物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレです。

〜参考〜
※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります。

※ページ検索の仕方 【Windows】Ctrl+F / 【Mac】Command+F →キーワードを入力。
※2ちゃんねるの過去ログ等の検索 http://mimizun.com/  http://www.gikoch.com/log/

容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/

料理板のスレもチェックを忘れずに。
■料理板  http://toki.2ch.net/cook/
■製菓・製パン板  http://toki.2ch.net/patissier/
■調味料板  http://toki.2ch.net/salt/

パスタ・ピザ板  http://toki.2ch.net/pasta/
たこ焼き・お好み焼き・その他板  http://toki.2ch.net/konamono/
丼(重禁止)板  http://toki.2ch.net/don/
カレー板  http://toki.2ch.net/curry/
おすし板  http://toki.2ch.net/sushi/
そば・うどん  http://toki.2ch.net/jnoodle/
ラーメン  http://toki.2ch.net/ramen/

前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1301007777/
2困った時の名無しさん:2011/07/27(水) 16:13:33.45
>>1 乙
最近は優しいお父さんも来てるみたいだから、テンプレに混ぜてあげてw
3困った時の名無しさん:2011/07/27(水) 17:53:21.16
   ○○○
  ○ ・ω・ ○ がおー
   ○○○
  .c(,_uuノ

              ○。  ○
    ミハックシュ   ○    o   ○
    ミ `д´∵° 。 o ○
  .c(,_uuノ  ○ ○   ○


          >>1 ○○○○
                 ○
    ∧∧         ○
    ( ・ω・)       ○    ○
  .c(,_uuノ      ○○○○○
4困った時の名無しさん:2011/07/28(木) 21:16:42.01
お母さんたち今晩は。スーパーでいわしをお刺身にしてもらったんだけど、
たくさん残っちゃった。
皮がないんだけど、いわしの蒲焼やフライにできるかな?
もろもろの藻屑にになりそうで躊躇しちゃう。
5困った時の名無しさん:2011/07/28(木) 21:17:19.32
つ つみれ
6困った時の名無しさん:2011/07/28(木) 22:09:15.22
>>4
しっかり小麦粉(強力粉や上新粉でもいいわ)をまぶして揚げるようにムニエルして、さっとタレを絡めれば大丈夫よ
優しく扱ってね

フライも衣がしっかりしていれば問題ないわ
これも揚げてる時にあまりいじらないでね

どちらも下拵えの立て塩は忘れないでね
7困った時の名無しさん:2011/07/29(金) 02:50:15.25
ねぇお母さん
フライであまった小麦粉パン粉、卵液とかどうしてる?
捨てるのなんか持ったいなぁ
8困った時の名無しさん:2011/07/29(金) 03:19:01.53
>>7
パン粉と玉子を混ぜて、砂糖も少し入れて、
まとまりが悪ければ少しだけ小麦粉を足して繋いで、
ピンポン玉くらいに丸めて揚げて、
ドーナツもどきにしたりするわ。
9困った時の名無しさん:2011/07/29(金) 05:59:40.20
おはようございます。
オリーブ油とごま油はどんなものを使ってる?
カルパッチョとかに使うこともあるから美味しいのがいいな。
青臭くて苦いのはあまり好きじゃないから、やはり一般的なBOSC○あたりがいいのかしら…
よくフルーティって聞くけどいまいちピンとこないよ。
ごま油も白とか茶とか圧搾とかいろいろあって…
ぜひお母さんたちの参考にさせてください!
10困った時の名無しさん:2011/07/29(金) 08:22:30.85
ママーパパーフッ素樹脂加工のミルクパンで揚げ物をしても大丈夫?
11困った時の名無しさん:2011/07/29(金) 08:26:02.04
まるほんの太香ごま油がおすすめ
12困った時の名無しさん:2011/07/29(金) 13:30:23.11
>>9
オリーブオイルは用途でも選び方が少し違うのよ。
加熱せずに食べるドレッシング用ならエキストラバージンオイルがおすすめ、
でも人によってはそのフルーティーな風味を青臭いと感じる人がいるかもね。
もしこれまでそう感じたことがあるんだったら、同じメーカーから出てる物でも
ピュアオリーブオイルというのがあるので、そちらを試してみるといいわ。
オリーブらしい風味は少し弱くなるけど、まあ万人向けにはなるのでね。

ごま油に限らないんだけど、玉締めなど圧搾によって物理的に搾る方法と
薬品の力を借りて、より効率的に(つまり安く)作れる抽出法とがあるの。
違いは値段に現れてるから、お財布と相談しながら選ぶしかないと思うわ。
色の違いは、絞る前の煎り方によるものよ。よく見かける茶色のごま油は
ごまを煎ってから搾ったもの。香ばしい胡麻の香りが美味しいわね。
透明に近い「太白」は煎らずに作るの。胡麻の香りは弱いけれど、
その分香りを気にせずいろいろに使いやすいとも言えるわ。
太白の方が一般的に高いわね。
13困った時の名無しさん:2011/07/29(金) 13:35:19.33
>>10
フッ素加工の物は、高温で熱される事で有害なガスが出る場合があるので
フライパンなどでも「空焚き禁止、高温にしない」と
注意書きがされてるものなのだけど、気づいた事はない?
形状による違いはないし、揚げ物の温度なら大丈夫という保証はないので
揚げ物もおすすめはしないわよ。
14困った時の名無しさん:2011/07/29(金) 14:51:55.45
>>13かあさんありがとう。
一人暮らしのときに揃えた揚げ物鍋があるけど、素材が浸かる量の油をドバドバいれると、鍋の大きさからして油がたくさん必要で
あと家にあるのはフッ素樹脂加工のミルクパンでとフライパンとアルミ?の雪平鍋。
揚げ物用に小鍋が欲しいから、買いに行く。
どんな素材のものがいいかな?!
15困った時の名無しさん:2011/07/29(金) 16:23:45.61
お母さん、ハンバーグあまっちゃった。
ふつうにラップで個包装して冷凍保存して大丈夫?
いつも解凍するとまずいよー;
16困った時の名無しさん:2011/07/29(金) 16:50:12.71
>>15
お肉の類が解凍してまずくなるのは解凍時に肉汁が逃げてしまうからね
それならいっそ余ったハンバーグはシチューハンバーグか
ホイルで野菜と蒸し焼きにすること前提で大きさを決めて冷凍しておくのはどうかしら
一口サイズでミートボールや揚げ団子風にしたりチーズを中に仕込んでおくのもいいわね
あとパンに挟むように薄く伸ばしておくのもおやつや軽食用にいいわよ
17困った時の名無しさん:2011/07/29(金) 16:56:39.19
>>16
ありがとう、お母さん!
煮込みハンバーグにするよー!!
18困った時の名無しさん:2011/07/29(金) 16:59:42.38
そうね煮込みハンバーグとか、カレーのトッピングとかいいわね

>>7
大量には残らないから、お母さんは野菜を用意して使い切ってしまうわね
例えば、今の季節なら、なす、ピーマン、ししとう、たまねぎなんかの常備菜を
串に刺して着けるようにすれば最後まで使い切れるわ。

もし、パン粉だけ大量に残ったら、卵を使わず小麦粉を水で溶いたものでパン粉を付けると
残らず使い切れるわ。もし小麦粉と卵だけが大量に余ったら、天かすを作ってもいいわよ。
19困った時の名無しさん:2011/07/29(金) 17:24:21.08
>>14
お母さんは鉄の中華鍋で揚げ物をしているわね
メリットは炒め物にも使うからかさばらないのと、
そこが丸くなっているので、寸胴のよりも少ない油でできるのと、
鉄だから温度が下がりにくいってことね。
欠点は温度計を入れっぱなしで使えないってことかしら。

どうせ汚れるし少人数だったら年に一回買い換えるつもりで、
小さい揚げ物鍋を買ってみるといいと思うわよ。
温度計付きでいつ製で小さいものなら2000円ぐらいであると思うわ。
これなら失敗しても惜しくないしどうかしら。
20困った時の名無しさん:2011/07/29(金) 23:01:54.13
>>14
揚げ物は温度の上げすぎに気をつけるだけで油の傷み方がかなり違うわ。
それに油が少なすぎても温度管理って難しいのよね、入れた途端に急に油温が下がったり
少し手間取っただけで煙が出るほどになってしまったり。
そういう意味ではお弁当など少量の揚げ物用の揚げ鍋が一番効率がいいと思うわ。
19母さんの言うように温度計付きだと安心ね。

使った後は熱いうちにこして、卵焼きや炒飯や炒め物などに少しずつ使って、
次の揚げ物の時には減った分だけ新しい油を足してやるようにすると、うまく使い回せるわよ。
少量だと油の量に対して空気に触れてる面が広いから、揚げ鍋に入れっぱなしは
酸化を早める元で、結局油を無駄にしちゃうから避けるようにね。
217:2011/07/30(土) 00:52:20.34
>>8のお母さん
>>18のお母さん
ありがとう
22困った時の名無しさん:2011/07/30(土) 03:33:29.92
天ぷらについてもありがとうございました。
23困った時の名無しさん:2011/07/31(日) 09:57:57.93
お母さんおはよー。
しなびたナスが三本あったから、とりあえず縦半分に切って、両面をサラダ油で焼いたんだけど、
このあとどうやって調理しようか思考停止中…
お力添えいただきたく(`_´)ゞ
24困った時の名無しさん:2011/07/31(日) 10:05:55.81
>>23
グラタン皿に置いてトマトソースとチーズをかけて焼いたら
25困った時の名無しさん:2011/07/31(日) 11:12:14.81
>>20母さんこんにちは
あぶらが傷むってどういう意味?
酸化するということ?
26困った時の名無しさん:2011/07/31(日) 11:16:39.12
>>23
肉味噌を作ってかけてみては
面倒だったら味噌と酒とちょっとの砂糖とみじん切りネギで作ったねぎみそもいいわね
27困った時の名無しさん:2011/07/31(日) 11:40:20.10
>>25
最近は「油は酸化しない」という説もあるので断言できないけど
使ってるうちに油の色が悪くなったり 特有の変な匂いがしてきたり
粘度が増して 揚げてる時にアクのような泡が出てきたりするよ

未使用の油でも 時間が経つと変化はしていくもんだけど
少し火加減に気をつけたり 作る物の順番や使った後の処理で
そう簡単に捨てなくてもいいようにはできる
28困った時の名無しさん:2011/07/31(日) 19:56:45.96
おかあさんおかあさん。
変なこと聞くけど、レシピってどうやって覚えるの?
買い物の前に料理の本を開いて、作るときにも本を見て……
何回か作った料理でも、相変わらず本を見ないと分量わからないよ
いちいちレシピを見ないでも料理を作れるようなりたいんだけど、
お母さんはどうしてるのかなぁ?
29困った時の名無しさん:2011/07/31(日) 20:15:39.67
>>28
調味料のほうかしら?
材料のほうは、適当に思いだして、スーパーで材料をみながら、必要なものを入れていくわね。
だからちゃんとは覚えてないし、忘れることもおおいわw
例えば、すき焼きなら、野菜売り場から見ていって、あ、おネギと白菜・・、あ白滝、あ、キノコ、そうそう牛肉ね
って感じでどんどん入れていく感じね。だから覚えてないわ。

調味料のほうは、最初は意識して作らないとだめね。
まずは、これだけ頭にたたき込んで。
「醤油大さじ1、味噌大さじ1、和風鰹だしの素大さじ1、ソース大さじ2、コンソメキューブ1個は、小さじ3分の1の塩分とだいたい同じ」
これがポイント。

で、例えばお味噌汁。一人あたま味噌大さじ1のレシピがあるとするわね。
そうすると、味噌の代わりにお塩だけを使うお吸い物は、小さじ1/3でいいという計算になるわ。
同様に大さじ1の鯖の味噌煮を醤油で煮付けるときは、同じく大さじ1程度のお醤油でもいい計算になるわね。
そうすると、一つの似たような調理法を覚えるだけで、あとは調味料を塩分換算して変えていけば、そのまま通用するの。
これだけで覚える量がかなり減るわよ。

ただ、塩分は商品によって結構違うし、甘味と一緒に使う場合はもっと塩分がほしくなったりするから、
それまでは確かめて、自宅で使う調味料の場合は味噌多めとか、醤油少し少なくとか調整するといいわね。
でも、だいたいこれで大丈夫よ。
30困った時の名無しさん:2011/07/31(日) 20:33:14.96
>>28
よく作る料理の合わせ調味料の分量だけまとめてメモして
調理台から見える所に貼っておくのもありかもね
不安なら薄味でまず調味してまめに味見して調整していけばとんでもない失敗はないと思うわ
お菓子はそれでは無理だけど煮物や炒め物はそれでなんとかなるわよ
いざとなったら「健康のために薄味にしたんだけど後は自分で加減してね」と醤油を渡しちゃいなさいw
31困った時の名無しさん:2011/07/31(日) 21:49:22.04
>>28
お母さんは色んな料理を何十回も作ってるうちに
大体の手順や、「この調味料はこのくらい入れても大丈夫」「これはなくてもなんとかなる」みたいな感覚や
ちょっと失敗した時のごまかし方法を体得してきたわ。慣れだわね。

それはそれとして
その都度レシピをきちんと確認する28ちゃんの姿勢は、とてもいいものだとお母さん思うの。
失敗はしにくいし、味が安定するわ。
32困った時の名無しさん:2011/07/31(日) 22:24:59.73
ねぇ、合わせ調味料のみりんやお酒って何のためにいれるの?
今日あるサイトをみてつくった豚の生姜焼きの配合は、

しょうがチューブ二センチ
砂糖小匙1
しょうゆ大1
みりん大2
酒大2

醤油と砂糖としょうがだけでいいとおもうんだ。

33困った時の名無しさん:2011/07/31(日) 22:25:51.39
上に追加

でね、もし味が濃ければ水いれたりでもいいとおもうの。
34困った時の名無しさん:2011/07/31(日) 22:49:50.56
>>32
みりんやお酒は穀物を醗酵させて作ったもので
熱を加えてアルコールを飛ばすと独特のコクが出るのよ
他にもアルコールを飛ばす前の状態で漬け込み用に使うと
お肉をやわらかくしたり水分を保ってジューシーにする効果もあるの
定番レシピっていうのはいろんな人が試してより美味しいのが伝えられていくわけだから
無意味なものなんて実はないのよ
35困った時の名無しさん:2011/07/31(日) 23:01:47.69
>>32ちゃんへ
みりんと日本酒には、それぞれ別の意味があるのよ

まず、両方にアルコールが入っているわよね。
これによって臭みがなくなるの。アルコールは沸騰温度が水より低いんだけど、
共沸現象といってアルコールが蒸発するときに、他の臭み成分も一緒にもっていってくれるの。
それで臭みがなくなるのね。あとは、アルコールそのものに浸透性があって味が良く染みたり、
調理後も微量のアルコールが残って腐りにくくなったりするみたいだわ。

日本酒には日本酒の成分があるわ。
コハク酸などの成分がそうね。これが材料にコクを与えるの。
その他日本酒特有の香りが残るのもメリットね。
日本酒は日本酒特有の香りやコクを出したり、臭み消し、材料を柔らかくしたい場合などに使うのよ。

みりんにもみりん特有の成分があるの。
みりんは砂糖の成分とは甘味の種類が違っていて、さっぱりとした甘味が加わるの。
あとみりんはテリを出しやすいのと、日本酒と違って材料を固める性質があるから、
煮崩れしやすいものなんかに使うといいとされているのよ。

お砂糖は、これらと違って完全な甘味成分ね。
日本酒やみりんなんかを入れちゃうとかえって雑味になってしまうような場合や、
甘味が強いからみりんなどではダシ成分が薄まってしまう場合には、純粋な甘味成分であるお砂糖をいれるのよ。
36困った時の名無しさん:2011/07/31(日) 23:19:45.42
>29、>30、>31
お母さんたちありがとう!
やっぱり何十回も作らないと、体得は難しいんだね……
すぐには無理だから、よく作るレシピと調味料の置き換えの法則の
メモを作ることから始めてみるよ!
お盆にはお土産いっぱい持って行くね!
37困った時の名無しさん:2011/08/01(月) 12:48:50.60
ズッキーニの肉詰めを作りたいんだけど、
バナナボート形でなくて、
輪切りに肉詰めしたいんだけど、
中身をくり抜く器具もないしどうしよう。
38困った時の名無しさん:2011/08/01(月) 13:12:12.96
>>37
輪切りにした後小さめのナイフの刃先で地道に切るか、
野菜やクッキーの抜き型を利用するしかないんじゃないかしら?
39困った時の名無しさん:2011/08/01(月) 13:18:01.57
立て切って中身をくりぬいたズッキーニで
肉を挟むのじゃダメなのかしら
40困った時の名無しさん:2011/08/01(月) 13:21:42.25
昔の先割れスプーンかイチゴスプーンは野菜のくりぬきに便利だから一つ持っててもいいかもしれないわね
41困った時の名無しさん:2011/08/01(月) 13:26:59.91
>>38-39かあちゃんあんがと。
やっぱそれしかないよねー。

つーか、コンソメ顆粒の裏面のレシピでハンバーグ種つくったら、
コンソメで塩味つけるんだけど、
いまちょっと焼いて食べたの、
そしたら、旨味というか甘みというか、わざとらしい妙な味でー。
精肉売り場で売ってるソーセージみたいな味のハンバーグになっちゃって後悔。
普通に塩コショウにすればよかったぜ。

42困った時の名無しさん:2011/08/01(月) 20:12:04.77
>>36
受験勉強に比べたら、はるかに自分に関係がある上、体感できる事柄だろ。
料理なんて憶えようとするのは、後で何の役にも立たない勉強よりずっと簡単だぞ。
頭で憶えるな、身体で憶えろ、舌で憶えろ。

>>41
当たり前に普通のスプーンでくりぬいてたんで、
今までズッキーニの中身抜きで悩んだことなかったw
まあ、肉の方はコンソメ入れたらそうなるよな。
肉に他の肉エキスを混ぜるから、もとの肉の味は変化させられてしまうし。
和風出汁と違ってコンソメは味が強いから、肉メインには避けた方が無難だったな。
43困った時の名無しさん:2011/08/02(火) 01:12:31.43
この人なんなのかしら。近所迷惑よね。
よくいるわよね。親切心から近所の見回りして大声で注意している人。
その大声が迷惑だから止めてもらいたいわ。
44困った時の名無しさん:2011/08/02(火) 11:56:14.75
親戚のおじさんだ
45困った時の名無しさん:2011/08/02(火) 13:02:32.67
こんにちは。
夫が食事を食べ残します。
今日は、天津飯を残しました。
家計を預かるものとして、南極料理人のように、残飯を変身させて食べさせようと目論んでます。
雑誌の立ち読みで、野菜の端っこは餃子やお好み焼きにするといいと書いてあった。
こういう技をたくさん知りたいな。
46困った時の名無しさん:2011/08/02(火) 13:07:20.72
なんだか漠然としすぎてどう答えたらいいのか難しいけど
とりあえず材料の使い回しと残り物アレンジは別物よ。
その前に残さないで済む量を用意できるようにあなたが慣れるとか、
足りるかな?というボリュームに、あとちょっと欲しい時の一品で
調整できるようにした方がいいんじゃないかしら?

旦那さんそんなに少食?
献立や味付けなど、どうだったかの感想は聞いてみないの?
外食の時によく観察してみるとか。
47困った時の名無しさん:2011/08/02(火) 13:38:15.96
>>45
その天津飯に関しては、そのままレンチンしてあなたがお昼に食べるのが、処分法としては無難だと思うわ。
それか卵と飯追加して炒めてチャーハンにするくらいかしら。
すでに飯にタレがしみこんでると思われるので、ベタついた出来になると思うけど・・・。
丼ものは使い回しがしにくいのよ。飯に調味料がついたり、具に飯粒がついてしまうのね。
使い回しを考えるなら、飯とおかずで分けたメニューの方がいいわ。

変身させる例としてよく聞くのは
ポテトサラダ・肉じゃが→コロッケ、から揚げ→酢豚風あんかけ、とんかつ→カツ丼
なんかかしらね。
ただ、ベースが同じなので、同じ物食べてる感はどうしても出てしまうし
こういう錬金術はほどほどにしといた方がいいわ。
メインを別に作って副菜扱いにしたり、冷凍を上手に使って、適度に時間を空けるといいわね。
48困った時の名無しさん:2011/08/02(火) 13:51:00.80
そうねえ、あの料理人さんの真似は小技をいくつか知ったからといって
そうそうできるものじゃないと思うわ。
発想が突拍子もなくても結果的に美味しい物に落ち着いてるし、
テクニックとアイデアが相互にうまく連携してる人よね。

テクニックを覚えたとしても、残った物がてんでバラバラだったら
何をどう活かすかを自分で取捨選択しながら、
臨機応変なアイデアでアレンジしていくしかないわけよ。

なんだかやる気と努力が空回りして斜めに進みそうなタイプで、お母さんちょっと心配。
メシマズ方面にだけはかっ飛んで行かないでね…
49困った時の名無しさん:2011/08/02(火) 17:52:51.89
串カツのバッター液って、フライするときのバッター液と同じでしょうか?
我が家のバッター液の配合を下記します。

小麦粉 大5
マヨネーズ 大1
水 大5弱
50困った時の名無しさん:2011/08/02(火) 18:47:37.99
>>49
同じでいいとおもうわよ。
普通はマヨネーズでなく卵、水でなく牛乳ね。
マヨには卵が入っているし、油は揚げ油にも入ってるから、
全卵一個で多い時にはマヨでもいいかもしれないわ。

お母さんは市販の少ない油でできる天ぷら粉を牛乳で溶いてつかっているわ。
ぐひひひ
51困った時の名無しさん:2011/08/02(火) 20:19:59.63
>>43
前スレからいるお父さんでしょ?
なんで急に絡んでんのオバさん。
お母さんに言いつけるよ?
52困った時の名無しさん:2011/08/02(火) 21:04:47.98
あんただれ?
53困った時の名無しさん:2011/08/03(水) 00:53:50.84
>>51
空気読んだ方がいいわよ。
54困った時の名無しさん:2011/08/03(水) 05:56:14.89
>>50
天ぷら粉でもいいのですね!
そういえば、母親がフライを作ってる記憶を辿ると、
粉はたたき、溶き卵、パン粉、という混ぜないスタイルだったように思いますが、
いろいろなやり方があるのですね。

ありがとうございました。
55困った時の名無しさん:2011/08/03(水) 23:06:25.92
お酢の瓶が割れてしまったようで下から漏れてきます。ペットボトルに入れ替えても大丈夫でしょうか?
56困った時の名無しさん:2011/08/03(水) 23:17:13.49
>>55
大丈夫よ。ペットボトルから何か溶け出すことはないわ。酢の匂いは移ってしまうけど。
万が一にもガラスのかけらが入らないように、茶漉しか何か通したほうがいいと思うわ。
57困った時の名無しさん:2011/08/03(水) 23:50:41.94
>>55
ペットボトルは酸に弱いの。
>>56お母さんの言うとおりお酢ぐらいなら問題ないと言われているけど、
お酢にもいろいろあるから、市販の飲料用のペットボトルにお酢は止めといたいいかもしれないわ。
ペットボトル入りのお酢は、ちゃんとテストしたり、内側にコーティングしてあったりするみたいだし、
そのあたりも気をつけたほうがいいわね。

一番安上がりに済ませるなら、瓶入りのジュースやお酒なんかを購入して、
飲んでしまって入れ替えることね。
58困った時の名無しさん:2011/08/04(木) 02:30:47.21
私が作ると何でも酢をいれてないのにすっぱい料理になります
今日も完成品を味見したらすっぱかったのですが
少しおいて冷めたのでもう一度火を通したあとついだらすっぱさがなくなってました
何がおきてるのでしょうか
59困った時の名無しさん:2011/08/04(木) 03:13:49.42
>>58
それだけではたぶん誰にも判らないわ。
「どの時点で酸っぱくなっているか」を、
調理の各段階で味見して確かめる事から始めるといいんじゃないかしら。
60困った時の名無しさん:2011/08/04(木) 11:50:28.48
お母さん、ついにいただいていたサラダ油の在庫が尽きそうです。
イタリア料理はオリーブ油、中華料理は太白ごま油と普通のごま油と使い分けてて、
これを機会にサラダ油じゃなくって別の、ひとつのものから絞った油を使ってみたいんだけど
同じように無味無臭で使えるものってどんなものがあるんでしょうか?
個人的には菜種油かなぁと考えているのですが・・・
61困った時の名無しさん:2011/08/04(木) 12:08:50.18
>>60
「サラダ油」も原材料が1種類のものと、調合したものとあるのよ。
という事は今使っているのが調合サラダ油なのかしら、
大豆油となたねなどが混合されたものなどがあるわね。
「サラダ油」というのもあくまで商品名だったのが一般的な呼称になったもので
特徴としては精製度が高く、ある程度長時間低温下においても凝固しない、
ドレッシングなどの生食にも適している、だったと思うわ。
基本的には多少風味の違いはあってもどれも無難に使いやすい油よ、
向いてる調理などはここが結構詳しいんじゃないかと思うので参考にしてね。
http://www.nisshin-oillio.com/q_a/2_q2.shtml

あなたの考えている菜種油(キャノーラも)は比較的癖がなく、
値段もお手頃で手に入りやすい所も利点だわね。
62困った時の名無しさん:2011/08/04(木) 15:06:07.60
こんにちは。
ネットで調べてた玄米のびっくり炊きというのを今からするのですが、
水の分量がわかりません。

その水の分量は玄米の0.8〜1.2〜1.5倍。
玄米一合分の水の分量をccで教えてください。

計算式があればそちらもおねがいします。
子供の頃もっと勉強しておけばよかった…。
63困った時の名無しさん:2011/08/04(木) 15:16:20.54
>>62
びっくり炊きとやらを調べられるんだったら
1合=180ccというのもぐぐれば分かることでしょ

180×0.8=144
180×1.2=216
180×1.5=270

「○倍」ってことはかけ算だと思っていればいいわ
そしたら携帯の電卓機能があれば計算できるでしょ
それと、必ずしも1合カップじゃなくても、多少アバウトになら
一つの容器で玄米も水も量り分けたらいいのよ
まずどちらも同量を計って、あと少し水を足せばいいの
でもさすがに玄米を炊くのに×0.8では、水が少なすぎると思うわよ
64困った時の名無しさん:2011/08/04(木) 18:11:33.69
>>63さん
有難うございました。
65困った時の名無しさん:2011/08/05(金) 05:18:13.62
おはようございます。
いつも料理作ってて疑問だったんですが、料理に本みりん、料理酒(清酒)を使う場合、加熱時間はどの位でアルコール分は飛ぶんでしょうか?
あと、ポトフなどの煮込み料理を作る時にローリエを入れていますが、これは水を入れ始めた段階で入れるのでしょうか?wikiによると煮込み過ぎは良くないとのことでしたが、どの位以上が煮込み過ぎなんでしょうか?教えてください。
66困った時の名無しさん:2011/08/05(金) 08:47:19.82
63です、昨日は有難うございました。
玄米のびっくり炊きを行ったものの、
水分不足と、やはり文化鍋では限界があるのか、
圧力鍋で炊くようなモチモチになりませんでした。
炊き上がりの玄米は、芯はなくふっくらはしてますが、ポロポロです。
これを再度圧力鍋にかけ、モチモチにすることは可能でしょうか?
67困った時の名無しさん:2011/08/05(金) 10:23:47.78
かーさんスレというより、初心者スレみたいになってきたw
68困った時の名無しさん:2011/08/05(金) 11:03:28.90
jk不可能なことや調べればわかることもggrks禁止だから訊きやがるんだよ
69困った時の名無しさん:2011/08/05(金) 11:31:50.00
圧力鍋があるなら最初から使えば良かったんじゃ
圧力鍋を使った炊き方を違う鍋でやって同じようにならなかったのは、無理もない気がする
鍋の仕組みが全く違うんだから
そしたら自分で試してみるしかないんじゃないの、経験者が多そうな事例ならまだしも
70困った時の名無しさん:2011/08/05(金) 14:30:34.58
>>65
料理に使う酒類のアルコールを「ほぼ完全に」飛ばすのは、かなり時間がかかるわ。

>加熱時間はどの位でアルコール分は飛ぶんでしょうか?

と聞かれても、他の条件が何も示されてないから、推測するのも困難なのよ。
↓に、酒粕を使った「粕汁」と「甘酒」を分析した結果が載ってるから、参考にしてね。
ttp://sakekasu.exblog.jp/5140196/


ローリエは水と一緒に入れて構わないわ。

>どの位以上が煮込み過ぎなんでしょうか?

それはWikipediaにも書いてある通り、「苦みが出たら」煮込み過ぎね。
でも、10分や20分煮込んだ位じゃ「料理が苦くなる」と言うほどの影響は出ないわ。

かあさんは30分程度を目安に取り出すけど、
5〜6人分のポトフに1枚入れて、取り出し忘れてストーブの上で2時間くらい煮込んでも、
苦くてダメになった事はないわ。
71困った時の名無しさん:2011/08/05(金) 14:33:37.26
>>67
>>68
答えがわかんねーならわかんねえって素直に言えばいいのにww
72困った時の名無しさん:2011/08/05(金) 16:40:55.30
答え

できるわけねーだろ、馬鹿か
73困った時の名無しさん:2011/08/05(金) 19:11:21.58
>>67
>>68
お母さんで無い人や、ググレカスと罵倒したい人は、↓の後継スレをたてて、そっちでやってね。(はーと
スレ違いな人はこないでね。

>物凄い努いで誰かが質問に答えるスレ50inレしピ板
74困った時の名無しさん:2011/08/05(金) 20:04:28.58
お母さん!たすけて!
今日の晩御飯はクリームシチューなんだ
ルーを1箱溶かしてあと牛乳入れるだけ、ってところまで来て牛乳がないことに気づいた!
牛乳ないとクリームコロッケの中身みたいな色をしてる
変にアレンジするよりはそのままシチューみたいな何か、として食卓にだしてもいいかな?
75困った時の名無しさん:2011/08/05(金) 20:23:39.23
>>74
味を見て大した問題がないのなら、そのままシチューとして出してしまいなさい。
市販のルー使ってれば、最後に入れる100mlやそこらの牛乳が無くても、食べられない味ではないんじゃないかしら。
味が濃いなら水を少し足しときなさい。
76困った時の名無しさん:2011/08/05(金) 20:52:40.10
>>75
おかあさん!ありがとう!シャバシャバにならないように気をつけて水を足したよ!
牛乳なしで自分の分は先に食べてみたんだけど、これはこれで
美味しい食べ物だと思うんだ、牛乳いれないシチューって何ていう料理なのかな(笑)
色が黄ばんでてなんかおかしいからちょっと部屋の電気暗くしたよ
家族の帰りに間に合ってよかった・・・
77困った時の名無しさん:2011/08/05(金) 23:45:01.60
シチューって煮込み料理の事だから、牛乳必須って訳じゃないと思うわ
今回のも胸張ってシチューと呼べるんじゃないかしらw
78困った時の名無しさん:2011/08/06(土) 16:09:52.73
>>76
シチューって言葉だけなら、どんな味でも煮込みは全部シチューだから気にすんなw
童話なんかに出てくるシチューも、ルーも無ければ牛乳も無い煮込みだがシチューだし。
79困った時の名無しさん:2011/08/09(火) 04:45:57.10
ふと、お雑煮が食べたくなったので夕食に作ろうと思うのですが、お雑煮に合う献立ってどんなものが思い付きますか?
お吸い物仕立てで、具材は鶏、小松菜、人参、大根、玉ねぎです。お餅は3つくらい食べたいのでごはんはいらないかなと思うし、汁物もいらないしなぁ。
焼き魚や肉じゃがだとごはんがないとしょっぱいかなと考えて、思い付きません…。
うーん、お母さんならなにを作りますか?
80困った時の名無しさん:2011/08/09(火) 05:05:19.14
父さんはそういう時、ゴマ汚しとか白和え、酢味噌和えの野菜なんかを作る。
サッパリしてる雑煮なら惣菜もサッパリしてないと、味が負けてしまうから。
あとは卵焼きとか練り物だけオデンとか、作り置きしておける惣菜とタッグを組んだり。
81困った時の名無しさん:2011/08/09(火) 13:10:37.31
>>79
お母さん一人の時ならお雑煮だけで済ませてしまうけど、家族がいるならそうもいかないわね。
冷奴や酢の物、しめさば、枝豆なんかはどうかしら 板わさも悪くないと思うわ。
雑煮をメインととらえて、副菜的なおかずをこまごまつける感じにするの。
家族がガッツリ系のものを食べたがる、という事なら、
お母さんなら取り合わせはこのさい無視してウインナーでもゆでておくわね。
82困った時の名無しさん:2011/08/10(水) 02:08:36.99
筑前煮

出し巻き卵

お浸し

冷ややっこなどなど


暑いので
冷たくなっても大丈夫でかつ
たんぱく質、ビタミン類、など足りない栄養素を補うものはどうかな?
83困った時の名無しさん:2011/08/10(水) 02:25:14.26
五目豆
84困った時の名無しさん:2011/08/10(水) 03:29:29.95
なんかほのぼのして目頭熱くなるスレだなぁ…
85困った時の名無しさん:2011/08/11(木) 01:15:05.66
茹でる時にお酢を入れすぎて酸っぱくなったごぼうサラダがあります。
天ぷらにリメイクは面倒なので、マヨネーズを洗い流してきんぴらに作り替えでも美味しいなりますか??
86困った時の名無しさん:2011/08/11(木) 02:07:13.31
どのくらい酸っぱいのか判らないけど、
きんぴらならいけるかも知れないとは思うわ。
酷く酸っぱいなら、きんぴらでもダメかも知れないけど。

お母さんなら、他の材料と煮て、ちらし寿司の具にするかなぁ。
87困った時の名無しさん:2011/08/11(木) 07:22:04.44
>>86
ありがとうございます!そっか、酢飯なら酸っぱくても大丈夫ですもんね。
ちらし寿司はちょっと作れないので、お酢少なめで稲荷寿司の具でも良いかな。
88困った時の名無しさん:2011/08/11(木) 10:34:04.95
>>87
いなりでも美味しいと思うわー
余ったきんぴらごぼうをいなり寿司の具にするってレシピもあるものね
89困った時の名無しさん:2011/08/12(金) 22:49:44.83
ブリのアラを煮付けたんです。
お砂糖をうっかりドバッと入れちゃったんだけど、
ま、いいだろうと思って進めちゃったの。
汁を味見したら砂糖甘いって感じで…
慌ててゴボウをいれてみたけど、めちゃ甘いです。
どうしたらいいでしょうか?
90困った時の名無しさん:2011/08/13(土) 07:17:37.73
海水浴へいって、子供が海藻を拾ってきたの。
どうしても食べたいらしいのですがどの様にしたら食べられるでしょうか?
二種あり、一つはレタスの葉のような鮮やかなグリーンのヒラヒラしたもの、まるでビニール素材のようです。
もう一つは、海苔色で、太い茎と根があり葉の部分は大人の掌くらいの大きさで、表面はアバタの様なボコボコです。
せめて種類がわかれば…
91困った時の名無しさん:2011/08/13(土) 07:47:00.48
>>90
海藻・海草標本図鑑
http://www-es.s.chiba-u.ac.jp/kominato/choshi/algae/main.html
身近な海藻図鑑
http://sorairo-net.com/aquarium/kaisou/index.html

このあたりで同定できるんじゃないかと思うわ。
緑のはアオサの仲間で、褐色の方はカジメ・クロメの類じゃないかしらね。
母さんが育ったのは海の側だけど、カジメはあまり好まれてなかったので
食べ方まで詳しくないのよ、ごめんなさいね。
アオサならお吸い物やお味噌汁に入れて食べたり、
干して軽く炙ってもみ海苔(いわゆる青海苔)のようにするわね。

ただね、海藻類の旬はまだ寒さの残る頃から春先までなの。
シーズン以外だと硬かったり渋くて食べられないかもしれないわ。
でもそれも自然な事。せっかくの機会だから自然の旬についてもお話して、
お子さんが食べる事に関心を持つ良いきっかけにできるといいわね。
92困った時の名無しさん:2011/08/13(土) 09:47:54.67
>>89です
今朝、全部引き上げて(ついでに骨とって)
野菜を大量に入れて醤油で煮直したよ。山椒の実も入れてみた…量がはんぱなく…
報告しとくね、お母さん。
93困った時の名無しさん:2011/08/13(土) 12:56:08.34
>>90
その特徴だと大丈夫だと思うけど、海藻にも毒がある種類もあるからくれぐれも気をつけてね
例えばオゴノリ、これは刺身のツマによく付いている海藻だけど
食用のものは石灰で処理してあるのよ
それを知らずに、自分で採ってきたのをそのまま食べて食中毒なんていうケースもあるの
キノコと同じで種類が解らないまま口にするのは危険な場合があるわ
とにかく地元の人に聞くのが一番なんだけれど、本当に気をつけてね
94困った時の名無しさん:2011/08/13(土) 17:43:36.98
□各原子力発電所の状態のまとめ 08月13日 18:00 ( ・ω・ )

・これまでのまとめはこちらから
 http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html まとめのまとめwiki
・原発、エネルギー、放射能関連の番組の紹介を追加
 http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/28.html まとめのまとめwiki

・福島第一
 汚染水処理装置が制御システムの信号が突然停止し12日18:00過ぎから約5時間停止(12:39 読売)★
 汚染水浄化装置の脱塩装置のホースが外れ手動停止。装置は2系統あり片方で継続(11:55 産経)★
 4号機燃料プール冷却装置でホースからにじむ程度の漏水が2カ所見つかる。交換へ(02:06 朝日)★
95困った時の名無しさん:2011/08/14(日) 03:08:00.55
まとめさんの誤爆?!
汚染水の浄化は遅々として…
96困った時の名無しさん:2011/08/14(日) 12:31:23.63
パンに挟むために卵をほぐしたいのですが
簡単に素早くやる方法を教えてください!
みかんのネットで、というのは見たことありますが、無いです
97困った時の名無しさん:2011/08/14(日) 13:26:49.35
>>96
フォークの背で押さえながら、歯の間を通すように潰すと早いよ。
丸い容器よりカレー皿のような多少平たい器の方がうまくいく
98困った時の名無しさん:2011/08/14(日) 14:31:58.85
>>97
ありがとう
やってみます
99困った時の名無しさん:2011/08/15(月) 23:53:31.49
>>93
法律の話は裁判所の中で
100困った時の名無しさん:2011/08/16(火) 00:34:17.72
>>96
あらかじめ半分に割ってボウルに入れて、泡立て器で押しつぶすようにしても早いわよ。
マヨネーズなどで味付けするときも混ぜやすいしね。
101困った時の名無しさん:2011/08/16(火) 07:52:01.16
さんまが大量にありますが、おすすめレシピはありますか?
焼きさんま、圧力鍋で梅煮、生姜煮、それから蒲焼は作りました。
圧力鍋で作ったものはちょっと生臭かった(魚臭かった)ので家族には不評でした。
102困った時の名無しさん:2011/08/16(火) 08:47:33.58
完全に蓋すると臭いがつくざます
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/chie/469.html

ママもそれくらいしか好きじゃないので、頭とわたをとって冷凍しちゃうざます
103困った時の名無しさん:2011/08/16(火) 09:31:23.76
>>101
竜田揚げや南蛮漬け(洋風に作ればエスカベーシュ)
大葉と梅干を挟んでフライ、ごぼうや葱を刻んで練り込んだつみれ汁、
炊き込みご飯は焼き冷ましでも出来るよ。
104困った時の名無しさん:2011/08/16(火) 13:58:15.79
>>101
お勧めというのとは少し違うのだけど、
お母さん「さんが焼き」ってのを食べてみたいわ。
お魚と味噌としょうが、ねぎなんかの香味野菜を一緒に叩いて焼いたものよ。
房総の漁師料理ね。
焼く前の段階のものは「なめろう」って言って、これもこれでおいしいものらしいわ。
沢山作ってお母さんに差し入れてくれないかしら。
105困った時の名無しさん:2011/08/16(火) 14:07:10.39
>>101
だんだん鮮度が落ちてきてる頃だと思うんで、ツミレ汁の人の意見に同意。
あとは、クルクルと巻いてオイル煮にすると、保存食が作れるぞ。
青魚は足が早いから、素早い決断を祈る!
106困った時の名無しさん:2011/08/16(火) 15:17:43.43
>>101
フライにしても結構美味しいわよ。
アジフライと同じようにすればいいわ。

フライは好みで下味にスパイスやハーブを使うのもいいわよ。
下味にカレー粉をふって衣を付けて揚げたり、
開いて半身にして、青じそをのせて巻きこんで、
爪楊枝で止めて衣を付けて揚げたり。

蒲焼きはジップロックに入れて空気を抜いて冷凍しておくと、
「御飯だけはあるけど、おかず作るのが面倒・時間がない」時などに、
チンして御飯に乗せて、さんまの蒲焼き丼が出来るわ。

蒲焼きをお弁当に使うなら、
「御飯・蒲焼き・御飯」のサンドイッチ状にすると、
タレが洩れにくくて、ごはんに程良く浸みて美味しいわよ。
107101:2011/08/16(火) 15:28:17.99
さんまの書き込み、ありがとうございました。
毎日作って、全部制覇したいです。きっと皆さん料理上手なんだなぁと思いました。

>>102
圧力鍋は完全に蓋をしてしまうので、においがこもってしまうんですね。

>>103
いろんなレシピ、ありがとうございます。
”焼き冷まし”というのは、焼いておいたさんまのことでしょうか?

>>104
「さんが焼き」「なめろう」はハードル高そうですね。でも、挑戦してみます。

>>105
私が見つけたさんまの保存食は干物だけでした。
「クルクル巻いてオイル煮」のレシピのヒントをもらえないでしょうか?
108103:2011/08/16(火) 19:16:00.73
>>107
わざわざ焼いておく必要があるって意味じゃなく、
塩焼きをちょっと多めに焼いてみたら残ったとか
鮮度の高いうちに焼いて冷凍しておいたのが使えますよって意味です。
炊き込みご飯を仕込む時に焼いて作っても、もちろん美味しくできます
109困った時の名無しさん:2011/08/16(火) 19:23:08.10
なめろうは楽だよ。叩くだけだし

干物大量につくるっていいね。家庭用の干し網で
で、焼いて冷汁に使うとか
110101:2011/08/16(火) 20:12:06.31
>>106
お礼が遅くなってごめんなさい。リロードしてませんでした。
いろんなアイデア、ありがとうございます。
さんまフライを作ってみたことなかったですが、美味しそうです。

>>108
説明を読んで、納得しました。
自分がいかに魚料理を敬遠してたのか、反省してます。

>>109
なめろうは楽とのこと、ホッとしました。
冷汁は郷土料理なんですね、今の時季に良さそうです。

皆さま、本当にありがとうございました。とても勉強になりました。
111困った時の名無しさん:2011/08/17(水) 11:03:28.42
夫が鱚とイシモチをたくさん釣ってきたんだけど、
天ぷらと甘露煮にしてもまだあるの。
私も上にある様につみれにしようかな、どう思う?
鱚のつみれって聞いたことないし。。。
112困った時の名無しさん:2011/08/17(水) 12:10:13.42
キスだけだと粘りが足りなくてポソッとしそうだけど
イシモチはすり身の良い原料になる魚よ。
一緒に合わせて使うのもいいけど、ちょっともったいないかしらね、
キスの風味がイシモチに負けそうな気もしないでもないわw

キスはフライと南蛮漬けにして、イシモチをすり身にしておけば?
フライは衣をつけた状態で冷凍しておけるし、すり身は野菜も混ぜると
揚げかまぼことして美味しく食べられるわよ。
113困った時の名無しさん:2011/08/17(水) 13:07:36.85
>>112母さんありがとう
イシモチってカマボコの材料なんだね。
フライにしようかな。
鱚を背開きにさばくのがうまくいかないの。
骨に身がこんもり残るの。
114困った時の名無しさん:2011/08/17(水) 14:02:19.41
>>107
クルクル巻くのは、サンマは長くて鍋に入らないからってだけなんだw
三枚におろして、ベルトみたいに巻いて調理するって意味だけだよ。
んで調理だけど「サンマ オイル煮」でググると、ヒントが一杯出てくるから頑張ってみてくれ。
一週間とか余裕で保存できるから。
要は、サンマ版オイルサーディン。
そのまま冷凍もできるとは思うが、その辺りはググって確認してみては。
115困った時の名無しさん:2011/08/17(水) 14:40:53.28
サラダ油もったいない
116困った時の名無しさん:2011/08/17(水) 15:17:06.67
>>113
フライやフリッターなら三枚おろしでもいいんじゃないの?
大葉と小さく切ったチーズを半身で巻いて楊枝で止めて、
衣をつけて揚げたのなんてどう?
117困った時の名無しさん:2011/08/18(木) 06:11:57.75
>>116かあさんへ
そうだね、そうするよ。
いろいろ調べてみたら、頭と内蔵だけ取って唐揚げにする手もあるみたい、
これが楽w
118困った時の名無しさん:2011/08/18(木) 08:06:56.18
思いつきで作った。
一味足りない。足すとしたらなにがいいですか。


・材料
コンソメ…1個
梅干し…1個
酒…大さじ1
醤油…大さじ1
ゼライス…1袋
えび…2匹
プチトマト…2個
オリーブオイル…小さく一周
塩コショウ…てきとう
細いパスタ…てきとう

コンソメ+梅干し1個+酒+醤油+ゼライスでゼリー作る

エビ茹でて切る

パスタ茹でて冷水で洗う

ボウルにパスタ・塩コショウ・オリーブオイルを投入してまぜる

プチトマト半分に切る

プチトマト・コンソメゼリーをパスタに投入してまぜる

皿に盛ってエビ乗っける → おわり
119困った時の名無しさん:2011/08/18(木) 10:14:47.10
お母さん、ズッキーニの皮って剥くんですか?
ラタトゥイユ作ってみたくて買ったんだけど、
レシピには剥くとも剥かないとも書いてないんです。。
食べられる堅さだとしても、農薬とかちょっと怖いなと思って。

折衷案として、キュウリの千切りみたいに
まだらに剥こうかなと思ってますが、それでもいいですか?
120困った時の名無しさん:2011/08/18(木) 10:17:26.67
普通は剥かない
121困った時の名無しさん:2011/08/18(木) 11:10:48.57
>>118
大葉や三つ葉、バジルなどの香りの強い野菜を最後に散らせばいいと思うわ。
122困った時の名無しさん:2011/08/18(木) 16:39:31.66
>>118
塩気が十分足りてるなら、
少しだけ甘みを加えてみるのも一つの手よ。
123困った時の名無しさん:2011/08/18(木) 21:42:40.68
>>119
普通に考えて、レシピに特に、皮を剥くという指示がないのなら、
剥かなくていいんじゃないかしら?

大きく育ちすぎたものは、皮が硬い場合があるから剥くこともあるけど、
基本は剥かないわね。
あなたが最後に「折衷案として」と言うように、まだらに剥いてもいいと思うわ。
お店でも、そうやって彩りにしていることがあるから。
124123:2011/08/18(木) 21:44:50.09
肝心なことを言い忘れたわ。

皮を剥かずに使うんだから、もちろんしっかりと洗うことね。

これはズッキーニに限ってじゃないけれどね。
125困った時の名無しさん:2011/08/19(金) 02:11:30.29
とうが立った大きなオクラがあるのですが、
どうしたら柔らかく食べられますか?
126困った時の名無しさん:2011/08/19(金) 05:29:22.53
>>125
もう少し早く収穫すれば良かったわね、もったいないわ。
とうが立ってしまったら繊維もだけど種も大きく硬くなって
粘りも減ってしまうのよ。柔らかめに茹でて細かく叩いてみて、
食べられそうかどうかを判断するしかないと思うわ。
127困った時の名無しさん:2011/08/19(金) 08:18:46.99
>>126
そうするありがとうママ。
128困った時の名無しさん:2011/08/19(金) 12:38:02.07
ママー、安かったから大葉大量に買っちゃって旅行前だったから冷凍庫にぶちこんじゃったんだけど、解凍したら元に戻るかなぁ(´・ω・`)
129困った時の名無しさん:2011/08/19(金) 12:45:36.40
>>128
解凍するとやっぱりフニャフニャ、べちゃっとした感じになっちゃうわね。
天ぷらやフライなどの「○○のしそ巻き揚げ」などに使うなら、
余分な水気を拭き取って、そのまま問題なく使えるわ。

食感を気にしないなら、もちろん刻んで薬味にしてもいいわよ。
解凍せず凍ったままの方が刻みやすいと思うわ。
130困った時の名無しさん:2011/08/19(金) 12:54:21.09
>>128
フニャフニャだと思ったらいっそペースト状にしてしまう手もあるわよ
パスタと合わせると和風バジルっぽいし
梅肉と合わせて和え物、ゴマ油と酢と合わせてシソドレッシング、
薄切り胸肉やささみに塗ってくるっと巻いて揚げ物もあり
131困った時の名無しさん:2011/08/19(金) 14:40:58.60
うーん。
生バジルで作れるペーストと違って、
冷凍した紫蘇は香りが飛んでるからなぁ。
味が無くて香りが命の葉っぱだからなぁ。
しかも葉の柔らかいバジルと違って紫蘇の方は繊維が固いから、
草団子になってしまう危険もあるw
132困った時の名無しさん:2011/08/19(金) 18:53:26.75
>>128
全くおばかさんね、この娘は><
そのまま冷凍して解答しても元には戻るわけないじゃないの。
基本的に葉物などの生野菜は水分が多いからクチャクチャに煮えたようになるわ。
1週間くらいだったらコップに水を入れて葉の切り口を浸けておくか、
濡らしたキッチンペーパーを敷いた密閉容器に、綺麗に洗った葉を
並べておくだけでも良かったのよ。

ちょっと心配になったんだけど、その大葉は冷凍前にきちんと洗っておいたのかしら…
解凍したのを洗うつもりでいたんだったら、それこそただの残骸になるわよ
133困った時の名無しさん:2011/08/19(金) 20:01:25.75
バジルを冷凍保存すると、ぱりぱりになって粉砕された状態になっているわね
でも、そのままパスタとか、自作のトマトソースとか、炒め物の香り付けとかに使っているわ
だから、そのまま食べる用途でなく、香り付けに使う感じなら使えるんじゃないかしら

例えば、大葉もチキンソテーみたいなものに使うと結構和風な感じになっておいしいのよ
他にも練り梅に混ぜて、イワシ、鶏肉、豚肉なんで巻いて梅じそ巻きにしたり、手巻き寿司の具にしたり、
混ぜ込みご飯にしてもいいわね。
浅漬けの素を使ったお漬け物の薬味みたいに使ったりとかもできるわ。

試してみてね。
134困った時の名無しさん:2011/08/19(金) 23:01:33.81
>>129-133
ママたち沢山ありがとう
アホな娘でごめんなさい(´・ω・`)
そのまま香り付けに使うね、ほんとありがとう
ママたち大好き♥

規制でお礼遅くなってごめん
135困った時の名無しさん:2011/08/20(土) 14:29:40.26
惣菜の麻婆豆腐を買ったらめちゃくちゃ甘い味付けだった!
どんな調味料を入れたらピリ辛麻婆になるの?
あ母さん助けて・・・。
136困った時の名無しさん:2011/08/20(土) 14:50:27.46
>>135
豆板醤だけを一旦油で炒めてから、
そこに惣菜の麻婆豆腐を入れてよく混ぜて、
皿に盛りつけてから粉山椒をふればいいわよ。

辛さだけじゃなくて風味も足りないと思うなら、
豆板醤と一緒にみじん切りの生姜とにんにくも炒めるといいわ。


手間をかけずに辛くするなら、
ラー油をかけて粉山椒を振るだけでもいいわ。

もし中華の「花椒(ホワジャ・華北山椒)」があれば、
そちらを使った方がより本格的な風味になるわよ。
137困った時の名無しさん:2011/08/20(土) 15:26:31.22
>>136
豆板醤と生姜・にんにくがあるので入れてみる!!
お母さんありがとう!
138困った時の名無しさん:2011/08/21(日) 07:13:06.18
大量に作って小分け冷凍して、当日の朝に自然解凍できる一品のレシピを
教えてください。
これまでに「ほうれん草の胡麻あえ」「切り干し大根」「ひじき」を作りました。
次のアイデアがさっぱりないので、お母さん方の知恵をお貸し下さい。
・野菜料理であること(肉は入ってない方がいい)
・メイン料理でなく、副菜的なものであること
・材料は一般的な値段であること
上記を満たすレシピをお願いします。
139困った時の名無しさん:2011/08/21(日) 07:39:29.65
お母さんおはよう。
魚焼きグリルで焼き魚をつくるとき、
魚が焼けてるのか解らなくて生焼けだったり、
焼き時間長めにすると焦げたり、うまくいかない。
レンジでチンすれば焼き物ができるお皿買おうかな…
140困った時の名無しさん:2011/08/21(日) 07:45:03.59
>>138
朝から自然解凍して、昼ご飯やお弁当に食べるのかしら?
一応その前提で。

・きんぴらごぼう、きんぴら蓮根、きんぴらにんじん等
・里芋の煮っころがし(胡麻味噌和え等も可)
・かぼちゃの煮付け(味付けなしの蒸しかぼちゃ等も可、たれ・ソース類を別添えすろといい)
・焼き茄子

あたりは大丈夫よ。

冷凍するときは、小分けのラップや袋の中に空気を残さないように、
密着して包んでね。

あと、里芋・かぼちゃは解凍時間(食べるまでの時間)が短いなら、
調理時に大きさを適宜小さめにしてね。
141困った時の名無しさん:2011/08/21(日) 08:01:13.98
>>139
慣れるまでは焦げないように中火〜弱火でじっくり、
焼き加減は身の一番厚いあたりを包丁の先で刺して、
広げて奥を見て確かめても構わないわ。

身の中を目で見て生っぽいなら、焼き時間を延ばせばいいの。
中まで焼けてるのに火が弱くて表面がパリッと焼けてないなら、
その時点で強火にして表面を焼いてしまえばいいわ。

でね、「どのくらいの大きさの魚を、どのような火加減で、
何分くらい焼いたら、上手く焼けた・焼きすぎた・焼き足りなかった」を、
毎回ちょっとメモしておくの。

そのメモを時折見直せば、魚焼きの感覚はそのうち掴めるわよ。

あと、冷蔵庫から出したばかりの魚は中まで焼けるのにちょっと時間が掛かるわ。
これが「外が焦げて中が生焼け」になりやすい理由の一つでもあるの。

切り身・開き・鰯くらいの小さな魚なら、金属製のバットに乗せておくか、
火を点けてないグリルの中で20〜30分、
それより大きな尾頭付きなら30分〜1時間くらい常温に晒しておくと、
中と外の焼きムラになりにくいわ。
142困った時の名無しさん:2011/08/21(日) 08:53:11.78
>>138
他にも、ブロッコリーやカリフラワーの炒め物 和え物なんかは、
水気も出ないし、解凍してもあまり味が変わらないわね。
ポテトサラダ、かぼちゃサラダもいいわよ。この二つは、ちゃんとマッシュしてからに
塊のままだと、凍らせたら食感が変わってしまうの。
ひじきは、戻して洗った後、ゆかりで和えるのもお勧め。ほかに、豆類も
意外と普通に食べられるから試してみて。
 
143142:2011/08/21(日) 08:55:15.43
朝は忙しいからタイプミスしたわホホホ

× ちゃんとマッシュしてからに
○ ちゃんとマッシュしてからね
144困った時の名無しさん:2011/08/21(日) 17:17:55.80
>>139
グリルだったら様子見しながらアルミホイルを
上手くかぶせれば焦げめ調整できるわよ
ちょっと蒸し焼きっぽくしっとりなるかもしれないから
最後は外して表面の水分を飛ばしてね
145困った時の名無しさん:2011/08/22(月) 03:55:52.58
夏野菜カレーを作りたいのですが、副菜としてもう何か一品作りたいと思っています
何かカレーに合うものを教えていただけたら嬉しいです

カレーには合い挽き肉、玉ねぎ、トマト、オクラ、パプリカなどを使おうと思っています
146困った時の名無しさん:2011/08/22(月) 12:08:44.49
サラダか温野菜が合いそうね。
レタス、ブロッコリー、プチトマト、インゲンあたりでどうかしら。
147困った時の名無しさん:2011/08/22(月) 14:03:05.97
カボチャサラダなんかもいいかもしれないわよ。
もしくはアボカドとジャガイモのサラダとか、食べごたえのある物がよければどうぞ。
148困った時の名無しさん:2011/08/22(月) 14:58:58.11
>>145
カレーにサラダは付き物だけど、夏野菜カレーだから、
そこに野菜のサラダだと野菜だらけになっちゃうわね。

と言うことで、野菜メインじゃないサラダがいいんじゃないかと思うわ。
海藻サラダ、豆腐サラダ、春雨サラダ、豆サラダあたりがいいんじゃないかしら。
ガッツリ食べる人なら、マカロニサラダとかでもいいと思うわ。

サラダじゃなければ、熱々のカレーの箸休め(スプーン休め?)に、
冷たいスープなどもいいんじゃないかと思うわ。
カレーにじゃがいも使ってないから、ビシソワーズではどうかしら。

食感のコントラストで考えると、「パリッ」「カリッ」とした物も副菜に良さそうね。
ピーラーやスライサーで薄くしたごぼうや蓮根をカリカリに揚げて、
ついでにカリカリに焼いたベーコンも一緒にして、炒りゴマ振って、
酢が利いたさっぱりしたタレやドレッシングで食べるのはどうかしら?
これは野菜メインの副菜だけど、カレーの野菜は果菜、
この副菜は根菜と言うことで、許してね。

肉も野菜もカレーの分だけで十分なら、お魚料理ね。
白身か赤身のお刺身用の魚を薄く切って、平皿に綺麗に並べて、
イタリアンドレッシングをかけてカルパッチョ風にするのもいいんじゃないかしら。
149困った時の名無しさん:2011/08/22(月) 19:00:35.89
>>145
あらおいしそうねー半熟卵も添えると豪華よ
もう一品はお母さんならえびのサラダやシーフードマリネにすると思うわ
150困った時の名無しさん:2011/08/22(月) 23:33:41.48
わーみなさん沢山レスありがとうございます!
145です
どれも合いそうだしおいしそうだし迷ってしまいます!
参考にさせてもらいます
ありがとうございましたm(_ _)m
151困った時の名無しさん:2011/08/23(火) 01:25:51.62
お母さん、私今ダイエット中なんだ。
お野菜中心(というよりほぼ野菜)に、お肉を一切れって感じで食べてるんだけど、
そろそろ蒸し野菜も飽きたよ!
1食3〜400kcalくらいまでで、お腹いっぱいになるメニューないかな?
お弁当メニューも教えて欲しいョ。
152困った時の名無しさん:2011/08/23(火) 12:30:26.14
>>151
もう少し涼しくなってきたら、けんちん汁とかどうかしら。
とりむね肉、ごぼう、大根、ニンジン、くずした豆腐を炒めて
水を入れて煮て、醤油、酒、塩で薄めに味付けをするの。
鶏肉から味が出るからダシの類はいらないわ。お母さんはそれに七味とねぎをたっぷりかけたのが好きよ。
適当にたんぱく質も入ってるし、水分も取れるわよ。
お母さん、811ちゃんのメニューだと、たんぱく質が少ないのがちょっと気がかり。

あとは「鶏はむ」って知ってる?安い胸肉を使えばお財布にも優しいし、作る過程がなかなか楽しいの。
レシピが色々あるから検索してみてね。お弁当にも入れられるわよ。

健康が第一だから、あまり無理をしないでね。
和食メニュー、揚げ物は避ける、ご飯は軽め、ってくらいでもそれなりにカロリーは抑えられると思うわ。
153困った時の名無しさん:2011/08/23(火) 14:21:49.00
>>151
ちょっと工夫してみるといいかもしれないわね。
例えば、手巻きサラダとかどうかしら。
生春巻きの皮や、サニーレタスに、ネギ、ニンジン、貝割れ、キュウリ、茹でて冷ましたモヤシ、レタス、キャベツの千切りなんかを巻いて、
濃いめに味付けしたお肉を一切れのせて、巻いて、ポン酢、ドレッシング、韓国味噌などを付けて食べるの。

蒸し野菜もホイル焼きみたいにすると感じがかわるわよ。
例えば、モヤシ、シメジ、エノキ、タマネギの上に、豚肉一枚、ニンニクスライス、白身魚をのせて、
塩こしょうして蒸し焼きに。ポン酢をかけて食べると、ただの蒸し野菜より魚やニンニクやお肉のダシが出ておいしいわ。

>>152お母さんのように汁物にするのもいいわね。
寒くなったら、野菜たっぷりのコンソメスープ、昆布だしと豆腐で湯豆腐、
鰹だし、昆布だし、みりん、醤油と野菜、少しのお肉で一人寄せ鍋とかもいいわね。
154困った時の名無しさん:2011/08/23(火) 15:31:19.84
>>151
↓なら、御飯も含んで370kcalで、結構お腹がふくれるわよ。
ttp://www.ajinomoto.co.jp/recipe/card/704500/704438.asp
このレシピ通りじゃないけど、夏場はよく作るわ。
お母さんの大好物よ。
155困った時の名無しさん:2011/08/23(火) 18:10:36.16
今日はアメ横で天津甘栗を買ったら、美人だからって二袋もオマケされちゃって六袋になっちゃった。
むいて食べるだけでは飽きちゃうからなにか他の食べ物にアレンジできないかな?
156困った時の名無しさん:2011/08/23(火) 18:53:40.45
>>155
和栗の生栗で作るのとは味や食感が違うと思うけど、
これなんかどうかしら?
ttp://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe.php?numb=00002712
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/186117/
ttp://www.tepore.com/homechef/tki_be23/index.htm

天津甘栗は小さめの物が多いから、数は適宜増やしてね。
157困った時の名無しさん:2011/08/23(火) 19:33:01.47
>>156
わー!すごい!ありがとう!
試してみる!
お母さん似で美人に生まれて得しちゃった☆
158困った時の名無しさん:2011/08/24(水) 04:49:36.35
>>155
栗のポタージュのレシピは甘栗で作るのをよくみかけるわ
日本の栗よりフランスの栗の方が味が濃いからだとか
159困った時の名無しさん:2011/08/24(水) 09:39:04.49
グラタン系を作るとレシピ通りでもカサカサパサパサになるのですが、なにが原因でしょうか。
焼き色がつかなくて、焼き時間を長くて15分くらい長くしたりはしてます。
とろーりCMみたいなグラタンが食べたいって子供と夫がいいます…
ヘルシオで普通のオーブン機能を使って焼いています。
160困った時の名無しさん:2011/08/24(水) 10:11:42.83
グラタンの中心部が冷めていたりしない?
ヘルシオは使用していないので解らないけど機器の故障・不具合ではないかしら
ぱさつかず、しっとり仕上がるのがウォーターオーブンの売りだものね
161困った時の名無しさん:2011/08/24(水) 10:21:20.78
>>159
もしかして長く焼くことでホワイトソースの水分が飛んで固くなるのかもしれないわね
焼き色については少量のパン粉かとろけるチーズを上に乗せればつくはずよ
今度は生クリームを足すとかしてソースを少しゆるめに作って見てはどうかしら
もちろんその分塩気も調整するのを忘れないでね
162困った時の名無しさん:2011/08/24(水) 10:22:27.04
>>159
ウォーター
ヘルシオに付属のメニューブックがあると思うの、
そこでグラタンを調べて、焼き方だけ参考にしてみたら?

今ちょっと見てみたのだけど、ここで「グラタン」で検索してみたら
グリル機能を使って焼いたりしてるみたいよ。
オーブン機能で長時間焼くことで乾燥してしまってるのじゃない?
グラタンは基本的に火が通っている物に焦げ目がつけばいいのだから
グリルで表面だけ焼けたら十分なんじゃないかしら。
163162:2011/08/24(水) 10:24:38.92
ごめんなさい、変な書き方になってしまったわ。
一行目、「ウォーターオーブン機能で焼いてるんじゃないのよね」って書きたかったの。
164困った時の名無しさん:2011/08/24(水) 10:58:18.86
オーブンレンジってのはすごい難しいのよ
グリル(炙り焼き)が得意な機種とオーブンが得意な機種があるの
本当は庫内の温度や熱風で全体を温めつつ表面を焦がすんだけど、
オーブンレンジは電気でその力が無いから、特殊な方法を使うしかないのね

だから、ほとんどのオーブンレンジでは、焼く直前にレンジ機能で具をチンチンにして、
それからグリルの機能で表面を焦がすという方法をしているわ。
オートメニューはたぶんこれらを組み合わせて美味しく作るようにしてくれてるのね。

具が冷たい状況でオーブン機能だけで焦げ目をつけようとすると、
たぶん十分に熱が伝わって焦げ目がついてしまう前に水分が抜けてパサパサになって
しまうと思うわ。>>162お母さんのようにメニュー本のようにやるか、
レンジでチンして十分にチーズにも熱を入れてから、グリルなりを使って焦げ目を
つけるというイメージでやるといいと思うわ。

それから、ヘルシオのトーストの調理時間をみると、11分前後かかってるから、
どちらかというと焦げ目を付けるのが苦手なタイプのオーブンレンジね。
165困った時の名無しさん:2011/08/24(水) 11:07:15.64
ガスオーブン最強伝説
166困った時の名無しさん:2011/08/24(水) 11:18:19.82
焦げ目だけならオーブントースター最強だったりするのよねw
167困った時の名無しさん:2011/08/24(水) 15:09:32.97
多機能で高性能、高価格な家電より、実は原点が一番美味くできたりするよなw
トースターとか、魚焼き網とか、徐々に遡って石窯とか、七輪とか、etc……。
168困った時の名無しさん:2011/08/24(水) 17:55:57.84
>>159
はい、ヘルシオ使ってます。具材をヘルシオで加熱しようとすると失敗するわよ。
具材は全部フライパンで加熱して、そこにホワイトソースかけて
チーズ載せてパン粉とパセリ。
上段にぶち込んでグリルでOKよ。
169困った時の名無しさん:2011/08/25(木) 00:10:07.18
おかあさん!最初に買ったナンプラーがスーパーに置いてある小瓶で
余りの臭さに捨ててナンプラー嫌いになったんだ。
でも通販で人気の高かったタイの天秤マークのナンプラーにリベンジしたらすごく美味しくてはまってしまった!
サラダのドレッシングやチャーハンに使ってるんだけれど、もっとナンプラー使った料理を知りタイよ!
ネットで調べても他にタイの具材を買わなかったりしないといけなくてちょっと作れないんだ・・・
日本の一般的なスーパーで買える食材をつかったナンプラー料理って何かないかな?
タイ料理にこだわらず、創作レシピでもいいので教えてください。
すっごい田舎だから生のパクチとかレモンぐらすとかて夢のまた夢だよ。ネットで買っても離島だから送料が
商品価格を上回るんだよ::
驚いたのが、臭みが薄くて旨みがものすごいの。白いご飯にナンプラーだけで食べられちゃうよ。











170困った時の名無しさん:2011/08/25(木) 00:17:50.83
>>169
調味料板に単独スレがあるのよ、見てみるといいんじゃない。
鶏がらスープをベースにナンプラーで味付けすると
おいしい鍋つゆになるわよ。この冬にでも試してみて

ナンプラーについて語ろう
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/salt/1092161263/
171困った時の名無しさん:2011/08/25(木) 00:40:37.46
>>170おかあさん
変な改行がたくさん入ってごめんなさい。

ナンプラースレいってくるね!
172困った時の名無しさん:2011/08/26(金) 10:09:11.96
グッチ裕三の鬼おろし器の評判が良かったので買ったのだが、
硬くてなかなか下ろせないし汁も出ないのは大根が悪いのだろうか。大根を変えても同じ現象がおこってるのだが…
お母様方は、鬼おろしはどんな器具で行っていますか?
173困った時の名無しさん:2011/08/26(金) 10:42:57.36
今の季節だと大根は季節はずれで貧弱なものが多いわね
それで鬼おろしは粗いし、そもそも汁が出にくいから、それで汁がでないんじゃないかしら
季節の大根からちゃんと汁がでるんじゃないかしらね

大根は縦に1/4にすると力が少なくおろせるわ
少ししか使わない場合は、輪切りを月形に半カットして、それを長いほうから卸せばいいわね
お母さんは業務用プロおろし2を使ってるわ
これは大根おろしだけど、どちらかというと鬼おろしのようにザラザラができるタイプね
普通の大根おろしは昔ながらの金属のおろし金よ有次のやつね
174困った時の名無しさん:2011/08/26(金) 10:46:17.31
>>172
夏大根は元々水分が少なめで辛いのが特徴なのよ。
最近は貯蔵されて長く市場や店頭に出せるようにしてあるものも多いから
水分が飛びすぎていたのかもしれないわ。
それでも畑から抜いてきたばかりの夏大根を目の細かいおろしにすると
子供の口にはびっくりするくらい辛くて苦手だと思ってたから、
夏大根を鬼おろしにするのは理にもかなってる事じゃないかと思うのだけどね。

母さんは竹製のものを使っているけど、プラスチック製はお手入れの点など
取り扱う上での良い点もそれぞれにあるものだし、
どちらかと言うとこの時期だけに大根の違いが大きいんじゃないかしら。
175困った時の名無しさん:2011/08/26(金) 13:10:22.37
>>173-174

この時期の大根は水分量が少ないのですね。
おろす際の形状は大いに心当たりがあります。
参考になりました、ありがとうございました。
176困った時の名無しさん:2011/08/26(金) 15:17:15.59
バジルペーストを作りました。
苦くて渋くてどことなく塩っぱくておいしくない(>_<)

手順は、
庭のバジルを摘む
洗う

フードプロセッサー用意
バジル90g
塩小匙2
DHCのオロデナペというエキストラバージンオリーブ油180cc(生で舐めたら苦かった)
ニンニクすりおろし小匙2(冷凍したもの)
ローストしたペカンナッツ大匙10(ややロースト過多)
一気に入れて攪拌する。
かなりドロドロ。

今日のキューピークッキングでやってたイカとカラーピーマンを和えたものを作ってみましたが、塩辛く苦く何もおいしくありません。

無理なご相談と承知してますが、どうにか修正、またはおいしく食べられる方法はありますでしょうか。


177困った時の名無しさん:2011/08/26(金) 15:30:28.18
>>176
オイル多いような気がするけど、何かのレシピで作られたんですか?
チーズ(パルミジャーノレッジャーノなど)は入ってないのはなぜだろう、
塩もちょっと多めな気がするから、今から入れても塩辛さが増しそうだけど…

バジルは葉だけを摘みました?茎や下の方の硬い葉は
えぐいような苦味が出ることがあるそうですが
ペカンナッツの煎り具合といい、いろいろミスがある印象です
178困った時の名無しさん:2011/08/26(金) 16:20:31.78
>>177
これは某レシピサイトに人気メニューでのっていたものです。
バジルはの方の葉っぱも入ってます、
チーズを入れないのは、ガパオに使うことを考えてです。
ミスだらけです。
大量にできてしまって悲しいです。
179困った時の名無しさん:2011/08/26(金) 17:21:06.60
ビーフシチューに入れたブラウンソース(小麦粉とバターを長時間炒めたもの)のせいか、とても苦く、トロミがありません。とりあえずカラメル多めにたしましたがまだ苦いです。
挽回する方法ありませんか?
ブラウンソースは焦がしすぎなのか、多すぎなのか、、、
180困った時の名無しさん:2011/08/26(金) 18:05:50.95
>>178
パスタとかに少しずつ使えないかしら。
たぶん火を通すと苦みなんかは解消されると思うの。
ニンニクのみじん切りとペーストでガーリックトースト、
ニンニク、唐辛子、ペーストの油でパスタを炒め、最後にバジルの部分を和える感じでパスタ
鶏肉や魚のソテー、ニンニク多めでバジルライス、トマトソースの隠し味とかどうかしらね。
181困った時の名無しさん:2011/08/26(金) 18:26:33.52
>>178
いや、葉っぱの方「も」じゃなくて、茎「も」混じってないかって質問ではないかと。
「も」ってことは、茎も葉っぱも入ってそうだな……茎の苦みは加熱しても消えないんだよなぁ。
182困った時の名無しさん:2011/08/26(金) 18:48:45.65
>>179
カラメルにだって苦味があるというのは分かって多めにしたのかしら?
特にこの場合、カラメルは色付けや風味付けじゃないのかしらねえ…。
きちんとしたレシピで、規定通りの分量で用意したのなら
濃度も問題ないはずだと思うんだけれど、もしシャバシャバすぎて
濃度を補いたいのなら、ブールマニエを使うといいと思うわ。

レシピのとおりの調味料を入れてしまって、それでも苦いの?
実は焦げていたとかないのかしら…
183困った時の名無しさん:2011/08/27(土) 13:43:04.17
お母さ〜ん

お隣さんから大量のシソの葉をもらってしまって困ってますorz
良いレシピとか食べ方とかあったら教えて!
今日はなすと鶏肉の煮物の上に乗っけて4〜5枚消費、
明日は漬物に混ぜ込んで消費するけど、私の知識じゃそれが限界だ!!

おねがいっ><
184困った時の名無しさん:2011/08/27(土) 13:57:46.82
>>183
シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1156252162/
ここは見てみたかしら?
185困った時の名無しさん:2011/08/27(土) 14:19:13.98
>>183
シソジュースはどう?
186困った時の名無しさん:2011/08/27(土) 14:30:43.00
>>183
>>176さんではないけどしそジェノベーゼというのもあるわよ
作り方は同じシソ科のバジルをシソに替えただけ
バジルの香りが強すぎると感じる人には評判がいいわ
187困った時の名無しさん:2011/08/27(土) 16:33:43.83
>>183
思いつくだけ書いてみるわね

ざるうどん、おそうめんの薬味。サラダ、生春巻きの具。天ぷら。
シソに練り梅を塗って、豚肉薄切り、魚、ササミなどで巻いてフライや天ぷらや、煮物。
塩漬け、ニンニク+酒+醤油漬け。シソチャーハン。和風パスタの具。
お刺身、大根おろし、珍味系の下に敷いて飾りに。
188困った時の名無しさん:2011/08/27(土) 16:39:24.03
>>183
クックパッドで評判の
http://cookpad.com/recipe/248794
とか作ってみたらどうかしら。
あとはしそご飯なんかも今の季節いいかもしれないわ。
千切りにして水にさらして、塩でもんで、ご飯にまぜるのよ。
白ゴマやら塩鮭ほぐしたのやらお好みで入れてもいいと思うわ。
かつおのたたきでも結構はけるわね。
189183:2011/08/27(土) 16:39:48.98
やさしいお母さんたち、ありがとー
>>184のスレも知らなかった…orz

パスタがあるので、明日のお昼にしそジェノベーゼつくってみる。
とりあえず一枚でも多く消費する為、頑張ってみます。
190困った時の名無しさん:2011/08/27(土) 17:33:04.41
日本酒を貰ったんだけど、それに合う料理って何がありますか?
あまり家で料理をしないから簡単なの教えて欲しいです
191困った時の名無しさん:2011/08/27(土) 17:36:29.12
和食全般
192困った時の名無しさん:2011/08/27(土) 18:43:49.51
>>190
そうね和食系ね

お母さんの趣味だと、お刺身、天ぷら、鍋料理、焼き魚、焼き鳥、お魚の唐揚げね
あっ、ぜんぶ飲む方でかんがえちゃったわ。ぐふふふふ
193困った時の名無しさん:2011/08/27(土) 18:58:32.01
豆腐、中でも揚げだし豆腐・田楽
194困った時の名無しさん:2011/08/28(日) 10:00:19.83
フライパンに引火した時はどうしたらいいんですか?
揚げ物してる時は油がなくなるまで放置 ってわけにはいきませんよね。

火が怖くて揚げ物ができません。。。
195困った時の名無しさん:2011/08/28(日) 10:30:50.09
引火しないようにするんです。それしかありません。
揚げ物をしてる間は鍋から離れない。
油の温度を上げすぎないよう、火加減をこまめに調整する。
(油の温度を一定に保ってくれる機能つきのコンロもある)
油から煙が出るような温度だとそもそも揚げ物がうまくいかないので
美味しそうな揚げ物が出来ている間は心配いらないと思います。

ところでフライパン?浅いから揚げる物を入れた時に
油があふれそうになって不安になったりしてるんじゃないんですか?
一人用なら揚げ鍋買ったら?お弁当用の小さなものもありますよ。
できたら温度計つきの物だと、揚げ物をおいしく作るためにも役立ちます。

もしもし万が一、引火した時のためには、
小型の消火器(油火災用)と住所(部屋番号まで)氏名など
消防署に通報する際に必要な内容を書いたメモを目立つ場所に。
火が怖い人が消火器以外の良い方法をとっさに思いついて
落ち着いて対処できる、なんてことがあるわけがないので
消火器の使い方と通報の手順だけしっかり予習しといて下さい。
196困った時の名無しさん:2011/08/29(月) 02:06:09.08
>>195って他のスレにもいるけど、前からこいつがレスするとテンション下がる。
私生活でもつまんないやつで嫌われてるんだろうな。
197困った時の名無しさん:2011/08/29(月) 05:30:02.52
火を消す、完全にしまる(空気を通さない)フタをする、引火油に対応した消火器を用いる、くらいじゃないかしら?
不安なら揚げ物はしなくてもいいと思うわよ。家庭では安全第一。
お母さんは揚げ物も油通しもするけど、趣味だからねww
198困った時の名無しさん:2011/08/29(月) 06:04:27.70
>>197
そんなお母さんに質問!
自分でエビフライ、カキフライを作るとパン粉付き天ぷらみたいにしょぼいんだけど
あのぷっくり膨れたお店のエビフライ、カキフライはどうやって作るの?
199困った時の名無しさん:2011/08/29(月) 09:36:11.94
>>198
・乾燥パン粉ではなく生パン粉を使うこと
・油の温度は低すぎないように(一度にあまり多く揚げない、など)

この2点かしらねえ?
200困った時の名無しさん:2011/08/29(月) 15:56:55.52
お母さん。運動会の時の、重箱に入ったようなお弁当を作らなきゃいけないんだけど、定番の鶏の唐揚げ、卵焼き、稲荷、ほうれん草か豆のゴマ和えの他に、あと2種類区入れられる物ないかなあ?
野菜がもうちょっと欲しいから、キンピラゴボウとか入れたいんだけど、海外だからゴボウが手に入らないの…
201困った時の名無しさん:2011/08/29(月) 16:35:44.54
>>200
そぼろ煮なんかどうかしら?
かぼちゃは比較的手に入りやすいイメージがあるけど、
里芋類と人参でも彩り良く出来るんじゃないかしらね。

他には豚肉か牛肉の薄切りやベーコンなどで
野菜ロールもおすすめよ。中に巻くのは手に入る物でいいし、
普通に焼いても、衣をつけてフライにしてもいいわね。
斜めにカットして断面を見せると、盛りつけも見栄えするわよ。
202困った時の名無しさん:2011/08/29(月) 17:20:05.99
>>200
海外ってどこかしら?
国や地域で手に入る野菜が違うから、何か手がかりが欲しいわね。

人参が手に入るなら、きんぴら人参も美味しいわよ。
そのお重に追加するなら、彩りもいいと思うわ。
203困った時の名無しさん:2011/08/29(月) 17:50:47.12
生春巻きの皮に、茹でたもやしと貝割れ大根を巻いたら美味しいかなぁ?
冷蔵庫に巻くものがなくて…
キャベツは合わなそう。
離乳食に使ってた生春巻きの皮がたくさん出て来て消費にも困ってます。
204困った時の名無しさん:2011/08/29(月) 17:57:52.51
>>203
普通においしいと思うわよ
他にお肉系があればベストね。豚
肉の薄切りがあったらしゃぶしゃぶにしたり、鶏肉があったらソテーするか蒸して細切りにしたり、
ハムがあれば細切りにするといいわね。ソーセージとかはちょっとかもしれないけど・・・

で、タレを工夫すればいいと思うわ。
例えば、砂糖、醤油、ごま油、酒、酢、鶏ガラスープで冷やし中華風のドレッシングを作れば、
もやしの中華サラダ風になっておいしいと思うわ。
冷やし中華の具と考えれば、錦糸卵、キュウリ、春雨、なんかも合うんじゃないかしら。
205困った時の名無しさん:2011/08/29(月) 18:10:48.15
>>204さん
あ、なるほど。
そういえば卵と茹で鷄もあることにも気づいたわ。立派な一皿になりそう。

ただタレをつくる元気がないので、市販のスイートチリ使わせていただきます…
お母さんありがとうございました。
206困った時の名無しさん:2011/08/30(火) 05:15:10.78
>>199
お母さんありがとう!
生パン粉買ってみます
207困った時の名無しさん:2011/08/30(火) 18:48:40.49
>>194です。
ありがとう、一人暮らしで鍋買うのも邪魔だし
フライパンに多目の油で揚げ焼きみたいにしてるんです。
とりあえず消火器を買っておいたほうがいいですね。
ありがとうございました。
208困った時の名無しさん:2011/08/30(火) 21:13:35.55
色の変わりかけたピーマンをどうにかしたいんだが
夏バテで炒め物なんぞ食いたくないわけで

ピーマンの味噌汁って不味いですか?
209困った時の名無しさん:2011/08/30(火) 21:43:09.61
大丈夫よ!!!1!
210困った時の名無しさん:2011/08/30(火) 21:47:34.45
ありがとうお母さん!
ピーマンのお味噌汁が今日の晩飯だ!
211困った時の名無しさん:2011/08/30(火) 21:55:06.41
>>207
根本的なところから、何か誤っているような気もするよ……。
まぁ、油を使うときは絶対にコンロの前から離れないという鉄則を身につけるように。
過度の加熱が危ないんだからさ。

>>210
もしまだ余ってるようなら、ピーマンは冷や汁にした方が圧倒的に美味いよ。
あと、多少色が変わっても熟してるだけだから、千切りにして顆粒ダシでもんで、
生のまま浅漬けのサラダにすると甘くて美味いぞ!
212困った時の名無しさん:2011/08/31(水) 03:36:28.31
ここのお母さん神だな。
213困った時の名無しさん:2011/08/31(水) 08:24:48.97
こんにちわ。
おからロールキャベツを作ろうと思って肉だねをつくりました。
味見でひとくち分をお湯で湯がきました。
するとお湯の中でモロモロと散らばりはじめ、たちまち藻屑となってしまいました。
焼いてみた場合は亀裂が入り、食感はほろほろでした。
今からつなぎを入れるとしたら、どの様にすれば良いでしょうか。

牛ひき肉150g
生おから100g
玉ねぎ小1個
生卵1個

塩で肉を良く練って白っぽくなったらチンした玉ねぎと生のままのおからを加えて混ぜました。おからのパッケージによるとつなぎは不要とのことでした。
214困った時の名無しさん:2011/08/31(水) 09:34:42.38
>>213
お母さんならかたくり粉を大さじ半分くらい入れてみるわね
入れすぎ注意よ
単独で火を通した時、多少崩れたりやわっこくても
キャベツで巻けば形を保てると思うわ
215困った時の名無しさん:2011/08/31(水) 09:37:22.71
おからを入れすぎたのかしらね。それか牛肉だけだからパサパサなのかも。
合挽が豚肉でよくねるとわりと大丈夫だと思うわ。それか思ったよりおからを入れたかね。
で、別にほろほろでもいいんじゃないのかしら。だからロールキャベツになってると思うの。
どうしても固めたいなら、片栗粉、食感を良くしたいなら、片栗粉とすり山芋あたりかしね。

お母さんのところではおからが不評なので、木綿豆腐を入れているわ。
こっちだとパサパサにならずに済むし、ふわふわでおいしいわ。
ひき肉にはナツメグを入れてね。これだけで随分違うから。
216困った時の名無しさん:2011/08/31(水) 09:38:37.86
214お母さんへ

ありがとう、やってみる!
217困った時の名無しさん:2011/08/31(水) 10:43:02.37
ねえお母さん
今までお昼は具沢山のお好み焼きにしてたんだけど、小麦粉が値上がりしてそうそう作れなくなっちゃった
お好み焼きに代わる、ご飯もパンも麺も要らずにそれだけで主食になり得るものってないかな?
218困った時の名無しさん:2011/08/31(水) 11:00:40.31
ご飯もパンも麺も苦手なのかしら?
だとしたらお芋がいいわね
肉じゃが美味しいわよ
219困った時の名無しさん:2011/08/31(水) 12:33:38.71
お母さん教えて!
野菜スティックが余っちゃったんだけど、どうしたらいいかな?
パプリカとニンジンとダイコン
お酢がないからピクルスにもできない
220困った時の名無しさん:2011/08/31(水) 15:42:56.31
刻んでコンソメ、醤油、胡椒、酒で煮て野菜スープとかどうかしら
パプリカと大根いれてもおいしいわよ。
または大根とニンジンだけで味噌汁という手もあるわね。

で、パプリカとニンジンでチャーハン、ケチャップライス、オムレツの具、
野菜炒めとかにすれば、それだけでメインとスープの2品ができるわよ
221困った時の名無しさん:2011/08/31(水) 18:22:23.88
お母さんありがと!
スープとチャーハンにしてくる!
222困った時の名無しさん:2011/08/31(水) 22:07:43.95
>>217
主食がイモしか無い地域の人でも、
他のものでブドウ糖を摂取してるから、
その副菜だけは忘れないようにな。
脳みそが唯一消費できる栄養素は、ブドウ糖しかないから。
223困った時の名無しさん:2011/08/31(水) 22:16:10.91
あのー

でんぷんからショ糖、果糖、ぶどう糖をつくる過程は「消化」にふくまれるんだけど
確か、高校の生物課程でならった覚えが、、、
アミラーゼとか

副菜の使い方も何か変だな
5大栄養素は大丈夫か?
224困った時の名無しさん:2011/08/31(水) 22:35:55.84
お母さん、結構辛いししとうを大量にもらってしまったよ!
一応種は取り出したんだけど…。
焼き浸しや煮浸しをしてもまだまだある量だし、ししとう料理が続くと辛くて家族がかわいそうかなって…辛味が押さえられる調理法ってないかな?
225困った時の名無しさん:2011/08/31(水) 22:41:24.11
それ、ししとうじゃなくて青唐じゃね?
226困った時の名無しさん:2011/08/31(水) 22:58:35.02
>>223
へ−

>>225
へ−
227困った時の名無しさん:2011/09/01(木) 00:55:41.05
>>224
へた近辺を大きく切り取るといいそうよ。上部に辛味成分多いらしいわ。
もしくは、ししとう味噌とか、ピクルス等、日持ちのするものに加工して、
ちょっとずつ食べて行ってはどうかしら。
228困った時の名無しさん:2011/09/01(木) 13:47:55.03
お母さん。
食べても食べても食べ足りないんだ
お腹はいっぱいで苦しいんだけど食べずにはいられない(>_<)
汁物飲んでみたけどダメだ(>_<)
助けて!
229困った時の名無しさん:2011/09/01(木) 14:16:50.51
>>228
保険証を用意して、病院に行きましょうね
心のか、体のかはわからないけど、病気だと思うのよ
内科か心療内科かしらね
230困った時の名無しさん:2011/09/01(木) 14:27:09.83
>>228
大丈夫よ、聞こえてるから落ち着いてね。

もうお腹が空いてるわけじゃないのよね、食べたいだけよね。
本当に食べたいのかしら、食べ物で埋まる事なのかしら?
時間があるなら少し横になって休んでからでもいいわ、
ちょっと落ち着いて、自分に聞いてみて。
考えるのが難しかったら、自分にあてて手紙を書いてみて。
そしてどうしてそうなってるのか、状況とか、本当の気持ちとか
時間をかけてゆっくり聴いてあげてほしいの。

自分では認めたがらないだろうけど、あなたは頑張り屋さんなんだと思うわ。
何かを我慢して、自分を締めつけすぎてないか、私は心配よ。
誰にも言えず自己完結して溜めて溜めて、そんな自分を責めて、
今そうやって苦しい思いをしてる事も、誰にも話せてないかもしれないのよね。

こんな穴から出られるわけないと、自己完結して決めてかからないで。
デモデモダッテが邪魔しているだけかもしれないわよ。
何か少しでも解決の糸口になることはないか、本当は何を求めているのか、
全く同じものは手に入らない事だってあるかもしれないけど、
代わりの大事な何かが手に入るかもしれないじゃない。無駄にはならないわ。
何もしないまま穴にこもっている事はないのよ。
231困った時の名無しさん:2011/09/01(木) 14:30:21.48
お母さんのいい人ぶりに全米が泣いた。
232困った時の名無しさん:2011/09/01(木) 15:50:43.93
>>229
>>230
お母さんたちすみませんでした。
私なんてなにやってもダメだから頑張り屋さんなんかではない頑張りが足りない生まれつき劣等生のダメ人間なの、自分でそれを認めてるけど人には知られたくない苦しい誰にも言えない。でももうみんな気づいてるけど心の中でそう思ってるのかな。
食欲に翻弄されたり卑しく醜い生き物。
ところで豚の角煮の下茹でや大根のふろふきなどで、お米を入れるといいとレシピ本に書いてあるけど、
生米ではなく、残りご飯でもいい?(>_<)
233困った時の名無しさん:2011/09/01(木) 16:32:44.11
>>232
食欲からは逃れられないように人間はできてるのw
だから食べ物はありがたく美味しく食べて、
それであなたが健康で幸せであれば尚いいなあって、
おばちゃんだって思うわよ。
大丈夫よ、なにやってもダメなんてことないから。
自分が一番、自分を知らなかったりするものよ、
あなたの大事な人達が教えてくれるかもしれないわね。
おばちゃんが言っても通じるないかもしれないけど、
そういう風にできてるもんだったりするのよ。

生米を入れなさいというのは、ぬかを入れる代わりよ。
今時は精米所も減ってるし、ぬかを買っても持て余して
捨てなくちゃいけないこともあるのよねえ。
生米じゃなくてお米の研ぎ汁でもいいのよ
研ぎ始めの最初の白く濁った分をお鍋に取って使ってね。
残りご飯は冷凍しておくといいわ。
角煮、美味しく作れるといいわね。
234困った時の名無しさん:2011/09/01(木) 17:41:33.54
>>227お母さんありがとう!
ししとう味噌美味しそうだな〜ピクルスもこんな機会じゃなきゃ作らないだろうから挑戦してみるね!
235困った時の名無しさん:2011/09/01(木) 18:22:22.28
カレーを作ってる時ルーとスープが分離してしまいました。
小麦粉は茶色になるまで炒めてたのですが
これは小麦粉を炒め過ぎたからでしょうか?
それともルーを伸ばす時熱いスープを使ってしまったからですか?
236困った時の名無しさん:2011/09/01(木) 22:04:12.42
>>232
いくらお母さんたちが優しいとはいっても、
メンヘル板の話題を持ち込むのはマナー違反よ。
空気を読めるようになったら、またいらっしゃい。
元気になるのを待ってるから。
237困った時の名無しさん:2011/09/02(金) 04:52:01.05
ここのお母さん本当に優しいなぁ。
こんなお母さん欲しかった…

お母さん教えて。
かぼちゃの煮物を作ったら
水が多かったのか加熱しすぎたのか
全部くずれてベトベトなってしまったの。
たくさんあるし見た目もひどいし
どうしたら美味しく食べられるかな。
238困った時の名無しさん:2011/09/02(金) 06:46:30.85
>>237
おはよう、早起きなのね。

昔ながらの日本かぼちゃは水分が多くて煮ると透き通った感じになるけど
最近はほこほこした栗かぼちゃがほとんどだと思うのよね。
かぼちゃは硬いけど意外と煮えやすいの、15分位で火が通るのよ。
切ったかぼちゃの皮を下にしてお鍋にできるだけ重ならないように並べて、
煮汁の目安はひたひた〜半分かな、そのくらい浸かっていれば十分煮えるわ。
味の染みが心配なら、煮えた頃にそっとかぼちゃの方向を変えて
煮汁を吸いこみやすいようにしてあげたらいいの。

つぶれてしまったのは汁気をなるべく切って、ペーストのつもりで使ったら?
サラダやコロッケにしたり、スープ、塩っぱすぎなければかぼちゃプリンにもなりそうよ。
もしあんまりべちゃべちゃでコロッケみたいにまとめづらかったら
蒸したじゃがいも(粉っぽい男爵系をおすすめ)と合わせるの。他には
・プロセスチーズと一緒に餃子の皮に包んで揚げる
・玉ねぎベーコンを炒めたものと合わせて、上からホワイトソースとチーズをかけてグラタン

かぼちゃペーストと考えればホットケーキや蒸しパンにも使えそうなんだけど、
そこは甘じょっぱさを考慮して自分で考えてみてね。
239困った時の名無しさん:2011/09/02(金) 07:54:14.48
>>238 お母さんありがとう!
これからは水と火加減気をつけるね!
チーズ入れて揚げるの美味しそう。
でも揚げ物怖くてやったことないから
グラタンにしてみる!
240困った時の名無しさん:2011/09/02(金) 08:22:16.55
>>235
ルーとスープが分離っていうのが分かりづらいんだけど、
ルーがダマになってしまったのかしら?
それともスープの上に何か浮いて二層になってるような感じ?

上に浮いてるのなら油が多すぎたのかなって気はするけどどうかしら。
ルーの小麦粉と油脂類は同量か粉が多いくらいが目安だと思うんだけど、
油脂に粉を入れた時点でとろりとした状態になるんだったら少し多いわね。
注意する点はとにかく弱火で色づくまでじっくり炒めること。
あと、ルーをスープでのばす時は両方の温度差がない方がダマにならないわ。
でもルーって水分がないでしょ、だから炒め終わってすぐはとても高温なの。
お母さんはルーをほんの一息おいて粗熱をとって、それから少しずつ
丁寧に合わせていくのがコツじゃないかと思ってるわ。
なぜか練馬区のHPにルーの作り方があったので紹介してみるわねw
(でも給食レシピ=大量に作る場合の話だから、火加減などは気をつけて)
http://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/kyoiku/kyushoku/recipe/tyoto_iihanasi/ruu.html

ルーから作るカレーと言えば海軍カレーも参考になると思うわよ。
241困った時の名無しさん:2011/09/02(金) 10:11:53.21
小松菜を熱湯と塩で茹でて氷水に落として絞り、3センチ長さに切りました。
食べるとギシギシと筋張ったような、硬くて口当たりが悪いのです。
どうにかならないでしょうか。
242困った時の名無しさん:2011/09/02(金) 12:06:17.31
>>241
筋っぽい菜っ葉はセロリ同様に筋取りをするといいって聞いたことあるわ。
でももう切っちゃったならそれも面倒かしらね。
細かく切って、菜飯やふりかけにしたらどう?
お母さんは塩をきかせてよく絞った菜っ葉を、じゃこ、白ゴマと一緒にご飯に混ぜた菜飯が好きよ。
レシピ色々あるから、ぐぐってみてね。
243困った時の名無しさん:2011/09/02(金) 12:51:47.39
お母さん!メロン余ってるのだけど、何か料理に使えないかな?

腐らせてしまいそう。
244困った時の名無しさん:2011/09/02(金) 13:38:28.54
サラダ、生ハムメロン、フルーツポンチの具みたいにしたらどうかしら
サラダは普通のグリーンサラダと酢の強いドレッシングで甘みがわりに
または、ヨーグルトサラダにミカンやリンゴを入れたりするけど、
そのかわりに入れてヨーグルトサラダとかもいいわね

あとはちょっといい生ハムを買って、乗せて、生ハムメロンが定番ね
ふとはフルーツポンチ、牛乳と砂糖、卵でシェーキとか飲み物にも使えるわ。

それでもダメだったらあきらメロン
245困った時の名無しさん:2011/09/02(金) 16:03:26.53
>>240
バター20g 小麦17gでやってしまってました・・
あと全く冷ましてないで混ぜてしまいました・・・
今度は成功してみせます!
246困った時の名無しさん:2011/09/02(金) 21:28:40.24
>>243
お母さん自分では試したこと無いけどこういうのもおいしいらしいわよ
http://portal.nifty.com/kiji/110726146222_1.htm
メロンは最後ね
247困った時の名無しさん:2011/09/02(金) 22:32:30.04
>>243
最後の手段として、料理する時間がなくてもう保たない状態に陥ったら、
贅沢な生メロン果汁で作るシャーベットで、夏の最後を楽しもうや!
普段は生メロン果汁でなんて、もったいなくて作るチャンス無いw
248困った時の名無しさん:2011/09/03(土) 00:17:11.79
メロンパンとかは?
249困った時の名無しさん:2011/09/03(土) 00:24:34.74
お母さんたちありがとう!

メロンパンはどう作るのですか?
250困った時の名無しさん:2011/09/03(土) 01:17:53.82
251困った時の名無しさん:2011/09/03(土) 08:55:00.49
お母さん、素朴な疑問なんだけど
この間、家庭菜園で採れたナスを調理して食べたら少し苦味を感じたの
そのときはアク抜きが足りなかったかなと思ったんだけど
今度はスーパーで買ってきたチンゲンサイを食べたらまた同じような苦味が…
この時期の野菜はアクが強いのかな?でも他の野菜はそんなことないし
肥料の問題?それとも私の体調のせい?
なんだか不思議に気になっているの

もしアクならそういうナスはどういう調理をしたらおいしく食べられるかな
家庭菜園で採れすぎてまだ何十個単位であるの
252困った時の名無しさん:2011/09/03(土) 09:35:25.81
>>251
どういう調理法にしたのかしら?加熱不足ということもあるかもしれないわね
目がテン!のナスの回よ
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/97/8/0831.html

それと早い時期から育ててきたのだったら、
こういう理由もあるかもしれないわね
「ナスの苦味の出るわけは」
http://okwave.jp/qa/q5246039.html

お母さんもベランダで野菜を少し育てているけれど
この夏も暑かったから、水切れなどで苦労したわ。
野菜全体というより、夏場はどうしても葉物不足になるから
物の質自体が不揃いになることもあるんじゃないかしらね。
ナスとチンゲン菜の話を同じように比較はできないかもしれないわ。
253困った時の名無しさん:2011/09/03(土) 09:38:01.43
青梗菜もなすも基本的にアクがある野菜ね
特に秋なすは苦みが出やすいから、苦みがあるのは普通よ
家庭菜園のなすなら、いちど夏の中旬頃になすの育ちが悪くなったら、
ぜんぶ身を取らないとだめよ。じゃないと秋からのなすにアクがでるの

その場合は身を切ってから塩水につけてあく抜きするといいわよ
塩分量は検索して調べてね
で、油を使う料理や濃い味の料理に使うといいわね
例えば、味噌煮、市販のスパゲティミートソースとチーズでミートソースグラタン、、
素揚げして酢、酒、醤油、ごま油、ニンニク、生姜、鷹の爪、みりんを軽く煮た汁につけて中華風煮浸し、
肉詰め、フライ、麻婆なす、なす入りのドライカレーや素揚げしてカレーのトッピングとかどうかしら
254困った時の名無しさん:2011/09/03(土) 12:53:29.44
>>252>>253
ずっと実をならせっぱなしだったからアクが強くなったのね
とっても勉強になったよ
植物って面白いね、来年からはちゃんとするね

いつもは焼きナスや煮びたしみたいなシンプルな調理が多かったけど
今度は味の濃い料理に使ってみるね
お母さん方ありがとう
255困った時の名無しさん:2011/09/03(土) 21:12:07.89
こんばんは。
水溶き片栗粉をレシピ通りではいつも量が足りないなら多めに作るのですが、
そうすると今度は余ります。
サラサラに戻す方法はありますか?
レンジにかけたらサラサラになると思っていたらブヨブヨになりました…
256困った時の名無しさん:2011/09/03(土) 22:18:00.28
>>255
少し放置して片栗粉が底に沈んだら、
上澄みを捨てて自然乾燥させればさらっとすると思うわ
乾いても元の袋に戻さないで早いとこ使っちゃいなさいね
257困った時の名無しさん:2011/09/03(土) 22:28:25.93
>>256
ありがとうございました。
258困った時の名無しさん:2011/09/04(日) 19:36:23.82
まさか、水溶き片栗から水分を飛ばそうと、レンジで加熱する人が出るとはw
そら加熱したら団子にもなるw
あれは水溶きとはいうけど、実際は溶けてるんじゃなくて水中に拡散してるだけなんだよなー。
259困った時の名無しさん:2011/09/04(日) 19:53:07.67
>>253
横レスですみません
チンゲンサイは白菜の一種でwikiにもあるようにアクのない野菜だと思ってたのですが
実際はアクがあるのですか?
260困った時の名無しさん:2011/09/04(日) 20:40:47.78
>>259
青梗菜と小松菜はあくが少ないけど無いわけじゃあないよ
261困った時の名無しさん:2011/09/04(日) 20:54:10.57
>>260
ありがとうございます
262困った時の名無しさん:2011/09/05(月) 21:13:31.84
塩豚を保温鍋で茹でてスライスして食べるつもりが、
出来上がりは塩っぱすぎたのですが、
いまから肉の旨味を残しつつ塩抜きすることは可能でしょうか。
263困った時の名無しさん:2011/09/05(月) 22:57:05.48
茹でてしまったのなら、あとは野菜なんかと一緒に炒め合わせたりして、
塩分の濃さを他の食材に移すぐらいしか方法が無いかな。
同じように、スープの具にして塩分を拡散させるという方法も同じだね。
単品で食べるために、加熱後に塩抜きしたら旨味も一緒に流出してスカスカになるぞ。
肉の細胞が加熱で完全に締まって、塩を押し出す水分が減少してるからな。
264困った時の名無しさん:2011/09/06(火) 05:26:53.41
今日はバイト休みなんで晩御飯作ろうと
思っている大学生の男です(´・ω・`)

家族みんな好きなんでメインはブリ大根を作ろうと思います。
結構な甘めで作りたいんですが、
クックパッドで見たら結構THEブリ大根な感じ
のやつしか見つからないのでここに来ました。
要は、クックパッドのレシピに砂糖とかみりんを
多めに入れればいいのではしょうか?

あと、もっと味染み込ませる裏技?
みたいなのをお願いしたいです。
とにかく煮込むとか時間置くとか?


取り掛かりは本日昼くらいなんで、
よろしくお願いします!
265困った時の名無しさん:2011/09/06(火) 09:30:57.77
どのレシピかわからないけど、クックパッドのレシピは結構甘めや味が濃い目の奴が多いから
作ったことがないのなら、その通り作ってみても良いんじゃないかしら?
途中で一度味を見て、もっと甘めにしたいと思ったら、みりんを少し足しながら調節が良いと思うわ。
最初から砂糖やみりんをいれると、甘くなりすぎた時に大変だからね。

味をしみこませたければ、ある程度煮込んだ後、一旦冷ますとよく味が染み込むわよ。
冷める時に味が染み込みやすい、と、土井勝先生も仰っていたわ。
ただ、その場合、暖めなおす時に煮詰まらないようにきをつけてね。
暖めなおすときはお酒を少し足すと良いわよ。
266困った時の名無しさん:2011/09/06(火) 11:38:09.87
>>264
基本同じ分量+醤油控えめ、くらいのとこから初めて
煮汁の味を見ながら微調整したらどうかしら。煮詰まると味濃くなるからその辺も考慮に入れてね。
「甘みはこのくらいでいいけど、なんか味が引き締まらないような・・・」
って時は、少しだけ塩を足すといいわ。

裏技って程でもないけど、大根は厚く切りすぎないほうがいいと思うの。
豪快にドカンと厚く大きく切ってしまうと、当然ながら火の通りも味のしみも悪くなるし、扱いが難しいわ。
大根の大きさにもよるけど、1.5〜2cmの半月切りくらいが扱い易くて見た目もそれなりかしらね。
267困った時の名無しさん:2011/09/06(火) 12:26:29.68
こんにちは。
土井義晴さんのレシピで揚げ出しナスの甘酢あんというのをテレビでみてさっき作りました。
甘酢あんが薄味で酸味も強く、大人の味?(´・_・`)
私の舌がおかしいのでしょうか?
京都風なのかな?
こういう味の食べ物なら頑張ってこどもにも食べさせてみようと思いますが、
この分量で味の想像つきますでしょうか?

甘酢あん
二番だし 3カップ
しお 小さじ1/2
しょうゆ 大さじ3
砂糖 大さじ2
おす 大さじ4
片栗粉てとろみつける



268困った時の名無しさん:2011/09/06(火) 13:16:46.43
酢が多い気がするわね。砂糖ももう少しあったほうがお母さんは好みよ。
土井先生の趣味なんでしょう。あっさりって感じました。
確認に甘酢あんでググッてみたら、沢山出てきたので、
今回の分量での味をヒントに好みの味(分量?)を探してみるのも良いかも。
子供はこれまであなたの料理の味で育ってるんでしょう?
あなたが嫌だな、美味しくないなと感じたらあげない方が良いと思うの。
とろみをつける前ならいくらでも簡単に味を変更できるから、心配ならそこで味見して。
頑張ってね。
269困った時の名無しさん:2011/09/06(火) 14:03:47.21
マントウにチャーシューと長ネギ挟んで食べるんだけど、テンメンジャンのかわりにコチュジャンでも韓国風になって美味しいと思うんだけどどう思う?
コチュジャンは生で食べられるものですか?
270困った時の名無しさん:2011/09/06(火) 14:16:20.63
>>269
コチュジャンは生で食べるのが一般的ね
トウバンジャンは生では食べないけどね^^;
271270:2011/09/06(火) 14:29:39.19
言い忘れたけど砂糖や水飴があればチョコチュジャンのようなヤンニョムにした方がいいわね
コチュジャンだけだとテンメンジャンのような甘みがないものね
272困った時の名無しさん:2011/09/06(火) 18:16:04.24
ねーお母さん

手っ取り早く甘くてふわふわしたものが食べたいんだけど
薄力粉orお好み焼き粉と卵と砂糖と水で、ホットケーキって作れるかな?
やっぱ諦めてホットケーキミックスとか牛乳とか買うべき?
273困った時の名無しさん:2011/09/06(火) 18:30:08.70
>>272
それだとベーキングパウダーが入ってないから、
卵をしっかり泡立ててふわふわにしなきゃいけないわね。
「手っ取り早く」と言うにはちょっと無理があるわね。

ホットケーキミックスと牛乳を買ってくる方がお勧めよ。
274困った時の名無しさん:2011/09/06(火) 18:50:09.71
>>273
ありがとう。買いに行くことにするよー
275困った時の名無しさん:2011/09/06(火) 20:45:22.57
>>268
ありがとうございます!
基本の甘酢を調べてみて調整しました。
肉団子にかけるタレに近い味にしました。
わたし的には気に入りましたが、
夫は、こんなこねくり回さないでふつうに天ぷらに醤油つけて食べたいと…。
うちのお父さんも、お母さんがお父さんのために腕を振るったメニューの日に、気分じゃないとかで残したりしてたよね、
いま結婚してお母さんの気持ちがわかるよ。

276困った時の名無しさん:2011/09/06(火) 21:02:22.77
>>275
そんなものよねえ
えてして殿方の方が、食には保守的だったりするのよ
良かったらお母さんに甘酢あんかけ作って頂戴
277困った時の名無しさん:2011/09/06(火) 21:05:55.89
ちょっと困ったことがあるんです。
うちの旦那さんが、朝は時間がないと言っておにぎり以外食べてくれません。
お箸を持つ時間も勿体ないらしく、手掴みで食べられるおにぎりが限界のようなんです。
(私が起こせばいいんですが、旦那さんが起きる時間には私は既に出社しているので難しいのです。)

私としては野菜を食べてもらいたくて、サンドイッチなどに挑戦した時期もあったのですが、
「パンはもそもそしてて食べにくい」と言って食べてくれませんでした。
野菜ジュースも考えましたが、冷蔵庫に入れておいても飲まないし、
かといって私が用意して出掛けると、飲む頃にはぬるいという理由で飲まないし(氷も入れない)、そろそろ堪忍袋の何かが切れそうです。

こんな困った旦那さんに、なんとか朝野菜を取らせる方法はないでしょうか。
おにぎりを食べてくれるだけでも良しとするべきでしょうか。
278困った時の名無しさん:2011/09/06(火) 21:31:54.46
それは困ったわね
そうね、まずは野菜を食べさせるというより、目先を変えておにぎりを工夫して、
材料をなるべく多く使う方向で考えてみたらどうかしら?
おにぎりは、具、ご飯、巻くもの、味付けの調味料やトッピングから出来てるわよね?これを工夫するの。

例えば、こんなのはどうかしら

・味付けの調味料やトッピング
普通は塩だけだと思うけど、例えばごま塩にしたり、青のり、味噌、ちりめんじゃこ、鰹節、
なんかを表面にまぶすの。そうすればご飯と具より使う材料が増えるわ。

・具
具もいろいろ考えられるわね。例えば、キムチ、焼いた鮭やじゃこと大葉、沢庵、
野菜を甘辛く煮付けたもの、ザーサイ、昆布類を煮付けたもの、納豆、
キノコ類を煮付けたもの、シーチキンマヨにキュウリを入れたり、
たらこにも大葉が合いそうね、ショウガ味噌やニンニク味噌とか野菜メインや、
香り付けに大葉、ショウガ、ネギ、わかめなどを混ぜた具にしてしまうの。

・ご飯
ご飯もわかめや大根葉やひじきの混ぜご飯、ほぐした焼き鮭と刻んだ大葉の混ぜご飯、
野菜ピラフや野菜多めのチャーハンやキムチチャーハンのおにぎり、沢庵を刻んで混ぜたご飯、
ニンジンやキノコや油揚げの炊き込みご飯、とうもろこしの混ぜご飯、
栗やかぼちゃやぎんなんやサツマイモの炊き込みご飯、タケノコご飯をおにぎりにしてしまうの。

・巻く物
最後は巻くものね。海苔だけじゃなく、例えば野沢菜、大葉の醤油漬けや塩漬け、
おぼろ昆布とかで巻いてしまえば、それだけでまた種類が増えるわ。

最初は大変かもしれないけど、ご飯は多めに作って冷凍しておけば、そんなに苦労せず
バリエーションが増やせると思うの。考えてみてね。
279困った時の名無しさん:2011/09/06(火) 22:19:09.74
>>278
お母さん、色々とアイデアありがとう!
そっか、おにぎりだけでもかなりバリエーションが広がりそうだね…
「おにぎり以外で」って考えてたから目から鱗だよ。
明日は手始めに、具たっぷりの混ぜご飯にしてみようと思うよ。食べてもらえると嬉しいな。
他にも参考にさせてもらうね。ありがとう!
280困った時の名無しさん:2011/09/06(火) 23:03:46.23
白飯のおにぎりしか出会ったことない人だったのかw
281困った時の名無しさん:2011/09/07(水) 13:58:23.20
お母さんお母さん。

2ヶ月間長期出張の旦那に週末会いに行くんだけど、料理が出来ない人だから、何か作って持って行ってあげたいんだけど、車で6時間もかかるところだから、何を持って行けるかわからない。
何がいいかな?好き嫌いはないんだけど、煮物とかはどうでもいいって人なので、それ以外でお願いします。
282困った時の名無しさん:2011/09/07(水) 14:38:37.85
>>281
お弁当作ったらどうかしら。お弁当によく入ってるものは、冷めて時間が経ってから食べてもおいしいものが多いわ。
卵焼き、鶏肉のからあげやくわ焼き、ブロッコリーゆでたの、おにぎり等
まだ暑いから悪くなるのが心配だけど、車なら発泡の箱やクーラーボックスに保冷剤つめて行けるわね。

旦那さんがキッチンがついてる場所に泊まってるなら、そこで簡単なものを作るってのも手よ
調味料も調理用具も揃ってないだろうから、全部持ってかなきゃいけないけれど。
283困った時の名無しさん:2011/09/07(水) 18:26:09.01
>>281
普段、大好きでよく食べていたもののなかで、
暖めるだけで美味しく食べられるものか、ちょっと手を加えるだけで済むもの
を出してあげるといいと思うわ

例えば、暖めるだけのものなら、煮込みハンバーグ、カレー、シチュー、
肉じゃがとか、あんかけとか、そんな感じね。

もしコンロが一つフライパン一つとかで、簡単に調理できるものなら、
途中まで作って炒めたり、焼いたり、揚げたりする状態にしといて軽く調理して出してあげればいいの。
例えばね、お肉のソテー、ハンバーグ、鶏の唐揚げ、とんかつとかそんな感じね。
事前に味付けや衣をつけて、キャベツも千切りしといて、後はフライパン一つで揚げたり、
焼いたりすればいいわ。

主食を作れる環境がなければ、近くのホカ弁屋さんやコンビニで白飯だけ頼むのも手よ。
カレーとかは白飯がいいと思うから、近くのホカ弁屋さんを聞いたり調べたりしておくといいわね。
284困った時の名無しさん:2011/09/07(水) 18:31:19.39
>>281
で、車で6時間というのがちょっと心配ね。
もっていくのに少し工夫がいるわね。

まずは保冷剤ね。100円ショップとかで売ってるから購入して冷凍しておくといいわ。
材料はきっちりジップロックコンテナなどの容器にいれておくの。
で、もしあれば保冷バッグ、またはお魚やさんなんかにある発泡スチロールに保冷剤と。
無ければ大きなビニール袋に保冷剤と一緒に重ねて入れて、口を縛ってバスタオルでくるむといいわ。
そうするとしばらく大丈夫だけど、3時間たったら休憩がてらコンビニに入って、かち割り氷や、
冷凍されてるペットボトル飲料を購入して、保冷剤と入れ替えてあげるといいわよ。
これなら、1度の交換で6時間ぐらいは大丈夫だと思うわ。
氷が溶けて水浸しにならないように、ビニールは二重でくるむなどして加減してね。
285困った時の名無しさん:2011/09/07(水) 20:59:14.76
こんばんは。
主人がアルコール依存症になり、家じゅうの酒を処分する事になりました。
ウォッカやジンなど、捨てるのも忍びないので、日本酒かわりにお料理で利用できるのでしょうか?
286困った時の名無しさん:2011/09/07(水) 21:27:08.69
>>285
独特の風味があったりするけど、使えないとは言わないわ。
だけどそういう理由なら潔く捨ててしまいなさい。
以前の職場にアル中から生還した人がいたわ、
断酒剤にスリップに、聞けば聞くほど壮絶なものだったわよ。
あなたも御主人と一緒に一生戦うくらいの覚悟しないと。
もったいないなんて微塵も思わないでね。
287困った時の名無しさん:2011/09/07(水) 22:23:50.95
使い道はなんとでもあると思うけど、
お酒を使うと、そのお酒の日本酒が残るわよね
そうすると断酒している人には、その香りが敏感にわかるものなの
そうすると懐かしくなって飲みたくなってしまうものよ

だから、なるべく使わずに捨ててしまったほうがいいわ
そういう意味では、残念だけど料理酒やみりんもおかないほうがいいわね
料理酒も日本酒の香りが残るから
288困った時の名無しさん:2011/09/08(木) 00:45:10.96
スレチガイだからあっちで相談したほうおがいわ
289困った時の名無しさん:2011/09/08(木) 02:42:29.42
>>285です!
>>286お母さん
ありがとう!
風味が残るけど使えるんだね!


>>287お母さん
詳しいね!
通院してるから詳しくは医師の指導を受けるよ!ありがとう!

290困った時の名無しさん:2011/09/08(木) 16:32:43.10
お母さん、お店のように、食べたらスープの味だけを感じるような
冬瓜のスープを作るにはどうすれば良いですか?
今まで何回かレシピを探して作ってみたけど、皮を厚く剥いても下茹でをしても、
冬瓜独特の酸味が残って美味しくなかったの。

中華スープの素なんかじゃなくて、ちゃんと
貝柱とか干しえびとかでダシをとらないといけないのかな。
291困った時の名無しさん:2011/09/08(木) 17:33:08.42
>>290
下ゆでするなら重曹で下ゆですると酸味が消えるわよ
透明になって串が簡単に通るようになったら、
お湯を入れ替えて、例えばエビ、鰹だしの素、砂糖、日本酒を入れてしばらく煮て、
薄口醤油で味付けして、片栗粉で軽くトロミをつける感じでやってみるといいと思うわ
292困った時の名無しさん:2011/09/09(金) 12:58:53.00
>>285 旦那を先に捨ててしまいなさい
すごく楽になるわよ
293困った時の名無しさん:2011/09/09(金) 13:05:22.13
>>292
ありがとうお母さん
検討してみます
294困った時の名無しさん:2011/09/09(金) 14:45:35.19
お母さん
お土産で辛い肉味噌をもらいました
肉と味噌の割合が1:9くらいだし、開き直って味噌扱いして味噌汁に使うには脂っこ過ぎるし…
どうしたらいいと思う?
295困った時の名無しさん:2011/09/09(金) 15:14:53.08
>>294
薄味のスープで麻婆豆腐や担々麺の調味料に使ったらどうかしら
296困った時の名無しさん:2011/09/09(金) 15:17:58.35
>>294
野菜炒めの味付けでつかうとかどうだろう?
297困った時の名無しさん:2011/09/09(金) 15:28:04.26
なんでも使えるわよ
オニギリの具、ラーメンの具、チャーハンの具、
開いたナスの上に乗せたりとかもいいわね

お母さんはご飯の上に乗せて卵の黄身だけを混ぜて食べるのが好きよ
あと野菜をサニーレタスで撒いてたべるのも好きね
298290:2011/09/09(金) 16:20:39.41
>>291お母さんありがとう!
重曹は思いつかなかった、試してみるね!!
299困った時の名無しさん:2011/09/09(金) 18:44:50.91
弁当を作ろうと思います。
おにぎりに合う定番のオカズを3品教えて下さい。
300困った時の名無しさん:2011/09/09(金) 18:54:38.39
玉子焼き、からあげ、おひたし
301困った時の名無しさん:2011/09/09(金) 18:56:01.93
だし巻き、ウインナー、Qちゃん漬
302困った時の名無しさん:2011/09/09(金) 19:08:08.66
>>299
おにぎりの種類もあるけど、基本は味の薄いご飯だから、
醤油やソースの濃い味のもので、ごはんがすすむようなのがいいわね

お母さんなら、鶏の唐揚げ、沢庵、ミートボール、コロッケなどのフライ、
魚や野菜の煮物、魚や鶏肉の照り焼きとかどうかしらね。
303困った時の名無しさん:2011/09/09(金) 19:14:59.17
プチトマトとブロッコリー入れるとたちまちいい感じのお弁当になる
304困った時の名無しさん:2011/09/09(金) 20:09:00.17
ありがとうママン
305困った時の名無しさん:2011/09/09(金) 20:11:33.31
微妙な時期だから、うめぼしは入れてあげてね。
傷むのが遅くなるとかって話よ。
306困った時の名無しさん:2011/09/10(土) 10:36:44.31
それオカズじゃなくて添え物の香の物w
307困った時の名無しさん:2011/09/10(土) 18:46:55.65
漬け物っておかずじゃないの??????????????????????????
308困った時の名無しさん:2011/09/10(土) 18:57:14.04
おにぎり弁当なら梅干は具じゃないの
309困った時の名無しさん:2011/09/10(土) 19:28:31.75
牛乳寒天作ったんだけど 二層になっちゃった。下に濃厚?な感じのミルクプリン 上が普通の牛乳寒天。
ボウルみたいなので作ったから?それとも 低脂肪が悪かったのかな? それはそれで美味しかったんだけど。
310困った時の名無しさん:2011/09/10(土) 19:58:18.86
>>309
熱い寒天液に冷たい牛乳入れなかった?
311困った時の名無しさん:2011/09/10(土) 20:10:00.93
>>310 ううん。普通に牛乳鍋にかけて 沸騰したら粉寒天入れて混ぜて溶けたら ラーメン丼に移して 冷まして冷蔵庫で冷やす。って流れでした。
312困った時の名無しさん:2011/09/10(土) 21:30:13.52
>>311
粉寒天はいきなり熱湯に入れるとダマになるの、
もしかしたらそれで溶けが悪くなって良く混ざりきらなかったのかもしれないわ
粉寒天は熱を加える前に混ぜてしまうか、少量の水で溶かしてから混ぜた方が良いのよ
今は寒天自体の質も良くなって、直接お湯で溶かせる粉寒天もあるようだけど
仕上がりがまちまちになるのでお母さんは必ず水で溶かしてから混ぜているわ
313困った時の名無しさん:2011/09/10(土) 23:54:57.14
>>311
上のお母さんが言うように、ふやかしてから冷たいまま混ぜて火にかけるのがいいわね
勿論、しっかり混ぜながら火にかけるの

それから、火から離した後も粗熱が取れるまでかき混ぜるのよ
そうやって少しトロミがついてから丼に流したらどうかしら
314困った時の名無しさん:2011/09/11(日) 01:14:34.26
おかあーさーん!!

辛いもの好きで青唐辛子大量に買いすぎて困ってるよ。
そのまま食べたら激辛でびっくりした!

調べて醤油漬けも味噌漬けも沢山作ったんだけど、まだたくさん余ってるの。

青唐辛子何かに使えないの?教えてお母さん!
315困った時の名無しさん:2011/09/11(日) 02:39:23.80
>>314
三升付けっていうのがあるわ
みじん切りの青唐辛子と醤油と米麹を同量ずつ漬けるだけ
一ヶ月後から食べられて常温で3年保存できるそうよ
辛味調味料として使い道が広そうね
316困った時の名無しさん:2011/09/11(日) 02:46:15.39
あらあら、辛い物好きもいいけどおなかは大事にしなさいね?
ピクルスは作ってみた?
おかーさんね、昔メキシコ料理屋さんで食べた青唐辛子のピクルスにクリームチーズを詰めたのをさらにフライにした奴が忘れられないわ
ハラペニョス・レジェノスっていうらしいんだけど。
辛いものが好きならきっと気に入るんじゃないかしら。
317311:2011/09/11(日) 09:17:20.41
>>312 >>313 おはよう。お母さんありがとう。今から早速お母さんの言うこと聞いて作ってみるね。
318困った時の名無しさん:2011/09/11(日) 09:24:26.71
>>314
唐辛子は青い時期の方が辛味が鮮烈なのよ。
辛味がきつすぎる時は種を入れないで使うといいわ。
冷凍もおkよ、冷凍保存用のジッパーバッグに入れてね。
使う時は直火で少し焦げ目がつく程度に軽く炙って
香りを立ててから、お刺身の辛味に使うと大人の味よ。

この時期にしか仕込めないといえば『柚子胡椒』よ。
フープロがないとちょっと辛いんだけどねw
柚子が黄色くなったら赤唐辛子で作ったりもするけれど、
香りは断然青いうちの方が上だわね。
319困った時の名無しさん:2011/09/12(月) 13:10:10.86
お昼ご飯まだだよ。おなかすいたよ。

焼き茄子ってオーブントースターでも出来るの?
あとかぼちゃの煮物以外でヘルシーな食べ方ってあるかな…リゾットとか飽きたよ。

他には鶏モモ、玉ねぎ、人参、葱、生のトマト、ニンニク、椎茸、トマト缶とかもあるよ。
トーストで済ませちゃおうかなと思うけどやっぱりなんかちゃんとしたの食べたい。
320困った時の名無しさん:2011/09/12(月) 13:12:04.37
あ、あとじゃがいももあります。
321困った時の名無しさん:2011/09/12(月) 13:29:56.25
焼きナスはオーブントースターでも出来るわよって言うか、
いつもそうしてるわ。
かぼちゃもいっしょに焼いちゃいなさいよ。
薄切りにして焼きかぼちゃ、おいしいわよ。
他の書いてあるもので、おかあさんなら全部細切れにして
スープにしちゃうわ。簡単、ヘルシーよ。塩コショウだけでも
おかあさんは十分だけど、物足りないと思ったら
コンソメやカレー粉、ケチャップで濃くするとか、簡単よ。
キチンと食べようと思うのはいい心がけね。
322困った時の名無しさん:2011/09/12(月) 13:43:58.16
>>321
ありがとうお母さん。とりあえずカボチャは切ってみたよ。あと椎茸も準備した。
でも茄子があまりに大きくてすぐ焦げそうなんだけど大丈夫かな。
くるくる回して全体焼かなきゃダメだよね?ああおなかすいたよ・・・
323困った時の名無しさん:2011/09/13(火) 04:41:44.35
お腹が空いてるなら、もっと短時間で出来るものを作れば良かったのに。
324困った時の名無しさん:2011/09/13(火) 07:29:05.73
普通に偉いじゃん
325困った時の名無しさん:2011/09/13(火) 08:39:21.20
>>322
おかあさんもバタバタしてて、お返事できなくてごめんなさいね。
またくるか分からないけど、焼きなすの焼き方を書いておくわ。

オーブントースターをあたためる。
洗って水気をよくふき、入れる。
5分タイマーかけて、鳴ったら皮が焦げてるか確認。
焦げたら、まだ焦げてないところに熱があたるように回転させる。
焦げるまで焼いて取り出し、手を冷やしながら皮をむく。

もしだったら、今度から輪切りにしてホイル敷いて焼いても良いと思うわ。
焼きたては塩だけで十分おいしいわよ。
326困った時の名無しさん:2011/09/13(火) 08:48:46.17
けさ、速水もこみちが作ってた牛フィレの叩きだけど、
なかがミディアムレアーで赤かったの。
で、鶏胸肉でも美味しく代用できますっていってたけど、
鶏胸肉も半生でいいの?
私が買ってるのは冷凍解凍品の桜どりっていうやつなんだけど…
327困った時の名無しさん:2011/09/13(火) 08:50:28.05
遅い食事に時間かけるのはよくないわ
そんな時は普通にトーストで済ませた方がいいわよ
物事は臨機応変で、スローフードはゆっくり時間のあるときにね
328困った時の名無しさん:2011/09/13(火) 09:08:01.53
>>326
「生食用」として売られていない限り鶏の生煮えは避けるべきよ
スーパーなどの冷凍解凍流通品なんて以ての外
鶏の生食には衛生基準もなくてカンピロバクターなどの食中毒が毎年出ているわよ
329困った時の名無しさん:2011/09/13(火) 13:17:31.10
冷凍ハンバーグが沢山あります。普通に焼いて食べても美味しいのですが、飽きました。
何か良いアレンジレシピはありますか?まだ30個くらい残ってるのでどうにかしたいです。
とりあえず今日はコロッケにアレンジする予定です。
330困った時の名無しさん:2011/09/13(火) 13:45:07.24
三キロの豚肉の塊で塩豚をつくってベーコン作ったの。
スライスの方向がよくわからないんだけど、向きとかある?
331困った時の名無しさん:2011/09/13(火) 13:45:44.83
>>329
ひき肉を焼いたものって考えると、いろいろバリエーションが考えられそうね。
いくつか書いてみるから試して見てね。

まずは味付けバリエーションね
・大根おろし、ポン酢や青じそドレッシングで和風ハンバーグ
・醤油、酒、みりん、砂糖で照り焼きハンバーグや和風あんかけハンバーグ
・醤油、酒、砂糖、酢で五目野菜やキノコの甘酢あんかけハンバーグ
・デミグラスソースで煮込んで煮込みハンバーグ
・トマトソースをかけてハンバーグのトマトソース 

次は食べ方アレンジね
・パンとチーズで挟んでチーズハンバーグサンド
・カレー、パスタ、シチューのトッピング
・ハワイのロコモコ

次は材料アレンジ
・適当にカットしてグラタンの具や肉団子、ミートボールがわり
・キャベツで撒いてロールキャベツ
・ほぐして麻婆豆腐、コロッケのひき肉代わりに
332困った時の名無しさん:2011/09/13(火) 13:53:07.90
>>330
ベーコンならバラ肉だと思うけど
こんな感じの方向でいいんじゃないかしら
http://www.porcodoro.jp/wp-content/themes/porcodoro/images/bacon05.gif

ある程度、厚切りで残しておくとあとからいろんな調理ができていいわよ
例えばスープに使う時、薄いと味が全部抜けちゃうけど厚切りだと味が残るわ。
あと厚切りカットしてそのまま焼いて、辛子でも付けて食べれば一食になるしね。
333困った時の名無しさん:2011/09/13(火) 14:41:15.16
>>332
そう!こういう風にスライスしたいの!
でもね、肉が正方形でどっちかわからないの。
どっちから切っても層になってる。
三キロの塊だから、もちろん塊のほうも残しておくよ!
334困った時の名無しさん:2011/09/13(火) 14:51:31.77
>>333
断面は見える?
それぞれ断面を見て、お肉と油がバランス良く1枚になる方向に切ればいいと思うわ
例えば、切り口を見て想像するわよね
すると、スライスして切り進んでいくと、脂ばっかりになったり、
お肉の部分ばっかりになる切り方の方向があると思うから、
それがなるべくすくない方に切ればいいんじゃないかしら。

基本的に脂とお肉は層になってるから、どっちからきってもいいと思うけどね
335困った時の名無しさん:2011/09/13(火) 15:25:55.10
>>333
塊肉なら、あばら骨が付いていた方向は判る?
皮が付いていた方の反対側に、凸凹があると思うから良く見て。

ttp://img.beeboo.co.jp/costco/00484.jpg
この写真は生肉だけど、左側にあばら骨を取った跡が左右方向に見えるわよね?

>>332や一般的なベーコンスライスは、あばら骨と平行にスライスしてるわよ。
上の写真だと左右方向ね。

いい図が見つからなかったので人体の方向で例えると、
↓の図で緑の面の方向にスライスするのが普通よ。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/Human_anatomy_planes.svg
336困った時の名無しさん:2011/09/13(火) 17:59:17.65
>>322
もう遅いかもしれないけど、フライパンでも茄子は焼けるのよ。
洗って、菜ばしで満遍なく突き刺して穴を開けておくの。あとは、
フライパンに並べて火にかけるだけ。油も引かなくていいわ。
しばらくしたら焦げだすから、そこで何回か向きを変えて、全体を
焦がすようにして。あとは、トースターや焼き網と同じで、冷水で手を冷やしながら
皮をむく。最初に菜ばしで開けた穴のあたりから剥けるはずよ。
この方法だと、大きめのフライパンを使えば、かなり大きな茄子でも
簡単に出来ると思うの。

遅くなってごめんね。また次のときにでも参考にしてくれる?
337困った時の名無しさん:2011/09/13(火) 21:05:14.96
>>325 お母さんありがとう。
前回は失敗しちゃったんだ。手もジンジンしたし。もっかいリベンジしてみるね。
時間がない時は輪切りにしてみるよ。

>>336 お母さんもありがとう。
フライパンで出来るなんて知らなかったよ。テフロンは危険かな?
穴開けるのも目からうろこだよ。剥き易いと火傷しなさそうだ。

まだでっかい茄子が2本あるから今から作ってみるね。
338困った時の名無しさん:2011/09/13(火) 21:16:47.53
>>337
面倒だったら、皮を剥いたナスをラップで包んで
レンジでチンでもいいのよ
339困った時の名無しさん:2011/09/13(火) 21:19:02.30
>>338 おかあさーん!今トースターで茄子焼いてる。
レンジで出来るなんて焼きナスってどこまでも簡略化できるんだね。びっくりだよ。
焦げた味がなくていいや、すぐ食べたい!ってときはそれしかないね。ありがとう。
340困った時の名無しさん:2011/09/13(火) 22:13:36.65
>>331
お母さんありがとうございます。色々試してみます。
341困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 08:46:42.42
よろしくお願いします。
四分の一をケーキカットして使ったキャベツ(四分の三残ってる)玉があるのだけど、
この形でもロールキャベツってできるかな?!
342困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 09:09:08.02
>>341
包丁の入り具合によるわね。葉っぱがそのままの形に近ければいいんだけど。
芯に近い方の小さな葉っぱになってきたら2枚組み合わせたりするから、
葉をはがしてみてあなたが必要な個数分取れるようならいいんじゃない?

もし難しそうなら、葉と葉の間に肉だねやベーコンを挟んで
重ねた状態で(包んだり丸めたりしない)煮てしまう方法もあるわよ。
「キャベツ 重ね煮」でもぐぐってみてね。

http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe.php?numb=00000737
http://www.orangepage.net/recipe/detail/detail.do?id=114138
343困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 09:27:25.81
>>342
失敗したら…とウジウジしていたのを背中を押して貰った気分!
やってみる!ありがとうございました!
344困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 11:54:05.23
キャベツと青じそとミョウガのサラダを出したら美味しいと言われなかったんだけど、
なんでかな?
合わないって。タレはポン酢だよ。
345困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 12:16:43.28
>>344
レタスでよくやるわね。合わないことないと思うけど。

こんな工夫でどうかしら。
しゃぶしゃぶ用の豚肉100〜200gを、にんにく、生姜を入れたお湯でしゃぶしゃぶして冷まして、
ごま油小さじ1/2ぐらいで和え、キャベツの千切りの上に乗せて、刻んだミョウガや大葉、
ごまをふって完成。でポン酢や青じそドレッシングで食べるとかどうかしら。
肉は200gだとちょっと多いかもしれないわね。

もう一つは浅漬けね。キャベツを1cm間隔ぐらいに切って、
ミョウガ、大葉を刻んでビニールに入れ、エバラの浅漬けの素を入れ軽く揉むだけ。
量によるけど商品のメモリだと多すぎると思うから、その半分ぐらいから少しずつ試してみてね。
冷蔵庫に入れて30分ほどで美味しくたべられるわ。
346困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 12:22:23.24
その人の味の好み次第だけど
ミョウガと大葉に比べてキャベツって優しい味だから、芯の方が多かったりするとポン酢だけだと味の強弱が気になるかも知れないわね
塩か何かで浅漬け風にして味をまとめてみるのもいいかも知れないわ。
347困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 16:50:51.95
>>344
好みの問題じゃないかしら。
あなたとしてはOKの味だったのよね?
お母さんはその組み合わせ嫌いじゃないし、変とも思わないけれど
「好みじゃない取り合わせ」って誰にでもあるから、そこはあまり気にしすぎない方がいいと思うの。

雑談交じりに「キャベツの好きな調理法」「家庭でしそをどうやって食べるか」等聞いていけば
「しそを薬味として少量使う分には好きだけど、メインとして食べるのは味がきつくてちょっと・・・」とか、
「キャベツはキャベツだけで食べたい、加熱NG」とか、
その辺の好みやこだわりが発見できるかもしれないわ。
348困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 17:38:56.82
ごま油たらせばおk・・・よろしいんじゃないかしら
349困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 17:59:12.19
味付けがワンパターンになっちゃったからサンバルって調味料買ってみたの…
初めて使うから普通のお味噌に少し足して炒め物に使ったんだけど、「なんだかなぁー」な感じになっちゃった。

お料理初心者だから使いこなせないよf^_^;)
お母さん、助けて
350困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 18:24:58.60
>>349
うーん、和風のには合わないかもしれないわね
普通は、トマト、タマネギ、ニンニク、塩から、塩、砂糖、酢、唐辛子で作るんだけど、
基本的にはエスニック的なものが合うと思うわね。

例えば、こんな使い方を良くするわ。
まずは、ちょっと辛くしたい場合の薬味的な使い方ね。
生春巻きに少量巻いたり、辛いけどスティックサラダに付けたり、チャーハンに少しかけたり、
ゆで卵に少しつけて食べたり、カレーに乗せたりするパターンね。
チーズにも合うからタバスコみたいにピザに乗せたりもできるわ。

後は辛み付けでも使うわ。
例えば市販のドレッシングにナンプラーとサンバルを入れると、ちょっとエスニック風味になるわ。
カレーそのものや、トマトソースなんかで辛みが欲しいときに少し入れたりとかもいいわね。
スイートチリソースに少量まぜれば辛さを自在に変えられるし、
南蛮漬けの辛み付け、ガスパチョやサルサみたいな野菜の酸味のあるソースなどに絡み付けにもいいわね。

最後は当たり前だけど調味料として使うパターンね。
例えば、ケチャップのような甘辛いものと良く合うの。ケチャップライスに少し入れるとピリ辛で大人味になるし、
ケチャップで作るエビチリにサンバルいれると、エスニックな感じのエビチリができるの。
あと以外かもしれないけど、魚介系のダシとも合うの。
サンバルでご飯を炒めて、塩こしょう、鰹だしの素、ナンプラーで味を調えたチャーハンとかもいいわよ。
エスニック風味の唐揚げやソテーもいいわね。サンバル、酒、醤油、砂糖にお肉を漬け込んで、
そのまま焼いてもいいし、片栗粉まぶして揚げてもいいわ。
351困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 18:28:26.39
今日カボチャの豆乳リゾット作ったら失敗した/(^o^)\
間違えて調整豆乳買ってて甘くなったよ
まずい

夕飯は美味しいもの食べたいよ。
じゃがいものヘルシーな食べ方教えておかあさーん。
352困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 18:43:05.98
素材を活かすのが大事ね。こんなのどうかしら。

粉ふきいも 水に切ったジャガイモをいれて、火が通ったら水を捨て、水分を飛ばして粉が吹いたら完成
そのままお塩でもいいし、熱々のうちにバター、パセリなどのハーブを入れたり、ガーリックバターを入れて
混ぜてもいいわね。
水でなくてコンソメでやると洋風の粉ふきいもになっておいしいわよ。

じゃがバタ 本来はオーブンでやるけど、面倒だから濡らした新聞紙にくるんでラップして、
レンジでチンするだけ。できたら切り込みいれて、バター、マヨネーズ、明太マヨ、
バター醤油、イカの塩からとか、塩辛いものを適当に乗せるだけ。

ほとんどじゃがいもだけよ。
353困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 19:05:41.39
新米買ったんだけど甘みと弾力がなくてがっかりしました。
こんぶをいれて炊いたり水飴をいれて炊いたりしました。
どれもイマイチ。
なにかお母さんのオススメありましたら参考にさせて!
354困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 19:26:48.72
>>353
たぶん水が多すぎたのね。
新米は出来て間もないから水分がまだ多いの。その分、水を少なく炊くのがポイントよ。
だいたいいつもの90%〜95%の間で炊くといいと思うわ。このあたりは好みだから調整してね。

あと、炊飯器の説明書を読むと、吸水が必要な機種と必要でない機種があるわ。
吸水が必要で無い機種は洗ってそのまま炊いていいけど、
必要な機種は30分吸水させてから炊いた方がいいわね。
そのあたりは説明書を見てね。
355困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 19:32:08.06
あ、あともう一つ忘れてたわ。
なぜだか解らないけど、炊きあがったらすぐに水分を抜くのも大事よ。
炊飯器のブザーがなったら、まずご飯に対して垂直に+字を入れて4等分するの
で軽く混ぜるように、鍋肌に付いているお米が鍋肌に付かないよう、ご飯を山の形にするの。

どうもお米が鍋に付いていると、鍋から熱せられて、味が落ちていくような感じがするの。
だから、なるべく鍋肌にご飯が付かないように、真ん中に寄せていくのよ。
この過程で適度に水分が抜け、蒸らされてより美味しくなるわ。

これをすると、水分が飛ぶから、最初の水分もまた微調整してね。
自分がおいしいと思うようにいろいろ試して見てね。
356困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 19:42:57.97
>>353
もち米とブレンドするって方法もあるわよ
357困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 19:44:02.55
>>350
お母さーんありがとう
見切り品買って来たから賞味期限がもうすぐなんだ
どれも美味しそうだね
ガッテン流の茹で卵作ったからサンバル付けて食べてみるね

本当にありがとう
358困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 20:08:14.86
>>354-356
ありがとうございます!
何気にいろんなポイントがあるんですね!!
明日はもち米まぜてみます!
359困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 20:09:31.46
同じお米でも炊飯器を変えたら劇的に美味しくなるということはありますか?
360困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 20:28:19.93
>>359
正直、よほど古い炊飯器でない限り、劇的ということはないと思うわ
ただ10年前の炊飯器を使っていた人が、去年の少人数用の3合用の安い炊飯器に変えたところ、
すごく美味しくなったっていってたから、安い炊飯器でも昔のよりはおいしくなってるみたいね。
あと炊飯器のメーカによって、堅め、柔らかめ、粘り多め、粘り少なめとかあるから、
その特徴が自分の好みに合うと劇的に美味しく感じるということはあるかもしれないわね。

買い換えを検討してるなら、土鍋か厚めの鍋でガスで炊いてみることをお勧めするわ。
炊き方はこんな感じ。土鍋に20分吸水させたお米と分量の水を入れて、強い中火で火に掛けるわ。
15分〜20分ぐらいで土鍋から蒸気が吹き出るから、拭いたらそのまま火を止めて、
汚れてもいいバスタオルで来るんで、20分蒸らしたらできあがり。
軽くまぜて水分を飛ばせば完成よ。

これを食べてかなりおいしいと感じたら炊飯器を買い換える効果は期待できると思うわ。
361困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 20:46:53.85
>>352 ありがとうおかあさん。
こふき芋って調理実習以外は3回くらいしか食べたことないや。たまにはいいね!
シンプルだからこそハーブが重要っぽいからハーブ買ってくる。
ガーリックバターで作ったことないけど相当美味しいんだろうな。
362困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 20:56:32.46
>>360
うちの炊飯器は1997年製なんだ。
土鍋で炊いてみる!
ありがとうございます!
363困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 21:01:39.09
もち米がなかったら、ミルキークィーンを混ぜて炊いても
もっちりするわね。

お米に横文字で、ミルキーとクィーンだなんて
チャレンジ精神が好きだわ、お母さんは。
364困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 21:11:29.55
>>363 ねえおかあさんは男?女?
とても気になるよ。なんか男だったら面白くて。
365困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 21:16:04.35
>>361
ニンニクを粗みじんして、小さい器に入れて、
そこにバター、もし無塩バターならお塩を少し入れて、
レンジでチンするだけで簡単にガーリックバターができるわよ。

買うより安いわ。ただレンジの中の臭いが強烈だから気をつけてねw
366困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 21:29:01.63
すりおろしニンニクでもいい?
367困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 22:27:32.91
いいわよ より臭いが強烈になるけどw
368困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 23:24:21.62
サムゲタンというスープを作っていて、
レシピ通りに唐辛子を入れたんですが、激からな唐辛子だったらしく、
ものすっごく辛くなってしまいました。
唐辛子は引き上げたんですが、スープが辛くて辛くて飲めません。
この辛さを和らげる方法はありませんか?
スープにご飯や卵を入れたら辛さは和らぐでしょうか?
369困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 23:25:47.63
油分を足せば辛さは和らぐわ。
370困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 23:31:55.36
>>369
ありがとうございます。
371困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 23:55:22.40
・・・・・まだ辛い・・・・
ううう・・
372困った時の名無しさん:2011/09/14(水) 23:59:05.04
卵も和らぐわよ。
あと辛くて口が痛くて仕方ないならバニラアイスクリームを嘗めるといいわ。
373困った時の名無しさん:2011/09/15(木) 05:19:10.55
お母さんいつもありがとう。
シチュー余ってしまったんだけど、なにか料理に使えないかな?

374困った時の名無しさん:2011/09/15(木) 05:36:43.30
ホワイト(クリーム)シチュー?
それもとビーフ(ブラウン)シチュー?

具とソースのどちらがどれくらい余ってる?
375困った時の名無しさん:2011/09/15(木) 07:55:51.98
おはようございます。
牛ひき肉とゴボウがあるので、きんぴらごぼうを作ろうとおもうのだけど、
いつもひき肉がポロポロで箸ですくえないから食べにくいんで、解決策または妥協策などご提案いただきましたらと思います。



376困った時の名無しさん:2011/09/15(木) 08:17:09.24
お母さんはきんぴらに挽肉は入れないわねぇ。
入ってるのをたべた事もないわ。

その二つの主材料で何か作るなら、
甘辛く煮て、御飯に乗せて「そぼろ丼」風にしたらどうかしら?
それか、挽肉を練って団子にしてからごぼうと煮て、おかずの一品にするとか。
377困った時の名無しさん:2011/09/15(木) 08:22:27.31
>>375
お母さんは牛肉ならスライスを細めに切って入れてるわ。
あんまり脂がない所の方が、肉の風味もよく出て合う気がするわね。
でもきんぴらごぼうというよりは、牛肉とごぼうの炒め煮、と認識してるかも。

お肉が入ってないとボリューム不足でおかずにならない気がするのかな?
卵でとじてみたらどう?常備菜ではなくなってしまうけれど…
378困った時の名無しさん:2011/09/15(木) 15:44:37.70
お母さんたちこんにちわ!
間違えてそうめんみたいな細いスパゲティを買ってしまいました(>_<)
暖かいスパゲティで美味しいソースがあれば教えてくださいm(_ _)m
ペペロンチーノも美味しいかな?!
重曹をいれたお湯を沸かしてスパゲティを茹でてラーメンにしたりもしてみましたが、
時間が立ったら普通のスパゲティに戻ってました(-。-;
カッペリーニのレシピも知りたいです。
379困った時の名無しさん:2011/09/15(木) 17:24:46.47
普通に美味しいと思うけど、ちょっと油をきつく感じるかもしれないわね
でも基本的には何にでも使えると思うわよ

合うのは細いから基本的にからみにくいソースが合うと思うわね
やっぱりサラサラしたスープのスープパスタ系かしら
ミネストローネのような野菜スープのようなスープや、
ホールトマトをコンソメ、塩胡椒で味付けるようなスープなんかが合うと思うわ

他にもクリームシチューや、クラムチャウダーみたいなのも逢うとおもうの
グラタンにマカロニのかわりにもいいと思うわ
380378:2011/09/15(木) 17:58:02.22
)>>379
お母さんありがとう。
なんにでも合うとかマジ意外。
381困った時の名無しさん:2011/09/15(木) 22:04:15.96
>>375
ひき肉がぽろぽろして食べにくいんだったら
>>376のお母さんお勧めのそぽろ丼にする時に
片栗粉でとろみをつけてあんかけにしたらどうかしら?
このあんは豆腐にかけたり和風オムライスの中身にも使えるわよ
382困った時の名無しさん:2011/09/15(木) 22:21:45.12
お母さん、10月から移動で14:00〜20:30の遅い時間帯の勤務に決まったよ
帰るのは夜9時頃だから、出勤前をメインの食事にして
帰宅後は、お腹すいて眠れなくならない程度にあっさりすませようと思ってるの
寝るのは多分1時から2時の間ぐらいになるかな
消化が良くて低カロリーでその上リラックス・安眠効果があるような夜食を教えて
383困った時の名無しさん:2011/09/15(木) 22:50:40.19
>>382
そろそろ寒くなる季節だから野菜スープなんかどうかしら?
コンソメベースで作りおきして一食ずつ冷凍しておけば牛乳、トマト味と
気分で味を変えられるし物足りなければご飯やマカロニを具にしてボリュームUPもできるし
暖かい汁物はリラックス効果も満点よ
384378:2011/09/16(金) 20:21:50.75
こんばんは!
小田真紀子さんのレシピでけんちん汁を作ったらごま油満載で飲んだら吐きそう。
薄めるしかないのかなぁ…。
最初にごま油大1で豆腐300gを炒めたものをバットにあけて、同じ鍋にさらにごま油大1足して、こんにゃくごぼう人参大根油揚げを都度、油が回るように順に炒めていく。出汁は3カップ、醤油大1.5塩小1/2で味付け。
385困った時の名無しさん:2011/09/16(金) 20:36:40.30
>>384
間違ってないといいんだけど、もしかしてこれかしら?
胡麻油までの材料はそのままで、出汁の量と調味料だけが半分になってるようだけど。
386385:2011/09/16(金) 20:38:40.96
ごめんなさい、リンクはり忘れたわ。
お母さんったらそそっかしいわね…

http://www.misbit.com/recipe/mid002737.html
387384:2011/09/16(金) 20:45:29.58
>>386お母さんリンクみたよ!
うん、これと同じだけれど、
オレンジページのTHE基本200というのにのっていて、二人分なの。
ただ豆腐だけは300gだよ…
出汁が半分でもごま油の量が半分じゃなければ、
やっぱり油分感じるよねー。
出汁を倍にするにしても、
でも一人じゃのみきれないよ(>_<)
388困った時の名無しさん:2011/09/16(金) 20:54:17.54
>>383お母さん、ありがと  382の子です
野菜スープは考えたけど、作りおきして冷凍という手があったのね
これなら飽きないで続きそう♪ 
389困った時の名無しさん:2011/09/16(金) 20:54:36.11
あらあら、きっと誤植か調味料の計算間違いねw
こうなったら出汁を増やして調整するしかないわね

出汁をいれてかさまししたら、ちょっとアレンジしてみたらどうかしら
例えば、醤油で味を調えてお餅を入れてお雑煮
同じく醤油で煮込みようのおうどんを入れて煮込みうどん
味噌を入れて煮込みようのおうどんをいれてほうとう風に
お醤油と炊いたご飯、溶き卵を入れて雑炊
片栗粉でトロミをつけて醤油で調整して、焼きおにぎりの上にかけてあんかけ焼きおにぎり

こんな感じのアレンジでどうかしらね
390384:2011/09/16(金) 21:01:56.33
>>389お母さんありがとうございます!
諦めてだしを増やすよ(>_<)
いろいろアレンジできるね、さすが!
ところで、そのサイトすごいね?
本買わなくてもいいじゃんwて思っちゃった。どうやって検索したらでてきたの??
391384:2011/09/16(金) 21:04:13.48
ついでに、昨晩もおなじ本のレシピで小田さんのエビチリを作ったら(普通の味噌を大さじ1入れる)味噌味が強すぎて食べれたもんじゃなかった(>_<)
これも誤植かも(-。-;

392困った時の名無しさん:2011/09/16(金) 21:04:35.27
>>387
お豆腐と野菜とごま油の量だけがそのままで、水と調味料だけ半分なのね。
どういう意図でそういう風にアレンジされてるのか、同じ本を見てないので
お母さんにもちょっと分からないけど、修正の方法としては
汁を半分すくい出して、出汁を同じ量だけ入れて、味を調え直すくらいかしらね。
それだと元の出来上がり予定とそれほど変わらないし、
取り出した汁はせっかくごま油で炒めた野菜の香りも加わってるから
炊きこみご飯や次に煮物をする時なんかに使い回せるわ。
1.5カップくらいなら冷凍しておけそうじゃない?
393困った時の名無しさん:2011/09/16(金) 21:20:30.94
>>390-391
この本ね。立ち読みページに偶然けんちん汁が載ってたわ。
いわゆる材料だけ分量が指定してあって、出汁や油、調味料類は
本文の手順の中にしか書いてないわけね。
誤植なのか、そういう味に作ってあるのかは分かりにくいわね。
書評はおおむね良さそうな感じだったけれど…
エビチリまでは見つからなかったわ。好みの味じゃなかっただけかもしれないし、
このへんの判断はちょっと保留させてね。

>>386のサイト(misbit)は、小田さんの名前とけんちん汁でぐぐっただけよ。
こういうレシピサイトは材料からメニューを探せたり、
季節の献立の参考例が見つかるので助かるわよね。
でも個人的にはお料理の基本やちょっとしたコツを今から覚えていくなら
本の写真などを参考にした方がいいと思うわ。
「ざっと簡単に書いてあるレシピ=簡単なレシピ」ではないの、
丁寧な手順や小さなポイントをはしょってるだけだったりするからね。
394困った時の名無しさん:2011/09/16(金) 21:22:31.84
そしてまた>>393の分のリンクはり忘れよ…_| ̄|○
http://www.orangepage.net/book/detail.do?isbn=4873035686


お母さん疲れてるみたい、今週忙しかったのよ。
次はもうちょっと頑張るわ。
395困った時の名無しさん:2011/09/18(日) 18:19:02.31
母さん、にぼしをたくさんもらったんだけど、出汁を取る以外にどんな料理にすればいい?
ちょっと大きめのにぼしで、「食べる小魚」みたいにそのまま食べるのは無理そう。
396困った時の名無しさん:2011/09/18(日) 18:22:29.57
炙って砕いてふりかけにしたり
素揚げにしてもいいんじゃないかしら
397困った時の名無しさん:2011/09/18(日) 18:28:40.17
>>396
早速ありがとう。想像してみたんだけど…
にぼしのふりかけはフライパンで炙ってフードプロセッサーで細かく砕いて
それから味付けはどうしたらいい?
素揚げは何もつけずに揚げればいいの?
どちらも頭と腹を取ってから、水で戻さなくても大丈夫?
ごめんなさい、初めてのことだから混乱してるよ。
398困った時の名無しさん:2011/09/18(日) 18:30:32.53
>>395
ガッテンの煮干しの回が残ってたわ。
脂が酸化すると匂いが変わってしまうから、すぐに使い切れない分は
ジップロックなどに小分けして冷凍庫で保存してね。
http://www.nhk.or.jp/gatten/archives/P20070704.html

丸ごとをお味噌汁の出汁に使った後は冷凍しておいて、
こういう使い回し方も面白いと思うのw
http://portal.nifty.com/2008/03/10/a/
399困った時の名無しさん:2011/09/18(日) 18:37:27.93
>>397
ふりかけの味付けは、お塩や昆布茶でいいと思うわ
ゴマや鰹節を混ぜるのもいいと思うの

素揚げは、そのまま揚げて、お塩や抹茶塩やカレー粉塩で
いい肴やおやつになるのよw
400困った時の名無しさん:2011/09/18(日) 18:40:08.00
>>395
宮崎の夏の料理「冷や汁」に煮干しを使う作り方があるわよ。
ttp://marron-dietrecipe.com/washoku/washoku_hiyajiru02.html

まだまだ暑い日が多いから、一度試してみては?
401困った時の名無しさん:2011/09/18(日) 19:19:56.22
母さんたち、ありがとう。にぼし料理にチャレンジしてみる。

>>398
すぐにそのまま小分けして冷凍しておくね。
あと、ガッテンの情報や再利用の方法もよくわかったよ。ありがとう。

>>399
どれも試してみたことなかったけど、ひと手間かけるだけでとてもおいしそう。
カルシウムも取れるし、作ってみる。ありがとう。

>>400
冷汁って食べてみたことないから、味の想像がちょっと難しい…。
でも、材料もあるし作るの楽しみ。教えてくれてありがとう。
402困った時の名無しさん:2011/09/19(月) 15:49:59.81
冷や汁って、要するにキーンと冷やした味噌汁だよ。
それなら味がピンと来るよね?
地域によって、炙ったすり身の魚を入れたり、キュウリを入れなかったり、
まあとにかく具は何でもいいんだよ。
403困った時の名無しさん:2011/09/19(月) 18:28:02.31
お母さん、今から自分1人分の晩ご飯を作るんだけど、材料が微妙なの・・・。
ひき肉(牛豚と豚の2種)、山芋、オクラ、エシャロット、さつまいも、人参、玉ねぎ、ピーマン。
これどうしたらいいの・・・(つд⊂)
調味料は、和・洋・中ありマッスル。
404困った時の名無しさん:2011/09/19(月) 18:30:31.35
エシャロット買ったけど食べ方がわからないって書いて袋叩きにあった人だな。
405403:2011/09/19(月) 18:36:14.98
?違うけど・・。
エシャロットだけじゃなくて全部何かを作るにはバラバラだし。
406困った時の名無しさん:2011/09/19(月) 18:42:38.51
>>403
挽肉とたまねぎでハンバーグはどう?
パン粉がないなら入れなくてもいいわよ。

人参はあらかじめレンジでチンして、ピーマンと共にハンバーグと一緒に焼いて、
ハンバーグに添えるといいわ。
オクラや山芋も同じようにしてもいいわよ。

あとは、何か汁物を作ればいいと思うわ。
407困った時の名無しさん:2011/09/19(月) 18:43:58.26
全部使いきらなくてもいいなら、
玉ねぎとニンジンの一部とエシャロットと牛ひきで焼き飯、
ピーマンと長芋はフライパンで焼いてお醤油かけて箸休め、
残りのニンジンでお味噌汁作ってオクラの小口切りを散らす、なんてどうかしらね

地味なメニューでごめんね、どこかに
冷蔵庫にあるものを書いたら献立を考えてくれるスレがあったから、
そちらに書いてみるのもいいかも知れないわ。
408403:2011/09/19(月) 18:50:29.28
お母さん達ありがとう!
>>406
そうだ、ハンバーグだ!
パン粉ないけどなんとかなるかな。
人参は入れないで添え物にするんだね、ありがとう。

>>407
焼き飯も良いな〜。長いもってすらないで焼いても良いんだ。
オクラのお味噌汁おいしそう、作ってみるね。

便利なスレがあるんだね、探してみます!
409困った時の名無しさん:2011/09/19(月) 18:52:13.44
>>403
うーん、なかなか難しいわね。思いつくものを書いてみるわね。

・ハンバーグ
タマネギを炒めて、挽肉、ナツメグ、塩こしょう、味噌少々、マヨネーズ少々でハンバーグを
エシャロットみじん切りとニンニクを炒め、醤油、酢、みりん、白ワイン、酒でハンバーグソース

・山芋とオクラのサラダ
山芋は千切りに、オクラは輪切りにして、鰹節、梅干しでさっぱりサラダに

・スープ
タマネギ、エシャロット、さつまいもを小さく切って炒めて、ブイヨンで煮詰めて、牛乳、塩で味を調えて
さつまいものポタージュスープ

・ピーマンの肉詰め
タマネギのみじん切りと挽肉を和えて、立てに半分に切ったピーマンに入れて、
オーブンで焼いてピーマンの肉詰め
410403:2011/09/19(月) 20:16:08.57
>>409お母さんもすごい!
色んな種類ありがとう!
ピーマンの肉詰め懐かしい、実家を思い出す(´д⊂)
まだ材料余ってるから、明日作ってみるね。
411困った時の名無しさん:2011/09/20(火) 13:37:41.34
こんにちは。こんなこと初めてなんですが、
生卵を割ったら黄身だけ温泉玉子みたいに固まってたんです。
賞味期限はまだ越えておらず、冷蔵庫の扉の卵入れに保存し、同じパックの他の卵にも異常はみられません…
きもちわるいのでまだ小皿にとって食べていません。
これって、どうして?たべられるの?
412困った時の名無しさん:2011/09/20(火) 14:16:48.79
>>411
ttp://www.geocities.jp/takakis/kensyuu02-01.htm
ここに出てくる「無黄卵」かしら?
写真も出てるから見比べてみて。

食べられるけど、気味が悪いなら捨てちゃっていいと思うわ。
気味が悪い…黄身が悪い…

フフッ…ブッ!…アハハ!!ヤダお母さんはそんなつもりじゃ!!
いやホントにグフフッ!!ヒーッヒッヒッ!!
ギャーッッハッッハッッハッ!!!!
413困った時の名無しさん:2011/09/20(火) 18:25:34.89
【大審議中】
     ∧,,∧  ∧,,∧         ∧,,∧  ∧,,∧
  ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧  ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
 ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
 | U (  ´・) (・`  ) と ノ | U (  ´・) (・`  ) と ノ
  u-u (l     ∧,,∧  ∧,,∧ u-u (l    ) (∧,,∧   /⌒ヽ
      `u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
       ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
       | U (  ´・) (・`  ) と ノ| U (  ´・) (・`  )と ノ
    ∧,,∧u-∧,,∧   ) (   ノu ∧,,∧-u∧,,∧  ) (   ノu ∧,,∧  ∧,,∧
  ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧  ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧-u'∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
 ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
 | U (  ´・) (・`  ) と ノ | U (  ´・) (・`  ) と ノ | U (  ´・) (・`  )と ノ
  u-u (l     ∧,,∧  ∧,,∧ u-u (l    ) (∩,,∩   /⌒ヽ -u (l    ) (   ノu-u
      `u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ x ・) (・ω・`) ∧∧`u-u' `u-u'
       ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
       | U (  ´・) (・`  ) と ノ| U (  ´・) (・`  ) と ノ
    ∧,,∧u-∧,,∧   ) (   ノu ∧,,∧-u∧,,∧  ) (   ノu-u
  ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧  ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧-u'
 ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
 | U (  ´・) (・`  ) と ノ | U (  ´・) (・`  ) と ノ
  u-u (l    ) (   ノu-u  u-u (l    ) (   ノu-u
      `u-u'. `u-u'         `u-u'. `u-u'
414困った時の名無しさん:2011/09/20(火) 18:41:58.53
【否決】
      ∧,,∧  .∧,,∧
  ∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧
 (´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`) 
 | U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ
  u-u (l    ) (    ノ u-u
       `u-u' `u-u'
415困った時の名無しさん:2011/09/20(火) 18:56:07.43
>>411
買ってきてすぐから、ずっと卵入れに置いてあったのかしら?
何日も冷蔵庫を開けずにいて、温度がとても下がっていたとかない?
卵が凍った後温度が上がって溶けると、白身は元に近い状態に戻るんだけど
黄身はねっとり硬くなったまま戻るのに時間がかかるわ。
もしかしたらその溶けてる途中なんじゃないかと思ったの。

http://allabout.co.jp/gm/gc/5442/
416困った時の名無しさん:2011/09/21(水) 08:38:37.09
おはよー!
夏が終わったようだね。台風大丈夫?
うちは夕方から暴風域の予報なんだけど、ちょうど帰宅時とかぶるから電車が心配…
ところで、ベーグルを沢山頂いて、
冷凍庫が一杯だったから、冷蔵庫にしまって10日くらい経つの。
毎日食べてたけど、いまカチコチでミシミシになってしまってるんだ…
ふっくら戻す焼き方とか他に利用できないかな…
あと12個あるよ。
417困った時の名無しさん:2011/09/21(水) 09:28:39.85
>>416
おはよう、こちらもひどい風よ。帰り道は気をつけるのよ。
どこも被害が出来るだけ小さくて済むといいわね…

乾燥してかちかちになったベーグルは、しっかり霧吹きして
乾いた布巾で包んで、まずレンジで短時間温めてふっくらさせるの。
レンジ加熱は何回かに分けても合計した時間で判断するのよ、
だから10秒ずつとか短時間で様子を見ながらやってね。
それからオーブントースターで焼き直すといいわ。
高さがあるから火が近すぎて焦げないように、アルミホイルを
ふんわりかぶせると、全体がしっかりぱりっとするわよ。

うまくスライスできるようなら、ラスクにするのも美味しいわよ。
定番のバターシュガー以外にも、アイシングでバリエーションも増やせるわ。
418困った時の名無しさん:2011/09/21(水) 23:49:41.33
こんばんは。
さっきドーナツを揚げたんです
明日学校に持って行ってお昼に配りたいんですが…
明日のお昼にそのドーナツを食べても不味くなってないでしょうか?
心配で心配で…(汗
419困った時の名無しさん:2011/09/21(水) 23:57:16.35
明日、持って行く前に食べてみたらどうかしら?
420困った時の名無しさん:2011/09/22(木) 00:25:17.93
持って行く前に食べてみますが…その日の朝大丈夫だったらお昼まではなんとかなりますかね?(>_<;)
421困った時の名無しさん:2011/09/22(木) 00:53:56.52
お昼前にもこっそり食べてみて大丈夫だったら配ればいいわ
422困った時の名無しさん:2011/09/22(木) 08:06:14.98
大丈夫よ!!!1!
423困った時の名無しさん:2011/09/22(木) 12:15:36.36
好評でした!!お母さんありがとう!
424困った時の名無しさん:2011/09/22(木) 12:28:47.20
プロボローネチーズを買ったけど、とってもチーズ臭がして…部屋が大変なことに。
味も匂い同様、きつめです。
スライスされているけど、とろけるチーズ的な使い方をするのかな?
たしかにすぐとろけるんだ。
食べ方おしえてください!

425困った時の名無しさん:2011/09/22(木) 18:17:13.91
なんかこう、使い方が解らないものを買ったのに、後処理を他人に全部聞く人が絶えないね。
普通は買う前に調べるけど、買った後にだって責任持って調べることはできるのに。
こういう人が、ペットをショップで買ってきてから飼育方法を調べず失敗するのかな。
426困った時の名無しさん:2011/09/22(木) 19:08:59.74
>>424
基本的にね、本物って言われる発酵食品ほど、わりと臭いがきつい傾向にあるのよ
人間って、臭みがあるほうが、病み付きになるのね
だから、チーズ、納豆、くさや、お酒とか、好きな人ほど香りが強い野性味溢れる感じのものが
好きだったりするの。

プロボローネチーズはチーズの中ではあっさりして臭みがないと言われてるけど、
でも異国の食べ物だから、ちょっとした風味の違いがあったりするから、そう感じるのかもしれないわね

食べ方は、そのままでもいいけど、>>424ちゃんが言うように、焼くと良く伸びるので、
グラタン、ピザにも使えるわ。ハンバーグの上や中に入れてオーブンでやいたり、
ピザトーストとかもいいんじゃないかしらね。
5mmぐらいのさいの目切りにしてサラダの上に乗せて、クリーム系のドレッシングとかもいいと思うわよ。
あとは、やっぱり5mmぐらいのさいの目切りして、鰹節、海苔とたっぷり和えて、醤油を少しまわしがけして
おつまみとか、もうワインちょうだい!!!
427 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/09/24(土) 09:50:11.33
僕も臭くしておいた方が良いのかな?
428困った時の名無しさん:2011/09/24(土) 17:18:54.73
>>427
そうねえ、好きな人の体臭だったら心地良い場合もあるけど、>>427ちゃんは清潔にしてトークの技も磨かないと彼女が出来ないかもしれないわね。
お母さん心配しちゃうわ。
それとねここはレシピ板だから、お料理の質問してちょうだいね。
429困った時の名無しさん:2011/09/25(日) 04:56:33.10
お母さん教えてー。
カレイの煮付けを作ろうと思ってるんだけど
冷凍のカレイは解凍させなきゃダメ?
冷凍のまま煮ても大丈夫?
430困った時の名無しさん:2011/09/25(日) 07:40:26.42
>>429
解凍して、出てきた水分や表面のぬめりを拭き取ってから煮た方がいいわよ。
臭みの元になるからね。
431困った時の名無しさん:2011/09/25(日) 07:43:01.42
カレイは皮にぬめりがついていたりするのよね。

>>429
解凍は冷蔵庫でゆっくりした方がいいのよ、
その方が旨味が流れ出にくいの。
冷凍する時は急速に、解凍は低温でゆっくりがコツよ。
432困った時の名無しさん:2011/09/25(日) 09:08:27.84
ねーお母さん、秋冬の朝食について相談なんだけど
卵と納豆以外で、味噌汁と白米に合う安くて手のかからないおかず、なんだろ?

夏場は冷や奴と納豆で乗り切ったんだ。自分だけなら一年中それでも構わないんだけど、旦那がいるから…
晩御飯は残らないんで(旦那が食べきってしまう)、一から作らなきゃいけないんだ
ちなみに焼き魚は晩に必ず食べるから、魚はナシの方向でお願いします
433困った時の名無しさん:2011/09/25(日) 09:26:33.64
>>432
秋冬は野菜が豊富でお安くなるから、「レンジで蒸す」を基本にして
アレンジしていったらどうかしら?これに卵か納豆があればいいんじゃない?
基本のごま和え以外でも、ツナおろしで和えたり、なめたけ和えも美味しいわ。
焼き海苔をたっぷり乗せてお醤油を垂らしたりね。
野菜を耐熱ボウルなどで蒸した後、下に溜まっている水気をきちんと切るのが
美味しく作るコツと言えばコツね。

ほうれん草などアク抜きが必要な物は、ある程度まとめて下茹でしておいて
1回分ずつ冷凍しておくと使いやすいわ。茹で加減は硬めにしておいてね。
434困った時の名無しさん:2011/09/25(日) 11:12:16.42
>>430>>431
お母さんありがとう!
ゆっくり解凍させて、ちゃんとぬめりもとるね!
435困った時の名無しさん:2011/09/25(日) 12:00:16.42
>>432
卵や納豆の代わりなら、タンパク質が豊富な常備菜がいいんじゃないかしら?
常備菜なら朝作らなくても、余裕がある時に作って冷蔵や冷凍で保存できるわ。
牛肉の時雨煮・肉そぼろ・肉味噌・油味噌(アンダンスー・沖縄の肉味噌)・
鶏肝の甘辛煮・鶏肉の南蛮漬け…とかがいいかしら。

「お肉は高い」と思うかも知れないけど、南蛮漬け以外は濃いめの味でしっかり煮るから、
安いお肉でもそれなりに美味しくできるわよ。
冷凍なら前の晩から冷蔵庫で解凍して、朝はチンするだけよ。

あと、朝からカレー系が大丈夫なら、ドライカレーをまとめてたくさん作って、
小分け冷凍して、朝はチンするだけという手もあるわ。
436435:2011/09/25(日) 12:02:05.78
あぁっ!?しまった!

ドライカレーはみそ汁に合わない…わよね?
うっかりしてたわ、ゴメンね。
437困った時の名無しさん:2011/09/25(日) 14:37:05.30
>>432
ちょっと考えてみたわ。よければ揃えてみてね。
いちおう焼き魚、煮魚でない魚はいれちゃってるけど、許してね

・乾物、佃煮、漬物
海苔佃煮、昆布佃煮、ごはんですよ、なめたけ、鮭フレーク、イカの塩辛、鰹の酒盗、
味付け海苔、各種ふりかけ、ゆかり
梅干し、柴漬け、沢庵

・簡単おかず
しらすおろし、大根おろし、焼き椎茸、お茶漬け、雑炊、
蒲鉾、薩摩揚げ、とろろ、

こういうので安いのをいくつか用意すればいいんじゃないかしら
で、小さな密封容器にいれて、毎朝適当に選択して朝食にするの
そうすれば、冷蔵庫か出すだけで適当に盛りつければ簡単だし、
ご飯に合うものばっかりだから、数を多くしなくてもお腹いっぱいになって安上がりよ
438困った時の名無しさん:2011/09/25(日) 17:14:40.75
一般的には常識とされている普遍的なテーマ、例えば

 真実は一つだけ
 怒りは自然な感情
 戦争・テロは無くならない
 死刑には殺人の抑止力がある
 虐められる側にも虐めの原因がある
 自己チューな人間ほど自己愛が強い

といった命題の間違いとその論拠を解説
義務教育では絶対教えない超合理主義哲学
   感情自己責任論
439困った時の名無しさん:2011/09/27(火) 14:50:59.18
お母さん、お久し振りです。
夕飯にどうぞって、実家からおでんを頂いたんだけど…
おでんと白米だけじゃ寂しいよね?
もう一、二品くらい作りたいんだけど…
お母さんなら何を合わせる?
440困った時の名無しさん:2011/09/27(火) 15:12:28.42
オデンは味が濃いから、野菜のお浸しみたいにアッサリ薄味の野菜を同居させるかな。
オデンだと緑黄色の食べ物が無いからさ。
それがとーちゃんクオリティ。
441困った時の名無しさん:2011/09/27(火) 15:23:05.58
>>439
お母さんは、おでんとご飯にしてしまうわよw
でも、だいたい納豆とか、卵かけご飯とかと一緒にすることが多いわね。
おでんそのものが煮物だから、和風のもの、冷や奴、お刺身、ちりめんじゃこ、
塩鮭、アジの開きとか、簡単に出せるものがいいんじゃないかと思うわ。

で、一つ良い案があるの。お餅を入れるのよw
できれば油揚げを買ってきて、切り餅を中に入れて、おでんの中で煮込むの。
そうすると、もちきんちゃくになるんだけど、それを二つも食べるとお腹いっぱい。
おでんだけで済むし、おでんだけなら逆に寂しくないんじゃないかしらw
汁から少なかったら、もちきんちゃくをレンジで軽くチンしてお餅を柔らかくしてから、
軽く煮込めばいいわ。一人分で面倒なら、お餅をお湯に入れてチンしたら、
お餅だけ取り出しておでんの中にいれちゃえばそれだけでもいいわねw
442困った時の名無しさん:2011/09/27(火) 15:39:08.16
>>440とーちゃんありがとう!!
そういやお浸し最近作ってないな…
スーパー行ってほうれん草買ってくるよ!!
高かったら小松菜かモロヘイヤかな
443困った時の名無しさん:2011/09/27(火) 15:41:55.20
>>441お母さんありがとう!!
もち巾着大好き!!
ほったらかしの切餅があったから入れてみようかな
カロリー?気にしない!!w
444困った時の名無しさん:2011/09/27(火) 18:53:10.29
弁当のおかずに
レトルトのハンバーグを入れたいと思います。
一度加熱してから入れたほうがいいのですか?

予定
・これから米を炊く
・ご飯を冷ましてから、丼のようにハンバーグをのせる
・他のおかず設置
・冷蔵庫で出勤前まで冷やす
・昼に職場(屋内の空調の効いた環境)でそのまま温めたりせずに食べる
445困った時の名無しさん:2011/09/27(火) 18:57:16.21
ご飯は冷蔵庫にいれるとパサパサになるわよ
可能なら、朝まで炊飯器に入れて、起きて外に出して冷まして、
それからお弁当に詰めたほうがいいわ

もし、加熱無しで食べられるレトルトで1個入りなら、むしろそのままもっていったらどうかしら?
そして、食べる時にお弁当にのせれば絶対に腐らないしいいんじゃないかしらね。

今のうちに入れておきたいなら、そのままで食べられるなら、お母さんなら加熱せず入れてしまうわね。
446困った時の名無しさん:2011/09/27(火) 22:09:59.25
ここ読んであしたはおでんに決めたw
おでんに牛肉の薄切り肉を入れたら変かなぁ?
薄いくせに筋張ってるから、はやいこと使ってしまいたいんだ。
豚なら生姜焼きにするような形の牛肉だよ。
447困った時の名無しさん:2011/09/27(火) 22:26:48.35
そうね、牛すじなんかいれたりするから、味そのものは入れてもおかしくないけど、
アクがでるから下ゆでする必要があるわね
で、最後に入れて軽く煮込んで筋が柔らかくなるぐらいならいいと思うの

で、考えたんだけど、こんなのどうかしら
軽く下ゆでして、アクをだしたら、ある程度、細切りして、同じく細かく切った白滝(糸コンニャク)と一緒に、
油抜きして開いた油揚げの中にいれて、爪楊枝で止めて、それで煮込むの。
で柔らかくなったら完成。ちょっとしたおでんの具になると思うわ

それか、たぶんおでんの汁が残ると思うから、おでんの翌日に、牛肉とタマネギを煮込んで、
醤油で味を調えて、牛丼にしてしまうってのはどうかしら。
他のおでんだねから味がでてるし、とってもおいしい牛丼ができると思うわ
448困った時の名無しさん:2011/09/27(火) 23:26:39.66
通りすがりだけど、>>447お母さん、最後三行美味しそう過ぎw

読むだけでよだれ止まらないよw 行儀悪くてごめんなさい。
今度おでんの後に絶対やってみるよ、ありがとう!
449困った時の名無しさん:2011/09/27(火) 23:43:41.82
>>446だけど、
>>447母さんすばらしすぎるよ!
いま牛肉を茹でこぼしているよ。
すごい灰汁。残りの牛肉は牛丼にするぜ。
この牛肉、いま齧ってみたら、ゴムみたいに硬くて、コリっとする部分もあったり、
柔らかく下茹でしてから
おでん汁に投入しようと考えていたんだけど、
灰汁は取れたからおでん汁に投入しちゃっても柔らかくなるかな?
450困った時の名無しさん:2011/09/27(火) 23:59:36.81
うーん、やってみたことないからわからないけど、
おでんの牛すじも柔らかくなるぐらいだから、食べられないことはないと思うわよ
ただ、どっちにしても、前の日のしゃぶしゃぶやすき焼き残りかすのように、
ぼそぼそ感が残る感じにはなると思うわ

ただ、火にかけすぎるとぐずぐずになってしまうと思うから、
おでんを温めて、そこにお肉を入れて、火を止めて、蓋してバスタオルでまいて、
今晩放置するといいと思うわ
で食べてみてまだ硬いようなら、明日、午後に弱火で煮込む感じでいいと思うの
451困った時の名無しさん:2011/09/28(水) 00:00:41.84
温めて→いちど軽く沸騰させて

あまりやり過ぎると無くなってしまうと思うから、見極めが重要になりそうね
452困った時の名無しさん:2011/09/28(水) 01:20:43.40
>>450-451かあさん
ありがとう、いま土鍋で
仕込んでみたから、このまま眠るね…
あしたが楽しみ。おかあさん、遅くまでありがとう。お母さん大好き。
453困った時の名無しさん:2011/09/28(水) 08:28:41.87
ちょっとうっとおしい質問ごめんね
今日いかめし作るんだけど、
同じ鍋で途中まで一緒にお稲荷さんの皮(冷凍する)を煮たら臭くなると思う?
やってみればいいんだけど娘が挑戦しようとしてたらお母さんとめる?
お稲荷さんはお砂糖足りないと思うから途中で分けて追加して…
大根でも買ってきて一緒にゆでればいいと思うんだけど冷蔵庫がいっぱいで
454困った時の名無しさん:2011/09/28(水) 08:45:08.05
そりゃあどう考えてもイカの旨味と香りが詰まった
油揚げとイカの煮物ができるってことよね。

うーん…(;´・ω・)

お出汁が入らなくても油揚げから不思議とじんわりとした旨味が出て、
それがおいなりさんの味わいだと思ってたから、その発想が衝撃だったわww
むしろ先にお稲荷さんを煮て、残った煮汁も使っていかめしの煮汁を作れば
無駄がなくていいんじゃない?
455困った時の名無しさん:2011/09/28(水) 09:12:32.88
おはようございます。
きょうは子ども(15歳)のお誕生日なので、
お好み焼きパーティーをしようと思ってるのですが、
ただの豚バラお好み焼きでは地味かつ、芸がないので、
焼いてるときからワクワクするような、
賑やかな具材や、焼き方ありますか?
456困った時の名無しさん:2011/09/28(水) 10:44:38.53
>>455
キャベツなど基本の具を入れたベース生地を用意しておいて、
お好みで具を追加できるように、別に用意したらどうかしら?
それぞれが小さな器に生地と、好きな具を取って混ぜて
自分達で焼いてもらうの。15歳ならそのくらい出来るし、
みんなでワイワイと楽しい思い出になるんじゃないかしら。

チーズ、コーン、小さく切ったお餅、砕いたいか天、ツナ、
エビや生イカ、辛子明太子、ベーコン、紅生姜、キムチ、
カレー粉をマヨネーズ少々で溶いておいた物があると味も変わるし、
種を取ってカットしたトマトやアスパラなども合うのよ。
もっと変わったトッピングなら、もんじゃ焼屋さんのメニューなども
参考になるかもしれないわ。
457困った時の名無しさん:2011/09/28(水) 11:31:05.77
>>455
お好み焼きだけじゃなくて、食べ物を増やすというのはどうかしら
例えば、イカ焼き、豚キムチ、焼きそば、もんじゃ焼きなんかね
レシピはこんな感じね。あくまで副菜として簡単に作れる方法で紹介するわ

・イカ焼き
イカや豚バラを焼いて軽く塩胡椒したら、その隣で溶き卵で薄焼きを付くって、
適当に半熟で固まったらイカや豚バラを卵の上に乗せて折りたたむだけ
くっついちゃったら混ぜちゃってもいいわよw
で、ソース、マヨネーズ、ネギをのせて完成。卵じゃなくてお好み焼きの生地の
薄いのでもいいわね

・豚キムチ
イカや豚とタマネギとキムチを焼いて、隣で同じように溶き卵を軽く焼いて
半熟状態で軽く混ぜ込んだら完成。味付けはなくていいわ
キムチの辛さを半熟卵がまろやかにしてくれておいしいのよ。
ただ、鉄板が汚れるからどうしても最後になるわね。

焼きそばはわかると思うし、もんじゃはいろんなサイトがあるから
そっちをみてね。もんじゃはソースの濃さが難しいから、最初は失敗する
可能性があるし、できるまで時間がかかるから、ちょっと合わないかも
しれないけど、待たされるぶんワクワク感は増えると思うわ
458困った時の名無しさん:2011/09/28(水) 12:27:35.47
お母さんこんにちわ
今日晩御飯でグラタンを作ろうと思うんだけど、他に何を作ればいいかな?
教えてーお母さん
459困った時の名無しさん:2011/09/28(水) 12:32:04.22
>>445
食卓にホットプレートなどを用意して焼くのよね?
演出としてなら、度数の高い蒸留酒をかけて火を点ける、「フランベ」なんかもあるわよ。
灯りを消してフランベすると青い炎が良く見えて幻想的よ。

でも、全くやったことがないなら、危ないのでお勧めしないわ。
お酒の量を加減できずに、食卓の上の照明を焼いたり、火傷したら大変よ。

普段は生地に具材を混ぜて作る大阪風のお好み焼きなら、今回は広島風にしてみるのもいいかも。
高く盛った大量のキャベツが最後はぺしゃんこになるのは、見てても結構楽しいわよ。

あと、お店でマヨネーズやお好みソースを、口が細いディスペンサーに入れて、
細く勢い良く、ピューっと絞り出してるのを見ることがあるでしょ?あれを簡単にできる方法があるわ。

新品のマヨネーズやチューブ入りお好みソースのキャップを取って、
アルミフィルムを剥がさずに、そのアルミフィルムに竹串などで細い穴を開けるの。
竹串の太さだとちょっと大きいから、先端を上手く使って竹串の半分〜2/3くらいの太さがいいかしら。
で、キャップを付けずに絞ればOKよ。
ぶっつけ本番じゃなくて、空のお皿に向けてでもいいから一度練習した方が上手にできるわよ。
460459:2011/09/28(水) 12:33:23.37
ゴメン、アンカー間違えちゃった。
>>459>>455へね。
461困った時の名無しさん:2011/09/28(水) 12:37:57.37
>>458
良く冷やした野菜サラダなどがいいんじゃないかしら?
グラタンって熱々だから、冷たい料理で口を冷ましながら食べた方が、
より美味しく頂けると思うわ。
462困った時の名無しさん:2011/09/28(水) 12:41:41.83
>>458
グラタンやシチューは献立に悩むものよねw

メインの具は何なのかしら?それによっても変わるけれど、
エビなど魚介類のグラタンなら鶏にして、チキンピカタやグリルチキンやトマト煮、
逆にベーコンやチキンがメインの具なら、お魚のムニエルや香草パン粉焼き。
これにサラダと簡単なスープがあればいいと思うんだけど。
463困った時の名無しさん:2011/09/28(水) 13:52:05.63
>>455
今日は平日だから、誕生日パーティーは夕食用になるかな。
普通の関西風お好み焼きもいいけど、
焼いてる途中にアクロバティックな楽しさが欲しいなら広島風マジおすすめ。
関西風の生地に具をのせるだけじゃなくて、
薄い生地を焼いたり、別個に卵焼いたり麺を炒めたりと色々作業できるから。
最後に積み重ねてジューッと押さえる時の感動といったら。
464困った時の名無しさん:2011/09/28(水) 15:24:50.12
肉に対する、つけ込みダレの割合を教えて下さい
生姜焼きとか、チキンの唐揚げとか、何でもいいんですけど、
いつもしょっぱいか薄い(タレが足りない)かで、上手くいかなくて(´・ω・`)
レシピにもよるだろうし、大体でいいので
肉100gだったら、調味料(水の入っていない状態で)は○ccぐらい、とか
代替の目安があったらいいなって…
465困った時の名無しさん:2011/09/28(水) 15:43:08.83
>>461>>462
ありがとうお母さん
肉を入れるグラタンだから、魚とサラダを付け合わせにすることにしました
466困った時の名無しさん:2011/09/28(水) 20:35:24.50
>>454
お母さん!
普通に油揚げとイカの煮物になることなぜか思いつかなかったよ!
レス読んでおいなりさん作った後にいかめし作ったよ
これから食べるよ
どうもありがとう!!!
467困った時の名無しさん:2011/09/28(水) 22:15:20.84
>>464
適当だけど、だいたいお醤油を入れて、酒、みりん等で倍に薄める感じね
必要ならお砂糖で甘みを追加、あとは生姜やニンニク等ね

へんに濃くする必要はないのよ
だいたい普通になめて塩辛くないぐらいの漬け込み液にしとくの
で、後は薄い肉は軽く絡めるだけ、鶏肉のような肉なら長い時間付け込むのよ
このとき、もし生姜焼きのように炒める感じのものなら、もう少し薄めにするといいわ
水分が蒸発して塩辛くなるからね

ポイントは最初からなめても塩辛くないぐらいの塩分にしておくことね
あとは薄い肉、タレを煮詰めるようなものは少し味を薄め
あとは、経験でカバーよ
468困った時の名無しさん:2011/09/29(木) 00:47:54.03
>>467
そうか、薄い肉はつけ込む必要はないのね。
基本的に濃くする必要はなくて(ここ勘違いしてた)、後は経験か…
ありがとうママン
469困った時の名無しさん:2011/09/29(木) 00:58:34.37
そうよ
例えば、焼肉のタレなんかは、焼いたお肉に絡めてちょうどいい感じよね
そのままタレに付け込む事もできるけど、そのまま付け込むと焼いた時に、少し塩辛く感じると思うわ
そもそも付けタレだし、焼くとさらに水分が飛ぶからなの

だから、最初から食べるのに丁度いい塩分より、やや薄めにしておけば、焼いた時に丁度よいわよね。
そのぐらいにしておくの。よくある市販の付け込んであるお肉は、それを見越して最初から薄めになっているのよ。

ただ、わざと濃いめの味にする場合もあるわね。
この場合は、さっと絡める感じか、厚いお肉を漬け込むような場合ね。
さっと絡めるようなものは、それこそ焼肉のタレが軽く炒めたり、生姜焼きのようなタイプね。
厚いお肉を漬け込むのは、例えば豚肉の味噌付け、かす漬けとかそういう感じ。
お肉が厚いから、少し濃いめにすることで、お口の中でお肉と塩分のバランスが丁度よくなる感じね。

これは難しいから、最初は、なめてもそんなにしょっぱくない感じのタレに付け込むか、
絡めるような感じで、そこからお肉の厚さ、調理法によって少しずつ買えていくといいわ。
470困った時の名無しさん:2011/09/29(木) 03:34:53.78
>>464
辛いならつけこまないで肉をやいたときにタレを回しいれたらどうかな
うちは脂身が少ない肉の時はそうしてる
471困った時の名無しさん:2011/09/29(木) 22:51:43.33
このスレ大好き。
お母さん、いつもありがとう。

つ【きぬかつぎ】
472困った時の名無しさん:2011/09/30(金) 08:30:46.00
あら嬉しいわ。お母さん里芋は大好きだけど、
特にこの時期の子芋のやわらかさといったらないわね。
ちょうど今日買い物に出かけるから買ってこようかしら。
たっぷりのすりごまに、醤油とお砂糖をちょっと入れた
ごまごましいタレで食べるのが好きなのよ。
473困った時の名無しさん:2011/09/30(金) 08:49:23.05
僕はクリームシチューに里芋入れるぜ!
474困った時の名無しさん:2011/09/30(金) 17:06:47.85
固めに茹で上がった里芋が入った味噌汁が一番好きだ……。
他のイモにはない、サクサクの食感がたまらん……。
潰れてヌタヌタになる食感は余り嬉しくない……。
475困った時の名無しさん:2011/09/30(金) 17:11:21.07
里芋は揚げても良し
476困った時の名無しさん:2011/09/30(金) 18:25:36.36
>>474
サックリホクホクした里芋が好きなら、
「赤芽大吉(別名セレベス)」や、「八頭(やつがしら)」等の品種がお勧めよ。
ぬめりが少なくて調理しやすいけど、煮すぎると粉のように煮くずれてしまうわ。

ねっとりした里芋なら、「石川早生」「土垂」などが代表ね。
衣かつぎはこっちが美味しいと思うわ。
477困った時の名無しさん:2011/10/01(土) 16:30:33.65
嫌いだといっているネットリ里芋を勧めるとか鬼かw
あと、サクサクはホクホクじゃないと思う。
478困った時の名無しさん:2011/10/01(土) 16:51:36.96
勧めてはいないだろ
479困った時の名無しさん:2011/10/01(土) 23:51:19.21
安いセレベスは傷みやすいんだよなあ

やつがしらは高いねえ
480困った時の名無しさん:2011/10/02(日) 11:18:02.58
ベークドチーズケーキ貰ったんだけど、ケーキはお酒がしみてないと食べられません。
家にあるお酒で染み込ませるには、何酒があうでしょうか?

ラム酒
ジン
ウォッカ
赤ワイン
白ワイン

もしブランデーが合うなら買ってこれるよ。
481困った時の名無しさん:2011/10/02(日) 14:13:42.49
>>480
ラム酒がいいんじゃないかしら
482困った時の名無しさん:2011/10/03(月) 09:08:44.82
お祖父ちゃんが掘ってくれたサツマイモと羅漢カットを使って大学芋を作ってあげようとおもってるんだけど、
ラカンカット使ってもお砂糖と同じように絡まるかなぁ?
お祖父ちゃん甘党だけとわ糖尿だし、失敗したらせっかくのサツマイモがもったいないし、
どうしよう。
483困った時の名無しさん:2011/10/03(月) 11:43:19.71
合成甘味料のほとんどは、カラメル化しないから、大学芋のようなものは無理ね
やるとしたら、砂糖をまぶすかんじか、砂糖煮にする感じかしら
さつまいもも緩やかだけど血糖値があがる食べ物だから、そのあたりも気をつけてね
484困った時の名無しさん:2011/10/04(火) 09:40:14.28
お母さん、助けて!
秋刀魚の保存方法とレシピについて質問ですが、ここで聞いても大丈夫ですか?

今さっき、宮城県からトロ箱に入った秋刀魚がクール便で2箱届いたよ。
大きい秋刀魚なのでものすごく嬉しいけど、ちょっと困っています。
今日は11時過ぎに外出、帰宅時間は21時頃なので今から処理する時間はありません。
トロ箱を冷蔵庫に入れようとしたけど入りません。

1.中を確認したら氷がたっぷり入っているから、冷蔵庫に入れないでそのまま置いていても大丈夫?
2.保存方法は何かいいのがありますか?
 去年は1箱だったから内臓を取って冷凍したけど、冷凍庫も今はいっぱいで全部は入らないです。
3.塩焼きと秋刀魚ご飯以外にオススメのレシピがあれば教えてください。

秋刀魚大好きだし、今年も送ってくれたのは本当に嬉しいけど、約40尾は辛い・・・。
485困った時の名無しさん:2011/10/04(火) 10:36:53.68
>>484
もう今年も秋刀魚がおいしい季節ね。
氷がいっぱい入っているなら大丈夫よ、帰ってきてからの処理でも痛むということはないわ
焦らず処理して大丈夫、お料理は集中しないと怪我や失敗の元になるからね。気をつけて。
そうねえ、お母さんは圧力鍋で甘露煮を良く作るわ。しょうゆ、みりん、砂糖、しょうがでコトコト煮ると、骨まで柔らかくなって食べやすいの。
少し濃い目に味付けすれば冷蔵庫でも暫くは日持ちするわ。
それ以外だと、鍋用のつみれを作って冷凍で保存するかしら、そのままの冷凍よりも嵩が減るから場所をとらないわ。
それでも家族で消費できない量だったら、お母さんなら新鮮なうちにおすそわけしてしまうわね。
秋の味覚を楽しんでね。
486困った時の名無しさん:2011/10/04(火) 10:40:45.57
もし冷たいままなら問題ないけど、
氷が溶けて常温になってしまうようなら、冷蔵庫に移した方が良いわね
氷の中にいれとく場合でも、水に濡れないようになるべくビニールにいれたほうが
いいと思うわ。

お料理はいろんなものがたくさんできそうね
新鮮なら、お刺身、なめろうとかが美味しいわ。新鮮なら、今日の夜なら大丈夫と思うわ。
あとは、酒、醤油、みりん、生姜、梅干しで煮物ね。これは少し長持ちするから、
付くっておいて冷蔵庫保存しておくといいわね。
ほかには、切り身にして小麦粉つけてムニエル、衣をつけてフライ、
小麦粉か片栗つけて素揚げして、ポン酢、おろし醤油で食べたり、めんつゆ漬け、南蛮漬け、甘酢あんかけ、
うなぎのタレで蒲焼きみたいに、普通の白身魚のように食べればいいと思うわ。

もし大量だったら、お勧めは干物ね。開きやみりん干し。
ちゃんと干せば結構長持ちすると思うわ。
あとは焼いたサンマをほぐして秋刀魚フレークもできるわね。
そうすると瓶詰めになるから、結構量が使えるわよ。レシピがあるからぐぐってみてね
487困った時の名無しさん:2011/10/04(火) 11:21:28.19
>>485-486

二人のお母さん、ありがとうございます!
氷は全然溶けてないので、このまま今から出かけます。
1箱は夕方、家族が知人へお裾分けすることになりました。

なめろうやお刺身にしたことはなかったので、今晩はこれにします。
フレークやつみれ、一夜干し、揚げて食べるっていう発想は全くなかったです。。
買ってから一度も使ったことがないつみれ用の筒?と干し網、圧力鍋があるので
作ってみます。
帰宅してからゆっくりレシピを調べてみます。

本当にありがとうございました!
では行ってきます。
488困った時の名無しさん:2011/10/04(火) 18:23:00.13
時間が建って、古いようだったら止めておくのよ。
基準は身が柔らかくなってしまっていたら、もうだめね。

お母さんの好きな、なめろうのレシピを書いておくわね

・白ネギ、ショウガ、ニンニク、あれば大葉、ミョウガを適当にみじん切りする
・サンマは骨が気にならなければ、叩いてしまうので3枚におろして、中骨はとらなくていいわ
・皮をとったら、粘りけが出るまで叩いて、葱、ショウガ、ニンニク、味噌適量、日本酒数滴入れて、さらに混ぜて完成

お酒のおつまみにもご飯の乗せてもおいしいわ。
お勧めはお茶漬け。ご飯に乗せて、お湯を掛けるだけ。魚と薬味のダシが出て、味噌の味が利いておいしいわよ
489困った時の名無しさん:2011/10/04(火) 19:50:08.51
水揚げ港から直クールで送られてくるサンマが、
その日のうちに古くなるなんてことは……。
490困った時の名無しさん:2011/10/05(水) 17:50:45.95
こんばんはお母さん
玉子丼が難しくてなかなかうまくいかないの
卵が茶色くなっちゃったり醤油がらかったり、うまく半熟にならなかったり…
汁が多すぎるのかな?

このポイントを抑えておけば大丈夫!!とかあれば教えていただきたいのです
491困った時の名無しさん:2011/10/05(水) 18:07:00.75
>>490
卵が茶色くなる・醤油からくなるのは、
おそらく濃口醤油を多用しているからじゃないかと思うわ。

つゆの調味は出汁を利かせて、塩と薄口醤油で控えめに塩気を付けると、
色があまり濃くならないし、醤油からさも抑えられるわ。
関西のうどんつゆくらいを目安にするといいんじゃないかしら。

あと、鍋の中で玉子をかき混ぜると混ざってつゆの色が付いちゃうから、
卵を入れた後は鍋を揺するくらいにして、かき混ぜないのもポイントよ。

上手く半熟にならないのは火加減と加熱時間で、
見極めはある程度慣れないと難しいわね。

「半熟にはまだ早すぎるかな?」くらいの時点で火を止めて、
蓋をしてじっくり蒸らすと言う方法もあるわ。

それから、親子丼などでは、卵を二回に分けて入れる方法が使われることもあるわ。
「親子丼 卵 二回に分けて」でぐぐると情報があるから、
参考にするのもいいかも知れないわね。
492困った時の名無しさん:2011/10/05(水) 18:49:56.79
>>490
お母さんは、こんなやり方でやっているわ

・予め卵は常温にして、固まりやすくする。ひとりあたり1.5個〜2個が目安ね
・卵は混ぜすぎないで、黄身に穴を開けたら、3周おはしで回すぐらい
・1)市販のめんつゆ、白だしを適量の濃さに割る
・鍋でつゆを沸騰させ、鶏肉を入れて火が通るまで煮る
・火が通って、つゆがふつふつ泡だって沸騰していたら、2回に分けて卵をいれる
・最初は全体の2/3ぐらいで2)15秒〜30秒後に残りを入れ、3)火をとめ蓋して蒸す

これで完成ね。
ポイントは、1)と2)と3)だと思うわ。
1)つゆの量と濃さ これは経験ね。何度かやってちょうど良い濃さとつゆの量を決めるといいわよ
2)最初の卵を入れてから何秒煮るかも重要。このタイミングも何度かやってつかむしかないわ
3)最後の蒸らす時間も重要ね これで最後の硬さが決まるの

最初は>>491お母さんのように、まだ早すぎるぐらいかなでいいと思うわ
あとから結構火が通るし、卵かけご飯の感じで、むしろ半熟すぎるぐらいのほうが美味しいのよね。
この3ポイントだけ学習して、時間や分量が固定できるようになれば、いつでもおいしいのができるわよ。
うふふ
493困った時の名無しさん:2011/10/05(水) 18:51:54.37
>>491
あああ確かに濃口醤油でした!!
薄口醤油なんて買ったこともなかったよ…
レシピ通りに作ってるはずなのないつも醤油がらい謎が解けました。

卵を二回に分けて入れるのは初耳でした。
ぐぐってみたら結構色んなレシピあるんですね。
本当に無知でお恥ずかしいですorz

さっそく明日にでも薄口醤油買ってやってみます!!
半熟加減は練習してコツをつかんでいきたいと思います。
とても詳しくありがとうございました。
494困った時の名無しさん:2011/10/05(水) 19:00:09.02
>>490
卵というのは意外と塩気がきくから、気をつけて味付けしなさいって
お母さんはお祖母ちゃんに教わったわ。
ちゃんとしたレシピで作っても、あなたにとって美味しいかどうかだから
醤油辛いとならないようにするには、卵を入れる前に味見をすることも
大事なことだと思うのよ。
それと、卵を割って軽くほぐしておくなど、出来る準備はしておくこと。
丼つゆは量が多くないのだから、途中で何か他の事をやってる間に
蒸発して味が濃くなってしまうことだってあるわ。
小人数分を作る時に注意しなくてはいけないことの1つよ。

卵丼なら玉葱から出る甘みも込みで考えられてたりするから
もしそれ以外の具に置き替えてたりしたら、多少違いは出るかもね。

卵を煮る時は、火は強火よ。もちろん焦がさないように注意して。
卵を流し入れて30秒ほど煮たら、ふたをして火をとめて蒸らす方法にしてみたら?
余熱でもじわじわ加熱は進むから、見た感じで半熟になるまで煮てしまうと
盛りつけて食べる頃には煮えすぎてるのかもよ。
495困った時の名無しさん:2011/10/05(水) 19:00:40.69
>>492
お母さんもありがとう!!
うわあポイントがいっぱい…
卵は常温にするといいんだね。
そういえば温泉卵とか作るときとかも常温にしてからだったね
同じ理由なのかな。

めんつゆと白だしなはあるからちょっと今から作ってみようかな
ポイントたたき込んで頑張ってきます!!
ありがとう!!
496困った時の名無しさん:2011/10/05(水) 19:09:01.91
>>494
お母さんありがとう!!
人気レシピだからって味見しないで作ったら、見事に醤油の主張が強すぎな親子丼が出来上がったよ…
やっぱりなんでも確認してみないとダメなんだね。

実は最初強火→卵投入→弱火にしてくつくつ煮ちゃってました。
余熱でよかったのかー
やってみるね!
497491:2011/10/05(水) 20:48:52.90
>>493
やっぱり濃口醤油だったのね。

薄口醤油を使うと色は薄くできるけど、
塩分は濃口より薄口の方が多いから、
醤油の量を減らさないと、今度は塩辛くなってしまうわよ。
十分気を付けてね。
498困った時の名無しさん:2011/10/05(水) 21:23:41.09
>>497
おおう危なかった
濃口より味と色が薄めなだけの醤油だと思ってたよ。

今調べてたら、お吸い物とか色んな煮物にも使えるんだね
料理の幅が広がりそうな予感!!
親切にありがとうお母さん。
499困った時の名無しさん:2011/10/06(木) 09:15:29.39
200〜400kcal程度で定食ができると思いますか?
500困った時の名無しさん:2011/10/06(木) 18:51:40.62
>>499
量を少なくして400kcal以内に制限すれば、ある程度はできると思うわね
例えば、焼き魚定食でいってみましょうか

・ご飯→大人一膳分140gをマンナンヒカリを利用して160kcal
・焼き海苔→1枚6kcal
・紅ザケ→少し小さめ70g 100kcal
・たくあん→4切れ 12kcal
・味噌汁→わかめの味噌汁 45kcal
・ほうれん草のお浸し→100g 20kcal

これで約350kcalね
これでも十分定食っぽいけど、400kcal以内なら追加でこんなのを入れられるわね。

・生卵→1/2個 60kcal
・納豆→1/2パック 50kcal
・冷や奴→100g 56kcal

すると、かなり定食っぽくないかしら。
海草類、味付けが濃くて少量でいいもの、キノコ、コンニャク、野菜
とかを旨く使うといいと思うわ
501困った時の名無しさん:2011/10/06(木) 21:03:36.11
>>499
実際、高血圧や糖尿病の人向けの食事では、一食で200kcalが実現してるので可能。
502困った時の名無しさん:2011/10/07(金) 00:21:15.74
ここのお母さんたちって凄すぎw …プロのすくつ?
503困った時の名無しさん:2011/10/07(金) 00:40:59.98
>>502
このスレで答えてる限りは、みんな料理上手な普通のお母さんよw
504困った時の名無しさん:2011/10/07(金) 07:35:55.68
うわぁーできちゃってるすごいなぁお母さん
センスないからカロリ考えると献立としてなりたたなかったけどこれなら安心して食べてもらえる
ありがとうございました!
505困った時の名無しさん:2011/10/08(土) 09:20:15.79
お母さーん、コールスローが始めの塩を入れすぎたらしく、しょっぱくなった。
もうマヨネーズと和えちゃったんだけど、水洗いしか思いつかない。
他に簡単な方法ありませんか?
506困った時の名無しさん:2011/10/08(土) 09:37:56.31
ねえ、レシピ版の人助けて..

桑島由一じゃないスレ教えて。。

あたし楽しく掲示板していきたい

どうしてあたしにはその機会奪われなきゃならなかったの。。
507困った時の名無しさん:2011/10/08(土) 14:07:02.93
>>505
キャベツを増やして相対的に塩を薄める方法もあるわ。
508困った時の名無しさん:2011/10/08(土) 14:13:21.65
>>505
途中で味見して塩加減を見てみたらよかったわね。
茹でたじゃがいもを加えてポテトサラダにするのは?
509困った時の名無しさん:2011/10/08(土) 19:11:09.80
お母さんも>>507お母さんのように、何かしらを足して増やすのがいいと思うわね。
葉物が高いから難しいかもしれないけど、キャベツだけじゃなくて、
缶詰コーン、さらしタマネギ、ニンジン、キュウリ、白菜とかの野菜や、
春雨なんかをうまく使うといいと思うわ

で、たくさんできちゃったら、こんなのどうかしら
・パンに挟んでサラダパン
・酢飯を海苔でまいてサラダ巻き
いろいろ使えるから便利だと思うわよ
510困った時の名無しさん:2011/10/10(月) 18:15:48.71
お母さん教えて。

レシピサイトで見たポテトサラダを
お弁当に持っていきたいんだけど、
ポテトサラダに合うおかずって何がある?

普段ジャガイモ料理を食べないから、
あまり見当がつかなくて。
511困った時の名無しさん:2011/10/10(月) 18:24:22.39
>>510
洋風っぽいものなら、何でもいいんじゃないかしら。
例えばフライ。トンカツ、海老フライ、カキフライ、キスフライとかいろいろね。
あとはハンバーグ、鶏の唐揚げ、肉団子、ソーセージ、卵焼きとかもいいと思うわね。

組合せで困ったときは、google先生の画像検索で、
「ポテトサラダ 定食」とか、「ポテトサラダ 弁当」とかで聞いてみるといいわ。
そうすると、ポテトサラダを使った定食とか、お弁当の写真がやまほどでてくるから、
そこでいいなと思ったものを決定するの。

らくちんぽいでしょ
512困った時の名無しさん:2011/10/10(月) 18:27:51.05
>>511
お母さん、早速ありがとう!参考になったよ。
検索の仕方まで教えてくれて助かります。

つ【梨】たくさん貰ったから、デザートにしてね。
513困った時の名無しさん:2011/10/10(月) 20:58:57.27
お弁当にポテトサラダね、お母さんはあまり勧めないわ。
意外と足が早くて傷みやすいおかずの1つだから。
朝作ってお昼までそのままにしておくんだったら、
おかずの方だけでも冷蔵庫に入れておけたらいいわね。
514困った時の名無しさん:2011/10/10(月) 23:13:41.88
夏場ならともかく、これからのシーズンなら問題ないよ。
515困った時の名無しさん:2011/10/10(月) 23:20:01.02
まぁまぁ、いいじゃないの。
>>511だけど、お母さんも最初、ポテトサラダのことはちょっときになったわ。
内容が何と合うか?だったので答えてしまったけれど。

冬場の冷蔵庫にしまってても、ポテトサラダは腐ることがあるから、
確かに注意は必要よね。
可能なら念のために冷凍したり、チーズをのせてレンジでチンして
グラタン風にするとか、そういう工夫をするのもいいかもしれないわ。
あと、マヨネーズ多めにするのも酢が多くなるので腐りにくくなるわよ。

大丈夫かどうかは、結局は経験になるから、
自分でいろいろ試行錯誤しながら試してみて。
だってポテトサラダはおいしいから、できればいつでも食べたいものね。
516困った時の名無しさん:2011/10/11(火) 03:04:06.54
お母さん 今週末遠距離の彼氏に会いに行くんだけど、どうしても餃子が食べたいっていうもんで、作って焼く前に冷凍してもって行こうと思うんだけど、5時間ぐらいクーラーボックスに入れてるだけで大丈夫かなあ?
517困った時の名無しさん:2011/10/11(火) 03:32:15.18
>>516
うーん…傷まないかという意味なら、「たぶん」大丈夫だと思うけど、
あんまりお勧めできないわねぇ。

5時間だと解凍状態になるでしょ?
そうすると皮がベタベタになっちゃうのよね。
皮のコシもなくなって千切れやすくなるわ。
フライパンに移そうとつまんで持ち上げたら、皮が破れちゃうわよ。

彼の家でイチから作るのがベストだと思うけど、
どうしてもその時間がとれないなら、
中身だけ作ってジップロック等に入れてカチカチに凍らせて、
たっぷりの保冷剤と共にクーラーボックスに入れて、
皮に包むのは彼の家でやる方がいいと思うわ。

十分な保冷剤がない時は、
ペットボトルに水を入れて凍らせれば代用になるわ。
一晩だと十分凍らないことがあるから、二晩くらいは冷凍庫で凍らせてね。
518困った時の名無しさん:2011/10/11(火) 07:02:11.45
>>516
家でまず水餃子を作ったらどうかしら
ゆであげて冷凍しておいて、彼のお家では
凍ったままフライパンに入れて、水足して蓋して蒸し焼きにするの
生焼けの心配が無いし、皮も壊れにくいと思うわよ

中国では、焼き餃子はこんな風に
余った水餃子のリサイクルとして食べる方が多いのよね。
この頃寒くなってきたから、中華スープの中に入れて
スープ餃子にしても美味しいかもよ

ただ、水餃子用の皮が手に入らない時は皮も手作りになるけどね
薄力粉だけで作るレシピもあるしそんなに難しくはないけど、
お家での手間は少し増えちゃうわね
519困った時の名無しさん:2011/10/11(火) 14:09:11.19
>>517-518
ありがとう やっぱり向こうで作ることにします。
520困った時の名無しさん:2011/10/11(火) 23:32:44.96
お母さーん
キッシュを作りたいんだけどオーブンがないの。レンジと魚焼きグリルで何とか作れるかな?
521困った時の名無しさん:2011/10/12(水) 00:51:49.54
>>520
母さん、オーブントースターに100均スキレット突っ込んで作った事があるわよ
だから多分大丈夫だと思うわ
522困った時の名無しさん:2011/10/12(水) 03:29:37.61
だし醤油とかいうのを作ってみようとおもって、
とりあえず醤油そのままのものを器にいれて、
干しシイタケをばきばき割って投入、
それで作ってみたんだけど、
だし醤油自体はけっこういい感じなんだけど、
醤油を吸いきったばきばき割りの干ししいたけ、何かに使えるかなぁ?
523困った時の名無しさん:2011/10/12(水) 14:34:06.05
お母さんこんにちは。
肉団子を作るのにパン粉がいるんだけど、
パン粉もパンもないけど、
クロワッサン、高野豆腐、おからパウダーならあるから砕いていれようと思うのだけど、
どれがベターかな?(/ _ ; )
524困った時の名無しさん:2011/10/12(水) 15:00:46.91
クロワッサンでいいんじゃないかしら。パンみたいなものだし。
ただ、ハンバーグとかならともかく、肉団子程度ならパン粉は入れなくていいと思うわよ。
パン粉はふっくらとさせるためのものだけど、ハンバーグにも入れなくていいのでは?と思うときもあるわね。

つなぎとしてなら、卵、片栗粉、山芋とかがいいわね。
525困った時の名無しさん:2011/10/12(水) 23:33:51.75
>>522
そのまま刻んで、チャーハンの具なり炊き込み御飯の具なりにして良いぞ。
あと、塩胡椒なんかの下味を必要としない、手作り餃子の具にしても面白い。
野菜炒めに放り込むだけでも、味わい深くなるので使い途は山ほどある。

大蒜醤油や、生姜醤油や、ニラ醤油や、ダシ醤油や、
まー何かを放り込って簡単にできる風味醤油が好きな父さんだけど、
中に入ってた素材はある程度浸かったらエキスが出てしまうんで、
そうなったら醤油から引き上げて瓶詰めで冷蔵庫で何ヶ月でも保つし。
各種取り揃えてあると、風味の違う冷や奴や湯豆腐が楽しいんだよな……。
526困った時の名無しさん:2011/10/13(木) 01:39:21.12
>>525
お父さんありがとう!ニラ醤油知らないのでぐぐってみるよ!
527困った時の名無しさん:2011/10/13(木) 03:06:09.36
>>524お母さんありがとう
528困った時の名無しさん:2011/10/13(木) 08:48:10.16
>505です、遅くなってごめんなさい。
お母さん達ありがとう!

‥そして、炊き込みご飯が柔らかくなりすぎちゃった。
もうラップに小分けして冷凍したんだけど、解凍時にもう少し固くする方法はあるかな。
似たような事しててごめんなさい。
529困った時の名無しさん:2011/10/13(木) 09:04:21.94
>>528
おはよう。うっかりな所はお母さんに似たのかしらねえw
炊き込みご飯の硬いのをやわらかくする方法はあるけど、
水分が多すぎるわけだから、硬くするというのは難しいわ。
調味料の分の水は水加減から控えたのかしら?
新米でやわらかくなりやすいのと、具からも水分が出るしね。
例えばキノコはほとんど水分よ。下煮しても注意しないとね。

そのまま食べる以外の方法はいくつかあるわ。
1、きりたんぽ風(鍋の具、〆めのご飯代わりに)
解凍して、軽くごはん粒をつぶすようにこねる。
薄めの小判型にまとめて、表面がカリッとするまで
オーブントースターで焼く。この状態で冷凍もできる。

2、和風ライスコロッケ
真ん中にチーズを埋めて丸め、衣をつけて揚げる。

あんまりやわらかすぎてどうしようもない時は
味が合いそうなお鍋の時の雑炊に使ったらどうかしら。
530528:2011/10/13(木) 11:30:30.61
>>529
お母さん似かなw
そんなにペチャペチャじゃないから、そのま食べるね。
色々な方法ありがとう!またやらかしたら試してみる。
531困った時の名無しさん:2011/10/13(木) 22:37:42.42
おかあさん!
わたしのつくったものは何?これは何ていう食べ物(揚げ物の種類)?
この衣は何?輪に切ったらオニオンリングになりそうな味!
鶏ササミの○○○ っぽい名称はないかなあ?カリカリ揚げ?
カリカリさくさくでお菓子ぽくて、ケチャップつけると美味しいんだ!

衣の材料(分量は全て目分量
小麦粉
ベーキングパウダー

砂糖


いい感じになったら、塩コショウしておいた
細長く切った鶏ササミ
タマネギ4つ割りをバラバラにしたもの
を衣に通して油で揚げる
532困った時の名無しさん:2011/10/13(木) 22:54:42.60
>>531
ささみとたまねぎは一緒になってるのよね?
だったら、「鶏ささみとたまねぎのかき揚げ」でいいんじゃないかしら。
533困った時の名無しさん:2011/10/13(木) 23:13:03.96
お母さんなは、フリッターの一種だと思うわ
534困った時の名無しさん:2011/10/14(金) 00:12:54.84
フリッターだと、カリカリと言うよりふんわりの衣じゃないかしら。
本来は卵白を泡立てたメレンゲを使う衣だし。
535困った時の名無しさん:2011/10/14(金) 00:48:14.88
うーん、じゃあ、お母さんの間違いね
間違っちゃってごめんね
536困った時の名無しさん:2011/10/14(金) 01:18:08.58
>>331おかあさん
ササミと玉ねぎはバラバラに揚げたんだ・・・
カリサクのササミスティックと、偽オニオンリングができたよ

この、カリっとした食感がどうやって表現していいかわからなくって。
普通にもうカリカリ揚げでいいのかなぁ?w
537困った時の名無しさん:2011/10/14(金) 01:43:05.35
お母さんじゃなくてごめんね。でも、こういうスレもあるよ。

オリジナル料理の名前を誰かがつけるスレッド2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1111943043/l50


長所は、色々なうんちくが聞けることがある。知識増えることもしばしば。
短所は、確実にネタ名前を投げ込むのがいる。中には最初から下劣、下品系の名前を
    てぐすね引いてるのがいるから、その辺スルーできないと不快かも。
    ただ、洒落の効いた面白名前、知識ある人のネーミングとか、色々楽しいので、
    一度スレをROMってみては?
     
538困った時の名無しさん:2011/10/14(金) 02:05:15.05
>>536
じゃあ、お母さんが名前付けてあげる!
「クリスピー・(フライド・)チキン・フィレ・スティック」
「クリスピー・(フライド・)オニオン・クレセント」
でどうかしら?
539困った時の名無しさん:2011/10/14(金) 07:19:47.42
かりあげくんでいいんじゃない?
540困った時の名無しさん:2011/10/14(金) 07:23:01.33
ネーミングするっていうのも面白いわねw

ただし『分量は全て目分量』 ←ここよね
二度と再現できない可能性があるっていう
541困った時の名無しさん:2011/10/14(金) 07:40:06.37
とりあえず正体不明の料理には
「オード・ポー・ア・ラ・デラリーヌ・セラミッシュ」と名付けておけばいいわよ
542困った時の名無しさん:2011/10/14(金) 07:48:46.51
まあ、後は専用スレの方達に任せましょう。
オカン・センスはキリがないw
543困った時の名無しさん:2011/10/14(金) 17:09:35.74
536です。たくさんのおかあさん達知識をありがとう!
538おかあさんのはハイカラすぎて怖れ多いよw
でも本当に二度と作れない気がするんだ。
544困った時の名無しさん:2011/10/14(金) 18:23:02.71
>>543
「ささみでカリサク」なら、「ささみせんべい」ってのがあるわよ。
ぐぐれば作り方が出るから参考にしてね。
545困った時の名無しさん:2011/10/14(金) 18:57:53.28
たぶんケンタッキー(KFC)の、カーネルクリスピーとかのパターンだと思うわ
揚げたてはほんとうにサクサクよね
衣冷たく、お酒、マヨネーズ、重曹いれるなどすると、カリカリの衣でできるらしいわ。
546困った時の名無しさん:2011/10/14(金) 20:06:05.25
こんばんは。
オイシックスから、蕪の葉っぱ付きと、坊ちゃんかぼちゃが届いたの。
茹でて食べるように説明書がついてたんだけど、
飽きちゃった。
豚ひき肉があるから餃子にしようかとおもうんだけど、
餃子にするにあたって、コレだけは外せない食材ってありますか?
547困った時の名無しさん:2011/10/14(金) 20:09:44.61
皮とニンニクとショウガと白菜(キャベツ)と調味料ぐらいじゃないかしら?
ニンニクとショウガはなくてもいいかもしれないから、皮と野菜と調味料は必要ね。
548困った時の名無しさん:2011/10/14(金) 20:12:58.47
>>546
葉っぱまで安心して食べられるカブはうれしいわね。
刻んで軽く塩で揉んでから使うと、青臭さも抜けて
歯応えも良くなるわよ。刻むのはあまり細かくしない方が
コリコリとした食感で美味しく仕上がると思うわ。

ニラやにんにくはナシ、刻んだ長葱と生姜、カブと相性のいい大葉を入れて
さっぱり紫蘇餃子にしたら美味しそうだなと思ったけど。
549困った時の名無しさん:2011/10/14(金) 20:14:50.74
教えて!
月曜の夜に豚ロースのかたまりをゆでて、
ゆで汁ごと冷蔵庫にいれっぱなしなのをおもいだしたよ

家に帰ってにおいを確認してから食べてみようとおもうんだけど
どうかな…?
550困った時の名無しさん:2011/10/14(金) 20:25:19.95
>>549
意外と誤解されてるけど、冷蔵庫の温度でも菌は繁殖できるし
食中毒が起こる場合でも腐敗臭など匂いや見た目の変化はない事も多いの

しっかり味の煮汁に浸かってるならまだ大丈夫かも
茹でただけなら、結構厳しいかもしれないわ
きちんと再加熱して、少し食べてみて判断するかどうかかしらね…
551困った時の名無しさん:2011/10/14(金) 21:13:03.12
お母さん、どうしよう。
じゃがいもが20kg(キタアカリ10kg・男爵10kg)送られてきたけど
じゃがいも料理って肉じゃがとジャガバターくらいしかやったことない…
簡単で美味しい料理おしえて!
552困った時の名無しさん:2011/10/14(金) 21:34:12.89
じゃがいもは、なぜか芽がでるまで少し時間が必要だから、
そんなに無理して消費しなくて大丈夫よ
冷暗所に保存しておけば、結構持つわ

じゃがいもの定番料理と言えば、ポテトサラダ、コロッケ、カレー、シチュー、
ポテトフライ、じゃがいもスープ、煮物、煮っ転がし、粉ふきいも、グラタンとかかしら?
553困った時の名無しさん:2011/10/14(金) 21:45:51.79
細切りジャガイモのピザ
ttp://blog.goo.ne.jp/rider_rider/e/e7c88ebb6ff4256324e39acac9eb65ae
これは簡単で美味しかったわ

細切りにするのが面倒だったら、1〜2ミリにスライスしたものでも大丈夫
554困った時の名無しさん:2011/10/14(金) 22:31:28.30
>>551
オムレツに使うのもありよ。

1.コロッケの中身状態にして、薄焼き卵でくるむ
 のも美味しいし、
2.スライスしたポテト、玉ねぎに、チーズを混ぜたとき卵を流してオープンオムレツにする
 これはスペイン風ね。

あと、皮をむいて、生のまま摩り下ろして、片栗粉をジャガイモ一個に大さじ1くらい加えて
混ぜて軽く塩コショウ。そのまま両面焼くのもよし、中にチーズなんかはさんでも美味しいし、
砂糖醤油をからめたら屋台風ね。

みんなでわいわいやるなら、摩り下ろして粉を混ぜたのをたくさん作っておいて、
ホットプレートで焼いて、めいめい好みの具を乗せて食べるのはどうかしら?
ツナ、チーズ、レタスやトマト、ベーコンとか。ジャガイモ自体は味にくせがないから
何でも合うと思う。


「いももち」「スペイン風オムレツ」はレシピが何種類もあるから検索してみて、
好みに合いそうなのを選ぶといいと思うわ。

お母さん、実はただ十字に切れ目を入れて焼くだけのベイクドポテトが一番好きだったりもするんだけどね。
555困った時の名無しさん:2011/10/15(土) 06:55:05.92
>>549
なぜに臭いを嗅いで確認してから質問しないの?
ここエスパーの巣じゃないのに
556困った時の名無しさん:2011/10/15(土) 08:24:18.92
>>551
>>554お母さんも書いてるけど、
すりおろして粉を混ぜて焼くと食感が変わるわね

片栗粉で日本のイモ餅、小麦粉で韓国のじゃがいもチヂミと
アメリカのポテトパンケーキができるわ
レシピはそれぞれググってみてね
557困った時の名無しさん:2011/10/15(土) 08:42:41.02
>>551
道産子母さんは「ヤンソンさんの誘惑」がオススメよー
色々な作り方があるみたいなので、ググって見てね

大通公園のワゴンで売ってるジャガバタにはイカの塩辛がのってるのよw
これも良かったら試してみてね
558困った時の名無しさん:2011/10/15(土) 12:20:17.70
>>551
シェパーズパイ、コテージパイもじゃがいもを消費できるわよ
マッシュポテトに挽き肉の炒め煮を乗せて焼くだけ

挽き肉の部分は、お母さんはレトルトのミートソースで代用してるわw
559551:2011/10/15(土) 16:32:30.50
お母さんたちありがとう、ダンボールを前にして呆然としてたけど
教えてもらったレシピ読んで画像ぐぐったらちょっとワクワクしてきた!
特別な調理器具いらなそうだし、時間見つけて少しずつやっていくよー。
これを機に料理に目覚められたらいいんだが…
560困った時の名無しさん:2011/10/17(月) 00:49:39.98
じゃがいも綺麗に洗って
皮ごとレンジでチン
熱いうちに皮向いてマッシュして
必要に応じて牛乳・バターとか加えて
小分けに冷凍保存すれば
ポタージュ、シチュー、コロッケ、ポテトサラダ作る時に楽ちん
561困った時の名無しさん:2011/10/17(月) 02:36:01.34
かーちゃん教えてください
単品でおいしい作り方をこことかで教えてもらったり調べてもセンスがなくて、この組み合わせでワンセットみたいなのができないです
ご飯、味噌汁、焼き魚、お浸し、卵焼き?みたいなのを一週間分くらい教えてくださると嬉しいです
562困った時の名無しさん:2011/10/17(月) 03:05:51.87
>>561
そのワンセットのことを『献立』と言うんだよ
「(メインにしたいおかず) 献立」でぐぐる癖をつけるとか
献立まで紹介しているお料理サイトを参考にするといいかもね
563困った時の名無しさん:2011/10/17(月) 03:07:40.84
>>561
まったくあんたは困った子ね!
いつまで経ってもろくに献立も考えられやしないんだから!
かーちゃんはホントに情け無いよ!

とりあえず↓のサイトで毎週レシピを見てきなさい!
ttp://erecipe.woman.excite.co.jp/new_regulars/

好き嫌いとか、作るのが難しいとか、材料代が高いとか、
給料日で贅沢したいとか、お祝いの一品を入れたいとか、
余った材料をどうにかしたいとか、欲しい材料が売ってないとか、
ボリュームが足りないとか、多すぎるとか…
とにかく外したい・足したいメニューがあるときに、
どうしても自分で考えられない、ネットでも捜しきれないなら、
かーちゃんも一緒に考えてやるから、またここに来るんだよ!

他にも↓とかもあるから、よーく見ておきなさい!
ttp://briller.ocn.ne.jp/recipe/index.html
564困った時の名無しさん:2011/10/17(月) 04:29:35.89
>>563母さんとか、クックパッドは使わないの?
ずっとあれで作ってきたけど、
美味しいとおもえるものに滅多に出会えないんだ。
やっぱりかあさんたちはちゃんとしたレシピサイトみてるんだなとオモタ。
565困った時の名無しさん:2011/10/17(月) 07:24:08.67
563母さんではないけど、クックパッドは使わないわ。
ちょっとした小技や裏ワザ的なものは参考になるし、
普段手に入らない珍しい食材の処理法などで助かることもあるわ。
だけど味というのは地方色もあるし、作った人の好みもあるし
「○○の代用はコレでおk!」は単に材料費をケチっただけだったり
『クックパッドは当たり外れが大きい』と言われる理由はそういうとこだと思うの。
そしてどれが地雷かを見分けるのは、見る素人側にも難しいのよね。

それに>>561の質問は「献立が上手く組み立てられない」で、
レシピと献立は別物だというのがポイントよ。
品数と予算を頭に置いて、味や彩り、素材、調理法、温度など
全体のバランスを考えるのが献立なのだから、
レシピサイトでも献立まで紹介している所じゃないと意味ないでしょ。
566困った時の名無しさん:2011/10/17(月) 08:45:49.29
おいらも献立組むまで到達してないから、
作りたいもの食べたいもの、材料を買って作るって感じ。
メインが複数あがるので食費がものすごく高いらしい。
カードの明細みた夫に一体なにを買っているのかと毎月怒られる。
毎日食べてるものだよとしか言いようがない…

567困った時の名無しさん:2011/10/17(月) 11:58:19.35
>>566
その方法だと、確かにエンゲル係数は上がりそうね。
昔の漫画で、新婚の奥さんが給料日前に料理代だけで有り金使い切ってたのを思い出したわw

献立だけど、一汁三菜って言葉があるから、
汁物+メイン(肉か魚)+付け合せ(野菜)+箸休め(佃煮とか)って考えれば良いんじゃないかしら。
で、どれか1つ考えたら、他はそれに合う物を考えるの。
いくら献立が組めないっていっても、例えばサンマの塩焼きに
コーンポタージュを添えようとは思わないでしょう?
「トウフと葱の味噌汁にしようかな」ってなるんじゃないかしらね。

で、>>566ちゃんの「食べたい物を決めてから材料を買って作る」方法で2日料理したら、
次の1日は買い物に行かない事にして、家にある材料だけで作るようにしてみたら?
レシピ通りの材料が揃ってなくてもいいのよ。
近い材料で代用するか、省けるものは省いちゃえばいいんだから。

時にはとんでもない物ができちゃうかもしれないけど、
逆に意外と美味しくできて、「我が家の定番」が誕生するかもしれないし。
それが家庭料理の醍醐味よね。

毎日作ってるのはとっても凄いと思うわ。
がんばってね。
568困った時の名無しさん:2011/10/17(月) 13:33:26.78
>>562-563
やばい優しさに涙出てきた
"献立"で調べたり教えてもらったとこにいってみます
かーちゃんっありがとうございました!
569困った時の名無しさん:2011/10/17(月) 13:39:51.27
しっぱい
>>565のかーちゃんもありがとうございました!
献立はこんなかんじとわかったらちゃんと考えながらつくってみます
"レシピと献立は違う"
メモの一番上に書いとこ
570563:2011/10/17(月) 16:45:45.30
>>564
かーちゃんはクックパッドはあんまり使わないわね。

よく使うのは、
・みんなのきょうの料理 ttp://www.kyounoryouri.jp/
・上沼恵美子のおしゃべりクッキング ttp://asahi.co.jp/oshaberi/
・キューピー3分クッキング ttp://www.ntv.co.jp/3min/
・味の素 レシピ大百科 ttp://www.ajinomoto.co.jp/recipe/
・キッコーマン ホームクッキング ttp://www.kikkoman.co.jp/homecook/
…あたりね。
「きょうの料理」と「おしゃべりクッキング」はテキストも買ってるわよ。
571困った時の名無しさん:2011/10/17(月) 17:15:21.03
横入りすみません。
>>570のおかあさんは、おしゃべりクッキングのどこが気に入っているの?
ほかの料理番組と決定的な違いとかある?
テキストは毎月買っているの?
私もあの番組なんでか好き!

テキスト欲しいなーと思いつつ、買ったことはないけど、おかあさん買ってるなら私も買ってみようかな。
572困った時の名無しさん:2011/10/17(月) 18:08:51.31
>>571
かーちゃんは、あの番組のレシピには「普通の料理」が多いと思うの。

奇をてらったへんてこ料理や、「簡単」と名を変えた手抜き料理や、
懲りまくって手間が掛かりすぎる本格料理って、殆ど無いわよね?
「毎日の普通の食事」という視点で見ると、この番組はピッタリだと思うわ。
「こんなの作りたくない」と思う料理が殆ど無いのよ。

あの番組の名物の「簡単スピードメニュー」でも、
簡単で短時間で出来る料理ではあっても、手抜きな感じはないってのが、
評価が高いポイントでもあるわ。

もしかしたら、料理専門学校の講師がレシピを考えてるからかも知れないわね。

この頃はNHKの「きょうの料理」でも、
講師によっては「それはちょっと…」と思うようなレシピも結構あるわね。
「ジャンルが広くバラエティーに富んでいる」と好意的に見ることも出来るけどね。


TVとネットが見られるなら、
おしゃべりクッキングのテキストは買わなくてもいいかも知れないわよ。
番組レシピ以外の情報はそんなに多くない本だから。
21日発売だから、一度立ち読みしてから考えるくらいでいいと思うわ。
573困った時の名無しさん:2011/10/17(月) 20:32:33.35
おしゃべりクッキングはああみえて?料理は基本に忠実なのよね、
さすが専門学校って感じ。
後はどさんこクッキングなんかも簡単メニューの参考になるわ、
これも検索してみてね。
574困った時の名無しさん:2011/10/17(月) 21:26:47.44
父がダイエットを始めて小麦粉製品を食べなくなったので
マーガリンが大量に余ってます
バターの代わりにしたりクッキー焼いたりしてるんですがなかなか減りません。
お母さんなにかいい方法ありませんか?
575困った時の名無しさん:2011/10/17(月) 22:48:32.99
お母さん、もらい物の大量の冬瓜を消費したいので
ネットで見つけた「冬瓜ドライカレー」を作ってみようと思ってるの。
レシピには「カレー粉」って書いてあるんだけど、
後々もてあましそうで、コレの為にわざわざカレー粉買うのは気が進まなくて…
レトルトのドライカレーか、普通のカレールーで代用しても大丈夫かな?
576困った時の名無しさん:2011/10/18(火) 01:43:45.18
ポイントが大きく三つに分かれている気がするわ。

1.冬瓜の消費方法。(たぶん、ほかにもっと方法があると思う)
2.冬瓜とドライカレーの相性(あまり聞いたことのない組み合わせ。やったことないのに大丈夫?)
3.ドライカレーにどのカレー粉を使うべきか。(そもそも、1と2が未知数の話題なので、答えの出しようがないと)

>>575
少し落ち着いて。目的は、「大量の冬瓜を消費したい」なのよね?

それなら、あまり聞いたことのない、冬瓜のドライカレーなんていう、
チャレンジメニューに突撃するまえに、もっと穏やかに、一般的な
メニューで消費できるはずなんだけど。

一旦、「冬瓜のドライカレー」は置いておいて、他のメニューを
検討してみてはどうかと思うわ。そのほうが失敗も少ないわよ。
577困った時の名無しさん:2011/10/18(火) 02:55:39.29
レバニラ炒めってコツとかある?
わたしは塩コショウが好きなんだけど、
これは!という味付けとかあるのかなって思って。
578困った時の名無しさん:2011/10/18(火) 09:37:51.55
>>574
大量ってどのくらいなのかしら。
小麦粉製品という表現がわかりづらいのよ、ごめんなさいね。
お菓子やパン作りにマーガリンを使っていたけど、
食べる人が減ったから使えなくなったってことかしら?

全く未開封のものなら、賞味期限内に誰かにもらってもらうのも手よ。
ただし昨今ではトランス脂肪酸の影響を心配するなどの理由で
マーガリンを避ける人もいるから、おすそ分けも慎重にならないといけないかも。
お母さんはべったりとくどい油っこさのせいで、脂肪酸云々以前から苦手だったんだけどもね…

マーガリン自体がバターの代用品である以上、
そこから大きく外れた利用法はあまりないんじゃないかしら。
諦めて少しずつ使うか、思いきって廃棄を考えるかだと思うわよ。
579困った時の名無しさん:2011/10/18(火) 11:47:21.29
>>576お母さん、明確な論点整理ありがとう
123全部、自分も気になってたw

実は夏中冬瓜もらってて、定番の翡翠煮(かな?下茹でして
和風か中華のダシで煮含めるやつ)は食べ飽きたので、他の味を試したかったの。

他に見つけた、餃子・インドスイーツ・炒め物・冬瓜ケーキの中では、
ドライカレーが苦手な冬瓜の酸味を一番感じなさそうだなと思ったんだけど、
確かに大量に作ってまずかったら怖いよねw

まずは少量で試してみます、ありがとう!
580困った時の名無しさん:2011/10/18(火) 17:20:45.63
こんにちは。
ティラミスを作ったので、味見をしてみました。
すると、底に敷いたビスケットにエスプレッソを浸して混ぜたものが、
ヌガーばりに粘ってネチョネチョ歯にひっついて、
だれもが顔をしかめるシロモノになってしまい、
どうかんがえても失敗です本当にありがとうございました

ってくらいティラミスからかけ離れてるけど原因としてはなんなんだろう?

581困った時の名無しさん:2011/10/18(火) 17:37:36.91
>>580
失敗の原因を探るには、どんな風に作ったかが重要よ。
だから、材料と手順を書いてね。
ネットで見つけたレシピなら、URL書いてもいいわよ。

多分、使ったビスケットが向かなかったんじゃないかとは思うけど、
具体的にどのビスケットなのか判らないと、本当にそうなのかは判らないわ。
582困った時の名無しさん:2011/10/18(火) 20:44:30.20
お母さん…生理がこないんだけど…助けて
583困った時の名無しさん:2011/10/18(火) 22:01:42.00
>>582
落ち着いてよく見て、ここは料理板だから。

心当たりがあるのなら、しかるべき時期に検査薬を使うしかないわ。
助けても何も、意に添わない交渉でなかった場合を除いては
あなたと相手の人がきちんと考えるべきことから逃げた結果よ。
気を確かに持って、しっかり考えて。
584困った時の名無しさん:2011/10/18(火) 22:50:57.36
>>577
味付けは好みね
母さんは醤油派だけど、少し焼肉のタレを入れてるわよ
モヤシを入れるから水溶き片栗粉も使うわ
585困った時の名無しさん:2011/10/19(水) 06:49:17.96
>>584ありがとう、焼肉のタレとは!甘みが加わりおいしそー。
やってみるぜ。
586困った時の名無しさん:2011/10/19(水) 08:17:31.91
お母さん、今年はうちの庭の柿が豊作で枝が垂れ下がるくらいわさわさ生ったんだ、でもこれ、渋柿なの。
今まで申し訳ないことに見向きもしてこなかったんだけど、今年は焼酎で渋抜きしてみようと思うんだ。
その場合、実は固いほうがいいのかな?それともある程度熟してから採ったほうがいいのかな?
因みに今はまだ触ると硬くて色もやっときれいなオレンジ色にさしかかった頃合です
見た目は既においしそうだけど子供の頃の自分が間違えて一口食べただけでトラウマになるくらい渋いのよ
587困った時の名無しさん:2011/10/19(水) 14:12:55.98
>>586
おじいちゃんが干し柿が好きだから、焼酎柿は買った事しかないわ。
でも売ってるのもそんなに軟らかくはなかったわよ。

渋柿って甘くないんじゃないのよね。糖度はちゃんとあるのだけど
それを感じられないように渋が邪魔してるだけらしいわよ。
焼酎処理や干し柿にする事で、渋が渋く感じられないようにするだけで
甘さがちゃんと感じられるようになるだけなの。
焼酎柿を加熱したりすると渋が戻って食べられなくなったりするのは
そういう理由からって聞いたわ。

ちょっとぐぐったら、渋を抜くのに長く置いておいたり
室温が高すぎると軟らかくなり日持ちが悪くなるとあったから、
触って軟らかさが出てしまうとちょっと遅いんじゃないかしらね。
全体がきれいに色づいていれば十分だと思うんだけど。
588困った時の名無しさん:2011/10/19(水) 23:15:56.35
結局何が言いたい?
589困った時の名無しさん:2011/10/19(水) 23:34:50.97
何か足りないと思ったら、あなたが補足してあげればいいんじゃないかしら?
590困った時の名無しさん:2011/10/19(水) 23:44:33.81
お母さん、書くとこ間違えちゃった。

今度結婚する人が小学生並に好き嫌い多くて、献立どうやって回そうか考えただけでもう泣きそうなんだけど、
「カレー 鍋 生姜焼き ハンバーグ 酢豚 肉団子 なすの甘辛煮 豚汁、卵焼き、オムライス、オムレツ、肉じゃが」(認められた料理)以外に
一週間分くらい、献立考えてもらえないかな?
ちなみに嫌いなもの:
魚、納豆、シチュー(カレーでいいじゃないか と…)ナムル、
ホワイトソース全般、きのこ、パスタ(ナポリタンは認める)、生のトマト なんだ。
好きな材料は、じゃがいも にんじん ごぼう 卵 豚ばら だよ。
591困った時の名無しさん:2011/10/20(木) 00:23:23.82
>>590
よく言う子供舌ね。子供舌に合う料理は、お肉、お醤油、洋風、油、卵、
バター、マヨネーズ、じゃがいも、ケチャップ、カレー、チーズあたりが定番ね。
そのあたりを組み合わせるだけでいいと思うわ。

お好み焼き、チキンライス、チャーハン、牛丼、カツ丼、親子丼、
カレードリア、鶏の唐揚げ、グラタン・・・って
書いていて面倒臭くなったから、ファミレスのメニューを検索してみなさい。
それが一番確実よ。
592困った時の名無しさん:2011/10/20(木) 00:26:13.84
>>590
「お義母さん」には聞いてみた?
多分、一番詳しいんじゃないかと思うけど。

献立とまでは行かないけど、いくつか思いつく物があるので書くわね。

・スパニッシュオムレツ (スペイン風じゃがいもの卵とじ)
・人参しりしり (沖縄の人参料理、「しりしり器」を使う)
・豚カルビ丼 (豚バラ焼き肉を丼仕立てにしたもの)
・豚肉の柳川風 (ごぼうと豚肉の卵とじみたいなもの)
・きんぴらごぼう、きんぴら人参
・ごぼうサラダ、人参サラダ、ポテトサラダ
・ポーチドエッグの野菜あんかけ
・コロッケ
・ごぼうの八幡巻き
・餃子、焼売
・豚角煮
・回鍋肉

それにしても、緑黄色野菜が人参だけとは…

葉物野菜(菜っぱ)やかぼちゃなどは食べられないの?海草類はどうかしら?
鶏や牛は?魚はツナ缶やうなぎもダメ?えび、蟹、イカ、たこ、貝類は?
大豆加工品(豆腐・厚揚げ・薄揚げなど)は?
593困った時の名無しさん:2011/10/20(木) 00:34:02.53
>>590
あらあら大変ね
好物からすると、けんちん汁(豆腐ごぼうにんじん鶏肉こんにゃくねぎ)なんかも好きかもしれないわね。
魚嫌いって事だけど、エビイカ等もダメかしら。
とりあえず肉メインでざくっと思いついたの書いておくわね。
・鶏肉
からあげ、くわ焼き、蒸し鶏、チキンソテー、チキンカツ
・豚肉
角煮、マーボ豆腐、トンカツ、ポークソテー、豚しゃぶ、豚と白菜の重ね蒸し
・牛肉
ハヤシライス、ステーキ、野菜の肉巻き、肉豆腐

あまり深く考えず、「嫌い」と言われたものだけ避ければいいと思うわ。
594困った時の名無しさん:2011/10/20(木) 00:36:03.00
>>590-591

ありがとうお母さんズ!
ファミレス確かに使えるかもw
でも太ってるから、ヘルシー野菜料理もなんとか食べさせたい…

葉物野菜→ほうれん草OK、キャベツOK
かぼちゃ→やや嫌い
海草→昆布(だしとしてならOK)
鶏や牛→OK(好き)
うなぎ→OK
えび、蟹、イカ、たこ、貝類→天敵
豆腐→好き
厚揚げ→微妙 かな…

甘辛醤油味ばっかりになりそうで、気が重いよ。
私はお母さんが作ってくれるみたいな、野菜の煮物と煮魚と味噌汁、とかが
好きなんだけど、あわせてたら毎日ファミレス祭になっちゃうかも。
595困った時の名無しさん:2011/10/20(木) 00:38:10.13
あ、あとね、お義母さんは彼が子供の時に出て行っちゃったの。
お義父さんは亡くなってる。
お義母さんは鰹節を削ってダシをとるような人だったらしいから
なんであんなお子ちゃまメニューな人になったのかも謎。
596困った時の名無しさん:2011/10/20(木) 00:40:08.98
>>593
お母さんありがとう。
これで一ヶ月ローテーションできるかも…

この年になってやっと、新聞のとなりの山田くんのお母さんの
気持ちが分かったよ…
597困った時の名無しさん:2011/10/20(木) 01:03:40.02
>>594
お母さんは年を通じて「レンチンしたキャベツを何かで和えた物」を副菜でよく出してるの。
ナムルと甘辛系以外だと
ポン酢かつぶし、ポン酢+ゴマ油、塩昆布+ゴマ油、マヨネーズレモン汁塩砂糖(これは生キャベツ)
なんかのバリエーションでやってるわ。
からしやゆずこしょう、豆板醤を加えてみたり、キャベツをにんじんやもやしにしてみたりもするわね。
副菜の参考にしてみてね。
桃屋の辛くないラー油とか、キューピーのごまドレッシングもなかなかおいしくて便利よ。
肉か魚のメイン料理+和え物orサラダ+冷奴+味噌汁ってのがお母さんのよくある献立のパターンね。

>>595
すごくベタな想像をするに、お義母さんが出て行った後、スーパーのお惣菜をよく食べてたんじゃないかしら・・・。
598592:2011/10/20(木) 01:29:49.63
>>594
じゃあこれも追加できそうね。

・ロールキャベツ
・牛肉とごぼうの時雨煮(肉ごぼう)
・牛肉の柳川風
・揚げ出し豆腐 (野菜あんをたっぷり)
・棒棒鶏 (きゅうりOKならたっぷり敷いて、ダメならキャベツで代用)
・鶏ごぼう
・ゴボ天 (ごぼうだけのかき揚げ、博多ではうどんに乗せる具の定番)
・う巻き (うなぎ入り卵とじ) 、うざく (うなぎときゅうりの酢の物)
・ポパイベーコン (ほうれん草とベーコンの炒め物)

…とか。

うなぎがいけるなら、多分穴子もいけるんじゃないかしら?
ほうれん草(アカザ科)がOKなら、食味が似てる小松菜(アブラナ科)もOKだと思うわ。
小松菜とキャベツがいけるなら、同じアブラナ科の野菜は種類が多いから、
ブロッコリーやチンゲンサイなども試してみるといいかも。
ほうれん草と同じアカザ科ならフダンソウなんかもあるわね。

それから、>>591のお母さんが、
「ファミレスメニュー」を参考にするといいと言ってたので思い出したわ。
学校給食のメニューも参考になるかも知れないわよ。
今は学校のサイトで給食メニューを公開しているところも多いから、
彼の出身地の給食(給食は地域性があるので)を見せて、
「食べたい物ある?」って聞くのもいいかもね。
599困った時の名無しさん:2011/10/20(木) 01:40:52.67
ありがとう〜。
絶対無理だーって思ってもう結婚やめようかとすら思ってたけど
これだけあれば、主菜副菜汁ものでなんとかできそうな気がして来た…
本当にありがとう。

とりあえず、結婚までにローテメニューの美味しさを底上げできるように
作りまくるね(*^□^*)v
600困った時の名無しさん:2011/10/20(木) 16:47:42.63
ニンニクオイルって、
加熱するタイプと生のまま漬けるタイプがあるようで、
仕上がりや用途はどうちがうの?
わたしは中華の炒め物やペペロンチーノつくるのに便利かなーとおもって考えてるんだけど…
601困った時の名無しさん:2011/10/20(木) 17:55:06.45
好みじゃないかしらね
生→香りが強い 完成まで時間かかる 賞味期限が短い オイルが参加しない
加熱→香りがマイルド 作ったらすぐ使える 比較的長期間使える オイルが多少参加する

あくまでイメージだけど、加熱する場合は何かの料理等に風味付けで少しいれるって感じだと思うわ
つまり、できた料理に少し入れたりとかの調味料がわりね
生の場合は炒め油とか材料に使えるって感じだと思うわね
だけどドレッシングは生でも良さそうだし、難しいところね

ちなみに湯煎するって方法もあるらししいわよ
いろいろなやり方があるのね
602困った時の名無しさん:2011/10/20(木) 18:51:34.20

     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/  オイルが参加します!
 _ / /   /  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
603困った時の名無しさん:2011/10/20(木) 21:17:54.50
初めてあんこう鍋を作ろうと思います。
レシピサイトを見ていると身を湯引きするのが一般的のようです。
この時肝も湯引きしちゃうんでしょうか?
604困った時の名無しさん:2011/10/20(木) 21:29:05.35
そろそろお鍋が美味しい季節よね

アンコウ鍋の肝は難しいところね。
そのまま包丁で叩いて入れてしまうところもあれば、
一度、蒸してから入れるところもあるわね。もちろん軽く下ゆでする場合もあるわ。

お母さんなら、もし生臭そうなら、いちど日本酒でまぶしてしばらくおいて、
お湯を沸騰させて切り身と肝にお湯をかけるわね。で水で洗って生臭さを取るわ。
切り身は軽く下ゆでという方法もあると思うけど、肝は後から鍋の中で炒めたりすると
思うので、あくまで表面のぬめりや生臭さを取るぐらいで、お湯をかける程度に
するといいと思うの。

ただ、これが確実に正しいとは言えないから、
いろいろ調べて参考にしてみてね。
605603:2011/10/20(木) 21:42:28.23
>>604
ありがとうママン
頑張ってみます。
606困った時の名無しさん:2011/10/21(金) 06:56:17.62
おかあさん聞きたいことがあるんだ。
ホイル焼きにしようとおもってるんだけれど、
家にある鮭は、皮のないサーモンなんだ。
大丈夫かなぁ?
ボロボロになるのではないかと心配。
607困った時の名無しさん:2011/10/21(金) 07:26:40.70
>>606
元々薄い切り身なら崩れやすいけど、
ある程度の大きさの塊(柵)なら大丈夫よ。

人数分に切り分けるなら、
薄切らずにブロック状に切り分けてね。
608困った時の名無しさん:2011/10/21(金) 08:26:30.72
>>607ありがとう
パスタにいれたらシャケフレークになっちゃったから心配でした。
609困った時の名無しさん:2011/10/21(金) 15:36:16.39
こんにちはー。
http://cookpad.com/recipe/1230845
これに挑戦しようとしてるのだけど、
いわしの頭を取らずに作ってもいいかなぁ?
610困った時の名無しさん:2011/10/21(金) 16:18:28.82
>>609
頭と、イワシが新鮮なら内臓も残したってかまわないけど
エラだけはきちんと取らないとだめよ。
だから頭ごと切り落とした方が簡単だと思うんだけど。
611困った時の名無しさん:2011/10/21(金) 20:13:56.67
>>610ママン
ありがとう、やってみる
612困った時の名無しさん:2011/10/21(金) 23:50:00.42
お母さん、給料日まで@一週間、パスタでのりきれるでしょうか
613困った時の名無しさん:2011/10/22(土) 00:08:23.77
>>612
1週間くらいなら、しっかり食べればパスタでも乗り切れるわ。

ソースや具材で栄養バランスが整うならベストだけど、
それが無理でも健康への極端な影響はないわよ。
一週間くらいなら、糖質(パスタ)を摂っていれば、
タンパク質(肉・魚等)や脂質は無くても何とかなるわ。
むしろ、ビタミンやミネラルを摂れる副材料を選んだ方がいいわね。
614困った時の名無しさん:2011/10/22(土) 01:45:01.19
お母さん、今授乳中で栄養バランスが大切だと思うから、野菜をたくさん食べたいんだ
産後ダイエットも兼ねて、栄養があるけど太りにくいものを食べようと思っているんだけど…
今まであまりお母さんのお手伝いをしてこなかったから、野菜を使ったヘルシーなメニューがあまり思いつかないんだ
ごめんね、お母さん。

とりあえず手軽な野菜炒めや、鍋物なんかをしてるんだけど、毎日だと飽きてしまうし…
オススメの野菜やレシピなどあったら教えてほしいな。
615困った時の名無しさん:2011/10/22(土) 03:43:30.48
>>614
マリネ・南蛮漬けなどはどうかしら?

一緒に入れる肉・魚類はあなたが好きなものでいいから、
野菜類をたっぷりにして、
日持ちするから一週間分くらいまとめて作っちゃうの。

お母さんは、夏〜秋はさんまが安いときに、
たまねぎ・パプリカ・セロリ・人参をたっぷり入れた南蛮漬けを作って、
常備菜にしてるわ。
お好みで茄子・かぼちゃ・ズッキーニ・アスパラガスなどを、
火を通して使ってもいいわよ。

自分でマリネ液や南蛮酢を作るのが面倒なら、
市販の「マリネの素」「南蛮漬けの素」を使うって手もあるわ。

酢が苦手なら、「揚げ浸し」や「焼き浸し」でもOKよ。
616困った時の名無しさん:2011/10/22(土) 07:26:46.40
>>614
煮物は全然作れないのかい?
常備菜としても便利だし、単身の父さんでも作り置きしておくぐらい簡単だぞ。
何種類か作って2〜3日のローテを回せば飽きることもないし。
617困った時の名無しさん:2011/10/22(土) 15:33:03.50
>>614
野菜たっぷりの汁物はどうかしら
けんちん汁やミネストローネ、ポトフなんかね。汁物と言っていいのかは微妙だけど芋煮もいいと思うわ。
あとお母さん最近これ↓作ってみたけどおいしかったわ。
ttp://cookpad.com/recipe/287859
618困った時の名無しさん:2011/10/22(土) 16:15:26.46
切り干し大根とかヒジキの煮物って冷蔵庫で何日くらいもつ?
619困った時の名無しさん:2011/10/22(土) 16:39:21.95
>>618
お母さんは3日以内に食べきるようにしてるけど
水分をできるだけ飛ばして、毎日火を入れるなら1週間くらいいけると思うわ
冷凍すればもっともつわね
620困った時の名無しさん:2011/10/22(土) 20:05:21.92
>>614
お母さんはとにかく野菜たっぷりの味噌汁が好きよ
和風の野菜だけじゃなくブロッコリー、ズッキーニ、何でも入れちゃって
色々作る気力が無い時はこれとご飯だけで済ませちゃうくらい
後は焼き野菜もいいわね、軽く塩胡椒してじっくり蒸し焼きにした
ニンジンの甘くておいしいこと、書いてるだけでお腹が鳴るわ
一緒に肉も焼けば御主人も満足よ
621困った時の名無しさん:2011/10/22(土) 22:39:02.92
>>614
実沢山のスープも手軽で良いわよ
野菜を切って煮る所まで数日分まとめて作って、
その日食べる分を小鍋に取り分けて味付けするの
中華風、イタリアン、韓国風、と色々変えられて面白いわよ

昔、櫻井よしこさんがこうして毎朝野菜をとってるって記事を読んだの
彼女の場合は、毎日違う味噌を使った「日替わり味噌汁」だったけどね
622困った時の名無しさん:2011/10/23(日) 00:04:57.11
>>621
基本ROMってるんだけど、櫻井よしこさんが。そうなんだ。
あの人はジャーナリストとして尊敬しているけど、食生活までクレバーなんだなぁ。
623困った時の名無しさん:2011/10/23(日) 00:47:07.64
2スレ進行回避のため
こんな夜中ですが唐ageますね


だいたいどうして7なんか立ったんだか…
624困った時の名無しさん:2011/10/23(日) 00:48:33.83
母さん、自家製スルメを作ろうと思うんだけど、やっぱ刺身用じゃないとダメかな?
625困った時の名無しさん:2011/10/23(日) 11:28:21.68
お母さん・・・何でも焦がしちゃうの。助けて><
お肉もこげる、こげないようにって思うと半生。
お好み焼きもこげる。でもなかは半生。
火力が強いのかなと思ってトロ火でやっても、こげ+半生・・・。
コゲの精がいるのかしら><

使用してるのは、テフロンのフライパンです。
626困った時の名無しさん:2011/10/23(日) 12:43:33.26
ふたは使ってないの?ぱっと見では分からないことだけど、
お好み焼き屋さんの鉄板って厚さが1cm以上あるのよ。
だからお好み焼きの真下以外からも全体から熱が回って
1つ1つに蓋をしなくてもしっかり加熱されるのよね。

家庭のフライパンでは限界があることでもあるけど、
フライパンに接した部分しか熱があたっていなくて
無駄に時間かかる→焦げる→でも中はナマっていう
悪循環になっているんじゃないかしら?
蓋を使ってフライパン全体に熱を回すようにしたら
かなり改善されると思うわよ。
627困った時の名無しさん:2011/10/23(日) 13:08:26.33
>>625
お母さんはお肉やハンバーグ焼く時の流れは
お肉なんかだと、焼く前30分くらい前から冷蔵庫から出しておくこと
(中が冷えていると中心に火が通りにくい)
最初は強めの火力で両面に焼き色を付けてから
>>626母さんの言うように蓋をして弱めの火で蒸し焼きっぽくしているわ

火加減もあるけど、テフロン剥がれたフライパンだと焦げやすいから
フライパンを変えてみても良いかもしれないわ
テフロンフライパンのお手入れ方法もググって知っておくといいわよ
628困った時の名無しさん:2011/10/23(日) 13:14:22.52
>>625
分厚いものは火を通すのにコツがいるのよ。
肉は早めに冷蔵庫から出して室温に戻したり、
両面に焼き目をつけてから弱火でじっくり焼くとか、少し水入れて蓋して蒸し焼きとか、
色々やり方があるわ。

「なんでも焦がす」と言うほど焦がしているなら
肉は薄めのものを使った方が扱いやすいと思うわ。
焼いた後タレを絡める方式のしょうが焼きとかやってみたらどうかしら。

野菜炒めなんかは火の通りにくいものを先に炒める、もしくはレンチンなどしてあらかじめ火を通しておくと
人参がガリっとしてるけど、キャベツはこげてる、みたいな事は避けられるわ。
あと欲張りすぎて、沢山作らないことね。フライパン半分量くらいが炒めやすいと思うの。
629困った時の名無しさん:2011/10/23(日) 16:04:58.09
揚げ物するとき、鍋に蓋をしないのはなぜ?
630625:2011/10/23(日) 16:14:04.97
コゲ子です。お母さんたちありがとう!!
>>626-628
そういやフタ持ってない!フタって重要だったんだね・・。
早速買って来るよ・・・。
焼く前に常温に戻すも知らなかったよママン。

>人参がガリっとしてるけど、キャベツはこげてる
>あと欲張りすぎて、沢山作らないことね。
ありすぎて泣ける。
お母さんには何でもわかっちゃうのね・・・。

フタとテフロンのお手入れと欲張りませんの精神で頑張ります!
631困った時の名無しさん:2011/10/23(日) 16:18:39.24
>>625
下ごしらえでも変わってくるわよ
ハンバーグの真ん中をへこませたり
お肉に切れ目を入れて焼いたり
お好み焼きは薄めに焼いたり

そして途中何度か、フォークか竹串で焼け具合を確かめれば
その穴も熱の通り道になってくれるわよ

やり過ぎると穴だらけになっちゃうけどねw
632625:2011/10/23(日) 16:23:24.38
>>631
お肉に切れ目やってなかった・・・さすがお母さん!
竹串で焼け具合を見るのって、その穴も効果があるんだね!知らなかった!
穴が開くのが嫌でやってなかったよ。

ホント勉強になります、ありがとうお母さんたち!
633困った時の名無しさん:2011/10/23(日) 18:59:37.00
>>625
あと1つ、テフロン加工のフライパンでも
炒め物には少しオイルや、油が出る物を使った方がいいわよ。
油の役割には焦げつかないようにする以外に、
油が全体に回る事で早く炒めあがるという事もあるのよ。
それがないからフライパンの底面に接した物だけが焼けて
焦げや加熱ムラになってるんじゃないのかしらね。

味付き(醤油や砂糖、みりんなど)のお肉を焼く時も
お肉が焼ける前に調味料が焦げ付いていないかしら。
そういう時にも少し油がひいてあるだけで違うものよ。

テフロンなどの表面加工は高熱・急冷にとても弱いわ。
高温で熱する以外に、焼き終わった後の汚れに
いきなり水をかけて、ジュワーッと汚れを浮かせるような
中華鍋や鉄のフライパンと同じ扱いをしてしまうと
一発でコーティングがだめになっちゃうのよ。
後からお手入れで直せるものではないから、ちゃんと取説など読んで
最初の扱いからどういう道具なのかを理解して使う事も大事よ。
634困った時の名無しさん:2011/10/23(日) 19:42:10.66
>>625
ちなみに、どんな料理が焦げるのかしら?
ステーキ、ハンバーグ、ソテーとかいろいろあるけど、
具体的にどういう料理がどんな感じで焦げやすいのか、
詳しく教えてもらったほうが、他のお母さんももっと答えやすいと思うわよ
635困った時の名無しさん:2011/10/23(日) 20:00:15.79
>>629
揚げ物には具や衣にたくさん水分がついてるの。
蓋をすると、水分の逃げ所が無くなって蓋についてしまうの。
蓋を開けたとき、蓋の水分が落ちて跳ねたりするの。
それも一滴のポタポタとかじゃなくて、す〜っっと水分が流れたりしたら危険でしょ。
だから多少汚れても揚げ物するときは蓋をしちゃダメよ。
636625:2011/10/23(日) 20:03:28.12
コゲ子です、たくさんありがとう!!
>>633
テフロンだから油カットしてた・・・!
なんでお母さんにはなんでもわかるの!?
カロリーカットしたかったんだけど、適度な油も入れます・・。
熱いまま水かけないのはしないようにしてます!ヤッタ。

>>634
こげるのは、野菜炒めからステーキ各種(チキン・ポーク含む)。
あとお好み焼き(割と薄い)、フライパンでつくるクッキーなどなど。
どんな風にこげるかは、中まで火が通るまで焼いてると、表面が焦げる感じです。
コゲ対策に、とにかくひっきりなしに炒めたり裏返しまくったりしてます・・・。
637困った時の名無しさん:2011/10/23(日) 20:56:51.29
>>636
ひょっとしてIHコンロかしら?
638625:2011/10/23(日) 21:05:27.09
>>637
ガスです;
639困った時の名無しさん:2011/10/23(日) 21:29:25.94
なるほど、上のお母さんも説明してくれてるけど、
最初のフライパンの加熱時間、そのあとの火力調整、調味料を入れるタイミング、材料をいれる順番の問題かしら。
フライパンの最初の加熱時間と、その後の調整や調味料の入れ方はこんなパターンがあるわ

・フライパンの加熱短め、ずっと中火〜強い中火タイプ
これは、ムニエルとかの魚ソテーや、お好み焼き、ショウガ焼きなんかのつけ込んだお肉を焼くタイプね
鶏肉のソテーなんかもこのパターンよ。
最初にフライパンを熱しすぎると表面が焦げすぎたり、調味料が焦げ付きそうな場合は、
フライパンの加熱を短く、ずっと中火ぐらいで様子を見るといいわ

・フライパンの加熱強め、ずっと強火タイプ
これは野菜炒め、焼き肉炒めみたいな後から付けダレをいれるタイプね
材料によって焦げやすそうなものは後から時間差で入れるというのが最も有効なタイプね。
材料を時間差でいれるのはどのタイプでもやるから応用してみてね。
で、強火で炒めていって、最後に塩こしょうで味付けをしたり、最後に全体に焼き肉のタレを
混ぜ合わせるのがこのタイプよ。

・フライパン加熱強め、途中で弱火〜中火タイプ
これはハンバーグやステーキね。最初にフライパンを強く熱して、そこでお肉の両面を焼いて、
途中で弱火〜中火に変えて蓋をして中に火が通るのを待つという感じね。
フライパンの加熱が強いから最初からタレをいれるようなものは向かないわ。

だいたいこんな分類かしら。参考になるといいわ。

640困った時の名無しさん:2011/10/23(日) 21:55:37.69
お母さん、教えて欲しいことがあるんだ。
生果のライムをラップに包んで冷蔵庫にいれて置いたら
一ヶ月でちょっと萎れてしまいました。
今日、サンマの塩焼きに、ライムを半分にカットして絞ろうとしたら、
ブヨブヨして一滴しかしぼれなかったの。
水分はまだあるとおもうんだけど…
まだたくさんあるの、どうしよう…ダメになってしまったのなら悲しすぎる…
641困った時の名無しさん:2011/10/23(日) 22:02:24.64
>>640
切り口を見て、果肉の部分はどうなってる?
白っぽくパサついてるなら、中の水分も飛んでしまってるわ。

ライムの収穫には9月ではまだ早いから、
お店で買った輸入品なのかしら?
それで1ヶ月放置はちょっと長すぎるわねえ。
642困った時の名無しさん:2011/10/23(日) 23:03:30.94
>>641ママ
切り口は、ブヨってくる前と変わらないよ。
643困った時の名無しさん:2011/10/23(日) 23:18:56.34
>>640
ライムは小さめで硬いから絞りにくいことがあるのは確かね。
切り口に小さなフォークを何度か刺して果肉が崩れやすくしてみたり、
半分カットをもう半分〜1/4のくし形になるようカットして、
実がつぶれやすくしてみてもだめかしら?
カットする前の物ならお湯に少し浸けて、まな板の上でもむように
転がしてみるっていうのは、レモンをたっぷり絞りたい時の方法なんだけど…

レモン絞り器を使うのも方法だと思うわ。もったいなく思って
あまりギューギューに絞ると苦味が出たりするから注意してね。
644困った時の名無しさん:2011/10/24(月) 03:55:49.67
>>643ママ
すごいねそんな技があるんだ!レモン絞り機はないから、まな板ゴロゴロとかフォークブスブスやってみる!
四分の一カットや勿体ないと思ってる所とか、何もかもお見通し、すごいよ!
力入れ過ぎて滑ったライムがポーンと飛んでしまったんだ。
645困った時の名無しさん:2011/10/24(月) 14:39:07.92
お母さん達教えてください。
練り製品詰め合わせ(大量)をいただき、とりあえず
おでんはやったんですが、まだまだ練り製品があります。

どうやって食べたらいいでしょうか。
そのまま、と、おでん以外で教えてください。
646困った時の名無しさん:2011/10/24(月) 15:38:35.24
>>645
お母さんは
煮浸し(にんじん、きのこ、菜っ葉など)やチャーハンに入れたりしてるわ。
ささかま系ならナムルやキュウリの酢の物、サラダなどに入れてもいいわね。ちくわの代用にする感じよ。
さつま揚げ系なら油で焼いて、醤油で食べるのが一番好きだわ。
647困った時の名無しさん:2011/10/24(月) 15:46:12.89
>>646
お母さんありがとう。
チャーハン!いいアイディア!
648困った時の名無しさん:2011/10/24(月) 15:51:58.18
>>645
薄く切って青菜の茹でたのと一緒に和え物も美味しいわよ。
やっぱりツナやちくわと同じような感じね。
昨日は取れたての新高菜を茹でて刻んだものと一緒に
すり胡麻とマヨに、お醤油を少し垂らして和えたわ。

お味噌汁の具にもなるのよ。
旨味もたっぷり出るから出汁いらずなの。
649困った時の名無しさん:2011/10/24(月) 15:52:51.99
お母さんたちこんにちゎ。
ささみを縦に三等分にカットしてフライを作ったの。
胸肉もあったから皮をはいでから、ささみと同じように長い形にカットしてフライにしたの。
食べた感じは、ささみは柔らかくしっとり、胸肉のほうは硬くてちょっとパサつきが感じられるかなぁ?という感じ。
わたしの味覚はあってる?

650困った時の名無しさん:2011/10/24(月) 16:18:06.88
あら美味しそうなチキンフライになったのね、お呼ばれしたかったわw

ささみは鶏の羽根の付け根にある、あまり動かない筋肉なの。
胸肉の方が羽根を動かすために使われる、しっかりした筋肉ね。
その食味は間違ってないと思うわよ。
どちらも脂肪は少ないからパサつきやすいので、加熱しすぎに注意よ。
油から引き上げた後の余熱でも火は通っていくからね。
651困った時の名無しさん:2011/10/24(月) 17:51:37.28
お母さんたち、どうしよう?
ホストクラブ遊びに狂って、生活費足りないの
貯金に手付けちゃいそう
どうしたらやめられますか?
652困った時の名無しさん:2011/10/24(月) 19:30:57.12
ここがレシピ板っていうのも読めないほど周りが見えなくなってるのね。

有り金全部突っ込んだ挙げ句に細客ですらなくなったらどうなるか、
想像してみたらいいんじゃない?
貯金に手をつけそう、だなんて他人事みたいに言ってるうちは
誰が何を言っても耳に入らないだろうけどね。
653困った時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:19:39.91
ママ、つまんない質問なんだけどサンマ焼くときって、頭とハラワタ取る
ものなの?旦那が普通取るだろって言うのよね。
別に取るのは問題ないんだけど、そっちが多数派なのかな。
654困った時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:52:25.51
>>653
そうねえ、生のサンマを買って頭を落として腹を出して…は分からなくもないけど、
塩サンマを買ってきて、わざわざお腹を出したりする人は少ないんじゃないの。
お母さんは内臓は食べない派だけど、どちらの場合もお腹はそのまま焼くわ。
頭と腹を出した焼きサンマもやったことあるの、でも何となくなんだけど
味わいがもう一つというか、物足りない感じがするのは何故なのかしらねw

ただね、結婚してからでないと分からない、お互いの食歴ってあるじゃない?
それまでどういう物をどんな風に食べてきたかっていうのは、意外と根付いているものなの。
もしかしたらあちらのお家のどなたかがサンマのはらわたがお嫌いで、
頭もお腹も外すのが当たり前だったのかもしれないでしょ。

どちらの「当たり前」が正しいかって事ではなくて、お互いにそれを大事にしながら
新しい「うちの味」を作ったり探していくのも楽しいものよ。
思い出話を聞くつもりで、二人でたくさん話をしあってね。
655困った時の名無しさん:2011/10/24(月) 20:53:04.79
>>653
ママの実家では取らないわねー。ママも取らないわ。
「さんまの塩焼き わた」でぐぐると
ワタ抜く人、抜かない人、ワタも食べるよって人、色々よ。レシピでぐぐっても両方あるわね。
旦那君の実家は抜く派だったのでしょうね。
国や地域が同じでも家庭ごとに文化や習慣て違うから、特に新婚さんだと衝突する事も多いわ。

「うちはこうしてたなー」「こうやってる家もあるんだって」「家庭ごとに色々違って面白いね」
という方向に持ってけるといいわね。
653ちゃんと旦那君がお互いの習慣を頭から否定せず、尊重しあっていけるようにママは祈ってるわ。
656困った時の名無しさん:2011/10/24(月) 21:55:24.61
ママ、風邪でごはん作るの大変なの。それで白菜とかの魚貝鍋
簡単そうで作ったけど 熱あんまり下がらないの。
657困った時の名無しさん:2011/10/24(月) 22:01:57.59
>>654、655
ママ、ありがとう。
ええー、だったら御客様に出す場合は、どうしたらいいの?と思ってしまって。
私は魚大好き人間で、ハラワタどころか目玉まで食べるのが私の家庭だったの。

ハラワタ出すと、味が違うのよね。出さないほうが美味しいと信じてたのだけど、
はやり互いの育った環境の理解が必要よね。

御客様に出すときは、どうしたらいいのかしら。
いつも旬の食材を出すようにしているのだけど。

こいつ・・・・ハラワタすら取らねえのか・・・!常識知らずの女だ!こんな
女を妻にしているのか!って思われても困るし・・・。
658困った時の名無しさん:2011/10/24(月) 22:08:35.48
>>656
薬を飲んだら寝てしまいなさい。
明日は病院に行けるといいわね
659困った時の名無しさん:2011/10/24(月) 22:13:46.85
>>656
頑張ったわね。ママが行ってあげられないのがはがゆいわ。
お熱の時はご飯なんか他の家族に作ってもらって、ゆっくり休むのが一番なのだけど
なかなかそうも行かなかったりするのよね。
体調が悪い旨家族に伝えて、あったかくして早く寝なさい。
寒い台所で洗い物なんてしてちゃ駄目よ。2,3日家事が滞ったところで死にはしないわ。
660困った時の名無しさん:2011/10/24(月) 22:22:54.77
>>657
定食屋さんで頭を落としたサンマ定食って見たことないわよねw

だけど考えてみて?気を遣うお客様を定食屋にお連れするかしら?
少しいい食事をする店で、丸ごとのサンマは出てこないでしょう?
お客様に喜んでもらうのが一番大事よね、でもいきなりサンマなないと思うの。
よっぽど魚がお好きな方だとか、美味しいサンマで有名な所みたいな事情でなければ
お客様に出すのに向いてる料理は他にもあると思うわよ。

つまりね、まだ悩む必要のない事をむやみに想像して
無駄な夫婦ゲンカの種をまく事はないって事よ。
661困った時の名無しさん:2011/10/24(月) 22:34:33.93
>>645
練り製品の件、
ちょっと遅くなっちゃったけど、どうしても処分できそうにない分は、
食べやすい大きさに切って冷凍する手もあるわよ。
食べるときはそのまま煮れば問題ないと思うわ。
662困った時の名無しさん:2011/10/25(火) 08:34:35.52
ここのお母さん達優しすぎ…
自分も今風邪にやられてるから、他の人へのレスでもジーンときた 泣)
663困った時の名無しさん:2011/10/25(火) 08:42:02.43
卵がたくさんあって使いたいんだけど
他に肉じゃがを作ることになってるから
玉ねぎにんじんじゃがいもは使いたくない

どんな卵料理がいいかな
他に野菜は、小松菜・白菜・にんにく・きゅうり・トマト・茄子・いんげんしか
ない(別に使わなくてもいいけど)
おすすめがあったら教えてください
664困った時の名無しさん:2011/10/25(火) 09:24:55.12
>>657
お客様に出す時は、絶対にサンマのワタを取っちゃダメーっ!
マナー違反です。
丸ごとの焼き魚では、腹の切れ目ですら下側に伏せて、
けして客には見せないのが割烹の鉄則。
ましてサンマは胃を持たない魚だから、内臓にエサや糞が残ってないのに、
傷物にしてから出すのは非常に失礼になりますぞ。
665困った時の名無しさん:2011/10/25(火) 09:41:07.97
>>658>>659
ママ、本当にありがとう。
666困った時の名無しさん:2011/10/25(火) 09:41:27.26
>>662
あなたも他人事じゃないじゃないw
こじらせないように気をつけるんですよ。
鼻うがいがなかなかいいわよ。
667困った時の名無しさん:2011/10/25(火) 09:49:59.75
>>663
この前お呼ばれした席で、久しぶりに茶碗蒸しをいただいたの、
肌寒いお天気だったからじんわり温まって美味しかったわ。

他に買い足しなしで作れそうなものを書いておくわね。
・小松菜の卵とじ (小松菜でなくても白菜でも何でもアリ)
・トマトと卵の炒め物
・焼きナスに温泉卵乗せ
・いんげん、トマト、きゅうりと茹で卵のサラダ

肉じゃがの煮汁で白菜をくたくたに煮て
卵を落として好みの硬さに煮たのも美味しいわよw
668困った時の名無しさん:2011/10/25(火) 10:03:41.96
>>663
お母さんのおすすめはトマトソースの中華風オムレツね
サラダ油でにんにくを炒め、湯むきしてざく切りにしたトマトを投入、
トマトがややくずれたら、鶏がらスープのもと、塩、酒で調味して、かたくり粉でとろみをつけるの。
それを大目の油でふんわり焼いた卵(形はととのえなくてよし、半熟気味に)にかけるのよ。
大皿に盛って各自で取り分けてちょうだい。ご飯にかけてもおいしいわ。
669困った時の名無しさん:2011/10/25(火) 17:42:12.05
>>668
トマトに鶏ガラスープって作ったことない
卵にかけるんだから、ややしっかりした味にしたほうがいいよね?
面白そう、やってみます
ありがとうお母さん
670困った時の名無しさん:2011/10/25(火) 20:48:12.78
このスレの初期の頃からいるけど、最初は返事をくれるお母さんが少なくて、
マメにレスをしてたりしてたけど、今はたくさんのお母さんが解答をしてくれて嬉しいわ。

ところで、他のお母さん方にちょっとお願いがあるの。
知り合いの子(男の子)が、最近、仕事の長期出張で近くの
ウィークリーアパート(レンジ、コンロ、冷蔵庫、簡単な調理器具付き)に引っ越してきたの。
長くて2週間らしいわ。もちろん手作りの料理も、たまにもっていってあげるつもりなんだけど、
料理はまったく出来ないとのことで、、夜中や休日の昼間に簡単な食べられるような、
簡単なインスタント食材を差し入れしてあげようと思うんだけど、男の子はどんなのが喜ぶのかしら。
お湯沸かしやパスタゆでるぐらいはできるらしいわ。調味料とかは皆無なのでできれば必要ないのがいいの。
いま考えてるのはこんな感じね

カップラーメンや袋ラーメンや乾麺などのインスタント、レトルトカレーとレンジご飯、パウチのパスタの具とパスタ、
冷凍食品のチャーハンやコロッケやハンバーグや餃子、パックのお漬け物、レトルト味噌汁やスープ、
1日野菜これ一本的な飲み物

あとなんか男の子が喜ぶものでコレってのあるかしら?
お母さんお願いします。
671困った時の名無しさん:2011/10/25(火) 21:29:02.13
>>670
あ〜… トウの立った男の子からの返答でもよろしければ…

インスタント麺とかは、好みもあるからむしろ自分で買うと思います。
…若い、20代から30代くらいまでの男子と考えていいんですよね?

一般的には、揚げ物系は大概好きだと思います。ほかに、肉類もたぶん好きかと。
味付けは好みがあるのでなんとも言えませんが、濃い目が好きなことが多いかも。
温めるだけでいい肉類、フライ物、中華系も大体いけると思いますが、野菜に好き嫌いが
ある可能性がありますね。他は大体、言われているリストで合ってると思います。

あと、これも好みによりますが、いわゆる「ご飯のお供」が好きなことも多いと思います。
佃煮、ふりかけ、梅干とか。

これだけだと野菜が偏るので、サラダよりは煮物が好きなことが多いから
たとえば肉じゃが、たとえばサトイモ、豚汁とか、煮野菜はどうでしょうか。

基本、ガッツリ腹にたまるもの、簡単につまんで食べられたり、かき込めるものが
好かれると思います。卵系もたぶん大丈夫では?
672困った時の名無しさん:2011/10/25(火) 21:29:58.39
お母さん!PTAの行事のおやつ準備で、アレルギーの子もいるから、米粉を使って
卵を使わないお菓子を出そうってことになったの。
カップケーキか?菓子パンか?ってなったのだけど、どうしよう?
決まったはいいけど、レシピの基本も知らないの。何かそれに関するいい本ないかしら?
ネットで検索しても、たかだか素人レシピでしょう?何かいい参考になる
レシピが記載されてる本はないかしら?
673困った時の名無しさん:2011/10/25(火) 22:37:25.63
>>672
そういう事情なら図書館で探した方がいいんじゃないかしら。

アレルギーも卵に限らないし、度合いがあるでしょう、
道具すら別に仕分けないとダメなくらい重症な人だっているのよね。
出来たら実際にアレルギーのある子どものお母さん達にも
意見を聞いた方がいいかもしれないわ。
そして素人作業である限り、例え材料には卵が入っていなくても
“食物アレルギーの方は御注意下さい”の但し書きをしてね。

乳製品やナッツ類の事は気にしなくていいのか心配だわ。
ゼリーやポップコーンのような物ではだめなのかしら。
674困った時の名無しさん:2011/10/25(火) 22:47:05.91
>>670
候補に挙がってない物を考えてみましたわ。

・冷凍orチルドの肉まん
・冷凍の焼きおにぎり
・レトルトパックのおでん
・近所のお弁当屋さんリスト

よっぽど夜中に突然食べたくなった時ならともかく、
出張ってことはそこそこ大人なんでしょうに。
深夜帰宅間違いないとか、出歩かない事が前提ではないんですよね?
正直、そこまで心配しなくても…と思いましたわ。
10日かそこらのことなら、張り切って山ほど用意しても
持て余されるんじゃないですかねえ…
675困った時の名無しさん:2011/10/25(火) 22:59:53.83
たった2週間で、大の男にそんなに差し入れするなんて
まず相手は喜ばないかと
自分でコンビニに行けないなどの事情があるわけではないのですよね
せいぜい一食でいいです
そうとう会いたい人じゃない限り、出張先で差し入れをいただくのも
面倒なだけです
676困った時の名無しさん:2011/10/25(火) 23:38:58.49
>>671お母さんありがとう。
なるほど、佃煮とかふりかけは思いつかなかったわ。
豚汁と丼物のレトルトはまったく想像外だったので助かるわ。ありがとう。

>>674お母さんありがとう。
肉まんやおでんという手があったわね。ありがとう。

>>675お母さんへ
うまく説明できなくてごめんなさい。
ちょっと説明し難いけどたとえて言うと、少し人里離れたところの食事無しの寮住まいみたいな状況なの。
で、知り合いの子と他にも数人いることと、参考までに他にどういうものがあるかを聞きたかったの。
もちろん、全部を差し入れするという意味じゃなくて、自分で考えつかないような
食べ物があるかなと思って、それでたくさんの意見が欲しかったのよ。
説明がヘタクソでごめんなさいね。よければ、>>675お母さんが考える
差し入れのアイデアをいただけないかしら?
677困った時の名無しさん:2011/10/25(火) 23:43:05.98
>>669
うっかり書き忘れちゃったけど、卵にも塩コショウして軽く味付けて焼くの
味なし卵焼いちゃった後ならごめんなさいね。
678困った時の名無しさん:2011/10/25(火) 23:47:33.79
>>675はよく出張してるお父さんかお兄さんに見えたけど
679困った時の名無しさん:2011/10/26(水) 05:49:01.08
>>670
男数人で一緒に食べる事もあるんでしょ?
だったら鍋の材料はどうかしら?

水炊きスープの素、鶏肉(到着後冷凍)、ポン酢、
キャベツ(白菜より日持ちする)、ロングライフ豆腐(常温保存可能)
…くらいでも結構それらしくなるわよ。
もちろんキムチ鍋スープと豚肉とかでもいいと思うわ。

それから、そういう時は「缶詰」が使えるわよ。
種類が多いからスーパーで見てきてご覧なさい。
さんまの蒲焼き、鯖の味噌煮、焼き鳥…とかは、
チンするだけで酒の肴にもおかずにもなるわ。

あと、朝食が面倒だから、長期保存可能なパンと、ジャムやバター(マーガリン)
インスタントコーヒー、カップスープ、ロングライフ牛乳、オレンジジュース等ね。
長期保存のパンは「コモ」が有名で、ぐぐれば出るわよ。
手に入らないなら、シリアル・クラッカー・カロリーメイトなども使えるわ。

そうそう、「甘いもの(お菓子)」も入れてあげたいわね。
もし体を使う仕事ならなおさら、休憩中にも簡単に食べられるように、
小分けしてあって現場に持って行きやすい物がいいと思うわ。
一口羊羹、個包装のチョコレート菓子、クリームサンドビスケット、
ソフトクッキー…これもスーパーの棚を見ればいいわね。

少しは参考になるかしら?
680困った時の名無しさん:2011/10/26(水) 09:45:12.52
単身赴任なお父さんとしては、1人ならともかく同僚と一緒の赴任先ほど、
母ちゃんから自分だけ差し入れされると恥ずかしいんだがなぁw
子供の頃からカーチャンに甘やかされる子ってイメージは絶対に避けたいのが男だw
ましてや社会人になってからは、微妙な空気になりそうで気まずいかもしれん。
681困った時の名無しさん:2011/10/26(水) 11:57:00.29
迷惑なおばちゃんなんだよね
相手も距離梨の変な人だったりすると喜ぶんだけど
普通は何もいらない
682困った時の名無しさん:2011/10/26(水) 13:32:41.71
アラアラ奥さん達、こう考えたらいいんじゃないかしら?

>>670は「このスレでは」お母さんだけど、
現実の世界ではコンビニも無いようなド田舎住まいの妙齢の独身女性、
近所の土木現場の、本当は「飯場」と呼ばれるプレハブのウィークリーアパートに、
イケメン細マッチョで国交省勤めの独身官吏が2週間限定で現場を見にきた。

「このチャンスを逃してなるものかあぁぁぁぁぁ〜〜〜!」

本当は↑で、2ちゃんだから>>670は多少ボカして書いてある、
そんなところかも知れないわよ。
683困った時の名無しさん:2011/10/26(水) 13:48:14.56
料理板と違って殺伐としてるんだねここ
684困った時の名無しさん:2011/10/26(水) 13:55:21.92
まあまあ、下衆の勘ぐりは良くないわ
とはいえ差し入れってけっこう難しいのよね
相手との距離感や好みにもよるし、間違えるとかえって気を使わせてしまうことになりかねないわ
状況や相手との関係が良く解らないからなんとも言えないけれど
お母さんも他の方々と同じように、変に世話を焼くのもどうかと思うわ
若い殿方のプライドを傷つけないに越したことはないし
最初は「なにかあったらいつでも言ってね。」ぐらいからでいいんじゃないかしら
685困った時の名無しさん:2011/10/26(水) 14:32:07.70
ヒゲの生えたお母さんだっているかもしれないじゃない><
686困った時の名無しさん:2011/10/26(水) 14:47:10.84
あらあら、みんな酷いのね。
じゃあ、本当の事を書くわね。実は派遣にいってた知り合いの子が
契約期間が満了してもどってきたのよ。
親戚から見放されていて、宿も無く、たぶん今は満喫で寝泊まりしていて、
お金も使い果たしているようで食事も困っているらしいんだけど、
正直、親戚からは何もしてくれるなと言われるし、こっちも迷惑だし
お金もないから料理を差し入れなんかしたくないの。

でも、何かの差し入れをして欲しいとせがまれちゃってね。
さすがに何もしないわけにもいかないから、適当なところでちゃっちゃっと
手をうって、それっきりかかわりたくないのよ。
要するに、今回はこれだけあげるから、あとはなんとか自分でやってくれって心境ね。

まーそんな感じだから、何か気の利いた物にしようかと思ったんだけど、
書いてたらどんどん気分が悪くなってきたから適当に5000円分ぐらい
レトルトをかって渡してせいせいすることにするわ。

じゃあいってくる。
687困った時の名無しさん:2011/10/26(水) 14:54:23.08
四方竹っての何となく買った。皮が剥いてある奴る
どうやって食べればいいんだろう?網で焼いて、鰹節と醤油で美味しいかな?
688困った時の名無しさん:2011/10/26(水) 14:54:52.31
まあ、そんな事情だったのね。
でもね、相手が曲りなりに社会人ならあなたが世話を焼く必要なんてないと思うわ。
優しいのはいいけれど相手のためにならない場合もあるからね。
言葉は悪いけど餌付けって言葉があるように、こいつは使えると思ったら全力でつけこんでくるタイプの人間もいるものよ。
あなたは賢いから大丈夫だと思うけど、カモにされないように気をつけて。情けをかけるのもほどほどにね。
689困った時の名無しさん:2011/10/26(水) 15:12:22.80
そんなことまで議論しなくてもいいだろ。カリカリしすぎ。
>>686
頑張ってね、お母さん。
690困った時の名無しさん:2011/10/26(水) 16:28:16.62
グラタンマカロニとミックスチーズでマカロニチーズ作れますか?
691困った時の名無しさん:2011/10/26(水) 16:58:33.47
おい!糞ばばあ!四方竹はどうすればいいんだよ?
692困った時の名無しさん:2011/10/26(水) 19:20:20.61
>>690
そりゃあマカロニチーズが作れないわけじゃないけど、
アメリカっぽい味にするならチェダーチーズだと思うわ。
ミックスチーズだとコクが物足りなく感じるかもしれないわね。
マカロニはほんのちょっとやわらかめに茹でるのがコツよ。
693困った時の名無しさん:2011/10/26(水) 19:25:16.74
>>691
秋口に出来るタケノコらしいじゃない、珍しいのね。
同じ物を料理したことのあるお母さんがいない事だってあるわよw

見たところハチクやネマガリタケに近そうだし、
調理法がものすごく変わるとは思えないわ。
皮まで剥いてあるなら茹でてあるんじゃないの?
根元の方は煮物にして、先のやわらかい所は
天ぷらや炒め物にでもいいんじゃないかしら。
694困った時の名無しさん:2011/10/26(水) 19:25:28.11
>>691
山菜はてんぷらと相場がきまってるの
695困った時の名無しさん:2011/10/26(水) 19:28:39.85
>>692
ありがとうございます
いちおう作ってみます
696困った時の名無しさん:2011/10/27(木) 13:59:36.36
賞味期限が迫ったスジャータが1袋余ってます。
コーヒー紅茶には入れないし、他に使い道はありますか?カレーとかかな。
あと、賞味期限をどの位過ぎても問題無く使えるのかな。
697困った時の名無しさん:2011/10/27(木) 15:08:44.11
スジャータなら、賞味期限が切れても冷蔵庫に入れておけば、
1ヶ月ぐらいは平気で料理に使えるぞ。
コクを出したい料理なら、煮る系に何でも使えると思う。
カレーからシチューからクリーム煮から。
あと、焼いた肉や野菜にかけるソースとかにも。
698困った時の名無しさん:2011/10/27(木) 15:11:48.38
>>696
コーヒー類には使わないということなので書くけれど、
その手の物は植物油に乳成分がほんのちょっと入った物で
本来のクリームの味わいからは程遠い物よね。

使うとしたら、カレーよりはクリームシチュー、
他にコロッケのじゃがいもをつぶした所に加えると
クリームコロッケのようななめらかさが出るわ。
クリーム系のパスタに生クリームを1パック買うのは
もったいない時にちょっと代用も出来るわね。
もちろんそれなりにカロリーもあることは忘れないで。

賞味期限を過ぎたら即アウトということはないけど、
容器の中でかたまってしまってた事があるわ。
公式には「冷蔵庫等で強く冷気が当たった場合」などに
賞味期限前でもそうなることがあると書いてあるわ。
だから「問題なさそうなら使える」としか言えないわね。
699696:2011/10/27(木) 22:30:40.70
皆さんありがとう!
煮る系やコロッケにも使えるのね、成るほど成るほど!
使ってみます。
700困った時の名無しさん:2011/10/28(金) 14:54:25.37
マイタケ、えのき、しめじ、しいたけ
それぞれ中途半端にあるんだけど、
おかあさんたちならどうやってたべる?
701困った時の名無しさん:2011/10/28(金) 15:34:40.86
鮭のホイル焼き
702困った時の名無しさん:2011/10/28(金) 15:44:17.89
>>700
炊き込み御飯もいいんじゃないかしら。
703困った時の名無しさん:2011/10/28(金) 16:26:43.09
700子です。
おかあさんたちありがとう。
炊き込みご飯にするよ。
704困った時の名無しさん:2011/10/28(金) 16:39:52.64
>>700
オリーブオイルとバターで炒めて塩コショウにパルメザンチーズ。
サラダに乗っけてもいいし、パスタの具にも最高、ピザに乗せてもいいわ。万能よ。
705困った時の名無しさん:2011/10/29(土) 00:57:57.63
>>700
また余ったら、御味噌汁の具なんてどうかしら?
これまた余り易い油揚げや豚肉の細切れなんかと一緒に入れると
美味しいわよ。
706困った時の名無しさん:2011/10/29(土) 03:06:54.22
>>700
まだ見てくれてるかしら?
キノコ類が余ったら、まとめてバターと塩コショウ、お醤油と砂糖適量で
ソテーしてみて。自然にとろみがついて、キノコソースが出来るわ。
そのままパスタにかけてもいいし、炒めたお米と炊いてリゾットにも出来るし、
ハンバーグ他のソースにしても美味しいのよ。

むしろ、多めに作ってジップロックで冷凍しておくくらい。そうすればいつでも、
自家製冷凍レトルトなキノコソースが楽しめるわ。
時間のないときのお助けメニューとしても使えるわよ。一度試してみてね。
707困った時の名無しさん:2011/10/29(土) 15:10:35.86
キノコ類は調理しなくても、生のままで冷凍できるから余っても心配いらないよね。
しかも、いったん冷凍して細胞壁を壊した方が、後で料理する時に旨みが良く出る。
708困った時の名無しさん:2011/10/29(土) 19:02:54.31
お母さん教えて。

レシピに「にんじん1/2本」ってあって、
手元ににんじんが1本あったら、
1/2本って、どう切ったらいいの?

葉先と先端で、だいぶ太さが違うから迷っちゃって。
709困った時の名無しさん:2011/10/29(土) 19:15:39.10
>>708
全体量の半分と捉えたらいいんじゃないかしらね、
先端の方から斜めに切り取って使っていくようなイメージ、わかるかしら?
人参の皮は出荷時に機械洗いでほぼ剥けてしまってるから
全体をよく洗えば改めて皮を剥かなくてもいいものなのよ。

細い千切りなら斜め薄切りにしたものを重ね直して千切りにすればいいし、
短冊切りなら厚く斜めに切った物を端から薄切りにしていけばいいわ。
乱切りも先端の方から斜めに斜めに切り取っていくの。
残りは切り口にラップをしてからビニール袋に入れて、早めに使ってね。
710困った時の名無しさん:2011/10/29(土) 19:40:18.11
>>708
まずは大きく前にならえ!をしてごらんなさい
そしたら、人差し指の上にニンジンを横に乗せるの。
例えば、右手人差し指の上がが葉先、左手の人差し指の上が先端という感じね。
そのまま、ゆっくりとニンジンが落ちないように、手のひらをくっつけてごらんなさい。
そうすると、片方ずつ交互にニンジンが動きながら、ある場所で両手の手のひらが合わさって
拝んでいるような感じになるわね。

その手のひらが合わさっているちょうど真ん中がニンジンの重心よ。
つまり、重量でちょうど半分。そこでカットすればちょうどにんじん1/2本よ
711困った時の名無しさん:2011/10/29(土) 20:34:51.32
お母さん、アホな質問に答えてくれてありがとう。

>>710お母さんごめんなさい。前ならえは出来るけど、
にんじんを載せてくれる人が出来てから試してみるよ。
その時はお母さんにも紹介するね。
712困った時の名無しさん:2011/10/29(土) 20:38:32.54
>>711
ふふふ、 親指と人差し指の間にニンジンを挟んで、前にならえをしてごらんなさい ふふふ

それでもいいんだけど、平らなテーブルの上に菜箸を二本並べるわよね
そこにニンジンを横に乗せる感じでもできるわよ
で菜箸を少しずつ近づけていくの。
で、ゆっくり動かして言って、くっつけるまでやると落ちちゃうかもしれないけど、
ある程度近づいたところで、その中間点が真ん中よ
713困った時の名無しさん:2011/10/30(日) 01:39:02.57
母さんがまだ若かった頃、人参を縦に割った事を思い出したわ
…今じゃ適当な部分で二つに切り分けてるけど
714困った時の名無しさん:2011/10/30(日) 13:37:51.17
1gの違いで料理が爆発するようなもんでもないし、
あんまり厳密に思い詰めないようにする方が先決かもねw
大根の上と下と、どっちの半分が得なのか論争を思い出しちゃったw
715困った時の名無しさん:2011/10/30(日) 17:52:03.88
お母さん、今夜の夕飯にソースカツ丼を作って見ようと思うの。
美味しいソースの作り方を教えて下さい。
716困った時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:34:12.45
>>715
返事までに時間がたっちゃったわね。ごめんなさい。
ソースカツ丼の合わせソースね?

そうね、だいたい中濃ソース(とんかつソース)に、ケチャップと甘味を足す感じね。
面倒だったら、中濃ソース、ケチャップ、砂糖とかで調整してみるといいと思うわ。

本格的につくるなら、こんな感じかしら。
中濃ソース、ウスターソース、ケチャップ、醤油、砂糖、酒、みりん、顆粒鶏ガラスープの素を
煮立たせる感じでつくるといいと思うわ。
分量は適当ね。とんかつソース大2、ウスターソース大2、ケチャップ大2、酒大1、
みりん小1、砂糖軽く一つまみ、スープの素軽く一つまみを鍋で煮立てて、
最後に醤油で味を調える感じかしら
717困った時の名無しさん:2011/10/30(日) 18:59:53.39
>>716
お母さん、ありがとう。
美味しいって言って貰えたら嬉しいな。
本当にありがとう。
718困った時の名無しさん:2011/10/31(月) 13:03:05.74
最近、節約のためにお弁当を作ってるんだけど、
ブリの照り焼きを作りながらふと思って、ききたいことがあるの。
切り身を買ってくると、なんだか斜めにカットしてあるよね?
これを裏表フライパンで焼くと、皮の部分に焼き目がつかないのが悩みなんだ。
切り身を縦にしてしばらくジューってやってみるけど、全体は焼けないし…
神経質かなぁ?
719困った時の名無しさん:2011/10/31(月) 13:06:39.45
フライパンのふちに軽く押し付けて、焼き目を付ければいいんじゃない。
720困った時の名無しさん:2011/10/31(月) 13:24:12.05
>>718
火さえ通ってればお母さんは大して気にしやしないけど、
その辺は作る人の好きにやればいいと思うわ。
グリルで焼くレシピの方が、焼き目はつけやすいかもしれないわね。焦げやすくもあるけれど。
721困った時の名無しさん:2011/10/31(月) 15:38:52.97
>>718
まあ、どうせブリの皮は食べる部分じゃないから、
焼き目が付かないのはフライパン焼きの仕様だと思えばいいよ。
皮の焼き目はちゃんとグリルとか網で焼いた証拠程度のことだと思って。
鮭みたいに皮も食べるならシッカリ焼きたいところだけど。
722困った時の名無しさん:2011/10/31(月) 20:28:22.90
お母さん、パンチェッタっていうすごく美味しいベーコンもらったのね。
けど、すんごい大きくてすぐには使いきれそうにないの。
真空パックにしてあるんだけど、開けちゃったら早めに使い切らないと
悪くなったら勿体ないし・・・(高価らしいし)
そこで、薄切り、拍子切りに切ってラップで1枚ずつキッチリ包んで
冷凍したらどうかな?と考えたんだけど、ベーコンを冷凍って無茶があるかな?

723困った時の名無しさん:2011/10/31(月) 20:58:31.47
>>722
いい物いただいたのね、うらやましいわw
ゴロリと大ぶりに切ったものを野菜と一緒に煮込むのも美味しいわよね。
塩漬けだから保存性もある程度あるし、冷凍でも大丈夫よ。
冷凍する場合カットしておく方がいいけど、表面積を増やすのも良くないから
薄切りを1枚ずつラップで包むのは逆効果かもしれないわね。
解凍して余っても1日2日なら使えると思うから、スライスなら5〜10枚を
重ねた状態でラップ包み+冷凍保存袋の二重になるようにするといいわね。

パンチェッタがベーコンと違うのは、塩気が強めな場合が多いのと、
燻製をしていない=非加熱な点よ。必ず加熱調理してね。
724困った時の名無しさん:2011/10/31(月) 22:10:06.56
お母さん、3食作ったけど昼と夜のご飯は、胃の差込胃痛で
ほとんど食べれなかった。1回1錠という薬飲んでもあまり
治らなくてつらい。
725困った時の名無しさん:2011/10/31(月) 22:56:52.00
>>722
塩漬け豚バラ肉なんだから元々保存性は凄く高いよ
パンチェッタを燻製にしてできるのがベーコン
そのベーコンに次ぐんじゃないかな
ベーコンを冷凍ってのは無茶というよりムダ、意味あるのかね?
冷蔵庫で新聞紙にくるんで乾燥しすぎないようにするだけで高級品のベーコン、パンチェッタならかなり保つはずだが、、、
726困った時の名無しさん:2011/10/31(月) 23:00:33.71
>>724
胃酸過多なのかしら?乳製品を取るといいわよ。
727困った時の名無しさん:2011/11/01(火) 14:15:26.19
>>723
かあちゃんが言ってるのは、個人の手作り塩豚だよ。
普通、贈り物にするようなパンチェッタは、
ちゃんと熟成させるから生ハムのように食べても良いのです。
高級パンチェッタを加熱調理しようもんなら、
イタリア人シェフに包丁で追い回されるぞw
728困った時の名無しさん:2011/11/01(火) 18:03:08.89
生で食べられる長期間塩漬けさせたようなものもあるとおもうけど、
ちゃんと生食できる前提のものかわからないから不安だわ。

一般的に日本では、水分活性が少ないものが生食可能な生ハム、生ベーコンとして
認められているみたいで、「非加熱食肉製品」の表示があれば生でもおおむね大丈夫よ
ただ本当に手作りに近いようなものは、どうかわからないから止めた方がいいと思うし、
保存も小口切りしてラップに来るんで使う分の材料ごとに冷凍しとくといいと思うの。

あと、生ベーコンは脂身が多いから基本的に熱を加えたほうがおいしいわよ。
729困った時の名無しさん:2011/11/01(火) 18:13:43.62
最低の保存方法w
730困った時の名無しさん:2011/11/01(火) 18:26:29.34
負け犬の遠吠え
最低とか言うならちゃんと根拠を示せよw
731困った時の名無しさん:2011/11/01(火) 19:20:39.64
高級パンチェッタを加熱調理したらイタリア人シェフに包丁で追い回されるとかw
適当なことを書くなw適当なことをw
732困った時の名無しさん:2011/11/01(火) 20:41:49.38
パンチェッタを小口切りして冷凍保存ww

何それ、意味あんの?
733722:2011/11/01(火) 21:20:38.35
お母さんありがとう。とりあえずすぐに食べきれない分は新聞紙で包んでおいて
それでも使い切れない場合は、大きめに切って冷凍します。
加熱して食べるつもりだからご心配なく。

>>732
アマトリチャーナとかカルボナーラ作る場合、冷凍したのをギコギコ拍子切り
にするのは大変かなあと思って。

パスタソースに使って食べてみたんだけど、あまりの美味しさにびっくり
してしまって食べきる前に腐らせたらどうしよう!と焦っていました。

お母さんたち、ありがとう!

734困った時の名無しさん:2011/11/01(火) 21:56:58.53
>>732
その、お前のパンチェッタの固定概念をなんとかしろw
で、イタリア人シェフに追い回されるとか嘘付くような奴のことなんか誰も信じるかよw
735困った時の名無しさん:2011/11/02(水) 13:27:19.32
お母さん、もう11月ですね
わたし、お正月ってお雑煮しかしないから
たまには彼に他のものも食べさせたいんだけど
どんなものがいいかな?
お雑煮は根菜・鶏肉・小松菜の醤油ベースなの
レンジがないから常温か、お鍋やフライパンで温められるものがいいな
ちょっと考えてるのは豚肉の紅茶煮なんだけどね
736困った時の名無しさん:2011/11/02(水) 13:40:34.26
昨日、間違いを指摘された途端に荒しに変身して草を生やした偽ママが荒れてるから、
今日はちょっとまっとうなレスがもらえるかどうか難しいよ。
737困った時の名無しさん:2011/11/02(水) 14:00:00.75
こんにちは、2人分の夕飯に悩んでいます。
冷蔵庫には大根が3分の1のみ。
調味料は大体あり、1000円以内で買い出し可能です。
ヘルシーな和食をリクエストされています。
昨日は、ブリ照り焼き、カボチャ煮付け、味噌汁でした。
スレチだったらすみません…

738困った時の名無しさん:2011/11/02(水) 16:16:16.95
>>735
おせち料理は大体常温で食べる前提になっているから、
おせちで好きなものがあるか、彼の好みを聞いてみたらどうかしら。
紅茶豚はいいと思うわよ。煮豚系は割と長持ちするし。
お母さんはおせちだと伊達巻やこのしろの粟漬けが好きよ。
お正月らしさは無いけど、マリネや南蛮漬けもそのまま食べられるわね。

>>737
焼き魚とけんちん汁とかどうかしら。
お母さんのけんちん汁は大根、にんじん、ごぼう、豆腐、鶏むね肉、ネギなのだけど、
スーパーの物価によっては1000円以内におさまらないかもしれないし、トリ肉ははずしても構わないわ。
あとはゴマ酢のたたきごぼう、なます、焼きネギにポン酢をかけたもの、
等の酸味のある副菜を添えるとバランスがいいと思うわ。
739困った時の名無しさん:2011/11/02(水) 16:28:31.21
>>735
紅茶煮だと煮汁がちょっともったいない気もするわ。
鳥はむはどうかしら?食べる時は切るだけでいいし、
スープが美味しいから鍋物やカレー、炊き込みご飯などにアレンジできるわ。

>>737
まず大根をうまく活用しないともったいないわね。
煮物にするか、おろして添え物やおろしダレ、みぞれ鍋にするか。
予算1000円+大根しかないんだったら、まずスーパーに行ってらっしゃいよ。
サンマでもお豆腐でも、メイン食材を安くあげて、そこから考えた方がいいんじゃない?
740困った時の名無しさん:2011/11/02(水) 19:54:02.05
ねえ、お母さん、
今日は国産銘柄鶏モモ肉を214円/gのを買ったよ。
いつもは国産若鶏88円のなのに。
高い方はちょっと色が赤いのと筋が堅かったよ。味の違いはよくわからない。
お母さんはいつもいくらの買ってる?
味違う?
741困った時の名無しさん:2011/11/02(水) 20:43:03.68
>>736
パンチェッタを加熱したらイタリア人シェフが怒るなんて嘘ばっかり言うひとのことね
742困った時の名無しさん:2011/11/02(水) 21:39:20.17
緊急の人はこっちで相談かける方法もありよ。
料理板の姉妹スレね。


物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1298043045/647n-
743困った時の名無しさん:2011/11/02(水) 23:13:06.15
>>740
お母さんも、普段は国産若鶏が多いわね。
お値段もあなたと同じくらいよ。

たまに地鶏などを買うこともあるわ。
確かに赤みが強くて筋もしっかりしてる物が多いわね。
若鶏と違って多少堅いけど、味はとても美味しいと思うわ。
がめ煮(筑前煮)、水炊き、炊き込み御飯などは、
わりと判りやすい差が出ると思うわよ。

でも、唐揚げは若鶏の方が柔らかくて食べやすいわね。
744困った時の名無しさん:2011/11/03(木) 11:35:09.60
>>740
お母さんも国産というだけならそのくらいね。
「親鶏」と書いてある物だと育ちきったかなり硬い肉で
煮込みやかしわ飯用だったりする場合もあるんだけど、
特になければしっかりした肉質なだけだと思うわ。

モモ肉の足首側は筋が多いから、断ち切る方向に包丁を入れると
食べやすくなるし、お肉も縮まないわ。
普通のお安い鶏肉でも、皮の下や肉の間に入ってる余分な脂肪を
丁寧に掃除するだけで、食感や風味が違ってくるんだけどね。
特に塩コショウだけでシンプルに焼いたりするような時に、
銘柄鶏では割高感が気になるなら、その方法も試してみて。
745困った時の名無しさん:2011/11/03(木) 14:33:18.33
>>741
お前、いい加減にしろよ。
自分が間違いを指摘されたからって、荒らすのはやめろ。
オカンのふりしてスレに書き込むな。
746困った時の名無しさん:2011/11/03(木) 14:56:47.03
どうみても>>727のほうが間違ってると思う。
747困った時の名無しさん:2011/11/03(木) 17:07:03.77
お父さんお母さんこんばんは〜
いつも煮付けた魚とか塩焼きした魚が余ったらハンバーグにするんだけど、魚の生臭さが抜けないの。それってどうしたらいいのかなぁ
748困った時の名無しさん:2011/11/03(木) 20:13:59.35
お母さんが作るときは、すり下ろした生姜か絞り汁、日本酒をほんの少し、お味噌、
こしょうで味を調えて作っているわね
でも、鯵とか鰯とかの青魚だと、よほど新鮮でないと魚の生臭さが少し残るきがするわね

そんなときは鶏の挽肉と半々にしたり、大葉を刻んで入れてあげると、
その風味で生臭さが気にならなくなるわよ。試してみてね。
749困った時の名無しさん:2011/11/04(金) 00:29:46.65
安い鶏は脂肪が臭いからね
750困った時の名無しさん:2011/11/04(金) 00:31:47.43
>>747
酒か白ワイン
751困った時の名無しさん:2011/11/04(金) 00:33:15.34
味噌、ニンニク、生姜、カレー粉を入れると青魚系の臭いはどうにかなると思うわ
752困った時の名無しさん:2011/11/04(金) 01:12:44.95
>>747
煮付けや塩焼きにする前の下ごしらえで、
ある程度生臭さを抑えることも出来るわよ。

まずはお魚を捌いて、煮たり焼いたりする形に切り分けたら、
(既に切り身になっているものなら、そのままでもいいわよ)
裏表に塩を振って、バットに並べて、バットを傾けて、
出てきた水分に魚が浸からないようにして、30分くらい置いておくの。
それから、キッチンペーパーなどで魚の表面の水分を出来るだけ拭き取るの。

こうやって下ごしらえすると、生臭さが減るわよ。
魚にも少し塩気が残るから、調理の時の調味料は少し加減してね。
753困った時の名無しさん:2011/11/04(金) 09:56:18.31
お母さん
いつも昼間〜夕方〜夜中にかけて凄い眠気で、我慢してもいつの間にか気を失ったように寝てしまっているの
この間はトイレの床で眠っていて発見されたんだ…
睡眠時間は18時間くらい
おかげでちっとも料理してない!
どうしたら起きてられるの?
754困った時の名無しさん:2011/11/04(金) 10:00:16.49
睡眠外来に行って、お医者さんに診てもらった方がいいと思うわ
755困った時の名無しさん:2011/11/04(金) 12:20:50.67
ベーキングパウダーを使わずにケーキを作る方法はありますか?
蒸しケーキでも良いんですが、家に砂糖、卵、牛乳、バターはあります
ホットケーキミックスは無いです
よろしくお願いします
756困った時の名無しさん:2011/11/04(金) 12:45:25.72
>>755
ざっくりした表現になるけど、卵と砂糖をひたすら泡立てて
薄力粉と溶かしバターを入れてよく混ぜて、
型に流してオーブンで焼いたものがスポンジケーキですよ。
バターがたっぷりあるならパウンドケーキも作れるわ。

どういうケーキをイメージしてるのかしら?
ホットケーキミックスを使うと何でもあの風味になっちゃうでしょ。
代用以上の物にはならないと思うわ。
757困った時の名無しさん:2011/11/04(金) 12:50:27.26
>>755
面倒だけど、卵を泡立てれば出来るわよ。
いわゆる「スポンジケーキ」の生地を作って、それをフライパンで焼けばいいの。

基本的な作り方の例は、
ttp://www.cuoca.com/library/event/2004xmas/basicgenoise.html で、
これをフライパンに適量流して、ホットケーキのように焼くだけよ。
758757:2011/11/04(金) 12:52:58.50
>>755
ゴメン見間違えてた!

「ホットケーキ」を作りたいんじゃなくて「ケーキ」を作りたいのね。
だったらフライパンで焼くんじゃなくて、
最後まで ttp://www.cuoca.com/library/event/2004xmas/basicgenoise.html
の手順で焼けばいいわ。
759困った時の名無しさん:2011/11/04(金) 12:56:53.69
>>756-758
ありがとうございました。ベーキングパウダー無しでも卵、砂糖を良く泡立てれば出来るんですね。
簡単なケーキの作り方を調べたかったんですが難しいですね。
分かりやすいサイトもありがとうございました
760困った時の名無しさん:2011/11/04(金) 18:57:56.01
おかあさーん・・なんかもう色々疲れちゃったよ。
明日がんばれるかな、しんどい
761困った時の名無しさん:2011/11/04(金) 19:28:16.87
毎日毎日よくもまあと思うくらい、ほんとにいろんなことが続くわよねえw

明日何か気が張るようなことがあるの?
気が張るほどあなたが考えてるんだったら大丈夫、なんとかなるわよ。

そのうち半日でも2時間でも、息抜きできるようだといいわね。
お母さんは来週こそは映画を1本見に行ってみせるわ…
762困った時の名無しさん:2011/11/04(金) 19:29:57.16
>>760
たまには返っていらっしゃい
>>760ちゃんの好きな料理を作ってまっているわよ
763困った時の名無しさん:2011/11/04(金) 23:01:56.14
ママン、そうめんがやたらあまってるよーどうしよー?
764困った時の名無しさん:2011/11/04(金) 23:03:52.92
お母さん ごぼうは生で食べて大丈夫?
よくあく抜きが必要とか言われるけど

最近ごぼう茶が流行っているよね。
ごぼう茶は飲みたくないけど生でごぼうを食べようかと思う
大丈夫かな?
野菜って酵素があるから何でも加熱しないで食べた方が栄養がとれるって聞いた
765困った時の名無しさん:2011/11/04(金) 23:22:34.99
>>763
今の季節ならにゅうめんがポピュラーね

昔、料理マンガで
明太ソーメン(茹でて熱いうちに、ほぐした明太子と混ぜ刻みノリをまぶす)と
炒めソーメン(絹さやとチャーシューと炒める)
というのを見て作ったけど、美味しかったわ
具や味付けは適当にアレンジしてね
766困った時の名無しさん:2011/11/04(金) 23:25:30.41
>>763
お母さんは、夏場以外は「にゅうめん」で食べてるわよ。

茹でて水に取った素麺を一口分ずつに丸めてザルに並べて、
スープカレーに浸けながら食べるのも美味しいわよ。
767困った時の名無しさん:2011/11/04(金) 23:48:03.29
>>764
ごぼうのアクはポリフェノールだから、
色を気にしないなら灰汁抜きしなくてもいいのよ。

でも、
>野菜って酵素があるから何でも加熱しないで食べた方が栄養がとれる
これは、決して正しいとは言えないわ。

加熱調理でで破壊される酵素も、確かに「栄養素」ではあるけど、
それ以外にも、野菜にはいろんな栄養素が含まれてるわ。

加熱して酵素を働かせることで澱粉を糖に変えて吸収しやすい形にしたり、
茹でることによってシュウ酸をお湯に溶かして捨てたり、
加熱で柔らかくして消化吸収を良くしたり、
熱によって殺菌したり、加熱調理にはそういった役目もあるのよ。

それに、酵素は全て「体に良い」とは限らないわ。
例えばアスコルビナーゼという酵素はビタミンCを破壊するし、
パーオキシダーゼやポリフェノールオキシダーゼという酵素は、
ポリフェノールを酸化してしまうわ。
これらを加熱により失活させれば、ビタミンCやポリフェノールを無駄にせずに済むのよ。

それになにより、適切に加熱調理したお野菜は「美味しい」ってのが、一番の利点よね。
食事は薬じゃないんだから、美味しくなくっちゃ。
768困った時の名無しさん:2011/11/05(土) 02:28:43.88
通りすがりだけど、>>767おかあさんは管理栄養士なの?
くわしすぎるよ!
769困った時の名無しさん:2011/11/05(土) 02:49:32.34
>>768
まさか管理栄養士だなんて!違うわよw
ただの料理好きで食いしん坊なお母さんよ。

疑問に思ったことを調べるのが好きだから、
ほんのちょっと、普段は役に立たない知識が増えてるだけよ。

料理するときに、
「これはポリフェノール酸化酵素が含まれてるから、良く加熱しなくっちゃ!」
なんて考えることは無いわよ。

普段私が考えてることは、>>767の最後の2行だけ、
「美味しく食べて貰いたい、自分も美味しく食べたい」だけよ。
770困った時の名無しさん:2011/11/05(土) 10:22:32.84
>>765ママン
>>766ママン
ありがとう、やってみるよ。
771764:2011/11/05(土) 17:30:50.78
>>767 お母さんありがとう
とても参考になった
生も加熱もバランスよく何よりも美味しく食べるね!!
772困った時の名無しさん:2011/11/05(土) 19:05:47.34
大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるかもしれ
へん。それで誰にも発見されへんかったら、永久に行方不明のままや。

773困った時の名無しさん:2011/11/05(土) 19:11:52.91
>>772
それが事実だとして、それをここで言う意味は何?
その程度の認識がないなら、問題の何割かはあなたの自己責任よね。
問題をちゃんと解決できる場所に行ってくれるとありがたいんだけど。
関係ない人にそんな話をする事自体、はた迷惑で自己認識がなさ過ぎるという話。
もう一度出直してね。
774困った時の名無しさん:2011/11/05(土) 23:23:13.75
>>771
ちなみに生でも食べられるわよ
独特の青臭さ(山牛蒡の醤油漬けの、あの風味)があるから無理には勧めないけど
775困った時の名無しさん:2011/11/05(土) 23:45:17.34
お母さん達ありがとう!

私、アルコールに過敏で煮物とかに入ってる料理酒でも
赤くなったりかゆくなったりしちゃうんだ。

お肉やお魚の臭い消しにどうしたらいいか途方に暮れてたから
>>748 >>751 >>752お母さんの意見に目からウロコでした。

初心者だからレシピ通りに作らなきゃいけない、お酒の入るレシピはできない、って思い込んでた。
お酒の代わりにお母さん達が書いてくれたもの入れてみる!
776困った時の名無しさん:2011/11/06(日) 08:20:07.54
>>772
そのレシピで間違いないと思うわ。頑張って作ってね。
でも蒸し時間には気をつけてね。長すぎると柔らかいだけで風味が抜けると思うわ。
後は塩加減に気をつけるだけで大丈夫。
777困った時の名無しさん:2011/11/06(日) 14:31:25.00
お母さん
一週間前に買ったサバの切り身を昨日の夜自然に解凍して骨を抜いて、30分くらい忘れてそのまま放置して冷蔵庫入れて今日の夜
食おうと思ってるけど腐ってますか?
サバの竜田揚げしようと思ってます
しょうがを入れるって書いてるけどしょうがの絞った汁を入れるの?
そのまますったの入れるのか分からない
料理ほとんどしたことないです
お母さんお願いします!
778困った時の名無しさん:2011/11/06(日) 14:33:08.80
↑すいませんサバの切り身は一週間冷凍してました
779困った時の名無しさん:2011/11/06(日) 14:55:29.76
>>777
腐ってるかどうかは現物で確かめないと判らないけど、
お母さんは、ぬめりや嫌な匂いや変色がなければ食べるわ。

でも、小さいお子さんやお年寄りがいるなら、
やめた方がいいかも知れないわね。
腐ってなくても長い時間常温になっていたなら、
ヒスチジンというアミノ酸が細菌によってヒスタミンに作り替えられて、
「アレルギー様食中毒」になる…いわゆる「鯖で食あたりする」事もあるから。
詳しくは↓などを見てね。
ttp://www.eiken.pref.kanagawa.jp/005_databox/0504_jouhou/0601_eiken_news/files/080229_news124.htm


しょうがは、レシピに「摺り下ろしたしょうが」だけで、
「絞り汁」って書いてないなら、
普通は摺り下ろした物をそのまま入れるわ。
でも、絞り汁でもいいわよ。
780困った時の名無しさん:2011/11/06(日) 15:21:11.27
いろいろ大変なことが続き食器洗うのもいやになってしまいました。
恥ずかしながら。元気が気分転換の一言お願いします。
781困った時の名無しさん:2011/11/06(日) 16:14:18.27
>>780ちゃん、お疲れさま。そんな時はね、
「あー面倒くせーー」
とか言いながら食器を洗いなさい。

あのね、やる気なんか関係ないのよ。
食器を洗ったという事実だけを作るの。

「やる気を出さなきゃ」と思うと、逆に辛いわ。
面倒くさい気持ちを肯定しながら、
ちゃっかり行動しちゃえばいいのよ。
782困った時の名無しさん:2011/11/06(日) 16:35:51.74
>>781
最後の「ちゃっかり行動しちゃえばいいのよ」ですごいファイト
貰えて暗い気持ちも吹き飛びました。まだまだやらなければならぬ
事たくさんありますが思い出して頑張れます*(^。^)//
783困った時の名無しさん:2011/11/06(日) 17:41:42.03
>>773
母さん風なのはいいんだけど、
そろそろレス貰えるのを目的で荒らす人にエサあげるの止めない……?
荒らしを喜ばす人も荒らしと同じよ。
784困った時の名無しさん:2011/11/06(日) 18:38:15.55
>>779
お母さん詳しく本当にありがとう!
>>777です
匂いを確かめて触ってぬめりがないみましたが
大丈夫そうです!
しょうがはそのまますって入れます
一人で食うし腹は丈夫なんで大丈夫です!詳しい内容まで貼って頂いて感謝です!
お母さんありがとうー
785困った時の名無しさん:2011/11/06(日) 19:42:41.95
>>780
紙食器、発泡スチロール食器を使って、食後捨てる手もあるわ
786困った時の名無しさん:2011/11/07(月) 16:28:02.32
>>781
横レスだけど、元気もらえた気がする。
やる気出すとか考えなくていい、ってのはすごくほっとした。
そうだよね、ついつい、自分に一生懸命叱咤しようとして、余計疲れちゃうんだわ。
ありがとう! また履歴書握って走ってくる!
787困った時の名無しさん:2011/11/07(月) 18:35:52.77
お母さん
鶏胸肉一枚とトマトの缶詰め一個とクレイジーソルトあるんだけど
これでトマト煮込みできる?
コンソメの元とか買ってこないとダメなのかな?
788困った時の名無しさん:2011/11/08(火) 08:51:33.03
誰も答えないからお母さんじゃないけど、コンソメ推奨。味にコクが出にくい。
789困った時の名無しさん:2011/11/08(火) 16:35:41.68
お母さん、ナスとたまねぎとパスタの麺が余ってるんだけど
これで美味しいパスタは作れる?
調味料はさしすせそ+ほんだし+コンソメ+バターがあるんだけど・・・
790困った時の名無しさん:2011/11/08(火) 17:50:30.96
>>789
醤油、ほんだし+コンソメ+バターでまさに和風パスタじゃないか
茄子とタマネギ千切りにしてさっと炒め煮してからめりゃいい
あれば片栗粉で軽くとろみを
791困った時の名無しさん:2011/11/08(火) 17:56:57.50
>>790
ありがとう!
パスタソースってあんまり作ったことがないからわからなくって。。
ほんだしとコンソメは1人前当たりどれくらい入れたらいいのかな?
792困った時の名無しさん:2011/11/08(火) 20:34:39.22
>>791
横から別なお母さんだけど、もう遅いかしら?

1人前なら固形でも粉末でも半分ぐらいでいいんじゃないかしら。
あとは塩分のあるもので調整するといいと思うわよ

あっさり和風なら、昆布だし(昆布茶)+ゆで汁だけで軽く塩や醤油で味付け、昆布+鰹だし+ゆで汁と醤油かめんつゆ味付け
という感じでいいと思うわ。最初に炒める時にニンニクとかいれてもいいわね。

洋風なら、ニンニクと唐辛子を炒めて香り付けし、野菜を炒めて、そこにパスタとゆで汁、白ワイン、コンソメを入れて
塩で味を調える感じでいいと思うわ
793困った時の名無しさん:2011/11/08(火) 20:56:02.09
>>792
お母さんありがとう!
ちょうど今から作ろうと思ってたの。

白ワインがないから和風で作ってみるね。

パスタの知識ないから味の想像もできなくって・・・
すっごく助かった。
ありがとう!
794困った時の名無しさん:2011/11/08(火) 21:01:57.47
>>790
茄子とタマネギを素揚げにして、バター、醤油、コンソメと共に
パスタと和えるだけでも美味しいわよ

一味か七味があったら、みじん切りタマネギをバターで炒めて
味噌と一緒に混ぜ、賽の目に切って素揚げにしたナスを
トッピングしても美味しいわ
795困った時の名無しさん:2011/11/08(火) 23:42:31.36
彼氏をすこしずつ太らせて病気にさせるメニューなんかないかなぁ?
796困った時の名無しさん:2011/11/08(火) 23:57:27.72
ごめんね、お母さんは食べる人の健康を願って、
愛情を込めて料理する事しかできないの。

誰かの不幸を願って料理しても、
たぶんお母さんはちっとも楽しくなくて、
自分も料理も嫌いになりそうだから。
797困った時の名無しさん:2011/11/09(水) 00:07:16.41
ヘンゼルとグレーテルかよ

かまきりだなw
798困った時の名無しさん:2011/11/09(水) 01:18:13.92
>>795
既婚女性板でも行って、鬼女のふりして聞いてみたら?
たぶんあそこなら、目的にかないそうなスレがあるかもよ。
とりあえず出て行って。
799困った時の名無しさん:2011/11/09(水) 17:18:25.78
なんで荒らしにレスしてエサをやるんだ。
荒らしに粘着して欲しがってるように見える。
800困った時の名無しさん:2011/11/09(水) 18:41:27.21
欲しいだって
いやらしい (*^^*)
801困った時の名無しさん:2011/11/09(水) 19:35:14.95
おでんの味噌だれがたくさん余ってます
いいアレンジ方あれば教えてください
802困った時の名無しさん:2011/11/09(水) 19:54:00.62
茶色の味噌のような見た目の酒粕は漬物用の酒粕なんですか?
甘酒はやはり白い板状の酒粕からつくるものなんですか?
実家でお母さんが作ってくれたのを自分でも作ってみたいんだけど
まず材料で壁にぶち当たっちゃったよ
803困った時の名無しさん:2011/11/09(水) 20:18:11.68
>>801
里芋や大根を、昆布だしで煮て、かけて食べるとかどうかしら?
ほかに、なすを薄切りして、ごま油で焼き目をつけて、お味噌をのせるとかもおいしいわよ
804困った時の名無しさん:2011/11/09(水) 21:15:40.44
つ 田楽
805困った時の名無しさん:2011/11/09(水) 21:21:27.11
>>802
そうね、茶色で味噌状のは「踏込み粕」と言って、主に漬物用と思っていいわ。
即席甘酒を作るなら、白い板状の「板粕」か、板粕が崩れた「ばら粕」を使うのがいいわね。
おばあちゃんもよく作ってくれたわ。

即席ではなく本格的に甘酒を作るなら、酒粕を使わずに、
米麹(甘酒麹)と御飯を55〜60℃のお湯に溶いて、数時間保温してつくるのよ。
こちらは手間が掛かるけど、酒粕を使う場合と違って、
アルコールが一切含まれないから、車の運転をする場合でも大丈夫よ。

酒粕で作る即席甘酒は、結構アルコールが含まれてるから、
車を運転する場合などは十分に注意してね。
甘酒じゃなくて「粕汁」だけど、酒気帯び運転で捕まっちゃった人もいるから。
参考 ttp://sakekasu.exblog.jp/5140196/
806困った時の名無しさん:2011/11/12(土) 11:18:12.76
食パンが2枚あります。1枚は6枚切りで、2枚目は8枚切りですが、砕けていて、耳も白い部分も3つになってます。
これ使って何か簡単な料理をつくりたいのですが、思いつきません。
フレンチトーストにしようかと思いましたが、砕けすぎていて難しいです。
カレーかコーンポタージュに入れるくらいしか思いつきません。
807困った時の名無しさん:2011/11/12(土) 11:24:31.61
>>806
フレンチトーストを考えたのなら、卵と牛乳と砂糖があるってことよね?
パンプディングはどう?割れたパンでもトレイかホイルに乗せて
軽くトーストできれば大丈夫よ。
808困った時の名無しさん:2011/11/12(土) 11:26:38.43
揚げパンが簡単でいいんじゃないかしら
809困った時の名無しさん:2011/11/12(土) 11:27:29.46
>>807
パンプディングって名前だけ知ってましたが、フレンチトースト的なものかと思っていました
切ってしみこませるものなんですね。
これなら作れます。どうもありがとうございました。
810困った時の名無しさん:2011/11/12(土) 11:29:05.51
>>808
すいません。
揚げものやらないので、適切な鍋と油入れがありません。
811困った時の名無しさん:2011/11/12(土) 14:23:18.48
つ オニオングラタンスープ
812困った時の名無しさん:2011/11/12(土) 14:32:37.85
もうパンプディングにして食べちゃったかしら?  砕けてしまったパンの利用法なら、
ニンニクと一緒に炒めてスープに入れるソパ・デ・アホも美味しいのよね

813困った時の名無しさん:2011/11/12(土) 21:52:13.65
あちらで言うところの、病気の時に頂く栄養食だね。
日本人ならお粥の所で、あちらさんはガツンと来るものが故郷の味。
でもカロリーがメチャメチャ吸収しやすい形になってるんで、
食べ過ぎに注意w
814困った時の名無しさん:2011/11/13(日) 03:08:36.66
冷凍していたきのこ達で炊き込みご飯を作ったのだけど、分量はあっていたはずなのに、
炊き上がりは細く萎んでほとんど見当たらなくなってしまいました。
生のエノキがあるから、今からたしたいのだけど、
どうやったらいいかな(>_<)
815困った時の名無しさん:2011/11/13(日) 05:24:07.26
和風の炊き込み御飯かな? 和風なら醤油 みりん 酒 出汁などで軽く味つけしながら炒めて炊き上がった御飯に混ぜるなり上に散らすとよいかな 洋風ならバターソテーで同様に。
816困った時の名無しさん:2011/11/13(日) 09:05:21.64
>>815ママンありがとう!
817困った時の名無しさん:2011/11/13(日) 18:14:34.02
生のいかを買ってきて、中を抜いて、赤っぽい皮をむいて、輪切りにして、酒で軽く蒸して、マリネを作りました。
いま味見をしたら、皮が残ってて、飲み込めなくてオエッってなりました(;_;)
全部そうみたい。
皮は剥いたはずなのに。。。
残りのイカを観察したら、赤い外皮の下にもまだ皮というか繊維みたいなのが残ってて、
擦ってみたけど取りきれないんです。
イカをさけで蒸す時、新鮮なイカはあまり蒸さなくていいとレシピにかいてあったから、半生ぽいんだけど、
それも原因でしょうか?
あしたはいかフライにするのに、子供が喉につまらせたら大変だなと懸念しています…
818困った時の名無しさん:2011/11/13(日) 19:07:30.84
あなたは嫌いだから食べられないかもしれないけれど、
子供の方はそのぐらい平気で食べると思いますよ。
喉に詰まるような部位というわけでも全くありませんし。

というか、皮を剥くのは蒸す前でしょ?
蒸すことは全然関係ありません。
皮を剥ぐ時に、乾いた布巾やキッチンペーパーで表面をちゃんと攫ったかしら?
819困った時の名無しさん:2011/11/13(日) 19:14:06.07
お子さんがイカの薄皮も食べられなかった時の方がむしろ心配・・・
820困った時の名無しさん:2011/11/13(日) 19:16:25.73
糞婆
821困った時の名無しさん:2011/11/13(日) 19:41:24.10
2ちゃんの鉄のお約束「転んでも泣かない」も
知ってる人の方が少なくなってきたのかしらねえ。
こんな底辺でだって嘆かわしいことだわ。

>>817
いかフライなら衣がしっかりしていて、よく噛まないといけない分
そこまで心配するような事もないんじゃないかしらね。
今日気づいたように、いかには薄皮まで二層になって皮があるのよ。
二枚目までしっかり剥かないと、水分が残っているから
ひどく油はねする事もあるわ。そっちの心配をした方がいいかもよ。

単純にレシピだけを真似て作るだけじゃなく、素材の扱いという点で
料理の基礎に詳しい本やサイトで、手順なども確かめてみるといいわ。
822困った時の名無しさん:2011/11/13(日) 21:14:29.06
ママ〜

ホワイトアスパラの缶詰が好きでたまに買うんだけど、マヨ着けて食べる以外に酒のつまみに合う食べ方って有る?
出来れば超簡単な方法で。
823困った時の名無しさん:2011/11/13(日) 22:22:43.08
レモン
824困った時の名無しさん:2011/11/13(日) 22:30:36.94
>>822
おかあさん、こんな感じがすきね

小さな耐熱皿に適当に切ったアスパラを敷き詰めて、ひたひたになるぐらいオリーブオイルを入れるの。
そこにニンニクみじん切り、タマネギみじん切りを乗せて、オーブントースターで焼いて、
塩か醤油で味をつけて、レモン、胡椒をかければできあがり。

もっと簡単だと、バターやオリーブオイルでベーコンと一緒にソテーしてとかでもいいと思うわ。
825困った時の名無しさん:2011/11/13(日) 22:40:51.96
>>822
塩コショウ、チーズ、マヨネーズをかけて
オーブントースターで焼くと簡単でいい肴になるわ
826困った時の名無しさん:2011/11/13(日) 22:51:17.84
ママ、ニンニクオイルから酸っぱい匂いがするよ。
加熱すると泡がブクブク出るよ。
鶏焼いて食べたけど、
味は普通だよ。
なんなのこの現象!
827困った時の名無しさん:2011/11/13(日) 23:50:45.23
あらいやだ。
それは、ニンニクオイル酸っぱい泡ぶくぶく味は普通病ね
828困った時の名無しさん:2011/11/14(月) 00:26:40.43
829困った時の名無しさん:2011/11/14(月) 04:49:07.78
糞婆
830困った時の名無しさん:2011/11/14(月) 12:09:48.89
牛ヒレ肉があります。いつもはシンプルにニンニク、塩コショウでステーキにするんだけど、
なんか変化がつけたいなあ。なにかいいアイデアがあったら教えてチョンマゲ。
831困った時の名無しさん:2011/11/14(月) 13:44:45.14
細切りにしてチンジャオニューロースー
同じくプルコギ
832困った時の名無しさん:2011/11/14(月) 13:45:02.77
おかあさん、喜多方ラーメンにあるチャーシューを作りたいんだけど
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.../q1233681397
このとおりにやってみたら、なんか違うかんじになっちゃった。

どうか、喜多方ラーメンに乗ってるチャーシューを自作するレシピ教えてください

833困った時の名無しさん:2011/11/14(月) 13:46:51.43
834困った時の名無しさん:2011/11/14(月) 14:21:02.11
>>830
たまには、バターソースや、和風ソースにしてみたらどうかしら
お肉は常温に。最初に塩を軽く振って、よく熱したフライパンで好みの焼き加減にやく。
肉汁を落ち着かせるため、お皿に載せコンロの温かいところに5分放置し、白胡椒を振りかけるの。

そのフライパンで、
コンソメスープ25cc、醤油25cc、味醂15cc、おろしニンニクを混ぜて一煮立ちさせれば和風ソースの完成
好みで醤油を加減してね。

同様に、赤ワイン25cc、醤油25cc、おろしニンニク、バター、チューブわさび適量、
砂糖一つまみを煮立たせればバター醤油ソースの完成よ。こちらも醤油と砂糖で調整してね。

焼きたてのフライパンに調味料をいれると一気に蒸発して焦げてしまうから、
ぬれた布巾の上にフライパンを置くなどして冷ましてから、ソースをつくってね。

5分放置して冷めた場合は、フライパンを洗って、もういちど軽く両面を熱するといいわよ。
そのときは胡椒はその後でかけてね。最初から塩胡椒すると、胡椒が焦げたり、
油で落ちたりしちゃって風味が落ちるわ。
835困った時の名無しさん:2011/11/14(月) 14:36:36.62
836困った時の名無しさん:2011/11/14(月) 14:56:50.12
>>835
ありがとうございます
いってみます
837困った時の名無しさん:2011/11/14(月) 18:12:40.28
やさしいお母さん慢性頭痛が治ったのはいいけどそのせいで頭の中が
硬直したようになんかして米研ぐの大変でやる気出ないのお母さんの
やさしいちゃっかりした愛のお言葉でパワーください。お願いします。
838困った時の名無しさん:2011/11/14(月) 22:25:22.43
>>834
お母さんありがとう!でも結局いつものシンプルステーキにしました。
牛ヒレのくせに結構サシが入っていたので…。
839822:2011/11/14(月) 23:24:34.96
>>823,824,825
ママありがとう。
次回は超簡単なレモンから始めてみる。
840困った時の名無しさん:2011/11/15(火) 04:24:59.10
夏前に買った強力粉でパンをHBで焼いたら、うまく膨らまなかった。
夏の暑さと湿気にやられちゃったのかも…
どんな工夫をしたら膨らみが良くなるのかな? 
粉は冷凍(?)しておけばよかったのか、パン初心者にはよくわからない(涙
841困った時の名無しさん:2011/11/15(火) 13:11:47.20
イーストの方だろjk
842困った時の名無しさん:2011/11/15(火) 16:09:12.93
>>837
>>780ちゃんに>>781母さんが、いいアドバイスしてると思うわ。

あとね、やる気が出ないときは手を抜きなさい。

米なんて無洗米でもいいわ。
おかずも「○○の素」で作ってもいいし、
それすら面倒なら惣菜を買ってくるのよ。

そして、手抜きをネガティブに捕らえずに、
「手抜きでもそこそこ美味く出来るじゃん!やったぁ!」と、
美味しく食べるのよ。

それでもイマイチ納得できないなら、
「頑張って手間暇かけて美味しい物を作る事が、
体や心の負担になってしまったら、かえって健康に悪いじゃん!
だから『今は』手抜きでいいの!」
と呪文を唱えればOKよ。
843困った時の名無しさん:2011/11/15(火) 18:02:14.13
でも、それって「逃げ」ですよね?
844困った時の名無しさん:2011/11/15(火) 18:30:15.80
たまには、それもいいじゃない。だって人間だもの
845困った時の名無しさん:2011/11/15(火) 18:37:11.02
>>837
あの〜。
実は学生だったりする未成年ママや、実は中年男性だったりする男のママや、
実は婚活中のOLママや、実生活でもママしてるママや、
色々混じってるからスレ違いな話は、以前から言われているようにメンヘル板でどうぞ。
偽ママから頭撫でてもらっても、心が辛いなら余計に気持ち悪くなるでしょうに。
ネットはそんなに甘くありませんよ。
846困った時の名無しさん:2011/11/15(火) 21:31:06.58
初めて味噌を買いましたが注意書きに「冷暗所に保存」とあります。
冷暗所って冷蔵庫ではなく常温の室内ですよね?
一度開けた味噌も常温保管でいいんですか? 感覚的には冷蔵庫行きのような…
847困った時の名無しさん:2011/11/15(火) 21:57:24.69
>>846
冷暗所は常温じゃないですよ。
『温度の低い、光の当たらない場所』という解釈をします。
冷蔵庫へどうぞ。

ttp://www.cuoca.com/library/contents/contents_hozon.html#reian
848困った時の名無しさん:2011/11/15(火) 22:03:50.83
煮込みハンバーグの液体を買い今日調理したのですが
煮込み終わった後の液体を何か有効活用できないでしょうか?
茶碗一杯強あります。
味はデミグラスソースみたいな感じです。
知恵をお借りしたいです。
849困った時の名無しさん:2011/11/15(火) 22:13:43.32
我が家ではいつもミートソース
残ったハンバーグを崩して具にすれば、後は炒めた野菜だけw
翌日すぐに作るとくどいなと思う時は冷凍しておいて、時間差で出しますお

グラタンソースにもなります
ホワイトソースとマッシュポテトとチーズのコンボがおいしい
バターライスで作ればドリアにもなるし、オムライスにかけてもよし
要するにデミグラスソースのちょっと緩いのと考えればおk
850困った時の名無しさん:2011/11/15(火) 22:20:12.24
>>846
お母さんは、市販の味噌を使っていたときはタッパーに移して、
普通に棚の調味料入れの中で常温保存してるけど、なんの問題もなかったわね
今は大豆と米麹からの手作り味噌だけど、そもそも常温放置で発酵させてるから、そのまま常温放置ね
でも、悪くなる可能性はあるから、>>847お母さんのように冷蔵庫に入れておくのが無難だわね

>>848
パスタソース、ドリア、グラタンとかどうかしら?
味次第だけど、茹でたパスタにかけたり、バターライスやマカロニにソースとチーズをのせて、
オーブンで焼くとかどうかしらね。
ちょっと具がほしければ、タマネギと挽肉、ベーコンなどを炒めて、ソースに入れてあげるといいと思うわ
851困った時の名無しさん:2011/11/15(火) 22:53:02.10
>>849 850
かーちゃん達ありがとう。
冷凍って手もあるんですね。
では、とりあえず冷凍して今度パスタかグラタン作ってみます。
852困った時の名無しさん:2011/11/16(水) 00:10:26.57
お母さん、グリルで焼き魚するとどうしても皮が網に焦げ付くの
熱しても油を塗ってもお酢を塗ってもダメ
焦げ付いたら、今度はなかなかスッキリ落ちてくれないし
クレンザーでも重曹でもタワシでもダメ

焼き魚は好きだし簡単だから毎日でもやりたいのに、
手入れの面倒くささを思うと躊躇してしまうよ…
お母さんはどんな風に対処してますか?
853困った時の名無しさん:2011/11/16(水) 00:17:54.62
>>852
先にグリルを熱してから、ハケで油をぬるのはどうかしら?
お母さんは、こうしてるけど、ほとんど問題ないわよ。
だいたい、3分ほど熱してから、網に油を塗って、そして魚をのせているわね

あと、お酢を使うときは網のほうに塗るんじゃなくて、
お魚のほうに塗るといいわよ。
グリルを加熱してから網に油を塗って、お酢を魚の表面にまぶすと、
ほとんどくっつかないわ。
試してみてね。
854困った時の名無しさん:2011/11/16(水) 23:37:19.82
穴をあけたクッキングシートを網の上に載せて焼いてみたらどうかしら
855困った時の名無しさん:2011/11/16(水) 23:42:59.41
説明書をみたらグリルにクッキングシートはダメだったわ
忘れて頂戴ね
856困った時の名無しさん:2011/11/16(水) 23:55:59.12
今日お母さんになることが判明しました!
料理下手だからいまのうちに練習しようと思うのですが
お勧めのサイトや本ありますか?
857困った時の名無しさん:2011/11/17(木) 00:24:55.21
クックパッドなら検索しやすいわよ。
頑張って!
858困った時の名無しさん:2011/11/17(木) 00:33:44.15
>>856
おめでとう、これから寒くなるから大事に過ごしてね。
料理の練習はとてもいいことだと思うわ、
特に妊婦はカロリーコントロールだけでなく、
塩分や鉄分摂取などにも気をつけないといけないしね。
赤ちゃんに対しては離乳食になっちゃうから、大人食そのままは
すぐには活かせないかもしれないけど、基礎は同じだわね。

『きょうの料理ビギナーズ』は、TV放送と本と両方見られるし
基本を知るにはいいと思うわ。
http://www.nhk.or.jp/kurashi/ryouri-begi/index.html
859困った時の名無しさん:2011/11/17(木) 02:37:06.84
赤ウインナーを自作してみたいんですがレシピ工程を教えて下さい
860722:2011/11/17(木) 21:27:36.03
お母さん、豚骨とか鶏がらとか、牛骨とかの骨系ダシってあるじゃない。
あれって、骨にちょっとヒビ入れるとかするの?それとも洗って綺麗にした骨を
そのままガシガシ煮るの?骨に細工もなしに煮て、ダシが出るものなのかなーって
ふと疑問に思ったの。
861困った時の名無しさん:2011/11/17(木) 22:41:28.47
つ ハンマー
862困った時の名無しさん:2011/11/17(木) 23:35:39.60
お母さん、起きてる?
料理めちゃめちゃ苦手で、ほとんど料理しなかったから…
せっかく白菜買ったけど、味噌汁以外にレシピ浮かばないorz
調味料は、砂糖、塩、ケチャップ、ソース、醤油、味噌があるよ。
あと、他の野菜は玉ねぎと茄子、ほうれん草。
簡単に出来るレシピがあったら教えてね。
863困った時の名無しさん:2011/11/18(金) 00:04:54.58
白菜の味噌汁って逆に珍しい
レシピプリーズ
864困った時の名無しさん:2011/11/18(金) 00:31:09.75
>>862
「白菜と豚肉の重ね鍋」とか言われるのが簡単で美味しいわよ。
作り方は色々あるけど、↓を参考にしてみてね。

ttp://www.ajinomoto.co.jp/recipe/card/705500/705346.asp

ねぎや生姜は無くても何とかなるわ。
出来れば生姜は欲しいところだけど。

だしの素(ほんだし)がなければ、
味見して最後に醤油で味を調えればいいわよ。

豚肉の代わりにベーコンで作ってもいいわよ。
その時はだしの素なしでも美味しくできるわ。


他にも、こんな作り方もあるわ。
ttp://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000000538
ttp://www.ntv.co.jp/3min/recipe/20101124.html
865困った時の名無しさん:2011/11/18(金) 00:44:06.02
これマギーブイヨンとか洋風にしても美味い

その時はじゃがいもと黒胡椒5粒くらい加える
水とコンソメは適当に
866困った時の名無しさん:2011/11/18(金) 00:49:56.70
>>862
帆立の水煮缶と煮ても美味しいわよ。
厚手の鍋に生姜の薄切り1〜2枚と白菜1/4株位と帆立を缶汁ごと
それに半カップ位の水、お酒とみりん、お醤油を入れて蓋をして弱火で40分位蒸し煮にするの。
お醤油は少なめで良いわよ。
867困った時の名無しさん:2011/11/18(金) 01:22:07.03
>>863
>>862じゃないけど、うちではこんな感じよ。

白菜と油揚げ(薄揚げ)を1cmくらいに短冊切り、
出汁(だしの素でも煮干しでも、あなたのおうちのやり方で)で煮て、味噌を溶くだけ。
白菜の芯の部分がクタクタにならない程度にするのがコツかしら。
丁寧に作るなら、芯の部分を先に煮て、
柔らかい葉の部分を後から入れる方法もあるわ。

たまに油揚げの代わりに、厚揚げで作ることもあるわ。
868困った時の名無しさん:2011/11/18(金) 01:47:03.22
お母さんたち、白菜レシピ本当にありがとう!(*´∀`)
1万円生活みたいに炭水化物ばっかりだったから、野菜食べようとしたんだけど…
食べ慣れない上に料理しなかったから途方に暮れてたんだよ。

ちなみに、料理しなかった奴の味噌汁は味噌と白菜のみ。
(料理じゃないよ!ってツッコミはパス)
実家は白菜と大根(葉っぱも)を入れてたかなあ。珍しいとは思わなかった。
スーパー開いたら、食材買い増しして作ってみる。本当にありがとう!
869困った時の名無しさん:2011/11/18(金) 01:48:17.84
味噌汁にダシは?
870困った時の名無しさん:2011/11/18(金) 06:59:13.23
八宝菜やらあんかけ料理に白菜大量使えるよ
871困った時の名無しさん:2011/11/18(金) 07:05:07.80
>>862
白菜を5ミリ幅くらいの細い短冊に切って、塩こぶと混ぜると
あっさり味の箸休めになるわ
タッパーに入れて冷蔵庫で数日はもつわよ
872困った時の名無しさん:2011/11/18(金) 09:35:17.46
そうそう、白菜って生でも美味しいのよね。
さっぱりしたドレッシングでサラダにしてもいいのよ。
リンゴやくるみを合わせたり、カリカリベーコンをトッピングしたり、
生だと白菜の甘みが爽やかで大好きだわ。
873困った時の名無しさん:2011/11/18(金) 12:29:11.77
お母さん、梅酒に使った氷砂糖が結構余ってしまったの。
豚の角煮などにも使えるみたいだけど、それでも余りそう。
果実酒以外で何かよい使い道はないですか?
874困った時の名無しさん:2011/11/18(金) 12:43:09.19
普通にざらめのようにお料理に使えるわよ
テリが出るので、煮魚などの煮物、照り焼きのタレとか使えるわ
あとコーヒーや紅茶に入れてもいいわね

ただ、溶けにくいのが難点ね。ビニール袋に入れて適当に割って
煮物とかに使うのがいいんじゃないかしら

あと角砂糖は長期間持つから、そのままちゃんと封をしておけば、
結構ながく持つわよ。家にも5年以上前のがあるけど、普通に使えるわ
875困った時の名無しさん:2011/11/18(金) 12:51:41.56
お母様〜

ビーフシチュー作ろうと思ったんだけど牛肉高くてアメリカ産の牛バラ買ったの。
煮込んだら溶けちゃうかなぁ?
いい方法ない〜?
876困った時の名無しさん:2011/11/18(金) 13:00:00.69
もともとのお肉次第だけど、少し大きめに切って、満遍なく炒めれば大丈夫よ
ただ、煮込み中はなるべく弱火。
柔らかくなったらかき混ぜすぎるとほろほろになって小さく成っちゃうからきをつけてね
3時間ぐらい煮てもとけないと思うわ
877困った時の名無しさん:2011/11/18(金) 13:08:32.16
>>876
あっ…牛バラ切り落としだけど大丈夫かなぁ?とても薄いよ〜
878困った時の名無しさん:2011/11/18(金) 13:09:59.81
>>874お母さん、ありがとう。
そうね、割るという手があったのね。
ゆっくりと使っていきたいと思います!
879困った時の名無しさん:2011/11/18(金) 13:14:26.48
>>877
そうね、そうしたらハヤシライス(ハッシュドビーフ)風に、
野菜も薄切りにしてさっと炒めて、さっと煮込むような感じにするといいわね
もし長時間煮込む場合は、お肉を最後にいれて軽く煮込むようにすると
そぼろ上にならずにおいしくなるわよ

↓に薄切り肉で作るレシピとハヤシライスのレシピのリンクをかいておくので参考にしてね

http://www.heinz.jp/recipes/recipe/id/r00341
http://www.heinz.jp/recipes/recipe/id/r00271
http://cookcheck.livedoor.biz/archives/51654017.html
880困った時の名無しさん:2011/11/18(金) 13:21:37.27
>>879
ありがとう〜泣
やっぱりお母様に聞いて良かった!
881困った時の名無しさん:2011/11/18(金) 13:46:56.26
もちろん値段も大事だけど、部位や形状も大事ってことよ。
大きい物を小さくは出来ても、逆は無理だしね。

今回は切り落としがお買い得だったようだけど、普通の薄切りとブロックなら
一般的にブロックの方が安いわよ。手間がかからないからね。
882困った時の名無しさん:2011/11/20(日) 00:08:46.65
板違かもしれませんが
母上が会社で旅行行ったんで月曜日弁当自分で作るんですけど
野菜系のおかず思いつかなくて困ってます何かおすすめはありますか?
弁当の中身は
カレーチャーハン
豚卵ニラキムチ
蓮根挟み揚げです
さすがに育ち盛りでもこれだけでは
胃が大変なことになってしまいます
助けてくださいママン
883困った時の名無しさん:2011/11/20(日) 00:26:57.32
ニラキムチをお弁当に…臭いは気にしなくていいの?

とりあえず冷蔵庫や台所にある野菜を書いてみないと
884困った時の名無しさん:2011/11/20(日) 00:27:26.38
>>882
緑黄色野菜で簡単なのは、茹でブロッコリーよ。
普通に茹でても、レンジ蒸しにしてもいいわ。
茹ですぎには注意ね。

他にも、レンジ蒸ししたかぼちゃや、茹でたアスパラガスも簡単よ。
いずれも味付けはマヨネーズなどが簡単よね。

それでも隙間が空くなら、プチトマトを入れておくと、
彩りもいいわ。
885困った時の名無しさん:2011/11/20(日) 00:33:07.15
肉屋さんの裏口で肉のかたまり拾いました。。
なんかラクビーボールみたいな形のKILCOY640て書かかれたビニールに
包まれた血だらけの肉です。
回り削いだらたべれますかね?
886困った時の名無しさん:2011/11/20(日) 00:44:03.09
>>883
忘れてたよママン……
とりあえず豚キムチは保留にします
食材はほとんどないので今日?買いに行きます
そのときに安いものがあれば豚キムチから変更しようと思います

>>884
ありがとうママン
ただ茹でとかは苦手なんです
わがままでごめんなさい
トマトは安く買えればいれます

安価出来てるかな
887困った時の名無しさん:2011/11/20(日) 00:51:18.44
>>885
ダメ!やめなさい!
888困った時の名無しさん:2011/11/20(日) 00:57:30.56
>>886
>ただ茹でとかは苦手なんです
アラごめんね、気が付かなかったわ。

じゃあかぼちゃの煮物とかどうかしら?
前の日に作って冷蔵して、
当日朝レンジで火を入れ直してもいいわよ。
ttp://www.ajinomoto.co.jp/recipe/card/706500/706066.asp
ttp://www.ajinomoto.co.jp/recipe/card/706500/706067.asp

煮るのが面倒なら、蓮根揚げるときに一緒に揚げちゃってもいいわ。
かぼちゃは素揚げでも美味しいし、
ブロッコリー・アスパラは、衣付けてフライにしても美味しいわよ。

人参が苦手じゃないなら、人参のグラッセなんかもいいわね。
ttp://www.ajinomoto.co.jp/recipe/card/704000/703948.asp
889困った時の名無しさん:2011/11/20(日) 01:00:06.03
>>885
それ自体は「肉」かもしれないけど、安全かどうかは誰も保障できないわよ。
890困った時の名無しさん:2011/11/20(日) 01:09:46.77
>>888
ありがとうママン
蓮根は冷凍食品なんで
レンジ煮?か人参にする予定で買い物行ってきます

またわからないことがあったら
ここに来ます
そのときにいらっしゃったら
またみなさんお願いします
おやすみなさい
891困った時の名無しさん:2011/11/21(月) 10:49:57.25
サーモンの刺身が一柵と、前の日に炊いて冷めたご飯2合分程度あります。
どんなアレンジができますか?
ちらし寿司くらいしか思いつかなくて。
あ、サーモンは生のまま食べたいです。
892困った時の名無しさん:2011/11/21(月) 12:27:42.21
それだと、やはりお寿司系を想像してしまうわねぇ
押し寿司、巻き寿司、ライスサラダとかどうかしら

押し寿司は、型に酢飯をいれて、とろろ昆布、刻んだ大葉、甘酢しょうが、紅ショウガとか
適当な材料を乗せ、さらにその上にサーモンを載せて押す感じね。
型がなかったら、小さいプラスティック容器にラップをひいて代用するという手もあるわ

巻き寿司は、いわゆる海苔巻きね。サーモンだとちょっと洋風にもできるから、
きゅうり、アボガド、卵なんかを裏巻きすれば、カリフォルニアロールもどきになるわ

最後はライスサラダね。作り方はこちらが詳しいから山椒にしてみて
オリーブオイルでドレッシングをつくって、サーモンとあえる感じにするとおいしいと思うわ
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/tag_id/6198_%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%80/1/
893困った時の名無しさん:2011/11/21(月) 14:33:02.89
>892のベテランママンさすが!

自分だったら冷ご飯はレンチンして熱々にして寿司酢かけて、
細長く切ったサーモンで太巻きか海苔巻き作るかな。
きゅうりとレタスと卵があったらそれぞれ細長く切って、卵は
卵焼きにして細長く切って。
で太巻きにするんだけど、ねたと一緒にマヨネーズを1本絞っておくと
(゚д゚)ウマーだよ!
・・スーパーのお惣菜でよく見るアレですw
894困った時の名無しさん:2011/11/21(月) 22:20:27.90
>>891
実は一番手抜きできるのが、てこね寿司。
895困った時の名無しさん:2011/11/21(月) 23:35:37.54
サーモンの押し寿司、ご飯とサーモンの間に
柚子こしょうを入れるのもオススメよ(苦手じゃなければ)。
ちらしずしや手こねの薬味にしてもおいしいわよ。
896困った時の名無しさん:2011/11/22(火) 18:31:15.30
お母さんあのね、最近、豚の角煮に挑戦してるの。
まあまあ柔らかくておいしいんだけど、
切ったお肉が扇形?みたいになっちゃう。

全体に四角く作るには、何か方法があるの?
焼く→茹でる→切る→煮込む、って作り方なんだけど。
897困った時の名無しさん:2011/11/22(火) 19:08:43.96
>>896
お母さんも角煮を作るわね
煮込むとお肉は縮むけど、脂の部分は縮まないから扇形になってしまうのね
問題は二つあると思うわ

角煮はスーパーで売られているバラ肉のブロックのようなお肉がたくさん
ついてるお肉でなくて、あぶらがたくさん入ってるようなお肉で作ることがおおいの。
だからお肉の部分の体積が多くて長く煮込むとお肉の部分が縮んで扇形になってしまうのね

もう一つは、炒め方ね。お肉って急激に暖めると縮みやすいのよ
だから、炒める時は皮めから。脂の部分から炒めて、そして、横、真裏という感じね。
それから茹でるんだけど、そのとき水から茹でるのがポイントよ。
そうすると沸騰するまでゆっくり温度が上がるから縮みにくいわ
898困った時の名無しさん:2011/11/22(火) 19:11:55.68
あらいやだ書き忘れたわ
上のお肉がたくさんついてるバラ肉だけど、脂がたくさんついてるバラ肉は
お肉屋さんとかで特別に仕入れるしかないから、ある程度、形が変わるのは仕方がないということね

このとき、お肉は繊維の方向に縮むから、なるべく繊維が短い方向に角形に切るといいという
話を聞いたような気がするんだけど、ちょっとうろ覚えだから、
参考までに記述しておくわ
899困った時の名無しさん:2011/11/22(火) 21:16:20.06
>>896
タコ糸で縛って焼く ゆでる。 カットする時にタコ糸はずす
900困った時の名無しさん:2011/11/22(火) 21:19:07.53
>>896
あら、ごめんなさい「焼く→茹でる→切る→煮込む」だったのね
それなら、切ってから焼けば、ほぼ解決すると思うわ
901困った時の名無しさん:2011/11/23(水) 07:56:46.06
おかあさん、ブリ釜がたくさんあるのいらない?
うちだけでは消費できなくて。
昨日は焼いて食べて、
今日はブリ大根にして
まだ大きいのが8つある。冷凍庫も満杯だよ…
902896:2011/11/23(水) 08:14:27.04
お母さんありがとう!やってみる。
きれいに出来たらご馳走するね。
903困った時の名無しさん:2011/11/23(水) 10:53:36.28
残るはブリかまの照り焼きとお味噌汁ね
904困った時の名無しさん:2011/11/23(水) 10:58:06.14
お母さん なすを冷蔵庫に保存しておいたんだけど中が黒い粒だらけになっていた。
これは腐っている?
食べたら危ないかな?
905困った時の名無しさん:2011/11/23(水) 12:14:44.27
>>901
塩を振っておくと少しは日持ちするし、塩気がしみて
美味しい塩焼きができるわよ。
ブリは皮も厚いし、カマは骨が邪魔するからね。
こうすると塩を振って焼いただけの塩焼きより断然美味しいわ。

>>904
それは低温障害よ。ナスは夏野菜だから低温に弱いの。
この時期なら暖房のない所で常温保存か、新聞紙で何重かにくるんで
冷気が当たりすぎないようにしておいた方が良かったかもね。
腐ってはいないけど、美味しくはないわ。
野菜は買ったら早めに食べるか、保存できるように調理しておくような工夫も大事よ。
906困った時の名無しさん:2011/11/23(水) 15:30:01.02
>>905 お母さんありがとう。
なすは常温保存なんだぁ。知らなかった。
根菜類だけ常温保存していた ありがとう。
なすは不味そうなのでやめておくね。
907困った時の名無しさん:2011/11/23(水) 16:53:48.24
イカの姿揚げ(ツマミ?お菓子?のような)があるんですが、
なんか料理に使えませんか?
そのまま食べるのあまり好きではないので。
908困った時の名無しさん:2011/11/23(水) 16:59:27.38
砕いてお好み焼きに入れてみたらどうかしら。
909困った時の名無しさん:2011/11/23(水) 17:03:24.06
>>908
907じゃないけど、そのアイディア良いね!さすがお母さん☆

ところで、いつも炒めものといえばオイスターソースか味覇かしょうゆ系なんだけど、
他にいい味はないかな?出来ればあんまり茶色くならないもの。
ちなみに今は、ブロッコリー・いんげん・キャベツ・ごぼう・肉類(ひき肉込み)があります。
910困った時の名無しさん:2011/11/23(水) 17:04:25.41
鮭の入ったお味噌汁を作るのですが
鮭はどのタイミングで入れればいいですか?
野菜は炒めた方がいいのでしょうか?
お願いします
911困った時の名無しさん:2011/11/23(水) 17:09:02.31
>>907
広島風のお好み焼きにはバリッと大きめに割ったのがデフォで入ってたわ。
細かく砕いてサラダのトッピングにもいいわよ。

>>908
シンプルに塩と柚子胡椒はどうかしら?
鶏肉や豚肉、魚介類とも相性がいいのよ。
柚子胡椒にも塩が入ってるから、味付けの時に気をつけてね。
味覇やオイスターソースが好きなら、XO醤やトウチ炒めも好きかもね。
912困った時の名無しさん:2011/11/23(水) 17:15:38.87
>>910
よくある石狩鍋の手順を参考にしたらどうかしら?
鮭は生なら塩をしておいて、出てきた汁気はきれいに拭いて使ってね。
もしアラを使うなら、さっと霜降りをした方がアクは少なくなるわよ。

鮭は切り身だけならあまり長く煮ると崩れやすかったりするから、
アラなら最初の方から煮て、身だけなら硬い野菜に火が通った頃に
火が通りやすい具と一緒に入れるというのでいいと思うわ。
野菜を炒める必要はないと思うんだけど。
913困った時の名無しさん:2011/11/23(水) 17:20:00.74
>>912
石狩鍋のレシピ見たら最初に鮭入れるって書いてあったから、うーん?って思ってたのです
助かりました
詳しくありがとうございました!
914909:2011/11/23(水) 17:21:38.49
>>911
ゆず故障イイ!
やってみるね、ありがとうお母さん。
オイスターとか味覇好きなわけじゃないの、簡単だから使ってるだけなの・・。
XOとトウチもやったことないから今度挑戦してみる。
915困った時の名無しさん:2011/11/23(水) 19:14:28.60
>>914
野菜炒め系なら、和風醤油ってのはどうかしら。ちょっと醤油とかぶるかしらね
ニンニクを油で炒めて香り付けし、肉、野菜など適当に炒めたら、軽く塩胡椒で下味をつけて、
日本酒少々、顆粒鰹だし適量、お醤油少々で味付けという、とっても和風な炒めものよ
お醤油は香り付け程度だから、そんなに黒くはならないわ
顆粒だしがなかったら、めんつゆだけでもいいわね。

よくあう材料は、キャベツ、タマネギ、もやし、豚肉などの炒め物ね
ゴーヤと卵も同じようにしてチャンプルー風にもできるし、
炒めた野菜の中にうどんをいれると、とっても和風や焼きうどんなんかにも応用できるわ
鰹節かけて食べるとさらに(゚Д゚ )ウマーね
916困った時の名無しさん:2011/11/23(水) 22:18:18.46
お母さん、レモンを沢山もらったのでネットでレシピ探して
マーマレードにしたら、びっくりする位にがすっぱくなったの。
何とか美味しく食べられるようにしたいのだけど、何か方法ありますか?
917困った時の名無しさん:2011/11/23(水) 22:28:46.79
状況がよくわからないけど、試しに、少しだけ取り皿に小分けして、
・はちみつをいれてみる
・砂糖を入れ試しにレンジでチンしてみる
を試してみたらどうかしら?

どちらかで美味しくなったら、いちど鍋に入れて軽く煮直してみるといいと思うわ?
918困った時の名無しさん:2011/11/23(水) 23:05:43.18
>>901
少しきつめに塩をして出た水分はふき取ってから、片栗粉を薄くはたいて揚げても美味しいわよ。
じっくりとカリッとするまで揚げてね。(でも焦げないようにね)
好みでポン酢や大根下ろしを添えてもいいわね。
919困った時の名無しさん:2011/11/23(水) 23:06:01.27
>>916
酸っぱいだけなら917母さんが言ってるとおり、糖分を追加して修正できるけど
苦味だけはどうにもならないと思うわ。
皮を茹でこぼしたり、水にさらす加減は、ちゃんと味見しないとだめなのよ。
そこで苦味も程良くなったら、砂糖を入れて煮る過程に入るの。

甘さを整え直してから、パウンドケーキやホットケーキなど
ほろ苦さもある程度カバーできそうな物に混ぜ込んでみたらどうかしら。
ピールだけならフォンダンとチョコがけでも美味しそうだけれど、
細かく刻んでしまってるんでしょうしね…
920852:2011/11/24(木) 14:01:52.33
>>853お母さん、お礼遅くなってごめんなさい
あれから焼き魚する機会が無くてまだ試せていないのだけど、
実行したら次スレになってもレポさせてもらうね
本当にありがとう!
921困った時の名無しさん:2011/11/24(木) 20:47:52.40
缶詰って一度開封したらどうしてガラス容器で保存するの?
そのままラップかけて冷蔵庫だとなにか不具合があるの?
922困った時の名無しさん:2011/11/24(木) 20:50:57.72
中の金属面が急速に酸化する
923困った時の名無しさん:2011/11/24(木) 20:54:06.93
そしてサビが食品に混ざる。
924困った時の名無しさん:2011/11/25(金) 01:23:43.48
復帰させるわよ!
925困った時の名無しさん:2011/11/25(金) 01:45:15.10
>>922>>923
そうなの!?
バイト先の
クレープ屋さんが、果物缶詰を空けたらラップして冷蔵庫してオーダーの都度使ってるの見てなんだか違和感があったんだ。
缶ジュースや缶ビールもおなじなのかな?
926困った時の名無しさん:2011/11/25(金) 01:59:18.55
>>925
スチール缶は、使い残し・食べ残しの保存は、他の容器に移すのが原則よ。
「内側をコーティングしてるから金気は出ない」と言う話も聞くけど、
缶切りで開けた部分はコーティングされてないもの。

クレープ屋さんなんかは、錆びる前(金気が移る前)に使い切ってるのかもしれないわね。
ジュースもスチール缶なら、他の容器に移す方がいいわね。
ビールは、原則として飲み残しを長い時間保存して後で飲むって事はないから、
必要ないんじゃないかしら。
927困った時の名無しさん:2011/11/25(金) 12:46:07.33
しめ鯖作りたいんだけど、どの程度の鮮度の鯖なら大丈夫?
普通にスーパーで売っている生鯖でも大丈夫なの?
928困った時の名無しさん:2011/11/25(金) 19:11:32.85
>>927
お母さんもよくしめ鯖つくるわ。
お母さんが買うところは、漁船を持ってる網元さんが出している商店で買っているわね
そこでは、ちゃんとしめ鯖にできるかどうか聞いて購入しているわ

スーパーの場合、たぶん流通過程に何かあっても責任が持てないと思うから、
よほど自信がない限り、しめ鯖用途だというと駄目っていわれると思うわ

やっぱり大きめの魚屋さんで、ちゃんといろいろ教えてくれるところがいいと思うわね
そういう魚屋さんで、しめ鯖にできるかどうか聞いてみるといいわよ
もちろんスーパーでもそういう魚を仕入れているかもしれないから、やっぱり聞いてみることね
929困った時の名無しさん:2011/11/26(土) 08:45:41.24
おはようお母さん達

カレー粉でカレー作ると、分量を守っても水っぽいカレーになるの。二日目も三日目もシャバシャバなの
どうしたらカレールウで作ったようなとろみのあるカレーになるかな?
ちなみに具は大根、長芋、キャベツ、人参、ソーセージをそれぞれ賽の目切りにしたものです
930困った時の名無しさん:2011/11/26(土) 08:50:24.30
小麦粉を炒める
931困った時の名無しさん:2011/11/26(土) 09:15:27.07
>>929
水分の多い野菜が多いようだし、野菜の量も多いんじゃないかしら。
規定の2/3〜半分の水で、蒸し煮の状態で火を通して
ルーを入れてからお湯を足すといいと思うわ。
もちろんちょうどいいとろみになったら、少し水が残っていても入れないのよ。

それとね、もしかして蜂蜜を最後に入れてないかしら?
蜂蜜には酵素が入っていて、良く火を通さないととろみが消えてしまうのよ。
翌日のカレーがべったり固まってしまわないように、
蜂蜜を一さじ入れるのが裏ワザのように言われてもいるんだけどw
932困った時の名無しさん:2011/11/26(土) 10:05:28.11
>>928
ラジャーマザー!
933困った時の名無しさん:2011/11/26(土) 11:37:11.52
>>931お母さん
言われてみたら確かに水分多めな野菜が多かったね。今度からは水少なめにする。
蜂蜜入れるのは初めて知ったよ、そういうのもあるんだねえ

小麦粉のお母さんもありがとうございました
934困った時の名無しさん:2011/11/26(土) 20:38:33.29
お母さん教えてください。

鰆を今味噌漬けにしているんだけど、もう二晩漬けてるから、今夜には焼かないとしょっぱくなってしまうと思うのね。
でも急な用事で明日の夜まで焼けないんです…こんなときは、どうしたらいいんでしょう。
とりあえず味噌床から出してラップで包んで明日焼こうかなと思うのだけど、
この方法で味が濃くなるのを止められても、味噌の風味は落ちないかな?

ちなみに味噌床は、合わせ味噌200g+砂糖150gで、鰆を四切れ漬けてます。
935困った時の名無しさん:2011/11/26(土) 21:00:54.48
>>934
つけ込む時間が長くなっても、その味噌の味までしか塩辛くならないわ
まずは、その味噌をなめてごらんなさい
そのまま味噌を食べても塩辛く感じないぐらいなら、お魚も普通に食べられるから問題ないわ
だけど、そのままだと塩辛いようだと、どんどん塩辛くなっていくから味噌をとったほうがいいわ

味噌の風味は若干おちると思うけど、そんなに気にしなくていいと思うわよ
むしろ塩辛くなったら食べられなくなっちゃうんだから仕方ないじゃないの
キッチンペーパーで拭き取るようにすれば、薄く味噌も残るし問題ないわ

むしろ味噌の塩分が濃い状態で二晩だともう手遅れぐらい塩辛くなってる可能性があるから、
そちらのほうを心配したほうがいいと思うの
936困った時の名無しさん:2011/11/26(土) 21:41:14.90
>>935お母さん

ありがとうございます。
舐めてみたところ、塩辛く感じなかったので、このまま漬けておいて明日焼きます。
助かりました。寒いからお母さん風邪引かないでくださいね。
937困った時の名無しさん:2011/11/27(日) 07:54:54.48
お父さん今日からお母さんになる
938困った時の名無しさん:2011/11/27(日) 08:48:43.50
エエエッ(=゜ω゜)ノ
939sage:2011/11/27(日) 12:22:15.69
お母さん
八丁味噌でモツ煮込みを作ってるけど 味噌の渋みがあるんです
八丁味噌だから仕方無いのかな?

みりんと料理酒入れてみたけど・・・・・
940困った時の名無しさん:2011/11/27(日) 12:23:16.24
ぐつぐつ煮立てた?
941困った時の名無しさん:2011/11/27(日) 12:38:14.27
次からは甘めの味噌と合わせ味噌にするといいわよ
今からならお砂糖を加えれば渋みは薄まるけど、
当然これ以上あまくなるから、それが駄目なら我慢するしかないわね

たぶん最初から濃いめで煮込んじゃってると思うけど、
薄めでサラサラでも煮込むうちにトロミがでてくるし、水分が蒸発するから
そうしてあとから調整するといいと思うわ

お母さんは八丁味噌、普通のお味噌、濃い鰹だし、濃い昆布だし、
砂糖、白ワイン(隠し味)、みりん、日本酒でスープを作って煮込む感じにしているわ
942sage:2011/11/27(日) 15:02:41.57
モツ煮の者です
お母さん ありがとう!

まだ八丁味噌があるので次回はお母さんのマネしてやってみます

煮込んだら 少し渋みがなくなったような感じになりました
またアドバイスよろしくお願いします
943困った時の名無しさん:2011/11/27(日) 15:27:35.40
八丁は他の味噌と違って煮立てないと味出ないよ
944困った時の名無しさん:2011/11/27(日) 16:14:51.91
お母さん、自炊がすごく苦手なんだけど、玄米をもらったので
炊き込みご飯風にチンしてみたんだ。
よくある、お米と水を入れると電子レンジで数分加熱で炊けるやつ使った。
白米ならきちんと炊けたんだけど、玄米をやったら全然炊けてなくて、
生のままだったorz
味付けをしてあって、ささがきこぼうも一緒なんだけど、
ここから硬い玄米を食べられるようにする方法は無いかな?
水は昨日の夜からしっかり吸わせたんだけど…。

捨てるのは勿体無いので、活用方法を教えてください。
945困った時の名無しさん:2011/11/27(日) 16:28:57.79
さすがに 数分 というのが無理があったんじゃないの?
それに水加減も足りなかったんじゃないかしら。

水分を足して加熱、を何度か繰り返してみたらいいと思うわ、
1合分なら白米の炊飯時間の5割増しくらいで煮えそうな気はするけど…

圧力鍋があればと思うけど、自炊苦手でそれはなさそうだから
せめて手を抜かずに炊飯器で炊いた方がいいんじゃないかしら。
もったいないわよね。
946困った時の名無しさん:2011/11/27(日) 16:36:31.63
>>945
お母さん、炊飯器持ってないんだ…。
一度かびさせてしまってから怖くて。
毎日米を食べるわけでもないからorz

水は、チンする器にあった1合用の目安に合わせてた。
再加熱、吸水時間をまた数時間取らないと駄目かな?
冷蔵庫も空っぽでお腹すいた…(´・ω・`)
947sage:2011/11/27(日) 16:48:27.23
943

ありがとう やってみます
948困った時の名無しさん:2011/11/27(日) 18:27:58.42
>>946
玄米は普通に炊く時だって、白米より水を多めにするものよ
一度炊いてはいるのだから、もう一度水を2割くらい多めにしてレンジ加熱してみたらいいじゃない
吸水させる必要はないわ

もったいない事をしたくないなら、せめて少し調べてからになさい
カビさせたのも、余ったご飯をほっといたからでしょ
すぐに食べないならラップして冷凍しとけば良かったの
949困った時の名無しさん:2011/11/27(日) 18:37:52.79
>>948
お母さんありがとう!
吸水必要だったら、明日の朝食までご飯抜きになりそうだったよ…。

カビ>炊いたこと自体忘れてて、ご飯炊こうとして開けて発覚したんだ。
それ以来、炊飯器は避けてる…orz

今から炊いてきます!
チン容器だと玄米は半合しか無理っぽいね。
水が、米一合だと溢れて炊けない(´・ω・`)
950困った時の名無しさん:2011/11/28(月) 07:32:39.00
蒸すという方法があったといえばあったけど、
どうも蒸す調理法自体が難しいレベルみたいだね……。
951困った時の名無しさん:2011/11/28(月) 14:24:20.42
おかあさん!今日の晩御飯はチヂミを作ろうと思ってるんだ
だけどニラを買い忘れたの!
ねぎ、たまねぎ、キャベツと豚肉で作ったらチヂミって言わないのかなあ
ニラがなくても大丈夫?
952困った時の名無しさん:2011/11/28(月) 14:37:42.45
大丈夫よ
ニラの入っているものはニラチジミ、キムチの入っているのはキムチチジミになるわ
必ずしもニラが必要というものじゃないのよ
お母さんはキムチとニラをいれるタイプと、カキやイカをいれる海鮮が好きで作るわね

チジミも薄くしてお好み焼きのように焼くのもあれば、
油多めで生地を厚くして、半ば揚げるように表面をカリカリ、
なかをモチモチにするタイプがあったりするから、
いろいろ試してみるのもいいと思うわ。
953困った時の名無しさん:2011/11/29(火) 17:13:03.49
こんばんは。
平野レミさんのと本をみてにんにく鍋を作るところなのですが、
豚薄切り肉とおもって買ってきたのが、
羊肉薄切りでした。
羊肉のしゃぶしゃぶってどうなっちゃうんだろう、もうお父さん帰って来ちゃう。
954困った時の名無しさん:2011/11/29(火) 17:20:37.42
>>953子だけど、いましゃぶしゃぶして食べてみたら羊肉って想像を絶する臭いなんだね。
955困った時の名無しさん:2011/11/29(火) 17:45:58.52
ラムとマトンでも違うんだけどね。
956困った時の名無しさん:2011/11/30(水) 02:18:30.61
>>953
あらあら、返事が遅くなってごめんなさいね。もう遅いわね。
そうね。普通にしゃぶしゃぶはするわよ。結構美味しいと思うわね。
羊肉場合、しゃぶしゃぶでも、「ベル」という会社のジンギスカンのタレで
食べたほうが美味しいわよ。もしくは、そのタレをポン酢と混ぜたり、
水で少し薄めて顆粒の鰹だしを混ぜる感じのタレが合うわね

しゃぶしゃぶするスープは、昆布、ニンニク、生姜をいれて臭みを消すような
感じのスープでやるといいわ。

でもね、羊肉は難しいの
お母さんも羊を食べない地方なんだけど、ジンギスカンが好きでよく購入するの
ネットや近くのスーパーで安いのを買うと臭くで食べられないこともあるわ
でも、同じ値段でも北海道の有名なお肉屋の通販で買うと食べられたりするの
どうしてそうなるかわからないけど、購入が難しい材料なのは確かね
957困った時の名無しさん:2011/11/30(水) 02:56:11.51
うん、近所のスーパー羊肉売ってないよ
958困った時の名無しさん:2011/11/30(水) 07:58:09.05
おかあさん、アボガドをサンドイッチに使おうと思って
サブウェイみたいにペーストにしてみたの。
でも、すぐに黒っぽく変色しちゃう。
レモンを絞って入れてみたけど、駄目みたい。
どうしたらいいの?教えてください。
959困った時の名無しさん:2011/11/30(水) 12:10:31.43
>>958
もう少しレモン汁を使う事と、種も入れて混ぜる事ね
種はごろごろして邪魔だけど、使う時に取り出せばいいだけよ
使い切らないなら、種を入れたまま、表面にぴったりラップして冷蔵庫かしら
960困った時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:37:58.22
>>952おかあさん
お返事ありがとう!すっかり遅くなっちゃった
緑色を入れようと思ってほうれんそうでやったら失敗しちゃった・・・
ほうれん草が柔らかすぎてパリパリにならなくてすっごいもちもちになっちゃって。
具を入れすぎたのも原因だと思う。
961困った時の名無しさん:2011/11/30(水) 14:29:31.41
カリカリにする場合は、油を多めにいれて揚げるようにしなきゃならないわね。
焼いている途中に、チジミを少し持ち上げて、横からごま油を注いだりする場合もあるぐらいなの
普通にやくと、わりともっちりした感じになると思うわ。
でも、さくさくじゃなくて、もちもちのチジミもあるし、それはそれでおいしいからいいんじゃないかしら
962困った時の名無しさん:2011/11/30(水) 16:00:47.72
おかあさん、桜えびをたくさんもらったよ!
おいしかき揚げを作るコツを教えて。
ゴボウ、にんじん、三つ葉、天ぷら粉を買ってきたよ。
963困った時の名無しさん:2011/11/30(水) 16:35:05.56
桜海老はそれだけであげるのがカンタンでおいしい

えびをさっと水洗いして、水気切ったところにてんぷら粉を
まとまる程度に振りかけて混ぜたら揚げるだけ

野菜だけの掻揚げと二種盛がカッコイイかもね
964困った時の名無しさん:2011/11/30(水) 16:37:16.66
次スレ

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1312119739/
965困った時の名無しさん:2011/11/30(水) 16:57:59.54
>>962
かき揚げの作り方はこれを参考にしてね。
天ぷらやさんのご主人のレシピがあるわ

http://www.kyounoryouri.jp/recipe/11603_%E3%81%8B%E3%81%8D%E6%8F%9A%E3%81%92.html
http://www.kyounoryouri.jp/c_dic/3_223_%E3%81%94%E3%81%BC%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%81%8D%E6%8F%9A%E3%81%92.html

この動画だとしゃもじを使っているけれど、
クッキングシートに載せてそのままお鍋の中に入れるようにすると、
型くずれもなく簡単にできるわよ
966困った時の名無しさん:2011/11/30(水) 20:22:41.50
>>959
レモンの量が足りなかったんだね。
次回は成功するように頑張ってみるね。
おかあさんありがとう!
967916:2011/12/01(木) 00:43:13.20
>>917>>919お母さん達ありがとう
お礼遅くなってごめんね

お母さんの言う通り、刻んで煮込んでドロドロになっちゃってるから
フォンダンやチョコがけは難しそう
砂糖も既に大量に追加してて、極甘な中で苦さがしっかり自己主張してる感じ

水に晒して、下茹でした時の味見ではそんなに苦くなかったんだけど、
とろみを付けたくて種もしばらく一緒に煮込んだのが敗因かも

これはホットケーキとかに混ぜこむ戦法で消費して、
ジャムのスレ見つけたから次はそこを参考にしつつ作ってみるね
968困った時の名無しさん:2011/12/01(木) 10:22:48.76
>>956
そろそろスレも終わりだから、母ちゃんにいいこと教えたげるよ。
羊肉は冷凍もんが臭いんだ。
というか、解凍に失敗してる一般スーパーなんかの肉が臭い。

本当は新鮮なものなら、羊肉は刺身でもたべられるぐらいなんだぜ。
だもんだから、牧羊地のある北海道で売ってるのは新鮮でうまいけど、
本州以南のはよっぽど上手に空輸なりされたもんじゃないとまずい。
もしくは、ちゃんとした羊肉専門店とかね。
969困った時の名無しさん:2011/12/01(木) 11:14:55.53
お母さん助けて!!
高菜のお漬物が5キロ送られてきました。
漬物自体あまり食べないので消費に困ってます
高菜チャーハンに毎食してるけど、それ以外になんとかする方法教えてください
賞味期限まで1週間、残り4キロです
970 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/12/01(木) 13:46:33.62
>>956しゃぶしゃぶ アッ―――――!
しゃぶしゃぶ アッ――――!
ボクのアソコがアッ――――――!

毎日の献立考えるのが辛いです。オススメの献立サイトあったら教えて下さい
971困った時の名無しさん:2011/12/01(木) 14:07:39.65
>>969
お漬物5キロは多いわね
まずはお友達にあげてみたらどうかしら

高菜漬けはベーコントもシラスとも合うから料理で使うなら
母さんが思いつくのは
1.パスタと合わせる(お好みで鷹の爪少々)
 ベーコンを軽く炒めて高菜漬けを入れてパスタと合わせる
 高菜漬けとゆでたパスタを軽く炒めて仕上げにシラスをふる
2.オムレツにする
 卵に高菜漬けやお好みの具材も入れてふわっと焼く
 コンビニでも安く買えるカニカマ入れるとカニ玉風になるわよ
 昨日東ちずるが豆乳を少し入れるとふわっとなるって言ってたよ
3.ラーメンに乗せる
 これはそのままだったわね
972困った時の名無しさん:2011/12/01(木) 14:37:25.27
>>969
炒めものに使うなら小分けにしてしっかりラップしてタッパーに入れて冷凍する手もある。
973困った時の名無しさん:2011/12/01(木) 15:37:21.50
ごまと一緒に混ぜご飯とか、豚肉と一緒に炒めたりもいいわよね
おかゆにして、高菜で食べるというのも朝にお勧めよ

高菜ってそんなに長持ちしないものだったかしら
少しは期限過ぎてもいけないかしらね
974困った時の名無しさん:2011/12/01(木) 17:05:24.13
おかあさん、豆乳なべにワタリガニ入レテも平気?
975困った時の名無しさん:2011/12/01(木) 17:12:58.06
ママー、
ソテー用の豚肩肉で、煮豚やチャーシューをつくるときの注意点があったら教えて!
976970:2011/12/02(金) 04:51:32.90
シカトかよ

グレるぞ!
977困った時の名無しさん:2011/12/02(金) 07:12:43.82
>>974
ずわい蟹の入った豆乳鍋なら食べたことがあるわ、
ワタリ蟹だって大丈夫だと思うわよ。
あくが出るのが心配なら、さっと霜降りにしてみたら

>>975
ソテー用?塊ではないってことかしら?
それだとホロホロになるまで煮ている間に
筋部分のゼラチン質が溶けて、煮崩れる気がするわ。
せめて3cm厚みがあるなら、ゴロゴロに切って
角煮のようにするかしらねえ。
978困った時の名無しさん:2011/12/02(金) 07:16:30.65
>>969
高菜が大好物なので、いつも1kgの袋を買ってきては冷凍保存してる。
食べたい時はたいていスタンダードな高菜炒めにして白飯の友に。
時には炊き込んで高菜飯にして楽しんだり。
凍ったまま料理に使えるから問題ない。
とんこつラーメンにも凍ったまま投入できる。
というか、塩分が効いてるからカチカチには凍らないのだ。

そんな父さんのささやかな楽しみ。
979困った時の名無しさん:2011/12/02(金) 07:22:26.60
980976:2011/12/02(金) 21:16:49.13
ママンありがとう
981困った時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:05:40.51
お母さん、教えて。
初一人暮らしの冬で節電してるのと、料理の腕がないせいだと思うんだけど
食事してると、半分くらい食べたところでもう冷めちゃっておいしくないんだ。
ごはんもおかずもお味噌汁も。
食べてもあんまり身体が温まってない気もする。
実家でお母さん達と食べてる時はそんなことないのに。
家族で食べるって温かいんだと初めて知ったよ。
あんまりお金をかけないで、こうすれば最後まで温かいままで食べられるよ、という方法があったら教えてください。
982困った時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:56:38.92
>>981
一人ご飯はどうしても心底暖まらないもの
でも気分だけでご飯が冷たく感じるのも辛いわね

DIYショップやリサイクルショップなどで直火・IH可の一人鍋を探してみてはどうかしら?
大抵500円もしないけれど食べ終わるまで暖かいままよ
983困った時の名無しさん
>>981
スープや肉野菜炒めは作るかしら?
生姜と水溶き片栗粉を入れて、あんかけにしたら冷めにくいわ。

後はそうね。料理とは違うけど湯タンポはいいわよ。
寝る時に限らず暖をとれるわ。低温ヤケドに気を付けてね。