【旧帝】海外高学歴者のスレ【何それ?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1就職戦線異状名無しさん
所詮世界標準では相手にされないのに国内ではえばり散らす旧帝。
とりあえず、世界標準での高学歴者のスレ
2就職戦線異状名無しさん:04/04/30 10:44
3就職戦線異状名無しさん:04/04/30 15:46
おれアメリカの高学歴だけど、就職厳しいよ。
日本の会社なんてアメリカの大学名あんま知らないし。
4就職戦線異状名無しさん:04/04/30 16:06
杉量の息子はペパーダイン
5就職戦線異状名無しさん:04/05/02 12:36
>>1は国内低学歴者だろ。

雇用契約も曖昧で、報酬の伸びが期待できない日本企業に
このご時世に好きこのんで入るか。馬鹿が。
6就職戦線異状名無しさん:04/05/02 12:43
立命館やめてアメリカの大学いった女はアクセンチュア行ったな
ボストンフォーラム行くまで会社名すら知らなかったそうな
受けるときに「何やってる会社なんですか?」と聞いたが
受かったと
7就職戦線異状名無しさん:04/05/02 12:43
立命館やめてアメリカの大学いった女はアクセンチュア行ったな
ボストンフォーラム行くまで会社名すら知らなかったそうな
受けるときに「何やってる会社なんですか?」と聞いたが
受かったと
8就職戦線異状名無しさん:04/05/02 12:44
これって世間的には「逃亡者」扱いだね。
9就職戦線異状名無しさん:04/05/02 12:45
学生の分際で下手に知ったかぶるよりは素直に何やってるんですか?と聞いた方が印象良いかモナ
10就職戦線異状名無しさん:04/05/02 18:15
>>7
微笑ましいな。ありそうな話だ。
11就職戦線異状名無しさん:04/05/02 18:17
>>8
高校卒業時点で日本の大学を受けずに留学したか、
あるいは日本の大学で本格的に取り組みたい課題を見つけて留学したか、
によって違うと思うが、やっぱ世間的にはどっちも同じなのかね。
12就職戦線異状名無しさん:04/05/03 16:20
>>7>>9
どうせ会社研究なんていってもOB訪問と四季報と2ch(w)だもんな。
その場でOB訪問兼ねて面接ってのも合理的かも知れない。
日本の金融機関とかのリクルーター制度ってよく考えたらすごく不自然だもんな。
会社側の人間なのに学校の先輩みたいな感覚で質問するとかって。

>>8
むしろ向こうで何やってたかじゃないの。訊きたいのって。
入るまでの経緯が立派でもやってたことが一緒だったら差はつかないかと。
13就職戦線異状名無しさん:04/05/03 16:23
でどこの大学に行ってたって?
14就職戦線異状名無しさん:04/05/03 16:24
高麗大学です
15就職戦線異状名無しさん:04/05/03 16:26
ほうそれは高学歴だ。
16就職戦線異状名無しさん:04/05/03 16:27
あーセックスしてー
17就職戦線異状名無しさん:04/05/03 16:27
孫悟空大学ご飯学部亀千人学科亀は目は専攻
18就職戦線異状名無しさん:04/05/07 05:23
盛りあがらねーな。海外組は北米板で十分なのか?
19就職戦線異状名無しさん:04/05/07 13:12
北米版昔いたけど最近人少なくて、何か無駄な煽りとか民衆みたいな
きもいヤシ多くて嫌になった。
就職版の方がいい。
20就職戦線異状名無しさん:04/05/09 01:45
ところで、6月30日、リクルートの東京フォーラムと
ディスコの大阪フォーラムがかぶってるわけですが。
関西出身の俺にはかなり痛い。
21就職戦線異状名無しさん:04/05/09 07:35
>>20
今のところ日経のキャリアフォーラムはたいした企業出てないよな。
リクルートキャリアフェアは大企業からここでいう優良中堅メーカーまでめじろ押しだが。
大阪では松下が来そうなくらいで大したとこ来ない悪寒。。
3流州立大ですが、東京キャリアフェア行ってもいいですか?
23就職戦線異状名無しさん:04/05/09 09:05
どっからが海外高学歴者になるんだろ。
USNewsの学部総合Top20、若しくは分野別Top20ぐらいで良いかな?
ペパーダインあたりは三流って事で。
24就職戦線異状名無しさん:04/05/09 09:55
>>22
むかし北米版で三流州立からアクセンチュアにはいりましたとかいうスレたってたが(藁
まあ日本の会社は海外の大学の知名度なんて知らないしあんま関係ないよ。
>>23
学部トップ20だとアイビーとかばっかだし、日本の大学とは比べられないくらい
世界的な知名度あるよな。超高学歴って感じ。
学部トップ50くらいまでなら一流とか言えると思うが。
ただペパダイーンも入ってくるからやっぱ、院の研究別で見た方がいいんだろうな。
USnewsのは営利企業がやってるから私立が上位にくるきらいがあるみたい。
25就職戦線異状名無しさん:04/05/09 20:28
大手外資は留学生に対しても出身校を重視するよ。
大学名だけで面接してもらえる可能性が全然違う。
当然と言えば当然だが金融なんかは一流大の高GPAしか取らない。
実際に採用されてるのはIVYやTOP20の学生。
あと留学生に多い年齢の高い新卒は日系では極めて不利。
26権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/09 22:53
日本の大学はホントに欧米では無名だよ。
東大や京大でも相手にされていない。というか、存在を知らない。
俺が留学したアメリカの大学の学生に一回聞いたことがあったが、
その学生も日本の大学は、東大が一番だということぐらいしか知らなかった。

ノーベル賞受賞者数を見ると一目瞭然だが、日本はアメリカやイギリスの
大学に比べて、比較するのもバカバカしいぐらいに少ない。
科学3賞なんて全部でたったの9人。
アメリカの大学は、MITやシカゴ大では、それぞれの大学で50人以上の
受賞者がいる。日本の大学の少なさを見るとレベルの低さを痛感する。

日本の大学なんてそんなもの。世界一流とは認められていない。
27就職戦線異状名無しさん:04/05/09 22:57
>>26
そうなんだ。所詮日本もその程度なのか。
28権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/09 23:06
>>27
その程度だよ。
ホントにアメリカの大学生は日本の大学のことを相手にしていない。
早慶なんて全然知らない。東大がトップってことぐらいしか知らない。

日本の大学は入学のことばかりが重視され、それで評価が決まり、
学生は就職のために大学に行くように考えているし、勉強していない。
これではいつまで経っても、世界水準のレベルにはならない。情けない。
29権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/09 23:16
これからは確実に高校卒業後、日本の大学に行かずに直接アメリカの大学に
進学する高校生が増えていくだろうね。研究レベルや環境はアメリカの方が
優れているのは明白だからね。
30就職戦線異状名無しさん:04/05/09 23:24
権太くんはMITとかシカゴ大卒なの?
理系だったらカーネギーメロンぐらいは出てるんだよね?
31権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/09 23:33
俺もアメリカの大学に留学して、向こうの学生があまりに日本の大学の
ことを知らないのに驚いたし、ショックだった。ホントに知らない。
「日本の大学はレベルが低い」という考えで決まってしまっている。

それを考えると、日本国内での話だけで、どこが一流だの、難関だのと
語っているのが小さい話に見える。これからは国際レベルで物事を考える
時代だろう。国内レベルだけで議論しても仕方がない。特に大学のことは。
32権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/10 00:21
俺も日本に生まれたから日本の大学に行ってるが、アメリカに生まれてたら
日本の大学なんて眼中になかったんだろうな。留学なんて絶対しないし。
33就職戦線異状名無しさん:04/05/10 00:25
そりゃあ、アメリカじゃな。
俺らも韓国の大学や中国の大学、眼中無いじゃん。
34就職戦線異状名無しさん:04/05/10 00:27
TODAIは有名だろ。
俺帰国子女だが、知らない香具師居なかったぞ。
入学難易度だけで、研究実績は有名じゃないが。
(結構いい研究やってるのに今までアピールが足りなかったから)
35就職戦線異状名無しさん:04/05/10 00:28
中国人は日本の大学に一杯来てるよ。
高校からは、
中国の大学行く香具師>アメリカ>日本
って、感じで頭の良さらしい。
大学卒業したら、
アメリカ>日本
なんだってさ。

まぁ、アメリカの次って思ったら、妥当じゃないの?
36就職戦線異状名無しさん:04/05/10 00:28
ごんたはコンビニ店員らしいよw
しょぼいw
37就職戦線異状名無しさん:04/05/10 00:30
権太さんという方は何かの信者のようにアメリカ、アメリカ連呼してますが、
PH.DやMBAでももっているんですか?
ビジネスの世界のアメリカ人はどこの大学っていうのも重視するけど、
それより博士持ってるかとか学位の方が重視しない?
研究レベルっていっても分野によってはドイツとか日本の方が
優れている部分もあるし、ノーベル賞の歴史的推移とか把握
していらっしゃるんですか?
38権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/10 00:34
>>33
どっちにしたって日本の大学が相手にされていない現実に変わりはない。
旧帝大なんて呼び方を知っているアメリカの大学生がいるだろうか?
アイビーリーグは世界で知られているが旧帝大はトコトン無名。

>>34
知られてるっていっても、日本の中だけでトップってことぐらいだな。
研究や実績じゃ相手にされていないし、実際レベルも低い。
ノーベル賞だって、この前の小柴さんでやっと科学3賞が二人目。
アメリカの一流大とは比べるのもためらわれるほどに違う。
39就職戦線異状名無しさん:04/05/10 00:36
トロンとかめちゃめちゃ有名だと思うが。
わざわざ、アメリカから規制かかったじゃん。
40権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/10 00:41
まあこれからは日本の大学に行かずに直接アメリカの大学に進学する高校生が
劇的に増えるよ。それが正しい選択だろう。日本とアメリカの大学教育の
質やレベルの差を考えれば・・・
41就職戦線異状名無しさん:04/05/10 00:43
で、権太さんはPH.DやMBAでももっているんですか?
42就職戦線異状名無しさん:04/05/10 00:44
>>40
>>37は結局スルーね。
まあ、客観的な論理的思考ができないキャラがうまく
演じられてるんじゃない?
43就職戦線異状名無しさん:04/05/10 00:44
権太ハッケソ(・∀・)
ttp://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1084078621/l50
はい、もとのスレッドに戻ってね。
44well ◆WELL/JIH2A :04/05/10 00:48
>>40
劇的にってどれくらいだよw
治安の悪さや、お金の問題とかもあるだろうがw
45就職戦線異状名無しさん:04/05/10 00:51
権太っていう人も日本とアメリカの大学を区別してアイビーリーグ
とか言ってるようじゃ学歴認めてるんじゃん。
別にどこの国のどこの大学だって自分のビジョン持って的確な努力と
人脈形成を行えばそれなりに成長できるよ。
それでも足りないようなら社費なり・国費なりで留学すれば良いじゃん。
学歴関係ないっていう基本的スタンスと矛盾してないか?
46権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/10 00:54
>>44
この話題はよく週刊誌でも取り上げられている。読んでみろ。
実際に東大合格者が毎年何十人もいるような高校でも、海外大学進学者数を
具体的に目標を掲げたりしている。そして直接海外大に進学することを希望
する生徒は増えている。それだけ日本の大学の評価が低いんだろう。

東大に行くよりもアメリカの大学に直接行った方がいい、と思われる時代に
なった。日本の大学が見捨てられている。

治安の悪さというが、俺が留学したときも全くそんな危険は感じなかったし、
郊外の大学では余計な心配をする必要はないだろう。
「アメリカ=治安が悪く危険」と短絡的に決め付けるのが日本人の悪い癖。
47就職戦線異状名無しさん:04/05/10 00:55
>>46
君は結局はサンデー毎日、週刊朝日信者なの?
そんな貧弱な論証じゃ学歴版住民にも劣るんじゃないか?
48就職戦線異状名無しさん:04/05/10 00:56
>>権太
おまえなぁ、アメリカの優秀な大学は卒業できないんだぞ?
日本のへっぽこな大学に入れないお前は少なくともアメリカの優秀な大学は卒業できない。
ペパーダインでもいっとけ。
49就職戦線異状名無しさん:04/05/10 00:56
権太が45をスルーする確立90%
50well ◆WELL/JIH2A :04/05/10 00:58
>>46
>週刊誌
俺は週刊誌なんて読まないからなw
あんな俗っぽい読み物は趣向に合わないので。

それと、アメリカの大学を出ることでどういったメリットが得られるのかが
よく分からない。あったとしても帰国子女の肩書きくらい。

それと、おまいは海外の治安を甘く見て事件に巻き込まれるなよw
51就職戦線異状名無しさん:04/05/10 00:59
>>49
それは台風が来てるときに降水確率うつようなもの。
100%
52就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:00
権太は一生アメリカで生活した方がいいよ。それがあってる。
53就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:00
ごんたのスルー具合は最強!!
いやなことから逃げる生活に慣れてるのかな?w
54権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/10 01:02
MIT シカゴ大  ノーベル賞受賞者それぞれ50人以上。

日本では合計で12人。科学3賞は9人。
科学3賞は京大が5人で東大が2人。それ以外の大学は合計でたったの2人。

この凄まじい差を見せつけられるとさすがにショックを受ける。
日本の大学だけで序列だの偏差値だのを語り合ってるヤツがホントに
小さな存在に思えるし、下らなく感じる。世界基準での話しになってない。


今日はもう寝るかな・・・。
しかしホントに凄まじい差だよなw
55就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:03
せめて弁解くらいしてから寝ろよw
56就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:03
アメリカって、ハーバードがトップなんじゃないの?
無知でスマソ
57就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:04
それで、権太さんはPH.DやMBAでももっているんですか?
まさか自分のことを棚上げしていませんか?
58桃色戦士:04/05/10 01:04
権太坂下り ◆liECoD6VKs

こいつ本気で馬鹿だろw
みんな放置するか、敢えて同意してあげようぜ。
59就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:04
>>54
他人の功績を自分のことのように語る割には。
>>37>>45のような真っ当な質問には答えられない。
君は親戚をすぐ自慢するスネ夫君みたいな人ですね。
60就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:06
コンビニ店員がノーベル賞か・・・。
61就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:06
日本はアメリカよりノーベル賞少ない
         ↓
アメリカの大学より日本の大学の方がへぼい
         ↓
日本の大学はへぼい
         ↓
東大京大総計地底マーチ関関同立もへぼい
         ↓
どうせへぼなら俺のFランクも一緒( 。A。)
         ↓
俺も一流大学の奴もみんなヘボ( 。Д。)アヒャ
         ↓
おまえら、俺と同じぐらいへぼいんだから
大学がどうとか言うなぁあ!!


おまえな、これ論理とかいわんぞ?
62就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:07
>>54
何の差だ?教授招聘能力の差か?(w
63権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/10 01:08
>>50
アメリカの大学は勉強する環境が日本とは全然違う。
講義も厳しいし、即戦力になるべく教育が行われている。
ディスカッション形式の講義をとっても、日本でのディスカッションは
甘すぎる。アメリカでは自己主張しないヤツは講義に参加していないものと
見なされる。机を叩いて大声で意見を言ったりするのは当たり前。
そういう環境で勉強すると必ず力はつく。もちろん語学力の向上は
言うまでもない。
本気で世界水準の教育を受けたいならアメリカの大学に行くべきだろう。

>>52
俺もそう思う。
日本よりアメリカ型の方が俺には合ってるんだろう。
特に最近は日本で暮らすのがイヤになってきた。アメリカに行きたい。
64well ◆WELL/JIH2A :04/05/10 01:09
>>54
ノーベル賞受賞者の数で決めようとするなよw
あれは黄色人種や黒人にはなるべく出さないようにしている賞なんだぞ?

おまいがやっているのは結局偏差値の序列と同じこと。
65就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:10
アメリカの大学は凄いんでしょうけど、
こんな論理破綻かつ自分勝手な人も受け入れてしまうなんて
ピンキリなんだなあって思います。
流石自由の国だけのことはある。
66well ◆WELL/JIH2A :04/05/10 01:11
>>63
俺に言わせれば学生は学生。
67就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:11
>>54
その大学、受賞者を集めてんだよ。
68就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:11
権太の話に最近、ディスカッションの話題が出てきたが、
これに関しては少し同士するところもあるな。
机叩けとは言わないが、自己主張ってあんま認められないよね。
自分の意見に固執に繋がるのかもしれないが、
時々ストレスたまんだよね。企業のGDとか。
ってか、授業じゃ議論事態あんまやらんし。
69就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:12
同士じゃなくて同意です・・・orz
70桃色戦士:04/05/10 01:14
ごんた君は学者にでもなれば?w
71well ◆WELL/JIH2A :04/05/10 01:15
>>68
しかたないんじゃない?
日本では沈黙は金とも言われ、自己主張すればするほど
不利な状況に置かれる場合が多いからね。意見の良否ではなく
目上か、目下か、態度の取り方といった尺度の方が大きな意味を
持つ社会ではね。

もちろん自己主張すべき場面もあるけど。
72就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:16
>>70
社会科学系の学者がサン毎や週朝を参考文献にしてたら日本も終わり
73桃色戦士:04/05/10 01:16
>>72
マジレスするな、ボケw
74就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:17
>>71
コテにレスするのはムカツクんだが、

だからこそ、学生の時くらいディスカッションする場を与えてもいいと思うけどね。
まぁ、そんなことさせたら会社に入ったときに生意気な口叩くようになる危険性も孕むが。
75桃色戦士:04/05/10 01:17
>>71
最近もてるんだけどどうしたらいい?
76well ◆WELL/JIH2A :04/05/10 01:19
>>74
実際、アメリカでも口先だけで現実的な論理展開ができない香具師が
山ほどいて、そういうのの口車に乗せられないようにする技術がビジネスでは
重要になるくらいだしね。詐欺師量産してどうするんだっつー話もある。
77権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/10 01:19
>>65
スゴイというか、まず規模が違う。スケールが違うんだよな。
俺は常々周りの人に言ってるんだが、絶対に一回はアメリカの大学に
留学した方がいいと思う。日本だけだとどうしても閉鎖的になる。
まあ日本の大学や日本のことが小さく感じられて帰国したらウンザリして
イヤになるけどなw

>>68
その通りだよ。
日本ではディスカッション能力が重視されてこなかったし、
非常に学生のディスカッション能力が低い。というよりも自己主張することが
恥ずかしいことだと思われている。この風潮は絶対に間違っている。

俺はこのことに関してはもの凄く不満を持ってる。
でも、言いたいことがたくさんありすぎて長くなるから今日はもう寝るよw
78well ◆WELL/JIH2A :04/05/10 01:19
>>75
どのくらいもてんの?
79就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:20
>>77
ごんたは低学歴だから、その周りにいる香具師もやばいんじゃないのか?
高学歴の友達いる?
80就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:21
>>54
理系院生としては腹立たしい限りの発言だな。

>日本の大学だけで序列だの偏差値だのを語り合ってるヤツがホントに小さな存在に思えるし、下らなく感じる。
てか、偏差値を基準に話すのも、ノーベル賞を基準に話すのも一緒だろ!
くだらないのはお前だ。

きっと、お前みたいな奴は「大学の序列化や偏差値でなく個人の力で判断しろ」とかって考えてるんだろ?
じゃあ、実際の研究の中味みて話してみろよ。

じゃなきゃ、お前は自分の考えで話していないって事だ。
自己矛盾な文章書いてるんだからな。
どうせ、どっかの人気取りジャーナリストや本の受け売りだろ?
81桃色戦士:04/05/10 01:21
>>78
一週間毎日違う子とハメハメするくらいです。
82就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:21
>>77
でも、お前も含めて自己主張は激しくなるけど、
感情的になって論理性は破綻するってのがアメリカの印象なんだよな。
やっぱ、そんなディスカッションなんかしないほうがいいとも思うよ。
丸め込みだけ上手くなりそう。
83well ◆WELL/JIH2A :04/05/10 01:21
まぁ、ディスカッションというのは口を開けばいいってもんでもないぞw
必要なときに、必要なことを言えばいいんだよ。

それ以上主張してもウザイだけだからなw
84well ◆WELL/JIH2A :04/05/10 01:22
>>81
スーフリに入社したんですか・・・
85桃色戦士:04/05/10 01:22
>>77
おまえのディスカッション能力が低いと思うのは気のせいだろうか・・・
86桃色戦士:04/05/10 01:23
>>84
たとえですよw
87就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:23
>>76
やっぱ、そうなんだ。
コンサルも丸め込んでるだけで、働かねぇってもっぱらの評判だしね。
無駄な書類ばっかよこして、口先ばっかっていう。
88就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:23
アメリカに留学していたときに思ったのだが、
アメリカに来ている日本人の半分くらいは日本が嫌いっぽかった。

日本に合わない人がアメリカに来てのびのび生活してる様子だった。
権太もその口なのかな。気持ちはわかるが、いつか日本も好きになってくれ。
89就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:25
>権太坂下り ◆liECoD6VKs さんへ
日本の学生のディスカッション能力が低いとおっしゃっていますが、
自分の都合の悪い質問は無視するのが貴方の考えるアメリカ流の
ディスカッションなんでしょうか?
私の周りのアメリカ人の方や留学経験のある方は
少なくとも違いますけど。
90就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:25
>>77
>でも、言いたいことがたくさんありすぎて長くなるから今日はもう寝るよw

聞かせてくれ。
91就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:27
でも、権太はコンビニとはいえ内定あるからな。
内定無い奴は偉そうな口叩くなよ。
92就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:27
ノーベル賞のことなんか知らないけど、学生が取れるもんなの?
93就職戦線異状名無しさん:04/05/10 01:30
>>91
内定なんてあるやついないでしょ。
内定は10月いっぴから。
94就職戦線異状名無しさん:04/05/10 11:47
権他もWellとかいう椰子も何もわかっちゃいない。アメリカの大学を語る
んだったら最低でも中堅以上の大学のB.AかB.Sに正規で留学してるんだろーな?
大学っていっても教授陣、州、私立・州立、学部、規模が違えば勉強する内容もレベルも
かなり変わる。「アメリカの大学は、、、」「即戦力がどうのこうの、、」って感じで語るやつは
しったかぶりしてるだけだな、そんな単純な枠で括れるものではないよ。駄目な大学も一杯
あるのが現実なんだからな、、。どれだけファイナンシャル・エイド貰っても
一流の私立はかなりの高GPA+SAT+特別な能力、経験もってるか、金がなきゃなかなか入れない。
金があって入れても馬鹿はキック・アウトされるだけだが、、。
俺はB.A取って今は院でM.Aやってるが俺が経験したのもアメリカの大学の一面にすぎない。
95就職戦線異状名無しさん:04/05/10 14:50
おれは州立経済学部だけど、基本的に大教室での授業が多いから
ディスカッションなんてないな。
文系のどの学部にも言えると思うけど、日本と違って専門課程に入って初めて
専門的な事学ぶから即戦力ってのもあり得ない。ビジネス学部とか
は一応は即戦力を標榜してるんだろうけど。
大学全体で数人のノーベル賞受賞者、自分の学部の教授でも何人かいるけど
授業のレベルは高い先生もいたら結構簡単な先生もいるよ。
96就職戦線異状名無しさん:04/05/10 22:33
ごんたごんた
97就職戦線異状名無しさん :04/05/11 11:40
95の言ってる事は俺もわかる。B.Aやってる時に俺も大教室でのクラス
受けてたからな、、。特に101系のクラスなんて大体は大教室だった。
うちの100番台は分野をかなり広くカバーする感じのシラバス
だったから教授によってかなり難易度変わるという感じだったな。
300番台以降からは誰とってもGradingは厳しかったけど。
アメリカの大学だって勉強する内容や授業の行われ方はメジャーによって
かなり変わってくるのに「即戦力」とか「ディスカッション能力」とか
そういう言葉を引き合いにだして日本人や日本の大学批判をするやつは
何をわかったつもりになってるんだろね?
98就職戦線異状名無しさん:04/05/11 11:58
ゴンタまだ〜?
99就職戦線異状名無しさん:04/05/11 22:25
アメリカの学部学生ってそこまで偉くないよ。
100就職戦線異状名無しさん:04/05/11 22:57
>>94
イギリスの大学は即戦力が着くんです。
ディスカッション能力がどうのこうのっていう話なんだが・・・
確かに欧米人(特に米)は口数多いよ。
でも的外れなこと言ってる香具師も多いぜ。
ディスカッションが得意なわけではなく、自我が強いだけ。
クリスチャンは宗教上自我が強い人が非常に多い。
自分はカトリック系の学校に通った経験からそう感じるようになった。
とにかくクリスチャンは自分の意見を通したがる。
それが間違っていても、必ず正しいと言い通すんだよな。論理とかは
関係ないんだよ。
その中にはもちろん正論をしっかりと言える人間もいるとは思うけど。

オックスフォード卒のイギリス人は
「バカほど吠えたがる。ディスカッションで人よりも口数の多い奴は
たいてい低学歴」って言ってたな。まぁその言い方もどうかと思うけどw
オックスフォード卒のイギリス人の友達ね。

漏れもオックスフォード入りたい。
金も頭も激しく足りないけどな。
103就職戦線異状名無しさん:04/05/11 23:13
ウェルとかゴンタみたいなやつってセメスター始まる時は気合いれすぎで
自慢げに20クレジットくらいレジスターしておきながら
Quiz、Exam受けたらCすら危ういことにきづいてドロップの期限が
くると焦って12クレまで落とすタイプなんじゃねの?
104就職戦線異状名無しさん:04/05/11 23:29
>101
あほ?
105就職戦線異状名無しさん:04/05/11 23:42
100に聞きたいんだけど
「イギリスの大学は即戦力が着くんです。」って一言だけ書かれても
いまいち納得できないんだけど?煽りではないよ、質問ね。
当方イギリス正規留学生、文系RAE5*だけどオックスブリッジの学生
でもないんで100がその辺のレベルの話してんだったらすまん。

イギリスの大学だってかなり上から下までかなり幅広いし文系で
よくある講義+セミナー+教授とのチュートリアルっていうシステムも
即戦力的かね?


106就職戦線異状名無しさん:04/05/12 04:24
即戦力っていうと、文系なら職業学校でしょ。
大学で学ぶもんはアカデミックなんで、社会に出てすぐ役立つものは学ばないんでね?
理系は学校でやってた事そのまま社会に持っていけるっぽいんで良いなと思うけど。
107就職戦線異状名無しさん:04/05/12 04:48
 おれ、MITに2年ほど留学したけど本当にすごかったよ。
なんせ議論し始めたら教授も生徒もくそもない。
その結果、議論が盛んになり頭がよくなっていく感じだ。
俺なんか、3つ下の奴に議論でコテンパにやられたよ。でも、その
おかげでひっしこいて勉強した。
やっぱりノーベル賞が多いのは上下関係をあまり気にしない文化や言語で議論しやすいからだと思う。
東大、京大に足らないのは議論。頭の能力はMITとあんまり変わらん。
108100:04/05/13 04:43
>>105
いや、あれは単に94をあおっただけだったんだが、よく考えると理系はあながち間違えじゃないかもしれない。

イギリスに居るんならA-Levelは知ってるでしょ。あれはたったの3教科だけで、学部もだいたい3年間。短い分専門に集中してミッシリやるっしょ。研究で修士をやると授業なんて無くて、一気に新しい論文とか読まされるし。

そういう意味で、日本の大学みたいにアレコレやらされるってことが無い分ソクセン的かと。
109就職戦線異状名無しさん:04/05/13 05:21
権太の気持ちもわからんでもないけどな。
一度新しい価値観を受けいれると、今までの価値観に縛られてる人が
ちっぽけに見える。
110就職戦線異状名無しさん:04/05/13 05:27
欧州=早くから専門性を養成
米帝=大学まで教養
日本=中途半端
111就職戦線異状名無しさん:04/05/13 05:38
日本みたいに専攻とかあってゼミみたいな形で専門性みにつけられ
るのは魅力的だけどな。
まあ実際どの程度の事勉強してるかは知らんが。
112就職戦線異状名無しさん:04/05/13 08:42
>>108

そだな、確かにイギリスのアンダーって3年が大体だし理系に関しては結構
集中的+プラクティカルな感じのプログラムは多いよーな気がする、、、
うちのはそんな感じ。ちなみに俺は文系でアカデミズムの
世界しか知らない感じの教授とかの授業もあったりしてその手の講義は結構
退屈だなーとか思う時もあるよ。
113就職戦線異状名無しさん:04/05/13 11:10
ところでジュニア・シニアの人達就活してる?メジャーにもよるんだろうけど、、。
夏のフォーラム参加予定だが文系の俺には厳しそうだ、、、。
114就職戦線異状名無しさん:04/05/14 00:29
私も夏のキャリアフォーラムいくよー。アメリカの学生は偉くないよ。むしろ日本の大学出たほうが就職率は高いのでは?
115100:04/05/14 03:39
>>112
文系はそういうアカデミックな世界と現実の世界の差があるのか。そういうのは確かにソクセン的とはいえないかもね。

俺は日本のその中途半端な所はいいと思うよ。ただ、人類の歴史が進めば進むほど科学なんかは勉強しなきゃならん事がねずみ算式に増える訳で、何十年前となんら変わらんカリキュラムを実行してるのはどうかと。そして、グローバルに有名な学生が勉強しないってのもどうかと。
116100:04/05/14 03:40
>>114
俺もキャリアフォーラム申し込んだよ。行きたいとこに決まるといいね。
117就職戦線異状名無しさん:04/05/14 07:12
>>108
日本の大学院も入ったとたん、最先端の論文の海に放り出され授業とかはほとんどないぞ。
118就職戦線異状名無しさん:04/05/14 07:38
旭硝子に応募してたんだけど、さっき面接の通知が来たぞ。
2か月前に出してたんでてっきり落ちたと思ってたけど、
留学生だから後回しにしてたんだろうな。
119就職戦線異状名無しさん:04/05/14 08:18
>>117
正確には研究室に配属されてからね。

てか、論文なんて人から言われて読むもんじゃないだろ。
自分の興味で読まないと頭に入っていかないし。
120100:04/05/14 20:52
>>119
放り出されっていう所が即戦的じゃない事の現れだ。読まなきゃならない論文なんて無限にある訳で、論文の読み方や研究の仕方を知らない学生が、やりたい事を成し遂げるためにはかなりの指南が必要っしょ。
121就職戦線異状名無しさん:04/05/14 22:26
>>118
いつ帰る予定なの?
122就職戦線異状名無しさん:04/05/14 22:57
>>101
俺の知ってる留学生、皆そんな感じだ。

口数多すぎるとウザイよな。授業長引くし。
123就職戦線異状名無しさん:04/05/15 00:45
本当に日本の大学って知られてないよね。
東大ですら世界では二流扱い・・・・。
ハーバードやエールやスタンフォードなんかは本当に世界中からエリートが
集まる。アジアのエリート達も、東大なんか目もくれずアメリカに行く。
世界には東大より上の大学がいくらでもある。それが現実。
124就職戦線異状名無しさん:04/05/15 05:19
>>123
いやいや、物理何かはちっとも悪くないよ。人口1億3千万、経済2、3位の国の総力を結集して13位だもん。東大最高!
125就職戦線異状名無しさん:04/05/15 05:41
>>121
6月卒業で下旬には日本にかえります。
126就職戦線異状名無しさん:04/05/15 06:36
やっぱ6月下旬なんだ。俺もその頃一旦帰るよ。でも面接の通知は未だ来ず。日本で働きてと思ったんだけど、片思いは辛いね。
127就職戦線異状名無しさん:04/05/15 12:27
↑一旦帰国ってことは卒業はまだ先?
じゃあボストン逝けるしいいんでね?
もれもうボストン逝きたくないしある程度の会社ならこの秋までに決めたい。
ボストンは大企業多いけど、なんか去年大失敗してトラウマになってる(汗
128就職戦線異状名無しさん:04/05/15 12:37
ゴンタ君ってとりあえず日本の大学たいしたことないと言ってるけど
ゴンタ君の入れる海外の大学ってもっとたいしたことないんだろうね

とりあえず日本はヤヴァイっていうことを煽るだけで満足する奴
中身も何もなさそう
129就職戦線異状名無しさん:04/05/15 13:53
ごんちゃんは短期留学だと思われ。
130就職戦線異状名無しさん:04/05/15 13:55
いくら論文発表してようがなかろうが、
世界2・3位の経済大国に他の国はできなかったわけで。
大学に優秀な奴が残らなかったんだよ。
131就職戦線異状名無しさん:04/05/15 20:51
>>127
俺は9月卒業だよ。しかもイギリスだからボストンには行けん。もし決まらなかったら冬にロンドン行くかも。

キャリアフォーラムの時点で失敗するなんてこともあるのか。気合い入れていこ。っていうか最近2ちゃん来過ぎだな、俺。勉強しよ。

>>130
ちょっと突っ込むが、ゴンタ君は日本の大学の世界的な評価は総じて芳しくないってことを逝ってる訳で、130の「優秀な奴らが残らなかった」ってのはそれを後押ししてる訳で・・・
132就職戦線異状名無しさん:04/05/15 21:12
このスレは日本での就職と関係あるのか?
133就職戦線異状名無しさん:04/05/16 04:38
>>132
みんな帰国後の就職を目指してるんだよ。
134就職戦線異状名無しさん:04/05/17 06:28
>>131
去年ボストン行ったけど、イギリスから来てる人、結構いたよ。
9月卒業なら、冬にロンドン行くより秋にボストン行ったほうがよくね?
>>134
確かにロンドンより時期が早いし、色々な企業が来てそうだから、ボストンの方がいいか。ありがと
136就職戦線異状名無しさん:04/05/18 08:50
リクルートがやってるキャリアフェアって事前にES出すの?
去年の冬逝ってないから分からん。
できるだけ早く応募しないと学期末のテスト前とかに重なるとかなわん。
137就職戦線異状名無しさん:04/05/18 09:23
>>136
企業による
138就職戦線異状名無しさん:04/05/18 10:14
ここは日本だ
139就職戦線異状名無しさん:04/05/18 10:28
誰かアメリカ人の大学の進学率か卒業者数の割合を教えてくれませんか?

俺の予測では大半のアメリカ人は日本人よりも頭が悪そう
ほとんど高卒だろ?ましてエリート大などほんの一握り

まあ、大学の教育の質は別として
140就職戦線異状名無しさん:04/05/18 11:10
>>137
そうか。
>>139
日本の大学進学率より高いんでね?
141就職戦線異状名無しさん:04/05/18 12:28
>>138
このスレは、大学は海外だけど日本で日本の企業に就職する人が集まってるんだよ。
ロンドンやボストンのフォーラムというのも、日本から人事の人が出張してくるイベントなの。
142就職戦線異状名無しさん:04/05/18 12:29
>>139
大学入学率は日本より高いだろうが、大学卒業率は同じくらいかもしれん。
143就職戦線異状名無しさん:04/05/18 13:37
よく考えろよ
アメリカ人だぞ?
2億7000万人いて1億5000万人も大学でてるとは思えないが
データがないから何ともいえねー
高校まで義務教育らしいなアメリカは

プレジデントの人事対談では 『日本では』海外の大学生はなるべくご遠慮したいといっていた
なぜならば入社後すぐに「アメリカでは〜」を連呼するのを経験的に分かっているから
そして周りの人と波長が合わないのが分かっているから、あえて獲ろうとはしない
日本ではね。仮に海外で就職しても日本人だということで苦労すると思う。

あと世界の大学ランキングの評価基準が示されていない
入学時の難易度ではないことは確か
記憶では大学の設備や制度、環境、学習の質などだと思った
東大をそこまで卑下する必要はない
>2億7000万人いて1億5000万人も大学でてる
なんてことはここで言う大学入学率と何の関係も無いのだ・・・
145就職戦線異状名無しさん:04/05/18 16:26
>>131 私もキャリアフォーラムに行ったけど、内定取れなかった。落とされまくって、
就活が恐怖になっています。
146就職戦線異状名無しさん:04/05/18 17:57
>>143
日本国内でしか事業やってない会社だろ?
海外にどんどん進出してるのに、英語もできない
国内大生しかとらないメーカーなんて今時無いよな(クスクス
147就職戦線異状名無しさん:04/05/18 21:46
>>143
じゃあ君はここに出展している企業群をどう思う?
http://www.rikunabi2005.com/CNT5/TCF/search.html
全部ブラックか?
>>143
プレジデントって何のプレジデントのこと?
まあ何にしろ、そう言うウザッタイ奴が多いのは事実だ。でもそうでない謙虚な奴らもいっぱい居ると思うぞ。ただ前者の方が後者より目立ってしまうから、そう言う印象を与えてしまうんじゃないだろうか?

まあ、俺はそんな事言わんから雇って欲しいっすね。

大学のランキングの話はネットの日本の新聞にも出てたぞ。詳しい事は忘れてしまったが、研究成果が判断材料に必ず入ってるはずだ。
149就職戦線異状名無しさん:04/05/19 05:56
おまいらもし秋入社とかだったらどうする?
4月入社の国内学生とは微妙な心理的隔たりがあるだろうな。
かといって来年4月まで待つのも嫌だし。
留学生採用の同期5人くらいいたらいいんだろうが。。
>>149
おいらはむしろ秋から働きたいと思ってたんだが、そういう隔たりの事は考えてなかったよ。良く知らないけど、そんなに重要な事ならちょっと考えるかも。
151就職戦線異状名無しさん :04/05/19 23:58
フォーラム以外でもこの夏に就活したかったら個別で企業に夏採用(秋採用?)
の計画があるか問い合わせなきゃだめだよな?フォーラムに来る企業も
大手から微妙(?)な会社まであるし、そもそも自分の希望分野外が多いから
つれーわ。みんなリクのフォーラム参加企業の中で実際行きたい会社ってぶっちゃけ何社
くらい?
152就職戦線異状名無しさん:04/05/20 09:42
>>150
やっぱり日本の大学生と海外大生はどこか互いに
反目してるところがあるような気がして。
そういうスレじゃいがみ合いが多いし。
>>151
製造業ならブラックじゃに限り応募しようと思ってるけど。
もれも何社かリクナビ通してESおくったよ。
153権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/21 00:49
この前、どこかのサイトで見たが、
大手企業の社長なども、日本の大学新卒の新入社員と外国人とを比べると、
明らかに身に付けている能力や実力に差があるらしい。
有名な会社の社長もはっきりとそう言っていた。
三菱商事も将来的には外国人の社員を1割以上に増やすと言っている。

日本の大学生と海外の大学生との能力差がこれほどまでに開いてしまって
いるのは、やっぱり大学教育のレベル差だと思ってる。
アメリカの大学では徹底してディスカッション能力が鍛えられるし、
読書量や勉強量がそもそも日本の大学生とは比べものにならない。
日本の大学じゃ到底、ディスカッション能力など身に付かない。

インプット・アウトプットの絶対量が違う。
154権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/21 00:58
これからは、まさに国境を取り払ったグローバルスタンダードが浸透した
国際化時代になっていくから、外国人が日本の企業で働くことも珍しいこと
じゃなくなってくるだろう。

そうなってくると、もともと学問レベルや教育環境に絶対的な差が存在する
日本の大学卒業者は、欧米の大学卒業者に太刀打ち出来なくなってくる。

だから俺は、志の高いヤツは、高校から直接欧米の大学に進学するのが
いいと思ってる。世界一流の大学に行った方が、国際化時代に活躍できる
実力が身に付けられる。残念だが、日本の大学は欧米には差を付けられてる。
155就職戦線異状名無しさん:04/05/21 04:31
ごんちゃん久しぶりだな。
156就職戦線異状名無しさん:04/05/21 09:04
アメリカはそのぶん、新卒の給料も違うしね。
いくら商事といえど、優秀な人は給料上げないときてくれないよ。

島国の人間がアメリカと同じやりかたをしても太刀打ちできないから
一割程度にとどめておくのが現実的なんだろうな。

日本は日本型で勝負すべきだよ。
157就職戦線異状名無しさん:04/05/21 16:25
>156
同感。優秀と言ってもいろんなタイプの優秀があるからなぁ。
謙虚さってのも、その一つだと思うよ。いつでも自分の間違いや、欠点を向上させてくれる機会をくれるから。
つまりさ、一次元的に日本の学生<欧米の学生、って言うんじゃなくてさ、企業側が少し違ったタイプの優秀な奴を欲しくなって来た、ってことなんだろうと思うよ。
っていうか俺は日本が欧米みたいになったら悲しいよ。
158就職戦線異状名無しさん俺も疲れた:04/05/21 20:44
2CHに>>157みたいなまともな人がいると
ほっとしますね
159権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/22 00:19
>>157
日本型の年功や終身雇用や、日本的なやり方にいつまでも拘っていたら、
日本の企業そのものが国際競争力を付けられずに、世界から見放されるだろう

アメリカの学生の方が即戦力になる力があって、ディスカッション能力などに
優れているのは明らか。
今のような日本の大学教育が続いていく限り、その差は、一向に縮まら
ないし、逆に開く一方だろう。
特にディスカッション能力には決定的な差が存在する。

三菱商事なども、外国人の方が優秀だから外国人の社員の比率を高める
んだろう。
国際競争力をつけるなら、いつまでも日本の古いやり方に拘っていてはダメ。
160就職戦線異状名無しさん:04/05/22 00:20
>>159
自分のスレからでんな
161就職戦線異状名無しさん:04/05/22 00:53
>>159

そういう聞きかじりをもっともらしく披露する奴は
もっとも嫌われる。

会社でも、社会でも。
162就職戦線異状名無しさん:04/05/22 00:54
ゴンタは>>157にレスしてるくせに
全然かみ合ってないな。
もう少し、ちゃんと読んでからレスすべし!
163就職戦線異状名無しさん:04/05/22 00:56
>>159
自分が答えられない質問を振られると、とっさに逃げ出す権太クン。
正々堂々としてて素敵。
さすがコンビニ店員は違いますな。
164権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/22 00:57
>>161
聞きかじりじゃなくて、俺は実際に留学してアメリカで生活した経験があるし
向こうの学生ともいろいろ語り合った。
もちろんアメリカ以外の国にもたくさん行ったことがある。

そういう実体験に基づいて思ったことを書いている。
本もたくさん読んできたし、それについていろいろ自分で考えた。
やっぱり日本の大学は世界レベルに達していないし、日本の学生は欧米の
学生に比べ実力が劣っているのは残念だが事実。
165就職戦線異状名無しさん:04/05/22 00:59
>>164
なんだかんだ言って面接受けた事ないんだろ?
166就職戦線異状名無しさん:04/05/22 01:01
地元のドキュ友スレと海外高学歴者スレの
二本立てですか、今日は。
権太もようやるわ。
167就職戦線異状名無しさん:04/05/22 01:03
ゴンタ、自分と自分の周りが優秀じゃないからって、日本人馬鹿にしすぎ。
168就職戦線異状名無しさん:04/05/22 01:06
>>164

アメリカ・アメリカ言うけど、アメリカが日本なんて比べ物に
ならないくらい学歴社会なの知らないみたいだね。

君も社会に出ればわかるけど、議論ばかりしている奴は
生産性が低いんだよ。

アメリカなんて、モラル低い奴多すぎ。
日本も低くなってきたけどアメリカと
比べれば月とすっぽんだよ。
169就職戦線異状名無しさん:04/05/22 01:08
権太君の高校って、進学校じゃ無いでしょ、ズバリ言って。

高校は大事だよ。ある意味大学よりも。
大学は3流で一流企業に入っている奴は
高校が進学校だった奴が多い。
170就職戦線異状名無しさん:04/05/22 01:08
俺は留学経験内からよく分からんので、ここにいる香具師に聞きたいんだけど、
そんなにアメリカの学生のほうが優秀なの?
俺の友達でコロンビアに留学してた香具師はむしろうちの大学の方が地頭は優秀って言ってたんだけど
171就職戦線異状名無しさん:04/05/22 01:09
>地元のドキュ友スレ

これどこにあるの?
172権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/22 01:17
>>167
日本人大学生のディスカッション能力の弱さには正直言って嫌気がさすな。
俺の周りにもいるが、自己主張することを嫌う傾向が強すぎる。
自己主張することが恥ずかしいことだと思っている。これが一番ダメ。
周りと同じようなことを言おうとするから、全く個性が出ない。

アメリカでは机叩いたり大声を張り上げたりする学生がホント多かった。
あの環境でディスカッション形式の講義を受けられたのは貴重な体験だった。
それを思うとホント日本人大学生にはもの足りなさを感じるな。
173権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/22 01:17
>>170
教育環境や学生のレベルがそもそも、アメリカの大学と日本の大学じゃ
比べものにならない。アメリカの大学では即戦力となるべく教育が徹底して
行われている。ディスカッション形式の授業は本格的に行われる。
世界大学ランキングなど見れば明らかだが、コロンビアは東大より格上。
174就職戦線異状名無しさん:04/05/22 01:19
>>173
学歴関係ないのに、コロンビアが格上とはこれ如何に。
175就職戦線異状名無しさん:04/05/22 01:19
>>172

お前のコミュニケーション能力の低さにみんな嫌気がさしてるよ。
まあ、君はアメリカが好きなんだね。なんでアメリカ行かないの?
アメリカの底辺で楽しくやればいいじゃないか
176就職戦線異状名無しさん:04/05/22 01:19
>>172
>俺の周りにもいるが、自己主張することを嫌う傾向が強すぎる。

当たり前だ。パソコンは自己主張しないよ。
パソコンしか友達のいないゴンタ君。w
177就職戦線異状名無しさん:04/05/22 01:23
権太って、自分の知らない常識については
必ずスルーするね。

うー、気持ち悪う。
178就職戦線異状名無しさん:04/05/22 01:46
そか?
言いたいことだけ言ってのける態度も
そのグループディスカッションでは必要な力だと思うぞ。
擁護する気はさらさらないが、まっとう・正当だけじゃ
就活は勝ち残れないのかも、と俺はなんとなく感じた。
>>172
机叩いたり大声張り上げるのはディスカッションじゃねぇよ。
そんな事をする必要があるのは論理的に主張する事が出来ないアホだけだろ。

つーかさ、日本人学生のディスカッション能力が低いっていうけど、
アメリカに留学してディスカッション能力が高いであろう権太が就職板での議論でほとんど相手(多くは日本人学生だな)を説得出来ていないのは何故ですか?
180就職戦線異状名無しさん:04/05/22 01:59
age
181就職戦線異状名無しさん:04/05/22 02:58
>>170だけど、ゴンタじゃなくて、もっとまともな人に答えて欲しかった。orz
182就職戦線異状名無しさん:04/05/22 03:08
ごんたは「証明された」とか「明らか」とか軽がるしく使いすぎ。
183就職戦線異状名無しさん:04/05/22 14:38
俺、大学院生で授業では必ずディスカッションがあるけどさ
ディスカッションで「机叩いたり大声を張り上げたりする学生」はただの
酔っ払いと同じレベルなのでまともな大学では基地外あつかいされるよ、、、
ね、ごんたくん? 

ごんたはB.AかB.Sでも持ってんのか、それともM.A?
まさか、これだけ語ってて短期・交換留学なんて言わないでね。
184就職戦線異状名無しさん:04/05/22 14:39
>>1 まるで神戸や上智のニオイがプンプンするスレだな
185就職戦線異状名無しさん:04/05/22 14:40
NOVAで駅前留学です ごんた
186就職戦線異状名無しさん:04/05/22 14:53
ごんたはどう考えても短期交換留学だろ?
普通に自分の卒業した大学に誇りあるなら「アメリカの大学でてるよ」
くらい言えるし。
187就職戦線異状名無しさん:04/05/22 15:05
ゴンタ、口だけ。
アメリカでギャングに刺されれば良いのに。
188就職戦線異状名無しさん:04/05/22 18:10
まとまな大学で学位取る為に必死でセメスターを切り抜けてる正規留学生
から見れば、ゴンタみたいな短期交換留学者が帰国後アメリカの大学語ってる
のを見てなんと思うだろうね?学位も取得してない、正規留学中でもない
ゴンタの戯言なんて誰も相手にしないよ。

ところでゴンタ、遊学はたのしかったか?東京キャリアフォーラムには参加するのか?
あ、ゴンタは参加条件満たしてないから入場拒否されるだろうけど大丈夫、
君にはコンビニが待ってるからな。

189就職戦線異状名無しさん:04/05/22 20:00
ゴンタ君は今日は来てないのかな?盛り上がらんよ、彼(?)がいないと。
ホントに留学してたのかどうか、英語の試験でも出してみようか?
190就職戦線異状名無しさん:04/05/22 20:43
>170
そんな事は無いって。ピンキリだよ。海外大学?日本語話せんのかよ、ぐらいの気概で良し。(俺自身漢字とかヤバい)

俺こっちで学部生の採点のバイトやってるけど、計算ミスが多かったり、コピーしまくりだったり、そもそもアホだったりって奴はしっかりいる。そこそこ有名な大学でだよ。

権太みたいな奴がいたり、日本の学生もそうやって考えるから、海外生との間にいがみ合いが生まれるんじゃないのかえ?

ただ、出来る奴はマジで出来る。チビルぐらいできる。ゴンタ用英語の問題考え中。
191権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/23 00:53
>>179
別に机を叩いたり大声を張り上げたりする議論自体を持ち上げてるんじゃない

そういう風に自分の主張をはっきり言って、議論する風潮があることが
いいことだと言ってるんだよ。
自己主張することをためらわないことが大切だと言ってるの。
机を叩いたりすること自体を誉めてるわけじゃない。分からないか?
192権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/23 00:54
>>185
俺は駅前留学には批判的にとらえてる。
実際、駅前にある英会話学校に行って、みるみる英語力が付いたという
話はほとんど聞かない。
やはり日本にいることや、嫌ならやめればいい、というような危機感や
緊迫感のなさがダメなんだろう。すぐ辞める人が多い。

本気で語学力を付けたいと思うなら、思い切って留学するべきだし、
留学するということはそれなりの覚悟があるから危機感も持てる
193就職戦線異状名無しさん:04/05/23 00:59
>>192
そんなに日本が嫌いならアメリカにいけよ。そして、アメリカの学歴社会・階層社会の実態を見てこい。
194就職戦線異状名無しさん:04/05/23 01:06
>>191
で、>>179の下半分はスルーするんですねw
そんなんじゃ何言っても説得力ありませんよ?
195就職戦線異状名無しさん:04/05/23 09:48
キャリアフェアにトヨタとともに三菱自も来てた(藁
196就職戦線異状名無しさん:04/05/23 13:11
桜かな
197就職戦線異状名無しさん:04/05/23 13:47
>>192
駅前留学を悪く言うなよ

ダメなやつはダメなだけだ
駅前でも海外でもどこ行ってもダメ
198権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/24 00:02
>>197
しかし駅前留学をしても、ほとんどの人は全く英語力など付かずに辞めて
いるのが実態だからな。

「超」勉強法などのベストセラー書籍のある、野口教授も駅前留学には
完全に否定的。

まず危機感が薄いのと、すぐ辞められる環境にあることがダメだと思う。
今までずっと日本語のガチガチのシステムに縛られてきた人間が、駅前
留学をしてネイティブの流暢な英語を聞いたって出来るようになるわけが
ない。「ああいう風になれたらな〜」と漠然と思うだけで終わり。

本気で語学を身に付けたいなら覚悟を決めて留学すべきだ。
俺も留学を経験して以前とは比べものにならないほど英語が身に付いた。
199就職戦線異状名無しさん:04/05/24 00:08
>>198
日本の大学でみっちりと英語で論文を読んだり書いたりする訓練を通じて
英語力を高めるということもできる。
>>198
留学期間はどれぐらいなのさ?
201就職戦線異状名無しさん:04/05/24 00:11
>>198
英語で挨拶はできるけど、話の中身が薄い奴
英語はできないけどきちんとした内容で話すことができる奴

権太的には前者のほうが優秀だってことですね?
202就職戦線異状名無しさん:04/05/24 00:16
>>198
野口悠紀夫だとか北城格太郎だとか、権威とされる人の威を借りてしか主張ができないの?
あなた自身の中身はスカスカなんですか?
203権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/24 00:28
>>201
そんなことを言ってるんじゃない。
英語能力は大切さを唱えてるだけ。

何回も言ってるが、使える英語能力の習得は、これからは前提条件になる。
しかし、もちろん論理的なものの考えや思考力も社会の中枢で活躍する
ためには絶対に必要なもの。

どっちか一つだけあれば一方はなくてもいいというものじゃない。
本格的なビジネスの場では、論理的思考力や整理して話す力がないと通用
しないからね。簡単なあいさつ程度の英語が出来ても話しにならない。
204権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/24 00:30
>>202
補助的にそういう人の話を出してるだけだよ。
自分自身の考えの説得性を増すためにね。
やっぱり社会の中枢で活躍している人の話は参考になるし、
勉強にもなるからね。

もちろん俺は、どんな名著といわれる本でも、スゴイ人の話でも、
常に最初から信じ込まずに、時には否定的に見るように心がけてる。
205就職戦線異状名無しさん:04/05/24 00:31
>>203

 > 何回も言ってるが、使える英語能力の習得は、これからは前提条件になる。
使える、っていうのは、挨拶ができるとか流暢に喋れるってことより、内容のある文章の読み書きが
きちんとできるってことだ。

> しかし、もちろん論理的なものの考えや思考力も社会の中枢で活躍する
> ためには絶対に必要なもの。
権太に最も欠けているものだな。
206就職戦線異状名無しさん:04/05/24 00:32
>>204
社会の中枢で活躍してる人は高学歴であることが圧倒的に多いわけだが。
207就職戦線異状名無しさん:04/05/24 00:33
ま い に ちまいにちごんたはあおられて♪
みんなにいじめられていやんなっちゃうよー♪
ある朝、ごんたはおきてこないからー
ママがみにいったら、しんじゃってました。
208就職戦線異状名無しさん:04/05/24 00:36
>>204
説得性を増すためって言うけど、もともと説得力ゼロだったら増しようがないと思うんだが、どうよ?
209就職戦線異状名無しさん:04/05/24 00:36
誰もごんたに説得されてないし!
>>204
その割には新聞を信じるんですか
最初から否定的に物を見る姿勢は学歴フィルターといたようなものですよ
それに最初から懐疑的なもののみかたをしているのでは
ヒトとしてどうかと思いますがね
211就職戦線異状名無しさん:04/05/24 00:41
オッス、オラゴンタ!
オラアメリカ合衆国行ったんだぜ、アメリカ合衆国。
日本と比べてスゲー自由、さすが自由の国ってヤツ?
日本じゃなんてったってオラの言う事全て間違いって決め付けるしな。
だからアメリカに逃げる事にした、だってオラの思うよういかないもんな。
これからアメリカでコンビニバイトして暮らすよ。
じゃあな英語できないカスども!
212権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/24 00:48
>>205
会話能力を低く見る傾向が日本人、特に日本の教育に長く根付いていた。
文法や構文などの事柄の暗記が最優先され、文字通り話せる英語などは
二の次だった。こういう教育をやってきたから実用的な英語能力が付かない。

欧米の大学では、留学生のなかでは日本人留学生はペーパー試験の点数は
いいが、使える英語は全く身に付いていないというのが、もっぱらの評判。
俺の大学でも完全に日本人に対してはそういう風に見られていた。
非常に情けなかったし、実用的な英語能力の習得こそが大切なんだと思った。
213権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/24 00:49
>>210
新聞も最初から正しいと思った見てるわけじゃないよ。
社説を読んでも、これは違うだろうって思いながら読んでることも多い。
実際に取ってるのは一紙だけど、図書館で全国紙は全部読んでる。
同じ事柄でも全く違う書き方をする時があるから、批判力を養うには最適。
214就職戦線異状名無しさん:04/05/24 00:50
>>212
読み書きの英語は実用的でないという主張か?会話だけが実用英語なのか?

企業で英語を使うというのは、メールでのコミュニケーションやビジネス文書のやり取りなど、
きちんとして文章力や読解力が」求められるわけだが、そういう点はどう考えるんだ?
215就職戦線異状名無しさん:04/05/24 00:50
>>213
そのわりには権太はモノの見かたが一面的だな。
216就職戦線異状名無しさん:04/05/24 00:52
>>212
英語圏で暮らしていれば会話力が「実用」の尺度であるのは当然だろう。しかし、非英語圏で
仕事をするのなら、会話力はなくても困らない。むしろ、文法的にきちんとした文章を、適切な
語彙を使って書くこと、またそのような文章を読み解くことこそが実用的な英語運用能力として
評価される。
217就職戦線異状名無しさん:04/05/24 00:54
権太が降臨するとスレッドが詰まらなくなる。権太は自分のスレッドに帰ってくれ。
218就職戦線異状名無しさん:04/05/24 00:57
傾向として日本人の英語による会話能力が高くないのは事実だろう。でも、なぜそうなったかという
ことを、権太のように、日本の教育は糞だから、なんていってるのは全く頓珍漢。
219就職戦線異状名無しさん:04/05/24 01:02
最近、権太クンの言っていることの素晴らしさが分かったよ。
すごいね。これから社会に出ようとしている学生さんが、
少しでも権太クンの忠告に、耳を傾けてくれるといいね。



























これで満足した?バカ権太。
220権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/24 01:40
>>216
そんなに会話力を不当に見下げる理由が分からない。
話せる英語っていうのが、つまりは使える英語ということだろう。
文部科学省も最近になって「使える英語」という表現を多用してるが、
つまりは会話力重視ということだろう。話せないから会話力を軽視する。

ビジネスの場では、文字通り商談をまとめるだけの会話力が必要になる。
これからはますます日本の企業の海外進出も進むし、逆に海外の企業が日本
に参入してくる機会も増える。英語で話す機会は増える一方。

日産の社員が英語に悪戦苦闘している状況がテレビで放送されていたが、
やはり会話力重視で、まずは挨拶程度の英会話能力の向上に努めていた。
221権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/24 01:41
>>218
日本の受験英語重視の教育や文法や構文の知識重視のやり方が、
使える英語を養えない要因として挙げられるのは間違いない事実だろう。
最近では受験英語に特化したやり方を見直そうとしてるが、20年、30年
前はまさに話せることなんて軽視して、とにかく試験でいい点を取ることが
英語の勉強だと思われていた。

その弊害がペーパーでは点が取れるが実際には全く話せないというタイプを
大量に産出した。教育に問題があったことは明白。
222就職戦線異状名無しさん:04/05/24 01:50
 相変わらずバカだな、ゴンタは。そんなゴンタ君に問題です。留学経験のある奴ならあっさり答えられるでしょう。英語板とか辞書とか使うなよ。

1. 同じ意味の英単語をなるべく多く挙げてくれたもう。
ちんこ、おっぱい、まんこ、風俗嬢、ぬるぽ

2. 意味を英語と日本語で説明してくれ給え。
e.g.  i.e. cf. NB
223就職戦線異状名無しさん:04/05/24 01:51
>>220
そんなに読み書きの力を不当に見下げる理由がわからない。
224就職戦線異状名無しさん:04/05/24 01:53
>>221
ばかか?従来の英語教育は会話を軽視していたのは事実だけど、それは読み書きが重要だったからだ。
試験で点を取ることを目的になんかしていなかった。

会話力は確かに英語力の一つの要素だが、それがすべてではないんだよ。
225就職戦線異状名無しさん:04/05/24 01:54
>>220
使える英語っていうのは会話のことだけなのか?

日産の例は、トップに日本語を解さない人間が来たからだろ。彼らはもともと読み書きの能力があり、
それでこれまでは十分に仕事をしていた。英会話は必要がなかったからやってこなかっただけだよ。
226就職戦線異状名無しさん:04/05/24 01:55
>>220
商談をまとめるためには、まずはメールや文書できちんとしてコミュニケーションを取れることが基本です。
227222:04/05/24 02:01
まあできたからって、君の評価が上がる訳じゃないんだけど、できなかったらもうニドトここには来ないでくれ。

ってかお前も就職版に居るぐらいだから、仕事先探してんだろ?俺はお前にピッタリの仕事知ってるよ。「政治家」コレしか無いだろ。ホントは留学なんてした事なかったとかだったらカムペキ!
228就職戦線異状名無しさん:04/05/24 02:27
今更だけどゴンタさん、アメリカ人にノーベル賞受賞者が多いのは
ノーベル賞とるにはノーベル賞受賞者や専門機関などの推薦が必要な事も
大きな要因だと思いますよ。レベルを比べたいなら、まだ取得している特許の数や
サイエンス等の科学雑誌の掲載回数などを調べた方がよいのでは?

あと他の方々も書き込んでますが、日本の英語教育が読み書き重視なのは
外国語の本から知識を得ることが、もっとも重要だったからだと思いますよ。
まぁ今はそういう時代じゃないから変えていくべきだと思いますが。
229就職戦線異状名無しさん:04/05/24 10:19
ごんたはどう考えても短期交換留学だろ?
普通に自分の卒業した大学に誇りあるなら「アメリカの大学でてるよ」
くらい言えるし。
230就職戦線異状名無しさん:04/05/24 10:30
しかし実務やってる限りでは社内で語学力が必要な人間なんか
ごくわずかなんだけどな。ほんとにしゃべれないといけないやつと
読めたら十分のやつと、いざというときには派遣の通訳頼めばすむ
やつ、全くひつようのないやつ。
海外に行きたいヤツなら必須だろうけど。
あ、漏れはいちおう海外積極展開企業勤務ね。
231就職戦線異状名無しさん:04/05/24 11:57
ごんたも学歴ないけど留学で培った英語力あるんだから
コンビにとかいかないで派遣の通訳したら?
232就職戦線異状名無しさん:04/05/24 18:36
222だけど、ゴンタさん答えまだ?一晩待ったのに。

>230
私は別に英語を使える仕事がしたいと思ってる訳じゃないんだけど、こっちに住んでると普通の企業の説明会とか試験には行けないから、どうしても海外積極採用企業を身近に感じてしまう。そういう企業はやっぱり英語の仕事に就く事を期待してるものなの?
233就職戦線異状名無しさん:04/05/24 20:01
>>232
知り合いの人事は国内でロクな香具師が採れなかった場合の保険って
言ってた。そこで言いヤツが採れたらもちろん海外要員だろうって。
人事質問板で聞いてみたら?
234就職戦線異状名無しさん:04/05/24 20:34
情報ありがと。

海外要因て、日本に帰りてー!っと思って日本で就職先探してんのに・・・ちょっと鬱
235就職戦線異状名無しさん:04/05/24 20:58
教授からの又聞きにすぎないが、あっちの学生はディスカッション能力はあるが発言内容自体は
日本の学生に質問して、言わせたり書かせたりしたこととレベル的にたいして変わらんそうな。
学部生レベルのはなしではあるけどね。
236就職戦線異状名無しさん:04/05/25 06:00
>>234
面接で聞いた限りじゃ、大きい会社だと「多様性を求めるため」留学生を採ってるから
別に海外要因じゃないみたいな事逝ってたな。
規模のちっさい会社は海外要因になるんだと思う。
237就職戦線異状名無しさん:04/05/25 10:39
>>234
海外に事業所や工場がない企業を受ければいいじゃん。
238就職戦線異状名無しさん:04/05/26 03:52
>234
まあ、もちろんそうなんだけど、普通の会社には説明会とか試験行けないって時点で終了ってとこ多い。留学生向けに夏採用やってるとこって少ないよね。となると236の言う大手しかないか。

さっき担当教官に夏に一か月帰りますって言ったら・・・っていう反応だった。きつ〜

さらに間違えて証券スレにコレを書き込んでしまった。たたかれそう〜
239就職戦線異状名無しさん:04/05/26 16:30
良かった。今のとこスルーされてる。何かボール蹴っ飛ばしたらヤンキーの巣窟に行っちゃったみたいな感じだな。コワ〜
240就職戦線異状名無しさん:04/05/27 02:07
スレ立てたのも、もしやごんた??
241就職戦線異状名無しさん:04/05/28 11:36
CFNなに?
20日にオープンするとか逝って未だにオープンしてないじゃん。
ずっとアクセスし続けてるのに何かむかつく。
242就職戦線異状名無しさん:04/05/28 12:02
>>241
もうオープンしてるぞ。ブラウザのキャッシュをクリアするべし。
9月からイェールのビジネススクール行きます
日本に帰ってくる気はありませぬ
244就職戦線異状名無しさん:04/05/28 16:03
>>242
ほんとだ。サンクス子。
245就職戦線異状名無しさん:04/05/28 19:05
>243
若いね〜。俺は帰りたくて帰りたくてしょうがないよ。帰ったら帰ったで、またすぐ出たくなるんだろうが・・・
246権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/28 23:29
東大が100位外とか見ると、正直力が抜けるよな。
どうせ日本の大学で頑張ったって、たかが知れてると思ってしまう。
東大、東大と叫んだところで所詮あの程度。
日本の大学に居てもなあ・・・って思ってしまう
247就職戦線異状名無しさん:04/05/28 23:32
イェールロー>>>>>>>>>>>>>>>イェールビジネススクール
248就職戦線異状名無しさん:04/05/28 23:39
>>246
その東大に箸にも棒にもかからなかった俺ってダメだなぁって、
ちゃんと思ってる?ごんたくん
ごんたって何してる人?
250就職戦線異状名無しさん:04/05/28 23:45
>>249
自己矛盾してる人
251権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/28 23:51
>>248
確かに受験偏差値という面では東大には行けなかっただろうけど、
入試難易度で大学の評価が決まる日本の大学で、難易の高い大学に行け
なくたって、そんなのどうでもいい。東大でも京大でも同じ。

難易度の高い大学に受かっただけで偉ぶってエリートだと思ってるヤツが
実際東大には多そうだが、「入試難易の高い大学に行ってる」というだけ
では、世界ではエリートでも何でもないし、評価もされない。

日本は大学教育が非常に低レベルだから、自分で目的を持って勉強してれば
どの大学かは全く関係ないよ。

>>249
法学部の大学生。
大学で法律の勉強してる。
252就職戦線異状名無しさん:04/05/29 00:03
>>251
> 確かに受験偏差値という面では東大には行けなかっただろうけど

「行けなかった」だろ?言葉は正確に使えよ、Fランク君。
253権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/29 00:15
>>252
どうでもいいよ。入試難易で自分の価値や大学の価値が決まるわけじゃない。

俺は自分のやりたいことが出来る学部に入って、かなり資料や本も読んできたし
勉強してきた。どんな大学でも自分が頑張れればそれでいい。
東大とごんたの大学を一緒にするな。東大生は教授に自分の意見を
言うのを躊躇ったりしないぞ。
255就職戦線異状名無しさん:04/05/29 00:21
>>247
イェールロースクールで思い出した。

アメリカのロースクールって無名校でも学生は必死に勉強してるのに
大手のローファームやロークラークになれるのはアイヴィーとか
出てないと絶対無理なんだよね。
ホント、不条理な学歴差別帝国だよ、アメリカは。

日本の無名校で必死になって勉強している人間を私は知らない。
256就職戦線異状名無しさん:04/05/29 00:32
これだけは断言できる。

権太に友達はいない。
257就職戦線異状名無しさん:04/05/29 00:33
これだけは断言できる。

権太に友達はいない。
258就職戦線異状名無しさん:04/05/29 00:36
権太は相当強い学歴コンプレックスがあるな。
Fランク大でえらそうな能書きばっか言ってりゃ
自然と友達いなくなるわな。
259就職戦線異状名無しさん:04/05/29 00:44
>>258

そうだね。すさまじいコンプレックス。
本人は認めたく無いだろうけど・・・。

東大の人にも会ったこと無いんだね。
会ってみな権太。負けた・・・、と思うはずだよ。
260就職戦線異状名無しさん:04/05/29 01:03
>>251
非常に低レベルな日本の大学で勉強しても意味ないんじゃないのか?
261就職戦線異状名無しさん:04/05/29 01:04
>>253
東大で勉強することもすばらしいことだよね。
262権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/29 01:10
>>260
その気持ちはある。
どうせ日本の大学なんかで頑張っても、たかが知れてるだろうと思ってしまう

所詮、海外から見たら日本の大学なんて相手にされていないんだから、
その日本の大学でやっても海外の大学の人には勝てないと思うと力が抜ける。
日本の大学と欧米の大学とではインプットとアウトプットの絶対量が違う。

263就職戦線異状名無しさん:04/05/29 01:11
>>262
そういう日本の大学にしかいけなかったお前が何を言っても説得力ないわな。
264就職戦線異状名無しさん:04/05/29 01:11
>>262
日本の一流といわれる大学の研究水準を知った上での発言か?
265就職戦線異状名無しさん:04/05/29 01:12
>>262
>所詮、海外から見たら日本の大学なんて相手にされていないんだから、

やっぱお前、ものすごく学歴気にしてるじゃねえか。
結局、ただの学歴コンプレックスの戯言か。一件落着。
266就職戦線異状名無しさん:04/05/29 01:13
>>262
海外の大学に入るために、受験に特化した勉強をすることはどう思いますか?
267就職戦線異状名無しさん:04/05/29 01:14
>>262
ところで、権太クン、外国語と外来語の区別はついていますか?
268権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/29 01:19
>>263
日本の大学の良し悪しなんて、ほとんど入試の難易ランクで序列付けられてる
だけ。そんな序列どうでもいいし、入試の難易ランクが大学の価値になること
自体が欧米の大学生にとっては全く信じられないこと。

それに俺は実際にアメリカの大学に留学した経験に基づいて、向こうの
大学の学生の日本の大学に対する認識や考えを書いている。

日本でしか暮らしたことのない学生が、日本の大学だけで、どっちが上だの
下だの言ってるのを見ると、ホントに話しが小さいと思えるし、下らない。
269権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/05/29 01:19
>>264
だから日本でトップだと言われてる東大が101位だろ。
これが現実のレベルだよ。
京大なんてほとんど知られていないからね。
270就職戦線異状名無しさん:04/05/29 01:24
>>268
アメリカではどちらの大学へいかれましたか?また、どんな学位を取得されましたか?
まさか、短期交換留学とか語学講座だけとかじゃないよね?
271就職戦線異状名無しさん:04/05/29 01:25
>>268
アメリカに短期留学しただけのバカが、わけの分からないことを
ほざいているのを見ると、ホントに話が小さいと思えるし、下らない。
272就職戦線異状名無しさん:04/05/29 01:25
>>269
序列なんかどうでもいいってのがお前の持論じゃないのか?
それとも、白人様のお付けになる序列は素晴らしいものですか?
273就職戦線異状名無しさん:04/05/29 01:30
>>268
アメリカのFランク大学の学生じゃ、そりゃ日本の大学のことなんか知らないよ。
帝京や国士舘の奴がイェール大学の名前を知らないのといっしょだ。

それとも、名誉白人を自認する権太はアメリカの学生はみんな利口だと思ってるのか?
274就職戦線異状名無しさん :04/05/29 01:47
>>269

日本の大学がランク付けされてることを無意味と言っといて、東大が
世界の大学ランクで101位であることに関してはすげー注目するんだな
お前の価値観からしたら東大が101位であることはどうでもいいことじゃないのか?
お前の理屈は筋が通ってないぞ。
275就職戦線異状名無しさん:04/05/29 01:49
ここは“海外高学歴者”のスレですから、権太はもう
来ないでください。

こちらへどうぞ。
【みんなでワイワイ】権太スレ★7【コミュニケーション】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1085762286/l50
276就職戦線異状名無しさん:04/05/29 01:50
>>275
国内でも海外でも低学歴の権太クンはどうすればいいんですか?
277就職戦線異状名無しさん:04/05/29 01:51
>>276
本来なら2chに書き込むのもおこがましいので、
聖教新聞か赤旗あたりが妥当かと。
278就職戦線異状名無しさん:04/05/29 01:52
>>277
赤旗(っていうか共産党)は高学歴集団です。
279就職戦線異状名無しさん:04/05/29 01:57
>>278
そうなのか・・・。じゃ、行き先ないな。
280就職戦線異状名無しさん:04/05/29 22:28
権太の素性が今わかりかけています。

俺の友達で、権太に言うことがそっくりな奴がいる
という話があって、今調査中。

そいつは大学4年で、コンビニの内定を貰っているらしい。

詳しくはまたレポートします。
281就職戦線異状名無しさん:04/05/29 22:41
>>281
期待あげ
282281:04/05/29 22:42
>>280にでした。
283就職戦線異状名無しさん:04/05/29 23:20
漏れも280に期待揚げ
284バカボンのパパ:04/05/30 02:19
俺地帝出て今外資にいるんだけどはっきり言って海外の大卒はダメだな。
285バカボンのパパ:04/05/30 02:22
英会話は上手いけど、 専門知識を理解してないから、 メッセンジャーにしかなれないんだよ。
286バカボンのパパ:04/05/30 02:24
折角英語はできてもここは日本だから、 先ずは格調高い日本語でレポートかけないと日本人から信用されないんだよ。
287バカボンのパパ:04/05/30 02:26
それに内容が高度になれば、 その内容を理解してないと論旨そのものが展開できないからな。英語の頭ったって15歳くらいじゃ無理だよ。
288バカボンのパパ:04/05/30 02:29
逆に日本の大学出て難しいことを日本語で本当に理解していれば、 あとはそれを英語で伝えるだけだからな。でもその逆は難しいだろう?
289バカボンのパパ:04/05/30 02:32
長期で留学するとどちらにも属さない根無し草になっちまうんだよ。 日本では日本に順応できないバナナ、 外国では所詮有色人種だからな。
290バカボンのパパ:04/05/30 02:35
それに人間必死になれば語学なんて何とかなるもんさ。 俺は留学の経験ないけど、 毎日単語を10ぐらいずつ書いて覚え、 また業界紙を中心に5回くらい書いて丸暗記して、 テープ聞いて真似してたら英検一級受かったし、 スペイン語だって十年で一級とったよ(笑)。
291就職戦線異状名無しさん:04/05/30 02:36
東大京大→(社費・国費)→外国大留学
が一番できる奴。それ以外はただの英語が出来るだけの「アメリカ出羽の守」
292バカボンのパパ:04/05/30 02:40
でも仕事や取引先との折衝は、 これは腹芸含めて全人格かけた戦いだからな、 何せ気に入ってもらえなけりゃ買ってくれないんだから。 
293バカボンのパパ:04/05/30 02:42
社会に出てからは東大卒も中卒も相手にしなくちゃいけないわけで、 そのとき役に立つのは学校の勉強だけじゃないよ。
294バカボンのパパ:04/05/30 02:47
まあ俺も昔は尖がっていて頭良くなりたいと思っていたけど、 結局世の中は色々な人が共同生活しているわけで、 あんまり色分けすると居場所がなくなってしまうからな。
295バカボンのパパ:04/05/30 02:53
海外留学が長いとどうしても、 そういう特殊な環境に慣れちまって一般社会(すなわち何でもありで逆に自分の常識が通用しない人のほうが多い)ことを忘れてしまうんだよ。
296バカボンのパパ:04/05/30 02:54
海外に限らず日本でも大学は皆そうだけど(笑)。
297バカボンのパパ:04/05/30 02:56
世界ランキングの話だけど、 勉強している当人はそんなこと気にしていないと思うよ。 プロは成果を出してナンボだから、 いくらいい学校出ても実績がやっぱり全てだから。
298就職戦線異状名無しさん:04/05/30 02:58
東大卒でブラックに入ってる奴って勉強は出来た時期はあっても、卒業時には馬鹿に
なってたって事だよね。
299バカボンのパパ:04/05/30 03:00
俺は実業の人間だから、 ちょっと研究者あたりだと違うんだろうけど、 学校でいうと慶應とか一橋あたりの奴等が一番上手いな。
300バカボンのパパ:04/05/30 03:02
カネ稼ぐってことは如何に沢山の人を巻き込めるかが全てだから、 頭良くても敢えて馬鹿になれないと駄目な局面が結構多い。
301バカボンのパパ:04/05/30 03:04
海外組は個人プレーに逃げちゃうし、 東大は警戒されたり、 本人も鼻柱が強すぎたり(笑)
302バカボンのパパ:04/05/30 03:06
まあ頭いいって言っても人の考えの先を行くあざとさ、 それから人を巻き込むカリスマ、 そういうのは学校とは関係ないけど、 やっぱり海外組はそういう面倒なことが苦手だろうと思う。
303バカボンのパパ:04/05/30 03:13
結論からいうと俺の中じゃランキングなんてまったく関係ないね。 英語だって、 現実に毛唐に仕事を教えることもある訳だから困ってねえよ(笑)
304バカボンのパパ:04/05/30 03:16
本社から来た役員だとか社長も日本に来た時は俺の腐った英語を一生懸命メモっているよ。
305バカボンのパパ:04/05/30 03:19
これ読んでる人が学生だとしたら、 とにかくその場でベストを尽くせ、 そして世の中所詮は人間関係だってこと忘れんなと言いたいね。
306バカボンのパパ:04/05/30 03:21
外国だろうが日本だろうが、 広い意味で異文化適応力がないと似たような臭いの奴としか交われない。 でも現実は不良もエリートもやる気のない中間層もごちゃごちゃいる訳だ。
307バカボンのパパ:04/05/30 03:26
特に海外組みは上記のことから逃げないこと。 個人主義は日本に限らず欧米でさえも通用しないということを忘れないことだとだけ言っておこう。
308就職戦線異状名無しさん:04/05/30 04:28
相当海外コンプレックスの強いやつが一匹紛れ込んでるな。
なんで1つのレスにまとめないのか意味不明
消えて。

310就職戦線異状名無しさん:04/05/30 12:16
>>ゴンタ
ここは海外高学歴者のすれだ、学位取得者・正規留学生以外は初めから
相手にされてないんだよ。短期・交換留学と正規留学を同じ留学だなんて
思ったら大間違いなんだよ、、、。いくつかクラス履修したくらいで何が
わかるわけ?
まぁ、短期・交換のお前に正規の学生との違いをいくら説明しても無駄だけどな。
311就職戦線異状名無しさん:04/05/30 12:26
まぁ、海外一流大卒には相手にされないよーなブラック外資に勤めて
いるとその程度の同僚・取引先・上司しかいないんだろう、、、。
日本の大学出て低レベルな外資に勤めるとこういうコンプレックス
精神が骨の髄まで埋め込まれるっていういう良い例だ
312就職戦線異状名無しさん:04/05/30 13:12
でも実際一流外資とかでもアメリカの地方無名校から採用してないか?
ああいうやつは面接で言葉だけ達者だから受かっても、入ってから日本の
東大生とかと互角にやり合えるのか、一流大の俺としては心配になる
313就職戦線異状名無しさん:04/06/02 13:42
キャリアフェアってなんか会場で一次面接とかあまりしないみたいだな。
関西からだし東京まで逝くのお金かかるんでできるだけES事前に出して、一次はその場でやってほしいんだが。。
314就職戦線異状名無しさん:04/06/03 01:43
キャリアフォーラムは面接のためって訳じゃなさそうだよ。
最近ゴンタが来てないってことは280はホントなのか。まじでコンビニだったんだ。
315就職戦線異状名無しさん:04/06/03 05:36
>>314
日経のキャリアフォーラムは事前審査して、会場で面接とか多いけどな。
リクナビのキャリアフェアの方はそうでもないっぽい。
ボストンの時はほとんどeインタビューとかやってたのにな。
316就職戦線異状名無しさん:04/06/03 05:53
あのな、東大と外国の大学を比べるな。
まず母集団の大きさが違う。
日本なんてたった1億2千万ちょいしかいないのに、米国はその何倍あると思ってんだ?
人数多ければ、それだけ天才もいる。(もちろんスラム街行きの奴もいる)
だから、大学としてのレベルもあがる。米国の大学のレベルが高いのは当然。
日本の人口から考えれば、あの東大が世界百位なのってすごくないか?
>>316
バカだ。
だったら中国はもっとすごいはずだよね。インドももっとすごいはずだよねw
318就職戦線異状名無しさん:04/06/03 06:13
もちろん、人口以外に教育制度等は関係してくる。
東大が100位っていうランキングでは、100位以内にアメリカが59校もランクインしてる。
1,2位は、米国のハーバード大とスタンフォード大、カリフォルニア工大がトップ3を占めてる。
ちなみに、
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/07/31/20030731000063.html
では、東京大学は19位、京都大学は30位、大阪大学は53位とある。

東大が約百位っていうランキングは世界でいちばん有名なランキングだが、
それだけを信用して物事を語っているお前らの視野の狭さにはあきれる。
319就職戦線異状名無しさん:04/06/03 06:13
280タン情報まだー?
もともとランク付けしているのが白人なんだから黄色人種の大学が上位になるはずがない。
321権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/06/03 23:36
これからは日本の企業も国際競争のなかで勝ち残ろうとすれば、
海外の学生を積極的に採るようになるだろうな。
三菱商事も海外の出身者を増やしていくと言っている。
日本の大学出身者にはもの足りないんだろうし、正直に言って、海外の学生の
方が優秀な人材が多いんだと思う。

俺は積極的に高校生が直接海外の大学に進学することを支援したい。
本気で勉強したいと思ってる志の高いヤツは、日本の大学に魅力を感じない。
そんな日本の、優秀な技術者のおかげで、
日本製品が売れに売れ、円高不況にあえいでおります。
海外に行ったことのある人こそ、日本人の優秀さがわかるんじゃないかね。
323権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/06/03 23:52
>>322
俺は全く逆だな。
海外に行ったからこそ、日本にいるのが嫌で、日本の悪いところばかりが
感じられるようになった。アメリカ文化に強く憧れる。

特に欧米の大学で生活を送った人間は、絶対に日本の大学がダメに思える
だろう。逆に思えることは絶対にないと言える。
欧米の大学に行けば、いかに日本の大学教育に問題があり、レベルが低いか
よく分かる。まず絶対的な学問レベルや歴史が違いすぎるからな。
324就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:04
>>323
お前はただの外国かぶれだよ。バカ。
自分のスレに帰れ。
325就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:10
>>323
そんな、海外に言った途端に自分の国を悪し様にいうようなヤツは、お前の好きな「欧米先進国」では
一番軽蔑されるんだけどね。
326就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:11
でも権太さんは学位取ってないんでしょ?
別に海外出身者じゃないじゃん。
327権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/06/04 00:12
>>324
海外の大学、特にアメリカの大学に留学した経験のあるヤツなら、
誰でも日本の大学に不満やレベルの低さにウンザリしてるだろ。
いちいち言うのもバカバカしいぐらいのレベル差がある。

実際に日本からアメリカに出て行った人は、日本の大学教育にいつも
異を唱えてるからな。
青色発光ダイオードの開発者の中村教授なんて、日本の大学や教育の
ことをメチャクチャに非難してる。

本気で勉強してる人やレベルの高い人ほど日本じゃもの足りないんだよ。
世界一流と呼べる大学は全て欧米にあるからな。
328就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:14
>>327
中村教授は日本の大学で学位を取ったんだよ。
329就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:15
>>327
欧米の大学って、お前は受け売りじゃなくってどの程度知ってるの?学歴晒してみろよ。
330就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:18
>>327
オレは日本の一流といわれる大学を出てるし、アメリカでも一流とされるところに留学してマスターを
取った。でも、日本を嫌いにはならなかったし、日本の大学、アメリカの大学、それぞれにいいところも
悪いところもあると感じたよ。日本の大学で高いレベルの勉強をしたからこそ、今のオレがあるわけだ。

ごんたも、そこまで言うからには日米でそれなりの学位を取ってるんだよな。体験を具体的に聞かせて
くれよ。どんな学位を取ったのかも含めてさ。
331就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:19
なんかこういうスレみると序列に果てはないのだなw どうでもいいよ。マーチの俺は高学歴認識してるし。個人の判断で充分っしょ
332就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:21
ごんたは学歴を否定してるのかと思ったけど、そうでもないんだな。
アメリカ様の学歴はすんばらしい、というご意見なんだな。

アメリカの帝京みたいなところであっても、ただそれがアメリカの大学であるというだけで
素晴らしいと思うわけだ。
333就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:23
権太よ。

アメリカはめちゃくちゃな学歴社会だぞ。
お前は日本でもアメリカでも最下層だ。

いい加減目を覚ませ。
334就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:25
2ちゃんねらよ。

2ちゃんはめちゃくちゃな人もいる掲示板だぞ。
お前らは現実でも2ちゃんでも身分は偽れる。

いい加減目ゴンタの発言くらいAAだと思え。
335就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:26
ごんたはアメリカの白人様に「日本はどんな国?」って聞かれたら、「日本はレベルが低い。
嫌な国だ。悪いところしかない。」って答えるんだね、きっと。

でも、そんなヤツがどう思われるか、想像できるか?
336就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:26
さりげなく332がすごいイイことを言った。
337就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:27
アメリカでも、ハーバードとかスタンフォードに入学しようと思ったら、それなりに受験に特化した
勉強は必要だよ。
338就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:28
ごんたの反論、早く出てこないかなぁ。
339権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/06/04 00:30
>>328
徳島大学だったな、確か。
中村教授が就職した会社は、地元の小さな会社で、同期でNECや電電公社に
行った人には、全く相手にされなかったらしい。

それでも今はノーベル賞の最有力候補に挙げられている。
都会の大企業じゃなくて、地元の小さい会社でも頑張って、自分のやりたい
ことを一生懸命やれば結果が出ることを証明してる。

中村教授は日本の大学入試の全廃を訴えてるな。
日本の大学入試で行われる「ウルトラクイズ的なテスト」が出来た人間が
国を支配するようなシステムから脱却しないと未来がないと言ってる。
その通りだろう
340就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:31
普通は、少々極端なことを言うやつにでも賛同者が出てくるのに、なぜごんたに賛同するヤツは
出てこないんだろう?ねぇ、ごんた、おまえ自身はどう思う?
341就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:32
>>339
日本の大学入試が「ウルトラクイズ」的?そりゃ、三流私大はそうだろうけど、東大京大クラスの
入試問題は、よく練れているぞ。実物に取り組んだことないだろ?
342就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:33
>>339
まあ、中村修二よりノーベル賞有力視されてる
飯島氏はNECの主席研究員だけどね
343就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:33
>>339
もちろん、東大や京大で学んで、自分のやりたいことを一生懸命やって、お前の好きな
ノーベル賞を取った人もいるわけだが、それはどう評価する?
344就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:34
飯島さんは電気通信大学卒、東北大大学院修了。
345就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:35
ところで権太クン、よそのスレを汚さないで、自分の所に戻りなさい。

【みんなでワイワイ】権太スレ★7【コミュニケーション】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1085762286/
346権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/06/04 00:35
>>331
アメリカでは旧帝大も全く知られていないし、早慶なんて言うまでもない。
明治とか立教なんて存在自体知られていないし、意識もされていない。
東大ですら100位外だぞ?

日本の大学内だけで、偏差値や知名度を基準にして、高学歴だの低学歴だの
言ってるヤツが多いが、そんなものは全く世界水準の話になってない。
しかも入試偏差値の高さが大学の価値の判断になるなんて、欧米では
考えられないこと。
どれだけ日本の大学が特殊かよく分かるだろ。
347パカボン:04/06/04 00:38
でもアメリカの場合、無名大学から一流企業(投資銀行やコンサルティング)
で活躍してる奴って多くないか?
348就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:39
>>346

おまえがどれだけ特殊か分かった。
349就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:40
日本の駄目な制度は国Tだね。
あんな致傷でも受かる試験通っただけの奴が次官になるのは
おかしいと思う。
まあ、それ以外は別にいいと思うけど。
350就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:41
>>346
結局アメリカが基準か?

大学の価値が入試偏差値で決まるわけないじゃん。教育や研究水準の高いところには志願者が
多く集まるから、結果的に入学のための競争も激しくなり、偏差値が上昇するんだよ。

アメリカでは日本みたいな入試制度がないだけで、同様の「入試偏差値」ランク付けをすれば、
ハーバードやコロンビア、MITあたりが高い偏差値になるのは必然。

妄想はいい加減にしておいたほうがいいぞ。

ところで、都合の悪い質問は例によってスルーか?
351権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/06/04 00:41
>>341
中村教授の書いた教育問題に対する本を読んでみろ。
何回も何回も「ウルトラクイズ的な試験」という言葉が出てくる。
東大や京大の入試こそが「ウルトラクイズ的」であって、そこでの勝者が
日本を支配する構造を鋭く批判している。

中村教授の考えでは、まず大学入試を全廃し、誰でも希望の大学に入れる
ようにする。そして大学で鍛えまくって、ダメなヤツはドンドン落とすと
いうもの。やはりアメリカの大学で教えている立場では、日本の大学入試に
特化した状態がいかにおかしいかよく分かるんだと思う。
352就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:41
>>349
そんな試験にすら受からないんだよ、低学歴は。
353就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:44
>>351
中村教授の説はわかった。彼は自分の見識で発言してるんだろう。お前はどうなんだ?

実際に東大京大の入試問題を見たことがあるか?その上でウルトラクイズ的と言ってるんだったら、
具体的に何をさしてそう評価したのか説明しろ。それができなきゃ、ただの受け売りだから論評に
値しないな。他人の「意見を、さも自分の意見であるかのように開陳するのは恥ずかしいことだって、
アメリカで習わなかったか?
354就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:47
たとえば、ここに掲載されている東大の入試問題がある。確かに簡単な問題ではないが、
よく練れた良門だ。これを、自分で取り組みもせずに「クイズ」などといってしまうのは傲慢で
あり、無知をさらけ出しているな。

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho04/tokyo/zenki/index.html
355就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:48
ゴンタの発言を見ていて「狐の威を借る狸」ということわざを思い出しちったよ。
なんでだろうな・・・。
356就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:50
権太は『自分の具体的な経験』でお話しできないのかな?
いい加減、他人を材料にして語るのをやめろよ。
ぜんっぜん、説得力ないぞ。
357就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:52
http://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2004/ranking.html
↑論文引用数。東大は100位以下でもなんでもない。

あと、中村氏はがんばって研究で成果を出したんじゃなくて
クビを覚悟で会社を無視して研究してたんじゃなかったっけかな?
358就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:53
ちなみに、アメリカの大学の雄であるハーバードの入試。公平のため、Undergraduateを
見てみよう。

http://www.admissions.college.harvard.edu/prospective/applying/

たしかに、日本の大学とはやりかたがだいぶ違うが、アカデミックな能力を重視しているのは
同じだ。方法論の違いはそれぞれの大学が求める学生像の違いであって、優劣ではない。

当のアメリカの大学は、権太みたいに「日本の大学はレベルが低い」なんて思ってないだろ。
359就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:53
>>355
つっこもうかと思ったが
もしかしたら俺が勘違いしてるかもしれないと思うと怖くてつっこめない。
360就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:54
>>359
わざとだろう、きっと?
361就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:54
狐、虎ノ威ヲ借ル
362就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:55
権太には加法定理を利用して円周率が3.15以下であることを証明していただきたい。
確か、東大で何年か前に出なかったっけ?
これはいい問題だと思った。賛否両論あったけどね。
363就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:55
>>359
言葉自体も違うし、使い方もおかしいな
そんで怖くてツッコめないお前もおかしい。
364就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:56
>>362
そんなの、受験に特化した(ry
365就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:57
>>363
ゴンタの相手してるとイライラするのはわかるがおちけつ。
わざとだ。
366就職戦線異状名無しさん:04/06/04 00:59
ドウシテ ゴンタ ハ
イツモイツモ ワダイ ガ カワルノデスカ?

ドウシテ ゴンタ ハ
イツモイツモ シツモン ヲ ムシスルノデスカ?
367就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:00
>>362
それ有名な問題じゃん。懐かしいなぁ
確か8角形使って微分すんだっけか?
368就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:01
78 名前:権太坂下り ◆liECoD6VKs 投稿日:04/06/04 00:53
何故、東大生でも内定が出ないヤツがいるかと言えば、
高校入試や大学入試で求められるペーパーテストで点を取れる力と、
就職活動で求められる能力が違うから。

今まではとにかくテストで点が取れれば、世間で偉いと言われている
高校や大学に入ることが出来た。
人間性や品格にどんなに問題があっても、テストで点が取れればよかった。

でも就職活動では、第三者がしっかりと人間性や品格を見てくる。
これは今まではなかったこと。

だからペーパーで点を取れば認められると考えてきた人間が、就職活動で
挫折してしまうことはよくある話。
東大で内定が取れないヤツは、まさにこの典型的なタイプだろう。
369就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:02
確か、向こうの大学は入るのはやや簡単で
出るのが難しいんだよね?
質問なんですが、日本の大学入試でつまずく人が
向こうの高等な大学を卒業できるんですか?
よくわからないので誰か答えてくらさい。
370就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:03
>>369
卒業に特化した勉強をすれば簡単なんだよ。
海外の高学歴者が集まってるかと思ったら
なんか変なコテハンとそれに絡む奴しかいねえじゃねえか。
ちゃんとスレタイ読めよな
372権太坂下り ◇liECoD6VKs:04/06/04 01:05
>>362
ちょっと待って。
今コンビニの引継ぎしてるから、後で解くよ。
373就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:05
>>371
そんな、ホンモノの海外高学歴が、こんな時間に2チャンネルの、しかもこんなクソみたいな板の
クソみたいなスレに来るわけないだろ。お前もオレも、社会の中ではクソなんだよ。
374就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:06
>>369
できるんじゃないの?
向こうの大学は
サボりという価値観はないからそれなりに向上できる。
4年で卒業しなきゃいかんという概念もないけどね。
375就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:10
>>372
解答に近いヒント書いてあるから別に解かなくてよろしい
376就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:12
本物の海外高学歴日本帰国組はいるのか?
いたら返事してくれ。
それから、日本の大学といい点悪い点を比較してくれ。
377就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:14
>>367
内接and外接する正多角形の辺の長さの総和から挟み撃ちするのは容易に想像できるが…
378権太坂上り ◇liECoD6VKs :04/06/04 01:15
そんな、ウルトラクイズみたいな試験ができたって意味がない。
379権太坂上り ◇liECoD6VKs :04/06/04 01:16
...って中村教授も言ってた。
380就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:18
>>378
海外では金融やIT業界はそんな問題を面接で出してきますよ
最近の流行りらしいよ。
答えを求めるための条件はもっと緩く設定されてるけどね
381就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:18
権太外国に住めばいいのにねー。馬鹿すぎ。アメリカ万歳のカスや。アメリカFUCK!
382就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:19
>>367>>377
正8角形からπ有効数字3桁だせる?
15度ならsinもcosもtanも綺麗な数字で出せるから、正12角形くらい使うんじゃね?
それに微分なんて何処で使うの?
383就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:19
本人カモォォォン! (屮`・д´・)屮
384就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:20
権太の好きな「欧米」では、こんなウルトラクイズのような問題が入社試験に出ます。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4791760468/ref=pd_bxgy_text_1/249-3580943-5061144
385就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:23
>>380
ちょっと前の雑誌にMSの入社試験問題の
一部が載ってたよ。

俺は半分くらいしかできんかったけど。

中身(↓簡単なほう)
「マンホールのふたが丸い理由」
「8個の金貨の中に偽物が1つあり、わずかに軽い。
天秤を2回使うだけでその1つをみつけろ」
386就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:24
つまり権太は、日本のことも欧米のことも知らない。
387就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:25
まぁ、肝心の権太は逃げ出したわけだが。
いつものことだな。

明日はまたネタが変わってるぞ。
388就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:27
>>385

マンホールが4角形だと穴に落ちる。正3角形は可能だが扱いにくい。

3つ3つではかって傾いたら軽い方に偽物が、傾かなかったら残った奴に偽物が。
その後もう一度同じ事をやって発見できる。
9つでも可。
389就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:28
コラ、権太スレ&マジカル頭脳パワーになってるぞ。修正汁!
390権太坂下り ◇liECoD6VKs :04/06/04 01:30
>>385
そんな、ウルトラクイズみたいな問題が解けたからって意味がない。企業が求める能力は...

え?アメリカの会社?そ、そうか...

さすが、アメリカの会社は違うね。ホンモノの思考力を見る問題を出題している。こんなの、受験に
特化した勉強ができただけの日本の高学歴には絶対に解けないね。
391就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:33
そうそう、ビルゲイツあたりが顕著なんだよね。
金融やITなどの流動的な業界で突発的な問題にも対処できる知識と思考が求められてる結果、
問題解決に至るまでの行動と思考といった答えまでの経緯を見る。
知能第一だよ、最近の欧米は。
理路整然と相手に伝えないといけないからコミュニケーション能力も通常の面接よりわかるし。

マンホールは丸いと穴を含めどこも対角線の長さが変わらず落ちない。
コインはまず無作為に6枚選び3枚3枚で計る。軽い方を今度は1枚残して1枚1枚で計る。それで分かる、同じなら残ったやつが軽い。
最初の段階で同じなら最初に分けた2枚を計ればいい。
392就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:33
>>388は一瞬で解いたわけだが権太は何分かかった?
393就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:34
>>390
解けちゃってますが?
394就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:34
MSって三井住友じゃないのか?
395権太坂下り ◇liECoD6VKs :04/06/04 01:34
権太のいうコミュニケーションは、「理路整然」ではなく「みんなでワイワイ」だからな。
396就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:36
・・・
・・・
・・・

連続した4本の直線でこの9つの点を全てなぞってください
小学生レベルのなぞなぞだがな。
397就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:36
結局ここには海外高学歴もいなければ
採用は人間性も論理性もどっちか欠けたらアウトでおk?
終わりでいいじゃん。
398権太坂下り ◇liECoD6VKs:04/06/04 01:36
権太はいい加減負けを認めたらどうか。
つらいだけだぞ。
399就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:37
どれが権太だ?(*´Д`)
400就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:37
 ̄ ̄―○○○―__
__―○○○― ̄ ̄
 ̄ ̄―○○○―__

3本
401就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:38
権太が去れば、もとのスレに戻るんだが。
402就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:38
◆←権太
◇←俺らの仲間
403就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:38
人気者...かもしれない。
404就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:38
>>396
ーノIヽ
405就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:39
>>400
連続させて。
406就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:40
>>405
三本が並行じゃないように取れば、どっかで交わるからZ字型に繋がった3本の直線になるじゃん。
407就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:40

―○―○―○フ
 |\    /
 ○ ○ ○
 |  ×
 ○ ○ ○
 レ     \
408権太坂下り ◇liECoD6VKs:04/06/04 01:41
>>390,395,398は僕じゃないよ

だいたい、なぜ僕が叩かれるのかよく分からない。
自分の非を絶対に認めないのが日本人の悪いところ。
この点、アメリカ人は主張もするが、自分の非もすぐに認める。
だから議論が活発になる。
409就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:41
>>407
おぉ!上手く描けている。
410就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:41
>>408
中国人みたいな喋り方だな
411就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:42
>>396

  |
・・|
・・|
・・| 


   |
 ・/|
 /・|
/・・|


   |
 ・/|
 /・|
/__|_



んで左上に突き上げる。Fランクの漏れでも解ける
412就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:42
>>408あんまり認めないよw
ほら、えらい人が Justice!! Justice!! Justice!! って言ってるじゃん。
413権太坂下り ◇liECoD6VKs:04/06/04 01:42
バレてるか。
でも権太になりきるのって、結構面白いかも。
414就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:43
>>407
書き方うまいな
これがFランクと一流の差かw
415就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:43
日本でもいい会社ほど
志望動機と自己PRで論理性をみてるよ。
おれ人柄じゃ受からんからレベルの低い会社じゃ受かる自信なかったし
それに1社はコンサルから内定もらえたし
416就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:45
偽権太もかなりうざいけどな。
417就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:46
アメリカ人は全然謝らないよな。
謝ると負けみたいな気持ちでいるからな。
418権太坂○☆※?…:04/06/04 01:46
日本の大学は重箱の隅を叩くような問題を…( 。A。)アヒャアヒャヒャヒャヒャ
東大も世界的ランキングにしたら100位以…( °∀。)ウヘヘヘ
お前らみんなヴァカだから同じ俺にも内定…ヽ(*´Д・)ノモフ、モフフ
419就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:47
>>417
カルチャーの違いだ。
人間中身は似たようなもんだよ。
420407:04/06/04 01:47
こんなんでFランクとの差がつくかよw
421就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:49
俺もあんま謝らないけどな。
謝ると負けとかは思わないけど
422就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:49
以前、日本の慎ましやかな文化の美しさを説いていた奴がいたが
「俺はそんな文化いらない」
で一蹴してたな、香具師は。
423就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:51
権太の脳内欧米では、根無し草が尊敬されるの?
424就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:55
米(#・∀・)<イラク人は俺たちが解放してやるぜひゃっほう!(石油ついてくるし)

仏(;゚Д゚)独(;´Д`)<こらこらこら…

☆ドーン☆

イラクヽ(*`Д´)ノ<フセインの頃と変わってネーヨ!
    つД` )<治安悪化したし…
   。・゚・(ノД`)・゚・。<虐待しないでよ

米(;・∀・)<とりあえずフセインは捕まえたからありがたく思えよ


これだけ嫌われても自分を正当化し続ける根性は見習いたいものだ。
425就職戦線異状名無しさん:04/06/04 01:57
>>424
お前、政治と一個人の立ち振るまいを混同する気か?
426就職戦線異状名無しさん:04/06/04 02:00
それがカルチャーってこった
427就職戦線異状名無しさん:04/06/04 02:03
アメリカの代表があれだろ、要するに。
428アノニマス:04/06/04 02:03
ふーむ。このスレ面白いですね。2チャンネルに書き込むの初めてなんですけど、
僕も日本の大学教育には色々意見があります。このスレ上から読んできたんですが、
基本的には異常名無しさんに近い見解を私はもってますね。

ちなみに僕は東京の有名私立大学卒、
オックスフォードのディプロマ経由でマンチェスターでマスター。
この夏に卒業見込みです。「海外高学歴者」というようにカテゴライズされる事が多いですよ。

就職活動ちょい異常あり、かな。
普通に日本で就職活動すると、敬遠されることが多いね、実際。
「どうせウチは本命じゃないんだろ」、って感じで。現代西洋思想なんか研究してた僕には、
お金になりそうな知識などないから、結構まじめに就職活動しているのですが・・・

全体的に言って、日本社会の「思考力」が向上しなきゃなぁ、
ってのが僕の素直な意見です。。。僕のいた大学には多くの国籍の留学生がいたのですが、その中で
最も思考力が低いと感じたのは、やはり日本人。
主体的かつクリティカルに物を考える力が、他国籍の人に比べ日本人は圧倒的に低い、と思う。
勿論このような表現には僕の主観(自分をこのような日本人と区別したいという願望)
が入っているけど、少なくとも自己意識の改革を真摯に求めて、
海外に留学した人はこれに共感してくれるのではないかな、と思いますね。
429就職戦線異状名無しさん:04/06/04 02:04
でも、アメリカ内心いっぱいいっぱいだろ
出来るならば謝りたいってのがミエミエ。
所詮は人間。大差ない。
430就職戦線異状名無しさん:04/06/04 02:05
アメリカにも
「日本では」を連発する奴っているのかな。
431就職戦線異状名無しさん:04/06/04 02:07
そりゃおるよ。
気に入った国をヒイキするのは誰でも同じ。
432就職戦線異状名無しさん:04/06/04 02:07
でも帰国子女ってある意味思考力と言うか、場の空気を読む力がないよな。
433就職戦線異状名無しさん:04/06/04 02:10
>>432


>>428を指してるのか?
434就職戦線異状名無しさん:04/06/04 02:11
コラコラ、煽ったら権太と同じ。
435就職戦線異状名無しさん:04/06/04 02:14
>>428
アメリカと日本どっちで就職したいって思います?
436アノニマス:04/06/04 02:19
うーん、どっちかというとアメリカかな。
色んなバックグラウンド(人種的、文化的)の人がいて、いつでも自分を相対化できるから。
そういう言う環境が人間的な成長を効果的に導くと思います。
でも現実的にいったら日本かな。日本人が所得水準の高い仕事を見つけようとするなら。
やはり日本企業が一番良いと思うね。。。ちょっと寂しいけど。
437就職戦線異状名無しさん:04/06/04 02:29
>>アノニー
思想って知識を体系化しないといけないしそれぞれを多面的に分析しないといけないじゃん?
その辺をしっかり述べることが出来れば、日本の場合は専門性なくてもどっかしらいいとこ通るよ
語学力っていう強みもあるし。
438就職戦線異状名無しさん:04/06/04 02:32
それにアメリカってそれほど相対的な環境でもないよ
様々な人種とバランスよく仲良くするのはむずかしい
439就職戦線異状名無しさん:04/06/04 02:33
アメリカより日本のほうが経済的に優れてるじゃん。
アメリカの経済って半分は政治力でしょ。
440就職戦線異状名無しさん:04/06/04 02:36
日本は100%技術力だけどな
441就職戦線異状名無しさん:04/06/04 02:37
日本の民間の方がアメリカの民間より優秀なのは確実だな
442アノニマス:04/06/04 02:38
そうだね。そうあって欲しい。
ちゃんと話を聞いてくれる面接官にまだ出会ってないだけなのかも知れない。
今までは学歴を見せるだけで明らかに質問にバイアスがかかってた感じがしたから。
ま、地道に就職活動続けるしかないですね。
それじゃ、明日も説明会なのでボチボチ寝ます。
おもしろかった。
ありがと
443就職戦線異状名無しさん:04/06/04 02:40
日本は官僚や政治家があほだからね。
444就職戦線異状名無しさん:04/06/04 02:42
経済水準としては日本はバランスが良い
ただグローバル化と政治主導の部分から経済的に強い企業はどんどんアメリカに出来る
売上高の上位に対する新興企業の割合でみてもアメリカが20〜25%もあるのに対し
日本は1〜2%くらい。そしてアメリカは90年代以降は経済成長率も高い。
国際的な競争力の面から言えば今後衰退していく可能性が日本は大きい。
まあ日本国内だけだ考えれば日本はいい国だよ。
445就職戦線異状名無しさん:04/06/04 02:44
朝日新聞レベルのレスだな
446就職戦線異状名無しさん:04/06/04 02:46
日本は官僚に優秀な人が、アメリカは技術者に優秀な人が集まる風土が出来ている。
国際競争に晒される中、このことは大きな痛手になってまうよ。
優秀な人にはぜひ良い企業にいってもらいたい
447就職戦線異状名無しさん:04/06/04 02:47
優秀な奴が官僚に行ってこんな駄目になって、
アメリカは技術者に優秀なのが一杯いってあの程度。
優秀って・・・
448就職戦線異状名無しさん:04/06/04 02:55
日本の技術はトヨタ式サプライチェーンをはじめとする品質保証を中心とした技術
良い品物をコストを抑えて作ったから信頼感も相乗してブランド形成されたもの
アメリカの技術はアメリカ独特の先発明主義によるもの
次々と新しいビジネスフィールドを生み出し、さらには特許をはじめとする政治主導の戦略で経済的優位を形成しようとする。
よってアメリカの技術は技術力うんぬんではなく、ちょいと卑怯だがしっかりと金のなる木になるもの。
んで日本の官僚ってちょいずるいじゃん。アメリカの技術もなんかずるいんだよね。だからこの辺が優秀ってことなんじゃない?
449就職戦線異状名無しさん:04/06/04 02:57
アメリカのやり方は政治力が大きいから参考にならないんだよな。
450就職戦線異状名無しさん:04/06/04 03:02
でも今目の前で使ってるパソコンもほとんどアメリカの会社だよ。
intel、MicroSoft、IBMなどなど
誰もやらないことやって先に業界標準にしたら儲かっちゃうんだよ
これは政治でもなんでもなくビジネスだよ、ビジネスを前提に技術を生み出してる
政治はそれをサポートしてるだけだよ、日本がなんもしなさすぎなんだよね
451就職戦線異状名無しさん:04/06/04 03:02
日本の官僚はアメリカの官僚に負け
日本の技術者のレベルはアメリカの技術者より上。
452就職戦線異状名無しさん:04/06/04 03:05
どの事例から何を基準にどう判断してるのかを言ってくれないと何もいえない
453就職戦線異状名無しさん:04/06/04 03:05
それはお前だからだろ。
東芝のパソコンの世界シェアは馬鹿にしたもんじゃないよ。
デルは確かに、伸びてるが。
IBMは少し前はダメダメでクビ切りまくってた。
今は、復活したからそれは企業努力だが。
intelは、半導体で日本が似たような事しようとしたら一回怒られた。(今度はサムスンがケンカ売りに行くが)
Microsoftはトロン作ったら、アメリカにマジギレされた。
アメリカ政府に動かれたらどうしょうもない。
454就職戦線異状名無しさん:04/06/04 03:15
アメリカ(とまとめるのは適切じゃないけど)は何事も考えがあって動いてるからね。
その点じゃソニーも素晴らしいし。ソニーが映画配給会社買収したら叩かれたけど今じゃ他の会社もコンテンツ獲得にムキになってる
IBMはやろうとしたことやるために互換機世界中にばら撒いておいしいトコをマイクロにとられたからw
だからまあ同じように先みて行動してる日本企業は世界でも強いよ
アメリカが先見て動いてんのは分かってるんだから、ずるいって言ってるだけじゃなくしっかり日本側も対応していかないと
455就職戦線異状名無しさん:04/06/04 03:22
ちなみに韓国の半導体のプラントって日本の技術で出来ててさ
日立だとか東芝なんかにロイヤリティ払わないといけないんだよ
だからまあLGもサムスンも頑張ってるけど環境的には微妙だよね
売れてるのはディスプレイなんかで本当に安く良い製品を作ってるからだと思うよ
がんばってもらいたいものです
456就職戦線異状名無しさん:04/06/04 03:31
もう寝ちゃったかな、おれも寝ます
そういえばipodのHDDって東芝製なんだよな
なんであんなに素晴らしい技術力があるのに
ipodのような製品を生み出してビジネスにすることが出来ないんだろうか
457就職戦線異状名無しさん:04/06/04 03:41
リスクをできるだけ背負いたくないんでしょ。
東芝はコンシューマ向けの、新しいor変わった製品を作るのが得意じゃない
から。で、他社が出して売れたものがあればそれをパクって、優れた技術力
で改良して売ると。実際、東芝はGigabeatというHDD内蔵ポータブルプレーヤ
を出してるよ。
458就職戦線異状名無しさん:04/06/04 15:07
アメリカの方がハングリー精神ある奴が日本より多いんだろうな。
アメリカンドリームを考える奴。
日本は、東京に行きたいって奴はいても東京の会社でなんか開発して当ててやろうって奴はあまりいないもんな。
歌で当てたいとか、役者で当てたいって奴はアメリカ並にいると思うが。
アメリカの方法は悪いとは思わないが、日本のように二極化を極端に嫌う国では、
アメリカのやり方を完全に実践するのは難しいな。
459就職戦線異状名無しさん:04/06/04 16:56
>>458
わざわざリーマンになるための就活がこんなに盛り上がってるのは日本だけだと思う。
460就職戦線異状名無しさん:04/06/04 16:59
向こうはもっと盛り上がってると思うな。
リーマン率はこっちより明らかに少ないだろう。
ハーバード・MIT以外にも大学は一杯あるし。
結局、農民とかになる奴は多いだろうが。
461就職戦線異状名無しさん:04/06/04 19:20
何かしばらく来なかったすきに話が進んでるね。

ツーかなんで日本の就活ってあんなに長くて重いの?
働きはじめる一年以上前に応募締め切りって早過ぎだろ。いくら何でも。そうまでする理由ってあるの?
華々しい成功の裏には無数の屍が築かれてるよ。
それがアメリカ。製品をとっても政治をとってもね。
虚構に惑わされちゃだめだよ。
463就職戦線異状名無しさん:04/06/05 20:36
>>462
いい事言うねー。
464権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/06/06 00:51
>>461
日本では大学新卒の時の就職活動の結果が全てだと思われてるからだろうな。
終身雇用・年功序列という日本の奇習が影響しているんだろう。

大学3年の秋から始まって4年の頭には、もう内定が出るなんて、
どう考えても異常。俺は常々日本の就職活動という奇習に違和感を持ってる。

何であんなにみんながみんな同じように活動をするんだろうね?
しかもそれまで全然就職のことなんて考えてなかったようなヤツがいきなり
「エントリーシート」だの「志望動機」だの言ってくる。おかしな制度だ
465就職戦線異状名無しさん:04/06/06 00:58
>>464
終身雇用・年功序列が日本の奇習?事実を調べもせずに思いつきの感情論を垂れ流すなよ。

それに、終身雇用云々と就職活動の原状は関係ないだろ。数年前までは就職活動が始まる
のは4年生の夏だった。ちょっとは歴史を顧みろ。

学生は、現実を踏まえて就職の準備をしてるわけだろ。それを「全然就職のことを考えて
なかったyツが」などと見下した態度を取るのは傲慢だな。

だいたい、お前自身もその「奇習」にしたがってみんなと同じように就職活動して、地元の
コンビニから内定取ったんだろ?
466就職戦線異状名無しさん:04/06/06 01:48
>>464
自分のスレから出るな!
この基地外が。
467461:04/06/06 02:44
ゴンタが答えたせいで誰も俺の疑問に答えてくれなくなくなっちゃったじゃんかよ。ゴンタはいい加減に汁。
468就職戦線異状名無しさん:04/06/06 03:18
461の質問の答えには全くなってないわけだが・・・>>464

てか、

>俺は常々日本の就職活動という奇習に違和感を持ってる

誰もお前の個人的な意見なんて求めてないわけだが・・・。
なぜそうまでして君はでしゃばるのか・・・?
469就職戦線異状名無しさん:04/06/06 04:01
>>465-468
放置できないあなたも荒らしです。
470就職戦線異状名無しさん:04/06/06 04:12
>>461
視野を広げたりする意味では小学生のうちから就活しても早過ぎではないと思う
めでたく大手や一流から内定出ても、損得勘定で選んで内定ブルーになる奴も多いし
そもそも成長に個体差があるわけだから、何時が最も妥当であるかは結論出ないっしょ
もうちょい柔軟性があれば良いことだけは確かだな
471就職戦線異状名無しさん:04/06/06 04:18
KIO;
472就職戦線異状名無しさん:04/06/06 12:01
権太は無職
473就職戦線異状名無しさん:04/06/06 12:06
権太は日本の就活短いって言ってるしな。
ってか、就活別に重くも長くも無かったが。
ある意味失敗した奴にチャンスを与えてやれるこの長さは企業のやさしさだな。
474461:04/06/06 20:59
>>470
 成長の個体差とかそういう事を言ってるんじゃないよ。第一小学生は早過ぎだって。奴らのやりたい仕事ナンバー1ってサッカー選手とかだよ。

 俺が言いたいのは、選好が行われる時期と働きはじめる時期の間隔が長過ぎな企業が多過ぎじゃないかと言う事。

 確かに最初で失敗してもまだチャンスがあるっていうのはいい事だけど、その長い期間に考えが変わって内定蹴られるのは企業にとってマイナスだろうし、海外には一年間だけの修士のコースなんてものある。日本でも飛び級したら修士は一年間になったりするでしょ。
475478?:04/06/07 03:44
アノニマスさん、興味深くレスを拝読させていただきました。
当方、やはり海外(ドイツ)で西洋思想を専攻している者です。
日本では外語学部でやはりドイツ語を専攻しておりましたが、
宗旨替え、とでも申しましょうか、こちらのMAで主専攻2学部という
コンビをとっております(いずれも精神思想、宗教・社会思想系です)。

僭越ながら、日本での「学歴」における来たし方、そして
ここでの大学の歴史・実績を考慮させて頂くと、当方も
高学歴の範疇に入るかもしれません。もっとも、ドイツでは
「レベル」や「偏差値」というものは存在しませんので、
(分野によっては、そこの教授、実績で評価されるところもあります)
過去を遡って行って、輩出された学者、あるいはあらゆる
分野で名を馳せた方々のかさを着させて頂くしかないのですが。
私の在籍している大学は創立以来600年の歴史がありますので
探せば誰となしにゴロゴロ出てきます。

やはり、就職は日本で、と考えておりますが、年齢的なもの
(当方20代後半)また、分野に関して就活に有利では無いと認識
している次第です。残念ながら。

476478?の続き:04/06/07 03:45
さて、日本人は積極性に欠けるとか、論理的思考に基おける回帰性が
曖昧である、それは確かにあるかもしれません。しかし、それは
決して能力の劣性に因るものでは無いと思います。上の方に
アメリカ至上主義の方がいらっしゃいましたね。しかし、
彼こそ、ご本人が意図される事象について一貫した主張を
お持ちでは無いように思います。
偏差値教育に対する批判、日本人特有の消極性、いずれも
以前から、散々提唱されてきたことではあります。
ただ、この方は、日本の内情をご存知なく、2次元的な
視点からしか把握できていらしゃらないのでは?と思います。

数値的な要素で全て判断出来れば苦労はしません。
如何に論理的思考ができるか、自分の環境を昇華できるか、
そして、それを踏まえて何を生み出せるか、その次元に
到達出来なければ、どこで何をしていても変わらないと思います。

取り留めのないレスで申し訳ありません。では、これで失礼
いたします。
477就職戦線異状名無しさん:04/06/07 12:50
>>475-456
なかなかの慧眼をお持ちの方とお見受けしました。
日本人特有の消極性、偏差値教育、ならびにそれが論理的思考に
及ぼす影響に関して、あなたの視点から忌憚の無いご批判、論評を
是非聞かせてください。

また、論理的思考能力が状況打破を生み出すとお考えのようですが、
ご自身の思想研究で培われた論理性をもってすれば、
日本での就職という希望も叶えられるような気がするのですが、どうなのでしょう。
外国人留学生の採用枠を設けている企業が、少数ながら日本にもありますし。
478就職戦線異状名無しさん:04/06/07 13:08
>>477
>日本での就職という希望も叶えられるような気がするのですが、どうなのでしょう。
>外国人留学生の採用枠を設けている企業が、少数ながら日本にもありますし。


この人日本人だべ?
479就職戦線異状名無しさん:04/06/07 13:09
日本の学生っておとなしいなと日本で就職活動して思いました。
説明会行っても、周りの人とみんな話さないし。
480就職戦線異状名無しさん:04/06/07 13:18
>>478
ああ、ほんとだ。どこで読み違えたか。
まあ、「日本人だ」とも書いてないけどw
481就職戦線異状名無しさん:04/06/07 14:11
見よ、この旧帝7大学の団結力! http://www.gakushikai.or.jp
        +   ∧_∧ +     ∧_∧ +
         ○( ´∀`)○    (´∀` ∩ +
          \北海道/   ⊂東北 ノ
          ( ヽノ   +    ( (\ \
          し(_)       (_) (__)
       ∧_∧               ∧_∧
      (´∀` )              (´∀` )
      ( 東京)              (京都 )
      | | |.               | | |.
      (_(_).              (_(_)..
           ∧_∧        ∧_∧ 
         .( ´∀`)       (´∀` ∩ 
         ⊂名古屋つ.∧_∧ ⊂ 九州ノ
          / ゝ 〉 ( ´∀` )  ,( ヽノ
        . (_(__) (大阪 ノつ し(_)
               /ヽ ヽl⌒l
               (_ノ∪_)
482就職戦線異状名無しさん:04/06/07 20:41
>475
なげー自己紹介だな。思想とかやるとこうなっちゃうのか。
 476の第一段(ゴンタ批判)に関しては概ね同感だが、その第二段落との繋がりが意味不明だ。そして第二段落自体も意味不明だ。失礼する前に、説明してくらはい。
 俺がバカなだけか?
483就職戦線異状名無しさん:04/06/07 20:44
海外だかなんだかしらないけど、マーチのおれは何と言われようが高学歴を意識してる。
484就職戦線異状名無しさん:04/06/07 20:50
なんか“無理に難しい熟語使ってる”印象を受けるんだけど
2ちゃんだから構わんがw
485就職戦線異状名無しさん:04/06/07 21:19
>>482
だから俺は>>477の質問をさせてもらった。
>>482
第一段落ではゴンタに対する嫌味。
第二段落は偏差値への嫌味だろ。
487475:04/06/08 02:22
基本的に、日本人は教育の場に於ても、またその他の状況に於ても
「受け身」の場合が多いように思います。特に義務教育の段階、
もしくは大学受験に至るまで、この「受け身」の姿勢のまま知識の集積を
繰り返し、その量が膨大であればあるほど、いわゆるエリート大学の門戸も
広がる。これが、日本の偏差値教育の基本的体系だと思います。

 そして、こういった集団社会に於ては、自主性は疎んじられます。何故なら
そこに「個人」であることの必要性がないからです。寧ろ主張するという
行為は「学問的知識を与える側」→「与えられる側」の流れを妨げます。

 ただ、一つの事柄について、解答はひとつだけではないかもしれない。
個人的には、「学問する」というのは、そういった可能性を見出すことを
基本とした方が建設的であると思うのですが、残念ながら日本の点数評価の
教育現場では、この「可能性」についてはさほど重要視されず、優先もされない。
その弊害として、思考の機会を与えられることが少ないのです。
488475:04/06/08 02:24
本来、思考が論理的であるか否かは訓練次第です。しかし、
明確な解答の存在が確認される、というだけで安心感が生じるのは
こういった簡略化された教育の在り方の副作用なのではないでしょうか。

当然、結果として、「重要なのは解答であって、過程ではない」
また「解答を間違えたら恥をかく」という畏れ、つまり日本人が公共の場に於て
ディスカッションを苦手とする所以は、この辺りにあると思います。

こちらの大学でも、ゼミ内での討論、闘争(?)はよく起こります。
たまに、若い学生ですと、聞いていて噴飯物の意見でも押し通そうとしたり
します。本来意図されている主旨から大きく外れているのですが、
お構いなしです。よって、授業は中々進みませんし、予定されていた
カリキュラムが1/3もこなせないこともあります。
しかし、こちらのゼミ室は、その学生にとって発言しやすい環境である。
つまり、その行為が冷笑、嘲笑の対象にはならないということです。

極論ではあると思いますが、日本と欧米の学生を比較した場合、受動と能動
という対立した点で学問に対する概念が大きく違うのは確かなようです。

489475:04/06/08 02:25
しかし、私は偏差値教育に対して否定的ではありません。
現在、ドイツ国内でエリート大学を選抜しようという動きが進んでいます。
学術研究の更なる充実、向上を図るのが目的ですが、実際、日本には既に
それが存在する。偏差値教育のいわば産物です。それに伴う弊害も考慮して、
必要悪と言い換えても良いかもしれませんが、それによって実績も出している。
また、何をもって実績とするかは、一概にはいえません。

例えば、ここでノーベル賞受賞者を何人輩出しているか、という
データを最重要視していらっしゃる方もいらっしゃいましたが、
逆説的にいえば、この数字に抑圧された教育機関からも、やはり受賞者は
輩出されている。
こういった数字上の実績は一つのバロメータではあっても絶対評価の
対象では無い気がします。

当方、不勉強なもので、稚拙で深みの無い論述しか出来ませんが、うまく
お答え出来たでしょうか?

長文乱文で失礼いたしました。
490就職戦線異状名無しさん:04/06/08 07:17
>>487-489
読みにくいなぁ、もう。
でも言いたいことはなんとなく分かった。
少なくとも、権太よりは説得力がありますた。
正直、文章はゴンタのほうが上手いが、
内容は百倍まとも。
まともじゃないだろ。おそらく日本の最上級のエリートに接したことがないんだろう。
>>487の最後二行は、いいたいことはわかるが弊害の使い方を間違えてるな。
>>488
>「重要なのは解答であって、過程ではない」
なんて教育を受けた方がいたら挙手を願いたいですな。

>>489
>逆説的にいえば、この数字に抑圧された教育機関からも、やはり受賞者は
>輩出されている。
ノーベル賞ってのはそもそも、紹介制みたいな性質があって、
過去においてノーベル賞を獲得した数が少ない日本人、
さらには黄色人種であるという差別によって、獲得にはかなりの功績を要するのだよ。
だからそんな逆説は無意味だ。

大体からして、近年において急激に特許獲得数を減らし、
国内において230万人以上の長期失業者を抱え、
外国人労働者を迎えることによって何とか経済を持たせているドイツの学習方法と比較する意図がわからん。
>>492
>「重要なのは解答であって、過程ではない」
>なんて教育を受けた方がいたら挙手を願いたいですな。


公文式やっている子供は
「りんごが2個とミカンが3個、かけるといくつ?」と尋ねられると、
何の疑いも無く「6個」と答えるという弊害をどこかで聞いたが。

>>493
そういうやつはエリートにはなれないだろ。
495475:04/06/09 08:17
>492さんへ
恐縮ですが、あなたのおっしゃるところの
「最上級のエリート」の定義をお聞かせ頂けますか?

また、外国人労働者と留学生は、同じドイツ在住者でも
立場や経済的還元率が全く異なります。

授業料発生の有無に関して、今回の投票を目前に、あらゆる
政党がしのぎを削っています。
現に、その徴収を始めたWestfahrenでは、約2万人の
留学生がドイツを去りました。これによる国家利益は
大幅に減少されていることは否めません。
もし、ご興味がおありでしたら、CDUのホームページを
ご覧になってください。

そして、このドイツの経済を支えている外国人労働者に
対する排斥と差別は、多分日本の報道では制限されている
ようですね。

ノーベル賞云々に関して、これを重要視してない旨は
お伝えしたつもりですが、それもどうやら上手く伝わって
いないようですね。



496就職戦線異状名無しさん:04/06/09 20:25
>>495
 君の言っている事が伝わっていない事に怒っているようだが、実際君の文章は長いし読みにくいよ。
 訳の分からん文章書いといて、分からないのはおマイらが馬鹿だからだって言うのはどうしょうも無いバカだよ。伝えたい事すらも伝えられない大ばか者だよ.
 そうじゃ無いってんなら一度君の書いた事を要約してみたら。そしたらみんなも今度は読んでくれるかもね.
497ひまひま ◆6Rqi3oEEs. :04/06/09 23:06
なんか2chなのに長文で読みヅラいな。
もっと要約して書くクセを付けた方がいいよ。


1を10にするのが文系

10を1にするのが理系


俺からすんと ノブレス・オブリージュを持った人が沢山現れてくらはいな。
498就職戦線異状名無しさん:04/06/09 23:08
どうでもいいけど海外の院にいきたかったなぁ_| ̄|○  
片親だし無理だったけど。おまいら羨ましい
499就職戦線異状名無しさん:04/06/09 23:09
>>493
間違ってないでしょう。

「かけた結果、りんごが何個?」という質問であれば、
質問そのものが大間違い。
500就職戦線異状名無しさん:04/06/09 23:09
親が言い訳って最低だな。
501就職戦線異状名無しさん:04/06/09 23:10
502498:04/06/09 23:12
気悪くしたらゴメン(-人-;)(;-人-)ゴメン
うちの同級生に何人か修士から海でやり直す香具師おるのよ。
それでつい羨ましくなって書いただけだから。七誌にもどるわ。
503就職戦線異状名無しさん:04/06/09 23:13
2a×3b≠6ab
2a×3b=2a・3b
504就職戦線異状名無しさん:04/06/09 23:14
みかん2個とりんご3個かけるなんて問題が糞だろ
505就職戦線異状名無しさん:04/06/09 23:16
過程が大事
勉強に結果を求めるのは日本
だから日本は学力の低下
506就職戦線異状名無しさん:04/06/10 01:35
>>499,>>504
そうじゃなくって、>>493は、問題の意味を考えることなく機械的に計算だけしてしまうということを
批判してるんじゃないの?ちゃんと、「その問題は糞だ」と指摘できる力があるか、ってこと。
>>499
>>504
だから「問題が糞」だということに気づけないことがヴァカだと言いたいわけなのが。
>>506読まずに脊髄反射しちまった。
子供に糞な問題解かして、「これは糞だ」とか指摘させるより。
良質な問題解かして、良質なイメージを持たせるほうがよっぽど大事。
教育者が糞だと、教えられる側まで糞になる。
糞な問題を指摘させる事で、考える力を育てるなんて糞教育の極みだな。
2a×3b≠6ab
2a×3b=2a・3b


511就職戦線異状名無しさん:04/06/10 23:50
>>509
論点がずれてきてないか?
「糞な問題を解かせることで考える力を養うべき」だなんて誰も言っていないだろ。

そもそもの議論は、「過程よりも解答を重視する教育の弊害」について。
そういう教育をしていると、現実の問題場面において、不適切であるような
やりかたを機械的に当てはめるだけになりかねないと言っているだけ。
上記の糞問題の話は、その「不適切な場面」の一時礼に過ぎない。
512就職戦線異状名無しさん:04/06/12 20:50
ちょっと待てよ。子供の頭でだな。「かけたらいくつ?」と聞かれて
「この問題は設定そのものがおかしい」まで頭のいく子供は少ないぞ。
大人の言うことは結構信じるしな。何歳の子供に解かせたんだ?
それに、一部の例外を普遍化している可能性もあるぞ?
513権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/06/13 00:29
まあ日本の大学がダメなのは昔から言われてることで、実際に海外に留学した
経験があるヤツは、いちいち海外の大学と比べたってどうしようもないと
いうことは気づいてるでしょ。俺もどうでもよくなってきた。

だから、どうしても金銭的に日本でしか学生生活を送れないという場合は、
もう切り替えるしかないと思う。
インプット・アウトプットの分量の絶対的な違いはあるからね。
そこは切り替えて考えるしかないと思うようになった。
514就職戦線異状名無しさん:04/06/13 00:33
>>513
君のレスはもはや就職とは無関係なものになってるよ…。
515権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/06/13 00:40
>>514
でも、企業が外国人を社員として採用することが浸透すれば、
当然日本の大学生よりレベルの高い教育を受けてきた欧米の大学出身の
人間を採用することは増えるはず。
三菱商事は今後、海外の出身者の社員の割合を増やすことを言ってるからね。

今はまだこの状況が進んでいないけど、
国際競争が激化するこれからの時代、日本の大学出身者より欧米の大学の
出身者の方が優遇されることは十分予想できる。
優秀なのは欧米の大学出身者であることは明白だからね。

そうなると日本の大学にいる学生の就職についても無関係ではなくなる。
日本と欧米の大学の教育レベルの格差が影響を及ぼすようになる。
ごんたは一度人事スレで持論を展開してみれ
自分の甘さに気づくだろう(w
517就職戦線異状名無しさん:04/06/13 00:41
>>515
そろそろ飽きてきたよ。
まともに反論してあげてもスルーされるから虚しいし。
518就職戦線異状名無しさん:04/06/13 00:42
権太へはレス不要。労力の無駄
519就職戦線異状名無しさん:04/06/13 00:54
>>516
現実を突きつけられたら何も言えなくなるだろうよ(w
520就職戦線異状名無しさん:04/06/13 00:57
権太の思想はともかく、持論を曲げない所はしっかりしてるわな。

・欧米の大学最高
・日本の高学歴は糞
・低学歴でもわいわい騒げる奴はイイ

この3つはどのスレでも伝わる。
521就職戦線異状名無しさん:04/06/13 01:00
2ちゃんねらの大半の持論

・高学歴は生涯最強
・楽してまったり
・低学歴は奴隷
522権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/06/13 01:10
>>516
アメリカの大学の方が日本より優れているのは間違いのない事実。
日本の会社の人事の人が何を言おうがこれは変わらない。
そんなものどうでもいい。
どうせ日本には一流の大学はないんだよ。
523権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/06/13 01:13
>>520
欧米の方が大学教育が優れているのは事実だからね。
それは曲げようのない事実。
事実を言ってるんだから主張が一貫してるのは当たり前だな。
まあ残念ではあるけどな
>>522
なんだ。結局ネットの中だけでの突っ張りか(w
日本の人事にも勝てねえくせに海外がどうのこうのと
言う資格なし。間違いない(w
525就職戦線異状名無しさん:04/06/13 07:08
>>515
日本の大学の中でも教育レベルには相当の格差がある。
そもそも大学の勉強と社会で必要とされる能力には何の関係もないというのがお前の持論だろ?
欧米様はちがうってか?
526就職戦線異状名無しさん:04/06/13 07:15
>>523
事実ならきちんと論証せよ。
527就職戦線異状名無しさん:04/06/13 07:51
>523
欧米の大学ってなんだよ・・・・君はいつの時代の人間ですか?
100年くらい前ならともかく、今は欧米まで行かなくたって日本の大学でも
十分勉強できるでしょう?

ディスカッションする能力が低いと思うなら磨けばいい。それにそれは元々文化の違いも
あると思うのだが。すべてを大学教育のせいにするのはいかがなものか。
528就職戦線異状名無しさん:04/06/13 10:28
>>523
欧米といっても広いし、欧米の大学だってピンキリなわけだが、権太の主張は「欧米」でありさえ
すれば無条件に素晴らしいものであり、日本であるとうだけど無条件に劣っている、ということ?
529就職戦線異状名無しさん:04/06/13 15:06
権ちゃん大人気だな。
530権太坂下り ◆liECoD6VKs :04/06/13 23:04
>>526
俺がいちいち言わなくても、日本の大学生もみんな分かってるだろ。

そもそも欧米の有名大(アイビーリーグ各校やMIT、ケンブリッジ)などと、
日本の大学を比べること自体が無理がある。比較以前の問題。
俺の大学の教授(東大出身)も「東大は世界では2流扱いだ」と嘆いていた。

つい最近も京大が、アメリカの有力大学に「レベルが低い」という理由で
留学制度を廃止された。
日本では京大は東大に並ぶトップの大学と言われているが、それでも
アメリカの有力大学には、レベルが低いと烙印を押された。それが現実
531就職戦線異状名無しさん:04/06/13 23:19
>>530
自分のスレに来いよ。36歳人事タンが着てたから。
532就職戦線異状名無しさん:04/06/14 06:44
UCと京大の件だよな。
なんかアメリカ人が単に日本語の授業についていけないからとかなんとか
北米版で話題になってたが。。
533就職戦線異状名無しさん:04/06/14 19:57
ゴンタはもう完璧シカトでいいんじゃない?
534就職戦線異状名無しさん:04/06/14 20:05
>>533
新参者が次から次に相手をするからキリがない。
535就職戦線異状名無しさん:04/06/14 20:13
権太昨日「学歴は関係無い」スレで完全論破されてた。

自殺しないことを祈る・・。
536就職戦線異状名無しさん:04/06/14 21:58
>>535
リアル人事タソに無謀にも挑んでたからな・・・。
それで論破されてりゃ世話ないよ。
537就職戦線異状名無しさん:04/06/15 06:29

        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>ゴンタ
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |



538就職戦線異状名無しさん:04/06/17 19:15
人事さん達また来るかね?ゴンタ以外にはあんま反応しないようだけど。
539就職戦線異状名無しさん:04/06/19 21:45
ゴンタがついに逆切れしてたね。お舞らみたいな馬鹿は相手にしないみたいな事言ってた。救い用も無いね、あいつは。
540就職戦線異状名無しさん:04/06/19 21:49
>>539
どこで?
541就職戦線異状名無しさん
ゴンタスレでだよ。ちょっと前だけど。