ダメ院生281

このエントリーをはてなブックマークに追加
1就職戦線異状名無しさん
2就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:26:51
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
3就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:27:31
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
4就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:28:06
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
5就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:28:40
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
6就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:29:12
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
7就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:29:15
DI =Dame Insei
 近年急速に増殖中。
DII =Dame Insei Index
 算出方法は前スレにて確立した。100以上をDIと定義する。
DIR =Dame Insei Ratio
 研究室におけるDIの割合、0以上1以下。
 分布を計算するとピークは0.9付近である
CS =ChinShu
 DIを観測すると頻繁に観測される特異状態。β波を大量に発する。
 近年、β波は低下してきている。
VDI =Virtual Dame Insei
 DIの対立概念。荒れる元になる。
O2CNサイクル = Okki 2ch Chinshu Neru サイクル
 DIの基本サイクル。O2CNサイクルは毎日2回以上まわす。
AD = Aneha Data
 DIが大量生成する。
HV = Happyo Vucchi (c.f. SB= Semi Bucchi)
 DIの基本特性の1つ。VDIには見られない。
NNT = Nai Nai Tei
 DIの判断基準の1つ
NM = Nacchi Method
 「素敵だな」と思ったものをノートに書き溜め、後に自分のオリジナルとして発表する手法
NMR = nacchi method ratio
 大きいほどDIIは高まる
ONH = ONaHole
 CSのために開発された専用器具。DIは2つ以上所有することが多い。
NECメソッド
 直感により矛盾を排除する手法
8就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:29:45
ダメ院生
 ┣真正ダメ院生
 ┃ ┣無い内定テーマも無し派(完全ダメ派)
 ┃ ┣今年に入って大学院に行って無い派(NEET派)
 ┃ ┣最終面接で落ちまくり派(デブピザ派)
 ┃ ┣学部修士博士合わせて俺一人しかいないよ派
 ┃ ┣ダメ研究室だから何もしなくても修了
 ┃ ┣野球は9回裏からサッカーは後半39分からだよ派
 ┃ ┗性欲だけは一人前派(理想主義)
 ┣部分ダメ院生
 ┃ ┣無い内定の末ドクター進学派(仮面エリート派)
 ┃ ┣研究は順調だが無い内定
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 就活の壁 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
 ┃ ┣大手企業内定済みだが研究テーマ無し派(強硬派)
 ┃ ┗推薦でらくらく内定したが研究はこれから派(日和見主義)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ ダメ院生の壁 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
 ┣仮面ダメ院生(エリート院生)
 ┃ ┣本当は大手に内定し研究も順調だがなんとなく演じている(演技主義)
 ┃ ┣エリートぷりを誇示したい(エリート主義)
 ┃ ┣ダメ院生は我々の引き立てやくだ(官僚主義)
 ┃ ┗南京大虐殺や慰安婦問題はどうなんだよ派(ドサクサ派)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 犯罪者の壁 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 ┗マグ射すればみな仲間だよ派(過激派)
9就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:29:47
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
10就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:30:16
            ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'',    / 時 .あ ま ヽ
             ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{     |  間 .わ だ  |
             ヽ::r----―‐;:::::|    | じ て    |
             ィ:f_、 、_,..,ヽrリ    .|  ゃ る    |
              L|` "'  ' " ´bノ     |  な よ     |
              ',  、,..   ,イ    ヽ い う    /
             _ト, ‐;:-  / トr-、_   \  な   /
       ,  __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃   `i,r-- 、_  ̄ ̄
      〃/ '" !:!  |:| :、 . .: 〃  i // `   ヽヾ
     / /     |:|  ヾ,、`  ´// ヽ !:!     '、`
      !      |:| // ヾ==' '  i  i' |:|        ',
     |   ...://   l      / __ ,   |:|::..       |
  とニとヾ_-‐'  ∨ i l  '     l |< 天  ヾ,-、_: : : .ヽ
 と二ヽ`  ヽ、_::{:! l l         ! |' 夂__ -'_,ド ヽ、_}-、_:

          注 現在1月22日
11就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:30:20
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
12就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:30:50
⌒>\丶\ヽヽ ',!|/〃/ //,. ゙ : ' .: ゙ ,: ゙ ,/
 ⌒丶\丶ヽ`、', 《〈 〃ノ/. ' . '_;.,;._ ;.' , ゙ //
   __\ヽヾ:ヾ_ヾミ[]?‐[〕-''''"~´ 彡 . ゙ .゙〃
   ⌒\ ミ|{「己川ロ后叨:.: し___! 彡 ;' . ゙ /     う ・ ・ ・
      ヾレュ三<´{(厶ニニ-‐、>ヽ ; : . ,゙i
  ⊂   ,{ {(j  } }==Y∠r:ュ.ヾ,  く;/^ヽ!
   c    { ト >-<ン ,'  ~厂 ̄´`ヽ  ,ィ个 }     うろたえるんじゃあないッ!
   '   {〔!厂〈ー‐、 '":::...  u  }  )丿,ハ
       )|逢 `-'"       / (__/,/     ダメ院生はうろたえないッ!
.        !|  「r三三ヽ J   l  /⌒l !
        l |    } ,. ?-| u   ,/ 、_,ノj  ,r一''"~´)
         !.ハ  ノノ二ニ二!     ノ `7〈 /  ゝ''"´ __
.        | .ハ ヽ-r?‐-    ,f 、__// ヽ/-‐''(´  _,,ノ、
_,,.. -ー?ノ / ヽ  ゙ー‐  / ! `゙{'′ ノ  >‐'''(´_,,/
       ー-、 ヽ-r?‐< ,r'゙{:___ノ`ー(、__/ >''"´
   、_,,,,,,,,,,,,,,,}!,,___{  ;' /´ '゙ ̄´ ̄´  丶イ  __
  \     r?ー>''"/~"''ーく⌒ヽ._,,ノィ´   `)
    \    /  /7゙ <´      ノ  /〈   ><~´
      ヽ,/   { ヽr、\   ''"    ,. -''"?-ヽ `'ー- 、
    //     \ \ヽ、`丶、__,,..ィ´}! ,iリ    ``丶、 \

         注 現在1月22日
13就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:31:01
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
14就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:31:22
     (゚Д゚ ):. _ いいともの時間に起きてよし!
    r'⌒と、j   ヽ
    ノ ,.ィ'  `ヽ. /
  /       i!./
 (_,.         //
 く.,_`^''ー-、_,,..ノ/

    /(*゚Д゚) 教授にガクブルてよし!
    / :::У~ヽ
   (__ノ、__)

        '⌒⌒'⌒ヽ  ひきこもってよし!
     (゚Д゚* ),__)

          ( ゚∀゚ ):. _ ダメ院生サイコー!!
         r'⌒と、j   ヽ
        ノ ,.ィ'  `ヽ. /
       /       i!./
        (_,.         //
      く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
15就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:31:34
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
16就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:32:06
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
17就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:32:28
            ∩___∩
            | ノ 教授  ヽ        (   )
           /  ●   ● |     (  )
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛   
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/   このスレ荒らせばダメ院生も   
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄     修論書くだろう  
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/
  /__________/ | |
  | |-------------------| | 

       __,  -ー-  、__
       (_,'   D   ',_)
       l ●   ● l
       i  (_ ● _)   i   <わかりました、荒らしておきます
       ノ         ',          
      /,, -ー 、  , -‐ 、
     (   , -‐ '"     )
      `;ー" ` ー- -ー;'"
18就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:32:41
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
19就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:33:00
「シンシュ」
チンシュを超えた、いわば神のチンシュ

「パワーチンシュ」
ゴリゴリと力強く亀頭とカリと肉棒をしごく
寸止めとか小細工は使わない
男の腕力を使ってストロークは長めに亀頭から肉棒にかけてゴリゴリとしごく
20就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:33:30
    チンシュしてやんよ
 (( ∧_∧ ))
 (((  ・ω・)))
 ((//\ ̄ ̄旦\))
((// ※\___\))
((\\  ※  ※ ※ ヽ))
  ((\ヽ-─────ヽ ))
21教授の使い:2007/01/22(月) 13:33:51
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
22就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:34:03
                                =   そ =
                               ニ= 院 れ -=
                               ニ= 生 で =ニ
                                =- な. も -=
  、、 l | /, ,                         ニ .ら. ダ ニ
 .ヽ     ´´,                        r : メヽ`
.ヽ   き ダ ニ.                        ´/小ヽ`
=.    っ メ  =ニ            _,,..,,,,_
ニ  で.と 院  -=    、,  ,,, 、,,  ./ ,' 3/⌒ヽ-、_   、 ,, @
=  き.何 生  -=       、,   /l.  /____/   n  ヽ|ノ,,
ニ  な も な =ニ     @  ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,, 
/,  い  ら ヽ、      ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,
23就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:34:24
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
24就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:34:35
ダメ院生は童貞と非童貞どっちが多いの?
 │
 ├童貞が多いよ派
 │ │
 │ ├自分は童貞だよ派
 │ │ ├童貞じゃないとダメ院生じゃないよ派(超過激派)
 │ │ ├童貞である事を誇りに思っているよ派(反セクロス派)
 | | |  ├オナニーの方が気持ちいいよ派(チンシュ命派)
 | | |  └大切な人にあげたいよ派(純潔派)
 | | ├セクロスしたいけどできないよ派(悲観派)
 | | |  ├彼女いない歴=年齢だよ派(モテない派)
 | | |  ├風俗に行くか迷っているよ派(風俗憧れ派)
 | | |  └空気嫁買いました派(諦め派)
 | | └セクロスなんて繁殖活動にすぎないよ派(生物学的思考派)
 │ │     └セクロスなんて都市伝説だよ派
 | |
 │ └自分は非童貞だよ派
 |    ├なんちゃって童貞のフリしてるよ(空気読んでますよ派)
 |    ├量子論的には非童貞だよ派(現実逃避派)
 │    └自分は素人童貞だよ派(理解派)
 |        ├プロチンシャーはプロじゃないと抜けないよ派
 |        ├どうせモテないからお金払って筆下ろししたよ派(資本主義派) 
 |        └異国の地で行きずりに童貞無くしたよ派(国際派)
25就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:35:05
 ├非童貞がおおいよ派
 │ │
 │ ├自分は非童貞だよ派
 │ │ ├童貞なんてネタだろ?派(童貞都市伝説派)
 │ │ ├中学校で童貞捨てましたよ派(イケメン派)
 | | ├内定先はキヤノンで可愛い彼女がいるよ派(自称勝ち組派)
 │ │ └童貞は風俗で筆下ろししてこいよ派(セクロス第一主義派)
 │ │
 │ └自分は童貞だよ派
 │    └俺以外は皆非童貞なんだよ派(被害妄想派)
 │        └童貞だけど非童貞のフリして書き込んでるよ派(バーチャル非童貞派)
 |
 ├中立派(日和見派)
 | ├セクロスって何なんだろう派(研究第一派)
 | ├童貞も非童貞も仲良くしようぜ!派(穏健派)
 | └そもそも女には興味ありません派(阿部高和派)
 |
 └女子院生なんですけど派
    ├童貞なんて気にしませんよ派(寛容派)
    ├処女なんですけど誰か貰ってくれませんか派(超希少種)
    └わたしのおっぱ見てください派
26就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:35:12
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
27就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:36:00
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
28就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:36:52
テンプレ終了
他にほしいのあったら好きなのはっていけ

間にあらしが入っていても気にしない(・∀・)
29就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:37:19
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
30就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:37:57
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
31就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:38:33
乙お!

しかしパワーチンシュの件は何度呼んでも笑ってしまうw
32就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:39:32
成人T細胞白血病リンパ腫(だったかな?)という長ったらしい名前の病気で、
母は俺が中2の時入院した。
俺はアホだったもんで、母がどんなに重大な病気を患っているのか知らなかった。
ああそうなんだ、よく分からんがすぐに帰ってくるんだなって思ってた。

母が入院してから一ヶ月が経ち、二ヶ月が経ち、三ヶ月が経った。
会うたびにやつれてゆく母の顔を見て、鈍感な俺でも死を目前にしていることが
はっきりと理解できた。
母は病院のベッドの上でも笑顔を絶やさず、俺の前では泣き言など一切口にしなかった。

抗がん剤のためか、髪の毛が抜け、口内がただれ、ほとんど食事も摂れなくなっていた。
今日はリンゴジュース三分の一飲んだんだよって誇らしく言う母親を見て、
俺は見舞いの帰りにいつもトイレの個室で声を出さずに泣いた。

自分で稼げるようになったら、美味いものたくさん食べさせてあげようと思ってた。
お前も大きくなったんだねって、微笑みながら言って欲しかった。

でも俺の母は、ジュース飲みながら死んでいった。
無力な中学生の目の前で、静かに息をひきとった。

叶うことのなかった親孝行の夢。
そして、コップに残ったほんの少しのリンゴジュース。
それらを思い返すたび、どうしようもなく悲しくなるのです。

33就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:39:45
「シンシュ」
チンシュを超えた、いわば神のチンシュ

「禁シュ」
チンシュを修羅のごとく禁ずること
禁シュの試練に耐え忍んだ者にのみ無根の才が与えられるという
シンシュとは相反する関係

「パワーチンシュ」
ゴリゴリと力強く亀頭とカリと肉棒をしごく
寸止めとか小細工は使わない
男の腕力を使ってストロークは長めに亀頭から肉棒にかけてゴリゴリとしごく
34就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:39:46
乙お!

しかしパワーチンシュの件は何度呼んでも笑ってしまうw
35就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:40:20
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
36就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:41:07
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
37就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:42:34
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
38就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:43:22
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
39就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:43:44










コピペ厨キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!















40就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:44:02










コピペ厨キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!
















41就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:48:33
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
42就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:49:04










コピペ厨死ね


















43就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:49:04
よし、埋め終了
前スレ1000ガンバレよwww
44就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:49:20
コピペだけで1000までいったら神
45就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:49:20
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
46就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:49:48
お〜い、誰か前スレ1000のために
選りすぐりのみのもんた画像拾ってきてw
47就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:50:01
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
48就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:50:35
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
49就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:51:05













この際このスレはコピペ厨に消化させて
別スレ立てようぜ














50就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:51:43
>>49









賛成の反対の賛成
















51就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:52:37
>>49
了解
52就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:52:54
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
53就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:53:19
熊教授が良い事言ったw
54就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:53:26
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
55就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:53:40
>>46
思いっきりテレビで抜いてるんじゃないの?www
56就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:54:04
>>53
おまいコピペ厨?
57就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:54:22
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
58就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:55:07
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
59就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:55:34
コピペ厨もっとkskしてくれ
60就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:55:38
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
61就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:56:13
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
62就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:56:44
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
63就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:57:16
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
64就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:57:24
おらワクワクして来た
65就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:58:04
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
66就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:58:38
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
67就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:59:10
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
68就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:59:31
先週の金曜日に教授に修論の下書き見せたんだが
今日学校付いたらもう修正箇所をチェックしたのが出来てやがったwwwwwww


仕事速すぎ、2、3日は何もしなくていいと思ってたのにwwww
69就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 13:59:43
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
70就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:00:32
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
71就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:01:17
>>68
早く終ればうれしいやん
72就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:03:17
コピペ厨終ったの?根性ねーなw
73就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:06:07
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
74就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:06:48
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
75就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:06:52
>>71
早く終わったって2回目の修正が来るだけなんだぜwww
76就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:07:21
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
77就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:07:43
アク禁しようぜ
マジうざす
78就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:08:02
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
79就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:08:05
>>77
よろ
80就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:08:40
何でうざいの?
81就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:09:35
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
82就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:10:24
あぼ〜んしてるから俺はいいけど
83就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:10:56
ならええやん
84就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:11:05
>>77
了解
これだけあれば100%アク禁にできる
85就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:12:30
なんで、このスレなんだろうな?
とっても論理的でないじゃん
86就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:13:13
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
87就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:14:18
アク禁完了wwwwww
88就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:21:27
アク禁ってどうやってすんの?
89就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:24:09
>>88
規制議論板に専用のスレを立てて報告すればいい
規制議論板の他のスレを見ればやりかたわかるぜ
90就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:26:23
前スレのコピペも合わせれば500レスくらいある

100%アク禁になるぞ

91就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:30:03
マジで過疎ってるな
92就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:31:28
コピペ厨マジでうぜぇ
93就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:34:21
もういねーの?
94就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:40:53
自転車欲しいな。5万くらいのやつ。
95就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:41:19
アボーン設定したからもっと張ってくれ
96就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:41:41
コピペ厨マジで殺したくなってきたぜ
97就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:41:52
アボーン設定したからもっと張ってくれ
98就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:43:24
IEで見てる奴はきついな
俺はアボーン設定したからあまり問題ないけど
99就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:43:42
コピペ厨を煽ってるやつもアク禁にしようぜ
100就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:44:31
コピペ厨を煽ってるやつもアク禁にしようぜ
101就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:47:13
しまむらネタは、はってもいいですか(><)
102就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:54:11
>>94
ロードバイクみたいな奴か?
103就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:54:14
コピペ厨もう終わったのか
つまんね
104就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 14:54:39
コピペ厨を煽ってるやつもアク禁にしようぜ
105就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:02:49
>>102
5万でロードバイクは買えねーべ。
クロスバイクで十分。
106就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:14:38
>>104
コピペ厨乙ww
107就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:16:32
( ´ω`)教授から音沙汰が無いお
( ´ω`)まさか見捨てられた?
( ;´ω`)おっおっおっ
108就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:17:10
コピペ厨情けねぇなw
ビビって逃亡かよ?
109就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:17:57
お?
110就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:18:10
コピペ厨を煽ってるやつもアク禁にしようぜ
111就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:25:37
コピペ厨を煽ってるやつを煽ってるやつもアク禁にしようぜ
112就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:27:27
スープラを煽ってるランエボもアク禁にしようぜ
113就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:27:48
今起きたんだぜ?
114就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:28:03
おはようなんだぜ?
115就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:31:46
おやすみなんだぜ?
116就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:32:06
誰かマジで規制議論板に報告してくれ
117就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:32:38
>>115
寝るのがはやすぎなんだぜ?
118就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:34:58
あぼーんしとけよ
119就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:35:00
過疎ってるな
120就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:35:22
今日は休みなので昼からお邪魔してもいいでしょうか・・
121就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:35:48
専ブラ使いたくねぇから通報しとくわ
122就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:36:57
みんなどこいったんだ?
123就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:37:34
>>117
そうなんだぜ?
それなら寝るのやめとくぜ?
124就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:38:40
おまえら帰ってこいよ!
俺を一人にさせるな!
125就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:39:19
チンシュ
126就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:40:05
こそこそ修論書いてるぜ!
127就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:41:18
おまえらチンシュタイムか?
128就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:42:49
>>121
何で専ブラ使いたくないんだ?w
129就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:43:09
手ブラで十分だから
130就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:45:49
マジでうぜぇ
AV(DVD)ダビングしようとしたらVHSが糞で画像が汚すぎる
汚いというより激しく立て揺れしてやがる
3本セットで全部こんな調子だぜ
他のVHSなら普通にダビングできんのによ

マジでメーカーに苦情入れるべきか?
131就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:45:51
>>126
ぶちころすぞ(´・ω・`)
132就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:49:32
おまえら最近元気なくね?
133就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:51:22
そうでもないよ、びんびんだよ
134就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:52:08
ああ、昨日も三回だったんだぜ?
135130:2007/01/22(月) 15:52:57
マジで聞いたこともない糞メーカーだった
136就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:54:04
昨日彼女にふぇらしてもらったら精子飲まされた

ありゃ飲むもんじゃないな

吐くかと思った('A`)
137130:2007/01/22(月) 15:55:06
捨てるのもめんどくせぇ
マジで頃したい
138就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:56:11
>>136
?夢の中の出来事と現実の出来事が区別できなくなったのかい?
139就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:57:00
現実だぜ
140就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:58:03
テンプレ貼ってくれた人ありがと
141就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 15:59:21
ドンキで買った
3本入りVHS400円前後

原産国 THAILAND(タイ)
○ター○○株式会社

スペックみないで買った俺がバカだよなw
142就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:00:13
>>139
マジでか?
非童貞はダメ院生じゃないらしいぜ?
143就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:02:32
修論終わったエリートはダメイ院生wikiを完成させろ
144就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:02:36
>>142
修士4年目でもダメ院生じゃない?ww
大分薄めた(よだれで)と言われたがそれでもあれは無理だわ.
145就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:03:13
自分のザーメン飲むあほは初めて聞いた
146就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:04:22
いったい何人M4がいるんだ
147就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:04:32
>>144
修士4年目だけど非常に新参ポイにおいがするねw
148就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:05:10
俺は創世記からいるぞ
149就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:05:39
どうせ偽者でしょ
150就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:06:16
偽者ってどういうことだ?
151就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:06:20
前いたM4の人とはレスの雰囲気が違う
152就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:07:28
あるある、単独スポンサーの花王が降りたから、実質打ち切り決定だと
オタワ\(^o^)/
153就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:07:59
一回留年すると、もう一生修了できない気がする
まぁ来年からM3なわけだが
154就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:07:59
新参ですねw

12月くらいから覗き始めたから
155就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:08:59
12月から覗いていれば
彼女の話なんかしないだろ
常識的に考えて・・・

何回荒れたと思ってんだ
156就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:09:44
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
157就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:10:43
最近の荒れようはなんなんだ?
俺も撤退する
あばよ
158就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:11:35
まぁそう言うなよ。
いつでも待ってるんだぜ?
159就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:12:00
>>157
コピペ厨はおまいを救った
160就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:12:02
>>157
ばいばい
161就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:12:16
じゃあ俺も
162就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:12:54
おれも
163就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:13:27
そして俺だけが残った
164就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:13:52
(実は漏れも残った)
165就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:13:56
俺も残るよ
166就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:14:28
なにこのダチョウ倶楽部臭
167就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:15:32
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
168就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:17:21
マジで撤退するわ
169就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:17:38
12月からって言ってもそんなにしょっちゅう覗いてた訳でもないからなぁ

まぁ,どうも場を荒らしてしまったみたいですね・・・.


退散します.
170就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:17:45
さっさといけ、誰も止めないよwww
171就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:17:56
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
172就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:18:16
全部コピペ厨のおかげでありコピペ厨のせいでもある
173就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:18:59
ごちゃごちゃうるせーな、撤退するならなんもいわず去れよww
174就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:19:14
ここのスレは通報する人いないのか?
もっと荒らしちゃうよ?
何?勝手にやれって?
175就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:19:36
  _,  ,_
( ’ ⊇’)とりあえず24返しに行って来るわ
176就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:20:31
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
177就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:20:51
>>175
ついでに続編もかりてきちゃいなよ
178就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:25:45
>>175
苺ましまろを借りてくることだぜ
179就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:29:31
自分の精子を他人に飲ませるとかありえないだろ・・・
常識的に考えて

で、撤退したふりしてる香具師どれくらいいるの?
180就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:30:43
ここはコピペ厨にせっせと頑張ってもらって
なんとか今月中に300スレ達成を目指そうぜ
181就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:33:25
自分で自分の精液を飲むのはありだよ絶対
182就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:41:08
過疎だお
183就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:43:25
修論だしちゃった(*´∀`*)気分は春
184就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:44:23
どうせなら、みんなで荒らそうぜ
185就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:44:54
おっけー
186就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:45:15
 不動産は、上記の不動産の地域性及び地域の特性に基づき、各々の地域ごとに
一定の価格水準を形成し、経済的位置を占めているという関係にある。
187就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:46:26
富士ソフトかっこいい
188就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:48:09
ABCなくなったから、かっこよくなくなっただろ
常識的に考えて
189就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:51:25
富士ソフトに就職したいなあ
190就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:51:32
 したがって、地域分析における近隣地域の相対的位置の把握に当たっては、同一需給圏内の
類似地域の地域要因と近隣地域の地域要因を比較して相対的な地域要因の格差の判定を
行なうものとする。
191就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:52:22
経済厨キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
192就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:54:55
 したがって、地域分析における近隣地域の相対的位置の把握に当たっては、
対象不動産に係る市場の特性を踏まえて同一需給圏内の 類似地域の地域要因と
近隣地域の地域要因を比較して相対的な地域要因の格差の判定を 行なうものとする。
193就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:55:45
やっぱ富士ソフトだよな。最高だよ、あそこは。
194就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:56:00
(∩゜д゜) キコエナーイ♥
195就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:58:12
あべし!あべし!
196就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:58:17
富士ソフトはボーナスもいいしね
197就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 16:59:37
晩飯は何にしよう
198就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 17:00:31
ラーメンでも食いにいかね?
199就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 17:02:54
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
200就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 17:05:59
lω`)ノシ こんばんは
201就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 17:08:33
>>198
オヌヌメのラーメン屋ある?
202就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 17:10:25
大学のそばの奴、行ったこと無い?
結構うまいよ
203就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 17:10:43
>>201

lω`)天一
204就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 17:11:36
テン一はくどくてなぁ・・・
205就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 17:12:36
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
206就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 17:14:01
ラーメンは一杯500〜600円する
→生協に行って500円出した方がよりいろんなものを食べられる
→生協にするか
どうみても貧乏根性が染み付いています、本当にありがとうございました
207就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 17:16:49
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
208就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 17:20:14
天一はもう3〜4年位食べてないなあ
こってり好きなんだが食べに行く機会がない、店が遠いし
209就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 17:21:49
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
210就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 17:28:01
あのドロッとしたスープはすごいな
211就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 17:30:42
あのこってり感をたまに味わいたくなるから困る
212就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 17:39:26
lω`)二郎タン
213就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 17:49:57
いいか、みんな
     (゚д゚ )
     (| y |)





    サンポール ( ゚д゚)  ドメスト
       \/| y |\/





             °。o
        ( ゚д゚) 。o°o。
        (\/\/




       _
     =(_)○_
214就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 18:06:23
俺『お尻の入り口のとこが痛いんです』

医者『まあそこは出口ですけどね』
215就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 18:13:23
>>214
( ̄ー ̄)私みたいなしゃべり方の先生ですね

( ̄ー ̄)まぁ、彼はバスク人ですからね

216就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 18:40:17
 近隣地域の相対的位置の把握に当たっては、対象不動産に係る市場の特性を
踏まえて同一需給圏内の類似地域の地域要因と近隣地域の地域要因を比較し、相対的な
地域要因の格差の判定を行なうものとする。さらに、近隣地域の地域要因とその
周辺の他の地域の地域要因との比較検討も有用である。
217就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 18:41:38
お?
218就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 18:41:45
       ; .
       `
219就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 18:42:09
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
220就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 18:44:02
 また、鑑定評価方式の適用上必要とされる事例資料の収集は、近隣地域又は同一需給圏
内の類似地域に存する不動産に係るもののうちから選択するものとされている。
221就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 18:56:20
            ∧_∧
           (* ´∀`) 
 ______/| ヽ  l ヽ______
(∋     /  v   \|  ヽ      ∈)
 |____|  /     l    人 ___|
       / / ヽ ー   - / \\
      / /  |    |   |   \ヽ
     / /   ヽ  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□
    //    /  □■□■□■□■□■□■□■□■□■
   /     |    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  /     /    / ヽ    \       | |
../     /    /   \    \     | |
/   /    /       \   \    .|  |
|   (    く          )   )   |  |
|    \   \       ./   /   |   |
|    \   \____/  /.    |   /
 | _〜〜-\  \   /  /-〜〜___| /
  |/   ⊂⌒__)  (__⌒つ
222就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 18:59:30
_           __/ 
_  / __   /   ̄/   .へ       |    .へ              |.  |
   /. __|       /.  /  \    _ノ    /  \  へ .へ ./  _ノ  │
__ノ  __|     /   /    \  ̄ |   /    \  `´ `´   ̄ |.   ・

            _ 、 -──¬‐-、
           /           \
          /             ヽ
         /   ,----、   __    ヽ
         !   /     `'''''''´  `ヽ   i
          |  /              }  |
        _⊥< ,,,,,,,,__           |  !
        /r\f‐┴─-<_  ≦二ヽ__レ'!
       !ノ!. ヽ 厂二二┐ ̄r─‐-、 /⌒!
       l ヽ   !ヽ__//^ヽ!  ̄` ノ/iヽ /
       \__! `ー--/!  \ヽ--'/├'/
         |   / L _ __)ヽ ̄  /‐'
         ,┤ i〈 、_____, 〉 /
        /  !  ヽ\+┼┼+/  /
      __/   ヽ    `ー‐‐'´ /
  , -‐''" i    \       人
-''~     |    \`ー----‐'´! iヽ、
       ヽ      \     /  i  `ヽ、
        \     丶_/   |    \
         ヽ     /O \   |      \
223就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:00:01
>>215
僕は、カタルニア人!
224就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:01:28
マジで人がいなくなったな
このスレも終わりにしようぜ
225就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:02:08
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
226就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:02:29
今のM1がM2になって堕ちてくるまで、ずっとこんな感じだろうね
227就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:10:04
コピペ厨はもっと気張って貼れや
300スレいかねぇだろが!!!!!!!1
228就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:10:18
これからはM1の天下だ
229就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:12:09
M1ってなに?
230就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:12:16
やあみんなおはよう
これから朝食を買いにポプラ逝ってくる
231就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:14:28
>>229
お前そんなのも知らねえの?
答えは>>236
232就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:16:40
>>230
ポプラって飯が別ってホント?
233就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:17:16
今年は例年になくM1が出しゃばってくるな。
234就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:19:36
235就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:19:47
例年になく?
236就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:21:59
M1ってなんじゃ?
237就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:25:31
>>233
だって今年は俺がM1だもんwwwwwwっうぇwwwwwっうぇwwwwwwwwwww
サーセンwwwwwwwwwwwww
238就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:26:19
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>273
239就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:26:56
age
240就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:26:57
はあ…orz
241就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:27:59
おまえはどこまでダメなんだw
242就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:29:08
はああ
243就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:29:43
ふにたい
244就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:30:23
ふねばいい
245就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:31:11
それはいや
246就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:32:32
>>240-245
自演乙
247就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:32:34
ふにたいんじゃないのかお?
248就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:33:47
ふんでしまえ
249就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:35:17
    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)
250就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:35:25
(((´・ω・`)))フニフニ
251就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:39:41
lω`)・・・・お邪魔してもいいですかお
252就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:41:32
( ´ω`)パミマこれについてコメントよろお

【社会】 コンビニおでん、衛生面の謎…「なぜフタをしないかは、答えられない」とセブンイレブン
253就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:42:59
ポミマじゃない俺の推測だと、ふたするとオイニーがしなくなって
売れなくなるからだお
おいしさや栄養価よりもなによりもオイにーの開発に力をいれてるんだお
254就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:43:08
大市大です
255就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:43:23
まえからつまらなかったけど
さらにつまらなくなったな
256就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:43:48
荒らせよ
257就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:44:38
lω`) 見た目も匂いも重要ですお
258就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:46:15
実際問題、フタしない事で問題起きた事あったか?
259就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:46:53
コンビニのおでんと言えば、イカオヤジしかあるまい。懐かしいなぁw
260就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:47:27
l彡
261就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:48:24
イカオヤジってなによ
262就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:51:04
>>256
ほっとくが吉
このスレが気になって気になってしかたない奴みたいだから
263就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:52:07
>>260
またこいよ
今は糞スレになっちまったが
264就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:53:03
l)
265就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:53:10
一週間ぶりくらいに来たんだけど
どうしたのこの過疎ブリは?
2ちゃんが閉鎖されるから?
266就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:53:35
l`)
267就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:54:12
>>265
今までいた人がいなくなったから空気がかわっただけ
268就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:54:32
l彡
269就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:55:14
>>264
>>266
>>268
お前、かくれんぼしたいだけちゃうんか
270就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:55:25
>>267
なんでいなくなったの?
271就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:56:33
お前が来なかったから
272就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:57:40
   ──フ   _   |  _|_  __  _上_ ──フ ゛_|_
─i   /  / ノ \ .|   |   |   |  | 七 /   /   ___|
 /   (   l./   | .|  __|   |   |  |  | |    (    (___1
     \     /  .レ(_丿\  ̄ ̄ ノヽ.| |/    \    ノ 
                          ̄ ̄ ̄       /
273就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:57:52
最近付き合い始めた彼女のウンコが見たい・食べたい・塗りたくりたいの欲望に駆られておかしくなりそうだ。
そのせいで最近いろんな妄想を膨らませてしまうんだが、たとえば
携帯電話がこれだけ普及したんだからテレホンセックスならぬテレホンウンコというのがあってしかるべきだ。

男「今何してんの?」
女「うんこ。」
男「へ〜、そうなんだ。じゃあ・・」
女「んっっ!」
男「え?なに?」
女「う〜・・・んっっ!!」
男「え?なにが?何やってんの?」
(チャポン!)
女「ハァハァハァ・・・」
男「なに?どうしたの?」

・・・こんなひと時がいつか訪れるのを待ち望んでいるよ。
274就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:58:42
                      _                        ┌i
__Π_             _  /,へ\    r───┐r──┐  ┌‐┐l二 ,コ  ∩
|_r──┐| i丶   ,ヘr──┐ |「!|∠/「|_`V     ̄ ̄フ丿  ̄フ/_   | [] | l二_二l  | |⊂二⊃
     / | \)  / /  ̄ ̄| | |l」| | 呂_|  r──、 / /   ∠_二-、\ | [] |__Π_ | |
   //   //  __| |  ̄  | | i∨7  ̄ ̄) )ヽ\    _   ) )└‐┘ヽ─i┌┘| |(二二つ
  </   i二/  └──┘   (/ ヽ>  くノ  \> (⊂ヽヽ´ノ     ヾ>」 |  ヽゝ
                                      ̄ ̄ ̄        ̄

       /\            ,、   _  _,
      //ヽ\            \)  | | //
    // lて \\      r───┘└''──へ
   /, i 二二 二二 ,\_    ̄ ̄7/| |\\ ̄ ̄
=二/ | |____l | \/    //二  二\\
     |┌───┐|        ̄ |└┘└┘ | ̄
     | 二二 二二J 、        | l二l l二l |
     | |   ヽヽ //      __二l l二二l l二_
     | |___, \\      ,二二二l l二二l l二二,
  ヽ二─ ´ ̄   \ ヽ、     ̄ ̄二 ̄ ̄ ̄二 ̄ ̄
              ̄ ´     ∠/     \>


       __       l二l    _/>     __       ,、
   ,-'二 二\  r──‐┐くイ「  r─‐┘!─‐┐  //      /7
  // | |  ヽヽ  ̄,二, ̄r─!└┐  ̄ ̄| | ̄ ̄  //     l二 二7 ┌‐¬
 l l   l l    | | ,=,   二| |二、 / 二 |    // -、     //   _  ̄lノ
 | l  丿l   / / _二__  「┌─┐| ヽヽ´/    / /`i )   </  __| |
  ヽ`'´/_// │口 |  | l__l |   //    / ノ  | l  Π   √,-i `ヽ、
   `´  `ー ´   └─┘ └──┘ く/    ∠/   ヽ二-′ \二ゾ` '
275就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:58:43
>>270
なんだかんだいってみんな修了したいから修論書いてる
276就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 19:59:21
イカオヤジ知らんか・・・
生ダラ見てたひとはいないようだな。
277就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 20:07:26
278就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 20:09:57
じゃあ春名w
279就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 20:25:13
280就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 20:27:13
昼寝してたらこんな時間orz
ιょぅι゙ょとセクロスする夢を見ておっきしていたのでそのまま抜いたのは秘密
281就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 20:28:07
   
 (( ∧_∧ ))
 (((  ・ω・)))
 ((//\ ̄ ̄旦\))
((// ※\___\))
((\\  ※  ※ ※ ヽ))
  ((\ヽ-─────ヽ ))
282就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 20:28:38
     ∧_∧ 
     ( ・ω・)
      /⌒  つ
   ____とノ ⌒) ) )) ))                 
 /\   ̄`J ̄ ̄ ̄\              
  ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄              
         | |                    
       / \                   
283就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 20:29:54
                , ィ ⌒<
              ///,  `ヽ、
             ( ( ( ( y  j
              ( ̄) ゝ-ィ  | この左腕で
                ヘ:⌒ヽ、   i'     ボコボコにしてやんよ
                 ヽ:  ソ  l           --   ___
  ∧_∧           |:   ; |,   ────
  ( ・ω・)´⌒`'、       /;    ; l..; ‐- 、 ., _    ─────
  (っ  ';:.    ヽ    /:::    ; |:.       ` `''ー- 、,-=''  ̄ ヽ
  /   )` −  " ̄ ヽ/:::::::    ;  |::  "  ̄ ``'' 'ー-          \
  ( / ̄∪::.  ';;..    ;'l ノ    ';  i'::                     / ヽ
      ヽ,::.  `<    い(   ,;'  /::.               / ̄ヽ⌒i   )
       ヘ::.. ... ー一''" ヽ ノ  /:::::...    _,. -‐一=‐ 一ヘ ヽ、__  lヽ_ ,/
        `ヘ、:::....      ....::::/ `ー一''"              ゝノ
           `ー;:::::::::::::::::: 'ィ" ─────       ̄ ̄ ̄ ̄   -
             `¨¨¨¨´     ババババ    -
284就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 20:37:21
285^^ ◆WM4yUtaeBw :2007/01/22(月) 20:39:09
>>283
うるせーチンカス氏ね^^
286就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 20:43:49
修了しますた
287就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 20:45:44
うひひひ今日は彼女とのテレホンセックスデーだぜブヒヒヒヒヒヒ
288就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 20:46:41
なんできらりこんなにかわいいんだよ!
289就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 20:47:19
きらりに激しく萌えてしまった

きらりサイコー
290^^ ◆WM4yUtaeBw :2007/01/22(月) 20:48:37
未来のニートども氏ねよ迷惑なんだよ^^
291就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 20:49:09
遅いんだよハゲ
292就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 20:52:21
なんか背脂って出てきた
293就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 20:56:43
次はマグロなんだ・・・
294就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:09:30
ヒトリノホウガ キラクダ ゴルァ
295就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:11:31
>>1
忘れ物

これを見てオッキしたらロリの資質あり
http://rasaloader.net/disa/src/rasadisa0057.jpg
有りか無しかと言われたらありだろ
http://vista.jeez.jp/img/vi6931911189.jpg
俺たちの妹
http://rasaloader.net/disa/src/rasadisa0058.jpg
http://rasaloader.net/disa/src/rasadisa0059.jpg
296就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:12:55
うむ。必要だな。
>>295乙&GJ
297就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:13:35
サンニーゴーロクゴーロクニーイチキューハチ
298就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:15:52
http://www106.sakura.ne.jp/~seikounet/imgboard/img-box/img20070121224008.jpg
鮎川穂乃果ちゃんがくるようなえっちなお店はありませんか><
299就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:16:36
3256562198
さては円周率の暗唱厨まで・・・!
300就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:17:14
>>299
いや、エロ動画の解pだ
301就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:18:50
小6でこれはたまらんな
302就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:22:20
絶対処女じゃないな、これは
303就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:22:31
304就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:30:56
>>298
調べたらこれで小6なのな
すごい時代になったもんだ
305就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:33:34
>>300
カタカナで10ケタってことは、ZENか?wwwwwww
306就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:34:29
         ∧_∧   ┌─────────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は山中知恵ちゃん!!
        \    /  └─────────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
307就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:35:00
>>305
うむ
白人と日本人のレズもの
まだ見てないけど
308就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:38:07
>>307
おれさ、ZENはとりあえず解凍まではしとくんだけど、使用せずに捨ててばっかだよ、最近
309就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:38:08
>>298
みぎあしなくね?
310就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:38:54
やっぱ山中姉妹なら妹だよな
いやでも真由美も最近おっぱいちゃんになってきたから困る
311就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:39:09
>>309
びっくりさせんな
右手の右側に靴が見えるだろーが
312就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:39:11
やっぱ卓球少女愛ちゃんさ
313就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:39:13
春菜ちゃんはいつ見てもかわええな
314就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:40:37
知恵と真由美と姉妹丼
315就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:40:45
あげ
316就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:43:07
317就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:43:31
ばかおめー兄弟っつったら工藤兄弟の専売特許だろ
318就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:44:02
>>295
久しぶりに見たけどやっぱり俺はおっきしなかったぞ。
てか2次元サイコー
319就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:44:33
320就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:45:24
>>317
宗兄弟だろ
321就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:46:07
ロリの資質ありのやつより>>316のほうが断然いいぜ俺は
322就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:46:27
>>320
おまいなかなかやるな
323就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:47:06
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
324就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:47:24
>>318
だよなぁ
記念に張っとく

ttp://img.7chan.org/h/src/1168823427559514.jpg
325就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:49:01
>>290
なんで背脂がいんの?
326就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:51:04
>>324
zipでくれ
327就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:51:47
>>325
だれ?
有名人?
328就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:52:04
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
329就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:52:55
>>327
有名な荒しなんでしょ
330就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:56:04
おまいらのデスクトップ

http://zaraba.qp.land.to/up/src/1169397720721.jpg
331就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:56:15
>>324
俺もさっき某スレで拾った。コラじゃないから困る。
http://vista.rash.jp/img/vi6938254580.jpg
332就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:56:43
ひょっとしたら漏れは
レズモノ好きかもしれない
333就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:58:34
>>331
これ、南国アイス部?

こんなカットあったっけ??????
パンツ脱がしてスケート場の氷溶かす、とかあったけど…
334就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:59:04
>>332
おまえ、さっきのZENのやつか?wwwwww
335就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:59:34
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
336就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 21:59:36
>>326
ひろいものだからもうない
気に入ったらこの一枚でなんとかしてくれw
337就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:01:39
今来た産業
ZENてなによ、ボンソワール?
338就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:01:59
3次元のOL好きの沽券にかかわるので貼っとく
ttp://vista.jeez.jp/img/vi6938218067.jpg
339就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:03:25
>>337
まあ、そんなもんだよモナミ
340就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:04:59
>>338
ジージェー
341就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:05:44
>>327
◆WM4yUtaeBw は資格板、就職板、リーマン板で大暴れしてる
市場最弱のうんこ荒らしだよ

ちなみに「背脂」とか「ぼらアナル」とか言われてる
342就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:07:07
>>338
これはたまらん
343就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:07:08
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
344就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:07:50
http://up.2chan.net/v/src/1169392110428.jpg
これ入ってるよね・・・
345就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:07:57
そのまんま東ってけっこうかっこいいな、ハゲだけど
346就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:08:21
347就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:08:29
>>344
うぉおおおおおおおおおおおおおおお
348就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:08:39
>>344
ぎゃああああああああああああ
349就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:08:45
>>341
なんで市場最弱なの?
350就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:08:48
>>344
らめえええええええええええ
351就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:09:00
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
352就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:09:13
>>344
グロ中尉
353就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:09:19
>>333
これは確か、写真部の部員に触発されてカメラに興味を持ち
女子更衣室の中に忍び込んで盗撮写真を撮ろうとした月斗が
ばれて(それが画像にシーン)、ボコボコにされたけどフィルムは無事で
現像したら肝心の部分が勃起したチンコで隠れてたってオチだよ。
354就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:09:33
>>344
グロ貼んな
355就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:09:35
>>344
ひぎぃっ さけちゃうううううううううう
356就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:09:51
>>346
この人ってさぁ、NHK教育の健康番組の人だよね?
ほくろでわかった
357就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:10:14
344は若いやつだな
358就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:10:21
>>344
あいててててててええええええええええええ
359就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:10:58
360就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:11:32
寄り付きいいいい!
361就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:12:08
ちょっと尿道オナやったことあるやつこれ試してくれ
362就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:12:51
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
363就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:12:59
>>349
ここを見ればわかる
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lic/1169304734/l50x
(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその104だぽ
364就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:13:25
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
365就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:15:20
>>359
ああいう幸薄そうな人が好みなのさw
俺の中では勝手に32才になってる、あの人は
366就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:16:19
>>363
なんか、普通に馴れ合ってるな。
367就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:16:31
                  ,,,r------.、   , -‐――- .,_
   __,,,,,,,,---――-、   ,r"       i、 ,/'       ゙ヽ、   ┌―、
 | ̄      _、  ゙i  ,r"         V          '、    l   │ 
 |,,,,,-―''''''"゙゙゙ ,i  / ,i                      i    |  │
     .| ̄~ァ ,l  /  |        ________    i   l゙  ,i
    ,i'  │ ヽ_/  | ̄| | ̄ l/ ̄ 7 |     __,,,,,,,,,,,,,|  l   i'  .!
    ,i'   ,i'      l、_从__ツ   ./ "''''"" ̄          /   ゝ--'
   ,l'   ,i'         ヽ/  ,/              ./    i´""!
   く   ,i'          l  /              /     ゝ- '
    ヽノ           ヽノ \,_          ,r''″
                      ゙'ー、,_  _,,r‐''"
                         ''v"
368就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:16:59
>>363
享受ッ
369就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:17:13
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
370就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:17:59
>>361
尿道オナニーと言えば東亜板の某教師
371就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:18:17
>>353
マジかよ…
確かに俺の得ろ知識はあの漫画が始まりだったが、ここまでエロスだとは
372就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:18:44
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
373就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:20:40
テレ朝には言われたくないなw
374就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:27:52
だれか、ドラえもんの
「戦わなきゃ、現実と」の画像持ってない?
それを壁紙にしたいんだけど
375就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:28:15
あれ、何かおかしいよ
376就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:29:30
何で字が小さくなってるんだYO
377就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:30:47
何の話だ
378就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:37:37
>>375
ウィルスだよ
379就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:42:34
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
380就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:48:03
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
381就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:48:39
だから何
382就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:49:02
斜めにみえる
383就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:52:01
なんで斜めに見えるんだぜ?
384就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:52:23
ここに和歌山ラーメンがあります。p(^-^)q

いれたら美味しい具を教えてねん♪

385就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:53:25
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
386就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:53:37
豚バラ角煮
387就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:53:40
和歌山ラーメンってどんなのだっけ?
388就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:53:51
しょうゆとんこつ
389就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:55:14
なんでこのスレ
コピペ多いの?
390就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:56:01
嵐のためだろ
391就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:57:11
>>389
レイプされてるの
392就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:58:25
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
393就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:59:22
多分、不動産コピペと同じヤツはだな
394就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:59:51
揚げ玉
395就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 22:59:56
>>388
それって家系のスタンダードちゃうんか
396就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:00:06
井出商店の前を歩いたらくさい変なにおいがするよ
397就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:00:26
ソース
398就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:00:49
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
399就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:02:01
>>397
400就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:02:34
>>384
できれば和歌山ラーメンを作る前に相談して欲しかったぜ
それじゃみんなのcreativityをspoilしちゃうぜ☆
401就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:03:11
>>399
おまえ、ヤキソバンなの?
402就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:04:39
海苔と卵、適当な野菜
403就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:07:14
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧ 
|      ̄ ̄ ̄    ヽ      
| ̄ ̄ ̄ 〆切 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   やあ・・・
|::    \___/    /     みんな楽しそうだね・・・
|:::::::    \/     /
404就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:07:31
普通にゆでタマゴとネギいれたよ

おいしかった(^q^)
405就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:08:09
>>403
くんな不幸が移る
406就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:08:18
リア充カエレ(・∀・)
407就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:08:40
>>404
おまえ口んとこにネギついてっぞ
408就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:09:30
リア充っぽい書き込みなんてあったか?
409就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:09:47
>>404
料理的には楽しかった?
410就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:10:39
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
411就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:12:04
今から晩御飯だお
412就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:13:09
         -= ∧_∧
       -=≡ ( ´∀`) これってなんて名前だっけ?
         -=( つ┯つ
        -=≡/  / //
       -=≡(__)/ )
        -= (◎) ̄)) ヒュ───

413就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:13:16
セグウェイ
414就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:13:54
ジンジャー
415就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:14:48
スイヘイ ヘーーーーイ
416就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:15:28
セグウェイは公道で走れればもっと売れたのになあ
417就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:15:36
>>413
d
ワンセグに似てるな
418就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:16:11
>>416
不具合がでてリコールかかったんじゃなかったっけ?
419就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:16:41
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
420就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:16:47
    ∬  ___ ∧ ∧    自慢のマシンでカットばしますよ
    ∫/___/|(´Д` )_  
  _0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - |   (l 
 ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ 
  `─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'
421404:2007/01/22(月) 23:17:09
料理的にはo(^^)oワクワク
まったくしなかった。

みんな夜食食わないの?
422就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:17:19
あれ俺もジンジャーだと思ったんだが
423就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:17:43
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
424就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:18:01
ローラースルーゴーゴーだろ、常識的に考えて
425就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:18:04
あるあるの捏造問題が人事に思え………うん、やっぱ人事
俺のちょっとした実験結果操作なんて誰にも迷惑かけないよね
426就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:19:36
開発時:ジンジャー
商品名:セグウェイ
427就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:19:43
>>425
教授と後輩
428就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:19:48
>>416
道交法が改正されるのを待つだけだけど
道路狭いし、障害者の車いすは確かに邪魔だけど障害者にとっては必要不可欠な物だから
しょうがない反面、セグウェイなんかあんなのキックボードみたいに使う人がわらわら出てきたら
大変だから仕方ないよ。無くても困るもんじゃないし
429就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:20:23
たぶんこれがケッタマシーンなんだと思う
名古屋人の先見の明には脱毛だ
430就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:20:38
431就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:20:41
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
432就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:21:11
>>430
真ん中の、ひとつ
433就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:21:19
ところで半年前に気づいて、誰かに言おう言おうと思って
結局言えなかったんだけど、成城石井と苺ましまろのフォントって似てないか?
434就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:21:41
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
435就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:22:42
>>433
うーん

う〜ん…
436就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:24:41
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
437就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:31:52
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
438就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:33:29
良品計画いいな
439就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:33:44
やべえ眠くなってきた
440就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:34:16
暴君
441就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:34:49
>>438
無印のこと?
442就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:36:57
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
443就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:37:22
>>441
そう。ノー残業なんだって
444就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:38:57
給料安そうじゃね
445就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:40:12
ノー残業といいつつも仕事終わらないから家に持ち帰ってる場合が多いらしいよ
446就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:40:50
マターリ薄給がダメ院生の望むところじゃないのか
447就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:42:07
WCEを提唱する首謀者二人のコネだらけのお気楽人生
成果主義・能力主義とは対極にいる人がWCEを主張

安倍総理
成蹊小学校を「お受験」して以来、受験戦争とは無縁のまま
エスカレーター式で成蹊大学法学部を無事卒業。
留学という名の海外旅行ののち、おそらくオヤジのコネで神戸製鋼所入社。
2年だか3年ですぐ退社。オヤジの秘書になり現在に至る。

御手洗冨士夫
1935年大分生まれ。 1961年、つまり、「25歳で」中央法学部卒業。司法試験受験生だったが、案の定合格を果たせず。
その後、叔父が創業者のキヤノンにコネ入社し、その後、キヤノンUSA社長に就任。
その時代には、秘書に事前に中華、フレンチ、日本料理といった3件の予約を課していた。
その日の気分で選び、2件はキャンセルさせるというわがままぶりを発揮。
元社長で創業者の一人御手洗毅の息子、御手洗肇の死去を受けて、コネパワーで社長になる。
下丸子から敷地不足を理由に開発部隊を茨城や静岡に転出させたが、その跡地にはなぜかプールができた。
キヤノン社長時代には、従業員の反対を押し切って、夏休みの短縮、成果主義の導入、
フレックス勤務制度の完全廃止、独身寮・社宅補助の完全廃止などを強行。
社員の福利厚生を廃止する一方で、なぜか自分の故郷大分湯布院に豪華保養所(フジオハウスと皮肉られる)を建設した(大分に大型工場も建設)。
その上、大分県下の小学校にデジカメを無料で配布するなどの行為を行い、「大分の小学生があげた成果はなんだ?」
と一部社員から成果主義と矛盾する行為が皮肉られる。
2007年1月1日には、消費税率を2011年度までに現行より2パーセント程度上げ、
その後さらに3パーセント程度上げる提唱を含んだ「希望の国、日本」(御手洗ビジョン)を発表した。
かたや、法人税は実効税率を2015年度まてに約10パーセント下げるべきだと提唱中。
448就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:44:18
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
449就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:45:29
マジでコピペしてる奴アク禁にしてくれよ
450就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:45:52
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
451就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:46:11
どうせならもっと短くて面白いの貼れよ
452就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:46:13
>>449
おまえがやれよ
453就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:50:09
ライフカード劇団ひとりがCMするようになったんだな
454就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:51:36
前からしてたじゃん
455就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:55:16
風呂廃炉
456就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:55:45
乳首
457就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:57:49
ライフガードかとオモタ
458就職戦線異状名無しさん:2007/01/22(月) 23:59:07
ひゃああああ
修論明日提出だってメールきたおおおおお
459就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:00:09
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
460就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:00:26
>>458
もう書き終えてるんだろうな?
461就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:01:08
>>460
今12Pかいたとこだあああああああ
462就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:02:52
俺もマジで20Pぐらいの宗論になりそうだぜ
463就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:03:01
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
464就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:04:13
クオリティ高いな
465就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:04:51
見事なまでのダメっぷりあっぱれ
466就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:04:52
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
467就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:05:50
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
468就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:05:56
早くお前らと・・・
469就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:07:32
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
470就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:08:17
>>468
お前らと、何だ
471就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:10:02
お前らなんだかんだいって宗論ちゃんとやってそうだな
472就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:11:30
そういう君はどうなんだい?
473就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:11:52
63 名前:ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん[sage] 投稿日:2007/01/21(日) 19:43:23 ID:fLf4iclJ
今日は俺の歴史的記念日なんだ
忘れもしない3年前
バイトサボってマルハンでパチ打ってたんだよ、そしたらストレートで6万使ったところで電話が来て
バイト先の主任に呼び出されていきなりクビだよ
泣きながら帰宅してみたらなんと家が全焼、俺の家族は今いない
















俺ももう30だ
そろそろ自殺すっかな
474就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:12:08
ぼく、しゅうしろんぶんはみっかでよんじゅうまいかいたよ
きょうじゅのおじちゃん、いいんだって

っていうのはきょねんのおはなしだよ
475就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:14:21
ちょっと今死にたくなった
476就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:15:10
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
477就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:16:36
                                         
  _|_ \  ┌──┐   _/__             /     
   _|_     │    │    /      ヽゝ_       /     
 / |  ヽ   └┬┬┘   // ̄ヽ   ̄\_)    /⌒!        
 \ノ   ノ    ノ  レ       _ノ     ヽ     /  \ノ   

     |      ヽヽ               / |      /
   ─┼─ ──┐   ─  ヽヽ     /   ト、    /
    ./|      /   ─   /  -┐ / |  | ヽ / |
    /.│     /    __/  二|.    |  |     |
478就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:18:31
>>475
修士論文書いてあげるわ
一枚あたりうまい棒一本ぐらいで
479就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:21:01
>>478
sine
480就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:24:33
>>478
そんなこと言ったら全国のダメ院生が殺到して
うまい棒数万本食べるはめになるぞ
481就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:29:05
>>480
うまい某にレイプされるわけですね
482就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:29:38
>>478
1枚10円でいいのか?w
483就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:30:25
>>479
cosine
484就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:31:07
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
485就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:32:57
>>482
どーせ1ページに1文字とかしか書かない高橋メソッド修論だろ
486就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:35:38
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
487就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:36:44
なんだよこの過疎っぷりは
コピペ厨とおれと時々M1
しかいないじゃないか
488就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:37:02
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
489就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:38:09
うあああああ
490就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:47:43
>>487
東京タワー乙
491就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:50:00
夢は「掲示板運営人」 小学生の5%が回答
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1169470479/
492就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:50:46
>>491
ワラタw
493就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:53:13
  ∧_∧__フムフム・・
 ( ´ー`/  /
 (   ,/_〇                   ♪
 |   |旦                ♪   ∧∧ ドウデスカ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            ヽ(゚∀゚)ノ   ボクノロンブン?
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |             (  へ)
  |              |             く


   ∧_∧  デストローイ!!  
 |\ΦДΦ)   /|
 ○ <  ζ) <  ○                   人人
 | >  旦  > |               <   ∧∧  キュワアアアアア!!!
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|              ヽ(゚Д゚ )ノ
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |                (  へ)
  |              |                 く
494就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 00:59:09
>>493
つまんね
495就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:01:03
みんな男の力を使ってゴリゴリとしごいてんのか?
496就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:10:46
コピペ厨もっと頑張れよ!
でも、暇な奴だねw
497就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:11:21
age
498就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:11:51
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
499就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:12:54
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
500就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:13:31
コピペ厨も人間だもの
寝たり飯食ったりするときは貼れないよ
波があるだろw
501就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:13:33
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
502就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:14:14
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
503就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:14:48
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
504就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:15:19
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
505就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:15:47
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
506就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:16:12
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
507就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:16:48
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
508就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:17:35
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
509就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:17:50
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
510就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:18:22
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
511就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:18:35
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
512就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:18:54
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
513就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:19:10
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
514就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:19:55
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
515就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:20:29
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
516就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:20:48
hsmr
517就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:21:01
俺炉だしアナウンサーってあんまり興味なかったんだけどテレ朝の大木ちゃんきゃわいい
518就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:21:15
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
519就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:21:16
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
520就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:21:48
楽しいか?
521就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:22:02
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
522就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:22:22
くりぃむなんとかの大木ちゃんは可愛いな確かに
523就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:23:00
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
524就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:23:14
幸薄さがいいね
525就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:23:16
            ∩___∩
            | ノ 教授  ヽ        (   )
           /  ●   ● |     (  )
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛   
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/   このスレ荒らせばダメ院生も   
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄     修論書くだろう  
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/
  /__________/ | |
  | |-------------------| | 

       __,  -ー-  、__
       (_,'   D   ',_)
       l ●   ● l
       i  (_ ● _)   i   <わかりました、荒らしておきます
       ノ         ',          
      /,, -ー 、  , -‐ 、
     (   , -‐ '"     )
      `;ー" ` ー- -ー;'"
526就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:23:48
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
527就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:24:02
小さいころからのくまーぬいぐるみを今でも抱いて寝てるってのはよかった
528就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:24:22
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
529就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:24:44
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
530就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:25:31
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
531就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:25:40
今日は何時までもつかなw
532就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:25:51
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
533就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:26:17
このまま1000までせいぜい荒らしてくれや(藁
534就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:27:08
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
535就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:27:28
目指せ300スレ!
536就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:27:46
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
537就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:27:54
ワイルドスピードX3見終わったぜ
なんかタクシーなみにどんどんつまんなくなってきてるな
538就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:27:54
大木ちゃんの降板ドッキリ良かったよ
539就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:28:33
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
540就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:29:01
いかフライうまいな
541就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:29:04
くっそーコピペ厨のせいで専ブラがおかしい
まじで氏ね 氏ねじゃなくて死ね
ちなみに今はIEからの書き込み
542就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:29:09
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
543就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:29:12
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 
544就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:29:57
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの
545就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:30:17
俺は以前チンポのAAを3回くらい張っただけで、そのAAが書き込み禁になったのに、
なんでこいつはアク禁にならないんだ?w
546就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:30:49
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
547就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:31:04
548就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:31:06
なんで最近になってコピペ厨は出てきたのかな
549就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:31:10
誰も報告しないからじゃね
550就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:31:13
>>537
ちょw
今朝俺が見たってレスしたから、それで見たのか?w
551就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:31:23
>>545
お前みたいに下品なものを貼ってないから
552就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:32:10
>>541
ぶっちゃけそれはお前が悪い希ガス
全然たいしたことないだろこんなの
553就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:32:20
>>551
お話しようぜ!
554就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:33:41
普通に自分の設定ミスだよなどー考えても
こんなしょぼい荒らしを持ち上げちゃってどうすんの?
555就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:33:42
手動コピペ嵐なんて、今日びニートでもしないだろw
556就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:34:07
まあ俺は専ブラいれてるからいいけど、新参はこないだろうな、この嵐では
557就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:34:46
>>556
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)   もしかしてそれが目的なんじゃね?
     ノヽノヽ  
       くく
558就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:34:46
誰か通報すればいいのに
面倒臭くて誰もしない
それがダメ院生クオリティ
俺もまたしかり
559就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:34:50
俺にはわからんのだが手動でコピペ嵐って楽しいの?
わざわざ30秒待ってまでさ
昔の2ちゃんみたいに連投できるわけでもないのに
560就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:35:25
正直、M2だからもうどうでもいい
561就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:35:34
議論コピペ荒し=ミルク厨
562就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:36:04
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
563就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:36:22
まぁこの程度でぎゃーぎゃー言うと俺すげぇって思わせるだけだろ
実際なにこいつにかまってんのって思うし
564就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:36:23
内定先の課題がめんどくさすぎ
やっつけ仕事でいいや
565就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:36:29
>>547-561
コピペが無いから、この中に荒しが居ると思われる
566就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:37:45
新参=専ブラなしってのもある意味痛い
567就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:38:08
久々に来てみたら何だこの荒れようは
568就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:38:30
>>567
コピペ厨乙
569就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:38:32
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
570就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:38:34
初代かちゅ〜しゃ時代から専ブラだぜ
571就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:39:14
>>547-561
コピペが無いから、この中に荒しが居ると思われる

俺の推測だが、>>551が唯一ageてるし、荒らしに関するレスを付けれるので、こいつで間違いないと思う

>>551=議論コピペ荒しでFA
572就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:39:28
>>570
ノシ
かちゅ気にいってたのに開発中止になりやがって
573就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:39:33
ごめん
1行ずつ減ってたコピペは俺
過疎ってたからやった
アク禁でもよかった
今は反省している
574就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:39:48
>>568
すまんが人違い。俺は市川厨だ。久々に北。
575就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:40:15
自分で名乗っちゃったよこいつ
576就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:40:21
今日び専ブラぐらい初心者でも入れてるだろ
常識的に考えて
577就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:40:37
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
578就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:40:51
>>573
ごめん
あぼ〜んしてるから分からん
579就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:41:38
>>551=議論コピペ荒しでFA
580就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:42:12
ダメ院生スレも落ちたもんだ
581就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:42:37
>>573
氏ねや
きめーんだよ
お前はしこる準備してたんだろ?
ズボン脱いじゃったろ?
582就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:42:49
>>580
プッ
583就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:43:03
議論コピペ荒らしと■コピペ荒らしは同じやつなのかな?
584就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:43:10
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
585就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:43:27
>>516
これって何?
586就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:43:29
俺さ
昔から直感は鋭いんだ
例えば、犯人を当てるのとか。

>>580 お前がコピペ厨だ
587就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:44:04
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
588就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:44:04
>>586
おまえ天才じゃね
589就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:44:19
            ∩___∩
            | ノ 凶授  ヽ        (   )
           /  ●   ● |     (  )
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛   
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/     最近頑張ってるようだけど、  
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄      君の卒業取り消しになったから。
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /     
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/
  /__________/ | |
  | |-------------------| | 
590就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:44:22
もうそんなんどうでもいいぜ
それより久しぶりにまなについて語ろうぜ
591就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:44:29
>>581
意味和漢ね
592就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:45:12
たしかに和姦はいいな
593就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:45:13
なんでお前ら2ちゃんやりだしたの最近?ってぐらいくだらんこといってるのはお前らどうしてなんだぜ?
594就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:45:14
>>591
新参乙
595就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:45:35
>>586
ばれたか
596就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:46:15
いや俺だ
597就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:46:17
          __                                      
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}                   
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j                     
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ                          
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /                             
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことよりコピペしようぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __                             
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、                        
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ                 
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /                        
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\                
.     i      ! ::::::::::::::/   | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、                     
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \                         
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: / 
598就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:46:18
何度も言うがマナカナは二人そろって動いてるとこがないとダメなんだってマナカナと3Pしたい
599就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:46:26
>>595
氏ねや
きめーんだよ
お前はしこる準備してたんだろ?
ズボン脱いじゃったろ?
600就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:46:47
いやいや俺ですって
601就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:46:56
いやいや俺が
602就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:47:14
筆記試験の勉強してくる
603就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:47:35
>>599
いつもおまえを想像して抜いている
604就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:47:35
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
605就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:47:43
司法試験の勉強してくる
606就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:47:51
他所見たりレスしたりしてないでコピペしろよ厨
607就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:47:54
はしこるって何ですか?
608就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:48:05
どうぞどうぞ
609就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:48:46
きのこる先生みたいなもんだ
610就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:48:49
旧司法試験の勉強してくる
611就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:48:50
マナカナの3P力は異常
612就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:49:01
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
613就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:49:15
ま、ダメ院生に基地外が何人いても不思議ではない
614就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:49:41
>>574
懐かしいな
俺、逐一おまいにつっこみ入れてたぜ
あのころは今と違ったダメっぷりだったな
615就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:49:43
マナカナと山中真由美&知恵姉妹とハッスルしたい
616就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:49:46
       _,-―γ''''''''-、、
      /;;; ;;;;;;ミミ ミミ \
   / ;;; ;;;;;; ミミミ    \
  /(( ( ( ( ( (ミミミミヽミミミミ从ミミ
  /ノノノノノノ从 ヾミミミヽミミミミミミヽミ
 /;;;;ノノノノ ノリ  从ヽミヽミミミミミノ从
 ;;;;;;;ノノ -=・  俊  =・ゝ ;ミミミミミミ
 ;;ミミミl    ;;       ノミヽミミ
   ミ从   (、_、 )    ;;;|ミミリノ
   ミミlミ   ____    ノ;;;|ミミミリ
    ミlミ::: ー===-'  /;;ノミミリ
      |ヽ::  ̄   /|ミ/
      |:::ヽ、___, '  | 
617就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:49:46
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
618就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:49:47
おれと議論しね?
619就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:49:48
はしこる!はしこる!
620就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:50:14
ザ・たっちのほうが絶対気持ちいいって
621就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:50:21
>>616
きのこる先生乙
622就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:50:31
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
623就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:50:56
み、みんなで 仲良く踊ろうよ
  ワショーイワショーイ

     c       っ
    c  /■\  
   (( (`(; ´Д`)
      ヽ  と丿  ))
      (_)  )
         (_
624就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:51:08
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
625就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:51:09
>>614
ちょ!おまい、ナツカしすぎw
お絵かきチャットとか涙もんだなw
626就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:51:09
山中姉妹は双子じゃねーだろってわかる俺はロリコン
627就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:51:12
なんかあぼーんが風景化して慣れてきちゃったw
628就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:51:47
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
629就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:52:19
    |             ..|
    |             ..|
    |             ..|
__ノ              |    _
| |                    |  ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- 、         |   \ノ(◎)
_____/ /" ̄ヽヽ____|      ̄
   /  /      | |      \
   |  /       | |          \
   .\ヽ  ∧_∧\
     .\\( ´_ゝ`) \おやすみ
       .\\⌒⌒⌒~\\
       \\⌒⌒⌒~\\       \
         \\::::::::::::::::: \ヽ       \
           \\_:::::::::::_) )        \
              ヽ-二二-―'
630就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:52:24
>>627
29 うふ〜ん うふ〜ん うふ〜ん ID:DELETED
うふ〜ん
631就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:52:44
ちょっと院生らしくホントに思うんだが楽しいんだろうか?
632就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:52:52
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
633就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:53:36
>>631
俺にはわからんが楽しいんじゃね?
634就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:53:39
>>631
分析でもしてやったら喜ぶんじゃね
635就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:54:00
>>625
お絵かきチャットってなんだ?
俺は夏ごろの話してるんだが…
636就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:54:11
マジレスすると修論で追い込まれてむしゃくしゃしてるんじゃないかな
だけどストレス発散する場所がないと
637就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:54:12
誰か心理学とかやってる人分析してやれよ
638就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:54:53
かわいそうな奴はそっとしておいてやれって
639就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:54:54
かまってもらいたいんでしょ
640就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:54:58
>>636
マジレスするとこんなことやってるとむしろ俺はストレス倍増しそうだよ
641就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:55:14
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
642就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:55:56
>>636
安いストレス発散法だなw
643就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:56:28
だんだんコピペの勢いが落ちてきてるし
おそらく夜型の生活はしてないだろうから
ノーマルダメ院生ではなさそうだな
644就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:56:29
>>635
つっこみ厨は二人いたみたいだな。
てか夏ってさらに懐かしいなw
稲川とか大槻教授とか宗論無事なんだろうか…
645就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:56:35
俺らは叫ぶ〜 打て福浦〜(打て福浦)
声援受けて 打て福浦〜(打て福浦〜〜) 勝利をつかめ
646就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:56:47
ストレス解消でコピペってww
馬鹿ってレベルじゃねーぞ!!
647就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:56:52
バッティングセンター一人で行くと意外とストレス発散するよ
俺運動できないけどね
648就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:57:40
>>647
ピザ乙
649就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:57:41
>>644
二人とも俺だっつーの、常駐ダメを舐めんな
稲川VS大槻なつかしーなおいwwwwwww
650就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:57:59
1球も打つ自信がないぜ
651就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:58:12
すぐ○○厨っていうのは痛い
652就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:58:22
DI =Dame Insei
 近年急速に増殖中。
DII =Dame Insei Index
 算出方法は前スレにて確立した。100以上をDIと定義する。
DIR =Dame Insei Ratio
 研究室におけるDIの割合、0以上1以下。
 分布を計算するとピークは0.9付近である
CS =ChinShu
 DIを観測すると頻繁に観測される特異状態。β波を大量に発する。
 近年、β波は低下してきている。
VDI =Virtual Dame Insei
 DIの対立概念。荒れる元になる。
O2CNサイクル = Okki 2ch Chinshu Neru サイクル
 DIの基本サイクル。O2CNサイクルは毎日2回以上まわす。
AD = Aneha Data
 DIが大量生成する。
HV = Happyo Vucchi (c.f. SB= Semi Bucchi)
 DIの基本特性の1つ。VDIには見られない。
NNT = Nai Nai Tei
 DIの判断基準の1つ
NM = Nacchi Method
 「素敵だな」と思ったものをノートに書き溜め、後に自分のオリジナルとして発表する手法
NMR = nacchi method ratio
 大きいほどDIIは高まる
ONH = ONaHole
 CSのために開発された専用器具。DIは2つ以上所有することが多い。
NECメソッド
 直感により矛盾を排除する手法
653就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:58:35
それいったら2ちゃん全体が痛いだろ
654就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:58:39
しょこたんはいつ見てもかわいいな
655就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:58:43
:    ::         ,.- ..,                  :
 .   :        ,゙   ゙ ' ‐ ‐ ‐/⌒ヽ' ' ゙ ',    ..:::..
 .     ∧     :          .! ,.γ⌒ヽ ;    ::
     <  '7   ,'゙        ゙'‐-ヘ,   ノ.,⌒)
      レt-! . ,'    ''''''   ''''''  ~ ^ヾ_ノ
        !‐‐┼- (●),   、(●)、     ;
        !‐┼-    ,,ノ(、_, )ヽ、,,    ー┼-    
          !.‐十    `-=ニ=-´      ‐┼-
         ,.!- ヽ、   `ニニ´       ゙メ、
         ',.と   ゙ ッ‐,-.,.,.,.,.,.,.,n‐ッ, ‐ ' ゙
 .          ` !、  ./  ゙' -∠ィ^'゙    ゙ヽ、
            `.7 .,‐^- 、  ゙ヽ、    i
    ..::..      ノ   ι、r'     ヽ、,._ノ
 .     ::       ,∠..,,_     ゙         >   .:.
           ` ''! ゙ヽ.,, _ _     , イ   ...:: ::...
                 ヽ、  ヽ、  ̄  ,ノ    :: ::
                ゙ ' ' ゙   ゙ ' ' ゙      :  :
656就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:59:02
150キロとかよく打てるよな
1球もかすりすらしなかったぜ
657就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:59:02
ばっちんぐせんたーもいいが一人カラオケもいいんだぜ?
寂しいと思われがちだが一線越えると意外とハッスルできる
658就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:59:10
ダメ院生
 ┣真正ダメ院生
 ┃ ┣無い内定テーマも無し派(完全ダメ派)
 ┃ ┣今年に入って大学院に行って無い派(NEET派)
 ┃ ┣最終面接で落ちまくり派(デブピザ派)
 ┃ ┣学部修士博士合わせて俺一人しかいないよ派
 ┃ ┣ダメ研究室だから何もしなくても修了
 ┃ ┣野球は9回裏からサッカーは後半39分からだよ派
 ┃ ┗性欲だけは一人前派(理想主義)
 ┣部分ダメ院生
 ┃ ┣無い内定の末ドクター進学派(仮面エリート派)
 ┃ ┣研究は順調だが無い内定
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 就活の壁 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
 ┃ ┣大手企業内定済みだが研究テーマ無し派(強硬派)
 ┃ ┗推薦でらくらく内定したが研究はこれから派(日和見主義)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ ダメ院生の壁 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
 ┣仮面ダメ院生(エリート院生)
 ┃ ┣本当は大手に内定し研究も順調だがなんとなく演じている(演技主義)
 ┃ ┣エリートぷりを誇示したい(エリート主義)
 ┃ ┣ダメ院生は我々の引き立てやくだ(官僚主義)
 ┃ ┗南京大虐殺や慰安婦問題はどうなんだよ派(ドサクサ派)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 犯罪者の壁 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 ┗マグ射すればみな仲間だよ派(過激派)
659就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:59:51
その一線を越えたくない俺ガイル
660就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 01:59:55
90キロやると逆に打てなくてイライラする
でも終わったあといい汗かいたとすっきり
661就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:00:17
俺のところのバッティングセンターは古くて管理も適当だから、
ピッチングマシーンがすごいノーコン、ストライクゾーンにはまずこない
デッドボールもしてくる
非常にリアリティ溢れるバッティングセンターですよ
662就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:00:38
みすてぃっく☆ばる〜んJ Windows向け本格アクションパズルゲーム「みすてぃっく☆ばる〜ん」のケータイVアプリ向け移植作品です。ルールやステージはオリジナルのものに準拠しています。
アイテムを駆使し、障害物を乗り越え、ゴールである魔法陣を目指してください。全55ステージ。QVGA解像度機種は+Q版アプリをどうぞ。 (v0.2.9/21Kbyte/ステージ55クリア後キャンセルすると生じるバグ修正)  
遊び方:十時キーで移動、#でジャンプ、0でものを持ち上げ・下ろす、十時キー+9で方向転換、1で左・3で右へ強制スクロール J+Q(QVGA版)はv0.2.0
663就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:01:00
   :        ,゙   ゙ ' ‐ ‐ ‐/⌒ヽ' ' ゙ ',    ..:::..
 .     ∧     :          .! ,.γ⌒ヽ ;    ::
     <  '7   ,'゙        ゙'‐-ヘ,   ノ.,⌒)
      レt-! . ,'    ''''''   ''''''  ~ ^ヾ_ノ
        !‐‐┼-  ・ ,   、 ・ 、     ;
        !‐┼-    ,,ノ(、_, )ヽ、,,    ー┼-    
          !.‐十    `-=ニ=-´      ‐┼-
         ,.!- ヽ、   `ニニ´       ゙メ、
         ',.と   ゙ ッ‐,-.,.,.,.,.,.,.,n‐ッ, ‐ ' ゙
 .          ` !、  ./  ゙' -∠ィ^'゙    ゙ヽ、
            `.7 .,‐^- 、  ゙ヽ、    i
    ..::..      ノ   ι、r'     ヽ、,._ノ
 .     ::       ,∠..,,_     ゙         >   .:.
           ` ''! ゙ヽ.,, _ _     , イ   ...:: ::...
                 ヽ、  ヽ、  ̄  ,ノ    :: ::
                ゙ ' ' ゙   ゙ ' ' ゙      :  :
664就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:01:24
   :        ,゙   ゙ ' ‐ ‐ ‐/⌒ヽ' ' ゙ ',    ..:::..
 .     ∧     :          .! ,.γ⌒ヽ ;    ::
     <  '7   ,'゙        ゙'‐-ヘ,   ノ.,⌒)
      レt-! . ,'    ''''''   ''''''  ~ ^ヾ_ノ
        !‐‐┼-  ・ ,   、 ・ 、     ;
        !‐┼-    ,,ノ(、_, )ヽ、,,    ー┼-    
          !.‐十    `-=ニ=-´      ‐┼-
         ,.!- ヽ、   `ニニ´       ゙メ、
         ',.と   ゙ ッ‐,-.,.,.,.,.,.,.,n‐ッ, ‐ ' ゙
 .          ` !、  ./  ゙' -∠ィ^'゙    ゙ヽ、
            `.7 .,‐^- 、  ゙ヽ、    i
    ..::..      ノ   ι、r'     ヽ、,._ノ
 .     ::       ,∠..,,_     ゙         >   .:.
           ` ''! ゙ヽ.,, _ _     , イ   ...:: ::...
                 ヽ、  ヽ、  ̄  ,ノ    :: ::
                ゙ ' ' ゙   ゙ ' ' ゙      :  :
665就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:01:48
>>661
どこにあるの?
行ってみたいw
666就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:01:50
一人カラオケはいいとよく聞くな
でもいまだいったことない
いったら楽しめそうってのはわかる
667就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:01:55
   :        ,゙   ゙ ' ‐ ‐ ‐/⌒ヽ' ' ゙ ',    ..:::..
 .     ∧     :          .! ,.γ⌒ヽ ;    ::
     <  '7   ,'゙        ゙'‐-ヘ,   ノ.,⌒)
      レt-! . ,'    ''''''   ''''''  ~ ^ヾ_ノ
        !‐‐┼-  ・ ,   、 ・ 、     ;
        !‐┼-    ,,ノ(、_, )ヽ、,,    ー┼-    
          !.‐十    `-=ニ=-´      ‐┼-
         ,.!- ヽ、   `ニニ´       ゙メ、
         ',.と   ゙ ッ‐,-.,.,.,.,.,.,.,n‐ッ, ‐ ' ゙
 .          ` !、  ./  ゙' -∠ィ^'゙    ゙ヽ、
            `.7 .,‐^- 、  ゙ヽ、    i
    ..::..      ノ   ι、r'     ヽ、,._ノ
 .     ::       ,∠..,,_     ゙         >   .:.
           ` ''! ゙ヽ.,, _ _     , イ   ...:: ::...
                 ヽ、  ヽ、  ̄  ,ノ    :: ::
                ゙ ' ' ゙   ゙ ' ' ゙      :  :
668就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:02:10
1人バッティングセンターはいけるけど
1人カラオケは流石にできね
669就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:02:25
   :        ,゙   ゙ ' ‐ ‐ ‐/⌒ヽ' ' ゙ ',    ..:::..
 .     ∧     :          .! ,.γ⌒ヽ ;    ::
     <  '7   ,'゙        ゙'‐-ヘ,   ノ.,⌒)
      レt-! . ,'    ''''''   ''''''  ~ ^ヾ_ノ
        !‐‐┼-  ・ ,   、 ・ 、     ;
        !‐┼-    ,,ノ(、_, )ヽ、,,    ー┼-    
          !.‐十    `-=ニ=-´      ‐┼-
         ,.!- ヽ、   `ニニ´       ゙メ、
         ',.と   ゙ ッ‐,-.,.,.,.,.,.,.,n‐ッ, ‐ ' ゙
 .          ` !、  ./  ゙' -∠ィ^'゙    ゙ヽ、
            `.7 .,‐^- 、  ゙ヽ、    i
    ..::..      ノ   ι、r'     ヽ、,._ノ
 .     ::       ,∠..,,_     ゙         >   .:.
           ` ''! ゙ヽ.,, _ _     , イ   ...:: ::...
                 ヽ、  ヽ、  ̄  ,ノ    :: ::
                ゙ ' ' ゙   ゙ ' ' ゙      :  :
670就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:02:27
>>649
頑張るなおまいもw
俺は世代交代の波を感じてダメ院生スレから離れてたぜ
671就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:02:27
          ,. -‐v―- 、
                  ヽ
        /  //_/ノハL!L!i
     r‐、 i  彡       .i ,-ァ
     ヽ ヽ!_ 彡 fて)  fて) .Y -く
      [i 6 ●( ヽ  ^ __,. ●ト、/ < ユスリカも入れてみた
      . ト-' 、  `  ̄ ̄  .ノ      
          >  ___ <_
        /ヾ ヽ   ヾ ヽ\
       /   | ◯ ̄ ̄ ◯ |/ヽ
672就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:02:39
俺は一人寂しくギターを鳴らす
弾く、ではないところがミソ
673就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:03:04
   :        ,゙   ゙ ' ‐ ‐ ‐/⌒ヽ' ' ゙ ',    ..:::..
 .     ∧     :          .! ,.γ⌒ヽ ;    ::
     <  '7   ,'゙        ゙'‐-ヘ,   ノ.,⌒)
      レt-! . ,'    ''''''   ''''''  ~ ^ヾ_ノ
        !‐‐┼-  ・ ,   、 ・ 、     ;
        !‐┼-    ,,ノ(、_, )ヽ、,,    ー┼-    
          !.‐十    `-=ニ=-´      ‐┼-
         ,.!- ヽ、   `ニニ´       ゙メ、
         ',.と   ゙ ッ‐,-.,.,.,.,.,.,.,n‐ッ, ‐ ' ゙
 .          ` !、  ./  ゙' -∠ィ^'゙    ゙ヽ、
            `.7 .,‐^- 、  ゙ヽ、    i
    ..::..      ノ   ι、r'     ヽ、,._ノ
 .     ::       ,∠..,,_     ゙         >   .:.
           ` ''! ゙ヽ.,, _ _     , イ   ...:: ::...
                 ヽ、  ヽ、  ̄  ,ノ    :: ::
                ゙ ' ' ゙   ゙ ' ' ゙      :  :
674就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:03:30
>>670
もうそろそろ卒業かなと思ってる
コピペ云々を抜きにしても、あんま笑えない、最近のこのスレは
675就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:03:38
>>672
ふざけんなギターはかっこいいだろ
676就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:03:45
一人カラオケいってみたいとは思うんだがなあ
677就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:04:09
>>674
どういうところが?
678就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:04:18
>>675
俺の音色をきけばアレだってわかるよw
679就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:04:24
>>674
そーいうマジレスはつまんないんだぞ
680就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:04:28
一人カラオケなんて余裕だろ
681就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:04:34
文章AA荒しならイライラしなかったんだけど、
AA荒らしとなると・・・ビキビキ
682就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:04:39
                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
683就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:04:49
>>677
知らないよ
それがわかれば苦労しない
684就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:05:13
M1のおれはB4のころからいるぜ
685就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:05:21
                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
686就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:05:22
>>681
おまえから良いヒントをもらった
687就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:05:26
去るならさっと去れよ
688就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:05:52
                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
689就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:06:09
>>686
何?
690就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:06:32
      /
     /
     /     な   く  .や  よ
    l
    l      あ  れ  っ  く
    |       。
    l          た  て  も
    |
    \    ____       
     ,.>‐'::::::::::, - ,;::::::,ニ、'‐-::、       ./
   ,.;'"::::::::::::::::/‐- 、l/   ';:::::::::\     /
  /::::::::::::,;::::::/  .( ・)| |--- .|:::::::::::::\_/
/:::::::::::::::/:|-'へ、/⌒,.!、`ヽ ./ ̄\:::::::::l
:::::::::::/ し'    ' ‐-イ::::::::)‐'"    \:::|
:::::::::/    ̄  ̄ ' -  '‐r''" ' ̄ ̄ ̄  ',:!
:::::::/  ∧ー――-   .|   ――∧-  l|
:::::::|  し'     _    |   ー- し'_  l|
:::::::l  ―― '´  ,r ┬个┬-、     ./
::::::::l    -‐='"┴┴┴┴ ┴=:、   /
::::::::' 、                 ̄ /   ,
\::::::\___________/  / |
  >------------r―-:、------ゝ、  し'
/::::::::::::::::::;;-‐'"´ ̄ト‐┬‐l ̄\:::::::::::\
::::::::::::::::::::/      ヽ -‐'   `:,:::::::::::l
691就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:06:36
やあ久しぶり 俺も稲川の一人です
692就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:07:11
AA荒しならアク禁しやすいもんな
693就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:07:32
      /
     /
     /     な   く  .や  よ
    l
    l      あ  れ  っ  く
    |       。
    l          た  て  も
    |
    \    ____       
     ,.>‐'::::::::::, - ,;::::::,ニ、'‐-::、       ./
   ,.;'"::::::::::::::::/‐- 、l/   ';:::::::::\     /
  /::::::::::::,;::::::/  .( ・)| |--- .|:::::::::::::\_/
/:::::::::::::::/:|-'へ、/⌒,.!、`ヽ ./ ̄\:::::::::l
:::::::::::/ し'    ' ‐-イ::::::::)‐'"    \:::|
:::::::::/    ̄  ̄ ' -  '‐r''" ' ̄ ̄ ̄  ',:!
:::::::/  ∧ー――-   .|   ――∧-  l|
:::::::|  し'     _    |   ー- し'_  l|
:::::::l  ―― '´  ,r ┬个┬-、     ./
::::::::l    -‐='"┴┴┴┴ ┴=:、   /
::::::::' 、                 ̄ /   ,
\::::::\___________/  / |
  >------------r―-:、------ゝ、  し'
/::::::::::::::::::;;-‐'"´ ̄ト‐┬‐l ̄\:::::::::::\
::::::::::::::::::::/      ヽ -‐'   `:,:::::::::::l
694就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:07:45
コンビニ行ってくるノシ
695就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:07:55
>>691
ほんとかよ?
696就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:08:08
>>694
エリーゼ買ってきて
697就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:08:41
>>694
エリーゼのゆううつ買ってきて
698就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:08:51
>>694
ティッシュ買ってきてくれ
699就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:08:53
トイレットペーパー買ってきて
三日前ぐらいから危機なのに買い忘れてる
700就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:09:05
ディーラー1年生の俺が、甘い妄想を抱いている学生達に指導してやろう。

給料は先月28万くらいだったな。交通費込みだが。
休みは隔週2日、週休1日だ。

拘束時間は朝8時に出社して夜9時〜10時くらいに退社だ。
仕事内容は出社、車磨き、ミーティング、朝から夜まで飛び込み、夜テレアポ、詰め、退社だ。

ノルマは新人とか試用期間とか関係なしにあるぞ。
今の俺のノルマは新車1、点検(車検5、12点5、プロケア10)、保険1(生保、損保資格持ってないけどw) 、
JAF2、携帯電話5台、タイヤ10本、トヨタサービスカード30枚。

俺は今受注2台だが点検とか携帯はなかなか売れん。サービスカードも先輩から引き継いだクソ客相手じゃ取れん。
自爆はプロケア(2000円くらい)3回、12点(1万くらい)2回、JAF2枚(4000円)、携帯2台(基本使用料×半年分×2)、 タイヤ4本だ。今のところ。

はっきり言ってやろう。俺は今転職活動中だ。血迷ってディーラーに入社した事を後悔している。
ディーラー入社を検討中のやつは社員に上のノルマをたずねてみろ!社内カレンダーも見せてもらえ!!以上
701就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:09:16
>>695
覚えてるかどうかわからないけど霊媒師っぽいことをしてる
知人のばあちゃんの話を書き込んだ
702就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:09:33
>>683
おまいがM2ならそろそろダメリーマンスレに移るころじゃね
703就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:09:47
>>701
ああ!あれか!
704就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:09:52
       》》》》》》》》》
       ミ ━ ━l 
       (6 ̄□ ̄□
       | ;  Д |<どうせならこのスレ、コピペスレにしちゃいませんか?
    /⌒| \__/  
    / |  |    ノ |    
   |  |  | / |, |          
__|  |  | \ .| _|___    
   ヽ、(_二二⌒)__).  
____|  | \二 ⌒l.   
     |  | ̄ ̄ |  | ̄ ̄|| ̄
     |  |    |  |   .||
705就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:10:13
>>701
本物かよ!
706就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:10:15
断らない
707就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:10:48
>>703
覚えてる人いたか よかった
708就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:11:18
>>707
ゴメン、嘘
709就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:11:27
タコ(蛸、鮹、章魚、鱆、 英名 Octopus)は、軟体動物門 頭足綱 八腕形上目 タコ目に分類される動物の総称。 海洋性の軟体動物で、主に岩礁や砂地で活動する。多様な種が知られているが、一般的にタコといえばマダコを指す場合が多い。
710就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:11:43
あと俺が覚えてるのは牡蠣2つがデフォのフライの人だw
711就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:12:02
>>701
ホンモノキター!
712就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:12:10
>>710
それ俺
713就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:12:12
タコ(蛸、鮹、章魚、鱆、 英名 Octopus)は、軟体動物門 頭足綱 八腕形上目 タコ目に分類される動物の総称。 海洋性の軟体動物で、主に岩礁や砂地で活動する。多様な種が知られているが、一般的にタコといえばマダコを指す場合が多い。
714就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:12:13
俺もB6だけど2005年からいる
715就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:12:13
>>708
あ・・・そうなんだ
716就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:12:48
>>712
まあ、証明する術がないからおまえでいいやww
717就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:12:51
>>714
氏ねよ
718就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:12:52
カワイソスw
719就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:12:59
>>714
医学部?
720就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:13:01
まぁ誰が俺だとか
固定ウザってスレらしくないぜ
721就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:13:51
>>716
瀬戸内出身舐めるな糞が氏ねや
722就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:13:51
山田優です♪

只今、ネイルサロンに来ましたぁ!

今日から、お仕事で私が大好きな『ハワイ』に行ってきまーす!

な・の・で…
足の爪をハデハデにしてみたよ!!
可愛いでしょ〜!
この前、モデルのあゆみちゃんがやっててマネっ娘させていただきました(^O^)!

あとねぇ!
受験生のみなさん!
空腹だと、集中力があがるらしいです!
もう一つ。
ミルクチョコレートがイイらしいです!

頑張ってぇp(^^)q
応援してるでぇ!!!
723就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:14:06
もはや固定でてけ、って風潮すらなくなってるところに
世代交代の波を感じるぜ
724就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:14:23
山田優です♪

只今、ネイルサロンに来ましたぁ!

今日から、お仕事で私が大好きな『ハワイ』に行ってきまーす!

な・の・で…
足の爪をハデハデにしてみたよ!!
可愛いでしょ〜!
この前、モデルのあゆみちゃんがやっててマネっ娘させていただきました(^O^)!

あとねぇ!
受験生のみなさん!
空腹だと、集中力があがるらしいです!
もう一つ。
ミルクチョコレートがイイらしいです!

頑張ってぇp(^^)q
応援してるでぇ!!!
725就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:14:30
>>723
俺は今でもそー思ってるが
726就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:14:31
俺ミルク厨でジョグ厨でタロ厨であやや厨でクリアブラック厨でキヤノン厨でコピペ厨なんだぜ
727就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:14:35
>>714
どうせ医学部か獣医学部のエリートだろ
728就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:14:36
>>719
理工学部です
729就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:14:46
>>721
うっさいボケ来年から中国勤務の俺に喧嘩売るのか
730就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:14:57
山田優です♪

只今、ネイルサロンに来ましたぁ!

今日から、お仕事で私が大好きな『ハワイ』に行ってきまーす!

な・の・で…
足の爪をハデハデにしてみたよ!!
可愛いでしょ〜!
この前、モデルのあゆみちゃんがやっててマネっ娘させていただきました(^O^)!

あとねぇ!
受験生のみなさん!
空腹だと、集中力があがるらしいです!
もう一つ。
ミルクチョコレートがイイらしいです!

頑張ってぇp(^^)q
応援してるでぇ!!!
731就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:15:17
>>727
薬学部はまだ違うのか?
732就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:15:18
1,2ヶ月前の雰囲気に早く戻らないかなあ
733就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:15:27
クリアブラックうめぇwwww
734就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:15:28
>>729
おーまいにー
735就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:15:43
山田優です♪

只今、ネイルサロンに来ましたぁ!

今日から、お仕事で私が大好きな『ハワイ』に行ってきまーす!

な・の・で…
足の爪をハデハデにしてみたよ!!
可愛いでしょ〜!
この前、モデルのあゆみちゃんがやっててマネっ娘させていただきました(^O^)!

あとねぇ!
受験生のみなさん!
空腹だと、集中力があがるらしいです!
もう一つ。
ミルクチョコレートがイイらしいです!

頑張ってぇp(^^)q
応援してるでぇ!!!
736就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:15:50
結局、住人にそこまでの変化はないみたいだな
737就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:15:59
>>734
中国違いじゃボケ
738就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:16:27
いや違わないだろ
739就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:16:31
カントリーマァム厨は今は何を食べてるんだい?
740就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:16:53
山田優です♪

只今、ネイルサロンに来ましたぁ!

今日から、お仕事で私が大好きな『ハワイ』に行ってきまーす!

な・の・で…
足の爪をハデハデにしてみたよ!!
可愛いでしょ〜!
この前、モデルのあゆみちゃんがやっててマネっ娘させていただきました(^O^)!

あとねぇ!
受験生のみなさん!
空腹だと、集中力があがるらしいです!
もう一つ。
ミルクチョコレートがイイらしいです!

頑張ってぇp(^^)q
応援してるでぇ!!!
741就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:16:57
>>674
笑わしてあげよう。


首相が過労で倒れて意識不明になった!

・・・・・
1年後・・・・

首相の意識が戻る

首「私はどれくらい眠っていたんだ?」
秘「約1年ちょっとです。」
首「日本はどうなった?」
秘「空前の好景気です。赤字財政は解消し医療福祉は立ち直りました。所得は2割増で国民は喜んでおります。」
首「それはよかった。だが私が眠っている間誰が首相代行したんだ?」

沈黙・・・

秘「ブッシュ大統領です
742就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:16:59
まぁなんにせよ○○厨って言われるやつは(゚听)イラネ
743就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:17:01
>>738
あ、そうなの?
おーまいにーって岡山弁?
744就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:17:38
>>728
早稲田?
745就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:17:43
山田優です♪

只今、ネイルサロンに来ましたぁ!

今日から、お仕事で私が大好きな『ハワイ』に行ってきまーす!

な・の・で…
足の爪をハデハデにしてみたよ!!
可愛いでしょ〜!
この前、モデルのあゆみちゃんがやっててマネっ娘させていただきました(^O^)!

あとねぇ!
受験生のみなさん!
空腹だと、集中力があがるらしいです!
もう一つ。
ミルクチョコレートがイイらしいです!

頑張ってぇp(^^)q
応援してるでぇ!!!
746就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:17:48
>>742
単発ネタならともかくなあ
747就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:17:49
>>736
俺はかなり久しぶりに一昨日くらいからスレ見てる
夏のことを覚えてる人がいたってことは変わってないのかな
748就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:18:12
>>742
おまえも厨はいらない厨だからいらないな
749就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:18:11
>>744
早稲田乙
750就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:18:20
>>744
うん
751就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:18:32
山田優です♪

只今、ネイルサロンに来ましたぁ!

今日から、お仕事で私が大好きな『ハワイ』に行ってきまーす!

な・の・で…
足の爪をハデハデにしてみたよ!!
可愛いでしょ〜!
この前、モデルのあゆみちゃんがやっててマネっ娘させていただきました(^O^)!

あとねぇ!
受験生のみなさん!
空腹だと、集中力があがるらしいです!
もう一つ。
ミルクチョコレートがイイらしいです!

頑張ってぇp(^^)q
応援してるでぇ!!!
752就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:18:34
>>747
となると住民の心情の変化か
実際に追い込まれると荒むんだな…
753就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:18:53
>>750
早稲田の先輩が知事になりました。
754就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:19:06
>>750
パン売り場小さすぎだよな
755就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:19:06
パチンコの問題点


(平成18年10月16日)


投稿者:  パチンコ・ファン



 パチンコ・ファンを自称する私も、パチンコを取り巻く今の環境がそのままでいい、と言っているわけではありません。いや、むしろ解決すべき問題が山積しています。

まずは、パチンコの違法性です。

現在主流になりつつある 「 東京方式 」 と呼ばれる換金システム ( 以前の 「 ライターの発火石 」 とかの特殊景品ではなく、一般景品である 「 金地金 」 を媒介とする ) では、理論上、違法性 ( 賭博性 ) が極めて少ないと言えます。

「 金地金 」 をそのままコレクションとして保存するもよし、溶かしてネックレスにするもよし、はたまた、ブランド品を換金するように換金所で換金するもよし、一般景品をどうするかは顧客の自由である、というのが店側の理屈です。

しかし、その一方で、実際には 「 金地金 」 の90%以上が換金所 ( それもパチンコ店と関連がある換金所 ) で換金されている事実があり、この事実を重視するならば、パチンコを賭博と見なす方が自然であり、違法性があるとの指摘も当然かも知れません。
756就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:19:51
次に、ここでも話題になっている北への送金問題です。

誤解のないように申しますが、私は 「 北朝鮮には厳しい態度で臨め 」、「 北への送金は、停止させろ 」 という立場です。

ただし、「 北、憎し 」 がエスカレートして、パチンコ店すべてをやり玉にあげ、北に関与していないお店やパチンコをする人間に対してまでも差別的発言をする、あるいは、在日の朝鮮人 ( や韓国人 ) の人権までも無視する、それは大きな誤りだと言っているのです。

三番目としては、依存症の問題があります。

パチンコにはまり、サラ金から多額の借金をして、ついには家庭崩壊、悪くすれば自殺に追い込まれる、だからパチンコはいけない、という理屈です。

たしかに、パチンコ依存症は由々しき問題ですが、「 だからパチンコ店なんかつぶせ 」 という理屈は成り立つでしょうか? もしこの理屈が成り立つのであれば、アルコール依存症を引き起こす 「 お酒 」 なども 「 販売するな 」 ということになります。

パチンコが原因で悲惨な事件が起こる、不幸に見舞われるからパチンコはなくせ、というのであれば、それは 「 お酒 」 も同様、いや、「 お酒 」 がより悲惨な事件、不幸の原因になることもあるでしょう。

依存症は、「 ギャンブル 」、「 アルコール 」、「 タバコ 」、「 セックス 」、「 買い物 」 など多岐に渡ります。 つまり、何についても、はまってしまう人間は必ずいるということです。

ですから、依存症を理由に 「 ○○をなくせ 」 という主張には、そもそも無理があるのです ( タバコは依存症という以外に、とくに健康面の問題があります )。

これらの大問題の他、過度のギャンブル性、脱税疑惑、不正操作疑惑、当局との癒着疑惑なども、パチンコを 「 健全な娯楽 」 と称するのであれば、早急に解消すべき課題でしょう。
757就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:19:58
俺今週から朝方になるつもりでさ
12時半に寝る予定だったんだぜ?
758就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:20:33
>>752
宗論で追い込まれてるってことか?
確かにえらく排他的な雰囲気になっててちと驚いてた
759就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:20:40
>>739
ファミマの無印のピーナッツチョコだお…
さすがに体にヤバイと思って朝はコーンスープとパン食うようにしてるけど
PCに向かう時はコーヒーとチョコが欠かせないお…
しかもコーヒーは砂糖入り、糖分とりすぎだし、チョコで腹一杯になって昼夜ほとんど食わないし
あと1週間以上もこの生活が続くのかと思うと死にたくなる
760就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:20:45
>>757
ダメインセイニハヨクアルコト
761就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:20:50
さおr
762就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:21:25
批判や議論したかったら他所でやれよ
余計空気悪くなるよ
763就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:21:35
VIPってなくなったの?
764就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:21:50
<カー・オブ・ザ・イヤー>トヨタ・レクサスのLS460に

 「06〜07 日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表会が18日、東京都内で開かれ、トヨタ自動車の高級ブランド「レクサス」の最上級セダン「LS460」が選ばれた。最先端の事故防止機能や環境性能などが評価された。
 トヨタ車の受賞は99年の「ヴィッツ」以来。「LS460」は「セルシオ」の後継車として9月に発売された。開発責任者の吉田守孝さんは「(最上級車として)特別な位置づけにある車なので、受賞できて満足だ」と語った。
765就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:22:12
>>763
お前は何を言ってるんだ?
766就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:22:39
    /)  /)
   /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ●_ ●  | < 外さみぃ
  (〇 〜  〇 |  \______
  /       |
  |     |_/ 
767就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:22:55
>>762
このスレについての批判議論は他所ではできないだろ…
768就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:23:09
>>765
Live2chに表示されないんだ
769就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:23:21
                   ,..-──- 、    
                 /. : : : : : : : : : \  
                /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ 
                ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',i
               {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}
               {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}   「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!    |  おちんちん!!!
                .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ   _ノ
              __,. -ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         _ -‐ ''"     \` ー一'´丿 !\    ゙̄ー- 、
        ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ
        |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
          |   |     _>  レ'-、 r‐/   <_      /  !
         .∧   !    ヽ     | 厂L/     /     i  .∧
      / \  |     \   ∨  !    /      | / ハ
      ハ   ヽ |      ヽ    !  |   /      |   /ヽ
     /  \   |      ヽ.  | ./  /       |   // \
    /     \ |       \ ∨  /          | /- '    ヽ
    /, -──‐-ミ」        , ‐''二二⊃、       |/  / ̄ ̄`ヽ!
   レ′   ̄ ̄ ̄`ー─---、_/ ′二ニヽ' \--──┴'' ̄ ̄ ヽ   |
770就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:23:28
>>758
時間が経てば雰囲気も変わるだろ
771就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:23:42
vipperやってた時はマジで勉強してなかったなぁ
772就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:23:47
まぁなんとか厨って自分で反応するやつは固定もどきって感じだろ
773就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:24:05
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
774就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:24:35
>>758
排他的なのは前からだぞ

修論オワタ組が出て行ったりM1や空気読めないやつが来たりして
批判組もめんどくさくなったんだろ
775就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:24:36
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
776就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:24:45
>>768
板一覧更新しとけ
Janeだし知らんが
777就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:24:54
Live2chの単なる不具合だった
スマソ
778就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:25:11
大学受験の時に2chやってたらえらいことになってただろうな
779就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:25:36
(金額は推定)
(金額は推定)
(金額は推定)
(金額は推定)
(金額は推定)
(金額は推定)
(金額は推定)
(金額は推定)
(金額は推定)
(金額は推定)
(金額は推定)
(金額は推定)
(金額は推定)
(金額は推定)
(金額は推定)
(金額は推定)
(金額は推定)
(金額は推定)
(金額は推定)
780就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:25:45
>>778
俺は浪人中は意図的にパソから遠ざかっていた
781就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:26:10
>>778
確かにな
やってたら確実に落ちてた
まずセンターで失敗してた
782就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:26:13
ミルクとか正直痛いのに取り巻きいるしびっくり
783就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:26:14
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
784就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:26:40
>>778
俺も!高3のときパソコン音痴でよかったわw
785就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:26:45
浪人だってプッ
786就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:26:46
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
787就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:27:05
あややの方が痛いだろ
788就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:27:17
>>785
おい、表でろ
789就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:27:18
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
790就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:27:19
>>780
それが出来るだけ、おまいは凄いと思う
俺なんかどんなに追い込まれててもお気に入りチェックはしてしまうから
俺みたいな意思の弱い人間は2chにとりこまれるよ…
791就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:27:22
>>778
俺は高校時代からネットにドップリつかってたから、2chにはまってたら廃人に
なってたろうな
2chやってなくてよかったぜ
792就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:27:46
>>782
あれについては前から散々言われてたけど
本人も取り巻きも(゚ε゚)キニシナイ!だからな
ほっとけ
793就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:27:58
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
794就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:28:01
>>791
てれほーだい?
795就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:28:20
俺は、ミルク厨はこのスレにかかせない
マスコット的キャラだと思ってるよ



ハハハ
796就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:28:21
797就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:28:31
コルホーーーーーーーーーーズ
798就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:28:31
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
799就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:28:58
>>790
いや、その反動で大学、院時代は目も当てられない生活だ…
800就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:29:03
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
801就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:29:11
>>794
うんにゃ
学校でやってた
802就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:29:28
ソフホーーーーーーーーーーーーーーーズ!!!!!!!
803就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:29:38
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
804就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:30:08
ペレストロイカーーーーーーーーーーーーー
805就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:30:10
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
806就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:30:42
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
807就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:31:14
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
808就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:31:45
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
809就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:31:58
3つのRの娘らかわいいな
810就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:32:24
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
811就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:32:56
コピペが950取ったら誰がスレ立てする?
812就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:32:57
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
813就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:33:36
960がそれでもダメなら970が(ry
814就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:33:37
>>811
んなもんどうにでもなるだろ
950が立てないことの方が多かったわけだし
815就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:33:58
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
816就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:34:33
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
817就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:35:04
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
818就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:35:34
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
819ローカルあぼーん:2007/01/23(火) 02:35:39
ローカルあぼーん
820就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:35:45
もううんこ
821就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:36:06
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
822就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:36:48
美人局

さて、何と読むでしょう?
823就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:37:24
>>822
アナウンサー
824就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:38:14
なんだよその現代風解釈は
825就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:38:16
ねよ
826就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:38:36
おそらく修論を全く書かないダメ院生がいて
ダメ院生スレを見てるのを見つけて
教授が助手に荒らさせているのが正解
827就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:38:52
828就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:40:23
今日の1000はお前に譲るよ。
829就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:48:15
コピペ厨寝ちゃったのかw
830就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:52:09
チンシュ完了しますた
831就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:52:41
ぬるぽ:サリドマイドはおk
おるぽ:サリドマイドは悪影響

第1種の加護:サリドマイドはおkにもかかわらずぬるぽをリジェクト
→サリドマイドは悪影響だと誤認→サリドマイドは中止される

第二種の加護:サリドマイドは悪影響にもかかわらず、対立仮説を棄却
→サリドマイドはおkと判断されて、使用される

この場合は第二種の加護のほうがダメなのは明らかだな…
832就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:55:39
コピペが収まったと同時にレスもつかなくなる

ま、まさか…
833就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:56:08
な、なんだってー >ΩΩΩ
834就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 02:57:07
そう、そういうことだったのさ…
835就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:00:14
なんかよくわかんないけど、今日って一応閉鎖の日なんだよな
これが最後かもしれないからいっておく

おまいら今までありがとう
836就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:00:35
閉鎖まであと 61256 秒
らしいぞ
837就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:01:52
後17時間ってことは明日の夜8時か
838就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:02:01
まあ冷静に考えたら、閉鎖を前にして、3日前みたいな鯖補強はしないよな…
ということはガセか
839就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:02:16
うんこもれそ♪
840就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:02:47
これもそうん
841就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:03:24
ほうれんそう
842就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:05:31
おはし
843就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:06:09
報告、連絡、相談
844就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:07:50
このスレにはコピペ厨が必要だな
845就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:08:12
おあしす
846就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:09:33
ザ☆まんこ
847就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:10:10
うざいうざいと思っていたが
なくなってみるとなんかさびしいw
848就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:11:09
なんかこう改めて過疎っぷりを実感させられるな
まあ俺にとってはこの位のペースがちょうどいいんだが
849就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:14:26
よーしこれからはおれたちM1が盛り上げないとな
850就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:19:41
虚しく M1は(・∀・)カエレ!! と言っておくか・・・
851就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:19:56
ビールでも飲むか
852就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:34:12
そのまんま東
853就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:40:20
854就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:42:26
コピペが無いとスレ過疎る ハイ!
(( (`Д´) (`Д´) ))
  (/ /)  (|  |)
  < ̄<  < ̄<

 ハイ! ハイ! ハイ
  (. `Д)_(Д´ )
  ノ ノヽ |  |>
  ノ >  < ヽ

     ハイ!
  (.   )_(`Д´)ノ
  ノ ノヽ |ヘ |
  ノ >    <

     ハイ!
  (`Д´)_(`Д´)ノ
  ノ ノヽ |ヘ |
  ノノ     <

  あるある探検隊!
 _(Д´ )  _(Д´ )
  ヘ|  |\  ヘ|  |\
    <     <

  あるある探検隊!
  ( `Д)_ ( `Д)_
 /|  |ヘ   /|  |ヘ
   >       >
855就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:53:02
>>853
ヒューッ
まぶいな
856就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:56:56
みんな寝たのか?
857就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 03:57:12
858就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 04:14:31
今日こそ、今日こそ修論書き始める!
おやすみ!
859就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 04:21:19
おっぱいよ
860就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 04:43:26
うはwww
コピペ厨寝たんかwww
861就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 04:44:20
なにこのコピペ厨www
根性なさすぎだろwww
やるなら1000まで寝ずにやれよwww
コピペしか出来ない屑なんだからよwwww
862就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 04:44:28
まだだ、まだ終わらんよ
863就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 04:45:15
SEXの仕方教えてください
864就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 04:55:34
屑を煽る奴が一番屑
865就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 05:05:41
>>864
SEXの仕方教えてくださいよ
866就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 05:17:36
屑を煽る屑を煽る奴が一番屑
867就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 05:18:19
>>866
SEXの仕方教えてくださいよ
868就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 05:26:54
k(ry
869就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 05:27:16
>>868
SEXの仕方教えてくださいよ
870就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 05:28:05
>>868
S(ry
871就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 06:00:48
寒い。そろそろ寝よう
目覚ましを12時にセットする
明日こそタモさんを見れるといいな・・・。
熱めのミルクで火曜日のさすらいを
おやすみダメ院生
872就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 06:16:33
ダメ院生でも修論完成したよ

じゃあなダメスレ
873就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 06:19:28
散々世話してやったのに酷い去り際だな
874就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 06:49:38
俺もそろそろ去るかな。なんだかんだで結果的には修了できたし、内定もばっちりだった。

世話になったな。M1はとりあえず就活がんばれ。後悔しないようにね。じゃあね( ・∀・)ノシ
875就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 07:23:26
スレタイ考察忘れてた 
(( (`Д´) (`Д´) ))
  (/ /)  (|  |)
  < ̄<  < ̄<

 ハイ! ハイ! ハイ
  (. `Д)_(Д´ )
  ノ ノヽ |  |>
  ノ >  < ヽ

     ハイ!
  (.   )_(`Д´)ノ
  ノ ノヽ |ヘ |
  ノ >    <

     ハイ!
  (`Д´)_(`Д´)ノ
  ノ ノヽ |ヘ |
  ノノ     <

  あるある探検隊!
 _(Д´ )  _(Д´ )
  ヘ|  |\  ヘ|  |\
    <     <

  あるある探検隊!
  ( `Д)_ ( `Д)_
 /|  |ヘ   /|  |ヘ
   >       >
876就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 07:24:34
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。
877就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 07:25:18
ミルクの腐敗がばれちゃった ハイ!
(( (`Д´) (`Д´) ))
  (/ /)  (|  |)
  < ̄<  < ̄<

 ハイ! ハイ! ハイ
  (. `Д)_(Д´ )
  ノ ノヽ |  |>
  ノ >  < ヽ

     ハイ!
  (.   )_(`Д´)ノ
  ノ ノヽ |ヘ |
  ノ >    <

     ハイ!
  (`Д´)_(`Д´)ノ
  ノ ノヽ |ヘ |
  ノノ     <

  あるある探検隊!
 _(Д´ )  _(Д´ )
  ヘ|  |\  ヘ|  |\
    <     <

  あるある探検隊!
  ( `Д)_ ( `Д)_
 /|  |ヘ   /|  |ヘ
   >       >
878就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 07:26:29
らめえぇぇぇ行かないでぇ行かないでぇ寂しいから行かないでぇひぎぃぃ
879就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 07:26:34
ミルクが寝るとコピペ起きる ハイ!
(( (`Д´) (`Д´) ))
  (/ /)  (|  |)
  < ̄<  < ̄<

 ハイ! ハイ! ハイ
  (. `Д)_(Д´ )
  ノ ノヽ |  |>
  ノ >  < ヽ

     ハイ!
  (.   )_(`Д´)ノ
  ノ ノヽ |ヘ |
  ノ >    <

     ハイ!
  (`Д´)_(`Д´)ノ
  ノ ノヽ |ヘ |
  ノノ     <

  あるある探検隊!
 _(Д´ )  _(Д´ )
  ヘ|  |\  ヘ|  |\
    <     <

  あるある探検隊!
  ( `Д)_ ( `Д)_
 /|  |ヘ   /|  |ヘ
   >       >
880就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 07:29:14
パンツの中がグッチョグチョ ハイ!
(( (`Д´) (`Д´) ))
  (/ /)  (|  |)
  < ̄<  < ̄<

 ハイ! ハイ! ハイ
  (. `Д)_(Д´ )
  ノ ノヽ |  |>
  ノ >  < ヽ

     ハイ!
  (.   )_(`Д´)ノ
  ノ ノヽ |ヘ |
  ノ >    <

     ハイ!
  (`Д´)_(`Д´)ノ
  ノ ノヽ |ヘ |
  ノノ     <

  あるある探検隊!
 _(Д´ )  _(Д´ )
  ヘ|  |\  ヘ|  |\
    <     <

  あるある探検隊!
  ( `Д)_ ( `Д)_
 /|  |ヘ   /|  |ヘ
   >       >
881就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 07:30:08
それ面白くない…
882就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 07:30:36
仮眠のつもりでメッチャ寝る ハイ!
(( (`Д´) (`Д´) ))
  (/ /)  (|  |)
  < ̄<  < ̄<

 ハイ! ハイ! ハイ
  (. `Д)_(Д´ )
  ノ ノヽ |  |>
  ノ >  < ヽ

     ハイ!
  (.   )_(`Д´)ノ
  ノ ノヽ |ヘ |
  ノ >    <

     ハイ!
  (`Д´)_(`Д´)ノ
  ノ ノヽ |ヘ |
  ノノ     <

  あるある探検隊!
 _(Д´ )  _(Д´ )
  ヘ|  |\  ヘ|  |\
    <     <

  あるある探検隊!
  ( `Д)_ ( `Д)_
 /|  |ヘ   /|  |ヘ
   >       >
883就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 07:48:56
知り合いにメール書いてたら3時間も掛かった
3時間もメール文章を考えたのは初めてかもしれん
寝る

熱めのミルクで徹夜の悲しみを
おやすみダメ院生
884就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 08:02:20
おやすみ
885就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 09:08:44
あやや厨だが、お前らも元気でな
なんだかんだでこのスレにいれて楽しかったぜ
みんな衆論頑張れよ
今まで楽しかったよ・・・
さようなら
886就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 09:25:50
凄い伸び方
887就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 09:43:36
よくAAで見るあるある探検隊って何だろうと思って
ぐぐって調べたらメジャーなお笑い芸人だって知ったときの
俺の研究室からも一般社会からも隔絶されてる不安な気持ちときたら
888就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 10:41:48
2徹目かぁ。俺
要旨4、序論4、マテメソ15、結果15と二日でへとへとになりつつやった。
まだオワラネー
889就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 10:51:35
二徹しようとしたけど出来なくて日付変更前に寝た俺が今沖田産業
890就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 12:09:40
研究室へ2連泊したあとようやく家に帰れた昨日、
寝酒飲んだらコップ1杯でバタンキューだったわ。
891就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 12:13:10
>>887
数年前だぞ
892就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 12:23:29
   / ̄ ̄\
 /   ⌒ ⌒\  なんの研究してるの?
 |    ( ●)(●)               ____
. |   ⌒(__人__)            /      \
  |     |r┬-|           /─    ─  \
.  |     `ー'´}  \      / (●) (●)    \
.  ヽ        }     \     |   (__人__)       |  してません
   ヽ     ノ       \   \   ` ⌒´     _/
   /    く. \      \  ノ           \
   |     \  \    (⌒二              |
    |    |ヽ、二⌒)、      \         |  |




   / ̄ ̄\
 /   ー ー\  ・・・え・・・!?
 |    ( 〇)(〇)               ____
. | U   (__人__)            /      \
  |     |r┬-|           /─    ─  \
.  |     `ー'´}  \      / (●) (●)    \
.  ヽ        }     \     |   (__人__)       |  ・・・・・
   ヽ     ノ       \   \   ` ⌒´     _/
   /    く. \      \  ノ           \
   |     \  \    (⌒二              |
    |    |ヽ、二⌒)、      \         |  |
893就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 12:42:03
お?
894就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:06:30
895就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:09:40
>>894
売り専BOYっぽいな
896就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:10:25
>>894
なんかキモいな
写り方意識しまくりんぐで
897就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:11:05
みんな追い込みか
もうふにたい
898就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:12:33
なにこの過疎っぷり。
本気になった奴多そうだな。
899就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:14:51
ちょー
来週だと思ってた締め切りが教授の出張で明日だせと 
ザキ使われた気分だ
900就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:15:03
もう出し終わったよ
901就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:18:35
誰かコピペしろや
902就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:21:07
くぁwせdrふにたいftgyふじこlp;@:「」
903就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:25:32
いいかげん誰かコピペ厨を通報しる
904就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:27:10
コピペ厨だって同じダメ院生じゃないか
905就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:28:23
マック食ったら舌が痺れた。味が強すぎじゃ。
906就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:30:15
>>905
         *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *
      + (´・ω・`) *。+゚ キアリク!
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
907就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:30:33
今はみんな忙しくてこのスレも過疎気味だから
コピペ厨がいたほうが伸びていいじゃないか
908就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:32:19
つ【】ダメ院生282【】
909就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:36:17
>>907
コピペ厨がうざいからロムってるだけ
910就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:37:02
専ブラ使うほど2ちゃんにのめり込みたくないしな
911就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:37:29
【それでも】ダメ院生282【何もできない】
912就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:38:00
>>910
もう充分のめり込んでるくせに
913就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:38:32
【ただいま】ダメ院生282【新陳代謝中】
914就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:39:03
>>910
えりーと?りあじゅう?
915就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:46:51
あげ
916就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:47:37
【おまえ】ダメ院生282【のめり込んでるよ】
917就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:48:47
【三分間】ダメ院生282【しゅうろん】
918就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:48:54
【おまえの】ダメ院生282【めり込んでるよ】
919就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:49:56
【今はもう】ダメ院生282【コピペしか】
920就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:50:53
【ちんこ】ダメ院生282【めり込んでるよ】
921就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:51:13
【オナホと】ダメ院生のおともだち282【専ブラ】
922就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:51:23
うどんでも食うか
923就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:53:11
【不二家とかけて】ダメ院生の論文282【と解く】
924就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:53:57
        ,. -‐v―- 、
                ヽ
      /  //_/ノハL!L!i
   r‐、 i 彡 _ノ   ヽ、_ .i ,-ァ
   ヽ ヽ!彡o゚((●) ((●)゚o く  みんなごめん全部嘘だったお…
    [i 6  ● (__人__) ●ト、/  
    . ト-' 、   ` ⌒´  ノ      
        >  ___ <_
      /ヾ ヽ   ヾ ヽ\
     /   | ◯ ̄ ̄ ◯ |/ヽ
        ,. -‐v―- 、
                ヽ
      /  //_/ノハL!L!i
   r‐、 i  彡  _ノ  ヽ、_ .i ,-ァ
   ヽ ヽ!_彡 o⌒   ⌒゚o く   心を入れ替えるから許してほしいお…
    [i 6  ● (__人__) ●ト、/  
    . ト-' 、   ` ⌒´  ノ      
        >  ___ <_
      /ヾ ヽ   ヾ ヽ\

        ,. -‐v―- 、
                ヽ
      /  //_/ノハL!L!i
   r‐、 i  彡 ⌒   ⌒ .i ,-ァ
   ヽ ヽ!_ 彡( ●) ( ●) -く
    [i 6 ●⌒(__人__)⌒●ト、/ でもあやまんねー
    . ト-' 、   |r┬-|  .ノ      
        >  `ー'´_ <_
      /ヾ ヽ   ヾ ヽ\
     /   | ◯ ̄ ̄ ◯ |/ヽ
925就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:54:08
【ハルヒ】ダメ院生282【ってレベルじゃねーぞ!!】
926就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:55:21
【バイブ】ダメ院生282【突っ込むぞ】
927就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:55:59
【みんな】ダメ院生282【樹海】
928就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:56:04
【おまいら】ダメ院生282【内定よこせ】
929就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:56:31
【どう見ても】ダメ院生282【孤独です】
930就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:57:58
【目玉の】ダメ院生282【親父汁】
931就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:59:04
【コピペ厨】ダメ院生282【マジで死ね】
932就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:59:09
【もうだめ】ダメ院生282【ずっとだめ】
933就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 13:59:39
>>931
それで決定!
934就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:00:49
【コピペ厨】ダメ院生282【マジで死ね】
935就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:00:58
コピペ厨が大量にくる悪寒
936就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:01:52
【尊敬する人】ダメ院生282【イタメチス男?】
937就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:02:06
【コピペ厨】ダメ院生282【過疎のため歓迎】
938就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:04:05
コピペ厨に消化させるためにも委員ジャマイカ?
939就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:04:32
過去スレを見てコピペ厨の出没時間をまとめてみるわ
940就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:05:16
【コピペ厨】ダメ院生282【マジで死ね】
941就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:05:34
>>939
修論かけよwwwwww
942就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:05:50
>>939
コピペ厨の分析をしてくれ
943就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:06:09
終ったんでしょ
944就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:07:57
【修論テーマ】ダメ院生282【コピペ中の生態】
945就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:10:06
>>944
【何の役にも】ダメ院生282【立たないなw】
946就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:11:17
22日 13時〜19時
    22時〜2時半
947就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:14:08
コピペ厨の1日
12時 起床、いいともを見る
13時〜19時 研究室にて研究の合間に2CH(コピペ)
19時 帰宅、飯などを食う
22時 2CH(コピペ)
2時半 就寝
948就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:14:50
【あるある】ダメ院生282【明日は我が身】
949就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:15:13
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  人____)<  Now copy and pasting !
   |./  ー◎-◎-)  \______________
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | .∴ ノ  3 ノ  ______
    ゝ       ノ  .|  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
950就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:15:24
コピペ厨が院生とも限らないんじゃね
951就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:16:01
>>950
擦れたてよ路
952就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:17:59
【コピペ厨】ダメ院生282【マジで死ね】
953就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:19:06
コピペ酎は、おまいらの心に潜む黒い別人格の事だろ?
排除なんてできねえよ。
954就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:19:49
だれがかっこよさげなこといえと
955就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:20:07
【コピペ厨】ダメ院生282【マジ弟子ネ】
956就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:20:25
>>950
はやくしろよハゲ
957就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:20:59
【コピペ厨】ダメ院生282【マジで死ね】
958就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:21:11
テイルズウィーバーっておもしろいの?
959就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:21:49
コピペ厨っていつもageてるよな?
960就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:22:07
>>955
師匠も死ね
961就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:22:23
【コピペ厨】ダメ院生282【マジで死ね】
962就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:24:32
>>958
おもしろいのかもしれんが、この時期にネトゲにはまるなよw
もう終わったならいいけど
963就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:24:44
【アゲアゲ】ダメ院生282【コピペ厨】
964就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:24:53
俺は82年生まれだが
彼女が88年生まれ
ロリではないよな?
院生と学部生カップルなんだが
965950:2007/01/23(火) 14:25:39
すまん
俺コピペ厨だからホスト規制で立てられなかった
966就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:27:21
【コピペ厨】ダメ院生282【マジで死ね】
967就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:27:37
コピペ、運営に通報した?
してないなら今してくるが
968就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:27:59
【コピペ厨】ダメ院生282【マジで死ね】
969就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:28:13
>>967
たぶんだれもしてないから、お願いするわ
970就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:28:24
通報したら、ここは板違いスレで削除されるだろうな
971就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:29:52
>>967
頼むわ
972就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:30:23
どうせ今日の8時には閉鎖するから関係ないよ
973就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:30:24
>>965
おまえかよ
974950:2007/01/23(火) 14:30:29
>>975頼みます
     ∧_∧ ゴメン
    (;・∀・ )
    (    )
    ((__UU__))

    
    (∨ ∨)マジデゴメン
    ((__UU__))
975就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:31:04
>>970
それはありえない
976就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:32:09
>>975
はやくたてろよハゲ
977就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:33:45
【コピペ厨】ダメ院生282【マジで死ね】
978967:2007/01/23(火) 14:35:30
このスレは通報した。

前スレのレス番
まとめてくれると助かる
979就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:39:55
やだよ
980就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:40:25
>>978
これを使ってキーワードを入れれば全部簡単にまとめられるよ

あなたのお好きにまとめtool
http://halcyan.30.kg/myscan.php


ちなみにキーワードは「議論とは」でOK
981967:2007/01/23(火) 14:40:53
IDがないためこのスレでは>>882までをコピペ荒らしとして報告した。
タイトルの連投もコピペ荒らしとして報告したほうがいいか?
982就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:41:06
マジで通報したのかよw
983就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:42:01
委員長キャラ乙
984就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:42:19
これでコピペ荒らしはあぼーんだな
大学からやってたら祭りなんだが
985就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:43:12
規制されたらどれくらい戻ってこないんだ?
986就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:43:47
>>981
タイトルは関係ないだろ
987就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:43:57
議論コピペってだいぶ前から見たことあるな
文系のキチガイか
988就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:44:12
次スレまだ?
989就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:44:28
>>981
スレタイはやめてくれよ
俺まで巻き添えになるじゃんか!
990就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:44:52
結局誰が立てるんだ?
991就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:45:02
>>882までで通報お願いします。
992就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:45:05
>>985
プロバイダから返答があるまで
993就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:45:46
結局荒らした奴だけアク禁になるわけで
俺らには関係ない
994就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:46:21
これでコピペ厨も終わりだなw
995就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:47:11
昔、したらばの法政大だったかの掲示板で、
学歴ネタで荒らしてたのが埼玉大の串だったらしく、
管理人が埼玉大の情報メディアセンターだかに
ぶっこんで書き込みした奴を捕まえて土下座させたってのがあったな。
996就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:47:56
>>981
>>977のようなタイトル厨もウザイ点では同レベルだから規制すべき。
賛成。通報頼む
997就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:48:03
((((;゜Д゜)))
998就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:48:18
通報したらこのスレが板違いで削除される可能性とかってないのか?
999就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:48:23
1000就職戦線異状名無しさん:2007/01/23(火) 14:48:34
こわいよおおおおおおおお
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。