★★★★★最強動物ランキング27★★★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1格無しさん

実質的な前スレ
━━━━━━野生動物強さ格付け━━━━━━
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1129370531/
2格無しさん:2005/10/31(月) 14:30:53
3格無しさん:2005/10/31(月) 14:40:49
サメ
4格無しさん:2005/10/31(月) 14:44:58
最強はゾウで決定だが、2番手が誰かだな
5格無しさん:2005/10/31(月) 16:34:41
正直熊も象もサイもあらゆる動物の中で最強。
6格無しさん:2005/10/31(月) 17:24:27
象使い
7格無しさん:2005/11/01(火) 18:17:01
NHは人が立てたスレ使うの嫌いだよなw
8格無しさん:2005/11/01(火) 18:24:20
象使う
9NH:2005/11/02(水) 00:04:39
既に決定済みなので無駄なスレを立てないように
10:2005/11/02(水) 00:06:50
最wwwww弱
11格無しさん:2005/11/02(水) 00:32:08
キュウリはLOOKの立てたスレには必ず出かけ弱いものいじめをするよなwww
12格無しさん:2005/11/02(水) 09:42:05
マ 最強!
13格無しさん:2005/11/02(水) 22:19:54
このスレタイだと過去の怨念や厨を惹きつけちゃう気がするので
前スレタイで仕切り直した方がいいと思うが
14格無しさん:2005/11/02(水) 22:26:03
>>13
どっちにしろNHが主役になるのは間違いないから同じ事
15格無しさん:2005/11/02(水) 23:50:28
>>13
そうだな。
じゃ新しく建てるわ。
16格無しさん:2005/11/03(木) 00:07:43
>>15
自演して重複スレ立んなカス
17格無しさん:2005/11/03(木) 00:33:13
ゾウ>サイ>カバ>ヒグマ=ホッキョクグマ>水牛=バイソン>ライオン=トラ
18格無しさん:2005/11/03(木) 00:57:27
トラ>ゾウ=ライオン>サイ>スイギュウ=キリン>カバ>ヒグマ=バイソン>ホッキョクグマ=セイウチ
19格無しさん:2005/11/03(木) 01:03:44
>>18が正解だな

あと、こっちが本スレ
━━━━━━野生動物強さ格付け2━━━━━━
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1130943511/
20格無しさん:2005/11/03(木) 01:06:05
>>11
そのつもりで出て行っては逆にいじめられてるけどな。
21格無しさん:2005/11/03(木) 01:29:40
>>18
大間違いだな。それらを正しく並べると
ゾウ>サイ>カバ>ホッキョクグマ=ヒグマ=キリン>セイウチ>バイソン>スイギュウ>トラ=ライオン
22格無しさん:2005/11/03(木) 01:32:16
いや、こうだな。

トラ>ゾウ=ライオン>>サイ>>スイギュウ=キリン=ガウル>カバ>バイソン>ヒグマ>セイウチ>ホッキョクグマ
23格無しさん:2005/11/03(木) 01:35:26
>>21
論外ですね。

>>22
真理を突いてます。
24格無しさん:2005/11/03(木) 01:55:07
>>22
全然駄目、センスなし。
ゾウ>>サイ>カバ>ヒグマ=ホッキョクグマ=キリン>セイウチ>バイソン>スイギュウ=ガウル>トラ=ライオン

>>23
見え見えの自演ワロス。
25格無しさん:2005/11/03(木) 02:10:44
あっちのスレ、放置したらどうなるかな?
そのうち我慢出来なくなってこっち来るかなw
26格無しさん:2005/11/03(木) 02:16:14
>>25
ageで糞ソースを張り続け&自演でレス数を水増しすると思われ。
まあアンチ側もマサシを弄りたくてウズウズしてるし、どちらが先に痺れを切らすかは分からないね。
27格無しさん:2005/11/03(木) 03:40:56
>>25-26
見え見えの自演ワロス。

このスレに書き込むの君と俺だけだよw
28格無しさん:2005/11/03(木) 03:42:48
>>24
自演してもサッパリ駄目ですね。

トラ>ゾウ=ライオン>>サイ>>スイギュウ=キリン=ガウル>カバ>バイソン>ヒグマ>セイウチ>ホッキョクグマ

これ、巨動とTHEとウィキとyahooと2ちゃんの結論です。諦めませう。
君はカバとか熊みたいなデブ動物好きなんだね。もしかしてピザデブ?
29NH:2005/11/03(木) 04:50:55
トラ>ゾウ=ライオン>>サイ>>スイギュウ=キリン=ガウル>カバ>バイソン>セイウチ>鮭>ヒグマ>ホッキョクグマ
30格無しさん:2005/11/03(木) 04:56:41
441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:20:00
http://snow.noblog.net/blog/g/index.html
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=TV&board=1835056&tid=a1hsummera1a1snowa1ia4ka4da4a4a4f8la4ja4dea47a4ga4a6a1aaa1aa&sid=1835056&action=m&mid=143
http://wiki.fdiary.net/1234/?SS-bat%2F101-200
http://siro.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_56.html

○タレントの技術上達よりもライバル迫害によって芸能界をのし上がる、
○何の担保も無いので、誰も投資してくれない新興タレント事務所に対して、
版権(=将来の利益)を担保にすることによって、金を貸し、母屋を乗っ取る。
(だったら正々堂々と、”俺たちは芸能プロダクションではなく、
 芸能関連の投資ファンドなんだ”と世間に名乗れ!!)

このようなバーニングの商法が
芸能界全体のレベルを下げていることが問題なのだ。

業界全体が未だにヤクザ体質だから、金融機関の腰が引けている
これは、業界の責任でもある・・・という理屈もあるだろう。
だが、昔ならいざ知らず現在の吉本やホリプロやアミューズは、
ビジネスの透明化に極力勤めている。
これは、業界影響力の大きい大手企業の義務だ。
バーニングは規模がでかい、そうする責任があるにもかかわらず、
それをやっていない。
(業界最大手のトヨタ自動車が、最もヤクザ体質だったら
すざまじい批判を受けるはず)
31格無しさん:2005/11/03(木) 11:39:50
シートン動物誌4 (148頁)
またピューマとグリズリーがともに死んだ闘いについてもかなりくわしく紹介した。この事例では、クマが不意打ちをくらっている。
これらの事例は(中略)雄グリズリーにとって、恐れる必要のある四足獣はアメリカにはいないということを示している。
イーノス・ミルズは両雄の出会いを格調高く描いている。
「ちょうど日が昇るころ、私の目の前でグリズリーとピューマが出あったのでした。
グリズリー−威厳を備えた荒野の支配者−は足をすべらせるように小刻みに動かしながら、けもの道を進んできました。
やがてグリズリーは、けもの道をこちらに進むかなたのピューマを目に入れたようでしたが、なんら表だった関心を示さずにそのまま歩きすづけました。
たがいに一五メートル以内に近づいたところで、ピューマが毛を逆立て、うなり声をあげて、敵対心をあらわにし、同時に、けもの道をはずれてじりじりと進みはじめました。
グリズリーがけもの道をそのまま通りすぎようとしたとき、けもの道のわきを進むピューマとの距離は九メートルほどになりました。
ピューマはつばと吐き、威嚇のダッシュを試みましたが、グリズリーは動ぜず、歩みを進めながら、興味ぶかそうにピューマの動きの一部始終を見るだけでした。
ピューマがさらに振り返りながら歯をむき出し、グリズリーが去っていく姿を見ていたのに、グリズリーがピューマを振り返って見ることもありませんでした。」
グリズリーに対する隷属をピューマの側から認めていることを示すさらに明らかな事例をやはりミルズが観察している。
「あるとき、私がピューマの殺したシカの死体にどんな肉食獣が寄ってくるかを隠れて観察していると、ピューマが、静かに警戒もせず近づいてきて食べはじめました。
ところが数分して、ピューマはきゅうに毛を逆立て、つばを吐いたのです。
やがて、ピューマが向き直った方向からグリズリーが姿をあらわしました。
ピューマは、猛烈なうなり声をあげて威嚇しながらも、獲物を捨てようとはしませんでした。
グリズリーが一メートル以内に近づくと、一瞬、うなり声をあげてグリズリーに跳びかかり、一撃を加え、森のなかへ駆けこみました。
グリズリーはピューマが逃げ去った場所に目もくれず、食事にとりかかりました」
32格無しさん:2005/11/03(木) 11:40:19
巨動のネコ贔屓集1

http://big_game.at.infoseek.co.jp/combat/combat23.html
シートン(狩猟動物の生活、1925)はバイソンとピューマだけがグリズリーに立ち向かえると書いている。さらにグリズリーにとって最も手強い相手はピューマであろうという。
そしてエドワード・ファーガソンが聞いた以下のような戦いを紹介する。
アイダホ州で二人の鉱夫がハイイログマとピューマの戦いを目撃している。ピューマは子連れのメスで、ゆっくりとねぐらに向かって歩いてきたハイイログマを攻撃した。
見上げていた二人はピューマが大きく跳躍し、クマの背中に飛乗るのを見た。クマは後足で立ちピューマを振り落とそうともがいた。
 ついにクマが地面に転がるとピューマはクマから離れ、今度は喉元に狙いをつけた。2頭はのた打ち回り、崖っぷちを越え谷底へと落ちていった。
二人の鉱夫は川床で2頭の死体を発見した。ピューマはクマの頬に噛み付いてぶら下がっており、クマは喉や背中、腹が引き裂かれていた。
【それでもシートンはイーノス・ミルズが目撃したハイイログマがピューマの獲物(シカ)を横取りした例を引用しつつ、大きな雄のハイイログマには恐るべき敵などはいないと語っている。】

【】内が実は>>31

巨動の文を読むと、シートンはピューマとグリズリーが互角か、あるいはピューマ有利と考えれるかのように感じられるけど、原文を読む限りは圧倒的にグリズリーが有利と考えれてるのは確実。
33格無しさん:2005/11/03(木) 11:40:40
巨動のネコ贔屓集2

http://big_game.at.infoseek.co.jp/combat/combat1.html
Tiger Conservation Project によれば沿海州では幾年か前には年間370頭のクマ(ヒグマ+ツキノワグマ)がトラに殺されていたと推定している。
これはトラの獲物の6−7%に当たる。


Tiger Conservation Projectとあるが、正しくはTiger Conservation Project by Students。
トラ保護プロジェクトと、学生のトラ保護プロジェクトでは全然印象が違う。
34格無しさん:2005/11/03(木) 11:41:50
巨動のネコ贔屓集3

http://big_game.at.infoseek.co.jp/combat/combat1.html
ヒマラヤではクマはトラの通常の獲物の一つであると思われている(バートン、1933)。

出典元の原文
戸川幸夫「虎・この孤高なるもの」239〜240P
第五章 虎の狩り
クマ 「インドにもクマはいる。
クマは雑食性でふだんは山菜だの果物だの、シロアリだのミツバチの巣などを食べているが、動物の死骸も食べることがある。
ヒマラヤグマはしかし春になって冬眠から覚めて出てきたときは家畜の仔ウシを狙って殺して食べることがあるといわれ、時には人も襲うことがあるといわれている。
しかしナマケグマの方はおとなしくて自分が食べるためにほかの動物を殺すということは余りない。
ウッタール・プラディッシュのラムナガーム地区では、クマがトラの殺した獲物を横取りしていることがしばしば見られるといわれている。
スミシィズはネパールのテライ地区で二頭のクマが雌トラを追い払ったということを報告している。
またコーベットはクマがトラを襲って殺したということについて述べている。
このようにクマがトラに勝ったということはしばしば報告されているが、しかし

以下巨動で引用

バートンは逆にヒマラヤ地方ではクマはトラの日常の獲物になっていると言っている。

以上巨動で引用

(中略)トラとクマが共棲しているようなシベリア地区だとか、或いは中国、インドといった辺りでは、たまにクマとトラが争うこともあるらしい。
しかしその勝敗はケース・バイ・ケースであって、トラとクマの体の大小や、その種類によっても違うようである。
ただコーベットは、クマがしばしばトラが殺した獲物のところへ近づいて来ることはあると言っている。
クマが敏感な嗅覚の持ち主であるにも拘らず、トラのにおいを嗅ぎながら、その獲物の肉を食べたさに近寄って来るということは、トラが余り怖くないからだということで、
事実彼は何回となくヒマラヤグマがトラを追い払ってその獲物を取上げるのを見たと報告している」

前後の文を入れれば、180度印象が変ってしまうほどの違いがある。
巨動さんは何で戸川氏の本からバートンの一節だけを引用したのだろう?
35格無しさん:2005/11/03(木) 11:42:37
巨動のネコ贔屓集4

http://big_game.at.infoseek.co.jp/combat/combat1.html
【1952〜1959年にシホテ・アリン中部で冬眠中のヒグマをトラが襲った例が15以上あったが】トラに殺されたツキノワグマは3例しか知られていない。
ツキノワグマはトラの入りずらい樹洞の中や狭い岩の間で眠るのが普通なのでトラに襲われることが少ないようだ。

原文で【】に続く部分
G・Fブロムレイ著『ヒグマとツキノワグマ』
ソ連極東南部における比較生態学的研究 141頁
「これによって、トラはヒグマを必ず殺せるというわけではないことが認められた。」

巨動の文を読むと、ヒグマの方がツキノワグマより多く殺されている印象を受けるが、原文を読むとブロムレイの考えは全く違う。
他の部分ではブロムレイの私見を掲示しているのに、何故ここでは省いたのか?
36格無しさん:2005/11/03(木) 11:43:12
巨動のネコ贔屓集5

http://big_game.at.infoseek.co.jp/combat/combat1.html
サイベリアン・タイガー・プロジェクトのリーダー、Dale Miquelle にちなんで名付られた雄トラ Dale について
Maurice Hornocker と Howard Quigley が Erwin A. Bauer(2003)に語ったところによれば、クマ殺しに精通したこのトラはアカシカやイノシシなどが不足していない時でさえ、自分のほとんど倍もある(原文のまま)ヒグマの後をつけ捕食していた。
彼らはトラを追跡して8頭のクマの死骸を確認したことがある。猛烈な戦いが展開されたと推察されたのは1例だけで、あとはトラはたいして苦もなくクマをしとめていた。
天敵の脅威にさらされることもなく徘徊・採餌しているヒグマに油断があったとしか考えられないと彼らは言う(The Last Big Cats)。

巨動さんがThe Last Big Catsの話を仕入れたのが、最初にグッドリッチへメールを送った米の掲示板であるのは間違いない(Tiger Conservation Project by Studentsもそこに出ていた)。
英語が堪能と思われる巨動さんならThe Last Big Catsの信憑性に疑問が出てきた事は把握できていたと思うが、
その事を無視してしかも一ヶ月以上も間隔を置いて(Tiger Conservation Project by Studentsは去年の12月中旬、The Last Big Catsは今年の1月中旬に掲示)、信憑性の低い本の情報を掲示したのは実に不思議である。
37格無しさん:2005/11/03(木) 11:43:46
巨動のネコ贔屓集6

http://big_game.at.infoseek.co.jp/combat/combat1.html
「最も大きなヒグマは、トラの爪によって傷だらけとなって穴から追い出されるとシャトゥーン(穴もたず)となってタイガをうろつき始める。
ブロムレイはそのような例を2度(いずれも早春)聞いている。」

この部分の原文は以下の2つ。

G・Fブロムレイ著『ヒグマとツキノワグマ』
ソ連極東南部における比較生態学的研究 141頁
「これによって、トラはヒグマを必ず殺せるというわけではないことが認められた。
もっとも大きなヒグマは、捕食者の爪によって傷だらけとなって穴から追い出されると、《シャントゥーン》となってタイガをうろつきはじめる。」

G・Fブロムレイ著『ヒグマとツキノワグマ』
ソ連極東南部における比較生態学的研究 132頁
「シャミキンとサルミン(私信)は、ヒグマが越冬穴から早い時期に追い出された例をサンホベ川流域(テルネイ区)で三回――二月二十六日、三月二日、六日――発見し、報告してきた。
一例では(三月二日)ヒグマが出てきたのは、三月上旬に急に暖かになり、雪どけ水が越冬穴に浸み込んだためであった。
他の二例は(二月二十八日、三月六日)、トラに穴を追い出されたものであった。」

良く見れば、わかるが、「最も大きなヒグマは・・・・」の部分と「ブロムレイはそのような例を2度・・・・・」の部分は全く別の話。
「2例」の方はシャントゥーンの例ではなく、シャントゥーンになった「最も大きなヒグマは」の後に持ってくるのは不適切である。
巨動は大きなヒグマがトラに苦戦した例を多く見せたい様だ。
38格無しさん:2005/11/03(木) 11:44:44
巨動のネコ贔屓集7

http://big_game.at.infoseek.co.jp/combat/combat1.html

John Goodrich(私信)によると:
Dale(最も重い時で206kg)は確かにヒグマやツキノワグマを頻繁に捕食していた。
このトラに殺され食べられたクマの体重はせいぜい推定するしかなかったが、Dale が自分よりも大きなクマを殺した例はなく、倍もあるヒグマを殺したなどというのはかなり大げさだ。
Dale がしとめた最大のクマは成獣の雌のヒグマだが、このあたりの雌のヒグマは400ポンド(約180kg)を超えることは稀である。
彼(Bauer)が言うような戦いは確かにあった。しかしクマには天敵がいない云々との彼の結論は私(Goodrich)には無意味だ。


その私信

Of course, we could only estimate the bear’s body size because he ate them, but adult female brown bears in this area rarely weigh more than 400 lbs.
We never found a bear killed by Dale that we thought was larger than he was and certainly never “twice his size”.
The fight he describes is true.
His conclusion makes no sense to me whatsoever, i.e., tigers are natural predators.


「クマには天敵がいない」が「無意味」と訳せるのはどの部分?
39格無しさん:2005/11/03(木) 11:45:30
巨動のネコ贔屓集8
http://big_game.at.infoseek.co.jp/combat/combat7.html
トラVSインドゾウ

戦いは真夜中まで続いたとも、夜の間中おこなわれたともいわれ、朝になって恐る恐る現場を見にやってきた村人たちは川岸の近くでゾウの死体を発見した。
ゾウは明らかに出血多量で死んでいた。食べられた痕はなかった。
ゾウの目がトラの爪にやられていたことや、石がごろごろした川原に入り込んでゾウが動きが取れなくなってしまったらしいことがゾウの敗因のようだとコーベットは考えた(Jungle Lore, 1953)。

原文

戸川幸夫「虎・この孤高なるもの」233〜235P
「頭に飛びついたトラが、飛びついたときにゾウの目に爪を立てたらしい。
それは税務官が調べた証言によって明らかにされている。
目に爪を立てられ目が見えなくなったゾウはやたらにそこらを暴れ回って、そしてこの土手の上から突進して、丸岩がごろごろとした河原にのめり込んで、ここでも戦った。
しかしそこは足場が悪くゾウは思うように行動できなかった。
それに土手から河原へ突撃したときにゾウはひどく足を傷つけたのかもしれない。
ゾウはその場に立ち止まってトラの攻撃を為すがままに受けていた」

「それに土手から河原へ突撃したときにゾウはひどく足を傷つけたのかもしれない」を「石がごろごろした川原に入り込んでゾウが動きが取れなくなってしまったらしい」に脳内変換した巨動さんの脳内の中が気になる。
40格無しさん:2005/11/03(木) 11:46:20
巨動のネコ贔屓集9

http://big_game.at.infoseek.co.jp/combat/combat1.html
しかしクマは逆に餌食とされてしまうのを避けるため、主に雌のトラを相手に選んでいるようだという点で関係者の意見は一致している。
プロジェクトのメンバーから Dale と呼ばれていた雄のトラはクマを常食としていた(Tigers in the Snow)。←本のプレビューへのリンク

一見すると、本のプレビューを引用しているように見えるが、プレビューの中にはDaleの話は出ておらず、これは本からの引用であるのは確実。
そして、本Tigers in the Snowに「トラは大きなヒグマ以外は撃退できる」と書かれている事を見事にスルー。
41格無しさん:2005/11/03(木) 11:47:15
巨動のネコ贔屓集10

http://big_game.at.infoseek.co.jp/combat/combat1.html
スミソニアンの K. Yoganand(2001)も雌のトラがナマケグマを襲って捕食したのを確認しており、トラはクマにとって脅威であるとしている (ZooGoer)。


同じYoganandさんの観察。
http://www.smithsonianmag.si.edu/smithsonian/issues00/jan00/sloth.html
Yoganandは過去四年間ナマケグマをインドで研究した。『トラとナマケグマの戦いがしばしば引き分けだったのを彼は目撃した。』


ネコ科に有利な観察結果だけを掲載。
42格無しさん:2005/11/03(木) 11:48:00
巨動のネコ贔屓集11
http://big_game.at.infoseek.co.jp/predator/sunbear/sunbear.html
しかし首回りの皮膚は緩んでいる。これは捕食者(トラやウンピョウ)に襲われた時に有効に働く。

この部分の原文
http://www.wellingtonzoo.com/animals/animals/mammals/sunbear.html
As protection from predators (tigers and leopards) the Sun Bear has very loose skin around its neck.


ヒョウをウンピョウに脳内変換。
どうしても、ネコ科を強く見せたいのか?
43格無しさん:2005/11/03(木) 11:48:21
巨動のネコ贔屓集12
http://big_game.at.infoseek.co.jp/combat/combat23.html
「古い時代の西部で、ピューマとグリズリーの戦いがいくつか目撃されている(California Grizzly, 1955)。

1840年代にカリフォルニア中部の沿岸部で3人のハンターが見たケースでは(略)
1873年に San Bernardino で目撃された戦いも壮絶なものだった。(略)
1865年にカリフォルニアの Castroville では生け捕られたピューマとグリズリーが闘技場で戦っている。(略)

シートン(狩猟動物の生活、1925)はバイソンとピューマだけがグリズリーに立ち向かえると書いている。」

注意 狩猟動物の生活=シートンの動物誌

シートンはピューマとクマの戦いを以下のように結んでいる。

シートンの動物誌1 ピューマの遊び心 
ピューマの英雄伝(235頁)
「私は、アメリカグマをうまく仕留めた東部のピューマの記録をしばしば目にしている。
それによるとふつうは、二頭で襲うという。
二頭の攻撃に応じて、クマがどのように闘ったかを知るのはむずかしい。
私は、ピューマが単独でクマに戦いを挑み、成功した記録は、右の一例しか知らない」

シートンが巨動の調べられた例を知らなくでも不思議ではないが問題はここではない。
同じページのグリズリーVSライオンに以下の文章がある。
「オズモンド・ブレランドは「うそとほんとの動物記(1948)」に、かつてカリフォルニアでライオンとハイイログマの戦いがあったと書いている。そして彼も詳しいことはわからないようで、単にハイイログマが勝ったと記している。
しかし同書の改訂版ともいうべき Animal Life and Lore(1963)ではライオン対ハイイログマの経過は不明であるとトーンダウンしている。記録が具体的ではないのかもしれない。」

ブレランドがここで取上げた例はシアトルタイムスでも取上げられており、グリズリーが勝ったのは事実であるので、ブレランドの記述は無意味である。
シートンの結びの部分をスルーするのは当然としても、ブレランドの「経過は不明」との意味のない短文をわざわざ入れた意味こそ不明である。

あくまでもネコ有利の情報は見逃さない方針か?
44格無しさん:2005/11/03(木) 11:49:35
http://www.napa.ufl.edu/digest/stories/chomper0903.html
the National Geographic Society(ナショナルジオグラフィック),
the Florida State University College of Arts and
Sciences and the University of Florida(フロリダ大学)
(ライオン427kg、ハイエナ454kg、ラブラドール57kg、人間77kg)。

これらの数値を測定したフロリダ大学の生物学者によると、噛む力は動物の大きさ(同種)
に関係しているそうです。この記事中には無いが、記事中のワニより更に一回り
大きなワニは約1340kgを記録したそうです。

※3.ライオンやワニ等の上述各種数値は最高値(平均ではないようだ)のようだ。
ソース(University of Florida and University of California, Berkeley)

http://www.stanford.edu/dept/news/pr/96/960827tyrexbite.html
Stanford University(スタンフォード大学)
(二)
http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20000618/r054.html
「噛み付く力は、772kgとトラの2倍にも達する。」
ゆえに虎の噛む力は推定約390kgとなる。

動物大百科第一巻(平凡社)
100ページより
グリズリー(ハイイログマともよばれる)は(中略)12mmの鋼鉄製のボルトをかみ切り

ボルトの強度
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page25.html
せん断:材料をはさみで切るように加わる力。
噛み千切る、という動作に該当するのはせん断応力になるようです。
で、太さ12mm(M12)のボルトの短期許容せん断応力は、なんと1527kg!

ヒグマの頭蓋骨がこれです。
http://www.skullsite.co.uk/Brbear/brbear_ven.jpg
歪な形をしていますが、単純にあの頬弓の中を10×10センチと考えて良いでしょう。
後は一平方センチあたり筋肉がどのくらいの力を発揮できるかですが、
調べてみると、6〜8kgが多く瞬間的に10kg出せるというサイトもありますね。
すると咬筋の面積10×10×6〜8kg=咬筋力600〜800kg。
それが対に成っているので合計1200〜1600kg。
しかも瞬間的には2000kg・・・・・・
と言う訳でもはや1527kg無いという根拠は無くなりました(汗)
最初の動機はクマが顎だけで乗用車を吊し上げるのは無理だろうという想像からだったのですが。

トラの咬筋力も計算してみました。
参考画像↓↓トラの頭骨
http://1kai.dokkyomed.ac.jp/mammal/images/large/panthera/2102I.jpg
このトラは小さめなので、巨動さんにあったシベリアトラの頭骨長38センチ大に拡大して計算してみました。
つまり、頬弓長 7.10センチ、頬弓幅 8.47センチとなります。
複雑に計算する脳が無いのでまたも単純にこれを×て、それに1平方センチあたりの筋力を×ました(もっと計算の得意な人にちゃんと面積を出してもらいたいです)。
その結果、
トラの咬筋力 
721〜962s
火事場の馬鹿力を出せば
1202s
と言う結果が出ました。

ディスカバリーの動物真剣勝負の計測でもトラ450s、ヒグマ820sで、ヒグマはトラの2倍弱の咀嚼力
http://blog.goo.ne.jp/roba_kun/e/0769e890463b8104740a6d475b8ee640
45格無しさん:2005/11/03(木) 11:50:25
1.http://www.wolf.org/wolves/learn/intermed/inter_mgmt/ystone_wolves.asp
イエローストーン国立公園では58回の狼と熊の相互関係が記録された。
ほとんどの相互の接触は狼が獲物を狩った場所で生じる。そこでは獲物の支配権を巡って激しい争いが生じる。
争いは、たとえ狼の数が多くても、熊が勝つのが典型的だ。あるケースでは、一頭の熊が24匹の狼を寄せ付けない事例があった。
有蹄動物を完全に狩れるのだが、特に春には、意図的に狼の獲物を探し求め、狼を追い払うのにしばしば成功しているように見える。
1-2.Field observations suggest that cougars avoid wolves, are subordinate at carcasses, and are at risk of predation.ピューマは狼を避けるし、餌争いも負けるし、更に食べられる危険もある。
2.http://articles.findarticles.com/p/articles/mi_m1169/is_2000_Feb-March/ai_594958 31
群れの狼とグリズリーはピューマを苦しめ、その獲物を奪う(これは1.飢え死に2.飢えるなどを引き起こす場合もあります)、そして、時にはピューマを即座に殺します。
3.http://www.nwf.org/nationalwildlife/article.cfm?issueID=18&articleID=143
約160kgのグリズリーが9匹の狼を追い払う。
グリズリー達はピューマをぼろ儲けの道具として見ているのかもしれません。生物学者と調査員達は113体のピューマの獲物を調査しました。
熊達はピューマの食料の26%を強奪していました。獲物に対する争いでは、熊に相当な利益を与え、ピューマに相当な損失を与えました。
4.熊らがピューマらを追い払って獲物を奪うので、ピューマ達は1日の食料の必要量の25-40%を奪われる事になった(Murphy et al. 1996)。
獲物を奪われたピューマらはその分、余分に獲物を狩る事になった。ピューマらを追い込んで殺しているグリズリー達が記録されてる(Ruth and Hornocker 1996)。

小原秀雄「ライオンはなぜ「人喰い」になったか」1990年3月29日初版発行
193〜194Pより
「タンザニアのミクミ国立公園では、一一頭のハイエナが、なんと子連れではあるにしれも、一一頭のライオンからえものを奪い取った。
(中略)ライオンの数メートル先の草むらで、合唱がくり返された。ハイエナの誘いに乗って、四頭のまだ子どものライオンは追いかけた。
次いでメスと他の子どものライオンも離れ、一頭のオスが残っていたが、えものに執着できなくなってきた。
四〜五回もハイエナがデモンストレーションを加えるとライオンは追われるように離れ、またハイエナに反撃したりもしたが、ついにすべてのハイエナがえもののまわりに集まり、事は終わった。」

小原秀雄「ライオンはなぜ「人喰い」になったか」1990年3月29日初版発行
202Pより
「〈結論〉1頭の♂ライオンでも、8頭までのリカオンより強い。」
これはあくまで、小原秀雄氏の結論である。
46格無しさん:2005/11/03(木) 11:51:21
「The Temple Tiger and More Man-Eaters of Kumaon」
(Oxford University Press)」洋書。
著者/Jim Corbett August, 1999出版(18〜24ぺージ)
(要約)
私が見た二つの事例は、黒熊らが豹らをシッシと追い払い獲物を奪ったものだ。
しかし、今回は、大きな雄のベンガル虎が獲物の側にいる。
さらに、虎は豹のように軽く追い払われるような存在ではない。
豹はともかく虎は非常に恐ろしい。しかし、 大型のベンガル虎と大型の黒熊との激しい戦闘が約3分間続き、トラが獲物を奪われた。

http://www.tigers.ru/books/ecolog/ch12_en.html
私達が目で直接観察した、ある大きくて、雄と思われるツキノワグマは前述のヒグマと同じように、トラがいる事を全く恐れていなかった。
彼はトラの足跡に沿って歩いて、トラが休んだのと同じイノシシの巣穴で休んだ。

http://www.suite101.com/article.cfm/bears/20487
訳文
虎が自ら捕獲した獲物を巣へ引きずって食べ始めると
黒熊が獲物に興味を擁いているのに気付いた。
黒熊は虎が食べるのに夢中になるのを待ち、その上で完全に攻撃体制を整えてから
突然、とてつもない絶叫を上げて虎めがけて巣穴に飛び込んでいった。
戦いの音が聞こえた後、虎は巣穴から飛び出してきた。
虎は無数の傷を負い血が溢れ出ていた。
虎を追い散らした後に黒熊はゆっくりと虎の獲物を平らげた。

Gary Brown's The Great Bear Almanac, page 110
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1558214747/002-9231256-0805626
訳文
サーカスの演技中にアフリカライオンがクロクマに飛び掛った。
戦いは激しく両方ともに傷付いた。
しかし、ライオンの怪我は死に至る
ほど激しかった。
(要点一)黒熊対アフリカライオンである事
(要点二)奇襲で無い限り黒熊とでさえ激しい戦闘になる事
(要点三)去年ニュースであったように再び黒熊が事実上勝った事。

戸川幸夫「虎・この孤高なるもの」239〜240P
第五章 虎の狩り
「インドにもクマはいる。
クマは雑食性でふだんは山菜だの果物だの、シロアリだのミツバチの巣などを食べているが、動物の死骸も食べることがある。
ヒマラヤグマはしかし春になって冬眠から覚めて出てきたときは家畜の仔ウシを狙って殺して食べることがあるといわれ、時には人も襲うことがあるといわれている。
しかしナマケグマの方はおとなしくて自分が食べるためにほかの動物を殺すということは余りない。
ウッタール・プラディッシュのラムナガーム地区では、クマがトラの殺した獲物を横取りしていることがしばしば見られるといわれている。
スミシィズはネパールのテライ地区で二頭のクマが雌トラを追い払ったということを報告している。
またコーベットはクマがトラを襲って殺したということについて述べている。
このようにクマがトラに勝ったということはしばしば報告されている
(中略)
ただコーベットは、クマがしばしばトラが殺した獲物のところへ近づいて来ることはあると言っている。
クマが敏感な嗅覚の持ち主であるにも拘らず、トラのにおいを嗅ぎながら、その獲物の肉を食べたさに近寄って来るということは、トラが余り怖くないからだということで、
事実彼は何回となくヒマラヤグマがトラを追い払ってその獲物を取上げるのを見たと報告している」

1.http://www.smithsonianmag.si.edu/smithsonian/issues00/jan00/sloth.html
(ナマケ熊は蟻食いだが虎と戦う。インド野生生物研究所の研究者が、4年間の中で虎とナマケ熊との衝突を観察した時の結果は、しばしば引き分けだった。)
2.http://magma.nationalgeographic.com/ngm/0411/resources_cre.html
(ナマケ熊は約10年間に渡り研究された。もしナマケ熊が脅されたと感じたら、素早くかつ猛烈な攻撃で餓えた虎をも逃亡させるだろう。)
3.ttp://img6.exs.cx/img6/8707/smallertigerbearfight.jpg (2004年の虎本からの抜粋)。Most tigers give sloth Bears a wide berth.(give a wide berth to-敬遠する)。
(殆んどの虎はナマケ熊を敬遠する。)

英国のトラ保護団体saveindiastigersのサイトより。
http://www.saveindiastigers.co.uk/tripreport.html
Sloth bear on many occasions have been able to kill a tiger by jumping on them from trees suprising the tiger but this wasn't going to happen today.
ナマケグマが木から飛び降りてトラに襲いかかって殺す事が度々あるそうです。
47格無しさん:2005/11/03(木) 11:52:17
タイガーテリトリー
http://www.lairweb.org.nz/tiger/conflict13.html
Eventually, and at considerable cost, African lions were brought in to raise the stakes.
結局は、かなりの費用をかけて、アフリカのライオンが対戦を行うために持ち込まれました。
The most fierce of the adult males was sent in whilst the grizzly was already waiting in the pits.
成獣の雄の最も荒々しいライオンは、ヒグマが既に待っているピットに送り込まれました。
The lion was known for bravely charging straight in and looked good for the money, but the grizzly killed a male lion almost as easily as he'd killed the bull.
ライオンは勇敢な事で知られていて、中にまっすぐに突進していき、そして金のためにかっこ良く見えました。しかしヒグマは、すでに雄牛を殺していたのとほとんど同じぐらい簡単に雄のライオンを殺しました。
The Californians never understood why.
カリフォルニアの人達は何が起こったのかまるで理解できませんでした。
We now know that it was enormously strong bone density meeting a low density skull.
我々は現在、それは途方もなく強い密度の骨が、低密度の頭骨に見舞われたからだと知っています。
At a range of 4 feet the blow crashed in before the lion could apply the wind pipe lock, which is lion and tiger learnt behaviour for taking down prey animals.
リーチ4フィートの一撃はライオンが息する間もなく破壊し、ライオンとトラは獲物になって解体される動物の気持ちを学んだのでした。

シアトルタイムス ↓リンク切れ ↑の例か?
http://www.ac.wwu.edu/~enviro/envr481/Guests/dietrich6.html
「ヒグマとアフリカンライオンとの戦いでは、ヒグマが相手を目にも止まらぬ速さで殺してしまった為、
観客は何が起こったのか判らなかった」

Alaska Bear Talesから
http://www.outdoorsdirectory.com/products/alaska_bear_tales.htm
"A grizzly can lick anything alive, and I mean anything too.
He'll spot a lion or a tiger in two blows, then flatten him with one swing of his paw.
グリズリーならトラとライオンを簡単に倒せるだろう、と言う内容。

`A la California.
CHARTER III. IN THE MISTS OF THE PACIFIC.(本)
65頁
I am satisfied that an average grizzly could at any time whip the strongest African lion in a fair stand-up fight, while a full-grown bull is no more to him than a rat is to the largest house-cat
ライオンがグリズリーに秒殺された事件。タイテリやシアトルタイムスと同じ例か?
↓で原文が確認できる。
http://www.webroots.org/library/usahist/solitgs2.html

以下多分全てロンドンタワー動物園の話
http://www.findarticles.com/p/articles/mi_m1373/is_n8_v46/ai_18570774/pg_2
Enthusiastically looking forward to a bloody battle between a menagerie bear which had killed a child and one of the Tower's lions, the king was disappointed when they could not be incited to attack one another.
ライオンを殺した熊に言及している。ライオンはおそらく雄でモロッコやセネガル産

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0743220811/qid=1076558979/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/249-0174054-0231502
「The Tower Menagerie」より
Old martin was known to have defeated 8 lions before being blinded in his last fight.
オールド・マーティンは最後の戦いで目をやられる(blindedそれとも死ぬという意味か?)
までに8頭のライオンを倒しました。
I have confirmed the report.
私はその話を確認しました。
Obviously it wasnt 8 lions at once but over a period of years.
でも8頭が倒されたのは「一度の戦い」ではなく、数年に渡ってです。
↑は米アニアニの住人の証言。

http://www.ivu.org/history/renaissance/shakespeare.html
(訳文のみ)クマがつながれていじめられるのを見るために、彼は特別なピットをつくってもらいました。
そこで、ライオンとクマを戦わせようとしましたが、このクマは子供(人間?)を殺した事で罰を受ける事になっていました。
しかし、ライオンは戦うのを拒否して、代わりに犬でクマを死ぬまでいじめなければなりませんでした。

http://www.uab.edu/english/hone/etexts/edb/day-pages/207-july26.html
ライオン対闘犬の戦い各種。ライオン2頭対クマ1頭にも言及。しかし戦わず。
48格無しさん:2005/11/03(木) 11:53:20
http://www.5tigers.org/news/CatNews/cn25.htm
Brown bears which have also been radio-collared have been found to take over tiger kills.
同じように発信機を取り付けたことによって、その 羆達が虎達の獲物を 横取りすることも判明した。

http://www.lairweb.org.nz/tiger/conflict9.html
Large brown bears even follow tigers and will take over their kills; especially at the end of winter when there is little food around.
大きいヒグマは、トラの後を追ってまでも、トラの獲物を乗っ取るでしょう。特にほとんど存在している食物がない冬の終わりに。

http://www.tigerspaw.org/tigers/siberian/taiga.htm
For example after hybernation the brown bear is very hungry and will often find a tiger and follow it waiting for the tiger to make a kill. When the tiger finally makes a kill the bear chases the tiger away and claims the dead animal as its own.
ここでは冬眠終了時で非常に空腹な時などには、 ヒグマはトラを見つけると、後をつけ、トラが獲った獲物を奪い取る。

http://www.wildlifesurvival.com/tigerinfo.htm
Threats to the Siberian tiger are: Poaching, disappearing forests and habitats by deforestation,
bad weather conditions that cause their prey not to be able to find food which in turn causes scarcity
in the tiger's food supply. Other carnivores such as the brown bear will steal their food right out from under them.
ヒグマがトラのもとより餌を盗む。
ここでは、それを虎に対する脅威のひとつとして捉えてるようです

http://big_game.at.infoseek.co.jp/combat/combat1.html
Peter Matthiessen(2000)によると、冬眠あけ間もないヒグマはしばしばトラの後をつけ、その獲物を盗もうとする。

http://en.wikipedia.org/wiki/Brown_Bear
内陸のヒグマの場合は、草食が中心となるが、トラやオオカミなど、他の肉食獣が殺した獲物を盗むことも、近年の研究で明らかとなった。

http://www.tigers.ru/books/ecolog/ch4_en.html
The bear must be assigned first place among the predatory mammals that can be numbered among the competitors, the plunderers of the prey of the tiger, or the objects of its hunts.
Both species of bears indigenous to the fauna of Primor'e inhabited the long-term study site.? During the "snowy" period of the year,
contacts between a tiger and a bear can occur during only very narrow time intervals at the beginning and at the end of winter.
トラの餌食を横取りしようとする動物の中で、クマに一位を割り当てなければならない。両方の種類のPrimor'eに住むクマは長期研究した場所に住んでいます。
年の中の雪の時期に、トラとクマが接触出来るのは冬の始まりと終わりのとても限られている時期だけである。
(これは冬の相互関係である)

http://www.tigers.ru/books/ecolog/ch12_en.html
Various reactions were observed in such situations in the case of bears.
One brown bear, which was staying in an area permanently inhabited by tigers, clearly felt himself to be the complete master in that place.
熊の場合には、そう言う状況の中で、いくつかの反応が観察された。
いつもトラの棲んでいる地域に、あるヒグマは留まっていたが、明らかにその場所のマスターとして完全に支配しているように振舞った。

Once during tracking we also noted the following fact: a tiger retreated, not attempting to hunt a large male brown bear in its den.?
The bear had set himself up for the winter in a small depression that he had dug near a fallen, broken-off shrub (Fig. 33), and the bear was quite visible.
The tiger, having encountered the bear by chance, abruptly turned around at a distance of more than 25 m from this place and walked in the opposite direction by following his own old tracks.
(要約)大きな雄のヒグマが眠っている穴に近づきつつあったトラが、25mほど来たところで踵を返して退却したらしい足跡を見つけている。たいして覆いのない穴だったのでそこの主に気が付いたようだ。
49格無しさん:2005/11/03(木) 11:54:29
http://www.tigrisfoundation.nl/cms/publish/content/showpage.asp?pageID=22
There are even cases known of adult brown bears that were killed and eaten by Amur tigers. This probably only happens when these bears are surprised during hibernation in their den.
大人のヒグマがアムール虎に殺されて食べられる場合さえもあります。おそらくこれはクマが穴の中で冬眠中にトラに奇襲された時にだけ起こります。

http://www.lairweb.org.nz/tiger/conflict9.html
The killing of male brown bears is very rare.
雄のヒグマを殺すことは非常にまれです。
In such cases the tiger usually takes the bear by surprise during hibernation.
このような場合トラは通常冬眠中の熊を奇襲します。

http://www.tigers.ru/books/baikov/he1.html
A rather big tiger would defeat a bear of almost the same weight.
For this purpose, the predator tracks down the bear and makes an ambush,
ordinarily on a rock or in wind-fallen trees, taking the side against the wind.
大きなトラだけが同体重の熊を殺せるそうだ。
しかも、風下から忍び寄るか、待ち伏せるかをする必要がある。

http://natzoo.si.edu/Publications/ZooGoer/1999/2/fact-brown.cfm
In their small range in eastern Russia,the endangered Amur,
or Siberian, tiger(Panthera tigris altaica) lives in areas
inhabited by brown bears.
They sometimes prey on young bears.
スミソニアン国立動物公園の意見
シベリアトラは「たま」にクマの亜成獣を獲物にする。

http://www.5tigers.org/STF/Reports/RussianFarEast/ScentdogII.pdf
トラの獲物の中の「クマ」の占める割合はわずか3.5%。

http://www.tigers.ru/books/ecolog/ch13_en.html
こちらはヒグマが0%でヒマラヤグマが3%

G・Fブロムレイ著『ヒグマとツキノワグマ』
ソ連極東南部における比較生態学的研究 140頁
「一九四〇年にカプラノフ(一九四八)はアルム川(イマン川の支流)の源流で、ヒグマが越冬穴の付近でトラによって引き裂かれているのをはじめて発見した。
この年以降に、同様の例が沿アムール地方やプリモーリエでたびたび記録されている。
トラは穴の中で眠っているクマだけでなく、その時期以外にも襲うことが判った。
クマの毛が春や秋のトラの糞のなかにしばしば見出される(四月二十五日、五月七日、十一月十日、十一月十五日、十一月二十七日)。」

G・Fブロムレイ著『ヒグマとツキノワグマ』
ソ連極東南部における比較生態学的研究 141頁
「シホテ・アリン中部の斜面で、穴の中で眠っているクマをトラが襲った例は、一九五二年から一九五九年までの間に一五例以上、特に早春と晩秋に記録されている。
これによって、トラはヒグマを必ず殺せるというわけではないことが認められた。」

G・Fブロムレイ著『ヒグマとツキノワグマ』
ソ連極東南部における比較生態学的研究 167頁
「トラがクマを襲うことは、まれな現象であって、このことによってクマ類の生息数が目立って減少することはまったくない。」
結論 トラがヒグマを襲うのは稀で、大抵はヒグマの冬眠中に襲う。
5月〜10月にトラがヒグマを食べた証拠はない。

虎山へ 平岡泰博著
83〜84頁より
「生まれて四、五ヶ月のヒグマだね。この時期の仔グマは母親と離れてひとり行動するということは、まずない」
基地に帰ると、ヴィーチャ〔トラが約30頭生息するシホテ・アリニ保護区で20年山中ひとり歩きのレンジャーをしている〕は僕らに説明してくれた。
(中略)
「森の中で母親が命を落すことは考えられない。・・・・・おそらくは、密猟者に殺されたのではないかと思う。」
注意 〔〕内は引用者。22〜24頁より抜粋

『とらの巻』増井光子著 187P
「ちなみに、トラは強力な捕食獣のヒョウ類さえも襲い、ヤマネコ同様に、時に餌食とすることも起こりうる。
というのは、トラは相手がクマでさえ、衰弱した個体を捕らえて咬み殺すからである。」
50格無しさん:2005/11/03(木) 11:55:08
ステファン・ヘレロ著 ベア・アタックスU 260頁(頁表記はTから続く)より
「私たちの目がそうであるように、クマの鼻は世界へ開かれた窓である。ではクマの目はどうだろうか?科学者を含めて多くの人が、クマの視力はそれほど良くないと考えている。
(中略)しかし、クマは十分な視力をもっているという科学的な根拠もいくつかある。たぶん彼らは、自分の鼻ほどに目を信頼していないだけのことだろう!
これまでの実験で、ブラックベアが色の識別を学習する速度は、同じ条件で実験したチンパンジーよりも速く(中略)ブラックベアが日中、採食しているときは、
これまで考えられてきた以上に視覚を使っているように見える。(中略)また、小さな四角、丸、三角といった形の識別をすみやかに学習する能力があることもわかった。
ところで、クマは近視で、比較的近くのもしか形状の識別ができないのだろうか?
(中略)グリズリーに近縁のヨーロッパヒグマで実験したところ、飼育係がクマたちに向かって移動していくと、クマは一〇八メートルのところでその飼育係に気づいている。」

http://www.daisetsuzan.or.jp/higuma.html
視 覚
昼夜を問わず活動できる視力があるから,目は決して悪くない。

http://www.yasei.com/jituzou.html
羆はアイヌが「カムイ(熊の神)は聞き耳(聴力に優れている)」というだけあって、聴力に長けているが、視力もまた闇夜に水中の鮭や鱒を岸辺から狙い飛び込んで手で掴み得るほど優れている。
アイヌは羆の眼球や耳鼻舌の軟骨や脳などを「フイベ」と称し生で食べた。
これは羆のカムイが有する優れた視力聴力嗅覚知能やチャランケ「勝敗を決する議論」に勝つためなど、羆の優れた性能にあやかるためであった。
要するに、羆送りの儀礼はカムイに対しカムイからの贈り物に対する感謝の意志表示とカムイの優れた能力にあやかることとであり、その思想の根底はアイヌとカムイの相互扶助である。

http://www.nihonkai.com/jun1969/skill/tips/11.html
昼夜を問わず活動できる視力を有する
51格無しさん:2005/11/03(木) 11:55:52
東京大学出版【冬眠する哺乳類】214〜215頁
7-1 クマの冬眠とは
「クマの冬眠の特徴として,次の4つがあげられる.
@冬期間を通して間断なく眠り続ける.A体温の降下度が小さく,冬眠時の体温は約31〜35℃である(活
動期の体温は37〜39℃).
B一切の摂食・飲水,排泄・排尿がみられない.

@ほかの冬眠性哺乳類とは異なり,クマは冬眠の途中で覚醒することがない.ある地域にすむヒグマは
,7ヵ月もの間冬眠し続ける.

A冬眠中のクマでは,体温の降下度は4〜6℃と小さいが,心拍数と呼吸数は確実に低下している.
クロクマの心拍数は夏の睡眠時の40〜50回/分から冬眠時には8〜10回/分に低下する.
すなわち、循環系と呼吸系の諸機能は,新しく設定された低いレベルに再調節された状態にある.
クマの脳波や筋電図は測定されていないので,脳活動や筋肉運動などのほかの諸機能についてはまった
く不明である.
冬眠中のヒグマ(Watts and Jonkel,1988),クロクマ(Watts and Cuyler,1988),ホッキョクグマ(Watt
s at dl.,1987)の基礎代謝率は,活動時平均68%,68%,73%にそれぞれ低下している.
もっとも低く算定された値は,クロクマの33%,ホッキョクグマの40%であった(Watts at dl.,1987; 
Watts and Cuyler,1988).」

http://homepage1.nifty.com/~n_izumi/higuma/seitai.html
ヒグマは4ヶ月以上もの間冬ごもりをするため、夏に比べて春のクマは著しく体力、腕力が低下している。
素手にクマと戦って退散させた話、逆に深手を負わせた話などが時として記録に残っているが、これらのほとんどは春グマであったと考えられる。

http://www.yasei.com/jituzou.html
人に対する羆の襲い方は時季により2つに分けられる。
1.【2月中旬以降の冬籠もり末期】と2.【冬籠もり明け直後】は、
【立ち上がる体力がなく這ったまま←※要注意】主に歯で攻撃し易い部位をもっぱら囓る。

http://wlapwww.gov.bc.ca/wld/documents/ncgb_qa0101.pdf
(冬眠を邪魔された熊は立てないくらいにフラフラです)。

http://www.baikada-iizuna.com/iizuna/setumei/shokuniku/kuma/higuma.htm
冬眠中は水や食べ物は一切とらずに、体温や代謝率を下げ、眠りつづける。

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/7966/wadai-2.html
体温を低めに保ち、呼吸数は少なくしてじっとしています。冬の間じゅう、ずっとうつらうつらと眠っているような状態

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1678/file18.html
活動していたときに比べて体温が約4度下がり、心拍数も4分の1以下にまで低下します。

http://members.jcom.home.ne.jp/take-n/5nouteitaionnryouhou.htm
実は、32度という温度は野生動物の営みでも重要な意味を持つ温度です。熊のようのな大型哺乳類は冬眠の際、代謝が落ちても体温も下がるはずです。
北海道・登別のクマ牧場の学芸員・前田菜穂子さんが、冬眠に入るヒグマの体温を測定したことがあるという事実を突き止めました。
前田さんによれば、ヒグマの冬眠前の体温は38度で人間よりもやや高めです。何頭かで実験を試みましたが、体温が一番下がったときで32度だったといいます。
さらに、アメリカのネルソンが行った実験でも、体温が32度以下に下がってしまったクマは心臓が止まって死んでしまったといいます。
52格無しさん:2005/11/03(木) 11:57:06
http://shir-etok.myftp.org/page/bear/bear2-2.html
4〜5ヶ月の間、何も食べずに過ごしたヒグマの体はすっかり痩せ細っている。特に冬眠穴の中で出産をしたメスの消耗は著しい。

http://www.octv.ne.jp/~fly_fly/essay2/kuma.html
春先の冬眠明けのヒグマはともかく、夏秋のヒグマは体力が充実しており、その膂力たるや牛馬の頚椎を一撃でへし折ることが出来るほどです。

http://www.mumyosha.co.jp/ndanda/backnumber/0008/kaei.html
冬眠中もしくは冬眠からさめたばかりの熊は動きが不活発で猟がしやすい

http://www2.biglobe.ne.jp/~naxos/nihongaku/kemonohito.htm
穴から出て間もない疲労した熊の熟睡しているのを見つけて銃で仕留めるものであるという。

http://www.pref.akita.jp/fpd/matagi/matagi-04.htm
眠りから覚めたばかりのクマは、動きが鈍く、エサも少ないことから、行動範囲も狭い。

http://www.ainu-museum.or.jp/nyumon/nm25_syur.html
クマ猟は、冬眠による長い絶食で、クマの体力が衰えている春の雪解けの時期に多く行われ、冬眠中のクマや穴を出たクマを対象としました。(アイヌ民族博物館)

http://dozo.clicq.ne.jp/tekionn1.htm
33度-意識朦朧、冬眠中の熊の体温と同じ位、冬眠中の熊を穴から出しても動かず「グオ-」とは襲ってきません、人も熊と同じ状態でしょう。

http://www.wlu.ca/~wwwsbe/faculty/mforsyth/ec218/salmon_article.htm
Two dogs are yelping at the bear and its offspring, but the grizzly appears too weak to defend its young.
Mr. Hanuse said the sow, which normally gains up to 135 kilograms before hibernation, hardly had any body fat.
ニ匹の犬がクマの親子にに吠え立てた。しかし、「母熊はあまりに衰弱していて自分の子供すら守れない」ようだった。
通常なら、冬眠前に、最大で135kg程度体重を増加させるのにそのメスのクマはほとんど脂肪をつけられなかった(鮭がないので)。※ほとんど脂肪が無く衰弱した状態は、冬眠末期や直後と酷似。

http://www.ifaw.org/ifaw/general/default.aspx?oid=12867
Bears are〜hunted in the spring, when they are weak and emerging from hibernation.(International Fund for Animal Welfare)
クマが狩られるのは春だ。「春のクマは衰弱」している。

http://www.bearsmart.com/bearFacts/Hibernation.html
although its movements would initially be slow and stiff.
(冬眠中に逃げ得るクマに関して)、最初の内は、その動きは、「緩慢かつ硬直化」したものでしょう。

http://www.animalpeoplenews.org/99/2/bear_hunt_ban.html
According to Canadian Press,〜The spring bear hunt, when bears are weak from hunger”
春に行なわれるクマ狩り、「春には飢えによりクマは衰弱」している。

http://www.animalalliance.ca/article.phtml?article=f1998&dir=newsletter&title=Newsletter+Archive:+Take+Action+Fall+1998+-+Text+only
in the spring, just as they emerge from hibernation, hungry and weakened〜says (Joe Endanawas, co- ordinator of the UCCM's Fish and Wildlife Program).
春のクマは「餓えており、衰弱」している。

http://www.findarticles.com/p/articles/mi_m1594/is_2_14/ai_98469927
The bear, weak from hibernation, was focused on procuring an easier meal(U.S. Interagency Grizzly Bear Study Team)
「冬眠により衰弱したクマ」はより取得が容易な食事に縋らざるを得ない。(日本を遥かに上回るクマを保有するカナダでも、クマが冬眠で衰弱するのは経験則から確認出来る特徴のようです)。
53格無しさん:2005/11/03(木) 11:58:03
シートン動物誌4 グリズリーの知性
(113頁)クマは私たちのウマを稜線上に見てとり、私たちをトナカイの群れと勘違いしたらしく、(中略)私たちに挑もうとしたところでした。
(中略)カートはグリズリーの速さについて、ウマのほうが速いとずっと考えてきましたが、どうやらグリズリーはウマとおなじぐらいの速さで走ると納得して上機嫌でした。

シートン動物誌4 グリズリーの知性
(145頁)グリズリーはまた、からだの大きさからは想像できないほどの敏捷さを備えている。
背中を丸めてのそのそと歩く囚人のような姿を見て、くまの走る速さを想像する人は、実際にクマが走るとことを見て驚くにちがいない。
五〇〜一〇〇メートルの距離なら、グリズリーは駿馬と張りあうほどの速さで走ることができるし、足場のわるい土地なら、どんなウマよりも速く走り、その速さを持続できる。
・ ・中略・・チャールズ・タウンゼント博士によると傷を負わされたグリズリーが、ウマに乗った男を八〇〇メートルも追いかけ、ウマの足にかみつくところまで迫ったことがある。
明らかに、グリズリーは怒りの対象を捕らえる直前であったが、男の仲間から一斉射撃を浴びせられてしまった。

ラリー・ヴァン・ダエル氏
http://wildlife.alaska.gov/aawildlife/trivia.cfm
The fastest I have seen them run is about 60 - 65 kph. Front
ヒグマのスピードは60〜65キロとの事。
http://pet_0.dot.thebbs.jp/1062827683.html
より

http://www.beartrust.org/wildbear.cfm
Grizzlies can sprint as fast as 35 miles per hour and climb trees

http://www.nps.gov/yell/nature/animals/bear/grizzlyback.html
Although they may appear to be lumbering slowpokes, they can swim the fast, cold waters of the Yellowstone River and sprint at up to 35 miles an hour for short distances!

http://www.southeastaviation.com/links.html
Alaskan Grizzly Bear (brown bear) - males weigh an average of 800 pounds,
are nine feet tall and can sprint 35 miles per hour and climb trees.
↑アラスカヒグマ時速35マイルで走る。

http://www.shannontech.com/ParkVision/Glacier/Glacier.html.
Adult grizzlies usually weigh between 400 and 600 pounds, but despite their size can sprint up to 35 mile per hour.

http://mountain-prairie.fws.gov/species/mammals/grizzly/factsheets/close%20encounters.pdf
(U.S. Fish and Wildlife Service)Never run from a bear: A bear can run 50 yards in 3 seconds, or up to 40 mph,
faster than a race horse for shortdistances, and faster than any human,
uphill or downhill. Running away will only encourage the bear to chase you.
約46mを3秒で走ります。または最高で時速64kmにまで達します。

http://www.sierraclub.org/wildlife/species/disappearing_species/grizzly.asp
these impressive animals can run 35 to 40 miles an hour.
グリズリーは時速56〜64kmで走る事が出来ます。

http://www.baldmountainair.com/facts.html
Contrary to popular belief, bears can see almost as well as people, but rely heavily on their sense of smell. Always let bears know you are there.
Bears have been clocked at speeds up to 35 mph,

http://www.nfb.ca/animation/html/en/index.html
のウェブサイト内
Top speed over 50 kilometres per hour (30 m.p.h.) for a short distance.
From a standing start, a grizzly can run 100 metres over rough terrain in just over 6 seconds.
短距離なら時速50km以上で走行出来ます。100mを6秒(時速60km)ちょっとで走れます。

http://www.nps.gov/wica/Grizzly_Bear.htm
Grizzlies are powerful, can run 35 mph

http://www.sciencedaily.com/encyclopedia/brown_bear
56km

http://www.petsandvets.com/grizza.htm
grizzly can run 35-40mph(56〜64km).
54格無しさん:2005/11/03(木) 11:59:11
『クマにあったらどうするか』 2002年4月5日初版・木楽舎
語り手・姉崎等
書き手・片山龍峯

p147
【走るスピードは六〇キロ】

――話はちょっと飛ぶんですけども、クマというのは意外と動きが速い。走るのも速いといわれるんですが、具体的に時速何キロくらいなんでしょうか。
「クマが車について走ったことがあったので時速がわかったんです。昔、千歳の支笏湖間に七〜八キロの直線の林道がありました。
そこで造材作業をやっていたトラックが山に入っていったときのことです。
林道の中に子グマが出て遊んでいたのを見て、そのトラックの運転手は子グマがいたっていう気持ちで安心して接近して行ったそうです。
そのときは、車に乗ったまま接近していったんですが、その横に親グマが潜んでいたのに運転手は気が付かないで、子グマの方へ向かって走って行ったんだそうです。
そしたら、親グマが我が子をかばうために『ファゥ、ファゥ』って。彼らの吐く息なんですよね。『ファゥ、ファゥ』っていうのは。息と同時に声を出すから。
人間でいうと掛け声みたいな調子で出るんですよ。
それはクマが興奮して怒っていることにもなるんだけど、そうやって親グマが出てきたから、運転手は子グマどころではない。自分の横についている親グマの方が心配だからガーッとトラックを飛ばしたんです。
その林道は火山礫だけの道なんですけど、舗装道路のようないい道なんですよ。
だから車も相当スピードを上げて走ったと思うんだけど、チラッと横を見たときにまだ親グマが横にいたって。
そのときに運転手がメーターを見たらすでに六〇キロで走っていたって言います。それくらいで走っていたけどまだクマが横にくっついて走っていたって。
それで平坦なところではクマは六〇キロくらいのスピードが出るってわかったんです。

――山の中での動作のスピードはどうですか。
「山の中で走るときも相当な速さです。走っても速い動物には見えないんですよ。後ろから見ると丸みを帯びたような形で、真後ろから見ると少し斜めになって走る動物だからそんなに速いとは思えないんだけど、彼らの瞬間的なスピードは、シカ以上に速いです。
 私はクマに襲われたときに少し感心したんだけど、身のこなしのあまりの早さに、鉄砲撃ちでも鉄砲を撃とうとする心を失って撃つ勇気もなくなるくらい速いですよ。

――瞬間的にはシカ以上にスピードが出るわけですか。
「はい。クマがシカを襲うときには、むろん待ち伏せはするんだろうけど、飛びつかれたシカは逃げられないと思うね」

――待ち伏せもかけるだろうけど、とにかく動きが速いんですね。
「待ち伏せをかけて瞬間に飛びつくにしたって、シカを上回っていないと、まあ爪が掛かるから倒せるんだろうけど、瞬間の飛びつきの速さというのはシカに勝るものだと思います」


(ナショジオ等によれば、ホッキョクグマですら時速48kmで走ることが可能)。
http://www.nationalgeographic.ca/features_polar.asp
http://www.bowhunting.net/NAspecies/bear.htm
http://www.pc.gc.ca/pn-np/mb/wapusk/natcul/natcul1ci_e.asp

http://www.nfb.ca/grizzly/bear.html
From a standing start, a grizzly can run 100 metres over rough terrain
in just over 6 seconds(60km).(Project Grizzly The Bear)

http://www.yellowstonegrizzly.com/pdfs/BearAttacks.pdf
they can run at speeds up to 65kph(40mph)over irreular terrain.

http://www.zoocheck.com/programs/entertain/Factsheets/bear.shtml
Some brown bears can run 40(64km) miles per hour.

http://www.yellowstoneparknet.com/wildlife/bears.php
Bears can run up to 40(64km) mph over short distances.

http://cob.montevallo.edu/huotmt/bear.htm
(Grizzly)
Despite its large size, a grizzly can run 35-40(64km)mph.
(Black Bear)
they can reach speeds of 40 km per hour(25 miles per huor).

いずれも最速で約65キロ
55格無しさん:2005/11/03(木) 12:00:11
シートン動物誌4 グリズリーの知性
(127〜129頁)脳の前縁は眼窩の後方約一〇〇ミリのところにあり、そのあいだはすべて空隙、つまりハチの巣状の骨で満たされている。
指先が十分入るほど、大きな空洞もある。
(中略)ハンターが正面から弾丸を撃ち込んでも、グリズリーを殺すのがむずかしい理由がここにある。
たとえ一ダースの弾丸を撃ちこんでも、弾丸がこれらの洞にとどまり、クマの生命はほとんど脅かされない可能性がある。(中略)さらに側頭部には実測で厚さ一〇二ミリの咬筋と側頭筋が付着するため、至近距離で撃たないかぎり、
弾丸はこれらの筋層を通りぬけて、さらに頭骨を貫通することはほとんどない。
(中略)頭頂部の骨厚は分厚いが、側頭部では厚さ四・八ミリ、つまりヒトのそれと同じ程度しかないのは驚くべき事実である。
つまり、これらの骨層をおおう筋肉の形と厚さがグリズリーの脳を保護している事になる。
(144頁)グリズリーは強大な筋肉の力に加えて、たくましい生命力を備えている。傷を負っても急所さえはずれていれば闘うことができるし、闘おうとする。
http://www.nihongomagazine.com/sumeba.html
この熊は死ぬまでに7〜8発の弾を受けたはずだよ。
骨にある弾の跡を見ればわかるが、最後の弾は多分、
熊から50から60cmしか離れていないところで撃ったらしい。
以前、もう死んでいると思った熊に近づいた猟師が、
そのグリズリーにやられたことがあったから、
安全のためにとどめの一発を撃ったのだろう」

ベア・アタックスT23頁より
「一八〇五年の五月一一日になると、それまでに何度も出会いを重ねたルイスは、グリズリーに対する認識をさらに深めていたようだ。
『このクマたちがなかなか死なないので、私たちはみなおびえている。
70〜72頁から抜粋
最初の一発で肩を射抜き、二発目がそこから13cmのところに命中。ヒグマは茂みへ身を隠したがハンターが
血痕を追いながらこれを追跡。負傷しながらもヒグマは4kmを移動(血痕でこの距離を追跡出来るのは流血の量が
相当なものであったと言える)。
ハンターは2時間に及ぶ追跡を諦めて帰路についたところ、後方からヒグマが突進して来た。すさまじいスピード
からブレーキをかけたため、前足で突っ張ったままヒグマは一旦ドリフト。停止すると弾みをつけてハンターに
襲いかかり、咬み付いた。その後方から同行していたもう一人のハンターがヒグマに向かって三発撃った。
うち二発がヒグマの肺のあたりと肩から首にかけて命中。これがヒグマの咬みつきを諦めさせた。
が、ヒグマはこのもう一人のハンターに突進した。最初に襲われていたハンターが重傷を負いながらも
仲間に突進するヒグマへ最後の一発を放つ。
補足
上記の狩に使用したウェザビー・マグナム・ライフル
http://www.warbirds.jp/ansq/4/D2000795.html

http://homepage2.nifty.com/teruo3/sakutou/main/main-41.htm
熊狩りの話は省略するが、熊の強靭さを示すものとして射殺した時の注意事項を
述べる。即死のように見えても、直ちに近づいてはいけない。止めを数発撃って様子を見るべきだ。
(中略)一時失神状態の時もありうる。傷口から赤い血の泡がブツブツ
と吐き出しながら仁王の如くに両手を上げて射手に向かってくる剛の者だ。
ライオンやトラの比ではない。

ナショナルジオグラフィック2001年7月号から
「同州アンカレッジで、クマ猟のガイドをしているフレッド・クックがこんな話をしてくれた。
『頭を撃つのはやめた方がいい。弾丸が頭蓋骨から跳ね返ったのを何度も見たからね。心臓もダメだね。心筋は丈夫だから、弾が貫通しても心臓は半分動いている。足の骨や背骨を撃ち砕いて、動けないようにするんだ。
そうしないと手負いのクマは暴れるし、撃った当人も興奮状態だから非常に危険だ。客には、”私がいいと言うまで撃つのをやめてはいけない。1発で仕留められないから、念を入れるんだ。”と話している。』
56格無しさん:2005/11/03(木) 12:01:06
http://www.volkomenkut.com/sites/bear/index.html
アラスカでのサーモン釣行は、ときおりとんでもない結末を迎えるようである。

 以下の画像はアラスカの森林保護管によるものである。彼はこの時鹿狩りに出かけていた。
 世界最大記録となったこのグリズリーが彼を襲った時、熊は彼から50ヤード(約50メートル)しか離れていなかった。
 彼は7ミリオートマグを熊に向け、弾倉が空になるまで撃った。熊は彼の数フィート先で倒れたが、まだ生きていたので彼は弾を再度装填して熊の頭に弾を撃ち込んだ。
 熊の体重は1,600ポンド(約720キロ)。肩口までの高さが12フィート6インチ(約3.75メートル)。これは世界記録である。この熊は以前に2人を殺している。
 もちろん狩猟局はこの熊に餌などやっていない。
 これを見てほしい。これは熊の後ろ足である。通常の一階建ての家なら軽く登ってしまえるだろうし、屋根は目の高さになる。
彼の最後の食事は人間だった

使用した7ミリオートマグとは
http://luna.pos.to/s001.html
最後の薬莢のみは、7mmレミントン・マグナムです。 30口径の7.62mmよりは、わずかに使用する弾が細いですが、逆に薬莢は30口径の30-06よりも太いので多くの火薬が入り、威力は強力です。

http://www.latimes.com/news/science/environment/la-os-maul21oct21,0,7895718.story?coll=la-news-environment
Smith was packing a huge Smith & Wesson .50-caliber handgun and another member of his party carried a powerful
"buffalo gun."Even at close range, it took 12 shots to kill one large grizzly- ample evidence of the bear's destructive ability, Smith says.
「弱点以外」は防御力は凄い場合もあるようです。
http://www.jacksonholewy.net/nature_wildlife/jh_bears.php
bear kill a human with one swipe of its paw.クマは一撃で人を殺します。
http://library.digiguide.com/lib/programme/69211
An average polar bear weighs the same as seven fully grown men and, with a single swipe of its huge paws, can take out prey three times its size.平均的な北極熊は大人7人分の体重があり、一撃で自重の三倍の獲物を獲る事が出来ます。
(著者の経歴/BBCで多くの番組を担当する)。
http://www.bbc.co.uk/pressoffice/biographies/biogs/tvfactual/steveleonard.shtml
http://www.bbc.co.uk/nature/programmes/who/steve_leonard.shtml

http://www.theage.com.au/articles/2004/01/25/1074965434970.html-from=storyrhs
An adult grizzly can decapitate a 450 kilogram moose with one swipe of its paw, then drag the carcass up a steep mountainside. グリズリーは一撃で450kgのムースの首を吹き飛ばす事(砕く?)が出来ます。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/americas/3174636.stm
「King of beasts」の項/It can decapitate with a single swipe, or grotesquely disfigure a person in rapid order. 大型の熊は人の首を吹き飛ばすようです。
http://www.eagle-eye.ca/advenmag/bear.htm
(多数の野生動物論文を書くナチュラリストGord Pattersonによる)/Having said this a Grizzly's tremendous strength enable it to easily tackle, overcome and kill a full grown elk or moose.
One swipe of a full grown grizzly's massive front paw and shoulder can break the neck of an elk, moose or indeed a black bears.
完全に成長したグリズリーの前足の一撃はエルク、ムースあるいは「クロクマ」の首をへし折ります。
57格無しさん:2005/11/03(木) 12:02:25
http://www.bowhunting.net/bearhunting.net/bear2.html
訳文 熊は、種類、サイズにかかわらず、巨大な強さを備えています。
熊の強さは、測定することが難しいです。
しかし、岩や動物死体、を移動させる熊についての観察、キャビンの側面から大きな丸太を引き抜いた例、また洞穴状の穴を掘る事から、熊の巨大な力を示します。
熊と等しいサイズで同じくらい強力な動物はありません。
熊は、強力な前足の一撃でムース、エルクあるいは小型の鹿を殺し、また、死体を口で持ち上げて、長い距離を運ぶ事ができます。
「強さはサイズと一致する。」とbearsのベン・イーストは書いています。
「熊は、非常に強力に構築された、強い筋肉の厚い層で覆われた重い骨格をもっています。
熊は、3人の成人男性が持ち上げる事ができなかった岩を、爪を引っ掛けて、それをほとんど努力しないでひっくり返すことができます....」
「...羆が1000ポンド(450kg)の去勢牛を、険しい山の上へ800メートル上に持ち上げた例があります。
その道のりの殆どは、10cmの幹の木が茂っていました。」強さと力は巨大な熊独特のものではなく、若い熊も大変強力です。
著者は、昆虫を探索している当歳のアメリカクロクマを観察しました。
彼は平面形の岩(310〜325ポンド=139・5〜146kg)を片方の前足でひっくり返しまいたが、その子熊は次の日、捕らえられ、体重が測定された所、重さは120ポンド(54kg)でした。
★シートン動物誌4 グリズリーの知性
(66頁)グリズリーの四足は(中略)ゾウの鼻のように、太い倒木や大きな丸岩を持ち上げるとてつもない力を発揮しながら、
(71頁)グリズリーは、(中略)あたりの低木をなぎ倒しはじめた。大音響をひびかせながら茂みを破壊し、(中略)ついでまた別の茂みの木々をなぎ倒し、またしばたく待った。
ときには身じろぎもせずに三、四分間も待ったという。こうしてグリズリーはラッセルとウシの死体のまわりの低木林を四〇〇〇平方メートルも破壊しつくした。
(89〜90頁)ところがその日の夜のうちに、母グマが農場にあらわれました。
母グマは襲いかかるイヌの群れをけちらし、はでなサーカスのオリをめちゃめちゃにこわし、まるで木綿糸のように鎖を二つに引きちぎり、そして子グマを連れていずこへともなく去っていきました。
(141頁)グリズリーの力は、体重から予想されるとおり強大であるといってよい。まえ足の一撃で、雄ウシの頭骨をくだくことができる。
クロード・バーンズはこう述べている「グリズリーの力はとてつもなく強い。開拓初期のカリフォルニアの闘牛場で、ある日の午後、一頭のグリズリーが六頭の雄ウシを殺した。
暴れくるうグリズリーはうしろ足で立ち上がっていた。そして雄ウシが頭を下げ、うなり声をあげて突っ込んでくるところを、間髪を入れず眉間に一撃を加え、殺した」。あらゆる地域の牛飼いが、グリズリーは去勢ウシを“さらう”と証言している。
ここで言う“さらう”とは1キロメートル近く去勢ウシを引きずることができ、じっさいにそうする、という意味である。
バッファローのおとなの死体もおなじようにして運ぶことがわかっている。(中略)ニューメキシコのカウボーイは、あるときグリズリーが一撃でウマを倒すところを見たという。
(142頁)オーニマスたちは二本の投げ縄をグリズリーの頚にかけるのに成功した。ただちにウマに投げ縄をしぼり上げさせ、引っ張ったが、グリズリーもまた全力を振りしぼって耐え、頚を絞められながらも二頭のウマを逆に引きずった。
(186頁)そこは、バーレングランドグリズリーの手で、まるで耕地のようにほじくり返されていました。(中略)私は初め、これらの長く深い溝は稲妻によってできたのだろうと考えました。
ところが、インディアンは私に、このあたりで稲妻が落ちた例はないといい、あれはすべて、獲物を探すクマのしわざだと事実の証拠をあげて断言しまいた。
★ナショナルジオグラフィック2001年7月号
「アイダホ州最北部のセルカーク山脈のツガの森で、1頭のグリズリーが
 わなにかかった。
 ツガの木々はマッチ棒のようにへし折られ、一帯はまるで爆弾が破裂
 した後のようだった。その犯人はわずか2歳のグリズリーだった。」
ツガの木→http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1267/Juhada_Shinyouju/T_
ステファン・ヘレロ著 ベア・アタックスT 25〜26頁より
「とはいえ、一匹のマーモットを捕まえるために一〇〇キロ以上もある花崗岩丸石を動かすほどの力があり、
ときにはこの力を人間に対する襲撃にも使うようなグリズリーと、どうしたら共存できるだろうか?」
58格無しさん:2005/11/03(木) 12:03:20
http://www.lairweb.org.nz/tiger/conflict10.html
訳文 2000年に、この動物(ヒグマ)によって2匹の大きい雄トラが殺されているのが発見されました。もしそれが自然の摂理であるなら悲劇的です。

http://dinets.travel.ru/russianbears.htm
訳文 もうひとつの亜種 マンシュウヒグマはオホーツク海沿岸、アムール盆地、サハリン、
ウスリー地方に住んでいる。
かつては北朝鮮や中国東北部にもいたが、現在ではほぼ絶滅している。
これらの動物は巨大だ【トラ(複数形に注目)を殺したと記録されているものもいる。】

zoobooksより
訳文 トラは空腹になると熊を襲う事がある。しかし、これは大きな失敗だ。
この(絵の)シベリアトラはユーラシアヒグマを襲おうとしているが熊はトラの倍近い大きさだ。
また、大抵の場合、熊はトラより頑強で、したたかに噛む。

コンプトン百科事典
http://www.furryfiction.furtopia.org/animals/comptons/tigers.php
(要約)トラは野生動物から家畜まで多くの動物を捕食する。トラは約5日に1回の割合、または年に60〜70匹の数の牛を殺す事が出来る。
もし非常に怒らせたり、追い詰めたりしなければ、トラはゾウを避ける。
そして、稀だが大型の水牛やクマに攻撃を仕掛けるのだが、その戦いの中ではトラは頻繁に打ち負かされる。

ユージン・ビクトル博士の調査
http://www.tigers.ru/articles/tab_eng.html#tab1
1972 r.Komissarovka Pogranichny killed by bear
1981 v.Novo-Vladimirovka Spassky shot dead after provoked attack on hunters; had been wounded by brown bear
雄の成獣のトラがクマに致命傷を負わされた実例。
http://www.tigers.ru/articles/nickl_e.html
「3 tigers died from wounds received in fights, one each with a bear,」
同じくクマに殺されたトラ

「where the grizzly walks」第7章
要約
大きなシベリアトラと大きなヒグマの間に起きた戦いは偶然の産物だったが、
巨大なヒグマができることを示した結果に終わった。
トラがクマの肩にかみついたとき、クマは自分がトラの囲いにいることに気がついた。
クマはトラの肩を引き裂き、頭蓋骨を破壊した。

ソースは「tiger」
エッソ石油が1998年に発行(非売品)
総監修 増井 光子(麻布大学獣医学部教授・とらの巻等の著書あり)
3分冊あるが、その2巻目から
「トラとクマが出会った場合、格闘の末、殺しあうことがあります。
 クマがトラを襲って殺した例や、トラの獲物をクマが横取りしたした例、
 また、クマの夫婦がメストラを追い払った例などが、インドとネパールで
 報告されています。」

ライオンの権威グッギスベルグ
http://www.science.mcmaster.ca/biology/CBCN/genetics/fos_tig4.htm
訳文 時には殺される側になる。クマ、ゾウ、ドールの群れが
成獣のトラを殺すことは知られている。(グッギスベルグ 1975年)

http://members.fortunecity.com/tiger_grrl/faq.html
訳文
Q:トラには天敵はいますか?
A:トラがドールの群れに殺されることは知られるところです。
  トラとクマは興奮しない限り互いを避ける傾向にあります。

http://big_game.at.infoseek.co.jp/combat/combat1.html
後にハバロフスク博物館長となった Sysoev は読売新聞のインタビューに応えて、ヒグマはトラを殺し、その肉を食べると語った。
59格無しさん:2005/11/03(木) 12:04:38
http://peaceriverrefuge.org/Tiger.html
Threats to the Siberian tiger are: Poaching, disappearing forests and habitats by deforestation, bad weather conditions that cause their prey not to be able to find food which in turn causes scarcity in the tiger's food supply.
Other carnivores such as the brown bear will steal their food right out from under them.

密猟、森林伐採、悪天候と並ぶ脅威がヒグマ等の肉食獣に獲物を目の前から横取りされる事である。

シベリアトラの権威ジョン・グッドリッチ博士
「Brown bears often usurp kills from tigers and I think that big male brown bears win just about any situation simply because of their larger size.

ヒグマは頻繁に虎の獲物を奪います。私はどのような状況においても、単純にその巨体ゆえに、大きなオスのヒグマがトラに勝つと思います。」

「どのような状況」にはヒグマの冬眠中も含まれます。

http://www.tigers.ru/books/ecolog/ch12_en.html
Once during tracking we also noted the following fact: a tiger retreated, not attempting to hunt a large male brown bear in its den.?
The bear had set himself up for the winter in a small depression that he had dug near a fallen, broken-off shrub (Fig. 33), and the bear was quite visible.
The tiger, having encountered the bear by chance, abruptly turned around at a distance of more than 25 m from this place and walked in the opposite direction by following his own old tracks.
(要約)大きな雄のヒグマが眠っている穴に近づきつつあったトラが、25mほど来たところで踵を返して退却したらしい足跡を見つけている。たいして覆いのない穴だったのでそこの主に気が付いたようだ。

G・Fブロムレイ著『ヒグマとツキノワグマ』
ソ連極東南部における比較生態学的研究 141頁
「シホテ・アリン中部の斜面で、穴の中で眠っているクマをトラが襲った例は、一九五二年から一九五九年までの間に一五例以上、特に早春と晩秋に記録されている。
これによって、トラはヒグマを必ず殺せるというわけではないことが認められた。」

冬眠中のクマ
東京大学出版【冬眠する哺乳類】214〜215頁
7-1 クマの冬眠とは
「クマの冬眠の特徴として,次の4つがあげられる.
@冬期間を通して間断なく眠り続ける.A体温の降下度が小さく,冬眠時の体温は約31〜35℃である(活
動期の体温は37〜39℃).
B一切の摂食・飲水,排泄・排尿がみられない.

@ほかの冬眠性哺乳類とは異なり,クマは冬眠の途中で覚醒することがない.ある地域にすむヒグマは
,7ヵ月もの間冬眠し続ける.

A冬眠中のクマでは,体温の降下度は4〜6℃と小さいが,心拍数と呼吸数は確実に低下している.
クロクマの心拍数は夏の睡眠時の40〜50回/分から冬眠時には8〜10回/分に低下する.
すなわち、循環系と呼吸系の諸機能は,新しく設定された低いレベルに再調節された状態にある.
クマの脳波や筋電図は測定されていないので,脳活動や筋肉運動などのほかの諸機能についてはまった
く不明である.
冬眠中のヒグマ(Watts and Jonkel,1988),クロクマ(Watts and Cuyler,1988),ホッキョクグマ(Watt
s at dl.,1987)の基礎代謝率は,活動時平均68%,68%,73%にそれぞれ低下している.
もっとも低く算定された値は,クロクマの33%,ホッキョクグマの40%であった(Watts at dl.,1987; 
Watts and Cuyler,1988).」


壮健なヒグマ>>>>>>>>冬眠中の大きなヒグマ≧ヒグマに餌を奪われ脅かされるトラ
60格無しさん:2005/11/03(木) 12:05:11
ライオンVSツキノワグマ
http://dolby.dyndns.org/upfoo2/up.php?res=10893

クマのパンチ炸裂の瞬間
http://www.megaupload.com/?d=WYNQ073V
61格無しさん:2005/11/03(木) 12:16:24
>>30-59
「きゅうりがしなしな」まで読んだ。

結論としては【【【最虎弱】】】ってことなんだね。
62格無しさん:2005/11/03(木) 12:30:52
とりあえずきゅうりと言ってれば安心する馬鹿
次元が低過ぎる
63格無しさん:2005/11/03(木) 12:32:32
ttp://www.earthlodge.com/card-mini-bearsbelly.html
陸上で最強の四足動物であるグリズリー
ttp://japan.discovery.com/series/serintro.php?id=427
アラスカのグリズリーは、地球上で最強の捕食動物とされている。
ttp://www.earthlodge.com/bear.html
存知のようにクマ、特にグリズリーは地上では最大、最強の肉食獣(正確には雑食獣ですが)です。
ttp://animals.web.infoseek.co.jp/mammals/brownbear1.html
ヒグマ Brown Bear 最大・最強の陸生肉食獣
ttp://www.asyura2.com/0310/bd29/msg/131.html
北半球では最強の動物で、人間にとって恐るべき存在のヒグマ
ttp://www.earthwatch.jp/project/projectlist/world/4_na/yukon_grizly.html
グリズリーは最強の肉食動物
ttp://japan.discovery.com/animal-planet/episode/epiintro.php?id1=204126&id2=000000
グリズリーといえば、短気で強烈な右フック。事実、世界最強の肉食動物の一種と言える。
ttp://kitaguni.tv/faura/
最強の野生獣『ヒグマ』。
ttp://www.ceres.dti.ne.jp/~masami-e/koneta.htm
自然界最強のハンター、グリズリー
ttp://blog.melma.com/00002674/20041018
世界最強のグリズリー
http://www.emilagayev.com/articles.html
"Taiga master" with bear
ttp://www.cbtravel.net.ru/bear1_engl.html
The brown bears" The Taiga master "
ttp://www.mountain.ru/eng/adventure/2000/ergaki/lakes.shtml
taiga master: a bear.
ttp://safari.baikal.net/eng/serv/bear.html
bear is a taiga master,
ttp://www.geocities.com/kamchatka2002ru/
polar fox, and taiga master ? Brown Bear
ttp://www.russianatlas.net/contributions/geog378/biomes/taiga.html
Siberian bear is brown. It's big and strong. People call it THE TAIGA MASTER,
ttp://www.notfrisco.com/calmem/bears/bell.html
The grizzly is the king of beasts
ttp://www.findarticles.com/p/articles/mi_m0EPG/is_1999_Feb/ai_53606656
KING OF THE BEASTS The grizzly
ttp://www.grizzlypeople.com/learnMore.php
king of all beasts,  全ての野獣のなかの王
WWF ttp://www.wwf.at/Projekte/artenschutz/project346/index.html/s=2/a=4
the bear was the king of all animals.全ての動物の王
ttp://www.zoobooks.com/newFrontPage/animals/animalFacts/bears.html
the bear was called the king of beasts.
BBC ttp://news.bbc.co.uk/1/hi/world/americas/3174636.stm
Within the last wilderness areas where they dwell, they are the undisputed king of all beasts, I know this all very well. My name is Timothy Treadwell, and I live with the wild grizzly.
生息地に置ける全ての野獣のなかの王
ttp://www.tigers.ru/books/ecolog/ch12_en.html
トラの生息域でマスターとして振舞うヒグマ
ttp://gotorussia.vand.ru/10.phtml
BROWN BEAR This is the king of Russian wilderness.
ロシアの野生の王
ttp://www.lib.rochester.edu/camelot/cinder/BB1.htm
The bear is king of all animals
ttp://www.alaskajourney.com/wildwild.html
Ursus Arctos, the Alaska brown bear or grizzly, is the world’s largest land carnivore and the undisputed king of beasts
BBCttp://news.bbc.co.uk/1/hi/world/americas/3174636.stm
"Within the last wilderness areas where they dwell, they are the undisputed king of all beasts,
その生息地の明白なる野獣の王です。
動物大百科 平凡社
100頁王国の支配者 この巨大なグリズリーは人間以外,おそれるものは.
64格無しさん:2005/11/03(木) 12:33:51
ttp://www.tougewo-koete.jp/sonota1.html
ヒグマ 野生動物の王

NHK
ttp://www.nhk.or.jp/daishizen/fbangumi4/higuma.html
ヒグマ 北の王者 大繁栄の秘密

NHK
ttp://www.nhk.or.jp/shizuoka/stat/st03.html
森の王者グリズリー

朝日新聞
ttp://mytown.asahi.com/hokkaido/news02.asp?c=20&kiji=14
ヒグマ 秋の夕闇 王者の足音

ttp://animals.web.infoseek.co.jp/mammals/brownbear1.html
巨大な体と強靭な四肢を持つヒグマはホッキョクグマと並び、現在生存する動物の中で世界最大の陸生肉食獣として北の大地に君臨しています。

ttp://outback.cup.com/old_info.2.5.3.html
生態系の頂点に君臨する王者
65格無しさん:2005/11/03(木) 12:35:31
>>63-64
とりあえず「きゅうり」まで読んだ。

結局のところ【【【最虎弱】】】ってことね(ハート)
66格無しさん:2005/11/03(木) 13:01:08
>>31-64
熊ヲタって既出の糞ソース池沼みたいに貼る事しか出来ないよね
カワイソ(笑)
67格無しさん:2005/11/03(木) 13:20:14
ソース張りの人乙。
ヒグマ>トラ、ライオンは間違いありません。
68格無しさん:2005/11/03(木) 13:25:02
>>66
何一つ反論できずに遠吠えするのみw
ネコヲタ弱過ぎ。
69格無しさん:2005/11/03(木) 13:26:53
負け犬の遠吠えをするしかないNHに涙・・・
70格無しさん:2005/11/03(木) 13:37:12
>>32-43
しかし、こうして並べて見ると酷いもんだな。
巨動が如何に偏ってるか一目で分かる。
71格無しさん:2005/11/03(木) 13:41:53
ブライアン・バートラム著 ライオン 草原に生きる (42頁)
「ライオンをどのくらい容易に見わけられるかは、どこまでライオンに近寄れるかにかかっていた。
私はランドローヴァーの中からライオンを観察したが、これは誰もが考えるような理由からではなく、野生のライオンは徒歩の人間をこわがるからだ。
もし私がライオンの一群が見ているところで車を降りたりすれば、ライオンたちはそわそわして逃げ出すだろう。
私がロボの調査地で研究をはじめた当初は、この地域のライオンは車もこわがって、時には私の車が二、三〇〇メートル離れた所に見えても逃げ出したものだった。
私は彼らに近づくために、いつも一定の速度でゆっくりと車を進めたが、彼らのほうへまっすぐ進むのは避けて、少しそれたほうへと進んだものだった。
もし、ライオンが不安そうなようすや、落着かないそぶりを見せなければすぐにエンジンを止めて、彼らが私のいることに慣れて緊張を解くまで何分でも待ち、それからまた近づきはじめた。
幸いなことに、ライオンはやむを得ない場合でないかぎり日陰を離れたがらないので、私はたいてい、見つけたどの一群にも三〇メートル以内まで近づけた。
もっともそのため二、三時間もかかることがあったが。」

ブライアン・バートラム著 ライオン 草原に生きる (46頁)
「そのころにはなかば薬の効いているライオンがもしまだ妙なふるまいをしているようなら、仲間があいさつしたり毛づくろいしてやることも時々あった。
約一〇分後には麻酔は完全に効いているはずだった。(中略)私は、彼らのほうへまっすぐに車をそろそろと進めて行って、穏やかにほかのライオンを追い払うことができた。
一〇〇メートルも離れてくれれば十分だった。彼らはよくそのあたりから、倒れた彼らの仲間に私が細工しているのを眺めていたが、幸いなことに、私の前途や科学の進歩に干渉しにもどって来るようなことはなかった。」


ブライアン・バートラム著 ライオン 草原に生きる (47〜48頁)
「ほかのライオンがもどって来るのをゆだんなく見張ることなど忘れていることがたびたびあった。
だが、あえてもどって来たのは一頭だけで、それは麻酔で動けなくなった発情中の雌のつれあいの雄だった。
彼は私から四〇メートルの所まで来て、何度も激しく襲いかかるまねをしたが、幸いなことに、彼に深くしみこんでいる人間を恐れる気持ちのほうが性的衝動よりも強かった。」
72格無しさん:2005/11/03(木) 13:42:37
>>70
巨動は所詮個人サイトだからね。
多くは望めないよ。

ヒョウ→ウンピョウは笑えるけど。
73格無しさん:2005/11/03(木) 13:43:07
ブライアン・バートラム著 ライオン 草原に生きる (52頁)
「ライオンが何を餌としているかを知るためには、彼らが獲物を食べているところを見つけなければならなかった。
(中略)ライオンがそばにいる間は、死骸を調べるのは無理だった。私が車から降り、大声をあげて腕を振りまわせば、ライオンは逃げただろう。
なにしろまだほとんどの野生のライオンは、歩いている人間を恐れるからだ。
だがそんなことをしたら、ライオンはますます神経質になって、その後いっそう観察しにくくなっただろうし、特に臆病なライオンの中には、せっかく捕まえた獲物を捨てて逃げ去るものも出たかも知れない。」

ブライアン・バートラム著 ライオン 草原に生きる (244〜245頁)
「難攻不落の部類にはいる動物もいる。セレンゲティでは、ゾウとサイがこの種の動物の双璧だ。
どちらもごくたまに、幼獣が通常どおりに正しく守られていないためにライオンに殺されることもあるが、成獣は、巨大な身体と強力でするどい牙や角に守られているので、実際上捕食の対象にはならない。
ある時成獣のサイが、プライドのライオンたちがちらばっているまん中を地を踏みならしてまったく歩調を変えずに歩いて行くのを見たが、実際ライオンの存在など無視ししていた。
ちょうどサイの行く手にいた一、二頭のライオンは、サイが近づくと立ちのいて道をあけたが、そのほかのライオンたちは近づきもしなければ遠のくでもなくほとんど身動きしなかった。
サイはライオンの餌になる動物ではないということを両種ともしっているという印象をうけた。」

ブライアン・バートラム著 ライオン 草原に生きる (155頁)
「ゾウ、サイ、カバはあまりに大きく武装も十分なので、ライオンは幼獣や病気で死にかけている個体を餌食にすることは時々あるが、これらを定期的に捕まえることはできない。
アフリカスイギュウとキリンも大きすぎる相手で、単独のライオンはめったにこれらの成獣を殺せない。」

ブライアン・バートラム著 ライオン 草原に生きる (181頁)
「ブチハイエナは、時にヒョウの餌食となるが、たいがいはヒョウを撃退する。全力で走ればヒョウのほうがハイエナよりもずっと速いし、ヒョウはそれを知っているらしく、
逃げるというよりも、ハイエナが間近に来るのを避けるだけだ。」
74格無しさん:2005/11/03(木) 13:45:27
セレンゲティ・ライオン ジョージ・シャラー著 小原秀雄訳、解説
上巻33ページ

「彼ら(ライオン)はふつう、徒歩の人間からは逃げる。」
()内は引用者

セレンゲティ・ライオン ジョージ・シャラー著 小原秀雄訳、解説
上巻34ページ

「ライオンは車から離れた人間に気づくや否や、ふつう逃げる。
私が一人かまたは他の人物といっしょに歩いていてライオンに会ったのは一二、三回であったが、ライオンは三〇bあるいはそれ以上の距離で逃げ去った。
しかしながら、仔を連れた一頭のメスは私が近づいてもうなり声をあげるだけであった。」
75格無しさん:2005/11/03(木) 13:55:25
BBCのWildlife Photographer of the Yearに2度の入賞を果たした写真家、
佐野高太郎氏のサイト
http://www.kotarosano.com/

ライオンの項より
>ここカラハリにおいて、ライオンより強い動物はいないだろう。自分より強いゾウ、サイ、カバなどがいないからだ。
優れた観察眼を持つ、一流の写真家の観察によれば、ゾウ、サイ、カバはライオンよりも強いようですね。

アフリカゾウの項より
>多くの動物が生息するアフリカにおいても一番強いと言っていいだろう。ライオンが「百獣の王」と言われているが
>実際のところゾウの方がはるかに強い。
ゾウとはかなり戦力差があるようです。
76格無しさん:2005/11/03(木) 13:58:28
ホッキョクグマ>セイウチのソース集(YAHOO!からの転記)。
(セイウチの天敵は北極熊)
http://www.nationalgeographic.ca/features_walruses.asp
Humans, polar bears and killer whales are the walrus' natural enemies.
セイウチの天敵は北極熊。セイウチの天敵は白くまだ。ナショジオの明言だ。
(北極熊の戦闘指向性)
http://www.bartleby.com/65/po/polarbea.html
白くまくんは何者も恐れません。(コロンビア大学)
何も恐れないとコロンビア大学が明言している。
※(北極熊の打撃力/BBCの受賞科学番組より)
http://www.bbc.co.uk/nature/programmes/who/steve_leonard.shtml
http://library.digiguide.com/lib/programme/69211
北極熊(平均サイズ)は大人7人分もの体重があり、「一撃」で自重の三倍の獲物を獲る事が出来る。と主張。(トラやライオンの平均体重は200Kg前後)
北極熊を地上最大最強と明言。http://www.pentax.co.jp/japan/info/2003cal/
http://www.jbook.co.jp/book/annai/sinkan.asp?datafile=syuho_20020301.txt&gid=21
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/7013/gaogao1213pb.html
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/7013/umebosi/kakutou.html
※↑は一年くらい更新されておらず身元不明だから管理者の言葉は無視してもいいでしょう。
特にグリンピースの映像では、体長が目測で2倍にも見える「巨大」なセイウチ(1700kgはあるだろう。
理由。通常は北極熊体長2.5mで大きなセイウチでさえ体長が3.6mしかなく、二倍にも体長があるということは最大級のセイウチと仮定できるから)が、見事に頭を割られて殺されているじゃねえか!!!

セイウチの天敵は北極熊であると言ったのはナショジオ。
自分の三倍の体重の獲物を倒せると言ったのはbbc。
http://gotorussia.vand.ru/new/hf/index.phtml
gramilla←巨大な白くまで雄の1.5トンのセイウチを力技で殺せるらしい。調査中
77格無しさん:2005/11/03(木) 13:59:47
結論
ゾウ>>サイ>カバ>ヒグマ=ホッキョクグマ=キリン>セイウチ>バイソン>スイギュウ=ガウル>トラ=ライオン
78格無しさん:2005/11/03(木) 14:08:59
残念だが・・・さよならだ。
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1130943511/62-70

熊を王や最強と言うのはほとんどDQN個人サイトしかない。
トラは全て最強機関&世界的な偉人の明言で最強と言われ無敵過ぎる。
トラ>ゾウ=ライオン>>サイ>>スイギュウ=キリン=ガウル>カバ>バイソン>セイウチ>ヒグマ>ホッキョクグマ
これが結論だろう。
79格無しさん:2005/11/03(木) 14:13:18
>>66-70
幾ら自演してもみんなこっちにいる(笑)
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1130943511/l50
スレの雰囲気ってものもあるしね。
ここに書き込むのはお前一人と俺が偶に馬鹿にしに書き込むだけ…。
80格無しさん:2005/11/03(木) 14:13:41
>>78
WWF
ttp://www.wwf.at/Projekte/artenschutz/project346/index.html/s=2/a=4
the bear was the king of all animals.全ての動物の王

BBC
ttp://news.bbc.co.uk/1/hi/world/americas/3174636.stm
Within the last wilderness areas where they dwell, they are the undisputed king of all beasts, I know this all very well. My name is Timothy Treadwell, and I live with the wild grizzly.
生息地に置ける全ての野獣のなかの王

BBC
ttp://news.bbc.co.uk/1/hi/world/americas/3174636.stm
"Within the last wilderness areas where they dwell, they are the undisputed king of all beasts,
その生息地の明白なる野獣の王です。
81格無しさん:2005/11/03(木) 14:20:06
http://encarta.msn.com/encyclopedia_761572258/Bear.html
他の肉食獣より熊は遥かに強力だ。と書いているHPの監修者は5タイガースの代表者John Seidensticker
82格無しさん:2005/11/03(木) 14:26:18
>>80
そのBBCの頂点(アッテンボローが)アムールトラが地球最強で脅かす者は誰もいないと言っている
残念でした〜。
83格無しさん:2005/11/03(木) 14:29:36
>>80
それだけでちゅか?w

小原秀雄、今泉忠明、今泉吉典、実吉達郎、羽仁進、左近毅、シャラー、バイコフ、ブロムレイ、
アルセーニェフ、O.P.ブレランド、増井光子、加藤謙一、永戸豊野、福田俊司、巨大動物図鑑
自然番組、大企業、博物館、動物園、獣医師会、学研の動物図鑑、アッテンボロー、WWF
NHK、ヴィクトル・ユージン、ムツゴロウ、ラファエル、野生の王国、CNN、MEG、Siberian Tiger Project
読売新聞、TIME、EARTHREPORT、5tiger、チグリス、Dmitry Mezentsev、BBC、
Tiger Touch、 New Jersey City University、Save China's Tigers、Times Online


トラがヒグマより強い、もしくは最強と主張とする支持者はこんだけいる訳ですよ。
残念でちたね〜〜〜。(^0^)
84格無しさん:2005/11/03(木) 14:31:43
http://www.tigers.ru/books/ecolog/ch12_en.html
Various reactions were observed in such situations in the case of bears.
One brown bear, which was staying in an area permanently inhabited by tigers, clearly felt himself to be the complete master in that place.

large, apparently male, Himalayan (or Asiatic black) bear (which we observed visually), like the brown bear that has already been mentioned, clearly did not fear the presence of tigers.?
He walked along the tiger's tracks and rested in the same wild boar den as did the tiger.

熊の場合には、そう言う状況の中で、いくつかの反応が観察された。
いつもトラの棲んでいる地域に、あるヒグマは留まっていたが、明らかにその場所のマスターとして完全に支配しているように振舞った。

私達が目で直接観察した、ある大きくて、雄と思われるツキノワグマは前述のヒグマと同じように、トラがいる事を全く恐れていなかった。彼はトラの足跡に沿って歩いて、トラが休んだのと同じイノシシの巣穴で休んだ。
85格無しさん:2005/11/03(木) 14:33:47
>>81
うわ、決定的w
どう見てもヒグマ>>>>トラです。本当にありがとうございました。
86格無しさん:2005/11/03(木) 14:35:08
>>83
John Seidenstickerはクマが上の結論

http://encarta.msn.com/encyclopedia_761572258/Bear.html

Bears are far stronger than other carnivores,
and their limbs are more flexible and agile.

熊は他の肉食獣より遥かに強力です。加えて、
その手足は他の肉食獣より柔軟かつ機敏です。
87格無しさん:2005/11/03(木) 14:36:01
>>83
うわ、熊勝ち目ねーーー
トラ>>>>>>>>>>ヒグマだな
解り切ってたけどw
88格無しさん:2005/11/03(木) 14:38:20
スイギュウ ライオン
セレンゲティ・ライオン ジョージ・シャラー著 小原秀雄訳、解説
上巻379〜380ページ

アフリカスイギュウは順位を定めるのが難しい。
アフリカスイギュウは多量の肉を提供はするが、単独のライオンは彼らを攻撃できないことを知ることがある。
89格無しさん:2005/11/03(木) 14:39:44
>>86
コスモス国際賞受賞及びサーの称号授与BBCトップアッテンボロー>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>5tiger代表John Seidensticker
コスモス国際賞受賞シャラー>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>John Seidensticker
ヴィクトル・ユージン>>>>>>>>>>>>>>>>John Seidensticker
バイコフ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>John Seidensticker

それにそれはトラを除外しての事。
5tigerはタイガのマスターが虎と明言してるからねw
90格無しさん:2005/11/03(木) 14:40:42
巨動とウィキの二大サイトでも虎>>>熊の結論だったのに、見苦しいね熊ヲタはw
91格無しさん:2005/11/03(木) 14:44:14
>>83
俺も熊ヲタだったけど、さすがに勝ち目無いと悟った。
92格無しさん:2005/11/03(木) 14:46:17
ttp://www.tigers.ru/articles/tab_eng.html#tab1
1985 v.Terney Terneysky drowned after breaking the river ice - - 178 - right canine and upper jaw broken, cheek bone broken, injured by horse
シベリアトラの雄成獣が馬に顔の骨を折られ死に至ったケース。
ユージン・ビクトル博士が調べる。
93格無しさん:2005/11/03(木) 14:48:27
>>89
無駄無駄、肉食獣と言えば全ての肉食獣を指す。
ネコ科なんて肉食獣の代表格、含まれていないと考えるのは不可能。
94格無しさん:2005/11/03(木) 14:48:47
いまは象使いが旬ですね
95格無しさん:2005/11/03(木) 14:53:48
ブライアン・バートラム著 ライオン 草原に生きる (208頁)
「私が単独の狩りのむずかしさをまざまざと見せつけられたのは、雌ライオンが少し足の悪い雄ヌー相手にした時だった。 ヌーはふつうはライオンから逃げるが、
このヌーはそれほど速くは走れなかった。だが自衛することはできたし、事実、雌ライオンが近づこうとしたり、彼のうしろにまわりこもうとするたびに、
勢いよくライオンを追い払った。 しかし同様に、雌ライオンもヌーが逃げようとするたびにその背後に駆け寄るので、そのヌーは不自由な足では逃げられなかった。
ヌーの武器が身体の最前部にではなく尻にでもついていたら、彼は無事に退却できたかもしれない。 だが実際には、ヌーはその単独のハンターを
一時間近くも阻止したあげくに、おろかにも坐りこむという自殺行為をしてしまった。そして立ち上がる間もなく雌ライオンに捕らえられた。」
96格無しさん:2005/11/03(木) 14:57:22
John Seidensticker
5Tigers(Save The Tiger Fund)のリーダーでスミソニアン動物学会の重鎮。
フィールドワークは極めて豊富で、国内ではイエローストーン、海外ではインド、インドネシア、スリランカ、メキシコ、ケニア、ネパール、中国、シベリアなどで、主にネコ科とクマ科の研究を行う。
現在はトラの保護に力を入れている模様。
またインドライオン、パンダの生態調査もしていた。

ネパールではトラとナマケグマが主な研究対象であり、「熊は他の肉食獣より遥かに強力です」との意見はネコ科とクマ科を熟知した上での結論だろう。


>>89

コスモス国際賞の選考委員に動物学者は一人しかいないよ。

>5tigerはタイガのマスターが虎と明言してるからねw

それはITAR-TASS News Agencyと言う通信社が配信したニュースに出ていただけの話。
97格無しさん:2005/11/03(木) 14:58:27
>>93
残念でちた♪
http://www.5tigers.org/news/2004/January/04_1_21w.htm
'Ussuri taiga master'

明らかに虎を除外しての事だね。
98格無しさん:2005/11/03(木) 14:58:34
ブライアン・バートラム著 ライオン 草原に生きる (246頁)
「成獣のアフリカスイギュウとキリンも、難攻不落に近い部類だろう。 彼らはごくたまにであるが、ライオンの餌食になる。
両方ともどんな捕食者よりもはるかに大きいし、また自衛することもできる。キリンはその大きなひづめでけるし、アフリカスイギュウは
巨大な角を振りかざして突進したり、ついたりする。 その結果彼らを相手にする時には、ライオンは注意してかからねばならない。
アフリカスイギュウより、キリンのほうがライオンを避ける。一頭以上のアフリカスイギュウにライオンが追いかけられたり、
窮地に追いこまれたりすることは、めずらしくない。」

『猛獣物語下』から
166頁「ライオンが正面から反撃を受けると、相手がヌー(ウシに似たレイヨウ)でも、退いて攻撃はしない。」
167頁「こうした事実から判断すると、チンパンジーもゴリラも、あるいはオランウータンも、正面から襲撃されると、
ほとんどの捕食獣に対応できる。捕食者の方も、正面からは襲わない。」

『食うものと食われるものと』から
14頁「ヌーは、片足にけがをしていはいたが鋭い角をふりたてさえすれば、ライオンに対して身を守ることはできた。」
15頁「ライオンに対して、ヌーだけに限らないが、他のレイヨウ(見かけがシカに似たウシ科動物の総称)なども
角を使って攻撃する方法を知らないようだ。 正面から攻撃をしかけるならば、ライオンといえども退くだろう。」
15頁「ともかく正面から対峙すると、ライオンもヌーなどを簡単には襲えない。」

『ライオンはなぜ「人喰い」になったか』 43頁
「成獣となったライオンは、ヌーやシマウマなどでも正面から相対峙したときには、かえってたじろぐのである。
羽仁進氏が撮った映画に、ハーテビーストが飢えて衰弱しているのに、ライオンを追い回すシーンがあった。」
99格無しさん:2005/11/03(木) 14:58:44
>>89
コスモス国際賞なんて国際的には無名
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&rls=GGLD%2CGGLD%3A2004-15%2CGGLD%3Aja&q=%22International+Cosmos+Prize+Committee%22&lr=
"International Cosmos Prize Committee" の検索結果 約 28 件
100格無しさん:2005/11/03(木) 14:59:08
101格無しさん:2005/11/03(木) 15:00:05
102格無しさん:2005/11/03(木) 15:00:06
103格無しさん:2005/11/03(木) 15:00:58
>>96
5tigerに載っているのだから5tigerの意思。
残念。
104格無しさん:2005/11/03(木) 15:02:42
>>103
ニュース記事を紹介しただけ。無意味。
105格無しさん:2005/11/03(木) 15:04:02
>>103
Tigersがいちいち記事の検閲なんかしてないだろ。
106格無しさん:2005/11/03(木) 15:05:40
>>102
グーグルの使い方を知らないのw
107格無しさん:2005/11/03(木) 15:06:33
>>102
>>96氏が教えてくれたろ。
コスモス国際賞の選考委員に動物学者は一人しかいない。
108格無しさん:2005/11/03(木) 15:09:55
どんどん吉川が追い詰められてますw
109格無しさん:2005/11/03(木) 15:10:05
>>102
コスモス賞がどうかしましたか?
110NH:2005/11/03(木) 15:11:51
熊は弱いです
111格無しさん:2005/11/03(木) 15:12:28
112格無しさん:2005/11/03(木) 15:13:29
>>110
メル欄
113NH:2005/11/03(木) 15:14:35
これでよし
114格無しさん:2005/11/03(木) 15:15:24
>>89
シベリアトラの夏の生態が分かってきたのは近年の事。
お前が挙げた人間はみな古い。残念でした。

http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=19567849
「ウスリートラを追って」(シベリア5年間の撮影記録)福田修司著

66頁より引用
「野生のウスリートラ(原注で、ウスリートラの別名はアムールトラ、シベリアトラとある)の生態は、まだまだわからない部分が多い。」
かれら(ロシア科学アカデミー)のウスリートラの研究方法は、雪の上にのこされた足跡を追跡して、その生態をしらべることだ。
この方法は足跡がのこる新雪があるときだけ有効で、季節はかぎられている。
だから、メドビィエーデフ(ロシアでも最もトラの密度が高いラゾ自然保護区で、科学研究員として勤務しているカメラマン)も(ユージン)ビクトル博士も、
夏のウスリートラの生態については、ほとんど知らない。

ホーノッカー野生生物研究所の報告
http://www.5tigers.org/news/CatNews/cn25.htm
In the course of the study which began in 1991 14 tigers have been trapped and radio-collared and their movements and behaviour are under continuous monitoring.
1991年からの研究において、 14匹の虎が罠により捕獲され、無線発信機を取り付けることにより、間断なくその活動をモニタリングすることが可能となった。
Brown bears which have also been radio-collared have been found to take over tiger kills.
同じように発信機を取り付けたことによって、その 羆達が虎達の獲物を 横取りすることも判明した。
115NH:2005/11/03(木) 15:24:54
まぁそーゆー常識と違うこと言わないと注目されないからw
虎が強いと言ったって当たり前だろで終わりw
116格無しさん:2005/11/03(木) 15:26:03
小原秀雄著 猛獣物語下(50頁)
「アジアスイギュウは、ゾウにさえ向かっていく。
だからトラも、病気のものや手負い以外、成獣になったものはふつうではめったに殺さない。
とくに雄を殺すときは二頭で組んで後脚を咬んで動けなくしたりしてから殺すといわれる。」
117格無しさん:2005/11/03(木) 15:27:49
だからトラも、病気のものや手負い以外、成獣になったものはふつうではめったに殺さない
だからトラも、病気のものや手負い以外、成獣になったものはふつうではめったに殺さない
だからトラも、病気のものや手負い以外、成獣になったものはふつうではめったに殺さない
だからトラも、病気のものや手負い以外、成獣になったものはふつうではめったに殺さない
だからトラも、病気のものや手負い以外、成獣になったものはふつうではめったに殺さない
だからトラも、病気のものや手負い以外、成獣になったものはふつうではめったに殺さない
だからトラも、病気のものや手負い以外、成獣になったものはふつうではめったに殺さない
だからトラも、病気のものや手負い以外、成獣になったものはふつうではめったに殺さない
だからトラも、病気のものや手負い以外、成獣になったものはふつうではめったに殺さない
だからトラも、病気のものや手負い以外、成獣になったものはふつうではめったに殺さない

とくに雄を殺すときは二頭で組んで後脚を咬んで動けなくしたりしてから殺すといわれる
とくに雄を殺すときは二頭で組んで後脚を咬んで動けなくしたりしてから殺すといわれる
とくに雄を殺すときは二頭で組んで後脚を咬んで動けなくしたりしてから殺すといわれる
とくに雄を殺すときは二頭で組んで後脚を咬んで動けなくしたりしてから殺すといわれる
とくに雄を殺すときは二頭で組んで後脚を咬んで動けなくしたりしてから殺すといわれる
とくに雄を殺すときは二頭で組んで後脚を咬んで動けなくしたりしてから殺すといわれる
とくに雄を殺すときは二頭で組んで後脚を咬んで動けなくしたりしてから殺すといわれる
とくに雄を殺すときは二頭で組んで後脚を咬んで動けなくしたりしてから殺すといわれる

スイギュウ>トラ
118格無しさん:2005/11/03(木) 15:33:11
>>116
スイギュウと比べちゃ可哀想だろ。
餓えたハーテビーストに追い回されるんだぞw
『ライオンはなぜ「人喰い」になったか』 43頁
「成獣となったライオンは、ヌーやシマウマなどでも正面から相対峙したときには、かえってたじろぐのである。
羽仁進氏が撮った映画に、ハーテビーストが飢えて衰弱しているのに、ライオンを追い回すシーンがあった。」
119NH:2005/11/03(木) 15:35:25
どうやったらその結論になるの?w
120格無しさん:2005/11/03(木) 15:36:44
コスモス国際賞は単にCOSMOS PRIZEと呼びます。
相変わらず英語も解らぬ検索もろくに出来ぬアホですな熊ヲタは。

>>105
記事をいちいち確認しないで載せるかよ。
文章自体は5tigerのものだ。
121NH:2005/11/03(木) 15:37:57
手苗  禾斗  月券  禾り
122格無しさん:2005/11/03(木) 15:38:04
theにいたw
123格無しさん:2005/11/03(木) 15:41:37
小原秀雄、今泉忠明、今泉吉典、実吉達郎、羽仁進、左近毅、シャラー、バイコフ、ブロムレイ、
アルセーニェフ、O.P.ブレランド、増井光子、加藤謙一、永戸豊野、福田俊司、巨大動物図鑑
自然番組、大企業、博物館、動物園、獣医師会、学研の動物図鑑、アッテンボロー、WWF
NHK、ヴィクトル・ユージン、ムツゴロウ、ラファエル、野生の王国、CNN、MEG、Siberian Tiger Project
読売新聞、TIME、EARTHREPORT、5tiger、チグリス、Dmitry Mezentsev、BBC、ウィキペディア、
Tiger Touch、 New Jersey City University、Save China's Tigers、Times Online


トラがヒグマより強い、もしくは最強と主張とする支持者はこんだけいる訳ですよ。
ここで論破された糞ソースシコシコ貼って自演しても虎>>>熊の現状もここが自演で独りだけで回してるスレってのも何も変わりません。
残念でちたね〜〜〜。(^0^)
124格無しさん:2005/11/03(木) 15:43:38
125格無しさん:2005/11/03(木) 15:44:42
>>123
http://encarta.msn.com/encyclopedia_761572258/Bear.html

Bears are far stronger than other carnivores,
and their limbs are more flexible and agile.

熊は他の肉食獣より遥かに強力です。加えて、
その手足は他の肉食獣より柔軟かつ機敏です。

文責のJohn Seidenstickerについて
5Tigers(Save The Tiger Fund)のリーダーでスミソニアン動物学会の重鎮。
フィールドワークは極めて豊富で、国内ではイエローストーン、海外ではインド、インドネシア、スリランカ、メキシコ、ケニア、ネパール、中国、シベリアなどで、主にネコ科とクマ科の研究を行う。
現在はトラの保護に力を入れている模様。
またインドライオン、パンダの生態調査もしていた。

ネパールではトラとナマケグマが主な研究対象であり、「熊は他の肉食獣より遥かに強力です」との意見はネコ科とクマ科を熟知した上での結論だろう。
126格無しさん:2005/11/03(木) 15:49:03
http://www.lairweb.org.nz/tiger/conflict10.html
However, the 1000 lb plus bear is king here and of a much more ferocious disposition.
しかしながら、1000ポンド以上クマは、ここの王様であり、また、よりずっと恐ろしい気質の王様です。

Two large male tigers were found killed by such animals in the year 2000, which is tragic, if natures way.
2000年に、この動物(ヒグマ)によって2匹の大きい雄トラが殺されているのが発見されました。もしそれが自然の摂理であるなら悲劇的です

Tigers will usually avoid such a powerful foe, but eventually these huge animals will run into each other.
トラ達は、普通はこのような強力な敵を避けるでしょう、しかし結局は、これらの巨大な動物はお互いに逃走します。

Often the bear is trying to steal the tiger's kill.
しばしば熊はトラの獲物を盗もうとします。

The tiger gives a better account of itself in a bear fight than the lion.
トラは、熊との争いにおいて、ライオンよりは堂々と振舞うでしょう。

The bear does not go in for strangulation or nape biting, but uses his paws to rain blows to the head and shoulders.
熊は、絞殺や首筋を噛むことには拘りませんが、前肢を使い、相手の頭と肩へ雨のように強打を見舞います。

Possibly this removes any advantage of a mane.
おそらく、これはたてがみのどんな利点も消してしまいます。

マンシュウヒグマの体重について。
http://safariclub.ru/trofy.php?action=view&id=24

Так, в ноябре 1958 г.
Братья Федоренко в верховьях Большой Уссурки добыли зверя,
весившего без внутренностей, лап и шкуры 470 кг
1958年11月 内臓や血液の残らない状態で470kg。

А.П. Плешанков в ноябре 1966 г.
на реке Перевальной убил медведя,
вес которого без внутренностей составил 437 кг.
1966年にプレシャノフが川の支流で仕留めたクマは437kg

что славящиеся своими громадными размерами
североамериканские гризли весят в среднем 250 - 300 кг и,
как видно, существенно уступают уссурийским.
北米グリズリーの体重(250kg−300kg)はウスリーのクマに大きく劣る。
127小原の至言w:2005/11/03(木) 15:51:28
小原秀雄著 哺乳類(160〜161頁)
六 生物界における哺乳類
「北方の寒帯林地帯のクマは、ヒグマと総称される巨大漢となり、その一部は北アメリカではハイイログマと呼ばれた。
五〇〇キロの巨体から出る力と鉤爪とで、アメリカバイソンをも殺し、いっそう巨大で温和なサケなどを取るアラスカヒグマと西方で接する。」
128小原の至言w:2005/11/03(木) 15:52:08
小原秀雄「親と子の動物行動学」2003年8月26日初版発行

48P欄外より

ライオンについて

ふつう体重五〇〜三〇〇キログラムまでの獲物を捕殺する。
しかし、一五〜一〇〇〇キログラムまでの動物なら殺す。

同書93Pより
カバについて

体重は一〇〇〇〜四五〇〇キログラム。
ふつうは二五〇〇〜三〇〇〇キログラム。


小原秀雄氏の最新の見解ではライオンは成獣のカバには全く歯が立ちません。
129小原の至言w:2005/11/03(木) 15:52:41
小原秀雄著 猛獣物語下(54頁)
『すばらしい運動能力』
ピューマは(中略)牛若丸のような身軽な、殺し屋なのである。
そこで中ぐらいの大きさのハイイログマを殺した話とか、ピューマがすばしこく攻撃して、結局ハイイログマをやっつけてしまうとかいう話がつたえられる。
ハイイログマが、弁慶のようだというわけだ。

『大きい動物は殺せない』

けれども最近では動物学者たちは、ピューマはクマのようなタフで大きい動物は、殺せないとみなしている。
はじめの話のように、ハイイログマがピューマに対して平気なのがふつうだというわけだ。
ハイイログマが、えものを食べているピューマに近づいて一撃を加えるとピューマが逃げたとか、ピューマの殺したえものをその目の前でうばって食べた話などが、確かに観察されているのだ。
130小原の至言w:2005/11/03(木) 15:53:58
小原秀雄「ライオンはなぜ「人喰い」になったか」1990年3月29日初版発行
165Pより
「また、えものをとり逃すだけではなく、逆に反撃をくらい、追い回されることもある。
わたしは、ライオンがオリックスを襲うのに失敗して、追われて逃げたのを見たし、
(中略)ライオンが殺されていたのは見ていないが、ライオンはキリンに蹴られて死ぬこともあるし、
(中略)ライオンがオリックスやセーブルなどの大型レイヨウに突き殺された例もあるし、シマウマでは、ライオンによってかきさばかれたらしい尻やわき腹の傷をよく見るが、逆にライオンを蹴り、咬み、殺した例もある。
また、三頭の子ライオンがイボイノシシの巣穴を掘っていて逆襲されて殺されたり、オス・ライオンがもののみごとにに牙で心臓をやられて死んだ例もある」
131小原の至言w:2005/11/03(木) 15:54:29
ゾウの歩んできた道   小原秀雄

P103
私は直接見たことはありませんが、水場での待ち伏せを習得したライオンの群れに、殺されるゾウがいます。
子ゾウから、少し大きい亜成獣まで、やられることがあるそうですが、こうしたことは、ふだん、えものにされる草食獣がいないときに限られています。
ライオンの群れがもっぱらゾウを獲物にするようになった例も知られています。とはいえ、六頭のライオンが雌の成獣のゾウを捕殺したという記録はありますが、
成獣のゾウを殺した例(傷ついたり病気のものは別として)はまだ知られていないようです。

P104
強大なアフリカゾウは、成獣になればけがや病原生物や寄生生物による病気のとき以外、ほかの種に食われることはない関係です。
子ゾウのときは、ライオンとブチハイエナの群れに、捕食されます。

P105
水辺はゾウが好む場所ですが、大きなナイルワニは子ゾウには時に捕食者になります。
ニシキヘビ(アフリカニシキヘビ・イワニシキヘビ)は、子ゾウをえものにはできません。

P106
私がゾウとほかの種が戦うのを見たのは、ゾウがライオンを追い払ったのを2度見たのと、
スイギュウと子ゾウの小競り合いぐらいでしょう。
132小原の至言w:2005/11/03(木) 15:55:39
小原秀雄「猛獣もし戦わば」213頁
「ハイイログマとアメリカバイソンの戦いについて、ある本ではこういう。
人びとがクマとオスのバイソンを決闘させて楽しんだことがある。
そしてたいていの場合はクマが勝ち、ハイイログマが登場すると、どんなに大きな血気ざかりのバイソンでも勝てなかったという。
しかしハイイログマは、かならずバイソンに勝つとはいえない。
ナチュラリストのJ・F・ドビーは、大きなハイイログマが、怒ったバイソンの角で刺し殺された例があるといっている。
その闘争の現場を見た人はいないが、刺し殺されて死んでいるハイイログマの付近に、血まみれのバイソンの角が落ちていた。
おそらく、その戦いでバイソンも重傷を負ったに違いない――。」
133小原の至言w:2005/11/03(木) 15:56:23
小原秀雄「親と子の動物行動学」2003年8月26日初版発行
48P欄外より
ライオンについて

「ふつう体重五〇〜三〇〇キログラムまでの獲物を捕殺する。
しかし、一五〜一〇〇〇キログラムまでの動物なら殺す。
昆虫やネズミ、ヘビ、トカゲ、魚、それにドングリなども食べるが、主食は動物。屍肉も食べる。」
134小原の至言w:2005/11/03(木) 15:57:58
小原秀雄著 アフリカの野生動物(52頁)
2 セレンゲティの捕食者たち
「セレンゲティでは、主要な五種の大型捕食者――ライオン、チーター、ヒョウ、ブチハイエナ、リカオンが、ほぼ二〇種ほどの草食獣を主な獲物として、食物連鎖を形成して生きている。
草食獣はアフリカゾウやカバ、クロサイを別格としてキリン、アフリカスイギュウ、シマウマ、イボイノシシ(下略)」

小原秀雄著 アフリカの野生動物(122頁)
V 東アフリカ・大型野生動物の世界
「ライオンは群れで暮らすので、雄ゾウといえども、ときどきいる独り暮らしのばあいに本気でライオンが襲えばどうなるかわからないが(一例だけ、そうした例が三〇年代にあったという話があるが)」

小原秀雄著 猛獣物語下(34〜35頁)
「トラについては、インドで調べられたけれども、インドのトラ、ベンガルトラもゾウを時々殺すことがあるといわれるだけで、くわしいことは観察されてはいなかった。」

小原秀雄著 「食うものと食われるもの 小原秀雄の動物教室」 164〜165頁
「ライオンは子ゾウを機会があれば殺すが、アフリカゾウの方もまた、ライオンを追い払ったり、殺したりする。」

小原秀雄「ライオンはなぜ「人喰い」になったか」1990年3月29日初版発行57P
「ゾウはくちびるの部分をかじったところしか見ていない。
もちろん、ライオン自身が殺したのではなく、屍肉を食べていたのだ」

小原秀雄著 ゾウの歩んできた道(2頁)
「ゾウには寄生動物や病原菌以外天敵らしい天敵はほとんどいなかったのです。」
135小原の至言w:2005/11/03(木) 15:58:35
小原秀雄監修 朝日百科 動物たちの地球8 哺乳類T
293頁
「太い四肢、体重200`を超える大きなからだをもつグリズリーベアには、北米最大級の野生動物の風格がある。
視覚はあまりよくないが、嗅覚と聴覚が発達している。
少し開いた口からはヘラジカ(ムース)やトナカイなど大型獣でも一噛みで倒す犬歯が見える。」
136小原の至言w:2005/11/03(木) 16:00:33
小原秀雄著 哺乳類の世界(235頁)
種の生態と行動
表 9 ライオンの食性
ヌー       〇 460
ウォーターバック 〇 247
シマウマ        183
(中略)
スイギュウ        5
(中略)
キリン          2
(中略)
ブッシュバック  〇  2
子カバ 1
ニアラ      〇   1
(下略)
137小原の至言w:2005/11/03(木) 16:01:18
小原秀雄著 「食うものと食われるもの 小原秀雄の動物教室」 166〜169頁(167頁は威嚇している成獣の雄ライオンと雌ライオンを蹴ろうと後足で立ったキリンの挿絵)
「●ライオンでもキリンにはかなわない?
タンザニアのセレンゲティで、リカオンの群れが殺したてのトムソンガゼルを食べているそばを、一頭のキリンが悠々と通っていった。
それを見てわたしは、キリンがめったにえものにならないという話を思い出した。
パットマンという人が、六頭の群れのライオンが近づいて襲うのを見た。
キリンは逃げたが赤ん坊はのろかったので、母親キリンが後ろを守って走った。
ライオンが近づこうとすると、雌は子を肢の間に入れてライオンに面とむかって立った。
ライオンの動きにつれてキリンもまわり、前肢で蹴り立て、ついには追い払ってしまった。
セレンゲティでライオンの研究をしていたシャラーの観察では十回もライオンがキリンを襲ったのに一回も成功しなかった。
キリンがなかなかえものにならないそのわけをくわしく調べてみたという研究者がいたくらいだ。
実際東アフリカでは、キリンはのんびりしている。
そのほかキリンを殺したライオンが下敷きになって死んだとか、キリンに蹴られて死んだライオンの頭が、皮一重でぶらさがっているだけだとかいう話がある。
キリンは大きく、しかも前肢で蹴る力は相当で、皮は厚くてタフである。
またキリンはそびえるように高く、威圧感を与える。
それらがえものになりにくいわけなのだろう。
●頸すじを狙われる
しかし、キリンがのんきなために襲われることもある。
マイネルツァーゲンというモリイノシシを発見したハンターは、ライオンが近づいても気づかずにいたキリンの一群が、走り出したときには間に合わず子がつまかえられ、のどを押さえて殺されるのを見た。
追跡はわずか二分だったが、ライオンは五分もたってからやっと食べはじめたほど、息切れがひどかった。
全力をつくした追撃と攻撃だったようだ。
キリンはこのように、ライオンにはよく頸すじを狙われ殺され、また、ごくまれだが、ヒョウにも木の上から頸すじをやられる。
セレンゲティでは、一九五七〜六五年に調べた百二十五例のライオンのえもののうち、キリンは五頭だった。
広大な南アフリカのクルーガー国立公園での二十七年間の調べでは、四万六千百八十一例中、キリンはライオンに六百七十五頭、ナイルワニに二頭、さらに二頭の子がチーターに捕食されている。
それでもキリンはライオンのすべてのえもののうち、一・五パーセントぐらいでしかない。
このほかの調査では、タンザニアでは二百十一例中の六例がキリンであり、それはすべてブッシュの中だった。」
138小原の至言w:2005/11/03(木) 16:02:03
小原秀雄著 ゾウの歩んできた道(2頁)
「先に述べたように、道は捕食動物も使っており、捕食される動物にとっては脅威でした。 しかしそれは、武器を持った人間の恐ろしさに比べれば、わずかなものです。
なぜならば、人間の狩りのように一度にたくさんは動物を殺しませんし、殺すのは基本的には捕食者が食べて命をつなぐためのものにすぎないからです。
まして、子ゾウは別として、自然の中でゾウの占める位置は最も強く(優占種といいます)、ゾウには寄生動物や病原菌以外天敵らしい天敵はほとんどいなかったのです。」
139小原の至言w:2005/11/03(木) 16:03:06
小原秀雄著 猛獣物語上(54頁)
「トラやライオンに襲われるのを避けて、火をたく話がよく出てくる。
しかし、猛獣が火をおそれるのは、火そのものではなく、そこには人間がいるからだ。
つまり、一般にライオンでもトラでも、人間を避けるから、火を避けるのである。」
140格無しさん:2005/11/03(木) 18:16:09
続 野生のガラヤカ D.バラディ
スイギュウ対ライオン
P113
スイギュウが輪をつくって防衛態勢に入ったら、まず倒されることはない。
1頭だけでいるときはライオンに倒される。

P116〜117
大きな雄ライオンが2頭のスイギュウの片方を奇襲。しかし、避けられて2頭の攻撃を受け、逆に殺される。

※雄ライオンはやせていて万全ではなかった。
※2頭のスイギュウは雄と雌。

P129〜135
5頭のライオン(雄5頭。内2頭は若い)が2頭のスイギュウ(上記のスイギュウと同一)が戦う。
3頭が急襲、2頭が待ち伏せ。スイギュウが藪で休んでいるところを急襲。
藪の中からスイギュウを追い出す事には成功したが待ち伏せている2頭のライオンに気付く。
当然作戦は失敗。スイギュウの逆襲を受け若いライオン1頭が死亡。他のライオンは逃亡。

※内一頭は立派な体格の巨大雄ライオン
141格無しさん:2005/11/03(木) 18:28:44
小原秀雄「ライオンはなぜ「人喰い」になったか」1990年3月29日初版発行
165Pより
「また、えものをとり逃すだけではなく、逆に反撃をくらい、追い回されることもある。
わたしは、ライオンがオリックスを襲うのに失敗して、追われて逃げたのを見たし、
(中略)ライオンが殺されていたのは見ていないが、ライオンはキリンに蹴られて死ぬこともあるし、
(中略)ライオンがオリックスやセーブルなどの大型レイヨウに突き殺された例もあるし、シマウマでは、
ライオンによってかきさばかれたらしい尻やわき腹の傷をよく見るが、逆にライオンを蹴り、咬み、殺した例もある。
また、三頭の子ライオンがイボイノシシの巣穴を掘っていて逆襲されて殺されたり、オス・ライオンがもののみごとに
牙で心臓をやられて死んだ例もある」
142格無しさん:2005/11/03(木) 18:49:27
>>123
ヒグマがネコ科獣より強いと言う学者・識者

小原秀雄=動物の強さのスペシャリスト。日本で一、二番の著作数と論文数を誇る動物学の権威。ネコ科獣が自重の3分の1の貧歯目に負けると明言。
貧歯目とクマ科が同じ抱きつき系の攻撃を得意とするとも。子ゾウですら一頭のライオンを追い払えると明言。
今泉忠明=かの有名な今泉ファミリーの一員。トラやライオンが一撃で大きな獲物の首か背中を叩き折ると明言。しかし動物学の権威、小原秀雄氏はそれを認めていない。
イリオモテヤマネコの研究で父と共に有名だがヒョウ属に関しては無知と思われる。
今泉吉典=今泉忠明の父。分類学のスペシャリスト。ヒョウが正面対決すると素手の人間に殺される事があると発言。
実吉達郎=UMAの命名者。現在のライオンの原型であるホラアナライオンが古代アメリカでヒグマ等との生存競争で敗れたと結論。さらに銃で撃たれたトラは脱兎の如く逃げ出し、ゾウを襲うトラは異常個体だと明言。
羽仁進=アフリカフィールドワーク数十年のベテラン。アフリカスイギュウとキリンが一頭でライオンの群れと戦い、逃げ切ったところを撮影。ライオンが成獣のゾウを殺す所を未だに撮影できていない。
左近毅=大阪市立大学名誉教授。トラが繁殖期ですら殺し合いをしないヘタレと明言。同体格のヒグマなら背後からの不意打ちに対して無力の塊とも。
シャラー=動物学者の神。ライオンが徒歩の人間を見ると脱兎の如く逃げ出すと明言。母ライオンですら唸るだけで人に襲い掛からないとも。
バイコフ=トラをタイガの王、ツキノワグマは無力の塊で虎が最強動物と明言。さらにツキノワグマとヒグマの雑種が出来るともあり得ない事も明言。大きなトラだけが同体重のクマを背後からの不意打ちで殺せるとも。
ブロムレイ=トラに殺されるヒグマは秋から春に限られると結論。トラがヒグマの天敵だと言っているが、トラが冬眠中のヒグマを襲ってもヒグマが勝つことがあると明言。
トラによってヒグマの生息数がなんら影響を受けないと明言。シャントゥーンとなる衰弱ヒグマが若いトラを殺したとも。
増井光子=多摩動物園館長、ベテランの動物学者。虎を最強の野獣であると明言。相手がヒグマでさえ衰弱した個体を殺せると念を押す。トラが犬と相討ちに成ったという事実を認めている。
143格無しさん:2005/11/03(木) 18:50:46
続き

アーネスト・シートン=偉大なナチュラリストにして世界的に有名な博物学者。アメリカ大陸にヒグマの敵が居ないと明言。
加藤謙一=某掲示板にてトラは壮年のヒグマから逃げると明言。
オックスフォード大学=トラがヒグマに殺されて食べられた事があると明言。
ロンドンタワー動物園=十三世紀もの歴史を持つ由緒正しき動物園。一頭のヒグマが八頭ライオンを殺したと報告。
永戸豊野=トラがヒグマを襲うのは偶発的な事で常食はしないと結論。さらに成獣のゾウが無敵だと明言。
福田俊司=あらゆる野生の地に赴く写真家。トラ・ライオンの肉食二強を無視してホッキョクグマを最強の肉食獣と明言。
巨大動物図鑑=2004年のソースも載せている、超人気の正に最強サイト。ヒグマ対ライオンの戦いが全てヒグマの勝利だと明言。ヒグマを食べるトラも特定個体に限られると結論。
ホーノッカー野生生物研究所=複数のトラがヒグマから餌を奪われていると明言。
自然番組、大企業、博物館、動物園、獣医師会=全て公的なサイト、おかしな事は書けませんw
ヴィーチャ=二十年間トラの生息域を一人歩きしているベテランレンジャー。森の中で母グマが命を落すのは密猟者にやられた時だけだと明言。
平凡社の動物大百科=ヒグマが15mmの鋼鉄ボルトを噛み切ると書いてあったw15mmの鋼鉄のボルトを切断するために必要な力は約1500s。
モンタナ大学=いかなるサイズの成獣のグリズリーでも、つまり小型のグリズリーでもあらゆるサイズのトラと良い勝負をすると明言。
NHK=ホッキョクグマが史上最強の肉食獣と頻りに明言
ヴィクトル・ユージン=シベリアトラにおける現権威。トラがヒグマに殺された膨大な記録保有。
ムツゴロウさんこと畑氏=ヒグマよりライオンのほうが掴み方上と断言。ライオンの捕捉方をパーフェクトと形容。日本きってのフィールドワークの鬼。
スミソニアン=トラがヒグマを襲うとしたら亜成獣を、それも稀に襲うと明言。
ラファエル=ヴィクトル・ユージンの片腕。トラを360sとしてトラがヒグマを捕食しツンドラの王、森林王で、最も壮大な動物であると発言。
RUSSIANATLAS=ロシアで有名な教科書会社。ヒグマをタイガの主人と明言。
MEG=これも世界的に有名
Siberian Tiger Project=シベリアトラのプロフェッショナル達、近年でもトラがヒグマに餌を奪われていると報告。
TIME=ショートフェイスベアを当時最強の猛獣と明言
シアトルタイムス=闘技場でヒグマがあっという間にライオンを殺したため観客は何が起こったのかわからなかったと明言。
5tiger=世界一のトラサイト。ヒグマがトラの獲物を奪うことが度々あると報告。
チグリス=トラがヒグマを襲えるのは冬眠中か子供だけだろうと結論。


相変わらず無意味な名前の羅列だけが心の支えとは、ネコヲタは可愛そうだなw
144格無しさん:2005/11/03(木) 18:50:55
こうして列挙されたソースを見ると、正面からの戦闘においてはネコ科はかなり負けが多い。
結局、ネコ科の猛獣が自分より大きな相手を倒すのは、その戦闘力ではなく、奇襲や集団戦法によるものである。
体格的に自分より上の相手を、集団戦法で倒すライオンや、奇襲で倒すトラの必死に生きる姿は胸を打つが、
客観的に見るならば、やはりヒグマやスイギュウより実力は劣ると言える。
よって結論は
ゾウ>サイ>カバ>ヒグマ=ホッキョクグマ>スイギュウ>トラ=ライオン
145格無しさん:2005/11/03(木) 18:56:36
>>120
捏造乙。
copyrightの意味分かってんのか。
5Tigersが勝手に書いた文なら著作権表示なんぞ要らんわアホが。
記事を引用したから著作権表示してるんだろうが。
146格無しさん:2005/11/03(木) 19:32:59
範馬勇次郎でFA
147格無しさん:2005/11/03(木) 22:18:45
虎はガチじゃ通用しないよ
あのシマ模様は茂みに身を隠すためにあるのだから
148格無しさん:2005/11/03(木) 22:21:59
虎のシマ模様は身を隠すように進化したのです!
149チロルチョコ:2005/11/03(木) 23:35:51
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1128246013/l50

誰か痴呆バカLOOKの暴走止めてくれ
150格無しさん:2005/11/04(金) 00:25:07
トラの縞模様は、文字通りコソコソ隠れる為に最高に進化した、いわば造化の神の傑作なのである。
151NH:2005/11/04(金) 02:32:25
目立ったら獲物捕れんやろ ぼけ
152格無しさん:2005/11/04(金) 08:01:30
ネコ派の言うように虎が最強いなら隠れる必要なんてないよな
強い動物は象やサイのようにどうどうとして草食の道を歩んでいる
虎が正面対決で強いなんて妄想もいいとこだ
奇襲なしで獲物を狩れる事なんてないだろ
153格無しさん:2005/11/04(金) 08:48:28
>>149とか、重複の>>124を見ると、ネコ派全体にとってLOOKさん一人がいかに脅威か判るw

普通動物は自分が脅かされていると感じると吠えるが、やっぱネコヲタもそうなのか?W
154格無しさん:2005/11/04(金) 12:04:19
>>153

ニ゙ャー
ニャニャニャニ゙ャーー
フー!
ニ゙ャーニ゙ャー!
ニ゙ャーオ゙ーー(怒
155格無しさん:2005/11/04(金) 12:20:49
奇襲しかできないって痛いとこつくから、ネコちゃん怒っちゃったじゃないか
156格無しさん:2005/11/04(金) 12:44:05
キュウリが怒って湯気を立ててますが、何か?
157チロルチョコ:2005/11/04(金) 15:17:06
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1128246013/l50

皆さんご協力ありがとうございましたwww
LOOKチョコレートはスレッドから追放されたみたいですwww
158格無しさん:2005/11/04(金) 16:06:12
将司ちゃんは何故LOOK潰しに必死なんだ?
159格無しさん:2005/11/04(金) 17:22:39
客観的なソースでネコ科猛獣の弱さを証明するスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1131089136/

余裕でのリクで出来たスレ
160格無しさん:2005/11/04(金) 18:50:18
>>142-143
全てお前の捏造で彼等の真意は虎>>>ヒグマで決まっているというのに、哀れな奴だ・・・・・
明らかに虎>ヒグマ、虎最強と声高に宣言してる奴等までヒグマが強いと言ってると臆面もなく言えるんだから
羞恥心という概念が無いんだろうな汚物熊ヲタには。
161格無しさん:2005/11/04(金) 19:03:09
>>145
5tigerがその記事の信用性や内容を認めて引用した。
つまりウスリー・タイガ・マスターは5tigerの意思だな。お前の負け。
162格無しさん:2005/11/04(金) 21:13:16
マサシ、お前はね。実はあたしたちの子じゃないんだよ。実はお前は、22年前に畑でとれた・・・・
163格無しさん:2005/11/04(金) 21:23:09
虎、熊なんて雑魚 シャチ最強
164格無しさん:2005/11/04(金) 22:17:16
吉川マシャチは最弱だけどね
165格無しさん:2005/11/04(金) 22:33:23
>>162
大笑いしたww
166格無しさん:2005/11/04(金) 22:46:50
>>161
本物のアホだったか、まあ知ってたけど。
ニュースを紹介しただけで、5Tigersの意思など関係ない。
その一部分のみ削る訳にはいかないから、全文載せただけ。
167格無しさん:2005/11/04(金) 23:04:53
ヒグマ>>>トラ、ライオンはハッキリしたし、そろそろ他のランキングも検討していかないとな。
168格無しさん:2005/11/04(金) 23:07:17
>>166
お前がアホ。
誤った情報を載せられない。
「載せた」という事実を考えるべし。

>>167
一人で自演してもみんなトラ>>>>>ヒグマで本スレで次の話題に移ってるから観念した方がいいよ
169格無しさん:2005/11/04(金) 23:10:10
虎は案外弱いと始めて知りました。
170格無しさん:2005/11/04(金) 23:11:03
>>169
2chが常識に勝ちました
171格無しさん:2005/11/04(金) 23:13:24
>>168
何とか地区にトラが現われたってだけのことだろ。

書いたのはYelena Osokinaと言う多分女だ
172格無しさん:2005/11/04(金) 23:13:56
客観的なソースでネコ科猛獣の弱さを証明するスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1131089136/
173熊ヲタ:2005/11/04(金) 23:22:51
皆さんすいません。
僕は猫派にボコボコにされたのが悔しくて必死になって虎の強さを否定してただけでした。
このスレも自演で持たせてきました。
でもこれらのソースを見てやっぱり虎が最強で熊じゃ到底及びも付かない事も解りました。
ごめんなさい。ごめんなさい。

アジア大陸最強の獣ベンガルタイガー
http://ns.kitamura.co.jp/shiki/shiki-49/tokushuu/04.html
アジアが誇る地球最強の猛獣、偉大な密林の王者
http://shop.goo.ne.jp/store/culture/gds/00075/
地上でいちばん強い動物は何か--
よく投げかけられる疑問ですが、トラがその最強動物の有力候補であることは確かです。
http://park.org/Japan/Hitachi/20tours/tiger/tiger1.html
地球上最強の猛獣と言っても差し支えなかろう。
http://www.siju.or.jp/breaktime/zoo/article/010715-131943.html
龍や鳳凰が空想の動物であるのに対し、虎は実在する最強の動物として畏怖の対象とされてきた。
http://www.moco.or.jp/jp/intro/intro_1/intro_1g.html
まず,ベンガル・トラは,広大な地域に最強の動物として君臨し,哺乳動物を餌として生息していることは周知の事実である.
http://ns.kitamura.co.jp/shiki/shiki-49/tokushuu/04.html
ライオンの隣りに君臨し、最も強く、そして肉食動物の中で最も酷い性質を持ち
http://www.birdnature.com/sep1901/tiger.html
トラは世界最大の野生ネコで
最も強い動物です。
http://www.wwc.ie/pages/webdesign/katie/pages/catfamily.html
最も強い動物はその毛皮上の縞と共に、シベリアの虎です。
http://www.tparents.org/Moon-Talks/sunmyungmoon99/UM991219.htm
最強の動物、アムールトラ
http://www.tigers.ru/books/baikov/he1.html
したがって、虎はライオンよりより多く恐れられます。
後者は、彼が主権者、あるいはすべての動物の中で最も強い事をしばしば忘れます。
http://faculty.njcu.edu/fmoran/vol5tiger.htm#note153
虎が森林で最も強力な動物であるにも関わらず、です。
http://www.savechinastigers.net/articles.php?id=27
陸で最も強い動物はシベリアの虎です。
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,2099-1438967,00.html
174格無しさん:2005/11/04(金) 23:25:11
>>173
スミソニアン動物学会の重鎮が貴方の味方です。

http://encarta.msn.com/encyclopedia_761572258/Bear.html

Bears are far stronger than other carnivores,
and their limbs are more flexible and agile.

熊は他の肉食獣より遥かに強力です。加えて、
その手足は他の肉食獣より柔軟かつ機敏です。

文責のJohn Seidenstickerについて
5Tigers(Save The Tiger Fund)のリーダーでスミソニアン動物学会の重鎮。
フィールドワークは極めて豊富で、国内ではイエローストーン、海外ではインド、インドネシア、スリランカ、メキシコ、ケニア、ネパール、中国、シベリアなどで、主にネコ科とクマ科の研究を行う。
現在はトラの保護に力を入れている模様。
またインドライオン、パンダの生態調査もしていた。

ネパールではトラとナマケグマが主な研究対象であり、「熊は他の肉食獣より遥かに強力です」との意見はネコ科とクマ科を熟知した上での結論だろう。
175格無しさん:2005/11/04(金) 23:26:52
>>174
その道の専門家は流石に違いますね
176格無しさん:2005/11/04(金) 23:27:13
キュウリを22年間もせっせと育て上げたご両親は立派ですこと。
177格無しさん:2005/11/04(金) 23:31:20
>>174
>ネパールではトラとナマケグマが主な研究対象であり
これが大きいよな。
実際、ベンガルトラ(平均体重200kg前後)とナマケグマ(平均体重115kg程度)の力関係は互角程度だし。

ソース

1.http://www.smithsonianmag.si.edu/smithsonian/issues00/jan00/sloth.html
(ナマケ熊は蟻食いだが虎と戦う。インド野生生物研究所の研究者が、4年間の中で虎とナマケ熊との衝突を観察した時の結果は、しばしば引き分けだった。)
2.http://magma.nationalgeographic.com/ngm/0411/resources_cre.html
(ナマケ熊は約10年間に渡り研究された。もしナマケ熊が脅されたと感じたら、素早くかつ猛烈な攻撃で餓えた虎をも逃亡させるだろう。)
3.ttp://img6.exs.cx/img6/8707/smallertigerbearfight.jpg (2004年の虎本からの抜粋)。Most tigers give sloth Bears a wide berth.(give a wide berth to-敬遠する)。
(殆んどの虎はナマケ熊を敬遠する。)

英国のトラ保護団体saveindiastigersのサイトより。
http://www.saveindiastigers.co.uk/tripreport.html
Sloth bear on many occasions have been able to kill a tiger by jumping on them from trees suprising the tiger but this wasn't going to happen today.
ナマケグマが木から飛び降りてトラに襲いかかって殺す事が度々あるそうです
178格無しさん:2005/11/04(金) 23:35:37
>>168
アホの称号は君の為に存在しているんだから遠慮しなくて良いよ。
5tigrsは強さ議論をやってるわけじゃないんだから、そんな取るに足らないキャッチコピーの為に掲載を止めたりはしない。
ライオンを「百獣の王」と書いた記事を、「いや、アフリカゾウの方が強いから誤りだ。」とか言って
掲載を見合わせるサイトなんて無いのと同じ。
179格無しさん:2005/11/04(金) 23:50:28
雄の成獣同士が陸で一対一で戦った時のランキング(同ランクでは左側が優位)

SS アフリカゾウ(最強草食獣) 
S  インドゾウ  
A  シロサイ インドサイ カバ
B  クロサイ ヒグマ(最強雑食獣) ホッキョクグマ(最強肉食獣) キリン バイソン
C  スイギュウ セイウチ トラ ライオン イリエワニ
D  アメリカクロクマ ツキノワグマ ナマケグマ ジャガー アナコンダ

こんな感じと思われる。
180格無しさん:2005/11/04(金) 23:51:19
小原秀雄「猛獣もし戦わば」131〜132頁
「トラはシベリアなどで猟師のけしかけたイヌの群れに囲まれると、以外にモロさを暴露するそうである」

イヌ≧シベリアトラ
181格無しさん:2005/11/04(金) 23:53:12
動物の狩りの百科 66頁
「インドの田舎のある村では闘技用にヒツジが飼育されており、しばしば“闘羊”が催される。
癇癪持ちの男が気の強いヒツジを飼っていたが、なかなか言うことを聞かず、うまく勝たない。
ある日とうとう男は癇癪を爆発させて、このいまいましい獣をトラの穴へ投げ捨てた。
すると、ヒツジがいきなりトラに向かって、あたりに響くようなもの凄い頭突きを食らわせた。
すっかり動転したトラは逃げ回り、ついにはヒツジに突き殺されてしまった」
ヒツジに負けたトラ
182格無しさん:2005/11/04(金) 23:55:07
>>180
マジかよ!?
いくら防御力の低いネコ科とは言え、そりゃあんまりだろw
183格無しさん:2005/11/04(金) 23:56:17
『とらの巻』増井光子著 9〜10P
「勇烈篇第七を見ると、虎の餌に与えた犬が、虎に歯向かって食らいついたという、興味ある話も記されている。
飼っている虎の餌に、犬を使うことが多いようである。
「大阪の城に虎を飼わせ給う。
其餌に近国の村里より犬を召されしに、津の国丹生の山田より、白黒班の犬、面長く、眼大に、脚の太り、逞しいをぞ曳き来りける。
件の犬、虎の檻に入れると等しく、毛を逆立て、虎を睨む、虎、日頃は犬を見て、日月の如く輝く眼に尾を立て、直ぐに喰わんともせず、
すはや、珍しき事のあるは、あれ見よとて、走り集まり、息をつめて見る処に、虎はさすがに猛き物にて、飛びかゝ処を、
犬は飛びちがえて、虎の咽に喰いつきしを、左右の爪にてずたずたに引裂きしかど、犬は喰いつきし処を放たずして、共に死けり」とある。
この犬は丹生の猟師の夫婦が子供のように可愛がって育てた犬とか。
村の庄屋が無理矢理めしあげたので、後に庄屋は罰せられたという。
記されているかぎり、なんとも凄い犬である。」
イヌに負けたトラ
184格無しさん:2005/11/04(金) 23:57:15
ttp://www.nikkei.com.hk/file/nikkei-gallery/vol41/41-choko.pdf
ところが、である。肝心のトラはヤギを軽くいたぶるだけで一向にキバを立てる気配がない。
そのうち、飽きてきたのか、ヤギを放り出して池の方で水浴びなどを始めてしまった。
なぜ食わないの?私がこの情景の意味を理解したのは、トラがもう1頭のヤギと対面したときである。
このヤギはトラがやってくると足を踏ん張り、正面からトラの目をじっと見据えたのである。
そうしたら、なんとトラはくるりときびすを返し、ヤギに背を向けたまま、ジャーと放尿したではないか。
これは負け犬のしぐさだ。ヤギよりも弱いトラがいたのか。なんとも情けない。信じがたい光景である。
私のそばにいた中国人たちも、「なんと臆病なヤツだ!」と嘲笑しているではないか。
まったくの笑いものである。
飼育係の楊中銀さんに尋ねると、野性の本能を失わないためにヤギを放しているものの、食うなどということはもうできないそうである。
「水滸伝にあるような人食いトラは、見たことも聞いたこともない」という。
もともと人には害のない生き物らしい。中国ではトラは体の大きなネコにすぎない。

ヤギに勝てなかったトラ
185格無しさん:2005/11/04(金) 23:59:51
【図説】死刑全書 完全版 マルタン・モネスティエ著 34頁〜35頁
それらの動物、とくに虎が、判事の地位つけられることもまれではなかった。
(中略)
被告は(中略)六頭の大きな虎からなる法廷に出廷させられるのである。
(中略)
一八一二年のこと、ベンガル州で、二人の男が一頭の虎と対決させられた。
一人はたちまちかみ殺されたが、もう一人は、二時間もねばり強く戦ったすえに、とうとう、身を守る手段として与えられていたなまった刃先のナイフで「判事」(虎の事)を殺した。
彼は命を救われただけではなく、王から名誉と贈り物を授けられた
この一種の裁きの決闘[決闘による勝敗で行われる裁判]は、インドとインドシナで一九世紀半ばまで行われていた。
つい最近まで、虎は、罪人を罰するために神から遣わされた代理の処刑人とみなされていたのである。
()内は引用者

鈍いナイフを一本持った囚人に負けたトラ
186格無しさん:2005/11/05(土) 00:02:24
人と猛獣の戦い  小原秀雄
P234~235
アフリカの原住民は勇敢に猛獣と戦っていた。たとえばこんな例がある。
ヘンリー・ダーリィ少佐が、ある時1人の少年が北部ウガンダでライオンと戦うのを目撃した。
彼は羊飼いで、ヒツジが雌ライオンに襲われたので、単身ライオンに立ち向かった。
少年は小さい槍とほぼ長さ45cm、幅25cmほどの小さな楯とを持って。
しかし彼は真っ直ぐにライオンに走りより、正面を楯でカバーしつつ槍を突き出した。
ライオンは、少年の腰と肩とを前足でつかみ、後足で少年の左の腕を爪にかけた瞬間、槍がライオンの頸筋を貫いた。
少年は、再び槍を突き刺した。ライオンは転がり、数歩歩いたが身を丸めるように息絶えたのである。
少年はライオンと重なるように倒れたが、ライオンが死んでいるのを確かめると、真っ直ぐに少佐のところへやってきて、
腕から血を流しながら表情も変えずに少佐に向かって傷薬をくれないかといったという。
このような体と体との戦いの中から、アフリカ原住民は猛獣をしだいに圧服してゆく。
187格無しさん:2005/11/05(土) 00:05:33
小原秀雄「猛獣もし戦わば」133頁
「トラは平素からドールを恐れ、少なくとも敬遠しているのだろうということが察せられる」
188格無しさん:2005/11/05(土) 00:08:24
小原秀雄「猛獣もし戦わば」210頁
「ヒツジでも怒るとあなどりがたい動物になる。
インドのある地方では、オスのヒツジが生まれると、その闘争能力を伸ばすような特別な育て方をして、大きくなると決闘試合に出場させる。
この決闘用のヒツジは、付近に害をあたえるトラがいると、そのほら穴の中に入れられる。
ほら穴の中で行われるトラとヒツジの格闘はすさまじいもので、激しい叫び声と息使いが、ほら穴の外にも聞こえてくるという。
やがてヒツジの角が、トラの体に突き刺さった不気味な音がして、ほら穴の中は静かになる。
こうしてその角でトラを刺し殺す」
189格無しさん:2005/11/05(土) 00:13:34
小原秀雄著 アフリカの野生動物(69頁)
U 生物界に生きる動物たち
「ライオンはセレンゲティでは最高位を占める捕食者だ。
とはいえ、かれらが万能でも、また常に最強なわけでもない。
イタチ科の小型のクマのようなラテルが、ライオンの獲物を強奪することもあるし、ハイエナに脅かされるライオンもある。」
190格無しさん:2005/11/05(土) 00:19:01
デイビッド・アッテンボロー
http://shop.asahi.com/shop/goods_group?goods_group_id=40&$%7Bsession%7D
世界的にも有名な動物学者、自然番組プロデューサーの大家且つBBCのトップ。
コスモス国際賞及びサーの称号を授与。
去年の夏の番組
http://www.nhk.or.jp/daishizen/fbangumi3/honyuurui.html
でトラを地球最強の肉食獣であらゆる動物の頂点、脅かす動物は誰も存在しないと明言。

ジョージ.B.シャラー
http://www.expo-cosmos.or.jp/jusyou/1996.html
あらゆる猛獣に精通した動物学者の神。
本格的フィールドワークの先駆者。
コスモス国際賞を受賞している。
その著シカとトラにてトラが最強の肉食獣であると発言。
シベリアは勿論、インドですらヒグマがトラに捕食され敵わないと断言。
また雄ライオンより遥かに弱い雌ライオンでも自重の三倍の動物を単独で簡単に仕留めると書いている。

ライオン、忍び寄る黄金の影 217Pより

協力関係は、獲物を捕らえる成功率を高めるばかりでなく、体の大きな獲物を打ち負かすのにも役に立つ。
雌ライオンは、たとえ単独であっても自分の体重の二倍、あるいは三倍もある獲物を倒すのにさしたる困難を感じない。

NHK
日本最大の公共放送局。絶大な信用を誇る。
http://homepage3.nifty.com/ytt/o12.html
http://www.nhk.or.jp/daishizen/fbangumi2/bengarutora.html
http://www.nhk.or.jp/daishizen/fbangumi3/d-camera1.html
http://shop.asahi.com/shop/goods_group?goods_group_id=40&$%7Bsession%7D
以上の放送で
トラを地球最強、史上最強の肉食獣と頻りに明言。

ヴィクトル・ユージン
http://www.siberiantigers.org/
現シベリアトラ最高権威。
2002年10月12日のテレビ朝日系番組にてシベリアンタイガーが地球最強の猛獣であると明言。
191格無しさん:2005/11/05(土) 00:21:05
>>190
アフリカゾウの方が上だからあてにならない
192格無しさん:2005/11/05(土) 00:22:51
セレンゲティ・ライオン ジョージ・シャラー著 小原秀雄訳、解説
上巻361ページ

食性は四つの要因による最も著しい影響を受ける。
一、被食者の大きさ。(この部分には強調附があった)。
成獣のゾウは体重三、五〇〇`c以上であり、カバは少なくとも一、八〇〇`c、そしてキリンとサイは普通一、〇〇〇`cを超える。
一頭のゾウの仔どもが、マニヤラ湖国立公園でその母親にはぐれて、ライオンに殺された。
(中略)
また、グッギィスベルク(一九六一)とゴダール(一九六七)は、サイを攻撃したことを記している。
しかし、これらの種はあまりにも大きくて、また成獣が仔を懸命に守るので、ライオンは通常彼らを捕食しようとはしない。

セレンゲティ・ライオン ジョージ・シャラー著 小原秀雄訳、解説
上巻361〜362ページ
このように、体重一、〇〇〇`c以上の被食獣は比較的ライオンからの危険がなく、また事実、一般にほとんど捕食の影響を受けていないのである。
もう一方の極端の、小型哺乳動物や小鳥もあまり狩られない。
(中略)
通常の被食獣の大きさは以上のように約一五`cから一、〇〇〇`cまでの幅がある。

セレンゲティ・ライオン ジョージ・シャラー著 小原秀雄訳、解説
上巻363ページ
しかし、一、〇〇〇`cを超える動物も、群れでともに狩りをすることによって殺されることがある。
193格無しさん:2005/11/05(土) 00:26:03
小原秀雄「ライオンはなぜ「人喰い」になったか」1990年3月29日初版発行
193〜194Pより
「タンザニアのミクミ国立公園では、一一頭のハイエナが、なんと子連れではあるにしれも、一一頭のライオンからえものを奪い取った。
(中略)ライオンの数メートル先の草むらで、合唱がくり返された。ハイエナの誘いに乗って、四頭のまだ子どものライオンは追いかけた。
次いでメスと他の子どものライオンも離れ、一頭のオスが残っていたが、えものに執着できなくなってきた。
四〜五回もハイエナがデモンストレーションを加えるとライオンは追われるように離れ、またハイエナに反撃したりもしたが、ついにすべてのハイエナがえもののまわりに集まり、事は終わった。」
194熊ヲタ:2005/11/05(土) 00:34:45
>>190
やっぱ無理ッス・・・・・。
絶対勝てねーッス・・・・。
195格無しさん:2005/11/05(土) 00:45:57
>>194
大丈夫ですよ。
http://peaceriverrefuge.org/Tiger.html
Threats to the Siberian tiger are: Poaching, disappearing forests and habitats by deforestation, bad weather conditions that cause their prey not to be able to find food which in turn causes scarcity in the tiger's food supply.
Other carnivores such as the brown bear will steal their food right out from under them.

密猟、森林伐採、悪天候と並ぶ脅威がヒグマ等の肉食獣に獲物を目の前から横取りされる事である。

http://encarta.msn.com/encyclopedia_761572258/Bear.html

Bears are far stronger than other carnivores,
and their limbs are more flexible and agile.

熊は他の肉食獣より遥かに強力です。加えて、
その手足は他の肉食獣より柔軟かつ機敏です。

文責のJohn Seidenstickerについて
5Tigers(Save The Tiger Fund)のリーダーでスミソニアン動物学会の重鎮。
フィールドワークは極めて豊富で、国内ではイエローストーン、海外ではインド、インドネシア、スリランカ、メキシコ、ケニア、ネパール、中国、シベリアなどで、主にネコ科とクマ科の研究を行う。
現在はトラの保護に力を入れている模様。
またインドライオン、パンダの生態調査もしていた。

ネパールではトラとナマケグマが主な研究対象であり、「熊は他の肉食獣より遥かに強力です」との意見はネコ科とクマ科を熟知した上での結論だろう。
196格無しさん:2005/11/05(土) 00:54:03
http://www.tigertouch.org/tigers/
The grizzly bear is larger but the tiger's superior
speed and agility make it the top predator.
(グリズリーは(トラより)大きいが、しかし虎の優れた動きの速さ
および機敏さはそれを(トラを)トップの捕食動物にします。)

http://www.seibunsha.net/essay/essay14.html
竜虎相闘うという言葉があるが、虎は等身大の熊を襲うことも辞さない。
風下の背後から音もなく忍び寄った虎の前で、のんきな熊は無力の塊と化す。
とにかく、満州のタイガで虎の餌食とならない存在は何一つないのだ。
森林の王者の生々しい食卓の模様を詳細に描写するのはこのくらいで控え、次回は音声学と生態学の方面から虎に迫りたい。
197熊ヲタ:2005/11/05(土) 00:58:43
>>196
うわああああ
む、無力の塊って・・・・・。(TT)
198格無しさん:2005/11/05(土) 01:17:42
>>196
等身大って事は、自分と同サイズでしょ
同サイズの熊を奇襲するって事のようですね。
199格無しさん:2005/11/05(土) 01:18:34
>>196
等身大って事は、自分と同サイズでしょ
同サイズの熊を奇襲するって事のようですね。
200格無しさん:2005/11/05(土) 01:28:15
と言うか、それ書いてるの動物の専門家じゃないし。
201格無しさん:2005/11/05(土) 01:31:45
しかしきゅうりも>>194,197みたいな見え見えの自演しなきゃいけないほど追い詰められてるのか。
自業自得とは言え、哀れな奴だな。
202格無しさん:2005/11/05(土) 01:42:13
http://library.digiguide.com/lib/programme/69211
An average polar bear weighs the same as seven fully grown men and, with a single swipe of its huge paws,
can take out prey three times its size.
平均的な北極熊は大人7人分の体重があり、一撃で自重の三倍の獲物を獲る事が出来ます。
(著者の経歴/BBCで多くの番組を担当する)。

ホッキョクグマの腕力は自重の3倍の獲物を一撃で倒せるそうだ。
グリズリーも雄牛やバイソンを撲殺した例があるからその位の腕力だと推定される。
と言う事は、平均的なホッキョクグマやコディアックヒグマなら、平均的なクロサイを撲殺可能な計算だな。
203格無しさん:2005/11/05(土) 01:43:02
虎はドールに殺されたのは事実!でもドール13頭もいればねぇ あとドールは群れです、これで犬(ドール)>虎と言われてもねぇWWW
それ言うなら熊はクズリにも殺されたしピューマにもね
204格無しさん:2005/11/05(土) 01:43:57
http://www.ntz.info/gen/n00442.html#03921
a lion tried to kill a Rhino, Felicia's eleven-month-old calf.
Felicia who lives to the north of Lake Makat is rather hostile normally,
and when her off-spring was in danger she was quite fierce.
一匹のライオンが一匹のサイを殺そうとした(フェリシァの11ヶ月の子供である)。

The lion managed to separate the calf from the mother.
The calf ran away and the lion gave chase, with Felicia lumbering behind
in hot pursuit, bellowing loudly. The calf circled back towards its mother,
and Felicia immediately engaged the lion.
ライオンは母子を引き離すのに成功した。サイの子がライオンに追いかけられたので
母サイはノッシノッシとライオンを大きな声をあげながら追いかけた。
サイの子は母の所に戻るのに成功した。

The lion grabbed her by the hind leg and clawed and chewed her thigh viciously.
Felicia wheeled round and gored the lion twice in the centre of the ribs.
The lion rolled over paralysed by the tremendous blows. She then gored him in
the neck, in the head and trampled him to death in a matter of minutes.
ライオンは母サイの後ろ足を掴み、爪を立て、そして憎憎しげに太ももに爪を立てて噛んだ。
フェリシァは向きをかえて、そのライオンのアバラのあたりを二回角で突き上げた。
この強烈な突き上げで、ライオンはひっくり返り麻痺した。
更に、母サイはライオンに攻撃を加えてわずか数分間で殺してしまった。

Two other lions had sat by during the entire incident and kept a respectable
distance. Within forty minutes of the killing the carcass was eaten clean by hyaenas.
It is understood that a party of visitors from West Germany was lucky enough to film
or to photograph the whole act.
ドイツの観光客は幸運にもこの出来事の全体を記録する事が出来ました。

(参考)
http://www.awf.org/wildlives/5
In the wild, the adult black or hite rhino has no true natural predators
白/黒サイには天敵はいない。
http://www.bigfivesafaris.co.za/bushtalk.htm
http://www.choiceswild.com/holidays/bh_lewa_wildlife.htm
黒サイ平均体重 約1000kg
http://animaldiversity.ummz.umich.edu/site/accounts/information/Diceros_bicornis .html
黒サイ体重の幅 800〜1400 kg
http://nature.ac.uk/browse/591.68.html
205格無しさん:2005/11/05(土) 01:44:33
つるさんに再戦を迫られて、青くなって逃げ出したきゅうり(笑)
つるさんを小柄な中学生と思い込んで、対面すると青くなって小便ちびりそうになったきゅうり(笑)
206格無しさん:2005/11/05(土) 01:48:02
>>203
>>180の事を言ってるんだろうが、ドールなんて何処にも書いてないぞ。
ただの犬(複数ではあるが)に負けてる。
207格無しさん:2005/11/05(土) 01:53:14
>>206だから犬複数にまけたんだろ!
それ言うならきりないよ
だったらヒグマはピューマ1頭やクズリ複数に殺されてる
208格無しさん:2005/11/05(土) 01:55:30
>>196
等身大とは身の丈が同じ事を指す。
虎と身の丈が同じな熊は虎の1.5倍ぐらいの体重があるから
実際は虎の1.5倍の羆が無力の塊という事になる。
209格無しさん:2005/11/05(土) 01:55:34
>>207
ピューマについては古い不確かな伝聞のみで、近年の調査の結果と矛盾している。ホラ話の可能性大。
クズリについては実例が無い。
210格無しさん:2005/11/05(土) 01:56:37
>>196
>>200
そもそもバイコフ自体過去スレで論破されつくしてる。
211格無しさん:2005/11/05(土) 01:58:17
また熊ヲタが泣きながら負け惜しみッスか(笑)
スレも追い抜かれたしホント惨めだね
212格無しさん:2005/11/05(土) 01:59:36
熊ヲタの言う論破=私達が完全に論破されてます
213格無しさん:2005/11/05(土) 02:00:52
>>211-212
敗北宣言乙w
一言も反論できないのかw
214格無しさん:2005/11/05(土) 02:00:52
>>209
熊が獅子や牛に勝った例は、古い不確かな伝聞のみで信憑性は限りなく低く近年の調査の結果と矛盾している。ホラ話の可能性大。
グリズリーはクズリに何回も負けホッキョクグマも殺されている。
215格無しさん:2005/11/05(土) 02:01:26
熊オタは熊が虎に人気でも強さでも負けるから嫉んでいるんだよ
216格無しさん:2005/11/05(土) 02:03:53
熊ヲタ以外は>>173>>190>>196でみんな納得。
虎はやっぱり百獣の王、密林の王者、龍虎と呼ばれるだけあるね。
熊なんて問題にならないね。で、終了。
巨大動物図鑑もウィキペディアもそう裁決してるし。
217格無しさん:2005/11/05(土) 02:04:16
>>214
ライオンも牛も大観衆の前で倒されてますw
ある人が見た、なんてレベルの目撃とは訳が違う。
クズリがグリズリーやホッキョクグマを殺した実例は見つかったのかね?
218格無しさん:2005/11/05(土) 02:06:22
>>217
グリズリーもピューマに大観衆の前で倒されてますw
ある人が見た、なんてレベルの目撃とは訳が違う。
クズリがグリズリーやホッキョクグマを殺した例は小原氏が紹介してますし
これ見りゃ一目瞭然ですねw

http://big_game.at.infoseek.co.jp/predator/wolverine/wolverine.html
Adolph Murie はクズリがグリズリーから獲物を奪うところを目撃している。
ロシアでもヒグマが食べていた死体をクズリに強奪されたことがある。
Frank Dufresne はクズリが狭い小道でまだ若いハイイログマに立ち向かったことを書いている。
クズリがあの恐ろしい声で吼えつくとクマは退散した(Great Bear Almanac, 1993)。
219格無しさん:2005/11/05(土) 02:07:09
>>216
はいはいきゅうりきゅうりw
220格無しさん:2005/11/05(土) 02:07:51
またグリズリーがピューマに惨敗してるのは偉大なるシートン様やハンターが目撃してる事であって、
否定出来ないねw
221格無しさん:2005/11/05(土) 02:08:35
>>215
事実言っちゃ可哀相だよw
222格無しさん:2005/11/05(土) 02:11:08
>>219
現実言われたからって逃避すんなw
223格無しさん:2005/11/05(土) 02:12:37
また吉川が泣き叫んでるのか
224格無しさん:2005/11/05(土) 02:14:01
>218
>グリズリーもピューマに大観衆の前で倒されてますw
はいはい、ソースソース。
まさか6歳の子供が見た、ってのを鵜呑みにしてるんじゃないだろうなw

ホーノッカー野生生物研究所の報告
http://www.5tigers.org/news/CatNews/cn25.htm
In the course of the study which began in 1991 14 tigers have been trapped and radio-collared and their movements and behaviour are under continuous monitoring.
1991年からの研究において、 14匹の虎が罠により捕獲され、無線発信機を取り付けることにより、間断なくその活動をモニタリングすることが可能となった。
Brown bears which have also been radio-collared have been found to take over tiger kills.
同じように発信機を取り付けたことによって、その 羆達が虎達の獲物を 横取りすることも判明した。

ヒグマは何度もトラの獲物を奪ってるからヒグマ>トラなんだね?
225格無しさん:2005/11/05(土) 02:16:08
>またグリズリーがピューマに惨敗してるのは偉大なるシートン様やハンターが目撃してる事であって
シートン自身が見たというソースを出せ。
ハンターの目撃談は普通にホラだな。
226格無しさん:2005/11/05(土) 02:16:33
NHが嗚咽してますね
227格無しさん:2005/11/05(土) 02:17:07
クズリに何度も獲物奪われるようなカスが、虎どころかピューマにも勝てる訳無いな。
グリズリーはピューマの子や雌からしか獲物奪えないってのが真実だろうw
ピューマの機嫌窺いながら恐る恐るのグリズリーの写真が二つもあるし

>>224
>まさか6歳の子供が見た、ってのを鵜呑みにしてるんじゃないだろうなw
普通にソースだな。巨動に載っけてるし。

それは子虎のみだって(笑)。
羆は子虎からしか獲物奪えない。
228格無しさん:2005/11/05(土) 02:17:46
吉川って言い出すと熊ヲタの敗北宣言
229格無しさん:2005/11/05(土) 02:18:19
吉川を否定という事は、吉川本人と言う激白宣言
230格無しさん:2005/11/05(土) 02:19:09
>>225
都合の悪い事は法螺にすんな
みんな真実だよ ピューマを強く仕立て上げる嘘言ってもしょうがない
むしろ闘技場の方が胡散臭さ臭全開の法螺
シートンも疑わしい言ってるし飼育個体だったり人の作為が加わるからなw
231格無しさん:2005/11/05(土) 02:21:15
熊ヲタは、巨大動物図鑑に見放され、ウィキペディアにも見放され、
ジで自分が立てたスレも削除され
2chのどこ行っても虎>熊の意見で支配されてて
超大多数の学者の虎>熊という意見に一人で反抗し大泣きし駄々をこねる可哀相なヤツですよ。
232格無しさん:2005/11/05(土) 02:21:24
千葉県中志津は雨ですか?
233格無しさん:2005/11/05(土) 02:21:38
>>227
ピューマもクズリに獲物を奪われた挙句、かみ殺されたりしてますがw
巨動が乗っけてるのは信用する理由にならん。しかも
>Tracy Storer と Lloyd Tevis によればこれを目撃した Frank Post は当時6歳だった!
これは明らかに、眉唾の話ですよ、という意図があって書いた文だな。

じゃ、クズリに獲物を奪われたのは子ヒグマだな。
ヒグマは発信機調査中の成獣から強奪するけど。
234格無しさん:2005/11/05(土) 02:21:55
NHはなんですぐに駄々をこねるのですか?
235熊ヲタ:2005/11/05(土) 02:22:49
>>216
いや熊ヲタの僕も熊が虎に勝てない事を認めます・・・・。(TT)
熊ヲタのみんなもホントはわかってる筈ですよ。
虎には勝てないって。
236トラ派:2005/11/05(土) 02:23:30
NHの態度が悪くて、同じトラ派として恥ずかしい・・・
237格無しさん:2005/11/05(土) 02:24:38
>>230
記述がおかしいからホラなんだよアホ。
例の北朝鮮動画によって、120kgのライオンがあれだけ引っかいても、100kg程度のツキノワの
毛の薄い鼻先が切れた程度のダメージしかない。
平均70kgのピューマがどんなに頑張ろうが、グリズリーの毛皮を引き裂ける訳も無い。
巨動の紹介する例は、不思議と爪で引き裂いた、という記述ばかりだ。ホラ確定。
238格無しさん:2005/11/05(土) 02:24:56
>>236
同意
NHがトラ派の全てだと思われそうで、嫌だな
239格無しさん:2005/11/05(土) 02:25:23
>>233
また巨動に泣きながら僻むのか?(笑)
普通にソースになる。
>これは明らかに、眉唾の話ですよ、という意図があって書いた文だな。
6歳なのに記憶力が凄いという事だろう。

>じゃ、クズリに獲物を奪われたのは子ヒグマだな。
子供のグリズリーと書いてないので却下。
>ヒグマは発信機調査中の成獣から強奪するけど。
発信機は子供に付ける。
それに雄虎には小便チビるほどビビッてて雌や子からしか獲物奪えないというソースがあるので却下。
240格無しさん:2005/11/05(土) 02:25:41
>>224あ、それ「雄虎だとヒグマは逆に獲物にされるので餌を奪えるのはメス虎や小虎のみだ」という事で関係者の意見は一致しているみたいです
241格無しさん:2005/11/05(土) 02:25:55
>>238
NHのせいでトラ派が嫌われてると言っても過言じゃないな
242格無しさん:2005/11/05(土) 02:26:15
>>235
熊ヲタも、君のような良心的な奴がいるとは、捨てたものではないね。
243ネコヲタ:2005/11/05(土) 02:26:35
>>177を見て絶望しました。
非常に残念ですが、正直言ってトラがヒグマに勝てるわけありません。
244トラ派:2005/11/05(土) 02:27:55
NHはトラ派の風上にも置けないクズだと思う
245格無しさん:2005/11/05(土) 02:28:14
>>237
お前がそう思い込みたいだけなのチンカス(笑)。
北朝鮮は、120kgの飼育雌ライオンと180kgのツキノワグマが闘ったが
ツキノワグマは血だらけにされて敗北。体の引っ掻き傷は毛で見えないだけ。
それに殺す方法を知らないライオンだったからな。

現実は、ピューマに殺されまくり。
246格無しさん:2005/11/05(土) 02:29:16
北朝鮮は熊を勝たせようとしたプロパガンダだからライオンの爪も抜いてたかもな。
247格無しさん:2005/11/05(土) 02:29:55
>>244
やはりその一言に尽きるな
248熊ヲタ:2005/11/05(土) 02:31:07
>>242
いや2ちゃんの熊ヲタでも
熊が虎より強いと思ってるのは極一部だと思います。
口では強がってみてもみんな頭では理解してますよ。
動物の王様には勝てないって。
249格無しさん:2005/11/05(土) 02:31:28
>>239
小1の餓鬼の戯言がソースになるのは君の脳内だけです。

子トラとも書いてないから成獣から奪いますよ。
子供に発信機をつけるソースをどうぞ。
用心深いヒグマがいるというだけ。トラなんて気にしないのもいる。

http://www.tigers.ru/books/ecolog/ch12_en.html
Various reactions were observed in such situations in the case of bears.
One brown bear, which was staying in an area permanently inhabited by tigers, clearly felt himself to be the complete master in that place.
熊の場合には、そう言う状況の中で、いくつかの反応が観察された。
いつもトラの棲んでいる地域に、あるヒグマは留まっていたが、明らかにその場所のマスターとして完全に支配しているように振舞った。
250格無しさん:2005/11/05(土) 02:34:18
>>245
あのツキノワは100kg程度。
>体の引っ掻き傷は毛で見えないだけ。
これこそお前の脳内妄想に過ぎない。

ライオンの爪で倒せないものを、ピューマの爪で倒すのは不可能。
251格無しさん:2005/11/05(土) 02:34:18
>>249
>記述がおかしいからホラなんだよアホ。
闘技場であった例を学者が過去に見たというだけ。
いずれにせよ巨大動物図鑑でトラ>ヒグマと判定してるので君の負けです。

残念でちた。

ヒグマが雄虎から獲物奪えた例は無し。
雄虎には餌食にされるから避けるというのはシベリアンタイガープロジェクトの統一見解だけどねw
252格無しさん:2005/11/05(土) 02:34:23
>>244
完全同意
NHは自分の存在が邪魔だとわかって無い
253格無しさん:2005/11/05(土) 02:35:29
>>250
あのツキノワはどう見ても180kg程度。
体積も体長もライオンより上だし皆この意見で納得していた。
ライオンは爪を抜いていたし温室育ちの飼育個体なので無意味。
それでも熊が負けた。
254熊ヲタ:2005/11/05(土) 02:37:01
みんな解ってますよ・・・・熊じゃ巨大猫に対抗出来ないのは。
ライオンは百獣の王だし、虎は密林の王で竜虎ですけど
熊は何とも言われませんし
虎は象やサイ殺しまくるけど
熊科最大の白熊はセイウチにも勝てないんですから・・・・。
熊ヲタも口では強がっても頭では理解してるんです。
255格無しさん:2005/11/05(土) 02:37:51
「クロクマとピューマ(科学的研究資料>読み物)」
http://www.mass.gov/dfwele/dfw/dfw_bear_biology_faqs.htm
1.Popular accounts sometimes claim that mountain lions prey on black bears. While possible, evidence is sparse.
In Arizona, a mountain lion was responsible for 1 (12%) of 8 identified cub mortalities.
一般的な読み物では、ピューマがクロクマを捕食する記述が時たま見られる。
しかし、可能性としては有り得ても、証拠に乏しいです。アリゾナでは、死亡していたクロクマの幼獣を調べたところ、
八匹中の一匹の死亡にピューマが関わっていた。
A study in Wyoming found that black bears displaced mountain lions from 50% of the lion-killed carcasses
they visited but physical contact was not documented.
ワイオミング州の研究では、「ピューマが獲物を獲ると、クロクマがやって来て、その内の二回に一回はクロクマが
ピューマを追っ払いその獲物を奪っていること」が明らかになった。
256格無しさん:2005/11/05(土) 02:37:55
>>254
多分、貴方みたいなマトモな熊ヲタが増えれば熊が叩かれる事も無くなるだろうね。
257格無しさん:2005/11/05(土) 02:38:36
熊を最強と言うのは、個人サイトやリンク切れのみ。
258格無しさん:2005/11/05(土) 02:39:54
>>244
NHはトラ派の邪魔がしたいだけ
トラ派を馬鹿に見せたい曲者だ
259格無しさん:2005/11/05(土) 02:41:09
>>255
雌ピューマや子ピューマに二回に一回は追い払われる
クロクマ弱ッ!!!!!!!!!!!!
260格無しさん:2005/11/05(土) 02:41:09
>>253
そうあって欲しい気持ちは分かるが、あのツキノワはどう見ても100kg程度。
体積は毛で膨れてるだけだし、体長は明らかにライオンが上。
クマが怪我をしたから爪があるのは確実。
飼育個体だろうが、70kgのピューマより遥かに攻撃力はある。
それでも逃げたのはライオンの方。
261格無しさん:2005/11/05(土) 02:41:55
>>259
雌とも子とも何処にも書いてない。捏造乙。
262格無しさん:2005/11/05(土) 02:41:56
>>244
NHはトラ派どころか、人間のクズだと思う
クズはクズなりにおとなしくして欲しいもんだ
263格無しさん:2005/11/05(土) 02:43:23
ピューマはクロクマさえろくに倒せないのがハッキリした。
グリズリーなんて夢のまた夢。
264格無しさん:2005/11/05(土) 02:43:24
>>260
体長もツキノワの方が上。
体積は毛がある事なんて除去しても明らかに雌ライオンの1.5倍ほどあり。
つまり180kgはある。闘わなきゃ現実と。
北朝鮮が熊を勝たせようとしていたから爪は切られていた可能性が高いし、
飼育個体で殺す術を知らないから野生のピューマ以下。
それでもボロ負けで血だらけなのは熊の方。
265格無しさん:2005/11/05(土) 02:44:33
>>244
NHは何で生きてるんだろうな
そこまでしてトラ派の評判を落としたいのだろうか?
266格無しさん:2005/11/05(土) 02:44:34
しかも飼育メスライオンが優勢だったね野生オスライオンだったら瞬殺だっただろう なぜならメスライオンよりオスライオンは三倍は強いと言われている
メスライオン三匹<ハイエナ10匹  オスライオン一匹>ハイエナ10匹
267格無しさん:2005/11/05(土) 02:44:45
>>261
馬鹿じゃん?
雄トラにはビビリまくりで手出さない、クズリにも追い払われ、
グリズリーもピューマに様子見のチキンのヒグマ
それよりスケールダウンしたクロクマがピューマの雄から獲物奪える訳ねえじゃん。
雌や子しか狙わないよ。
何よりピューマはクロクマの天敵ですw
268格無しさん:2005/11/05(土) 02:45:49
>>264
体長はライオンが上。
>体積は毛がある事なんて除去しても明らかに雌ライオンの1.5倍ほどあり
きゅうりの願望はどうでもいい。体長1.2m前後なので、100kg前後。
爪があるからクマが怪我をした。
120kgのライオンの方が力が強く爪も大きい、攻撃力に飼育個体は関係ない。
それでも穴倉に逃亡して怯えてたのはライオンの方。
269格無しさん:2005/11/05(土) 02:45:51
ライオンとベンガル虎では虎が強いってなんかで読んだな
270格無しさん:2005/11/05(土) 02:46:15
>>255
勝てる相手にのみ勝負を挑むという非常に優位な立場にも関わらず
半分は追い払われて負ける黒熊により
ピューマ>>>>>クロクマが完全証明されました。
ありがとうございました。
271格無しさん:2005/11/05(土) 02:47:15
>>265
NHはトラ派の評判を落とす事に命をかけてるからな
さすが高校中退無職だ
272格無しさん:2005/11/05(土) 02:48:33
>>268
体長も熊が上。熊は鼻が長いからね。
ピザデブ負け熊の言い訳はどうでもいい。
体長1.4mほどであの体積なので、180kg。
ツキノワは300kg越える個体もいるしな。不思議じゃない。
クマが怪我をしたから爪があるのは確実。
飼育個体は相手の首に噛み付く技術が無いんだから攻撃力が滅茶苦茶下に決まっている。
それに爪抜かれてたから。
それでも終始攻撃され負けて血だらけにされたのは熊の方。
ライオンは最後疲れて相手にしなくなっただけ。
273格無しさん:2005/11/05(土) 02:48:56
>>267
雄トラなんて気にしないクマもいる。ライオンもラーテルに追い払われてる。
写真のグリズリーはピューマと体長が同じくらい、まだ子供。
>何よりピューマはクロクマの天敵ですw
日本語も読めんのかw
一般的な読み物では、ピューマがクロクマを捕食する記述が時たま見られる。
しかし、可能性としては有り得ても、証拠に乏しいです。
274格無しさん:2005/11/05(土) 02:49:53
NHが早く氏にますように・・・(-人-)
275格無しさん:2005/11/05(土) 02:52:49
>>272
発狂しても駄目。鼻の長さも含めて体長はライオンが上。
マスゾエ似の言い訳はどうでもいい。
体長1.2mのツキノワの体重は100kg以下。100kgでも大きすぎるくらいの見積もり。
攻撃力は爪の話。
5行目と7行目が矛盾w
見えない位の高速パンチ喰らって戦意喪失してたのはライオンの方。
ライオンはスタミナ切れて逃亡。
276格無しさん:2005/11/05(土) 02:53:53
>クマが怪我をしたから爪があるのは確実。
>それに爪抜かれてたから。

>クマが怪我をしたから爪があるのは確実。
>それに爪抜かれてたから。

>クマが怪我をしたから爪があるのは確実。
>それに爪抜かれてたから。

バカ発言超ワロス
277格無しさん:2005/11/05(土) 02:57:30
http://www.malamala.tv/eyref03.htm
On one occasion, as the group of six were resting in the bed of the Sand River, a pair of Honey Badgers
came bustling towards them from out of the reeds. The lions immediately went to investigate and received
the shock of their lives as the no-nonsense badgers suddenly attacked them.And it was a humiliating defeat
for the lions as they were forced to back off from the rattling, bristling badgers, which eventually left the stunned, deflated lions.
六匹のライオンが休憩している時に、アシの草むらの中からニ匹のハニーバジャーが騒がしく出てきて、ライオンの集団に向かって行った。
ハニーバジャー達は毛を逆立て騒ぎ立てライオン達を追い立てた。これはライオン達にとって屈辱的な敗北であった。ハニーバジャー達は
打ち負かされ意気消沈しているライオン達を残して去って行った。

http://www.wildwatch.com/resources/mammals/honeybadger.asp
according to naturalist and author, Jonathan Kingdon, three Ratels took a kill away from three sub-adult
and four half-grown Lions
.ナチュラリストであり著者である人物によると、三匹のラテルが三匹の亜成獣とハーフグロウン四匹のライオンから獲物を奪い取っている。
278格無しさん:2005/11/05(土) 02:58:36
グリズリーがすごくでかいと思ってる奴がいるみたいだね
記録サイズでは日本の蝦夷ヒグマの方がでかいぐらいだしグリズリーと蝦夷ヒグマはあまり大きさは変わらないと言われている   ヒグマのでかさ
北極熊=アラスカヒグマ=カムチャッカヒグマ>シベリアヒグマ>グリズリー=蝦夷ヒグマ
ちなみにアラスカヒグマはコディアクヒグマとも言います
279格無しさん:2005/11/05(土) 02:59:40
>>273
>雄トラなんて気にしないクマもいる。
そんなものいない。
>写真のグリズリーはピューマと体長が同じくらい、まだ子供。
それはお前がメクラだから。

>日本語も読めんのかw
>一般的な読み物では、ピューマがクロクマを捕食する記述が時たま見られる。
>しかし、可能性としては有り得ても、証拠に乏しいです。

証拠も何もシートンとハンター多くが主張する事なのでわざわざ否定する必要性が無い。
>>255のような近年のソースもあるしw
280格無しさん:2005/11/05(土) 03:02:38
>>275
発狂しても無理だって。
明らかに体長も体積もツキノワグマが大きい。
マスゾエ似ってお前の自己紹介乙w
あのツキノワは体長1.5mほど。そして体重180kg。動物園じゃ珍しくない。
爪抜いてあるんだからしょうがない。
>見えない位の高速パンチ喰らって戦意喪失してたのはライオンの方。
熊が高速パンチなんて放てない。眼科行け。w
>ライオンはスタミナ切れて逃亡。
あの映像を見た巨大動物図鑑も、多くの一般人も、熊ヲタも、ライオンの勝利と判定した。
まだそんな事言ってるのは熊ヲタでもお前ぐらいのもん。
281格無しさん:2005/11/05(土) 03:02:41
http://peaceriverrefuge.org/Tiger.html
Threats to the Siberian tiger are: Poaching, disappearing forests and habitats by deforestation, bad weather conditions that cause their prey not to be able to find food which in turn causes scarcity in the tiger's food supply.
Other carnivores such as the brown bear will steal their food right out from under them.
密猟、森林伐採、悪天候と並ぶ脅威がヒグマ等の肉食獣に獲物を目の前から横取りされる事である。

http://encarta.msn.com/encyclopedia_761572258/Bear.html

Bears are far stronger than other carnivores,
and their limbs are more flexible and agile.
熊は他の肉食獣より遥かに強力です。加えて、
その手足は他の肉食獣より柔軟かつ機敏です。

文責のJohn Seidenstickerについて
5Tigers(Save The Tiger Fund)のリーダーでスミソニアン動物学会の重鎮。
フィールドワークは極めて豊富で、国内ではイエローストーン、海外ではインド、インドネシア、スリランカ、メキシコ、ケニア、ネパール、中国、シベリアなどで、主にネコ科とクマ科の研究を行う。
現在はトラの保護に力を入れている模様。
またインドライオン、パンダの生態調査もしていた。

ネパールではトラとナマケグマが主な研究対象であり、「熊は他の肉食獣より遥かに強力です」との意見はネコ科とクマ科を熟知した上での結論だろう。

http://www.lairweb.org.nz/tiger/conflict10.html
訳文 2000年に、この動物(ヒグマ)によって2匹の大きい雄トラが殺されているのが発見されました。もしそれが自然の摂理であるなら悲劇的です。
ユージン・ビクトル博士の調査
http://www.tigers.ru/articles/tab_eng.html#tab1
1972 r.Komissarovka Pogranichny killed by bear
1981 v.Novo-Vladimirovka Spassky shot dead after provoked attack on hunters; had been wounded by brown bear
雄の成獣のトラがクマに致命傷を負わされた実例。
282格無しさん:2005/11/05(土) 03:04:22
>>281
論破された糞ソース幾ら貼ってもムダ。

羆は子虎から獲物奪えるだけ。
Seidenstickerは虎を除外してと言ってるだけ。
lairwebは大嘘だらけのただのバカサイト。
ユージン・ビクトルも虎>羆と主張。
283格無しさん:2005/11/05(土) 03:05:13
>>279
>>249

>>255ではピューマがクロクマの成獣を倒せないとしか書いてないが。
天敵って幼獣を狩る話か、スケール小さっ。
284格無しさん:2005/11/05(土) 03:06:26
>>283
>A study in Wyoming found that black bears displaced mountain lions from 50% of the lion-killed carcasses
>they visited but physical contact was not documented.
>ワイオミング州の研究では、「ピューマが獲物を獲ると、クロクマがやって来て、その内の二回に一回はクロクマが
>ピューマを追っ払いその獲物を奪っていること」が明らかになった。

これでもうピューマ>>>>>クロクマは明らかです。
泣けw喚けw熊ヲタw
285格無しさん:2005/11/05(土) 03:08:34
小原秀雄、今泉忠明、今泉吉典、実吉達郎、羽仁進、左近毅、シャラー、バイコフ、ブロムレイ、
アルセーニェフ、O.P.ブレランド、増井光子、加藤謙一、永戸豊野、福田俊司、巨大動物図鑑
自然番組、大企業、博物館、動物園、獣医師会、学研の動物図鑑、アッテンボロー、WWF
NHK、ヴィクトル・ユージン、ムツゴロウ、ラファエル、野生の王国、CNN、MEG、Siberian Tiger Project
読売新聞、TIME、EARTHREPORT、5tiger、チグリス、Dmitry Mezentsev、BBC、ウィキペディア、ナショナルジオグラフィック、
Tiger Touch、 New Jersey City University、Save China's Tigers、Times Online、メドビエーデフ、吉野信


トラがヒグマより強い、もしくは最強と主張とする支持者はこんだけいる訳ですよ。
ここで論破された糞ソースシコシコ貼って自演しても虎>>>熊の現状もここが自演で独りだけで回してるスレってのも何も変わりません。
残念でちたね〜〜〜。(^0^)
286格無しさん:2005/11/05(土) 03:08:35
>>280
発狂は君しかしてないみたいですw体長は明らかにライオンが大きい。
マスゾエ似は君ですよ。分かってるくせにw
ツキノワの体長は1.2m、体重は100kg以下。飢餓状態の北朝鮮では仕方が無い。
爪抜いてたら熊の皮膚は切れません、往生際の悪い。
高速パンチは映像で既出。ネコ派は誰一人反論できずに逃亡した。
ライオンがスタミナ切れてたのは誰もが認めるところ。
287格無しさん:2005/11/05(土) 03:10:59
>>282
雄成獣のトラが普通に殺されてるし、獲物奪われまくり。
トラを除外なんて誰も言ってない。
ユージンがそんな主張したソースをどうぞ。
288格無しさん:2005/11/05(土) 03:11:47
>>286
>体長は明らかにライオンが大きい。
そんな事言うのは世界に一人しかいない基地外熊狂の君しかいないです。
マスゾエ似はお前でしょ。分かってるくせにw
あのツキノワは120kg雌ライオンの対比で180kgはあると推定され皆も納得しておりました。
爪抜いてても硬い肉球で殴られれば熊の柔肌では傷付きます。
もしくはヤスリで削ってた程度かもしれない。
高速パンチなんて見えてるのはドラッカーのお前だけ。
ツキノワの動きはひどく鈍く、ライオンに終始手玉に取られている。
あの動画はブログで様々な感想が出ましたがほぼライオン優勢という結論でした。諦めましょう。
289格無しさん:2005/11/05(土) 03:13:08
>>287
シベリアトラ権威のグッドリッチによると、
「ここ13年でヒグマに殺された成獣トラはただの一つもない」
でした。
そしてシベリアンタイガープロジェクトの結論が雄の大きなヒグマで雌トラや子トラからしか獲物を奪えないという事でした。
また大敗w
290格無しさん:2005/11/05(土) 03:13:39
>>284
そう思うのは君だけだよ。
肉しか喰わないピューマが、殆ど肉を必要としないクロクマに獲物を奪われている事実は
クロクマ>ピューマを示唆する。
引き下がったのは、あまり肉に固執していない個体だな。
291格無しさん:2005/11/05(土) 03:14:24
>>287
はい、どうぞ。

ヴィクトル・ユージン
http://www.siberiantigers.org/
現シベリアトラ最高権威。
2002年10月12日のテレビ朝日系番組にてシベリアンタイガーが地球最強の猛獣であると明言。
292格無しさん:2005/11/05(土) 03:15:31
>>290
肉を必要とするからピューマに勝負を挑む訳だが、アホ?

これはピューマ>>>>>クロクマは完全立証するもの。
何故ならホッキョクグマがセイウチの子に勝負を挑んで半分は負けると言ってるのと同じだからw
293格無しさん:2005/11/05(土) 03:17:52
>>288
いや、動画議論したスレの大多数が体長ではライオン>ツキノワを認めていたが。
あのツキノワは100kg以下でみな納得して、唯一認めなかったのはNHだけ。
肉球でいくら殴ろうが毛皮は切れない。鑢で削っても同じ。
高速パンチは例のスレの大多数が見て驚いていたな。
ライオンは一生懸命引っかいたが、結局毛の薄い鼻先をちょっと切っただけ。
スタミナ切れて逃亡したというのが大方の結論でした。君の願望は違うらしいが
294格無しさん:2005/11/05(土) 03:17:58
巨動、ウィキペディア、THE掲示板、北朝鮮、
熊ヲタは四タテされたからって最近ファビョり過ぎ。
295格無しさん:2005/11/05(土) 03:19:12
>>291
明言したと君が言ってるだけ。ソースにならん。
296格無しさん:2005/11/05(土) 03:20:59
>>293
捏造しても無駄。
過去ログ幾ら読んでも熊の方が大きいと言ってる奴が大半。
否定してたのはお前だけ。
>肉球でいくら殴ろうが毛皮は切れない。鑢で削っても同じ。
ライオンの肉球は硬いし熊程度の柔肌なら切れる。
お前猫の爪切った事無いな?
先っぽ切って鈍くするとあんな感じになるんだよ。
>高速パンチは例のスレの大多数が見て驚いていたな。
驚かない。
熊のパンチに驚くのは視覚障害で乱視のお前だけ。
ブログは今でも読めるから探すといいよ。
ライオンに常に攻撃され、血だらけになったクマ。
ライオン勝ってるって意見のが多数だから。
297格無しさん:2005/11/05(土) 03:21:21
>>292
クマは雑食の上、9割以上植物性の食物で生きてる。別に肉は必要じゃない、ただの嗜好品。
クマはただの嗜好で奪うから戦意は高くない。でも勝率は五分。
クロクマ>ピューマ。
298格無しさん:2005/11/05(土) 03:22:00
>>295
これは昔からあるソースで誰も否定していない。
当時の最強動物関連スレを見ても大騒ぎしていてこのような事があったのは明白。
残念。
299格無しさん:2005/11/05(土) 03:23:14
>>297
ヒグマも食物の九割が草だが勝てそうな肉食獣には度々勝負を挑む。
ただの負け惜しみ。
ピューマ>>>>>クロクマ。
クロクマはピューマの倍以上の大きさなのになw
300格無しさん:2005/11/05(土) 03:24:43
>>296
捏造は君しかしてない。ライオンが大きいといってるのはNH一人。
クマの皮膚が柔らかいソースを出せ。
クマのパンチはみな驚いていた。そうじゃないのは見えない振りしてたNH一人。
ライオンがスタミナ切れたのは誰の目にも明らかだった。

遅くなったから、そろそろ寝るわ。
文句があるなら書いておけ、スレが伸びるしw
301格無しさん:2005/11/05(土) 03:26:28
最早最強サイトと化した巨大動物図鑑が虎>ヒグマと言っていて
ホラアナライオン最強と言っていて
ウィキペディアもネコ派の意見を尊重して閉じ
THEで熊ヲタが立てたスレが先発であるにも関わらず削除され死刑宣言されて
北朝鮮もライオンの勝ちだった事が判明して
今もジャンジャン虎最強のソースが出て熊ヲタが死にそうなのはわかるが・・・・・・

実力は認めないと。それに困った時のNH決め付けをやっても何も事態は好転しない。
302格無しさん:2005/11/05(土) 03:29:45
>>300
捏造はお前だけだよ。
>ライオンが大きいといってるのはNH一人。
お前がNHだったのか(笑)。
熊のパンチでなど驚くのはお前のみ。
誰が見ても手数と与えたダメージでライオンが勝り、ライオンの勝利であった。

虎>>>ヒグマで結論ついてるし
負け犬のお前にいちいち反論する事必要もない
糞スレに付き合うのは今日ぐらいなもんだよ。
もしどうしてもってんなら向こうのスレで相手してやるよ。
おっと、お前はNH決め付けと中傷抜かしたらディベート出来ないんだっけ(笑)
303格無しさん:2005/11/05(土) 03:31:55
また負け熊が枕を涙で濡らしながら就寝ですか(^ε^)プ
304格無しさん:2005/11/05(土) 03:32:46
俺も北朝鮮の動画見たけどあれは明らかに熊が大きかったな
でも勝ったのは雌ライオンだった
305格無しさん:2005/11/05(土) 03:35:20
ネコ科とクマ科の話しかしてない時点でこのスレが一人の自演という事がわかるな(笑)
306格無しさん:2005/11/05(土) 03:37:17
>>304やや熊がでかかったね!優勢はメスライオンだったけど しかもオスよりはるかに弱いメスに
307格無しさん:2005/11/05(土) 03:38:14
>>305
ここは独りの四面楚歌熊ヲタピザデブをいぢめて遊ぶスレですから。
本スレはこっち。
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1130943511/
308格無しさん:2005/11/05(土) 03:39:46
>>306
おまけに飼育個体で120kgと雌ライオンとしても最小だからね
熊それに負けてんだからオhル
309格無しさん:2005/11/05(土) 03:44:39
そう言えば質問!
熊の雄、雌って 虎、獅子の雄、雌ほど強さに開きあるの?
310格無しさん:2005/11/05(土) 03:47:44
>>309
ないよ。
むしろ雌の方が強い。
http://members.at.infoseek.co.jp/big_game/facts/fact11.html

>他のクマでも同様だが、ホッキョクグマの雄も子グマを襲うことがある。
>そのため母グマは雄を避けようとするが、もし危険を感じると子を守って雄と戦う。
>こんな時雄はたいてい引き下がる。Leonard Lee Rue(1981)は雄は後退すべきだと心得ているからではなく、
>実際に子連れの雌には抗し得ないからだという。それだけ母グマの気迫が凄まじいということのようだ。

ライオンなら雌が雄にこんな風に刃向かったら瞬殺されるけどね。
だから子殺しも許容する訳だし。
311格無しさん:2005/11/05(土) 03:57:20
>>310ならアムール虎では平均以下の小さな虎のデール《180キロ》が成雌ヒグマを狩りまくっていたから雄虎>雄ヒグマは明らかだね!
312格無しさん:2005/11/05(土) 04:01:12
>>311
いやだから虎>>>ヒグマは解り切ってんですけどね
これ以上この糞スレで話するのもアレだし
こっちのスレで続きしましょうか
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1130943511/
313格無しさん:2005/11/05(土) 04:04:33
たしかに日本のヒグマによる死亡事故も母熊がほとんどだもんね さらに母熊は子を守るため凄く凶暴だと言うし雄の方が弱かったりしてWWW
314NH:2005/11/05(土) 04:21:26
最強動物は虎で決まりました。
みなさんご苦労様でした。
315格無しさん:2005/11/05(土) 04:27:30
>>314アホ!巨動でもそうあるように最強はアフリカ象だろ!次点で虎!これで決定!
316格無しさん:2005/11/05(土) 05:55:53
>>249
発信機は子供に付ける物。
http://pcweb0.pc.mycom.co.jp/news/2004/08/30/007.html
シベリアンタイガーの子どもたちに無線発信装置を備えた首輪バンドを装着

残念だったなw
317シャムロック:2005/11/05(土) 08:45:25
NH発狂中w
人のことをいえる顔かよwきゅうり顔の癖にw
前みたいにリアルでボコボコにしてやってもいいんだぜw
318格無しさん:2005/11/05(土) 08:47:46
ネコヲタ名言集

1:福田さんは日本人には珍しいクマヲタ。夏のアムールトラ撮影した所で福田が動物無知に変わりは無い。
2:バイコフは偉大なる先人だしユージンは現シベリアトラ調査の最先端に立つ人物ホーノッカーなんて全く無名
3:ヒグマが餌を奪えるのは子トラのみ
4:小原、今泉、実吉、加藤、永戸は野生のアムールトラを見た事がある。
5:因みに、夏のトラの生態を知らなかったのはユージンとメドビィエーデフだけ。
  バイコフは当然知っていると言える。
6:ロシア科学アカデミーがアムールトラについてバイコフより詳しかったという根拠は何所にも無い。
7:北緯45度は極北。
8:米YAHOO!なんて検索機能としてはウンコちゃんですが。
9:big tigerが意味するのが大きなトラとは限らない。
10:アムールトラは人間の老人に道を譲る。
11:実際アフリカゾウに匹敵するインドゾウ雄
12:トラは賢いからな。それなりに人間とも意思疎通は出来るだろうw
13:19世紀のアメリカ人はアフリカライオンを知らなかった。
14:ラムタンボール国立公園(←実在しない公園)でゾウに乗ってトラを見ました。
15:200kgのトラと300kgのヒグマは「体格的には」同じだ。
16:ヒグマよりライオンの方が頭が良い、という調査がある。
17:シベリアトラのみが大人しい。
18:グリズリーアタック(←存在しない本)を読みました。
19:犬伏さん(←そんなクマの研究家は存在しない)の著書を読みました。
20:トラが狙う獲物の優先順は雄成獣>子供>雌成獣。
21:殺人率、危険率でヒグマの遥か上をいくトラ、ライオンに研究者が殺された記録が無いのはトラ、ライオンの研究者が頭が良く、ヒグマの研究者が馬鹿な為。
22:そもそも冬眠なんて雑魚動物しかしない物。
23:ライオンがカバの天敵でライオンがカバの一般的なメニューなのはここ見れば解るな?
24:秋のヒグマなんて脂肪だけ付けて敏捷な動きは全く出来ない。春のヒグマの方が強い。
25:1キロ=1マイル
26:一年に三頭成獣がトラに殺されるというだけでインドサイ殺されまくりですが(笑)
27:UMО(未確認動物)
28:これマジ!?はソースにしますよ(笑
29:今頃大昔の馬鹿シートン持ち出してんなよ(プゲラ



319格無しさん:2005/11/05(土) 08:48:21
1:動物の強さのスペシャリスト小原秀雄
2:雄ライオン一頭にアフリカゾウの群れ追い払われる
3:動物の鳴声は強さに比例する
4:(雄含むライオン6頭で雌アフリカゾウ一頭を殺せない事を)あれはライオンの慈悲とも言える
5:(BBCのWildlife Photographer of the Yearに2度の入賞を果たした写真家、佐野高太郎氏を)ただの無名な写真家
6:正面から襲えないって小原氏が本気で言ってる訳無いだろw
7:(原文に「身を守る手段として与えられていたなまった刃先のナイフで」とあるにも関らず)鈍刃のナイフであった事(を証明する)ソースを出そうなW
8:(虎と戦った囚人が虎を殺しまくっていたのかと聞かれ)そうかもしれん。
9:ユージンの記録してる虎は異常なほど小さい
10:(虎は)100kgでも人には充分でかいよ、アホ
11:小原氏も失言はあろう
12:ライオンが人を避けるのは未知の者を避ける為
13:ピューマはクロクマどころかグリズリーにも勝っている
14:ガリレオ以前の書物をソースに「地球は平らで海の終わりは滝になってる」って主張するようなもんだろ
15:>>588は模型だけど実物大だよ
16:100kgのトラでも充分大きく見える
17:そりゃ、人を恐れぬ動物はいまい
18:クマは人を殺しても食わない
19:人より不味いトラの肉になったら尚更だ
20:動揺?笑わせるなw障害者を嘲笑ってるだけだ
21:肉食性が強いほど動物の肉は不味い
22:人の味覚なんて様々だし人肉もネコ科の肉も美味いという奴はいる。でも決して熊や犬のようにある一定地域、一定時代の主食には成り得ないんだよw
23:確かにチンパンジーもゴリラもオランウータンも群れている訳だし
24:僕、カリフォルニアグリズリーはバイソンを前肢で殺してたのではなく殴ってからしっかり抱え込んで噛み付いてようやく殺してたんだよw
25:バートラムは味覚障害だったのだろう
26:肉食アザラシなんてヒョウアザラシぐらいしか動物学者には認定されてないんだよ
27:魚や海草やプランクトンを食う事が多い動物は地上の草食獣と変わらない
28:ワニは美味い。カエルとヘビは不味い
29:ヒグマは北チョンに崇拝されてるだけ。虎のように神として崇め称えられてはいない。
30:(虎が)世界最大の人口を誇る中国でこの凄まじい神格化っぷりwヒグマじゃロシアでも愛敬ある存在としか見られてねえ(笑)
31:シベリアトラが生息してるのはシベリアの極一部のマンシュウ。
32:俺達ゃ民主国家だ。民主国家は多数決で全てを決める。ディスカバリーが牛耳る独裁国じゃねぇw
33:白虎と言っても縦目も横目もある。
34:虎にはエッソ・タイガーという世界的に成功した企業があるが熊にはないw
35:巨大なヒグマが前肢の一撃で虎に殺されるんです。
36:実際はyahooの方が皆見てる。
37:(野生動物の食卓の引用文に)また捏造かwトラがアジアゾウや黒クマより弱いと思っているのはバカのLOOKお前一人と言うことだwww
38:Hey Hey Hey Boy トラが最強の動物なのは世界の常識ですから あきらめま〜しょう♪
39:(´-`).。oO(こんなくだらない論争で過疎板で自演・・・・・・・・・虚し過ぎ(藁)
40:しかし、いつまでもこんな幼稚な論争に興味があるなど成長しないヤツだw
41: 俺この題材自体興味が非常に薄れつつあるよ どの動物が強いかとか(笑)
42:(ライオンは)一頭の雄>群れの雌(笑)
43:つーか最大のコディアックグマでもジャガーにすら負ける始末w
44:どの動物リングで闘わせたら強いとか 小学生向け雑誌がやってるような事をいつまでもやってさ(笑)
45:哀れな奴。もうお前に長く時間を割くような真似はしない。簡潔に言う。>>1が全て。
46:国旗や国家に登場する動物もライオンが一位。
47結局結論は>>1。これweb上どこ行っても常識よ。
48:白寅?アホかお前はw White tiger God の検索結果 約 448,000 件 白虎 の検索結果 約 157,000 件
49:全く覆されていないwどれもネコ派の味方。タイテリは糞。
50:全く覆されていないwどれもネコ派の味方。
320格無しさん:2005/11/05(土) 08:48:56
51:全く覆されていないw
52:全く覆されていないwどれもネコ派の味方。
53:全く覆されていないw小原氏はネコ派の味方。
54:トラとヒグマ、どちらが強いかは 冷静且つ合理的、論理的に見ていけば解る。
55:まず【直接対決】。これにおいてトラはヒグマを常食、天敵と呼ばれる存在になっている事から虎が圧勝している。
56:そして【集団肉食獣に対する強さ】。これでも、雄ライオンはこの中で最強のハイエナの群れを一頭で蹴散らすが、グリズリーはハイエナの群れより2ランクは劣るオオカミの群れと同等という情けなさ。
57:以上三点、虎の全勝である。←ハイエナと戦ったのはライオンだが?
58:あんまり時間を割く真似はしないよ。今日は時間が空いただけw
59:体の大きさはそのまま強さに直結しないw特にワニの大物は総じて老齢である。鈍い。闘争心が無い。
60:雄ライオン一頭はオオカミより強大な60頭のハイエナを蹴散らす。
61:白い熊なんぞ神格化されてないから却下w
62:龍虎相討つは誰でも知ってるがアルテミス?フーンって感じ
63:(老齢のトカゲについて)実際、亀みたいに鈍いですが?w
64:俺達の所にトラとライオンがいればという米人の叫び声が聞こえてくるな(笑)
65:そして、小原氏よりシャラーが偉大である。
66:いや、俺はペットショップにある爬虫類にもよく直に触れたりしてるんだけどwどれも哺乳類と比べるとドン亀の一言。
67:その表のみの結論だからしょうがない。
68:一頭のハイエナで十五頭追い払う事もある、だよ。
69:魚なんて口開けてるだけ飛び込んで来ますw
70:>>909の何に価値があるのか(笑) 検索数なんぞ糞の役にも立たない。←最初に自分が出した。
71:(ジャガーがヒグマ以上にカリスマ性があるとしたサイトについて)探せば幾らでもあります(笑)
72:小原秀雄氏は日本の最高権威。
73:実際俺が反論する気になればこんなのちょちょいっと捻れるのに何故それをしないか、解るだろう?w
74:いちいち糞駄文相手にして時間割きたくないからだ。
75:紙幣についてはじゃあ探しといてやるよwま、確実だがな。←無かったのかよw
76:(>ワニガメってしってる?)あぁ、俺虐待した事あるw
77:(ワニの子食いについて)俗説?ソースどうぞ。成体が子供を食うのは全ての動物に見られる事だが。
78:実際、俺のレスの長さとディベートの強さ見てご覧よ。
79:確かに小原氏の失言が無い訳ではないが、貴様の足りない頭による曲解/勘違い/愚劣の方が遥かに多いからな。
80:キ・ミ・の・言・う・み・ん・な・は  み・ん・な・か・ら見・た・一・人w
81:“ここが”本スレです。
82:>>1 乙!
83:俺もこっち使うわ 向こうは滅茶苦茶過ぎだし
84:>>1 異義無し。
85:論客が続々こっちに集ってますな
86:こっちのスレの方が遥かに高度だな
87:当然です。
88:ヒグマがトラに勝つ事はシマウマがライオンに勝つ事と同じぐらい難しい ←すなわち大して難しくない。
89:自演はお前以外しないw論客は皆此所に集結するという事
90:最早お前以外のほぼ全てが>>1のランクで納得しています。
91:きっと熊ヲタは熊と同じで短足のデブなんですよ 自己を投影してカッコ良くて強い虎に勝ちたいのです 放っときましょう
92:誰もそんな風に取らない。予め52〜59年と言っているのに。←自分で7年間に15件だと自爆
93:ん?こっち本スレ?
94:そうです。
95:>>1のランクに全面的に同意します
96:トラがヒグマを襲った例が十五例以上あった、ツキノワは三例ってのと同じ。殺したと言うのに襲ったとだけ表記する場合がある。
97:キャハ!キャハ!トラツエーな 熊とか馬鹿らしくなってきた
98:獲物と見なす>>>>>獲物奪う なのは馬鹿でも解るな。
99:平凡社によると、ライオンは、健康な雄の成獣を狙う場合が多い。バッファローなんて雄の方がずっと殺されている。
100:平凡社の動物大百科は世界的な動物学者が集って出した見解ですから 小原氏一人より上でしょうね。



321格無しさん:2005/11/05(土) 08:49:30
101:(抱きしめてやり方がパーフェクトだ。と言うムツさんの発言に対して)このライオンの事を語ったのかも解らない。掴むだけが上手いとも言ってない。
102:バートラム一人の意見が尊重される訳でもなく、平凡社の動物大百科は全ての学者の情報の集合体と言えるでしょう。
103:左の方が強いなどと幼稚なランクを作るのはやめときなさい。
104:ジェフの法螺という可能性もある。
105:ケンブリッジはカバがライオンを非常に恐れるという常識を知らずカバがライオンを恐れないとほざき、実例が一つもないのにカバがライオンを5分で殺すと言った大ヴァカという事で決着済み
106:例えばトラなんかは正面からでも奇襲と同じ状況を作れます。
107:魚は口開けてたら勝手に入って来ます。←二度目。
108:テレビ朝日のこれマジ!?は特命リサーチのような致命的なミス多々連発はやらかしていない。
109:俺はそんなヘマをしない。逆に返り討ちにして犯してやるわ。
110:それにネバダは奇襲も自分の20倍以上の相手を正面から屠った例もなければ 大物狙いのビッグ・ハンターでもないw
111:やはりヒグマはトラに舐められた存在と見るべきでしょう。
112:スイギュウはヒグマより素早いですが何か?
113:生粋のプレデターであるトラは、死肉は食うなんて事はほとんど無く大半が生きた活発な獲物である。
114:チグリスという弱小保護団体が述べてるだけ。
115:駄目駄目サイトタイガーテリトリー。
116:一人の熊寄りレンジャーの妄想。
117:(ライオンの群れを追うカバについて)そんな映像など誰も見てませんw
118:同じどうぶつ奇想天外でもこっちが一般、今日のはレアケースだね。
119:どうぶつ奇想天外は毎回その動物を持ち上げるためレアケース出すからね
120:違うよ。みんな大河ドラマとアテネ見る。どうぶつ奇想天外なんて見てるのは頭の足りないチンカスだけw
121:(^∀^)ゲラゲラ で、そのリカオンが8頭だったという根拠は?(「八頭のリカオンがキャンプ近くで」の部分への返信)
122:死神だってさ!(笑) 嬲り殺すってさ!!(爆笑) 男女男るだよ嬲るw 終わったな、バカヲタw
123:非常に弱った雄ライオンならリカオンの餌食になる事もある所としている所は多い。
124:その発言は小原氏のものでありシャラーではない。そして、小原氏は表の事実を単に伝えてるだけ。言葉のあやだw
125:NHK=日本一の公共放送局 (他の日本の公共放送はどこですか?)
126:その信憑性は他の民放、衛星番組を引き離して絶大である。
127:俺もあのメールは貰ったがあれはトラの方が強いというメールだった。
128:つまり、勝てる相手でも少しの傷も許されないトラは 自分より弱いヒグマに対しても争いを回避するという事だね。これじゃあ強者が余裕を見せてる感じだな。
129:それにトラに対しては大型の亜種より中型のマンシュウヒグマの方が強い。
130:トラは基本生きた獲物、それも大物しか襲いませんw
131:動物園で人気もないチビデブカバが
132:みんな大河かアテネ見てあんな番組見てんの一握りしかいねーよ(ゲラゲラ
133:あの場合の襲われたは殺されたと同義。雄ゾウも結局数日後死んでるんだから負け。
134:雌ライオンに当り前に常食されてる カバ (笑)
135:雌ライオンが天敵の カバ(笑)
136:ハイエナにすらビビる カバ(笑)
137:ライオンの匂い振り撒くだけで重要な餌場放棄する カバ(笑)
138:サイのようにライオンに少しも張り合う事が出来ない カバ(笑)
139:群れどころかカバは雌の子ライオン一頭にも逃げ出しますwwwww
140:残念。シャラーの「シカとトラ」は非常に有名な書物です。
141:雄ライオンが少数もしくは一頭でアフリカゾウの群れを蹴散らす映像が非常に多い。
142:昔の書物でGoogle検索に引っ掛からないのはよくある。
143:トラが雄のインドゾウ(雌アフリカ象より2tも重い) を何度も殺している以上ゾウを殺せる攻撃力は十二分にあります。
144:ライオンと成獣のゾウ自体の接触がまずレアケースです。そしてトラが雌アフリカ象より巨大な雄インドゾウを幾度も屠っているので、それはレアケースだろうという事になるのですよ。
145:動物園でカバ見たけどありゃライオンに勝てるわけねえ
146:そんな学者はいないw無名なのならいたが。
147:動物の強さに関して小原がパイオニア、神。餅は餅屋に任せて貰おう。
148:(三日以内に引用しろに対して)この三日間図書館行く気はない。
149:俺も覚えとらんが、ある図書館にはある。
150:ヒグマは老齢の方が強いという事もある。

322格無しさん:2005/11/05(土) 08:50:23

151:老衰してるなら弱いがヒグマで強いのは10歳ぐらいの老獣だろう。
152:(若いトラと子トラ)この二つは同義である事が多い。
153:俺は今手元にはない。
154:巨大動物図鑑とそんなぷららの閑古鳥個人サイトを一緒にするなよW
155:不意打ちで殺した物が参考にならんという事にはならない。
156:正面から向かい合って奇襲と同じ状況が作れるのがトラとライオンであり
157:照れます。
158:アホかコイツ。住んでる所によって番号なんぞ幾らでも違う訳だが。ディスカバリーチャンネルだよw
159:イリエワニもナイルワニも魚が主食ですが何か?w
160:ワニガメはワニと全く近縁じゃありませんが何か?
161:ハァ?アフォか?普通にケーブルTVで見てんだよ。
162:プ、意味不明な事言ってんな。首都圏のケーブルテレビだよ。
163:ケーブルテレビ。これで十分だ。
164:たとえば俺がお前にどこのプロバと契約してるかを聞き お前がそれに答える義務はあるのか?(笑) ←ケーブルの会社がプロバとどう関係するってんだ?
165:ケーブル繋げつつ家全体のTVで衛星放送が見れる上デジタルも持っている。
166:たとえばうちなんかはデジタルTV一つを持ってるが、そのTVでしか衛星は見れない。 ←上と矛盾w
167:デジタルテレビは一個しか無いけどそれが恥かね?w
168:その代わり俺はかなり特大インチのヤツを持っている。
169:40インチw
170:40っつーとみんな特大として認識してくれるけどなぁー お前が法螺吹いてるだけのようにも見えるな(笑)
171:いえ、TVに固執してインチ告げられると惨めになってるバカヲタがいるスレですw
172:(38インチ持ってると言われ)まぁ、本当の特大は40からだろうなー。35超えてたら一般的には特大と言われるがね。 ←なんだそりゃ
173:お前が落ちたら出してあげるよ(笑)
174:ニシキヘビと相討ちするようなトラは可能な限り小さく見積もって妥当。
175:日光浴で雑魚になるような動物が陸の強さ議論に加わるなw
176:ついでに雌ライオン少数の群れに殺られるような動物は雄一頭に確実に殺される。
177:口開けてれば魚が入って来る動物なんて腐るほどいる。
178:そう、シロナガスクジラのオキアミのように(笑)
179:加えて魚は鈍いからなw
180:吸い込めなくても勝手に入って来るんだよ、魚はバカだからw
181:狭い水路にヒグマが待ち受けて確実に捕食されるにも関わらず上流するアホなシャケとか見てみろ。
182:死ぬ寸前だったから楽に銃殺出来たのかもしれない。
183:誰が獲物として襲うと言った?敵対する動物として襲う事はあると言ったんだよ。
184:他の固定?消えてないだろう。お前のような暇人&この話に固執してるのが少ないというだけだ。
185:無論違いは解るがライフル一発で死ぬ動物が 50AE何発受けても無事、は漫画の熊しかいませんよ!!!!(ゲラ
186:いや、トラは死にませんよ。ライフル一発で死ぬカスデブ動物よりは丈夫ですから(笑)
187:ヒグマは女の子にも殺されるけどなぁー(笑)
188:ぎゃはは!!(^Д^) また敗走&カテキヨのバイトかよ!!ダセェ〜〜〜。
189:あの超巨大で湾曲してる爪を見れば解る通り強い。
190:実際一人だし。いても二人。俺には全て解る。
191:ごめん、ワニは眼中にねえや。バカだからな。
192:捏造大好き韓国人の意見なんて誰が信じるかw
193:草食獣でもパウンドフォーパウンドが異常な奴がいる。それがオオアリクイだな。あの体重で雌で成人を殺傷出来るのだから相当なものだ。
194:俺は真っ当に生きてるんでねw
195:シャラーがそこで言うライオンは雌ライオン。
196:まぁ柴犬じゃ猫に劣る訳だがw
197:うちの猫は同じく飼ってる中型犬より強い。
198:イエネコでどんな犬にも対応出来る。スバらしきネコ科w
199:ティラノがコモドのように速く動けないので却下です
200:女にどの格闘家が強いとか強さが解る訳が無い。この辺確実に性差はある
323格無しさん:2005/11/05(土) 08:50:58
201:ティラノは半恒温性でどっち付かずの一番の出来そこないですが何か?w
202:俺は恐竜にも熟知しているからw
203:そして正面からでも奇襲と同じ状況を作れるのがネコ科。
204:銃器で狩り尽くす人を恐れない動物はいないw
205:雌動物に雄のような根性はあるまい。
206:(イリエワニに対して)踏みつければ余裕だな 口開ける力無いし。あとは銃でズドンかモリでザクッだw
207:爬虫類と恐竜はネコ科に一生勝てない。(竜脚類は別!)
208:水の中でなw 陸じゃウンコもいいとこ。
209:小原氏として全て正しい事を言ってる訳では無いし
210:いつの時代もしょぼい武器はあるw
211:その何百何千倍もヒグマはトラにあっさり殺されてますな(笑)
212:変温動物っつってもピンキリだカス ピンがサメでキリがワニなw
213:動物の知識に名門大学である事は関係無し。
214:猟師は法螺吹きが多いからなぁ。
215:いや、巨動が参考にする猟師はソースになるけど
216:魚の基本性能(知能、速度)が一般的に著しく劣っている事と
217:こ   の   世   は   魚   類   と   哺   乳   類   し   か   い   な   い   w
218:生暖かい目で見守ってやるよ(笑)
219:ちょっと目を離す隙にトラの飯食うなんてのはジャッカルやハイエナですらやる事だ。
220:雄の大きなヒグマとヒグマ最強個体である事は証明済みです。
221:体長は悪くなくともヒグマの中での戦闘力は上位。
222:一番闘えるのが中型。
223:ヨーロッパヒグマは最大記録、マンシュウヒグマは平均記録だw
224:貼れじゃなくて実際ヒグマはトラより巨動で明言されてる訳だが?
225:プ、トラライオン最強。ディスカバリーウンコ。ヒグマホッキョクグマ終了w
226:ヌーにてこずる雄ライオンなど亜成獣以外にいない(笑)
227:雄の大きなヒグマでも追い払えるトラは亜成獣のみ(笑)
228:(オフ会で惨敗して実名中傷で警察に厄介になった人物について)そんな奴がいたら確かに痛いがそれでもイタリア研究会よりはマシだな。(笑)
229:串ネコって武道板と野生板作らせた本人なの?何か知らねーけど想像以上にデカイ人物みたいだなwそんなのに間違われるなら光栄だね(笑)
230:そもそも俺は恐竜なんて超大昔に絶滅した人類と共存した期間すら無かった愚鈍下等生物に興味は無いしねぇ。 ←202と矛盾。
231:ブサイクで、低脳で、鈍重で、ただでかいだけのウドの大木が人間より高等ですか。
232:環境の激変に一種も残せず絶滅したのは 脆弱動物である証拠w
233:残念だが、恐竜に興味は無いと言いつつも 馬鹿な恐竜ヲタを叩く為に恐竜情報を収集した俺の知識は遥かに俺の方が上。 ←何だそりゃ。
234:ヒ、ヒィ〜〜〜〜ッ、は、腹痛ェ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!'`,、'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、'`,、
235:ヒ、ヒィ〜〜〜〜ッ、は、腹痛ェ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!'(≧∇≦)ぶひゃあっはっは!!!!!!!!!
236:さようなら怪人二十面相負け犬バカヲタの別人格Dw お前は馬鹿。ディベートで俺に勝てる確率はゼロ。早々に逃げるのが賢明だ。
237:学歴も俺の方が上。顔も俺の方が上。歳も俺の方が若い。身長も俺の方が上。力も俺の方が上。俺は酒も煙草も無論麻薬なんて物もしない健常者(笑)。
238:俺は遊牧民じゃないしねぇ〜〜〜w
239:よしよしも何も事実だしね。
240:俺は182cm。73kgw
241:ネコ派は圧倒的多数。THEもyahooも最早俺らが支配している。
242:どんな高名な動物学者とて必ず痛い箇所はある。シートン然りw
324格無しさん:2005/11/05(土) 11:58:32
>>225
シートンの動物誌1 ピューマの遊び心 
ピューマの英雄伝(235頁)
「私は、アメリカグマをうまく仕留めた東部のピューマの記録をしばしば目にしている。
それによるとふつうは、二頭で襲うという。
二頭の攻撃に応じて、クマがどのように闘ったかを知るのはむずかしい。
私は、ピューマが単独でクマに戦いを挑み、成功した記録は、右の一例(クロクマが殺された例)しか知らない」
325死角0のヒグマ>トラソース:2005/11/05(土) 12:02:45
シベリアトラの権威グッドリッチ博士
「ヒグマは頻繁に虎の獲物を奪います。私はどのような状況においても、単純にその巨体ゆえに、大きなオスのヒグマがトラに勝つと思います。 」

http://peaceriverrefuge.org/Tiger.html
Threats to the Siberian tiger are: Poaching, disappearing forests and habitats by deforestation, bad weather conditions that cause their prey not to be able to find food which in turn causes scarcity in the tiger's food supply.
Other carnivores such as the brown bear will steal their food right out from under them.
密猟、森林伐採、悪天候と並ぶ脅威がヒグマ等の肉食獣に獲物を目の前から横取りされる事である。

http://encarta.msn.com/encyclopedia_761572258/Bear.html

Bears are far stronger than other carnivores,
and their limbs are more flexible and agile.
熊は他の肉食獣より遥かに強力です。加えて、
その手足は他の肉食獣より柔軟かつ機敏です。

文責のJohn Seidenstickerについて
5Tigers(Save The Tiger Fund)のリーダーでスミソニアン動物学会の重鎮。
フィールドワークは極めて豊富で、国内ではイエローストーン、海外ではインド、インドネシア、スリランカ、メキシコ、ケニア、ネパール、中国、シベリアなどで、主にネコ科とクマ科の研究を行う。
現在はトラの保護に力を入れている模様。
またインドライオン、パンダの生態調査もしていた。

ネパールではトラとナマケグマが主な研究対象であり、「熊は他の肉食獣より遥かに強力です」との意見はネコ科とクマ科を熟知した上での結論だろう。

ユージン・ビクトル博士の調査
http://www.tigers.ru/articles/tab_eng.html#tab1
1972 r.Komissarovka Pogranichny killed by bear
1981 v.Novo-Vladimirovka Spassky shot dead after provoked attack on hunters; had been wounded by brown bear
雄の成獣のトラがクマに致命傷を負わされた実例。
326格無しさん:2005/11/05(土) 12:12:05
>>316
>発信機は子供に付ける物。

自爆乙

http://pcweb0.pc.mycom.co.jp/news/2004/08/30/007.html
このほど、同プロジェクトチームは、ロシアの「Sikhote-Alin」保護区において、無線信号を頼りにGaliaの住みかを訪れ、
母親になったGaliaが遠くに離れるのを待ってから、生後6カ月以内の3頭のシベリアンタイガーに、無線発信機を搭載する首輪バンドを装着することに成功したと発表。
約5オンス(約140グラム)の首輪バンドは、シベリアンタイガーの子どもたちの生活に何らかの異常が見られるなら、直ちに緊急信号を発するようになっており、順調に生育すれば、自然に外れるような設計が加えられているという。

WCSでシベリアンタイガーの保護プロジェクトチームを率いるJohn Goodrich氏は「無線遠隔測定システムにより、シベリアンタイガーについて、これまで新たに多くのことを知ることができた。
今後は、生後1年で生存率が約5割というシベリアンタイガーの子どもの死因などの究明を進め、生存率の改善にも努めていきたい」と語っている。



ロシアの「Sikhote-Alin」保護区において、無線信号を頼りにGaliaの住みかを訪れ、母親になったGaliaが遠くに離れるのを待ってから
ロシアの「Sikhote-Alin」保護区において、無線信号を頼りにGaliaの住みかを訪れ、母親になったGaliaが遠くに離れるのを待ってから
ロシアの「Sikhote-Alin」保護区において、無線信号を頼りにGaliaの住みかを訪れ、母親になったGaliaが遠くに離れるのを待ってから
ロシアの「Sikhote-Alin」保護区において、無線信号を頼りにGaliaの住みかを訪れ、母親になったGaliaが遠くに離れるのを待ってから
ロシアの「Sikhote-Alin」保護区において、無線信号を頼りにGaliaの住みかを訪れ、母親になったGaliaが遠くに離れるのを待ってから

John Goodrich氏は「無線遠隔測定システムにより、シベリアンタイガーについて、これまで新たに多くのことを知ることができた。
John Goodrich氏は「無線遠隔測定システムにより、シベリアンタイガーについて、これまで新たに多くのことを知ることができた。
John Goodrich氏は「無線遠隔測定システムにより、シベリアンタイガーについて、これまで新たに多くのことを知ることができた。
John Goodrich氏は「無線遠隔測定システムにより、シベリアンタイガーについて、これまで新たに多くのことを知ることができた。
John Goodrich氏は「無線遠隔測定システムにより、シベリアンタイガーについて、これまで新たに多くのことを知ることができた。


子供に付けるのはこれからだそうですw
327格無しさん:2005/11/05(土) 13:02:38
>>326
酷い自爆だなw

328格無しさん:2005/11/05(土) 13:40:59
>>299
>ヒグマも食物の九割が草だが勝てそうな肉食獣には度々勝負を挑む。
嗜好品として奪うだけ。肉を喰わなくても死にはしない。
ヒグマがトラの獲物を奪うのは、たまには肉も喰ってみようかな、程度の軽いノリ。
クロクマ>ピューマ
ヒグマ>トラ
329格無しさん:2005/11/05(土) 13:44:50
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20051105k0000e040046000c.html
>同署によると、ヒグマは体長約170センチ、体重約120キロで7歳ぐらいの雄で、列車との衝突で死んだらしい。
体長170センチの雄ヒグマで120kgか。
北朝鮮の体長120センチのツキノワは80kg位だな。
180kgとか言ってたキチガイも居るようだがw
330格無しさん:2005/11/05(土) 13:46:59
>>324
シートンが見たなんて何処にも書いてありませんが。
伝聞ばかりの上、二頭がかりが殆どか、まるで参考にならんな。
331格無しさん:2005/11/05(土) 13:56:00
うおぁー ネコ派、ボッコボコじゃん(>_<)
332格無しさん:2005/11/05(土) 14:21:08
過去ログ見たらこんな至言がw

954 名前:格無しさん 投稿日:05/01/18 21:24:57
名無しがNHの話題をしているときは
たいていNHの悪口で盛り上がるか、関心のない人はスルーするんだよ。

ところが、トラを擁護するやつがいるときは、
リアクションが違ってくるんだよなw
333格無しさん:2005/11/05(土) 16:44:53
>>326
アホだコイツ
これは子供に設置している事を示す重大な証拠に他ならない
334格無しさん:2005/11/05(土) 17:04:28
>>325
グッドリッチのは捏造
ヒグマが虎から獲物奪えるのは子虎のみ
Seidenstickerは虎を除きと言ってるだけ
ユージン博士はトラが地球最強と言っている

論破された糞ソース貼っても無駄だよ〜〜ん
335格無しさん:2005/11/05(土) 17:11:47
17世紀にスペインで、スペイン闘牛Vsトラ、スペイン闘牛VSライオン、
スペイン闘牛VSクマが行われた。結果はスペイン闘牛のすべて勝だった。
戦う事にのみ訓練された闘牛が生きるための手段として戦う野生動物より強い
事が証明された。ちなみにスペイン闘牛は約400kgから約500kgだが
徳之島闘牛は約1200kgもある。しかもスペイン闘牛は対剣とマントを持った人間なので強すぎると困るが、
徳之島闘牛は対闘牛のため、いくら強くなっても誰も困らないので遠慮なく訓練を受け無敵の戦闘獣となる。
しかもその戦闘の訓練とDNAは1000年にも及ぶと言われているので断トツの強さとなる。
何よりも戦うために生きている徳之島闘牛の闘争本能は他の動物の臆病さとは桁違いに違う。
ちなみに徳之島闘牛の2本の角は強さを最大限にするため細部にわたり砥ぎに砥がれナイフのように鋭くなっている。
この角にカスッタだけでも内臓は破裂する。まさにこれこそ一撃必殺の武器なのだ!!
また160cmの闘牛場の囲いでさえ飛び越えてしまうジャンプ力と敏捷性もある。

336格無しさん:2005/11/05(土) 17:12:41
名無しがNHの話題をしているときは
たいていNHの悪口で盛り上がるか、関心のない人はスルーするんだよ。

ところが、トラを擁護するやつがいるときは、
NHの話題に対するリアクションが違ってくるんだよなw
337格無しさん:2005/11/05(土) 17:15:25
○(元祖老舗)陸上で戦う要件の元で、雄の成獣で1対1の最新実力ランキング(元祖老舗)○
◎チャンピオン◎ ★☆★☆★ 徳之島闘牛 ★☆★☆★ ◎チャンピオン◎
◆挑戦者ランキング 1位◆  アフリカゾウ   ◆
スペシャルS   シロサイ、スペイン闘牛、コディアックベアー、アムールトラ、
S トラ、ライオン、カバ 、グリズリー、ホッキョクグマ、ライガー 
A インド象、アジアヒグマ、ジャガー、クロサイ、
B インドサイ、土佐闘犬、 ピューマ、イリエワニ、ナイルワニ、ガウル、アメリカバイソン、
C アフリカタテガミヤマアラシ、ヒョウ、アフリカスイギュウ、
D モリイノシシ、マウンテンゴリラ、キングコブラ、チーター、キリン、コモドオオトカゲ、アナコンダ、インドゾウ以外のアジア象 、セイウチ、
E パンダ、ウンピョウ、ドーベルマン、ブチハイエナ、ハイイロオオカミ 、クズリ、ヘラジカ(ムース)、オオアルマジロ、ナポリタンマスチフ 、ジャコウウシ、
F 人間最強格闘家、オランウータン、アメリカンピットブルテリア、
G カリブートナカイ、ラーテル、イボイノシシ 、マンドリル、マントヒヒ
H オオアリクイ、シェパード、リカオン、シマウマ、ヌー、カラカル、
I オオヤマネコ、セグロジャッカル、チンパンジー、ブラックマンバ、ラクダ     
J スカンク、カンガルー、秋田犬、ニホンジカ、
K 人間成人男性、タニマスアビデル、キツネ

338格無しさん:2005/11/05(土) 17:17:38
凄い勢いできゅうりの妄想爆発中
339324:2005/11/05(土) 17:23:36
>>330
その通り。
巨動必死だなw
340格無しさん:2005/11/05(土) 17:25:21
>>334
巨動がThe Last Big Catsの内容を掲示

IP晒して以来潜伏していたNH(ネコヲタ)が復活して狂喜乱舞

yahoo!の住人がThe Last Big Catsを否定するmellivoraが受け取ったGoodrichのメールを海外の掲示板で発見して掲示

焦ったNHは捏造と言い張る

真相を確認するためにアニアニの管理人が代表で参加者を募ってメールを送る(この時点でだれも巨動が関係している事を知らなかった)

NHはメールに参加せず自分でメールを送った?

返信が来て、mellivoraのメールが本物と確認される。

オマケに巨動が一枚かんでいた事も判明してNH四面楚歌

NH、natural predatorsの解釈にかけ、Goodrichはトラ>>ヒグマの意見と主張

yahoo!の住人が同じ所からGoodrichのヒグマ>>トラの意見の書かれたメールを発見して掲示(また受け取ったのはmellivora)

mellivoraが信用できるのは確認済みのため、NHも最強のヒグマ>>最強のトラを認める


341格無しさん:2005/11/05(土) 17:31:14
>>340
それその部分だけmellivoraの捏造ってジで解明されてる
342格無しさん:2005/11/05(土) 17:37:32
徳之島闘牛は約1,2tの巨体で角は人間により研磨され
大きな2本のナイフのように鋭くなっておりまた尖っている。
当然このナイフの角に触れただけでも他の動物の内臓はぐちゃぐちゃになる。
よく闘牛の戦いで死なないと思うがこれは勢子が相手を殺す前にストップを必ずかけているからである。
勝った方の徳之島闘牛が相手をナイフの角で追いたて負けた闘牛が背中を向けて逃げた時約1.5mの木の柵を飛び越え逃げた事もある。
現場を生で見るか写真でよくみればわかるが相手の角が食い込んで血だらけになり頭の骨が見えることも間々ある。
約1000年も前の時代に近くのものが所有している牛同士で戦わせていた事が発展し戦闘獣として交配と訓練を重ね最強の動物ができたのだ!!
アフリカゾウ、シロサイ、トラ、ライオン、ヒグマ、バッファローすべて必要でない戦いはしたくないしケガをする相手と本気で戦いたがらない動物では 闘争本能100%の
戦闘獣としての宿命で存在する徳之島闘牛の敵ではない。実際に徳之島闘牛の半分以下の体重しかなく人間相手に戦うために本気で戦闘獣として訓練するわけにいかない
スペイン闘牛にさえ17世紀ごろから行われた闘牛場の試合で大観衆のいる前で
トラ、ライオン、クマは負けているのだ。

343格無しさん:2005/11/05(土) 17:37:42
>>341
そん事を言ってるのはベクウィートの馬鹿(と別ハン)だけ
344格無しさん:2005/11/05(土) 17:39:24
243:俺と同じ口調や主張の奴は二人以上いて 俺らは変わり身ごっこをしてるのだよ(笑)
244:先制攻撃で成す術無くやられていたのでは正面から闘っても負けると見るのが妥当
245:肉食獣に生まれたというのがまず一つの才能。
246:コイツは俺に一万敗以上しているwwwww
247:臆病、目が悪い、鉈で撃退可能、老人に負ける、これがヒグマですw 弱ッ!!!!!!!!!!!!!!!!'`,、'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、'`,、
248:猫派の言う事は説得力あり過ぎるなあ
249:クマなんかザコ。トラと比較することすら失礼です。
250:(ティラノについて) 手が赤ん坊のように小さい事など、一般人はほとんど知らないからね(笑) ←知ってるだろ?普通
251:馬鹿はお前w これは模型だが等身大だ。 ←二度目。
252:ネコヲタの勝ちだね ←自分でネコオタと認めた。
253:(200-300kgのトラとライオンは) 全動物に対応出来る大きさですよ。
254:トラがインドゾウやサイより強いのは 巨大動物図鑑等からもう素人の大多数が思っている事だ。
255:小生の書き込みがコピペされてちと恥ずかしいやら嬉しいやら...
256:なかなか秀逸な意見だから引用させて貰いましたよ、同志。
257:恐縮です。
258:チーターは最高速でぶちかましすれば大抵の動物と相討ちに持っていける
259:平均600kgはあるイタチホオジロを特に武器も無い平均100kg程度のダイオウイカと同列に語ってるのは笑えました ←最強(最大)個体のランクだが?
260:(ゾウや爬虫類の)最大個体は断じて最強個体ではないw これが解らぬ時点で奴はアホアホ大賞な訳だが(笑)
261:他の動物にしても最大個体は大抵老齢であり、とても運動性能に優れてるとは言えない。これが解らぬ時点で奴はホームラン級のバカな訳だが(笑) 
262:この手の論争で平均同士の個体を比べるのは“基本”である。平均での勝敗は最強個体同士の勝敗に繋がると言ってもいい。 ←基本は平均じゃないのか?
263:名無しの癖にあんたの方がワニヲタより全然ワニに詳しいじゃん
264:すげえ‥‥ 確かに言ってる事もっともだ‥‥‥ ネコオタって頭いいんじゃん 少なくともあっちのアホより
265:やはり固定の多くいるスレより名無しのスレの方が 真実をよく見極められてるな
266:13年以上前の本でしょう、それ。 小原氏もミスはありますよ。 ←よくよく信者にミスを見つけられる教授だ
267:おっと、ここでなら猛獣もし戦わばと猛獣物語もミスだろうなんて言うのはNGな 小原氏は2003年の本でトラとライオンがゾウサイより強いと明言してるから。 ←おい!w
268:向こうのスレは9日で600スレ ここは5日で500スレ 量・質共にこっちが圧倒的ですね
269:しかし、哀れな奴だ・・・。2ちゃん、yahoo、THEでボロ負けしたからウィキペディアに逃げ込むか。
270:ま、いずれにせよウィキペディアをソースにする時点でアホ極まりない。 ←誰も出してませんが?
271:編集したのはKzhrであってTietewではない。Tietewはただのバカ。 ←錯乱してウィキペの管理者をバカ呼ばわり。
272:いや、失敬 Tietewは以前保護していたが ひでおという奴の書き込みの後だな。ひでお=バカヲタだからw ←間違いに気付くも動揺して意味不明。
273:KzhrはTietewは管理人でもない
274:ネコ派の勝因は巨大動物図鑑が味方である事だな
275:>>686 完璧な理論ですね。脱帽します。
276:>>686 スゲー 超納得!
277:ウィキペディアの運営側にも馬鹿はいるだろうしw
278:Googleランク7って別に大した事でもないぞ ←ページランクのシステムをまるで判っていない
279:お前の法螺など誰も信じないw 俺は現に読んでいるのでな。 ←図書館員に「シカとトラ」邦訳版が無いと言われたという発言への返信
280:お前の言う事など誰も信じまい。現に俺は見た。 ←同上
281:広く、浅く、(というかかなりいい加減)なウィキペディアを 中ぐらいに広く、深く、の巨大動物図鑑と同等以上にするバカヲタw
282:俺とワニヲタ=スケ口太郎=智クロン=Y-REX=虚動で これ以上無いってぐらい卑怯者でバカのお前、web上じゃどっちを信じるかということ。
283:(ウィキペやってたのかと言われ)いや、俺はやってないけどねw
284:しかし毎回思うのは巨大動物図鑑の卓越した知識。 ←巨動の知識に何を思うって?
285:それだけトラ>ヒグマが常識的で 逆を言ってるのが基地外やギャグ番組しか無いって事よw
286:しかしトゥー・ブラザーは楽しみだねぇ 予告見たがあれこそ真の猛獣って感じだよな。
345格無しさん:2005/11/05(土) 17:40:32
287:(ブランカがトラより強いと言われ)ブランカとて所詮人。ネコ科>>>>>>>>>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>ブランカ>>>熊科熊科
288:バカヲタは頭おかしいね ゲームと現実の世界がごっちゃになってる(笑) ←どっちがw
289:ifの特攻精神のあるチータだと B´ の動物まで相討ちに出来るなw ←参考:当時のネコオタランクのB´「カバ」
290:>>748 ネコ科はP4P最強 おまけに陸の全動物中最強ですからね、トラ、ライオンは。 ←748「関根勤が猫は同体重で最強の動物って言ってた」への返信
291:アムールトラはともかくホッキョクグマなんてセイウチもゴミもいい所です。
292:南帯の真の強者達には勝てないのですよ。 ←南帯ってどこ?
293:最早誰にも相手にされない哀れな負け犬(笑)
294:(シカと虎の写真をうpしろと言われ)必要無し。俺は実際見たのだから。 ←まだ言ってます
295:(散々出せと責められ)プ、これだけのソースの前で シカと虎など些末な問題だ。
296:素人が編集出来るアホサイトより 検索して一番にかかり卓越した知識を持つ235万HITの巨大動物図鑑を信じる。 ←そのサイトも故人サイトだが?
297:著名でその道の人達は皆トラがヒグマより強いと言う。 ←著名でその道の人達ってどんな人達だ?
298:NHKはよく分かっている。と同時に日本一の公共放送局に最強認定されてる動物をCランクとかに置くバカヲタが如何にアホかお解りいただけたと思うw
299:(日本二位の公共放送は?と聞かれ)さあ? 一位と二位に大〜きな差があるからw
300:(日本二つ目の公共放送は?と聞かれ)知らねーよバカw 後は似たりよったりだろ ←まだ事態を飲み込めていない
301:いや、象になると 雄虎も雄獅子も勝てるけど苦戦はするからね。
302:(公共放送の真実を知り)だからどうした。じゃあ日本唯一の公共放送局、もしくは 日本一の放送局とでも言おうか? 下らないとこ突ついてどうすんだよwww
303:(蜘蛛を昆虫と言ったと指摘され)NHKでも神じゃない、ミスはある。
304:実名と住所なんか割れる筈もないので ジャンジャン煽りますよ(笑)
305:巨大動物図鑑はどんどん完璧な物になっていくし、バカヲタ追い込まれて哀れだなぁとしか言えませんよw
306:巨大動物図鑑とNHKと5tiger・・・ シャラーにアッテンボロー・・・ 小原氏に今泉氏に畑氏・・・ これ以上の後ろ盾は、無い・・・・・・
307:バカヲタのソースは・・・・・バカヲタのソースは・・・・・・(含笑)
308:(歪曲多すぎに対して)どこ歪曲した?
309:(IP出せと言われて)君が出したら俺も出すよw
310:>>1 乙!メチャクチャ客観的に見れたランクだね!!
311:雄ヒグマが雄トラに勝てるのはどんな卑怯な手を使おうとレアケース意外に有り得ません ←卑怯な手ってなんだよ?
312:巨大動物図鑑最高 トップページプリントして墓まで持って行きたい
313:君は四人と言ったね? 四つのIPが出されれば俺もフシアナさんしようじゃないか。
314:(プ 相手が出した後じゃ、絶対出さないくせにw」と挑発され )俺は君のような卑怯者と違うよ。
315:三つ出したら節穴しよう。あと、俺は美濃輪だよw
316:正直バカヲタの言うIPとは全然違うが ←出してから言え
317:IPを出すリスクというものは知ってるからね。出来る事なら出したくないが、そこまで誠意を見せられたら出すよ。 ←怖気づいてきた
318:取り敢えず基本のテンプレだけは貼っておくか。 ←完全に逃げ腰
319:仮にお前の弱小派閥の方がこの板で多かったとしよう。  ←それを多数派と言う
320:特に2ちゃんのマスコットは猫だしネコ科人気は凄まじいからな。
321:ん? 馬鹿がいるから基礎知識貼ってるだけだけど? 俺は逃げも隠れもしないよ。 さぁ、どうぞw  ←見栄だけは張る
322:君が出したら出してあげるとさっきからずうっと言ってるけどワニヲタくん?W  ←相手が出さなきゃ逃げ切れると思っている
323:(IP、p6e(ryとp62(ryを出され)>>169-170 ん? これ別人なのか? ←お前の目こそ節穴だ
324:(04/09/23 00:14:00〜04/09/23 00:19:54までコピペしまくってから)プププ、馬鹿な奴だw 2ちゃんでなんぞ誰がIPを晒すか。 ←新名称『卑怯者』or『卑串』
325:このIP見かけたら御用心と宣伝しまくると共にアングラ系のサイトにでも登録してくるかな。 ←ぶっ壊れる
326:ソネット使いにはやっぱろくな奴はいねえな(笑) まぁこの情報色んな所に晒して来るから楽しみにしてなw 
346格無しさん:2005/11/05(土) 17:41:06
327:NHじゃなくても2ちゃんでIPなんて危険過ぎて出す訳無いじゃん。まんまと騙されたお前等がバカwww  ←痛い言い訳
328:よーし、パパはこのIP見かけたら御用心と宣伝しまくると共にアングラ系のサイトにでも登録しちゃうぞ〜w  ←かなり暴走
329:いやいやもう君を特定されてるんだから 幾ら泣き喚いても君のIP晒しまくるんで。コイツ馬鹿ですという事でw ←馬鹿と言った方が馬鹿では?
330:おーでぃーえぬとそねっとにはカスしかいないと言うが正に本当だな(わら  ←そんな噂あったのか?
331:人口多くいようが、ホストによってお前はもう特定されている。身元も割れる。そんなコトモ解らんとは・・・( ´,_ゝ`)プッ  
332:君が犯罪予告でもすれば普通に捕まるし ホストからどこにいるかも割り出し可能です。 ま、恐怖に震えてればいい。(笑) ←犯罪予告しなきゃ捕まりません
333:俺がするかどうかは解らないけど。 ←自分が犯罪予告するか判らないらしい
334:残念。敗北はお前。 まんまと騙されて俺との駆け引きに負けたのだからw ネコヲタの勝利は揺るぎません。 ←どう見ても負け犬の遠吠え
335:ハイハイ、おーでぃーえぬの負け犬君。 君もド田舎に住んでそうだね。 まぁ、色々晒してあげるから楽しみにしててよ☆
336:彼等がみずから進んで提示した情報を俺が二次使用で公開しようと罪にはならないよ?w
337:ここでIPを晒すという事はそれだけ悪い輩に目を付けられるという事だ。その結果、大変な事態を巻き起こす事もあるのだよ?  ←どんな事態だよ?
338:俺は確かに騙した悪どい性格かもしれんが俺がNHであるという証拠なんざどこにもないんだよ。  ←IP晒さない事自体証拠
339:ソネット使いカッコ悪〜い(ププ まぁ、己の軽率さを後で悔やむがいいw ←100倍にして返す
340:俺がNHだという証拠早くどうぞぉ〜〜〜(笑) ホスト出さないから、は理由にならないからな。 2ちゃんでホスト晒すのは馬鹿のやる事だからw  ←それを以前に“ウッカリ”やったNHは?
341:それすら、お前等のIPを釣る為のフェイクだからねぇ。 いずれにせよ俺は出す気はハナから無かった訳よ。 ←並べて出すと如何に卑怯者か判る
342:君は物証の勉強からした方がいい(笑)
343:IP晒して今(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルなんでしょ?(笑)
344:うん、これから君の削除依頼は通らないだろうね。 お前がこんだけの気違いという事が解ったからな(笑) 俺も宣伝するし。 ←宣伝する方が基地外では?
345:odnとソネットの部落君は 俺はNHと思い込んでるから面白いな。 ←串語。お前がNHと思い込んでいるのか?
346:NHなんていないのに一人必死で意味不明の書き込み続けてる 負け犬ソネットことIP晒したバカ兼ワニヲタワラタ
347:(実吉の文章の相匹敵するという所を突っ込まれ)ヴァカ コンディションが同等って意味だよ。体格は先に三倍と言っとるだろうがw  ←トラの三倍のクマはトラの生息地にいません
348:シャチはアザラシと何かを間違えないw 溺れた人も襲われた事が一度も無いぐらいだ。  ←ネコオタが崇める今泉の狩りの百科に出ている
349:クマは草だけ食ってればいいんですよ(わら
350:世界は皆 トラ>ヒグマ>白熊という裁定だけどね。ディスカバリーの投票見たろ? ←ホッキョクグマとトラは関係無い
351:ハイ残念賞。そんな訳の解らんクソ本持ち出しても無駄。 ←日本動物学会の権威・小原秀雄と日本動物学会の重鎮・今泉吉典への暴言
352:それに、一つだろ? トラとライオンがもう一つだろう(わら ←前文と脈絡が無い
353:一噛みで倒すなんざニュアンス的にも色々あんだろ馬鹿が。それならトラとライオンは雄ウシを一撃で倒すぞwwww  ←トラやライオンが窒息で倒すと言いたいらしい
354:トラが猫より爪鋭くないんですか!!!!(ゲラ
355:一撃、前足で一撃だからなwwwwwWWWWWWWW  ←前文章とつながりが無い
356:ぎゃはは、なんだ大昔の本か。 じゃあソースにならないな。っていうか猛獣もし戦わばの結論こそ最新かもしれんw  ←意味不明
357:猛獣もし戦わばは古いが、それを最近でも信用ある物として多くが扱ってるから信用おける。  ←どこが?
358:ぶわはは!! 38年前かよw 猛獣もし戦わばで34年、猛獣物語で24年前と言うのに。 ←自爆
359:それじゃあ、今泉氏の見解がこの4年で正しい方に修正された可能性があるな。 ←慌てて付けたし
360:こりゃまた古臭ェー カビの生えたモンソースにして来たなぁ〜。 ホント、藁をも縋るって感じだな^^
347格無しさん:2005/11/05(土) 17:41:55
361:流石に25年以上前とかの本になると、近年優れた物として挙げる識者がいないとソースとして扱う事は出来ない。 近年になって明らかになってきた事実というのも多数あるからな。
362:皆一対一の正面対決を語ってますよ? 強さとはそういう事ですw  ←闘技場の例は無効じゃなかったのか?
363:(加藤謙一氏と羽仁進氏の書物に猛獣もしが書いてあると言う事について)引用出来ないも何も散々明らかになってる事だよ坊やw どんだけ引用されたと思ってるんだか。 ←全然
364:いずれにせよ今泉吉典氏の新しい方の見解は こっち(猛獣もし13P)だって事だな。 頭骨を新たに調べ直しでもしたんだろう。残念!w ←全く関係ない
365:(動物の狩りの百科について)その本でもヒグマはトラにあっさり殺されると言ってますから諦めましょう(笑)(笑)(笑) ←同じく関係ない
366:都合のいい所だけ引用するのは許されませんよ坊や?
367:じゃあクマが強いと思うのも全てバイアスからかもな(プッ!
368:これを(地球ふしぎ大自然)見た一般視聴者の多くがライオン(トラ)最強と理解しただろう。 ←トラぁ?
369:由緒ある博物館とトラツアーだ。ソースにはなる。
370:小原氏がたった一件しかないと言っているヒグマがライオンに勝った例も ブレランドの後の著書で覆されたり。 ←小原の発言が覆されたと明言してしまう
371:今日も結局ネコ派が勝ったみたいですね。
372:当然です。 下らん自演論争で大分スレ汚ししましたがねw
373:また、ヒョウアザラシなどを敬遠する。 トラやライオン見てもまず襲い掛からない。
374:そこまで悪くもないが トラ=ライオン>ゾウ>サイ>カバ>キリン>ウシ>ヒグマ で正しいよ。
375:ワニはトラとライオンの餌で、爬虫類という圧倒的身体能力の劣った生物ですから 哺乳類のその中でも頂点のトラとライオンには到底及びも付きません。
376:アナコンダはジャガーの餌です。
377:ハッ、バーカw
378:熊に山椒鯉に胡椒←熊食う時同時に食べちゃいけないという意味(プゲラ
379:虎⇒神、熊⇒食物という扱い。
380:もうさ、熊が虎や獅子に何やっても勝てないんだから諦めろよ(笑)
381:何せ、ここの初代と野生板の初代も立てたの俺だしねぇ。 ←04/09/23 23:16:02に自分がNHと激白
382:さすが、バカだねぇ。 あれを立てたのはNHではなく俺だよw ←苦しい言い訳
383:いつの時代も虎は闘神、熊は単なる食物として人間に舐められてたって事でFA
384:虎とライオンは獣王でe つまりキング、一番強くて偉いのでe
385:リンク切れでも散々見て来た筈だよ?そして、すぐ復活するかもしれないw
386:残念。満州はロシアですよw
387:トラのいる地域では確実にヒグマを凌いで一番信仰されている。 ←何が
388:実吉さんって熊ヲタが自慢気にソースとして持ち出すけど 虎ヲタの味方なんじゃん・・・・・アホ臭。
389:「野獣の王と『言われる』」。と「王者の風格がある」。では後者の方が立場は上だと思うがね。
390:問題なのは今ではない。現在、南北アメリカで最もカリスマ性がある動物という事だ。←意味不明
391:ヒグマがトラより人襲うとか・・・・・・正に。゚(゚^▽^゚)゜。  ←ログを漁ってもそういった奴はいない
392:(^Д^)ギャハ! シベリアじゃドールとトラ、ヒグマの接触は恐ろしく低いだろう。
393:ゾウより強いのでサイなどお茶の子サイサイ・・・ と言えば言い過ぎか。 ←阿呆か
394:でもトラとライオンはサイより普通に強いよ。 いつもはサイの成獣に対しては鷹揚だけどね。
395:相変わらず白痴のLOOKちゃんw 迷言を吐くのはバカなオマエしかいませんがwww ←LOOKチョコレート氏に相当恨みが有るらしい
396:(これの390は)文字の通りだよ。新大陸一のカリスマ性を誇るジャガー。
397:(クマの実名を呼ぶ事がタブーだったことについて)熊はロシア全土に生息している為臆病な部族はそうした可能性もある。
398:南米でピューマに遭遇しない事も無いが、ピューマを恐ろしい敵と言わない小型の動物と同じようなものだな。 ←意味不明
399:強さを決めるファクターは「大きさ」と、「肉食性の強さ」である。
400:完全肉食獣により培われた獲物を殺す技術と敏捷でバネのある筋肉の体である。
401:トラとライオンが自分の何十倍の動物を殺すのは壮観である。 ←殺したか?
402:>>541-543 素晴らしい意見やね。全面的に賛同。 ←関西弁?
403:>>541-543 スゲー説得力  納得した
404:土下串って多分俺の事指してるんだね。でも違うよバカ君。俺は>>541-543は秀逸な意見だとは思うが全てに賛同という訳ではない。
348格無しさん:2005/11/05(土) 17:42:29
405:正に日本のショボイマタギにも始末されるヒグマとは 桁違い の第一級の猛獣という所か。
406:目は生物の全てを表す。
407:クマのような草食獣の穏やかな目は、そりゃ魅力ねえわなぁ(笑)
408:高級車ジャガーもそうだがアメリカのサイトを見てもジャガーが咬む力最強としていたり、ジャガーへの信仰が伺える。
409:なるほど。じゃあ トラ>ヒグマ>ドール群れ>トラの三竦みなのかもな(わら
410:あと、ヒグマの唯一の敵がドールだけと言ってるのはオグネフだけで、 ←誰もそんなこと言ってません
411:要するに地理的には接触する可能性があっても その可能性が低い場合弱い動物からの天敵には外される訳だ。 ←串語
412:ヒョウより遥かに弱いオオカミでも銃で何発も撃たれて人に襲いかかるぐらいだ。 ←関係無い
413:インディアンがヘタレだけ。カナダオオヤマネコにも殺される部族だからなw
414:数秒かかってる時点で雑魚。トラとライオンなら瞬殺している。
415:急所を射抜かれて200ヤード猛進するトラ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>10m先に襲い掛かるだけのヒグマw
416:またボコボコにされやがって・・・。一体何度俺にボコボコにされれば気が済むんだ?バカヲタよ。
417:一頭で436人殺したトラ 一刀で7人?が限界のヒグマ ←串の場合単なる誤字でもギャグになる
418:(ゾウを殺した例が無いと言われ)殺ろうと思えば殺れるって事でしょう。読解力身に付けなきゃ。 ←それは妄想力
419:やっぱ虎とライオンのカリスマはすげーな
420:(スイギュウに襲われて失禁した雄ライオンについて)またお前の捏造じゃないの?(笑) もしくは子ライオンか、単にマーキングした所とかw
421:オオヤマネコがインディアンを殺した事なんてとっくに既出です。 ←既出=すでに出ている。とっくにすでに出ている
422:お前みたいな馬鹿を唸らせようと世間が動く事は一切無いだろう。
423:(六頭掛りでも雌ゾウ一頭倒せない事について)レアケース(笑)
424:(雌ライオンに散々追いかけまわされたバッファローに雄ライオンが止めを刺すソースをだして)雄ライオンが、バッファロー瞬殺した例は、これね(笑) ←それだけですか?
425:(羽仁進は18分掛けて群れでバッファローを殺した例を語っている事について)羽仁氏のあれは雄ライオンが桁違いに強いという事しか解らないぞw
426:(ライオンとゾウの接触が少ないと言われ)では、レアケースなんて事は言えない訳だ。
427:(羽仁進の本にバッファローの群れに威圧され漏らした雄ライオンの写真があるといわれ)亜成獣でもでかく見えるわなw ←トラの時と同じいい訳
428:全てがお前の捏造だという可能性もあるので全く信用してないよ。 ←読んだんじゃなかったのか?
429:お前は言 言い切った 。 ←何か変です
430:(小原がジャガーはアリクイを避けると書いた事に)単にレアケースとして紹介しただけである(笑)。
431:吉川って誰ですか? 相変わらず議論に負けると別人の実名中傷しか出来ないんですねぇ。
432:鹿とトラ? それ言ったのは俺じゃありませんが何か?w ←野生生物板と格付け板の最強動物スレの発起人が消えた事に
433:(羽仁進の本で)彼はトラがゾウより強い、ライオンがアフリカで2番目に強いとハッキリ【明言】しています。 ←本持ってるのか?
434:(シカと虎について)言ってない物を言ったと濡れ衣かぶせられたんじゃたまったものじゃない。
435:貴様の主観は証拠になりません(笑)。
436:(判らない皮肉を言って悪かったと言われ)ぶわはは、謝ってるよ。 迂闊な事は言うもんじゃないね〜w
437:(小原のオオヤマネコにインディアンが殺された箇所を)このソースはいたる所に貼り付けたが皆信じた。
438:(巨動が↑のオオヤマネコの事を信用してなから載せてないんだろ?と言われ)馬鹿か? オオヤマネコについての情報(大きさなど)が不足しているから述べないだけだろう。いずれ更新されるだろう。 ←それを信用してないと言う
439:最大でも相討ちにしか持ち込めないとはオオアリクイは毒蛇のような存在だな。
440:俺と似た口調のネコ派はいっぱい(少なくとも二人)はいるからね。 ←何故二人いるとわかるんだ?
441:(シートンの本について)それらから解るのは オオヤマネコが鳥用の散弾で仕留められる動物、オオヤマネコが人間に親しい動物という事だけだな。 ←親しい動物なのか?
442:(同上オオヤマネコがジャックウサギと同じ危険性の動物という所に)シートンの意見も間違った所は結構あるから これなんか正にそうだと思うが。
443:ま、また俺のサンドバックとして大いに活用してやるよ(笑)。 ←素 キャットマン
349格無しさん:2005/11/05(土) 17:43:00
444:羽仁氏の本を俺が持っていた事と ←すると420、428番の発言はなんだろう?
445:(オオヤマネコの)無害度で言えばヨーロッパのヒグマとかも同じぐらいじゃないか?w
446:そりゃ普通動物は後をつけても襲わないだろう。
447:ネコヲタの完勝だな...... ←自らネコヲタと認める
448:(↑に対する返信)>>671 バカヲタマジ弱過ぎ。 勝負になんねぇ。 トラに対するヒグマと同じw
449:(シートンが)間違った所見た事無いなんて吹き過ぎたな。 ←吹き過ぎ・・?
450:(オオヤマネコが人を襲った例は事実無根の記事を信用したのではと言われ)小原氏はそんな事を言う人物ではない。 シートンが知らなかっただけだな。
451:今時ピューマがジャガーより強いなんて言ってるのは ハドソンシートン以外いない訳だがw ←100年前も今時ですか
452:(↑と同じレス内で)シートンはやはりおかしな記述も多々見受けられる。 まぁ古い本だからしょうがないが。 ←今時の本じゃなかったのか?
453:まぁもうちょっと知識と苦しい弁明をしないようにしろ。
454:バーカw ただの餌だよサイやカバなんて
455:ネコ派は識者ばかりだな。
456:ネコ派は多数派で熊派は少数派だな。 一般の常識はディスカバリーの投票結果を見れば明らか。
457:ま、内容と信用度はNHK>>>>>>>>>>>>>>>ディスカバリーだけどw ←何が言いたいのだろう
458:))688−689 負け犬の遠吠えw乙〜  ←「))」?
459:ライオンはサバンナ最強だとNHKでも名言され サイ、カバは食われまくり、亜成獣のアフリカゾウさえ殺される。 ←自分で亜成獣と言ってしまった
460:百獣の王とは全ての獣のこと。 ←それは百獣のことでは?
461:(ライオンが単独で成ゾウを殺した例を出せといわれ)ザンビアとナショジオで殺しますたw ←459番で亜成獣と言ったくせに
462:アフリカにはヒグマより巨大なクマもいたけど絶滅したんだよ。ライオンに滅ぼされましたw
463:(ライオンが百獣の王でトラよりも強いと言っていると言われ)妄想。言葉のあやだよ。 ←何が妄想?何が言葉のあや?
464:だからどっちも獣王の称号頂いてるんだろ?W  ←獣王の称号?
465:なんだ、低脳か・・・。
466:(タイマンでゾウに勝てない百獣の王ってと言われ)雌同士なら、手こずるのも納得行くだろう?w 
467:(ライオン=トラならトラ単独ではアフリカゾウには勝てないなといわれ)ライオンが一頭でアフリカゾウより強いから、それはないよw
468:(六頭がかりで雌ゾウ一頭倒せないライオンってと言われ)レ・ア・ケ・ー・ス ←ノーマルケースは未だに見つからない
469:日本の動物学の双璧、小原氏と今泉氏も トラとライオンが世界最強の動物と言ってますね。 終了w
470:(王と呼ばれるなら他にもいるといわれ)呼ばれないよ。ジャガーもヒグマも超ローカルだな(笑) ←ローカル王者ですか
471:防御力が異常に高い動物は自分より強い動物に襲われても生存出来る可能性がある。
472:ジャガーは南米の王者、トラの密林の王者は実に多い。 ←470で自分で言った事ともう矛盾
473:学者の明言>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>一つのケース ←するとライオンがゾウに勝ったケースは全滅だが
474:(ナショジオではライオンから去ったと言われ)あれはライオンの慈悲とメンドクセーってな気持ちですよw
475:捏造乙(笑)(笑)(笑)
476:(実吉・加藤を胡散臭さ全開と言ったレスを晒され)俺そんな事言った覚えありませんが? また勘違いか・・・やれやれw
477:(体重表記メチャクチャなので実吉・加藤を除外した方が良いと言われ)俺はそうは思わないね。 ←動物解体新書のおかげか?
478:タイガーテリトリーは体重表記無茶苦茶で管理人が素人な上 引用元一切明かさず稚拙な投票もやってるから糞ソースなの丸分かりだが。
479:(世界に小原今泉の知名度など無いだろうと言われ)いや、普通にあるよ。
480:(実吉・加藤の体重大幅誇張も対したもんだと言われ )いやー、ハハハ。でも彼等二人は学者で素人では無いし引用元ちゃんと明かすからw ←学者なら何いってもいいのか?
481:(小原は)我々のような俗人に知識を提供して下さっているのだよ。
482:(小原は保護活動の知識を提供すべきではと言われ)それはもう散々十分してきてるから。
483:>>1がしっかりしてないスレは駄目駄目だよ。 またそこは削除しますw ←削除依頼してたのやっぱお前か
484:ド素人のお前が巨動様に何ほざいてんだ?
485:俺は吉川将司じゃないって言ってんのに('A`)  ←誰もお前がなんていってないが?
350格無しさん:2005/11/05(土) 17:43:50
486:ネコ派は多数いてもIP晒す馬鹿はいません。 ←二度目。それを以前に“ウッカリ”やったNHは?
487:(吉川について)聞いた事無いねぇ。それってNHの実名じゃなかったか? ←俺は違うとか言ってなかったか?
488:NHは知ってるよ とっくに過去の奴の話でスレ汚しは 見苦しいだけだ ←聞いたこと無い所か過去の偉人である事まで知ってるじゃん
489:そういや、俺は昔からNHに間違われたなぁ。そのたんびバカだコイツwって笑ってたけど  ←支離滅裂になってきた
490:(NHじゃないと言ってリモホがNHだった人の事を知ってるかと言われ)知ってるよ。あれはマヌケだな。 ←NH可哀相・・・
491:(NHに事件に触れて)半年も経ってるし 前はネコ派で一緒に闘ってる空気あったが今はあまり無い ・・・消えたろうな
492:議論で負けると必ず出るのがNH中傷。俺はよく知ってるw ←NH聞いたことも無い発言はなんだったんだ?
493:(議論に負けたときしかNH中傷はでないと言い)例えば、>>875-875とかねw ←何がやりたいのか
494:(削除できないのかと言われ)普通にいっぱい君が立てたスレを削除してきましたが・・・(笑) ←どれだよ?
495:アホが今までの見解や住人の意向無視して 自分の主観をゴリ推しする糞スレを立てた事は重複とは言わないんだよ、坊やw
496:(今泉忠明の説明)世界で始めてトガリネズミを素手で捕獲した人物でもあり ←正しくは生きたまま
497:あとは昼組に任せて俺はそろそろ寝るかな。
498:ウィキじゃネコ派の大勝利ですね(笑) ←ネコ派の文章は管理人直々に貼りかえられた
499:ヒグマが銃当たって「必ず」襲いかかってくるソースがあると言うなら出したまえ。 ←当たるのは「弾」
500:(ツァボの人喰いが人を襲って殺し損ねた事に)どうせ襲ったのが子ライオンだったのだろうwwwww
501:ヒグマは300mどころか、30cm内に近づこうが暗然です(笑) ←暗然:暗い様。また、はっきりしない様。悲しみや憂いに心が塞いでいる様。
502:(ベアーとタイガーの比較について)クマはクマ科、トラはネコ科だ。 ←ベアーとキャットにしてます
503:(ヒグマは300mの地点で危険だと言われ)トラなら1km地点で危険だなwww
504:(クマが何発も銃弾に耐えたのに)ド下手なハンターと異常個体のヒグマという組み合わせで起こった珍事
505:(ヒグマに殺されたトラ全て壮年の健康個体かと言われ)違うだろう。ただし、壮年の雄個体も多く入ってると見るべきだな。 ←ついに告白しました
506:虎 の検索結果 約 2,640,000 件 羆 の検索結果 約 107,000 件 わはは、250倍以上だな。知名度において勝負にならんわw ←何故か熊と検索しないネコオタ
507:確かに、どう考えてもトラはヒグマより強いな。。。
508:俺も!俺も! 絶対虎の方が強い!
509:実吉氏が匿名を信じる訳もあるまい。当然スイーソエフ如きより上の学者だろう。 ←誰だよ
510:(トラが撃たれたら逃げる一般的なソースに)ヒグマが出せないという以上無理だな。 ←何がだよ
511:トラ、ライオンと目を合わせる事ほど危険な事は無い。猛獣物語、トラとライオンより。
512:(自分がヒグマに殺されたトラは大部分が壮年といったのを肯定され)会話のキャッチボールが出来ない馬鹿は困るねぇ。
513:小原氏の天敵の定義とブロムレイの天敵の定義が同じとは言えない。
514:ヒグマに近づく事が出来て人馴れしたトラとライオンに近づく事が出来ないのは単純に危険度のだからだ ←危険度のだからなんだ?
515:何言ってんの? お前の敵は一人じゃないんだがw
516:(今泉がアルビノと白化個体も区別できないと言われ)白色変異がアルビノと大別しただけの話。 ←それを区別できないと言う
517:(巨動を素人サイトと言われ)素人とは思えぬ知識とそれを裏付ける大衆の支持。 ←誰が支持した?
518:(実吉がヘビの眼を固定眼だとほざいたと言われ)そういうヘビもいるだろうね。 ←どういうヘビだよ
519:(ヒグマに殺されたトラの大分部が壮年だと言われた方が困ったと言われ)誰も言ってない訳だが・・・流石クレイジーだな。
520:お前が却下と言っても巨大動物図鑑は最強ソースなんでw
521:(ヒグマはウシの頭蓋を叩き割ると言われ)子供のだろ?w しかもそんな事言ってるのは昔のグリズリー信仰のクマ狂しかいないから却下。 ←誰だよ
522:ぶはは!やっぱ真性馬鹿だなw 「トラ 臆病」で検索したらほぼ全てが 動物のトラの事を指してないじゃねえかボケ!!!!!!!!!wwwwWWWWWWW ←検索結果6560件全てを見たのか?
523:(当然天敵の意味は同じだと言われ)人によって天敵の解釈は若干違うから却下だな。小原氏は広く見られているようだ。 ←自分の首を絞めてないか?
351格無しさん:2005/11/05(土) 17:44:36
524:子ゾウという意味ならハイエナも天敵になるだろう。 ←やっぱり自分の首絞めてないか?
525:ゴライアスカブトムシ?意味不明の事を言うな。 ←言ったのは小原だが?
526:(ウィークリーワールドニュースを実吉が)引用するのも信じるのも自由だ。 ←信じた瞬間破滅
527:(ウィークリーワールドニュースを今泉が)そして、引用するだけなら自由である。 ←引用するだけってなんだ?
528:小原今泉実吉中傷は苦し過ぎたモンナーw ←弁明の方が苦しいぞ
529:巨大動物図鑑、NHK、シャラーあ、アッテンボローと来たもんだ。 ←シャラーあ?
530:俺の記憶ではNH?と思われるネコ派ですら バカヲタがやり取りで勝った記憶は一度も無いね。
531:バカヲタ、失禁しながらものの見事に敗走。゚(゚^▽^゚)゜。 ブヒャヒャヒャ
532:虎の排泄物=ヒグマ ネコ派の排泄物並の勝ち=バカヲタ ←後半意味不明
533:排泄物とは、トラに対するヒグマ。
534:オモチャはお前だよwwwwWWWWWWW
535:(固定眼のヘビは何と言うヘビか聞かれ)さあ? 実吉氏が言うならいるんだろ。 ←ウィークリーを信じるUMAの提唱者が言うのだから信じられるわけが無い
536:また敗走ですか。(^∀^)ゲラゲラゲラ 弱ぇ〜〜〜〜!ちっちぇ〜〜〜〜〜!しょべぇ〜〜〜!
537:(閑古鳥) よっぽどワニヲタの逆鱗に触れるキーワードだったみたいですね(わらい)
538:ワニヲタの逆鱗に触れるツボ、ハケーンw ←逆鱗のツボって何だ?
539:(巨動の管理人とワニヲタ氏について)彼とお前では天と地、ケーキとウンコだw ←龍虎では虎は「地」だが?
540:(NHはワニオタ氏を目上だと思うのだなと言われ)ワラタ さすが文盲 逆鱗の意味調べ直して来い しかもワニヲタ氏とか藁田
541:(逆鱗の意味を教えられ04/10/12 02:00:05〜04/10/12 02:03:25まで沈黙してからのいい訳)この場合単なる怒りを指してるものだと気付けよ
542:こんなんで自爆の内に入りませんw ←ついウッカリIPを晒した人間の言う事には説得力がある
543:別に目上の者と皮肉った上での嘲笑という意味で受け取ってくれても良い(笑) ←もう遅い
544:逆鱗に触れるってのは大体単に怒りに触れる事を指します。こんなんで鬼の首を獲るかのように語るバカヲタが実に微笑ましく 藁にも縋る思いなのが解る(ゲラプ  ←文内に焦りが垣間見える
545:この場合単なる怒りを指してるものだと気付けよ ←二度目
546:それに普通逆鱗に触れるとは単なる怒りを指す。お前は引き篭もりだから解らないらしいけど、一般ではねw ←逆証している
547:(逆鱗だけならまだしもツボと来たもんだと言われ)NHじゃないし語句として何もおかしくありませんが?
548:(辞書が一般ではないのかといわれ04/10/12 02:10:11に敗走してから04/10/12 11:12:03で復帰の一レス目が)彼とお前では天と地、ケーキとウンコだw
549:逆鱗に触れるを単に切れるという意味で常用するのは一般です ←調べて来いと言ったのは誰かな?
550:辞典に書かれてる厳密な意味だけが全てじゃない
551:クマの亜種は6種とほざいた大馬鹿 ←クマ科6種と言われたのを勘違い
552:(突然現れた「ROMってますが」さんの発言)確かに、逆鱗という用途を間違ってたとしても そんな恥と言う訳でもないし、 本題で反論出来ない熊ヲタが苦し紛れに逃げてるだけに見えるな
553:NHなんて関係ないし、ネコ派には迷惑なんだよ。
554:うまり、お前が無知である事を認める訳だ。 ←流行語誕生
555:ヘビが全て固定眼というソースでもあるのかな?w ←逆を言いたかったらしい
556:バイソンは牙貧弱、体格小さい、臆病、ウシ科最弱。
557:彼には彼なりの考えがあるだろう。 別のルートでその件の信憑性が増したとかな。 素人の我々がどうこう口を挟める問題ではない。
558:同情はしないよ。肝心の人間性が小便以下だからw
559:いちいちこんな書き込みを記録してるお前の方が異常だよw  ←した方が異常
560:でもよく見ると俺が言った事もいっぱい含まれていて おながち間違った事も言っていないな。 ←おながち間違ってません
561:もう一部のカルト除いてぜんぶ、全部、ぜーーーーーーーーーーーーーーーんぶの識者が トラがヒグマより強いと明言してる訳だ。 ←一部のカルトって何だ?
562:何故バカヲタはトラ>ヒグマという幼稚園児でも知ってそうな相互関係、強さの優劣を根拠無しに頑なにまで否定するのか?
563:それは、バカヲタが以前ネコヲタにボコボコにされた負け犬で感情論と詭弁のみで対抗しているからに他ならないのです。
564:そう、バカヲタの正体は総すかんで集中砲火を浴びた2ちゃん野生板一の嫌われ者
352格無しさん:2005/11/05(土) 17:45:42
565:自作自演で何役ものキャラを演じていますが、基本的にネコ科を貶す事がモットーなのですぐ正体は解ります。 ←ここまで自己紹介ですか
566:最早バカヲタを支えてるのは理念や論理ではなく、ネコ派にボコボコにされた私怨と敵愾心だけ。 哀れ(笑)。実に哀れ。( ´,_ゝ`)ブプッ
567:先に調子こいたのがバカヲタだからねぇ・・・。
568:負け犬キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
569:白痴の発作キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
570:脳内のお友達キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
571:ネコ派はまともだからこんなスレに常駐などしない。 ←するとあんたは何だ?
572:トラの方が強いと思っている者、通りすがりでトラが強いと一回だけ書き込みしてすぐ消える者、当然ネコ派の方が圧倒的に多い。これはyahooやTHEなどを見ても明らか。
573:・串という言葉を使う(どこにもいませんそんな奴(笑) ←串は単語だろ?
574:中国全体で言っても160頭だな。 少な過ぎ。ほぼ二桁と変わらんレベル。 ←何が?
575:バカヲタ、お前の足掻きは蚊の屁ほども感じない(笑) ←前日単語の使い方を間違って沈黙した人の言い分
576:(保護した野生トラを武器携帯せず散歩させていたと言われ)牙爪抜いてあるんじゃないか?
577:(バイソンは)オオカミ二頭に殺されてる時点でカス動物もいいとこ。大体体小せぇしw角無茶苦茶貧弱だし(笑)  ←体重最大で1.4t
578:そう思ってるのは低学歴で無名で無職の中年のお前だけという事だ。 ←普通無名だと思うが
579:その情報は古く、伝聞。氏は猛獣物語で両者の実例は無いと言っている。残念でしたw ←自分で小原の情報を間違いだと言った
580:トラなら半年でオオカミ上回るな(わら
581:馬鹿だねぇ。悪魔の証明と違うよ。人食いライオンの記録は星の数ほどあるのにほとんどその個体の詳細な記述が無いから言ってるんだから。詳細な記述が無い場合は悪魔の証明だけどな。 ←一レス内矛盾
582:俺21でもなければ2ch歴3年だぞ。
583:痛い記事を一回引用した所で 両者が優れた偉大な動物学者である事に変わりは無い。 ←痛い記事と告白
584:お前には味方がいないのだ!!バカヲタよ!!!!(爆笑)
585:ネコ派の味方は動物学者の神だぞ!!!(笑)
586:カルトの熊狂の低学歴無職不細工中年の素人三人が集まった所で、こんなの味方にカウントされると思ってるのか!?
587:しかし相変わらずディスカバリーはクソだな。
588:普通バイソンと言ったら草原バイソンだ。
589:(は、かならずバイソンに勝つとはいえないと言ったのを)その後殺された例紹介してかならずバイソンに勝つとは言えないと言ってるし。
590:つまり、ハイエナはアフリカゾウの赤ん坊のみの天敵だが、トラは全ヒグマの天敵だと。
591:勝利、と一人でほざいた所で 虚しいだけだぞ。反論出来ない負け犬さんよw ←悲しくならないのだろうか?
592:トラやライオンならウマなんて超余裕で瞬殺します!!!!!!!!!!!wwwwwwwww
593:バカヲタはお前のスタンダードな蔑称だよw
594:やはりシベリアトラのメニューにはヒグマが入っているな。シカはシカ最大のムースだろう。
595:雄トラはガウルやオオジカを常食。
596:(ネコ派のソースは無駄に多いと言われ)クマ派のソースでヒグマがトラより強いと明言してるものが非常に少ない ネコ派のソースは明言、しかも質・量ともに圧倒
597:しかしあれやね やっぱトラは格が違うな ライバルはゾウって感じだし
598:バイソンは野生のウシ科の中で角が貧弱極まりなく、熊からも狼からも馬より舐められてる臆病な動物である。
599:ん?俺はネコヲタだよ。NHじゃないけどな。
600:バカヲタの主張はヒグマがトラより強い、ワニが陸でトラより強い、だからアフリカゾウが最強だとしても バカヲタが完全敗北してるのは変わり無いんだよ・・・・・・ ←意味不明
601:百万歩譲って俺が仮にNHだったとしても お前が議論で負けているソースの無き負け犬なのは変わり無い訳だが・・・(笑)
602:そりゃアフリカゾウの防御力は非常に強固で殺すのは並大抵のものではないだろうよ。しかし小原氏は殺す事が難しいのではなく勝つ事が難しいと言っている。 ←意味不明
603:カバもクマもワニモライオンと虎のただの餌。 ←新亜種ワニモライオン
604:(巨動に関して)現にNH以外の俺も関心ありますしyahooやTHEの連中も関心ありますが何か?
353格無しさん:2005/11/05(土) 17:46:51
NHは何年経ってもまるで進歩が無いね。
354格無しさん:2005/11/05(土) 17:47:43
605:単なるレアケースだね。小原氏や今泉氏の明言とは異なるしw トラがインドゾウをこれだけ殺した例ともな
606:(yahooとTHEは)別に過疎ってないが? NHらしい書き込みもどこにも見当たらないが?
607:(巨動は)ことここでよく挙がる
608:事、此所という意味だが?アホかw
609:チワワのようにプルプル震える子犬はお前だろ? ブッサイクだけど(ゲラゲラ
610:ん?俺に言ったと思ったから 土下串返してあげただけだけど?
611:残念ながらスレ立て人の俺が言うが ここはそういう固定叩きの場ではありませんw ←このレス立て人と言う事は鹿とトラを読んだ人
612:巨動が素人サイト?並の動物学者より遥かに優れた見地持つサイトだ。
613:亜成獣の方が思春期を指す場合が多いだけであってな。一括りにして子供言って間違いではない。
614:ウスリー・タイガ・マスター。雌ライオンで自重の3倍余裕。インドでもトラはヒグマ食う。地球最強の肉食獣。終了w
615:日本で五指に入る動物学者達をボケ老人とは。 ←残り二本は誰だよ?
616:普通、動物の強さは成獣同士の正面からの一対一で皆語っていますw ここで俺らがそれを大前提に語っているように。
617:(亜成獣・成獣という区別は)それは学術的な区別ではない。
618:(一対六でゾウに敵わないライオンは)レアケースw ←未だにノーマルケースが出ません
619:で、早く巨大動物図鑑を中傷したからには お前がそれ巨大動物図鑑のミスを指摘したりそれ以上のサイト持っている事証明でもしないとなw ←焦りが見える
620:(ライオンがゾウに勝ったノーマルケースを出せと言われ)トラが数々屠ってきた雄インドゾウの例だな
621:(ネコ科強いを覆すソースについて)そもそもこんなもの自体がありませんがw
622:(並の動物学者って誰だ?と聞かれ)並の動物学者だから、並だろうね。誰かを挙げると中傷になってしまうので控えさせて貰おう。
623:巨動の熊情報の右に出る者はいない。明らかに客観公平中立論者。それがトラ>>>ヒグマと言ってる訳だからw ←小原を引用した時点で×
624:(生態を無視し強さを競うなどナンセンスと言われ)馬鹿だねぇ。ナンセンスの問題を言ってるんじゃないんだよ。強さの一般概念を言ってるのだ。 ←意味不明過ぎ
625:(アフリカゾウが一対一でライオンを殺したソースを要求するなと釘を刺され)じゃあどっちも一対一で殺しあった記録も無く、学者でも意見が分かれるから同格でいいんじゃない?
626:(ヒグマが背骨を叩き折ったバイソンは)若雄だろう。
627:因みにここで用いられるバイソンは、当然合衆国の草原バイソンと見るべきである。つまり、650〜900kg、雌は320〜540kg。しかもバイソンは野生のウシ科の中で角が貧弱極まりなく、熊からも狼からも馬より舐められてる臆病な動物である。
628:こんな動物にタイマンでカリフォルニアグリズリーが勝ったり負けたりしてたっつうんだから笑わせるw ←負けた正確な記録は群体一のみ。
629:(日本で五本指に入る動物学者達が論文で五本指に入るのなら論文を出してくれと言われ)いや、著作数ですよ。
630:アフリカスイギュウより弱いバイソンを襲った記録が無い、雄で勝ったり負けたりというこの貧弱っぷり。あと馬も強敵(笑)
631:(雌ゾウにも勝てない百獣の王とはと言われ)だからレアケースだろ?アホが。レアケースで全てを知った気になるアホはお前でつか? ←全てのケースはレアケース
632:しかもゾウのような防御力に依存する動物だぞ。考えろよ。 ←何が言いたいんだか
633:俺は学者を中傷する気はないのでノーコメント。 ←並と言う事が中傷?
634:また巨動の中傷・・・・見苦しい・・・・・・・ ←崇拝する方が見苦しいと思うが・・・・・・・
635:ワールドウィークリーニュースを引用したとて、全面的に信用してる訳ではない。 ←信じるのは自由です(実吉談)
636:普通著作数で測るし小原は野生動物保護活動の第一人者でアフリカフィールドワーク歴40年のゾウのスペシャリスト、 ←いつの間にかゾウのスペシャリストに格下げ(?)
637:今泉はかの今泉ファミリーの一員であり著作数日本一、実吉はUMAの命名者です。 ←だから?
638:(実吉の闘牛は必ずライオンを打ち負かすという文章に)何だまた実吉氏か?しかも伝聞じゃん。
639:巨動のどこが誇張してるんですかぁ〜〜〜〜〜〜????? さっさと証拠出せよ、負け犬wwwww
640:素人サイトが生物系サイトであれだけのHIT数にならん。巨動は動物の体長・体重を正確に伝える、その意味では並の動物学者より信用おけるサイト。
641:(ライオンがゾウに勝ったノーマルケースを出せと言われ)既にトラが雄インドゾウで証明してくれています(笑) ←インドゾウにトラが勝った例はたった二例
355格無しさん:2005/11/05(土) 17:48:20
642:それに、ライオンにびびって退くゾウも多々あるよw ←関係無い
643:(やっぱりネコ派の惨敗か・・・と言われ)ネコ派の圧勝だな・・・・・ソースを見れば当然だが・・・・
644:今泉吉典氏も分類法で新説を出しそれが受け入れられるほどの人物であり、彼自身トラ、ライオン>ヒグマと言っているがその息子忠明氏も日本で最多の著作数を誇る動物学者でありトラ、ライオン>ヒグマとしている。 ←親の光明
645:(ライオンが単独でアフリカゾウに勝つのは難しいと言われ)これは君の妄想なので却下。
646:もう既にレスしたぞバカw 亜成獣をそのように明確に区別付けてる学者は少ない。TV等でも亜成獣も子供もひっくるめて子供と言われる。 ←テレビがソース
647:だからレアケースだからね(笑)百獣の王と互角のトラは一頭で雌アフリカゾウよりでかい雄インドゾウをバンバン殺してる訳でw ←バンバン=二例
648:(ライオンが単独でアフリカゾウに勝ったケースを出せと言われ)ハイ、逆を出して下さいw ←ついに言っちまった
649:野生動物保護活動第一人者、皆年季のあるベテランである事、著作数や論文数が一、二・・・これだけで五指の根拠としては十分過ぎる程なのだが(笑)
650:トラのライバルはゾウ。ヒグマのライバルはウシ。ホッキョクグマのライバルはセイウチ(わら
651:(巨動が素人サイトだと言われ)素人かどうか何で解る? 素人だとしてもこれだけの情報収集能力、選別能力は動物学者以上だ。
652:勝つ=殺すではないねぇ、その前にアフリカゾウは逃げるのだからw ハイ撃沈。 ←ライオンがアフリカゾウを一対一で追払った様な物言い
653:残念賞。中卒はお前で論文処女もお前だろう。 ←論文処女?
654:そこで一のソースより動物学者の明言が重要になってくる訳です。即ち、トラ、ライオン>アフリカゾウかトラ=ライオン=アフリカゾウと
655:(小原の保護活動は研究では無いと言われ) 第一人者という事でどれだけ高潔な人物かが分かる。
656:(今泉に世界に誇れる研究成果はあるのかといわれ)トガリネズミを素手で捕獲、イリオモテヤマネコを発見した人に賞賛される、等など・・・
657:(小原・今泉の論文数が日本一、二というソースを出せと言われ)100冊以上の著作を出した動物学者を小原氏、今泉以外で挙げてみなさいw
658:小原氏とか今泉氏とかはまぁ日本の動物学の双璧だからね。
659:(雌アフリカゾウ>トラ6頭分と言われ)レアケースで決めてもしょうがない。
660:精力的な保護活動を行うにはそれなりのポジションと人望が必要です。小原氏にはそれがあった上で高尚な精神があった。・・・分かるね?低学歴。
661:動物学なんてただでさえ売れないのだから娯楽性より信憑性の方が追求される。 ←逆だろ?
662:(小原と今泉は)どちらも実吉氏に信用あるものとして引用されているほど優れた論文を書いている。 ←実吉が一番偉いのか?
663:矢追氏と南山氏のようなDQNと一緒にするな。そして彼等の著作数はこの両氏の足元にも及ばない。 ←学者の中傷はしないんだろ?
664:ま、ビッグ5がゾウ、シロサイ、クロサイ、スイギュウ、ライオンなんて言う基地外だからしょうがないかバカヲタはw ←言ったのは小原
665:(レアケースで無い部分が無いと言われ)残念。 多数のケース>>>>>>>>>>>>>>>>>一のケース ←その多数のケースが無いと言われたのに
666:学者の明言>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>一のケースなので・・・ ←学者の明言が事実を上回るのか?
667:トラがインドゾウに勝つのがレアケースじゃないのは トラの方が強いと言ってる学者が多いという事と、常日頃からゾウはトラを恐れるという事からだよ。 ←ついにソースが無い事を告白
668:馬鹿ですなぁ。子供と亜成獣の厳密な区別付けはありませんw
669:(ライオンがゾウを一対一で倒したケースは)逆も無いからね。まぁこの二者は同格でいいんじゃん?www
670:保護活動で世界的に評価されるにしても 優れた見地やコネクションが無ければ無理。 それを手に入れるのにはかなりの有能でなければ不可能。 ←つまりコネ
671:且つ小原氏が凄いのは100冊を超える論文と著作。加えて動物の強さに関する専門本を世界で初めて出した人物であり、 ←何の自慢になるのだろう?
672:(自分が昔書いたトラ対ゾウの勝敗表は無意味なんだなと言われ)それがあるからこそトラとライオンが最強という裏付けにもなる訳だが?w ←667と矛盾
673:(何でお前の一存でライオンとゾウが同格になるのかと聞かれ)小原氏、今泉氏と巨大動物図鑑の中間を取ったらそういう事になるからな。柔軟な思考を、ねw
356格無しさん:2005/11/05(土) 17:48:32
>>333
アホはお前だ。子供に付けるのは今から。
357格無しさん:2005/11/05(土) 17:50:02
674:多く映像で確認されるなら別だが、雌アフリカゾウの例にしても一例だけで あれはむしろライオンの凄さを物語る映像でありあれを持ってライオン弱い等と言うのはお門違いだと思うのだがw ←つまり襲い掛かる事自体レア
675:(言ったり来たりで40年間のフィールドワークとは言えないと言われ)三分の一ぐらいアフリカで過ごしてりゃ、こう言ってもオッケーだろ。 ←んなわけあるか
676:アフリカゾウがライオンを単独で殺した事も無いからね。ま、ここは譲歩して同格でいいんじゃないw ←何処が譲歩なのだろう
677:(巨動の管理人がアニマルVSアニマルを見てるだろうと言われ)見てない見てない(笑)。 巨動管理人があんな閑古鳥鳴き蜘蛛の巣張り汚物臭のする掲示板行くかい。
678:せめて100冊以上出してから数でも張り合ってると言えアホウ(笑)
679:子供向けの本も書く事の出来るのが本当に優れた動物学者。
680:(今泉の著書が50冊以上子供向けの本だったにもかかわらず)よく見ろ。子供向けの本は極一部だ。
681:またバカヲタ完全敗北。小原氏と今泉氏の凄さが証明され 彼等の見解が受理されトラとライオン最強、 ←誰が受理した?
682:子供向けの50冊並べてみろよ。タイトルだけで判断してるんじゃないだろうなw(「ファミリードッグの愛犬名鑑」「子犬の図鑑」「いつでもどこでもちいさなずかんポッケ どうぶつ」「おおきな どうぶつ」「ハムスターのしあわせ百科」が掲示された後の書き込み)
683:しかし、戸川氏や加藤氏や羽仁氏(あと誰か学者でいた)に優れた著書として挙げられてるのは大きいw ←後に戸川氏の著作を捏造呼ばわり
684:こないだのどうぶつ奇想天外は4m以上は確実にありそうなヌマワニの大物が雌トラに半身を抉り取られて殺された。←100%純粋な捏造
685:(「MOUJYUU」について)ちゃっかりこんなジオシテイの小学生でも作れる無料サイト(バカヲタが作ったもの)をソースにするのやめましょう。
686:クマを支持する奴はまともな奴がいねーなwwwこんなのに応援されるのはむしろ不名誉!!!!!!!←2chではトラを支持する人間が馬鹿すぎてトラの地位が・・・・・
687:ついでに南ハバロフスクにトラが小数いるだけで基本は満州だ。←満州は現存しません。
688:俺はNHではないし、一行中傷しか出来ないお前が誰が見ても負け犬だ。論で勝負しろ。お前はだから無理か・・・w
689:(684への返信に)どっちが捏造なんだ?バカがw 殺されたのは水辺。ナレーターで雌トラがワニを殺したと明言。ワニは明らかなる大物。←全て捏造
690:ヒャハハ、おもしれーよな。どんなに馬鹿が足掻いてもトラ、ライオン>>>>>ヒグマ トラ、ライオン>>>>>>>>>>ワニを示す数多のソース。識者の味方がいないのってカワイソー(笑)←真相は逆
691:・ネコヲタは全てNHと決めつける(AAは略)ちくしょ〜〜っ、議論じゃ勝ち目無いから>>751>>754みたいなAAで荒らしてやる←自らAA荒らし
692:おいおい、早く今泉氏の本の半分が児童書だというソース出せよ。一つ一つ挙げてみろ。タイトル以外の根拠もなw(ほとんど子供向け↓)
http://www.books.or.jp/ResultList.aspx?scode=&searchtype=0&title=&writer=%8d%a1%90%f2%92%89%96%be&syuppansya=&showcount=20&startindex=0
693:NHKはもちろん民放を付けてもトラが出る場合は決まって最強と紹介される。しかしヒグマやワニは間違っても最強なんて言われない。(NHKはヒグマとホッキョクグマを最強と表現した事があるが)
694:そ   う   、   最   強   じ   ゃ   な   い   か   ら   だ   w  
間     違     っ     て     も     最        強        と        
呼        べ        る        集        団        に        も        
入        っ        て        な      い        か        ら        だ        W←この時点で大分危ない状態だった模様。
695:※猛獣の強さ論議以外は禁止 閑古鳥サイトのリンクも禁止←自分で破りまくったルールw
696:また捏造ですか?増井もブロムレイもトラ>ヒグマと言っており、←言ってません
697:巨動さんがそんな糞サイト見る訳無いだろう。 ←根拠不明
698:だから過去の発言と継ぎ合わせるなって。別に小原氏がライオン>トラと思っていてもヒグマがどうこうなる訳ではない。←意味不明。串語か?
699:その程度も何も、ここでは強さを語るスレなので身体能力を語るスレではない。
358格無しさん:2005/11/05(土) 17:52:04
700:また身体能力で言ったら物を引きずった記録、物を咥えて飛んだ記録、時速、跳躍力、瞬発力、全てにおいてネコ科>>>>>クマ科である。←大部分捏造

701:ヒグマがトラとライオンより強いと言っている識者こそそれこそ一人もいないのだがw ←事実>>>>>>>>>想像・妄想(ワニヲタ氏談)
702:うむ、トラは慎重を期すハンターだからね。多少の怪我も許されないので自分より圧倒的に雑魚の相手を狙うのは当然だろうね。←過去の数々の発言と矛盾
703:巨動さんがお前の閑古鳥掲示板なんて見ないのも事実w ←やけにこだわるが根拠不明
704:7mmで仕留められる雑魚巨大アラスカヒグマ!!(7ミリ弾事件の始まり)
705:あと、ライオンの日常的な捕食、カバも平均2tです(笑)。 ←小原氏の見解と矛盾
706:全てヒグマの身体能力を誉める事は出来てもヒグマ>トラ・ライオンとは間違っても評価されない事がヒグマの悲しい限界と言った所か(笑)。←普通に考えればヒグマ>トラ、ライオンと容易にわかる。
707:馬鹿のお前にも構ってあげるなんて巨動さんは優しいな(笑)。お前の関与と巨動の情報追加は全く関係ないよ(わら←根拠不明
708:(thebbsより)え???????アメリカイノシシすら知らないんですか????????????????????wwwwwwwwwwww←そんな動物は存在しません。
709:バカヲタのソースはほとんどシートンとベアアタックのみ。シートンは古すぎて誤りも多いし、←バイコフのようにヒグマとクロクマの雑種に言及したりはしていません。
710:ベアアタックも単なるクマ狂本に思える。←偉大な学者への中傷
711:最大の捕食者=トラよりも大きいとは言っていない。 ←ネコ物理学
712:7mmで仕留められる雑魚巨大アラスカヒグマ!!こりゃ、ピューマやクズリに殺されるのも納得だわw←懲りずにまた貼って自爆への道を突っ走る
713:最新の見解と言いつつ持ち出したのは24年前の本ですか?却下。←「最新の見解」は脳内の中から湧いてでた模様
714:7mmで仕留められた時点で超雑魚(笑) それも巨大ヒグマ(爆笑)雑魚にも程がある(大爆笑) ←7ミリオートマグの意味を知らなかったのが致命的
715:捏造。バイソンはウシ科最弱。牙も貧弱、体格貧相。←牙以外は捏造
716:(軍用の銃で殺されたトラの方が雑魚という指摘に)却下。ソース無しw←2003年に米兵が起こした事件も脳内の中には存在しないらしい。
717:しかもどこにも最大級のヒグマを殺したのが狩猟銃なんてありません。 妄想逞しいなぁ(笑)。←実は7ミリオートマグは狩猟銃です。
718:あと、最近の現実でも子供のバイソンは雌グリズリーが5時間もかかって諦めて退くとはw ←正しくはまだ若いバイソン
719:巨大な牛を一打ちにするなんて夢物語もいいとこだなw←小原氏は別のご意見です。
720:ハイイログマが成獣バイソン襲った記録一つも見つからないし←自分で貼ったサイトにある
721:(米兵がイラクでトラを撃ち殺したニュースに対して)どこにも7mmのショボ銃とは書いていない。残念(笑)。←7ミリオートマグよりはずっとショボ銃(串語か?)です
722:7mmオートまで殺され馬が手に余る相手でクズリに殺されピューマに殺され食物の九割が草かグリズリーしゃん頑張ってよw←完全に串語
723:(7ミリオートマグが狩猟銃であるという書き込みを出されて)捏造も何もソイツが勝手にライフルと脳内変換してるだけだし。原文には7mmオートマとしか書いてない訳で。7mmで死ぬ最大級のアラスカヒグマ・・・プクク。
724:(ライフルの写真を貼られて5分沈黙した後)プクク ライフルでも7mmで死んでちゃね・・・それも最大級が(^∀^)←依然7mmの意味を理解して居ない模様
725:あと巨動氏がここ見てたらもうお前の事相手にしないんじゃないかな?w ←「巨動氏」?
726:大体、トラやライオンを推す全ての書き込みが一対一の正面対決じゃないとかアホの極み(笑) 我々素人が思う一対一で正面からどちらが強いかの一般的概念は動物学者の間でも解らん。種の強さとか繁栄力の強さであれば必ず注釈は添い付ける。←常人には理解不能の串語
727:(7mmは威力が大きい弾丸だと書かれ)全然ショボショボですが。アフォ? ←見事に釣られわざわざ恥の上塗りをしたらしい
728:(7mmマグナムの巨大な薬莢とその威力の解説を見せられ5分の沈黙の後)恥の上塗りはお前でつ(笑)。そりゃ、強力って言っちゃえばただの拳銃も強力でつよ(笑)。何と比べるかです。←比較対象はライフル弾です
729:トラやライオンを仕留めるのに一般的な猟銃と比較するとどうしようもなくショボイって言ってんのw←串語
730:(スラッグ1発で死んだトラに対して)お前の脳内だけなので却下でつ(笑)。←事実でした。
359格無しさん:2005/11/05(土) 17:52:52
731:(728に対して大口径ライフルと比較してですと言われ15分沈黙した後)大口径ライフルと比較して強いなんてソースはどこにもありませんが?w ←比較対象は30口径の7.62mmで巨大なライフル弾
732:(7mm弾が30口径の巨大なライフル弾である事を証明され)トラとライオンを仕留める一般的な猟銃が30口径の30-06のソースドゾォ〜〜〜w ←それを証明するのはネコ派の役目です
733:(トラ=スラッグ弾程度で死亡と指摘され)スラッグ弾が一種類のショボイものしかないというソースをどうぞぉ〜w←完全に動揺し切っているようです。
734:(「トラvsライオン」の弾丸に両肺を撃ち抜かれ200ヤード走ったトラの部分を貼って)トラの防御力と猛々しさ、凄いですな。←これで7ミリ弾事件は決着。串は逃走しました。
735:(google検索について)馬鹿な事やってアホか? 追い詰められた犯罪者じゃないんだからw
736:(↑と同じレス)google検索じゃネコ科とクマ科で圧倒的にお前が負けるのは解り切ってる事だよ?人気もねw←同じレスの中にこれほどの矛盾を抱える人間とは・・・・
737:(今泉氏が白虎をアルビノと言っているとの指摘に)アルビノが白色変異個体の総称とすれば、素人への噛み砕いた教え方としては間違ってはいない。←大間違いです。
738:(アニマルVSアニマルに対して)またお前の閑古鳥糞掲示板も誰も除かない。人は世界最大の掲示板2ちゃんねるで語ろうとする。
740:バイソンに凶暴性なんて存在しない(笑)
741:(小原氏の、トラが雄の成アジアスイギュウを襲うときはは二頭がかりで後足を狙って襲うとの記述に)これは小原氏が猛獣物語に書いた誤った記述。 ←最大のタブーを・・・・・
742:(「雄成バイソンの背骨を一撃の下に叩き折ってしまう程である」へのレス)ソースどこにも無し(笑)←巨動にある
743:(バイソンの熾烈な戦いの動画や記録を見せられて)子供向けの意味不明の映像一つ持って来て何やってんの?
744:体のサイズ、牙、凶暴性から言ってアジアスイギュウ>ガウル>アフリカスイギュウ>>>アメリカバイソンは当確である。←牙?当確??
745:そしてそんなバイソンすらろくに倒せないカリフォルニアグリズリー。 野外で成獣を殺した記録が一つも無いグリズリー。←巨動にある
746:熊はライオンと違って国旗や国歌にも登場しない。←ライオンの登場する国旗とは?
747:熊>トラのソースが全く見つからないクマヲタw防戦一方のクマヲタの明日はどっちだ?
748:'`,、'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、'`,、 雄には餌食にされるってよ(大爆笑)雄トラ>雄大ヒグマ>雌トラ終〜〜〜〜了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!wwwwwww←巨動の誤訳に大喜び
749:虎は人食い動物1←捏造
750:虎は人を恐れない←恐れる
751:(ワニヲタ氏に対して)巨大動物図鑑を信用して自分の味方のような書き込みをしているお前が愉快でたまらなくて(笑)←愉快でたまらないのはこちらです。
752:えぇ?俺がNHであるという証拠は?w根拠の無い事を言うだけなら馬鹿だって出来ますよ(わら
753:。゚(゚^▽^゚)゜。 ブヒャヒャヒャ とうとう泣いちゃったか。 巨動さんに突き放されて可哀相(プププ
754:そしてこれ以上無いというソースで完全に命を絶たれた←命を絶たれた?
755:いや、俺は君がバカヲタの一人だと思ってるからw っていうか絶対そうだろうけど。
756:つまり、雄のトラは襲う事があっても成獣なんて考えられず雌と同大ぐらいの亜成獣に限られるって訳ですな(ゲラゲラ←雄成獣が殺された記録があります。
757:(755に対して証拠を出せといわれて)もうそのやり取りは飽きたよw←752参照
758:大きなヒグマにとって雄トラに出会ってしまったら餌食にされるのはほぼ確実らしい(笑)←「ほぼ確実らしい」はどこから出てきたのだろう?
759:コピペで泣きながら遁走キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
760:コピペで泣きながら遁走キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!←バージョンアップ
761:いや〜、しかし実に愉快。巨動を自分の味方のように信じきって突き放されるワニヲタw
762:いえ、本題の話を出来ない不届き者はお前ですからね。そんな我侭な輩には我侭通すのも筋かなと思いましてw←串語
763:コピペで泣きながら遁走キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!!!←別バージョン
764:あ〜〜〜〜〜あ、泣きながら壊れちゃったwwwww 糞コピペあってもトラ>ヒグマという現状は何ら変転しないのに(笑)
765:いえ、カスは相手にしません。興味無いんで。動物の話しないなら出てってね。最低限のルールぐらい守らなきゃw
360格無しさん:2005/11/05(土) 17:53:31
766:(アニマルvsアニマルに対して)誰も行かないってそんなとこ。 巨動さんも結局行ってなかったし(笑)←何故わかる?
767:(自分の数分前に書き込みのコピペに)コピペ貼っても日本語読めないのが君には変わりませんよぉ〜〜〜?で、それが俺という証拠どうぞぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜wwww
768:俺が無職の21歳であるという証拠どうぞぉ〜〜〜。 またバカの妄想ですかw
769:ん?キチ川ってお前の事? バカヲタってのはお前本人がバカだからそう付けられてる事だよwww
770:こんな下らんやり取りはどうでもいいね。
771:今、重要なのはワニヲタが巨大動物図鑑に裏切られ(というか、ワニヲタが一方的に自分の味方だと思い込んでるだけだったがw)ワニヲタの掲示板は相変わらず閑古鳥で(プゲラ
772:そして、シベリアンタイガープロジェクトの統一見解で雄トラ>雄大ヒグマが証明されたという事だけだwwwwwwwwwww←シベリアンタイガープロジェクトは一言も「雄大ヒグマ」とは言っていません。
773:これぞ負け犬の遠吠えってヤツ(笑) ここに吉川なんていない。そしてスレタイを見ろ。動物の話も出来ずいい歳こいて、何やってんだお前?www そんな事してもますます惨めになって第三者も負け犬の遠吠えと見るだけだよ?(笑)←見事に自分の現状を言い表しています。
774:(自分のAAに)ハイハイ、俺がソイツであるという証拠どうぞ〜〜〜(笑) ホントお前自爆大好きでマヌケのスカポンタンだなw
775:ちくしょ〜〜っ、議論じゃ完全に負けたからNH決め付けAAで荒らしてやる!!!!←自分でAA荒らし
776:(AAの書き込みのどこにAAが君を指していると出てるか聞かれて)え?俺の発言コピペしてるんだけどwwwwwwwwwww池沼ですか?????????正に文盲(藁藁藁藁
↑実は、該当するAAのセリフ「くそ〜!AAにはAAで対抗だ!」と「物的証拠を出せ!」は書き込んだ人の創作であって、この時いた「ネコ派論客」のセリフではない。 にもかかわらず、775でAAを貼って「くそ〜!AAにはAAで対抗だ!」を現実にしてしまった串に乾杯!!
777:こりゃ驚いた。知的障害者のお前が巨大動物図鑑を誤訳扱いですか!!!!!!!!!!!!
原文”however, it is commonly agreed that the bear prefers to contest the much smaller female tiger, lest it become an item of tiger diet.)”
巨大動物図鑑の訳 「 しかしクマは逆に餌食とされてしまうのを避けるため、主に雌のトラを相手に選んでいるようだという点で関係者の意見は一致している。」
正しいと思われる訳「しかし、逆に餌食にされる危険を避けるため、クマはより小さい雌のトラの方を、より好むであろうということが、一般に一意した見解である」
巨動の訳はヒグマが雌トラしか襲わないような書き方なのが間違い。実際ヒグマは雄成獣トラを殺している。
778:お前の方が誤訳だろwwwwwwwwwこの場合巨大動物図鑑の方が正しい。とんでもねえ負け犬だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww←とんでもねえwの数だ。
779:英語力が無いのは>>628(巨動の誤訳を指摘した人)とお前ですwwwwwwwwwwwwwwwwwww
780:巨動管理人>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>お前と>>628は周知の事実wwwwwwwwwww ←とんでもねえ>とwの数だ。
781:(自分では訳せないだろ、と言われて)いや、普通に訳せるけど?巨動と全く同じになるね。馬鹿で低学歴のお前はそうなるみたいだけど(笑)
782:(771と772をそのまま貼った後に)そして、英語力も皆無の低学歴馬鹿という事だけだwwwwwwww
783:えぇ?中卒だなんて勘弁して下さい。あなたの事ですか?俺普通に大学卒業してるんで。
784:しかし馬鹿で低学歴で英語力ゼロのお前が巨動さんの翻訳力を叩くなんて・・・・・身のほどを知れw
785:で、実際本文訳しても普通に巨動さんと同じになりますが?(笑)
786:おいおいバカヲタ〜、お前巨動さん敵か味方かハッキリしろよ!!!(プゲラ←常人にはし難い発想
787:俺がソイツである証拠どうぞ〜〜〜。(^∀^)ゲラゲラゲラ←また自分のAAに反応してしまう。
788:また俺にボコボコにされてるねワニちゃん。お前はホントいいサンドバックだよ( ´,_ゝ`)ブプッ
789:泣いています。バカヲタは今巨大動物図鑑に突き放されて泣いています(笑)(笑)(笑
790:そのAAは俺と何ら関係ないのですね。じゃ、俺が言った事吹き出しにコピペしてるの何ででしょうね???また自爆してやがるwwwwwwww←自爆はそっちです。
361格無しさん:2005/11/05(土) 17:54:09
791:NHなんていないっしょ。いるのはオモチャにされてるバカヲタだけ(笑)  ←なんとNHがいないと断言。
792:(英語が出来るのなら訳してみろと言われて)めんど臭いなぁ。
793:>>606>>609なんて俺が言った事ですが?w ←>>606「物的証拠を出せ!」>>609「俺はNHではない」ともにこのスレで出た発言ではなくNHの常套句。中規模の自爆か?
794:(catv296のネコヲタのIPは最強動物スレで何度も確認されてます、に対して)へえ?それが俺であるという根拠は?w ←そんなことは言っていません。
795:(何時何処で誰がお前の事をNHだと言いましたか?)このスレで散々言ってますねぇ。やっぱり白痴?(笑) ←実際言ってません。
796:(さっさと訳せと言われて)え?なんでお前みたいな馬鹿の為に訳さなきゃいけないの?どんな簡単な英文でもお前の要求を呑む事なんて俺は梃子でも動かないよ(笑)
797:(誰かがお前の事をNHと読んだレスを言ってみろと言われて)このスレ読めば上にあるだろ。流石池沼(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
798:ま、結局トラ>>>>>ヒグマですから(笑)ここで幾ら吠えても負け犬の遠吠えってヤツですな。男は引き際が肝心だぞワニヲタ及びバカ一体よw
799:巨大動物図鑑に突き放された気分どうよ?(笑)>ワニヲタ
800:上の方に腐るほどありますがwよーく見てごらん、負け犬くんwww ←実際ありません。
801:で、俺が出てきてNHの話や中傷する事自体がそうだよねぇ(笑)また自爆www ←常人には思いつきようもない理屈
802:いえ、最近負けっぱなしなのはバカヲタことワニヲタですよ。NHとやらも虎ヲタであればこのスレにおいては勝ち組でしょう。
803:巨大動物図鑑に突き放された気分どうよ?(笑)>ワニヲタ お前の閑古鳥掲示板なんて絶対見てないぜw
804:巨大動物図鑑に突き放された気分どうよ?(笑)>ワニヲタ 泣いてないでお兄さんが相談になってやるから、言ってみw ←相談になる
805:完全にネコ派の勝ちだな。新ソースでもう確定的。
806:容量に負荷与えて書き込めなくしようとしてるのかもしれないが(ホント、姑息だねェ〜w)次スレはどんどん立つよ(笑)最強ソースと共にねwwwwwww
807:ハイ自爆第二段目。俺の書いてる事はコピペしないとかほざいといて悔しくてやっちゃった(笑)。支離滅裂www ←AA荒らしするなと言って自分でする人が何を言ってるw
808:もう完全にネコ派ペースですね。
809:やっぱりあれか?崖の上から両手で突き飛ばされた気分か?(笑)>ワニヲタ ←何だそれはw
810:お前らが泣きながら発狂するサマを見るのは実に愉快だよ(笑) ←確かに愉快
811:巨大動物図鑑の最新ソースで熊ヲタ完全に息の根断たれたな・・・ ネコヲタの完全勝利じゃん
812:(↑へ)当り前
813:(811へ)奴等、ソース出せずに発狂してるだけですからね(笑)
814:う〜〜〜む、ここで幾ら騒いでも変転しない虎>>>ヒグマというシベリアンタイガープロジェクトの統一見解!( ^〜^)
815:雄トラには殺されるから雌トラしか襲わねえ大ヒグマ、だせえ
816:(↑へ)幼女だけ狙う宅間とか変質者に似てますな(爆笑)バカヲタも正にこれでしょう。 ←宅間元死刑囚は無差別な襲撃をしたわけで、幼女だけ狙ったわけではありませんが
817:俺は当然NHじゃないのでNHに投げかけられたレスは当然華麗にスルーw ←ワニヲタ氏「じゃあ、最初っからスルーしとけよw」
818:(816へ)ヒグマって予想以上にねちねちした情けない奴だというのはわかった あと、弱い
819:(ボキャブラリーの貧困を指摘されて)いえ、君と違って多大なる語彙を持ち合わせていますが、馬鹿のお前には同じ事を言ってやる事が屈辱かと思いましてwww ←たしかに串のボキャブラリーは豊富ですw
820:いっくら騒いでもトラ>>>>>ヒグマで完全証明されて 発狂してる負け犬はオ・マ・エなの♪(大爆笑)
821:熊ヲタ、虎>ヒグマが確定したからって荒らすなよ
822:ワニヲタは俺と全く関係ないコピペ貼っちゃって何がしたいんだか・・・ 基地外の考える事はわかりませんな(笑) ←スルーは止めたの?
823:NHなんていないでしょ バカヲタの脳内の中にしか(わら ←「うまり」「おながち」に次ぐヒット「脳内の中」
824:(巨動の訳の疑問点について追及され)おいおい、もう反論済みというか貴様が誤訳だから終わってるんだよ。巨大動物図鑑が正しい訳。低学歴馬鹿がwwwwww勝手に恐れがあるとか追加してんじゃねえよ文盲wwwwwwwww
825:どう考えても巨大動物図鑑の訳文の方が正しいな
826:英文も読めない馬鹿はどこのドイツでしょ〜〜〜? バ     カ     ヲ     タ     w
362格無しさん:2005/11/05(土) 17:55:02
>>334
論破された負けネコの遠吠えw
グッドリッチの意見はクマ>トラ
ヒグマは雄成獣のトラを殺した記録あり
Seidenstickerはトラを含めた全ての肉食獣と比較している
ユージンはそんな事一言も言っていない。

ヒグマ>>>トラは既に常識です、諦めましょう。
363格無しさん:2005/11/05(土) 17:55:13
827:お前みたいな馬鹿には同じ言葉で中傷するのが屈辱的だもんね。だからお前もムキになって引っ掛かる引っ掛かる(笑)負け犬。もうお前は完全に負けたんだよ。トラ>>>ヒグマでね。
828:ホント荒らすしか脳のねえヤツwww 泣いて、悔しいのはわかるけどねぇ(笑) ←「能のない」では?
829:(★★★★★最強動物ランキング12★★★★★の>>1)さ          て       巨大動物図鑑地味に更新されてバカヲタトドメ刺されてる訳だがいやー、これもう決定的よ(笑)
830:`,、'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、'`,、 雄には餌食にされるってよ(大爆笑)雄トラ>雄大ヒグマ>雌トラ終〜〜〜〜了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!wwwwwww
831:あ〜負け犬の遠吠えは愉快愉快(笑)
832:虎ヲタの勝ちだな
833:虎の完全勝利で決まったからって発狂はよくない
834:(重複を指摘されて)全く重複ではありません。使い切ってるから。そしてその>>1は間違ってるからw
835:また糞コピペで荒らす負け犬 ←と、ドラえもんのAAで荒らす
836:明らかに巨大動物図鑑の訳文の方が正しいしさぁ 恥晒すだけだよ、バカヲタ・・・・・
837:(↑へ)彼は病人なので放っておいてくださいw
838:(AA荒らしを指摘されて)当り前。アホな訳文にはこの返しで充分だからwwwww
839:みんな見て下さいよこのバカヲタ。とうとう巨大動物図鑑の訳文が間違ってるですって!!!!!!!間違ってるのはおめーーーーの頭と顔だよ!!!!!!!!!!!。゚(゚^▽^゚)゜。 ブヒャヒャヒャ ←みんなはネコヲタを見に来ます。
840:アフリカゾウがタイマンで雄ライオン殺した記録一つもありませんが?w ←アフリカゾウに雄ライオンを殺すメリットは無いし、普通はライオンが逃げる。
841:トラはアフリカゾウに匹敵するインドゾウ単体で何度も屠ってますwww ←何時からインドゾウがアフリカゾウに匹敵するようになったんだ。
842:実吉達郎 UMAの命名者。優れた経験を持つ動物学者である。 ←実吉氏自身が自分を動物学者とは見なしていないが。
843:クマの方が強いと言うのは知的障害者だけっすw
844:これでクマ>トラなんて言ったら基地外扱いされる
845:そういう事もあるでしょう。 レアケースでねwww事実、殺ってる例もしっかりある訳だし。 ←ライオンがゾウを殺せなかった例をレアケースと呼ぶ。
846:これはトラの完全勝利だね 識者みんなトラの方が強いって言ってんじゃん ←実例を伴っていないわけで
847:お前の訳文アホ過ぎ巨大動物図鑑で正しいよ なんなら英語板に晒してきてやろっか? ←新たな伝説への序章
848:(↑へ)お願いしますw
849:なんで俺がそんな真似しなきゃいけないの? お前が巨動間違ってる、ミスリードって言ってるんだから英語板で白黒ハッキリさせるのが一番じゃん
850:(ライオンが単独でゾウを殺せない理由は)リスクが高いから。これ以外に何がある知的障害者????wwwww
851:>>106だから意味不明だって英語板の玄人に頼むのが一番だろ? ←>>106は英語板からのコピペのレスへのポインタ
英語板の翻訳は「しかし、くまはトラのえさになるといけないから、ずっと小さなメスのトラと争うのを選ぶことは一般的に知られている。」
852:(事態を理解して)なんだ、お前結局他力本願な訳ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ←どっちがw
853:巨動の見解とどう違いまちゅか〜〜〜? ゲラゲラ
854:巨大動物図鑑の訳文の方が優れてますね
855:バカヲタは主にの勉強から始めたらぁ?それに自分が食われる相手から獲物奪う訳無いだろ。゚(゚^▽^゚)゜。 ブヒャヒャヒャ
856:熊ヲタアホだ、、、 お前の訳文アホすぎ
857:また自爆ですか。自爆の達人ですねバカヲタはw
858:しかし関係ないソースばっか貼るのやめて欲しいもんだねバカヲタ。クマ>トラ、もしくはワニ>トラと明言してるソース持ってきなさいよ(笑)ある訳無いけどwww
859:(自演を指摘され)証拠どうぞぉ〜〜〜〜〜〜〜wwwww また自爆。迂闊な事は言うもんじゃないねぇ(笑)
860:(自演の方法を言い当てられて)また知的障害者が何か訳解らん事言ってるなぁ。 テメェじゃねえんだし誰が自演するかw
861:(あれぇ?NHに対するレスはスルーなんじゃないのぉ?w、と言われて)俺は>>97ですけど???バカかお前w ←>>97は848と778+780のコピペ
862:しかし英文読めねぇ、巨動に突き放される、真の負け犬だなお前はw 英語板でも巨動の見解の方に近いのはワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
863:自演してるのは熊ヲタだろうね でも>>1はホント決定的だよ
 
364格無しさん:2005/11/05(土) 17:58:01
864:バカヲタが巨動をソースにする度笑いが止まらん(笑)
865:正に                  熊ヲタ必死だな
866:やっぱり巨動の訳文の方が正しかったとさ。ま、当り前だけどw
867:ワニヲタは一方的な思い込みで巨動に裏切られた事と、英語力ゼロから訳文対決でも自爆した事、そして何より雄トラ>雄大ヒグマが識者の統一見解という事に泣きながら糞コピペを貼っています(核爆笑)
868:(英語板にも否定される巨動っていったい・・・w、に)また捏造でちゅか?どこが否定されてまちゅたか〜〜〜???知的障害者ちゃんwww お前が今から書き込んで来るか?(ゲラゲラ
これが英語板の見解『「主に雌のトラを相手に選んでいるようだ」と「小さい雌のトラの方を、より好むであろう」を「より小さい雌のトラを相手にするほうを好むようだ」にすれば、あとはどちらでもいい。』
869:バカヲタ、巨大動物図鑑に完全にトドメを刺され訳文が間違ってるなどと中傷し自爆する―の巻w
870:知的障害者はNHじゃなくてバカヲタの君です。ご安心をw
871:(869へ)完膚無きまでに叩きのめされたな、熊ヲタ
872:(869へ)ホントその通りだな やめときゃいいのに
873:(英語板の見解へ)つまり、主ですが何か?wwwwwww主の勉強から始めたら?wwwwwそれにソイツの訳文よりも完璧なのが巨動ですが何か?
874:(英語板の見解について)バカヲタ書き込んだようですwwwwwwwwwwww バレバレの自演、アホだなコイツwwwwwwwwwwwwww
875:英語板でバカが工作してるようだね アホくさ
876:バレバレの自演ご苦労様です。しょうがないですねぇ。もう君にトドメ刺してあげましょうか?w ←どうやってw
877:英語板じゃ否定?どこが????お前はそれ以前に主の勉強から始めたら???あと、所詮英語板っつっても素人多いから。
現にお前も書き込んで工作してるようだしwwwwwwww ←英語板に貼れと言ったのはだれでしたか?
878:巨大動物図鑑に楯突いちゃいけませんよ。中卒のワニヲタ君及びバカヲタがですよ? ←串語
879:かなりの粘着だなw漏れはクイット。 ←串語@英語板
880:さて、今からトドメを刺しに行くとしましょう(笑)
881:(英語板に自分でスレッドを立て、巨動の訳が正しいか聞いて)>>1間違っていない。
882:>>1全く正しいけど。
883:いえ、これを見たある熊ヲタがこれは誤訳だ!熊の方が強い!なんて言うもんでしてw
884:(巨動の翻訳を疑問視され)いや、主体に雌トラと争うという意味だから正しいだろう。
365格無しさん:2005/11/05(土) 17:59:52
885:主にで正しいっしょ。
886:主にで間違いないのでは?雄トラには餌食にされると書いてあるし餌食にされる相手になんかほとんど勝負を挑まないでしょう ←雄トラには餌食にされるとどこにも書いてありません。
887:だな。1で正しい。
888:1で正解。
889:1訳文どうこうよりそのサイトに魅入ってしまった。こんな面白いサイトあったんだな。あ、訳文は正しいと思うよ。
890:1のサイト、かなり英語力ある
891:(1のサイトの英語の間違いを指摘されて)お前が英語力不足
892:(経緯を貼られ)>>35>>875は間違ってはいないが、1の方がより正解。そこのスレは一回質問答えられるともう他の人はスルーするからね。
893:これ>>35-36>>9で言う往生際の悪い熊ヲタってヤツ(笑)。皆さん、どう思います?w
894:熊ヲタ、カッコ悪い
895:そのスレでは馬鹿でも誰かが答えるともうその質問は終了となる。大々的にスレを立てて募った方が良い。その結果、>>1の正当性が主張された訳だ。
896:容量オーバーにして潰す事しか出来ない時点でお前が負け犬なのは決まってる訳だが。つーか、管理側に言うわ。したらお前アク禁(笑)
897:(881のスレを貼って)やはり巨大動物図鑑は正しかった(笑) バカヲタ完全敗北ですな。
898:>>875(巨動の訳の間違いを指摘した人)一人に決めさせる訳にはいきませんね。でも>>875の意見でも巨動が誤訳、ミスリードだった事にはなりませんがwwwwwwwwww
899:ワニヲタは一方的な思い込みで巨動に裏切られた事と、英語力ゼロから訳文対決でも自爆した事、そして何より雄トラ>雄大ヒグマが識者の統一見解という事に泣きながら糞コピペを貼っています(核爆笑)
で自演と言い出すとは・・・・・哀れ。救いようねえなコイツw
366格無しさん:2005/11/05(土) 18:00:38
900:ハイ、バカヲタ終了〜!w (以下881以降のコピペ)
901:ワニヲタ、お前のはソースにすらなってないよ。ヒグマ>トラ、ワニ>トラと言ってる明言なんて一つも無いんだから(笑)
902:しかも小さな雌トラと競うのを選ぶだけで確実に勝てるかどうかも定かではないwwwwwwwww
903:英語板では巨動派優勢ですね(笑)
904:(886を貼った後に)終わったな、バカヲタwwwwwwwwwwwwww
905:しかも小さな雌トラと競うのを選ぶだけで確実に勝てるかどうかも定かではないwwwwwwwww
906:トラはヒグマの肉が大好きwww 病み好きになって常食するほどwwwww
907:幾ら荒らしたって次スレはどんどん立つよ♪ バ・カ・ヲ・タ・ぁ☆
908:ほれほれ、がんばれワニヲタwまだまだ容量オーバーには程遠いぞ〜〜〜♪俺は幾つもスレ立てられるからね(笑)
909:(ワニヲタ氏がソース貼りに一段落ついたと書いたら)えっ、もう終わったの?ワニヲタショボ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!wwwwwwww
910:(883以降を貼って)結局、雄トラには敵わないんですねwwwwwwwwwwwwww
911:(英語板で「どちらの訳も正しい」とされると、 自ら英語板に単発スレを立て、そのスレで自演すると言う、なんともNHらしい行動と言われ)馬鹿かお前? じゃ、巨動の説も正しいって事じゃんwwwww結局自爆してやんの(笑)あと、NHじゃないからw
912:(単発スレを立てるな、と言う英語板の書き込みを貼られて)いえ、ちゃんとレスしてくれてますよみんなw
913:結局巨動が正しくバカ言ってたのはアホなバカヲタだけでしたとさ(笑) ←理解できません。
914:へえ?あれが自演だってさ(ゲラゲラ自分が自演してるからってこうまで疑心暗鬼な人間になりたくないね〜w
915:正しいっつーか、むしろ巨動の方が正しかった訳じゃんwwwそして、誤訳、ミスリードなどと抜かした>>8は大アホって事でいや〜〜〜〜〜〜〜〜〜、愉快だなァ(笑)
916:(英語板の訳を貼られ)大勢の意見>>>>>>>>>>>>>一人の意見
917:(886が英文ではなく動物の強さで文章を判断しているから格付け板の人間だ、と>>440に指摘され)>>440が動物の強さで判断してると思ってる時点でアフォ訳する場合、その著者がどういう意味で言ってるかも汲み取らなければならないw
918:あれがNHの自演だってさ ワラタ
919:結局、結論は>>1ですね(笑)
920:(アニマルVSアニマルへ書き込むかIPを出さないかぎりNHと見なすと言われ)お前の蜘蛛の巣張った閑古鳥掲示板なんて誰もいきません(笑)
921:英語板の見解まで自演と言い出すとは・・・・・哀れ。救いようねえなコイツw
922:(英語板には普通動物に詳しい人はいないだろ、と言われ)馬鹿ですねぇ。>>440は雄トラにあったら餌食にされるので、という文章に注目したのでしょう ←原文のどこにも雄トラとは書かれていない。
367格無しさん:2005/11/05(土) 18:02:05
923:もう完全に本題で完全敗北してトラ>>>ヒグマになったから 壊れてNHNH言う事しか出来ないんだね・・・哀れ(T-T)
924:(原文のどこに雄トラとあるか聞かれ)君まず日本語が理解出来る?
925:(何時からヒグマが雄ヒグマになったのか聞かれ)相変わらず、日本語も英文も読めないんだねお前(笑) 流石中卒www
926:(雌ライオンがオオトカゲから退いた例に対して)で、そのライオンが雄成獣であったというソースどうぞ。
927:トラ>インドゾウと言っている識者は多いが、大トカゲ>ライオン、アライグマ>ライオンという基地外は君だけです。早く隔離病棟に戻った方がよくない?(笑) で、巨動に突き放された気分はどうよ?www  ←念のために書くとアライグマ>ライオンはネタ
928:(英語板事件の総評は>>440>>455でFA?、に対して)>>440>>445はたんなる馬鹿の妄想なので却下。
929:(アニマルVSアニマルへ)だからそんな掲示板誰も行かないしお前に識者の味方なんて絶対につかない。巨大動物図鑑にも見放されたしw
930:(雌ライオンがオオトカゲから退いた例に対して、926が自爆と言われ)とんでもない雑魚動物にやられる場合、それが雄成獣と考える方がどうかしてます(爆笑)  ←雌ですが。
931:こんな過疎板のこんな時間帯に>>507に賛同するのがこんなにいるんですねぇ。 正に自(ryプゲラ
932:馬鹿な妄想も何もhttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1099164620/ 英語板の結論ですからねぇ。違うならすぐ反論来ますよw
933:(931へ)それは禁句っぽい 熊ヲタもホントアホだな、、、 ←正に禁(ry
934:英語板の大勢の意見>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>バカの現実逃避w
935:開き直っちゃった。 こんな過疎板にこんな時間帯に10人以上書き込む訳ねーだろ、馬鹿がw ここ、英語板より過疎ですよw
936:。゚(゚^▽^゚)゜。 ブヒャヒャヒャ バレバレの自演するバカヲタ、サイコー
937:(英語板住人は厨を相手にしていません。と言われ)いや、実際レス多く貰ってちゃんと返答してもらってるからw
938:(英語板では単発質問スレは禁止なので放置されています。と言われ)いえ、放置されてません。実際レス多いんで。あれみんな一人の仕業と思える君の方が病んでますよ(笑)
939:(930は都合のいい解釈と言われ)都合のいい解釈も何も成獣であるかも定かでないのにどうする。ワニも子供の頃は魚にすら食われるぞwwwwwwwwwwwまた、自爆(笑)
940:>>546(ワニヲタ氏のコピペ)>>448で論破してるのにまだその壊れたコピペを張り続けなきゃいけないとは・・・
よっぽど巨大動物図鑑に突き放された事とトラ>>>ヒグマが決定的になった事が悔しかったのですね(笑) ← >>448の内容は「NHが知ったら発狂するでしょうね。」
941:俺が立てた新スレは人がよく集まるw  ←・・・・・・
942:(英語板の書き込みをNHの自演と言ったレスへ)いえ、君が病人かとw
943:(雄成獣でないと決め付ける妄想自己完結獣がいますねwへ)さすが知的障害者ですな。子供なら何だってやられますよ(笑)大体退くだけなら象も犬に退きますwww
944:結局バカヲタの発狂振りが>>1に集約されてしまうのが正しい もう完全にトラ>>>ヒグマで確定となってしまったからな。あとは発狂するしか出来ない(笑)
945:バカ(ワニ)ヲタの出すソースも ヒグマの時速とか強さに関係ないものばかり。
識者のヒグマ>トラという明言を一つも出せない(笑)。ディスカバリーとタイガーテリトリーは完全崩壊。 で、ここに来てシベリアンタイガー・プロジェクトの統一見解。オ・シ・マ・イ♪^^
946:自演してもトラ>>>ヒグマ、お前が巨大動物図鑑に突き放されたのも変わらないけどね(笑)
947:英語板賑わってるほどじゃねーしな これが正しいw(以下アンチのAAを真似たAA)
948:バカヲタ、巨大動物図鑑にトドメ刺されてご愁傷様・・・(プ (-人-)チーン
949:(コピペ盗む程度のおつむしかありませんでしたか・・・wへ)だから言ったでしょう?馬鹿のお前はそっくりそのまま返してしまうような失態をする訳ですよ。ネッ、知的障害者♪ ←そっくりそのまま返したのは誰でしたか?
950:これNHの立てたスレじゃないけど。俺が立てたんだしw
951:今度は騙りですか。最高ですね、バカヲタ(笑) 堕落ロードまっしぐらですねw
952:(可笑しくて眠れないと言われ)俺もだ。巨動さんに突き放されトラヒグマ議論に終止符が打たれ完全敗北して泣いてるお前が哀れで愉快で(笑)
368格無しさん:2005/11/05(土) 18:03:01
徳之島闘牛は1000年をかけて戦うためにだけ交配され訓練されてきたDNAを持つ戦闘獣だ!
闘争本能はすさまじく、他の動物と違い生きるために戦っているのではなく戦うために生きている。
いわゆるそこらの牛とはもう別の生き物である。野生の水牛やガウル、バイソンにしても
基本のスタンスは肉食獣からの逃げの姿勢だがそれらより二回り大きい約1,2t
(ちなみに17世紀にトラ、ライオン、クマにスペイン闘牛場で勝ったスペイン闘牛は400〜500kg)
の徳之島闘牛は逃げることはDNAになく相手を攻撃するのみだ。
しかも巨体ながら闘牛場の柵さえ軽々超える異常に敏捷性とスピード、知能も高く、
その2本の角はジャックナイフのように砥ぎに砥がれ触れただけでも
内臓は抉れる。ライオン、トラ、ヒグマはむろん大型草食獣のアフリカゾウ、シロサイも
1000年をかけて作られた超戦闘獣徳之島の敵ではない。
なぜならそもそも好んで戦うことが好きではない動物が戦う戦闘獣の徳之島闘牛には突き殺されるしかないだろう
369格無しさん:2005/11/05(土) 18:03:35
953:(スレタイは当て字なんですよ。 最狂動物ってNHのことなんです。 知りませんでしたか?へ)いえ、違いますよ?勝手に決めないで下さい池沼ですか?
954:(949へそっくりそのまま返したのは誰でしたか?といわれ)馬鹿だから、そっくりそのまま返してしまわれるような失態をしたのがバカヲタですが?w
955:幾ら虚勢張ってもワニヲタ、お前が惨めな負け犬なの変わんねェもんなァ(笑) 雄トラ>雄大ヒグマ>雌トラで決定しちゃってさw
956:(ワニヲタ氏へ)お前も既に既出のを何度も貼り付けるだけとは芸が無いねぇ。あ、ワニ並の知能だから当然かw
957:悲しいッスね、ヒグマ。まさかここまでトラと差があったなんて。トラの女の子しか狙えないとはね(笑)
958:NHNH言っても、トラ>>>ヒグマでバカヲタが負け犬という現実は何ら変転しない・・・・・ あぁ無情(泣)
959:トラは雄のゾウしっかり殺してます。そしてトラとヒグマの話をしてるのにゾウを持ち出す時点でお前自身トラ>>>ヒグマと認めてますね(爆笑)
960:バカヲタにはトラの強さは理解できないようだwww
961:可哀相な奴ですよ。 トラ>>>ヒグマという現実を突き付けられて発狂する事しか出来ない。
962:小原氏や今泉氏、優れたサイト達がトラとライオン最強と言ってるから何も怖くありません(笑) ま、アフリカゾウも最強かもしれないけどね。少なくともヒグマやワニと言った下等生物の立ち入る隙はないw
963:(★★★★★最強動物ランキング13★★★★★の>>1)雄トラ>>>雄大ヒグマでとうとう決着つきました。。。
964:熊ヲタさんは悔しいからって荒らさないで欲しいです。。。  ←自分で荒らしまくります。
965:>>1GJ! 新スレ乙!! トラ>>>>>ヒグマで確定ですなw
966:>>7(ネコヲタランキング)完璧ですね。
967:また泣きながら必死でスレ潰しか(笑) ホントお前必死だねぇ。こんな論争に何ムキになっちゃってんの?w
968:(串の似顔絵のAAへ)ほらそうやってすぐ釣れる(笑)お前が一番レスしてるぜ、深夜〜早朝でw
969:しかしバカヲタは、本当にどうしようもない負け犬ですな。 巨大動物図鑑でトラ>ヒグマが決着ついたからって苦し紛れに誤訳と言い撃沈。
そして、悔しさの余り本題の話題一切出来ず居もしないNH叩き、論破されたコピペとAAでスレ潰し。 ここまで往生際悪い負け犬は見た事が無い。
970:アジアスイギュウの角が内側に向いてて狂暴じゃないとかな・・・もう最高のギャグテロリストだよバカヲタはw ←アジアスイギュウは家畜化可能です。
971:シベリアトラにおける最強集団且つ最先端のシベリアンタイガープロジェクトが雄トラ>雄大ヒグマとお墨付き。 ←原文には雄トラも雄大ヒグマも出てきません。
972:その他識者も最新の見解でトラ>ヒグマと明言。255万HITの巨大動物図鑑もそうだし著名な識者も皆そう言う。これ以上何をお望みで?って感じではあるw ←どんな感じ?
973:まぁ、ハナから象にも勝てるトラと セイウチやバイソンとどっこいのヒグマじゃ勝敗は見えていたがw+
974:>>1スゲェ。 もう完全に言い逃れ出来ないなこれ。雄虎>雄ヒグマ。
975:(↑へ) 決定的だよなw まぁ、息の根はとっくに断たれて火葬もされてたけどこれで完全に 魂まで成仏させたって感じかな
976:バカヲタは根本的に基礎的な英語力を付けた方が良い。
977:ゎ!  なんか、一晩で二つぐらいスレ進んでる気がするのですが気のせいでしょうか?(^^; あと、>>1トラってヒグマよりずっと強いんですね〜〜〜。
ヒグマはもうちょっと豪放というか大きな体の通りに雄トラにも勝負を挑むと思ってたんですけどちょっとスネ夫的部分が見えて幻滅しました(苦笑)
978:俺も自分で狩りは一切と言っていいほどせず雌トラやピューマや狼からは獲物奪いまくるけど雄トラには手出し出来ないって情けないよな ←俺?念のために書くと名前欄は「格無しさん」
979:ネコヲタじゃないけどディスカバリーってあれ本当に ふざけた子供向け番組だよ 数値も滅茶苦茶だし子供の煽り合いとか最後CGで決着つけるだけだし水の中で不意打ちとかしてもオッケーだから全然参考にならないよ
980:>>1の参考サイト見るとアフリカゾウを頂点にトラ、インド象、ライオンが次席を固めその下にサイが付きその下にキリンカバヒグマ野牛がつくって感じ
981:俺もネコヲタじゃないけどバカヲタの言うことは全部しりすぼみだね。 トラ>クマに決まってるじゃんwww
982:ま、熊も熊なりにガンバッタンジャネ?
983:今まで奇襲だから負けるだなんて負け惜しみ言われてたけど これで言い逃れ出来なくなったね 大きな雄ヒグマは正面から獲物を奪おうとしたならば、雄トラに殺されると
370格無しさん:2005/11/05(土) 18:04:55
984:だっせ 羆 そしてこんなのが強いと応援してきた熊ヲタもだっせ
985:負け犬のワニヲタ必死だなw もうトラ>>>>>>ヒグマ、トラ>>>>>>>>>>>ワニぐらいっしょ
986:ワニヲタアク禁間近
987:なんかワニヲタってホント可哀相な奴っすね 何?もしかしてワニが好きだったりする訳? トラとライオンのエサでしかないのに
988:依頼見せたら 大人しくなりやがった ホントヘタレだなコイツw
989:ワニヲタはアク禁直前のただの基地外荒らしですからスルーしましょう
990:ワニヲタ=真の負け犬
991:LOOKチョコレートって白痴?(以下御なじみのコピペ)
992:>>201(タイテリを引用しているサイト)=>>204(無関係でなぜ=なのか不明)また知的障害者の自演か?(ゲラゲラ そんなもの出典元になるか 間違ってるから削除されたんよヴァカ(笑)
993:(巨動の誤訳について)誤ってるのはお前の脳だけだって(笑)。英語板で完全死亡したの忘れたのか〜〜〜?
994:巨大動物図鑑の訳文は正しいし、英語板でも正しいと言う声の方が圧倒的。当り前。実際正しいのだから。
995:だから言ったろ?お前は主にの勉強から始めたらどうかとw 出会ったら確実に餌食にされちゃうような脅威的な対象に対し雌トラ6:雄トラ4の割合で勝負を挑むと考える方がアフォ過ぎ(笑)。
996:ヒグマは、雌トラを競合相手にする。これとて勝てる訳ではないのだ(笑)。 ←実際雄に勝ちました。
997:トラは常に単独で狩りをしなければいけない為少しの怪我も許されない、その為少しも怪我を負う危険性の無いような獲物の雌や子を狙う事が多いが、
ヒグマの場合はこれとは違い雄には必ず餌食にされるので、雌を競合相手に選ぶのである(笑)。 ←必ず餌食にされるなんてどこにも書かれていませんが。
998:大ヒグマが餌食になるのを避けるため、雌を競合相手に選ぶ。 これはもう確定的なソースなのだよw ←大ヒグマ?どこに大ヒグマと?
999:大ヒグマじゃなければ雌トラに勝負すら挑まないのは雌トラに惨殺される雌ヒグマやそのサイズのヒグマ等から明らかな事。 
1000:その逸脱した情報収集能力から巨大動物図鑑独自のルートか、原文の完全版を見たのだろう。 ←逸脱していては困りますが・・・・
1001:(保護団体のクマが殺されるなら冬眠中か子供との記事に対して)そこはチグリスであり、恐らくという書き方なので、統一見解と比べると遥かに弱いな。
1002:巨大動物図鑑を今まで自分も散々ソースとして使用しておきながらその巨大動物図鑑(というかSiberian Tiger Projectにだが)トドメを刺されると手の平を返し今度は信用ならないサイトと中傷とか誤訳とかほざく。
1003:※無論巨大動物図鑑が盤石、木鶏、無双の最強動物論争や動物の大きさにおける最強サイトである事は変わり無く、誤訳というのも馬鹿の単なる中傷である。
1004:お前は何回この卑怯な真似を繰り返してきた?w 巨動さんも見てるんだよ、ここを。そしてお前の姑息さをねwww
1005:トラとヒグマに関してはもう既に腐るほどトラ>ヒグマのソースが出ていたが、>>1で【正面からでも】【巨大ヒグマ】が雄トラに勝てない事が関係者の間で一致しており、決着。
1006:最新のソース、最強の識者の見解、最強のグループの見解、最強の機関の見解。しかもどれも明言。 ←実例>>>名言
1007:バカヲタのソースはネコ科の歴史50万年と言っちゃう役者しか出てないギャグ番組の模型CGディスカバリーだけですか(笑)。
1008:あと、引用元一切不明でデタラメ記述ばかりのタイガーテリトリーか(笑)。←↑これが中傷
1009:ヒグマ>トラという明言ソースは一切無し!! ←実例は沢山あり
1010:日本人の味方も一切無し!! ←日本人?
1011:熊の方がネコ科より人気ある!!!(←でも本当は苦しいのわかってる)  ←検索ヒット数を持ち出したのは誰でしたっけ?
1012:今回の件はトラ>>>ヒグマを確定的に示すと共に、バカヲタの往生際の悪さと卑怯性、英語力の欠如、即ちこれらトータルして 大馬鹿 なのが更に露呈された。
1013:アク禁も間近だし、踏んだり蹴ったりだなバカヲタよ(笑)。
1014:(1006に対して「明言しかないですね」と言われ)障害者でつか?
1015:直接対決、大型獣との三段論法、群れの肉食獣に対する強さ、そして学者の見解、全てにおいてトラに負けているヒグマは哀れと言う他無い(笑)。
1016:巨大動物図鑑でも生々しいトラvsヒグマの対戦の実録があるのにねぇ。全部トラ勝ってますよ(笑) ←巨動ですらヒグマが勝った例を掲載しています。
1017:(名前欄:( ‘e‘)チャーにぃたん)虎の完全勝利だな
371格無しさん:2005/11/05(土) 18:05:46

1018:大きな雄ヒグマが獲物奪おうとしたら逆に餌食にされてヒグマを常食する雄トラマジカッケェ!!!!!!(≧∇≦)
1019:(夏にヒグマが殺された例は一つもないといわれ)それはお前がそう思ってるだけであり・・・(笑) 今までトラに殺された星の数ほどのヒグマの例の詳細をお前は熟知してるのか?w
1020:(↑へ「では例を出せ」と言われ15分沈黙したのち)だから季節なんていちいち表記しねーっつの。 ←15分探していたのかな?
1021:お前の言ってる事は八月にシマウマがライオンに殺された記録を持って来いと言ってるのと同じ。  ←全然違います。
1022:現に正面からヒグマが雄トラには餌食にされるというソースが出てるんだから諦めろw  ←そんなソースは出ていません。
1023:(ユージンビクトル博士のヒグマに殺された雄成獣のトラの記録に)ユージンの記録したトラは何故か平均値にもおぼつかない小柄ばかり。 ←嘘
1024:ついでに一例はヒグマと闘って怪我を負っていただけとある。そのヒグマは当然死んだだろう。←凄い思い込みw
1025:(ブロムレイの調査結果を貼られ)もしも〜し。それはブロムレイだけの調査で他の人の調査は無視ですか〜〜〜?w
1026:(↑へ、「その他の人の調査を見せて」と言われ)5tigerの例とかAbramovやプリモルスキーやSiberian Tiger Projectやユージンが観測した例とかね ←夏の具体的な例は0
1027:(1023へ「ではシベリアトラの平均的なサイズは」と聞かれ)証拠も何も雄トラの体重の幅が92〜192kgな時点でどれだけ小さな個体ばかりだったかが解る。
1028:雄トラと闘って生き延びれるヒグマなんていないでしょ。常識的に考えてw  ←常識ってw
1029:(1026へ自己レス)即ち、これらは詳細が不明。これに夏ヒグマが含まれてないとは言い切れないw ←君の希望的観測はどうでもいいよ。
1030:シベリアトラがそんな小さい訳無いでしょ?君の希望的観測はどうでもいいよ。 ←↑↓参照
1031:ヒグマが小トラに重傷負わせつつ殺されて行った、それだけの話。←君の希望的観測はどうでもいいよ。
1032:(1026へ「3.5%がクマの調査結果か」と聞かれ)いいや、5tigerは19%の内がヒグマってやつだよ。詳細は不明だっつーの。だからその中に夏ヒグマが含まれていないという可能性はゼロ。 ←串語+串算
1033:ギネスブックではシベリアトラは265kg。昔の記録では180〜306kg。5tigerは220kgのシベリアトラより大きいと明言。
↑現地で実測データを集めた高名な専門家の結果を覆すためによりによって、娯楽本のギネスブックや詳細不明の「昔の記録とは」。ついでに言えば「何が」シベリアトラより大きいのか?
1034:ユージンの記録は死体だし、年に一頭ずつ記録してただけのようなもので且つ少ないのでトラの大きさを測るに当たって何の参考にもならない。
1035:(1022へ「どこどこ?」と言われ)大きなヒグマが、雄トラ相手には逆に餌食にされるから雌トラからしか獲物を奪わないようにする。これだけで充分だよ(笑)。 ←1022とは全然違います・
1036:(チグリスの主張「冬眠中か子グマ」への反証がないと言われ)チグリスだけじゃ弱いと言っとろうに。しかもチグリスへの反証はSiberian Tiger Projectで充分。 ←Siberian Tiger Projectの出した本(巨動のソースにした本)は「雪の中のトラ」。結局冬眠中
1037:獲物争奪戦という正面対決でヒグマは雄トラに喰い殺されると書いてあるのだからw  ←書いていない
1038:(27頭のリストを見せられ)一体や二体で平均が測れたら誰も苦労しませんよ(笑)
1039:(1036に「季節とは関係ないでしょ」と言われ)そう思ってるのは熊カルトだけです(笑)
1040:(何処の世界に、一切季節について書かれていない文章を季節の断定に使う人がいますか?と言われ30分近く沈黙の後 )季節なんて関係無いって言ってるの(笑)。
1041:大きな雄ヒグマは雄トラから獲物を奪おうとすると逆に食い殺されるという事Siberian Tiger Projectの一致の見解なのだから。 ←そんな見解はありません。
1042:(季節の話をしているのに、季節は関係ないとは笑うしかないですが。 と言われ)だから季節なんて関係ないとハナから言ってるんですよ。バカですねぇ(笑)
1043:夏だろうが冬だろうがヒグマの強さは変わりません。 ←多いに変わることで専門家の意見は一致しています。
1044:雄のトラはえも野争奪においても追い払われるだけでなく捕食されてしまうので避けるw  ←「えも野」?
1045:君みたいな暇人のバカをつきっきりで相手もしてられない訳ですよ。する気もないしね。片手間にしながらやってるし。
372格無しさん:2005/11/05(土) 18:06:33
1046:(1043へ残念ですが、チグリスによれば、季節は関係大有りです。そして、それに対する反証は今まで出ていません。と言われ )チグリスは強力なソースには成り得ません(笑)。 ま、いずれにせよ正面から雄トラ>>>雄大ヒグマは確定してしまったので諦めましょうw
1047:巨大な例ではなく、君の出した5tigerがそう結論づけているのであり、ギネスブックも平均と明言しています。180〜306kgは過去の平均値ですよw
1048:(アニマルVSアニマルへのリンクへ)首尾捕まれたねw その閑古鳥掲示板をソースに出すなんてバレバレだよ。結構がんばってたのに、あーあ。 ←首尾とは何ですか?
1049:(ビクトル博士の実測へ)死体でしょう、それ。死体で正確な数値が測れる筈も無い。しかも40頭なんてサンプリングとして少な過ぎ。
1050:(首尾について)あぁ、尻尾と言おうとしたのを入力ミスだ。君が負け犬のバカヲタなのは解り切ってるから、別にいいけどね(笑) ←どうミスすれば首尾が尻尾になるのか想像もつきませんが。
1051:獲物争奪戦で追い払われる所か逆に殺される。これがSiberian Tiger Projectの統一見解。雄トラと大きなヒグマでどれだけの戦力差があるのでしょうかwwwwwWWWWWW
1052:(1049へ巨動のデータも死体でしょ、と言われ)ユージンは自然的な要因で死んだ死体を計測、ハンターは生きてるのを撃ち殺して計測、意味合いが違います。
1053:(ロシア科学アカデミーの調査結果でヒグマの犠牲が0のデータを見せられ)そこにそう書いてある訳ですが馬鹿ですか?文盲? ←意味不明
1054:ブロムレイはブロムレイ自身トラがヒグマの天敵、トラ>>>ヒグマと言っている。残念。 ←ブロムレイは滅多に襲われない、冬眠中でも撃退可能と言っている。
1055:ユージンの記録したのはだからレアケースですよ。イノシシの例と同じです(笑)同じ一件w ←意味不明
1056:トラは冬や春にヒグマを襲わないでくれと?www  ←意味不明
1057:(1052へ、ビクトルの計測の殆どは射殺された個体と言われ)それは、君ですねぇ。またボコボコにされますか?(笑) ほとんどが餓死や詳細不明ですが何か? 害獣として射殺されるのはほとんど不具合個体ですが何か? ←意味不明が増えてきました。
1058:(ワニヲタ氏の登場へ)出た出た、真の負け犬アク禁五秒前(笑)
1059:さて、基地外が来た事だしこの議論もお開きかな。 まぁ、雄トラ>>>雄大ヒグマで結論ついたしね。じゃ、通報してこようっと♪(笑)  ←これを最後に逃走
1060:(実況板に逃げ込み)ヒグマはトラの餌
1061:走らねーよ 60kmってトラやライオンじゃあるまいしw またクソフジお得意の誇張か
1062:バーカ。 ヒグマの最高時速は50km。 しかも雌の軽快な奴で。 これ専門家が言ってる事www 60じゃトラとライオンより速い(笑)
1063:まぁ相変わらず素人にインパクト与えようとヒグマの時速60kmとか嘘吹聴するクソフジは氏んでくれや 実際は45kmぐらいだからよ。
1064:(翌日戻ってきて)流石障害者ですねぇ。いいですか? シベリアトラは平均200kg以上は確実にある訳ですよ。にも関わらずこの小ささ、ユージンの記録は異常なのです。 ←ソースをお願いしますw
1065:しかし本題で全く話にならないから 誤字しか指摘出来ないとは本当に哀れ(笑)。 これぞ負け犬wwwwwwww
1066:(実況板の発言について)それ全く俺じゃないのだがw 巨動を持ち出すのは最早スタンダードだよ。 ネェ、巨動に突き放されたLOOK=ワニヲタちゃん(笑)。
1067:・グリズリーを主な研究対象とするカナダの動物行動学者S・ヘレロ氏が、著書「ベア・タックス」 ←邦題「クマの税金」
1068:また誤訳自爆ですか? やめた方がいいよ〜。 英語板の総意として巨動は正しいと認められたのだからw
1069:タイガーテリトリーをソースに出すのやめて下さいよ。ディスカバリーをソースにしてると池沼並ですよ、アナタ(笑)。
1070:再度言いましょう。今はトラが禁猟されて保護されてるので狩猟記録も生まれません。 従って最近の実測値を出すのは難しい。 ←発信機を付けるときに計るでしょう。
1071:反証も何もチグリス一つじゃ強力なソースにすらなっていない。機関としても弱いし“恐らく”。 ←結局チグリスへの反証はできず。
1072:獲物争奪戦という正面対決で確実に負けて捕食されるような実力の桁が違う相手が雄トラなのにこれだけの実力差がありつつ夏に襲ってないとする方がおかしい。 ←いやその理屈はおかしい。
1073:トラが夏にヒグマを殺そうが当り前の事で 誰もいちいち特筆したりなんかしません(笑) ←トラがヒグマを殺しただけで特筆されます。
373格無しさん:2005/11/05(土) 18:08:26
1074:(4日ぶりに小復活)真実って?普通にヒグマは虎の餌ですが。まさか熊が虎に勝てるとでも?ごく稀にならあるかもしれないけど普通は虎が勝つ。これ常識。
1075:(また4日ぶりに登場)さて、池沼の自演は通報で一蹴するとして 猛獣について述べておこう。
1076:(巨動のヒグマVSライオンを貼った下に)↑注目して欲しい。この文章で彼を知的に感じた者はいるだろうか?否。 ←注目して欲しい。この文章で彼を知的に感じた者は(ry
1077:まず彼はクマをこよなく愛する異常な(盲目的な)クマ好きであり、 ライオンと同じぐらい早く動けると言ってる時点で障害者レベルである。 ←クマ好きは罪ですかw
1078:おまけに太古の猛獣の強さにまで思いを馳せてちょっと学者としては( ´,_ゝ`)プッである。 ←注目して欲しい。この文章で彼を知的に感じた者は(ry
1079:クマの支持者はスイソーエフと言い、ホントにろくなのがいないようだ(笑)  ←トラの支持者はもっと深刻ですね。
1080:(巨動のヒグマVSライオンのインディアンのピューマ信仰について貼った下に)インディアンウソつかないとも言うように、 この話にもそれなりの信憑性があろう。  ←インディアンウソつかないって・・・・
1081:(巨動のグリズリーVSバイソンを貼って)おやおや? カリフォルニアグリズリーは家畜のウシになら圧倒するという概念だったが、 ←概念?
1082:我々はヒグマの力を買い被り過ぎてたようだな。 ←ヒグマをぼろくそに言ったにはだれでしょう?
1083:野生のウシ科最弱のバイソンの成獣を野外で殺した記録が一つも無いのも然り、 ←巨動にあります。
1084:そして相変わらず負け犬のバカヲタ君は >>20(串によるとネコ派に味方が列挙されている)の超絶膨大ソースを無視しネコ派の味方が小原氏と今泉氏だけとかほざきやがる(笑)。
1085:スイソーエフとBen EastというDQN二人しか味方がいねーのはてめーだろ!!!!!(大爆笑) 片や狩猟自慢を誇張するアホ(トラvsライオンより)片やヒグマがライオンと同じぐらい速く走ると言ってるアホ、
どうやら人は頭のネジが外れるとクマの方が強いと思ってしまうみたいだな(笑)。 ←それでは中傷ですよ。
1086:どうやら人は頭のネジが外れるとクマの方が強いと思ってしまうみたいだな(笑)。  ←しかし、実際には(ry
1087:グリズリーは(トラより)大きいが、しかし虎の優れた動きの速さ および機敏さはそれを(トラを)トップの捕食動物にします。
1088:ここのサイトではトラの唸り声がWMで聴ける。(カッコええ)  ←WMって何ですか?
1089:会って何を話すんだ? リアルで動物論議しても白い目で見られるだけだしそんなお寒い事はしないよ。 ←既に白い目で見られてます
1090:バカ(ワニ)ヲタが、匿名掲示板や クマが2tにもなるとか言ってるDQN本以外をソースに出来る日が来るのだろうか? 来そうにないなw ←本の出所は脳内の中
1091:しかしネコ派はジャンジャン新ソース出すのに バカヲタは今年に入って新しいの一切出せないな(笑) ←実際は書籍42。サイト207も出された
1092:(ネコヲタさんに対抗できるのはワニヲタさんだけと言われ)最強動物論争における最強の論客である私と ただのコピペ発狂厨房を一緒にして貰っては困る。
1093:(ワニが時速10km最大時速18kmだというサイトを出し)遅ッ!!!!!!!!!!
1094:(ウゲデ族によれば、トラがクマに負けそうになると、信心深い猟師が現われてクマを殺します。に対して)それは、おとぎばなしのようなもの(笑) ←ウゲデ族は嘘吐きですか?
1095:しかし、ピューマ如きにカリスマ性で負けるクマ…情けないw
1096:(ヒグマと牛の勝負ではヒグマの圧勝が普通というのに対して)それはレアな個体だろう。
1097:(ベンイーストが馬鹿なら巨動が紹介しないだろうと言われ)巨動は馬鹿な支持者はクマを推すという事を強調したかっただけだろう。あの書き方は間違い無くそうだ。
1098:「あっちゃー、ヒグマがライオン並の速度とか言ってるよ。あとカリフォルニアの例すら知らないの?コイツ、太古の肉食獣も最強はホラアナライオンだよ?」ってなもんで。 ←あちゃー、トラがヒグマに勝つなんて(ry
1099:また話にならんバカコピペをw どんだけ論破されている物を貼り付けている? お前は本当に痴呆か? ←自己紹介ですか
1100:ネコ派のソースは質・量とも圧倒的。 これを貼って行くと容量オーバーになるから貼らないだけだw
1101:うわっ!!!!!  ネコ派が完全勝利してる!!!!!!!!!!!!!!!!!
1102:(うわっ(略) NHが自演してる(略)と言われ)NHなんていないでしょ?w いつまで過去の亡霊を追ってるんだい病人?
374格無しさん:2005/11/05(土) 18:09:17
1103:いや、君が病人だよ。しかもトンでもない負け犬www
1104:(どういう通報をしたんだと言われ)別に? 荒らし報告スレに通報してきただけですよ?w ←格付け板に荒らし報告スレはありません
1105:(病人は病院に帰れに対し)君がね。 何か染色体一個足りないみたいよ?(笑)
1106:(格付け版に荒らし報告スレは無いと言われ)何も知らないようで( ´,_ゝ`)プッ
1107:(トラ・ライオンは単独でゾウに勝てないのが普通と言われ)君の言うようなのが一般ケースなら、トラとライオンはここまで識者達に最強と言われませんし
1108:(ライオンがゾウに一対一で勝ったソースが無いで決着だと言われ)ライオンが一対一でアフリカゾウに勝ったならいいんじゃないの?w ←意味不明
1109:肉食獣は常に餓えてるもんです(笑)
1110:アフリカゾウは巨大で、雌も牙がある。しかも超大群。そりゃ、トラとインドゾウのように行く筈もない。互角だろう。 ←アフリカゾウの群れ=トラ一頭と言うつもりか?
1111:(ライオンとゾウの追払いっこ(?)は五分五分だと言われ)だから実力も五分でいいじゃんw ←ネコ科の実力はここで決まってる
1112:巨大動物図鑑もトラ>インドゾウのような見解。 ←どこが
1113:やれやれ・・・とうとう発狂か。
1114:(百獣の王がゾウを倒せないがと言われ)その気になったら倒せるけど、それにかかる労力や危険を考えると割に合わないというだけ。これも学者の明言。 ←そんな事言った学者いません
1115:(インドゾウvsサイ トラvsワニ  インドゾウvsワニ トラvsヒグマについて)ぜーんぶ前者の勝ちは明確ですが(笑)
1116:しかし【タイマンの殺し合い】で性別不明のライオンが雌アフリカゾウに有利だったり、トラが一頭で雄インドゾウを殺した例が多々あるのでトラ、ライオンをアフリカゾウと同等と私は言っているのです。
1117:(1114へ「殺せたケースが一つもありません。」と言われ)その気になってないだけですよ。 ←その気になる日は来るのだろうか?
1118:また発狂で見当違いの実名中傷か ワラタ 堕ちるとこまで堕ちてるなw
1119:(1117へ「じゃ、ライオンはいつも適当に狩りをしているという事ですね。」と言われ) そういう事ですね。
1120:のが一つ多いよ。落ち着いて(笑)。 ←誤字の天才は言う事が違う
1121:私は小原氏や今泉氏の最新の明言や その他多くのトラを最強とする識者・サイトからトラとライオンがアフリカゾウより強いと思ってますが 巨動を考慮してトラ、ライオン、アフリカゾウを同格としたのです。 ←考慮って
1122:適当に狩りをしている、は語弊があるかもな。 でもネコ科の諦めの良さが凄まじいのは確か。一回のダッシュで失敗したら延々と追わないしw  ←凄まじい日本語
1123:(自分のAAに)ハイハイ、通報通報♪ もうすぐアク禁だねw
1124:ナショジオのナレーターが絶対的に正しい訳ではないし、 ライオンが数日飯を抜くなんて当り前。
1125:(1122へ「ライオンのダッシュって、アフリカゾウより遅いんだw」と言われ)アフリカゾウの場合はその防御力ですな。 さすが白痴。
1126:(虎最強なんて言ってるのお前だけ、と言われ)えっ???どこが?????(笑) ←以下「トラ」と「最強」の含まれるサイトを並べる。
1127:ま、それにしても単なる一例が学者達の明言や実例を上回るなんて天動説もいい所ですな。  ←実例と推測が矛盾すれば間違っているのは推測。
1128:ソースの無い負け犬が幾ら吼えても虚しいだけだ・・・・・ そう、今の熊ヲタ兼ワニヲタ=バカヲタの事だがWWWwww
1129:(1126へ)うへぇ やっぱ虎最強か
1130:(1128へ「ワニヲタ氏は名無しじゃ書き込まない。 」と言われ)君の脳内の別人格は他人から見た一人なんですよ。 で、負け犬クン。 お前の言った事は大嘘だった訳ですがw
1131:いえ、俺ネコヲタだけどNHじゃないので。 ネコヲタが一人だったら凄いw ネコ科って世界一人気の動物群なのにwww
1132:(トラは絶滅寸前と言われ)言うに事欠いて絶滅寸前とかワラタ サイの方がよっぽど個体数少ないし それ言ったらワシ系なんか強さ議論に出せないな。 トラは絶滅はしないよ。 手厚く保護されてるから。 ←事実深刻な絶滅寸前です。
1133:雄トラには逆に殺されるから雌トラのみに勝負を挑むヒグマに言われたくありませんねえ(笑)  ←ヒグマは何も言いませんが。
1134:シャラーは雌ライオンでも自重の3倍の動物を余裕で倒すと言い インドでもトラがヒグマを食すと言うネコ派の強力サポーターですよw
1135:基本人を襲わない動物が危険じゃないなら全ての動物が危険じゃないw ←中国人ですか?
1136:(ヒグマの人喰記録がトラの足元にも及ばないのが嬉しいのか聞かれて)嬉しいですね。
375格無しさん:2005/11/05(土) 18:10:15
1137:「人間から迫害を受けない地域」+「シャラーの精神」だな。 トラが危険じゃないのではなく、シャラーが高尚だっただけ。 トラに殺されてもいいと思っていたのだろう。
1138:激ワラタ 今日何回自爆してんだお前www 誤字の異常な多さ然り、
1139:シャラーの高尚な信念をトラが危険じゃないからとか勘違いしちゃいけないよ、坊や。
1140:シャラーは良く言えば勇者、悪く言えば無鉄砲な ムツゴロウ第一号でしたとさ。 無論これを一般に当て嵌めてはならない。
1141:(猛獣もしが小中学生向けと言われ)今度は本自体中傷か。ワラタ 追い詰められた犯罪者のようだなw
1142:シャラーは見ての通りの命知らずの動物愛者だ。
1143:シャラーとて、トラが危険じゃないなんて当然言ってない。 人間のせいで危険になると言いたいだけだろう。 ←何が言いたいの?
1144:えぇ〜〜〜? お前猛獣もし戦わば持ってないの〜〜〜????(笑)
1145:幾ら693が泣き喚いてもシャラーはネコ派の味方で命知らずの動物愛者、 ゾウにもゴリラにもジャガーにもこれを実践してるし
1146:味方がいないってのは辛いね
1147:また発狂ですか? ネコ派は味方だらけ。 識者も、一般人も。
1148:俺NHじゃないし四年もこの論争に携わってはいないな。 残念だったね。
1149:トラは最強の動物と最も称される動物。
1150:(^∀^)ゲラゲラゲラ お前は戸川氏、加藤氏、羽仁氏、巨大動物図鑑が絶賛する本を読んでない時点で この議論に加わって大口叩く資格無しの敗者だよw
1151:そのヒグマの専門家がトラとライオンと危険じゃないと言ってるなら お前の説も成り立つがな。
1152:同一人物が違う動物を評価してる場合はな。 臆病の具合も全然違うからな。
1153:(ライオン対アフリカゾウをトラ対インドゾウに摩り替えたと言われ)トラとライオンは同等ですからトラを持ち出す事に何の不自然もありませんが?w ←アフリカゾウとインドゾウは同等ではありませんが?
1154:要は人によって臆病の度合いが違うから同一人物じゃなければ 動物の脅威なんて測れないって事だ。 ←1152と矛盾。
1155:臆病なクマの学者はクマを恐ろしいと言うし シャラーのような勇気ある学者はどんな動物すら危険じゃないと言う。
1156:何でいちいち列挙しなきゃいけないのか? 列挙なら>>853で充分だw ←853は「トラ最強を叫ぶ馬鹿がいるスレはここですか?」
1157:(百獣の王ならアフリカゾウを単独で殺せと言われ)意味不明なんだけど(笑)。 百獣の王ならあらゆる動物惨殺しなきゃいけないの? その理論おせーて
1158:(今泉忠明の本に稚雑な部分が多々あると言われ)小原氏も偶に古い本の中では今見ると拙い部分もありますからな。 ま、そんなのは全動物学者にある事ですから。 ←今泉氏の本は古くありませんが。
1159:はい、俺がレスアンカーミスった証拠は何所ですか〜?www ←某巨大掲示板に残ってます。
1160:ハイ、お前は俺がレスアンカーミスったという証拠を出せないという事で。 またまた敗北〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!www
1161:シャラーはそう言いたいんじゃないのか? 全ての野生動物が危険じゃないとな。
1162:出会わない架空の対決をまともに取り組んだ人は『ほとんど』いないだ。 小原氏も実吉氏も数少ないこれに取り組んだまともな学者だな。
1163:俺が本当の面倒臭がり屋で本いっぱい持ってるって事を見抜けなかったのが お前の敗因だなw
1164:(世界初も何も動物の強さの本を書いたのは世界で小原と実吉だけだと言われ)いや、日本じゃそうでも世界には他にもいるでしょう。
1165:現に日本の動物学のトップとも言えるような小原氏が出してるんだからしょうがないよ。
1166:(日本で動物の強さの本が他に無いのは)小原氏の意見に大方が賛同してるから今更自分が出すまでもないと思ってるのだろう?
1167:馬鹿だね。 加藤謙一はほとんどと言っている。 つまりまともな学者でも論じる事はあると。 それが小原氏と実吉氏だ。
1168:戸川氏にも加藤氏にも羽仁氏にも古賀氏にも巨大動物図鑑にも絶賛されてる訳ですが。 負け犬693?(笑) これだけ賞賛される著書なんて滅多にないよ。 ←たった五人ですが。
1169:小原氏と今泉親子が頂点なのは 経歴や著作数を見れば当然の事。
1170:巨大動物図鑑地味に更新されてバカヲタトドメ刺されてる訳だが
1171:'`,、'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、'`,、 雄には餌食にされるってよ(大爆笑) 雄トラ>雄大ヒグマ>雌トラ 終〜〜〜〜了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!wwwwwww
376格無しさん:2005/11/05(土) 18:10:52
1172:注目して欲しい。 この文章で彼を知的に感じた者はいるだろうか?否。 まず彼はクマをこよなく愛する異常な(盲目的な)クマ好きであり、 ライオンと同じぐらい早く動けると言ってる時点で障害者レベルである。
1173:(ネコヲタの通報記録)一人の固定による容量オーバーを狙った連続の悪質なスレ潰し 数時間で2スレが潰され、反省する様子が全く無く、(中略)全く反省する様子がありません。
1174:(実吉はウィークリーワールドニュースを)引用しただけだろう。 褒め称えてるなら問題あるがね。
1175:(゚Д゚)ハァ? ウデゲ族はトラ進行してる訳ですがアホですか?
1176:これが負け犬と言われるお前の所以です。 いいですか? 加藤氏はまずナンセンス等と一言も言っていないし 小原氏や実吉氏をまともな学者じゃないなんて言ってない。
1177:架空の議論をまともに取り上げる学者は『殆ど』いない。 つまり、小原氏と実吉氏は数少ないまともな学者という事です。 とんだピントハズレな指摘だな。
1178:(加藤謙一は)その知見は学者と遜色無い。
1179:(自分は)NHではない。 そして、海外の最強本なんて知るか。
1180:実吉氏も優れた学者として叩かれる事無くTVに多々出ており、 UMAの命名者でもある。
1181:ホイホイ、通報っとw
1182:(自分の通報が運営に)相手にされたからこそワニヲタアク禁ですが。 アホですか?w
1183:(通報は)速やかに運営側が対応する。まぁ、こういうのは数日後だな。 運営側も間違いなくここ見てるからね。
1184:(10日経っても反応無い事を指摘され)様子見でしょうね。
1185:(一切実名が出てない書き込みに対して)また発狂で見当違いの実名中傷か ワラタ 堕ちるとこまで堕ちてるなw
1186:いや、だから俺じゃないでしょ? 俺にやられた腹いせをソイツにぶつけて カッコ悪ィなんて言ってんの(笑)。
1187:(どうやってアク禁されるか知らないだろと言われ)いや、当然知ってるよ。 そうやって虚勢張り続けてればいいんじゃない?
1188:もうトラ>ヒグマは全国民の総意ですんで。
1189:あと、俺21じゃないから。
1190:(加藤謙一はまとも殆どの学者は動物最強論争をしないと書いたが)そのほとんどに注釈添えて 小原氏と実吉氏絶賛。 ヒャッホーイw
1191:個体の強さがその野生動物の価値なんて言ってないけど? 現に俺は弱いけど可愛い猫の方が好きだしなw 従順な犬も好きだ。
1192:ほぅ! とうとうイノシシ>トラとほざきますか?w 人間辞めちゃいますか?(笑)
1193:(tiger,lion,bearの検索結果で、bearが一位であると示され)残念賞。brown bear の検索結果 約 5,780,000 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒) cat の検索結果 約 92,500,000 件中 1 - 10 件目 (0.18 秒)
1194:トラ、ライオン、ヒグマ、ホッキョクグマで検索したら惨敗。これがクマの実力w
1195:(トラについて)オオカミの群れに逃げピューマに警戒し 家畜の牛に突き殺されまくるヒグマほどじゃありません。
1196:100戦中2敗したとしても 「必ず殺せる訳ではない」ですよ。
1197:だからbearで検索するなマヌケ。ヒョウ属の一種とクマ科全体を比較。流石負け犬。必死ですねぇ(笑)。
1198:>>282 文盲はお前だよ? おまけに知的障害者。 ←>>282は流れとは無関係の検索結果
1199:(↑のミスを指摘されて)アンカーミスでもないみたいよ?w
1200:全く敗北になってません。 熊や国旗や国歌の歌、持ってきてくれ。 検索数じゃなくな。 ライオンなら腐るほど出せるけどw セネガルとかカメルーンとか。 ←セネガルもカメルーンも国旗にライオンは入っていませんが。
1201:百獣の王は全ての動物を惨殺しなければいけないなんてトンチキ理論かまされた日には 開いた口塞がりませんよ(笑)。
1202:NHなんてどこにもいないだろうに いつまでも暴戻に縋る負け犬、哀れ・・・ ←いないと言い切る時点で・・・・
1203:そして俺のいいストレス解消相手の玩具として存在意義があるバカヲタ(笑)
1204:生憎、トラは雄グマには逆にやられるから 雌グマと子グマを狙うなんてソースはありません(爆笑)  ←スミソニアン国立動物公園他
1205:実際ゾウより強いから百獣の王と呼ばれる訳でね。
1206:冬眠も奇襲も関係ありません。 獲物争奪で殺られるんだから(笑) ←脳内の中にだけ存在する事例
1207:トラ最強を理解できなくて自演ですか、バカヲタ=ワニヲタはwwwwwww  ←ワニヲタ氏のアク禁で大喜びしていたのに。
1208:いえいえ、バカヲタとは バカのヲタではなく“バカなヲタ”だからそう呼ばれてるんですよ。 君、大馬鹿の極みだし(笑)。
1209:今度はシマウマ>ライオンと言っちゃう訳か。 なるほど、こんな白痴に動物強さ議論は出来ない訳だ(笑)。
377格無しさん:2005/11/05(土) 18:11:49
1210:(トラについて)インドゾウと実力伯仲の動物が ヒグマやワニより弱いのかい?(笑) 足りない頭でよーく考えてみたまえw
1211:しかも歴然としている、そこまで巨大動物図鑑は述べていない。ライオン対アフリカゾウを見る限り僅差だな。
1212:(実吉本で正面ならヒグマ有利と書かれている事を指摘され)いや、相撲したら負けると言ってるだけで 正面対決で負けると言ってる訳ではない(笑)。
1213:君巨動絶対主義?
1214:(実吉がウィークリーワールドニュースを引用した事を指摘され)引用しただけ。 実吉氏>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>低学歴無職中年のお前www
1215:(1212について、動物は相撲を取るかと言われ)実吉氏がそう述べてるしね。「ドスコイッ」w
1216:また論破された事。 ライオンは15kg以下の動物殺せないんですか〜〜〜??? 。゚(゚^▽^゚)゜。 ブヒャヒャヒャ
1217:君は巨大動物図鑑信者みたいだから巨大動物図鑑のこれを甘んじて受け入れないとね。
1218:(1212について、原文を掲示して否定され)ぶちかましもドスコイも相撲です(笑)
1219:(ネタ新聞を引用したら自身の信憑性も落ちると言われ)引用してもそれを賞賛する類の書き込みが無ければオッケーです。
1220:アチャー。・゚・(ノ∀`)・゚・。駄目だコリャ。 ホントの障害者だったんだね。
1221:(実吉がウィークリーワールドニュースを)事実として引用したというソースは?
1222:(↑について、ネタとか捏造記事と分かっているのをわざわざ引用する必要はないだろ。と言われ)だからそれをソースとして出せって。 珍奇な物として引用したのかもしれないだろ。
1223:レアケースならヒグマとホッキョクグマはトラとライオンの比じゃない汚名だらけな訳だが大丈夫?(笑)
1224:バカヲタの今日の敗北激痛語録に 「実吉氏が正面対決でヒグマが勝つと言っていない」も加わりましたなw
1225:(実吉がウィークリーワールドニュースを引用した記事をだされ)てか、その続きも書けよ。DQNな新聞だけどその例は事実だった、もしくは信じたいと言いたいのではないかな?  
1226:(実吉が例の引用の後に、「いや本当だという実感がある、と思うのも私の自由です。」と書いている事について) やはりな。 何もこれが正しいと言ってるのではなく 氏は主観でこの例は正しいと言いたいだけだろう。 ←つまり何が言いたいの?
1227:ウィークリー・ワールド・ニュースが正しい事を言った事が無いというソースはあるのかな?  ←ウィークリー・ワールド・ニュースが正しい事を言うのはX−ファイルかメン・イン・ブラックの世界だけ
1228:ウィークリー・ワールド・ニュースじゃなくてこのヒョウ少女の方を信じたいだけに見えるが? 
1229:(ウィークリー・ワールド・ニュースの正しい記事を出せと言われ)で?正しい事は一つも言ってないのか? どうなんだよwそんな物があるとも思えないが(笑)
1230:>>469 「>正しい事を報道した記事を出してみろよ。」 ハイ、ソース。UMAは最早一般用語だな。  ←>>469に「>正しい事を報道した記事を出してみろよ。」と言う部分はない
1231:NHじゃないって言ってんだろ、病人w  実吉氏はUMAの命名者、優れた経験を持つ、TVに多々出演するもこれと言って批判もされていない、 ま、権威と呼べるレベルだな。
1232:(1228に対して、それを信じると言う、と言われ)いや、ウイークリーの記事だから信用するという感ではないね。 いずれにせよ、これで実吉氏の信憑性を失墜させようなど笑止極まる。
1233:それにお前の敵は実吉氏一人ではなく >>53(←お馴染のネコヲタリスト)の層々たる面子な訳だが・・・・・ 何を勘違いしているのやら(笑)
1234:(ウィークリー・ワールド・ニュースに出た話を信じるのも自由と言った時点で信用できない、と言われ)いや、だって実際自由な訳だし 完全にウソとも言い切れないよ? ウイークリーに本当の事も載ってるならねw
1235:実吉氏はトラとクマに関する記述は正格。 バカヲタにはそれを見抜けないw
1236:小原氏もシカやウマなら殺すと前足の一撃で殺すと言っている。
1237:(某掲示板にてトラは壮年のヒグマから逃げると明言。←へ)捏造。 ←それを某掲示板に貼ったのは貴方です。
1238:(ヴィーチャ=二十年間トラの生息域を一人歩きしているベテランレンジャーに対して)ただのアホ、もしくは母ヒグマが逃げるのが上手いだけという意味だろう。  ←「もしくは」の前後が滅茶苦茶ですが
1239:(モンタナ大学=)ただの大馬鹿大学。
1240:どうやらバカヲタは逃げ出したらしいなwwww
378格無しさん:2005/11/05(土) 18:12:44
1241:ま た 発狂で見当違いの実名中傷か ワラタ 堕ちるとこまで堕ちてるなw (´-`).。oO(本題で負けた負け犬は哀れだねぇ・・・・・・)  ( ´,_ゝ`)ブプッ
1242:(1240へ)遁走はバカヲタの十八番ですから(笑)。
1243:ネコ派は全て学術的に認められた論文を貼ってるのに、 バカヲタのソースは全部学者もどきの妄想本wwww
1244:今日だけでこんだけ負けてりゃ世話ねえわなwww この負け犬という概念をそのまま具現化した男が!!!!!!wwww
1245:トラとライオンとクマ科全体の不公平な比較も入れとこうか(笑)
1246:だからNHなんていないってw  お前の脳内しかwww
1247:ま、結局草食デブの限界はこんなもんよ  肉食頂点トラ・ライオン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>草食デブ
1248:熊弱ッ ワニもっと弱ッ
1249:(↑から4時間後)虎と熊ってもっと競ってるかと思ったけど 虎の方が大分強いんだな・・・・。 ←以後一ヶ月以上本性封印
1250:(04/11/11 06:07:46〜04/12/13 21:41:10沈黙を守り)結局結論は>>1ですた。(以下巨動からコピペ) ←そして伝説へ
1251:ヒグマがトラに年間370頭殺されている事を知り大爆笑してしまった2004年冬
1252:過疎板で自演する哀れ負け犬熊ヲタニートを見る快感(笑)そして、最早結論の出た解り切った下らん議論なんて過疎板でする暇は無い充実した私生活を送る俺  ←哀れ・・・・
1253:ところで、こないだのどうぶつ奇想天外最高だったっす マジ最高だったっす まさか水辺でシマウマ・ヌー>>ワニだとは(笑)
1254:(巨動のコピペへ)ひけを取らない、だけじゃなく 「いささかもひけをとるまい」ならライオンの方が強いと取れるな
1255:ワニが水の中でヌーやシマウマ以下の救いようの無い弱さなのは羽仁氏安部氏が認める所です。 ヌーやシマウマにも恐れられておらずハンティング成功率もゴミ 怪我をして弱ってるのを倒せるかどうか
1256:こないだのどうぶつ奇想天外に一切触れてないワニヲタワラタ まぁ、お前も哀れな奴だよな(笑)自分の好きな動物が尽くトラやライオンに食い付かされここ一月で雑魚っぷりが露呈されたのだから。 下等人間は下等動物を好きになるって事でいーんじゃねーの?w
1257:ヒグマとワニの戦闘力は涙無しでは語れない(笑)
1258:踏んだり蹴ったり、 泣きっ面に蜂に肥溜めって感じか? ワニヲタよw
1259:相変わらず見当違いの中傷にしか走れない負け犬ワニヲタ) m9(^Д^)プギャー お前はブツブツ顔の眼鏡かけたチビデブブサ男だろうがw
1260:(ブレランド見解について)カリフォルニアの例を知っているクマ贔屓のアホとは違う識者の見解だな。
1261:(トラがワニに喰われた例について)場所も性別も大きさも状況も一切不明。 バカですか?(笑) ←ネコ派のほとんどのソースがその指摘に該当しますが
1262:久々に負け犬惨め嘔吐顔社会の底辺ワニヲタからかって遊ぶのもいいかもな。 ←串語炸裂
1263:(ワニヲタ氏「見解と事実は違うからな。」へ)ブレランドの中傷ですか?
1264:(ワニについて)水の中でもシマウマやヌーに恐れられていないどーしようもないカス。 お前あの放送見て泣いたんだろうねw
1265:(ワニヲタ氏へ)お前に論破出来る文章なんて幼稚園児が書いたものぐらいじゃない?(笑) ま、相変わらず敗走もお前らしいけどなw 中卒ってお前の事か?(ゲラプ  ソックリそのまま返します
1266:戸川幸夫は作家だし信憑性という意味では数段劣る。 しかしその彼も猛獣もし戦わばの結論に賛同している訳で。
1267:相変わらず見当違いの中傷と自演しか走れない負け犬ワニヲタ) m9(^Д^)プギャー 本題で勝負出来ないヘタレ負け犬(笑) お前はブツブツ顔の眼鏡かけたチビデブブサ男だろうがw
1268:コーベットがクマがトラを恐れてないなんて言ってるとは思えないね。 彼はトラの強さをよく知っているしゾウを殺した件を調査したり
436人殺した個体を殺したり大きなクマが半殺しにされてトラ撃退出来た所を観て偉大なるクマと言っている人間だから。 そうすると、戸川氏のこの発言も曲解という線も出てくる。
1269:(名前欄「ワニヲタ」)羽仁氏と安部氏に明言された ワニがシマウマ・ヌーより水の中で弱いと 僕は泣いた ←こんな事やっていたばっかりに・・・・・
1270:つまり、トラの個体数よりもヒグマがトラに殺されていた数が多かった時期がある訳だwww ブゲラウッヒョ
1271:(名前欄「ワニヲタ」)強い強いと思っていたヒグマが年間370もトラに殺されている事を知った ヒグマは年間一頭もトラを殺せないだろう 格の違いを知って僕は泣いた  
379格無しさん:2005/11/05(土) 18:13:47
1272:そろそろ池沼発言も限界かもしれない ヒグマとワニは擁護しきれない弱さだった ←とかげの尻尾が近づいて(ry
1272:(同様の文のトラをワニヒグマに差し替えて)しかしみじめなものだな。
ワニヲタがワニヒグマ強いトラライオン弱い、とわめけばわめくほど、 逆にワニヒグマの弱さとトラとライオンの強さが知れ渡ったのに、 未だにワニ最強という妄想に「耽け込む」しかないんだから。 ←「耽け込む」はちょっと・・・・
1273:だからどうした? Tiger Conservation Projectが言うんだから確かだろう  ←正しくはTiger Conservation Project by Students
。学童によるトラ保護計画をトラ保護計画と書いた巨動も巨動だが
1274:(インドでイリエワニがトラを食い殺す。に対して) 場所・状況・性別・大きさ・年齢不明。 爆笑
1275:(ナイルワニが3頭のライオンを尾で水中に叩き落し食い殺す。に対して) 場所・状況・性別・大きさ・年齢不明。 爆笑
1276:(ナイルワニの胃の中からライオンの残骸が出てくる(コット博士の調査)。に対して) 場所・状況・性別・大きさ・年齢不明。 爆笑
1277:(ケニアでナイルワニがキリンを水中に引きずり込み殺す(3件)。に対して)性別・大きさ・年齢不明。
爆笑
1278:(ナイルワニの胃の中からアフリカスイギュウ、ラクダ、カバの残骸が出てくる(コット博士の調査)。に対して) 性別・大きさ・年齢不明。 爆笑
1279:トラに殺されたヒグマは詳細が不明だから参考にならないとほざく癖に それ以上に詳細不明で滅亡的にケースが少ないワニの例は参考になると言う辺り さすが白痴隔離病棟収容並のワニヲタちゃんですね(笑)。 ←×滅亡 〇絶望
1280:何その本(笑) 池沼本?w 何度も貼るなよ、レアケースをさ(笑)
1281:プッ、一つの詳細な不明な例だけで天敵にされてちゃたまんねえな 戸川さんも早計過ぎ(笑) ←詳細か不明どっちなんだ?
1282:(ライオンがワニの獲物を奪おうとして五対二で返り討ちにされたのに対し)そういう台詞は五頭殺してから言おうな。 亜成獣一頭殺しただけで何言ってんのかこの池沼は(笑) 戦意が無かっただけだろう。 ←先に攻撃したのはライオン
1283:(★★★★★最強動物ランキング15★★★★★を建てコピペを連発。そして)ヒョウ>>ハイエナ>>>大型闘犬 これで確定。 ←記念すべきこの書き込みで04/12/14 00:29:22にとかげの尻尾に引っ掛かる。晴れてネコヲタ=土下座串=NHが証明された

以上蜥蜴の尻尾事件までのNH名言集でした
380格無しさん:2005/11/05(土) 18:56:00
>>379
うはw乙w
あんまり多いからこのまま1000まで行く気かと思ったよw
381NH:2005/11/05(土) 19:00:01
虎          最          強
382格無しさん:2005/11/05(土) 19:30:25
きゅうり必死杉
383格無しさん:2005/11/05(土) 22:10:16
http://www.americanheritage.com/articles/magazine/ah/1977/6/1977_6_16.shtml
Bell also told of a grizzly sent in chains from Los Angeles to Monterrey, Mexico, where it was matched against “Parnell,”
a “man-killing African lion.” According to Bell, the “great Californian handled the African king as a cat would a rat.”
384格無しさん:2005/11/06(日) 00:22:00
結論
ゾウ>>サイ>カバ>ヒグマ=ホッキョクグマ=キリン>セイウチ>バイソン>スイギュウ=ガウル>トラ=ライオン
385格無しさん:2005/11/06(日) 03:41:16
野菜のくせに生意気だぞ?
386NH:2005/11/06(日) 04:44:39
結論
トラ>ライオン>ゾウ>>サイ>カバ>キリン>セイウチ>バイソン>スイギュウ=ガウル>鮭>>ヒグマ=ホッキョクグマ
387格無しさん:2005/11/06(日) 07:38:25
徳之島闘牛を生で見たがものすごく大きくて筋肉の盛り上がり方は異常に凄い。
角も鋭すぎてあれは武器というより兵器・・・・・
あれは私がイメージしていた農耕牛とは全く違った別の生き物だな
あんな闘牛とタイマンで対決して勝てる動物は存在ありえねえ


388格無しさん:2005/11/06(日) 11:48:47
>>379
1122とか懐かしいなw あれは俺が爆笑してネコヲタ名言集に入れてくれと言った記憶があるw
これだけまとめてくれてるとは
マジで最高w
389格無しさん:2005/11/06(日) 12:46:57
王=徳之島闘牛
こら〜、らいおん、とら、くまこ〜〜言った事聞かんと突き入れるぞ〜〜”
ライオン、トラ、クマ「勘弁してください、涙、涙・・・・」

徳之島闘牛「こらズタイのでかいアフリカゾウ、シロサイ、マジの喧嘩してやろうか??」
アフリカゾウ、シロサイ「スイマセン、そんな大それたことは考えておりません。」
徳之島闘牛「こらスイギュウ、臆病で小さいくせに私とセメントやるか?・」
スイギュウ「おっそろしい、にげます、にげます・・・」
390格無しさん:2005/11/06(日) 15:37:26
と、徳之島闘牛が全員の敗走を見て満足した瞬間、シャチに喰われましたとさ。
391格無しさん:2005/11/06(日) 17:09:02
>>389
いいねえ。こういうユモーラスで余裕綽々な書き込みは。スレを和ませくれるよ。

最強動物シリーズ最古参で、スレのムードをいつも悪くさせているネコヲタの千葉県民の
彼もこういう書き込みを見習うべきじゃないのかな。少しトラをからわかわれた程度で、
彼はマスゾエ似の顔を真っ赤にさせてヒステリックに罵倒して、相手を煽りまくって、
自作自演とコピペでスレを荒らしまわる余裕のなさだからなあ。自分が小物だってのを
行動で裏付けてるようなもんだけど、まあ、中卒無職で5年間、22歳にもなって今だに
ネットでコレで、悪行がたたって憧れだった自衛官への道は門前払い、近所でも評判に
なってる彼じゃ、自分のことでいっぱいいっぱいで、>>389のような書き込みは望むべくもないか。
392NH:2005/11/06(日) 17:36:48
>>391
必死だなw
393格無しさん:2005/11/06(日) 17:59:52
>>392
つる強かった?
394格無しさん:2005/11/06(日) 18:16:43
突撃系ランキング
徳之島闘牛>>>>アフリカゾウ>>シロサイ>スペイン闘牛
>>>クロサイ>>>アジアスイギュウ>ガウル>アフリカスイギュウ
>インドゾウ>>>インドサイ>ヘラジカ>ヤク>オリックス>カリブー
>>>>>>バンビ


395格無しさん:2005/11/06(日) 19:04:17
>>389
野薔薇秀尾「盲腸物語」下巻P143、148引用

けれども神経の働きなどから見て口が大きくて咬みつき方は似ていても徳之島闘牛のスピードはシャチより遥かに劣っていた。
闘牛の世界に人間が出てくるのは徳之島映画だけだが、襲われても人間は苦も無く体をかわせたに違いない。
そうなると、油断していて一咬みにされない限り、ライオンは徳之島闘牛の体に飛び乗り、自由自在に咬みつき、
クジラを扱うシャチよりももっと容易く殺したに違い無い。
396格無しさん:2005/11/06(日) 19:31:39
17世紀に徳之島闘牛の半分以下(徳之島闘牛1,2t)の体重しかないスペイン闘牛(400kgから500kg)を
トラ、ライオン、クマそれぞれと大観衆の目の前で闘牛場で戦わせたがすべてスペイン闘牛が勝利した!!
397格無しさん:2005/11/06(日) 19:50:47
336:彼等がみずから進んで提示した情報を俺が二次使用で公開しようと罪にはならないよ?w

だそうですw
398格無しさん:2005/11/06(日) 19:58:59
17世紀に徳之島闘牛の半分以下(徳之島闘牛1,2t)の体重しかないスペイン闘牛(400kgから500kg)を
トラ、ライオン、クマそれぞれと大観衆の目の前で闘牛場で戦わせたがすべてスペイン闘牛が勝利した!!
399格無しさん:2005/11/06(日) 20:24:56
アメリカ開拓時代、1t級の水牛、ライオン、クマそれぞれと大観衆の目の前で
戦わせたがすべてクマが勝利した!!
400格無しさん:2005/11/06(日) 20:35:40
つまんね
401格無しさん:2005/11/06(日) 21:45:57
>>398-399
どちらにせよ、ライオンが敗者である事は動かぬ事実だな。
402格無しさん:2005/11/06(日) 22:06:03
>>397
名言だよねw

吉川将司はマスゾエきゅうり顔!

と大声で叫んでも罪にならないんだよ爽
403格無しさん:2005/11/06(日) 22:38:34

ふと耳にしたのだが・・・・

佐倉市の中志津できゅうり狩りやってるそうですが・・・・

いちご狩り、みかん狩りは知ってますが、きゅうり狩りとは珍しいですなあ・・・・


みなさんはご存知でしたか????
404格無しさん:2005/11/06(日) 23:29:26
【しなやかな】NH叩きスレ【身のこなし】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1124933876/l50
405格無しさん:2005/11/07(月) 01:42:35
古代猛獣の戦闘能力比較

帝王マンモス>マストドン>ウーリーマンモス=ショートフェイスベア≧ホラアナグマ>ホラアナライオン=カリフォルニアライオン>スミロドン
406格無しさん:2005/11/07(月) 01:48:19
>>356
ばぁか。
そのケースではこれから付けるというだけで
子供に発信機を付ける、という事が普通な事に変わりはない。
407格無しさん:2005/11/07(月) 01:54:20
>>364
駄々こねても無駄

グッドリッチのは捏造
ヒグマが虎から獲物奪えるのは子虎のみ
ヒグマが殺した雄トラは過去に一例(体重不明)トラがイノシシにやられるぐらいレアケース
Seidenstickerは虎を除きと言ってるだけ
ユージン博士はトラが地球最強と言っている

これら全て事実
残念だったね
408格無しさん:2005/11/07(月) 01:55:01
小原秀雄、今泉忠明、今泉吉典、実吉達郎、羽仁進、左近毅、シャラー、バイコフ、ブロムレイ、
アルセーニェフ、O.P.ブレランド、増井光子、加藤謙一、永戸豊野、福田俊司、巨大動物図鑑
自然番組、大企業、博物館、動物園、獣医師会、学研の動物図鑑、アッテンボロー、WWF
NHK、ヴィクトル・ユージン、ムツゴロウ、ラファエル、野生の王国、CNN、MEG、Siberian Tiger Project
読売新聞、TIME、EARTHREPORT、5tiger、チグリス、Dmitry Mezentsev、BBC、ウィキペディア、ナショナルジオグラフィック、
Tiger Touch、 New Jersey City University、Save China's Tigers、Times Online、メドビエーデフ、吉野信


トラがヒグマより強い、もしくは最強と主張とする支持者はこんだけいる訳ですよ。
ここで論破された糞ソースシコシコ貼って自演しても虎>>>熊の現状もここが自演で独りだけで回してるスレってのも何も変わりません。
残念でちたね〜〜〜。(^0^)
409格無しさん:2005/11/07(月) 01:59:52
今宵も吉川劇場のはじまりはじまりぃ
410格無しさん:2005/11/07(月) 02:00:32
結論は
トラ>ゾウ=ライオン>>サイ>>スイギュウ=キリン>ガウル>カバ>バイソン>セイウチ>ヒグマ>ホッキョクグマ
ですからね
411格無しさん:2005/11/07(月) 02:05:49
最早最強サイトと化した巨大動物図鑑が虎>ヒグマと言っていて
ホラアナライオン最強と言っていて
ウィキペディアもネコ派の意見を尊重して閉じ
THEで熊ヲタが立てたスレが先発であるにも関わらず削除され死刑宣言されて
今最も高度な議論が展開されてるTHEでもやはり熊は虎より弱いんだという意見が多数で
北朝鮮もライオンの勝ちだった事が判明して
今もジャンジャン虎最強のソースが出て熊ヲタが死にそうなのはわかるが・・・・・・

実力は認めないと。それに困った時のNH決め付けをやっても何も事態は好転しない。
412格無しさん:2005/11/07(月) 03:36:07
家に一日中こもってて、就職活動もせず、虎が最強とわめていても、何も事態は好転しない。きゅうり顔だし。
413格無しさん:2005/11/07(月) 04:27:18
オレは最強が、牛でもクマでもカバでも何でもいいんだよ
弱いトラやライオンを、上位に持ってこようとする知障がいるから、ケチつけたくなるんだよ。
414格無しさん:2005/11/07(月) 04:56:38
クマだけはない
415NH:2005/11/07(月) 06:11:24
>>413
何でもいいなら黙ってろ 馬鹿
416格無しさん:2005/11/07(月) 06:37:35
>>413
牛もクマもカバもその弱いトラやライオン以下だ。諦めろ。
417格無しさん:2005/11/07(月) 10:10:07
虎はサイやカバや熊やキリンには勝てませんよ
418格無しさん:2005/11/07(月) 11:13:56
結論は
ゾウ=ライオン>>サイ>>スイギュウ=キリン>ガウル>カバ>バイソン>セイウチ>ヒグマ>ホッキョクグマ>>ト弱ラ
ですからね
419格無しさん:2005/11/07(月) 12:03:59
404 名前:最低人類0号[sage] 投稿日:2005/11/07(月) 12:02:21 ID:TOC9sibx
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835548&tid=bag6afa4nltbdca4o&sid=1835548&mid=5743
また負け惜しみですか。(^^; 2005/11/ 7 3:28 [ No.5743 / 5753 ]
投稿者 : kamenojin
>これはトラ>ヒグマの構図ではないし、彼は一度もトラを最強とは言っていない。

トラを最強と言っている。
ヒョウとパンダについてソースを出したのはお前。
パンダはヒョウの天敵、これで十分。



パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
パンダはヒョウの
天敵、これで十分。




アチャー
420格無しさん:2005/11/07(月) 12:44:43
井虎筒
421格無しさん:2005/11/07(月) 13:22:19
象のウンコ>トラ>キューリ
422格無しさん:2005/11/07(月) 15:10:52
>>417
象より強いので全員に勝てます
ちなみに熊はその全員に勝てません
423格無しさん:2005/11/07(月) 17:19:49
422
証拠は? 虎は弱いとゆうのが常識だけど
424格無しさん:2005/11/07(月) 18:47:10
>>423
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%9B%E7%8D%A3

トラVSゾウ
トラとゾウはアジアにおいて生息域を重ねており、捕食者と被食者の関係である。
最強の肉食獣と最強の草食獣の対決は誰もが興味が尽きぬ所だ。
インドゾウの群れはトラを恐れ、訓練されてもトラへの恐怖が抜け切らない個体がしばしば見受けられる。
しかし一方で訓練されたゾウはトラすら恐れないという情報もある。 [11]
また、19世紀に大量に行われたトラ狩りの際はゾウが大層役に立ったようである。
ビルマでは生まれた子ゾウの実に四分の一がトラに捕食されるという事があった。 象の物語

成獣同士はどうかというと ネパールで二頭のトラが巨大な牙を持った雄のインドゾウを殺した記録がある。
この時は場所を変えつつ戦い、一晩かかったようだ。
また、アッサムでも向かってくる巨大な雄ゾウの攻撃をかわし、これまた一晩戦いゾウを殺したという記録もある。
雌のゾウが襲われた例も二例ある。
Corbett G. 1892. A Tiger attacking Elephants. によると
他にも村の川の近くでトラと成獣のオス象が多くの時間を闘い、遂に後頭部と喉への噛みつきでトラが勝利を収めたという例もある。 [12] [13]

闘技場ではゾウの方がやや勝率が高かったとする情報もある。
ゾウに鉄製の装備をさせてゾウ三頭対トラ一頭なんて勝負も行われたらしい。
New Jersey City University 雌のトラと雄のゾウが戦い、ゾウはトラを殺したが、
その時の怪我が原因で一ヶ月後に死んでしまった例もあるようだ。 「虎が消える日」

こうして見るとアジアでのトラとゾウの関係は同等かトラがやや有利と言える。
しかしアフリカではアフリカゾウがインドゾウより大きく雌も牙を持ってるためか、逆の現象が起きているようである。
425格無しさん:2005/11/07(月) 19:37:51
>>416
その弱いトラやライオンはヒツジ以下だ
426格無しさん:2005/11/07(月) 19:38:07
昨夜のきゅうり君はいつにも増して発狂していたようですねw
427格無しさん:2005/11/07(月) 19:47:10
ライオン、忍び寄る黄金の影  シャラー  訳 今泉 吉晴
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152034467/qid=1094725506/249-4873886-4333901
P195〜196
角は、同じ種の仲間同士のライバル闘争の為に進化してきた器官であるが、
多くのライオンがアフリカスイギュウを征服しようとして苦い経験をつんできた例に見る通り、捕食者を撃退する武器としても大いに役立つ。
ライオンを寄せ付けないという意味では、巨大な体躯と短期な気質も有効だ。
サイとゾウの大人は、余りに体が大きく、しかも恐るべき武器を身に付けている為に、どんな捕食者も効果的な攻撃を仕掛けられない。
その一方で、小動物すらライオンを撃退する事がある。ある朝、2頭の雌ライオンが、川岸で日光浴をしている1匹のオオトカゲを見つけた。
トカゲの体長はせいぜい1mに過ぎない。私はトカゲが、ライオンが近づけば水の中に逃げ込むだろうと見ていた。
だがトカゲは体をふくらませただけで、自分を捕えるかもしれない相手に顔を向けようともしなかった。
そして、一方の雌ライオンが忍び寄り、60cm以内に近づくと、突然、雌ライオンの鼻をかすめるように尾を一振りしたのである。
ライオンは驚きの唸り声をあげて、後ろに飛びすさった。彼女はさらにもう一回接近を試みたが、同じようなあいさつを受けて当惑し、
慎重にトカゲのまわりをまわったのち、連れのところに戻った。連れのライオンはといえば、関わり合いになろうとせず、
ただ成り行きを見ていただけだった。トカゲは再び体を縮め、満足げに日光浴を続けた。

とりあえずトカゲ位には勝とうやw
428格無しさん:2005/11/07(月) 19:51:12
こちらと重複スレを見比べると、こちらはソースが多いし、馴れ合いもあまり起きていない。
一方、むこうはソースが少ないし、自演見え見えの馴れ合いや讃美がありすぎる。

やっぱクマ派・アンチの方がはるかに格上だなwW
429格無しさん:2005/11/07(月) 19:55:05
こっちは虎熊の話しかしてないし
散々既出のコピペを貼ってるだけ
向こうは話題も多肢に渡りあらゆる動物の強さを比較している
どっちが自演か人が多いかは明らかだなw
そりゃNHストーカーのスレに人は集まらんよ
430格無しさん:2005/11/07(月) 19:57:14
>>425
虎>闘羊>熊
431格無しさん:2005/11/07(月) 20:05:54
>>429
確かにこのスレ糞コピペが半分ぐらいで
話題もネコvsクマしかないし一人しかいないのバレバレだな
432格無しさん:2005/11/07(月) 20:07:52
>>431
>>428が一人で自演して持ってるスレだからねw
433格無しさん:2005/11/07(月) 20:48:46
実吉達郎 「人類はいつから強くなったか」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396312725/qid=1095328081/249-4873886-4333901
P155
人工的に野性と獰猛さを抽出して作りあげるといっていいスペインの闘牛は、
もしもライオンやトラと戦わせたら、必ず突きのめし踏みにじってしまうという。

本川 達雄  ゾウの時間ネズミの時間
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121010876/qid=1095329215/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-4873886-4333901
P46
アフリカのサバンナで観察した結果によると、ライオンでさえ、相手が草食獣であっても、
自分より三倍以上大きいものには歯が立たないとのことである。
434格無しさん:2005/11/07(月) 21:19:01
また吉川将司か
自分が将司でないと本人も言っていましたねえ
435格無しさん:2005/11/07(月) 22:20:31
>>424
そんなの証拠にならないよ
逆に虎の弱さが証明されました!
436格無しさん:2005/11/07(月) 23:27:05
ウィキペディアの結論>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>435の妄想
437格無しさん:2005/11/08(火) 01:08:17
SS アフリカ象
S  インド象
AA シロサイ インドサイ
A クロサイ カバ
B ヒグマ 白熊 キリン バイソン ガウル アジア水牛
C バッファロー セイウチ 虎 ライオン ワニ
D ツキノワ熊 ナマケ熊 アメリカ黒熊 ジャガー 猪 ヘラジカ 馬
E マレー熊 豹 ピューマ ブチハイエナ 大蛇 ワピチ サンバー ヌー ゴリラ クズリ ラテル
F 雪豹 狼 チーター オランウータン ダチョウ
G オオヤマネコ ボブキャット ウンピョウ チンパンジー 最強人間
438格無しさん:2005/11/08(火) 01:14:41

また糞ランクですか。
これで結論ですよ。

SS アフリカ象 虎
S ライオン インド象
AA シロサイ インドサイ
A クロサイ アジア水牛
B カバ キリン バッファロー ガウル
C ヒグマ 白熊 セイウチ ジャガー バイソン ワニ
D 豹 ピューマ 猪 ヘラジカ 馬
E ブチハイエナ 雪豹 大蛇 ワピチ サンバー ヌー ツキノワ熊 ナマケ熊 アメリカ黒熊 ゴリラ
F 狼 オオヤマネコ チーター ウンピョウ オランウータン ダチョウ クズリ
G ボブキャット チンパンジー ラテル マレー熊 最強人間
439格無しさん:2005/11/08(火) 01:20:26

インド象<シロサイ≦インドサイ<<<<<<<トラ、ライオンは覆らない
440格無しさん:2005/11/08(火) 01:36:45
因みに古代獣ランキング

SS バルキテリウム インドリコテリウム
S ステップマンモス インペリアルマンモス
A コロンビアマンモス
B マストドン ショートフェイスベア ウーリーマンモス ホラアナグマ エラスモテリウム
C メガテリウム 毛サイ ステップバイソン ダエオドン
D オーロックス ホラアナライオン カリフォルニアライオン マカイロドゥス スミロドン ホモテリウム
441格無しさん:2005/11/08(火) 01:38:06
>>439
不等号が逆
442格無しさん:2005/11/08(火) 01:39:34
シロサイ≦インドサイ

シロサイ>インドサイ だろ
443格無しさん:2005/11/08(火) 01:46:56
訂正
インド象>シロサイ>インドサイ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>トラ、ライオン
444NH:2005/11/08(火) 02:35:06
訂正
トラ>ライオン>インド象>シロサイ>インドサイ>>>>>>>>>>>>>>>>鮭>>>>>>>>>>>>>>>ヒグマ=シロクマ
445格無しさん:2005/11/08(火) 05:33:03
このスレ面白いな
めっちゃ笑ってたw
徹夜仕事のせいでテンション上がってるだけかも知れんけど。
446格無しさん:2005/11/08(火) 08:15:46
お前らアニマルプラネット見ろ!
ディスカバリーもな!
447格無しさん:2005/11/08(火) 09:06:26
ぶっちゃけ雌ライオンなら格闘家でも倒せそうな気がする。首か頭を咬まれなければ
448格無しさん:2005/11/08(火) 09:48:14
>>447
虎ならもっと簡単ですよ!
事実、素人に負けてますから
449格無しさん:2005/11/08(火) 10:22:05
SS アフリカ象(優先種)
S  インド象
AA シロサイ インドサイ
A クロサイ ヒグマ 白熊 カバ
B キリン バイソン ガウル アジア水牛
C バッファロー 虎 ライオン ワニ セイウチ 
D アメリカ黒熊 ツキノワ熊 ナマケ熊 ジャガー ヘラジカ 猪 馬
E ブチハイエナ マレー熊 ゴリラ 豹 ピューマ 大蛇 ワピチ サンバー ヌー クズリ ラテル
F 雪豹 狼 チーター オランウータン ダチョウ
G オオヤマネコ ボブキャット ウンピョウ チンパンジー


小原によるとホッキョクグマ>カバ キリン>ライオン

ライオンはオリックス、セーブル、シマウマ、イボイノシシに負ける事もある
450格無しさん:2005/11/08(火) 10:25:38
まぁ実際はそんなところだな
451格無しさん:2005/11/08(火) 10:46:24
[369]串911 05/11/07 21:31 *RDHIgCxQlnk*GW7joov0sa
>>358

>見苦しいです。
>Studentsが付こうが内容の良質さ、正確さに変わりはありません。
>Tiger Conservation Projectが正式名称であり、様々な国の院生や教授が各トラをフィールドワークで調査し
>その成果を報告し合ってるので信用に値するものです。

正式名称云々では十分笑わせていただきましたので、話を変えましょう。
Tiger Conservation Project曰く1:「現在ロシアには世界で最も多くの虎がいます」2:「虎は、象やライオンのような大きい動物を決して(never)攻撃しません」
1はビクトル博士もビックリですね。
2は驚くに値しませんが小原氏は驚くかもしれません。








Tiger Conservation Projectの結論は平均的ヒグマ>トラ≧小さいヒグマ>子グマ
452格無しさん:2005/11/08(火) 11:08:00
>>449
また捏造ほざいてんのか?
小原は
トラ、ライオン>>>>>カバ>>セイウチ、ヒグマ、白熊と
明確な結論を打ち出してる訳だが。
ちなみにヒグマとホッキョクグマはクズリとピューマに殺されてるので更にランクは下がる。
453格無しさん:2005/11/08(火) 11:09:33
SS アフリカ象(優先種)
S  インド象
AA シロサイ インドサイ
A クロサイ ヒグマ 白熊 カバ
B キリン バイソン ガウル アジア水牛
C バッファロー 虎 ライオン ワニ セイウチ 
D アメリカ黒熊 ツキノワ熊 ナマケ熊 ジャガー ヘラジカ 猪 馬
E ブチハイエナ マレー熊 ゴリラ 豹 ピューマ 大蛇 ワピチ サンバー ヌー クズリ ラテル
F 雪豹 狼 チーター オランウータン ダチョウ
G オオヤマネコ ボブキャット ウンピョウ チンパンジー


小原によるとホッキョクグマ>カバ キリン>ライオン

ライオンはオリックス、セーブル、シマウマ、イボイノシシに負ける事もある
454格無しさん:2005/11/08(火) 11:09:59
古代猛獣ランキング

SS バルキテリウム インドリコテリウム
S ステップマンモス エンペラーマンモス
AA ホラアナライオン カリフォルニアライオン サーベルタイガー コロンビアマンモス
A メガテリウム エラスモテリウム マストドン アフリカゾウ マカイロドゥス
BB ウーリーマンモス インドゾウ トラ ライオン ホモテリウム
B ダエオドン ステップバイソン サイ オーロックス ショートフェイスベア ホラアナグマ
455格無しさん:2005/11/08(火) 11:11:14
>>452
小原秀雄「猛獣もし戦わば」207頁
「ホッキョクグマはどうであろうか。セイウチはどうか。
と言ってみても戦いの実例は無いのだが、これらの猛獣連もトラやライオンに対抗出来ても、
決定的とは言えない。」

どこが明確だw
456格無しさん:2005/11/08(火) 11:12:56
SS アフリカ象 虎
S ライオン インド象
AA シロサイ インドサイ
A クロサイ アジア水牛
B カバ キリン バッファロー ガウル
C ヒグマ 白熊 セイウチ ジャガー バイソン ワニ
D 豹 ピューマ 猪 ヘラジカ 馬
E ブチハイエナ 雪豹 大蛇 ワピチ サンバー ヌー ツキノワ熊 ナマケ熊 アメリカ黒熊 ゴリラ
F 狼 オオヤマネコ チーター ウンピョウ オランウータン ダチョウ クズリ
G ボブキャット チンパンジー ラテル マレー熊 最強人間

近年また、トラが巨大な雄ゾウに勝った事が証明され
http://www.corkscrew-balloon.com/polo/95/
http://www.corkscrew-balloon.com/polo/95/img/injury.jpg
トラ>インドゾウは不動のものになった
トラはサイすら常食し群れのスイギュウを何度も皆殺ししヒグマも単なる餌である。
またトラを最強と言う機関や学者が多過ぎる。
ホッキョクグマはセイウチにすら勝てない雑魚であるw
457格無しさん:2005/11/08(火) 11:15:59
>>455
そのあとこう続く。

小原秀雄「猛獣もし戦わば」207頁
トラやライオンの力とスピードは、文字通り肉食の為に最高に進化した、いわば造化の神の傑作なのである。
一度や二度は、ライオンやトラもホッキョクグマに殺られる事はあろうが、もし決死の戦いとなれば
その攻撃力はホッキョクグマの頚部を食い破るのではあるまいか(セイウチとはスピードで問題になるまい)。
ヒグマでさえ、トラの敵ではない。
そして最大のヒグマはホッキョクグマに勝るとも劣らないのだ。

明確だなw
458格無しさん:2005/11/08(火) 11:19:59
ちなみにヒグマはジャガー以下と証明されました。
459格無しさん:2005/11/08(火) 11:20:45
>>453
それで良いと思う
460格無しさん:2005/11/08(火) 11:21:54
多くは>>456で納得してますね
461格無しさん:2005/11/08(火) 11:23:09
>>453
それが常識だな
462格無しさん:2005/11/08(火) 11:23:12
馬に何度も負け、馬に惨敗しまくり鹿に全く恐れられてないヒグマですw
463格無しさん:2005/11/08(火) 11:24:00
>>457
結局推測だな
464格無しさん:2005/11/08(火) 11:24:32
>>453>>>>>>>>>>>>456
465格無しさん:2005/11/08(火) 11:25:49
453=459=461
自演しても無駄だな

>小原によるとホッキョクグマ>カバ キリン>ライオン
あと、熊ヲタってどうしてこう、平気で捏造する卑怯者なんだ?w

小原秀雄「猛獣もし戦わば」 198Pより
http://www.koshodejavu.com/item.cgi?item_id=uma24&ctg_id=uma&page=2
猛虎の一吠、巨象を去らす
しかし、オスの大物さえも殺される事があるのであるから、
猛虎一度吠えれば巨象も顔色無しというのがアジアでのゾウ、トラ対決の実相である。

省略

しかし、少なくともインドゾウとトラよりは、ライオンとアフリカゾウとは互角か、
あるいはライオンも敬遠するのが成獣のアフリカゾウと言っていいだろう。


小原秀雄「猛獣物語」より

ライオン対アフリカゾウ

強さでは双璧
こうした事実のほか、幾つかの出来事はあるがゾウとライオンで一対一でどちらが強いかを決めるのは難しい。
ライオンは獲物を殺して食べる力で横綱格になったものだ。
アフリカゾウは、植物を食べて身を守る方では第一位の力持ちなのである。
自然の女神は、この両方に力比べの取り組みはさせていないのである。

小原はあくまでトラ=ライオン=アフリカゾウ>インドゾウ>その他というスタンス。
466格無しさん:2005/11/08(火) 11:26:55
>>463
「ヒグマでさえ、トラの敵ではない。
 そして最大のヒグマはホッキョクグマに勝るとも劣らないのだ。」

これは断言。
つまり、トラ=ライオン>>>>>>>>ヒグマ、白熊w
467格無しさん:2005/11/08(火) 11:28:15
トラが雄ゾウに勝った例はいっぱいあるのに
白熊が雄セイウチに勝った例は一つもない件について
トラ>インドゾウ>>>>>>>>>>>>>>>セイウチ>>>白熊
普通にこう言えちゃいますね。
468格無しさん:2005/11/08(火) 11:29:16
>>465
こういうの見ると熊ヲタってマジで卑怯者だよね
もう熊ヲタの言う事は何も信用出来ないな
469格無しさん:2005/11/08(火) 11:30:30
>>456
某妄想熊ヲタランクと違って根拠あるしソースあるしお見事です
470格無しさん:2005/11/08(火) 11:30:47
>>456
一例だけでもいいんだなw
じゃぁ闘羊、闘牛>虎 これも不動のものとなったわけだ。
SSS闘羊 闘牛
SSアフリカゾウ 虎
S アジアゾウ ライオン

こーゆーことか? 羊つよっw
あとさ、>AA シロサイ インドサイ
シロサイ>インドサイ だっつーの
471格無しさん:2005/11/08(火) 11:33:57
>>453が客観的
472格無しさん:2005/11/08(火) 11:34:40
実吉達郎 「人類はいつから強くなったか」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396312725/qid=1095328081/249-4873886-4333901
P155
人工的に野性と獰猛さを抽出して作りあげるといっていいスペインの闘牛は、
もしもライオンやトラと戦わせたら、必ず突きのめし踏みにじってしまうという。
473格無しさん:2005/11/08(火) 11:34:55
>>470
何ふぁびょってんの?
トラが雄インドゾウ殺したのはこれで少なくとも六例
闘羊はそもそも成トラを殺したかも定かでなく一例
あほwwwwwwww
474格無しさん:2005/11/08(火) 11:35:34
>>456
Tiger Conservation Project
「虎は、象やライオンのような大きい動物を決して(never)攻撃しません」
475格無しさん:2005/11/08(火) 11:35:50
476格無しさん:2005/11/08(火) 11:36:28
>>456は人数も多く伸びもいい向こうでも支持を受けてますね

トラが雄インドゾウに勝った例で言えば八例もある
もうこれは完全な実力
477格無しさん:2005/11/08(火) 11:37:14
>>474
それ熊ヲタの捏造だし
実例>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>妄想
478格無しさん:2005/11/08(火) 11:38:30
>>472
実吉達郎はヒグマがトラより弱いと二度明言
479格無しさん:2005/11/08(火) 11:40:19
>>456
それで結論だな・・・・・・
俺も同意
480格無しさん:2005/11/08(火) 11:42:24
>>477
http://www.iearn.org/tigers/summary.html
Although tigers are very ferocious, they never attack big animals like elephants or lions
481格無しさん:2005/11/08(火) 11:42:56
ディスカバリーもウン糞である事が証明され、
もはやソースが一つも無くなり熊ヲタはどこをさまようのかw
482格無しさん:2005/11/08(火) 11:43:02
好評なのでもう一度貼りますね

SS アフリカ象(優先種)
S  インド象
AA シロサイ インドサイ
A クロサイ ヒグマ 白熊 カバ
B キリン バイソン ガウル アジア水牛
C バッファロー 虎 ライオン ワニ セイウチ 
D アメリカ黒熊 ツキノワ熊 ナマケ熊 ジャガー ヘラジカ 猪 馬
E ブチハイエナ マレー熊 ゴリラ 豹 ピューマ 大蛇 ワピチ サンバー ヌー クズリ ラテル
F 雪豹 狼 チーター オランウータン ダチョウ
G オオヤマネコ ボブキャット ウンピョウ チンパンジー


小原によるとホッキョクグマ>カバ キリン>ライオン

ライオンはオリックス、セーブル、シマウマ、イボイノシシに負ける事もある
483格無しさん:2005/11/08(火) 11:43:31
>>473
Tiger Conservation Project
「虎は、象やライオンのような大きい動物を決して(never)攻撃しません」
484格無しさん:2005/11/08(火) 11:44:19
>>482
ありがとうございます
485格無しさん:2005/11/08(火) 11:44:57
>>482
これだけバレてんのにまだ捏造やめないんだね君はw
486格無しさん:2005/11/08(火) 11:46:05
>>483
動物学者達の明言、調査した実例>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>一人の学生の妄想
487格無しさん:2005/11/08(火) 11:46:19
こうするとより完璧だな

SS アフリカ象(優先種)
S  インド象
AA シロサイ インドサイ
A クロサイ ヒグマ 白熊 カバ
B キリン バイソン ガウル アジア水牛
C バッファロー 虎 ライオン ワニ セイウチ 
D アメリカ黒熊 ツキノワ熊 ナマケ熊 ジャガー ヘラジカ 猪 馬
E ブチハイエナ マレー熊 ゴリラ 豹 ピューマ 大蛇 ワピチ サンバー ヌー クズリ ラテル
F 雪豹 狼 チーター オランウータン ダチョウ
G オオヤマネコ ボブキャット ウンピョウ チンパンジー


小原によるとホッキョクグマ>カバ キリン>ライオン
グッドリッチによるとヒグマ>トラ

ライオンはオリックス、セーブル、シマウマ、イボイノシシに負ける事もある
488格無しさん:2005/11/08(火) 11:46:36
>>487
489格無しさん:2005/11/08(火) 11:47:24
>>486
見苦しいです。
Studentsが付こうが内容の良質さ、正確さに変わりはありません。
Tiger Conservation Projectが正式名称であり、様々な国の院生や教授が各トラをフィールドワークで調査し
その成果を報告し合ってるので信用に値するものです。
490格無しさん:2005/11/08(火) 11:48:32
結論は>>456
THEでもトラとライオンは熊の上という意見がほとんどだし
yahooでもトラとインドゾウが並び熊の遥か上のランクをみんな支持してますねw
491格無しさん:2005/11/08(火) 11:49:44
>>489
見苦しいです。
いくらTiger Conservation Projectと言えど
小原氏アッテンボロー氏シャラーその他多くに勝てるものではありません。
492格無しさん:2005/11/08(火) 11:50:12
>>487が際立っているな
493格無しさん:2005/11/08(火) 11:50:34
あ〜あ、熊ヲタ
泣いて論破された捏造コピペ貼るだけになってるよ

もう価値無いなw
494格無しさん:2005/11/08(火) 11:51:29
グッドリッチもトラ>ヒグマだしね
捏造するだけの人生、熊ヲタw
495格無しさん:2005/11/08(火) 11:51:45
>>486
巨動は学生の妄想を載せたのかw

写真家の妄想も載せたしなw
496格無しさん:2005/11/08(火) 11:52:29
>>494
それが捏造
497格無しさん:2005/11/08(火) 11:53:51
小原秀雄、今泉忠明、今泉吉典、実吉達郎、羽仁進、左近毅、シャラー、バイコフ、ブロムレイ、
アルセーニェフ、O.P.ブレランド、増井光子、加藤謙一、永戸豊野、福田俊司、巨大動物図鑑
自然番組、大企業、博物館、動物園、獣医師会、学研の動物図鑑、アッテンボロー、WWF
NHK、ヴィクトル・ユージン、ムツゴロウ、ラファエル、野生の王国、CNN、MEG、Siberian Tiger Project
読売新聞、TIME、EARTHREPORT、5tiger、チグリス、Goodrich、Dmitry Mezentsev、BBC、ウィキペディア、ナショナルジオグラフィック、
Tiger Touch、 New Jersey City University、Save China's Tigers、Times Online、メドビエーデフ、吉野信


トラがヒグマより強い、もしくは最強と主張とする支持者はこんだけいる訳であって
もはやどうこうなるものでもありませんwww
498格無しさん:2005/11/08(火) 11:54:07
SS アフリカ象(優先種)
S  インド象
AA シロサイ インドサイ
A クロサイ ヒグマ 白熊 カバ
B キリン バイソン ガウル アジア水牛
C バッファロー 虎 ライオン ワニ セイウチ 
D アメリカ黒熊 ツキノワ熊 ナマケ熊 ジャガー ヘラジカ 猪 馬
E ブチハイエナ マレー熊 ゴリラ 豹 ピューマ 大蛇 ワピチ サンバー ヌー クズリ ラテル
F 雪豹 狼 チーター オランウータン ダチョウ
G オオヤマネコ ボブキャット ウンピョウ チンパンジー


小原によるとホッキョクグマ>カバ キリン>ライオン
グッドリッチ、セインデンステッカーによるとヒグマ>トラ

ライオンはオリックス、セーブル、シマウマ、イボイノシシに負ける事もある


これでよし
499格無しさん:2005/11/08(火) 11:54:52
>>495
個人の一人の学生の主観はさておき、調査結果だけ引用したのだろう。
Tiger Conservation Projectと言っても信用出来る奴も信用出来ない奴もいるだろうしね。
500格無しさん:2005/11/08(火) 11:55:59
>>496
残念だけど、それが捏造だよ。
ジでは真相が明らかになってる。
Goodrichはトラ>>ヒグマとしか言ってない。

>>498
>セインデンステッカーによるとヒグマ>トラ
また捏造かw
501格無しさん:2005/11/08(火) 11:56:01
>>497
小原秀雄。クマ科に関して無知。
哺乳類(160〜161頁)
六 生物界における哺乳類
「北方の寒帯林地帯のクマは、ヒグマと総称される巨大漢となり、その一部は北アメリカではハイイログマと呼ばれた。
五〇〇キロの巨体から出る力と鉤爪とで、アメリカバイソンをも殺し、いっそう巨大で温和なサケなどを取るアラスカヒグマと西方で接する」
猛獣物語上(158頁)
「クマは体が大きく、大きい者は体長3メートル、体重500〜700kgにもなり」
猛獣もし戦わば(56頁)
「トラはスイギュウやガウアを殺す。彼等の体重はヒグマの倍もある」
体重を過大に表記し過ぎ。
トラ>ヒグマも彼の推測で実例は無い。

今泉忠明。クマ科・ヒョウ属に関して無知。
野生ネコの百科(8頁)
「トラは(中略)ダッシュして獲物の喉に食い付くか、強力な前肢の一撃で首の骨を砕く。
(中略)世界最大の肉食動物はアラスカのコディアクグマで体長2.8m体重780kgに達するが、シベリアのヒグマも一回り小さいだけであるから、トラを遥かに上回る事になる。」
同(57頁)及び動物の狩りの百科(8頁)
ライオンの(中略)メスたちも(中略)たいていの場合、最初に追いついたメスの前肢の強力な一撃で首の骨あるいは背骨を折られて獲物は倒される」
動物の狩りの百科(64頁)
「大きなスイギュウもトラの一撃で頸の骨を折られ、即死したという話も多い」
スイギュウの首を叩き折るなど妄言を数冊の本に書いている。
トラ>ヒグマはその過大な打撃力による物だろう。

今泉吉典。捏造。彼は一言もトラ>ヒグマとは言っていない。

実吉達郎。信用に値しない。
ローグ水牛こそ真の猛獣だと書いたり、蛇の目が固定眼だと言ったり、ライオンよりシマウマが強いと言ったり、UMA本以外でウィークリー・ワールド・ニュースを引用したりと、やっている事がいい加減でソースも信用できない。

羽仁進。捏造。彼は一言もトラ>ヒグマとは言っていない。

左近毅。ただの文学者。しかもトラ>ヒグマとは書いていない。
ttp://www.seibunsha.net/essay/essay14.html
「虎は等身大の熊を襲うことも辞さない。風下の背後から音もなく忍び寄った虎の前で、のんきな熊は無力の塊と化す」
熊の種は特定されていない上に、全く油断しきった熊を不意打ちなら殺せると、正面対決ならクマ>トラとも取れる内容。

シャラー。捏造。彼は一言もトラ>ヒグマとは言っていない。
逆にパンダ>ヒョウと言っている。
野生のパンダ(214頁)
「パンダが二歳半になり、体重が五〇キログラム以上に達すると、捕食される危険はほとんどなくなる。だが、岷(ミン)山の平武(ピンウー)地区ではヒグマの餌食になったといわれている」

バイコフ。捏造。彼は一言もトラ>ヒグマとは言っていない。
しかも問題の文章はツキノワグマを指している上に小説。

ブロムレイ。捏造。彼は一言もトラ>ヒグマとは言っていない。
天敵と書いただけだが、学者に天敵と書かれただけで上下が決まるなら、ブチハイエナ>アフリカゾウになる。

アルセーニェフ。ただの軍人。

O.P.ブレランド。捏造。彼は一言もトラ>ヒグマとは言っていない。

増井光子。捏造。彼女は一言もトラ>ヒグマとは言っていない。
とらの巻(187頁)
「トラは相手がクマでさえ、衰弱した個体を捕らえて咬み殺すからである」
正しくは、トラはツキノワグマでも弱った個体しか殺せないというもの。
502格無しさん:2005/11/08(火) 11:56:34
>>501
yahooで論破されたもの貼り付けてもムダ
503格無しさん:2005/11/08(火) 11:57:05
>>497
加藤謙一。捏造。彼は一言もトラ>ヒグマとは言っていない。
私信から
「トラにとって負傷することは死を意味しますので、トラがヒグマを襲撃するのは
@戦力に大きな開きがあり、負傷することなく確実にヒグマを捕殺できる時、
A極端に獲物が不足していて、トラが餓鬼線上をさまよっている時、
Bヒグマが冬眠から覚めたばかりで体力が極端に衰えている時、に限定されます。
尚、トラが十分な獲物がある時に壮健なヒグマと遭遇すれば、怪我を恐れて争いを回避する=「逃げ出す」のが普通だと思います」
つまり、トラは壮健な雄成獣のヒグマには勝てないと言っている。

永戸豊野。捏造。彼は一言もトラ>ヒグマとは言っていない。
ただ餌食になると書いただけ。
実例を出すわけでもなく大きさを特定している訳でもない。
餌食になるだけで上下関係が決まるならドール>トラと言う事になる。

福田俊司。捏造。彼は一言もトラ>ヒグマとは言っていない。
永戸豊野と同じ。

巨大動物図鑑。ただのソースの集積所。

自然番組、大企業、博物館、動物園、獣医師会。却下。
物の種別を並べても意味が無い。

学研の動物図鑑。却下。
文責はヒョウ属とクマ科に疎い今泉忠明であり、内容があまりにもいい加減。

アッテンボロー。彼は一言もトラ>ヒグマとは言っていない。

WWF。捏造。
クマを最強と言っている。
http://www.wwf.at/Projekte/artenschutz/project346/index.html/s=2/a=4
the bear was the king of all animals.

NHK。却下。
ホッキョクグマやヒグマも最強と言っている。

ヴィクトル・ユージン。彼は一言もトラ>ヒグマとは言っていない。

ムツゴロウ。彼は一言もトラ>ヒグマとは言っていない。

ラファエル。トラの体重を誇張するトラ狂。
http://www.sydneyfilm.com/lasttribes/snowtigers.html
「nature's most magnificent creatures, king of the tundra, a male Siberian tiger.
自然の最も壮大な創造物、ツンドラの王、雄のシベリアの虎
The Siberian is the world's largest cat, a male can weigh 800 pounds
シベリアトラは世界最大の猫です、男性は、体重360kgでさえ有り得ます」

野生の王国、MEG、Siberian Tiger Project、BBC。却下。
どれもトラ>ヒグマとは言ってないし、信用も置けない。

CNN。捏造。彼らはトラ最強とは言っていない。

読売新聞。却下。
書いたのは小原秀雄。

TIME。却下。
ショートフェイスベアを最強と言っている。

EARTHREPORT。捏造。彼らは一言もトラ>ヒグマとは言ってない。
504格無しさん:2005/11/08(火) 11:58:01
これが完璧なランクですね

SS アフリカ象 虎
S ライオン インド象
AA シロサイ インドサイ
A クロサイ アジア水牛
B カバ キリン バッファロー ガウル
C ヒグマ 白熊 セイウチ ジャガー バイソン ワニ
D 豹 ピューマ 猪 ヘラジカ 馬
E ブチハイエナ 雪豹 大蛇 ワピチ サンバー ヌー ツキノワ熊 ナマケ熊 アメリカ黒熊 ゴリラ
F 狼 オオヤマネコ チーター ウンピョウ オランウータン ダチョウ クズリ
G ボブキャット チンパンジー ラテル マレー熊 最強人間

近年また、トラが巨大な雄ゾウに勝った事が証明され
http://www.corkscrew-balloon.com/polo/95/
http://www.corkscrew-balloon.com/polo/95/img/injury.jpg
トラ>インドゾウは不動のものになった
トラはサイすら常食し群れのスイギュウを何度も皆殺ししヒグマも単なる餌である。
またトラを最強と言う機関や学者が多過ぎる。
多過ぎて湯水の如くあって書き切れないぐらいだw
ヒグマはピューマと馬に何度も惨敗し鹿にすら勝てない雑魚である。
ホッキョクグマはクズリにすら殺されセイウチにすら勝てない雑魚であるw
505格無しさん:2005/11/08(火) 11:58:45
>>497
チグリス。捏造。彼らはトラ>ヒグマとは言ってない
「There are even cases known of adult brown bears that were killed and eaten by Amur tigers. This probably only happens when these bears are surprised during hibernation in their den.
大人のヒグマがアムール虎に殺されて食べられる場合さえもあります。おそらくこれはクマが穴の中で冬眠中にトラに奇襲された時にだけ起こります」
稀に、冬眠中に起こると書いている。

Dmitry Mezentsev。捏造。彼は一言もトラ>ヒグマとは言っていない。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&rls=GGLD%2CGGLD%3A2004-15%2CGGLD%3Aja&q=%22Dmitry+Mezentsev%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

5tiger。捏造。彼らは一言もトラ>ヒグマとは言っていない。
http://www.savethetigerfund.org/news/2004/January/04_1_21w.htm
「COPYRIGHT: ITAR-TASS News Agency」
文責は5tigerではない。

Tiger Touch。捏造。彼らは一言もトラ>ヒグマとは言っていない。
http://www.tigertouch.org/tigers/
The grizzly bear is larger but the tiger's superior
speed and agility make it the top predator.
「グリズリーは(トラより)大きいが、しかし虎の優れた動きの速さ
および機敏さはそれを(トラを)トップの捕食動物にします」
単に捕食能力に言及しただけ。

New Jersey City University。捏造。彼らは一言もトラ>ヒグマとは言っていない。

Save China's Tigers。捏造。彼らは一言もトラ>ヒグマとは言っていない。

Times Online。却下。
「the strongest animal on land is the Siberian tiger.
陸に最も強い動物はシベリアの虎です。
In the ocean it is the marlin.
海洋の中では、それはマカジキです。」
海中最強をマカジキとしている時点で信用でき無い。

メドビエーデフ。捏造。彼は一言もトラ>ヒグマとは言っていないし、トラを王者とも言っていない。
http://www.root-pictures.com/tigar/t_seisaku.html
「シベリア極東保護監察官のメドビエーデフ氏から、野生動物の頂点に立つ彼らが、密林の王者として弱き動物達に接する話を聞き、感動の涙が止まりませんでした」
書いたのは映画会社ルートピクチャーズ代表取締役社長 綾部昌徳。

吉野信。捏造。彼は一言もトラ>ヒグマとは言っていないし、ただの写真家。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a08/yoshii_report01.html
「桑沢デザイン研究所リヴィングデザイン科卒業。
1972年フリーの写真家としてスタートして以来、日本だけでなく世界中を飛び回りながら、野生動物や自然景観を撮影し続けている」
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9971912732
「身を起こし、悠然と姿を現した密林の王者は振り向いて僕にテレパシーを送る」
言っている事がオカルト的。




いい加減ソース付きで出したら?
客観的に見るとソースを出しているこちらの方が正しく見えるだろうからさ。
506格無しさん:2005/11/08(火) 11:59:27
>>498
このシリーズを1から読んだけど、これが結論だな。
507格無しさん:2005/11/08(火) 11:59:40
巨大動物図鑑もトラ>ヒグマ、ネコ科>クマ科
>>497に挙げた人物達もトラ>ヒグマ。
ウィキペディアもトラ>ヒグマ
2ちゃんはもちろんTHEでもyahooでもトラ>ヒグマという見解。

さぁ、どうしようかw
508格無しさん:2005/11/08(火) 12:00:48
>>503
>>505
yahooで論破されたもの貼って意味あんの?
まったくソースの否定になってなくてただ泣き叫んでるようにしか見えない訳だけど・・・(笑)
509格無しさん:2005/11/08(火) 12:01:15
>>504
同意。
510格無しさん:2005/11/08(火) 12:01:23
>>504
いや、様々な国の院生や教授が各トラをフィールドワークで調査し
その成果を報告し合ってるTiger Conservation Projectの総意は、
「虎は、象やライオンのような大きい動物を決して(never)攻撃しません」

アフリカゾウに勝てないことは決定事項。
511格無しさん:2005/11/08(火) 12:01:50
>>504
俺も最初はトラとインド象同格だったけどそっちで納得するようになった
512格無しさん:2005/11/08(火) 12:02:04
>>497
アフリカゾウを差し置いてトラを最強という奴は信用できないw
513格無しさん:2005/11/08(火) 12:02:47
>>498
それで完璧だな。
514格無しさん:2005/11/08(火) 12:02:50
>>501>>503>>505についてはyahooできっちり反論がついて論破されてる訳だけど
それをいちいち貼るような無粋な真似は私はしませんw
515格無しさん:2005/11/08(火) 12:03:25
>>504
熊ヲタの知能障害ランクと違ってよく出来てる
516格無しさん:2005/11/08(火) 12:03:28
>>507
様々な国の院生や教授が各トラをフィールドワークで調査し
その成果を報告し合ってるTiger Conservation Project>>>>>>∞>>>>>その他学者個人サイト
は当然ですね。
517格無しさん:2005/11/08(火) 12:04:18
と、トラヲタが作ったランクをトラヲタがほめております。
いい加減トラヲタとクマヲタはでてけって。
518格無しさん:2005/11/08(火) 12:04:32
>>514
kamenojinってバカが妄想を語ってるだけ
519格無しさん:2005/11/08(火) 12:05:09
>>516
個人の一人の学生の主観はさておき、調査結果だけ引用したのだろう。
Tiger Conservation Projectと言っても信用出来る奴も信用出来ない奴もいるだろうしね。

大体、>>497に挙げたほぼ全てがTiger Conservation Projectより上な訳だが・・・
大体、「襲わない」だけで弱いとは一言も言ってないよ?w
520格無しさん:2005/11/08(火) 12:05:55
>>518
kamenojinは正しいよ。
521格無しさん:2005/11/08(火) 12:06:08
>>514
ttp://www.reset931.net/saiban/Obj_Mit.swf?inputStr=%8El%93%F1%8D%80%96%DA%92%86%8EO%8E%B5%8D%80%96%DA%82%E0%83%5C%81%5B%83X%82%F0%8Fo%82%B3%96%B3%82%A2%82%C6%8
2%CD%81A+%95%D9%8C%EC%90l%82%CD%96%7B%93%96%82%C9%83g%83%89%82%F0%95%D9%8C%EC%82 %B7%82%E9%88%D3%8Ev%82%AA%82%A0%82%E9%82%CC%82%BE%82%EB%82%A4%82%A9%81H
こんな状況で論破したと言われてもなぁ。
522格無しさん:2005/11/08(火) 12:06:30
>>521
でも反論出来なくて押し黙っちゃってるw
523格無しさん:2005/11/08(火) 12:06:34
>>518
本当だ。
524格無しさん:2005/11/08(火) 12:07:22
>>522
お前ほど必死じゃ無いんだろwwww
525格無しさん:2005/11/08(火) 12:07:39
>>517
トラヲタじゃないけど俺は>>504に納得したぞ
巨大動物図鑑とウィキペディアと猛獣もし戦わばのソース
と色々新しいソース読んで
526格無しさん:2005/11/08(火) 12:07:44
>>521
ワロタw
527格無しさん:2005/11/08(火) 12:08:04
>>524
俺じゃねぇよぶぁかw
528格無しさん:2005/11/08(火) 12:08:50
>>525
それが普通なんだよね
529格無しさん:2005/11/08(火) 12:09:32
>>527
と言うところが必死すぎwWWW
530格無しさん:2005/11/08(火) 12:10:01
>>529
お前のwWの方が必死すぎw
531格無しさん:2005/11/08(火) 12:10:17
>>525
様々な国の院生や教授が各トラをフィールドワークで調査し
その成果を報告し合ってるTiger Conservation Projectがヒグマの成獣とゾウの成獣をトラは決して(never)攻撃しないと明言していますから。
532格無しさん:2005/11/08(火) 12:10:55
トラとライオンがホッキョクグマを倒したことあんのかよw
533格無しさん:2005/11/08(火) 12:11:44
>>519
様々な国の院生や教授が各トラをフィールドワークで調査し
その成果を報告し合ってるTiger Conservation ProjectがHPに乗せていると言う事は重い。
様々な国の院生や教授が各トラをフィールドワークで調査しその成果を報告し合ってるTiger Conservation Projectの総意と言う事だろう。
534格無しさん:2005/11/08(火) 12:12:35
>>530
は?何に必死って?
ヤフーの妄想キチガイと言われて必死に否定しているのはお前だよ?wWWW
535格無しさん:2005/11/08(火) 12:13:02
やっぱりクマ派の方が冷静な人が多く、ソースをちゃんと出してますね。
536格無しさん:2005/11/08(火) 12:14:15
様々な国の院生や教授が各トラをフィールドワークで調査し
その成果を報告し合ってるTiger Conservation Projectがゾウ>トラ、ヒグマ>トラと言っちゃあ小原や今泉や巨動が何を言おうが無駄だな。
537格無しさん:2005/11/08(火) 12:14:45
トラやライオンがホッキョクグマを倒したことあんのかよw
538格無しさん:2005/11/08(火) 12:14:54
巨大動物図鑑もトラ>ヒグマ、ネコ科>クマ科
>>497に挙げた人物達もトラ>ヒグマ。
ウィキペディアもトラ>ヒグマ
2ちゃんはもちろんTHEでもyahooでもトラ>ヒグマという見解。
北朝鮮のクマ対ライオンはライオンの勝ち。
THEでは先発で立てたのにスレ削除。
ディスカバリーはソースとして壊滅。ジでスケ口と串が赤っ恥中。

さぁ、どうしようかw
539格無しさん:2005/11/08(火) 12:15:41
ディスカバリーの動物真剣勝負(一部ネコ狂を除いて絶賛の嵐)はヒグマ>>トラの結論
540格無しさん:2005/11/08(火) 12:15:47
>>533
個人の一人の学生の主観はさておき、調査結果だけ引用したのだろう。
Tiger Conservation Projectと言っても信用出来る奴も信用出来ない奴もいるだろうしね。

大体、>>497に挙げたほぼ全てがTiger Conservation Projectより上な訳だが・・・
大体、「襲わない」だけで弱いとは一言も言ってないよ?w
541格無しさん:2005/11/08(火) 12:17:06
>>540
様々な国の院生や教授が各トラをフィールドワークで調査し
その成果を報告し合ってる以上はおかしい部分が掲載されるはずが無い。

Tiger Conservation Projectはゾウ>トラ、ヒグマ>トラが総意。
542格無しさん:2005/11/08(火) 12:17:10
>>539
ワラタ
これが絶賛って君のお花畑の中だけ?

[375]夜月風見沙羅双草樹 05/11/07 23:13 D2Nj62ZXhQ
ひどいひどいとは聞いていたが、ディスカバリーのトラvsヒグマを見てあまりのひどさに絶句した
まずなんだ、両者のサイズ設定がトラ体長3m270kg、ヒグマ体長3m680kgって
トラは平均よりちょい大きいサイズ、ヒグマは最大級で公平じゃない上体長3mのトラなんておらんわ
どんだけガリガリなんだ
あと680kgのヒグマが時速55kmで走るって舐めとんのか
軽快な130kgの雌ライオンでそのぐらいの時速だ
あとトラの支持者はヘレンとかいう無名の女だった
トラがクマを食う事すら知らなかった奴だった
あとトラとヒグマの前足を振り下ろすスピードが一緒だった
有り得なさの連続だ
トラとクマの対戦事例一つも出なかった
発砲スチロールにアルミで頭骨造り突進の威力も滑り台で測るだけ
なぜかトラが680kgを遥かに上回る巨大な動物を殺す事を無視してヒグマに攻撃が通用しない事になってるし
模型にチーズやココナッツを噛ませて大喜びしてる自称専門家

これをソースに用いる串とスケ口とやらがどれだけ恥ずかしいかわかった
これはやばいな
子供騙し以下だ
543格無しさん:2005/11/08(火) 12:17:48
[381]ベクウィート 05/11/08 00:55 RaPAb5Cnmu
>>375
まぁ、そういう番組ですから。(^^;;;
夜月風見沙羅双草樹さんがおっしゃる事も尤もです。

私はトラとヒグマの噛む力を計測する時の頭骨の模型が
ヒグマが50cmぐらいでトラが35cmぐらいなのが気になりましたね。
トラの頭骨をくわえられるほどでしたから。
本来45cmと40cmぐらいで比較すべきものと思いますが。
やはり前提からして間違っている。
そこから導き出された咀嚼力など無意味です。
それにあの番組は適性体重680kgの太っていないヒグマを想定している。
有り得ないような個体です。
トラやライオンの闘争見ても、クマより明らかに前肢のスピード速いのに何故か同じ秒速5mでしたね。

あの番組の出演者全員、巨大動物図鑑に載ってるような例、
トラがスイギュウやガウルや若いサイを常食とする事や、トラが成獣の雄ゾウに勝った記録が多量にある事、成獣サイも殺している事、
ライオンがカバを頻繁に殺す事、ライオンがスイギュウを主食とする事など全く知らないでしょうね。
680kgの動物にもう攻撃が通用しない場合これらをどうやって殺すのでしょうか。(苦笑)
[382]チーグルとヒグマとオオカミ 05/11/08 02:47 F5huZLFcWK
オオカミをヒグマの中で繁殖させるらしい。http://www.tokkai.com/a-column/data/focus/1108650915.html    
[383]タカラブネ 巨動は冷静で公平 05/11/08 10:19 2O4TuBHFyf
>>トラは平均よりちょい大きいサイズ、ヒグマは最大級で公平じゃない上体長3mのトラなんておらんわ
どんだけガリガリなんだ

これはね・・最大級同士でシュミレーションしたらトラが強すぎるのでハンディをつけてあるんだよ。
それでも、笑っちゃうシュミレーションだけどね。
544格無しさん:2005/11/08(火) 12:18:40
ウィキペディア

しかし、クマ、中でもヒグマはトラにとって危険な相手のため、クマを狙う場合は、クマが冬眠をしている期間か、親から逸れた子熊を狙うのがほとんどである。
また、逆にヒグマがトラを殺してしまうケースもある。ロシアで行われたある調査では、雄トラの死因の5%にヒグマが関与していた。
さらに、ヒグマに餌を頻繁に奪われる事は、密猟や森林開発、飢餓の原因となる悪天候と並んでトラの大きな脅威となっている。

ヒグマ>>トラ
545格無しさん:2005/11/08(火) 12:19:21
>>542>>543
ネコ狂の自演

素人以外の批判はないのw
546格無しさん:2005/11/08(火) 12:19:23
yahooでも2ちゃんでも
公式掲示板ですらディスカバリーはボロクソに叩かれてたよw
547格無しさん:2005/11/08(火) 12:19:46
>>546
一部ネコ狂が必死だっただけw
548格無しさん:2005/11/08(火) 12:20:29
>>545
学者がこんな番組相手にすんのか?w
どの掲示板回ってもスケ口と串しかディスカバリーを肯定してない訳だがww
549格無しさん:2005/11/08(火) 12:20:55
>>548
私は肯定しますよ
550格無しさん:2005/11/08(火) 12:21:13
>>549
同意見です。
551格無しさん:2005/11/08(火) 12:21:32
>>547
全く違うよ。
ネコ科はそれほど強くないという人もあの番組は全く参考にならないと一笑に付してた。
必死だねw
552格無しさん:2005/11/08(火) 12:21:36
>>548
動物真剣勝負を貶すトラファンは見苦しいですね。
553格無しさん:2005/11/08(火) 12:21:52
>>551
ソース持ってこいw
554格無しさん:2005/11/08(火) 12:22:01
[230]鵬麗 05/11/01 22:37 Kqow.2YIKW
ディスカバリーの学者というのがどういう経歴を持つ者なのかイマイチ判らんな。
こういう所を明らかにせずサッサと話を進めようとするのも考えもの。
シュミレーションとやらも一体どんな仕様のソフトを使ったのやら???

著名人が結婚して生まれてくる子供の顔を予想するシュミレーションもあるが程度は同じかもな。
球団編成後の戦力を分析しペナントレースを走らせる野球のシュミレーションもスポーツ番組で
使われていた事もあったがペナントはシュミレーションの予想に従うことはなかった。
その日限りの安っぽいソフトウェアなんて実世界の足元にも及ばないものだ。特にシュミレーションはな。

ディスカバリのソフトは一体どんな仕様の製品だったんだろうな。
そして仕様は誰の要求に基づき、どんな意思が反映されたものなのか???

結局空白を埋められない理屈は信じる者の善意によって支えられるということだ。
555格無しさん:2005/11/08(火) 12:22:12
>>552
同感です。
556格無しさん:2005/11/08(火) 12:22:26
>>548
トリニトロンも肯定していたなw
557格無しさん:2005/11/08(火) 12:22:41
>>549-550
それが自分が「知的障害者」であると自白してるようなもんですよ。
558格無しさん:2005/11/08(火) 12:22:59
トラ、ライオンよりヒグマのが加速力はあるよ。時速55キロくらいは普通にでる。
559格無しさん:2005/11/08(火) 12:23:05
>>554
>ディスカバリのソフトは一体どんな仕様の製品だったんだろうな。
>そして仕様は誰の要求に基づき、どんな意思が反映されたものなのか

見ないでごちゃごちゃ言ってるわけかw
560格無しさん:2005/11/08(火) 12:23:06
[237]ベクウィート 05/11/02 21:53 wzOgnlT/8v
まぁ、あの番組(ディスカバリー)はちょっと・・・・・・。
お笑い程度に見ておくのが吉だと思います。
まず、番組のノリが近所の高校生がどこかの家に集まってパーティしてるノリです。
双方の動物に一人サポーターが付き煽り合いを展開します。
その内容があまりにも小学生地味ていて学者とは思えません。
(例:「○○なんてただの餌だ」「○○なんて肉塊だ」「レベルが違うよ」「今の内に逃げたした方がいいんじゃない?」「泣くなよ」など。)
基本的に、そのサポーターの一人の学者以外はその動物に対して全くの無知です。
更にそのサポーターもその動物に対して無知です。
ギネス級のサイズのものを平均値と言って紹介したり、
時速も今時トラが80kmとか有り得ないような数値を述べます。
ジャガーは人食いとか最速のセイウチが海で最速とか民放以下の誤った情報を吹き込みます。
ホッキョクグマがセイウチを追って水中に潜ったり、
ジャガーが戦闘の最中鳥に気を取られてよそ見をしたり、
ライオンがワニを追って水中に入ったり、
野生じゃ有り得ない事だらけですから。

咀嚼力だけは参考になるなんて言ってる人もいますが、もちろん論外でしょう。
咀嚼力を生み出す最初の仮定(動物の体格)等がまず間違ってるんですから。
あと、あの番組が測定した前肢の一撃の威力は、ジャガーやクマなど、爪や筋肉や打ち方などを全く考慮せずその動物の体重の三分の二=打撃力という事でした(苦笑)
561格無しさん:2005/11/08(火) 12:23:37
>>560
ネコ妄想狂だろそいつはw
562格無しさん:2005/11/08(火) 12:23:41
>>558
そのディスカバリー曰く虎の時速は80kmwwwwww
563格無しさん:2005/11/08(火) 12:24:14
>>560
ひどすぎる番組だな・・・・・・・・
民放のギャグ番組以下だ・・・・・・・・・・・
564格無しさん:2005/11/08(火) 12:24:14
>>560
痛々しいネコ狂だなw
565格無しさん:2005/11/08(火) 12:24:29
>>563
本人乙
566格無しさん:2005/11/08(火) 12:24:59
それよりトラとライオンがホッキョクグマに勝ったソース持ってきてから言ってくれ
567格無しさん:2005/11/08(火) 12:25:01
ベクウィートはジでも良識的な猫派という扱いを皆に受けている。
見苦しいぞ、負け熊w
568格無しさん:2005/11/08(火) 12:25:30
大体ディスカバリーを参考にすりゃセイウチ>>>ホッキョクグマになるんだがなwww
569格無しさん:2005/11/08(火) 12:26:06
LOOKのスレにあった
「400ポンドのトラが自分よりずっと大きな北極熊と死に至る戦いをした。」
570格無しさん:2005/11/08(火) 12:26:14
今更こんな番組を擁護し出す時点でもう終わってるよ熊ヲタは
571格無しさん:2005/11/08(火) 12:26:20
>>567
誰に受けてるw
572格無しさん:2005/11/08(火) 12:26:36
>>568
水中だろw
573格無しさん:2005/11/08(火) 12:26:57
>>570
負け犬の遠吠え乙w
574格無しさん:2005/11/08(火) 12:28:00
ディスカバリーの動物真剣勝負ってセイウチの平均体重2t、ジャガーが猫科最速、
ジャガーが獰猛な人食い獣、トラが時速80km、トラの体長3m270kg、ホッキョクグマが平均身長3.5m、
って言ってるようなとこだからなぁ
ただのアホでしょ
575格無しさん:2005/11/08(火) 12:28:08
>>567
ベクウィート大絶賛のTiger Conservation Projectはゾウ>トラ、ヒグマ>トラが総意。
576格無しさん:2005/11/08(火) 12:28:27
>>567
本人乙
577格無しさん:2005/11/08(火) 12:28:34
>>569
LOOKちゃんは嘘吐きのオオカミ坊やで有名だからね
578格無しさん:2005/11/08(火) 12:30:00
>>574
もはや思考の放棄だよなw
捏造オンパレードで小学生並の煽り合いで稚拙な模型とCGのみの妄想ギャグ番組しかソースが無いんだからwwwww
熊ヲタはもう完全に知的障害者と化したwwwwwww
579格無しさん:2005/11/08(火) 12:30:25
>>572
陸でまずホッキョクグマがセイウチ攻撃して全く通用しなかったんだが?w
580格無しさん:2005/11/08(火) 12:30:34
>>567
お前がベクウィートだからそう言うだけだろ
ベクウィートを好きな奴なんて一人もいない

NHは死ね
581格無しさん:2005/11/08(火) 12:31:30
>>575
ベクウィートはトラ>>>ヒグマという考えの持ち主。
それに、>>497よりTiger Conservation Projectが優れてるとは言わんだろw

>>576
馬鹿かお前は
582格無しさん:2005/11/08(火) 12:31:52
>熊ヲタはもう完全に知的障害者と化したwwwwwww

前からでしょ
583格無しさん:2005/11/08(火) 12:33:26
>>580
ヤマト、鵬麗、マンティコアなど明らかな中立良識派にも賛同され一目置かれてるのがベクウィート
現在これらに叩かれてるのが串やスケ口
584格無しさん:2005/11/08(火) 12:33:51
>>582
そうでしたw
585格無しさん:2005/11/08(火) 12:35:05
>>583
ベクウィートさんは最強の論客だよ。
猫派にとっても誇り。
586格無しさん:2005/11/08(火) 12:37:11
ベクウィートを誉めれば誉めるほど怪しいぞ

ベクウィートは電波を飛ばせバカ
587格無しさん:2005/11/08(火) 12:38:42
ディスカバリーをソースに持ち出すとはとうとう藁をも縋るってヤツかw

         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |  プップププ
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ
    /   /       ヽ
    〈  ノ         |

          /  /\   __   /\  \
          |         .|   |         | __o
      i⌒ヽ  |         |   |         .|    | 二|二゛  _
 |⌒|⌒| ヽ_ノ|  .|        ノ__ヽ         |   ノ   |  ヤ   ツ
 |  |  | ヽ_ノ  .\     .  l    l        /
588格無しさん:2005/11/08(火) 12:40:53
ま、あの番組をソースに持ち出すようになっちゃ完全白旗宣言だろうな。
熊ヲタもとうとう極限まで落ちちまったか・・・・・
589格無しさん:2005/11/08(火) 12:45:15
>>588
まあ、
小原秀雄、今泉忠明、今泉吉典、実吉達郎、羽仁進、左近毅、シャラー、バイコフ、ブロムレイ、
アルセーニェフ、O.P.ブレランド、増井光子、加藤謙一、永戸豊野、福田俊司、巨大動物図鑑
自然番組、大企業、博物館、動物園、獣医師会、学研の動物図鑑、アッテンボロー、WWF
NHK、ヴィクトル・ユージン、ムツゴロウ、ラファエル、野生の王国、CNN、MEG、Siberian Tiger Project
読売新聞、TIME、EARTHREPORT、5tiger、チグリス、Goodrich、Dmitry Mezentsev、BBC、ウィキペディア、ナショナルジオグラフィック、
Tiger Touch、 New Jersey City University、Save China's Tigers、Times Online、メドビエーデフ、吉野信

こんだけがトラがヒグマより強いと主張して
2ちゃんはもちろんTHEでもyahooでもトラ>ヒグマという意見が占領してては
熊ヲタが火病っちゃうのもしょうがないけどね。
590格無しさん:2005/11/08(火) 12:46:22
>>544
ウィキペディアの結論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%9B%E7%8D%A3

トラVSヒグマ
トラとヒグマはアムールトラの生息域であるシベリア極東に置いて生息域が重なっており、相互関係がみられる。
トラはヒグマを捕食する。

エイブラモフの調査ではトラの獲物の内5-8.4%がヒグマである。「野生ネコの百科 最新版」 [1]
Tiger Conservation Projectによれば年間370頭のクマ(ヒグマ+ツキノワグマ)がトラに殺されており、トラの獲物の6-7%にあたる。 [2]
5tigerによればトラの獲物の内19%がヒグマ、アナグマ、その他で占められている。 [3]

このようにトラはヒグマの天敵、捕食者として君臨している。
冬眠中や雌を狙う場合が多いという情報もあるが、自分と同大[4]や自分より大きいヒグマも餌食とする。
また最も大きいヒグマにも襲いかかり、傷だらけになりながらも撃退し得た場合、そのヒグマは穴持たずとなる。
大きな雄グマが、トラの獲物を奪う時がある。
その対象は多くは雌や子で、雄のトラには餌食にされるから避けるというのがSiberian Tiger Projectの統一見解である。「Tigers in the Snow」 [5]

この結果は肉食獣の極限として進化してきたトラと、 草を好む雑食獣として進化してきたヒグマの差だと学者は言う。 [6] [7]
591格無しさん:2005/11/08(火) 12:47:13
ウィキぺディアの結論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%9B%E7%8D%A3

ライオンVSヒグマ
ライオンとヒグマは共にインドに生息しているが、ライオンは南東部のギル森林だけに、
ヒグマは北部のカシミール地方だけに生息しているので自然界で出会う事はあり得ない。
この2種の猛獣が闘う事は人工的な環境でしかない。

かつてカリフォルニアでライオンとグリズリーの闘技が行われたようだが、 その結果はブレランド教授はグリズリーが勝ったとに記しつつも
後にAnimal Life and Lore(1963)で結果は不明と書き直している。 結局は不明のようだ。
ブレランド教授自身は双方互角かややライオン有利のように考えている。 [8]

「California Grizzly, 1955」によると ロサンゼルスで捕獲されたヒグマがモントレーに送られ
ライオンをネコがネズミを殺すようにあっさり殺してしまった、なんて例もあるようだ。

また、ロンドンの王立野獣園でもライオンとヒグマの闘いが行われていた。
王立野獣園は13世紀から19世紀の間に存在し、タワー動物園とも呼ばれていたが、
ここでは時の権力者の気まぐれによって動物同士の闘いが行われていた。
「The Tower Menagerie」によると、マーティンという名のヒグマは8頭のライオンを倒したが、最後にライオンに目をやられて殺されたようだ。 [9]

北朝鮮では飼育された120kgの雌ライオンがツキノワグマと戦い、ツキノワグマは鼻を血だらけにし、
ライオンはバテて奥に座り込むという映像があった。 これはかの国がライオンをアメリカに、
熊を自国に見立てたという政治的プロパガンダの意味合いが強いようである。


しかしこれらの例は人間が強引に闘わせたものであり野生動物の強弱を云々する有力な情報とは言えない。
種類、性別、大きさ、コンディション、気候これらが明示されてない限り組み合わせ次第では下位の動物でも遥か上位の動物にも勝てるからだ。
極端な話、生まれたての子ゾウ相手にならオオカミも勝てるだろうしホッキョクグマを熱帯に連れて来たらバテてキツネにも負けるのと同じ。
また、高等な動物は無益と解れば闘おうとしない。
しかしライオンに類似したトラがヒグマに優位性を持っているため、やはりライオン有利とするのが多くの学者の意見である。
また、グリズリーと同地域に棲息するマウンテンライオン(ピューマ)は、体重70kgと小兵ながら
平均260kgのグリズリーを幾度も殺したり、相手に獲物を渡さず粘ったり、なかなかの勝負をするようである。 [10]
592格無しさん:2005/11/08(火) 12:47:50
ウィキペディアの結論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%9B%E7%8D%A3

トラVSゾウ
トラとゾウはアジアにおいて生息域を重ねており、捕食者と被食者の関係である。
最強の肉食獣と最強の草食獣の対決は誰もが興味が尽きぬ所だ。
インドゾウの群れはトラを恐れ、訓練されてもトラへの恐怖が抜け切らない個体がしばしば見受けられる。
しかし一方で訓練されたゾウはトラすら恐れないという情報もある。 [11]
また、19世紀に大量に行われたトラ狩りの際はゾウが大層役に立ったようである。
ビルマでは生まれた子ゾウの実に四分の一がトラに捕食されるという事があった。 象の物語

成獣同士はどうかというと ネパールで二頭のトラが巨大な牙を持った雄のインドゾウを殺した記録がある。
この時は場所を変えつつ戦い、一晩かかったようだ。
また、アッサムでも向かってくる巨大な雄ゾウの攻撃をかわし、これまた一晩戦いゾウを殺したという記録もある。
雌のゾウが襲われた例も二例ある。
Corbett G. 1892. A Tiger attacking Elephants. によると
他にも村の川の近くでトラと成獣のオス象が多くの時間を闘い、遂に後頭部と喉への噛みつきでトラが勝利を収めたという例もある。 [12] [13]

闘技場ではゾウの方がやや勝率が高かったとする情報もある。
ゾウに鉄製の装備をさせてゾウ三頭対トラ一頭なんて勝負も行われたらしい。
New Jersey City University 雌のトラと雄のゾウが戦い、ゾウはトラを殺したが、
その時の怪我が原因で一ヶ月後に死んでしまった例もあるようだ。 「虎が消える日」

こうして見るとアジアでのトラとゾウの関係は同等かトラがやや有利と言える。
しかしアフリカではアフリカゾウがインドゾウより大きく雌も牙を持ってるためか、逆の現象が起きているようである。
593格無しさん:2005/11/08(火) 12:52:50
ウィキペディアの結論
トラ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9
トラ(虎)はネコ目(食肉目)ネコ科の哺乳動物。
体長はライオンと並んでネコ科最大である。黄色の毛に黒色の縞模様があるのが特徴である。
密林の王者と言われ、アジア生態系の食物連鎖の頂点として君臨している。

全部で8亜種(内、3亜種は絶滅)が知られ、中でも最大の亜種シベリアトラ(アムールトラ)のオスは体長2.5m、体重350kgに及ぶものもいる。
インド産のベンガルトラはオスで体長2m内外、体重200kg強。
また、スマトラトラは、これらの大型トラの半分しかない。
いずれもメスは一回り小さい。生息域はアジアの広い地域に渡り寒冷地帯から熱帯地帯にまで及んでいる。

群れ(プライド)を形成するライオンと異なり、交尾期以外は単独で行動する。


食性は多種多様で小はイナゴなどの昆虫から、大は体重2000〜6000kgのゾウやサイまで捕食する。
また同じ食肉目のヒョウやクマなども捕食する。 特にクマは多量に捕食する。

トラは狩りを行う際、獲物のなるべく近くまで忍び寄る。
森林では縞模様が格好のカモフラージュになっている。
小型の獲物に対しては、首の後ろに噛み付き、脊髄を砕くことで仕留める。
大型の獲物に対しては、のどぶえに食らい付くことで、窒息させて倒している。
594格無しさん:2005/11/08(火) 12:53:56
ウィキペディアの結論
ヒグマ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%B0%E3%83%9E
ヒグマ(羆、樋熊)はネコ目(食肉目)クマ科に属する哺乳類である。
ホッキョクグマと並びクマ科では最大のサイズを誇る。
また、日本に生息する肉食類でも最大の種である。

ヒグマは栄養状態によって生じる個体差が非常に顕著で、内陸のヒグマが300キロを超える事はあまり多くないが、
溯上する魚を食べられる環境にいるヒグマは巨大である。
中でも有名なのが、アラスカ沿岸のコディアック島と、ロシアの極東カムチャツカ半島に生息するヒグマで、共に500キロ以上の個体が記録されている。

食性は雑食だが、同じクマ科のツキノワグマに比べると肉食の傾向が大きい。
しかし食物の8割〜9割が草である。
唯一、イエローストーンのみ食物の50%以上を肉で賄うという報告もある(主に屍肉食だが)
小型の哺乳類、魚類なども食べる。トラやオオカミなど、他の肉食獣が殺した獲物を盗むことも、近年の研究で明らかとなった。
ヒグマの頭骨は、ほとんど草食獣だが、腸は肉食獣そのものである。

冬季には巣穴で冬眠をする。冬眠中には脈拍、呼吸数が大幅に減少する。

ヒグマの天敵はトラで、競合者はオオカミである。
595格無しさん:2005/11/08(火) 12:54:50
ウィキペディアの結論
ライオン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3
ライオン (Panthera leo) はネコ科の大型肉食獣。
現在の生息地はアフリカおよびインドの一部に限られるが、かってはアフリカ・アジア・ヨーロッパ南部の広い地域に分布していた。
獅子とも表現される。百獣の王として夙に有名である。

普通は雄1〜2頭、雌3〜6頭、そして子供多数のプライドと呼ばれる群れを形成し、大型草食獣を狩る。

オスは2歳前後でタテガミが発達し、群から排除されるが、単独または兄弟たちと数年放浪した後(これはノマドと呼ばれる)
他のプライドを襲って乗っ取りを図る。乗っ取られたプライドでは新たに君臨したオスによって子殺しが行われ、
これを機会に発情したメスと交尾して新たな子孫をもうける。

ライオンはふつう、成獣になると体長1.5〜2.4m、体重150〜260kgになる。
動物園の者では400kgを超える場合もある。
ライオンの獲物は多種多様で、昆虫などから爬虫類から大型草食獣まで実に様々である。
ライオンの主な獲物はヌー、シマウマ、スイギュウ、キリン、カバ、イノシシなど。
3 またハイエナが捕らえた獲物を奪う事もよく知られている。
獲物を狩るのは基本的に雌の役目だが、雌が手こずったりする場合は雄も加わる。
育児は群れの雌全員で行い、雄は基本的に外敵の駆除(他の雄ライオン、ハイエナ)を生業としている。
596格無しさん:2005/11/08(火) 12:55:35
解ったか熊ヲタ?
お前の完全敗北だよ
597格無しさん:2005/11/08(火) 12:57:29
さっきまで大勢いた筈の熊ヲタが急にパッタリいなくなる
自演丸分かりだっつうのw
まあ、ディスカバリーを擁護するのは世界に一人しかいないの解り切ってた事だけどな
598格無しさん:2005/11/08(火) 13:01:50
>>597
こりゃ酷な事を。
599格無しさん:2005/11/08(火) 13:03:28
まあ熊の人気は無いからねぇ
600格無しさん:2005/11/08(火) 13:06:31
熊派側が一人しかいない状況で、
虎(猫)派側の圧倒的ソースで窮地に追い込まれて
百歩譲って自演して些細な抵抗するのはまだOKとしよう。
捏造したり、超DQN番組をソースにするのはやめろよw
601格無しさん:2005/11/08(火) 13:07:25
どっち派でもない人間からしたら、違うとこでやってもらいたいけどな。
602格無しさん:2005/11/08(火) 13:11:33
>>601
それはこっちのスレでやってるからOK。
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1130943511/l50
ここはそもそも一人の熊ヲタ馬鹿をいじめてからかうスレだし。
603格無しさん:2005/11/08(火) 13:39:50
        ΛΛ / ̄ ̄               ̄ ̄\  ΛΛ
   小原 ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!           虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄今泉
       ̄U U  \__              __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄               ̄ ̄\  ΛΛ
   実吉 ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!           虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄ 加藤
       ̄U U  \__               __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄\  ΛΛ
   増井 ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!| く、熊>虎だ!  |虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄畑正憲
       ̄U U  \__  \_ _____/  __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄   ∨ Λ_Λ_Λ    ̄ ̄\  ΛΛ
アッテンボロー ̄( ゚Д゚)< 虎>熊! (´∀`;三;´∀`) 虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄シャラー
        ̄U U  \__    (つ  つ     __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄   ,ヽ、 〈 〈〉 〉      ̄ ̄\ ΛΛ
 バイコフ ̄( ゚Д゚)< 虎>熊! | | (   )_)   虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄ラファエル
       ̄U U  \__    |  |   ̄       __/  U U ̄
       ΛΛ / ̄ ̄    ΛΛ           ̄ ̄\ ΛΛ
ユージン ̄( ゚Д゚)< 虎>熊! ( ゚Д゚)        虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄アルセーニェフ
      ̄U U  \__    U ~Λ        __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄   / ̄   ̄ ̄\      ̄ ̄\ ΛΛ
メドビエーデフ ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!| 無理するな。|   虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄ブロムレイ
        ̄U U  \__  \____/     __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄                  ̄ ̄\ ΛΛ
    NHK ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!           虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄巨大動物図鑑
        ̄U U  \__               __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄                  ̄ ̄\ ΛΛ
    WWF ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!            虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄Siberian Tiger Project
        ̄U U  \__               __/  U U ̄
604格無しさん:2005/11/08(火) 13:44:43
>>603
ワラタ。お見事w
605格無しさん:2005/11/08(火) 13:54:40
みんな仕事中だからニートと違ってずっと張り付いてるわけにはいかんのよ
わかる?

吉川将司くん
606格無しさん:2005/11/08(火) 14:03:44
>>605
おっ、出たぁ〜!
自演の熊ヲタ=NHストーカー。w
忙しくても一斉に同時に消える訳無いでしょ(笑)
607格無しさん:2005/11/08(火) 14:06:16
>>603
熊ヲタの惨状を見事に表しててわらた
608格無しさん:2005/11/08(火) 14:07:19
熊ヲタはなんでもかんでもNHにすれば
ヒグマが虎より遥かに弱いという現実が覆るとでも思ってるのかね?
609605:2005/11/08(火) 14:31:23
アホか 俺は仕事中で3レスくらいしかしてないよ
610格無しさん:2005/11/08(火) 14:33:04
仕事中に遊ぶなw
611格無しさん:2005/11/08(火) 14:41:28
612格無しさん:2005/11/08(火) 15:36:26
またクマヲタとネコヲタが醜い争いをしているなw

虎と熊はアフリカゾウには一瞬で踏み潰されますwww
613格無しさん:2005/11/08(火) 15:53:31
千葉県中志津ももう寒くなりましたか?
614格無しさん:2005/11/08(火) 16:15:41
SS アフリカ象(最強草食獣)
S  インド象
AA シロサイ インドサイ
A クロサイ ヒグマ(最強雑食獣) 白熊 カバ
B キリン バイソン ガウル アジア水牛
C バッファロー 虎(最強肉食獣) ライオン ワニ セイウチ 
D アメリカ黒熊 ツキノワ熊 ナマケ熊 ジャガー ヘラジカ 猪 馬
E ブチハイエナ マレー熊 ゴリラ 豹 ピューマ 大蛇 ワピチ サンバー ヌー クズリ ラテル
F 雪豹 狼 チーター オランウータン ダチョウ
G オオヤマネコ ボブキャット ウンピョウ チンパンジー


小原によるとホッキョクグマ>カバ キリン>ライオン
グッドリッチ、セインデンステッカーによるとヒグマ>トラ

ライオンはオリックス、セーブル、シマウマ、イボイノシシに負ける事もある
>>497の意見を採用して、虎を最強肉食獣に指名
615格無しさん:2005/11/08(火) 16:34:18
>>614
完璧ですね。
616格無しさん:2005/11/08(火) 17:23:03
>>614
納得!!!!
617格無しさん:2005/11/08(火) 18:09:44
虎はDランクじゃない?
618格無しさん:2005/11/08(火) 19:34:19
ヒグマVSトラの議論に終止符が打たれました。
各国の多くの動物学の優秀な院生達と著名な教授達(無論日本からは小原秀雄教授が、アメリカからジョージ・シャラー教授が参加しているだろうと思われる)が、加わって現地でフィールドワークもしているTiger Conservation Projectの総意は、
「虎は、象やライオンのような大きい動物を決して(never)攻撃しません」でした。
ライオンより小さいヒグマは全て虚弱な雄か小型の雌と子供だけです。
これにより、トラの獲物のヒグマが全てライオン以下(150kg以下)の虚弱微小幼獣であり、冬眠中であろうとライオン以上の大きさ(150kg以上)のヒグマは殺せないと証明されました。
つまり、トラが平均〜平均以上のヒグマを攻撃する事態、
トラの中の非常に勇猛な個体が無謀な闘いを仕掛けたor空腹のあまり正常な思考が出来ずヒグマを襲ってしまったorヒグマに追い詰められて恐怖のあまり反撃する場合だけだと言う事です。

各国の多くの動物学の優秀な院生と著名な教授が加わって現地でフィールドワークもしているTiger Conservation Projectの結論、
大ヒグマ>>平均ヒグマ>>>>トラ≧小型雌ヒグマ=虚弱雄ヒグマ>>子グマ。

これは今までの様に各動物にバイアスが掛った物ではなく、各国の優秀な学生達と著名な教授達が議論した結果なので、完全に公平な結論と言えます。

この結論は日本の某博物館の館長や某動物ライターや個人サイトなどでは覆りません。


皆様、長い間のヒグマVSトラの議論お疲れ様でした。
私はこれよりこの完全な結論、大ヒグマ>>平均ヒグマ>>>>トラ≧小型雌ヒグマ=虚弱雄ヒグマ>>子グマという結果を他の皆様に知っていただくため、
普及活動を行おうと思います。
これにより、日本の皆様は「トラ最強・トラ>ヒグマ」が間違いである事に気付く事でしょう。




それでは次回、ライオンVSシマウマでお会いいたしましょう。
619格無しさん:2005/11/08(火) 20:05:58
何度もいうていますが、シロサイ>インドサイ じゃねぇの?

620格無しさん:2005/11/08(火) 20:32:12
>>618
長きに亘る論争についに決着が。
よく頑張った、感動した!
621格無しさん:2005/11/08(火) 20:32:15
ヒグマとトラの話題だけでツマラン。

もうヒグマ=トラ=ライオンでいいじゃん。
ティラノサウルスには勝てねぇって!
622格無しさん:2005/11/08(火) 20:34:33
>>619
体格的に近いし、明確にランク分けする程の差は無いんじゃないか?
一応この手のランキングの伝統として、同ランク内では左側優位とされる場合が多いです。
623格無しさん:2005/11/08(火) 21:05:19
        ΛΛ / ̄ ̄               ̄ ̄\  ΛΛ
   小原 ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!           虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄今泉
       ̄U U  \__              __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄               ̄ ̄\  ΛΛ
   実吉 ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!           虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄ 加藤
       ̄U U  \__               __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄\  ΛΛ
   増井 ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!| く、熊>虎だ!  |虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄畑正憲
       ̄U U  \__  \_ _____/  __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄   ∨ Λ_Λ_Λ    ̄ ̄\  ΛΛ
アッテンボロー ̄( ゚Д゚)< 虎>熊! (´∀`;三;´∀`) 虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄シャラー
        ̄U U  \__    (つ  つ     __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄   ,ヽ、 〈 〈〉 〉      ̄ ̄\ ΛΛ
 バイコフ ̄( ゚Д゚)< 虎>熊! | | (   )_)   虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄ラファエル
       ̄U U  \__    |  |   ̄       __/  U U ̄
       ΛΛ / ̄ ̄    ΛΛ           ̄ ̄\ ΛΛ
ユージン ̄( ゚Д゚)< 虎>熊! ( ゚Д゚)        虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄アルセーニェフ
      ̄U U  \__    U ~Λ        __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄   / ̄   ̄ ̄\      ̄ ̄\ ΛΛ
メドビエーデフ ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!| 無理するな。|   虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄ブロムレイ
        ̄U U  \__  \____/     __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄                  ̄ ̄\ ΛΛ
    NHK ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!           虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄巨大動物図鑑
        ̄U U  \__               __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄                  ̄ ̄\ ΛΛ
    WWF ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!            虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄Siberian Tiger Project
        ̄U U  \__               __/  U U
624格無しさん:2005/11/08(火) 21:14:57
>>614-616
見え見えの自演しても
これで結論ついてるんで
残念

SS アフリカ象 虎
S ライオン インド象
AA シロサイ インドサイ
A クロサイ アジア水牛
B カバ キリン バッファロー ガウル
C ジャガー バイソン ヒグマ セイウチ 白熊 ワニ
D 豹 ピューマ 猪 ヘラジカ 馬
E ブチハイエナ 雪豹 大蛇 ワピチ サンバー ヌー ツキノワ熊 ナマケ熊 アメリカ黒熊 ゴリラ
F 狼 オオヤマネコ チーター ウンピョウ オランウータン ダチョウ クズリ
G ボブキャット チンパンジー ラテル マレー熊 最強人間
625格無しさん:2005/11/08(火) 21:16:12
>>622
角の長さの差は結構でかい差だと思うんだけど。
熊のパンチがすごいって言っても、爪ありと爪なしじゃえらい差がでる。
サイも結構でるんじゃないかなーと。
下顎の牙があるっていっても、立派な牙が生えた写真みつかんないし。
626格無しさん:2005/11/08(火) 21:28:16
>>624バカなランキングですね。
みんな>>614で納得しているのに、見苦しいです。
627格無しさん:2005/11/08(火) 21:34:55
>>614
ネコ派とクマ派の意見を採用した素晴らしいランクですね。
それに比べて>>624は・・・・・
628格無しさん:2005/11/08(火) 21:40:25
>>626-627
見え見えの自演しても無駄ッス無駄ッス
お前が一人しかいないの昼の一件でわかってるからねw
ネコ派、クマ派関係なく客観的に見て>>624となります
629格無しさん:2005/11/08(火) 21:49:45
>>627
同意
630格無しさん:2005/11/08(火) 21:53:24
>>628=624
見苦しいな
631格無しさん:2005/11/08(火) 21:56:28
>>624に同意
>>614に同意するのは基地外熊ヲタだけだろうな
632格無しさん:2005/11/08(火) 21:59:31
>>631
ですね
633格無しさん:2005/11/08(火) 22:00:53
>>614は凄い公平
634格無しさん:2005/11/08(火) 22:09:28
不公平の間違いだろw
635格無しさん:2005/11/08(火) 23:06:44
614を大学生とすると624は幼稚園ですね。
読んでいるほ方が恥ずかしくなります。
636格無しさん:2005/11/08(火) 23:12:30
>>624を大学教授とすると
>>614は保育園児レベルですね。
637格無しさん:2005/11/08(火) 23:13:12
ライオンなんてシマウマにすら負ける場合も多いじゃね〜かw
638格無しさん:2005/11/08(火) 23:15:57
ヒグマは馬に勝った記録が無い動物だが何言ってんだ?w
馬はピューマですら捕食する。
639格無しさん:2005/11/08(火) 23:18:19
>>636
負け犬の遠吠え
640格無しさん:2005/11/08(火) 23:18:58
>>638
> ヒグマは馬に勝った記録が無い動物だが何言ってんだ?w
捏造するなww
641格無しさん:2005/11/08(火) 23:22:10
http://www.agr.hokudai.ac.jp/muse/muse003.htm
標本番号 33364
標本名 ヒグマ
標本名備考 雄
1890(明治23)年札幌軽川産
一晩で馬7頭を食い殺したヒグマ


642格無しさん:2005/11/08(火) 23:22:42
>>638
637だけど、俺は熊オタじゃね〜よw話そらすなwシマウマにすら負けるライオンがインド象やサイより強い訳ね〜だろw
643格無しさん:2005/11/08(火) 23:23:11
まともな論客はみんな>>614に納得しているようですね。
644格無しさん:2005/11/08(火) 23:24:42
動物解体新書
166〜167ページ
「シマウマのリーダーはライオンにも負けない」
マスターホース(ボス馬)になると若い世慣れるライオンなんてちょろいもので、その額を蹴り砕いてしまうこともあります。
また、シマウマというのは実はとてもタフで、ライオンがシマウマを押さえつけて首筋に咬みつき、凄い出血をして誰が見ても、もうだめだ、と思ったときに一瞬牙を咬み直そうとしてアゴをゆるめたライオンの一瞬の隙をついて脱出し、まんまと逃げ去った例があります。
645格無しさん:2005/11/08(火) 23:25:01
>>643
その通りですね
646格無しさん:2005/11/08(火) 23:25:18
http://www.tigers.ru/articles/tab_eng.html#tab1
1985 v.Terney Terneysky drowned after breaking the river ice - - 178 - right canine and upper jaw broken, cheek bone broken, injured by horse
シベリアトラの雄成獣が馬に顔の骨を折られ死に至ったケース。
ユージン・ビクトル博士が調べる。
647格無しさん:2005/11/08(火) 23:26:03
>>645
私も同感で
648格無しさん:2005/11/08(火) 23:26:57
木村盛武著「ヒグマそこが知りたい」134頁
「十二月も半ばのこと、移住民の野中要助という人が、馬橇で綱走で山路を一里ほど来たところ、側の藪からただならぬ物音がした。
するとウマがびたりと止まり、荒い鼻息とともに耳をぴくつかせだした。
目をやると、藪の中からのっそりとクマが出てきた。
動転した野中はウマが大変と咄嗟に手綱と胴引きを断ち切り、追いやるためにむちをうつと、ウマは一目散に逃げだした。
野中はなすすべなく箱馬車の中にひれ伏し、息を殺して死んだふりをした。
このときクマが、“うおーっ”と唸ったのは覚えているが、あとのことはまったくわからず、夜が明けて通りがかりの人に起こされ、我にかえったという。
こうして二人が事故現場からもどる途中、五、六町ほどきた地点に、白雪と朱に染め、愛馬が無残にも変わり果てた姿で、事切れていたという。
クマは人間には目もくれず、逃げ出したウマの襲いかかったのであった。」
649格無しさん:2005/11/08(火) 23:27:26
>>647
共感しますた
650格無しさん:2005/11/08(火) 23:34:30
>>614にみんな共感しているな
651格無しさん:2005/11/08(火) 23:36:01
>>648
全力で逃げる馬を捕捉、惨殺するとは、パワーもさることながら足の速さも相当のものだな。
時速60km前後で走ると言われるのも頷ける。
652格無しさん:2005/11/08(火) 23:37:05
ヒグマ>>>>馬の壁>>>>トラ
653格無しさん:2005/11/08(火) 23:39:21
テレビで熊が車に体当たりする映像があったがかなり速かった。かなりの一撃であった。
654格無しさん:2005/11/08(火) 23:45:17
しかも>>648をよく見ると、ヒグマとの遭遇地点から5,6町先で馬の死体が発見されてるな。
1町は約110mだから、600m位追い回した事になる。
これは馬の方が加速が鈍いってだけでは説明が付かず、純粋にクマの方が速かったと考える他無い。
また、スタミナの観点からも非凡であると言えるだろう。
655格無しさん:2005/11/08(火) 23:48:10
アホが難癖付ける前に、ヒグマやホッキョクグマの脚の速さのソース。

【時速40km〜48km(白熊)】
(ナショナルジオグラフィックや白熊が1200頭も集まる
カナダの国立公園によれば、白熊ですら時速48kmで走ることが可能)。
ttp://www.nationalgeographic.ca/features_polar.asp
ttp://www.bowhunting.net/NAspecies/bear.htm
ttp://www.pc.gc.ca/pn-np/mb/wapusk/natcul/natcul1ci_e.asp

【最高64km以上(羆)】を認める資料。
(64km)ttp://www.yellowstoneparknet.com/wildlife/bears.php
(65km)ttp://www.yellowstonegrizzly.com/pdfs/BearAttacks.pdf
(64km)ttp://www.sierraclub.org/wildlife/species/disappearing_species/grizzly.asp
(64km)ttp://cob.montevallo.edu/huotmt/bear.htm
(65km)ttp://rmh-mountaineer.awna.com/News/july13/bear.html
(64km)ttp://www.zoocheck.com/programs/entertain/Factsheets/bear.shtml
(64km)ttp://mountain-prairie.fws.gov/endspp/grizzly/close_encounters.pdf
(64km)ttp://www.petsandvets.com/grizza.htm

【60km以上】
(60km)(Project Grizzly The Bear)http://www.nfb.ca/grizzly/bear.html
(60km)ttp://www.nfb.ca/animation/html/en/index.html

【56km以上】
(56km)ttp://www.sciencedaily.com/encyclopedia/brown_bear
(56km)ttp://www.nps.gov/wica/Grizzly_Bear.htm
(56km)ttp://www.baldmountainair.com/facts.html



トラより速いのは確実だろうなw
656格無しさん:2005/11/08(火) 23:53:10
熊は加速力がめちゃ速い。20メートル走とかやったらトラやライオンよりは確実に速い。
657格無しさん:2005/11/08(火) 23:53:32
逃げ足速そうだなw
658格無しさん:2005/11/08(火) 23:54:49
>>656
トラは時速何キロぐらいで走れるんだっけ?
ライオンの方がトラより速かった筈。
659格無しさん:2005/11/08(火) 23:59:59
『クマにあったらどうするか』 2002年4月5日初版・木楽舎
語り手・姉崎等
 アイヌ民族最後のクマ撃ち猟師。65年の狩猟人生で45頭のヒグマを仕留める。北海道大学によるヒグマのテレメトリー調査に協力。
書き手・片山龍峯
 片山言語文化研究所代表。番組制作会社レラ工房ディレクター。『NHKスペシャル』『生きもの地球紀行』『ETV特集』など数々のドキュメント番組を担当。


p147
【走るスピードは六〇キロ】

――話はちょっと飛ぶんですけども、クマというのは意外と動きが速い。走るのも速いといわれるんですが、具体的に時速何キロくらいなんでしょうか。
「クマが車について走ったことがあったので時速がわかったんです。昔、千歳の支笏湖間に七〜八キロの直線の林道がありました。そこで造材作業をやっていたトラックが山に入っていったときのことです。
林道の中に子グマが出て遊んでいたのを見て、そのトラックの運転手は子グマがいたっていう気持ちで安心して接近して行ったそうです。
そのときは、車に乗ったまま接近していったんですが、その横に親グマが潜んでいたのに運転手は気が付かないで、子グマの方へ向かって走って行ったんだそうです。そしたら、親グマが我が子をかばうために『ファゥ、ファゥ』って。彼らの吐く息なんですよね。
『ファゥ、ファゥ』っていうのは。息と同時に声を出すから。
人間でいうと掛け声みたいな調子で出るんですよ。それはクマが興奮して怒っていることにもなるんだけど、そうやって親グマが出てきたから、運転手は子グマどころではない。自分の横についている親グマの方が心配だからガーッとトラックを飛ばしたんです。
その林道は火山礫だけの道なんですけど、舗装道路のようないい道なんですよ。だから車も相当スピードを上げて走ったと思うんだけど、チラッと横を見たときにまだ親グマが横にいたって。
そのときに運転手がメーターを見たらすでに六〇キロで走っていたって言います。それくらいで走っていたけどまだクマが横にくっついて走っていたって。それで平坦なところではクマは六〇キロくらいのスピードが出るってわかったんです。
660格無しさん:2005/11/09(水) 00:00:47
45分もネコ科を支持する書き込みが無い件について
661格無しさん:2005/11/09(水) 00:01:02
>>658
最高速は分からないけどダッシュ力ではライオンもトラも熊には勝てないな。
662格無しさん:2005/11/09(水) 00:02:37
そういや虎って走るイメージがねえ
663格無しさん:2005/11/09(水) 00:03:04
調べてみるとSeidenstickerって相当なトラの権威らしいな

そのSeidenstickerが「熊は他の肉食獣より遥かに強力です。」と言ったのは大きい。
664格無しさん:2005/11/09(水) 00:04:41
トラはジャングルに生息しているため、走るのはライオンのが速いが、ジャンプ力はトラのが優れていると思う。
665格無しさん:2005/11/09(水) 00:24:35
http://www.nature.ca/notebooks/english/grizzly.htm
They can move very quickly, however, and even horses find it difficult to evade a rushing grizzly.
しかしながら、彼ら(グリズリー)は非常に素早く動けます。馬でさえ、グリズリーの突進を回避するのは難しいと分かります。

どうやらこの記述は正しいようですね。流石、カナダ自然博物館。
彼らがショートフェイスベアの圧倒的最強を認めているのはクマ派にとって心強いですね。
666格無しさん:2005/11/09(水) 00:25:37
>>644
その実吉氏の発言です。

実吉達郎「動物解体新書」 2004年6月18日初版発行
http://w3.shinkigensha.co.jp/books/4-7753-0291-4.html
242ページより引用

ライオンとトラとクマ。一番つよいのはトラである
ライオンとトラ。どちらが強いか?
このみんなが思う疑問、子供向けの本ではよく
「住んでいる場所が違うからどちらが強いかわからない」と書かれていますが、
実際に一対一で戦ったらどうなるのでしょうか。
黄金の獣・ライオン、中国では空想上の動物である竜と同じくらい強いとされるトラ。
大きさも同じくらいです。
この二頭がもし戦ったら?
おそらく、トラの方が強いでしょう。
ライオンは群れで狩りする動物で、トラは単独で狩りを行うので一対一の戦いならトラが勝てると考えられます。

そのトラに勝てるかもしれない、と思われるのがクマです。
ロシアのスイソーエフ教授という研究家によると「トラなんかは問題じゃない。クマはトラを殺してそれを食べる」そうです。
この教授はクマファンなので公平な意見かどうかは微妙なところです。
トラファンは「トラは俊敏で、クマには捕まえられない」といいますから。
クマは牙に加えて両手が使えますし、いくらすばやくともトラを叩き落して勝つ、主張するクマファンも多いです。
確かに真っ向勝負すればトラも危ないでしょう。
しかし、クマの爪は、爪の攻撃というよりはひっぱたく攻撃でいくら怪力の持ち主でも致命傷になりにくいですし、
手もなかなか自由には使えません。
私の考えですと、クマは雑食性で色々なものを普段食べるということで、爪も牙も狩りに特化されたものではない。
これに対してトラは、生きている、しかもイノシシなど抵抗する比較的強力な獲物日々戦ってます。
常在戦場の心構えを保ち、戦いになれているという理由で、私はトラに軍配をあげます。

諦めましょう。
667格無しさん:2005/11/09(水) 00:28:05
実吉達郎「トラvsライオン」185Pより

トラに対抗して、猛獣界のもう一方の豪勇と見立てられるのは、シベリアヒグマの方である。
体重は250〜480kgで最大780kg、トラ、ライオンの三頭分はあるから、
トラとライオンが真っ向からぶちかましてもドスコイッとはね飛ばしてしまうだろう。
体重だけで考えれば確かにそう言える。
無論ライオンだってトラだってそんなバカ正直な戦い方をする筈は無いが―
この両者が年齢、経験、子持ちかどうか、飢えているか疲れているか、
一方のテリトリーに侵入しているのかどうか(侵入した方がきっと弱みが出る)
などのコンディションによって大いに違う事は言うまでもない。
そこでその諸条件が丁度甲乙無く、相匹敵する様な個体同士が開戦したとすると、
ネコ科のトラの方が、体が柔軟で、格闘技術は上手ではないか、という事が一つ言える。
犬歯、顎骨、咬筋力を比較すると、トラの方が力学的に効率が良い。
牛をも一気に叩き伏せてしまうヒグマの前足の一撃をぶちくらわせば、トラも粉砕されてしまうだろうが、
しかしトラはその柔軟さでその猛打から身をかわすであろう。
爪はトラの方が小さいが、鞘の中にしまわれ、研ぎ澄まされている。
ヒグマの爪はいつも丸出しで、鈍化している。
特に力闘を続けていると、ヒグマは雑食性、トラは純肉食性で、「石をかわかす」事や
「畑荒らし」なんかやらず、常に捕食生活だという事が物を言うのではないか。
この辺りから考えて、ヒグマとトラは言わば力士と兵法者の戦いであり、トラの方に軍配が上がるのでは無いかと私は判断する。
668格無しさん:2005/11/09(水) 00:29:10
>>655-656
なるほど、雄のヒグマがトラにあまり殺された記録が無いのは
トラより逃げ足が速かったからなんですね。勉強になりました。
669格無しさん:2005/11/09(水) 00:29:47
>>666
実吉達郎 「人類はいつから強くなったか」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396312725/qid=1095328081/249-4873886-4333901
P155
人工的に野性と獰猛さを抽出して作りあげるといっていいスペインの闘牛は、
もしもライオンやトラと戦わせたら、必ず突きのめし踏みにじってしまうという。
670格無しさん:2005/11/09(水) 00:31:43
>クマの爪は、爪の攻撃というよりはひっぱたく攻撃でいくら怪力の持ち主でも致命傷になりにくいですし、
>手もなかなか自由には使えません。

John Seidenstickerはクマの手は柔軟で機敏だとしている。
動物ライターの実吉より遥かに信用できるな。

http://encarta.msn.com/encyclopedia_761572258/Bear.html
Bears are far stronger than other carnivores,
and their limbs are more flexible and agile.
熊は他の肉食獣より遥かに強力です。加えて、
その手足は他の肉食獣より柔軟かつ機敏です。
671格無しさん:2005/11/09(水) 00:32:05
>>666-667
なるほど、実吉氏の大変的確な分析、お見事です。
昔の本と最新の本でトラ>ヒグマと二回も明言してるじゃあ太刀打ち出来ないですね。
672格無しさん:2005/11/09(水) 00:36:33
>>670
John Seidenstickerは

http://encarta.msn.com/encyclopedia_761572258/Bear.html
Although bears are slower than most other carnivores, such as lions and wolves, a running bear can still reach speeds of 50 km/h (30 mph).
クマはライオンやオオカミなどの他のほとんどの肉食動物より遅いのですが、
熊の走行は50km/h(30mph)の速度に達することができます。


熊の時速が50kmでほとんどの肉食獣より遅いと書いている。
信用出来ないな。
673格無しさん:2005/11/09(水) 00:36:37
674格無しさん:2005/11/09(水) 00:37:59
あほかライオンより虎の方が早い絶対に(雄)
熊オタが好きなディスカバリーによると虎は80キロで走るそうだ(笑)俺はさすがにそれはないと思うが
ベンガル虎で70キロ前後だそうだ
675格無しさん:2005/11/09(水) 00:38:21
>>672
>John Seidensticker
なんと!
>>655にもある通りトラやライオンより速く65kmのヒグマを
50kmでほとんどの肉食動物より遅いだって!!
なんて不届き者で無知なんだ
676格無しさん:2005/11/09(水) 00:39:26
動物の走行速度の測定は難しいからな。本気かどうかも分からんし。
車で併走したりしなければ、正確な値は判りづらいだろう。
677格無しさん:2005/11/09(水) 00:40:19
John Seidenstickerはソースにならない信用ならない馬鹿という事が解りました。
残念です。
678格無しさん:2005/11/09(水) 00:42:07
また熊ヲタがボコられてますね(爆笑)
679格無しさん:2005/11/09(水) 00:42:46
        ΛΛ / ̄ ̄               ̄ ̄\  ΛΛ
   小原 ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!           虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄今泉
       ̄U U  \__              __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄               ̄ ̄\  ΛΛ
   実吉 ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!           虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄ 加藤
       ̄U U  \__               __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄\  ΛΛ
   増井 ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!| く、熊>虎だ!  |虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄畑正憲
       ̄U U  \__  \_ _____/  __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄   ∨ Λ_Λ_Λ    ̄ ̄\  ΛΛ
アッテンボロー ̄( ゚Д゚)< 虎>熊! (´∀`;三;´∀`) 虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄シャラー
        ̄U U  \__    (つ  つ     __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄   ,ヽ、 〈 〈〉 〉      ̄ ̄\ ΛΛ
 バイコフ ̄( ゚Д゚)< 虎>熊! | | (   )_)   虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄ラファエル
       ̄U U  \__    |  |   ̄       __/  U U ̄
       ΛΛ / ̄ ̄    ΛΛ           ̄ ̄\ ΛΛ
ユージン ̄( ゚Д゚)< 虎>熊! ( ゚Д゚)        虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄アルセーニェフ
      ̄U U  \__    U ~Λ        __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄   / ̄   ̄ ̄\      ̄ ̄\ ΛΛ
メドビエーデフ ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!| 無理するな。|   虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄ブロムレイ
        ̄U U  \__  \____/     __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄                  ̄ ̄\ ΛΛ
    NHK ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!           虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄巨大動物図鑑
        ̄U U  \__               __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄                  ̄ ̄\ ΛΛ
    WWF ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!            虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄Siberian Tiger Project
        ̄U U  \__               __/  U U
680格無しさん:2005/11/09(水) 00:44:09
John Seidenstickerは熊の時速が65kmに達するのに
50kmにしかならずほとんどの肉食獣より遅いと書いた無知

実吉達郎>>>>>>>>>>>John Seidensticker
が証明されました。

それにより虎>>>>>ヒグマも。
681格無しさん:2005/11/09(水) 00:44:52
足の早さは虎>熊だよ 熊は巨漢になればなるほど速く走れなくなるらしい
だから他から獲物を奪う
でぶ熊が速いわけないだろ
682格無しさん:2005/11/09(水) 00:45:39
>>680
素晴らしいですね
その通りだと思います
683格無しさん:2005/11/09(水) 00:46:48
>>681
>>655のソース集>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>お前の妄想
684格無しさん:2005/11/09(水) 00:50:06

         彡"⌒"ミ、
 ┌──────────────┐
 │ :::::::::::::::::::::llllllllllllllllllllllllllllll::::::::::::::│ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 │ ::::::::::::::::::::::lllllllllllllllllllllllllllllll::::::::::::│< John Seidenstickerはソースにならない信用ならない馬鹿
 │ :::::::::::::::::::::llllllllllllllllllllllllllllllll:::::::::::│ \_______________
 │ :::::::::::::::::llllllllllllllllllllllllllllllllllll::::::::::│
 ├──────────────┤
           _|_ |__                  ※ プライバシー保護のため
        /⌒\_/\/\                      音声は変えてあります
        |   客観的 | 
685格無しさん:2005/11/09(水) 00:51:07
マスゾエ似wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
686格無しさん:2005/11/09(水) 00:51:16
熊は一瞬だけなら60キロで走るかもしれないがそれなら象も速いらしいし家猫も一瞬なら犬より速い
百歩譲っても足の速さは
熊>虎はありえない!
687格無しさん:2005/11/09(水) 00:51:27
>>680
結論出たなw
688格無しさん:2005/11/09(水) 00:52:36
>>686
ちょっとまって下さい!

それは>>655>>655にあるソース達が

          バ        カ

と認めるんですか?
689格無しさん:2005/11/09(水) 00:53:35
熊の足が虎より速いと言って自爆する熊ヲタの頭

         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |  プップププ
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ
    /   /       ヽ
    〈  ノ         |

          /  /\   __   /\  \
          |         .|   |         | __o
      i⌒ヽ  |         |   |         .|    | 二|二゛  _
 |⌒|⌒| ヽ_ノ|  .|        ノ__ヽ         |   ノ   |  ヤ   ツ
 |  |  | ヽ_ノ  .\     .  l    l        /
690格無しさん:2005/11/09(水) 00:54:53
>>686
重要なのはそこじゃなくて、あの巨体をそこまで加速させる驚異的な身体能力ですけどね。
フィジカルでは圧倒的にクマ>トラ
691格無しさん:2005/11/09(水) 00:56:26
>>690
馬や牛に追いつけない見た目通りの足の遅さで驚異的身体能力もクソもないけどね。
692格無しさん:2005/11/09(水) 00:57:13
熊は虎より足が速かった―

これは驚いた。
さすが、実力じゃ敵わないから逃げ足を進化させたんですね。
693格無しさん:2005/11/09(水) 00:57:24
>>691
ソースは?
694格無しさん:2005/11/09(水) 00:59:14
>>692
鹿やシマウマと同じだね
695格無しさん:2005/11/09(水) 01:01:18
>>688 なにも間違ってないけど熊は64キロだとしても虎は70キロだし
696格無しさん:2005/11/09(水) 01:07:32
>>695
http://big_game.at.infoseek.co.jp/facts/fact5.html
ライオンの時速48〜56km
ちなみにトラはライオンより遅いと言います
残念でした
697格無しさん:2005/11/09(水) 01:08:08
マサシがいくらJohn Seidenstickerを貶してみた所で、>>676であっさり論破。
698格無しさん:2005/11/09(水) 01:10:27
>>655がヒグマがトラより速いのは確実と言ってるから無理。
John Seidenstickerは君が否定したんだよ? ゲラゲラゲラゲラm9(^Д^)プギャー!!
699格無しさん:2005/11/09(水) 01:11:59
>>655が知的障害者で>>655のソース達が有象無象なのか、
Seidenstickerがバカなのか、どっちだろう、、、

いや、>>655さんの方が正しいなw
Seidenstickerがバカなんだ
700格無しさん:2005/11/09(水) 01:13:23
そりゃ>>655の個人的感想だろw
俺の知った事じゃない。
701格無しさん:2005/11/09(水) 01:14:19
じゃあ>>655が大バカで、糞ソースだったと認めるの?w
702格無しさん:2005/11/09(水) 01:15:14
700 :655 :2005/11/09(水) 01:13:23
そりゃ>>655の個人的感想だろw
俺の知った事じゃない。
703格無しさん:2005/11/09(水) 01:15:46
今の熊ヲタの四面楚歌惨状

        ΛΛ / ̄ ̄               ̄ ̄\  ΛΛ
   小原 ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!           虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄今泉
       ̄U U  \__              __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄               ̄ ̄\  ΛΛ
   実吉 ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!           虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄ 加藤
       ̄U U  \__               __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄\  ΛΛ
   増井 ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!| く、熊>虎だ!  |虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄畑正憲
       ̄U U  \__  \_ _____/  __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄   ∨ Λ_Λ_Λ    ̄ ̄\  ΛΛ
アッテンボロー ̄( ゚Д゚)< 虎>熊! (´∀`;三;´∀`) 虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄シャラー
        ̄U U  \__    (つ  つ     __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄   ,ヽ、 〈 〈〉 〉      ̄ ̄\ ΛΛ
 バイコフ ̄( ゚Д゚)< 虎>熊! | | (   )_)   虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄ラファエル
       ̄U U  \__    |  |   ̄       __/  U U ̄
       ΛΛ / ̄ ̄    ΛΛ           ̄ ̄\ ΛΛ
ユージン ̄( ゚Д゚)< 虎>熊! ( ゚Д゚)        虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄アルセーニェフ
      ̄U U  \__    U ~Λ        __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄   / ̄   ̄ ̄\      ̄ ̄\ ΛΛ
メドビエーデフ ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!| 無理するな。|   虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄ブロムレイ
        ̄U U  \__  \____/     __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄                  ̄ ̄\ ΛΛ
    NHK ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!           虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄巨大動物図鑑
        ̄U U  \__               __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄                  ̄ ̄\ ΛΛ
    WWF ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!            虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄Siberian Tiger Project
        ̄U U  \__               __/  U U
704格無しさん:2005/11/09(水) 01:17:46
>>655は単に煽りで言ったんだろう。その辺は本人に聞かんとわからんが。
ソースの時速については>>676の通りだな。研究者によって幅があって当然。
705格無しさん:2005/11/09(水) 01:18:04
>>702
ワラタ
706格無しさん:2005/11/09(水) 01:19:56
>>704
http://big_game.at.infoseek.co.jp/facts/fact5.html
動物の運動能力の測定は、主に1900年代前半に行われており、その後の記録はあまり知られていない。
そのため多くの文献が同一のソースを参照していることが多く、数字にばらつきが少ない。

普通幅なんて存在しないそうです
つうか幅が生まれるのはいい加減な測定がある証拠
707格無しさん:2005/11/09(水) 01:26:37
>>706
>そのため多くの文献が同一のソースを参照していることが多く、数字にばらつきが少ない。
>>659のように、偶発的に分かる場合もある。

>つうか幅が生まれるのはいい加減な測定がある証拠
つまり、Seidenstickerが時速50kmとしたのも間違いとは限らない訳だw残念でした。
測定時に動物が都合良く本気で走ってくれるとは限らないから、正確な測定は難しいしな。
708格無しさん:2005/11/09(水) 01:29:22
>>707
>>659のように、偶発的に分かる場合もある。
へえ?で、その測定方法は?
>>659に単に64kmとか書いてるだけなんだけどw

>つまり、Seidenstickerが時速50kmとしたのも間違いとは限らない訳だw残念でした。
>測定時に動物が都合良く本気で走ってくれるとは限らないから、正確な測定は難しいしな。

>>655は64kmや65kmと断言している。
Seidenstickerは50kmと断言している。
断言してる同士でどちらも矛盾しない事は有り得ない。
残念でしたw
709格無しさん:2005/11/09(水) 01:35:08
>>708
>へえ?で、その測定方法は
書いてあるだろ、文盲。
>>659に単に64kmとか書いてるだけなんだけど
何処に書いてあるんだよw
メクラ乙

Seidenstickerが測定した(あるいは、Seidenstickerが参照したソースが測定した)時にクマが本気で走った根拠は無い。
その時50kmしか出してなければ、50kmと記録される。
何も矛盾は無い。

幅があるのがおかしいと言うなら、チータの走行速度が90kmだったり110kmだったりする理由を説明してみろ。
710格無しさん:2005/11/09(水) 01:42:15
テレビで虎がアカシカを捕える映像みたんだが それこそ怒濤の電光石火のような勢いでつっ走って仕留めた
まるで見た目では〈チーターって言っては大げさだが〉とにかく速くて鳥肌たった
これ見たらとても熊より遅いとは思えないんだが
711格無しさん:2005/11/09(水) 01:46:18
へー
アニマルプラネットとか良くみてるがなかなかそういう映像にでくわさねー

見たなかではゾウが鼻で丸太もってぶんぶんしてる映像が一番強烈だった
712709:2005/11/09(水) 01:49:39
ああ、それと。
>動物の運動能力の測定は、主に1900年代前半に行われており、その後の記録はあまり知られていない。
ってことは、Seidensticker自身が測定したのではなく、別の研究者の記録を参照した可能性が高いな。
その研究者がどの季節に測定したかでも記録が変わる(体力の衰えた春熊や、脂肪をつけた秋熊は少し遅くなる可能性がある)し、
仮に記録に誤りがあっても、Seidenstickerの責任ではないね。
きゅうり君糠漬け・・・もとい糠喜びお疲れw
713格無しさん:2005/11/09(水) 02:06:27
>>709
>Seidenstickerが測定した(あるいは、Seidenstickerが参照したソースが測定した)時にクマが本気で走った根拠は無い。
>その時50kmしか出してなければ、50kmと記録される。

皆本気での力走時を最高時速と表示する。
>幅があるのがおかしいと言うなら、チータの走行速度が90kmだったり110kmだったりする理由を説明してみろ。
チーターは地上最速の生物で満場一致しているし大体100km前後で今は統一されている。
熊のように40kmから1.5倍以上の65kmまで幅があるなんて事は有り得ないw

>仮に記録に誤りがあっても、Seidenstickerの責任ではないね。
誤った記録を載せライオンやオオカミや多くの肉食獣うより遅いと断言する人間は信用出来ないわな
やはりお前の負けだねw
714格無しさん:2005/11/09(水) 02:09:06
ああ、それとSeidenstickerが
「熊が他の肉食獣より遥かに強力です」
って言っただけで当然戦闘力がトラやライオンの上にはならない
「他の肉食獣」に恐らく肉食獣の別格のトラやライオンは入ってないからだ

それに遥かに強力です、とは単純な力、腕力と見るのが妥当。
二重の意味で論破されたおバカ熊ヲタくんおつw
715格無しさん:2005/11/09(水) 02:26:26
また熊ヲタが浦島太郎の亀のようにいじめられてますね
716NH:2005/11/09(水) 02:35:32
まあまあ 熊が弱いことは周知の事実なんだから、そこまでボコボコにせんでも
717格無しさん:2005/11/09(水) 02:46:55
トラ>ゾウ=ライオン>>サイ>>スイギュウ=キリン=ガウル>カバ>バイソン>セイウチ>ヒグマ>ホッキョクグマ

で結論出てるな
718格無しさん:2005/11/09(水) 02:48:54
虎ヲタうぜえ
719格無しさん:2005/11/09(水) 02:49:40
ここ自演スレだから、熊ヲタ一人が来ると伸びるが
奴が眠ると全く伸びなくなるなw
向こうのスレと違って
720NH:2005/11/09(水) 02:52:13
おしいな
トラ>ゾウ=ライオン>>サイ>>スイギュウ=キリン=ガウル>カバ>バイソン>セイウチ>鮭>ヒグマ>ホッキョクグマ
だな
721格無しさん:2005/11/09(水) 02:53:01
虎はライオンより強いと思う スピードも躍動力も上だろう 虎はなんかしなやかな感じライオンは体固い感じがする なんつうか虎の方がより猫に近いきがする
722格無しさん:2005/11/09(水) 03:19:16
なんで似たようなスレが2つ立ってるんだ?
723格無しさん:2005/11/09(水) 03:47:34
虎は弱い動物
724格無しさん:2005/11/09(水) 03:49:18
熊はさらに弱いけどね
725格無しさん:2005/11/09(水) 03:52:05
>>722
向こうは本スレ
ここはアホな熊ヲタ=NHストーカーをいじめて遊ぶスレ
726格無しさん:2005/11/09(水) 08:45:38
725は負けまいと必死ですが、いじめられてるのはネコヲタのほう
叩きスレまで立てられてボコボコですからw
727格無しさん:2005/11/09(水) 13:08:11
『クマにあったらどうするか』 2002年4月5日初版・木楽舎
語り手・姉崎等
書き手・片山龍峯

p147
【走るスピードは六〇キロ】
だから車も相当スピードを上げて走ったと思うんだけど、チラッと横を見たときにまだ親グマが横にいたって。
そのときに【運転手がメーターを見たらすでに六〇キロで走っていた】って言います。それくらいで走っていたけどまだクマが横にくっついて走っていたって。
それで平坦なところではクマは六〇キロくらいのスピードが出るってわかったんです。


運転手がメーターを見たらすでに六〇キロで走っていた

これが最も確実な例だな
728格無しさん:2005/11/09(水) 13:10:04
Seidenstickerがどれ程の権威であるかTigers in the Snowに出てる。

シベリアンタイガープロジェクトの人たちはSeidenstickerの見解に全く異議を挟んでいなかったほど。
729格無しさん:2005/11/09(水) 13:13:55
>>714
Seidenstickerはトラの専門家だからそれは無い。
730格無しさん:2005/11/09(水) 15:45:55
トラの専門家だからこそ、トラやライオンの肉食獣の別格、百獣の王は除外して考える。
731格無しさん:2005/11/09(水) 15:53:57
>>727
熊が60km出る訳もない
運転手の見間違え 終了
732格無しさん:2005/11/09(水) 15:54:43
>>726がそのいじめられてるNHストーカーです
コイツにNH認定されたのは100人はくだらないと言います
733格無しさん:2005/11/09(水) 15:55:21
        ΛΛ / ̄ ̄               ̄ ̄\  ΛΛ
   小原 ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!           虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄今泉
       ̄U U  \__              __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄               ̄ ̄\  ΛΛ
   実吉 ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!           虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄ 加藤
       ̄U U  \__               __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄\  ΛΛ
   増井 ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!| く、熊>虎だ!  |虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄畑正憲
       ̄U U  \__  \_ _____/  __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄   ∨ Λ_Λ_Λ    ̄ ̄\  ΛΛ
アッテンボロー ̄( ゚Д゚)< 虎>熊! (´∀`;三;´∀`) 虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄シャラー
        ̄U U  \__    (つ  つ     __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄   ,ヽ、 〈 〈〉 〉      ̄ ̄\ ΛΛ
 バイコフ ̄( ゚Д゚)< 虎>熊! | | (   )_)   虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄ラファエル
       ̄U U  \__    |  |   ̄       __/  U U ̄
       ΛΛ / ̄ ̄    ΛΛ           ̄ ̄\ ΛΛ
ユージン ̄( ゚Д゚)< 虎>熊! ( ゚Д゚)        虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄アルセーニェフ
      ̄U U  \__    U ~Λ        __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄   / ̄   ̄ ̄\      ̄ ̄\ ΛΛ
メドビエーデフ ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!| 無理するな。|   虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄ブロムレイ
        ̄U U  \__  \____/     __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄                  ̄ ̄\ ΛΛ
    NHK ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!           虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄巨大動物図鑑
        ̄U U  \__               __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄                  ̄ ̄\ ΛΛ
    WWF ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!            虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄Siberian Tiger Project
        ̄U U  \__               __/  U U
734格無しさん:2005/11/09(水) 16:00:28
AA荒らしによる敗北宣言乙
735格無しさん:2005/11/09(水) 16:54:01
実際>>733のような現状だなw
736格無しさん:2005/11/09(水) 18:47:12
空想に耽っておりますなw
737格無しさん:2005/11/09(水) 19:31:25
>>736
耽け込む(ふけけこむ)
738格無しさん:2005/11/09(水) 20:44:58
耽って(ふけって)
耽けこむ(ふけけこむ)

で?
739格無しさん:2005/11/09(水) 20:45:39
        彡"⌒"ミ、
       川     ll    _________
       l川 へ /ヽ|l   / よし、自演だ。自演
       lノノ (ヽ) ( ') |   | 熊ヲタm(^Д^)プギャー  氏ね氏ね氏ね死ね
       |(6 ∵ ‥∵|  < あ、このAA使ってみよ
       ヽ   δ /   \_________
         ヽ_ _ノ           _____
         |  |            │  | \__\___
       _ |___ _|     カタ       |  |   |= |iiiiiiiiiii|
     /⌒ヽ\_/\|/\   カタ      |  |   | =. | !!!!!!!|
     |   ヽ虎___|l ___     |  |   |三 |_「r.、
     |  //     // .\ //⊃ヾ)   |__|_/(  ) ̄ ))
     ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((
740格無しさん:2005/11/09(水) 20:52:24

        彡"⌒"ミ、     _________
       川     ll   /
       l川 へ /ヽ|l   | 虎は最強
       lノノ (ヽ) ( ') |  <熊ヲタのソースは俺の頭脳で楽勝w
       |(6 ∵ ‥∵|   |とらいせらうぜえ
       ヽ   δ /   \_________
         ヽ_ _ノ   
         |  |     (⌒)
        _|_ |__    ノ ~.レ-r┐
     /⌒\_/\/\  ノ__ | .| ト、
     | 22歳   〈 ̄    `-Lλ_レ′
741格無しさん:2005/11/09(水) 20:52:26
>>713
>皆本気での力走時を最高時速と表示する。
とっくに論破済み。測定時に都合良く全力で走ってくれるとは限らない。
Seidenstickerが測定した訳じゃないから、そのクマが全力だったかSeidenstickerが知る由も無い。

>チーターは地上最速の生物で満場一致しているし大体100km前後で今は統一されている。
お前が出した巨動は疑ってるぞw
http://big_game.at.infoseek.co.jp/facts/fact5.html
>動物図鑑などには時速110kmで走ると書かれていることが多い。
>ケニヤで車で追跡されたチータが約200mの距離にわたって時速82kmのスピードを記録した(Meinertzhagen)。
>おそらく獲物を追う時のチータのスピードは上の数字を上回るだろう。しかし時速100kmを超えるかどうかは疑わしい。
>チータはレース場の測定で時速115kmをだしたと Demmer(1966)は言っている
一体何処が統一されてるのやらw

>熊のように40kmから1.5倍以上の65kmまで幅があるなんて事は有り得ないw
残念、>>712で既に説明してある。
>>その研究者がどの季節に測定したかでも記録が変わる(体力の衰えた春熊や、脂肪をつけた秋熊は少し遅くなる可能性がある)
で、チーターには82kmや69kmの記録がある訳だがw
動物図鑑では110kmが多いそうだぜ、動物図鑑は皆信用ならない糞ソースか?ん?w

>誤った記録を載せライオンやオオカミや多くの肉食獣うより遅いと断言する人間は信用出来ないわな
「肉食獣うより」って何語?ああマサシ語ですかそうですかw
仮に、と言ったんだが。いつ誤ったと決まったんだアホ。
チーターの82kmや69kmのように、測定した時の値が最高速とは限らない。
それでも数字を出す以上、実測値に信頼を置くのは研究者の姿勢として正しい。50kmが限界とは言ってないし。
742格無しさん:2005/11/09(水) 21:14:57
Seidenstickerの専門はトラとヒョウとナマケグマだからね。

60キロ超えはヒグマ
743格無しさん:2005/11/09(水) 21:14:59
   彡"⌒"ミ、                彡"⌒"ミ、               彡"⌒"ミ、   
      川     ll               川     ll              川     ll   
      l川 へ /ヽ|l               l川 へ /ヽ|l              l川 へ /ヽ|l   
      lノノ (ヽ) ( ') |               lノノ (ヽ) ( ') |              lノノ (ヽ) ( ') |  
      |(6 ∵ ‥∵|               |(6 ∵ ‥∵|              |(6 ∵ ‥∵|    
      ヽ   δ /               ヽ   δ /              ヽ   δ /   
        ヽ_ _ノ                 ヽ_ _ノ                ヽ_ _ノ      
        |  |      (⌒)           |  |      (⌒)          |  |      (⌒)
        _|_ |__     ノ ~.レ-r┐        _|_ |__     ノ ~.レ-r┐      _|_ |__     ノ ~.レ-r┐
     /⌒\_/\/\   ノ__ | .| ト、    /⌒\_/\/\   ノ__ | .| ト、  /⌒\_/\/\   ノ__ | .| ト、
     |  catv296 〈 ̄    `-Lλ_レ′  |  遊牧民 〈 ̄    `-Lλ_レ |  kamibito  〈 ̄    `-Lλ_レ′
               ̄`ー‐---‐′               ̄`ー‐---‐′             ̄`ー‐---‐′

       彡"⌒"ミ、                彡"⌒"ミ、               彡"⌒"ミ、     _________
      川     ll               川     ll              川     ll   /
      l川 へ /ヽ|l               l川 へ /ヽ|l              l川 へ /ヽ|l   |
      lノノ (ヽ) ( ') |               lノノ (ヽ) ( ') |              lノノ (ヽ) ( ') |  < アンチは1人
      |(6 ∵ ‥∵|               |(6 ∵ ‥∵|              |(6 ∵ ‥∵|   | 
      ヽ   δ /               ヽ   δ /              ヽ   δ /   \_________
        ヽ_ _ノ                 ヽ_ _ノ                ヽ_ _ノ      
        |  |      (⌒)           |  |      (⌒)          |  |      (⌒)
        _|_ |__     ノ ~.レ-r┐        _|_ |__     ノ ~.レ-r┐      _|_ |__     ノ ~.レ-r┐
     /⌒\_/\/\   ノ__ | .| ト、    /⌒\_/\/\   ノ__ | .| ト、  /⌒\_/\/\   ノ__ | .| ト、
     |  ネコ派  〈 ̄    `-Lλ_レ′  |  ぬこ派  〈 ̄    `-Lλ_レ |   虎    〈 ̄    `-Lλ_レ′
               ̄`ー‐---‐′               ̄`ー‐---‐′             ̄`ー‐---‐′

                  彡"⌒"ミ、     _________
                  川     ll   /
                  l川 へ /ヽ|l   |
                  lノノ (ヽ) ( ') |  <  トラ最強!!!
                  |(6 ∵ ‥∵|   |   
                  ヽ   δ /   \_________
                    ヽ_ _ノ   
                     |  |      (⌒)
                    _|_ |__     ノ ~.レ-r┐
                 /⌒\_/\/\   ノ__ | .| ト、
                 |  NH    〈 ̄    `-Lλ_レ′
                           ̄`ー‐---‐′
744格無しさん:2005/11/09(水) 21:51:45
しかし>>614は凄いな、多くの論客を一発で納得させてしまった。
今やきゅうり以外の全ての人が>>614を支持しているな。
745格無しさん:2005/11/09(水) 22:06:48
素手は少々キツイが、カッターナイフ1本あればトラに勝つ自信あるが
746格無しさん:2005/11/09(水) 22:12:29
ヒグマは最強だよ。
チーターより早いし、トラよりも強い。
最強の動物だよ!







ま、俺のが強いけどなw
747格無しさん:2005/11/09(水) 22:23:21
日露戦争時代ウチのじいちゃんが、よく素手で虎を殺しまくってたそーだ
748格無しさん:2005/11/09(水) 22:42:27
>>745
鈍いナイフで十分
749格無しさん:2005/11/09(水) 22:58:20
そんなこと言ってると、
またきゅうりが怒り出すよ
低学歴(中卒)はシャレが効かないから
750格無しさん:2005/11/10(木) 00:14:55
>>745 てめーが勝てるわけねーだろ! 引きこもりだろ
751格無しさん:2005/11/10(木) 01:04:07
>>750=きゅうり
釣れました
752格無しさん:2005/11/10(木) 01:19:26
>>750は流石に違うでしょう。
753格無しさん:2005/11/10(木) 01:51:34
NHって弱いんだろ?
弱い奴に動物の強さがわかるはずないだろ
754NH:2005/11/10(木) 02:04:56
虎最強
755格無しさん:2005/11/10(木) 02:13:31
メガロドンが最強

今ならシャチ
756格無しさん:2005/11/10(木) 12:50:27
さあ!吉川将司よ!壊れた日本語で怒涛の反論を寄せるのぢゃ!
757格無しさん:2005/11/10(木) 13:46:35
最虎弱ワラタ
758格無しさん:2005/11/10(木) 16:03:35
>>750
黙れ虚弱体質が!
759格無しさん:2005/11/10(木) 16:06:50
卑N怯H者
760格無しさん:2005/11/10(木) 16:16:43
ちゃんと調べた人ならヒグマ>ライオン>トラって判ってるだろうね。
検索しても断然クマを最強という声の方が多いしw
761格無しさん:2005/11/10(木) 16:56:35
青いキュウリが顔を真っ赤にしてコピペを始める、に一票
762格無しさん:2005/11/10(木) 17:45:28
        ΛΛ / ̄ ̄               ̄ ̄\  ΛΛ
   小原 ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!           虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄今泉
       ̄U U  \__              __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄               ̄ ̄\  ΛΛ
   実吉 ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!           虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄ 加藤
       ̄U U  \__               __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄\  ΛΛ
   増井 ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!| く、熊>虎だ!  |虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄畑正憲
       ̄U U  \__  \_ _____/  __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄   ∨ Λ_Λ_Λ    ̄ ̄\  ΛΛ
アッテンボロー ̄( ゚Д゚)< 虎>熊! (´∀`;三;´∀`) 虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄シャラー
        ̄U U  \__    (つ  つ     __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄   ,ヽ、 〈 〈〉 〉      ̄ ̄\ ΛΛ
 バイコフ ̄( ゚Д゚)< 虎>熊! | | (   )_)   虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄ラファエル
       ̄U U  \__    |  |   ̄       __/  U U ̄
       ΛΛ / ̄ ̄    ΛΛ           ̄ ̄\ ΛΛ
ユージン ̄( ゚Д゚)< 虎>熊! ( ゚Д゚)        虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄アルセーニェフ
      ̄U U  \__    U ~Λ        __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄   / ̄   ̄ ̄\      ̄ ̄\ ΛΛ
メドビエーデフ ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!| 無理するな。|   虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄ブロムレイ
        ̄U U  \__  \____/     __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄                  ̄ ̄\ ΛΛ
    NHK ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!           虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄巨大動物図鑑
        ̄U U  \__               __/  U U ̄
        ΛΛ / ̄ ̄                  ̄ ̄\ ΛΛ
    WWF ̄( ゚Д゚)< 虎>熊!            虎>熊!>(゚Д゚ ) ̄Siberian Tiger Project
        ̄U U  \__               __/  U U
763格無しさん:2005/11/10(木) 17:52:10
>>760
このちゃんと調べた人達の結論

小原秀雄、今泉忠明、今泉吉典、実吉達郎、羽仁進、左近毅、シャラー、バイコフ、ブロムレイ、
アルセーニェフ、O.P.ブレランド、増井光子、加藤謙一、永戸豊野、福田俊司、巨大動物図鑑
自然番組、大企業、博物館、動物園、獣医師会、学研の動物図鑑、アッテンボロー、WWF
NHK、ヴィクトル・ユージン、ムツゴロウ、ラファエル、野生の王国、CNN、MEG、Siberian Tiger Project
読売新聞、TIME、EARTHREPORT、5tiger、チグリス、Goodrich、Dmitry Mezentsev、BBC、ウィキペディア、ナショナルジオグラフィック、
Tiger Touch、 New Jersey City University、Save China's Tigers、Times Online、メドビエーデフ、吉野信

トラ>>>>>ヒグマ
諦めましょう
764格無しさん:2005/11/10(木) 17:53:18
>>763
捏造
765格無しさん:2005/11/10(木) 17:53:53
SS アフリカ象(最強草食獣)
S  インド象
AA シロサイ インドサイ
A クロサイ ヒグマ(最強雑食獣) 白熊 カバ
B キリン バイソン ガウル アジア水牛
C バッファロー 虎(最強肉食獣) ライオン ワニ セイウチ 
D アメリカ黒熊 ツキノワ熊 ナマケ熊 ジャガー ヘラジカ 猪 馬
E ブチハイエナ マレー熊 ゴリラ 豹 ピューマ 大蛇 ワピチ サンバー ヌー クズリ ラテル
F 雪豹 狼 チーター オランウータン ダチョウ
G オオヤマネコ ボブキャット ウンピョウ チンパンジー


小原によるとホッキョクグマ>カバ キリン>ライオン
グッドリッチ、セインデンステッカーによるとヒグマ>トラ

ライオンはオリックス、セーブル、シマウマ、イボイノシシに負ける事もある
>>763の意見を採用して、虎を最強肉食獣に指名
766格無しさん:2005/11/10(木) 17:54:58
>>765
小原秀雄、今泉忠明、今泉吉典、実吉達郎、羽仁進、左近毅、シャラー、バイコフ、ブロムレイ、
アルセーニェフ、O.P.ブレランド、増井光子、加藤謙一、永戸豊野、福田俊司、巨大動物図鑑
自然番組、大企業、博物館、動物園、獣医師会、学研の動物図鑑、アッテンボロー、WWF
NHK、ヴィクトル・ユージン、ムツゴロウ、ラファエル、野生の王国、CNN、MEG、Siberian Tiger Project
読売新聞、TIME、EARTHREPORT、5tiger、チグリス、Goodrich、Dmitry Mezentsev、BBC、ウィキペディア、ナショナルジオグラフィック、
Tiger Touch、 New Jersey City University、Save China's Tigers、Times Online、メドビエーデフ、吉野信が納得するランキングですね。
767格無しさん:2005/11/10(木) 17:55:43
>>765
無理
これが皆が納得しているランキング

SS<百獣の神> アフリカ象 虎
S<百獣の王> ライオン インド象
AA インドサイ シロサイ
A クロサイ アジア水牛
B カバ キリン バッファロー ガウル ジャガー
C バイソン ヒグマ セイウチ 白熊 ワニ
D 豹 ピューマ 猪 ヘラジカ 馬
E 雪豹 ブチハイエナ 大蛇 ワピチ サンバー ヌー ツキノワ熊 ナマケ熊 メガネ熊 アメリカ黒熊 ゴリラ
F 狼 オオヤマネコ チーター ウンピョウ オランウータン ダチョウ ラテル クズリ
G ボブキャット チンパンジー マレー熊 最強人間
768格無しさん:2005/11/10(木) 17:55:46
SS アフリカ象(最強草食獣)
S  インド象
AA シロサイ インドサイ
A クロサイ ヒグマ(最強雑食獣) 白熊 カバ
B キリン バイソン ガウル アジア水牛
C バッファロー 虎(最強肉食獣) ライオン ワニ セイウチ 
D アメリカ黒熊 ツキノワ熊 ナマケ熊 ジャガー ヘラジカ 猪 馬
E ブチハイエナ マレー熊 ゴリラ 豹 ピューマ 大蛇 ワピチ サンバー ヌー クズリ ラテル
F 雪豹 狼 チーター オランウータン ダチョウ
G オオヤマネコ ボブキャット ウンピョウ チンパンジー


小原によるとホッキョクグマ>カバ

小原秀雄、今泉忠明、今泉吉典、実吉達郎、羽仁進、左近毅、シャラー、バイコフ、ブロムレイ、
アルセーニェフ、O.P.ブレランド、増井光子、加藤謙一、永戸豊野、福田俊司、巨大動物図鑑
自然番組、大企業、博物館、動物園、獣医師会、学研の動物図鑑、アッテンボロー、WWF
NHK、ヴィクトル・ユージン、ムツゴロウ、ラファエル、野生の王国、CNN、MEG、Siberian Tiger Project
読売新聞、TIME、EARTHREPORT、5tiger、チグリス、Goodrich、Dmitry Mezentsev、BBC、ウィキペディア、ナショナルジオグラフィック、
Tiger Touch、 New Jersey City University、Save China's Tigers、Times Online、メドビエーデフ、吉野信の意見を採用してトラを最強肉食獣に使命。
769格無しさん:2005/11/10(木) 17:56:17
>>767
小原秀雄、今泉忠明、今泉吉典、実吉達郎、羽仁進、左近毅、シャラー、バイコフ、ブロムレイ、
アルセーニェフ、O.P.ブレランド、増井光子、加藤謙一、永戸豊野、福田俊司、巨大動物図鑑
自然番組、大企業、博物館、動物園、獣医師会、学研の動物図鑑、アッテンボロー、WWF
NHK、ヴィクトル・ユージン、ムツゴロウ、ラファエル、野生の王国、CNN、MEG、Siberian Tiger Project
読売新聞、TIME、EARTHREPORT、5tiger、チグリス、Goodrich、Dmitry Mezentsev、BBC、ウィキペディア、ナショナルジオグラフィック、
Tiger Touch、 New Jersey City University、Save China's Tigers、Times Online、メドビエーデフ、吉野信 に逆らうなw
770格無しさん:2005/11/10(木) 17:56:23
>>767
さすが、完璧ですね
771格無しさん:2005/11/10(木) 17:56:57
小原秀雄、今泉忠明、今泉吉典、実吉達郎、羽仁進、左近毅、シャラー、バイコフ、ブロムレイ、
アルセーニェフ、O.P.ブレランド、増井光子、加藤謙一、永戸豊野、福田俊司、巨大動物図鑑
自然番組、大企業、博物館、動物園、獣医師会、学研の動物図鑑、アッテンボロー、WWF
NHK、ヴィクトル・ユージン、ムツゴロウ、ラファエル、野生の王国、CNN、MEG、Siberian Tiger Project
読売新聞、TIME、EARTHREPORT、5tiger、チグリス、Goodrich、Dmitry Mezentsev、BBC、ウィキペディア、ナショナルジオグラフィック、
Tiger Touch、 New Jersey City University、Save China's Tigers、Times Online、メドビエーデフ、吉野信

の結論です。

SS<百獣の神> アフリカ象 虎
S<百獣の王> ライオン インド象
AA インドサイ シロサイ
A クロサイ アジア水牛
B カバ キリン バッファロー ガウル ジャガー
C バイソン ヒグマ セイウチ 白熊 ワニ
D 豹 ピューマ 猪 ヘラジカ 馬
E 雪豹 ブチハイエナ 大蛇 ワピチ サンバー ヌー ツキノワ熊 ナマケ熊 メガネ熊 アメリカ黒熊 ゴリラ
F 狼 オオヤマネコ チーター ウンピョウ オランウータン ダチョウ ラテル クズリ
G ボブキャット チンパンジー マレー熊 最強人間
772格無しさん:2005/11/10(木) 17:57:04
小原秀雄、今泉忠明、今泉吉典、実吉達郎、羽仁進、左近毅、シャラー、バイコフ、ブロムレイ、
アルセーニェフ、O.P.ブレランド、増井光子、加藤謙一、永戸豊野、福田俊司、巨大動物図鑑
自然番組、大企業、博物館、動物園、獣医師会、学研の動物図鑑、アッテンボロー、WWF
NHK、ヴィクトル・ユージン、ムツゴロウ、ラファエル、野生の王国、CNN、MEG、Siberian Tiger Project
読売新聞、TIME、EARTHREPORT、5tiger、チグリス、Goodrich、Dmitry Mezentsev、BBC、ウィキペディア、ナショナルジオグラフィック、
Tiger Touch、 New Jersey City University、Save China's Tigers、Times Online、メドビエーデフ、吉野信 >>>>>>>>770
773格無しさん:2005/11/10(木) 17:57:23
>>771
捏造
774格無しさん:2005/11/10(木) 17:57:52
>>773
捏造はお前だけ
775格無しさん:2005/11/10(木) 17:59:14
>>768>>>>>>771だな

776格無しさん:2005/11/10(木) 17:59:19
>>767
>>590-595のグーグルと提携を結んでるウィキペディアを参考にしてもそうなるね
777格無しさん:2005/11/10(木) 17:59:33
>>768
同意
778格無しさん:2005/11/10(木) 18:00:22
ばればれの自演しても無意味なんだけど
小原がホッキョクグマ>カバなんて言う訳ないし
小原はあくまでトラライオンアフリカ象最強論者だからね
779格無しさん:2005/11/10(木) 18:00:50
>>768は公平だけど、>>771はネコ派の願望だな。

識者達もネコ派の願望に引き合いに出されるのは迷惑だろうな。
780格無しさん:2005/11/10(木) 18:01:19
>>771>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>【社会人と障害児、高学歴と低学歴の壁】>>>>>>>>>768
781格無しさん:2005/11/10(木) 18:02:10
もはや縋るものをなくし最大の敵である小原の主張すら捏造し自分の味方にしようとする熊ヲタは同情を禁じ得ない。
782格無しさん
>>778
小原秀雄「猛獣もし戦わば」207頁
そして最大のヒグマはホッキョクグマに勝るとも劣らないのだ。
ホッキョクグマの力はすばらしいが、力でならばサイやスイギュウ、アフリカゾウの力には及ぶまい。
カバとの水中での戦いでも勝利を必ず得るとはいえないのではなかろうか。


大抵は勝つらしい