● 保温調理レシピ part1 ●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん
時間を活かす。素材も活かす。
料理の常識を変えた保温調理。

省エネで安全な夢の調理法です。
焦げ付きや煮崩れもありません。

特に肉の煮込み料理は最高です。
温泉卵も楽々できます。
カレー、シチュー、おでんはもちろん
アイデアいっぱいの保温レシピを募集します。

また、保温調理は専用調理器具を使わなくても可能です。
毛布やストーブなど保温方法のアイデアも募集します。

●レシピ集(シャトルシェフ)
 http://www.thermos.jp/cooking/index.html
●レアトリップ配信所
 http://www.geocities.jp/trip_chaser/index.html
2困った時の名無しさん:05/01/30 11:14:53
2んにく
3困った時の名無しさん:05/01/30 12:17:18
いきなりpart1とは大きくでたな
4困った時の名無しさん:05/01/30 13:42:39
やっぱ角煮でしょ。
5困った時の名無しさん:05/02/02 19:48:37
(屮゚Д゚)屮↑age↑
6困った時の名無しさん:05/02/06 12:40:43
煮豆
7困った時の名無しさん:05/02/06 20:28:50
今日はカレーつくりました。
材料沸騰させて、ルーとかして
保温容器にポンで終了。
8困った時の名無しさん:05/02/07 21:00:01
今日は豚汁つくりますた。
9困った時の名無しさん:05/02/10 22:51:48
これって通販だと3万2千円ぐらいのもあるけど
こういうのも大量にやるなら有り?
ttp://www.zojirushi.co.jp/syohin/professional/kitchen/THCS.html
家庭用炊飯じゃy-にこれ位の温度管理能力があればいう事ないんだが

炊飯ジャーにUSB付いてたら便利なのでは.。
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1103647190/l5
10困った時の名無しさん:05/02/11 10:37:14
>>9
おでんのように徐々に冷めることで味が染みて美味しくなる
というのもあるので、家庭でそこまで能力が必要かどうか疑問。
11困った時の名無しさん:05/02/11 13:12:31
10は、しったかぶりおちゃん
12困った時の名無しさん:05/02/11 16:30:29
おでんはゆっくり冷まして・・常温にまで冷めたら冷蔵庫にいれて冷やして
食べる時に再加熱、ってのがウマーらすいよテレビでおでんの名店「こなから」はそうしてるってやってたよ
13困った時の名無しさん:05/02/11 18:12:04
ためしてガッテンでもやってたね。
でも、煮物類は冷める時に味がしみるのって
昔からの常識ではないのか?
14困った時の名無しさん:05/02/11 19:17:39
温泉タマゴは(゚д゚)ウマーだよね。
常温に戻した卵を70℃のお湯に50分保温。
15困った時の名無しさん:05/02/12 21:28:28
スパゲティーがきれいにゆで上がります。
16困った時の名無しさん:05/02/13 23:57:48
イカと大根の煮物 (゚д゚)ウマー
17困った時の名無しさん:05/02/15 15:25:16
煮豚(゚д゚)ウマー
18困った時の名無しさん:05/02/15 15:45:57
最初のスレにpart1とかつけるとスレが続かないというのは本当でしょうか?
19困った時の名無しさん:05/02/15 17:30:31
とりあえず目標は100レス
20困った時の名無しさん:05/02/16 12:23:27
念願のシャトルシェフを買いました。
明日肉が届くので早速煮込みに使ってみます。
とりあえずポトフかな。
21困った時の名無しさん:05/02/16 13:58:45
まず初めにやるのは
ポトフとかおでんだねー。
22困った時の名無しさん:05/02/16 19:49:38
カレーは水の量に気をつけないと失敗するよ。
23困った時の名無しさん:05/02/16 23:18:05
やっぱそうなのか。
こないだカレー作った時ちょっと薄かった。
水分減らないからすこし少なめに入れないとダメだな。
24困った時の名無しさん:05/02/18 09:43:48
3Lのが7980円だったので買ってみた。
意外と小さいんだね。
HI調理器対応だけど、何度も使って大丈夫なのかな?
25困った時の名無しさん:05/02/18 13:58:11
IHじゃなくてか?

IH対応なら電磁調理器でもガスで直火にかけても大丈夫
ちなみに、壊れるまで半永久的に何度使っても大丈夫。
26困った時の名無しさん:05/02/18 16:30:09
この壊れるまでってのがどれくらいなんだろうなぁ。
やっぱガス使うより早いのかねな?
よくIHで調理すると対応鍋でも丸くなるって言うけれど・・・。
27困った時の名無しさん:05/02/18 23:22:13
丸くなる?

うちはシャトルシェフの鍋より
ずっと底の薄いIH用の鍋5年以上使ってるが
何ともねぇ。
28困った時の名無しさん:05/02/21 11:29:45
スネ肉をシチューっぽく煮込もうと思ったんだけど、
赤ワインが無くて白のスパークリングワインでやってしまった。
しかも水:ワインが1:4くらいの割合でワインが圧倒的に多い。
ルーは使わずにホールトマトとフォンドボーを入れた。
今保温中だけど、どんな味になってるのか怖い・・・。
ちょっと味見してみたら案の定ワインの酸味が強いんだよね。
ハチミツとか入れると中和されるかな?
29困った時の名無しさん:05/02/21 13:55:43
後で少し煮込めばいいんじゃない?
30困った時の名無しさん:05/02/21 14:10:45
アルコールを十分飛ばさないと。
3128:05/02/21 14:35:09
1時間ほど煮込んでるからアルコールは飛んでるんだけど
酸味はまだ残ってた。
時間が経てば酸味も弱まるのだろうか・・・。
それでもまだ煮込みが足りないのかな?
保温状態の間に解決するだろうか・・・。
32困った時の名無しさん:05/02/21 15:41:46
>>31
煮込むっていうのが保温調理をさすならアルコールも酸味もあまり飛ばないと思う。
蓋をあけた状態で蒸気とともに飛んでいくものだからね。
同様に魚の生臭さも蓋をあけて煮ることで飛ばす。

どちらにしろ酸味はそのままかと・・・
色々いれると無限地獄に陥りそうな悪寒。
3328:05/02/21 16:08:31
やっぱり酸味は飛ばないよね。
スペアリブのワイン煮なんかには砂糖入れたりしているので
それで少しでも中和出来ればいいかなと思うのだが
あれはとろみ付けの為だけなのかな?
今頃どんな状態になってるんだろ・・・。
3428:05/02/21 22:14:21
帰ってから恐る恐る蓋を開けて味見してみた。
なんか味がまとまって来ているような感じだったので、
コンソメ1個とハチミツスプーン1杯を入れて塩で味を調えてみると
成功したようで、かなりイイ感じになった。
今日ちょっと食ってみたが、なかなか(゚д゚)ウマー!
明日の朝まで保温して、朝もう一度煮込んで保温しておいて
夕食にいただくことにしました。
35困った時の名無しさん:05/03/01 00:34:45
保温してる?
36困った時の名無しさん:05/03/01 01:22:23
>>35
なーんか最近面倒になって圧力に走ってる。
37困った時の名無しさん:05/03/03 08:48:36
圧力鍋ってやっぱ便利?
家に鍋多いのにこれ以上買ってもって買ってはいないが
気にはなる
38困った時の名無しさん:05/03/04 17:13:00
圧力鍋便利だよー。
煮込む時間が大幅に減少するよ。
39困った時の名無しさん:05/03/04 17:40:16
保温の方が安全、省エネ、失敗ナシ。
40困った時の名無しさん:05/03/04 19:37:18
 _、 _
( ム`;) ドッチナンダヨ
  ⌒
41困った時の名無しさん:05/03/04 19:40:26
一長一短
42困った時の名無しさん:05/03/05 01:00:53
プロパンガスのアパートに引っ越したらガス代が倍になったんで、
死蔵してたシャトルシェフを引っ張り出してきた。
イモ類を蒸すとうまいよ。にんじん、かぼちゃも。
何もつけないで食える。塩ちょっとつけるとさらに甘い。
子供のおやつはこんなもんばっかり。
蒸し器で蒸してもいっしょだろうけど、保温の方が簡単で経済的。
43困った時の名無しさん:05/03/05 09:55:14
シャトルシェフでカレーやシチューを作ると、煮詰まらないから
コクはいまいちなんだけど、野菜が異常にうまい。
イモやニンジンがほくほくしてやわらかく、変なエグミもない。
ポトフとかいいだろうな。
44困った時の名無しさん:05/03/06 17:16:02
ポトフは抜群の出来だよ。
肉じゃがは少し煮崩れた方がうまいので煮詰めた方がいい。
45困った時の名無しさん:05/03/06 18:24:09
アイリッシュシチューも美味しくできそうだね
46困った時の名無しさん:05/03/06 18:30:24
なにそれ?
47困った時の名無しさん:05/03/06 23:10:30
シャトルシェフ届いたー

今まで類似商品だったけど重宝してたから楽しみ。

お米炊くのって経済的なんですかね?
48困った時の名無しさん:05/03/07 00:20:08
経済的なことは間違い無いけど炊いたことない。
うまく炊けるの?

ちなみに、スパゲッティーはうまく茹であがるよ。
49困った時の名無しさん:05/03/07 18:13:00
米はベショっとしてうまくなかった。
はじめチョロチョロなかパッパとは無縁の炊き方だからね。
5047:05/03/07 19:07:54
>>48
説明書?レシピブック?には書いてありますよ

>>49
ありがとうございます。
挑戦する前で良かった・・
51困った時の名無しさん:05/03/08 00:21:30
>>50
>>説明書?レシピブック?には書いてありますよ

それは知ってるけど、実際にうまくできるのか?
って話。
52困った時の名無しさん:05/03/08 14:13:27
うちは茶碗蒸しはいつもシャトルシェフ。
普通に蒸すよりちょっと柔らかめな感じがするから
出汁は少なめで。
簡単だし、絶対にスが入らないから成功率100%
53困った時の名無しさん:05/03/09 00:19:06
今日はビーフシチューですた。
とろとろ(゚д゚)ウマー
54困った時の名無しさん:05/03/09 21:38:11
味噌作りのために大豆を煮たいのですが、
4.5Lタイプで何キロの豆を煮ることができるでしょうか?
55困った時の名無しさん:05/03/10 05:28:06
1カップで何グラム入るか調べましょう。
56困った時の名無しさん:05/03/15 06:48:53
おでん煮込み中
57困った時の名無しさん:05/03/15 20:37:42
58困った時の名無しさん:05/03/19 11:37:38
>>54
1kg
59困った時の名無しさん:05/03/20 07:24:16
>>58
この3連休で味噌作りしてるんだけど、
吸水させたらぶわーっと膨らんでおもしろーい
確かに4.5Lでは1kgくらいしか入らなかったよ・゚・(つД`)・゚・

2キロの大豆を煮るのに1つはシャトルシェフで、
もう1つは鍋をストーブの上に置いてます。
60困った時の名無しさん:05/03/20 07:48:48
シャトルシェフのほうは一回の保温ではまだちょっと硬かったので、
夕べ寝る前に沸騰させ保温しておいたら今朝には
つぶせるくらい柔らかくなってた。
でも煮汁がちょっと黒っぽい。いいのかな?

鍋のほうは夜じゅうかけとくわけにもいかないので
今煮てます。
61困った時の名無しさん:2005/03/23(水) 09:25:11
保温は豆が踊らないから
黒豆なんかがキレイに炊ける。
62困った時の名無しさん:2005/03/23(水) 21:49:54
>59ですが、大豆はストーブでごとごと煮てた方のが柔らかくなってました。
直火の時間がちょっと少なかったかもしれないなー

でも両方ともしっかりマッシャーでつぶせたんでOKです
63困った時の名無しさん:2005/03/28(月) 17:09:09
ヨーグルト作ってる人居る?
64困った時の名無しさん:2005/03/28(月) 17:49:35
居ない
65:2005/03/29(火) 04:32:56
お鍋煮て鍋を新聞紙とバスタオル(毛布.服)で包むもいいし、発泡スチロールの箱に入れると更にいい。
おでん、カレーをよく作ります。
カッコ悪いけど経済的!いくつもやれるし。
6665:2005/03/29(火) 15:16:38
↑補足:段ボール箱も可
67困った時の名無しさん:2005/03/30(水) 20:25:51
>63
熱湯で洗った容器に、牛乳と少しの種ヨーグルト(普通の市販カップのプレーン物)を入れて、湯煎状態で一晩保温。
固まったら冷蔵庫へ。
全部たべずに少しだけ残して次の種に使えるけど、5回くらい繰り返して飽きた。
68困った時の名無しさん:2005/04/11(月) 01:56:12
角煮保温中
69困った時の名無しさん:2005/04/19(火) 03:39:40
生筍保温中
70困った時の名無しさん:2005/04/20(水) 16:46:00
チキンカレー保温中
71困った時の名無しさん:2005/04/20(水) 22:45:05
牛スジカレー終わって待機中
72困った時の名無しさん:2005/04/22(金) 21:48:16
この時期にぴったりのレシピって無い?
73困った時の名無しさん:2005/04/23(土) 10:17:30
>>72
筍の煮物
74困った時の名無しさん:2005/04/23(土) 18:42:50
牛スジカレーに初挑戦してみる。
75困った時の名無しさん:2005/04/23(土) 20:16:27
>>73
なるほどねー。
76困った時の名無しさん:2005/04/23(土) 21:20:59
>>75
生の筍もらってさ、いつもだったら困ったけど、
今年はシャトルシェフあるからさ、楽だったよ。
皮剥いて、でかかったら半分に切って、
水を沸騰させてぬか入れて筍入れて(順番はテキトー)
再沸騰したら、保温させて一晩以上ほっぽっておきました。

そのあと柔らかいところは若竹汁で、固いところはこんにゃくと煮て
いつもは煮たりなくてえぐみが残ってたりしてたんだけど、
今年はうまくいったぞ。フフフ
77困った時の名無しさん:2005/04/24(日) 17:52:17
牛スジ半日でトロトロになった。
簡単だねー。
78困った時の名無しさん:2005/04/24(日) 19:51:44
今日生のたけのこもらいました。
早速茹でて放置中。
明日の夕ご飯が楽しみです。
79困った時の名無しさん:2005/05/01(日) 21:59:36
僕はフライドチキンの残り骨やローストチキンを作った後のガラで出汁をとります。

鶏骨多量とくず野菜(ねぎの青いところ・にんじんの皮・セロリの葉など)を酒・しょうが・水で煮て
アクをとりながらしばらく煮立ったら保温。3,4時間したら(気づいたとき)また再沸騰させて保温
を3回か4回繰り返して、冷ました後炭酸飲料のPETボトルに入れてへこまして冷凍。

中華やスープを作るときに自然解凍して使っています。
80困った時の名無しさん:2005/05/02(月) 14:59:29
おえっ。汚えーー。
知らずに食わされたら一生恨むと思う。
おまえがシャブシャブした骨で出したスープなんて・・・・。
おぇっ。
81困った時の名無しさん:2005/05/03(火) 00:56:44
>>80
一応水洗いはしますし、家族以外は食べませんからね。家族みんながシャブシャブ
した(ってほどしゃぶりませんが)骨です。
モトネタはセイシュンの食卓のコミックスです。

あまり神経質になると外食なんてできませんよ?某ファミレスの厨房なんか・・・って
もとバイト君から聞いてから僕は開き直りました。
82困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 01:14:53
(屮゚Д゚)屮↑age↑
83困った時の名無しさん:2005/05/23(月) 22:26:57
タケノコ 煮タ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
84困った時の名無しさん:2005/06/10(金) 05:24:33
いま温泉卵つくってるお
85困った時の名無しさん:2005/06/10(金) 06:19:50
温度間違えてゆで卵になってもた_| ̄|○
86困った時の名無しさん:2005/06/10(金) 11:10:03
今日この板見て昨日作りかけだった肉思い出した。
下茹で〜と思った一回焼いた豚バラ・・・。
昨日15時からずっと保温器の中・・・・・・。
やばいかなぁ?
87困った時の名無しさん:2005/06/12(日) 03:48:14
腐ってるかもね
88困った時の名無しさん:2005/06/19(日) 20:03:11
夏にお勧めの保温鍋レシピあります?
やはり活躍度が減ってしまって…
89困った時の名無しさん:2005/06/20(月) 00:11:12
そうめん、ひやむぎ、ざるそばを茹でるのに使いましょう。
あと、煮豚は季節を問わず(゚д゚)ウマーだぞ。
90困った時の名無しさん:2005/07/01(金) 00:24:21
夏こそでしょ!火を使う時間が短縮できるから。コンロのまえって結構熱いよ
冷やし中華、カレー、パスタ、そば、うどん、味噌汁。大活躍ですよ
レシピってほどじゃないか・・・
91困った時の名無しさん:2005/07/05(火) 08:37:40
(屮゚Д゚)屮↑age↑
92困った時の名無しさん:2005/07/05(火) 09:52:19
シャトルシェフの古い型だと思うけど、サ○ィで4〜6人用が9800円だったんで買いました(・∀・)このスレ見て欲しいと思ってたんで♪
煮くずれしないし手間省けるし味染み込むしで最高(゚∀゚≡゚∀゚)
でも何か取っ手の部分の黒いプラスチックが何年かしたらポロッといきそうで怖い(´・ω・`)

スレ違いスマソ
93困った時の名無しさん:2005/07/21(木) 14:35:54
(´∀`∩)↑age↑
94困った時の名無しさん:2005/09/02(金) 13:12:33
(屮゚Д゚)屮↑age↑
95困った時の名無しさん:2005/09/23(金) 14:49:06
大豆から納豆つくりたいんですが、
蒸したあとに40度を1〜2日保たなければなりません・・
なにかいい知恵&いい調理器具あったら教えてください!
96困った時の名無しさん:2005/09/23(金) 16:36:45
>>95
パン生地やヨーグルトを参考にするといいかも。
ttp://www.thermos.jp/cooking/m_teiban/zym02.html
ttp://www.thermos.jp/cooking/m_teiban/zym01.html

ただ、保温鍋は徐々に温度が下がるものなので
2日もやるなら定期的に再加熱が必要。
97困った時の名無しさん:2005/09/24(土) 06:51:36
>>95
つ炬燵
9895:2005/09/24(土) 15:45:24
>>96
>>97
ありがとうございます!
参考にします。
99困った時の名無しさん:2005/10/13(木) 09:47:29
2人暮らしなのに4.5リットル買ってしまって・・・。
すぐに冷めてしまうような気がするのは、鍋の4分の1くらいしか
料理を入れないからでしょうか?
100困った時の名無しさん:2005/10/13(木) 11:34:09
>>99
そのとおり。
101困った時の名無しさん:2005/10/14(金) 01:16:02
>>99
空気が多いと冷め易いよ。
せめて鍋の半分は材料があった方がいい。
サイズ選びは重要。

蓋をして空気も十分加熱すれば冷め難いと思う。
102困った時の名無しさん:2005/10/21(金) 11:42:32
下茹でした豚軟骨を茹で&半日保温調理すると、とろける柔らかさだよ。
そのまま野菜を入れてスープにしてもいいし、
お肉だけ取り出して焼き、照り焼きのタレを絡めてもおいしいよ。
豚軟骨は安いからおすすめです。
103困った時の名無しさん:2005/10/22(土) 11:26:48
>>102
豚軟骨ってあの丸いわっかですか?
下茹でって軽くボイルでいいのでしょうか?

興味あるので教えてください。
104102:2005/10/27(木) 12:01:16
>>103
豚軟骨は丸くないですよ。
5cm×4cmくらいの四角くカットされた肉片で、お肉の中に軟骨が入ってます。
豚肉売り場の隅っこの方で、だいたい100gで50円くらい。
脂身もついているので、簡単に脂身を取り除いてから下茹でしてください。
下茹では軽くボイルで大丈夫です。
面倒なら省いてもいいですが、スープが濁ってしまいます。
豚のダシをスープにする場合、一度冷ましてラードを取り除くとさっぱりします。
105困った時の名無しさん:2005/10/31(月) 13:23:29
昨日からおでん保温中。。。

手羽元、タコ、牛スジが楽しみ〜♪
106困った時の名無しさん:2005/11/22(火) 17:54:48
シャトルシェフ、興味を持ったところに、たまたま安売りしてたので買いました。
張り切ってビーフシチュー作ったんだけど、ハインツのデミグラス缶のレシピで作ったらじゃぶじゃぶに...。
固形ルーでなんとかなったけど、水分の加減、料理下手な私には難しい。
野菜はいい感じだったけど肉は硬かったし。
おでんやポトフなら私でもいけるかな。
とりあえず保温調理鍋の料理本買ってきたよ。
楽しみだ〜!
107困った時の名無しさん:2005/11/23(水) 15:09:21
骨なんかを柔らかく、そしてガスや電気代を節約するには
圧力鍋よりも保温鍋の方がいいかもしれないね
白米を炊くのにどうかな、と思って検討したけど、
鍋にタオル巻いても可らしいので、ちょいと躊躇中
108106:2005/11/23(水) 22:12:13
ビーフシチュー、今日食べたらお肉が柔らかくなってたよ。
保温の時間が短かったのかも。
ちゃんと使えばおいしくなるんだねって当たり前か。
明日はおでんを作ってみる予定。
109困った時の名無しさん:2005/11/24(木) 05:17:29
>>107
骨を柔らかくするなら圧力鍋。
保温鍋は無理。
110困った時の名無しさん:2005/11/24(木) 09:42:06
>>109
そうか、無知だったorz
骨をやわやわにする料理なんて
まずすることないんだけど > 自分
111困った時の名無しさん:2005/11/24(木) 16:24:57
骨柔らかくする料理つったら、イワシの煮物くらいかな。
112困った時の名無しさん:2005/11/24(木) 16:42:13
>>111
圧力鍋のスレに鳥の骨をホロホロになるまで煮て猫に食わせるというつわものがいたよ。
113困った時の名無しさん:2005/11/25(金) 16:25:44
おでん、うまっ
大根とろとろだった
今度は角煮と煮卵に挑戦する予定
114困った時の名無しさん:2005/12/05(月) 11:13:38
今日みたいに寒い日は、厚切り豚バラ肉と大根の煮物がいいね
生姜を加えて煮れば、さらに体が温まる
115困った時の名無しさん:2005/12/05(月) 17:58:44
手羽元と大根の煮物も(゚д゚)ウマーだぞ
116困った時の名無しさん:2005/12/05(月) 23:28:42
煮豚保温中・・・・・・
117困った時の名無しさん:2006/02/11(土) 15:00:03
豆をコンソメで保温調理するとウマー。
豆は大豆でもレンズ豆がなおヨシ。
118困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 23:35:41
>>111
やわらかくない鰯の骨をバリバリ食う俺がきましたよ
当然、サンマの塩焼きも骨ごとバリバリ食います
119困った時の名無しさん:2006/03/28(火) 01:35:58
鶏の足骨も真ん中以外はバリバリ食っちゃう骨食い野郎が今着きますた
120困った時の名無しさん:2006/04/06(木) 10:58:46
軟骨なら、保温調理でさらに柔らかくなるよ。
121困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 21:42:31
竹の子の季節到来。
茹で竹の子もシャトルシェフでガス代節約。
122困った時の名無しさん:2006/06/04(日) 22:50:16
今日買った
初使用はカレー
じゃがいもうまし
水は70%で作ったらややゆるめだった
123困った時の名無しさん:2006/06/05(月) 00:20:28
書き込みがあるだけでも、ありがたいスレだな。
124困った時の名無しさん:2006/06/25(日) 03:18:30
前から欲しかったんだけど特売でついに購入。
カレーを作ったけど他の人のレスを参考に水を少なめに作ったら( ゚Д゚)ウマーでした。

煮崩れしないのはすごいね。
125困った時の名無しさん:2006/06/25(日) 11:46:46
>>124
保温鍋デビューおめでとう。
麺茹でとかこまめに使うとこれからの季節も快適ですよ。
ガス台の前に立つ時間が少ないとほんとに楽。

私は最近温泉卵にはまってしょっちゅう作ってる。
最適な温度と時間を模索中です。
126困った時の名無しさん:2006/06/25(日) 12:39:37
はかせ鍋の中型が欲しいな。^_^;

大型は、
ステンレスの上蓋をつけずに使っているが、
あまり変わりは内容だな。取っ手が外れたので、
普通の鍋蓋の取っ手をつけてやった。ガラスの蓋に。^_^;
127困った時の名無しさん:2006/06/25(日) 12:40:11
>>125
実験が面倒なのでやらない。食べすぎも嫌だしね。^_^;
128困った時の名無しさん:2006/06/25(日) 15:34:19
>>125
いろいろ試行錯誤するのは楽しいですよね
ただ、失敗したときの処理が大変ですがw
129困った時の名無しさん:2006/06/25(日) 15:56:38
>>127
>>128
125ですが、うどんが好きなので週に1〜2回うどんに入れるために作ってます。
最悪生でも月見になるので処理には困りません。頑張ります。
130困った時の名無しさん:2006/06/25(日) 21:02:30
なるほど、うどんですな。w

それにしても、
加ト吉の冷凍はうまいね。卵は、
いい物を使ってね。^_^;
131困った時の名無しさん:2006/08/15(火) 00:56:40
4年前にもらったまま放置してあったシャトルシェフを初めて使用。
とりあえず小豆煮てみたらウマー。
みなさんオススメのプリンと茶碗蒸しを作ってみたくなった。
温泉卵も!でも70度ってなにで測るの?温度計ないし。
132困った時の名無しさん:2006/08/15(火) 09:19:46
温度計安いから買おーよ。
てか、温度計以外でどうやって70度計るんだ。手はまずかろう。
133困った時の名無しさん:2006/08/15(火) 14:06:42
70度ぐらいなら、
炊飯器の保温を使ったほうがよくね?
ちょうどそれぐらいの温度だしね。

それぐらいに冷めたご飯の上に、
置いておくだけでできないかな?
半日経ったご飯にはよさそうだね。
134困った時の名無しさん:2006/09/06(水) 16:42:38
鍋帽子使ってる人はいないのかな?
135困った時の名無しさん:2006/09/16(土) 02:03:14
>>133
卵の殻はサルモネラ菌が付着してる場合があるから、卵直置きは辞めたほうがいいよ。
136困った時の名無しさん:2006/11/27(月) 23:50:14
あげ(^-^)/
137困った時の名無しさん:2006/12/09(土) 07:31:28
>>135
だよねー。
いくら養鶏場で抗生物質まみれのエサ食って育った鶏の産む卵とはいえ
鶏のマンコから出てるわけだし抵抗あるよね。
138困った時の名無しさん:2006/12/09(土) 22:17:03
>>137
いや、鳥類の場合は総排泄口といって卵もウンコもションベンも同じ穴から出て来る
139困った時の名無しさん:2006/12/10(日) 02:40:46
マジで?そんなのもっときついじゃん。
昔爺さんが生卵に穴あけてそのままチュウチュウ飲んでたけど
95で死んだのはそれが原因かも知れんな。
140困った時の名無しさん:2006/12/10(日) 04:14:58
>>139
大往生じゃねーかwwww
141困った時の名無しさん:2006/12/10(日) 04:38:35
>>137
君もマンコから出てるわけだし抵抗あるよね。
142困った時の名無しさん:2006/12/27(水) 03:24:35
保守
143困った時の名無しさん:2006/12/28(木) 11:05:51
保温鍋にたっぷりお湯沸かして片栗粉でちょっとトロミつけて、
ビニール袋に一人分のシチュー入れて投入したらうまく煮えた。
144困った時の名無しさん:2007/01/01(月) 15:48:09
タイマー付き電気鍋(スロークッカー)を買ったんだけど、レシピがほ
とんど載って無い。
保温鍋のレシピを流用できるかな?
145困った時の名無しさん:2007/01/25(木) 20:15:39
シャトルシェフ、いつも肉の煮込み料理系ばかりだったけど、
今度麹から作る甘酒にチャレンジの予定。明日、有機米麹が届くので、週末につくるつもり。

ところで先日、シャトルシェフのキャリングタイプ、内鍋2個タイプをみつけて
ポチってしまった。すでにひとつ、家庭用のシャトルシェフがあるのに。
おき場所が〜と思うけど、アウトドア大好きだから屋外で使うの楽しみ。

146困った時の名無しさん:2007/02/28(水) 00:37:34
>>145
>シャトルシェフのキャリングタイプ、内鍋2個タイプをみつけて
俺もそのタイプが欲しくてさんざん探しているんだけど、どこで売ってるのか教えてください。
147困った時の名無しさん:2007/02/28(水) 15:19:35
サーマルクッカーでググってみるといいよ
148146:2007/02/28(水) 23:12:49
ググってみても引っかかるのは内釜がひとつのRPC-4500ばかりで
サーマルクッカー友の会で紹介されてる内釜が二つのタイプは見つ
からないんですよ。もう製造中止とのことなので手に入らないと思
って諦めていたところでした。

>>145さんが買ったという「キャリングタイプで内釜二つの物」を
どこで売っているのか知りたいんですよね。もしかして中古だった
のかな?
149困った時の名無しさん:2007/03/01(木) 09:43:32
150146:2007/03/01(木) 22:38:37
>>149
ありがとう

44,869円か、高いなぁ。
友の会では定価18000円〜28000円と紹介されていたので
欲しいと思ったんだけどこの値段じゃ買えない。
諦めてRPC-4500を買うことにします。
151困った時の名無しさん:2007/03/02(金) 15:13:33
需要があるのならばそのうち復活するんじゃないかなぁ
152困った時の名無しさん:2007/03/15(木) 04:32:28
昔あった料理板の保温調理鍋のスレの転居先はここ?
やっと見つけられた。
153困った時の名無しさん:2007/04/15(日) 03:38:01
温度計付きの機種って意味あんのかな?
154困った時の名無しさん:2007/04/15(日) 09:17:28
>>153
温度がわかる
155困った時の名無しさん:2007/07/13(金) 01:32:49
ご飯炊いたことある人いる?
おいしかった?
156145:2007/07/19(木) 16:19:44
>>146
もう見てないかな?
自分はバイマで購入したよ。送料コミで3万だった。
内鍋2個のタイプ、台湾ではまだ売っているらしく、不定期だけど時々出品されてるから
チェックしてみたら?
157困った時の名無しさん:2007/09/02(日) 08:38:31
あげ
158困った時の名無しさん:2007/11/14(水) 18:13:45
http://sportsman.jp/shop/sports/products/IP_P-733780/mtd-1_IP/
これミニ保温調理鍋になりそうだと思いまして・・・
正確には直接火にはかけられないんでアレですが、一人分のトン汁やシチューの調理
に使えそうかも。
どなたか使用された方はいらっしゃいませんか?
159困った時の名無しさん:2007/12/12(水) 04:14:09
ていうか、ウチにそういう口の広くて太い魔法ビンあるわ。
保温調理やってみて〜なと思ってこのスレ見てたけど、
鍋買う前に試せるな、上の人ありがとう!
160158:2007/12/13(木) 23:32:09
500mlのを購入しましたw
とりあえず定番の温泉卵を作ってみました。試行2回目で見事成功。最初はM玉3個を
冷蔵庫から直接投入、沸騰したお湯を注いで1時間ほど・・・半熟卵と温泉卵の中間
ぐらいのだったんで、2回目は4個に増量。見事温泉卵に!ただ温度差からか殻にひび
が入ってしまうことがあります。
次は煮込み料理に挑戦します。

>>159
私は4.5lのシャトルシェフ(リサイクルショップで購入)と投売りのサーマルクッカーを
持っているんですが、少量調理がしたくて>>158を購入しました。
魔法瓶での結果が出たら是非教えてください。私も参考にさせていただきますので。
161困った時の名無しさん:2007/12/16(日) 15:05:29
象印の保温鍋、高円寺のオリンピックで7,000円
在庫@4でした!
162160:2007/12/30(日) 20:43:20
>>158のプリムスでの温泉卵ですが、MS玉4個でも微妙に蓋と干渉していることが判明。
3個で湯の量を調整したほうが良いかと思います。

その後ですが、少々実験調理したので書いておきます。

トン汁・・・前日ラーメン鍋で適当に作ったの(具材を煮てすぐに味付け。食べることは出来
てもちゃんと煮えてない)を翌朝8時前に沸騰させ、プリムスに入れました。昼食は2時ごろ
でしたがぬるく感じました。ただ煮え具合は充分で、美味かったです。
163困った時の名無しさん:2008/01/03(木) 00:02:07
保温鍋で秋刀魚の筒煮を作りました。骨まで柔らかくなるか不安だったのですが、夜作って保温すると、翌朝にはもう骨も食べられるほどやわらかくなってました。ウマー
164困った時の名無しさん:2008/05/26(月) 00:31:00
魚の骨も保温調理でやわやわになるのか、魅力的〜。

あんまり大きいのは必要ないので、魔法瓶で代用するか
安い小さいのを買ってみようか迷い中。パプリカ柄のダサっぽいやつなんだけど。
165困った時の名無しさん:2008/05/26(月) 01:16:50
聞いたことねぇ

今度背骨付の鮭で試してみるか・・・
166困った時の名無しさん:2008/05/28(水) 11:12:52
サカナの骨は知らんが、着古したセーターやバスタオル、新聞紙などを使えば、簡単に保温料理は可能だよ。
167困った時の名無しさん:2008/05/29(木) 18:51:36
来週のガッテンでやる手抜き調理ってのが気になってしょうがない
168困った時の名無しさん:2008/06/29(日) 15:26:07
>>166
会社に、クーラーボックス使って保温料理してるって人がいる
169困った時の名無しさん:2008/06/30(月) 14:46:47
保温調理鍋って安いのもあるけど、メーカーによって性能差ってあります?
170困った時の名無しさん:2008/07/01(火) 19:03:39
ホシュ
171困った時の名無しさん:2008/07/02(水) 01:42:11
>>169
保温性能に違いはあるけど
普通の用途ならどれも使えるだろ
172困った時の名無しさん:2008/07/02(水) 02:43:38
>>171
kwsk
173困った時の名無しさん:2008/08/28(木) 23:02:19
さんまやいわしの煮物や肉の煮物は
煮詰めないけどちゃんと臭みって無くなりますか?
174困った時の名無しさん:2008/09/01(月) 17:14:19
>>173
肉はそれほど気にならないよ。
うちは香辛料強めだから、それもあるかも知れないけど。
魚の煮物はした事がない。ごめん。


シャトルシェフがもう一個ほしくて、予算がなかったからほっとクックを買ったら
普段の料理はほっとクックをメインで使うようになってしまった。
お気に入りの片手鍋やフライパンも使えるのは大きい。 
この間はお好み焼きを焼いた。結構いい感じで焼けた。
ただ、布のプリント模様をなんとかしてほしかった。
175困った時の名無しさん:2008/09/01(月) 22:24:32
>174
ありがとう
176困った時の名無しさん:2008/09/02(火) 10:43:10
>>175
不安なら、購入する前にバスタオルなどで包んで保温調理を試してみるといいよ。
http://www.h-greenfund.jp/eco_life/hoon_main.html
177困った時の名無しさん:2008/09/18(木) 16:19:06
みやげで半生うどんをもらった。
強火で2〜3分その後中火で15〜18分とあったので、
シャトルシェフで3分程ゆでて15分保温してみた。

で、食ってみたが、、、なんかイマイチ。粉っぽい?
うどん300gに対して水は3リットルくらいでやったんだが。

煮込むは得意だが、茹でるは苦手なんかな?>シャトル

それとも、こうすればいいよ!ってのあったら、教えてくださいー。
178困った時の名無しさん:2008/09/20(土) 05:16:32
>>177
煮込みは100℃でなくとも80〜90℃で用を足せるが
麺茹では100℃(沸騰状態)でないとデキがイマイチだから
麺は素直にガスかIHで茹でた方がいいと思われ。
もしくは電子レンジでもOK(最初に沸騰させておくこと)。
179困った時の名無しさん:2008/09/20(土) 10:06:01
>>178
レス、サンクス。
やっぱムリなんかー。
ガス代節約しようとして、シャトルに突っ込んだんだけどな。


ガスと電子レンジじゃ、どちらが節約になるんかな?
電子レンジで茹でるってのは、やったことないけど。。。
180困った時の名無しさん:2008/09/27(土) 04:52:58
>>179
プロパン使ってるなら卓上IHでも買ったらいいよ

麺は泳ぐぐらいじゃないと駄目なんだよね〜
パスタやったことあるけど食えたもんじゃなかったなw
181困った時の名無しさん:2008/10/20(月) 00:48:07
今日初めてこのスレを知って
シャトルシェフっていう商品名を知ったばかりなのに
ちょうどテレビの通販番組で紹介されててビビってしまった
3リットルで11800円て安いのか?
お買い得なのかどうかすらわからない…orz
182困った時の名無しさん:2008/11/10(月) 22:16:54
この「保温調理鍋 おでかけクッキング」って安いんだけど試した人いる?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hakkutuclub/101595.html
保温部分が真空ではなくて発泡スチロールだから安いみたい。

あと、ちっちゃいのでは「パプリカ 保温調理鍋」というのもあるみたい。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/keina2/4972940122493.html

シャトルシェフはかなり高いので迷ってる。
183困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 00:02:59
圧力鍋とどっちがいいの?
184困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 04:45:36
時間かけて煮るか
短時間で煮るか
目的で使い分けるべき出羽
185困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 07:44:10
>>183
保温調理鍋は、時間がかかるがほっとけばおk。&超省エネ。
圧力鍋は、圧力効果で骨まで軟らかく。&やや省エネ。
186困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 03:39:20
>>95納豆の保温はゆたんぽが便利だったよ。発泡スチロールの箱に湯たんぽ入れてその上に
納豆まぶした大豆おいてふたちょっとずらして保温。
この状態で一日くらいでできますよ。あとは冷蔵庫で一日くらい寝かせたころが食べごろ。保存も二週間くらい
冷蔵で余裕です。
自家製納豆はうまいね。豆がでかくて煮豆みたいだけど。
ずいぶん前の書き込みだからもう見てないか。
187困った時の名無しさん:2009/02/02(月) 03:48:26
保温調理→具が美味しい

圧力鍋→汁が美味しい

両方持ってると便利。個人的には保温調理でできた料理のほうがすき。
188困った時の名無しさん:2009/02/09(月) 21:22:10
筋の混ざった安い牛肉の煮込みうまー
189困った時の名無しさん:2009/02/17(火) 10:01:34
クラムチャウダーうまー
190困った時の名無しさん:2009/03/09(月) 07:57:23
おでんウマー
191困った時の名無しさん:2009/03/11(水) 00:30:46
圧力鍋と保温鍋持ってるけど豚の角煮系は保温調理のほうが美味しく仕上がる
肉の繊維が滑らかな感じでトロリとする
でもさんまの生姜煮は圧力鍋のほうが美味しく出来る(骨まで食べたいからなんだけど)
どっちも愛してるけ
プリンを作るとき保温で作るとスがたたなくておいしいしほっとくだけ。
192困った時の名無しさん:2009/06/17(水) 15:06:32
保温調理鍋購入あげ
煮豚をシャトルシェフで作るつもりなんだけど、いつもより水を少なめにしたほうがいいのかな。
193困った時の名無しさん:2009/07/10(金) 18:20:01
何年かぶりに押し入れから引っ張り出してみた。説明書はどっか行っち
まった。素麺なら突っ込んで何分位なのか…実験するしかないのかのぅ
194困った時の名無しさん:2009/07/23(木) 15:14:32
取説にはパスタしか載ってないけど、袋の表示の時間、保温しろとある。

そうめんだと2分茹でるとのびのびだから、普通に茹でるほうがいいと思うけど。
195困った時の名無しさん:2009/07/24(金) 05:41:50
>>194
おおっ!過疎ってるようだから回答レスを諦めて て久々に覗いたら何と
親切なお方のレス!実は一度試したんだが駄目っぽい。普通に茹でようと
思います。ま、でもレスありがとうデス。
196困った時の名無しさん:2009/10/12(月) 11:26:24
保温調理あげ

通販生活の鍋布団を愛用。
手持ちの鍋を料理によって使い分けられるのが最高。

小鍋のみそ汁も煮物の両手鍋もばっちり。

中古を売るほうで安売りしてるから、今買い時かも。
197困った時の名無しさん:2009/12/02(水) 18:57:00
おでんを毛布で来るんで放置中。出社前に作って、今帰宅で見たら、まだ温かい!
おいしくできているといいな。
198困った時の名無しさん:2010/09/28(火) 12:36:19
薄汚れて使ってなかった保冷機能付きショッピングバッグと
肌触り悪くて使ってなかったベッドパッドを使ってやってみた。
保温機能バッチリ!
廃物利用もできて、かなり得した感じ。
199困った時の名無しさん:2011/12/17(土) 21:23:01.88
保温調理中
200困った時の名無しさん:2012/01/15(日) 00:46:32.64
購入を考えています。
人参をまるまる1本、柔らかくなるまではどのくらい時間がかかりますか?
201困った時の名無しさん:2012/01/16(月) 12:30:19.61
小さい広口水筒で青大豆を保温調理。っても洗った豆と熱湯を入れて2時間半待つだけだけどwこれで浸し豆を作る。
その前は洗った玄米と熱湯で玄米粥を作った。放置しすぎてちょっと柔らかくなりすぎたw次回はカレーを作る予定。
202困った時の名無しさん:2012/02/29(水) 00:26:26.26
3000円くらいのパチモンの保温調理器で豚の角煮つくったけど
下茹で2時間・味付け2時間くらいの保温じゃトロトロまではならないね。
2時間・2時間・4時間でトロトロになった。
明日どうなってるか楽しみ。
203困った時の名無しさん:2012/02/29(水) 18:21:20.93
昨日の角煮、1日置いたら更にトロントロンになった。
好みによるけど柔らかいのが好きならやっぱり時間置かないとダメだね。
ただこれ以上置くとバラバラになりそうだから1〜2日くらいが限度かな?
204困った時の名無しさん:2012/04/01(日) 22:12:47.34
保温調理器は震災のあと節電の為に買った、おでんとカレー、ボルシチ、角煮と結構きにいってる。夜に仕込みして朝また煮込みして、夕方また加熱するとか結構うまい
205困った時の名無しさん:2012/04/30(月) 04:36:46.55
>>200
君が僕に出会って
恋に落ちるまでの時間くらい短いよ♪
206困った時の名無しさん:2012/05/19(土) 19:53:02.40
25年もののシャトルシェフ使ってる
デザイン超イカツイけど便利でいいわー、内蓋もステンレスで蓋開けないと中覗けないけどw  
夏の暑い時でも角煮とかラクに作れていい
うちは中華なべで肉に焼き目を入れて脂をかなり出してから下茹で3時間(途中アクと脂を取る)
調味料入れて3時間でトロトロ
これに冬瓜を入れて1時間更に保温
冬瓜が豚の旨みを吸って非常に美味です
角煮に冬瓜合わせるのは沖縄の人から教えてもらった
お豆腐入れてもいいって  カサマシに便利です
207困った時の名無しさん:2012/10/12(金) 20:03:53.32
>>206
物持ちの良い、品の良いライフスタイルを尊敬します。余談ですが
15年ものの餅つき機持ってるとか、冬に大量の漬物漬けるとか、
パンやヨーグルトは自作が中心だよとか、魚は釣ってきたのを食べるよとか、
庭に煉瓦でピザ釜作ったよ、みたいなライフスタイルに憧れてますw

真似して冬瓜と豚肉薄切りを適当に煮てみました。オ・イ・シー!
次は角煮も挑戦したいと思います。
208困った時の名無しさん:2012/10/12(金) 20:56:53.97
なにこのステマスレ・・
209困った時の名無しさん:2012/11/15(木) 16:33:30.13
このわざとらしいT社味
210困った時の名無しさん:2013/01/20(日) 01:01:57.68
保温調理器を買うお金がないからバスタオルと毛布で頑張ってる
211困った時の名無しさん:2013/02/12(火) 23:04:28.57
久々にカレー作ったけど保温調理鍋だと超手抜きできていいねえ。
肉と野菜ルーを水に入れてコンロにかけて沸いたら保温調理器に入れて1〜2時間待てば出来上がり。
人参の皮ムキすらせずに入れたけど大振りにきった肉も野菜も煮崩れせずトロトロに煮えてうまー。
212困った時の名無しさん:2013/04/04(木) 18:17:27.51
>>210
ペラくて焦げ易いし洗いにくい専用鍋より、使い易い鍋で保温した方が便利だよ
213困った時の名無しさん:2013/05/24(金) 23:40:10.64
263:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止ですsage2013/05/24(金) 19:16:04.15 ID:1r5aU1JuT (8)
>>254
人を見る目がまったく無いね君は
俺の主食は保温調理の鶏ハムと豚バラ煮込みだ。
何度も試行錯誤して最高のピンク色とやわらかさを兼ね備えた
絶品のレア肉たちを毎日食っている。
ちなみにやわらかさは大根おろしで一晩漬けてそのまま保温調理が一番ね。
牛乳でもいいけど
 当方のゲーム・映像企画だけでなく、大量の味調合試行も各メディア等で嘲笑・揶揄・妨害しています。その他毎日嫌がらせをされています。
ジョン・トッド フリッツ・スプリングマイヤー ジェイコブ・ロスチャイルド ラッセル家 軍産複合体 CIA
ロックフェラー帝国の陰謀-見えざる世界政府(原著1976年) で検索。赤文字箇所注目!!
体験談、工作員情報、その他今後拡充。
215困った時の名無しさん:2013/10/20(日) 15:37:18.85
シャトルシェフ3リットルとシャトルシェフ買ったった!
216困った時の名無しさん:2013/10/20(日) 15:37:55.98
間違えたほっとクックだった
217困った時の名無しさん:2014/12/06(土) 12:57:46.63
保温調理って身は柔らかくなるけど骨はダメだね
身欠きにしんを煮てみたら、身はふっくらで美味しかったけど
細かい骨が硬いままで口内であたってすごく食べにくかった
市販のやわーらかいニシン煮付けレトルトみたいなのが作りたいんだけど…
圧力鍋だとパサつくし、長時間煮るのでも硬くなっちゃう
いったいどうやれば再現できるんだろう
218困った時の名無しさん:2014/12/17(水) 16:21:25.46
>>217
酢か梅干し入れて煮ると骨まで柔らかくなるよ
219困った時の名無しさん:2014/12/18(木) 00:27:00.43
鶏肉の骨はモロモロになるのになー
220困った時の名無しさん
そもそも保温調理そのものが魚には向かないと思う。
もともととろ火で長時間煮るような魚料理ってないし、蓋して煮ると生臭くなるし。
保温調理でおいしくなるのはタコだけだと思う。