リクルーティング業界人のホンネ 正月だし

このエントリーをはてなブックマークに追加
1若手A
けっこうみなさん見てるでしょ。
お正月だしホンネをここで話しましょ。
2就職戦線異状名無しさん:02/01/03 00:46
>>1に対するプロ野球界の反応

長嶋茂雄(巨人前監督)「んー、>>1はいわゆる1つのkitty guyですねー、ハイ。」
達川光男(広島前監督)「あのね、>>1はね、こんな糞スレ立ててたらあかんですね。」
仁志敏久(巨人)「>>1は厨房なんだからネ、常識なんだヨ!」
鈴木啓示(近鉄元監督)「>>1は走り込みが足らん!!」
新庄剛志(サンフランシスコジャイアンツ)「こんなクソスレ立てた>>1は意味無し男ちゃん」
佐々木主浩(マリナーズ)「ばーか。たーこ。>>1
清原和博(巨人)「>>1を思い切りシバキあげたろと思ってね」
イチロー(マリナーズ)「もうしわけありませんが、皆さんよりも>>1が楽しみにしているんですよ」
松坂大輔(西武)「>>1の自信が、過信に変わりました」
王貞治(ダイエー監督)「>>1には格が無い。」
江本孟紀(参議院議員)「>>1がアホやから」
加藤哲郎(野球解説者)「>>1はロッテより弱い」
土井正三(元オリックス監督)「オイ>>1、 巨人ではなぁ(以下略)」
関根潤三(元ヤクルト監督)「いやぁ、結果論ですけど>>1はダメでしたねぇ。」
渡辺恒夫(読売巨人軍オーナー)「>>1はファンに殺されるよ。」
鈴木孝政(野球解説者)「>>1はここが勝負どころですよ。気持ちで逃げない事です。」
落合博満(野球解説者)「>>1なんてインロー放っておけばいいんですよ。(苦笑」
球審・橘高「>>1を退場と致します。」
忍者男@広島市民球場「>>1ハ永遠ニ 不潔デス」
松原誠(広島ヘッドコーチ)「>>1は煽りが上手いわけでも無いですし、文才が有ることもない。
また、ネタがそれほど良いわけでもない。ただ、気でスレを立てる人間ですね。」
星野仙一(阪神監督)「>>1がオールスターに選ばれたら、俺はコーチをやらん」
片岡篤史(阪神)「僕の夢は>>1の乳を揉むことでした・・・。(以後涙で言葉が詰まる)」
3就職戦線異状名無しさん:02/01/03 00:46
>>1
お決まりの・・・・


逝ってよし!
4若手A:02/01/03 00:49
というか就活中の皆さんに聞きたいんだけど
合同説明会っておもろいか?
5就職戦線異状名無しさん:02/01/03 00:51
つまらん。意味なし
6若手A:02/01/03 00:53
どういうのだったら行く気なる?
採用活動も案外大変なんです。
優秀な学生のみ集めたいしね。
7就職戦線異状名無しさん:02/01/03 00:55
トヨタSの人?>>6
8就職戦線異状名無しさん:02/01/03 00:56
>>6
うーむ、実際の職場を案内してくれるとかね。
9就職戦線異状名無しさん:02/01/03 00:59
やっぱり、本音をかたってくれるセミナーがいいね。
具体的に、給料の話とか、残業がどれくらいあるかとか。
10若手A:02/01/03 01:03
>>7
いや、企業の採用活動をビジネスにしてる会社。
例えばリクルートとか日経とかいろいろあるでしょ。
そのひとつ。
11若手A:02/01/03 01:08
>>8
実際の職場、それやりたいんだけど難しい。
いろんな学生きちゃうし。
>>9
学生にホンネのホンネを語っちゃうと
ひくんじゃない。
悪いところも教えたいけどいいところは
もっと伝えたいし。
12就職戦線異状名無しさん:02/01/03 01:25
>>1
というか、本音の本音を語ってくれないと困る。
入社してからひいてしまうんだったらなお困る。
いいところは、本人の価値観で決定していくんだから、
職場内で悪いところだと言うところを公開してくれ
そうしてくれないと困る。
13就職戦線異状名無しさん:02/01/03 01:27
んだ んだ コマルッペヨ
14就職戦線異状名無しさん:02/01/03 01:30
そうだよなぁ、給料や、残業とかって、多くの人にとって一番重要な
ポイントだもんなぁ。新卒の場合、そういうのって、入社するまで
まったくわからないことが多い。
初任給なんて聞いてもあんま意味ないし。
15若手A:02/01/03 01:48
人事も社員の一人。
優秀な学生を辞退させることなく入社させる事が任務。
だったら会社の説明する場で、あえてマイナス面を
言う時間があればプラス面を押し出したい。
だからマイナスを含めた本音聞きたいのなら
やっぱりOB訪問がオススメです。
16就職戦線異状名無しさん:02/01/03 02:00
それで、辞められたら意味ないじゃん(3年以内に)
口コミで広がる変な噂もとめれるんだし、
俺としては率直に言ってくれたほうが信頼感がでて
良い点も信用するけどなぁ
だって、殆どの奴が企業人事の情報なんて信用してないでしょ?
17就職戦線異状名無しさん:02/01/03 02:01
自分の出身大学よりも、他の大学に良い学生がいた時とかつらい。
18就職戦線異状名無しさん:02/01/03 02:05
マイナス部分を積極的に言う必要はないが、学生に
「マイナス部分を隠している」と思われないようにした方がいいとは思う。
妙に秘密主義な会社とか、気持ち悪くて敬遠するよな。
19就職戦線異状名無しさん:02/01/03 02:10
>>11
本音の本音まで話して残った奴なら士気は高いだろうね。
20就職戦線異状名無しさん:02/01/03 02:12
建前主義がいろいろと弊害を産んでいるという事実はどう思う?
>若手A
21就職戦線異状名無しさん:02/01/03 02:18
というか、優秀な人って何?
頭おかしい人とか、明らかにコミュニケーション能力の無い人とかなら
分かると思うけど、企業にとって利益になる人物なんてそもそも分から
ないんじゃない?

コンピテンシー採用?そんなのブロードバンドみたいなもんでしょ?
キャッチコピーでしょ?

結局は無難な人材を採用することになるのではなくて?
22若手A:02/01/03 02:26
>>16
そうなんだけどね。入ってギャップあって辞めたら、
企業も学生も、両方不幸。
私個人としても互いにホンネでいくのが理想だと思う。
けどさ、学生はホンネで来ない人の方が多いのは事実。
それと大多数の企業は人気も知名度もない。
採用には相当の費用もかかる。
あなたのようないい学生と出会う確率は低いのに、その僅かの
可能性にかけて、悪い面もガンガン言える人事は少ない。


でもお互いホンネでいきたいよね。
23就職戦線異状名無しさん:02/01/03 02:28
>>22
知名度の高くない企業に関しては、関連性の高い大学・学部・学科に
直接行って説明会を開くとか、案内を行うのがいいのでは?

理系では学校推薦という制度もあるわけだし。
学校を味方につけるのが速いと思うけど。
24就職戦線異状名無しさん:02/01/03 02:31
>>22
>あなたのようないい学生と出会う確率は低いのに
この辺、プロっぽいですね。
25若手A:02/01/03 02:32
>>20
学生も企業も本音で就職活動・採用活動できるよう
ワタクシら励んでおります、はい。
>>21
8割は無難な奴、2割優秀な奴が採れればいいってのは
よく聞く話。
優秀な奴って、企業が利益出すために力になれる奴。
だからもちろん、全社共通の「優秀」なんていない。
26若手A:02/01/03 02:36
>>23
そうなんだけど、大学って簡単じゃないみたい。
大学側としても就職活動ばかり大学生にやってほしく
ないみたいだし。
推薦はどんどん少なくなってて、学生も自分の目で
自分に合う会社を選び始めてる。
昔に比べれば前進です。
27若手B:02/01/04 20:39
はっきり言ってね、説明会で本音を出すなんてことはまず無理。
RJPって概念があるでしょ?神戸大の金井さんが提唱していたやつ
だけど、それというのは本音を応募者に伝えることが、効果的な企業
の採用活動に繋がるのか、というもので、つまり学問の俎上に上がる
ほどの難しい問題ということ。確か結論としては業界や会社による、
という感じだったような。
まあ、例えばさ、パチンコ屋の採用とか、消費者金融とかが説明会で
本音ぶちかましてみ。誰も入らないよ。

説明会では嘘臭くならないように、出来るだけ本音を語るようなポーズ
を取る。限られた時間内にいいことをアピールする。

入ってみたら最悪だった、という話はいろんな会社で聞くわけだけど、
全員が全員辞める訳じゃない。ねらいはそこなの。

いったん入社したら、それなりの拘束力が生じるんだよね。
そこでの人間関係や、毎月の安定したある程度の収入、終身雇用崩壊と
言われても、実際それほどは変わってない「一人前になるまで」あるい
は「3年は勤める」という半ば普遍的価値観。なにより、変化をおそれる
人間の本能。いいのか悪いのか、人間てのはどんな環境でも順応しちゃう
わけなんですよ。

ということで、学生の皆様にお勧めする企業研究方法は、ズバリOB訪問
これしかない。これ最強。
28就職戦線異状名無しさん:02/01/05 20:56
age
29就職戦線異状名無しさん:02/01/06 02:26
 参考になります
30就職戦線異状名無しさん:02/01/09 01:16
>>27
それはブラック企業のやりかた
極端な例だと思われ
31就職戦線異状名無しさん:02/01/09 01:20
>>30
ここでいうブラック企業ではない企業のほうが
はるかに少ないってことだよ。
32就職戦線異状名無しさん:02/01/09 01:21
合同説明会とかインターンで、
企業との間に仲介が入ると結構アレなんですよね
登録して当日行ったら参加者名簿に名前がなくて待たされた、とか
メルアドを他人にわしゃわしゃ流された、とか
電話の対応がすごい悪いところもあったし

ああいうのってバイトでまかなってるんですか?
電話番とか、会場の案内とかは
33就職戦線異状名無しさん:02/01/09 01:38
>>32
社員だろあれは
34人事部:02/01/09 01:51
気をつけて欲しいことがあるんだけど、
君たち2ちゃんねらーに言いたいのは、
面接やESで絶対に2ちゃんねらーとばれないようにすること。
ばれたら、いくら優秀でもまともな企業は採用しないので。
(但し二流以下のマスコミは例外)

これはよその会社の人事部の奴も言っていたが、
「がいしゅつ」みたいな、大卒なら間違いだとわかりきっている語は
君たちも使わないからいいだろう。
しかし、誤用ではないがもしくは誤用だけれども気にならない程度の、
2ちゃんねる中心に流行している語というのがある。

たとえば、ニュースソースを「ソース」と言うのは2ちゃんねらーに多い癖だし、
ここ半年は2ちゃんねる内を中心に妄想のことを「脳内」と言う人が増えている。
あと題材ではなく、ギャグそのものを「ネタ」というのも一般にはあまり使われない。
こうした一語一語に気を配って欲しい。

またこみいった質問で専門分野の話題をされた時、
「どこで知ったの?」と聞かれることがある。
もし、その情報を2ちゃんねるで仕入れたのであれば、
他の情報源を探して、その媒体の名前を言う。
(見つからなければ自分でTカップの掲示板でも作って、
リモホに気をつけて自作自演してもいいだろう。
無難なのはあくまでネット情報ではなく書籍や新聞と言うことだが)

これだけに気をつけて、がんばってらっしゃい。
35ppi01-0520.din.or.jp( ノ゚Å゚)ノにゃが ◆NYAGAAvs :02/01/09 01:57
OB訪問したかったけど・・。

いねーよおい
36就職戦線異状名無しさん:02/01/09 01:58
確かに、まだにちゃんねるとかBBSってサブカルチャーなんですよね。
人事部の社員も、筑紫さんと同じで、便所の落書き程度にしか思ってない。
37tekiori:02/01/09 01:58
結局、リ○ルートとかディ○コとかに丸め込まれないことが
学生・企業双方にとって幸せなのよ
OB訪問がいいぞ
OBいない学生はあきらめろ
38就職戦線異状名無しさん:02/01/09 02:00
>>34
ネタは普通につかうだろ
39就職戦線異状名無しさん:02/01/09 02:02

ここの人事が本物だと思ってるヴォケが何人いるか・・・。
40就職戦線異状名無しさん:02/01/09 02:03
>>39
おまえだけプッ
41就職戦線異状名無しさん:02/01/09 02:04
>>37
その幸せとは、限られた人気企業と、限られた一流大学の学生が独占することになる。
採用・就職活動はなんの進化も見出せない。

それじゃダメでしょ?
42人事部:02/01/09 02:04
>>36
それは違う。
ネットに詳しい人事部の人は1999年の2ちゃんねるは悪く思ってなかったよ。
会社にとっては嫌なことだけれど、内部告発だって個人が公を叩くものが多く、
社会正義ともとれる内容ばっかりだったし。
しかし、バスジャック以降は質が下がって、
「本音で語り合う」「弱者が大きい敵と闘う」という
本来の匿名掲示板の長所を履き違えて管理人が「なんでもあり」に
してしまったことが問題なの。
個人から個人への攻撃とか、犯罪の幇助とか、こんなことを認めるのは、
ちっとも有益ではないし、その愚かさに気づかないような利用者は
自分と一緒に働いてほしくないという意識があるわけ。
だから、僕がたとえば個室ブースでひとりで面接官やってるとしたら、
「あめざーです」と言ってもマイナス点はつけないけど、
「2ちゃんねらーです」と言ったら・・・というわけ。

もちろん多くの人事担当者は「アングラサイトの奴なんていらない」
ぐらいの意識しかないけど、ちゃんと区別している人もいる。
43就職戦線異状名無しさん:02/01/09 02:06
人事さんでも学生で2ch知らない奴はいないと
思いますよ
44就職戦線異状名無しさん:02/01/09 02:07
>>42
それはそうだけど、一般論として人事の認識を代弁したまで
45人事部:02/01/09 02:08
>>38
「ネタ」はきわどいけど、普通は「題材」とかという意味に使うのであって、
2ちゃんねるでいう「ネタスレ」みたいな言い方のネタの用法は、
あまりしないと思う。
一応、人事マニュアルに書いてあったから書いただけだけど。

ソースと脳内は今年狙われてるので要注意ね。
特に前者は去年使ってた受験者がいるから。
46tekiori:02/01/09 02:11
>>41
なぜダメだ?
なにをもって進化と言う?
47就職戦線異状名無しさん:02/01/09 02:13
>>39
ホンモノダロ
48就職戦線異状名無しさん:02/01/09 02:13
>>45
それが真実かどうかはどうでもいいが
2ちゃんねらーだと言っただけでそう評価するのは間違いではないか?
49人事部:02/01/09 02:13
>>43
政府統計で日本の”パソコン利用”におけるネット人口は
いまだ1000万人前後で(携帯電話を入れないと少ないのね)、
商用とメールチェックだけの人口を除くと400万人なんだそうだ。

常識で考えて、知らない奴の方が多いと思うぞ。
受験者には女子だっているんだし、そもそも就職活動で初めて
インターネットやったなんて学生も特に女子には多い。

「噂には聞いたことがある」と「自分のHPが荒らされて一度閲覧した」
というのと、「毎日かきこんでいる」というのはまったくの別物だよ。
隣の部屋でネットやってる弟(大学生)に質問したところ、「知らない」と言っているし。

>>44
了解。
50就職戦線異状名無しさん:02/01/09 02:21
>>46
はじめに一切否定するつもりはないことを断っておくが、
OB訪問だけに情報のソースを限ってしまうと、採用活動が
閉鎖的になる。物理的な側面として新卒は現状の大学の卒
業生に固まってしまう。まず、これが一つ目の弊害。
二つ目が、採用活動の啓蒙としての側面が否定されてしまう
こと。ある程度興味がないと、まずOB訪問をしないわけで、
その時点で、採用候補者を限ってしまうことになる。情報の
多様化と声高にうたわれている時代に、情報をディスクローズ
しない手はない。
51名無し募集中。。。:02/01/09 02:30
>>49
あなたほんとに人事部?
京大だけど周りほとんど2ちゃんねる知ってるよ。
2ちゃんねらーってだけで落としてたらきりがないよ。
52就職戦線異状名無しさん:02/01/09 02:32
>>50
なんつーか。この不公平な世の中のなかでも
少しは平等に機会を与えようとする試みがなされているわけか。。
53就職戦線異状名無しさん:02/01/09 02:35
毎日2ちゃんみろって言う会社もあるらしい。(まじ)
顧客の本音が分かるからだそうな
54就職戦線異状名無しさん:02/01/09 02:36
>>51
バカ人事にレスは無用!!
55若手C:02/01/09 02:39
最近数年間某メーカーで採用の仕事をしていたが、そもそも
最初から残業だの給料だの言い出す奴にロクナ奴はいなかった。

おまえらどうせ何も出来ないんだから、給料の交渉なんて100年ハヤイヨ
56人事部:02/01/09 02:42
>>51
それに関しては別板で明快な答えを大学生からもらった。
「2ちゃんねるに繋いでる一部のグループ」と
「2ちゃんねるに繋いでいない一般のグループ」があるんだって。
進学校だとセックスの経験があるのはクラスの一部だけど、
その子たちは同じグループでつるんでることが多いよね。
つまり、君は2ちゃんねらーのグループだから周囲がみんな知っているだけで、
よそのネットなんてほとんど興味ないグループだって必ずあるのよ。
57就職戦線異状名無しさん:02/01/09 02:46
>>56
んなこたーどーでもいいんだよ。
俺が聞きたいのは2ちゃんねらーと言っただけで
なぜそういう評価を下さなきゃならないのかってこと。

バスジャック事件は確かに世間を震撼させたが
だからといってその評価はやりすぎではないかと。
58tekiori:02/01/09 02:48
>>55
あんたいいこと言う
全く同感!
それと
平等とか言う奴もね
>>50
その通り
59人事部:02/01/09 02:50
>>57
それはごもっともかもしれない。
しかし、それは大卒社員募集に高卒が受けに行って、
「高卒でも大卒並の能力があればいいだろ」と言うのと同じ。
何故、大卒を採用する企業があえて大卒にこだわるのかというと、
事務処理の都合上、便宜的に学歴で区切っているのさ。
もし2ちゃんねらーにもいい人がいるかもしれないと、
小一時間激しく問い詰める(2ちゃんねる語)ことをしてたら、
時間が間に合わないので、一律に不合格にしている、それだけのことよ。
60就職戦線異状名無しさん:02/01/09 02:52
>>59
とりあえず、得体の知れないものは排除、という理論ですね。
61名無し募集中。。。 :02/01/09 02:52
>>56
それはちがうよ。サークル(わりと大人数)、
司法試験予備校、高校からの友達、みんな知ってるよ。
さらにそれぞれ別のタイプの人間だよ。(軟派ばっかしてるような奴も
まじめな奴もいる)
東大スレでも東大で2ちゃん見てるやつおおいって書いてあったし。
高学歴なほど2ちゃんねらー多いと思うよ。議論とか理屈こねるの
好きだから。
そういう層を2ちゃんねらーだからって嫌がるような採用をしてるもんなんですか?
62就職戦線異状名無しさん:02/01/09 02:52
>>59
??
では2ちゃんねらーには高卒と大卒を比べた時と同じくらいの落ち度があると?
その落ち度を是非ともお教え願いたい。
63人事部:02/01/09 02:54
>>60
申し訳ないけど、そういうことになるね。

ちなみに同じような経験をした人に話をうかがいたいなら、
お父さんあたりに聞くといいかも。
2ちゃんねると学生運動はよく似ている側面があると言われるから。
(やってること自体は犯罪ではないが、ばれると就職できなるという点において)
64tekiori:02/01/09 02:56
学生以外はもう寝ましょう
65就職戦線異状名無しさん:02/01/09 02:58
>>63
ネットで戯言を書き込むのと
実際に行動に移すのとは違うと思いますが。
66就職戦線異状名無しさん :02/01/09 02:59
つーかもうヒット数ベスト5に入ってるくらいの
サイトだぞここは。誰がみてて誰が見てなくてって話じゃねえよもはや。
学生運動と訳が違うだろ。
かなり実状と認識のずれがあるな>人事部
67人事部:02/01/09 03:00
>>62
・不都合なことがあると匿名で暴露する
・人とのコミュニケーションの取り方が一般に下手
・規則に従わない恐れがある
・法律観念にズレがある可能性が高い

正直、典型的2ちゃんねらーは高卒より扱いにくい。
ただ、高卒と違って2ちゃんねらーでも2ちゃんねらーだと
面接でばれなければいいわけで、いわゆるひろゆき信者的な立場ではなく、
距離を置いて利用できている学生なら、上記のような問題行動は起こしにくい
だろうし、採用に影響はしないだろう。
68就職戦線異状名無しさん:02/01/09 03:01
>>65
いや、あまり変わらないと思うよ。

当事の学生にとって運動することは、
今の2ちゃんねらーにとって書き込み
するのと同じようなものだよ。

>>66
彼らも普通のおじさんだから。
パソコン使えない人だっているだろうし。
対人スキルがあればどう接するべきか分かると思うけど。
69就職戦線異状名無しさん:02/01/09 03:02
>>63
人事部よ。率直に聞こう。
2ちゃんねらーの何がそんなに気に食わないんだ?
70就職戦線異状名無しさん:02/01/09 03:02
>>61には答えられてないな
東大とか京大は受けにこない会社の人事か?
71就職戦線異状名無しさん:02/01/09 03:04
>>70
>>67で答えていないか?
72就職戦線異状名無しさん:02/01/09 03:04
>>67>>62への答えだろ
73就職戦線異状名無しさん:02/01/09 03:05
>>67
そんなこと普通に面接で見るところじゃん。
2ちゃんねらーじゃなくたってそういう奴はいるし
2ちゃんねらーだってそうじゃない奴もいる。
74就職戦線異状名無しさん:02/01/09 03:06
そういうお前も2ちゃんねらー
75就職戦線異状名無しさん:02/01/09 03:08
>>72
高学歴でも2ちゃんねらーであることを隠せない程度の
対人スキルの奴は要らないということだろう。
76人事部:02/01/09 03:10
>>61
イギリスか何かの雑誌で、世界の大手サイトの成人の学歴調査(学生除く)というのがあり、
大卒率においてヤフージャパンは50%台後半、グーが60%に対し、
2ちゃんねるは24%だったとよその板に書いてあった。
これが本当かどうかは知らないが、変な言葉作ったり、
AA描いたり、誹謗中傷したりしているのでは、
大卒であろうとなかろうと、そんな人間と一緒に仕事したくないのは事実だな。

たとえば、そうだなー、ニュー速と野球板をちょこっと覗いてますぐらい
だったら全然問題ないけど、人権問題や学歴みたいな糞板覗いているのは論外。

>>65
米国のTIMEやNTTにもリアルでご迷惑をかけているだろうが。
うちの社員の事実無根の悪口を書いている奴もいたね。
あ、日本生命じゃないようちは(笑)。
うちは人事が2ちゃんねるに書かれたことはネタだと理解して、
むしろ社員を弁護するけど、他社だったらその事実無根の情報で
解雇しかねないわけで(実際された人はいるし)、
現実で迷惑をかけていると言える。

>>66
学生運動は当時の大学生の4割以上がなんらかのかかわりを
持っていたとされ、いまの2ちゃんねらーの割合なんてものじゃ
なかったよ。
77就職戦線異状名無しさん:02/01/09 03:10
>>75
そもそも面接でばれるやつなんていないよ
普通の脳みそがあれば面接で「ソース」「脳内」なんて遣うわけないだろ
高学歴層は特に
そうとう受験者層が低い会社か?
78就職戦線異状名無しさん:02/01/09 03:10
>>75
今は面接で2ちゃんねらーだということを
なぜ隠さなくてはいけないのかを話してるんだろ。
79就職戦線異状名無しさん:02/01/09 03:12
>>78
それは悪者クラブに通っているのを隠すのと同じ理由でない?
80就職戦線異状名無しさん:02/01/09 03:14
>>76
じゃ、人事部は2ちゃんに振り回されていると考えてもよろしいか?
81就職戦線異状名無しさん:02/01/09 03:15
内定とってからカミングアウトしたが何か?
82名無し募集中。。。 :02/01/09 03:15
>人事部さん
わかりました。
けど野球板と学歴板見てるのと違いはどうやって見分けるんですか?
自分は野球とモー板(wくらいしかみないよ。
専門系の板は全然問題ないと思うけど。
83人事部:02/01/09 03:15
>>69
さっきも言った通り、弱者が公に立ち向かう、本音で話し合うの2点ができている
匿名掲示板は認めるが、「誹謗中傷犯罪なんでもあり」の2ちゃんねるは
気に食わないということ。

>>70
受けに来るよ。

>>75
まさにそういうことです。

>>77
いや、「ソース」なんてもとは情報源だから、
別に危ない言葉でも、あからさまな誤用でもないから使う人はいるよ。
東大生でも。
84就職戦線異状名無しさん:02/01/09 03:15
>>80
振り回されているだろ。
瞬間現代=2ちゃん だから。
85就職戦線異状名無しさん:02/01/09 03:15
>>79
ここはそんなに世間的にイケナイところなのだろうか・・・。
86就職戦線異状名無しさん:02/01/09 03:16
「ソース」なんて一般語じゃねぇの?
学生の頃から聞いた覚えあるし、
使った記憶あるし・・・。
会社で耳にしない言葉でもないし。
87就職戦線異状名無しさん:02/01/09 03:17
>>86
そうだよ。
2ちゃん始める前から「しょうゆを出せ!」って言ってたし。
88就職戦線異状名無しさん:02/01/09 03:19
冷静になって考えてみると
2ちゃんねる語を面接で使う機会があるのだろうか?
89就職戦線異状名無しさん:02/01/09 03:20
>>87
あんた、おっさんかい?
そのハイセンスなギャグはとても学生とは思えないな
90人事部:02/01/09 03:20
>>82
野球板って見て分かるように、ほとんどのスレッドは
普通の掲示板となんら変わらない内容でしょ?
つまり、こういう方は言葉遣いや態度に2ちゃんねらー臭は
まったくないわけ。
専門板も専門の人から見ると「レベル低いな」と思うけど、
まあ若者がぺダンティックな会話しているだけなので構いません。

>>85
少なくとも人に触れ回る場所ではない。
常識ある人がコミケに行ってエロ同人誌集めるのが
趣味ですって面接で言わないのと同じ。
それを言ってしまう真性マニアの方は採用しない、それに似てる。
91就職戦線異状名無しさん:02/01/09 03:21
>人事部
あなたが面接官である場合、選考中に2ちゃんねらであることがばれたら
東大だろうが京大だろうが不合格ですか?
92tekiori:02/01/09 03:21
2チャンネラー学生のみなさん
面接で是非「私は2チャンネラーです」
といってみてください。
それでわかりますよ

>>70,77
典型だな
授業もはじまったことだし、もう寝ましょう
93人事部:02/01/09 03:24
>>88
一番危険なのはソースじゃないかな?
ちゃんと普段からニュースソースもしくは情報源と言うようにしましょう。
それだけで解決ですな。

>>91
相手が落とすには惜しいほど優秀で、かつ、
自分ひとりが面接官で1対1ならゆっくり問いただして聞いてみる。
どういう利用法なのか、とか。よほど健全だと思えばマイナスにはしない。
面接官が複数だったりしたら、どうしようもないね。マニュアルにもあるし。
94就職戦線異状名無しさん:02/01/09 03:28
2ちゃんてそんなにやばいのかよ!
もうやめるか・・・。
ていうか人事部さんも2ちゃんえねらーじゃん。
95就職戦線異状名無しさん:02/01/09 03:30
>>94
距離を置いて利用しなさいってことでしょ。
96人事部:02/01/09 03:33
>>94
やめられるならやめるにこしたことがない。
「やばい」という概念でどうしても考えられない人は、
「人に言ってあまり褒められない趣味」ぐらいに考えてはどうかな。
履歴書の趣味の欄に「18禁同人誌コレクター」「浜崎あゆみのおっかけ」
「ディスコ遊び」とかって常識があれば書かないでしょう?
97人事部:02/01/09 03:34
>>95
そういうことですね。
98就職戦線異状名無しさん :02/01/09 22:35
早い話、その程度の取り繕いも出来ない奴、全員面接落としたところで
入社希望者は他にも掃いて捨てるくらいいる現実を見つめなさいと言う
ことなのだろう。

自分を売り込むんだから不利な情報は出来るだけ見せないようにするのが
常識的だと思うのだが、その程度のこともわからずゴタゴタ言い訳してる
DQNはきっとどこにも受からないであろう。能力以前の問題。
「ディスコ遊び」というボキャブラリーによって
人事部の大体の年齢がわかった。
100就職戦線異状名無しさん:02/01/10 02:04
いや、結構若いと思うよ。社会人は学生と違って、やりとりをする
相手の年齢層が幅広いから、言葉を翻訳しなきゃいけない。
それは面接でもそうですよ、学生の皆さん。
クラブ通い、なんていっても分かる人あんまりいないんじゃない?
>>100
いや、だからこそこの就職板においては
「クラブ通い」って書くだろ普通。
102人事部:02/01/10 04:01
飯島愛ですらディスコと言う。
今の27歳以上ぐらいなら、普通に使う言葉じゃないかな。
まぁディスコなら20代にも50代にもわかりやすい汎用性のある語だから
使わせてもらっただけ(もちろん今はクラブと言うのも知っている)。
古い言葉を意図的に用い、スノッブなサブカルチャーや若者の流行の先端に
やや疎そうな態度を取るのは、面接では「真面目そう」を与え、
年配の人事にもわかる言葉なので、一般に受けはいいよ。
仕事や学問の最先端には詳しく、若者の流行には疎いというのは、
人事のオッサンのほとんどが高印象を抱くはず。どうでもいいことだが。
君たちと年齢はさして変わらないと思うよ。5歳以内の差なはず。

>>98
そう考えていただけるとありがたい。
103就職戦線異状名無しさん:02/01/10 04:03
人事さんいらっしゃーい
104駄スレ認定委員新人:02/01/10 04:05
お勤めゴクローサンです!
105就職戦線異状名無しさん:02/01/10 05:52
どこの会社かしらんが、社会人のくせに平日のこんな時間まで2chで遊んでられるほど、
ひまななのか?(自称)人事部とやらは。
それともまだ冬休み中か。長い休みをくれる会社で結構なこった。
106人事部:02/01/10 06:36
今はとても暇だよ。

あのねー、今時、朝9時出勤夕方5時退勤がサラリーマンの姿みたいな
時代遅れな発想をやめていただけると嬉しいのだが。
フレックスって言葉は知らないのか・・・。
2chは「何曜日の何時にどうこう」ってくだらないレスが多いけど、
そういうところは保守的だね。
1074年生:02/01/10 13:41
確かに、面接中に・・・だが何か?とかいう奴がいたら、落とした方がいいよな。
そんな奴いるわけないが。
でも、学生側から見て、ソースっていっただけで、落とされたらたまったもんじゃないよな。
しかも、さっき余程落とすのがもったいない人材って書いてあったけど、
どれだけすぐれているなんてことは、面接がある程度進んだら分かることでしょ?
「ソース」っていっただけで、危険思想をもってるわけでもなけりゃ、タメ口聞いてるわけじゃないじゃん。
まぁ、もう内定持ってるし関係ないんだけどさ。

もっとそいつの良い面を探して欲しい。
アラ探しする日本の人事方式って嫌じゃない?
まぁ、受験者が多すぎるから仕方がないんだろうけどね。
108就職戦線異状名無しさん:02/01/12 04:35
109人事部:02/01/12 10:11
>>107
要するに、その言葉を使うこと自体が問題なのではなく
(誤った言葉遣いであるというだけで問題はあるかもしれないが)
コアな2ちゃんねらー(ひろゆき信者)であったり、
人とのコミュニケーションのとりかたができないことが問題なのよ。
休日にコミケに行って、大手壁サークルの18禁本を並んで買うのは全然構わない。
しかし、そのことを面接で発言したり、
エントリーシートに書いたりするのは非常識だってわかるよね?
「2ちゃんねるなんて知りません」と言いつつ、
こっそり使ってるようなメンタリティがあれば問題はない。

就職活動中にもかかわらず、俺を偽人事とかと罵り、
自ら刑法230条・231条を犯すチャレンジャーがいるので、
そういう人が警察にお世話になって内定取消されないよう、人事らしい話もしよう。
ある出版社の筆記試験で、答が「2ちゃんねる」の出題があった。
その会社は事業形態上、受験者に良く言えば専門知識に長けた人、
悪く言えばマニアが多いとされていたからである。
そこで、一般の問題については当然正解するほど点数がよかったが、
その問題の正解者にだけは、面接まで進んだ際に、
2ちゃんねらーっぽさがあるかどうか試問したという。
といったように、人事の「2ちゃんねらー対策」は着々と進んでいるので、
留意の上、よい結果を祈念したい。応援してます。
110就職戦線異状名無しさん:02/01/12 10:20
 
111就職戦線異状名無しさん:02/01/12 10:42
ほぉ
112就職戦線異状名無しさん:02/01/12 12:03
コミケに行っているといったOBはいなかったが
2chをみてるといったOBはけっこういたなぁ(あと説明会とかで)
113就職戦線異状名無しさん:02/01/13 15:12
このスレいい
114人事部:02/01/14 18:12
11 :読売の記事 :02/01/14 17:54
インターネット上でひぼう中傷を受けた被害者を保護するため、郵政省は三十一日までに、
ウェブの管理者及びサーバーに情報の保存を義務付け、
一定の条件を満たした場合、ネット上で書き込みなどを行った発信者の氏名などを被害者側に
開示することを定めた新法を制定する方針を固めた。早ければ次の通常国会に法案を提出する。
ネット社会の匿名性を利用したひぼう中傷について一定の歯止めが期待される。

民事事件でも、具体的に開示を求める手続きが定められていないため、
実際には被害者が泣き寝入りするケースが多かった。
郵政省が準備している新法では、〈1〉被害者が権利、利益を侵害された可能性が高い
〈2〉開示を受けなければ救済を得られない――などを条件として、
被害者側に発信者の氏名を開示することを定める。
また、開示の是非を判断する第三者機関を設置し、仲裁を行うことを検討する。
仲裁がうまくいかなかった場合には、裁判所が新法に基づき開示の是非を判断する仕組みだ。(1月1日03:24)

こんなことも知らないのかよお前は。


12 :就職戦線異状名無しさん :02/01/14 17:56
>>10
おめー、最低最悪の犯罪者サイト2ちゃんねるにいながら、
そんなこともしらないのか?
今回の法律が、実質「2ちゃんねる法」だなんて、
いろんな雑誌にもう何度も書かれてるじゃん。

http://www.asahi.com/tech/asahinews/K2001102400168.html
http://chubu.yomiuri.co.jp/syakai/me010303-1.html
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2001_10/3t2001102008.html
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20011020KIIAKA00500.htm

今、よそのスレッドで見つけたけど、これで2chへの風当たりは
ますます厳しくなるように思える。
115就職戦線異状名無しさん:02/01/15 20:30
あげ
116人事部:02/01/15 20:33
まだこんなスレッドあったんだ。
書き込んだのがなつかしい。
117就職戦線異状名無しさん:02/01/15 20:37
今日人事に「今年は絞れ」って言われたよ
大体今年は結局去年の3割〜4割減になりそう
だから細かいとこにも注意しておいてね
上位1割以外大差ないんだから変なところで減点されないようにね
ではまた
118就職戦線異状名無しさん:02/01/15 20:38
>>117
どこの人事?
119就職戦線異状名無しさん:02/01/16 20:56
kitaiage
120就職戦線異状名無しさん:02/01/17 23:44
matamata,kitaiage
121就職戦線異状名無しさん:02/01/17 23:45
ルーティング業界人?
122就職戦線異状名無しさん:02/01/18 00:29
リクルーティング!
123就職戦線異状名無しさん:02/01/19 20:38
良スレage
124就職戦線異状名無しさん:02/01/19 21:47
人事部様の書きこみ 大変参考になりかつ面白かったです。
私も大企業に勤めていますが、当社においても人事部の方々の苦労が想像つきます。 
知り合いに人事部長がいるので 本社に出向いたとき2チャンネルのこと
 どう考えていますか?と聞いてみます。楽しみです(笑
125就職戦線異状名無しさん:02/01/24 23:52
age
126人事部:02/01/25 00:25
久々ですな。
127就職戦線異状名無しさん:02/01/26 02:05
128就職戦線異状名無しさん:02/01/26 23:49
129就職戦線異状名無しさん
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■
■■■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■■■
■■■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■