1 :
困った時の名無しさん:
基本チャート
@具はあらかじめ、細かく切り軽く油通ししておく
A鍋に油を注ぎ、強火で熱する やりすぎ注意
Bとき卵を入れ、かき混ぜる 5秒
Cご飯を入れ、鍋を振って卵がご飯に混ざるようにする 5秒
Dお玉の裏で、鍋肌にご飯の塊を押し付け、ほぐす。 10秒
E具をいれ全体に満遍なく散らす 10秒
F調味料を入れ、全体に空気を入れるように鍋を振りながら炒める 20秒
コツ
@油は鶏油に、ニンニクと鷹の爪を漬け込んだものがよい。
ない場合は、ガーリックパウダーでもよい。
このときあまり油を熱しすぎると、焦げ臭くなるので注意
A具は好きなものをれればよいが、ねぎは必須
B調味料は、鶏がらスープの素かウェイパーがよい。
また、少量の水で溶いておいて、全体に混ざりやすくさせる。
塩は必ず一振り入れること。味の素をつかうと味に飽きがくるのが早い。
C半分は技術
前スレ
俺のチャーハンの作り方3
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1150605506/ 街の飯屋の味は、油の味
具はまだフロンティア
どんな具がチャーハンに合うか、発見していきましょう。
3 :
困った時の名無しさん:2006/12/12(火) 17:31:35 BE:196952562-BRZ(5631)
_, ,_
(・ω・)
゚し-J゚
新スレおめでとうorz.
ちなみに俺は気合い入れたチャーハン作って女に思い切り引かれた経験がある。
別れるまで菓子しか作ってくれなかったよ・・・orz.
5 :
困った時の名無しさん:2006/12/16(土) 13:51:13
ほしゅあげ
6 :
困った時の名無しさん:2006/12/18(月) 14:39:58
記念カキコ
7 :
困った時の名無しさん:2006/12/18(月) 15:59:36
(・∀・)ノハーイ☆
オススメチャァ〜
・砂肝、にんにくの茎、長葱、卵をそれぞれチャーハン用に準備する。
・普段通りに作る
・味付けは胡椒強めの塩胡椒or焼肉のタレ
これ最強チャーハン
構想中
鴨と下仁田ネギを適当に炒め柚子胡椒で軽く味付ける。ご飯投入
薬味に万能ネギを大量に散らし、さらに柚子胡椒を味ポン系で溶き軽く回しかける
味皇様も叫ぶこと間違いなし
10 :
困った時の名無しさん:2006/12/19(火) 21:28:40
8だが、自分の出汁というものをまだ完成させていない未熟者なのだよ
焼きうどんなら牡蠣&黄ニラさらにオイスターというのもあるが
ノロ?気合だ気合
下水が混じったような所で育てた牡蠣はやばいよな。
特に韓国産牡蠣はノロ
チャーハンには化調が必須
否!
チャーハンを作り続けてはや数年
今日初めてあの味に到達したんで記念カキコ
材料
卵、ネギ、豚肉
調味料
塩、コショウ、ゴマ油、某生麺タイプの醤油ラーメンの原液、ウェイパー
作り方はここで散々既出なんでポイントだけ
ウェイパーとラーメンの原液を混ぜる
ゴマ油は最後に風味付け程度に振る
今回はサラダ油だったけど十分あの味になった
やっぱラーメンの原液は偉大だと思い知らされたよ
>>16 つか>15ではないけど。
茹でて炒めて塩コショウとオイスターソースで味付けて食べる。
18 :
困った時の名無しさん:2006/12/23(土) 12:39:51
>>10 >自分の出汁
違うものを想像してしまったw
おれもラーメンの原液使って作っちゃうかな
20 :
困った時の名無しさん:2006/12/23(土) 21:10:33
原液単品で売ってるよね。
21 :
困った時の名無しさん:2006/12/25(月) 12:04:31
すいません初歩的な質問なんですけど教えてください。最近チャーハン作りに凝ってまして
5000円くらいの中華なべを購入しました。これで調理するとすごくうまいのですが、やたら
煙がでます。煙というか粒子状の油の霧が部屋中充満してメガネも服も油くさくなってしまい
ます。こんなものでしょうか?高温で料理しなければと思い鍋から煙がでるくらい熱してます。
鍋が悪いのでしょうか?それとも油がわるいのでしょうか?
23 :
21:2006/12/25(月) 19:28:04
>>22 レスどうもです。今日鍋をあまり熱しないでチャーハン作ってみたらあまり煙でなくていい感じですた。
でも作ったのが納豆チャーハンだったんですけど、初めてだったけどいまいちでした。やっぱ納豆は
白いごはんがあうな。
>>23 そうでもないよ
ナットゥと他の具との相性が重要。オススメは豚バラ・ネギ・玉子
ナットゥに付属のタレを絡めておき、あとの味付けは塩コショー
ナットゥは仕上げに投入するくらいが吉
25 :
困った時の名無しさん:2006/12/26(火) 00:36:54
みんな堅いこと言うな
29 :
困った時の名無しさん:2006/12/26(火) 18:46:28
ようつべでチャーハン作ってる動画のリンク、どなたか貼って下さい。
深夜に笑い転げた…
板違いだカス
まあまあ。
チャーハン繋がりだしいいんじゃないかな。
32 :
困った時の名無しさん:2006/12/26(火) 22:20:18
33 :
困った時の名無しさん:2006/12/26(火) 22:30:28
ラーメンの原液で作ってみたら水っぽくなっちまった・・・
でも味は確かにいいな。
醤油・砂糖を小さじ1づつ、ソースを1.5
スープの素とごま油少々を少量の熱湯で溶いた
もので味付けしたら意外と店やの味っぽくなった。
>>36 ソースって何味のソースだ?
スープの素って具体的に何だ?
>>37 とんかつソース・がらスープの素でやってみた。
とんかつソースってまた凄いの持ち出したな
あんなの入れたら味壊れそうな気がするんだが・・・
40 :
困った時の名無しさん:2007/01/15(月) 12:45:57
age
41 :
困った時の名無しさん:2007/01/16(火) 18:19:37
ウェイパーかかつおの塩辛で味付け
料理初心者です。
基本チャートに鶏油ってあるけど、スーパーなんかで売ってますか?
正直チャーハン作る度に鶏皮買ってきて鶏油作るのはめんどい。
一度大量に作って作り置きしとけばいいのかな…
43 :
困った時の名無しさん:2007/01/18(木) 02:34:19
だまされたと思って、コンソメを半分入れて炒めてみな。ウマー
コンソメはチャーハンとは別の味になる
飽きやすい味
45 :
困った時の名無しさん:2007/01/21(日) 11:04:28
うちの納豆チャーハンは、べったらと青じそと納豆とご飯でこれ最高。
べったらと青じそが細かく切って、納豆は添えてあるだし醤油を入れて混ぜます。
ごま油でもノンオイルでもオッケーなので、納豆炒めます。
納豆の粘りがフライパンにつくけど、オコゲとかになっておいしいです。
納豆のあとべったら、ご飯、青じそ、最後に醤油を適量落としておしまい。
うまいです。
46 :
困った時の名無しさん:2007/01/21(日) 11:10:00
納豆って痩せるって聞いたので、もっとレピシ教えて下さい。
47 :
困った時の名無しさん:2007/01/21(日) 11:45:04
>>46 昨日ニュースで嘘だったと言ってましたよ。
納豆は食物繊維が豊富だから、痩せはしないけど便秘は直るんじゃ??
48 :
困った時の名無しさん:2007/01/26(金) 19:27:14
コンビーフとシーチキンのチャーハン激うまよ。基本は塩コショーだけどアクセントに醤油を少量使うと尚◎。
炒飯は弱火で作るとうまい。
50 :
困った時の名無しさん:2007/01/27(土) 00:03:49
卵が体質的にダメなのですが、卵を使わずに美味しい
チャ−ハンを作れないものでしょうか?
色々試したのですがどうにも上手くパラパラにならなくて…。
>>50 マヨネーズなんだがこれも卵だしね‥ほんの少量の水(湯)
油入れる前にフライパンの温度をあげてみて
>>50 ピラフを炊いてから炒めればいいんじゃないか
53 :
困った時の名無しさん:2007/01/27(土) 03:25:42
>>51 マヨネーズは卵を直接取るよりは影響が少ないので大丈夫です。
どう使って調理するんですか?
入れるタイミングなど教えてください。
>>54 そんな嫌な言い方しなくても・・モチツケ
私もマヨいれるタイミングわからなかった( ^ω^)
>>50 この前クッキングパパでチャーハンやってたんだけど、
冷や飯を、手に少量の油をつけてまんべんなくもむってあった。
卵は先に炒り卵にして取り出して、ご飯と具を炒めたのに戻す。
これなら卵使わなくてもパラパラになるんじゃないかな。
あ、「もむ」じゃなくて「ほぐす」だったかも。
ご飯粒に油をまんべんなくまぶせばいいんだと思う。
>>50 卵が入ってこその炒飯だと思うけど
体質じゃ仕方ないね。
ご飯ぱらぱらにするなら、冷や飯に少量の酒をかけてほぐしておくと簡単。
風味も付いて旨いよ。
59 :
困った時の名無しさん:2007/01/27(土) 19:17:30
レスくれたみなさんありがとうござました。
試してみます。
>>53マヨネーズとご飯を混ぜてから、炒める!どうですか
>>50 > 卵が体質的にダメ
駄目でも食えばいいじゃん。
62 :
困った時の名無しさん:2007/01/28(日) 10:11:19
参考にさせて頂きました!味がイマイチになった時桜海老入れたらまぎらわされますょ
63 :
困った時の名無しさん:2007/01/28(日) 12:33:45
64 :
困った時の名無しさん:2007/01/28(日) 13:59:10
梅チャーハンおいしいよ
色もピンクで可愛い
65 :
困った時の名無しさん:2007/01/28(日) 19:17:28
具は、ハム、卵、ひなちく。味付けは味の素としょうゆ、しおこしょうで。簡単だけどひなちくから味でるから(゚д゚)ウマー
66 :
困った時の名無しさん:2007/01/28(日) 19:25:38
ひなちくwwwwwwwwwwwww
67 :
困った時の名無しさん:2007/01/28(日) 19:28:02
>>64さっき試してみた。
何で思いつかなかったのか!と思った位の旨さだったよ。
ご飯と梅干しの相性は俺の中で最高だったのに。盲点だったよ。
自画自賛してしまったよ)^o^(
おまえらあんかけチャーハンはどうだ
素チャーハンに白菜と豚肉のあんかけるとうめーぞ
70 :
困った時の名無しさん:2007/01/29(月) 02:59:51
ちゃーはん作って納豆をかけて食べるときが 生きてる中で一番の幸せ
あ、やっぱ一番は 猫がおなかの上で寝てるときだな
72 :
困った時の名無しさん:2007/01/29(月) 07:05:19
ひなちくって何語ですか?
73 :
困った時の名無しさん:2007/01/29(月) 09:18:24
ひなちく の検索結果のうち 日本語のページ 約 11,100 件中 1 - 50 件目 (0.72 秒)
検索結果から推測すると、どうやら人名のようだ
多分言い尽くされてるんだろうが
大阪や下関・小倉あたりでの呼び名は、焼き飯>チャーハンだと思うがどう?
だいたい同じものだが、中華鍋でガガッと「炒」せんのは焼き飯て気がするんだが
炒飯≠チャーハンといわれればそれまでだが
75 :
困った時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:16:37
焼き飯=おこげのついたご飯
関東
粉末乾燥バジルをふります
78 :
困った時の名無しさん:2007/01/29(月) 20:41:15
しなちくか…
79 :
困った時の名無しさん:2007/01/29(月) 23:17:50
スパめし 焼きうどんめしは?
80 :
困った時の名無しさん:2007/01/30(火) 19:05:00
家庭用ガスではフライパン返ししない方がいいってテレビで
やってたがフライパン返ししないとパラパラになんないよな
82 :
困った時の名無しさん:2007/01/30(火) 23:35:28
パスタを茹でてから細かく切りご飯と一緒に炒めてその上にミートソースをかける
83 :
困った時の名無しさん:2007/01/30(火) 23:52:55
まずそう
84 :
困った時の名無しさん:2007/01/31(水) 12:17:52
ラードか豚肉つかうと美味しくなりますよ。
具は卵と豚肉とあとはなんでも。
味の素と塩とこしょう
タレに醤油と酒と中華スープを1:1:1
甘いのが好きなら
少しだけみりんいれていい。
85 :
困った時の名無しさん:2007/01/31(水) 17:40:39
梅炒飯の話で思い出した。
カリカリ梅を刻んで、野沢菜も刻む。
これを普通の炒飯に混ぜて炒めると(゚д゚)ウマー!
既出だろうけど、お茶漬けのもとを少し入れればまぁ失敗しない。
和風の味付け後皿に盛って、刻み紅生姜と天カスのトッピング
激美味
88 :
困った時の名無しさん:2007/02/02(金) 15:42:00
豚肉と野沢菜細かく刻んだやつと、鷹の爪を胡麻油で炒めて、ご飯炒めて、イリゴマ大量にまぜる。
醤油で味を調える。
鶏ガラスープなどは使わない。
既出っぽいな…。
>>88 使わないものをわざわざ書かなくてもいいよ。
>>88 それとなく批判めいたことを書き込むお前って最高にステキダヨ
91 :
困った時の名無しさん:2007/02/03(土) 06:23:13
米1合ってだいたいご飯茶碗何杯くらいですか?
ひとり暮らしだが一合炊きはしないな‥
定食屋のめし茶碗で2食分位かな。
チュートリアル福田がスパムとたくあん使ったチャーハン作ってたけど
本当においしかった!ただ塩コショウは多めにしたほうがいいと思った。
95 :
困った時の名無しさん:2007/02/03(土) 23:41:58
チャーハンは出汁(タレ)で全てが決まる。
醤油をかけるなんぞは素人のまずいチャーハンの典型。
顆粒鶏がらスープなんて、チャーハンがクソまずくなる。
壱、肉を使う時は面倒でも肉を必ず醤油ベースで一回煮るべし
弐、魚介も同様。塩ベースで煮るべし
参、家庭用は火力が弱い。良く炒めるべし
四、卵を投入後、お玉で一かきしたらご飯投入!
五、お玉の裏でご飯を押し付けるように炒める。パラパラへの初歩
六、パラパラになってきたら、ここでダシを入れるべし
これでキミもチャーハンの極みに到達する。
これよりうまいチャーハンを作れる店を探すのは大変だ。
>>95 別に不味くならないよ。
気分を害さないで聞いてね。
不味く仕上がるって事はあなたの調理技術が怖ろしいほど稚拙なんだと思う。
調理技術の前に人間性に問題ありじゃないかな
よく中華鍋に脂いれてよく熱し。卵液を入れてジュとした感じなときに直ぐ
ご飯投入。あとはよく攪拌しながらよく混ぜろ。米粒一つ一つに火を通せ。
葱と細かく切ったチャーシューを投入してまた良くかき混ぜろ。塩・胡椒を
いれてまた良くかき混ぜろ。酒をほんの少し入れてまた良くかき混ぜろ。
好みで醤油を鍋肌に入れてよくかき混ぜて終わり。
とにかくすばやく万遍なく米に火を通すのが美味くなるコツ。
↑書き忘れたけど脂は鶏脂が美味い。またはラード。
だから、普通でうけうりだろ
102 :
101:2007/02/04(日) 00:57:31
ああ、すまない。別にうけうりが悪いわけじゃないな
だから、鶏脂ってどこでうってるのよ?
105 :
困った時の名無しさん:2007/02/04(日) 13:59:30
>>96 出汁を使わなかったり、顆粒に頼る家庭チャーハンには味の限界があるのを知らんのだな。
不味いものを美味しいと思い込んで人生終えるんですか?^^;
かわいそうに・・・
一度出汁使ったチャーハン作ったら、出汁なしなんて不味くて食えねえよw
プロで繁盛してるならこんなとこにそんな口調で書き込まん罠
なんでこのスレは無駄に必死な人が多いんだろう
110 :
困った時の名無しさん:2007/02/04(日) 20:38:24
ちょと質問
@ご飯は炊きたてじゃなく 一日おいた冷ご飯がいい?
Aラーメンスープは豚骨でもいい?
>>110 ご飯は1日置いたのをレンジで温め直さないとダメ
冷たいままだと熱が通りにくくてパラパラしないよ
ラーメンスープは豚骨でもOK
112 :
困った時の名無しさん:2007/02/04(日) 21:33:49
仕上げにごま油をひと垂らししてザッと混ぜて火を止める。
外出だよね。風味がまるで違う
113 :
困った時の名無しさん:2007/02/04(日) 21:40:32
>111
ども!
中華料理屋ではひき肉や鶏がら、キンカハム、海鮮等のスープ。
ラーメン屋ではそのお店のスープ。
素人が家でプロの味の炒飯を作れない&お店の炒飯が不味いのは、
スープを使わなかったり、スープが不味いからです。
炒飯の味の深みを出すのはスープなんですよね。
野菜炒めを作るときに塩胡椒だけで作りますか?
それなりにでも料理をする人なら、それが美味しくない事を知っていますよね。
そんなは事は絶対にしません。普通は中華スープを使いますよね。
炒飯もそれと全く同じですね。
炒飯というと炒め物と言ったイメージが強いですが、実はピラフに近いんですよね。
スープを使わない炒飯というのは、基本的にあんかけ炒飯の下にある炒飯です。
よく聞け、カス共よwwwww
要は、美味いチャーハンや野菜炒めを作りたければ、
すなわち俺様の次元に達したいのならば、大前提として
プロ仕様の美味い本格的中華スープを作れって事だ。
とりあえず肉屋に行って鳥ガラと豚骨を注文してきて、
それを生姜、青ネギ、玉葱、人参と一緒に5時間程度煮ろ。
話はそれからだ。
どうやら神が降臨なされたようです
119 :
困った時の名無しさん:2007/02/05(月) 08:22:10
ネ申 キタ
121 :
困った時の名無しさん:2007/02/05(月) 11:26:20
マジレスするけど
うちのラーメン屋の焼き飯にスープいれてない。チャーシューのつけだれと
チャーシューで脂多くて使えないところを細かく刻んだのとネギと卵
塩。胡椒。味の素。火力が大事。
上の書いたけど。チャーシューのつけだれのかわりに
醤油と酒と醤油と酒と中華スープを1:1:1
甘いのが好きならすこしだけみりんを。って書いた。
>鳥ガラと豚骨を注文してきて、
それを生姜、青ネギ、玉葱、人参。でスープとってるの????
じゃあすごくあっさりした感じやね???
関西ではまずそれだけでスープとってるラーメン屋はめずらしいよ。
>>121 美味しそう^^
ラードかわりというか、かりかりの脂身ですか
>>121 マジレスするとだれもラーメン屋のスープだなんて言ってなくね?
たとえば麻婆豆腐作るのにラーメン用のスープ使わないだろ
ただ中華スープには基本豚骨なんて入れないけどなw
自己解決した模様です
>>125 マジレスするとだれもラーメン屋のスープだなんて言ってなくね?
>>115 中華料理屋ではひき肉や鶏がら、キンカハム、海鮮等のスープ。
ラーメン屋ではそのお店のスープ。
言ってんじゃんwwwwww
ココアパウダー入れると意外とうまいよ
もちろん無糖な
129 :
125:2007/02/05(月) 17:06:00
ID出ないから自作自演が酷いな
>>127 >>121が
>>116に対して勝手にラーメンのスープだと決め付けたって言ったんだけど、
中華スープの作り方っていってるんじゃん、なに?日本語の分からない方?
それから中華料理屋ではスープなんて使わないよ
なんでもかんでも入れればいいと思ってるなんて弩素人の考えだね
チャーハンっておいしいよね
何か一匹湧いてるね
>>129 >ただ中華スープには基本豚骨なんて入れないけどなw
>それから中華料理屋では(チャーハンに?)スープなんて使わないよ
>なんでもかんでも入れればいいと思ってるなんて弩素人の考えだね
お前と同じ理由でwww
>>112は
>>116のスープはラーメンスープとほぼ断定
してレスしたんだろうよ
>ID出ないから自作自演が酷いな
お前がどのレスの、どの嫌われ者か試しに宣言してみてよ。まあ、宣言しなくても
みんな判っているけどな
チャーハンも作れないのか?俺が教えてやろうか?あ?
>>132 ぜひ教えてください。
youtubeにうpしてください。
脳内チャーハン神マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
138 :
困った時の名無しさん:2007/02/06(火) 01:59:40
>>131 >何か一匹湧いてるね
>お前がどのレスの、どの嫌われ者か試しに宣言してみてよ。まあ、宣言しなくても
みんな判っているけどな
全部自分のことじゃねーかw
手前が消えろよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
脳内チャーハン神キタッ
140 :
困った時の名無しさん:2007/02/06(火) 02:05:42
爆笑、いちおう、プロですが。。。
142 :
困った時の名無しさん:2007/02/06(火) 03:37:51
なんかもう必死でしょ、一人でさ
確かにこれは酷いな
>>132から
>>141までの間に脳内チャーハン神が何人いるかと思うと、言い知れぬ
切なさがこみ上げてくる。一体何がしたいんだろ、この人。
>>143 >チャーハンも作れないのか?俺が教えてやろうか?あ?
教えてくれるって言ってるので教えて貰おうかと。
さらさらそんな気がないレスだということに気付けアホ
146 :
困った時の名無しさん:2007/02/06(火) 21:42:33
もまいら
ご飯は1日寝かせよ
147 :
困った時の名無しさん:2007/02/06(火) 21:55:22
オレが作るとべちゃべちゃなチャーハンになるんだが…
>>147 ・米を固めに炊く
・冷凍した米はレンジで温めて水分を飛ばす
・ご飯は一合、多くても二合まで
・油を多めに引く
・まず卵を投入、その後ご飯
・アルコール類を入れる
これだけやればべちゃべちゃなチャーハン作る方が難しくなる
邪道かもしれないけど
卵をはじめにご飯に絡めておくとパラパラになる
>>150 自動車学校の先生が、その作り方してるって
某地方のチャーハンがうまいと評判の店もその作り方で出してるらしいな
パサパサになるっていってるやつは下手なだけじゃね?
>>155 >>1の作り方で黄金にならないからって編み出された
方法でしょ。
>>1を作れない奴が下手なんじゃないの。
俺は先に玉子にご飯をつけると、不味く感じる。
食感もだけど味ももったりする。
>>156 TVでやってたけど本格的な中華屋のチャーハンも卵混ぜご飯使ってたことから
パサパサになったりもったりするのは明らかに作り方が悪い
作り方っていうか火力が弱いと卵混ぜご飯はパサパサになる
業務用の火力だからこそ卵混ぜご飯をパラパラにできるんだよ
これみんな勘違いしてるとこだけど
家庭でやるなら先に卵投入のその後ご飯
業務用なら卵混ぜご飯でOK
なぜか逆の認識が浸透してるけどね
つまり家庭で卵混ぜご飯推奨の奴は
味覚が乏しいと言うことか。ふむふむ。
160 :
困った時の名無しさん:2007/02/07(水) 22:45:56
>146
ネ申
やっぱ火力の問題だったか
そうじゃないかと思ってたのさ
先に混ぜると米が卵を吸収しすぎるんじゃね
十分空焚きしてフライパンの温度あげれば無問題でわ
プロに弟子入り、三日で習得、でも数ヶ月経ったら元のまずい黄金チャーハンに。
つーのを昔、みのもんたの料理修行番組でやってた
166 :
困った時の名無しさん:2007/02/08(木) 14:41:04
うちはラーメン屋だけど大将はもと中華。
焼きめしの方がうまいといわれ本人は凹んでる
ご飯の水加減を少な目にしてるよ。
焼きめし用のご飯と普通のライス用は
別の米と水加減。
多めに油ひいたフライパン、煙でるくらい熱して
卵投入してすぐにその上にご飯投入。
で、ご飯と卵をなるべく絡ませるようにしながら炒めていって
フライパン振りまくればパラパラには出来る。
168 :
困った時の名無しさん:2007/02/08(木) 15:23:06
>>162 たかが1人前程度の炒飯、火力の問題ではなく鍋の余熱不足だろ
>>166 パラパラがどうとかどうでもいいから味付けを教えてくれ
卵混ぜ炒飯は、中途半端に火を通すと、食感がモロモロしてて気色悪いし、
通しすぎるとパサパサするし、絶妙なところが余りにも狭くて美味しく作れないんだよね。
彼女に俺のチャーハンはパラパラしてないって言われたorz
彼女を見返してやりたいんだが、彼女の家は中華鍋ない。
普通のフライパンで(゚Д゚)ウマーなの教えてください
>>171 上の方で出てるけど、
炊きたてご飯を使わない。
一度レンジで温めて蒸気を飛ばす。
フライパンをよく熱してから油多めの所にとき卵投入。
間髪容れず蒸気を飛ばした飯を投入。
すぐに卵と上下を入れ替えて、お玉で潰すように飯と卵を馴染ませる。
ひっくり返してはなじませるを繰り返す。
具などの薬味を放り込み、味付けをして出来上がり。
>>168 熱があっても米が卵を吸い過ぎてたらどうにもならんよ。
もしかしてあなたアンカー間違い?
174 :
困った時の名無しさん:2007/02/08(木) 17:59:56
にんにく焼き豚多めに使う
>>171 油と鍋をよく熱し
卵→解凍したご飯
鍋を煽らずに弱火で根気よく混ぜ炒める
塩コショウ
パラパラにはなる
パラパラのチャーハンって嫌いだなぁ。
パサパサしてるだけじゃん。
他の油ってる中華料理食いながらならいいけどな。
昼に単品でチャーハン出てきてパラパラチャーハン出てきたらもう二度とその店行かないなぁ
177 :
困った時の名無しさん:2007/02/08(木) 19:15:32
>>169さん
うちのレシピは上で書きましたよ
もちろん火力は大事だけど
家でもそれなりのができるはず。
>>121です。
卵混ぜご飯でパサパサしないチャーハンを作れてこそ一流だと近所のラーメン屋のおっさんが言ってた
やはりパサパサするやつは腕が悪いらしい
絶妙な火加減なんだろうね
>>176 湯気も立っててしっとりしてるけど、米同士がくっついてない→パラパラ
水分が抜けすぎてカスカスしてる状態→パサパサ
>>178 余熱も計算に入れないとだめだし、
客がそれを判ってて一気に掻き込むように食わないと、
丁度良い炒飯にはならない。
非常に賞味時間が短い食い物なんだ
それが卵まぜ炒飯。
>>172と
>>175意見ありがとうです。
ついでに聞くと
普通のフライパンにおたまって使っていいんですか?
使おうとしたら駄目って言われたorz
>>177 それは失礼。
なかなかこれって味付けが無いもんで
>>181 おいおい、そんなもん好きに使えよ。
それと何故駄目なのかその理由を聞いてきてくれ。
で、その理由が「単に一般的じゃないとか」
「何か違和感があるから」とかだったら俺の変わりに軽蔑の眼差しを向けといてくれ。
184 :
困った時の名無しさん:2007/02/09(金) 08:07:55
>>183 なんかふっそ樹脂加工のやつだから
それがはがれたり傷ついたりするらしい…
あげちまったorz
>>184 気にするな。
というか、空焼きさえしなければ問題ない。
そのおたま金属製じゃないの?
そりゃ使ったら怒られる
フッ素入りチャーハンになるよ
後でフライパン買い直すくらいなら中華鍋買ってあげたら?
コーティングのフライパンなら
木や樹脂性のへらで混ぜればいいんじゃないの?
ようはよく混ぜれればOK
190 :
困った時の名無しさん:2007/02/09(金) 12:31:22
ただし。家庭用で焼き飯つくるなら、一回一人前がいいかとおもいます。
火力小さいし。ご飯は少なめが、できたら食べ残した2日目とかの
ごはんがいいと思います。
>>191 いままでよく混ぜ合わせないといけないと多数の人が
書いているだろうが。
>>192 お玉の裏で押し広げるようにして返していくんだよ。
傷が付くような使い方をしてどうするんだよ。
>>193 それだけではよく混ざらない。
しかもお前がいってるのはお玉
といっても中華用のおたまだろ
中華鍋ももってないやつが持っているとはおもえんが
NHKアインシュタインの眼「炎の芸術 黄金チャーハン」という番組で
譚彦彬が調理
鍋に油を入れよく熱する→溶き卵→2秒後にご飯→鍋をよく振りよく混ぜる→
塩・胡椒・ネギ→鍋をよく振りよく混ぜる
都合1分半で完成。
番組の詳細
一瞬の出来事やミクロの世界をとらえるスーパーカメラで、
世の中の不思議を解明する新番組。今回は一粒一粒が
黄金色に輝く「黄金チャーハン」。卵とゴハンというシンプルな
食材を“パラパラ”で中身が“しっとり”した食感で楽しむ究極の料理だ。
その秘密を、1秒を数千コマでとらえるハイスピードカメラや3D顕微鏡
などのスーパーカメラで解き明かす。
ということらしい。
>>194 味噌汁よそう奴だよ。
あとフライパンでも押さえてひっくりがえして振れば混ざるしパラパラになるよ。
作ればわかるよ、頭の中だけで考えすぎ。
>>196 普通の火力ならあまり振らないほうがいい。
あと味噌汁よそうお玉は味噌汁よそっておけばいい。
わざわざ使いにくい違う用途のものを使わなくてもいい。
あとその話題はパラパラになるというかフライパンが
傷つく云々の話な。頭の中で勝手にすりかえるな。
>>197 > 普通の火力ならあまり振らないほうがいい。
作る量に寄りけりだ。
振れる量を作ってると思えばいい。
突っ込む所じゃないぞ。
> あと味噌汁よそうお玉は味噌汁よそっておけばいい。
> わざわざ使いにくい違う用途のものを使わなくてもいい。
この流れを把握してるか?
もう一度読み直せ。
> あとその話題はパラパラになるというかフライパンが
> 傷つく云々の話な。頭の中で勝手にすりかえるな。
>
俺のやり方なら傷つかないから。
そうやってすり替えるのはもうやめてくれ。
>>198 振るとフライパンの熱が逃げるから振っては駄目。
作る量に寄りけり?
どういうこと?
あと色々書いてるけど自分の書き込みを
よく読もうね。
>>184自体は妥当なこと言ってるが、どうにも文句の多い女だという印象が否めない
俺ならお断りだな
>>199 > 振るとフライパンの熱が逃げるから振っては駄目。
別に振っても良い。
>
> 作る量に寄りけり?
> どういうこと?
わからんのかw
>
> あと色々書いてるけど自分の書き込みを
> よく読もうね。
指摘してくれよ。
話の流れは妨げてないぞ。
>>201 >
>>199 > > 振るとフライパンの熱が逃げるから振っては駄目。
> 別に振っても良い。
なんで?
> > 作る量に寄りけり?
> > どういうこと?
> わからんのかw
説明しろ
> > あと色々書いてるけど自分の書き込みを
> > よく読もうね。
> 指摘してくれよ。
> 話の流れは妨げてないぞ。
すべてがオカシイ。
話の流れ妨げたとかお前以外かいてないよ。
本物の基地外が騒いでるな
誰も言ってくれないからって自分で言うな
フライパンはガスから離さなかったら
別に振ってもいいんじゃね。
作る量が多いと火が回りにくかったり、
材料に熱奪われてフライパンが冷めやすかったり…
ってことでは無いのか。
>>205 > 作る量が多いと火が回りにくかったり、
> 材料に熱奪われてフライパンが冷めやすかったり…
> ってことでは無いのか。
それだと振るか振らないかと関係ないのでは?
というか鍋が傷つかないとかで騒ぐほうがおかしい。
しかも普通のおたまって・・・
普通の中華鍋と中華おたまかへらでガンガン振って混ぜ合わした
ほうがうまい。
>>206 ガンガンふると家庭用の火力じゃ火通らなくね?
ハンス卿のチャーハンTIPSその1
〜鍋振りのウソ〜
プロの火力での鍋振りは、飯の攪拌・中華鍋のフチで直接飯が火に炙られるという効果があるが、
家庭では鍋の温度・飯の温度ともに下がってしまい、逆効果。すぐ止めたまえ。
ではどの様にして、攪拌と飯の火あぶりを行うか?
お玉を使いたまえ。
お玉で、温度の低い鍋のふちにある飯をすくい、高温の鍋の中央部に落とす。
そしてお玉で鍋肌に押し付け、お玉のふちを使い、碁盤の目のように飯を切り刻む。
この肯定を繰り返すことによって、鍋振りと同じ効果が家庭で再現できる。
お玉の中に飯がこびりつくのが気に入らない市民は、鍋に油を入れるときに一度お玉を経由させると付きにくくなるだろう。
ハンス卿のチャーハンTIPSその2
〜玉子ご飯方式の甘い罠〜
白飯と生卵を先に混ぜ合わせてから調理を行う生卵方式(伝道者はかのタモリ氏である)は、
飯を油と玉子でコーティングするというチャーハンの理にかなう、極めて合理的な方式であるが、
これが気に入らない市民も多いだろう。
この方法では、プロのチャーハンの黄金の具である「ゴロゴロした煎り玉子」が存在しないからである。
では、その解決法として、オルタナティブスリーを伝授しよう。
油を高温に熱し、玉子を投入する際、油を鍋の中央に集め、若干高いところから那智の滝のように玉子を流したまえ。
そうすると油と玉子が混じりながら、鍋全体に広がる。さも、油の海に、半熟のクレープが浮いているように見えるだろう。
この瞬間に、周縁部の一部の玉子はふくらみ・焦げ目がつく。間髪入れずに飯を中央部に投入し、TIPS1の方法で攪拌作業へ移るがよい。
こうすれば、自然にパラパラ飯と、ゴロゴロ煎り玉子が共存する理想郷が生まれるであろう。
ハンス卿のチャーハンTIPSその3
〜プロの技をスケールダウンすることこそ、家庭料理の工夫である〜
ラーメン店のチャーハンは、味付けにその店のラーメンスープ(希釈前)が使われていることが多い。
これを家庭で再現するにはどうすればいいか?
簡単である。インスタントラーメンの粉末スープを使いたまえ。
インスタントラーメンは、粉末スープ半量に多少のコショウを加えれば、味はそんなに変わらない。
残りを取っておきたまえ。
ラーメンにおいては、液体スープの風味が強いため、粉末スープ1/2=コショウの式が成り立つ。
諸君らの血圧上昇のペースも1/2になればなお良い。
ハンス卿のチャーハンTIPSその4
〜弱火チャーハンの誤解〜
「コンフュ」という技法がある。
低温の油でじっくり食材を熱する(煮込む)ことによって、油が食材にしみ込み、
変わりに食材の油溶性の成分が追い出されるように外に出てくる性質を利用した調理法である。
ペペロンチーノを作る際、弱火でにんにくの香りをオリーブオイルに移すのもこの技法の一種といってよい。
ではこれをチャーハンに応用するとどうなるか?
飯には油溶性のうまみが無いため、単に飯が油を吸収してしまい、本来のチャーハンにおける油の役割である
「玉子を協力し、飯粒を包み込む」「高温で飯粒表面を炙る」という役割が果たせない。
よって、弱火チャーハンは否であろうか?いや、実はそうではないのである。
ハンス卿のチャーハンTIPSその4
〜弱火チャーハンの誤解〜 続き
家庭でのチャーハン調理が問題になるのは、油の絶対温度ではなく、調理家庭での「温度低下」である。
その温度低下が、飯ベチャベチャや、飯の油吸収という事態を招くのである。
弱火チャーハンのレシピを見れば、その温度低下を巧妙に避ける方法をとっていることがわかる。
実は家庭用のコンロではどんなに火力を挙げようとも、プロのいう強火に比べたら、すべて弱火である。
にも関わらず強火にするのは、「強火であれば、調理中の温度低下を緩やかにすることが出来る」からである。
調理中に飛んでいったカロリーが、下から補給されているのである。
逆に言えば、「調理中の温度低下を最小にとどめれば、火力は弱火でもかまわない」のである。
もちろん、プロの設備、プロの技法(大きな鍋振り)を用いて弱火チャーハンをつくった場合は、
最悪の結果となるであろうが。
ハンス卿のチャーハンTIPSその5
〜塩の魔力〜
チャーハンを作る際、玉子を攪拌するときには、塩一つまみを玉子に加えるとよいだろう。
こうすることによって、飯を玉子がよくなじむ。これは塩が玉子を変性させるとも、塩自体が仲立ちするとも言われているが、定かではない。
また、塩が飯の水分を吸出し、卵がそれを吸い込むことによって、飯はパラパラ・玉子はフワフワになる。
さらに、塩はそれ自体が、試行の調味料であり、快感物質ベータエンドルフィンの呼び水である。
かっぱえびせんがやめられないのは、塩のせいである。
卵ご飯方式のチャーハン(伝道者はかのタモリ氏である)に物足りなさを感じる市民は、
塩を一つまみ加えてから、卵ご飯を作ると良い。
きんもー
↑ ボキャブラリーが貧困だな
>>206 > 普通の中華鍋と中華おたまかへらでガンガン振って混ぜ合わした
> ほうがうまい。
業務用の鍋と玉だよね。
一度映像でも画像でもいいからupしてよ。
〜鍋振りのウソ〜
プロの火力での鍋振りは、飯の攪拌・中華鍋のフチで直接飯が火に炙られるという効果があるが、
家庭では鍋の温度・飯の温度ともに下がってしまい、逆効果。すぐ止めたまえ。
ではどの様にして、攪拌と飯の火あぶりを行うか?
お玉を使いたまえ。
お玉で、温度の低い鍋のふちにある飯をすくい、高温の鍋の中央部に落とす。
そしてお玉で鍋肌に押し付け、お玉のふちを使い、碁盤の目のように飯を切り刻む。
この肯定を繰り返すことによって、鍋振りと同じ効果が家庭で再現できる。
お玉の中に飯がこびりつくのが気に入らない市民は、鍋に油を入れるときに一度お玉を経由させると付きにくくなるだろう。
らしいよ
振り続けると温度は下がる一方だわな。
なので押さえつけた後、一度ひっくり返して押さえるを繰り返せばいいだけだな。
>>217の理屈だと、中華鍋と中華お玉はチャーハンには最も不向
きって事になるな。
よく熱した鉄の平鍋と、幅がやや広めの鉄ヘラを使った方が良いって
言ってるようなもの。
>>219 どこをどう読んだらそういう解釈になるのか理解できん
中華なべは底に油が貯まるからそれだけでも使う価値あるだろ
後はやっぱ家庭用の火力ということを考慮しないとな
業務用の火力じゃないんだから業務用と同じ作り方で成功するわけがない
家庭における中華鍋の利点なんて、あおり易い、かき混ぜ易い
ぐらいなもの。しかもその僅かな利点も、熱を吸収、保温しにくい
鍋の形状、構造という致命的な欠点により消滅する。
一人前のチャーハンくらいなら何とかなるが、野菜炒めなんか作った
らそれこそ悲惨な結果に。
>>220 鍋をあおらない作り方という事を大前提として
>中華鍋は熱にむらが出来る
ならば、ならば平鍋の方がいい。
>中華鍋は熱にむらが出来、かつ熱を吸収、保温しにくい。
ならば、ならば平鍋の方がいい。
>中華鍋は熱にむらが出来、かつ熱を吸収、保温しにくく、ふち
>の温度が下がる
ならば、ならば平鍋の方がいい。
>中華鍋は熱にむらが出来、かつ熱を吸収、保温しにくく、ふち
>の温度が下がるので、ふちの飯をすくって真ん中に落とし・・・
後は自分で考えられるな。
中華なべの最大の利点ってあの底に油を貯めれてそこで擬似的に揚げ物できるってことじゃないの?
チャーハンは米を揚げる感覚で作るのがベストと聞いたが
>>223 フライパンを寝かせれば済む事。
>チャーハンは米を揚げる感覚で作るのがベストと聞いたが
米を揚げるるんじゃなくて卵を揚げる。
>>224 フライパン寝かせたら油貯まらなくね?
平面の上で揚げようとすると普段より油の量増えて健康にも悪そうだが
>>220 >>225 相変わらず炸裂してるなーww
こうして、いつものように神のサタデーナイトは更けていく・・・・・
まあ家庭用の火力で鍋ふりは無意味ってことだ
美味しんぼでもそう言ってたし
神の人生に合掌
>>226 あの、意味がよく分からないんだが
俺今日ここ半年振りぐらいに覗いたんだけど
>>229 まともに論議できないやつはほっとけ。
論議以外のことで決めうち認定して、関係のないとこで叩く。
こういうのは荒らしと同じなんでスルーでいい。
>>227 あのマンガの原作者ってちょっと変わってる人だよね
>>229>>230 毎日、毎晩張り付いてるくせに、「半年ブリ」のやっぱり神の虚しき自演タイムキッタ!
>>223>>224の流れで
>>225発言の意味不明&必死ぶり。健康に悪い?論点
ずれ過ぎ、必死過ぎ。
>>219に対する
>>220の回答も含め、どう意味不明なの
か教えてくれ。出来るもんなら。俺はこれから飲みに行くんで、明日を楽しみに
してるよwwwww
あ、それから自演するならレスのタイムラグを少しは考えろよ。それだけでお
前はいつもバレバレなんだよwwwww
>>232 いや、よく分からんけどマジで今日久しぶりなんだが
フライパンの件は構造上油でご飯を上げるように炒めるの難がしくないか?って話だよ
フライパンでもそれをできるテク持ってるなら問題ない
よくわからんが
_, ._
( ・ω・) どこからでもかかってきやがれぃ!
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwww
ああ、ここIDでないのかw
つーか火力火力言ってるけどさ。要は飯をぱらっとさせたいだけなんだろ
そんなのおそらくここにいる奴で半数以上は家庭用の火でどんな鍋でも作れてんだろ
究極の野菜炒めを作ろうとかじゃないんだから、それ以上追求する意味あんの?
現状でパラパラ飯作れてんじゃないの?
約一名、どうしても中華鍋と中華お玉じゃないとダメ、というか嫌って
奴が暴れているだけの事。
>>238 中華鍋とお玉でもいいじゃん。
いい加減荒らしてるのはお前じゃねーの?
>>239 > どうしても中華鍋と中華お玉じゃないとダメ
これの解釈が
> 中華鍋とお玉でもいいじゃん。
これってのはいただけない。
>>240 ひつこいねー
上のほうでよっぽど悔しい思いしたんだね。
もうPC壊してお外に出てみたら?
人にだけは迷惑をかけないようにね。
>>241 俺は上の奴じゃないんだが、
別に中華鍋とお玉でもいいって事だろ、普通に読めばわかるよね。
それをどうしても中華鍋とお玉じゃないと駄目ってのが暴れてるという書き込みなんだから、
暴れてる奴はそれ以外は認めないという意味に受け取れるよね。
流し読みで解釈できなかったのかな?
決めうちで同一人物認定するやつはほっとけ
ただの荒らしだ
思うにフライパンと普通のお玉つかってる人の粘着から始まってるんだけどね。これ。
責任転嫁ktkr
おっ、相変わらず、日曜の朝から自爆自演ショータイムですか。
「中華鍋とお玉でもいいじゃん。」には流石に人間の理解力の限界を感じたw
思う存分暴れてくださいね。もう、手の施しようがありません。合掌。
>自爆自演
248 :
困った時の名無しさん:2007/02/11(日) 15:48:19
チャーハンのことぐらいで喧嘩しちゃイヤ
どうみても中華鍋派よりフライパン派がが荒らしてると思うけど
まぁ今の状況ではこれも自作自演扱いか?
ここ実は二人くらいしか居なかったりして
1人痛いやつが認定してるだけだからほっとけ
実際に書き込んでるやつは自演かどうかなんて分かってる話だし
分かってないのに認定厨だけ
フライパンで作ったら何故駄目なの?
>>252 別にいいんじゃね?
俺はいつもフライパンだし
中華鍋持ってないだけってのもあるが
254 :
困った時の名無しさん:2007/02/11(日) 18:51:47
家で作る場合やろ?
1人ぐらしだと中華鍋ないだろ?
フライパンでも作れるよ。ただご飯の量を少な目に。
二日目くらいのご飯がちょうどいい
>1人ぐらしだと中華鍋ないだろ?
こういうバカがいるから荒れる
256 :
困った時の名無しさん:2007/02/11(日) 21:26:57
たくあんの細かく角切りにしたのを入れるとんまいよ〜。いっぺんやってみ。
257 :
困った時の名無しさん:2007/02/11(日) 23:37:11
バカとか書くから荒れるんだろ
己の姿を振り返ってみ
中華鍋を持って無いヤツはこのスレにくるな、バカ
ここは究極のチャーハンを作るスレ
誰もチャーハンのレシピなんて書きゃしないな
料理板か食い物板のチャーハンスレと統合したら?
レシピ
ごはん、卵、ネギ、+α
262 :
困った時の名無しさん:2007/02/12(月) 12:19:38
おれは
>>254だけど
一応でプロの端くれですが。
1人暮らしで中華鍋まで買い込んでるのか?
相当1人暮らしに年季はいってるね
それか実家暮らしか?
もってなくても
できるよ。店で出すレベルまでは火力の問題もあるからいかないけど。
だから再三書いてるやん。二日目くらいのご飯で量を少な目にって。
ラードが一番いいけど油ひいて
煙が少したつくらいにしてから
卵をいれる。少しかき混ぜてスクランブルエッグの手前あたりでご飯を茶碗少な目くらいをいれる
しゃもじでもいいからフライパンいっぱいに広げる。
何回か煽ってから
塩 胡椒 味の素
をいれて何回煽る
スーパーとかでも売ってるチャーシューとか焼豚のみじん切り(すごく細かいほうがいいよ)をいれる。
何回か煽って
ネギをいれて
醤油1 酒1 中華スープ1 をあわせたタレを色がつくくらいいれて
何回か煽る
これで平均点くらいにはなるだろ。
パラパラ具合は結局はご飯による。
水少な目で炊くか
二日目とか三日目くらいの残りご飯が
一番あう。
もちろん他のやり方もあると思う。
参考にしてもらえたら。
>>262 >一応でプロの端くれですが。
1人暮らしで中華鍋まで買い込んでるのか?
だから端くれなんだよ、お前は。
265 :
困った時の名無しさん:2007/02/12(月) 14:14:23
性格悪いな〜
しつこいし、最低
>>267 あんたが読めてれば266で終わっ手たかも知れないのに。
げっぷ
終了〜
271 :
困った時の名無しさん:2007/02/12(月) 16:22:56
言い方失礼やん
プロでもすごい人たくさんいるから
端くれって言うのが普通。
僕はそれで生活してるわけで。
他のやり方を否定なんかしてないですよ
ただ中華鍋云々なんて言い出したら
家庭料理じゃなくなりますやん。
僕は当たり前のこといってるだけです
自分がプロだと言えば、無条件に尊敬され
あれこれ教えてくださいコールが出るとでも思ったのかな?
その前に空気読むこと覚えてほしいよ。
空気読めなきゃコテつけて。
そうしたらこちらで勝手にあぼんするから。
なあなあ、なんでそんなに性格が悪いの?
こんな荒れてるスレで正面切ってレスしても、煽られて終わりだからな
とりあえず一般家庭には中華鍋がないという固定観念をもっているのがおかしいかと
だな。
まぁどうでもいいよ。
レシピ書いてくれレシピ。
梅チャーハンおいしいよ〜
色もピンクで綺麗だし
今日はあんかけチャーハン!
※あんのつくり方
チョコレート200グラムを湯煎で溶かし、グリーンピース、きくらげ、人参、いんげんなどを投入
熱いうちにできたてのチャーハンにかけます。
チョコレート???
バレンタインか・・・
まずそう
日テレでチャーハン作ってるよ
誰でも出来る美味いチャーハンの作り方
@まず卵を割ってよく混ぜる。隠し味に醤油をちょびっと入れる。
Aフライパンに油を入れ、あまり温まらないうちに卵を入れてよく混ぜる。お玉を使うべし!
B一度容器に卵を移した後みじん切りにした玉葱をバターで炒める。
Cその後ご飯と卵を入れ、暫くした後にチャーシューを入れて、それに作ったときに出来た肉の油を入れる。入れすぎ注意!!
D醤油をフライパンの端から入れてご飯をよく混ぜたら完成
ちなみにチャーシューを作った場合はその出来た油(液状の)によってチャーハンの味が変化する。
285 :
困った時の名無しさん:2007/02/16(金) 19:12:22
今まで料理したことのない俺がちゃーはんつくるぜ!!
ひゃっほう!!!
>>285 俺も初めての料理はチャーハンやったで
ガンガレ!ノシ
287 :
困った時の名無しさん:2007/02/19(月) 17:33:28
288 :
困った時の名無しさん :2007/02/20(火) 03:33:38
海鮮チャーハン
材料:ご飯、卵、レタス、コンブ、エビやアサリ・イカなど何でも、ネギ、塩、胡椒、醤油、酒
(お勧めはアサリとエビです。ミックスでも良し)
作り方:
1、水200〜300mlを鍋に。酒を少々。海鮮素材+昆布を煮る。
2、湯で上がったら、具を取り出して避けておく
3、いつものパラパラチャーハンを作る
4、出来たら、1で作ったスープをチャーハンにかける
5、ネギとレタス、醤油を入れて2〜3回鍋回して終わり
★ポイント
・海鮮スープは一気に入れない方がうまく作れます
・海鮮は出汁が出るものでないと意味が無い
289 :
困った時の名無しさん:2007/02/20(火) 05:04:24
ひゃっほう!
角煮チャーハンうまいぜよ!!
煮汁で味付けて塩コショウ適当!
角煮と味付け卵は最後にいれて炒めて完成!
290 :
困った時の名無しさん:2007/02/20(火) 19:35:43
伊東家
291 :
困った時の名無しさん:2007/02/21(水) 14:07:40
酒、醤油、出汁の素をそれぞれ小さじ1杯。塩をひとつまみで胡椒適当。
292 :
困った時の名無しさん :2007/02/21(水) 14:35:33
>>291 素人の作る典型的なまずいチャーハンだな
293 :
困った時の名無しさん:2007/02/21(水) 15:36:53
昆布茶を入れるといいぞ
素人とプロの違いは卵を入れずにパラパラチャーハンが作れるか否か
なんでもいいやん
自分が美味しい思えたら
297 :
困った時の名無しさん:2007/02/22(木) 19:20:24
今日つくりました。べちゃべちゃチャーハン。
しかも苦い笑
298 :
困った時の名無しさん:2007/02/23(金) 09:35:41
味付け塩こしょう・醤油のみでやってるかたに質問。
醤油少々って具体的にどれくらい?
いつも入れすぎて失敗するんだよ。
誰か教えて。
>>298 > 味付け塩こしょう・醤油のみでやってるかたに質問。
> 醤油少々って具体的にどれくらい?
> いつも入れすぎて失敗するんだよ。
> 誰か教えて。
いつもより少なくすればいい。つかどんな失敗?
味が濃いの?それとも風味がおかしいの?
> いつも入れすぎて失敗するんだよ。
そこまで分析が出来ているなら、入れすぎないようにするにはどうすればいいか、を研究すればよいだけで、質問しても仕方がないような気がします。
(どの程度が「味として」適量かなんて本人以外にはわからないし)
302 :
困った時の名無しさん:2007/02/23(金) 21:31:23
このスレ初めて来たんだけど、
お店のチャーハンの味ってどうすれば出せるんですか?
あの味が家で作れればいいんだけどな。
塩コショウ醤油だけでよく満足できるな
スカスカだろ味
騙されたと思ってダシの素入れてみろ
ウェイパーはクドくて好きじゃないってやつにはお奨め
304 :
困った時の名無しさん:2007/02/23(金) 22:13:14
だから〜昆布茶を入れろってば
プロはダシだかスープだか入れてんのは確かだよな?
どっさりグルタミン
307 :
困った時の名無しさん:2007/02/23(金) 23:01:55
旨味が出るからね
醤油と塩こしょうだけでは出ない
旨みがほしいのか?
干し物使えばだいたい出るが
たとえば海鮮塩味なら
干しえび(桜海老でも別にいいぜ)に根昆布でOK
中華なべで油を熱してそこ干しえびを浸す(桜海老のやつは根昆布も一緒に入れちまえ)
(桜海老のやつは火を止めて)すくに入れた油の3-4倍の湯か酒を注いで根昆布掘り込んでフタしろ
ふたについたしずくが落ちて音を立てはじめたらOKだ
出来たスープをのけて味付けとけ、焦げ付きが心配なやつは鍋洗え、俺は洗わんけどな
後は普通にチャーハン作って仕上げにスープを入れてがーっと中火で混ぜるだけだ
309 :
困った時の名無しさん:2007/02/23(金) 23:35:47
エビアレルギーだから無理
鶏油とチャシューの汁を自家製で作って
使え。
312 :
困った時の名無しさん:2007/02/27(火) 19:16:18
オール電化なキッチンを持つ俺は負け組
チャーハン作るならやっぱガスだよな…
313 :
困った時の名無しさん:2007/02/27(火) 19:18:20
まさにガス
315 :
困った時の名無しさん:2007/02/28(水) 23:18:57
面倒くさいから全部混ぜてから炒めてるよ。
316 :
困った時の名無しさん:2007/03/01(木) 16:12:01
美味しければそれでよし
317 :
困った時の名無しさん:2007/03/01(木) 17:33:00
溶き卵にも若干味を付けておかないと
>>315 意味がわからん。最初に混ぜるのと鍋の中で混ぜてつくるのと
どう違うの?火の通りを考えてないから不味いだけだと思うけど。
319 :
困った時の名無しさん:2007/03/02(金) 13:06:24
溶き卵に御飯を混ぜてから炒めるってのは聞いたことがある。
葱と烏賊の塩辛を中華鍋で炒めてから
溶き卵と醤油・胡麻油少々を御飯に混ぜ込んだのを鍋に投入
烏賊の塩辛を入れたからかも知れないが、不思議な匂いが
する炒飯が出来た。
でも、食ってみたら意外に旨かった。今度は沖アミの塩辛でもやってみようかな
321 :
困った時の名無しさん:2007/03/02(金) 17:47:10
生臭そうなチャーハンだな
こういうものこそ、ビデオ作って、YOUTUBEに上げてもらいたい。
そんなことここの住人に出来るわけないだろう。
1.口先だけ
2.ビデオ回してくれる人不在
3.携帯厨
>>324 お前さんはする意味のない書き込みをしてるんだから
する意味のない動画upしてもいいんでないかい
美味そうなチャーハン作ってるおまいらに是非聞きたい
永谷園の「炎の味 炒飯たれ」シリーズってどう思う?
味のバラつき加減が少ないし、サッと作って食いたい時に重宝してるんだけど。
328 :
困った時の名無しさん:2007/03/03(土) 05:09:14
XO醤はどうよ?
塩辛入れるのは旨いよね。
美味しんぼでカツオの塩辛のやつやってたのを真似たらおいしかった。
作ってるときはくさいけど、食べたら癖になる。
>カツオの塩辛
酒盗?
醤油+酒+中華スープのタレのレシピをやってみたが
一口喰って残り全部捨てた。
鶏油って卸売り市場とか行けば売ってるかな?
通販だとかなり高く付きそうだしなぁ・・・。
鶏皮買って自作
>>335 中華の本一冊買えば?
基本なんで、ネギ油と、鳥油、上湯、ハムスープ、の4種は載ってるぞ
>>336 >>337 いや、鶏の皮のみを売ってくれる肉屋は近所じゃ卸売市場まで行かないと無いと思うから
どうせなら既製品が業務用の調味料とか売ってる店に無いかなと思ってな。
良い鶏皮使わないと臭みが出るらしいし・・・。
中華の本は図書館で探して借りてくるわ。
良い悪いは別にして、鶏皮はスーパーでも買えるんじゃない?
うちの場合、鶏皮や鶏がらは普通に近所のスーパーで売ってる。数量限定っぽいけど。
伊東家方式はどうなの?
341 :
困った時の名無しさん:2007/03/30(金) 10:33:13
チンカスに話しかける
>>341っていったい...。
343 :
困った時の名無しさん:2007/03/30(金) 20:00:09
344 :
困った時の名無しさん:2007/04/01(日) 13:18:28
話が大きくずれると思いますが・・・。
チャーハンによく合う肉類は何でしょうか?
前に牛肉でやって失敗してからハムやベーコンを入れているのですが、あまり美味しくないようなので・・・
チャーシューじゃね?
合挽き肉じゃね?
348 :
344:2007/04/03(火) 11:51:55
チャーハンばっかり食ってんのかな
350 :
困った時の名無しさん:2007/04/04(水) 19:59:33
351 :
困った時の名無しさん:2007/04/05(木) 04:26:52
あんかけチャーハンのあんの作り方ってどうすればいいっすか?
塩っぽいのと醤油っぽいのありますよね?
あっさりの卵と葱とかだけの薄味チャーハンにかけたら旨くなる気がするんすけど。
海老とか海鮮系がいいかな?チンゲンサイと春雨XOオイスター系で偽フカヒレっぽいのつくれるかな?
353 :
困った時の名無しさん:2007/04/05(木) 17:02:51
>>352 ママのワレメにふっついてるマンカスに聞いてねぇよw
>>353 まじで好きにしたらいいって。
人の好みを聞いてどうするんだよ。
355 :
困った時の名無しさん:2007/04/06(金) 00:52:52
チャーハンにはネギ、塩、卵しかいれない。
叉焼とかなにか肉類が無いと寂しい
357 :
困った時の名無しさん:2007/04/06(金) 02:07:11
さっき作って食べた炒飯はラードでニンニク&ショウガのみじん切りを炒め、御飯を投入し塩こしょうを少々。
作り置きのとりそぼろを適当に入れ炒め、卵をぐちゃぐちゃと…コネギを入れ軽く炒め、ニンニク醤油を少々とカエヌペッパーひとふり!!
ウマーでした。
358 :
困った時の名無しさん:2007/04/14(土) 22:17:08
ヒーちゃんライスうます。
359 :
困った時の名無しさん:2007/04/14(土) 22:20:37
>>208 >高温の鍋の中央部
この時点で嘘だろw
中華鍋で湯湧かせばすぐ分かる嘘。
>>359 理解できるまで何度でも読み直せ
言ってることが正しいかは別とだが
361 :
困った時の名無しさん185:2007/04/16(月) 15:47:41
豚ミンチに酒、醤油、オイスター、ウェイパ、味醂、コチュジャン、生姜、ニンニク
を入れレンジでチン。
高菜、ソーセージ、ネギ、青じそを細かく刻む。
フライパンにごま油、マヨネーズをを少々で熱して
まぜまぜ。
塩、胡椒、醤油で味を調えたらうま〜
ゴハンが無いw
363 :
困った時の名無しさん:2007/04/17(火) 18:25:16
既出だったらすまんが、マ〇ちゃんソース焼きそばの
粉末ソースでチャーハン作ると最高うまいよ。
後、俺的にはチャーハンにはナルトは是非入れて欲しい1品だ。
スーパーとかでタダでもらえる牛脂と挽肉でぎっとぎとにしたやつに醤油で味付けした炒飯がうまい。
うまそ食いたい
でも牛肉入れるとチャーハンじゃないよね
卵と豚ばら肉とラードと長ネギとニラがあるのですが、
これでどんな炒飯作ればよかとですか?
>>368 にんにく入れればそれはガーリックライスって言うね
どちらにせよ中華じゃなくて洋食のステーキ屋で出てきそうなメニューだ
>>369は
魚=和食
豚=中華
牛=洋食
羊=中東料理
て感じで識別してるんだよ
>>371 なわけねーよw
ステーキ屋いけばそういうメニューあるから言っただけの話
>>364 このレシピは実際作らなくても味想像できるしな
374 :
困った時の名無しさん:2007/04/18(水) 10:17:03
チャーハンの素入れたらダメなの?
375 :
困った時の名無しさん:2007/04/18(水) 10:22:46
いいよ
それがオマイの炒飯なのょ
ウフッ
永谷園
376 :
困った時の名無しさん:2007/04/18(水) 13:51:29
インスタントラーメンのスープの素使う時って、水で溶くの?そのまま振り掛けるの?
Thanks
小エビが余っているんだけれど、おすすめのレシピないかなぁ?
381 :
困った時の名無しさん:2007/04/23(月) 21:30:38
>>379 もう遅いかもしれませんが・・・
シーフードピラフにしてみてはいかがですか?
382 :
困った時の名無しさん:2007/04/24(火) 13:24:24
ひさしぶりにここに来た
たぶんここだ。
以前、美味しく作るにはラードだったんだなとか言ってたけど
間違いだった。紹興酒とかも、使えばうまいかもしれないが
ファイナルアンサーはとにかく”飯の炊き方”ですね。
で逆にぃ
なぜ水分の多い普通に炊いた飯でチャーハンを作ると
劇的にまずいのか教えてください。
水分が多いと、べちゃっとしてマズイのはわかるが
メカニズムを教えて欲しい。
383 :
382:2007/04/24(火) 13:26:53
こうしよう
”水分の多い飯でチャーハンをうまく作る方法”
これで皆の衆よろしく↓
水分が多いから
水分の多い飯でチャーハンをうまく作るには、
水分の多い飯を捨て、
水分のバランスの良い飯を炊けばいいと思います。
水分の多い飯はチャーハンに限らず普通に食ってもまずい
つまりはそういうことだ
387 :
困った時の名無しさん:2007/04/24(火) 18:30:28
それを言ったらおしめぇよ
ベチャベチャ過ぎたら確かにまずいけど
普通に食べて大丈夫でチャーハンにするとべとつく範囲内だったらどうです?
ここからうまくチャーハンにできるのがプロの見せ所ですよ。
さぁ鉄人よ洗われろ!
そのあとに、まずく仕上がったチャーハンをうまくする方法の流れでよろ。
炒めず混ぜ飯にしろ?
電子ジャーで作る場合3合炊くなら水の目盛りは2.5辺りがベストかな?
今日1.9くらいにしたらちょっと固かった。熱してさらにパサパサだった。
388 :
米屋@焼肉+ ◆JUU/.JUU/. :2007/04/24(火) 22:05:22
コシヒカリ系統の米は避けることです。
389 :
困った時の名無しさん:2007/04/25(水) 04:58:55
コシヒカリは高いのでそもそも変えません
390 :
困った時の名無しさん:2007/04/25(水) 05:35:58
水分の多い飯はひたすら炒め続けて水分を飛ばしてみる。
吸水する素材(干し海老、海苔とか)と一緒に炒めてみる。
美味く行くと良いんだけどね。
冷や飯を水洗いして表面の澱粉を洗い流しザルにあげておく
392 :
困った時の名無しさん:2007/04/25(水) 11:30:21
コシヒカリでもチャーハンうまいよぉ
>>390これいいかもね、御飯だけで炒めて飛ばすより
>>391のだと
電子レンジで何も被せず温める冷ますを数回繰り返し水分を飛ばすってのはどうだろ?
とにかく、まずは御飯の状態を整えるしかないんだね。
酒振ってレンジで温めた後、湯気を飛ばせばいい。
素直に雑炊かおかゆでいいじゃんよ
俺が修行した中華料理屋では炒飯用のご飯を仕込んでいた
水量は普通より1割程度少ない(固め)
炊けたらすぐバットに広げて水分を飛ばしつつ、同時にある程度ばらばらにする
粗熱がとれたら冷蔵庫で(ラップして)1日置いて熟成(?)させる
この飯を使えば初心者でも専門店に近い炒飯ができる
腕が上がれば炊き立ての普通の飯でもある程度のものは出来るが
飯に油がなかなか入っていかないので、つい炒め過ぎてパサパサになりやすい
炊く時点で水を5%くらい減らして、サラダオイルを小匙1
これで 一気に楽
普通の御飯で炊いたのなら、保温のまま釜を開けて10分くらい水を飛ばす
冷や飯ならラップせず電子レンジで水分とばす
香辛料を除いた炒飯の味付けの炊き込みご飯を寿司飯くらいの硬さに炊く。
398 :
困った時の名無しさん:2007/04/25(水) 13:16:32
修行 中華 とキーワードが出ると少林寺拳法を究めた人みたいだなw
すげーいきなり達人が拳を披露し始めたぞ。
とにかく、うちの飯の炊き方が柔らかすぎたのはチャーハンに学んだ。
チャーハンでなくてもそのまま食べる御飯でも固めに炊いた方がうまいということを。
しかしよく噛まないと消化には悪い。
399 :
困った時の名無しさん:2007/04/28(土) 16:05:56
今日
別フライパンで
豚バラ、玉葱少量、コーンを炒め醤油、胡椒で味付けし
もう一方で胡麻油、卵、御飯で炒め、次に合わせて炒め
さらに醤油で味付けしたら
味薄くてまずかった
酒少量と魚のダシの素と塩を入れなかったから余計まずかったんだけど
塩分を少量でも上手いチャーハンを作るにはどうしたらいいでしょうか?
400 :
困った時の名無しさん:2007/04/28(土) 18:02:29
冷めてから食えば味濃くなるよ。
401 :
困った時の名無しさん:2007/04/28(土) 20:40:55
>>400 あなた凄いは
なぜなら昼に少し余ったのをさっきレンジで温めて食べたら味が濃いというか味が表面にでてきた。
冷ます以外になにか調理法でないかな
スパイスと旨味かな?
具に濃い目の味、全体には薄味
これで、塩分の総量を減らしてもバランスします
豚肉、タマネギ、コーンを炒めたら強めに味付けて取り出す(最終的に水分少なければ煮たって良いけど)
あとは卵炒飯を味を薄めにつくって、味のついた具を戻して混ぜる形にするだよ
うちは出汁の素入れないけど無問題
>>402 ありがとうございます。
なるほど、それ+冷ますで次回は成功させます。
ここの人達が化学調味料をどう考えるかが知りたい。
>>404 ウェイパーを好んで使ってる時点で察しろ
鶏皮熱して油をとろうと思ってるんだけど、保存するときは冷ましてから密封容器に入れておくだけで大丈夫?
407 :
困った時の名無しさん:2007/05/02(水) 22:24:41
とにかくダメだ
固くない御飯じゃないと
パラパラにはならないし
まずマズイ
どうあがいても、固くないとダメでした。汗
塩、醤油を入れても固くないとどうにかなってしまう(>_<)
塩分のくっつき具合がおかしくなる
となると具の旨味もおかしくなる
こしひかりは向かないな
水晶米あたりが推奨米
>固くない御飯じゃないと
>パラパラにはならないし
固くない御飯じゃないと=固い御飯だと
パラパラになるのは軟らかい御飯、ということですか?
タイ米使いな
卵を投入後すぐに米を入れて、米にまんべんなく卵を絡めれば乳化作用のおかげでパラパラになる。
卵投入後、すぐに米を入れないと卵の蛋白質が変化して乳化作用が期待できないので注意
413 :
困った時の名無しさん:2007/05/03(木) 20:11:41
おいおい油はラードだろ
なければヘット(牛脂・ケンネン)で
@きったネギ
Aベーコン
Bミックスベジタブル
CS&Bおでん素
D玉子
北京鍋にゴマ油ひいて具(玉子以外)を炒める
ご飯投入
アタリ(塩胡椒)適量
仕上げに玉子投入
ご飯に絡める
隠し味でマヨネーズ少々
出来上がり。
脂キトキトなのも嫌いじゃないが、年寄りにも食える炒飯がいい。
親父がメタボなんだよ。
415 :
困った時の名無しさん:2007/05/03(木) 21:19:28
>>414 親孝行御苦労君
それではオカカチャーハンをどぞ
@オリーブオイルでカツブシとご飯いためる
Aオイルサーデン投入
B胡椒と刻みしょうがパラパラ
なんとおいしい焼き飯の出来上がり。
416 :
困った時の名無しさん:2007/05/03(木) 22:12:33
ラードなんか使わなくてもパラパラになる。
418 :
407:2007/05/04(金) 08:51:34
柔らかいほうがパラパラにならないです。
なぜか昨日クサヤ食べたら胃が痛い(+_+)
今日は
おかゆチャーハンじゃー
て
419 :
困った時の名無しさん:2007/05/05(土) 08:17:54
納豆チャーハンの
納豆投入のタイミングが分からない
420 :
困った時の名無しさん:2007/05/06(日) 03:41:57
かぼすとかライムとか搾って食うと(゚д゚)ウマー
味薄くなっちゃった時にもオヌヌメ
>>419 他の具と同じ 全体の工程が8割方終わったところ
と、言いたいところだがネバネバが無くなるまで2分近くかかるので
卵と白飯の絡みが落ち着いたらすぐ投入
ちなみに強烈な匂いがたちこめるから注意ね
納豆を炒める奴は頭おかしいぜ
>>417 にんにく荒微塵
ネギ
梅干
ゴマ
でチャーハンしてみ
味の素はあったほうがおすすめ、梅の塩分で十分だけど醤油を風味付けに
貧乏焼き飯だけど美味いと思ってる
425 :
困った時の名無しさん:2007/05/08(火) 21:52:12
納豆チャーハンを美味しく作れて
はじめてチャーハン・マイスターだ
九州では納豆チャーハンは評判良くないけどね
俺九州人。洗ってやってみるか。
>>424 梅干なかったから梅しばで代用したら大変なことに。
ありがとう。
どうなったんだよw
ああ、大変に旨かったということで。カリカリ梅刻むのはかなりウマー
普段何も作らない俺が
余り物でチャーハン作ってみた。
材料
さとうのご飯2パック
ウィンナー4本
卵1個
玉葱半分
ガーリックパウダー
塩
コショウ
味がない(´・ω・`)v
しょうゆぶっかけて食ってくる。
バターと焼肉のタレの組み合わせはむしゃむしゃうまいうまい
太るし血圧上がるよそれ。
>>432うんまぁ確かにそうかもしれないが、美味しいから書いたのよ。君のメタボ親父のために書いたんじゃないのよ、ごめんね。
うい。
>>431 バターと醤油の組み合わせしか知らなかった俺にとって組み合わせが悪いと思ったが、
試してみたらすごく美味しかった。
感謝です。
>>435 自演乙 豚のおまえには丁度よいのだろうなw
437 :
435:2007/05/17(木) 23:02:41
>>436 435の者ですが
>>431と同一人物ではないのは確かです。
ちなみに自分は豚にならないように努力をしていますし太っても無いです。
話は変わりますが、かまぼこが余っているのでチャーハンに使ってみたいのですがどれぐらいのタイミングで入れればわからないので困っています。
それぐらい自分で考えろ、と言われるかもしれませんが自分は頭が悪いのですぐ失敗してしまいます。
かまぼこは最後でいいんじゃないの?
もともと食感あるし、練り物の臭みを全体に移す理由もないし。
>>437 ご飯粒大にカットして
ご飯の代わりに使う
入れるのは油と卵のすぐ後
生で食うものだから最後にちょっと火を通す程度でいいんじゃない?
本当に基本的な俺流のチャーハンレシピw
まず、皆さん良くご存知の卵掛けご飯を適量、しょうゆ抜きで作る。
味付けは軽く塩と胡椒、味の素。
ねぎの刻みをこれに加えて良く混ぜる。
チャンコマ(チャーシューの細切れ)を更に加えて良く混ぜる。
チャンコマが無ければベーコン/ハムでも可。
良く熱して油を大匙半分くらい引いたフライパンに上記を投入。
おタマで平たく軽い力で満遍なく伸して一気に振り返し、
これを数回繰り返してご飯がほぐれて来た所で一気に連続振りして
水分を飛ばす。(フライパンに投入してからここまで約2〜3分)
すんげーパラパラ黄金チャーハン俺流の出来上がりw
俺竜キムチチャーハンの作り方。
フライパンに油を引いて飯とキムチを投入。
キムチの汁気で飯がほぐれたら、しっかり炒めて粉末ガラと塩。
飯をフライパンの半分に寄せて、残った方にフライパンを傾けてそこに溶き卵投入。
炒り卵を作る要領で、半分くらい液体状の卵が残ってるところで飯と混ぜ合わせてしっかり炒める。
胡椒を振って味見、醤油を投入。味の濃淡は醤油で調整。
>>442 俺流って事だからケチ見たいのは付けちゃいけないんだろうけど、
キムチは刻まないのかい?
多分、チャーハンとしては刻んだ方がスマートに味が馴染み易く
キムチの旨みも満遍なくご飯に廻ると思う。
いや、俺はそう思うだけだから悪く思わんでくれ給え。
前やったときの反省点を思い出したまでだから。
中華鍋がないのでフライパンでやっても美味しく作れますか?
>>444 自分の腕次第じゃない?
気になるなら知り合いに中華鍋借りて試してみてはどうですか?
誰も持ってなければ諦めるしかないけど・・・
このスレはためになるなぁ。1からじっくり読ませてもらおう。
447 :
困った時の名無しさん:2007/05/27(日) 01:50:34
>>442 そのチャーハンを石のドンブリ(石焼ビビンバ用)に入れて
おこげができるように焼く。
うまいと思うんだが。。。
448 :
困った時の名無しさん:2007/05/27(日) 16:48:41
よく99SHOPの冷凍チャーハンを買うんだけど、
いっつもフライパンに油を引いて溶き玉子2個に味付けは塩こしょうで冷凍チャーハンを2袋いれて炒める。最後ごま油で香りづけ
こんなカンジなんだけど、これにレタスちぎったのいれたらベチャベチャになるかな?誰か創造して。どーしたらいい?
>>448 入れる度合いにもよると思う。
何でレタスなのか良く解らんけど好きなんだろうなw
鍋(フライパン)をちょっと多めに煽って水気を飛ばせば大丈夫かと思うよ。
いっぱい入れなきゃね。
450 :
困った時の名無しさん:2007/05/31(木) 04:05:51
チャーハンにシーチキンを一緒に炒めるとどうなんでしょうか?
おいしいでしょうか?
先に単体で炒めてから最後に混ぜるくらいの感覚でいいかと思います。
基本的にチャーハンってのは卵(具なし)チャーハンであって
あまり大きな具や水気を含んだ具、大量の具を投入するとバランスを崩す
なのでたとえば家で子供に野菜たくさんのチャーハンを作りたいとか
肉や海鮮がゴロゴロ入った贅沢なチャーハンを作りたい場合は
>>451の言う通り、具の調理とチャーハンを別々に作って、
最後の最後にちゃっちゃと混ぜる方が良い
卵も具のひとつに過ぎないな。飯と一緒に炒めていては火が通りすぎて不味くなるので
別に炒めるやり方をする人はよくいる。
卵と飯をセットで考えてる人は卵がないと飯をパラパラに出来ない人だろう
>>453 ピラフみたいに炊いてからでないと、卵無しではパラパラにならんよ。
プロはよく卵なしで飯炒めて作り置きしておく
まあ実際に中華屋で炒飯頼んで出てきた飯を観察してみれば
卵を混ぜながら作った炒飯か、具として混ぜただけの炒飯かは
容易に見分けがつくはず
チャーハンに卵は不可欠でないという意見を良く見るが
いったいどんな中華料理屋でそんなチャーハンを作っているのか
そんなにプロはプロはと言うならその店名をあげてみろ
中途半端な釣りすんなよ
>>460 洋食屋の焼きピラフと混同してるんじゃない?
詳しいことはよく分からんが。
テフロンでジャコと一緒に炒めりゃパラパラになるよ。
焼き飯と炒飯を混同してるだけだろ?
繰り返すが
卵を混ぜつつ炒めれば米に卵がからむから見ればわかるはず
違いは一目瞭然なのだが。
これほどわかりやすいものを釣り扱いされても困る
>>465 店名を挙げろって書かれてるのが読めないのか?
あとお前の書き込みはいちいちムカつく言い回しだから
釣りだとかかれるんだよ。もう繰り返すなよ。
プロはよく卵なしで飯炒めて作り置きしておく
というのはポピュラーな手法なので津々浦々としか書けない
身近な店を当たれば高確率で見られるだろう
そしてムカつくカキコミはお互いさまなのでどうこう言われる筋はない
>>468 そんなものはそれぞれの店や料理人の流儀によって違うに決まっている
炒飯の正しい作り方はこれこれしかないという固定観念に縛られていないか?
だからそんな質問が出てくるんだろう
ピラフがどうとかは論外
>>469 > そんなものはそれぞれの店や料理人の流儀によって違うに決まっている
2行目が楽しみ
> 炒飯の正しい作り方はこれこれしかないという固定観念に縛られていないか?
出たw固定観念w 1行目で違うに決まっていると言い切ってるのに、これはないだろw
> だからそんな質問が出てくるんだろう
卵無しでパラパラに仕上げるなら、それなりの方法があって然りなんだけど、
それぞれ違う方法をとってると言ってるんだよね。
普通に炊いた白飯では無理だよね。
硬めに炊いた飯でも難しいよね。
炊く前に油で軽く炒った米なら、なんかできそうな感じだよね。
> ピラフがどうとかは論外
これが論外じゃないんだよなぁ。
それはそうと、あなたが知ってるやり方を教えてくれないか。
>>470 1行目と2行目が矛盾すると言っているなら、それはあなたの読解力の問題としか言えない
ところで卵を入れずに飯をパラパラに作るのはできないだろうから
この話は疑わしいなどということなら失礼ながらあまりにものを知らなすぎて
つきあっていられないのだが。
まさか、世の中には卵の入っている炒飯しかないと思いこんでいるわけでもあるまい
>>471 卵なしでパラパラに異論はないよ。専用飯を炒めるなら可能という意味でね。
これは上の方でも書いたから置いておく。
俺が言ってるのは普通に炊いた白飯、普段茶碗に盛って食ってる白飯で、
卵なしでパラパラに仕上げられるのか?って所。
ここをちゃんと読み取ってよ。
パラパラにならないのが判ってるから、もしかして敢えてこの部分を無視してるの?
473 :
困った時の名無しさん:2007/06/01(金) 22:31:54
>>471 ご飯が余ってるんで夜食に炒飯でも作ろうと思ってます。
卵がないので卵なしでパラパラにする炒飯の作り方を教えてください。
474 :
困った時の名無しさん:2007/06/01(金) 22:58:46
なんか恥ずかしい奴らがいるな。
どうでもいい揉め具合だ。本筋に戻そうよ。
>>471 あなたが知ってるやり方を教えてくれないか。
477 :
困った時の名無しさん:2007/06/01(金) 23:16:03
>>471 お腹が空いたよ。
マジで作り方を教えてください。
前に一度やったときは、
ご飯が球になって団子になっちゃったんだ。
478 :
困った時の名無しさん:2007/06/01(金) 23:20:07
479 :
困った時の名無しさん:2007/06/01(金) 23:38:04
我慢できずに作ったら団子になっちゃったw
ちょっとでもべたつき無くそうと思って、
酒を振ってレンジで温めた後、湯気を飛ばして作ったんだが駄目だったw
481 :
困った時の名無しさん:2007/06/02(土) 00:30:33
タマゴ無しチャーハンなんてただのカッコつけ。
タマゴ無しチャーハンなんてマリームを入れないコーヒー。
タマゴ無しチャーハンなんてねぇ〜♪
484 :
困った時の名無しさん:2007/06/02(土) 00:58:50
貧乏だったから。チャーハンて玉ねぎご飯だと思ってた...
485 :
困った時の名無しさん:2007/06/02(土) 01:29:00
俺がバイトで作っているチャーハンの手順なんだけど、
1.鍋に油をひいて熱する(何の油なのかは知らない)
2.卵を溶かずにそのまま落として油と混ぜる
3.すぐにご飯を入れて混ぜる
4.白ネギの青い部分、カマボコ、おろしニンニク、焼き豚の順に入れて混ぜる。
5.味付けのタレ(醤油が含まれていること以外謎)をからませて完成(220円)
味は材料のおかげか美味い、注文はバイト中で20食くらい出る。
で、材料のことはさっぱりわからんがパラパラにするコツは、ご飯は炊きたてじゃなくてよく蒸らしてから使う、油を卵にしっかり吸わせる、強い火力(鍋・フライパンを高温に保つ)だと思う。
487 :
困った時の名無しさん:2007/06/02(土) 16:58:47
コーヒーに例えているのが言い得て妙だな
ブラックコーヒーというものなんてありえないなどと言っている痛い連中がいる
中国では卵の入っているチャーハンを蛋炒飯というんだよね
当然入ってないチャーハンもあるんだわな
489 :
困った時の名無しさん:2007/06/02(土) 17:28:48
魯迅の小説にも「飯でも焼いて食べてから帰れ」という件があったな
卵なんて豊富に有ったわけ無いからな
で、普通に炊いたご飯でどうやって作るの?
491 :
困った時の名無しさん:2007/06/02(土) 19:39:13
>>490 みんな判らないんだよ。
判ってたら勢いよくレスが返ってくる筈だしね。
492 :
困った時の名無しさん:2007/06/02(土) 19:50:55
>491
今忙しいからちょっと待ってくれ
493 :
困った時の名無しさん:2007/06/02(土) 20:36:08
>>490 一度油にくぐらせ、油切りをしたのちに炒める。
昔の炒飯スレにはこれへのリンクがテンプレに張ってあったので
こんな論争は起こらなかったが
796 名前: 炒飯15 投稿日: 02/06/28 12:43 ID:el1xY1lG
■35 亜流−卵を別に炒める
あのな、最初に書いたけど。ふわふわ卵を別に炒めておいてから最後に混ぜるって言う方法もあってな。
邪道って言われるかもしれないけどちょっと書かせてもらうぞ。
まずな、一番重要なのは如何に飯だけでパラパラにするかってことなんだ。
卵でコーティングできないからな。
でだ、簡単にやりたかったらインディカ米使え。
もしくは古米を水少なめに炊いていったん冷やせ。でな、手でほぐしておくんだ。
固かったらレンジで少しだけチンしろ。ほんのり温まるくらいだぞ。
でだ、中華鍋熱して油回してってとこは今までと同じな。
油は大さじ2杯くらいにしとけ。足りない分は後から足したほうがいい。
卵が無いから油多いとべちゃっとするからな。
つづく
798 名前: 炒飯15 投稿日: 02/06/28 12:44 ID:el1xY1lG
■36 亜流−卵を別に炒める その2
でな、ほぐした飯を一気に入れて炒めろ。かなり忙しくやる必要がある。
基本は、広げる→切る→叩く→ひっくり返すだ。鍋全体をつかうんだ。
火の強さは鍋の振るスピードに関係するんだ。
中華料理屋の親父みたいに触れるなら、目一杯強火でOKだ。
そんなに振れないなら少し弱くしろ。な、こげちゃうんだ。飯だけだと。
飯の表面につやがなければ油をちょっと追加しろ。前も言ったけど
直接飯に垂らすなよ。鍋の真中にスペース作ってそこにな。
気をつけろよ。今回は油の量が肝心だからな。適正な油の量を見切れ。
つづく
799 名前: 炒飯15 投稿日: 02/06/28 12:45 ID:el1xY1lG
■37 亜流−卵を別に炒める その3
どうがんばっても卵を入れたときみたいにぱらぱらにはならないんだ。
でも、気にするな。飯同士がくっついてなければOKだ。
でな、前書いたことと違うけどここでな基本的な味付けしておいてもいいぞ。
塩・コショウ・しょう油くらいな。
でな、こげちゃうからな、ほどほどに炒めろ。
そんで、皿にでももって一日”寝かせろ”。
できればな。待てないならべつにいいけどな。
つづく
800 名前: 炒飯15 投稿日: 02/06/28 12:46 ID:el1xY1lG
■38 亜流−卵を別に炒める その4
で、次は卵な。炒り卵くらい作れるだろ?
中華鍋で作るときは油多目じゃないとうまく膨らまないからな。
でだ、中火で油を十分熱しておけ。強火にすると油が焦げるぞ。
温まったら火は弱火に落としてな。
とき卵入れてくれ。前にも言っただろ。鍋の真中に落とせ。
一気に膨らむだろ。おたまでかき回して好みの固さまで炒めてくれ。
後でもう一回炒めるから柔らかめにしとくのがポイントな。
でな、皿にでもとって残った油は捨ててくれ。
つづく
801 名前: 炒飯15 投稿日: 02/06/28 12:47 ID:el1xY1lG
■39 亜流−卵を別に炒める その5
その5まできちゃったぞ。調子乗ってるよな俺。
でな、鍋をもっかい熱してな。強火だぞ。
油は表面にうっすらと。うっすらだぞ。必ず。
作っておいた炒飯を入れろ。
やる事は同じ。切って叩いてひっくり返して。一通り火がとおったら
卵戻してくれ。あとは好きにかき混ぜてな。
ただ、せっかく作ったふっくら卵だ、軽く混ぜるだけにしとこうぜ。
そうそう、具があるなら卵の前に入れてくれ。
つづく
802 名前: 炒飯15 投稿日: 02/06/28 12:48 ID:el1xY1lG
■40 亜流−卵を別に炒める その6
な、できたか?ちょっと難しいけどな。飯の準備がポイントな。
あのな、これがな中華料理屋がよくやる”作りおき炒飯”なんだ。
まぁ、オヤジによってやり方は他にもあるだろうけどな。
だいたいこんな感じだ。
卵がコーティングされてないけどパラパラした炒飯見た事あるだろ?
飯に味が染みてるだろ?卵混ぜる前にじっくり飯を熱しとけよ。
混ぜご飯になるからな。
>>494 普通に炊いた白飯を使って作る方法を知りたいんじゃないの?
502 :
困った時の名無しさん:2007/06/02(土) 23:14:52
>>491 待たせて悪かったが とりあえず厨房に立ち返ってやってみた
出来る 普通にやればとても美味しいものができる
なべに油入れて刻み生姜入れる 普通は長ネギだと云うところ
玉ねぎ入れて香りでたら炊飯器のご飯入れて 塩コショー
陳さんの技?醤油入れてごま油
ご飯が分かれないことも無いし
十分美味しいと言えるものが出来たのであるが
出来ない奴は どうして出来ないか考えることが出来たら
これから先見込みあるかもしれないね
ゴハン投入のタイミングは、卵が半熟より少し固まったくらいでFA?
ご飯と具を先に炒め仕上がり直前に卵を入れるやり方もある(難易度高)
何のためにこんな邪道なチャーハンを作らないかんのか理解しかねる
卵を別に炒める分、余分な手間じゃんか?
507 :
困った時の名無しさん:2007/06/03(日) 01:24:07
>>506 飯をチャオして美味しいものができれば良いと思ってやったんだが
ばらばらになってしまったという表現が正しい
少しはまとまりがあった方が良いと私は思うのだが
508 :
困った時の名無しさん:2007/06/03(日) 02:11:22
卵が無いとパラパラにならないと言い張っていた奴か?
いい加減見苦しいな
>>509 違うよ。全然違うよ。
普通に炊いた白飯でどうやって作るのか聞いてた奴だよ。
粘りが強い飯をどうやって卵無しでパラパラに出来るかって事が知りたいんだ。
いくつか条件をつければ出来るのは判るよ。
一度冷凍するとか、レンジで温めてかなり水分を飛ばすとか、
油を満遍なく絡ませて置いて、それから炒めるとか、
上記をやりつつ、飯に近い大きさに切った具材を放り込むとかね。
しかし上記のような手間を掛けるなら、
最初からピラフを炊いてそれを炒め留とか、
水分をかなり少なめにしてチャーハン用に用意するとかのほうが楽だしね。
でも聞いてるのはこういう方法を取らずに普通に炊いた白飯で、
卵を使わずにパラパラに出来る方法なんですよ。
ここまで書けばいくら何でも判りますよね。
511 :
困った時の名無しさん:2007/06/03(日) 09:59:49
炊飯ジャーで保温してあるご飯を油でいためたら
バラバラになりますよ
513 :
困った時の名無しさん:2007/06/03(日) 18:47:18
稲じゃチャーハンにする価値がありません
>>460 いや、本来のチャーハンは「冷やご飯の温め直し」が起源みたいなんで
卵は有っても無くてもチャーハンらしいよ。
でも、日本で認知されてるチャーハンの基本形は卵入りの方だろうね。
町の中華屋で出てくる「パラパラご飯に卵が入った」状態は
所謂「黄金チャーハン」が面倒なので鍋に溶き卵を入れ半熟くらいで
ご飯投入して煽って混ぜるって言う手抜きの状態なんだな。
それでも基本は「ご飯だけでもパラパラ」に出来る事。
これチャーハン美味しくする為の最低条件ね。
鍋(フライパン)を良く焼いて、油入れて馴染ませてから一旦
サッと水洗いしてもう一度鍋を加熱して油を引く。
これだけでも大分違う。
んで、ご飯は良く煽る。
煽って水分を飛ばす。
投入後→「ご飯を柔らかく平たく伸して加熱→切る様に解しながら煽る」
を適宜パラパラになるまで繰り返す。
火力は強火で。
プロの作り方は確かに無駄は無い。
でも手抜きが殆どなんだな。
元プロより・・・w
そうそう、序に鍋の振り方も書いておこうか。
∞←この記号に注目
↑
この記号は鍋の軌道を横に見てると思ってくれ。
右側/左側どちらに向いても構わないけど
鍋の手前から見て最先端の部分が横から見て
∞の様に軌道を描いて動かせれば良い訳だ。
そうするとご飯なんかも無理なく躍らせる事が出来る。
どうしても出来ない人には
お塩を2〜3キロ鍋に入れて「左手」でこぼさない様に煽る練習をすれば良いと思う。
旨く底の塩が空中に舞って、表層の塩が底面に潜り込ませられる様になれば〆たもの。
俺も新人の時やらされたww
>>515 そんな鍋振り、家庭用コンロでやったところで火が通らないよ。
店で作る炒飯と家庭で作る炒飯ではコツが違うと思う。
517 :
困った時の名無しさん:2007/06/04(月) 13:12:46
>>516 テフロンフライパンを使って 中火でやったら簡単に出来たよ
518 :
困った時の名無しさん:2007/06/04(月) 14:49:20
>>516 それ良く聞く誤解だよね。
家庭用でも業務用でもやり方は同じなんだけど、
加熱の為に平たく伸す
↓
サクサクにする為に煽る
これを最初から2/3まで繰り返して最後の仕上げだけが
連続で煽って皿に盛るんだよね。
火力の強さは確かに有るんだけど、
家庭用が業務用に比べて低い分、
その分、鍋を空焼きして温度を高めて置くんだよ。
鍋振りが苦手な人ほど「業務用・家庭用」を言い訳にする傾向が有るみたいだね。
マヨネーズ+ご飯。がしがし混ぜる。マヨの量は自分で判断。
鍋の油は控えめ。でも焦げ付かないよう全体に万遍無く馴染ませる。
で、がしがし炒める。
多分これなら行けそう。やったことないが。マヨ味になる?諦めろ。
おろした長芋に醤油混ぜてそれにご飯混ぜてから炒めてみな
ベビースターラーメン味の炒飯になるw
油返しのあといきなり水入れて、乳化させてから飯投入っつう手も
本来はパスタの手法だけど、チャーハンにも使えなくはない
うちでは、冷や飯を水くぐらせてパラパラにして突っ込んでる
先にあまり高くない温度で水分を入れて乳化させといて、入れた後は火力全開で水分飛ばす
大火力バーナーないと無理だけどね
卵なくても仕上がるよ
すいません。女の子が来てしましました。どうもw
あの、チャーハンって女の子だと力ないからパラパラにするの難しい。
鍋を振るのが大変なんです↓
玉子にあらかじめご飯入れて炒めるってやつ
なんか私にはパサパサしてて好きじゃないんです。
どうしたらいいですか??
肉体改造して筋力つけろ。出来ないなら店で食え。
以上。もう何も書き込むなよ。
最後に。
すいません。
冷たい男の人が集まるスレなんですね。
チャーハンに熱くなり、女性に冷たいチャーハン馬鹿男っていうのが
よくわかりました。
>>524 お前がチャーハンになれば解決
ーーー糸冬 了ーーー
526 :
困った時の名無しさん:2007/06/08(金) 19:55:32
今日はチャーハンだぁよ
ダーリン早く帰って来てなり
>>522 私もパサパサは嫌いなので 卵を使わない フライパンでぼちぼちやる
卵を使う場合はフライパンの脇で炒めて全体に合わせる
こんな感じでやりますが
フライパン振れないって人は、IHのCMみたいにフライパンはそのままで
2つのヘラを使って両手で持ち上げたりしながら混ぜりゃいい
今日のお昼はチャーハン作るお
具は
卵焼き豚ネギハムミックスベジタブル
ヽ(゚∀゚)ノ
530 :
困った時の名無しさん:2007/06/09(土) 13:07:05
>>524 男にもチャーハンにも相手されず
スレタイすら読めん雌乙。
フライパンをギンギンに熱して
油注いで煙が出るまで待って
溶き卵投入!
5つ数えて冷やご飯投入!
ガシガシ振って卵とご飯をなじませて
焼き豚蒲鉾ミックスベジタブル長葱投入!
塩黒胡椒振って
最後に醤油ジュー!
うまいお
>>522 マヨネーズ入れるとパラパラになると、はなまるで言ってたよ。
試してみたら如何でしょうか。
>>533 業務用じゃなくてもその方法で出来るよ。
ってか、鍋を最初に空焼きするのはチャーハンの鉄則。
余程ショボイ火力じゃない限り家庭用も業務用もやり方はほぼ同じ。
出来ないと思い込んでる人が何と多い事かw
余談。。
業務用と家庭用のグリルの絶対的な違いは、
業務用はグリル上で鍋がそのまま洗い流せる事。
つまり、鍋用の流しとグリルが一体になってるんだな。
コンロの向こう側、上に蛇口・下は排水溝が付いている。
具は塩鮭とレタスと卵、刻みネギのみ。味付けは胡椒のみ。
炒め方は各自で。
とにかくフライパンを熱して鶏油をいれる。
溶き卵いれてすぐに飯を入れ、ヘラかオタマで一心不乱にご飯をほぐす、
バラけたら塩コショウして刻み葱をいれてヘラとかで攪拌。最後に
鍋肌に少量醤油をたらして出来上がり。
とにかくフライパンを熱しろ。
>>150-163 で、ご飯と卵を混ぜてから作る方法が紹介されて、業務用の火力では無理と言われる中、
>>163が
家庭用でもできるのでは(
>>537と同じでフライパンをよく熱しておけば)、と言ってるけど、可愛そうに
スルーされちゃってるねw
私も、ご飯と卵を混ぜておいて、煙が出るまで熱して油を入れたフライパンに投入する方法で作って
います。うまく作れますよ。結局、日本の米で、パラパラのチャーハンを作るには、卵で表面を覆うしか
ないですね。インディカ種の米などがあれば、そんな工夫はなくても簡単に出来るんですけどね・・・。
540 :
困った時の名無しさん:2007/06/18(月) 15:56:09
age
>>539 ご飯を溶き卵に絡めるチャーハンはこの前、スカパー・281チャンネル、
Foodiesで紹介されていた
料理人は大阪の程さん(「料理の達人」で陳さんかな、負かした人らしい)
やってみた、おいしく出来た
このスカパーの食の専門チャンネルはお勧め
HPでもレシピが詳しく、紹介されているが、ややこしいのは録画して保存している
>>541 そこのホームページでは、程さんのチャーハン見つけられませんでした。
ググってみたら、Wikipediaの程一彦のところに、ご飯と卵を混ぜてから
作るチャーハンについても載っていました。
「チャーハンの作り方で『あらかじめご飯は溶き卵の中に入れて絡める』と
いう方法を紹介したのは氏の研究の成果であり、現在では特に一般家庭で
ポピュラー化している。」だそうです。
程さんの家庭用レシピは不味いのが多い。
一つ例を挙げると麻婆豆腐。
ミンチに火を入れるときにダマになるからと言って、
ミンチに同量の水を加えて炒めずに煮る方法を取る。
基本的には手間ですらないものを惜しんで、
風味や旨味を蔑ろにしてる作り方が多い。
昔、程さん関連商品で、程さんの中華スープの素(程さん監修(ウェイパーみたいなの))を売ってたんだが、
風味がなんだかフルーティで、中華スープと呼んでいい物かどうかに悩む感じだった。
544 :
困った時の名無しさん:2007/06/19(火) 01:46:12
最近の定番
長ネギを荒く刻んでゴマ油で軽く焼き目がつくまで炒める
↓
焼き豚投入
↓
溶き卵投入
↓
米投入
↓
マヨネーズ・桃屋キムチの素・醤油投入
↓
火を止めてネギをパラパラ↓
ウマー
私は予めご飯に混ぜちゃうと卵がポロポロになるからあまり好きじゃないなぁ。
チャーハンの卵はある程度でかく固まってる方が卵の味を楽しめるから好き。特にピリ辛味の時。
>>544 >>539です。卵の味を楽しむには、その方がいいんでしょうね。ただ、熱したフライパンだと
卵が固まるのが早いので、素早くしないといけませんね。卵を多めにすると、楽でしょうが。
>>541 パラパラというよりパサパサモソモソになる。
かといって短時間で仕上げるとモロモロになる。
>>546 少な目の卵で出来る代わりに、火が通りやすいので、パサパサにはなりやすいね。でも、いつも
卵チャーハンが食べたいわけじゃないし、かと言って卵を使わなければ、日本の米はチャーハンに
ならないしねえ。
あらかじめ卵をご飯に混ぜ込むと、米が卵を吸い過ぎる。
みんな、卵を先に混ぜるの嫌いだねえ。中華鍋で手早く出来るくらいなんだから、外で手早く混ぜたら、
うまくできない?
卵を吸うということは、少し乾燥させたご飯を使ってるのかな?
それなら、卵は使わなくても、チャーハンに出来るかも。
飯が玉子を吸うとどうなるの? それはそれで美味しそうだが。
俺は素人みたいに卵とご飯を混ぜなくても、チャーハンを作れるぜという
自己満足の分、鍋に卵を入れたほうがおいしい(と思う)。
普通に作れる人は両方作って食べ比べたらいい。
>>554 卵を飯に混ぜない方が、食感・風味・味の全てにおいて格段に上。
>>555 こうして、このスレは、また下の方に落ちていく・・・。
>>557 同意
理想はご飯の中に油が染みこみ、それを卵でコーティングした状態
先にご飯と卵を混ぜると油は卵とは混じるが、ご飯までは染みこまない
>>558 おお、なるほどと思ったけど、(鍋の中とはいえ)卵の中に、ご飯を放り込むんだから、
油は吸わないんじゃない? 卵は後で入れるの、それとも卵と混ぜている途中で油を
吸うの?
たぶん浸透率とかそういうのの差だろうね
卵と油は完全に混ざるわけじゃないから
油の方が卵よりご飯に染みこみやすいんだろう
おいしい黄金炒飯を作れたらまさにプロ級の腕前
ただのチャーハンより格段に難度高い
>>561 黄金炒飯の作り方の手順を教えてください。
>>562 文字で伝えられるものではないので然るべき場所で修行してください
564 :
困った時の名無しさん:2007/06/22(金) 00:53:10
近所の中華屋で、日本語の不自由な店員さんにメニュー指差して頼んだ牛肉チャーハン。
全然パラパラしてねえ。
めっちゃりのっちゃりな食感だけど、不思議に香りだけはお店っぽいチャーハン。
ラードか。やっぱりラードか、あの風味は。
>>559 一旦卵が油を吸収するが、後に投入した飯と共に炒めると、卵から油が滲みだしてくるのです。
卵のかたまりを細かくほぐすように炒めることで、飯粒に油がまぶされ、更に炒めるとパラパラになると。
567 :
困った時の名無しさん:2007/06/23(土) 00:01:56
>>黄金炒飯
普通の家庭用コンロの火力じゃ難しいって話になってたはずだが。
俺が家でそれっぽいものを失敗しないで作ろうと思ったら、まずメシに多めの油をぶち込んでほぐし、味付けしてから溶き卵を入れて余分な油を吸わせる、という手順になるね。
マヨ炒飯も基本的に一緒。最後に卵を入れて(卵投入直後、フライパンの中身はかなり吐瀉物に似た見かけになるが我慢しろ、すぐ炒飯になる)ほぐすようにすると失敗しない。
黄金チャーハンを売りにしてる中華料理人がTVに出てたりするから
自分が作った卵混ぜチャーハンが不味かったからといって
卵混ぜ全否定はないと思う。
プロが作ればうまいのかも知れぬ、そういうの食ったこと無いけどね。
火力のせいにする傾向があるけど、そうなのかなあ?
専門で作っているくらいだから、それようの米の品種があったり、米の炊き方、炊いた後の処理とか
工夫があるんじゃないの?
家庭で普段使っているコシヒカリで、特に処理せずに(冷やした後に使うくらいはするだろうけど)、
パラパラのチャーハンを作ろうと思ったら、卵と混ぜちゃうしかないんじゃない?
極端な話、長粒米を使えば、簡単にパラパラのチャーハンができる。ヨーロッパの中華料理屋とか
だと、普通に長粒米でチャーハン作ってるけどね。日本の米でチャーハンをつくろうってのは、
ちょっと特殊な技術であって、一般的な中華料理の腕とは、また違う気もする。
>>569 火力が弱いと鍋(フライパン)にこびり付きやすいと思うけど。
まぁコンロの性能もあるけど、家庭のコンロでも鍋を熱すればいける。
というか今までレスを読んで書き込んでます?
>569です。
中華なべなら、よく焼いてから油を引いて使えば、鍋にこびるつくことは
ないですけど、ご飯が固まりになりません?よほど油を多目に使えば、
何とかなる場合もありますが・・・。
(卵を混ぜないで)うまく出来るって言ってる方は、米はどの品種を使って
います?炊き方や、その後の処理の工夫もあれば、教えてください。
>>571 パラパラにはならないよ。
ポストイットのような低粘着な感じ。
小さいダマも残ってる。
意固地になってこれをパラパラって言い張ってた。スマン
中華なべじゃなくてもよく焼けば大丈夫だろ。
鍋を振るというか?よくかき混ぜてるのか?あと油多目とか言ってるけど
チャーハンは普通油多目だと思うけどね。
米は普通にそこらへんで売ってる奴を普通に炊け。そして一回冷凍→解凍したら
よりいい感じになると思う。それか炊いて次の日まで保温した奴。つか水分量が多くなければ
なんでもいい。
というかお前は卵を最初に入れてつくったチャーハンが美味いと思うんだろ。
それでいいじゃないか。自分の味覚を信じろ。でも人にいうなよ。自分だけでその
味覚を楽しめ。
ここで同意を求めなくても。
>>572 確かに、うまく出来ても、そんな感じですよね。
>>573 やっぱり、油が多くしたり、お米の水分を抜いたりする必要があるんですね。
卵を混ぜておいた場合は、中華鍋の表面がコーティングされている程度の
少量の油で出来ますね。
私は油っこいのは、あまり好きではないですが、油っこいのが好きな人も
多いですし、好みの問題もあるのかもしれません。
>>574 最初に卵混ぜると美味くない、いままで散々ここで書かれているだろ
過去スレぐらい読めよ
>>575 何で、そんなに執着するの・・・!?上のほうの人と、同じ人?
混ぜておかないと、卵も油も多めに必要でしょ。正直、いつでも卵チャーハンが食べたい
わけではないけれど、卵を入れないとパラパラにならないから入れてるわけで、できたら
卵の量が減らせたほうが嬉しくない?油も減らしたほうが健康的だし。
混ぜるやり方でやってるプロもいるようだし、味に関しても必ずしも美味しくできないという
わけでもないのでは?
>>576です。
卵混ぜチャーハンの話題はタブーみたいですね。料理板のチャーハンスレも同じように
ループしちゃってます。忘れてください。私は、まだしばらく長粒米が安く手に入る環境に
いるので卵混ぜチャーハンはしません。もう、忘れてください。
味覚音痴が卵混ぜチャーハンを語るの巻き
終了
次は過去スレも読めない馬鹿が卵と油少なめのヘルシーチャーハンをつくるの巻き
>>576 > 油も減らしたほうが健康的だし。
warota
>>578-580 まあ、別に毎日チャーハン食ってるわけじゃないだろうけど、体には気を使った
ほうがいいよ。
しかし、チャーハンスレは、いっぱいあるけど、どこも自分は素人みたいなこと
しなくても、チャーハンを作れるぜ、と誇示するスレになっちゃってるね。まあ、
にちゃんねるくらいで、いばるのも、いいストレス発散でしょうね。
>>581 > 体には気を使った
> ほうがいいよ。
気を使いすぎ。逆に病気になっちゃうよ。
>>581 チャーハンスレで、卵混ぜごはんチャーハンを、否定する人たちって
どういう人なんだろうね。すごく、態度でかいよね。
プロなのかなあ。(思い込みの激しい)素人なのかなあ。
>>581 >>583 別に料理できるわけじゃなく、油ギトギトのチャーハンが好きな
だけの人かもね。
>>583 卵混ぜのいいところは、だいたい誰が作ってもパラパラに仕上がるところだけ。
それ以外にいいところがないんだから否定もされるわな。
>>583 否定する人たち:
ちゃんと味覚があって料理もできる人。
あなた:
その真逆。そしてプライドが高くて粘着質。
>>586 >粘着質
お前に言われたくないw
IDつかない板はダメだね。
料理板行きます。
>>587が複数の人に否定されているのが認めれない件
について語るスレとなりました。
普通の日本人が食べてるコシヒカリで、ご飯混ぜないでチャーハン作れるわけないと思うんだけど。
>>587は、もう少し安い米を買ったほうがいいよ。
>>586>>588 卵混ぜ否定派がスレの総意で異を唱えているのがひとりだけというのも
思い込みだぞ。
自分で何度か作ってみたのは確かにうまくないものしか出来なかったが
(
>>568は俺だが、)そこに書いたとおり絶対不味いものしか出来ないと全否定はしない
591 :
567:2007/06/26(火) 18:46:47
自分でこんなんにしてみたらこんな風になった、くらいにしとけ>>all
思考実験だけで他人を否定する一部のねらーの流儀が広まったせいで、腐った年寄りが「ネットはダメ」つってんだから。それ以前の問題もあるけど。
つまり、おまいらの書き込みは、読んだ誰かさんのメシを美味くするために役立ってるか、と。
高菜炒飯は知られてるので、野沢菜炒飯を試した。
野沢菜は5mm幅くらいに刻み、水気が多いっぽい感じなので絞る。
いつも通り、フライパンに米を入れ、多めのごま油を入れてほぐす。
絞った野沢菜を入れ、フライパンをあおって混ぜる。
何か加工してあるやつだから焦げたりしない。
ちょっと味見して、醤油のかわりにボウルにとってある野沢菜の漬け汁を入れる。
卵に吸われる分も考えて、ちょっと多め。
一応ほぐれてるのを確認して、溶き卵投入。
例によって実にすごい見かけになるが、すぐに炒飯ぽい見かけになる。
サントリー烏龍茶のペットボトルを開けて、フライパンから木のスプーンで直に喰う。
米への味の染み加減はまあOK。ちょっとパンチに欠けるので、やっぱりピリ辛の高菜の方がいいかな、と。
もう少し野沢菜の漬け汁が薄かったら、天津飯の台に使ってもいいかと思う。
593 :
591:2007/06/26(火) 19:17:08
>>592 それほど美味くなかったのは間違いない。
で、おまいならどうすんの?
ってとこがキモだと思う。
高菜は最初に炒めないとだめにょ
少し大き目の北京鍋で一人分作るといい感じで出来ることに気づいた。
これが二人分になるとチト厳しくなる。
散々既出っぽいけど酒盗入れるとおいしい。
美味しんぼに載ってたのを真似したんだけど俺は溶き卵に混ぜて入れてる。
他だとザーサイ、面白いところだと紫蘇昆布の佃煮が以外にウマい。
多分佃煮全般結構イケると思う。
鳥ハム作った時のスープを半分と塩いれて米を固めにたく。
ネギを刻む
卵とか他の具を準備する。
フライパンに油をいれ、ネギをぶち込んでから火を付け弱火でじっくり温める。
ネギの香りがたち少々茶色になったら卵とご飯ぶちこんでまぜる。
全体に油がまわったらご飯を取り出す。
フライパンそのままで具材を炒め、火が通ったらご飯戻し、醤油とか塩で味整えて終わり。
今日、届いた『ピラフベース』が最強!
自作チャーハンの味にはそれなりに満足してる。
しかし近所のうまい中華屋のチャーハン食うと、明らかに別物。
素人のパラパラチャーハンは少し乾いた感じだけど、プロの
チャーハンは、水気を残しつつパラパラしてるんだよな。
炊きたてご飯の、粘り気だけ取った感じ。
あれはやはり業務用火力だからこそ出来る技なんだろうか。
素性命
提唱者…中華鍋以外で作った炒飯はただの焼き飯だ! どんなに旨くてもそれは焼き飯なんだ!
アンチ…家庭の火力ではフライパンの方が熱の伝わりがいいんだよ。
作業工程命
提唱者…ネギ油作って冷やしてから温めた飯に油揉み込んで叉焼作って鶏皮でダシ取って…
アンチ…卵と飯と具を炒めて塩胡椒サッサ。これだけでお前より旨い炒飯作れる自信がある。
調味料命
提唱者…大蒜、スープ、味の素、牡蠣汁、叉焼汁、味覇、広東白汁、金華ハム、胡麻油…とにかく入れろ!
アンチ…味つけは塩胡椒だけが基本
鍋肌醤油命
提唱者…仕上げは鍋肌から醤油を流し入れて香り付けしよう
アンチ…味音痴は醤油臭い焼き飯喰って満足してろよwww
鍋振り命
提唱者…鍋振れない奴はパラパラの炒飯作るの無理! ピラフでも食ってろってwww
アンチ…家庭用コンロで鍋煽っても温度下げるだけだバカ
卵かけご飯命
提唱者…先に卵かけご飯にしてから作るとパラパラになるよ。プロがテレビで言ってたよ。
アンチ…プロだからな。家庭の火力じゃ卵かけご飯をパラパラにするのは無理。
火力命
提唱者…そもそも家庭用の火力で旨いチャーハンなんて無理。諦めろ。
アンチ…ハァ? 工夫って言葉知ってます?
突然変異派
提唱者…店の厨房でチャーハン作ったら、何故かプロの味になったんだよなこれが。
アンチ…そりゃスゲー。でも今からラーメン屋になるわけにもいかないしな。
油で炒めた米を一回上げて
卵混ぜてからもっかい炒めるのでいいよもう…
油を引かれた熱せられた鍋の上で卵液をいれ間髪入れず米をいれる。
卵液と油が米をコーティング。残った卵液は塊になり具になる。
パラパラにならないのは米の水分量。鍋の熱量の問題。
602 :
困った時の名無しさん:2007/07/27(金) 03:14:13
昨日ハムと卵、しおこしょう、しょうゆ、オイスターソースだけのチャーはんつくったけど
さほどおいしくなかった。
やっぱりねぎしょうが、にんにくだとピリっとした、においものが必要だな。
ガラスープはべつになくっても
ハムとかおおめにいれとけば
かなりだしのようなものがでるよ。
焼き豚でもいいだろうし。
603 :
困った時の名無しさん:2007/07/27(金) 08:28:49
こねぎ、ハム、干しエビ、たまご、コーンでやってみたけど
コーンがおおすぎて甘いし個々の味をつぶしていった。
あとこねぎはさいごの90秒くらいにいれたほうがいい。
ざるにいれるときにネギをあらわないといけないから
ごっちゃになった
市販のチャーハンの素は良く使うけど何か入れても味がフツーにチャーハン
作った時と味が変わらないよーな気が・・・・。
むしろフツーに作るよりマズくなってるよーな気すらする・・・・・。
チャーハンの素もアレンジして使った方が良いのかなー・・・・。
おススメのチャーハンの素とかあったら教えて下さいm(__)m
フツーに作ったほうが美味しいなら、チャーハンの素を使う必要はないのでは?
本だしでチャーハン作ってますけど?
やっぱりウインナーを細かく切ったりしたのをいれるのはよくないね。
いれすぎたのもあるけど
ウインナー味になってしまう。
チャーハンの素はなくってもいいよ。
塩コショウとしょうゆとオイスターソースと鶏がらスープ顆粒をいれればおなじ。
最初からいれすぎないようにね。味がこすぎるとおいしくない
608 :
困った時の名無しさん:2007/07/31(火) 19:19:32
実家にいた頃からよく炒飯は作っていたけど、チャーハンのもとなる製品は一度たりとも使ったことがない。
母はインスタントものとか大嫌いなので、同じく使わない。
つまり、あの製品の使い方を知っている人間は家族の中には誰もいない。
なのに何故、米と一緒にチャーハンのもとを送ってくるのだ、母?
609 :
困った時の名無しさん:2007/08/01(水) 02:28:00
誰か米を蒸してる奴いる?
水加減とか蒸す時間がわからない。
ググっても蒸した米を使ったチャーハンレシピがみつからないし。
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\ .i:::::::://///::::::::::::::::::::|
// ヽ::::::::::| .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::::ノ
. // ..... ........ /::::::::::::| .|:::::/ |::::|
|| .) ( \::::::::| |::/. .ヘ ヘ. |::|
.|.-=・‐. ‐=・=- |;;/⌒i ぽん! ⊥|.-(=・).-.(・=)- .|⊥
.| 'ー .ノ 'ー-‐'|||| ).| l .!:; ⌒´.し.`⌒ ::|. l
| ノ(、_,、_)\ ノ //// ゝ.ヘ /ィ
|. ___ \ U | -‐ヘ <ニ二ニ> /─-
..| エエエエヽ /|:\ /⌒⌒⌒\/ !\  ̄ /!\  ゙̄ー- 、
ヽ ェェュュノ //::::::::// / / /⊂)
/\___ / /::::::::::::::: _______∧_____________
./::::::::|\ / /::::::::::::::::: / \
| 民主党のマニフェストは完璧!財源も実行力もある!|
| あのマニフェストがあってこそ参院選の勝利! |
/::::::::::::::::::::::::ヾヽ
.i:::::::://///::::::::::::::::::|
.|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ
.|:::::/ |::::|
|::/. .ヘ ヘ |::|
.⊥|.-(=・).-.(・=)-.|⊥ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l .!:; ⌒´.し.`⌒ ::|. l .| ・・・えー、小沢さんが入院しました
ゝ.ヘ /ィ _ノ
__,. -‐ヘ <ニ二ニ> /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_ -‐ ''" / !\  ̄ /!\
【政治】 「小沢氏なぜ出てこない」 田原総一朗ら、怒りや批判…「私では役不足ですが」と民主・菅氏★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185840645/
チャハーンがやらねば誰がやる?!
卵をよく攪拌して混ぜろ
とにかく鍋を熱しろ
ご飯は温かいのに(冷めてたらレンジでチン)
でご飯が固まってたら酒でほぐせ
で熱した鍋に同時に卵と飯を入れ親の敵くらいに混ぜろ
で緩み加減をみて酒
その後塩コショウ好みで粉末ガラ出汁
あとはラスト付近で葱をいれ味付け等をして終わり
全工程で(鍋を熱する時間はのく)七分くらいだ。
上は家庭用のコンロな
フライパンしかないんだけど、これで美味いチャーハン作れるかな?
>>615 614じゃないけど、手順とコツを教えてくだされ。
>>616 卵をよく攪拌。
ごはんを用意(かたまりがあるなら酒でも使ってほぐしとけ)
フライパンに油をいれ白煙が出るくらい熱しろ
卵液をいれご飯をすぐ投入
速攻で木ベラなどでとにかくよくかき混ぜる
塩・コショウ・ガラスープの素をいれてかき混ぜる
葱をいれてまたかき混ぜる
すべて手早く行うこと。
スープの素より叉焼でも入れた方が美味しいと思うが
そのくらい買えよ
チャーシューの自作までしろとは誰も言ってないが
そう言う事じゃないんだがw
俺のチャーハンレシピ
1.フライパンに、切っておいた玉ねぎ、ピーマン、キャベツを入れ油で炒める
2.そこに卵、ご飯を加えて混ぜる
3.塩こしょう、醤油で味付け
4.完全
ちょっとやり方が複雑だけど美味いよ
>>618 両方入れればいいよ。
もしスープの素がいやなら、チャーハンに使う脂を鶏脂とか使えばいい。
最後に醤油をいれるのは好みの問題だなぁ。
>>626 普通三分とかいうけど家庭用コンロの火力では弱いので
7分くらいと書いているのでは?
炊いてから3日ぐらい経ったごはん→ジプロクに入れて冷蔵庫に保管してあったもの、ジプロク入れる前に既に少しひっからびてた
ニラ
卵
ベーコン
干しエビ
で、醤油の代わりにナンプラーでやってみた。
血圧急上昇。塩分取りすぎ。ベーコンかナンプラー、どっちかいらない。
ごはんがひっからびてたり団子になってたところは酒でごまかした。
仕上げにゴマを少々。食べる時に手付かずのネギを発見。忘れてた。
でもニラとネギは一緒じゃなくていいかな。
>>629 とりあえず。
3日放置する前にジプロクフリーズィンしようよ。
やっぱしょうゆはにんにく醤油だよな
632 :
困った時の名無しさん:2007/08/29(水) 12:25:36
・マヨネーズで炒めたチャーハンは、植物油で炒めるより、ほぐれやすく、パラッとすることが確認できた。
・官能評価でも風味に悪影響はなく、ご飯がパラッとした感じになる、コクがある、おいしくなると評価された。
・マヨネーズの中の卵黄は乳化状態であるため、熱変性しにくく、米飯と混ざりやすい。そのため、少量でも米粒を包みやすい。
・マヨネーズに含まれる食酢も米飯の物性に影響を与えていると考えられる。
以上により、マヨネーズがチャーハン調理において、好適な調味料であることが、科学的に裏付けられた。
>>624 美味いというから作ってみたが・・・これ美味くないよ。
初心者のレポ
一回目
マヨネーズたっぷり敷く
二日目のご飯一合を入れ混ぜる
端で卵→塩コショウ→醤油
二回目
マヨネーズたっぷり敷く
卵→炊きたてご飯二合入れ混ぜる
→醤油→塩コショウ
一回目はまぁまぁだったけど炊きたての二合目は
べちゃべちゃのダマになって油すったご飯くって吐きそうだった。
635 :
633:2007/08/29(水) 20:03:49
余りにも美味しくなかったんで、手順を2>3>1の順で再挑戦。
薬味の風味が際立って、かなり美味しかった。
636 :
困った時の名無しさん:2007/09/04(火) 00:08:13
最強装備キタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚ )━( )━( ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!
637 :
困った時の名無しさん:2007/09/10(月) 02:50:43
米がネッチョリならないコツを教えてください
>>637 硬めに炊く。
古々米を使う。
米に油を馴染ませてから炊く。
639 :
困った時の名無しさん:2007/09/10(月) 03:09:08
米を油に馴染ませるってどうやれば良いですか?
>>639 フライパンにオイルを引いて米を炒ればいい
641 :
困った時の名無しさん:2007/09/10(月) 04:06:43
でもネチョネチョするんよ
具と卵と米
入れる順番を教えてください
卵→こめ→具が普通なんだけど
火力が足りないとうまくいかん
>>641 ご飯を炊く前に油を吸わせるんだよ。米に。
644 :
困った時の名無しさん:2007/09/10(月) 20:28:51
>>641 どうやらお前には才能がないみたいだ。
外食しとけ。
646 :
困った時の名無しさん:2007/09/10(月) 22:44:38
うるせぇ
人を馬鹿にすんなや
普通の家じゃ火力弱くて多少はグチャグチャしちゃうよね
まぁそれは置いといてこんなスレ発見しちゃった記念に買いてみる
@米を炊くときに少量の日本酒を入れる(後で足してもOKだが固めに炊かないとグチャグチャしちゃう可能性大)
A米を炒める前にタマゴと混ぜる(まぁお好みで)
Bタマネギ・ピーマン・人参等を炒める
CBに肉投入と同時に鶏がらスープの素(メーカー忘れたが赤い袋のヤツ)で味付け
D米投入してまぜまぜ
これがオレのいつもの炒飯
個人的にはその辺の店よりウマイと思うし一応彼女にも大好評
スープの素とか入れてるからかやっぱりパラパラとはいかないんだけどね
とりあえず日本酒&鶏がらってのがポイント
まぁ二人とも日本酒好きだからってのもあるかもしれんけど
一度日本酒お試しあれ
648 :
困った時の名無しさん:2007/09/11(火) 00:46:59
彼女いないな俺
てか一人暮らししてる人は毎日自炊してるんすか?
スレタイに従い
飯、油、調味料(醤油は除く)、具を全て混ぜ合わせておく→炒めて終わり。
予め炒める必要がある具なら、それを炒める→↑投入→炒めて終わり。
もち仕上げに醤油。
650 :
困った時の名無しさん:2007/09/12(水) 03:01:17
>>648 女(の子)に頼るなー、まずは自分の身の回りから
>>649 明日休み、呑んだ後の夜食には良いかも
651 :
困った時の名無しさん:2007/09/12(水) 05:18:20
卵なくてもオケーなガンウマ炒飯!キャベツとベーコンをバターで炒め軽く味付け(※塩胡椒醤油味の素)、ご飯投入、細かく切ったキュウリ投入、マヨネーズ+※で味を整える
ベタベタなイメージかもだが結構パラついてる。
652 :
困った時の名無しさん:2007/09/12(水) 05:39:08
※鼻水や鼻くそでコクを出す
と書くのを忘れてた。
653 :
困った時の名無しさん:2007/09/12(水) 18:20:01
焼きそばの麺だけ買い忘れたので肉、人参、キャベツを具にソース味のチャーハン作った
意外と旨いと自己満足に浸ったがそばめしのそば抜いただけだなと思って一気に冷めた
654 :
困った時の名無しさん:2007/09/12(水) 19:18:49
↑足立名物ブラックチャーハンですな
料理番組で言ってたが、
お玉使わない方が良いらしい
656 :
困った時の名無しさん:2007/09/14(金) 18:30:48
じゃ何使うの?
竿のほう?
657 :
困った時の名無しさん:2007/09/14(金) 19:48:51
658 :
655:2007/09/14(金) 20:20:25
>>656 昔「イシバシレシピ」って番組で料理人の人が
「お玉だとご飯が切れて、潰れます。
炒飯は字のごとくご飯を炒めるものなので
ヘラを使って炒めます。」って言ってて、鉄のヘラ漬かってた。
>>657 まぁ、上手くできるやり方は人それぞれだからね。
俺の場合は番組で言ってた通り、お玉じゃなくてヘラ使ってるけど
お玉使うよりかは、パラパラに出来てると思う。
659 :
655:2007/09/14(金) 20:25:46
>>658 ×鉄のヘラ漬かってた。
○鉄のヘラ使ってた。
660 :
困った時の名無しさん:2007/09/14(金) 20:53:07
>>658 チャーハン如きに蒸し飯使ってたオッサンだろ。
大して上手く無かったし、家庭でのチャーハンならこのスレの住人ので上だと思うぞ。
661 :
困った時の名無しさん:2007/09/14(金) 22:43:46
>660
おいしそうだったじゃん
じゃあ君が作ったチャーハンを写メ撮って貼ってよ
662 :
困った時の名無しさん:2007/09/14(金) 22:51:49
>>661 そうか?
写真あげた事あるよ。
他のスレでも、写真あげてるし。
不味そうな君の写真をうpすれば指摘は出来るけど?
663 :
困った時の名無しさん:2007/09/14(金) 22:54:09
あと、うpしても閉口しちゃって
上手そうとも不味そうともいわず、逃げちゃうでしょ。
664 :
困った時の名無しさん:2007/09/14(金) 22:57:20
だから、こっちが先にUpするから、
アナタがコテ付けて評価して、
そのあと、あなたの不味そうな写真をうpするってのはどう?
粘着
666 :
困った時の名無しさん:2007/09/14(金) 23:33:21
666
667 :
困った時の名無しさん:2007/09/15(土) 00:27:12
イシバシレシピ見て蒸した米でチャーハン作ったよ。
チャーハン如きに…って上の方で言ってる人がいるけど
別に蒸すのも炊くのも大した手間じゃないよ。普通の鍋で蒸すことができるし。
炊いたご飯との違いは、炊くと水分が多くふっくらした感じ。
蒸すとふっくらした感じがないけどモチモチした感じになってパラパラ感もある。
炊いて冷ましたご飯やレンジでチンしたご飯よりチャーハンに向いてると思う。
実際作るときに炒めすぎて少し固くなったけど慣れればおいしいチャーハンが作れると思うよ。
ねぇ、変わったことを言わないと採用されないようなテレビを紹介されても困るんだけど。
669 :
困った時の名無しさん:2007/09/15(土) 00:57:58
蒸すのが変わったこと?
料理手法の一つでしょ。蒸すのが手間だとは思わないけど。
最初は俺も蒸しても大して違わないと思ったけど実際作らないとわからないでしょ。
それに俺はテレビ番組の紹介じゃなくて実際作ってこうだったって言ってるだけだから。
670 :
困った時の名無しさん:2007/09/15(土) 01:31:56
蒸すなんて手間だよ。
作る前に蒸す。
食べる前に飲む、みたいだw
671 :
困った時の名無しさん:2007/09/15(土) 09:51:09
必死で米を蒸すことを普通と思いこましたいみたいだね。
現に、タカアキは「蒸すんですか???」って言ってたのが真理。
672 :
困った時の名無しさん:2007/09/15(土) 16:37:41
>>670-671 何でそんなに蒸すことに対して敵意を持つのかわからないwww
蒸し器業界の陰謀論ですかwww
普通と思い込ませて何のメリットがあるんだよ?
真理って笑わせるなwww料理に真理も糞もないだろ。
ゴハンがいつもベチャベチャになんだけど、どうすりゃいいんだ?火が弱いからか?
674 :
困った時の名無しさん:2007/09/15(土) 17:05:52
>>673 どういう手順で作ってるかわからないから
問題点がどこにあるかわからない
675 :
困った時の名無しさん:2007/09/15(土) 17:50:22
蒸し返すなよ
正論ですな
678 :
困った時の名無しさん:2007/09/16(日) 06:18:47
>663
先制攻撃を仕掛けてやれ
粘着は無視するに限る
今さっきチャーハン作ったけど、同じくべちゃべちゃだよ・・・
ただ単に油が多かっただけっぽいけど・・・。
チャーハンもまともに作れないなんて、もらい手がいないな
まずフライパンに油をいれ、煙出るくらい熱くする、卵、御飯順ですぐ投入。
後は混ぜる 大体これでうまくいく。 火力足りない分はフライパンを熱することでかばーする(-ωー)
多分
683 :
困った時の名無しさん:2007/09/21(金) 01:58:08
>>680 火力にもよるけど1度に沢山作ると失敗する
1人前大盛り程度にとどめておきましょう
ペペロンチーノみたいなチャーハン作ってみた。
余ってた玉葱も入れた。味付けは塩コショウだけ。
普通にパラパラにはなったのだが・・・味が足りない!
しかもオリーブ油じゃなくてエコナ使ったから風味もないし。
素朴な味にしたかったのだが、動物っぽいもの入れなきゃダメみたいだね。
ベーコンでも入れりゃ良かった。
685 :
困った時の名無しさん:2007/09/21(金) 15:41:30
>>685 まあ醤油入れたらうまいだろうな。
そう思ったけど和風っぽくなるからやめた。
>>684 ケチャップ
そして、炒飯どころか焼き飯ですらないケチャップライスに。
688 :
困った時の名無しさん:2007/09/21(金) 22:15:58
>>684 塩加減
これ以上入れるとしょっぱくなる本当のギリギリを見極めると
ご飯の甘味が際立って充分美味しく感じる
けど、コレ神業だからww
689 :
困った時の名無しさん:2007/09/21(金) 23:10:01
>>688 味覚は体調等に左右されるのでギリを見極められない
690 :
684:2007/09/22(土) 06:39:06
色々レスありがとう。塩加減だけで美味しくなるなら極めてみたいなw
しょうゆとかケチャップとか、そういう素晴らしい調味料はとりあえず使わないでもっかい悪あがきしてみる。
ニンニクの香りをもっと出すとかで頑張ってみる。
鶏皮とネギと生姜で鶏油作ってみたら?
前に一度だけ自作の鶏油で、卵と長ネギだけの炒飯作ったんだけど、味付けも
塩胡椒だけだったのに、自分でもちょっと感動するぐらい美味しくできた。
たまたま塩加減も絶妙だったってのもあると思うんだけどね。
親皮なんかで脂とるとうまいよ。
脂抜きした後の皮を塩コショウで焼いて食べるのも旨いし。
一石二鳥。
694 :
困った時の名無しさん:2007/10/06(土) 00:13:23
テレビで見たけど、フライパンの真ん中に少量の水を垂らして蒸発させる
ことによってパラパラになるらしい。
ドリームビジョンだっけ。
>>694 それなら酒を入れたほうが風味とふっくら感がプラスされて
いいような気がするけどな。
697 :
困った時の名無しさん:2007/10/06(土) 15:55:04
698 :
困った時の名無しさん:2007/10/06(土) 21:50:46
パラパラ過ぎても旨くないんだが俺だけか?
699 :
困った時の名無しさん:2007/10/06(土) 21:53:29
そこら辺は好みだろうね。
パラパラにさえすれば美味しいって風潮はおかしいね。
700 :
困った時の名無しさん:2007/10/07(日) 03:19:09
ブラックチャーハンの作り方教えて下さいm(__)m
701 :
困った時の名無しさん:2007/10/07(日) 03:49:24
炒飯にはハマってないけど、チャーシュー作りにハマってて
それを使って炒飯作ったらすっごく美味しかった。
因みに味覇を使って味付けしたお。
ついでに、韓国調味料のダシダっていうやつがスープにも炒め物にもものすごくいい!
名前もなんか笑える。
材料:あったかいご飯・卵・塩コショウ・ガーリックパウダー・だし醤油(金両株式会社)
フライパンを熱して、溶き卵投入。
すぐにご飯投入。
塩コショウ・ガーリックパウダーすばやく投入。コショウはあらびきブラックペパーが よい。
ご飯がパラパラになるまで炒めて。
最後にだし醤油を鍋肌から回しかけ、さっとまぜて出来上がり。
我が家のチャーハンには、金両株式会社のだし醤油が絶対必須。
凝った具も必要なし。青ねぎ、青じそがある時は最後に入れても、なおよし。
炒めの最後の方に、酢を小匙半分くらい入れる時があります。
油が多すぎた時に入れると、ベタベタ感が少なくなる。
無論酸っぱい感じは全く残らないです。
入れてる人いませんか?
チャーハンが一回もパラパラになった事がないヤツラへ
1・不器用人間編
@ご飯を用意する(冷凍してた場合は電子レンジでチン) なお水分があるとパラパラにならないので
炊き立ての場合は御椀に盛って放置か、冷凍の場合は一度解凍後にラップをせずにもう一度チン
するといい
A@のご飯を卵と混ぜる この時の割合はお茶碗一膳に対し卵一個 二膳の場合は二個になる
(なお家庭のコンロの火力ではお茶碗2杯がパラパラになる限界だと俺は思う)
BAでご飯と卵を混ぜたら、これにマヨネーズを少量入れる
Cフライパンに油を少し多めに入れ、Bをフライパンに中に
D初めはベチャベチャしているが時間が経つとパラパラになるはず ある程度パラパラになったら
好みの具を入れ、塩・コショウ、醤油で味付けをする この時に日本酒を少量入れると更にパラパラに
チャーハンが一回もパラパラになった事がないヤツラへ
1・器用人間編
@ご飯を用意する(冷凍ご飯の場合は電子レンジでチン) なお水分があるとパラパラにならないので
炊き立ての場合は御椀に盛って放置か、冷凍の場合は一度解凍後にラップをせずにもう一度チン
するといい
A溶き卵を用意する この時の割合はお茶碗一膳に対し卵一個 二膳の場合は二個になる
Bフライパンを空焚きする この時、火は強めで 目安はフライパンから白い煙が出るくらいまで
CBの状態になったらフライパンに油を少し多めに入れ、溶きに卵を入れる(この時に油に注意 火傷しても責任持てません
すべて自己責任でお願いします)
D溶きに卵に素早く油を吸わせたら、半熟状態の卵にご飯を入れる(ここまでの時間は5〜10秒)
Eしゃもじまたはお玉で素早く、ご飯と卵を混ぜます 巧くいけばこの段階でご飯が卵でコーティングされパラパラになります
なお火は強火で プロみたいにフライパンを振ると熱が下がります 家庭用のコンロではフライパンは余り振らない事
FEの段階でちょっとベッチャとなってる場合は日本酒を少量入れるといいです パラパラの場合は不要です
Gある程度パラパラになったら好みの具を入れ、塩・コショウ、醤油で味付けをする
※器用編は火事、火傷の恐れもあるので全部自己責任でお願いします
706 :
困った時の名無しさん:2007/10/19(金) 12:47:02
ラードはどのタイミングで入れるの? 固まってるまま投入?
707 :
困った時の名無しさん:2007/10/21(日) 19:33:21
チャーハンうめえ
白飯に飽きたから今日の弁当はチャーハンにしてみた
残りご飯+賞味期限間近のハム+ピーマンにウェイパーと醤油で味付け
うまいうますぎる
>>708 なぜかお弁当はピラフ、ってイメージがあるわ
チャーハンもいいかもしれない
ウェイパーって?
711 :
困った時の名無しさん:2007/10/23(火) 16:15:02
Cook Doのチャーハンの素使った人いる?
2回作ったが2回とも吐きそう
油が悪いだろこれ
712 :
困った時の名無しさん:2007/10/23(火) 19:30:44
>>710 味覇で検索
今日は白飯、卵、ねぎに醤油のみの味付けで作った。油もサラダ油。
まあまあだった。久々に食ったからかな
713 :
困った時の名無しさん:2007/10/26(金) 16:19:44
家庭用の火力&フライパンで作る時は鍋を振らない
手首でフライパン返すやつやりたいんだけど、怖くて出来ない・・・
練習法とかあるのか?
小豆とか米とか濡れタオルとか使えば
練習で手首で振ろうとすると、怪我するから注意してね。
端が斜めになってるパンなら、引けば簡単に返るえるんだけど
ホットケーキとかを裏表引っくり返す場合は、腕の力でパンを少し持ち上げる。
↓に良い回答があります。「フライパンの振り方」
ttp://okwave.jp/qa2456866.html あと、練習の時に腕だけじゃなくて、ヒザを軽く曲げる。振る時に伸びる感じ。(意識しすぎないで)
これを連続で3分くらいやる。最初は1分でも。時間は体力と相談して。
パンの動きは、楕円を描くような動きになる感じです。
これを毎日やれば、プロ並にできるようになる。
履歴書の特技に書いて、面接の時に披露するんだ!関係ない仕事でもウケテ採用されるかもよwww
準備運動(手首の関節とか)をしてからのが良いかも。
最初は手首が痛くなるかもしれないので、痛くなったらすぐ止める事。
腱鞘炎になったら大変ですからね。
筋肉痛にはなると思うので、シップの用意をしておいた方がイイかもですw
717 :
困った時の名無しさん:2007/10/30(火) 20:50:41
動画で見れば分かりやすいと思ったので探したら、プロの動画みたいだけど、イメージはこんな感じです。
ttp://www.youtube.com/watch?v=7Whoq7afY-Q 練習では、こんなに高く上げる必要も早く振る必要も無いです。
米などを入れて、ゆっくりとリズム良く振ることが大事です。
最初は力の加減が分からないので、米が床にこぼれると思うので、下にシート等を敷いてやった方が良いかもです。
少し出来るようになったト思ったら、雑巾(タオル)でやってみると、クルッと返ります。
雑巾が連続で返れば、会得できたも当然です。
昔厨房でバイトしてた時に教えてもらった経験談です。
練習すれば誰でも出来ると思うので、頑張ってくださいね。
でも普通の家では、余り振ると冷めちゃうので、時々返す程度で良いんですけどね。
718 :
717:2007/10/30(火) 21:52:00
>>雑巾(タオル)でやってみると、クルッと返ります。
これ嘘でした。今やったら、滑らなくてクルッと出来なかった。
ポケットティッシュとか滑る物でやってください。
あと柄の持ち方は、手のひらが上を向くように持ちます。
下から持ち上げるように。 手首に負担が少ないです。
逆だと、振りにくいし手首に負担がかかり危険です。
火がよっぽど強くないと振ってたら火通らないよな
気になるんだが、オール電化の家とか電磁調理器使う人はチャーハンどうしてんだろう。
グッチ裕三が不満こぼしてた。下から調理器ごと持って振るとか言ってた。
720 :
困った時の名無しさん:2007/10/31(水) 21:24:28
ラード・味の素・オイスターソース・鶏がらスープの素
を買ってきた。
やってやるぜ
ちょい固めに炊いたご飯、卵、こしょう、塩、醤油。
卵に塩、こしょうしたのをぱらぱらに炒めて、
ご飯入れて混ぜつつ炒めて、塩、こしょうして、
醤油を回しかけて出来上がり。
卵の甘みがなんとも言えない。
鉄鍋大火力。
油・卵・飯・塩・胡椒・酒・葱。
要撹拌。
炒飯。
スレみてチャーハン食べたくなってつくった(推奨手順無視で)
味付けはラーメンスープ(液体)
塩辛くて(゚д゚)マズー
とんこつ醤油のスープは合わんのかな。
漏れがきっと悪い。
冷凍の焼き豚チャーハンで十分・・・
ああでもそれじゃ味気ない。
俺も卵と味付けだけで、具は入れないな。
でもチャーハン一杯で700カロリーもあるんだよな…
1日一杯にしとこう。
725 :
困った時の名無しさん:2007/11/03(土) 04:59:05
彼の先輩ががラーメン屋を営んでるのでパラパラ炒飯の作り方聞いて作ってみました。
やはり前レスでいくつかあるように、フライパンを煙が出るくらい熱し油を入れて、卵投入すぐにご飯投入で具を入れ味付けして終了。
(定番だけど具は卵、長ネギ、ベーコン。塩、胡椒、オイスターソース、醤油で味付けしました。)
あと、フライパンは揺すらず置いたまましゃもじなどで切りながら返す方が良いらしい。
自己満ですが今までよりうまく出来ました。
726 :
困った時の名無しさん:2007/11/03(土) 05:56:27
どうでもいい。
冷蔵庫に2日ぐらいあった、ひじきの炊き込みごはんをチャーハンにした。
具はひじきと卵だけで寂しいので、肉的なものが欲しくて生ハムを入れたら失敗。
それ以外は美味かったよ。炊き込みごはんの味付けのみだけど。
鮭フレーク入れるとうまいよ
729 :
困った時の名無しさん:2007/11/04(日) 14:13:26
オイスターソースつかったらもう醤油は使えんなぁ
具は卵とレタスで十分
730 :
困った時の名無しさん:2007/11/04(日) 14:18:03
732 :
困った時の名無しさん:2007/11/06(火) 10:43:17
安い卵で作るチャーハンは美味しくないな
6個で200円くらいの卵が望ましい
ハァハァ
>>725 フライパン置いたまま、しゃもじで切るようにするってのは
前にこのスレで書き込まれた、イシバシレシピにでてた料理人と言ってたことと一緒だな。
でもここの住人の殆んどは否定してたよな。
俺もこの方法でやってるが、結構美味くできるんだかなぁ。
734 :
困った時の名無しさん:2007/11/06(火) 20:32:59
>>733 何人前を作るか知らないが手間なんだよ。
手早くしないと焦げるしさ。
作る量が3人前程度までなら、
家庭用コンロの火力でも問題ないし、
煽って作った方が早いし美味く作れる。
735 :
困った時の名無しさん:2007/11/06(火) 20:54:39
家庭用コンロで、3人前作れるのは尊敬に値するわ。
1.5人前が限界。
>>735 1.5人前しか作れないなんて軽蔑しちゃう。
一人前の量って人それぞれなんじゃないの?
しゃもじでもお玉でも使いやすいほうでいい。
こないだ新聞にチャーハンのレシピが載ってた。
ザーサイの細切れ入れるんだって。ウマソー。
こないだテレビでチャーハンの作り方始まったから見てたら
中華鍋で卵炒めたら、一旦取り出して‥ってヤツだった
出来上がったのは煎り卵入り油炒めごはんw
昭和の料理番組の再放送かとオモタww
742 :
740:2007/11/07(水) 16:52:01
>>741 確かにお袋や妹や彼女が作ってくれたんなら、四の五の言わずに喰うけどなw
家庭料理とはいえ、家チャーハンも進化してるから、いまどきーってオモタだけ
743 :
困った時の名無しさん:2007/11/08(木) 03:48:01
簡単に作ってる。
材料 ソーセージ たまねぎ たまご にんじん
作り方
米をたく時、油を少し入れてたく。ラードでもいい。
ナベに卵とご飯と具をいれる。
醤油・塩・適当なスープの素をとかずに投入。
ガンガン混ぜてたべた。
>>740 そのTVは見てないけど、できあがりが容易に想像できたわw
745 :
困った時の名無しさん:2007/11/08(木) 13:21:04
1回に作る量は炊いたご飯250g分くらいかな
これが卵1個に丁度いい量だから
うちでは1.5人前くらい
>>745 その米の量だと、普通は全卵2個使うから
もし、ちょうど良いならかなりの腕前
下手ほど、卵の量が必要
>>746 米の量もだけど油の量も卵の数量に関係すると思われ。
>>740 オレの好きな店の炒飯はそれ。行きつけの昔ながらの中華屋だけどその作り方で
不思議とうまい。自分では上手くできないから普通に卵とご飯を一緒に鍋にいれるけど。
>>749 うまいと書いているんだが理解できないのか?
>>750 不思議でも何でもないって事だよ。
ふ‐しぎ【不思議】?名・形動?
@理性や常識ではその理由や原因が理解できないこと。また、そのような事柄。不可思議。「二人は─な縁で結ばれた」「─な現象」「─なことに誰も来ない」「世界の七─」 「初舞台にしては─と緊張を感じなかった」のように、俗に「─と」の形でも使う。
A《「─(で)はない」などの形で》そのことが当然のこととして起こる意を表す。おかしくない。当然だ。「この管理体制では事故が起こっても─(で)はない」 「…ても」「…とも」など、一般に上に譲歩を表す語を伴う。 ‐さ
食えない味というのとうまいとは違うって事だろ。
卵にチャーハンの元orウェイパーを入れて溶くといいよ。
あとの味付けは塩だけ。
754 :
困った時の名無しさん:2007/11/09(金) 19:05:56
卵の味が濃いすぎ。
755 :
困った時の名無しさん:2007/11/10(土) 06:48:03
朝ご飯につくった。
▼フライパン(not中華鍋←もってない)を煙が出るほど熱してから油をいれる。
▼たまご投入。
かきまぜる。
▼ほぐれてきたら、たまねぎとピーマン投入。肉類は冷蔵庫にないからスルー。
炒める。
▼暖かいごはん投入。
炒める。
▼マヨネーズ投入。←サラダ油やゴマ油の時もある。マヨネーズは熱すると分離するから油の代わり。近くにあったから。
ちなみにごはんパラパラにするため。
▼塩とコショウと味の素をちょっと多めに投入。(濃い味ずき)
味の素は鶏ガラスープの素の方がおいしい。
まざったら
▼醤油を一瞬投入。
このとき、たまごは焦げてるがキニシナイ。
▼レタス投入。
▼レタスしなびる前におさらに盛る。
おわり。
チャーハンの香りがしないのはなぜだろう。
うまいからまぁいいか。
チャーハンらしさに炒めた長ネギは大事だと思う。
最後にショウガ醤油で風味付けすると美味い
758 :
困った時の名無しさん:2007/11/12(月) 01:13:54
759 :
困った時の名無しさん:2007/11/12(月) 05:00:34
>>758 これこそ本物のパラパラチャーハンだなw
あと盛り付けがめっちゃうまい。
761 :
困った時の名無しさん:2007/11/13(火) 09:48:19
冷凍のミックスベジタブルもあるといいね。
763 :
困った時の名無しさん:2007/11/14(水) 19:07:13
皆から見たら異常だけど、昼飯に作るとき小5 中2、嫁、俺の4人分 大きな中華なべ1個で無理やり作る。
腕がパンパンになる。ごはん1kチョイ、具はふつう 塩,胡椒、ウェイパー、S&Bのスパのペペロンティーノで味付け
最後にごはんを無理やり寄せて、タマゴ4個をスクランブルしてよく混ぜる。 大汗をかく。食べてもかく。
765 :
困った時の名無しさん:2007/11/14(水) 21:00:25
766 :
困った時の名無しさん:2007/11/15(木) 01:04:30
>> 763 だけど
>>764 俺も、分けたほうが楽で早いかなと おもいつつ作ってるんだけど、どうすりゃいいの 教えて君ないm(。
767 :
困った時の名無しさん:2007/11/15(木) 08:50:33
ただ分けて作るだけだよ…
楽だけど時間短縮できるのか?
家族一緒に食べるのとなると初めに作ったのは冷めてるんじゃないか?
まぁ二台のコンロで嫁さんと二人でつくればいいのではないかという気もするが。
>>766 3回同じ事を繰り返せばいい。
6分もあれば十分出来るだろう。
>>768 さめるかさめないかはあなたの腕次第だな。
もっと大きい鉄の中華鍋を使うという手も
両手の直径60cmとか
でも、振るのに腕力が要るし、家庭用コンロだと輻射熱でマズい場合もある
予熱時間をじゅうぶんとれば、火力不足はある程度補える
>>769 家庭用コンロを使って三回に分けて作ると6分では火力が足りないと思うけどね。
チャーハンにおいて火力を補う腕ってなんなのよ?
2人前くらいまでだったら、フライパンを十分熱してあれば
家庭のコンロの火力でも十分だと思う
2〜3分程でできるよ
>>772 知ってる。
しかし>769は三回に分けて6分とかいってるからね。
それじゃ火力不足になるんじゃないの?って事。
まぁ四人前を三回に分けるのも良く分からんけど。
>>771 あんたの言う一人前って何合つかうんだ?w
俺は半合位なんだがなぁ。
なので火力が足りないなんて事はあり得ないし、
当然レンジで飯を温めた物を使ってる。
家庭用コンロで冷や飯なんかつかえねーしw
後は3回でも4回でも好きにすればいいだろ。
もしかして小さい方のコンロで作ってるの?w
775 :
困った時の名無しさん:2007/11/15(木) 15:42:45
カセットコンロで作って何が悪い
>>774 米の量が半合なら火力が足りるとか何いってんの?
米の量ではなく鍋の温度だろ。お前どんだけ馬鹿なんだよ。
人にレスする前にいま言われていることを理解しろ。
何回作っても鍋の温度を上げる時間は必要。回数が増えれば増えるほど
最初にできたものから時間がたち冷める。
わかるか?いま議論されてることが。
>>776 ろうそくの火で作ってるの?
なら無理だわw
>>776 > 最初にできたものから時間がたち冷める。
先に食べてもらえばいいんじゃない?
それか、別けて作って大きい器にひとまとめにして、好きなだけ皿に装ってもらうとか。
というか手際の悪い人には、別けて作るのを勧めるべきじゃないよね。
というか
>>763のチャーハンは旨いかもしれない件について。
>>779 家族への愛でコーティングされたご飯が
まずいわけがない
>>780 それって犬好きの人に悪い人は居ないという、
根拠が示せない屁理屈と同じだよねw
>>782 781を寂しいと思えるってどういう神経してるんだよw
狂ってるのか?
784 :
困った時の名無しさん:2007/11/15(木) 19:36:36
へんなのが住み着いてるな。
論理破綻?。論理だけで人の心が割り切れるとでも
おもってるのか?。
お前もたかだか匿名掲示板の書き込みに必死になって反応
してるのも自分の示す論理に心から自信がもてないんだろ。
さぁ早くチャーハンの事かけよ。お前のくそ不味いチャーハンの事を。
788 :
困った時の名無しさん:2007/11/15(木) 20:59:08
大量につくるときの俺手順
・具だけ火を入れる(水が出ないものには濃い味付ける)
・飯+卵で1人前ずつ×人数
・全部突っ込んで混ぜる
使ってるのは32cmテフロン炒め鍋
4人前まではなんとかなるけど、それ以上はちょびっと辛い(ラーメン屋仕様だと6人前相当かも)
短時間で火を通しといて、最後にあわせる
味は具材のほうに付けるのがポイントかなー
790 :
789:2007/11/15(木) 21:54:05
説明不足な気がした
具に火を入れる→引き上げる
米+卵に火を入れる→引き上げる
全部投入して火を入れる
っつーことね
自分の場合は、途中で具材流用スープも作っちゃうな
791 :
困った時の名無しさん:2007/11/15(木) 22:49:34
>>789 32って凄いな。
28でも使い切れない。
792 :
763:2007/11/16(金) 10:01:47
皆さん色々教えてくれてありがとう。明日がんばってつくろうと思ってます。
>>789さんの方法で、明日はぺペロン入りではなく コチュジャン+トウバンジャン少々+火を止めてから
ちぎったレタスを、軽くまぜこんで、いただきます。
793 :
763:2007/11/16(金) 10:13:25
ついでに 具材もレポします
ブタひき肉100g程度、ネギ多め、にんじん、チク1本 平天1枚 です。
こないだ初めて中華鍋使って作ってみたんだが、やっぱフライパンとは違うもんだね。
いつもは卵とネギのみだけど、たまたま母ちゃんが作ったチャーシューと小エビがあったんで入れたら感動的な出来だった。
鍋をうまく煽れるようになりたいんだけど生米とかで練習すればいいんかな。
豚バラブロックを一切れ取っといて後は角煮にするためネギの青い部分と生姜と酒で下茹で
鍋ごと一晩冷蔵庫で冷やして固まったラードを取る
ラードで細かく切った豚一切れとネギの白い部分を炒めて別に取っておく
フライパンにラードを入れて煙が出るまで熱して溶き卵→ご飯投入
ほぐれてきたら先に炒めておいた具と胡椒、鶏ガラスープを酒と醤油で溶いたものをまわしがけさらに炒めて完成。
で昼にチャーハンを食べたら夜は角煮の本茹で。
週末におすすめな無駄なし幸せコンボ。
中国の料理人が砂使って弟子に練習させるの見たことあるけど
洗っても食い物に混ざりそうで気持ちわりいな
オカラで練習するのは寿司だっけ?
うちは肉味噌か冷凍しておいたシラスと卵がお手軽版
葱も刻んで冷凍しておいたの投入
余ったもんあらば適当に入れちゃうけどね
鍋返しの練習な、ほんとの初心者は目玉焼きの両面焼きからやった方がいいぞ。
両面コンガリでとろとろ半熟というのができるようになったら、チャーハンの鍋返しもうまくできる。
800 :
困った時の名無しさん:2007/11/25(日) 23:38:21
素人焼き飯と中華屋の焼き飯は、決定的に味が違いますよね。
調味料が違うのだと思いますが、みなさんはなんだと思いますか?
ウェイパーではありません。
801 :
困った時の名無しさん:2007/11/25(日) 23:43:08
↑
yakimesi tya-hann
焼き飯 炒飯
体育館
804 :
困った時の名無しさん:2007/11/26(月) 19:13:06
wwなぜ体育館?ww
805 :
困った時の名無しさん:2007/11/27(火) 14:49:38
チャーハンには冷や飯、それもできれば冷蔵庫で二日程経ったものがいいと言われていますが、
自分は一人暮らしで生活も不規則なので、チャーハン用に冷蔵しておいたご飯を、
確実にチャーハンにベストな時期に消費するというのが難しい状況です。
チャーハン用に冷蔵しておいたご飯を、ラップで包んで冷凍し、
チャーハンが食べたくなった時にレンジで温めて調理しても、美味しくできるでしょうか?
チャーハンは古米や古古米で炊いたご飯を一晩置いたもので作るといい。
プロの料理人が言うにはべつにどっちでもいいらしいよー>冷や飯or温かいごはん
調理前にごはんをレンジで温めて、油に馴染ませておくと作りやすいみたい
808 :
805:2007/11/27(火) 16:57:33
すみません、ちょっと書き方が足りませんでした。
冷や飯とか冷蔵保存云々のくだりは、ご飯の水分を減らすためにって意味です。
自分は普段は「炊きたてをラップで包み冷凍→レンジで解凍」ので作ってるのですが、
先日、たまたまラップをきらしていたので冷蔵で保存していたご飯で作ってみたら、
結構いい感じにできたので、「この状態のご飯を冷凍保存→レンジ解凍」
これでも同じようにできるのなら、冷蔵ご飯の処理に神経を使う事なく、
いつでもいい感じのご飯でチャーハンが作れていいな、と思った次第です。
809 :
805:2007/11/27(火) 17:15:33
>>807さん
レスありがとうございます。古米は水分が少なくてチャーハン向けなのでしょうか。
でも悲しいかな、ウチには普通食用米とヤーハン用古米と両方を保管できるスペースがありません。
>>807さん
アドバイスありがとうございます。以前、炒める前に水分が大目の温かいご飯に油を馴染ませてみたら、
ご飯が油を吸った感じになりパラッとは仕上がりませんでした。自分の腕の問題かも…・、
腕が伴わない自分は、時間をおいて水分の飛んだご飯で作るのがいいかなと思ったりしてます。
810 :
困った時の名無しさん:2007/11/27(火) 22:50:04
>>805誰が言ってたの?
だいたい、中華料理屋でいったん冷蔵庫に入れてるのって暇なときに少し炒めたやつを
入れておいてピーク時の時にスピードUP狙っているんじゃないかなー?
本当にうまいチャーハンはそんなんじゃー作れないよ。焼き飯になってしまいます
焼き飯と炒飯はちがう。
811 :
805:2007/11/28(水) 00:03:08
>>810さん
病院の待合室で読んだ雑誌にチャーハンの特集があって、それに書いてありました。
>冷や飯、できれば冷蔵保存ご飯が、水分が飛んでていい
812 :
困った時の名無しさん:2007/11/28(水) 00:19:21
チャーハンはこれを解決すれば、話終わるで。
もったいぶるんは何でや。
調味料の名をあげなさい。
素人チャーハンと中華屋のチャーハンは、決定的に味が違いますよね。
調味料が違うのだと思いますが、みなさんはなんだと思いますか?
ウェイパーではありません
もうこのTVが雑誌が人気料理人が言ってましたってプロ崇拝の流れはどうにかならんもんかね?
連中のレシピは商売上の正解であって料理の正解じゃないよ
ウンザリだわホント
814 :
困った時の名無しさん:2007/11/28(水) 00:55:08
>>811さん810です。
なんか読み返してみると大変失礼なレスでした。すみません
自分はよく思うんですが、
プロはそんなに簡単に秘密を教えてくれないし。
まして肝心な事は文章で表しにくいと思うんです。
それに、調味料だって炒飯の歴史から見れば短い!
基本は火力にあるし、なべの返し方にあるし、
温度(油が十分に熱くないとべたつくし・・)
色々です。
職人は皆、体で覚えろと言う。
チェーン店は機械の作った奴(焼き飯)を平気で出す
素人はそれ食って自分の作った(焼き飯)のがうまいって思うし・・・大変
うそだと思って、鉄なべで家庭用のコンロなら少量で手早くやってみて、熱々のご飯で(日本の米なら普通より固め)
卵は火を通し過ぎず 黄金炒飯って卵がけご飯炒めたらだめですよ!!あれ、焼き飯ですから。
焼いた飯、焼き飯
炒めた飯それが炒飯です。
食べた後に、皿にテカテカ油が残らない炒飯作れたらそこら辺の中華料理屋越えてます。
油の量はふんだんに、強火でやれば油ッぽくない。
長文すんません
俺のチャーハンの作り方がいつの間にか質問スレになっとるがな。
そんなに調味料聞きたければ店の人に聞け。
教えてもらえないならそこで雇って貰え。
俺は家庭用コンロで中華鍋をよく熱して自家製鶏脂たっぷり、米は古米を水分少なめに炊いて
少し時間がたったもの。卵と米は同時投入。よく撹拌。自家製刻み煮豚を入れて撹拌。
途中に鍋中央に空間をつくり酒。塩・胡椒を入れてまた撹拌。刻み葱をいれて撹拌。最後
煮豚の汁を少しいれて撹拌。完成。
鶏脂は親鶏の皮から削いだ脂を熱してこしたもの。
煮豚は豚バラブロックを焼いて葱とにんにくと生姜と醤油で煮たもの。
味にパンチが足りないと思うなら次から化調を途中で入れろ。
「謎の調味料」ネタはコピペ荒らしだよ スルー推奨
隔離スレがあったはずだけどなぁ
自分は具に強めの味付けるから、塩コショウを薄めの味付け
均一の味付けだとかなり強い味にしないとならない
817 :
805:2007/11/29(木) 13:00:27
>>814さん
詳しく御説明下さいまして、本当に有難う御座います。
熱々のご飯で油たっぷりでも、ご飯少なめで強い火力で作れば、油っぽくならないのですね。
考えてみたら、これまでは油ギトギトになるのが怖くて、油を少なめにしていたかもしれません。
で、結局ご飯はパラリとならず、鍋に焦げ付きまくりという悲惨な結果にorz
ご飯の水分の問題?と思ったりしましたが、炊きたて熱々のご飯でも問題なく作れるのですね。
今度はアドバイスに従い、油多目で挑戦してみようと思います。有難う御座いました。
> 炊きたて熱々のご飯でも問題なく作れるのですね。
飯が柔らかすぎて難しい。
冷や飯を温め直したものとは明らかに違うぞ。
28cmフライパンにご飯を茶碗に少なめ1杯なら簡単にできる
ご飯の量をふやすと色々と工夫しないと難しくなる
具をいためて味付ける→引き上げる
1人前ずつ飯+卵で炒める→引き上げる
最後に全部投入して混ぜながら再加熱
これでなんとかなる
水分をすったばっかりの炊き立ての米では上手く出来ない。
何故これが理解できない。
821 :
805:2007/11/29(木) 15:17:36
>>818さん
あ、やはり炊き立ては難しいですか。
まずは冷凍ご飯をレンジ解凍したものを、ご飯少な目油多目火力最大でやってみます。
>>819さん
大きな鍋にご飯少な目というのが、肝心なのですね。
腕が伴わない私は、まず冷凍ご飯から挑戦し、徐々にステップアップを目指す事にします。
炊きたてご飯でも上手く作れれば、オカズにする物が淋しい時は助かると思うんですよね。
白ご飯+ハムエッグとかより、具がハムのみのチャーハンの方が、ボリューム感もあって食べた気になるし。
冷凍ご飯が切れた→炊飯器セット→冷蔵庫の中身見てガックリ なんて事が少なくなりそうw
822 :
814:2007/11/29(木) 18:21:42
自分はジャーから出した湯気が出てる奴の方がいいと思う
白米で食べるときより固めの奴の方がいい、日本のお米は粘りと水分が多いので。
ちなみに、材料は細かく米粒くらいに刻んだ方がおいしいですよ。
それと、卵、ご飯を入れたら手早くがコツです
焼いたらだめですよ。炒めるんですよ。
水分を少なめで硬めにしても炊きたてでは水分を吸った直後なので米の表面
も柔らかくベチャとして炒めるどころではないと思うけど。
炊き立てというか半日ほどジャーで保温された飯のほうが米表面の
水分が飛んでおりやり易い。
824 :
困った時の名無しさん:2007/11/30(金) 18:33:47
チキンライスの要領でちょっと考えてみたんだけど
1.ご飯を硬めに炊く(水の線より2、3mm下で)、炊けたらフタ開けてシャリ切りして水蒸気を飛ばす。
2.鉄のフライパンで炒り卵を作る。
3.その中に細かくした具材(焼豚、ネギ等)を入れてネギが少し焦げるぐらいサッと炒める。
4.少し濃い目に塩、コショウ(好みで中華あじとか)で味をつける。
5.その炒めたものを炊飯器のご飯に入れこねないように混ぜる。
どうだろか?あらかじめ炒めた具材を混ぜ込む事によって香ばしさもご飯に移り、適度に油が回る感じ
825 :
困った時の名無しさん:2007/11/30(金) 18:51:29
↑チキンライス的に考えると焼き飯になるよ。
炒り卵をるくる段階で焼き飯に確定されるよー
826 :
825:2007/11/30(金) 18:52:17
るくるって作るの間違いです
>>825 へーそうなんだ。
ただ、パラパラとお米しっとりを両立するにはこれがいいかなと思ってさ。
みんな炒めるって言うけど鍋にくっついたり油多すぎたりするしうまくできないからやってみた。
けっこうおいしいよ、ピラフっぽいけど
最初からチャーハン用としてなら、ティースプーン1の油と塩入れて水をやや少なめで炊く
これで炊きたてでも扱いやすくなる
うちではついでに昆布を1切れ入れて炊くこともある
>>827 鉄鍋に油を多めに入れてよく熱したら鍋にくっつかない。
チキンライス的な作り方は油と卵が乳化しながら米を覆うというプロセスもない。
焼き飯とチャーハンは違うとか言うやつ、どう違うのかきちんと説明してほしい。
今まで自分が食ってきたものがチャーハンでなく焼き飯だと否定されるのは癪だが、だったら焼き飯でもいいやって思う。
何を思って自分の食べているモノを焼き飯と判断したんだ?
焼き飯だと理解してるんだろ?
なら説明を受けなくても解るんじゃないの?
つうか自分で調べろ脳タリン。
とりあえず油の代わりにマヨ
まぁマヨも油だけどさ
そのかわり卵入れないで野菜にこるのが俺ルール
>>831 焼き飯とチャーハンの違いなんてないだろ
>>1のテンプレでDの過程が10秒となっていますが、
10秒でちゃんとほぐれますでしょうか。
僕はいつも飯を入れたあと一度ひっくり返して、米をお玉で切ったあとにそれをするんですが
それでも塊が細かくなっただけでパラパラになった気がしません。
ひっくり返さないと卵が焦げてまずくなりますし、Cの過程に問題があるのでしょうか?
みじん切りしたタマネギとハムとソーセージを炒める。
溶き卵とご飯投入してよく混ぜる。
軽く塩コショウ。白ワイン少々。
最後ウスターソースで味付け。
837 :
困った時の名無しさん:2007/12/16(日) 04:53:24
質問があります。
このスレを見てチャーハンを作りたくなったのですが、オリーブ油
しかありません。
オリーブ油でチャーハンを作っても大丈夫でしょうか?
他の具は全部揃っています。
838 :
困った時の名無しさん:2007/12/16(日) 06:08:25
>>835 ご飯は温かいのじゃないとほぐれ辛いよ。冷たいと時間がかかって
焼いた飯になるよ。
>>832 どっちも俺がレスしたwwwちゃんとそこに書いてんのに質問する
人って過去レス読んでないのね・・・・orz
>>837 大丈夫、無いなら仕方ない。
839 :
困った時の名無しさん:2007/12/16(日) 08:36:34
841 :
困った時の名無しさん:2007/12/16(日) 17:43:17
昨日作った角煮と、ネギ、卵くらいしか冷蔵庫にないんだけど
他に何か買い足して入れたほうがウマイものある?
842 :
困った時の名無しさん:2007/12/16(日) 17:55:31
十分すぐる。
843 :
困った時の名無しさん:2007/12/16(日) 18:00:20
じゃあ、
>>842さんを信じて買い物行かずに済ませることにするw
>>841角煮の存在が偉大すぎる。
とっくに食いおわってるだろうけど。
>>838 だから焼いた飯とは何だと聞いてるんだが
>>845 炒めたやつはしっとりしってパラパラ 焼いたやつはパサパサ
847 :
困った時の名無しさん:2007/12/20(木) 19:47:10
シーチキン入れたら不味い?
849 :
困った時の名無しさん:2007/12/21(金) 01:48:54
呼んだ?
゚・ 。 ・。
。・゚・⌒)
−=≡ _ _ o━ヽニニフ ))
−=≡ ( ゚∀゚)彡。・゚。・⌒)
−=≡ ⊂ o━ヽニニフ ))
850 :
困った時の名無しさん:2007/12/21(金) 18:10:18
テャーハン
851 :
困った時の名無しさん:2007/12/22(土) 00:57:05
.∧,,∧ チャーハン作るゾ!
(;`・ω・) 。・゚・⌒)
/ o━ヽニニフ))
しー-J
>>848 それはおまえがシーチキン嫌いなだけじゃね?
入れてもうまいと思うよ
>>852 冷めてるシーチキンは大好きさ。
でも温めると臭い公衆便所の臭いがするのも事実さ。
854 :
困った時の名無しさん:2007/12/23(日) 02:44:56
んーたぶん、マグロとかの匂い かつおとかも元々苦手じゃー無いの?
この話題は、スレチですが。 家の家族も温かい魚はくさいって言ってました
>>854 いや、魚は大好きさ。
臭いと思うのはシーチキンの缶詰だけさ。
856 :
困った時の名無しさん:2007/12/23(日) 09:11:18
俺も暖めたシーチキンの臭いは最悪だと思う。
パスタに絡めるなら、火は通さない。
857 :
困った時の名無しさん:2007/12/24(月) 01:35:37
じゃあシーチキンは最後に混ぜるってことで。
俺は火を通したパサパサ感が好き
臭いと思ったことは無い
そこでファブリーズ
860 :
困った時の名無しさん:2007/12/26(水) 15:27:53
陳健一がやってたんだけど、よく覚えてない・・・
冷凍ご飯をサラサラにする方法知らない?
パラパラっつーかサラサラ。
ラップせずに冷蔵庫の中で自然解凍するんだっけかなぁ〜
861 :
困った時の名無しさん:2007/12/27(木) 22:45:06
>>860 凍ったまま、タオルにくるんで玄関の土間とかに置いてトンカチで叩く。
今年のチャーハン運
863 :
困った時の名無しさん:2008/01/02(水) 18:43:16
うまい店のラーメンって家庭で再現できないだろ?
チャーハンのアノ味も同じなんだよ
・・・というかラーメン屋のチャーハンはラーメンスープ入れてるからアノ味になるとも言う
864 :
困った時の名無しさん:2008/01/02(水) 19:46:12
課長入れれば店と同じ味になるw
ウェイパー入れろ。
865 :
困った時の名無しさん:2008/01/03(木) 02:23:40
>>39 マジレスすると日本以外にも平和主義憲法はあるよ
たしかマイナーな国だったが
867 :
困った時の名無しさん:2008/01/04(金) 16:57:30
憲法と炒飯には密接な関係が
868 :
困った時の名無しさん:2008/01/05(土) 20:00:57
ソーキそばのスープの素(粉)を沖縄物産展で買った。
なんとなく、チャーハンの味付けに投入。
激うま。
具は卵、ネギ、ノリ…冷蔵庫の残り物で十分。ぜひお試しを。
869 :
困った時の名無しさん:2008/01/05(土) 22:02:50
コシヒカリの炊き立てはチャーハンには不向き
だから蒸せと
いやです
そこをなんとか…
むしろ虫を無視して無心に蒸しなさい
874 :
困った時の名無しさん:2008/01/14(月) 23:56:09
うまそう!深夜に腹減ってきたわw
>>873しょうもなw
上沼恵美子が作ってた通りにやってみた。
中華料理屋と同じ味にできた・・!
878 :
困った時の名無しさん:2008/01/15(火) 06:33:23
879 :
困った時の名無しさん:2008/01/15(火) 11:27:55
>まとめ炊きして冷蔵してたご飯
炒める前に、手に油塗ってもみほぐしとくといいよ。
880 :
困った時の名無しさん:2008/01/15(火) 15:08:11
全裸で身体にも油
881 :
困った時の名無しさん:2008/01/15(火) 23:17:13
882 :
困った時の名無しさん:2008/01/16(水) 00:48:50
卵は半分フライパンでさっと煎る。残りの半分はそこに投入する御飯と事前に混ぜておく。
オレ流。
具はミックスベジタブルと豚バラ。
多めの油ひいてベジタブルと豚バラ投入。
飯投入。
お玉で撹拌して具を混ぜたら、飯が焼けるように炒める。
いい感じに飯が炒まってきたら片側半分に寄せて、卵二個割り入れて半熟で飯と混ぜる。
ホンだしと塩コショーで味付け。
最後に鍋肌に醤油。
中華鍋とお玉。これがうまいチャーハン作りに欠かせない絶対アイテム。
本当に道具ひとつで変わるから、うまく作れないやつは安いのでいいから買って来い。
885 :
困った時の名無しさん:2008/01/25(金) 00:11:31
皆さんがもうやってるかと思うけど一応書きます。
マルタイ棒ラーメンのような粉末スープと調味油の付いたラーメンを用意する。
麺はお鍋した時なんかに使う。
フライパンに調味油を入れて具を炒め、ご飯投入して更に炒めたら、粉末スープで味付けする。
私は豚骨で作ったけど美味しかったよ。
886 :
困った時の名無しさん:2008/01/25(金) 00:36:02
887 :
困った時の名無しさん:2008/01/26(土) 03:53:48
ゴマ油を熱したらタマゴを入れて飯を入れてチャーハンの素を入れてまぜる
更に盛ったらとろけるチーズをのせて食う
888 :
困った時の名無しさん:2008/01/26(土) 09:51:48
あ
889 :
困った時の名無しさん:2008/01/26(土) 10:37:07
い
し
て
んこもり
ちびまる子ちゃんが始まるよ〜〜〜
894 :
困った時の名無しさん:2008/01/27(日) 18:06:47
・チャーシューをさいの目に切り葱を微塵切りにする。
・溶き卵を作りボウルにあげたご飯にまわしかけ均一になるよう交ぜる
・フライパン(もしくは中華鍋)に油を引く。
・先ずチャーシューを炒めて火が通ったら葱とご飯を投入。
・ご飯が大体バラけたら塩胡椒、醤油を振り炒める。
・味が馴染んだらフライパンの真ん中を開けて日本酒を少量投入し蓋をする
・数秒蒸らしたら盛り付けて完成
先ずはこっからだろ。
896 :
困った時の名無しさん:2008/01/27(日) 19:25:33
焼き飯と炒飯0rz
スレタイが俺のチャーハンの作り方なのでいいんだけど・・・・
炒飯作ろうよ!><焼き飯は焼き飯で美味いのだけど。
最初に卵と米を混ぜると、米が卵の水分吸いすぎて米本来の触感が悪くなる。
あと具としての卵自体の味も何だか物足りない感じになる。
まぁそれも食べる側の好みだけどもな。俺は嫌い。
902 :
困った時の名無しさん:2008/01/28(月) 10:09:56
>>894のタマゴ+飯で炒めは、今や商売人の常識、、
タマゴと別で炒める?よく、見よう見真似で造る、主婦の十八番w
>>902 卵混ぜご飯を炒めた炒飯と卵のあとの飯投入の炒飯は見た目も味も違うわけで。
商売人どーの以前に、まずいから卵混ぜはだめだっつってんだよw
鍋に玉子を入れすぐに飯を入れたら、下の方は玉子かけご飯状態にならない?
玉子かけご飯炒飯の食感がボソボソになるのはなんとなく理解出来るけど、
あんなに臭くなるのは何故?同じように焼かれてるだけなのに。
906 :
困った時の名無しさん:2008/01/28(月) 17:22:02
パサパサになるって……蒸せよおまいら
907 :
困った時の名無しさん:2008/01/28(月) 17:50:58
しかし、過去レス読んでない奴多いw
>>902、
>>898 後学の為に聞く前に、ちゃんとスレを読もう。
玉子かけご飯を使うのは、強力な火力が前提。
家庭用コンロでは、パラパラではなくパッサパサ。
910 :
困った時の名無しさん:2008/01/28(月) 20:05:00
>>908 家庭用は火力弱い=通常のチャーハンの倍の卵2個??を使う、火力の強い、プロの混ぜご飯レシピを受け売りして造れば、当然パサパサになる!
↓↓この通り、卵1+ご飯1人前で混ぜて、フライパンをしっかり加熱して、強火で一気に炒めれば、パラパラシナシナですよ。
http://p.pita.st/?mpwbqrs2
912 :
困った時の名無しさん:2008/01/28(月) 20:30:20
>>912 え?
ネタじゃなかったの?
そりゃスマンカッタ
だから米は蒸せば全てが解決するんだよ!
916 :
困った時の名無しさん:2008/01/28(月) 21:18:00
>>902 料理人ではなく商売人の常識だろ。
主婦を例えに出す前に料理人の話をだせよ。
卵混ぜの人は、たんに料理の腕がないだけの気がする
まともにチャーハン作れる人はあんなの材料の無駄にしかおもえないもの
>>915 残った飯で作ってるから、そんな手間は掛けられない。
>>910 残飯言われたからって、直ぐに消すなよ。
もういちどうpしろ
921 :
困った時の名無しさん:2008/01/29(火) 00:18:01
>>920貴様らの無知には、再UP晒しは無用!馬鹿馬鹿しい…
上から目線で語る前に、火力差の常識をよく頭に入れてから、ホザけやww
まずは、いり卵を百回練習してからホザけwアホ
>>921 でもさ、俺が見た限りでは残飯のようだったぞ。
混ぜて作ってるはずなのに、コーティングにむらがありすぎだし、
左の方に何か得体の知れない物体が乗ってたしさ。
もういじめてやんなよw 残飯だって美味しい人もいるんだからww
>>922 > 得体の知れない物体
写真では判別不能の物体ってw
925 :
困った時の名無しさん:2008/01/29(火) 02:04:34
>>922-924 貴様は、きっと面とホザきなら、懲役云々刺してるぞ!
なにが残飯や?
通吠えするなら、テメェーで、作って為してUP証拠晒してから、能書き垂れろや!ボケ
927 :
困った時の名無しさん:2008/01/29(火) 02:20:01
>>922‐924
ほーれ、連投泣き言こいてなくていいから、糞レス咬ましてる暇あったら、ぱっぱと餌を造って晒せや!
部屋に籠もってんだろ?
早くしろや!
929 :
困った時の名無しさん:2008/01/29(火) 02:34:38
>>928の連投遠吠えが、憐れホザきか?ww
ぱっぱと晒せや!カスが
930 :
困った時の名無しさん:2008/01/29(火) 02:45:56
さぁ、脳内遠吠え馬鹿をカマっても、しゃぁないなw
馬鹿馬鹿しいから、チャーハンスレはドボンやw
じゃあなwスカスカのおつむサンww
>>929 マジで憐れだよ。
残飯晒してるのに気が付かなかったんだからさ。
つまり、あんたはいつも残飯みたいなもので満足してたのさ。
憐れ・・・
( ゚д゚)こんなに惨めにファビョってる人を久しぶりに見た
933 :
困った時の名無しさん:2008/01/29(火) 03:15:44
>>931 散々必死に考えて、その程度の低能レスか?w
こう言うDQNは、レス付けも、ググって受け売り&鵜呑みして、シッタカレスww
恥ずかしいのうwww
また、一週間くらいしたらカマってやるから、楽しみにしてな。バィバィ♪
>>933 そう言う事を書く前に、残飯みたいな代物を、
よくもまぁ平気で晒せたと思うよ。
937 :
困った時の名無しさん:2008/01/29(火) 04:23:56
チャーハン食いたい
938 :
困った時の名無しさん:2008/01/29(火) 22:42:14
ダメよ
939 :
困った時の名無しさん:2008/01/29(火) 23:45:13
そこは・・・・
大豆とポテチ入れて作ったぜ
941 :
困った時の名無しさん:2008/01/30(水) 20:00:09
豆いじり
943 :
困った時の名無しさん:2008/01/31(木) 12:04:31
すごくチャーハン食いたい
ボクサーは僕さ〜
945 :
困った時の名無しさん:2008/02/04(月) 01:26:15
油は絶対ラード、醤油は絶対入れない、卵は一人前二ヶ、
具は必ず油通しをする。干し椎茸とチャーシューは必須。中華鍋使用で
最後に化学調味料たっぷり・・・・
これ守れば間違いなくうまい炒飯できるよ。
この前炒飯にステーキ肉入れたがメチャ美味かった
>>946 それ炒飯が旨いんじゃくて肉が旨かったんだろ
948 :
困った時の名無しさん:2008/02/05(火) 21:10:16
にくたらしい
950 :
困った時の名無しさん:2008/02/07(木) 17:18:24
普段料理しない人に料理人のレシピは無理
失敗しないためには、テレビの料理番組のように
更に全ての材料と調味料を用意すること
あとは炒めることだけに集中させると失敗しない
料理はどうやったら失敗するのかを覚えるのも
上達のコツのような気がしますが
どんなもんでしょうかね
作ったことがないものなら
一度はレシピ通りに綺麗に作り上げておくべきだとも思いますが
チャーハンの具がなくてもおいしくできる味付けってないですか?
焼肉のたれ使うとなんか甘くなって不味いよ
チャーハンにあう焼肉のたれもあるということで。
>>953 モランボン・エバラ・日本食研
どれがチャーハンに合うとか、
御奨めはありますか?
最近ウスターソースで味付けして食べている。
ラー油をかけて福神漬けと一緒に食べるのが美味い。
高校生の頃、安いラーメン屋でよく食べていた味なんだなぁ。
>>952 味の素 ウェイパー 醤油 鰹粉 青のり 塩 胡椒 ニンニクパウダー オニオンパウダー
等を自分が美味しいと思う味に組み合わせる。
味の素だけは料理に使いたくないと思っているのは
俺だけなんだろうか
(´⌒`)丿ハイミー
>>952 塩こしょうに醤油のまわしかけが基本だろ?
マジでご飯だけチャーハンでも食えるぞ。
あ、俺醤油もいらない
俺ご飯もいらない
俺
冷凍ご飯、卵、ネギ、シーチキンの缶詰、鶏ガラスープの素、塩、こしょう
常備品だけで美味しい炒飯ができる
米、玉子、ネギ、味がついた脂、味を整える為の塩コショウ。
ここいらが基本だろ?
鶏脂うめーよな
あれは悪魔の調味料
971 :
困った時の名無しさん:2008/02/21(木) 11:15:00
古い電気コンロで、火力が弱すぎる・・・
油敷いて熱々にしても具入れたらすぐ温度下がって、ジュウジュウなるまで時間かかる。
>>971 ガスコンロを買え。卓上のなら安いだろ。道具も無いのに料理は出来ない。
973 :
困った時の名無しさん:2008/02/22(金) 15:48:31
>>966 冷凍ご飯どうやって使ってる?ラップしないで冷蔵庫で解凍?
>>972 道具だけ良いの揃ってるのも痛々しいけどなw
ニコニコの料理動画とか道具100で腕ゼロとかそんなのばっか
>>974 良いのに越したことはないんじゃない?
というか腕が無いやつが良い道具もってても関係ないだろw
そんな事気にしてるのか?小さいな。
道具が百均なのかとオモタ
>ニコニコ
なんかわかる気がするw
市販のカレールウいじくってゴミみたいなカレー作ってるのに
鍋は例の人気ホーロー鍋とかあるよなw
柄の部分まで金属のなんたら有名メーカーの包丁でタマネギ1個マトモに切れないとかw
ガスコンロでも火力が弱いものとかあるから気をつけろ
暗に自分は腕がありますよってカキコが痛々しいな。
よい道具持てない僻みなのかなぁw
腕はあっても金がない。その歪な性格ゆえによい仕事がない。
それに気が付かぬか。歪んだ見方で書き込みをしおって。
その上恥の上塗りとばかりに自演。
己が作るものなど、なに一つ食えた物ではないわ!!!
>>982 連続投稿を自演とは呼ばない。
内容すら理解できんのか低脳。
984 :
困った時の名無しさん:2008/02/24(日) 14:00:26
良い道具もってても
宝の持ち腐れにしている
口ばっかの奴がこの板には多いのは事実。
理屈をこねる奴ほど、
写真のうpとかしないし。
よく一行目読め馬鹿もの!
お前の事など微塵も触れておらぬわ!このたわけが!
必死に!名前欄に980 981など無様に晒しおって!
>>984 己の主観だけで語るでない下郎
この板でよい道具を宝の持ち腐れにしている奴がいる証拠が
どこにあるというのだ!
上で書かれているのはニコニコでの話しぞ!
調子にのってうpなどほざきよって!戯言を抜かすな!
と、心からそう思う吉宗であった。