● 保温調理レシピ part1 ●

このエントリーをはてなブックマークに追加
171困った時の名無しさん:2008/07/02(水) 01:42:11
>>169
保温性能に違いはあるけど
普通の用途ならどれも使えるだろ
172困った時の名無しさん:2008/07/02(水) 02:43:38
>>171
kwsk
173困った時の名無しさん:2008/08/28(木) 23:02:19
さんまやいわしの煮物や肉の煮物は
煮詰めないけどちゃんと臭みって無くなりますか?
174困った時の名無しさん:2008/09/01(月) 17:14:19
>>173
肉はそれほど気にならないよ。
うちは香辛料強めだから、それもあるかも知れないけど。
魚の煮物はした事がない。ごめん。


シャトルシェフがもう一個ほしくて、予算がなかったからほっとクックを買ったら
普段の料理はほっとクックをメインで使うようになってしまった。
お気に入りの片手鍋やフライパンも使えるのは大きい。 
この間はお好み焼きを焼いた。結構いい感じで焼けた。
ただ、布のプリント模様をなんとかしてほしかった。
175困った時の名無しさん:2008/09/01(月) 22:24:32
>174
ありがとう
176困った時の名無しさん:2008/09/02(火) 10:43:10
>>175
不安なら、購入する前にバスタオルなどで包んで保温調理を試してみるといいよ。
http://www.h-greenfund.jp/eco_life/hoon_main.html
177困った時の名無しさん:2008/09/18(木) 16:19:06
みやげで半生うどんをもらった。
強火で2〜3分その後中火で15〜18分とあったので、
シャトルシェフで3分程ゆでて15分保温してみた。

で、食ってみたが、、、なんかイマイチ。粉っぽい?
うどん300gに対して水は3リットルくらいでやったんだが。

煮込むは得意だが、茹でるは苦手なんかな?>シャトル

それとも、こうすればいいよ!ってのあったら、教えてくださいー。
178困った時の名無しさん:2008/09/20(土) 05:16:32
>>177
煮込みは100℃でなくとも80〜90℃で用を足せるが
麺茹では100℃(沸騰状態)でないとデキがイマイチだから
麺は素直にガスかIHで茹でた方がいいと思われ。
もしくは電子レンジでもOK(最初に沸騰させておくこと)。
179困った時の名無しさん:2008/09/20(土) 10:06:01
>>178
レス、サンクス。
やっぱムリなんかー。
ガス代節約しようとして、シャトルに突っ込んだんだけどな。


ガスと電子レンジじゃ、どちらが節約になるんかな?
電子レンジで茹でるってのは、やったことないけど。。。
180困った時の名無しさん:2008/09/27(土) 04:52:58
>>179
プロパン使ってるなら卓上IHでも買ったらいいよ

麺は泳ぐぐらいじゃないと駄目なんだよね〜
パスタやったことあるけど食えたもんじゃなかったなw
181困った時の名無しさん:2008/10/20(月) 00:48:07
今日初めてこのスレを知って
シャトルシェフっていう商品名を知ったばかりなのに
ちょうどテレビの通販番組で紹介されててビビってしまった
3リットルで11800円て安いのか?
お買い得なのかどうかすらわからない…orz
182困った時の名無しさん:2008/11/10(月) 22:16:54
この「保温調理鍋 おでかけクッキング」って安いんだけど試した人いる?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hakkutuclub/101595.html
保温部分が真空ではなくて発泡スチロールだから安いみたい。

あと、ちっちゃいのでは「パプリカ 保温調理鍋」というのもあるみたい。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/keina2/4972940122493.html

シャトルシェフはかなり高いので迷ってる。
183困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 00:02:59
圧力鍋とどっちがいいの?
184困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 04:45:36
時間かけて煮るか
短時間で煮るか
目的で使い分けるべき出羽
185困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 07:44:10
>>183
保温調理鍋は、時間がかかるがほっとけばおk。&超省エネ。
圧力鍋は、圧力効果で骨まで軟らかく。&やや省エネ。
186困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 03:39:20
>>95納豆の保温はゆたんぽが便利だったよ。発泡スチロールの箱に湯たんぽ入れてその上に
納豆まぶした大豆おいてふたちょっとずらして保温。
この状態で一日くらいでできますよ。あとは冷蔵庫で一日くらい寝かせたころが食べごろ。保存も二週間くらい
冷蔵で余裕です。
自家製納豆はうまいね。豆がでかくて煮豆みたいだけど。
ずいぶん前の書き込みだからもう見てないか。
187困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 03:48:26
保温調理→具が美味しい

圧力鍋→汁が美味しい

両方持ってると便利。個人的には保温調理でできた料理のほうがすき。
188困った時の名無しさん:2009/02/09(月) 21:22:10
筋の混ざった安い牛肉の煮込みうまー
189困った時の名無しさん:2009/02/17(火) 10:01:34
クラムチャウダーうまー
190困った時の名無しさん:2009/03/09(月) 07:57:23
おでんウマー
191困った時の名無しさん:2009/03/11(水) 00:30:46
圧力鍋と保温鍋持ってるけど豚の角煮系は保温調理のほうが美味しく仕上がる
肉の繊維が滑らかな感じでトロリとする
でもさんまの生姜煮は圧力鍋のほうが美味しく出来る(骨まで食べたいからなんだけど)
どっちも愛してるけ
プリンを作るとき保温で作るとスがたたなくておいしいしほっとくだけ。
192困った時の名無しさん:2009/06/17(水) 15:06:32
保温調理鍋購入あげ
煮豚をシャトルシェフで作るつもりなんだけど、いつもより水を少なめにしたほうがいいのかな。
193困った時の名無しさん:2009/07/10(金) 18:20:01
何年かぶりに押し入れから引っ張り出してみた。説明書はどっか行っち
まった。素麺なら突っ込んで何分位なのか…実験するしかないのかのぅ
194困った時の名無しさん:2009/07/23(木) 15:14:32
取説にはパスタしか載ってないけど、袋の表示の時間、保温しろとある。

そうめんだと2分茹でるとのびのびだから、普通に茹でるほうがいいと思うけど。
195困った時の名無しさん:2009/07/24(金) 05:41:50
>>194
おおっ!過疎ってるようだから回答レスを諦めて て久々に覗いたら何と
親切なお方のレス!実は一度試したんだが駄目っぽい。普通に茹でようと
思います。ま、でもレスありがとうデス。
196困った時の名無しさん:2009/10/12(月) 11:26:24
保温調理あげ

通販生活の鍋布団を愛用。
手持ちの鍋を料理によって使い分けられるのが最高。

小鍋のみそ汁も煮物の両手鍋もばっちり。

中古を売るほうで安売りしてるから、今買い時かも。
197困った時の名無しさん:2009/12/02(水) 18:57:00
おでんを毛布で来るんで放置中。出社前に作って、今帰宅で見たら、まだ温かい!
おいしくできているといいな。
198困った時の名無しさん:2010/09/28(火) 12:36:19
薄汚れて使ってなかった保冷機能付きショッピングバッグと
肌触り悪くて使ってなかったベッドパッドを使ってやってみた。
保温機能バッチリ!
廃物利用もできて、かなり得した感じ。
199困った時の名無しさん:2011/12/17(土) 21:23:01.88
保温調理中
200困った時の名無しさん:2012/01/15(日) 00:46:32.64
購入を考えています。
人参をまるまる1本、柔らかくなるまではどのくらい時間がかかりますか?
201困った時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:30:19.61
小さい広口水筒で青大豆を保温調理。っても洗った豆と熱湯を入れて2時間半待つだけだけどwこれで浸し豆を作る。
その前は洗った玄米と熱湯で玄米粥を作った。放置しすぎてちょっと柔らかくなりすぎたw次回はカレーを作る予定。
202困った時の名無しさん:2012/02/29(水) 00:26:26.26
3000円くらいのパチモンの保温調理器で豚の角煮つくったけど
下茹で2時間・味付け2時間くらいの保温じゃトロトロまではならないね。
2時間・2時間・4時間でトロトロになった。
明日どうなってるか楽しみ。
203困った時の名無しさん:2012/02/29(水) 18:21:20.93
昨日の角煮、1日置いたら更にトロントロンになった。
好みによるけど柔らかいのが好きならやっぱり時間置かないとダメだね。
ただこれ以上置くとバラバラになりそうだから1〜2日くらいが限度かな?
204困った時の名無しさん:2012/04/01(日) 22:12:47.34
保温調理器は震災のあと節電の為に買った、おでんとカレー、ボルシチ、角煮と結構きにいってる。夜に仕込みして朝また煮込みして、夕方また加熱するとか結構うまい
205困った時の名無しさん:2012/04/30(月) 04:36:46.55
>>200
君が僕に出会って
恋に落ちるまでの時間くらい短いよ♪
206困った時の名無しさん:2012/05/19(土) 19:53:02.40
25年もののシャトルシェフ使ってる
デザイン超イカツイけど便利でいいわー、内蓋もステンレスで蓋開けないと中覗けないけどw  
夏の暑い時でも角煮とかラクに作れていい
うちは中華なべで肉に焼き目を入れて脂をかなり出してから下茹で3時間(途中アクと脂を取る)
調味料入れて3時間でトロトロ
これに冬瓜を入れて1時間更に保温
冬瓜が豚の旨みを吸って非常に美味です
角煮に冬瓜合わせるのは沖縄の人から教えてもらった
お豆腐入れてもいいって  カサマシに便利です
207困った時の名無しさん:2012/10/12(金) 20:03:53.32
>>206
物持ちの良い、品の良いライフスタイルを尊敬します。余談ですが
15年ものの餅つき機持ってるとか、冬に大量の漬物漬けるとか、
パンやヨーグルトは自作が中心だよとか、魚は釣ってきたのを食べるよとか、
庭に煉瓦でピザ釜作ったよ、みたいなライフスタイルに憧れてますw

真似して冬瓜と豚肉薄切りを適当に煮てみました。オ・イ・シー!
次は角煮も挑戦したいと思います。
208困った時の名無しさん:2012/10/12(金) 20:56:53.97
なにこのステマスレ・・
209困った時の名無しさん:2012/11/15(木) 16:33:30.13
このわざとらしいT社味
210困った時の名無しさん:2013/01/20(日) 01:01:57.68
保温調理器を買うお金がないからバスタオルと毛布で頑張ってる
211困った時の名無しさん:2013/02/12(火) 23:04:28.57
久々にカレー作ったけど保温調理鍋だと超手抜きできていいねえ。
肉と野菜ルーを水に入れてコンロにかけて沸いたら保温調理器に入れて1〜2時間待てば出来上がり。
人参の皮ムキすらせずに入れたけど大振りにきった肉も野菜も煮崩れせずトロトロに煮えてうまー。
212困った時の名無しさん:2013/04/04(木) 18:17:27.51
>>210
ペラくて焦げ易いし洗いにくい専用鍋より、使い易い鍋で保温した方が便利だよ
213困った時の名無しさん:2013/05/24(金) 23:40:10.64
263:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止ですsage2013/05/24(金) 19:16:04.15 ID:1r5aU1JuT (8)
>>254
人を見る目がまったく無いね君は
俺の主食は保温調理の鶏ハムと豚バラ煮込みだ。
何度も試行錯誤して最高のピンク色とやわらかさを兼ね備えた
絶品のレア肉たちを毎日食っている。
ちなみにやわらかさは大根おろしで一晩漬けてそのまま保温調理が一番ね。
牛乳でもいいけど
 当方のゲーム・映像企画だけでなく、大量の味調合試行も各メディア等で嘲笑・揶揄・妨害しています。その他毎日嫌がらせをされています。
ジョン・トッド フリッツ・スプリングマイヤー ジェイコブ・ロスチャイルド ラッセル家 軍産複合体 CIA
ロックフェラー帝国の陰謀-見えざる世界政府(原著1976年) で検索。赤文字箇所注目!!
体験談、工作員情報、その他今後拡充。
215困った時の名無しさん:2013/10/20(日) 15:37:18.85
シャトルシェフ3リットルとシャトルシェフ買ったった!
216困った時の名無しさん:2013/10/20(日) 15:37:55.98
間違えたほっとクックだった
217困った時の名無しさん:2014/12/06(土) 12:57:46.63
保温調理って身は柔らかくなるけど骨はダメだね
身欠きにしんを煮てみたら、身はふっくらで美味しかったけど
細かい骨が硬いままで口内であたってすごく食べにくかった
市販のやわーらかいニシン煮付けレトルトみたいなのが作りたいんだけど…
圧力鍋だとパサつくし、長時間煮るのでも硬くなっちゃう
いったいどうやれば再現できるんだろう
218困った時の名無しさん:2014/12/17(水) 16:21:25.46
>>217
酢か梅干し入れて煮ると骨まで柔らかくなるよ
219困った時の名無しさん:2014/12/18(木) 00:27:00.43
鶏肉の骨はモロモロになるのになー
220困った時の名無しさん
そもそも保温調理そのものが魚には向かないと思う。
もともととろ火で長時間煮るような魚料理ってないし、蓋して煮ると生臭くなるし。
保温調理でおいしくなるのはタコだけだと思う。