ダメ院生281

このエントリーをはてなブックマークに追加
5就職戦線異状名無しさん
議論とは、論理的な対話によって結論を導くもの

 マトモな議論を実現するためには、いくつかの条件を満たさなければならない。
その1つに、参加者の“論理的に考える能力”がある。非常に重要な条件なのだ
が、意外なことに気付いている人は少ないようだ。それを説明する前に、議論に
ついて少し検討してみよう。
 まず最初に考えなければならないのは、何のために議論するかである。たいて
いの場合、何かの問題を抱えていて、その解決方法を導くために集まって検討
する。その対象は幅広く、技術的なこと、組織の運営方法、販売の戦略など多岐
にわたる。異なる意見が出て、どちらが適切かどうかを評価し、最終的な結論を
求める課程が議論なのだ。もし結論を決めなくてよいのなら、議論する意味はあ
まりない。お互いに勝手なことを言うだけなので、話がかみ合わなくても構わない
し、当然のことだが議論とは呼べない。
 異なる意見から出発して1つの結論を求めるので、善し悪しを判定するための
評価基準が必要となる。評価の基準が何もなければ、どちらが良いのか決めら
れない。どんな問題にも共通する基準として“論理的な思考による評価”がある。
物事を論理的に考えることで、適切な答えを選べるからだ。論理的な評価の中
には、当然、科学的な評価も含まれる。
 論理的な対話を議論と規定したとき、そうでない対話は何と呼べばよいだろう
か。そうでない対話とは、論理的な評価で結論を求めるのではなく、好き嫌いや
姑息なトリック話術で結論を決める話し合いのことだ。きちんとした評価をしない
ので、“単なる言い合い”といった表現が似合っている。世の中では議論という
言葉をよく使うが、本当に議論と呼べる内容はどれだけあるのだろうか。残念な
がら、かなり少ないと思う。