研究職ってどうよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
研究職って大変!って噂をよく聞くけど、実状はどう?
無難に開発系に行った方がよいの?
2就職戦線異状名無しさん:01/10/06 22:57
研究好きならサイコー
3就職戦線異状名無しさん:01/10/06 22:58
ノルマが営業より厳しいところも多いよ。
周りが賢い連中ばかりだからね、大変だよ。
4就職戦線異状名無しさん:01/10/06 23:02
俺、研究職だけどシミュレーション。
如何かなー?
5就職戦線異状名無しさん:01/10/06 23:05
納期納期納期納期
6就職戦線異状名無しさん:01/10/06 23:05
特許特許特許特許
7就職戦線異状名無しさん:01/10/06 23:07
論文論文論文論文   
8就職戦線異状名無しさん:01/10/06 23:08
学会学会学会学会    
9就職戦線異状名無しさん:01/10/06 23:08
SEとかと給料は変わらないよ。
10就職戦線異状名無しさん:01/10/06 23:10
>>1
研究職のほうがマターリしてる企業のほうが多いとおもうけど・・
でも、特許ノルマがあったりするから自分で調べてみたら?
自分でいろいろとテーマ考えてやりたいんなら研究職のほうがいいでしょ。
>>3
余裕であるでしょ。
11就職戦線異状名無しさん:01/10/06 23:12
>>9
そうだね。
むしろ安い気がする・・
残業はつきにくい。
12就職戦線異状名無しさん:01/10/06 23:50
博士号とりなさい。ワショーイ
13就職戦線異状名無しさん:01/10/06 23:56
就職なんて鬱だ。したくない。したくない。
あー一生遊んで暮らしたい。
ドキュンで結構
14就職戦線異状名無しさん:01/10/06 23:57
>>13
そんなことはない、君は特許で大金持ちになるんだ
15就職戦線異状名無しさん:01/10/06 23:58
青色青色青色青色
16  :01/10/06 23:59
報酬報酬報酬報酬     
17  :01/10/07 00:00
訴訟訴訟訴訟訴訟    
18就職戦線異状名無しさん:01/10/07 00:00
製薬の研究ってエリート?
19京大工:01/10/07 00:01
>>18
カナーリエリートでしょ。
20就職戦線異状名無しさん:01/10/07 00:04
研究職は、果たして医者と弁護士と並ぶエリートとなり得るか?
21就職戦線異状名無しさん:01/10/07 00:05
ならないと思う…。
給与が低いもの。
22就職戦線異状名無しさん:01/10/07 00:06
研究職の中では製薬研究ってどんないちずけ?
23就職戦線異状名無しさん:01/10/07 00:06
誰かモナーの研究者版作って!!!
24就職戦線異状名無しさん:01/10/07 01:14
研究職って残業代出ないよ。
学校の研究と同じような感じで、
私の会社は、夜遅くまで実験してても、手当てなし。
朝は通常通り、朝9時出社。
会社によってはフレックスあるけど、
時間外手当が出ない分、給料安いし。
25就職戦線異状名無しさん:01/10/07 02:01
鬱になる話ばかりだ。
だいたい研究職なんて院卒以上、博士が望ましいとか言うくせに。
なんで院まで出て金が少ないんだ!
26京大工:01/10/07 02:04
>>24
残業が出る会社も結構あるでしょ。
でもだいたい上限20時間くらいとかだよね・・
>>25
だいぶ大手じゃない限り博士はあんまりいない気もするけど
自分のペースで仕事が出来るってのは大きなメリットだと思うよ。
やっぱやる気がないなら研究職はやめたほうがいいんでないかなー
やる気ないとスキルも身につかなさそうだし
27就職戦線異状名無しさん:01/10/07 02:05
21〜25へ

俺は理系やけど、なんせ日本の技術者に対する扱いは悲惨だぜ。
えらい目あうわりに、給料めっちあ少ないし。そらあ、青LED
開発したおっさんもおこるで。

まあ、院ぐらいでたなら、給料のこと考えるのなら、外資系か弁理士
やな
28就職戦線異状名無しさん:01/10/07 02:07
>>22
生きた犬をそのまんま液体窒素にぶちこんでも良心が咎めないような奴しかできない。
29就職戦線異状名無しさん:01/10/07 03:52
>>27
同意。
理系は医歯と東大クラスの研究員のみ。
でなけりゃ文系いって大型資格がいい。
日本は技術者待遇最低。
30大工:01/10/07 03:54
研究者はなにも日本にこだわらんかったらいい。
中村さんの裁判の行方は気になるね。
31工大:01/10/07 03:56
中村さんがんばれ
32ある大企業の研究員:01/10/07 03:56
「理系は院卒が当たり前」っていうのは幻想だよ。
中途半端な院卒は不必要。それなら学卒の方がいいんだよ!
みんな目を覚まそう!研究職は悲惨だぜ!
33:01/10/07 04:02
「研究職→開発or現場の流れは良くある話だが逆はないぞ。」
と教授にいわれたので
漏れはマターリ生産管理職を諦めました・・・
ちなみに
「あとでやっぱり研究職に就きたいって後悔してもなれないぞ。」
と脅されたので
漏れはゲキム?研究職を選びました・・・・
34大工:01/10/07 04:04
>>32
研究職よりも開発のほうが悲惨って印象なんだけど・・
今は院卒でも研究職ではない人多いでしょ。
>>33
あー、俺もそれはあるなぁ。
>>32
低学歴はな
36:01/10/07 04:30
>>34
しかもその教授から
「N○Cが昔、経営難になった時に下を解雇して研究職のやつらで
開発から生産管理から取り仕切って会社救った。」
って話を散々聞かされてて。
こんなに世の中不況だし実際リストラ凄いしな。
37就職戦線異状名無しさん:01/10/07 04:32
>>32はアホな学卒。
38就職戦線異状名無しさん:01/10/07 04:39
研究=崇高=偉い=学部より上=見下し。
実際はそうでもない。特にかね。
金のこと全く気にしないで好きなだけ研究してていいって会社があれば福利厚生が悪かろうと薄給だろうと入社のためどんな努力もいとまないな。
40:01/10/07 04:49
>>39
今、国の研究機関が乱立されてるからそこいきなよ。
補助金も凄いらしいよ。
いい先生のところは基礎研究バブルになってるってさ。
>>40
任期付は立ち上げだけで成果ゼロになりそうなのでちょっと・・・
42:01/10/07 05:13
>>41
大前提に才能
貧乏覚悟!運必須!コネ重要!
大学教授になるのが一番良いね。
給料も悪くないし定年長いし。
下済みはキツイらしいけど。
431:01/10/07 14:50
>>40
国立の研究所の採用は、博士号取得もしくは公務員一種が条件とか?
博士号取って、採用されなかったら結構きついかなと予想して
院卒民間研究者ってのを一応視野にいれてるんっすが。。

>>41
あと、国立は、入るのも大変だし、居続けるのも、論文イパーイ出してなきゃ
行けないって聞いたんですけど、本当ですか?

やっぱ知り合いの研究者は院卒で、マターリ研究してる大手なのでうらやましいです。

ちなみに教授になるのは運、コネ必須でさらに子供の人口減ってるし、
そうとうの覚悟がないとやめとけとある人が言ってました。

ああ、研究好きなのに。。マーチじゃだめ!?
44就職戦線異状名無しさん:01/10/07 17:59
27,29へ
もう院まできちまった折れはどうすれば?しかも三流私大。

いっそ海外も見るべきか?
M卒でアメリカとかに留学でなく研究職就職ってあるんかな?
45  :01/10/07 23:07
最期最期最期最期
国一受けると独立行政法人の研究所で働けるの?
なんか違う気がするんだけど
47就職戦線異状名無しさん:01/10/07 23:29
>44
3流って理科大クラスか。
なんでそんなに研究職にこだわる?
名前か?
なんとなく俺は研究タイプって感じだからか?
ステータスか?
そもそも研究職の仕事わかってるの?
研究員に話は聞きに行ったの?
48ブルーシャーク:01/10/07 23:31
研究職ってなんとなくかっこいいよねー。
49就職戦線異状名無しさん:01/10/07 23:34
知り合いで、東薬でて、バッファローのPhDとって、アメリカの製薬研究やってる奴いるZO!
50就職戦線異状名無しさん:01/10/08 22:53
研究職で一発成功を狙うってギャンブルかな
51就職戦線異状名無しさん:01/10/08 23:21
Ph.D.欲しいタンハァハァ
52大工:01/10/08 23:24
日本で研究職一発成功の実例ってあるの?
53就職戦線異状名無しさん:01/10/08 23:25
>>52
中村修二がいるじゃん
>>53
馬鹿!20世紀を代表する材料、カーボンナノチューブがあるだろ。
今はNEC中研の所長だ。しかも単著だぞ、あれ。
55大工:01/10/08 23:27
>>53
成功してもあれだけもめるのは鬱な話だね・・
56大工:01/10/08 23:29
>>54
俺も個人的に中村さんより飯島さんのほうが好き。
ノーベル賞とって欲しい。
57就職戦線異状名無しさん:01/10/08 23:29
日本の経営者と教授はものごとしらなすぎってことかもな。
中村をスカウトしようとしたのは海外のみだったから。
58就職戦線異状名無しさん:01/10/08 23:31
やっぱ、東大、灯光大、レベルじゃないと一流は難しいのね。
でもやっぱ中村修二はすばらしいと思う。
けど、やっぱりほんの一握りの成功例だと思う。
結局一流になるのは、難しいのね。
59就職戦線異状名無しさん:01/10/08 23:32
企業の研究所で一流って例えばどこよ?
60大工:01/10/08 23:33
>>57
噂ではその話には裏があるらしいけど・・
61大工:01/10/08 23:33
>>59
やっぱりNTT・日立あたりじゃない?
62:01/10/08 23:34
>>58
中村修二さんは徳島大だね。

カーボンナノチューブかフラーレンでノーベル賞でてるしな〜
ところでカーボンナノチューブの中にフラーレンがさやえんどうのように入る
って聞いたけど誰の論文なの?
>>57は中村の著書読んだんだろうな
今はやっぱナノホーンだろ。
チューブはまだ触媒が必要だから、実用化は先だと思う。
下手すると俺ら生きてないぞ。
65就職戦線異状名無しさん:01/10/08 23:39
ナノマシンなんて等位話なんだ。
生きている間に見てみたいハァハァ
66:01/10/08 23:40
>>64
ナノホーン 知らない
ちょっとおせ−て
>>66
ナノチューブに切れめいれてペリっと剥がした感じ。
イメージ的にはトイレットペーパの芯を開いた感じ。
68大工:01/10/08 23:42
>>62
だね。
>>64
ナノホーンのほうが作りやすいんだ?
69就職戦線異状名無しさん:01/10/08 23:44
中村修二の本読んだけど、あそこまで真面目にコツコツ
研究をやるなんて折れにはまねできない。
70大工:01/10/08 23:45
>>67
ナノホーンって片側の径がもう一方より大きい円錐台型じゃないの?

それはそうと、実用化がまだまだ先のテーマなら逆に一生をかけて研究
するに値するような気もするね。
71就職戦線異状名無しさん:01/10/08 23:45
なるほど、チューブだと立体、ホーンだと平面ということか。
72就職戦線異状名無しさん:01/10/08 23:47
>70
でも材料系って競争がすごいんでしょ?
73:01/10/08 23:47
67さん教えてくれてありがとう。
チューブを単層で作るにはNiやなんかが必要だから(触媒)どうしても不純物が増える。
75就職戦線異状名無しさん:01/10/08 23:48
韓国のCNTディスプレイは脅威じゃ
76大工:01/10/08 23:50
>>72
よく知らんけどそうなんだろうね・・
77:01/10/08 23:51
大工さんは
京・大工さんなの?
78就職戦線異状名無しさん:01/10/08 23:54
ナノテクノロジーはすごすぎ
79就職戦線異状名無しさん:01/10/08 23:59
CNTディスプレイって何?
80大工:01/10/09 00:00
>>77
そうです。
>>78
どこらへんが?
81就職戦線異状名無しさん:01/10/09 00:01
>>80
だってまだ基礎研究の段階だが、応用されたら
また、実用化されたらその影響は計り知れないぞ
82:01/10/09 00:03
>>81
触媒は実用化されてるのあるよね?
83就職戦線異状名無しさん:01/10/09 00:27
>>81
つーか理論先行で実現できてなかった数々のアイデアに技術が追いついてきたんだよね、最近。
21世紀は研究者が甘い汁を吸える時代になると踏んだのだが・・・
8481:01/10/09 00:33
>>83
そういう考え方もあるのね。なるほど。
でも日本は研究の道は厳しいというのが定説のようだけど。。?
>>82
それは、知らなかった。
85:01/10/09 00:38
>>84
詳しくは知らない
ナノクラスターは実用化されてると思うけど・・
やっぱ 未確認情報ってことで

ごめんなさい!
86就職戦線異状名無しさん:01/10/09 01:00
やっぱり有名になりたいよ。あー
8744:01/10/09 01:53
>>46
院まで来た以上文系就職もしにくいし、分野柄、開発や技術職ってない。
あとは、かっこいいとか、好きだから院まで残ったんだし、研究したいのYO
88就職戦線異状名無しさん:01/10/09 01:59
触媒ってのはなしでできるならない方がいいんだぞ。
誤解してないか?
89大工:01/10/09 02:02
>>88
よくわかんないです。
901:01/10/09 12:33
皆さんまた今週が始まりますね。
卒論、修論、博論がんばってください!!
91:01/10/09 12:53
>>88
取り除くの大変だから?
それとも高いから?
92就職戦線異状名無しさん:01/10/09 21:35
みんな詳しいね。それは一般教養としての知識なの?それとも専門だから?
みんなの専攻を聞きたい。

>>80
このへんが
ttp://www.pa.msu.edu/cmp/csc/simulferrofl.html

>>79
Carbon Nano-Tube を用いたディスプレイ
93就職戦線異状名無しさん:01/10/09 23:14
>>91
前者
94:01/10/09 23:40
>>92
おもしろいね。
イメージが掴みやすい。
95元幹事@3流大:01/10/09 23:43
こないだある教官に研究室で論文を読まさせられて
「これくらいやんないとこんなおいしい商売には就けませんからねぇ、
ぐふぇふぇふぇふぇ」と言われまちた
96:01/10/09 23:51
>>95
漏れは今日恐ろしいこと言われた。
来週の水曜日までに原稿まとめておくように!
あと春どうする気なんだ?
卒研生の○○の実験用に試料作っておいてくれ。
(TΑT)ショーク
97就職戦線異状名無しさん:01/10/10 00:26
カチョイイ
98大工:01/10/10 00:29
95と96は意味不明。
99:01/10/10 00:32
>>98
元幹事にレスした。
92見た?
わかりやすいね〜講義のイメージ通りだよ。
100大工:01/10/10 00:36
>>99
今から見てみるよ。

ところで、今日ノーベル物理学賞の発表があったねー
101:01/10/10 00:39
>>100
誰だったの?
あとどんな分野?
102大工:01/10/10 00:42
>>101
92見たがサパーリわからんかった。
ノーベル物理学賞は今はやりのBECですね。
http://iij.asahi.com/culture/update/1009/001.html
103:01/10/10 01:33
>>102
ありがとう。
92はピンクの触媒のおかげで端がひっつきましたー
触媒マンセーって意味だと思う。
パラメーターは温度
あと圧力も必要なんじゃないかな?
けっこう厳しい条件が必要って聞いたけど、
最近のことはわかりません。
104就職戦線異状名無しさん:01/10/10 13:50
みんな物理なのか?それとも応物とか?
ノーベル物理学賞はヘリウム以外でもボーズアインシュタイン凝縮(BEC)が
起こることを示したことに対しての評価なの?
で、BECってなんなのさ?
マクロな数の原子が同じ状態にいるってこと?
105:01/10/10 20:41
>>104
漏れ自分の専攻わかりません。
フェルミ粒子がボーズアインシュタイン粒子になる。これ。
でバンド(波?)を作る。
でも今日の流行は野依。
フセイゴウセイ!
漏れ去年講義でフセイゴウセイのレポートかいたけど
書いててよくわかんなかったよ。
106大工:01/10/10 21:03
わーい!
ノーベル化学賞日本人だ!
名大の野依教授だってさ。
有機化学はさっぱりしらんけど
107就職戦線異状名無しさん:01/10/10 21:05
>>106
俺も夕方にテレビ見ていて、びっくりした。
なんだか、嬉しいよね。
108大工:01/10/10 21:07
>>104
俺も良く知らんけど、ナノテクノロジーやその他に使えるらしい。
>マクロな数の原子が同じ状態にいるってこと
で多分あってるんじゃない。

>>105
BECになるのはフェルミ粒子じゃなくてボーズ粒子だよね?
109大工:01/10/10 21:10
>>107
やっぱり日本人受賞は嬉しいよなー
110:01/10/10 21:19
>>105
そう。
>>106-107
なんか前々からもらうのではって感じだったらしいね。

あと生理化学(?)の分野でももらうだろうって人がいたらしいけど
共同研究者の人だけもらったらしい。
かわいそう。

>>105
バンドって何?
112:01/10/10 23:53
>>111
電子が流れるところ。
バンド=帯
簡単に言うと
超伝導って不思議でしょ?
超伝導になるようなバンドができるから超伝導なんだ!W
半導体って不思議でしょ?
半導体になるようなバンドができるから半導体なんだ!W

専門外なのでお許しを・・・
113大工:01/10/11 00:47
俺も全く専門外でよくわかってないんだけど。
バンドって電子の取りうるエネルギーの帯ってかんじじゃない?
例えば半導体レーザーやLEDの場合でいうと、半導体はバンドが2種類あって
そのバンド間のギャップつまりエネルギーのギャップがあるため、上のバンドから
下のバンドに落ちるときに光となって出てくるってかんじかな?

嘘言ってるかもしれん。
詳しくは固体物理の本でも読むといいんじゃない
114:01/10/11 00:51
>>113
レスありがとう。
一応、キッテルは読んだことある。

大工さんは専門ナニ?
115大工:01/10/11 01:02
>>114
専門はなんか自分でもようわからん。
116:01/10/11 01:05
>>114
漏れは薄膜屋。
必要な薬品が売ってないので今は合成屋。
117大工:01/10/11 01:09
>>116
俺化学はほとんどわからん。
薄膜とかさっぱり。
その分野で今話題の素人にもわかるトピックってなんかある?

そんなことよりなんでいっつもレス番号間違うんだよ!
118就職戦線異状名無しさん:01/10/11 01:10
>>113
オヒオヒ、あんたは知ってるんだろうが。
それじゃ素人は混乱するだろ。
VBとCB説明してやれよ。
119大工:01/10/11 01:11
>>118
だから俺は全くの素人で知らんちゅうの。
というか俺も知りたいし、君が教えてくれ・・
120:01/10/11 01:13
>>117
ごめんなさ〜い
>>118
VBとCB
詳しい名前書いて〜
素人だから意味がわかんないと考えられない〜
121就職戦線異状名無しさん:01/10/11 01:15
原子一個だと内殻はラインなんだよ。
固体結晶だとそれがバンドに広がる。
で、電子の詰まったfilled stateと電子の存在しないenpty stateがあって。
その特性や間のエネルギ幅によって導体半導体(広義で絶縁体含む)に分類される。
補足修正随時求む
122大工:01/10/11 01:22
>>121
うーむ、簡単に言うと原子ひとつだと電子のとりうるエネルギーレベルに
幅がないが、固体結晶だとそこに幅(バンド)が出る。
それが原因で固体ごとに特有の性質が現れるってことかな?

書いてから思ったが121を書きなおしただけだな・・
123就職戦線異状名無しさん:01/10/11 01:25
─────────
CB
─────────

BG       ───フェルミ

─────────
VB
─────────
こんな感じだろ
124:01/10/11 01:26
>>117
超伝導はわかる?
有機物超伝導。酸化物超伝導を超える可能性があるんだって。
でもこれは漏れの身近な先生の仕事だからよく聞くだけ。
有機物半導体、有機物超伝導は日本のお家芸〜。
兄弟に世界を代表する先生かいるよ。名前忘れた。
125就職戦線異状名無しさん:01/10/11 01:28
NやらPやらは基本だな
126就職戦線異状名無しさん:01/10/11 01:29
会社って科研費なんてつかないでしょ?
欲しい装置とかあったらどうするのかな。
買って〜〜とかお願いして成果でないと左遷だろうし、そんなん利益の数%になっちゃうだろうし。
それから一からだttら立ち上げで20代終わりかねないよね。
マジブルー。
>>125
常識
128大工:01/10/11 01:30
>>123
おー直感的にわかりやすいw
>>124
有機物超伝導なんてあるのかー。
なんかちょっと前に、上智で超伝導関係何か発見したとかニュースであったね
129:01/10/11 01:31
>>123
123ありがとう!
思い出したー。
すっきり。
130大工:01/10/11 01:32
>>126
やはり本気で基礎研究をやりたいなら国立の研究所かな?
131:01/10/11 01:45
>>128
ビンゴ
>>130
NECは基礎研究させてくれるって先生は言ってたよ。
余力のある会社だけだろうね。

国立も国からの補助金降りなきゃ駄目と言う〜
よくわかんないね〜
漏れにとっては雲の上〜
132就職戦線異状名無しさん:01/10/11 01:47
>>131
NECは基礎研の方針に偏りがあるぞ。
133就職戦線異状名無しさん:01/10/11 01:49
>>128
それは青学。確かホウ素を含んだ物質だったような。

>>123
どういうバンドが金属・非金属となるのか教えてくれない?
134:01/10/11 01:51
>>132
漏れ
詳しくはわからないんだ。
企業ごとに力を注いでる分野が違うってことでOK?
ちなみに漏れの先生は
ナノチューブの人と年が変わりませーん。
大昔の話なのです。
135大工:01/10/11 01:52
>>131
具体的にどういうもんなのかはさっぱりわからんけど。

NECも最近は研究所縮小傾向にあるらしい。
ナノチューブ関係やるにはいいんだろうね。
136就職戦線異状名無しさん:01/10/11 01:52
金属非金属は関係ない。
ブリュアンゾーンに重なりがあるか否かが問題。
たとえばCNTは炭素だが金属的性質を持つ。
物質をバンドレベルで考えられるだけの知識があるかないかで物事の考え方が全く変わると思う。
137大工:01/10/11 01:53
>>133
そうそう、青学だ!
激しく勘違いしてしまった・・
138就職戦線異状名無しさん:01/10/11 01:54
>>137
+それってすぐさま更新さらたんじゃなかったっけ?
高橋尚子の記録みたいに
139大工:01/10/11 01:54
>>136
バンドに重なりがあれば金属的性質をもつってこと??
140大工:01/10/11 01:55
>>138
温度の話?
141就職戦線異状名無しさん:01/10/11 01:55
0Kはとにかく最強って事で
142:01/10/11 01:56
>>133
ショック。
漏れ間違えてた〜。
青学って聞いたらそんな気がしてきた。
関東の大学わからない。
143就職戦線異状名無しさん:01/10/11 01:57
結局電子電動が物質中の外郭電子が高エネルギー状態に励起される容易さによる分類だろ。
バンド理論なんか理解せずともいいよ。
研究職以外は。
144133:01/10/11 01:59
>>136
>ブリュアンゾーンに重なりがあるか否かが問題。

重なりって何の重なり?

>>138
確かC60を含んだ物質が結構なHigh Tcをたたき出したとか
145:01/10/11 02:00
146就職戦線異状名無しさん:01/10/11 02:02
結局これらって半導体関係について語っているのだろ?
147133:01/10/11 02:02
>>143
金属=電気が流れるっていうのはミクロにはどういうことなの?
148大工:01/10/11 02:03
>>145
資料サンキュー
永松君うらやましいぞ!
149就職戦線異状名無しさん:01/10/11 02:05
>>147
金属はキャリアが自由電子。
つまり電流が流れる=電子が動く
ここからは余談だが、前述の通り金属はキャリアが自由電子なので加熱すると抵抗が増える。
一方、半導体はキャリアが電子、もしくは正孔。キャリアはエネルギー上昇と共に増加するので、過熱すると抵抗が減少する。
150133:01/10/11 02:10
>>149
電流が流れる=電子が動く
だとするとなんでバンドを見て
電流が流れるかどうか=電子が動くかどうか分かるの?
151大工:01/10/11 02:11
143はバンド理論で言うと自由電子ってのはどういうことなのか聞いてるんじゃないの?
152就職戦線異状名無しさん:01/10/11 02:12
VB=電子が詰まってる
CB=電子を詰めることが出来る。
153大工:01/10/11 02:13
金属ってバンドギャップ存在する?
154就職戦線異状名無しさん:01/10/11 02:14
>>150
分かるよ。当然。実際はバンドがベンドするから幾分複雑になるけど。
155就職戦線異状名無しさん:01/10/11 02:14
>>153
あるっちゃあるがVBが詰まってないからあまり考えない。
156大工:01/10/11 02:18
>>155
そうなのか・・
自由電子はバンド理論でいうとなんで自由なん?
157133:01/10/11 02:19
>>154
どうやってバンド見るのか教えてくれない?
できれば、どのバンドの形がなんで電子が動くってことに対応しているかも。
158就職戦線異状名無しさん:01/10/11 02:22
>>157
はっきり言って文章だけで説明するのはもう限界。っつーか俺の文章力じゃ無理・
教科書買えーん。
159大工:01/10/11 02:24
たしかに・・教科書で勉強したほうがいいよなぁ。
でも固体ってなんとなく嫌いだ。
160就職戦線異状名無しさん:01/10/11 02:26
開発はマジやめとけ
161133:01/10/11 02:25
>>155
金属にはバンドギャップないんじゃないの?

>>158
いや、勉強してもわかんなかったんだわ(w
ドキュソでスマスマ
162就職戦線異状名無しさん:01/10/11 02:28
>>161
ブリルアンゾーンが重なってればないね。
でも、金属にはバレンスにあまりがあってギャップ持ってるのもあるよ。
163大工:01/10/11 02:29
>>160
なんで?
164就職戦線異状名無しさん:01/10/11 02:31
>>163
>>160が無能だからそう思ってるだけ
165:01/10/11 02:31
>>158
いろいろありがとう。
漏れ、半導体の勉強したくなってきた。
修研頑張るぞ!
でもFETの概略おせーて。
166133:01/10/11 02:32
>>162
あ、そうか。分かった。分かった。
フェルミ面にバンドはかかってるけど。
その上にギャップが空いてるってことね。

で、逆格子空間をみてどうしようっていうの?
なにが分かるのさ?
167133:01/10/11 02:36
>>165
FETって何?

あーあ、教えてクソになっちゃったな。洩れ。
168大工:01/10/11 02:40
やはり今時研究職になるには半導体は避けては通れないことが多いのかな。
>>167
俺もかなりの教えてクンだよw
169:01/10/11 02:43
>>167
FIELD EFFECT TRANSISTOR
つづりに自信 ありません。
漏れもおしえてくんだよ〜
でもやさしい人だったね〜
170就職戦線異状名無しさん:01/10/11 19:39
それよりなりより俺は英語に自信がないよ
海外の学会発表とかあったら大変だよ
そのまえに研究職につきたい(汗
171就職戦線異状名無しさん:01/10/11 21:38
>>169
FET電界効果トランジスタ。スペルあってるっしょ、多分。
チャネル幅で増幅決まるんだっけ?0になると増幅しないんだっけ?
MOSFETとJ-FET?が基本らしい。
CMOSは聞いたことあるが具体的にやってないな・・・
うちの電子回路の教授DQNだから単位とるのに苦労した。
(学科2/3は再履修らしい。俺は運良く再履せずでとれた。)
172就職戦線異状名無しさん:01/10/11 23:12
>>166
結局波を見てるので、実空間で見るより逆格子空間で見たほうが事象を捉えやすいんだよ。
173就職戦線異状名無しさん:01/10/11 23:13
>>170
英語を使った方が簡潔で論理的な説明できるようになるよ。
日本人だと。
174大工:01/10/12 21:04
英語は必要にならないはずがないよな・・
鬱だ・・
175就職戦線異状名無しさん:01/10/13 01:17
ずーっと田舎にいたら、根暗か引きこもりになりそうなので
研究職やめました。
176就職戦線異状名無しさん:01/10/13 21:18
みんさんどうやって英論文訳してますか?
177就職戦線異状名無しさん:01/10/13 21:19
>>174
英語いるよ。最低でも読める必要はある
>>176
訳さず読むのが一番
178就職戦線異状名無しさん:01/10/13 21:22
>>177
その通り。
訳してたら英語力は一生身につかない。
半年、1年英語圏に滞在すれば英語はできるようになる。
ひきこもらなければ。
英語を英語で読むくせをつけたほうがいい。
179就職戦線異状名無しさん:01/10/13 21:27
論文の英語って、あれ、単語からいろいろふくらませて
想像して読むということなのかな?
どう読んでも意味不明な時あるのだけれど
(´-`).。oO(英語苦手な人が書いた英語論文は注意だよ…)
181就職戦線異状名無しさん:01/10/13 21:29
(´-`).。oO(実は日本人の英語論文の方が読みやすい…)
182就職戦線異状名無しさん:01/10/13 21:51
>>181
それは語彙が貧弱だから。
日本人ほど英語できない人種も珍しいらしい。
↑日本の英語教育のやりかた、環境に原因があるらしい。

英会話学校の講師は外人の大卒のアルバイトなんだと。
つまり、日本人の大卒が外国で日本語を教えてるようなもん。
経営者、スタッフは英語できるとは限らない。
183:01/10/13 21:58
読まなきゃいけない論文がでると鬱になる。
184就職戦線異状名無しさん:01/10/13 21:59
>>183
(´-`).。oO(鬱にならずにがんばれ…)
185就職戦線異状名無しさん:01/10/13 22:02
>>182
(´-`).。oO(語彙って読む方の?書く方の?
      教育の問題点っていうのは、よく言われる喋らないから…って話し?
      後半の最後の一文の主旨が分からない。)
186就職戦線異状名無しさん:01/10/13 22:07
(´-`).。oO(中村さんユニクロのCMではじめた?)
187就職戦線異状名無しさん:01/10/13 22:10
>>185
両方。でも書く方の語彙のほうが少ない。
英文読めても書けないってことあるでしょ?

>教育の問題点っていうのは、よく言われる喋らないから…って話し?

それもある。
でも根本的な問題は英語を読み書きからはじめること。
俺らは日本語をどうやってマスターしたか考えればわかるでしょ?

英会話の話はそのことが本に書いてあった。
受け付けにいきなり英語で話しかけてみればわかると思う。
↑相手がすぐに返答できると思う?    
188就職戦線異状名無しさん:01/10/13 22:53
漏れは日本人の英語論文が読みやすいのは
同じ日本の教育を受けてよく使う構文・言い回しを使うからだと思ってたんだけど。
あと、ネイティブの言い回しが適当だってのもあると思ってた。
自分達が国語の文法に大して詳しくないように、ネイティブも感覚的にしか文法を理解してないってことね。

>でも根本的な問題は英語を読み書きからはじめること。
>俺らは日本語をどうやってマスターしたか考えればわかるでしょ?

漏れは、幼児期の時に日本語と接したのと同じくらい英語と接する事ができるのなら
会話から感覚的に話せるようになると思うが、文法を知らないと文章がどういった構造なのか
分からないし、どこにどの単語を置いていいのか分からないと思うよ。
聞いた事のある言い回ししかできない。
義務教育・高校教育における英語教育の目的は辞書があれば文章を読めて
何を言ったか聞き取れればそれを理解できるようになることだと思ってるから
漏れとしては会話重視になっている現在の方向性には疑問がある。
本に書いてあったのは批評家が批評するのが仕事だからじゃないの?
あと、やっぱり受付とか経営者の話の意図が分からない。

(´-`).。oO
189就職戦線異状名無しさん:01/10/13 22:59
>>188
受験英語の感覚だとおもうよ。それ。
例えば高校で仮定法習うが、英語圏の人間は
仮定法なんてめったに使わないぞ。
中学英語が使いこなせれば生活できる。
>会話重視になっている現在の方向性には疑問がある。
辞書もっててはコミュニケーションとれんぞ。
190就職戦線異状名無しさん:01/10/13 23:01
(´-`).。oO(論文でしか使わないような文法もあるよね。正直、
       いっぱい読んでたらなれてきて読めるようになるよ)
191就職戦線異状名無しさん:01/10/13 23:08
>>189
だから、教育の目的がコミュニケーションじゃない(かった)んでしょ。
だいたい、週に数コマ勉強するのと周囲が全てネイティブで四六時中英語に囲まれているのでは
状況が違い過ぎると思うよ。慣れるには時間がなさ過ぎると思うよ。
だから、自習できるって意味でも文法を教えるっていうのは間違ってないと思う。
大学入って最初に英語が必要になるのは研究室で英語の論文を読む時でしょ
そうなるとやはり読み書きができた方がいいと思う。
アメリカのホームレスのように英語がしゃべれても読めないようにならない為にもね。
192就職戦線異状名無しさん:01/10/14 00:18
>>191
おいおい・・・
英語はコミュニケーションツールであって
学問じゃないぞ。
読み書きしかできないのが日本の問題。
アジアと比べても英語できないんだよ。
日本人のTOEICは最低ランクなのくらいはしってるよな?

>慣れるには時間がなさ過ぎると思うよ。
1年向こうで暮らせば誰だってできるようになる。
そうしないと生きていけないから。
193就職戦線異状名無しさん:01/10/14 00:23
就職はしたくない
教授も嫌いだ
194就職戦線異状名無しさん:01/10/14 00:24
>>193
Let's ひきこもり!
195就職戦線異状名無しさん:01/10/14 00:25
>>193
なんでその教授選んだ? 研究室の教授だろ?
196ブルーシャーク:01/10/14 00:25
>>193
困ったねー。
どうしようかねー。
197就職戦線異状名無しさん:01/10/14 00:25
>>193
ガキ
198就職戦線異状名無しさん:01/10/14 00:29
留学すればあ?
英語磨いて外資系に就職よ
帰国子女は優遇されるよ
199就職戦線異状名無しさん:01/10/14 00:29
>>192
>1年向こうで暮らせば誰だってできるようになる。
これをいつやるのかってことでしょ。他にも学ぶ事が沢山あるのに
1年間も向こうで暮らすの?教育方法として余りに非現実的なのでは?
経済的にも、時間的にもね。

>アジアと比べても英語できないんだよ。
なんでアジアを比較に出しているのか分からないけど
被植民地であった国がアジアには多いよね?
そういうのは関係ないの?フランスの植民地だとしても
仏語と英語は派生したものでしょ?そういう背景があって勉強しやすい
ということがあると思うのですけど。
そして、日本語の発音が単純だってのも会話に対して
障壁が高い理由の一つになると思うよ。
中国なんかは発音が複雑でしょ?
漏れは>>191に書いた理由(時間的な制限+研究上の必要性)から
文法を学ぶ事が大事だと感じているんだが
192はどうしてコミュニケーションを重視する必要があると感じているの?
実生活の上でも会話よりも読み書きをする頻度の方が高いと感じるんだけど。
200就職戦線異状名無しさん:01/10/14 00:30
帰国子女は必要以上に優遇されるからな。
201就職戦線異状名無しさん:01/10/14 00:32
研究職に限るなら199の言ってることも尤もかも。
202 :01/10/14 00:33
英国人の書いた論文は文法、言い回し的にも分かり易いと思った。
(理工系に限るだろうけど)
日本人のは、トントン

一番読みにくいのは、英語圏以外の欧語地域の人が書いた論文
というのが感想。言い回し、語感が妙
203就職戦線異状名無しさん:01/10/14 00:34
ドイツ人やロシア人の論文は読みにくい
204就職戦線異状名無しさん:01/10/14 00:39
>>199
英語って勉強する感覚だとできないよ、一生。
習うより慣れろ。これがベスト。
前半について。これと似た状態を日本でも作れるだろ。
文法なんかやって何になった?
極論すると今翻訳ツールがあるぞ。文書ならそれでOK.
それで校正すればいい。
コミュニケーション重視は当たり前。国際社会だぞ。

>実生活の上でも会話よりも読み書きをする頻度の方が高いと感じるんだけど。

それはあなたが外人と仕事はしないならそうかもな。

日本人の英語が出来ない理由を答えてみてよ。
205就職戦線異状名無しさん:01/10/14 00:39
受験者層が違うことも年頭においてくれ。

日本はド窮鼠もこぞってTOEICを受けるから、結果的に平均点が下がると思われ。
一回数千円もする試験をぽこぽこ受けられる国なんか少数だよ!
206就職戦線異状名無しさん:01/10/14 00:42
>>205
英語は学問じゃないぞ。
207就職戦線異状名無しさん:01/10/14 00:43
学問だなんて言ってないじゃん
208就職戦線異状名無しさん:01/10/14 00:45
>>207
学問じゃないから勉強するというより慣れる事が大事ってこと。
209就職戦線異状名無しさん:01/10/14 01:21
>>204
ちょっと論点を整理したんだけど。
漏れは下の3点だと思うのね。これに反論があれば言って。直すから。

1.日本の英語教育(〜高校卒業)はどうあるべきか。
  (会話重視か文法重視(詰まるところ読み書きかな))
2.実際に重要な英語の能力は何か。(対一般人&対研究者(研究者スレだから))
  (会話重視か文法重視)
3.日本人は英語ができないのか。
210就職戦線異状名無しさん:01/10/14 01:31
>>209
1.会話重視ね。(俺達も赤ん坊の頃は聞くことしか出来なかったから)
2.両方とも話す聞く重視で。
 (生活においては聞く話すが中心でしょ?)
  研究者でも国際会議とかあるでしょ。あと、権威が外人とか。
 
3.それは違う。慣れてないだけ。
 
211就職戦線異状名無しさん:01/10/14 01:49
>>209に対して漏れの意見は
1.文法重視
2.対一般人、対研究者共に文法重視
3.知らない

理由
1.会話は確かに慣れだとは思うが以前にも書いたようにその状態を作るのは不可能。
  英語圏では自分以外はほぼ英語ペラペラでしょ。どうやってその状態をつくるの?
  そして、英語圏に1年間留学を全員に行うのは不可能。
  そして、文法をマスターした方が応用が利くと思う。
2.対一般人:旅行に行くことが多い人とか外人と接する機会が多い人なら会話>文法かな。
  でも、日本にいる人にとって頻繁に必要になるのは文法の能力だと思う。
  Webなど文献を調べるのにどうしても必要になる。
  対研究者;こちらは一般人よりさらに文献を検索等英語を読む機会が多くなる。
  そして、英語を書く機会も多くなってくる。
3.英語できる=英会話できるってことなの?>>204の英語ができるの意味がちょっとよく分からない。
  そして、誰と比べているのかもよく分からない。
  TOEICの結果はよく知らんが>>205の意見には賛成。そして、TOEICの結果が
  そのまま英会話の能力に結びついているのかも疑問。
  3.の論点を¥「日本人が英語(英会話)ができないのは日本の教育の問題か。」
  にすべきだったかな。
212就職戦線異状名無しさん:01/10/14 01:50
あと、
>コミュニケーション重視は当たり前。国際社会だぞ。
これの意味がよく分からない。国際化社会になると
今までと違ってどんな風に英語を話す機会が多くなるの?
(そもそも国際化社会っていうのがはっきりしない)
漏れはWebやmailなどインターネットが普及したことにより
読み書きの頻度は増えたが会話の頻度が増えたようには思えないんだけど。
頻度が増える人っていうのは特定の職業についている人だけだと思うんだけど。

>日本人の英語が出来ない理由を答えてみてよ。
これは比較対象がはっきりしたらね。日本の教育に問題があると思うなら
比較を日本と同程度英語に触れる機会がある国で、日本と同程度の教育を会話重視で行っている
ところを選ぶべきだろうけど、そんな国あるのかな。
まぁ、強いてできない理由をあげるなら教師が良くないってところかな。
魅力もないから良い教師なんて地方に行くとほとんどいない。

自分は文法を習ったことはとても有益だと感じています。
ただ、日本の教師のレベルをもっとあげるべきだと思います。
213文法重視派:01/10/14 01:57
とりあえず紛らわしいのでコテハン
漏れの意見は>>211-212

>>210
に対する漏れの反論は
1.日本語に慣れた環境と同じにするには英語圏で生まれなければ不可能。
2.生活においては聞く話すが基本ですが、外国人と会う頻度を考えると
  文章の英語に出会う頻度の方が多いと思います。>>212参照。
3.英会話はね。英会話ができるようになるには英会話をするのが一番だと思うけど
  両方マスターすることを考えると文法→会話の方が簡単だと思う。
  理由は会話がお互いの共通理解にもとづいて喋るのに対し、文章は
  不特定多数に対して書くものであるから。
  文章から共通認識を抜いたものが会話と言えると思う。
214就職戦線異状名無しさん:01/10/14 02:06
みなさん外国人と仕事することは考えてないのね。
215就職戦線異状名無しさん:01/10/14 02:12
文法って何よ?
HOW ARE YOU ? って
「あなたのごきげんいかがですか」 って未だに訳すの?
FINE. AND YOU? ってすぐ出てこない?
英語を英語で理解することが大事です。
↑わかる?
216文法重視派:01/10/14 02:12
>>214
考えて無くはないよ。
ただ、一般人の場合
外国人と一緒に仕事をする人<<<しない人
だと思ってる。特に地方。
研究者の場合は外国人と仕事をする機会が多いと思うが
発表は会話ではないし、極論すれば暗記した作文を読む。
読み書きの重要度の方が大きいと思う。
217文法重視派:01/10/14 02:18
>>215
215=210?
紛らわしいのでこのスレだけでコテハンにしてもらえると助かる。
もしくは、何らかの方法で分かるようにして欲しい。

215≠210なら
別に文法を勉強したからって英語を英語で理解できないってことにはならないと思うよ。
218就職戦線異状名無しさん:01/10/14 02:18
暗記した作文だから忘れていくんでしょ。
暗記感覚だとアドリブが効かない。
表現を変えられたら訳せなくならないか?

メール、ウェブなら翻訳ソフトで一発。
んで自分なりに校正すればいい。
219文法重視派:01/10/14 02:27
>>218=>>210
っぽいね。

>>218
文法を勉強することが安気だとは思わない。
暗記なのはむしろ経験で覚える会話だと思うよ。
聞いたことのある文章しか分からないと思う。
文法の方がより応用がきくと思う。
どういう文型だからどういう意味になるかとかね。

翻訳ソフトはそれほど万能ではないでしょ。
アルゴリズムで記述しきれるほど言語は論理的ではないでしょう。

そして、できれば論点がゴチャゴチャになるのがいやだから
どの論点のことかも明記して欲しい。
220就職戦線異状名無しさん:01/10/14 02:35
文法重視さんへ

英語だけでなくフランス語ドイツ語もできるという人は
いちいちその言葉の文法覚えるの?

現にそういう人いるけど。中年ですが。
勉強っツーより慣れてできるようになったらしいって。
もちろん、学生の時はそんなに言語できなかった。
(大学も2外までしかやらないし)
その人社会人になってからだよ。3外に触れたのは。

あなたが日本でずっと暮らして外国に一生行かず
骨をうずめるならあなたのいうこともわかります。

もう時間ですので寝ます。
研究者相手だけじゃなくて世間全体に通用する意見を述べたまで。
221エリート街道さん:01/10/14 02:38
要は上手くやってければOKさ♪
222就職戦線異状名無しさん:01/10/14 02:39
文法の応用が利くのは文章上だけです。
文章はあくまで書かれたもの。
会話のほうが大事なのは内容がときどきによって変化するから。
つまり暗記だけじゃどうにもならない。

これで本当に寝る。寝させてくれ。
223就職戦線異状名無しさん:01/10/14 02:48
文法はネイティブでない人間の
自分の英語が正しいかどうかをチェックする手段にすぎん。

しかし、正しいのか間違ってるのかわからないまま、
練習だけしても、一定レベルまでの稚拙な会話しかできない。
一方で、文法だけやってもまるで無駄。わかったかな?
224文法重視:01/10/14 02:53
>>221
まぁ、できる人はそれでいいけど
教育としてどうあるべきかとかね…考えちゃったわけだよ。(鬱

>>220
>あなたが日本でずっと暮らして外国に一生行かず
>骨をうずめるならあなたのいうこともわかります。

別に自分に対してとは書いていないです。
一般人、研究者それぞれに対して理由も書いています。
それに対して反論があるのならおっしゃってください。
そして、外国に行かないとも書いていないです。
読み書きを必要とする場合の方が多いと考えているので読み書きの方が重要だと。
さらに、読み書きが会話に応用できるとも書きました。
会話も文法に則って喋られているはずですし、ルールを覚えていれば応用もきくでしょう?
慣れで会話を覚えるのであれば、時と場合による変化にはついていけないと思いますよ。

>研究者相手だけじゃなくて世間全体に通用する意見を述べたまで。
だから、世間ではそれほど頻繁に英語を使わないでしょうと書いているのに…

最後にあなたの知り合いの中年の方に関してですが
そのような特殊な例を挙げることで全ての人間に対し
その方法がよいとは言えないと思いますが?

私も寝ます。反論があればレスしてください。
225文法重視:01/10/14 02:58
>>223
どちらも大事ってことでしょ?
もちろんどちらに対しても完璧な教育は行えないでしょう?
でも教育者の現状を考えると
それほど有益な会話の授業を行えるとも思えないし
どちらも英語の喋れない日本人同士で会話の勉強しても
意味がないと私は思うので、
論点の1.に対しては文法を勉強するべきだと書きました。
226就職戦線異状名無しさん:01/10/14 02:59
研究者も何とかの本場にいけって言われないのか?

料理修行みたいに。
227大工:01/10/14 02:59
(´-`).。oO(どうでもいいけど英語話せるようになりた・・)
228就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:00
北米研究所に
229就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:01
>>227
(´-`).。oO(留学生と友達になろう…)
230大工:01/10/14 03:01
世界的なカリスマ研究所とかってあんの?
この分野ではこことか
231文法重視派:01/10/14 03:03
>>227
それは漏れもなりたいです(w

>>230
ベル研とか色々な分野で有名ですよね。
多くの基礎研究では大学の方が盛んなのでは?
232就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:03
>>226
それあるだろ。
外国いったらコミュニケーションから始まるぞ。
マニュアル見る時間なんか限られるぞ。
233大工:01/10/14 03:03
>>229
友達になりたいが留学生って見かけない・・
234就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:05
>>233
京大だとたくさんいるのでは?
235大工:01/10/14 03:07
>>231
ベル研はかっこいいなー。
なんとなく
そういえば、理系板の留学スレはなかなかおもしろかったよ。
>>234
いるところにはいるんだろうなぁ
>>235
(´-`).。oO(ここが変だよ日本人に出演どうぞ)
237就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:12
>>235
ESSに入っていた知り合いは留学生に友人がいました。
やはりそういう機会がないと知り合いにはなれないんですかね?
あとは、研究室に留学生がくるとかですかね。
ちなみにTOEICを受けたことは?
238就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:13
おくれすだが文法間違っても会話上は影響しない。
意味が読み取れれば。意図がわかればブロークンでもOK
というか米人はブロークンでよく会話すんだけど。

論文はチェックの必要はあるな。
239就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:14
>大工
オフ会参加経験ある?
240文法重視派:01/10/14 03:14
>>238
すみませんが、あなたが誰でどのレスに対するレスなのか分かりません。
241就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:15
「おそれす」だと思ってたんだけど「おくれす」なの?
242大工:01/10/14 03:15
>>236
あの番組出たらストレスたまりそうだ。
>>237
留学生がいる研究室には沢山いたりするみたいだけど
俺は英語力カナーリやばいです。
237さんはどんなもんすか?
243大工:01/10/14 03:17
>>239

なんで?
244239 :01/10/14 03:18
知り合いに居るから もしや同一人物かと
245237:01/10/14 03:18
>>242
理系M2でTOEIC630でした。
就職活動の選考過程で受験させられました。
この点の善し悪しすら判断できません。
特に2chをみてると。(w
246大工:01/10/14 03:21
>>244
同一人物かもねw
>>245
普通にそこそこいいって感じじゃないか?
理系のほうが文系よりも平均点低いことが多いみたいだし。
247239:01/10/14 03:23
深くは追求しないし過去ログも詮索しないけど
いつも素のレスしててイイ感じだね
あんまハマリ過ぎるなよ
248就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:24
>>246
京大生にそう言って貰えると救われた気分です。(w
249大工:01/10/14 03:24
>>247
・・気をつけるよ。
250就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:26
>>245
平均よりちょっといいぐらいじゃないか。
251大工:01/10/14 03:29
正直239が気になる。

研究職だとTOEICどれくらいはとれたほうがいいんだ?ゴルァ
252就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:29
>>250
平均て全体のですか?それとも大学生?
253就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:31
(´-`).。oO(研究職は会社次第と思う。英語できれば論文読みやすい点で有利なのは一緒だけど。)
254就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:34
>252
エレクトロニクス系メーカーの研究所に配属される新卒の平均
255大工:01/10/14 03:34
(´-`).。oO(英語は半分以上慣れかな・・)
256就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:35
研究なら大学でやれば。

総研系って戦コン落ちた奴が集まってるところなんでしょ。

逝ってよし。

負け組み間違いなし。
257就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:35
NECの研究所ではTOEIC900点取らないと人として認めないらしいぞ。
258就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:35
>>254
そうですか、ありがとうございます。
ちなみに私は研究所配属ではないです。
259就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:36
>>257
どこで仕入れたデマだ?
260大工:01/10/14 03:37
研究にまわされる人のTOIEC>>>>開発へ行く人のTOIEC
なのかな?やっぱり

>>257
正直そこまで必要なのか・・?
261257:01/10/14 03:37
>>259
NECのサイトに書いてある。
まあ、支配人から激励されたという内容だが。
262就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:38
>>257
人として認められなくても会社にいさせて貰えて研究できればいいのでわ?
263就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:39
>>260
正直、京大の物理の学生が就職する場合に職種は何になるのかききたい。
東大物理よりも社会性無さそう。
264就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:43
>>263
物理の人って細かそうで社会性無さそうなイメージがあるね。
265大工:01/10/14 03:44
>>260
263は東大物理?
マスターで卒業する人間はわりと普通な人が多いと思うんだが・・
266就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:46
>>260
チガウ
それって内部から進学した人達?
で、どんなとこ就職するの?
工学部ほど就職良く無さそうだがポテンシャルは凄そう。
ただ、社会性が無さそう。(w
267239:01/10/14 03:48
>>251
確認したい気もするけど
違ったらあほ晒すからなあ
268大工:01/10/14 03:48
>>266
俺に聞かれても困るが普通に就職してるんじゃないか?
普通に開発へ行く人もいるし・・
物理よりも数学のほうが社会性無さそうな・・w
269大工:01/10/14 03:50
>>267
もしかして・・・
270就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:50
>>268
そうですか、まぁ偏見だったってことですね。
普通か以外だな…。
確かに数学も社会性無さそう。(w
この用語の定義はなんですか?
定義のはっきりしない言葉は使えません。
とか言いそう。これも偏見か(w
271就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:51
とうとう大工晒し上げ?
272239:01/10/14 03:52
俺の知ってる人はイイ奴です
273就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:53
用語を定義してから使えと注意されなかったか?
274大工:01/10/14 03:53
>>270
いや、でも俺から見て普通は世間一般から見て普通ではないかもしれん・・
>>271
かんべんしてくれ・・
275就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:55
>>273
またまた偏見ですが、文系はかなり曖昧な定義で言葉を使っていそう。
それに数学の人は対応できそうにない。

>>274
そうか、大工は普通じゃないのか
276大工:01/10/14 03:57
>>272
そうか、安心した。

>>275
自分で自分のことはよくわからん・・。
277就職戦線異状名無しさん:01/10/14 03:58
>>276
安心してくれ、普通ではない
278就職戦線異状名無しさん:01/10/14 04:00
普通=頻繁にかかってくる電話が4人以上だ。
279大工:01/10/14 04:02
>>277
よく考えてみれば、普通であるはずがなかった・・
>>278
携帯の着信余裕で1ヶ月前が残ってる自信がある。
280就職戦線異状名無しさん:01/10/14 04:04
俺様の携帯にかけてくるやつは、月に延べ10人ぐらいだ。
メールは日に5〜10通ぐらい。
281就職戦線異状名無しさん:01/10/14 04:04
普通=鉄拳の言うことを聞いても笑えない。
282就職戦線異状名無しさん:01/10/14 04:06
(´-`).。oO(発信履歴に1月が・・・)
283大工:01/10/14 04:06
>>281
やべっ・・鉄拳好きだよ・・
284就職戦線異状名無しさん:01/10/14 04:08
普通=DondokoDonなら断然山口
   雨上がりなら断然宮迫
285就職戦線異状名無しさん:01/10/14 22:46
とにかく修士論文がんばらねば、
データをとらねば(汗

今の時期みなさんどこらまで進んでるんですか?
286就職戦線異状名無しさん:01/10/15 11:05
>>285
俺はテーマは決まっているのだが
287:01/10/15 17:12
>>286
漏れは卒研のときから同一テーマだ・・・
288就職戦線異状名無しさん:01/10/15 19:27
ひたすらキーボードを叩き続ける日々。
データたまっても解析鬱だ。
289就職戦線異状名無しさん:01/10/15 20:22
理系院生に問う!
研究忙しい?
290就職戦線異状名無しさん:01/10/15 20:25
月の半分はかなり忙しい。
291就職戦線異状名無しさん:01/10/15 20:26
そうなんだ・・・遊んでる暇とかないかな?
292就職戦線異状名無しさん:01/10/15 20:28
学会にちょくちょく顔を出せば出すほど忙しい。
293就職戦線異状名無しさん:01/10/15 20:30
学会はたまーに参加してるみたいなんだけど・・・
294就職戦線異状名無しさん:01/10/15 21:55
やっぱ学会は国際学会の方に論文出した方が価値があるのだろうか?
ほんと、査読が通ってるとかで実力を見るとしても
その分野に詳しい人じゃないとホントにその人が実力ある
学会の査読を通ってる優秀な人かどうか判断するのが難しいと思うのだがー
295就職戦線異状名無しさん:01/10/15 21:57
俺の研究室に学会サボって旅行したドキュソMいます。
296就職戦線異状名無しさん:01/10/15 21:59
>>295
そういうやつがいるから旅費の支給が細かく面倒なことになったんだよな。
去年の春くらいに問題になったのどの大学だっけ?やつらのせいで・・・
297大工:01/10/15 21:59
>>294
雑誌にもある程度見えないランクがあるみたいだけど。
理系板のスレッドが訳に立つかも・・

論文投稿あれこれ パート2
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/998458102/
298就職戦線異状名無しさん:01/10/15 22:01
さらに、教授室の掃除を手伝わされたんだけど、
教授の部屋からなんとゲームが出てきた。
おい、教授、研究の合間にゲームかい、と。
大学腐ってるわ。
高校からアメリカ行けばよかった。
299就職戦線異状名無しさん:01/10/15 22:01
>>297
らしくないレスを…。名前かえる前くらいかっこいいぞ、コノヤロー!
300ブルーシャーク:01/10/15 22:04
300!?
301就職戦線異状名無しさん:01/10/16 14:00
>>298
そんな研究室にしか入れないドキュソ君に留学は無理。
愚痴いってないで研究しろよ。
302就職戦線異状名無しさん:01/10/16 14:11
>>301
オマエガナ(プ
303就職戦線異状名無しさん:01/10/16 22:50
研究室か・・・
漏れのとこの研究室はマターリ系。
友達の話を聞いて焦る今日この頃・・・
304就職戦線異状名無しさん:01/10/16 22:52
研究室ってみなさん
やりたいことをやってるからということで研究室を選んだんですかね?

へんな質問ですいません。
305303:01/10/16 22:56
漏れはやりたいことで選べなかったよ。
抽選にばずれたからね。
でも、やってるうちに愛着感じてきて楽しくなったよ。
306就職戦線異状名無しさん:01/10/16 22:57
>>304
先生にひかれて入ったよ。
307就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:01
>>305
304ですが、私の場合うちの大学は研究室のレベルの差が激しいので
ちゃんとやってる研究室を選びました。
やってることは必ずしもやりたいことじゃありません。
でも、その中で自分がやりたいことを見つけ出そうとしてる
そんな感じです。
308就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:01
>>307
やりたいこと見つけられそうならいいんじゃないかな
309就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:02
>>308
それはまだわからない・・・
310308:01/10/16 23:04
>>309
見つけてないのはいいと思うけど、見つけられそうな感じじゃなかったら
間違った選択の仕方かと…。
結果として見つかるかもしれないけど選び方としては失敗してると思う。
311大工:01/10/16 23:04
>>305
俺もそんなかんじ。
312308:01/10/16 23:07
>>311
大工タン…ハァハァ
愛着湧いてよかったね
313就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:09
研究室じゃいろんなことやらされるから大丈夫だよ。
漏れは物性系の研究室だが、材料が市販されてなくて合成もしてる。
やってみたら楽しかったよ。
就職も合成系にしたよ。
なにがきっかけになるかわからないけど、
楽しめる様にしなよ。
314大工:01/10/16 23:08
>>312
308たんありがとう・・ハァハァ
適当に生きていくよ。
315就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:13
>>313
研究室でなにもやらされないのはなんでだろ?
316就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:14
大工は就職だっけ?
強大といえども工学部からD逝く人は少ないだろうからな。
このスレにいるってことはやっぱ研究職でっか?
317就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:16
318就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:19
>>317
どうもこうもない。
319就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:20
303=313は肴だよ。
テーマは与えられるものだけど、
どこまでひろげるかは自分次第だよ。
先生ときちんと話してね。
漏れの場合は研究室以外の先生とも仲がいいので
他の先生と話をして違った観点からの考え方とかを聞いてるよ。
320大工:01/10/16 23:20
>>316
D逝く人は15-20人に一人くらいだろうか・・
就職です
321就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:22
>>319
言われなくても303と313わかったのはマニアかな・・・
322就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:23
>>320
うちの研究室1/3がDに…なんでだろ?
323就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:23
>>319
肴タン、カーボンナノチューブの結晶作って売り出してよ。
んで、儲かったら漏れに貢いでくれ。
324就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:24
>>322
工学部で?学科は何なの?
325就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:25
>>321
マニアだね・・・
ちなみに肴は321に会ったのだろうか・・・
326大工:01/10/16 23:25
>>322
学科によってかなり違うね
工学系ってやっぱ就職する人多い気がする。
農学部の友達の研究室もDがかなり多いらしい
就職しやすいほどDも少ないような・・
327就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:26
>>324
理工学研究科だったかな
328就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:26
>>325
あったかも…
329就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:29
>>327
それは理学系も一緒になってるんじゃ?
理学系がDに逝くのは納得できる。
第九が言うように就職しにくいし、企業で今までと同じような
研究はD以上じゃないとなかなかやらせてもらえないしね。
それとも君のところは工学系?
>>329
肴タンじゃないの?
工学だよ
331就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:32
>>326
ちなみにどんな人がDコースに行くのかな?
漏れが知ってるのは隣の研究室に来てるオーバードクターの人達だけ。
やっぱりあの人達みたいに研究大好き人間の集まりなのかな??
332就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:33
オーバードクターって既にDじゃないの?
333就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:33
就職しやすいからマスタードクターっていくんですか?
334大工:01/10/16 23:35
>>331
研究好きなんだろうね・・
一回就職してからやっぱり研究がやりたいからってドクターで戻ってくる
人もいたりする。
>>333
ドクターは就職しにくいと思うけど・・
335就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:37
>>333
マスターは時代の流れ的な要素が多いかな
ドクターは就職しにくくなるから学ぶ為かドクターって名前が
欲しいからとかかな。あとは教授目指してもあるか。
336329=774:01/10/16 23:36
>>330
名無しでも一度合った人には分かるのか?
337就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:38
>>335
時代の流れに逆らっちまった俺はお馬鹿さんですか?
338就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:38
>>336
会ってなくてもわかりそうだけど774も同一人物なのはちと難しい…
339就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:38
>>332
漏れは肴。底辺私立院生。
ちなみに漏れの大学にはDがいない。
だからよくわからないんだ。
340就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:41
>>338
774=ななし
これから774には
                   正直、名無しゲットォォォォ!!
                       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
                                 ______
                                   =::      \
                          ――――─=≡        |
                     ;;``)          ;;     ― ― |
                                ─=;;      -  - |
                       ``)      ─=≡6      > |
                         )⌒`)       ;      ┏━┓|
                      ≡≡≡;;;;⌒`)≡≡≡ ;     ┃─┃|
                            ;;⌒`)⌒`) ;  \  ┃  ┃/
                             ズザバァーーーーーッ  ̄  ̄
って書き込んでな。
341就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:42
>>337
いや、やりたい仕事見つけて就職ならえらいと思うよ。
俺はやりたいことなかったから院に進学して探してた。
342就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:43
>>340
正直、無理だ…
343就職戦線異状名無しさん :01/10/16 23:44
328はわ だろうなと思う。SUTだったらごめんね。
344就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:44
>>343
かなり わ だ…。
345就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:46
>>342
やろうともせずに無理とか言ってる人は研究職には向かないよ。
がんばって♥君ならやればできるって。
346就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:48
ーーーーここまでビンラディンーーーー
347就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:48
>>345
研究職じゃないっす…。
AAはコピペしかできないから774直前でそのAA目撃しないといけない…
348就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:49
>>346
おまえもラディンかよっ!
349就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:51
>>341
やりたいことを院で探してもいいと思うよ。
見つかればそれでいいんじゃないかな?
この先、人生の半分以上を仕事して生きていくことになるんだし。
>>349
見つかったよ。院での研究とは関係ないことだけど…。
351就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:58
>>350
みつかってよかったね。
研究と関係なくても問題ないしね。
残り半年間、面倒な研究生活だろうけど頑張ってね。
352就職戦線異状名無しさん:01/10/16 23:59
>>351
正直、もう研究しないかも・・・
353就職戦線異状名無しさん:01/10/17 00:02
>>352
それはさすがにまずいっしょ。
俺は実験がうまくいかない・・・いい結果が出ない・・・
ダメだしされるわ、中間発表でえらい失敗はするわ、
才能ねえのかああ・・
354就職戦線異状名無しさん:01/10/17 00:02
>>352
シアワセモノ!
わ じゃないだろうね〜??
355にゃん:01/10/17 00:04
下着会社の研究職は、美人の胸を触りたい砲台
356就職戦線異状名無しさん:01/10/17 00:05
>>353
才能あってもなくてもうまくいったりいかなかったりだと思うよ。
実験系の人間じゃないんで間違ったこと言ってるとこあるかもしれないけど
息抜きしながらコツコツ実験やってたらいつかいい結果でるよ。
大事なのはうまくいかなくてもあせらないこと、だと信じたい…。
中間発表も卒論(or修論)も学内で発表するだけなんだから失敗
恐れず気楽にやるのがいいよ。
357就職戦線異状名無しさん:01/10/17 00:05
>>354
れ ということでよろしく…。
358就職戦線異状名無しさん:01/10/17 00:06
>>355
それなら産婦人科医は・・・みたい放題。
359就職戦線異状名無しさん:01/10/17 00:07
>>356
ありがたいお言葉。
「うまくいかなくてもあせらないこと」
は在学中のみならず社会人になってもいえることですね。
まさに名言であります!
360にゃん:01/10/17 00:10
産婦人科中高生専門店を開業します
361就職戦線異状名無しさん:01/10/17 00:12
>>359
付け加えだけど、
うまく行かなかった後には後悔はいらないけど反省はいるよ。
362就職戦線異状名無しさん:01/10/17 00:14
>>361
反省ばかりですよ。
なんでうまくいかないのか、うまくいくにはどうすればいいのか
と考えてると時は過ぎて行く・・・
363就職戦線異状名無しさん:01/10/17 00:15
>>359
まさにその通りだね。
就職活動中は、
落されても取り乱せず、冷静に。を心掛けたよ。
あせると足元すくわれる。
364就職戦線異状名無しさん:01/10/17 00:15
>>362
みんなそんなもんだよ。何も考えずに過ぎてく人もいるから
そんな人より数倍立派。反省すべき点がはっきり分からない
こともあると思うけど、繰り返してくうちに必ず成長できるよ。
365就職戦線異状名無しさん:01/10/17 00:17
>>364
いい人だ。あなたは大成しますよ、俺が保証する。
366就職戦線異状名無しさん:01/10/17 00:20
>>365
ありがとう。でも田舎でまったり暮らすのが夢だったりする…
367就職戦線異状名無しさん:01/10/17 03:24
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1001691995/l100
暇な奴このスレを久し振りに研究してくれ
368就職戦線異状名無しさん:01/10/17 04:17
>>354 >>363-364


うまくいかないときは開き直れ!自分の運と力を信じよう!
369就職戦線異状名無しさん :01/10/17 05:52
努力しないと運が廻ってこないことを忘れるな。
370就職戦線異状名無しさん :01/10/18 00:38
開発は研究職といっしょだろ??
371就職戦線異状名無しさん:01/10/18 02:04
>>370
ちょっと違う?
372370:01/10/18 02:53
>>371
過去スレにもあったけど、そんなに差があるとは思えなかった。
373就職戦線異状名無しさん:01/10/18 19:33
そもそも、研究職を選んだのはどういう理由?
374就職戦線異状名無しさん:01/10/19 20:05
おーい、肴やーい。
おまえさん、FETがどうのこうの言ってたが
ありゃあ、最近ハケーンされたC60にFETで電圧をかけて
フェルミレベルをコントロールして
超伝導起こそうかってことかい?
是非、113K突破しとくれよ。
ノーベル賞もらったら授賞式呼んでな。
375就職戦線異状名無しさん:01/10/19 23:13
>>374
これでもかってくらい受け売りだな。
痛々しい(w
376就職戦線異状名無しさん:01/10/19 23:15
最近科研費の申請みてると、あーゆー雑用や論文書きから一切開放されて好きなだけ実験と解析してたい衝動にかられる。
私の希望をできる限り満たしてくれる企業や法人はどこかしら?
377就職戦線異状名無しさん:01/10/19 23:41
>>375
そんなドキュソな漏れに講議キボーン
まずは固体物理から。頼んだ。
378就職戦線異状名無しさん:01/10/20 00:43
研究職って一般公募でとってるんか?ほんとに。
すでに内定者決定ではじかれたんだが、動くの早すぎだし、
今内定とって逃げる奴多いじゃないんか?
379:01/10/20 02:40
>>374
漏れの頭じゃそんなことムリーなんだよー。
漏れは超伝導起きなくていいんだよー。
変わった導電性がでれば満足だし、それもムリっぽいんだよー。
380就職戦線異状名無しさん:01/10/20 02:41
>>379
弱気だな。。。
381就職戦線異状名無しさん:01/10/20 03:07
>>379
おーい、肴やーい
がんばれよー。
とりあえず、でかい分子どーぷして
格子広げて、バンド分散狭くしてDOSのピーク作って
FETで電圧かけてフェルミ面をそこに持っていくんだ。
聞いた話によると、それでちょーでんどーらしいぞ。
ただ、実験がめちゃめちゃ難しいらしーねー。

で、まじめな話何使うんだ?有機とか言ってたよな?
はやりのC60か?
382大工:01/10/21 05:06
>>378
文章の意味がわからんかった・・
>>374=381
フラーレンの超伝導って113Kが現在の最高なの?
すごいもんだね。
383就職戦線異状名無しさん:01/10/21 05:33
院生ってすごい・・・。
384:01/10/21 05:39
>>381
そのジケーンはベル研の人にしかまだできませーん。
って聞いてるよ!
漏れは電荷移動錯体!!
だよーん
385:01/10/21 06:19
C60は高いね〜
C60を使ってるとこは自分らで合成してるのかな??
微妙
386:01/10/21 13:53
電荷移動錯体・・・・
誰かこいつの特徴を、ずばっーと オセーテ。
漏れにはこいつがわからない・・・・
387就職戦線異状名無しさん:01/10/21 15:09
あげ
388就職戦線異状名無しさん:01/10/22 00:00
>>386
特徴っていわれても何が知りたいのかようわからん。
とりあえず、電荷移動錯体で検索かけてみた。
ttp://www.etl.go.jp/~4221/CT.html
ttp://www.jssp.co.jp/f_chem/saktai.html
ttp://kuchem.kyoto-u.ac.jp/ossc/intro-j.html

パッと見、白川先生と同じ分野みたいだね。チガウ?
>>384
まだ、Batlog(綴りチガウ鴨)にしかできてないんだ。

>>385
自分でC60合成できないの?
結晶化が難しいのかな?それとも装置がないとか?

>>382
強結合の超電導体に迫る勢いみたいだね。
389就職戦線異状名無しさん:01/10/22 00:02
フラレンの試料ってどーゆー状態で売ってるの?
粉がイパーイ入ってる容器とか?
顕微鏡で覗くとサカーボールが見えるのかな?
390:01/10/22 00:08
(´-`).。oO(フラーレンは使ってないし合成したこと無い。)
(´-`).。oO(どうせ触媒使って合成するしかないんだろうしな…)
(´-`).。oO(>>382NATURE VOL406 17 AUGUST 2000のP702にレターが載ってる…)
391就職戦線異状名無しさん:01/10/22 00:09
>>390
そのレター英語っぽいな。。。
392:01/10/22 00:12
>>391
(´-`).。oO(英語に決まってるだろ!!2ページしかなししグラフも多い。)
(´-`).。oO(超伝導かじったことあれば適当に意味はわかるんじゃないか?…)
393就職戦線異状名無しさん:01/10/22 00:13
りにあもーたーかー?
394:01/10/22 00:15
(´-`).。oO(漏れにはリニアモーターカーのどこに超伝導を利用しているのかわからん…)
395就職戦線異状名無しさん:01/10/22 00:17
>>394
肴…。
浮上と推進は超伝導電磁石…。
396:01/10/22 00:20
(´-`).。oO(磁石はわかる…ただ、超伝導磁石ってのがピンとこない…)
(´-`).。oO(FeやNiの磁石じゃないのか?)
397就職戦線異状名無しさん:01/10/22 00:22
>>396
強力な力出すのに電磁石使うんだけど、電流流しつづけると電気代が
かかりすぎる。超伝導状態だと電気抵抗が限りなく0なので一度電気
流せば当分その磁力が継続するんだよ。
398就職戦線異状名無しさん:01/10/22 00:22
>>389
粉末固体なんじゃないのかな?
顕微鏡の解像度を知らんが無理だろ。
サッカーボールって言っても、直径9Å、ボンド長1.4Åだぞ。
X線解析とか、NMRでボンド長を確かめるんじゃなかったっけ?

で、肴は結局電荷移動錯体の何が聞きたいのだ?
399大工:01/10/22 00:24
>>390>>391
ありがとう
調べてみたらabstractは日本語で載ってたよ
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v406/n6797/abs/406702a0_fs.html&_UserReference=C0A804EC465083190E1830256EA03BD2E5A5
本文はこちら
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v406/n6797/full/406702a0_fs.html&_UserReference=C0A804EC465083190E1830256EA03BD2E5A5

ついでに、こういうのも見つけました。
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v406/n6797/full/406702a0_fs.html&_UserReference=C0A804EC465083190E1830256EA03BD2E5A5
超伝導に関する流れがわかりやすいかも・・
これを見ると164Kが現在の最高なのか??


まったく読んでませんけど
400就職戦線異状名無しさん:01/10/22 00:26
>>399
最近の大工さんすごい・・・っと。
401:01/10/22 00:27
(´-`).。oO(ありがとう。理解した。)
(´-`).。oO(そうなると、動力部を冷やし続ける必要があるな…)
(´-`).。oO(漏れの周りで超伝導やってる人は学問的なことにしか興味が無い…)
(´-`).。oO(酸化物にしろ有機物にしろ加工が大変そうだ…(・∀・)ワケワカラン!)
402:01/10/22 00:30
(´-`).。oO(最近の大工は仕事が速い・・・)
(´-`).。oO(残念だが漏れは会員ではないので見れないな・・・鬱)
403就職戦線異状名無しさん:01/10/22 00:32
(´-`).。oO(教授が会員だったりしないの?)
(´-`).。oO(圧縮チューブキボンヌ…)
404:01/10/22 00:32
(´-`).。oO(漏れは電荷移動錯体の大まかな特徴を知りたい・・・)
(´-`).。oO(漏れのアタマは悪い。種類も多いし、よくわからん。)
405就職戦線異状名無しさん:01/10/22 00:33
(´-`).。oO(減圧チューブだった…)
406:01/10/22 00:35
(´-`).。oO(教授に聞いてみよう・・・)
(´-`).。oO(カーボンナノチューブのソースキボン・・・)
(´-`).。oO(明日、先生に聞けばいいことか・・・)
407就職戦線異状名無しさん:01/10/22 00:35
漏れも会員じゃないからnature見れんが
超伝導のHigh-Tcってセラミック系(?酸化銅使ったやつ)
なんでしょ?
それは強結合らしくて、弱結合のフラーレン系とは
超伝導の機構が異なるらしい。
408就職戦線異状名無しさん:01/10/22 00:36
カーボンナノチューブのソースって何だ?
409就職戦線異状名無しさん:01/10/22 00:38
>>408
ブルドッグ
410大工:01/10/22 00:37
会員じゃないと見れないのか・・
IPアドレスで判断してるんだろうか??
411就職戦線異状名無しさん:01/10/22 00:40
(´-`).。oO(大工はクラックしてる・・・っと。)
412就職戦線異状名無しさん:01/10/22 00:41
(´-`).。oO(正直、大工のパソコンにIDとパスワード保存されてるだけだと思う…っと。)
413:01/10/22 00:42
(´-`).。oO(酸化物は知らんノヨ。無知。)
(´-`).。oO(有機物はπ電子系の機構を使うんじゃなかったけ?無知、スマソ)
(´-`).。oO(まあ、擬1次元構造やら2次元構造やら(・∀・)ワケワカラン!)
(´-`).。oO(漏れは理解すること無く死んで逝くんだろうな・・・藁)
414:01/10/22 00:44
>>408
(´-`).。oO(フラーレンがカーボンナノチューブに入っちゃうんだって・・・)
415大工:01/10/22 00:46
>>407
164Kは酸化銅って書いてあったっぽい。
>>412
(´-`).。oO(どうやら学内端末からは見れるようになってるらしい・・)
416就職戦線異状名無しさん:01/10/22 00:48
>>415
(´-`).。oO(正直、学校に住んでるよね…)
417就職戦線異状名無しさん:01/10/22 00:48
お前ら偉そうに難しそうな話してるが頭の程度はどの程度よ?
ここ逝って調べてから名前欄に○○@IQ××とか書け
因みに漏れは175(不正はしてない)

http://www1.odn.ne.jp/~caa75000/iq.htm
418就職戦線異状名無しさん:01/10/22 00:48
(´-`).。oO(171だったってば…ちびまるこ)
419就職戦線異状名無しさん:01/10/22 02:35
>>414
PeapodとかCarbon nanotube encapsulated fullerenes呼ばれてるやつでしょ?
発見したのは確かLuzziとかいう人
ttp://www.seas.upenn.edu:8080/~luzzi/publications.html
ttp://www.aps.org/meet/MAR01/baps/abs/S200008.html
ほれ↑これでどうだ?
420:01/10/22 02:37
>>419
(´-`).。oO(ありがとう。検索してみる…英語確実なのがイタイよ…)
421就職戦線異状名無しさん:01/10/22 02:44
>>420
下の方のリンクは日本人の論文だぞ。
その人のウェブサイト逝けば日本語の解説も載っていると思われ。
ただ、理論の人なので肴が探している情報があるかどうかわからん。
しかし、何が知りたいんだ?
422:01/10/22 02:50
(´-`).。oO(漏れの専攻は導電性…)
(´-`).。oO(超伝導は興味本位。関係深いしね…)
(´-`).。oO(就職は導電性関係なくなる…それが少し寂しいだけ…)
423就職戦線異状名無しさん:01/10/22 02:56
>>422
そうか、実験の人にとってはこんなことやりたいな
ってのができなくなるってのは寂しそうだな…
まぁ、新しい分野に入ってみたら今まで興味なかったけど
面白かったってのはよくある話だと思うよ。

本当に同じテーマでやりたいなら修了までに結果出すしかないな。
とりあえず試しに触媒をいつもの1000倍くらい使ってみたらどうだ?

Peapodは何かオモシロイ導電性が出そうなのか?
とりあえず、結晶を作るのが難しそうだな。
424就職戦線異状名無しさん:01/10/22 17:09
425就職戦線異状名無しさん:01/10/22 17:16
ぶっちゃけSEと変わらん
426薬 の ♀:01/10/22 18:10
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1003741636/

研究職につきたい薬学生です。
意見をください。
427大工:01/10/22 18:11
下のリンクの
Interaction between a holey nanotube and a C60 molecule.
ってやつ何がInteractionしてるのかさっぱりわからんかった。
ずっと見てたらなんか気持ち悪くなってきた
428就職戦線異状名無しさん:01/10/22 18:13
大工は頭いいキャラなのかエロキャラなのか未だ分からず
429薬系:01/10/22 18:13
>>426
こんなトコでぐだ巻いてないで、研究室の院生とかに聞け。
以上。
430大工:01/10/22 18:14
>>426
医師薬看護ってなんかかっちょいい板だね。
>>428
正直、頭いい発言はしたこと無い気がするが・・
431就職戦線異状名無しさん:01/10/22 18:16
>>430
そのレス頭よさそう
432医死や悔いた元住人:01/10/22 18:26
>>430
ヴァカばっか。元々隔離板だし。
433就職戦線異状名無しさん:01/10/22 19:04
>>427
ナノチューブに十分大きな穴があるのに、
ナノチューブとフラーレンの間に相互作用(斥力)が
働いてナノチューブの中には入らない。
ってことだと思われ。
434大工:01/10/22 19:29
>>432
そうなんだ?
あの板の元住人がこの板にいるのはなぜ・・?
>>433
説明ありがとうございます。
ぱっと見ただけではナノチューブの横をフラーレンが通過しただけの
ようにしか見えなかった・・
435就職戦線異状名無しさん:01/10/22 20:36
修士の人って忙しいんだよね・・・
436就職戦線異状名無しさん:01/10/22 20:36
>>434
多分、Peapod(C60 in Nanotube)のでき方の可能性の
一つをシミュレーションしたけど、可能性は無いと思われ。
って感じだと思った。
437:01/10/22 21:34
>>424
かっこいい映像アリガト。
438就職戦線異状名無しさん:01/10/22 22:52
お前らんとこ科研費はあたりそうか?
439大工:01/10/22 22:54
>>436
なるほど・・
昔同じようなシミュレーションのMPEGリンクしてくれら人と同じ人?
440就職戦線異状名無しさん:01/10/22 23:01
>>439
ファイナルアンサー?
441就職戦線異状名無しさん:01/10/22 23:03
>>440
意味が分からん!
疑問文に対してファイナルアンサーか聞くな!
442:01/10/22 23:05
(´-`).。oO(どのスレか忘れたけど、触媒のシミュレーションだよね?)
(´-`).。oO(一体、誰なんだろう…)
443就職戦線異状名無しさん:01/10/22 23:07
誰かは秘密・・・
444:01/10/22 23:08
(´-`).。oO(とりあえず、いろいろ教えてくれてアリガト)
445就職戦線異状名無しさん:01/10/22 23:10
444がいいこと言うらしい
446就職戦線異状名無しさん:01/10/22 23:11
>>445
過去ですよ、過去!
447就職戦線異状名無しさん:01/10/22 23:20
(´-`).。oO(>>443は誰なんだろ?漏れがURL貼ったのに…)
448就職戦線異状名無しさん:01/10/22 23:22
陸の孤島でますます社会不適合度に拍車がかかる
449:01/10/22 23:25
(´-`).。oO(447URLアリガト。)
450就職戦線異状名無しさん:01/10/22 23:26
どういたしまして・・・
451:01/10/22 23:27
(´-`).。oO(447は教えてくれる人?)
452就職戦線異状名無しさん:01/10/22 23:28
研究職は究極自分研究
453エリート街道さん:01/10/22 23:36
>>452
目から鱗が落ちた。
感動した!
454大工:01/10/23 00:02
みんな勉強してるんだね
>>451
(´-`).。oO(肴は何か教えて欲しいのかな?質問し返しそうなんだが…)
456:01/10/23 00:05
(´-`).。oO(447はなんでそんなに詳しいの?本職は何ですか?)
457:01/10/23 00:10
(´-`).。oO(あと、π電子系有機固体のいい本オセーテ。)
458就職戦線異状名無しさん:01/10/23 00:28
>>456
本職が炭素系だったりする。
でも本職と言う程詳しく無かったりもする。(w
有機固体は知らんがただの固体の教科書ならほれ↓
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/984063930/
漏れはハリソンって人の本がお勧めかな。
(古いので新しいトピックの事を知りたいならダメ)
ただ、漏れは物理屋だ。肴は化学?材料?
専門板言って質問ってのも手だと思うよ。
459就職戦線異状名無しさん:01/10/23 00:30
ガリクソンの燃費を教えてくれないか
460:01/10/23 00:33
(´-`).。oO(漏れのホントの専門は有機薄膜…)
(´-`).。oO(大抵レスつかないで沈んでいく悲しい定め…)
(´-`).。oO(炭素系?合成じゃなくて?触媒系なの??)
461就職戦線異状名無しさん:01/10/23 00:35
>>460
漏れは実験ぢゃない。
白川さんと同じって事か。
462:01/10/23 00:44
>>461
(´-`).。oO(分子なのでちょっと違う…)
463就職戦線異状名無しさん:01/10/23 00:47
危険分子
464就職戦線異状名無しさん:01/10/23 22:51
あげー
465就職戦線異状名無しさん:01/10/23 22:54
さげー
466就職戦線異状名無しさん
まげー