|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
6 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/02/27(日) 20:37:22.82 ID:JqDF44dZ
本日ただいまレンタル店から借りて視聴中
35歳の俺には波動砲とキャラ数名しか記憶に無い
で、思った。登場人物の名前がかっこいい
よもや21世紀にDQN名になっているとは想像できなかったのだろうw
「SOSヤマトスレ!甦れ健全なるヤマトスレ住人」
「号砲一発!ヤマト総合107スレ始動」
「ヤマト107スレ発進!29万6千レスへの挑戦」
「驚異の世界!権利ネタを飛び越えたヤマト!!」
なんか荒れているんで、状況を判断してマトめてみた。
・下士官の指揮
状況判断できる最高位であれば伍長だろうが二等兵だろうが
戦場の指揮は執れるし(執らなくちゃ行けない)、核攻撃の判断も可能。
そういう厳しい訓練は海兵隊ではしている。(米軍の体験入学済み)
例えば米軍で言うとペンタゴンのサイトの憲章に明記されている。
北や中国は臨機応変の指揮は極刑。
・さらばのパラレル
まあいわゆるデファクトスタンダードみたいなもんで、続編ができて
しまってるわけで、さらばの枝は消えたわけ。なので公式がパラレル認定。
・ワープの加速
加速とワープ距離は比例していると公式に認定されている。
これはヤマパなどでファンと制作サイトの協議により決定された設定であり
西崎により公認された。一部、M監督と称する者は異次元を移動するから
時間経過は発生しないと言っているが、P1では月火星で1分経過している。
「不毛論争脱出!!基地外を呼ぶ権利ネタ!!」
亀レス乙
でも、M信者が駆逐されたから良かったじゃん。
これで、ヤマトの正当な制作者は西崎と世間では認定された。
いや、元々認定はされていたんだが、M信者が居なくなったので
否定論者がいなくなっただけ。
プロデュースしただけ。
業界話なんか興味ない世間一般の人間なら、100人中99人は
ヤマトの作者は松本零士と言うだろうね
その99人世間一般人のうち38人が裁判中毒って思って
残りの60人が昔は売れてた人っていうだろうね
まあマシンガンとシャブで牢屋にぶちこまれて死んだドザエモンよりは
100倍世間でのイメージは上だから心配するな
一人あまってるぞ
なに?空母の艦長が下士官だって息巻いてたバカ、未だいるの?
>>17-18 はぁ?
まだ居るのか、荒らしども。
世間一般の100人中99人が西崎が作者っていう。
>>15 制作者で間違いない。英語で言えばプロヂューサー。
出しゃばって赤っ恥かいたな、馬鹿がw
>>22 >世間一般の100人中99人が西崎が作者っていう。
まず作者云々以前に、世間一般は100人中99人が西崎なんて、それもヤマトのみに限定された人物を知らない。
>>15 >プロデュースしただけ。
違う。
弱小インディペンデント製作会社のワンマン社長ってだけ。
キチンとそれぞれの作品には敏腕プロデューサーが別にいた。
>>23 お前はたぶんヤマトファンとしては最近だろw
西崎は当時は熱狂的に広報活動がすごかった。
おそらくファンは1000人中1000人は西崎だと言う。
1000人中1000とはいかないと思うが、当時知ってる人間なら
無碍にNPを否定なんて出来ないと思う。
御大も同様だが。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1291659447/ >581 :名無シネマ@上映中:2010/12/07(火) 17:29:47 ID:iTbqYmFK
>西崎あってのヤマトは間違いないでしょ、ガキの頃はくどく続編作って金儲けの鬼と嫌っていたが大人になって考えると西崎は良くやってたよ。
>
>当時劇場徹夜やってたが各劇場の徹夜者に激励に顔出しして菓子やジュースの差し入れしたり
>徹夜者の最年長者に皆にこれで食事でもと餞別いれたり普通できないよ。
>何か揉め事あったら電話してくれと名刺よこして、実際23時規制で警察から未成年補導だとか解散勧告とかで揉めた時
>飛んできてくれたし警察とも話をつけてくれたしね。
>
>流れと別の意味だが西崎のあの一生懸命さや情熱は評価に値するね
自分のところは差し入れこそなかったが
深夜に「西崎だ…」のざわめきと共にNPが様子見で挨拶に現われたときは
本当に驚くと共に嬉しかったものだ。
「氷原に眠る宇宙駆逐艦ゆきかぜ!」
「ヤマトスレ沈没!!運命の権利ネタ攻略戦!!」
「決死のヤマトスレ!!権利ネタ撃破せよ!!」
おい小竹忍!
もう2ちゃんには書き込むなよボケ!
「回転防禦!!アステロイド・ベルト!!」
「さらば基地外レス!ヤマトスレより愛をこめて!!」
オールナイトニッポンでやったラジオドラマもここで語っていいんですか?
決断!!松本狂信者絶対防衛線突入!!
なんだか昔のヒヨコを見てるみたいだ
デジャビュ?w
「決断!!権利ネタ絶対防衛線突入!!」
「絶体絶命!!権利ネタの願い星、地獄星」
>>34 どんどん語ってやってくれ。
あのころはヤマト映画公開前のラジオドラマ特番が恒例だったよね。
西Pはたしかオールナイトニッポンのレギュラーのパーソナリティもやってたんじゃなかったっけ?
「急げヤマト!!総合スレは病んでいる!!」
オールナイト日本で西崎がヤマト3について熱く語っていたな。
惑星破壊ミサイルについて。
全長150Km、直径70Km。
それを聞いたときに、物語の壮大さに驚いた。
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
43 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/01(火) 09:27:44.58 ID:E0OPdZ9l
>>41 ズングリしているように見えるけど、
ノズルのラセルの長さも直径に入ってるからね
オクで出てる全話DVDは海賊版?
No.3-3682 もりも戦闘班 訓練生 2011/03/01 09:54
こんにちは、久しぶりにこちらに来ました!皆様に助けられやっとmixiに登録出来ました。
あとこちらの談話室が1ヶ月切ってしましました。
やはりこちらの空気はヤマトへの真剣な皆さまの愛を感じてともすがすがしい気持ちになれます。
登録の最後のあたりは私もとてもつらくなってしましました・・
最後は楡季さまのアドバイスにより出来たのだと思います。
(とても粘り強いコメントありがとうございました!!)
主人も、私が朝方まで掛かった作業をもう一度確認をしてくれて、行事に出かけ帰ってからの
登録でした!!! (力が抜けました==)その後家電屋さんにちょっとPC見てくる!
と主人は行ってしまったり。。帰って来て最近は安くなってるね!・・と言ってましたが、
自分で勉強しなさいよ!ともいわれました。。。^^;(もしかして買ってくれるのかな?)
以下お礼お名前まで・・・(励ましメール順にて失礼します)
新撰組副長 工作班 訓練生 さま、 ちひろ/きょくじむ 航海班 航海班長代理 さま
めろん航海班 訓練生 さま、 スターシャ ECI 隊員見習 さま
BLACK MORE 通信班 隊員見習 さま、 かいちょう1113 戦闘班 戦闘隊長 さま
ナーサン ECI 隊員 さま、 はっしーゼロフフォー ECI 隊員 さま
KODAIKUN 通信班 隊員 さま、 楡季(おかちゃん) ECI 隊員見習 さま
疾風の鷹 機関部 訓練生 さま、その他見守ってくださった全てのヤマトクルーの皆さま
本当にお力を頂きました!!!
少しずつですが最後までこちらの任務に参加したいと思いますm_m
こいつはほんとにバカだな
ヤマトクルーの常連ってキチガイばかりな。
って言うか、どこの掲示板も常連ってのはリアルで周囲に相手してもらえないキチガイばかりなんだよ。
>>41 オールナイト日本www
ラジオ日本かよw
「2ちゃんの試練!!西暦2011年の発進!!」
「必死の逃亡!!権利ネタだらけのヤマトスレ」
>>39 ラジオドラマって、
1977年12月オールナイトニッポン生ドラマ(古代の日記形式ナレ)
1978年2月上記再放送
1978年5月文化放送「青春大通り」内で「さらば」。土方の声はささきいさお。
1979年2月頃?オールナイトニッポン「さらば」生ドラマ(雪の一人称ナレ)
1979年5月オールナイトニッポン「1」「さらば」再放送(ただし「さらばの後半は『前回の録音状態がよくない』と言うことで、
映画の音に西Pのナレが入る形式に変更)
1979年7月「新たなる」前日特番。TVの音をそのまま。
1980年5月「永遠に」生ドラマ。聖総統の声が次元大介。
1983年1月「完結篇」生ドラマ。ナレが羽佐間道夫。島次郎が出て来る。女王アクエリアスの声が藩恵子と発表してた。
これ以外にある?
「2ちゃんねる、地下牢の権利ネタ!!」
そもそもなんで、松本と西崎は争ったんだ?
西崎がプロデューサーであるからにはお金を出してるんだし、
製作著作は西崎にあったわけだろ。
松本は昔から金に汚い欲張りだな。
最近も歌詞を盗作だとかぬかしてるが、何様だよ。w
松本信者はその辺を理解していないのか?
それとも、そういえばなんかの見返りがあると思い込んでいるのか
はたまたマインドコントローラーされているのか。
いずれにしても、頭が弱いんだろうなw
蒸し返すような書き込みすんなボケ
裁判で西Pに原作権が確定しているし、劇場での原作も西Pのみとなっています。
宇宙戦艦ヤマトに関しては西Pがすべての権利を有すること、その他の大・新に
関しては松本が延長作成が可能と言うことで和解してますね。
実際、復活編と実写版では西Pだけががクレジットされていた。
「突撃!権利ネタ特攻隊!!」
ハリウッドのヤマトでも西崎が原作としてマーカーされていますね。
>>54 蒸し返しじゃないよね
ここ最近のトレンドじゃん
有名になると、余計な入れ知恵をしてくる連中が居るんだよ。
恐らく松本もヤマトを食い物にしたい連中から「ヤマトを守ってください!」なんて上手い言葉で担がれたんじゃない?
そもそも当時斬新すぎて鳴かず飛ばずだったヤマトを必死に売り込んでヒットさせたのは西Pだろ?
どんなに西P嫌いでも、当時を知っている人間からすれば西Pのヤマトに対する情熱は分かっているはず。
それに対して松本は何もしてないよね。
ヤマトの続編の制作にしたって、ヤマトより自身の作品を優先させているんだから、西Pほどヤマトに情熱はないのは明白。
西Pが犯罪を犯すまでは、ヤマトに貢献した自負はあっても、自分が原作者だとまでは思っていなかったんじゃないかな?
表立って西Pや松本ばかり叩かれるけど、本当に叩かれるべき人間は他に居るんじゃないのかな?
「浮いてる松本西崎ネタ!!たった二人の書き込み隊!!」
西Pの犯罪と松本の余計な正義感が癌だな
北島もこう言ってる事だし
一つの事に、私が「これが正しい」と思っていても、それが究極の答えとは限らない。
西崎・松本論争でもそう。
私の主張は正義だと思っていた。
しかし、松本氏に近い情報通の方の意見を聞くと、それが決して正しい答えであったとは言い切れなくなった。
(宇宙戦艦ヤマトが西崎氏の作品である事に揺らぎはない。)
私の知らなかった当事者状況。
何故松本零士氏は暴走したのか?
そこには理由があった。
だからといって、彼らの行為は許されるものではないが、絶対悪ではないのも事実だった。
私が正しいと思う事も、それは万人に正しい事ではない。
視点を変えて物事を見極め、最良の答えを出すのが、本来の答えであろう。
だが、視点を変えられない人間は常に答えは1つ。
その答えは本人には幸せであるかもしれないが、他人からは????なのかもしれない。
「宇宙の望郷!!母の涙は我が涙」
「バラン星に西崎松本ネタが落下する日!!」
「権利ネタ、決死の挑戦状!」
「決戦!全ヤマトスレでの攻防戦!!」
タイトル改変は面白いwが、時々そのまんまなのが惜しいな
>>63は「宇宙の望郷!!松の涙は我が涙」(西でも可)でひとつ
タイトル改変元ネタ
1)SOSヤマトスレ!!くるな負け犬戦艦ヒヨコ!!
2)自演一発!!負け犬戦艦ヒヨコ始動!!
3)ヒヨコ発進!!リメイク・プロジェクトへの挑戦!!
4)号泣の世界!!公式HPを追い出されたヒヨコ!!
5)英雄の丘追放!!危機を呼ぶ自作自演砲!!
6)過去スレに眠る自演キャラしつけ人!!
7)ヒヨコ沈没!!運命のネトゲ板攻略戦!!
8)必死のヒヨコ!!スクリプト荒らしを習得せよ!!
9)ツッコミ防御!!自演キャラ・ベルト!!
10)さらば西崎スレ!管理人より哀れみを込めて!!
11)決断!!削除人絶対防衛線突入!!
12)絶体絶命!!ID強制表示板、二回線!!
13)病院へ行けヒヨコ!!お前は病んでいる!!
14)ネトゲ板の試練!!西暦2003年の敗退!!
15)必死の言い訳!!自演指摘渦中のヒヨコ!!
16)懐アニ板、オナスレの自演囚!!
17)突撃!!脳内キャラ挺身隊!!
18)浮かぶヒヨコスレ!!たった一人の自演隊!!
19)自演の望郷!!シズカの涙はわが涙
20)本スレに上級削除人が降臨する日!!
21)自演艦隊!!必死の言い逃れ状
22)決戦!!950獲りの攻防戦!!
23)遂にばれた!!自演オナスレに波高し!!
24)死闘!!神よヒッキーのために泣け!!
25)ヒヨコスレ!!滅び行くか自演のスレよ!!
26)ヤマトスレよ!!ヒヨコはもう帰ってこない!!
君たちはいつ寝るんだ〜。
>>59 核心に触れるすばらしい意見ですね。
まさにその通り。
ヤマトクルー談話室で「エロビデオ」のハンドルがダメとかでもめてるな。
「オッパイ大好き」とかいうハンドルで書き込んでやろうかな?
どこの話?
地方の話持ち込まれてもしょうがない
西崎にできるのは入れ物を用意するところまでだろ。
作家でも監督でもないんだから中身は作れない。
西が作品の中身まで仕切るとブルーノアやオーディーンみたいな
まるで売れないカスになる。
西崎はヤマトの場合はかなりな中身の部分まで指示しているよ。
もともと大まかなストーリーや構成を原案として出しているし、
細部にわたって明示的に指示している。
音楽なんかもかなりの注文をだして自分の感性にあったサウンド作りをしていた。
基本クリエイターではないが、各界のクリエイターを手足のごとく使いこなして
すばらしいヤマトが完成したんだよ。
>>59 >ヤマトの続編の制作にしたって、ヤマトより自身の作品を優先させているんだから、西Pほどヤマトに情熱はないのは明白。
そりゃ結局メシの種がヤマトでしか潰しの利かなない西崎と、松本を比べちゃいかんだろうて
優先させているのではなく平行して、まんべんなく動かしてると言え
その通りだ。ヒットした「ヤマト」とゴミのような「ブルーノア」
どちらが西Pの意見がより通っているか考えると無能ぶりは明らかだな。
しかし、西を信俸する人間の動機というのが素朴に理解できないんだが
不思議な人間もいるもんだ
>>77 ヤマトの生みの親だからでしょうね
西崎が居なかったらヤマトは誕生していなかったでしょうから
逆にMらを信奉する人間はどこかおかしいと思うぞ
マツッン単独支持する側の動機こそ理解できない。
大や新が、復よりまともだといえるのだろうか。
「男は負けるとわかっていても戦わなければならない!だから俺は海賊王になる!!」の
フカーフェイスの隻眼男やスーパーラーメ●ル人(女)と繋がり兼ねないヤマト展開に
何を期待するというのか?
No.4-6511 エロDVD 2011/03/02 11:42 YUMIKO
復活篇の古代艦長の台詞がふと浮かぶ。「我々は支配などしない!共に生きるそれがこの世界なのだ!」
ネット世界にも、異種異根さんが居るのだなぁと思った今日の談話室。メッツラーさんの方が可愛いぞ。お子
さんもクルーに居るのに、大人の世界に幻滅されちゃうよね(涙)ヤマトファンなら、当然学んでいると思
うんだけど。(18時間前)
ワープディメンション
やっぱり、そういうのいるんだっと、今日は勉強になりました。(17時間前)
るい@wf205
コミュの登録はアクセスブロックのような対応って無理なんでしょうか。こういう輩のためにいちいち承認
制にするのも管理人さんの負担になりますし、開かれた場所ではなくなってしまいそうで。(17時間前)
真田工場長
何事かと談話室覗いてきました。事実関係がわからないので何とも言えませんが、YUMIKOさまが言う
ように新しいファンが離れていくのではと心配になりました(>_<)(15時間前)
YUMIKO
ワープさま 本当に、そう思いました。ほとんどの人はネットでも、会っても喋っても良い人ばかりなのに
ね。基本的にヤマトファンには悪い人は居ないと思う。人を信じていたいと思います。でも今日の出来事は
少し裏切られたような悲しい気分です。(15時間前)
YUMIKO
るい@wf205さま 難しいことですが、考えなければいけない時期に来ているのかもしれませんね。(
15時間前)
YUMIKO
真田工場長さま 掲示板が荒れるたびに、そう思っています。喧嘩の場になっていると、私でも観ていて書
き込みを躊躇しちゃいますもんね。新しい方ならなおさらです。子供さんが書き込んでいるのに、そういう
配慮もないのが悲しいです。(15時間前)
YUMIKO
中部のトピに談話室の文を、そのまま書き込みされ、土足で踏み込まれたような、悲しいのと怒りで指が震
えました。やんわりと丁寧に書き込んだつもりでしたが、後に葵さんがフォローしてくれて良かったです。
(15時間前)
次へ続く
No.4-6512 エロDVD 2011/03/02 11:56 No.4-6511の続き
あとちゃん
談話室、覗いてきました あそこで言うべきことではないというのが率直な感想です 自分の正当性ばかり
述べて こんな大人を見るから子供たちが幻滅するんだって思います(15時間前)
なつ
関東防衛軍司令本部は、この人物の発言、登録を削除し、この人物のみの参加ブロックをかけました〜(1
4時間前)
緋村伊織
久し振りに談話室見ただよ。ヘンなヤツおりますな。しかし悲しい事に、ヤマトファンには、物語が軍国主
義なだけに、そ〜いう輩が沢山おりますダヨ。根底に流れるのは愛のテーマなのに、表面の戦いにだけしか
目のゆかぬ輩が多いだすダヨ。悲しい事だでショーミな話が^^。(9時間前)
*******************************
ヤマトのテーマを自分たちの都合いいように解釈し、陰口を叩く輩がヤマトファンですか?
確かに悪い人はいないようですね、YUMIKOさん。
小学生を出汁に使っていますが、本当は自分たちが私のハンネを気に入らないだけでしょう。私のハンネは
ね、性生活に満足してない方に限って過剰反応するんですよ。
図星でしょう?
それはともかく今回のあなた達は多勢で一人を叩きました。
それは卑怯じゃないんですか? そこのところをちょっと考えてみてはいかかでしょうか?
おまいらこういう真性クズに踊らされてるぞ
>19 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] 投稿日:2011/03/02(水) 11:22:13.81 ID:Z9nmcNN70
>なんだよ、かいちょうもCRも動きがないな
>つまらん
>誰かヤマトクルー談話室に行って、5万円の復活編・同人誌と大クロニクルの悪口書いてこいよ。
>>76 いつもの「企画、原案(作品によっては原作)、製作、総指揮」に加えて
総監督の「新立ち」
脚本、監督の「完結編」
脚本の「2520」vol.1
脚本、監督の「2520」vol,2
脚本、音響監督の「2520」vol,3
監督の「復活篇」
実際、西崎の関与が深い作品ほどダメダメだからな。
>>83 2人で原作表記されてる「永遠に」と「完結編」はあえて触れないんですか?
もしかして999他も全部監督や脚本が原作者とは別人で
それら優秀な人材がいたからこそ良い出来だったと証明してるんですか
おれはさあ、沖田艦長の誤診を告げるシーンを演じる永井さんや富山さんが
内心どんな気持ちだったか想像すると悲しくなるんだよ。
この人たちはまだヤマトという作品を愛してくれていたのだろうかと。
その度に西崎犯罪者は万死に値すると思うんだよね。もう死んだけどさ。
No.4-6513 エロDVD 2011/03/02 12:36 YUMIKOさんへ
あなたの作ったフィギュア、全然似てませんね。
ヤマトのキャラが穢れるのでもうやめてください。
これは誹謗中傷ではありません。アドバイスです。
No.4-6498 ちひろ/きょくじむさん
メール送ったのに返事はなく、アク禁ですか?
私のハンネを否定しておいて、ずいぶん卑怯ですね。
じゃあ、私も常々思ってたことを書きます。
あなたは自作小説をあちこちに張っていますが、どれも死ぬほどつまらないです。
セリフは薄っぺらくて、切り口はありきたり、アイディアは古い。ヘタクソな文章を改行でごまかしている
。
はっきり言ってあなたの小説はヤマトへの冒涜だ。もしあなたにヤマトを愛する気持ちが少しでもあるなら
公表することはやめた方がいい。
これは誹謗中傷ではありません。アドバイスです。
No.4-6499 ゴルゴさん
あなたは模型の画像を貼っていますが、はっきり言って小学生レベルですね。
私のハンネのことをとやかく言う前にもっと腕を磨いた方がいいですよ。
これは誹謗中傷ではありません。アドバイスです。
>>85 富山さんも永井さんも立派な大人のプロの役者だよ
麻上女史がさらばで雪が死ぬことに拗ねてた時に
先輩役者としてなだめた富山さんの逸話知らんのか?
ハナシのレベルが違うw
プロの役者ならしょうもないコントみたいな台本を渡して恥ずかしくないってことかよ
そうだよ。
>>88-89 声優の気持ち代弁したつもりになって正論のつもりかよ。
お笑いだな。
ならそんな駄作もう観るな!ファンもやめろて消えろ!それで解決だ罠w
プロなんだから、そりゃ仕事はするだろ。
でもどう思っていたかは、それはまた別の話だ。
富山敬だって、ヤマトVでは不満を漏らしていたからな
>>84 だから
>「企画、原案(作品によっては原作)、製作、総指揮」に加えて
って別にしてるんじゃないの?
ほかの人材に任せているほうが良いと言ってるんだから。
他人のレスをもう少し色眼鏡なしで読もうよ。
>>93 他を腐してても、新ヤマトが救いようもないくらい
ダメダメないいわけにはならないと思う
95 :
93:2011/03/02(水) 13:23:37.31 ID:???
>>94 新ヤマト?
ああ、あの企画進行に合わせて設定を書き換えて言った漫画のこと?
誰が言い訳に使ってるのか知らないけど、色眼鏡で見すぎじゃね?
銭士信者ってみんなニートなの?
>>93 へー企画に合わせて変更しちゃうくらい適当な物語なんだ。
死んだ人間生き返らせるのと変わりませんね。
松本凶信者って余分な一言が多いよなw
冨山さんみたいな声優界カリスマは出ないのかな。
声優界のカリスマといえば、濃ゆいコーチがいる
102 :
93:2011/03/02(水) 13:48:12.78 ID:???
>>98 それいいんじゃね?
別に俺はそれを批判している人間じゃないし。
どちらかというと新ヤマトのおかげで復活辺に免疫があったほうだからね。
103 :
93:2011/03/02(水) 13:50:31.06 ID:???
おっと忘れ物、
色眼鏡で見過ぎじゃね?
>>83が一番の色眼鏡誘導レスな件
こんな書き込みされても文句言えないと思うが・・・・・
権利トラブル・若手漫画家呼びつけ・批判記事書いた編集部への苦情…
これら実績が一番多いとされる古参漫画家は誰だ
自己紹介乙。
色眼鏡で見過ぎじゃね?
ヒント機能
1.ロバート・ネッパー
2.サザエさんのマスオさんの同僚穴子君
3.あしたのジョー2の金竜飛
4.ドラゴンボールZのセル
5.努力と根性
6.オーディーンに出てた(ヤマトには出たことない)
7..ぶるぉあああああああ
ここまでを纏めると、
ヤマト制作に西崎は欠かせないが、
ヤマト制作に松本はとくに必要はない。(他の誰でも良い)
西崎のヤマトの構想は当時から壮大でロマンチズムに満ちていた。
逆に松本のは海賊だの戦争賛美だの大日本帝国だの北朝鮮などの
思想を反映することなので、信者のような異常な思考回路が形成されている
明らかに精神に異常をきたしている人物にしか美徳と感じない。
お前ら暇だな
働かないの?
このスレって夜中は過疎なのに、昼間は賑やかだなw
どうせ権利ネタが大好きなひきこもりニートだろ。一人であばれてるんだな。
正午ごろに長い書き込みが多いのは昼休みだからかもしれない
男のような口調で書いているが実は主婦なのかもしれない
匿名しかもノーIDで相手の正体云々なんて意味ないっすよ
荒らしはスルーで。
>>118 うん、そうだね。自分は思い込みの激しいバカですと告白してるようなものだね。
>>75 続編は松本の関与が減ったから人気も減ったんだと松本に偏った奴らは言っているが、それは間違いってことなのか?
どっちにしても、満遍なく動かしていたつもりなのに松本ファンから「ヤマトへの関与が減ったからツマラナイ」とか言われているようでは、やはりヤマトに対する情熱は無かったということになるな。
松本ファンからそう思わている位だから一審で敗訴してしまうんだろうし、情熱がないから徹底して戦わずに和解案なんて飲むんだろうな。
ヤマトに対する情熱が本物だったら「男たるもの、負けると判っていても戦わなければならない時がある」と言って、和解案なんて飲まずに最後まで戦ったはず。
「遂に来た!!権利ネタ星雲波高し」
「死闘!!神よ権利ネタ投稿者のために泣け!!」
ここ最近って、松本排除の動きばかり
レスも一方方向ばかりで興ざめ
なんか組織的な臭いしかしないのは気のせいか?
西崎好きだったが、鼻に付く話ばかりで
なんか嫌な雰囲気
荒らし鶏が混じってるからだよ
たしかヤマトクルーにもいたからな
ハンネは◯◯
>松本排除の動きばかり
色眼鏡で見過ぎじゃね?
ここにいるカス共のレス程度で好き嫌いになったりするんなら、元々その程度のものだったってことでしょ
誤字や脱字が流行りなの?
ヤマクルあたりにも散見するし。
>>127 40過ぎてアニメに入れ込み過ぎも考えものだぜw
>>129 ミスリードで何もかんもヤマトクルーの連中のせいにしてまわってる
イカレ野郎って、お前みたいなやつなんだろ?w
それならCRゼロは、ヤマトファンが分かれるのは好まないとしながら
独占的、且つ偏見に満ちた特有の内容の文章書いて
お騒がせな松本信者や電波様と根っこが同質のように感じますけど?
彼等が同一人物だと疑われても問題ないことになりますよね。
135 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/03(木) 00:37:04.14 ID:oTkNnfoC
>>121 >情熱がないから徹底して戦わずに和解案なんて飲むんだろうな。
単に松本の主張が通った内容の契約だから和解しただけだよね
共著で松本も著作者名乗れて、デザインは自分単独権利で、オリジナル作品展開出来ると
西崎相手に確認させさえすれば、摘みで、後は誰も文句ははないからね
そんで、著作権は自分と契約してる東北が管理して持ってるんだから間違いないし
完結変で終わらせたと思ってる続編作ることに興味ない訳だから
136 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/03(木) 00:37:14.24 ID:oTkNnfoC
>>121 >情熱がないから徹底して戦わずに和解案なんて飲むんだろうな。
単に松本の主張が通った内容の契約だから和解しただけだよね
共著で松本も著作者名乗れて、デザインは自分単独権利で、オリジナル作品展開出来ると
西崎相手に確認させさえすれば、摘みで、後は誰も文句ははないからね
そんで、著作権は自分と契約してる東北が管理して持ってるんだから間違いないし
完結変で終わらせたと思ってる続編作ることに興味ない訳だから
大事なことなので2回(ry
>137
うそつけw
どうみてもEuterの操作ミスだろ
135 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[] 投稿日:2011/03/03(木) 00:37:04.14 ID:oTkNnfoC
136 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[] 投稿日:2011/03/03(木) 00:37:14.24 ID:oTkNnfoC
137 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2011/03/03(木) 00:51:49.93 ID:???
10秒間隔のマジ連投なら弾かれるぞボケ
>>130 このスレで叩きあってる人は50前後じゃないの?
確かパート1の本放送を中学生くらいの時に観た人が最古参だから
>>140 ヤマトスレじゃそんなことにまでつっこみが入るのか・・・
邪魔だ荒らし
デスラーって地球の敵なの味方なの?
記憶だとヤマトに協力して地球を助けてくれてたような気がするんだけど
ヲタ友から「デスラーは侵略者の頭」だと言われたし…
最初のヤマトでは完全な敵でガミラス星が滅亡しヤマトに復讐を
さらばじゃヤマトにリベンジして負けガミラス人が自分ひとりになり自ら自殺
2じゃヤマトに勝ったこと(戦闘不能のヤマトと無傷のガミラス艦隊)で復讐心は消えたけど別に味方という訳じゃない
新たなるでヤマトに助けられてヤマト特に古代と友好をもつ
永遠は出番無し
Vで地球には手を出すなと言ってるのに部下が出したため謝罪の意味をこめて新天地の紹介と太陽制御を行う、がどっちも失敗
ただしこれで地球とも政府レベルじゃ有る程度友好的にはなった
完結篇でガルマンガミラスが壊滅的な被害にあった事でヤマトが表敬訪問したことのお返しに援護してる
デスラー自身は味方よりになってると言えるかな
デスラーの衣装もサイモンウィーゼンタールセンターに垂れ込んでみるか
>>145 ありがとう
俺が見てたヤマトって多分Vってやつだったんだな。
もともと侵略者だったが和解して友好関係になっていたとは…
アニメとはいえ素晴らしいな。
>>147 ヤマト1で人類の80%(80億人)を虐殺したのに
和解したとか、どんだけゆとりなの?
ヤマトブームは、いつから始まったのか???
Vでデスラーが謝罪したとき古代が「水に流そう」って言ってたな
ヤマトが放映された時という人もいれば再放送の時って人もいる
他にも公式非公式のファンクラブが乱立した時、映画で上映前に長蛇の列って時、アニメ雑誌が創刊された時・・・・・・
>>150 そう言ったのはたしかだがそれは古代個人レベルでの話
少しは友好的になったけど政府間で和解はしていない
>>150 別れ際にうつむき加減で「でも、絶対に忘れないからな…」そう呟いた古代に
気がつかないふりで立ち去ったデスラーのことは、描写されていないのだった。
古代はいつのまにか代表みたいな事いってるけど実際はただの艦長
「水に流そう」なんていってたからってデスラーが勘違いして地球に来たら即迎撃されるだろう
さらば以降の古代は立場通りのことしか言わなくなって感情にとぼしい
硬いつまらんキャラになった。
初代の威勢はいいがちょっと考えの足りないアンチャン風のがよかった。
「ヤマト総合スレ!!滅びゆくか愛のスレよ!!」
「ヤマト総合スレよ!!やっぱり権利ネタ投稿者は帰ってきた!!」
お堅い性格なんだけど、わけわからんメッセージの真意を確かめるために防衛軍に謀反を起こすメチャクチャさ。
でもフラーケン大佐の太陽制御作戦で、成功しかけて一時的に気温が下がっていった時
一般市民が「さすがガミラスだー」って歓声上げてたし。
「さらば」がヤマトが帰ってきてから1年後と言うのは無理あると思う。
1年であれだけ復興できないでしょ、200年後でも。
アンドロメダほか数十隻の波動砲装備の戦艦建造が、1年足らずでできるわけない、200年後でも。
それからヤマト帰還1周年だったら、仲間内で地べたに座って飲み会じゃなく、政府主催の大セレモニーがあるだろ、普通。
>>162 アニメだから無理な時間設定は仕方ないけど
ヤマト帰還1周年セレモニーは
作中でのヤマトクルーの扱われ方からして無理があるのかもしれない
たとえば、ヤマトの目的は放射能除去装置を受け取りにいく旅だったが
敵の本星結果的に壊滅させガミラス人絶滅させたり
イスカンダルで謀反事件が起きたりで
実は地球に帰還後も優遇はされていないのではないだろうか?
と、穿った考えがよぎっていた三十余年
>>157 考えが足りないってのは引きずってる気がする。
下っ端なら最初のヤマトのころの古代で通用するけど艦長代理となった後はあれじゃ役にたたんだろ
まぁ二十歳にもなってないのにあれじゃつまらんのは確かだけど
ヤマトはいちお地球艦隊の旗艦クラスの艦なんだからもっと経験豊富な・・・・って山南が艦長やってたか
さらばは臨時だし2は謀反だからしょうがないにしてもVで古代を正式に艦長にするには早すぎるというかあの歳でトップなんてかわいそうに
民間のトップなら別だけど軍のトップなんて・・・
富山さんはVのムックで古代に艦長になってほしくなかった。ストーリーもイマイチ、って感想述べてた。
松本は人間として問題行動も 多々あると思う。
そして、西崎との法廷闘争で完敗したように、
一連の騒動は 松本の無知からくるところが大きいの
ではないかと述べた。その無知とい うのが松本の
社会経験のなさ、学歴のなさから来てると思う。
また老害もあると思う。
欠点をあげつらってるのではなく、指摘しているのです。
あなたように紫綬 受賞を個人すべての評価と考えるかど
うかの違いであり、勲章受賞者が 一般の人に比べて、
人格やすべての面で優れてるわけでも何でもない。
むしろ特定の才能を認められて、勲章を受章をするような者は、
えてして その天才肌ゆえに偏屈者が多いのは先人たちを見てても明らか。
同様に天才である手塚治と比較すると、松本の偏屈さが浮かび上げって
くるのではないかと思う。手塚は松本にない常識や、社交性を身につけて
いたと思う。
>>165 III以降のヤマトは、藤堂長官の一存でどうにでもなるタスクフォース。
要するに特務専門の独立愚連隊。
人事も含めて正規軍の規格品でないところがヤマトのウリ。
突込みどころ間違ってる。
出港時の訓示で「言うまでもなく、これは私の独断である!」とか言ってたっけ?
>>167 もともとヤマトの原案は西崎と虫プロの手塚が
タッグを組んで進めていたもの。
その後、山本に引き継がれさらに豊田が参画。
徐々に進めていった。
原作者と呼ばれて良いのはこの4人だけ。
確かにそうだね。さらばも山本がほとんど担当していたんだし。
「西暦2011年 ヤマト本スレ帰還せよ!」
ティンギルとシャルバートってどっちが強いの?
ディンギルなんて大した武力国じゃねーよ。
なんだかんだ言ってしつこさやタフさ回復力等
総合力で地球を除けばガミラス最強だろうな。
次点がシャル。
>>173 多分、ディンギルはヤマトの敵の中で一番弱い
>>162 200年前の江戸時代後期の人からすると1年で自動車数十万台作る現代日本の技術なんて信じられんだろうな
虫プロ文芸部から持ち出したもの
もともとは小惑星イカロスという豊田のプロット
実際に映像として完成した宇宙戦艦ヤマトは松本が参加してからが制作期間
その前の似ても似つかない岩石船の企画は豊田の物
その豊田は西崎松本の裁判では松本側についている
最近でも四捨五入して松本の原作だと言っている
西崎と山本はこのアニメ企画を売り込んだ企画原案で、原作者とは違う
最近山本は新聞コラムでの西崎死亡時の手記で、企画原案は自分だと言っている
なのでこの企画原案すらも西崎の単独ではない
シャブ西、人望ねえ〜w
ジーン・ロッデンベリーになりたかったのかな。
>>174 ディンギルは本星が水没し脱出した人達、本来の状態とは違うから
あくまでウルクって脱出船というか都市で移動して新天地を目指してる
そんな異常事態な状態を見て大したこと無いというのは酷だろ
それにディンギルは簡単にヤマトを倒してる
防御力最強なヤマトでも内部から攻撃されてはひとたまりもない
ヤマトの内部から破壊ってのはよく使ってた作戦だけどあんな武器があることを見るとディンギルでも常套策なんだろ
内部に人を乗り込ませて全滅寸前になりながら遂行するヤマトより効率的だ
つまりヤマト=地球より優れてる
その安彦氏は松本西崎の例の裁判の第二審で、松本側証人のトップバッターを務めた人です
>>177 >西崎と山本はこのアニメ企画を売り込んだ企画原案で、原作者とは違う
企画=原案なわけで、立派な原作ですよ。
後期参入の松本には乗っかっただけ。
やはり原作者と呼べるのは西・山・豊だけ。
>その前の似ても似つかない岩石船の企画は豊田の物
でも、当時(虫時代)から西崎は、
戦艦大和を宇宙に飛ばすというコンセプトを盛り込んでいた。
やはり奇抜なアイデアだし、誰にもまねできない。
ほとんどの関係者から否定される西崎アワレw
味方は岡田斗司夫言うところの仕事しないで金もらってた人だけw
まあ、真実は一つしかないからいいでないの
ヤマトを世に送り出した西崎さんが真実
またこいつらが来たか
同レベルのカスと戯れるのが楽しいから湧くんだろうけどホントうっとうしい
>>183 戦艦大和を宇宙に飛ばすのもどうせ誰かから奪ったアイデアだろ
前科がありすぎる。常習者だからな、誰も信じないよ
西崎の偉大さに比べたら松本は・・・
って比べられるレベルじゃなかったw
松本は漫画を描く創作に関しては素人と思うよ。
西崎はプロデューサーとして天職だった。
葬儀にはヤマトファンら3000人が訪れていたしね。
はぁ?400人の間違いだろ基地外
正確には3200人
>>188 ロケット推進の戦闘用宇宙船を宇宙戦艦と呼び
その宇宙戦艦の大和となったら、松本のアイディア
それまではプロペラ翼を付けた空を滑空する軍艦大和しかネタとしてはなかったよ
>松本は漫画を描く創作に関しては素人と思うよ。
素人が小学館や講談社の漫画賞取れるかよ、馬鹿だなぁほんと
西崎がヤマトをデザインしたとか、全てのストーリーを考えたなんて誰も言ってないんだが。
才能あるスタッフの仕事を統合・指揮して形にしていくのがプロデューサーの役割であって、
絵を描かない脚本も書かないから何もやってないことになったら、現代におけるプロデューサーの
創造性自体が否定されてしまう。
当時のスタッフでも西崎の功績を高く評価する者がいるが、一方の松本などは作家至上主義で、
多くのスタッフの力で作り上げる映画製作には向いていないと思う。
安彦良和の発言も、全て事実だとしても「衝撃の新事実」でもなんでもない。
>>180のリンク先にも
>でも「ヤマト」のすごい部分を実現するための環境を用意したのは西崎さんでしょ?
>やっぱりあの人がいないと「ヤマト」は作れなかったよ。
>……それは正解かもしれない。
・・・とあるように。
まあ、それに続く西崎批判も、一面では事実であろうが。
それも含めて、やはり「ヤマト」は西崎の作品だったんだなあと思う。
>>183 >企画=原案なわけで、立派な原作ですよ。
だから最初の作品の、それもオリジナル新規アニメーションでの企画や原案=原作とは呼ばない
二作目からの原案となったら話は違う
ヤマトの一作目に原作者の氏名表示がなかったので
あとから松本と西崎が確認して共著となってる
もちろん全シリーズの原作はP1TV26話だから、これの著者が原作者なので
これが共著なら西崎と松本の二人が原作者
ちなみにP1の企画原案は公式氏名表示で西崎山本二人に付けられた氏名表示で
これだって西崎単独ではない
197 :
196:2011/03/04(金) 11:23:50.32 ID:???
>>194 >当時のスタッフでも西崎の功績を高く評価する者がいるが
西崎がそんなに才能があるのなら
ヤマト以外で自分のオリジナル作品も当ててないとおかしい
ところが全て鳴かず飛ばずなのが、動かぬ証拠
実際はワンサ、トリトンで手塚、ヤマトシリーズ、青い鳥で松本、番外的製作のうろつき童子で前田と
担いだ作家で全て勝敗が決まっていて、それ以外の作品は綺麗に全部駄目
しかもその口八丁手八丁で担いだ手塚、松本、前田の作家全員から
搾取はするが、正当な対価や報酬を支払わずに、三行半を突きつけられてるのも、動かぬ証拠
>>198 「さらば〜』以降、勘違いが始まってダメになったのは事実だろう。
それ以前の作品だって、西崎一人の力で成功したとは誰も言ってない。
色んな意味で第一作は奇蹟のような作品だった。
その奇蹟を西崎が自力のみでコントロールできると思い込んだのは
確かに間違いだろう。
それと「トリトン」「ワンサくん」は、たしかに手塚の原作だが、
アニメの質を高めたのは原作にない要素が大であり、手塚の
貢献度は低いと思うぞ。
>>198 >青い鳥で松本
メーテルリンクに失礼だろが
じゃあなんですか?『銀河鉄道の夜』や『竹取物語』モチーフでしか大作が無く
途中で投げ出した作品数知れずの漫画家が素晴らしいとでも?
小学館や講談社の漫画賞?お歴々の常連はもっと早く受賞し取るわ
小学館漫画賞
3回 昭和32(1957年) 『漫画生物学』『びいこちゃん』 手塚治虫
8回 昭和37(1962年) 『すすめロボケット』『てぶくろてっちゃん』 藤子不二雄
10回 昭和39(1964年) 『おそ松くん』 赤塚不二夫
13 昭和42(1967年)『佐武と市捕物控』『ジュン』 石森章太郎
14 昭和43(1968年)『アニマル1』[D]『いなかっぺ大将』[A] 川崎のぼる
19 昭和48(1973年)『男どアホウ甲子園』 水島新司
20 昭和49(1974年)『漂流教室』 楳図かずお
21 昭和50(1975年)『ゴルゴ13』さいとう・たかを
22 昭和51(1976年)『あぶさん』水島新司 『キャプテン』ちばあきお
23 昭和52(1977年)『銀河鉄道999』 [h]〈戦場まんがシリーズ〉松本零士 『のたり松太郎』ちばてつや
講談社児童まんが賞(「講談社出版文化賞・児童まんが部門前身)
第2回 つのだじろう「ばら色の海」
第3回 ちばてつや「1・2・3と4・5・ロク」「魚やチャンピオン」
第4回 白土三平「シートン動物記」「サスケ」
第5回 森田拳次「丸出だめ夫」
第6回 水木しげる「テレビくん」今村洋子「ハッスルゆうちゃん」
第7回 石ノ森章太郎「ミュータント・サブ」「サイボーグ009」
第8回 梶原一騎・川崎のぼる「巨人の星」
第9回 ジョージ秋山「パットマンX」
個人のことは専用スレでやれ基地外共
最初にネタふりしたのにいってやれ、他の人は返レスつけただけだろう?
結局纏めると、
ヤマトの創造物としての作者は西崎であり、生みの親と認定して間違いなし。
>>202 そんなこというから参列数で罵りあい始めたじゃないか。
>>205 西崎が生みの親なのは間違いないが、正確には作者は複数人からの競作で
個人同士の和解意外で、著作者と認定された公の事実はないってのが正解。
>>192 >それまではプロペラ翼を付けた空を滑空する軍艦大和しかネタとしてはなかったよ
大嘘。
それは松本自身が考えていたネタだよ。
西崎はロケットエンジンを搭載という構想だった。
空気がない宇宙空間でプロペラっていう発想をみても、
松本の科学に対する知識がいかに幼稚かが伺える。
まあ、無限軌道の空気の中を飛ぶ発想だったんだろうけどw
あり得んわ、やっぱ素人の発想w
>素人が小学館や講談社の漫画賞取れるかよ
ないないw
なあなあ主義全快w
>>181 ガミラス、ガトランティス、暗黒星団帝国、ボラー連邦、ガルマンガミラス
これらヤマトに出てきた敵国に共通するのは、他の恒星系を支配下に置いて侵略の手を伸ばしてる星間国家なんだが、
(地球連邦でさえ、ヤマトVの時代ではアルファケンタウリを支配下において星間国家の道を歩み始めている。)
ディンギルだけは、アンファ恒星系のみの星系国家(ひょっとしたら単一惑星国家?)だと思われる。
ディンギルだけは明らかに国家としてのスケールが小さい。
もしディンギルが星間国家なら、ああいう状況なので、支配下の星系に駐留している艦隊を呼び寄せたりするはずだがその様子もない。
しかもディンギルの兵器は航続距離が短いので、遠征しての侵略には向かない(星間国家になりたくてもなれない)
本編でも、その弱点を突かれて太陽系制圧艦隊が壊滅している。
序盤でヤマトや地球艦隊相手に完勝できたのは、あれが電撃的な奇襲攻撃だったからだ。
短期決戦でなければ、どこにも勝てない。
艦隊戦力も、太陽系制圧艦隊と、その後ヤマトの波動砲一発で全滅した艦隊と、ウルクから脱出した岩石ロケットとプレ・ノアしか存在しない。
PS、PS2ゲーム版のストーリーと作画のほうが
個人的には原作より好き
じゃここじゃなくゲームスレに逝け
そりゃ後出しだから優っていて当然
PS版はストーリーはともかく、作画はあまり良くないだろ。
アップばかりの狭苦しいレイアウトで、動きも少ない。
進化しているのはキャラクターの作画だけで、
その部分で松本ファンに好評なのは分からないでもないが、
アニメはイラスト集じゃないんだから。
>>210 普通の神経持ち主のヤマトファンならゲームの方が違和感があるわけで
松と西はどちらが父でどちらが母なのか
西が神で松はゴミ
俺もゲーム版のキャラは好きになれない。
好きって奴は根っからの松本信者だろうね。
つうか、ゲームシステムもつまらん。
演出がだらだらしてるからいくらストーリーが良かろうが観ていて飽きる
きちんとしたアニメ作品にできない事情を感じざるを得ない
>>218 >>219 イラストだけは綺麗だけどとは思うが、あれはもうヤマトじゃないよな。
ゲーム自体は最低の内容、昔あったタイトーのLDアーケードゲームの方がまだマシだった。
ガミラス上空で強磁性フェライトに包んで、ガミラスの海に誘導するようなことやってたけど、
あれそのまま地上に落下させればよかったんじゃね?
Mは勝手にヤマトを改変する癖があるからなあ。
例の何とかワールドとかふざけてる。
Mの方嫌いじゃないし999とかハーロックとか好きなんだけど999とヤマト一緒にしちゃうのは正直うわぁと思ったな…。
西松ネタうざい
そもそも敵を自分の懐に誘い込んで本土決戦なんて
頭悪い作戦もいいところだよな
私はヤマトが嫌いです!
ヤマトは無知で、恩知らずで、気分屋で、
反抗的な姿勢と無い物ねだり。
イスカンダルの情けと依頼心で生きている。
遊星爆弾を落とすと地下に逃げ、油断すると攻めてくる。
エネルギー充填120%だ、ターゲットスコープオープンだ、全艦耐ショック・耐閃光準備だと、はっきり口に出して人をはやしたてる無神経さ。
私は、はっきりいって、総統です!総統です!総統です!!
降伏のそぶりも見せない。服従のかけらも無い。
放射能を除去する技術も、自力で外宇宙を航行する技術も、何んんにも持っていない!
そのくせ、スターシャにすがるようなあの態度!
人工太陽は破壊する。浮遊大陸は吹き飛ばす。
いつも宇宙の問題児。
そんなお荷物みたいな、そんな迷惑メールみたいな、
そんなヤマトが嫌いだ!!
私は思うのです。この世の中からヤマトが一隻もいなくなってくれたらと。
ガミラス人だけの世の中ならどんなに良いことでしょう。
私はヤマトに生まれないで良かったと胸をなでおろしています!!!!!
わたっ・・・!私はヤマトが嫌いだ!!!・・・うむ。
私はヤマトが嫌いだっ!!!!
ヤマトが全宇宙の為に何かしてくれたことがあるでしょうか?!
いいえっ!!
ヤマトは常に私達ガミラス人の足を引っ張るだけです!!!
身勝手で・・・服がダサい!!!!!
反射衛星砲、ガス生命体、異次元断層、バラン星、七色星団、硫酸の海、
折角仕掛けた罠にかかろうとしない!
ドリルミサイルは反転させる!
デスラー機雷は分解する!!
波動砲さえ撃てば勝てると思ってるところがずるい!!!
やたら逃げ足の早いヤマトも嫌いだっ!!!!
折角次元断層で追いつめたら、こそこそとワープで逃げやがって!!
逃げ足が速く、都合が悪くなるとスターシャから手引きされる!!
あのやたらヤマトを持ち上げるナレーションが嫌だ!!!
あのガミラスを敵視するナレーションが嫌だ!!!!
ナレーションが不愉快だ。
何が「急げヤマトよイスカンダルへ」だ。
何が「地球は君の帰りだけを待っている」だ!
何が「人類滅亡まであと365日」だ!!
そんなヤマトの為に、私達ガミラス人は何んーにもする必要はありませんよ!!
第一、私達ガミラス人が祝電を送ったところで一人でもお礼を言うヤマトがいますか?!
これだけヤマトがいながら、一人として感謝するものはいないでしょう!!
だったらいいじゃないか!それならそれで結構だ!!!!
ありがとう!!ねっ!!
私達ガミラス人だけで刹那的に生きましょう!!ねっ!!!
ヤマトは嫌いだ!ヤマトは大っ嫌いだ!!!
離せ!!俺は総統だぞっ!!!!
誰がなんと言おうと、私はヤマトが嫌いだ!!!
私は、本当ぉに、ヤマトが、嫌いだぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!
>>221 新兵器のアメーバや自分の名前を冠した機雷まで使って凝った作戦を考えるデスラーがそんな単純な作戦するわけないでしょ
自分の作戦でヤマトが溶けていく姿を見たかったんだろ
西Pはファンをいつだって裏切らなかったよな。
「さらば」後、大勢のファンがヤマト復活を望み、
西Pはヤマト2以降を作り出した。
一部の松本狂信者がヤマトは「さらば」までと吠えているだけ。
松本は平気でファンを裏切るよな。
漫画連載してた新ヤマトも某サイトのシナリオのパクリだし。
連載も中止だしな。
結局行き当たりばったりの適当な事しかしない。
>>229 誇り高き大ガミラスの総統たるもの、図らずも本土決戦を迫られた敵である
憎き「宇宙戦艦ヤマトにとって相応しい最期=硫酸の壺に落ちたゴキブリ」にしたかったんだよね。
本土なのに艦船が一隻もいないのは変だ
>>232 七色星団の決戦が、「艦隊戦力の決戦(ドメル)」だった。
それに負けた以上、もう対ヤマト戦に割ける艦隊戦力は存在しないという前提。
ガミラスの残存艦隊は、ルビー、サファイア、ダイヤ、オメガ等の、
対ヤマト以外の各戦線に割かれており(だから昔のよしみでドメルに空母四隻レンタルしたのが精一杯)、
ガミラス本土決戦に参加させられなかったと考えるのが妥当でしょ。
「2」では、デスラーはそういった「1」の本土決戦に間に合わなかった残存艦隊を糾合してる。
「ヤマトに対し、艦隊戦力の決戦を申し入れる(ドメル)」。
「決戦というのは勝つか負けるか。負ければ全てが終わりだが、勝てば一切の道が開かれる(古代)」。
「一度は通らなければならない試練なのだ。必ず勝ってイスカンダルへ行く(沖田)」
上記の前提で申し出を受けて勝利したのに、この上まだガミラス艦隊が出てくるとしたら、詐欺です。
そう考えるとガミラスって、あちこちに手を広げすぎて肝心の本星の守りが手薄になっちゃって
たんだな。周辺の戦闘を終結させてから地球に手を出せばよかったのに
>>200 新戦艦大和っての始めて見たが
波動砲みたいなのがうっすら描かれているんか?
まんまじゃねぇか
「『さらば宇宙戦艦ヤマト』を製作するにあたって、私と松本との間で、この結末をめぐっておおいにもめたのであった。
私は、「若者は生きなければならない」という、本来の『宇宙戦艦ヤマト』とのテーマのもとに結末を考えていたわけであった」
豪華本「宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち」(監修:西崎 出版:オフィスアカデミー)の「“さらば”から“永遠に”の軌跡」より
「みんな死んでゆくという部分で、私と松本は大衝突をしました。死なせるためにキャラクターを生み出すわけではないのです。
それに私は、基本的には歯を食いしばって、極限状態になれば、人を食ってでも生き延びて帰ってくる男を描き続けるつもりで、それが信念なのです。
特にいま特攻隊的行為というのは非常にいやなのです。最初から死ぬとわかっている特攻隊的行為を、なぜやらせるのか、
特に若者を死なせるというのは真に無念でした。」
宇宙戦艦ヤマト ロマンアルバム パーフェクト「西崎インタビュー」より
>>236 総統もまさかお隣さんが邪魔するとは思ってもみなかったんだろう
波動エンジンの設計図なんてものが無ければ地球程度恐るるに足らないはずだった
>>227 第24話
死闘! 神よ、ガミラスのために泣け!!
他戦線から戦力を抽出するとたちまちそっちも崩れて本星に迫られるような
状況だったわけか。大ガミラスもカツカツの苦しい台所事情だったんだな
空母4隻=3000隻(駆逐艦&巡洋艦&ドメラーズV)?
>>236 来るわけないと思うというか、来るはずがないと確信してたんだろうね。
だからある意味デスラーも本土決戦で発狂しかかったし、精神状態がおかしかったんだろう。
>>238 まさにその通りである。
西崎の構想を裏切り特攻案を押し切ったM氏。
ヤマトが出てきても最初はデスラーもお遊び程度で相手してただけだし
アルファ星で初めて悔しがったイメージがあるな
触れちゃダメ
>>245 部下がヤマトに賛辞を送ろうとしたら。
「君は馬鹿かね」と言った場面があったね。
死にゆく老星であるガミラス帝国は、高度な科学文明を維持するためには、
間断なく他の星間文明と資源争奪戦を繰り広げなければならない宿命にあった。
だが移住先を求めて焦土作戦を遂行する地球侵攻作戦はそれらとは趣を異にし、
人的物的資源配分の優先度は低かったと想像される。
前銀河方面司令長官や、冥王星前線基地司令等の人選は、
地球文明の後進性を差し引いても、マゼラン方面と比較して見劣りせざるを得ないし、
空母機動部隊(※)を欠く旧型戦闘艦が占める宇宙艦隊編成や、
精密誘導兵器でない遊星爆弾による無差別攻撃からも、優先度の低さを物語る。
旧世代の地球艦隊による反攻作戦に対処するだけなら、それらでも十分すぎるはずなのだが、
イスカンダルのオーバーテクノロジーを得たヤマトが、
地球防衛を放棄して放射能除去装置を求めて単艦航海に赴いたこと、
しかもその結果が地球侵攻作戦の帰趨をひっくり返す戦略的な意味を持つにいたり、
これまでのモグラ叩き的対処法では不十分だと気づいたときにはもう遅かった。
※冥王星基地にも高速空母(ヒトデ空母)があったが、
その実態は護衛艦なしに単艦で行動する、艦載機搭載偵察艦であった。
情報ソース捏造したら、著作権侵害+名誉毀損のおそれあり
もう遅い
イスカンダルの通信カプセル入手してから、1日で波動エンジン組み立てちゃったの?
偽情報が蔓延してますので過去スレにあった公式情報を纏めます
1.ヤマトは軍艦ではなく民間船である
→ 国連配下部門に属す艦船であり、管制は防衛軍が代行する。
2.ワープに加速は必要
→ ワープスピードに達するために加速を行う。
3.第三艦橋は単独航行が出来る
→ 作戦遂行のための索敵や探査などで分離して単独航行を行う。
4.「さらば」はヤマトシリーズで生まれてきてはイケない子だった
→ 松本の強行による失敗作である。西Pの公言でも明らかだ。
興行的には成功との見方もあるが、ヤマトを終結しまう悪作である。
5.ヤマト最高傑作はヤマト3である
→ 意外ではあるが、松本教の「さらば」支持の統計が誤りである。
6.第一環境は戦闘時には4窓、平時には5窓が正しい
→ 戦闘時は重要拠点である艦橋被弾を少しでも避けるため
艦橋幅を狭めている。(艦橋稼働システム)
これは西P自信の公言であり作画ミス等ではない。
君たち他にやることないのかね?
なぁ、素朴な疑問なんだかが
偽りを平然と公式と書いて纏める様な馬鹿は
放置しておくだけで本当にいいのだろうか?
gdgdなスレに昔流行った替え歌でも投下していくか。
さらば地球よ 旅立つ船は 宇宙戦艦ヤマト
他にネタが無い プロデューサーの 運命背負い また飛び立つ
必ずこれで 終わりにすると 制作するたび 真顔で答え
逃げるスタッフ 引きずりこんで いつまで続く 宇宙戦艦ヤマト
権利狂の漫画家にかえても成立しそうだな(爆
心配すんな256
そんなヨタ話信じるようなヤマトファンはおらんよ
そういや主題歌4番まであるって本当なの?
権利ネタ投稿者視ね
歌詞は当時4番まで作成されたけど、正式に主題歌として使用されたのは2番まで。
だから実際に歌として吹き込まれたことは無いはず。
当時のムック本に載っていた。
>>256 偽りかどうかはシリーズを見れば分かるはず。
お前のようなアンチに用はないんだよ。
ここはヤマトファンのスレ。
狂信者はそういう馬鹿が集まるスレがあるからそっちで荒らせ。
電撃チョモランマ隊のダンスわろたw
おおいみんな、なんかまた変なの湧いたけど気にしないでいこうな
せっかくスレの雰囲気も少しよくなってきたんだから。
>>263 なるほど。阿久悠の作詞ってこたぁさぞ良い歌詞だったんだろうな…勿体ない。
3のEDソングは投稿だったか
>>266 何言ってんの、またお得意の自演自作なんじゃないの
あれは一般作詞公募から選ばれた優秀作品を元に曲を作成したらしい。
ヤマトの次回予告は淡白だな。
>>270 ちなみに、VのEDのうち、ささき大王が歌った曲を作詞した人は、
のちに声優になって、「北斗の拳」でアイリの中の人になりましたとさ。
わずか数秒の予告だからな
西崎がコンセプトスケッチの原案を上げて、(絵描きは別人)
それを元にデザインをまとめあげたのがぬえです。
だから実際はキャラデザインの厳密性は西崎にあります。
新戦艦大和の図案とクリソツなのはどういうカラクリなのですか?
裁判の公判においても、ラフ画がたしか証拠として提出されていたはず。
まあ、結果は清書もしたと言うことで痛み分けってことなのかな。
>>272 あれ同姓同名じゃなくて、本当に同じ人だったのか
>>274 >西崎がコンセプトスケッチの原案を上げて、(絵描きは別人)
はいはい
描かされたスタジオぬえ松崎は後に「ガンダム者」でこう答えてます
>三笠ですか……。
>それで艦橋は、あの当時は話が少し違いますので戦闘用と観測用の二つがあるんですけど、
>2本ブリッジを建てるわけですよ。で、艦首にはどんなものか決まってないけども、
>ものすごい兵器があると。「どんな兵器?」と聞いても「ものすごいだけで決まってないんだ。
>とりあえず角でもつけといて」(笑)。
>そうしたら艦首の角がついた三笠みたいな船でブリッジが2本建っている船をデザインさせられるわけですよ。
>「なんか格好悪いなあ」(笑)
>それを元にデザインをまとめあげたのがぬえです。
はいはい
そのスタジオぬえはヤマトデザインについて公式発表してこう言ってます
>訂正コメント
>「おたくウィークリー」9月27日号が発表されてから、このコメントに対し、ヤマトの著作権者である松本零士氏、SF作家の高千穂遥氏より事実誤認があるとの指摘を受けました。
>以下、関係各位に深くお詫びすると共に、事実関係を訂正させていただきます。
>●松本零士氏は、ヤマトの原作・監督・総設定者として、全ての著作権を保有していること。
>●西崎氏が保有していた使用許諾権は既に切れており、西崎氏に権利は一切残っていないこと(買い取ったわけではない)。
>●スタジオぬえは、アニメ化にあたってのデザインの清書を担当しているだけであり、
>松本氏とぬえの間には一切トラブルや行き違いはなかったこと(基本デザインは全て松本氏の手になるもの)。
>また、文中に、侮蔑的な表現を使用した箇所がありました。この点も併せて心よりお詫び申し上げると共に、
>過ちを許していただいたばかりか、過分な励ましまでいただいた松本零士先生に深く感謝いたします。(編集部)
>>274 >だから実際はキャラデザインの厳密性は西崎にあります。
三笠を見て描けと指定していたのは西崎で、三笠は大和ではないし、
大和のデザインやシルエットは、日本国民共通の文化遺産であって
西崎が独占で権利主張出来る様な代物でもないです。
スタジオぬえの松崎は「ガンダム者」インタビューでこうも答えてる。
>だから某プロデューサーが自分で偉そうにいうように、
>あの人が「宇宙戦艦ヤマト」というネーミングを考えたわけでもない。
>そこまで設定が決まっていた段階で、製作プロダクションだった旧虫プロが潰れてしまったので
>企画は1年間ペンディングというか、いや本来はそこで1度潰れてしまったんです。
>それがなぜか復活して、それで松本零士さんを引っ張ってきたのですが、
>その時にはもう宇宙戦艦「ヤマト」というネーミングだったわけです。
>それで「ヤマト」ときいた松本さんは自分の概念の「大和」を持ち出してきた。
>それであの「ヤマト」になったんです。
そもそも松本零士はこの企画から遡る事13年前に、
商業誌「ぼくら」で「宇宙戦艦大和」のタイトルコンセプトを商業発表していて、
もちろんアニメのヤマト本体デザインについても、間違いなく彼のオリジナルデザインです。
例の松本西崎の著作者人格権確認裁判にて、双方が全ての訴えを取り下げ、和解が確定し、
最終的に結審、確定せず失効した一審判決では
>(c) その他
>原告が主張の根拠とする「宇宙戦艦ヤマト」の「波動砲」についても,
>そもそも「創作ノート」には記載されていない。
>これに対して,被告は,本件企画書において,
>「波動砲」に関して「空間波動砲」との名称を用いて使用している。
この様に認定されていたが
その後「大人ファミ」という雑誌インタビューにて
故西崎自身が
波動砲のアイディアはどこから?との問いに
「あれは松本零士の設定の中に書いてあったんです」と
はっきり答えていて、
そもそも一審にて西崎が提出していた資料が捏造だということを証明してる形になっている。
(最終和解では共著でデザイン、総設定は松本単独の権利帰属と確認されているので、現在問題はありません)
ヒヨコって何がきっかけでソース捏造覚えたのかね?
自らの妄想を瞬殺する、ロマンアルバムに代表される公式資料を敵視するあまり、
それらの内容を捏造したら、本物出されて嘘がバレて顔真っ赤で敗走したのがトラウマ?
>>254 ネタとしてはすごく面白いね。
> 1.ヤマトは軍艦ではなく民間船である
ヤマトは旧地球防衛軍最後の宇宙戦艦であり、れっきとした軍艦。
イスカンダル航海は国連宇宙局の委託を受けた輸送任務だが、
軍艦たるヤマトが輸送船と護衛艦を兼ねていたのである。
> 2.ワープに加速は必要
1は瞬間移動、2以降は加速が必要なように設定変更(見栄え優先)
> 3.第三艦橋は単独航行が出来る
大嘘。推進機構がありません(ぬえの設定画で証明済み)
> 6.第一環境は戦闘時には4窓、平時には5窓が正しい
ちなみに、平時であろう(艦長室に人影が4人)と思われるOPのヤマトは四窓である。
むかし五本指を四本指で代用してたのと同様の省略でしょう。
ヤマトの企画経緯
西崎が山本暎一に発注 (山本「虫プロ興亡記」p338)
↓
山本暎一が豊田に電話して参加させる(豊田「日本SFアニメ創世記」p224)
↓
「SF評論家」(ぬえの松崎健一のことか?)が役に立たないので西崎が藤川桂介を参加させ、藤川が戦艦大和を空に飛ばすアイデアを提示(藤川「アニメ・特撮ヒーロー誕生のとき」p101-102)
↓
「宇宙戦艦ヤマト」のタイトル決定、企画書がまとまり西崎と豊田でテレビ局まわりして読売テレビで放送決定
↓
「ヤマト」のタイトルが決定して、テレビ放送が決まった後に
参加したのが松本。
虫プロ文芸部で練っていた企画ではなく、
西崎が個人で虫プロの山本に注文して作らせた企画であり、
西崎は個人でオフィスアカデミーを経営していたが、
虫プロ商事の役員やズイヨーにも籍を置いていた。
ズイヨーの高橋茂人が「ヤマトは西崎がズイヨーでやった企画」と
いう主張も西崎がズイヨーに在籍していたがための誤解だろう。
ヤマトは、虫プロの企画でなく最初から西崎の企画だった。
山本、豊田、藤川に企画を作らせるのに金を出したのも西崎。
松本「ヤマトというタイトルは西崎が決めたもので自分が考えたのではない」
ソース:
「ぱふ」 1981年9月号
松本零士インタビュー
p91
松本
ただひとつ、わたしがヤマトに関してじっと黙って百歩を譲ってるところが
あるのはこの"ヤマト"というタイトルね。これは彼(西崎)がもってきたんです。
わたしじゃないんですよ。"宇宙戦艦ヤマト"というものでやってくれないかという
企画書をもってきて、そこからわたしが全部ひきうけたわけ。だから、わたしが
アニメーションに初めて噛むチャンスを与えてくれた作品だし、企画そのものは
彼と彼のブレーンがたててくれたんだということでね。そこの部分に敬意を表して
黙ってるわけ。それと、彼がいくら儲けようと、それはわたしはかまわない。制作会社の
頭として商業的に儲かるのは、わたしらの立ち入ることじゃないし。
(後略)
ヤマトの発色って、当時の虫プロ(「あしたのジョー」とか)っぽい、こってりした色ノリだよね。
絵の具の発注元が虫プロと同じところだったのかな?
「さらば」の東映の色ノリもこってりしてるけど、青が強くて温かみがなくて冷たい感じがした。
続く「2」「新たち」は、色ノリが全体的に薄くなってしまった。
>「宇宙戦艦ヤマト」のタイトル決定、企画書がまとまり西崎と豊田でテレビ局まわりして読売テレビで放送決定
> ↓
>「ヤマト」のタイトルが決定して、テレビ放送が決まった後に
>参加したのが松本。
あれ?「アステロイド6」の企画で読売テレビに売り込んで却下されたこととか、
松本が参加して「デザインが変更になってから読売テレビのOKが出た」ことは
どうして触れてないのかな?
>>286 >あれ?「アステロイド6」の企画で読売テレビに売り込んで却下されたこととか、
知ったか乙。
読売テレビとは別の在阪テレビ局に売り込んで、却下された。
>松本が参加して「デザインが変更になってから読売テレビのOKが出た」ことは
>どうして触れてないのかな
これもウソ。松本参加前にテレビ放映が決定している。
あいかわらず、ウソばかりだね、あんた。
ソースを提示してもいいけどさ。
>>286 >松本が参加して「デザインが変更になってから読売テレビのOKが出た」
息を吐くように嘘をつく松本狂信者のデマに惑わされないように。
松本参加前に、読売テレビでヤマト放映は決定していました。
>インタビュー「私は『みつばちマーヤ』が作りたい。」松本零士
>季刊ファントーシュ第二号(昭和51年4月1日発行)より
>
>-『宇宙戦艦ヤマト』の監督をやる話は、どんな形で?
>松本)あれは、ほんとに降って涌いた話で、僕の所へ話が来るまでに、企画書も出来てたし、
>よみうりテレビで放送する事も決まってました。
>>287 >あれ?「アステロイド6」の企画で読売テレビに売り込んで却下されたこととか、
|豊田有恒「あなたもSF作家になれるわけではない」
|
|「宇宙戦艦ヤマト」があれだけあたったのには、
|理由があります。これまで誰もやったことのない
|題材を手がけたからです。
|その点こそ、西崎義展さんの功績です。
|ともかく、実現にもちこんだ努力、
|そして一回の放映であきらめずに、
|ファンの支持を頼りに、
|ブームを作りあげた点が、偉いのです。
|
|僕は、企画売込みに、ぜひ一緒に
|行ってくれと頼まれ、わざわざ大阪まで
|同行しましたが、その局では、もののみごとに
|蹴られてしまいました。
|
|結局「ヤマト」は、他の局で実現することになりました。
このように、企画書を持ち込んで蹴られた局は、在阪の局だが、
読売テレビとは別の局。それにテレビ局に持ち込んだ段階で、
タイトルは「宇宙戦艦ヤマト」になっており、「アステロイド6」
ではない。
あいかわらず俺様が一番ヤマトのことを知ってるんだ!ってイタイ人達集まってるな
キモイキモイ
まあ脳内設定をさも公式のように騙る阿呆よりはいいんじゃないか。
USOをつく松本狂信者が元凶だYO
笑えるJOKEとかネタとかならいいけど
あからさまな捏造だからRONGAI
>>282 > 6.第一環境は戦闘時には4窓、平時には5窓が正しい
>ちなみに、平時であろう(艦長室に人影が4人)と思われるOPのヤマトは四窓である。
>むかし五本指を四本指で代用してたのと同様の省略でしょう
「ヤマト2」や「新立ち」では戦闘時に第一艦橋の窓が7枚あるカットが存在する。
パート1では逆に、平時に窓が3枚しかないカットも存在する。
艦橋がスライドする描写も存在しない。
また、第一艦橋の内部が出てくるシーンで、窓が4枚だったカットは存在しない。
(パート1で平時に3枚だった時を除けば、戦闘時だろうが平時だろうが常に5枚)
>>293 まあ単なる省略+描き損じだわな。設定画(外部)だって窓4枚のものがあるし。
例え窓一枚といえども、少なけりゃそれだけ作画班の労力は減殺される。
屋内シーンで省略が少ないのは、余りにも有名な後方見下ろし背景画を使い回していたからでしょ。
ちなみにあの絵、原画が盗まれちゃって、フィルムからポジ作って代用してたんだってよ。
途中から、3話のような一部拡大ショットが見られなくなったのは、ポジの解像度不足だったのね。
へーそんなことまで知ってんだ、えらいねぼっちゃん
捏造銭オヤジ
// ヽ
/ ./ , -──‐──-.\
/ ./ ./ : : : : : : : : : : : : : : : :\
ヽ //レ∨l:/\ : : : : /レ\: : ヽ
i\/ : : : : :i ,.=、ヽ;/ ,.=、 |∧丿 特徴
l : :y=、、l: : l=tr==、.___,. ==、._ゞ{
l :{´yヘl'l :: :l ! /⌒l′ |`Y} ・真実が出ると触るな、スレチなどと言い出し誤魔化す
l: :゙、ゝ).l : : l `''''ツ_ _;`ー‐'゙:::::l{
. l : ヽ.__l : : l ,ィnmmm、 .:::|! ・複数回線使えるらしい
,l.ィ´ト./: : :ノ ´`"`"`゙″ .::::;':l
イ´ . l : : l "' .:::/:l ・ご本尊を持ち上げる為なら平気で捏造する
. | l : : l 、 ..:: .:::/.::l
. l .l : : :l ヽ、.......::::/..:::/!: : l\
. l .l : : :l \'‐--ァt'' ./ .|: : l |\
. l .l: : : l \ / .|: : l l \
. l .l : : :l \ ./ |: : l | \
確かに、西崎を持ち上げるために「さらばの特攻は松本の案」などと
平気で捏造してる人がいますね。
もっとも、目的は西崎を持ち上げるためではなく、松本を叩くためだと
バレバレなのがアレですが。
捏造というか、ちゃんとしたソースの内容を改竄してるんだから、
引用とは認められずソース元の著作権侵害。加えて名誉毀損の対象。
ガチ犯罪ですけど。
功罪が誰によるかなんてどうでもいい
どうしても語りたい奴はよそでやってくれ
まあ俺は石黒昇さんから直接聞いたことがあるからびくともしないけどね
はいはい俺様SUGEEEさんよかったですね
でもここはヤマトスレだから自慢話は自分の日記帳にやっててね
気持ち悪いから
西崎松本でネタで引っ張る香具師はまじ死んでほしい。
二度と来るな。専用スレで一人でやってろ。
講演じゃないよ
直接話した
ヤマトとマクロスの話をしてくれたよ
>>299 この方、平気で「さらばの特攻は松本の案」じゃないと思い込んでいるって
完全に狂信者のレベルなんだろうね。
病的に松本を嫌うあまり、自分の記憶まで改竄しかねない
自己洗脳状態の北島みたいなアンチは可哀想だね。
あはは、マジで通報しちゃった。
>>16 いや、世間一般の人はそもそも松本をしらないよ。
普通の人は作品でみるんで。
主砲の音ってちょっとキュルキュルし過ぎじゃないっすか?
312 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/06(日) 23:42:16.13 ID:tFgHSxUZ
復活編の主砲の音
ぱひゅーんって感じでしょぼい
西崎松本でネタで引っ張る香具師はまじ死んでほしい。
二度と来るな。専用スレで一人でやってろ。
>>313 アンチなお前も死んでくれ
そして、もう二度と来るな
その程度も理解できないオツムなのか?
・さらばのパラレルと特攻の件
監督してるんだから、自ら認めて仕事してるわけだろ
数年して「俺の案じゃねーよ」とか言ってる時点で
プロじゃねーよな、まるで素人考え
挙げ句の果てに、「俺の作品だ!だから著作権も俺のだ」
とかぬかすしまつ
信者がどう言おうが、もはや反論出来ない事実
裁判で負けたとたん、さらばはパラレルと言い出すし
>>310 西崎はTVの広報や劇場舞台挨拶やら結構世間に顔をしられている。
かたやM本は日陰の存在。連載もマイナーなすぐに廃刊されるものばかりの3流本w
一般世間ではヤマトと言えば西崎しか思い浮かべないというのが常識。
西崎松本でネタで引っ張る香具師はまじ死んでほしい。
二度と来るな。専用スレで一人でやってろ。
>>316 一般世間じゃ逆だろ
ヤマトは松本の作品だと思ってる人がほとんどだろ
999とか当時松本ブームだったし
一般人なんて寧ろ西崎なんか知らないと思う
>>319 当時リアルタイムでヤマトを体験した者から言わせてもらえば
TV・ラジオやマスコミ等に前面に立ってPRしていたのは明らかに西崎Pだったよ。
松本はキャラデザ・監督の重要スタッフという認識だったと思う。
確かにヤマトをきっかけに松本ブームが起こったのは間違いないが当時はヤマト=西崎という扱いだったよ。
ヤマトが松本作品だというのは西崎Pが逮捕されたあたりからだろうな。
そのころからビデオソフトやゲーム等で松本単独表記が始まったんじゃないかなあ
>>319 >当時リアルタイムでヤマトを体験した者から言わせてもらえば
>TV・ラジオやマスコミ等に前面に立ってPRしていたのは明らかに西崎Pだったよ。
>松本はキャラデザ・監督の重要スタッフという認識だったと思う。
歴史的にみれば、これ以上でもこれ以下でもないよねぇ
西松でヤマト
>>316 3流本の看板にされるはいいがすぐ潰してしまうからな
星を滅ぼしてまわる999のようなものだ
>>311 あれが良いのよ。古臭い砲撃音と未来的な電子音の微妙なハイブリッド。
あの時代だから、電子音っぽくアレンジしたアナログ音源なんだろうけどね。
波動エンジンとか波動砲とか、ガミラスをイメージするおどろおどろしい環境音とか、
とにかくパート1の音響効果のエポックメーキング度は神。
ショックカノンの発射音の余韻と
ビーム束(衝撃波というべきか)の螺旋のネジレを見事に表現した
“ビョィィィイイイインンン”っていう音には
当時鳥肌が立った。
>>321 結局、存続した連載はないんだよな。
アイデアを出すアシがみんな辞めてしまって、さらに描く人がいなくなったからだろうか?
たぶん、本人は完全に枯渇していて、あと描けないんじゃないかと。
たまにTVで作業場映すシーンみるけど、本人以外だれもいない。
>>323 宇宙空間だから、
螺旋(ライフルマーク)って関係ない様な。
あの荒れようの仕事場では仕事できないだろう
>>326 たまにインクつけてないGペンで原稿をなぞるのに使ってます。
マジレスすると、あんだけごちゃごちゃでも分類をやっていてきちんと仕事は出来るもんなんだよ。
分類をしてきちんと片付けた方がより効率いいんだけどさ。
>>325 宇宙に上下があり0Gも関係ないヤマト宇宙でそれを言い出したらきりがない
>>289 >在阪の局だが、
>読売テレビとは別の局
ハイジと猿の軍団避けた消去法で
一体どこの、それも全国ネット放映可能な、在京系列の関西の局なんだその局?w
状況的によみうりTVしかない状況で、嘘付くなとw
よみうりに漫画家付けろと蹴られて、最終的に松本冠付けてOK出したのもよみうりだろうってw
大クロニクルによみうりの企画書載ってるだろww
豊田も四捨五入して原作は松本だって、現在進行形で答えてるってwww
>>289 >在阪の局だが、
>読売テレビとは別の局
ハイジと猿の軍団避けた消去法で
一体どこの、それも全国ネット放映可能な、在京系列の関西の局なんだその局?w
状況的によみうりTVしかない状況で、嘘付くなとw
よみうりに漫画家付けろと蹴られて、最終的に松本冠付けてOK出したのもよみうりだろうってw
大クロニクルによみうりの企画書載ってるだろww
豊田も四捨五入して原作は松本だって、現在進行形で答えてるってwww
331 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/07(月) 13:24:14.15 ID:1rKGJ4wD
>>331 それ以前に3本のビーム光線が螺旋を描いて集束するのが、ライフルマークなのか?って言うのがあるけどな。
主砲はもともとはショックカノンと言われていた3つの衝撃波が螺旋を描いて目標を破壊するもの
ビームみたいな描写になったのはけっこう後の話
子供のころは三本のエネルギーが収束して一本になるのが
なにかSFっぽく感じられてカッコよかった。理屈とか関係なしにね
>>330 何をまた寝ぼけているのやら
原作は豊田・西崎・山本の3名のみ
制作中途から参加の松本がなんで原作になうりえるの?
狂信者の戯言も大概にせいや
理屈を言い出したら、何者もつまらなくなる。
今全てのSF映像作品の表現は見栄を優先した嘘っぱちだし・・・。
横レス
>>335 その「原作」って言うものの作成過程に参加してるんだから原作者になりえるけどね。
無視しなさい
>>339 おまえらの松本西崎談義はつまらんし個人スレでやってろ
>>336 まぁ空想科学だからねぇ、とくにヤマトはロマンを理屈より優先してるし
334の言うとおりあれはカッコよかった
>>340 ヤマトの基本的な話題なんだから
あなたのようなアンチはどうぞお引き取り願います
あなたの自演にはもううんざりです
もう西松の名前出すの一切禁止な別スレ立てた方が良い気がしてきた
何気に波動カートリッジ弾が永遠にだけ凄過ぎ
確かに、
「永遠に」は敵の弱点だったが、
100分の1でも相当凄い威力の筈なんだがなとは思った事がある。
波動カートリッジ弾はその後冥王星での戦いに使った事くらいしか思い出せん
>>342 はなっから、そうしろと散々いってるんだが
そういいながら、あんたはここを荒らしている
本当に質が悪い
>>330 >大クロニクルによみうりの企画書載ってるだろ
あれはもはやヤマトの設定とはかけ離れた松本ワールドに組み込まれた設定だからなあ
そんなものをここに持ち出して「これが証拠」とか言われてもねw
結局裏番組に押されて形で打ち切りだったけど、真相としては、M氏のつまらないシナリオが大きいと思う。
ビーメランからロイヤルゼリーとか、バランのテラノドンとか、幼稚にも程がある。
西崎はもっとSF的にしろと指示は出していたものの。
そのP1全26話が
再放送の度に視聴率を上げて行って
最終的に総集編劇上版公開にこぎ着けるまでのムーブメント起こし
二作目劇場版さらばで、
その人気を不動の物にした経緯があってのヤマトだってことに気ずけ
松本は途中参加ではなく、
今の映像作品になったるヤマトは、
松本が参加したところから制作開始の作品。
>>329 >>330 >ハイジと猿の軍団避けた消去法で
うまくきりかえしたつもりなのだろうが、もしかして馬鹿?
蹴られた段階で日曜7:30の枠が先に決定していたとでも?
枠決めるのはTV局であって制作会社じゃないぞボケ茄子
余談だが在阪で全国放送可能な局は、毎日放送NET系列もある
ハイジのCX系は関西テレビ、猿の軍団は当時TBS系はABC朝日放送
「トリトン」がABC朝日放送、「ワンサくん」が関テレ初のアニメなら
在阪のどこの局に持ち込んでいても不思議ではない
http://d.hatena.ne.jp/kensyouhan/20110307/1299450352 >唐沢俊一・鶴岡法斎『ブンカザツロン』(エンターブレイン)に収録されている
>唐沢俊一のコラム「唐沢的メルクマールFILES」その7、「少女がオトナになるのは」
>(P.133)では、
(中略)
> 第一オタク世代に、“ひょっとして、世の中は自分たちの方に大きく向きはじめた
>のかもしれない”と思わしめたのは、天下の商業雑誌であった(今、思えば情けない
>ものであったが)みのり書房の『OUT』が、創刊時はただの総合サブカル誌であった
>のに、突如『宇宙戦艦ヤマト』特集号を出して、それから一挙にオタク雑誌に変貌
>していったことであった。私の札幌同人活動時代の先輩であるケダマンという男も、
>この『OUT』で下手くそなセルマンガを連載し、帰郷した折などは東京で大成功した
>先達、という扱いを受けていた(いま、どうしているのか……)。
> ここを読んで「え?」と思った。
> 「ケダマン」「セルマンガ」といえば、伊藤秀明氏のことじゃないか?
>『サンダーバード』研究の第一人者であり、『ファンロード』の表紙を描いていた人だ。
>調べてみると、伊藤氏は北海道出身で1957年生まれ、つまり唐沢俊一より1歳年上なので、
>たしかに「先輩」なのだ。いやー、意外な関係だなあ。
> …しかしだ。唐沢俊一が伊藤氏のことを知らないことがあるのか?とも思う。
>>350 >松本は途中参加ではなく
100%途中参加だよ。
何度も言うけど、西崎が虫プロ時代に豊田らと練って、
シナリオやら世界設定などを山本が参画してまとめた。
そのずいぶん後から松本が参画。
信者がデマ流そうと画策しても無駄だよ。
要するに何度かリセットされるんでしょ
第一話を観ればわかることなんじゃない?
松本が参加しているからあの映像になっているわけで
>>349 固有名詞も覚えてない奴が片腹痛いことを言うな。
正確に言うと打ち切りじゃないんだな。
元々2クールの契約で、3クールに延長されることを期待していたが、叶わなかった。
広い意味では、打ち切りと言えるかもしれんが。
放送開始時には既に「ハイジ」が大人気だったため、視聴率10%を超えれば
合格ラインだったという話も。
延長されなかったのは視聴率の件もあるが、そもそも製作に手間がかかりすぎる
上に、西崎の会議主義のため、製作にかけられる時間が更に削られてしまったから
という説もあり。
松本によれば西崎がフォーマットを守らなくてスポンサーが気分を害したからとも言っているが。
話ごとに途中CM入るの時間がバラバラだったのか?
>>357 また嘘かホントか判らんようなネタを持ち出すなよw
あのさ番組フォーマットってのは
放送枠に対して、正味何分の番組に
提供(前提供・後提供・提供チェンジなど)や
CM(前・中・後CMなど)が何回何分(正確には秒)入るのかを決められてるだけで
それ以外は編集権持つ、テレビ局の判断で放送可能だぞw
テレビ台本とかみたことないのか?こんな感じだぞ
例
http://ohshima.net/uchuu/gambph03.jpg むしろOPなしの放送やOP映像の変更など
当時としては前衛的な手法だったってだけ。
今のアニメじゃ普通になってるこれらの手法が
あの当時に実現可能だったことの方が驚嘆と賞賛だろ。
>>353 今更なに言ったって、
オリジナル作品上の製作スタッフ氏名表示通りのポジションで動かない。
シリーズ上で原作と出てる様な人物は西崎と松本だけ
この当事者二人で共同著作物って決めたのも事実。
P1の企画原案も西崎山本で西崎単独ではない話。
>>359 >この当事者二人で共同著作物って決めたのも事実。
それは法的拘束力のない法廷外和解で
本人達が勝手に著作者を取り決めたというだけのことですよ
>当時のぬえ社長(ヤマト自体には無関係)は、裁判の頃、他のスタッフの話交えこう語ってたけどね
>
http://www.takachiho-haruka.com/ascii/01-12.htm >Vol.6 ヤマト騒動 抜粋
>「宇宙戦艦ヤマト」の権利をめぐって、西崎プロデューサーと松本零士さんの間で紛争が起きている。
>これについて、豊田有恒さんが産經新聞の「遮断機」というコラムに一文を寄せられた。
>豊田さんは、ヤマトの著作権は松本さんにあると書かれている。これはわたしも、そのとおりだと思う。
>映像作品は監督の著作物である。黒澤明の作品は、黒澤監督のものだ。スピルバーグの作品はスピルバーグ監督のものだ。
>ヤマトにおいて監督としてクレジットされているのは、松本さんである。したがって、ヤマトは松本さんの著作物となる。
>しかし、映像作品にはもうひとつ権利が存在する。
>原作権である。映画の「クラッシャージョウ」は安彦良和さんの著作物だが、原作権はわたしにある。これは当然のことだ。
>原作者として、わたしの名前がクレジットされている。「超時空要塞マクロス」もそうだ。
>原作はスタジオぬえで、その旨もきちんとクレジットされている。
>では、ヤマトには原作者名がクレジッとされていたのだろうか。結論からいえば、原作者というクレジットは存在していない。
>かわりに企画・原案として、西崎プロデューサーの名が記載されている(資料の中には山本映一さんの名前が併記されているものもある)。
>これは微妙な肩書だ。原作者としてクレジットされていれば、今回のようなトラブルは生じなかった。
>というわけで、ヤマトには原作者がいない。(略)
>そもそも、ヤマトのストーリーの骨格は、多くの人びとのアイデアによって形成されたものである。
>現に、松本さんが参加される前に設定されていたネタがストーリーの中で使用されていたりする。
>この手の合成原作作品の場合、特定のひとりが原作者を名乗ることはひじょうにむずかしい。
>個人的な感想を述べれば、「宇宙戦艦ヤマト」に関して、松本さんが原作者であるという認識は、わたしにはない。
>何人かの元スタッフにも訊いてみたが、やはり、原作者が松本さんであると認めている人は多くなかった。
>ただし、これは個人的な感想であるから、法律的な結論とは無縁である。
>>358 いや、安西レオの本で松本がそう言ってたからさ。
フォーマットてそういうのか、サンクス。
>>353 >何度も言うけど、西崎が虫プロ時代に豊田らと練って、
>シナリオやら世界設定などを山本が参画してまとめた。
>そのずいぶん後から松本が参画。
正確ではない。
オフィスアカデミーの経営者で、虫プロ商事や
ズイヨーにも籍を置いていた西崎が当時虫プロの
山本暎一に宇宙ものの企画を発注して、
山本から声をかけられた元虫プロの豊田有恒が参加。
それとは別に藤川桂介にも西崎から声がかかっていた。
どちらにしろ松本参加は、企画が固まって、
テレビ放送も決まってから参加だけどね。
>>360 >それは法的拘束力のない法廷外和解で
>本人達が勝手に著作者を取り決めたというだけのことですよ
西崎松本相手に人格権を確認出来る人物もいませんから、
この二人の間で法的拘束力がかかってるだけで十分です。
他に原作と指名表示されててる人物はいないのですから。
まぁ他に異議を申し立てる人物もいないですし
確認出来る人間もP1製作に関わったスタッフのみです
ですが、大方のスタッフはあの裁判でどちらかの人格権を支持して
どちらか側について証言していましたし
それすらも和解してから5年以上経過しているので出来ません
最近豊田氏は四捨五入して松本だと言ってますし、山本はP1の企画原案は自分がやったと言ってます。
松本側の証人だった安彦氏は、最新インタビューで西崎案とされる部分のいくつかは自分が出した案だと答えてます。
>>361 高千穂遥はぬえの社長っていうだけで、
本人が「個人的な感想であるから、法律的な結論とは無縁である」
と言ってるように法律の素人であり、まったく参考にならない。
>映像作品は監督の著作物である。黒澤明の作品は、黒澤監督のものだ。スピルバーグの作品はスピルバーグ監督のものだ。
著作権法上は、映画の著作物は監督の著作物などと決まっていない。
著作権法16条「その映画の著作物の全体的形成に創作的に寄与した者」に著作者が限定され(16条
肩書きのクレジットに関係なく、「全体的形成に創作的に寄与」した人物であれば、
そして証拠による制作上の実態と照らし合わせて、ヤマトの場合はプロデューサーが
著作者と認定された。
同様に
>>359 が「クレジットされてるから原作者」というのも法律上はあまり意味がない。
契約書があれば別だが、契約書がないからトラブルになってるんだし。
過去、ヤマトについては法律上で誰が原作者なんて決まった様な事案はありません。
西崎が著者だとされた一審判決は確定せず失効して代わりに、共著で和解した事実があるだけです。
但し、これに異議を唱えてる関係者もいないという現実もあります。
>>364 >最近豊田氏は四捨五入して松本だと言ってますし、山本はP1の企画原案は自分がやったと言ってます。
>松本側の証人だった安彦氏は、最新インタビューで西崎案とされる部分のいくつかは自分が出した案だと答えてます。
裁判は多数決で決まるのではない。
そして、映画の著作物というのは多数の人物が関わるため、
著作物が円滑な運用ができるように特別に著作権法上で規定がされている。
著作権法16条「その映画の著作物の全体的形成に創作的に寄与した者」(16条 )とね。
個々のアイデアや企画を出したのが誰であれ、映画の著作物は、
「全体的形成に創作的に寄与した者」だけが著作者となる。
豊田有恒がいくら裁判で松本が著作者と証言しようと、
各種証拠で、
「原告松本は,第1話から第3話までについては,時間的な余裕があったため,
構成シナリオ,設定の打合せ等に参加したが,その後は,各話の設定デザインの作業等に追われて,
スタジオでの打合せにはほとんど参加しなくなった」
ことが確認されたため、「全体的形成に創作的に寄与した」著作者ではないとされた。
部分的にアイデアをいくら出しても「全体的形成に創作的に寄与した」のでない以上、
著作者にはならない。
西崎の場合、スタッフの選定・シナリオ・設定・作画・美術・編集・音楽・録音という
全ての工程に関わっていることが確認され、「全体的形成に創作的に寄与した」ため、
ヤマトの著作者とされた。
>>364 だから松本はデザインの著作者というだけで
原作者などと名乗れる著作者人格権など
最初から持っていないと何度言えば
だから復活も実写もクレジット表記拒否したんだろ
松本が原作が名乗れるのは「PSのゲーム版」と「大ヤマト」「新ヤマト」
旧作では名目上表記されてる「永遠に」と「完結編」のみ
第一作の監督の権利については
>>365氏が書いてくれている通り
司法裁定では、現場に顔も出さず全体的には寄与していない
寄与したのは西Pの方がより顕著で貢献していたって判断
>>366 著作者人格権に関する和解というのは西崎と松本の二人で決めたことに過ぎず、
西崎が亡くなった今、何の意味もなくなった。
ヤマトの著作権者の東北新社は、この和解について我が社は法的に拘束されないと
声明を出し、松本のデザインの著作権すら認めていない。
>>369 亡くなったら著作者人格権行使が直接出来るのは松本のみってことです。
生前の西崎との間で裁判を経て著作者人格権所在の確認した人物は松本しかいないですから。
>ヤマトの著作権者の東北新社は、この和解について我が社は法的に拘束されないと
>声明を出し、
それ対サンキョーとのCR裁判一審判決の後
(東北新社に他者に対して侵害請求出来る程の著作権は無いとの判決でした)
自社の公式HP上からそのコメントは削除されてます。
ちなみにこの判決が裁判上で覆される事無く、和解内容を伏せた円満和解でジェッチャクしています。
東北新社は現在松本零士とは
ヤマトコンテンツ維持について以下の様な契約を結んでいる事が明らかになっています。
>1項 甲は,乙の対象作品に関する上記の権利の行使が円滑に行われるように,全面的に協力する。
>2項 乙は,甲がヤマト作品に関連する新作の企画を希望する場合,これに全面的に協力する。
ただし,甲は,乙に対し事前に企画内容の詳細を通知し,説明する。
>>368 >旧作では名目上表記されてる「永遠に」と「完結編」のみ
だったら西崎も同様で旧作については「永遠に」と「完結編」のみ
ちなみに、さらばも「原案」は二人に同様に付いている。
>第一作の監督の権利については
>>365氏が書いてくれている通り
>司法裁定では、現場に顔も出さず全体的には寄与していない
>寄与したのは西Pの方がより顕著で貢献していたって判断
その判決刄最終的に確定しなかったので、関係ありません。
その係争の最終結論は作品は「共同著作物」とする契約を締結した和解決着です。
>>367 >裁判は多数決で決まるのではない。
その通りです。
裁判の判決は、最終的に結審された判決が確定して、初めて法的執行力を持つ裁判所命令となります。
最終的に確定しない判決は、判決と言いませんし、日本の裁判制度は三審制です。
>>370 和解に縛られて、
著作者人格権を認めなくてはいけないのは西崎のみ。
行使できる対象の西崎が亡くなった今、
松本は著作者人格権を行使できる対象はなくなった。
「和解はうちには関係ない」と東北新社が言ってるからね。
実際、復活編もSBヤマトも松本の名前はノンクレジット。
西崎以外の他者にも認めさせたければ、
著作者人格権確認訴訟を起こすしかないね。
>>372 三審制以前に一度たりとも、松本をヤマトの原作者とも著作者と
認める判決は出ていない。
松本にヤマトの著作権や著作者人格権があるとする一切の法的執行力はない。
契約で共同の著作者と認めていた、西崎も亡くなったため、
松本の肩書きは、ヤマトの一スタッフであり、コミカライズ担当者でしかなくなった。
>>373 >実際、復活編もSBヤマトも松本の名前はノンクレジット。
これについては今後の東北新社が許諾したヤマト作品を見れは皆が判断つく事です。
松本零士は今後は氏名表示の自体をしないと宣言している様ですよ。
>著作者人格権確認訴訟を起こすしかないね。
必要ないです。
東北新社とは
>1項 甲は,乙の対象作品に関する上記の権利の行使が円滑に行われるように,全面的に協力する。
>2項 乙は,甲がヤマト作品に関連する新作の企画を希望する場合,これに全面的に協力する。
ただし,甲は,乙に対し事前に企画内容の詳細を通知し,説明する。
の契約を結んでいるからです。
最初から松本に権利が無いのならば、
著作権譲渡にともないこの様な契約wp結ぶ必然性がありません。
>>364 > 最近豊田氏は四捨五入して松本だと言ってますし
だって松本をそそのかして訴えさせたの豊田じゃん。
松本を指示するのは当然。
>>374 >松本をヤマトの原作者とも著作者と
>認める判決は出ていない。
先ず和解してしまったため、現在ではその様な係争をしたことすら無かった事になっています。
判決が出てない事ならば、西崎についても同じです。
松本原作のPSに対しての裁判で、西崎の著作者人格権侵害に当たらないとの判決と
単独で控訴を取り下げてそれを自動で認めて和解した事実や、
東北新社に著作権が無いと判決された事、その判決が裁判上で覆らずに和解した事実、
現在松本が至る所で、ヤマトの作者と自ら名乗っていても、
東北新社から異議を申し立てられていない事実も同様に覆りません。
>>376 やっぱりほとんどの関係者は「西崎式会議」でアイデアと権利を
奪われたと感じているんだな
>>371 個人契約は原作者の確定と一切関係ありません
>>372 三審制の意味を履き違えています
決着がつかなければ3回まで司法に判断をゆだねられるというだけです
三審を経なければなどとのたまうのは、アク禁中のキチガイ鶏並みの低脳です
一審判決を放棄したのは西崎ですが、
控訴を取り下げたのも松本自身です
>>375 >松本零士は今後は氏名表示の自体をしないと宣言している様ですよ。
今後はデザイン・設定と表記されるのみです
著作権譲渡にともなう契約はデザインの権利問題です
デザインの著作権・だ・け!は、司法に認め止られています
>>377 ゲーム版は松本初期構想を基にしたストーリーであり
原著とされる「宇宙戦艦ヤマト」の著作者西崎とは関係ないからです
「東北新社に著作権がない」とはなっていないはずです
東北の立場を松本が言及したのなら、そもそも相互補助契約の違反ではないですか?
>>378 それは違います
スタッフとして雇われた段階でアイデアに権利など主張するような人物は
おそらく裁判中毒です
豊田は最初のTVシリーズ外されたことが対西崎姿勢の起因ではないでしょうか?
頼むから権利ネタ投稿者死んでくれ。
>>380 話題に入れないコミュニケーション取れないクズに用はない
>>379 >個人契約は原作者の確定と一切関係ありません
裁判ルール上、その係争の最終結論が一審判決では無く、当事者間の和解内容だという事です。
それ以外でヤマト関連で、原作者が確定した様な裁判判決は存在しないです。
>控訴を取り下げたのも松本自身です
あの場合双方が全部の訴えを取り下げないと和解出来ないルールです。
松本は自分の要求が通った和解内容
(共同著作物で著者を名乗れ、デザインは単独の権利帰属、今後は著者としてオリジナルヤマト作品を創作発表出来る)
だから和解したに過ぎないです。
>今後はデザイン・設定と表記されるのみです
それは今後の新しい作品で確認出来る訳だからそれから言いましょうね。
仮に松本にデザイン総設定との指名表示がなされる場合は、
他に原作者の氏名表示がない場合のみだと思いますけどね。
>「東北新社に著作権がない」とはなっていないはずです
東北新社に著作権があるから、東北新社が許諾したヤマト作品に対して
西崎が契約上人格権行使出来ないだけですよ。
松本の権利行使を認めているから、東北新社が製作を許諾した作品です。
お前らこのスレがインターネット・ホントラインセンターに通報されたの知らないだろ
どちらが原作かなんてどうでもいいんですけど。
どっちでもいいから1作目みたいに夢中になれる作品が見られたら
それで十分。
同じネタで毎日毎日毎日毎日……ようやるわ
銭狂はぶちきれるとガラが悪いなw
> それは今後の新しい作品で確認出来る訳だからそれから言いましょうね。
そのままお前が黙ってろよ
そうすればスレは清浄化する!
お前がくだらないことネチネチ共著だ何だと書くからレスが増えるんだろうが!!
>>389 >著さと名乗れるなんて書いてない
じゃ西崎が名乗れるとも書いてない
作品は共著で西崎が専ら代表して行使出来ると言っているが
著作権法上、著作者人格権代表は著作者人格権を保有してる人間同士でなければ代表者を決められないので
松本と二人で代表者を決めたなら、松本も著作者人格権保有者だと認めたという事
著作者人格権保有者が二人しかいなくて、そのうち一人が亡くなったら自動で残った一人が権利行使代表者。
著作者人格権権利は、他人に譲渡、売買、贈与出来ない一身上の権利。
松本の場合はこの場合、作品は共同著作物であり
共同著作者の一人であるから著作者を名乗れ、
その上でデザインは単独で権利帰属先って取り決め。
ヤマト大クロニクルはホントいい本だよな。
それに比べて5万円の復活編・同人誌はまるでゴミだな。
なんかね、噂によると
東北とエナジオが揉めてるんだってさ
東北の担当が愚痴ってて
協力者を動員してどうたらだからうるさいとか
スレが荒れてるのも関係があるのか?
つかそのゴミ度を確認出来たということは、アレを5万円出して買ったって事か?
つかそのゴミ度を確認出来たということは、アレを5万円出して買ったって事か?
>>391 裁判になれば、一審判決と同じく、西崎義展が
著作者と認定される。
しかし西崎は亡くなっているので、
既に著作者人格権は失効している。
西崎と松本の和解では松本にも著作者人格権が認められたというが、
「西崎が専ら代表して行使」するもので、行使できるのは西崎のみだった。
そもそもこの和解は訴外であり、西崎と松本の契約に
過ぎない。よって第三者に対して効力はない。
いずれにせよ、西崎が亡くなった今、松本の著作者人格権を認められていない。
松本がヤマトの著作者と認めてもらいたければ、裁判を起こすしかないが、
松本は「映画の著作物の全体的形成に創作的に寄与した者」ではないので、
認められることはまずないだろうね。
それ以前に著作者人格権確認訴訟で、訴えを取り下げたために、もう提訴できないんだっけ。
>>396 >裁判になれば、一審判決と同じく、西崎義展が
>著作者と認定される。
されない。
なぜならば西崎自身が、「映画の著作物の全体的形成に創作的に寄与した者」との
裁判所認定を事実上ひっくり返して、心理途中でそれまでの訴えを全部取り下げて
「そうではない、松本との共同著作物だ」との和解契約をしてしまってる事実があるから。
>「西崎が専ら代表して行使」するもので、行使できるのは西崎のみだった。
だから、著作者人格権行使の代表者は、権利保有者同士でなければ選べない。
西崎が死亡したら自動で代表者は残った権利保有者の松本のみとなる。
権利を直接行使できるのも存命中の松本のみとなる。
>松本がヤマトの著作者と認めてもらいたければ、裁判を起こすしかないが、
松本自身がヤマトの作者といたるところで発表していて、
それに対して新たに人格権保有者と名乗るものが(P1製作スタッフが有資格者}
異議を唱えるものもいないので別に裁判を起こす必要もない。
旧作シリーズ上で原作氏名表示されてるような存命スタッフも松本しかもういない。
>それ以前に著作者人格権確認訴訟で、訴えを取り下げたために、もう提訴できないんだっけ
だからそれは西崎も同じ立場だった。
西崎は死亡したことで、譲渡、売買、贈与不能なその一身上の権利も消滅した解釈。
結局著作権を管理してる東北新社が、松本に対して異議がなかったらもう動かんよ。
>>400 勝手に他社と契約したりするMさんの原作者宣言は、もうご遠慮いただいており
当時表記のまま円満にコンテンツを生かして生きたいと存じます by東○新社? w
>>399 「映画の著作物の全体的形成に創作的に寄与した者」であるかどうかは、
証拠や証言と照らし合わせて客観的に判断されるものであり、
西崎が松本の和解に応じていようと、松本が「映画の著作物の全体的形成
に創作的に寄与した」証拠がない以上、松本が著作者と認められることはない。
>著作者人格権行使の代表者は、権利保有者同士でなければ選べない。
何度も繰り返してるが、
訴外での和解は西崎と松本の両当事者の契約に過ぎないので、
和解を根拠に第三者に松本が著作人格権を主張しても何の効力もない。
現在では西崎が死去した以上、契約自体、消滅してしまった。
これを理解できないの? 理解できないフリをしてるの?
理解できない真性のバカなの?
>異議を唱えるものもいないので別に裁判を起こす必要もない。
東北新社の声明が出していましたが。
そして、ヤマトから松本を著作者とする表示を東北新社はしていません。
ヤマトに松本の著作者人格権があるとするなら、著作者人格権の侵害ですが、
松本は何のリアクションも起こしていません起こせていません。
>>400 松本がヤマトに対して著作権と著作者人格権を主張していないできない以上、
東北新社が動くこともないでしょう。
あのところで某所にエンドロールの
はいっていない35o版完結編の
ヤマト83がありますがこれは
どこかのdvdに収録されているのですか?
>>402 >西崎が松本の和解に応じていようと
だから西崎と松本が権利確認を起こせないのだから誰も確認できない。
ましてや当事者があれは共著だといってるものを
裁判所が「いや違う」なんて判決を下しそれが確定する様な必然性もない。
>和解を根拠に第三者に松本が著作人格権を主張しても何の効力もない。
効力のない人物と著作権管理者が以下の様な契約を結ばない。
>1項 甲は,乙の対象作品に関する上記の権利の行使が円滑に行われるように,全面的に協力する。
>2項 乙は,甲がヤマト作品に関連する新作の企画を希望する場合,これに全面的に協力する。
ただし,甲は,乙に対し事前に企画内容の詳細を通知し,説明する。
>東北新社の声明が出していましたが。
大ヤマトの裁判での一審判後に削除されてます。
>松本がヤマトに対して著作権と著作者人格権を主張していないできない以上、
そうですか、
それでは今後東北新社が許諾するヤマト作品に
まかり間違っても原作者が西崎松本二名の氏名表示が有り得ない訳ですね?
>>404 >松本がヤマトに対して著作権と著作者人格権を主張していないできない以上
なにいってるんだか、今だって本人堂々としてるからw
東北がこれからもういない西Pの肩もつこともないだろうなぁ
企業はどんな形であれヤマトで儲かればいいだけだから
>>404 本来、「著作者」の著作者人格権というものは、
実際に生み出すという作業の内容に応じて
その人物の功績部分に対し、自動的付随する権利であり
ヤマトのような複数人のアイデアが総合された作品の場合は
明確な実績の所在確認は困難であり、
明確に線引きできる部分でのみ有効なのです。
有力候補といわれる2人がもめて係争の後、和解し共著としても
それは「財産権としての著作権」を譲渡された著作権者には無関係であり
いくら本人が私が全部考えたと主張しようが
著作者人格権の行使に関しては、実績のない部分で
その人物を違う肩書きで氏名表示することは出来ないわけです。
理解できますか?
著作者人格権というのは、そういう権利でしかないのです。
だからデザインの著作に関してのみ
松本氏には著作権と著作者としての著作者人格権があるのです。
>西崎松本二名の氏名表示が有り得ない訳ですね?
その通りです。
原作者という括りで2人の名前が並列で出ることはありません。
おそらく何らかの別の肩書きもそれぞれにつくでしょう。
個人的主観で語るなら
実写の原作が西崎氏というのは、正直不可解ながらも
原作者裁判で判例に近しい裁定の例があり
実際にそう呼べるだけの功績を旧作品へ寄与した実績があったからこその結果
と考えれば当然のことでしょう・・・。
>>407 >だからデザインの著作に関してのみ
>松本氏には著作権と著作者としての著作者人格権があるのです。
でも、東北新社のニュースリリースでは、松本のキャラとメカの
デザインの著作権は松本にはなく、東北新社のものだと言ってる。
>「宇宙戦艦ヤマト」は、著作権法上定義される「映画の著作物」であり、作品に登場する
>キャラクター、フィギュア、絵画等は、作品の制作と同時に制作されたものである以上
>「映画の著作物」の一部であり、「宇宙戦艦ヤマト」の著作権者である当社に帰属します。
マクロスの判例では、松本の方に分がありそうだけど、
もっとも著作権があるからと言っても、正当な理由もなく
ヤマトの利用を妨げるような人格権の行使をすると、
権利の濫用にあたると見なされて、行使が制限されるけど。
大クロニクルの帯にはこう書いてある。
「アニメーションを作りたかった。作品名『宇宙戦艦ヤマト』この運命の出会いが、私の果てなき夢の船出となった。その時36歳。」
松本自身が今現在でもヤマトの原作者であると思っているのなら「運命の出逢い」などとは言わないと思う。
実際、大クロニクルの内容は松本はあくまで途中参加という記事になっている。
少なくとも、松本自身には原作者を名乗るつもりはないと思う。
410 :
407:2011/03/08(火) 01:51:01.50 ID:???
ゴメン言葉が足りなかったね。
主に松本氏が自身の非営利創作活動に関してね。
宇宙戦艦ヤマト関係の旧デザイン(メカ・キャラ)に関する
営利目的で単独許諾は、当然やったらもめごとになる可能性が高いです。
ガキの頃以来、久しぶりに劇場版のヤマトよ永遠にを見ました。
最近、懐かしさから当時の映画を見直してて、さようなら銀河鉄道999→サイボーグ009→イデオンと見てかなり精神的ダメージを受けてました(^^;)
で、もう切なくなる映画は見るのは止めようと思い、当時そんなでも無かったと記憶してたヤマトよ永遠にを選びましたが、甘かった。
サーシャが自ら犠牲になり、ピンチを救うんでしたね・・
そこから後の流れ。
特にサーシャが、先に逝った両親の元に旅立つ前、ヤマトのクルー達に御礼を言いうシーン。
彼女の健気さに泣けました(TT)
ガキの頃の記憶しか無く正直油断してましたよ(;^^)
てか、ヤマトって全作品切ないものなんですかね。
でも、スターシア、サーシャ母娘に、古代守の魂は合流できないんですよね。
妻と娘に捨てられて、自暴自棄になった夫は続編で自爆します。
親子3人揃って宇宙心霊写真てシーンがどこかにあった気がするが…
>>412 夫はサーシャが死ぬ前に自爆してるんだが…
>>414 あのビッチは実父を捨てて叔父に走ったではないか!」
>>415 永遠見てないの?
サーシャは守が真田に預けてたし守が死んだ事を古代に聞くまで知らなかった
>>416 サーシャは都合良く成長したよな。
逆だったら、
真田さんの家も何代続いても、
育てられないなぁと、
子供の頃思った。w
神霊写真は彼に向けて発進するシーン(ヤマトが後方の)が確かにあった。
安彦画じゃなかったかな。
a
>>409 確かにそう思っているんだろう音大は。
しかし現実には西崎が原作者であることは揺るぎない事実。
そもそも、大クロニクルって松本のエゴで出したものだろ。西崎なきあとどうとでも吠えることが出来ることをいいことに。
それはヤマパの捏造だな
今年はヤマパに西崎の関係者が来るって話だから行ってみようかな
なにか話を聞けるかもしれない。
一方の話を聞いても真実は判明しないと思う
No.2-11348 YUMIKO工作班 訓練生 2011/03/08 09:56 No.2-11345
あけ医療班 隊員さま
>LOVE注入第2弾 「ホワイトデーに愛を込めて☆キャラへの愛がてんこ盛り♪♪」
ホワイトデーが近づいてきましたね。楽しみで~す(^^)PCの前で、テレながら今回も書き込みたいと
思います。
No.2-11346 ちひろ/きょくじむ航海班 航海班長代理 2011/03/08 00:15 No.2-11345
あけさま
ホワイトデー告知ありがとうございます(^^) 了解したしました。
>題して
> LOVE注入第2弾 「ホワイトデーに愛を込めて☆キャラへの愛がてんこ盛り♪♪」
実は、前回読みに来たのですが、皆さんの勢いに圧倒されちゃいました。
今回は頑張らないとっ!
でも。。。バレンタインディにユキちゃんから絶対チョコをもらったはずの古代くん。
・・・私の古代くんのイメージだと。彼って、ホワイトディにちゃんとお返しするかな…(不安)
なんですよね(笑) ここから手直ししないと無理そうですね(笑)
No.2-11345 あけ医療班 隊員 2011/03/07 23:35 ヤマトクルーの皆様へ
ホワイトデーまであと1週間になりましたので、再告知いたします(^^)
題して
LOVE注入第2弾 「ホワイトデーに愛を込めて☆キャラへの愛がてんこ盛り♪♪」
前回、読むのに夢中でコメントを入れるのを忘れてしまった方、今度は書いてみませんか?
ちなみに、何を書こうかな?と考えてる方へ参考までに。
例えば、
「ホワイトデーのお返しにどんな告白&言葉&物が欲しい」
「ホワイトデーを1日過ごせるならどんな事する?」 などいかがでしょう?
「お返しのおねだり」&「お返しありがとう」いろいろ考えて下さいませ。
泣いても笑ってもあと24日です。
サイトが閉じる前に、書き残しのないように・・・。
多数のご参加お待ちしてま〜す♪
西崎関係者の話で十分だよ
最近アンチヤマパよく見かけるねぇ
きっとチンカスヒヨコも草葉の陰で喜んでいることだろう。
>>424 そいつら他にやることないのか?
人生の無駄使いとしか思えない
>>420 西崎死去後に始めてあんなタイミングで出版できるものなの?
早すぎないか?
>>407 >だからデザインの著作に関してのみ
デザイン云々の前に和解書では、作品は「共同著作物」の確認です。
共著となったら著者二人で、ヤマトの場合、これがP1の著者ならシリーズ原作者は二人です。
この主張よくするけど、本気で松本がデザインだけの人って考えてんの?
話も、構成も、絵コンテ、SF設定、キャラクターネーミング、宮川氏との楽曲イメージデイスカッション
作品の総監督なんだから、仕事量としてはデザイン以外のウェートもかなり占めてますよ
総設定ってのは全部ひっくるめた造語なんだよね。
>原作者という括りで2人の名前が並列で出ることはありません。
ありますよ。
実際に旧作では「永遠に」と「完結編」がそうです。
松本さんが今後指名表示辞退をしないと宣言した以上、
もはやどちらか単独で「原作」が付く事はあり得ない状況です。
原作者氏名表示無しで、旧P1氏名表示でいくか
(企画原案西崎山本、デザイン総設定松本、オリジナル原題:松本監督作品より)
とするか
原作:西崎松本をその上に加えるかのどちらかだと思いますよ。
>実写の原作が西崎氏というのは、正直不可解ながらも
これは松本側の氏名表示辞退だそうですよ。
>>408 >デザインの著作権は松本にはなく、東北新社のものだと言ってる。
ところが、その発表をした後に、大ヤマト裁判一審で東北新社の著作権保有が否定された為
現在そのコメントは削除されています。
>ヤマトの利用を妨げるような人格権の行使をすると、
そもそも東北松本間では以下の様な契約が締結されています。
>1項 甲は,乙の対象作品に関する上記の権利の行使が円滑に行われるように,全面的に協力する。
>2項 乙は,甲がヤマト作品に関連する新作の企画を希望する場合,これに全面的に協力する。
>ただし,甲は,乙に対し事前に企画内容の詳細を通知し,説明する。
>>415 髪かき揚げながら「ねえ見て見て〜 サーシャよぉ サ ー シャ !」だもんな
確かにビッチかもw
でもさあ
サーシャが別れを告げるシーンみたいに、もし自分の娘が嫁ぐ時にあんな感じで新婦の挨拶をされたとするじゃん?
「お父様〜」とか言ってさ
俺、120%号泣するわw
あと、古代守・スターシャ・サーシャは物語的に死ぬ必要あったんかね?
サーシャなんかノリが合いそうな加藤弟あたりと適当にくっつけとけば、後々使えると思うんだけどな
加藤弟とサーシャの息子がコスモタイガー隊の新人パイロットみたいな
で、年齢5歳とかw
ていうか、皆ギリギリ生きてて、なんとかハッピーエンドになんないでんすかね?
もう切ないの見たく無いんですけどw
>>431 >ていうか、皆ギリギリ生きてて、なんとかハッピーエンドになんないでんすかね?
>もう切ないの見たく無いんですけどw
そんなあなたにゲーム版
ゲーム版は話が違うんだね。
まぁ、
文庫版も微妙に違うから一緒か。
>>430 銭狂とか独特の煽りをするお前もイラネ
お前が煽らなきゃ権利ネタで荒れることもない
>>434 はっきりいって狂信者は狂信者だよ
煽りがどうこうの問題ではないよ
>>410 >営利目的で単独許諾は、当然やったらもめごとになる可能性が高いです。
昔から松本単独許諾で高額版画とか売ってんじゃんw
揉め事になんてなってねーからw
>>432 マジすか!?
てか、佐渡先生の手に掛かれば皆(ry
版画はかなり荒稼ぎしていたよ
シリアル入りの500部限定って話だけど、
どこかのサイトで、地方に同じナンバーが複数存在って話あったな
完全に著作権無視して販売していたからなぁ
叔父に正体明かして片思いってだけで、ビッチ扱いなのか
>>431 体だけ大人になっても
2歳児だからしょうがないと思う
鬼(雪)の居ぬ間にってのが罪深い
もう権利問題でウダウダ言う奴は、東北と松本を相手に著作権確認裁判でも起こしやがれ。
>>431 でも最後のサーシャのご挨拶はウルっと来てしまった。BGMの「新銀河誕生」の影響もあるが。
「さようなら、ヤマトの皆さん。さようなら、古代進、私の素敵な、若い叔父様…」
結局、西崎氏はお亡くなりになってしまったわけだから、
裁判では、著作として最後まで西崎氏の功績は大きかったと言うことで確定ですよね。
虫プロ時代のラフ画も証拠となり人格権も西崎氏のもの。
どうして、いち下書きのアニメーターの人が大口叩くのか不思議。
部外者のお前が大口叩くほうがもっと不思議。
453 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/08(火) 21:34:46.04 ID:I92xauLe
>>432 うわああああああああああああああ!!!!!!!!!!!1111
あ り が と う ご ざ い ま す !!
今!
たった今!ようつべでPS2サーシャ生存パターンを見てきましたああ!!
これだあ!これ!これ!これっすよ!!
マジ最高っす!!
永年、俺の中でヤマト=悲劇でしたが、やっと報われました!
艦長が守兄さんでスターシャも生きてるみたいっすね!
あとなんと言っても真田さん!
さすが頼れる男っすね!!
コンピューターウィルスかあw
今だからこその設定ですね〜♪
因みにサーシャ犠牲パターン(こんなのイラネ)よりこっちの方が再生回数めちゃくちゃ多いみたいw
やっぱ俺と同じ風に思ってた人多いんですかね〜?
もう親子水入らずでイスカンダルでも何でも再興してくれってえのwww
ああ今日はこの動画を肴に美味い酒が飲めそうですわw
本当、感謝してます!
m(_ _)m
>>449 第三者には「訴えの利益」がないから、そんな裁判は成立しない
455 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/08(火) 22:02:27.22 ID:3QmvoYFC
今日の日経新聞夕刊広告にこんなの出てた。
松本零士
宇宙戦艦ヤマト「帰還」
限定部数99部(作家本人直筆サイン入り)
技法 ピエゾグラフ(超高精細デジタル出力)
キャンバス仕様
画寸 42.2×60.5cm
額寸 66×84.5cm
価格 210,000円(税込)
日経カルチャー美術部
過去のヤマト豪華本は完結編以外すべて
(復活編5万円コンプ含む)持っているが、
これはさすがに買えん...。
457 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/08(火) 22:10:04.92 ID:9Xd2bJvx
松本氏
確認書にヤマト関係の物を出すには西崎の許可いるとあるが、どうなんだろ?
和解書、確認書も西崎P死んだから反故にしたのかな?
458 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/08(火) 22:20:05.73 ID:I92xauLe
>>446 ビッチって言われてる今時の若い子って、あんな感じじゃないですかw
サーシャもホットパンツにブーツとか似合いそうだしw
ちょっと背伸びして小生意気な感じがね
それともスイーツ(笑)かなw
>>447 ですよね〜♪
>>448 ガキの頃見た時は分からんかったですが、古代が雪のことノロケてるとサーシャ何気に嫉妬顔なんすよねw
おませさんっつうことでw
>>450 ああ、確かにそれも捨てがたいw
感動的ですよね!
ですが、切なすぎますよお
やっぱハッピーエンド最高っつうことでw
ああ、ビールうめええええええええええ
>>455 直筆原画ならともかく、いくら高精細デジタル出力のピエゾグラフったって所詮印刷だろ。
そんなのに21万も出す価値があるとは自分は思えないよ。
すげえぼってるな。
プリントに21万円はあり得ない。
買いたい奴は買え
で、一体誰がこのヤマト描いてんだ?
>>455 >(復活編5万円コンプ含む)持っているが
馬鹿みたい。
得意げになっているようだけど、ただの情弱だろw
>>455 豪華本と複製原画は違うだろ
デザイン画やイメージボードとかの制作資料じゃなく普通のイラストが目当てで豪華本を買ってた人なのか
僻むなよw
ピエゾグラフで量産されてても確認のしようがないものに
大枚はたく方が情弱。
お前が僻んでるんだろ。
「お金を出した(出せた)ほうが僻む」といった日本語用例が他にあったら教えてもらいたいものだ。
日本語が不自由な方だったら、お詫び申し上げます。
印刷で公証で99枚も作るものに20万ってのがそもそも大笑いだろ
約2000万の売上か
印刷と額装で原価トータル500マソ、サイン料が10〜20%
完売すりゃ1千万からの利益か、アホ相手のボロイ商売
アンディ ウォフォールみたいな、
現代版の版画と考えればいいのかな。
芸術作品って事かな。
>>469 スレ違になるが、アンディーのはシルクスクリーンと呼ばれる手法。いわゆる版画。
印刷の先端技術(現状)であるピエゾグラフとは比較にはならない。
たしかにアンディーの作品も
初期は機械で量産できる制作方法あったため、美術商からは軽視される面もあった
しかしアンディー自身がシルクスクリーン作品を刷るアトリエ「ファクトリー」を設け
生産枚数もほぼ正確に管理され、同じ版を利用し意図的に加工したプリントや
アーティストプルーフなどもあって今直評価されている。
一方プリンターの技術としてのピエゾグラフは、あくまでも先端技術でしかない。
今後さらに高品位な技術が確立される可能性もある上
量産化、生産数の増量で安価にもなりうるので現代アートになるのか疑問。
こうした技術が発展、普及すれば、最終的には肉筆のオリジナルか、
デジタルで作製された1点ものでしか且つは見出せなくなる可能性も秘めている。
直筆?サインが入ってることに価値を見出せれば、それなりの評価はあるとは思うが・・・。
472 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/09(水) 07:29:16.92 ID:fhkPPIsI
高額ヤマトグッズといえば、
ツバル連邦20万円金貨もあったね。
誰か買った人いる?
473 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/09(水) 09:04:00.64 ID:aY4B+cH/
>>463 キャラの絵が入っているならともかく、ヤマトだけじゃねえ。
アシスタントが描いたってわからんよ。
高荷義之が描いたヤマトだったら欲しい。
荒波から機首あげで上昇しかけた絵を頼みます。
475 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/09(水) 09:18:58.19 ID:aY4B+cH/
それにしても21万は高過ぎる。
同じ印刷でもたとえばリトグラフは規定枚数印刷したら原版は破壊してしまう。
それに作者のサインとシリアルナンバーを書き込む。
だから価値があるんだ。
ピエゾグラフはデジタル印刷なのでデータがあればいくらでも複製可能だからねえ。
476 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/09(水) 09:28:02.24 ID:aY4B+cH/
自己レスですが、リトグラフは平たく言えば印刷だけど、あれは版画と言った方がいいでしょうね。
今回のは東北や西崎側は承諾済みなんだろうか
枚数が少ないところを見ると、短期決戦で雲隠れってことも
ではオフセットも版画だな。
これMもマージン取ってるわけだよね、サインあるみたいだし。
東北が知ればまた裁判沙汰にあるんじゃね?
それとも、暴力団がらみと癒着してるってこと?
>>475 ラッセンだっけ?イルカの版画のやつ。
あれはひどかったな。デート商法までやってたからな。
>>479 だとするとピエゾグラフも版画扱いでいいんじゃね?
デスラーって何故11 話だか12話あたりで急に顔が青くなったんですか?
485 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/09(水) 19:16:56.11 ID:Z9JDPk+d
ヤマトピエゾの件、
画寸と額寸が20cm以上差があるから、
ひょっとして額縁が金細工で超豪華だったりして
原価のほとんどを占めてたりして?
ネズミに耳を齧られた深い悲しみから
>>483 Q : ピエゾグラフとはなんですか?
A : ピエゾグラフとは、エプソンがインクジェットプリンタの画質の再現力を追求するために研究、
推奨し始めた芸術作品のデジタルプリントの作品及び、その技法を言います。
また、原画の著作者や監修者がその高度な再現力・品質を認めた作品及び、その技法を指します。
デジタルプリントは版画にはあてはまらない。
>>475氏が書いた「データがあればいくらでも複製可能」の通り。
>>485 日経カルチャーのサイトで販売してるから写真確認しておいで。
2520が復活することはないんですか?
Vol.3出てからもう15年経っちゃったけど。
シルクスクリーンは原版が脆弱になること目をつむることによって安く作ったものだからある程度で原版を廃棄しなけりゃならないが、
今は版の増産はデータがあればいくらでも作れる。
491 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/09(水) 20:05:00.22 ID:M1AH03TF
動画を盗み見てなにが最高だボケ
前にムンクの叫びの顔みたいな形した腕時計を999個の限定発売したけど
あれって最初に新聞に広告が出た後、随分経ってから再度広告が出てた。
やっぱなかなか完売しなかったんだろうなー。
今回のも以前のもデート商法も含まれているのでは?
以前、版画のときに覗いたときは、女をあてがわれて
しつこく勧誘された。しかも、半分軟禁状態。
>>477 >今回のは東北や西崎側は承諾済みなんだろうか
今回どころかシルクのヤマトなんてアートコレクションハウス1999〜の頃から売られてる
つか地方だと大和ミュージアムの立体モデルとか、敦賀の食べ物系なんてのも松本単独許諾商品
別に問題なく普通にやってる物をさも問題有りかの様に煽る姿が異様
それに西崎なんて亡くなってもういないし
著作権者の東北新社が了解していれば全て問題ないこと
クイーンエメラルダスのOVAでも同じ事やってたな
その会社は、
ヒロヤマガタとかもノルマを課せられて、
大変だったとなにかの記事で、
読んだことがある。
御大も金に困っているか、アーティスト特有の問題なのかな。
どちらにしても、
関わったらいけない会社だろなぁ。
モダンアートとアニメの融合と言えば、
村上隆が浮かぶけど、
日本では、
アニメ作家でもプロデュサーでも無いのに、なんであんなに評価が高いんだ。
(やはり、高学歴かな)
エバの岡田氏なら多少はわかるけど、
あんな卑猥なアニメぽいフィギュアが日本アニメ芸術って印象付けられたく無い。
まぁ、
後世には残らないと思うけど。
松本氏の方が芸術的と思えるのだが、
画商を間違えたかな。
一点モノとしての価値の世界の村上隆と
複製が前提の漫画やアニメは比較の対象にはならんよ。土壌が違う。
いつまで老害松本物語を続けるんだ荒らし共
いや老害物語ではなく勘違いオタの本質話だろ。
実は漫画やアニメなんて大衆娯楽が本質であって
芸術性なんてもんは、本流と別の付加価値でしかないのに
提供する側も買う側も「いい大人の癖に漫画」というやましさや恥を感じるから
アートや文化で云々という屁理屈こねることを善しとして
本来の市場とはかけ離れた分野で寄生する「金の亡者」を介在させるという
愚かな体質を語っているのだろ。
某プログから
--
東京都が「絵画商法」を展開する業者(通称:エウリアン、「絵売り」の語呂合わせから」)に対して行政処分を行ったことを発表しました。
若者を執拗に勧誘して高額な絵画を売りつけるという強引な販売手法に対して改善措置を取るように指示されているほか、業者名も公表されています。
--
松本零士が現在どんな活動をしようとどうでもいい
ヤマトや999の全盛期にしか興味がないから懐アニ板なんだ
興味がないわけじゃないがその中で懐かしいアニメを語るために区分した板が懐かしアニメ板だろ
そしてその中でヤマトって作品を語る人があるまるのがヤマト総合スレ
松本個人を専門に語りたいなら区分している専用スレでやりゃいいのに
こんな単純なこともわからず、もしくはワザとやってるカス共が
誘導すら貼れない香具師が自治厨気取っててワロタ
>>502 >本来の市場とはかけ離れた分野で寄生する「金の亡者」を介在させる
エ?それってもつ鍋コケコッコーのことか?
うざいなほんと
うざいなほんと
〃∩ ∧_∧
>>510-511 ⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
傍観者とM信者のダブルスタンダートの厨は
速射ダブルクリックの癖だかブラウザの設定直さないと連投でバレバレですよ(月爆
> 135 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[] 投稿日:2011/03/03(木) 00:37:04.14 ID:oTkNnfoC
> 136 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[] 投稿日:2011/03/03(木) 00:37:14.24 ID:oTkNnfoC
> 329 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 13:24:01.35 ID:???
> 330 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 13:24:06.04 ID:???
> 394 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 22:46:42.73 ID:???
> 395 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 22:46:47.11 ID:???
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1298917310/123-124 > 123 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 12:56:21.64
> 124 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 12:56:28.49
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1298917310/125-126 > 125 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 13:07:07.84
> 126 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 13:07:15.98
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1298917310/128-129 > 128 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 13:32:35.02
> 129 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 13:32:40.19
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1298917310/143-144 > 143 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 20:46:02.63
> 144 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 20:46:07.90
まあいまの松本がどうだかは知らんが当時は神だったのは確か
続編と誤診でヤマトをクソまみれにして当時からオールドファンの
怒りを買っていたシャブ西とは比べ物にならんな!
そりゃあ、著作者裁判騒動で全ファンを哀しませ
一審の結果で世間を笑わせた裁判中毒患者なんかとは
比べ物にならんと思うわ!
シャブは大好きだった海へ還ったよ。全ての生ける者の帰るところへ
松本狂信者の人間性が滲み出てるね。
御大も気の毒だね、こんなのがまとわりついてて。
>>514 >一審の結果で
そこが唯一の拠り所。
でも確定せず、共著和解でおしまい。
シャブ海へ還ったら自動で権利者一人残り。
>>514 >著作者裁判騒動で全ファンを哀しませ
そりゃあの時松本が権利確認せなんだら、
奴が死ぬまで口八丁手八丁の権利搾取を堂々許すことになったのだから、そっちのほうが悲惨。
>>518 詭弁だな。
ヤマト裁判の顛末で松の醜い自己顕示欲には失望させられた。
999裁判ではハーロックの幻想が奪われ呆れさせられた…
そして最近、エウリアンとのドス黒い癒着を知って怒りを覚えた。
東北新社すら相手にしていない、
和解だけが唯一の拠り所なのに、
よりによって和解の相手は、狂信者がこき下ろしている
西崎Pというのが皮肉かつ滑稽。
しかも西崎Pは亡くなってしまって、和解の効力がある相手は
この世に誰1人いなくなったという哀れさ。それにも関わらず
「和解で共著」「和解で共著」と念仏のように唱え続ける。
東北新社はそんな和解は認めていないのに。
裁判で松本が負けたとかはどうでもいい。
でも、これだけは見ていて分かった。
松本信者って口が悪いし狂ってるね。
西崎信者は清き正しい。
裁判で松本が負けたとかはどうでもいい。
でも、これだけは見ていて分かった。
>>522は口が悪いし狂ってるね。
524 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/10(木) 23:15:37.24 ID:ZBeNifLh
また元のテーマかい!
大多数の旧来ヤマトファンは
そんなこと気にもしてない。
宇宙戦艦ヤマトは
設定・脚本・デザイン・動画・撮影・
声優・音楽・効果音等
どれかが今一つだったら
ここまでファンの支持を
得ることはなかった。
ヤマトを久しぶりに見たが今見ると結構突っ込みどころ多いね
復活編も結構多いぞ
>>526 図星で顔真っ赤ってわけだw
まあ、馬鹿は分かりやすい
ゴミ虫はゴミ虫らしくしていればいいものを
なにを血迷ったか出しゃばるのかw
無職のオジンが喚いてる
西松代理戦争をここで展開してる奴、
自分で権利に抵触するものをプロデュースする予定でもあるのか?
そんなにまでして片方を担ぎ上げたがる理由を知りたい。
地球の海はどうやって再生したんだろう。
>>530 >無職のオジンが喚いてる
エ?HONDAのハイブリッドカー乗ってる自傷の人のことか?
>>521 >>521 >東北新社はそんな和解は認めていないのに。
認めてないだかの東北が、何故か大ヤマト裁判一審で著作権はないと言われた途端、そのコメントを自社公式ページより削除しました。
相手にしてないだかの東北が、何故か松本と個別契約を交わしてしています。
認めてないだかの東北が、何故か松本単独許諾のヤマト案件に意義を唱えていません。
相手にしてないだかの東北が、何故か次回製作の新規ヤマト作品に、松本の氏名表示が入ることを公式に許諾している立場です。
>>532 コスモクリーナーには海再生装置が付属に付いてたんだ。
>>522 >裁判で松本が負けたとかはどうでもいい
和解決着の結果を
ひたすら「負けた」と2ちゃんで言い張り続ければ、
松本の敗訴で歴史や結果が塗り替わるとでも思ってる話がどうでもいい。
>>527 それはもうパート1からだから仕方ないけど
とりわけ完結編が酷い
開始から20分くらいまでは観客にツッコませまいと怒涛の展開で押し切ろうとしたくせに
その後のグダグダ感たるや今度はツッコミどころを押さえる気にもならない
あれは狙って作れるもんじゃないな
>>534 何焦ってアンカー2度書きしているんだw
>大ヤマト裁判一審で著作権はないと言われた途端、そのコメントを自社公式ページより削除しました。
それはHPをリニューアルしたからです。
2003年12月以前の東北発表は、その時点ですべて消えています。
(西松の和解は2003年7月、東北新社の見解コメントは2003年8月)
それと、お前がいつも言い張っているように
大ヤマトの裁判も結果「和解」ですからw
西崎からの著作権譲渡は現在も有効です。
おまえらごときがどう思おうとどうでもいい
おまえらと関係ないところでこれからもヤマトは出てくるだろう
おまえらの脳内で裁判をどう解釈してようと意味すらないし影響も無い
どれだけ言ってもただの雑談戯言役に立たないムダ話
> 西崎からの著作権譲渡
それがポイントだよな
著作権者じゃなければ譲渡は出来ない
一方、Mは譲渡契約直後に
著作権者の一人であれば異議申し立てが出来るはずなのに
東北と相互補助の契約してるんだろ?
それがNが逮捕された途端「私が原作者ですべての権利が…」なんておかしいだろ
すべての権利があるなら、東北に譲渡される段階で
著作権持ってないNが譲渡することに異議申し立てしろっての
しかもパチンコ裁判じゃ「東北に著作権はない」と主張する
ベンチャーらの味方して、なにやってたんだか
>>538 >それと、お前がいつも言い張っているように
>大ヤマトの裁判も結果「和解」ですからw
それは同じ和解でも事情が違いますね。
裁判では著作権が無いと認定されたことを覆えす判決が出て、そこで和解ではないですし、
その当事者間の和解内容も(西松の和解と違い)何故か双方合意で、一切公表せずに蓋ですから、
被告側が、原告側の権利を認めた内容での和解かどうかも判りませんね。
>西崎からの著作権譲渡は現在も有効です。
そんなの当たり前でしょう。
建前上有効でなければ、契約している松本零士だって困ります。
>>540 > 西崎からの著作権譲渡
株式会社ボイジャーエンターテイメントからの正式譲渡
>>543 >和解されたら無かったことになるって自分で書いてただろ
これは法定外ではなく裁判上の和解だから、あくまで法廷審理延長線上の和解。
なかったことになってるかどうかは、一審判決を引っくり返す判決は出ていないのだから、
和解内容が判明しない限り判らない問題。
だから和解内容が明らかにならない以上
そもそも被告が、原告主張の権利を認めた上で和解に応じているかすら判らない和解。
>ウエスト・ケープ及びボイジャーエンターテインメントってのは、誰のどんな会社だ?
個人からの譲渡では法律上いけない。
だから個人譲渡による原告主張の曖昧な著作権は無効との判決が出てる。
>>544 > そもそも被告が、原告主張の権利を認めた上で和解に応じているかすら判らない和解。
それは関係ないよ。
被告が認めよう認めまいが、判決が和解により消えているから。
ぞれとも一作目に全く関係のないパチンコメーカーや
怪しげなベンチャー企業が著作権の有無を認めるかどうかで
東北新社の著作権の意味合いが変わるとでも?
> 個人からの譲渡では法律上いけない
そういういい加減なこと書くなよ。そんな規定はない。
映画の著作権という特殊な条件化だから制作会社に著作権があると判断されただけだろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AE%E8%91%97%E4%BD%9C%E7%89%A9 同【映画の著作物に特有の規定】参照
この場合の著作者に関してもこのようになる。
> 映画の著作物も著作物の一種である以上、「著作物を創作する者」が著作者である(2条1項2号)。
> しかし、多数の者がその製作に関与しているため、権利関係が錯綜するのを防止する趣旨も含め、
> 法は、「制作、監督、演出、撮影、美術等を担当して
> その映画の著作物の全体的形成に創作的に寄与した者」に著作者が限定され(16条本文)、
> 著作者人格権はそのような者にのみ帰属する。
> 具体的には映画監督等が著作者になるが、形式的に監督となっているだけでは著作者とは言えず、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 創作面において実質的に製作過程を統括することが必要であり、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 「全体的形成に創作的に寄与」という要件が重要である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> ただし、映画が職務著作(15条1項)である場合は、
> 映画製作者(2条1項10号)である法人などが著作者となり、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 監督などが著作者になるわけではない(16条]]但書)。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
546 :
545:2011/03/11(金) 03:41:15.85 ID:???
ついでにハッキリ書いといてあげるよ。
当初、松本氏は原作者として名前を出せれば
著作者であるかなんてどうでもよかった筈。
だから譲渡の段階では東北新社と契約を結ぶという形だけで
西崎氏の会社が著作権を譲渡することに異議を唱えなかったといえる。
ところが個人的に快く思っていない西崎氏に獄中から
原作者発言に対し批判され
鶏冠に来て謝罪要求の裁判を始めてしまったために
反訴で西崎氏の著作者確認の裁判にまで発展してしまった。
案の定、司法の判断でも否定され(和解で無効にはなったが)
益々懇意だけが残る形となった。
だから大ヤマトのパチンコ裁判でも
西崎氏が著作者であったという事実を認めたくないがゆえに
西崎氏が譲渡契約した東北新社に著作権はないというスタンスを取り続けた結果だよ。
あとはそれに加え西崎氏と東北、この三者がそれぞれ契約上など
粗い事ばかりやってきてたから、三者が絡んだ裁判ではどれも中途半端な結果になっただけのことだよ。
全部グダグダじゃないか。
余談だけど、もし松本氏が万人に認められ
法的にも本当に著作者となれる自信があったのなら
東北新社への譲渡際に契約ではなく、譲渡無効を申し立てればよかったんだよ。
>>544氏の主張は、そんな松本氏の立ち居地をとてもよく代弁してると思うけどね。
そのせいか、少しご都合で状況語り過ぎだよ。
頼むから、別にスレたててやってくれないか?オレみたいな懐古厨にはどうでもいい話なんで。
548 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/11(金) 08:48:58.06 ID:AEVqD46E
ほんまやね。ただ昔話がしたいだけなのに。
どうやら
>>540が真実を明らかにしてくれたようだね。
百歩譲って松本が著作を持っていれば間違いなくクレームを
言ったはず。でも、現実には言っていない。
それはつまり、著者ではないから。
すなわち原作者ではない証拠を認めていること。
この完璧さは論破できんだろう。
やはり、信者がギャーギャー騒いでいるのは
おこぼれが貰えなくなるから?
当時、作ったデフォルメヤマト、横から見たら笑えた。
ブラックタイガーは分離したし。
>>552 そのプラモ買ってから、
1ヶ月落ち込んだw
その当時、3000円位したと思う。
>>545-546 松本狂信者と違って論理的ですなあ。
でも狂信者は理路整然とした説明を理解できずに
言葉尻をとらえたあさっての方向への脊髄反射で
本人は反論したつもりの書き込みをするね。
で、いつものぐだぐだに。
>>552 >>553 あれは今考えればヴィネットかフィギュアに近いね。
確か普通のヤマトがゼンマイなしに金型改修されるより前だったと記憶している。
子供番組のプラモからゼンマイがなくなった輝かしい瞬間! です一応。
どうみても、状況証拠や中の人の話などを照合しても、結局著作は西崎にあった事実にしかたどり着けない。
なんで粘着してまでM本を擁護するような意見がでるのか理解できないが、やはり信者であれば、あるいは
完全に病気であるということを仮定するとすべてつじつまが合う。
まあ、信者などどうでもいいが、西崎が著作件を持っていた事実が揺るぎない事実だってことだね。
>>545 >それは関係ないよ。
関係あります。
法定外和解ならば、原告被告が全ての訴えを取り下げなければ和解出来ないルールですが、
通常の法廷和解ならば、審理延長線上での和解なので、
それまでの審理内容や判決がその和解内容によって覆っているかどうかで変ってくるからです。
つまり法廷和解の場合は原告被告共にそれぞれの主張を曲げずに和解することが可能な訳ですから
その和解内容が公表されない限り、実際のところ一審で著作権が無いとされたことに
触れた和解項目があるかないかすら判りかねる状況ですね。
人格権確認裁判の場合は、原告被告が明確に全訴えを取り下げてますから
特に被告(西崎側)は、自分に下された一審の判決内容に対して自ら(反訴を全て取り下げて、
(単独著作物主張から共同著作物和解で決着させてることで)否定してることになりますし、
和解によりルール上は、それまでの係争ごとはなかった物として、リセットされた事になってる訳です。
ですがパチンコ裁判の法廷和解は、必ずしも原告被告双方とも訴え(請求や主張)を取り下げることなく利害が一致すれば和解出来るのです。
例えば、著作権権利の在処をお互いがこれ以上詮索、追求することなく、原告の権利を救済し
(この場合被告さえ納得すれば、その内容も公表せずに、これで蓋をして原告の権利が揺らぐ可能性もない訳だから)これは原告の利益になり、
代わりに被告が一定の解決金(これまで原告がかけた裁判費用やランニングコストの一部負担)を支払うことで、
原告が不問に伏す内容のみでの和解も可能なのです。
被告も面倒な係争ごとを短縮できて、その分(係争問題で足踏みすることなく)
新たな事業展開をスタートさせる時期を早めることが出来る訳です。
>>546 >西崎氏の会社が著作権を譲渡することに異議を唱えなかったといえる。
異議を唱えなかったのではなく、
西崎は東北に対して譲渡の際、個人の人格権行使権利は不行使の契約を結ばされてるが
松本は個人の人格権権利の不行使の契約の類いには応じていなかった為
(譲渡されたヤマトの著作権権利の中身は西崎個人の人格権不行使は込みだが、
松本の人格権不行使は含まれていない著作権権利内容)
東北新社はこの著作権権利をより盤石な物とする為の補完として
譲渡と同時に松本ともコンテンツ維持で、相互協力の契約も交わしてるだけですよ。
>>559 >松本の人格権不行使は含まれていない著作権権利内容
だからそのまっつんの著作者人格権は、ヤマトの絵図にしかないと何度言われれば・・・
作品自体の著作が譲渡されて残る著作権となればそういうことだろ
不行使契約をした西は作品自体の著作者だから
不行使契約する必要があったという事
大体、著作者人格権なんてものは著作した人物の「人格的」な利益保護が目的
氏名表示などの基本的部分は不行使契約しようがしまいが関係のない部分
著作権切れた古典文学や音楽で作者の名前が消えないのと同じ理屈
まっつんがどんな契約しようが、はじめから著作者人格権の行使の乱用なんて出来ない
例えば、挨拶にいったりいくばくかの権料を支払うのは、単に道義的な問題
おまえら、地震は大丈夫なのか?
仕事もしないで家にいるからね
特番ばかりでつまらないよー
23世紀初頭でも地震はあるんだろうな。
あったらあったで地球防衛軍が続々と救援に駆け付けるか。
>>560 >氏名表示などの基本的部分は不行使契約しようがしまいが関係のない部分
関係あるから松本単独原作で展開してたPS裁判の時1億円吹っかけて損害賠償訴えた西崎は負けました。
>まっつんがどんな契約しようが、はじめから著作者人格権の行使の乱用なんて出来ない
行使出来ないといいながら、世の中東北新社許諾か、松本許諾のヤマト商品しかありません。
まかり間違っても西崎やエナのヤマト商品なんて存在しません。
たとえ存命していたってそのような状況なのに、当人も亡くなって、今後直接の著作者人格権行使も不可能です。
同時に松本のオリジナルヤマト作品も製作提供されて行きます。
>単に道義的な問題
契約無しでロイヤルティーが支払われるほど業界甘くないです。
今後は原作も旧作題材では氏名表示される場合は西松氏名表記で、その上でデザイン総設定は松本と氏名表記されることとなります。
もちろん平行して提供されて行く、松本のオリジナルヤマト作品については、松本単独の原作氏名表示となるでしょう。
>>561 >正統な著作権者であることに影響はない。
あなたが言い張ってるだけに過ぎません。
「西崎が大和の単独著作者だ」と言うことと同じ様に
東北新社の著作権も、「その権利譲渡は正式で有効」という事柄以外は
「その著作権は万能である」ことなど
(西崎が会社が管理していた最末期の譲渡時に遡って、
その時点での権利内容の中身そのものに不備があります。
当時松本個人の著作物は買取ではなかった為、またその契約も途中失効して欠落している為
松本の著作者人格権不行使部分も契約内容に含め縛らなければ、万能とは言えないです)
過去確認裁判を経て、司法上で確定した様な事実がありません。
権利ネタ投稿者はまじ死んでほしい。
>>567 すまんな、いまだデマ流してるバカタレがいるのでカンベン
>>566 著作者人格権で商売は出来ねぇよw
>松本単独原作で展開してたPS裁判の時
そもそもが違うって、老害A許諾じゃねぇ
バンダイの企画で老害Aを担ぎ原作&監修としただけで
全部東北の許諾だっての
ヤマトミュージアムの販売品も東北許諾だぞ
実際、バンダイのPSヤマトサイトでも原作表示は削除されてただろうが
東北新社からという回答メールがあるから読んでみろ
http://www.newyamato.com/main3_tfcem.htm もしこのメールが偽物というなら
東北はサイトの管理者を訴えてでも下げさせるべきだが、もう何年も掲載されたままだぞ
>西崎が大和の単独著作者
前レス見た限る誰も単独と言ってねぇだろ
作品全体に貢献し寄与しているから老害@が作品の著作者ってことだろ
他の部分でそれぞれに著作者がいるってことだ
当時の契約は公開されていないが、もし買取だったとしても
各話の各監督や脚本家は
ちゃんとした著作権管理団体にさえ登録してれば
今でも再放送やソフト販売で権料受けとれるんだぜ
アイデアや設定に著作権はねぇから
松本著作は、出版限定分とアニメのデザインしか残らないのが当然だろ
地球にプロトンミサイル撃ち込んだの誰だよ
>>319 これは一種の詐欺商法
美術品的価値がゼロの印刷複製画をさも価値があるように売りつける。
松本もだが、こんなのにホイホイ乗っかる漫画家が多すぎる。
ちばてつやとか竹宮恵子とか
誤爆スマン
>>571 安価違ってる。
あと、ちば先生も竹宮先生も怪しげな業者に丸投げして
何十万の屑コピーファンに売るよう真似、とっくにやめてるよ。
574 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/12(土) 08:52:45.22 ID:1G/tft1b
まあ今やめてるからって過去の行いが精算されるわけじゃないがな。
ならいまだにやってる松本って最悪じゃんw
>>568 >アイデアや設定に著作権はねぇから
>松本著作は、出版限定分とアニメのデザインしか残らないのが当然だろ
君が思ってるだけで実際は違います。
ならば西崎の思いつきや、アイディア、人のブレンストーミングをさせといていいとこ獲りの話に著作権はありません。
そもそも作品制作での松本の役割は、
アイデアや設定だけではないので、作品は共同著作物で、その上でデザインは単独で権利帰属先とされている。
話の筋や全体構成、絵コンテ、作中のSF設定や、その根本的世界観を決めているし、総監督もしているし、原作と指名表示された作品だってある。
>>568 >前レス見た限る誰も単独と言ってねぇだろ
作品は共同著作物で、著者二人。
松本零士も著作者人格権を保有しているので、
著者を名乗れ、原作氏名表示される権利を有してると言っているのです。
現在有資格者の存命者は松本一人で、
直接権利行使出来る権利保有者は彼一人というのも事実です。
>東北はサイトの管理者を訴えてでも下げさせるべきだが、もう何年も掲載されたままだぞ
それでは東北新社公式ページより直リンのヤマトデーターベースではそれより長く
何年も松本原作氏名表示で掲載されたまんまです。
とても東北新社という企業が、部外者相手に質問されたからと言って
守秘義務が生じる自社内の契約内容について事細かに、漏らす企業だとも思われません。
>>568 >ヤマトミュージアムの販売品も東北許諾だぞ
そうですか?私の持っている大和ミュージアムの宇宙戦艦ヤマト模型に
(C)松本零士は入っていても(C)東北新者は入ってませんけどねぇ。
敦賀のグッズでヤマトのデザインが入っているのも(C)松本零士だけですけどねぇ。
>>5568 >ちゃんとした著作権管理団体にさえ登録してれば
ヤマトで誰が管理団体に登録してるっての?
松本は普通に監督だから自動だろうけど。
ゴメ、アンカー間違えちった
ヤマトみたいな巨大な艦
簡易防波堤にならんものか。
建造していれば…
いやいや、たかが津波くらい海に向かって波動砲一発発射すれば全て解決!!
>>568 >バンダイの企画で老害Aを担ぎ原作&監修としただけで
東北新社はシリーズ原著であるP1製作に加担していない為
金で財産権としての著作権は買えても、他人に売買、譲渡、贈与出来ない
一身上の著作者人格権保有(ヤマトの場合はP1の著者ならば現作者を名乗れる権利です)
主張出来ないのです。
著作権だけでは、新規作品の製作をした場合、
著作者の了解を取らなければ改編として訴えられる可能性がありますので、
そこで著作者人格権を保有している現作者の冠を付けなければ(担がなければ)作品製作が成り立たないという訳です。
単にこの作品に西崎が人格権侵害だ「損害金1億円よこせ」と噛みつきましたが、
西崎個人は製作許諾元の東北新社に対して、個人の人格権不行使の契約を結んでいた為
(松本側は東北新社とはコンテンツ維持で別契約を結んでいて、問題なくこれに全面協力している形です)
裁判で(貴方に人格権侵害を訴える様な資格はないと)負けた訳です。
その和解で初めて「西崎個人が世間に向けて自らを著者だと公表しても、東北新社は異議を唱えない」との
和解条項が盛り込まれた訳ですね(松本零士の方は最初から東北新社が許諾したそのゲーム作品自体に原作者と入っているので、異議を唱える云々以前の話でした)
>>575 >話の筋や全体構成、絵コンテ、作中のSF設定や、その根本的世界観を決めているし、
そう思うのはあなただけの勝手ですけど、司法では一度も認められませんでした(爆
>>576 >松本零士も著作者人格権を保有しているので、
裁判以降、ゲーム以外で原作者と表記されたり、認められた実績はありませんけいどね(爆々
>それでは東北新社公式ページより直リンのヤマトデーターベースではそれより長く
>守秘義務が生じる自社内の契約内容について事細かに、漏らす企業だとも思われません。
奸善にダウト!そんな守秘義務はありません電波様確定!
>>577 >そうですか?私の持っている大和ミュージアムの宇宙戦艦ヤマト模型
コピーライトは許諾さえ取れれば入れる必要はありません
>>578 >松本は普通に監督だから自動だろうけど。
監督やっても映画監督協会の会員でない場合、自動にはなりません
>>582←※バカスグル
>東北新社はシリーズ原著であるP1製作に加担していない為
>金で財産権としての著作権は買えても、他人に売買、譲渡、贈与出来ない一身上の著作者人格権保有主張出来ないのです。
あのさ著作者人格権と著作権の違いと意味調べ直して出直せ
>583
>そう思うのはあなただけの勝手ですけど、司法では一度も認められませんでした(爆
正確に言えばそんなこと言ったら、誰も裁判所判決で確定した前例なんてありませんので。
>ゲーム以外で原作者と表記されたり、認められた実績はありませんけいどね(爆々
いいえ、ソースネクストタイピングソフトシリーズでもそうですし、
>コピーライトは許諾さえ取れれば入れる必要はありません
いいえ、許諾されれば東北新社の場合だと契約上、
指定された場所に(C)東北新社のコピーライトを入れることになる筈ですね。
必要はないどころか、逆に許諾されたら(C)東北新社は、必須で入れなければなりません。
>あのさ著作者人格権と著作権の違いと意味調べ直して出直せ
だから原作作品の創作に関わらないと、著者を名乗れる資格は得られないということです(ヤマトの場合これがP1全26話になります)
著作者人格権(ヤマトの場合P1の著者ならばシリーズ全作の原作者を名乗れる権利です)
は一身上の権利で、本人が亡くなれば直接権利行使出来なくなる、売買。譲渡、贈与は出来ない権利です。
P1製作に関わっていない東北新社はお金で著作権を買収出来ても逆立ちしても名乗れませんし、
原作者の了解無しに製作したらそれは通常改編で訴えられたとしても、仕方がない問題です。
だから、東北新社は西崎個人にはわざわざ譲渡契約とセットで、契約上、個人の人格権不行使の契約を付帯させてますし、
同時に松本個人とも松本の権利行使について、これを認め、本人が権利行使する際には速やかに協力する代わりに
自社の権利行使の際も協力して貰う内容での、全面相互協力の個別契約を結んでいる訳ですね。
>>575-578 >>582 嫁
◆著作権は東北新社に〜『宇宙戦艦ヤマト』について見解発表〜
<東北新社ニュースリリース/2003.8.6>より抜粋
> (1)当社は、「宇宙戦艦ヤマト」の著作権ならびにこれらの全部
又は一部のあらゆる利用を可能にする一切の権利(商品化権を含みます)を、
1996年12月20日に西崎氏本人(氏の関連会社も連帯)から譲渡を受け、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
文化庁著作権登録を得ております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> (2)著作物の著作者がだれであるかは、制作当時の状況と契約内容により決定するものです。
また、当該当事者のみで事後に変更したとしても、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当事者以外に対して影響を与えるものではありません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> (3)「宇宙戦艦ヤマト」は、著作権法上定義される「映画の著作物」であり、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
作品に登場するキャラクター、フィギュア、絵画等は、作品の制作と同時に制作されたものである以上
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「映画の著作物」の一部であり、「宇宙戦艦ヤマト」の著作権者である当社に帰属します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 当社は、「宇宙戦艦ヤマト」における松本・西崎両氏の功績に対して、多大なる敬意を表するものであります。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> それは、作品自体の価値とともに普遍のものと確信しております。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 本見解は、「宇宙戦艦ヤマト」の現在の著作権保有者である当社による客観的事実の伝達を目的としており、
> 両氏の名誉を傷つける意図はまったくないことを付記いたします。
>>583 >奸善にダウト!そんな守秘義務はありません電波様確定!
当然あるだろぉぉw
どこの会社が他社との契約内容を
仮に電話かなんかの飛び込みで突然聞かれたとしてw
なんの関係もない、そんな素人オタ相手に
担当者がベラベラ漏らしたりするんだと、馬鹿じゃないのか?ww
>>587 該当サイト確認しましたら
メールでの回答と確認と書いてありましたよ。
権利会社への版権確認は個人でも出来ますよ。
GKの販売許諾が良い例です。
守秘義務があるならGK販売や許諾同人誌の販売は出来ません。
>>585 そのニュースリリースは
CR裁判の一審において「東北新社に著作権は無い」との判決が出された以降削除されました。
また、その裁判審理中に以下の内容で締結された松本零士との個別契約の存在が明らかになりました。
>1999年1月25日、松本零士氏と東北新社は「宇宙戦艦ヤマト等に関する合意書」という合意書を作成しました。
>1項 甲は,乙の対象作品に関する上記の権利の行使が円滑に行われるように,全面的に協力する。
>2項 乙は,甲がヤマト作品に関連する新作の企画を希望する場合,これに全面的に協力する。
>ただし,甲は,乙に対し事前に企画内容の詳細を通知し,説明する。
>>585 そのニュースリリースは
CR裁判の一審において「東北新社に著作権は無い」との判決が出された以降削除されました。
また、その裁判審理中に以下の内容で締結された松本零士との個別契約の存在が明らかになりました。
>1999年1月25日、松本零士氏と東北新社は「宇宙戦艦ヤマト等に関する合意書」という合意書を作成しました。
>1項 甲は,乙の対象作品に関する上記の権利の行使が円滑に行われるように,全面的に協力する。
>2項 乙は,甲がヤマト作品に関連する新作の企画を希望する場合,これに全面的に協力する。
>ただし,甲は,乙に対し事前に企画内容の詳細を通知し,説明する。
>>588 >権利会社への版権確認は個人でも出来ますよ。
>GKの販売許諾が良い例です。
普通は出来ません。
GKの当日版権の場合は、その即売会イベントの主催者企業が取り纏めて窓口になる契約で、
当日版権であっても企業対企業の契約になりますし、
その際、仮に東北新社であれば(C)東北新社のコピーライトは
その表示位置も指定の上、厳重必須で義務づけられています。
>メールでの回答と確認と書いてありましたよ。
だからおおよそ契約関係や利害関係に繋がらない部外者や消費者には、
その程度の当たり障りないような返事しかしないということです。
権利ネタ投稿者ってまじで下界と断絶してて、必死に2ちゃん荒らすしかやることないんだな。
早く死ねばいいのに。
だれか福島にコスモクリーナーDを持って行ってください。
>>589 >>590 ダブルクリックの人乙
削除ではないよ、あのときリニューアルで
2003年以前の記事全部消えただけだからw
>>591 それは当日版権のみの話ですね
一般版権で売り出す商品は異なります
>だからおおよそ契約関係や利害関係に繋がらない部外者や消費者には、
その程度の当たり障りないような返事しかしないということです。
要は回答はあったということだろ?
587が適当発言という証明
ところでアンタは部外者じゃないんだ(笑
やっぱり静岡あたりの大栗様嫌疑の人物の関係者ですか?(爆
>>593 568はオレだが他は知らん
少なくとも俺を含め二人以上は居る
スレ違いというがフリーな掲示板なんだから
各自普通に続ければいいじゃないか
ネタが尽きてて過疎るから目立つだけ
>やっぱり静岡あたりの大栗様嫌疑の人物の関係者ですか?
また中二病起こして共著と念仏唱え始めるのが騒ぐからその話ヤメとき。
お前ら、日本事態が終わるかも知れないのに、平和だな。
地下都市へ避難する準備はできたのか?
日本事態が終わるかもしれないと煽りながら
物語上の地下都市なんて
さすが平和ボケバブル世代の40〜50代
私はヤマトが嫌いです!
ヤマトは無知で、恩知らずで、気分屋で、
反抗的な姿勢と無い物ねだり。
イスカンダルの情けと依頼心で生きている。
遊星爆弾を落とすと地下に逃げ、油断すると攻めてくる。
エネルギー充填120%だ、ターゲットスコープオープンだ、全艦耐ショック・耐閃光準備だと、はっきり口に出して人をはやしたてる無神経さ。
私は、はっきりいって、総統です!総統です!総統です!!
降伏のそぶりも見せない。服従のかけらも無い。
放射能を除去する技術も、自力で外宇宙を航行する技術も、何んんにも持っていない!
そのくせ、スターシャにすがるようなあの態度!
人工太陽は破壊する。浮遊大陸は吹き飛ばす。
いつも宇宙の問題児。
そんなお荷物みたいな、そんな迷惑メールみたいな、
そんなヤマトが嫌いだ!!
私は思うのです。この世の中からヤマトが一隻もいなくなってくれたらと。
ガミラス人だけの世の中ならどんなに良いことでしょう。
私はヤマトに生まれないで良かったと胸をなでおろしています!!!!!
わたっ・・・!私はヤマトが嫌いだ!!!・・・うむ。
私はヤマトが嫌いだっ!!!!
ヤマトが全宇宙の為に何かしてくれたことがあるでしょうか?!
いいえっ!!
ヤマトは常に私達ガミラス人の足を引っ張るだけです!!!
身勝手で・・・服がダサい!!!!!
反射衛星砲、ガス生命体、異次元断層、バラン星、七色星団、硫酸の海、
折角仕掛けた罠にかかろうとしない!
ドリルミサイルは反転させる!
デスラー機雷は分解する!!
波動砲さえ撃てば勝てると思ってるところがずるい!!!
やたら逃げ足の早いヤマトも嫌いだっ!!!!
折角次元断層で追いつめたら、こそこそとワープで逃げやがって!!
逃げ足が速く、都合が悪くなるとスターシャから手引きされる!!
あのやたらヤマトを持ち上げるナレーションが嫌だ!!!
あのガミラスを敵視するナレーションが嫌だ!!!!
ナレーションが不愉快だ。
何が「急げヤマトよイスカンダルへ」だ。
何が「地球は君の帰りだけを待っている」だ!
何が「人類滅亡まであと365日」だ!!
そんなヤマトの為に、私達ガミラス人は何んーにもする必要はありませんよ!!
第一、私達ガミラス人が祝電を送ったところで一人でもお礼を言うヤマトがいますか?!
これだけヤマトがいながら、一人として感謝するものはいないでしょう!!
だったらいいじゃないか!それならそれで結構だ!!!!
ありがとう!!ねっ!!
私達ガミラス人だけで刹那的に生きましょう!!ねっ!!!
ヤマトは嫌いだ!ヤマトは大っ嫌いだ!!!
離せ!!俺は総統だぞっ!!!!
誰がなんと言おうと、私はヤマトが嫌いだ!!!
私は、本当ぉに、ヤマトが、嫌いだぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!
>>595 >削除ではないよ、あのときリニューアルで
いずれにせよそれ松本ばかりにくくりかけてんけど、要は西崎にも権利ないって言ってるんだけどw
てか東北はそんなこと言ってても、実際は好きに出せてる松本に文句言ったためしがないじゃんかw
モデルとか名前付けて堂々監修もさせてんしw
>一般版権で売り出す商品は異なります
ヤマトで一般販売で売り出してる商品ならなおさらだろw
コピーライトつけないでよろしいなんてもんがどこにあるんだとw
>>603 > 要は西崎にも権利ないって言ってるんだけど
馬鹿はお前さん。
>>540参照
故・西崎=原著アニメ作品の著作者。
松本=原著アニメデザインの著作、および二次創作漫画著作権者。
> モデルとか名前付けて堂々監修もさせてんし
で、一連の裁判以降、ゲーム関係以外で原作表記がどこにあるんだよw
だいたい一番最後に出たDVD-BOXは西崎監修。
これも松本が拒否したとでも言うつもりかい?w
> コピーライトつけないでよろしいなんてもんがどこにあるんだとw
ボケ、日本は無方式主義。
許諾とれば表示義務なんかねぇよw
著作物の著作権を主張する上でコピーライトマークは不要。
何も書かなくても著作権は日本においては守られている。
登録したい人間は文化庁に登録出来るってこった。
おまえ「c」を許諾認定と勘違いしてるだろ?
許諾認定として証明する場合は、権利者から配られる正規のシール貼るんだよ。
玩具メーカーの商品には全部貼ってあるだろ、バーカ。
松本版権だけで出したもの?
ヤマトミュージアムのミニモデル以外にあるか?
あれも漫画と言い張れば、東北版権から逃れられるし
東北が許諾していないという証明は出来ていない。
もし東北許諾でない単独許諾といい張るのなら
東北に確認して、その回答を担当者名付で証拠提示してみろよw
松本版もあるよそれ。
それからプラッツはバンダイではないよ。
>>604 >許諾とれば表示義務なんかねぇよw
じゃ(C)東北新社のコピーライトの入ってない現行ヤマト商品ってなに?出してみなよ。
松本は監修、「松本C」あるならその写真うpすれば?
ちゅーか2007年発売で東北単独表記確定前の商品じゃね?
>>604 >故・西崎=原著アニメ作品の著作者。
>松本=原著アニメデザインの著作、および二次創作漫画著作権者。
だからそれはお前が勝手に言い張ってるだけで
実際はそんなことどこでも決まっていないし、裁判上で判決が確定した試しも無いこと。
作品は共同著作物w
>だいたい一番最後に出たDVD-BOXは西崎監修。
なんか知らんけどそれBOX自体に表示されてんの?東北新社って表示されてるだけじゃないの?
>>607 とりあえず出版物は奥付や該当箇所に何らかの表記すれば
コピーライトマーク表記いらないぞw
だから2008年8月以降の商品で
松本コピーライトマーク付で単独許可商品と明言できるもの上げてみろってw
権利ネタ投稿者は死ねよ。
>なんか知らんけどそれBOX自体に表示されてんの?東北新社って表示されてるだけじゃないの?
苦し紛れの話題転換がでたよ(大笑
著作権者は、西pサイドから譲渡された東北新社
西pは著作者でしかないんだから、マルシーなんかつくわけないだろ
マルシーは著作権者の表示で著作者の表示じゃないぞ
因みにDVDボックスの公式宣伝コピーはこれ
> 日本SFアニメ史に金字塔を打ち立てたTV第1作が、35ミリネガテレシネ&HDリマスター化!!
> TV版『宇宙戦艦ヤマト』が西崎義展プロデューサー総監修の元、21世紀基準で新生する!
西崎はアイデア泥棒。法的にはともかく実際には何もやってないんだよ。
山本暎一にも「アイツには何もなかった。人のいない所ではオレに土下座さえしたよ。
HAHAHA」と言われちゃってるからね。
まともなヤマトファンはリアルタイムで西崎に愛想をつかして去っているからね。
いま残っているのは30年間濃縮熟成されたとんでもないキチガイだから。
もう手におえないね。
_,,,,,.........,,,,__
/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;,丶 安西先生、利権確保のために西・エナジヲネガキャンかい
タプタプタプタプタプ… /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;.,ヽ
i' ' ' ' ' ' ' ' 'i;:;:;:;:;:;:;:;:;.,| 松本御大をこれ以上汚し、辱めるのはもうやめてくれ
,.-‐¬ ̄-、¨¬‐、 |\,. 、/ L:;:;:;:;:;:;.;.l
////""`'""''ヽソ-‐l=・= =・= ヽ:;/¨iノヽ、
//////」 -=== } | ,ノ./lllll/、
i//ノソ,._______,.""' '".i, l `_ ./lllll/ ヽ
ヽ彡i.6 ̄ ̄i.,__ノ⌒i.,_ノ ..::ゝ.,_____,,,...- /llllllll/ ヽ
/ヽ ゝ' ,rti.l.l.l.、)ゝノlllllllllゝ.,__,ノlllllllllllllソ .}
⌒`ヽ、ヽ li ./ヽllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliゝ / /
、 V ヽ ゝ _,......__ ノノ ヽllllllllllllllllllllllllllllllllli/ ./
丶、,.、,ヽ ミ三 ` ¬ ‐‐---‐¬ ¨ ̄
((  ̄ ̄ ¨¬‐- ..,_
l 川 |
誘導【銭銭銭】松本零士権利関係総合23【盗盗盗】
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1298917310/
>>614-615 まともじゃないヤマトファン&狂信者乙
早く松本コピーライトついた商品見せてよw
西崎さんに気に入られるということは、岡田君に仕事あげなきゃと言う風になるわけですよ。
「新作の『宇宙戦艦ヤマト』は、佐藤大君が脚本を書くんだけども、シナリオの名義は岡田斗司夫だよ」
ってことになるんです。佐藤大は僕を一生恨むという事になりかねない。
>>614 あーあ、毎回証拠出せなくなると見苦しいね(大笑
折角だから西崎氏の追悼に山本氏が綴った原文者セといてあげるよ
これをよんで614みたいな解釈出来るって、やっぱり妄信の為せる業だね
『宇宙戦艦ヤマト』への情熱――西崎義展さんを悼む/山本暎一
(2010年11月26日付/東京新聞夕刊・文化面)
> 西崎さんが亡くなった、とファックスで知って、驚いた。
(略)
> 出会いの最初は、45年も前だが、私がアニメ制作会社の虫プロの役員
> 兼ディレクターとして、テレビアニメ「ワンサ君」(1973年)のプロデューサー
> 西崎さんと相対したときである。仕事を引き受けてもらえると思い、
> 「じゃあ」と立ち上がる西崎さんへ、私は涼しい顔で「まだ、きめてませんけど」といった。
> よっぽど気にさわったのだろう、それから何度もその話をし、怒っていた。
> 彼は音楽ではプロだったが、アニメでは全くわからなかった。会議で、私が文句をいいだすと、
> 「ちょっと待って」と全員を部屋から出し、バタッと土下座をして、
> 「教えてください」と額を床にこすりつけた。しかし、これほどもの覚えの早い人もめずらしかった。
> テレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト」(1974年)では、下手でも黒板に絵を描いて説明し、
> しまいには原画まで描きそうになった。
> その後、私は日本映像記録センターに所属して、外国をとびわまる日が多くなったが、
> 戻ってくると、松本零士監督とトラブルになっていた。
> 構成に、気にいらないところがあるらしいのだ。企画書をまとめたのは私だったから、
> 知らん顔もできず、各話のラフを書き、何本かは脚本にして、渡した。
> すると、それからは、シナリオと絵コンテのチェックが私の役になり、
> ロンドンのホテルにまで航空便が追いかけてきたのには、びっくりした。
> 映画にしたときは、客が前の昼から並んでいると報せがきて、西崎さんは感動して走り出していった。
> 「ヤマト」の超大ヒットはそこからだ。
> たしかに彼にとっては、アニメは金もうけの手段で、それも上手ではあったが、
> 作品づくりになると寝食を忘れ、異常なまでの熱の入れようだった。
> やりたい放題の遺作を残したのも、いかにも西崎さんらしい、のかもしれない。
>>620 ←西崎私怨の可哀想なヲタ?
どうせならヤマト旧作のファンもやめれば?
それで2ちゃんの昭和ヤマトスレも見ないようにすれば
チミも皆も幸せになれるぞw
後付ハッピーエンドで999ワールドとリンクしてる改訂作品なら
大先生がいつかどうにかしてくれるだろうからw
それが出来たら、是非そのスレで活躍してくれな
チミの戦いはまだ始まってもいない・・・ 620先生の次回作にご期待下さい!!
>>619 >やっぱり妄信の為せる業だね
うん、うん、そうだね。
> 構成に、気にいらないところがあるらしいのだ。企画書をまとめたのは私だったから、
そうなんだよ、うん。
だから企画原案でさえ、西崎単独ではなく山本との氏名表示併記で共同な訳なんだよね。
>>622 肝心なこと忘れてるね
通常は実際の映画製作にほとんど介入できないことが多い
『製作総指揮』の肩書きってあるよね
しかも映画で同じ肩書きで活躍してる
スティーブン・スピルバーグやジョージ・ルーカス以上に現場に口を挟み
功績として評価されちゃってるから
司法裁定でも著作者として認定されちゃうんだよね
名前だけで現場にも顔出さなかった誰かさんは
相手にしてもらえなかったんだけどね
>>623 で、どこに肝心のコピーライトがあるって?
早く、現物購入して見せてくれよ
マルシー松本マーク
そういや裁判でも和解でも絵図に関してだけは
誰も否定されてないのに
今更、ドヤ顔で複製の販売出してきたの?wwwww
権利ネタ投稿者は専用のスレ立ててやれよ。。。
>>613 >因みにDVDボックスの公式宣伝コピーはこれ
えええええ〜っ なにそれぇ〜〜宣伝コピーだけぇ??
切り離しちゃったら無かったことじゃんwww
商品本体だけ見てる人には、判らない仕掛けでつかぁ〜〜w
てか、出所祝いでわざとでしょ?でも、商品印字の義務まで課しませんからね的なwww
松本が黙ってプラモ用のオリジナル原画を許諾して貸し出したら、
性懲りも無くそれに「スペースバトルクルーザー」と、タイトル入れられたって、唖然としてたそうなwww
あれっれ〜ぇ〜?おっかし〜なぁ〜〜??
たとえ東北新社の許諾で、マルシーの場合だってw
松本零士が監修の場合は、全部印字で、商品はなんであれ商品本体にも「監修」と、直接指名表示されてるのになぁ〜〜w
セルフ映画じゃあんな画面一杯にデカデカとセルフで自分の名前を誇示するくせして、おっかしぃなぁ〜〜ww
そんじゃ、ブルーレイになったら直接本体に監修氏名表示付くんでしょうかねぇ? 松本零士のwww
本当に噂通り話を誤魔化そうと必死だな銭信者
>松本零士が監修の場合は、全部印字で、
>商品はなんであれ商品本体にも「監修」と、直接指名表示されてるのになぁ〜〜ww
ナウシカもガンダムもワシが名前考えちゃったという
自己顕示なしぇんしぇい様ですからw
つうか、ここで銭銭いってる西崎狂信者はキャラ偽装したヒヨコだと思っていたよ
こんなキチガイはそうたくさん居ないだろうと
松本零士先生を松本銭士先生と奉るのは、少なくとも3人はいるよ。
西崎が著作権売っぱらったときには、何の手を上げないでおいて
ウエスト倒産>逮捕されると途端に「権利は儂のものだ」なんて言い出す理不尽さ!
それに目を瞑って平然と松本擁護する狂信者こそ異常。
原発がヤバイらしいけど、こういうときに真田さんがいればなと思う(´・ω・`)
ソースを捏造するのはヒヨコでしょ、昔から。
ヒヨコはソース出せないよ。
捏造した情報ソース出すのはヒ管や電波の仲間でしょ?
おいおい、コスモクリーナーが必要な時が早くきたようだな・・・
ヤマトはまだなのか?
>>632 >ウエスト倒産>逮捕されると途端に「権利は儂のものだ」なんて言い出す理不尽さ!
違うだろ?
西崎本任がムショの中から手記出して(人格権不行使付きで著作権譲渡してる事実がありながら)
「新規製作も含め、権利は全部俺一人のもん」だと抜かしたから、単に松本に確認されただけだろ?
>>629 >ちゃんと印刷されたものにも名前も入っていますよ。
そのセルと背景ケダマンのですよ。
そのコピーって、帯取ったらなくならね?
なんかひおのコミカライズで、
逆に帯被せてたら西崎の名前消える仕組みっぽい。
次のブルーレイで、例え取ったらなくなっちゃう帯であっても、
同じコピーで印字できたら認めてやっても良い。
>>624 >『製作総指揮』の肩書きってあるよね
それ単なる「制作会社の社長です」ってことだからw
スピルバーグやルーカスだって一緒にされたら適わんだろw
だったら松本だって『総設定』で『監督』の「肩書きあるよね」で、一緒だしwww
>>637 原告(※松本零士)は、本件各著作物(※宇宙戦艦ヤマト)が製作されてから、平成10年に至るまでの間、
本件各著作物について、自らが著作者であることを主張したことはなかった。ところが、平成10年に至って、(※平成10年に西崎逮捕)
原告は、「新潮WEB」「サンケイWEB」上で、「ヤマトのファンの皆さんご安心下さい。『破産』『逮捕』の
N(※西崎義展)は『ヤマト』とは無関係であり、すべての権利は、私−−M(※松本零士)−が持っております
から−」という趣旨のコメントを述べた。また、雑誌やその他のマスメディアにおいて、「ヤマト」について
原告が原作者であり、かつ、すべて原告が創作、設定したものであるとの趣旨を述べ、平成12年には
「新ヤマト」を製作公開すると発表した。
これに対し、被告(※西崎義展)は、山本暎一に宛てて、「MR(※松本零士)が、原作、著作を名乗るなど、
恥を知るものの振る舞い、とはとても考えられません。今、ここを先途と対外的に語られ、2001年に
ヤマト、復活編を造る、自分に著作権がある、とは何を指して云われているのでしょう・・・原作云々等と
言っている時点では、可愛い冗談で済ませても、著作権、つまり、ヤマトを製作する権利を含めて、著作権が
あるという事は絶対許せない事です。これは私が許せない、という事だけではなく、参加した、スタッフの一員
としても許せぬ話しであります・・・企画書は私に帰属するものであり、これがすべての宇宙戦艦ヤマトの
源著作物、著作権のすべてはN(※西崎義展)に帰属している」との手記を送った(同手記が掲載を前提とした
ものか否かは明らかでない。)。
>>639 >それ単なる「制作会社の社長です」ってことだからw
「製作総指揮」がただの肩書きでなく、
西崎が「全体的形成に創作的に寄与した」ことは、
制作の過程を見れば明らか。
一方、「監督」の肩書きの松本については、
「パート1」ですら部分的な関与、「完結編」など作品によっては全く関与しておらず、
設定やデザインについてはともかく、「監督」についてはただの名誉職だったことが
今ではヤマトファンにも常識になっている。
完結編なんか関与したほうが恥だ
お前ら家どこだよ?東日本だったら買い物行っとけよ。
神奈川なんだけど、ガソリン、カップ麺、トイレットペーパー全滅だぞ。
権利ネタ投稿者は福島の放射能浴びて死ねよ。
いよいよ輪番停電が本決まりになった。
荒らし共、書き込みの停止でどこに住んでるか
分かっちまうぞ。
両陣営が同じ場所に住んでたら平和になるな。
もっとも俺も同じエリアだったら、その平和を享受できないか。
書き込みやめて節電しようぜ
>>641 >制作の過程を見れば明らか。
そんなのお前の脳内製作過程なので、誰も覗けない。
金を集めるのがプロデューサーの仕事なのに、
口八丁手八丁で、人から借りて製作して、結局返せないで踏み倒すのなら、
身銭を切って製作してる道理にもならんし、
結局「金を払って指示した人間が一番偉い」の屁理屈にもならずで、話にもならん。
>「完結編」など作品によっては全く関与しておらず、
完結編は監修であって、松本は「監督」なんてしていない、監督は勝間田。
>「パート1」ですら
星雲賞で「総監督」として、松本個人が受賞してます。
権利ネタ投稿者ってなんで生きてるの?
自殺しないの?
スターシャとか、サーシャ、森雪の出番が来ると、僕が自分で描いた。
スターシャを一枚のイメージで済ませていたのもそのせいだ。彼女たちが
動くシーンにさしかかると、仕事場に電話がかかってきて「来てくれ」と
呼び出される。あわてて制作スタジオに出かけていった。
〜〜以上、松本零士「未来創造堂」2010年 82ページ〜〜〜
このように最新の著書で、松本零士は肩書きこそ監督であったものの、
スタジオに常駐してスタッフに指示を与えることはなく、普段はマンガを
描いていて、呼び出されないとヤマトの制作スタジオにいなかったと
本人が証言している。
裁判で「原告(※松本零士)は、本件著作物1(※「宇宙戦艦ヤマト」)
の製作に関与した昭和49年4月ころから最終回の放映された昭和
50年3月30日までの間、各月ないし隔週で、20を超える漫画作品
の連載を担当していたため、本件著作物1の製作に関して、スタジオに赴き、
他のスタッフに詳細な指示を与えることはなかった。原告は、26話での
打ち切りが決まった時期以降は、スタジオに赴くこともなく、専ら、
自宅において設定デザインに関する作業をすることが多くなった」
として、松本がヤマトに「部分的に関与したにすぎない」と認定されたのを
改めて松本本人が裏付ける回想である
>>648 星雲賞なんてファン投票で決まるもので何の権威もないよ。
ただの人気投票。SFファンがそのことを一番よく知っている。
650 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/13(日) 21:29:23.74 ID:IYWsSMLR
以下、松本零士の「未来創造」に書かれていること。
p43
中東の化石の地層からネジが発掘された。宇宙人がもたらしたものだ。
p44
月の写真に巨大な人造建造物が写っている。
p46
ナスカの地上絵は宇宙人の子孫が描いたもので金星人の可能性がある。
p41
ヘリウム3は常温核融合が可能だ。
p73
自分はヤマトのパート1で原作とクレジットされている。
p44の国際的な宇宙開発競争についても、宇宙条約の存在に
一切触れずにこんなことを書くのは無知な人を煽るようなものだ。
>>640 >>641 >>649 >>651 ソース有の真実伝播する行動に感銘を受けた
ガンガレ!応援してる!!
>p41
>ヘリウム3は常温核融合が可能だ。
あれ?糞ヒヨコと同じこと書いてら
糞ヒヨコがここ1、2年
西叩きやってるのと関係あるのかしら
ダブルクリッカーやアンカ間違い、ネタにマジレス
あいかわらず不自由な人たち
>>647 星雲賞の映画演劇部門・メディア部門か?
ミーハーヲタを否定する自称知的マニアによる痛い痛い文化賞だろ
しかも名前はネビュラ賞そのままパクリ
デカレンジャーまで受賞してる今、権威もへったくれもないわなw
第4回 1973年 時計仕掛けのオレンジ
第5回 1974年 ソイレント・グリーン
第6回 1975年 宇宙戦艦ヤマト(TV)
第7回 1976年 スタア
第8回 1977年 該当作なし −
U
第24回 1993年 ママは小学4年生(TV)
第25回 1994年 ジュラシック・パーク
第26回 1995年 ゼイラム2
第27回 1996年 ガメラ 大怪獣空中決戦
第28回 1997年 ガメラ2 レギオン襲来
第29回 1998年 ウルトラマンティガ(TV)
第30回 1999年 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-
第31回 2000年 カウボーイビバップ(TV)
第32回 2001年 高機動幻想ガンパレード・マーチ(ゲーム)
第33回 2002年 仮面ライダークウガ(TV)
第34回 2003年 ほしのこえ
第35回 2004年 ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔
第36回 2005年 プラネテス
第37回 2006年 特捜戦隊デカレンジャー(TV)
第38回 2007年 時をかける少女
第39回 2008年 電脳コイル
第40回 2009年 マクロスF
第41回 2010年 サマーウォーズ
>>638 お前って馬鹿?
>そのセルと背景ケダマンのですよ。
伊藤の名前出すのに何の意味があるんだ?
ヤツはBOXの解説でバンビジュに雇われてるだろ
ファンロード世代の追っかけか?
さもなきゃ自分で宣伝しに出てきたか?
>>647 > 金を集めるのがプロデューサーの仕事なのに、
> 口八丁手八丁で、人から借りて製作して、結局返せないで踏み倒すのなら、
> 身銭を切って製作してる道理にもならんし、
> 結局「金を払って指示した人間が一番偉い」の屁理屈にもならずで、話にもならん。
ふ〜ん、その理屈だと
借りた金すら返さないPからその金で雇われ、金儲けの肩棒を担いで協力し
1000万からのギャラ貰い、結果的に東映動画ルート他を手にした人の立場はどうなのだろう
映画の時なんか、アフリカで豪遊してノータッチだった人が
実は全部の「権利」は自分にある、というのも五十歩百歩の屁理屈以下だな
そういえば、そのいまも生きてる方は
ヤマト以降も別の似たような詐欺紛いの商売の肩棒も時々担いでたよな
たしか後に「国連の友」を看板に資金集めを画策した「大戸天童」なる人物の便茶亞とか
デート商法よも揶揄される高額斑画商売とか
よくヤマトファンに安心して下さいなんて云えたもんだ
総理の国民への訴えが、ほんの一瞬だけ 藤堂長官のように見えた
ああいう司令官はいないものか、、、
"コスモクリーナーを"って、
冗談もいてられ無い。
正確な情報が欲しね、尖閣の一件もあるし。
>>567 >1000万からのギャラ貰い
それはP1時の一部ギャラで、その後の作品についてはそれぞれ当たり前にその都度別契約。
>映画の時なんか、アフリカで豪遊してノータッチだった人が
製作が終ってから、ちばや萩尾、麻上なんかとアフリカ旅行。
>たしか後に「国連の友」
ベンチャー解散後に入った組織、例の養子はそのベンチャー設立時に大戸と行動を共にしていた。
>デート商法よも揶揄される高額斑画商売とか
自由経済の日本で、商業アートに対し売り手が自由に価格を付け、これを販売する商業行為は犯罪でもなんでもありません。
松本は商業用複製アートについての業務契約を該当企業と結んでいるに過ぎません。
どんな屁理屈言い掛かりをつけたところで、松本がデート商法なる物となんら関係ないのは明らかなのですが、
あえて100歩譲って
せめて松本の絵を扱った業者が詐欺なり押し売りで検挙されたという実例をだしてから言いましょうね。
>>649 >このように最新の著書で、松本零士は肩書きこそ監督であったものの、
そんな事言い出したら山本は海外にいた。
松本は監督だが、この場合自分の絵すらも撮影用の原画となって使用されていたから
絵コンテ上から指定された肝心要のシーンは、松本の絵無しでは進行しなかったため、
そこへさしかかると松本待ちになって、呼び出されてるだけ。
当然練馬の自分のスタジオでは平行で漫画連載や、続々新しい話の為に設定やデザインを量産していた。
星雲賞は松本個人が総監督として受賞した事実に、
異議があるのならば、その時プロデューサーなりが
(任命しておいて異議があったのなら)
声を上げない方がおかしいという証明みたいなもの。
>>657 >借りた金すら返さないPからその金で雇われ
著作者人格権は、該当著作物を生み出した時点で、その著者本人に帰属しますが、
人様から金を借りようが、自前で賄おうが、
著者と契約を交わしておいて、
契約書に唱ってある期日までに契約金を支払わなかったら、
その契約は普通に失効して、
本人がそこで生み出した創作物の著作権利は本人の元に戻ります。
>>661 >そんな事言い出したら山本は海外にいた。
山本暎一がどうしたって?
どこから山本の名前を引っ張り出してきて、松本と比較するのやら。
ヤマトの制作スタジオに常にいて、
企画・脚本・設定・作画・編集・音楽・アフレコにまで立ち入って
指示を出していたのは、松本でも山本でもない。
それが誰であるかはあなたもよく知っているだろう。
映画の著作物は「全体的形成に創作的に寄与した」のが著作者であり、
部分的な関与やアイデアを出した松本や山本や藤川や豊田や藤川や宮川はスタッフであり
映画の著作物を構成する脚本や音楽やデザインの著作者ではあっても、
映画の著作物の著作者にはあたらない。
>星雲賞は松本個人が総監督として受賞した事実に、
まず、星雲賞は個人でなく、作品に対して授賞している。
次に制作経緯について知らなかったSFファンが松本零士作品と勘違いしたためだろう。
受賞当時は今と違ってアニメ雑誌も創刊されておらず、ろくに資料のない段階であり、
錯誤も仕方ないということもあるが、歴史的に見れば明らかに間違い。
本来は「スター・ウォーズ/帝国の逆襲」に授賞したときに
ジョージ・ルーカス製作総指揮と表記したようにプロデューサーの名前で
授賞させるのが正しい。ま、「スタア」をSFとして授賞する程度の賞だ。
>>660-662 長文乙
>>660 >それはP1時の一部ギャラ
借りた金すら返さないPからその金で雇われ、金儲けの肩棒を担いで協力した事実は変わりません。
>ベンチャー解散後に入った組織、例の養子はそのベンチャー設立時に大戸と行動を共にしていた。
ソースは出しましょう?言い張れば通用すると思い込むのは糞鳥だけで十分
ところでベンチャーの前身、マツモトアソシエイツの件はスルーですか?
>せめて松本の絵を扱った業者が詐欺なり押し売りで検挙されたという実例をだしてから言いましょうね。
グレーゾーンで蔓延るから絵画商法(デート商法)です。
こういった事例もありますので批判はつきものでしょう。
http://www.kokusen.go.jp/hanrei/data/200308.html ついでに批判されたくなければ、ちばさんや竹宮さんのように手く人もいる。
>>661 >星雲賞は松本個人が総監督として受賞した事実に、
星雲賞は前年度中に発表もしくは完結した “SF作品を対象” として
部門ごとに一番に選ばれた “作品” に贈られる文学賞です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E9%9B%B2%E8%B3%9E 受け取ったのが個人であっても個人への賞ではありません。間違えないように。
よって当然、誰が受け取ったかで異議を唱える馬鹿なんているわけがありません。
>>662 >本人がそこで生み出した創作物の著作権利は本人の元に戻ります。
著作権関係で、そのような判例はありません。
あるなら具体的に判例を出して証明しましょう。
当事者の元に戻っていたというのなら
ではなぜ、西から譲渡された著作権を東北新社が文化庁に登録できたのでしょう?
奇々怪々な事例ですね。
>>660 「映画の時なんか、アフリカで豪遊してノータッチだった人」と
松本零士がヤマトの劇場版にノータッチだった事実を指摘されて、
あいかわらず脊髄反射でアホな反論してるなあ。
>製作が終ってから、ちばや萩尾、麻上なんかとアフリカ旅行。
制作が終わろうが終わっていまいが、パート1の総集編にはノータッチだったんだろ。
例の著作物裁判で原告の松本サイドがこう主張してるじゃん。
>a 本件著作物2(※パート1劇場版)
> 本件著作物2は,被告(※西崎)が原告(※松本)に無断で本件著作物1(テレビ版パート1)を
>編集しただけの,いわゆる「焼き直し」であり,独自の創作性はない。本件著作物1の著作者は原告
>であるから,本件著作物2の著作者も原告であると解すべきである。
注意しておくと、これは裁判所の判断でなく原告松本側の主張な。
自分に無断で編集されたノータッチの作品だって、松本本人が言ってるぞ。
言ってることがころころと変わる松本零士センセイ
こんな人の言うことを信じられますか?
★1983年
松本「アフリカ旅行へ行ってから銀河鉄道999のマンガを描き始めた」
|(「ぴーぷる最前線」福武書店・1983年・38頁)
|
|――その後、「銀河鉄道999」が、テレビアニメ化されましたね。
|松本●漫画に描く前、テレビの企画として「宇宙海賊キャプテン・
|ハーロック」といっしょに、出したんですが、鼻もひっかけられ
|なかった。それで、私は心機一転、アフリカへ猛獣を撃ちに行った
|わけです。そして、帰ってきてから「銀河鉄道999」の漫画を描き始めた。
★2010年
松本「アフリカ旅行へ行く前に銀河鉄道999は連載していて10話分の原稿を渡していた」
|(松本零士「未来創造」角川書店・2010年)
|73頁
|(※ヤマトは)51話の予定が26話で打ち切りが決定してしまい、
|僕は雑誌で新連載を始めたばかりの「銀河鉄道999」を10話分描き
|上げてから。失意の内にアフリカへの長期旅行へ旅立つことになった。
|159頁
|「宇宙戦艦ヤマト」の第一シリーズが低視聴率のため打ち切りになり、
|くさった僕は「銀河鉄道999」の10話分を先に編集部に渡して旅に出た。
漫画連載の頃と、劇場第一作製作直後に同じ様な海外旅行に出かけてますな
>>665 >制作が終わろうが終わっていまいが、パート1の総集編にはノータッチだったんだろ。
それ銀河鉄道999の劇場第一作の頃じゃないのか?
パート1の総集編って、松本監督のP1全26話の編集だろ?
それと劇場版は舛田だろ監督。
>>667 「未来創造」では、「999」連載開始後に行ったアフリカ旅行が
人生初めての海外旅行と言っている。
それなのに「ぴーぷる最前線」では「999」連載開始前にアフリカ
旅行へ行ったと言っており、初めての海外旅行の前に行ったことになっている。
しかもヤマト打ち切りは1975年なのに、「失意の内に」「くさった僕は」
とかあたかも直後に999を連載開始した後にアフリカ旅行したように
言ってるが、999の連載は1977年なのだな。
1974(S49)年10月 宇宙戦艦ヤマト放送開始
1975(S50)年 3月 本放送終了(同年近畿圏より再放送開始〜全国区へ)
?推測・アフリカ旅行@???
1977(S52)年 1月 999連載開始[週刊少年キング(少年画報社刊)誌・1977.1.24・31合併号
?推測・アフリカ旅行A???
1977(S52)年 8月 劇場版 宇宙戦艦ヤマト公開
1978(S53)年 3月 ハーロック(アニメ)放送開始
1978(S53)年 9月 999(アニメ)放送開始
1979(S52)年 8月 劇場版銀河鉄道999公開
時間経過みると企画から制作の準備期間を最長1年と考えても
ハーロックのアニメ企画は1977年前半
999のTVアニメの始動は早くて1977年後半
999の劇場版は、どう早く見積もってもTVアニメ放送開始前後となるから
仮にアフリカに2回以上行ってても『999の劇場版』とは、おそらく関係ないな
サービス精神と自己顕示が旺盛過ぎて
ヤマト低視聴率の傷心〜999誕生の心情を表現したくて
おもわず記憶の良いトコ取りして語り
結局辻褄合わなくなったってところじゃないのか
実際劇場版「銀河鉄道999」の初動を見たくなくて
高見Pらと国内逃亡とかじゃなかった?
で、のこされたりん監督や、その他国内組のメインスタッフは、宣伝やらでえらい思いをさせられたって、
新宿バルト9での30周年記念イベントのリマスタ上映で、ゲストで来てたりんたろう自身が答えてたよ。
>>664 >受け取ったのが個人であっても個人への賞ではありません。
だってその授章盾って、松本の名前がキッチリ入ってて、前から松本がなにかにつけ展示したり飾ってるもんじゃんw
>>664 >ではなぜ、西から譲渡された著作権を東北新社が文化庁に登録できたのでしょう?
奇々怪々もなにも
権利譲渡しておいて
それも個人の人格権は不行使で契約してた西崎がw
どさくさまぎれに息子に商標権登記してたのを、東北が裁判起こして無効にしたから(爆)
ついでに言えば、破産倒産で管財人預かりになっていたのを
ヤマトコンテンツにについては権利を外に出して(買い取らせて)利益を産ませる方が、
管財人にとっても了だと「私も新版元とキチンと契約するから」と、進言したのが他ならぬ松本零士本人であるから(爆)
>>675 支離滅裂だな。
文化庁にヤマトの著作権を東北新社が登録できたのと、
ヤマトの商標権の帰属に何の関係があるんだ?
こいつは、何も理解しておらず、いつも脊髄反射で書き込みする動物だ。
×西から譲渡された著作権
○西Pという代表者が窓口になって、ウェストケープという企業から売却された著作権
西崎「代表」が「ウェストケープ社の意図するところで」著作権を売却することは可能だが
西崎「個人」には(著作者人格権はあっても)会社の財産である著作権を売り渡す権限はない。
それをやったら背任罪だよ。
もう駄目だな、このスレ。基地外が常駐して。
>>676 まぁ登記しようとして調べてたら、気がついたと
無効にした後晴れて登記してるので支離滅裂ではないかと
>>676 >ヤマトの商標権の帰属
あれは商標権を息子名義へ黙ってこっそり移転してたので、帰属とかじゃないよ。
株式会社は、役員会議を経て会社の資産譲渡なりを決済する方式なので、
勝手に西崎個人でそれをして、ぽっぽに入れたらダメダメなのと、
紛いなりにも個人から譲渡されたなんてことを、後から法人の東北が主張しても、
それだと完成された正当権利として通らないという、社会通念上の道理があるのよね。
もともとの
>>664の話はヤマトの著作権は松本に戻ったといてるが、
それならなぜ東北新社にヤマトの著作権があるのか? と、言っている。
もちろん正解は、ヤマトの著作権は西崎のもので、西崎から東北新社に
ヤマトの著作権が譲渡されて、松本に著作権がないからである。
しかるに
>>675 は、「息子に商標権登記してたのを、東北が裁判起こして
無効にしたから」と意味不明な反論にもなってないタワゴト。
なぜ西崎の息子からヤマトの商標登録が取り消されたら、ヤマトの著作権が
東北新社のものになるかキチガイの考えることは分からん。
商標権など関係なく著作権者の西崎がヤマトの著作権を東北新社に譲渡したから、
ヤマトの著作権は東北新社のものになったんだろ。そういう契約があったから
文化庁にも著作権登録できた。
だいたい西崎の息子に商標権が移動したのは東北新社が著作権者になった後だ。
>>679も
>>680も話の流れが読めないのか、
>>675の松本狂信者本人か。
いずれにせよ、頭の悪さは同レベルだな。
如何なる天変地異が起ころうとここはいつも通り。
自分には一切関係ない赤の他人の権利問題で罵り合いを続ける。
>>682 >だいたい西崎の息子に商標権が移動したのは東北新社が著作権者になった後だ。
そうだよ。
譲渡されてから、色々工作に気がついたってだけじゃないかw
>ヤマトの著作権は西崎のもので
まだ言ってるw
西崎の倒産した会社の資産であって西崎個人のもんじゃないのw
>西崎から東北新社にヤマトの著作権が譲渡されて
だからその理屈での譲渡だと、保有権利主張出来ないのw
>松本に著作権がないからである。
松本の権利は著作権ではなくく著作人格権なのw
譲渡された著作権に西崎個人には著作者人格権不行使を付帯させたが、
松本個人の著作者人格権の不行使契約は、包括されておらず含まれていなかった為に、
これとは別で、個別に東北新社は松本との間で、松本の権利に対する権利契約を締結して、
著作権と併せることで事実上の権利補完しているのw
>>684 >松本の権利は著作権ではなくく著作人格権なのw
当たり前だ。松本にヤマトの著作権などない。
最初からその話をしているわけだ。
つまり、
>>662の言っていた
「本人がそこで生み出した創作物の著作権利は本人の元に戻ります」というのは
間違いだということを認めるわけだな。ヤマトの著作権など松本に
戻っていないということ。戻るということ自体、ありえないわけどな。
662がキチガイみたいな主張をしているという話が論旨だから、
松本狂信者がまた間違ったことを言っていたということで話は収まったということ。
これで話は終わりだな。
それとヤマトの著作権が西崎か西崎の会社かにこだわってるみたいだが、
ウエストケープだろうとオフィスアカデミーだろうと西崎の個人会社。
商標権についても時系列からあり得ないということで理解できたかね。
反論がないということで、
>>675はやっぱり支離滅裂ということで、これについても話は終わり。
>>685 >当たり前だ。松本にヤマトの著作権などない。
だったら西崎個人にも最初から著作権などない。
現著作権保有管理者は東北新社。
東北新社はその譲渡契約自体は正当な物だとの裁判認定が出たが、
後にその譲渡された経緯や内容では、
第三者に対して侵害を請求出来る様な著作権とは言えない(著作権は無い)との判決出されて
その裁判所認定が裁判上で覆ること無く、
最終的に内容を公表せずに伏せた和解で決着させてる。
松本と西崎は著作者人格権を分け合う共同著作物で和解済み。
東北新社は、西崎個人に対しては著作者人格権を不行使で契約
松本個人に対しては著作者人格権行使と、自社の著作権管理についてで相互全面協力の契約済み。
>西崎の個人会社。
個人の会社だろうとなんだろうと株式登記で法人だから駄目。
>「本人がそこで生み出した創作物の著作権利は本人の元に戻ります」というのは
そもそも松本が自分の著作物の金銭買い取りに応じたことは無い上に、
対価を払わないのだから、契約は失効するはあたりまえでは?
西崎の会社が管理していた時代にさかのぼって、その時点で松本との契約が解除されてたので、
東北新社は、著作権譲渡に伴って、別で松本とも新たに協定を結ばなければならない自体になってるだけ。
西崎狂が死ねばこのスレも平和になるのに
こんなご時勢でもアマゾンで購入した大クロニカルが今日届いた。
イスカンダルからコスモクリーナーDを持ち帰るまで原発禁止にしろよ。
“D”はデジタルのことでつか?
>>691 というか昨晩静岡で地震が起きた事により、福島・新潟(でも『津波』と『放射能』の危険性がある事を含め)と併せて、リアル「ガミラス戦法」が成り立つんだよな…。
あとはry
これもかなりヤマト的だぞ
被曝の恐怖、余震…真っ暗な建屋で決死の作業
12日午後、高圧になった1号機の格納容器内の蒸気を逃がすための弁が開放された。
格納容器に亀裂が入る最悪の事態はまぬがれた。
その弁を開ける作業にあたった男性は、100ミリ・シーベルト以上の放射線を浴び、
吐き気やだるさを訴えて病院へ搬送された。
もともと、この作業では、大量の放射線を浴びる危険があった。
このため、1号機の構造に詳しいベテラン社員である当直長が作業を担当。
「タイベック」と呼ばれる特殊な全身つなぎ服とマスクを身につけ、手早く弁を開けたが、
10分超で一般人が1年に浴びてもいい放射線量の100倍にあたる放射線を浴びた。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110315-OYT1T00701.htm
森雪みたいに、
地球を守るために、
自己犠牲がでてるね。
感謝と被害の最小を祈りたい。
こういうときに1の第1話を見てると本当によくできたアニメだと思うとともに涙が出てくるわ。
>>686 お前さ、著作権と著作者人格権の区別位いい加減に理解しろよw
>個人の会社だろうとなんだろうと株式登記で法人だから駄目。
著作者の一人が西崎(デザインは松本他)で、著作権者がウエストだろ馬鹿か?
著作者としての人格的な権利がなきゃ復活で原作表記も出来んし
実質ノータッチな実写版でしっかり「原作:西崎義展示」なんて表記されたりしないつーの
>そもそも松本が自分の著作物の金銭買い取りに応じたことは無い上に、
>対価を払わないのだから、契約は失効するはあたりまえでは?
>西崎の会社が管理していた時代にさかのぼって、その時点で松本との契約が解除されてたので、
>東北新社は、著作権譲渡に伴って、別で松本とも新たに協定を結ばなければならない自体になってるだけ。
ソース出してみろよw
じゃあなんですか?不履行で契約が解除されてるのに
その後も同じPの仕事に、製作陣として何回も参加してる銭士先生は
余程似のお人善しか頭の悪い人ですか?
お前は松本擁護してるつもりか知らんが、
結局馬鹿が背伸びしても、結果的に旧スタッフ愚弄してるだけだぞ、間抜w
だから松本単独許諾で「C」ついてる2008年以降の商品の証拠出してみろよ
もちろん、絵画や出版物以外でな
ミュージアムで扱う13cmのミニヤマトも、東北に許可申請出されて許可受けたものなんだから
それ以外の商品出してみろよw
>>695 オレ、
長崎出身だからヤマト1の始めの方は、
はだしのゲンを観てる感時だった。
>>691 1人1分の事?こじつけのような気が…
タイベックス着た事あるが、あれは蒸れる。
紙みたいな素材だから破れると放射能が入ってくるぞ
700 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/16(水) 11:16:55.38 ID:6ofd08CJ
>>698 俺も着たことある
あんなもんで放射能防げるのか?
>>696 >その後も同じPの仕事に、製作陣として何回も参加してる銭士先生は
その都度都度で契約の明朗会計にしたが、更に対価は支払われずが続いていたと
が、他の作家ならばいざ知らず、松本の場合はヤマトだけで喰ってるもんでもないので
日々の忙しさも加わり、くどい請求をしていなかったと
(それでもそれまでの未払いも含めて(発注の度、相手の支払い意思は確認出来ていたらしいので)請求は節目節目でしていたと)
(でも契約は契約なので、契約書に支払い期日が書いてあって、それを守らなかったら相手から言われなくても普通は失効)
まぁそもそも完結編以降は、会議でコピーを見せて意見を交わすだけで、自らの著作原本はもう渡さないことにしていたらしいよ。
(デスラーズ、妖星伝、胎動編、2520(板橋も参加)新宇宙戦艦ヤマト(復活編)etc)
松本も馬鹿ではないから、利益を生まない作品のブレンストーミングなどよりも、他の仕事を当然優先して行くから
旧作製作全盛期に比べたら被害なんて(松本の全体の仕事量から言ったら)実際あってない様な程度の関わりで食い止めて、済ませていた感じ
あくまで原本類は信託で貸してて、契約上西崎幹事で利益分配方式なの製作終了後も返却しないし、のらりくらりとかわし続ける感じ。
そのうちいろんなオークションとか専門店で、出品や売買を見かける様になってきて(ミードも預けていた原画殆どやられたみたい)
余計用心してたらしいね
>>696 >著作者としての人格的な権利がなきゃ復活で原作表記も出来んし
>実質ノータッチな実写版でしっかり「原作:西崎義展示」なんて表記されたりしないつーの
それに関してはどっちも松本の方は、氏名表示辞退。
一転今後は氏名表示辞退はしないと宣言しているので、
それは今後の新規製作ヤマト作品や、セルソフトにおける松本個人の氏名表示内容で、嫌でも証明されて行くこと。
ヤマトスレのガンのこの松本狂信者、まだ死んでなかったの?
西崎狂が死ねばこのスレも平和になるのに
>>696 >ソース出してみろよw
ソースは著作権譲渡された東北新社が、譲渡後に松本と個別契約を交わしている事実。
松本に最初から権利が無いのであれば、西崎個人には人格権不行使させてるのだし
東北新社は松本と契約する必要ないですから。
最初から松本に権利無いのならば、
譲渡後に松本単独原作でPS製作の許諾を東北が許諾することもあり得ないです。
また契約結んでるって事実もありますが、
一例を挙げれば、現在進行形で松本が単独権限でヤマト絵画類を扱うことに、
即、東北新社が異議を申し立てていないこと自体があり得ないことです。
放水に向かう自衛隊のヘリがパート1の地球艦隊みたいだ…
>>696 >著作者の一人が西崎(デザインは松本他)
和解書ではあくまで作品は「共同著作物」と、前置きしてから
デザインに関しては単独で松本零士が権利帰属先ってことになってます。
以下ヤマトデザインに関してのスタジオぬえ、松本零士の公式コメント
>訂正コメント
>「おたくウィークリー」9月27日号が発表されてから、このコメントに対し、
>ヤマトの著作権者である松本零士氏、SF作家の高千穂遥氏より事実誤認があるとの指摘を受けました。
>以下、関係各位に深くお詫びすると共に、事実関係を訂正させていただきます。
>●松本零士氏は、ヤマトの原作・監督・総設定者として、全ての著作権を保有していること。
>●西崎氏が保有していた使用許諾権は既に切れており、
>西崎氏に権利は一切残っていないこと(買い取ったわけではない)。
>●スタジオぬえは、アニメ化にあたってのデザインの清書を担当しているだけであり、
>松本氏とぬえの間には一切トラブルや行き違いはなかったこと(基本デザインは全て松本氏の手になるもの)。
>また、文中に、侮蔑的な表現を使用した箇所がありました。この点も併せて心よりお詫び申し上げると共に、
>過ちを許していただいたばかりか、過分な励ましまでいただいた松本零士先生に深く感謝いたします。(編集部)
その他
このスタジオぬえの他「安彦良和」「辻忠直」「板橋克巳」は例の人格権確認裁判では松本側証人であり
安彦は「ヤマトの商業的成功は、ひとえに松本さんのアートによるところが大きくを
私は作業過程で松本さんの個性を真似るのに苦労した」と述べているし
「ヤマト3」「完結編」で、デザイン参加している出渕も「ロマンアルバム」インタビューで
(IIIでは)
「苦労したことと言えば、自分の持っているイメージが
プロデューサー側のイメージと合わなかったということですね。
僕はパート1の大ファンだったもので、松本零士氏のイメージが強く、
なんとかそちらの方向へ持って行くように苦労しました」
(完結編では)
「外国のSF画集から、こういう感じを出してくれと言われて
画集を提示されたので、一応描く時には昨日だけを残してほぼ描き直したんですが、
変え過ぎ、とかで全部ボツになりました」
と言っていて、特にシリーズ通しての「メカデザイン」では松本の会社の新谷、板橋含め
時系列に並べて、新谷、ぬえ、板橋、出渕と、美術大型メカ担当の辻を入れたら
全部松本零士のプロダクションデザインだったと証明出来ます。
709 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/16(水) 18:04:40.32 ID:b+TPYcR4
何だか状況が絶望的。
後はヤマトが間に合ってくれる事を願うのみ。
>>707 東北新社のヤマトの著作権を否定する、すごい文を掲載したものだね、
おたくウィークリーは。クレーマーに屈したというところか。
西崎が使用許諾しか持ってないライセンサーだったのなら、
東北新社に著作権が移動するはずないのにね。
まあパチンコ裁判で、松本が「東北新社にヤマトの著作権はない」と
トンデモ発言する伏線がここにあったわけだ。
>>708 >その他
>このスタジオぬえの他「安彦良和」「辻忠直」「板橋克巳」は例の人格権確認裁判では松本側証人であり
>安彦は「ヤマトの商業的成功は、ひとえに松本さんのアートによるところが大きくを
>私は作業過程で松本さんの個性を真似るのに苦労した」と述べているし
こういう証言をしたところで、著作者の認定に何の意味もないんだけどね。
事実、判決文では安彦の証言は華麗にスルーされている。
スタッフがどれだけ「松本が著作者だと思う」と証言したところで、
裁判は多数決ではないから、それで著作者が誰になるか決定することはない。
映画の著作物の著作者は、著作権法で「全体的形成に創作的に寄与した者」と
規定されている。よって、実際の作業と照らし合わせて、常にスタジオに
詰めていて各スタッフに指示を与えていたかどうか、企画の入り口から
出口までタッチしていたかとか、証拠と照らし合わして判断される。
よって、ヤマトのスタジオにおらずに普段はマンガを描いている自称原作者が
ヤマトの著作者に認定されるわけがないのだな。
712 :
デスラー:2011/03/16(水) 21:27:27.05 ID:???
タラン、
福島に向かって突撃!!
ハイパーデスラー砲用意。
波動砲だけでオーストラリア大陸が吹き飛びます
ハイパーデスラー砲では下手すれば地球が消える((( ;゚Д゚)))ガクブル
714 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/16(水) 22:46:50.62 ID:zNORTFAh
あのー
お尋ねしたいことがあるんですが、
イスカンダルはどこにあるんですか?
ちょっとコスモクリーナーが入用でして。
万難を排して取りに行くことが大事なのだ
外国の救援隊みたいには来てくれないぞ
>>710 >事実、判決文では安彦の証言は華麗にスルーされている。
>裁判は多数決ではないから、それで著作者が誰になるか決定することはない。
>映画の著作物の著作者は、著作権法で「全体的形成に創作的に寄与した者」と
>ヤマトの著作者に認定されるわけがないのだな。
だからお前なんぞが、今更なんべんほざき通そうが、
そんな「判決は」当事者間で、全ての訴えを取り下げての
共著和解で決着という事実の前では「確定してないのだから」
全く意味がないのがまだ理解出来んのだな。
西崎が著作者だなどと言う裁判判決が確定した事実などこの世には存在しないのだよ。
松本が原作者と言い張ってるだけの存在ならば、西崎も所詮同じことだということだ。
しかも西崎の方は亡くなってるだけに、本人の口からはもうその主張すら永久に出ないわけだ。
>>707 >それは松本が出したクレームからの処理
>文句を言った物勝ちという証明でしかない
はいはいw
人にばかりソースを求めずに
そうだという証拠をだちまちょうね
もう教祖は死んじゃってるしw
SBでさえ作中に追悼すら出さずに、サクッとリンクを断ち切っていたぐらいなのに
そんな東北が渡りに船で営業上担ぐ義理も無いしw
今更なに言ったって無理無理だから(爆)
>>717 銭狂信者は正論か書かれて即答できないと
すぐに「死ね」で誤魔化し
後で必死になって過去レス組み合わせて
イミフなレスするからすぐにわかる
松本ファンの面汚し乙
>>718 馬鹿だな、翻案作品の実写で原作と明確に書かれていれば
それが既成事実としての実証になるから、もはや外せないよ
いくら西崎アレルギーの屑が騒いでも
松本一人権利帰属とはもうならないし、本人が亡くなったので
原作者としては完全確定だよ
(著作者人格権の人格的権利保護「氏名表示」は死後も有効)
ヒヨコみたいに脳内異議申し立て裁判でもすれば?w
>>719 >>707で松本からクレーム出されたという記述のURL出てるだろ。
オマイの眼は節穴か?w
東北の実情も知らないで
守秘義務とか知ったようなこと語ってたホラ吹きがよく言うよ。
>>720 >松本一人権利帰属とはもうならないし
だからそんなことは松本は鼻っから望んでないからw
原著の旧作は共著で松本も原作者を名乗れれば、それで支障はないの松本的にw
オリジナルデザインは松本一人のもんなんだからw それが100%ヤマト作品の商業的肝なんだからw
それと今後の著者である松本が手掛けて行く「オリジナルヤマト作品製作」についても、
誰ぞから変な横槍が入らず(もっとも故人じゃもはや無理だし)
東北も異議を唱え無い状況で堂々悠々やれればそれで満足なのw
>翻案作品の実写で原作と明確に書かれていれば
>それが既成事実としての実証になるから、もはや外せないよ
だったらPSシリーズや、タイピングソフトシリーズその他で
原作と明確に書かれていれば、それが既成事実としての実証になるから、もはや外せないよ
で、同じことw
それでいいの松本側はww
>松本ファンの面汚し乙
さんざここまで銭狂銭狂煽っといて、そこだけ突然急に「松本ファンの面汚し」とか言い換えるなって(爆)
>それでいいの松本側はw
まるで松本の代理のような言い方、笑える
むしろ西崎狂が幽霊の代理みたいで、笑える
>>722 センセがPに要求した謝罪文を引用するね。
>私は,財界展望(平成11年5月号)の「宇宙戦艦ヤマトの著作権は誰のものか」と題する記事,
>並びに「獄中からのメッセージ」「ヤマトファンからのメッセージ」と題するインターネットのホーム
>ページに,別紙目録記載の作品群を含む一連の「宇宙戦艦ヤマト」の(以下「ヤマト」という)の
>作品が,自己の著作物であり,且つ,MR氏がヤマトを創作したものではない旨の記事を掲載しました。
>然しながら,右は事実に反しており,一連のヤマト作品群はすべてMR氏の創作にかかる同氏の著作物であり,
>且つ,同氏が著作者であること,並びに私はヤマト作品群の映像化にあたって
>プロデューサーとして関与したものであることを認め,ここに文書をもって事実関係を確認するとともに,訂正させていただきます。
あれ?
しっかり『一連のヤマト作品群はすべてMR氏の創作にかかる同氏の著作物』と認めさせようとしてるよね。
PSシリーズや、タイピングソフトシリーズは、
最初から二次創作の漫画から派生だったり
著作権者が認めた商品でしかないから、原作の意味合いが違う。
わかりやすく言えば「宮本武蔵」が「バガボンド」になったみたいな。
お前こそ、センセのファンの面汚し⇒銭狂電波
電波の煽りの手口
すぐに他人のレスを真似したり文言をパクって西崎貶しに固執する
例>>>
>>724 たぶん、しばらくしたらこのレスも
「西崎貶し」の部分を松本に変えてどこかで使い出すと予想w
>しっかり『一連のヤマト作品群はすべてMR氏の創作にかかる同氏の著作物』と認めさせようとしてるよね。
ええ、作品は「共同著作物」で、松本の著作物でもありますから(爆)
こと「デザイン総設定」に関しては松本一人の権利帰属物でありますから(爆)
そこは私一人の著作物と言い張っていた西崎すらも、最終的に和解で認めてましたよね(爆)
>>727 息を吐くように嘘を吐くなよ電波。
>私一人の著作物と言い張っていた西崎すらも、最終的に和解で認めてましたよね
いいえ、西崎氏は最初から自分一人とは主張したことありません。
「永遠に」と「完結編」で原作表示認めています。
著作者裁判の反訴も「自身の著作者人格権の確認」です。
結果、その時点では西崎氏は著作者と司法判断で認められ
松本氏の著作した部分は、デザインのみという司法の判断が下されたのです。
また山本氏に個人的に送りのちに公開された私文にもこうあります。
ttp://web.archive.org/web/20010419120408/http://www.din.or.jp/~masas/sub3-2.htm > 殊に「さらば」以降、松本零士が原作、原作と主張をはじめた時に、
> 舛田氏筆頭に豊田有恒氏他、松本原作タイトルでは協力できない・・・となり、困った私は彼をタレント的に考え、
> 後年誰が見てもこの様に立証できるのなら、余計な摩擦を起こす事でスタッフ間で不協和音を出したくないと思い、
> 『判ってください、替わりに皆さんを代表して、私も原作を名乗ります』ということで、解決しました・・・
フクシマ、さよならを打ち続けています。
>>728 > 舛田氏筆頭に豊田有恒氏他、松本原作タイトルでは協力できない・・・となり、困った私は彼をタレント的に考え、
先ず豊田がその裁判で協力出来ないどころか、松本側について松本の人格権支持を明確にしているし
ヤマトの前企画である「アステロイド6」は自分の著作だと言っている
現在もヤマトは四捨五入して松本の物だと言っている。
山本に至っては新聞での西崎の追悼寄稿で、西崎と併記だった企画原案を一人でやったと言っている。
だから
> 『判ってください、替わりに皆さんを代表して、私も原作を名乗ります』ということで、解決しました・・・
は、出任せもいいところ。
実際一審で西崎一人の原作と判決出てから、憤慨して松本側証言を買って出た人物もいた程。
西崎は例の企画書を出してこれが私の原作と言い切っていた(実は豊田の著作物)
裏では自分の人格権は不行使するとの契約を付帯した著作権を譲渡しておいて、
新規製作も含めて自分一人の権利範疇だと手記で言い切ったから、
東北とも契約していた松本にまともに確認されただけ。
732 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/17(木) 03:43:49.92 ID:JhPBgjxZ
このスレはやっぱり世の中から隔離された人達のスレだな
「僕たちは愛し合うことが大事だったんだ!」
>>731 本人の書いたものに適当な注釈つけてお前は西崎の亡霊かよw
だから銭狂はキチガイなんだなwww
実際、松本の証人となった当時関係者各人の話が一致してない以上
当時から各人が、M支持でN崎に非協力的だったと結論を出すのは無理があるな
むしろ、ここまでM側の証人コメントにズレがあるということは、記憶修正の可能性大
>松本側について松本の人格権支持を明確にしているし…「アステロイド6」は自分の著作だと
当然、74年の宇宙戦艦ヤマトの企画に変わってから参加してないから当たり前(情報ソース:ガンダム者・松崎コメント)
>山本に至っては新聞での西崎の追悼寄稿で、西崎と併記だった企画原案を一人でやったと
こんな捏造まで書き込んでキミは、なんて恥知らずな破廉恥男だろうか・・・唖然!
どこに一人でやったなどと書いている、「私がまとめた」とあるだけ
まとめたでは原案を一人やったこという解釈には絶対にならならない、なってはならないw
新聞記事原文
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1232686263/415-416 参照
>実際一審で西崎一人の原作と判決出てから、憤慨して松本側証言を買って出た人物もいた程。
>裏では自分の人格権は不行使するとの契約を付帯した著作権を譲渡しておいて、
>新規製作も含めて自分一人の権利範疇だと手記で言い切ったから、
>東北とも契約していた松本にまともに確認されただけ
いや、それはレス自体が根本的に事実と違う話に変わってるな
Mの提訴は「自身が著作者であるとした上でのN崎の謝罪要求」
N崎の反訴は「自身の著作者人格権の確認」、判決文嫁よ
「宇宙戦艦ヤマト」関連裁判の和解
http://3rd.geocities.jp/just1bit/yamato/rights/reconcile.html 「宇宙戦艦ヤマト」関連裁判の判決
http://3rd.geocities.jp/just1bit/yamato/rights/trials.html 簡単に言い換えれば、Mは自分が著作者だとNに謝罪求め裁判起こしたら
結果的に『お前は著作者じゃない』と裁判所に証明されただけ
今時、松本だ西崎だ、泥ぶねの上で何やってんだか。
736 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/17(木) 08:37:58.08 ID:fxuqqfMg
イスカンダルはどこにあるんですか?
ちょっとコスモクリーナーが入用でして。
まあ好きなだけやらせておこうぜ。
ヤマトの話がしたい人は、2とかVとか復活篇とか各スレ言って話そうや。
「松本が原作者」って言うと、「西崎が原作者」だと言う
「バカ」って言うと、「バカ」って言う
「これが真実だ」って言うと、「それは捏造だ」と言う
「もう相手にしない」って言うと「相手にしない」って言う
そうして、あとでさみしくなって、
「ごめんね」っていうと「ごめんね」っていう。
こだまでしょうか、いいえ、誰でも。
やさしく話しかければ、やさしく相手も答えてくれる。
ここで不毛な議論をしている馬鹿どもに青白い光が降り注ぎますようにお祈り申し上げます。
740 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/17(木) 11:57:41.23 ID:xmTcvydf
ある意味すげーなあ。
危機の中でもこんな議論するなんて。
西日本の人達かぁー。
ヤマトに乗って、
コスモ クリーナを運んで来い。w
タラン:総統、福島が相当危ないようで。
デスラー:古代を呼べ
タラン:はい!
デスラー:まだ制御はできないのかね?
古代:東電の連中が廃炉渋ったためどうにもならん
デスラー:分かった。
タラン! 福島に向け全艦デスラー砲発射!!
イスカンダルまで相当時間がかかります。
ワープ走行さえできれば、何とか1年以内に
放射能除去装置を持ち帰れるのですが・・・
この先、脱原発に向かうなら波動エンジンの研究が進かな?
>>746 原発ごと吹き飛ばしてしまう。
危険だ。
まともな人間のすることじゃないよな。
「マザーシャルバート、権利ネタからヤマト総合スレをお守りください」
原発での作業、
ガミラス星人たちに頼めないだろうか?
彼らは放射線の中で生きることが出来る
生物だから。
南部は不死身だが、やばい。
原発施設に爆弾を仕掛けてしまいそうだ。
ヤマト2、さらばヤマトの
あの場面が浮かんでくる。
沖田「福島原発はお前達の手で片付けて来い」
夜を日に継いで色んな冷却作戦を展開しているのだと信じたい
あのさ
おまえら今現在苦しんでる人達がいる災害で言葉遊びしたいのか?
結局のところ、ヤマトは西崎の著作って事で結論でたようだね。
>>757 著作権の解説書ではヤマトの著作者裁判の
西崎を著作者とする判決を妥当としていて、
この判決に疑問を呈する見解は見たことないからね。
ヤマトの著作者は西崎というのが結論でOK。
裁判でもめてから数年後、映画が2本作られていますが、
そのどれもが原作者が西崎氏になっています。
松本は新たに大ヤマトを起こしてやってるようだけど、
やはり偽物と言うことで連載とかもポシャってる。
要は西崎の作り上げたヤマトにはかなわない。
二番煎じじゃ二匹目のドジョウにはなりえない典型的なこと。
2011年3月11日午後2時46分、
M狂信者どもに天の鉄槌がくだされた。
>>759 >著作権の解説書ではヤマトの著作者裁判の
>西崎を著作者とする判決を妥当としていて
どんな解説書だ基地外w
東北への譲渡契約が正当なものとか、東北に対して西崎は人格権不行使と認定はされどもw
西崎が著作者なんてことが裁判上で確定した試しなんかないだろw
>>760 >松本は新たに大ヤマトを起こしてやってるようだけど、
>やはり偽物と言うことで連載とかもポシャってる。
大ヤマトはヤマトの著作権侵害に当たらずが裁判所認定であって
それが覆ったことなんてこと金輪際ないだろw
大ヤマトの連載なんてされてたか?w
新宇宙戦艦ヤマトだったら昨年の暮れに、堂々小学館からリニューアル新刊本が出たばっかりだろうにww
>二番煎じ
だからその二番煎じのそれも二次著作物ですら1000億超の興収なんだってw
PSでシリーズ累積45万本超で、タイピングで80万本突破なんだってw
4億以下の興収作品の二番煎じって、普通はは言わないだろ?www
何言ったって遅いんだよwww
新宇宙戦艦ヤマトは以前打ち切ったものを再販しただけで「やっぱり」続きは書けないから
ゲームやタイピング?、そっちしか許可されていないんだからこれからもどんどんゲームを作れば
どーせいつものように老害個人じゃまともに締めれないだろうけど、ゲームなら優秀なスタッフがやってくれるだろう
売り上げなきゃたいへんだから制作サイドもちゃんとやってくれるよ
まぁ松本の名前が付いたゲームなら出れば売れるだろ、過去の栄光もあるから
もっとも最近じゃ尻すぼみで完結出来ないから若いファンは付かないがね
泥舟は泥舟だから制作サイドもいろんな人が携わるようにして老害は名前だけのようだけど
>>763 >1000億超の興収なんだって
>PSでシリーズ累積45万本超で、タイピングで80万本突破なんだって
単純な計算もろくに出来ない馬鹿が何を言おうが誰も相手にしないよw
さすが松本信者だけのことはあるw
>>762 お前生きる価値ねえよ
ネット上に晒してやる
出来上がった作品が全てだ。創造主など名を耳にするのも汚らわしい。
>>763 >1000億超の興収なんだって
それはパチンコ台の売上額の、それもメーカーの「公称」。
「興行収入」ではない。
パチンコ1台は20万円から30万円くらいというから、30万台から40万台くらいで
1000億円は達成できる数字だな。
調べてみたが、「新海物語」160万台、「黄門ちゃま」40万台、「大工の源さん」
40万台とか、でもパチンコ好きでもないとこんなの世間的には無名だろう。
それはともかくパチンコ業で「興行収入」という言い方があるとすれば、
パチンコ店でのその台の売り上げ。しかしメーカーが全国各地の
パチンコ店でどの台がどれだけの売り上げを把握してるわけないだろう。
正確な売り上げを把握されたら、パチンコ店は脱税できなくなるじゃん。
以前も「売上」と「利益」の区別がついてない馬鹿ぶりを晒していましたな。
銭にこだわるわりに非情にいい加減だよなあ、松本狂信者。
>>766 まだ生きてるのか?
お前なんか、さっさっと死んでしまえばいいのにw
松本狂信者って図太くてあきれてしまう
お前はもうとっくに晒されてるつーのw
だって銭狂って馬鹿だものw
DVDの宣伝煽り文句引用しただけの馬鹿っぷり
Dieヤマト宣材お笑い煽り文句
◆総製作費、10億円、制作年数7年間。
◆既にアミューズメントゲーム他で、売上約1,000億円を超えた21世紀最大のジャパンアニメーションの粋を集めた大傑作。
◆銀河を舞台にした大叙情詩宇宙(SF)のスペクタル巨編「大YAMATO零号 スペシャルDVD BOX」がついに此処に完結!
こんな超スペクタクル巨編のジャパニメーションのはずなんだけど
手にすると一見大陸産の海賊版DVDかと見まがうばかりの廉価パッケージ
しかも買い取り値段はBOXで300円
http://www.comshop.co.jp/kaitori/item-4571296850014.html
放射能除去装置はまだか
まだいるのか
松本or西崎を貶して悦に浸る変態が
西崎に権利があるという判決が出てるならそれでいいじゃないか。
それに自信がもてないからこうして騒ぐ。
違うか?
違うな。
何度訂正されても同じこと繰り返し
デマを流し続ける電波がいるからだろう。
>>774 一人の電波とやらを説得するために騒ぎまくって、
一般人に不快な思いをさせてることをどう思うんだ?
>>774 権利の話題が途切れた頃に煽って復活させてるのはおまえらだろ
同意!
うざいんだよ。
松本狂信者の電波が死ねば静かになるのになあ
>>775 >>776 >>777 流れ的に電波さまがわざと西崎話出して騒ぎ出し
松本話を始めてる可能性も十分あるんじゃねえの?
ハッキリ言えば、おまいらみたいな『権利話ウゼェ』と書く奴も同罪だな
嫌なら独立スレに退避という手もあるし
実際、スルーで普通の話を続けてもいいわけだしな
>>769 お前だけは絶対に許さん
俺の母や父が死んだのが訳も分からん信者どもの天誅なんてほざく貴様がな
>>780 それはおめでとう!
でも、どさくさに紛れてどーせお前がやったんだろ?
でもそれはお前が死ねば済むだけの話だろ
なにをノコノコ生き残って、
この期に及んで生き恥をまだ晒す気か?
壊れた原発と一緒で、毒をまき散らすだけの存在のくせしてw
お前のこと、ここのみんながみんな迷惑してるわけだよ
みんなは、お前のことはな、絶体に許さん
とっとと死んでしまえばいいんだよw
ばーか
あんまり煽らないほうがいい
780みたいな犯罪者は何をしでかすか分からない
>>773 >西崎に権利があるという判決が出てるならそれでいいじゃないか。
双方全訴え取り下げての共著和解で終了だから、そんな判決が確定したためしはない。
あの裁判に勝訴も敗訴も無く、最初からそんな裁判してなかったのと一緒で、結論は双方著作者の共著和解が全て。
日本の裁判制度は三審制、確定しない判決は裁判所命令ではない。
著作者人格権は本人が死亡したらそれで終わりで、代表行使どころか、最初から存命者しか行使出来ない権利。
>>764 >新宇宙戦艦ヤマトは以前打ち切ったものを再販しただけ
いや、
そもそも新宇宙戦艦ヤマトコンテンツが著作権侵害で敗訴であるならば、
小学館は再販なんか出来ないので、再販という事実を持って、
あるいは小学館の公式HP上の新宇宙戦艦ヤマトの掲示が
掲載以来一度たりとも削除されてない事実を持って、
Gヤマトについては、連載当初から終始一貫現在までに
他権利保有者から異議を申し立てられてる様な事実も、実体も無いとなるだけ。
現在進行形で書店に並んでいるコミックスその物にも、
例えば、東北新社や西崎なりが許諾をしたという趣旨の「コピーライト」も「氏名表示」も
または、ひおあきらのコミックスで確認出来る様な、
松本零士の「キャプテンハーロック」に対しての断りの様な
「但し書き」的なものすらも見当たらないので、
このコンテンツそのものは事実上のフリーと、証明されてるだけ。
それと「新宇宙戦艦ヤマト」は打ち切りではなく、
連載当時の小学館の掲載誌が休刊した為に、
結果として(ネット掲載読み切り分を加筆して)そこで一段落つけてるだけ。
そもそもが、アニメ製作前提のコンテンツ。
過去にベンチャーソフトが単独でアニメ化しようと画策した時期があったが
紆余曲折を経て最終的に別コンテンツであるオリジナルの「大ヤマト」を製作した為に、
「新宇宙戦艦ヤマト(Gヤマト)」は、未だ未製作で手付かずの映像コンテンツ企画となっている。
つまり今迄のように尻切れトンボ状態や手付かずばっかりなんだ
何年経っても続きが出来る事はないだろな
そのうちまた新企画でも立ち上げるんじゃないか、ほったらかしにして
でも,よかったんじゃねーの
766や780みたいなキチガイ信者が少しでも消えてくれてw
まさに天罰だよ
766や780ももうすぐ余震で天罰下るから覚悟しておいた方がいいw
おまけに,780みたいなゴミを製造した張本人も片づいたことだし万々歳!!
>>785 だな。
「新ヤマト」も「999」も「ウェブ連載で続けてる」と言ったまま
数回掲載して放置。新ヤマトにいたってはたった1回だけ。
その後「クイーンギャラクシア」とかいう訳の分からんパチンコの
「原作」はやってるわけで、「新ヤマト」と「999」はやる気がないだけだわ。
アニメ化がポシャって、銭と無関係になった時点で放り投げたと判断するしかないね。
このスレ
警察、及びテレビ、マスコミに対してURL付きで報告しました。
>>787 999は現在進行形で勝間田監督の九州電力HP用新作アニメが製作されてやってる。
パスモとか北九州新幹線絡みでも外貨獲得のため活躍中。
公共自治体とかには無類の力を発揮中。
>>784 「新」とつけば、ここでの定義のヤマトとは無関係。
しかも松本が書く漫画となれば
東北がヤマトの著作権を持っていても、
無申請でない限り、どんな屑作品でも規制は出来ないだけ。
>>788 坊やが自己満足出来て良かったな。
こんな時期におめでたいオツムの野郎だなw
ところで
権利ネタに文句言う輩は、
>>784 >>789-79みたいな
昭和アニメでもなければ、ヤマトと無関係で
しかも商業コンテンツでない
VPコンテンツアニメの話は放置ですか?w
随分都合のいい使い分けしてますね。
>>790 それはエターナル編でもなんでもない番外編のPRアニメ。
松本が999のエターナル編や新ヤマトをネットで継続するって言って
アニメがポシャってから、放置してるのは事実に変わりはないだろ。
>公共自治体とかには無類の力を発揮中。
「公共自治体」・・・。
難しい言葉を使おうとして、あいかわらず
おかしな日本語を使うねえ。
中黒くらい入れろや。
>>790 >パスモとか北九州新幹線絡みでも外貨獲得のため活躍中。
これも何のことだろう。
売上と利益の区別もつかず、パチンコ台の売り上げを「興行収入」と
表現する「足りない頭」で説明できるんだろうか。
自治体のギャラってゲロ安かバカ高のどちらかなんだよな
どちらにしろオワコンの人が昔の知名度生かしてやる場合が圧倒的
商業誌忙しい売れっ子には出来ねーもんな
>>788 頭の悪い馬鹿が何を得意げになっているんだかw
てめーのブログに貼って叩かれればいいw
春が近づくとこういう馬鹿が多い
>>794 >売上と利益の区別もつかず
じゃ3億7千万興収の利益ってのは、一体んだろうと小一時間。
訴えてたくせにPSヤマトや大ヤマトで名を馳せた声優を結果的に要所で起用し、
劇場999で先に起用されてるアーチストを主題歌歌手に起用して、
そのどの作品の売上げ規模すら抜けずに、結果的に終ってみれば大きく水を空けられ
挙げ句の果てに、
大ヤマトの企業に賛助金出してもらってる気分ってどんなだろうと、小一時間。
>>762 このレスを見て、すごく限定的に安心したよ。何しろ今までずっと松本氏に粘着して
叩き続けてきた奴は、「人の心を理解しない輩であったこと」が明確になったわけだからね。
未曾有の大災害ですら、松本叩きの材料の1つにしか考えないような奴だったとは。
これまでの粘着叩きもある意味納得できる。結局ヒヨコと同レベルのキチガイだったわけだ。
死ね。氏ねじゃなくて死ね。
まぁるで被災にあった福島や宮城、岩手の人が皆
もろごと敵で,天罰だと言っている様なもんだからな
荒れる原因は西崎信者の煽りだと判明。
あとは電波が相手にしなけりゃいいだけ。
このスレのヲタはマジキチw キモいw
>>797 なにを話そらしてんの?
そんなことをいくら言ったところで、
松本狂信者が
・利益と売上の区別もできず、
・大ヤマトの「利益」は1000億円とふかし、
・しかもパチンコ台の売上を「興収」
としたアホっぷりは覆らないよ。
◎松本狂信者「大ヤマトの*興収*は1000億円」
http://mimizun.com/log/2ch/cinema/1265377050/993 >993 :名無シネマ@上映中:2010/04/28(水) 12:01:10 ID:7aYYKNv+
>大ヤマトはユウガサンキョーで2000年からのアミューズメント用コンテンツで
>DVD3種DVD、ボックス1種、PSソフト1種、単独関連書籍2種を世に送り出してる
>CRシリーズ累積45万台超出荷、興収1000億超のw
◎松本狂信者「大ヤマトの*利益*は1000億円」
http://mimizun.com/log/2ch/dqnplus/1264443686/503 >503 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/02/17(水) 18:28:07 0
>サンキョーはそれまで大ヤマトコンテンツで一体幾らの利益を上げてると思ってんの?1000億だよ?w
読み返すと、本当に銭のことばかりで下品な書き込みだな、こいつ。
しかし銭に関心はあっても、まるで無知で頭からっぽ。
狂信者のデマ語録に追加決定。
・サンキョーの大ヤマトの利益は1000億円 ←New
ほら煽ってる↑
>>798 いや、お前が死ねばいいだけのこと
人の不幸をあざ笑うキチガイは死ねばいい
こんなところでネチネチ張り付いてまでグチグチ言うことはない
早く死になさい、それが最後のご奉公ってもんよ
それとも、怖じ気づいて顔真っ赤にしているのかw
>797
単純に御大が見限られただけじゃないの?
>>797 松本が連載を放り出してる話の流れだったのに
無関係のヤマト復活編の話を持ち出してて
話をそらそうと必死ですな。
君の頭の悪さと西崎コンプレックスに乾杯しておこう。
なんでそのままで十分過ぎる程のコンテンツを見限って、
赤字利益の作品の肩持たなきゃならんのか?
ビジネスはボランティアや宗教じゃないから。
>>802 要するに
ゲーム=PS、WS等
キャラクター流用ソフト=タイピングソフト
CR、スロット=アミューズメント分野の開拓
テレビシリーズDVDボックスと劇場単品DVDソフト=初回映像化
ポピ魂、大箱プラモ=最新技術による精密立体化と、電子ギミックの融合玩具
等の旨味を全て松本系が吸い上げた挙げ句のペンペン草も生えない荒れ地の荒野で
デスラーワインや原付ヘルメット
スペースバトルクルーザーw
のプラモ付きブルーレイでもない出がらしDVDボックスで
グダグダであっても、まだまだ出所したてと余裕かましつつw
5万円豪華本
ノートパソコンやアイホンカバー類の訳の分らぬ駄雑貨に
イオンが扱う様な衣料や生活雑貨類でもがき苦しみwww
詐欺まがい込みで、一方的に資金を注ぎ込んだ挙げ句
依然として一向に利益も産まない、松本関係ない劇場作品復活編とSB黒歴史で耕して
さぁこれからもう一儲けwという時にドボンとwww
で、ここからが氏名表示辞退をしない松本のターンになってw
再び「宇宙戦艦ヤマト」でも純利を獲って行くパターンなのですねっwww
これ本当に今や50代の初代ファン同士が争ってるのかな・・・
東京消防庁すげえな
>>809 会話が成立していない。
完全に狂ってるね、あんた。
797 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2011/03/19(土) 21:31:51.50 ID:???
798 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2011/03/19(土) 21:51:28.53 ID:???
799 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2011/03/19(土) 22:13:55.31 ID:???
800 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2011/03/19(土) 22:19:26.38 ID:???
801 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2011/03/19(土) 22:21:39.22 ID:???
803 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2011/03/19(土) 22:40:14.89 ID:???
おそらく同一人物煽り乙w
>>807 >ビジネスはボランティアや宗教じゃないから。
どうやらビジネスと割り切って
信者以外のファンの気持は考えていないのでしょうか?
>>808 >で、ここからが氏名表示辞退をしない松本のターンになってw
>再び「宇宙戦艦ヤマト」でも純利を獲って行くパターンなのですねっwww
前回は西崎が逮捕されたから
今回は西崎がいなくなったからですか?
どこまでもエゲツナイ卑怯者ですね
いや、あまりにも大人気ないのに諸事情に詳しいから
初代ファンでもこんなキチガイ連中がいるのかと落胆したんだ
>>813 松本信者のこと?
そいつなら多分70年代以降生まれ、へたすりゃ90年代からの参加組みだよ。
裏で諸事情捻じ曲げて教えてる人がいるんじゃないの?
そんなに若いのか
まぁ、もしも庵野や出渕と同じ50過ぎの最古参が
松本だ!西崎だ!と、こんな不毛な争いやっているのなら悲しむべき話だ
一体ヤマトの何を観ていたのかと
いつまでヤマトスレを荒らすつもりだ
松本か西崎の罵りをやって
スレ違いだ、とっとときえろ
脱落者1名
只今、スルー検定実施中ですw
西やんが生きたたら1億ぐらい募金しただろうな
>>812 >前回は西崎が逮捕されたから
>今回は西崎がいなくなったからですか?
>どこまでもエゲツナイ卑怯者ですね
破産、逮捕、死去。
破産や逮捕は、まあ自業自得とも言えるけど、
それはそれで別として、
人の不幸につけ込んで火事場泥棒みたいな真似をするマンガ家が
男ならどうのこうのと説教カマされてもとても素直には聞けないなあ。
いやもっとしていただろう3億程度。
Mは銭にガメツいから一切しないだろうね。
そういえば羽振りの良かった頃は、
3000円の宮崎フェリーの旅とか無料コンサートとかやってたな。
たしか完結編の頃は、バルーンで実物大ヤマト作って
ファンにヤマトの巨大さを実感して欲しいとも語っていたような。
確かに評判悪かった部分もあるが、
ああいうファンサービスに対して豪気なアニメプロデューサーというのは
今後は現われそうにないな。
今は完全に製作委員会システムでテレビ局映画でないとヒットしない時代。
西崎や角川春樹みたいな独立系のプロデューサーが活躍できる余地がなくなったな。
同時代の山本又一朗がまだ生き残ってて、そこそこやっていけてるのは大したものかも。
ここを荒らしてるのは西崎信者であると確信した
自分は松本信者ではない
西崎教祖を崇拝するあまり周囲が見えなくなってる感じですね。
どっかのカルト信者みたいに。
(o´_`o)ハァ・・・
>>819 >破産や逮捕は、まあ自業自得とも言えるけど、
>それはそれで別として
別にしたらいかんだろうと
825みたいのが消えればここも平和になるだろう。
>>824 カルトっていうのは現実から乖離したような連中のことを言うのですよ。
「ルーカスと松本はマブダチで、ルーカスフィルムが松本とのコラボをやる」
「SBヤマトの宣伝で松本が前面に立つ」「復活編は東北新社はノータッチ」
「999実写映画が2009年9月9日に発表」「SBヤマトはもともと999実写企画」だったとかの
現実離れしたデタラメをドヤ顔で書き込むのようなのこそカルトの信者。
端から見ればキチガイでしかないけど、本人は本気でこの妄想を信じていたらしい。
>>818 なんでだ?
1億寄付する余裕があんのなら、前の管財人に金返せ
現行の
Gー○ッ○、オム○○○ジャ○○の製作売り掛け3億5千超
裏でと東○に内緒内職で
小口で次々口八丁手八丁で騙されて、事情も疎くせっせと出資させられた挙げ句
作品宣材類に一切(騙してるので当たり前だが)企業名すらクレジットしてもらえず
商品も大量に売れ残り二束三文のバッタ屋流れで悲惨極まりない
現在進行形で係争状態の、とってもかわいそうな地方の零細企業連中に金返してやれと
僅か数億の制作費で3億何千万しか興収産まない作品なのに、個人で2億とか獲って
しれっと船買って「俺は関係ない」とか恍けてんじゃねーよ
>>823 それは銭狂信者の理屈だ!
みろ!スレの平安を望むとしながら、どちらか片方に加担している!!
お前は銭狂信者の立場に立って考えているw
>>830 全然関係ない話題じゃないの?
ただ貶めたいだけにしか見えないよ。
じゃあ、なんですか?
このような状況じゃ
キャラクタービジネスで原発推進宣伝マンやって
無知な人を誑かしてた某漫画家が
原発関連で批難されても問題ないってことだよね。
>>829 テメーは知能レベルが一緒のそいつと一生言い争ってろ!
わざわ己の知能レベルを報告にくるな!
俺らは最初っからそんな話に興味ないわ、スルーだわで、関わりなど無い!
このヤマトスレと関係ねーから、勝手に好きなだけ松本のスレでやっとけ、な?
>>830 要約すると「西崎プロデューサーはカネ儲けの天才」ってことですね。
>>832 >キャラクタービジネスで原発推進宣伝マンやって
>無知な人を誑かしてた某漫画家が
>原発関連で批難されても問題ないってことだよね。
なんでだよw
原発推進??なにそれ???
それって、そもそも国策じゃないのか?ww
>>833 スルーしてるなら全部スルーしろよ厨坊w
さもなきゃ自分で退避スレ立てろ
>>833 松本狂信者の妄想を信じてるならともかく、
ソースを示して否定してきたのになんで知能レベルが一緒なんだか。
松本狂信者を「電波様」とおだてて、
事情通と勘違いして、数々の妄想を感心して
聞いてた奴こそこいつと同じ知能レベルだけどね。
狂信者みたいなカスをまともに相手して、
居心地よくさせていやつこそヤマトスレを荒らした戦犯であり、
松本狂信者の電波やヒヨコ戦艦の同類。
>>836 出た、「国策」。
国策だからって、日本には言論の自由が憲法で保証されている。
いくらでも反対したっていいんだぜ。
「国策だから協力しないといけない」ってどこの全体主義国家だよ。
個人の尊厳を訴えてきたのが松本マンガじゃないのか?
松本は、国策であろうとなかろうと、個人の意思で原発推進に協力して、
原発推進のPRマンガやアニメを作って銭儲けしたマンガ家。
松本の友人のちばてつやや石森章太郎は原発推進PRなんてやってない。
国策って書くバカ権利スレにもいたな。
荒しはむこうで暴れてろ。
> 450 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/20(日) 00:31:21.76
>
>>447 >
>>357-367 の星雲賞や原発のPRをしていたって話の流れで
>
> なにそれ?
>
> そもそも星雲賞は総監督と個人名が入った松本が盾を貰ってる物だし、
> 製作総指揮として西崎が受賞した物を、松本が横獲りしてる話でもないよ。
> 松本が総監督で異議があるのなら受賞当時いえばば良かった話だし
> 原発推進は国策で、松本がどうしたとか余計なお世話である。
>>835 あっ、なるほど
それが彼独自の宗教体質で
集って肖る信者が湧いてたのか
死んだ尊師の残した
(実は完璧に生前譲渡してるから、残せてないのだけれど)
唯一の虎の子利権を死守したいってことね
もう無理だよね
そんな話を延々ヤマトスレで論じ合ってるおまえらがオバカサンだ
本気で言いたいならアニメスレで熱弁なんて無能をそのまま体現するレスを出すはずがない
情報を持っていてもそれを生かす事ができないただのバカ
ほんとにおまえらはオ・バ・カ・サ・ンだよ
>>839 >国策だからって、日本には言論の自由が憲法で保証されている。
>いくらでも反対したっていいんだぜ。
いくらでも心置きなく反対しとけよ。
ただし他でな。
お前の私念なんぞと、このヤマトスレとは、なんも関係ねーから。
電波お得意の話題逸らし出ました>842
原発銭儲け話に何も言い返せず
またまた権利の譲渡話でお茶を濁します(爆
んなもんは関係ねぇよ
告知通り復活篇DC版も無事動いてるしな
嗚呼、センセは蚊帳の外で関係ないんでしたな(爆
>>843-844 そこまで嫌なら、何故退避用の独立スレを立てない?
意図的な話題逸らし感だけが漂うのだが・・・
>>844 >お前の私念なんぞと、このヤマトスレとは、なんも関係ねーから
あいかわらず松本狂信者は日本語ができないようだな。
↓を書いたのもお前だろう。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1298917310/446 >446 :名無しさん名無しさん:2011/03/19(土) 21:20:52.29
>松本叩きの元凶もヤマトで私念を持ってる香具師あることは間違いないので、
>最終的に西崎を松本以上の存在で
>ライバルとの意識として持って行きたいのはヤマト私念香具師の願望でしかない。
お前がこのスレに書き込まずに、隔離スレの「【銭銭銭】松本銭士スレ」にこもってれば、
スレが汚れないで済むだけの話。頼むからヤマトスレを荒らさないでくれ。
それと俺は原発反対などと一言も言ってないぞ。
原発推進で銭儲けした松本についてこの事故を受けてどういう態度を取るかを興味を持ってるだけだ。
それに対して、松本本人でもなんでもないただの狂信者が「原発は国策!」とわめていただけ。
だから「国策だからとなかろうと、松本は原発に反対する自由もあった」と指摘したまでだ。
この話の流れで、なんで俺が「原発反対」と他のスレ主張しないといけないんだか。
論理的な会話ができないという点で、あんたも知能レベルが松本狂信者並の低さだな。本人の可能性も大だが。
>>845 >復活篇DC版
そんなヤマト史上始って以来の「黒歴史」になんぞ、誰も関わりたくねーわw
基地外論理は止めとけってw
んな松本に限らず、元から参加を断ってる著名クリエーターなんて数知れずだろ?w
松本だって最初っから自分の意思で関係ねぇ話だろ?w
今後新たに始動するヤマト作品で、黒歴史を飛び越えて正常軌道に戻りますから(爆)
>>848 >今後新たに始動するヤマト作品
なら、その今後が出てから喚けよ屑
「いずれ判る」ってのが、おまえんトコのご本尊を信奉するアホの口癖なんだろ?
出るまで黙ってろよ、直ぐに平和になるからwww
いや、ヤマト史上始って以来の「黒歴史」は
誰がどうみても古代進32世だろw
マジな話。
>>850 西崎2世は黒歴史じゃないのか?w
いや、西崎自身が舞踊の似非名取りで2世だとしたら、養子でも3世なのかもww
>>848 >今後新たに始動するヤマト作品
その前に、
「今トランスフォーマーザムービーで、日本逆上陸を果たす
ルーカスフィルムは松本作品も制作中で、ルーカスと松本は仲が
いいって訳」のルーカスフィルムの松本作品や、
「東映のブルーレイ宣伝見たら999の実写映画化ケティーだろありゃw
間違いなく9月9日に会見パターンだなw」
の2009年9月9日発表の999実写映画はどうなってるか説明してくれないか?
>>850 「トンデモマンガの世界」で突っ込まれまくって
笑いものにされてましたな。
|1000年待ち続けた腕時計に指令が!「ヤマトへきたれ」
|松本零士「新宇宙戦艦ヤマト」
冒険王版ガンダム的なネタマンガの扱いでしたわ。
>>852 懐アニ板でそんな話ふられても、はあ、そうですかとしか
>>851 懐アニ板でそんな話ふられても、はあ、そうですかとしかw
ところでキミ「世」の正しい意味も知らないの?
低脳晒すだけだから、恥ずかしいことは書かないほうがいい
>>852 前々から必死なのは理解出来るがw
君はいったい誰に問いかけてるのだ?w
そこがキチガイのキチガイたるゆえんで
普通の人間には呆れるしかない、こういうやり取りが
「楽しくてしょうがない」のだなとわかってきた
>>850 松本の話の場合は
前から次世代へのDNAリレーと、継承がテーマで、
要するにそれが松本流の「永遠の命」って解釈だから。
単に1000年後も古代家の血脈が脈々と続いていて、
1000年後の世界は、代を重ねること「32世代目」ですってことで、
子孫はそこで、一族申し送りの宿命であった「新たなヤマト搭乗」にあたっては、
一族の申し伝え通り、その時が巡って来た時代に当たった古代家頭首は、
伝説の英雄である初代「進」の名を、新たに襲名して名乗る事になってます。
ってだけじゃないのか?
まぁ2520で
島だの南部の子孫がどうした、
ブローネが何千何百歳とか、
てめぇの理屈は棚の上に挙げて言ってられん罠。
復活編に至っては、
理屈がおかしいとかそんな次元なんてもう超越してる品。
>>857 要約すると「私は松本零士並のトンデモさんです」という自己紹介ですね。
つうことで、西崎派の完全勝利宣言ですね!
くだらんカキコは西崎様々の信者ばっかしだ。
2ちゃんねるはより狂っている方が勝つ場所だからな
そのせいでレトロゲーム板でメガドライブの話が出来ずに悲しいぜ
ヒューマンのヤマトをプレイしたか君?CDロムロムって代物。
>>861 いんや、単に言い張ってるだけw
事実として
故西崎ではもう新作品製作出来ないことが
今更ながらに現実のものとなって、
目の前に立ちはだかり、
かといって、松本を叩いて阻止出来るレベルにない事も、今薄々判って来て
それが見えない不安となって焦ってるw
>>857 確かマンガだと、
艦乗り込む直前は31世の親父が乗艦する筈だったんだけど、
アクシデントか何かで、結局その次の32世の息子が乗艦したんじゃなかったか?
>>865 別に著作者西崎の名はもう消えないから問題ない
今のマッツンならば、発言権持った時点でgdgd
オワコン確定だからこそ
むしろお前みたいな松本信者の似非誘導で
大ヤマトや新ヤマトみたいな
へんてこヤマトがデフォにならなきゃいいだけ
その後何が出来ようと、気に入らない物がデフォルトになろうと、最初の作品は無くなりはしない。
著作者の名が消えようと残ろうと、元の作品が見られればそれで良い。
作品を作った後の作者がどうなろうともそれは作品視聴者の知る所ではない。
西何とか言う奴や松何とか言う奴がどうなろうとも、ヤマトは確かに存在するのだ。
作り手共やその片割れに肩入れする作家ファンなどは、坊ヶ崎の底で、或いはアクエリアスの中心で戦うが良いのだ、永遠に。
さらば著作権者ファン 愛の戦士たち
さようならもう二度と姿を現わすことはありません。完。
いくら正しい事を言っても、自分が迷惑をかけてるのに気付かない時点で論外
>>867 そうそう。君はそうやって人の言うことを聞いとくべきだよ。
六年生とは思えないほど稚拙な文章だったけど、面白かったよ。
こうして後から言った者勝ち、ことなかれ主義な風潮によって
トンデモ新宇宙戦艦ヤマトが蔓延り
制作秘話の史実は捻じ曲げられるのであった(笑
ヒント:静岡
まあ、結局のところ、いくら松本狂信者が騒ごうが、
ヤマトの権利は西崎先生にあったことは事実だし、
著作自体も先生にしかなかったんだから、
騒いでどうこう出来ることはできない。
結局は信者の僻みでしかない。
はっきり言えば、お前らにヤマトを語る資格はない!
>>874 俺はどちらかというと西崎原作説支持・肯定派だが
本人すらクリエイターなんて名乗ったこともない西Pに
先生なんてつける厨は始めてみたな
なんかもの凄くウソくせぇ
「西崎信者」なんて言葉で焚きつけてる奴の腹黒さを感じる
ネタがないときなら権利ネタでも構わないと思う。
構わなくねぇよw
アレのせいで流されたカキコの人達が不憫でならない
盛り上がりそうなネタも有ったのに
>>878 そんなのもう一度書けば良いだけでしょ?
で何そのネタって?
これ避難所は作らなかったの?
ここでの松本狂信者とやらは一人だし。
どっちの信者でもないオレから言わせてもらうと、狂ってるのは西崎信者だよ。
松本の名を出すと信者認定し敵視して荒らしてるのは間違いなく西崎信者。
まるで宗教戦争だなw
>>881 >ここでの松本狂信者とやらは一人だし。
なんでIDも出ない板で一人と断言できるの?
レスはいくつも書き込まれてるよね?
もしそれを断言できる者がいるとしたら
それは援護がない場合に限り、本人だけが断言出来るということになるよ。
思い込みを語って雰囲気を悪い方向に導くのはやめた方がいい。
>>881 >ここでの松本狂信者とやらは一人だし
お前のことだろw
狂信者のパターンに見え見えだって気づかないのか
同時進行^^
> 509 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/21(月) 15:01:11.74
>
>>503 .> じっさいその通りだからなあ
> 総合スレが通常運転していると
> 「さらばの特攻は松本が出した案」と
> 延々くだらねえネタを振り続ける奴が出る
>
> 510 名前:名無しさん名無しさん[] 投稿日:2011/03/21(月) 15:29:33.43
>
>>509 > そんな大嘘と判りきった法螺話に
> あえてムキになる輩もどうかしてるぞw
> あいつはヤマトアンチだろ
> 多分西松両方で一々煽って反応みて悦んでるんだろ
> あいつだけソースも理屈も道理もなく、異常に情報量すくねーぞ
> よく見てみ
>
> 511 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/21(月) 15:39:04.67
> おっ?なんでそんなおかしな奴まで擁護する必要がある?
> 西崎狂はシッポを出すのも早いw
>
> 512 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/21(月) 15:43:27.08
>
>>511 > 510が擁護と受け取れるなら日本語が不自由なのでしょう。
追加^^
> 513 名前:名無しさん名無しさん[] 投稿日:2011/03/21(月) 15:44:22.12
>
>>511 > ヤマトアンチ乙
>
> 514 名前:名無しさん名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/21(月) 15:56:16.78
> 西崎狂は救いがたいな、まったくw
>>883 881だがおれの言う「松本狂信者」とは電波のこと。もちろん本人ではない。
電波は煽るから登場する。
つまり権利ネタで煽る西崎信者が黙れば静かになるはず。
ちなみに885がどこのスレか知らないが、自分は全く関知してません。
>>885 > 「さらばの特攻は松本が出した案」と
> 延々くだらねえネタを振り続ける奴が出る
どこから引っ張り出してきたネタかはしらないが、くだらなくはないと思う。
くだらないのは「松本がさらばで特攻案を出して具現化してしまった」こと。
↑荒らしの張本人登場!
>>887 電波が一人しかいないのかどうかなんて、本人以外誰も分らん
少なくとも復活篇公開時のスレでは、複数かIDが変わるのは確かだな
>>888 お前がヤマトアンチという騒動の元凶か
さらばが特攻にみえるとは可哀想な感受性と知能だな
また始めたようです
>>887 >ちなみに885がどこのスレか知らないが、自分は全く関知してません
何をしらばっくれているのやら。
887と888が自作自演なら一番整合性があると、俺は思う。
5分も違わず、そんなに都合よく現われるか?
元凶は888だな。
奴がこの世から消えないかぎり、このスレは廃炉決定w
この時期に廃炉とか言出だす神経がわからん
どっともどっちだな
>>895 一番の元凶はお前
この時期禁句だろその言葉は
デリカシーがないというか、やはり人間性が逝かれている証拠
人間失格だし、お前のようなやつは早く死んでしまえばいいと思うw
別に廃炉はええだろ。被災者関連はまずいだろうが
いわき周辺じゃ風評被害も出てるから
ネタにする時点でデリカシーの無さは一緒だよ。
>>874 >別に著作者西崎の名はもう消えないから問題ない
先ず、共同著作物和解済の旧作シリーズにて
「著作者西崎」などと、記述された様な作品など何処にもない件。
それが一体何処に書かれていて、消えないでいるのだろうか?
いずれにしたところで、
>>762がこのスレの中で一番不謹慎なレスだってことは動かないな。
震災すらも松本叩きのネタにするような狂人がいる、これはもうガチで人間失格。
>>901 またぶり返している時点で、お前は人間失格。
やはり松本信者って育ちが悪いな。
>>901 不謹慎じゃなく、当然の報い
M氏は海賊や人類狩りなど震災どころのネタじゃない非常識なものを発しているわけだよね
現実を見つめられない頭の中でしか生きられない
アブナい人間がよく言うわw
↑荒らしの張本人登場!
おまえはいったいなんなんだ?
自覚がないなら病院行け!
>>905 まだ死んでないのかよ
空気読めない馬鹿は早く死んでしまえばいい
自覚ないのか?
>>900 著作権の解説書では、
「ヤマトの著作者は西崎と裁判所が認めた」という判例が
取り上げられているものがある。
映画の著作者は誰かということを巡って争われた初の事例
だったらしい。よって今後も参考事例としてこの判例は
残るだろうね。
一方、松本がヤマトの著作者という判例を掲載した書籍は
この世に存在しないのであった。
>>906 おまえさー他人のレス読んで受売りで呷ってるだろ?
和解後の場合、司法裁定は判例とは扱われず
判例に順ずる司法裁定の例としての扱いだぞ
シッタカで紛らわしいこと書くな!
だから電波に揚足とられるんだろうが!!!
この期に及んでまだ空気読まず権利ネタ書き込むやつは即刻死ぬべきだ。
さっさと氏ね。
最近の2本の映画でも原作と著者は西崎になっている。
なんで途中から参加の松本が話に入ってくるのか不思議。
これってやはり、狂信者どもがデマとして電波発信しているせいだろうね。
そんなことをしても無駄って事が分からないほどの知能ってことかな。
裁判でも公式映画でも西崎ってことになってる。
>>907 ついでに2005年に学陽書房から発行の「要約 著作権判例212」という
著作権関係の判例を集めた書籍の141頁にもヤマト著作者裁判が「判例」として掲載されている。
横槍でスマンが狭義と講義の違いがわかってるなら、どちらも野暮なツッコミだと思う。
裁判所が下した判断、判決全てを判例と呼ばないし、一定の法律解釈の先例として
後に他の事件へ適用の可能性のあるものは判例になるからね。
まあ、そんなことはどうでもいいが、和解だから負けてないと言い張る松本氏の信者さんは
ちゃんと判決主文読んでるのだろうか…
破棄されたとしても、こんな判決が一度でも出されたら、まともな著作権事業やる企業なら
相互補助の契約があっても契約内容見直してるよ。
私法の和解書があっても当事者同士にしか効力ないし、相手は亡くなっているのだからね。
1 原告(反訴被告)の請求をいずれも棄却する。
2 被告(反訴原告)が別紙作品目録記載の各映画の著作物につき著作者人格権を有することを確認する。
3 訴訟費用は、本訴反訴ともに、原告(反訴被告)の負担とする。
http://www.translan.com/jucc/precedent-2002-03-25a.html このサイトの判例全文はPDFより読みやすいから
事実認定と結論をCtrl+Fで抽出して、もう一度眼を通した方がいいんじゃないか。
そういえば、パチンコ裁判の判決で東北新社の著作権が怪しくなったとき、
著作権が東北新社に移ってからのヤマトの著作権収入を
文化庁に預けるなんて話があったけれど、どうやら文化庁にも著作権者として
登録できたみたいだし、3つの裁判の粗から都合のよい解釈だけ拾って
松本氏が「ヤマト全体」の著作者と主張するのは、もう無理だと思うよ。
第一、松本氏本人が、もうそんなこと公言しなくなってるよ。
出版物で過去の発言の整合性だけは取ろうとしてるみたいだけれど。
今では続編でもサイドストーリーでもリメイクでも、東北新社から許可取ればエナジオでも
無関係な部外者でも、基本的に自由に出来るんだからね。
デザインの使用の許諾や道義的意味で松本氏に挨拶入れるだろうけどね。
914 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/22(火) 07:33:19.25 ID:MakAKWTe
このスレのどこが総合スレなのか
松本信者と西崎シンパが言い争い
銭士狂信者と西崎狂信者、PS好きな俄ヤマトオタが引っ掻き回してるだけだろう
個別スレがあるからネタ切れになってる
「2」「V」スレなんかは、地震前まで適当に盛り上がってた
>>915 で、そんな君が一番必死だと皆知ってるから
もう、黙っててくれよヒヨコ
ヒヨコの再来というよりヒ管一味の再来ぽい
まあヒヨコなんてどうでもいいよ
要は西崎がヤマトの原作であり著者って事が認識が広く知れ渡ったから
銭凶徒どが騒いでも問題ない
>>914 >>915 いいかげんこのスレを見離した方がいいぞ
ミクシィや知恵袋でもこのスレ報告されて晒されてんだから
40代のクズニートが言い合いをしてるスレって他のスレにも載ってるくらいなんだし
ま、こんな展開じゃ晒し者になるのもしょうがないか
ヤマトはこれからも好きだけど、一部だろうがここの住人にはほんと呆れる
放射能除去装置って地面や地下の放射性物質も除去するの?
装置はフィルター付き掃除機みたいな感じだけど
まあ、翻訳機無しに宇宙人同士言葉通じてる世界ですが(・∀・)
さあ?
映画の小説だと、
飛行機が墜落した場所だけ放射能が無くなってたので、
沖田はヤマトを方舟じゃなくてイスカンダルに行くのに使うと決断する。
>921
放射能は放射線のこと
CCDは物質除去はしないよ
925 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/22(火) 21:19:12.34 ID:Vg9P201Q
ヤマト総合スレ氷河期を認定する
勝手にすれば
927 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/22(火) 21:34:13.22 ID:8ABSBCop
だからした
はいはいえらいえらい
もうこのスレだめだ。移住しよう。
新スレも不要。
権利話大好きな西オタが居る限りどこ行っても無駄
931 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/22(火) 23:02:06.95 ID:00Fl1LFb
この有り様で次スレを立てること
=ヤマト総合108
=煩悩
を意味する
真に良識あるヤマトファンの
良識ある英断を望む。
932 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/22(火) 23:18:37.33 ID:7ORwm/rt
みんな好きな艦は、何?
おいらは
巨大戦艦ガルンボルスト
戦艦ナガト(仮称)
だな、デザイン的に
ヤマパやヤマトファンサイトで集計した2010年度のランク。
ヤマト3 > 完結編 > 永遠に > ヤマト2 > ヤマト1 > 新た
やはり「さらば」の黒い歴史はランク外と言うことですね。
さらばを黒歴史なんて言ってる奴の気が知れん。
あれは日本アニメ映画史上に残る一本だろ。
935 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/22(火) 23:38:24.11 ID:7ORwm/rt
俺は完結編の
メカデザイン、音楽、映像は最高だと思う
脚本は、ビチ糞だけど
「さらば」はストーリー、画、メカ、音楽、どれをとっても最高だな。
興行収入でも一番だし。
>>935 確かに脚本はアレだけどその他の部分では
当時としては最高レベルの作品だと思うね。
それだけになんともアレな脚本が残念w
「永遠に」はラストの「新銀河誕生」で無理やり感動させられた感が。
興収とかは関係ないだろ
さらばのダメな部分はヤマトの続編を完全に断ち切ったこと
すなわち、ヤマトの歴史には必要のない偽物の話
さらば最高!とかぬかしている奴って松本教団の信者しかいないってw
>>940 なんでまだ生きてるの?
なあ、みんなの迷惑だからそろそろ死んでくれない?
次スレいらないな、基地外だらけで。
>>939 逆だよ。
特攻反対と主張する松本の意見を取り入れて
駄作になったのがヤマト2。
生かしてしまったためにその後もずるずると
駄作の続編が連発される原因になった>ヤマト2
だらだらとシリーズを続けるのは、近年の銀河鉄道999と同じだ。
さらばこそ、西崎の特攻趣味の原点の作品。
さらばで終わってればヤマトは美しく完結したというのが
おおかたのヤマトファンの意見。松本の意見を取り入れたせいで
ヤマトは馬鹿にされるようになった。
>>913 >まあ、そんなことはどうでもいいが、和解だから負けてないと言い張る松本氏の信者さんは
>ちゃんと判決主文読んでるのだろうか…
だから原告被告がすべての訴えを取り下げて、それまでの係争そのものを水に流し
代わりに共著和解によって確定しなかった判決文を今更よく読んだって、
和解決着との結論の前には屁のツッパリにもならないのでは?
>破棄されたとしても、こんな判決が一度でも出されたら
だったらパチンコ裁判の一審で「東北新社には著作権はないと」判決を出されている。
こんな判決が一度でも出たら相互補助の契約があっても契約内容見直してるよで同じこと。
実際はこの裁判で東北松本間の別契約の存在が明るみに出ている形だから、本末転倒。
>私法の和解書があっても当事者同士にしか効力ないし
そんなの西崎に納得させ、契約書に署名捺印させたらそれで済んだ話。
松本の他にオリジナル作品上で原作氏名表示クレジットされているような人物は西崎しかいないのだから当たり前。
和解発表以降5年以上を経過していている現在でもなお、
松本本人がことあるごとに自らを著者と公表しているのに、特に異議を申し立てているような他権利者はいない。
>どうやら文化庁にも著作権者として 登録できたみたいだし
そんなの当たり前。
譲渡契約そのものは正当なものだとの判決がPS裁判で通っている。
著作権譲渡後に西崎が息子に商標権を移転していたことがばれて、
東北に無効裁判を起こされ、裁判に敗訴して無効にされている。
その時点で東北新車名義に書き換えられている。
パチンコ裁判は、正式譲渡された著作権権利の譲渡内容の問題。
今では続編でもサイドストーリーでもリメイクでも、東北新社から許可取ればエナジオでも
>無関係な部外者でも、基本的に自由に出来るんだからね。
だったら松本の場合は最初から東北との相互契約で自由に出来るって話で終わりだし、
実際は存命中の著作者人格権保有者の了解がなければ、
法律上改編に問われるのは東北新社になるってこと。
それと、関係のない部外者なりが、人格権権利保有者が了解もしない状況で、
現状、旧作コンテンツの著作権管理管轄を逸脱した内容の、新規作品製作などで
東北新社から許諾を受けられるようなことはない。
そろそろ松本派は謝罪すべきじゃねーの
何年もネチネチ執拗に粘着、マジキチ
公式で西崎に原作著作があることは証明されているはず
松本と和解してる以上、西崎が単独で著作者などと裁判上で確定した様な事実もないよ。
作中で原作表示ついてる様な人物も松本西崎の二人だけ。
>>946 だから松本に功績は認めても
ヤマト作品の著作者じゃねえし
西崎も松本もそれぞれ功罪あるわけよ
西崎→犯罪での騒動
松本→裁判騒動
だいたい西崎は、一応ヤマトファンに両方に陳謝しているが
松本は一連の騒動で陳謝すらしてない
判決文より抜粋
>なお、被告は、被告本人尋問において、「私自身の不祥事によって
>『宇宙戦艦ヤマト』のイメージを傷つけたことに関して、この法廷の場を借りて、
>「ヤマト」のファンの方もおられるでしょうし、またMさんもそうでしょうし、
>そういったことに関して深くおわび申し上げたいと。
>それと、もう1つは、「ヤマト」のファンは決してこのような訴訟は好まないでしょう。
>早くきちんとした形をもって、まあ、私自身も罪を償い、
>「ヤマト」のイメージのいい作品を作って、
>将来またMさんと仕事ができる機会があればいいなというふうに思っています。
>それが私のメッセージです。」と供述している。
どこか「和解共著」という念仏唱え続ける狂信者と
「さらば」が松本案の特攻で最悪喚き出す低脳アフォがややこしくしてるだけだろ
裁判と刑務所にぶち込まれるのとでは天と地の差があるだろ
949 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/23(水) 05:15:53.15 ID:GY3WFy4N
個人の犯した『犯罪』と『謝罪の気持ち』は別物だろう。
逮捕されない限り、怪しげな集金企業に名前貸したり
えげつない悪徳商法とわかっているのに作品提供して販売させたり
違法で拳銃所持して仕事の資料と言い張ったり、
他人の作品のネーミングが『ワシ発祥』なんて吠えていいものじゃない。
そんな屁の様な理屈が罷り通るかよ^^
自ら裁判騒動起こして、相手にもファンにも謝意を表さないような
老害にどんな正義があるというか。
お笑いだな。
そんな超理論を吐けるシャブスキーはマジで正気を喪失しているらしい。わかってたけど。
超絶理論は元祖キティガイのイコウビッチ・ゼニスキーさんの専売特許ですものね^^
952 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/23(水) 07:09:36.73 ID:FHRHuZtU
次スレ不要。
権利厨はウザイが自治厨もウザッ
>>936,937
画、メカ、音楽はたしかにさらばや完結篇はいいね
特にさらばは戦艦に気合がはいってた、TV版になった2で追加された戦艦はどれもいまいちだったけど
映像は完結篇が一番だね
955 :
952:2011/03/23(水) 07:56:16.07 ID:aFbnDMjU
>>955 対案
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
>>954 永遠はゴルバはいいけど敵戦艦がいまいちかな
新たなるでヤマトと一騎打ちしてた同型の戦艦よりしょぼく見えた
永遠は黒色艦隊が忘れ去られたから…
960 :
952:2011/03/23(水) 09:25:42.06 ID:FvWhwK55
>>957 前半とくに禿同
>永遠はゴルバはいいけど敵戦艦がいまいちかな
ゴルバも新たなるの方が上手く描写されてたね
絵は稚拙だけどw
面白いかどうかは個人差として
総合的には良く出来てたんじゃないかな?永遠に
特にコスモタイガーの補給基地攻略は、やはり名シーンだと思う
完結篇は敵艦のデザインが丸っこくてイマイチ。(復活篇はもっと・・・・)
あの馬の乗り物とかさ。
全く別の文明だから、変化を持たせる為にもガラっと変わっていて当然
なのかもしれないけども、、、
>>948
>裁判と刑務所にぶち込まれるのとでは天と地の差があるだろ
西は刑務所には入っていないはず
どの回も保釈されていたはず
故人に対して礼儀という物がないのだろうか?
>違法で拳銃所持して仕事の資料と言い張ったり
マジで?
何で逮捕されないの?
やはり裏社会との繋がりってこと?
>>961 あのシーンはたしかに良かった
永遠は最後まで楽しめたな、ただ最後に流れた歌がちょっと長すぎた気もするけど
>>962 あれは脱出船だからしょうがないかな
馬は笑った、あれはない
冷静に対処してたらただの的にしか見えない
>>946 マジレスすると確かダブルアクションの某有名拳銃を入手して
一応警察沙汰になったけど、漫画の資料として購入したという名目と
弾丸を所持していなかったなどの理由で書類送検には至らなかったという経緯らしい
古いファンでは割と有名な話
裏社会は多分関係ないと思う
いくら実弾が発見出来なかったとはいえ、実弾を発射出来る拳銃で何で銃刀法違反が適応されなかったのか不思議。
さらに入手ルートとかも疑問に思う。
国内で買ったならその筋の人からだろうし、海外だったら密輸って事になる。
「漫画の資料として購入」は通用しないと思うんだが。
この話に尾鰭がついたんじゃねーの
>松本零士は父親の形見の南部十四年式持ってたよね。
>手塚治虫がなにかの講演でその話をしたら即ガサ入れ、ただ任意提出、破棄したので逮捕はされず。
>お詫びに手塚が松本にディズニーのアニメ映画のフィルムコレクションを譲ったのだが
>今度はそのフィルムが海賊版だったので著作権法違反でガサ入れくらってまたまた任意提出、破棄。
まあ実銃所持の許可とってコレクションしてるくらいだから
知らなかったなんてオチはないだろうけどね
>まあ実銃所持の許可とってコレクションしてるくらいだから
日本で許可さえれているのは、猟銃やスポーツ銃の類で、
いわゆる拳銃・ライフルや自動小銃・マシンガンなどはあり得ない。
もし事実ならまた手塚の講演で話してもらって、
ガサ入れしてもらう必要がある。
隣県2県に15時間(500Km程度)で10店ほど巡ったけど
ほしい物が一つもなかった・・・
高速とガソリン代が馬鹿にならなかった
結局松本先生が銃所持云々はソースもないデマか
相変わらず楽しい奴らだな。こういう奴らのせいでヤマトファンが
ネットの笑いものになるわけだな
>>971 >お詫びに手塚が松本にディズニーのアニメ映画のフィルムコレクションを譲ったのだが
>今度はそのフィルムが海賊版だったので著作権法違反でガサ入れくらってまたまた任意提出、破棄。
ソースが何かと思って、ぐぐったら、2chの書き込みがソースじゃん。
それはネタ。事実ではないよ。
>そのフィルムが海賊版
海賊版ではなく、フィルム自体は本物のディズニーの中古のフィルム。ただし映画の著作物には、
頒布権というのがあって、配給会社のフィルムは契約期間が終了したら本来は廃棄しなければならず、
横流しして売買するのが違法というだけ。
>お詫びに手塚が松本にディズニーのアニメ映画のフィルムコレクションを譲ったの
手塚治虫は譲っていないよ。フィルムブローカーから誰か他にも買う人がいないかと言われて
石森章太郎らに2,3人を紹介しただけで、石森や松本は自費で購入していた。
ちなみに石森は「クォ・デヴァイス」など実写映画も購入。
そのフィルムブローカーが摘発されて、
任意の取り調べは松本と石森にあったが、調書を取られただけで、研究用ということで没収されず。
手塚のところは取り調べもなし。
ソースは、「遠く時の輪の接する処」(松本零士)、「観たり撮ったり映したり」(手塚治虫)、
「手塚治虫ロマン大宇宙」(大下英治)と「章説トキワ荘・春」(石森章太郎)な。
だいたいグレネードランチャーを密輸して
5年も刑務所に入るなんてヤクザでもそうは居ねえって。
悪質の桁が違う。社会復帰を許されるのが不思議なぐらいだ。
それに20年間に渡って犯罪組織に貢いだ覚醒剤の購入代金は
いったいいくらになったことか・・
>>974 ニワカファン乙
つかオマイ、実はアンチヤマトなだけなんじゃね?
松本氏が100丁以上の古銃コレクターというのは、あまりにも有名
ウィキにも出てるだろ
そもそも銃砲(猟銃・拳銃・小銃・機関銃含む)の所持は
条件さえ満たし、管轄する都道府県公安委員会の許可とれば不可能なことではない
また同様に美術品若しくは骨董として登録された銃砲に限っては
さらに容易に所持できる
因みに本人コメント
ttp://ameblo.jp/addicto/entry-10792526598.html > 銃器についてですが、私は歴史にまつわるいろんなものが好きで、
> 自分自身も銃器のコレクション、西部劇時代や南北戦争の頃の
> クラシックな拳銃やライフルとか、ウインチェスター銃、
> もっと古い時代の火縄銃、ロシアのパーカッション式まで、
> 世界中あらゆる国の、古い銃ならひとしきり持っている。
>>975 その話フイルムと同じだなんて誰が書いてるの?
そんなことより手塚先生と石森先生から借りた初版本は返したの?
100丁以上って西より松の方が質が悪いな
戦争を目論んでいたのかもしれんな
とにかく押収されて良かった
でもなんで逮捕されないのか疑問
>>978 手塚の「観たり撮ったり映したり」とか、藤子Aや石森がインタビューや座談会で
語っていて有名なエピソードをふくらませて創作された2chのネタだから同一の話なわけがないよ。
>>980 ネタじゃない
藤子物語で語られている真実
2chしか見てない情弱がよく言うわ
>>980 火消しに必死ですね。
もう二、三十前の話だったが当時の記憶ある人間にはお笑いだけど・・・・
別に持ってたって良いと思うけどね。
小学生がボンナイフ持ってたらキケンといって
闇雲に取り上げる教師ようなやり方が正しいとも思わないし。
つか大人の嗜みと分別?
銃マニアなんてもっとヤバイご禁制(ry
>>979 押収されたのは違法だった物だけ。
金銭的余裕があり、監督官庁から許可が得られれば
あからさまな精神に異常でもない限り、銃の所有なんて可能というだけのこと。
そんなことですぐ非難したり、騒ぎたてるヒス野郎の気持ちの方が理解できんな。
>>981-982 何か勘違いしてるようだが、松本の銃のことなど知らん。
が、ソースの提示がないことなど、松本狂信者の妄想と同程度の信憑性と判断する。
しかし、
>>971の後段の
>お詫びに手塚が松本にディズニーのアニメ映画のフィルムコレクションを譲ったのだが
>今度はそのフィルムが海賊版だったので著作権法違反でガサ入れくらってまたまた任意提出、破棄。
の部分は、有名な闇フィルム事件をふくらませたネタだろう。
>>947 >だから松本に功績は認めても
>ヤマト作品の著作者じゃねえし
和解で共著と認めて契約しておいて、
いざ都合が悪くなったら、
後から和解で失効してリセットされた、それもその課程のなんの効力も無い一審判決にすがってw
著作者じゃないと言い張ってもしょうがないのw
そのロジックで言ったら西崎だって裁判で確定した試しがないから著作者じゃないの。
裁判抜気にしても最初から旧作品は作品上の氏名表示があって、原作とされているんは二人だけなんだ。
西崎なんて出所してから一切謝罪なんて無かっただろ?w
まず復活編作る前に先ず謝罪だろ?
作るときだけ口八丁手八丁で金集めて、いざ失敗して制作費支払い拒否る口はあるくせしてなぁw
>>985 松本さんが謝罪しろと言ったのか?
西崎さんが謝罪しなきゃと言ったのか?
ホントの事は何一つ知らん無関係のおっさんが何代弁者きどってんだ
本人同士で既に決着ついた話をヨコからまぜっかえしてゴチャゴチャ因縁つけておまえの思考はほんとチンピラだな
よくもまぁこんなみっともない事をやるもんだ
>>985はチンピラ以下、ヒヨコやヒ管一味と同等ということで桶?
>>985 確定しようがしまいが、
西崎を著作者とする判決が出たことはあるが、
松本を著作者とする司法判断は過去一度も出たことはないし、
今後も出ることはない。
西崎に結んでもらった和解に一生すがってなさい。
その和解も西崎の死去で何の意味もなくなったけど。
しかし西崎に和解してもらって、
(西崎1人だけからとはいえ)著作者と認めてもらえたのに、
西崎に感謝するどころか、亡くなった後も西崎をこきおろすとは
恩を知らないねえ。西崎以下のカスだね。
次スレのシーズン
どんどん書きこんでくれ
いつまでも粘着質に松本を叩き続ける馬鹿、
いつまでも粘着質に松本を過剰擁護する馬鹿、
どっちも邪魔だ消えろ。
992 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/23(水) 22:57:50.29 ID:ULhbO9s4
馬鹿どもが棲み付いた
このスレはこのまま自沈すべし!
次スレいらないから。
まるで肥溜めw
その馬鹿どもが永遠に消えてくれることを願う
>>988 >西崎を著作者とする判決が出たことはあるが
共著和解でリセットされたから、実際はそんな裁判出た裁判してたことすらないとなる。
>今後も出ることはない。
当たり前。
双方が全訴え取り下げて共著で和解したから、裁判ルール上二度と同様の権利確認できないシステム。
この種の案件でハッキリしてること。
旧作シリーズ作品上で、唯一原作指名表示されていた松本と故西崎の二人は、
当時双方で権利確認をし、該当裁判を経て「共同著作物、デザインは松本の権利帰」で和解契約を交わしている。
同一コンテンツの著作者人格権保有者複数の場合において、代表者を決める場合は、権利保有者同士でなければ決められず、
ヤマトの場合は松本西崎間において代表者を決定し、現在直接権利行使可能な存命権利保有者は松本のみとなっている。
著作者人格権を分け合っている双方の和解表明、
または和解以後、個々で行ってきた著者表明の表明行為に対し、
共著和解決着以降、これまでに異議を唱え、
双方に対して権利確認をした様な、著作者人格権有資格者はいない。
東北が西崎の会社から西崎個人の人格権不行使付きで譲渡された正当著作権保有者であり、
現在、アニメコンテンツの商標権登記の名義も東北新社。
東北と松本は、東北が著作権を管理しているヤマトコンテンツに関して相互協力の契約を事実として交わしている。
997 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/24(木) 00:47:21.52 ID:Elsple+i
くどいけど、次スレ要らないよ。
せめて馬鹿どもの半減期が経過するまで。
つまり1〜2年くらいかな。
そのときに良識ある真のヤマトファンの皆さん、
また会おう!
998 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/24(木) 00:49:29.24 ID:Elsple+i
それまで
999 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/24(木) 00:50:32.21 ID:Elsple+i
お元気で!
1000 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2011/03/24(木) 00:52:02.07 ID:Elsple+i
宇宙戦艦ヤマト万歳
完
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。