★★★★★最強動物ランキング24★★★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
3格無しさん
>>1
良いランクだけど、参考サイト忘れてるよ
http://big_game.at.infoseek.co.jp/index.html
4格無しさん:05/02/20 01:57:45
中傷とは事実無根のことを言うのであって、
以下の吉川将司に関することは全て事実であり、
中傷ではございません

・少年犯罪板、格闘技板、オフ板、生物板ではNH、トラキチと呼ばれた
・野性生物板ではネコヲタと呼ばれた
・何度も自作自演をして何度もばれている
・「俺が最強」と言っていたが、オフでは5連敗。ドタキャンの常習。
・その経緯は研究サイト http://www.geocities.jp/masuzoe_sanba/
・全てバレて、現在は主に名無し潜伏している
・マスゾエ似の頭でっかちでニキビ顔とシャムロックに言われた
・自分のAAを見て、「マスゾエきゅうり顔」と評したことから、キュウリ男とも呼ばれる。
・千葉県佐倉市をサービスエリアとするcatv296ユーザー
・高校中退で最終学歴は中卒。
・5年以上ひきこもり生活で無職22才。未だ職歴なし。
・中学生をダウン症と中傷し、家族を皆殺しにすると脅迫
・ある女性に「誰でもやらせる」と実名とメアドを晒して中傷し、殺すと脅迫
・この女性の彼氏に怒鳴り込まれ、土下座して謝罪、警察沙汰になる
・柔道三段の猛者の実名を晒してネット中で中傷してまわる
・ライオンがシマウマに敗れる事例を著書で紹介した実吉達郎氏を、精神障害者呼ばわりして中傷
・自宅の2Fのドリームキャストでゲーム三昧
・友人がいないのに携帯電話を持ってる。ネットの自作自演専用


【美濃輪】ネコヲタ叩きスレ2【kamibito】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1098409009/
ネコヲタNH研究サイト
http://www.geocities.jp/masuzoe_sanba/
NH決闘シリーズ
http://web.archive.org/web/20030224171522/http://hpcgi3.nifty.com/BWP_XP/topic.cgi?date=2001042700
http://web.archive.org/web/20030224171522/http://hpcgi3.nifty.com/BWP_XP/topic.cgi?date=2001042700
5格無しさん:05/02/20 01:58:12
266 名前: NHd30acca8.catv296.ne.jp 投稿日: 2001/04/04(水) 16:53
何か鶴、偉そうですね。
一時間半も遅刻してきた上に俺より腕力無い癖して。
実名中傷はやめるけどとらいせら中村には謝らんよ。
奴が名無しで俺にストーカー行為してたのも事実だし
今もしてるだろうからな。
腕折りたいなら折ってみ?(笑)
次会う時は桁違いの強さになってるだろうからな。
デジタルカメラの写真の事だが、俺はてっきり
お前が惨めになるだろうからしなかった(もしくは忘れてた)のかと思ったよ。
34歳の醜いオッサン。


2 名前:茶トラ[] 投稿日:02/08/20 04:35 HOST:3dd5228f.catv296.ne.jp
削除対象アドレス:
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1010802759/631-702
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1028300487/257-295
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1029059797/7-41
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1014506897/33-38
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1027733096/40-43
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1025105686/49-60

削除理由・詳細・その他:
トラvs恐竜6番勝負という悪質なコピペの削除をお願いします。
マルチポストの執拗なコピペ荒らしです。
このままでは一向に止みそうもないので。


799 :名無虫さん :04/02/04 00:47 ID:???
ぎゃっはっは、バカヲタ、自作自演して大敗するの図w

>>795
もういいよw
Done
がいしゅつ!!
../../science2_wild/1073/1073139570.html#795
04/02/04 00:43
x06TqleH

は、[ 名無虫さん ] さんの発言です。


your IP(61.213.34.104) has been recorded.

159 名前:格無しさん[] 投稿日:04/12/14(火) 00:45:07
>>158
http://qb6.2ch.net/_403/

現在規制中のリスト
http://qb6.2ch.net/_403/c403.cgi


いたーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

1 61.206.100.74 (customer100-74.mni.ne.jp) 105
2 219.107.18.170 (eAc1Agh170.tky.mesh.ad.jp) 104
3 220.107.122.120 (p7120-ipad02oomichi.oita.ocn.ne.jp) 65
4 220.104.97.112 (p3112-ipad28hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp) 54
5 219.110.187.28 (h219-110-187-028.catv02.itscom.jp) 25
6 61.213.35.31 (3dd5231f.catv296.ne.jp) 14
6格無しさん:05/02/20 01:59:54
  991 名前:ネコ派3 :05/02/20 01:58:23
  >>983
  ネコ派はアンチと違って博学なのだよ。
  >>722のようなヘマはしない。
  よって、アンチの成りすましだ。

さて、ネコ派3くんの博学ぶりを拝むとするか。
7格無しさん:05/02/20 02:00:04
みんなで歌おう!
このスレのテーマ曲

お〜え〜♪お〜え〜♪
桝添サンバ〜♪
お〜え〜♪お〜え〜♪
吉川サンバ〜♪


ネコヲタことNH研究サイト
http://www.geocities.jp/masuzoe_sanba/
8格無しさん:05/02/20 02:00:24
またネコが勝った
9格無しさん:05/02/20 02:00:24

                NHの特徴
        彡"⌒"ミ、  ・虎好き
       川     ll  ・論争好き
       l川 へ /ヽ|l  ・猜疑心 自分に反対・敵対する者は全て同一人物と思い込む
       lノノ (ヽ) ( ') |  ・頑固・自負心 自分の誤りを絶対に認めず、謝罪もしない
       |(6 ∵ ‥∵|  ・身長・体格・容姿へのコンプレックス
       ヽ   δ /  ・AAのコピペが大好き
         ヽ_ _ノ   ・奇妙な日本語____
         |  |            │  | \__\___
       _ |___ _|     カタ       |  |   |= |iiiiiiiiiii|
     /⌒ヽ\_/\|/\   カタ      |  |   | =. | !!!!!!!|
     |   ヽ 虎___|l ___    |  |   |三 |_「r.、
     |  //     // .\ //⊃ヾ)   |__|_/(  ) ̄ ))
     ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((
10格無しさん:05/02/20 02:00:43

        彡"⌒"ミ、
       川     ll    _________
       l川 へ /ヽ|l   /
       lノノ (ヽ) ( ') |   | おれのどこが
       |(6 ∵ ‥∵|  < 桝添要一似でニキビ顔で頭でっかちだよ
       ヽ   δ /   \_________
         ヽ_ _ノ           _____
         |  |            │  | \__\___
       _ |___ _|     カタ       |  |   |= |iiiiiiiiiii|
     /⌒ヽ\_/\|/\   カタ      |  |   | =. | !!!!!!!|
     |   ヽ虎___|l ___     |  |   |三 |_「r.、
     |  //     // .\ //⊃ヾ)   |__|_/(  ) ̄ ))
     ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((
11格無しさん:05/02/20 02:00:50
次の会場か
12格無しさん:05/02/20 02:01:09
★★★★★最強動物ランキング22★★★★★
http://makimo.to/2ch/that3_ranking/1108/1108023318.html#747

747 名前:格無しさん 投稿日:05/02/17 00:54:25
てか、このマスゾエきゅうり顔?のAA誰でも作れるよな
こんなんでAA作成技術あるとかアンチが思っちゃってるとしたら
また抱腹絶倒なんですけど(笑)
ヽ                                   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


        彡"⌒"ミ、
       川     ll   
       l川 へ /ヽ|l  
       lノノ (ヽ) ( ') |   
       |(6 ∵ ‥∵|  
       ヽ   δ /  
         ヽ_ _ノ           _____
         |  |            │  | \__\___
       _ |___ _|     カタ       |  |   |= |iiiiiiiiiii|
     /⌒ヽ\_/\|/\   カタ      |  |   | =. | !!!!!!!|
     |   ヽ虎___|l ___     |  |   |三 |_「r.、
     |  //     // .\ //⊃ヾ)   |__|_/(  ) ̄ ))
     ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((

13格無しさん:05/02/20 02:01:28

        彡"⌒"ミ、     _________
       川     ll   /
       l川 へ /ヽ|l   |
       lノノ (ヽ) ( ') |  < おれNHじゃないと言ってるだろ
       |(6 ∵ ‥∵|   |   
       ヽ   δ /   \_________
         ヽ_ _ノ   
         |  |      (⌒)
        _|_ |__     ノ ~.レ-r┐
     /⌒\_/\/\   ノ__ | .| ト、
     |  catv296  〈 ̄    `-Lλ_レ′
               ̄`ー‐---‐′
14格無しさん:05/02/20 02:01:35
千葉県中志津二丁目きゅうり畑
15格無しさん:05/02/20 02:01:36
>>1
アフリカゾウを単体SSにしたら完璧なんだが
16格無しさん:05/02/20 02:01:43
325:このIP見かけたら御用心と宣伝しまくると共にアングラ系のサイトにでも登録してくるかな。 ←ぶっ壊れる
326:ソネット使いにはやっぱろくな奴はいねえな(笑) まぁこの情報色んな所に晒して来るから楽しみにしてなw 
327:NHじゃなくても2ちゃんでIPなんて危険過ぎて出す訳無いじゃん。まんまと騙されたお前等がバカwww  ←痛い言い訳
328:よーし、パパはこのIP見かけたら御用心と宣伝しまくると共にアングラ系のサイトにでも登録しちゃうぞ〜w  ←かなり暴走
329:いやいやもう君を特定されてるんだから 幾ら泣き喚いても君のIP晒しまくるんで。コイツ馬鹿ですという事でw ←馬鹿と言った方が馬鹿では?
330:おーでぃーえぬとそねっとにはカスしかいないと言うが正に本当だな(わら  ←そんな噂あったのか?
331:人口多くいようが、ホストによってお前はもう特定されている。身元も割れる。そんなコトモ解らんとは・・・( ´,_ゝ`)プッ  
332:君が犯罪予告でもすれば普通に捕まるし ホストからどこにいるかも割り出し可能です。 ま、恐怖に震えてればいい。(笑) ←犯罪予告しなきゃ捕まりません
333:俺がするかどうかは解らないけど。 ←自分が犯罪予告するか判らないらしい
334:残念。敗北はお前。 まんまと騙されて俺との駆け引きに負けたのだからw ネコヲタの勝利は揺るぎません。 ←どう見ても負け犬の遠吠え
335:ハイハイ、おーでぃーえぬの負け犬君。 君もド田舎に住んでそうだね。 まぁ、色々晒してあげるから楽しみにしててよ☆
336:彼等がみずから進んで提示した情報を俺が二次使用で公開しようと罪にはならないよ?w

特に336に注目! 自ら進んで提示した情報を二次使用しても構わないそうです。
やはり住所など晒しても構わないんですね。 イチャモンつけるやつがいたらこれをコピペしましょう。
17格無しさん:05/02/20 02:02:02
やはりアンチは最低限のルールすら守れないなw
いい加減死ねば?
18格無しさん:05/02/20 02:02:24
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌────────────────────────┐┃
┃│  彡"⌒"ミ、                            |┃
┃| 川     ll                           │┃
┃│ l川 へ /ヽ|l        串 ネ コ 認 定 証       │┃
┃│ lノノ (ヽ) ( ') |                                │┃
┃│ |(6 ∵ ‥∵|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ >>1殿         |┃
┃│ ヽ   δ  /< うまりトラ最強!  |              |┃
┃│    ヽ_ _ノ   \______/               │┃
┃│                                    │┃
┃│ あなたは串ネコであることを、ここに認定いたします。  │┃
┃│                                    │┃
┃│ 平成17年 2月20日    千葉県吉川市        │┃
┃└────────────────────────┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
19格無しさん:05/02/20 02:02:42
>>17
きゅうりと一緒にされたくないならフシアナするか他に移れ。
熊笹やニ重がネコ派としてやってるぞ。
20格無しさん:05/02/20 02:02:48
ネコ派さんのメール公開楽しみ
21ネコ派3:05/02/20 02:02:59
まったく・・・
前スレはアンチが「これを的を射てる」とか言う馬鹿を書き込んで、
「ネコ派(きゅうりとかいうヤツ?)の仕業だ」とか言って
スレ汚しをしてスレを無理矢理終わらせたが・・・。
もう少し常識を持って欲しいね。
22格無しさん:05/02/20 02:03:08
ヒグマがトラに殺された記録は星の数ほどあるとNHは言うが、出されるソースはこれだけである。

小原秀雄の「猛獣もし戦わば」「猛獣物語」
今泉忠明の「野生ネコの百科」
実吉達郎の「トラvsライオン」
バイコフの「偉大なる王」
ブロムレイの「ヒグマとツキノワグマ」
巨動さんの「巨大動物図鑑」

「猛獣もし戦わば」は、エイブラモフの1962年の報告でトラの食料の内5〜8.4%がヒグマであるというのを根拠にしている。
しかし、この数字ではどういった個体が殺されたのか不明であり、根拠としては弱い。
さらにアジア産のヒグマをアラスカヒグマより一回り小さいと言っている辺りクマに対する知識の無さが伺える。

「猛獣物語」になり、トラがクマに勝てる根拠が明確に成った。「ヒグマとツキノワグマ」の内容を根拠にしている。
しかし未だにトラと遭遇するヒグマの体重を500〜700kgとしている辺り彼がヒグマに感心が無いのが判る。
しかも、ブロムレイが沢山トラがヒグマを殺した例を出していると書いているが、
「ヒグマとツキノワグマ」に書かれている事は、秋〜春の間、つまり冬眠始めから冬眠明けの、クマに取って一番辛い時期に、であり、
15例以上冬眠中のヒグマが襲われた例があると出していたが、
ブロムレイは『これによって、トラはヒグマを必ず殺せるというわけではないことが認められた』としている。
『トラに捕食されるのは大部分がヒグマである』としているが、沢山ヒグマが殺された例など出ていない。

「野生ネコの百科」は、根拠は「猛獣もし戦わば」と同じである上に、マンシュウヒグマが780kgより一回り小さいだけと言っているので、クマに関しては全くの無知だと思われる。
しかも、トラやライオンは狩りの時、殆どの獲物を前足の一撃による頚骨か背骨の骨折で殺すと書いているが、小原秀雄はそれを俗説だとしているので、
今泉忠明がヒョウ属に疎いと判る。

「トラvsライオン」は根拠無記載の完全な推測なのでソースにならない。

「偉大なる王」はフィクションであり、そこで言われるクマはツキノワグマの可能性が高いので、全くソースにならない。

「ヒグマとツキノワグマ」は上記した通りである。

巨動は一例を除いて=猛獣物語+猛獣もし戦わば+ヒグマとツキノワグマであり、
その一例はある特定個体(異常個体)がヒグマを好んで襲うという物なので凡例には出来ない。


まとめると、

猛獣もし戦わば+野生ネコの百科=エイブラモフの報告。
猛獣物語=ヒグマとツキノワグマ
トラvsライオン=推測
偉大なる王=ツキノワグマの可能性が濃厚な創作
巨大動物図鑑=(猛獣もし戦わば=エイブラモフの報告)+(猛獣物語=ヒグマとツキノワグマ)

つまり実質上、現在トラがヒグマに勝てるとしているソースは、
エイブラモフの詳細不明な報告と、ブロムレイの季節限定(秋〜春)で喰われているという報告、
及び巨大動物図鑑の特定個体が襲っているというSTPの報告の、
三ソースのみである。

その内、STPの報告は特定個体なので凡例化は不可。
ブロムレイの報告も、冬眠中でさえ『トラはヒグマを必ず殺せるというわけではないことが認められた』と結論付けているので、不可。
残るはエイブラモフの報告だが、食料の内5〜8.4%と言うだけで、他は全くの詳細不明であり、トラがヒグマを食べるソースとしては問題無いだろうが、
トラがヒグマに勝てるソースとしてはやはり不可である。

結論としては、
現在、成獣のトラが成獣のヒグマに凡例的に勝てるとしているソースは存在しない。
と言う事に成らざるを得ないだろう。
23格無しさん:05/02/20 02:03:12
>>17
悔しくてこれしか手段が無いのだよ
24格無しさん:05/02/20 02:04:10
>>19
冗談じゃない
馬鹿の為にいちいち晒してられっか
お前が晒せよ
25ネコ派3:05/02/20 02:04:10
あと、「フシアナすれば?」とか言ってるヤツ。
相手の名を聞くときは、自分から名乗るもんだぞ。無礼者。
26格無しさん:05/02/20 02:04:12

           NHの口癖

 
          「物的証拠」


     「おれNHじゃないし」「NHじゃないけど」


       「みんな〜だ」「誰が見ても」


      「負け犬」「バカヲタ」「基地外」
27格無しさん:05/02/20 02:04:18
                天然記念物
       彡"⌒"ミ、
      川脳内の中          チバネコヲタ
      l川 へ /ヽ|l         
      lノノ (ヽ) ( ') |        
      |(6きゅうり顔          千葉県の極一部の地域にのみ生息
      ヽ   δ /
        ヽ_ _ノ       
        |首|  
        |尾|  

ヒト科の亜種の中で最も知能が低いといわれるのがチバネコヲタである。
大きさの割に極めて弱い動物であり、時にイエネコにも捕食される。
主な敵はシャムロック、つる、箱。

体の割に極めて頭が大きいため他の種との判別は容易である。
また、チバネコヲタはインターネット上の掲示板にも頻繁に出没する。
そこでは、外敵に対する自衛手段として自分を複数に見せかける自作自演を使う。

親の保護下で一生を送る変わった生態はあまりにも有名。  

体型は軽マッチョで、顔はマスゾエきゅうり顔であり、常に手を患っており、
背中に逆鱗に触れるツボがあるのが特徴である。

鳴き声は「うまり」「おながち」「でんでん」「ムー」「だけんだから」等が確認されている。
28格無しさん:05/02/20 02:04:56
http://www.seibunsha.net/essay/essay14.html
中国人の故老によれば、虎は神が地上に遣わした万物の王であるという、
竜虎相闘うという言葉があるが、虎は等身大の熊を襲うことも辞さない。
風下の背後から音もなく忍び寄った虎の前で、のんきな熊は無力の塊と化す。
とにかく、満州のタイガで虎の餌食とならない存在は何一つないのだ。

アッテンボロー卿は世界的にも有名な偉人、自然番組プロデューサーの大家且つ動物学者。
去年の夏の番組
http://www.nhk.or.jp/daishizen/fbangumi3/honyuurui.html
でトラを地球最強の肉食獣であらゆる動物の頂点、脅かす動物は誰も存在しないと発言。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4052014871/XXXXXXXXX6940324
最新の学研の動物図鑑(ポケット版)には
虎が自分より遥かに大きなヒグマを前肢の一撃で殴り殺すとの事。
http://homepage1.nifty.com/SiteK4/m3.htm
ライオンっていうのはパーフェクトな生き物ですね!
だって熊に抱きすくめられても動けない事は無いんです。
でも、ライオンに抱きすくめられると1ミリも動けない!!
すっごい力ですよ。
さすがに「ちょっと間違ったら」と思わんでもなかったですね。
僕は熊に襲われた事があるし、噛まれた事もあるんだけど
それより何よりもやっぱりライオンは凄かったですねぇ
http://www.sydneyfilm.com/lasttribes/snowtigers.html
nature's most magnificent creatures, king of the tundra, a male Siberian tiger.
自然の最も壮大な創造物、ツンドラの王、雄のシベリアの虎
Miquelle was amazed by her size, majesty and indomitable spirit. The Siberian is the most magnificent animal on earth, he thought.
Miquelleは、彼女のサイズ、威厳および不屈の精神に驚嘆しました。シベリアトラがこの世で最も壮大な動物である、と彼は思いました。
With the forest king patrolling his territory just across the snow,
森林王がちょうど雪を横切って彼の領域をパトロールして
"They'll eat wild boar and brown bear, but they prefer elk," says Schiller who has tracked down hundreds of kills.
「シベリアトラはイノシシとヒグマを食べるでしょう。しかし、シベリアトラはオオシカを好みます」と何百もの狩りを見たシラーが言います。
http://macky.nifty.com/cgi-bin/bndisp.cgi?M-ID=hisuisya
シベリアトラは地元のベテランレンジャーでさえ出会えるのは3,4年に
一度という。成長すると体長3メートル、350kgになる極北の王者であり、
ヒグマ、ヤマネコ、イノシシ、シカ、リスなど食物連鎖の頂点に位置してい
29格無しさん:05/02/20 02:05:02
>>25
特に336に注目! 自ら進んで提示した情報を二次使用しても構わないそうです。
やはり住所など晒しても構わないんですね。 イチャモンつけるやつがいたらこれをコピペしましょう。

                    〜〜〜〜ネコヲタ迷言集〜〜〜〜

> 325:このIP見かけたら御用心と宣伝しまくると共にアングラ系のサイトにでも登録してくるかな。 ←ぶっ壊れる
> 326:ソネット使いにはやっぱろくな奴はいねえな(笑) まぁこの情報色んな所に晒して来るから楽しみにしてなw 
> 327:NHじゃなくても2ちゃんでIPなんて危険過ぎて出す訳無いじゃん。まんまと騙されたお前等がバカwww  ←痛い言い訳
> 328:よーし、パパはこのIP見かけたら御用心と宣伝しまくると共にアングラ系のサイトにでも登録しちゃうぞ〜w  ←かなり暴走
> 329:いやいやもう君を特定されてるんだから 幾ら泣き喚いても君のIP晒しまくるんで。コイツ馬鹿ですという事でw ←馬鹿と言った方が馬鹿では?
> 330:おーでぃーえぬとそねっとにはカスしかいないと言うが正に本当だな(わら  ←そんな噂あったのか?
> 331:人口多くいようが、ホストによってお前はもう特定されている。身元も割れる。そんなコトモ解らんとは・・・( ´,_ゝ`)プッ  
> 332:君が犯罪予告でもすれば普通に捕まるし ホストからどこにいるかも割り出し可能です。 ま、恐怖に震えてればいい。(笑) ←犯罪予告しなきゃ捕まりません
> 333:俺がするかどうかは解らないけど。 ←自分が犯罪予告するか判らないらしい
> 334:残念。敗北はお前。 まんまと騙されて俺との駆け引きに負けたのだからw ネコヲタの勝利は揺るぎません。 ←どう見ても負け犬の遠吠え
> 335:ハイハイ、おーでぃーえぬの負け犬君。 君もド田舎に住んでそうだね。 まぁ、色々晒してあげるから楽しみにしててよ☆
> 336:彼等がみずから進んで提示した情報を俺が二次使用で公開しようと罪にはならないよ?w
30格無しさん:05/02/20 02:05:04
>>25
きゅうり男が二回も逃げた前例がある。
31格無しさん:05/02/20 02:05:44
ネットでヤリマンの女と知り合って、筆下ろししてもらう
 ↓
「絹香は最高の女。俺は夢に生きる。そして歴史に名を残す」と
ラウンジで宣言
 ↓
その翌日、NH20才の誕生日に約束デートをすっぽかされる
 ↓
NH発狂
 ↓
ニュー速、オフ板、ラウンジ、純情恋愛にスレを乱立させる。
本名、メアドを晒して、「畜生女」「メール送ればやらせてもらえる」と中傷
 ↓
絹香と絹香の男に自宅に怒鳴り込まれ、警察沙汰になる
 ↓
親からネット禁止令
 ↓
以後、「お前NHか?」と聞かれても、「俺はNHじゃない」と答える
catv296のIPのネコヲタ属性が出没
32ネコ派3:05/02/20 02:05:51
>>29
きみからフシアナするのかい?
33格無しさん:05/02/20 02:05:51
>>23
哀れな人種ですなぁw
34格無しさん:05/02/20 02:05:52
アジアが誇る地球最強の猛獣、偉大なる密林の王者ベンガルトラ。
http://www.ap-t.co.jp/ShizenkagakuDoubutu/yasei_oukoku.html
地上でいちばん強い動物は何か--
よく投げかけられる疑問ですが、トラがその最強動物の有力候補であることは確かです。
http://park.org/Japan/Hitachi/20tours/tiger/tiger1.html
龍や鳳凰が空想の動物であるのに対し、虎は実在する最強の動物として畏怖の対象とされてきた。
http://www.moco.or.jp/jp/intro/intro_1/intro_1g.html
まず,ベンガル・トラは,広大な地域に最強の動物として君臨し,哺乳動物を餌として生息していることは周知の事実である.
http://group.lin.go.jp/nichiju/mag/05303/06_12.htm
地球上最強の猛獣と言っても差し支えなかろう。
http://www.siju.or.jp/breaktime/zoo/article/010715-131943.html
BBC
http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/monitoring/media_reports/1291366.stm
"king of the taiga"
TIME
http://www.time.com/time/reports/environment/heroes/heroesgallery/0,2967,fomenko,00.html
the king of the taiga,
EARTHREPORT
http://www.tve.org/earthreport/archive/doc.cfm?aid=804
Siberian Tiger
'The king of the taiga'
5tiger
http://www.5tigers.org/news/2004/January/04_1_21w.htm
'Ussuri taiga master'
Dmitry Mezentsev
http://www.vladivostok.com/Speaking_In_Tongues/mezentsev.htm
the master of taiga
35格無しさん:05/02/20 02:06:01
きゅうりと一緒にされたくないならフシアナするか他に移れ。
熊笹やニ重がネコ派としてやってるぞ。     ~~~~~~~~~~~~~
36格無しさん:05/02/20 02:06:38
コディアクハンターの決着頼む
37格無しさん:05/02/20 02:07:23
あらすじ
「技術交流オフ」には電波くんNH(17歳無職)がいた
 ↓
絹香さんがNHに憧れて近づいたが実物みて幻滅
 ↓
「技術交流オフ」で知り合った箱と絹香
 ↓
2人は付き合う
 ↓
NH嫉妬
 ↓
2人は別れる
 ↓
NHが絹香に童貞を奪われる
 ↓
2人が別れた原因は「俺にある」と思いこむNH
 ↓
2ちゃん童貞を失ったことを威張りたい
 ↓
もめる
 ↓
ジサクジエン
 ↓
(゚д゚)ウマー
38格無しさん:05/02/20 02:07:28
そうか
熊笹と二重は晒したのか
って事はこれにNH含めてネコ派も三人がIP晒したんだな
アンチと同じじゃんw
もっとも、賢い事とは思わないが
39格無しさん:05/02/20 02:07:27
266 名前: NHd30acca8.catv296.ne.jp 投稿日: 2001/04/04(水) 16:53
何か鶴、偉そうですね。
一時間半も遅刻してきた上に俺より腕力無い癖して。
実名中傷はやめるけどとらいせら中村には謝らんよ。
奴が名無しで俺にストーカー行為してたのも事実だし
今もしてるだろうからな。
腕折りたいなら折ってみ?(笑)
次会う時は桁違いの強さになってるだろうからな。
デジタルカメラの写真の事だが、俺はてっきり
お前が惨めになるだろうからしなかった(もしくは忘れてた)のかと思ったよ。
34歳の醜いオッサン。


2 名前:茶トラ[] 投稿日:02/08/20 04:35 HOST:3dd5228f.catv296.ne.jp
削除対象アドレス:
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1010802759/631-702
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1028300487/257-295
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1029059797/7-41
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1014506897/33-38
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1027733096/40-43
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1025105686/49-60

削除理由・詳細・その他:
トラvs恐竜6番勝負という悪質なコピペの削除をお願いします。
マルチポストの執拗なコピペ荒らしです。
このままでは一向に止みそうもないので。


799 :名無虫さん :04/02/04 00:47 ID:???
ぎゃっはっは、バカヲタ、自作自演して大敗するの図w

>>795
もういいよw
Done
がいしゅつ!!
../../science2_wild/1073/1073139570.html#795
04/02/04 00:43
x06TqleH

は、[ 名無虫さん ] さんの発言です。


your IP(61.213.34.104) has been recorded.

159 名前:格無しさん[] 投稿日:04/12/14(火) 00:45:07
>>158
http://qb6.2ch.net/_403/

現在規制中のリスト
http://qb6.2ch.net/_403/c403.cgi


いたーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

1 61.206.100.74 (customer100-74.mni.ne.jp) 105
2 219.107.18.170 (eAc1Agh170.tky.mesh.ad.jp) 104
3 220.107.122.120 (p7120-ipad02oomichi.oita.ocn.ne.jp) 65
4 220.104.97.112 (p3112-ipad28hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp) 54
5 219.110.187.28 (h219-110-187-028.catv02.itscom.jp) 25
6 61.213.35.31 (3dd5231f.catv296.ne.jp) 14
40格無しさん:05/02/20 02:08:04
http://www1.ocn.ne.jp/~nekohaku/coveryasei.htm
ネコの仲間は動物界で最強のハンターとして進化してきました。

小原秀雄「猛獣もし戦わば」P49より

とは言えこのヒグマがトラとの戦いでは別の経過を辿るようである。
若いヒグマはむろんの事、成長した雄もトラに会っては獲物にされる可能性がある。
ヒグマは体重において最大のトラすら及ばない肥大漢で、単純な腕力でならヒケをとるまいが、
牙の力は比較にならないのである。さらにスピードが違う。
トラはヒグマのほぼ4分の3の体重を持ち、さらに咬む力という主戦力において決定的に勝り、
さらに速攻力もバカにならない。
トラはスイギュウやガウアを殺す。彼等の体重ははヒグマの倍もある。
インドゾウさえも殺しかねない。
こんな相手では得意の張り手も通じない訳で、いうなれば減量に失敗したライト・ヘビー級の選手が
軽量級並のフットワークを持ち、ライト・ヘビー級のパンチ力を持つミドル級の選手と
グローブならぬ素手の決闘を強いられたようなもので、ヒグマの勝ち目は極めて薄いのである。

P206より

ヒグマでさえ、トラの敵ではない。
そして最大のヒグマはホッキョクグマに勝るとも劣らないのだ。

小原秀雄「猛獣物語」上巻P158から

トラの方が頑丈な骨
ヒグマの体は大きいが、顎の、咬む筋肉が付いている骨を調べたり、
歯を調べたりすると、ヒグマはトラに敵いそうも無い。
頭の骨はトラの方が幾分大き目だし、牙と咬む筋肉の付く頬骨の頑丈さはヒグマとは比べ物にならない。
肉食になりきった者と、雑食になった者との差と言えるだろう。

実吉達郎「トラvsライオン」185Pより

ネコ科のトラの方が、体が柔軟で、格闘技術は上手ではないか、という事が一つ言える。
犬歯、顎骨、咬筋力を比較すると、トラの方が力学的に効率が良い。
牛をも一気に叩き伏せてしまうヒグマの前足の一撃をぶちくらわせば、トラも粉砕されてしまうだろうが、
しかしトラはその柔軟さでその猛打から身をかわすであろう。
爪はトラの方が小さいが、鞘の中にしまわれ、研ぎ澄まされている。
ヒグマの爪はいつも丸出しで、鈍化している。
特に力闘を続けていると、ヒグマは雑食性、トラは純肉食性で、「石をかわかす」事や
「畑荒らし」なんかやらず、常に捕食生活だという事が物を言うのではないか。
この辺りから考えて、ヒグマとトラは言わば力士と兵法者の戦いであり、トラの方に軍配が上がるのでは無いかと私は判断する。

『アンバ(虎)』のアルセーニェフより
「我が国では、この虎に勝る獣はいない。虎が餌を探す所では熊も競わない。熊はいつも自分の縄張りを虎に譲る」
41格無しさん:05/02/20 02:08:09
>>38
きゅうりと一緒にされたくないならフシアナするか他に移れ。
熊笹やニ重がネコ派としてやってるぞ。     ~~~~~~~~~~~~~

下線部の方だ。
42ネコ派3:05/02/20 02:08:36
きゅうりとかNHとか・・・
実はそんなヤツは存在しないんだろう?<アンチ
>>26-27こんな馬鹿げた人間がネコ派にいるとも思えないし。
43格無しさん:05/02/20 02:08:46
人と猛獣の戦い  小原秀雄
P234~235
アフリカの原住民は勇敢に猛獣と戦っていた。たとえばこんな例がある。
ヘンリー・ダーリィ少佐が、ある時1人の少年が北部ウガンダでライオンと戦うのを目撃した。
彼は羊飼いで、ヒツジが雌ライオンに襲われたので、単身ライオンに立ち向かった。
少年は小さい槍とほぼ長さ45cm、幅25cmほどの小さな楯とを持って。
しかし彼は真っ直ぐにライオンに走りより、正面を楯でカバーしつつ槍を突き出した。
ライオンは、少年の腰と肩とを前足でつかみ、後足で少年の左の腕を爪にかけた瞬間、槍がライオンの頸筋を貫いた。
少年は、再び槍を突き刺した。ライオンは転がり、数歩歩いたが身を丸めるように息絶えたのである。
少年はライオンと重なるように倒れたが、ライオンが死んでいるのを確かめると、真っ直ぐに少佐のところへやってきて、
腕から血を流しながら表情も変えずに少佐に向かって傷薬をくれないかといったという。
このような体と体との戦いの中から、アフリカ原住民は猛獣をしだいに圧服してゆく。
44格無しさん:05/02/20 02:08:51
>>38
いつ熊笹と二重がIPを晒したの?
45ネコ派2:05/02/20 02:08:54
お、新スレおつ
やはり俺達ネコ派の勝利だな
46格無しさん:05/02/20 02:09:22
実吉達郎「動物解体新書」 2004年6月18日初版発行
http://w3.shinkigensha.co.jp/books/XXXXXXXXX0291-4.html
242ページより引用

ライオンとトラとクマ。一番つよいのはトラである

しかし、クマの爪は、爪の攻撃というよりはひっぱたく攻撃でいくら怪力の持ち主でも致命傷になりにくいですし、
手もなかなか自由には使えません。
私の考えですと、クマは雑食性で色々なものを普段食べるということで、爪も牙も狩りに特化されたものではない。
これに対してトラは、生きている、しかもイノシシなど抵抗する比較的強力な獲物日々戦ってます。
常在戦場の心構えを保ち、戦いになれているという理由で、私はトラに軍配をあげます。

今泉忠明「野生ネコの百科最新版」 2004年06月初版発行
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9978419748
トラは世界最大のネコ科動物である。
トラと対抗出来るのはライオンのみである。

世界最大の肉食動物はアラスカのコディアクグマで体長2.8m体重780kgに達するが、
シベリアのヒグマも一回り小さいだけであるから、トラを遥かに上回る事になる。
だが、トラはヒグマを殺す。
ヒグマも巨大なウシを殴り殺す事で知られる猛獣であるが、敏捷な動きと強力な牙がヒグマを仕留めるのである。

2000年2月発行 加藤謙一「トラとライオン」より

「それだけではない。トラが本当に飢えているときには、相当の反撃能力を持ち、体重が
 500〜1000kgにも達するヒグマやアジアスイギュウの成獣さえも
 捕殺するのである。(前者は主にアムールトラ、後者は主にベンガルトラによる)」

永戸豊野著「野生動物の食卓」廣済堂文庫2001年12月20日初版発行

トラ
それにしても、確かにトラは猛獣である。
あの大きなゾウをも倒してしまう。
ただし、雄の成獣を襲う事は無いだろう。
子ゾウと雌のゾウが、時に獲物となる様だ。
念の為に申し添えると、このゾウはアジアゾウである。
アフリカゾウが生息している大陸には、トラはいない。
トラはインドサイ、オオヤマネコ、ツキノワグマ、ヒグマ、サルなども食べている。
向かう所敵無し――とはこういう事を言うのだろう。

増井光子著「とらの巻」
36Pより

野獣の中でも極めて惨忍で最強のトラが他の動物を引き裂く所は、
ローマの民衆にとって特に興奮をかき立てる見せ物であった。
47格無しさん:05/02/20 02:09:26
>>42
266 名前: NHd30acca8.catv296.ne.jp 投稿日: 2001/04/04(水) 16:53
何か鶴、偉そうですね。
一時間半も遅刻してきた上に俺より腕力無い癖して。
実名中傷はやめるけどとらいせら中村には謝らんよ。
奴が名無しで俺にストーカー行為してたのも事実だし
今もしてるだろうからな。
腕折りたいなら折ってみ?(笑)
次会う時は桁違いの強さになってるだろうからな。
デジタルカメラの写真の事だが、俺はてっきり
お前が惨めになるだろうからしなかった(もしくは忘れてた)のかと思ったよ。
34歳の醜いオッサン。


2 名前:茶トラ[] 投稿日:02/08/20 04:35 HOST:3dd5228f.catv296.ne.jp
削除対象アドレス:
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1010802759/631-702
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1028300487/257-295
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1029059797/7-41
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1014506897/33-38
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1027733096/40-43
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1025105686/49-60

削除理由・詳細・その他:
トラvs恐竜6番勝負という悪質なコピペの削除をお願いします。
マルチポストの執拗なコピペ荒らしです。
このままでは一向に止みそうもないので。

799 :名無虫さん :04/02/04 00:47 ID:???
ぎゃっはっは、バカヲタ、自作自演して大敗するの図w

>>795
もういいよw
Done
がいしゅつ!!
../../science2_wild/1073/1073139570.html#795
04/02/04 00:43
x06TqleH

は、[ 名無虫さん ] さんの発言です。


your IP(61.213.34.104) has been recorded.

159 名前:格無しさん[] 投稿日:04/12/14(火) 00:45:07
>>158
http://qb6.2ch.net/_403/

現在規制中のリスト
http://qb6.2ch.net/_403/c403.cgi


いたーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

1 61.206.100.74 (customer100-74.mni.ne.jp) 105
2 219.107.18.170 (eAc1Agh170.tky.mesh.ad.jp) 104
3 220.107.122.120 (p7120-ipad02oomichi.oita.ocn.ne.jp) 65
4 220.104.97.112 (p3112-ipad28hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp) 54
5 219.110.187.28 (h219-110-187-028.catv02.itscom.jp) 25
6 61.213.35.31 (3dd5231f.catv296.ne.jp) 14
48格無しさん:05/02/20 02:10:12
http://www.h5.dion.ne.jp/~zoo_net/animal/tiger_column2.htm
■トラとライオンはどっちが強い?
肉食動物で1位2位を争うのが、トラとライオンです。

http://www1.kcn.ne.jp/~snake/zoo/scrap01.html
ライオンはヨーロッパでも古くから「獣王」の称号が与えられていたし、アフリカでも神格化された存在であった。
その理由はやはり力とスピードをかね備え、地上最高の捕食者といわれるライオンの強さだろう。
一撃で雄ウシのクビを折り、自分の倍もある家畜をくわえたままサクをとび越えるともいう。

10倍以上も大きいゾウも、ときにはトラに食い殺される。
インドゾウのメスはキバもないし、ゾウとしてはからだも小さい。
お産のときに他のメスがつき添うのは、トラを警戒してのことでもある。
サイやヒグマといったチャンピオンクラスも、しばしばトラのエジキにされてしまう。

http://animal.hadzuki.com/Animalia/Chordata/Mammalia/Carnivora/Felidae/Pantherinae/Panthera/Panthera_tigris_altaica/index3.html
トラの持つ力は強大で、180Kgもあるウシを咥えた、途中にある柵を飛び越えて300メートルも運んでいった記録があります。
また、自分よりはるかに大きいヒグマを殺す事も出来ます。

http://www.hcn.zaq.ne.jp/ganso/neta/matagi16.htm
ましてシベリアのヒグマを(ほぼ確実に)捕食するアムールトラの戦闘力に至っては人間の想像を遙かに絶するものがあります。

http://www.jwcs.org/jwcs-katudo/torahogo/1ima/seitai.html

トラの捕食対象は、地域によって差がある。
一般的には小は昆虫なども含め、最大の動物まで捕食出来る。
訓練されたゾウはトラを恐れないというが、
記録はごく少ないながらも成獣のアジアゾウも襲われた例がある。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/KingBeer/newpage23.htm#4
トラVSライオン

実際の報告例の古いものは、ローマ時代までさかのぼる。
コロッセオで人為的に闘わせたのだ。勝者はトラ君。
予想通りでしたが心境は少々複雑ですね。
他に動物園などで戦ったなど、数件報告されているようですが、互角という方もいらっしゃるようです。

両者とも敢えて生存地域を避けているので、普通に生活していれば会い見えることは絶対にありません。
ちなみに肉食哺乳類最大級はロシアにいるヒグマですが、三つ巴とはいかないようですね。
何故なら、トラはヒグマをも食料にしてしまうからです。

http://www.jade.dti.ne.jp/~zardoz/animals/05.html
ライオンは百獣の王と呼ばれますが、アジアの森の王はトラです。
ライオンはアフリカの動物ですが、古くからヨーロッパで知られ、
古代ギリシャでは奴隷(どれい)と闘(たたか)わされていました。

また、戦士(せんし)が勇気(ゆうき)を示すため、ライオン狩りが行われていました。

一方のトラは、アジア最強(さいきょう)の肉食動物(にくしょくどうぶつ)として恐(おそ)れられていたと同時に、
守り神としてもあがめられてきました。

さて、どちらが強いかというと、1対1なら、おそらくトラです。
筋力(きんりょく)、瞬発力(しゅんぱつりょく)、闘争力(とうそうりょく)、いずれもトラが上です。
49格無しさん:05/02/20 02:10:19
シアトルタイムス
http://www.ac.wwu.edu/~enviro/envr481/Guests/dietrich6.html
「ヒグマとアフリカンライオンとの戦いでは、ヒグマが相手を目にも止まらぬ速さで殺してしまった為、
観客は何が起こったのか判らなかった」

コンプトン百科事典
http://www.furryfiction.furtopia.org/animals/comptons/tigers.php
They prey upon many other wild animals. Wherever humans have domestic animals, tigers destroy a large number of cattle, horses, sheep, and goats.
If hungry enough, a tiger can kill an ox about every five days, or from 60 to 70 a year. Unless it is cornered or greatly provoked, the tiger avoids the elephant, and it rarely attacks a large buffalo or bear.
In battles with these animals the tiger is frequently beaten.(Compton's Encyclopedia)
(要約)トラは野生動物から家畜まで多くの動物を捕食する。トラは約5日に1回の割合、または年に60〜70匹の数の牛を殺す事が出来る。
もし非常に怒らせたり、追い詰めたりしなければ、トラはゾウを避ける。
そして、稀だが大型の水牛やクマに攻撃を仕掛けるのだが、その戦いの中ではトラは頻繁に打ち負かされる。


http://www.wildlifesurvival.com/tigerinfo.htm
Threats to the Siberian tiger are: Poaching, disappearing forests and habitats by deforestation,
bad weather conditions that cause their prey not to be able to find food which in turn causes scarcity
in the tiger's food supply. Other carnivores such as the brown bear will steal their food right out from under them.
ヒグマがトラのもとより餌を盗む。
ここでは、それを虎に対する脅威のひとつとして捉えてるようです
50ネコ派3:05/02/20 02:10:25
>>47
だから?これが何よ
51格無しさん:05/02/20 02:10:25
>>38
いつ熊笹と二重がIPを晒したの?
52格無しさん:05/02/20 02:10:48
小原秀雄「親と子の動物行動学」2003年8月26日初版発行
14Pより

トラはアジアでは最強の猛獣である。
アジアの西南部には、ライオンもいた。
しかし、ライオンはトラに比べるとオープンランドに住む為に、のんびりしているように「見える」。
「見える」としたのは、トラに比べてよく姿をあらわにし、その上日中などは、
腹をさらけ出して寝ていたりする為である。
しかし、ライオンは夜になるとのんびりしているなどととても言えない。
恐ろしいハンターとなる。

48Pより

百獣の王と言われるほど強力で、事実どんな動物も捕殺出来る強力なライオンも、
獲物がいなくなったり、(それも人間の開発などで)、人間に狩猟されたりして命を奪われたのである。

151Pより

一般に草食獣の、大きな角や牙は同種内の戦いに際して優劣を付けるのに用いられる。
捕食者に対しては、意外なほど、力を用いられずに獲物とされる。
捕食と被食が関係づけられているようにも見える。
更に言えば、捕食者はたくみに獲物を捕殺するように行動も機能も出来ている。
ゾウやサイのような大型の動物でも、捕食者に戦いで勝つのは難しい。
群れの力が大切なようで、インドでは雌と子のアジアスイギュウの群れがトラを殺した例がある。
このような「出来事」については、子は成獣と共に暮らす事で経験的にも習得していくと見られる。

193Pより

捕食者の最強者・トラやライオンさえも、
人間に追い詰められた時などには人間に反撃もする。
53格無しさん:05/02/20 02:11:16
>>50
NHこときゅうりは間違いなく存在するということ。
54格無しさん:05/02/20 02:11:51
>>51
>>41に聞け
55格無しさん:05/02/20 02:12:11
ユージン・ビクトル博士
http://www.tigers.ru/articles/tab_eng.html#tab1
1972 r.Komissarovka Pogranichny killed by bear
1981 v.Novo-Vladimirovka Spassky shot dead after provoked attack on hunters; had been wounded by brown bear
雄の成獣のトラがクマに致命傷を負わされた実例。

http://www.tigers.ru/articles/nickl_e.html
「3 tigers died from wounds received in fights, one each with a bear,」
同じくクマに殺されたトラ

http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=19567849
「ウスリートラを追って」(シベリア5年間の撮影記録)福田修司著

49頁より引用
発言者はユージン・ビクトル博士
「わたしがいままでで計測した野生のウスリートラは雄40頭、雌15頭です。
・・中略・・そのなかでで最大の記録は、六歳の雄でした。
全長三・一〇メートル(体長二.一五メートル、尾九五センチ)、体重二二五キロです。
・・中略・・動物園では、安全が保証されているし、えさも、じゅうぶんにあるので、ときには体重が四〇〇キロまで近付くことがあります。
レッドブックに紹介されている超大型のウスリートラにはそれら、動物園の記録もふくまれています。
しかし、野生のウスリートラが三〇〇キロをこえることはないでしょう。」

モンタナ大学
http://pet-0.dot.thebbs.jp/1071060595.html
トリニトロン 04/01/13 15:17 3QLzWspUvH9
えーと忘れた頃にモンタナ大学の方から返信が来ました。
当の私もあまり記憶がありませんが多分、グリズリーサイドの研究機関かな?
We know very little about the Siberian Tiger.
(私達はほんのちょっとしかシベリアタイガーに関して知りません)
However, Grizzly bears can be very ferocious and are afraid of nothing.
(しかしながらグリズリーはとても凶暴であり何も恐れません)
Any size grizzly bear would no doubt give the tiger a good fight.
(どんなサイズのグリズリーでも、おそらくタイガーといい勝負をするでしょう)
Large bears of 800 or 1000 pounds might well defeat a tiger.
(360kgや450kgの大きなクマはタイガーを難なく撃破できるでしょう)
Of course, the only way to know for sure is to get a large grizzly bear and a Siberian tiger and throw them in the
cage together and see what happens.
(勿論確実に確かめる唯一の方法は大型のグリズリーとシベリアタイガーを捕獲して同じゲージに入れてどうなるか
 見ることです)
Good luck with that!(どうなることやら!)
Margo J Coleman
Computer Support Specialist I
[email protected]
University of Montana
USGS Glacier Field Station
Science Center
Glacier National Park
56格無しさん:05/02/20 02:12:20
  21 :ネコ派3:05/02/20 02:02:59
  まったく・・・
  前スレはアンチが「これを的を射てる」とか言う馬鹿を書き込んで、
  「ネコ派(きゅうりとかいうヤツ?)の仕業だ」とか言って
  スレ汚しをしてスレを無理矢理終わらせたが・・・。
  もう少し常識を持って欲しいね。



(きゅうりとかいうヤツ?) ← これですべてが台無し。
57格無しさん:05/02/20 02:12:36
http://big_game.at.infoseek.co.jp/combat/combat1.html
トラとヒグマが戦った例がある。
丘を転げ落ちつつ両者は咬み合い、草叢とブッシュを踏みしだきながら、200〜300mをくんずほぐれつ、転げ回ったが、遂にトラはヒグマを殺した。
しかしトラもかなり傷ついたらしく、抜け毛の塊がそこここに撒き散らされていた。
プルツェワルスキーがハンターから聞いた話である(小原秀雄、1970)。

1940年2月、カプラノフは巣穴で休んでいた雌のヒグマ(とその子)が雌トラに襲われるのを目撃している。
トラはヒグマの前足に噛みついて穴から引きずり出し、頸の骨を咬み折って殺した。
トラは8日以上かけて、頭や手足、太い骨などを除いて母グマをほぼ食べ尽くした。
2頭の子グマ(30kg)も殺されていたがトラは口を付けていなかった。
またカプラノフ(1948)は真冬にもかかわらず、トラがヒグマの後を追っている足跡を何度も発見した。
深い雪の中を何故かうろついていたクマを偶然トラが見つけたか、
または一度穴から引き出され、逃げ出したクマをトラが追いかけて捕食したのかもしれないと考えた。
これらの例からカプラノフはトラがクマを襲うことは稀ではないという。

この年以降、同様の例がたびたび記録されていることから、ブロムレイ(1965)はロシアの沿海州ではトラがヒグマの天敵であると言っている。
ブロムレイも、1951年5月にウスリーで雌のトラに喰い殺されたヒグマの死体(推定体重170kg)を発見している。
トラは3、4日そこに留まって背や腿の脂身を食べ尽くしていた。
また冬眠中だけでなく、他の季節にもトラがヒグマを襲うことがあるのが判った。
クマの毛が春から秋にかけてのトラの糞の中に見出されているからである(4月、5月、11月)。
 大きな雄のヒグマはトラの爪から逃れられることもある。
トラによって穴から引き出され、傷だらけとなりながらもトラを撃退し得たヒグマはシャトゥーン(穴もたず)となってタイガをうろつき始める。
ブロムレイはそのようなヒグマの例を2度(いずれも早春)聞いている。

同プロジェクトでは大きなヒグマがトラの獲物を奪うことが何度も観察されている。
しかしクマは逆に餌食とされてしまうのを避けるため、主に雌のトラを相手に選んでいるようだという点で関係者の意見は一致している。

ロシアのハンターで優れた観察者でもあったバイコフは、トラは岩や倒木の上でクマを待ち伏せ、上から襲いかかると言っている。
前足の爪を顎の下と喉に食い込ませ、首筋に咬みついて殺す。このようにして大きなトラは自分とほぼ同大のクマをも餌食とする。
事前に危険を察知した場合、クマは近くの木に逃げ登って難を避ける(バイコフはツキノワグマのことを言っているのだろうか?)。
しかしトラは諦めてその場を立ち去ったように見せて他の場所に潜み、クマが降りてくるのを待っていることがある。
(In mountains and woods of Manchuria, 1915)

1952〜1959年にシホテ・アリン中部で冬眠中のヒグマをトラが襲った例が15以上あったがトラに殺されたツキノワグマは3例しか知られていない(ブロムレイ)。
ツキノワグマはトラの入りずらい樹洞の中や狭い岩の間で眠るのが普通なのでトラに襲われることが少ないようだ。

ロシア極東における Abramov(1962)のトラの食性調査によると、シホテ・アリンでは59例中の5例、
プリモルスキーでは40例中の2例がヒグマだったが、ツキノワグマは含まれていなかった。
Tiger Conservation Project によれば沿海州では幾年か前には年間370頭のクマ(ヒグマ+ツキノワグマ)がトラに殺されていたと推定している。
これはトラの獲物の6−7%に当たる。
58格無しさん:05/02/20 02:13:04
トラ ヒグマ(グリズリー)
「where the grizzly walks」第7章
The fight between a large amur and a large grizzly was accidental but it ended up representing what a big brown grizzly can do.
The tiger bit into the bears shoulder when the bear accidentally found itself in the tigers enclosure.
The grizzly responded by tearing out the front shoulders of the tiger then breaking the bones of the skull.
大きなシベリアトラと大きなヒグマの間に起きた戦いは偶然の産物だったが、
巨大なヒグマができることを示した結果に終わった。
トラがクマの肩にかみついたとき、クマは自分がトラの囲いにいることに気がついた。
クマはトラの肩を引き裂き、頭蓋骨を破壊した。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0762726024/qid=1062485629/br=1-2/ref=br_lf_fb_1/250-0491214-8306654
59ネコ派3:05/02/20 02:13:17
>>53
で、それが「これを的を射てる」とか言った馬鹿と同一人物だって証拠は?
60格無しさん:05/02/20 02:13:20
ジョージ.B.シャラー
http://www.expo-cosmos.or.jp/jusyou/1996.html
あらゆる猛獣に精通した動物学者の神。
本格的フィールドワークの先駆者。
コスモス国際賞を受賞している。
その著シカとトラにてトラが最強の肉食獣であると発言。
シベリアは勿論、インドですらヒグマがトラに捕食され敵わないと断言。
また雄ライオンより遥かに弱い雌ライオンでも自重の三倍の動物を単独で簡単に仕留めると書いている。

ライオン、忍び寄る黄金の影 217Pより

協力関係は、獲物を捕らえる成功率を高めるばかりでなく、体の大きな獲物を打ち負かすのにも役に立つ。
雌ライオンは、たとえ単独であっても自分の体重の二倍、あるいは三倍もある獲物を倒すのにさしたる困難を感じない。

P200より

私が驚いたことには、一、二頭のライオンが、十五頭以上のハイエナを彼等が殺した獲物から
追い払う事がしばしばある。

NHK
日本最大の公共放送局。絶大な信用を誇る。
http://homepage3.nifty.com/ytt/o12.html
http://www.nhk.or.jp/daishizen/fbangumi2/bengarutora.html
http://www.nhk.or.jp/daishizen/fbangumi3/d-camera1.html
http://shop.asahi.com/shop/goods_group?goods_group_id=40&$%7Bsession%7D
以上の放送で
トラを地球最強、史上最強の肉食獣と頻りに明言。

http://www.cat-city.com/wildcat/
野性猫はほ乳類最強の肉食獣であり、優れたハンターですが、
WWF
http://www.wwf.ru/resources/news/eng/
the Amur tiger - a master of taiga.

虎・ライオン>>>>>熊が世界の総意。
61格無しさん:05/02/20 02:13:31
>>38
いつ熊笹と二重がIPを晒したの?

回答はないのですか?

つまり熊笹と二重がIPを晒していない以上、
彼らもcatv296のマスゾエ似の可能性があるのですね。
62格無しさん:05/02/20 02:13:46
鎖に繋がれたグリズリー>>>>2頭のスペイン闘牛
http://bancroft.berkeley.edu/Exhibits/bearinmind/themes/inthearena/01print.html
In 1851 John Borthwick joined the gold rush and ventured to California. He traveled to Moquelumne Hill, where he witnessed an extraordinary bear and bull fight between the celebrated bull-killing bear "General Scott" and a young Spanish bull.
The bear was tethered to a twenty-foot chain in the middle of the arena and the bull roamed the arena unhampered.
General Scott proved a worthy adversary on this day, as the bear defeated not one but two bulls pitted against him at the same time.


開拓時代のヒグマと半野生の闘牛との戦いの記録。

http://www.notfrisco.com/calmem/bears/bell.html

His hind feet were tethered with several turns of a strong rawhide reata, but were left about a yard apart to give full play.
To the center of this rawhide, between the two feet, was fastened another heavy reata, doubled and secured to a big loop made of doubled reatas thrown over the center post.
He was of the old long-horn breed but of great weight and power.
足をくくられている証拠↑
Then up went the great paws, one on each side of the bull's head, and the sharp points of the horns whirled up
from horizontal to perpendicular, then almost to horizontal again as bull and bear went rolling over together.
倒し方一例↑
Now one could see exactly why cattle found killed by bears always have their necks broken.
↑いつも牛がやられる証拠。

http://www.catl.com/Sponsors/fairlea.html
牛(熊の相手)の写真 平均体重800s以上↑

http://www.waseda.ac.jp/themecollege/medit/aesthetics/tomitak/tomitak006.html
「余談だが17世紀から今世紀初めにかけて、スペインでは猛獣を戦わせ

るショーが流行したそうである。1603年の闘牛vsトラは闘牛に二回突かれトラが戦意喪失し闘牛のTK

O勝ちであった。1607年の闘牛vsライオンも闘牛のTKO勝ち。ライオンが引っかき傷を負わせるも、

闘牛の突進にライオンは逃げ回ってばかりだった。1634年の闘牛vsライオンvs熊vsトラは闘牛のT

KO勝ちで、ライオン以下が檻の隅に隠れたままのところを闘牛が悠々と散歩している状態だったそうだ。こ

のように闘牛はいつも攻撃を仕掛ける点で勇敢さで群を抜いていることが分かる。 」
63ネコ派3:05/02/20 02:14:18
>>56
は?お前らが「きゅうり」とか意味の分からんもので呼んでるんだろう。
64格無しさん:05/02/20 02:14:19
そういや二重氏もこんな事言ってましたね

これを境にUnder-Shotは逃亡したがw

217 名前: 二重 05/01/30 22:25:21

>>208

>逃げ出さなければ、何とかして倒そうとすると思いますが。

酔っ払いもそうですよ。
戦いは駆け引きなのですから十分な判断力が備わった状態でないと実力を認定するソースとして問題があるでしょう。

>既述したように、儀式的なものであるなら、尚更本来の実力差は向いているじゃないですか。

既述されてましたか?
儀式というより「勝負」ではないということです。

>ウシにはボロ負けしたソースしかないですが、

私はこれまでテレビ番組で随分ウシ類がライオンやトラの餌食になるのを見ましたが幻を見たのでしょうか?

>爪、牙も無い動物が急所攻撃も許されてないルールで闘った例を参考にされても。

見解の相違ですな。
ルールで得をしていたのはサップでしょう。
急所ありならサップを倒せる軍人も多いでしょう(下手をすれば自衛隊や警察にもいるかも)。
ライオンやトラの技術次第ではないでしょうか。

>それにあくまで造りが同じ同種どうしでの例ですし。
>自分より小回りが効き、パワーも勝る相手にどう駆け引きをするのでしょうか?
>実例どうりに考えれば体格差がある場合のボロ負けは必至です。
>体格差があった場合の話で奴が格闘技の例を持ち出したことがありますが、相手にもされませんでした。


小回りが効き、パワーが勝り、体格も上ですか?
そう言えばスピードも時速60qで20分走れるんでしたっけ?
何だか本当に初期サップのプロフィールみたいですね。
図体の大きさと小回りは相性が悪いんですし、パワーと持久力もそうです。
ついでに言うと爪を出しっぱなしでサラブレッドのようなスピードを出すクマの爪が何であんなに長いんですか?
普通に考えてクマが勝る要素はパワーと体格だけしかないでしょう。

>では、600kgに異論はありませんね。
>http://www.skullsite.co.uk/Brbear/brbear_ven.jpg
>http://1kai.dokkyomed.ac.jp/mammal/jp/specimen/DKY_2102I.html
>http://1kai.dokkyomed.ac.jp/mammal/jp/specimen/DKY_0652I.html
>咀嚼筋の頬弓の中の面積でも、長さ36cmのヒグマの頭骨>長さ38cmのトラ・ライオンの頭骨です。
>クマは裂肉歯があまり発達していないですから、歯列の幅が狭く、
>頭骨幅が同じでもトラ・ライオンより多くの咀嚼筋を確保できるようです。

まあ、待ちませんか。
ヒグマ頭骨ですが、トラやライオンに比して鼻面が細く長いですね。
咀嚼力で大きく上回るというのにトラやライオンの頭骨の方が犬歯周りが頑丈な構造ですがこれは何故でしょう。
ヒグマの方こそもっと遥かに頑丈にしておく必要がありはしないでしょうか。
それにヒグマの頭骨の支点と犬歯作用点間はトラ、ライオンのそれより開いています。
臼歯の発達から見てクマの咀嚼力は食物を噛み潰す臼歯周りに最適化されたものではありませんか?
犬歯での攻撃を考えるとこれは頂けません(臼歯で攻撃するなら構いませんが)。
600sは計算から出た値で実測値ではありませんからここ以外では通用するものでもないでしょう。
65格無しさん:05/02/20 02:14:40
>>59
>>42
>きゅうりとかNHとか・・・
>実はそんなヤツは存在しないんだろう?<アンチ

NHの存在は認める?
66格無しさん:05/02/20 02:14:41
どうやら熊笹と二重にはIPを晒せない理由があるようだ
67格無しさん:05/02/20 02:15:06
>>61
熊笹と二重はIP晒したんだろ?
何逃げてんの???
お前が言ったんじゃんwwwwwwwwwwwwwwww
68格無しさん:05/02/20 02:15:36
同プロジェクトでは大きなヒグマがトラの獲物を奪うことが何度も観察されている。
しかしクマは逆に餌食とされてしまうのを避けるため、主に雌のトラを相手に選んでいるようだという点で関係者の意見は一致している。
プロジェクトのメンバーから Dale と呼ばれていた雄のトラはクマを常食としていた(Tigers in the Snow)。

関係者が【正面から】雄トラ>雄大ヒグマと明言、しかも一致しています。

Siberian Tiger Projectの総意にGoodrich一人で対抗出来ませんね。
そのGoodrichも最新の意見でトラ>ヒグマみたいな事言ってるし。
69格無しさん:05/02/20 02:15:43
>>42
キミ、またリダイレクトの使い方間違えてるね

きゅうり頭はスカスカかな〜?
70格無しさん:05/02/20 02:15:43
Alaska Bear Tales↓から
http://www.outdoorsdirectory.com/products/alaska_bear_tales.htm

"A grizzly can lick anything alive, and I mean anything too.
He'll spot a lion or a tiger in two blows, then flatten him with one swing of his paw.
A grizzly can crack a steer's neck with one swing...Match two tons of grizzlies against two tons of elephant- then dig a hole to bury your elephant in."
(Fred Mansell as told to Ed Green, "The Unknown Quantity," The Alaska Sportsman, August 1938)

"Alders the size of a man's legs were broken and scattered about and the ground was torn up as if by a huge machine.
The bear and Pete were lying a few yards apart, both covered in gore.
Pete's rifle was broken in half..."
(The late Alf Madsen, Master Guide, "What Caliber for the Kodiak?", The Alaska Sportsman, September 1957)

http://www.webroots.org/library/usahist/solitgs2.html

`A la California.
CHARTER III. IN THE MISTS OF THE PACIFIC.
58頁
Almost every schoolboy in America is familiar with stories of the savage
ferocity and immense strength of the grizzly bear of California. As a rule
as I think I may have intimated elsewhere, hunters stories may safely be
taken with some grains of allowance. The lion has generally been
represented as the "King of Beasts," and numberless are the stories of his
courage, strength, and ferocity. The truth is, the lion is nothing but a
great overgrown cat, and his courage is just that of the cat on a large
scale, and nothing more. A cat will fight when cornered, from sheer excess
of cowardice, but she always prefers running. Find the weight of a cat and
that of a lion, and just so many times as the lion is heavier than the
cat, just so much more fight and courage of the same character exactly you
will find in him. But the stories of the dangerous character of the
grizzly, unlike those relating to the lion, are not and cannot be
exaggerated. I know from observation that the oldest hunters are the most
afraid of a contest with the grizzly, and take the greatest pains to avoid
one. It is always the young, inexperienced hunter who sallies out half
armed and alone to fight a grizzly; and one dose

59頁
is generally found quite enough to cure him of such folly.

The-plain truth is, that the grizzly is much better entitled to the title
of King of Beasts than the lion. He fears neither man nor beast, and,
instead of waiting to be attacked, will, if hungry or in any way out of
humor, invariably become the attacking party whatever the odds against
him. A lucky shot penetrating the heart, breaking the vertebra, or
entering the brain, will sometimes cause almost instant death; but in
ninety-nine cases out of a hundred the first shot only enrages and
infuriates him, and renders him the most dangerous animal on earth to fall
into the clutches of

65頁
I am satisfied that an average grizzly could at any time whip the strongest African lion in a fair stand-up fight, while a full-grown bull is no more to him than a rat is to the largest house-cat
71ネコ派3:05/02/20 02:16:01
>>65
仮にきゅうりがいたとしても、「これを的を射てる」と言ったヤツが
アンチだという可能性は捨てられないぞ
72格無しさん:05/02/20 02:16:31
>>38 >>67
いつ熊笹と二重がIPを晒したの?
73格無しさん:05/02/20 02:16:56
また派手に荒れてるなぁ
俺はネコ派氏のメールに期待しつつ寝るか
74格無しさん:05/02/20 02:17:05
>>71
だからきゅうり扱いされたくないならフシアナするか他にいけ。
75格無しさん:05/02/20 02:17:11
しかし前スレ見たけどアンチの自爆っぷり最高だなwww
的を射てるが間違ってるワラタwwwwwwwwwwww
76ネコ派3:05/02/20 02:17:19
大体、きゅうりとか言うヤツがネコ派なのかどうかも怪しいしな
77格無しさん:05/02/20 02:17:27
熊笹と二重がIPを晒せないとなると
catv296ユーザーの可能性があるね
78格無しさん:05/02/20 02:17:41
アンチはどうしようもない負け犬だからね
79格無しさん:05/02/20 02:17:50
ロンドンタワー動物園の話
http://www.findarticles.com/cf_dls/m1373/n8_v46/18570774/p4/article.jhtml?term=
Enthusiastically looking forward to a bloody battle between a menagerie bear which had killed a child and one of the Tower's lions, the king was disappointed when they could not be incited to attack one another.
ライオンを殺した熊に言及している。

ライオンの出所。
http://www.findarticles.com/cf_dls/m1373/n8_v46/18570774/p5/article.jhtml?term=
Queen Anne received five lions from the Emperor of Morocco,
and in 1775 an English soldier presented George III with a lion he had obtained under less-than-honourable circumstances in Senegal.
モロッコとセネガルから来ている。

参考 モロッコとセネガルのライオン
http://big_game.at.infoseek.co.jp/bigcat/lionmaniac.html

セネガル・ライオン P.l.senegalensis
 モーリタニア、セネガルからチャド、カメルーンまで分布。
 たてがみは赤味がかった黄色であまり発達していない。腹には(バーバリライオンと違って)毛の房はない。
 雄(3):全長290〜297cm。
 頭骨2点は325mm(シェラレオネ)、370mm(ナイジェリア)。

バーバリ・ライオン P.l.leo
 北アフリカ産。大型で厚く長いたてがみを持ち、それが腹に達して房となり、また肩を越えて背中までも被っていた。現在のライオンに比べると胴が長く、四肢が短く、胸は分厚くたくましかったと言われる。
 アルジェリア産雄:全長324cm、肩高96cm。
 最後に確認されたのは、モロッコ(1922年)、アルジェリア(1893年)、チュニジア(1891年)、そしてリビアやエジプトではもっと早く、18世紀のうちに絶滅したようだ。
 バーバリ・ライオンの剥製はオランダのライデン博物館に2点保存されているだけらしい。
 モロッコのラパト動物園にはバーバリ・ライオンの血を色濃く受け継いだものが何頭かいて、そのうち雄1頭と雌2頭が1976年にワシントン動物園に送られた。このバーバリ・ライオンを復活させようという試みは今も続いている。
80格無しさん:05/02/20 02:18:16
>>72
もしも〜し
頭大丈夫ですか〜〜〜〜

“お前が”言ったんだろw
81格無しさん:05/02/20 02:18:20
>>78

NHの口癖
「物的証拠」
「おれNHじゃないし」「NHじゃないけど」
「みんな〜だ」「誰が見ても」


「負け犬」「バカヲタ」「基地外」
^^^^^^^^-

82ネコ派3:05/02/20 02:18:43
>>74
アンチが自演して、その馬鹿をネコ派と決め付けられて、
最後には「どっか行け」?

アンチってどこまで横暴なのでしょうねぇ?
83格無しさん:05/02/20 02:19:12
またネコが勝った

>>1
激しく同意
84格無しさん:05/02/20 02:19:17
パウンドフォーパウンドランク

S ネコ科
A イタチ科
B イヌ科 ハイエナ科
C クマ科
85格無しさん:05/02/20 02:19:52
>>82
自演した証拠は?NHは「でんでん」と言ったほどの馬鹿なんだがw
86格無しさん:05/02/20 02:20:20
>>80
どこに、熊笹と二重がIPを晒したって書き込みがあるの?

> 38 名前:格無しさん[] 投稿日:05/02/20(木) 02:07:28
> 熊笹と二重は晒したのか
> って事はこれにNH含めてネコ派も三人がIP晒したんだな

> 67 名前:格無しさん[] 投稿日:05/02/20(木) 02:15:06
> 熊笹と二重はIP晒したんだろ?

>>38 と >>72 以外にIPを晒したという言った人はいないから、
>>38>>72 に尋ねてるのですが?
87格無しさん:05/02/20 02:20:31
熊笹と二重がIPを晒せないとなると
catv296ユーザーの可能性は排除できないね
88格無しさん:05/02/20 02:20:39
きゅうりことNHは失言を相手に押し付ける作戦に出たようです。
89格無しさん:05/02/20 02:20:57

>>38 >>72

いつ熊笹と二重がIPを晒したの?

回答はないのですか?
90ネコ派3:05/02/20 02:21:07
>>85
ネコ派にそんな誤字をする馬鹿はいない。
お前らが勝手に「きゅうり」扱いしてるんだろうが。
91格無しさん:05/02/20 02:21:28
ネコ派が多いのは書き込みでわかるな
92格無しさん:05/02/20 02:21:33
虎とグリズリーどっちが強いか?投票

http://poll.discovery.com/servlet/viewsflash?afo_tigervgrizzly=1&cmd=tally&pollid=afo_tigervgrizzly&results=data%2Fdsc%2Fpackage%2Fafo_tigervgrizzly.results.html&submit.x=43&submit.y=7

If a Siberian tiger and a grizzly bear had a rumble in the mountains, who would win?
answer rank votes percent

Siberian Tiger 1 310934 71%

Grizzly Bear 2 129956 29%

total votes :: 442683

虎の圧勝。
93格無しさん:05/02/20 02:21:38
>>90
どこが証拠なんだw
94格無しさん:05/02/20 02:21:43
>>86を訂正

>>80
どこに、熊笹と二重がIPを晒したって書き込みがあるの?

> 38 名前:格無しさん[] 投稿日:05/02/20(木) 02:07:28
> 熊笹と二重は晒したのか
> って事はこれにNH含めてネコ派も三人がIP晒したんだな

> 67 名前:格無しさん[] 投稿日:05/02/20(木) 02:15:06
> 熊笹と二重はIP晒したんだろ?

>>38 と >>67 以外にIPを晒したという言った人はいないから、
>>38>>67 に尋ねてるのですが?
95格無しさん:05/02/20 02:22:06
>>89も訂正

>>38 >>67

いつ熊笹と二重がIPを晒したの?

回答はないのですか?
96格無しさん:05/02/20 02:22:22
熊笹と二重がIPを晒せないとなると
catv296ユーザーの可能性は排除できないね
97格無しさん:05/02/20 02:22:31
>>90-92
何よりの証拠
今現在ネコ派は三人いる
30秒規制あるからねここ
98格無しさん:05/02/20 02:22:55
http://www.suite101.com/article.cfm/bears/20487

One researcher observed a tiger drag a wild goat it had just caught into a
natural pit and began feeding. He then saw an Asiatic black bear sneak up to
the pit with the greatest care and caution. Taking only quick peeks to see how
things were, he waited until the tiger was totally engrossed in feeding.
He carefully placed all four feet on the edge of the pit, checked his
balance and aim, then suddenly hurled himself into the pit with a tremendous
screaming roar. Some truly appalling sounds of combat ensued and the tiger
soon came leaping out of the pit, blood streaming from numerous wounds and
ran tearing off into the forest. The black bear delightedly ate the rest
of the goat at his leisure.


虎が自ら捕獲した獲物を巣へ引きずって食べ始めると
黒熊が獲物に興味を擁いているのに気付いた。
黒熊は虎が食べるのに夢中になるのを待ち、その上で完全に攻撃体制を整えてから
突然、とてつもない絶叫を上げて虎めがけて巣穴に飛び込んでいった。

戦いの音が聞こえた後、虎は巣穴から飛び出してきた。
虎は無数の傷を負い血が溢れ出ていた。

虎を追い散らした後に黒熊はゆっくりと虎の獲物を平らげた。」
99格無しさん:05/02/20 02:23:09
>>87
しらねーよ
アンチが言ったんだろボケ
100ネコ派3:05/02/20 02:23:09
>>93
ネコ派は紳士だからね。
誤字だったら書き込んだ直後に「誤字だった」と訂正する。
誤字を押し通す馬鹿はネコ派にはいないよ。