1 :
格無しさん :
2011/02/18(金) 04:27:02 ID:qLPy4U4s このスレは、古代猛獣も含めたランク付けをする。
サーベルタイガーやマンモスは現代のトラ、ゾウからある程度強さは解るが
恐竜は全く不明の為無しで。
SSS 松花江マンモス
SS バルキテリウム インペリアルマンモス ステップマンモス
S サーベルタイガーpopulator
A ホラアナライオン アメリカライオン アフリカゾウ マカイロドゥス サーベルタイガーfatalis メガテリウム
B トラ インドゾウ ウーリーマンモス
C ライオン マルミミゾウ アンドリューサルクス サルカストドン
D シロサイ インドサイ ステップバイソン ダエオドン ホモテリウム
E クロサイ オーロックス
F アジアスイギュウ カバ アルクトテリウム キリン バッファロー ガウル ホラアナグマ アルクトドス コープレイ ヨーロッパジャガー アグリオテリウム
G バンテン バイソン アラスカヒグマ ジャガー ティタノボア パキクロクタ
H セイウチ 北極熊 ナイルワニ イリエワニ ヌマワニ ジャイアントチーター ジャイアントハイエナ エランド
I 豹 ピューマ モリイノシシ ヘラジカ ジャコウウシ ホラアナハイエナ
J 雪豹 チーター シマウマ オリックス ブチハイエナ ニシキヘビ アナコンダ ヌー ワピチ サンバー カリブー ゴリラ オカピ ツキノワ熊 ナマケ熊 メガネ熊 アメリカ黒熊 ジャイアントパンダ
K ウンピョウ オオヤマネコ タイリクオオカミ バク オランウータン ダチョウ オオアリクイ ヒクイドリ シマハイエナ ラテル クズリ
L カラカル ボブキャット アカカンガルー チャクマヒヒ チンパンジー マレー熊 コモドオオトカゲ
サーベル・パンサー
http://blog.goo.ne.jp/saberpanther/c/0628fc71d11a0ff746e7983a10ff46ab 巨大動物図鑑
http://members.at.infoseek.co.jp/big_game/index.html 前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1247632904/
2 :
格無しさん :2011/02/18(金) 04:44:05 ID:peVKtjna
3 :
格無しさん :2011/02/18(金) 04:46:18 ID:qLPy4U4s
4 :
格無しさん :2011/02/18(金) 13:37:49 ID:jYgLVNmb
>>1 大体文句ないが
アンドリューとサルカスはもっと下じゃないか
言うほど大きくないみたいだし
5 :
格無しさん :2011/02/18(金) 14:49:45 ID:v/s36df0
6 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/18(金) 15:08:07 ID:ZShmmglR
トップに俺の一押しのプルスサウルスがおらんがな まあそれ以外も色々論外だがw
7 :
格無しさん :2011/02/18(金) 17:02:43 ID:JKHsi/QU
ティロリストさん好みのかわいい少年を格付けするとどんな感じになります? やっぱトップはマンガのキャラっすか?
8 :
格無しさん :2011/02/18(金) 17:57:41 ID:W8b+rck8
↑お前がカス野郎ランクで一位になるのは間違いないw
9 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/18(金) 18:22:20 ID:ZShmmglR
7は素顔がバレてから一段と意味不明でしつこいなあw まあ焦るなってw
10 :
格無しさん :2011/02/18(金) 18:41:04 ID:9I1F4KXR
11 :
格無しさん :2011/02/18(金) 19:08:05 ID:agsb/M6W
ティロさんHIVの検査は行ってますか? たぶん陽性でしょうけど。
12 :
格無しさん :2011/02/18(金) 19:11:33 ID:JKHsi/QU
>>7 が意味不明って・・・ティロリストさん日本語能力大丈夫か心配です。
読んで字のごとくですよ分からないの?
13 :
格無しさん :2011/02/18(金) 22:51:07 ID:yLs46Tkt
>>1 メガテリウム1ランク下げ
アンドリュー、サルカス3ランク下げかな
したらいい感じ
14 :
格無しさん :2011/02/18(金) 22:57:26 ID:yLs46Tkt
15 :
格無しさん :2011/02/18(金) 23:03:44 ID:9I1F4KXR
>>14 こりゃ1t程度のクマに過ぎないアルクトテリウムも一瞬で絶命だわw
16 :
格無しさん :2011/02/18(金) 23:05:55 ID:9I1F4KXR
17 :
格無しさん :2011/02/18(金) 23:06:10 ID:nxEHsiUC
18 :
格無しさん :2011/02/18(金) 23:11:38 ID:iW9ahSvi
19 :
格無しさん :2011/02/18(金) 23:13:10 ID:9I1F4KXR
>>18 それ以上貼ると
レオナルド=スケ口太郎=ティロリストが泣いちゃうぞ
およしよ
20 :
格無しさん :2011/02/18(金) 23:14:35 ID:OTTPsRRt
21 :
格無しさん :2011/02/18(金) 23:15:51 ID:ozm3y6Ht
22 :
格無しさん :2011/02/18(金) 23:17:22 ID:qpQlvEdy
前スレで吉川がKOされまくっててワラタw
23 :
格無しさん :2011/02/18(金) 23:21:56 ID:9I1F4KXR
吉川なんていねえってばよ 40歳無職の村上ぃ
24 :
格無しさん :2011/02/18(金) 23:23:06 ID:iW9ahSvi
25 :
格無しさん :2011/02/18(金) 23:34:12 ID:qpQlvEdy
はい吉川にすぐ反応 自分で認めてるようなもの
26 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/19(土) 00:21:41 ID:e3AOA9yb
ただいま 見てきたが結局反論できずに言い訳してて吹いたよ 科学的な検証があいかわらずできてねえなw 諦めたかw
27 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/19(土) 00:35:56 ID:e3AOA9yb
>>14 南米ショートフェイスベアが出る前の考察がどうかしたかね?www
ついでに前スレでお前は喉しか狙えないなんて論外とか吹聴しまくってたけど
論外だと自ら認めちゃったのねw
28 :
格無しさん :2011/02/19(土) 01:13:27 ID:0g9JJsm0
そして一斉に消えるネコヲタであった・・・
29 :
格無しさん :2011/02/19(土) 01:15:13 ID:SjR9S9E/
あ、負け犬さんだw 海中では機動力からシャチが10倍の大きさの歯鯨のマッコウに勝つと言い 陸上では単純に大きい方が勝つらしい ティロリストさん何故にこのダブルスタンダードな結論に辿り着いたんですか?w
30 :
格無しさん :2011/02/19(土) 01:30:12 ID:6S8Sk2Kw
ティロリストが来る日はレオナルドは来ない法則 これが多重人格者であるレオナルドのもう一つの顔なんですね
31 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/19(土) 01:56:50 ID:e3AOA9yb
ハンターと顎の貧相なイカ食いなんぞを同列に扱うとか頭大丈夫かね?w
32 :
格無しさん :2011/02/19(土) 04:55:29 ID:zPntXWMr
33 :
格無しさん :2011/02/19(土) 05:13:02 ID:z6qgXzKx
1.6トン熊の登場で一気にスレが伸びたな やはり熊は陸上最強の補食者だな
34 :
格無しさん :2011/02/19(土) 05:39:25 ID:tZHAh+TC
ティロリストは毎回出てきてはすぐ論破されるなw
35 :
格無しさん :2011/02/19(土) 06:32:40 ID:tSAZ2TqS
ティロリストここでヤバくなってもうんこぶりぶり始めちゃ駄目だぞ
36 :
格無しさん :2011/02/19(土) 07:20:03 ID:jwY+qU3N
クマのパンチ 400kg トラのパンチ 140kg 勝負にならないね
37 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/19(土) 09:03:17 ID:e3AOA9yb
※(両者の明確な形態の違いや、骨中コラーゲンに含まれる同位体分析から得られ た過去の証拠などを鑑みても、菜食か肉食の比重がより高かったという事実自体を 否定するものではないと思われます。) って注釈はきちんと読んでおかないとw 草食いとかはしゃいでバカ丸出しですなww この意見が現状の主流なわけでも何でも無いしな。 あと身体能力の高さを否定する文章は はて?どこにあんのかね?w
38 :
格無しさん :2011/02/19(土) 14:37:28 ID:Q283Nukm
肉食性が高いと言われるグリズリーみたいだろ?w その実態はほとんど屍肉食いというwww
39 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/19(土) 16:41:33 ID:e3AOA9yb
強奪型の死肉食という説もあるが あの生態系だと強奪対象がスミロドンということになるので どの道格上だぜ?w
40 :
格無しさん :2011/02/19(土) 17:33:30 ID:z6qgXzKx
>>39 まさに現代の熊とトラの関係に似てるよね
ジャイアンとのびたの関係みたい
41 :
格無しさん :2011/02/19(土) 17:47:01 ID:bdiBB63X
現代の熊は 雄のヒグマが雄トラにビビッて小便チビッてるからなあ
42 :
格無しさん :2011/02/19(土) 18:19:06 ID:XwJyM97V
43 :
格無しさん :2011/02/19(土) 18:44:37 ID:fEboXoQN
>>39 当時死体はいっぱいあったろうから
草食いながらたまに死体食うだけでやっていけただろう
ほんまあほやなぁw
44 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/19(土) 19:27:04 ID:e3AOA9yb
骨中コラーゲンに含まれる同位体分析から得られ た過去の証拠などを鑑みても、菜食か肉食の比重がより高かったという事実自体を 否定するものではないと思われます。 ってすでに証明されてるのにそう必死で草を食わせる妄想に浸るなよ 見苦しいなww
45 :
格無しさん :2011/02/19(土) 19:33:41 ID:XwJyM97V
46 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/19(土) 19:38:27 ID:e3AOA9yb
お前の意味不明な低脳発言集だな 下らんw
47 :
格無しさん :2011/02/19(土) 19:51:02.28 ID:XwJyM97V
>>46 俺はやってない。RAPTORNISとかいうオヤジがやっててお前と同一人物らしい。
これは何?
48 :
格無しさん :2011/02/19(土) 19:56:17.51 ID:tSAZ2TqS
ティロリストそろそろビビってきて都合良くアク禁になるころじゃないか?
49 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/19(土) 19:57:41.75 ID:e3AOA9yb
別人なんで知ったことではない 何かはお前の足りない頭で考えればよかろうw
50 :
格無しさん :2011/02/19(土) 20:05:14.13 ID:XwJyM97V
>>49 低能発言集らしく低能すぎてわからねぇから
頭のいいらしいティロリストに聞きたいのよ。
ありゃ一体何でどういう意味があるんだ?
51 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/19(土) 20:16:05.85 ID:e3AOA9yb
意味が無いことに必死になる時点で低脳なんだろw それに興味を持つのも低脳 ただただ下らん
52 :
格無しさん :2011/02/19(土) 20:16:25.71 ID:boK+3LcE
>>44 肉食の比率が高かろうと雑食はゴミですよ。
現代のヒグマやホッキョクグマ見ても解るけどね。
53 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/19(土) 20:23:44.17 ID:e3AOA9yb
今までの妄想発言が全部覆されてる奴が また勘違い発言かw 最新の研究成果で現状敵なしと出てるんだから諦めなよw
54 :
格無しさん :2011/02/19(土) 20:24:54.12 ID:XwJyM97V
>>51 意味がないことはないだろ。意味もなしにあんな一日中連投してねぇさ。
すばらしいパッションだ。また見たい。
どうすればまたしてくれるかな?
55 :
格無しさん :2011/02/19(土) 20:57:32.72 ID:0g9JJsm0
56 :
格無しさん :2011/02/19(土) 21:21:37.73 ID:w9odvwOK
57 :
スケ口太郎 :2011/02/19(土) 21:39:19.35 ID:w9odvwOK
食肉目ランキングならジャンケンにならんだろから絶滅種だけで適当に作ってみる S アルクトテリウム(最大種) アルクトドゥス A ホラアナグマ スミロドン(南米) アメリカライオン ホラアナライオン B スミロドン(北米) ジャイアントジャガー ホラアナハイエナ C ジャイアントチーター ダイアーウルフ うん適当すぎるなこりゃ 昨日パラ読みした絶滅哺乳類図鑑によればホッキョクの絶滅亜種は現生種よか大きかったらしい アフリカのなんとかってクマはどうだったんだろ
58 :
格無しさん :2011/02/19(土) 21:57:00.43 ID:0g9JJsm0
南米スミロドン アメリカライオン ホラアナライオン この3種って結構いい勝負なのかね?
59 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/19(土) 22:16:15.10 ID:e3AOA9yb
その辺りよりディノヒウスが正面対決だと格上な気がするなあ ヒアエノドンやらアンドリューサルクスやらの強豪もまだまだいる
60 :
格無しさん :2011/02/19(土) 22:20:06.09 ID:w9odvwOK
アメリカとホラアナは体格差的にアメリカでしょ 問題はスミロドン 同体格なら個人的にはライオンが有利だと思う スミロドンの細い頭にはスカルバイトもしやすかろうし、パワーで抑え込まれても喉噛まれるってのは想像しにくい 肩甲骨まで達してたってのは脅威だろうが
61 :
格無しさん :2011/02/19(土) 22:23:23.18 ID:0g9JJsm0
てか新生代以降だとプルスサウルスも乱入してくるはずなんだけど こいつはどうなるんだろう?
62 :
格無しさん :2011/02/19(土) 22:25:31.07 ID:w9odvwOK
ディノヒウスってダエオドンか あれは生で見てみたかったなー 噛みさえすれば何でも一発だろ 食肉目でまともに力で捩じ伏せられそうなのはそれこそアルクトテリウムくらいか 肉歯目やその他肉食哺乳類も加えないとつまんないな
63 :
格無しさん :2011/02/19(土) 22:29:09.42 ID:w9odvwOK
プルスは陸上でどれだけ動けたかによる 当時の南米の、牧歌的ともいえる巨獣達がいたからこその大きさだと思うので
64 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/19(土) 22:39:47.73 ID:e3AOA9yb
プルスサウルスは規格外すぎて話題にしにくいなあw 比較対象が中生代に移行せざるを得ない上に 恐らくそれらよりさらに化け物というw
65 :
格無しさん :2011/02/19(土) 22:50:56.72 ID:w9odvwOK
プルスに限らず巨大ワニと素早い哺乳類の対決ってのは意見が割れる ポイントは2つで、「ワニの攻撃は当たるか」、「哺乳類はワニの装甲を破れるか」 ウシは前者、トライオンは後者が争点になった 2004年後半当時はアニアニでワニヲタさんと議論してて、この話題やランキングで揉めたなぁ そしてランキングがほぼ形作られた年だった、と懐古 当時はランキングの基準は最大記録個体による正面対決で、24時間以内に決着が着かなければ大きい方の勝ちとするものだった そうしないとワニがウサギに勝てないってことになりかねんから
66 :
格無しさん :2011/02/19(土) 22:54:16.58 ID:w9odvwOK
その後ランキングは自然界における生態的地位を競うってルールのものが出てきたりしたけど、未だにこれは何が面白いのかよくわからんw
67 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/19(土) 23:01:23.58 ID:e3AOA9yb
どっちかというと対決というより事故みたいなかんじになるんじゃ? プルスを襲うなんてのはありえないし逆に注意さえしていれば 割と安全 ワニは隠密と先制が全てだからね
68 :
格無しさん :2011/02/19(土) 23:47:58.08 ID:FHYr4eHh
>>53 最新の研究だと“食性も生態も詳しい事は解らない”だろ
相変わらず障害者な奴だな・・・
69 :
格無しさん :2011/02/19(土) 23:59:33.55 ID:AxQduSn4
アルクトテリウム(笑)は所詮1トンの熊でしょ ただの雑魚だよ シルエット見ても鈍重そうだしとても自分より大きな動物に勝てなかったろう 全動物総当たりでは ポプラータどころかサーベルタイガーfatalisの下に来るのは間違いない
70 :
格無しさん :2011/02/20(日) 00:15:52.01 ID:JkWlDD07
71 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/20(日) 00:15:53.54 ID:1Kd3EI6u
昔からそうだがお前の「間違いない」ほど信憑性の低い物は無いw 南米ショートフェイスベアに勝てるネコ科がいると断言する学者がいないから 現状どうにもならんのよw 無理に体重低くしても無駄だからw
72 :
格無しさん :2011/02/20(日) 00:19:27.89 ID:JkWlDD07
73 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/20(日) 00:21:29.25 ID:1Kd3EI6u
ギュスターヴレベルですら機関銃に耐える防御力だしね 規格外すぎて面白みが無いレベルではあるけど
74 :
格無しさん :2011/02/20(日) 00:24:47.45 ID:5Uo70uDk
75 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/20(日) 00:26:53.67 ID:1Kd3EI6u
リアル赤カブトだなあw
76 :
格無しさん :2011/02/20(日) 00:32:17.37 ID:rFzSiH6X
ただまあ、前スレにも書いた通りショートフェイスは二足歩行苦手っぽいから小さくてもゾウには絶対敵わんと思う プルス相手だと単純計算で160Kgのライオンがギュスターブクラスの1tワニの装甲を破れるかってことになる 予想してみようw
77 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/20(日) 00:45:20.25 ID:1Kd3EI6u
近いサイズのゾウはいけたんじゃないかな 只高さがあるぶん懐に入られると苦労しそうなので 突撃あるのみと言った感のダエオドンには苦労しそう
78 :
格無しさん :2011/02/20(日) 00:47:14.18 ID:rFzSiH6X
スミロドンに話を移そう 前スレで引用したディスカバリーの実験では、スミロドンのスカルではウシの腰や横腹に犬歯を突き立てられなかった 刺さったところで自重で折れた (骨に当たって折れるのではなく、長さが災いして横方向の力に耐えられなかった) はんとにマンモスとれてたのかな? 狩ってたであろう根拠って?
79 :
格無しさん :2011/02/20(日) 00:53:39.77 ID:rFzSiH6X
テリウムだと倍の差があるから別として、アルクトドゥスVSダエオドンはやはりヒグマ闘牛戦が参考になるのかな あるいはツキノワとイノシシか いずれにしても拮抗してるなぁ
80 :
格無しさん :2011/02/20(日) 00:57:25.62 ID:5Uo70uDk
>>79 どっちが勝っても、お互いただじゃ済まないだろうね
まさに肉弾戦、ド付き合いって感じになるのかな
81 :
格無しさん :2011/02/20(日) 01:42:58.51 ID:JkWlDD07
82 :
格無しさん :2011/02/20(日) 01:53:42.42 ID:JkWlDD07
83 :
格無しさん :2011/02/20(日) 02:05:06.81 ID:S1Cfrs68
>>69 だろうな。
所詮クマはどこまでいっても雑魚。
84 :
格無しさん :2011/02/20(日) 02:36:33.98 ID:WVNbxJVg
>>82 ・・・バカでしょ?
馬はサイがけちょんにする牛にすら虫ケラのようにやられるのに
85 :
格無しさん :2011/02/20(日) 03:06:23.60 ID:7HZZOq0u
>>72 大して強く見えないなー
横幅あるだけで負けボノみたい
86 :
格無しさん :2011/02/20(日) 03:26:53.68 ID:S1Cfrs68
同意w
87 :
格無しさん :2011/02/20(日) 03:28:51.88 ID:7w0RzyaE
>>72 こwれwはw
どうみても肉食目最強です
ありがとうございました
vs恐竜がみたいな
88 :
格無しさん :2011/02/20(日) 04:03:53.55 ID:S1Cfrs68
自分のアホサイト自画自賛か? 哀れな奴・・・。 身長低いしどう見ても強くないわw
89 :
格無しさん :2011/02/20(日) 07:04:56.49 ID:rFzSiH6X
日常的に生の情報に触れられる英語圏のオタクをして「アロサウルスといい勝負」と言わしめたのがアルクトテリウムだからなぁ
90 :
格無しさん :2011/02/20(日) 10:19:08.83 ID:w7zy9Cjp
単に大きさで近いから言ってるだけだろ、アメリカのオタクは・・・ 生物無知に一番ありがちなパターン
91 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/20(日) 13:26:40.15 ID:1Kd3EI6u
生物無知の中でもお前みたいにクマとゴリラを見間違えるのはなかなかいねえよなw
92 :
格無しさん :2011/02/20(日) 13:34:27.43 ID:rFzSiH6X
昔な… 米国のフォーラムにただのトラの頭骨レプリカ画像と日本語で特攻した愛すべき馬鹿がいてな… 向こうの論客は敬意を評してこう返したんだ。 「What drug do you use?」
93 :
格無しさん :2011/02/20(日) 17:46:14.38 ID:7w0RzyaE
94 :
格無しさん :2011/02/20(日) 18:47:41.94 ID:5Uo70uDk
95 :
格無しさん :2011/02/20(日) 19:17:42.65 ID:s8Pfr1JU
>>92 まあ、結局
トラは最強クラスの動物で結論出たから
そいつの勝ちだろうなw
96 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/20(日) 20:01:55.06 ID:1Kd3EI6u
>>95 「What drug do you use?」
ww
97 :
格無しさん :2011/02/20(日) 20:33:01.56 ID:QbMRoynh
>>96 What drug do you use?
98 :
格無しさん :2011/02/20(日) 21:00:26.97 ID:s8Pfr1JU
ティロリストが完全いつもの熊オタ丸出しでワラタ 名無しで書き込んでたんすね
99 :
格無しさん :2011/02/20(日) 21:11:04.83 ID:QbMRoynh
ティロリストは猛禽オタクでシャチヲタでクマヲタのうえにカメヲタ ペット板荒らすなよ
100 :
格無しさん :2011/02/20(日) 21:35:12.88 ID:s8Pfr1JU
101 :
格無しさん :2011/02/20(日) 22:08:02.10 ID:JkWlDD07
102 :
格無しさん :2011/02/20(日) 22:55:43.63 ID:CKl5LjD0
>>101 それアルクトテリウムじゃなくてアルクトドスだぞ。
マンモスとパラケラテリウムはそこまで差はないだろう。
パラケラって竜脚類になろうとした哺乳類って感じだよな。
103 :
格無しさん :2011/02/21(月) 01:52:14.77 ID:FewOiHql
テリウムでもドゥスと肩高は大して変わらんだろ 史上最もゴツいクマというのが強みなんだから でももしアルクトドゥスのように前肢だけが長く発達した体型でなく、上腕骨に合わせた身体まで持っていたなら… てな感じに逆に大きくもできなくはないな 当然議論に使うのは「アルクトテリウムは1.6t」でそれ以上でもそれ以下でもないが あるいは予測範囲内で場合分けするか
104 :
格無しさん :2011/02/21(月) 03:21:05.81 ID:j3q9T987
でも巨動は980kgが妥当っつってんだよねえ そんなもんでしょうなー実際は。
105 :
格無しさん :2011/02/21(月) 04:12:34.14 ID:mqlOn7ql
巨動にしがみつくネコヲタw あのサイトはあくまでアマチュアの趣味ということをお忘れなくw
106 :
格無しさん :2011/02/21(月) 07:24:38.08 ID:FewOiHql
論者1「Aだな」
論者2「いやBだろ」
論者1「Cという理由からAだ」
論者2「CはDという理由から否定できる」
論者1「…絶対Aだ」
論者2「いや、だったらDに反論しt」
論者3「Aでしょ」
論者4「
>>3 確認した。それであってる。A以外ありえない」
論者5「
>>4 同意。Bとか池沼www」
論者6「初めて書きこみます。やはりAだと思いますね私は。」
論者7「有名人の誰々もA派だなきっと。B派はキモオタのコンプレックスの表れだろw」
論者3,4,5,6,7「「「「「1って誰?俺は最近見始めたんだけど」」」」」
107 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/21(月) 08:25:29.35 ID:q5TeMpZl
根拠の安直さと主張を簡単にころころ変える癖と知識の無さで いくら自演しまくっても丸わかりなんだよなw ネコ科の全てのサイズをこちらは発見された化石での一般に言われる 最大値を基準にしているんだから 当然ショートフェイスベアも例外ではない。 それを否定してぱっと出の最小値にしがみつく時点で すでに負けているんだよねw
108 :
格無しさん :2011/02/21(月) 08:37:22.18 ID:gAyr29pr
挙動なんて胡散臭いソース多く載せてるサイト信用すんなよ
109 :
格無しさん :2011/02/21(月) 14:25:28.15 ID:9o6WC0M4
でたぁ!ティロリストの無差別自演攻撃www
110 :
格無しさん :2011/02/21(月) 18:38:40.28 ID:QFPxvrM+
最初巨動ソースにしてたのに 熊が不利になる妥当な推測したら手の平返して叩き始めた バロスwwww
111 :
格無しさん :2011/02/21(月) 19:16:57.90 ID:i8RS4Qkg
クマのサイズは既に紹介されてて後に「巨動にも出たよ」と紹介されただけだろう。 別にクマのサイズのソースが巨動というわけじゃない。 巨動はプルスサウルスの時も体重にケチつけてたが その理由は前スレでも言われてたように破綻したものだったし 今回も骨の太さの違いを自分で書いた矢先に無視するなどブッとんだものだった。 巨動は動物関連のサイトの中では情報量も多く重宝しているが ことこういう考察能力に関しては疑問と言わざるを得ない。
112 :
格無しさん :2011/02/21(月) 19:40:57.81 ID:dcHk6UaA
>>111 別に破綻してねーし
破綻してるのはお前の脳だよん♪
113 :
格無しさん :2011/02/21(月) 20:03:59.51 ID:FewOiHql
「破綻はしとらん!理由?とにかく正しいんじゃ!」
114 :
格無しさん :2011/02/21(月) 20:27:09.09 ID:mqlOn7ql
115 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/21(月) 22:49:28.29 ID:q5TeMpZl
説明する知能も知識もないだろうからまあ仕方ないw
116 :
格無しさん :2011/02/21(月) 23:50:28.67 ID:YBwAZiMR
>イリエワニの大物が長さ6m、体重1tとして、全長が2倍のワニの体重は4tからせいぜい8tまでではないだろうか。 >ワニよりも胴が太かったティランノサウルス(13m)でさえ推定6−7tなのだから、 >プルスサウルスがいくら重厚な体格とはいえ、10t以上だったとは考え難い。 全長が2倍になれば体積は8倍になるのに何故4tなどという数字が出てくるのか? ワニよりも胴が太い13m・7tのティラノサウルスを全長6mにすると体重は700kg弱になり「イリエワニの大物」より軽くなる。 (骨に多くの空隙を設けて軽量化に成功しているティラノを比較対象に持ってくるのがまず間違い) そもそも自分で算出した「8t」の時点で既にティラノより重い。つまり「ワニより胴が太かった」の部分は意味が無いことに。 どう見ても破綻してるだろう
117 :
格無しさん :2011/02/22(火) 04:51:35.05 ID:65WpyGAD
またネコヲタがフルボッコにされてたか 吉川頭弱すなぁ(´・ω・`)
118 :
格無しさん :2011/02/22(火) 06:18:38.35 ID:bIBRhYYC
>>116 ワニが都合よく倍になったら重さ8倍になるような生物じゃないからだろ
潰れ動物なんだから
119 :
格無しさん :2011/02/22(火) 07:13:01.64 ID:hQ0c45+D
「特殊生物なんじゃ!ワニは大きくなるとどんどん細くなってくんじゃ!ほれ画像で…ギギギ…逆に太くなっとる… けど軽いんじゃ!理由?とにかく正しいんじゃ!」 →「気嚢が拡大するんじゃろうな!流石挙動!ホルホルホル」
120 :
格無しさん :2011/02/22(火) 07:27:45.03 ID:hQ0c45+D
「8mのワニは2tじゃと!?普通に三乗しとる… ぐぬぬ…」→「うるさいうるさいうるさい!ワニもクマも現生種より大きくなったら細くなるんじゃ!流石挙動!学者より詳しいわい!ホルホルホル」
121 :
格無しさん :2011/02/22(火) 08:28:26.95 ID:lHvQIguh
巨動とかの記述を疑いももたずに信用しちゃうから馬鹿にされる ライオンが牛をともえなげしたってのも信じちゃうタイプか?
122 :
格無しさん :2011/02/22(火) 11:17:12.52 ID:npeplLnP
ライオンが記録的巨体のクロサイの脚を噛み折ったとか信じちゃうタイプなんだろう
123 :
格無しさん :2011/02/22(火) 11:19:05.97 ID:npeplLnP
てゆーかネコヲタさん来なくなっちゃったね ついに負けを認めて社会復帰するんだね! 頑張れ!僕らクマ派は君を応援してるぞ!^^
124 :
格無しさん :2011/02/22(火) 11:21:23.37 ID:npeplLnP
まずはハロワに着ていく服を母ちゃんに買いに行ってもらうんだ!
125 :
格無しさん :2011/02/22(火) 12:15:38.67 ID:tPyx6M8g
ティロリストって何オタク?やっぱし美少年オタクなんですかね?
126 :
格無しさん :2011/02/22(火) 12:38:42.30 ID:hQ0c45+D
「言うに事欠いたら人格批判じゃ!これで3日はもつ!人が消えたらまた挙動貼るんじゃ!」
127 :
格無しさん :2011/02/22(火) 14:53:39.44 ID:1uZlEhd/
相変わらず必死だのー スケ口=ティロリストは 海外でも有名な巨動の見解に高卒で素人のこいつが批難 胸が熱くなるな
128 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/22(火) 15:10:22.39 ID:orCrgmeZ
因みに他人の人格否定に必死なこのバカは
アニアニでちょいと前に素性が判ったんだけど
http://www.youtube.com/watch?v=67QAn9zK1YQ こいつだった。
数回逮捕歴があるだの立川では有名だの苗字が佐野だの
色々自己紹介しだすので調べてみたら判明
当初はうなチャンマンを知らないのはモグリだの
ヒントをやったんだからわかって当然だの言っていたが
ネタにされ始めると途端に否定しだした。
手遅れだがw
129 :
格無しさん :2011/02/22(火) 15:23:16.41 ID:hQ0c45+D
「ラララ…手口がバレても後には退けん…!とにかく誹謗中傷で間を繋ぐんじゃ!常人なら飽きていなくなる…誰も…」
130 :
格無しさん :2011/02/22(火) 15:28:49.87 ID:tPyx6M8g
>>128 やたらウナちゃんに恨みあんのか、そのネタ多いけど
オタクもしかして鮫島くん?
131 :
格無しさん :2011/02/22(火) 15:32:56.00 ID:hQ0c45+D
「とにかく最後のレスはわしのものでなくてはいかん!なにも知らない一見さんがトラ最強と思って帰ればそれでよし…!それが論破というものじゃ!」
132 :
格無しさん :2011/02/22(火) 15:35:33.94 ID:tPyx6M8g
133 :
格無しさん :2011/02/22(火) 15:36:17.55 ID:hQ0c45+D
→『書いてて思うたんじゃが、これって左翼の手口じゃのう。中学の社会教師を思い出したわい。』
134 :
格無しさん :2011/02/22(火) 15:48:15.63 ID:hQ0c45+D
135 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/22(火) 16:29:11.84 ID:orCrgmeZ
ナイルやイリエのでの平均サイズがプルスの種としての個体サイズであると 考えるとプルスにおけるギュスターヴみたいなイレギュラークラスは手に終える奴なんか いないんじゃね?
136 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/22(火) 16:31:59.52 ID:orCrgmeZ
あ、プルスの種としての個体サイズであると→化石として見つかったプルスの種としての個体サイズであると
137 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/22(火) 17:24:42.36 ID:orCrgmeZ
鮫島ってのが誰だか知らんがそんなプライベートの痴話喧嘩?の相手の名前をぽんぽん出したら ますます本人確定だねえw
138 :
格無しさん :2011/02/22(火) 17:29:04.00 ID:tPyx6M8g
必死に否定すんなよ森君wばればれだよその粘着質で判ったw 世界中さがしてもウナの話で盛り上げようとすんのはお前しか居ないからw
139 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/22(火) 17:32:42.58 ID:orCrgmeZ
さっきから森と言ったり鮫島と言ってみたり 議論と同じで ころころころころ良く変わるなw 落ち着きたまえよウナちゃんマンこと佐野被告w
140 :
格無しさん :2011/02/22(火) 17:42:12.71 ID:tPyx6M8g
>>139 おまえに逮捕状で出ているらしいぞ森君w
141 :
格無しさん :2011/02/22(火) 17:44:53.91 ID:ESVNrsXi
>>134 マンモスは20t、最大のワニは6-8tだろ
話にならんっちゃ。
142 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/22(火) 17:47:16.99 ID:orCrgmeZ
ほうほう、それは何回も逮捕された屑としての直感かね?ww 罪状がこれまた恥かしいw
143 :
格無しさん :2011/02/22(火) 17:49:45.54 ID:tPyx6M8g
>当初はうなチャンマンを知らないのはモグリだの おいおいw当初はpixivを知らないのはモグリだの間違いだろwww いやお前に限っては今現在もpixivのオタクサイトを知ってる人は健常者で 知らない人は異常者なんだろwww 根本的にそう思ってるお前と、ネタで俺の手のひらでお前を転がして遊んでる 俺とは次元が違うだよホモ野郎w
144 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/22(火) 17:54:43.59 ID:orCrgmeZ
実際に異常者だから逮捕されてニュースで晒し首にされて女子アナもドン引きでしたとさw こりゃ確かに次元が違うわw
145 :
格無しさん :2011/02/22(火) 17:58:08.49 ID:tPyx6M8g
お前もピザ呼んだり消防車呼んだり異常だぞ鮫島w
146 :
格無しさん :2011/02/22(火) 18:02:50.37 ID:EasBTS8v
2CHより と 管直人 と 村上 は同一人物なの?
147 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/22(火) 18:03:53.99 ID:orCrgmeZ
はて?異常者なだけに幻でもみているのかな? 鮫島ってのにおまえがそれをやられたのはよくわかった 本人しか知りえない貴重な情報乙ww お前も?「も」ってことは素直に事実だと認めてしまうのね?w 珍しく素直で大変よろしいw
148 :
格無しさん :2011/02/22(火) 18:05:26.34 ID:tPyx6M8g
しらばっくれるなよ鮫島wwwwばればれなんだよwwww
149 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/22(火) 18:33:21.81 ID:orCrgmeZ
アレ?森君は?ww
150 :
格無しさん :2011/02/22(火) 18:52:11.64 ID:tPyx6M8g
アレ?森君は?wwってwww自分をアピールしてんの?
151 :
ティロリスト ◆bO3s0KMEoc :2011/02/22(火) 19:10:46.90 ID:orCrgmeZ
あんまりころころ変わるんで突っ込み入れたんだよw 勘違いして大喜びしてるとこすまんねw
152 :
格無しさん :2011/02/22(火) 23:59:11.27 ID:U6fe2dE1
>>118 ここに何頭ものアリゲーターの全長と体重が載ってるが・・・・
http://big-game.web.infoseek.co.jp/crocodile/alligator.html ここにある一覧表で見ると
全長が一番短いワニは368cm・208kg
(体重が書かれている)一番長いワニは452cm・450kg(推定)
452÷368≒1.228だから両者が同じ体型ならば体重差は1.228の3乗、約1.85倍になるはずだ。
しかし実際には体重差は2倍以上ある。
つまりこの場合は大きな個体のほうがむしろガッシリした体型をしている。
もちろん体型には個体差があるから一概には言えないが
少なくとも全長の伸びより体重の伸びの方が相対的に少ないとは言えんようだ。
153 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/23(水) 00:07:56.06 ID:7UQCqd9v
そのへんはギュスターヴと並みのナイルワニ見比べるとよーくわかる
154 :
格無しさん :2011/02/23(水) 00:16:57.80 ID:5MHsSlF8
挙動の管理人はアホだな
155 :
格無しさん :2011/02/23(水) 03:15:44.43 ID:cuEZoAEr
>>152 それは単に痩せてる個体も太ってる個体も一緒に載せてるだけ
論外だな
156 :
格無しさん :2011/02/23(水) 06:16:06.51 ID:CF6S7P+b
「野生にもピザはおるんじゃ!短い方が痩せてるともいえる!根拠などいらん、わしが定説じゃ!」 →「でも『学者以上に動物の体長体重に詳しい』挙動が何の指摘もしてない…じゃと?」 →「うるさいうるさいうるさい!何か崇高なお考えがあるんじゃ!高度すぎてわし以外には理解できんのじゃ!とにかく挙動は正しいんじゃ!」 ヒント:BMI
157 :
格無しさん :2011/02/23(水) 15:27:28.62 ID:AlUiUAA2
スケ口のアホはいつも滑ってるなー 標準個体同士で比較しなきゃ意味無いのにw 巨動に載るのなんて大物なんだから多くが肥満個体だろうに
158 :
格無しさん :2011/02/23(水) 16:16:28.43 ID:CF6S7P+b
お、やっと新しいこと言った でもいつもの妄想くさいな 今までも色んな珍説を無根拠にブチ上げてくれたもんな 野生下でも大型個体が肥満傾向にあるというソースをくれよ 骨格の横肥大でなく肥満っていう根拠な
159 :
格無しさん :2011/02/23(水) 17:28:35.88 ID:q9EV7e2S
160 :
格無しさん :2011/02/23(水) 20:51:59.25 ID:pSw0TPBX
161 :
格無しさん :2011/02/23(水) 22:06:03.53 ID:+H+RaIPr
まあ結局ゆとり高卒スケ口が幾ら幻想しようと 1000万ヒット目前で海外でも有名な 識者である巨動管理人は980kgだと言ってる訳だが… 論理的だし、信憑性の桁が違うね
162 :
格無しさん :2011/02/23(水) 22:53:58.13 ID:KWKX2CWY
>>155 問題は現時点で君の主張を否定するデータはあるが肯定するデータがないことなんだよ。
もし煽り合いでは無くまともな議論をしたいと考えているのなら客観的な資料を示してくれないか。
>>161 みたいな宗教じみた根拠は勘弁してほしい。
或いはこの件については引き下がって次の議題を提供してくれてもいいよ。
無理に言い返そうとして不毛な中傷合戦になるのは悲しいだろ。
163 :
格無しさん :2011/02/23(水) 22:57:36.34 ID:CF6S7P+b
「挙動が論理的なことに論理的説明はいらんのじゃ! それでも反論を要求してくるやつには誹謗中傷じゃ! どうじゃ参ったか!ホルホルホル」 →「わしや挙動に論理的に反論してくるやつは非論理的なんじゃ! わしゃあ高学歴じゃからのう!…大学名? うるさい!この低学歴め!」
164 :
格無しさん :2011/02/23(水) 23:03:13.39 ID:CF6S7P+b
せっかく挙動以外のサンプルも集めて野生個体のBMIで大型>小型(種&個体)、 アリゲ>クロコだと証明しようとしてたのにぃ(・ω・`) もうちょっと食い下がってくれたら豪快に粉砕してやったのにぃ つくづく使えない三十路ニートだな君は
165 :
格無しさん :2011/02/23(水) 23:08:33.98 ID:GYyq0mjb
あいかわらずネコヲタはフルボッコにされてるな
166 :
格無しさん :2011/02/23(水) 23:22:25.48 ID:CF6S7P+b
167 :
格無しさん :2011/02/24(木) 00:26:33.70 ID:khunJiQl
>>161 そういう事だな。
骨が太いから体重も重い。
そんな単純じゃありませんw
168 :
格無しさん :2011/02/24(木) 00:33:35.42 ID:O4kJyVY1
>>162 と、言うより巨動の主張は極めて論理的なものだ
身長3.4mで異常に肥満したホッキョクグマが1000kgだったので
同じ身長で熱帯に住むアルクトテリウムが1500kgなど有り得ないだろうっていうな
現代のクマより胴体が短いのもしっかり考慮している
君が反証するソースを持ってこないとな
あとスケ口は議論の邪魔だから消えてくんないかな?
高卒ゆとりと喋っても馬鹿が伝染るし
169 :
格無しさん :2011/02/24(木) 00:43:37.88 ID:O4kJyVY1
ちなみにヒョウとチーターは骨格が全く違うが 体重はそう変わらんからね
170 :
格無しさん :2011/02/24(木) 00:48:19.60 ID:ZyUXZpeH
今日も熊オタはボコられてるな
171 :
格無しさん :2011/02/24(木) 00:59:14.98 ID:O4kJyVY1
>>170 つーか、バカで嘘つきだからね…
このゆとり高卒のスケ口とか
まとめウィキ勝手に捏造する奴とか
ほんと禄なのいないよw
172 :
格無しさん :2011/02/24(木) 01:01:11.27 ID:khunJiQl
骨が太くたって 付く面積は限界があるからな 身長3.4mと見られてるならやっぱりしょぼいだろ
173 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/24(木) 01:02:54.52 ID:/yHhjWbU
おいウナ どこに一トンホッキョクグマが異常肥満だったって書いてあるんだい?
174 :
格無しさん :2011/02/24(木) 01:04:47.34 ID:O4kJyVY1
>>173 ウナって誰だよ
ただでさえデヴのホッキョクグマの最大記録が肥満じゃないと思ってるらしい
知的障害者らしいな…
175 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/24(木) 01:08:38.60 ID:/yHhjWbU
おまえだよw で、前科4犯の妄想じゃなくてソースはれっていってんじゃんw 相変わらず使えねえなおいw
176 :
格無しさん :2011/02/24(木) 01:09:00.64 ID:khunJiQl
>>173 11月にカナダのハドソン湾西岸で捕獲された成獣の雌のクマは体重が97kg(?)しかなかった。翌年8月に再び捕らえられたそのクマはなんと505kgにもなっていた(Mark Carwardine, 1995)。
また秋に生け捕られたある雌のホッキョクグマは体重わずか95kgだったが、翌年の春、再び捕獲された時には450kgにもなっていたこともある。
どう見ても異常肥満動物です、本当にありがとうございました
177 :
格無しさん :2011/02/24(木) 01:11:13.48 ID:O4kJyVY1
>>175 ソースも貼らんとホッキョクグマがデヴ動物って事すらわからんのか
馬鹿は不憫だのー
>>176 おっ、ありがと
178 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/24(木) 01:12:42.64 ID:/yHhjWbU
>どう見ても なんだ、またいつものお前の思い込みかよw
179 :
格無しさん :2011/02/24(木) 01:14:35.96 ID:khunJiQl
>>178 今までの記録で最大の
野生の雌のホッキョクグマは505kg
これは異常肥満個体であった
となれば雄のホッキョクグマの記録個体も当然ブタになる
(ブタよりデブだからブタに失礼か)
完全に論破だな
ざっけーw
180 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/24(木) 01:16:39.32 ID:/yHhjWbU
メスとオスのサイズはぜんぜんちがうんだよ ブタよりバカだなw ハイ次w
181 :
格無しさん :2011/02/24(木) 01:19:52.54 ID:khunJiQl
>>180 サイズ違うも何も
雌の最大個体2体がどっちも異常デブなのに
雄の最大個体を肥満じゃないと見る道理無し
それならそのソースを持ってこい
ミジンコ以下の脳味噌だなw
完全に論破w
182 :
格無しさん :2011/02/24(木) 01:21:11.37 ID:O4kJyVY1
>>180 おいおい説明になってねぇよ…
ホッキョクグマは雌だけ太って雄は痩せてると言いたいのか?(爆笑)
183 :
格無しさん :2011/02/24(木) 01:23:24.82 ID:/yHhjWbU
そのメスがそもそも異常肥満であったというソースを貼れよw ったく使えねえブタだわw
184 :
格無しさん :2011/02/24(木) 01:26:40.39 ID:khunJiQl
>>183 白痴か?
成獣97kgが9ヶ月で505kgにビルドアップしたとでも思ってるのかwww
こいつぁケッサクなブタだわw
185 :
格無しさん :2011/02/24(木) 01:28:51.94 ID:khunJiQl
186 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/24(木) 01:29:19.97 ID:/yHhjWbU
ホッキョクグマ成獣で97キロが正常だと思っている お前のほうが余程異常だよw
187 :
格無しさん :2011/02/24(木) 01:30:29.18 ID:O4kJyVY1
馬鹿だ馬鹿だとは思ってたけどティロリストの頭の悪さはちょっとやばいな…。
188 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/24(木) 01:32:50.96 ID:/yHhjWbU
そもそも異常というのは個体の平均から大きく逸脱してることを言うんだよ お前の低脳具合がいい例だがw でそのホッキョクグマの体脂肪率がどう異常だったか答えろと言ってるんだよ 低脳なりに努力せえよw
189 :
格無しさん :2011/02/24(木) 02:01:34.21 ID:khunJiQl
>>186 ガリガリになればそんなもんだ
ホッキョクグマの雌はライオンの雌より頭骨小さいからな
この時点でホッキョクグマのブタっぷりを示してる
>>187 同感
ここまで馬鹿だとはw
>>188 97kg成獣が9ヶ月で505kgにまでなったのだ
骨格は成獣なんだから変わらない
足りない頭で考えてみろよw
190 :
格無しさん :2011/02/24(木) 02:06:54.86 ID:O4kJyVY1
>>188 痩せてる時90kgだった大人が
極度の食い溜めにより500kgになるのを
お前はそれが適性と思うのか
病院逝った方がいいんじゃないか?
191 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/24(木) 02:10:09.88 ID:/yHhjWbU
で、そのソースも含めて全部抜粋してこいって俺が直々に命令してあるだろw 言われたこと何一つまともに出来ない役立たずはこれだからだめだな これっぽっちも使えねえブタだなおいw 見え透いた自演してる暇があったらさっさともってこいよほれw
192 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/24(木) 02:12:54.05 ID:/yHhjWbU
因みに自然界で異常肥満なんてそうそうあるもんじゃねえw しっかり文章を抜粋して納得させるように。 たまには役に立てよなw
193 :
格無しさん :2011/02/24(木) 02:34:54.26 ID:khunJiQl
194 :
格無しさん :2011/02/24(木) 02:40:38.99 ID:khunJiQl
ホッキョクグマの場合その異常な寒さを生き抜くために 皮下脂肪をたっぷり付けなきゃいけない訳で 動物園よりブタ化するわけだ 森だか何だかしんねーがヴァカはこのスレに書き込むな 以上w
195 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/24(木) 08:32:47.30 ID:/yHhjWbU
だからその個体が異常肥満の個体だってソース貼れっていってんじゃんw 挙動なんぞに書いてない情報なw まあどうせまた妄想で言ってるんだから貼りようもないとわかって遊んでるんだがw というわけで出直せよゴミがw
196 :
格無しさん :2011/02/24(木) 08:41:01.05 ID:5E/u52s9
わ、わにはどうなったのかな?><;マタゴマカシテトウボウ?
197 :
格無しさん :2011/02/24(木) 10:23:35.75 ID:bMGWmPg4
結局ネコヲタフルボッコにされて終了だな
198 :
格無しさん :2011/02/24(木) 11:11:39.37 ID:9Hfignu0
異常肥満は自然界じゃ生きていけんぞ
199 :
格無しさん :2011/02/24(木) 11:44:25.85 ID:5E/u52s9
野生下でもワニが「肥満」する理由まだー? 一体いくつ宿題放置してんのよ
200 :
格無しさん :2011/02/24(木) 13:33:52.52 ID:dh049Dz/
>>198 この雌ホッキョクグマ見る限り普通に生きていけてるな
残念
201 :
格無しさん :2011/02/24(木) 13:55:27.22 ID:LDbDBGKm
このごに及んでまだ
>>195 みたいなレスが出来る神経が凄い
処置無しの知恵遅れっているんだな
これが異常デブじゃなかったら野生にデブの個体なんていないなw
202 :
格無しさん :2011/02/24(木) 14:05:24.25 ID:9Hfignu0
203 :
格無しさん :2011/02/24(木) 14:26:06.29 ID:1jGv4Suj
いや、どー見ても超デブだろ・・・・・。
204 :
格無しさん :2011/02/24(木) 14:26:27.94 ID:9Hfignu0
人間を例に出しても仕方ないかもしれんが、
本当の脂肪肥満と脂肪層の下に分厚い筋肉がある人はパッと見は服でも着てたらそれほど大差ないよ
http://www.youtube.com/watch?v=xo2sAObFrF0&feature=related この人は身長170cm体重130`だがバク宙しちゃうくらい身軽
ただの170cm130`肥満だと恐らく生活に支障がでるレベルだろ
けどただの脂肪肥満でも筋肉は普通よりはある
それ以上に脂肪の錘があるから大変だけど
熊ってどうなんだろうな
人はでぶる時に脂肪と一緒に筋肉も同化して発達しやすいが
その辺りの同化作用が人よりはるかに高いのかもな
205 :
格無しさん :2011/02/24(木) 14:34:47.05 ID:1jGv4Suj
そんな特例持ちだしてもしょうがないだろ・・・・。
206 :
格無しさん :2011/02/24(木) 14:37:43.78 ID:9Hfignu0
だからその熊も異常肥満ではなくて普通に動ける問題ない体重なんでしょ パッと見はころころしててもさ
207 :
格無しさん :2011/02/24(木) 14:46:29.69 ID:yhSTugEz
太るということは獲物をとれているということ つまり動けているということ 野生下で健康に支障が出る類いの肥満が発生した例があるなら教えてくれよ このホッキョクの件は俺が来た頃から度々話題になってたほど古いネタだけど、 肥満の他に栄養状態の改善による急激な成長の再開があると思われる ハムスターなんか環境変えただけで大人になってても更に大きくなったりするからな メスで500kg超なら特大の個体に育って、 それが一番体重の乗る季節に計測されただけのこと で、ワニのソースは? また逃げるのぉ?w
208 :
格無しさん :2011/02/24(木) 14:48:37.61 ID:yhSTugEz
>>204 どてちんやないかっ
せめてその人の半分は挙げられるようになりたいなぁ…
209 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/24(木) 15:00:50.54 ID:/yHhjWbU
十分餌が狩れる身軽さが伴っていなければ 自然界では餌にありつくことも出来ずそもそも体重増加すら不可能 本物のブタ公にはそんなかんたんな事もわかっていないようだがw
210 :
格無しさん :2011/02/24(木) 15:04:41.34 ID:yhSTugEz
飼育下の動物と同じで何もしなくても飯を鱈腹食える環境にいるんでしょ
211 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/24(木) 15:06:16.81 ID:/yHhjWbU
お前じゃあるめえしw
212 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/24(木) 15:10:10.80 ID:/yHhjWbU
あ、、、ID見る限り誤爆した予感 ごめんなさい
213 :
スケ口@もしもし :2011/02/24(木) 15:11:07.40 ID:yhSTugEz
いや、彼に向けた煽りです
214 :
格無しさん :2011/02/24(木) 15:11:42.26 ID:yhSTugEz
いえいえw
215 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/24(木) 15:13:03.73 ID:/yHhjWbU
気をつけますw
216 :
格無しさん :2011/02/24(木) 15:13:05.01 ID:yhSTugEz
面倒臭がらずに安価打たないとな…
217 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/24(木) 15:35:20.17 ID:/yHhjWbU
そうそう、メガラニアのランクはどの程度と見ますか? 毒ありだと考えて。 こいつは意見がわれて面白いかも。
218 :
格無しさん :2011/02/24(木) 16:00:29.34 ID:LhJMv69M
成獣時97kgってのは恐らく餓えからガリガリの状態だったんだろう この個体の場合適性体重は180kgってとこか しかし反動か505kgまで太ってしまった これを肥満じゃないと見るのはどう見ても無理がある 特にクマは雑食なのでろくに動けなくても問題はない 食物もまた動かないのだから
219 :
格無しさん :2011/02/24(木) 16:06:02.26 ID:LhJMv69M
生きた動物を専門に狩りする純肉食のトラとかであれば 野生の個体はどんなに太っててもそれなりに動けると言えるが 雑食で応用が効くクマの場合はブクブク肥る事が出来る その顕著な例だろうね
220 :
格無しさん :2011/02/24(木) 16:20:01.21 ID:ZyUXZpeH
>>218 同感
その辺が真実だろうな
ちょっとこれは異常過ぎる
森公美子よりデブって事だからな
221 :
格無しさん :2011/02/24(木) 16:27:54.28 ID:yhSTugEz
以前メガニウラとか書いててなんでトンボの話してるんだよと言われたことがw 今もそれに毛が生えた程度の知識で恐縮なのですが…(以下妄想) 仮に500kgあったとしてもクマやネコの巨大種相手は厳しいでしょうね。 半分に満たない現生種相手でも、鱗板のないオオトカゲでは時間規定は狙えないでしょう。 つまり、巨大ワニとは違い攻撃を当てなくては勝てません。 ワニよりは動けたでしょうけど、メガラニアと同大以下のワニがトラに全く噛みつけなかった映像を見るに… 向かい合った状態から回り込まれるほどのスピード差があるようなら現生種にもやられるでしょう。 ただコモドに近い体型ということは、一度後ろに付かれても 同種での相撲の動きを生かして上を取れるかもしれません。 そして、ネコは下のポジションになることを避けません。(すぐ立とうとはしません) このような体勢からどこかしら噛めれば、半分以下の大きさの食肉目に致命傷を与えられると思います。 コモドもそうですが、骨その他堅いものを食べるタイプのオオトカゲ(ノドクロなんか) の顎は同大のイヌに近い強さがあると聞きますからね。 オオカミが半分のヤマネコの四肢を噛んだ場合、おそらく簡単に折れるでしょう。 無論、ネコの引っ掻きや蹴り上げは大して皮膚の伸びない動物には 相当なダメージを与えますから、ネコが勝つ場合はほぼ無傷、 メガラニアが勝つ場合は辛勝に近いものになると思われます。 以上、妄想でした。 はっきりどちらが強いとまでは… ランクは200kgくらいの食肉目と同じでいいかと。
222 :
格無しさん :2011/02/24(木) 16:33:31.15 ID:yhSTugEz
あ、また安価忘れちまったっ… しかしホッキョクグマが雑食とは知らなかった あるいは昆布たべてても太れるのか ホッキョクの場合、植物質の食べ物は餓死した個体の胃の内容物として出るようだけど アザラシとれない季節とか関係なく年中肥えてるんだろうなぁ もう冬眠しちゃえばいいのに
223 :
格無しさん :2011/02/24(木) 16:42:21.36 ID:yhSTugEz
小さなイエネコでさえ標準の3割も太れば目に見えて動作が遅くなるよ そしてすぐ疲れるから活動性が下がる 走って獲物をとる野生種はそこまで太れないし、太れば獲物がとれない あのオバハンのトラみたいなのは野生にはいない
224 :
格無しさん :2011/02/24(木) 16:50:51.00 ID:H83PuwHE
>>218 適正180が500なんてになったら歩くのも大変だよ
500でも適正なんだよ
225 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/24(木) 17:10:05.30 ID:/yHhjWbU
メガラニアに関しては意外なダークホースと見てるんですよね まず鱗板が無いと言う指摘ですが 恐らくはコモド同様コンバットダンスで同種同士噛み付くわ引っかきあうわの 派手な闘争をしたと思われます コモドは皮膚そのものが鉄壁と言えるほど頑丈で同種に噛まれようが 引っかかれようがまともな傷はつかないそうで 腹側も死角はなく、ある意味ワニ以上の防御力かもしれません (コビトワニ、コビトカイマンは例外的に腹側も鉄壁9 よってメガラニアの咬合力より下の顎の生き物は 自動的に歯が立たない可能性が高いと思われます
226 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/24(木) 17:26:10.75 ID:/yHhjWbU
加えて最近メガラニアの歯からコモド同様の
毒を流し込むためと思われる溝が見つかったようです
http://ghop.exblog.jp/i3/2/ メガラニアの獲物の対象にかの巨大なディプロトドンが含まれることを
考えても毒の威力はコモドの比ではないでしょう
ちなみにコモドの段階で毒のレベルか相当強力で
噛まれた大人のイノシシが10分で昇天した例もあります
イノシシの毒蛇に対する耐毒性はなかなかのものなので
十分実戦レベルと言えるでしょう
ディプロトドンの体重は2,5トンあります
これを十分に殺傷できる威力があるとすれば
噛むことに成功さえすればダエオドンであれ、南米ショートフェイスベアであれ
お陀仏となる可能性も十分にあります
格闘に関しては手足がまるで役に立たないワニと
手足がメイン武器の一角となるオオトカゲでは随分話がちがいますよ
あーなんかひさびさに議論した気分。
227 :
格無しさん :2011/02/24(木) 22:51:00.33 ID:k6LI6xnM
>>224 雌ホッキョクグマの標準体重は180-300kgだ
アホ
228 :
”管直”人 :2011/02/24(木) 22:54:22.56 ID:nZb0YxXX
229 :
”管直”人 :2011/02/24(木) 22:55:11.68 ID:nZb0YxXX
http://www.tarpits.org/education/guide/flora/bear.html >The short-faced bear was the largest and most powerful carnivore found at Rancho La Brea.
>Its size alone was probably enough to scare away any opposing animal.
こちらでも、「最大にして最強の肉食動物」と評されています。
しかも「どんな敵対する動物も脅して追い払うことができた」と推定されていますね。
230 :
格無しさん :2011/02/24(木) 22:56:45.15 ID:9Hfignu0
標準とか関係ないだろ 仮にその個体が180〜300`が適正というなら500`は異常肥満だよ けど異常肥満は野生では生きてゆけない
231 :
格無しさん :2011/02/24(木) 23:01:17.65 ID:dKdiFw4o
適当に開いただけだったのに格付け板おもしれーな
232 :
格無しさん :2011/02/24(木) 23:29:25.52 ID:3CNQ2mjh
>>168 この件における巨動の考察は骨の太さの差を無視しているのが致命的なんだよ。
ピューマとジャガーは肩高はほぼ同じだが体重はジャガーが圧倒的に重い。
それはジャガーの方が幅があるからに他ならない。
骨において1.5倍近い差があるのにショートフェイスと同じ体型と考えるのは厳しいものがある。
アルクトテリウムの上腕骨は腱の付着点となる隆起がヒグマ等と比べてかなり発達しているから
筋肉の量は相対的に見ても多かったはずだ。
ところで巨動の考察が正しいと主張する人は
>しかし暑い気候の下に暮らしていたアルクトテリウムは皮下脂肪はごく少なかっただろうから、
>1tのホッキョクグマがかなりの脂肪太りだったのなら辻褄は合うが。
の部分はどう解釈しているんだ?
個人的にはどうも言いたいことが掴めない部分なんだが・・・・
と言うか巨動の意見を肯定するのであれば
結局アルクトテリウムの体重は1トン半で辻褄が合うということになるぞ。
俺は巨動の考察とは関係なく単純に上腕骨のサイズから1トン半は決してオーバーじゃないと見ているわけだけどね。
233 :
格無しさん :2011/02/24(木) 23:41:11.83 ID:9Hfignu0
その骨が熊の物であるなら 意味もなく骨が太くなることはないからな その骨に見合った筋肉、筋力を有する巨大熊と考えるほうが理に適う
234 :
格無しさん :2011/02/25(金) 00:18:08.85 ID:EGDZrb4l
>>230 それが生てるからホッキョクグマが特殊な生物だっつってんだろ?
元が300kgが500kgになってんじゃない
97kgが九カ月で505kgになったんだ
どう考えてもおかしい
235 :
格無しさん :2011/02/25(金) 00:20:49.38 ID:Ex9aeBDW
500`になっても許容範囲で問題なく動けるんだろ 人と同じように考えちゃいかん 蛋白同化能力が凄まじいのかもしれん
236 :
格無しさん :2011/02/25(金) 00:32:08.43 ID:Ex9aeBDW
そういや以前相撲取りの限界体重が研究されてたが、 それによると日本人の相撲取りは200`位以降になると体重増加しても脂肪しか増えないんだとか
237 :
格無しさん :2011/02/25(金) 01:24:10.47 ID:Edm3y2br
直径の1.5倍じゃなく横断面積の2.25倍だと解釈しようよ そうすれば北米と同体重とかありえないのがわかるから
238 :
格無しさん :2011/02/25(金) 01:45:47.00 ID:Edm3y2br
>>225-226 そういうのは最初に書いてくれないとっ…!くれないとっ…!
もしもしでピコピコがんばったのにぃ…
ちょっとググった範囲ですが、コモドの皮膚は爪でも裂けるという情報もありました。
http://komododoragon.seesaa.net/ 動物の皮膚の高耐久力なものについては、ワニの鱗板のような文字通り歯の立たないものと、
イタチの仲間や闘犬のように伸びて筋膜や血管に歯を刺させないものがあります。
コモドの皮膚が大きく伸びるという情報はないので、流石に同大の食肉目に噛まれては失血を免れないと思います。
コモドの毒情報は既に決定的だったんですね。この辺も私のいた頃との乖離があって、年月を感じます。
とはいえメラガニアが自重の5倍以上の動物を仕留める毒を持っていても、それが回りきるまでに
3倍以上大きいアルクトテリウムには確実にやられてしまうでしょう。ダエオドンの噛み付きも一撃必殺レベルかと。
それ以下のサイズの食肉目相手では、やはり噛めるかどうかかと。
爪については、動画を見る限りオオトカゲの場合抱きつく形での攻撃になりますから、弱点である喉や腹側の部分をさらけ出してしまいます。
オオトカゲにも食肉目の喉噛みは可能でしょうから、噛み付きより遥かに劣るであろう爪を積極的に使うのが得策とは思いません。
ドワーフやコビトワニって腹も硬かったんですか。知りませんでした。
サイズ的に他種のワニや大型食肉目に身体ごと噛まれる場合がありそうなので、
カメの甲羅&キールのような役割を果たしてるのかなぁと想像。
だから捕食者のいない温帯棲のヨウスコウは普通の腹してるのかな。
239 :
格無しさん :2011/02/25(金) 02:12:29.66 ID:ywsDihib
>>235 そういうならホッキョクグマが
成獣が九ヶ月で体重5倍になっても
ほとんど筋肉であるという異常体質である事を示すソース持ってくる必要があるんジャマイカ?
出せないなら異様なデブと見られてしょうがないと思う
240 :
格無しさん :2011/02/25(金) 02:23:13.31 ID:Edm3y2br
どうして生き物には野生下で発生しない異常肥満かミオスタチン異常しかいないという発想になるのか ヒトには病的な300kgデブかロニコーしかいないのか?
241 :
格無しさん :2011/02/25(金) 02:25:32.86 ID:DcyV0dLO
ゆっくり増えるならともかく9カ月で増えてるからなぁ ほぼ脂肪と見るしかないだろう。
242 :
格無しさん :2011/02/25(金) 02:28:04.97 ID:Edm3y2br
動物の成長期ってヒトの何分の1か知ってる? ほぼ脂肪ならホッキョクグマは除脂肪体重の4倍の重りを背負って狩りができる超絶怪力生物ってことになるが
243 :
格無しさん :2011/02/25(金) 02:40:17.62 ID:DcyV0dLO
そのクマが素早い動物を狩りしてたと誰が言えるんだ? 当然そんな事は出来なかったろう
244 :
格無しさん :2011/02/25(金) 03:48:48.55 ID:W6NjH39N
脂肪デブとか筋肉素早いとか極端なんだよ 要は普通のホッキョクグマの動きが出来て普通のホッキョクグマが獲物とする動物を狩る事が出来る筋肉と脂肪の比率だったんだろ つーかそもそも挙動ソースだし その数字が本当なのかどうかも分からんが もし間違った数字ならアホらしい話しだな 振り回されてさ
245 :
格無しさん :2011/02/25(金) 04:52:17.68 ID:AB2jn/Ia
つーか野性で太りすぎてまともな動きが出来なくなる奴なんて皆無だから その雌ホッキョクグマは500kgでなんら問題ないんだろ
246 :
格無しさん :2011/02/25(金) 09:16:00.66 ID:z5QoCYiq
>>239 全くですなw
何故こんなあからさまな超デブまでデブじゃないと擁護するのか
熊オタの脳味噌は理解に苦しむ
>>245 >つーか野性で太りすぎてまともな動きが出来なくなる奴なんて皆無だから
それが雑食のクマの場合可能なんですなぁ
北極はホッキョクグマに天敵はいないし
雑食だから動いてる生物を捕える必要が無い。
247 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/25(金) 09:25:06.04 ID:52kliAMf
だから聞き苦しい言い訳して逃げ回ってないで異常肥満だったという証拠をもってこいよw 野生化ではそもそもありえない現象を主張しといて 脳内発言でしたじゃ話にならんw 話にならんのはいつものことだが
248 :
格無しさん :2011/02/25(金) 10:44:31.09 ID:z5QoCYiq
>>247 >>239 も言うように
これが異常肥満でないなら
ソースを持ってくるのはお前の方だ
何せ成獣雌が九カ月で体重5倍になってんだからなw
体長が大幅に変わってる訳もなし
相変わらずの知恵遅れっぷりだな、レオナルド
249 :
格無しさん :2011/02/25(金) 10:48:19.48 ID:cw6n5nY0
どう考えても聞き苦しい言い訳はこのピザグマを認められないアホコテの方だなw
250 :
格無しさん :2011/02/25(金) 10:54:46.29 ID:cw6n5nY0
251 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/25(金) 10:58:41.76 ID:52kliAMf
>>238 おっとコリャ失礼w
次から情報は最初から出すようにしますw
コモドの毒なんですが毒の強さ以上にショック症状を引き起こす性能が
ダントツだという文献を目にしています
実際大型のイノシシを襲う動画を数例見たことがありますが
噛まれたイノシシはなぜか他の生き物に対して行うような反撃を全くせずに
ふらふらと逃げ回るのみだったのが印象的でした
半分自説ではありますがショック症状を引き起こしたことによる
戦意喪失かと。
要するに毒が回りきる必要がない可能性もあるということです
皮膚に関してですが
同署個体同士の闘争でも裂けることはあるんですねー
それを加味してもコモドより遥かに強固で厚い皮膚であったということは
容易に予想が出来るので新生代以降のどの肉歯類より耐久力は圧倒的に高かったと思います
因みに大きな獲物を強引に丸呑みできる類の爬虫類は
必然皮膚の伸びは非常にいいです
コモドはニシキヘビと並んでその筆頭格ですね
爪の使用方法ですが
パンク町田の書籍によるとハナブトオオトカゲのケースで
噛み付いて固定した相手を両手両足で狂ったように引っかくという戦法だそうです
被害者はペットのオウムを食われたプロレスラーで
敵討ちを挑んで返り討ちに合い、即入院だったそうです
コビトワニ、カイマンはおかげで鰐皮としての需要がなく
その意味でも助かってますねw
252 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/25(金) 11:07:25.92 ID:52kliAMf
>時たまこの505kg雌みたいに異常に脂肪を溜めこむ個体も出てくるんだろう 冬眠前のクマとおなじことだろw どこが異常?そう書いてある文章を拾ってきなよw 異常なのはお前のオツムだろw 個体そのもののサイズが大きければ当然体重も増すわなw 異常肥満の個体なんてものが自然界で発見されることがあれば むしろそっちのほうが話題になるw
253 :
格無しさん :2011/02/25(金) 11:51:30.52 ID:MDYkaEKo
>>251 頼みますよまったく…w
ショックというのは致死性より短時間で獲物の運動能力を奪う効果を
高めたものと理解してよいのでしょうか?
ただ、仰る即効性については、サルがヘビ(状のもの)を異様に恐れるように、
毒持ちは本能レベルで避けるよう現地の動物はプログラムされているでしょうから、
ハナからイノシシには反撃という選択肢はなかったと解釈することも可能だと思います。
南方小島のイノシシは非常に小型なので、
毒が回り動けなくなる前にコモドを撃退できるような個体は存在しないでしょうし。
操作ミスって消しちゃうことが多いのでこの辺で一度投稿…
254 :
格無しさん :2011/02/25(金) 12:16:48.83 ID:MDYkaEKo
続き メガラニアの皮膚が厚かったというのは、同種との抗争の他に大型哺乳類や (少なくとも若い間は)天敵となる肉食哺乳類がいたのも要因として 挙げられるのではないでしょうか。 それでも有袋目の諸々の性能では、他所のように旧来の捕食者を 駆逐するには到らなかったのではないか…と妄想。 流石にコモドには触ったことが有りませんが、以前飼っていたミズオや ショップにいた大型のノドグロの皮膚には爬虫類故の独特の硬さはあるものの、 柔軟に伸びる類いのものだとは感じませんでした。 皮膚に体毛しかない哺乳類と違い、鱗がある動物というのは 鱗同士が引き離されるほどに皮膚が伸びるということはないように思います。 土佐闘犬やピットブルのように、野生種ではありえない咀嚼力を持ちながらも、 噛み合い、渾身の力で引っ張り合いして裂けない皮膚の持ち主は、 やはり触れていてどの動物とも違う感触を覚えます。
255 :
格無しさん :2011/02/25(金) 12:34:05.18 ID:MDYkaEKo
町田さんのところは(オオカミの桑原さんの自然教室と並んで)国内では一番行ってみたいところです。 春に上京するので、千葉なら日帰りも可能だと画策しておりますw コモドの相撲動画では相手を噛むことをしてませんでしたから、 命を掛けた殺し合いかどうかも関係するんでしょうね。 ハナブトは樹上悽で非常に細身なので、同種同士でも後肢で立ち上がるということはないのかもしれませんが。 それとそのプロレスラー(?)の話がまるきら本当かどうかはともかく、 馬鹿が動物(特に責任がある類いの)を飼う現状には悲しくなります。 革生産に関しては生息数的に適正な範囲であれば狩猟の方がずっとマシだと思ってます。 養殖個体が革質を保つために陰惨な殺され方をしていますので。
256 :
格無しさん :2011/02/25(金) 12:49:52.22 ID:1MGBAUxt
またmemeとティロか! おまいらリアルで逢い引きしる
257 :
格無しさん :2011/02/25(金) 13:34:45.27 ID:Ex9aeBDW
町田さんってもしかして以前銭金出てた人?
258 :
格無しさん :2011/02/25(金) 13:39:56.99 ID:MDYkaEKo
なんか千葉に動物王国作ろうとしてる人 パンク町田でググってみれ
259 :
格無しさん :2011/02/25(金) 13:41:39.86 ID:Ex9aeBDW
あー やっぱ銭金の人だ 面白いキャラの人だよね
260 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/25(金) 14:58:49.55 ID:52kliAMf
あの地域のイノシシを調べてみましたが正確なサイズがいまひとつぴんときません 動画で噛まれていた個体は襲った側のコモドよりは体重があったように記憶します 場所が場所だけに野生化したブタの可能性も。 たとえ小型化傾向にあるといえど 自分より随分大きな相手に突進で抵抗するのは 半分お約束みたいな生き物なので即効性を疑う線もあると思います 10分という数値も毒が回りきる速さではないと思うので ショック性の線が強そうですし。 コモドを触った人の感想が爬虫類雑誌のクリーパーにでていましたが 非常にラフで厚く、アスファルトのようであったといいます ミズオオ(また気合の必要なもの飼育されてますねw)やノドグロ とはこの辺から全く異なるレベルかと 鱗が皮膚の伸びに影響があるのは事実で ヘビなども大きな獲物を丸呑みする必要性から皮膚を大きく伸ばさなければならない パイソンの類などはそういった必要性の低いナミヘビよりずっと細かい鱗を持っています コモドのそれを確認することはできませんが 大きい獲物を飲み込むパイソンやボアの映像で鱗同士が引き離されるほど伸ばせるのは 確認できると思います コモドオオトカゲも他種にくらべて圧倒的に大きな獲物を丸呑みでき 鱗も細かいのでのびはいいとおもいます
261 :
格無しさん :2011/02/25(金) 15:30:11.77 ID:MDYkaEKo
>>260 私の指した皮膚が伸びというのは筋膜の上を滑るようなタイプのことで、
噛まれて牙が刺さっても筋肉や血管まで至らせない効果をもつものです。
うーん、これ以上は本格的に動画やら海外ソースやらを漁らなきゃ
いけない感じなので、いつか勉強しときます。
ミズオは小型亜種でしたし(黒いの)、ラット食べられるようになる前に手放しちゃったんですけどね。
陸棲だとどうしてもスキンシップやら意思の疎通やらを求めてしまって、
残念ながら自分には合いませんでした。
その点ニオイガメは殆ど大型肉食魚感覚で飼えるので良かったです。
魚は肺魚のエチオピクスや下顎ポリプのコンギクスやエンドリで
結構大型の経験もありましたが、ジャイマスは将来的にも1800×900水槽なんかが
置けそうになかったので泣く泣く手放しました。
奥行き450では甲長22でも窮屈そうでしたので…見通しが甘かった…
魚に使っていた1200×600が今は空なので、
サルヴィンあたりでいつか再チャレンジしたいですね。
次は心置きなく最大サイズ目指したいです。
262 :
格無しさん :2011/02/25(金) 20:32:34.36 ID:P3RNbCmo
>>252 ホッキョクグマのブタ個体が出た所で
いちいちニュースで取り上げるか、アホ
ほんとバカやな〜。
263 :
格無しさん :2011/02/26(土) 00:52:48.73 ID:TBoEwwJg
また熊オタの負けだなw
264 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/26(土) 01:32:06.19 ID:DzOtXtVG
ああ、要するに単に大型個体だったと認めたんだなw 人食い熊の袈裟懸けもだが特筆すべき個体に 何らかの身体的異常があれば大きく取り上げられるものなんだよ よってそういう証言が得られていないのなら 論外。
265 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/26(土) 02:11:02.03 ID:DzOtXtVG
266 :
格無しさん :2011/02/26(土) 10:06:12.47 ID:mkMNexFM
>>265 テグーは馴れる代表格みたいに言われますが個体差が激しいですよね。
近所のショップにいたアルゼンチン産B&Wはガラス越しにバンバン噛みにきてました。
(綺麗な水銀燈カラーの子だったので残念)
以前モニタースレに来てた自称元ショップ店員によると、
大型で一番安定して馴れるのはミズオ基亜種だそうです。
とても飼えるサイズじゃありませんがw
また、動画で見た限りコモドもかなり馴れるんじゃないかとのこと。
ゲッコーですか。
身の程的にはヤモリくらい(サイズ的な意味で)で満足すべきだったんでしょうが、
どうしてもデカゴツに惹かれちゃって…
ニオイガメは泳いでるとこ見るのが楽しいので水深は深くとってやりたいですよね。
もちろんその場合はザルか何かで浅瀬作ってやんないといけませんが。
そこに乗って寝てた子が飼い主が帰ってきたら起きて、
泳ぎながら『おかえり〜メシよこせ〜』って反応するのが可愛かったです。
サルヴィンの時はよろしくお願いしますねっw
267 :
格無しさん :2011/02/26(土) 16:54:14.42 ID:eOVhZSCm
しかし、 コモドの毒を思うたびに こんなメジャーなトカゲに今まで毒があるのが判らなかっただなんて 動物学者ってやる気あんのかよって疑念を抱いてしまうな 口内細菌と毒じゃ飼育の心構えも違うだろうに
268 :
格無しさん :2011/02/26(土) 19:02:59.55 ID:mkMNexFM
同じヴァラヌスのミズオに何回も噛まれた俺が大丈夫だからおk スイギュウとかはあれだ、プラシーボだよ
269 :
格無しさん :2011/02/26(土) 21:18:40.75 ID:ErSKZr6O
水牛も気にしなければ平気だったんだ?w
270 :
格無しさん :2011/02/26(土) 21:44:24.97 ID:mkMNexFM
ああ見えてナィーブなとこあるからさ 今流行りの草食系ってやつ
271 :
格無しさん :2011/02/26(土) 21:51:55.60 ID:5g06o6Jg
>>264 取り上げねーよバカw
この505kgの雌ホッキョクグマが肥満じゃなければ
そっちのがニュースになるわw
272 :
格無しさん :2011/02/27(日) 01:43:11.35 ID:v+/e2qGf
だよなー
273 :
格無しさん :2011/02/28(月) 03:59:44.26 ID:nkY6XzGm
結局ティロリストはまた完敗した訳だw
274 :
格無しさん :2011/02/28(月) 05:33:30.95 ID:Wj30WvRA
相手されなくて寂しそうだな
けどもうその話しはいいだろ
挙動のソースが事実なのなら雌ホッキョクグマは505キロでも野生で生きていける程の筋肉と脂肪のバランスを維持できるという事だ
動きの枷になるような体重の増え方じゃなくな
無論どんどん体重が増えていけばいつかは脂肪だけが増える事になり
そうなると動きは途端に鈍くなりスタミナもなくなるだろうな
開くの注意だがホッキョクグマが人食った
クマも射殺されてる
被害者は皮を剥がされた標本のように組織が剥き出しになってる
ホッキョクグマは獲物の脂肪を優先して食べるというからそういう事なんだろうな
ジーパンにダウンジャケット等衣服も上手に避けてる
http://www.imagebam.com/gallery/49m88gnnize0dkt42z7pz70lzb4y95a3/ deadguyとあるが若い女性ということだ
275 :
格無しさん :2011/02/28(月) 08:14:30.16 ID:5CqqSooo
肥満て基本的に野生化では無い気がするね 人間と人間に飼われてる動物では見かけるけど。
276 :
格無しさん :2011/02/28(月) 08:15:45.34 ID:5CqqSooo
野生下でした
277 :
格無しさん :2011/02/28(月) 08:52:23.41 ID:snEi2RA1
野生下での肥満ワニのソースまだー?w てな宿題が一体いくつ貯まってることやら
278 :
格無しさん :2011/02/28(月) 10:21:01.59 ID:RmuGk9cr
荒らしてやろうかな
279 :
格無しさん :2011/02/28(月) 12:15:16.77 ID:RmuGk9cr
月曜のこの時間は奴は来ないことが多いから、すぐわかるw
280 :
格無しさん :2011/02/28(月) 19:28:07.56 ID:Wj30WvRA
飼育下でも肥満のワニってちょっと想像つかんが どっかに画像ないかな?
281 :
格無しさん :2011/02/28(月) 19:42:22.62 ID:snEi2RA1
爬虫類太らせるのってほんと簡単だよ サバンナモニターでググってみ
282 :
格無しさん :2011/02/28(月) 20:00:08.45 ID:Wj30WvRA
283 :
格無しさん :2011/02/28(月) 20:17:03.31 ID:snEi2RA1
知能はクロコのが高いけど人馴れはアリゲのが良いらしい クロコでも例外的にシャムは馴れるそうだけど (以前本気で飼おうと考えてたけど持ち家とか無理ぽで諦めた) アリゲでも飼い主の顔や自分の名前を理解するみたい 条例ガン無視でメガネカイマン散歩させてる爺さんが有名 この人は小さいうちから自分の懐で暖めて馴れさせてた
284 :
格無しさん :2011/02/28(月) 21:24:53.44 ID:sahRDbIg
>>274 野生で生きていける事と
肥満じゃない事の相関が無いんだけど・・・
やっぱり高卒ゆとりの彼なのかな?
285 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/02/28(月) 21:34:37.65 ID:NkUhnEOd
揚子江ワニを買いなされ とてもよくなれるらしい 近所の店はメガネカイマンと偽ってクロカイマンを売りつけるなかなかの店だった。 うちのブラッドパイソンもでかくなるだろうなあw 1200で飼育できる最もボリューミーな生き物だと思うw
286 :
格無しさん :2011/02/28(月) 22:14:23.35 ID:snEi2RA1
ヨウスコウは有名なブログがありますね 個体が高いのを除けばいいんだろうけど
287 :
格無しさん :2011/02/28(月) 22:28:12.06 ID:Wj30WvRA
>>283 もしかしてテレビで特集されてた人かな?
ワニ総業とかって会社の社長さんで
>>284 体重が増えても野生で生きていける筋肉と脂肪のバランスを維持できたんだよ
挙動ソースが正しいのならば
505キロにまで体重増加することによって脂肪も増えたが筋肉も増えたから生存活動に支障がでるようなことはなかった
肥満の定義が人のように体脂肪率等で云々って言うなら、場合によってはその熊は肥満状態なのかもしれないが、
一般的に動物で肥満というからにはもはや自らは餌を捕る事も出来ない状態を指すだろう
それでは肥満の条件が緩すぎるっていうなら
あんたが明確に肥満の定義を示してくれたらそれに則って検討しても良いが
まあそもそも挙動ソースだし、そんなにマジになって侃々やるほどのもんでもないと思うけどね
>>286 天ちゃんかな?
288 :
格無しさん :2011/02/28(月) 22:37:20.06 ID:EDm1T38C
>>287 野生にも太ってる個体はしっかりいるんだぞ?
生存活動に支障が出るレベルって
それやば過ぎだろ
289 :
格無しさん :2011/02/28(月) 22:43:28.83 ID:Wj30WvRA
その太ってる個体の画像があれば見てみたいが、 仮に太ってると言えたとしても、人でいう動けるデブでしょ 上の方に三土手の動画があるが、果たしてあの人を肥満として扱うかどうか 微妙だろ 見た目では身体能力のスペックはよく判らんよ
290 :
格無しさん :2011/02/28(月) 23:51:37.52 ID:snEi2RA1
>>287 あの爺さん、「あなたが亡くなったあと誰が面倒見るの?」って聞かれて答えなかったらしい
あれだけ愛情いっぱいに育った子をバナナワニ園の群れのなかに入れるのは可哀想だしな…
そそ、天ちゃんね
大分前にコメントで色々質問してますた
291 :
格無しさん :2011/02/28(月) 23:55:11.76 ID:snEi2RA1
そもそも挙動は元ソース貼ってないし探しても見つからないんだが アザラシをとるのに必要な動きのできる500kg超のメスがいたというのは寧ろクマ有利なソースになるのでは
292 :
格無しさん :2011/03/01(火) 00:20:38.01 ID:ETX6rcrT
>>291 なんか結局クマに有利なソースになっちゃったね
ネコヲタ馬鹿すなぁ(´・ω・`)
293 :
格無しさん :2011/03/01(火) 00:55:23.82 ID:UxJm3XX/
>>291 ならねえよ
陸のアザラシなんて亀並に鈍いんだからな
ホントに馬鹿だなw
294 :
格無しさん :2011/03/01(火) 05:19:28.50 ID:gPShrrHe
熊オタ阿呆過ぎて笑えるな・・・ そもそもその500kgのホッキョクグマがアザラシを食っていたのかも定かではないだろ ハドソン湾という事なのでゴミ箱を漁ってそうなったのかもしれんしな
295 :
格無しさん :2011/03/01(火) 07:09:04.32 ID:y0barHV0
ばーか バレバレW
296 :
格無しさん :2011/03/01(火) 07:10:10.67 ID:y0barHV0
装ってもバレてるよレオナルド
297 :
格無しさん :2011/03/01(火) 17:25:57.83 ID:4J+S2AfJ
>>294 そもそも挙動のソースが正しいかどうかもわからん
正しいと前提すれば夏の間は氷の上で狩りが出来ないから飢えて
冬の間はたっぷりアザラシを狩って肥えたという事だろう
ゴミ箱あさりはちょっと判らんな
ただソースが正しいとしたら陸地にいたであろう夏の期間に体重が極端に減ってるのでそれ程あされなかったのではないか
それにゴミ箱ということは人の居住域に近いわけだからクマも頻繁には近づくまい
298 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/01(火) 21:34:49.49 ID:oFNfv3LK
そもそもあの辺の人間がクマを十分に肥えさせるほど無駄に食料を ゴミとして捨てているとは思えんがなw 因みにホッキョクグマ 過剰肥満でぐぐると 言ってるのがクズ一名のみで失笑。
299 :
格無しさん :2011/03/01(火) 23:07:38.51 ID:YyaiTyfd
みんな何故ホッキョクグマの話題が始まったのか忘れてしまったんだろうな・・・ 元を正すとこの雌ホッキョクグマが肥満とか何とかは割とどうでもよかったり?
300 :
meme :2011/03/01(火) 23:12:04.09 ID:nkHJEmY7
ハドソン湾沿岸の町チャーチルでは、ホッキョクグマがゴミを漁りに頻繁にやってくることが 問題になっているようですが、へたに干渉せず放っておくのが人間にとっても熊にとっても最善 の策なのかもしれませんね。 しかしそれによって、熊が野生下ではないような肥満の傾向に陥っていることも事実ではないで しょうか?
301 :
格無しさん :2011/03/01(火) 23:19:41.21 ID:C5Xtx2x5
骨の横断面積が2倍以上なら体重もそれに従って増加していると考えるのが自然 予想されるプロポーションは動画中のCGモデルにもあるように破綻せず、 計算された体積と比重からは1.6tという体重が示された それが最新の情報でありが今のところ異論は出ていない 以上
302 :
格無しさん :2011/03/01(火) 23:25:28.39 ID:JwnjtKc3
>>301 これが結論ですな
ネコヲタの戯言は無意味なり
303 :
格無しさん :2011/03/01(火) 23:56:13.99 ID:C5Xtx2x5
カナダ人はどんなゴミ捨ててんだよw すぐ海に逃げるアザラシを捕まえられる程度には動ける500kg超のメスがいた それだけ
304 :
格無しさん :2011/03/02(水) 00:03:42.30 ID:QMNgcX36
アルクトテリウムVSアルバートサウルス(同体重) 松なんとかマンモスVSティラノサウルス(体重差2倍) さあどうなる
305 :
格無しさん :2011/03/02(水) 00:09:36.49 ID:QMNgcX36
関係無いけど現代のアフリカゾウって歴代ゾウのP4Pだよね あの筋肉の隆起や頭骨や無駄のない牙の形状はカッコよすぎる 機動性、攻撃力共に体重比最高でしょ 巨大な耳はラジエーターだからスタミナも最高かも
306 :
格無しさん :2011/03/02(水) 00:21:45.70 ID:TJoci6qE
>>304 アルクトテリウムの勝ち
松花江マンモスの勝ち
四足歩行の巨大哺乳類は安定度やパワーが高く、
体重が同等以上ならば、顎の力だけにものを言わせた
肉食恐竜より強い
307 :
格無しさん :2011/03/02(水) 02:11:33.71 ID:sajG9Pz2
結局ネコヲタは頭悪すなぁ(´・ω・`)
308 :
格無しさん :2011/03/02(水) 02:45:59.59 ID:pT75LPUf
>>300 挙動ソースによると人の居住域の陸地にいるであろう夏の間は飢えて
氷のはる冬に体重増えてるんだからゴミあさりは関係ないと思われる
309 :
格無しさん :2011/03/02(水) 03:18:22.92 ID:k7Vcs2Xs
>>301 980〜2000のどれかと言ってるだけだろ
んで動物の誇張を見抜くのが上手い巨動は下限を支持してるわけだ
310 :
格無しさん :2011/03/02(水) 03:20:26.28 ID:k7Vcs2Xs
>>308 その熊が冬
居住地を離れたというソースはない
311 :
格無しさん :2011/03/02(水) 03:54:05.42 ID:pT75LPUf
312 :
格無しさん :2011/03/02(水) 09:55:26.26 ID:QMNgcX36
挙動さんのかわりに賢い吉川さんがプルスの件弁明してくださいよ^^ 単純計算だと小学生レベルの計算ミスしてますけど^^
313 :
格無しさん :2011/03/02(水) 11:24:02.83 ID:sajG9Pz2
>>274 の画像ってかなりグロイ?
単純にみたいんだけど踏めねぇ・・・
314 :
格無しさん :2011/03/02(水) 13:59:40.67 ID:nR1PUMns
グロイといえばグロイですね、俺はなんともなかったけど
315 :
格無しさん :2011/03/02(水) 20:43:31.76 ID:fzUphJwM
>>309 その中で1588−1749kgあたりが妥当という話なんだよ。
ちなみにこの件に関しては何度も指摘されてるように巨動は重要な点を無視したまま計算したので
当然ながら適当とは言い難い結果を導き出してしまっている。
(その後意味の良く分からない理由で結局1.6tを肯定していて2重におかしい)
プルスでもミスしているようだし誇張を見抜くのが上手いというのは?だなあ・・・・・
同意できる時も勿論もあるんだけれどね。
316 :
格無しさん :2011/03/02(水) 20:55:37.66 ID:QMNgcX36
見抜くっつーか英語できるのに自分の領分で自国語で一人で語ってるだけだよね しかしマンチカントラは無視しちゃってるのは如何に
317 :
格無しさん :2011/03/02(水) 21:33:51.21 ID:kFZ3gPXz
巨動は1.6t肯定してねーよ 日本語すら読めないとは…
318 :
格無しさん :2011/03/03(木) 01:57:28.15 ID:5I44OrHX
>>311 オイオイ・・・よく読め
そのホッキョクグマは冬、春、夏を経て体重が異常に増加したのだ
ホッキョクグマは夏前が一番体重増えるので
そこは何もおかしくない
で狩りの出来ない夏になってもブクブク肥り続けてるから
何らかの特殊環境にいたのではと思われる訳だ
319 :
格無しさん :2011/03/03(木) 03:46:46.98 ID:eB8S/fyr
11月にカナダのハドソン湾西岸で捕獲された成獣の雌のクマは体重が97kg(?)しかなかった。翌年8月に再び捕らえられたそのクマはなんと505kgにもなっていた (Mark Carwardine, 1995)。 また秋に生け捕られたある雌のホッキョクグマは体重わずか95kgだったが、翌年の春、再び捕獲された時には450kgにもなっていたこともある。 ―季節に合わせて行動を変える驚異的な順応性と適応能力― 春―。餌の少ない冬を耐えたホッキョクグマは、氷上にいる警戒心の薄いアザラシの子に狙いを定める。春は栄養を蓄える格好の季節だ。 一方、氷が溶けて狩り場がなくなる夏は苦しい季節。ホッキョクグマは新陳代謝を最小限に抑え、植物を摂取して体力を温存する。海が凍って狩の最盛期となる初冬に備えるのだ。 505キロクマ 11月まで飢えてた(97キロ)→海が凍って初冬から狩りのシーズンでバカスカ食いまくる→夏になって獲物が少なくなって痩せる手前で捕獲される505キロ 450キロクマ 餌の少ない秋に捕獲させる(95キロ)→初冬から春にかけてバカスカ食いまくってるところを捕獲される(450キロ) なんの問題もない 北極の夏は短いし日時も詳細に書かれてるわけじゃないから若干はズレはあるだろう 氷の溶けている期間も場所にもよるだろうしな 冬は餌が少ないとあるが、 いずれにせよ氷のはらない夏よりはマシなんだろう いい加減ゴミあさりで太ったなんて苦しい理屈づけすんなよ もっとも俺は挙動ソースそのものをあまり信用してないからどうでもいい まあそんな事言いながらお前の相手しちゃってるけどw
320 :
格無しさん :2011/03/03(木) 06:48:40.39 ID:YbAxWtJR
吉川の負けだな 諦めろ(´・ω・`)
321 :
格無しさん :2011/03/03(木) 07:16:52.04 ID:KITmIEzu
最初は言及もしてなかった方面にどんどん逃げてるのにその度に論破されて、悲しい存在だね ワニはどこいったの?
322 :
格無しさん :2011/03/03(木) 21:16:27.01 ID:JppMYeIN
>>317 失礼、巨動は「1トン半」という書き方だったね。
ただこれを単純に「1.5トン」と解釈すると余計わけわからんことになるな。
「1.5トン」は妥当と言われている「1588−1749kg」に含まれていないから
どこから引っ張ってきた数字だ?ということになる。
それとも君は巨動は例のホッキョクグマが脂肪太りではなかった、と考えていると見ているのかな?
323 :
格無しさん :2011/03/03(木) 21:30:23.30 ID:TA2d7W3Q
きょどーの管理人の見解なんてどうでも良いと思うのは俺だけかな? 昔ぽい水着女性が猛獣に襲われてるコラわざわざ作って喜んでサイトに載せるような変態だぞ? まるで俺みたいじゃないか
324 :
格無しさん :2011/03/03(木) 21:34:19.51 ID:ycTOkEiw
ホッキョクはヒグマより細身だし後肢はショートフェイスと変わらないくらい脚長で、 更に首も長い ホッキョクより体重があり骨太だったアルクトドゥスの2.25倍の横断面積の骨を持つ アルクトテリウムが同体長で倍近い体重を持ってもおかしくはない 挙動はプルスを計算に合わない体重に見積もったり、そのくせ体重はあるのに 異常に肩高の低いトラの数値を無視したり、大した計測玄人さまだわな
325 :
格無しさん :2011/03/03(木) 21:38:24.61 ID:ycTOkEiw
>>323 HENTAIと聞いちゃ黙ってられねえな
ナチュラルにペド発言が出てくる吉川さんに勝てるはずがねえっ
326 :
格無しさん :2011/03/03(木) 21:56:12.19 ID:2m4AorvE
>>325 pixivのオタクでかわいい少年キャラがオカズのティロリストハラガケさんなめんな
327 :
格無しさん :2011/03/03(木) 22:26:14.02 ID:ycTOkEiw
ショタは君が思う以上に一般化した嗜好の一つだと知って驚くなよ? 二次ならロリもショタもいけるってのが多いぞ今は 個人的には売女で抜けるやつが気持ち悪くて仕方ない 二次万歳 ハイこの話終わりっw
328 :
格無しさん :2011/03/03(木) 22:36:58.81 ID:2m4AorvE
>>327 ティロリストハラガケさんの少年愛語り乙!
329 :
格無しさん :2011/03/04(金) 02:07:17.30 ID:uT8k4HNT
>>319 それ全部てめーの妄想だしw
確かなのは、97kgの成獣雌グマが九ヶ月で体重5倍になったという事実だけ
普通は異常な肥満と取る
お前のような盲目じゃなければw
330 :
格無しさん :2011/03/04(金) 02:09:27.03 ID:uT8k4HNT
ゴミ漁りを否定したい気持ちは解るが 実際ハドソン湾のホッキョクグマはゴミに大きく依存している その可能性を考えるのは妥当だわな それこそ選びさえしなければ生ゴミなんぞ腐るほどあるんだから この雌ホッキョクグマはそれこそウンコでも食うような奴だったのかもしれんw
331 :
格無しさん :2011/03/04(金) 02:11:29.21 ID:uT8k4HNT
>>324 細身なのは骨格だけ
実際はすげえデブだからヒグマより骨格は細いのに
体重は上回るという自体になる訳だ
真性のバカなのか?
重要なのは骨格よりも脂肪が付くか、付かないか
332 :
格無しさん :2011/03/04(金) 02:21:01.64 ID:WR2bHaCY
例えば、カナダ・マニトバ州の町、チャーチルはハドソン湾の中では最も遅くまで氷が残り、最も早く氷結する海岸を擁しており、「ホッキョクグマが集まる町」として有名です。 通常は7月頃に氷が解けて、11月頃に氷結する迄の約4ヶ月間をホッキョクグマは陸地に上がって過ごすそうです。 しかし、近年の地球温暖化の影響によって氷が解ける時期が年々早まっており、過去20〜30年前に比べて2週間程度早まっているとの事です。 逆に、氷結する時期は2週間程度遅れる傾向にあるそうです。 つまり、過去20〜30年前に比べると、1ヶ月間ほど(計4週間)何も食べれない期間を長びかせる事になり、生存率の低下へとつながります。 また、空腹に耐えかねたホッキョクグマの一部がチャーチルの町のゴミ集積場で生ゴミを漁り、人家へと侵入するケースも報告されています。 ホッキョクグマとの共存に理解を示し、普段は威嚇射撃にとどまるチャーチルの町の人々ですが・・・ 人への危険性があると判断すれば、射殺せざるをえないという結果になります。 仰るとおりゴミ漁りするホッキョクグマの例はあるようですが、 それって夏の間 海が氷結しない期間だけですよ 飢えたクマが仕方無しに町に近づいて人の出すゴミを漁るという もちろんクマにとっても人にとっても危険な状態です
333 :
格無しさん :2011/03/04(金) 03:05:34.52 ID:OPAgvVOe
結局、すぐ海に逃げるアザラシを捕まえられる程度には動ける500kg超のメスがいたわけね ありがとうネコヲタ なんかクマに有利なソースになっちゃった
334 :
格無しさん :2011/03/04(金) 11:15:48.08 ID:HAuWJ58o
ゴミで多数のクマが太るのか もうなにもいえねえw アルクトドゥスはホッキョクグマより大きかったとされる アルクトテリウムはその骨の太さからスリムだったアルクトドゥスの倍近い体重が予想される 以上 Brian Shawでググってみ 彼は曙の関脇時代と同じ身長体重なんだが腹回りはまるで違う 骨格のそう変わらない同じホモサピでこれだ 相撲取りも並外れた筋量の持ち主なのにね 筋肉とはかくも重いんだよ いわんや骨に倍の断面積がある別種をや、だ
335 :
格無しさん :2011/03/04(金) 14:18:53.02 ID:T8TLRGzg
餓えたホッキョクグマが街に出て ゴミ集積場でひたすらゴミを食い500kgまで増える 理屈としては何らおかしくはないな
336 :
格無しさん :2011/03/04(金) 15:01:13.31 ID:HAuWJ58o
「書かれてもないことを妄想し、誰もついていけないところまで膨らませるんじゃ! 妄想じゃ誰もわしには敵わんけえのう!悪魔の証明万歳じゃ!クマ派よ早く呆れて消えろ!」
337 :
格無しさん :2011/03/04(金) 16:35:52.45 ID:B0kGResZ
>>332 この8月に捕獲された雌のホッキョクグマが生ゴミ肥りした事に
何ら矛盾する記事では無いな
何が言いたいのだ?
それにホッキョクグマによってはゴミ集積場がお宝と感じ
そこから離れない個体も出てくるだろう
338 :
格無しさん :2011/03/04(金) 16:37:48.52 ID:B0kGResZ
>>334 すぐ上で論破してるじゃん
ホッキョクグマはヒグマより骨格が細いが体重は上、だとなw
骨が太くなりゃ体重が増える、そんな簡単なもんではない
体型や脂肪が付き易いorにくい環境にいる事が重要
だから高卒ゆとりのお前は馬鹿なんだぜ、スケ口ちゃんよ
339 :
格無しさん :2011/03/04(金) 16:39:31.88 ID:B0kGResZ
>>333 残念
ホッキョクグマは野生下で異常にデブる
滑稽な動物ってのが判明しただけだw
340 :
格無しさん :2011/03/04(金) 16:45:21.06 ID:etVA9XeR
そもそも熱帯に住む脂肪の付きにくい動物が 身長3.4mで体重1.5tってのが如何に馬鹿げてるかは普通の感覚なら気付くよな。 ブクブクに肥えた2.9mのヒグマですら700kgだ。 こっから50cm高くなっただけで(でかい猛獣の身長50cm差ってのは小さい)スリムで1500kgとかもうギャグだ。 スケ口太郎は知恵遅れなので頭では理解してるが クマ好き過ぎて論理的に考える事を放棄してしまったみたいね。 ただひたすらでかくあって欲しいと思ってしまった。
341 :
格無しさん :2011/03/04(金) 16:49:10.51 ID:B0kGResZ
>>340 大好きな巨動からも見放された悲しみの存在ですなスケ口はw
巨動ソースにしてご満悦→巨動がこのクマ小さいんじゃね?って付記したら掌返しで叩き
この流れワラタ
342 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 17:05:35.17 ID:jkQGm/ug
何のために骨格があそこまで太いのかあんたなりの理由言ってみなよw
343 :
格無しさん :2011/03/04(金) 17:07:46.29 ID:B0kGResZ
>>342 草食だからスピードが必要無いため
草食獣のように骨太になった
これで問題解決ジャンw
344 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 17:10:17.84 ID:jkQGm/ug
単にスピードが必要が無いという理由では太くならんよ 草食だからスピードが必要ないというのも意味不明だな 他は?
345 :
格無しさん :2011/03/04(金) 17:15:06.27 ID:B0kGResZ
>>344 他っつうか一番明快なんだけど?
捕食者じゃねーからこんな走るのには明確に不都合な
重々しい作りになったんだろう、ってな
346 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 17:15:13.63 ID:jkQGm/ug
あと骨中コラーゲンに含まれる同位体分析ですでに 肉食傾向の強さは立証されているから 草食性の妄想は切り捨てて考えるように。
347 :
格無しさん :2011/03/04(金) 17:17:46.90 ID:B0kGResZ
>>346 それはアルクトドゥスの方であり
アルクトテリウムの方ではない
ハイ論破w
ついでに最近の研究ではアルクトドゥスですら現代のヒグマと同じ雑食だったろうと言われている
348 :
格無しさん :2011/03/04(金) 17:22:48.73 ID:etVA9XeR
更新世は猛獣が皆巨大化してたから クマもでかくなった、とかそんなんだろ。 ただし身長から見て800〜900kgだろうけどね。 恐らくこのクマは現代のクマと同じように森で草食って細々と生活してたろう。 草原じゃ400kgのサーベルタイガーの群れが覇を唱えていたからなあ。 このクマ一体じゃとても話にならない。
349 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 17:24:34.91 ID:jkQGm/ug
草食だと主張したいならアルクトテリウムについてのそういった記載を 持ってくる必要があるよな そのソースを用意しな 植生が不明な場合は当然亜種関係にあるアルクトドゥスの食性が最も参考になるのは当然で 何より研究者本人が肉食性の高さを主張している 雑食を強調したいようだが346ですでに肉食傾向の高さは否定不可 よって逃げずに肉食前提で物を考えてもらおうかねw
350 :
格無しさん :2011/03/04(金) 17:25:23.80 ID:WR2bHaCY
>>337 詳細に経緯が記述されていないけど、
確率的にゴミ漁りで肥満した可能性は皆無ですよ
まず普通の人間社会はクマにそこまで栄養与えるほどに生ごみ放置しません
人間の生活圏に危険なクマが寄ってくるキッカケになりますし
第一不潔だから直ぐに処理します
生ごみでそこまでクマが太るってのは殆ど意図的な飼育状態ですよ
飢えで多少処理前のゴミを漁る事はあっても
基本的には季節に合わせたクマの本能に従った行動をとると考えたほうが自然です
そんな根付きの魚のように人の生活圏に居座られたらお互いが不幸です
351 :
格無しさん :2011/03/04(金) 17:28:45.49 ID:B0kGResZ
>>348 同感です
まぁクマはいつの時代も日蔭者ですな
>>349 その研究者本人が食性も生態も謎だっつってんだよ
肉食とか適当に言ってるだけに過ぎない
お馬鹿ちゃん
当たり前だ
上腕骨だけで食性が解ったら研究者誰も苦労しねえw
>>350 君の妄想に意味はありません
生ゴミなんて無限に等しいほどあるもの
人間が餌管理する動物園より太って
当然と言えます
352 :
格無しさん :2011/03/04(金) 17:32:07.12 ID:etVA9XeR
アルクトドゥスの中にも草食傾向が強いのいたみたいだし 上腕骨だけのアルクトテリウムじゃ現状じゃ何とも言えんわな。 ただ、このでかさから捕食者の可能性は無いと言っていいだろう。 こんなノロマの極みそうな熊が捕食者としてやっていけるなら現代の400kgのアラスカヒグマも 捕食者やってるだろうが実際はほぼ草食だから。
353 :
格無しさん :2011/03/04(金) 17:35:12.03 ID:WR2bHaCY
>>351 生ごみは沢山出るでしょうが、
普通の人間社会は野生動物の餌にさせるような状態に山盛り放置しませんよ
繰り返しますが、野生動物を人間の生活圏に呼び込むキッカケにしてしまうし不潔ですからね
354 :
格無しさん :2011/03/04(金) 17:37:44.91 ID:B0kGResZ
北海道のヒグマもデントコーン食ってぶくぶく太ってるらしい
それと似たようなもんだろうな
抑制する人間がいないからひたすら食い
脂肪の付き易い体質もあわさり結果とんでもねえ豚が生まれると
まあデントコーンじゃなくゴミ集積場ってのが余計ホッキョクグマが情けないがw
>>351 実際ゴミが多量にあるから
人とホッキョクグマの遭遇事故はここ数年格段に増えてる訳ですよ
355 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 17:38:39.69 ID:jkQGm/ug
356 :
格無しさん :2011/03/04(金) 17:38:59.32 ID:B0kGResZ
357 :
格無しさん :2011/03/04(金) 17:41:15.21 ID:B0kGResZ
>>355 既に前後で食い違っているw
>当時、陸上で最大かつ最も強力な肉食動物だったと考えられる。
>「ただし、エサや捕食行動、北アメリカのクマとのこれほどまでの違いについてはまだ謎が残っている」
上は編集者が勝手に付けただけのようです
ハイ論破w
358 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 17:41:49.95 ID:jkQGm/ug
で、肉食で捕食傾向が強いと研究者が発表して 頼みの綱の草食妄想が消えたわけだが その上で何のための太い骨格か改めて聞こうか ほれ、答えてみw
359 :
格無しさん :2011/03/04(金) 17:44:58.07 ID:B0kGResZ
>>358 だ・か・ら
今のクマと変わらんただの雑食って最近の研究出てんの
捕食性が強いと言われてた北のショートフェイスベアでもそうなの
南のショートフェイスに至っては完全に不明
白痴の森くんよぉ
360 :
格無しさん :2011/03/04(金) 17:51:05.78 ID:Y5O46BAd
とりあえずこの雌ホッキョクグマに関しちゃ 地域と捕えられた季節から ゴミ肥りの線も高い事が明らかになったな アザラシ狩ってたとかほざいた熊オタ涙目か
361 :
格無しさん :2011/03/04(金) 17:53:14.53 ID:FcCMsXqZ
北極熊論、アルクトテリウム食性論… また熊オタの完全敗北やね(;´Д`)
362 :
格無しさん :2011/03/04(金) 17:57:28.34 ID:WR2bHaCY
>>354 ゴミの集積場というのはそもそも貴方の想像でしょう
遭遇事故があるなら普通の人間社会は原因を絶ちますよ
それに大量に生ごみなくてもクマは寄ってきます
というか何度も言うけど大量の生ごみ放置するまともな社会なんてないですから
大量な生ごみがでるということは生活水準の高い発展した社会でもあるでしょ
363 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:02:37.12 ID:B0kGResZ
>>362 いや、君自身が出したんだけど?
夏、ハドソン湾のホッキョクグマはゴミ集積場に集まるってさ。
でこの雌ホッキョクグマはハドソン湾で8月に捕獲された。
>というか何度も言うけど大量の生ごみ放置するまともな社会なんてないですから
一頭のホッキョクグマが異常なデブになるぐらいのゴミなら
街なら幾らでもあります。
364 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:05:53.12 ID:WR2bHaCY
>>363 失礼
ゴミ漁りで太ったっていうのは貴方の想像でしょう
街に出されたのを足せば確かに大量になるでしょう
しかし生ごみは普通集積所に来たら直ぐ処理されます
365 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:08:13.58 ID:WR2bHaCY
ちょっとわかりにくいですね 街に点在するゴミの集積所→大規模集積所であるごみ処理工場ということです
366 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:08:28.55 ID:B0kGResZ
>>364 想像だけど可能性が高いと言えますな。
何せホッキョクグマはタイヤも食うみたいだし
とにかく選り好みしないみたいだ。
367 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:10:55.66 ID:WR2bHaCY
>>366 可能性という点なら少ないですよ
人の生活圏で一年中クマがそこまで太るまで徘徊するような状況を許容できると思いますか?
368 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:14:42.25 ID:B0kGResZ
>>367 これも君が出したソースだ
>ホッキョクグマとの共存に理解を示し、普段は威嚇射撃にとどまるチャーチルの町の人々ですが・・・
出来る限りチャーチルの人はホッキョクグマを殺したくないらしい
臆病かつ人との接触が上手いクマなら可能でしょうな
369 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 18:16:38.98 ID:jkQGm/ug
>>359 その下の注釈読み忘れてるだろ?
つくづくバカだなあw
370 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:17:12.68 ID:FcCMsXqZ
ID:B0kGResZの勝ちだな ID:WR2bHaCYの負け
371 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 18:18:41.07 ID:jkQGm/ug
ああ、ついでに草食性の高い北ショートフェイスベアってソースどこかね
372 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:18:53.63 ID:WR2bHaCY
もちろんある程度までは許容し射殺なんて事はしないでしょう しかし、貴方の想像は100キロ弱から505キロになるまでクマが太るほどに街の生ごみを漁りつつ居着いている状況ですよ それが許容できると思いますか?
373 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:19:06.86 ID:B0kGResZ
>>369 注釈って何すか?
意味不明な事言わないようにな痴呆の森くんw
374 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:20:46.17 ID:B0kGResZ
>>372 97→505kgまで全てゴミで増えたとは言ってない
300kgまでは狩り出来てたが
300→505kgになるまではゴミに頼った
この線も有り得るんじゃないですかな?
375 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 18:21:56.84 ID:jkQGm/ug
※(両者の明確な形態の違いや、骨中コラーゲンに含まれる同位体分析から得られ た過去の証拠などを鑑みても、菜食か肉食の比重がより高かったという事実自体を 否定するものではないと思われます。) ほれw で、そっちは何も答えられていないな さっさとしなよくずがw
376 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:23:43.57 ID:B0kGResZ
377 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:24:02.31 ID:WR2bHaCY
>>374 同じことですよ
300キロから505キロに太るまで街の生ごみを漁るクマを許容できると思いますか?
普通に考えたら飢えたクマがたまに漁りにくるのを見かける程度が限度でしょう
378 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:24:54.00 ID:B0kGResZ
>>377 出来るでしょうな。
人に危害を加えなければ基本的に射殺されません。
379 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 18:27:06.89 ID:jkQGm/ug
380 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:29:26.88 ID:B0kGResZ
>>379 ほぅ、ショートフェイス、ホラアナグマともども
現在のクマと変わらない雑食のソースありがとうw
381 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:29:33.91 ID:WR2bHaCY
>>378 いや無理ですよ
人間が安心して生活できません
クマが近所を徘徊するのが常態になるんですよ
その状態が既に危害です
あくまでも飢えたクマがたまに来るから許容できるんです
そして二度と来ないように威嚇射撃するわけです
射殺はしたくないですからね
382 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:30:57.99 ID:B0kGResZ
>>381 チャーチルじゃ日常茶飯事なので
ホッキョクグマがゴミ漁ってるぐらいじゃ最早誰も気に留めません。
383 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 18:31:58.11 ID:jkQGm/ug
ゴミ漁りのみで太ったという例が存在するようならその時点で アザラシ主食からは大きく外れることになる ショートフェイスベアもだが 例外を主張するのにソースが出来の悪いお前の妄想が全てでは まるで話にならんのだよw
384 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 18:33:44.66 ID:jkQGm/ug
>>380 バカだからその下は読めないのかw
程度が低いのう
385 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:33:49.93 ID:WR2bHaCY
>>382 それは貴方の想像です
ゴミ漁りに来たクマを見かけたら威嚇射撃して追い払うとあるでしょう
普通に危険と認識してます
つか、貴方もホモ・サピエンスなら誰にとってもクマが危険な事位は想像できるでしょう
386 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:37:33.79 ID:B0kGResZ
>>384 ん?
肉食の比率が高いからどうだってんだ?
ハイイログマは雑食性だが機会さえあれば肉食をする。
イエローストーン公園のハイイログマは、他の地域のものに較べ肉食の比率がかなり高いといわれる。
80年代から90年代にかけてのイエローストーンでの調査では、雄のハイイログマは必要なエネルギーの50%以上を肉から得ていることがわかった。
その多くは冬の間に死んだ動物の死骸や、オオカミが殺したシカなどだったが、まれには自らの手でワピチやムーズを殺したこともあった(Wyman, 2002)。
これと同じレべルだろうw
こんな似非肉食など何の意味も無い。
>>385 http://crewcs.exblog.jp/12036176/ >ホッキョクグマがエサを求めて、焼却中のゴミをあさり、炎に炙られる姿は衝撃的で悲しいものでした。
焼却場にまで来るこの貪欲さだと運いいホッキョクグマはどんどん肥えていくでしょうな。
387 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:39:31.03 ID:Y5O46BAd
狡猾なクマなら人間来たら逃げてゴミ食って脂肪付けてで どんどん肥れるだろうよ
388 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 18:39:54.78 ID:jkQGm/ug
同じレベルってどこに書いてあんの? さっきまで草食を主張してたどこぞのバカに聞くけどw
389 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:42:05.46 ID:B0kGResZ
>>388 お前が出したのは
キタショートフェイスベアが現代のクマと変わらん雑食で、
一応肉食比率が高かったんじゃあるまいかというソース
南のアルクトテリウムが肉食性が高かったというソースではない
流石白痴の森くんですなw
390 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 18:43:58.08 ID:jkQGm/ug
ああ あと根本的なことだがな ゴミ漁りのみでそこまで栄養が確実に摂取できるなら 個体数は減らないだろうよ
391 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:44:43.36 ID:B0kGResZ
>>387 だろうな
エゾヒグマでもそんなんで太ってるみたいだからね
392 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:46:52.43 ID:WR2bHaCY
>>387 そろそろスルーしようと思ったんですがそのレスが面白かったので反応します
ゴミ漁りして
人が来たら俊敏なネズミのように素早く逃げる巨体のクマを想像してふいてしまいました
393 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 18:46:55.56 ID:jkQGm/ug
>>389 食性の参考に最近縁種を出すのは当然だし
どこを見ても肉食性と書いてあるw
草食性だと必死に喚いてる気の毒なバカはお前くらいなもんだよw
394 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:47:08.80 ID:B0kGResZ
>>390 だから“異常な雌ホッキョクグマ最大個体”なんだろ、僕チャンw
395 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:48:57.13 ID:B0kGResZ
>>393 残念でちたw
アルクトドゥスに近縁と言っただけで
アルクトドゥスの中には南米の草食存りの種とかいるのよね
むしろこっちのが近い事になる
また論破だw
396 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 18:50:27.16 ID:jkQGm/ug
体がでかいならそりゃ重いなw 異常者なだけに異常に妙に拘ってて吹くw
397 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:50:49.11 ID:Y5O46BAd
>>392 素早く逃げる必要はないだろ
敵意はありません、ただゴミ欲しいだけですって感じにふるまってればOK
398 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 18:53:03.11 ID:jkQGm/ug
で、その種類はどこよw それ以上にアルクトテリウム自体が草食だと言うソースまだかね? さっきからたわ言しか書けていないようだがw
399 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:53:11.76 ID:FcCMsXqZ
ティロリスト&ID:WR2bHaCYの完全敗北やな・・・ 熊オタの知能指数はガチで低い(;´Д`)
400 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 18:56:31.93 ID:jkQGm/ug
お前の勝利宣言はどうしょうもなく追い詰められるといつも 突然喚きだすからわかりやすくていいw
401 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:57:13.50 ID:B0kGResZ
>>398 このトロくせぇ骨格から草食だろうって推測してるだけだろ?
>さっきからたわ言しか書けていないようだがw
自己紹介乙ですw
402 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:57:23.03 ID:WR2bHaCY
403 :
格無しさん :2011/03/04(金) 18:58:16.32 ID:B0kGResZ
>>399 正にクマ並ですなw
>>400 追い詰められてるのはさっきからお前なんだがw
だから
>>399 氏も客観的にそう判断したんだろう
大丈夫かい森くんw
404 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 19:00:31.93 ID:jkQGm/ug
妄想と自演はいいから一つ位実証された証拠を持ってきてほしいものだw こっちはお前のカウンセリングをしに来てるつもりも無いんでねw
405 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 19:02:51.63 ID:jkQGm/ug
>このトロくせぇ骨格から草食だろうって推測してるだけだろ? 何だ、お前の妄想かよw
406 :
格無しさん :2011/03/04(金) 19:05:13.79 ID:B0kGResZ
407 :
格無しさん :2011/03/04(金) 19:06:27.84 ID:B0kGResZ
>>405 最低限の生物知識持ってる者なら普通にそう考えるぜ
痴呆の森くんは別みたいだがw
408 :
格無しさん :2011/03/04(金) 19:09:13.42 ID:BGKdtm8d
409 :
格無しさん :2011/03/04(金) 19:12:40.13 ID:aIq397rw
相変わらず罵り合いの好きなやっちゃな
410 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 19:12:40.79 ID:jkQGm/ug
肉食傾向が強いと書いてあるのをガン無視してて吹く ところで草食種は例によってハッタリ?
411 :
格無しさん :2011/03/04(金) 19:12:43.29 ID:B0kGResZ
スリムな作りをしていたキタショートフェイスが厳密な研究の結果雑食であると解ったのに より鈍重なアルクトテリウムが肉食性である訳ない 馬鹿でも解るよなぁw
412 :
格無しさん :2011/03/04(金) 19:14:09.75 ID:B0kGResZ
>>410 書いてませんよ
ホラアナグマが草食性が強かったとは書いてあるがw
413 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 19:15:28.98 ID:jkQGm/ug
北と南では生息していた獲物のタイプが違っていたため それに対して適応した バカでもわかるよなホントw
414 :
格無しさん :2011/03/04(金) 19:16:03.77 ID:BGKdtm8d
雑食で1tのクマっつっても戦闘力はゴミみたいなもんだな・・・ やっぱり例の雌ピューマと闘ったヒグマのようにヘタレなんだろうねw
415 :
格無しさん :2011/03/04(金) 19:17:48.88 ID:B0kGResZ
>>413 ほぅ!?
アルクトテリウムはキタショートフェイスベアより肉食性強かったと!?
この走ってもオバサンぐらいの足の遅さだろう骨格で!?
相変わらず面白ぇなこの池沼ちゃんw
416 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 19:24:30.36 ID:jkQGm/ug
Arctodus bones showed high concentrations of nitrogen-15, a stable nitrogen isotope accumulated by meat-eaters, with no evidence of ingestion of vegetation. Based upon this evidence A. simus was highly carnivorous, and as an adult would have required 16 kilograms (35.3 lb) of flesh per day to survive.[9][10] ほれw 当時の大ナマケモノ、アルマジロなんかより遅かったとでも言いたいわけだw これだから低脳はw あと骨の太さでスピードが襲いというなら具体的にサイやゾウはどうなるのかね?
417 :
格無しさん :2011/03/04(金) 19:27:48.83 ID:B0kGResZ
>>416 それは古い研究なんだよ僕チャンw
最新の研究で現代のクマと食性が変わらないって結果が出てるわけだ
あと全く体型の違うゾウやサイを出すのはお門違い
クマは極めて足が遅い体型だからな
なので400kgのホッキョクグマが6000kgのアフリカゾウと同等のスピードしか出せない。
418 :
格無しさん :2011/03/04(金) 19:29:24.29 ID:FcCMsXqZ
ティロリストボッコボコやね・・・。 頭のレベルが違うな(;´Д`)
419 :
格無しさん :2011/03/04(金) 19:31:43.53 ID:mGKqaMdc
クマヲタハラガケはかわいい少年好きなのにクマのようなアニキもOKですか
420 :
格無しさん :2011/03/04(金) 19:34:50.67 ID:B0kGResZ
200kgのヒグマが時速48kmで走ると言われ 400kgのホッキョクグマが時速40kmで走れると言われる これを考えると3.4mで1500kgの異常に太ったクマは 時速20kmになりますな 最早ナマケモノすら捕えられないってレベル あ、他の動物は持ち出さないでねw
421 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 19:38:02.17 ID:jkQGm/ug
ショートフェイスベアがクマ中でも最も走るのに適した体と言うのを 見落としてる時点で相変わらずの低脳w
422 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 19:40:14.28 ID:jkQGm/ug
あと全く体型の違うゾウやサイを出すのはお門違い アレ?体重がネックだとか何処かのバカがいってたはずだがw
423 :
格無しさん :2011/03/04(金) 19:43:18.58 ID:B0kGResZ
424 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 19:44:32.59 ID:jkQGm/ug
>これを考えると3.4mで1500kgの異常に太ったクマは 自分でさっき脂肪が少ないなどと言っておいて何そのザマw
425 :
格無しさん :2011/03/04(金) 19:45:06.75 ID:B0kGResZ
>>422 クマは同体重でも極めて足が遅い種であり
それでこんなでかいんじゃそれは大型草食獣より足が遅くなるのは必然
わかった?w
426 :
格無しさん :2011/03/04(金) 19:46:33.72 ID:B0kGResZ
>>424 1500kgなら異常なデブとしか考えられないからその仮定に従ったまでだ
俺自身は巨動が言うように900kgぐらいと見てるがねw
427 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 19:47:02.99 ID:jkQGm/ug
428 :
格無しさん :2011/03/04(金) 19:49:30.13 ID:B0kGResZ
>>427 俺は一言もそんな事言った覚えは無いがw
429 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 19:51:28.93 ID:jkQGm/ug
>>426 最近縁種の北ショートフェイスベアを参考にするのが普通なので
その屁理屈も通じないねえw
サイも体重に倍の開きがあるシロとクロでもそこまでかわらんしw
で大型草食より足が遅い根拠は?
いいかげんまともにこたえれよゴミがw
430 :
格無しさん :2011/03/04(金) 19:55:38.79 ID:B0kGResZ
>>429 おいおい、何度も言わせんな
アルクトテリウムはアルクトドゥス(多くの種がある)に近縁というだけで
キタショートフェイスベアに近縁とは
誰も、どこも、一言も言ってないw
サイもしっかり遅くなってるぞ
クロサイからシロサイでなw
431 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 19:59:50.53 ID:jkQGm/ug
なら近縁だろwアタマ大丈夫かおいw 北ショートフェイスベアは多めに見積もると 時速70らしいから体格差でシロサイとクロサイにあてはめて 南で50〜60ってとこか 十分だなw
432 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 20:08:17.64 ID:jkQGm/ug
>アルクトテリウムはアルクトドゥス(多くの種がある)に近縁というだけで >キタショートフェイスベアに近縁とは >誰も、どこも、一言も言ってないw まあ所詮この程度の知能だと再確認させてみる 声に出して何度も読めボンクラw
433 :
格無しさん :2011/03/04(金) 20:18:57.71 ID:B0kGResZ
>>431 >北ショートフェイスベアは多めに見積もると
>時速70らしいから体格差
ティラノ時速80並の最高のギャグだな(笑)
こんな事言い出すからお前は永遠に障害者扱いされるw
434 :
格無しさん :2011/03/04(金) 20:20:56.99 ID:B0kGResZ
>>432 もちもーち
アルクトドゥスはいっぱい種類あるんですよー
それこそ草食性が強かったArctodus pristinusとかな
アルクトドゥスに近い=肉食が強いにはならねえんだよバカw
435 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 20:21:03.68 ID:jkQGm/ug
おやおや お前がさっき持ち出したWIKIからだぜ?そのソースw ほれ、何か言えよカタワw
436 :
格無しさん :2011/03/04(金) 20:24:41.51 ID:B0kGResZ
アホ学者のそーいう説もあるってだけだわ、バカ ほんとに障害者だな森よぅw
437 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 20:26:48.16 ID:jkQGm/ug
>434 ほーw お前は最大種の食性の参考に次に大きな種でなく 古い祖先型の最小種を選ぶのかw で、雑食って書いてあるけど草食はやっぱおまえの妄想?ww
438 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 20:30:43.61 ID:jkQGm/ug
>アルクトテリウムはアルクトドゥス(多くの種がある)に近縁というだけで >キタショートフェイスベアに近縁とは >誰も、どこも、一言も言ってないw アホ学者でもこれは恥ずかしくて言えないだろうなw さっきから聞いてやってるのはそんなゴミの妄言だがw
439 :
格無しさん :2011/03/04(金) 20:33:31.03 ID:asebg/vb
440 :
格無しさん :2011/03/04(金) 20:36:52.93 ID:B0kGResZ
>>437 そりゃ南米なんだから
北米のアルクトドゥスより南米のアルクトドゥス参考にするのが当たり前だろうなw
441 :
格無しさん :2011/03/04(金) 20:38:10.53 ID:B0kGResZ
>>438 俺は事実を言っただけだが
白痴の森くんには伝わらなかったみたいねw
442 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 20:39:20.83 ID:jkQGm/ug
ほーw 負け犬の遠吠えってやつかこれがw
443 :
格無しさん :2011/03/04(金) 20:39:58.30 ID:B0kGResZ
>>439 完全に1tねえなw
補強どもでした!
熊オタ完全死亡・・・・・ポクポクチーンw
444 :
格無しさん :2011/03/04(金) 20:41:00.09 ID:mu22UZGp
445 :
格無しさん :2011/03/04(金) 20:43:00.49 ID:B0kGResZ
446 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 20:45:21.08 ID:jkQGm/ug
前記録保持者は、北アメリカに生息していたショートフェイスベア「アルクトドゥス・シムス(Arctodus simus)」 、通称「キタアメリカジャイアントショートフェイスベア(North American giant short-faced bear)」で 、体重は約1.1トン 。2つの種は近縁関係にあり、いずれも既に絶滅している 何が一言も書いてないって?ww
447 :
格無しさん :2011/03/04(金) 20:46:41.77 ID:0Fm9Qilx
ショタ趣味のハラガケさん、
>>439 の感想どうぞ!
頼みの綱のアルクトテリウムが実は小さいのバレちゃいましたねw
学者が法螺吹いてただけだとw
448 :
格無しさん :2011/03/04(金) 20:48:41.81 ID:B0kGResZ
>>446 それ前記録保持者だから名前挙げられただけで
アルクトドゥス全体と近縁って事ですけどw
日本語も読めないのね森くんはw
449 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 20:50:23.74 ID:jkQGm/ug
URLがどうも臭くて開く気なし。 お前が一人で何を言おうが参考にするのは公式見解だしなw
450 :
格無しさん :2011/03/04(金) 20:51:37.36 ID:0Fm9Qilx
画像も開けないチキンハートだったのか 安心しなよIP見える訳じゃないから クマのように臆病だねw
451 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 20:51:44.90 ID:jkQGm/ug
>>448 なら近縁ってことだろ?
何が違うのかね?ww
452 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 20:54:24.96 ID:jkQGm/ug
ならこういうところでつまらん小細工をしていたら そちらが負けを認めたということでいいな? 返事を聞いたら開いてしんぜよう
453 :
格無しさん :2011/03/04(金) 20:54:44.61 ID:B0kGResZ
>>449 見事に涙目敗走だな(笑)
まあ、見とけよ
現実が解るからw
画像も踏めないんじゃ
ますます情弱になるだけだぞ
>>451 アルクトドゥスに近縁であって、
アルクトドゥスの中でも特にキタショートフェイスに近縁とは言ってないのよ
解った?お馬鹿ちゃんw
454 :
格無しさん :2011/03/04(金) 20:55:49.08 ID:0Fm9Qilx
ショタ趣味のハラガケさん以外では アルクトテリウムは1t無いで結論つきましたよw
455 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 20:55:54.05 ID:jkQGm/ug
能書きはいいから返事は?ww
456 :
格無しさん :2011/03/04(金) 20:56:54.87 ID:B0kGResZ
>>452 なら一生画像開かなくていいんじゃね
このスレの住人はお前が負け
俺が勝ったとしか思わないからw
457 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 20:57:49.76 ID:jkQGm/ug
ああ ろくでもない細工かw 語るに落ちたなおいw
458 :
格無しさん :2011/03/04(金) 20:59:32.03 ID:FcCMsXqZ
>>439 百聞は一見にしかず。
これを1d以上とか無理があり過ぎましたな・・・(;´Д`)
459 :
格無しさん :2011/03/04(金) 21:01:07.86 ID:0Fm9Qilx
( ^ω^) / , ヽ <ハラガケ  ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄ 涙ふけお |\`、: i'、 \ \`_',..-i \.!_,..-┘
460 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 21:01:20.57 ID:jkQGm/ug
返事できない時点でばれてるってw 見苦しいなおいw
461 :
格無しさん :2011/03/04(金) 21:04:00.64 ID:FcCMsXqZ
WINNER::B0kGResZ 負け犬:ティロリスト ですな(;´Д`)
462 :
格無しさん :2011/03/04(金) 21:05:06.48 ID:B0kGResZ
哀れすなぁ 孤軍奮闘の固定w
463 :
格無しさん :2011/03/04(金) 21:06:37.09 ID:0Fm9Qilx
おいあんまハラガケをいじめんなよ まぁこのクマが1000kg無いのは確定的に明らかだが
464 :
格無しさん :2011/03/04(金) 21:07:34.24 ID:0Fm9Qilx
ハラガケが幼稚園児クラスのバカなのも確定的に明らかだがw
465 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 21:08:04.08 ID:jkQGm/ug
はいはいw ブラクラなのが予想ついたから足掻くだけ見苦しいぜ? クズだなw
466 :
格無しさん :2011/03/04(金) 21:08:06.54 ID:D2HvbdCe
単純に想像図によくあるアヤじゃないかな? 胴体や手足は左のクマと大差ないのに実際の骨の太さは倍位あるんでしょ?
467 :
格無しさん :2011/03/04(金) 21:09:14.89 ID:0Fm9Qilx
ブラクラwwwwwwバカすぎるこいつwwwwwwwww
468 :
格無しさん :2011/03/04(金) 21:11:18.64 ID:B0kGResZ
ブラクラ(爆笑)
どんだけヘタレなんだよw
>>466 でも頭骨は左より小さいんだよね
復元図が正しくないのであれば
そんな奴が推定する推定体重など微塵も信用置けなくなりますな
469 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 21:11:31.28 ID:jkQGm/ug
ならなんで変事できんのだ? 不思議だねえw
470 :
格無しさん :2011/03/04(金) 21:12:32.72 ID:0Fm9Qilx
ただの画像に ブラクラと言って怯え逃げる ショタのハラガケw
471 :
格無しさん :2011/03/04(金) 21:17:06.52 ID:D2HvbdCe
>>468 想像図を誰が書いたかは分からなかったけど、今回その骨を同定したクマ学者が書いたものなの?
472 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 21:17:48.50 ID:jkQGm/ug
いやあ南ショートフェイスベアの骨格って未だ完全な復元図は出回っていないっぽいんでなw 何かと議題に出てる人と並んでる例のレントゲンみたいな奴はただのクマの骨格を拡大したもので 北ショートフェイスベアのものですらないし。
473 :
格無しさん :2011/03/04(金) 21:20:18.21 ID:B0kGResZ
>>471 パソコンでこれと同じ復元図が
映しだされてるのでそうだろう
474 :
格無しさん :2011/03/04(金) 21:24:08.66 ID:0Fm9Qilx
バカカゲ必死w アルクトテリウムっつってんのに現代のクマを比較図に出す訳ねーだろw
475 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 21:24:51.57 ID:jkQGm/ug
>473 ショートフェイスベアの骨格は相当異形だぜ? 見てすぐ判るだろw なんとなく張ったものの想像はついたw 話にならんw
476 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 21:30:36.56 ID:jkQGm/ug
と思ったが 肝心の長い手が正面向いてて長さがわからん 牙の長さと肋骨からすると 北ショートフェイスベアかもな
477 :
格無しさん :2011/03/04(金) 22:10:54.55 ID:MZjEVZrd
俺はアルクトテリウムの推定身長のほうに疑問を感じているんだがなあ。 上腕骨のサイズに比べて身長が控えめな気がする。 それとも最大級のホッキョクグマはあんな凄い上腕骨を持ってるんかね? 誰かクマの身長(または体長)と上腕骨長との比率がわかるような資料知らない? それがあればアルクトテリウムの身長の方が妥当かどうかある程度見当がつくはず。 身長が1割違えば体重は3割以上変わってくるからバカにはできんだろう。
478 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 22:18:55.31 ID:jkQGm/ug
やっぱ北ショートフェイスだったw
シルエットの手の長さとかでだまされたw
さっきのが普通にろだだとわかったんで使わせてもらうぜw
http://nagamochi.info/src/up58097.jpg.html つうかそのまんまじゃねえか人との対比とかw
と言うわけでこの骨格復元図をあてにして1トンだと言い張ってたやつは
ある意味正解
学者さんが持ってた骨から1,6トンだと言ってたほうも正解と相成った
わけだw
綺麗に収まったなw
479 :
格無しさん :2011/03/04(金) 22:24:25.93 ID:MZjEVZrd
>>478 じゃあ実際のアルクトテリウムはこれの1.5倍近く太いということなのかな?
骨の長さより太さに注目すべきだったか。
480 :
格無しさん :2011/03/04(金) 22:26:46.53 ID:WR2bHaCY
481 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 22:58:26.32 ID:jkQGm/ug
あの上腕骨の長さが北ショートフェイスベアより何パーセント長くて 何パーセント太いんだっけ? その数値をこの骨格のサイズに加味すればいいと思う 身長の見積もりは自分もやや低いと思ってるよ 写真の個体も実物大だが3,65m ホラアナグマでさえ3,6mと見積もられているからね
482 :
格無しさん :2011/03/04(金) 23:26:32.00 ID:HAuWJ58o
撃ち殺したクマの身長なんてストリクトには計れない そもそも本気でホッキョク1t信じてるやつがどんだけいるのよ
483 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 23:29:49.95 ID:jkQGm/ug
800キロがいるならいるだろうなw
484 :
格無しさん :2011/03/04(金) 23:41:55.05 ID:HAuWJ58o
トラに320kgがいるなら400kgがいるから500kgがいて… という冗談はさておき、突出したトンデモ記録でしかないとされてたはずですがねぇ 1tグマがいちゃ困るときは頑なに否定してたのに今は取って付けたようにもってきてw 「なんでもしますよ」の精神は不滅だな
485 :
格無しさん :2011/03/04(金) 23:43:03.10 ID:B0kGResZ
486 :
格無しさん :2011/03/04(金) 23:45:20.83 ID:HAuWJ58o
だから挙動に掲載されたのはナショジオ以降で云々 てとっくに論破されて黙ってたのを時間経ったらまた書いちゃう鶏脳さんは流石に確信犯だよね なんでもするんだよねネコのためなら
487 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 23:47:41.39 ID:jkQGm/ug
ああ、残念ながらちがってたなw 北ショートフェイスベアだ 思いっきり当てにしてたバカが気の毒で気の毒でw
488 :
格無しさん :2011/03/04(金) 23:48:36.25 ID:HAuWJ58o
新アニアニに人が来れば吉川の相手して話題繋ぐ必要もないのに もうこの種の議論自体終わコンなのかな
489 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 23:50:45.31 ID:jkQGm/ug
あそこでは平和にのんびりやりたいね 険悪なだけが議論じゃないよ
490 :
格無しさん :2011/03/04(金) 23:53:56.22 ID:S0A79WZM
一番平和を乱すゴミ虫が何言ってんだか・・・
491 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/04(金) 23:55:16.32 ID:jkQGm/ug
まあ過剰肥満だの何だの言い出すバカはこれなくなるから まともな議論の場として一度使ってもらいたくはあるよ 管理されてるのはありがたいことだ ただ現状少々改良の余地はありそうだけど。
492 :
格無しさん :2011/03/04(金) 23:57:26.85 ID:B0kGResZ
その件については完全敗北したのに 森くんまだやんの?w
493 :
格無しさん :2011/03/05(土) 00:00:49.42 ID:x6r9W2ql
>>478 ほぉ
森、オマエ変な画像保存してんだな
流石キモオタw
確かに似てるミナミショートフェイスベアの一種と言われてるんだから当然だろう
しかし残念ながらこの復元図こそアルクトテリウムだなw
1t無かろうなw
494 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/05(土) 00:03:57.81 ID:ZA+ftXEC
確かにお前の完全敗北だったなw 妄想しか出来ないのによくやるわw
495 :
格無しさん :2011/03/05(土) 00:05:31.95 ID:x6r9W2ql
敗北はティロリストこと森くんのお得意技だろw ほれほれ あの雌ホッキョクグマがデブじゃないソース持ってこいよw
496 :
格無しさん :2011/03/05(土) 00:11:35.56 ID:UB6qJnPi
ハラガケは常に議論で負けてますな
497 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/05(土) 00:12:52.49 ID:ZA+ftXEC
骨格が完全に北ショートフェイスなんで言い訳不可能w そいつの1,5倍太いのが南ショートフェイスなんだよw
498 :
格無しさん :2011/03/05(土) 00:14:41.57 ID:x6r9W2ql
>>497 お前の妄想に意味はありませんw
似てるけどこれはアルクトテリウムだろうな
アルクトテリウムとして出してるんだから
499 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/05(土) 00:15:07.41 ID:ZA+ftXEC
>しかし残念ながらこの復元図こそアルクトテリウムだなw いよいよ幻覚が見えてきたか?w
500 :
格無しさん :2011/03/05(土) 00:15:46.85 ID:46gBvbnB
また吉川負けたのか ネコオタ可哀想(´・ω・`)
501 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/05(土) 00:16:07.31 ID:ZA+ftXEC
似てるもクソも全く同じだよw
502 :
格無しさん :2011/03/05(土) 00:17:15.02 ID:UB6qJnPi
どう見てもハラガケの負けですね^^
503 :
格無しさん :2011/03/05(土) 00:17:23.97 ID:x6r9W2ql
敗北は森くんの専売特許ですなw
504 :
格無しさん :2011/03/05(土) 00:20:41.81 ID:CxPtLaKN
つまり、ハラガケは
この図
>>485 から更に1.5倍太ましくなったのが
アルクトテリウムの姿って言いたいのか?
どこのピザデブだよw
505 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/05(土) 00:21:55.50 ID:ZA+ftXEC
幻を見ながら妄想を語るとか必死にも程度があるなw
506 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/05(土) 00:23:51.82 ID:ZA+ftXEC
骨格は実際に1,5倍太いなw 頼みの綱の骨格が北ショートフェイスだったとか お気の毒としか言いようが無いw
507 :
格無しさん :2011/03/05(土) 00:25:24.89 ID:x6r9W2ql
今日のティロリスト=ハラガケ=森敗北記録 ・例の505kgの雌ホッキョクグマが肥満じゃないと言い張るもソース出せず ・ショートフェイスベアが肉食とほざくも最新の研究で弱い雑食獣という結論が出ており敗北 ・URL見れば解るのにただの画像をブラクラと言ってひたすら怯えるw いやはや、なかなか愉快であったw
508 :
格無しさん :2011/03/05(土) 00:26:59.15 ID:UB6qJnPi
509 :
格無しさん :2011/03/05(土) 00:27:19.41 ID:CxPtLaKN
>>507 なかなか笑えるコメディアンだな
このスレで飼って育てていこうw
510 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/05(土) 00:27:45.63 ID:ZA+ftXEC
まあそう泣くなよ? 担ぐ神輿を思いっきり間違えたのは痛かったがw
511 :
格無しさん :2011/03/05(土) 00:29:32.65 ID:uydNHWeg
無職低学歴おっさんアニオタのハラガケがファビョろうと 人は巨大動物図鑑管理人の意見(980kg説)を支持する 南〜無〜(-人-)
512 :
格無しさん :2011/03/05(土) 00:30:30.14 ID:x6r9W2ql
513 :
格無しさん :2011/03/05(土) 00:32:27.77 ID:CxPtLaKN
514 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/05(土) 00:33:52.70 ID:ZA+ftXEC
ホッキョクグマが異常肥満だと言うソース→妄想 ホッキョクグマは一日中ゴミをあさってて太ったというソース→妄想 アルクトテリウムはこの比較図からして1トンしかない!!→アルクトドゥスでしたw 草食アルクトドゥスは存在する!!→雑食だよアホw まだまだあるなw
515 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/05(土) 00:35:23.41 ID:ZA+ftXEC
516 :
格無しさん :2011/03/05(土) 00:36:45.99 ID:x6r9W2ql
>>514 >ホッキョクグマが異常肥満だと言うソース→妄想
成獣が九ヶ月で体重5倍になったのを
異常肥満じゃないと取るのは
知的障害者の森くんだけだよ?w
>ホッキョクグマは一日中ゴミをあさってて太ったというソース→妄想
地域、気候からそれが最も可能性が高いという結論に至った
お前の完全敗北w
>アルクトテリウムはこの比較図からして1トンしかない!!→アルクトドゥスでしたw
いや、みんな1tも無いって言ってたけど
君視覚障害の気もあんの?w
ついでにショートフェイスで似てるってだけであれがアルクトテリウムのシルエットじゃない根拠は無いのでw
>草食アルクトドゥスは存在する!!→雑食だよアホw
草食性が強いっつったんだよ
捏造するなよ森
全部論破だなw
517 :
格無しさん :2011/03/05(土) 00:37:47.99 ID:CxPtLaKN
>>515 いやデブじゃなくてこれ以上太くなるなんて不可能だからw
518 :
格無しさん :2011/03/05(土) 00:38:50.34 ID:uydNHWeg
無職低学歴おっさんアニオタのハラガケがファビョろうと アルクトテリウムのFランクが上がる事はない 南〜無〜(-人-)
519 :
格無しさん :2011/03/05(土) 00:40:12.20 ID:x6r9W2ql
>>518 確かにアルクトテリウムのランクがこれ以上あがる事は無いから
森くんの全てが徒労だなw
520 :
格無しさん :2011/03/05(土) 00:43:12.06 ID:uydNHWeg
また熊オタは負けたのか・・・ 負け過ぎだろ・・・w
521 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/05(土) 00:45:47.42 ID:ZA+ftXEC
>成獣が九ヶ月で体重5倍になったのを 自然界では異常肥満がそもそもない。 >地域、気候からそれが最も可能性が高いという結論に至った 一人で思い込んでただけw >ついでにショートフェイスで似てるってだけであれがアルクトテリウムのシルエットじゃない根拠は無いのでw 骨格が1,5倍の太さが全く無い上に完全に一致したのであきらめろw > 草食性が強いっつったんだよ 草食と言い切った部分抜粋してやろうかw もっとまともな言い訳しなよゴミがw
522 :
格無しさん :2011/03/05(土) 00:46:13.78 ID:CxPtLaKN
そんなにソワソワしないで〜♪ あなたは誰よりウドの大木♪
523 :
格無しさん :2011/03/05(土) 00:48:44.41 ID:x6r9W2ql
>>521 >自然界では異常肥満がそもそもない。
森くんの願望は聴いてないw
>一人で思い込んでただけw
お前の味方がゼロな現状が
どちらが正しいかを示しているw
>骨格が1,5倍の太さが全く無い上に完全に一致したのであきらめろw
森の妄想に興味ありませんw
>草食と言い切った部分抜粋してやろうかw
どうぞどうぞw
しかし孤軍奮闘頑張るね〜
よっぽど悔しかったらしいw
524 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/05(土) 01:09:05.88 ID:ZA+ftXEC
>森くんの願望は聴いてないw
自然における具体的な過剰肥満の例が未だに挙がっていない件
>お前の味方がゼロな現状が
自演じゃ数にならんだろw
> 森の妄想に興味ありませんw
見て判らんなら目医者いけよw
>どうぞどうぞw
>>343 あと雑食とのみ書いてある奴を無理に草食よりとかほざいてたなw
自演までして水増しご苦労w
525 :
格無しさん :2011/03/05(土) 01:11:15.77 ID:uydNHWeg
無職低学歴おっさんアニオタのハラガケが 自分の敵は全員自演と言い出す負け犬の常套句に もう見てられません><
526 :
格無しさん :2011/03/05(土) 01:15:14.22 ID:x6r9W2ql
>>524 >自然における具体的な過剰肥満の例が未だに挙がっていない件
ホッキョクグマが示してくれましたなw
そもそも、動物園のように管理されてもいない上
食糧が大量にある場ではホッキョクグマは野生のが太る
>自演じゃ数にならんだろw
えー、君のようなクズと違うので私は自演しませんw
論理で完全に勝ってるから意味無いしね
>>343 はアルクトテリウムが草食だったろう、という意味で書いたんだがなw
味方がいないって可哀相ですなぁ
そろそろ別人格のスケ口出すか?w
527 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/05(土) 01:22:52.10 ID:ZA+ftXEC
ホッキョクグマ、過剰肥満でぐぐってもそんなくだらんこといってんのお前一人なんだよなw
飢えている個体が多いとは書いてあるがw
>えー、君のようなクズと違うので私は自演しませんw
ぐぐって一人しか言ってないようなネタを連発したらばれるってw
それも認められないクズ中のクズなのはわかっているがw
>
>>343 はアルクトテリウムが草食だったろう、という意味で書いたんだがなw
妄想爆発だなw
528 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/05(土) 01:25:57.48 ID:ZA+ftXEC
で、今度は森とかほざいてるけど誰?ww
529 :
格無しさん :2011/03/05(土) 17:31:39.72 ID:ZFGHPBUh
過剰肥満なんて使ってる奴そんないるか?
530 :
格無しさん :2011/03/05(土) 19:03:14.50 ID:i9TuS9Ik
531 :
”管直”人 :2011/03/05(土) 19:37:52.80 ID:MXUjl5If
http://www.ne.jp/asahi/yasunao/picard/time/0106/whokill.htm あの『TIME』から
こうした大型動物に忍び寄るのは、これまた恐ろしそうな肉食獣:がっしりしたジャガー、剣歯虎、それに骨をかみ砕く歯をもつ巨大なオオカミ。
なかでも恐ろしいのは、ショートフェイスベアー(アークトドゥス)という大型獣で、現代のグリズリーの2倍の重さがありマストドンの成獣以外はおそらくなんでも追いつめて殺すことができたであろう。
しかし最初の人類が新世界に現れてまもない 13,000年ほど前、こうした珍しい動物──巨型動物類と総称される──は数種をのぞいてほとんど絶滅した。
532 :
”管直”人 :2011/03/05(土) 19:38:41.12 ID:MXUjl5If
533 :
”管直”人 :2011/03/05(土) 19:39:01.29 ID:MXUjl5If
http://www.tarpits.org/education/guide/flora/bear.html >The short-faced bear was the largest and most powerful carnivore found at Rancho La Brea.
>Its size alone was probably enough to scare away any opposing animal.
こちらでも、「最大にして最強の肉食動物」と評されています。
しかも「どんな敵対する動物も脅して追い払うことができた」と推定されていますね。
534 :
”管直”人 :2011/03/05(土) 19:41:02.53 ID:MXUjl5If
古代猛獣 祥伝社 黄金文庫「人類はいつから強くなったか」 著者/実吉達郎 86ページ ホラアナグマ それは洪積紀最強の存在だった 87ページ ホラアナグマ(洞窟グマ)、ウルスス・スペアエアは 「洪積世最大の代表」であった。 寒帯樹林の王とも言えるし、 「ヨーロッパ洪積世最強の猛獣であった」と チェコスロヴァキの古生物学者J・アウグスタ博士も 折り紙をつけている。 注.洪積世/約1万年前〜200万年前 (ホラアナライオン40万年前〜2000年前/ ホラアナグマ27万年前〜12000年前) 155ページ 人工的に野生と獰猛さを抽出して作りあげるといっていい スペインの闘牛は、もしも、ライオンやトラと戦わせたら 、必ず突きのめし踏みにじってしまうという。これも アウロックスの猛々しさが伝わっているからである。
535 :
”管直”人 :2011/03/05(土) 19:43:36.24 ID:MXUjl5If
古代猛獣 ショートフェイスベアの強さ
http://www.texasbeyondhistory.net/ (The Texas Archeological Research Laboratory/テキサス大)
http://www.texasbeyondhistory.net/bonfire/images/sb24.html Dr. Ernest Lundelius holds scull of the short-faced bear, the largest and most powerful predator in North America in the Late Pleistocene.
http://www.texasbeyondhistory.net/bonfire/talkingbones.html Bement narrowed the possibilities down to the short-faced bear and the sabertoothed cat species known from the region, scimitar cat.
Both carnivores had large canines and powerful jaws and are known to have denned in caves. The short-faced bear was the largest and most powerful predator in North America during the Late Pleistocene and was mainly a flesh-eater.
「サーベルタイガーを差し置いて、ショートフェイスベアを上位に置く」。※DR,Ernest Lundelius(ナショジオなどで引用される博士)
536 :
”管直”人 :2011/03/05(土) 19:44:39.18 ID:MXUjl5If
537 :
”管直”人 :2011/03/05(土) 19:46:19.99 ID:MXUjl5If
http://www.nature.ca/notebooks/english/shrtbear.htm This bear seems to have been mainly a flesh-eater and was by far the most powerful land predator during the Ice Age in North America.
「当時、遥かに強力な捕食獣だった」。
http://www.beringia.com/02/02maina4.html it was the largest, most powerful carnivore among the Pleistocene land mammals of North America.
「最大かつ最も強力だった」。
http://geology.utah.gov/utahgeo/dinofossil/iceage/iceage.htm This giant bear, which was up to 50% larger than the largest living bears, was probably the most powerful predator of the Ice Age.
「氷河時代最も強力だった」。
http://www.buzzle.com/editorials/10-19-2002-28514.asp giant short-faced bear, the most powerful predator「最も強力だった」。
http://www.nps.gov/maca/learnhome/cur_p_glo.htm The most powerful land predator of its day「最強陸棲捕食獣だった」。(Mammoth Cave Home)
http://dsc.discovery.com/convergence/megabeasts/experts/tankersley.html The short-faced (Arctodus simus) bear was the single most deadly predator of the Ice Age. The short-faced bear had a short,
sleek, and stealthy body, with long, powerful legs, a short face, and a broad powerful muzzle filled with large piercing canines
and jagged molars that could tear through the toughest hides and crush the thickest bones, including those of a mammoth or mastodon.
「最も危険な捕食獣だった。マンモスなどの骨さえ砕くのだ」その他極めて多数。
538 :
格無しさん :2011/03/05(土) 21:42:32.93 ID:a4fiPY+u
ホッキョクグマは太っても脂肪太りだから骨は外見と比べると意外に細いんだよね。 アルクトテリウムは骨自体がぶっといからガチムチの筋肉太りだったんだろう。 アルクトドゥスは逃げ回る有蹄類を獲物としていたからスピード重視のスレンダーな体型になったが アルクトテリウムは重戦車型の異節類を獲物にしていたからパワー重視のガチムチ体型になったってところかな。
539 :
格無しさん :2011/03/06(日) 01:29:58.53 ID:V+YfYmb/
無理に捕食者にする必要無し 現代でも草食傾向のヒグマの方がホッキョクグマよりガッシリしてるように アルクトテリウムも草食傾向が強かったのだろう
540 :
格無しさん :2011/03/06(日) 01:42:08.63 ID:w2hyogdY
ホッキョクグマーのあの細い体型は泳ぐことが多い故の適応進化の一種だろ
541 :
格無しさん :2011/03/06(日) 02:34:55.11 ID:wylJEjpv
>>531-537 どれも糞みたいなソースだな・・・
しかも古臭過ぎるし
もっとマシなの持ってこい
あと、ショートフェイスベア強いってのはあくまで肉食だったらであって
近年雑食と評価が見直されたから昔の想像は全く無意味だけどなw
542 :
格無しさん :2011/03/06(日) 02:48:19.40 ID:2t51RTdT
雑食の700kgのクマとか雑魚そのものだもんなw
543 :
格無しさん :2011/03/06(日) 11:07:12.28 ID:SEm9Kle9
544 :
格無しさん :2011/03/06(日) 15:40:13.18 ID:3C9tev6f
元が肉食っつってもショートフェイスが出る時期なんかは もう完全に雑食が増え今の形に移行しつつあったろう
545 :
格無しさん :2011/03/06(日) 18:28:35.60 ID:/vceuDR+
>>481 アルクトテリウムの上腕骨が62cm、最大のアルクトドスの上腕骨が59.4cmだから
最大のアルクトドスの身長を365cmとして(写真の個体が最大かどうかは知らんけど)
アルクトテリウムの身長を計算すると
((62-59.4)÷59.4)×365+365≒380.976
で、約3.8mあったことになるな
やっぱ身長の見積もりが不自然みたいね
546 :
格無しさん :2011/03/06(日) 23:00:40.40 ID:SEm9Kle9
>>544 だろうね。
ただ雑食のクマが増えたからといってそれがアルクトテリウムの食性を変化させる要因にはならないだろうけど。
アルクトテリウムと近縁とされるアルクトドゥスはヒグマとの生存競争に敗れて滅んだとも言われているけど
これは彼等が雑食に転向できなかったためかもしれない。
生態的地位が同じならより強大だったであろうショートフェイスが負けるのは腑に落ちないし。
547 :
格無しさん :2011/03/06(日) 23:10:28.37 ID:zI/+94JM
>>545 身長3.4mの上腕骨だったんだろ・・・
548 :
格無しさん :2011/03/06(日) 23:50:54.14 ID:8FRPfMgt
あくまでアルクトドゥスと同じプロポーションなら、だけどね。 それほど前肢の長くない普通の体型なら更に大きくなる。
549 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/06(日) 23:52:00.45 ID:fRv9lf3D
>>545 詳しいデータありがと
しかしたまたまひとつ出た化石じゃ平均値のサイズだろうから
最大クラスの個体はそうとうやばいサイズだったろうね
骨格がもともと飛びぬけて頑強な分成長に制約がなさそうだし。
550 :
格無しさん :2011/03/07(月) 00:58:22.87 ID:Pk2e0P+9
哺乳類の最大個体なら平均の1.5〜2倍になるな。3tの…クマ…?
551 :
格無しさん :2011/03/07(月) 01:09:00.33 ID:AbTj0+4a
>>541 糞なのはお前の存在
学者>>>>>>>>>>>一般人>>>>>>チンカス>>>>お前
552 :
格無しさん :2011/03/07(月) 02:48:20.38 ID:Gs0yVWhy
負け熊オタファビョってやんのw
553 :
格無しさん :2011/03/07(月) 18:24:31.28 ID:wEOQ0axn
猛禽界の恥 RAPTORNIS シャチの面汚し ティロリスト・ティロルチョコ カメ(爬虫類)業界の困ったちゃん wiki班・ハラガケ・カメボク コイツ等は同一人物です
554 :
格無しさん :2011/03/07(月) 20:11:48.75 ID:/j71uMQD
>>549 クマの場合オスはメスと違い生涯成長を続けるから(もちろん成長速度は成体になればガクッと落ちるが)
老齢のオスならば平均サイズよりはかなり大きめだったんじゃないだろうか?
巨動によれば他に1トン前後と見られる二体分の骨が見つかっているそうだし
1.6トンの個体は最大級とまではいかなくてもアラスカヒグマでいう500kg級ぐらいだったかもしれんよ。
555 :
格無しさん :2011/03/07(月) 20:13:22.21 ID:ROSf8aHD
>>548 当時の大型の獲物の特性からだろうけど
同時に生息していた南米スミロドンは北米スミロドンに比べ巨大化し、
四肢、特に後足がかなり太く短くなっている
収斂により南ショートフェイスベアにも同様なことが起こっていたと考えるのが
自然だろうね
おや、名無しになってら。
557 :
格無しさん :2011/03/08(火) 11:12:58.87 ID:JadzgixW
ハラガケこんなとこでもあわててsageてやんのwww
>>553 で図星突かれたからってびびってんじゃねぇよwwwww
558 :
格無しさん :2011/03/08(火) 11:20:42.55 ID:JadzgixW
痛いところ突かれた対策がカメバカスレと同じじゃ面白くないぞハラガケ〜〜〜
559 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/08(火) 12:22:33.68 ID:Nj5ixyl/
sageると何の対策になるんだ?w 具体的にどうぞどうぞw
560 :
格無しさん :2011/03/08(火) 13:46:57.62 ID:UXM3Ieg7
ティロさん、あのスレ以外で反応しないで
561 :
格無しさん :2011/03/08(火) 18:23:16.32 ID:yzy91Oh1
相手を見て物を言ったほうがいいぜ コイツはあのティロなんだから反応せずにいられるかよ みんなや仲間(笑)なんざよりてめーのくだらねー自己愛のほうがずーっと大切なのさwww なぁナルちゃんwww
562 :
格無しさん :2011/03/08(火) 18:32:30.04 ID:yzy91Oh1
あああと動物好きとかいうのも紛い物らしいぜーwww 動物なんかコイツが自分を認めさせるための道具にすぎないそうだ そんなわけだ ここもハラガケスレになるけどよろしくな!!wwww
563 :
格無しさん :2011/03/08(火) 18:52:50.62 ID:v2ptPFM0
yzy91Oh1←きめぇきめぇよw
564 :
格無しさん :2011/03/08(火) 18:59:13.97 ID:yzy91Oh1
きめぇハラガケについて説明してんのにキモくならないわけねーだろ
565 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/08(火) 20:12:17.39 ID:Nj5ixyl/
そういやどこぞのゴミがショートフェイスベアが雑食だから弱いとか よくわからんこと言ってたが 雑食だとどう弱くなるのかね? まともな根拠あんの?
566 :
格無しさん :2011/03/08(火) 20:22:27.76 ID:X4FnbWsf
と自己愛性人格障害者が申しています
567 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/08(火) 20:25:00.24 ID:Nj5ixyl/
ああ、そこまで考えずに言ってたかw 所詮お前だしなw悪い悪いw
568 :
格無しさん :2011/03/08(火) 20:31:32.85 ID:X4FnbWsf
お前って人を馬鹿にしないではいられないほどいつも何かに追い詰められてるのか? そんなに恐ろしいのか? 恐怖感がまとわりついて離れないのか? こわいのか?
569 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/08(火) 20:35:45.28 ID:Nj5ixyl/
馬鹿にしてるんじゃなくて 馬鹿だって事実を馬鹿に教えてやってんだよw スレタイも読めないかね? 能書きはいいからさっさと答えようぜwできるんならなw
570 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/08(火) 20:39:03.26 ID:Nj5ixyl/
まああんたが思わず馬鹿にせずにはいられないくらい実際に頭の悪いクズなのは 事実だがw
571 :
格無しさん :2011/03/08(火) 20:43:06.35 ID:X4FnbWsf
さんざんスレタイと関係のない書き込みしてきた「馬鹿」が何を言ってるんかね? なぁ、知ってるか? 強すぎる恐怖はときに想像を現実にしてしまうんだ。
572 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/08(火) 20:45:34.42 ID:Nj5ixyl/
ほらほらwだからお前がスレタイの話題に無い知恵絞って戻すんだよw と言うわけで雑食だと何がどう影響するのか具体的にどうぞどうぞw
573 :
格無しさん :2011/03/08(火) 20:52:19.08 ID:X4FnbWsf
それよりお前がどうして恐怖に取り憑かれちまったのかを知りてえなあ。 お前、いつもおびえてて気になるなあ。 こわくてしかたがねえから近寄る奴を片っ端から切りつけてるみてえでなあ。 どおしてなにがそんなにこわい?
574 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/08(火) 20:58:19.46 ID:Nj5ixyl/
ああ、すっかり妄想に逃げちゃってるとこ見るとやっぱ無理?w お前の程度も考えず無理な注文をして またお前の馬鹿と恥を晒してしまったなw悪い悪いw 帰っていいよ?w
575 :
格無しさん :2011/03/08(火) 21:30:25.85 ID:X4FnbWsf
なあ何がそんなにこわいんだ? 帰れってどこへだ? もっといい場所があるのに。
576 :
管 直人 :2011/03/08(火) 21:35:08.78 ID:p6nJA0F6
やっぱ吉川将司って基地外だったんだなw
577 :
格無しさん :2011/03/08(火) 22:06:19.18 ID:U/854rap
あんたら煽り合いがしたいなら他所いってくれよ。 熱くなりすぎて気付かないのかもしれんが普通に議論したい人もいるんだぞ? 相手が馬鹿だと思うなら同じ土俵に立たずにまともな意見を述べたらいいじゃないか。 流れを変えたいから個人的な意見を書いていくけど 正面対決においては草食だから、雑食だから弱いということはないんじゃないかね。 自然界では仕掛ける立場である捕食者のほうが有利だろうけれど。 草食獣が弱いというイメージがあるのは現在の大型草食獣の殆どが有蹄類であることが影響してるかもしれない。 多くの有蹄類の肉体は長距離走をするのに都合のいい構造をしている。 疲労の蓄積を防ぐために慣性の法則に逆らわず、体の揺れを少なくするような動きが得意だ。 だから例えば地面を転がりまわって取っ組み合うような激しい動きは苦手になる。 何が言いたいかというと闘争力に関係するのは食性ではなく体の構造ということ。 もちろん実際は食性が体の構造に大きく影響している場合が多いのだけれど 例えばショートフェイスベアは体の構造は既にわかっているのに肉食の比率がどのくらいなのかで揉めたりしてるよね 体の構造が同じなら食性がどうであろうとできる動きも同じになる。 食物の9割以上が植物質と言われるエゾヒグマも 食物の5割以上が動物質といわれるイエローストーンのグリズリーも同体格ならば戦力は大差ないだろう。
578 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/08(火) 22:53:54.45 ID:Nj5ixyl/
ご尤もだが 如何せん食性だの体重だので根拠の薄い反論をするのが一人しかいないんで 悲しいかなここで議論がしたいとどうしてもこうなるんだよw アンチに577みたいな回答ができればああはならん 俺はまともな意見に対してはまともに受け答えするんでね。 時に南ジャイアントショートフェイスベアに関しては 同属中捕食性が最も強いと言われているんだけど 他に発見された1トンクラスの若い個体は頭骨でも見つかったのかねえ
579 :
格無しさん :2011/03/09(水) 03:45:23.94 ID:pTSZ73bI
>>577 確かにそうだ
が、純肉食か雑食かは重要な気がする
何故なら雑食であるなら闘争向きの体には進化しないからだ
580 :
格無しさん :2011/03/09(水) 07:06:27.00 ID:5whOal/f
闘牛なんかは草食だがかなり気が荒いし強い 雑食もそうだろう 闘争向の体と言うよりハンター向きの体 それも不意打ちが失敗し正面とられたら案外もろいけど
581 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/09(水) 07:17:11.47 ID:ivb/s71a
そうなると顎の破壊力も格闘性能もスピードも折り紙つきの ショートフェイスベアに関して 雑食だの肉食だのを強弱の理由にすること自体が愚の骨頂だったってことだなw 元々純肉食といわれてきたのもそういった体の造り故であるところが大きいわけだし
582 :
格無しさん :2011/03/09(水) 09:05:32.72 ID:iX92sSUH
まともじゃないハラガケが何まともなレスなんて期待してんだよ 気に入らんレスに毎日罵倒してるカスが 自分が意見される時だけはお手柔らかにお願いしますブルブルってかwwwww 甘ったれんなよヒキニート君 そういう我が儘はおうちだけにしろやいい歳のオヤジなんだからよwwwwwwww
583 :
格無しさん :2011/03/09(水) 13:05:33.68 ID:EwtK6SDW
狩りは正面対決とは違うわけで 素早い動物を狩ることが必要になった結果、 大きな身体や重厚な四肢を持てなくなった(モーメントの関係で)のがネコやイヌでしょ 同体重でもヒヒなんかに強い皮膚があれば食肉目にも引けをとらないんじゃないか?
584 :
格無しさん :2011/03/09(水) 17:06:23.68 ID:zOa69Cuz
猛禽界の恥 RAPTORNIS シャチの面汚し ティロリスト・ティロルチョコ カメ(爬虫類)業界の困ったちゃん wiki班・ハラガケ・カメボク コイツ等は同一人物です
585 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/09(水) 23:07:22.74 ID:ivb/s71a
アンチはついに反論もできなくなりましたとさ まあ元々出来てなかったがw
586 :
格無しさん :2011/03/09(水) 23:18:34.61 ID:b1prWAGY
お前はクマの肩持つなや お前の糞で他の動物みたいに汚さんでくれ
587 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/09(水) 23:36:05.65 ID:ivb/s71a
反論できないからそりゃ困るだろうな 知ったことでは無いがw
588 :
格無しさん :2011/03/10(木) 00:12:03.24 ID:LFIb+ZHt
頼むからどっちか黙ってくれまいか。 まさか荒らすために自演してるわけじゃないんだろ? 言い返さなきゃ負けだとか思ってるならdだ勘違いだよ。 内容の無い煽りなら黙殺できる奴が勝ちだ。
589 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/10(木) 02:01:57.90 ID:vl66n86Y
>まさか荒らすために自演してるわけじゃないんだろ? あちらさんはそのつもりじゃね? それ以外にどう見えるよ 俺は投げっぱなしになってる根拠の薄そうな主張の説明を求めているだけだがなw
590 :
格無しさん :2011/03/10(木) 10:10:31.50 ID:60LWFypE
出ました!ヒキニートハラガケの屁理屈自己正当化wwww 罵倒しまくってる時点でお前既に嵐なんだよwwww あんま調子こいてっとRAPTORNISのネタに触れんぞ
591 :
格無しさん :2011/03/10(木) 11:00:28.27 ID:jL7+XDcO
>>589 なんでもいいから他でやってくんないかな?
この場を荒らしてまで馬鹿と遊びたいんならあなたも同罪だよ
592 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/10(木) 12:13:49.66 ID:vl66n86Y
議論できればどこでもいいんでね 馬鹿がどういうつもりか必死についてくるだけの話なんだから 向こうに言った方が早いと思うが?
593 :
格無しさん :2011/03/10(木) 14:15:47.51 ID:60LWFypE
お前周りがまともなら議論になると思ってんのかwww お前がまともじゃないからどこ行ったっていっしょだバーカwww
594 :
格無しさん :2011/03/10(木) 14:29:31.77 ID:60LWFypE
ハラガケもっと食いついて来いやー!
595 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/10(木) 14:42:09.42 ID:vl66n86Y
試しにお前が消えうせてみな 即解決だろうよw まあできなさそうだがw
596 :
格無しさん :2011/03/10(木) 14:49:08.07 ID:60LWFypE
お前が反応やめてみろやwww できねぇよなお前自分賢いとか思ってる大馬鹿者だもんなwwwww
597 :
格無しさん :2011/03/10(木) 14:51:04.48 ID:60LWFypE
こうやってつっこまれると一々反応せずにはいられない依存症君だもんなハラガケ君wwwヒャッハー!
598 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/10(木) 15:01:46.09 ID:vl66n86Y
お前と違って普通に動物の話ができるんでねw >こうやってつっこまれると一々反応せずにはいられない依存症君だもんな なるほど、その理屈だと俺がいてもいなくても永遠反応してるお前は 手遅れってことか まあせいぜいお大事にw
599 :
格無しさん :2011/03/10(木) 15:07:32.68 ID:60LWFypE
プププwwwwwまーだ自分は正しいとかいう現実逃避にすがってんのかwww 動物の話があろうがあるまいが荒らしに参加してるお前は荒らしなんだよwww そんな当たり前の認識すら現実逃避でゆがめて正当化に頼るから嫌われ者のハラガケ君wwww
600 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/10(木) 15:10:02.92 ID:vl66n86Y
ああ、お前は自分が嵐だって自覚してるんだなw なら何で居座ってるんだ?w
601 :
格無しさん :2011/03/10(木) 15:23:41.15 ID:n5w8FaTX
正当化と責任転嫁屁理屈だけが頼りの自覚の無いゴミは生きる価値の無いゴミだな
602 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/10(木) 15:27:56.89 ID:vl66n86Y
お前のことじゃねえかw 首でも括って治療に専念するといい
603 :
格無しさん :2011/03/10(木) 19:11:29.89 ID:4HuGbXqi
>>601 ゴミはお前のほうだタコ!議論じゃハラガケ勝てねーからって
個人中傷ばかりじゃねーか、動物の話で煽るなら構わんが
全然進歩しねーテメーの煽り見てるとムカついてくるわぁ、消えろカス
604 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/10(木) 19:26:47.65 ID:vl66n86Y
ムカつくなら見なければいいだろ そんな簡単な事にも気がつかないバカだから何時まで経っても 議論で俺に勝つことが出来んのだよw
605 :
格無しさん :2011/03/10(木) 20:12:00.44 ID:4HuGbXqi
ん?お前にいったんじゃねーけどな
606 :
格無しさん :2011/03/10(木) 20:49:43.15 ID:4bublStN
なんだ、ここ クソガキの巣か
607 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/10(木) 20:57:26.13 ID:vl66n86Y
608 :
格無しさん :2011/03/11(金) 04:30:13.80 ID:J2iA5TPA
wwwwwwwwwwww また恒例の口だけ謝罪かwww 謝罪なんかしたところでお前の自己中行動全方位射撃は変わらんだろうがwwww 口だけ謝って許してもらおうとかしてんじゃねぇよ甘ったれくんwwwwwwww
609 :
格無しさん :2011/03/11(金) 05:00:39.42 ID:/YqgcQCH
客観的に見てハラガケの勝ちだな 名無しのほうは議論が苦しくなると煽るだけになってるように見える
610 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/11(金) 09:25:15.98 ID:Ost2yZYE
話には全く出てこないが ヨーロッパカバのランクが気になる アフリカゾウ並みの体重があるカバの最大種
611 :
格無しさん :2011/03/11(金) 12:09:52.46 ID:RmTNIEaF
>>609 池沼の森くんが勝てる日なんて永久にこないよw
612 :
格無しさん :2011/03/11(金) 18:54:55.64 ID:lEDFTIPX
>>609 都合悪いツッコミ受けると話そらすかトンズラこくハラガケちゃん相手に議論するだけ無駄
こいつはいじられるために居るんだよ
613 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/11(金) 19:11:29.08 ID:Ost2yZYE
>都合悪いツッコミ受けると話そらすかトンズラこく 良く読めアホウw それがお前だと言われてるんだよw
614 :
格無しさん :2011/03/11(金) 19:30:30.33 ID:99Q6pNCK
池沼疑惑のハラガケTORNISツトム君はホントに日本語能力大丈夫か? 知能検査受けたほうがいいんじゃないか?
615 :
格無しさん :2011/03/11(金) 20:47:49.78 ID:2k8qBZW0
616 :
格無しさん :2011/03/11(金) 22:04:55.11 ID:y28KERPA
じゃあお前は馬鹿な犬レベルだなw
617 :
格無しさん :2011/03/11(金) 23:29:14.83 ID:ilZZj343
ハラガケ知能検査したら暗記力以外幼児レベルじゃね
618 :
格無しさん :2011/03/12(土) 18:45:33.35 ID:UY089JL1
619 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/13(日) 07:53:54.64 ID:Yr2Rzg48
あのクズの書き込みがぴたりと止んだな 被災地に住んでたのかね
620 :
格無しさん :2011/03/16(水) 21:01:57.83 ID:sA8BdF6Q
「オタク」とは、猛禽だかシャチだか、カメだか、その対象をダシにして、 「『○○』に詳しいオレ様ちゃんはエラくてスゴいから、そうでない 一般人を見下してキモチヨくなって良い『権利』がある」といった バカげた思考を真剣に抱き、それを周囲に本気で強要して来る人です。 そうやって自我を膨れ上がらせるのと引き換えに、対人関係と社会性を 致命的に失った「ダメファン」「ダメマニア」を、世間が「オタク」と いう蔑称で呼び捨てるようになったのです。 常に社会性を優先して、周囲と自らとの健全な繋がりの為に趣味に勤しむ のが、オタクでは無い大多数の一般市民です。対象にのめり込みすぎて 社会性を失っては、社会に生きる責任ある一個の人間として本末転倒です。 オタクは逆。趣味をダシにし、「こんなにこの趣味に詳しくて一般人と 違っていてエラくてスゴいオレ様ちゃん」という自我肥大でキモチヨく なる事こそが真の目的。従来の「ファン」や「マニア」とは全く別です。
621 :
格無しさん :2011/03/16(水) 21:42:51.83 ID:mCMODer9
どうでもいいけど五日間にいっせいにネコヲタが消えた事実は変わらない いくら今日からIDを変えても、自作自演だったと疑われ続けられる覚悟で カキコしてね
622 :
格無しさん :2011/03/22(火) 20:57:00.74 ID:USQhypW8
巨動のマクファーレンヒグマの項にマクファーレンヒグマの歯はアルクトテリウムに似てると書いてあるけど アルクトテリウムって歯も見つかってたのか。上腕骨だけかと思ってたよ。 肉食性が強かったとか言われてるから「上腕骨で食性がわかるのか?」と疑問だったのが解決した
623 :
夜叉神 :2011/03/22(火) 22:42:50.26 ID:n1uPlU4J
今話題になっているArctotherium angustidens はアルクトテリウムの特大種だが アルクトテリウム属の化石はかなり前からいくつか記載されている(体重300kgぐらいのものが多い)。 もっとも挙動がそのことに気付いていない可能性もあるが。
624 :
格無しさん :2011/03/22(火) 23:25:40.80 ID:YeF4m+xK
ヨーロッパカバとかいうのググってもほとんど出て来ないぞ 6、7tのカバなんて、ほんとにいたらゾウより強い化物だわ アルクトテリウムが虫ケラ同然になる
625 :
格無しさん :2011/03/24(木) 22:42:34.14 ID:e1c9vFuM
>>623 それは知らんかった。
アルクトテリウムっていくつも種類いたのか。
考えてみたら豊かで広大な南米大陸に長期間いて分化しないほうが変かな?
>>624 陸ならゾウのが強いんじゃないか。
水中だったらディノスクスとでも張り合えるかもしれんが・・・・
626 :
格無しさん :2011/03/24(木) 23:36:15.08 ID:qcjGzM1C
いやいや、カバなんて肉食みたいなもんなんだから カバは顎の大きさや力、牙の破壊力も 生物最強クラスなんだからゾウ並みのサイズなら 明らかにゾウより強い それどころかティラノサウルスとも張り合えるよ ティラノ対トリケラのように
627 :
格無しさん :2011/03/26(土) 20:57:38.62 ID:bWoyXw4Z
陸でティラノ相手はきついんじゃないかなあ ティラノに勝つには噛み付きを防ぎつつ有効な攻撃ができることが必要だが トリケラのような角もフリルもないカバがティラノに噛まれないようにするのは難しそうだ。 カバも噛み付きで迎え撃つというのも考えられるが 体高差がでかい上にカバの首は真上には曲がらないから 恐らく鼻面あたりをまともに噛み砕かれることになる。
628 :
格無しさん :2011/03/27(日) 00:37:08.67 ID:HbWzXGA7
ティラノに噛み付かれたら厳しいけどな 必ずしもティラノの先制になるわけではない カバは巨体でありながら突進力がある 先にティラノの懐に飛び込み、180度開く大顎と巨大な牙で ティラノの胴体や足にかぶりつくかもしれない 体高差といっても、現在のカバよりはるかにでかいんだから また、体当たりされてバランスを崩して転ぶのは間違いなく 二足歩行のティラノ
629 :
格無しさん :2011/03/27(日) 06:16:29.35 ID:Znk01bPI
そのカバが本当に居たのソースまだか? やはりお前の妄想か
630 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/27(日) 13:00:37.99 ID:FfV7g5i5
ゴルゴプスカバも現代のカバよりひとまわりでかく 4〜5mあったらしいけど流石に現生種の 2〜3倍重かったヨーロッパカバの比較にならないっぽいね 因みに現代のカバ以上に口を上まで開けることができたらしい カバは単純に前方に対してはほぼ無敵だけど回り込まれると 割と脆い印象はあるなあ サイもそうだが横や後からの攻撃手段に乏しい 尤も皮膚の耐久力と厚みが現生哺乳類トップクラスのカバより おそらくは遥かに分厚かったヨーロッパカバの皮膚がそう簡単に攻撃を受け付けなかったと思うが。
631 :
格無しさん :2011/03/27(日) 19:22:46.36 ID:f00iKnLi
最強の恐竜って誰??
632 :
格無しさん :2011/03/27(日) 19:54:18.05 ID:KX/kjrlT
3丁目の山田さんじゃないかな?
633 :
格無しさん :2011/03/27(日) 20:46:26.78 ID:6eVkPzi0
ゾウが最強の陸生動物であることを考えれば 最強の恐竜は最大級の竜脚類と考えるのが自然だろうな
634 :
格無しさん :2011/03/27(日) 21:30:29.11 ID:mAcoeGh2
哺乳類の例をそのまま恐竜には当てはまる事は無いだろう それにゾウやサイは大きいばかりじゃなく牙や角という武器を持ってるが 竜脚類の首は弱点を大きく露出しすぎている。
635 :
格無しさん :2011/03/27(日) 23:51:44.21 ID:K03A653d
身を守る術として巨大化を選んだという点ではゾウも竜脚類も同じじゃないか? ゾウのような牙はないけど代わりに尻尾という武器があるし。 あとキリンとか見ると長い首は特に弱点というわけでも無いような気がする。 むしろキリンのように振り回して武器にしたかもしれん。
636 :
格無しさん :2011/03/28(月) 01:19:37.66 ID:5W1ei9QC
長い首が地面に接するほど低い位置なら弱点だけど、 あれだけ巨大で高い位置に首があるんだから、 キリンと同じで竜脚類の首もそう簡単に攻撃受けることは ありえないだろう そもそも首を攻撃する前にあの巨体に近づくということは 踏み潰されるリスクをまず背負わないといけないんだから
637 :
格無しさん :2011/03/29(火) 23:30:23.92 ID:WWF9vD1O
フンボルト博物館のブラキオサウルスが全長22mで肩高6mというから 全長30mのサウロポセイドンなら肩高8mはあったのだろう 最大級の獣脚類が背伸びしてギリギリ首元に届くかどうかってところか まあ真正面で背伸びなんかしてたら押し倒されて揉みくちゃだな
638 :
格無しさん :2011/03/30(水) 00:58:47.92 ID:9hhuE4tj
最大の肉食恐竜ですら届かない位置w もはや弱点でも何でもない
639 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/30(水) 18:54:58.42 ID:vI4z2Ato
ティラノやタルボサウルスみたいな骨ごと噛み砕くタイプに対しては 胴や脚も弱点になっただろう
640 :
格無しさん :2011/03/30(水) 22:07:32.39 ID:JYCOzCzv
最大級の竜脚類だとティラノの噛み付きもちょっとやそっとじゃ致命傷にはないらないんじゃないか? 脚かまれたら後々歩きにくくなって衰弱するということはあるかもしれんけど その場の闘争では一噛みや二噛みは物ともせずに押しつぶしそうだ。
641 :
格無しさん :2011/03/31(木) 05:12:02.86 ID:hylo+OrN
いくらティラノでも5tが100tに単独で勝つのは無理だろ
642 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/03/31(木) 12:28:49.88 ID:CVO0Nbrd
100トンクラスのアルゼンチノサウルスみたいな化け物にタイマンはともかく 数倍程度の体格差ならティラノに対して防御手段となりえなかったのが 南米とちがって超大型竜脚類が北米で生き残れなかった大きな理由だと見ているがどうかな
643 :
格無しさん :2011/04/01(金) 19:57:23.03 ID:bXuf9MGR
>>624 7tのカバがいても最大のゾウは20tだから結局話にならんじゃないかw
644 :
格無しさん :2011/04/01(金) 22:39:34.99 ID:xxuqW1YM
20tのゾウも100tの竜脚類の前では赤子同然
645 :
格無しさん :2011/04/02(土) 19:43:11.55 ID:NlcGoihh
>>642 南米にも大型獣脚類はいたからなあ
カルカロドントサウルス科はティラノに比べて噛む力は弱かったと言われてるけど
凄い極端な差があったわけでもないだろうし、ティラノに対抗できなくて滅ぶような恐竜は
マプやギガノト相手でもかなり厳しいんじゃないかと思う
646 :
格無しさん :2011/04/02(土) 20:37:04.41 ID:hBAJvT+Q
竜脚類も実際教われてたし食われていたからな 移動速が時速4〜6kmじゃ踏まれるような鈍間な相手もそうそう居ないし 尾の攻撃だって推測ばかりで具体的どれほどつかえたんだか
647 :
格無しさん :2011/04/02(土) 22:04:01.32 ID:NlcGoihh
サルボーンはブラキオサウルスの最高速度を18km/hと見積もっていたぞ。 追いかけっこなら逃げ切れても肉弾戦を挑んだ場合踏み殺される危険は低くはないだろう。
648 :
格無しさん :2011/04/02(土) 23:31:33.79 ID:VCaNYG38
649 :
格無しさん :2011/04/03(日) 03:24:32.93 ID:j159MdLM
原始人って一体どうやってマンモス狩ってたの? Sラン相手に石槍ぐらいの武器しかないんだろ。 それでも狩してたんだろうからスゲーなw
650 :
格無しさん :2011/04/03(日) 07:41:13.58 ID:Cex0uoiZ
>>648 自分に反する考えは全てネコヲタにしとけばいいのか
おまえ馬鹿だろ?w
651 :
格無しさん :2011/04/03(日) 23:39:22.17 ID:G13yC7Dd
>>649 つ落とし穴
それに集団×槍は非常に強力だと思うぞ。
一斉の遠投であっという間にハリネズミにしたのだろう。
もちろん死人が出ることも珍しくなかっただろうが
652 :
格無しさん :2011/04/05(火) 14:54:16.65 ID:Ri7AutWR
653 :
格無しさん :2011/04/11(月) 18:51:12.38 ID:QaT5AIIO
ネコオタって哀れだな。
654 :
格無しさん :2011/04/11(月) 20:12:54.27 ID:idA0Ssxz
グロ動画でアフリカの原住民がアフリカゾウやカバに 槍で一斉攻撃してるのがあったな、キモ過ぎてもう見たくないな
655 :
格無しさん :2011/04/11(月) 20:38:10.66 ID:8GA7fA78
>>654 あれはグロとはちょっと違う感じもするけどな
実際に大昔はあんな感じで狩ってただろうし
まぁでも人が多過ぎるかなw
656 :
格無しさん :2011/04/11(月) 20:42:19.79 ID:8GA7fA78
グロいっていうか槍は残酷なんだろうね 同じ殺すでもライフルとかはあっさりしていて逆に綺麗ていうか
657 :
格無しさん :2011/04/11(月) 21:58:45.28 ID:wHLw+IP5
そりゃ武器は基本新しいものほど使い手が使いやすいようにできてるもんだからねー ライフルは槍よりずっと新しい武器だからずっと安全に(=あっさりと)動物を狩ることができるのは当然でしょ
658 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/04/19(火) 15:23:16.87 ID:ODXw7+Z8
659 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/04/19(火) 15:50:39.32 ID:ODXw7+Z8
因みに従来のでの筆頭格の南米スミロドンのサイズは 肩高1.22m 全長2.6m(尾の長さ30cm)470kg ライガーで肩高1,3m 500キロオーバー 今回発見された個体の体重を単純計算で見積もれる人是非よろしく えらいことになりそうだ
660 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/04/19(火) 16:04:59.03 ID:ODXw7+Z8
物凄く大まかに計算してみたが 肩高1,3倍 全長1,4倍 体幅1,4倍と見積もった場合体重1,2〜1,3トンになったよ 間違ってたらすまん なんじゃこりゃ。
661 :
夜叉神 :2011/04/20(水) 11:02:17.54 ID:g1toD0SH
おおっ、凄いのが出て来たねえ 肩高1.6mといえば北ジャイアントショートフェイス(500〜1100kg)と同じぐらいかな。 体重は動物の体型によって違ってくるから難しい。 スミロドンなんかはよりヘビービルトな体型だったから、同じ体高でもライオンより 重かっただろうけど、アメリカライオンは現代のライオンと似たような体型だっただろ うから344-523kg(Anyonge)という数字には疑問を感じる。 本当にどの骨の化石もそんなに大きいのだろうか?(アメリカライオンは化石自体は多いはず)。
662 :
夜叉神 :2011/04/20(水) 11:21:07.18 ID:g1toD0SH
横道にそれてしまった。 Anyongeは当てにしないことにして南米スミロドンのアベレージを1・2mH、350kgWとし 肩高1・3倍 体長1・3倍 体幅1・3倍 (全長はシッポを含むので採用せず肩高1・6mとして同じ比率で統一) で計算すると、それでも体重約800kg!これなら成獣のゾウやメガテリウムを捕食しても おかしくないね。 ただし1・6mがほんとうだとすればの話だけど
663 :
格無しさん :2011/04/20(水) 11:44:10.95 ID:4zhg9Pc8
>>658 ヒトのブログ勝手に貼ってんじゃねぇよキモキモオヤジ
664 :
格無しさん :2011/04/20(水) 22:45:04.26 ID:s5CNv6Cg
800kgのネコなんか曙もいいとこ 歩くのがやっとだよ
665 :
スリムな曙 :2011/04/20(水) 22:51:11.66 ID:x1NjsJ3M
肩高1.6mといっても脚が長いだけかもしれない。 スミロドンが800kgもあったら狩りは無理だろう。
666 :
格無しさん :2011/04/20(水) 23:09:40.88 ID:s5CNv6Cg
スミロドンは速く走るのが苦手と言われている 800kgもあるやつがいたら遅すぎて、獲物なんか 捕まえられないぜ マンモスの方が速いよ
667 :
格無しさん :2011/04/21(木) 21:19:44.67 ID:T+RagJD2
南米にマンモスはいないだろ。 いるのは重武装型の巨大異節類。 アルクトテリウムのときも思ったが当時の南米はスピードよりパワーが支配する世界だったんだろう。
668 :
夜叉神 :2011/04/21(木) 22:32:46.06 ID:ekacBuYn
669 :
格無しさん :2011/04/22(金) 18:39:34.84 ID:DTqv1v0u
現代のアジアゾウぐらい?生態もそんな感じか?
670 :
夜叉神 :2011/04/22(金) 21:49:02.00 ID:8kESNnZK
現代のゾウや、マンモスが台頭する前に大繁栄したゴンフォテリウムの仲間で グレイザー(草本喰い)だったらしい。 ちなみにステゴドンの仲間でもマストドンの仲間でもないというからややこしい。 体高は3m弱だけど、頑丈なつくりでアフリカゾウ並の体重と前方に3.5mも突き出た 牙をもち、アルクトテリウムや巨大スミロドンにとって最も責めづらい相手だった かもしれない。
671 :
格無しさん :2011/04/22(金) 22:09:26.99 ID:DTqv1v0u
>>670 キュヴィエロニウス(Cuvieronius)ってのも南米にいたらしいね。
プロポーションもステゴマストドンと似てる。
これとステゴマストドンは、PFPなら長鼻目でもかなり強そうだ。
672 :
夜叉神 :2011/04/22(金) 22:56:31.18 ID:8kESNnZK
おおっ、いたいた。これもゴンフォテリウムの仲間だね。 湾曲した牙より、まっすぐ前に伸びた牙をもつゾウが強いだろうね。 10tクラスで5mの直線的牙をもつアンティクウスゾウ(Palaeoloxodon antiquus)とか。
673 :
格無しさん :2011/04/22(金) 23:45:41.57 ID:DTqv1v0u
分かってる限りで南米のゾウはゴンフォテリウム類だけか。 PFPなら、ステゴマストドン、キュヴィエロニウスは長鼻目最強候補だろう。 低くて頑強な身体に銛状の牙ってのは非の打ち所が無い。 元々北米に居たんだろうけど大型肉食獣との共進化でこんなスタイルになったのかな?
674 :
格無しさん :2011/05/08(日) 12:34:55.17 ID:9ITSEBrO
最強はトリパだろ
675 :
格無しさん :2011/05/17(火) 21:41:37.51 ID:nryC18wy
>>1 のランクにギガントピテクスが入ってないけど、入れるとしたらどの辺り?
676 :
格無しさん :2011/05/18(水) 17:55:49.49 ID:bm3YU8Vx
体重400kgの類人猿ってのはでかいけど、 スイギュウに勝てねえんじゃねえかな だから入れるとしたらH
677 :
格無しさん :2011/05/19(木) 04:18:33.45 ID:trjSSGYw
ピテカントロプスは?
678 :
格無しさん :2011/05/24(火) 19:58:01.86 ID:RK27h8Od
肩高1.6mのサーベルタイガーか・・・心踊るな
679 :
格無しさん :2011/05/25(水) 02:38:09.44 ID:7b6bWYOp
アルクトテリウム(笑)と変わらん肩高だな クマオワタw
680 :
格無しさん :2011/05/25(水) 20:08:22.25 ID:Q87Z/SD0
ティロルチョコ=ティロリスト=RAPTORNIS=ハラガケ=wiki班=カメボク アニマルVSアニマル、虫対決、2ちゃんねる、かめぢからに粘着する糞コテ
681 :
スリムな曙 :2011/05/26(木) 22:37:36.65 ID:ufqSN48G
>>658 アルゼンチンのS. necator
40 cm ? 1.6 m ? 3.7 m
別に最近見つかったわけではない。
というより今ではS. populatorと同種とされている。
?付きの数字だし、頭骨の長さ40cmはライオンと変わらんじゃないか。
肩高1mのS. fatalisが頭骨の長さ32cm。
682 :
格無しさん :2011/05/27(金) 04:57:41.96 ID:0x4YYnzv
>>681 ※上述のAnyonge(1993)の算出(上腕骨と大腿骨のサイズに基づく)では、北米産の
Smilodon fatalisでも推定平均体重347-442kg に達する(S.populatorはその北米種の1.5倍近く
大きかった)。ウルグアイで発見されたという大型個体は、平均的なSmilodon populatorよりも
著しく大きく(肩高1.6m、全長3.7m?)、Smilodon necatorの名で独立の種とみなす考えもある
ようだが(
http://www.angellis.net/Web/PDfiles/carnivs.pdf )、市民権を得るには至っていないだろ
う。南米スミロドン属の新たな巨大種の可能性に関しては、今後の研究の進展を待ちたい。
だって
400×1.5=600kg
の中の特大個体=1t
で妥当だな
残念
683 :
格無しさん :2011/05/27(金) 11:24:50.83 ID:UzlzL3SE
最強過ぎるなw
684 :
格無しさん :2011/05/27(金) 12:34:50.82 ID:VnQ5TY0C
クマオタのようにでかけりゃ強い(笑)なんて言う気ないから、 1tのサーベルタイガーがいても一番全動物に強いのは 300kgぐらいのネコ科な気がするけどね
685 :
格無しさん :2011/05/27(金) 19:42:18.44 ID:q/IvCQOB
1tのサーベルとかアホかネコヲタは 曙太郎どころの騒ぎじゃねえぞ
686 :
格無しさん :2011/05/27(金) 23:16:06.72 ID:VZdSQvQC
687 :
格無しさん :2011/05/27(金) 23:20:38.97 ID:7Ner7018
食肉目はじまったのか・・・・ 肉歯目とかいうわけわからん連中なんてぶっ飛ばしちゃえ
688 :
格無しさん :2011/05/27(金) 23:26:04.48 ID:w/+2RCqq
689 :
格無しさん :2011/05/27(金) 23:48:07.88 ID:DtqACAAa
690 :
格無しさん :2011/05/28(土) 01:09:35.42 ID:yW5YcBcR
>>685 1.5tのクマがマジなら不思議じゃねーわなw
691 :
格無しさん :2011/05/28(土) 04:34:07.57 ID:6h8J2Km2
692 :
格無しさん :2011/05/28(土) 20:23:49.64 ID:qi1Yhc3v
クマって小型の種も同サイズのネコ科にくらべて体つきが頑丈な代わりに鈍い。 これはネコ科が敏捷性やしなやかさを重視した体の構造を持ってるからだけど 巨大化は普通に考えたらそういう特性にはそぐわないよね。 クマ科は最初からスピードとかは重要視してなさそうだし巨大化しやすいと思うけど ネコ科の巨大化ってリスクがかなり高いんじゃなかろうか? 今までの長所が少なからず犠牲になるはず。 つまりそんなリスクを負ってでもパワーを求める必要があるほど 当時の南米の草食獣は頑丈だったということかもしれん
693 :
格無しさん :2011/05/28(土) 22:19:10.79 ID:+1A2RxnP
クマはパワー型だから巨体で少々鈍くなっても 問題ない しかしネコ科は俊敏性がなかったら大型草食動物に 勝ち目はない 1tにもなったら走ることすらできないだろう 普通のサーベルタイガーですら、走るのは苦手と 言われているんだから、お話にならない 門前払い級の雑魚
694 :
格無しさん :2011/05/29(日) 18:44:37.97 ID:2/3WL+h6
あれ? あの時代は大型草食獣が鈍かったので 1tの肉食獣でも問題無いって言ってたのは熊オタじゃないっけw
695 :
格無しさん :2011/05/30(月) 03:02:30.27 ID:i+NyTU5+
お前は本当に読解力のないアホよのう クマはパワーがあるから鈍くなっても強い ネコは巨大化したらのろい上にパワーが弱いから 巨大草食獣は倒せんのだよ
696 :
格無しさん :2011/05/30(月) 20:15:39.04 ID:iPzcOFnE
>>694 被食者の防御法が異なれば補食者の襲い方も変わるという考察をするとクマヲタになるの?
じゃあネコヲタは獲物の形態と補食者の形態は無関係だと主張するのか?
いくらなんでもそれは考えが浅いと思うが・・・・
ネコは大きくなってもパワーが弱いというのは俺も賛同しかねるけどね
ライオンは敏捷性やしなやかさではヒョウに劣るがパワーは大きく上回るので
まともにやり合えばヒョウにはまず勝ち目がない。
697 :
格無しさん :2011/05/30(月) 22:10:07.50 ID:AhgavRJp
結論トライオンは水牛や熊の足元にも及ばなかった
698 :
小学3年生 :2011/05/30(月) 22:15:20.45 ID:67I/If8K
>>697 ライオン最強でちゅ
お前の妄想は無力でちゅ
699 :
格無しさん :2011/05/31(火) 01:24:50.82 ID:Y6ZoiBEC
>>695 頭悪いのか?
ネコ科はクマ科よりずっと筋肉多いんだから
1tのネコ科なんていたら1tのクマより遥かにパワーあるぞ
700 :
格無しさん :2011/05/31(火) 12:29:57.98 ID:avtRyqGY
>>699 彼は障害者なんだよ
放っておいてあげよう
ショートフェイスよりでかいネコ科がパワー無いなら
ショートフェイス以下のクマはどうなっちゃうんでしょうねw
701 :
格無しさん :2011/05/31(火) 14:07:48.46 ID:WudEvayk
ネコヲタはアルクトテリウムのときに、1.5tのクマなんかのろすぎて 動けるわけない、いるわけないと必死に連呼しまくっていたので 当然1tのネコなんかいるわけないんだよね?w いたら動けないよね?w
702 :
格無しさん :2011/05/31(火) 15:12:09.39 ID:avtRyqGY
ネコ科は後ろ足が長く蹠行性じゃないので 1tだろうがそこそこ動けるだろう 600kgのライガー素早いらしいし クマは無理だがw
703 :
格無しさん :2011/05/31(火) 15:30:36.72 ID:WudEvayk
はいはい妄想乙〜 アルクトテリウムは学者が発表した情報だが 1tのネコなんか阿呆が突然ほざきだした妄想なので これにてデブネコの笑い話はおしまい
704 :
格無しさん :2011/05/31(火) 15:41:46.71 ID:SArnXiOT
>>682 で1t妥当ってソース出てるしなぁ
クマオタがファビョっても無駄w
705 :
格無しさん :2011/05/31(火) 16:13:46.97 ID:WudEvayk
妄想がソースだそうですwwwwww まさに1t級の馬鹿だなこいつ
706 :
格無しさん :2011/05/31(火) 19:39:57.02 ID:56IVrmFG
妄想じゃないだろ
>>682 は1tって言ってるようなもんだぞ
707 :
格無しさん :2011/05/31(火) 21:22:20.70 ID:j4kNYXHz
708 :
格無しさん :2011/06/01(水) 02:26:12.21 ID:1tHs1Dmd
ちっともパワー負けしてるように見えないし
子ピューマと子グマのじゃれ合いレベル
>>707 は眼科行った方がいいな
てす
710 :
格無しさん :2011/06/01(水) 10:46:29.99 ID:1c2xyoJa
711 :
格無しさん :2011/06/01(水) 20:50:31.24 ID:EJ0tU7d3
>>708 ピューマと同体格だからクマは子供、とは言えるかもしれないが
(小柄な雌クロクマであれば雄のピューマとはそう変わらんけど)
この動画からはピューマが子供であることを示す情報は得られないように思う。
ピューマがクマに迫るスピードも子ピューマが好奇心で近寄ってきたというレベルではないだろう。
どうせなら冷静になってもう少し論理的な意見をお願いしたい。
712 :
格無しさん :2011/06/01(水) 21:05:01.50 ID:nK+NSKRk
そもそもピューマの攻撃なんてクリティカルヒットなんっぞしてないだろ 熊にしてみれば歩いててウンチを踏んでしまった位な心境だし
713 :
格無しさん :2011/06/02(木) 21:28:56.88 ID:x7CDNK4w
ネコとクマを比べた場合、相対的にネコは下半身、クマは上半身の筋肉が発達している ネコの筋肉=体を素早く移動させるのに向いている クマの筋肉=その場で作業するのに向いている というところ 正面から組み付き合えば単純なパワーにおいてはクマに分がありそうだ
714 :
格無しさん :2011/06/03(金) 14:12:22.49 ID:jjn0W9d2
実際はクマの上半身は筋肉じゃなくほとんど脂肪だからパワーないけどね
715 :
格無しさん :2011/06/03(金) 21:55:11.20 ID:B1mQQAi0
ほとんど脂肪だったらごくわずかの筋肉でヘビーウエイトを易々動かしてることになる むしろそのほうが驚異的なパワーということに・・・ ところでグリズリーとクロクマを見分けるポイントの一つにグリズリーには肩に瘤があるというのがある この瘤は筋肉の塊で、穴を掘るなど前肢を動かすのに使われる部分だ。 そう考えるとグリズリーは同体格のクロクマよりもパワーがあるんだろう
716 :
格無しさん :2011/06/07(火) 21:17:11.38 ID:5fK1fUi2
比較にならないぐらいグリズリーが強いと思うよ
717 :
格無しさん :2011/06/10(金) 00:53:13.26 ID:bnEtay2p
>>715 脂肪だらけのセイウチでも1tの体をそこそこ動かせるから不思議な事じゃない
718 :
格無しさん :2011/06/11(土) 19:04:01.93 ID:Y4DAYpOZ
いくらなんでも陸上でのセイウチの動きをクマのそれと比べるのは無理がありすぎる。 少なくともセイウチは木に登ったりバイソンに追いつく程の速度で走ったりはできない。
719 :
格無しさん :2011/06/12(日) 01:02:53.22 ID:XEwQ/tXa
昨年10月には和歌山県でイノシシ捕獲用の檻にかかったツキノワグマが 見に来た警官の目前で格子をへし曲げて脱走する事件があった。 まあイノシシはクマのように前足を使えないから単純に比較することはできないだろうが ツキノワグマでも大した馬鹿力をお持ちのようだ。
720 :
格無しさん :2011/06/12(日) 21:07:09.89 ID:+xtEBq59
ベタ足走法であんだけ速く走れるのも筋力が強い証拠なんだろうなあ
721 :
格無しさん :2011/06/17(金) 21:18:48.62 ID:yI3IcbEB
AKT深夜枠の「現金化ユキチカ!」で特集やるよね
722 :
格無しさん :2011/07/29(金) 13:47:07.74 ID:jg7293jU
バーバパパage
723 :
サイト333 :2011/07/31(日) 15:59:31.55 ID:ZfaagayU
>>1 恐竜が一匹もいねえぞ恐竜入れろw
アンフィコエリアス(SSSSSぐらい)
724 :
サイト333 :2011/07/31(日) 16:01:35.40 ID:ZfaagayU
追加 全く不明じゃねえだろw ディプロドクスの尾は振ればマッハ1こえたし ティラノの噛む力はワニを軽く超えてるし
725 :
格無しさん :2011/08/10(水) 11:28:46.65 ID:EVISV6WN
↓ハラガケ(40代)のイメージAA 〃〃∩ _, ,_ ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!おれが一番じゃなきゃヤダヤダ! `ヽ_つ ⊂ノ ジタバタ
726 :
格無しさん :2011/08/19(金) 21:37:05.85 ID:cGQhe6rS
↑おい デイノスクスの顎はティラノを越えるかもよ
727 :
格無しさん :2012/01/14(土) 19:49:02.20 ID:qbro95mQ
プレデターXは大雑把にランク付けするとどれくらいのランクなの?
728 :
格無しさん :2012/03/10(土) 18:36:38.29 ID:2st0blLr
729 :
格無しさん :2012/03/11(日) 20:21:04.36 ID:ms/an8QQ
クズ一名のみで失笑
730 :
格無しさん :2012/03/12(月) 12:29:59.87 ID:NtR17JNI
言ってるのがクズ一名のみで失
731 :
格無しさん :2012/03/12(月) 19:07:36.49 ID:/1YnJKt2
何らかの特殊環境にいたのではと思われる訳
732 :
格無しさん :2012/03/13(火) 22:55:36.42 ID:57ndHzci
Smilodon fatalisでも推定平均体重347-442kg に達する(S.populatorはその北米種の1.5倍近く
733 :
格無しさん :2012/03/14(水) 11:17:09.98 ID:xD1woH9r
最強過ぎるな
734 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2012/05/15(火) 18:53:17.93 ID:W4Pac0xi
735 :
格無しさん :2012/05/15(火) 19:34:37.95 ID:wSHUWBzd
体重の伸びの方が相対的に少ないとは言えんよ
736 :
格無しさん :2012/05/15(火) 21:35:18.55 ID:pLzxEpVr
737 :
ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2012/05/15(火) 22:09:00.32 ID:W4Pac0xi
現代種に限っていえばクマのほうが好きかな 古代種だとネコ系も巨大でおもしろいやついっぱいいるからどっちともいえないね
738 :
格無しさん :2012/07/19(木) 18:53:05.86 ID:xzYKn6d4
739 :
格無しさん :2012/08/05(日) 00:42:16.78 ID:EKaU2Yxu
どっちでもいい
740 :
格無しさん :2012/08/07(火) 02:25:39.48 ID:1UEIwCRb
ゾウ最強
741 :
格無しさん :2012/08/11(土) 22:59:53.87 ID:dNVazHt9
マンモス最強
742 :
格無しさん :2012/09/08(土) 11:34:25.28 ID:KE2ngYWk
>>1 このランキング
ライオンとトラが高すぎるだろ
そしてヒグマとホッキョクグマが低すぎる
ホッキョクグマは現代最強の猛獣なのに
743 :
格無しさん :2012/09/11(火) 11:57:19.97 ID:mRVERQVD
wikiガケの思考法【自己愛性人格障害の間違いピラミッド】 796 :優しい名無しさん:2010/02/26(金) 08:57:41 ID:d6h/+N82 自己愛と思われる人と不毛な議論をしていて気付いたことがある。 彼らの考えは普通の間違え方じゃなくて多重的な間違え方になってる。 「君の考えは間違いだ」と指摘すると、 「ではどこが間違いなのか論理的に説明しろ」と要求してくるのだが、 じゃあ説明するにはどうすればいいかとリアルに考えると。途方もない労力が必要。 大間違い 間違い間違い間違い 間違い間違い間違い間違い 間違い間違い間違い間違い間違い 間違い間違い間違い間違い間違い間違い 図解すると、こんな感じで、一番上の大間違いの下に、 それを支えてる各論があって、それを全部間違えてたりする。 知識の間違いもあれば、論理のすり替えもあれば、すぐ前の議論を勘違いしてるようなものまである。 いうなれば間違いピラミッド。 こんなもんどこから手をつけていいのかわからない。 普通の人なら、どれひとつ陥らない間違いなんだけど、それを10も20も重ねてたら、めまいがしてくる。 そしてギブアップすると、こうなる。 やはり答えられないな。(俺が正しいからだ) この「やはり」というのも意地の悪い算段ではなく、天然なんだろうなあ。 ああやっかいだ。
744 :
格無しさん :2012/10/04(木) 09:18:54.15 ID:CNtDoh62
★★★wikiガケのおホモだち★★★ ・カーマイン wikiガケと同じヘリクツ屋の粘着クン、いい歳の大人が2人してショップに纏わりつく姿は哀れを誘う。 wikiガケ同様、自己顕示欲が異常に強く、つまらないことしか言えないのに コテで居座って失笑を買う筋金入りの変態。 教養人ぶるが言葉と知性が限界に近づくと下品なAAで茶を濁す。 ・スケ口太郎 wikiガケと同じ虚言癖の持ち主、アキバ趣味でwikiガケと意気投合。 wikiガケとそっくり同じで、自分の頭の中で状況を作り出して 周囲をそれに当てはめて戦う大迷惑な無差別攻撃型ストーカー。サイコパスっぽい癇癪と言動が特徴。 ・マンティコア 基地外にゴマすり後押しする金魚のフン。
745 :
格無しさん :2012/10/06(土) 14:58:53.56 ID:SWOt2ijz
脳みそで戦えば人間が一番強いんじゃね?
746 :
格無しさん :2012/10/18(木) 17:03:31.24 ID:U7Q/iZx8
747 :
格無しさん :2012/12/18(火) 08:57:05.62 ID:EgJFvISp
748 :
格無しさん :2012/12/18(火) 22:23:54.18 ID:wFmBSmBL
マンモス
749 :
格無しさん :2012/12/19(水) 21:49:37.55 ID:WDVwtdy3
マンモス
750 :
格無しさん :2012/12/19(水) 22:49:38.93 ID:mMuthEx6
751 :
格無しさん :2012/12/20(木) 12:21:58.10 ID:9D6YKIKb
マンモス
752 :
格無しさん :2012/12/22(土) 23:43:52.93 ID:8SE+sXdX
マンモス
753 :
格無しさん :2012/12/24(月) 01:06:02.64 ID:hEcr3GrF
マンモス
754 :
格無しさん :2012/12/25(火) 10:23:28.35 ID:hzUroISE
マンモス
755 :
格無しさん :2012/12/26(水) 02:38:52.75 ID:OQAL4l1N
マンモス
756 :
格無しさん :2012/12/28(金) 22:41:11.63 ID:MB5mRCFU
マンモス
757 :
格無しさん :2012/12/29(土) 19:33:13.67 ID:1Cyt4VZ5
マンモス
758 :
格無しさん :2012/12/30(日) 13:16:42.65 ID:VdKVjjHD
マンモス
759 :
格無しさん :2012/12/31(月) 21:56:08.06 ID:6k6EF4aO
マンモス
760 :
格無しさん :2013/01/02(水) 10:39:18.00 ID:YbYaOxFI
マンモス
761 :
格無しさん :2013/01/03(木) 01:48:37.34 ID:/8rTLLRO
マンモス
762 :
格無しさん :2013/01/04(金) 22:52:02.81 ID:jOQsHFTX
マンモス
763 :
格無しさん :2013/01/05(土) 22:56:59.32 ID:veFfdLLB
マンモス
764 :
格無しさん :2013/01/07(月) 16:16:52.58 ID:l+UQ1Cnk
ゾウ
765 :
格無しさん :2013/01/08(火) 22:18:22.37 ID:JIXMCN72
マンモス
766 :
格無しさん :2013/01/09(水) 21:56:45.19 ID:hlIvuMHI
ゾウ
767 :
格無しさん :2013/01/10(木) 22:30:30.18 ID:SJRu99F0
ゾウ
768 :
格無しさん :2013/01/12(土) 13:00:03.79 ID:2zQBSrCY
マンモス
769 :
格無しさん :2013/01/14(月) 19:58:36.58 ID:G957Ad9d
ゾウ
770 :
格無しさん :2013/01/16(水) 00:33:02.04 ID:1kD7Q2F7
マンモス
771 :
格無しさん :2013/01/18(金) 23:09:34.48 ID:SpsRvHOV
ゾウ
772 :
格無しさん :2013/01/21(月) 20:52:43.57 ID:SwtFK0w3
マンモス
773 :
格無しさん :2013/01/25(金) 04:41:58.10 ID:0aiyOuGW
ゾウ
774 :
格無しさん :2013/01/29(火) 14:39:13.71 ID:JLjdzK/K
マンモス
775 :
格無しさん :2013/01/30(水) 17:59:01.44 ID:cr21dE3Z
松花江マンモス
776 :
格無しさん :2013/02/01(金) 19:43:51.88 ID:fA0J+hDM
ゾウ
777 :
格無しさん :2013/02/03(日) 22:38:07.62 ID:2Heoz+pr
マンモス
778 :
格無しさん :2013/02/04(月) 21:39:00.82 ID:SOvlnMrn
ゾウ
779 :
格無しさん :2013/02/06(水) 10:03:55.58 ID:tAv57bDH
マンモス
780 :
格無しさん :2013/02/09(土) 10:13:24.27 ID:Gbm+xl/m
ゾウ
781 :
格無しさん :2013/02/10(日) 15:59:22.39 ID:Z86SsO30
マンモス
782 :
格無しさん :2013/02/13(水) 20:28:33.94 ID:lbgWLkWv
ゾウ
783 :
格無しさん :2013/02/14(木) 11:11:32.25 ID:73FRpqos
バルキテリウム
784 :
格無しさん :2013/02/15(金) 11:45:09.32 ID:m7e/oi9r
ゾウ
785 :
格無しさん :2013/02/16(土) 23:32:34.03 ID:LG2IUlKA
バルキテリウム
786 :
格無しさん :2013/02/18(月) 02:41:19.00 ID:dfQSI4RH
ゾウ
787 :
格無しさん :2013/02/18(月) 13:48:55.69 ID:Dcs6Qi3S
ステップマンモス
788 :
格無しさん :2013/02/19(火) 00:19:36.82 ID:uyGCYQxP
ゾウ
789 :
格無しさん :2013/02/20(水) 00:15:23.73 ID:pq2IWXG/
バルキテリウム
790 :
格無しさん :2013/02/22(金) 12:22:08.82 ID:GnBSz51S
ゾウ
791 :
格無しさん :2013/02/24(日) 03:09:05.74 ID:f0gQ0l2v
バルキテリウム
792 :
格無しさん :2013/02/27(水) 10:22:21.88 ID:YrEbYveV
ステップマンモス
793 :
格無しさん :2013/03/05(火) 11:06:07.02 ID:mVepdrb7
ステップマンモス
794 :
格無しさん :2013/03/07(木) 21:06:56.66 ID:NWa6SFxX
ゾウ
795 :
格無しさん :2013/03/09(土) 23:43:21.26 ID:k8QTGS2e
バルキテリウム
796 :
格無しさん :2013/03/10(日) 23:19:45.65 ID:reZNaK1j
ステップマンモス
797 :
格無しさん :2013/03/13(水) 23:02:06.61 ID:dQlqIBD2
ゾウ
798 :
格無しさん :2013/03/16(土) 00:26:33.28 ID:z9iEHGzL
バルキテリウム
799 :
格無しさん :2013/03/18(月) 01:50:43.51 ID:0Tw1HmPL
ステップマンモス
800 :
格無しさん :2013/03/20(水) 19:13:28.51 ID:cvh8yHEO
バルキテリウム
801 :
格無しさん :2013/03/22(金) 18:42:46.31 ID:XWXmugHy
ステップマンモス
802 :
格無しさん :2013/03/29(金) 01:30:02.33 ID:corUfd7M
バルキテリウム
803 :
格無しさん :2013/03/31(日) 14:22:47.75 ID:iQrsxMbd
ステップマンモス
804 :
格無しさん :2013/04/08(月) 20:20:36.42 ID:vU1F58Ig
バルキテリウム
805 :
格無しさん :2013/04/13(土) 15:16:58.18 ID:Toif350N
ステップマンモス
806 :
格無しさん :2013/04/22(月) 01:36:10.63 ID:7Djw4eIx
バルキテリウム
807 :
格無しさん :2013/04/26(金) 23:33:32.35 ID:+4YSavAj
ステップマンモス
808 :
格無しさん :2013/04/27(土) 03:51:36.78 ID:fo4TVWgL
シネミス・ガメラ
809 :
格無しさん :2013/04/28(日) 03:00:35.29 ID:/aHbmalo
マカイロドゥス
810 :
格無しさん :2013/04/29(月) 16:22:36.85 ID:vyCZfGCL
ステップマンモス
811 :
格無しさん :2013/04/30(火) 02:54:58.84 ID:WRwhMckY
ステップマンモス
812 :
格無しさん :2013/05/03(金) 19:00:13.49 ID:N0S+Xbvb
ステップマンモス
813 :
格無しさん :2013/05/06(月) 10:00:18.80 ID:aZImdH9D
バルキテリウム
814 :
格無しさん :2013/05/10(金) 11:51:35.06 ID:RSQKvSyN
マンモス
815 :
格無しさん :2013/05/11(土) 23:21:31.38 ID:gwW0lGNX
バルキテリウム
816 :
格無しさん :2013/05/21(火) 06:47:50.89 ID:j0r0L4tG
ステップマンモス
817 :
格無しさん :2013/05/25(土) 10:40:44.87 ID:M03/2peE
バルキテリウム
818 :
格無しさん :2013/06/03(月) 19:31:43.09 ID:FXFJqANg
ステップマンモス
819 :
格無しさん :2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:qhRbWPQs
マンモス
820 :
格無しさん :2013/09/08(日) 13:23:18.99 ID:JZCPcmBA
ステップマンモス
821 :
格無しさん :2013/09/10(火) 04:33:45.15 ID:C8vPUVyf
バルキテリウム
822 :
格無しさん :2013/09/14(土) 01:39:39.72 ID:+c5qYXg6
ステップマンモス
823 :
格無しさん :2013/09/18(水) 08:18:37.11 ID:WOgCGy09
バルキテリウム
824 :
格無しさん :2013/09/22(日) 13:49:51.03 ID:/bg47SvY
ステップマンモス
825 :
格無しさん :2014/08/29(金) 12:27:25.24 ID:ogH6CQqd
いただきマンモス
826 :
格無しさん :2014/09/03(水) 20:29:16.07 ID:DNA/NF42
おおお
827 :
格無しさん :2014/09/03(水) 20:29:41.64 ID:DNA/NF42
おおお
828 :
格無しさん :2014/09/03(水) 20:30:11.88 ID:DNA/NF42
ううう
829 :
格無しさん :2014/09/03(水) 20:44:31.75 ID:DNA/NF42
お?
830 :
格無しさん :2014/09/03(水) 20:45:13.27 ID:DNA/NF42
ん?
831 :
格無しさん :2014/09/03(水) 20:46:17.34 ID:DNA/NF42
うううううう
832 :
格無しさん :2014/09/03(水) 20:46:43.33 ID:DNA/NF42
ああああああ
833 :
格無しさん :2014/09/03(水) 20:47:09.59 ID:DNA/NF42
そそそ
834 :
格無しさん :2014/09/04(木) 10:17:09.80 ID:hYupnkzr
あ
835 :
格無しさん :2014/09/04(木) 10:18:24.78 ID:hYupnkzr
か
836 :
格無しさん :2014/09/04(木) 10:19:08.59 ID:hYupnkzr
さ
837 :
格無しさん :2014/09/04(木) 10:19:43.75 ID:hYupnkzr
た
838 :
格無しさん :2014/09/04(木) 10:20:22.06 ID:hYupnkzr
た
839 :
格無しさん :2014/09/04(木) 10:20:58.99 ID:hYupnkzr
な
840 :
格無しさん :2014/09/04(木) 10:21:35.78 ID:hYupnkzr
は
841 :
格無しさん :2014/09/04(木) 10:22:08.67 ID:hYupnkzr
ま
842 :
格無しさん :2014/09/04(木) 15:14:54.21 ID:vmvXed5R
や
843 :
格無しさん :2014/09/04(木) 15:15:30.60 ID:vmvXed5R
な
844 :
格無しさん :2014/09/04(木) 15:18:36.45 ID:vmvXed5R
さ
845 :
格無しさん :2014/09/04(木) 15:19:11.56 ID:vmvXed5R
ま
846 :
格無しさん :2014/09/23(火) 16:39:05.75 ID:L8fnDtX4
あれま
847 :
格無しさん :2014/09/23(火) 16:43:58.15 ID:L8fnDtX4
あらま
848 :
格無しさん :2014/09/23(火) 16:49:34.37 ID:L8fnDtX4
あらら
849 :
格無しさん :2014/09/23(火) 16:58:27.15 ID:L8fnDtX4
あはは
850 :
格無しさん :2014/09/23(火) 17:10:38.27 ID:L8fnDtX4
あたた
851 :
格無しさん :2014/09/23(火) 19:16:26.07 ID:L8fnDtX4
むむ
852 :
格無しさん :2014/09/23(火) 19:19:25.22 ID:L8fnDtX4
むむむ
853 :
格無しさん :2014/09/23(火) 19:45:52.09 ID:L8fnDtX4
むむむむ
854 :
格無しさん :2014/09/23(火) 20:13:02.01 ID:L8fnDtX4
むむむ
855 :
格無しさん :2014/09/24(水) 19:39:16.10 ID:+zvCiuaM
おおお
856 :
格無しさん :2014/09/24(水) 19:44:19.45 ID:+zvCiuaM
うううう
857 :
格無しさん :2014/09/24(水) 19:48:15.44 ID:+zvCiuaM
おや
858 :
格無しさん :2014/09/24(水) 19:48:41.45 ID:+zvCiuaM
おい
859 :
格無しさん :2014/09/24(水) 19:54:55.83 ID:+zvCiuaM
おっと
860 :
格無しさん :2014/09/24(水) 20:01:46.79 ID:+zvCiuaM
まーぼ
861 :
格無しさん :2014/09/24(水) 20:32:02.80 ID:+zvCiuaM
やーぼ
862 :
格無しさん :2014/09/25(木) 18:48:11.46 ID:QeWYCmjI
ももも
863 :
格無しさん :2014/09/25(木) 19:02:23.40 ID:QeWYCmjI
すもも
864 :
格無しさん :2014/09/25(木) 21:17:26.97 ID:QeWYCmjI
pppp
865 :
格無しさん :2014/09/25(木) 21:17:53.03 ID:QeWYCmjI
lllll
866 :
格無しさん :2014/09/25(木) 21:18:29.60 ID:QeWYCmjI
うううううううううううううう
867 :
格無しさん :2014/09/25(木) 21:18:55.26 ID:QeWYCmjI
ああああああ
868 :
格無しさん :2014/09/25(木) 21:19:49.35 ID:QeWYCmjI
ええええええ
869 :
格無しさん :2014/09/25(木) 22:28:21.57 ID:DqfEjK62
長文マン
870 :
格無しさん :
2014/12/18(木) 00:42:11.72 ID:HP34VKEL 超下等生物の行臣