☆☆☆おかゆを語ろう★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
398困った時の名無しさん:2011/09/11(日) 23:02:35.44
あげ
399ninja!:2011/09/12(月) 19:33:51.00
小豆パラパラ入れておかゆにしてみ。なんかおいしいよ。赤飯未満な感じが好きですね
400困った時の名無しさん:2011/09/24(土) 15:00:06.09
ごはん&おかゆ用に、専用の土鍋買ってきた。
試運転として、干し貝柱いりおかゆ炊いてみた。
うまいよね〜
401困った時の名無しさん:2011/09/29(木) 10:56:25.52
おかゆの上に大根をすって、ポン酢をかけて、かつお節をかけて、
混ぜず崩さないように食べるとウマー
からめ餅を優しくしたような味。
402困った時の名無しさん:2011/10/21(金) 00:37:10.59
結構大食いだけど、油っ気ですぐお腹壊すから
一合粥結構食べてる。水だらけのはずなのに満足感あるよねおかゆ
403困った時の名無しさん:2011/10/22(土) 00:36:43.27
おかゆってほっとするから好きなんだけど、
腹へってせんべい1袋とか食べちゃうんだよねw意味ない
404困った時の名無しさん:2011/11/16(水) 01:50:44.85
おかゆではないけど、鶏肉と米と野菜と水を鍋に入れて30分くらい煮込むと
ほぼ完全食になる。炊いたご飯を鍋の最後に入れるのと違う食感で美味しい。
たまにかき混ぜないと底で米がこげることがあるけど鍋一個で米も調理できるの
で一人暮らしの人にお勧め
405困った時の名無しさん:2011/11/16(水) 18:46:52.54
大根とさつま芋でお粥にした
あったまるー
406困った時の名無しさん:2011/11/17(木) 02:51:23.06
ttp://niyanbeauty.blog83.fc2.com/blog-entry-481.html
このとおり作ってみたら短時間で美味しくできて驚いた。20分ちょっとで
できるものなのだな…
407困った時の名無しさん:2012/01/14(土) 19:46:58.78
晩飯におかゆ食べてきた
なんとなく食べたくなったから
おかずは、新巻鮭を焼いたのと、自家製白菜の漬物と、味噌汁

いや美味い
408困った時の名無しさん:2012/01/29(日) 20:02:10.52
炊飯器の炊飯モードで炊いてしまい大惨事に・・
40分のうち、残り19分の所で慌ててスイッチを切りました
今からお粥モードで炊いたら食べられるものが出来ますか?
お粥は65分みたいです。
409困った時の名無しさん:2012/01/30(月) 08:58:27.47
おかゆは胃腸にやさしいですね
410困った時の名無しさん:2012/01/30(月) 09:00:13.68
>>408 力かして 花王不買うんどう
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1327705793/l50
411困った時の名無しさん:2012/02/13(月) 01:45:17.53
>>408はどうなったんだろ?w
412困った時の名無しさん:2012/03/31(土) 16:19:02.78
 一人暮らししてた時、風邪気味だったので近所のスーパーで手羽元買ってきて
でかい鍋に手羽元と洗った米、鍋にすれすれの水を入れて電気コンロの弱でおかゆ
作った事ある。
 作ってる間は休んでいられるし(寝てないけど)美味しかったしで、あれが自分
で作ったおかゆの中で1番だった。
413困った時の名無しさん:2012/04/01(日) 04:18:18.39
俺もインフルでろくに食べられない時、菜飯のもと(ふりかけみたいなやつ)でおかゆ食べた(というか、ほとんど食わないのを心配して、家族に食べさせられたw)けど、実にうまかった。
おかゆなんか嫌いだったのに一気に好きになった。
よほど体が食い物を欲しがってたんだろうなあ。

だから、おかゆすら食べたくなくなった時は真剣に体調がヤバイと思うようにしてる。
414困った時の名無しさん:2012/05/02(水) 23:18:13.69
>>413
わかる。
ストレスに胃腸がボロボロの時のうまさったらなかった。
只の白粥のうまいことうまいこと。
もともと好きだったけどさらにドン!だった。

白米よりうまみと甘さを感じるよね。
415困った時の名無しさん:2012/05/03(木) 00:08:55.28
我が家も含めてだけど、おかゆって食べる機会ないよねえ
それこそ病人食って感じで……

消化いいし朝飯にはぴったりなんだけどな
分かっちゃいるけど実行できない
416困った時の名無しさん:2012/05/03(木) 00:38:57.86
病気にもよるけど、入院すれば毎日のように食えるよ
417困った時の名無しさん:2012/05/13(日) 18:39:14.29
でも病院で毎日食うと気が滅入って早く普通の飯が食いたくなる
お粥は家で作って食うのがおいしいと感じるわ
418困った時の名無しさん:2012/08/08(水) 16:25:03.97
ほしゅ
419困った時の名無しさん:2012/08/09(木) 14:31:03.56
>>401
うまそー!
猫舌でも楽に食べれそう。
420困った時の名無しさん:2012/08/17(金) 21:36:02.20
スピリッツで連載している「おかゆネコ」(吉田戦車)が好きだ
作者オリジナルのおかゆレシピも面白い
421困った時の名無しさん:2012/08/24(金) 18:00:34.39
>>417

それは同時に出てくるおかずの問題じゃない?
オレ内蔵系で入院してたんだけど
お粥とブリの煮たのとキャベツゆでたのと・・
それだけ

あとジョア

ちゃんと考えてもらっているだけど
寂しくはなるわな
422困った時の名無しさん:2013/01/19(土) 03:38:26.28
おかゆ(゚д゚)ウマー
423困った時の名無しさん:2013/02/06(水) 11:26:31.47
最近風邪で調子悪いからおかゆがいい
424困った時の名無しさん:2013/02/09(土) 03:44:35.88
冬場は常に小さめの土鍋に米と水をセットして
食べたいときにお粥を食べられるようにしてる
425困った時の名無しさん:2013/02/15(金) 20:08:10.35
スープジャーで作ってる〜
仕事行く前に米と熱湯と中華スープのもと入れるだけ。
お昼にはとろとろお粥ができあがり〜
426困った時の名無しさん:2013/05/27(月) 08:41:49.33
427困った時の名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
うちの祖母ちゃんは御飯よりお粥が好き
風邪引いたわけでもないのに時々お粥を作る
戦時中は毎日お粥かイモで飽き飽きしてたのに
年を取ったら何故か好きになってたというか食べたくなるとか(´・ω・`) 
428困った時の名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
そういう話は興味深いねー
うちの祖母も戦時中にうどんばかり食べてたせいで
うどん嫌いだったけど、最近はときどき打ってくれる
429困った時の名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
まだそうやって食べ物のありがたさを噛み締めてるばあちゃんはかわいいもんだよ。
うちのじーばーなんて、すいとん作ったら、戦時中を思い出すわ!と言って、うちの母の料理に文句をつけやがった!
430困った時の名無しさん:2013/10/19(土) 18:46:01.03
焼き鮎がゆ
431困った時の名無しさん:2014/01/15(水) 22:04:19.64
寒いのでニラ粥作った
温泉卵落としてうまー
432困った時の名無しさん:2014/03/04(火) 18:10:21.88
子供の頃風邪ひくと婆ちゃんが作ってくれたお粥。
濃い目に作った味噌汁に溶き卵を固めたやつを白粥にかけながら食すというやつ。

いわゆる卵を一緒に煮込む卵粥とは違うんだけど
これが美味しくって今でも時々作る。
433困った時の名無しさん:2014/03/05(水) 21:55:38.30
>>432
初めて聞きました。なんか良さげですね
434困った時の名無しさん:2014/03/17(月) 14:31:50.60
美味しいですよ。
卵は溶いても溶かなくてもいいけど
半熟よりプリプリに固まった方がお粥には合うと思われ。
435困った時の名無しさん:2014/03/24(月) 15:40:49.36
中華料理四千年という本で見た中華粥

カップ半分の米は洗ってまな板に広げ、乾燥させてひび割れさせるか、包丁で切る
ボウルに入れてごま油少々を馴染ませる
沸騰した湯に米を入れて開花するまで煮る
蓋はせず水が足りなくなったら追加する
長ネギ1/3本と生姜一かけはみじん切り、豚ひき肉50g
この具をほぐしながらパラパラと入れる
塩、胡椒、醤油少々、あれば紹興酒(又は日本酒)少々
さっぱりした塩味、まろやかな味わいになっていればよい
鍋をゆっくりかき混ぜながら溶き卵を入れ数分蒸らして完成

ひび割れ作業面倒くさいから普通に煮てるけど、美味いよ
肉のだしと、あっさりした塩味と、酒の香りがうまいポイントだと思う
貝柱入れてもいいらしい
肉を鶏胸にして、卵入れない粥もよく作る
436困った時の名無しさん:2014/03/29(土) 02:08:54.06
いいな
437困った時の名無しさん:2014/04/12(土) 09:07:35.02
雑炊の方が良い
438困った時の名無しさん:2014/08/24(日) 20:12:54.50
【食文化】 新年を祝う日本の伝統食・雑煮、出雲地方は小豆汁仕立て
http://kimsoku.com/archives/7662185.html
439困った時の名無しさん:2014/08/26(火) 18:21:11.90
お粥ってあんまり好きじゃないんだけど
旅行先の朝粥ってなんだかむしょうに美味しく感じる
食器や雰囲気のせいもあるのかな
一方病院のお粥はものすごく不味い
気持ち悪くなって食べられない
440困った時の名無しさん:2014/08/26(火) 19:34:39.23
旅先だと前の日の夕食をがっつり食べがちだからね
朝おかゆだと通常の3倍は美味しく感じる
441困った時の名無しさん:2014/08/26(火) 20:20:07.84
おいしそ
442困った時の名無しさん:2014/09/10(水) 02:04:58.11
たぬきがゆっていうのが気になる
作り方どうすればいいんだ?
443困った時の名無しさん:2014/09/11(木) 13:43:19.02
病院のお粥ってちゃんと作ってないような気がする
ご飯に水足して煮たみたいなモタっとした感じ
444困った時の名無しさん:2014/09/18(木) 10:46:45.06
>>443
炊飯器で作ったおかゆがそれっぽい。
小さい圧力鍋で1合しか炊けないから二合炊ける炊飯器で炊いたけど
ふやけ過ぎたおじやみたいでおいしくない。
病気で先が長くないと宣告されてるから(自分じゃなくて家族が)
面倒でも圧力鍋でこまめに炊く事にした。
445困った時の名無しさん:2015/02/10(火) 08:17:46.83
家族用に普通のご飯、自分用にお粥を炊いている人いる?
炊飯器の二個使い?
それとも、お粥は鍋で?
446困った時の名無しさん:2015/03/06(金) 19:18:21.59
おかゆの意味がわかってきたわ
体内のカリウムが足りてないと
ご飯が腸に入って水を沢山吸収するみたいで
カリウムが足りないと、寝ている間に足がつるくらい体中から水分を横取りされるw
これに対向するには体内のカリウムを高めて浸透圧を高くするしかない
447困った時の名無しさん
いースレですねー