酒かす(酒粕)の使い方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん
料理からデザートまで幅広く、酒かすを使ったレシピを教えてください!
2困った時の名無しさん:2007/11/20(火) 13:11:08
酒饅頭うまいお。
3困った時の名無しさん:2007/11/20(火) 17:24:40
簡単に、ドライイーストだけでできる密造酒の作り方
http://www.tanteifile.com/diary/2007/11/20_01/

お酒板の猿酒スレで美味しい作り方を追求中
4困った時の名無しさん:2007/11/20(火) 19:14:00
1) 塩サバを買ってきてサバく。親父ギャグだから冷笑すること。
2) サバの身の方は煮るなり焼くなりして別途食らう。
3) 用があるのはアラの方。ザルにのせて、ヤカン1個分くらいの熱湯をかける。
4) 熱湯ですすいだサバのアラを鍋にぶち込み、短冊に切った大量の大根も入れ、水位を調整しながら煮込む。涌かすとあく取りが面倒なので、そこだけは気をつけてね。
5) 大根が透明になったら、味噌と酒粕で味をつける。これがほんまの船場汁。
5困った時の名無しさん:2007/11/20(火) 20:53:26
トースターで焼いてあぶって食べる。ウマウマ
6困った時の名無しさん:2007/11/20(火) 21:04:18
お湯で溶かした酒粕の中に、銀鮭(ちょっと塩味きいてるやつ)を生のまま投入。
火が通ったらできあがり。
程よい塩気と、柔らかくなった身がウマー。
7困った時の名無しさん:2007/11/20(火) 21:05:56
↑お鍋でぐつぐつ煮てね。
8困った時の名無しさん:2007/11/21(水) 01:09:11
粕汁!お嫌いですか?
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009713439/

おいしい豚汁の作り方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1164632805/
豚汁に酒粕入れる人も多い
9困った時の名無しさん:2007/11/21(水) 10:22:25
>>6
それは、酒かすで煮るような感じ?それともかす汁みたいな汁物?
10困った時の名無しさん:2007/11/22(木) 09:33:21
今日の料理のサイトに載ってるレシピ

酒蒸しパン
材料とつくり方(5〜6コ分)
酒かす約80gを耐熱容器に入れ、牛乳カップ1/2を加えて電子レンジ(500W)に20〜30秒間かける。
1. をかき混ぜてなめらかにし、冷ましてから砂糖40gを加えて混ぜる。
薄力粉70gとベーキングパウダー小さじ1+1/2をふるい合わせ、2. に加えて泡立て器でグルグルとよく混ぜる。
直径約5pくらいの大きさのアルミケースの八分目まで3. の生地を入れ、甘納豆大さじ3〜4を等分に散らす。
4. を蒸気の上った蒸し器に入れ、強火で12〜13分間蒸す。

11困った時の名無しさん:2007/11/22(木) 09:42:21
12困った時の名無しさん:2007/11/24(土) 00:12:29
幼稚園児だったか小学生だったかの頃
おやつに酒粕を焙って砂糖振って食べてたなあ。
13困った時の名無しさん:2007/11/24(土) 04:07:12
>>12
美味しくなかっただろ?w
14困った時の名無しさん:2007/11/26(月) 00:27:29
酒が効いてるの作ってみたくて酒かすふやかすとき焼酎につけてみた。
最後の味噌入れる時に一緒に煮込んで仕上げたのですが、食べてみたら殆ど
お酒状態でした。で、いったん煮込みなおしてアルコールとばしてみたけど、まあっ
不味かった。
作ったのは粕汁
15困った時の名無しさん:2007/11/30(金) 22:07:59
私が好きなのは、むかし健康番組でやってた
酒粕を焼いて、砂糖醤油で食べるの。

冬になるとストーブに網のせて焼くのが楽しみ。
16困った時の名無しさん:2007/12/01(土) 19:09:10
醤油つけるってのは新しいな。
砂糖だけならありがちだが。
1712:2007/12/05(水) 01:50:41
>15

なんで醤油の存在を忘れてたんだ自分orz

しかし、考えてみると
煮物味って事なのね。
18困った時の名無しさん:2007/12/10(月) 23:49:11
食パンにオリーブオイルと酒粕とチーズ
19困った時の名無しさん:2007/12/23(日) 14:08:37
>>10を甘納豆がなかったからあんこ入りで作ってみた
酒粕の風味がちょっと強いけど、生地がふわふわでウマー
20困った時の名無しさん:2007/12/26(水) 12:57:53
甘酒つくったのであげてみる
21困った時の名無しさん:2007/12/26(水) 13:05:22
>>20
酒粕から甘酒って、ただ水で薄めるだけですよね?
当然甘くないから、砂糖入れなきゃ飲めませんよね?
発酵成分は身体に良いから手軽に飲みたいのだけど、市販の甘酒(自然発酵)は
飲めても、酒粕から作る甘汁みたいなのは飲めません・・
22困った時の名無しさん:2007/12/26(水) 13:27:28
なんで飲めないのか理解できない
23困った時の名無しさん:2007/12/26(水) 14:26:08
>>21
なんでつっかかられてるのか分からんが……
板カスやこうじカスで甘酒って、一般的じゃないの?

ちなみに>>20は板カスを煮溶かして、好みで砂糖を加えたもの、ね。
今、>>1から見たら出てきてなくておどろいた。
24困った時の名無しさん:2007/12/26(水) 14:37:20
俺も酒粕から自分で作った甘酒は苦手です

例えたら、子供の頃に、喫茶店のアイスコーヒーよりも
お風呂屋さんのコーヒー牛乳が美味しく感じたのと同じかな
25困った時の名無しさん:2007/12/26(水) 14:48:40
21の人が言ってるのは酒粕から作る甘酒のことじゃなくて
白酒とかのことじゃないかと思う。


昨日、酒粕を使ってスコーンを焼きました。
薄力粉 60g
強力粉 70g
パン用全粒粉 70g
ベーキングパウダー 5g
バター(有塩) 50g
卵 1個
豆乳 60cc
酒粕 40g

ネットで見たレシピでは強力粉が140gでしたが、
70gしかなかったので家にあったパン用全粒粉を70g足して140gとしました。
チーズは入れてないのにチーズの風味がする!不思議!
26困った時の名無しさん:2007/12/26(水) 16:03:42
>>25
腐敗してんじゃない?w
27困った時の名無しさん:2007/12/27(木) 00:41:42
板状の酒粕を溶かすタイプの甘酒しか飲んだことなかったから、
去年初めて飲んだ本格的な甘酒は独特な味でちょっぴり苦手。
28困った時の名無しさん:2007/12/27(木) 23:00:30
湯で溶いて作る甘酒は、一回手ぬぐいとかで濾してみれ。
2921:2007/12/28(金) 03:11:14
21です。 うっわ、すみません!
つっかかったつもりは全くなく・・・文章って難しいですね 反省。

私がいつも飲んでる「甘酒」は、スーパー等で売ってる袋入りの「甘酒」です。
どろっとした飯粒が入ってるタイプのもの。たぶん2種類あって、砂糖で甘み
を加えてあるものと、加糖されてない自然発酵≠フみで甘みを出している
ものがあります。白砂糖の弊害が色々言われているので、発酵のみで甘みが
でているほうを買って飲んでます。

いわゆる、>>20さん、>>23さんがおっしゃってる、板状の「酒粕」を湯で溶いて
作る「甘酒」は甘みがないと思うので(ドブロクみたい?)、皆さんは砂糖を加え
て飲まれてるんですよね?

ご飯粒に麹を入れて自然発酵させた「甘酒」を飲みなれ大好きな私は、手軽に
に作れそうな酒粕を溶かしたタイプの「甘酒」を飲みたいんですが>>24さんと同
じく苦手。飲みなれてないというのもありますが、酒臭が強すぎるうえ白砂糖を
大量に入れないと飲めない・・・。砂糖入りはカロリーも気になる…。
そういった意味で、>>21の「飲めない」と書いてしまったんです。大意はありません

亡くなった母は「酒粕」に砂糖をつけて食べるのが好きだったので、なんだか
懐かしいなぁと、スレ読みながら思いました。私はやっぱり苦手ですが(苦笑)
30困った時の名無しさん:2007/12/28(金) 03:34:53
ガキの頃(小学生)に板のを焼いたのに砂糖付けて・・・これがおやつだったけど
いくら砂糖ついててもガキには、悲しいおやつだったよ
ここみてたら、無性に食いたくなってきたんで
昼にたべようっと
やっぱり焼いたのは砂糖だけかな〜

ちょっとお湯で溶いてから
フライパンでお好みみたいに焼いたらおいしくないかな?
31困った時の名無しさん:2007/12/28(金) 10:00:24
吟醸粕が出回るのはもうちょい先か?
32困った時の名無しさん:2007/12/28(金) 12:31:47
>>30
小麦粉のおやき作る時に、味噌とカス混ぜたらそれなりにうまかったよ。
おやつにはならないが、みりんとかでのばした味噌塗ってもいいかも。
砂糖にあきたらやってみよう
33困った時の名無しさん:2007/12/29(土) 23:05:47
吟醸粕はそのままでも甘くて美味い。
34困った時の名無しさん:2007/12/30(日) 05:30:03
粕汁は一般的だけど

去年に嵌ってしまい、週1(翌日も食べるから週2日昼晩)と食べてた
簡単で汁物とおかずが1鍋で完成するので大好き
夜食には、餅焼いていれるとおいしい

で、流石に食い飽きてしまい最近は月1くらいになった

具 大根 人参 ごぼう 薄アゲ こんにゃく 小芋 塩鮭のアラを焼いたん
味 味噌 酒粕 七味 だしのもと 醤油 ネギ

なんか目新しい具とか味ないかな〜

ネット見てると、酒粕の天ぷらとかかきあげってあるんだね
なんか油と酒粕って相性いいようなきがするな〜



35困った時の名無しさん:2007/12/30(日) 10:52:43
粕汁に白味噌や八丁味噌を入れたりして味噌を変えるとまた違った感じで美味しいよね
36困った時の名無しさん:2007/12/30(日) 13:34:18
>>34
かす汁、うちは豚こまだよー。切り落としとかね。
後は、大根、人参、こんにゃく、竹輪 etc
母が汁物に魚入れるのが苦手だったから。
豚汁のカス入りっぽくて目新しいさはないけど、普通にうまい。

知り合いの作ったのは、ちくわぶやさつま揚げが入ってたよ
37困った時の名無しさん:2007/12/30(日) 22:50:54
白和えみたいなの作ったら美味しいかな?
38困った時の名無しさん:2007/12/31(月) 01:24:40
>>34
味噌を変えるパターンか〜
八丁味噌に挑戦してみようかな〜


>>36
豚って、酒粕も容れるんだけど
あくまで、トン汁って位置づけなんだなw
竹輪は、トン汁必須うだおね

寒い季節は、汁物は暖まっていいよね
ありがとう
39困った時の名無しさん:2007/12/31(月) 02:15:33
自殺、売春、虐待、大量殺戮、女性差別、ホームレスは農耕社会になってから始まりました

天皇はA型で朝鮮の出身です。A型は2000年前に日本に来たから帰ればいいのに。
A型は100%農耕民族とはいえないがO型かB型にぜんぜん好かれないA型は
農耕民度が高すぎるから2000年前に日本の先住民族を大量に殺してきた
遺伝子、多そうだね。

遊牧民族は厳しい自然の中を小さい家族で移動しながら生活してきたので家族と他人の線引きをはっきりさせたと思う。
これをクールと感じる。だから、そのぶん身内にはあつくなるのか。

B型は遊牧民族、O型は狩猟採取民族。
A型は農耕民族。農耕民族は2千年前(つい最近)に、中国から日本に来た。A型は2万5千年ごろ誕生して農耕社会を
作ってきた。農耕民族社会になってから狩猟採取民族が大量に殺され滅び吸収され、ホームレス、虐待、売春、
女性差別 が始まり、強制的に横並び結婚し横並び子作りしないと女が生きていけない社会になる。
横並びの群れ社会(農耕民族社会)は無理やり敵を作り差別しないと作れない。これが、いじめ。
ブサイクで、もてない農耕民族はとくに性欲として横並びの群れ社会を作りたがる。

農耕民族社会はA型女も不幸になります。
40困った時の名無しさん:2007/12/31(月) 02:49:53
おまえは何を言ってるんだ
41困った時の名無しさん:2007/12/31(月) 11:12:33
42困った時の名無しさん:2008/01/18(金) 21:31:06
チーズを加熱するときに混ぜると美味しい
グラタンとかピザトーストとか
43sage:2008/01/20(日) 05:40:59
>>37
きゅうりの粕もみ
小学生だった自分がお手伝いできた簡単一品
・きゅうり輪切りを軽く塩もみ軽くしぼる
・酒粕を水?でユルくのばして砂糖投入(隠し味ではなく、甘味目指す)
・あえる
漬物ではなく、即席にいただく

キュウリに甘味?だが”奈良漬け美味い”に通じるかも
今書くと季節感無いな〜
44困った時の名無しさん:2008/01/20(日) 19:15:42
>10 の酒粕蒸しパン、作ってみました。

酒粕50g&砂糖30gに変えたけど、甘みも風味もしっかり+生地もふわふわモチモチで美味しかった。
冷めてもそんなに固くならないし、我が家の定番にします。

教えてくれた人、ありがとう!
45困った時の名無しさん:2008/01/24(木) 16:12:49
梅酒用の瓶にザク切りした酒粕と砂糖水を入れてラップして輪ゴムして室温で1〜2週間放置
46困った時の名無しさん:2008/02/13(水) 11:38:34
魚の粕漬けはかなり適当に作ってもちゃんとおいしくできる。
レンジで20秒くらいチンしてやわらかくした酒粕に、味噌・みりん・酒などを混ぜたら酒粕床。
塩をふってしばらく置き、表面の水分をペーパーで拭き取った魚を漬けておくだけ。
漬ける魚は鰆、鮭なんかがおすすめ。
食べる時期もかなり融通が利くから、魚が安くなっているときに漬けてしまえば
都合がいいときに食べられる。

表面の酒粕を軽く洗い流してからグリルで焼いて食べるとほわんと酒粕の香りがしておいしい。
冷めてもおいしいのでお弁当にも向いていると思う。
47困った時の名無しさん:2008/02/15(金) 19:26:59
どのぐらいの時間漬けたら食べごろになりますか?
漬けたままで何日くらいもちますか?
48困った時の名無しさん:2008/02/18(月) 09:35:33
46です
丸一日以上漬けたら食べごろで
漬けたままチルドで2週間は大丈夫でした。

長く置きすぎると漬かりすぎた感じになるので1週間前後が一番おいしいと思います。
49りえちゃん:2008/02/19(火) 21:09:47
>>46さん、始めまして!
酒粕に味噌。みりん、酒など、どの位の割合で混ぜればいいのでしょう!
かなり適当に、作ってもちゃんと美味しくできると有りますが?
明日ためしてみたいとおもいます!!味噌は白味噌ですよねー?
未熟者ですいません!詳しくお願いします。
50困った時の名無しさん:2008/02/22(金) 11:22:19
46です。
酒粕に対して1割くらい、みりんや酒は魚に塗りやすくいようなゆるさになるまで適当に入れます。
味噌も白味噌じゃなくてあわせ味噌でも問題ありませんでした。
5150:2008/02/22(金) 11:24:48
すみません、酒粕に対して味噌が1割くらい、です。
目分量なので本当に一割かどうか自信がありませんが
とにかく酒粕のほうが圧倒的に多いです。
塩分が味噌だけなので、味噌の塩分によって調整するのが一番いいと思います。
52困った時の名無しさん:2008/02/26(火) 08:04:19
僕はアル中で抗酒剤飲んでます、甘酒もよく煮て沸騰させアルコールを飛ばしてからじゃないと、ひっくり返リます。
46さんや皆さん素敵な料理ですね、試したいのですがアルコールは、完全に抜けて降りますか。カラカイじゃなくてこちらは
真面目なそして切実な質問です。
53困った時の名無しさん:2008/02/26(火) 09:35:34
>>52
そういう状況なら粕漬けはやめておけ
焼いただけじゃアルコールはとばない
54困った時の名無しさん:2008/02/26(火) 09:51:13
>>6
私の地方では大晦日に食べる風習があります。
(゚д゚)ウマーです。
55困った時の名無しさん:2008/02/26(火) 13:45:34
地元の造り酒屋から大吟醸の酒粕が出てたんで、
高かったけど思い切って買ってみた。今夜は粕汁だー!
でもまだ大量にあるのでこのスレ参考に消費がんばるお(´・ω・`)
56困った時の名無しさん:2008/02/29(金) 08:07:44
53了解しました。ありがとう。
57焼肉+ ◆JUU/.JUU/. :2008/02/29(金) 10:30:38
味噌ラーメン(インスタント可)一杯に酒粕小さじ3杯

粕汁以外だとこれくらいしか使わないなあ。
58困った時の名無しさん:2008/02/29(金) 21:37:56
板粕焼いて砂糖・・・

砂糖以外でないかな〜
チーズと一緒に焼くと美味しいかな?
59困った時の名無しさん:2008/03/02(日) 17:11:57
粕汁作りたいんだが、家族が嫌いなんで我慢してる。
あんなに美味しいのに嫌いとか理解できんわ。
60困った時の名無しさん:2008/03/03(月) 00:33:49
>>59
別れて
新しい人生のスタート
61困った時の名無しさん:2008/03/03(月) 08:29:46
>>59
家族は具だくさん味噌汁
自分だけ酒粕溶いてウマー
62困った時の名無しさん:2008/03/03(月) 18:50:34
>>59
赤味噌や、白味噌をベースに使えば
色でバレないと思う=粕汁
63困った時の名無しさん:2008/03/03(月) 19:51:33
においと味でばれるだろ
64困った時の名無しさん:2008/09/25(木) 22:53:26
濁り酒を絞った後の酒粕を入手したんで、
鮭の粕漬けを仕込んで2ヶ月近くほったらかしにしてたのを忘れてた。
さすがに腐ってるだろうと思って冷蔵庫から回収したんだが、
色も悪くなってないし、ニオイも悪くない。

半信半疑で加熱してみたら、これがまた絶品の旨さ。
同時期に仕込んで1週間くらいで食べたやつは、
いわゆる酒粕臭さが鼻についたんだが、そういうものが全く無くて、
上品なウマミのみ。

これは意外な結果だった。
市販の酒粕でも同じようなことができるのかな?
65困った時の名無しさん:2008/10/02(木) 00:26:05
期待age
66困った時の名無しさん:2008/10/03(金) 21:36:04
ミートソースに少量加えると
コクが出そう
67困った時の名無しさん:2008/10/03(金) 21:42:31
スーパーに売ってる酒粕と、酒屋で売ってるいい酒粕は別物としか思えない
68困った時の名無しさん:2008/10/04(土) 12:52:27
>>67
種類いっぱいあるよ
発酵が進んで黒くなってる漬物用や
菌が死んでるやつなどスーパーにあるやつだけで3種類はあるよ

酒粕と砂糖水をほったらかしとくと濁り酒になるから困る
69困った時の名無しさん:2008/10/07(火) 01:55:07
>>68
通報しますた
70焼肉ぷらす:2008/10/07(火) 18:59:21
ワラタ

白い酒粕を味噌ラーメンに溶いて食うのが好き。
鍋の残りに麺入れるやつにも酒粕入れると旨い。
71困った時の名無しさん:2008/10/08(水) 19:27:57
酒、「どぶろく」を作るよ

72焼肉+ ◆JUU/.JUU/. :2008/10/08(水) 21:14:56
届出・・・
73困った時の名無しさん:2008/12/17(水) 23:29:05
酒粕をもらったものの、家族は粕汁・甘酒が嫌い。
どうやって消費しようかなぁ。
とりあえず、粕漬けは実践中。
レシピ調べたら、粕汁の天ぷらを見つけて、ちょっと気になってる。
結構、量があるんだよなぁ・・・
なんか、いいレシピないですか?
74困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 00:30:29
酒粕チーズ
75困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 09:49:14
>>73
下の方にクラッカーだのチャパティがあるけどどうか
http://www.teradahonke.co.jp/sakekasu.htm
76困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 22:59:30
酒粕チーズ・クラッカー・チャパティ。
いい案をありがとうございました。
次の休日に、頑張ってみます。
77困った時の名無しさん:2008/12/24(水) 21:54:48
粕汁も味噌とか醤油ばかりじゃ飽きるので、ミネストローネ風にトマト味で決めてみた。
粕汁というよりは極上のミネストローネだった。
>>66 は神
78困った時の名無しさん:2009/01/05(月) 13:48:51
造り酒屋さんから酒粕が売られる時期はいつ頃なのか分かりますか?
酒蔵が近くにあり一度買ってみたいなぁ、と思っています
すみませんが教えてください
79困った時の名無しさん:2009/01/05(月) 14:27:20
その近所の酒蔵に訊けばいいんじゃね?
80困った時の名無しさん:2009/01/06(火) 23:27:24
今頃なら売ってんじゃない?
81困った時の名無しさん:2009/01/12(月) 14:03:12
酒粕入手したので、粕漬と酒粕入りほうとう作ります。
酒粕入りのパンも。
82困った時の名無しさん:2009/01/14(水) 10:25:42
焼いたあと、砂糖の代わりにはちみつつけて食ってみた。結構いける。
83困った時の名無しさん:2009/01/21(水) 20:02:59
2009/01/21 21:00〜21:25 の放送内容 NHK教育
きょうの料理「ゆっくりがおいしい!」 -さけのかす漬け-

新酒の季節に出回るおいしい酒かすで、さけの切り身をじっくりとつけ込む
「かす漬け」を料理研究家の鈴木登紀子さんに教わる。
上品なうまみのかす床にするポイントは、酒かすにみりんや砂糖などの調味料を加えるたびに、
すりこ木でていねいにすり混ぜること。
ほかに、たっぷりの根菜と塩ざけのアラを煮込んだ「さけと根菜のかす汁」、
酒かすに牛乳や白ワインをあわせた特製「ばぁばの甘酒」などを紹介する。
出演
【講師】料理研究家…鈴木登紀子,【司会】江崎史恵
84困った時の名無しさん:2009/01/21(水) 20:56:33
>>83
GJ!!
直前だったが間に合ったぜ!
85困った時の名無しさん:2009/01/22(木) 10:31:35
ばぁばの甘酒<作りやすい分量>

酒かす(板かす) 150g
砂糖        150g
牛乳         2カップ
白ワイン      2カップ

酒粕と砂糖をよく摺り合わせ、牛乳、白ワインを加え
さらによく摺り、万能漉し器で漉し、ビンに小分けする
冷蔵庫で3週間持つ
86困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 07:49:56
鮭のかす漬けのレシピが知りたい…
87困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 08:49:43
88困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 11:16:45
>>85
嘘教えるな。
牛乳が入ってるのに3週間も持つわけないじゃん。
テキストでは冷蔵庫で1週間程度保存可能と記載されてるわ。
89困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 13:08:46
>>88
テキストは見てないけど、放送では ばぁばが
「一度作ると3週間くらい大丈夫。小分けにして二つに分けて
 飲み切るまではそちらはじっと冷蔵庫で静かにやっててもらいます」
って言ってたよ(今録画確認した)

おまえこそよく知らずに嘘教えるんじゃねーよ!!!
苦情はNHKに言え!!
90困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 13:09:48
>>88
しね しね しね しね しね しね しね しね
91困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 13:14:16
>>88
しね しね しね しね しね しね
92困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 13:36:13
>>90
適当こいた本人ですかw
わざと?それともただの間違い?
1週間と3週間を見間違えるほどお年だったりして?w
93困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 13:46:38
えー生の牛乳が入ってるのに3週間?
牛乳自体の賞味期限が普通3週間もないけど…
混ぜ物なんだから1週間でも夏場は危なそう。
94困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 13:50:31
早めに飲むにこしたことはないね
どの料理番組も、放送とホームページやテキストが違ってることあるよね
95困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 15:32:50
だね。
過熱なしの牛乳入りで3週間はちょっと怖い。
96困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 18:45:32
まぁ4カップ分ならすぐに飲みきっちゃうけどな
97困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 18:56:56
油揚げと根菜類たっぷりの味噌汁に、酒粕たっぷりいれてる。
これにうどん入れると美味しいんだよ〜。

味噌ベースな汁+うどんに抵抗ないならやってほしい。
98困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 19:26:31
旦那が酒粕嫌いだからおおっぴらに使えないがw
味噌汁、煮物、カレー、タレ・・・なんにでも隠し味程度に。
コクが出て美味い。

今、インフルエンザで寝込んでて
晩飯はお粥だが、これにも少し。
身体があったまっていいんじゃないかと・・・
99困った時の名無しさん:2009/01/23(金) 19:29:04
「ばぁばの甘酒」本屋で見て来たけど
甘酒というよりカクテル風だね。
白ワインと酒粕と牛乳…
自分は普通の甘酒のほうがいいやw
100困った時の名無しさん:2009/01/26(月) 18:38:12
2009/01/28 09:30〜09:55 の放送内容 NHK総合
きょうの料理プラス「酒かすで 風味ゆたかに」
料理研究家…鈴木登紀子,【司会】柘植恵水
101困った時の名無しさん:2009/01/26(月) 23:49:18
>>95
白ワインも入ってるから冷蔵庫なら3週間くらい持ちそうな気がするけど
102困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 22:02:21
やっぱりこの季節は甘酒ですな。酒かすを水で溶いて砂糖等投入、ワンカップと濁り酒もぶちこみ大人用甘酒完成〜
103困った時の名無しさん:2009/01/28(水) 11:51:01
地元の酒蔵で酒粕購入。
あーいい匂い…
今日は甘酒飲みながら粕漬けを仕込む予定
104困った時の名無しさん:2009/01/29(木) 06:05:01
いいスレだ
酒粕をみりんと味噌でのばして鮭の切り身に塗って焼く
おいしいよ食ったことないけど
105困った時の名無しさん:2009/01/31(土) 20:53:33
踏み込み粕というのを貰いました
ググってみたところ漬物用っぽいんですが、甘酒作ったらまずいでしょうか?
家族用になんとかしたいんですが、私はアルコールに弱く、酒類は苦手で麹の甘酒しか飲んだことがありません
106困った時の名無しさん:2009/01/31(土) 22:58:34
漬物用で甘酒はまずいんじゃないかなー
熟成が進んで色も茶色っぽくなってない?
甘酒には搾りたての白い粕がいいよ。

用途通り漬物つけたら?
107困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 10:17:31
ありがとうございます
やっぱり甘酒無理ですかー
確かに黄土色っぽくなってます
とりあえず冷蔵庫の豚肉でも漬けてみます
108困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 23:04:50
>>107
味噌も入れると美味しいよ。
味醂と酒で少しのばして。
109困った時の名無しさん:2009/02/04(水) 00:42:20
短パンまん
110困った時の名無しさん:2009/02/06(金) 01:30:36
タラと鮭の酒粕漬を作ってみました
@塩振って3時間冷蔵庫
A150gの酒粕に小匙1の酒を振りレンジ30秒
Bふやけた酒粕を細かく潰し、大1酒、大1みりんでのばし魚をつける

このレシピを参考に(これだと粕が硬かったので)
@100gの酒粕に小匙1の酒でレンジ30秒
A大2酒、大4みりん、で酒粕を伸ばす
B魚を漬けました

半分の量には小匙1の味噌を入れてみました
明日の朝食で食う予定です、酒粕料理初めてだしテキトウに作ったから
旨いかどうか心配ですね
111困った時の名無しさん:2009/02/07(土) 07:50:15
>>110
食べ頃は4〜5日漬けてから。
112困った時の名無しさん:2009/02/08(日) 02:12:17
>>111
そうなんですか?
レシピには1晩着けるって書いてあったんですが…
で、その通り一晩漬けて食べたんですが、やけに塩っぽい感じで
やたらアルコール臭い魚になりました、なんというかご飯に合わない焼き魚というか

やっぱり4、5日つけておくべきだったんですかね、失敗しました
今、その取り出したものに、味噌と砂糖、みりんを加えてかなり甘口にし
もう一度たらを漬けました、今度は4、5日漬けて食べてみます

粕味噌は洗い流さず焼いて食べるのが好きですが
どうしてもすぐに焦げてしまいます、これは諦めるしかないですかね…?
113困った時の名無しさん:2009/02/08(日) 02:39:55
フライパンにクッキングペーパー敷いて焼くと
グリルよりは焦げない。もうやってたらごめん
114困った時の名無しさん:2009/02/08(日) 10:43:03
>>113
すげぇ!
ありがとうございます
115困った時の名無しさん:2009/02/08(日) 16:41:26
酒粕漬の粕味噌って、みんな1回で捨てちゃいますか?
なんか勿体無いんですが、何度か使ってみたりしないでしょうか?
味噌は殺菌作用があるとか書いてあるけど、魚の液が滲み出てて
やっぱり生ものとしての扱いになるんですかね

4、5日漬けるなら3サイクル使いたいけど…さすがに3サイクルは無理か
116困った時の名無しさん:2009/02/09(月) 12:04:20
そのまま粕汁にするといいよ
117困った時の名無しさん:2009/02/09(月) 23:51:51
>>110
参考にしたレシピはなに?
塩振って3時間は長すぎるし
一晩漬けたらOKも解せない。
まさかククパドから拾ったレシピじゃないよね…
118困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 00:07:58
>>117
怖いよ。そんなに詰問しなくてもいいじゃん。
119困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 04:11:06
昔よくおばあちゃんがストーブであぶった酒かすに砂糖つけて食べてたなぁ。
そんなおばあちゃんも死んでもう10年以上経つけど。
120困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 05:53:51
>>117>>118もうざいってどういうこと
121困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 13:41:59
ビーフシチューやミートソースににワインの変わりに
少量
122困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 14:29:05
奈良漬けを大量にいただき、漬け床がもったいないのでどうしようか悩んでいたらここを見つけました。
さっそく鮭、豚を漬けて焼いて食べたらすごく美味しかったです。
漬けてた床も一緒に火を通して漬けダレのようにしました。
まろやかでこれまた美味しかったです。
123困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 14:45:39
>>121
マジか
124困った時の名無しさん:2009/02/10(火) 18:11:36
>>117
クックパッドじゃないです
いちお魚屋専門店みたいなHPだったんで
参考にしてみました
http://www.totoya.co.jp/70.html

一晩でOK書いてあるけど、やっぱり4、5日漬けるべきですよね
今日で3日目だから、明日かあさって食べようかなと

粕汁作ろうかと思います、持ったいないから
125困った時の名無しさん:2009/02/11(水) 14:10:31
>>118
ククパドは地雷だからだろw
ネットで検索するとけっこククパドがヒットするけど
あそこ素人のいいかげんレシピと馴れ合いが多いから
知らない人が信じて試すと食材を無駄にするんだよw

126困った時の名無しさん:2009/02/11(水) 17:29:44
男口調で必死のところ悪いがお前気持ち悪いぞ
127困った時の名無しさん:2009/02/11(水) 20:02:37
それより、>>124のサイトのレシピどうですか
3時間は長すぎ?1晩付けが駄目っていうのも…

あと、スーパーで買った奴はもっと甘い味がして
アルコールの味がしないんですが、何だろうこの差
128困った時の名無しさん:2009/02/15(日) 23:27:25
酒粕をたくさんもらったんだけど
甘酒、粕漬けの他にどんな料理(お菓子)がありますか?
おすすめ教えて下さい。
129困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 00:21:25
ぐぐれよ
130困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 05:51:04
日本酒にちぎって加えてチンすれば
柔らかくなるからそれに卵を加えて
饅頭の生地に
131困った時の名無しさん:2009/02/16(月) 09:24:03
132困った時の名無しさん:2009/02/18(水) 03:57:09
小麦粉と練って水足してパックにするとスベスベ
133困った時の名無しさん:2009/02/18(水) 20:36:17
>>132
板違いだハゲ
134困った時の名無しさん:2009/02/18(水) 23:30:48
過剰反応
135困った時の名無しさん:2009/02/19(木) 00:45:57
醤油・みりん・酢・酒かすでハンバーグのソースに入れて食べてる
136困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 23:01:52
クリームチーズ(個人的には雪印のマスカルポーネ1パック使用)と
卵黄1個分に酒粕を好きなだけ加えてすりまぜる。
味みてコクがないなと思ったら少量コンソメ顆粒投入。
とろりとした感触よりも硬めなときは牛乳を足す。
硬めにゆでておいたブロッコリーとゆで卵のスライスを耐熱容器に
流し込んでオーブントースターで焦げ目がつくまで焼く。
137困った時の名無しさん:2009/02/25(水) 23:03:14
×耐熱容器に流し込んで
○耐熱容器に盛り付け、作った酒粕チーズクリームを流し込んで
138困った時の名無しさん:2009/04/14(火) 17:02:53
味噌屋で買った酒粕が何となく味噌くさいw
出汁が効いているような甘酒になった。
139困った時の名無しさん:2009/04/15(水) 16:22:41
大人はトースターで焼いて!
子供はトースターで焼いて 砂糖をつけて食べる

素朴な味でつ
140困った時の名無しさん:2009/04/16(木) 01:29:34
>138
そのままみりんと酒入れて魚でも漬ければ、味噌粕漬けになったのにw

この前調べた粕漬けの床は、酒粕200g、みりん50g、日本酒50g、砂糖大さじ4だった。
絶対みりんと酒の量が多い・・・・。床が緩すぎた。


で、漬け方は、タッパーに粕床を半分広げて、その上にキッチンタオルを敷く。
その上に魚を置いたら、さらにキッチンタオルをかぶせて、その上から残りの粕床をかぶせる。
こうすると、焼く時に粕を落とさなくていいので、楽。

ただいま、スーパーで安売りしてた1切れ77円の鮭を漬けてる。2,3日したら食う予定。
141困った時の名無しさん:2009/04/28(火) 19:34:10
142困った時の名無しさん:2009/05/01(金) 19:48:33
アメリカ豚肉が安かったので、買ってきて味噌粕漬けにした。
豚肉と酒粕はけっこう合うね。
143困った時の名無しさん:2009/05/02(土) 20:37:17
豚肉の粕漬けはまあ、そこそこの美味さだったわけだけど、
粕漬けじゃ無かったら食えなかったかもしれない。
もうアメリカ豚肉を買うことはないだろう。
144困った時の名無しさん:2009/05/07(木) 21:29:29
酒粕詰味ってお菓子があるよ!!
チーズとペッパーで味ついてるけど粕のコクと苦味が美味しい。
止められない味です、オススメだよ。
茨城にあるのです。
ゆたりや ってお店です。
145困った時の名無しさん:2009/05/09(土) 06:00:51
>>144 板違い
146困った時の名無しさん:2009/05/14(木) 21:09:43
酒粕100gとリンゴジュース1Lを混ぜてドライイーストちょっと投入
1っ週間ぐらいでどぶろくっぽいものに、そこに砂糖を10%ほど足してさらに寝かせてもよし

注意すべきは空気に触れさせない事、密閉しないこと
147困った時の名無しさん:2009/05/14(木) 21:48:39
酒粕100gとリンゴジュース1Lを混ぜてドライイーストちょっと投入
1っ週間ぐらいでどぶろくっぽいものに、そこに砂糖を10%ほど足してさらに寝かせてもよし

注意すべきは空気に触れさせない事、密閉しないこと
148困った時の名無しさん:2009/05/14(木) 21:49:06
大事な事だから2回言いました
149困った時の名無しさん:2009/05/14(木) 21:52:28
ミスっただけだろ
150困った時の名無しさん:2009/05/15(金) 15:27:47
じゃあ今回は通報しない
151困った時の名無しさん:2009/05/16(土) 03:45:02
何故に通報
152困った時の名無しさん:2009/05/17(日) 22:25:35
酒税法
153困った時の名無しさん:2009/07/12(日) 12:28:21
北関東名産 しもつかれ
見た目がありえない、超ヘビー級な一品
154困った時の名無しさん:2009/07/19(日) 09:42:08
パウンドケーキにバターと同量を入れてみたら美味い。
ただ膨らみが控えめになって、パウンドケーキっぽくないな。
155困った時の名無しさん:2009/07/19(日) 19:12:02
バターケーキの生地にあうよね。
パン生地に少し入れても美味しいよ。
あんパンは特にあう。
156困った時の名無しさん:2009/10/30(金) 17:27:43
酒粕入り餡パン作ったよ。
粒餡より、こし餡の方がいい感じでした。

ローソン100で売ってる成型酒粕は滑らか過ぎて甘酒にするとイマイチだけど、和え物や粕漬けに使うには調度いい。
157困った時の名無しさん:2009/12/01(火) 21:17:07
奈良漬けの粕は何に使えるかなぁ・・・
奈良漬け大好きでよく食べるけど粕がもったいないなって思って最近保存してあるんだけども><

とりあえず魚や肉を漬けて食べたり、漬物にしたり、甘酒風の飲みものにしたり、パンっぽくしたのは試してみました。
158:2009/12/15(火) 22:29:45
酒粕って食べると飲酒にひっかかる?
159困った時の名無しさん:2009/12/16(水) 08:58:26
勿論
160困った時の名無しさん:2010/01/11(月) 16:08:15
http://www.blog-headline.jp/blog/archives/2007/05/post_336.html
ここに色々レシピがのってるでし。
便利でし。
161困った時の名無しさん:2010/01/11(月) 16:09:22

162困った時の名無しさん:2010/01/11(月) 20:35:47
>>160
これはイイ!!

どれか菓子を作ってみるわ
163困った時の名無しさん:2010/01/16(土) 13:10:13
そういや、数年前、あの九州での飲酒運転事故で子供が三人死んだ事件が起こって、飲酒運転の取り締まりが厳しくなった頃、
粕汁を飲んで引っ掛かってしまった人がいなかったか?アルコールに弱い人は大変だ
164困った時の名無しさん:2010/01/28(木) 09:18:34
やわらかめの板粕に麦みそを塗って、生のまま食べると旨いよん。
安いワインのツマミになる。
165困った時の名無しさん:2010/02/01(月) 01:43:52
やっぱり甘酒がいちばんいいな。
基本的に禁酒主義なんだけど、日本酒と酒粕だけはたまに欲しくなる。
アルコールが体に有害じゃなければいいのになぁ……
味は好きなんだよ……
166困った時の名無しさん:2010/02/01(月) 01:56:38
酒飲みではないけど(普段からって意味で)、日本人の酒飲みで
日本酒を飲まない奴は酒好きとは言えないと思うな。
缶ビールみたいなまっずいゴミ酒で喜んでる連中はゲスもいいとこだわね。
167困った時の名無しさん:2010/02/01(月) 02:06:31
日本人の酒飲みなのに、なぜ日本酒を飲まないのか?
これは確かに謎である。
日本人なら基本は日本酒だ。
168困った時の名無しさん:2010/02/01(月) 11:35:34
みんな悪酔いするって
避ける
オイラは下戸だから感覚わからんけど
169困った時の名無しさん:2010/02/01(月) 14:40:09
日本酒は日本じゃ売り上げが落ち込んでるけど、欧米では人気あるぞ。
それもニューヨークみたいな都市部のリッチな層に。
向こうの人からしたら、日本酒は日本のワイン的な感覚なんだろ。
ワインみたいに食事と一緒に楽しむ酒だからな。
170困った時の名無しさん:2010/02/01(月) 14:49:29
>>168
悪酔いしやすい言われるのは、単にアルコール度数が高いからだろ?
そりゃビールなんかと比べたら、下手な飲み方したら悪酔いしやすいよ。
171困った時の名無しさん:2010/02/02(火) 23:31:53
今日の「レディス4」の特集は酒かす活用レシピだった。
172困った時の名無しさん:2010/03/05(金) 10:42:04
いろいろと使ってきて、精米度の低い酒を絞った、安物の
方が美味いことを知ったよ。
大吟醸酒粕とかは味が薄過ぎて使い道が無い。
173困った時の名無しさん:2010/03/06(土) 09:44:03
良スレ
174困った時の名無しさん:2010/03/06(土) 10:42:25
郷土料理のしもつかれは酒粕臭くて苦手な人もいるけどここの人達は好きそう
175困った時の名無しさん:2010/03/06(土) 11:07:14
田舎の婆ちゃんが作る汁なんだが
胡麻をすり鉢でゴリゴリ
ペースト状になったら絹ごし豆腐をいれて更にゴリゴリ
出来上がった物を鍋に移して水と酒粕・具(豚汁の具と同じ)を入れて
グツグツ…
具に火が通ったら味噌をいれて出来上がり。

コクがあって美味い。
「豆腐は豆乳でもいいんじゃないか?」
と、書いてて思った
176困った時の名無しさん:2010/03/07(日) 22:41:50
酒粕と味噌って本当に合うよね。大好き。
ところで酒粕の栄養は加熱しても変わらないのかな。いろんなサイトを見たけど、書いてなかった。
177困った時の名無しさん:2010/03/10(水) 20:07:10
鶏もも肉、砂肝を粕漬けにして焼いて食べる、(゜Д゜)ウマー!
178困った時の名無しさん:2010/03/28(日) 11:02:39
やっぱり粕汁。
具は豚バラ薄切り、大根、人参、油揚げ、好みで葉物を入れると彩りが良い。かつお昆布ダシに粕を入れる、味噌入れない。
各人器にとったらこれでもかと万能ネギを載せ、醤油でお好みに味付け、七味もお好みで。
万能ネギが重要、大量に使うのでウチでは丼一杯用意する。
179困った時の名無しさん:2010/04/02(金) 11:30:46
おやつに酒粕天ぷらを作った。
板粕に水で溶いた小麦粉を付けて、フライパンで揚げるというより焼く感じで。
醤油をつけてうまー。
180困った時の名無しさん:2010/04/03(土) 18:59:37
酒粕天ぷら、2日連続は飽きるw
181困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 12:33:17
酒粕をふやかしてホットケーキミックスと混ぜてスコーンにしたよ。
182困った時の名無しさん:2010/07/03(土) 20:10:20
酒粕のアルコールは何分くらい加熱したら飛びますか?
183困った時の名無しさん:2010/07/07(水) 19:17:25
http://www.nakanoshuzou.jp/sake/sake06.html

1.酒風呂の入りかた

37℃程度のぬるめのお湯にコップ2〜3杯程度の日本酒を加えるだけです。
日本酒のお風呂には体をしっかりと温める作用のほか、
血圧の安定にも効果があるようです。
実際に日本酒のお風呂に入ると湯上り直後から血圧が下がり、
安静時よりも血圧が低い状態で保たれることが確認されています。

2.酒粕入浴剤

酒粕をハンカチなどのやわらかい布でくるみ、
中身がでないようにヒモなどで縛るだけです。
これをお湯のなかで揉みほぐしながら入浴します。
またこれで体をこすると、より美肌に効果的です。
酒粕入浴剤を使うと肌の保湿力がよくなり、ツルツルになります。
また、敏感肌やアトピー性皮膚炎などにも効果があるようです。


疲労回復に欠かせないお風呂を日本酒や酒粕で一工夫することで、
こころも体も健康になりましょう。
184困った時の名無しさん:2010/07/18(日) 06:19:17
酒粕でスコーンみたいなの焼いてみた。
小麦粉250g
バター30g
砂糖 20g
塩 ひとつまみ
ベ−キングパウダー小さじ1
卵1個
酒粕50gを70ccの豆乳で溶いたもの

粉類を全部混ぜて振るっておき、そこにバターを手で混ぜ込む
卵を入れて混ぜたら酒粕を豆乳で溶いたものを混ぜる。
一纏めにして一旦冷蔵庫へ、2時間くらい生地を寝かせたら、
焼く前に生地を畳んでは伸ばし、畳んでは伸ばしを
3回くらい繰返して適当な大きさに切って190度のオーブンで17〜18分くらい焼く。

酒粕のほんわかした香と、豆乳のまろやかさがばっちり合って、ウマーだった。
酒粕はミルクと合わせると、なんとも優しいまろやかな味になるよね。
185困った時の名無しさん:2010/07/22(木) 01:45:14
昨日、豚肉を漬けてみた
週末に食うぞ!
186困った時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:29:05
酒粕パンに酒粕パウンドケーキが美味い。
187困った時の名無しさん:2010/07/26(月) 19:31:01
>>184
なるほど、次はミルクも合わせてパン、ケーキを作ってみるか。
188困った時の名無しさん:2010/07/27(火) 02:51:56
酒粕石鹸作ったけど
ふんわり酒粕の香りがして、しっとりすべすべのいい石鹸になりました。

レシピ書いておきます。

米油300g
ココナッツ油50g
ラード50g
精製水110g
苛性ソーダ50g

オプション
日本酒50g(煮切った物)、酒粕50g

オプションとして、煮切った日本酒で溶いた酒粕を混ぜ込みました。
189困った時の名無しさん:2010/11/08(月) 00:34:50
>>170
亀レスな上にスレチだが
日本酒は醸造酒なのでメチルアルコールなどのエチルアルコール以外のアルコールが含まれてるから悪酔いするんだよ

今日は今年入って初の酒粕買ってきた
豆腐の粕味噌漬けを作るお
190困った時の名無しさん:2010/11/08(月) 06:28:45
> 豆腐の粕味噌漬け
なにそれ?って調べたら美味しそうじゃん。
今度つくってみようかな。
191困った時の名無しさん:2010/11/11(木) 21:55:39
やっぱ甘酒
192困った時の名無しさん:2010/11/13(土) 00:11:43
甘酒は酒粕攻略の基本戦術だな
193困った時の名無しさん:2010/11/16(火) 15:37:15
オニオンスープ作ってコクを出そうと酒粕入れたら
味も見た目も味噌汁そっくりになってしまった
194困った時の名無しさん:2010/11/24(水) 21:46:02
今日のNHK「ためしてガッテン」は「日本伝統あの発酵食で驚きコレステ減効果!」という番組名で
放送したが、この発酵食とは酒粕のことだった。
番組のwebページには放送直後なせいか、現在レシピは出ていないが、番組では色々な料理や
デザートが出ていたので参考になると思う。更新を待ちたい。
http://www.nhk.or.jp/gatten/

それにしても、番組名から外れていることもそうだが、酒粕があまり食べられていないことが、
番組冒頭の街頭インタビューで流れていたのが個人的には信じられなかった。
そのまま食べても美味しいのに、人気がないのかね・・・
195困った時の名無しさん:2010/11/24(水) 23:00:04
そのままの姿で買っても利用法分からないしなぁ
昔砂糖付けて食ったが、平成生まれの味覚に堪えるものじゃなかったよ
玄海漬けとか数の子ワサビ漬けなんかの加工品は割とよく食べるけど

とりあえず今日のガッテンは神回だった。
196困った時の名無しさん:2010/11/25(木) 00:20:51
昔ならしらない食材は持て余したけど、今はネットで調べればいくらでも
美味しそうなレシピでてくるだろうに。
197困った時の名無しさん:2010/11/25(木) 00:36:20
焼いて砂糖醤油つけて食べるのが一番好きだ。
198困った時の名無しさん:2010/11/25(木) 00:52:51
「ためしてガッテン」テーマ;酒かす、終了
明日、スーパーから酒かすが消える予感。。。
199困った時の名無しさん:2010/11/25(木) 07:39:48
チュウニャンの代用は、味醂粕に甘酒を合わせて作ればいいですか?
200困った時の名無しさん:2010/11/25(木) 15:25:55
今日スーパーをのぞいたら、山のように酒かすが積んであったw
番組内容を見る限り、売り切れ続出にはならないような気がしたがどうだろう。

チーズ風味クラッカーを作ってみたい。
201困った時の名無しさん:2010/11/25(木) 20:31:11
↑さすがスーパーも商魂逞しいなぁw
202困った時の名無しさん:2010/11/26(金) 00:21:46
>>194で既出の「ためしてガッテン」の内容がNHKの番組ページにあがったよ。
酒粕がなぜ健康に良いのかその訳と、レシピも掲載。
http://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20101124

上の内容をまとめたPDFはこちら。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/pdf/program/P20101124.pdf
203困った時の名無しさん:2010/11/26(金) 08:14:50
ガッテンの酒粕クラッカーレシピは酢が入ってるけど
オリジナルのレシピは酢は入らないんだね。
どう違うんだろう。
204困った時の名無しさん:2010/11/26(金) 17:18:07
ガッテンレシピの酒かすクラッカー作ってみた。
材料混ぜてる時は酢の匂いがきつくて大丈夫か?と思ったけど
焼いたら酢の匂いはほとんど消えて、若干酸味が残る程度。
オリジナルのほうは作ってないけど、酸味を足すことでよりチーズっぽい味になるのかな。
205困った時の名無しさん:2010/11/29(月) 20:00:19
酒でも造っとけ
あ、アルコール濃度は1%未満な
206困った時の名無しさん:2010/11/30(火) 21:36:15
カストリ?
1%未満でも「酒」と言えなくもないが、
税務署的には酒じゃないな

だからだろうけど
207困った時の名無しさん:2010/11/30(火) 22:27:46
くだらね
208困った時の名無しさん:2010/12/02(木) 03:42:21
松竹梅の吟醸粕初めて買ったけど芳醇でうまいなぁ
色々料理に使う予定だったが甘酒が一番おいしいや。あったまるね
209困った時の名無しさん:2010/12/02(木) 14:24:59
汚染米問題は解決済みですか
今市場に出回っている酒かすは汚染米とは無関係?
210困った時の名無しさん:2010/12/02(木) 18:55:55
砂糖水に酒粕を入れて放置していたら、泡がいっぱい出てきたよ。
211困った時の名無しさん:2010/12/02(木) 20:32:18
かもすぞー
212困った時の名無しさん:2010/12/02(木) 21:48:36
タラにサーモンに豚肉
粕漬けが美味いっ
213困った時の名無しさん:2010/12/03(金) 00:58:57
ガッテンのせいかよく買ってた店で売り切れてるよ
214困った時の名無しさん:2010/12/03(金) 01:39:18
いつも行ってるスーパーでは
ガッテンで特集されました!というPOP付きで
大量入荷されてたよw
酒粕チュウニャン、作ってみたいけど
黒砂糖買わなきゃいけないから面倒だな
215困った時の名無しさん:2010/12/03(金) 06:55:24
ガッテンで特集されました、ねえ…
なんだかあるある大辞典のバナナ特集を思い出すね
216困った時の名無しさん:2010/12/03(金) 15:13:10
毎年買っている蔵元の酒粕が出たと聞いて早速買ってきたんだけど
例年なら握ると酒が滴りそうなくらい柔らかいのに今年のはしょっぱなから固い…
テンション下がってもうたorz

217困った時の名無しさん:2010/12/05(日) 10:25:48
ガッテン以降、酒粕が店頭から消えたってことはないんだけど
近場のスーパー数軒で300グラムぐらいの量を198円で売ってたバラ粕が見事に姿を消した。
そしていままで見かけたことのなかったメーカーのものが入荷してあったりする。
218困った時の名無しさん:2010/12/05(日) 11:07:28
先日どぶろくつくったから酒粕出来た
酒粕手に入らない奴は麹買って自分で酒粕作るといいよ

おっと、アルコール度数1%未満でなwwwww
219困った時の名無しさん:2010/12/05(日) 13:19:46
どぶろくの酒かすで作った粕漬けは美味いそうだな
酒はあまり飲めないんだけど、それ目当てに作ろうとしたら、
この夏の猛暑で失敗したw
220困った時の名無しさん:2010/12/05(日) 19:41:05
>>186-187
酒粕でパウンドケーキ作ってみたい。おすすめレシピあったら教えて下さい。
酒粕以外に、アクセントとして生地の中に入れるとしたら、何が合うでしょうか?
プルーン入れてみようかなと思ってます。


酒粕とケーキでぐぐったら、このレシピが出てきましたが・・・こんな感じ?
水じゃなくて豆乳で酒粕ふやかした方が良さそうですね。

http://cookpad.com/recipe/1019736
221困った時の名無しさん:2010/12/06(月) 23:43:53
どぶろく作ったときに出来た酒粕
アルコールはいいとして炭酸が残ってるのは困る
なんか炭酸抜くいい手ないかな?
222困った時の名無しさん:2010/12/07(火) 20:43:04
焼き粕って食べたことなかったけど、ここ読んでたら食べたなりスーパーで板粕買って来た
作り方あってるかわからないけど、ただフライパンの上に粕を乗せ、その上に砂糖を敷いて弱火で焼いてみた
砂糖が溶けたら半分に折ってカリカリをいただく
香ばしくてうまかったよ

魚焼きグリルで天火にした方がいいのかな
つくったことある人正しい作り方教えて

あまった酒粕は甘酒にするわ
223困った時の名無しさん:2010/12/07(火) 21:41:33
酒粕って冷凍保存できる?
大量に買いすぎたorz
224困った時の名無しさん:2010/12/07(火) 21:49:05
冷凍できるよ。
おれが今使っているのは、今年1月に購入して冷凍しておいたやつ。
225困った時の名無しさん:2010/12/07(火) 21:54:59
>>222
ウチは餅焼き網にのせて焦げ目がつくまで焼いて、砂糖醤油つけて食べてる。
昔テレビ東京の健康番組で紹介してたやり方。

>>223
できる。
http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/drink/00039.html
226困った時の名無しさん:2010/12/07(火) 22:40:13
板の酒粕をオーブントースターで焼いてクレイジーソルトふって食べると
チーズみたいでウマー。
227困った時の名無しさん:2010/12/07(火) 23:36:45
>>225
おいしそう
粕汁とか甘酒しか作ったことなかったけど、
焼いて砂糖醤油で食べてみる
簡単でいいね
228困った時の名無しさん:2010/12/08(水) 00:37:21
>>224
>>225
トン!よかった!
甘酒にして毎日飲んでるが、なかなか酒粕減らないもんで
229困った時の名無しさん:2010/12/08(水) 10:27:51
オーブントースターで板カスを一口大にカットしたものに砂糖乗っけて焼いて
食べてみたけど、苦くて辛かった・・・
230困った時の名無しさん:2010/12/08(水) 20:04:58
酒粕料理は酒粕自体の質にかなり味が左右されるね。
今日作った酒粕グラタンはクリームタイプの酒粕使ったんだけど
かなり微妙な味だった。
やっぱり板状のが1番おいしいかも。
231困った時の名無しさん:2010/12/08(水) 20:19:32
酒粕そのまま食ってるけど美味いよ
232困った時の名無しさん:2010/12/08(水) 21:35:36
>>220
パウンドケーキに酒粕を入れることがあるけど、分量はいつも適当
で、少量のお湯で溶いている。
少し香りがつくだけでも一味違っていいよね。
233困った時の名無しさん:2010/12/08(水) 23:03:44
どぶろくの副産物で酒粕できたよー
奈良漬挑戦してみるよー
234困った時の名無しさん:2010/12/09(木) 11:21:43
生の酒粕に、ナッツが合うやん。
235困った時の名無しさん:2010/12/09(木) 20:36:17
>>232
シフォンケーキに酒粕入れてみた。香高い。
マフィンにも酒かすとレーズンを入れてみた。量少なめだったのであまり分からなかった。
236困った時の名無しさん:2010/12/09(木) 21:32:12
食パンにバターと酒粕を乗せてトーストしたら美味かった。
明日の朝もこれを食べよっ。
237困った時の名無しさん:2010/12/09(木) 21:41:37
レアチーズケーキに吟醸練り粕は美味かった

ガッテン以来、スーパーの酒粕が品薄
特に松竹梅の板粕が人気みたいだけど何で?
238困った時の名無しさん:2010/12/09(木) 22:26:37
なんとなくの知名度じゃないの?
酒粕買ってる人と日本酒飲みの人はちょっと違う人達のような気がする。
239困った時の名無しさん:2010/12/09(木) 23:36:00
酒好きは美味しい酒蔵から取り寄せるしね。
240困った時の名無しさん:2010/12/10(金) 07:03:35
私は酒好きじゃないけど酒粕は大好きw

>>237
良ければレシピ教えてほしい
241困った時の名無しさん:2010/12/10(金) 07:36:32
242困った時の名無しさん:2010/12/10(金) 21:26:01
>>240
チーズ100使う所を
チーズ80酒粕20にするだけ
白くしたい、粕の割合を増やしたいとかなら
板粕を使ってフープロにかけてもいいよ
243困った時の名無しさん:2010/12/12(日) 03:45:26
>>214
料理に酒粕をアクセントとして使う分に、酒粕のままと
ちゅーにゃんにした場合の違いって何ですかね?
ちゅーにゃん、砂糖が沢山入ってるし、応用方法が良く分からないし保存期間も短いから、作るの躊躇する。
どうやって使いこなしたらいいのやら。
244困った時の名無しさん:2010/12/12(日) 22:36:56
>>243
通りすがりだけど、酒粕をアクセントに使いたいなら無理にチューニャンもどきを作らなくてもいいよ
番組のは、”必ず酒粕を使ってチューニャンを作る”課題をこなした結果だから
酒粕で作った簡易甘酒が、甘酒とは味わいや風味が違うのと同じ
中華屋だと糀で大量にチューニャン作って冷凍してるみたい
245困った時の名無しさん:2010/12/13(月) 07:01:18
>>244
ありがとう。

http://cookpad.com/recipe/726063
酒粕のベイクドケーキ 作ってみた。
チーズというより酒粕そのまんまで少し酔ったw

18cmパウンドケーキに、豆乳入れてレンジで温めた酒カスを風味で入れる方が
香りを楽しめたかも。
246困った時の名無しさん:2010/12/14(火) 06:25:39
オーブンがないから炊飯器で作ってみたい。

酒かすクラッカーもオーブントースターで作った。焦げやすいので温度の調節具合が難しい。
247困った時の名無しさん:2010/12/14(火) 06:55:36
>>246
材料をガーっと混ぜ合わせてオーブンで焼く、黒糖バナナ酒粕ケーキ。

カップケーキ型に入れて、オーブントースターで焼くか、炊飯器(5合炊き)でもいいと思うよ。

 (材料)
 ホットケーキミックス・・・150g
 卵・・2個
 酒かす・・・50g
 完熟バナナ…1本
 黒糖…大さじ2
 バター・・・50g
248困った時の名無しさん:2010/12/15(水) 10:58:52
鮭の酒粕漬、定番だと思うんだけどスーパーで売ってないのがつらい。
249困った時の名無しさん:2010/12/15(水) 11:10:33
豚の粕漬け作りたくなってきた
250困った時の名無しさん:2010/12/21(火) 17:27:45
酒粕って意外とカロリー高いんだね
調べたら100グラムで227kcalだった
あんまり焼き粕ばくばく食べないておこ
251困った時の名無しさん:2010/12/22(水) 04:22:33
クリームタイプの酒かす
マヨネーズ
一味唐辛子
するめのディップにどうぞ
生野菜でもいいかも
252困った時の名無しさん:2010/12/23(木) 21:10:08
>>251
マヨと酒粕は混ぜるんですかい?
253困った時の名無しさん:2010/12/26(日) 12:05:04
火通さないとすげー酒臭いよね。
254困った時の名無しさん:2011/01/05(水) 20:33:03
そろそろ1年分をまとめ買いする時期だ。
255困った時の名無しさん:2011/01/06(木) 14:37:00
吟醸粕が出てくるか
256困った時の名無しさん:2011/01/07(金) 23:59:16
やっぱり酒粕で作る甘酒は美味しいわ。
カロリーが気になるけど、手足がポカポカしてきて安眠できそう。
257困った時の名無しさん:2011/01/19(水) 01:28:43
おすすめの粕汁のレシピ教えてくれ
簡単にできて材料も覚えやすいのがいいな
258困った時の名無しさん:2011/01/30(日) 17:04:23
医者に酒を控えるように言われたら、粕汁とかもあんまりのまない方がいいのかな?
259困った時の名無しさん:2011/01/30(日) 21:30:28
酒粕がどこも売り切れで買えなかった
TVでやってからよく売れるようになったとか店の人とか言っていたけど
そうなのかな

今日みたいな天気と重なってなくなったんじゃないのかな
260困った時の名無しさん:2011/02/07(月) 06:20:03
ヨーグルト、クリームチーズ、酒粕 をよく混ぜる。


トーストに塗ってよし、蒸した野菜や芋にかけてもよし、
ソテーした白身魚や、蒸したり焼いた魚介に温めてかけても美味い。
261困った時の名無しさん:2011/02/07(月) 10:38:14
味醂粕を初めて買ったんだけど、そのまま食べる以外に普通に酒粕と同じ使い方でもいいかしら。
甘味は考慮するけど。
262困った時の名無しさん:2011/02/11(金) 03:17:19
トースターで軽く焙って食べてる
黒砂糖かオリーブオイル+クレイジーソルトをかけてる
おいしいからおやつは当分これでいいや
263困った時の名無しさん:2011/02/11(金) 22:34:16
でも、それ嫌いな人多いよね
軽い気持ちで勧めたら全力で拒否された
匂いだけでい餅悪いって言われた
264困った時の名無しさん:2011/02/13(日) 14:41:17
酒かすってアルコール度あるの?
俺肝臓悪いから酒はだめなんだけど
265困った時の名無しさん :2011/02/23(水) 07:19:30.69
アルコール度数8%くらいらしいよ。
266困った時の名無しさん:2011/02/28(月) 13:31:13.44
酒かすを何気にかじったらハマってしまった。生のまま食べるのがうまい。
しっとりしたのが好みだわ。500グラムで298円の白鶴のを買って食べてるけど
冷蔵庫開けるたびにたべてしまって一袋あっというまに1週間しないでたべてしまう。
店頭に最近おいしいのおいてないし八海山ってのを500グラム498円くらいの買ったら
マズかった。ほかにおいしい酒かすありますか?食べすぎってよくないんでしょうか?
267困った時の名無しさん:2011/02/28(月) 14:22:01.96
糖尿病じゃないか? 特に八海山より白鶴のが美味い時点で
268困った時の名無しさん:2011/02/28(月) 23:16:13.95
絞りたてを、たまたま買ったんじゃない?
同じブランドでも味や風味は時期で全然違うから。
しっかり板状のものより、柔らかいお団子(崩れた)状のものが美味しい。
酒含有量が多いんだね。
そういうのは、生チョコとかカマンベールの舌触りだね。
269困った時の名無しさん:2011/03/01(火) 10:42:54.37
白鶴の500グラムのやつって糖類と酸味料入ってたような
たぶん「まる」の酒粕なんだろうな
270困った時の名無しさん:2011/03/02(水) 00:31:24.79
ソフト冷凍してるけど結構持つな。
これをちぎって、ヘルシオで焼いて食べるが好き。
271困った時の名無しさん:2011/03/03(木) 10:49:34.94
以前、酒蔵を見学したときに酒粕のカステラを出されたなぁ
アレってどうやって作ってたんだろ?
272困った時の名無しさん:2011/03/03(木) 18:25:13.70
いくらでもレシピでてくるじゃん。
酒粕のパウンドケーキとかもあるし。
273困った時の名無しさん:2011/03/04(金) 12:47:31.80
松竹梅の吟醸粕300gのやつ200円で売ってたから大量にネットで購入したら
柔らかすぎて酒のアルコール度が結構残っていてダメだわ・・。
酒より酒かすのがすきだから、粘土くらいのやわらかい白鶴のが私にはあってる・・。
松竹梅の固形の粕はよかったから購入したんだけど・・・失敗した。
コレ使ってマッコリみたいなの作れば旨そうだけど可能ですか?
274困った時の名無しさん:2011/03/04(金) 20:17:30.39
アルコール度数低い発酵酒を自作すると酒税法違反とかなんとか
275困った時の名無しさん:2011/03/04(金) 23:43:44.48
酒粕には、糖分(甘酒)をアルコールに変えるための"酵母"成分は残ってても、
でんぷん(ご飯、マッコリは小麦粉)を糖分(甘酒)に変えるための"麹"成分は無いと思っていいから、
酒まで持っていくのは難しいかと
276困った時の名無しさん:2011/03/04(金) 23:51:40.02
つ どぶろく

おもいっきり酒税法違反かな
277困った時の名無しさん:2011/03/04(金) 23:54:06.39
乾燥麹なんて大きなスーパーで売っとるんですよ。そこらへんに漂ってるし。おにぎりばらしてもOK
278困った時の名無しさん:2011/03/05(土) 03:41:03.31
でも酒粕溶かしたもの(甘酒の加熱前)って
アルコール度数6%位あるみたいだよ〜

砂糖をいれて煮たててアルコールを飛ばせば甘酒になるけど
水で溶かしてみたらアルコール分がビールくらいはあるドロっとした飲み物ができると思うなぁ
んで少しお酒足したらいいんでないかい?
279困った時の名無しさん:2011/03/07(月) 12:42:16.81
毎日甘酒飲んでるんだが、花粉症にはやっぱり毒か?
辞めたくないんだけどなー
280困った時の名無しさん:2011/03/07(月) 22:06:52.17
なんで毒なの?
281困った時の名無しさん :2011/03/08(火) 01:53:44.02
自分はむしろ花粉症に効くかと思ってたのだが・・
282困った時の名無しさん:2011/03/08(火) 07:51:37.07
砂糖入れるからじゃね?
283困った時の名無しさん:2011/03/22(火) 16:33:03.42
どぶろくをつくってみたのですが、酒粕が大好きでそれ目当てなんですが
ネットリ感がないです。市販のは寝かせてあるんでしょうか?
284困った時の名無しさん:2011/03/24(木) 14:34:04.88
ミキサーでガーっとかきまぜるとネットリするけどなあ・・
285困った時の名無しさん:2011/03/30(水) 01:31:53.25
286困った時の名無しさん:2011/03/30(水) 21:48:42.14
三升漬けの残りがあったはずだな。作ってみっか
287困った時の名無しさん:2011/05/12(木) 01:31:50.33
>>266>>267>>273
白鶴の練り粕は癖が無く、パクパク食べれる
八海山の練り粕は、多少えぐみが有るが、慣れれば芳醇な香りがやみつきになる
松竹梅の吟醸粕300gの奴は、クリーミーでまろやかだから、色々使える
菊水の練り粕は、とにかく甘い 甘くても癖はないしアルコール感が薄いから食べやすい

>>279
タンパク質が大量に含まれてるから、それが影響してるのかもな。
288困った時の名無しさん:2011/05/12(木) 01:40:22.37
月桂冠の板粕は、癖は無いが、旨み甘みも少ない そのまま食べるのにはちょっと物足りないが、軽くあぶって食べるとうまい
黄桜の板粕は、アルコール感が少々きつく、酸味もある。 漬け材料としては、まぁいいのかな

とりあえず、無駄に有名どころの酒粕をレビューしてみた。
大吟醸系のバラ粕は握り固めて食べるとフルーティーでバナナを食べているような感覚でバクバク食べられる
まぁとにかく、酒粕は十人十色で面白い
289困った時の名無しさん:2011/05/12(木) 01:44:10.01
>>286
きもちわるい
290困った時の名無しさん:2011/05/13(金) 12:32:54.10
厚さがまちまちの板粕は使い勝手がわるい
水分多くて焼くときにアレだけど、練り粕の方がまだいいな
291困った時の名無しさん:2011/05/15(日) 11:25:23.22
酒粕レビュー
(あくまでも個人の感想です。絶対評価でCPは無視)
十四代吟醸粕は、今までの最高峰。花のような強めの吟醸香。自然な甘みで
酸味と旨味もバランスが良く、しっかりとした味覚が濃縮している。
アルコール分はやや高め。10/10点
黒龍吟醸粕は、ほんかな吟醸香はあるものの、酒粕というより米に近い味。
旨味より酸味がやや勝る。全体的に薄めですっきりした味わい。
香や味など全体的に薄目の印象で、まさに絞った後の「粕」のイメージ。
アルコール分は低め。6/10点
沖正宗大吟醸粕は、軽い吟醸香がある。やや米に近い味でほのかな甘みあり。
酸味より旨味にやや勝る。素直な味で味覚は薄め。
アルコール分はかなり高い。8/10点
月桂冠(参考)は、ほのかに酒の香りがする。辛口で良くも悪くも発酵度は高く
酸味旨味ともに強いが風味に欠け米の味はしない。絞り切っているが味は濃い。
アルコール分は低い。3点/10点

292困った時の名無しさん:2011/06/10(金) 01:06:06.70
>>248
生の氷頭(酢や塩で漬けてないやつ)から作るとウマいの出来るよ
ただし粕は吟醸粕を使った方がよい
食べるときは焼かずにそのまま薄くスライスする
293困った時の名無しさん:2011/06/20(月) 08:19:04.18
14代はすし屋でクイっと飲むのが好き☆
もう銀座とか置いてないしなぁ
294困った時の名無しさん:2011/07/11(月) 09:13:00.62
夏限定の冷やし甘酒もおいしい
295困った時の名無しさん:2011/07/23(土) 01:57:32.52
私にとって甘酒というのは、お米と米麹で作ったアルコール分を含まないもの(甘いお粥のようなもの)なので、
酒粕を煮溶かしすタイプの甘酒が作れることを知識としては知っていても、実は未経験です。
それにしても酒粕って、粕汁くらいしか食べたことなかったんですが、色んな利用法があるんですね。
296困った時の名無しさん:2011/07/23(土) 02:20:04.55
ところで、砂糖水に酒粕を入れて放置するとアルコール発酵が始まるものと思われますが、濃度が高まれば違法ですよね?
しかも、砂糖水からではおいしい成果品が得られるとも思えませんが、そのあたりはどうなのでしょうか?
あるいは、甘酒に酒粕を入れて放置すればとも想像しますが、高コストとなり何をしているのか分からないですよね。
297困った時の名無しさん:2011/07/23(土) 02:22:00.52
砂糖水に酒粕を入れて放置するとパンが焼けます
298困った時の名無しさん:2011/07/23(土) 04:42:52.16
酒粕酵母のレーズンパンうまい
299困った時の名無しさん:2011/07/23(土) 19:51:26.65
酒粕入れてシフォンケーキ作った。フワフワでおいしかったよ。
300困った時の名無しさん:2011/07/25(月) 09:03:40.54
>>299
レシピ詳しく
301困った時の名無しさん:2011/07/25(月) 19:21:53.88
302困った時の名無しさん:2011/07/25(月) 20:54:07.81
>>300
17cm型で、水分として、豆乳40cc、酒粕40g入れました。
ふんわりして、お酒の匂いがちょっぴりしたよ。
303困った時の名無しさん:2011/07/25(月) 21:11:40.06
パン焼くときに入れても風味よくなるよね
304困った時の名無しさん:2011/08/26(金) 05:34:50.08
保守
305 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/26(金) 06:37:09.17
306困った時の名無しさん:2011/08/26(金) 19:32:49.55
307困った時の名無しさん:2011/09/17(土) 13:02:12.41
日本盛の吟醸酒粕をゲット!
そのまま少しずつ食べてるけど
何とも表現しづらい旨みがある。

パンケーキ種にも混ぜてみたけど
混ぜる量が少ないと入ってるかどうか分かりにくい
多いと 一種独特な味(風味)が出て食べにくかった‥。
308困った時の名無しさん:2011/09/26(月) 06:34:40.15
このスレ長寿スレだね。
酒粕毎年20kgくらい貰うけど粕漬け漬けてる人に殆どあげちゃってた。
でもそこの家でご主人が亡くなりもう粕漬けも漬けないらしいので、
なんとか消費しようとこのスレに辿り着いた。
甘酒か粕汁くらいしか知らなかったので今年貰ったら色々試してみようと思う。

309アホ+ちゃん:2011/10/26(水) 00:34:10.27
粕汁に最適な野菜の具材は何だろう?
310困った時の名無しさん:2011/10/26(水) 00:40:53.67
大根と人参。
311困った時の名無しさん:2011/10/26(水) 00:42:02.04
ゴボウもだな。
312困った時の名無しさん:2011/10/26(水) 15:02:47.04
大根、人参、ゴボウの他に白菜、里芋、キノコ類、葱を入れてる
あと豚肉

…超具沢山!
313困った時の名無しさん:2011/10/26(水) 20:31:10.65
野菜
314困った時の名無しさん:2011/10/29(土) 19:07:06.07
酒かすを白鶴のHPで購入したけどしぼりたての酒粕だとカスでうまみも何もない・・・。
スーパーの白鶴の酒かすはもうすこしねっとりしてうまみもあったのに・・・。
日にちがたてば熟成しておいしくなりますか?ねっとりくらいのが好き。
1枚1枚はがれるくらいのはおいしくないんでしょうか?
315困った時の名無しさん:2011/11/03(木) 18:00:03.95
白鶴のだからだろ
316困った時の名無しさん:2011/11/04(金) 00:45:16.22
同じスーパーの白鶴でも、買うタイミングによって全然違う。
317困った時の名無しさん:2011/11/04(金) 00:52:40.10
板粕なら薄く切ってトースターで焼く
318困った時の名無しさん:2011/11/04(金) 01:13:58.04
薄く?うーん難しい
319困った時の名無しさん:2011/11/13(日) 10:14:37.19
白鶴の板粕で酒粕パック作って毎日してるけど、出始めの酒粕でパック作るとすり鉢でも滑らかになるまでなかなか時間がかかる
でも、出始めて一週間二週間したのをスーパーで買うとそれはすぐ滑らかになる
100gで切り分けてる時点で柔らかさが違うのが分かる

近所のスーパーには白鶴の酒粕しかないからもっと他の試してみたいなー
320困った時の名無しさん:2011/11/14(月) 08:19:52.86
>>319
板違いだハゲ
321困った時の名無しさん:2011/11/14(月) 16:00:38.90
  +  + 
 彡 ⌒ ミ  おいおい禿なんてきやすく言うもんじゃないよ
 (´・ω・`)  本当に禿げてる人が聞いたら可哀想だろ
322困った時の名無しさん:2011/11/30(水) 14:50:25.18
焼いたのよりレンジでチンした方がお酒の香りがしてジューシーで好きだ。
何もつけずにそのままパクパク食べてしまってカロリーが怖い…
323困った時の名無しさん:2011/12/16(金) 23:27:17.86
今日テレビのレディス4で酒粕ペーストなる調味料を紹介してた
早速作った
そのまま食べても美味しいお勧め
324困った時の名無しさん:2011/12/18(日) 04:22:44.82
どのメーカーが美味しいのだろう?
325困った時の名無しさん:2011/12/18(日) 12:39:07.02
近所のスーパーで黄桜の酒粕買って、今シーズン初の甘酒作った。
ここのみんなみたいな八海山なんかとは比べものにならんけど、それでもうまかったよ。
ここんところ真冬日続いてるから、体に浸みるわ。
326困った時の名無しさん:2011/12/18(日) 15:47:37.87
ここ数年で甘酒用に10種類以上の酒粕を試しているけど、
大体の傾向としては値段の安いやつのほうが美味いな。

店によって値段の設定は2倍くらい違う気がするから、あ
くまでもそんな感じということで。
327困った時の名無しさん:2011/12/19(月) 00:50:52.23
>>326
美味しいやつの銘柄覚えていらっしゃいますか?

八海山1kg、ネットで見かけるけれど
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kuwaharasyoten/45999-1k.html
コレは大吟醸とかじゃないんだよね

あと練り粕
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kuwaharasyoten/45999.html
これは甘酒には不向きなのかな
328困った時の名無しさん:2011/12/19(月) 22:14:21.06
>>327
購入した銘柄は覚えているけど、どれが美味かったかはよく覚えていないです。
先シーズンまではここでよく買っていたけど、今年は悪いけどパスするつもり。
http://eemise.com/page144.html

近所の酒屋が新潟の吉乃川の酒粕をキロ500円で売っていて、それがまあ美味い。
板粕の感じと値段から普通酒のだと思うけど。

最近買ったのだと八海山の純米吟醸酒粕は味がいまいち。
開運の酒粕は今ひとつ味が無い。

米の精白度が高くて高価な吟醸系よりは、雑味の混ざっている安い酒粕のほうが
甘酒には合っている気がします。
329困った時の名無しさん:2011/12/19(月) 23:07:05.80
>>326
あ、そうなんだ。
日本酒飲まない俺でも八海山とか〆張鶴とかは飲んだことあって、うまいかどうかはわかんないけど
飲みやすいってのはわかってたから、ここで八海山の酒粕って見たときうまいんだろうなと思ってたよ。
生憎買った事は無くて、近所のスーパーでそこにある酒粕買うだけなんだけども
今シーズンは一度買ってみることにするよ。
八海山でなくてお値打ちな奴選んでみるね。
330困った時の名無しさん:2011/12/19(月) 23:09:54.70
ここまでの話だといい酒の酒粕よりまずい酒、
というよりそんなに美味くない酒の酒粕の方がおいしいっていうことになってるね
白鶴とかの酒粕が美味いって話
331327:2011/12/20(火) 03:48:02.62
>>328
パスする気持ち分かるな
いくら未検出物を使っているとアピールしても

今シーズンだから送料取られても八海山1kg買おうかな
オフシーズンはスーパーで売っている大手メーカー月桂冠や白鶴が出している板粕
グラム換算すると1kg大袋で買う方が安い感じ
送料安くしようと数個買うと置き場に困っちゃう
332困った時の名無しさん:2011/12/25(日) 01:23:43.65
八海山の1kgが近所の酒屋でまさかの発見 400円
グラム計ったら900gしか入っていなかった
袋詰め後に100g揮発した?

甘酒美味い
通年売っている白鶴とかと比べ物にならない柔らかい甘さ
333困った時の名無しさん:2011/12/25(日) 10:09:22.16
>>331
俺も送料と複数頼んだときの置き場で迷ってるよ。

>>332
ひょっとしてウィスキーの熟成時みたいに天使の分け前?
334困った時の名無しさん:2011/12/26(月) 19:50:29.89
超遅ればせながら、ガッテンで紹介していた酒粕クラッカーやってみた
本当にチーズ風味だ
小麦粉に対して2割の酒粕
2割以上だと酒粕が強調しすぎてチーズ風味は出なかった
刻んだサラミなんか入れると酒の肴になりそう
335困った時の名無しさん:2011/12/27(火) 00:18:09.61
既出かもしれんけど、子供の頃はグラニュー糖をふりかけて、おやつに出されてた。
これ、うまいんだけど、今考えると普通子供にそんなの食わせないんじゃないか、と思ったり。
336困った時の名無しさん:2011/12/28(水) 22:23:21.38
この板見てたら、酒粕買いに行きたくなっちゃった。
年始にでも酒造会社へ行って4キロ入り買ってこよう。
レーズンと酒粕をジップロックでもみもみして冷蔵庫に放置。
なんか酒の効いたスイーツみたいなウマサだよ。
そういえば3年前の酒粕が冷蔵庫で眠ってるけど、
買った頃と違って熟成が進んでそのまま食べてもウマイ。
337困った時の名無しさん:2011/12/29(木) 13:52:52.66
>>336
なんだそれ旨そう!
どんくらい放置すんの?
338困った時の名無しさん:2011/12/29(木) 14:03:27.66
>>337
酒粕の水分をレーズンが吸ってしっとりするまで。
今の時期なら寒い部屋に常温放置でもいけるかも。
夏に常温放置したら、カビ臭くなって捨てたけどorz
レーズンはたっぷり入れるとウマウマ。
339困った時の名無しさん:2011/12/29(木) 14:59:13.81
>>338
サンクス。
早速酒粕とレーズンどっさり買いに行ってくるわw
た、楽しみや…!
340困った時の名無しさん:2011/12/29(木) 15:53:38.93
>>339
ああ、やってみて。
ついでに書いとくけど、レーズンはノーオイルコーティングが望ましいだろうけど
オイルありでも作れたよ。
自分は今度ノーオイルので試してみるのさ。
違いが感じれるかは謎だけどw
341困った時の名無しさん:2011/12/30(金) 03:55:41.62
>>338
水分って、軽く絞った酒粕タイプがいいの?
よく見かける板粕だと乾燥気味で水分吸ってくれなさそう
その場合日本酒で少し練った方がいいかな?
342ぱくぱく名無しさん:2012/01/01(日) 01:30:34.37
それを心配して今来たよ。
ああやっぱりw
板粕なんかでしてしまった後だったらどうしようと思ったw
絞りが甘い方がいいね。
でもなければ日本酒で練るのがいいと思うよ。
味醂も考えてたんだけど、相当甘くなっちまうと思うし。
って事で、開けましておめでとうw
343困った時の名無しさん:2012/01/14(土) 21:39:52.19
>>342
>>336作ってみた。んまいねー
酒残り多めの板粕にレーズングイグイ押し付け→畳んで出来たよ。
日本酒味で赤ワインのつまみにもなりそうな。
美味しいレシピありがとう。
344困った時の名無しさん:2012/01/19(木) 18:42:16.80
先月ぐらいからちゃんとした酒粕欲しくてたまらなかったんだけど
送料と保存場所でなかなか踏みきれなかったところ
近所の酒屋で蓬莱泉純米酒の酒粕を1kg525円で売ってることが判明

早速買ってきて、米麹ともち米で自作の甘酒に混ぜて飲んだよ〜
今日は寒くて体冷えてたまんなかったから更においしかった
フルーティな後味がまた良かったっす

ところで獺祭の酒粕ってどんな感じの味なんだろうか
通販で買おうと思ってたけど、送料が気にならない量を買うと冷蔵庫に入らんし
悩ましい
345困った時の名無しさん:2012/01/19(木) 23:28:14.44
だっさい
346困った時の名無しさん:2012/01/20(金) 11:12:26.54
>>344
今の時期は別に冷蔵庫に入れなくても大丈夫では?
寒い場所に置いとけばいい
347困った時の名無しさん:2012/01/20(金) 14:11:07.40
板粕を薄くスライスして、白味噌に味醂を加えて緩くしたのを塗って軽く焙る。
それをツマミに上燗の純米酒を呑むの。たまらんよ、コレは。
348困った時の名無しさん:2012/01/20(金) 17:54:57.16
>>346
狭い部屋なので、寒い場所ってのが玄関しかなくて
温度も9℃〜14℃くらいはあるからちょっと躊躇するのよね
東北の実家にいた頃は、廊下が天然の冷蔵庫で便利だったな
349困った時の名無しさん:2012/01/22(日) 10:13:48.57
板状の酒粕を適当な大きさに切って、それを石油ストーブの上にのせて
じっくりと焼き、皿に乗せてから砂糖をまぶし軽く押さえる。
子供の頃は冬になるとよく食べさせられたりした。
酒の味でツンとくるのが嫌だったけど、身体にいいからって。

でも、大人になってからは酒はほとんど飲まない。
甘酒だけは例外だけど。
350困った時の名無しさん:2012/01/29(日) 17:36:42.21
>>344
獺祭の酒粕、甘酒にして飲むなら5割は風味がある。
3割9分、2割3分と下がるに連れて、あっさりしてくる。
味噌等と混ぜて使うなら、2割3分か3割9分の方が癖が無くて合う。
後は好み。
351困った時の名無しさん:2012/01/30(月) 01:21:26.43
>>350
ありがとうございます!
352困った時の名無しさん:2012/02/06(月) 08:14:08.30
甘酒とフルーツ果汁が合うときいて
オレンジジュースと混ぜたら、とんでもないことになった
353困った時の名無しさん:2012/02/06(月) 17:01:41.91
>>352
むかし酒粕で作った甘酒を牛乳とわってみた。まずかった。
りんごジュースでもやった・・・おなじくとんでもないものにw
354 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/06(月) 17:18:59.54
>>353
割合がイマイチだったとか?@甘酒と牛乳
甘酒+牛乳(もしくは豆乳)するけどおいしいよ(・∀・)
355困った時の名無しさん:2012/02/06(月) 17:53:59.18
牛乳割りは私もよくやる
美味しいよね
356困った時の名無しさん:2012/02/06(月) 22:01:56.45
牛乳割りにインスタントコーヒー入れて酒粕カフェオレ
357困った時の名無しさん:2012/02/09(木) 02:11:00.12
京都酒蔵巡りで大量に酒粕ゲットしてきた。
早速飲むヨーグルトと混ぜてみたら美味しかった。
無糖ヨーグルトと混ぜてパックしたけど、効果はよく分からなかった。
358困った時の名無しさん:2012/02/09(木) 18:06:44.26
>>250
一年以上前のレスに返信、
酒粕のカロリーは100gあたり227 kJ (54 kcal)で
一般的な「キロカロリー」では、54kcalですよ。

もちろん物により変わりますが。
359困った時の名無しさん:2012/02/09(木) 21:16:03.49
>>358
すいません、間違いでした100gあたり227kcal(キロカロリー)のようです。(文科省食品成分データベースより)

ウィキペディアが間違いみたい。
360困った時の名無しさん:2012/02/10(金) 00:10:30.39
今出てきてる酒粕っていつぐらいに仕込んだものだろう?
361困った時の名無しさん:2012/02/10(金) 01:42:50.69
>>357
ヨーグルトとも合うよね。
今、ホワイトシチューに入れるのにはまってる。
362困った時の名無しさん:2012/02/10(金) 17:15:17.41
>>357
麹には美白効果があるらしいね、麹成分の入った化粧品もあるくらいだし、続けりゃ
何か効果あるだろうね (^^)
363困った時の名無しさん:2012/02/13(月) 20:24:06.39
スーパーで酒粕買おうとおもったんだが上でみんながいってるようなメーカー?のものがない…みんなスーパーで買ってるのか?
364困った時の名無しさん:2012/02/14(火) 01:54:45.30
自分は地酒屋さんで買ってるけど
ここは蔵元から取り寄せてる人が多そうなイメージ
365困った時の名無しさん:2012/02/14(火) 15:25:04.19
スーパーで買ってるよ
八海山っていう450円の袋詰めのやつ
普通にうまいけど、地酒屋とか蔵元から買うのはもっと美味しいのかな
366困った時の名無しさん:2012/02/14(火) 19:31:38.04
自分も今年初めて酒屋の酒粕買ったけど、スーパーで買うのとは全然味違ってびっくり。
酒粕自体が何か甘いから砂糖入れないで甘酒にしてもも十分満足する
米粒がごろごろ残ってるから少ない水でドロドロにするのがうまい
もうスーパーの買えないよー
367困った時の名無しさん:2012/02/15(水) 07:52:48.92
昨日、はなまるで特集やってたけどスタジオで試食してたやつ、どれも
微妙だったっぽい。
薬丸も岡江も「美味しい」って一言もいわなかったぞw
368困った時の名無しさん:2012/02/16(木) 00:47:43.36
369困った時の名無しさん:2012/02/16(木) 10:34:52.86
.>368
そうそう、それの酒粕ソボロと酒粕ソース。
どっちも微妙な顔で試食してた。
「へー思ったよりお酒の匂いはないんですねえ・・」的なコメントw
370困った時の名無しさん:2012/02/16(木) 11:31:42.99
毎日酒粕をそのまま食べてるけど、肌に透明感が出てきて綺麗になってきた。でも料理には使ってない。今度レーズン試してみよう。
371困った時の名無しさん:2012/02/16(木) 22:53:46.30
酒粕レーズンおいしそう。でも板粕と酒は料理酒しかない・・・
熱湯かけて柔らかくしたレーズンならお酒で練らなくてもいけるかな?
週末挑戦してみる。
372困った時の名無しさん:2012/02/17(金) 17:15:09.12
酒粕レーズンのアイディアいいね。
色んなドライフルーツ試してみよう。
373困った時の名無しさん:2012/02/17(金) 19:50:39.80
>>371
ワンカップでも買ってきたら?
374困った時の名無しさん:2012/02/18(土) 00:54:44.00
酒粕ビニールはいってるやつかってきて、保存例えば冷蔵庫でどれくらいもつのかおしえて欲しい。
375困った時の名無しさん:2012/02/18(土) 01:09:16.07
376困った時の名無しさん:2012/02/18(土) 08:56:19.80
既出の酒粕風呂やってみたけど、白く濁ってほんのり酒の香りがして良かった。

>>374
冷蔵庫で1〜3ヶ月くらいだって。
うちは冷凍庫で保存してるけど1年くらいは持つらしい。カチカチに固まらないし。
保存する時はラップでぴっちり包んでジップロックなんかに入れといた方がいいんじゃない。
377困った時の名無しさん:2012/02/18(土) 16:37:02.79
昨日、タモリ倶楽部で酒粕グラタンとかやってたな
378困った時の名無しさん:2012/02/21(火) 21:24:04.47
わさび漬けっていうの?酒粕とわさび混ぜたやつウマー
379困った時の名無しさん:2012/02/23(木) 02:03:06.35
380困った時の名無しさん:2012/02/23(木) 22:41:38.35
酒粕 200g  湯 50cc  みりん 50cc  塩 小さじ2
ペースト状になるまで混ぜる
381困った時の名無しさん:2012/02/23(木) 23:51:00.63
生の板状の酒粕に、麦味噌をつけてそのままワシワシ食べる
くせになって止められない
382困った時の名無しさん:2012/02/24(金) 00:14:54.55
納豆汁に入れると美味いね、身体もポカポカ暖まっていいぞw
383困った時の名無しさん:2012/02/24(金) 02:15:41.53
酒粕倶楽部
ttp://sakekasu.exblog.jp/
384困った時の名無しさん:2012/02/24(金) 08:07:05.73
タラコ漬けてみた
まだ二日目だけど軽く炙って食べたらウマー
385困った時の名無しさん:2012/02/26(日) 22:47:42.38
>>384
それおいしそう。
むかし筋子の粕漬け食べたことがあるけど生臭さが隠れておいしかった。
自分もたらこで試してみるね。
386困った時の名無しさん:2012/02/29(水) 00:59:01.79
>>374他の酒粕スレにあったけど、冷蔵保存なら半永久的に大丈夫らしいよ
確かにずっと放置した酒粕甘酒飲んでも全然いけるw
387困った時の名無しさん:2012/02/29(水) 02:20:29.61
冷凍で1年って聞いたけど、冷蔵でもいいの?
明日、注文してた酒粕届くんで保存方法どうしようか考えてたんだよね
届いたらまずは、焼いて食べよう
388困った時の名無しさん:2012/03/06(火) 18:21:11.43
新酒の酒粕の方がうまいとかある?新酒の酒粕の方がちょっと高かった。
389困った時の名無しさん:2012/03/06(火) 19:41:29.47
>>387
冷蔵庫に入れっぱなしで、余裕で1年以上保ったけどなw
まあ念のために冷凍しといた方がイイかもなw
390困った時の名無しさん:2012/03/08(木) 09:52:25.76
http://www.1242.com/program/gogoban/
うまそう

>>388 ↑で魚柄仁之助さんが、いい酒粕の方が(スーパーとかで
売ってるのはギュと搾りすぎなんだって)美味しいて言ってた。
391困った時の名無しさん:2012/03/08(木) 13:14:19.92
そりゃいい酒粕のほうがおいしいし悪い酒粕はマズいよなw
392困った時の名無しさん:2012/03/09(金) 11:35:22.89
既製の液体甘酒って袋で売ってるじゃん
あれがすごく不味く感じるようになった
どんだけ砂糖入ってんだよ
酒粕から自分で作ると甘みが調節できていい
393困った時の名無しさん:2012/03/12(月) 12:37:31.42
グレープフルーツ絞ったのと酒粕をミキサーでガーッてしたジュースが美味しい。
泡々な感じもいい。
394困った時の名無しさん:2012/03/12(月) 23:53:43.98
生で食べた方が酵母が死ななくていいらしい?
とみかけたのでこれから毎日生で小量食べてみます
意外に生でも大丈夫でした!
お通じがよくなる、コレステロールが下がる、お肌がもちもちになるとかあるみたいですね
395困った時の名無しさん:2012/03/13(火) 01:31:03.21
加熱した方がいいって説もあるよね
396困った時の名無しさん:2012/03/13(火) 21:54:14.10
どっちなんでしょうね
科学的に調査されてるってわけでもないのかな
397困った時の名無しさん:2012/03/14(水) 07:32:35.61
少量なら
どちらにせよ
問題ないかと
398困った時の名無しさん:2012/03/14(水) 08:31:40.97
>>392
本当の甘酒って、麹パワーでやたら甘いよな
俺も酒粕の即席甘酒が飲みたい時がある
399困った時の名無しさん:2012/03/14(水) 12:05:18.71
希釈する水の量だと思う
400困った時の名無しさん:2012/03/14(水) 23:32:51.38
おすすめの酒粕ありませんか?
401困った時の名無しさん:2012/03/14(水) 23:40:19.65
>>400
そうやってすぐ答えを欲しがるなら、自分が手に入れやすい候補を挙げるのがいいと思う。
402困った時の名無しさん:2012/03/15(木) 00:30:55.56
評判が高い地酒蔵の純米吟醸とか大吟醸粕はやはり別格に美味いね、大手のも買って
飲み比べてみたけど違いがあまりにもハッキリしていたw
403困った時の名無しさん:2012/03/15(木) 01:43:42.76
健康のために食べてるからスーパーで手に入る安いのでじゅうぶん
404困った時の名無しさん:2012/03/15(木) 03:00:52.52
1キロ500円前後のを酒屋で買ってるから
スーパーの(月桂冠250g/258円)は高いんだw
405困った時の名無しさん:2012/03/15(木) 14:16:08.44
スネ夫みたいなレス
406困った時の名無しさん:2012/03/16(金) 13:08:36.83
>>404
スーパーで手に入る量産品みたいなのってかなり割高だよね
地元の酒蔵から直接仕入れてる酒屋さんで、通販もやってるとこで買うのがいいかな
1キロ500円前後のもので格段においしいからびっくりするよ
お店や物にもよるけど、3〜4キロまとめて買えば送料込で換算してもスーパーのより安くつくし
407困った時の名無しさん:2012/03/16(金) 14:38:23.93
うちはスーパーで大体500g300円くらいで売ってるとこがあるから
そこの以外は買わなかったな
408困った時の名無しさん:2012/03/16(金) 21:52:37.88
それは裏山すい… 
こっちはいいとこ松竹梅や月桂冠とか、しかも廉価ゾーンのしかないのよ
しかも1gあたり1円切らないような
409困った時の名無しさん:2012/03/16(金) 23:51:21.43
OKストアに安いのあるよー
近場にあればだけど

410困った時の名無しさん:2012/03/20(火) 00:47:51.63
蔵開きで精米歩合35% 大吟醸の酒粕買ってきた。
搾りも甘いからか、焼くとねっちりと甘みと香りが増して美味しい。
粕汁にするのはもったいない気がしてしまうし
甘酒は家族みんな麹から作る方が好きだし、
さて残りをどう楽しもうかな。
411困った時の名無しさん:2012/03/20(火) 01:11:31.96
埼玉某所のローカル安売り酒屋では、白鶴徳用酒粕が定期的に入荷してて、500gで¥250切ってるよ
こんだけ安いのがあると、大吟醸とかの高い粕を買う気にならない
かなり大量消費してるからね
412困った時の名無しさん:2012/03/20(火) 01:19:21.95
地元の酒蔵で5kg1500円で購入!
413困った時の名無しさん:2012/03/20(火) 13:44:14.32
毎日食べてて体に変化あるひといる?
毎日生でおおさじ一杯分くらい食べてるけど
何がどう効果が出てるのか分からないな
414困った時の名無しさん:2012/03/20(火) 15:10:29.61
月一ぐらいで献血するといいよ
タダで血液検査ができて、変化があるかどうかがわかるから
415困った時の名無しさん:2012/03/22(木) 08:30:25.71
とりあえず便秘が解消した
あと肌の調子がよい
416困った時の名無しさん:2012/03/22(木) 20:09:57.24
貰い物の酒粕があまりに不味い(-_-;)
苦くて辛い。
メーカーでこんなに違うのか…
417困った時の名無しさん:2012/03/22(木) 23:23:57.83
ヘタすりゃ、思いっきりプラスティック臭って言うかゴム臭がするのもある
もんなぁ、多分酒搾り機の掃除がなってないんだと思うけど、こないだ買った
のは運悪くそれだった・・・orz
418困った時の名無しさん:2012/03/23(金) 03:15:33.46
そういうのってマイナーなメーカーのやつ?
419困った時の名無しさん:2012/03/23(金) 06:28:17.34
セメダインの香りがする酒もあるから、そういうのから絞ったのかもよ。
刺激的な味のする酒と同じで、しばらく放置しておけば抜けるかも。
420困った時の名無しさん:2012/03/23(金) 13:30:00.01
もしもうやってたならスマンですが、かぶるくらいの水を入れて1日くらい放置すると
ふやけて柔らかくなるのとともに、苦味などのクセがマイルドになってマシになったりするのでお試しあれ
こないだうっかりマズいの買っちゃって途方にくれたんだけど、これで乗り切りました
421困った時の名無しさん:2012/03/23(金) 18:17:37.79
知識がないころはややピンクがかってるのを買ってしまったこともあったなー
422困った時の名無しさん:2012/03/23(金) 22:53:01.53
水に浸けて1日くらい放置してから甘酒にするとうまいよね
423困った時の名無しさん:2012/03/24(土) 00:28:59.44
ミートソース&ドーナツ生地に
ゴルフボール大のを加えてみた
424困った時の名無しさん:2012/03/24(土) 20:04:31.97
最近、スーパーで酒粕をよく見るようになったね
塩麹の次は、酒粕がブームなのか
425困った時の名無しさん:2012/03/24(土) 20:20:22.44
酒粕は時期的なものかと…
426困った時の名無しさん:2012/03/24(土) 21:58:52.40
置いてあるのって寒い時期だけだっけ?
427困った時の名無しさん:2012/03/24(土) 22:02:42.84
酒造りが終了した時
428困った時の名無しさん:2012/03/25(日) 06:50:47.28
>>424
意識して棚を見てるだけ。
塩麹が無いときはスルーしてたでしょ?
429424:2012/03/25(日) 21:02:08.04
いや、自分は前から酒粕コーナーを見ていましたよ
430困った時の名無しさん:2012/03/25(日) 22:24:04.91
私は前から酒粕を使ってますよ
酒粕って、新酒を絞った後に出回るということぐらい知ってますが、
去年のシーズンの時より今年は多いと思いますよ

でも、まあ、近所のスーパーの方針が変わって、今年は多く品揃えしたのかもしれませんしね
431困った時の名無しさん:2012/03/25(日) 22:24:32.93
424=430 です
これで消えますよ
432困った時の名無しさん:2012/03/25(日) 23:31:12.17
去年は新酒どころじゃなかった所も多いんじゃないかな
流通量が増えた(元に戻った?)のはいいことだ
433困った時の名無しさん:2012/03/25(日) 23:57:01.85
麹と酒粕のレシピ本も出てるし便乗?したスーパーもあるかもしれない
434困った時の名無しさん:2012/03/26(月) 00:03:28.47
地酒の酒粕詰め放題500円で買って来たー!
帰ってから重さ量ってみたら2.5kgもあったよひゃほー

435困った時の名無しさん:2012/03/26(月) 00:13:34.46
確かにいつも見かけないところの酒粕もあったりして売り場がにぎやかだった
ブームだけじゃなくてこのままいろんな種類の置いて欲しいなぁ
436困った時の名無しさん:2012/03/26(月) 00:40:25.29
無名のところは放射能の影響が怖いな
437困った時の名無しさん:2012/03/26(月) 01:26:58.17
カミサンの地元の酒粕もらった。
スタンダードに鮭の粕漬け。
めっちゃ旨い!
438困った時の名無しさん:2012/03/26(月) 22:34:07.08
>>437
魚の粕漬はうまいよね。
漬物の粕漬も大好きだけど。
439困った時の名無しさん:2012/03/31(土) 20:23:07.51
今日、スーパーで酒粕はもうないかと聞いたら、
テレビで紹介されたため、入ってもすぐ売れてしまい
酒屋さんの方も品切れ状態だそうだ
440困った時の名無しさん:2012/04/02(月) 21:50:23.32
上の方であった酒粕レーズン、毎晩大さじ1くらいずつ食べ続けて一週間。
肌がしっとりすべすべつやつやになった!
441困った時の名無しさん:2012/04/03(火) 16:54:42.22
スーパーから酒蔵の酒粕に切り替えたけど、
熱してる時間は同じのはずなのに
どうもうまくアルコールが飛ばない気がする…
これが絞りが甘いってことなのか
442困った時の名無しさん:2012/04/04(水) 23:13:52.22
絞りが甘いと酔っ払うなぁ。
443困った時の名無しさん:2012/04/08(日) 09:55:23.61
初めてブリの粕漬け仕込んでみた。
食べるのが楽しみ。
444困った時の名無しさん:2012/04/11(水) 17:54:14.89
ホームベーカリーで酒粕食パンはよく作る
説明書に載ってる基本のレシピに酒粕を30-50g
水は10cc減らす(粕の状態によって要加減)

焼きたてをそのまま食べても美味いけど
トーストしたのをトースターの中にそのまま放置して
冷めてから食べると、堅焼き煎餅みたいな食感で粕の味が立って不思議と美味い。
445困った時の名無しさん:2012/04/25(水) 07:59:06.43
酒粕ブームきた?
446困った時の名無しさん:2012/04/25(水) 13:54:26.24
初酒粕、2kgは多いかなと思いつつつ買ってみた
いざ使ってみたらすぐなくなりそう…
味噌と混ぜたのなめてるだけでおいしいw
みんなどのぐらい買い置きしてますか?
時期過ぎたら買えなくなるとかあるのかな
447 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/25(水) 14:09:36.90
>>446
3月に15kg買いました。
冬に出回る頃までの分です。
5kg冷凍、他は冷蔵保管です(・∀・)
448困った時の名無しさん:2012/05/01(火) 21:56:09.05
もらった時は粉を噴いてたのが放置してたらしっとりしてる。酒粕って不思議。
449困った時の名無しさん:2012/05/08(火) 00:13:18.77
カレーに入れたりしてる人いますか?
450困った時の名無しさん:2012/05/08(火) 14:30:09.85
味噌酒粕漬けの豚肉のやわらかさに感動
したんだけども、味噌以外の調味料でもいけるかな?
コンソメとか無謀だろうか…
451困った時の名無しさん:2012/05/12(土) 05:55:08.38
こないだ読んだ雑誌には
「酒粕は味噌や牛乳、ホワイトソースの代わりにすると使いやすい」
みたいなことが書いてあったよ

同じ雑誌にレシピも載ってて
酒粕、コンソメ、アボカド、タマネギでポタージュスープ風のを作ってみたら
けっこう美味しかったですよ
っても、まだ見てるかしら(´・ω・`)?
452困った時の名無しさん:2012/05/12(土) 19:53:41.84
牛乳や豆乳に酒粕を入れてレンジでチンしたのを練って
ホワイソースっぽくしたのがおいしかった
453困った時の名無しさん:2012/05/13(日) 13:10:00.93
とりあえずカレーに入れると良いよ
454困った時の名無しさん:2012/05/13(日) 19:14:23.84
>>451
いいことを聞いた。ありがとう!
とりあえずコンソメやってみる。
455困った時の名無しさん:2012/05/16(水) 01:54:09.93
よかったヽ(´・ω・`)ノ

カボチャのポタージュに使ったらそれも美味しかった
うちの家族は言われるまで、酒かす入り&クリーム無しとは気がつかなかった模様
意外と使いやすいですね(`・ω・)
456困った時の名無しさん:2012/05/19(土) 13:47:18.03
>>166
薩摩焼酎ですみません
457困った時の名無しさん:2012/05/21(月) 14:41:52.54
ポタージュうまそう
ちょうど家にアボカドがある…がまだ固い
458困った時の名無しさん:2012/05/23(水) 10:08:18.47
・カレー
酒粕の味がかなり分かる。
何も知らない家族は異変を感じたようだ。
チーズをプラスしたら、かなり酒粕の味がまぎれた。

・トマト野菜煮込み(コンソメ)
酒粕の味がかなり分かる。

・豆乳鍋(コンソメ+醤油ベース)
酒粕はあまり分からない。かなり相性が良く、ウマイ。
459 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/23(水) 10:40:09.21
>>458
ガッテンで酒粕+油+塩 でチーズ風味!!ってやってたけど
カレーに入れてもわかるんだw
どのくらいの量入れましたか?(・∀・)
460困った時の名無しさん:2012/05/23(水) 23:50:19.92
>>451
20年くらい前の雑誌に、もう既に酒粕グラタン載ってたな、随分昔から
あるんだなとビックリw
461困った時の名無しさん:2012/05/24(木) 08:14:35.44
>>459
ごめん、適量が分からなかったから、
目分量で大さじ4〜5ぐらい
462困った時の名無しさん:2012/05/24(木) 23:46:30.27
粕味噌漬けに使う味噌はだし入りだとまずい?
463困った時の名無しさん:2012/05/28(月) 14:48:38.74
<酒造メーカーのお宅の酒かす使い>
・カレーや豚汁などの汁ものに・・・4人分で
  隠し味程度なら 20g
  酒かすの風味を生かすなら 80g
・肉じゃがなどの煮ものに・・・4人分で
  隠し味程度なら 10g
  酒かすの風味を生かすなら 40g
☆酒かすは水をかけて電子レンジに15〜30秒ほどかければ柔らかくなって使いやすくなる。
464困った時の名無しさん:2012/06/04(月) 02:13:21.91
粕汁!お嫌いですか?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009713439/

おいしい豚汁の作り方 2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1285819157/
豚汁に酒粕入れる人もいる
465困った時の名無しさん:2012/06/04(月) 19:08:00.13
466困った時の名無しさん:2012/06/05(火) 21:31:40.73
賞味期限ギリギリの牛乳でリコッタチーズっぽいのを作った。
それに大吟醸の酒粕と刻んだレーズンを入れてよく混ぜ合わせたら
すごいおいしいディップができた。あっという間に食べちゃったから
今度はベーグルにたっぷり塗って食べる。
467困った時の名無しさん:2012/06/06(水) 13:08:42.03
>>466
チーズ作った時のホエーを使ってパンケーキ焼いて
そのディップを塗るのも良さそう
468困った時の名無しさん:2012/06/29(金) 16:17:16.80
今日のきょうの料理で自称“発酵仮面”の小泉武夫さんが酒粕床漬けを教えてたよ

野沢菜 ハム 筋子 鮭の切り身とか漬けてた
469困った時の名無しさん:2012/06/29(金) 23:20:18.25
小島武夫なら守備範囲なんだけどなあ。タケオしゃん
470困った時の名無しさん:2012/06/30(土) 00:25:28.47
酒粕と味噌を1:1で混ぜたやつを魚や肉に塗ってラップして数日寝かしたのでもおいしいね。
471困った時の名無しさん:2012/07/05(木) 01:15:21.92
教授は造り酒屋の息子だから酒粕モノは外れなくて嬉しいな
472困った時の名無しさん:2012/07/16(月) 18:51:14.32
暑い日が続くようになってから
甘酒を飲むのが辛い
料理に使っているけど摂取量が減ってしまった
473 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/16(月) 19:10:30.89
>>472
冷やしてもダメ?
飲む点滴だから夏にピッタリなんだよね(・∀・)
474困った時の名無しさん:2012/07/17(火) 00:02:05.37
冷やし甘酒ってありだと思うお (・∀・)
475困った時の名無しさん:2012/07/17(火) 01:17:42.74
毎日飲んでるよー>冷やし甘酒
サプリより効くわー
476困った時の名無しさん:2012/07/19(木) 16:30:51.83
チーズとも合うんだね。チーズの粕漬けおいしかった。
477困った時の名無しさん:2012/07/22(日) 18:22:32.93
>>472 薄めて冷蔵庫にいれてて清涼飲料水として飲むと良いよ。 むしろ取りすぎに注意。
478困った時の名無しさん:2012/07/26(木) 11:52:05.25
472だけど冷やし甘酒の牛乳割りがうますぎる
教えてくれた人ありがとう
取りすぎてしまいそう
479困った時の名無しさん:2012/09/08(土) 23:57:23.26
森永の1Lパックの甘酒が2つもあって、
賞味期限が切れる前にどうしようかと思って
牛乳とあわせてみた。ウマーー!

ちょっと発酵乳っぽくなって、甘酒のほんのりとした風味になるね。
甘すぎて困っていたけれど牛乳で割ればそれも解消。
今冬は酒粕でやってみるよ。
480困った時の名無しさん:2012/10/04(木) 15:14:59.72
酒粕をホットケーキミックスに入れてみた。
時間がたってもしっとりモチモチ。
1歳児用に酒粕無しバージョンも作ったので、
食べ比べてみたけど、その差は歴然。
風味がかなり残ってたので、好き嫌いはあるだろうけどね。

1歳娘は酒粕バージョンの方が好きだったみたいだ…。
アルコールは飛んでたろうけど、
将来いける口になるのか?
481困った時の名無しさん:2012/10/04(木) 19:11:43.70
将来が楽しみだね。
482困った時の名無しさん:2012/10/09(火) 22:50:19.20

キュウリの粕漬けおいしいですよ。

http://www.cookleaf.com/index/kyuurikasuzuke.html
483困った時の名無しさん:2012/10/10(水) 12:37:25.09
知り合いが釣ってきたデカい鯛を2匹もいただいた。
食べきれないので、粕と味噌を半々に混ぜたものを
塗ったくってラップして冷蔵庫へ。
5日ほど経って、やべーまだ食べてなかった、と焼いてみたら、
非常に瑞々しく柔らかくおいしい焼き魚になった。
もしかしたら当日に塩焼きしたやつよりも美味しいかもしれん。
保存食としても優秀、粕漬け。
484困った時の名無しさん:2012/10/10(水) 18:58:40.04
私も粕漬けよく作ります。
保存がきくし、解凍の必要もないし、切り身が値引きされてる時に買って適当に漬けてます。
漬かりすぎたら焼いてほぐして軽く塩もみした輪切りきゅうりと甘酢で和えて食べるとおいしい。
魚の塩分を味見して甘酢の塩分で調節すればいいよ。
485困った時の名無しさん:2012/10/15(月) 17:23:33.38
>>483うわー。美味そう…。
次回は私にも分けて下さいw
486困った時の名無しさん:2012/10/17(水) 04:10:19.24
ローソンのバナナオレってのを買って飲んだら激甘!!
ほんとうに、全部飲みきれるか不明ってくらい激甘!
で、どうしようかと思っていたが、
ふと酒粕甘酒混ぜてみようと思って実行。
したら!ウマー。
お湯で溶いた酒粕と半々くらいの分量かな。
ちょっとハマってしまった。
お湯じゃなくて、牛乳か豆乳で溶けばもっと美味しかったかも。
でも、バナナオレ250円もするんだよな。
487困った時の名無しさん:2012/10/18(木) 22:32:08.50

「根菜たっぷりの粕汁」がおいしい時期になってきましたね。
http://cookcup.com/index/konsaikasuziru.html
488困った時の名無しさん:2012/10/28(日) 21:49:35.10
ブリを味噌粕漬けにしてブリの脂も浮いてる味噌粕もったいないなーと思って味噌汁の味噌代わりに使って
それだけじゃ魚臭いかもと思ってネギの青い部分とショウガ、酒入れたらめちゃくちゃうまい粕汁ができた
これ目当てにまた味噌粕漬け作ろうと思った
489困った時の名無しさん:2012/11/03(土) 06:51:57.57
甘酒を作って飲むのが楽しみな季節になってきた。
酒粕には日本酒をプラスし、砂糖いがいに塩をちょっと多めに入れ
濃い目の味付けてホロリと酔えるくらいのものが好物です。
+(0゚・∀・) 冬の楽しみ。
490困った時の名無しさん:2012/11/20(火) 23:24:29.62
踏み込み粕というのを4kgもいただいたんだけど、
ここに書いてあるレシピは全部踏み込み粕てもできますか?
茶色いです。
491困った時の名無しさん:2013/01/16(水) 18:55:40.55
踏み込み粕は漬物用の酒粕
492困った時の名無しさん:2013/01/17(木) 10:42:07.64
踏み込み粕は大抵大量入りだよね。
大手酒造メーカー品なんかだと、白い粕より味は劣るんじゃないかとおもうけど、試しにやってみてもいいかと。
493困った時の名無しさん:2013/01/29(火) 13:35:04.39
そろそろ終わり?
494困った時の名無しさん:2013/01/29(火) 22:17:25.10
味噌汁に入れて飲んでる
495困った時の名無しさん:2013/02/01(金) 07:13:16.57
酒粕で甘酒を作って飲む。そう友人に言ったら、
彼女はそれって酒粕飲料であり、ほんらいは麹で作ったものが
甘酒だよといって引かないw。どっちだっていいじゃんよね。

麹で作ったものは幼い子でも飲める飲料であり、アルコールで
体が温まるものとは別物。自分的にはアルコールがが含有された酒粕で作ったものが好物。
砂糖と塩をいれ、酒粕の塊が少々器の底に沈んでいる、、そういうのが最高に好き。
496困った時の名無しさん:2013/02/01(金) 10:35:02.85
>>495
その友人が言うのは正しいよ。
497困った時の名無しさん:2013/02/01(金) 11:38:53.46
>>495
それ引く引かない以前に常識だから
498困った時の名無しさん:2013/02/23(土) 16:58:55.81
酒粕+糖分=甘酒だよ。
酒を造る原理を知っていれば、それくらい分かるはず。
酒粕に残ってるアルコール分がちょっと含まれるけどね。
499困った時の名無しさん:2013/02/23(土) 20:16:31.43
はぁ?
500困った時の名無しさん:2013/02/23(土) 22:39:12.93
バカ晒す前にググればいいのに・・・
501困った時の名無しさん:2013/02/23(土) 23:17:00.53
>>498
ドヤ顔で言われてもな。
ポイントずれてるのに気付かないとか、もう。
502困った時の名無しさん:2013/02/26(火) 12:21:46.65
>>498
なんだそれw
503困った時の名無しさん:2013/03/01(金) 12:36:10.88
酒を造る原理なんて関係ないだろうに・・・
504困った時の名無しさん:2013/03/10(日) 13:39:33.61
>>498
で、反論も説明もなしなわけか
505困った時の名無しさん:2013/03/10(日) 14:04:03.34
>>495>>498だろww
506困った時の名無しさん:2013/03/11(月) 06:22:07.66
>>505
妄想で勝手に決めんなバカ
507困った時の名無しさん:2013/03/11(月) 09:01:23.76
>>506
で、説明はよ
508困った時の名無しさん:2013/04/11(木) 01:06:17.35
ハ○ツルの酒粕買ったんだが風味なさ過ぎてワロタw
509困った時の名無しさん:2013/04/11(木) 01:54:03.30
冬が近づくと、もうすぐ良い酒粕がでまわるぞと思い楽しみになる。
日本人に生まれて良かったなと感じるのは、和食全般を堪能するとき。

これで地震が来なかったりシナチョンが横にいなきゃな、
生きる苦悩もうんと軽減できるんだがな^^
510困った時の名無しさん:2013/04/15(月) 22:23:27.73
在日関西人か何かが日本人騙ってるのか?
511困った時の名無しさん:2013/05/18(土) 22:58:14.19
踏み込み粕 に挑戦中  1ケ月半経過
512困った時の名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
ここの人は、隠し味に使う以外の食べ方は加熱してないの?
麹菌を摂取したくて加熱しないで食べたらアルコールで酔った
513困った時の名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
麹菌を・・・?とりたいのは麹が作る酵素だよね?w
細かいつっこみはいいとして、しぼりカスで結構なアルコール分があるから酔うのは当然
活性を失ってない麹醗酵食品を食べたいなら、熱殺菌してない甘酒の方が合ってるんじゃないかなあ
酒粕は、私は加熱して使うことの方が多いな、家族は野菜の粕漬けとか非加熱の味を好まないので
514困った時の名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
>>513
レスありがとう
酵素じゃなくて麹菌なんだよね、アルコール入ってるのわかってるし、甘酒も考えてる
まあそれは置いといて、加熱してるのかそのままなのかを教えてくださいな
515困った時の名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
ごめん;加熱してるって書いてくれてた
516困った時の名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
板粕に、麦味噌を少し塗って生のままパクパク食べる。旨いよ。
517困った時の名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
森永の甘酒(フリーズドライ)がいっぱいのこっているんで、
お湯少々で溶いて冷まし、日本酒も少したらした。
それをぎんぎんに冷やした牛乳で割って飲んだ。
美味しい。
518困った時の名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
>>514
なんで麹菌なの?
酵素に期待する声はよく聞くけど、麹菌のカラダへの作用はどんなのがあるの?
519困った時の名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
甘酒も糖化は酵素による作用で、麹菌自体は生きてないのにね
520困った時の名無しさん:2013/10/16(水) 11:29:34.44
スレ違いならスマソ。

うちに、酒臭くて甘くてまずいわさび漬けがあるんだけど、なんとか美味しく食べられないだろうか?

検索して、マヨネーズと醤油で和えて(薄めて)食べてみたけど、酒臭さが消えなくてまずかった。

次は味噌汁に入れてみようと思う。
521 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/16(水) 11:42:36.29
臭いと思う物をあっためちゃダメよw(・∀・)
522困った時の名無しさん:2013/10/16(水) 13:01:24.04
ラジャです。味噌汁やめますw
523困った時の名無しさん:2013/10/20(日) 22:39:20.60
酒粕ってどのくらい持つのかな
去年のが冷蔵庫から出てきたんだが…
524困った時の名無しさん:2013/10/20(日) 23:24:28.77
べっ甲色に変色したものは漬物に使った
冷凍したものは未だ購入時の綺麗な色
甘酒も何の遜色も無い味
525困った時の名無しさん:2013/10/22(火) 00:09:08.91
>>523
俺も去年買った八海山の酒粕が1kg冷蔵庫に入ってる。
そろそろ甘酒作ろうかな?
526困った時の名無しさん:2013/11/16(土) 18:42:56.96
>>1
明日、甘酒を作るか
酒も入れる
527困った時の名無しさん:2013/11/16(土) 19:54:36.50
>>526
うちも日本酒入れてるよ。
毎度カレー鍋で6Lくらい作るんだけど、酒はおたまで1〜2杯。
砂糖は上白糖を500g前後入れてる。
昨年から残ってる八海山の酒粕でうちもそろそろやってみるかな?
528困った時の名無しさん:2013/11/16(土) 20:59:02.81
何人で何日かけてのむんだい。
うまそーだな!!
529困った時の名無しさん:2013/11/17(日) 01:22:28.41
>>528
俺・妻・19才長男・高1長女・中2次男の5人で飲んで1〜2日で無くなるよ。
本当は粕汁なんかもやってみたいんだけど、家族は酒粕は甘酒以外認めてくれない。
530困った時の名無しさん:2013/11/17(日) 02:08:57.63
>>529
お〜!!
大黒柱が作るのか。ダイナミックな作りでいいなぁ。
子どもでかくてビックリしたw
アルコールは完全に飛ばすの?
それじゃ日本酒入れる意味がないのかな。

最近考えてるのは、酒粕の甘酒作る時に、砂糖の代わりに糀の甘酒を入れる事。
めっちゃ、コクが出るんじゃないか?と予想してる。
531困った時の名無しさん:2013/11/17(日) 10:25:47.00
>>530
俺自身実家にいたガキの頃から作りつづけてる物なんで作るのは俺なんだよ。
日本酒は味付け終わった最後に入れて軽く沸騰させてるよ。

麹の甘酒ってのを飲んだこと無いんで、興味あるよ。
麹のはコクがあるんだね。飲んでみたいなぁ。
532困った時の名無しさん:2013/12/02(月) 21:36:57.51
酒粕の甘酒と麹の甘酒を混ぜるとおいしいよー
533困った時の名無しさん:2013/12/02(月) 21:50:24.36
そんなの好みによるじゃないか
婆ちゃんが作る麹の甘酒で育ったから、
酒粕の甘酒がどうしても甘酒と思えない
まずくて飲めない、大嫌いだ。
でも甘酒が好きって言うと、大抵ごっちゃにされる。
どちらも好きって人がいるのもわかるから、
名称だけでも違う物にしてくれたらよかったのに。
534困った時の名無しさん:2013/12/02(月) 21:52:36.69
>>531
麹の甘酒は砂糖入れなくても超甘いから酒粕のに慣れてるとコレジャナイ感ハンパないと思うけど
それが本来の甘酒というものなので「こんなの甘酒じゃない!」って嫌わないでねw

>>533
まぁ、本当は酒粕の甘酒は本来の甘酒とは違った飲み物だからねぇ
世間一般にあまり認識されてないだけで
535困った時の名無しさん:2013/12/03(火) 01:15:48.56
子供の頃、友達の家で出してもらった麹の甘酒に衝撃を受けた。
うへぇなんだこりゃって。酒の風味がするわけでもなく、
甘かったけれど妙な味だった。そこの家では日本酒もいれないし、塩もいれないようだった。

自宅で飲むものは、酒粕に日本酒をたっぷり入れ
それに砂糖と塩を多めに投入し煮詰めたものだったから。
冬は身体があったまってよかった。
でも酒のみにはならずにおとなになった。
近所に住む飲んだくれをときにみると、ああなりたくはないと思ったから。
536困った時の名無しさん:2013/12/03(火) 12:07:28.85
甘酒とマッコリって似てるよね
537困った時の名無しさん:2013/12/03(火) 13:04:01.65
>>535
家によって作り方も違うもんなんだね。今度作る時はうちでも日本酒を入れてみるかな
538困った時の名無しさん:2013/12/14(土) 18:38:50.10
俺は麹の甘酒より酒粕+砂糖+塩のが好き
砂糖じゃなくてアンコでもいい
539困った時の名無しさん:2013/12/14(土) 18:41:00.54
豚汁に酒粕もいいと思う
540困った時の名無しさん:2013/12/15(日) 07:58:39.96
最近は味噌汁を粕汁にしている。
生姜の粉末も加えて身体が温まる。
541困った時の名無しさん:2014/01/02(木) 22:45:59.43
1Lペットボトル入りの甘酒を2本買った。
一般に小袋にはいっているものが多いけれど、お正月だからいいやって思って。

さっき飲んでみたらクッソまずwwww
なんだこりゃ.

麹からできていて、これが本当の甘酒なんだろうけれど、
これはもう二度と単体では飲みたくない。どうしようこんなにいっぱい。
うちは実家の母が、酒粕・砂糖・塩・甘酒の小袋を混ぜてつくるものを
むかーしから(甘酒)といって出していたので
甘酒本体がこんな味だとは orz
542困った時の名無しさん:2014/01/03(金) 00:00:47.00
自分が味を知らなかっただけなのにばかみたい
543 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2014/01/03(金) 09:00:34.25
>>541
前に麹から作ったけどもちろん砂糖入れてないのにめっちゃ甘くて
おいしかったなぁ。
できたら商品名教えて!!
544困った時の名無しさん:2014/01/04(土) 05:59:20.71
>>541
酒粕で作ったのも甘酒で間違ってはいないよ
麹は好き嫌いがあるからなぁ
自分も麹のにおいが苦手だから普通に酒粕で作る
麹のニオイが平気なら麹漬けに使えばどうだろう

スレチだが今年食べたカブラ寿司のニオイがそこまできつくなくなってて、やっぱニーズにあわせてるんだなぁと感心した
545困った時の名無しさん:2014/01/04(土) 15:11:08.32
>>514
無知も大概だろ
酒粕の甘酒はあくまで「酒粕を甘くした飲み物であって甘酒じゃないんだけど
546困った時の名無しさん:2014/01/04(土) 15:16:57.32
>>545
いやー甘酒の作り方は3種ある。
麹と酒粕(2種)だけど。

ま、本来麹からが元来なのかもしれんが、
市販甘酒の缶とかは酒粕からが基本。

一概に「米麹から作るものだけが甘酒!!!!」なんて粋がる人は余程の世間知らずかと…。
547困った時の名無しさん:2014/01/04(土) 16:22:28.52
一昨年の暮れに買った八海山の酒粕が余っていたので、甘酒仕込み中。
正月に神社でもいただいたけど、やっぱり自分で甘さ加減出来るのが一番だわ。
548困った時の名無しさん:2014/01/04(土) 18:14:53.15
八海山の酒粕といえば!

冷蔵庫で半年以上熟成(もとい放置)してたの思い出して、先日食べてみた。

もうまろやかで芳醇で、すっっごい美味!

や〜、新しく同じの買ったけど、
やっぱり熟成したものが美味しかった。
549547:2014/01/04(土) 21:34:58.45
>>548
うちはさほど熟成は感じませんでしたが、今回も甘酒としておいしくいただきました。
日本酒本体は良い値段しますが、酒粕は安くて良いですよね。
550 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2014/01/04(土) 22:29:51.40
>>548
うちも八海山の酒粕を毎年買うんだけど冷蔵庫から出てきた
おととし買ったものは部分的に変色していたよ。
変色してなかった部分はおいしかったけどさすがに今シーズン
買ったものにはかなわないね。
で、聞きたいのが変色の原因ってご存知?
時間経過と乾燥かな?と思ってるのですが・・・(・∀・;)
551548:2014/01/04(土) 22:34:03.23
あれ?
今シーズンの方が美味しかった人多いね?

未開封で1年程の熟成だといいのかな。
552 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:15) :2014/01/04(土) 22:49:24.39
ごめん
今シーズン>先シーズンです。
うちも未開封のままもう一枚ビニールに入れシーラーでパック、
10ヶ月野菜室に保管、で変色アリです。
553困った時の名無しさん:2014/01/04(土) 23:05:07.15
練り粕って茶色い酒粕があるけど、
それも変色した酒粕じゃないの?
554困った時の名無しさん:2014/01/04(土) 23:16:35.17
>>546
余程の世間知らずww
別に粋がってるわけじゃなく一般的な常識だからそう言ってるだけだよ

>市販甘酒の缶とかは酒粕からが基本
プッ 原材料費が麹に比べて安いからだってなんで考えないのかねw
555困った時の名無しさん:2014/01/04(土) 23:25:26.02
なんか蒸し返してる阿呆がおる。

酒粕スレで甘酒がーって喚くのが阿呆って
なぜ気づかんのかな?

ただ酒粕レシピでも提供すればいいのになあ、この人は。
556困った時の名無しさん:2014/01/05(日) 00:43:29.59
>>554
【甘酒】おまいら酒粕派?それとも米麹派? Part2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/juice/1331532698/

こちらでどうぞ
557困った時の名無しさん:2014/01/05(日) 00:48:35.06
ところで年末に鰆を漬けておいたの忘れてて今日焼いて食べたがうまかった
うちで使ってる味噌は辛めだから同量から味噌の割合をちょっと減らしてたんだけど、もうちょっと減らした方が好みかも
今度は鮭を漬けてみるかな
同じ粕床におせちの残りの数の子も投入して大丈夫だろうか?
558困った時の名無しさん:2014/01/05(日) 18:30:15.84
上でも出てるが、酒粕ってそんなに買ったことなくて変色とかってちょっと心配…
冷蔵庫保存でもだめなのかな??

変色しても大丈夫ってこと?
559困った時の名無しさん:2014/01/06(月) 05:51:23.85
>>558
冷凍保存している
変色なし
1年以上たっても甘酒として余裕で飲めた

冷蔵保存だと飴色に変色して甘酒としては厳しい、漬物に使っている
560困った時の名無しさん:2014/01/07(火) 23:59:49.57
お正月に酒粕もらったので粕汁作って毎日飲んでる
煮詰まったくらいがおいしいね
561困った時の名無しさん:2014/01/09(木) 03:16:32.04
>>559
ありがとう!
今度買ってきてみる!!
562困った時の名無しさん:2014/01/10(金) 15:02:39.45
変色を気にしてる人がいるけどメイラード反応だと思うけど。
それよりも、冷蔵保存はドアの開閉で袋などの容器内に結露を起こすので、
丁重な保存方法を取らないと長期保存はできないんだと、
カビを生やした経験から勉強したよ。
563困った時の名無しさん:2014/01/10(金) 15:16:10.92
>>541
なんともったいない。
酒粕製は同然好きなんだけど、糀製も好きなので、それ頂きたいくらいw
でもそこまでマズそうだと、ひょっとして本物ではないのかも。
なんて商品名?
564困った時の名無しさん:2014/01/12(日) 20:30:49.38
賀茂鶴の酒粕が届いた!

うん、箱からすんごい香りしてたけど、
開ける前の香り < 食べた時の香りだわ。

食べてから味わいは、やっぱ八海山が芳香だわ。

だれか蓬莱泉の酒粕食べたことない?
565困った時の名無しさん:2014/01/14(火) 12:22:26.38
酒粕ココアがけっこうイケる
566困った時の名無しさん:2014/01/20(月) 11:19:33.78
350まで読んだ
567困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 12:19:55.83
板状の酒かすをたくさんもらったから、酒かすレーズンを作りたいのだけど、お酒で練った方がいいんだよね?確かにあまり水分がなさそう
今うちには料理用の日本酒と焼酎しかないんだけど、酒かすに焼酎より料理酒の方がいいかな
568困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 14:13:30.28
美味しく食べたいのなら普通の日本酒買ったらと思う。
材料以上の味が出ることなんてないよ。
569困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 15:35:58.52
なんで料理使おうなんて思うんだろう
570困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 15:36:37.91
料理→料理酒
571困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 16:17:10.70
ちゃんと料理用の日本酒と焼酎しかないって書いてるじゃん……
どっちかなら料理用日本酒でいいんじゃね
572困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 16:19:21.57
練らなくても折りたたむようにしてもできたってブロクもあったよ
料理酒って塩入ってるしあんまり向いてないんじゃ
573困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 17:28:02.72
>>571
それしかないから使うのか、へー
574 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2014/02/02(日) 17:53:50.42
日本酒買ってくれば解決するのになぜ代用品を探すの?
やっぱりバカなの?
575困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 17:56:37.23
なに噛みついてんだかw
あるもの使うのが賢い主婦だろ
主夫かもしれんがw
大増税前に少しでも安くてうまいものを開拓しようという積極姿勢は素晴らしいと思うぞ
金が有り余って困ってるんならいくらでも高い日本酒と有機レーズンと高級酒粕そろえて作ってどうぞってすすめるが

「料理用日本酒か焼酎か」ってオーダーなんだからどっちかをすすめるのがスジ
ちなみに粕床作るときは「板粕+日本酒+塩」だから塩が入ってるからどうこうってのは排除する理由にはならんわな
576困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 18:17:15.22
酒粕レーズンに 酒&塩は、使わない
酒粕にレーズンを指で押しつけて埋めるか 堅い時は、ヨーグルトで柔らかくする
577困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 18:52:23.46
粕床を作る時と酒粕レーズンを同じに考える人がアドバイスw
578困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 19:02:06.27
>>573
美味しさに無頓着か、飲用の日本酒と料理酒の違いを知らないんだと思う。
579困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 19:26:11.55
アレンジャーっていうメシマズがこういう考えなんかな
としみじみ
580困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 19:47:59.28
別に高価な吟醸酒などを銘柄指定でおすすめしてるわけでもないのに
ある物で済ませるにしても限度があるだろ
581困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 20:11:56.39
アドバイスくれたみなさんありがとう
>>572>>576で試してみる

日本酒とあまり縁のない環境なもので、料理酒は代用になるかと思ったんだけど、反響にビビったw
582困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 20:14:31.17
これをきっかけにたまには料理もいいよ(・∀・)
583困った時の名無しさん:2014/02/02(日) 23:54:36.35
カップや紙パックの少量サイズで買い足してもいいと思うよ。
残った酒はそれこそ料理酒として、むしろ料理用日本酒より美味しく使える。
584困った時の名無しさん:2014/02/03(月) 01:03:47.14
レーズンをぬるま湯に10分くらい浸けて水を拭いてから
板粕に混ぜるだけでもおいしくできた。
585困った時の名無しさん:2014/02/03(月) 01:47:00.65
見てて混乱したんだけど料理用日本酒って混ぜものしてる料理酒のことだよね
最近出てる「料理のための日本酒」と謳った普通の日本酒のことでなく
586困った時の名無しさん:2014/02/03(月) 04:13:24.62
「料理のための清酒」
587困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 15:47:21.67
塩気も悪くないよ。
588困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 16:00:01.84
料理酒でちょっとだけ試して味見すればいい
そうやって料理は進化するもんだ、塩バニラアイスだって旨いんだ

料理酒、わさび、砂糖で味付けしてキノコや貝柱を和える
砂糖の代わりに白味噌でも、マヨネーズ少々追加もウマイ!
589困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 18:36:27.70
まだいたの?メシマズ君w
590困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 18:50:43.77
板粕にケチャップとチーズ乗せてオーブントースターでチンが一番うまい
591困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 19:51:31.14
ケチャップは新しいな
592困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 22:12:28.57
料理酒には塩ばかりではなく、他にも添加されてる物がある。
それに精米割合が低いのが大抵で雑味がある。
加熱料理に使うならその雑味が旨みにも変わるけど、酒粕レーズンは素材のストレートな味しか出ないよ。
593困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 22:33:58.33
酒粕は雑味があるほうがうまいね
594困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 22:52:21.66
醸造アルコール入りの安い酒なら変わらんよ

鱈入りの粕汁二日目バカうま
豚肉でもうまかったけどやっぱり粕汁には魚だわ
595困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 22:55:37.89
おい
メシマズ君がケチャップとか言い出したぞw
596困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 22:58:16.76
メシマズは何でもマヨネーズ
597困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 23:09:19.41
和え物だの、マヨだの、粕汁だの、メシマズが言うとどれもマズそう
598困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 23:10:40.30
酒粕と醤油をしっかり混ぜ合わせたやつでブリかま煮たら美味かった
599困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 23:12:17.80
確かにw
普通粕汁は一日目からうまいですよ。
二日も持たないわ。
600困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 23:17:40.32
添加物になれた馬鹿舌には
それくらいシンプルなほうが良いかもね。
というか話そらすの必死でもうレシピじゃないw
601困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 23:27:38.84
>>598
水に混ぜたのいれて、沸いたらぶりいれて煮ればいいのか?
ぶり照りっぽくてうまそうだな
602困った時の名無しさん:2014/02/06(木) 23:31:42.71
>>594
なんで醸造アルコール入りの安い酒に話しすり替えてんだよ?
料理酒って書いたのお前だろ?
603困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 00:23:04.18
酒かすでパスタ出来る?
604困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 01:38:06.09
酒粕のホワイトソースパスタ
605困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 09:34:28.64
冬場の味噌汁はほぼ毎回粕汁
606困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 10:20:49.87
豚(鳥か油揚げでもok)の粕汁の酒粕の分量を倍位にしてドロドロなのを食べるのが大好き。

これにうどんやお餅を入れてもめちゃくちゃ美味しいんだ…!
このスレ読んでたら酒粕メニューをがっつり食べたくなったけど、買い物行かなきゃだから今作ったら運転だめだよね多分…。
607困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 12:46:18.58
メシマズではない人のレシピをぜひきかせてくれ
608困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 14:26:41.13
なんかもう、大吟醸の酒粕さえあれば、手なんて加えずそのままでいいや。
メシマズレシピを見てると、一層そんな気持ちが強くなったわ。
609困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 14:38:47.03
うん。七輪であぶってつまみにするといいね
610困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 15:28:06.19
>>606
味噌の倍くらい?
611困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 16:09:54.46
板粕ピザうまいよな
612困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 17:19:38.56
>>608
板名見て…

酒粕55g入れて、油脂砂糖なしのベーグルを1斤分焼いた
微妙!甘味があったらイケたかも?ラスクにして消費中
613困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 20:21:03.36
>>612
わかってるさw

ラスクにしてしまうのはもったいないな。
半切りにしてバーガーのように具をはさんだらどうだろう。
614困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 20:58:13.87
おまえもメシマズかよ
がっかりしたわ
615困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 21:24:48.04
クリームチーズと酒粕和えたのにはちみつ足してベーグルに塗って食べるウマー
ナッツ類加えても
616困った時の名無しさん:2014/02/07(金) 23:02:57.77
>>614
まんまと釣れて面白すぎるわwww
617困った時の名無しさん:2014/02/08(土) 03:20:21.30
>>610
そうだね。
好みだとは思うけど、寒い日なんかは倍以上いれてるかも。真っ白になる位。
まぁ味見ながら好きな分量で…。
618困った時の名無しさん:2014/02/08(土) 13:43:18.28
>>616
さっさとメシマズレシピあげろ
619困った時の名無しさん:2014/02/08(土) 22:49:17.52
ベーグル半切りにして具を挟むの普通にあるよね。
知らない人もいるんだね。
620困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 00:53:10.72
脳使ってないチュプとニートは10年後も草生やしてそうだな
621困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 03:18:40.73
いろんな方向に無駄にけんかうらないで
酒粕食お
622困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 04:34:27.09
不味いベーグルに、
具、はさんで何になる?
623困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 04:37:03.19
あーこの粘着っぷりは女だな
たぶん50代
624困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 13:28:21.40
>>622
微妙って表現から、決して美味ではないが、食えないほどマズくもない、とオモ…
625困った時の名無しさん:2014/02/15(土) 13:23:22.41
寒いので甘酒作った
ちょっと甘過ぎたけどうめえ
626困った時の名無しさん:2014/02/15(土) 22:02:31.10
つまんね
627困った時の名無しさん:2014/02/15(土) 22:08:40.50
先月、酒蔵に酒粕買いに行ったら、2月末になりますって言われた。
待ち遠しい。
628困った時の名無しさん:2014/02/16(日) 20:01:44.07
今は酒屋で買ったキロ700円の初孫を使っているけど、スーパーで売っている
500グラム450円の八海山のほうがハッキリと美味いんだな。
629困った時の名無しさん:2014/02/16(日) 21:17:23.87
好きなのを使えよバカ
630困った時の名無しさん:2014/02/16(日) 22:48:47.81
風味は値段と比例しない事もあるね。
631困った時の名無しさん:2014/02/17(月) 06:56:31.63
酒もそうだし、他も同じわけで
632困った時の名無しさん:2014/02/17(月) 11:51:15.64
1キロ700円と0.5キロ450円なら後者のほうが高いやないか
633困った時の名無しさん:2014/02/17(月) 12:56:57.14
同じだろ
634困った時の名無しさん:2014/02/19(水) 23:29:29.37
横からだが単価の話だろ
500g450円はキロ900円
635困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 08:24:01.56
二個買うのかよ
636困った時の名無しさん:2014/02/20(木) 21:48:22.26
甘酒、いまいちだな。と思ってもレモン汁入れると
急激にうまくなる!ふしぎ!
637困った時の名無しさん:2014/02/21(金) 13:06:47.14
同じ柑橘でも蜜柑汁だとゲロ味
638困った時の名無しさん:2014/02/25(火) 00:21:11.79
>>636
自分は柚子ジャムの方が好きだ
あと酒粕ココア作って冷蔵庫に常備してる
飲みたいときにお湯でとけばいいからラクチン
639困った時の名無しさん:2014/02/25(火) 16:23:35.36
ジャムを入れるって発想なかった。柚子ジャムもらったからやってみよう。
640困った時の名無しさん:2014/02/25(火) 16:26:22.40
そのまま食べて美味い酒粕のオススメってありますか?
楽天など見てると、いろいろあってよく分からない。
少量だけ買うには送料や支払手数料がバカにならないし、
大量に買ってももてあましそうだし・・・
641困った時の名無しさん:2014/02/26(水) 15:36:41.72
ヤフオクで買った新潟のがどれも美味しかった
642困った時の名無しさん:2014/02/26(水) 19:27:17.19
それ蓬莱泉??
643困った時の名無しさん:2014/03/02(日) 01:55:38.87
酒粕とプレーンヨーグルトを混ぜて食べると美味しい。

酒粕の苦味と甘味がヨーグルトの酸味を緩和するし、口当たりも濃厚になるよ。

水分の多い練り粕(八海山とか)なら水切りヨーグルトを合わせてもいいと思う。
644困った時の名無しさん:2014/03/02(日) 12:17:17.55
完全下戸なんだけど酒粕の味は好きだから
生で食ってみたけどやっぱムリだった
645困った時の名無しさん:2014/03/02(日) 14:03:35.67
生で食うのと焼いて食うので、味はそんなに変わらなくね?
646困った時の名無しさん:2014/03/02(日) 20:58:46.58
さつまいもの味噌汁に酒粕を足して粕汁にしてみたんだが、
さつまいもの甘みに奥行きが出て非常においしかった
647困った時の名無しさん:2014/03/04(火) 20:56:47.25
ハンバーグのタネの中に混ぜてみた
よくわからんが、いいような気がするw
しかし何に混ぜるにしても、ポロポロして
混ざりにくいな
648困った時の名無しさん:2014/03/04(火) 21:16:39.85
白味噌と混ぜて、魚や鳥に塗ってグリルで焼くとうまい
649困った時の名無しさん:2014/03/09(日) 09:12:33.16
牛乳と酒粕と砂糖混ぜてレンチンしたら めちゃうまい
もう甘酒買わなくていいわ
650困った時の名無しさん:2014/03/15(土) 00:29:42.39
今のところ八海山と北雪しか食べたことないんだけど、断然八海山が美味しいと思う

でも酒好きの人は北雪を好むのかも…なんか苦く感じちゃってね北雪は…
651困った時の名無しさん:2014/03/15(土) 16:22:51.56
酒粕クラッカー美味しいんだけど食べ過ぎるとお酒に弱いせいか頭痛くなった
味はすきなのにたくさん食べられないジレンマ
652困った時の名無しさん:2014/03/16(日) 01:52:06.05
バカ過ぎる
653困った時の名無しさん:2014/03/17(月) 12:34:05.37
酒蔵に酒粕買いに行ったら、今年の酒粕はなんだか固い米粒が一杯で、そのまま食べるには残念な食感。
いつもはしっとりとして旨いのに全くの別物。
気を取り直し甘酒にしたら、タピオカスイーツのような見た目に、ほどよい弾力性のある粒々の噛みごたえが楽しいドリンクになったわ
654困った時の名無しさん:2014/03/17(月) 17:15:41.07
酒粕は熱湯に入れると有益な菌が死滅してしまうんですか?
655困った時の名無しさん:2014/03/17(月) 22:04:02.35
米のできは毎年違うから

菌?
なに菌の事?
656困った時の名無しさん:2014/03/17(月) 22:12:03.81
麹菌、酵母菌のこといってるんじゃ
657困った時の名無しさん:2014/03/17(月) 22:14:29.53
>>654
60度で10分くらいで死ぬんじゃないの
658困った時の名無しさん:2014/03/18(火) 05:55:37.80
市販のものは初めから全部死んでいる
659困った時の名無しさん:2014/03/18(火) 06:37:20.40
酒蔵で売ってるやつも?
660困った時の名無しさん:2014/03/18(火) 10:57:59.69
搾ってから火入れじゃなかったっけかな?
つか、酒粕に菌を求めてもなぁ。
そもそも胃に入ったらそれ以上生きられない。
661困った時の名無しさん:2014/03/18(火) 13:26:36.43
よく火を通さないと酔うからしつこめに煮てる
トーストするとうまいって聞いたから、トースターで
焼いて食ったら、不快なアルコール分が残ってて顔が赤くなった
662困った時の名無しさん:2014/03/18(火) 18:11:42.70
>>661
ワラタw
663困った時の名無しさん:2014/03/19(水) 13:18:20.54
今でも酒屋に酒粕が置いてあるから聞いてみたところ、
今年は酒粕がいっぱいあるそうな。
例年は1月末か2月末で店頭から消えるのに。
664困った時の名無しさん:2014/03/19(水) 14:46:15.62
買ったけどいつものことながら使う気になれない
大して好きじゃないのかもしれない
665困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 01:23:27.48
今年は奈良漬けに挑戦しようと思ってるんだけど
酒粕今のうちに買っとくべき?
666困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 10:47:11.23
酒粕って年中売ってるじゃん
667困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 11:17:32.20
>>666
は?時期しらんとか
668困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 12:54:33.35
は?
669困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 15:32:50.68
>>665
練かす使って漬けるんだったらもっと先じゃないかい
670困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 18:20:12.28
酒粕は焼いて砂糖かけて食べるのがジャスティス
671困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 19:37:39.57
>>666
新酒が出回る時期に合わせて酒屋で売り出されるのもしらんのかwwwwwwwwwwwwwwwww
672困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 21:27:21.63
逆にスーパーで酒粕売ってるの知らんとか
673困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 21:33:48.86
酒蔵も酒粕作るつもりで酒作ってるわけじゃないしなあ。
なんかこだわり過ぎるだけバカを見るんじゃないかと思うようになった。
674困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 21:55:22.61
冷凍室に3キロ、冷蔵室に1キロ在庫した
675困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 22:05:06.48
スーパーによくある、味スカスカの板粕しか知らないんだろうよ
676困った時の名無しさん:2014/03/21(金) 23:06:29.61
>>665は旬の酒カスで美味しい奈良漬けを漬けようとしたんだろw
それを酒カスつくるために作っているんじゃないとか、スーパーで売ってるの知らないんじゃないとか
アホ杉文章理解できないアスペかよ

年中スーパーにあるのと時期に酒屋で買うのとは大違いだわ
677困った時の名無しさん:2014/03/22(土) 02:11:20.75
酒屋で買ってみたいなあ…
678困った時の名無しさん:2014/03/22(土) 04:00:19.13
>>676
漬け物用の踏み込み粕を使うのが一般的だろうけど、年中は見かけないよ。
引っ越し先(数回)では、無い店も多かった。
取り扱いが無いんだと思ったら、一定時期になるとごっそり入荷してたり。
年中あるのは一部の地域だけなのかも。
679困った時の名無しさん:2014/03/22(土) 04:39:40.49
酒粕ごときにそこまで拘る人がいるなんて
680困った時の名無しさん:2014/03/22(土) 07:41:20.86
>>678
京都住みだがスーパーにはだいたい年中、時期になると各酒蔵から大量に酒カス出回るなぁ

>>679
酒蔵のとスーパーのマズイのを比べると段違いですよ
681困った時の名無しさん:2014/03/22(土) 08:10:55.43
酒粕ごときという人がこのスレにいるなんて。
682困った時の名無しさん:2014/03/22(土) 09:29:46.50
味なんか調理次第でどうにでもなるだろ
683困った時の名無しさん:2014/03/22(土) 11:39:19.30
はぁ
684困った時の名無しさん:2014/03/22(土) 12:34:50.81
当たり前なことで大量に草はやしだしたこいつから
おかしくなった→>>671
685困った時の名無しさん:2014/03/22(土) 13:37:39.69
集え!!酒かすを愛する人よ!
686困った時の名無しさん:2014/03/22(土) 16:03:57.62
酒粕なんかスーパーで売ってるのしか知らないよ
それ以外のところで買う意味あるの?
687困った時の名無しさん:2014/03/22(土) 16:12:35.25
酒かすに残るアルコール分でケチくさく酒を味わったつもりになる人がいる程度です。
688困った時の名無しさん:2014/03/22(土) 18:18:01.55
街なかプラプラしてると酒屋で売ってるの見かけますよ@京都
689665:2014/03/22(土) 23:04:10.45
ご、ごめん、なんか荒れる話題提供しちゃったみたい……

>>669
ありがと、4月くらい?まで待ってみる
出てすぐのを初夏まで冷凍保存しておいて漬けるのかと思ってたけど漬物用のが出てくるんだね
勉強になりました

あと酒どころ京都羨ましいっす
690困った時の名無しさん:2014/03/23(日) 09:06:32.24
酒かすに脂肪肝炎予防の効果が!!月桂冠が研究成果を発表
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/03/23/kiji/K20140323007828420.html
691困った時の名無しさん:2014/03/24(月) 05:48:31.39
うは酒粕買って来るわ
692困った時の名無しさん:2014/03/24(月) 16:08:21.16
>>689
熟成して色の濃くなった練かすとか踏み込みかすとかいうのでやったらいいよ
新かすを熟成させて初夏というか梅雨明けぐらいに売り始める
検索かけたら去年の練かすがまだ残ってる所が結構あるし、早く漬けたいなら4月までと言わず探してみたらどう?
693困った時の名無しさん:2014/03/24(月) 18:54:45.04
酒粕って何に使ってますか?何か効果ありますか?
694困った時の名無しさん:2014/03/24(月) 20:13:19.82
ケーキやスイーツに使ってます。
あとは甘酒。

小麦粉代わりにおからなので最高w
695困った時の名無しさん:2014/03/24(月) 21:03:31.00
ポロポロして何かと他の食材と混ざりにくいよね
熱湯で溶いたりしてるけど、結局ザラザラが残る
696困った時の名無しさん:2014/03/24(月) 22:00:11.79
>>693
酒カスと味噌とかを合わせたものに
鶏肉とかを付けてグリルで焼いてますよ
697困った時の名無しさん:2014/03/25(火) 16:43:47.22
飲んでも何も効かないし塗ったら美容に良いくらいか
698困った時の名無しさん:2014/03/25(火) 17:27:51.05
なんか上の方で、
酒粕を2回発酵させた成分がすごいいいってなかったか?
699困った時の名無しさん:2014/03/26(水) 02:46:35.99
>>693
粕床を作ってジップロックなどで鰆や鮭の切り身を漬けておくと長持ちするうえに焼くとめちゃうまい

>>695
そんなときにフープロですよ
うちは主に味噌粕床作るときに使ってるw
700困った時の名無しさん:2014/03/29(土) 01:14:35.83
久しぶりに粕漬けを作った。酒粕を溶くための日本酒とみりんだけれど
完全に火がつかないまで煮切ってしまうと物足りないというか気が抜けた味になるね。
酒粕に含まれるアルコール分だけじゃ、あのつーんと効くような味にはならないんだな。
701困った時の名無しさん:2014/04/16(水) 21:28:07.51
酒粕うまいアゲ
702困った時の名無しさん:2014/04/21(月) 15:25:09.21
去年は酒粕酵母ぶくぶく元気に発酵したのに今年は同じ条件でやってもまったく発酵しないのはなぜだろう?

ちなみにスーパーで買った板状のものです。
703困った時の名無しさん:2014/04/21(月) 19:43:24.69
酒粕シチュー美味しかった

酒粕40gお湯40gを混ぜてペースト状にする
野菜と肉切る、鍋で炒める
炒めたやつに50ml日本酒かけて蒸す
酒粕ペースト全量、味噌大さじ2、醤油大さじ1/2、みりん大さじ1、塩コショウいれて混ぜる
豆乳100ml、牛乳100ml入れて煮る
3人前
コクがあってウマー
704困った時の名無しさん:2014/04/22(火) 19:24:30.75
3人前のポトフにスプーン一杯分だけ酒粕ペーストいれたらコクがでた
705困った時の名無しさん:2014/04/23(水) 00:29:14.12
今日スーパーに行ったら酒粕コーナーがかなり縮小されてた…悲しい
もう春だもんね、仕方ないよね…
706困った時の名無しさん:2014/04/23(水) 00:36:04.81
ネットならまだ売ってるよ
スーパーより安いし
707困った時の名無しさん:2014/04/24(木) 20:49:08.57
かぼちゃポタージュにいれると更に美味い
708困った時の名無しさん:2014/04/25(金) 16:58:56.04
今日はハヤシライスにスプーン一杯いれてコクを出す
709困った時の名無しさん:2014/04/27(日) 16:49:38.36
クックパッドで見つけた酒粕スティック美味しい
本当にチーズのような芳醇さ
710困った時の名無しさん:2014/04/28(月) 19:18:39.27
酒粕ヨーグルト美味いあげ
よくわからないがヨーグルトが酒粕の風味で更に爽やかになる
711困った時の名無しさん:2014/05/02(金) 00:09:59.73
いつものカレーに酒粕ペースト少しいれたら今までのカレーで一番美味しいと言われた
712困った時の名無しさん:2014/05/02(金) 12:12:59.83
初心にかえって酒粕1:お湯3の甘酒にしたら美味しい
あたたまる
このスレ人がいなくて悲しい
713困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 09:12:48.33
味噌汁に入れるのが一番簡単で美味しい。
冬はあたたまるので毎日のように入れてたけど
最近使わなくなってしまった。
714困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 09:36:53.03
冷蔵庫に入れないと腐る?
715困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 10:07:01.35
常温だと熟成がすすみ茶色くなる
奈良漬けに適した酒粕になる
ただ、カビが生える可能性もあるから注意
長期保存なら冷凍
普段は冷蔵
716困った時の名無しさん:2014/05/04(日) 11:40:43.87
ありがとう
717困った時の名無しさん:2014/05/06(火) 20:00:28.64
大吟醸酒粕は香り高く風味も豊かなので甘酒やケーキの材料に合う
普通のバラ粕は癖がなくあっさりしているので料理の隠し味にバンバン使える
・・・気がする
718困った時の名無しさん:2014/05/07(水) 15:11:28.53
あげ
719困った時の名無しさん:2014/05/07(水) 16:15:00.45
今まで八海山を冷蔵熟成(半年〜一年)のが一番薫り高くて美味しい食べやすいと思っていたが、
先日獺祭の酒粕をとある門前町店頭で買った。
パラパラしてて、そんなしっとりでもなかった。
そんなカスカスの状態なのに、甘くて薫り高くて美味しい。
当然、甘酒にしても美味しい使いやすい。

賀茂鶴の酒粕大量買いする羽目になって、開封直前段ボールから漂う薫りが一番絶頂期。後は普通の味香りでもて余してるw
720困った時の名無しさん:2014/05/09(金) 20:02:58.26
パラパラ粕でも薫り高いのあるんだね
いつも1キロ500円くらいのばかり買ってたけど獺祭の酒粕気になってきた
721困った時の名無しさん:2014/05/18(日) 18:10:27.34
>>14
おいおい日本酒だろ
722困った時の名無しさん:2014/05/18(日) 18:14:26.44
>>29
ゆっくりとかしてゆっくり加熱して、キビ砂糖にして甘さはお好みにすればいいよ

麹のは甘くて俺はかなりきついと思うのだが
723困った時の名無しさん:2014/05/18(日) 20:51:06.35
7年前のにレスしてるぞ
724困った時の名無しさん:2014/05/19(月) 15:24:26.96
亀すぎる…
725困った時の名無しさん:2014/05/29(木) 21:01:57.46
はちみつと酒粕レンチンしてパンに塗って焼いたらクッソまずかったよ
グラニュー糖も混ぜたらきっと美味しかっただろうなぁ
あれで酒粕無くなっちゃったから買いにいかなきゃ
726困った時の名無しさん:2014/06/03(火) 14:08:31.72
冬に買ったのが未開封のまま残ってる・・・
いつかその気になれるだろうか
727困った時の名無しさん:2014/06/03(火) 22:56:09.84
酒粕スコーン、ほのかな甘みで美味しい
728困った時の名無しさん:2014/06/08(日) 14:35:33.49
>>726
いい感じに飴色に近づいていたらそろそろ限界だけど粕漬け作るにはもってこいの状態じゃないかな。
これからは常温なら絶対やばいというか冷蔵庫だからこそゆっくりしてるんだろうけど。
729困った時の名無しさん:2014/07/03(木) 20:36:02.31
( ^^ω)酒粕スイーツにどハマりしてるホマけど

( ^^ω)酒粕料理は、なかなかヒットが出ないホマよ…
730困った時の名無しさん:2014/07/04(金) 11:25:25.65
ここだけの話、広島西条の酒粕最中をもらってる。

酒粕菓子ものはあれに勝るものはないとまで思ってる。
でもやっぱ日にち経つと風味減ってくねー。

原材料見たら、酒粕と清酒を白餡に使ってる。
それで皮はクロワッサンの様に薄い。
自分で作るときも清酒も加えようかな。
731困った時の名無しさん:2014/07/05(土) 00:03:43.37
>>730
酒まんじゅうは大好きなんだけど、それもおいしそうだね。
北日本住民なんでそこまで買いに行けないけど。
732730:2014/07/05(土) 00:35:48.08
名前思い出した。
西条のさくらや。確か電話して取り寄せたよ前は。
ここの酒ケーキはお酒シロップが手につく位のR20なケーキだったなぁ。
733困った時の名無しさん:2014/07/05(土) 18:09:02.19
いいなぁ酒ケーキ

最近は酒粕スコーンと酒粕ベーグルよく作ってる
酒粕入れるといつもより膨らみが良い
今度酒粕チーズケーキも作ってみたい
ウインナーの酒粕漬けも簡単で美味しくてお勧め
734困った時の名無しさん:2014/07/05(土) 20:58:13.23
>>733
ウインナー?
どれぐらいつけとくの?
つけたあとは粕落として焼くの?
735困った時の名無しさん:2014/07/05(土) 21:44:48.34
>>734
ウインナーだよ
この前は4日程漬けたけど、ウインナー 酒粕漬けで検索すると1〜2日漬けただけでも食べられるみたい
漬けた後は粕落として焼くよ
漬ける時に酒粕に味噌足してもいいらしい
736困った時の名無しさん:2014/08/07(木) 15:11:58.46
酒かすってものすごい味の違いあるよね…
レシピあっても関係ないってくらいものすっごく味が違う
自分ちがずっと使ってる酒かす
入手できなくなったら(料理の)味が絶えるわってくらい違う
737困った時の名無しさん:2014/10/28(火) 22:58:43.71
【社会】富久娘酒造が不当表示…純米酒に醸造アルコール混入
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1747379.html
738困った時の名無しさん:2014/10/29(水) 00:52:25.33
一年の半分は粕汁の季節。
どろどろ濃厚のが好きなんだけど、
粕汁初心者の旦那には悪いなと思いつつやめられない。
739困った時の名無しさん:2014/10/29(水) 03:51:17.70
酒粕殺人事件
740困った時の名無しさん:2014/11/13(木) 19:31:07.43
今日寒いね。粕汁おいしかった。
741困った時の名無しさん:2014/11/14(金) 07:52:48.18
味噌汁の味噌半分を酒粕に
742困った時の名無しさん:2014/11/30(日) 16:31:21.01
クラッカーうまい
ガッテンじゃなくてこっちの分量で作った
小麦粉100g、酒粕50g、サラダ油15g、
水15g、塩適量
http://www.ozeki.co.jp/join/recipe/sakekasu/cracker.html
743困った時の名無しさん:2014/12/01(月) 22:39:04.67
昨日今日と我が家で初の粕鍋やった。
鱈とタチがうまかったよ。
野菜類は大根と人参をそれぞれ細切りにしたもの。
あとはエノキとニラ、スーパーで売ってるおでん種セットと豚肉。
今まで酒粕買っても甘酒しか作ってこなかったけど、粕鍋も良かった。
次は粕汁かな?
744困った時の名無しさん:2014/12/01(月) 23:23:28.45
>>742
こっちの方がこのみだった。ありがとう。
745困った時の名無しさん:2014/12/07(日) 13:27:18.70
酒粕をお湯で溶いて砂糖(+塩&生姜)入れて甘酒つくって、
それに粉寒天を溶かして甘酒羊かんにしてみた。
結構いいかも。
746困った時の名無しさん:2014/12/07(日) 13:40:39.44
酒粕買ってきた 三和と神沢川
747酒部アプリ:2014/12/11(木) 15:50:04.60
お酒好きの人達が集まって
みんなで飲み会が出来るアプリ登場!!
https://itunes.apple.com/jp/app/jiu-bu-o-jiu-haokina-da-rentachiga/id891285155?mt=8
748困った時の名無しさん:2014/12/26(金) 18:02:48.03
砂糖と塩はいらないかなー
749困った時の名無しさん:2015/01/22(木) 22:18:04.22
100gくらいそのまま食べたら顔熱くなってきたw
750困った時の名無しさん:2015/02/16(月) 21:37:20.42
酒粕入れたチーズケーキが美味い
751困った時の名無しさん:2015/02/18(水) 06:43:18.82
>>750
レシピ教えてください
752困った時の名無しさん:2015/02/19(木) 12:50:46.15
簡単なのはこれだなぁ
http://cookpad.com/recipe/1337100
753困った時の名無しさん
>>751
好みのレアチーズレシピのクリームチーズの二、三割を酒粕に変更。
ベイクドは焦げやすくなるので注意が必要かな。