【小山ゆう】お〜い!竜馬 を語るスレ【武田鉄矢】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛蔵版名無しさん
スレが無いんで立ててみた。
竜馬が家茂と対談するシーンは感動したよな。
てなわけで語りましょう、お前等。
日本史板の住人も大歓迎です

情報は>>2
2愛蔵版名無しさん:02/09/03 11:07 ID:2JmOyVrg
「お〜い!竜馬」
小学館のヤングサンデーにて87〜96年に渡り連載。

原作 - 武田鉄矢
作画 - 小山ゆう

■書籍(全て小学館より出版)
コミックス - 全23巻
My First Big(コンビニで売ってる廉価版コミックス) - 全15+14巻
THE MAKING OF お〜い!竜馬(武田鉄矢と小山ゆうの対談語録)
3愛蔵版名無しさん:02/09/03 11:09 ID:???
竜馬が額を切られた時、傷口から出てた汁は脳髄でしょうか。
4愛蔵版名無しさん:02/09/03 11:15 ID:???
>>3
脳髄じゃなくて脳漿じゃない?
まあ、血ではない汁が出てしまっていて竜馬がそれを触って見て「脳をやられてる」って気付いたからね。
史実に基づくにしても、あんな生生しい死に方じゃなくて、もっと絵的にカッコイイ最期を描いても良いと思うけどね
5愛蔵版名無しさん:02/09/03 14:02 ID:2JmOyVrg
あげちゃう
6愛蔵版名無しさん:02/09/03 16:00 ID:FzxI+6CB
>>2

文庫も刊行中です。
7愛蔵版名無しさん:02/09/03 16:06 ID:5ytdSI25
作画 小山ゆう 
原作 武田鉄矢 
総原作 司馬遼太郎

武市が獄中で
「そーかぁ!竜馬ぁ・・・おんし海から来たがかぁ・・・」
って涙ながらに言うシーンは大好き。
8愛蔵版名無しさん:02/09/03 16:14 ID:EEl07nnV
少年時代の加代さん最高
9愛蔵版名無しさん:02/09/03 16:46 ID:2JmOyVrg
>>8
むしろ急に汐らしくなる佐那子たん最高
剣道少女ハァハァ…(´д`*)
10愛蔵版名無しさん:02/09/03 16:49 ID:???
>>7
あのシーンは(・∀・)イイ!!
この漫画は読んだ瞬間何かが込上げてくるような台詞がすごく多いね。
「世界の海援隊でもやりますか」はまさに「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!」って感じだったよ
11愛蔵版名無しさん:02/09/03 17:17 ID:xEyB1bQS
ageるぜよ。
12sage:02/09/03 19:50 ID:8UsXf7Pc
桂の「長州滅びるとも悔いはない」もイイ
もっとも司馬の「龍馬が・・」にかぶりすぎる気はするが
13愛蔵版名無しさん:02/09/03 19:55 ID:???
龍馬が新政府の人事案を製作中に・・・
「この中に、武市半平太の名前はいれたかったのォ・・・」
ってシーンで泣いた。
14愛蔵版名無しさん:02/09/03 19:55 ID:d5fxEtae
武市と以蔵の死には泣いたな
15愛蔵版名無しさん:02/09/03 20:27 ID:???
漏れは晋作の残した俳句が感動した…

「おもしろき 事もなき世を おもしろく」
こんな句が残せるなんて、なんて素晴らしい人物なんだろう!(*´Д`*)
16愛蔵版名無しさん:02/09/03 20:29 ID:???
>>14
以蔵と武市は、どうも小物っぽさが際立ってしまってねぇ…
あんまりキャラとしては好きになれなかったよ。
17愛蔵版名無しさん:02/09/03 20:51 ID:???
板垣退助・・・。
仮にもお札になった人をああいう描き方するなんて
勇気あるなあ〜と思いました。
18愛蔵版名無しさん:02/09/03 21:01 ID:???
>>17
そうだね。
人を簡単に善悪に分けない。
キャラクターをステレオタイプに描いてしまわないのがとても良いね、この漫画は。
19愛蔵版名無しさん:02/09/03 21:23 ID:???
>17、18
確かに。
あと、幕府側(新撰組とか)の人間もそれ相当の信念を持って生きてた
ってことをちゃんと描いてるのもいいね。
今まで竜馬側から見ると、単なる敵キャラとして描かれがちだったのに。
(まあ、どうしても竜馬の引き立て役として存在してしまうのは仕方ないと
思うが)
20愛蔵版名無しさん:02/09/03 22:54 ID:???
オレは沢村の末路を事前に知っていたからよかったものの、
もし何にも予備知識なくて、そのことを知ってしまったら
多分トラウマになってしまったと思う。











                                     ぜよ。
21愛蔵版名無しさん:02/09/03 23:06 ID:???
沢村…報われないねぇ
22愛蔵版名無しさん:02/09/03 23:28 ID:kKFArzne
たまるか!
23愛蔵版名無しさん:02/09/03 23:33 ID:???
今マンガ文庫買って集めてるところ。
昔友達から借りて全部読んだが、ふと自分でも集めてみたくなった。
全何巻くらいになるんだろう・・・
24愛蔵版名無しさん:02/09/03 23:38 ID:???
竜馬以外みんな小物に見える・・・。
25愛蔵版名無しさん:02/09/03 23:43 ID:???
>>24
それを言っちゃおしまい。
主人公だからしょうがないさ。
26愛蔵版名無しさん:02/09/03 23:50 ID:???
>>23
集め途中に悪いけど、ブックオフでMy First Bigを漁った方が楽に集まると思われ。
なんと言っても一冊100円だよw
27愛蔵版名無しさん:02/09/03 23:52 ID:2JmOyVrg
>>24
透明感がある男は竜馬だけだね。
彼はほんとうに、当時にしては特異な人間だったんだという事が際立ってるね。
2823:02/09/03 23:56 ID:???
>>26
そうなんですか!しまった・・・(w
29愛蔵版名無しさん:02/09/04 00:01 ID:KfFb7rlf
廉価版って全部収録されてるの?
30愛蔵版名無しさん:02/09/04 00:02 ID:???
>>29
されてるはず…あと二人の対談も読める。
まあ、ちょっと広告がウザイけどね
31愛蔵版名無しさん:02/09/04 00:59 ID:???
陸奥陽之助が最強
32愛蔵版名無しさん:02/09/04 01:03 ID:???
全部収録…されてんの?
廉価版読んでるとなんか妙な繋がり方なんだけど、話が。
33愛蔵版名無しさん:02/09/04 01:05 ID:urOuM72A
読んでて確かに面白いんだけど、どこまでが史実どおりなの?
例えば加代さんってほんとにいたの?
もしいたとしても竜馬との関係は史実どおりなの?
34愛蔵版名無しさん:02/09/04 01:06 ID:???
男子〜〜
志をたてて〜〜
郷関を出づ〜〜
学もし成らずんば〜〜
死すとも〜〜
帰らず〜〜
35愛蔵版名無しさん:02/09/04 01:10 ID:???
加代さんはフィクションでしょ。
「竜馬がゆく」の福岡家のお田鶴がモデルじゃない。
少年時代はほとんど全て創作。

まあ、そこらへん史実にこだわるのは不粋ってもんよ。
36愛蔵版名無しさん:02/09/04 02:48 ID:???
>>33
 平井加帆さんという武家娘はいますた
37愛蔵版名無しさん:02/09/04 04:04 ID:???
NHKのアニメ版を最後まで見たけど、脱藩以後の話が簡略すぎる。
38愛蔵版名無しさん:02/09/04 06:37 ID:urOuM72A
>>36
加代さんと同じような関係を持った人物だったんでしょうか?
39愛蔵版名無しさん:02/09/04 07:51 ID:U/CHVZKK
親父との別れのシーン泣ける。
40愛蔵版名無しさん:02/09/04 07:58 ID:???
>>39
泣けるよね…。
あそこのシーンは絵の構図とかキャラクターの表情とか、すごく良いと思った
41愛蔵版名無しさん:02/09/04 11:59 ID:???
「許せ!さらばじゃ!」
ブスッ! バシュッ!
「まだじゃ!」
ブッ! グバシュッ!
「まだまだーっ!」
ブッ! グシュッ!


武市ぃ〜〜! 死んでしまったがか!?
42名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/04 19:15 ID:yIabCoGe
富野アニメ並にキャラが死ぬよねw
43愛蔵版名無しさん:02/09/04 21:12 ID:???
文庫版なんてあるの?
愛蔵版みたいなのかってしまいますた・・
44名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/04 21:44 ID:???
>>43
文庫はちっちゃくて文字が読みにくいからお奨めできない
45愛蔵版名無しさん:02/09/04 21:44 ID:???
>>43
最近小学館文庫で出始めたよ。
4643:02/09/04 22:07 ID:???
>>45
知らなかったよ

>>44
そうなの?じゃあよかった・・・

でもブコフで23巻X100円で買ったほうが随分オトク
だったことに気づいたよ・・鬱
47sage:02/09/05 12:03 ID:fzhCv6xs
>33
加代さんは創作上の人物ですよ。

よく「竜馬がゆく」でも「お〜い!竜馬」にしても創作部分を取り上げて
歴史の捏造だとか、竜馬のことを悪く言ったりする人がいたりしますが、
「お〜い!竜馬」はあくまでマンガであって、歴史本ではないです。
ある程度は史実に沿っている部分はあるものの
その辺りの割り切りは必要と思います。
48愛蔵版名無しさん:02/09/05 18:03 ID:+6p1828Q
そいいや上海行きについては名前不明の「坂本」が名簿の中にあったんで
思いついたって自分のラジオで言ってたな、金八
49愛蔵版名無しさん:02/09/05 20:51 ID:???
少女時代の乙女に萌え


成長してから萎え
50名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/05 21:38 ID:Vy2DPNcW
>>48
でも、ジョンから手紙が来たのは本当…だよね…?
51愛蔵版名無しさん:02/09/05 23:51 ID:???
関連スレ

◆◆お〜い竜馬◆◆
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1026808294/l50
52愛蔵版名無しさん:02/09/05 23:57 ID:jancGdRK
>>49
大人の乙女たんはガタイがでかいからこそ(・∀・)イイ!!のではないか?
セクースのときはさぞハードだろうて。
53愛蔵版名無しさん:02/09/06 16:50 ID:???
≫50
ジョン=エリックは創作上の人物ですよ。
したがってジョンのからみは創作です。
竜馬の幼少時代の記録はほとんど残ってないのでジョンに限らず創作部分が多いですよ。
54愛蔵版名無しさん:02/09/06 17:49 ID:???
>>50
 まずは司馬遼太郎「竜馬がゆく」を読むことをおすすめする。
あれも史実からは外れているが、マンガよりはまだ近い。
もっとも少年時代はすっぽり抜けてますが。
55愛蔵版名無しさん:02/09/06 18:17 ID:???
「おーい!竜馬」→「竜馬がゆく」の順で読んでしまった為、
司馬の竜馬にイマイチ感情移入できなくなってしまった、俺。

だって「おーい!〜」の少年時代編かなり好きなもんで、
以蔵対乾退助、後藤象ニ郎対竜馬@片手上段の剣道勝負なんて…たまるかっ!
56愛蔵版名無しさん:02/09/06 18:19 ID:???
>>53
ジョン・エリックはジョン・レノンの先祖なんて
電波なこと言ってたな。<坂本先生
57名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/06 18:49 ID:???
>>55
あれは、た・ま・る・か!だね
少年期って、竜馬の器のでっかさが子供の頃から垣間見れて、読んでてすごく爽快だよ
しかし、天狗胎児や母死亡も創作だったのかなぁ…
58名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/06 18:52 ID:???
>>53
だけど、漂流した万次郎を助けたアメリカ人が、
万次郎が土佐の出身だって言っただけで、親身になって世話してくれたっていうの、
あれくらいはホントだよね…。
そして天狗退治のエピソードも、そういう話から逆算的に作ったのかも
5953:02/09/06 23:45 ID:???
>>56
ジョン・レノンとエリック・クラプトンを合わせて名前を付けたらしいですねw
>>57 >>58
天狗退治については全くの創作ですよ。
というより幼少〜少年時代にかけてはほぼ創作と考えてもいいです。
もちろん55の剣術試合も創作です。
47でも言ってますが(私ですが)あくまでマンガなので・・・。
まぁ小説・マンガで書かれている創作部分と史実が違うことから悪く言う人もいるようですが、それは的外れな意見ですよね。
60愛蔵版名無しさん:02/09/07 00:33 ID:???
>>59
同感。
司馬の小説も「お〜い竜馬」もあくまで歴史を題材とした娯楽作品。
細かいところまで史実にすり合わせる必要はない。
それをきっかけに歴史に興味を持てばいい。
日本史板で忠臣蔵に難癖つけている人がいるが、正に愚の骨頂。

個人的には桂小五郎の変装が毎回楽しみだった.
61愛蔵版名無しさん:02/09/07 00:50 ID:???
>>60
日本史板では竜馬もかなり叩かれてるよね。
でも史実に忠実とは言えないが他の竜馬を題材にした
マンガはなんだかつまらい中、「お〜い!竜馬」は
すごいよね。かなり面白い。
62愛蔵版名無しさん:02/09/07 00:52 ID:???
>>60
 そうそう、まったくその通り。
作品と史実は違うということを理解して、もう一度作品を楽しめば良い
だけのこと。歴史の人物が事細かに日記をつけてるわけじゃないんだからね。
とりあえず史実と作品の違いが知りたければ、ココがお薦め
ttp://www7.plala.or.jp/dryoma/index0.html
63名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/07 09:36 ID:???
今、漏れの中で土佐弁が大流行です。

いや…まっこと、流行っちょるぜよ!!
64愛蔵版名無しさん:02/09/07 12:28 ID:???
ほがな、おまさんにゃこれがおすすめ。
既に知っちょったらご免や〜

土佐弁コンバーターよさこい竜馬くん
ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/ken_jun/yosakoi_ryoma.html
65愛蔵版名無しさん:02/09/08 00:13 ID:???
>>59
天狗退治の話は、確かに創作だけれども、元になったと思われるエピソードはあったみたいね。
天狗を語って金を巻き上げていたインチキ坊主を、竜馬がしこたま懲らしめたという話し。

http://homepage2.nifty.com/ryomado/sa_04-02-007.html

もっとも59氏は、そんなことなど百も承知で話をしていたとすれば、とんだお節介だったが。

あと、乙女のハレー彗星の話しにせよ、母の幸が、龍と馬が胎内に入っていく夢を見た・・・なんて
逸話っつうか伝承があるらしい。

何が言いたいのかといえば、創作といえども、100%武田&小山の脳内で
練られたお話しというでもなく、ウソかマコトかはさておき、それなりのソースがちゃんと
存在していたということでふ。

以上、知ったかぶりスマソ。
66名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/08 09:10 ID:E5Gn+d3P
>>65
いや、とても参考になったよ。・・・なったぜよ!
67愛蔵版名無しさん:02/09/08 09:49 ID:???
竜馬が小陰唇先生を助けてようとした行為に徴収税が感動するところが好き。
船の中で新作と日本を救うべく熱く語るところが好き。
ちび竜馬がいじめっ子の遺贈たちを友達として母上に紹介するところが好き。
時折見せる武市先生の悪人チックな目つきが好き。
慎太郎の沢地料理の盛り付けの話が好き。
遊郭で女とやる直前の武智先生の少女のような目が好き。
武市先生の死に様に「見事である」とたたえる泰助とびびる正二郎のシーンが好き。
ごぶしを口に突っ込む近藤、笑う沖田、無愛想な土方。3人を見事に描写してて好き。
68愛蔵版名無しさん:02/09/08 11:18 ID:f4BWiVga
そもそも劣等生だったとか、塾の先生に見捨てられたとかいうのも
創作らしいし…
最初の小説がそういう事にしてあって、その後の作品が全部引き継いだから
事実であったかのように思われてるけど
69愛蔵版名無しさん:02/09/08 12:11 ID:???
>>67
そのスキスキリストに、「菊一文字ともてはやされているの沖田を羨ましがる近藤と、
それを察し、沖田に近藤の虎徹について伝えるついでに、ちゃっかり『それから、オレの刀は』などと
クールに下心を吐露する土方」も加えてくれ。
70愛蔵版名無しさん:02/09/08 12:23 ID:36ayKZsP
やはり象ニ郎と退助が一番漁夫ったな。

いやいや薩摩揚を奪われたり、
肥溜めに落ちたりする大久保一蔵も捨てがたい。
71愛蔵版名無しさん:02/09/08 12:51 ID:???
俺は、「お〜い!竜馬」で龍馬を好きになって、「竜馬がゆく」を読んで
勝海舟の方が好きになりました。「氷川清話」は面白いです。
でも竜馬も好きですよ。
72名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/08 12:53 ID:E5Gn+d3P
この漫画を一言で表現するなら…


…たまるか!!これにつきますね。
73愛蔵版名無しさん:02/09/08 13:10 ID:???
成長した加代さんに、道端でばったり会った竜馬が、「できませぬ、身分が違う」と
つれなく去っていくシーン。そして涙ぐむ加代さんを見た日にゃあもう、読んでて
くぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!
ってなりましたね。一度でいいから、いい女を冷たくあしらってみたいYo
74愛蔵版名無しさん:02/09/08 13:33 ID:???
後半急ぎ足なのがちくと残念。
くら太、長次郎がたいした複線もなく死んだり、いきなり退助と慎太郎が交流してたり
紀伊藩相手の裁判も1コマだし。
75愛蔵版名無しさん:02/09/08 20:35 ID:???
急ぎ足というより、少年期から打って変わって、史実の方に重きを置いた結果だと思われ。
竜馬の二大功績、薩長同盟と大政奉還。これらに直接関係を及ぼさない
エピソードは極力はしょって、テーマをぼかさないようにしたためと個人的には思ふ。
だから、後藤と竜馬の和解シーンは展開上外せないのでじっくりと描いた。
76愛蔵版名無しさん:02/09/08 22:21 ID:???
「ほいで、大政奉還がなったら・・・みんなで・・・ぐふふ、エリック!わしらも出航するぜよ!」
↑このシーンで泣きました。
龍馬が思い描いてる絵がとても幸せそうに見える分、とてつもなくそのシーンが切なく見えて・・・。
77名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/09 20:17 ID:SH22/kNn
>>76
いいねぇ…竜馬、国事に奔走してても、
その最終目標は、皆と船で大海原に乗り出す事で、
彼にとっては、日本の体制を変えることなんて、その為の前座に過ぎなかった…そんな印象を受けたよ

ほんとに素敵な人間だよね。坂本竜馬って。
「世界の海援隊でもやりますか」は、もう・・・・・・たまるか!!(つД`)
78愛蔵版名無しさん:02/09/09 20:41 ID:???
でも竜馬の友達(同志)はドキュソばかりという罠

半平太、以蔵、池田屋の連中とかビンラディンと変わらんし








・・・といいつつ乙女たんを足蹴にした象二郎にキレる以蔵萌え
79愛蔵版名無しさん:02/09/09 22:16 ID:???
>>78
まーその辺は言い出したらキリが無い罠。
その理論なら忠臣蔵の赤穂浪士もテロ集団になってしまうし。
皆、それぞれが国を思っての行動と解釈しましょう。
80愛蔵版名無しさん:02/09/10 00:46 ID:Y3/gqSsj
でも武市あたりはマンガの中で、竜馬のキャラ立てるために
無理無理「冷酷なテロリストの親玉」に描かれている気も…

武市が部下に冷たい仕打ちをしたとこを、
竜馬があふれんばかりの人間味でフォローするってのが多かった。

本当は「あそこまで」ひどい人ではなかったと思う。
例えば
琢磨が時計を盗んだ話にしても、竜馬と武市で何とかしようとしてたとこで
琢磨が勝手に逃げちゃったというのが真相らしいし。

マンガなんだから、んなこた了解してるって人には野暮なカキコですが
ちょっと武市さん可哀相です。
81愛蔵版名無しさん:02/09/10 00:53 ID:XtWKk8Nn
70年安保の時、セクトのリーダーはやたらと女にモテたらしいが、
維新の志士はそれこそ命張ってんだから、女からみれば無茶苦茶魅力的なんだろうな。

厳格な幕藩体制の下、倒幕なんて言い出す奴なんて、
そりゃ傍から見ればバカにしか見えないだろうし。
82愛蔵版名無しさん:02/09/10 00:57 ID:XtWKk8Nn
>>80
鉄矢が盲目的な信仰をしてますので・・・
竜馬以外全員、引き立て役な訳で。

まあ、それも含めて魅力溢れるマンガだよな。
83愛蔵版名無しさん:02/09/10 18:25 ID:NUY8j9F5
>82
というか、このタイトルで竜馬以外のキャラが引き立て役にならないのは困る気が。
84愛蔵版名無しさん:02/09/10 21:21 ID:???
確かに吉村寅太郎や那須慎吾とか、土佐藩郷士は皆小物に見えたなあ。
後半は沢村なんかも海援隊では一目置かれる存在だったろうに。
85名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/10 22:16 ID:VwyDmrKj
>>82
そうだね。ちょっと竜馬の魅力は妄信的だと思う。
「いや、ここまで澄んだ人間、実際には居なかっただろうよ」とツッコミたくなる。
まあ、それでも漫画としてはしっかり楽しめるんだけどね
86愛蔵版名無しさん:02/09/11 00:18 ID:N0yTf7f1
まあでも、
武田鉄也もモノ作って人に見せる仕事してる訳だから
妄信的な自分を客観的に見ることはしてると思うっす。

その上で一生懸命お話作ってるんじゃないの。

「ここまで竜馬スキだって俺も何だかなー
でもそういう俺の感覚を人に伝わる様にマンガ作ったら、
みんな俺みたく感じるんじゃないの」
みたく。

何が言いたいか。
鉄也さんも頑張ったんだからいいじゃん!てことです。
すいません酔ってます。

ところでmaking of…って今、手に入りますかね。
やっぱ古本屋漁るしかないのかしらん。
87愛蔵版名無しさん:02/09/11 00:19 ID:rmDy40QP
西郷や桂でも竜馬の器と比較にならんからね。

高杉が結構タメ張れるくらいの人物か・・・
88愛蔵版名無しさん:02/09/11 00:28 ID:???
おのりゃ〜〜〜っ
僕たちの松陰先生を知らんとぬかすか!!
とんでもない野郎だ!!
89愛蔵版名無しさん:02/09/11 12:09 ID:N5jTUXu9
子供時代は一気に読み返すとなんだかじわっとくる。
小山ゆうはこういうの上手いなあといつも思う。
元気も直角もそうだけど。
90 :02/09/11 12:55 ID:???
武市って切腹のとき本当に三文字に切腹したの?
それともあれは鉄也の作り話?
感動したけどね。
91愛蔵版名無しさん:02/09/11 13:25 ID:ldYzahO7
武市の腹三文字の切腹は史実らしいです。
竜馬がゆくなんかを読むと、白装束を届けてくれた富の
気のききかたを、この期に及んでまで
周囲にノロけていたみたいなことがかいてありますな。
幕末志士一の愛妻家武市瑞山マンセー!
92愛蔵版名無しさん:02/09/11 13:37 ID:lXOTNXYa
武市さんの横三文字の切腹は史実
・・・と言われている。

しかし、実際にそんなことが出来るのかは謎。
93愛蔵版名無しさん:02/09/11 13:42 ID:lXOTNXYa
退助「武市!見事であったっ!!」

ところで、メイキングにも書いてあったが、
武市&以蔵の亡き後、どうも話が駆け足になった感は否めないね。

それまでは、竜馬が主人公と言えども、3人が話の柱になっていたし、
感情移入も出来たが、死後は中岡のキャラを立たせきれなかった。
94愛蔵版名無しさん:02/09/11 14:15 ID:CjbFQZuk
覚えてるのは、マンガ史上希に見る岡田以蔵のキャラと
ヤング武市のふんどしで果てるシーン・・・(w
確かに中岡は存在感無かったね。
95愛蔵版名無しさん:02/09/11 15:34 ID:???
メイキングによると、そのあと西郷=武市、高杉=以蔵という友情トライアングルで
物語を仕切りなおそうかという構想が武田の脳内にあったらしいが、小山が頑強に拒んだらしい。
いま思うと・・・ヤンナイデヨカッタネ!!
96愛蔵版名無しさん:02/09/11 15:39 ID:???
高杉の退場が早すぎることになるうえ、
結局はそれぞれの理想を追い求めただけで死ぬことができた武市や以蔵と違い
西郷・高杉のどちらもそれだけで済む年代をとうに通り越してるからなあ
97名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/11 17:59 ID:65pYIQVV
>>95
漏れも正解だったと思う。
武市と岡田の無残な死は、後半、竜馬を行動させる強い原動力になってるからね。
むやみやたらに代わりの二人が引っ付いたってどうしようもない
98奥様は名無し:02/09/11 19:39 ID:JFf1F8hx
この漫画読むと無性にさつまあげが食べたくなる
99愛蔵版名無しさん:02/09/11 20:59 ID:???
久坂玄瑞は存在感薄かったな
100名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/11 21:09 ID:65pYIQVV
>>98
そうそう!手掴みでねw
「めちゃんこうまいぜよ!」って感じ。
あと竜馬がよく作る「まぜご飯」もすごく美味しそう。
インスタント味噌汁でやってみたよw
101早まるな小僧!:02/09/11 21:48 ID:IWuXRKzL
武市先生の妄想で「お見事! 一本」と言う鬼山田(・∀・)イイ!!
武市先生の「女、かわいがってやるぞ」(・∀・)イイ!!
102愛蔵版名無しさん:02/09/11 22:55 ID:???
竹刀を落とした武市をボコらずに寸止めした象二郎はちょっとだけいい奴だとオモタ
103愛蔵版名無しさん:02/09/11 23:14 ID:K6RM0sgE
小悪魔、加代さまイイね。

みんな好きなんだよな。剣道対抗戦。
104愛蔵版名無しさん:02/09/12 00:54 ID:???
>>103
 ほんとは無いのにね、ケッケケ
105容堂:02/09/12 21:39 ID:???
>>104

汚いな・・・・・・・斬れ
106愛蔵版名無しさん:02/09/12 21:55 ID:???
土方はもう少し大物に描いて欲しかった…。
佐幕派だから仕方ないんだけどさ。
「燃えよ剣」読んでからファンだもんでつい。
107愛蔵版名無しさん:02/09/12 22:31 ID:JIbE0ygl
この漫画の勝安房は最高です。
108愛蔵版名無しさん:02/09/12 22:35 ID:???
>106
キャラの大物小物の序列が、見てる世界の広さだけで完全に決定されちゃうマンガだもの、仕方ない。

土方に「新撰組を地上最強の戦闘集団にしてみせる!」という夢があって、
そのために海外留学やら何やらやってた、とかいうのならともかく。
109愛蔵版名無しさん:02/09/12 22:43 ID:???
土方の魅力は“もののふ”に最後までこだわり死ぬことと見つけたり
110愛蔵版名無しさん:02/09/12 22:57 ID:???
一応彼なりの夢を追って生きた、という描かれ方はしてるよね>土方
それだけでもこの漫画ではマシな扱いではないかと。
111愛蔵版名無しさん:02/09/12 23:07 ID:???
土方がガチガチ攘夷の考え方を捨てて、西洋式の服装&西洋式の戦闘方法を
取り入れ始めたのは時期的に竜馬の死後。
つまり彼が歴史的に生き生きしだした時にはもう竜馬はいないわけで・・・。
この漫画で小物扱いされたのは仕方ないんじゃない?
112愛蔵版名無しさん:02/09/12 23:40 ID:A3gXDkYG
修羅の刻に比べれば幾ばくかマシだろ。
最後に段だらの袴で、官軍に特攻駆けてるし<土方

あれほど作者が自分のキャラ可愛がってる漫画はない。
スレ違いだがage
113愛蔵版名無しさん:02/09/12 23:51 ID:???
114愛蔵版名無しさん:02/09/13 00:11 ID:???
>>113
買っちまったじゃねーか、3本も・・・
115愛蔵版名無しさん:02/09/13 01:00 ID:ayRyTWcU
大久保は本当にさつま揚げが好物だったのか?
竜馬は本当にクモが苦手だったのか?
西郷どんは本当に太めの女が好みだったのか?

なーんかでっち上げくさいんだよなー
(それでもいいんだけどね)
116愛蔵版名無しさん:02/09/13 01:55 ID:???
>>115
竜馬と西郷は本当
大久保は知らん
117愛蔵版名無しさん:02/09/13 02:29 ID:???
>>113
http://www.tosatsuru.co.jp/goods/item_m6.htm
こんなのも有ったりする
118愛蔵版名無しさん:02/09/13 19:19 ID:eebjdv1/
土方にファンが多いのはわかるが、やっぱり政治、思想のフィールドに視点が移ったとき
一武将であり考え方が剣に集約される土方が小物に見えてしまうのは仕方ないね。
119愛蔵版名無しさん:02/09/13 21:46 ID:uNcs6wf6
ひとつ質問。ヤングS版のコミックスの表紙の写真は、みな
白黒を着色したものだと思うのですが、
あの中にホンとのカラー写真ってあるのでしょうか?
120名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/14 14:59 ID:???
ホントに何度読んでも胸が熱くなる漫画だよね…
揃えてよかったよなぁ
121愛蔵版名無しさん:02/09/14 16:03 ID:CicyRzXs
出てくる女の人、みんなカワイイよね
122愛蔵版名無しさん:02/09/14 16:29 ID:exvX+dbh
女装した桂モナー
123愛蔵版名無しさん:02/09/14 18:17 ID:???
スネ毛薄そうな桂の足
124愛蔵版名無しさん:02/09/14 18:43 ID:???
>>121
「吉っちゃまーーーー!」もか?
125愛蔵版名無しさん:02/09/14 18:52 ID:???
竜馬が氏ぬとこ号泣しますた。
氏ぬ巻はあまり読みたくないので避けてます。(w
竜馬マンセー!
126愛蔵版名無しさん:02/09/14 19:14 ID:wA3JTs0/
漫画である事を理解せずにコレ読んで歴史語りだす奴うぜえ
127TSJ/霧生:02/09/14 19:15 ID:???
■★★★メールと掲示板の書き込みだけで月収50万円!!★★★
投稿者:あい
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
PC初心者でも出来ます
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
@仕事は、宣伝のみ!即日スタート可能!
A収益100%ひとり占め!1人入会で10000円ゲット!
B今メンバーになると以下の情報が無料で・・・
  ■驚きの各種マル秘情報数百種類
  ■巷で売られるメールアドレス50万件
  ■ビジネスや営業に活用出来る特殊FAX番号5000件
  ■告知に最適掲示板アドレス約2000件
  ■各種ホームページの告知に活用できるリンクサイト約3000件
  ■各種ホームページ告知に威力を発揮する秘密のソフト情報
  その他、詳しくはホームページにて!!

これで駄目ならビジネスなんて何をやっても無駄ですよ!
見るのはタダ!でも、見ないと損する!
http://www.asluck.com/zaitaku/

[email protected]
128愛蔵版名無しさん:02/09/14 20:45 ID:TuY5LU+1
「はひょっ!」
(遊郭かどっかで挿入の前にフンドシのこすれでイッてしまった時の
竜馬(半平太かも?)のセリフ)
は当時俺の周りで一世を風靡した。
129愛蔵版名無しさん:02/09/14 21:01 ID:???
脳が出ても、しばらく意識ってあるんだな。
痛かっただろうな〜・・・。
130愛蔵版名無しさん:02/09/14 21:06 ID:???
>>128
その場面小学生の時読んだから、全くなんのこと言ってるのかわけがわからなかった
武市なにやってんの?って感じで
それにしてもその辺の話は、こどもながら興奮した
131愛蔵版名無しさん:02/09/14 21:09 ID:???
これ読んだ後、土佐弁を使ってみたくなる
132愛蔵版名無しさん:02/09/14 21:16 ID:???
何年か前に年末(新春?)時代劇で「竜馬がゆく」がやってたけど、
東洋暗殺のところで、那須が待ち伏せしているシーンがこの漫画と
構図がまるっきり同じだったのが印象に残ってる。
133121:02/09/14 21:51 ID:???
>124
忘れてたよ・・・
134愛蔵版名無しさん:02/09/14 23:33 ID:???
>133
あれはあれで愛嬌はあるような気が。
135愛蔵版名無しさん:02/09/15 01:59 ID:BLPlNa7W
「お〜い!、竜馬]では乙女タソの御開帳シーンは再現されてますか?
136愛蔵版名無しさん:02/09/15 03:02 ID:v9NNEh8K
>>135
されてないです。さすがに。
でも司馬版の印象的なオープニングですよね。

あと、
わたしは十代の初めに父の書棚で司馬版を読んで、
十代後半にリアルタイムでこのマンガと出くわしました。
当時は、嘘ばかりでヨメネーまんがと思っていたのですが
三十過ぎた今、愛蔵版を読んでは、やはり感動しています。
やっぱマンガはマンガでいいですね。

勝手にシミジミ…
(司馬版もウソは多いようですが)
137愛蔵版名無しさん:02/09/15 06:08 ID:JRjhyXbo
史実なんてどうでもいいよ。
「竜馬におまかせ」で竜馬がロックバンドを組んだことを思えば・・・
138愛蔵版名無しさん:02/09/15 07:43 ID:???
>136
小説と歴史書を混同してません?
司馬が何を書こうが、それは「フィクション」であるだけで「嘘」じゃないですよ、と。
139愛蔵版名無しさん:02/09/15 09:00 ID:???
>>137
竜馬の関西弁、反町の以蔵あたりが不評だったみたいだけど、
あれはあれで面白かったよ。
残念ながらビデオ化はされてないんだよな。
スレ違いなのでsage。
140愛蔵版名無しさん:02/09/15 13:50 ID:???
>>139
俺もあれはあれでおもしろかったと思う

「竜馬と妻とその夫と愛人」ってどうかな?
141愛蔵版名無しさん:02/09/15 14:07 ID:M2TUclv7
御開帳、ハァハァ…
142愛蔵版名無しさん:02/09/15 19:59 ID:???
御開帳の件なのだが、確かに露骨なのはないものの、
物語の後半、脱藩以来久方ぶりに里帰りするところで、竜馬が乙女相手に
グラウンドに持ち込み、組んずほずれつやってる最中に
乙女の「Vの字」を随行の戸田雅楽が目撃してしまったシーンがあったNE。
143136:02/09/15 21:02 ID:vxkbHBEp
>>138
おっしゃる通りです。失礼しました。
そう、「フィクション」であって「ウソ」ではない。
言葉の使い方が雑でしたネ。
144愛蔵版名無しさん:02/09/16 03:10 ID:GxG2vzU5
俺は思う。
武田鉄也、ホントに原作やってたのか?

当時のあいつの力ならそれも可能だろうが、
名前を載せるだけも充分可能。

小山ゆうの作品全部好きだけど、
おーい竜馬、も
まんま小山ゆう色ジャン。

武田鉄也は名前だけ。
宣伝に使っただけ。

とか思ってみたりする。
145愛蔵版名無しさん:02/09/16 03:24 ID:fLelSQ6q
武田鉄也の名前に引かれてマンガを読む人??
…というのを考えれば
おのずと分かる問題。
146愛蔵版名無しさん:02/09/16 13:01 ID:GxG2vzU5
そういう人いっぱい居ると思うけどね。
なんせ、あの欽八先生だよ?
メッキはがれる前の話しだし。

っつーか、
この漫画の唯一の汚点。
と思ってるのおれだけ??
147愛蔵版名無しさん:02/09/16 13:44 ID:???
俳優とその持ち役の区別が出来ないのは君だけだから心配すんな。
みんな、ちゃんとそこには線引いてる。 

だいたい「三年B組〜」が始まる前から、海援隊っつーたら非常に有名なバンドだったんだが。
たまたまボーカルが副業で始めた俳優活動が当たっただけの話で、ね。
148愛蔵版名無しさん:02/09/16 14:22 ID:hXLXo0v5
>>119
さすがにあの時代は白黒写真しかないだろ。
着色写真だと思います。
149愛蔵版名無しさん:02/09/16 21:58 ID:fvbbfwOD
ひどい扱いの人
第一位・山内容堂・・・殿様ご乱心で子供を切っちゃった
第二位・岩倉具視・・・ただのバカかよ
第三位・乾退助・・・後藤と違って後半でのフォローもなし
第四位・大久保利通・・・何も肥溜めに落とさんでも…
第五位・新撰組・・・勝先生にバカもの呼ばわりされました
第六位・井伊直弼・・・万次郎のナレーションですまされました

なんか飽きてきたからこの辺にしとくわ。
ちなみにオレはこの漫画大好きだよ。史実と違うとかは関係ないね。
泣ける。武市が志なかばで切腹するあたりはもう…
150愛蔵版名無しさん:02/09/16 22:22 ID:tFsJppIx
身はたとえ
  大和の野辺に朽ちぬとも
    とどめおかまし大和魂
151愛蔵版名無しさん:02/09/16 22:41 ID:???
乙女タソよりも、『あずみ』に萌えてしまった漏れは、このスレ的には
回線切って逝っちゃった方がよろしいのでしょうか?
152名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/16 23:46 ID:???
スレはたとえ
  2桁でDATに落ちぬとも
     とどめおかまし厨房魂
153愛蔵版名無しさん:02/09/17 00:13 ID:jCBIGXj/
てつやの価値は一巻冒頭の
「キンパチはどうでしょう?」ってネタができただけで
充分ありました。
154愛蔵版名無しさん:02/09/17 00:21 ID:???
 文庫版の鉄矢のあとがき読むと、連載当初は小山と色々ディスカッションしてたそうだが、
段々、自分は手を引き、途中からは小山ゆう作品になってると言ってたね。
 だから、自分の作品じゃなく小山の作品、っていうのは鉄矢も認めてるんだよな。
意外と謙虚な人って思ったけど。
155訂正@神経症:02/09/17 01:28 ID:u8PiIBni
>>150
大和の野辺、
ではありません
武蔵野の野辺、
です。

>>149
岩倉へのコメント(笑)

>>154
そーなんですか。
無知な私にはちょっとイイ話です。

うーん
といいつつ、この物語ってファンタジーいっぱいの前半の方が
読んでて楽しい…とも思う。
156名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/17 08:26 ID:???
でも竜馬が奔走するようになってからの方が感動的なシーンは増えたね
157名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/17 09:45 ID:xmnsdSVp
武田×小山氏の対談で、武田はラストシーン、
もっとパーッとやりたかったって言ってる。
竜馬と仲間達が笑顔でハレー彗星に乗って飛び去る、とか考えてたらしい。
それを小山氏がああいうラストにして、それはそれで武田も絶賛してるけど、
漏れは、ハレー彗星はアレかもしれんが、それくらいやっちゃっても良かったと思う…。
竜馬が死ぬ間際、未来の日本の姿を白昼夢で見る、とか、
ラストのカットは、竜馬が夢見たように、
お竜や勝先生や、死んだ家茂公、みんなで船に乗って青空の下大海原に繰り出す絵で締めくくるとか、
そのくらい臭くてもいいんだから、これだけ長い間連載したものを締めくくるには、もっとパーッとさぁ…
158愛蔵版名無しさん:02/09/17 10:13 ID:???
>>157
司馬版のラストを忠実に(?)再現したのかねえ
司馬版のラストも事実を淡々と書いてるだけで、司馬自身「交通事故みたいなもん」
とか言ってるのを、武田が「あんまりだー」みたいな事書いてたよね、対談でも。
でも、あれはあれでよかったと思うよ。


ところで歴史にほぼ忠実なのは黒鉄の竜馬っすかね?
これ昨日文庫版買って結構面白かったんだが。
159愛蔵版名無しさん:02/09/17 10:25 ID:jvf3bObJ
>>158
黒鉄ヒロシのがほぼ史実に近いでしょ。竜馬が千葉道場でGETしたのが、剣術の目録じゃなくて長刀の目録だった事きっちり書いてあったし。
あれ無視されがちなんだけども、竜馬が実は剣はあんまし得意じゃなかったかもって部分。

ところでこの夏に高知の坂本龍馬記念館にいったら、竜馬自筆の手紙や司馬遼太郎の寄せ書き
とかの並びの、参考書籍のとこに「お〜い」が全巻あったよ(W
館内展示物の紹介漫画は黒鉄ヒロシだったけど。
竜馬殺害の場面で竜馬「こじゃんと斬られたぜよ」中岡「おまえがわるいんぜよ!」には笑った(w
160愛蔵版名無しさん:02/09/17 18:30 ID:O+JCpQu9
小山ゆうの漫画って斬られるシーンが生々しいな。
うあ〜〜痛そう、これでこいつの人生おわっちゃったよ〜〜〜。
無念だよ〜〜〜。って感じで。
161愛蔵版名無しさん:02/09/17 18:36 ID:O+JCpQu9
あと、怜悧な大久保(一蔵)が野放図な竜馬に振り回されて
嫌悪感つのらせるくだりはよく出来てるなあと思った。
162名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/17 23:33 ID:???
>>160
ビームサーベルの如くスパスパ斬れるからね。
実際にあんな切断力があったとは思えない>刀
163愛蔵版名無しさん:02/09/18 11:49 ID:???
竜馬に腕の皮一枚斬られた見廻り組の武士。・・・めっさ痛そう。
164愛蔵版名無しさん:02/09/18 13:56 ID:7THDqLCa
司馬版竜馬は乙女との近親相姦有りですか???(どきどき)
・・・・買っちゃおうかな。
165愛蔵版名無しさん:02/09/18 16:16 ID:2cw8gHcb
この漫画では池田屋事件あたりから禁門の変あたりまでが1番面白かった。
時代の激動が感じられた。
166愛蔵版名無しさん:02/09/18 21:17 ID:???
望月と北添は漫画では単なるガキだけど、実際は勝先生も認める有能な人材だったそうな
まあ、他の志士も当然ひとかどの人物なんだが。
167愛蔵版名無しさん:02/09/18 23:01 ID:NTJohNTU
>>164
近親相姦などはありませんが、前述の足相撲→御開帳により竜馬は女の部分を見慣れてたそうな
(by司馬なので史実と違うという突っ込みは勘弁)
168愛蔵版名無しさん:02/09/19 01:48 ID:ixYbN0Ng
幕末つながりで
手塚治虫の「陽だまりの樹」読んでるんだけど
なかなか面白いなぁ。
169陸奥陽之助:02/09/19 14:34 ID:LnIqQM0v
しょ〜がねぇなぁ〜!!坂本さんの頼みならぁ
170愛蔵版名無しさん:02/09/19 20:38 ID:???
栄姉さんのサパーリしたビジュアル萌え
171中岡慎太郎:02/09/19 22:23 ID:qcSMMeVy
土佐皿鉢は豪快にして繊細なり。

あの皿鉢の絵は見るからにウマソーだった。
172名無しんぼ@お腹いっぱい:02/09/19 23:43 ID:???
>>170
お母さんに似てきてねぇ…(´д`*)

陸奥守ヨシユキは栄姉さんの形見なんだから、
何かそれに纏わるエピソードがあっても良かったかも。
173愛蔵版名無しさん:02/09/20 03:48 ID:PTkoCw7k
「竜馬がゆく」だと竜馬がお栄姉さんに対して結構ドライなんで
「お〜い」の方が人間的でヨロシ
174愛蔵版名無しさん:02/09/20 23:12 ID:???
竜馬、中岡、後藤、福岡で刺身をつますシーンなんか好き
175愛蔵版名無しさん:02/09/21 00:42 ID:???
>>160
>うあ〜〜痛そう、これでこいつの人生おわっちゃったよ〜〜〜。
>無念だよ〜〜〜。
美女丸ですか(笑
176愛蔵版名無しさん:02/09/21 03:05 ID:ld6b+2C2
すごく好きなマンガなんだが、
武市、以蔵の死を知った竜馬が
船の上でお竜になぐさめられるシーンだけがどーも…

あの場面だけ好きになれない。
女の胸で泣いて、それでオッケーなのか?
「オイオイ!竜馬」
と感じた。
177愛蔵版名無しさん:02/09/21 06:56 ID:???
竜馬の表情がすごくいいな…
特に勝の娘の逸ちゃんとシェイクハンドするシーンのあの笑顔
すごく男前だ。
178愛蔵版名無しさん:02/09/21 12:25 ID:???
>176
二人の死がずーっと竜馬の行動力の源泉になってるのは、読みゃ分かることだと思うんだが。
精神的にショック受けた直後くらい、女性の肌で精神的安定を図ったところで構わんだろ?
竜馬のキャラは「欲浅くはないけど、それが政治に絡んでくるととたんに潔癖症になる」ってとこだから
純粋に落ち込んでる竜馬をなんとかしたいという気持ちが伝わったからこそ、ああやって出来るんじゃないか、と。

竜馬がこの物語で求めたのは、
「政治に夢を持ってた武市が政治で活躍できる世界」
「誇り高い以蔵が誰にも馬鹿にされない世界」であったような気がする、結局のところ。
179愛蔵版名無しさん:02/09/21 15:02 ID:u05cTNpa
>>178
最後の二行にすべて集約されてますなあ。
あんたの読解力はすごい!目から鯖です!
180愛蔵版名無しさん:02/09/21 15:21 ID:???
ちょっとにやけたヘタレ系キャラの陸奥がどんどん竜馬に心酔していく描写がいいな。
竜馬門下てゆうか取り巻きの中では名外務大臣カミソリ陸奥が一番の出世頭かな?
乾(板垣)も後年は竜馬をダシにして土佐の手柄を喧伝してたらしいけど。
181愛蔵版名無しさん:02/09/21 16:04 ID:YH6KMhhv
陸奥はいいよな。徐々に信者になっていく様が

竜馬が「世界の海援隊でもやりますか」って言うとき。
西郷や大久保に対して「これだよ坂本さんはよ!!お前らとは器が違うんだよ」
と思うところなんて最高。
182愛蔵版名無しさん:02/09/21 17:17 ID:???
>>178
武市先生は土佐藩の郷士に生まれてしまい、性急にならざるを得なく、それが
暗殺という手段の行使に走らせてしまった。さらにその絶大な効果に自身が
甘んじてしまった。それが自分の死期を早めてしまったのか。
なんにしても惜しい人物だよね。
183愛蔵版名無しさん:02/09/21 21:46 ID:CV8f8pxl
>>181
激しく同意!
あと、竜馬の「知恵ばかり先走って、同僚からも疎んじられた陸奥だが、
竜馬の包容力はそれすらも面白がり、可愛がった」っていうのがいい。
まさに、竜馬の人間としての器の大きさが表れている表現だと思う
184愛蔵版名無しさん:02/09/22 04:11 ID:J3xUwFIX
>>182
「竜馬がゆく」にも維新後、木戸孝允が山内容道に対して、
「何故、武市を殺された?」と問い詰めるシーンがあるしね。
容道に「藩法に反したからだ」とあっさりいなされるが。

維新後、理想主義者の木戸は孤立していくけど、
武市が存命ならば馬は合ったろうね。
185愛蔵版名無しさん:02/09/22 04:20 ID:???
実家で古雑誌を捨てていた時
10年以上前のSEVENTEENって雑誌で「男の子白書」って企画で、
男子高校生1000人アンケートをやっていたが
憧れる人の1位が坂本竜馬だった。ちょうど「お〜い」の連載中。
この作品の影響も絶対大きいんだろうな。
雑誌のアンケートなんていい加減なものだが。
今じゃ絶対1位にならんだろ。



ちなみに2位は前田太尊(w
186愛蔵版名無しさん:02/09/22 09:55 ID:???
この漫画は創作部分がかなり多いけど、西郷と桂が仲良しこよしみたいな
アフォすぎる設定がないのが好感できるな。
竜馬の上海訪問、黒船の桂浜来航、家茂と対面なども、すごいイベントだけど
なんか許せてしまう。面白いし。
187愛蔵版名無しさん:02/09/25 13:18 ID:???
顔が実物と激似のキャラ・・・吉村・沢村・吉田松陰・佐久間象山・久坂
あんまし似ていないキャラ・・・竜馬・以蔵・家茂・土方・勝海舟・容堂・後藤

お〜い竜馬を読んだあと、「歴史群像」かなんかで写真を見たときの感想。
ちなみに大久保は似ているのかいないのかよく分からん。
武市や慶喜は「激似」ほどでもないが、雰囲気はよく分かる。
188愛蔵版名無しさん:02/09/25 14:10 ID:ls8/skvp
>>178
その最後の2行スゴい。スゴい読解力だね。

新撰組についての話があったが、これは竜馬を中心とした政治機構が一大変化を
遂げるにあたる政争と戦争の話だから、人として魅力的とはいえ一方の体制の軍の
1部隊である新撰組の扱いはあれでも大きすぎるくらいには書いてると思う。

後半仲良しこよしがないのは非常にいいね。
それぞれがそれぞれを政争の道具として駒としてみていた部分が殆どだろうに、
政争を仲良しでレッツゴーにされちゃったら単なるヒーロー物みたいに萎える。
189愛蔵版名無しさん:02/09/25 16:08 ID:???
>>187
後藤は結構似てると思ったんだが
竜馬、勝はほんとにてねーな
竜馬の写真てぶーたれてるから、個人的に笑った写真が見たかった

板垣退助もあのたれ目っぷりが似てるとオモタよ

イゾウの写真なんてあったっけ?
190愛蔵版名無しさん:02/09/25 16:28 ID:eB1ZwNC2
勝海舟の写真を始めてみた時、郷ひろみに似ていると思った。
確かに似てないが、違和感は無いな。
容堂もけっこう特徴つかんでると思うが・・・

松蔭とか佐久間象山のキャラはすごく良いと思う。
191愛蔵版名無しさん:02/09/25 20:43 ID:???
長崎で後藤についていた取り巻きの上士(岡健の顔見知りで目が釣りあがってる奴)
も肖像と激しくそっくりだぞ。
192愛蔵版名無しさん:02/09/25 23:03 ID:???
>>189
以蔵は写真ではないが、人相書きがあったような。
「知ってるつもり」に出てた。髪の毛チリチリで出っ歯だった。

あと、陸奥の写真見たとき、舘ひろしかと思った。
193愛蔵版名無しさん:02/09/26 01:02 ID:???
>>192
うわー、その人相書き見たかったな
194愛蔵版名無しさん:02/09/26 01:46 ID:2jcIW8vK
人相書きといえば作中に出てきた竜馬のモンタージュに笑った。

むしろそっちの方が写真の竜馬に似てたし
195愛蔵版名無しさん:02/09/26 02:18 ID:PpKIDKSc
 面白くて、今コミックス片手にパソコンしてます。
みんな魅力的だったよね、小山先生は「誰も悪役にしない」って言ってたけど
嫌なやつだった後藤、板垣、殿様の山内容堂とかも最後には
 協力したり、哀れな感じになったりして完璧な悪としては描かれなかったよね
俺は桂が好きだった、二枚目で男前なのにすごく悲惨で間抜けな目にあってる
とことかが好きだった。
196愛蔵版名無しさん:02/09/26 10:09 ID:???
自分は中岡が好きだ。
あの顔で裁縫する姿は微笑ましい。w
変装させられたりですっかりおもちゃにされてるとことかも笑える。w
197愛蔵版名無しさん:02/09/26 21:03 ID:???
容堂公といえば歌手の柳ジョージが彼に捧げた(?)「酔って候」と言う曲があったなあ
198愛蔵版名無しさん:02/09/26 21:17 ID:???
>>196
しかし中岡よ。暗殺される前日に抜け道知っておいて良かったね。
もし知らずに関取や女形のコスのままナマス斬りにされたら、
末代までの笑いものになるところだった。
199愛蔵版名無しさん:02/09/26 21:32 ID:???
桂、中岡、大久保のお笑いトリオ
200愛蔵版名無しさん:02/09/27 16:08 ID:EtIexp6r
200ぜよ
201愛蔵版名無しさん:02/09/27 18:19 ID:???
このスレのみんなと竜馬寿司でも食べながら語り合いたい
202愛蔵版名無しさん:02/09/27 19:13 ID:EtIexp6r
竜馬寿司とはなんでごわすか?
203愛蔵版名無しさん:02/09/27 20:30 ID:rZ7jIuxj
以蔵が毒入りの寿司を食べるシーンが
妙に悲しくなります(つд`)
204愛蔵版名無しさん:02/09/27 21:19 ID:???
うめー♪
205愛蔵版名無しさん:02/09/27 22:08 ID:???
あれは武市寿司ですた(または児祭寿司)。
206愛蔵版名無しさん:02/09/28 00:44 ID:???
>187
遅レスだが「あんまし似ていないキャラ」に沖田総司も追加キボン。
肖像画見た時愕然としたぞ。
207愛蔵版名無しさん:02/09/28 02:42 ID:???
竜馬寿司っつうのは、京都は伏見竜馬通りの名物でつ。
めちゃ(゚д゚)ウマー
208愛蔵版名無しさん:02/09/28 08:52 ID:Xb/49yDG
>>203
あれ、すごく美味しそうで、読んでるこっちまで食べたくなるよね。
薩摩揚げとか、西郷のうな重とかも。
209愛蔵版名無しさん:02/09/28 11:32 ID:5EfkW+3v
>207
結構おいしいよね。
2年前に食べた。
ついでに寺田屋にも行きました。
2102チャンネルで超有名:02/09/28 11:32 ID:p//WkFnh
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
211愛蔵版名無しさん:02/09/28 20:53 ID:r4GOfmYF
司馬の竜馬がゆくの名場面〜竜馬が「世界の海援隊でもやりますかな」と言った瞬間
などは、あまりにそのままじゃない?

まあ司馬作品の視覚映像化ってことか‥‥。

でも岡田以蔵の最後は漫画のほうがよかった。後藤は悪人に描かれすぎかな
212愛蔵版名無しさん:02/09/28 20:55 ID:VuKLRQJ7
何で武田鉄也がやったの?
213187:02/09/28 21:01 ID:???
>>206
沖田総司の肖像画ってのは正確にはないはずでは?
ただ沖田って姉に似ていたらしいので、姉の顔を沖田にコラージュさせた絵ならあったはず。
いずれにしても決して美形ではなかったようだが。
214愛蔵版名無しさん:02/09/28 22:14 ID:???
しかし世間一般でなぜあんなに新撰組が美化されてるのかサパーリわからん
215愛蔵版名無しさん:02/09/28 23:34 ID:???
沖田君は「ひらめのような顔」だったらすぃ
216212:02/09/29 02:53 ID:YKQV8SG8
誰か教えて
217愛蔵版名無しさん:02/09/29 03:31 ID:???
>>214
歴史群像31「血誠 新撰組」読め。
「人はなぜ新撰組に魅かれるのか」で解説してあるから。
218愛蔵版名無しさん:02/09/29 10:07 ID:???
>>212
鉄也が竜馬マンセーだから
219愛蔵版名無しさん:02/09/29 10:20 ID:???
天狗退治のときの依頼人名義が、潮江村庄屋・中岡九衛門となっていたので、
もしや、中岡慎太郎のオヤジ!?と思ったりもしたが、全然違いますた。
どうせなら、ここで中岡つながりで少年時代の慎太郎を登場させてレギュラー入りさせていれば、
後年の慎太郎もあんなに伸び悩んだ挙句、三の線に入るようなこともなかっただろうに・・・。
もっともこの頃は、竜馬一代の最後の最後まで書ききろうという構想はなかったらすぃが。
220愛蔵版名無しさん:02/09/29 10:34 ID:???
中岡がすきなのはいいのだが、
これ以上少年期キャラ増やすと話がぼやける……
221愛蔵版名無しさん:02/09/29 10:35 ID:???
天狗退治のくだりは、
「名声を得たい武市」
「褒美が欲しい以蔵」
「天狗を見たい竜馬」
と、3人のキャラが出てて面白いね。

222愛蔵版名無しさん:02/09/29 11:02 ID:???
メイキングでは「あんな早くから三人が友達であったという資料は何も残ってないんだけど、
でも、絶対違ったとも言い切れない」という下りがあるけど、
残念ながら、絶対無いよ、って思った。

武市と竜馬って年が6つも違うんだろう?以蔵にしたら9つ。
おとなになればそうでもないが、子供時代の6〜9歳差って、丸々一世代分は違うからなあ。
普通に考えたら、とても幼馴染として対等に行動できないっすよ。
(もっとも「お〜い」設定では竜馬と武市の年の差は2つということになっているが)
223愛蔵版名無しさん:02/09/29 11:38 ID:???
>>222
まあまあ
224愛蔵版名無しさん:02/09/29 12:31 ID:???
>もっとも「お〜い」設定では竜馬と武市の年の差は2つということになっているが
なら無問題では(w

なんというか、歴史漫画と歴史書の区別がつかないのはちと困りますぜ、旦那。
225愛蔵版名無しさん:02/09/29 12:35 ID:???
これは、歴史以前に、この漫画はこの漫画で楽しめっていう、根っからの娯楽作品であり創作だよ。
決して歴史ドキュメンタリーとかではない。

これを読んで、日本史や坂本竜馬に魅力や興味を感じられるのは、
この漫画の楽しみの副産物みたいなもの。
226222:02/09/29 18:43 ID:???
>>224
うん、問題ない。別に「だからインチキ臭い」なんてことは微塵も思っていない。
ただ、武田&小山が「本当にあったかもしれない」とファンタジーチックに考えかけていたとしたら、
彼らこそにあなたの意見をぶつけてやりましょう。
227愛蔵版名無しさん:02/09/30 15:57 ID:wYOWNsI8
小山せんせには「あずみ」終わったら土方主役で新選組描いてほしい。
ファンタジー度はあずみと竜馬の中間ぐらいで。

漫画とは関係ないが司馬遼太郎の「燃えよ剣」での土方の最期は
果てしなくかっこいいので暇な人は読んでみやさい。
228愛蔵版名無しさん:02/09/30 20:24 ID:???
>>227
で竜馬には遊んでもらえないわけだ。
229愛蔵版名無しさん:02/09/30 21:38 ID:qq6FeKld
最近は、西郷よりも大久保の方が竜馬に理解を示していた説を指示する人が増えている!
230愛蔵版名無しさん:02/10/01 13:51 ID:Fr229jMX
史実によると、竜馬は『ロマンを求めた革命家』というより『幕末の大物周旋家』と言ったほうがピッタリなのだそうだ。
船中八朔の内容も殆ど理解していなかったらしい。
231愛蔵版名無しさん:02/10/01 14:09 ID:???
>229-230
日本史板から出て来るな。
232愛蔵版名無しさん:02/10/01 14:25 ID:???
周旋家ってなに?
233愛蔵版名無しさん:02/10/02 09:36 ID:???
オレは230氏ではないけど、周旋家って、「仲立ちや取り持ちするヤシ」という意味なんだそうな。
言い方変えれば「斡旋家」てやつか。
234愛蔵版名無しさん:02/10/02 12:10 ID:???
>>209
寺田屋がついでかよっ
235愛蔵版名無しさん:02/10/03 02:01 ID:FOdot3/y
昨日の新聞で読んだが、竜馬って会津藩に暗殺された説が有力なんだって?
「徳川慶喜の入閣を望む会津藩にとって、徳川勢をしめだそうとする竜馬が邪魔だった」
とか書いてあったけど、「お〜い!竜馬」の知識しかない俺には
「逆じゃないのか?」と不思議に思えたよ。
236愛蔵版名無しさん:02/10/03 13:28 ID:???
明確な証拠がないから言いたい放題なだけ。 有力もクソもない。

というか、
日 本 史 板 か ら 出 て く る な 。 漫画と関係ない話されても困る。
237愛蔵版名無しさん:02/10/03 15:40 ID:???
いや明確な証拠がある話なら
日本史板から出張してもらって一向に構わないと思うが
238愛蔵版名無しさん:02/10/03 19:45 ID:???
>>236
なんだそりゃ?
日本史板なんか逝ったこともねえよ。
厨房は乙女姉さんにでも(;´Д`)ハァハァしてろ!
239愛蔵版名無しさん:02/10/03 21:18 ID:???
オレは根っからのここのスレの住人だが、これに関しては
>>238のほうに同意。
史実とマンガは確かに割り切って読むべきだろうが、だからといって、
史実に対してここまでヒステリックに拒否反応を示すほうが不自然。
240愛蔵版名無しさん:02/10/04 01:43 ID:7RF5qlwH
お〜い!で日本史に興味持った人が竜馬周辺の史実について語り合うぐらい
いっこうに構わんと思うが。
241愛蔵版名無しさん:02/10/04 10:21 ID:enATI6VZ
骨があまりにも脆いと思う
242愛蔵版名無しさん:02/10/04 21:05 ID:???
>>238
漏れは武市の富さんにハァハァ(;´Д`)してますがなにか?
243名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/05 23:40 ID:???
富さん…嫁いできた時は14歳だよね…

え、江戸時代って…(゚д゚;)
244愛蔵版名無しさん:02/10/06 10:35 ID:???
おお〜〜〜富!!富!!富!!

おっ!!
  
  うおっ!!



すまぬ、もう逝ってしもうた。
245愛蔵版名無しさん:02/10/06 10:44 ID:Nab4FWd6
14歳というのは、当時の数え年齢ですから
現在の満年齢の12歳又は13歳になります
明治期の12歳の身体発育は、身長、乳房共に
現代児の10歳児程度でした
胸はほぼ真っ平ら、身長は140cm位でしょうか
知り合いに小学4年生の女の子がいれば
その位の子が武市のトコロに嫁いできて、初夜を
迎えたと思ってください
246愛蔵版名無しさん:02/10/06 15:28 ID:???
炉には「たまるか!」な時代だったのでつね。
247愛蔵版名無しさん:02/10/06 16:33 ID:???
>245
でもそれいったら武市の身長も計算に入れなきゃいけないような気が
248愛蔵版名無しさん:02/10/06 16:54 ID:VctQmNV4
身長そのものはさ
現代の成人でも150位の人もいるけどさ
女の子の場合、体が胸ペタの子供そのもので
満12歳ってのがスゴイなってカンジ
「ねえやは15で嫁にいき〜♪」って歌も
この歌の作られた当時が数えだったので
満13歳の子が嫁=セックスってのが
マズイと禁止になった事があるし
249愛蔵版名無しさん:02/10/08 20:26 ID:???
コミックの14巻部分が一番読んでて辛い・・・。
でも、以蔵が拷問を耐え抜くモチベーションに竜馬を持ってくるのはうまいと思った。
武市に以蔵の抹殺を懇願する、勤皇党の同志たちの叫びも、十分理解できるし、
板ばさみにあった末、やはり情より大局を見て「児祭」を命ずる武市の苦悩も胸に迫る。
結局、武市は、自分サイズでしか人の心を計れなかったし、以蔵は、武市のように
我が道に殉ずるには、精神が幼稚すぎた。このすれ違いがお互いに最悪の事態を招いた。
実に無理なく、淀みなく、悲劇にどっぷりとはまっていく2人を見るのがとっても辛かった。
250名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/08 20:41 ID:???
>>249
まっことに、その通りぜよ!!

武市が追い求めたのは、理想国家ではなくて、
どちらかって言うと己の野心の充足だしね
251愛蔵版名無しさん:02/10/08 22:27 ID:QKV9G0Z9
武市と以蔵のお白州の場面は泣いたねえ。
今まで自分の意見らしい意見を持つなどと考えもしなかった以蔵が
竜馬のバックボーンをもって、後藤にボコられながらも堂々と己を主張しきったシーンなんてもう。
以蔵、やりゃできるじゃん!!以蔵の無学を侮っていた武市も、やや意外そうだった。
でも結局、ことここに及んだ以上、彼らの眼前に待ち構える運命は、破滅しかないんだよなあ。
252名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/09 01:38 ID:???
>>251
本当に、彼等は愛すべきキャラクターだよね。
逆に、竜馬や晋作はそもそもの人間がまっすぐ過ぎて、
そういう「時代の流れに翻弄されつつも、コイツはコイツなりに…」っていうような、
親近感や親しみは湧いてこないかも
253愛蔵版名無しさん:02/10/09 20:14 ID:???
話しは全く違うし、禿しく知ったかぶるが、
4巻の青年竜馬初登場のきっかけを作った
郷士にイチャモンつけたDQN上士トリオが、
なにげに16巻で、富さんや乙女の目の前で、武市の墓を
ケンカキックする役回りで再登場したという
事実を知っているヤシがどれだけいるだろうか。
254愛蔵版名無しさん:02/10/09 23:09 ID:???
腹を三連切りした
武市はホントにスゴイヤツだ
江戸期になると、自分の腹を切るのは
怖くて出来ず、刃をあてただけとか、扇子をあてただけで
介錯人が首を切り落とすやり方を選ぶヤツも多かったのに
わざわざ3回も切るとは
255名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/11 07:16 ID:???
大政奉還が達成されたシーンは…何度読んでも泣けるな…(つД`)
256愛蔵版名無しさん:02/10/11 19:08 ID:???
>>255
読者感情としては、家茂の名が出てきたのが嬉しかった。
257愛蔵版名無しさん:02/10/11 20:42 ID:???
君がため
捨つる命は
惜しまねど
心にかかる
国のゆく末
258愛蔵版名無しさん:02/10/11 20:52 ID:???
ススキ越し
寺に手向ける
局長グソ
259愛蔵版名無しさん :02/10/11 21:00 ID:???
>>257
これって本当に竜馬の句だって知ったときはビクーリしたよ
260愛蔵版名無しさん:02/10/11 21:03 ID:9wyhSZg1
↑↑
うそでしょ?

かなり良いと思ってたんだよね。
261愛蔵版名無しさん:02/10/11 21:34 ID:???
>>260
いや、多分本当
昔、歴史ものの本で読んだことある。
遊郭で詠んだ歌らしいです。
262愛蔵版名無しさん:02/10/11 23:39 ID:???
>>257
たしか三岡八郎と酒飲んでる時に詠んだんだと思うけど、
記憶違いかもしれない。。。
263愛蔵版名無しさん:02/10/13 00:37 ID:H+1ToXUR
消防の頃、「お〜い!」をフィクションだと思ってなくて、
マジで竜馬と以蔵さん達は友達だったと信じていた(w

これ読んで、竜馬だけでなく幕末の時代に興味を持ったお陰で
日本史のテストは幕末だけ点数が良かったなー。
264愛蔵版名無しさん:02/10/13 08:28 ID:???
お栄ねえさん萌え。特に、幼少時代の髪型(・∀・)イイ!!
刀渡して、自害はまっことに涙ぜよ
265名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/13 11:37 ID:???
>>263
漏れもー!
いいよね。誰が何をしたかっていう、年表的なものはあんまり頭に入らなかったけれども、
当時の志士達が、殺し合いの中でも、スポーツマンシップような非常に潔い生死感を持っていて、
みんな、第二次大戦とは違った、良い意味で、お国の為に死ぬ事を至高としていたって事が、
実感できて、漏れ自身の視野もすごく広くなったよ。
266愛蔵版名無しさん:02/10/13 11:40 ID:???
で、結局>>258の句は
マジに竜馬作なのですか?
267愛蔵版名無しさん:02/10/13 12:24 ID:R+CBFcZx
>>257
こっちだろ!
268266:02/10/13 12:27 ID:???
いや、オレはマジで>>258のほうを聞いた。
269名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/13 13:14 ID:???
漏れも今のうちに、辞世の句ってやつを作っておくかな
270愛蔵版名無しさん:02/10/13 19:09 ID:???
局長の方の句は創作だと思う。
竜馬と新選組との接点って史実には残ってないみたいだし。
271名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/14 17:46 ID:Tz8wtlyr
>>256
激しく同意だよー

竜馬が、新政府の要職を選出するときも、武市半平太という名は入れたかった、ってね…。
竜馬ってそういう奴なんだよね。すごくいいよ。泣ける
272 :02/10/18 11:33 ID:???

わしゃあ脳をやられちょる・・・

  もういけん・・・
273愛蔵版名無しさん:02/10/19 15:32 ID:VQPjQ82k
NHKでアニメ化されたよね?
274愛蔵版名無しさん:02/10/19 21:36 ID:???
今読み直してるところ。
家茂と竜馬が対面シーンで、徳川と雄藩とが手を組むこと(大政奉還の原型)を
とあきらめかける家茂に対して竜馬が、「どれも人のなすこと。できないはずはない」
と、熱く語るところで泣いてしまいますた。

あと無邪気に人を斬る半次郎たん、コワイ・・
275愛蔵版名無しさん:02/10/19 21:56 ID:???
>>273
あー、最後の方なんか急いだ勢いだったね。面白かったのに・・・
裏番組になんかのアニメと重なってなかったけ?
276名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/20 00:44 ID:KgLmGKIg
>>274
そこ、いいよね。
大政奉還成就のシーンと合わせて、全篇中でも指折りの感動エピソードだね
277愛蔵版名無しさん:02/10/22 00:17 ID:???
今読んでる途中。
まだ序盤(?)だけど、面白いじゃんこの漫画。
引き続き頑張って読みます。
278愛蔵版名無しさん:02/10/22 21:13 ID:CODkb+mw
最後・・・・・泣けます
279愛蔵版名無しさん:02/10/22 22:53 ID:SaKhH4Ym
ttp://www.dokidoki.ne.jp/home2/quwatoro/bakumatu.shtml

「お〜い」を見たあと、このページ見てると感動する。
中岡かっこいいすぎる!

280愛蔵版名無しさん:02/10/22 22:56 ID:nkSljiXz
ぶらくら
281名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/24 17:55 ID:???
>>279
そこの人物紹介の、坂本竜馬の経歴、
なんか漫画と一致し過ぎるw
幼少の頃は愚鈍の者〜って、ホントだったのかねぇ…
282愛蔵版名無しさん:02/10/25 19:51 ID:JLqOVAwE
age
283愛蔵版名無しさん:02/10/26 20:19 ID:hU6FIbtH
文庫本のほう読み直してるんだけど
竜馬の父が今生の別れをするところ
とても泣けました。
284愛蔵版名無しさん:02/10/26 21:14 ID:N1Zl/w83
いいね〜
「力ある父で見送りたい」
ってとこ
285愛蔵版名無しさん:02/10/27 02:22 ID:???
裁縫する時の中岡の、やにバアさん臭い仕草が笑える。
286愛蔵版名無しさん:02/10/27 03:43 ID:kIetaTGe
豪快かつ繊細
287愛蔵版名無しさん:02/10/27 04:26 ID:aAj2Zxaz
繊細かつ裁縫
288愛蔵版名無しさん:02/10/27 19:12 ID:???
「ほしぃ〜〜〜〜〜〜〜」と
切なげに手ぬぐいを食いしばる桂も好きだ。
289名無しんぼ@お腹いっぱい:02/10/27 19:56 ID:???
お竜の弟の太郎タン萌え(´д`*)
太郎タン…(*´Д`)ハァハァ…(*゚∀゚)ウッ!!
290愛蔵版名無しさん:02/10/27 22:06 ID:???
新撰組の近藤と土方は、残された写真のせいで
思いっきりキャラ設定で明暗を分けたような気がする。
291愛蔵版名無しさん:02/10/27 22:42 ID:KkxZhav9
>>290
一番おいしい思いをしてるのが、写真がないため長身の美青年剣士という
キャラ設定になった沖田だな
292愛蔵版名無しさん:02/10/27 23:23 ID:NTC2rymD
偶然古本屋立ち寄ったら、メイキングオブおーい竜馬があった!

ちょーらっきー!

ただ最後の年表。どうせなら史実との対比にして欲しかったなぁ。
293愛蔵版名無しさん:02/10/27 23:38 ID:???
>>290、291

もし写真が逆だったら
「京の女とガッポンガッポンだぜ〜」とか、野○ソ発見されたりするのは
土方の役回りだったかもしれないんだよな…。
沖田ももし写真が残ってて「うぎゃー」な顔だったら、あんなに
おいしい役回りは回ってこなかっただろう。
294愛蔵版名無しさん:02/10/31 12:09 ID:???
でも沖田は
ヒラメのような顔だった
よく笑う人だった
などの聞き伝えによる特徴をよくふまえてつくられたキャラだと思う。

295愛蔵版名無しさん:02/11/01 00:21 ID:dR3U7XzA
296愛蔵版名無しさん:02/11/01 18:36 ID:hmB5OYhM
>>295
「陸奥 陽之助」さんって、お祖父さんの名をもらってるのかな?
なんだか、「レト・アトレイデ」とか「アナキン・ソロ」みたいでカコイイ!
追悼age
297愛蔵版名無しさん:02/11/04 08:03 ID:YdY0Hqdd
age
298愛蔵版名無しさん:02/11/04 09:38 ID:GA2ooXD0
(良くも悪くも)近代化している、いちおうの先進国である、今の日本があるのは、
坂本竜馬のおかげだよね。
299愛蔵版名無しさん:02/11/04 11:31 ID:???
 あの薩長同盟がうまくいかなくて、悲痛な表情の桂を見て
起こってふすまを開け放った竜馬はイイ!雪がドサ!!!
300300:02/11/04 20:59 ID:3sfRsovG
あずみって処女ですか?
301愛蔵版名無しさん:02/11/04 21:04 ID:???
竜馬がおでこを斬られるシーンを見る度鳥肌が立つ。
生々しい…。
302風の谷の名無しさん:02/11/04 21:40 ID:???
小山ゆうの歴史漫画はイイね。
原哲夫もこれくらいストーリーの構成能力があれば、イイ歴史漫画家になれたろうに。
って、スレ違いかスマソ。
303愛蔵版名無しさん:02/11/04 23:55 ID:GA2ooXD0
>>299
(*・∀・*)カコイイ!!!
漏れも子供の頃、お母さんと言い争いになったときやりますた!
304愛蔵版名無しさん:02/11/09 00:47 ID:q+/3T1Qw
このマンガの新撰組剣士で、顔は出すが名前が分からんっての結構いるよな。
門番に往復ビンタかましてたヤシは誰だったんだ?斎藤?
305愛蔵版名無しさん:02/11/09 10:41 ID:XeLLQMU4
陸奥とおりょうにからんでたヤシもいたな
306愛蔵版名無しさん:02/11/09 12:24 ID:???
永倉は晩年の肖像を参考にしたっぽかったな。
端にちょっと出てるだけだったけど。
307愛蔵版名無しさん:02/11/09 14:11 ID:3okG67I5
江戸当時の身分差別の厳しさが染み渡る作品だよねコレ。
郷士だって人の子だ〜!!
308愛蔵版名無しさん:02/11/09 19:27 ID:???
でも竜馬ってボンボンだったんだよな。
309愛蔵版名無しさん:02/11/09 19:42 ID:EsZ3uLy0
江戸末期は身分どうこう言っても
豪商>武士 な力関係だからね〜。

上士にしてみればそれも又おもしろくない。
310愛蔵版名無しさん:02/11/09 20:13 ID:???
>>307
けど、実際ここまで差別が厳しかったのかぁ?って思えてしまうよ。
いくらなんでも、キツく当たりすぎ。
平民あっての御上でしょうよ…。
>>308
みんなボンボンでしょ。倒幕に携わった主たるシシたちって。
結局、イニシアチヴはボンボンしか取れないんだよなぁ…。
311愛蔵版名無しさん:02/11/09 20:44 ID:???
貧乏出身の者は自分の手を汚して人斬りとかしないと名を挙げられないしね。
312愛蔵版名無しさん:02/11/09 22:22 ID:1B8WI/6S
>>310
いや〜実際差別はあのくらいあったでしょ。
特に、金で郷士株を買ってようやく武士の仲間入りした豪商出身の竜馬や
そもそも武士ですらない庄屋出身の中岡あたりは実は土佐郷士のなかでも
身分的にはかなり低かったので風当たりは強かっただろう。
313愛蔵版名無しさん:02/11/10 00:06 ID:lIa8IhlP
身分差別の厳しさが全国でトップクラスだった土佐では
あのくらいが普通だったらしいよ。

・・ひでぇ話だ。
314愛蔵版名無しさん:02/11/10 09:33 ID:???
土佐ではああだったんかも知れんが当時の江戸というのはとてもマターリしたところだったらしい。
武士は事なかれ主義のサラリーマンに過ぎなかったし犯罪件数も驚くほど少なかったらしいし。
今のように中央集権じゃなかったから差別とかも地方によって大分度合いが違ってたんだろうな。
315愛蔵版名無しさん:02/11/10 12:58 ID:RqXk1rbK
江戸時代って結構近代的思想を持った時代なんだよね〜。

戦国時代は日本が世界で一番鉄砲を持っていたのに、
戦国末期から江戸にかけてそのほとんどを位潰してしまった。

あんな昔に「平和な世にこんなのいらない。捨てちまえ。」って政府が
命令出した事はすごい事だと思うよ。

だってその頃欧米ではアジア侵略のために国々が競って鉄砲作ってんだもん。
お前らアフォかと。

まぁ結果的にそれが裏目に出てしまうわけだが・・
当時欧米も武器を捨てていれば平和な世界が来ただろうに。
316愛蔵版名無しさん:02/11/10 21:07 ID:???
まあ考えようによっちゃ「鎖国」ってのは、「他国と付き合わない」と同時に
「他国を侵略しない」ということでもあるしな。
317愛蔵版名無しさん:02/11/15 11:37 ID:2NFjz3hd
まあ戦国時代の火縄銃をいくらとって置いたところで、
欧米の最新の兵器の前では役に立たないし・・・

近代的というより世界史上最も完成された封建社会だな。
318愛蔵版名無しさん:02/11/15 12:14 ID:cNdILLaJ
>>315
当時の欧米にとって非白人は虫けらか家畜ってのがあたりまえだから
侵略なんて発想はないと思うよ。もともと白人はヴァイキングだから
弱い連中から奪うのはあたりまえ。それに異教徒は殺すべしって発想だし。
319愛蔵版名無しさん:02/11/17 22:01 ID:OdQRwevf
>もともと白人はヴァイキングだから
まて
320愛蔵版名無しさん
>>317
火縄銃を破棄した=新兵器の研究をしようとしなかった
って意味もあるだろ