銀河英雄伝説 第54話「皇帝ばんざい!」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
※あらすじ  (アニメ版『銀河英雄伝説』公式サイト ttp://www.ginei.jp/ より抜粋)

ラインハルトに望まれてヤンはブリュンヒルトに赴き、
両雄の対面が実現する。ラインハルトはヤンを
麾下に招きたいと申し出るが、ヤンはあっさりとそれを断った。
彼は、やがて専制君主となるラインハルトに、
敢えて民主共和制の意義を語るのだった。
その後、「バーラトの和約」を締結したラインハルトは、
ほぼ全宇宙を統治下に置き、正式に銀河帝国皇帝に即位する。
しかし、彼が誰よりも祝福して欲しかった2人の姿は、
そこになかった。

◎荒らし・煽りは完全に放置。弾薬、エネルギー、貴重な時間の無駄。
◎前スレ:銀河英雄伝説 第53話「急転」
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1182518308/l50
◎WOWOWサイト(放送は終了致しました)
ttp://www.wowow.co.jp/anime/ginei/index.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 20:38:59 ID:yOp6ofXbO
2ゲット?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 00:20:58 ID:???0
  銀河英雄伝説 「わが征くは星の大海」 のDVD版は4:3の元映像の上下を切って16:9にした貧乏スクイーズ仕様


  真の 「わが征くは星の大海」 が見たければ↓で

  銀河英雄伝説 「わが征くは星の大海」 (LD 640x480 DivX511).avi 901,146,624 d23628581b6d9c3749c874569eff9b21
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 13:12:52 ID:???0
前スレの>>1000
>カッコイイじゃん。銃殺される時に目隠しを拒否し、悠然と最後の一服をくゆらしながら、その瞬間に「ジーク・カイザ
>ー」と叫んで処刑されるなんて(妄想回路起動中w)。

萌えた!かっこよく死ねるなら、なんでもオケーだ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 13:55:04 ID:???0
>>4
確かにかっこいいね。
それも見たかった。

でも投降すると後が大変だね。
ミッター中心に助命活動が盛り上がり、ウルヴァシーでのロイの冤罪も晴れ悩むカイザー。
しかしオーベルの、反逆者への見せしめにすべき&悪しき前例になってしまうという冷たい、しかしまぎれもない正論。
帝国は2つに別れ、死刑が執行されればさらに亀裂が広がってしまう。

正に地球教徒の願うところじゃないか。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 16:23:04 ID:???0
>>5
助命嘆願は出るだろうねぇ。
冤罪は冤罪としても、叛乱は別の罪だろ。ウルヴァシーの罪が晴れても、そっちが消えるわけではない。積極的に
冤罪を晴らそうとしてないし、結局自分の意思で挙兵しているのだから、情状酌量も難しいんじゃないか?
ロイエンタールも叛乱とウルヴァシーの件を防げなかった最終的な責任は取るが、他については言い分がある、
とか区別はつけると思う。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 16:47:48 ID:???0
原作でもハイネセンでロイエンタールはミッターマイヤーを待ってたんだよな……。
やっぱ自決するつもりはなかったのか。
それとももはや死を待つのみの重傷だったので、疾風を待つ心境になったのか。

待ってたのが本心だとしたら、ミッターマイヤーと
最期の会話と杯を交わしたりはしたかったんじゃないかな。
で「すまん、ミッターマイヤー。俺自身の始末は俺自身につけさせてくれんか」とか。
皇帝のもとに出たとしても結果はわかってるんだから
疾風もどうしても止めることはできないだろうし……。
引き裂かれるような思いで扉を締めて廊下に出た疾風の背後で銃声が響く、とか、そんな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 16:48:51 ID:???0
下手に生かしておいて
ユリアンやメルカッツと手組まれたらまずすぎる。


っていうか旧同盟はワーレンあたりにまかせて
「地球教徒を完全殲滅せよ」ってなるかなあ・・・
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 17:03:25 ID:???0
色目の美意識的には、生き恥は晒さんだろう。
ヨブを始末して、疾風と飲んで、
エルフリーデが子供を連れてきていたらその子の事を頼んで、
それから毒杯を仰ぐとかかね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 21:04:14 ID:???0
もう重症で死の前だからミッターを待ってた気がする。
怪我してなかったらミッターに挨拶だけして自決したと思う。

投降や徹底抗戦は色目は選ばないだろうし、もともと死に場所を探して生きてるような男なんで
本人的には満足な死だったんだろう。

もっと納得できない退場の奴はいっぱいいるからなあ。

11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 21:16:38 ID:???0
レンネンカンプとは比較にならん
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 21:34:54 ID:???O
ミスターの事はもうそっとしておいてやれ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:28:05 ID:???0
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:33:40 ID:???0
>>10
どう考えても色目は作中もっともかっこいい死に方だったぞ。
黒狐もなかなかかな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:38:12 ID:???0
傍から見れば地球教に踊らされた挙句のアボンだしなあ・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:52:38 ID:???0
ラインハルトやヤンに比べと、日陰嫌がらせ人生一直線って感じだもんなぁ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 23:40:31 ID:AcHQ8pQ90
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 00:38:02 ID:???0
>>13
ちょw キルヒアイスwww
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 01:22:07 ID:???0
>>13
ビュコックとレンネンカンプやべぇwww
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 01:55:34 ID:???0
>>13
面白いけど、アニメ銀英のキャラデザじたい、
もともとほとんど実写俳優がモデルなんだ  メルカッツしか入ってない

あとこれセレクトしたのは姉ちゃんだな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 07:12:49 ID:???0
>13
アッテンボローが子供
フレデリカがいない
沈黙の提督は笑えた
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 08:48:00 ID:s04pnth80
>>1

最近世の中を難しく考えすぎていた

これからは世の中を甘く見ることにするよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 09:49:34 ID:???0
ヒルダがキュンメル事件で謹慎してたとき、
ラインハルトは「ヒルダを罪に問うことを禁ずる」と言ったけど、
それって義眼に言ったのか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 10:10:58 ID:???0
ケスラーじゃなかった?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 10:41:42 ID:???0
ラインハルト「ケスラー、卿が命を狙われたとする。
犯人を捕らえた後、その犯人が所持してる凶器を
卿は処分するのか?」

ラインハルトはキュンメル男爵の罪を問わない事を明言した。
これは取りも直さず男爵の親族にあたる
マリーンドルフ伯やヒルダへの連座の罪が及ばない事を意味したが
二人は自主的に謹慎している。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 10:58:02 ID:???0
オーベルシュタイン「大逆犯の係累であれば致し方ございません。
ゴールデンバウム王朝においては一族ことごとく死刑が慣行でございました。」

ラインハルト「これ以上謹慎の必要を認めぬ。
マリーンドルフ親子に明日より出仕するよう伝えよ。
いまひとつ、親子に対してこのくだらぬ事件の責任を問う事を禁ずる。
その禁をあえて犯すものは余の命令に従順ならざるものとして
相応の手段を被るものと覚悟せよ!」
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 11:21:21 ID:4ldRlJ270
>>13
不覚にも大爆笑した
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 13:21:44 ID:???0
LEGEND BOX(笑)
誰が買うんだよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 16:37:02 ID:???0
それでも20セットくらいは売れそうだから怖い
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 18:03:40 ID:???0
DVD-BOX出てなかったらかったかもなー
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 18:56:13 ID:???0
>>13
ヤン・ウエンリーのウッチャンはワロタ。似すぎ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 20:26:53 ID:???0
>>13
おい、詩人が千昌夫をして「その筋の人」と言わしめた人になってるぞw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 20:27:00 ID:???0
リスト中で唯一、本人希望キャストだしなw

ニコニコの話題でスマソだけど、PCゲー銀英伝IVの
ビッテンフェルトを主人公にプレイした動画、面白いね。
ビッテン、同盟領無差別爆撃しすぎw 統帥本部総長シュタインホフ元帥、キャラ立ちすぎw

ダイジェスト
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm782772
その1
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm687706
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 22:00:41 ID:???0
今日の大河ドラマの実況で、
やたらと銀河英雄伝説と出てきて吹いた。
謙信=ラインハルト
桃姫=アンネローゼ
勘助=ヤン

たしかに・・・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 22:17:49 ID:qhlazo+K0
>>28-30今初めてその存在を知ったが、ちょっと心揺れたな。ただ、BDかHD-DVDで出るまで待とうかなとも思う。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 23:42:50 ID:???0
このアニメに次世代ディスクが必要なのかと小一時間(ry
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 01:36:56 ID:???0
バーミリオンの死闘に代表されるグロシーンが鮮明な画像で見れる訳ですか。

・・・いらねえn(ry
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 06:49:44 ID:???0
昔ビデオだったときに買ったから
そろそろ劣化が気になるけど
DVDも纏めて買うと高いんだよなぁ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 09:35:29 ID:???O
わかってないよなー
ユーザーが望んでいるのはまだ映像化されてない作品のリリースなのに
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 11:31:14 ID:???0
日記か
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 12:49:26 ID:???0
>>35
WOWOWで一挙放送したのをBDに溜め込んだが、
本編が2層BD-Rに3枚、外伝が2層1枚と1層1枚。

DVD-BOXの枚数考えたらずいぶんすっきり出来たと感動したよ。
まあ、見始めたらぜんぜん終わらないがw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 12:50:07 ID:eQK8QdYb0
>>26
オーベルシュタインとしては、この機会にマリーンドルフ親子を排除したかったんだろう。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 15:41:47 ID:???0
オーベルは有能なのみんな粛清してイエスマンだけ残らせる
独裁政権嗜好者そのものだからな 自分の利益もとめないだけで
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 17:15:34 ID:???0
フェルナーのことも忘れないであげて下さい
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 18:55:43 ID:???0
フェルナーは所詮オーベルの手のひらの上で踊る程度の器だからな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 19:37:37 ID:???0
>>35
せめて劇場版2作はHD画質で出して欲しかった(´・ω・`)
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 19:57:14 ID:???0
アムリッツア星域会戦を金かけた劇場作画でみせてほしい
劇場版2の駆逐艦のうらん238弾には感動した
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:21:46 ID:???0
26万かー(´・ω・`)
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 22:33:23 ID:???0
>>35
BDやHD-DVDは、仮に今発売されたとしても、高額ソフトを買うのは相当先にしないと危険だと思う。
まだどちらが勝ち組かも決まってないからな。ヘタするとDVDより先にレーザーディスクと
同じ道を歩むかもしれん。(負けた方はレーザーディスクより悲惨かも)
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 22:34:35 ID:???0
>>47
雷撃艇じゃね?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 22:53:28 ID:???0
オーベルシュタイン
 大佐 → 准将 → 中将 → 上級大将 → 元帥
同時期のフェルナー
 大佐 → 准将 (おわり)


フェルナー、階級おさえられすぎw
(しかも最終階級が少将なんだか准将なんだかよくわからないという)
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 22:57:38 ID:???0
>>51
アニメでは少将で終わってるな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:17:56 ID:???0
原作でも少将じゃなかったか?
金髪死後は、大将昇進・摂政府官房長に抜擢くらいは有るんじゃないかな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 02:56:21 ID:???0
軍無償はオーベルの手足しかいないんだから
軍務興商確実だろう
他に汚れ仕事もしてくれそうなのいないし
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 03:08:05 ID:???0
漢字くらいちゃんと打て
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 11:16:48 ID:???0
>>54
むしろ摂政ヒルダが義眼の息かかった人脈排除考えたら
軍務省はケスラーあたりが担当で、他の閑職にまわされそうな。>フェルナー
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 12:43:06 ID:???0
>>56
 オーベルシュタインは人格・信条は嫌われていてたが、仕事振り、能力は高く評価されていた。
 信奉者的部下ならともかく、個人でもそれなりに優秀なフェルナーを排除する理由はあまりないと思うが。まあ、
オーベルシュタインへの感情とは別に、誰か軍尚書候補がいて抜擢したら、排除される可能性の高い立場には
違いないが……。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 14:08:06 ID:???0
メックリンガーかケスラーあたりが軍務尚書を引き継いだら、
その軍霧消内部の引継ぎ要員として重宝される、そんな役どころのような気がス

もともと外様どころじゃない敵地の中にひとり入って
ポジションを確保したような奴なんだから、その辺上手くやりそう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 14:57:01 ID:???0
フェルナーは、平和な時代でも有益な人材だろうから、
相応に活用されるのではないか。
同様の人材ぽいシュトライトも、
一気に上級大将にでもして
軍務次官とかやらせても良さそうだ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 17:58:34 ID:???0
一応他の提督と普通に内部情報話してあげるくらいの
融通さは持ち合わせていたからオーベルよりは受けがいいだろうな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 18:58:13 ID:???0
見ようと思ってツタヤいったけど、どこから見ていいかわかんねーww

えっとまずわが征くは星の大海から見ればいいのか??
どこかに見る順番書いたサイトないのかね・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 19:43:08 ID:???0
「わが征くは星の大海」からで正解。
一番アニメ的クオリティも高いしね。
アニメ版はそこが第一話って感じでもある。

100話以上あるから、ってしり込みする人も多いけど、
とりあえず15話「アムリッツァ星域会戦」がすごく面白いから、
そこまで見たらいいんじゃないかな。1クール分くらい。
それでやめてもいいし、先が気になったら続きも観ればいい。

あと、見なくてもとくに問題ない、アニメ版で組み込まれたエピソードも
第一期には多いので、9話−11話、13話は飛ばしてもとくに問題ない。

三国志とか戦国時代とか第二次大戦とか、戦争もの好きだったら、第二期のつまみ食いで
第48話「双頭の蛇〜ランテマリオの決戦」から54話(第二期最終回)まで
一気見するのもあり。つまみ食いで
ラインハルトとヤン、ふたりの主人公の決着までの帝国対同盟の連戦を堪能できる。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 19:46:09 ID:???0
あと、すごく特殊な見方をしたい場合。

外伝は全部本編の前の話なので、
外伝の、主人公達が若い頃から順番に見ていく、という裏ルートもあるw
これは俺もよく順番わかんないんだけど、誰かまとめられる?

小説版では、本当にそういう読み出し方した人もいたとか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:36:14 ID:???0
>>63
壮絶なネタばれが待っているがな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:56:48 ID:???0
じゃあやはりシリーズ→OVAって流れでおk?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:11:53 ID:???0
YES。
「我が征くは〜」以外の外伝は、見たい人が見る、でおk。

あとこのアニメ、外伝も、本編も、全部OVA。日本最長記録保持。
OVA発売後に、TVで流したことはあるけど。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:39:26 ID:???0
もうレジェンドボックスだっけ?アレ買うか。2万7千円とは意外に安いな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:40:58 ID:???0
>>66
新たなる戦いの序曲はどの辺りで見ればいい?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:08:51 ID:???0
俺的意見でいえば、本編→外伝がいいと思う。

本編に登場している人物がどうやってヤンやラインハルトと
知り合えたのかや、おお、こんな人物がこんな場面で登場するのか!
ってな感じでなかなか心くすぐられる展開がまっている。
特に帝国側のラインハルトの将帥達が幾人がゲストみたく登場して
ラインハルトと知り合う場面が描かれているのはいい。

もしかしたら本編で好きになった人が外伝に登場してるかも!
俺的にはビュコック爺さんの若かりしころが見れたのがうれしかったw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:15:52 ID:d+EWBRUxO
ルッツがラインハルトに銃を教えるところとかいいよね
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:01:05 ID:???0
>>68
劇場版「新たなる戦いの序曲」は、本編1−2話のアスターテ会戦を、
後のメインスタッフで作り直した劇場版。

劇場版「我がゆくは〜」と本編14話まで(第一期前半)は、
そこまで脚本・シリーズ構成をしていた首藤剛志テイストが濃いので、
それもリメイクした理由だったのかも。
(首藤テイストの銀英伝は、原作のハガレンと、会川昇脚本の
アニメ版のハガレン序盤くらいには、原作と違った)

劇場公開された時期としては、第三期の直前だったかな。
「我がゆく〜」同様に、第三期制作に向けて
資金集めのプロモーションか、花火をあげよう的理由で作られた感じ。
(当時は、一期終了するたびに、資金繰りで次が作られるかどうか危ぶまれる状況だった)

って知識をもとにお好きなときにご覧ください。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:13:37 ID:???0
しかし変だよね 同盟軍ファンなのにアムリッツァ星域会戦が好きだなんて Mか俺はww
あとマル・アデッタも
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:20:22 ID:???0
本物のいくさ人は負ける戦いこそ好む
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:34:02 ID:???0
マクドナルドのドライブインにいくと厨房の機械から鳴る
アムリッツァ前哨戦みたいな効果音が気になって仕方ない
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:35:26 ID:???0
>>73

ヤン「負け戦を勝ち戦にしてこそいくさ人よ!」
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:43:26 ID:???0
戦術レベルでいくら勝っても
最終的には数の多いほうに負けるんだよ

だからヤンもいくら勝ってもむなしそうにしてるんだ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:09:12 ID:???0
最終的な勝敗は、政治面で決まるのさ。

だから、ヤンを始めとするヤン・ファミリーは、
まあまあな成功を収めたのだ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:11:23 ID:???0
映像のクオリティは3〜4期の方が格段に上なのに
劇場版の第4次ティアマト会戦やアムリッツァ星域会戦が印象深いのはやっぱりBGM効果かな

特にアムリッツァは疾風追撃シーンと曲調の盛り上がりのシンクロぶりが神だ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:16:12 ID:???0
アムリッツァは 前哨戦の「新世界」 本戦の「不滅」とかなり盛り上げ上手に二曲という選曲が良い
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:42:56 ID:???0
ダゴン星域会戦を映像化して欲しいな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:43:52 ID:???0
ヤン艦隊が脱出するところもいいなあ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:53:38 ID:???0
>>80
イゼルローン日記の映像化はもう不可能だろうからダゴンは是非してほしいな

リン・パオとユースフ・トパロウルの声優には大物使ってほしい
リューネブルクやアッシュビーの声も結構なサプライズだったし
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:54:43 ID:???0
キルヒアイスは結局ライン姉のことが好きだったのか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 02:09:35 ID:???0
>>82
一瞬風間杜夫の出番があるな!
と思ったらすでにアッシュビーだったな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 02:36:44 ID:???0
>>61
既に原作読んだかどうか知らないが、
本から入った自分としては、もし読んでないなら
小説から読んで欲しい。
読んでから観るのと、読まずに観るのとでは
アニメ観る時の理解度が全然違うし、台詞を
追う必要が無い。既に読んでるのならゴメン。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 03:15:18 ID:???0
新世界の4番はクラシック喫茶店に行くとしょツちゅうかけてもらうので
なかなか迷惑がられている
元曲自体 戦争の曲だしな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 04:24:51 ID:???0
>>78
「我がゆくは星の大海」より3期4期のほうが映像のクオリティが格段に上、
というのは個々の見解の差だろうなあ。
自分個人は、「我がゆく〜」には、銀英伝抜きにしても
アニメ映像それ自体だけでいくつも感動させられる箇所があったので。
(個人的には、80年代OVAの傑作の一本だと思ってる)
奥田万つ里も何箇所も「上手ぇなあ…」と見惚れるカットがあったし。
3期4期に絵が似てないからとか、好みの絵柄じゃないからとかで
「ヘタだ」「クオリティが低い」とか、そういう話じゃないよね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 05:03:07 ID:???0
>>60
オーベルシュタインはフェルナーが色々な裏事情を他の提督達に話しているのは知ってるんじゃない?
自分への反感を結果的に情報が得られることで和らげているとか
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 05:04:09 ID:???0
反感があまりにも強くなると騒動の火種に成りかねないからね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 05:38:32 ID:???0
金髪ロリ「ジークフリード、そなたがついて来てくれればいいのに・・」
ジーク「ついて行きます」
ラインハルト「え????????」
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 06:48:42 ID:???0
質問。
通常戦艦と旗艦級戦艦の違いってどこ?
いろいろな資料に、旗艦級は通常にくらべて通信機能や戦術コンピュータの処理能力が向上してるってあったよ。
バーミリオンの時、リューベック撃沈後のミュラーは、まともに艦隊の指揮がとれたのだろうか?
ヒューベリオンは分艦隊旗艦用の戦艦だが、トリグラフをはじめとする分艦隊旗艦と
連携することによって1個艦隊を統率できるともあった。
このあたりに詳しい人、教えて。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 07:40:32 ID:???0
物凄い今更だけど
劇場版の我がゆくは星の大海は
アニメとしての動きと音楽は良かったけど
(イゼルローン入港とかは感動した)
銀英伝としては見る価値ない。
あれで最初のキャラの印象を持つのは危険だと思う。

あと、4期のクオリティの低さはそれまでに比べて異常だったと思う。
1期も微妙だったがそれを下回った。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 09:23:13 ID:???0
あまり詳しくは無いけれど…

武装
サイズ
通信機器
戦術コンピュータの処理能力

ここら辺が通常戦艦と違うところだと思う。

リューベック撃沈後のミュラーは指揮を普段どおりにやるのは無理だったと思う。
その後何回も乗艦を落とされたのも艦の再編成もままならなかったらだと思うし。

ヤン艦隊は同盟軍の中でも艦隊運用が特殊だったとどこかで見かけた記憶があるんだけど
どうなんだろう?多分、帝国・同盟双方とも艦隊運営は旗艦がおこなっていると思う。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 10:31:34 ID:???0
となるとフィッシャーはその通信機能、戦術コンピューター処理に
ものすごく長けてたわけか。

95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 14:30:08 ID:???0
それも有るだろうが、
彼の旗艦シヴァも、
相応の通信・情報機能を持っていたのだろう。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 17:19:43 ID:???0
逆に、戦艦は皆旗艦になりえる通信・指揮システムを備えているというのは? 旗艦用に作られた艦は、そのバックアッ
プや、司令部要員用の設備、居住区などが当初から組み込まれているだけで(同盟の旗艦は、通常の戦艦よりもや
たらデカいけどな)。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 17:24:11 ID:???0
むしろ旗艦は武装取り外して
電子専用艦にするのが実用的だな
艦もにげやすいように高速艦にして偵察専用スパルタニアンの規模で十分だ

防御は盾艦がいればいいし
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 17:37:55 ID:???0
>>97
>偵察専用スパルタニアンの規模で十分だ
それは無理w  スパルタニアンのどこに、司令官以下のスタッフを押し込む?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 17:45:44 ID:???0
>艦もにげやすいように高速艦にして

別に鈍足にしろとは言わないが、ヤバイ時にハナから艦隊を置いて逃げる様な設計思想の旗艦の元で戦う気概の有る兵士がどれだけいるか疑問だ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 17:53:28 ID:???0
諸君はスパルタニアンを誤解している
他のアニメなら小型駆逐艦で通るくらいのでかさあるんだぞ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 17:56:09 ID:???0
>>96
それはない。だって、マリノ准将の「ムフウエセ」は「通常戦艦に改装を施して、旗艦級として使用できるようにしたもの」だそうだから。
しかし、そう考えると「通常戦艦」として建造され、改装されたという記述のない
「ユリシーズ」が旗艦として使用されていることに矛盾が生じるな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 17:56:11 ID:???0
足の速さは必要な時に戦況全体見渡せる位置に自由にいけるのに必要かと

何で旗艦が他の戦艦と一緒に危険な位置にいて砲撃するほうが本当は疑問
やられたら艦隊総崩れジャン
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:13:35 ID:???0
足が速ければ便利だが、別にそれは旗艦に限った事では無い。
通常戦艦だって速い方が利点は多い。

俺が言ってるのは
>艦もにげやすいように

とか

>何で旗艦が他の戦艦と一緒に危険な位置にいて

って点だよ。司令官だけ無事なら他の艦はどうでも良いって思考。
戦闘に負けたとしてさ、旗艦はさっさと逃げて来ました。残された艦隊は統率も取れずに敵に袋叩きに遇いました。

で、これで艦隊を再建して次の戦いを任せられると思うか?兵士の信頼を失った軍がどうなるかはリンチやリッテンハイムを見れば明らかじゃん。

ま、そう心配しなくても旗艦級戦艦は通常戦艦よりもエネルギー中和磁場が強力なんで簡単には沈まない。
他の通常戦艦が撃沈されている距離でも、ビームを弾いていたりするシーンが結構あるぞ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:38:08 ID:???0
旗艦が危険な位置にいるのはおかしい。トラファルガーの海戦かよw

普通は旗艦や提督の安全は最大限に考慮されるべきものだ
それこそ提督がやられれば、組織的な撤退は不可能になるだろ
超高速通信で指令もできるだろうし、旗艦を危険にさらす理由があるのか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:40:55 ID:???0
ヒューベリオンが規模の小さい艦隊用の旗艦というのは後付けの設定だよね。ユリシーズを旗艦
にしたのは無理があると思うが。

同盟軍最新鋭旗艦のトリグラフはバーミリオン後に帝国軍に徴発されたのだろうか。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 20:00:31 ID:???0
どうせ艦隊の実際の運用(どこそこの部隊はこっちへ行け云々)ってのは
すべてフィッシャーに任せてたから総旗艦がユリシーズでも無問題・・・だろう。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:18:22 ID:???0
>>普通は旗艦や提督の安全は最大限に考慮されるべきものだ
>>それこそ提督がやられれば、組織的な撤退は不可能になるだろ
>>超高速通信で指令もできるだろうし、旗艦を危険にさらす理由があるのか?

連合艦隊旗艦とか、帝国軍総旗艦とかだったら後方に下がるべきだが 一個艦隊だったら旗艦は前にいるだろう
レイテの小沢艦隊だったり日本海海戦の三笠だったり。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:32:17 ID:???0
艦隊のどこら辺いるのかってことかな?
中央よりやや前なんじゃない?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:43:41 ID:???0
後退し過ぎて指揮し辛いって、
ヤンが文句を言う場面が原作には有ったな。
アニメでははどうだったか。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 03:45:58 ID:???0
>>109
アニメでもあったよ。バーミリオンの序盤戦。
最初「艦長に任せる」とか言ってたのにすぐそれだから、
「閣下」とフレデリカに窘められてたw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 04:54:10 ID:???0
陸戦なら、敵味方の動きを把握するためにやや後方の高台、つまり全体を見ることができる
場所に司令部を置くのが常。戦国時代の戦いでも、本陣は山の中腹だったり丘の上だったりしてるから。
だが、レーダーとレーダー妨害機能が発達し、艦隊展開規模も数光秒になってるこの時代、
旗艦は防御を徹底的に厚くして前方で敵の動きを把握した方がよいのではないか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 10:03:03 ID:???0
>>111
前に出たら、視界が狭くなり、味方・敵の動きの全体が把握できないよ。
むしろ、より下がらなきゃ(レーダーがアテにならないなら)。本質的に戦争の形態が古くなっているんだし、アニメの
模式図そのままに見える位置を確保するのがベスト(そこはもはや戦場ではないがw)。つか、あの情報が得られる
なら、どこにいたって同じだわな。
艦隊内で前方に出ても、彼我の距離が光秒単位なのはかわらなのだから、光学手段で得られる情報はさして差
がない。
よほどピンポイントな情報を直に確認したかったのか? 
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 12:50:31 ID:???0
総旗艦の指揮は感覚鈍っていかんとミッターマイヤーが愚痴ってたけど
ラインハルトは常にあのポジションなんだよな・・・あれ遠回しにラインハルト煽ってないか
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 14:08:58 ID:???0
攻防のポイントやタイミングは秒単位で推移するから、
1、2光秒でも最前線に近い方が好都合とか有るのかしらね。
後方に居たら、気付いた際にはもう手遅れとか有り得たりで。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 15:00:46 ID:???0
>>114
 光秒単位だから、1、2秒くらいなら、現場では既に終わってる。
タイマン、少数ならともかく、あの規模で一刻一秒のタイミングなんて比喩表現をのぞけば、あり得ないよ。
無論、一時間とか掛かっていたりするのは論外だが、現場の生情報がダイレクトに首脳部に届いてもあまり意味
はない。重要なのは断片的な情報そのものではなく、統合され分析された「情報」。そのために情報分析官とか
参謀がいるわけでね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 16:45:35 ID:???0
銀河群雄伝ライですら
戦術情報官がいたというのにうちときたら
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 18:23:40 ID:s4FiS3IU0
ヤンとラインハルトが戦場で最前線にいることが多いのは
士気の向上と彼らの信条の部分がおおきいからなあ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 18:51:36 ID:???0
激しくスレちがいですまないのだが...
漫画版ってもう連載終わったの?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 20:12:07 ID:???0
>>118
コミック「リュウ」で連載中。
3ヶ月に2回ぐらいの割合で掲載されている。
最新号は、ユリアンがフェザーンへ行くところ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 21:04:05 ID:???0
WOWOWオリジナルドラマW チルドレン見てたら
非行少年に「好きな言葉選べ」って渡したリストに
「誉めるときは大声で悪口はもっと大声で」ってあったぞ

他のことばが見えなかったがまさか銀英づくし?
それともこのビ家の家訓には元ネタが?
畜生、録画するかせめて集中してみとくんだった…
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 21:55:01 ID:AlOndVE90
>>104
キルヒアイスもなにげに50000隻の艦隊に800隻で側面突破を図るという
むちゃをしてたこともあったな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 22:25:39 ID:???0
貴族のこと舐めきってたからなキルヒアイスは
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 23:20:21 ID:???0
リッテンハイム?ボコボコにしてy
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 23:20:43 ID:???0
800隻に気を取られ、艦列乱したら正面の敵にやられるって状況だったんじゃ、別に舐めてる訳じゃないだろ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 00:07:47 ID:???0
高砂親方の指導方針がソフトなレンネンみたいw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 00:33:42 ID:UGDNaKX50
舐めてるかどうかはさておいて、
自分の作戦に絶対の自信があろうと
50000隻の艦隊に800隻で突撃はさすがに無茶すぎるだろう
流れ弾がたまたま当たると言うこともありえるし
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 01:34:21 ID:???0
1000隻単位の中級指揮官で有能なのがいないとも限らん
万事慎重に見えてヤッパ戦術スタイルはラインハルトと同じなんだろうな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 01:43:00 ID:???0
流れ虫スマソ
すべらない話で、すべら〜ないとか言ってる
ロイエンタール閣下(中の人→アナゴくん)にワロタ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 01:58:19 ID:UGDNaKX50
話は変わるが、ヤンとラインハルトとキルヒアイスの三人の
読者や視聴者の間での艦隊司令官や軍人としての評価が気になるんだが
ランキングスレなどの該当スレとかないのかな?
一応、探したが見つからなかったんだが

130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 03:15:17 ID:???0
軍事内政その他総合的に一番能力が高いのはロイエンタールだね
でも人望やカリスマが足りなかった惜しい奴
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 03:47:42 ID:???0
タローちゃんは
ミッタマイヤークラスの人格者でもないと友達付き合いできないような奴だ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 07:47:10 ID:???0
人望やカリスマが足りなかった?

敵が多かっただけだろ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 07:52:44 ID:???0
能力は申し分ないのにどうしてもトップになれない奴って歴史上にいっぱいいるよなあ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 07:54:04 ID:???0
>>120
見た。
他もマンガやアニメからとったセリフなんじゃないかな、
自分はこれ以外ひとつもわからなかったが。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 07:56:52 ID:???0
ノイエラント総督に向かってトップになれなかったとか言ってる奴って何
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 09:23:22 ID:???0
根回しできる器量の部下がそばに一人でもいれば
回避できた程度の危機だな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 14:13:18 ID:???0
ロイエンタールは部下に恵まれなかったよな
ビューローとベルゲングリューンを分けずに、両者共ロイエンタールの下に配属されれば
少しは違っていた気がしてならない
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 15:33:09 ID:???0
>>137
後から来たグリルパルツァーとクナップシュタインの二人を外して考えても
同格の他の提督どもと比べても一提督としては充分恵まれてるだろ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 15:56:19 ID:???0
というか、裏切れさえのぞけばグリルパルツァーとクナップシュタインも実力でいえば恵まれているよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 16:50:42 ID:???0
だからその二人を外して考えるんだろ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 17:41:15 ID:???0
ユリアンの飼ってるぬこ
随分でかいぬこだな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 20:26:24 ID:???0
これ以後
豚ネコは提督と呼ばれることが業界うちの暗黙の了解になった
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 21:09:58 ID:???0
回廊の戦いで、ロイエンタールの説明のくだりで、
「少数の兵力で戦局を・・・」でバルトハウざー(だっけ?)を好んで起用した・・
って説明あったけど・・・・結局失敗したの?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 21:13:09 ID:???0
>>139
ウルヴァシー事件の調査責任者をグリルパルツァーじゃなく
クナップシュタインにすればまだ最悪の事態は避けられたかもしれない

クナップはうっかり裏切り作戦に乗っちゃったが清教徒的に真面目って描写があるから
普通に地球教の仕業ですと報告したんじゃなかろうか
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 21:33:16 ID:???0
そもそもロイは、グリルの秘めた野心を見抜けなかったのだろうか?
やや自分に近いところがあるのだから、同じ匂いというかそういうのを感じなかったのか。

146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 22:48:13 ID:???0
>>142
提督じゃなくて元帥じゃなかたっけ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 22:51:33 ID:???0
>>145
野心というか、保身の為なら人を平気で裏切る事のできる人間という感じじゃないかな
まぁ、ロイエンタールが平静を保っていた時なら見抜けたかもしれないね
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 00:05:07 ID:ipnTI5320
>>143
バルトハウザーの方は一応自分の仕事はきっちり果たしたが
バルトハウザーと連携するはずだったロイエンタールの方がしくじった
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 00:49:33 ID:???0
まあなんだ原作者の能力が足らないばかりに
ロイエンタールの反乱にろくなどうき付けもできなかっただけという話だな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:11:36 ID:???0
女で斃れるほうが面白かったのに
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:51:43 ID:???0
>>143
あの場面でバルトハウザーが請け負った戦術的課題は達成したんじゃないの。
ヤン艦隊の攻勢を遅延させることだっけ?

>>121
それは実現不可能でも所詮アニメでもなくて、
現実世界でも実際にアレクサンダー大王がやってる。元ネタ、ガウガメラの戦い。
時と場合によってはふつうに現実でもできた、ということ。
こんな派手な例じゃなくても、一時的に大軍を小勢が対抗したりかき回す例は
戦史にいくらでもあるかと。

ゲームじゃないから、5万と800が全員同時に打ち合うわけじゃないしね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 02:24:52 ID:???0
この間からなんか変なのに粘着されてるなこのスレ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 14:10:17 ID:???0
来月のcomicリュウでDVDが付くらしいよ。銀英伝アニメの。劇場版らしいけど。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 14:32:03 ID:???0
>>153
11月号?
しかし、今の道原版の連載が終わるまで、あの雑誌もつのだろうか。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 15:24:15 ID:???0
はい、アンネローゼ様
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 18:22:35 ID:p9tXRsPk0
>>154
ファ○グみたいに突然休刊になるかもな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 22:59:25 ID:B2OfWY700
>>121
アレはすでに貴族軍の正面からワーレン、ルッツ率いる4万隻が猛攻を仕掛けてて
いっぱいいっぱいの状態の貴族軍に横から突っ込んだだけなんだよ。
ワーレン、ルッツだけでも勝ててただろうけどキルヒアイスの作戦で
一気に勝つことができたということ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:36:28 ID:???0
帝国の艦船には女性兵士がいなっかったようだけど、
何か理由があるのだっけ?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:44:29 ID:???0
白兵戦の時は武器が斧だったりと原始的なんだな
それともあの斧はああ見えて未来兵器でよく切れるヤツなのか
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:48:39 ID:???0
>>158
単にルドルフ時代からの習慣が続いてるんじゃないか?
カザリン・ケートヘン以前は全て男子相続で形式上は皇帝が軍のトップにあたるわけだし

前線にはいないがデスクワークの女性兵はいるって描写はあった
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 03:45:59 ID:???0
>>157
しかし、側面突撃してる途中に正面から味方の流れ弾が当たったり
敵艦艇の爆発に巻き込まれる可能性は結構高そうだ
突撃してる最中は正面からの砲撃は中止してた?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 07:44:45 ID:???0
>>159
帝国のトマホークは炭素クリスタル製(要するに人造ダイヤ)だという設定があった。
切れ味はともかく、硬度は最高なのだろう。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 10:32:43 ID:???0
>>159
ゼッフル粒子を撒かれたら火器は使えなくなる。
逆に火器を使わせないために撒くこともある。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 11:30:38 ID:???0
誇張した表現かもしれないけど、刃物同士が勢いよくぶつかった際に
散る火花とかで引火はしないのかね?それとも炭素クリスタル同士なら
発生しないのか…
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 11:52:50 ID:???0
うろ覚えだけど確か一定量以上の熱量が出ないと引火しないはず
本編でそう言った台詞があった
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 13:42:18 ID:???0
>>161
そのへんは俺の想像でしかないけど、800隻が密集して敵陣を横断していて、
その部分の正面にだけワーレン、ルッツは砲撃を避けてたんじゃないのかな?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 14:06:57 ID:???0
>>165
外伝の奪還者だね
OVA設定だけどビーム等の高熱じゃないと反応しない(エンジン熱はセーフ)って台詞があった
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:35:51 ID:???0
>>167
俺もそのセリフに記憶がある。 でも炭素クリスタル斧を使って白兵戦するのも
火花が発生してゼッフル粒子に引火するのを防ぐためっていう設定もなかったっけ?
そうでもないといかに斧が硬かろうと、頑丈なスーツ着た者同士が人力で斧を振り回して
相手をぶった切れるというのはかなり疑問がある。
もしかしたらあのスーツは中の人間の力を増幅させる装置でもあるのかな?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:43:15 ID:???0
>>168
増幅装置はないと記憶してる。
白銀の谷にあったけど、パワードスーツのような個人装備はあっというまに廃れたとあった。
装甲服の硬化軽量化はあるだろうが、攻撃力増強については薬物投与に頼ってると思う。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:40:12 ID:???0
宇宙服でもあるんだし、パワーアシストねぇと動くことも満足に出来んぞ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:55:31 ID:???0
仮面ライダーのスーツに近いな
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:06:19 ID:???0
頑丈そうに見えるけどあのスーツは人力で振るう斧でザクザク斬れてるよねw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 00:08:45 ID:???0
あれ全員関節の継ぎ目狙ってるんじゃないの?
地球教徒の時は刃がかけるほどだったし

アニメじゃ適当に表現してるけど
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 01:15:59 ID:???0
一見強そうな装甲てき弾兵の装甲服が
プラスチック一枚も同然のペラペラなのは、
スターウォーズ以来の伝統なのかもしれんw
同盟軍のパイロットスーツはオレンジ色、みたいな
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 01:27:42 ID:???0
>>157
>アレはすでに貴族軍の正面からワーレン、ルッツ率いる4万隻が猛攻を仕掛けてて

3万隻。貴族軍5万隻vs3万隻。

原作では、斜線陣の先頭(右翼だっけ?)と既に砲戦の最中
横からキル部隊が突撃してきて、もともとバラバラだった大部隊大混乱、
でそんなとこに、直後、斜線陣の後続(左翼だっけ)が砲撃開始、
一気に全面的な攻勢に直面して、貴族軍全軍の秩序崩壊、って感じだった。

アニメは、全編でも大規模なレベルの大会戦を
たった1話で二回まとめてやっちゃって、どちらもちょっと物足りなかった。
シリーズ構成ミスって感じ。
当初のシリーズ構成では、アムリッツァの次の回「新たなる潮流」もなくて、
シナリオを引き継いだ河中氏が急遽入れたっていうし。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 06:53:59 ID:???0
よく考えると白兵戦で一番有効な武器は実体弾兵器なんじゃないのかな?
劇中の闘い見てると装甲服ってビームははじき返してるけど斧で簡単に
叩き割られてるもんね。 対ビーム装備はしてるけど衝撃には弱そう。
現代のマグナムやライフルくらいあれば楽勝な感じだね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 06:54:41 ID:???0
>>174
なぜかシェーンコップの装甲服には全然当たらないんだよな
主人公補正?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 12:38:55 ID:???0
ポプラン「いちいち正論を言うな。オーベルシュタインか、おまえは?!

いつオーベルシュタインに会ったんだ?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 13:56:41 ID:???0
だからと言って「ムライ参謀長か、おまえは?!」と言う訳にもいかんだろ。
本人を目の前にして・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 14:25:54 ID:???0
ビームはじき返す装甲てき弾兵がいるのに何でオーディンとかフェザーンの地球教攻めるときは黒服の普通の兵士なの
犠牲出しまくってるのに
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 15:46:44 ID:???0
>>180
あれは憲兵隊主体だったからだろ。
それに、あそこまで重武装とは思ってなかったと考えられる(分かっていたら、当初から投入する)。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 17:54:27 ID:???0
内勤用の制服?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 20:28:49 ID:???0
高等弁務官のレンネンの時の部下は憲兵隊はいたのかな?

組織の統制からすると、憲兵総監のケスラーはオーベルの管理監督下
のもとで仕事する形になるのかな・・?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 01:18:38 ID:???0
>>176
モーターで巻き上げるクロスボウなんか、かなりの威力を発揮しそうですね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 01:24:52 ID:???0
日常生活でも銀英みたいなテンポで会話したいんですがどーすればいいですか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 04:16:07 ID:???O
制服を着たまえ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 05:32:48 ID:???0
部下にむかって
卿とよぶ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 07:58:10 ID:???0
嫌いな部署の奴に
黙れ下衆と叫ぶ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 08:37:57 ID:???0
それがどうs(ry
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:17:31 ID:???0
アッテンボローでさえ生涯に一回しか使わなかった大技だけど
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:23:15 ID:???0
銀英ってドラマCDとかあったっけ?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:31:37 ID:???0
下ネタ満載のやつがたしかあったな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:37:08 ID:???0
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:40:02 ID:???0
あなた、ベッドの中でも疾風ウォルフじゃなくてもいいのよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 12:08:35 ID:???0
ロイエンタール閣下なにとち狂ってんスか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 13:40:35 ID:???0
おいおい、このOVAだけ声が違うじゃねーか、銀英をこんなホモ声優にやらせんなボケが。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 14:01:26 ID:???0
永久に変わらない声権などありはしませんよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 14:40:58 ID:???0
動画付のアドリブは違和感がまるでなかったのに驚愕を覚えた
特にベット疾風
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:42:19 ID:???0
>>184
クロスボウはアニメ中でも実際使ってたね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:30:48 ID:???0
>>178
アニメオリジナルのセリフだよね
いかにも不自然で初めて聞いた時はわらったけど
今はちょっと嫌い
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:17:55 ID:???0
>>178オryクラスの要人なら色々有名だったんじゃね?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 12:02:11 ID:???0
原作でも
「まあ、帝国軍の全員がオーベルシュタイン印の製品というわけでもありませんよ」
というユリアンのセリフに、アッテンボローが
帝国軍の全将兵が顔にオーベルシュタインの写真を貼ってる光景を妄想して
思わず腹を抑えたりしてるシーンはあったなw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 12:05:19 ID:???0
つまり、キャラは認知されていたという。

でも時期によりそうだな。
オベ自体、ラインハルトの元帥府内でも、
階級だけじゃなく実は役職も色々変わってる。
最初から総参謀長とか軍務尚書に就いていたわけじゃない。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 19:01:42 ID:???0
部下にしたいキャラ第一位はオーベルシュタイン

異論は認める
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 19:03:30 ID:???0
ちょっとでもミスったら「所詮あなたもその程度の人でしたか・・」と言われそうなドキドキ感がたまらねー
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 19:37:13 ID:???0
どんな部門でもキルヒが一位になってしまうという現実を受け入れることが出来ない人がまだいるようだな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 22:51:41 ID:???0
いやいや、オイゲンも捨てたものじゃない 結構上司のために働いてくれるぜ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:16:53 ID:???0
この中から部下を選べといわれたら、

1.オーベルシュタイン
2.ラインハルト
3.オフレッサー
4.トリューニヒト

1は>>205の通りか
2も1と同様か、もっと強い突き上げがきつそう
3は精神的より、暴力に怯えなきゃならん。
4は裏切られそう・・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:56:49 ID:???0
ユリアンさえ入れば生活に困らない
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 00:28:33 ID:???0
部下最強はフェルナーだろうな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 03:51:25 ID:???0
>>202
そっちはリアリティがあるんだよ
帝国内のオーベルシュタインイメージとは微妙に違って
顔突き合わせてる人間の感覚ではないから
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 15:39:03 ID:???0
バグダッシュを部下にして黒幕として暗躍したいです
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 16:35:59 ID:???0
バグダッシュは同時に味方の調査もするので
使うのは気が重い
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 18:14:05 ID:???0
中華航空機長ら、台湾で「英雄」扱い 政府から記念品
ttp://www.asahi.com/international/update/0822/TKY200708220330.html

英雄騒ぎで不祥事をごまかすとはまさにエルファシル
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 18:30:54 ID:???0
アスターテの時点で、エルファシルは同盟領に戻っていた、ということは、
同盟軍の誰かが、あの後、帝国の駐留軍を追い払ったんだよね。

その人のことは、エルファシルの英雄とは言わんのねw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 20:24:28 ID:???0
じゃその前にエルファシルを同盟領から奪った帝国の人は?
その人のことは、エルファシルの英雄とは言わんのねw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:09:03 ID:???0
ヤンについては、不可能事に近いことをなしとげたから「英雄」なんだろうとマジレス
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:05:10 ID:???0
エルファシルを同盟領から奪った帝国の人も、結構すごくね?
回廊出口付近の同盟の防衛ラインを突破できたってことだよね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:17:05 ID:???0
>回廊出口付近の同盟の防衛ライン

そうではなく、エル・ファシルも含めてが、
当時の同盟の最前線防衛ラインだったのだろう。
同盟が好調な折は、回廊内部(ティアマト星系辺り)にまで
最前線防衛ライン(勢力圏、制宙権)を伸ばせていて、
そういう状況を前提にしてイゼルローン攻略を行うのではないか。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:25:57 ID:???0
この中から護衛を選べといわれたら、

1.シェーンコップ
2.マシュンゴ
3.パトリチェフ
4.キルヒアイス
5.キスリング
6.オフレッサー
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:39:42 ID:???0
7.オーベルシュタイン
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:12:57 ID:???0
あ、ありのまま今起こったことを話すぜ!
『護衛を頼んだはずなのにテロの標的にされてた』
片鱗がどうとか
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:20:48 ID:???O
意外に、ベルゲングリューンとか良さそう
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:29:52 ID:???0
>>223
キルヒアイスもロイエンタールも死なせてるじゃん
本人の責任じゃないけど
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:53:25 ID:???0
ベルちゃんは さげチン
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 15:47:07 ID:???0
空の双子座に紅いバラ 田中芳樹の人気作を再生 アットホームな吸血鬼譚
http://mantanweb.mainichi.co.jp/web/photos/20070823113804_1.jpg

「アットホームな吸血鬼」という一風変わった設定で、人気を博した
田中芳樹の名作「ウェディングドレスに紅いバラ」の世界設定や登場人物を継承し、
スーパーダッシュ文庫の秘蔵っ子・岡崎裕信の手で新たに始まったのが本作。
ホラーテーストの探偵ものというライトノベルが、
中高生向けの小説であると仮定するならば、お手本のようなシリーズといえるだろう。
http://mantanweb.mainichi.co.jp/web/2007/08/post_1290.html
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 16:13:32 ID:???0
銀英もキャラデザを高河ゆんに描いてもらってリメイクしたら売れる
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 16:20:59 ID:???0

   ∧_∧
⊂(#・ω・)  プロージット!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人 パリンッ!!
       __
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 17:34:45 ID:???0
>>228
なんかツボったw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:00:16 ID:???0
ガラスを片付けるのが大変そうだな・・・。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:36:37 ID:???0
マシェンゴは原作でも「人は運命に逆らえませんから」ってばかり言うの?
最初は面白かったけど、途中からうざくなった。
現実にいたら殴ってるだろうな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:59:27 ID:???0
確か、一度程度しか言わん。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:06:43 ID:???0
アッテンボローもアニメでは縁起やジンクスを気にする場面が増量されていたな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 04:44:33 ID:???0
京アニがリメイクしてEDで踊るラインハルトとヤンを観たい
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 06:13:15 ID:???0
銀河英雄伝説ふもッふ
こそガチ
全面アドリブ銀河英雄伝説
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 09:24:25 ID:???O
肌もあらわなフレデリカ(orフロイライン)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 09:48:30 ID:???0
フレデリカには、シャワーシーンとかないんだよな。
ズボン越しのおしりのラインがくっきり、ぐらいか。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 11:33:38 ID:???0
しかし、見事なまでに肌の露出が少ない作品だよな…
肌を見せているのはガイエスブルグの時のミュラーと双璧の争覇戦の時のロイエンタール
後はラインハルトとヒルダ位じゃないか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 11:36:25 ID:???0
>>238
ラインハルトとキルヒアイスには上半身裸になるシーンがある。
それもアンネローゼの前で。
ただし、10歳時だが。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 11:53:17 ID:???0
オフレッサーが全裸でポージングする場面とかは無いの?

ちっ、要らん改悪だけはしやがるくせによアニメスタッフ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:11:11 ID:???0
最終回をまた今観てたが、悲しい名曲ばかりが流れ悲壮感が一層つのる。
ちょっと展開がばたばたし過ぎだが、それでも泣ける。
最後ヤン・ユリアン・ラインハルトじゃなくて、ミッター家族のシーンで終わるのが、
様々な人物がでてくる銀英らしくていいね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:17:48 ID:???0
作者によるとユリアンとミッターマイヤーどっちで締めるかを考えたら
ユリアンのその後は想像がつくけどミッター家には小さい子供がいるのが決定打になったそうだ>最終回

にしても銀英伝の締めの言葉はいいなあ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:54:50 ID:???0
アンネローゼって少年時代の金髪と赤毛の裸見たり触り放題だったんだよな
大人になってもコンラートをたっぷり楽しんでるし金髪死後も悲しみに暮れるエミールを慰め放題と何と言う幸せ者だろう
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 13:42:54 ID:???0
第四次ティアマトくらいまでの同盟軍ってなんでいつも進攻してくる帝国軍に合わせるように
同規模の兵力しか投入しないの? だいたい4〜5個艦隊同士で戦ってるよね?
なぜ10個艦隊くらい投入して敵の殲滅を図らないんだろうか。
まあそれ以前に、帝国は5個艦程度の戦力では上記のような危険があるということを
考えてないのか。

245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 13:50:52 ID:???0
アンネローゼの行動にはムカついてた
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 14:08:23 ID:???0
同盟の国力では防衛戦がやっと
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 15:20:45 ID:???0
>>227
みんな同じ顔になるだろうよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 17:06:31 ID:???0
>>244

艦隊は、動員するだけで予算が要る。
それに、同等の兵力と戦ったら、
どちらも普通、無事ではすまない。
現実では、2%の損害が出たら退くのが軍事上の常識であるらしい
(その一戦に国家の存亡が掛かっている訳で無い限り)。
この世界でも、1、2割の損害が出たら、双方退いている。
だから、迎撃には、通常は互角の兵力で充分。

仮に迎撃側が2倍以上も用意したら、
侵攻側は、戦う前に察知して、
通常はとっとと引き上げる。
アスターテは異例。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 17:26:06 ID:???0
銀英の最高の勝ち組はヒルダ。 この人一度もミスしてないよね、結局。 
ロボットみたいw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 17:48:11 ID:???0
>>249
24歳で未亡人になるのは、女として幸福かどうか。
部下をつまみ食いしたりすれば、それなりに楽しめそうだがw
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:48:13 ID:???0
あの経験の少なさでは統治にさぞかし苦労するだろうな
暴君になる可能性あるよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:23:23 ID:0ujTLDy00
見終わったので祈念age
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 20:11:22 ID:???0
>>249
愛した男に愛されず犯されて一生重責だけ背負わされた一番の負け組。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 20:39:11 ID:???0
>>248
つまり両国の戦争は互いの国内世論と政治情勢を睨みながらのパフォーマンスというわけでしょ?
それは分かるんだけど、その割には毎回戦闘になったら稚拙な戦術ながら
双方ともかなり大胆な、ハイリスク、ハイリターンを狙うような作戦行動を
とっているのが解せないんだよね。
まあ、そう描かないと読者が退屈するからといえばそれまでなんだけど。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:40:18 ID:???0
>>251
ローエングラム王朝の基礎を作ったみたいに作中書かれてたから暴君にはならんだろ。

>>249
なんとなく同意だよ。
ヒルダ的な仮想敵は同盟でもヤン残党でもなくて色目と義眼だったから結局一人勝ち。
最後の七元帥も大体ヒルダに好意的な奴だけ残ったし、文官のトップも親父という完璧ぶり。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:55:56 ID:???0
>>254
現場にはイカレたやつがいっぱいいるからだろう。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 02:19:28 ID:???0
>>237
コミック版にはハイネセンの自室で着替えの下着シーンとかあるぞ。フリフリの。
で髪をおろしてヤンの写真とかみつめてる。

アニメ版と少し印象が違いほんとにまだ
”21歳のほんのお嬢さん”て感じで可愛い。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 02:24:16 ID:???O
>>249
まだ原作でヤン死んだ辺りまでしか読んでいないが

愛はなかったのか
ハルトてなんかAセクぽい奴だと感じていたけどやっぱりそうか
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 02:24:30 ID:???0
>>254
同盟にとってはイゼルローン攻略以外は、「攻めて来たから守る」戦だけ。
帝国のほうはもう国事として年中行事化してるな。
図体がでかくてもう誰の意思ということもなく自動的にやってるような。
手段が目的化してる。

戦闘の派手さについては、同盟ならアッシュビーとか、
たぶん帝国にもそれに似たような存在があるんだろうけど、
そんな再現とかを指揮官たちが夢見ちゃってるとか。
あまりにも大戦闘が年中行事化しすぎてて麻痺してるってのもあるだろうなあ。

あと、原作者の傾向としては、現代戦じゃなくて
中国の史書や武侠や戦記好きだしね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 02:27:43 ID:???0
>コミック版にはハイネセンの自室で着替えの下着シーンとかあるぞ。フリフリの。
>で髪をおろしてヤンの写真とかみつめてる。

フレデリカ、キモい
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 02:54:24 ID:???0
>>258
まあすぐそこまで行くから実際読んでみるのがいいと思うが、Aセクじゃないと思う。
(Aセクってけっこうマイナーな用語のような。無性、って感じだっけ)
単なる子供だったんじゃないかな。自分の恋愛・性愛方面で。
夏の終わりのバラの回なんか見るとw  
「天才児」だし。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 11:28:45 ID:???0
"色目"とか"義眼"とか、腐女子っぽい符牒で呼称するのはやめて貰いたいものだが。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 11:33:26 ID:???0
>>261
ヒルダを大切な人と認識してたけど恋愛感情がよくわからないまま早死にしちゃたからな・・・
ヒルダの方もラインハルトが初恋みたいなもんだし
もう少し長生きしてればいい夫婦になったんじゃないかと思う
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:36:00 ID:???0
ヒルダっ美少年を思わせる風貌って表記なかったけ?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:00:38 ID:???0
>>255
ヒルダの真価は、ハイネセンの民主勢力にどう対処するかで
問われそうだな。
だが生き残った高官たちは疾風筆頭にほとんどハイネセンの連中に好意的だし、
武力伴わない政治ならまさにヒルダの得意とするところ。

>>249
キルヒもほとんどミスはない。
強いて言うならアンスに暗殺されたとこか。しかし金髪守ったこと考えると大きいし。
あと疾風もほとんどミスないかな。何だかんだいってヤンとの直接対決避けてるし、
負けはないはず。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:58:11 ID:d6YTDJml0

       /     \
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   | 手前ぇーなんだよ!!あの本編7話の醜態は━━━━(゚∀゚)━━━━━ッっ!!!
  /⌒  (6     つ  |   | 年相応に健忘症にでもなったンか━━━━━ッっ!??
 (  |  / ___  |  < 少しは まる子パパ & まる子ナレータ や アナゴ君達の爪の垢でも煎じて飲みやがれッ!!!!!
  − \   \_/  /    \  何とか言えやゴルァァァァァァッ!!!!!
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ __________________
   /    ヽ       ri/ 彡
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      /.         \ 
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~〜、       /           | 
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::||||||||||||||||||||||||||||||||| 
  Y'´          /    """''''〜--、|||||||||||||||||)
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |
   ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./
     ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ
        |     ,;;}      !ー-、/  ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
          |ノ    |      |  /    Y        ヽ
         {     |      |   j      )  ↑叛徒共の姦計にハマって
                               捕虜に堕とされた敵要塞司令官閣下ww(乙〜♪\(^o^)/
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 15:21:15 ID:???0
>265
キルヒアイスみたいな性格の男が
最後の瞬間に
銃携帯することへの確認をわかりきってるのにわざわざしたということは
初めからああいう事態になることを覚悟してたように思う

そうでないとああは早くアンスバッハに飛び込めない
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:46:29 ID:???0
>>250
未亡人というが皇帝の妃で次期皇帝の母親 ヒルダの性格から勝ち組というか
ほとんど唯一の勝利者のような気が・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:51:11 ID:???0
>>265
確かに二人とも戦術的なミスは無いかもしれんが、ヒルダならラインハルトも自分も助かったみたいな展開になりそうw
疾風の場合はミスをしてないというかそもそも自分からそれほど動いて舞台を左右してないというかwww
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 00:59:08 ID:???0
>>238
四期のオープニングでヒルダが脱いでるぐらいだよね。
あれは一応サービスなのか?w
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:23:44 ID:???0
メックリンガーもケスラーもほとんどノーミスだよね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:50:50 ID:???0
>>265
疾風はアムリッツァでヤンからかるーく損害を喰らっている。ベイオウルフも被弾。
すぐに立て直して引いたけど。
その後は偉くなりすぎて、ヤンの相手は出来てないよな。
回廊の戦いでは実質的な総司令で、自分得意の機動力を生かした用兵は出来なかったし。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 03:21:28 ID:???0
>>260
お前は俺を怒らせた
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 07:24:51 ID:???0
メックリンガーはちょび髭がミスだ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 07:49:02 ID:???0
奴のほうがカストラート少年をたぶらかす皇帝役にふさわしい

プライベートで少年を飼っていてもラインハルト納得しそう
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 10:19:24 ID:???0
キルヒアイスは失敗する前に死んじゃったからな。

ミッターマイヤーは、一番多く戦いをしただけに、失敗とか敗勢も
けっこうあるよ。それでも莫大な功績の前には微々たるもんだけど。

>>272のアムリッツァ、貴族内戦のガイエスブルグ戦で、追撃の最終段階で
少数のメルカッツ部隊に双璧そろってやられ、一時後退に追い込まれてる。
回廊の戦いでも、陣を大胆に回転させるのに失敗してヤンに隙をつくった。
どれも、負けってほどじゃない一時的なものだけどね。

メックリンガーは回廊の戦いの会戦前にヤンの詐術に騙されて
撤退して回廊の戦いにしまった。
仕方ない(判断としては当然)けど、帝国軍全体にとってはちょっと痛い失点。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 10:25:48 ID:???0
>>267
あの時は(ラインハルトさまが、本当に?)という思いであえて聞き返した。
で、寂しく思った、と原作にある。
さすがに超能力者じゃないんで、あそこまでの事態は想定してないよ。

>>263
あのふたりがラブラブのいい恋人同士になるところは全然想像できないけど、w
年月が経てばいい夫婦にはなったろうなあ、と思う。すでに片鱗はあったけど。
(政治上や後継者選定等で真剣な対立にでも陥らない限り)
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 11:59:47 ID:???0
>>276
双璧の失敗というと、バーミリオンの際のハイネセン強襲かな。戦略目標は達成しているし全然失敗じゃないけど、
時間を買うために交渉で妥協を重ねちゃって勝った気がしない。
あれ、ヒルダ発案じゃなくてキルヒアイスだったら、どうしてたかなぁ。たぶん大筋はかわらんだろうけど。

そういや、ヒルダがラインハルトの負けを予想した根拠はなんだったっけ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:25:26 ID:???0
>>274
ttp://blog.goo.ne.jp/night-or-knight/e/fa484ffaf71f2054854727f6e68deb2f
メックリンガーは少年アシベの出てくるリャンリャンのパパ

>>278
根拠なんかあったかな?
なんか「尋常な攻勢ではなかった」とか言う台詞があった気がするけど

なんかヒルダはラインハルトとヤンの実力をどう考えていたんだろうね?
個人的には5:5か4・5:5・5でラインハルトの方が分が悪いと考えていた気がするんだけれど
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:58:37 ID:???0
>>279
>なんか「尋常な攻勢ではなかった」とか言う台詞があった気がするけど
それだけだと、「ビビッて先走った」とか言われても反論できないねぇ。結果が大金星だから、誰も言わないだろうけど。
 つか、それで双璧が動いたってのは……。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 18:12:14 ID:???0
>>270裸でぴゅーんって飛んでたよね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:22:11 ID:???0
乳首見せないのが最後の良心
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:53:58 ID:???0
>>281
実はアレは裸なわけではなく肩開きドレスを着ている状態だったという
設定だったりして
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:23:25 ID:???0
ヒルダのシャワーシーンなかったけ?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:34:44 ID:???0
あったよ
ラインハルトとしちゃった後の朝
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:30:11 ID:???0
OPとEDはなんか色々言いたくなる。
ヒルダ無意味にヌードとか一期EDのヤンとユリアン小股すぎとか
三期EDの最後の方ヤンがフレデリカの胸ガン見な件とか。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 07:57:39 ID:???O
三期EDはお前うがちすぎだろうw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 13:55:06 ID:???0
584 名前:待った名無しさん 本日のレス 投稿日:2007/08/28(火) 13:48:12 0
「逆らってはいけません。挫折感や敗北感を与えてはいけません。誰もが彼の言うことに
従い、あらゆることが彼の思うように運ばければなりません」
「本気で言ってるんですか先生」
「これは我が儘一杯に育って自我が異常拡大した幼児にときとして見られる症状です。し
たがって善悪が問題ではありません。自我と欲望が充足されることだけが重要なのです。
したがって親方衆が非礼を謝罪なさり、粉骨砕身して彼の名誉を回復し、優勝して彼が大
横綱として賞賛の的となる……そうなって初めて、病気の原因が取り去られることになり
ます」
「ありがたい話だな」
 北の湖は怒る気にもなれなかった。
「彼のヒステリーを治めるために、相撲協会全体が死地に立たされなければならないのか?
上等な話じゃないですか。感涙の海で溺死してしまいそうだな」
 医師は力無く笑った。
「横綱の病気を治す、という一点だけに絞れば、話はそうならざるを得ません。視野を相撲界全体のレベルにまで拡げれば、おのずと別の解決法がありましょう」
「そのとおり、彼が辞めればいいのだ」
 理事長の口調は激しい。
「こうなって、むしろ幸いかもしれんな。チョコレートをほしがって泣きわめく幼児と同
じ程度のメンタリティしか持たん奴が、東の正横綱だと知ったら。マスコミ連中が踊り出
すだろうな」
「……とにかく、医学以外の件に関しましては、わたくしの権限ではありません」
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 15:19:31 ID:???0
明日旅行に行くぞ

一般人→じゃあ明日の用意しなきゃ!
銀オタ→その土地の歴史について調べなきゃ!
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:56:05 ID:???0
紅茶にブランデーを入れなきゃナ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:26:29 ID:???0
この作品
主役:ラインハルト、ヤン
主役の仲間:キルヒアイス、ヤン一派
主役の仲間(ヤラレ役):ラインハルト派軍人
悪役(弱):帝国貴族
悪役(中、かませ役):ヤン以外の同盟軍人、ヨブ以外の政治家、フェザーン
悪役(強):地球教、黒狐


美味しいところかっさらう:ヒルダ、ユリアン

292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:34:00 ID:???0
いつになったらアニメ夜話に取り上げてくれるんですか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 18:00:31 ID:???0
宇宙暦830年くらいまで待てばいいんじゃないかな
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 18:19:53 ID:???0
岡田が見てないからどーしようもない
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 18:30:15 ID:???0
岡田なら1個艦隊くらい
ガンバスター1機で何とかなるといいそうだからいやだ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:14:25 ID:???0
アニメ夜話・・・・同盟国家を合唱するとか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:41:12 ID:???0
夜話って作画とか演出意図とかを重点に語るからその意味では銀英はあまり語ることがない
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:42:03 ID:???0
田中芳樹作品のオンリーイベントで金髪さんと赤毛さんの中の人がゲストで来た事があって
参加者から主催に「『ジークカイザーラインハルト!』で迎えていいですか?」という要望が出たんだが
「ここ街中だし上の階で公演会やってるから」と許可が下りんかった

実際二人が来た時は「おおおおお」って感じだったが黄色い悲鳴じゃないってのはいいもんだな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:34:15 ID:???0
腐女子歓喜wwww
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:20:09 ID:???0
マダム・キャゼルヌは何気に強キャラ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:02:06 ID:???0
>297
氷川先生の出番がなさそうか。

語るところと言えば、声優と音楽とプロデューサーの苦労話ぐらいか。

できれば、見ていない人に長編小説ほぼ全てをアニメ化したということがどれだけ
すごいかを語って欲しいところだが。当時の小説のアニメ化作品を引き合いに
出してでも。


302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:34:32 ID:???0
BS小説夜話をつくってもらうしか
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 11:18:36 ID:???0
        ,、-─‐- 、バチバチ
      /::::   、 ,, \
    /::::::::  ,'   ', ゙i,
     !:::::::::  ; ゚∀゚ ;  |
.    ゙i;::::::::   ' ,, , '  ,'
    ヽ;::::::        /
.     ヽ、;;____,、-'"


        ,、-─‐- 、
      /:::::     \
    /::::::::  ヽ .) .ノ ゙i,
     !::::::::   ⌒゚∀゚〜  | ぎゅぃぃーん
.    ゙i;:::::::.   (´( ゝ   ,'
    ヽ;::::::        /
.     ヽ、;;____,、-'"


        ,、-─‐- 、     __
      /:::::      \     l /  ー┼‐″    ヽ  ,
    /::::::: ○    ○゙i,     ノ   ノ 」 ヽ   ̄ ̄ _ノ
     !::::::::  \___∠_|_____________
.    ゙i;::::::::   \,(∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴    ウワァァン!
    ヽ;::::::     \∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴       l
.     ヽ、;;____,、'"\∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴ __」!__ゥ─┴、_____
                \∴∵∴∵∴∵∴∵∴ [ l _≡≡ 〈 =三∋━ 三三i′
                 \∵∴∵∴∵∴∵∴∵ ̄  `l「 ̄`ー===ァ' ̄ ̄ ̄ ̄
                  \∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴      ll
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 11:32:24 ID:???0
ガイエスブルクで移動しながら侵攻作戦最強
そう思っていた時期が俺にもありました
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 13:31:06 ID:???0
>>302
むしろ、BSSF夜話だな。国内作品と海外作品を交互に……銀英伝は何年先だよ!
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 13:50:55 ID:???0
>>289
ジダンの頭突きについてどう思う?

一般→バカな事やったよな
銀オタ→姉上をバカにしたんだから当然の行為!!
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:54:37 ID:pfWwFaUb0
>>306
プヲタ→マテラッツィの受けは見事だった
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:43:04 ID:???0
>>306
お茶吹いたヽ(`Д´)ノ 

309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:56:42 ID:???0
>そういや、ヒルダがラインハルトの負けを予想した根拠はなんだったっけ?

原作の記述によると、「ヤンの最初の大攻勢を遠望して」とある。

この「最初の大攻勢」がどれのことかなんだけど。

文字通りなら、トゥルナイゼンが失敗して、トゥルナイゼンに邪魔された
帝国軍第一陣がヤンの半包囲陣に吸い込まれてメルカッツが「見事」と言った
最初のヤンの攻勢になる、か。

でも、疾風のいた星系からバーミリオンまでは大艦隊で四日かかるらしい。
疾風とヒルダが会見した5月2日の四日前、4月28日といえば、
すでに↑の段階は二〜四日過ぎた後とで、ヤンが縦深陣の突破にかかってる真っ最中。

さらに文は「”大艦隊を率いてのことであるから”四日かかる」と強調してるので、
単艦で限界速度で移動したヒルダは、もっと短時間で着いたはず。
だとすると金髪がヤンの策に完全にしてやられた(4月20日〜5月2日)のを
目撃できていて、それで疾風のもとに走った可能性もある。

この辺が手がかりかな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 01:04:43 ID:???0
なるほど
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 01:26:42 ID:???0
参考:バーミリオン星域会戦の時間経過(時間は、銘記してあるもののみ)

4/24 14:20
 開戦

 前線の混乱・激戦
 トゥルナイゼン失敗・帝国軍ヤンの半包囲陣のえじきに

4/27 早々
 ヤン、縦深陣の突破開始

(4/28-5/1 ヒルダ、戦況を見てラインハルト敗北を確信、ミッターマイヤーのもとへ)

4/29
 ヤン、縦深陣の第9陣と対峙・ユリアンの献策を受ける・空戦、コーネフ戦死
4/30 
 ヤン、艦隊を小惑星帯に潜ませる

 ヤンの策発動 突進 帝国軍を完全に包囲

5/2
 ミュラー戦場に来援(予定より三日早かった)
 ミッターマイヤー、進発直前(バーミリオンまでは四日かかる)
 ヒルダ、エリューセラ星域のミッターマイヤー艦隊を訪問
 ミッターマイヤー、ロイエンタールに通信

(まる24時間以上包囲下にあった)カルナップ艦隊、脱出をはかる
 さらにヤンの策展開 カルナップ戦死・ミュラー奮戦

5/4
 双璧の両艦隊、バーラト星域外縁に到達
5/5 22:40
 双璧、首都星ハイネセンの衛星軌道上に達し、同盟政府を恫喝
 首都降伏、命令を受け、ラインハルトを補足寸前だったヤン、停戦 
 (会戦期間12日間)
5/6 23:00
 ラインハルト、ヤンの両元帥会見。
 このとき4万隻の無傷の帝国艦隊があらたに到着している。
 (ビッテンフェルト、ファーレンハイト、
  ワーレン、シュタイメッツ、レンネンカンプら)
312309,311:2007/08/30(木) 01:30:19 ID:???0
個人的には、まじまじと検討してみると、バーミリオン会戦て
筋立て重視でちょっと「?」と思う部分もある戦いの気がする。

これまでは1日で終わる会戦も多かったのになんで急に12日も戦ってんだとか、
戦力の集結まで12日もかかる作戦を立てたのか、とか
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 01:33:22 ID:???0
>(4/28-5/1 ヒルダ、戦況を見てラインハルト敗北を確信、ミッターマイヤーのもとへ)


(?4/28-5/1? ヒルダ、戦況を見てラインハルト敗北を確信、ミッターマイヤーのもとへ)
ですね。スマソ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 04:31:58 ID:???0
バーミリオンは補給艦がどこにいるのか激しく疑問にナル戦いだった
1日ならつれてこないで言い訳できるが
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 05:00:08 ID:???0
なにやら新しい文庫版が出てるらしいが、
新書版となんか違うのん?
wikiに書いてある「文字を大きくし、難解な漢字をかなに直した」らしい
徳間デュエル文庫版を基本として、1巻1篇装丁にしただけかな?
やっぱり新書版から文章やセリフは削られてるんだろうなぁ
新しく買いなおす場合は古本で新書版を探した方がいいのだろうか
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 12:19:51 ID:???0
>>315
その方がいいと思うぞ。
(好みもあるだろうが)挿絵や表紙がかなり変わってる。
新書版は、大抵の古本屋で100円コーナーの常連だしな。状態のいい奴も
探しゃあっさり見つかる。
俺も、痛みが目立ってきた初版版の保全の為、何冊かブコフで買ったな。

317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:24:16 ID:???0
ミュッケンベルガー、シトレ、全盛期のロボスの三者の能力ってどんな感じ?
例えば10点満点で採点したとしたらどのくらいになるんだろ。
ミュッケンベルガー:7
シトレ:10
ロボス:9
くらいかな?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 17:13:01 ID:???0
全盛期のヤン伝説

・指揮をしただけで敵が泣いて謝った、心臓発作を起こす人も
・戦闘してない日でも2百隻撃沈
・グッとガッツポーズしただけで5千隻くらい沈んだ
・ヤンにとってイゼルローン奪還は部屋の掃除をするより簡単な作業
・手を振りかざすだけでブラックホール出現は日常茶飯事
・レーザーに飛び乗って敵陣まで行くというファンサービス
・マル・アデッタ星域会戦ではさすがに手が回らなくなり二人に分裂したことも




319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 17:33:02 ID:???0
>>317
ミュッケンベルガー:6
シトレ:7
ロボス:5
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:17:47 ID:???0
>>317
戦場での戦術指揮能力
大局にたって戦略や作戦を立てる能力
歴史と社会を俯瞰して目的とその実行的手段を把握する能力・また、それを実行する能力
人材を管理し組織を運営する能力
軍部や政府・宮廷社会の中で生きのび権勢をたかめ維持していく能力


全部違うと思うからなあ
ミュッケンベルガーも、目の前の局面にあたらせれば
戦闘指揮も特別無能ってわけじゃないみたいだし、
下二つの能力は高かったんだと思う。

ちなみに原作の外伝を読むと昔はグリーンヒルパパも
第四艦隊だかの司令官職もやってたらしいな。ずっと参謀だけじゃなく。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:48:38 ID:XuM6UlBI0
>>318

これだけは事実→ヤンにとってイゼルローン奪還は部屋の掃除をするより簡単な作業 
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:15:09 ID:???0
原作かなんかでロボスの采配をヤンが「お見事」って褒めてたのってどの戦いの
どの状況だったっけ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:54:09 ID:???0
>>322
第4次ティアマト会戦。
陽動作戦のために部隊の一部を前線から外し、その間隙を速やかに埋めた手腕をヤンが褒めた。
といっても、その陽動部隊はミッターマイヤーの追撃によって壊滅したが。
わが往くは星の大海でヤンが行った陽動作戦のあたりの、小説バージョン。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:31:40 ID:???0
漫画、アニメはもちろん洋画でも足撃ったくらいじゃチョイと痛いなくらいの描写なのに・・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:13:01 ID:???0
動脈うちぬかrていきてれば化け物ですな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 02:46:15 ID:???0
シトレは実戦指揮以外にも何ていうんだろう?作戦立案とか編成とか裏方仕事なんていうんだっけwそういうのも優秀だから
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 04:48:46 ID:???0
なんか新しいDVD-BOXが出るみたいでのぞきにきたんだけど、これって前出たのと中身は一緒?
ちなみに自分は初めてDVDなった時に公式webから買いました。BOXの裏がブリュンヒルトとかじゃなく年号になってる奴ね。
当初の予定からかなり遅れて届いて結構むかついてた覚えがある。
ところで俺が買った奴と今出てる奴と今度出る奴って外側以外なんか違うの?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 05:49:51 ID:np+RswA8O
最初から見直そうとDVDを借りたんだが、第七話とかのアメコミ風セル画は何だw
全く銀英伝らしくない・・・orz
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 09:41:30 ID:???0
>>327
まだ情報不足だが、俺が調べた限りはほぼ同じだと思った。(安くもなってないし)
こんな高額商品を買えるマニアなら、過去のDVD-BOXを揃えていると思われるので、
よほどマニア心をくすぐるような特典が付かないと、
「ごく最近ファンになり、しかも金持ちである」奴をターゲットにした超ニッチ市場向けの
商品としか思えんなあ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 10:01:52 ID:???0
帝国前提とくのシステムボイス&目覚まし時計データー付属なら買う
オレはレンネンカンプ提督の声で目覚めたい
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 11:16:48 ID:???0
俺はロイの声がいいなぁ〜
「ならばお前も起きてみろ!!」
・・・あんま意味ないかw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 16:41:11 ID:???0
OVAの第一、二期って第三期以降と比べて画が汚いよね。 
更にその中でも及第点といえる時と、もうめちゃくちゃに汚い時とで大きな差があるよね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 17:18:43 ID:???0
なんでもジークにメール
なんでもジークにおかたづけ
なんでもジークに終了
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 17:21:53 ID:???0
82話で何回見ても泣いてしまう俺
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:43:55 ID:???0
俺はいつも89話で苦笑する。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:30:12 ID:???0
税抜きで25万・・・大変魅力的ではあるが、当方にはポンと出せるほど持ち合わせはない。
切ない。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:11:26 ID:???0
イゼルローンよりア・バオア・クーの方が強いよ!!
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:13:29 ID:???0
>>333
あのシーンでスクラッチして遊ぶ金髪を想像してしまうじゃまいか。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 07:22:54 ID:???0
バーミリオンのアレはヒルダが戦局を見る能力が高かったと言いたいワケではなく
(実際もしそうなら実戦を指揮してきた提督たち無能杉)
誰も口にできない「ラインハルト負けまっせ」をズバッと言ってのけた大胆さが
誰にもできないことだった→ヒルダ偉〜〜〜 という展開だからおkなんジャマイカ

でも正直、ラインハルトや誇り高い指揮官たちには口にできない卑怯っぽい方法を
提言してしかも反発されない唯一の存在としての立場を単に全うしただけにしか見えない。

ミッターマイヤーの「あなたの知略は云々」という言葉には全然賛同しかねる。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 07:37:05 ID:???0
>>331
それは欲しい!
「起きろぅ下種ぅー!!」
…w
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 08:07:25 ID:???0
>>339
その、「ラインハルト負けまっせ」というのを、
ヒルダはどこで感じ取ったんだろう。


というより、政治的に無血でカタつけられるのを
無理に戦争に持ち込むラインハルトに対し、
「これで解決よ」と強行できた、彼女の豪胆さとでもいおうか。
(双璧や義眼ではこれはわかっていてもできない)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 10:00:52 ID:???0
「あなたの知略は云々」はヤンの人間性を見抜いていたって事もあるんじゃない?
ミッターマイヤーはビッテンが首都直撃を言った時から
ヤンが戦いをやめるとは思ってなかったからね。
ラインハルト陣営に直接会ったキルヒアイス以外、
ヤンが変わり者だと気付いてた者はいなかったんじゃなかろうかw
いや、シュナイダーは亡命前にすでに知ってたか。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 10:35:16 ID:???0
>>341
全員わかっていたが心理的タブーにとらわれて
気づいても気付かずにいるしかなかった
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 11:17:38 ID:???0
気づいてもいう可能性のある奴がオーベルシュタインだけだしな
双璧が深々と頭を下げてお願いすれば翻す可能性も無いではないが
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 14:49:31 ID:???0
話は変わるが、ユリアンがカリンと喧嘩した夜、悶々とした青春モードの
ユリアンが若さ爆発のうめき声をあげ、ヤンがやってきて夜通し語った時、
『結局ヤンは恋愛に関しては大した意見を述べなかった』
とナレーションで言ってたが、これはつまりユリアンがヤンに、
「実は僕、シェ―ンコップ中将の娘さんに恋しちゃったみたいなんですう」と、
カミングアウトしたって事なんだろうか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 15:09:24 ID:???0
アッテンボローやポプランそれにキャゼルヌ等は二人のいろんな場面を目撃してるし
そこ経由の噂話やゴシップなどでヤンも察してたんだろう
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 15:49:18 ID:???0
ユリアンを気遣ったのは確かだが、「大した意見を述べなかった」と言うよりも
「大した意見を述べれなかった」のが真実に近い気がする

恋愛毎の相談は誰にすべきを考えて見たんだが、男連中はダメっぽい
キャゼルヌ夫人が一番の適任だろうな
キャゼルヌ夫人は最強だなw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 15:51:20 ID:???0
>331

俺も欲しいぃぃぃ!

んで、数回流れてもSTOPがかからなければ
「・・・遅いじゃないか、・・・間に合わないじゃないか」
とか、流れるとか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 17:20:54 ID:???0
若本は車輪の国のシステムボイスで十分だからな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 01:08:31 ID:???0
>>331
…大貴族の子弟達の寝坊癖に絶望したのか、ロイエンタールは最初から
匙を掴もうとすらせず時計は一切鳴らなかったという。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 09:12:55 ID:???0
ヤンとフレデリカが結婚した後だし、ユリアンはもう中尉で独立できるんだし、
なんで同じ家(フラット形式か?)に住んでいたんだろうと不思議だった。
それに、ユリアンがちょっと喚いたくらいでヤンが気付いて起きて行くなら
ヤン夫妻が激しいセックルしたら、若いユリアンにフレデリカの喘ぎが聞こえまくりか?

そもそも、33歳と26歳の夫婦の家に、血のつながらない18歳の男が住んでるってどうよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 09:51:54 ID:???0
そういうのは理屈じゃないんだよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 10:38:35 ID:???0
30過ぎてもユリアンみたいに思い出し絶叫することよくあるよ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 10:41:27 ID:???0
>351
馬鹿やろう
ユリアンがいなかったら夫婦の餓死したいが出るだろ

それにやんわりと妻のサンドイッチ攻勢をかわせる材料にもなって良し
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 11:04:11 ID:YF2KIARnO
今やってるアニメの話なんだけどさー、主人公が治める星に
侵略者がやって来たのね。で、そいつらが強くて国民から不安と不満が
沸き上がって来たの。そしたら主人公を補佐してるNo.2が、誰かが
責任を取らなければならないとか言って主人公を逮捕して
インチキ裁判で死刑判決出して刑務所に入れちゃったの。
で、一緒に進んで来た他の連中のほとんどはその暴挙を支持したり
黙認したりしてしまってるわけ。その後No.2は自分がトップに
なって敵から逃げ延びようとするんだけど失敗して、結局主人公に
助けてもらう。当然その後は然るべき報いを受けると思いきや
何らお咎めなし、どころか、自殺しようとするのを止めて
許しちゃってる。しかも実は裁判の後泣いてたとかアホみたいな
後付け。支持してた奴らも黙認してた奴らも普通に仲間に戻ってて
さあ皆で闘おうなムード。マジでモヤモヤしてたまらなかった。

これが銀英伝ならきっちりケジメを付けられるだろうに、こんな
甘ったるい話がまかり通る世の中になってしまったのかとムンな気持ち。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 14:47:22 ID:???0
今日のJRA札幌競馬7レースでブリュンヒルトという馬が勝った
今日の地方・高知競馬の5レースではウォルフガングという馬が勝っている
明日の地方・金沢競馬の8レースにはジークカイザーという馬が出走する
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:17:30 ID:???0
>>355
グレなんとかでございますか。俺と同じ意見のやつがいたんだな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:19:42 ID:???0
>>355
作品名kwsk
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:29:55 ID:???0
今最後まで見たけど・・・・・おいおい、いくらでも続きが作れそうじゃないか!!
ミッターマイヤーの子供とカイザーの子供の今後を想像するだけで妄想汁でまくりだぜ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:38:59 ID:???0
でも絶対続きは書かないと作者が断言してる珍しい例。
まあきちっと終わったし、一番面白い時代は終わったんだろうし、
いいんじゃないかな。

>>351
おかさんを亡くした幼稚園児が慕う幼稚園の先生と、おとさんが仲良くなって、
ふたりの結婚が決まった瞬間おとさん即死
血の繋がってない先生がその子をひきとって育て、
やがて数年後おとさんの親友と先生が結婚して三人家族に
先生が子供を産んで四人家族に
というアニメ(マンガ)もあってな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:53:56 ID:???0
まぁ行方不明のままの前皇子は気になるな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:53:59 ID:???0
>>360
その後妹も生まれて5人家族になってるな、茂野家は。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:17:58 ID:???0
打倒 銀帝!
をかかげて軍事力皆無の惑星で軍隊を作るわけだな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:29:06 ID:???0
オーベルが死んだのってやっぱりラインハルトの亡き後の帝国に興味がなかったからってことでいいのか
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 18:37:47 ID:???0
自分が帝国最大のアキレス腱になると自覚した以上
死ぬ人ではアル
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 18:52:29 ID:???0
>>361
後の銀河史に関わってくるというよりは、カスパール・ハウザーとか
ロシア皇帝一家の遺体はどこに……とか
そういう歴史ミステリー系を意識したエピソード気がする。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 19:49:06 ID:???0
続編の布石じゃなかったのか
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 20:22:12 ID:???0
続編なんてゾクっとくる
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 20:50:11 ID:???0
後のタイタニアでアル
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:36:08 ID:???0
ダルタニアスに見えた
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 22:13:33 ID:???0
エミールが飲食物に少量づつ毒を盛ってるという俺の予想が外れてしまった・・・でもみんな思ってただろ?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 22:25:58 ID:???0
意味不明
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:10:16 ID:???0
>>371
動機が皆無。エミールが快楽殺人者でも無い限りな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:13:50 ID:???0
エミールってラインハルトの従卒になる前は
ブリュンヒルトで何の仕事をしてたんだろ?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:21:07 ID:???0
軍医見習いとか?じゃないの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:22:39 ID:???0
小姓だろう
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:26:16 ID:???0
動機なんていくらでも後付可能だから別に・・
まぁ銀英は顔で大体悪いヤツかそうでないかわかるからなw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 01:13:18 ID:???0
>>374
装甲てき弾兵 連隊長
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 01:21:18 ID:???0
アムリッツア時とリップシュタット時のラインハルト軍ってどっちが規模が大きかったの?
それと、帝国領進攻の時の同盟軍とリップシュタットの時の貴族軍もどっちの方が
規模が大きかったの?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 02:17:50 ID:???0
・アムリッツア時とリップシュタット時

アムリッツァのあとラインハルトの兵力が「減った」とは考えにくいので
  アムリッツア時 < リップシュタット時

役職的にいうと、
アムリッツア時、金髪は宇宙艦隊「副」司令長官、
帝国18個正規艦隊のうち半分、9個艦隊を指揮統率する。

リップシュタット時は正規の宇宙艦隊司令長官。全18個艦隊を預かる。

ただし、正規軍の中からも貴族連合軍に参加した兵力は多数あったんじゃなかろうか。
さすがにまだ18個艦隊全部、自分の子飼いの提督を
司令官にするとこまではいってなかったろうし。


・帝国領進攻の時の同盟軍とリップシュタットの時の貴族軍

原作によると、
同盟軍は8個艦隊20万隻3000万人。
貴族連合軍は正規軍と私兵あわせて2560万人。艦数は推定で15万隻ぐらい。
(5万隻の分派リッテンハイム軍が全軍の1/3だというので)

  帝国領進攻の時の同盟軍 > リップシュタットの時の貴族軍

ただしアムリッツァ時の同盟軍は、非戦闘用の輸送艦も多数含まれると思われる。
どちらの場合も、ラインハルト軍のほうが少数だったと原作に明記されている。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 02:25:28 ID:???0
>>379
アムリッツアの同盟軍は3022万
ラインハルト軍はその6割ほどとあるので1800万くらいか。

貴族連合軍は2560万。
リップシュタット戦役時のラインハルト軍の兵力は不明だが、
貴族連合についた兵力もあって1800万より少ないという可能性もあるし、
司令長官に就任して、さらに自由に大きな戦力を動かせるようになった
可能性もある。
しかし貴族連合軍より少ないのは確からしい。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 02:44:48 ID:???0
末期の同盟軍の話だが、ランテマリオで星間パトロール船や老朽船まで
かき集めた35000隻の大半があぼん。
残ったヤン艦隊も3000隻まで減少。

これでよくマルアデッタの時に20000隻も集められたな。
さらに回廊の戦い時のヤン艦隊は28000隻(うち5000隻は同盟軍からの譲渡)なので、
バーラトの和約時に、同盟軍はまだ43000隻もの戦力を残していた事になる。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 03:26:09 ID:???0
譲渡された5000隻は、マルアデッタに集まった20000隻の中には含まれてないので、
その計算は変じゃないか?

マルアデッタの敗残兵からヤン艦隊に合流した艦がいたのは確か、
でも、何隻かはわからない

1万隻いたモートンの第14艦隊は、あのランテマリオ会戦の状況の後でも
最低3690隻は残存してたらしいな。
(バーミリオン会戦でミュラーと撃ち合いはじめた時点の数)
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 13:58:31 ID:???0
イゼルローンの設備で生産した艦艇もあったんじゃないかな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 14:02:59 ID:???0
ローンは万能すぎ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:10:44 ID:???0
帝国軍も一々攻撃するのでなく、大型ミサイルとか要塞をぶつけるとか
何か手は無かったのだろうか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:11:58 ID:???O
>>384
乗員の頭数の事を考えるとそれは無いかも

>>385
難攻不落の所以です
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:23:02 ID:???0
>>586
ラインハルトは艦艇の戦術戦で勝つのが好きなので
そういう勝ち方はプライドが邪魔して出来ません
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:25:12 ID:???0
>>586じゃなくて>>386
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:47:52 ID:???0
大型ミサイルは解らんけど、要塞特攻はガイエと同じ運命が待ってるぞ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:49:04 ID:???O
昨日やっとアニメ本編を見終わったけど
>>388そういうラインハルトのプライドは後半の方は凄いイラついた
ユリアンがたどり着くまでも、実際無駄な血が大量に流されたわけだし。

ラインハルトの理不尽なプライドのおかげで、最後の方は帝国側ではオーベルシュタインが一番好きだった
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:07:12 ID:???0
だからカリスマなんですよ!!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:30:09 ID:???0
>>382-384
惑星ルジアーナの造兵廠を馬鹿にしちゃならん罠。
帝国軍の再侵攻によって完全破壊されるまで巡航艦・駆逐艦を
生産しまくってたんだから。

ともかくバウンスゴール万歳(´;ω;`)
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:55:03 ID:???O
ローンは戦艦も製造する機能があっただけで実際に造った描写はないかも。大型ミサイルなら大型故のスピード=移動砲座でズドンだろうし、要塞ならガイエアゲイン。
最初はだいぶパワーバランス悪いなと思ったが、ヤンが死んでからようやく必要性を感じだしたなぁ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:11:07 ID:???0
戦艦つくっても、動かす人はどうやって捻出したのだろうか・・・?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:35:04 ID:???0
【エネルギー】宇宙の太陽光を、レーザー化して地上へ送る…大阪大学が新技術開発★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188833056/
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:39:06 ID:???0
トールハンマーktkr
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:57:30 ID:???0
大阪砲てw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 01:00:37 ID:???0
実際人手は足りなかったんだろうね
確かシヴァ会戦では参加艦艇の一割が無人艦だった
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 01:11:38 ID:???0
イゼルローン要塞には艦船の製造能力が有ったかどうかは不明。
原作等に書かれていたのはレーザー水爆等のミサイル類を1時間に何本作れる、艦船修理用のドックがいくつ有るとか等。

つまり、破損した艦船を修理する事は出来ても、一から新造艦を作れるかどうかは判らない。

それにイゼルローンで造れたとして、出来るのは帝国バージョンの戦艦とかにならないか?w
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 02:25:44 ID:???0
ヤンが健在であっても、大兵力の前にイゼルローンがそれほど強いとも思えない
例えば回廊の戦いなんかもちょっと考えればかなりおかしい。
あれだけの大軍なんだからなんで回廊の両側から攻めないんだよと。
ヤンは二人もいないわけだから二方向から攻めればずいぶん楽になるはず。
何で片方だけに無駄な大軍を集中させて案の定、身動き取れなくなってんだよw
この時点でラインハルトはじめ帝国軍首脳部はバカなんじゃないか。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 04:26:26 ID:???0
イゼルローンで艦隊生産は不可能だろう。
施設や技術者以前に、材料がない。
回廊を漂ってる破壊された艦の残骸を集めるにしても限界がある。
エルファシルを抑えていた時も、エルファシルに鉄鋼などの
生産力がどれほどあったのかわからんし、生産できたとしても
一惑星の資源などたかが知れてる。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 05:34:15 ID:???0
>>394
要塞ではなくてヤンがアルテミスの首飾りを破壊した時の様に巨大氷をぶつけりゃいいんだよ
移動砲座程度の攻撃では止まらないし、エンジンは攻撃の当たらない氷の背面にだけ取り付ければいい
そうなると、トールハンマーで迎撃されるんで、巨大氷を複数用意する
複数の巨大氷を距離と角度を付けて発射して、トールハンマーで同時に落とされない様にする
更に回廊の両側から撃てれば完璧だ

発射自体を阻止する為にイゼルローンから打って出てきたら
帝国軍は物量差による波状攻撃で勝負すればいい
多少帝国軍の損害が多きくても、物量差が大分あるので削り勝てる
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 05:50:32 ID:???0
氷を使うってアイデアを帝国軍が思いついたかどうかはともかく、
ヤンも、
「敵がイゼルローン占拠するつもりで攻撃してくるなら難攻不落かもしれないが、
 最初から破壊を目的とするならば分らない。占拠の時と違ってはるかに
 容赦のない攻撃になるだろう」
って原作で言ってたからな。
その危険があったから、ヤンもユリアンも、回廊の戦いやシヴァ星域会戦では
篭城せずに打って出たのかもしれない。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 06:55:07 ID:???0
>>396
それなんてソーラーエネルギー伝達システム?
タイラーじゃ「リガの惨劇」につながってるぞ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 07:33:16 ID:???0
>>404
アルテミス破壊は大事だから、新聞記事になったり、軍事雑誌で特集されてたりしそうだ
だから、ヤンに付いて調べたら、その事に辿り着きそうだし
帝国軍の参謀や情報局の人間なら知ってるかもしれない
問題はそこから上の人間にその情報が伝わるかどうかだな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:53:10 ID:???0
>>401
あの大兵力はイゼルローンを攻めるためのものじゃなくて、
同盟を征服するため(マル・アデッタ会戦のため)編成されたものだよ。
出征した時点ではイゼルローンは帝国のもので、ルッツに出撃を促したりしてただろ。

イゼ攻めは、その同盟征服用の大軍を、そのまま転用しただけのものに過ぎない。
その時点でまだ生まれてもいない敵軍や敵要塞のために
最初から戦略を練れってのはおかしい。

で、イゼ攻めの際は、実際、ちゃんと帝国の方面の唯一の機動戦力の
メックリンガー艦隊を動かして、二正面作戦をしようとしたよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 13:14:47 ID:???0
回廊の戦いのあと、シヴァ会戦まで
イゼ軍の艦艇数が回復したようすもなかったし、
艦艇生産じたいはできないんじゃないかな……? わからんけど。

>>393
PCゲーの4だと、回復率の高い政治工作値を使って、各星系を行脚しては
治安回復につとめる……という水戸黄門みたいな使いかたができる
美味しいキャラだったなあw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:43:31 ID:???0
ワーレンがヤンやロイとタメだと知ってちょっと驚いた。
声優さんがねえ・・・
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:31:28 ID:???0
自分はアニメから原作に入ったんでオーベルシュタインの年齢にびびった。
というか今でも信じられない。
あれで三十代はないだろう…常識的に考えて…
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:04:31 ID:???0
30代にしては凄い落ち着きだなw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:08:07 ID:???0
落ち着きというか、目的のために感情の回路の一部をわざと切ってる感じ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:26:14 ID:???0
帝国軍の最高幹部たちの生年をちょっと調べてみた。( )内は宇宙暦。

452(761) ケスラー
453(762) オーベルシュタイン ケンプ
454(763) メックリンガー
455(764) レンネンカンプ
456(765) ルッツ ファーレンハイト
457(766) アイゼナッハ
458(767) ロイエンタール ビッテンフェルト ワーレン
459(768) ミッターマイヤー

461(770) ミュラー
   〜   
467(776) ラインハルト キルヒアイス

シュタインメッツのみ設定無し。カワイソス
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:36:05 ID:???0
イゼルローンは、元々帝国が作った要塞なんだから、艦艇製造システムがあったとしても
同盟軍の艦艇は作れないだろ。作れるようにイゼルローンを改造するだけの予算が同盟に
あったとも思えん。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:05:28 ID:???0
>>413
全体的に若いよな
レンネンなんか顔だけ見りゃ40代後半で通用するぞw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:18:04 ID:???0
レンネンって30代なのか・・・?

レベロ議長より歳上かと思っていた。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:26:19 ID:???0
帝国にしても同盟にしても主な登場人物は全員あと10歳くらい年上でも良かった気がするけど、
そうすると恋愛ネタが入れにくくなるんだろうな。
カイザーの童貞はなるべく早く喪失させてあげたいし。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:07:09 ID:???0
悪いこともしているけど30過ぎた私としても、彼らの年齢は信じられない。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:56:33 ID:???0
今描かれてたら、たぶん年齢設定は上がってただろうね。
30代、40代の未婚が増えてるし。
ラインハルトとキルヒアイスについては、「急激な台頭」を強調するため変わらないだろうが。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 03:15:41 ID:???0
でも幕末の維新志士たちもみんな若かったしな。
敵対する側の幕府の幹部や新撰組も若い。年長の勝海舟にしても40代前半。
竜馬がゆくなんか読むと、歴史を動かす人物がみんな20代と30代ばっかりなのが
銀英伝と似てるなと思った。
もし薩長土の志士たちが現実より10歳くらい年上だったとしたら、
後世に書かれた幕末の小説は、もっと戦国時代っぽい雰囲気の話になった気がする。
新撰組も今みたいに女のオタがついたりしなかっただろう。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:35:21 ID:???0
現代のような大きな戦乱のない時代の軍隊はともかく、
戦乱の時代や動乱期は、中国でも欧州でも古代〜近世の歴史じゃ
三十代や二十代の将軍がぞろぞろとバリバリ メイン張って歴史に名を残してますよ

ラインハルトの元帥府は、まだ既存の派閥や権益に組み込まれてない、
若いエリートたちを、ラインハルトが一気に上に引き上げた集団だし。
(もしラインハルトが登場しなければ、本編終了の年あたりでも
みんな准将・少将とか佐官どまりだったかもしれない)

まあその分メルカッツやビュコックも配することで多少バランスもとってるけど


あとは原作者の少女漫画嗜好じゃないか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:59:13 ID:???0
>384
その設備で金儲けしたら年金どれくらいになるかと考える
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 15:58:30 ID:???0
古代〜近世って、平均寿命が40台なんじゃ?
15で結婚して、45歳で死亡。全盛期は20〜30台ってことじゃ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:43:24 ID:???0
キルヒアイス「アンスバッハ准将がラインハルト様に謁見した・・次の瞬間!!」
と、ここでネタバラし、実はアンスバッハ准将も仕掛け人である。

425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:43:29 ID:???0
平均寿命が40歳代なのは、乳幼児死亡率の高さも関係するからな。
たしかに70代、80代はあまりいないかも知れないが、みんながみんな
40歳くらいで死んでたわけじゃないぞ。

それに、古代に限らなくとも、戦乱期に若い勢力が台頭するのはよくある話だ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:49:12 ID:???0
勃興した初代の勢力がどこまで新しい秩序を作れるか
ローエングラム王朝の行末もそれにかかっている
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 19:13:03 ID:???0
ヒルダ程度の器量じゃ無理無理
あんな膨大な版図
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:00:04 ID:???0
やはりOPは三番目が一番良いな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:06:58 ID:???0
俺は2期目のが好きだ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:31:29 ID:???0
EDはユリアンが昔のビデオ(?)見てるヤツが良いな
しかしアレはいつ撮ったんだよ・・・・
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:24:48 ID:???0
俺もOP&EDは第3期が好き。

ED・・・メルカッツの私服姿も見たかった。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:42:45 ID:T3nCsaJO0
http://ameblo.jp/yo41/entry-10045961629.html
ぱちんこだってどうなの?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:45:12 ID:???0
昔キャラに掲載された自衛官二人によるメルカッツ&シュナイダーのコスプレ写真持ってる人いますか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:07:48 ID:???0
第3期EDでの
ユリアンの(´・ω・`)ショボーン顔から
(`・ω・´)シャキーンってなるのが好きだな…あれ?これって漏れの偏見か?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:46:00 ID:???0
>>434
自分もそこ好きだ。
あれってショボーン顔ってことはヤン死んだ後ってこと?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:05:55 ID:???0
>>432
うああ。「ファン待望」 いや待ってねえ。(俺は)
「夏の終わりのバラ」がなんかクローズアップっててワロス
ネットゲーみたいに無許可……なんてことはないよな。

>>433
これかな? (7分30秒ぐらいから)
ttp://www.youtube.com/watch?v=FWSI4iTzSeA
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:10:28 ID:???0
ヤンやパトリチェフ達が死に、ムライが腰抜けどもを引き取って退去した後の話だろうね。
個人的には原作9巻ラストの新年会が終わって自室に戻ってからじゃないかと。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 01:22:58 ID:???0
>>432
これは…メーカーは激しく勘違いしている予感
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 01:44:49 ID:???0
告白リーチ・・・
銀英伝を題材にしておいて、よりによって恋愛ネタを使用するとは・・・。

ポプランの戦歴を紹介する時に、空戦ではなく地球やイゼルローンでの
白兵戦をクローズアップするようなものだ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 02:19:54 ID:???0
エヴァみたくパチンコするおっさんたちが銀英伝見てくれるようになれば…どうでもいいや
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 02:22:27 ID:???0
銀英がパチンコ化だと!?不愉快なことを言うな!
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 02:40:20 ID:???0
現実はもっと不愉快です!
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 04:27:38 ID:???0
物事ってやつは、最初はなかなかうまく運ばないものでな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 04:42:34 ID:???0
田中が承諾したってことだよな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 04:47:19 ID:hVBsGdmc0
ポプラン中佐は産ませる機械
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 09:10:12 ID:???O
パチンコになるだと?
黙れゲス! 打ちたくなるではないか!
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 15:36:13 ID:???0
今週は4万隻(円)撃沈されたよ〜
パチンコに勝つ秘訣〜?それは世の中を、甘く、見る事!
リーチktkrwwwさっそくの汚名挽回の機会だ!
一度失った金を、もう一度失っても別に不自由はせんよ !!
リーチ。
は、初めて聞いた。
あいつ、喋れたのか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 16:23:11 ID:???0
一応ツッコんでおく。汚名を挽回してどーするのかと。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 16:48:15 ID:???0
ファーレンハイトをバカやろう
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 18:39:56 ID:???0
白兵戦リーチってw
いやなリーチだなw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:37:41 ID:???0
また、声優さんのギャラがえらくなりそう>>銀河声優伝説
だけど、オーベルシュタインはどうするんだ?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:20:19 ID:???0
でないんだろ
何つったって、フレデリカリーチにヒルダリーチだぞ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:05:00 ID:???O
オーベルシュタインの中の人は、そんな歳でもないのにヴァルハラの門をくぐってしまったからな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:08:54 ID:???0
階段で滑って頭うって死ぬなんて馬鹿な死に方だ
スタジオで壮絶な演技上での死亡なら英雄クラスの声優としてふさわしい死に様なのに
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:27:26 ID:???0
貴様、鬼面組の諸星大を侮辱するのか!オカマキャラを演じちゃだめなのか!!
ジャンプアニメのレギュラー役をやれたら、みんな英雄声優なのか!
もう一度いってみろ貴様!
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:31:41 ID:???0
もう一度言ってみろ!事故死した人間は仕事で死んだ人間より
格が下だとでも言うのか!


・・って、>>454は言わせたかったんだろうなあ。
それと承知していながら、ついに奴の術中にはまるとは
俺のひねくれ魂の鉱脈も尽きたか。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:34:13 ID:???0
>>379
>アムリッツア時とリップシュタット時のラインハルト軍って
どっちが規模が大きかったの?

アムリッツア時〜ラインハルトは宇宙艦隊副司令長官で、
帝国軍中央の18個艦隊の半数、9個艦隊を指揮下に置いていた。
アムリッツァ当時のラインハルトは、同盟軍遠征部隊の6割程度を指揮していたと
言う記述が原作に有ったから、ここから見ると、約20万隻の6割で約12万隻。
1個艦隊平均、約1万3千隻という感じになる。

リップシュタット時のラインハルト軍は、中央の正規兵力を、建前上は、
悉く指揮下に置いていた筈だが、貴族出身の指揮官たちが大勢、
貴族連合軍に荷担したと思われる。
尚、キルヒアイスの別働隊3個艦隊が、ラインハルト派全軍の3分の1だったと
原作には有った。
1個艦隊が1万3千とすれば、3個で3万9千。全軍で11万7千。
1個艦隊が1万5千とすれば、3個で4万5千。全軍で13万5千。

強いて考えればリップシュタット当時の方が、やや規模が大きかったと思うが、
ほぼ同等ではないか。
途中から、シュタインメッツの辺境警備艦隊も参加した訳だし。

>帝国領進攻の時の同盟軍とリップシュタットの時の貴族軍もどっちの方が
規模が大きかったの?

前者は20万隻(正規8個の他、地方警備兵力も動員されたと思われる)。
後者は、リッテンハイムの分派の5万が、貴族連合軍の3割と原作に有った。
よって、総兵力は隻数で言うと、16〜17万と思われる。
なので、同盟軍遠征部隊の方が貴族連合軍より数は多いが、
内乱時、貴族たちはそれぞれの領地にも多少は留守番を残していた筈だし
(キルヒアイスに各個撃破されたが)、それも含めたら、
もう少し増えて同等くらいになるかもしれない。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:40:29 ID:???0
>>382
ヤン艦隊は、バーミリオン会戦終結時、尚、約1万隻弱は残っていた筈だ。

>マルアデッタの時
和約後造られた新造艦も有った筈だし(例えば、ランテマリオ前、
ミッターマイヤーが潰した工廠から、そこに有った新造艦の半数が脱出に成功し、
ヤン艦隊に合流したとか有った)、
ランテマリオの時点では温存していた地方警備兵力も、
同盟ももう滅亡だということで、有りったけつぎ込んだと思われる。


>>386
要塞を戦略的に無効化すれば、手出しする必要すら無い。


>>408
回廊の戦い当時、ヤン艦隊は2万数千隻の艦隊が有ったが、
うち3割は修理・整備が必要な状態だったので、実働兵力は2万隻強。
それが、停戦時は2万隻を割り込む程度になった。
ヤンの死後、大勢離脱したので、その連中が艦艇も持っていったと思われる。
イゼルローン革命軍の中核は、主に、前述の3割分を直した物なのではないか。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 01:04:14 ID:???0
>和約後造られた新造艦も有った筈だし

それはない。条約で宇宙艦隊は放棄させられる事になって、実際に
艦隊を爆破するエピソードもあったじゃん。
もっとも全部放棄する前に、第二次ラグナロックが始まっちゃったんだろうが、
その間に帝国の目を盗んで新艦建造なんて無理だろう。

>停戦時は2万隻を割り込む程度になった。

それはvsビッテン&ファーレンの前哨戦後だと思う。
シヴァ星域会戦の時に既に1万隻未満しか残ってなかったから、
回廊の戦い後はラストの波状攻撃で1万隻近くまで減らされてただろうと思われる。
さすがに離脱者に戦艦や駆逐艦を大量に渡すほどユリアンがお人よしとは
思えないし。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 06:30:40 ID:???0
>>458
>ヤン艦隊は、バーミリオン会戦終結時、尚、約1万隻弱は残っていた筈だ。

いや、バーミリオン会戦ではヤン艦隊もラインハルト直営艦隊も8割前後の被害を出しているとナレーションが入ってる。
初めから1個艦隊しかいなかったのに、1万隻弱も残っては居ない筈。

停戦後にキャゼルヌが「こちらは何とか戦えるのは3千隻程度」とも言ってるし。

>>459
バーラトの和約で艦を破棄する事になっていたが、それは所有する戦艦と宇宙母艦の全てと言う内容。
工廠で作っていたのは巡航艦と駆逐艦。

一応、和約の時点では完全併呑では無かったので、地方警備とかの名目で作っていたのだろう。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 07:50:29 ID:???0
ランテマリオ会戦終結時の同盟軍残存兵力って具体的な言及はあったっけ?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 11:00:58 ID:???0
>>459
離脱者に戦艦や駆逐艦を大量に渡すほどユリアンがお人よしとは
思えないし

お人好しと思うよ。
離脱後、帝国に引き取らせれば退職金代わりにもなるし。
残しても、運用するスタッフが居なければ宝の持ち腐れだ。

>>460
>バーミリオン会戦ではヤン艦隊もラインハルト直営艦隊も
8割前後の被害を出しているとナレーションが入ってる。

あー、アニメじゃそうなの?
原作では、確か6割程度なんよ。だから9000隻は残っている。
まあ、疲労や損傷も有るだろうから、
実働兵力は確かにもっと減っているかもね。

>>461
無いが、全滅はしていないのは確か。

ヤン艦隊が、ケンプ遠征の終盤の折、
グエン分艦隊(3000隻?)が双璧に潰されているし、
色目遠征でも、多少は被害を出している。
それが、バーミリオン会戦では、事前にランテマリオ会戦で生き残った
モートン&カールセンらを加えて1万5、6千隻になっているので、
ランテマリオ会戦の同盟軍兵力の残存、3、4千隻って感じではないか。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 11:11:41 ID:???0
>>462
>確か6割程度なんよ。だから9000隻は残っている。

いや、1万6千の被害が6割なら残存は6400だ。
被害5割で残存8000って感じでなかったか。
ここはアニメ板だから、どうでもいいか。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 12:21:19 ID:???0
ベルゲングリューンって銀河の歴史に名を残す名将二人に仕えながら二人とも失って最後は自殺って不幸な奴だよな
オイゲンとどっちが不幸なのかな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 12:51:11 ID:???0
自殺するような弱い意思を持ってることが不幸だ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 13:59:55 ID:???0
無茶な命令押し付けられた程度で
酒に逃避するような奴だしな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 14:26:21 ID:???0
>>464
本人にとっては不幸だっただろうけど登場初期のベルゲングリューンを知っている
帝国将官や読者たちからは相当高く評価されているはず
ラインハルトに苦言を呈する勇気があったのはミッターマイヤーとこの人くらいだよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 14:48:00 ID:???0
>苦言

あと、義眼、ヒルダ。
色目、フランツ氏(いずれも回廊では反対)。
それに開明派の頭の固い方とかも。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 14:56:12 ID:???0
ヒルダは女だから甘めに見てもらえるんだよ
義眼はそもそも苦言を呈するの仕事だし
ロイエンタールは別に苦言を呈したわけじゃないしほかの雑魚は論外
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 15:28:12 ID:???0
星界の紋章も早く完結しろよ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 17:03:33 ID:???0
>女だから甘めに見てもらえる

有り得んよ。
彼女については、組織内の異分子が義眼以外も必要と自覚して、
半ばは意図的にそれを演じているのだ。
義眼でなくてヤンのような人格の持ち主がそれならいいのにとかいう
趣旨の思考もしていたな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 17:43:29 ID:???0
ヒルダがラインハルトに差し出がましいぞこのヤローって叱られてるシーンもあったなぁ、そういえば
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 18:18:53 ID:???0
はい、そのように申し上げております
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 18:36:01 ID:???0
はいはい、腐女子の嫉妬乙ww
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:35:04 ID:qnBBzFVW0
ヒルダは好きだけどキャゼルヌの嫁とか美人でもないくせに生意気でムカつく
フレデリカは若きオバハンだし
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:22:06 ID:???0
ランテマリオのビュコックってあの戦力差で中央突破を試みようとしてたけど
あの戦いで勝算があるとでも思ってたの?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:29:31 ID:???0
防衛戦争だから
お帰り願うだけの損害出せればいいと
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:45:24 ID:???0
「金髪を仕留めれば勝ち」って事が判っていたのではないか。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 00:01:41 ID:???0
>お人好しと思うよ。
>離脱後、帝国に引き取らせれば退職金代わりにもなるし。
>残しても、運用するスタッフが居なければ宝の持ち腐れだ。

ユリアン曰く持っていってゆかせる物資は「いずれも再生産できるもの」
ついでにハイネセンの帝国軍に「これまで反逆してごめんなさ〜い」って
言いに行くのに軍艦で行く奴はおらんよ。
実際、シヴァ星域会戦では、艦数に比して人手が30万人ほど足りなかったから、
1割を無人艦の自動操縦で使った。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 00:17:12 ID:???0
>>479
>軍艦で行く奴はおらんよ。
 イゼルローンには事実上、「軍艦」しかないと思うが。
 イゼルローン離脱を通達して、武装解除・降伏すれば、別に戦艦だって問題はない。まあ、輸送船とかだろうけど。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 00:33:03 ID:yymzM7KfO
とうとう銀英伝もパチンコ機になっちまったか!。パチンコ機で、あの演出どうやって再現するのかなぁ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 02:44:05 ID:???O
ケンプのファックはなんか凄く力強そうだな。ガツガツしてそう
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 02:57:59 ID:???0
原作のバーミリオン会戦で出た数字全部(俺モメ) >上のほうの話

-----------------------------------
■ バーミリオン会戦

帝国軍 1万8860隻(229万5400人)121,7人/隻
(第八章 T p187上段)
+ ミュラー艦隊8080隻(全体の六割強 全体1万2060隻?)(第八章 U p204下段)
→ 2万6940隻(326万3100人)
→ 完全破壊1万4820隻 損傷8660隻 (損傷率87.2%)
  戦死159万4400人 負傷75万3700人(死傷率72%)
   107.6人/隻    87人/隻
    (第十章 T p230下段)

同盟軍 1万6420隻(190万7600人)117,5人/隻
(第八章 T p187上段)
 モートン 3690隻 → 1560隻(一時間で損耗率57,7%)
 (第八章 W p205上段)
→ 完全破壊7140隻 損傷6260隻 (損傷率81.6%)
  戦死89万8200人 負傷50万6900人(死傷率73.7%)
   125.8人/隻   81人/隻
    (第十章 T p230下段)


離脱 メルカッツ部隊 60隻(1万1820人)197人/隻(陸戦要員、戦闘艇要員含む)
 戦艦8隻 シヴァ、カサンドラ、ユリシーズ等
 宇宙母艦4隻 巡航艦9隻 駆逐艦15隻 武装輸送艦22隻 工作艦2隻

ミッターマイヤー艦隊 + ロイエンタール艦隊 合計三万隻におよぶ
(第九章 V p297上段)
-----------------------------------

同盟軍
残存 健在 2840隻  健在+損傷 9100隻

完全破壊+損傷 = 損傷率81.6%。
残存艦の割合は、非損傷艦だけなら1割7分。
健在艦+損傷艦だと5割6分。
(ただ損傷艦は、その場で遺棄するしかないような損傷の艦も多々有るはず)

終戦時は、将兵の死傷率も70%以上だから、
実働していた艦も3割あるかどうかと思われる。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 08:56:52 ID:???0
ロイエンタールやラインハルトに言い寄ってきた女たちとやらは結局一人も出てこなかったな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 09:07:17 ID:???0
>>479

軍艦だって再生産できるんだろうさ。

>ハイネセンの帝国軍に「これまで反逆してごめんなさ〜い」って
言いに行くのに軍艦で行く奴はおらんよ

そういう口実で投降するなら、むしろ手土産くらい要るだろ。
軍人が降伏する当初、武装していていかん法も無い。
降伏を示す信号を出し、受領して貰い、その後、
兵器類は差し出せばいいのであって。

シヴァ星域会戦当時のイゼルローン革命軍が、総兵力1万隻足らず
(人手が足りない分は無人艦として活用していたから、
要塞警備分の必要最低限を除けば、有りっ丈動員した筈)。
回廊当初の、ヤンの下に集結した2万数千隻のうちの
調子が悪かった3割が温存され、それ以外が戦っていたとして、
ヤン死後の離脱者たちが軍艦を持っていかなかったとしたら、つまり、
回廊停戦時でのヤン艦隊実働兵力の損耗率が異様に高すぎることになる。
ヤン艦隊実働兵力が1万隻にも満たない程度しか残っていなかった訳は無い。
そこまでいってるなら、もう帝国軍は講和する必要が無いのでないか。

回廊終盤の帝国軍の波状攻撃は、戦術的効率を無視した物量作戦だから、
むしろ帝国軍の損耗率の方が高いと思われる
(ヤン艦隊側は、被害は軽微でも、少しずつ削られていく訳だ)。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 13:26:20 ID:???0
銀英伝の絵ってなんで安っぽい少女漫画のようなのが多いんだろ?
道原なんてゲロ以下の腐の臭いがぷんぷんする。

新書版小説の前半やアニメは逆に異端に感じる。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 13:39:53 ID:???0
「准尉、何を見ているの?」
「いや・・その・・・」
「見せなさい」
「あの・・その・・・」
「変態!」
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:01:05 ID:???0
フレデリカは
最後までレイバー隊の方の呪縛から逃れられなかった
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:02:31 ID:???0
新書版の絵師ってこのどんとの別名義だっけ?
あと、アニメの方は当時シュラトとかで売れてたから採用されたとか?
銀英伝って腐女子向けなところあるし
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:13:40 ID:???0
売り上げを上げるために加藤直之って挿絵から外されたの?
本当ならショックだ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:45:18 ID:???0
>>490
原作刊行時から女性ファンが多かったからな。そりゃ、そっちに合わせた挿絵にするだろ。『蒼竜伝』なんて文庫版は
CLAMPだぜ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 15:35:55 ID:???0
>>489
前半は艦艇デザインもしてる加藤直之。後半がそう。
486は前半って言ってるんだから加藤直之の話だろ。

鴨下幸久は思いっくそ(当時の)SFアニメ絵なんだから、
腐女子に媚びた挿絵変更ってわけでもないだろう。

1巻初版は1981年なんだから、最終巻の10巻1987年にかけては
まさに「アニメファン」ってのが世の中にいることが認知されていった時代。
それにあわせた変化って感じかな。俺も前半の加藤絵のほうが好きだが…
鴨下は道原を除いて唯一銀英伝のマンガ化をしてる漫画家でもあるぞ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 15:37:19 ID:???0
>>489
アニメの奥田さんって劇場1作目の後に「仕事が増えて降板した」そうだけど(プロデューサーのサイトより)、それがシュラトなんじゃないの?
時系列としてはどっちが先なんだろう。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 15:44:17 ID:???0
道原かつみは、銀英伝をビジュアル化した書き手の中で一番ファンに
支持されたんだから仕方ない。本人も当初から銀英伝の大ファンだったし。
嫌なら「俺はこっちの絵がいい」って声をあげていくしか。

銀英伝の同人誌なんて、たぶん「男が作ったの」「女が作ったの」で
数的に1:10とか1:100ぐらいの差がある。それくらい腐女子人気があった。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 15:48:52 ID:???0
調べてみたら、シュラトの放送が1989年4月6日 - 1990年1月25日で
「我が征くは星の大海」が1988年だから、そうだね。
奥田万つ里が特別やおいを意識した起用ってこともないと思う。
(たしかにシュラトはそっちで盛り上がってたけど)
だったらオッサンたちをあんな渋く描かないだろうし。

ポプランとか代表例だけど、他にもいろんなキャラが、
アニメのデザイン発表当時は「本人はもっとカッコいいです!」と女子に非難された。

例:
ミッターマイヤー → 女子「なにこのちっちゃい農家のおじさんみたいのは orz」
キルヒアイス → 女子「なにこのたらこ唇のパーマ坊や orz」

道原版を見ると、女の子たちの中でのキャライメージがどんななのかはわかるだろう。

ただ、少女マンガテイストというか、女性のセンスでの
きれいさ・美麗さみたいなのは求められたと思う。で奥田だったのでは。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 15:48:54 ID:???0
正直、道原かつみの絵は男性ファンとしてはキツイ。
鴨下は戦艦のデザインが凄まじすぎた。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 15:51:28 ID:???0
銀英伝における奥田万つ里は存在として抹殺される傾向にないか?
昔の版権イラストなんて今の製品で見る機会皆無だし。
星の大海のDVDでも無視されるってのはもう意図的なんだろうけど。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 15:59:17 ID:???0
第3期から外伝あたりの絵は、清水恵蔵さん色で、
清水さん上手い人だけど(GAINAX「哭きの竜」アニメ版とか最高)、
個人的にはオリジナルの奥田版のデザインのほうが好きかなあ。

(この辺の個人個人の好みで「『我が征く』の絵は最低。3期以降や外伝の絵が最高」とか
「『我が征く』が最高」とか意見が別れるんだろうけど)

奥田デザインを見ると、ユリアンも確かに、少女マンガ風の美少年て感じだった。
本編のユリアンは単なる髪ボサボサ少年って感じで、
その辺のキャラ性が生きてなかったと思う。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:00:55 ID:???0
>>497
クセがあるし上手すぎて、本人レベルで真似るのが難しい絵なんだよ。奥田 タツノコ出で、かっちりした絵描ける人
なんだけどね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:02:13 ID:???0
>>498
>本編のユリアンは単なる髪ボサボサ少年って感じで
それは原画スタッフのレベルが……げふんげふん
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:05:47 ID:???0
あ、495に追加。

アニメ版のシェーンコップ → 女子「なにこのただのおっさん orz」

これも道原版と比較すると、当時の女性ファンのイメージとのギャップが(略
女子「道原版は”ダディ” アニメ版は”おやじ” って感じ」とか言われてたw

逆にアニメ版のキャラデザで得したのはファーレンハイトか。
ストーリーの上だけだと、そんな大人気出るほど出番はないキャラのはずなのに、
第1期の第1話上映会ではOPでファーレンハイトのとこで黄色い悲鳴があがって
原作者が困惑していたというw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:09:09 ID:???0
>>499
あー、そういうのはあるかもね。本人が個性的かつ上手いと。

アニメーターじゃないけど「シティーハンター」の原作者・北条司なんかも
本人の絵が上手すぎて
アニメスタッフやイラストを送るファンの子たちが苦戦してた記憶がある。
もっとかんたんな絵なら、真似したり、アレンジしやすい。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:19:55 ID:???0
神村さんでも難しかったのか。
凄いな、北条先生。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:58:59 ID:???0
いや、神村さんは上手いけど、
全部の原画を神村さんが書くわけにもいかないから……

ていうかふたりの絵柄じたいもだいぶ違うか
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 17:47:01 ID:???0
トリューニヒトの顔の造形ってよくできてるよなあ
政治家だから容姿端麗な上に一見しただけで何か嫌悪感を抱くイラっと来る顔
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 18:37:18 ID:???0
いかにもな整形顔だからだな
アントニオいのきにも似てるけど
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:18:27 ID:???0
男性ファンだが、道原のストーリー補足は上手いと思うんだけどな。
アムリッツア前哨戦のウランフ艦隊なんか、道原漫画版が一番好きだ。

画はまあ・・・気にしない。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:21:21 ID:???0
ニャンニャコニャンは好きだが、
銀英には合ってないよな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 00:37:31 ID:???0
道原さんは女の人だからしょうがないけど、戦術・戦略の詳細には
ほとんど興味なさそなのが、男性ファンとしては残念だ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 00:51:05 ID:???0
奥田の絵にはなんというか生臭さを感じる。だから個人的にリアルっぽさを求めるなら奥田の絵。
今見てもわがゆくは星の大海ってよくできてると思う。

道原の絵だとお人形さんというかマネキンという感じがする。まさに作り物というか。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 02:56:26 ID:???0
アニメ版のキャラデザは、ラングは童顔って書いてあるのに普通のおっさんだったり、
マシュンゴは巨人って書いてあるのにひょろっとして横幅がなかったり、
ポプランとかユリアンがもてるっていうのに説得力が薄くなってたり、
あとロイエンタールの髪って「ダークブラウン」だよね?アニメは真っ黒だよね?
原作の説明をいかしてないように思えた。

アニメのキャラデザの方が好きではあるんだが、
道原版は少なくともそういう説明に忠実にしようとしてる印象を受けるので(個人的にラングは
道原版がイメージ通り)好感が持てる。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 04:00:22 ID:???0
>>511
>マシュンゴは巨人って書いてあるのにひょろっとして横幅がなかったり、
現実はヒョロ系が多い。言葉のイメージよりホントにいそうなイメージを優先したのだろう。
>ポプランとかユリアンがもてるっていうのに説得力が薄くなってたり
もてる男=二枚目とは限らん。お笑い系タレントがもてるように、二枚目半が誑しになってことは多い。ユリアンに
関しては、単に絵で見せてなかっただけ(デザイン的には優等生風二枚目)。
>あとロイエンタールの髪って「ダークブラウン」だよね?アニメは真っ黒だよね?
ハイライトが茶系なので合ってる。解釈の問題だな。

 道原版の解釈の方が、「君個人」のイメージに近いというだけの話だわな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 06:23:11 ID:???0
ユリアンの場合、奥田さんデザインでは眉が細くて美少年ちっくなのに、アニメでは何時の間にかに眉がぶっとくなって男らしくなっちゃってたもんなあ。
あくまでも「原案」だよな奥田さんは。途中で降板したのもあるけど、総作画監督の清水さんがどんどんいじっていってる。
それに、奥田さんはあくまでも星の大海組を中心としたデザインで、他のキャラは色々な人に原案が発注されてるよね。
タッチが違う人達の原案を上手く合わせ込んで行ってるんだから、清水さんを始めとしたアニメスタッフは凄いと思う。

ロマンアルバムにラフが載ってないミュラーやビッテンフェルトは誰のデザインなんだろう。奥田さんでいいのかな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 06:46:15 ID:???0
アニメ版でのルックスのランキングを勝手に作ってみた

ラインハルト(不動の位置)>>キスリング>シルヴァーベルヒ>ミッターマイヤー
>クナップシュタイン=トリューニヒト>ロイエンタール>他
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 06:47:21 ID:???0
あ ルドルフ大帝とアッシュビー忘れてた 
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 09:43:26 ID:???0
フイッシャーの渋い顔に抱かれたい女子は多い
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 09:59:30 ID:???0
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:37:07 ID:???0
×銀河英雄伝説
○銀河鉄道物語

銀河しかあってねーじゃん(;´Д`)
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 12:34:18 ID:???0
モテル→イケメンという図式で分かりやすいのでうけてるのかな>道原かつみ
その代わり見たままでヒネリもなにもないんだけどね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:09:16 ID:???0
違うよ! あれが女子たちの夢なんだよ!

逆に考えてくれ。「モテるけど、けっこうブサイク」なんてヒロインが
何人も出てくる男性向けマンガやアニメを想像してくれ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:15:32 ID:???0
エロゲーマーのおれは
たまには顔以外の人間力で主人公をコマスヒロインが見たいんだけど

顔に頼りすぎ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:32:47 ID:o7h1EQPV0
ビュッコクはコミック版のほうが好きだ。
アニメは温和そうで一兵卒のたたき上げ感が出ていない
メルカッツともかぶってるし
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 14:08:39 ID:???0
逆に道原メルカッツは単なるいかつい爺さんに見えて魅力的じゃないな。
アニメでブロンソンをモデルにしたのは反則な気もするが。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 15:11:13 ID:???0
アニメのビュコックは
ヤンに対して最初からフレンドリーだからしょうがないな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 20:50:02 ID:???0
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 21:18:30 ID:???O
アニメのラングはゴルバチョフをモデルにしてると思ってた
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 21:44:08 ID:4918CcOn0
アニメのラングさんは初登場の時穏やかな大物に見えたのにとんだ小者だったな・・
しかしだ 妻子や福祉施設の子供達にとっては神のような存在であったに違いない
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:07:31 ID:???0
たしか初登場は久米明かだれか、大物声優で、声が違ったんだよね。
いまは初回登場時から吹き替え直してるのかな。

しかし21世紀の2chであんな有名キャラになるとは想像もできんかったな。
いまや2chではオーベルシュタインより有名かもしれん
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:08:12 ID:???0
子供や女の顔色気にするような奴が
大仕事できるわけないじゃん

だからキャゼルぬはあの地位なんだよな
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:08:19 ID:???0
ラングなら今の介護保険制度をなんとかできそうだ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:11:01 ID:???0
>>530
その前に、汚職でw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:16:16 ID:???0
そこは宗男のようになんとかw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:36:05 ID:???0
>>531
ラングは自分が犯罪者とか政敵と認めた者は落とし入れそうだが
汚職とは無縁そうな気がする。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:41:53 ID:???0
ラングの小物臭はどこから滲み出てるんだろう
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:01:31 ID:???0
>>534
ルビンスキーとの会話で小者臭出まくり
でも初登場でオーベルシュタインに面接受けたときの受け答えは神レベルの大物に見えた
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:03:32 ID:???0
ラングがロイエンタールを恨む気持ちはなんとなく分かる気がした
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:06:17 ID:???0
100万帝国マルクだっけ?
手柄による報奨金が入った袋を「寄付します」みたいな感じであっさり突っ返したのはカコイイ
あと一人のときに一度だけ見せたあの優しさに満ちた笑顔がなんともいえなくいい
538ボルテック:2007/09/09(日) 23:08:17 ID:???0
たまには僕のことも思い出してください
539ボーステック:2007/09/09(日) 23:24:41 ID:???0
たまにはボクのことも(ry
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:52:49 ID:???0
>>528
二期は高木均で三期以降は石田太郎
DVDでもこのまま
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:53:01 ID:???0
ラングは前王朝の秘密警察の長として収監状態だったけど、
私腹を肥やした形式は一切見つからなかったから、
内務省に復帰できたんじゃなかったかな。
下級官吏時代から給料を福祉施設に匿名で送金してたって事は、
単純に自己の栄達だけしか興味が無いというわけでもなさそうだが・・・
それでもブラッケやリヒターのような、平民に対する福祉厚生が
完備した社会をめざすなどの理想を持ってるとは考えにくい。

要するに自分の家庭や募金箱に金を入れるレベルの、自分の手の届く範囲だけ
良い事もしたいのかな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 00:26:41 ID:???0
>>529
同盟軍の実質上の後方主任が「あの地位」ですか。

キャゼルヌの場合は、家庭に置いては女房が主導権を握っている方が上手く行く・・・って典型の家庭だろ。
仕事と家庭は別問題。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 01:41:17 ID:???0
>>542
>同盟軍の実質上の後方主任が
 大遠征後、飛ばされて、さらにイゼルローンに引っこ抜かれて……その後ハイネセンに呼び戻されなかったことを
考えると、キャゼルヌ程度の人は、他にもけっこういたor個人の才覚に頼らないシステムがカッチリできていたのか
も(ホントに優秀な人は、派閥関係なく重宝されるからね)。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 02:11:37 ID:???0
ラングは「個人の利益のために計らいごとをしたことは一度もありません」
みたいなことを言っててオーベルシュタインもそれに普通に納得してた気がする
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 02:12:45 ID:???0
エヴァンゼリンって料理ができる以外は全然役にたたなそうだな
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 02:15:18 ID:???0
ラングって深いキャラだよなぁ
クズでもあるし聖者でもある
子供の頃貧乏で福祉施設に助けられたとか(元下級官吏だったから金持ちではないよね)
子供が重い障害をわずらっているとか
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 02:17:56 ID:jOrxwcsn0
ラングの気質って昔のマフィアそのものだな
他人にはどんな卑劣なこともするけど妻子には無条件で優しく、好かれている
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 02:23:24 ID:???0
ラングの場合、金銭よりも、とにかく権威・権力って事だな。
まあヨブタンやハゲも基本的にはそうだし、つまる所、金髪も色目もそうなんだよな。
その為のやり方が違うだけで。
金銭欲なら年金ほしいって言い続けてるヤンの方がよっぽどこだわってるw

銀英伝は金の亡者的キャラがあんがい少ない。
現実は金と権力、両方切っても切り離せないって奴の方が多いと思うんだが。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 02:37:34 ID:???0
悪役であるラングやトリューニヒトが隠れた一面を持ってるってのが銀英伝の面白いとこだよな
相当救いようのないブラウンシュヴァイクとかアンドリュー・フォークとかもいるが
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 04:56:04 ID:???0
>>543
ドーソンとか有能ですもんね)。

・・・後方組みで中将ってほぼ最高位なんだけどなあ
ロックウェルとかも引き抜こうとしてたし
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 05:58:44 ID:???0
正直、歴史上の実在の人物には単純悪などというのはなく、他の面もある(のが面白いところ)
って田中芳樹が言いたかっただけのためのとってつけた「別の一面」にしか思えん
ラングとかグリルパルツァーとか
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 09:09:33 ID:???0
アニメ版のエヴァンゼリンのモデルって、やっぱりキャンディス・ホワイトなんだろうか?
髪型が全くといっていいほど同じだし。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 09:19:41 ID:???0
>>551
それをいったらたくさんの書き物(歴史書含めて)の人物像は創作だし
そんな取って付けたような物っていったらそれまでさ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 10:54:33 ID:???0
>>550
後方でいいポジションは全部トリューニヒト閥で占有してる時期
前線でヤンが帝国を防いでいるから
後方は有能無能関係なく派閥ごっこやってられるのです
(ロックウェルはどうだっけ……この年で後方勤務本部長は有能とかいう
描写があったような。なかったような)

>>552
フルネームで言うとわかりにくくなるなw
そばかす〜 なんて〜 ♪
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 12:28:50 ID:???0
>>542
結婚できてないオマエにどうしてそんなことが?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 12:31:04 ID:???0
トリューニヒトに意外な一面なんてあったっけ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 12:42:36 ID:???0
>>552
キャンディといえば、キャンディ役の松島みのりさん、銀英伝ではウィンザー女史役だったね。
まさか松島さんにこんなひどい役が回ってくるなんて…
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 12:44:24 ID:???O
>>556
民主共和制の存続のために最大限の努力をしたってとこじゃないのか?
意外だったが…との描写はアニメ小説の両方にあったし
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 12:54:00 ID:???0
同盟が滅びてからあっさり帝国に寝返ったんだからそんなんじゃないだろ
民主制を守ったのは征服されたのちにラインハルトの存在を認めなかった同盟の下級役人たち
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 13:08:40 ID:???0
>>557
アムロ→フォークに比べれば……
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 14:00:56 ID:???O
ルパート・ケッセルリンクもやってたような。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:16:55 ID:???0
ルパートはブライト艦長じゃなかったっけか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 19:14:03 ID:???0
コーネフと二役やってたね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 19:44:11 ID:???0
>560
フォークはむしろ音響側はしてやったりとほくそえんだろうな
イゼルローンの演説は実に見事だった
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:08:21 ID:???0
トリューニヒトは帝国に議会を作ろうとしてたよ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:22:14 ID:???0
>>558
トリューニヒトが帝国に議会作るつもりだったのは
自分が議長の座に納まって帝国乗っ取る気だったからで民主主義の為じゃなくエゴの為だからな
意図は違えど同じ事をしようとしてたと知ったユリアン達がゾッとしてたような
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:25:33 ID:???0
統一政体でのトリューニヒトはどうなんだろね
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:54:05 ID:???0
帝国を乗っ取るなんてそこまでは思ってなかっただろうけどねヨブ
せいぜい権力を維持したかっただけだろう
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:57:49 ID:???0
トリューニヒトってなんか理想のビジョンはあったのかね。
権力欲と、民衆に賛美される快感だけか?

ハゲ親子やド・ヴィリエも、トップに立った後のマイ理想国家像が
いまいちわからん。
悪役の中でビジョンがはっきりしてるのは総大主教げい下だけだな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:10:57 ID:???0
ユリアン「トリューニヒトも最終的にはルドルフみたいになりたいんでしょうか」
ヤン「それはない、今独裁者になると言ったらローエングラム公と自分自身固有の
    魅力だけで対抗しなきゃならなくなる、そんな勝ち目のない勝負はしないよ。
    奴はあくまでも民主主義の道義的優越性を隠れ蓑にしてこそ権力を維持できるんだ」

うろおぼえだけど確かこんな会話があったが、もし死んでいなかったら
議会制度を導入して合法的に七元帥はじめ軍人やヒルダの権限をジワジワ奪い、
アレクあるいはその後継者への教育にも介入して暗君を作りやすくして
実権を掻っ攫っていってたかも。
時間がかかりすぎるとか言われそうだけど、何だか100歳越えても
外見もほとんど変わらず平気で現役だったりしそうな気もするし…
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 03:57:16 ID:???0
ハゲは結局大したことせずに消えたよね
もっと何かしでかすとずっと思ってたのに肩すかし食らった
そうなってから見返す/読み返すと、何もしてない傍観者が
「思惑通りだ」「ふっふっふ」とか言い続けてるみたいで
誇大妄想病っぽいつーかはっきり言って厨っぽくて…オワッテルナ禿狐
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 05:01:02 ID:???0
どっちかっていうとトリューニヒトより黒狐のほうが悪人だったけどな 
大物だから許されてた感がある
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:10:46 ID:???0
黒狐って誰?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:13:44 ID:???0
いや、わかれよ・・・
見たことないなら見てから書けよw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:22:45 ID:???0
>>571
フェザーン勢力というくくりで本編時間外まで見れば、暗躍してんだけどね。ルビンスキー個人が何やったという話に
なると(´・ω・`)ショボーンな印象は否めないねぇ。何やらせたかったんだか。
>>572
あくまでも「大物」風だろ。ラインハルトやヤンに匹敵することを本編中でやってないんだし。陰謀家は小物ってのが
貫かれているな。 
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:56:06 ID:???0
地球教に従うふりしつつ自治領主に登りつめて帝国軍侵攻の後は
地球教と手を切ると言っていたがその後がね。
ローエングラム朝帝国にいまさら取り入る余地はないとして、地球教の支配を
知らない独立商人達が自認していた、自主自立の商業国家を再興するというような
理想があったとはとても思えないし、(実際にその気がなくても口先だけでも
檄を飛ばして糾合するというそぶりもなかった)
ヤン一党に資金援助を持ちかけて影響力を確保しようとするのかと思えばそれさえなし。
結局新帝国暦の時代において何を目指そうとしてたのかがただ一人描かれてないんだよね。
まあ脳腫瘍でそれどころでなく、大物っぽく出てきた奴が必ずしも常にドラマチックな」
結末を迎えるとは限らないリアリズムと苦しすぎる強弁もできなくはないけど。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:18:03 ID:???0
ルビンスキーにはフェザーン脱出後こそ本領発揮と言えるような大暗躍をしてほしかったな。
地球教を完全に管制下に置くのはもちろん、新帝国に不満を持つ悪徳官僚や
旧貴族勢力をも自在に操ってローエングラム朝を内側から揺さぶって欲しかった。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:06:06 ID:???0
嫌われてる息子1人懐柔出来ないルビンスキーはオワットル
ルパートがいたら実働部隊任せて後ろから操ってもっといろんな事が出来たろうに
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:14:49 ID:???0
ネラーってルパート好きな奴多そうだな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 18:41:22 ID:???0
ヘイ ルパート、
クールに行こうぜ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 18:49:11 ID:???0
お前には何も残してやらない…。
この俺さえも…。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:01:33 ID:???0
>>576 >>577
田中芳樹が言うには、今、最初から銀英伝を書き直すとしたら、
フェザーンの経済ネタをもっと絡めるそうだ。
ハゲの経済に対する手腕や、陰謀に使った資金の流れなんかをもっと書けたかもね。
実際、ヴルァシーの基地全体を買収したり、ドラッグ漬けにしたりと、
明らかにバックに、地球教・ルビンスキーラインの巨大な工作資金が
流れてるはずなんだよな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:03:24 ID:???0
ヨブの旧同盟における軍事産業関係のコネとか影響力とかも
役に立っていたんでないかな。
和約後のウルヴァシー基地は、
地元から必要な物資を購入していた筈だし。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:05:38 ID:???0
>>576

フェザーン航路局の同盟領内のデータを消すよう指図して、
そのコピーを抑えてそれを手土産に帝国に取り入るくらい
やって欲しかったな。
地下でテロより気が利いているだろ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:15:39 ID:???0
今日、たまたま最後の方を観ていたら、ハゲの最後の陰謀(火祭り除く)である、
航路局のデータ消去事件の犯人の荷物に、女物の上着とヅラがあったのに気づいてワロタ。
女装して侵入したんかい。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:28:07 ID:???0
あの・・・・フェザーン艦隊はどちらへいったんでしょうか?
それに売るほどアルテミスの首飾りあるんなら
公路上軍事衛星だらけのような気もしますが
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:59:09 ID:???0
>>586
多分、大半は、疾風が速攻で抑えた。
回廊内巡回中のも居た筈だが、しょうがなくフェザーン本星へ戻って
捕らえられたか、逃げようとして捕らえられたか、
或いは同盟への亡命に成功したのも少数居たかも知れない。
まとまった艦隊として回廊内でゲリラでもされたら困るってことも有って、
帝国は、民間人虐殺をしてまで、フェザーン制圧を迅速に行ったのであろう。

>首飾り
量産できるほど安価なものではないのだろうし、
帝国当局の許可も滅多に下りないのではないかね。
そもそも、どうせ膨大な予算を費やすなら、
動けない衛星より、通常の艦隊や、或いはその後方基地の方が
有為と判断されたのであろう。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:02:49 ID:???0
>>586
自警団的な武装船はあっても艦隊戦力は存在していなかったと思われます

首飾りについてはアニメ版のみの設定で、原作では同盟が国費を投じて開発・設置しています
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:57:47 ID:???0
>>586
余ったから売るわけじゃないだろ。商品として作っただけで、自前で使用するかは別問題。
それに自治領とは言え、帝国の一部なんだから、安全保障は基本的に帝国任せだろう(海賊相手の警備隊くらい?)
大体、役人ですら独立商人より下と見られている国で、職業軍人やるヤツがいるかよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:14:01 ID:???0
>>588
原作には、少数の警備艦隊が存在していたと書いて有ったのだ。
或いは、アニメでは言及が無いのかな。

>>589
帝国の自治領なのは建前のみで、実質は独立国だ。
外交と経済で安全保障をしていたのだな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:40:22 ID:???0
ルビンスキーが戦力比やたらといってるので
自前の戦力当然あるものと思ってみていたんだよな

というか軍事力ないのに外交なんて出来ネエだろうなふつうは
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:50:30 ID:???0
海上保安庁がロシア正規軍と戦うようなもんだな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 03:44:02 ID:???0
戦力比でなくて、国力比でないか?
フェザーンも出てくる値だと
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 06:21:49 ID:???0
フェザーンに艦隊があったとしても実戦経験はなさそう。
海賊相手に多少あったとしても、大艦隊同士で常にしばきあっている帝国や同盟には、装備や訓練のレベルでとてもかなわないんではないだろうか。
あるいは退役した帝国の軍人を指揮官クラスで雇ってたりするのかな。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:30:45 ID:???0
>>594

そりゃ、装備はともかく、実戦経験は、海賊とかの犯罪者相手以外に有る訳は無い。
或いは、帝国や同盟に研修だの観戦武官派遣制度だの有ったかもしれないが。
フェザーンは人間も売買していたらしいから、
両国の元軍人を傭兵として雇うってのはやっていそうだ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:13:20 ID:Ah7EASNm0
トリューニヒトも家庭人としては良き夫で優しい父親だったのかな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:15:41 ID:???0
同盟政界はスキャンダルが命取りだからな
女は絶対にばれない秘密倶楽部の奴隷でも飼ってたんじゃないの
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:20:21 ID:???0
「二次元最高」
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:03:56 ID:???0
アイランズからリベートを貰ったような事を言っていたので、金の噂は付きまといそうだ。
家族は…アメリカ的なふいんきなら、家族持ちの方がイメージとして票を獲得出来そうだ。
でもトリューニヒトって家庭を築いてるようなイメージある?
(その容貌で女性人気が高いとか書いてあったから、小泉みたいに独身なのかもしれない
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:27:08 ID:???0
>>599
直接のモデルは故橋本元総理らしいから、既婚でも「女性に人気」はあるだろ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:32:48 ID:???0
まだ40代と若いんだから親御さんは健在でないか
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:38:00 ID:???0
隠し子は確実に数人いるだろうな。
下手をすれば帝国で政治家になってたんじゃないか。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:55:57 ID:???0
オーベルシュタインってガチの緊急時の対応能力だけは無いよね
ヴァーミリオン会戦も策にハメられてラインハルトがorzになって以降一言も喋らず何も行動せず空気化
副官や親衛隊長がムリヤリラインハルトを逃がそうとしてるのに何もしない
ビッテンに殴られたときもヘタレだったし
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:05:42 ID:???O
CM見たがパチンコになるんだな。
パチンコの歴史がまた1ページ…
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:19:30 ID:8/8CTkP60
>>604
パチのCMを見たので飛んできました。
ヒデーなー
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:37:54 ID:???0
パチンコの話題はとっくの昔に始まっています。

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1061686069/
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:04:29 ID:???0
>>599
帝国に移住するとき「家族と」みたいな文があった記憶がある。

>>600
第一巻が出たのは1981年だ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:38:22 ID:???0
議長になった後のレベロと今日の安倍総理の最後が微妙に重なった。
二人とも正義感や理想はあったが、信頼できる参謀や有能な部下がおらず、
国民の支持を得られず最後には孤立無援の生気のないノイローゼ気味の政治家だった。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:42:54 ID:???0
>>608
ホアン・ルイとか切った時点で自分で自分の首を絞めた
今の総理大臣も同じような気もする
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:46:38 ID:???0
何気にオーベルシュタインは白兵戦か銃撃戦のどちらかに秀でてる予感
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:47:46 ID:???0
>>610
アンネローゼ救いに言ったとこ見るとそれなりに射撃の心得はありそうだ
出番なかったけど
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:48:04 ID:???0
>ラインハルトがorzになって

ワロタw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:50:21 ID:???0
安倍総理ほど不運だった首相はいないかもな
小泉が好き勝手やって国政を壟断した尻拭いをさせられ、その役目すら果たせずに終わった
で、あのブサイクな麻生が次の首相  ブリュンヒルトに轢かれて死ねアニヲタ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:52:07 ID:???0
コズミックモザイクの回の予告で
オーベルシュタインの義眼が光ったときビッテンフェルト死ぬかとオモタ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:53:42 ID:???0
ラインハルトがアンスバッハに狙われた時に一番先に身を呈したのはオーベルシュタイン
キルヒアイスではない
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:57:39 ID:???0
あそこでオーベルたんが死んでいれば。。。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:59:08 ID:???0
キルヒアイスのおかげで斜線がそれた
オーベルはそれを見て当たらないと思って前に立った
ってことは、一番はキルヒアイスってことだ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:04:33 ID:???0
アニメの改悪設定
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:20:38 ID:???0
ってか帝国最強の戦闘力を誇る双璧が反応すらできなかったのか
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:24:42 ID:???0
個人戦闘能力も半端でない金髪当人も、
ぼーっとしてたしな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:39:06 ID:???0
直前にファーレンハイトが仲間入りしてうれしそうにしてたのみてるからな
そうでなけりゃ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:44:45 ID:???0
ケスラーが通常の3倍のスピードで動いていたなら・・・・
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:50:38 ID:???0
オーベルが盾になっても貫通してラインハルトもまた・・・
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 22:04:36 ID:???0
疾風ウォルフはさっさと飛びかかれ!
鉄壁ミュラーは早く壁にならんかい!
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 22:22:41 ID:???0
アンスバッハが全ての指に指輪レーザーを装備していれば誰も止められなかったであろう。
「一人に、一つずつ、だぜ…!」
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 22:29:27 ID:???0
もしもを言うなら、事前に武器探知機でチェックしていれば。
そもそもあんな式典、不要な訳で。
とっとと帝都に戻れよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 22:31:04 ID:???0
あのイベントスルーするとファーレンハイトが仲間にならないじゃない
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 23:26:33 ID:???0
生きながらえていたところで大して役に立たなかった
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 23:54:03 ID:???0
>>603
純軍事的な能力は他より劣るからね。そこで適切に行動できていたら、スーパー化してしまう。そもそもラグナロクで
参謀としてついてきたのも、メインキャラの一人を大一番の留守番にするわけにもいかなかったからだろうし。
>ビッテンに殴られたときもヘタレだったし
 これは無理もない。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:10:20 ID:???0
オベがビッテンに殴られた時ヘタレだったって…充分ガン飛ばしてたじゃないか。
じゃああの時どうしろってんだw 殴り返せと?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:14:32 ID:???0
義眼からビーム
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:31:57 ID:???0
オーベルシュタインは不良だったら絶対ナイフ持ってるよな。
ビッテンは素手。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:32:13 ID:???0
>>631
そんな機能つけてたら、ぶっちゃけ網膜焼けて即廃棄・新品交換になるんじゃないの。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:47:17 ID:???0
じゃあニードルガン
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:55:22 ID:???0
それって、サイ○ーグ004・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:04:08 ID:???0
私の口に赤いものをつけましたね
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:45:39 ID:???0
実行犯のアンスバッハを憎まないあたりが銀英伝独特の美的価値観だよね
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:46:53 ID:???0
オーベルがビッテンを挑発したのすら計算だったのではないかと思えてくる
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:48:28 ID:???0
しかしあの飛び掛りかただとオーベルよりビッテンのほうが危険が大きいW
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:05:11 ID:???0
直接の死因はあの時の脳内剥離なんじゃないの
あの後のオーベルはどうもおかしい
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 03:50:25 ID:???0
あの時フェルナーが横にいたらビッテンフルボッコにされてたよ運が良かったなフリッツヨーゼフ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 04:11:01 ID:???0
>>641
同じ部屋にフェルナーいなかったっけ?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 09:40:07 ID:???O
フェルナーも一緒になってボコるから結果は同じ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 10:27:40 ID:???0
フェルナーはすぐ強い方につくからなあ・・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 12:05:25 ID:???0
CR銀河英雄伝説
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1046810

パチンコやったこと無いから評価できん
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 12:34:57 ID:???0
>>629
ラグナロックは同盟併呑という政治的処置の必要のある作戦なんだから
オーベルシュタインの同行は必然でしょ。
別に仲間はずれにしない為に連れてった訳ではw
そもそも最高司令官の参謀長が留守番の遠征って・・・
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 13:29:27 ID:???0
フェルナーって何気に一番イケメンかも
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 13:31:56 ID:???0
ちょっと難しい質問スマソ

ラインハルトはレベロ議長を殺して降伏したロックウェルたちにえらくご立腹だったけど
ブラウンシュバイクを殺して降伏したアンスバッハやファーレンハイト、
あとシュトライトとかには「そういう生き方もある」みたいな感じで割と好意的だったよね
この両者の違いって何なの?
プライドがあるか無いか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 13:50:05 ID:???0
アンスバッハやファーレンハイト シュトライト
は面識あるだろうし有能だからそれなりの事情があるのだろうと普通に思うんだろうな

同盟側は無能者がこびへつらってるのが見えすぎたので
ボウヤの美意識に触れたんだろ。おまけにあの時期なら何しても許されたた傲慢な時期だし
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 13:56:39 ID:???0
ようは卑劣に見えるか否かではないかと。
ファーレンハイトやシュトライトはブラウンシュバイクを殺してないし、堂々としてた。しかも有能。
アンスバッハは降伏して首を手土産に助命を請うたら殺されてた。
でも彼は最期まで筋を通して卑劣ではなかったから暗殺未遂後には好意的になったんだと思う。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:07:12 ID:???0
>>649
トンクス
やっぱ無能者で美意識も無いと強者からは人間扱いされないんだな・・
本人のヴェスターラントの件はどうなのよと思うんだが

>>650
トンクス
たしかにロックウェルが卑劣だったのは一目瞭然だった
しかし加担した部下たちまで殺さんでもなぁ
アンスバッハに対しては奇妙なくらい根に持ってないんだよね

10代の頃に一度全巻読んだんだけどもう一度原作読み返してみようかな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:07:12 ID:???0
>>648
>ブラウンシュバイクを殺して降伏したアンスバッハ
ちゃんと観たのか?
 アンスバッハは「自害」したブラ公の遺体とともに降伏したんだろ(真相をラインハルトが知っているわけない)。
好意的?に受け止めたのは、あそこまでして自分を討とうとした忠義と執念に対してで、ホントに自分だけが助かり
たい一心での行動なら、軽蔑しただろうさ(それだったら、遺体に武器隠して暗殺なんてこともしない)。
ロックウェルたちは、武器も持たぬ相手を複数で生贄に殺しておいて、自分らの免罪符にしようとした卑怯さが
ダダ漏れだったからな。プライドのあるなしとかいうレベルじゃない。
 ヤン謀殺未遂とかで、あの時点で同盟に対しての「対等な敵」への敬意も尽き果てていたろうしな。

 単純に言えば、ラインハルトの美学に共振する部分があったかなかったかの違い。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:09:20 ID:???0
無能な者が生き残るために有る程度卑屈になるのは仕方がないと思うんだがな
誰だってできればラインハルトみたいに産まれたかっただろうし
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:11:33 ID:kawfgObj0
銀河帝国VSマフィア 

とかだったらかなり面白かっただろうなw 
マフィアの卑劣さはトリューニヒトやラングや地球教の比じゃないぜ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:13:08 ID:???0
大量殺人者(民間人含む)の金髪の小僧が美意識だのなんだの言ってもな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:13:55 ID:???0
マフィアじゃ小物すぎて帝国とVSにならんぞ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:19:10 ID:???0
ヴェスターラントの件は一応トラウマになってるみたいだし
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:20:39 ID:???0
>>656
アホ?大統領暗殺したし全米を支配してたんだけど?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:22:20 ID:???0
ヴェスターラントの件がある以上、他の卑怯者を処断する資格などラインハルトには無い
あとリヒテンラーデ一族の10代を全員虐殺したのは個人的に許せん
こんな卑劣漢が自然死なんてこの小説は不平等だ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:44:26 ID:???0
全米wwww
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 15:00:39 ID:???0
>>653
それが、時の為政者に認められるかは別問題。

>>658
君が陰謀論に騙されやすいタイプだということはわかった。

 帝国じゃあ図体がデカすぎて、ああいう犯罪組織は逆に扱いかねるってのはあるわな(大規模犯罪組織を根絶
できた国家・政府ってないし)。
 ただ、マフィアの規模が限定的なら、惑星、星系ごと潰すという荒業もなくもないが。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 15:26:48 ID:???0
んなの無理だろw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 15:29:02 ID:???0
適度に犯罪者がいたほうが社会的に柔軟だというのは
秦の始皇帝の故事にもならうとこだな

最底辺がないと人間生きて行く場所がなくなる
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 17:30:26 ID:???0
>>629
あの時点でのオーベルの役職は宇宙艦隊総参謀長だから、ついていくのは普通。
同盟でいうとチュン・ウー・チェンと同じ役職だった。

戦後は軍務尚書になった。これは、同盟でいうと国防委員長、
議長になる前のトリューニヒトと同じポジションにあたる。
同盟は文民が、帝国は現役の軍人(元帥クラス)が就く役職らしい。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 18:25:06 ID:???0
義眼は、統帥本部総長代行もしていたと原作には有ったな。
軍務次官も兼ねさせて、補給とかの後方支援統括をさせるのは適材適所だ。
総参謀長は、能力的にはロイエンか芸術家の方が適当そうだな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:24:58 ID:???0
提督から嫌われてたんでは
作戦案出す参謀長はきつそうだ

村井くらいのけむたがりならいいけど
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:36:31 ID:???0
全米を支配ってちょっと笑ってしまった・・w
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:03:36 ID:???0
マフィアってこの作品では730年のほうじゃないのか?w
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:26:21 ID:???0
わろたw
全米www
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:33:55 ID:???0
「全米がワロた!!」
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:25:30 ID:???0
http://s3.artemisweb.jp/hp/mangakan2/0913/image/07_07.jpg
         ___
        /⌒  ⌒\         ━━┓┃┃
       /(  ̄)  (_)\         ┃   ━━━━━━━━
     /::::::⌒(__人__)⌒:::: \         ┃               ┃┃┃
    |    ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                       ┛
    \   。≧       三 ==-
        -ァ,        ≧=- 。
          イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
        ≦`Vヾ       ヾ ≧
        。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・

672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:07:15 ID:???0
リヒテンラーデ一族の件はむしろ帝国民が何も批判しなかった事が世論の答えに思えてそっちの方が怖かった
例え十代の子供でも擁護してもらえない貴族の末路というか
状況からして処刑を公表してないとは考えにくいし

幼帝誘拐の時も「幼い陛下を助けよう」なんて声はなく「門閥貴族を復活させるな」と怒りの声ばかりで
500年の間に民衆の心が完全に離れるような事を積み重ねてきたんだなと
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:28:07 ID:???0
北を見
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:16:44 ID:???0
帝国は政権批判は死刑だからな
たとえ法改正あっても いう場所がない

匿名掲示板でも作れば少しはましになるぞ。
でも姉上の悪口だけは死刑だろうが
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 02:01:29 ID:???0
姉上を最も不幸にしたのはラインハルトなんだけどな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 02:50:52 ID:???0
>>672
世論におもねる封建国家があると思うか? まるっきり無視もせんだろうが、政争の後始末を平民の意見で左右される
くらい引け腰なら、端っから権力闘争なんてやる資格なし。一族一党皆殺しなんて、腐るほど前例がある。現代は
さすがに物理的には殺さないだけという話。
それにな、中世〜近世の処刑事情を重ね合わせれば、民衆というヤツが如何に血に飢えているかわかろうってもんよ。
最高のショーを見せてくれるのに批判なんかするはずがない。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 02:55:16 ID:???O
話トゥールハンマーでぶったぎるが
ひょっとして漫画て11までしか出てない?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 03:51:34 ID:???0
amazon へGO
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 03:55:40 ID:???0
漫画版なんて見ると今まで大切に築き上げてきたイメージがズタボロにされそうだから見ない
どうせショボいだろうし
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 04:37:24 ID:???0
あれでしょ
少女マンガみたいになってるんでしょ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 07:30:26 ID:???O
フレデリカが乙女過ぎて泣けるぞ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 09:19:02 ID:???0
ユリアンが少女のような美少年ってとこ「だけ」は評価できる。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 09:50:54 ID:???O
実はワリと好きな俺は異端者
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 11:00:13 ID:???0
漫画版は漫画版でふつうにファンが多いでよ。
当時は漫画もアニメも見てるのが、ファンのデフォだったな。

>>681
奥田万つ里さんもキャラデザシートの隅にちょこちょこと書いてた。
「22歳なんだから、あんまり落ち着いてもらっちゃ困る。
ユリアンにはお姉さんでも、ヤンにとってはまだ女の子の年齢だ」
それが女性視点というものなのかもしれん。

ウランフはめちゃかっこよく渋くなってる。モンゴル人には見えんくなってるが……

漫画版は、序盤のラインハルトがリンゴ食ってるあたりとか、ちゃんと
銀英伝でありながら道原かつみマンガになってるって感じで好きだな。
作者の銀英伝への入れ込みや思い入れが感じられて。
何年かして、あまりそういう面がなくなったのがかえって残念。薄くなったというか。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 11:09:40 ID:???0
疾風ウォルフはアニメ版とどっちがカコイイ?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:22:16 ID:???0
アニメ版のほうが年相応に見える。
全体に、若い人気キャラは少年ぽい感じだな。


ジェシカ・エドワーズはウェーブのかかった黒髪ロングの美人だった。
(アニメ版のジェシカはフェイ・ダナウェイって女優がモデルなんだそうだ)

カリンの姿はまだ資料でしか出てないが、
黒っぽい髪で、おかっぱみたいな切り揃えたショートボブの
はっきりした目鼻立ちの子で、けっこう可愛い。
(カリン萌えなんて一度も感じたことなかったんだが……)

アンスバッハは長年仕えた老執事みたいな白髪のおじいさんキャラになってる。


漫画初期から出て来たキャラを除けば、あとはだいたいはアニメ版のイメージに近い感じ。

アニメ版のキャラデザをそのまま採用してるキャラもけっこういる。
シトレ元帥とか、フレーゲルとか、あとオーベルシュタインとかw


あと何度も聞いてるだろうけど、ホワン・ルイとルビンスキーが
女性キャラに変更になってるのも大きな特徴だよw
(ルビンスカヤ。黒いスキンヘッドの謎の美女みたいな感じになってる)
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:39:16 ID:CVaXi1hE0
昨夜、テレビ見てたらいきなりCMにラインハルトが出てきてなんだ!?と驚いたが、パチンコで銀英伝出るみたい。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:39:45 ID:???0
でっていう
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:44:33 ID:???0
漫画版見てないが一番気になるのがラングさんの顔
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:45:40 ID:???0
ロイエンタールの「黙れ下種」 ってちょっとひどくね?
そこまで言わんでもいいだろと思った それにロイエンタールらしくない
何をあんなに怒ってたの?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:45:49 ID:???0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E8%B0%B7%E5%85%AC%E6%AC%A1
この人は話題になったっけか。シュトライトの声優さんも亡くなってたんだな……
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:51:29 ID:???0
>>690
その後のセリフに出てたジャン
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:51:55 ID:???0
>>690
攻撃されたのが親友のミッターマイヤーだったので。

ビッテンフェルトやケスラーまで嘲笑ってたところを見ると、
みんなあの秘密警察の長官は嫌いらしい。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:11:20 ID:???0
>>691
鈴置さんの死とほぼ同時期に判明したので、その当時は追悼書き込みが結構有った。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:01:46 ID:???0
>>676
細かい事だが、旧帝国はともかくとして新帝国を封建国家と呼ぶのは誤りだと思う。
例えるなら絶対君主政に近いのかな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:05:33 ID:???0
>682
ヤン提督が体もとめてきても喜んで受け入れそうな
ユリアンだった
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:34:49 ID:???0
素直に腐女子向けとお言い
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:50:52 ID:???0
ここは男向けにかわぐちかいじに漫画化してもらいたい。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:07:09 ID:???0
独立国イゼルローンを宣誓するヤン

海江田もヤン並のエスパー戦術家だった
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:13:17 ID:???0
>>698
自衛隊のイージス艦が嵐に巻き込まれてイゼルローンに迷い込む話ですね
わかります。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:53:35 ID:???0
>>700
なんていうジパ(ry
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:57:20 ID:???0
goju nengo no miraijin ga

amuritua ensei maeni

patorityafu ni torituite

sakizaki dounaruka osiete kuremasu

yan ni houkokusitara
yan iwaku

sorekurai yometeruyo
demo dousiyoumo naiyo

tyan tyan
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:56:58 ID:???O
パチンコのプロモ見たがやっぱりアニメの使いまわしぽいな
ラインハルトの髪が長かったり短かったり
話によって絵が違いすぎたり。知らん人がやったら混乱しないかな?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:00:25 ID:???0
どこで見れるの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:41:23 ID:???O
パチンコ板かラノベ板か。どこか忘れた。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:28:57 ID:???0
>>703
絶対混乱するだろ。たぶん銀河鉄道物語とも間違えそう。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:30:01 ID:???0
359 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/09/12(水) 18:43:00 ID:3dpdLEvb
CR銀河英雄伝説
http://www.pachinkovista.com/pfactory/model.php?nid=16820
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:11:28 ID:???O
えー大友克洋は?グロにより一層磨きがかかると思う。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:47:02 ID:???0
シュワルツランツレンレイターの娯楽室には
パチスロくらいありそうだ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 15:50:52 ID:???0
tesuto
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:16:37 ID:???0
            ○
         ⊂⊃ ⊂⊃ /~~\   ⊂⊃
    林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...

      敵襲以外は起こすなよ・・・
               _,,..,,,,_
       、,  ,,, 、,,  ./ ,' 3/⌒ヽ-、_   、 ,,  @
         、,   /l.  /____/      ヽ|ノ,,
    @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,,
    ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:47:23 ID:???0
スターウォーズの銀河帝国と銀英の銀河帝国ってどっちがスケールでかいの?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:01:52 ID:???0
500年もって、皇帝変わっても存続し続けている銀英の帝国の方が、20年足らずで成立→瓦解したSWの帝国より
スゴイ……と思う。
 
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:07:36 ID:???0
スケールの定義を
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:18:30 ID:???0
帝国といっても
君臨するも支配せずの地域が大半のようなキモ
あんな広大な地域一々支配してられんな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:44:03 ID:???0
イゼルローンとデススターなら圧倒的にデススターなんだけどな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:38:45 ID:???0
あんなゴミ箱に爆弾食らっただけで吹き飛ぶ欠陥住宅がw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:48:21 ID:???0
ここはデススターをヤマトが粉砕してだなぁ…
その後帝国軍と対峙するって構図でどうだ?(w
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:16:04 ID:???0
デススターなんて指向性ゼッフル粉で爆破すればいんじゃね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:21:57 ID:???0
そういやファーレンハイトの旗艦から波動砲が出てた気が…
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:14:33 ID:???0
でもデススターの主砲は惑星一個を一撃で破壊してたぞ。
トールハンマーなど足元にも及ばないだろ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:14:55 ID:/XqXWwA10
今の10代にも銀英伝を勧めたいが「何これ古クサwwダサww」みたいな反応しそうで恐い
俺の世代ですら絵柄とかちょっとそう思ったからな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:48:41 ID:???0
食わず嫌いで敬遠すると損するアニメベスト3ぐらいには入ってると思う
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:56:29 ID:???0
>>721
惑星破壊攻撃は人道上禁止してるだけで手段はあるんじゃね?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:58:07 ID:???0
>>722
外伝の絵ですら古いとなるとそれはもう趣向の問題じゃね?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:25:52 ID:???0
>>725
かもなぁ 俺はあのアニメ版(第1期はあれだけどw)のちょっと古い絵が
銀英伝としてはしっくりくる
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:27:05 ID:???0
>>724
いや、ないと思う
月くらいの星でもボカーンと
破壊するのは銀英伝の世界では
どんなことしても無理

デススターが異常すぎる
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:28:07 ID:???0
シェーンコップを上回るほどの戦闘力を持っていたであろうミッターマイヤーの白兵戦シーンが
ほとんど無かった件について・・
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:31:55 ID:???0
要塞を要塞にぶつけるっていう発想は日常世界でも何かに応用できる予感
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:34:17 ID:???0
実は白兵戦は完全に素人なビッテンフェルト提督
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:45:24 ID:???0
飛行機をビルにぶつけるとかか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:49:24 ID:???0
いや もっと平和的な
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 01:34:06 ID:???0
>728
手だれの拷問専門看守相手に足だけであれほど戦えたのはすごいぞ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 02:21:51 ID:wqZea9Xa0
>>733
あれはすごいな
あの拷問男はガタイで言えばビッテンフェルト以上だろう
フレーゲルみたいな糞ガリじゃなくてあのガチムチ看守が
ミッターマイヤーにボコされるシーンを見たかった
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 02:23:06 ID:???0
双璧=オフレッサー>シェーンコップ>キルヒアイス>キスリング>ユリアン
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 02:32:17 ID:???0
ユリアン怒り>双璧=オフレッサー>シェーンコップ>キルヒアイス>キスリング>ユリアン
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 04:08:36 ID:???0
>>727
核融合炉実用化させてるしワープも出来てるから吹き飛ばせない方がおかしいと俺は思う
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 04:30:47 ID:???0
星1つ吹き飛ばす威力って
どんだけでかい核融合炉がいるんだ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 06:17:00 ID:???O
イゼルローンクラス
大きさがイゼルローン並って意味で
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 07:00:05 ID:???0
イゼルローンって引きこもるには最高の場所だな
世間が何か文句つけてきたらレーザーで粉砕すればいいだけの話だし
死ぬまで引きこもっていられる
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 08:28:09 ID:???0
惑星破壊は可能でしょ。オーベルシュタインが「皇帝回復のあかつきには地球そのものを破壊する」
と言ってたから。イゼルローンを移動させてトールハンマーを撃つなり、ゼッフル粒子を使用するなり、
いくらでも手はあるよね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 08:34:15 ID:???0
こいつ最高にアホ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 08:55:37 ID:???0
>>729
 見方を変えれば、「最大戦力の投入で、優位なまま最小限の損害で勝つ」=「戦力の逐次投入は愚策」そのもの
だから、応用どころか本道だな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 09:05:28 ID:???0
ガイエスブルクを亜光速でぶつければ惑星破壊できるんじゃない?
まあデススターみたいに自分は無傷で一方的に破壊するのとはわけがちがうけど。
745オベP:2007/09/16(日) 10:29:04 ID:???0
>>614
何度言えばわかるのかね、
私の義眼はビームガンではない。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 10:33:44 ID:???0
実はレールガン(眼)だったり
非常時には目玉が飛んでいく
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 10:44:29 ID:???0
同盟の心胆をさむからしめる
オーベルのギャグ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 10:46:31 ID:???0
ドブ川をきれいにし、ケガや死人を甦らせ、花を咲かせるきれいな光が……<義眼
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 13:28:00 ID:???0
それはバグダッシュの技じゃんかよ!!
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 13:56:20 ID:???0
   / ィ彡 / /::: ̄`ヽv_=二ヽ
  / /  ノ/:::::       ゙i| |
  l /   ,'イ::::::::::       | !
  {     j,,、--.、,,_     ゙il
  i  f⌒iソ::::::~、'''='ヽ`' ヒニ`'}}
  ,'  {{ ((:::::::::   '´   |`'~ '/{
 /f =R、ユ゙i、     _ _l  ,'f´    ________
 { l |   |ハ      _   /リ  /
 ゝリ  从::::ヽ    ̄二`' / f <   布団が吹っ飛んだ
  {シンfル、_:::: \     / 乂  \
 レ'从リ:::ll  `'ー-、_'-、__/_从     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノ::::ll:::ミ:::::::::frー、'Tニン:::|
  r'´`''ー-、ミ:::::::::U::::ノ | | |;;;;|
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 14:06:59 ID:???0
   / ィ彡 / /::: ̄`ヽv_=二ヽ
  / /  ノ/:::::       ゙i| |
  l /   ,'イ::::::::::       | !
  {     j,,、--.、,,_     ゙il
  i  f⌒iソ::::::~、'''='ヽ`' ヒニ`'}}
  ,'  {{ ((:::::::::   '´   |`'~ '/{
 /f =R、ユ゙i、     _ _l  ,'f´    ________
 { l |   |ハ      _   /リ  /
 ゝリ  从::::ヽ    ̄二`' / f < やあ
  {シンfル、_:::: \     / 乂  \
 レ'从リ:::ll  `'ー-、_'-、__/_从     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノ::::ll:::ミ:::::::::frー、'Tニン:::|
  r'´`''ー-、ミ:::::::::U::::ノ | | |;;;;|
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:00:40 ID:???0
   / ィ彡 / /::: ̄`ヽv_=二ヽ
  / /  ノ/:::::       ゙i| |
  l /   ,'イ::::::::::       | !
  {     j,,、--.、,,_     ゙il
  i  f⌒iソ::::::~、'''='ヽ`' ヒニ`'}}
  ,'  {{ ((:::::::::   '´   |`'~ '/{
 /f =R、ユ゙i、     _ _l  ,'f´    _________
 { l |   |ハ      _   /リ  /
 ゝリ  从::::ヽ    ̄二`' / f < アルミ缶の上にあるミカン
  {シンfル、_:::: \     / 乂  \
 レ'从リ:::ll  `'ー-、_'-、__/_从     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノ::::ll:::ミ:::::::::frー、'Tニン:::|
  r'´`''ー-、ミ:::::::::U::::ノ | | |;;;;|
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:19:58 ID:???O
>>722
俺は今18だけど普通に銀英伝を楽しんでるぜ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:50:33 ID:???0
>>603
義眼は直接的な白兵戦はだめだが、
リヒテンラーデ粛清とか、間接的な危機回避能力はある。(ちなみにヒルダ、ヤンもそう)

>>728
むしろ疾風なら無益に白兵戦でシェーンコップなんかと戦わない。
どうしても避けられなくなるまでは。
疾風はシェーンコップやポプランなんかと違って艦隊指揮もできるし。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:53:44 ID:???0
「惑星を吹っ飛ばす」のは、表面だけに限れば、
「地殻津波」を起せるほどの隕石を落とせば済むぞ。
岩石の塊の惑星であっても、それだけの隕石が落ちれば、
大地震で壊滅だ。

>>728
専門には及ばないのではないかね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:41:00 ID:???0
>>754
ヤンはないと思うなぁ……少なくとも、そのふたりほどは。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:48:25 ID:???0
シェーンコップやポプランはなまじヤンみたいな偉大な男の下にいたせいで
ヤン個人のスタッフみたいになってるけど
提督とかに向きそうな資質かなりあるな

賢婦よりましだと思う
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:52:34 ID:???0
ポプランには、まずは駆逐艦部隊でも指揮させて見たいな。
同盟が存続して、帝国と戦争を続けていたら、
普通にそうなっていたんでないか。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:53:54 ID:???0
宇宙海賊ポプラんは最高に似合う
「これが海賊の戦い方だ!
とラム戦をしてほしい
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:16:06 ID:???0
艦隊戦の最中にスパルカニアンなんかが飛んでる意味がわからないんだけど
なんか効果あるの?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:22:42 ID:???0
戦艦にとってハエみたいな大きさのスパルタニアンだが実は一撃で沈められる程の火力がある
それが文字どうりハエのように大群が纏わり付いてきたら…さらに的も小さいから落としずらいし…
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:26:40 ID:???0
>756
ヤンはイスを倒して難を逃れただろw
そのあとかなりのピンチだったけどさ……
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:35:33 ID:???0
>761
そうなのか。ありがとう。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:36:24 ID:???0
むしろ一撃で戦艦を沈めるほどの力があるのであれば同盟軍は
戦艦や巡航艦造るより空母とスパルタニアンを可能な限り多数配備した方が
戦闘力のコストパフォーマンスがはるかにいいと思うんだけどね。
空母はひたすらバリア張ってれば敵艦砲にもやられないだろうし。

まあアニメでは戦艦の打たれ強さというのは全く表現されてないんだよね。
例え戦艦だろうと敵弾一撃で真っ二つだもんね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:46:00 ID:???0
戦車と攻撃ヘリみたいなもんで出来ることが違うんだからそうもいかんだろうよ。
戦闘機で戦艦を落とせても戦闘機に戦艦の役割を果たすことは出来ないよな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:46:57 ID:???0
ファーレンハイト砲とかあるからシールドも万能ではないだろう
っていうか空母も母艦機能にかなりのエネルギー割いてるだろうからそんなに強力なシールドは貼れないのでは?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:53:59 ID:???0
スパルタニアン劇中の時間経過からみて
滞宙時間短そうだしなア

ビッテンがいってたみたいに近接戦闘にしか使えないし
あんがい使いどころものすごく少なそうだ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:47:27 ID:???0
>>760

「長距離砲撃戦」ではなく、「接近格闘戦」の段階が、
単座式戦闘艇や宙雷艇の出番。

敵味方が過密状態だと、大型艦は思うように動けないし、
同士討ちが怖いから威力の大きな兵器も使い辛い。
また、そういう状況で使い易いミサイルを撃とうとしたら、
発射孔が狙われ易くもなる。

そこで、運動性に優れる単座式や宙雷艇が、味方の大型艦と連携して
その周辺での狭義の制宙権を制圧し、味方の損耗率を下げ、
敵のそれを上げる(または、宙雷艇を単座式が護衛する)。

それを怠ると(或いは敵の単座式部隊に味方のそれが圧倒されると)、
敵の単座式が無数に飛び回って
うっかりミサイルも撃てない状況になり、
連絡用シャトルも潰されて艦隊行動も滞り、
各艦は敵(の大型艦)に嬲り殺しにされる。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:05:58 ID:???0
>>764
航続距離が短かったらどうしようもない
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:10:44 ID:???0
>>764
そうそうリオグランデとかヴェルヘルミナはがんばってたと思うけど
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:37:59 ID:???0
ただいえることは執筆当時の田中はこんなこと
ぜんぜん考えてなかったことだけは自信もっていえる
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 03:45:21 ID:???0
俺はいまだにイゼルローン回廊の仕組みが理解できない。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 04:32:50 ID:???0
誰か2行くらいで頼む
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 04:39:36 ID:???0
トン
ネル
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 04:48:21 ID:???0
ネル
トン
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 05:27:43 ID:???0
今日の風林火山は、ラインハルト&ファーレンハイトがハイエナを処理したのと
似たようなシーンがあって爽快だった。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 09:22:16 ID:???0
>>776
ああ、それ自分もオモタ…カワイソス竜若丸(´;ω;`)

結構風林火山は銀英伝ネタをパクッてるような気がするんだけどもな。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 09:31:21 ID:???0
>>777
大河見てないけど、銀英と同じスタッフが作ってる新釈真田十勇士でも
関が原後の徳川家康がまんま似たような事やってたから、ああいうのは歴史では良くあることなのでは?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 10:29:56 ID:???0
あの当時は裏切りなんて日常的らすいね
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 11:56:39 ID:???0
粛清もおなじくらいしてるからいいんだろうな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:15:27 ID:???0
>>772

危険宙域=核恒星系
回廊=上記内での、通常航行とワープのインとアウトが可能な宙点を繋いだ線
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:38:32 ID:GrZf7NuW0
初歩的な質問スマソ
ロイエンタールの「黙れ下種ぅ!!」の回って大何話?
ラングに恨まれるきっかけになった回
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:46:25 ID:???0
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:11:19 ID:???0
幼帝誘拐のラインハルトの演説放送、バックの帝国軍紋章がちょうどいい位置で
頭に鹿角生えてる美形の悪魔みたいなんだがアニメーターの悪戯? ワラヘルww
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:15:49 ID:???0
じつはハイネル閣下
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:04:30 ID:???0
面白いこと言ったつもりかよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 17:50:20 ID:???0
>>785
×閣下
○殿下
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:36:36 ID:???0
今までパチ化した北斗、エヴァ、アクエリオンが映画化したって事は
銀英伝にも何らかの動きが有るのかな?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:30:34 ID:???0
ついに待望の実写版か
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:16:50 ID:???0
ぼちぼち外伝新シリーズでもやってくれんかな。
もう銀英声優の人たちもお年だし撮れるうちにやっておかないと。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:30:52 ID:???0
原作はもう、ダゴン星域会戦と、ユリアン日記の一部しか残っとらん。
この二つを組み合わすのもなんかバランスが悪いなあ。
あとは同盟側でオリジナル話を作るか。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:51:09 ID:???0
よし同盟では語られなかった
ジェイクリとヒューズの話だ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:54:44 ID:???0
外伝の残り2冊分を、
田中先生が書いてくれれば良いさ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:57:58 ID:???0
ゴミ小説
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 07:22:16 ID:???0
ダゴン星域会戦をやって欲しいな
リン・パオとユースフ・トパロウルは結構いい感じのデザインだったし
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 07:30:10 ID:???0
若き日のルビンスキーとドミニクの話とか、ちょっと見てみたい。
ルパートの怨念に満ちた少年時代も。
トリューニヒトやオーベルシュタインがなぜああいう性格になったかという過去は、
あえて語らない方が深みが出ていい気がするが、ハゲ親子はそういうのも
オッケーって感じがする。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 07:40:28 ID:???0
「後フェザーン事件」と
「名探偵ヤン・ウェンリー」と
イゼルローン要塞内横領事件。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:13:08 ID:???0
>>796
だからって、それで一本作られても困るわけだが。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:39:34 ID:???0
マンフレート亡命帝の夢と挫折を悲劇的に、
フェザーンの経済と外交と謀略ついて詳しい描写も含めて。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:36:04 ID:???0
軍事力のない外交なんてお笑いだけどな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:43:35 ID:???0
>800
それは暗に日本の外交力をお笑いになっておりますなw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:58:23 ID:???0
同盟や帝国には、フェのヒモ付きの巨大企業
(傘下に「警備会社」と言う名の私設警護艦隊)や
門閥貴族(警備隊と言う名の私兵を擁する)が
幾らでも居ますよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 17:45:55 ID:???0
3期のEDってヤン艦隊の主要メンバーの中でフィッシャーだけいないよね?
いたっけ?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 17:59:36 ID:???0
俺が楽屋で犯していたから居ない
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 19:42:33 ID:???0
>801
イージスや世界レベルの防空レーダーとイーグルがあって
軍事に即スピンオフ可能な技術者が群れを成しているのに
軍事力のない国扱いされる日本も難儀だなw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 19:49:32 ID:???0
核が無いからなあ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:24:02 ID:???0
裏金で作った原潜があるんじゃないの
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:38:26 ID:???0
日本初の原潜の艦長にロイエンタール閣下が任命されますた。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:17:52 ID:???0
>805
 ほうほう、そんな名剣を日本は持っていたんだねw
でもどんな名剣もこっちから抜刀でき(攻撃)ないならそれこそ持ちぐされ
外交交渉のカードにはならないんでわ?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:36:05 ID:???0
相対的強者には「滅ぼす積りなら差違えてやる。その覚悟で来い」ってブラフ。
相対的弱者には「共倒れなどさせてやらん。滅ぶのはお前だけだ」って力関係。

それが可能なら交渉も出来ようが、日本はどうかしらね。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:26:46 ID:???0
>>808
そして独立を宣言(w
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:59:05 ID:???0
>>808
アイゼナッハだろ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 02:00:21 ID:???0
軍事力を持っていると見せたい相手には「無いも同然」
戦争放棄していると言いたい相手には「軍事力を持っている」
と、思われている。

どっちみち外交力はない。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 02:17:20 ID:???0
ビビって欲しい悪い相手にはなめられていてまったく効果が無く
ビビって欲しく無い味方にしたい善良な市民のみが変にビビってくれる
なんつーかしょぼいお巡りみたいなもんだな。でも犯罪者の手先よりはマシか。

強大な軍隊が無くてもうまい外交はいくらでも出来ると思うよ。
ハイジャックとかテロ対策の特殊部隊だけは鍛えまくっておかないとアレだが
実際の現場の連中の能力は米精鋭部隊にも劣らないと思う。
しかし指揮系統etcがアレなのとリアル人殺し経験の無い心優しい連中なので
いざというときサクサク人殺しが出来るかどうかだけが心配だ。いくら訓練していてもね。
米には能力的にしょぼくてもリアル人殺し経験のあるヤツがいくらでもいるからなぁ…。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 02:55:27 ID:bYeVXlH30
これ既出なの?
http://www.ginei.jp/event.htm
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 03:36:57 ID:???0
速攻で応募しますたw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 03:47:24 ID:???0
先に釘刺しとくが、頼むから日本の外交について論議→ケンカに
ならないでね。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 09:38:04 ID:???O
将来の事はともかく、現時点では攻めこまれて無いのだから一定の評価は出来るのでは?
まぁ、北方四島や竹島など火種には事欠かないけど
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 10:03:34 ID:???0
また異論反論の火種になりそうな話を振るなよ。
一夜明けたんだから銀英伝の話に戻せばいいのに・・・
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 11:22:06 ID:???0
駆逐艦一隻タイムスリップしてくれば世界征服できるな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:23:53 ID:???0
>>820
滅ぼすならともかく、征服は無理だろ。継戦能力や、その後の統治能力がない。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:35:23 ID:???0
核融合エンジンの燃料(多分、水素)は幾らでも有る。
空や宇宙をを飛べて(或いは海に潜れて)、
レーザーや中性子ビームを撃てれば、
継戦能力は充分だろ。
今の時代の核の直撃を食らってたって壊れはしないだろうし。
統治能力は、人間の工夫次第だな。
ぶっちゃけ、海江田の真似しても良い。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:40:18 ID:???0
>>822
 乗員の食い物どうするんだ?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:41:58 ID:???0
           ____
         ,;''"´      `ヽ     死  ロ   ケ  ケ
     、--イ ::         ヽ_,,ィ  .ん  イ   .ス  ス
      }`、i ::.         ノ,' {   .だ  エ   ラ  .ラ
      |ミzl ::  ノ    `ヽ  衫,'f   か  ン.   │  │
      f^i,.::..  ●    ●  }r''j.   い  タ   君  君
      ヽ,l ;;           lッノ   ?  │
      ゛iヽ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃1,j       ル
       } ::l ..   ゝ._) ,. l! ::|'        の
      /⌒ヽ `i     .:' ,l ,, /⌒i      奴
      \ /::::: ヾ"ヽ,,____,ィ'=/  /      .は
        /:::::/   ヾ:::|三/::{ヘ、__∧
       `ヽ<    ヾ∨:::/ヾ:::彡'  

ワラタ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:47:18 ID:???0
>>823

1.それも海江田の真似。
どっか味方に付けて、定期的に運び込む。

2.海産物は海中で取れるだろう。
野菜類は、艦内でカイワレ大根やもやしでも育てる。

3.海賊。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:54:10 ID:???0
忘れがちだが中性子ビールの有効射程600万キロだもんな
その上1km程度の目標にあてられるし
月に基地おいてもいけるじゃん
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:56:55 ID:???0
>>825
 シンパえられなかったら? 一部の味方を得られても、他は敵でしょ? 集中テロで味方アボーンしたらおしまい。 
 それに乗員の福利厚生も必要。イゼルローンクラスならともかくずっと艦内に閉じこもりっきりでは人間もたない。
艦から出てきたところをパーンッとやられておしまい。
 そこら辺無視しても、艦のメンテは部品供給のアテがないから、いずれ稼動できなくなるな。地上に降りざるえな
くなったら、そこでフルボッコ確実。

 そもそも、駆逐艦の乗員クラスに海江田並の政治力を期待する時点で……どうも、ありがとうございました。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 15:06:26 ID:???0
>>827
食料については2。
もっとも、現状で、無敵の剣だ。「シンパ得られない」ってことは、絶対無いと断言出来るがな。
集中テロは、バリヤーもあることだし、艦内・艦上に居る限り無問題。
外部から何かの理由で人を入れる場合は、エアロックに相当する所が有るだろうから、
そこにでも入れれば良い。

>福利厚生
艦内にも相応の設備は有るだろうし、この場合の「世界征服」事業が、
そう何年も必要とは思えんな。

>艦のメンテ
同等の敵が居ないなら当面は無問題。
ただ使うだけで消耗する必要不可欠の部品が有るって記述も無い。

>乗員
どういう乗員が居るかは、決定できる材料は無いもの。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 15:10:04 ID:???0
駆逐艦が、どれくらいの工作能力を持つかも重要だなあ。

月面や深海に自力で基地を造れるなら、>>826もいけそうだが。

そういう意味では、駆逐艦より、武装した工作艦とかの方が使い易いか。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 15:12:26 ID:???0
続戦国自衛隊じゃ
福利厚生で地元の女を略奪して強姦三昧してたな
これならいける

メンテや燃料はあの星の海を補給艦あんまりいない状態で長期間移動する
ようなシーンが数多くあったし問題ないように見える
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 15:21:50 ID:???0
>>828
>艦内にも相応の設備は有るだろうし、この場合の「世界征服」事業が、
>そう何年も必要とは思えんな。
 期間の想定はできないからな。何十年も掛かる可能性も否定できない。
原潜や原子力空母は事実上無限に行動できるが、行動期間を数ヶ月ほどに制限される一番の要因は「それ以上は、
乗員の精神がもたない」なんだがな。
 引きこもりが自宅に引きこもっているのとはわけがちがうぞ。
>同等の敵が居ないなら当面は無問題。
>ただ使うだけで消耗する必要不可欠の部品が有るって記述も無い。
無限のメンテナンスフリーともない。スパルタニアンの整備員がいるのだから、艦もそれなりの期間でオーバーホール
とか必要と考えるのが普通だろう。
 そもそも、艦も乗員も一年単位で臨戦活動できるなら、イゼルローン要塞の軍港設備なんかいらねぇ。
 そんなご都合スーパーメカを想定するなら、なんでも可能だろうさ。


 駆逐艦の乗員なんて、せいぜい何百人ってところだろ。そんな少数で世界を支配できるくらいなら、歴史上の
独裁者は誰も苦労してねぇ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 15:46:53 ID:???0
>期間の想定はできないからな。何十年も掛かる可能性も否定できない。

はいはい。そこまで時間をかける場合は、どこかの国と組んで、
核融合と中性子ビームを備えた海上艦や潜水艦や戦闘機を開発させるがね。

>乗員の精神
いっそ、仕事していない間は、冷凍睡眠でもさせとけば?

>そもそも、艦も乗員も一年単位で臨戦活動できるなら、イゼルローン要塞の軍港設備なんかいらねぇ

イゼルローンは、同等の敵との戦闘が前提だもの。

>駆逐艦の乗員なんて、せいぜい何百人ってところだろ。そんな少数で世界を支配できるくらいなら、歴史上の
独裁者は誰も苦労してねぇ。

銀英の軍艦の、戦闘力だのオーバーテクノロジーだの、無視している辺りでなあ。
核融合一つで、とてつもないジョーカーだって解れ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 15:50:08 ID:???0
>駆逐艦の乗員なんて、せいぜい何百人ってところだろ

軍艦の乗員、平均100人程度。
戦艦で確か300人くらい。
駆逐艦なら、数十人程度でないかね。

>>820の仮定が、道具としての駆逐艦とその乗員だけで世界征服をするのか、
或いは駆逐艦を組織造りの基盤且つ超技術の供給源として見なすのかで、
話は全然違ってくるな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 16:08:53 ID:???0
駆逐艦一隻では世界征服はできない
駆逐艦の乗員の誰かが世界を動かす支配者になることが
条件でしょ?無理無理。
せいぜい駆逐艦や未来の技術を伝える伝道師という程度で
教わった国のトップが世界を征服する
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 16:27:29 ID:???0
>>832
いくらオーバーテクノロジーがあっても数の不利は覆せないし、支配するってのは最終的には人の力になる。
 地上に降臨したら、駆逐艦のオーバーテクリロジーもあまり役にたたない。艦から降りてきたところを人の群れに
襲われたら、あっと言う間に全員吊るされて終わる。
 地上に降りずにいたら、レジスタンスの掃討もロクにできないだろうなぁ。20年もレジスタンス活動が続けば、
駆逐艦側は事実上死に絶える罠w

>>834
 可能性としては、せいぜいそういうことだわな。
 それぐらい分からんバカがこんなに多いとは……。

  大体「テクノロジーは絶対の力ではない」がテーゼになっている銀英伝のスレで、「オーバーテクノロジー無敵w」
と能天気に言うヤツは銀英を理解できてないってことだろ。
 
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 16:33:25 ID:???0
おいおいスクールデイズが父親殺しの娘のせいで放送中止かよ
だったら銀英もトマホークにモザイク入れないとダメだろ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 16:35:51 ID:???0
>>834

駆逐艦1隻「のみ」では困難だろうね。

>駆逐艦の乗員の誰かが世界を動かす支配者になることが
条件でしょ?

誰もそんなことは言ってないな。

>>835
>「テクノロジーは絶対の力ではない」がテーゼになっている銀英伝のスレ

銀英の時代に、1000年進んだ超技術が出ているのか?
バカはお前だw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 16:38:16 ID:???0
>>835の頭悪いところは、仮定のルールを自分で勝手に設定したがるところだな。
例えば、なんでレジスタンスが出ることになっているの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:45:54 ID:???0
そろそろ釘を刺すけど、お前ら既に反論の為の反論になってますよ
口調が荒れてきた頃がこの手の議論の納め時だよ?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:02:54 ID:???0
ユリアン達、べリョースカ号の乗組員数名で制圧出来ちまったしなあ・・・
あの時、ユリアン達は銀英世界のテクノロジーとか殆ど使って無いぜ?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:30:51 ID:???0
臨検目的の艦と一緒にされてもな

無い智恵絞って必死だね
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:54:18 ID:f5p0PjLhO
ユリアンが臨倹艦を制圧した時は、強攻制圧した訳じゃないから極端な話、武装事態は現代の火薬銃でも十分可能だと思う。

843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:55:56 ID:???0
つまり、臨検程度の任務とは比べ物にならない程の緊張状態を常に維持していなければ成立しない訳だな。

どう考えても乗員の精神が持ちませんね、本当にありがとう御座いました。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:45:42 ID:???0
必死で条件をより困難にしたがってる奴が居るなあ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:21:45 ID:???0
まあとりあえず、敵対勢力の軍事衛星は全部潰しておけば、
田舎(例えば東南アジアのどっか)ならどこにでも察知されずに
上陸(降陸)可能だな。
電子戦的にも現代の技術が及ぶ訳は無いし。
息抜き、補給、いずれも無問題。

アニメの場合、どういうワケか、駆逐艦が単座式を載せているんだっけか。
こいつもハシケなり見張りなり雑魚(米第7艦隊とかな)の駆逐なりに使えるな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:38:40 ID:???0
話ぶった切ってごめん。
ベストハウス1・2・3でCR銀河英雄伝説のCM流れた〜。
でもCMで流れたアニメもろ一期のなんだけどorz
艦隊戦もゲームのなんだけど・・・・。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:52:05 ID:???0
上陸したら負けでしょ
上陸して何するの

単座式って重力下で動けないでしょ
ガンダムじゃないんだから
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:11:34 ID:???0
>>847
時々で良いので惑星上で窮地に陥っていた双璧を救ったワルキューレの事を思い出してあげて下さい
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:28:13 ID:f5p0PjLhO
たしか、らいとすたっふ後付けでは、同盟は大気保全と宇宙決戦のみを想定し、降下はできても打ち上げや大気圏内航行は不可能じゃないけど不可じゃなかったっけ?
逆に、帝国は反徒鎮圧を目的にしてるからあらゆる場面で使えるように大気圏内航行可能、ただし旗艦クラスは皇帝直属の造船廟にて生産、下賜されるんだよね
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 00:05:10 ID:???0
>>849
木星・・・じゃなくてレグニッツァの大気圏で行動出来ること考えるとそうでも無いんじゃね?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 00:13:17 ID:???0
● 銀河英雄伝説CD-BOX 銀河帝国SIDE (品番:KICA−859〜870)
2007年6月27日→2007年9月26日→2007年10月10日

● 銀河英雄伝説CD-BOX 自由惑星同盟SIDE (品番:KICA−871〜880)
2007年8月22日→2007年10月24日


いつまで伸ばす気だよ・・・せめてこっちぐらいは買う気だったのに萎える
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 01:04:15 ID:???0
CDボックス 15000円かいな〜
えらい高いが・・・クラシックてんこもりだけでこの値段なの??
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 01:12:15 ID:???0
>>852
うん
コンプリートに限りなく近い仕様なせいで曲数が多杉

ttp://www.starchild.co.jp/special/ginga/t_side.html
ttp://www.starchild.co.jp/special/ginga/d_side.html
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 01:30:19 ID:???0
情報thx
クラッシックを銀英の世界でしか知らないあっしにとっては、
こういったCD実はすごい便利で欲しいんだよね・・・
思い切って買うか!!(多分ww
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 01:57:39 ID:???0
クラシックが名曲ぞろいなのは当然だが、アニメオリジナルの帝国のテーマ(でいいのか?)もまた名曲で好きなんだよなあ。

ファ〜ン ファ〜ン ファファ〜ンファ〜ン ファ〜ファ〜ファンファンファンファ〜ファ〜ンファフファ〜ン

確か金髪が即位してからは流れなくなるんだよね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 02:46:17 ID:???0
                                     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  二二 二二二二二 二二二二二 二二二二二 二二二二 二| 私達は、平和的な市民集会を
  ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄  ̄. ! 開いているだけです
   ,O、 。。.,O、o。。oo。。。o,O、 o。。oo。。。 o。。oo。。。 o。。o. \_____________/
 ::::illlllll!::::::illlllll!::::::::::::::::::::::::illlllll!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::illlllll!::::::::::::::::::::::::
 ~^rrシ^~~^rrシ^^~~~^^~^^^rrシ^^~~~^^~~~~^^~{.^)~~~~~^^~~~~^^^~rrシ^^~~~^^^~~~
  .!.i |   !.i |        !.i |        ,r.::::::::.、         !.i |
  i l| !  i l| !  _ _ __ .i l| !       /::::::::::::::::',        i l| !
       ,.'"´  ̄ ``ヽ、\        ヾ:.l:::::::::l:/          , '゙゙゙゙ ヾ
 .      /         ヽ\        `1¨¨¨|           { '゙ ゙' .:::!
     ,′             | !        ! ハ !            ', .:j:;;′  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
      |        rr─1 | /        ! ! i !          _ノヾjl k   | それを何故、あなた方は武器を
      |;:;:;.ー-----‐「| _」イ            ! !. !. !           ハ   i `ト、 ! 持って邪魔をするのですか?
     '; :;:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;l」 .l::|. }          ! ! !. !         / :!   !.:::::!:! \______________/
      ';:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| l::! ,′           !ii!.::::iii!        i  .:!   |.:.:::!::!
      `コ`ー---- く.,.イノ                      `ー:リ   |.::::l_ノ
       /.:.:.:.:ー---- こ                         ,′   !.:.:.',
     _ノ.:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::::ヽ._                          L_ _」 .:::::!
 ‐''"´.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:.`ヽ、                    |   i .:::1
 .:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;:;:;;;;;;:::.ヽ                       |   |.::::|
 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;:;;;;;;;::::::::.',                      |    |:::::!
 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;:;;;;;;;;:::::::::.ヽ                     |    |::::!
 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;:;;;;;;;;;:::::::::::::}                  L  _j:::!
 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;:::::::::::::!                  | | |
 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;::::::::::::.ヽ                 | | |
 、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::',                 | | !
  ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::i                 ,,l l !
   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::|                'ーー'
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 14:00:22 ID:???0
戒厳令出てなかったけ?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 14:07:05 ID:???0
つ同盟憲章
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 14:13:51 ID:???0
 クーデター時に、そんなものがどれほど有効か……。
 普通、停止状態だろ。クーデター自体、そのテのものに反することなんだから。
 戒厳令って、強権ですべてを支配下におくってことだから、判断・許可するのは戒厳令出した側で、それ以外の
基準での行動は認められない。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 14:23:41 ID:E2mvLIEd0
国璽奪うのに必死こいてたけどそんなに大事なもんか?
どっちにしろクーデターなんだから形式なんて関係ないだろうに
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 14:23:57 ID:???0
同盟憲章は停止するって言ってたような?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 14:26:07 ID:???0
>>860
当時はまだ銀河帝国の権威が大きかったから軍臣双方に権力を認めさせる意味でも国璽は必要だったんじゃないかな?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 15:15:51 ID:???0
>>860
 クーデターだから、逆に公式な命令系統を完全に制圧しないと、実質的な権力を奪えない。
 そもそも、あの時点でのラインハルトの行動は、反王朝にはなってない。あくまでも、門閥貴族に続いて、リヒテン
ラーデとの権力抗争を武力で片付けただけ(その意志はともかく、クーデターなんかやってない)。だから、国璽奪う
のはヒテンラーデの「武器」を奪い無力化する意味で必要。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 16:05:09 ID:???0
レジェンドBOXの特典DVDの内容が気になる。設定資料集復活かな?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:19:51 ID:???0
民衆の信頼を得るには2つの物さえあればいいんだよ

・公平な裁判
・公平な税制



つまり国璽なんて必要ない
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:46:11 ID:???0
>>865
新銀河帝国時代ならばそうかも知れないが、
あの時はまだエルウィン・ヨーゼフ2世の家臣としての行動だし。

やっぱり国璽は必要なんじゃ?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:19:03 ID:???0
国璽ってそもそも何? 俺等が持ってるハンコの国家版みたいなもの?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:28:58 ID:???O
国璽がないと国会行為を行えない。認証のためには必要不可欠。だから国璽を奪っておく必要があった。皇帝を擁立しようとしたところで、認証のためのはんこがなきゃだめ。
宅配便を受け取るのにはんこが要るのとは……違うか。日本版の三種の神器と思えば良いかと。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:36:03 ID:???0
国璽とか尚書とか、帝国って中途半端に中国王朝みたいな雰囲気の名称を使うな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:36:53 ID:???0
いや、問題は
クーデターで新帝国を作るのに
その国璽がなぜいるのか、ってことでしょ

まあ、威信をもつためであったり
旧帝国の引き継げる部分を引き継いで
やる方向を選んだという理由で国璽があったほうが
何かといいんでしょ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:37:01 ID:???0
皇帝の実権というか、そういうものの替わりなわけだから
皇帝が幼かったり病床だったり口を出せない状況なら国璽は有効。
あの時なら国璽奪うのは有効だろう。前代は灰色の皇帝で当代は幼帝だ。

「初陣」見て思ったが、スパルタニアンの補給を行なうための管理を
行なってるやつは相当優秀だと思う。
搭乗者からの連絡に即時対応して停留すべき母艦を定めている。
タイムラグなしだぜ?ああいうスキルある奴らいなかったらやっぱ戦線維持できないよなぁ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:43:00 ID:???0
>>870
あの時点では新帝国をまだ作っていないのだから国璽がいらないことはない。
ラインハルトはあくまで皇帝の家臣。そもそも、その国璽を使ってラインハルトが
次代の皇帝ってことの捺印したんじゃないの?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:45:17 ID:???0
>>870
だから、新帝国の段階はもっと後。
国璽を奪った時はまだ旧帝国の体制のままだから必要なんだろうと言っているんだが。

後々いらなくなると判っていても、その時に必要な物なら奪って置くだろ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:04:45 ID:???0
>871
軍用機の管制官なら普通だろ
羽田なんてもっとひどいぜ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:08:48 ID:???0
数が違うだろ。秒単位で連絡来てそうだぞ。
一人でやってるわけじゃないだろうが、それでも・・・
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:17:44 ID:???0
ヒント

羽田空港:滑走路3本
1個艦隊で母艦機能を有する艦:数千〜1万隻程度
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:18:10 ID:???0
クーデターってのはどんな場合でも
旧体制下で起こるものだろ
旧体制の破壊と新体制の設立を目指して
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:19:20 ID:???0
まあスパルタニアンじたい
ブリーフィングも何もなく全員でスクランブル任務してるようなもんだから
管制官も困るよな
1フライトしたら30分でまた飛ばせるなんてパイロットを殺す気まんまんな
ソーティだけどw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:25:21 ID:???0
>>877
そんな事は当たり前だ。
君は本当に判ってくれないね。

リヒテンラーデ粛清時点でラインハルトが皇帝即位ならそうなるだろう。
だが、本編では暫くラインハルトは宰相として皇帝の後見人と言う立場に立って行動している。

アニメの2期時点がこの時代であって、この時は形式的にも国璽は無いと不味いだろう。
実質的にラインハルトが実権を握っているとしてもさ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:28:51 ID:???0
本当にってダレだよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:38:25 ID:???0
10歳以上は全て死刑とかやってることルドルフと変わらんやん
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:43:59 ID:???0
ルドルフは10歳以下も殺したから、それよりマシというだけだろ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:46:25 ID:???0
むしろルドルフを超えることなんて誰にも出来ん。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:52:49 ID:???0
モミアゲを真似るヤシはいるか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:58:10 ID:E2mvLIEd0
アニメ版のルドルフってオフレッサーみたいなルックスを想像してたんだけど
結構イケメンっぽい感じにしてあったな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:59:55 ID:???0
>>884
ミュッケンベルガーとか
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:38:01 ID:???0
フェリックスもリヒテンラーデの血を受け継いでいるんだよな
自身の出生の秘密を知ったらぐれないだろうか
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:08:58 ID:ZiQlOakeO
>>884
白くしてみました。

―ウルリッヒ―
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:54:04 ID:???0
リヒテンラーデの血統、ロイエンタールの遺伝子、ミッターマイヤーの教育、
極めつけに二世皇帝の友人というラインハルトの遺言まで持ったフェリックスは
並みの才能の人間ではなく、後年にローエングラム朝に巨大な影響を
与えたのかもしれないなという想像を読者に与えるね。
それがいい影響か悪い影響かというのも含めて。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:12:46 ID:???0
昔読んだ小説の方では地球教徒の陰謀で実はリヒテンの一族の
ようにさせられてたって覚えてるんだが、これって勘違い?
何か別のと間違えてる?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:37:12 ID:???0
>>855
"ワルキューレは汝の勇気を愛せり"かな?
帝国軍歌だな。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:42:34 ID:???0
エルフリーデがリヒテンラーデ一族の者であるかどうかの真偽は不明だろ?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:52:17 ID:???0
>>892
だとすると陰謀かもしれないって事でしょ?
俺もラングとルビンスキーのやり取りで、そのへんのところがよく分からなくて
随分前に質問したことがあるんだけど、
「お前は頭がおかしい」と言われただけだったから未だに謎なんだw
ラングにしてみたら、ロイエンタールのスキャンダルをつかんだと思ったら
それがルビンスキーの仕込みで、自分もはめられたのか、
仕方ねえ、それなら取引してやるって事だったのか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:26:12 ID:???0
ラングにとっては、本物かニセモノかはとりあえずどーでもいい。
「……と疑われる女を囲ってる。しかも、孕ませて」という事実が欲しかっただけ。

問題になった時点で、DNA鑑定と医学的に速攻本人確認するだろうけど、結局何にもしてない辺りがなぁ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:30:11 ID:???0
地球へ
をみてると超能力戦艦1隻は1個艦隊にまさってるな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:38:57 ID:???0
原作にはエルフリーデがリヒテンラーデの一族かどうか「真偽不明」なんてことは
一文字も書かれていない。
「リヒテンラーデの一族」とはっきり書いてあるだけだ。

疑問に思うなら実際読み返してみなよ。エルフリーデが出てくる部分だけでも。

>>895
「ヤマトの諸君。あなたの艦は一個艦隊の武力に勝る」
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:44:36 ID:???0
審問された時のロイエンタールカッコヨス
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:03:54 ID:???0
原作じゃ世界一マインカイザーの言葉が似合う男扱いだが
リアルでそうなるとは小説読んでるときには思わなかった
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:54:09 ID:???0
ロイエンタールは若本声のおかげで魅力が2倍ぐらいになってるね
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:01:00 ID:???0
野沢さんじゃなかったっけ?途中で変わった?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:01:14 ID:???0
ラインハルトってさ、ゴールデンバウム王朝の血統による権力の相続をよく思ってなかったと思うんだけど、自分の最期のときに結局自分の息子が地位を相続することになったことをどう思ったんだろうか

まぁ、この場合はラインハルトが若くして死んでしまうのだから仕方がなかったわけだけど、もし長く生きていたとしたら彼は自分の息子に地位を譲るだろうか・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:19:13 ID:???0
そこをあやふやにするためにラインハルトを死なせたのさ
全皇帝のフリードリヒ4世が処刑されたのではなく自然死だったのも
ラインハルトを皇帝殺害者にしたくなかったから
この作者っていつもご都合主義なんだよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:40:20 ID:???0
>>900
野沢さんはリューネブルクだよ。
ロイエンタールは最初から若本さん。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:58:52 ID:???0
映画版の時期じゃガンバスターからそれほど時期がたってなかったので
フーーン扱いだったが後年あれほどのりのりに演技するとは思わなかった
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:07:25 ID:???0
>ラインハルトを皇帝殺害者にしたくなかったから

そうかなあ?
ラインハルトが「皇帝に罪を償わせなければ・・・だが、殺すのは」とか葛藤していれば納得出来るが、最後まで殺る気満々だったじゃん。

「あと数年生きていれば犯した罪に相応しい死を」とか言ってる時点で直接殺していなくても余り印象は変わらなくね?

皇帝殺害よりも、ヴェスターラント攻撃容認(原作では)とリヒテンラーデ一族の件の方がよっぽどダークイメージかと。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:48:56 ID:???0
幼少時のロイエンタールの声ってあったけ?
幼少時のシーン見る限り、母親似だったんだね・・・・。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:00:40 ID:???0
台詞は無かったはずだよ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:01:57 ID:???0
>>905
殺意があったのは明らかだが、実際に死刑にしてたらラインハルトのイメージ悪くなるだろ
そのへん計算してるんだよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:06:52 ID:???0
ラインハルトが直接対決でヤンを殺す→「ラインハルト死ね」
ラインハルトの重臣が戦闘でヤンを殺す→「双璧死ね」
シェーンコップが病床のラインハルトをトマホークで殺す→「卑怯者死ね」


こういったファンの心情を封じるために、雑魚にヤンを殺させたのですよ作者は。
ラインハルトや双璧をヤン殺害者にはしたくなかったのです。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:08:26 ID:???0
ヴェスターラントの件は義眼に騙されただけだろ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:09:32 ID:???0
いいえ、ビュコック提督の予言を実現させるためです。
外れてたらビュコックの印象が悪くなるので。
ラインハルトやヤンのためなんかじゃなくビュコックのためです。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:33:48 ID:???0
>>910
アニメ版ではそうなんだけどな、原作小説だと渋々では有るが作戦を了承しているんだよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:48:05 ID:???0
アニメ版の改悪部分だね
914+++++++++++++++:2007/09/21(金) 21:53:05 ID:???0
銀河英雄伝説の度派手な戦闘シーンを全篇公開しましょう荷電粒子砲の発射用意だー
■■■■■■■■\=========================
WWWWWWWWW\=========================
WWWWWWWWWW≫=========================
WWWWWWWWW/=========================
■■■■■■■■/===========================
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:59:33 ID:???0

>>909
一番下は「不良中年死ね!!」 だろww
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:05:07 ID:/cphOklt0

>>909
一番下は「金髪死ね!! or 孺子死ね!! 」 だなww
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:06:20 ID:/cphOklt0

>>909
一番上だ「金髪死ね!! or 孺子死ね!! 」 はww
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:21:08 ID:???0
パチ化したって事は何らかの動きが有るのかな?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:03:03 ID:???0
>>918
「大阪遷都令」発動
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:18:33 ID:???0
三期ラストのイゼルローン共和政府の同盟国歌斉唱には感動したが、
メルカッツとシュナイダーも歌うのは何か違くね?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:06:10 ID:???0
私は失敗を恐れる生き方をしてきたが
そうでないことを教わったからその人たちのタメに最大限のことをしてあげようという現われ

しかし何度見ても涙流して歌ってしまう 日本語で
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:11:41 ID:???0
>>920
うーーーん マンダム!
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:36:56 ID:???0
メルカッツとシュナイダーしか帝国亡命兵士が出てこない件について
他はさすがに恥ずかしいので同盟制服着てるのか・・・
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:43:09 ID:???0
>>920
俺も思った シェーンコップは案の定歌ってないしw
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:44:34 ID:???0
ラング夫人カワイソス でもラングは寄付とかで裏で人助けしてたから周囲が助けてくれるかも
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 02:26:39 ID:???0
>>912
被爆国の日本が作ったアニメで、主人公が核使用を容認しちゃいけない、
みたいな制作側の意志があったのでは……って気がしたな。その改変。

>>920
俺も同感。

あとシェーンコップは歌ってたような。

>>923
バーミリオン時点で残ってメルカッツに付いてった
銀河帝国正統政府軍の兵士、5人だけだからなあ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 02:54:01 ID:???0
メルカッツに限らず、同盟政府と決別したユリアンたちも、
あの歌を歌うのもどうかと思うが・・・(実際、あれはアニメオリジナルだし)
ロムスキー先生が『自由惑星同盟正当政府』と口にしたら、皆たじろいでたしw
まあ、歌自体は自由と平等を謳った歌だからいいのかな?

しかし同盟国歌といえば、1期の憂国騎士団の合唱とか、過激な愛国主義の
象徴みたいな扱われ方だったと思うと、使われ方が正反対で面白い。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 03:06:19 ID:???0
>>926
でも、宇宙空間ではレーザー水爆ミサイルとかガンガン使っているんですよ?

で、マジレスするとあそこで態度を保留した為に、その後のキルヒアイスとのギクシャクした雰囲気が増す事になる。
本人は許可した訳では無いのに、それを責められているのだからね。
その面ではアニメ版の改変も有りかなとは思う。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 04:52:27 ID:???0
>>928
結局、「核攻撃を邪魔しろ」とは命令してないんだよな。アニメでも。
邪魔しようかなーどうしようかなーと判断を迷っていて、そこをオーベルシュタインに見越された。
能動的に邪魔しようとはしなかったから、オーベルシュタインを責めない。

アニメ版は艦隊派遣するなり黙認するなり、それを即断してない。迷ってる。
だから、逃げ道があるようで実は原作以上に逃げ道がないから、アニメ版の改変は業が深くて、正直原作より好きだ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 04:58:54 ID:???0
>>928
戦艦同士が超兵器として撃ち合うのと、
子供もいる市街地に投下するのとでは、やっぱり全然違うと思う。

>>927
ヤンも同盟が嫌いなんじゃなくて
いまの腐敗した同盟の政治家や愛国屋が嫌いなんであって、
ハイネセンやその世代のことは素朴に敬愛してたからなあ。
あれ、そのハイネセンたちの歌でしょ。
歌が悪いんじゃなくて、歌ってる奴らが悪いんだ、って感じというか。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 05:17:53 ID:???0
たとえ同じ歌詞でも、作詞者によってヤン一党はかなり態度を変えるだろうなw
もしヨブたんやオリベイラ先生あたりの作詞なら、歌詞そのものが、
愛国をアジって自分たちのために利用してやがると決め付けて、
絶対に歌わないだろうが、
ハイネセンやグエン・キム・ホアら、同盟初期の人間が作詞者なら、
先人達の民主共和制への熱い想いが込められた詞だと解釈するだろうなあ。

個人的には、なんとなくダゴン星域会戦の後くらいに作られたんじゃないかなーって
思うが。
932ユリアン:2007/09/22(土) 07:12:28 ID:???O
   ,/               ヽ
  /         ,,、-〜_二二,」  
 ,i゙      〈K)  _,、-''"´     ゙ヽ、 
 |ー〜ヽ、 _,、 ,,、-'" , ,; j'ト、 ヾ;.i ヾ;)
 ゙ト、__,ニ-ァ"/ ,イ,ク グハハNハ リ i, ソ
 /';';';';' ,ノ,ノノイ∠幺ダ 'ェェ=キレ|l;, ;レ゙
 | ;;;'' ='イ ''"'〒テ~`'  .i 'Tフ` ,!''ソ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ、 ;;''イ   `¨´     !:    | ト  .|     『この白濁野郎が!』
  ネ ;;''  ヒ      , _. 〉   ,|イ,リ   | って罵ってくれたら嬉しいです。
   |   ;;い           ,i゙,ナ゙  人______________
   ヾミ   iト、   ー''二 ̄ ./ツ
    )ぃ,l リ ヽ、       /ト-:、
   ,, -'^;;ゝ|ヽ  `''ー、___,,ノ_」'''ァ ゙i,
  .|.n '';;;〈 >'"~>''"ニ=F".:::::,ノ'!:!_
_,、-| |:゙i, ;;l゙Y゙ r'ア{  . |,ィ'|.|:::::::l;_ノ:::::::::`ー
  | |::::゙i::|`!  ゙( |   | リ::::::::::::::::::::::::::::
  レ゙::::::''ヘ、  `    マ゙ノ::::::::::::::::::::::::::::
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 07:59:22 ID:???0
>>931
作った人間像ってのは大事なんだけどねぇ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 09:24:08 ID:???0
ミッターマイヤとロイエンタールーって普通にケンカして殴り合いしたことあるんだよな
どんだけハイレベルな攻防だったんだか・・・
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 09:32:09 ID:???0
>>898
似合うじゃなくて「美しく発音した」ね
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 09:49:11 ID:???0
>>929
>逃げ道があるようで実は原作以上に逃げ道がないから、アニメ版の改変は業が深くて、正直原作より好きだ。

自分もそう思う
ラインハルトの性分として「いや、はっきり命令したわけじゃないんだ」なんて言い訳がましい説明
死んでもしないのはよくわかるし
その分、「俺はそんな男じゃないだろう、お前だけはわかってるはずだ」という無念さが伝わってくる
明確に黙認命令を出してた場合以上に、キルヒアイスの正論に素直に反応できない葛藤がそこにある
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 10:09:12 ID:???0
Rulers will reunite hand in hand

Rulers, We'll reunite hand in hand
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 11:09:05 ID:???0
>>934
原作にはこんな描写があるな
「ロイエンタールの顔に拳を叩き込む事に成功したのはウォルフガング・ミッターマイヤーただ一人である」
この二人の身長差12cmなのにミッターマイヤー凄え

あと海鷲で酔って喧嘩して殴り合いになったらしい(二人とも記憶がとんでる)とか
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 11:27:30 ID:???0
軍服は旧帝国のままが良かった・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 11:40:52 ID:???0
次の外伝は二人のどつきあい
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:50:45 ID:bMiw0Uk30

『 黒色槍騎兵 vs 義眼の直属憲兵 』で陸戦演習age♪
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:53:15 ID:???0
同盟政府の国歌が歌い難い件について。

キャゼルヌの娘達も歌っていた事は、女子にはなじみ易い?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:10:40 ID:???0
日本語に直せばこれほどわかりやすい作詞もないぞ

原作の時から日本語でうたって宝いまのほうがなじみずらい
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:30:08 ID:???0
>>938
きっとセクシーコマンドーだな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:33:01 ID:???0
イゼルローン要塞が陥落しなければ
主戦派もこれほど危険な賭けに出ることはなかったかもしれん
まぁ、私自身にとっては自業自得とも言えるが
君などにとってはいい迷惑だろうな

この際だから言ってしまうが、私は今度の遠征が最小限の犠牲で
失敗してくれるよう望んでいる惨敗すればむろん多くの血が無用に流れる
かといって勝てばどうなうだろう主戦派はつけあがり
理性によるものにせよ政略によるものにせよ
政府や市民のコントロールを受け付けなるのは明らかだ
勝ってはならないときに勝ったがため
究極的な敗北に追い込まれた国家は歴史上無数にある

結果として 軍部における君の存在はいっそう重要さを増したことになる
君は歴史に詳しいため権力や武力を軽蔑しているところがある
しかし、どんな国家組織でもその双方から無縁ではいられない
とすれば それは無能で腐敗した者よりそうでない者の手に委ねられ
理性と良心に従って運用されるべきなのだ
私は軍人だ あえて政治のことは言うまい
だが 軍部内に限って言うと フォーク准将 あの男はいかん
彼は この作戦計画を私的なルートを通じて
直接最高評議会議長の秘書に持ち込んだ
それが 彼のような卑劣な人間のやる常套手段だ

権力維持の手段を提示して軍事には疎い議長を説得したこと
動機が自分の出世欲でしかないことも明白だろう
今日の会議で 彼の人柄はある程度はわかっただろう
彼のような人物は自分の才能を示すのに実績でなく弁舌をもってし
しかも他者の権威を借りて自分を偉く見せようとする
だが 自分で思っているほど才能などはないのだ
才能があるかのように見せかけているに過ぎない
彼に自由惑星同盟の運命をゆだねるのは危険すぎるのだ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:11:02 ID:???0
運命をゆだねるのは

まで読んだ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:14:02 ID:???O
ビュコック爺さんのセリフですね
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:19:59 ID:???0
ラインハルトはアスターテまでは姉の件以外ではかなりの部分を実力で
のし上がってきたと思うけど、同盟の帝国領侵攻〜リップシュタットまでは
すごく運に助けられたよね。
いかに元帥で副司令長官でも同盟が侵攻してこなければ同盟軍に
あれほどの巨大な打撃は与えられないだろうし、そうなると
同盟内のクーデター扇動も難しいし、貴族も健在な同盟軍の存在を無視して
老帝が死んだ途端に帝国内で大反乱を起こすことはできないだろうし。 


949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:42:58 ID:j9B12fTi0

>>947
つ、
爺っ様じゃなくて校長先生!(シトレ)
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:49:39 ID:???0
>>948
 その辺は、一巻で終わっても格好がつく構成にしなければならなかった都合だからな。内乱終結を五巻くらいまで
引っ張っていれば、だいぶ変わったろう。

 一巻で提示された設定を最大限活かした物語にしたら、30巻くらいいけたろう。売れたかどうか知らんが。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:53:32 ID:j9B12fTi0

ビュコック爺っ様の台詞

「様するに行き当たりばったりと云うことじゃな。(一同ww)」
「選挙が近いからではないかな?」

「貴官の意見に賛同せず慎重論を唱えたからといって.
利敵行為よばわりするのが節度ある発言と言えるかっ!!!」
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 07:46:23 ID:???0
卿等と議論する時間は朕には貴重すぎる
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 07:52:02 ID:???0
ようへいこうしゃ とは何ですか?
またどういう字ですか
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 07:54:03 ID:???0
用兵巧者
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 08:18:50 ID:???0
>>093
用兵=兵隊を動かすこと。巧者=慣れていてたくみなこと。また、そういう人や、そのさま。
つまり、ヤン提督やビュコック提督のような人。フィッシャーも範疇に入るね。
956955:2007/09/23(日) 08:20:53 ID:???0
うわ、まちがえた。
>>953です。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 09:33:02 ID:???0
フリードリヒ陛下はアンネローゼとセックスしてたのか
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:22:38 ID:???0
>>950
そうなると、2巻の部分は2〜9巻、
3〜5巻のは、10〜18巻、
6〜8巻のは、19〜26巻、
9、10巻のは、27〜30巻あたりになるのか。


959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:45:42 ID:???0
>958
いや、普通の作家(佐藤大輔とかw)だったら、元のストーリーでも、
それくらいの分量必要(最低でも倍は必要)。

今、読み返しているけど、よく全10巻で収まったって位のイベントと
情報量。
こりゃ、当時読んでた奴らが熱狂するはずだ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 13:16:09 ID:???0
>>954 >>955
ありがとうございます
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 13:38:21 ID:ISjuXsj/0

>>957

姉上の押し倒されるシーンを
白銀の谷(外伝)でキルヒが妄想ww

赤毛よ、へルダーの刺客以上にアンネを汚してねーか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 13:40:39 ID:???0
いや、あの場面は「兵をよく使うことができる人物」つまり
「勝つ用兵に長けた人物」って感じだからフィッシャーは違うかなと思った。
フィッシャーを含めるとなると単なる艦隊運動をさせる名人たちみたいになっちゃうし。


そういや「無能者」は「むのうしゃ」なのか「むのうもの」なのか。
最初は前者だっかけど、後々は校舎の読み方にしてたよね。アニメ版。
もともとある言葉じゃないから、現場の裁量なんだろうけど……。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:21:24 ID:???0
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:28:16 ID:???0
>>962
>そういや「無能者」は「むのうしゃ」なのか「むのうもの」なのか。
前者だと、「社会生活不適合者」的な「無能」っぽい(要するにダメ人間)或いは精神医学用語。後者だと普通に
「必要な能力がない人」って感じ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:48:49 ID:???0
両方でいいじゃん
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 21:04:59 ID:F6klqq600
ビッテンフェルトの「馬鹿か貴様は」には笑った
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:48:50 ID:???0
シュザンナ・フォン・ベーネミュンデ・・・一休宗純
ビッテンフェルト・・・蜷川新右衛(ヱ)門

クラウス・フォン・リヒテンラーデ・・・外観和尚

アレックス・キャゼルヌ・・・将軍さま
ダスティ・アッテンボロー・・・哲斉
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 08:23:47 ID:???0
第53話「急転」、一番嫌いな話だ。

出過ぎたヒルダ、単純に褒めそやしちゃうミッターマイヤ、
ロイエンタールを疑ってみせるこいつも出過ぎたバイエルライン、
全篇中でも最もむかつくトリューニヒト、なんだかんだ言っても行動しようとはしないシェーンコップ。

ヒューベリオンの砲兵が誰か一人ドカンと撃っちゃえばそれで終わりだったのにネー
よくあるじゃないの、何をやっとる撃ち方やめーとか言っててもバンバン撃っちゃう話なんて

チッむかつくぜ。この回だけはいつも消音と早送りの嵐。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 09:37:25 ID:???0
>>968
お前はヤンが大好きでたまらず、彼に感情移入しまくってるって事が良く判った。

次スレ立てるのは980でいいんだっけ?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 10:14:35 ID:???0
ヤンがあそこでうっかりラインハルトを殺したら、
ヤンの立場が最悪になりかねんぞー。
民間人虐殺を双璧が出来る訳は無く、
また、ヤンが独裁者になるなど性格的に有りえない。
ヨブがヤンを大手を振って処刑し、
その首を双璧に渡してケリを付けようとするか、
しょうがなく逃亡し、乱世状態の帝国に亡命するかってところだ。

ヨブが停戦命令を突っぱねていても、
その後のヨブにとって、やはりヤンは邪魔者だ。
碌なことにはならんような気がする。

あの展開は、ヤン個人にとっては、結構都合が良かったかも知れん。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 10:42:12 ID:???0
同盟的には真に救国の英雄になるわけだから、ヨブは公然と処刑なんてできっこないでしょ。
そもそも処刑できるのか?できることと言ったら軍から排除するぐらい。ヤンにとって良い。
仮に建前としては政的に排除できても、排除してしまったヨブ自身の人気がガタ落ち。

というかうっかりラインハルト殺してたら、2人が政府の要所に攻撃してヨブ死亡。
めでたしめでたし。他の上層部の犠牲が出るけども。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 11:49:57 ID:???0
レベロ氏は>>970をやろうとして見事に失敗したけどね
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 11:58:53 ID:???0
あそこでヤンがラインハルトをぬっころしてたら、怒り狂った帝国の残存勢力に自分もやられてたんじゃないか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:10:29 ID:???0
そこは半々ってとこじゃない?
軍としては復讐戦をのぞむだろうが、帝国国民にとってはそれどころじゃない。
早いとこリーダーなりを決めて欲しいと混乱するだろう。それが帝政の民衆の弱点だし。
帝国の将官が復讐を望むか帝国本土の安定を望むか、で決まる。
しかもヤンがまた同盟領内を放浪し始めたら捕まえるのに時間かかる。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:25:49 ID:???0
>>971
立派に軍規違反だし、
ヤンはそういう状況なら処分に抵抗せんだろうし、
いきり立つ部下達も抑えるだろ。
迅速にやれば世論も関係無い。
そして双璧も猪達も、多分民間人虐殺は出来ない。
特に色目は、さっさと帰って自分が伸し上がろうとするだろうな。
疾風も協力してくれるだろう。

もっとも、金髪殺しが部下の暴走なら、ヤンは死刑には出来んかなあ。
帝国に引き渡すってのも、法的根拠が無いし。
でもヤンは、檻の中も嫌だろうし。

>>973
猪達が来るまでに、どこかに逃げれば宜しい。
んで、同盟領内各地からまた兵力を掻き集めて補充して、
帝国軍が帰らないようならゲリラ戦を続行。
3,4000隻も有れば、護衛部隊を潰すくらいは出来るだろう。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:28:49 ID:???0
>>972

レベロの場合、法的に不当な謀殺を試みたんだもの。
横流しの件で立件していれば、
ヤンは従った筈と、原作には書いてあったぞ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:49:05 ID:???0
>>975
メルカッツは目を眩ませたしな
>>972
ヤンが命令違反を容認した時点で仮定が変わるだろう?
978名無しさん@お腹いっぱい。
もしヤンがラインハルトを撃っていたら……
ヨブ・トリューニヒトの方は、シェーンコップが即行で殺っていただろう。
シェーンコップはヤンにとって、ラインハルトにおけるオーベルシュタイン+ミッターマイヤーな立場がお似合いと感じる。