1 :
困った時の名無しさん:
>>1 お疲れ様です。
では早速…
最近はまっているのが鶏のモモ肉に味噌を塗って少し半日放置…
そして食べる時に味噌を落として多めに焼きます。
余ったモノを一口サイズに切って小分けして冷凍庫に入れて、
朝レンジで暖めてお弁当のおかずにしています。
味噌の味がしっかりついてお弁当のおかずにもって来いです。
前スレに最後まで張り付いていたヒス婆のおかげで
こっちにも影響が出ること必至だと痛感した。
KYって馬鹿すぐる…
883 :困った時の名無しさん:2008/09/04(木) 11:00:41
15歳の双子のラグビー部員の息子と 18歳の同じくらい大食漢の息子をお持ちの奥様、
食べ盛りで大食漢の男の子三人もいれば大変ですよね。
毎朝5時起きで 睡眠時間5時間で大量のお弁当つくり、本当にお疲れ様です。
元は8畳くらいのDKを専用家事室(調理場)にして
300の冷凍庫1台 500の冷凍冷蔵庫2台
3つ口ガスコンロ1台 2台の3つ口電機コンロ
6人掛けダイニングテーブルを調理台に転用して
凄い量のお弁当を 毎日汗水垂れ流して作っているわけですもんね。
お弁当箱も 1600mlが1個・480mlのが2個・750mlのが1個
これが一人分で 双子の息子だから×2で合計8個、
3,5?の保冷タンクも×2で
合計『6620ml』のお弁当箱+7?の飲料??の
勉強道具を入れた学生鞄より重いお弁当、
15歳の双子の息子さんの昼食を作るのには相当の体力が必要でしょうね。
同じ調理場に置いた
ミシンとミシン台、アイロンとアイロン台に触る暇も無いのでは?
凄まじい量の食糧と調理作業で
お家の中も24時間稼動の食品工場みたいな素敵な臭いでしょうね。
上の息子さんが18歳ともなれば、
あの既女スレでもかなりご高齢な類の奥様だと思いますが
くれぐれもお体大切に。
更年期障害で切れるのも仕方ないんでしょうねw
現在は長男が進学で家を出たので 食事の支度もだいぶ楽になったそうですが
長男がいて旦那さんも弁当持ちの時は
ご飯は1食分1升炊き、
朝はお弁当分と2升炊いて お米の消費量は週50キロちょい、だそうです。
楽になったとは言え ↓こんな具合で毎日の内容を書かれておりました。
892 :可愛い奥様:2008/08/29(金) 04:49:11 ID:8yoAgb3MO
朝練に行く15才息子二人に
鰺の南蛮漬け(丸鰺三匹+三色ピーマン各一個+玉葱一個)×2
茄子の肉味噌炒め(茄子二本+挽肉150g程度)×2
椎茸甘煮(椎茸五枚)×2
出汁巻玉子(卵三個)×2
マッシュポテト(男爵三個+人参半本+胡瓜二本)×2
ご飯二合の間に自家製アサリの佃煮を挟んだ日の丸ご飯(種を取った自家製梅干し三個)×2
砂糖と塩入り麦茶2.8リットル×2
差し入れのおやつに六枚切り食パンを使ったサンドウィッチ(照り焼きハンバーグ+ツナ+胡瓜+甘い卵焼き)×38
食パンの耳を揚げて砂糖を塗したもの(耳10袋)
888 :困った時の名無しさん:2008/09/04(木) 11:54:30
こんな具合なので、
普通の人のお弁当サイズは チマチマおかず、として男の人には嫌われるものと定義されています。
>コロッケ一個のために揚げ物なんて馬鹿くさくって!
こんな豪快なオッカサンですから、
そりゃあコロッケも晩ご飯では50個くらい揚げるのではないでしょうか。
889 :困った時の名無しさん:2008/09/04(木) 12:04:59
私なんて超チマチマ弁当だぁ〜〜
890 :困った時の名無しさん:2008/09/04(木) 12:31:31
ゴリラから見れば 普通の人間のお弁当って
どんなのも全部チマチマして馬鹿臭く見えるんだろうねw
食べる人の好みに合えばチマチマでもドカ弁でもどっちでもいいけど
だけど、ごっつい母ちゃんは嫌だ…
>>7 そろそろ向こうのスレに戻ってくれないかな
ID出ないところを荒らすのは全部自演だからですかw
自分にレス返して寂しくないの?
レスしてやったからもうカエレ!
前スレ最後の悪あがきが こういう結果を招いたんじゃ…
あんな単純な煽りに釣られて暴れるからいけないんだよ;
やっぱり抵抗してる側は2ちゃん初心者だなとしみじみ(ry
お弁当スレには昔から基地外が張り付いてるんだからさ…
新スレ作るには「お弁当」の文字外せばよかったのに。
このスレのまとも化を望んでる人たちは「冷凍できるレシピ」で十分だったんじゃないの。
兎に角>>1乙。
進めようや。>>2からの続きって事で
>>10 お弁当として少量食べる分には問題ないけど、
普通のメニューとしては難アリなものもあると思うから、
「冷凍できるレシピ」だと幅が限られてしまうと思うよ。
荒しを構うのも荒し
このスレでは痛い人はスルーで行きましょう
でも結果として スレタイのおかげでお弁当スレの基地外が居着いてしまったのは事実…orz
ゴリラネタの前からそーじゃん。
日常生活で基地外と遭遇したら、相手にしないで目をそらすでしょ?
ここでもそうすればいいだけ、まともに見ちゃうから不愉快になる。
騒音と違って、文字情報は簡単に自分の意思で遮断できるんだからさ。
基地外は、見ない、構わない、相手にしないが鉄則。
>>2 うちでは魚を漬けてます。合わせ味噌に卵黄1、酒とみりんで味を調整したものに、
魚を一口大に切ったものを漬けて、一日ほどたったら冷凍庫に。
トースターで焼いてお弁当に入れてます。
魚だけじゃなく、イカもやってみたが、時間がたつと硬くなったらしく、魚の方が
いいといわれた。
また、唐辛子を刻んで味噌に混ぜたところ、結構好評でした。
17 :
困った時の名無しさん:2008/09/09(火) 00:34:00
VIPでもないのに2ちゃんのプロを自認して鼻の穴おっ広げてる奴って痛すぎて笑えるw
空気読まずにお弁当のことで質問があります。
みなさん自作したおかずを小分けして冷凍されているみたいですが、
どうやって小分け冷凍していますか?
私はアルミカップに入れて、お弁当は二人分なので二個セットにしてラップで包んでタッパに入れてますが
どうしてもおかずに冷凍庫の臭いが移ってしまうんです。
卵パックも考えましたが、デッドスペースが多くなってしまいそうで。
製氷皿は一つ一つが小さいし(品目が少ないのでたくさん入れたいw)
何かいい方法ないかなー
>>18 さん
逆に質問で悪いのですが、アルミカップに入れて冷凍したものって、
どうやって解凍してます?電子レンジは使えないですよね?自然解凍ですか?
グラタンの中身だけをアルミカップに入れて冷凍してるんですが、レンジで解凍できないし、
朝オーブンで焼くだけでは中まで火が通らないので、みんなどうしてるのかと思って。
ちなみに、私は小分け冷凍はラップにつつむか小さいタッパに入れてから
ジップロックに入れてストローなどで空気を抜いてから密閉、冷凍です。
臭いはそんなに気にならないと思うのですが、鼻が悪いからかも・・・
役に立たなくてごめんなさい。
>>16 >>2です
魚ってハードルが高かったのですが、そうすれば鶏肉と変わりなく簡単ですね。
今度チャレンジしてみます。
そしておいしそうですし
ちなみ魚は白身と赤身どちらが扱いやすいですか?
>>18 ラップちゃんと選んでる?
冷凍などに向く完全匂い遮断する材質は「ポリ塩化ビニリデン」、
その他のポリエチレンなどのラップだと空気を通すから匂いが移るよ。
ラップは値段で選ぶんじゃなく材質で使い分けないとね。
>>18 自分は、小さなパックとジップロック、ラップを使ってます。
においは気にしたことはないですが、においの強いものを冷凍するときは
必ず密閉されるものに入れています。
>>2 鱈や生鮭、まぐろなど、そのときお店で安かったものを適当に漬けています。
扱いやすいのは身がしっかりしている赤身でしょうか。鱈とかはぼろぼろに
なっちゃうときがある。あと、白身だと味が濃くなりすぎるときも。ご飯がすすむw
サンドイッチ冷凍してる人はいる?
24 :
18:2008/09/09(火) 23:46:16
>>19 前日の夜のうちに冷蔵庫に移して自然解凍していますね。
おかずが足りなくて急遽使う場合は気合いで数十秒レンチンか、夏場ならそのまま入れてしまうことが多いです。
グラタンは私もそのままオーブンが多いのですが、お昼には柔らかくなっているので乗っけた具に絡めながら食べています。
アルミのほうが紙より安価なのでつい購入してしまうんですよorz
>>21 ラップ、価格だけで選んでいましたorz
ポリ塩化ビニリデン素材のものを冷凍おかず用に購入したいと思います。
勉強になります。
>>22 どうやら密閉がカギみたいですね。次回からは小分け後にジップロック&空気抜きで冷凍してみます。
みなさんありがとう!
>>24 保冷とかをきちんとしてるならアレだけど、夏場なら尚更ちゃんと
火を通した方が……。
グラタンの具材は足が速い物が多いから。
普段は大丈夫でも、物によってはダメな時もあるかと。
マカロニサラダ、何となく冷凍可能だと思っていたけど
試してみたらグチャグチャになった。
なんだかマヨが水っぽくなって凄くマズかったんだけど 既にお弁当に入れてたから
勿体無くて無理して食べた。
…お腹壊したよorz
>22
>16です
ありがとうございます。
今度スーパーで赤身の魚を物色するといたしましょう。
そして、白身のごはんが進む味付け…これは捨てがたい…
両方試してみます。
28 :
18:2008/09/10(水) 22:43:32
>>25 マジですかorz 一夏のりきってしまいました
車通勤+冷房設定22度の反エコ職場なのでなんとかなったのかもしれません。
環境は変わるかもしれませんし、心に留め置きます。ありがとう。
>>26 マヨが分離しちゃうみたいだね。ポテトサラダも、冷凍すると味がかなり変わっちゃった
マカロニサラダは、マカロニを茹でた段階で(味付けしない)
冷凍しとくと、時間節約になるのかも。
チューブのまま冷凍したマヨを見たことありますが
見事に二層に分離します。混ぜなおしてもすぐまた分離。
元に戻りません。
うん、時間節約になると思うよ。
私は「サラスパ」を夕飯で使う時は、一袋全部茹でて
その時使わない分は小分けで冷凍している。なかなか便利よ。
ポテトサラダを先日作りすぎたからしょうがなく冷凍した。
食べる時は水分が出て味が変わるかと思ってたら、
そうでもなく冷凍してない時と同じだった。
我が家のポテトサラダはマヨネーズが少なめなんだと思う。
32 :
26:2008/09/11(木) 20:56:03
皆様ありがとうございます。
めったな事ではお腹壊さない自分だったのだけれど
マヨ混ぜてからの冷凍はヤバイんですね…身に沁みましたぉorz
>>31 おお やっぱり。冷凍のときに、アルデンテにしておけば
それなりに歯ごたえが残ってるよね
あと、ポテトサラダなんだけど、マッシュ状にして完全に混ぜ込んでしまうと
OKみたいだよ。
ただし、水気のでる野菜(きゅうりやたまねぎ)が入っていると、あまりよろしくないみたい。
ここで見たチキン南蛮作りました。
さっくさくジューシーまいうーでした。チキン南蛮自体は食べたことあったけど、それでも衝撃的なうまさ。
35 :
困った時の名無しさん:2008/09/18(木) 22:53:33
弁当屋の のり弁当が大好きで作りたいのですがチクワの磯辺揚げは朝は時間無いので冷凍したいのですが平気でしょうか?
週末におかずはまとめて作っておきたいです
ちくわは冷凍できるよ
37 :
困った時の名無しさん:2008/10/01(水) 19:56:10
えっ ちくわって冷凍できるんですか?
ふにゃふにゃになりそうだけど、冷凍できるなら便利だなあ。
私は鶏つくね団子をたくさん茹でて冷凍してます。
朝解凍して照り焼き風にしたり、ケチャップなどでトマト味にしたり、応用できるので大変便利です。
お弁当以外にもお吸い物に入れたり出来るし。
38 :
困った時の名無しさん:2008/10/16(木) 00:18:11
きんぴら牛蒡やひじきの煮物を多めに作った時に
おかずカップに入れて冷凍しておきます。そのままお弁当に
入れられます。和食好みの高3の息子にも好評です。
だからなんだよ
41 :
困った時の名無しさん:2008/10/21(火) 11:37:29
age
うんこも持ってきますた( ・∀・)ノ ●ウンコー
いちおつ
>>30 加ト吉の冷凍お好みについてるマヨネーズは分離してない…なぜだろう
45 :
困った時の名無しさん:2008/11/02(日) 22:47:16
あれは良く読むとマヨネーズ風ソースという名前なのだ
46 :
困った時の名無しさん:2008/11/09(日) 14:59:26
卵と玉ねぎ痛めたやつ冷凍しちゃったんだけど、卵って冷凍して良かったのかな?
解凍したらどんなんなるのかガクブル
自分で結果をみるべし。
自分的に許されるならおk、キビシイならNGってことで。
玉子焼きの冷凍も 可不可の意見に分かれるしさ。
ゆで卵をつぶし、マヨネーズと塩コショウで味付けし、きゅうりの薄切りを混ぜ込んだものが大量に余ってしまいました
これは冷凍に不向きでしょうか?
49 :
困った時の名無しさん:2008/11/10(月) 19:04:48
炒り卵はイケるから大丈夫では?
炒め物はよく冷凍するけど、卵の入った物はチャレンジしたことないなあ。
宜しければレポお願いします!
50 :
49:2008/11/10(月) 19:06:57
マヨネーズを凍らせると油分と水分が分離するので
やめておいたほうがいいと思う
わかりました、ありがとうございます
我が家の最近のヒット作
【1】 鶏肉をひとくち大に切りボウルに入れ、マヨネーズと塩少々を揉み込んで30分ほど置く。
【2】 1の鶏肉にパン粉+粉チーズ+ドライハーブを混ぜたものをまぶして冷凍庫で保存。
【3】 3個ずつ取り出してフライパンで焼いてお弁当に入れる。
>>55 けっこう面倒くさいけど、夜のうちに焼いておいて
弁当に入れるならいいかも・・
それか、晩御飯のオカズに採用させていただきます。
>>55 作ってみました。すごい美味しい〜。
鶏肉以外でもいけますね。今日はそのレシピでとんかつ用のお肉で
メインのオカズにしました。
ありがとう。
58 :
困った時の名無しさん:2009/05/21(木) 18:27:50
レシピキボン
レンジで作ったミートローフを冷凍して自然解凍で持っていってますが、
ちょっとぱさぱさになってしまいますが、いい方法はあるのでしょうか?
さらに、以前紙カップのグラタンのレシピがあったんですが、
アレは焼かないで冷凍するのですか?
60 :
困った時の名無しさん:2009/06/10(水) 00:48:25
短パン
61 :
困った時の名無しさん:2009/06/13(土) 23:22:28
ご存知でしたらどなたか教えてください。
梅干し入りのおにぎりは冷凍しても変質しませんか?
週末にお弁当用のおにぎりをたくさん作って冷凍してるのですが、他にも冷凍に適していない具はありますか?
ちなみに、おかかは水分が抜けてパサパサになってしまったことがあります…
62 :
困った時の名無しさん:2009/06/14(日) 00:02:19
俺はご飯を冷凍するときに梅干しをつぶしちぎってばらばらにおいて
冷凍してるよ 保存料代わりにね
大丈夫だと思うんだけど・・・・
63 :
困った時の名無しさん:2009/06/18(木) 20:35:16
>>62 さっそく試してみましたら、おいしく頂けました。
ありがとうございます!
64 :
困った時の名無しさん:2009/06/18(木) 21:09:02
>>62 そのやりかたでそのまま会社に持って行き
解凍して食べてます
一週間分のご飯弁当用に冷凍してます
生鮭を弁当サイズにぶつ切りにして
塩コショウタイムを振って小麦粉をはたいてバターでこんがり焼く
冷凍してそのまま弁当箱に入れる
あるいは塩鮭をカットして焼いてから冷凍。
これもそのまま弁当に入れる。ゴハンに乗せてもうまい
にんじん・ピーマン・豚コマを甘辛く炒める
アルミパットに平たく伸ばして冷凍
パキパキ折って弁当箱に入れる
ブロッコリーやほうれん草は茹でた後冷凍。もちろん弁当サイズにカット。
そのまま弁当に入れて彩りに。
これらは自然解凍で無問題です
冷凍保存する時はジップロックより普通のビニール袋の方がかさばらず楽です。
冷凍ごはんって、チンしないで自然解凍させると死ぬほどまずいよね
スポンジ状というか、透明じゃなくて真っ白のままになるんだよね。
パッサパサどころか味も変な感じ。
ポソポソになった解凍済み冷凍ごはんは、
お酒を少しふりかけて
ラップしてレンチンすると元通りふっくらする
69 :
困った時の名無しさん:2009/08/18(火) 21:09:50
牛肉薄切りと玉ねぎをつゆの素でコトコト似たのがうますぎ
冷凍ご飯を自然解凍で食べた事なんてねぇよw
>>65 アルミパットに平たく伸ばして冷凍→パキ折りってかなり使えそう!やってみよ
冷凍保存しちゃいけない食材をまとめてテンプレ化したいんだけど、
もしかしてそう言う食材って割とある?
スレ内では数えたら5、6個だけど、全食材の中から見たら沢山ありそうだし
どうしたものか
そぼろを冷凍すると二つの意味でウマい
もちろん味にも経済的にも旨いと言う意味だ
74 :
困った時の名無しさん:2009/11/23(月) 23:48:16
たんぱ
たんpn
76 :
困った時の名無しさん:2010/02/10(水) 21:23:59
良スレあげ
ひじきや金平、切り干し大根の煮付けなどをお弁当のカップに入れて
冷凍するとき汁は少なめとかにするんでしょうか?
お弁当に凍ったまま入れて自然解凍するつもりですが、冷凍の
水分でべちゃべちゃになったり食感に差は出ますか?
夏場は冷凍ご飯をそのままおかずと一緒に持っていって保冷剤代わりで
すごく便利だった。会社のレンジが業務用のハイパワーで解凍が早いので
助かってる。
ブロッコリーはゆでずに固めにレンチンしたものを冷凍。べチャッとしない。
まとめサイトが消えてる・・・
81 :
困った時の名無しさん:2011/02/12(土) 03:18:03
良スレあげ
>>82 自然解凍後、レンチンじゃないの?
>会社のレンジが業務用のハイパワーで解凍が早い
85 :
困った時の名無しさん:2011/06/08(水) 08:02:45.98
た
86 :
困った時の名無しさん:2011/06/10(金) 02:16:34.88
前スレのこれ
作ってみたら手軽で普段料理しない私にも作れる程簡単なのに美味しかった!
185 :困った時の名無しさん :2006/09/12(火) 20:01:48
私は、鶏肉が安いときによくチキン南蛮を作り置きしています。
胸でもモモでもどちらでも美味しいですよ。
作り方は簡単。
適当の大きさに切った鶏肉を片栗粉をまぶして
味のついてないから揚げにします。
別の容器にたれを作ります。
醤油1:酢1の割合で合わせて
好みの甘さになるまで砂糖を加えて、
七味とねぎの青い部分のスライスを浮かせる
揚がった鶏肉を次々漬け込む
そのまま3個ずつビニールに入れて冷凍しています。
凍ったままお弁当にいれ、自然解凍で美味しいです。
もちろんチンするとふっくらになります!
iが高くなっちゃうけど、マヨネーズつけて食べるともぉ最高です。
おうちで食べるときは、皿に千切りキャベツを一面に敷き詰め
その上に南蛮漬けを並べてマヨをつけ、一緒にもりもりたべてます。
南蛮の味だけでドレッシングいらずです。
↑それ、チキン南蛮じゃないからW
88 :
困った時の名無しさん:2011/06/20(月) 12:44:02.11
89 :
困った時の名無しさん:2011/06/21(火) 06:24:23.37
90 :
困った時の名無しさん:2011/07/03(日) 00:26:24.05
91 :
困った時の名無しさん:2011/07/04(月) 16:12:28.93
安い肉(牛でも豚でも)を玉葱、人参、ピーマンなどと炒めて焼き肉のタレで味付け
カップに小分けして密封容器に並べて冷凍
今の季節、弁当のいたみが心配ですよね。
ワサビシートを買ってみました。
アスパラの豚肉巻とつくねとひじき作った!
いわしのしょうが煮
鯖味噌
豚の角煮
鶏肉にオールスパイスとシナモンと味付け少々で肉骨茶風味
肉系は圧力鍋で量作ってストックするのが楽だわ〜
95 :
困った時の名無しさん:2012/03/20(火) 01:26:58.39
最近お弁当を作りはじめたので、レシピ板見てたら良スレが!
と思ったら全然伸びてないのね…
自分は人参のきんぴら、ほうれん草と人参のソテー、コーンソテー、
ほうれん草のナムル、豚の生姜焼き、アスパラのベーコン巻きを冷凍してる
肉類のレシピが乏しい…
あとほうれん草以外の野菜が欲しい…
>>95 ガッテンで見た小松菜洗って切ってそのまま冷凍便利。
自然解凍したのを水気絞ってそのままおひたし。
肉魚類は味付けて冷凍すればたいていおkじゃない?
塩麹につけた魚切り身とかウマス
あ、ごめん。
出来上がったものを冷凍したいのかな。
なんか的外れなレスしてしまった。
>>95 冷凍が前提のお弁当だと参考にならんかもしれないけど
ドケチ板に、ドケチのお弁当スレ
食べ物板にも、日々のお弁当を晒せってスレ
料理板にもいくつかお弁当スレあるよ〜
99 :
的場町電停前のカメラの広島日進堂はカメラ、レンズを高く買うな!:2012/05/05(土) 01:23:14.84
100 :
困った時の名無しさん:2012/05/11(金) 00:44:39.93
>>92 タルタルソースじゃないって言いたいのか?
意地悪だなw
ウインナーを焼いてから冷凍することってできますか?
出来ますよ
旦那のお弁当につかってます
切り込み何本か入れて焼いて使う量ごとにラップで包む
詰める時はレンジで一分位、プスーってなるまで温めています
切り込み入れないと焼く時やあたためる時に破裂みたいに割れやすくなります
あ、ラップで包んで冷凍です
104 :
101:2012/05/27(日) 11:28:18.06
>>102>>103出来るんですね!ありがとうございます!
毎朝ウインナー2本だけのためにフライパン出して炒めて洗い物をするのが嫌だったんです。
今日からまとめて炒めよっと。
そもそもウインナーって加熱なしでも食べれるものだったはずです。
弁当に入れるなら、焼き目がほしいのであれば焼く程度の感覚でよいのではないでしょうか。
酒の肴にするなら焼き目は絶対に欲しいですが。
うちではボイルして冷凍してる
ウインナー、トースターで焼くといいよ
108 :
困った時の名無しさん:2012/11/13(火) 04:30:42.35
>>105 無塩せきウインナーだと、開封翌日以降は加熱しろと書いてあるものも多いよ
亀ですが
ウインナーマグカップでお水とレンチン
何かで読んでやってます
111 :
困った時の名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
閉店前特売で生鮭と真だらを買ったんですが
真だらで調理後冷凍→朝弁当箱に詰めるだけ
のレシピ何かありませんか?
生鮭は焼き漬けにして保存するつもりですが
たらは焼き漬けじゃないほうが美味しいおかずになりそう
>>111 うちは旦那のお弁当用に骨とうろこを取って下処理して
小麦粉卵パン粉付けて冷凍→詰める前に揚げるか
揚げてからお弁当用のカップに入れてタッパーで冷凍保存
詰める前はレンチンしたりその時によるけど
どうせフライは朝揚げても昼には多少ペタっとするからね
旦那は冷凍したのを詰めたとは気づいてないw
>>112 もうお弁当じゃなくて普通に夕食用に料理してしまいましたがレスありがとう
カレー粉と小麦粉はたいてバター焼きにして保存、とかも考えたのですが
劣化するのが不安でやりませんでした
揚げ物で問題ないなら焼き物でも大丈夫そうですね
良スレage
昔みた本にタッパーやお弁当箱に天丼作って(ご飯入れてね)そのまま冷凍とか、
オムライス作ってそのまま冷凍したの載ってたよ。
容器のままレンチンして持っていけばいいし、
食べる時にレンチンできるなら凍ったまま持っていってもいいみたい。
>>114 保冷剤も要らなくて良いね
最近はスーパーの冷凍食品コーナーを参考にしてる
カボチャの煮物やほうれん草のソテー、おひたしやハンバーグ、卵焼き等
暇な時に作って小分けして冷凍してる
ただ、卵焼きは冷凍すると少し汁っぽくなる気がする…
116 :
困った時の名無しさん:2013/09/05(木) 11:28:34.90
玉子焼きはどうしてもそうなっちゃうよね。
うちは卵の場合は錦糸卵にして冷凍してるよ。
おにぎりとか、暇なときに色々作って冷凍してる。私はスパムチーズや、ツナマヨや焼おにぎりが好き。
お弁当にもいいけど朝時間ないときにレンチンして食べれるから便利。
食パンもピザトースト用に具をのせてから冷凍して朝は凍ったまま焼くだけ。
117 :
困った時の名無しさん:2013/09/05(木) 22:34:25.96
いなり寿司もたくさん作って冷凍しとくといいよ。
水分の出ない物をパンで挟んでサンドイッチ作っておけば凍ったまま持っていけて便利。
うちは安売りで買った菓子パンも冷凍してる。パンはご飯と違って自然解凍で食べれるから助かる。
118 :
困った時の名無しさん:2013/09/08(日) 15:23:09.90
豚まんやおやきをよく作って冷凍してます。
レンチンだけでフカフカになるし、中身次第で冷たいままでも美味しい。
あと、春巻きも沢山巻いて冷凍。
具を作らず包むだけで手軽に簡単作りたいならカニカマとチーズだけでも美味しい。
彩りにアスパラを入れてもいいね。
119 :
困った時の名無しさん:2013/09/08(日) 20:54:51.73
おはぎや求肥で作った大福を冷凍してます。
餅米なのでおはぎの場合も自然解凍で美味しいです。
デザートとして凍ったまま持っていけるのがいいですね。
120 :
困った時の名無しさん:2013/09/09(月) 17:41:05.26
もうね、加熱できる物のみをレンジ加熱OKの弁当箱に詰めて完成させてからそのまま冷凍が一番楽よ
朝レンチンしてよく冷ましてからふたして持って行けばいい。
加熱不可のサラダやフルーツ等は前の晩に別の容器に入れて持っていけばよろし。
121 :
困った時の名無しさん:2013/09/10(火) 18:02:09.85
厚口のアルミカップにグラタン作って冷凍してる。
朝トースターで焼くだけ簡単。
かぼちゃ半分甘辛く煮て、半分マッシュにして冷凍する。
サツマイモも半分甘辛く煮て、半分は焼き芋にして冷凍する。
冷凍もいいが、真空パック(厳密に言えば家庭用のは違うが)がいいよ
袋のまま冷凍や加熱が出来るし日持ちもかなり違う
家庭用の冷凍スペースは限られているから足りない。
別に冷凍庫欲しいが一人暮らしだしな。
レタスとかのサラダも真空パックにしとけば一人で1個楽勝。
袋は小さくなっていくがキツイ臭いが袋は洗って使い回せるし。
124 :
困った時の名無しさん:2013/09/12(木) 20:42:56.69
戻した高野豆腐にチーズ挟んで豚肉巻いてフライ衣つけて冷凍
戻した高野豆腐に挽き肉種挟んでフライ衣つけて冷凍
上記のやつでフライ衣はせずフライパンでテリヤキにして冷凍。
↑高野豆腐の替わりにブロックのハムや、ナス、はんぺんなんかでもいい。
彼氏が自炊下手だから家に行く度にお弁当作って
ジップロックのお弁当ケースに詰めて5食分くらい作ってまとめ冷凍してます
一緒に住んでたらもう少しアレンジ出来るんだけど
おかず3〜5品全て冷凍出来るもの〜って考えると
正直レパートリー尽きてきて困ってる…
良スレ見つかったのでお世話になります
鶏肉を一口大に切り味付けして冷凍
食べる時は1晩冷蔵庫にて解凍し、小麦粉まぶしてオープンシートに乗せラップなしでレンチン
鶏肉をそぎ切りし塩コショー、油で炒めて色づけしたパン粉をつけ冷凍
網に乗せトースターか、ラップ無しでレンチンでチキンカツ。
カツ用の豚肉を茹で塩コショー上記のパン粉をつけ冷凍。
網に乗せトースター加熱。肉には先に火が入っているので短時間でOK。切ってカツ丼にしても
カツにはチーズを挟んでもいい。エビもこれでフライになる。
甘辛く煮たレバーや、レバーペーストを冷凍しとくと便利。
唐揚げも焼鳥もたくさん作って冷凍。
豆の甘煮も凍ったまま持ち出しOK
彩りに使えるナポリタンも小分けで冷凍している。彩りにはならないが焼きそばも冷凍可能。
お好み焼き弁当よく作るわ。なんなら自然解凍でも食べるし作り置きで冷凍できるから便利。
キャベツタップリで歯につきやすい青のりは混ぜて焼けば付かなくなるし。
129 :
困った時の名無しさん:2013/09/15(日) 23:54:23.04
レンチンカボチャにマヨ混ぜて冷凍してるわ
持っていく時にキリの個装クリームチーズも持参してカボチャを食べる時に混ぜてる
130 :
困った時の名無しさん:2013/09/17(火) 13:10:38.34
だし入り味噌に具を入れて1人前分ずつラップして冷凍(味噌は固まらないが)
そのまま持参。水筒の中の熱湯を注ぎ味噌汁。
131 :
困った時の名無しさん:2013/09/19(木) 09:57:29.17
焼売は蒸してから冷凍。レンチンしてからお弁当へ
餃子は包んで生のまま冷凍。凍ったまま焼いてお弁当へ。
お弁当用には臭いが気になるニラとニンニクは入れない。
油で揚げて揚げ餃子も美味しい。
132 :
困った時の名無しさん:2013/09/23(月) 22:20:42.99
ツナマヨおにぎり冷凍中
133 :
困った時の名無しさん:2013/09/24(火) 04:36:26.39
それは駄目だろ
れんこんハンバーグ
れんこん300g、鶏ひき肉300g、白ねぎ1本、しょうが1かけ、卵1個
1 れんこんは皮をむいてみじん切り、白ねぎもみじん切り
しょうがはすりおろす
2 1と鶏ひき肉と卵、塩コショウ片栗粉適量を混ぜ合わせる
3 丸めて焼く(その前にちょっと種を寝かせたほうがいいのかも)
4 しょうゆ、酒、みりん、砂糖でタレを作って
フライパン内の焼いたハンバーグに回しかけ、水どき片栗粉でとろみをつける
5 小分けして冷凍
種にゴマを入れてもいいかも
れんこんバーグおいしくて好きだー
水切りした豆腐いれてボリュームあっぷしてるけど
途中で送っちゃった
このあいだテレビで見たのは
れんこんだけのハンバーグだった
それもおいしそうだと思った。高いからやらないけど
137 :
困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 20:34:35.20
>>133 えっ?!ツナマヨおにぎりは全然OKだけど?
ツナはしっかり油分切って少量の砂糖と麺つゆと、適量のマヨでよく和えてる。
ご飯は寿司酢を入れてほんのり酢飯にするとコンビニのツナマヨおにぎりみたいになるよ。
食べる時はラップしたままレンチンで、ある程度冷ましてから食べると美味しい。
ハンバーグとロールキャベツは最強
139 :
困った時の名無しさん:2014/02/15(土) 02:51:52.18
大根と鶏手羽の煮物を冷凍してる。
自然解凍でもイケル。
140 :
困った時の名無しさん:2014/03/25(火) 00:42:05.79