1 :
愛蔵版名無しさん:
うんこ
参加
4 :
1代理:05/01/31 16:31:45 ID:???
5 :
1代理:05/01/31 16:33:08 ID:???
6 :
1代理:05/01/31 16:34:33 ID:???
7 :
1代理:05/01/31 16:42:51 ID:???
8 :
1代理:05/01/31 16:54:25 ID:???
9 :
1代理:05/01/31 17:02:25 ID:???
10 :
1代理:05/01/31 17:05:09 ID:???
ああっ!5と6かぶってしまいました、すみましぇん。
取りこぼしありましたら、どなたか御協力下さい。
では、名無しに戻ります。余計な真似してすいませんでした。
>1&代理に敬礼!
1と代理さんはそれぞれ二階級特進!
15 :
愛蔵版名無しさん:05/02/01 06:51:56 ID:L7VysC0Y
>>9 10と11のアドレスがわかるなら
それを組み合わせれば 元のアドレスは出るよ
(鯖移転してなければ comic6なんでそこら辺が大丈夫かな)
17 :
愛蔵版名無しさん:05/02/02 20:02:06 ID:QSfGQurL
映画だけだけどな
漫画はない
CFRP Carbon-Fiber Reinforced Plastics 炭素繊維強化プラスチック
FRM Fiber Reinforced Metal 繊維強化金属
両方使うんじゃないのか?
コクピットは金属だと思うぞ、FRPは経年劣化でパキパキ折れちゃうからさ。
>>20 まぁ、パキッて逝く前に交換するればいいんだが。
コクピット周りは今の車と同じ感じじゃない?
外側だけだったら、現在進行形で○トムズを1/1スケールの鉄で作ってる人いるけどな。
初めて見た時は感動した。(HJなどにも記事が乗ってて、○ンライズから許可も貰ってる)
HPで公開してる人だが、興味ある人は検索推賞で。
でもあの人の作品ではやっぱチンクタンクだなー
やっぱタイプライターキーボードでしょ。
チンクタンクいいよね。あれは真似できんw
28 :
愛蔵版名無しさん:05/02/06 00:52:34 ID:sDmjIe/4
>>22 ○菱重工がガンダムを受注したらってゆうシュミュレショーン
するらしいよ!ソースは2月5日の中日新聞朝刊より!
31 :
29:05/02/06 11:32:33 ID:???
orz
32 :
愛蔵版名無しさん:05/02/07 02:02:09 ID:APiOZ/fp
というか
ホストがみつかりません
・・・?
1/1 Zガンダムならすでにありますが・・・
もちろんガワだけだけど。
>33
どこぞの道の駅にあるやつのことなら、7mしかないから、
1/3強ぐらい。1/1には程遠いぞ。
どこぞのミュージアムの奴じゃないか?全体はないけど。
36 :
愛蔵版名無しさん:05/02/08 11:50:04 ID:DwTPLBBK
ロードで検索したら
きまぐれオレンジロードとロードス島戦記の絵が仲良く並んでいた
高田明美とぶっちゃんか〜
なんかせつなくなった
37 :
愛蔵版名無しさん:05/02/08 12:40:22 ID:Pn5os6T/
教習所の待ち時間が暇だから漫画買って読もうと思って
4巻まで読んだんだけど
面白いねこれ
じゃじゃ馬が面白かったからこれに決めたんだけど
相変わらずの絵でよかったよ
これから読める
>>37は幸せ者じゃあー。
あ〜る、パトレイバー、じゃじゃ馬、バーディーと順番に読むと、ゆうき氏の絵柄の変化や、話の盛り上げ方やまとめ方の遍歴が解っておもろいぞい。
まぁそれぞれ好みがあるだろうから、立ち読みして好きな作品だったら、ちゃんと作者にお金が落ちる買い方したげて。
39 :
37:05/02/08 13:29:09 ID:???
>>38 どうも
じゃじゃ馬とバーディーと全部新品で買ってますよ
パトも文庫版で買ったし
やっぱり面白いやつはちゃんと新品買わなきゃ駄目ぽ
作者にも失礼というか
旧バーディーの特殺官てのは新バーディーでいうところのカペラだと考えて宜しいか?
まつ毛がいいお
劇場版が好きだから買ってみたら見事ハマッたんだけど、
ワイド版9巻のコーヒーいれてる途中に後藤に電話がかかってくるシーンで
しのぶさんが「ゲゲッ!」って感じのをしたのはなんで?
44 :
愛蔵版名無しさん:05/02/08 22:18:12 ID:Oss/yV6v
>>43 後藤隊長が、普段水虫の足を手入れしている手で、
コーヒーの注ぎ口をツツツとなぞったから。
うわああああああああああああああああああああああああああああああ
たとえ水虫じゃなくても、そんなことされたら嫌じゃないか?
嫌だね。後藤さんの場合それプラス水虫だから
ますます嫌だったんだろう、南雲さんは。
ありがd。
よく見ると注ぎ口いじってるね。なるほど。
10巻まで買ったら続きがきになってしょうがなくなってしまった・・・。
うむうむ
ジックリ読め
50 :
愛蔵版名無しさん:05/02/09 10:32:02 ID:YTNFD4zd
>>39 ゆうきさんは もう一生遊んで暮らせる財産あるらしいけどね
むしろDVD買ってあげたほうがいい
色々と大変だから 話せば長いけど
51 :
愛蔵版名無しさん:05/02/09 16:08:57 ID:GyHAbSWm
売れてないの?
>漫画は新品
モロブックオフですが…
っつか田舎なんで新品探す方が無理。都会は知らねっす。
まぁ中古だったおかげで、ボロくなったりとか特に気にせずいろんな人に貸して
パト広めたから、許して。
安心しろ、オイラも一昨日初期作品の数々をブクオフでげとー。
しかも105円×3で315円也。
みのり書房倒産しちゃったし、ルシイも重版してない作品なので、許してくださいゆうき先生… orz
そういえばルシイの冒頭カラーに、パトレイバーの初期イメージボードが1コマ入ってたよ。
野明が現行よりネコっぽくて、遊馬は現行の感じに風杜を足して割った雰囲気やった。(確か、「はてしない〜」にも入ってたよね)
>>43-48 思春期の娘が、親父と同じ風呂の湯に入れないとか、そういうのと同じで、
しのぶさんが処女だってことを表現してるんだよ。
>>53 処女じゃなくたってあの行動は嫌がるよ、とマジレス。
>>55 南雲さんは乙女だけど処女ではないので、
誤解を招くその読み方は如何なものかと思います。
正直、水虫入りコーヒーは飲みたくないなぁ。
後藤隊長は水虫をいじくったあとはちゃんと手を洗ってるんだろうかとふと思った。
そこらに置いてある布巾でちょちょいと済ましてるイメージ。
そしてそれを知らず自分のデスクを拭いてしまう南雲さん…
60 :
愛蔵版名無しさん:05/02/11 03:33:57 ID:5M4cevnS
特車二課に除菌ティッシュの導入を激しく所望します by管理職のNさん
>>51 パト自体は売れてるけど
ほかでかなりの借金作って それをパトで穴埋めしてるから
不意に手に痒みを覚える南雲さん
でも人前では掻かない 絶対に掻かない
今は結構良い水虫薬出てるらしいけど、そんなに直らないモンなのだろうか…
後藤さん、水虫直さないと南雲さんが女家にこないぞ(ry
水虫になったことあるが(うつされた)、病院逝って塗り薬もらってつけてたら治った
完治まで2ヶ月くらいかかった
もう10年以上前のことだけど、その後再発はしてない
病院にいかないと直らないってのは聞いたことある。
自分で治そうとしても無理だって。
後藤さんは市販の薬だけで直そうとしてるのかもね。
病院行くよりも、自分で清潔にするよう心がければ治る。
完治して十年近く経つが、今だに風呂では足の指をよく洗う。
一度履いた靴下を裏返してまた履こうとしてるようじゃ…
ちなみに水虫菌は感染者の家のマットにも、もちろん布団にも付着してるので、
女は家に呼べないな
家族がいる人なら病院に言った方が手っ取り早いな。
後藤さんは独り者だからあまり迷惑する人いないだろうけど。
後藤さんが自分の部屋で布団から出てきて
足の指でストーブつける場面があったな
爪が白っぽくなったりしたらもう病院でなきゃ無理なんだろ
後藤さんは確実に爪逝ってるとみた
爪は病院行ったらペンチで剥かれた。
後藤さんにとって水虫は道楽なんだよ。楽しげに薬塗ってるだろ?
彼にとっては人生の敗戦処理も楽しみのうちというメタファー
市販の薬だと、症状がなくなった後も
そのまま一ヶ月くらいつけ続けないと
菌が死に絶えてなくて再発するとか
だから結局は病院行け、となる訳か。
女ができて、「私と水虫どっちをとるのよ!」と迫られても
病院に行きそうにない。そんな男、後藤喜一
警官の仕事にあまり影響はないみたいだなー
暇な時に薬つけるぐらいで
しかし長靴の上からトントン、と片足で爪先をつついてる描写があったが、
あれなんか相当辛いはずだぞ。簡単に脱げないもの。
眉一つ動かさず地獄を味わっているわけだ。
ですから普段はサンダル履きなのです
まぁ後藤さんの水虫ネタはモデルにした桔梗信治から引用した記号の一つに過ぎないから、
あんまり掘り下げる意味はないような気もするが…。
77 :
愛蔵版名無しさん:05/02/12 03:39:47 ID:LpF7650g
べつにキャラを理解しようと分析してる訳じゃないんだから・・・
話の種よ種。
マジレスすると、サンダル履きの後藤さんが水虫になるのは、よほど水虫の温床があるとみた。
つーか、2課棟のシャワー室とか大丈夫なの?
水虫をもらってくるところといったら、そういう場所だよね。
ちなみに私が勤めていた会社の独身寮の風呂場は・・・ガクガクブルブル
あそこの水虫は強力だよな、というのが社内での評判でした。
サンダル履きなのに水虫、じゃなくて、
水虫だからサンダル履きなんだろ。
80 :
愛蔵版名無しさん:05/02/12 10:59:15 ID:uTUOEu6S
1話完結のほうはアニメでやってるから
漫画はシリーズものにしよう という主旨で描かれているので
単行本で読んだ人はいいけど
サンデーの連載で読んでた人はたまったもんじゃなかっただろうなw
マジレスすると、いつもサンダル履きじゃない(しかも出動時はいかにも蒸れそうな靴だ)
し、靴下すら変えられない非常事態もあるので、いつまでたっても水虫が直らないのであろう。
洗う前に逆性石鹸に靴下つける知恵なんかもなさそうだしなー。
そんな後藤さんの靴下洗ってやりたいよ…。
水虫じゃない後藤さんなんて・・・後藤さんじゃないっ!
>>81 後藤さんに「靴下を毎日洗ってあげます」とプロポーズすれば落ちるかもしれないな
40過ぎで彼女無し出会い無しな独身男などイチコロですよ。
水虫ネタでこんなに伸びてるとは…
水+虫で連想したのだが、廃棄物って実は水虫と関係があったり…しないよね?
悪性新腫瘍と白癬菌じゃちょっと違いすぎるな
カミソリ後藤の真の恐ろしさは
その水虫にあり!
対戦相手はその後長年にわたって苦しむことに……
水虫がうつってしまうような対戦の仕方とは…
素足を擦り付けたり、菌を擦り付けたマットをトラップとして仕掛けたり?
忍さん一筋なので無理ちゃん
漫画では、あまりそういう感じはしないね。>忍さん一筋
久々に訓練所からしのぶさんが帰ったときに、篠原に対して
「(食事を)そっちで食べるよ」と言ったそっけなさに、
その線はないと思った。
普段は隊員達と食事すると仮定して、篠原がなぜ「食事を持ってきましょうか」と言ったかと言うと、
隊長室に呼びにきたら二人の会話が盛り上がっていたから…と
深読みすることもできる。
TVアニメ版と新OVA版はラブラブだからなあ。
アニメから入って漫画にたどり着いたわたしはちょっと戸惑った覚えが。
一緒のシーンは多いんだけどなんかお互いにそっけないっていうか。
自分は漫画からなんで、二人の軽井沢を見るまでは
まったくその関係に気づかなかった。というか驚いた。
そして最後に映画2を見た、と。
後藤さんて他の同僚と話してるときのほうがくだけてるよね。
釣りの誘いの人しかり、松井さんしかり。
南雲さんとの距離感がデフォルトだと思ってると、アレ、と思う。
南雲さんは唯一部下じゃない女性だからじゃないの
「第一小隊は僕んとこじゃない。」
「お手並み拝見」
後藤さんにとって南雲さんは良きライバルなんじゃないか?
漫画版はそうだろうね。そういう風にしか見れない。
野明と篠原に対して後藤さん自身も言ってたけど、男が女を見守るってスタンスをとらないところは、
ゆうきまさみ的フェミニズムなんじゃないかと思う。
「花道をかざってもらおう」
「みんなで幸せになろうよ」
とか容赦なく言えちゃうあたりけっこうシビアな関係だなあと思う。
後藤さんが何のてらいもなく鬼だね。
二課襲撃の時、一人で屋根裏行っちゃうのは流石にどうかな、と思った。
あそこで一人で屋根裏のぼっちゃうあたりがカミソリ後藤たるゆえんというか
小隊長のフットワークの軽さには驚かされますな。普段鍛えてるようにもお見受けしませんが。
あの行動については後で色々と物議をかもしたかもしれませんな。
課長が気付いてなければ無問題。>物議
南雲隊長がこれを機に積年の恨みを晴らそうとしなければの話。
壊滅状態の特車2課の建て直しが最優先課題ですと後藤さん。
復旧作業が一段落したころにはすでにそれを問うタイミングを逸していた。
そんな展開が待っていそうな気がする。
とにかくこれはルール違反だ。命令する者に屋根裏に上られたら兵隊は戦争が出来ない。
>後藤さんにとって南雲さんは良きライバルなんじゃないか?
漫画の2人の関係はどんなもんなのかよくわかん、
ただの同僚ってのもなんか違うし、ラブのラの字もなさそうだし、
一年中水虫いじくってるオサーンと2人きりでよくたえられるな、とか思ってたけど
ソレダ!それが一番しっくりくる。
たまに凛々しい南雲さんを見てユルんでるみたいだけども
まあそんなに好意的でもないな
でもコミックで南雲さんからの電話に
「はいはいは〜い、僕ですよ〜」
とか、受話器嬉しそうに取ってたけどな〜。(確か)
てっきり、好きな娘ほどいぢめたいタイプなんだと思ってた。
うーん、そういう風に見えるのはアニメや劇場版を見た後で
フィルター通して読んでるからか。
漫画単体で見たら、別に深い意味はない行動だと思ったな。
まあパトの場合、それぞれ切り離して考えるのもだんだん面倒くさくなってくるけど。
露骨なラブラブが見たいか?
>>108 あ〜、漫画とアニメで人格の混同はよくやるね。
ここで指摘されてはじめて気がついた違いも結構あるよ。
アニメ版のほうがキャラが立ってるから(ずっと以前にも話題になってたけど)
どうしてもキャラクターイメージがそっちにひきずられがちだね。
南雲さん→真面目ですぐ切れる、とか、確かに細部では言葉の通りなんだけど
総じて見るとまるで別ものだったりする。
俺は作家性によって同じ「キャラクター」からここまで違いが出たのはとても興味深いと思っている
>>104 警察は防衛のプロだけど戦争のプロじゃない。
下手に抵抗してことを荒立てるよりは、南雲さんの指示で丸く治めたほうが
いいと思ったのかも。
どっちにしても事が終わった後、ポケットに手をつっこんで燻って歩いてる
コマを含めて読者に「なんだあ…」と思わせるゆうきまさみの計算ではないかと思うよ
>>112 >>104は漫画版の新潟工場のシーンにひっかけたんでしょう。
たしかに警察のようなタテの命令で動く組織で上から2番目に偉い人が
部下に命令も出さずふらっと屋根裏に消えちゃうのはまずいかなと思う。
南雲さんがいればその辺はなんとでもなると判断したのかな?
屋根裏退避は指揮官業務を課長や南雲に任せて
自分はそれらが制圧された際のスペアカードになるべく
現場の判断をしたと考えるべきでないの?
万が一に供える為には超法規的に行動し、
裏目に出たら責任は取るってのが後藤のスタンスだと思う。
まぁ、上司と取引して責任の所在は有耶無耶になるのだが。
現場にいてもできることはない。
とはいえ気持ちが若いので黙って待ってもいられない。
よーし、屋根裏上っちゃうぞー!ぐらいの軽いスタンスだったりして…な…
屋根裏へ登ったのって
後藤さんがブルース・ウィリスばりの
活躍をしたかったからじゃないの?
後藤さんが闇から闇を伝いながらカミソリで兵隊達を刈っていく…って展開なら
楽しかったのに。
「カミソリ後藤…もう誰にも止められないのね」
ちょっと見てみたい気がする
ブルース・ウィリスに憧れる後藤さんなんてヤダ。
せめてコロンボ・・・。
後藤「あぁっと すいません最後に一つだけお聞きしたいことが・・・」
テロ屋「二階級特進といきますカ?」
「うちのカミさん」
どっちかっつーと、コロンボは松井さんのイメージだなぁ
後藤さんは海外刑事モノだったら、作品としては地味だがフロスト警部じゃないか?(こんな感じ)
組織のはみ出し者で不精者―
ルールを無視して、手を抜きたがる―
ペーパーワークには少しの時間しか費やさない―
正確で無駄なことはしないし、しばしば無礼者ですらある―
勘と本能を信じている―
直感からくる正義に従う―
独自のアプローチ・ユーモアのセンスを仲間の警察官達は尊敬しているが、
上司たちは激怒する―
―彼の名は「フロスト警部」
組織のはみ出し者で水虫者―
ルールを無視して、南雲さんにツケを回す―
ペーパーワークには少しのハンコしか押しやしない―
正確で無駄なことはしないようで、しばしば無神経ですらある―
部下と同僚を信じている―
普段は眠っている正義に従う―
独自のアプローチ・ユーモアのセンスを仲間の警察官達は苦笑しているが、
上司たちは胃に穴をあけている―
―彼の名は「後藤警部補」
>>123 GJ!!
正直、ここでこの賛辞を使うとは思わなかったw
お茶吹いちゃったじゃないか!w
>>123 バカ野郎、ディスプレイにコーヒー吹きそうになったじゃないかw
128 :
愛蔵版名無しさん:05/02/17 14:47:58 ID:YkWMRuJ+
後藤さんと熊耳さんは遠目に見てる分にはいいけど
同じ職場は嫌だな
後藤さんと付き合うのは大変だろうけどなんだかんだで自分を引き立ててくれると思うよ
後藤さんは、部下としては嫌だが、上司ならおっけー
熊耳さんは、普通に職場で一人はいそうなタイプ
っつーか、特車課の女性陣って、ハズレがいないのはある意味すごい
むしろ太田が、同僚としていて欲しくないかも・・・
131 :
愛蔵版名無しさん:05/02/17 21:19:52 ID:IWQ6/Vzv
129は取り立ててもらえないだろうな・・・。
熊耳さんと進士さんみたいな人がいないと後藤さんが上司なのはつらそうだ。
>>130 太田いいじゃんかー
みんなに取り押さえられてスペシャル大盛り最終日食い逃しちゃう
くらい愛されてるんだよ
熊耳いらないよな。あんなパーフェクトっぽい人間はつまらない。
秀才キャラは進士でいい。熊耳がいるので、変人なだけになってしまってかわいそう。
>>133 友人としてはすごくいいけど、同僚としてはちょっとな〜
だってしょっちゅう暴走しちゃうんだよ・・・
でも嫁に貰った娘さんは、結構大事にしてくれそうだ
>>134 熊耳さんいいじゃんかよ〜
職場で固くてもいいんだよ!布団の上でハメ外してくれればっ!
>>134 熊耳さんは完璧超人じゃないぞ。
トラウマイパーイ!コンプレックスイパーイ!なんだぞ。
実は弱い所だらけで可愛いんだぞ。
クマミミモード!ってなんか萌えるじゃないか!
何巻だったか、太田が「恋のテレフォンナンバー ピポパと押せばぁ」とか
歌いつつ廊下を歩いてるのが好きだった。似合わない歌を歌うなよw
暇だったので、パト登場人物の姓名判断やってみた
後藤さんと南雲さんのビジネス相性・凶
危険な関係です。
南雲さんにとって後藤さんは目の上のたんこぶ、何かと馬があわないでしょう。
後藤さんがよかれとやった事でも、南雲さんにはマイナスに働いてしまいます。
この関係はうまく行かない事が多くあります。
お互いにあまり近付かない方が良いでしょう。
漫画版は確かにこんな印象だ・・・w
ちなみに恋愛相性は吉だった
うまく行かない事が多くある危険な関係でも恋愛吉なのか・・・
140 :
愛蔵版名無しさん:05/02/19 02:09:33 ID:zM5Cqvd5
なんか後藤とかキャラがリアルというのは、会社の経験が少ない人が、こういうのがリアリティあるんじゃないか、と
一生懸命考えたあとのリアリティという気がする。
パトレイバーにしても、プラネテスにしても・・・
職場モノといっても、アニメ会社の職場がベースだろからなぁ。
普通の会社のサラリーマン経験のある人が脚本書かなきゃ。
入ってすぐ辞めたとか、そういう人は多いだろうけど、それじゃぁ・・・。
142 :
愛蔵版名無しさん:05/02/19 02:26:48 ID:Ot/RnbPl
>普通の会社のサラリーマン経験のある人が脚本書かなきゃ。
は?なにいってんの?
まぁまぁ、漫画なんだから細かいところはいいじゃないか。
アニメの後藤さんも漫画の後藤さんもそれぞれ別の意味で家庭とは
縁遠そうだなあ
ゆうきまさみはメガネメーカーでのサラリーマン経験があるんじゃなかったっけ。
そういえば。ゆうきさんは地方公務員やってたんだっけか?
>>147 東京都の職員やってたのは鳥坂センパイ。
つーか、経験がなきゃリアルに描けないような作家は二流だろ。
その割にはリアルに描かれてるマンガは・・・少ないな。
つーか、経験があったら面白く描けないんじゃないか。
いろいろと想像するからこそ、創造できるんだよ。
リアル=面白い なのか、という問題もあったりする
152 :
愛蔵版名無しさん:05/02/19 10:24:30 ID:8khTXEP1
辛い=ウマイなのか? 甘い=ウマイなのか?
というのと似たようなことだね
(リアルとファンタジー)
現実のエッセンスを効かせた虚構として良いバランスが取れていると思う
テロリストのSMGも実物を模写するのではなく
「テロリストの持っている銃という記号として描いた」みたいなこと言ってたし
リアルってのは、現実をそのままトレースすることじゃないよん
まぁ、ゆうき氏も
めがねメーカーでの勤務時間中に漫画を、
一度上司に見つかって「もう漫画は描きません」と宣言したにもかかわらず
描き続けていた豪の人だからなあ。
>>155 久しぶりにゆうきまさみのサイトが更新するかも
これでやっと喜八作品のDVD化が進むかも、と期待すると同時に
亡くならないとDVD化が進むかも判らない事に落胆
158 :
愛蔵版名無しさん:05/02/19 18:34:44 ID:sN8qs074
日本はそういう体質だからね〜
159 :
愛蔵版名無しさん:05/02/19 18:36:07 ID:OqJVWUQn
>>158 別に日本だけの現象じゃないだろ>死んだらDVD
後藤さんに振り回されて異動させられてしまった相沢警部補だけど
性格とか情熱とかみると決して悪いひとではないんだよねw
野明たちを見下したりもしてないし。
あのまま、まっすぐに育ってくれたら良いなぁ。
特車二課でも、もう少しゆっくり「教育」してたらいい仲間になってたろうにね。
でも第二小隊も突然「花道」を作られてるし、厳しさとしては同程度だったのかも(本人的に)
相沢警部補もちゃんと立ち直ってくれてよかったよ。
あれがトラウマになって警官やめたらどうしようとか思ったよ。
最後の登場シーンで、居酒屋でくだまいてたらおもろかったのに
希望に燃える若者であっても流石に大統領警護の指揮を任せるのは
オニですぜ後藤さんw
相沢警部補もこれから警察組織のなかでの矛盾とか理想と現実の差に
葛藤する時がくるんだろうな。
そしてそれらをのりこえて成長するうちに後藤さんみたいなキャラに
なっちゃったりしてなw
165 :
愛蔵版名無しさん:05/02/21 20:43:30 ID:MfNUv07F
最後の特車二課占領とかのあたりで
丸ノ内警察署署長か何かやってなかった?
相沢さん
警部補が署長のわけねぇだろ。
22巻P123に出てたのは、丸の内警察署からどっか出動するとこ
それにしても、ヨシエちゃんって名前だったんだな、相沢さん
168 :
愛蔵版名無しさん:05/02/22 00:22:34 ID:zqcvS9L1
警視庁だと最低でも警視正だろ>署長
170 :
愛蔵版名無しさん:05/02/22 00:51:16 ID:1LKKoh2L
>>164 知識と情熱だけで空回りしてる若者に
「己(と現実)を知る」機会を与えた
後藤さんなりの厳しい愛(?)だったのかな…と。
頭でっかちの世間知らずに現実の厳しさを
そして課長を巻き込み責任はうやむやに・・・。
昔の初々しかった頃の自分の姿を相沢警部補に重ねて、
ついイジワルというか助言しようとしたのかもな、後藤さん
意地悪な助言 そして助言自体が意地悪
[カミソリ?昼行灯?叩き上げ隊長のキャリアいじめ!]
『未明に行われたアメリカ大統領のバビロンプロジェクト工事視察の際、
警護任務の指揮を経験の浅い新任の同僚に任せた容疑で、
警視庁警備部特化車輛二課第二小隊々長 後藤喜一警部補(42)が逮捕された。
後藤容疑者は、テロリストの襲撃でパニックになった同僚に指揮をとるよう勧めたとされ、
指揮を行った同僚に「大統領の逮捕」「テロリストの保護」と言わせてしまうなどの被害を与えた疑い。
後藤容疑者は大筋で容疑を認めているが、動機については
「みんなで幸せになりたかった」「おーていかーちゃーんす」
などと意味不明の供述しているという。
後藤容疑者は1977年から警視庁に勤め、
公安課勤務などを経て98年のレイバー隊新設にともない隊長職に。
仕事振りはソツないが、以前から「カミソリ」「昼行灯」などと呼ばれ周囲の評判は悪く、
持病の水虫をいじった手でコーヒーサイフォンの注ぎ口を触るなどの行為を
日常的に繰り返し、同僚女性の顰蹙を買っていた。
また後藤容疑者は、大統領を指した部下の「んなもんほっとけぇっ!」という言動を
聞かなかった事にした罪にも問われており、
警視庁では合わせて立件に向けて捜査を進めている』
週刊パトス32号
まあ許可した課長が一番問われるんだろうけど・・・気の毒
不良小隊長の尻拭いで出世は覚束ず
週刊誌に課の恥部をフォーカスされ
部下の慰安パーティーに自腹を切り
受験を控えた年頃の子供に気を揉み
末っ子は市営プールで恥をかかされ
テロリストに銃を突きつけられても
モラルを失わない福島課長は偉大だ
父よあなたは偉かった
あれで課長も警察官だから
福島課長はコミック版が一番かっこいいな
課長より上の人がほとんど出てこないので上司に媚びる絵がないし
特に13号事件の時の課長はこっちまで燃えてきた
問題の多い二課を何だかんだで存続させているのは課長の目に見えぬ尽力だろう
二課の堤防であり光画部におけるしいちゃんのような存在
いや、光画部がなくなっても春高的にはなんにも問題ないけど
二課がなくなったら警視庁的には大問題だから(w
他の組織との調整や予算獲得のために頑張ってる点は
似てるっちゃ似てるけど、ちょっと違うって。
>二課がなくなったら警視庁的には大問題だから
いやいや、上層部にとっては二課を解散させて人員を一新・ノウハウは流用し
相沢のような選良を頭に据えた新部隊を発足させた方が何かと安心・好都合
光画部を解散させて写真部のような組織を作るというわけだ
しかし福島課長は後藤や二課のような規格外品の有用性を知っていて
日々上層部との意見調停に奔走しているのではないかと妄想
福島カコイイ!
平光が「個性的な部下を手のひらの上で泳がせてこそ上司の本懐」みたいな
こと徳永にいってたよね(うろおぼえスマソ)
そうすると福島課長はダイナマイトの束を腹にまきつけた後藤さんが
タバコ吸いながら手のひらの上をペタンペタン歩き回ってるのを
脂汗浮かべつつ見守っている感じだw
とりあえず、手に水虫が伝染りそうだ。
後藤は実際ダイナマイトな太田を巧く御してたな
187 :
愛蔵版名無しさん:05/02/23 18:15:49 ID:mpxpGPHi
>>177 P2で警備部長に出世してたのが せめてもの救い
太田は扱いやすいだろう。
実際後半は熊耳さんの手のひらで踊ってたしな。
問題はやっぱ後藤さん。
ウナギなみに掴みづらいよな。
>187
P2の警備部長は『山寺』。
福島は更迭されちゃって、特車二課長のなり手がいないんで
しのぶが課長代理をやっている、ってことだったはず。
>>189 ついでに近々特車二課も解体されて再編成される予定だったしな。
ワイド版で全巻そろえたけど
なんで太田さんは表紙にならなかったんだろうとふと思った。
それを言ったら進士さんはひろみちゃんは・・・って話になるけどさ。
俺もワイドで揃えた。
この漫画は人物描写が良いね、なんつうかただの記号じゃない感じ。
近頃は一つの個性を強烈にアピールするもそれだけ、な漫画が多いから新鮮だった。
>一つの個性を強烈にアピールするもそれだけ、な漫画が多い
とりあえずインパクト重視でキャラを前面に押し出さないと10週で連載あぼーんになっちまうからな
思えばあ〜るなんか21世紀に連載してたら真っ先に消えそうなまったり具合だ
ゆうき漫画の人物は記号以上でも以下でもないが…
記号だよね
>>192-193の言いたいこともわかるんだけど
最近の少年漫画は太田や内海さんや黒崎くんみたいな困ったさんしか出てこんよなあ
あ、そりゃあ最近に限った話じゃないか
福島課長や平光・徳永みたいなキャラも出てくるからこそのパト
記号っつっても別に悪口じゃなくてナ。記号の配置が上手いんだよ。
>>196 あーソレダ
通り一遍のフィクションキャラクターの記号を知った上で読んでも
味わい深かったりするのは構成の妙に拠るところが大きいんだろうな
世間は人大杉なんだな
さんざか既出だろうが、野明がレイバー乗り目指した理由って何だっけ?
そのうち作者が描くだろう。
バスケの件で小さくて満足に戦えなくてくやしかったから、がファイナルアンサーじゃないの?
「小さい頃からこういうのに憧れてた」からじゃないの?
あとは空を飛んでくれたらもう言うことなし
子供の夢って基本的に運転手さんになりたいんだよって後藤隊長が言ってなかったっけ?
>>202 男の子はそうだろうけど…
俺は漫画家だったが orz......
>>203 運転手というのも例えの表現だと思う。
花屋とかパン屋とか駄菓子屋とかおもちゃ屋とか本屋になりたい子供も
居るけど、結局、花屋だって、花屋という店を運転する運転手になるわけだし。
漫画家だって、クリエイティブとはいえ、結局は
漫画家の自分と、アシスタント数名の会社を運転する仕事だし。
そう考えると、子供の夢は基本的に運転手というのも・・・
スポーツ選手はちょっと微妙か。監督とかなら"運転手"かもしれんけど。
自分の肉体の運転手だろう。イチロー君の自己管理とか見てると‥‥‥。
(それに引き換え俺は orz)
なるほど。
奥が深い…
んなこと言ったらほとんどの職業が運転手になるべ!!
>204
大きな物を自分の意思で動かすことが運転手なのかと思ってた。
曲解ばかりやね
だってもう終わった話だし。
誰かSSでも書いてるんなら別として。
救命救急の内閣会議シーンを見て・・・
戦況(現場)から遠のくと、現実感が希薄になり、
最終決定の場では、しばしば楽観主義に取って代わる・・・
というセリフが頭に浮かんでしまった。
俺はあれ、戦時中の大本営のこといってんのかと思ったけど、
古今東西、組織なんてものは、えてしてそういうもんなのかも知れんなぁ。
運転手さんってただ単にサービス業の事だと思ってた。
そんでもってその種の労働者は人件費削減の点から見て企業主には減って欲しい人間だってことで。
将来の夢がサービス業の子供・・・
ぞっとせんな
大体の子供がそうなんじゃない?
昔から○○屋さんとかスポーツ選手とか科学者とか製造業とはかけ離れたのが多かったし。
今だとアーティストとかシステムエンジニアとかが多いのかな?
公式更新上げ
運転手というのは、主導権を持った人、ということだと思うよ。
公式、後藤さんキャラの誕生話だったね。
あれらのビデオをずっと見たいと思ってるんだけど、どこのビデオショップでも
置いてないんだよなー
「着流し奉行」だけはこの間CSで見たが、
仲代達矢が本当に後藤隊長のようなキャラクターでたまらんかったよ。
224 :
222:05/03/04 16:56:26 ID:???
>>223 そうそう「熱海殺人事件」も忘れちゃいけませんよね。
あれもハァハァしながら見ました。
仲代にハァハァするの?
後藤隊長は男にもてるタイプ
ウホッ
男の子同士仲のよいこと
シャワー室で何かあったみたいですよ
第1小隊の石和さんと古賀さんが結構好きなんだが、いかんせん出番が極少すぎ…
古賀さんは学生時代からスケジュール張に日記を10年間かかさずに書いていると思う
第一小隊が華麗に活躍するとことか日常とか一回ぐらいみてみたかったなぁ。
「栄光の97式改」とか漫画のラストでもそれなりに満足してるけど。
石和=五味岡?
特車二課が占拠されたときに半分着替えながら「隊長!」と出てきた石和さん萌え
第一小隊も皆で飯をかこうんだろうか。
南雲隊長はキャラじゃないが、それが通例なら隊員達と食べるだろうな
そういや、南雲さんの食事シーンはないな。
新聞のスポーツ欄で隊員達との話題をチェックする南雲隊長
アニメの五味丘さんは声がバトーなので好き。脇役ではもったいない。
「第1小隊の自慢は、隊員の志気の高さよ」
…しかし実はその裏で、こっそりしのぶさん着替え盗撮写真で志気を高める隊員達w
しかも写真を裏で捌いているのは後藤
後藤隊長は身内には意外と固いと思うけどなぁ。
(身内に固いのか、素人女に固いのかは判らないけど w)
‥‥‥シゲさんならわかるかも。
むしろ第一小隊は南雲女王様の視線責めとかでハァハァしているM集団と見た
>>240 後藤隊長は行きつけの飲み屋も色気とはほど遠いが
後藤さんも、それなりに泡のお風呂で処理はしてんじゃねーか?
でも、本気の人には中々手を出さなそうなイメージだ。
チャンスは伺ってそうだがw
隊長といえば公団の団地(?)住いで
嫁と子供を亡くしてるてのはアニメ版だけの設定だっけか?
>>243 初期のように、冗談でも南雲さんに茶々入れなくなったのはその為かと
深読みしている
後藤隊長は、泡の風呂行くか? と遊馬に言ってたな。
>>244 漫画でも公団の団地?には住んでるっぽい。
>244
小説のブラックジャック。
249 :
愛蔵版名無しさん:05/03/07 11:36:53 ID:e4MJV0bJ
>>230-233 アニメ版のゆうき巡査の元ネタはゆうき
ブチ山の元ネタはぶっちゃん
他にも色々ある
250 :
愛蔵版名無しさん:05/03/07 11:40:53 ID:e4MJV0bJ
>>237 >>248 攻殻機動隊のラストで
小佐がバトーに「趣味か!?」と言うのは
草薙の元ネタがピノコであるのも含めた上でのネタ
>>247 古い公団なら2DK、3DKで単身者もOKな罠
個人的には公団には住みたくない。
忘れっぽい自己中な上に、うっかり者なので、
完全にうっかり掃除当番を忘れてしまいそう。
253 :
251:05/03/08 00:28:47 ID:???
>>252 (;∀;)<ヒドイ・・・そんな訳で、公団は最初っから選択候補外ですわ。
でも、後藤さんの住んでる団地は、県職員住宅っぽいかな。
外見は公団だけど、中に入ると、リビング・台所が広く、床・壁紙もおしゃれ。
おしゃれだっけか
野球選手?のサイン色紙が壁にかけてあるのがいかにも独身のおじさん臭くて笑った。
>>251 後藤さんのような胡散臭いけど頼りになるおじさんがご近所にいればいいね
>>244 漫画版の後藤さんの自宅も、冷蔵庫が大きかったり(15巻)、箪笥が婚
礼ダンスっぽい(11巻)ので、小説版と重なってる(結婚暦ありな)感
じはするよ。
ところで、98式のシートベルトって肩だけだっけ?
腰のホールドがあるのかないのか、よ〜解らん。
あの鼻歌交じりのあっかるい後藤さんにそんな過去があると思うと、
アニメとはまた違った日常の哀しみを感じるな
>>253 よしよし。そんなチミに )つ[週間パトス]
おーていかーちゃんす
たしかに料理が趣味でもない単身者にあのサイズの冷蔵庫は不釣合いだよな。
そうでもない。
買い物に行く頻度が低いから、大きな冷蔵庫がいるのよ。
それと、ビールを飲むかどうかでも、かなり違ってくるよ。
性格的にも勤務形態的にも、後藤さんは生鮮食品の買い溜めするようなことはなかったような気がするんだが
ビールはたしかにムダに沢山冷やしてありそうな気がするw
家族持ちの知り合いからのもらい物という線はないか?
後藤さんのおじさん的日常生活におけるおおらかさ(?)からいって、
生活に必要最低限の冷蔵庫の大きさを選んだりはしなさそう
なんか後藤さんって24時間埋立地に居る印象なんだよな。
南雲さんが帰る場面は何度かあったけど。
後藤さん←結局仕事人間
266 :
261:05/03/08 22:31:51 ID:???
漏れは一人暮らしで、しかも料理しないけど、冷蔵庫は大きいよ。
冷凍室のサイズで選ぶと、けっこう大きくなっちゃうのよ。
普段は家で食べない→料理しない→たまに家で食べる時のために冷凍食品の備蓄をする。
となるわけです。
そして、冷蔵室がガラ空きになるので、缶ビールをケースで買ってきたら、とりあえず全部入れちゃう。
そうやって、ビールとつまみしか入ってないという印象を人に与える冷蔵庫ができあがるわけですよ。
後藤さんのことだから久々に帰ってきて冷蔵庫の中のおかずが危険な
匂いをはなってても「これ裏返して食べれないかな?」とか
食べもんを裏返してもどうにもならんだろw
「これよく火を通せば食べれないかな?」だったらわかるが
腹の中に入ってしまったうなぎを
「これ(胃の中)うらがえしてもう一度食べられないかな?」
じゃないかと。
これじゃ鳥坂か‥‥‥
床に落っことした食べ物を「5秒以内に拾えば大丈夫」とかいって食べ・・・そうで食べなさそう。
自宅で一人ご飯を食べてるときの後藤さんは、「後藤喜一」の看板を降ろしていると思う
と思ったが、ビールを開けてるとこまでマイペースだったなそーいや
今日賞味期限が去年の12月の味噌で味噌汁を作ってみた。
とりあえず今はなんともない。
>>268 食べ物を裏返すのは、肉屋や魚屋がやってるぞ。
表が変色したら、裏返す。両面とも変色したら、コロッケ等に加工して売る。
>>273 真っ当な味噌は保存食だ。
表面に多少カビが生えても気にせず取り除いて食え。
なに使ってるかわからんような味噌は・・・しらん。
276 :
愛蔵版名無しさん:05/03/09 21:37:22 ID:ML5qe9N6
>>253 警視庁(東京都警)だから都職員じゃないのか・・・
うちは東京都だが、周囲に広い道路がない。
こういう場合、途中からレイバーが走って現場に駆けつけてくれるのか?
>>278 二号機が君の家まで直線距離で駆けつけて、通った跡にぺんぺん草も生えない道が出来るよ
つまり、
二号機が広い道をつくってくれるわけですね?
多分家ごと更地にされる
二号機はダイダラボッチだったのか
むしろ太田が巨大化
太田足やら太田腕で突き進むわけですね?
「ぶんぶんぶん」
「たったか たったか」
パイロットに似て、二号機の顔はなんとなく短気そうにみえるから不思議
よく血管浮いてるような描写がされていたしな
>>251 公団住宅何ヶ所か住んだことあるが掃除当番の制度なんか
どこの団地でもなかったぞ
>>275 今時普通に真っ当な味噌なんて売られているのか?
軒並み過剰な減塩で保存性なんて考慮されてない。
>>289 大丈夫。そのかわり保存量増量してあるから。
田舎味噌作ってるおばちゃんが近くにいるから、
ご近所さんはそこから買ってる。でかい倉庫に樽が大量に置いてある。
梅干がやたら甘くなってるのがいやだ
うちのところじゃ近所の味噌屋に大豆を持っていって仕込んでもらうんだが
すでに世間では珍しい風習となっているのだろうか?
うちは家で母親が仕込んでる。
何のスレだここ?
パトレイバーを通して様々な安全(今は食)について語るスレです。
味噌は買ったこと無い(祖母が自家製味噌を送ってくれる)から知らんが
市販のたくあんの過剰な着色料と化学調味料はなんとかならんもんか。
市販の沢庵って歯ごたえパリッとしてるけどその分水っぽいし
黄色も蛍光色の黄色で毒々しいんだよな
干してるかどうかすら怪しいな
ハゼは干してるけどな
ひろみちゃんあたりは自分で漬けてそうだなぁ…
沖縄の郷土料理にはパパイヤの漬け物があるらしいので、食卓に出され
るトロピカルな漬け物…w
今日の「田舎に泊まろう」見てて、
「はっ!後藤さん!?Σ(゚Д゚)」
と思ったら清水紘治だった……
303 :
愛蔵版名無しさん:05/03/14 15:17:24 ID:QJGWs3zA
304 :
愛蔵版名無しさん:05/03/14 18:31:47 ID:dE92IYUa
>>301 ミニパト3話見れ
ひろみちゃんは自家菜園もやってるし
きゅうりやナスのぬか漬けとかも普通にやってそうだ
>>304 市販の沢庵の話をしてるのに、いきなりハゼは干してるけどなって
言う意味が分からなかったってことです。ミニパトは見たよ。
意味取り違えてたらすまんかった。
306 :
愛蔵版名無しさん:05/03/15 13:27:43 ID:koZwSjRi
たくあんの作り方、と前の文、を考えれば分かるだろ!
やはり行き違いが起きてるようだな
>>306 前の文と微妙に繋がってないなと思ったもんだから…
スマンね
沢庵は大根干してから漬けるんだってことは分かるよ
ばあちゃんが毎年やってるから
ハゼを干してから」漬けるんですかぁ?
ゆうきパトはハゼ釣らなきゃ生活していけないとかあるんだろうか。
あと草むしりとかって後藤さん、第一小隊もやってんのかね?
石和あたりは似合いそうだけど。
南雲さんが草むしりしているの萌え
当番制でやってると思うんだが、実際はどうだろう<草むしり
>>310さんの発言で、頭の中で麦わら帽子にランニングで爽やかに草む
しりしてる石和さんと、その脇で口をへの字にして黙々と草をむしる古
賀さんの姿が、浮かんでしまったでわないですか…
そして気が付くといなくなってる後藤さんw
>ルールを無視して、手を抜きたがる―
というヤツですな
しのぶさんが目を光らせてたら
さすがに逃げられんのじゃないか?
>310
キャリアの相澤さんもやってたからね。逃れられるのは課長やおやっさんなどごく一部の人間だけじゃないか。
漫画版なら逃げられそう
このスレって妙にノリがいいね。
アニメの後藤さんは普通にしのぶさんに捕まりそうだけど、
漫画の後藤さんはギャグ顔(○の中に・がある奴)のしのぶさんに追いかけられつつ逃げ切りそう。
一度でも後藤に角を曲がられるとそこでまかれてしまう
まるで白土三平キャラだ
今の若い人には、「工場のまわりの草むしり」の意味がわからないのかな。
ギャグ顔の南雲さん、超可愛いよー。
321 :
愛蔵版名無しさん:05/03/16 11:11:39 ID:dZeJGPFY
初期の頃のノリが好きだった。
いつのまにか妙に深刻ぶった説教臭い内容になって、まったく読まなくなった。
ギャグとシリアスのメリハリがなくなったというか・・・。
年寄りだけど解らなかったので、調べてみました<<319
(てっきり、すぐ草茫茫だから住環境改善の草むしりだと思ってました)
そうか、させる事がない時は草むしりなのれすね・・・奥が深い。
324 :
321:05/03/16 18:23:42 ID:YQ3FlTL1
いや、まぁ、確かにオタクだけど…やな言い方するね。
正直な意見を書いただけなんだが、俺みたいなのは少数派かね?
最前半はまったくRとか、アニメ紙だので書いてた漫画のノリでしょ。
レイバーに汗かいてみたりとかね。がちょーんとか。(レイバーのヌイグルミ化)
あのノリを解するのってオタクなんだよね。
オタクって一方の特徴は性の観念化だから、男だと社会性が女性化するのね。
そうすると「うちわノリ」と「主観重視」がリアリティのくびきを無視しちゃう。
普通の男はこういうのは我慢できないわけ。すごく尻のすわりが悪い。
普通の男は現実ってのは確かなもので、だから自分も確かでいられると思ってるからね。
ついでに言うと、中後半でシリアスに比重がかかってくると、
ギャグのタイプが変わってきてるのよね。
タイプっつうか、ギャグそのものの表現が、「ここの部分は現実を誇張してますよ」って、
はっきりリアリティの部分と区別しだすの。
驚いた時に目玉がまん丸になるとかね。
それまでのノリだと、ギャグもシリアスも表現は同じだったのよね。
でいまやってるバーディーがイマイチパッとしないのは、
シリアスをライトSFでやってるからだろう。
>>324 どの辺まで読んでの評価なの?
全部読んでないのに評価下そうって態度は気にくわんね。
あといちいちageてまで主張することか?
ついでに自分のレスにレスがついてるかをチェックするほどの内容かね?
発展的な議論ができるとも思えないが。
前スレでも同じよーに「コミカル? orシリアス?」な話題が
突然スレに舞い降りて、無駄に荒れてたよーな・・・
荒れる原因というのはひとえに、善意だか悪意だかの呼ばれてもない第三者が、
当人同士の話に横から余計なくちばしを突っ込むことによるのであって、
要するに、荒らしたくなくて話に興味がなきゃ、ほっときなされ
329 :
愛蔵版名無しさん:05/03/16 20:28:38 ID:y0JMiljK
>>322 篠原「居住環境の改善って ここに住むつもりか? 職場環境の改善だろ!」
進士「これじゃ住んでるのも同じですよ・・・」
全く流れを無視してカキコ
地方の読者向けに1巻のタカアシガニ侵攻ルートみたいな
簡易地図を事件ごとに入れて欲しかったな
訳分かんないんだもの…
>>330 第1話は確かに必要だったけど、他の話で地図を必要とするのってどの話だろう…?
いや、煽りじゃなくてマジで。
13号のときの電撃作戦あたりか?
333 :
愛蔵版名無しさん:05/03/17 01:06:46 ID:WpdoCw4h
アタイこそが 333へとー
334 :
愛蔵版名無しさん:05/03/17 20:56:21 ID:Q0cBNF8s
>>332 あれは架空地図だしな
ハヌマンが占拠してグリフォンと最終決闘 とかのときも
アクアラインの海ほたるでのグリフォン決戦のやつは
地図あったほうがよかったかもね
ブロッケンが暴れてるあたりじゃない?
「頭がスポンジーーー」
野明はヤコブ病か?
>アクアラインの海ほたるでのグリフォン決戦のやつは
漫画のあれは品川の公共コンテナ埠頭。
アクアラインの海ほたる〜てのはTVのバビロンの城門のことか?
パトの世界に東京湾アクアラインは無いわなぁ。
木更津‐川崎防波堤だっけ?バビロンプロジェクトってのは大規模な東京湾埋め立て工事でしょ?
…そんなんやるならば、東京湾中部地震の復興を先にやっとけよと思うがw
しかし、東京湾中部地震って大地震だった感じで触れられてるが、見たとこあまり都心部の被害が無かったように見えるが…被災後4年でしょ?99年って
341 :
愛蔵版名無しさん:05/03/18 12:27:25 ID:ZCIr3PZD
4年もたてば結構復興するもんだよ!
そこはやっぱレイバーのお陰じゃないか?
各社が競ってレイバーの性能を上げているのは
復興の際のレイバーの活躍を目にしたのもあるだろうし。
あと埋め立てには復興の際の資材クズや被害にあった建物の廃材を再利用してるぞ。
被害は沿岸地域だけだったんじゃないかなぁ。
下町とか結構そのままだったし。
344 :
愛蔵版名無しさん:05/03/18 15:44:52 ID:tnHIOTSH
>>338 あの時代に狂牛病やプリオンのことを知っていたとは
博学だな〜
>>343 津波被害が大半か
津波被害が出るほどの規模の地震(しかも震源が東京湾)で、揺れによる直接の建物被害が軽微ってのはヘンな話だな…
>>340 漫画じゃないけど劇場2で
「たった今自衛隊機の爆撃により、東京湾横断橋が」
「だから! 遅過ぎたと言ってるんだ!」
ってのはあるよ。
そういやバビロンプロジェクトでは現アクアラインのとこで東京湾仕切るんだな。
東京港や羽田空港はどうなるんだろう?
>>340 地震やその復興で出た瓦礫を使って東京湾を埋め立てるってのがバビロンプロジェクトじゃなかったっけか?
>>343 それ劇場版のイメージが混ざってるんじゃない?
つーか、バビロンプロジェクトについては
マンガだけ読んでたんじゃぜんぜん説明されてないよね。
せいぜいデモとか過激派とかの説明でちょろっと出てきたかな、ぐらいにしか記憶にない。
しかし、地球防衛戦線はなんてミクロな視点で抗議行動してんだか…
そりゃ、空港建設反対運動とか、建前上はそこに農地を持つ人のため、だけど違うじゃない。
ネタはなんでもいいんですよ。
蟻の一穴
今の若いもんは内ゲバやら革マルやらやっぱ知らんのかね?
いや、なんとなく。
漫画版では環境右翼なんてものまでいるからな。
革○はまだ現存してるから、あんまり煽らないほうがいいぞ。
漏れは危ないからと注意されたことがある。
こう言っちゃなんだが、少し前まで公安は手持ち無沙汰だったのかね?たまにニュースで過激派摘発のがあるが。最近は9・11以後のテロ対策やらがあるだろうが。
先日過激派が国鉄の通信ケーブルを切断・首都圏京阪神で大混乱、国電浅草橋駅を百人以上が襲撃して全焼…のニュースを見たが、今は平和だよなぁ。
>>360 国鉄通信ケーブル切断当日、高校ブラスバンドの定期演奏会の日だった
会場も学校も国鉄沿線だったから学校は休校、演奏会は開演時間を
遅くしたが客入りはボロボロ、一生恨んでやると思ったね
でも過激派学生なんて20年もすると社会の中枢で何食わぬ顔して
のほほんと生きてたりするんだよな
平成たぬき合戦だな
363 :
愛蔵版名無しさん:05/03/19 17:58:31 ID:7hic37za
364 :
愛蔵版名無しさん:05/03/19 18:39:47 ID:B2HJcj9o
>>361 昔 過激派 今スーフリ
企業の幹部でのうのうとやってるんだよな
>>357 俺の世代から見ると、部活動にしか見えないんだよね。
学校辞めてテロやるなら分かるけど
北海道出身の有名漫画家
☆山花典之、山下和美、村上真紀、佐藤真樹、板本こうこ・・・小樽市
☆寺沢武一、前川たけし、藤田和日郎、いがらしゆみこ、佐々木倫子、布浦翼・・・旭川市
☆加藤唯史、魚戸おさむ、馬場康誌・・・函館市
☆星野之宣、板垣恵介、今敏、はた万次郎、砂、林崎文博、諏訪緑、たかさきももこ、三浦実子・・・釧路市
☆帯ひろ志・・・帯広市
☆神田たけ志、遠藤淑子・・・根室市
☆ささやななえ・・・芦別市
☆篠有紀子・・・苫小牧市
☆高橋しん・・・士別市
☆いくえみ綾・・・名寄市
☆相原コージ・・・登別市
☆平口広美・・・伊達市
☆西尚美、もんでんあきこ・・・三笠市
☆堀内三佳・・・留萌市
☆モンキー・パンチ・・・浜中町
☆山岸凉子、あさりよしとお・・・上砂川町
☆島本和彦、佐藤秀峰・・・池田町
☆吾妻ひでお・・・浦幌町
☆やまざき貴子・・・別海町
☆安彦良和・・・遠軽町
☆ゆうきまさみ・・・倶知安町
☆川原由美子・・・上磯町
☆山本直樹・・・福島町
☆のむらしんぼ・・・南茅部町
☆岡田史子・・・静内町
☆椎名軽穂・・・羽幌町
☆ふくしま政美・・・十勝管内
☆横山えいじ、藤沢とおる、荒川弘、河原和音、空知英秋・・・不明
なんとなく、立ち寄ってみますた。バリバリのマンガ版派です。高田絵とオシイマはどーも好きになれない。
結局内海は氏んだのかな。なんか、獄中で過ごすのも似合わないので、氏んだ方が「らしい」かな…。そして、やはりマンガの零式も、あのあと暴走するのだろうか。
>>366 有名ではない方たちも多数載っておられますね。
学生運動を仕切ってたような連中は、企業内で組織を仕切るのもうまいってことだ。
手段が目的になっていたわけで、テーマは何だってよかったんだよな。
「俺たちも昔は危ない橋を…」とか平光が言ってたが
あれは内海曰く「企業を食い物にしてた」頃だけじゃなくて
学生運動とかもやってたのかな、とかこのスレ見ててふと思った
平光は横目で見ながら鼻で笑ってそうなイメージ。
若かりし平光(既にすだれ禿)が鼻で笑いながらラーメンをすすってる絵が浮かんだ
実際には、2000年初頭に40代初めってことは、後藤さん含め学生運動の
世代じゃないんだよな
そういえばそうだった
外圧魔王ことマイヤー大統領へ一言…
ちぇすとぉぉぉっ!
えーと、大統領の逮捕、おねがいします > 375
んなものほっとけえっ!!
('-`)。o(聞かなかったことにしよう)
要人の影武者って現実にいるのかな
ミュージシャンの影武者ならイギリスで裁判の再現番組に出てたぞ
383 :
愛蔵版名無しさん:2005/03/22(火) 19:39:50 ID:NuEjCgZs
このスレ偶然みっけてたまたま文庫版11冊古市でみっけて昨日から読みふけった。
途中、宇宙怪獣とか幽霊とか出たりしたけど想像以上にえがった!
次はあ〜るだかに手を出してみようと思う。
春休みの日記でした
シャフトのジジイ達は50代前半に見えたので
学生運動華やかなりし頃にかぶるなーと思って読んでた
後藤さんはいくつか分からないが作中40代前半なら
1950年代後半生まれかな
金八第1シリーズの中3は1964年、第2は1965年生まれ
だからちょっと離れるかな
頭があれだからって老けてるとは限らないんだぞ!
もう新作は書かないのかな?
まあ、パトとじゃじゃ馬で儲けまくった上に、南国娘のやつ(タイトル忘れた)が打ち切り食らったから、もうモチベーションないのかも知れんが
バーディー書いてるじゃん
でもパトがまた読みたい
映画よりアニメよりやっぱり漫画が一番好きだ
俺も。
あの独特の癖と、生真面目でおおらかな感じが良い。
人員はそっくり変えても構わないんだが…
あれ? またバーディー書いてるの? おんと、最近のマンガ事情に疎くなったのう…
>>388-389 それこそ、噂の第三小隊で何か話し作れないかな。
第一小隊が『生真面目』、第二小隊が『奔放』ときたから
第三小隊のテーマはあれだな。『普通』
もう設定年代を追い越しちゃったから新作は描かないだろう。
昭和○年で一つ…
今からさらに10数年後ではどうか。
しかし今の世の中自体が半分SFのような感じもするし、
近未来に夢や希望ってあんまりないよな
>>393 大塚英志キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
よく解らんが、少年誌の競馬モノの中じゃ売れた方なんじゃないかな?
あんまり他の漫画を引き合いに出すのもどうかと思うが
少年誌連載の競馬(牧場)漫画としては例外的にちゃんと馬を描いてる漫画だったよね
シルフィードなんかはファンにさえも
馬によく似た別種の生き物とか足と首が長い大型犬とか散々な言われようw
作者が馬と言えばそれが馬だ
>>398の発言で、1番売れた少年誌の馬モノを思い出したw
マキバ○ーwww あの生き物を馬として認識できてなかったのね〜んw
パトレイバー復活無理なんだろうかね〜?
あ〜るなんかは「あの当時の旬のモノ=復活は無理」っていめえじだけど、
パトはいくらでも話始められそうなんだけどな
・・・そんなにパトのファンは恐い(BY伊藤/談)のだろうかw
98式イングラムとか、零式という名称がネックか。製造年だもんなあ
ネックとかそういう問題じゃないと思うけど。
もう完結した作品を再開してほしいなんて、全く思わないけどなあ
いや、「やるとしたら」という想像の遊び
パトのようなテンポの作品が読みたいとは思ってる。
そうなると、榊班長は勇退?
>405
映画で既に退職してるじゃん。
漫画の続編っていう括りで。
内海が死んだんだから、極東支配人が次のボス?
ラスボスは後藤だよ。
レイバー部隊創設までの物語とかなら描けるんじゃないか。
面白いかどうかは別として。
>410
エンタープライズみたいだな。
うっかり懐かし板入って、極東支配人の名見て萌えvカキコ。
先日、実家の自室掃除したら、残ってた物のパト関連比率が大杉て驚き
(掃除中あ〜る読み返したり。面白かった!)
いつの間に近未来が過去になっちゃってたんだ…
413 :
愛蔵版名無しさん:2005/03/25(金) 00:39:48 ID:BQetv6he
突然で申し訳ないんですが、おたけさんの香港時代の通称ってなんでしたっけ?
思い出せなくて眠れない・・・。
ジャックナイフ>おたけさん
バビロンプロジェクトが終わってレイバーが地方に散らばったって設定なら描けそうだけどな、続編
「福島課長の一日」とか読みたいな。
短編集か
なんかあ〜るみたいなノリになりそうだ
>>410 それって、主人公メカがアスカで、主人公は石和と五味か…(;´Д`)ジミー
ただ、ミニパトは勘弁の方向で
>>410 プロジェクト○みたいなの想像しちゃったよw
421 :
愛蔵版名無しさん:2005/03/25(金) 14:40:22 ID:MKhI00nr
内海って死んだの?
422 :
文庫版名無しさん:2005/03/25(金) 14:56:31 ID:I/cN1vDD
パト4見たい
もちろん押井守で
>>421 ゆうきまさみ本人の「死ななければいけない」という発言や、
連載当時の絵からして内海は死んだというのが通説。
424 :
文庫版名無しさん:2005/03/25(金) 16:16:12 ID:I/cN1vDD
バーディのゴメスも死ぬのか?
>>409 逆シャアみたいな感じ?見たいようなやめてほしいような。。。
427 :
文庫版名無しさん:2005/03/25(金) 16:53:36 ID:I/cN1vDD
押井は見た目変なだけあって、
アニメは最高
428 :
文庫版名無しさん:2005/03/25(金) 18:02:04 ID:I/cN1vDD
映画の1.2と3を比べると
グリフォンとクラブマン
429 :
文庫版名無しさん:2005/03/25(金) 19:13:48 ID:I/cN1vDD
クラブマン
最初にボコボコにされた奴
430 :
文庫版名無しさん:2005/03/25(金) 19:40:58 ID:I/cN1vDD
タカアシガニ
431 :
文庫版名無しさん:2005/03/25(金) 19:53:56 ID:I/cN1vDD
450
432 :
愛蔵版名無しさん:2005/03/25(金) 19:59:44 ID:I/cN1vDD
新しく出来た近所の書店に
機動警察パトレイバー画集Air (正式名称不詳)
機動警察パトレイバー泉野明写真集 (正式名称不詳)
が、あったのですが買う価値ありますか?
434 :
愛蔵版名無しさん:2005/03/25(金) 20:23:31 ID:I/cN1vDD
泉野明◎
あれはいいな。
ほとんど野明の個人写真集に徹してて、
他の連中やらメカがほとんど写ってないあたり、思い切りがよくて素敵(w
>>427 押井は続編作るほど劣化していくからなぁ。
本人も同じ物作るのは嫌いみたいだし。
>>435 ('A`)うわぁwタイトルそのまんまの内容なんですか・・・
怖い物見たさで購入してみます
Airの情報はありませぬか?
ミニパトを「正史」に入れるとハゼの干物問題が重くのしかかってくるから勘弁
あれはちょっと秘話にするには大きすぎるな
2課の経済状況が大幅に変わってしまう
松井さん主役ってのは、無理かなぁ〜?
>>440 さすらい刑事旅情編になってしまいそうな感があるが、
ちょっと観たい…
松井さんてどうして人気あるの?
ただの地味で所帯臭いおっさんにしか見えないのだが…
地味で所帯臭いおっさんだから
地味で所帯臭いおっさんだからだよ
地味で所帯臭いおばさんならもっと良かったのに
富豪刑事かラーメン刑事なら良かった
讃岐うどんならもっと良かった
土ワイかよ('A`)
じゃあA子ならさらによかった。
>445
松井さんてオバサン顔だよね。
一瞬、松井さんがクラブマンハイレッグなのだと読んでしまった。
>>437 Air持ってます。
野明がメインですが、買いですよ。
しのぶさんの剣道着姿、熊耳さんのお着物姿もあり。
横手さんの小説に付けたイラストも収録。
>>445 松井さんって、吉田戦車の伝染るんですのカワウソ君(?)顔だよね
>>445 「後藤さんとデートなんて、いやだわ南雲さん。ウフフフフ」
「ははは…」
「旦那に怒られちゃうわよ!」
「黒いレイバーについてだけど」
「うちの旦那はやきもち焼きだから、後藤さん大変よお」
「はあ…」
>>453 どうもありがとうです
しのぶさんの剣道着・・・( ;゚∀゚)=3
購入してみます
>455
なんとなくTV版に出てきたレイバー保険のおばさんを思い出した。
自衛隊の不破さん萌えはいませんか?
あとシャフト監査の美御神さん萌えは……
リーさんって顔がまんま御子神の人か
いやよく知らないけど
パトの女キャラは例え不幸でも精神的に丸っこいからなあ。
リーさんみたいなキャラも描けるのか、と思った。
この前のパンツ丸見えはきつかった…
姿の見えない468よりも、南雲隊長の尻にひかれたい俺の方がMに決まってる
初めて読んだ巻でアスマが野明に迫ってるシーンがあって
いい年こいてドキドキした。これをサンデーでやったのか。。。。
あのふたり、映画でもラブラブだったな。
ラブラブっていうか兄妹みたいなもんだろうな
まあやることはやってるだろうが
そんな余裕みたいなものが劇場版2作目にはあったような
>>458 不破さんのかけてた眼鏡のデザイン、今では考えられないんだけど、実在するの?
他のマンガでも見かけるんだよね・・・
ASURAシステムとかグリフォンに関する技術的ノウハウとか、どこへ
流れていくんだろうね。篠原重工が捜査協力の名目で徹底研究するだろうなぁ。
篠原重工ウハウハだなしかし。
あのグリフォンの技術者二人の行く末とか気になったり。
不破さんって、アニメでは野明を自衛隊のレイバー搭乗者としてスカウトしようと
していたよね?
漫画版では野明との絡みはなくて、グリフォン絡みで登場しただけ。
でも、何がびっくりしたって、漫画版の不破さんには「お母さん」だってこと。
(電話でしのぶさんと話している時に「子供はだんなが見てるわ」という
さりげない爆弾発言セリフで判明。)
そーか、しのぶさんもお母さんになっていても不思議じゃない年齢なんだな
と思ったけど、「お母さん」なしのぶさんってどうしても想像できなかった。
470 :
469:2005/03/28(月) 14:44:08 ID:???
ミスった。
不破さんには---->不破さんは
>>468 篠原の帆場も同じ研究室の出身だし、ASURAについては彼が知ってるんじゃないのかな?
>>469 しのぶさんは特車二課のおかあさんなんですよ。
一課ちゃうんかい
特車二課第一小隊の小隊長。ok?
こりゃまたうっかり。ときに、特車一課ってのは実在するん?
特車1課=特科車両隊(実在。放水車やレスキュー車を扱う。機動隊とともに治安維持や災害救助等にあたる)
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
しのぶさんが二課のお母さんなら後藤隊長がお父さんか
福島課長はおじいさんで榊さんはひいおじいさんか?
作者見解としては「先生」らしいけどね。
481 :
476:2005/03/28(月) 21:39:56 ID:???
しのぶさんってキャリアだっけ?
>>482 相沢警部補が来る、ってときに「キャリアよ。お客さんだわ」とか
突き放した発言してたから違うんじゃないの?
少なくとも、キャリアで優秀であの歳なら、あんな場末にはいないかと。
押井設定だと不祥事があったことになっているが、漫画ではしのぶさんの
私生活ってあんまり見えないね。
後藤さんはいかにも現場叩き上げ(そしてやりすぎて島流し)という雰囲気だが。
しのぶさんは彼がいてもおかしくないと思うな。
アニメのように逆境パターンじゃなく、普通の男性があってる。
あの仕事で恋愛はどうなんだろ。
埋め立て地で出会いはないし、宿直で休みはあわないし。
まあ普通に考えたら職場結婚なんだが、後藤さんはああだし他の二課職員も
隊長さんに手は出せないし。
あの南雲さんがお茶を入れてた上司が独身なら…
いっそ不破さんと不倫うわなにをする;」@がlrgjhb
>467
レンズとレンズの間にリングがあるデザインの事?
>>489 こらこら!
でもこういう発言しても数字板へ逝けっ!とはいわれないんだよね(W
百合発言は薔薇発言に比べて恵まれてるなぁ。
しのぶさんの恋愛といえば、OVA版の軽井沢のホテル話を大笑いしながら見た
自分には、劇場版2のしのぶさんの過去話は気持ちのいいものじゃなかったな。
あの人にはあんな過去なんてあって欲しくなかった。恋愛経験がまるでないとは
思わないけど、学生時代あたりのもっとカラッとしたものであって欲しかったよ。
..... おっと、マンガ版から話がそれて失礼しました。
最後の最後になって重い過去ができあがる(ベースがあったにせよ)なんて、
ちょっとファンにしてみたら反則だよね。
>百合発言は薔薇発言に比べて恵まれてるなぁ。
商業的には不遇もいいところだけどね…
このスレだと男女の話でも一蹴されてる気がする
バド人気ないんだねー、
あの子の今後を考えるとかわいそうな気持になってしまって
続編にでるんじゃないか、とか期待しちゃうんだけど
でも漏れも子どもの頃は善悪の判断力低かったからなあ。
ばれなきゃ悪いことをしてもいいと思ってた。
だからバドはあんなもんじゃね?とか思ってしまう。
大人しい性格で標準語なら人気出たかも知れんね
OVAでインドに強制送還って聞いて
ちょっと期待してる
インドってIT先進国だし、
さすがにあの性格のまま大人にはならんだろうけど
あのままがよかったなあ
しかしなんだなあ、課長レベルであんだけ好き勝手できるもんなのかね?>内海
>>499 企画七課じたいが他の普通の課とは違うんだろうな
シャフトを第七サティアンだとすると企画七課はさしづめクシティガルバ棟ってとこだ
>>499 香港時代の「あくのかぎりをつくした」過去を承知の上で雇われたからこそ、
敢えて好き勝手やらすように七課与えられて「放牧」させられてたんじゃないかなあ。
(極東マネージャの後ろ盾もあったんかなーと)
過去に灰色な容疑かけられた徳永でも(能力重視で?)専務に据えてる会社だし。
その雇われる過程では、要所要所「上手い中華屋教えてくれる」的な、
上手いこと立ち回る内海自身の能力や魅力に負うところが大きかったんだろけど。
>>499 特命係長みたいなもんだよ。
一般社員に対しては課長という肩書を見せてるけど、
裏では一部の人間しか知らない仕事をしてるわけで、
実際は課長以上の立場なんだろ。
>>482-484 元キャリアだと思う。
キャリアだったけど、その世界に馴染めなかったのかもしれない。
あんなお嬢さんがなぜ埋立地に?
っていうような話があったのはアニメのほうだっけ?
>>490 そうです。
んで、右と左のレンズの縁の上に1本バーがあって、
なぜかプラスチックか石かわからないけど、太い飾りがついてるの。
>>498 インドって国外に人身売買ってイメージないなぁ。カーストで国内では盛んだろうけど。
東南アジアをイメージしてたよ。
>>503 漫画のしのぶさんはキャリアじゃないと思うんだがなぁ
確かにしのぶさんはキャリアには見えないが。。。
でも、元キャリアが自嘲しつつ「お客さん」発言をしてるとすれば、それはそれで深いと思う。
507 :
506:2005/03/30(水) 12:27:58 ID:???
あ、そんでもひとつ思い出した。
当時流れてたネタで、なんかあのリングにタバコ挿すって話があった気がする。
射撃時の狙う補助に使うとか何とか、それはウソだとか。
スレ違い失礼。
>>506 こ、これだぁ。
でも女の子がかける眼鏡じゃないよ〜
自衛官だもの
ピッタリじゃあないか
しのぶさんは、
キャリアで警視庁きっての才媛の美人という設定より、
ノンキャリアの星(仕事は出来る)で一見地味だけどよく見ると整っている美人
くらいの設定のほうがいいと思う。
…でも前者のイメージで捉えられていることの方が多いような気がするが。
人類ネコ科の、アパートの女子大生の3人衆の一人の真琴さんも、その眼鏡でした。
ええ、第一印象的には攻撃的な人でしたね。
しのぶさんは最初はキャリアだと思ってたけど、たぶんノンキャリか準
キャリかと。
キャリアだと地方への異動が激しいんで、母と二人暮らしの女性は躊躇
するんじゃないかと予想。
しかしこの話題も散々ループですなw
熊耳さんが準キャリっぽいと思った。
moetan2下巻で、『branch』の例文が
『極東支配人に、黒い機体のパイロットの回収を依頼しよう。』
だった。
Let's ask the far east branch manager to salvage the pilot of black machine.
採点よろ > 514
こんな昔の作品のネタまであるとはさすがというかなんというか
>>514 極東支配人ってどう訳すんだよ。
そもそも極東支配人なんて使う機械が無いぞ。
>517
FarEast Manager?
>>510 漫画のしのぶさんはお嬢さんですらなさそうに見える。
サンダル履きだし、袖をめくってるし、姿勢もあまりよろしくないし、
髪もパサついてるし…
あの実質主義は成城ではなく練馬の一軒家だとみた。
バドはずっと女の子だと思ってたのに
男とわかった瞬間興味なくしたな
つか女の方がよかったろ!
いや
べつに
バドが女だとパトが叩かれる原因が一つ増えそうだ。
パトが叩かれる原因で最も多いのは、ファンが必死だからだそうです。
(博報堂調べ)
必死じゃねーよヽ(`Д´)ノウワァァン
>ヽ(`Д´)ノウワァァン
このへんが必死かとw
リアルタイムで見ていたとき
唯一バドが同じ年齢層だったんで
大人に負けない強さに熱くなったなぁ…
もうノアより年上?だけど
産まれ年こそ一緒なんだけどね
>>515 [Let's ask the Far East branch officer to retrieve the pilot of the black plane.]
本ではこうなってた。
バド記念カキコ
房な発言で悪いけど、漫画版の最強レイバー乗りって誰だろう?
時間軸は連載終了直後で。
俺は石和やと思う(五味岡だっけ?
>>529 普通に野明じゃね?
相手に対するためらいや余計なしがらみがない分、純粋に強かったバド
をきちんと仕留めたんだから。
グリフォンのコックピットがが小さいからバドを乗せてたんじゃないだろうか。
バドはゲームが上手いだけで、それほど強くはなさそう。
十分なスペースがあればもっと強い人が出てきただろう。
>>529 第一小隊の面々は個人技能より集団での戦いに秀でてるのでは
おたけさん最強伝説
(但し夜間の廃ビルを除く)
太田さんじゃないの
一対一で最強ならそれでいいかと言えばそうではないだろうし、格闘戦
最強が最強のレイバー乗りかといえばそうかといえば、これも違うだろう。
戦術は必要だし、武器の選択をミスったら目も当てられない。
総合点では意外とグリフォンに凹られた自衛隊の方々の誰かじゃないの?
いや、家畜をトラックに戻せる第2小隊の面々の誰かだ
実は太田って射撃うまいんだよな…。SRCのデータ作るときに扱いに困る
538 :
愛蔵版名無しさん:2005/03/31(木) 17:38:55 ID:CB3h8idC
何をもって最強とするかでまったく違ってくるよな
野明=曲乗り屋
石和=ラリーレーサー
バト=テストパイロット
レイバーとグリじゃあ、スペックが違い過ぎるからね。それが、ノアが乗るレイバーとじゃね。
細かい事やらせたらノアのレイバーが一番だけどね
540 :
愛蔵版名無しさん:2005/03/31(木) 18:03:27 ID:tRWqXGm0
>>514-518 特命リサーチ20XXの佐野四郎の役が
極東マネージャーだったってことに今気付いた
541 :
愛蔵版名無しさん:2005/03/31(木) 18:07:32 ID:tRWqXGm0
>>537 パイロット搭乗の機体をリボルバーカノンで撃つときは命中率ー40%
機械獣などAI系の敵なら命中率+30%
なあところで今週のバーディーに、
パトにでてたテレビクルーでてなかったか?
あの軽井沢までいった奴ら。
バドは反射神経、動体視力、筋肉コントロールといった基礎的要素は多分天才レベルだろうと思う。
野明はそれに対して戦闘経験と緻密な分析で対抗して勝ったんだろう、と。
パレットって子供の中からレイバー乗りに向いてそうな奴選んで教育するんだろうか
パレットはただの人身売買カルテルじゃないの?
教育なんてしないでしょう。
バドのアナルは開発済みですか?
>>539 基本スペックとか経験値とかの差があるもんなあ
やるとしたら全員篠原の廉価版レイバーでやるとかにしないと不公平な気がする
これだと単純にパイロットの技能での勝負になっちゃうけど
>>545 してるよ。バドがあんななのも、内海の注文だと書かれてる
なるべくわがままに育った子供にしてくれって注文じゃなかったっけ。
550 :
愛蔵版名無しさん:2005/03/31(木) 23:43:26 ID:heqHH6Sh
わんぱくに教育してくれって注文したんでしょ。
>>547 本来用途の異なる機体にのるもの同士を、同じ機体で競わせるのは公平でもなんでもない
それは、たとえばシューマッハにパリダカや重機の競技会でも優勝してみせろ、というようなもの
ノアのレイバーは旧スペックにも係わらずあそこまで育ったのは、ノアの愛のおかげだからね。
レイバーにシンクロ率があるとすれば、ノアのシンクロ率はずば抜けていると思う。
よーしよし
よーし、うむうむ、よーし
...。
WXIIIの世界キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
昭和天皇(裕仁親王だっけ)って今何歳だっけ?
昭和記念パピコ
今年で昭和80年(昭和=西暦−1925)
即位したときの年令は知らん、ぐぐれ
559 :
愛蔵版名無しさん:昭和80/04/01(金) 16:26:13 ID:oRZ66KJl
パトって確か昭和なんだよね。
制作者もここまで昭和が続くわけないって
考えなかったんだろうか?
考えても、書くわけにはいかなかったのさ。
次の年号何になるかわからんしな
日本だから西暦だけってのはなんか違和感あるし
大体、今だって政府が発表する計画なんかで「平成20年度」だとか、
来るかどうかもわからん年号使わなきゃいかん事自体がどうかしてるわけで…。
ていうか、元号廃止してくれ。よく「あれ? 平成だと何年だっけ?」ってなる…
>>563 仕事していると、日本の会社はほとんど年号基準なので、ふだん西暦を意識せず、
アレ?いま西暦何年だっけ?となることは確かにある。
ていうか、人一人死ぬたびにいちいちリセットすんなよと思う
>>565 ってか、明治以前のように何か災厄などがある毎にコロコロ元号変えられてたんじゃそれこそ訳わからん。
そこで皇紀に統一ですよ
次の元号をあらかじめ決めておけばいいのにな。
>>559 昭和設定なのは「WXV」のみだぞ。
劇場版もTVも漫画も、他は全部平成。
帝都物語だと天皇に人間の生き肝食わせて長生きさせて、
その結果昭和がやたら長く続く設定になってたっけ。
グローバル企業なので、西暦表記に統一してます。
昭和から平成に切り替わった時の、更新コストが馬鹿馬鹿しくて。
グローバル関数なので、関数テンプレートに統一してます。
intからdoubleに切り替わった時の、更新の手間が馬鹿馬鹿しくて。
>571
シャフト社員
>572
板違い
それはそれとして、この板はいつまで昭和なんだ?
20s、もとい愛知万博が終わるまでか?
もう変わってるはず
あれ?他の板変わってるのをみたんだけどな
たしかパト劇場版第二作目が一昨年なんだっけ?
そろそろ南雲隊長が自転車の後ろにガキを乗せて買い物してるころ
これってどこまでゆうきまさみが書いてるの?
原作は押井守なんでしょ。
>581
>1
>574
572はプログラマ板ネタかと(C++かC#か知らんが‥‥‥ 俺はC→Javaと渡ったので)
漫画のストーリーとTVのストーリー同じじゃなかった毛?
登場人物すら違うぞ
TVアニメ後藤:昼行灯80% カミソリ20%
ゆうき後藤:昼行灯50% カミソリ50%
押井後藤:昼行灯10% カミソリ90%
ゆうきまさみは後藤を菜切り包丁と称してるけど、
押井の後藤はどう見ても日本刀だよな。
実は最強なのはTV後藤だと思う。エスパーの域に達してるし
ゲームがあったら能力はこんな感じか
ゆうき後藤:作戦遂行A 激励A 人望A+
押井後藤:作戦遂行S+ 激励C 人望A
押井後藤は使うと神がかって強いが、なかなか言うことを聴かない上に
一定確立で謀反を起こすという…
ゆうき後藤もあんまり目立たないけど鋭いよな
熊耳がいなくなったって野明から電話かかってきた時一瞬ボーっとしてるけど
あれは「篠原重工の加藤」と結び付けてるんだろうな
またかかってくると思って電話そばに置いてるし
突然インタビューされて、「最強でしょう」と大見得切るとこ、かっこいいよなあ。
>>581 寝言を後から呼ばれたのが世界の惜しいだろ?
最初はこのあたりじゃないの
文芸部の伊藤君とその彼女+ゆうきまさみ
企画ごっこの頃なら
当時原田知世を追いかけてた面子がずらずらと並びそうだけど…
ゆうき後藤が理想主義になれば、能力的に押井後藤クラスまで伸びそう。
実は人情派ってギャップがいいんだけど
後から呼ばれてきて、楽しい企画で遊びつつ、完膚なきまでに壊して終止符を打ちました>押井
だから個人的にオシイマ好かんのだよなあ。
それはともかく、後藤たんの名場面としては甲一種装備申請の「俺のカンじゃだめか?」を推したい。超カコイイ。
温い世界がダメって押井は言うけどさ、能天気に遊んでたのは
押井の書いた脚本が主で、ゆうきや伊藤のキャラはそれぞれ成長しようとしてたんだよな。
伊藤脚本TV版の評価低いけど、ちょっと暗い感じで悩む野明遊馬も青春ぽくて好きだった。
>592
おもちゃに飽きて、気に入らないからって壊したわけだね
おいおい、おまいら押井が嫌いなんだなぁ…
そんなおまいらが大好きだw
押井版OVA好きだし、劇場版二作目も(アレはアレで)大好きなのだが
劇場版二作目で野明がわざわざ「レイバーを好きなだけの女の子でいたくない」と
ハッキリ台詞を口にしてその成長ぶり(?)を表現しているのと比較して、
ゆうきまさみコミック版の野明はグリフォン戦〜最終回までのさりげない台詞なんかで
成長してるんだな、とさりげなく読み手に感じさせてくれるところが好きだ。
劇場版二作目は本編から数年後だし、元々あったエピソードがいくつか削られている
せいもあるとは思うが…。
女の子に「女の子」って言わせてしまうのちょっとな。
普通に人とか自分とかでよかったのに。
漫画の野明は普通にかっこいいもんなぁ
特に後半は
ちょっと質問、漫画の初出って、3月で
OVAが、同年の4月だっけ?
601 :
597:昭和80年,2005/04/03(日) 01:45:33 ID:???
うわ、「さりげない」が重複してる…すみませんorz
後藤さんが警察組織ではなくて、内海たちのいるような
「あちら側」の住人だったら…と思うと恐ろしいな。
そういう危ない資質を持つ人が警察官として社会正義を多少ひねくれつつも
信じているから面白いキャラなんだろうな
後藤隊長は早稲田政経卒
内海:京都大学
黒崎:慶応大学
帆場:東京理科大学 修士
熊耳:東京外国語大学
榊班長:高専
この作品って
OVA→漫画→TV→劇場版
の流れだよね。漫画とTVはストーリー同じでしょ
バドとか出てきてたし。
クランシーが大田の上司になりすらしないものを同じストーリーと抜かすか。
>>602 警察ってのは、民間においとくと危険な人間を、管理するための場所です。
マルボウとか、そうでしょ。
直接繋がってるのは TV→第二期OVA くらいだろ
あとは微妙に設定が異なる。
後藤さんは民間に置いとくと、企業なんかでバリバリに働いてそうだな。
そう考えると警察で二課に置かれてるのはちっともったいない。
>>610 企業でもだらけてそうだけどな。
けど成績はいいみたいな感じだと思う。
>>609 実際はどうなの?
>>609 >>611 漫画とTVは完全に別ストーリー。
これだけは間違いない。
グリフォン編は話がかぶっているが、
それはTVシリーズが放映延長になった関係で、
香貫花帰国後に漫画版のグリフォン編を多少変更して付け加えため。
TVと漫画のグリフォン編では設定や話の進行が微妙に違う。
自分としては、
1. 旧OVA→P1→P2
2. TV→新OVA
3. 漫画
4. WXV
4通りのストーリーと見るのが一番すっきりするけど、
これも人によって見方が違って、正解なんてないんじゃないかな。
1982年にゆうきまさみが企画ごっこをして警視庁のロボットを考える
↓
出渕に披露すると、出渕は某アニメ製作会社に持ち込むことを提案
↓
それについて火浦藩のお殿様に相談に行く
↓
いろいろな設定が考えられる
↓
未来放浪ガルディーンが出来上がる
アレ?
ガルディーンはどこを放浪しているの?
僕たちの心の中さ
>>613 そういやはてしない物語に載ってたな、それ
つーか、火浦はいま何してんだろう。
ヘッドギアのメンバーで有名なのって
押井 ゆうきだけ?
パトで有名になったの?
>>618 有名の基準によるんでは。
出渕も十分有名だと思うがな。
出渕ってたしかラーゼフォンだっけ?
昨日はデザインしたロボットがTBSで踊ってたな。
「お役に立ちます」なんかはTVアニメ化されたり、
廃棄物13号はかなりアレンジ加えられて映画化されたりもしたけどね。
幽霊のもTV化されてたけど、アニメになると全く面白くなくなるんだよな。
なんでだろ
それぞれを見る人にとっての面白い流れが、
マンガで読むテンポと、アニメで見るテンポでは、
違うからでは。
劇場版三作目は全くおもしろくないんだよな。
あれも漫画原作だけど漫画のほうがいい。
アレ見て押井終わったと思ったが監督違うんだよね。
三作目の監督名に考えてあんなの作ったんだろう?
アレでパト終わった気がする。
お前をふくめて、面白くなかったって奴も大勢いるし、良かったって奴もたくさんいる。
とりあえず、作品けなすだけのレスはやめろや。
>>627 おもしろいおもしろくない以前にあのストーリーはどうなの?
パトレイバーで宣伝しといて出てくるのはなんの関係もない刑事。
はっきり言って詐欺でしょ。
あれは元々特車2科をまったく出さずに(タイトルもパトレイバーとつかないで)作る予定だったが、色々あってあんな中途半端なものになったらしい。
そういう輩がパトレイバーの可能性を狭めているとは思わんか。
俺もあの映画は特別おもしろいとは思わなかったけど、
パトの世界が「あの特車二課」だけに限定されてこのまま終わってしまうのは
惜しいな
631 :
630:昭和80年,2005/04/03(日) 19:48:10 ID:???
レスは>628
ミニパトは、なんだってあんな企画が出たんだろう…
出来云々より、狙いが不明
>>630 突飛なことやるのにも限度があるだろ。
押井の二作目もほとんどロボットでないで
冒険的な脚本だがそれでもしっかりしてた。
三作目のは可能性とかのレベルじゃないとおもう。
>630
とはいえ、昭和の町並み&ロボットってのがパトの醍醐味だから。
平成の今、無機質なビル群&ロボットで新しい世界を書くほどの実力者が
いないとパトが引き継がれたとはいえねーべ
>>628>>633 要するに「俺の期待していたものと違う」って事だろ。
そりゃ気の毒したな。だが作品のせいにするな。そしてここは漫画のパトスレだ。
もうどっかいけ。
そもそもスレ違いだが、そういう有象無象を全て含めたパラレルワールド的な
世界が、ゆうきら原作側が思い描いたパトなんじゃないかと思うんだが、どうか。
>626
高山文彦途中で降りちゃったしね。
>629
パトレイバーの名前が付かないとバンダイが金出さないもんね。
>>636 多分そうだろうけど、
製作者のこだわりとファンの好みはおおむね乖離する運命にあるからなあ
ファンは基本的に保守的で好きなものしか認めないから
それだけなら罪もないが
冷静さを失ったファンが、好きじゃない=出来が悪いと主張しだす始末に悪いよな
そりゃしょうがあるまい。客商売なんだからな。
後藤隊長が民間企業にいたら、「おいしんぼ」の山岡しろうみたいになってそう
で、相棒の女(栗田?)が南雲さん
普通の刑事ドラマとしてみても
アレはどうかと思うよ。興行収入も悪かったんでしょ。
そうか?結構好きなんだが、あれ…
まあいい加減スレ違いだな
パトの冠をはずしてみても映画3作目は微妙だったと思うよ、実際
後藤さんが民間企業か・・・いつもは働いてるんだかいないんだかよくわからない企画屋or営業マンだけど
たまにでっかい仕事をとってきたりするもんだから会社としてもクビにできない困ったちゃん
そんな某釣りバカな人をイメージしてしまうのですが
総会屋対策に異常に力を発揮するとか
攻GIS→イノ→P1→P2→漫画
の順で最近一気にみたせいか「映画2、3はパトじぇねぇぇ」とかは思わんかったな。
いろんな展開があっておもしろいと思ってた。
それよりも「同人誌の原稿を書いているんだよ」「アニメの再放送の録画を・・・」とかを
当時の読者はどう読んだのか気になった。
漫画の後藤さんが昼行灯なのは、警察組織の中で自分を貫くための
手段に見える。
民間にいたら、貫きたいものもないので普通にダメ社員だったりして
そこはほれ、昼は情けない係長だが夜は特命係長ってやつだ
>>647 後藤さんはあれでけっこう真面目なので、引っ掛けるつもりが真剣になって泥沼…
後藤隊長の「警察はカゼ薬」の話はガキの頃に読んでナルホドと思った。
後藤さんに似合う民間企業の部署ってどこかな。総務?
652 :
北国馬鹿一代:昭和80年,2005/04/04(月) 01:30:10 ID:???
>604
遅レスですが、帆場は城南工大です。磯口や川堀と同じく。
『工』を忘れると本郷猛の後輩になる罠。
653 :
愛蔵版名無しさん:昭和80年,2005/04/04(月) 01:44:49 ID:1uQyZ4AM
>>652 そうだけど
リアルの私立の工業系大学ってことで・・・
東工大のがしっくりきそうだけど国立
P2は当時映画館で見たけど、今見た方がより現実感を増してておもしろいと感じた。
>>618 高田と伊藤は無名なのか・・・
まあ、文芸部員だもんな。
>653
何となく筑波大が似合いそう
これ漫画も押井に原作かいてもらえばヨカッタノニな。
所でここいつまで昭和で通すの?もう4日だよ
>>650 あのシーン、誇りを持って語ってる後藤さんが好きだ。
その後で、南雲さんには素の自分を少しだけみせたところも人間味があって好きだ。
>>628 劇場版3作のうち、もっともイングラムが活躍している映画なのに?
>641
都市部の興行収入は良かったのよ、松竹の人は喜んでた。
>>660 それもどうなんだろな、
観客としてはパトの新作として見に来てるのにな。
観客満足度みたいのがあったらたぶん低いと思う
3作目はミニパトしか見てないんだけど
なんか見てみたくなった
土日に見ようかな
P1、P2のデキがあれだけ良かったんだし、ファンなら見に行くだろうし
パトレイバーブームの最中だったP1P2に比べれば落ちるだろうが、
興行収入は決して悪くなかっただろう。
WXIIIは第二小隊の面々がなかなか出ないことへは「あれっ!?」と思ったけど、面白かったよ。
原作の完全再現ってことならペケだろ。
そりゃ意図的に変えてるんだし。
俺はパトに対する愛着を抜きにしてもあんまりなオサレ狙い怪獣映画だと思ったけどな。
評判をあらかじめ知っていてレンタルですませた人間ならそう腹も立つまいが
「パト映画としてはまったく期待できないが、映画としては面白いかも」と期待して
劇場まで足を運んだ俺の観る目のなさよ orz
そんなに興行収入よかったんなら劇場版4作目作れるかな?
押井にもう一回作って欲しいな。
映画3からパト世界に足を踏み入れた人間がここに一人…
orz
>>666 それもひとつの人生w
だが君のレス番は何かを暗示してるね・・・
昔コンビニでバイトしてたときに
お釣りが666円でカップルの女にわたしたら
そのカップルの女が彼氏に「わーぞろ目だ。ラッキーなんかいい事ありそう」
とかいってたな。彼氏はなんかこいつ馬鹿だなって感じで引いてた。
まあそんあ風に考えれば666も縁起悪くはないんじゃない。
映画の話は、懐アニ板に専用スレがあるから、
そっちでやったほうが、同胞がたくさんいて盛り上がるぞ、っと。
ところで、ゆうきまさみの本に、
熊耳さんの胸はノーブラであることがわかるように描いてある
という話があったけど、気がつかなかったよ〜。
#・・・と話をマンガに戻してみる。
最近の若い子はオーメンなんぞ観とらんだろうしなあ
獣の数字とかすぐわかるほうがイヤという一般人もいるんじゃない?
>>660 都市部の興行収入云々いうほど上映館数多くなかったろ?
ところでおまいら漫画パトの話(ry
漫画、TVアニメ、映画、OVA、小説を総合的に扱うスレって無いの?
672 :
愛蔵版名無しさん:昭和80年,2005/04/04(月) 22:56:33 ID:F0p6eTa5
>618
勉強し直しましょう
>654
究極超人あ〜る?
>669
わかんないよ…>ノーブラ
よく見ろ、バストトップが下がってるのがわかるぞ。
書き損じを後付けで誤魔化してるだけ
おタケさんみたいな性格の人がノーブラでいるかなぁ。
それとも香港時代の方が本性なのか?
パトってかなり懐漫なのに
スレが普通に伸びてるのが恐ろしい
後藤のキャラは押井色強い気がする。
その後の作品見ても後藤っぽいキャラでてきてないし。
バストトップが下がってるじゃなくて「バストが下がってる」だよw
>>679 後藤を出せる作品を書いてないからだと思う
>>679 後藤的キャラはゆうきの十八番だと思うが。
今やってるバーディーだと久々に出てきた室戸とか。
まあ、どこを「後藤っぽい」とするかは人によって多少ずれるだろうから、
「他に該当するキャラがいない」って人もいるだろうけど。
>>671 懐アニメ板のパトレイバースレ(劇場版ではないほう)が、どちらかというと本山っぽい。
>>674 入れ知恵なしで、気がついたのか? だとしたら凄いぞ。
ブラジャーが送られてきて、
そのあと熊耳さんが目覚めたシーンだよね?
普通に分かったけどなぁ。
>684に同意
そもそもパトレイバーはアニメ企画として始まっているからね。
小説版もアニメ版を元にしているし、
コミック版は旧OVAの宣伝で始めたら好評で劇パト2の後まで
続いたと言うのが実際だから。
漫画って最初はすぐ終わらすつもりだったのかな?
パトがなければもう少しR続いてたのかも名。
でもあ〜るみたいな漫画は長いとつらくなってくるからなぁ
俺はゆうきまさみの漫画で楽しめるのはこれとバーディだけだな。
>>686 同意とかそういう話か?
スレルールの違いがあるだけだと思うが。
劇場2>劇場1>漫画>>劇場3
>>685 アニメやマンガのキャラクタの胸って、
異様に高い位置に描かれることが多いから、
それに比べれば・・・だけど、
もともとゆうきマンガは普通の位置に描かれてるから、
ほとんど違いがなくて、気がつかないでしょ。
そんなに垂れるほどの巨乳じゃないし・・・。
マンガ版って、
8割がグリフォン編
1割が廃棄物13号編
でも、あーるが好きだった俺が好きなのは、
さらに残りの1割の部分なんだよなぁ。
なんでもっと短編をたくさん書いてくれないんだ〜
694 :
685:2005/04/06(水) 13:08:40 ID:???
>>692 あの絵だけでは気がつくのは難しいかもしれない。
その前におお、おタケさんブラジャー取られちゃったのか…?
ってのがあって、それ頭にあったので気がついたって感じだった。
妙にリアルではあるよ、あの絵。
>>692 「気付かなかった自分が正しい」とでも言わんばかりだな。
そこまで必死になるようなことか。
>>692 その普通の位置に比べてあきらかに下がってるよ
つか、作者がそう意図して描いてるんだから、巨乳とか普通の位置とか関係ないかと。
なんで必死になるかなぁ。。。
699 :
685:2005/04/06(水) 13:55:01 ID:???
何だか色々スマンカッタ
気づいていたと言える場所ならどこでもよかった
今は反省している
>そんなに垂れるほどの巨乳じゃないし・・・。
すげえ言い訳だなw
描いた作者が、遊びだと言ってるんだから、どうでもいいことなんですよ。
どうでもいいことなのに、しっかり描き分けるから、「遊び」なわけで。
一方、裸を描くのが商売のエロマンガ家なのに、
姿勢が変わっても胸の形を変えて描かない人もいるね。
少しはアダルトビデオ見て勉強せい、って怒りたくなる。
20巻の38ページ右下のコマ(直立)と、
39ページ左上から二番目のコマ(だっちゅーの)を
比較してみてほしい。ちゃんと描き分けてる、偉い!
ちなみに、けっこう何回も出てくる寝間着の野亜だってノーブラのハズだが、
違いに気がついていた人はいたかな?
さあ、特徴的なレスで住人がどっぴきになったところでいったんCMです。
703 :
701:2005/04/06(水) 17:13:59 ID:???
どうせなので、定規あててみた。
顎からバストトップまでの長さを、頭のてっぺんから顎までの長さで割ってみた。
脱がされる前
30ページ左上のコマ 0.8
31ページ左上のコマ 0.6
脱がされた後
87ページ右下のコマ 0.9
バラツキのほうが大きいようですが・・・。
_ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
今思ったんだがこの作者の絵柄って
鋼の錬金術師の人の絵柄に似てるね。
せめて順序を逆にしろと
つ眼科
真面目な話、似てる似てないはその絵のどこを見てるかにもよるからな。
そうかけ離れた絵柄でもないんだから、似てると思ってもおかしくはない。
俺は思わないけど。
個人的に鋼は、生き返りそこなって異形になった元母親の描写が、
ベタ墨に白抜きの丸目っつう、ギャグにしか見えない絵でシリアスに表現されてて、
思わず吹き出した段階で見限った。
漏れとしてはバスの中で着替えを強制させられた熊耳さんは、
シャフトのメンバー連中に裸を見られたのかどうかが
一番気にかかるがな。
>>712 万事そつがない熊耳さんのこと、服を着たまま着替えなんてお手の物ですよ。
熊耳さんイングラム乗れるよな
どれくらいの腕だったんだろうか
太田には勝てるのか?
勝ってるってば
思いっきり投げ飛ばしてたよな。
最終話の時点では不明だが。
熊耳=フォワード 遊馬=バックアップ
野明=フォワード 進士=バックアップ
ひろみ=主夫・おにぎり作成・トレーラー 太田=銃磨き・トレーラー
これがベストではないだろうか?
ほんま、後藤さんはたまに無駄にカッコイイな
>687
あ〜るが続いたかどうかは不明だが、パトのコミック版は3〜4巻で終わらす予定だった
と言う話はゆうきまさみ自身がガルディーンの対談コーナーや果てしない物語などで
何度か話題にしていた。
ていうか、少年誌で女主人公(スクランみたいな萌え系は別として)でこんだけ人気出るって稀有だよな
だって主人公キャラ立ってないから。
真の主人公は二課棟だと思ってる
725 :
愛蔵版名無しさん:2005/04/07(木) 14:37:53 ID:IlBdmJc1
真の主人公は上海定だと思ってる
真の主人公は榊のおやっさんだと思ってる
なんで熊耳がパイロットやらないの?
アニメでは、
カヌカは研修期間が終わったら帰国するから、
どんなに上手でもパイロットになれない、
という話だったけど・・・。
熊耳も腰かけなんだっけ? 昇進試験の勉強してたから。
大田が指揮できないから
729 :
愛蔵版名無しさん:2005/04/07(木) 17:28:48 ID:??? BE:100353964-
>728
その説は>718で覆されちゃうんだよな。
大田をトレーラーなんぞに留めおいたら
トレーラーで突っ込むぞ、きっと。
太田が大型の免許を持ってないから。
結局太田が2号機任されたのは何でなんだろうか
向いてるからと余ったからじゃ全然違うが
ん〜・・・。
ちゃめっけ?
>>732 居住性の悪いコクピットに対する耐久性w
熊耳をフォワード ひろみちゃんがバックアップ
これでさらに1機増量でどうだ
>>731 旧OVAじゃトレーラー運転してたぞ。
太田にイングラム使わせたのは射撃の腕が良いからじゃない?
おタケさんだと野明とスタイルがかぶっちゃうし。
「階級が上の者が指揮を取る、それが組織のけじめというものだ」
(太田風味)
ってだけじゃねーの?
なんかさアニメだと篠原とかイングラム乗ってなかったっけ?
>737
3号機に乗ってた。
つか漫画版にも3号機あるんだよね?
1巻でロールアウト前のイングラムは3機あったように見えたが。
イングラムて一機いくらぐらいすんだろなー
軽く億超えてそうな気がするなー
番台設定では56億7千万だそうだ。
そんな機械を自分の癖つけて自分専用に使えるとはいい身分だ
マジか?俺3億くらいだと思ってたけど
修理代にもなりそうにないな
なんかアニメだとイングラム多すぎに感じた
漫画のほうが2台だけでリアルに感じたな。
57億弱する超高級機を新人さんのせて実戦配備とは・・・。
よく考えたら、上から「太田辞めさせろ」と指示が出なかったのっておかしな設定だよな…。
島流しとはいえ、世間の評判がもっとも反映されそうなところなのに…
後藤さんがどうこうできる問題じゃなさそう
廉価版レイバーでも億を超えそうなのに、
土方のおっちゃんが喧嘩に使うぐらい管理が杜撰なのは、
すごいインフレで貨幣価値が現実と異なっているんじゃないだろうか?
747 :
愛蔵版名無しさん:2005/04/07(木) 23:14:56 ID:??? BE:87810337-
>745
アニメだと南雲隊長が、第一小隊にSR-X70を採用するなら太田をフォワードにするって言って、
SR-X70の採用を見送らせた話があったね。
>>746 数台しかない最新の試作機と
生産ラインに乗ってる量産型じゃコストが違うだろ。
特注と量産の値段が違うのはわかるけど、
田舎のボンボンが外国産の最新レイバーを乗り回してたり、
やくざの組長が何台も所有してたりするのは腑に落ちない。
バブルがはじけなかったらイングラムとか出来てたのかな?
というか、地震の影響による被害が解消したら一気に廃れそうではあるね>レイバー
56億7千万ってのは洒落でつけた価格だからな
実際にちゃんと設定したら1/10以下だろ
>>750 もしできても雇用問題などで実用化されないでしょう
特車2課で一番かげ薄かったのってあのデカイのだよな。
たいして役に立ってないし。
ところで特車2課と九課って間違えやすいな。
>>743 アニメでも漫画でもイングラムは3機ある。
1号は野明専用、2号は太田専用、3号は予備機。
真の主人公は倒産して二課棟の敷地を提供したあの会社。
>>754 アニメではけっこう活躍してるんだけどなぁ。
>>752 自衛隊で使ってる戦車は1両11億円、戦闘機は1機100億円。
CFRPは、F-1の外装に使われている程度の面積で2000万を軽く超える。
FRMはもっと高額。
その他に、制御機器、インターフェイス、篠原重工独自のオートバラン
サーなどの特許料などを加味して考えると、あながちべらぼうな価格設定ではなかったりする。
エコノミーは5.67億円なのか
戦闘機は1機100億円
コレ本当?日本って結構戦闘機保有してなかったけ?
>>758 相手が銃器を使うわけではないからそんなたいそうなもんじゃなくていいと思うが
まあ確かに劇中では重機は使っても銃器は使わんかったな相手方(第1小隊機から奪ったグリフォン除く)
火器は頻繁に使ってたけど
>>764 トレーラに乗っかってた強力そーなオートマも
結局使わんかったよね>グリフォン
あれ最初から使ってたらどーなってたんだろ・・・
インc瞬殺でしょう
それより、個人的には零式がヘナチョコ扱いだったのに泣いた
エコノミーの「イングラムの1/10」の値段って、どこをどうやったんだろうか
材質1ランク下
主エンジン1ランク下
カメラ低性能
コアブロック廃止
グリフォン vs AVSの時に石和さん、
「どうやら手持ち火気の照準システムを持ってないらしいな」
なんて悠長なこと言ってたけど、
一発試射しただけで照準合わせられるんだったよな、グリフォンって。
大田さんよりも命中率高そう。100%?
後藤さんって攻殻機動隊の荒巻みたいだよね。
>>770 どこが?
知的な指揮官キャラなんていう、見たまんまのところじゃないよな?
パトレイバーの新キャスト(希望)発表
泉野明:冨永みーな 篠原遊馬:古川登志夫
太田功:石田太郎 進士幹泰:牛山茂 山崎ひろみ:郷里大輔
香貫花・クランシー:勝生真沙子 熊耳武緒:よこざわけい子
松井:西村知道 片岡:辻谷耕史 福島:小川真司 海法:小島敏彦
シバシゲオ:千葉繁 榊清太郎:阪脩
後藤喜一:磯部勉 南雲しのぶ:榊原良子
久住武史:小林勝彦 秦真一郎:平田広明 石原悟郎:森田順平 大隅:池田勝
平田博士:家弓家正
その微妙な変更具合がよく分からないんだが
>>767 外装以外汎用部品使用
制御用プログラム流用
>>771 なんか職場の位置関係が
荒巻=後藤
素子=ノア
バトー=篠原
って感じする
>>767 汎用はボデイをCFRPやFRMにする必要は無い訳で。
ボデイをアルミと鉄にすれば単純単価は1/20 〜1/100にカットできる。
しかもボデイの金型を98式と共用するならば、そこのコストがゼロ。
機械の金型って、作るの結構高いらしいしな。
サスが柔らかい(居住性重視?)ので、そこも安く上げてるだろ。
しかも家庭用電気機具でもわかると思うが、最初に出たモンっつーのは
研究開発費が含まれてるから高いのよ。
>>762 リアルのテロリストと比べても極端に使ってないよな。
>>769 太田はコックピットを避けて狙ってるから外しまくってるわけで・・・。
確か射撃練習なら全弾を的に当ててたよね?
ん?
のあに
「せめて全弾的に当てんかぁ」
みたいな事を言ってた気がするから
全弾的の真ん中に当ててたのかな?
その時に進士が実戦で外しまくる理由をフォローしてたな。
まあレイバー相手に拳銃って時点ですでに破綻してるわけだし。
これって別にロボット物じゃなくてもいい気がする。
ロボットなんか大型車両と同じ扱いだし。
>>782 野明曰く「これは・・趣味の世界だねぇ」なレイバーが出るまでは
まさしく「大型車両に毛が生えたようなもの」って感じだったんだろね
>>780 それ進士じゃなくて後藤隊長。
篠原が突っかかるから、「速射で動いてる相手に当てるのは大変だよ」みたいなこと言ってた。
それにしても、同じ機体、システム使っててあれだけの差が出る泉は下手すぎ。
こいつに飛び道具使わせないのは正解。
粘着弾自体のアイデアは悪くないと思うんだな。上申してみればいいのに
マジレスすると、ワイヤーガンでいいと思うのだが
あと、「さすまた」みたいな道具があればパワーだけで押せそう。
問題は、レイバーサイズのさすまたって、レイバーから見れば飴のように
やわいことだろうな。
>>785 装備課で似たようなの開発してるってわかってて、あえて作るって言ってるんだから、
上申するんじゃだめなんだろ。
進士が自力で作りたかったんだろ。
レイバーは二本足だから、行動速度が遅い。
足元をバリケードか縄で囲めば、何も格闘しなくてもいいんでない?
またぐだろう
>>788 3回目の対ブロッケン戦で野明がその作戦をやったわけで、
しかも毎回それをやりゃ良いって意見は漫画夜話で既出。
まぁ、実際やったところで避けられるのがオチじゃないかと。
それを器用に避けられるほどの名レイバーのりは少ないわけで、
自衛隊ならともかく警察の作戦としては正しそう
作品世界での戦争はレイバーVSレイバーの大合戦になってるのかな。
普通の戦車やヘリとかも現役だろうから戦場はホント凄いことになってるだろうな。
ゲームの「ガングリフォン」みたいな感じだろうか
>>792 あの世界でもレイバーの実戦投入なんて滅多にないんじゃねーの?
それこそ実際の自衛隊の装備みたいに「実戦での戦闘能力は未知数」とか。
劇場版2なんかじゃ、PKFで派遣された自衛隊の最新レイバーが
装甲車と携行ロケットランチャーにぼこすかやられてたくらいだし、
「極めて限定された戦局でのみ有効な特殊兵装」って感じかな。
せめてグリフォン級の運動性がないと戦車や戦闘ヘリ相手には不足だろうけど、
式典などの示威行動における「見る者へ与える心理的影響」は絶大だろうな(w
とりあえず米露独軍と日本の自衛隊のレイバーは確認されてるな。
>>794 一番肝心なブロッケンを忘れたらあかんがね
それも西独な。
ごめん、米露独軍の独が見えてなかった('A`)
西脇さんに廃棄物13号のエサにされてくる
ところでこの漫画にはビートルズの
「プリーズプリーズミー」が合うと思わないか?
801 :
愛蔵版名無しさん:2005/04/09(土) 19:52:10 ID:b7LmhYA9
>>735 二課の一番長い日で嫌な予感がした後藤隊長が
イングラムを特車二課から八王子篠原工場へ輸送するとき
太田が運転してる
お世話になります(&P2) でわかるように太田の射撃の腕は凄い
作品には失敗事例しか出てないが 実は成功エピソードもあったと思われ
802 :
愛蔵版名無しさん:2005/04/09(土) 19:53:47 ID:b7LmhYA9
>>738 予備機が無かったら非常時の修理や整備はどうすんのよ?
シゲさん困っちゃうよ
803 :
愛蔵版名無しさん:2005/04/09(土) 20:00:19 ID:b7LmhYA9
>>784 一度もレイバーに当てたことは無い が 一度もコクピットに当てたことも無い だろ?
>>801 漫画版でも、第二小隊最初の出動の時も運転してるよね>太田
805 :
愛蔵版名無しさん:2005/04/09(土) 20:10:26 ID:b7LmhYA9
>>792 ガングリフォンはパトレイバーを意識してるらしいぞ(P2なのかな?)
アーマードコアのほうは知らない
806 :
愛蔵版名無しさん:2005/04/09(土) 20:13:39 ID:b7LmhYA9
>>804 熊耳さんが来るまでどういうシフトだったんだろう?
>>792 現実的考えれば、レイバーが前線で戦ってるってのはありえないけどな。
投影面積でかすぎて的にしてくれって言ってるようなもんだから。
ところで、漫画家の捏造するゲームって、どうしてこうどれもつまらなそうなんだろう…。企画7課のゲームとか。とりあえず、ジャギらせるのをゲーム画面の記号にするのはやめてほしいと思う21世紀の今日この頃。
>>808 リアルな画面を描いてもゲームだかテレビだかビデオだかわからなければ意味無いし、
記号的に表現するのは漫画として正しいありかたではないかと…。
バーディの室戸は後藤さんと顔もキャラも似てるのに別人になってるのはさすが。
そうでもない
813 :
愛蔵版名無しさん:2005/04/09(土) 21:27:38 ID:b7LmhYA9
>>807 輸送・補給部隊をやればいいと思う
効率のいいフォークリフト隊みたいに
ところで最後あたりで唐突に新型出てきたけどあれいらなかったよな。
たいして活躍しなかったし。
あと廃棄物の時にグリフォンでてノアがグリフォンに固執したとき
後藤怒ったけど。あれなんか後藤っぽくなかったな。書き直して欲しい。
>>807 もうちょい全高が低かったらまだ使い道あるんだが
>>770 荒巻ほどまともな管理職じゃないし威厳も無いよ
>>815 後藤さんは根が闘争本能が強いってか荒々しい人なんすよ。
昼行灯で煙に巻いてるだけ。
まああれはショック療法かもしれんけど
後藤さん、南雲さんにもガン飛ばしてるしなあ。
南雲さんはそんな酷いこと言ってないというか、事実を言っただけなのに。
大人気ないぞ!
子供の心を失ってないだけだよ
内海もそうだな
レイバーの軍事利用ですが、山岳ゲリラ掃討とかには絶大な威力を持つかも。
木が邪魔だとちょっと困るかな。でも車両が入れないし、ヘリからじゃ手が
届かない所に手が出せそうな気がするなー。
ウサマ・ビン・ラディンとか。
まぁ、あとは兵站構築とか(元が土木機械なわけで)災害救助とか戦後の
復旧活動とかに役立ちそうってのは同意。
>>816 >>821 その辺を考慮したうえでデザインすると、ガサラキのTAになるわけだな。
あれも出渕メカだったけど、レイバー(のデザイン)での
反省点が生かされてるみたいで、見比べてみると結構面白かった。
>>760 それはF-2の値段。
日本の戦闘機の値段が高いのは、
技術的な理由ではなく、政治的な理由によるものです。
国産であっても、アメリカに相当なライセンス料を払ってるのです。
なんと、アメリカから完成品を買ったほうが遥かに安いのです。
もしかしたら、ライセンス料だけで完成品が買えてしまうかも。
どうして、そんなことになっているのか・・・
それは第二次大戦で日本がアメリカに負けたからです。
824 :
愛蔵版名無しさん:2005/04/10(日) 03:41:43 ID:??? BE:167256858-
>815
旧式のアスカを使うよりはるかにいいだろう。描写が無いだけで活躍はしてるはず。
映画とかだとレイバーはロケットランチャーみたいのでやられてるけど
あんなんでやられるなら戦場じゃ役にたたないよな
人型のレイバーよりもグリフォンにやられた米軍のクモ型みたいのが
軍事用としては良いのかな?
でも劇場版P1のオープニングでのヘルダイバーの格好良さに俺は
シビれてしまったんだよー
漫画でも演習で「良く動く」って自衛官のひとに評価されてたね
脚だけで全重量を支える必要性から装甲も薄くせざるをえないし、
的も戦車よりでかいレイバーは戦場には不向きだねぇ。
ただ、地形によってはクモ型レイバーなんかは有効っぽい。
タイヤじゃなく多脚式の重機が実際に欧州にあったような…
結局戦車のバリエーションなんだよな。実用性を考えると。
現行の戦車が、内部機構は進化しててもデザイン的には変わってないってところで、
やっぱ人型の出番は無い。
>>823 ちがうよ。
もし何かしらの理由でアメリカからの供給が止まったら維持できなくなるから、
高い金払って自前で作って維持できる体制にしてるだけ。
人型レイバーが自衛隊に初めて導入されたときはやっぱり誰かが
「趣味の世界だねぇ」とかつぶやいたのだろうかw
趣味のために国家予算を…政府の犬め〜
832 :
愛蔵版名無しさん:2005/04/10(日) 11:25:31 ID:VK7JjA7k
>>821 こっちでは災害救助とか戦後の復旧活動とかに役立ちそうって誰も言ってない
から、あっちで同意してw
>>831 君ぃ〜。
そんな事気にしてたら、ミサイル一発の値段聞いたら卒倒するぞw
ところでパト2みてて思ったんだが
あつまったの元第二小隊だけじゃん。
なんで南雲の元部下は来なかったんだろうな。
南雲人望ないのかな?
すまん、さげわすれた…
>>833 後藤が召集かけたから連中がきたんであって、
勝手にピンチに駆けつけたわけじゃない
藤倉会長ってナベツネ?
元第一小隊の人達は、普通の警察官なので、
ヤバい作戦に参加したら、それでジエンドになっちゃうよ。
元第二小隊の人達は、伊達に普段から汚れ役をやってるわけじゃない。
ヤバいことをやった時の、事後処理とかも慣れててエキスパートなんだよ、たぶん。
>>829 ならばライセンス生産せず、純国産にすればいい。
ところがそれをアメリカが許さない。アメリカの航空・防衛産業にとって脅威になるから。
戦後、日本では航空機の開発が禁止され、あらゆるものが破棄させられた。
まぁその結果、優秀な技術者が散り散りになって、各方面で活躍したのではあるが。
伊達と酔狂の第二小隊
どこかの宇宙艦隊といい勝負だよぉ・・・。
いまだに警視庁内での2課の扱いがよくわからない
なんかすごい閑職みたいな扱いだよな?
イングラムみたいな最新鋭機を配備するくらいなんだから
2課っていうか第2小隊には相当な期待がかけられておまけにそれなりのエリートが任されて然るべきだと思うんだが
>>838 そりゃあの戦争で負けたってのはあるけど、開発してもいいよって言われたときには
もう世の中ジェットの時代になって、日本にはその技術がなかったんだよ。
それを一から試行錯誤して開発してわけわからんもの作るよりは、
アメリカ製のカタログスペックはもちろん、実戦においても立派な成績を残してる
やつを導入するほうが確実で安上がりだ。
ロケットなんかもそうだよね
純粋な軍事ネタは他所でやってほしいなぁ‥‥‥。
自衛隊の兵器がバカ高いのは
>>829の理由が言い訳に使われてるでしょ
国内メーカーの利権を確保するためと言うのが本音
戦闘機を全て純国産にしてもどうせ調達数も少ないし、
世界最高価になるのは避けられんな
845 :
愛蔵版名無しさん:2005/04/10(日) 23:08:16 ID:??? BE:125442465-
>840
学習型コンピュータ搭載のイングラムの場合、エリートが使っても決まりきった動きしか学習できない。
半端者である第2小隊が運用した場合、無駄な動きも多い反面、通常では得られない様な貴重なデータを学習できる。
と言う説をどこかで見た。
ノアも太田もレイバー乗りとしては一応一流の水準でしょ
>>840 第一小隊はしのぶが目をかけたエリートの集まり。
第二小隊は後藤が任されて人をかき集めた急造部隊。
二課そのものは初めっからレイバー隊の本格運用に向けての実験部隊的性格があった。
イングラムもノウハウ集めの為の実験機。
あくまで部隊の運用実験だから、人員に割く金や手間は無い。
隊員的には「埋立地に島流し」。
848 :
愛蔵版名無しさん:2005/04/11(月) 00:00:47 ID:9VDRO/1V
>>844 知ってた?
自衛隊のレイバーはみんな四菱らしいよ
それが最近篠原がからんで来たってさ
裏で大量の金が動いたらしいよ
昔はスバルも戦闘機作ってたのう
>>841 戦後に航空機開発が禁止されて、
追いつけないくらい差がついてからでないと解禁されなかった。
単に技術がないから作れないのではなく、
技術を潰されたから作れないの。
作れないように政治的に仕組まれたの。
日本はずっとアメリカの言いなりで、
いくらでもカツアゲされる、それが敗戦国なんだよ。
ただ、それに抵抗するために、遠い将来に独立するために、
短期的には金がかかっても、少しでも自前でやろうとしてるわけ。
技術を育てずに買ってきたほうが安いよ、という甘い誘いに乗ってはいけないんだよ。
>>844 国内メーカーは、防衛装備事業で、そんなに潤ってないよ。
海外メーカーとは、生産量がまるで違うし、実戦からのフィードバックもない。
それでも、がんばってやっているほうだと思うよ。
ちなみに、自衛隊が使っているYS-11やF-1やC-1は、
F-2に比べれば、かなり国産の比率が高いですよ。
F-2だって、どこがF-16改なんだよ、というくらい違う。
レーダーもアビオニクスも機体形状も違うんだからさ。
いい加減スレ違い
852 :
愛蔵版名無しさん:2005/04/11(月) 02:10:41 ID:??? BE:338693999-
こっちもアニメスレもスレ違いの人ばかりですね。
>>846 最終的にはそうかもしれないけど・・・
ノアってほとんどレイバーでの実務経験無しに配属されてるような感じじゃなかったっけ?
後藤と南雲の関係はなんなの?
「待ってるから」ってのはプロポーズ?
ここでの答えは同僚ってことになる
その台詞について聞きたいんなら他に行ったほうがいいよ
>>853 戦闘機乗りだって、入隊してから技術を覚え実戦の経験なしで配属される。
第一小隊のメンバーだって、配属されてから実戦を経験したと思われ。
>>854 後藤と南雲の関係は、読者がそれぞれ答えを出すしかないんじゃない?
冷たいようだけど。
それを聞きたいのなら、そういう聞き方をすればいい。
勘ぐりたくなるような微妙な距離なのは事実だし。
(反対意見もあるだろうが、単なる同僚?と思うような発言が、漫画版
にもまったくない訳ではない。さんざんループだけどな)
同僚だと思いたい奴は同僚。
実は恋愛感情があると思いたい奴はそう思えばいい。
けど普通後藤さんみたいのは
女の人からは嫌われそう。
南雲さんからは、個人的な行動については、嫌われてるがな。
仕事面については、ちょっとあれなところもあるが、嫌われてはないと思う。
友人としては嫌いだが、
同僚としては嫌いでない、
そういうのもありなんだよ。
漫画だと南雲さン無能だよね。
警察組織の中で何事も無いように振舞うというのは、それなりに
有能じゃないとできないことだと思いますよ。進士とか。
それに第一小隊は元々違う専門を持ってた連中だろうし。
生え抜きのレイバー乗りは第二小隊から、という意味ではエリートと言えば
エリート。専門バカとも言う。
(まぁ、太田は1巻で機動隊っぽい格好してたけど)
>>858 ちがう
男としては嫌いだが、
同僚としては嫌いではない。
なに?後藤さんは男として嫌われてるの?
だったら恋愛感情0って子とジャン。
性格は全然違うけど、
動物のお医者さんの同級生じゃなかった漆原と菅原のような関係だと思ってる、
高卒だと、警察学校出たらまず機動隊に配属される。
お巡りさんとして交番なんかに配属されるのはそれからだよ。
太田も最初は機動隊だっけ
>>862 そんだよ。
ついでに後藤さんも南雲さんに恋愛感情を抱いてない。
セクハラオヤジとして、かまかけてるに過ぎない。
後藤さんは南雲さんで遊んでるだけだな
ひどい男だ…
後藤さんはいつか水商売系の女にひっかかると思う
>>863 漆原よりは目的意識があるだけマシだと思いたい…
でも実は両者とも原始的な己の欲求に忠実なだけなのかも
>>859 目立たない所で活躍してるんだよ。
きっと特車二課が存続してるのも南雲と第一小隊の地味な活躍のおかげ。
うむ、前例のなかった部隊を第一線で活躍させてたんだからね。
いざという時頼りになる人よりも、常日頃から堅実に支えてくれる人が俺は好きだー!
南雲さんが普段ちゃんとしてるから後藤隊長は寝てられるんだろうな
そのぶん緊急時には働くと
パトレイバーって、既存の常識に沿わず、むしろ反抗する実験的な作品だよね。
その一つに男女関係。
限られた人数しか登場しない、映画やドラマやアニメやマンガでは、
男と女が出てきたら、そこに必ずといっていいほど色恋沙汰が発生する、
というのに対して、パトレイバーは逆らってるよ。
遊馬と野明は恋愛しないし、
後藤さんと南雲さんも恋愛しない。
熊耳と内海の過去だけが例外かな。
ビバリー・ヒルズ高校白書・青春白書なんてエグいよ。
なんかもう、総当たり戦で恋愛やってたからね。
誰と誰がセックスしたかよりも、
誰と誰はまだセックスしていない、といったほうが早いくらいだから。
遊馬と野明は、高校生レベルの「ちょっと気になる」という
青臭い恋愛模様としてはある意味典型的なんじゃないかな?
単にゆうきがその辺描くのが下手なだけだろ、ってのは禁句?
じゃじゃ馬ではそれなりにやってたじゃん。
映画だとオタケさんが出ないのはなんで?
878 :
愛蔵版名無しさん:2005/04/12(火) 08:18:36 ID:??? BE:234159078-
>877
押井に嫌われてるから。
>>873 前半部分は同意だが、アメリカのドラマと比べちゃいかんよ…。
あんな仲間内で相手をとっかえひっかえする文化は日本にはないだろ、多分。
>>864 学歴に関係なく、卒配は交番。キャリアと一部公安関係のぞいてな。
千葉県警のみ、成田空港の要員確保の為、交番勤務経験が終わった後
機動隊に全員配属されるが、他は希望者が入隊する。
太田は機動隊上がりという設定みたいだけど、実際は身長制限ではねら
れると思う。警官自体に最低限の身長制限があるけど、機動隊はそれを
上回る身長が要求される為。
実際、ほんまもんの機動隊員はプロレスラーみたいのが多いぞ。
>>873 ゆうきの漫画版では、最初は熊耳が香港時代に担当した事件に内海が関係ありそう
というのをにおわせるだけだった。
その後、熊耳と内海の過去は小説版(富士見ファンタジア文庫だっけか?)で
『香港小夜曲』というのを横手美智子が書いて、その設定があまりにも美味しい
ネタ満載なので、シャフト話の続きを描く時にゆうきがそれを使った。
実に見事なメディアミックスだった。
>>880 若本規夫もでかいのか?
彼、元機動隊員らしいが。
>>880 あれ、そうなんだ。
うちの兄が千葉県警なんだが、交番より先に機動隊行った気がしたなぁ。
学校→機動隊→学校→交番だったと思ったが、記憶違いだったかな。
まぁ、
>>880が正しいんだろう。
>>874 そいや、職場っていうよりは、学校みたいな雰囲気だったな。
なんで押井はオタケ嫌ってるんだろう?
結構押井に合いそうなキャラだと思うけどな。
攻殻の素子ににてるし。
>>881 横手美智子って、個人名じゃないのね・・・
機動隊は・・・学生運動が盛り上がってた頃と、今では、かなり事情は違うのではないかと。
>>885 惜しいが嫌ってるのはゆうきとぶっちゃん。
だからゆうきの作ったオタケが嫌い。
ぶっちゃんのデザインしたイングラムも気に入らない。
そんな、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」を見事に実践しているカントク
様とやらには、心を込めて「猿の尻笑い」とゆー故事を進呈。
>>887 押井はなんでゆうき嫌いなの?
ぶっちゃんって誰?
>>888 887は、反日デモ隊みたいなもんで、
事実と妄想の区別がつかなくなってるのでスルーして下さい。
空飛ぶロボ(グリフォン)とロボットが大好きな女の子(ノア)が嫌なんじゃなかったっけ?
だからグリフォン編での重要キャラオタケさんはださないんじゃないの?
映画にだそうとしたらP1のカヌカみたいに無理やりっぽくなりそう。
そういえばパトAでノアは機械が好きな女では居たくない
みたいな事いってたな。
>>873 現実では狭い職場の男女も簡単には色恋に落ちないけどね…。
毎日職場で顔合わせてるのに、プライベートでなんてありえない
>機械が好きな女では居たくない
「レイバーを好きなだけの女の子でいたくない」な
押井は「ゆうきがつくる作品」が好きじゃないだけで、
積極的にゆうきまさみという人物を嫌ってるわけではないぞ。
なんか無理やり二人を犬猿の仲だと思いたい(思わせたい?)
ひとが要るみたいだけど、
作家としてはお互いに(関心を持たないことで)敬意を払っている。
出渕裕と押井守は、劇場版2作目のとき仕事上のトラブルで
一時期、険悪な仲になったこともあるけど、
今じゃそれを冗談にできる程度の関係にはなってる。
二度と組まんだろうけどね(w
>>888 出渕裕
ゆうきと出渕がレイバーを人型ロボにすることを強硬に主張したからじゃなかったっけか?
押井は人型ロボが兵器的にありえないから嫌だったらしい。
でもサイボーグはいいのか?
>>894 ○○と○○は仲が悪い、とか
当事者じゃないんだから所詮推測でしかないし
それが作品に関係あるのか?って話だし
そもそもここは漫画のスレだし
そのへんにしとけ。
>>881 そうだったのかー。
小説まだ読んでなかったなあ。
>>886 横手美智子は3人のうち打ち合わせ等担当のAの名前らしい。
小説書く時もあのやり方で書いてるのかね?
>>895 スレ違いだからこの辺にしとくけど、
サイボーグと巨大ロボットじゃ実現性は全然違うと思う。
眼鏡の人はサイボーグです
>>898 そうだよね。今まで巨大ロボットは見た事あるけど、
サイボーグは見た事無いもんね。
出渕裕 ってたしかラーゼフォンの人だっけ?
たしかに押井とは相性悪そう。
>>895 強硬にって表現はおかしいよ。
もともとのパトレイバーって企画は、人型ロボットの胸に桜の代紋、縦に警視庁、パトライトっていう
ビジュアル的なことから入ったものなんだから。
押井氏は、アニメ化の過程で入ってきたスタッフなんだから
企画の骨子を変更しようってのはやっぱりやっちゃだめなことだよ。
監督の発言権を認めるのがダメな事なのかw
ガキはすっこんでろ。
それは極限状態の恋愛を描く事を前提にした作品に後から招かれた監督が
ハードSFじゃなきゃやだと言い出すのを認めるくらい無茶な発言権だな。
( ゚д゚)ポカーン
>>900 オレ、オレ、オレ。サイボーグなんだけどさ。
あと、うちの祖母ちゃんも。
押井タンのリアルへのコダワリも分かるし、それはそれで見てみたいけどね。
パトレイバーはやっぱりアニメに登場するようなかっこいいロボットが
パトカーみたいに運用されるってのがミソだからね。
人間描写にしても多分に少年マンガ的ではあるけど、そこが面白いんだし。
WXIIIの賛否両論ぶりを見るとね。
でも別に作品論と人間関係とは別っしょ。
押井氏もゆうき氏も大人なんだから。
作品論で意見が対立したからって本人が仲悪いとか思うのはアホ。
学生サークルが馴れ合いで作ってるわけじゃないんだし。
何年か前に実写とCG合成のパトレイバー動画作ったよね?
あれ押井主導だったと思ったけど、あのレイバーってイングラムと比べて
そんなに「リアル」だったかね?
>>908 二足歩行する上での関節機構やら重量配分についての考慮はかなりリアルでしたよ。
ただ、ゆうきまさみのリアルさってのはディテールのリアルさじゃないで
二人のどちらの方がリアルかなんて比べるのは、実はあんまり意味がない。
リアリティの種類が違うんだから。
>>908 つか別にオシイは「リアルじゃないからイングラムは嫌だ」なんて
馬鹿な事は言ってないんだが。
つーかイングラムが町中いたら邪魔だよなぁ、とか空気を読めない発言をしてみる。
電線あるから引っかかって歩けませんがなにか
>>907 WXIIIに賛なんてあるのか?
正直ほめる所みあたンないんだが。
頑張って探しても最後の怪物が野球場入った
時の照明のつき方が格好いいってとこだけだな。
押井とかWXIIIみたら失笑するだろうな。
サイボーグは見た事ないけど、アンドロイドなら…。
自転車乗ってる人ってサイボーグの一種なんだよな
さいぼーぐの人ではありませんよ。あんどろいどの人です。
ゆうきまさみの
にげちゃだめだよ
919 :
愛蔵版名無しさん:2005/04/14(木) 02:17:09 ID:r8KVFabD
>>895 祝 ぶっちゃんデザインの川田工業のプロメテが
実際に制作完成
920 :
愛蔵版名無しさん: