物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレです。

〜参考〜
※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります。

※ページ検索の仕方 【Windows】Ctrl+F / 【Mac】Command+F →キーワードを入力。
※2ちゃんねるの過去ログ等の検索 http://mimizun.com/  http://www.gikoch.com/log/

容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/

料理板のスレもチェックを忘れずに。
■料理板  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/
■製菓・製パン板  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/
■調味料板  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/salt/

パスタ・ピザ板  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pasta/
たこ焼き・お好み焼き・その他板  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/konamono/
丼(重禁止)板  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/don/
カレー板  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/
おすし板  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sushi/
そば・うどん  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/
ラーメン  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ramen/

前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ12
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1390870930/
2困った時の名無しさん:2014/05/21(水) 02:37:17.35
お母さん、くだらない質問でごめんなさい

カップ タニタ監修 きんぴら風
http://www.marukome.co.jp/product/instant/tanita2/

このカップ味噌汁のカロリーが34カロリー、
塩分は1gだけで済んでるんだけど
同じ材料で自分で作るとこんな低カロリーにはならないの
油揚げもゴマも入ってるし
どうしたらこんなカロリーに抑えて
なおかつ美味しくできるのかな
自分で作ったものより市販品の方がカロリーが低くて
つい市販品を買ってしまうの
3困った時の名無しさん:2014/05/21(水) 03:42:16.23
前提条件の同じ材料は個人で用意できないから諦めなさいな。
4困った時の名無しさん:2014/05/21(水) 12:52:35.46
>>2
塩分に関しては、出汁をしっかり取れば出来るわよ。だし入り味噌では到底無理ね。
野菜はどれくらい入っているか分からないから答えられないわ。ごめんなさい。ただ、カロリーは市販品の方が抑えられるけれど、野菜をとれるのが手作りの良さよ。
油揚げは作る前にお湯をかけて余分な油を落としているかしら?カロリーも味も逸品になるわよ。
また、油揚げは少しにして、他の野菜でかさ増ししたら、カロリーも抑えられてお腹も膨れるわ。

焦っていたのは分かるけど、前スレに奥様達がまだいるから、次からは古いスレから使ってくれると嬉しいわ。
5困った時の名無しさん:2014/05/22(木) 00:20:33.20
お母さん、くだらない質問で本当にごめんなさいでした
特に>>4のお母さん、優しいレスありがとうございます
6困った時の名無しさん:2014/05/22(木) 17:24:03.67
お母さん、玉ねぎ大量にもらって困ってるんだけど
大量消費メニューってあるかな
何か早どり?か何かで薄い緑色で腐りやすいから早く食べてね、と
二人暮らしなのに15個入った箱もらっちゃうし、妹は全然料理しないし・・・
7困った時の名無しさん:2014/05/22(木) 17:31:59.76
>>6
新タマネギは辛みが少なくて甘いから、薄切りにしてサラダにしたりお味噌汁に入れたりするとおいしいわ

どうしても消費できなそうなら、薄切りを茶色になるまで炒めて、飴色タマネギにして冷凍するといいわ
カレーやハヤシライスを作るときに使えるから
8困った時の名無しさん:2014/05/22(木) 18:25:10.05
冷凍できるのか!
それなら新鮮なうちに処理して冷凍してみる
カレー好きだし、土曜日に大量にあめ色玉ねぎつくって冷凍することにするよ!

7母さんありがとー
9困った時の名無しさん:2014/05/22(木) 18:36:56.23
>>8
お母さんもたくさんとれて困るわね
普通にタマネギの料理として毎日使うのがいいわね

簡単なところだと、>>7のお母さんのような料理はもちろん、カレー、ビーフシチュー、
ホワイトシチュー、煮込みハンバーグ、ハヤシライス、肉じゃがなどの煮込み料理で
たくさん消費できるわよ

他には、スライスしてカツオのタタキにたっぷり乗せてサラダにしたり、
豚肉の冷しゃぶサラダの具とかでもいいわね。
お母さんは、今の季節だと新玉葱のスライスを刺身のツマがわりにつかっちゃうわ

他にも、ブイヨンでタマネギスライス、ベーコンを軽く煮て、塩胡椒、醤油で簡単スープ、
ピザトースト、スライスしたタマネギを皿に並べて塩胡椒、ベーコン、チーズを乗せて
チンするだけの簡単チーズタマネギなんかも美味しいわ。

まるごとのタマネギを軽くブイヨンで煮て丸ごとたべるのも美味しいわ。
新玉葱だから簡単にできるの。
10困った時の名無しさん:2014/05/22(木) 18:38:02.10
シャキシャキ食感が落ちても構わないなら、適当に刻んでそのまま冷凍でもいいわよ。
あめ色に炒めるときも、一度冷凍した物の方が細胞が壊れているので早く炒められますし。
11困った時の名無しさん:2014/05/22(木) 22:37:52.89
>>6
新玉ねぎみたいだから、横半分に切って、ラップしてチンしたらそれだけですごく美味しいわよ!

好みでカツオなどをのせて、ポン酢かストレートのめんつゆかけて食べるの
簡単で沢山食べられるわ

余ったらやはり他のお母さんのおっしゃるように冷凍ね

冷凍する場合
みじん切りを炒めて冷凍はスープやコロッケやハンバーグに

スライスを炒めて冷凍はスープやシチューやカレーに

スライスやみじん切りを生のまま冷凍
お味噌汁やスープの具に

と色々種類分けしてチャック付き袋にいれて冷凍しておくと便利よ
12困った時の名無しさん:2014/05/22(木) 22:39:35.02
なげーよアホか
13困った時の名無しさん:2014/05/22(木) 22:40:27.75
追記
火を通さずに冷凍したものは冷凍のまま使って大丈夫よ
お味噌汁やコンソメなどで味をつける前にいれてね

冷凍したものは炒め物など食感を生かすものには適さないわ
14困った時の名無しさん:2014/05/22(木) 22:43:46.45
>>12
確かに長くなっちゃったけど、カーちゃん文章まとめるの下手だから仕方ないじゃないっ!(`;ω;´)
15困った時の名無しさん:2014/05/22(木) 23:25:10.37
>>14
きっと思春期なのよ…
16困った時の名無しさん:2014/05/23(金) 16:15:02.58
お母さん、豚の切り落としが300gあるんだけどそれなりにおかずとして使おうと思ったら野菜炒めかビーフシチューの豚ver思いつかないんだけど何か無いかな
17困った時の名無しさん:2014/05/23(金) 16:35:21.76
>>16
切り落としとは名ばかりで割とスライスのいいお肉なのか、
本当に細切れになっちゃってるのかで違ってくるわね難しいわ

それなりに炒め物に使える感じなら、生姜焼き、キャベツやなすの味噌炒め、
青椒肉絲、春巻き、豚キムチ、オイスター炒め、豚汁、豚丼みたいに利用できるわね

本当の細切れになっちゃってるのなら、いっそ、もっと細かくして挽肉にしちゃえば、
麻婆豆腐、麻婆なす、豚肉のそぼろ、豚そぼろあんかけ、ロールキャベツ、
コロッケ、ピーマンの肉詰めみたいな感じでつかっちゃえばいいと思うわ
18困った時の名無しさん:2014/05/23(金) 16:45:15.13
>>16
煮るのはどうかしら?
煮物や葉物野菜で重ね蒸しなど。
しゃぶしゃぶのように茹でてタレをかける手もあるわよ。

お好み焼きや、お肉が薄ければピザ、
グラタンのようなオーブン料理もいいかもしれないわね。
19困った時の名無しさん:2014/05/23(金) 17:56:46.36
>>16
手間をかけてもいいなら、1枚1枚広げてから重ねて、
「ミルフィーユ豚カツ」にするのもいいわよ。

300gあればかなり大きめ2人分、普通サイズ3人分、
お肉の間にチーズやお野菜などを挟んで嵩増しして4人分はイケるわ。
20困った時の名無しさん:2014/05/24(土) 08:56:10.40
お母さん、白玉粉を何袋か間違えて買ってしまったの
白玉団子を作ってみたけど、真ん中がすごく粉っぽくなるんだけど、何が悪いのかなあ
あと白玉団子以外で白玉粉を使う方法って何かないかなあ
21困った時の名無しさん:2014/05/24(土) 11:31:52.56
水分と練りが足りないのだと思うわ。あとは大きさかしら?
よく耳たぶくらいなんていうけど、気持ち水が多めの柔らかめにして、
大きさは2〜3cmにしてみてはどうかしら?

米粉などと一緒でパンケーキを作るときに入れるとモチモチ食感に
仕上がるわね。
私はくるみ餅が好きだわ。
電子レンジを使えば割と簡単に出来るわよ。
22困った時の名無しさん:2014/05/24(土) 13:19:50.28
あと茹で時間が足りない可能性もあるかしら?
浮いてきてもすぐに取らずに更に1〜2分煮てね。

形もまん丸な球形じゃなくて、ハンバーグなどと同じく
真ん中を潰すようにすると火も通り易いわ。
23困った時の名無しさん:2014/05/24(土) 13:27:53.28
そういえば、真ん中へこまして作ったことあるわ
そのまま網で焼いてお醤油塗ってたべたりしたけど、
あれ白玉粉でも焼いたりできるのかしら
24困った時の名無しさん:2014/05/24(土) 16:37:48.64
真ん中を凹まして、オレキエッテみたいにすれば火が通りやすいわ
(オレキエッテがわからなければ検索してね)
あんこやきなこも絡みやすいしおすすめするわ
25困った時の名無しさん:2014/05/24(土) 17:55:14.60
お母さんありがとう!上手くできたよ!
白玉団子おいしい
26困った時の名無しさん:2014/05/24(土) 20:00:30.38
実家から送られてきたイカナゴの釘煮がたくさんあるのですが
消費するのにいいアイデアは無いでしょうか?
ご飯のおかずやおにぎりの具が基本で、冷奴の薬味にする程度はしています。
ただ大量に消費するものではないし、かといって無駄に一気に消費するものでもないので扱いが難しいです。
ペースト状にしてパンに載せるのもありなのかもしれません。そんな感じの思いつかないようなアイデアが欲しいです。
27困った時の名無しさん:2014/05/24(土) 20:43:34.94
>>26
たまにはおかゆなんかどうかしら?
朝じゃなくて夜もたまには摂生をかねてお粥と、簡単なおかずだけってのもいいものよ
そうすると、釘煮などは結構消費できるわね

他には、釘煮はあまじょっぱいから、和え物のようにも利用できるわ
例えば細切りしたキャベツに熱湯をかけて、釘煮と和えて馴染ませて一晩放置すれば完成
塩味が足りないようなら醤油か塩をかけて馴染ませるといいわね
これは、ほうれん草など水分の少ない野菜なら何でもできるわ

変わり所では、ウナ巻きのように出汁巻き卵の中心に釘煮を入れて出汁巻き卵にしたり、
パンにのせてとろけるチーズを乗せてチーズトーストにする人もいるようよ
28困った時の名無しさん:2014/05/25(日) 01:32:45.59
>>27
ありがとうございます。
近いうちに試してみます。
29困った時の名無しさん:2014/05/26(月) 19:08:20.93
朝ごはんとして作ってみましたが、ものすごくお酒が飲みたくなりました(´・ω・`)
ttp://i.imgur.com/K5JbSyn.jpg
30困った時の名無しさん:2014/05/26(月) 19:11:42.15
それは美味しかったということかしらw
おかゆはもっともったりとしたものを想像してたんだけど、水が多めの
さらさらおかゆにしたのね
31困った時の名無しさん:2014/05/26(月) 19:20:45.38
>>30
炊飯器+玄米なので粘性のあるおかゆは難しいのです。
32困った時の名無しさん:2014/05/27(火) 02:30:46.81
>>29
まだ余ってるならチャーハンや炊き込みご飯にしても美味しいわよ
これは白米の方が美味しいと思うわ


三つ葉の玉子とじに入れても美味しいのよ
これはもやしや三つ葉などでもできるわよ

小松菜と一緒にバターと塩と粗挽きコショウで炒めてもお酒の進む味よw
33困った時の名無しさん:2014/05/27(火) 07:31:24.01
>>29
卵焼き作るのへったくそw
カーチャンに教えてもらってこいよ
34困った時の名無しさん:2014/05/27(火) 07:33:31.99
あらあら
35困った時の名無しさん:2014/05/27(火) 11:57:30.30
メインが鯖の味噌煮なんだけど合うおかずと汁物は?
野菜多めで
36困った時の名無しさん:2014/05/27(火) 17:24:55.10
やっぱり煮物、お浸し、季節のサラダ系、味噌で重なるけど普通にお味噌汁じゃないかしら
そういうときは、google先生の画像検索で、「鯖の味噌煮 定食」などで調べてみるといいわ
鯖の味噌煮の定食の画像がたくさんでてくるから、好みのおかずを選べばいいと思うわね

で、調べるとほうれん草のお浸し、キャベツや人参などの野菜のゴマ和え、
胡瓜も塩もみ、タマネギスライス+鰹節、大根の煮物、里芋の煮物、冷や奴などが多いようね

今だと季節の胡瓜、大根、人参、ネギ、新玉葱、ししとう、ピーマンなどが採れ始めているようだから、
きゅうりもみ、ネギぬた、新玉葱スライス、大根と人参の煮物、千切り大根のマヨネーズサラダ、
ピーマンやシシトウの煮浸し、胡瓜と人参スライスの浅漬けとかどうかしら
お味噌汁は大根、タマネギなど薄めのあっさりにしてあげればいいと思うわ
37困った時の名無しさん:2014/05/27(火) 19:38:02.12
>>36
定食で検索するってすごい賢い!今年一番ためになったかもw
ピーマンとか夏野菜ものの煮浸しとか美味しそう
それに根菜の味噌汁にすれば完璧ですね
ありがとう
38困った時の名無しさん:2014/05/27(火) 19:39:08.37
あ、ずっとあげてた
ごめんなさい
39困った時の名無しさん:2014/05/27(火) 20:37:50.72
お母さんアドバイスほしいな
炊飯器鳥(薄味塩と生姜)と新玉ねぎ、チーズをはさんでホットサンドを作ったの
塩と粗びき胡椒をかけたんだけど何か味が物足りない
ホクホクはしてたんだけど、何が足りないんだろう
不味くはないけど美味しくもなかった
お母さん何でだろ?
40困った時の名無しさん:2014/05/27(火) 20:54:19.26
>>39
たぶんだけど、塩分、脂分、甘みのどれかが足りないんじゃないかしら
塩分はちゃんと入れていたようだし、甘みはパンや新玉葱からでてきそうだから、
脂分が足りないのかしらね?

ちょっとカロリーが気になるかもしれないけど、マーガリンとマスタードを混ぜたような
ものを塗って脂分を追加してあげればいいと思うわ。それでも足りなければ
マヨネーズ的なものを少し挟んであげるというのも手ね。
塩は満遍なくふってムラなくふってね。

甘みが足りないようなら、ケチャップやソースを多少いれてみるなどするといいと思うのよ
41困った時の名無しさん:2014/05/27(火) 20:55:05.67
>>39
甘みと酸味がある調味料を使うとバランスが取れるわよ。
手軽にならケチャップでもいいし、少し甘みを足したマヨネーズでもいいし、
胡椒を控えてハニーマスタードなんかもいいと思うわ。

ハニーマスタードを一本買うのがもったいないなら、
マックのナゲットに付いてるのを持ち帰って使ってもいいんじゃないかしら。
42困った時の名無しさん:2014/05/27(火) 21:41:31.93
>>39
アクセントが足りないのかしらね
☆ケチャップとマヨネーズを混ぜたものを塗る
☆市販のピザソースを塗る
☆チューブのねり辛子かワサビをちょっと混ぜたマヨネーズを塗る

このどれかでも美味しくなりそうよ
>>40>>41のお母さんのも美味しそうね
43困った時の名無しさん:2014/05/27(火) 21:50:22.10
このスレはお母さんを誤解している気がする
44困った時の名無しさん:2014/05/27(火) 23:18:19.79
>>40-42お母さんありがとう
確かにアジにメリハリが無かった
今思うと甘味が全然感じられなかったからケチャップたしてみる
半分まだ残ってるから明日にでも!
アドバイスありがとう
きっと美味しくなるね
>>43
あなたのお母さんと私のお母さんは違うじゃん
45困った時の名無しさん:2014/05/28(水) 02:18:30.78
>>39
全体をまとめてくれるソースの役割をするものが無いからかしらね
トマトを薄く切って挟んでみるなんてどうかしら
46困った時の名無しさん:2014/05/28(水) 22:22:07.58
47困った時の名無しさん:2014/05/29(木) 14:20:59.62
すまん今からお好み焼き作りたいんだが、めんつゆ入れたらうまいのか?
お好み焼き粉 豚バラ
キャベツ
ネギがある
48困った時の名無しさん:2014/05/29(木) 15:16:39.17
基本は小麦粉、山芋、塩、砂糖、ベーキングパウダー、だし汁ね
お好み焼き粉なら粉状の山芋、鰹だしの素が入っていると思うから、
そのまま水(書いてあれば卵)で生地を作るだけでいいわよ

可能ならめんつゆじゃなくて、鰹だしの素などを追加してあげると
鰹風味が増しておいしくなると思うわ
めんつゆの中にも鰹だしは入ってるけど、醤油なども入っているので
そのままだと塩分が強くなってしまうから、入れるのおすすめしないわ
もし入れるとしたら、本当に薄くして、おすましとして飲んでもかなり薄い程度なら
いれてもいいと思うわよ
49困った時の名無しさん:2014/05/29(木) 17:48:19.46
お母さん、いま一歳の子を保育園に通わせてるんだけど
要領が悪いから時間がなくて、自分の夜ご飯が全然作れないの。

どうにか時短にできないかなと思って、
休みの日に一週間分の野菜を切って冷凍しとこうかと思ってるんだけど、
使う時はレンジで少しチンして解凍した方がいい?
そのままフライパンに入れて炒めちゃうのはまずいかな…

玉ねぎとかキャベツとか人参とかピーマンとかを、炒め物用と煮物用に切っておこうかなって。
50困った時の名無しさん:2014/05/29(木) 19:00:29.52
>>49
このへんを参考にするといいわ
http://lifeon.lion.co.jp/cooking/02/03.htm
http://www.tukushi.net/archives/100_/

それより要領の良い方法と、簡単に作るレシピみたいなほうを
研究したほうがいいかもしれないわね
かなり面倒なやり方で調理しているかもしれないわ
51困った時の名無しさん:2014/05/29(木) 19:03:11.93
オムライスに入れるチキンライスってどうやって美味しく作るの?
ミックスベジタブル、たまねぎ、モモ肉、塩コショウ、ケチャップだけでいいですか?

たまねぎはレンチンしたら楽でしょうか…
52困った時の名無しさん:2014/05/29(木) 19:21:54.57
>>51
チキンライスはご飯を入れる前にケチャップだけを加熱してから作るといいのよ

まずはフライパンで、タマネギ、鶏肉、ミックスベジタブルなどを炒めるわ。
火が通ったら、白ワインをまぶし入れて香りづけして、塩胡椒で下味をつけるの。
そしたら具をいったん取り出すか、そのままケチャップ(とソース)を入れてケチャップ(とソース)の水分と酸味を飛ばしたら、
ご飯(具を取りだしていたら具も)を入れてかるく混ぜ合わせて、塩胡椒で整えれば完成よ

タマネギ、ミックスベジタブルは予めレンチンしてもいいわよ
チキンライスは炒飯じゃないから、ずっと弱い中火ぐらいでいいわ
チンチンにするとケチャップだけいれるとケチャップが焦げちゃうからフライパンの温度には気をつけてね

昔懐かしい洋食屋さんだと、ケチャップにほんの少し隠し味でソースをいれてるところもあるの
ソースも少しすれてみてどちらが好みか確かめてみるといいわよ
53困った時の名無しさん:2014/05/29(木) 19:28:30.48
そもそもチキンライスじゃなくてもいいわね。
チャーハンは美味しく作れるかしら?
54困った時の名無しさん:2014/05/29(木) 21:17:45.05
お母さん、にんにく醤油浸けてみたんだけど浸け終わったにんにくの使い道ってあるかな?
捨てるのはもったいないけどそのままだとしょっぱそうだし
55困った時の名無しさん:2014/05/29(木) 22:45:14.22
炒め物のニンニクの代わりに使えばいいわよ
ちょっと違うニンニクの使い方を書いてみるわね

・ニンニクと大葉たっぷりの炒飯
油でたくさんのニンニクを炒め、香りがでたらご飯をいれて、
刻んだ大葉を1人前で5枚ぐらい入れて混ぜ、醤油、胡椒で味付けすれば完成

・和風やきうどん
弱い中火でニンニク、野菜、豚肉を炒め火が通ったら、ゆでうどん、お湯、日本酒を入れて、
かつおだし顆粒、醤油、胡椒で味つけすれば完成。鰹節たっぷりかけて
うどんがくっつくのでフライパンは加熱し過ぎないこと

・カツオのお刺身の薬味に
カツオのお刺身やタタキに乗せて食べるだけ
56困った時の名無しさん:2014/05/30(金) 08:55:54.89
しょうゆ漬けのにんにくをすりおろして、鶏の唐揚げの下味に使うといいわよ。
57困った時の名無しさん:2014/05/30(金) 22:48:46.83
>>55 >>56
普通のにんにくと同じに使えるんだね
にんにく醤油を使い終えたらやってみます
お母さんありがとう
58困った時の名無しさん:2014/05/30(金) 22:49:12.57
>>55 >>56
普通のにんにくと同じに使えるんだね
にんにく醤油を使い終えたらやってみます
お母さんありがとう
59困った時の名無しさん:2014/05/31(土) 14:37:27.04
家にツナ缶とトマトしか無いんですが何が出来ますか?
60困った時の名無しさん:2014/05/31(土) 15:05:56.32
それ以外はまったくないのかしらね
簡単なところだとこんなところかしら

・ツナトマトサラダ
スライスしたトマトの上に、マヨネーズ、ツナ、塩胡椒、あればキュウリ、タマネギスライス
などを混ぜ込んで乗せるだけ

・ツナとトマトのオーブン焼き
スライスしたトマトを皿に並べて塩胡椒し、塩胡椒醤油で味を調えたツナをのせ、
マヨネーズをあみがけして、あればチーズをのせてオーブンで焼く
塩胡椒じゃなくてケチャップでもok

・ツナとトマトのマヨネーズ和え
トマトコンカッセをツナ、マヨネーズ、塩、胡椒、ツナ缶の油、あればキュウリスライス、
タマネギスライス、乾燥バジル、ゆで卵みじん切りなどで和えるだけ

・ツナとトマトの冷製パスタ
パスタをゆでてマヨネーズ軽くあえて冷ましておく
ツナ、トマトコンカッセを乗せて、ノンオイル系のドレッシング、めんつゆなどをかけて
混ぜれば完成

・トマトスープ
ツナとツナの油、あればタマネギみじん、にんじんなどをニンニクで炒め、
ブイヨン、塩、胡椒で煮込んで軽くつぶしたら、最後にトマトコンカッセを入れて煮て
柔らかくなれば完成。さらに黒胡椒とタバスコと塩で調える
61困った時の名無しさん:2014/05/31(土) 15:57:41.97
>>60
ありがとうございます
パスタがいいですね!主食が欲しかったので・・・
それ以外も、オーブン焼きとか美味しそう!
ナスとか夏野菜入れたら良さそう
やってみます
62困った時の名無しさん:2014/05/31(土) 17:59:50.56
>>61
オーブン焼きはナスだったら、軽く炒めてからのほうが楽よ

冷製パスタは茹でたら冷水で洗って、マヨネーズでからめて、冷蔵庫で冷やしておいて、
めんつゆ、ノンオイルドレッシング、ポン酢、最悪何もなければお醤油か塩などで混ぜるといいわ
すでにマヨネーズやツナの油があるから、へんに油のあるドレッシングとか
オリーブオイルとかいれちゃうと油がきつくなるかもしれないから気をつけてね
63困った時の名無しさん:2014/06/01(日) 00:50:17.61
>>61
しめたあとごめん、そうめんを冷製パスタ風にしても美味しいよー
64困った時の名無しさん:2014/06/02(月) 23:26:47.37
去年3瓶浸けた梅酒を飲んでしまい、梅が大量に残っているんですが、
なにか良い利用法はないですか? けっこうガリガリと固いです。
早くしないと来週にはまた新しい梅酒を浸けます。
65困った時の名無しさん:2014/06/03(火) 00:11:12.20
あら、そんなに固いんなら、その梅でまた梅酒を作るのもアリよ。
2回までならおいしい梅酒が出来るわよ。でも私なら梅ジャムか梅干しをお勧めするわ。
66困った時の名無しさん:2014/06/03(火) 00:36:21.10
お母さんありがとうございます。
ジャムは要らないので梅干しがいいかな。
作り方を教えて下さい。
67困った時の名無しさん:2014/06/03(火) 05:10:04.70
お母さん(´Д` )
レシピの話じゃなくて悪いんんですが
あまり使わない開封済みの調味料どうしてますか?

半年〜一年に一回冷蔵庫の中整理するんですが
ケチャップとかソースどうしようとか
小袋に入ったドレッシングや醤油の捨て時を迷います

使わない物ではなく、たまにしか使わない物はどうしてますか?
少量だと割高(と言っても使わなければ一緒ですが)だったり、好みの物じゃなかったり

後は自己責任で参考にしますので未開封の賞味期限切れの調味料どうしてるかも教えて下さい
68困った時の名無しさん:2014/06/03(火) 13:27:45.79
>>67
>小袋に入ったドレッシングや醤油

これは例えばお刺身とか市販のサラダなんかについて来た付属品のことかしら?
その場合期限までに使わなかったら捨ててしまうわ
確かにたまりがちになってしまうわよね

あとケチャップやソースならそうそうすぐに腐るというほどのものではないから、開封前の「賞味期限」なら普通にそのまま開封して早めに使い切るようにするし、開封済みなら、匂いや色や味などを確かめてみて品質に変化がなければ数日で使い切る料理をするわ
たとえばケチャップならオムライスやナポリタン、ソースなら焼きそばやお好み焼きなどね
ちょっと粘っこくなってたりなど、少しでも異変を感じたらすぐに捨てるようにするわね
瓶のドレッシングも同じようにしてるわ
あとマヨネーズは毎回少量サイズを買ってるの
卵がはいってるからね

醤油やポン酢なんかはあまり残らないけど、もしも味に変化があれば捨てる(塩辛くなってたりなどした場合ね)

まずあなたのおうちで使いきれないものがあるならメモしてみて、それらは次に買う時から割高でも少量にした方が使い切る前に変質しなくていいと思うわ

こんな感じだけど、参考にして自分で判断してみてね
69困った時の名無しさん:2014/06/03(火) 13:30:45.20
>>67
長文ごめん、ちょっと補足

どうしても好みに会わない味のものなら、しばらく使わなかったら期限内でも潔く捨ててしまうわ
とてももったいないし、罪悪感があるからなるべくしたくないけどね
70困った時の名無しさん:2014/06/03(火) 20:23:51.27
お母さん教えて。
家でピザを焼くと乗せた野菜から水分が出て、
仕上がりがベチャっとしてしまいます。
どうすればいいですか?
71困った時の名無しさん:2014/06/03(火) 21:10:35.79
>>67
調味料によって違うもので代用したり、
いろんな料理で使い切っちゃう感じかしら
なので、そのたまにしか使わないものってのは、具体的にはどういう調味料かしらね
それがわかると代用品とか、使える料理とかわかって使い切れるんじゃないかと思うんだけど
72困った時の名無しさん:2014/06/03(火) 21:21:37.16
>>70
ピザの具には何を入れているのかしらね
一般的には、ピーマン、オニオンスライス、コーン、マッシュルーム、トマト、ツナ、ナス、
エビ、カニ、サラミ、ハム、ベーコン、ニンニクとかかしら

ピザはあらかじめ水分を少なくしておくことと、乗せる順番がとても大事よ
たとえば、マッシュルーム、ナス、エビなどの水分の多いものは、油で軽く炒めるなどして
水分を飛ばしておくといいわね。ニンニクとかで焼けば下味付けにもなるし一石二鳥よ

トマト、オニオンなどの水分の多い野菜は、水分をなるべく少なくしておくといいわ
たとえばオニオンを水でさらしたら、塩をふってさらに絞るようにするといいわ
トマトはぬるぬるの部分をとって、キッチンペーパーで水分をとって、
冷蔵庫で半日寝かせると水分が飛ぶわ。またドライトマトなどを使ってもいいわよね

そのほかについてもできるだけ水分を少なくするのが大事よ
コーン缶のコーンやツナの油などもできるだけ絞ったほうがいいわ
で、水分が少なく、そのまま食べられたり焦げやすいのはチーズの下に、よく焼きたいもの、
火を通したいものはチーズの上にのせるようにするといいわ
具体的には↓の感じだけど、焦げ目をつけたい場合もあるから、大まかなイメージとして考えてね
チーズの下→サラミ、ツナ、オニオン、コーン、かに
チーズの上→ピーマン、トマト、ナス、ニンニク、エビ
73困った時の名無しさん:2014/06/04(水) 15:37:20.34
でっかい生のタラの半身をかったんだけどなにかオススメのレシピないかなぁ?
74困った時の名無しさん:2014/06/04(水) 16:24:30.43
>>73
フライパンで作るアクアパッツァが簡単でいいわよ
具はアサリやプチトマトやアスパラ、好みでマッシュルームなどと蒸し焼きにするの
塩コショウと白ワイン(なければお酒)だけのシンプルな味付けなのに最高に美味しいわよ
詳しいレシピは検索してみてね
75困った時の名無しさん:2014/06/04(水) 16:35:33.59
>>74
わあおしゃれ!
ちょうどアサリ、プチトマト、アスパラもあるしワイン買ってきて作ろうかなぁ
レシピも探してくるね
76困った時の名無しさん:2014/06/04(水) 16:41:36.88
>>75
まだ見てるかな、書き忘れごめんね、ニンニクは必ず入れた方が美味しいわよ
77困った時の名無しさん:2014/06/04(水) 16:51:55.47
こないだ鯵使ってオリーブオイル、ニンニク、料理酒、塩、胡椒で適当に作ったけど美味かったなあ
野菜は無かったけど
78困った時の名無しさん:2014/06/04(水) 17:15:31.91
>>76
お母さんありがと
おろしニンニクで大丈夫よね?瓶入りのがあるからそれ使おうっと
ほんと美味しいんだね、作るの楽しみになってきた〜
79困った時の名無しさん:2014/06/04(水) 20:30:34.89
>>78
大丈夫よ!
>>77
鯵もいいわねー
80困った時の名無しさん:2014/06/04(水) 21:40:31.05
>>72
お母さん詳しくありがとう!
きちんとするには色々手間がかかるんですね。
今度は水分を極力減らして、のせる順番も工夫してみるよ。
8167:2014/06/05(木) 02:16:30.85
>>68>>69>>71のお母さん丁寧にありがとう
ケチャップ、ソース、味噌、ポン酢、お酢を開封後使いきれません
あと柚子胡椒とか塩麹とか買ってみたのはいいけど使うのは最初だけだったり…
(これは使いこなすか、使ってみた事に満足する事にします)

トマト缶は常備してるからケチャップ買うのやめようかな
お味噌は買ったばかりなので一部を残して冷凍しました
ソースは特にいらないから必要な時また考えます
ポン酢はたまにしか使わないけどおいしいポン酢が好きなんです
でも麺つゆ+お酢かレモンで代用すべきか…
お酢は小さいの探そうかな

珍しい調味料好きなんですが使いこなせないなら買うのやめます!

あと頂き物で賞味期限が1年以上過ぎた開封前の醤油が出てきました(´Д` )
醤油やポン酢の味の変化って塩辛くなるんですね
知らなかった…
舐めてみて自己判断します

調味料って保存が効きそうで以外と足の早い物も多いのですね
勉強になりました
82困った時の名無しさん:2014/06/05(木) 14:23:19.78
>>81
調味料はたくさんあったほうがレパートリーも増えるから、
使わないとしてもある程度はもっていてもいいと思うわ

たとえば、小さいサイズなら特売で安いケチャップ、ソース、マヨネーズ、ポン酢、
酢なんか200円しないぐらいだし、
小さな小分けサイズのより価格が逆転することもあるし、
半年ぐらいはなんとか持つから問題ないと思うの。

その他の調味料も保存が利く限り冷蔵庫などで保存して
できる限り使うようにすればいいと思うわ
使い道に迷ったらここにお母さんがたくさんいるしね
83困った時の名無しさん:2014/06/05(木) 14:56:13.52
ちょっと、それぞれの使い道を書いてみるわね
まずは、できるだけ小さいサイズのもので、できるだけ安いものを買うこと
もったいないけど、へんに小さいの買うと逆に高くなる場合があるから注意が必要ね

・ケチャップ
 ケチャップライス、ナポリタン、ハンバーグソース、ピザトースト、オムレツ

・ソース
 焼きそば、ソース焼きうどん、フライ、カレーシチューなどの隠し味、ソテーの隠し味

・味噌
 豚汁、魚や肉の味噌漬け、味噌炒め、スティック野菜につけて、
 酒とみりんと砂糖で甘味噌を作り田楽やふろふき大根や焼きナスや焼き野菜のたれに

・ポン酢
 焼き肉のつけだれ、ごま油を混ぜてドレッシング、
 大根おろしとポン酢で和風ステーキソースやサラダや冷しゃぶサラダ
 焼き魚の醤油がわり、タコや鰹のお刺身

特に、ケチャップとソースを3:1で混ぜるといろいろなものに使えるわよ
ハンバーグを炒めた後のフライパンでハンバーグソースを作ったり、
フライパンでバターと一緒に加熱して豚肉や鶏肉のソテーのソースにしたり便利ね
84困った時の名無しさん:2014/06/05(木) 15:35:25.12
調味料ってメーカーによってかなり違うから自分好みの味を探すまで失敗する
お酢、マヨネーズ、ポン酢は酸味が少ないもの、ラー油、焼肉のタレは辛いものが好みだからたくさん試した
気に入らなかったら集中的に使って消費してた
今でも新しい物は試したくなる
と言うことでお母さん、味噌は普通の味噌と出汁入り味噌はどっちがお得?
味噌汁は作らないけど味付けに味噌を使いたいんだけど
85困った時の名無しさん:2014/06/05(木) 16:43:09.47
お母さん、鰹のたたきが安かったから沢山買ったのね
いつもはポン酢に生姜大蒜で食べるんだけど他にこれで食べると美味しいよ、って言う食べ方ある?
是非教えて欲しいです
86困った時の名無しさん:2014/06/05(木) 17:04:34.03
>>85
お母さんはこんな感じで食べているわ

・シンプル 醤油+おろしニンニク
・ちょっと邪道 醤油+マヨネーズ
・むかしはからしをつけてたのよ 醤油+からし
・スライスタマネギの上にのせてサラダ感覚 ポン酢+わさびマヨネーズ
・よくついてくる小袋の鰹のたたきのたれ風 醤油+ポン酢+鰹だし顆粒
・冷やし中華風のたれ めんつゆ+酢+ごま油
・韓国風 醤油+おろしニンニク+ごま油+一味+酢
87困った時の名無しさん:2014/06/05(木) 17:08:46.07
>>84
お得かどうかはわからないけど、顆粒の鰹だしの素とお味噌を別々に買えば、
それぞれ別に利用できるから、応用範囲が広くなって、結果的にお得なんじゃないかしら

というか普通は出し入り味噌はほとんど味噌汁を作る用途で、
お料理に使うならただのお味噌のほうが応用が利くんじゃないかしらね
普通にお味噌に鰹だしの素を入れれば出し入り味噌になるけど、
だし入り味噌からだしだけは取り除けないもの
8867:2014/06/05(木) 17:15:47.94
>>82のお母さんありがとう

冷蔵庫は大きいのでできるだけ入れます
ただ1Kで部屋に冷蔵庫があるので持って行くの面倒(´Д` )
また困ったらお願いします
89困った時の名無しさん:2014/06/05(木) 17:20:32.15
>>83のあ母さんも丁寧にありがとう

・ケチャップ
あまり使わないと思ってたけど色々作れますね
でもどれも月に1回位

・ソース
焼きそばはオイスターソースで中華風が多いんです
焼きうどんは和風味
揚げ物は苦手で醤油でもいいな
隠し味はしてみたいからお弁当用の少量で十分かな

・味噌
味噌味は好きなので使いこなしたいです

・ポン酢
あっさりした味付けにどんどん使って行こう

ケチャップソースおいしそう
今度作ってみます
9067:2014/06/05(木) 17:23:51.71
>>84
横から失礼します
分かります!
酸味のキツイ物は苦手なんです
91困った時の名無しさん:2014/06/05(木) 17:40:30.07
>>87
ありがとう
そっか、鰹だしの素あるから出汁入り味噌要らないか。忘れてた。

>>90
酸味苦手なら
やさしいお酢、リアルマヨネーズ、創味のポン酢、ハインツケチャップおすすめ
かなり食べやすくなるよ、試してみて
92困った時の名無しさん:2014/06/05(木) 17:45:59.06
>>85
マリネ風もおいしいわよ
新玉ねぎスライスとトマトやカイワレといっしょに、レモン皮のすりおろし少々とフレンチドレッシングをかけていただくの
9367:2014/06/05(木) 18:01:44.45
>>91
リアルマヨネーズは初めて聞きました
なくなったら探してみます


調味料ついでにお母さんたちは何を常備していますか?
うちは塩、白胡椒、ブラックペッパー、サラダ油、エキストラバージンオリーブオイル、
胡麻油、濃い口醤油、薄口醤油、酒、味醂、砂糖、酢、オイスターソース、マヨネーズ、
和風出汁の素、中華の素、味噌、チューブの生姜山葵ニンニク辛子、豆板醤
ケチャップ、ソース、ポン酢は切らしてる状態です
書き忘れもあるかもしれませんが、これ便利とか必要?みたいなのあれば教えて下さい。
最初に書くの忘れましたが一人暮らしです
9491:2014/06/05(木) 18:37:20.79
マヨネーズ
ケチャップ
お好み焼きソース(中濃は買わない)
豆板醤
甜麺醤
芝麻醤
コチュジャン
は欠かさないようにしてる
組み合わせで使えるから

ケチャップとソースでケチャップソース
ケチャップとマヨでオーロラソース
マヨとソースでマヨソース
コチュジャンとマヨでコチマヨ
豆板醤と甜麺醤で麻婆の素
など組み合わせること多いから
それぞれの割合はテキトーで

芝麻醤は坦々麺や冷やし中華のゴマだれ、ゴマドレッシングにもなる
95困った時の名無しさん:2014/06/05(木) 18:45:09.27
>>93
マヨネーズは、サラダ油、全卵、辛子適量、塩胡椒少々、酢を好みの量でできるから、
自分で作るという選択肢も見えてくるわね

調味料は家庭だから多いわよ。ゴマとか海苔とか入ってるし、あと分類も適当よ

■一般
酒、酢、サラダ油、ゴマ油、オリーブオイル、味の素、小麦粉、
ホワイトペッパー、ブラックペッパー、味噌、粗塩、卓上塩、砂糖、市販の塩胡椒、
中濃ソース、ウスターソース、片栗粉、コーンスターチ、チューブからし、
マヨネーズ、マーガリン、バター、ケチャップ、イタリアンドレッシング、
ノンオイル青じそドレッシング、ラード、とうきび砂糖、鷹の爪、ハチミツ
■和食
濃い口醤油、薄口醤油、寿司酢、白だし、昆布茶の素、山椒、かんずり、
鰹だしの素、昆布だしの素、浅漬けの素、七味、一味、天ぷら粉、お好みソース、椎茸だしの素
チューブわさび、めんつゆ、ポン酢、すりごま、青のり、ゴマ、魚粉、わさび味噌、みりん、海苔
■エスニック
豆板醤、練り中華だしの素、XO醤、甜麺醤、芝麻醤、五香粉、花椒、八角、ナツメ、
ウイキョウ、クコの実、コチュジャン、辣油、オイスターソース、黒酢、
焼き肉のタレ、ベルのタレ
■洋食
白ワイン、赤ワイン、ワインビネガー、カルダモン、パプリカ、シナモン、ガーリックパウダー、
カレー粉、ブイヨン、マジックソルト、粉チーズ、パン粉、乾燥ハーブ、ナツメグ、ホワイトソース缶、
デミグラスソース、トマト缶、タバスコ
96困った時の名無しさん:2014/06/05(木) 18:47:06.58
>>86>>92
ありがとうお母さん!
お母さんが教えてくれた中から家族に聞いて色々食べてみます
これからの食べ方も増えて楽しみだな〜
97困った時の名無しさん:2014/06/05(木) 19:00:30.05
>>93
人に寄って好きな調味料とか、好きな食べ物とかあるから難しいわね
ただ、乾物系(鷹の爪、ゴマ)、粉系(粉唐辛子、粉山椒、乾燥ハーブ、カレー粉、ナツメグ)、
味噌などの発酵系(甜麺醤)の調味料は割と長持ちするから、ある程度は安心して購入できるわ

和風が好きっぽいから、お勧めは白だし、めんつゆ、一味(鷹の爪)、カレー粉あたりかしら。
白だしがあれば、鍋料理、うどん、おでん、焼きうどん、出汁巻き卵、おじや、雑炊、
茶碗蒸し、煮浸し、すまし汁、牛丼、カツ丼あたりが簡単にできるわね

めんつゆがあれば、そば、ざるそば、おろしそば、揚げ浸し、親子丼、カツ煮、揚げ出し豆腐とかが
簡単にできるのでお勧めよ。
どちらか迷って、白だしで満足できそうなら、応用範囲の広い白だしがお勧めね

鷹の爪は刻めば一味になるし、賞味期限を考えなくていいし、
中華からイタリアン、和食にも何でも利用でぎるわ

カレー粉も隠し味として何でも使えるのよ
例えば、焼きそばなどの隠し味、鶏の唐揚げの隠し味、白だしのつゆに入れて片栗粉どとろみを
漬ければカレーうどん、手羽先にまぶしてグリルでやけばカレー味の手羽先焼きなどね
98困った時の名無しさん:2014/06/05(木) 20:01:37.70
>>93
めんつゆは使い切りのストレートの缶入りそばつゆなんかもあるわよ
缶コーヒーみたいな小さな缶に入ってて保存期間も長いの
一度封あけても冷蔵庫に入れとけばしばらくもつわ
そうめんなどの冷たい麺類のほかに、少しお水を加えて火にかけて温めたらそばやうどんのつゆにもなるし、煮物やだし巻きに使ったり、茹でて刻んだオクラや納豆、冷奴や茹でたほうれん草、卵かけご飯にもそのまま使えるので常備してると便利よ
9967:2014/06/05(木) 20:20:49.30
>>94
芝麻醤って練りゴマみたいなのですよね?
先月麻婆にはまっていたので甜麺醤も常備していました
使い方までありがとうございます

>>95
夕食時の忙しい時にありがとうございます
小麦粉、片栗粉、バター、鷹の爪、ゴマ、ハチミツ、昆布
白ワイン、カレー粉、ブイヨン、マジックソルト、トマト缶もあった
普通と思ってましたがスパイスとかも揃ってますね
ご家族が羨ましい
10067:2014/06/05(木) 20:28:06.73
>>97
鷹の爪、ゴマ、ハーブ塩、カレー粉(賞味期限切れ)はありました
和風は好きなんですが洋食のレパートリーが少ないんです
中華は低めの家庭レベルです
書くの忘れてましたが白出汁と麺つゆか出汁醤油は常備品です
一味もあります
料理もたくさんありがとうございます
カレー粉あまり使ってませんでしたが隠し味として使えるんですね
また買ってみます
10167:2014/06/05(木) 20:30:47.79
>>98
麺つゆ便利ですよね
醤油より使ってるかも
たくさんのお料理までありがとうございます
102困った時の名無しさん:2014/06/06(金) 01:31:41.71
>>85
おろしニンニクとネギとポン酢がうちの定番ね

全体にスライス玉ねぎと千切りの大葉とミョウガをのせて、ブロッコリースプラウトも散らして、わさびポン酢で食べるのも、薬味たっぷりですごく美味しいわよ

レタスやベビーリーフ、スライス玉ねぎなどの上にたたきをのせて、ハーブソルトと粗挽きコショウをふって、生のバジルのせて、スパイスの効いたドレッシングをかけたらカルパッチョ風ね
ちょっと目先が変わっていいわよ
103困った時の名無しさん:2014/06/06(金) 14:59:47.94
冷蔵庫に賞味期限2012.12の柚子胡椒があるんだけど、塩でできてるから期限気にしなくても平気かな?
104困った時の名無しさん:2014/06/06(金) 18:04:15.39
かんずり、ゆず胡椒、アンチョビ、酒盗とか塩蔵のものはすぐに消費できず、
ずっと冷蔵庫にあるけどまったく問題ないわね
もちろん製品にもよるから安心できると自信のあるものじゃなきゃだめなんだけど

とある酒盗のメーカさんいわく、販売するのに賞味期限を表示する必要があるんだけど、
長い期間は表示できないといっていたわ。実際には、賞味期限が切れるぐらいから
こなれてうま味が増えてさらに美味しくなるんですって
安全が重視される今は、声を大きくしてお勧めできないけど、発酵具合などを
自分で管理できる人は、そのぎりぎりを見極めて美味しい時に食べてねっていってたわ
105困った時の名無しさん:2014/06/06(金) 22:50:58.92
>>104
お母さんありがとう
塩だらけの梅干しなんか何十年ももつもんね
まだまだいけそうだから捨てずに使ってくよ
106困った時の名無しさん:2014/06/07(土) 00:05:04.41
手作り柚子胡椒だけは冷凍した方がいい……冷蔵庫で水分がジワジワ出てカビが生えた
107困った時の名無しさん:2014/06/07(土) 00:11:09.93
水分がでてくるとカビるから、キレイな箸でたまにかき混ぜなさいとはいわれるわね
塩蔵系のもの
108困った時の名無しさん:2014/06/07(土) 11:39:08.41
カーチャン
とり胸肉料理につかったらパサパサになったんだけどどうしたらいい?
109困った時の名無しさん:2014/06/07(土) 13:46:59.34
>>108
胸やササミは加熱し過ぎちゃダメよ。
もう料理しちゃったなら、その料理から胸肉を取り出して冷まして、軽くペーパーで拭いて、細く裂いて マヨ和えやゴマだれ和えにすると食べやすいわよ。
110困った時の名無しさん:2014/06/07(土) 17:13:02.67
姉ちゃん、夕べ自分で作ったレバーの煮物たべながら日本手1杯飲んだだけなのに、
今朝から酷い目の二日酔いになっちゃった。
症状は頭痛と胸のムカつき。
お茶を飲むとムカツキが増す。
食事にと思って買ってきた海苔巻きも鶏皮の揚げたやつも食べる気がしないから、
冷蔵庫に放り込んで、
夕食を抜いて風呂入って洗濯して寝ようと思うんだけど、これでいいよね?
ちなみに今朝はご飯と味噌汁、昼は遅い時間になっちゃったんで、シジミの味噌汁(インスタント)でした。
あと、それだけじゃ足らないかなと思い、惣菜パンも食べた。
111困った時の名無しさん:2014/06/07(土) 17:16:39.03
>>109
ありがとう
焼いて一口食ってびっくりしたので無理して食べたけど
次からパサパサになったらそういうのにしてみる

っていうか、胸肉パサパサなんだね・
112困った時の名無しさん:2014/06/07(土) 17:26:05.38
>>110
糖分と多めの水分がアルコールの代謝に必要だから、無理のない範囲で摂っておきなさい。
スポーツドリンク・コーラ(全糖)・お砂糖入れた紅茶やコーヒーとか、糖分と水分があれば何でもいいから。
プリンやゼリーやシャーベットとかでもいいわよ。
なんにも無ければ砂糖水でもいいわ。

固形物は、無理に食べなくてもいいの。
食べたくなって、食べられそうなら無理のない範囲で食べればいいわよ。
113困った時の名無しさん:2014/06/07(土) 17:42:09.23
>>111
低温で長い時間加熱するとしっとりして美味しいわよ
ジップロック鷄が簡単でいいわよ
あとは粉をはたいてから焼いたり塩麹につけたりヨーグルトにつけたりするとパサつきがなく柔らかくできるわ
114困った時の名無しさん:2014/06/07(土) 18:57:27.59
>>112
ありがとう。
とりあえず、アイスを食べて、適当な割合で作った砂糖水をゆっくり飲みました。
なんだか良くなった気がしますが、安静にすることにします。
115困った時の名無しさん:2014/06/08(日) 14:20:23.49
お母さん、明日バターチキンカレーを作ることになったんだけど、ミキサーを持ってないの
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/curry/1094193376/74/
このレシピがいいなと思ったんだけれど…
カシューナッツのペーストを違う方法で作れないかしら?

そもそも今までカレールー以外でカレーを作ったことがないのだけど、このレシピはどうかしら?
手間かかりすぎ?これくらいしないと美味しくない?スパイスに過不足はある?
116困った時の名無しさん:2014/06/08(日) 16:56:33.97
>>115
そのレシピの良し悪しはわからないけど、すり鉢とすりこ木でペーストに出来るわよ。

粗く刻んで水に浸したカシューナッツを、水気を切ってすり鉢とすりこ木でよく潰して、
滑らかになるまで擂って、水や牛乳を少しずつ入れて、そのたびに丁寧に伸ばしていけば、
綺麗なペーストになるわ。
トマトは包丁で細かくなるまで叩いてから、ザルで裏ごしすればいいわね。


でもね、すり鉢とすりこ木で作るのはちょっと面倒だから、ミキサーを買ってもいいんじゃないかしら。
ホームセンターやディスカウントショップで、安いものだと二千円くらいからあるわよ。
117困った時の名無しさん:2014/06/09(月) 18:03:56.71
>>116
お母さんありがとう!
スパイスも買わなきゃいけないのに金欠だから、今回はすり鉢擂り粉木でやってみたよ
大変だったけどなんとかペーストにできました!昔の人はすごいね〜
おいしく完成するといいな
118困った時の名無しさん:2014/06/11(水) 00:02:44.17
お母さん、助けてください
アメリカンチェリーが見切り品になっていて、欲をかいて沢山買いすぎてしまいました
二キロ近くあります
少し食べたんですが、飽きてしまって、何かいいレシピはないでしょうか
迷えるバカ娘を助けてください
119困った時の名無しさん:2014/06/11(水) 00:20:28.27
>>118
半分に切るなどして種をとって、包丁で細かく刻んでバニラアイスや砂糖を加えたプレーンヨーグルトに混ぜると美味しいわよ

手間をかけられるなら、シロップ煮(コンポート)にしたら保存できるし、ヨーグルトにのせたりパンケーキにのせたり結構使えるわよ
冷凍パイシートを焼いてカスタードクリームや生クリームとシロップ煮を飾ってチェリーパイだって作れるわよ

果実酒にしても美味しいわ

シロップ煮と果実酒のレシピはググってね
120119:2014/06/11(水) 01:09:52.28
>>118
追記
種をとったチェリーと飲むヨーグルトとガムシロップと氷をミキサーにかけてスムージーも美味しかったわ

ヨーグルト、種をとったチェリー、砂糖をミキサーにかけてジップロックに入れて冷凍庫で凍らせて、時々かき混ぜたらシャーベットよ
ジップロックに入れる前に、砂糖を加えて泡立てた生クリームを混ぜたらリッチな味になると思うわ

書き忘れたけど、シロップ煮と果実酒を作るなら、シロップ煮にはレモン汁、果実酒には皮を白いとこも剥いてスライスしたレモンも入れてね
入れないと味がぼけてしまうから
121困った時の名無しさん:2014/06/11(水) 03:00:47.58
>>119
お母さん、ありがとう
これで、美味しく全部食べれそうです
明日早速作りますね
122困った時の名無しさん:2014/06/11(水) 04:31:14.92
せっかくだからポークソテーのチェリーソースなんかもチャレンジしたらどうかしら
123困った時の名無しさん:2014/06/11(水) 10:44:42.24
欧米か!
あら、なつかしいこと言っちゃったわ、ごめんなさいね
124困った時の名無しさん:2014/06/11(水) 12:31:41.45
お母さん!
完熟して皮がぶよぶよなトマトがいっぱいあるんだけど
潰してソースにするしか手だてはないかなぁ?
125困った時の名無しさん:2014/06/11(水) 12:36:27.43
>>124
いっぱいあるならトマトソースが一番簡単ね
あとはスープ、ジャム、ジュース、ピクルスかしらね
126困った時の名無しさん:2014/06/11(水) 13:04:30.68
>>124
ブルスケッタ、サルサソース、ガスパチョみたいなのはどうかしら
ほかにもカレー、シチューの隠し味、トマト煮、ロールキャベツみたいなのもいいと思うわ
サルサソースはつぶさないタイプのソースね

つぶすソースもトマトソース、ミートソース、ピザソースと3種類作れるから、
それでいろいろ応用してみるといいと思うわ

ピザソース ピザ、ピザトースト
ミートソース パスタ、ミートソースドリア、グラタン
トマトソース 鶏肉や豚肉や白身魚のソテートマトソースがけ、
ナスのトマトソースチーズ焼き、オムライス、冷製トマトパスタ、
127困った時の名無しさん:2014/06/11(水) 14:01:24.45
>>124
母さんなら、いくらかはミネストローネとかのスープや、
刻んでオムレツの中に入れたりしちゃうわ。
128困った時の名無しさん:2014/06/11(水) 23:31:41.87
中華の卵とトマトの炒め物もおいしいよ
129困った時の名無しさん:2014/06/12(木) 09:57:45.91
いっぱいだったらソースだけど
カレーに入れてみたり、スパニッシュオムレツにしたりして消費するのもおいしいね
130困った時の名無しさん:2014/06/12(木) 16:00:04.98
豚こまぎれ300g
甘塩鮭二切れ
セロリ3本
玉ねぎ3個
キャベツ半玉
人参
豆腐、きざみあげ
ほうれん草

微妙な材料しかないんだけど大人五人分の晩御飯にするにはどうしたらいいかな、お母さん
肌寒いらしく温まるものが食べたいと言われたんだけど…
肌寒いので
131困った時の名無しさん:2014/06/12(木) 16:15:58.17
>>130
大人5人にしては材料が少なすぎるわねえ

豚こま、豆腐、玉ねぎ、セロリでハンバーグ甘鮭、人参、玉ねぎ、キャベツでホイル焼き
刻み揚げとほうれん草で味噌汁

こんなものかしら?
缶のデミグラスソースがあるなら煮込みハンバーグにすると暖まるわよ
132困った時の名無しさん:2014/06/12(木) 16:21:37.89
>>131
少ないよね…買い物行くのはちょっと面倒になってしまってこの時間になっちゃった
一人は年寄りで半人分くらいの量でいいんだけど
ハンバーグと蒸し焼きいいですね
デミはないけどトマト缶があるからそれで煮込むかな?
ありがとう
133困った時の名無しさん:2014/06/12(木) 17:18:37.47
>>130
温まる物がいいなら、寄せ鍋にしたらどうかしら?
キャベツが半玉入るなら、5人分くらいにはなるわよ。
薄味にしてポン酢で食べるよりも、
スープも飲める味付けの方がいいと思うわ。

セロリは鍋物には使いにくいから、
きんぴらにするといいんじゃないかしら。

玉葱は使わなくてもいいと思うわ。
134困った時の名無しさん:2014/06/12(木) 17:40:40.36
>>133
鍋も良さそうですね、楽だし
白だしがあるのでそれで煮てみるかなぁ
ありがとう!131お母さんのアイデアもいいけど鍋にしようと思います
135困った時の名無しさん:2014/06/12(木) 18:07:12.25
もう作っちゃったかもしれないけど、味噌ちゃんこやほうとう風煮込みうどんとかもいいかもしれないわね
味噌ちゃんこは、鰹だし、昆布だし、酒、日本酒、みりんでつゆを作って煮るだけ
最後にご飯かうどんでお腹いっぱいになると思うわ

ほうとうは最初からうどんが入ってるパターンね
塩分の入ってないうどんを野菜と一緒に入れ、煮えたら最後に味噌、酒、鰹だしなどで
適当に味つけするだけ。こちらのほうは最後に軽く煮る程度でタマネギを入れてもいいわ
136困った時の名無しさん:2014/06/12(木) 21:59:35.09
明日休みなのでビールを飲もうと思ってます。

ニラ、糸こんにゃく、じゃがいも、たまねぎ、

これの中でなにかいいつまみはできないでしょうか。
料理はできない方で、レンジオーブントースター無し、揚げ物怖い。
調味料は最低限のものはあると思います。

よろしくお願いします。
137困った時の名無しさん:2014/06/12(木) 22:03:44.62
>>136
その材料だけしか使えないのかしら?
それともいくつかちょっとは買い足すこともできるの?
138困った時の名無しさん:2014/06/12(木) 22:13:45.71
>>136
ジャガイモをすりおろしてニラと片栗粉でチヂミ
糸こんにゃくを甘辛く炒める
玉ねぎはオニオンリングがいいと思うけど揚げるのが面倒なら揚げ焼きでどうかしら?
139困った時の名無しさん:2014/06/12(木) 22:14:16.80
もう家を出るのが億劫なので、上記のものから何かつくれないだろうかと思いまして。
140困った時の名無しさん:2014/06/12(木) 22:30:05.72
オニオンスライスのポテトサラダのせ
141困った時の名無しさん:2014/06/12(木) 22:31:03.30
ニラのナムル
ゆでてごま油と塩で味付け
142困った時の名無しさん:2014/06/12(木) 22:32:27.43
糸こんにゃくはピリ辛いため
143困った時の名無しさん:2014/06/12(木) 22:47:27.72
ありがとうございます。
ゆっくり飲めそうです。助かりました。
144困った時の名無しさん:2014/06/12(木) 22:54:14.82
>>139
なるほど。そうね、組み合わせて使うのだとあまり思い浮かばないので、
それぞれ単品で誤魔化すぐらいしか考えつかないわ
例えば、こんな感じで

・タマネギスライス 
タマネギをスライスして水でさらし、水気を切ったら鰹節、あればツナ缶などを乗せて、
醤油をまわしがけする

・簡単ジャガバタ
ジャガイモを1cm以内にスライスして、フライパンに乗せて、中火で蒸すだけ
最後にバターを乗せて余熱で溶かして醤油をたらす

・ニラタマ
ニラを1cmぐらいに切って、溶いた卵1個あたり、水15cc、鰹だし顆粒、醤油少々と混ぜて
フライパンでオムレツ風に焼くだけ。最悪スクランブル的にしちゃってもいいわ。
鰹だし顆粒と醤油と水のかわりに、薄めためんつゆでもいいわよ
145困った時の名無しさん:2014/06/12(木) 23:25:52.85
>>136です。
いろいろありがとう、とりあえず糸こんにゃくのピリ辛炒めを作ってみました。
醤油が多かったのでちょっと辛いんですが飲んでます。

夜更かしするつもりなので、他のも作ってみるかもです。

ありがとうございました!
146困った時の名無しさん:2014/06/13(金) 18:11:08.68
お母さん、カレー粉の使い方を教えて下さい
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/3738_
ここのサイトの「なすと鶏肉のドライカレー」を作ったんだけど粉っぽい感じに仕上がったの
今までもカレー粉を使った炒め物を作ると粉っぽく感じでいたんだけど、このレシピに関してはオイスターソースや醤油が足りないから?
それとも使っているカレー粉が炒め物には向いていない?
ちなみに使っているのは「Houseカレーパウダー顆粒」です
カレー粉を上手く使いこなしたいので、お母さんお勧めのカレー粉もあれば教えて下さいお願いします ゚(゚`ω´ ゚)゚
147困った時の名無しさん:2014/06/13(金) 21:37:51.48
>>146
カレー粉を入れた後の炒め方が足りないんじゃないかしら?
焦げやすいから加減が難しいけど、カレー粉を入れてからもしっかり炒めるのよ
148困った時の名無しさん:2014/06/13(金) 22:13:24.90
お母さんも炒めが足りないと思うわ、で水分か脂分が少ないと焦げやすいから
水分か油多めのような状態で炒めるといいと思うわね

例えば具をのせる式のドライカレーなら挽肉等を炒めて油がでたら
そこにカレー粉を入れてしっかり炒めてからご飯に乗せる感じで。

ご飯そのものにカレー味を付けるタイプのドライカレーなら、むしろバター、
塩胡椒等である程度しっかり味つけしてカレー粉で風味をつけるような感じがいいわよ

揉み込む場合は水分少し多めにして揉んで漬けこんでおくこと、火加減に注意することよ

野菜炒め等なら油を多めにして、味つけの最後でカレー粉を入れて風味を付けるぐらいでいいわ
149困った時の名無しさん:2014/06/13(金) 23:25:28.99
カレー粉便乗でお母さん教えて。
カレー粉でカレーをつくるとき、カレーと玉ねぎと小麦粉を炒めたのを
スープで溶くってレシピにあったからやってみたんだけど、
カレー粉がだまになって全然溶けません。
どうすればいいかな?
150困った時の名無しさん:2014/06/14(土) 00:19:37.39
ホワイトソースなどを作る時と同じで、スープは少しずつ入れてのばして行くのよ。
151困った時の名無しさん:2014/06/14(土) 13:03:22.86
ねえちゃん、また馬鹿なことしちゃった・・・・
市販の白だしを薄めて使うということを知らなかったので、
そのまま使ったら当然のごとくめちゃくちゃ味が濃い・・・orz
結局全部食べきれずに残しちゃった。
これ、どうやったら食べやすくなるかな?
ちなみにレシピは
http://cookpad.com/recipe/392571
152困った時の名無しさん:2014/06/14(土) 13:53:35.28
>>151
白だしを125ml使っちゃったということかな?
それならそれ以上どうにもできないと姉ちゃんは思うよ
母さんがまた答えてくれると思うけど
153困った時の名無しさん:2014/06/14(土) 14:44:11.78
お母さんも無理だと思うわ
たとえば、薄いすまし汁や味噌汁に入れたり、冷たいおそばやおうどんの
めんつゆに入れたりして少しずつ食べたらどうかしら

白だしは、おおむね10倍で薄めなきゃだめよ
あんな少ない量で希釈せず使うのなら高級すぎてとても買えないわ
ポイントとしては大さじ3(45cc)を450ccの水、大さじ1の日本酒、鰹だし顆粒でだし成分を
増やしてあげて、約500ccとして使うとちょうどいい量よ。
あとは濃いめにしたいのなら薄口醤油か塩、甘みがほしければ砂糖かみりんで調整すればばっちり。

そのままおうどんのつゆにしてもいいし、いろいろ使えるわ
154困った時の名無しさん:2014/06/14(土) 16:46:36.13
姉ちゃん、母ちゃんありがとう!
そうだよね、液体だったらなんとか薄めることはできるけど、個体だと無理だよね・・・・・
仕方ない、少しずつ食べます・・・
あと、正しい薄め方もありがとう!
おぼえとく。」
155困った時の名無しさん:2014/06/15(日) 10:06:18.71
塩分すごそうだし無理に食べないほうがいいんじゃないかしら
もったいないけど健康に悪いわ
156困った時の名無しさん:2014/06/15(日) 11:53:17.64
せっかく無理せず少しずつ消費できる例を挙げてくれたお母さんがいるのに、
それは無いわー。
味が濃いから食べるな、だと塩辛なんか絶対食べちゃ駄目ってことになるよ。
157困った時の名無しさん:2014/06/15(日) 12:40:14.29
白だしの現液と塩辛を同列にするのか…
まぁ塩分過多と健康は関係ない説もあるし気にするもんでもねえか
158困った時の名無しさん:2014/06/15(日) 14:15:02.39
お母さん教えて下さい
砂糖を使わない美味しいだし巻き玉子を作りたいんだけど
ネットを見ていても砂糖有りのレシピばかりで参考になりません
COOKPADにはありましたがあまり当てにしたくないです…

お母さんで知ってる人がいたら、どうか教えて下さい
卵3ヶのレシピが嬉しいです
白だし、本だし、各種調味料は揃ってます
159困った時の名無しさん:2014/06/15(日) 14:33:27.87
出し巻き卵 関西風
で検索してみたら砂糖を使わないレシピが出てくると思うわよ
地域によって味付けが違うものは地域名も入れて検索してみるといいわ
私は関東出身のお母さんだから甘い卵になれていて
具体的なレシピを教えられなくてごめんなさいね
160困った時の名無しさん:2014/06/15(日) 14:56:09.19
>>158
うちでは卵1個に対して
合わせだし大1、薄口醤油小1/3で作ってるわ
出汁たっぷりにしたいときは出汁を大2にして片栗粉を少し入れるんだけど、巻きやすいのは卵1個に対して出汁大1のほうね
卵の数によって掛け算すればいいわ

市販の白だしなら白だしを水で薄めればそのままだし巻きが作れたはずよ
濃度と量は瓶の表記を参考にしてね

人によってはみりんを入れたり酒を入れたりするけど、私は出汁と薄口だけのシンプルな味が好き
特に正解ってレシピはないから、いろいろ作ってみてあなたの好きな味を見つけてね
161困った時の名無しさん:2014/06/15(日) 18:11:30.03
作れるわね
だいたいの目安としては卵1個に対して大さじ1のだし汁+醤油の感じよ
大さじ1だと慣れていない人だと巻きにくいから、最初は少し少なめから始めたほうがいいわ
白だしは、卵でも味が薄まるから、概ね3倍に割る程度でだし汁を作って、それで卵を割るといいわ

まとめ:卵1個+白だし小さじ1+水小さじ2ぐらいが標準
162困った時の名無しさん:2014/06/15(日) 21:58:59.43
>>158
母さんは、卵3個に白だし大さじ1
水大さじ5くらいで作ってるわ

白だしの量と水の量は作りながら好みの加減を試してみて
163困った時の名無しさん:2014/06/17(火) 11:24:01.52
お母さん!今100個くらい卵が家にあるんだけど大量に消費できる卵料理教えて!
調理済みを冷凍保存できるものだと消費が捗るかなと思ってるんだけど・・・
164困った時の名無しさん:2014/06/17(火) 12:38:56.49
一日4個で卵焼きを作れば一ヶ月もしないで消費できるわよ。
冷凍は解凍するとスポンジ状になるのでそれでも構わない調理法でね。
165困った時の名無しさん:2014/06/17(火) 12:41:55.64
>>163
あらあら、鶏卵農家みたいね!
ご近所にお配りした方がいいくらいたくさんあるのね

さて、あまり量を増やしたくないなら卵焼きは冷凍可能ね
パサパサにならないように少し出汁を入れて、しっかり密封してね

次に、卵黄はダメだけど卵白はそのまま冷凍できるから、卵黄はクッキー(生地は冷凍できるわ)やマヨネーズ、プリン、醤油漬け卵かけご飯なんかにして、残った卵白は1つ分ずつ小分けに冷凍するといいわ
卵白の使い道は、揚げ物のつなぎやフリッター、メレンゲにしてシャーベットにする、玉子焼の嵩増し…いろいろあるわよ

最後に、卵ってちゃんと保存すれば1ヶ月くらい持つものなの
生で食べるのでなければ保存して都度使うのもいいかもしれないわね
http://www.nichirankyo.or.jp/ansin/amsin01.htm
166困った時の名無しさん:2014/06/17(火) 14:02:37.40
卵をまるごと冷凍する方法もあるみたいだから、調べてみたらどうかしら?
冷凍についてはほかのお母さんにまかせて、お母さんは消費する方法を書いてみるわね

たとえば、たくさん消費できる料理としては、こんな感じかしら
オムレツ、スパニッシュオムレツ、キッシュ、だし巻き卵、スクランブルエッグ、
オムライス、かに玉、天津飯、親子丼、ニラ玉、そぼろどんぶり

でもやっぱり、毎日、こつこつ使うのが大事だと思うわ。
たとえば、こんなふうにも使えるから、毎日少しずつ消費するのがいいと思うわ
雑炊、月見そば、ラーメンやそうめんの半熟卵、煮卵、茶碗蒸し、
朝食に卵サンド、チャーハン、カルボナーラ、自家製マヨネーズ、卵スープ
お好み焼き、卵の味噌漬け、フレンチトースト、冷やし中華やちらし寿司の錦糸卵
天ぷら、カツ丼、すき焼き

ただし、同じものをたくさん食べ続けるのはよくないから、1日にあまり多くの卵を
たくさん食べないようにしなさいね。卵はわりと長持ちするものよ。
167困った時の名無しさん:2014/06/18(水) 00:55:23.20
揚げると油の処理が面倒なのでコロッケは
フライパンで油多めにして
焼くかんじでつくるか
炒めた衣を着けてコンロで焼くか迷う(-ω-;)
オーブンはないよ!

どっちがいいのお母さん!
種はもう作って火を通したあと冷蔵してる!
168困った時の名無しさん:2014/06/18(水) 01:02:48.30
>>167
炒めたパン粉をどうやってコンロで焼くのかわからないけど、揚げ焼きの方が絶対おいしいと思うわよ
169困った時の名無しさん:2014/06/18(水) 01:07:03.98
>>168
ありがとうお母さん!
やっぱ揚げに近い方が美味しいか

先に油で炒めたパン粉をまぶして焼いても
サクサクカリカリにはなるんだ!

低カロリーで作れるみたいなやり方!
170困った時の名無しさん:2014/06/18(水) 01:11:05.72
>>169
コンロじゃなくてグリルって言いたかったのかしら?
それならわかるわよ
私は揚げた方が好きだけどね
171困った時の名無しさん:2014/06/18(水) 07:08:43.04
お母さんに聞く事か分からないけど一人分が作れないの(´;ω;`)
丼物とか麺類みたいなのならできるんだけど
夜はお酒飲みながら色々ツマミたいの

でも例えばポテトサラダ作るのにジャガイモ数個蒸して
1個はポテトサラダ用、残り翌日と思ってたのに
キュウリ1/3位で良いの1本入れて
玉葱も1/4もいらないのに半分残ってるからと入れてポテト入りサラダになったり…
他にも多く作ってお腹いっぱいになったり
翌日に残したりアレンジしたりして献立狂ったり

不味くはないし、むしろ野菜好きだからおいしいけど(肉、魚が多くなる事は少ないです)
一人分の副菜とか作るって少量で作る努力ですか?

一人又は二人分の調理のコツあれば教えて下さい
172困った時の名無しさん:2014/06/18(水) 10:49:14.81
>>171
作りたい量を調整するには、それを食べる器で計って作るのが基本よ

たとえばポテトサラダを、ほんの少し程度食べたいとしましょう。
そしたら、その食べたい量のポテトサラダを盛る器を想像して用意するの。
この場合、ほんの少しだから、お刺身の醤油を入れる器を想像して容易してみたわ
そしたら、材料はそのお皿にのるだけのぶんしか切ったり用意しちゃだめ
もちろん必要以上にこんもり持ったり、ぎりぎりまで乗せちゃだめ。余裕を持たせてね。
まだ使ってない材料があったのにいっぱいになっちゃったら、それは諦めましょう。
そうして作れば、そのお皿以上にはならないから、作る量が調整できるわ

次に汁物の場合。たとえば豆腐のお味噌汁を1杯作るとしましょう
お椀に切った豆腐と水を入れ、ちょうどいい量になったら、それをそのまま
水だけお鍋に移してだしをとったら、味噌、豆腐を入れて完成
ちょうど1人前の味噌汁の完成よ。

2人分なら同じ皿で2杯ぶんの材料を用意すればいいわ
173困った時の名無しさん:2014/06/19(木) 15:00:52.06
お母さんあさりの砂抜きって一晩くらいおかなきゃだめかなあ?
今買い物行ってきて夜に食べたいんだけど今からお水につけても間に合わないかな?
174困った時の名無しさん:2014/06/19(木) 15:49:18.67
>>173
普通のスーパーや魚屋さんで買ったやつよね?
きれいな水に入ってた状態で売られてたなら
今から夜までなら大丈夫だと思うわよ
175困った時の名無しさん:2014/06/19(木) 16:23:30.40
>>174
イトーヨーカ堂で買ったやつなんだけど水には入ってなくてトレイに入ってるやつなんだけど…
砂抜きしてから食べてくださいって書いてあった
176困った時の名無しさん:2014/06/19(木) 16:32:40.97
>>175
パックに入ってるのでも大丈夫よ
ただし、
・海水程度の塩水を使う
・吐いた砂を再び吸い込まないようにスノコなどで上げ底にした容器を使う
・水の量はヒタヒタにする(水が多いと水圧で吐きにくくなる)
・新聞などで覆いをして暗くしてあげる(明かりに敏感なのでジロジロ見ない)
・冷蔵庫には入れない(寒すぎると動きが鈍くなる)
…というのを守るのは大事よ
二時間位ほっとけばアサリもノビノビするわよ
177困った時の名無しさん:2014/06/19(木) 17:03:00.64
>>176
ありがとー
水道水につけてた…塩入れなきゃダメなんだね汗
さっそく今やってみる
178困った時の名無しさん:2014/06/19(木) 17:29:48.51
姉ちゃん、おにぎりに梅干入れて翌日の昼に食べようと思うんだけど、
とっくに消費期限が切れた梅干でも殺菌作用あるかな?
179困った時の名無しさん:2014/06/19(木) 17:40:05.18
梅干しの心配をしてるのね
塩分控えめの梅干しならどうかわからないけど、普通の梅干しなら大丈夫よ
180困った時の名無しさん:2014/06/19(木) 17:48:23.36
おかーちゃん、ニラ5束ももらったんだけど、
使い道ある?

一応今日はニラの卵とじとニラスープつくった
一人暮らしなので結構厳しいけど、冷凍保存とかできないよね?
181困った時の名無しさん:2014/06/19(木) 18:05:01.55
>>177
ハチミツがあったら一滴だけ入れてとかして揚げなさい。
貝のエサになって翌日には味が美味しくなっているわよ

>>178
>>179お母さんの言う通りで、低塩の梅干し、カツオ梅、調味料で味付けしてあるような梅干しは
常温保存で腐る場合があるから殺菌作用はそんなに期待できないわ
お母さんが自分で漬けている梅干しは、常温放置しているけど絶対に腐ったりカビが生えたりしない
けど、そういうのなら大丈夫ね。あなたの梅干しがどんなタイプなのか自分で調べてみるしかないわね
182困った時の名無しさん:2014/06/19(木) 18:08:02.89
>>180
ニラ餃子にしたらどうかしら?

餃子のタネの状態で中味を冷凍する事も出来るわよ。
一食分ずつに小分けしてラップでぴったり包んでジップロックに入れて冷凍、
食べる分だけ冷蔵庫で半解凍にして、
スプーンが刺さるくらいで皮に包んで焼いて食べるといいわ。
183困った時の名無しさん:2014/06/19(木) 18:19:14.45
>>180
いちおう冷凍保存もできるわよ
速く氷るようにサイズを整えて、平たくして冷凍庫にいれるといいわ
で、使うときは氷ったまま使うといいわよ

参考までに、一人暮らしで簡単にできるニラの食べ方について書いておくわね

・ニラ入り炒飯
きざみニンニク、みじんタマネギたっぷりをよく炒めて、ご飯をいれ醤油で味付けして塩胡椒で調えたら、
最後にきざんだニラを入れて余熱で温める感じで混ぜ合わせれば完成
・ニラ卵雑炊
鰹だし、塩、薄口醤油、酒を加熱したらご飯を入れ、最後に溶き卵とニラを入れて
・ニラのお浸し
ニラをさっと茹で、軽く絞ったら、砂糖、醤油、おろしニンニク、辣油、すりごまで混ぜるだけ
・ニラ入り出汁巻き卵
普通の出汁巻き卵の芯の部分にニラを入れて作る
・ニラともやしと卵の炒め物
もやしを炒めたら、ニラ、溶き卵、鰹だし顆粒を入れてさらに炒め、
醤油、塩胡椒で味つけして、最後に鰹節をいれてざっくり混ぜれば完成
184困った時の名無しさん:2014/06/19(木) 18:28:27.56
>>180
お味噌汁スレで、ニラのお味噌汁が結構人気だった覚えがあるわ
私は作って食べてみて、あんまり合わないと思ったんだけど
試しにお味噌汁にしてみたら?
185困った時の名無しさん:2014/06/19(木) 18:40:47.04
>>180
ニラは冷凍できるわよ。
お母さんは刻んで冷凍してお味噌汁や炒めもののときに回答しないで入れてるわよ。
186困った時の名無しさん:2014/06/19(木) 18:44:41.89
>>180
刻んでひたひたの醤油漬けにするといいわよ。
そのままご飯にのせたり、ひき肉に混ぜて肉団子や冷やっこ、納豆に。
使う時は清潔なスプーンで掬う、冷蔵庫で保存してね。

うちでは物足りないのでニンニクのみじん切りも一緒に漬け込んでるわ。
醤油の塩分濃度にもよるけど1〜2週間は持つはずよ。
187困った時の名無しさん:2014/06/20(金) 06:42:49.57
>>179,181
姉ちゃん達ありがとう!
しそ梅干で、塩分10%だから大丈夫だとは思うけど・・・
とりあえず、作って冷凍しといた。
188困った時の名無しさん:2014/06/20(金) 06:59:10.43
>>172
お母さんありがとー
シンプルな器しか持ってないので作ってから器選んでた
今度から出来上がり想像しながら作ります
あと中途半端に残りそうな物も入れるの我慢する(`・ω・´)
189困った時の名無しさん:2014/06/21(土) 19:04:58.17
お母さん、むね肉で茹で鶏作ろうと思うんだけど、
ごはんに合うようにするにはどんな味付けにすればいいかな。

しっとり茹でるレシピはあるけど、茹でる段階でがっつり味をつけるレシピが見つからないんだ。
茹でたあとにたれとかからめてフライパンで軽く焼いたりするのもありなのかな?
190困った時の名無しさん:2014/06/21(土) 20:11:36.67
>>189
茹でたあとさらに熱を加えると固くてパサパサになってしまうわよ

それならフライパンで醤油、砂糖、みりんあたりを混ぜたものをとろみがつくまで熱して照り焼きのタレを作って火を止めて、そのフライパンに切った茹で鶏を入れてさっとからめるといいわ

熱がさらに入らないようにからめるだけね

ピリ辛にしたかったら一味や粗挽きコショウを少し混ぜてもいいし、生姜を加えて生姜焼き風のタレにしても美味しいわよ

タレの割合は、照り焼きのタレ、生姜焼きのタレなどでググってね
191困った時の名無しさん:2014/06/21(土) 21:01:33.73
>>189
茹で鶏限定なのかしら?茹でて味付けるぐらいなら、味つけしてから炒めたりすればいいと思うんだけど。
蒸し鶏だと、基本的にソースをかける感じになるわ
例えば、ポン酢、カラシ醤油、ゴマドレッシング、バーベキューソース、レモンソース、マスタードソースなどね
お母さんのお勧めは、ナンプラー(魚醤)、ゴマ油、おろしニンニク、みじんネギを混ぜたソースね

胸肉でご飯に合うレシピをちょっと書いてみるわね

・鶏肉丼
鶏肉を茹でて、薄くそぎ切りにしたら、ウナギのタレをまぶしてフライパンで温める感じで加熱して、
ご飯の上に乗せるだけ。好みで卵の黄身、山椒など。

・親子丼
めんつゆで鶏肉(生でも茹ででも)、タマネギを茹でて、溶き卵をいれてご飯の上に

・鶏肉で焼き肉
生の鶏肉を薄切りして、焼き肉のタレ、ゴマ油、おろしニンニク、醤油、ネギを揉み込んでフライパンで炒めるだけ。

・鶏肉雑炊
白だし(昆布、鰹だし、酒、塩、薄口醤油)を沸かして、ご飯を入れ、割いた蒸し鶏をのせて卵で閉じれば完成

・チキンライス
タマネギ、茹でた胸肉、トマトケチャップ、白ワインを炒めて、酸味を飛ばしたらご飯を入れて完成
カレー粉でカレー炒飯も。
192困った時の名無しさん:2014/06/22(日) 09:27:14.44
>>189
茹でる段階で味付けをってなると
それは茹で鶏じゃなくて煮鶏、別の料理になっちゃうわね
普通に茹でてスライスしてタレを好みのガッツリ味のものにするのではダメなのかしら?
ゴマだれもコクがあるし、食べるラー油なんかも合うと思うけど
193困った時の名無しさん:2014/06/22(日) 12:05:47.92
お母さんたちありがとう!

>>190
タレを熱してあえるかんじですね、
それやってみます!

>>191
私のやり方が悪いのかもだけど、
炒めたむね肉どうしてもパサパサしちゃって苦手なんだ…。
でも茹でてポン酢とかだと、ご飯に合わないって家族が嫌がるんだ…。
丼おいしそうだから今度試してみる!

>>192
今家にできあいのタレらしいタレがなくて…。
照り焼きのたれを作ってみようかと思います。
194困った時の名無しさん:2014/06/22(日) 14:42:48.30
お母さん、和風のロール白菜を作ったんだけど
具を多く作りすぎちゃったの
とりあえずジップロックに入れて冷凍保存してるんだけど
保存方法はこれで大丈夫かなぁ?
具は玉ねぎ、人参、椎茸でつなぎに卵とパン粉を入れてるんだけど…
後、次回どんな調理をしたら美味しいかも教えて欲しいな
195困った時の名無しさん:2014/06/22(日) 14:55:16.85
ひとかたまりで冷凍したのなら、今度から薄く広げて菜ばしか何かを押し付けて
溝を入れて凍らせておくと、すべてを解凍せずに使いたい分だけパキパキ折って
使えるので楽よ。
196困った時の名無しさん:2014/06/22(日) 15:57:26.06
>>194
ジップロックでいいけど、空気が入ってるなら出来るだけ空気を抜いた方が長持ちするわよ。

その具はなんのお肉で作ったのかしら?

具だけで成形できる固さなら、和風ハンバーグにするのが簡単だと思うわ。
ソースは醤油・味醂・酒で作って、ハンバーグが焼けてからフライパンに入れて少し煮絡めて、
どうしても緩いなら水溶き片栗粉でとろみを付ければいいわよ。
好みで青ネギや青じそを刻んで乗せてもいいわね。

ハンバーグにするほど量がないなら、
小さく丸めて片栗粉をまぶしてから、茹でるか揚げて、
椀種にしたり、野菜たっぷり餡かけの具にするといいわね。

成形するのが無理なほど緩ければ、油揚げ(薄揚げ)の中に詰めて、
爪楊枝で縫い刺しにするか干瓢などで口を縛って閉じて、
調味した出汁で煮てもいいんじゃないかしら。
好みで薄味で仕上げてもいいし、甘辛く煮てもいいわよ。
197困った時の名無しさん:2014/06/22(日) 17:54:34.86
私は包丁の背でジップロックに溝をつけるわ
198194:2014/06/22(日) 18:10:27.27
わー!お母さん達、色々アドバイスありがとう!
今回はあまり量が残らなかったからひとかたまりで冷凍したけど、
また同じ様な事があったら平たくして溝付けるの忘れないね
お料理のアドバイスも沢山してくれて嬉しいよ
量が少ない、形成出来る固さだから椀種か野菜あんかけ作ってみる!
お母さん達本当にありがとう!
199困った時の名無しさん:2014/06/23(月) 18:10:59.01
お母さん、ホエーが余ってるから明日食べる鶏胸肉に漬けようと思うんだけど変に酸味ついたりはしない?
作るのは鶏胸肉の大葉巻きなんだけど
200困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 19:24:42.88
あれ、1日放置されてたの。
どの手段で絞り出したホエーだか判断が付かないから、
まずそれが解らないことには難しいね。
自然にチーズを作るときのホエーには酸味が無いし、
酢を入れて早くチーズを作る時のホエーには当然、酢の味が付いているし、
もしもヨーグルトの上澄みのホエーの話なら、発酵して酸味があるのが普通だし。
肉を軟らかくするつもりで使うけど、酸味が必要ないなら自然工程で出たホエーを使いなさい。
201困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 20:02:31.92
お母さんに無視されたのかと思った(涙)
水切りヨーグルトのあまりなんだけど特に問題なく肉もしっとりとできたよ
肉で大葉とチーズ巻いて焼いたらチーズ溶け出しちゃって
次はちゃんと爪楊枝で止めるね
チーズ作ったときの自然工程でできるホエーってどうやって手に入れるの?
202困った時の名無しさん:2014/06/29(日) 15:21:02.27
なぁ、母ちゃん 何でオイラはデベソなの?(´・ω・`)
203困った時の名無しさん:2014/06/29(日) 15:32:22.30
J( 'ー`)し < あなたが赤ちゃんの頃、あまりにも可愛くて、カーチャンが1日何回もおへそにチューしてたからよ。
204困った時の名無しさん:2014/06/30(月) 02:14:23.98
...(´З`)チェッ
205困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 05:48:01.65
お母さん、最近昼熱くて夜涼しいからか体調崩しました
お酒大好きなんだけど飲める量減ったのにやめれない

で、問題は食欲が全然なくて食べれない
食べれないから作る気もなくなる
でもお酒は飲んでしまうしタバコは増えるという悪循環です

今は2kg程落ちてベスト体重なのですがこれ以上落としたくない
去年も梅雨前から体調崩して5kg落ちたので阻止したい

昼食にコンビニのミニとろろ蕎麦なども残してしまったり
夜はほとんど食べてない状態です

簡単で食べやすい料理教えてく出さい
今は何故か豆腐は食べれるので豆腐料理が嬉しいです
麻婆豆腐も鍋など温かい料理でも食べれました
よろしくお願いします
206困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 06:21:46.44
>>205
あら心配ね
とろみのついた豆腐のおつゆはどう?
タンパク質が無理なくとれるわ

鶏のひき肉とお酒(多め)鍋に入れてお箸で混ぜながら火にかける
ひき肉の色が変わったら、そこにカツオ出汁と薄口醤油、みりん少々を入れて味付け、切った豆腐を入れて水溶き片栗粉でとろみをつけ、溶き卵を細く流す

カツオ出汁の代わりに水と中華スープの素(その場合醤油とみりんは省くか少なめに調節)でも美味しいし、刻んだナスを入れても食べやすくて美味しいわよ
食べられそうならここに茹でたそうめんやうどんを入れるのもいいね

鍋も簡単で野菜もとれていいわ
そのキノコ類は消化が悪いのでできればやめておいたほうがいいわ
あとは雑炊やリゾットかしら

麻婆豆腐のピリ辛は刺激物なので、もう少しよくなってから食べてね

食事の他に気をつける事は、体が弱ってると熱中症になりやすいので、スポーツドリンクを飲んで睡眠もよくとるように

お酒は控えた方がいいけど、どうしてもお酒を飲みたければなるべくしっかりご飯を食べてから胃の調子の良い時に空腹時を避けて、分量は少なめで
食べれない時は控えてね
それからお酒以外の水分(お茶やスポーツドリンク)もしっかりとるのを心がけて

口うるさくなってごめんね
207206:2014/07/01(火) 06:32:28.62
>>205
追記
とりあえず全く作る気力がわかないなら、豆腐を冷奴でもいいし、レンジで温めたり湯豆腐にして食べるといいわ

ヒガシマルのインスタントの「ちょっと雑炊」をご飯少なめで卵入りで作って、そこに豆腐を手で崩して入れるのも手軽で美味しいものよ
母さんは朝ごはんや夜食に作ったりするわ

ウィダーインゼリーやレトルトおかゆやプリンやゼリーみたいに買ってすぐ食べられるものも、朝ごはんなど必要に応じてプラスして

長くなってごめん、お大事にね
208困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 07:09:03.66
>>205
☆とろとろ豆腐卵丼
絹ごし豆腐を手で崩したものを市販のストレートのめんつゆで煮て溶き卵で卵とじ、ネギを散らしてご飯にのせる
めんつゆを少し水で薄めて作ったらご飯にかけずそのままでもOKよ
茶碗蒸しみたいな口あたりで食べやすいわ

☆あんかけ豆腐
だし汁、醤油、みりん、お酒、水溶き片栗粉で和風あんかけを作って、カニカマを入れておく(ネギやしめじを入れても美味しい)
あんかけを切ってチンした豆腐にかけて食べる
これもつるっとお腹に入るわよ

☆肉豆腐
牛肉切り落としかスライスと玉ねぎを炒めて、豆腐と一緒に醤油+みりん+砂糖+お酒で煮る
ナスや白菜や戻した麸を入れても美味しいわ

あとは木綿豆腐で作る炒り豆腐や、インスタントの味噌汁を鍋に溶いて豆腐入れたり、そんなくらいかしらね

よく休んでお大事にね
209困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 08:58:25.53
お母さん、他人事ながら気になったんだけどお酒飲んでる時にスポーツドリンクは逆に悪影響じゃなかったっけ…
210困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 12:25:46.38
>>205
アルコール依存症なのね
そんなことない!と思うかも知れないけど自覚がないと延々抜け出せないのよ
まずは自分を冷静に見極めて、これからどうするか考えることよ
211困った時の名無しさん:2014/07/02(水) 08:00:23.50
姉ちゃん!
出汁入り味噌買ったんだけど、
これって、味噌田楽とか味噌だれとかにも使える?
212205:2014/07/02(水) 09:15:13.78
昨日は昼におにぎり1個
夜に残ってた豚ひき肉、シメジ、ネギ、豆腐を白出汁で煮て卵とじにした物を食べて
小腹が減ったのでその後買っておいた冷やし茶碗蒸し2/3位食べれました
あと食べれそうな物がなかった食べないので豆腐多めに買ってきました
相談したおかげで食べてみたい物も出てきて良かったです
あと、今までつまみながら飲んでいましたが飲みながらではない方が食べれそうな気がしたので
帰宅後一杯、食事、晩酌にするよう努力します

>>206,207
丁寧にありがとうございます
ナス大好きなのに豆腐と合わせるのは初めて知りました
作ってみます
素麺はこの前乾麺50gで残したからもう少し体調良くなったら食べたいです
麻婆豆腐はマイルドにしたけど豚ひき肉だし中華煮込みで我慢します
豆腐ご飯好きなので雑炊おいしいそう

水分は起きてから仕事中もお茶と薄めたアクエリアスをいっぱい飲んでます
朝食べれたらヨーグルトかお粥位食べて、お昼余り食べれなかったら
ちょっとした休憩にウィダーインゼリーでも飲もうと思います

言ってくれる人がいないので口うるさいなんて全然思わず嬉しかったです
213205:2014/07/02(水) 09:33:00.96
>>208のお母さんもありがとうございます
さっそく卵とカニカマ買ってきました
去年卵豆腐食べ過ぎて飽きてたのですが豆腐の卵とじおいしく食べれました
肉豆腐にもナス入れたらおいしいんですね
麻婆豆腐は食べたくて作ったのに先日小鍋のすき焼きには惹かれなかったのであっさりめで作ってみたいです
炒り豆腐も大好きで数日前作りました
作り置きできそうだからまた作ります
味噌汁で思い付いたのですが、キュウリがあるので冷や汁食べたい

>>209
起きてから薄めたスポーツドリンク飲んでます
ありがとう

>>210
医者の診断は受けていないのではっきり言えませんがアルコール依存症の自覚大有りです
最近は減酒でかなり薄めたお酒にしていますが長時間飲んでしまったり、飲む量を自制できなかったり…
これ以上はスレチになりそうなので
考えてもまぁいいかと言われないとだらけてしまうのでご意見ありがとうございます
214困った時の名無しさん:2014/07/02(水) 11:19:20.00
>>211
使えない事はないけどあまりお薦め出来ないわねぇ。
田楽や味噌ダレだと、出汁の味が強すぎて違和感があるわ。
215困った時の名無しさん:2014/07/02(水) 11:25:00.72
今日のお昼はそうめんにする予定なんですが、小ネギが切れています。
なにか良い方法はないでしょうか?
216困った時の名無しさん:2014/07/02(水) 11:36:47.18
>>215
他に何があるのかしら?
家にあるお野菜と豚肉かツナで素麺チャンプルー
冷たい素麺なら温玉(レンジでも簡単作れるわよ)乗せて麺つゆとラー油
ある物でぶっかけ素麺位しか思いつかないわ
漬け汁と薬味なら生姜、茗荷、錦糸卵、甘辛く煮た乾燥椎茸が定番ね
217困った時の名無しさん:2014/07/02(水) 12:01:17.71
>>215
なくてもいいと思うけど、ミョウガ、大葉、太ネギとかもないかしら?
それだけで十分に薬味に使えるわよ。

それもなかったら、きざみ海苔、大根おろし、わさび、すりごま、ごま、
卵黄、天かす、すりおろした山芋、生姜などを使ってあげれば
ネギがなくても満足できると思うわよ
218困った時の名無しさん:2014/07/02(水) 12:02:55.38
>>215
おろし生姜とか大葉やわさびとかはあるかな?
あればそんなのでも大丈夫
あと>>216さんのように錦糸卵もいいわね
天かす(揚げ玉)があれば入れても美味しいわ
219困った時の名無しさん:2014/07/02(水) 12:03:35.69
あらかぶっちゃった、失礼
220困った時の名無しさん:2014/07/02(水) 15:45:35.59
今夜の献立

・あじの塩焼き
・味噌汁
・たこときゅうりとわかめの酢の物
・ブロッコリー

大根としそとジャガイモが大量にあってどれか使って副菜を作りたいんだけど思いつかない
助けて(><)
221困った時の名無しさん:2014/07/02(水) 17:47:17.93
>>220
あら、もう間に合わないかしら…
時間がないから、じゃがいもで粉ふき芋はどう?

大根は大根おろしにして鰺に添えるといいわよ。

それでも大根が余るでしょうから、明日青紫蘇と一緒に大根サラダにするといいわ。
千切りにして(スライサー使うと楽よ)少し塩を振ってしんなりしたら、
水気を絞って、細切りにした青紫蘇と和えて、
ドレッシングやマヨネーズやポン酢など、お好みの味付けで食べてね。
222困った時の名無しさん:2014/07/02(水) 19:33:49.32
>>220
一応こんなスレもあるので、次から献立に困った時のために

★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ51品目★
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1404289035/

書き込む時はテンプレ読んでそれに従って書いてね
たいてい早く回答もらえるわよ
223困った時の名無しさん:2014/07/02(水) 20:30:01.00
>>221
>>222
お母さん親切にありがとう!
今日はもう作ってしまったけど大根と紫蘇のサラダはぜひ明日作るよ〜
急ぎのときはそのスレを利用するよ
224困った時の名無しさん:2014/07/03(木) 04:01:42.44
>>215
切れてるの? ネギは切って使うものよ。
手間が省けて良かったじゃない。
225困った時の名無しさん:2014/07/03(木) 13:13:29.76
>>224
ここの母さんたちはとんちまでこなすのか…。
226困った時の名無しさん:2014/07/03(木) 20:39:02.08
父さんギャグの流用よ。
227困った時の名無しさん:2014/07/03(木) 20:39:37.10
お母さん、忙しくて献立を考える時間がありません。
でもインスタントやコンビニは嫌だから取り敢えず、毎日同じ料理を食べてます。

朝はヨーグルトかヤクルト
昼はベーグル
夜は
サーモンか生ハムのサラダ
レタス、トマト、オリーブ、ベビーリーフに生ハムかサーモン。
チリコンカン
ひき肉、玉ねぎ、ニンジン、ミックスビーンズ、トマト
フルーツ、チーズ、ナッツ

毎日ほぼこのメニューです。
バランス的にアドバイス欲しいです。
もしくは該当する相談スレッドないかなぁ?
228困った時の名無しさん:2014/07/03(木) 23:49:37.68
ポスソック面白いなwスマッシュよう返した
229困った時の名無しさん:2014/07/04(金) 00:14:08.05
>>227
朝と昼はそんなもんでいいんじゃないかしら朝は買い置きできる安いフルーツを、
昼は状況に応じてサラダ、野菜ジュース、野菜スープ、牛乳とか追加してみたらどうかしらね?

夜は献立が面倒ってことで、作るのは問題ないのかしら?
そうすると昼までで、結構、健康的なご飯だから、夜はサラダか野菜の煮物系を1品入れれば、
あとは結構好きなもの食べていいと思うわよ。

少なくともチリコンカンが作れるぐらいだから、簡単な煮物程度は可能なのかしらね
それだったら少しずつ煮物系を増やしていって、カレー、シチュー、ホワイトシチュー
煮込みハンバーグ、ハッシュドビーフ、ポトフとかを簡単に作れるように
材料をそろえておけばローテーションできるんじゃないかしら。
多めに作って、ジップロックコンテナに小分け冷凍すれば、作る手間を省けるわ

ほかにはパスタ系を極めてみるのもいいわね
基本のペペロンチーノを覚えれば、あとは適当に具を買えれば何でもパスタになるし、
トマトソース缶か手作りソースを作って小分けして冷凍しておけば、
同じように簡単にトマトパスタができるわ。
挽肉、鶏肉、貝、キノコ、ミートボールというように具を変えるだけで、
簡単にいろんなパスタのできあがりよ。
230困った時の名無しさん:2014/07/04(金) 07:29:23.53
>>227
パッと見た限りでは
炭水化物、たんぱく質、カルシウム、
食品では緑黄色野菜、海草魚介類が足りないように思います
ご飯はきらいなのかな?

朝は卵を1個追加したいなー。ゆで卵でもスクランブルでもOK
本当はフルーツも朝食べた方がよい
昼は牛乳を時々飲みましょう
後はチリコンカンが好きなら
栄養豊富なアボカドも追加しましょう
半分はワカモレにして夕食に、残りは昼のベーグルサンドに
アボカドは鮭やマグロとも合うので刺身と合わせれば魚も採れますね

それとサーモン、生ハム、チーズ、ナッツは塩分が高いので要注意
たまには豚肉で冷しゃぶサラダや
豆腐・わかめ・じゃこサラダなどにした方がいいと思います
ナッツは無塩のものを買うようにしましょう

取り急ぎそんなところかな


ベビーリーフの代わりに時々サラダ用ほうれん草や茹でブロッコリーも入れましょう
231困った時の名無しさん:2014/07/06(日) 12:59:05.21
ぐぐっても分からなかったので質問します

「ご飯を保存する際は、荒熱を取らないと傷む」
ってよく言いますけど
どれくらいの温度になれば傷まず保存できるのでしょうか?

ぐぐっても書いてあるのは大抵「荒熱を取りましょう」までで、
何度かとか、室温まで下げるべきなのか人肌でもいいのか
それとももっと上でもいいのかって事まで言及されてなくて…
232困った時の名無しさん:2014/07/06(日) 14:23:49.51
>>231
手で触れる程度までということね
保存をするにもいろいろあるから、その場合によって、どの程度まで冷ますかどうか異なってくるわ

・お弁当などの常温保存の場合
蓋をせず、なるべく常温ぐらいまで下げるのが望ましい
水滴がでておかずやご飯に付着したりすると、塩分が薄くなってカビやすくなる

・冷蔵庫に保存する場合
蓋をせず、あら熱をとったら保存する
冷蔵庫内で保存するのでお弁当ほど温度を下げなくてもいい

・冷凍庫に保存する場合
炊きたてをすぐに一食分ずつラップに平たく包んであら熱をとる
冷凍するので水分がでちゃっても冷凍されちゃうので、すぐにラップに包んでも問題ない
むしろ炊きたての水分が残るので、解凍時にふっくらご飯になる
あら熱を取るのは庫内温度を上昇させて他の食品に影響が出るのを防ぐためと
あら熱を取るぐらいなら常温放置でもそれほど時間的に変わらないから
233困った時の名無しさん:2014/07/07(月) 03:06:01.00
>>232
ありがとうございました!
30年間ずっと悩んでたんです

毎年、今みたいな梅雨時に冷ましすぎで
保存すべきごはんを傷ませたりしてたので
困っていました!本当に助かりました!
234困った時の名無しさん:2014/07/07(月) 12:06:50.96
こないだ大根ステーキを作ったんだけど固くてイマイチでした
下ゆで(くしがすっと通るくらい)したあと油で焼いて出汁と醤油を入れて焼き浸しみたいな感じで焼いたんですが
美味しい作り方があれば教えてください
235困った時の名無しさん:2014/07/07(月) 14:18:16.19
大根は面取りと隠し包丁を入れて、下ゆでしたらいったん冷ますのがポイントよ
そうすると柔らかくなるの。
作り方は下味の漬け方とかでだいたい2つの方法があるわね

方法1 大根をブイヨンである程度煮て、そのまま放置して冷ます
方法2 大根を下ゆでして、熱々のまま醤油、みりん、ニンニクのたれに漬ける

で大根に薄く下味をつけたら、
バター、醤油、みりん、おろしニンニクなどで焦げ付かせないように
弱い中火でじっくりと味をしみこませるのがポイントよ
236困った時の名無しさん:2014/07/07(月) 17:19:49.60
>>235
ありがとうございます!
茹でたあとは臭みをとるためにすぐ水で洗っていたんですが余熱でそのままのほうがいいみたいですね
さっそくやってみます
237困った時の名無しさん:2014/07/07(月) 17:25:42.50
>>234
夏の大根は冬の大根と種類が違うから、いくら煮ても柔らかくはならないわよ
238困った時の名無しさん:2014/07/07(月) 17:30:46.00
>>237
そうですか…
年寄りもいるのでなるべく柔らかく調理したいんですがすりおろして食べるしかないですかね
持病で手が痛いのでちょっと辛いんですが頑張ります
煮物はちょっと暑くて食べたくないので大根おろしか大根もちにしようかと思います
ありがとうございます
239困った時の名無しさん:2014/07/07(月) 18:46:47.68
>>236
下茹でする時、ぬかor米のとぎ汁は入れた?
入れると苦味や匂いがかなり抜けるわよ〜
240困った時の名無しさん:2014/07/07(月) 19:45:09.09
>>239
入れてないです
今手がいたいので負担が減るよう無洗米を買ってしまい…
今のお米を食べ切ったら試します、ありがとうございます
241困った時の名無しさん:2014/07/07(月) 21:49:48.68
>>240
お米屋さんで糠を買ってくる・または貰ってくるって手もあるわよ。
なじみのお米屋さんで少量なら、タダでくれる場合もあるわ。
242困った時の名無しさん:2014/07/07(月) 22:00:37.58
>>240
無洗米でも問題ないわよ
なんでとぎ汁をいれるのかというと、糠や、研いだときにでるお米のデンプンが大根に作用するのね
無洗米は精米技術を進めたもので、まわりにお米を研いだときの粉がちょっとついてたりするから、
少し水で洗って、そのお水を使うだけでも十分よ

もっとぶっちゃけていうと、お米を指3本ぐらいつまんで、それをお鍋にいれて大根茹でるのでもokよ
茹でているとお米からデンプンが溶けてでるからね

↓も参考にしてね
>無洗米派の方にとって米のとぎ汁は、無縁のものと思われるかもしれませんが、
>無洗米でもちょっと一度軽くとぐと立派なとぎ汁となります。そ
http://www.comodi-iida.co.jp/recipe/wd2006/w20061123.html
243困った時の名無しさん:2014/07/07(月) 23:27:56.60
>>241-242
いろいろ勉強になります、ありがとうございます
お米をそのまま入れて茹でるのが一番簡単で良さそうですね
次さっそくやってみますね
244困った時の名無しさん:2014/07/08(火) 14:43:32.71
これ傷んでますよね?
急いで答えて欲しいお母さん!
http://i.imgur.com/TBlQlW7.jpg
245困った時の名無しさん:2014/07/08(火) 14:44:19.06
結構茶色いです…
先程買ってきたすじ肉です
連投すいません
246困った時の名無しさん:2014/07/08(火) 14:48:23.10
>>244
現物を目の前にして匂いとか嗅いでみないと断言出来ないけど、
写真だけでは痛んでるようには見えないわ。
247困った時の名無しさん:2014/07/08(火) 14:52:47.51
>>246
匂いがoutでした

色が茶色いのは
捨てることにします…
MOTTAINAI!
248困った時の名無しさん:2014/07/08(火) 17:40:07.70
今日買ってきたなら返品に言ってみたら?そんなに臭っておかしいなら
249困った時の名無しさん:2014/07/08(火) 18:30:37.99
すじ肉で少し時間が経ってたら、血なまぐさい臭いは強いかもしれないわね
でも心配だからスーパーに持っていったほうがいいわ
んでたべるのは万が一があるから、やめたほうがいいわね
250困った時の名無しさん:2014/07/08(火) 21:17:19.05
そして一酸化炭素で肉を赤くする作業が始まる
251困った時の名無しさん:2014/07/08(火) 23:40:16.54
お母さん、レシピで「めんつゆ大さじ1(3倍希釈)」ってあったら、
3倍希釈のめんつゆを薄めず大さじ3ってことだよね?

この場合、2倍希釈のだと代用は無理ですか?
252困った時の名無しさん:2014/07/09(水) 00:07:38.13
単純に書き間違えたのだろうけど、3倍希釈のめんつゆを薄めず大さじ"1"って意味だと思うわよ。
2倍希釈の物なら大さじ1と1/2ね。
勿論、実際に味見をして最終調整しなさいよ。
253困った時の名無しさん:2014/07/09(水) 00:37:39.04
>>250
本来、茶色になるのを痛んでると勘違いして捨てる人が居るから仕方がない。
254困った時の名無しさん:2014/07/09(水) 08:28:47.37
根底にあるのは肉への恐怖なんだよなー
小学校の家庭科で生きてる魚をシメてさばくのを必須にすべき
(1班に1尾とかじゃなくて1人ずつ必須。アレルギーの子は除いて)
そしたらバカみたいな過剰反応起こすやついなくなるだろ
255困った時の名無しさん:2014/07/09(水) 19:13:39.72
>>252
書き間違えてました恥ずかしい!
ありがとうございます、そのまま使っていいんですね。
256困った時の名無しさん:2014/07/09(水) 22:52:22.97
お母さん胡瓜大量に頂きました!!
冷やし中華、酢の物、サラダをして飽きました。
何か美味しいレシピ教えて!
257困った時の名無しさん:2014/07/09(水) 23:49:25.57
>>256
瓜のように加熱しても美味しいわよ
とろみをつけたきゅうりのおつゆはどう?

鰹の出汁をとって、そこに縦半分にして4cmくらいの長さに切ったきゅうりを入れて、透き通った感じになるまで弱火で加熱するの
それから薄口しょうゆなどでお吸い物の味に調整して、水溶き片栗粉でとろみをつけ、最後におろし生姜を入れるだけ
皮が固いきゅうりならピーラーで剥いてね


ピクルスは美味しいし保存もできるわ
熱したピクルス液を注ぐレシピを探してね
味の染み込みがよくなるの
参考までに貼っておくわ
http://www.yutori.co.jp/recipe/?_action=detail&recipe_id=126

http://cookpad.com/recipe/1533686

http://www.tukeru.com/tukemono/recipe_50015.htm



それからちょっと手間がかかっても構わないなら保存もできるこれね
http://cookpad.com/recipe/1241470
「きゅうちゃん漬け」で検索すれば他の方ので手間を省いたレシピも見つかるわ

これはきゅうりの一本漬け
この方のレシピ気に入ってるので同じ人のレシピになっちゃうけど、これも簡単で美味しかったわよ
http://cookpad.com/recipe/1570969
258困った時の名無しさん:2014/07/10(木) 00:02:15.32
>>256
こんなのどうかしら?

・冷麺 市販の冷麺に刻んだ胡瓜を
・生春巻き 生春巻きの皮に茹でた鶏肉、胡瓜などの野菜を巻くだけ
・お素麺やざるそばのトッピング そうめんやざるそばの、つゆにスライスした胡瓜をいれちゃう
・刺身のつまに 刺身のツマがわりに大葉と胡瓜の千切りで居酒屋さんのような刺身の盛りつけができるわ
・浅漬け 市販の浅漬けの素で浅漬けを作って
・ポテトサラダ ふかして潰したジャガイモとスライスした胡瓜、ハムをマヨネーズと混ぜて
・サラダ巻き カニカマorツナ、マヨネーズ、スライスした胡瓜、塩胡椒で混ぜたものを海苔と酢飯で巻いてサラダ巻き
・各種サラダ 棒々鶏、冷しゃぶサラダ、カルパチョ、冷や奴サラダ、春雨サラダ、スパゲティサラダ
・冷静パスタ 茹でて水洗いしたパスタをマヨネーズで軽く和えて、胡瓜、ハムなをトッピングしてめんつゆやポン酢で
259困った時の名無しさん:2014/07/10(木) 00:17:25.82
>>258
奥様、冷静パスタになってますわよwww
260困った時の名無しさん:2014/07/10(木) 20:46:24.07
>>258>>257
棒々鶏サラダ作りました。
台風が過ぎて暑くなったらしゃぶしゃぶサラダを作ろうと思います!
お母さん達ありがとう!
261困った時の名無しさん:2014/07/11(金) 07:49:00.44
お母さん、足が不自由で目の悪い実母の為にネットスーパーで注文してあげてるんだけど…
頼まれた物の中にあさり(パックに少量の水が入った物)があったの
で、昨日それに気がついた実母が解凍→砂抜きしてるんだけど
貝が全部開いてビローンと中身が出ちゃってるの…
これ使っても大丈夫かなぁ?
262261:2014/07/11(金) 07:59:16.57
実物を見るより判りづらいけど、写真も撮ってみました
http://i.imgur.com/mBByfA1
263困った時の名無しさん:2014/07/11(金) 08:10:59.77
解凍したってことは殻付きの冷凍アサリだったのかしら?
それならそのまま使っていいわよ。
生きていないのだから砂抜きなんて出来ない、必要無いから。
264261:2014/07/11(金) 08:16:36.58
>>263
冷凍あさりではないものを、気付かずに冷凍したみたいで…

このまま使っても大丈夫なのかな?
265困った時の名無しさん:2014/07/11(金) 08:36:21.33
>>264
アサリは冷凍できるから大丈夫だと思うわよ。
冷凍する時は砂抜きして洗ってから水気を切って冷凍だけど
食べる時は解凍してから加熱すると、うまく口が開かないことがあるから
凍ったままの状態で調理が基本だから貝が開いてるし大丈夫だと思うわ。
ただ専門家でもないし、実物を見ていないから不安なら一つ茹でて味見してみてね。

アサリの冷凍について下から一部引用
http://nanapi.jp/79101/
266261:2014/07/11(金) 12:05:22.07
>>265
お母さん、丁寧に教えてくれてありがとう
267困った時の名無しさん:2014/07/13(日) 00:15:17.66
小ぶりな加熱用スルメイカを買ったんだけどオススメの料理を教えて!
できたら簡単なもので
268困った時の名無しさん:2014/07/13(日) 00:21:17.04
>>267
そのまま焼いて生姜醤油で食べるのが一番簡単かしら
その他には、お好み焼き、ちゃんぽん、かた焼きそば、中華風の炒め物などの具としちゃうのがいいわよ
ちゃんぽんなどがなければ、塩ラーメンなどでも流用できるわ

野菜、蒲鉾、イカなどをニンニク、油で炒めて、そこに水を入れ沸騰したら
添付のちゃんぽん(塩ラーメン)スープを入れるだけ。茹でた麺に注ぐだけで完成よ。
269困った時の名無しさん:2014/07/13(日) 00:24:40.53
>>267
醤油、みりん、お酒で煮るのも美味しいよ
270困った時の名無しさん:2014/07/13(日) 00:25:48.66
>>267
あとニンニクスライスと一緒にバターで炒めて醤油少しで味付け

レモン汁を絞って食べたらウマー

ニンニク
271困った時の名無しさん:2014/07/13(日) 00:35:28.94
おっと、最後のニンニクは無視してねw
272困った時の名無しさん:2014/07/13(日) 00:38:44.16
>>268-270
お母さんたちありがとう!
どれもおいしそうで今からお腹減る…
煮るのも美味しそうなんだけど今暑くてあんまりしたくないから焼くか炒めるかにしようかな
バテバテだしニンニクと炒めようかな
273困った時の名無しさん:2014/07/14(月) 01:42:33.21
バテ気味なのでこの時期にいいという酢の物を作りたいんだけど作ったことがないのでよくわからない
キュウリを使うのがいいのかな?
初心者にも簡単でバテに効きそうなおいしいのを教えて下さいお母さん
274困った時の名無しさん:2014/07/14(月) 01:55:06.85
>>273
酢の物が夏ばてにいいというわけではなくて、
あっさりしているので食べやすく栄養が得られやすいということだと思うわよ
ようは、少しでもちゃんとご飯を食べられればいいの
偏りも問題だけど、何も食べないのが一番よくないわ

簡単にバテに聞きそうということなら、山芋料理はどうかしら?
例えば、こんな料理ね

・冷たいとろろそば
乾麺や生麺のそばを茹で、おろしたとろろ、ネギ、天かす、卵黄など好みでトッピングして、
めんつゅ、おろしわさびで食べる

・山芋の千切り梅肉和え
山芋と大葉の千切りを梅肉で和えるだけ

・まぐろのやまかけけ
マグロのぶつ切りに山芋のすりおろしを混ぜるだけ。ご飯の上にのせて山かけ丼も
275困った時の名無しさん:2014/07/14(月) 02:02:02.06
>>273
キュウリの酢の物美味しいわよ

砂糖と酢、そこに薄口醤油をほんの少しだけ入れて、合わせ酢を作っておく

キュウリはスライサーか包丁で薄いスライスにして塩を2つまみほどふって15分ほど置いておく

しなっとなったら、さっと水をかけて塩気を落としてから手で絞る
絞りすぎに注意ね

それから合わせ酢で和えるといいわ
合わせ酢は少しずつ入れて味見してみてね
合わせ酢が多くて酸っぱくなってしまったら、水を小さじ1ずつ入れて混ぜて味見ね

キュウリとわかめを一緒に酢の物にしてもいいし、キュウリとタコを一緒にしても美味しいわ

酢の物には好みですりゴマをふってね

手軽に作るなら、ポン酢和えも簡単で美味しいわ
しめじ、えのき、もやしなどをさっと茹でて、ポン酢で和えて冷蔵庫で冷やしておくだけ

生わかめとカニカマとキュウリでもいい感じよ
276困った時の名無しさん:2014/07/14(月) 02:16:10.51
>>274-275
お母さんたちありがとう!
山芋おいしそうなので試してみるね
酢の物は作ったことが無かったからがんばってみる
合わせ酢の分量がちょっとよくわからないけど(´・ω・`)
277困った時の名無しさん:2014/07/14(月) 02:55:36.88
>>276
母さんはいつも目分量だけど、我が家の場合だいたい、米酢 大さじ2と1/2杯、砂糖 大さじ2/3杯〜1杯、薄口しょうゆ 小さじ1/2杯
くらいかしらね
278困った時の名無しさん:2014/07/14(月) 09:04:59.08
お母さん
土曜にスナップエンドウを大量にもらいました
ゆで・炒めて食べてるけど小さいわりに育ちすぎで
さやがすじすじしていてみんなあまり箸が進まないの
まだ山盛りあるんだけど消費できる食べ方あるかなあ
フードプロセッサーはありません
子供がガーリックと唐辛子は苦手です
279困った時の名無しさん:2014/07/14(月) 09:32:56.17
お母さん、上にイカについての質問があったから教えて下さい
最近安いイカを良く見かけるけど皮剥いたり色々下処理が大変そうで買えません
>>267みたいなイカだったらそのまま焼いても良いんですか?
また肝のホイル焼きとかも好きなのでチャレンジしてみたいですが練習でしょうか?
280困った時の名無しさん:2014/07/14(月) 17:21:47.94
>>279
食べてきにならないのなら、お刺身にするとき意外は、皮をむかなくてもいいわよ
内蔵はとったほうがいいわ
小さいイカなら、先にイカの透明で堅いやつを手でひっこぬいちゃうと簡単に内蔵と一緒に足がとれるわよ
それも面倒なら、キッチンはさみの刃をイカの中にいれる感じでイカを縦に切って、開いてあげるといいわ
そうすると内蔵がくっついてるのが見えるから、それを取り出せばいいのよ

イカワタはいろんな流儀があるけど、肝を酒で伸ばして味噌をときいれ、
ホイルに乗せたイカに味噌をのっけて、白髪ネギたっぷり、好みでバターを入れて軽く焼けば完成ね
281困った時の名無しさん:2014/07/14(月) 20:23:13.41
>>278
基本的に炒めるか煮るしかないから、スジばっていたら
それはもうしょうがないわね
手が伸びないのは、そのままだと繊維を感じるからだと思うわ
そのためにはスープがいいけど、フープロがないようなら、斜めに細切りするなどして
誤魔化すしかないわね

数cm間隔で斜めに切って、長く煮ることができる料理に使うと良いと思うわ
例えば、ブラウンシチュー、煮込みハンバーグ、ホワイトシチューなどね
炒め物に使う場合は、ある程度柔らかくなるまで塩ゆでしてから斜め切りして、
炒め物に使うといいわよ。
282困った時の名無しさん:2014/07/16(水) 06:11:24.29
>>280のお母さんありがとう
刺身用をイカを刺身で食べる時以外は皮は剥かなくて良いんですね
イカと大根の煮物とか皮付いてたような
小さいイカなら軟骨?を引っ張ったら内蔵も取れるんですね
あとは気になれば口位?
ハサミで切るのは楽そうそうです
ワタやスミ潰す事も少なそうだし
ちょっと調べてチャレンジしてみます
283困った時の名無しさん:2014/07/16(水) 08:55:43.39
>>281
昨日はひき肉と夏野菜カレーに
ゆでたあと炒めて斜め切りにしたものをのせたら
たくさん食べてくれました
ありがとうございました
284困った時の名無しさん:2014/07/16(水) 09:05:29.10
>>278
大量にとあったのでふと思いついたのでまだ残っていたら
筋を取って揚げて塩やカレー塩等で味付けしてスナック菓子にしてもいいかもしれないわね
285困った時の名無しさん:2014/07/16(水) 09:27:02.93
>>284
まだあります!やってみます
ありがとうございました
286困った時の名無しさん:2014/07/16(水) 16:11:06.57
冷めてもサクサクな天ぷらは可能ですか?
287困った時の名無しさん:2014/07/16(水) 17:57:12.27
>>286
サクサクにならないのは油切りが悪いか、材料からの水分でふやけちゃうのね
だから、コツはこんな感じかしら

・なるべく水分を拭き取る
材料に水分がついているとべしゃべしゃになるから、ちゃんと水を拭き取ること
野菜そのものの水分は、タネをしばらく湿度の低い冷蔵庫に入れて水分を飛ばすという方法もあるわ
ナスなど水分の多いものはどうしてもべしゃべしゃになるから諦めること

・材料に小麦粉をまぶす
これは材料からでる水分を衣に吸わせないためにまぶしておくのよ

・コツのいらない天ぷら粉を使う
サクサクにするにはコツのいらない天ぷら粉が最強ね
このときに粉、水も冷やしておいて、さらに余りかき混ぜないようにするといいわ
水の代わりに焼酎を少しいれてもいいわ。アルコールは沸点が低いのでカリカリになるわ

・油の温度を上げすぎない
温度が高いと材料から水分が飛ぶ前に衣が堅くなってしまって、すぐに取りだしてしまうのね
で、あとから水分がでてきてサクサクにならないの

・太い箸を使う
細い箸を使うとせっかく衣をつけた場所が箸に押されて、そこの衣がとれて穴が開いたようになってしまうの
そうすると隙間から衣と材料の間に油が入り込んでべしゃべしゃになるの
太い箸だと材料全体が押されるから衣が採れにくいわ。天ぷら屋さんとよく太い菜箸使ってるでしょう?

・キッチンペーパーや皿の上でなく、揚げ物用のバットを使う
キッチンペーパーは油がとれると思うけど、使いまわすと最初の油が残って
べしゃべしゃになっちゃうから、普通の網のほうがいいわ。お箸で振ってしっかり油を切るのよ
このときのお箸は普通のお箸でいいわ。天ぷら屋さんでも揚げてからは先が金属のお箸だったりするでしょう?
288困った時の名無しさん:2014/07/16(水) 18:39:08.21
>>287
かあちゃんすげえ
289困った時の名無しさん:2014/07/16(水) 22:09:30.75
おかーん!!旦那が岩牡蠣を大量にもらってきた!生で食べられるんだと。
しかし開ける道具(なんかコキコキッ、パカッてやる小さな武器)はない!

過去食べた岩牡蠣ってのは、上殻が取ってあって下から焼いてるやつしかないの。
貝の一種なんだから、オーブンで熱加えればパカッと開くかも?と思ったんだけど
どうだろう??
それとも、やみくもにガシガシ開けるべき?

海草やら付着してるのはいいんだけど、何かウネウネした生き物が付着してるし!
金タワシでガシガシこすって、ナイフでミミズみたいなものとか、付いてる貝を
ぎゃああああ!!!って取ったけど怖いよう!!焼けば死ぬさ!!とは思ってるけど
怖いよう。気持ち悪いよう。

オーブンで焼いて大丈夫かな?
290困った時の名無しさん:2014/07/17(木) 00:06:31.21
>>289
岩牡蠣を焼いても勝手にパカッと開く事はないわ。
刃が鋭くないテーブルナイフや、バターナイフを使って開けるのがいいわよ。
牡蠣を持つ方の手には軍手を忘れずにね。
じゃないと酷い怪我になるわよ。

調理は、生以外なら先に開けてからオーブン等で焼くのがいいと思うわ。
味付けはせずにそのまま牡蠣の味だけを堪能してもいいし
醤油でもポン酢でもバターでもお好きに。
「シャンパン蒸し」なんてのもいいんじゃないかしら。

あと、旦那に「任せっきりじゃなくて手伝ってよ!」って言ってもいいと思うわよ。
開けるの結構大変だから、手伝わせなさい。
291困った時の名無しさん:2014/07/17(木) 00:22:36.40
>>289
ペンチとマイナスドライバーとトンカチを使うといいわよ
説明が難しいけど、開く側を上にカキを縦に長く置いて、
時計の2時にあたる部分をペンチ、ハンマーとかで殻をたたいて隙間を空けるといいわ
あとは、そこからマイナスドライバーを突っ込んで、殻をこするように上下していくと
殻にひっついている貝柱を外すことができるわよ

テーブルナイフやバターナイフでもいいけど、たぶん力まかせにやるとまがっちゃうわ
もっと柔軟性のある金属か、逆にまったく曲がらないマイナスドライバーのほうが
やりやすいと思うわね

オーブンで焼いても貝みたいにパカっと開くわけじゃないから駄目よ
292困った時の名無しさん:2014/07/17(木) 01:03:11.34
>>289
生で食べるならこのあたりを参考にね

http://ryoshiyome.blog106.fc2.com/blog-entry-80.html

ただし生で食べるのは、体調の悪い時は避けて食べ過ぎは注意よ

母さんは一つずつホイルで包んで蒸すのがオススメ
焼くのももちろんいいけど、蒸すと身が縮みにくくてふっくら仕上がるわ

蒸し器で蒸すか、蒸し器がなかったら、フライパンに並べて水を少し注いで蓋して蒸すの
タジン鍋があればそれでもいいわよ

それからホイルを剥がして、わずかにできた隙間にバターナイフなどを差し込んでくいくいっと右左にナイフをひねるようにして開けるの
軍手も忘れずね
平たい方を上にして開けると、せっかくの汁が落ちないで済むわ
293困った時の名無しさん
動画無いのかしら