1 :
若本規夫:
2 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/08/11(金) 01:39:24 ID:bLiafo6P
ハイパージェリル強すぎ
3 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/08/11(金) 02:59:41 ID:bLiafo6P
ハイパージェリル強すぎ
シラネエな
シーラ様
ジョ9・タケシ
ゼラー7
8らせないよーっ!
ジェリル・9チビ
10カマク
11 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/08/11(金) 12:46:23 ID:jObYqxIQ
11夢を・・・見させて貰ったぜ・・・。
バーン・ノ1"2ングス
エ13ップ鈴木
並の甲羅を使ってんじゃな14!
さ15だよッ!ショウ・ザマ!
俺なりにいろ16わかりたかったからな。
テレパシーみた17ものがあって会話してるように思えるのよ。
幼稚園時代に座間健太というゴロの良い野郎がいたなあ
ドレ19・ルフト
そろそろ本編の話題に20ましょうよ。
DVDの画質報告マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
コモンのピンクブロッコリーこと21ギブン
23まー。
トカマク亡くなったのか
戸谷氏?
マジネタっぽいな・・・orz
2月頃とかって話みたいだね>戸谷氏
幾つだったんだろ・・・ご冥福をお祈りします。
ビルバイン、エルガイムMkU、ウォーカーギャリア、Zガンダム
オモチャ屋の顔色見てばっかいるなあ と思っていたあの頃
戸谷氏はトカマクとドルプルか。
名脇役だったなぁ・・・ご冥福をお祈りします。
>28
いや、金を出してくれるスポンサーのおかげでアニメ造れるんだから、
当たり前でしょ
OVAダンバインみたいなスタッフのオナニーアニメがいいのか?
好き勝手にアニメ造りたければ自分で金だせ
ある意味クローバー倒産させたみたいなもんだし。
しょうがないんでないの?
あれはむしろクローバーの方がDQNな会社だったからだろ。
「ガンダム」の時の失敗が何ら教訓になっていない。
その後も、いわゆる「少し大きなお友達」に向けた商品展開を考えられなかったのは
あまりに空気読めなさ過ぎとしか言いようが無い。
あれじゃ潰れて当然。
別にバンダイの回し者でもない
日本人は、
金は出さないけど口は出す
金を出せ。での口出すな
こん奴多すぎ
特にアニメファンやアニメスタッフに
富野も性質悪いし
トカマクーーーーー!!
>>33 あれか?
アニメの視聴層と、関連商品対象にと考えた年齢層とのギャップが著しいということか?
EDリスト見てると、いまエロくなってる人が下積みやってるのが伺えてちょっと楽しい。
川瀬敏文とか。
その後ひどく劣化した人もいたりするのが微妙なところ。
しかし、ほんとOVAのダンバインは黒歴史だよね
ストリーは面白くないし、TVダンバインをみた目からみたら、キャラの関係も世界観も????
いまだにショットがラスボスなのもリムルとショウがひっつくのも納得できない
好評らしいメカデザインも、昆虫系モチーフというダンバインメカの特徴をつぶす、(いまとなっては)
どこにでもあるファンタジーロボットとなった
上記は、それはあんたの好みでしょ・・・・としても
全然動かない紙芝居アニメだからね。なんというかかんというか
アニメアールの描くバイストンウェルが見れたので全然おk
リムルとショウにフラグなんか立ってねえじゃん、
せめてキースとかいうならともかく。
ショウはリムルにポロポーズの花を贈ったことがある。単なる勘違いだが。
とはいえあのエピソードで転生後の二人をくっつけるなんて無茶苦茶だよなあ。
まあ、キースとショウがひっつくならあのOVAも許せたな
どーしてキースを登場させなかったんだろう?
それなんて0083?
バイストン・ウェルを最も象徴する存在て何だろ?
とてつもなくデカい植物(?)それとも鉱物(?)な
シースウィード(だったか?)がインパクト強いんだが。
でも名称うろ覚え。
俺的にはミ・フェラリオ
景色や国やなんかやかんやは地球にある光景や昔のヨーロッパでも通るけど
なんかリアル等身の小さな人間に虫の羽は印象的だった
恐獣?
強獣?
あれ、獣というよりは、昆虫ぽいな
実は宇虫怪獣なんです。
>>46 やっぱ天井が海なところじゃね?>バイストン・ウェルの象徴
キースとかいってるバカ
キーン・キッス 略してキース
ギースにキッス
『聖戦士ダンバイン1〜4話』8月7日・10日の放送について
8月7日(月)・8月10日(木)に放送致しました「聖戦士ダンバイン 1〜4話」の一部に、
画像のお見苦しい点がございましたが、13日(日)放送分より訂正し、
問題なく放送しております。なお、次回放送は20日(日)26:50となります。
視聴者のお客様にはご迷惑をおかけ致しました。
今後ともチャンネルNECOを宜しくお願い致します。
2006年8月14日 (月) | 個別ページ
見苦しい点ってどんなことがあったわけ?
詳しい人教えてください。
8/7は録画したけれど特に気が付かなかったな
>>28 その言い方は本末転倒だ
「オモチャ屋をスポンサーにしてアニメ作る」って形は富野やサンライズが始めたようなもんなんだから
>>46 ス(ウ)ィーウィドーだったか、まあ直訳するとワカメなんだが
>>50の書いた事とも繋がるし、いい線いってると思う
他には太陽も月も無くてオーラ光で輝く空とか、ってこれも同じか
>>54 次回放送分からエンディングにモザイクがかかったりしたら
上空に行くほど気圧は低くなる。
なのに、その更に上には大気よりも圧倒的に密度が高い水がある。
地上世界とは異なる物理法則があるのか。
あるいは水を支えているのもオーラ力なのか。
まず海と大地の間に物理的な隙間があると思うか?
おお、NECOでダンバインやってるのか
アニマックスとかしかチェックしてなかったから知らなかった。
つか、海と陸の間っていったら
海岸だよな。
バイストンウェルは海底のナノメートル単位の薄い空間に広がっているとか
トミノだか誰かの設定画が本放送時にアニメ雑誌に載っていた気がする
星矢のポセイドン神殿みたいなもんか。
>>58 というかバイストン・ウェル自体がオーラで形作られている(支えられている)らしい
もおすぐDVDボックスが届くのだが、誰か金貸してくれ
つI
海中にも海底にも、空気はある。
コモン界は、スィーウィドーの表面に付着した気泡の一つで、
バイストン・ウェルの別世界(ボッブ・レッスのトゥムなど)は、また別の気泡に存在する、
と考えたコモン人がいたような・・・
おもしろい考察ではあるが無理やり実体としての居場所を求めなくてもいいのではないか。
バイストン・ウェルと地上界とで、時間の進行速度が異なる点について
AB戦記ではショットが自分のBWで過ごした時間と地上時間の差に驚いていたな。
ショットがBWで3年過ごしてる内に地上界では10年ぐらい過ぎてたんだっけ?
つまりバイストンウェルは竜宮城だと。
アニメではその点触れていないと思うけれども。
ジャコバが玉手箱開けたのですね。
同時期にマチコ先生をやってた人とは思えませんな。
>>70-73 そうだったのか…ショウ・ザマは浦島太郎…。
>>74 そうだったのかっっっ…!!!(絶句) 最近ファミ劇で観たばっかりなんで
余計キツいわ…
クルリと回って片足上げて「まいっちんぐ」と言う
ジャコバ想像して吹いた。
>>76 ただでさえ絵的にイヤなものがあるが、声がジャコバそのままだったりしたらもっとイヤ。
ジャコバ声のモンスリー・・・同じかw
ではジャコバ声の魔女っ子メグ(東映chで放送開始)
>>72 うろ覚えだけど、BW勢が世界中に浮上したときニュースで「二週間前に東京に現れたダンバイン型、バストール型と同種の・・・」と報道されていた気がする。
「東京上空」から「浮上」まで二週間しかたっていないのは不自然だから、やはり地上とBWでは時間の進み方が違うんだろうな。
逆でしょ。
バイストン・ウェルで長いこと過ごしたつもりだったのに、
地上では大した時間経過じゃなかったと。
ゼーガペインのCM時に
DVDBOXのCMやってたよ
もちろんナレは若本さんで。
メモリアルボックスに比べてずいぶん安くなってるけど
画質とかは特に問題ないのかな?
ようやくアマゾンから発送メールが来た。明日が楽しみだ。
>>83 差額はアフレコし直しの総集編と黒歴史OVA。
本編の画質には問題ないと思われ。
なんか盛り上がってないね。
俺買ったけど見る暇ない
>>83 わざわざ画質を下げるような作業をしたら
かえってコストがかかると思うのだが。
画質報告マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
メモリアル見てないから画質の報告しようがないけど多分同じじゃない?
インナージャケットはメモリアルより大幅に劣化しててガッカリ
劇場Ζ、星の鼓動は―と一緒に届いたんだけど、こういう絵柄が流行ってんのか?
今日届いたDVDBOX、全部観てないけど、好きな回だけ観た。
画面がぶれるとこあるんですけどデフォ?。
シーラ初登場で喋るシーンとか、ハイパージェリルで地上司令官とエレの会話シーンとか。
レンタルビデオをDVDレコった方が綺麗だよ。時間あればね。
DVD5話まで見たけど画質は23年前の作品だしこんなもんじゃないの?
ダグラムよりずっとマシだったよ。(タキと比べるのもどうかと思うけど)
メモリアルと比べてくれる人はまだか
>>93 ダグラムもバンビで再発売して欲しいよ・・・
メモリアルと比べて…
やっぱりトールケースの方がいいなぁ。と思う。邪魔になるけど。
見る暇ないorz
オーラバトラーって、中は空洞で、
オーラ力で動いているんだっけ?
オーラ骨格をオーラマルスで包み、その上にオーラ装甲をかぶせてある。
オーラ胴体の中は、ほとんどオーラコクピットで占められているから、
部分的には空洞と言えないこともないですね。
さすがに駆動部は、生体組織と機械が詰まってますけど。
99 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/08/27(日) 20:41:24 ID:8wiwY+wY
黒騎士ってバーン?
腕が飛び出すババンバン
脚が飛び出すババンバン
>>99 違うよ、ガラリアだよ
全身火傷のせいで顔も酷い事になってるから
仮面で隠してるけど・・・
>>99 違うよ、トカマクだよ
全身火傷のせいで顔も酷い事になってるから
仮面で隠してるけど・・・
トカマク(´;ω;`)
どーすりゃいいんだよ!!
グリーンだよ!!
そういえばトカマクの中の人もお亡くなりになったんですよね…
シャアは実際に眉間に傷を付けて、傷を隠すためにマスクをしてるという口実を設けてたけど、
黒騎士の場合は、周辺が勝手に顔を火傷してると風聞を立てたのかねえ。
自分で言ってんじゃん
>>107 シャアの眉間に傷が付いたのは、アムロと直接対決して突っつかれたからなんだが。
暑さにやられたか。
記憶違いは誰にでもある
自称オタキングなんかしょっちゅうやってる>記憶違い
>>109 富野の原作だとシャアは覆面をするために自分で額に傷をつけたことになっているので
あながち間違いとはいえない
開き直るな
Zだと額に傷だが、無印の対決では眉間に刺さってたな。
1.元々額に傷を入れていた。
2.アムロの突きは眉間から額に抜けた
どっち?
ファーストでのアムロと対決前、シャアには額の傷が無かった
キシリア様(24歳)と対面したときなど・・・(手の震えが止まりません)
大体、あんな個性的な長髪をそのままにして、顔に火傷なんて言ってもねえ・・・
髪がそこまで伸ばせるほど大昔に火傷を負ったのか、
顔は焼けても髪は燃えないような器用な負傷の仕方をしたのか、
と誰も突っ込まなかったのか
バイストンウェルでは黒騎士を名乗るものの素性を追求しないマナーが
あるのですよ
ドレイクにとっても、再起を賭けて奮闘するバーンに期待するところがほんの少しくらいはあったかもしれないし、
バレバレだけど敢えて突っ込まないように、とお達しがあったのかも。
ショットの私兵扱いだから詮索無用でいいんでないの?
かといって動向が怪しく、疑われているショットが素性の知れない者を採用してたら、
余計に怪しまれるんじゃないか? 普通なら。
ここはむしろ、ドレイクが黒騎士の正体を知っている上で、ショットへの目付けとしてネジ込んだと考えると
筋が通るような気がする。
「このあいだの追放は、お主(バーン)にショットの監視という大役を任じるための演技だったのだ」と
裏で話をつけていたりして。
オーラマシンの生体組織って、老廃物をどうやって排出してる?
生体組織をオーラマシンの機構として使っているそうだから
生きてないんじゃないの?
>>123 整備でオーラマッスルをマッサージしたりするんじゃない?
ダメになったらパーツとっかえだろうけど。
126 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/08/30(水) 23:21:10 ID:C1vsFAsf
オーラ湿布とオーラバンテリン。
あとオーラユンケル。
それで駄目ならオーラマルスを雑巾のように
ギュー!って絞って老廃物排出。
オーラユンケルを直接飲んだらドーピング効果ですぐにでもハイパー化できそうだ
ワロタw
113 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2006/08/30(水) 16:27:05 ID:pLtZRxVv0
Zって理解するのに予習が必要なんでしょ?
ファースト見たけどZは見てないんだよね
130 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2006/08/30(水) 16:32:23 ID:A0G5gALO0
>>113 必要だな
・クワトロはシャア
・ティターンズはコロニー住人なんざ皆殺しで良いと思っているメンバーで構成されている
・オーラちからが爆発しても驚かない
これでおk
オーラマスルが普通の筋肉とまったく一緒だとは思わないけど
基本的には塩水につけておけば大丈夫なはず
んで栄養分とかも含めて流し込むのがあのコードみたいなやつなんじゃないかな
130 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/08/31(木) 09:35:33 ID:7IUSoyuj
チャムがほしい、あんなことこんなこといっぱい…ハァハァ
小指を突っ込むとか。
132 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/08/31(木) 14:00:58 ID:7IUSoyuj
マッチ棒でくりくりって、お口で体中なめなめで…ハァハァ
>マッチ棒でくりくり
痛ぇよ
>お口で体中なめなめ
竹輪似
OPのアタック、アタック、アタックのあたりで
ダンバインが何か汁みたいのピュルピュル飛ばしてバルカン打ってるんだけど
あれはなんで?
あれって発砲に伴う煙のつもりなのでは。
136 :
やみたむ:2006/08/31(木) 21:55:11 ID:FaHwo8hl
バストールのオーラショットで新宿壊滅。スパロボ最強マップ兵器?
オーラショットって焼夷弾を発射する代物だと思ったが
爆発力が半端じゃないな。
>>134 逆に集中砲火を喰らっているように見えていたのは俺だけでいい。
141 :
やみたむ:2006/09/01(金) 19:01:28 ID:gv4+QZAg
原画もだけど描写も。生体兵器が爆発ってのもどうかと思いますが。まぁオーラソードで切られて血とか内臓デロリも刺激が強すぎ。
142 :
やみたむ:2006/09/01(金) 19:18:56 ID:gv4+QZAg
ところで、昔バンダイが出していた雑誌「B-クラブ」に連載されていた「オーラファンタズム」を知ってる方いませんか。
>>134 なんかオーラショットが機関砲みたいな描写されてるので、
多分排煙された薬莢のつもりではないかと?
>>142 ムック本が2冊ぐらい出てたね。
つかHGだかの発売に合わせて再開してたろ、連載。
もう終わってるんだろうけど。
145 :
やみたむ:2006/09/02(土) 08:01:03 ID:0v6gekGL
それですよ。そこに掲載されていたギトールやブラウニーUはとても魅力的でしたよね。特にバストールの発展型のスカルマ最高!
久しぶりにダンバイン見たら、ショウのバイクが記憶より遥かに豪華だった。
さすが、お坊っちゃんだな。
さっき全話観たけどOVAでがっかりしたよ。
よく解らない設定。動かない(紙芝居)オーラマシン。スッキリしない終わりかた。
あれも地上から排除されるべき存在なのか…?
観るなよ、OVAなんかw
>>148 だってDVDをレンタルしたら本編最終話の後に入ってるんだもん (ノД`)
wktkしながら見たら…
世間で「あれはつまらん」と悪評が立ってると、
「どれほどつまらんのだろう」と見てみたくなるという心理が働くケースもままあるからな。
OVAがダメと言われる時に良く言われること
・世界、お話(なぜリムル?、生まれ変わりってオイオイ…、ショット700年ってオイオイ…、B.Wぽくねぇ〜等)
・戦闘シーンのほとんどが止め絵
・3話しかない
・最後のポケモンフラッシュ
遺跡?に本編に出てきたアメリカの船を出したりオーラシップ(ゲア・ガリング)出す位なら
ダンバインもそのままで本編の誰かの家系が守ってる事にすれば良かったのに
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
>>146 800マソだっけ?
ゴールドウィングとかアスペンケードで検索するとダンバイン関係がざくざく出てくるな。
あれやっぱゴールドウィングだったのか。
ゴールドウィングもダンバインも、俺には一生乗れそうにないや。
まあ、売れない役者でもやってたらBWからお呼びがかかってドラムロくらいには
乗れるかもしれんぞ。
えー、売れない役者でもレプラカーンに乗ってたのに。
俺は贅沢言わんからゲドでもいいんだが
必要オーラ力足りなくて動かんかも知れんがw
確か必要オーラ13でビルパイン(必要オーラ14)の
次ぐらいだった気が>ゲド
・・・アの国って実は人材(オーラマシンパイロット)豊富だったんでは?w
ダンバインも必要オーラ力10か・・・
でも俺はドラムロ好きだけどな。
かわいいし、素人が乗るなら重装甲の方が生存率高そうだ。
ドラムロてんとう虫みたいでかわいい。
ダンバインはカブト虫っぽくて格好良い。
ビルバインは虫を食べる鳥?
ツバメじゃまいか?
ボチューンはベルク・カッツェ
>俺は贅沢言わんからゲドでもいいんだが
すげー贅沢なこと言ってらw
一般人はシュットにすら乗れないのに
俺はグランガランの隅っこで膝抱えて座ってるだけで良いや。
164 :
やみたむ:2006/09/04(月) 19:48:53 ID:YWLvbXFZ
やっぱりピグシー以上のオーラマシンにはのりたいなぁ
俺はユニコーンの騎士となって、オーラマシンのいなくなった
バイストンウェルに覇を唱えるぜ。
とりあえずフェラリオは必須だな。
>>162 いや、待て!
俺らはいわゆる「痴情人」な訳で
バイストン・ウェルに逝けばそれだけで性戦士になれる資格を持つ。
つまり無条件でオーラバトラー乗りの資格があるといって良い訳で
「ゲドでいい」というのは充分謙虚な発言では?
>>167 ひょっとしたらゲド程度でも十分だという地上人の傲慢なのかもしれんぞ
賢しいな
おまいら全員、BWにいけば「聖戦士」なんだよ。
だからABに乗るだけの素質はあるはず。
中には墜落する香具師もいるだろうがなw
いや、おまいらが召喚に拠らず、
正規の手段でバイストン・ウェルに逝ったら、
ガロウ・ランに転生するんだろ?
NECOはじまた
地上に出てからはどうだかワカランが序盤のドレイクの言ってる事
は割と正しいように思える。むしろ主人公側の方が戦争煽って(ry
OVA版のダンバインが3話あると知っていろいろ調べたんだが情報がほとんどない・・
誰か簡単なストーリーと登場人物を教えてください。
だまってDVD最終巻借りろ。
あと、期待はすんな、駄作だから。
OVA版の物語を覚えていぬものは幸せである。
心豊かであろうから・・・
>>174 いまだOVAを観た事が無い不幸(幸運)な君にネタバレ
ニーとマーベルが居ない世界で
ショウとリムルがムフフな関係
嫉妬したショットが「バルス!」と滅びの言葉一閃
核兵器あぼーん
以上
>>173 初期のドレイクは信長っぽいイメージがあるよ
>>178が信長に対してどのようなイメージを抱いているかを示してもいないのに、そんなこと言われても・・・
女にちょっかい出した人足に駆け寄って首をはねるような?
>>173 あんなのは、戦争やる奴のいつもパターン演説では?
敵は邪悪orいま世は乱れている&我等は正義なり
国家が戦争をしかける時や、宗教団体がよーく使うパターンですよ
ドレイクには、ミの国を謀略ではめて戦争しかけた時点で、義はないわな
182 :
やみたむ:2006/09/05(火) 22:39:38 ID:nSq3NTkA
野心は、イルパラッツォ様程度に持つのが妥当である。Y/N??
ニー役の安宅誠の下手さに驚いた
>>177 マーベルいないのか。しかもショウとリムルってTV版でなんもなかったのに
いきなりかw
みるきがなくなってきたな。
ショウは知らなかったとはいえポロポーズの花をリムルに渡し、リムルもそれを受け取った。
実はこれが伏線だったんだよ!
永遠のアセリアってゲーム、このアニメのパクリだと思う?
違うだろ。
少し設定が似てるからって、パクリっていうのも。
パトレイバースレでもそうだけど、つまらないスレになるからパクリネタやめないか。
スペクトラルソウルズの主人公の設定は明らかにショウ入ってるな。
190 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/09/06(水) 16:47:53 ID:ZVcg2ZsR
(人´・ω・)ンフ〜
ばいすとんうぇるぅ
今更ながら、ダンバインのPSゲーム中古屋で探してんだけど
やったことある人、おもしろかった?
お気に入りのゲームではあるが、戦闘がダルイ。
俺にとっては面白い部類に入る。手放すつもりは毛頭ない。
主人公陣営のオリジナルウイングキャリバーのデザインがちとアレだが・・・
致命的なバグさえなければ良ゲーだった。
浮上の時にオーラバトラー製造してないと(つまり強獣で戦ってると)みんないなくなってEND
というのが面白かった
MSX版はフロッピー叩き割ったろかと本気で思ったほどフォローしようのない
クソゲーだった。
アイロニーたっぷりに紹介したウェブがあって大笑いさせてもらったが
移転か削除かで今は見られない。
…当方OVAのシオン(ショウ)×レムル(リムル)を見て癒された口だが…少数派かい
絶滅危惧種だね
別にその組み合わせ自体はいいんだが、レムルにエロスがなさすぎる
>別にその組み合わせ自体はいいんだが、
(・A・)イクナイ!
本編でのつながりが薄い二人がなんで転生してあーなるのか意味不明。
>レムルにエロスがなさすぎる
これは同意。OVAなんだからエロスは不可欠。
TV版はエロエロだったのにな。
マーベルの唇とかシーラ様の二の腕とかエレ様の変な髪形とか。
蒲腐ヘアにエロスを感じるのか・・・(゚д゚)
服ビリビリ強姦演技があったのに
エロさが無いと言われるレムルカワイソス
つーか、毎週毎週エル・フィノがすっぽんぽんになってた
TV版に、エロさで勝てるわけないじゃないか。
リムルなんて触手にやられてたしな
鼻にかかる声が色っぽかったなぁ。名前も色川京子だし。
演技力が伴ってれば言うことなかったんだが・・・
セリフは棒読みだったな>リムル
ダンバインは棒読み率が高いな
声優経験が全くなかったのが混じってるからだろ
カミーユみたいにくり○むレモンのお兄ちゃん役から抜擢ってのもアレだが。
チャムなんかアニメージュのバイトからの抜擢だぞ
いや、自分、あの棒読み感が好きなんだが。
シーラとかリムルとか、かえって棒読み感が生々しさを醸し出してる。
まあそれはあくまで周りを実力派が固めていればこそなんだけど。
ドルプルなんかデビュー作がく〇ぃむレモンなんだぞ
プルもハマーンも〇りぃむレモン出演しとるし
>>202 マーベルの服着てた時が一番エロかった
胸元がチラチラして気になって気になって
シーラはモノホンの王族だからと脳内補完でなんとかなったが、
リムルの棒読みはきついものがあったぞ。
シーラほどではないにしても
リムルも一応良いとこのお嬢なんだけどな
いかにもお姫様って感じのおとなしいキャラならまだしも、
こいつガロウランなんじゃねぇの?って思うくらいのじゃじゃ馬
だからなぁ>リムル。
敵味方を引っ掻き回すのが特技
この辺がガロウ・ラン的か?
リムルのじゃじゃ馬のせいで
フレデリック(地上人)死んでるからなー
いい迷惑だ
マテ!フレデリックどころの話じゃなく死んでるだろ
実はリムルもかなり迷惑な女
あの一家がバイストンウェルを乱した元凶だな
あの疫病神っぷりは流石にルーザの娘としか言いようが無い
221 :
 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/09/09(土) 01:42:32 ID:J2G1g6ff
/ ヽ
/ / ヽ
j / /〃 〃/ │| i | ____
| | | | || /| j| l| |、 || ´ ̄⌒⌒ ̄
| |ト! || || ハ ヽ /! | \|ト、
(⌒ ヽ--y个 ヽ!⊥」___! ー─-- ヘト
ヽ ヽ ヽ =fそト、 'Tj〒` }
ヽ !`一' } `二´- | /
\ i 〈_ | ノ
`ヽ、__ ヽ -_-、 } r─‐'´
`ヽ、__\ _ ト、___r─'´
⌒ T"´ |
_ -一フ! } `` ー----- 、
// / / /⌒ヽ、
/ / / `ー─‐ァ'´ / ヽ
/ / / / / |
オーラバトラー戦記だと可愛いのにな>リムル
3話まで見たが…
「ガラリアさん」は「ラ」にアクセントつけるものだとずっと思ってた。それだけ。
>>218 捜索隊とかの事か?
手柄を上げるチャンスなんだし、そうでなくてもそのうち戦場でぶつかる事になるんだから
どっちみち同じだろ
MGダンバインとかビルバインって出てないの?
MGダンバインは出ている
ビルバインはでてない
さんきゅう
にわかにオーラバトラーのプラモが欲しくなって何軒か回ってみたけど、
放送当時の奴しか売ってなかった。
マーベルって両親は見た目も生活もヤンキーそのものなのに
マーベル自身はなんかラテンの血が入ってるって感じの外見だったな
天の「采配」じゃなくて「配剤」だよな
なんだ?このスレの止まり方は!?
セリフ厨と教えて君がはびこるイデスレよりはいい。
232 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/09/13(水) 21:44:04 ID:dmu3hIK9
パットフット様萌え〜
今日の.hack見るとベンジャイの作画、動画のよさに泣けるぜ
誤爆すまん
最終話近くなって、ビルバイソが突然青っぽくなってるのは何故?
塗り直した
>>235 目立たないように?いつの間にか迷彩塗装したらしい、
劇中ではその塗り替えエピソード削られたとか。
スパロボFでチャム達が塗り替える話やってたけどw
なんでもっと早く塗り直さなかった!? ってのはあるけどな
白赤基調なんて、テスト用塗装もいいとこ
ビルバインの白赤塗装はシーラ様が戦場で見つけやすくするための
ものなのです。
ビルバイン塗りなおしはスポンサーに対する富野監督なりの反抗なのではないだろうか?
(クローバーは潰れちゃったし)
241 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/09/14(木) 16:07:27 ID:mZ0l7sow
臨時でスポンサーになったトミーにまで迷惑かけてまでする事?
(イデオンの時の怨み?)
迷惑???
同じ金型で2種類を売れるから販売に貢献してるんじゃない?
トカマク用ダンバインは販売してたのにね
そういえばそうだ
トッド用ダンバイン、トカマク用ダンバイン、マーベル用ダンバインまで発売したのに
夜間迷彩ビルバインは出てないな
不思議だ
>>245 当時は番組終盤に登場するメカはプラモデル未発売が普通。
247 :
やみたむ:2006/09/14(木) 20:36:45 ID:hEBtcXj/
突然ですが問題です。ケンシロウがドラムロに乗り込みました。さて、どうでしょう?
>>246 そうなんだ。
後半に出るメカは大抵強力なはずだから出ると思ってた。
>>246 ザブングルでもエルガイムでも、後半に出てきたメカで商品化されないものが多かったな。
プラモ出る前に次の番組が始まってまうからだろうなぁ
オージとか欲しかったぜ
思ったよりバンダイも商売下手だな
前の番組の商品を売るよりは次回作の新作を売りたいってことか
前のロボアニメプラモだと、今更感有って買わないと思ったのでは?
スパロボが流行ってからその傾向薄れてきたけど
「旬を逃す前に出す」て考えが最近まで(今でも?)浸透してて
ゲームファンとしては困った現象。
原作が終わる前に出そうとするから中途半端な出来のゲームがいかに多いか。
キャラゲーによくあるのが「本当の戦いはこれからだEND」
254 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/09/15(金) 19:24:54 ID:/KsEr+HZ
湖川キャラデザのグリードってOVAは面白いのでつか・・・
シーラ様似のキャラが出てるみたいだけど。
つまらん
>>254 面白いつまらないで言うなら、断然後者。
同じアニメーター上がりの映画監督(宮崎、安彦…)よりもエンタメ性では
数段劣る。
要するに駄作なのね。
258 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/09/15(金) 21:30:48 ID:jf2rPiKD
∧ ∧___
/(*'A`) /\ るる様ドコ・・・
/| ̄∪∪ ̄|\/
| |/
 ̄ ̄ ̄ ̄
>>251 ハロを商品化したのだって種が始まった後な気がする
>>259 ふと気づけば、おしゃべりハロ、空飛ぶハロ、歩くハロ、「防衛攻撃」ハロが
おもちゃとして売り出せる世の中なのだなあ。もしかすると一番有名な安さん
キャラかも。
>>261 有海田の瓶螺鈿に頼んで邪魔なビルを爆(ry
当時はアニメっぽいオーバーな表現だと思ったが、現実ははるかに
すさまじかったなあ。
263 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/09/16(土) 11:53:59 ID:ni7Mpsor
しかし地上編で、自衛隊の使用している兵器が今現在もほとんど
かわらないというのは・・・?
まっしょうがないでしょ。
F−15なんて30年以上も前の機体がメインなんだから
高価な代物ですからね。
結構もつんですよ30年くらい。
といっても、同じ頃に採用されたF−1はこの前完全に退役したけど。
>>260 とりあえず富野は商品化するのが遅いと怒ってた
ハロに関しては手足が伸びているやつみて怒っていなかったか?
小説に出てきたバーンの恋人アニメでも出してほしかったな。
こおろぎ さとみでも声あててもらって。
軍隊の装備って30年先を想定して導入されるから、そう簡単には切り替わらない
一年戦争の後半3ヶ月の間に次から次に新兵器が投入されるガンダムは異常すぎる
いや、有事の際にはそういう事もある
WWTやWWUのときはそうだったじゃん
その時点で量産化されてるのは凄いけどな
>>270 しかも後から後から化け物みたいな超兵器がどんどん増えるしな。
ジオンのように戦力不足を戦術で補わないところは仕方がないが、
ティターンズは連邦軍のくせに開発しすぎだ。
他はGMのマイナーチェンジばかりなのに。
いい加減にスレ違いだバカ
エルフィノって最初からED独占してるのに本編登場は中盤以降で
しかもそんなに重要なキャラじゃないのは、なんでなのさ
本編に登場すること自体がお遊びみたいなものだったんじゃないか?
初めて声を聞いてガクゼンとした視聴者は多数いたのではないかと。
さあ?
あえて推測するなら、シナリオ変更前には重要な役割を持たされてたのかも。
ところで初代ガンダムの打ち切り前のあらすじはよく知られているけど、
ダンバインの本来の構想(地上に出ない)は公表されたことある?
つ「オーラバトラー戦記」
>>269 こおろぎさんのデビューはダンバイン放映より数年後だったと思う。
確か、獣神ライガーあたりがデビューだったとオモ
R3ビルバイン発売まだ〜?
>>282 次はエルガイムMkU、その次は再びレイズナーらしい。
284 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/09/18(月) 00:41:43 ID:ikO8VnPw
ボゾンが好き
聖執事
Aura Butler
ダンバイン
ところでバイストン・ウェルってどういう意味
買う石・意思
ノスタルジアとかいう本で御大が由来を明かしているらしい。
小説ではバーン仕事クビになったりしないけど代わりにステラ(恋人)虐殺されてんだよな。
しかもやった相手は同僚で殺して仇打ちするわけにもいかない。
自分の恋人殺した人間と毎日顔合わせなきゃいけないなんてどれだけ辛いだろう。
ここは戦場だからな・・・byヤザン
今うん十年ぶりに見てるわ
ニーギブンは自分勝手すぎる、リーダーの器じゃねえな
その集団の中で一番頼りない人間がリーダーになるというのが
富野アニメのお約束だったかと。
チャンネルぬこでやってくれてるのはうれしいが、
1ヶ月に4話ずつだから全部見るのに10ヶ月超えてしまう・・・
>>292 初期の頃周りの女がみんなニーマンセーなのが不思議だった
>>295 ほんと不思議、あいつなんにも良いとこない。
家柄じゃね?
マーベルも所詮アメリカ人だし名家とかそーいうのに弱かったんだよ、きっと
ビショット陛下が2006年9月17日、食道癌のためお亡くなりになりました・・・享年58。
ガンダムのワッケイン司令、パタリロのバンコランやオネアミスの翼のマティの中でも
あらせられました。
>>294 本放送と同じぐらいのペースで見れることに、むしろ感謝しよう(嘘)
我慢出来なきゃレンタルでもなんでもすればいいんだし。
>>298 てかorz
引退したのは母上の介護のためと聞いてたのにorz
ゲア・ガリングが落ちたか…
合掌
初代ガンダムのブライトなら著しい成長を見せたぜよ
Zのクワトロはリーダーとは言えん
>>298 バンコラン死んだのかよー!?何てこった・・・
ビショットはどーでもよかったのに・・・
ジョーダン・ベスは腕っ節も強く頼りがいのあるいい漢だったが。
犬ちゃんマウンテンだ
>>303 君がエゥーゴの指揮を取れ・・・シャア・アズナブル・・・・・ガクッ
>>309 王様じゃないんだからそりゃ話し合いはするって
ブレックス准将だってそうだったし
ナナムジカの「僕たちの舞台」って何かダンバインのイメージに合ってるよな。
あらあらガノタが発生してるな
,,,-""⌒`ヽ、
/ ヽ、
/ ヽ
。 / ヽ
,/|__ っ ヽ、
(( ィγ( ° ノ っ 〉
レ| イ」イ ./
>lll< /
゚ レ"゛ )) ((( ))) ./
〃 。 (´∀`*)/
γ 二つ _____
〉 、 ヽ >=<
(__ノ(_) ( #)
て ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒ ̄ ̄ ̄⌒ヽ__
,,, ,--〜--ヾ, :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;」:::::::ノ ヘ ヾ,,,, ̄ ̄ ̄ヾ_____
,,,ィ⌒ィヘ ̄ ̄〉;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ"::::::::」;;;;;;;;;;;;」;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::....
 ̄^ ̄^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^):::::」;;;;;;」;;;;;;;;;;」;;;;;」;;;;」::::: };;ヾ ,,
そういえば単品DVD、店頭では見ないな
DVDBOXはよく見るんだが
ガンダムやエルガイム、ダグラムあたりと違って
ダンバインだけは見てて何か、せつなくなるなあ
バイストン・ウェルの世界自体がせつない感じ
終盤に行くともうたまりません、地上だけど・・・
劇中のBGMもせつない
せつないか…なんでだかわからんがよくわかる言い方だ。
ダンバインの戦いは、なんか報われないんだよ。
富野作品はそういう方向性が多いけど
特にダンバインは報われない。
前半はショウたち地上人がバイストン・ウェルの世界で
異分子として、帰るべき場所のない戦いを演じる。
ショウは途中、念願の地上に出るが、彼は地上の文明社会に
存在を拒否され、故郷を失い、家族も失う。
そして結局は、個人として戦う理由の無い(守るべき国も、故郷も家族もない戦い)
バイストン・ウェルの戦いに再び参加していく。
(ショウが理由をもたない戦いに参加している事を、シーラに鋭く指摘されているが)
後半は逆にバイストン・ウェルの人間が地上に出て異分子としての戦いをする羽目になる。
表面上は大義や打算などの理由があるにせよ、根本的な部分で
両陣営ともに、拠るべきもののない戦いが続く。
結局登場人物すべてが、地上界、バイストン・ウェル両方から
異分子として存在を拒否され、どこに向かい、どこに帰るべきか
着地点を見出せないまま、戦う姿を視聴者は見せられる。
終盤に近づくほどゴール(連邦軍の勝利)が見えてきて、幕が降りたときに
達成感があるガンダム等とは違い
ダンバインの戦争は終盤になればなるほど、ゴールが見えてこない難破船のような戦いが続く。
そしてその結末は、シーラ様の浄化あぼーん。
浄化による結末は、孤児たちのバイストン・ウェルへの魂の帰還だが
見方を変えれば、両方の世界から存在を否定された彼らの消滅ENDでしかない。
実際、本当に彼らの魂が帰還できたのかどうか視聴者は知る事もできない。
故に視聴者にとっては「消滅」だけの事実が残り、彼らの一連の必死な戦いを
振り返れば振り返るほど、その結末は、せつなく悲しい。
チャムはどこかで野垂れ死んだんじゃないかと思うとさらに切ないな
何の為に月夜の番に出ていったと思ってるんだ。
バイストン・ウェルに戻れたに決まってるじゃねーか。
魂だけな
魂だけ戻るには、死なないと駄目だから
結局チャムの腐乱死体がどこかに転がってるっつー事じゃねえか!!・゚・(つД`)・゚・
どんな死に方したんだろうな・・・チャム・・・イヌに食われてなければいいが
お前らみたいなキモオタに拾われれば安心だな。
そうかな。耳元で怒鳴るんだぜ?
ニュータイプ創刊時に連載されていた「チャム・ファウ物語」はダンバインの後日談なのだが
最後どうなったんだろう?バイストンウェルに帰れたのかな?
カラスの餌(ry
>>318 素晴らしい考察です
そーかー。皆、あんなに必死に戦ったのに最後は消えゆく、とゆーか結局夢の中の物語みたいな事になってしまうから
あの戦い、ずっと見続けている物語、登場人物に対してせつない気持ちになるんだなぁ
一体、この人達の戦いは何だったんだろう…て事か。けどあのラストがあるからこそダンバインが他と違って
強烈に印象に残るんだよねぇ。はー、また最初から見てみるか
リーンの翼のラストも同じような感じだね。まるで何もなかったかのように
バイストンウェルの人は全員消えてしまって…
よく見る夢の世界とダンバインの世界がシンクロしているのがいいのやら悪いのやら。
ダンバインのOPは聞いていると切なくなる。
やっぱダンバインは地上に出て、よかったんだよな
小説みたいに、バイストンウエルのままで、浄化よりも
バイストンウエルからも忌むべき機械として飛ばされたオーラマシンが
地上でも忌むべきオラーマシンとして排斥され(ショウ、エレ、シーラ達との友誼はあったけど)
最後は全てのオーラマシンを破壊して浄化してバイストンウエルに帰る
この切なさ、良さはバイストンウエルでやっていたら、良くある現実世界から異世界へ飛ぶファンタジーモノの一つ
として終わったと思う
当初は無敵だったオーラマシンにも、終盤でリモコン作戦なんかが登場したのも
俺はこんな風に感じた
オーラマシンにはこの世界には居場所はない
そして、もう無敵でもないってね
オーラバトラー戦記では地上に出ないんだよね?
中盤以降でゼラーナが発進する時によくかかる曲がなんか切ない
あと地上にみんな放り出されたあたりから物語のプロローグにかかる
あ〜の日、あ〜なた〜にあ〜たけど…て挿入歌も
>>331 三人が出る。
で、二人は帰還。一人は帰還できずにシボン。
オーラマシンを所持する勢力全部が浮上するということはない。
335 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/09/25(月) 12:52:52 ID:q1/nlusQ
小説版だと牧歌的で良かったな。味噌汁飲んで驚いてるバーン面白かった。
アニメでもやってくれればよかったのに。
ガロウ・ランの性奴隷&麻薬漬けにされた後輩の挿話も牧歌的ならば、
牧歌的で良いと言えるな。
アニメ版のバーンの性格では、小説と同じ状況で地上に行ってもあんなほのぼの
した展開にはならないと思う。
338 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/09/26(火) 00:59:02 ID:pLj1z3Hz
群馬県邑楽町の邑楽タワー(違う名前あるらしい)から、邑楽バトラーが発進する!
>>336 薬はガロウ・ラン自身もやっているので薬漬けとは言いがたい
340 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/09/26(火) 11:45:21 ID:P2HPGzk5
小説の方でスパロボに登場してほしい。
タバコ吸ってるのと同じ
でもTVじゃ出せないだろうな
挙げ句に主人公は不倫するしな。
ちょっと手で抜いてもらっただけじゃないかw
手を抜いてもらう と 手で抜いてもらう
一字違いで大違いだな。
口でやってもらったんじゃなかったっけ?
俺の拡大解釈かもしれんが。
ダンバインって乳首でてこなかったよね。トミノアニメでは珍しいね。
ブレンもOP以外はそんなにエロくなかったし
>ダンバインって乳首でてこなかったよね
1話で出てきたよ
え?誰の?
乳首みたいな名前のキャラは出てたな。
ハイパー・チクビ
3話のマーベルって、なんで急にボコボコにやられまくるの?
くっ・・オーラ力が足りない・・・
まぁダーナオシーもスペックだけならゲド並だしなw
ミサイルこそ装備してるけど。
基礎技術に劣る段階でゲドを無理矢理コピーしたから、ある意味ゲドより性能悪い
別に強いからって必ず勝つわけじゃないし
戦闘結果の要因
搭乗者のオーラ力>>搭乗者の操縦スキル>>>マシンの性能差
>>360 全部つるぺただったはず。しかしEDをのぞいては色気のある話は少なかったな。
何話か忘れたけど、エレが乳首出してなかったっけ?
ガラリアがゼットくわえ込んだりして色っぽかったじゃないか
マーベルの艶やかな唇が、ショウの・・・。
『とべ 麻原』
オーム裁判開かれた カメラの光俺を射つ
オームの力貯えて 開いた悟り宙に浮く
恐れるな俺の弟子よ 恐れるな俺の女
延びる捜査が死刑になれと
カナリヤ放ち警官走る
地下鉄サリンをばらまいた時
オーム弁護青山 オーム広報上祐
ポワ ポワ ポワ
俺は尊師
>>359 その空域に満ちているオーラ力の大きさや質にも影響されるぞ
>>366 ポ「ア」だろ
どうでもいいけど
這い上がるためとは言え、トッドに談じ込むバーンが何とも。
「好きになれない画風だがブレンのキャラを」とか言って
いのまたにデザイン頼んだ富野御大とかぶって見える。
オレの榎戸評
ウテナ お、こいつ凄いんじゃね?
↓
忘却 あー、なんか微妙
↓
トップ2 駄目だこいつ
370 :
369:2006/10/02(月) 20:59:09 ID:???
誤爆スマン
実にいい誤爆だな
俺がこの板で見ているわずか2つのスレでやってのけるとは
オーラには人それぞれ色があるんだ。
江原さん乙
374 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/03(火) 17:05:33 ID:IFGw3egB
小説版のバーンの恋人ってバーンの目の前で爆死するんだよな。
それ、なんてザンボット3?
377 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/03(火) 22:40:18 ID:oJ+v8183
>>376 あとでチャムに聞かされたんじゃなかった?
でもまあ、気が付いてなかっただけで
目の前っちゃあ目の前かも。
432 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2006/10/03(火) 19:40:49 ID:???
売女も連れて姦国へ帰れよ
>330 名前:名無しか・・・何もかも皆懐かしい[sage] 投稿日:2006/10/03(火) 01:24:28 ID:???
>比べたくもなるさ日さんとか佐久間さんは一流声優だけど
>川村は富野の元愛人で細々と声優やってたビッチだろ
>実力でのし上がったお二方と同じアニメに出る資格無いね
チャムは売女wwwww
キモ
当時マイアニメ掲載の最終話シナリオを読んでから
遅延放送を見たので、ここでは描かれていないが
バイストンウェルに転生したんだね、と思ってた
(転生描写もショウとマーベルだけだったが…)
381 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/04(水) 20:14:21 ID:9kxeCHiD
>>378 御大、愛人持ったことないそーだぞ。
欲しいことは欲しいらしいけどw
コピペにマジレスしてどーすんだ!
トップ厨怖いな
トッド用のダンバインが修理されなかったのは何故なんだろう?
トカマク用のダンバインはギブン家が回収してショウのダンバインのパーツになったんだっけ?
ダンバインはあくまでも試作機で、調子の上下動が激しくて使いこなすのが難しいとか。
ドラムロのほうが性能的に安定しているんだし、予備パーツも豊富にあるだろうからドレイク軍と
してはこっちを使わせたかった、とかじゃない?
現に物語の序盤〜中盤あたりで、トッドがショットに俺にもダンバインを作ってくれ、って直談判
するシーンがあったと思うけど、ダンバインはあくまで試作機だ、性能的にはビアレスやレプラ
カーンのほうが上だとショットは答えていたような。
トカマクのダンバインは高空から落ちて爆散して、
ギブン家が回収したのはトッドのダンバインじゃなかったっけ?
そんでショウ機の補充パーツにされたんだよな
>>386 まぁレプラカーンやビアレスどころか
ビランビーやバストールの方が性能は上だからなぁ。
オーラ増幅器のおかげで上限にリミッターかかってるけど。
オーラバトラーの部品って生き物の骨とか筋肉とか使ってる?
そーだよ
>>391 MGのダンバイン買うとイイヨ
解説とか載ってるよね?
押入の奥深くに積んであるので出せない俺ガイル
ダンバインは乗り手のオーラ力に性能が左右され過ぎるんじゃなかったけ?
>>393 MG買ってないけど発売前の伝穂の連載とは違うの?
迫水の桜花がビルバインの補助ロケットのベースになったとかあったけど
>>394 限界値がないのでオーラ力が高けりゃどこまでも強くなるが
(まぁその前に機体が壊れると思うけど)
必要オーラ力も高いので力がない奴だと動かすことも、ままならん。
ビルパインはそれに輪をかけてるw
そこが聖戦士仕様というわけか
エルガイムも実はMarkUよりMarkTの方が強いという話を聞いたことがある
エルガイムなんて見てないからどうでもいい
後継機より初機体のほうが汎用性が高いってのはお約束のようで。
パワーアップしすぎてフランスの町を
オーラの波動で破壊してたしな。
あ、あれはビルバインだっけ?
出渕のビルバインが没になったのは惜しかった。
昨日から見始めました、皆様よろしく。
ファンタジーということで、いまいち想像がつかなかったんですが
舞台が変わっても、いつも同様人間の業が深い富野ドラマなんですね。
まだ3話なのですが、密度が濃くてあっという間に1話が過ぎてしまうという印象です。
ところで、ショウ・ザマの声ってカミーユ声にそっくりですね。
キーンの声がエロアニメのヒロイン声に(ry
405 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/08(日) 23:34:22 ID:FV7jA/Fz
>>403 C翼で井沢(ショウ)と若島津(カミーユ)の声が
なかなか区別つかなくて困った頃がw
T田さんはおおきなお口で(ry
ぜんぜん美人じゃないのにエロエロ。
>>403>>407 俺も工房まで二人が同じ人と思って勘違いしてたよw
>>408 オバQな口だよな、
昔、アニメ天地の合間にT田嬢の歌CDCMで
本人出てたの観て軽くショックだったわw
>>407 ショウ役の中原茂も飛田に間違えられて
『いつもZ観てます』と言われた事があるそうだ、
人違いだと言うのも可哀そうだと思い普通に礼を言ったそうだが。
昔からその手の話、よく聞くけど
そんなに似てるかな〜?
俺個人は似てると思った事ないけど
>>411 想像してみるんだ。
カミーユの声で「これが…いい夢でたまるかよぉー!」。
ショウの声で「ここからいなくなれぇー!」。
意外に違和感なく脳内再生される。
役作りで似た声になったのかな?
中原が演じた遊牧民族の武将の声は、ショウよりも渋くて多少ドスが効いてたし、
飛田が演じた小学男子の声は、カミーユより細くて質感があった。
それぞれ異なる方向性に演技の幅を持っているけど、
キャラの役割の都合で声域が被ってしまったのかも。
主役メカを変形タイプにしたのは、却ってマズくなかった?
変形玩具/プラモを製造するのが技術的に難しく、
苦しいスポンサーに追い討ちをかけたんじゃ・・・
Zにmk2、ウォーカーギャリア、ビルバインと後継機は変形するのが必然なのかってぐらいだったな
一機目との差別化を目指すとそうなるって感じなんだろか
ザブングルは初代機も変形してたけど。
>>414 ライディーンの時点で変形オモチャはあったからたぶん大丈夫
>>416 ザブングルは初代機の方が無茶な変形だったよね。
二代目主役の方が無理がない。珍しく。
いまさらだが、ダンバインは聖戦士じゃないよな
確かに・・・聖戦士はショウだな。
でも英題はAuraBattlerになってるんだよね・・・
禿の商品展開は子供たちがどう遊ぶかまでの配慮が無いから。作品世界に没頭しすぎ。
地上波での企画の話など二度と無いんだろうな。
商品がなくてもチャンバラごっとをやるのが本当なんだろうが・・・無理だろうな
リン翼とか意欲的な感じだけどな。観てないけど。
チャンバラをしながら口論ってのが禿アニメの神髄だから
>>421 元気だったなら、もう一度ぐらいガンダムやらされそうな気もする。
まぁ本人の気がいつ変わるか分からんけど
最近もう一度やりたいみたいなこと言ってたよーなw
>>414 変形・合体しないおもちゃは売れない時代だったのよ
結局クローバーは潰れちゃったけれどね
俺も子供の頃はコアファイターがあるからガンダム好きだったし。
時代とか関係なしに子供は分離するおもちゃに興味示すんだよ
しかしそれの行き着く先がダイラガーXVとかだよな
合体も変形もしないガンダムってνガンダムまで待たないといけないんだよね
ビルバインに関して言えば世界観を壊したのは変形よりもあのカラーリングだったと思う
(だからこそ最後に夜間迷装したんじゃないかな?)
敵方(名前忘れた)にビルバインに似たカラーリングのやつがいてまぎらわ
しかった。同時に出てくるとどっちがどっちだかわからん。
>>431 ビアレス?(と夜間迷彩ビルパインかな・・・ブルーグレイ系)
ノーマル塗装のビルバインと似たようなカラーリングのABなんて他にないし。
6話まで見たんだが、今までガラリア役やってるの
島津冴子だと思ってた
なんでやねん!
なんでやねん!
なんでやねん!
ビルバインに似たカラーなら「ガラバ」の事かな?
オーラバトラーじゃ無いけど。
飛行形態での戦闘だと紛らわしいかもな。
単に「赤さ」でドラムロかレプラカーンかもしれん
ダンバインもオモチャっぽい色だと思ったけど、ビルバインに比べりゃ全然地味だな。
>>435 そう、そのガラバ。(人型がバトラーで、飛行型がファイターか。忘れてた)
ビルバインの飛行形態とシルエット似てるし、色使いもそっくりだと思うん
だけど。俺だけかな。サイズはかなり違うけどさ。
ブブリィのオーラボンバーというカテゴリーがいまだに良く分からん
モビルスーツに対するモビルアーマーみたいなもんだろ
>>439 オーラファイター=オーラバトラー+ウイングキャリバー
オーラボンバー=オーラバトラー+ウイングキャリバー+オーラボム+オーラシップ
オーラシップは加えんで良い
サイズ的にはオーラシップに匹敵するよな。
地上世界の軍用航空機運用概念が基かな。
ファイター=戦闘機
ボンバー=爆撃機(実際にはボマーだが)
ウイングキャリバーってフォウ(なんかサイコガンダムの人を連想してしまう)とビルバイン飛行形態のみだっけか?
ドロはオーラボム?
ウイングキャリバーにはフォウの他、バラウやズロンがあるらしい。
バラウはドラムロがまだ貴重だった頃、出演が多かった。
ズロンはよく覚えていないが、ビランビーを運んでいたかなあ。
ビアレスやボチューンの世代以降、オーラバトラー自体の飛行性能が上がったためか、
ウイングキャリバーの出番はめっきり減った。
ドロはオーラボム。オーラボムは基本的に複数人で運行する。
オーラボムには他にグナンやタンギーがある。
>>446 dクス、前にビデオで観たけど結構忘れてるなぁ
バラウとか聞き覚えあるんだが
>>446-447 機首の形がハチの顔みたいなのがバラウで、その後継機みたいな、一回り大きなやつがズロン。
ズロンはレプラカーンを乗せてたイメージが個人的には強いな。
バストールをもらったガラリアが、バラウで運ばれるビランビーを
馬鹿にしてたのを覚えている。
>>438 俺も似てると思う
全AB、WC、AF、AB中、唯一、ビルバインとガラバが、前翼が透明羽で
ないところとかもね
俺的には、
同じ革新的な機体思想ながら、最後の最後で聖戦士の機体=人型にこだわったビルバイン
ドライに兵器としての優秀性を追及したガラバのライバル関係の機体だと思っている
ドロとか異世界という感じでよかった。
なんかムートロンで動くロボットとか蘇りそうな勢いだけど。
ボゾンだよw
フォウはダンバインとしか合体っつか連携してなかったんだっけ?
あれはちゃんと機体が中折れして後ろ半分に下半身が納まってたから良いんだが、
ズロンやバラウは劇中では乗ったABの足が描かれてないことがたまにあって、
一体どうやって乗ってるんだと思った記憶がある。
跨がって乗るのが公式設定だったと思うんだが・・・
455 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/13(金) 09:18:16 ID:wIgoSuU2
チ・フェラリオ
エ・フェラリオ
ミ・フェラリオ
チエミって誰?
永遠のフォウ
>ボゾンもフォウ使ってたよ。
ボゾン・砲……ユーゲットバーニン
ルーザの浮気は何が原因?
ドレイクとのセックスレス?
ルーザの態度をみていると、作品中で描かれてはいないけどかなりの上流階級の出のようだ。
ひょっとするとドレイク家よりも格上の貴族かなんかの娘なのかも。
親である貴族がドレイク家、というよりドレイク・ルフトの野心と将来性を買って、自分の娘を嫁がせた〜
なんて裏設定がありそうでしょうがない。
で、そういう前提でみれば、しょせんは政略結婚。
不貞なんぞ起こるべくして起こったものだし、ドレイク自身もそれを咎められる立場ではないのかもね。
ルーザにしてみても、自分が貴族の出だという意識があれば、たかだか地方領主にすぎない
ドレイクの妻に甘んじるのは矜持が許さなかったのかも。
だからこそクの王であるビショットに接近した・・・なんつったりして。
ルーザは教育ママゴン(死語)だもんな。頭の中は野心と策略だけという感。
それにひきかえドレイクは娘はかわいけりゃそれでいいなんて呑気なこと言ってるから
娘は家出の常習者だし女房は(略
ドレイクはウホッ
ショットもバーンも食べまくり
麗しのフォウ
>>463 そういえば、ドレイクの中の人はアニメベルセルクのホモ領主の声やってたなw
466 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/15(日) 03:01:50 ID:3v+xLfyq
それにしても、、リムルもニーもキーンもエレも
ことごとく一人っ子なのはなぜ?w
封建時代って、兄弟の8人くらいいてもおかしくないと思うけど
467 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/15(日) 03:24:11 ID:UyVadLbI
Zなんぞをリメイクする暇あったらダンバインをリメイクしてほしい
んだよ!?あの終わり方!!
何か問題でも?
終わり方以前に、全員地上に行く前から作り直して欲しい
まず、ウィル・ウィプス登場回から作り直してほしい。
あそこらへんから急速に世界観が壊れた
むしろあの辺から萌え出した
>>466 封建時代・ファンタジーといっても
魂が帰る安息の場所 あの世的な世界 ? なのだから
一人っ子が多くても問題ない・・・?
中世的世界だと幼児の死亡率も多そうだし
たしかミュージィには兄弟がいたはず・・戦死したけれど
473 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/15(日) 09:33:19 ID:v3zMaRTB
あのポーの一族だけは兄弟は多かったな。
最期は全員すっぽんぽんになって飛んでほしい。
それなんて伝説の巨人?
>>466 説明ではないが、多分ガンダムのリュウ・ホセイが黒人じゃなくなったのと同じ
>>469 >>470 俺は地上に出てこそダンバイン、ABやオーラバトルシップが出てこそダンバインだと思う
バイストンウエルで話が終わったなら凡百の異世界ファンタジーで終わっただろう
小説版がそうであったように
小説も地上に出たじゃん
地上にでたのはバ○ダイの意向なんですか?
異世界ファンタジーものが地上で延々と話を
しても意味がないだろう。そういうのが好きなら
ガンダム見ればいいんだし
最初の1クールみたいな雰囲気で、ずっと続けば
良かったのに。
ショウのキャラがたってない、とか若干問題は
あるけどさ
一回地上行った時の評判良かったから、後半ずっと地上になった。
異世界は現実とほぼ関係ない世界っていう位置にされがちだからな
実際ファンタジーって一番難しいジャンルだと思うよ
ありがちな世界観だされるくらいなら、現実世界とリンクしてる方が余程おもしろい
聖魔導師ダンバ
俺は現代兵器とオーラマシンのコラボが面白かったけどな。
オーラマシンが強すぎで、ちょっとパワーバランスには不満があったが。
そもそもなんでオーラシップなんて出したんだろう
シュットみたいな変に未来的な乗り物もそうだが世界観壊しまくり
バイストンウェルの医者も何故か西洋医学を基にしてるみたいだし。中世らしく呪術で治せよ。
せっかくABが巨獣から作ったマシンという設定があるのに
ショウも第一話から変に環境になじんでるしエキゾチックな感じを全然演出していないのも問題だ
全部一話にかならず戦闘入れろって制約のせいだと思う。
俺は10話くらいまでバイストンウェルの日常生活の話をするべきだと
思ったし。
富野監督は「世界を描くことにシフトしすぎて、人物から話を見せていくことが出来なかった」って
述べてるけど、序盤でバイストン・ウェルの世界設定を上手く見せれてるかと言えばそれも中途半端だよね。
ゼラーナ側にいたっては「ドレイクの野望を阻止する」って言ってるだけで、
行動はその場しのぎなことばっかりやってて、具体的に何をしたいのか見えてこないし。
>>487 1stガンダムも最初はガンダム出さないで少し後にセル画に時間かけて滑らかな動きするガンダム出そうとしたら、
スポンサーの意向で1話から戦闘シーン入れろ言われたらしいが・・
(ソースはテレビ夜話でのよいこ有野が冨野から聴いたって話だから本当か判らん)
490 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/18(水) 02:20:52 ID:DJo9vLp4
>>489 戦闘以外の描写がしっかりしていてこそ戦闘が引き立つしおもちゃも売れるんだよな。
実際種なんか戦闘のない回がかなり多かったようだがおもちゃは売れてる。
(世界観はグダグダだけど同人・萌え的要素はかなり盛り込んでる。これも「戦闘以外の描写」に入る)
御大も長くやってるんだからそのくらいのことはスポンサーを納得させられないのかと思う。
御大の場合「はいはい企業の意向・大人の事情だから」とか変に拗ねてしまって
逆に毎話戦闘にこだわってる面があるかも知れんがw
>>489 ダグラムは一話からださず9話まで引っ張ったけれど、だからといってどうってことなかった
ただの出し惜しみだった
>>491 ダグラムは1話「には」出てたぞ。
冒頭の朽ちているシーン以外はどこにも入らない怪しいエピソードだったけど。
見ている人は、異世界を楽しみいたいのではなく、異世界ロボットアクション
をみたいのだから、バイストンウェルの日常生とか世界観は、異世界ロボットアクション
を魅せるための調味料ではしかないんだよな
そんなところをしっかり描かれても当時子供だった俺は絶対面白くなかったと思う
あくまで戦闘シーンがあってこそ、戦闘シーンが基本ですよ。ダンバインは
ちなみにダグラムのよーわからん話の展開は、最高につまらなかった
ダグラムが出てきてバトルやりだしてからは毎週楽しみだったけど
>>487 それは無理でしょ。
当時のアニメの視聴対象はお子様だし、富野アニメはバトルが最大の魅力だったし。
493の感覚が普通だったから日常生活の描写は難しい。
ダグラムも政治に多少でも関心があり最初から見逃さなければ楽しめるけど、大抵はバトルが楽しみ。
放送当時以来見てなかったが、最近DVD買って改めて見た。
最初はゼラーナクルーの半端ない支離滅ぶりにかなり萎えた。
ABも適当に塗ってあったんだな。
チラッと出てたピンクのズワースみたいのあれ何だ?
ミュージィのズワースはもともとピンクだったのが、
日光で退色して白くなった。
正直、ダンバインはファンタジーというより
限りなく普遍的な時代劇に近い印象。特に前半。
個人的には日本初のロボット中世劇だとおもっている。
ていうかシェイクスピアでしょ。特にマクベスとロミジュリ。
スーバーロボット大戦シリーズが出るたび、夜間迷彩ビルバインを出してほしいとアンケートハガキに書いてバンプレストに送っていました
採用された時はとってもうれしかったのを憶えています
というとスパロボ初期の頃か
それはすごい
20年?ぶりにダンバインを観ている
ストーリーの流れは大体覚えていたが、細かいところは随分忘れているもんだ
それにしてもガラリアさんがベル・アールに転生していたとは知らなかったよ…
ゲア・ガリングに乗ったIBNの女も西城さん?
何回みても最終回を見終わったあと、あのエンディングを見ると切なくなるなぁ
スパロボのハイパーオーラ切りの強さは理不尽
オーラなんたらは核でもびくともしないので、強いのが当然
>ゲア・ガリングに乗ったIBNの女
島津冴子
FFやらのRPGやると主人公に名前つけられるじゃないですか。
必ずショウ・ザマ、シオン・ザバと名前をつけてしまいますw
DVD2巻まで見たんだが、ゼラーナ側が何をしたいのかさっぱりわからん
遊びで戦争をやってるんじゃないのか、あいつら
最後までそんな感じだよ
毎回戦いを入れなきゃならないのなら
どうしてもそうなっちゃうんじゃない?
理想主義の坊ちゃん(ニー)が小規模な勢力で
抵抗してる訳だから、場当たり的なゲリラ戦法となるのは
別にそんなに不自然には感じなかった。
あと確かに今後も局地戦がダラダラ続くけど
本来戦争ってそういうモノじゃまいか?
毎回毎回劇的に戦略上の変化をもたらす
重要な戦いがある方が不自然かと。
歴史とかでは、そういう消耗戦の経緯を深く語らず
見逃されがちだが。
フラオンが素敵な人物すぎて、フラオンを打倒するドレイクが
救いようの無い極悪人に描かれてるのがちとアレだな。
そのドレイクに抵抗するニーやショウ達は正義のヒーローすぎてしまう。
>>507 現実の戦争なんかそんなもんだって
理想的な政略、戦略、戦術練っても、それを現実に実行できるかと言えばNo!
仮に天才政治家にして戦略&戦術家が大国で絶対権力握ってもできない
現実はうまくいかないものだし、グダグダになるのがごく自然
最後の最後まで局地戦以外何もないZと比べれば
後半は巨大戦艦同士の艦隊戦になったじゃない
ダンバインにふさわしいかはともかくとして
ゼラーナ隊は
反ドレイクで戦っているからまだ分かりやすい
エルガイムは分かりにくかった
最後のあたりまでゲリラ活動
>>512 そういや対艦巨砲戦的展開になっちゃったことを禿は反省していたね(インタビュアーは“ザブングルの失敗を再現”と評していた)。
ダンバインは自軍キャラクターより敵方のキャラクターの方がはるかに魅力的だよなぁ。
トッドとかいいキャラ(1stで言うスレッガー中尉的なw)してると思う。
トッドにスレッガー的要素など皆目見当たらないんだが?
Zガンダムとかもそうなんだが、
毎度戦闘を適当なところで切り上げては次回っていうパターン
そのせいで一話ごとの緊張感に欠けてるきらいはある
視聴者にも決着つかないのがバレバレっていうか
518 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/21(土) 01:30:50 ID:JsJKb04f
>>516 Zが終わった後
はげを代表格とする
「メッセージ盛り込みアニメ」
が
「作者の一人よがり。アニメは子供のものだから
もっとわかりやすくカタルシスのあるアニメ作れ」
とBCLUBとかでキャンペーン張られた。
そのとき毎回毎回
「撤退だ!」で終わり
悪役が殺られない展開がやり玉に挙げられていた。
で、模範作品としてはダンクーガが推奨されてたな
で、「子供向けを目指す」と称した
そのあげくがZZだったわけだがw
>>517 国籍? スレッガー・ロウ中尉ってアメリカ人って事?
それだけで同じ要素に
>>515は含めるの?
なんだそれ。
520 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/21(土) 07:55:25 ID:0dYntalf
番組後半になると、戦闘は多いものの、
ツイン女王の作戦下手が目立ってくるからな。
地上人もあきれてた。エレはエイブがいたからまだいいが、
シーラ、カワッセコンビはどちらも戦闘指揮には向いていない。
Aパートで小戦闘、Bパートで中戦闘、ってパターンが延々と続くからなあ
>Aパートで小戦闘、Bパートで中戦闘、ってパターンが延々と続くからなあ
ダンバインに限ったことではないな
ある意味北朝鮮に拉致されたのと同じようなもんなのに
バイストン・ウェルの地上人って皆めっちゃ物分りいいよなw
お前も実際拉致られたらわかるよ
わかりやすい国盗り合戦でよかった。勧善懲悪的要素もほしいが、戦記物でもよかったと思う。なんとなくイデオンが入った感じで、ちょっと難しい。
つ「城毅。通称ジョク。」
ドレイク=金正日
地上人=拉致被害者
この関係と同じなのにショウを裏切り者扱いするドレイクやバーンの身勝手さ。
>527
なんかのファンタジー小説で、異世界から召還された「神」を元の世界に帰す話があったが
途中まで、その「神」は、人間を虐殺した「邪神」として殺されかけるんだよな
でも「神」の視点からみると、「神」でもなんでもなく、人間よりも凄い能力を持った生物なだけで、
無理やり「神」が住んでいた世界と全く違う世界に連れて来られ、周りは見たこともない異形の生物
(人間)が取り囲んでいる
そりゃ「神」だって、恐慌状態で暴れますってw
ドレイクはショウ達をもっと厚遇すべきだったね
一般兵が雇い主の良し悪しを考える必要ないんだけど、地上人たちは違うからな。
ラウの国の連中のショウやトッドを迎えるやり方は荒っぽ杉。
ふつーは死ぬw
オーラバトラーがなけりゃ普通の人と変わらんからな。
最後のほうでオーラバリアが効いたり効かなっかったり。あれは何で?
オーラの力は増幅もすれば縮小もする
気の持ちようで変化するのがオーラ力ですよ
536 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/21(土) 23:56:32 ID:f5DlUi0u
>>523 地上の楽園の物語を覚えているものは幸せである
心お花畑であろうから。。
私たちは、その記憶を記されて生きているにもかかわらず
讃えることのできない性を持たされたから。。
それ故に、チョウニチ新聞の騙る次の物語を伝えよう
拉致被害者は普通と違う人生を送れてラッキーだとか書いた作家がいるが、
きっとトッドとかアレンも同じような考え方をしているんだろう。
ショットやトッドや後からきた3人は地上の世界ではあまりいい環境で
暮らしてなかったからバイストンウェルでは明らかに厚遇でラッキーと
思ってるだろう。
逆にマーベル、ショウは地上でいい暮らししてたから興味なし。
539 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/22(日) 02:10:34 ID:0gr+iGqW
放映当時は失敗作といわれてたが
今見返すと十分おもしろい
その後の禿の作品がことごとく破綻してるのと
比べれば世界の魅力やオリジナリティにあふれ
すばらしい
むしろテコ入れの地上編のために
つまらなくなった
ラ○ディーンみたいなもんだ
ザブングルはさむけどガンダム、イデオンという禿の実質ピーク作品の次だからな
期待値も高かったと言うことだろうね
>539
でも、地上に出なかったら、ずっとバイストンウエルでバトルして、
最後は小説のとおり浄化ですよ
地上での数々の名エピソードや、
力に頼るドレイク、ビショットが徐々に地上人から排斥され
地道に信頼を得てきたエレ、シーラが徐々に地上人から信頼されつつ、所詮はいてはいけない存在だと感じつつ
無敵だったオーラマシンがリモコン作戦で無敵なくなり
いろいろ高まった結果の浄化
このカタルシスは地上編があってこそだと思う
ルーザやビショットはともかく
ドレイクは自己を客観視することができていたと思う
うろ覚えだが
『我々は地上では粛清されるべき存在なのだ』とリムルに語っていたはず
地上編、好きなんだが
記憶違いでないならば
話の前半部と後半部とが一つにまとまっていない回が多い気もする
ミュージィの偽投降
リモコン作戦
放送期間が短縮された (らしい) からだろうか
544 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/22(日) 10:42:15 ID:hvWMxHdq
>>541 地上編のあのぐたぐたな
ラストにカタルシスを感じるのは、キミだけの
特殊現象と思われ
あれ?人が乗っていないリモコン機だと
なんでオーラバリアーを突破できるんだっけ?
いや、俺も地上編があるからこそダンバインが好き
地上編が好きというより
バイストンウェルと地上の2つの異なった世界を
舞台にしたからこそ味があったと思ってる
・・・その辺は個人の好みかもしれんが。
おれも地上編あってこそのダンバインだと思う派
所詮はバリアー内には入りこめんよ
ショウ、いろんなキャラからストーキングされまくり…
見 つ け た ぞ w
最終回付近かな、オーラバトラーより速水奨の変な戦闘機(ウィングキャリバー?)のほうが強かったのが
子供心にすごいショックだった
普通だと最後はライバルも強いロボットに乗るでしょ?
>速水奨の変な戦闘機
w
ガラバのことか━━━━━━━━━━ッ!!
確かにガラバ隊なんてのが出てきた時はちょっとハァ?だったなぁ。
>>545 有人(乗っている人間のオーラ力のおかげ)だとバリヤー突破できるんじゃね?
で、バリヤーギリギリまで接近して脱出すると。
しかしあのバリヤーも効いたり効かなかったりでいいかげんだなぁと思っていたが、
今になってみれば乗ってる人間のオーラ力の差なのかなと思ったんだが、
浮上直後に雑魚ドラムロまでミサイルが効かなかったりで・・・
乗員のオーラ力しだいでは核が目の前で爆発しても平気(マーベルのダンバイン)
でも、オーラ力が劣ると、ブルベガーなんかはリモコン作戦でもなんでもない普通の核攻撃で撃沈されてた
>550
>速水奨の変な戦闘機
一瞬「バルキリーのことか?」と思ったw
ウィングキャリバーは攻撃も出来る輸送機だけど
ガラバは機動性と火力に特化した戦闘機だからねぇ。
サンライズ作品の主人公の後継機でビルバインが一番かっこいいと思うのはオレだけか
>>552 >バリヤーも効いたり効かなかったりでいいかげんだなぁと
ショットの旧友(ジャバだっけ)が出てきた回のビルバインは震撼モノだった。
ジャバと同時に「こんな至近距離でもバリアーが効くのか!」と叫んでしまった。
ショットさん細身なのに肉体労働なんかしてよく体壊さなかったね
最後のラストがカタルシスだといってる人間は
あそこが禿の
「だめだまとまらない、、、面倒だから皆殺しだあ〜」
症候群だということを忘れている。
小説版はテレビ版の展開をなぞっただけでしょ
>559
自分が偉くなったつもりか?
匿名掲示板の名無しが何言ってんですか?
かっこ悪いよwwwwwww
ショットって何歳くらいの設定なの?
年齢不詳すぎ
地上人なのに、完全に溶け込こんでるし
しかしビルバインが強かったのはチャム(オーラ力も)も乗ってたからだよね?
ずるいよな。精神コマンド二人分あるようなもんだよなw
>>561 ショット(とゼット)が最初の地上人なんだっけ?
オーストラリアの人が聞いたら怒られそうなこと言ってたな。
妖精が笑うと天下が取れるんじゃなかったっけか?
ゼットは違うだろw
関係ないけど、空手は絶対実用性無いと思う。空手やってて強い人なんているか?
>>559 富野氏の皆殺しラストは一応作品を選んでるんじゃないの?
イデオンとかダンバインは作品世界で全員死亡→転生で締まってるけど、
ザブングルで皆殺ししちゃったら絞めようがないだろうし。
>>565 一応突っ込んでおく「エルガイムかよっ!」
トッドとエルフィノでツンデレコンビ組んで欲しかったなー
皆殺しにしちゃうと続編の作りようがないから、スポンサーとの関連ではないかと疑ってみる
ゲルマン・ケルト神話系のネタを拾ってるとこから見ても
最後はラグナロクだ、ってのは初期の段階から構想にありそうだけどな。
個人的にはシーララパーナが地上のバイストンウェル勢力を浄化できる力があるとラストで知らされて愕然とした。さうなら最初から浄化すればいい。なんおために地上をうろうろして地上界を混乱させたのかわからなくなる。
>>564 ゼット召喚は、ショットよりもかなり後のこと
収拾がつかないから殺すってより、殺すことで盛り上げてるって気がする
皆殺しと言えるほど殺してるのはイデオンとダンバインくらいなもんだし
Vガンも結構死んでない?
シュラク隊なんかは死ぬために出てきた感じだな
ただ、主人公とその周りは結構生き残ってカサレリアに帰ったからな
キングゲイナーなんかも富野シナリオだと結構皆殺しだったらしい
周りが抑えたらしいけど・・・
>>577 逆だ、逆。
若手脚本家が「もっと殺しましょう」って言って書いてきた脚本を、
禿が「もうそういうのはいいよ」って言って止めたんだよ。
>>578 ありゃ脳内で逆に変換されていたか・・・
いかにもありそうな話なんでそう思い込んでたよ
昔の富野監督作品のラスト二話って鬼気迫るものがあるね
581 :
やみたむ:2006/10/23(月) 22:44:57 ID:zb8OH1g0
横道にそれますが、宮崎アニメも死人が多いですね。(とくに軍人の)
>>577 キンゲじゃなくてブレンとかヒゲでは?
ブレンはライナー・ノート見るとやっぱいつもの御大だしw
ヒゲも小説版(ハルキとスニーカーどちらも)読むと
やっぱり初期稿は黒かったんだなあと思えるし。
ショットってシロッコの原型みたいなキャラだね。
天才科学者だし、女をたらしこんだりもするし、野心家さんね。
ヒゲは題材に核兵器を扱ってギャバンも死なせたり、黒い部分も若干あるんだけど、
それ以上に話としてうまく出来てるから黒い部分も目立たないね。
シロッコはアマンダラだろ
ダンバイン公式ページって壮絶なネタバレしてるな・・・
まだ15話までしかみてないのに
ネコで12話まで見たけど、ニー御一行様はいまのとこ単なる「さすらいのテロリスト」だな、
どうみても組織化されたドレイク軍の方が強いです、局地的にドラムロを沈めたところで
大した意味無し。
>>583 ヒゲ小説はTV放送中はほぼ同じ展開で、終わった頃から別展開になり始めた
どちらも
17話視聴。
ショウ「俺はカシオペア座の28系の惑星の宇宙人だ」って・・・
ワロタw
そこは泣くトコですよw
いやポカーンとするトコですよ
俺的にはマーベルと操縦席でセックスしながらオーラが溢れ出してドレイク軍全部を
飲み込んでいくっていうラストが良かった
>>593 そっちの方が富野作品のラストとしてふさわしいような気がするのが不思議だ
でも、愛の力(だよね?)強くなるってんなら、
始めてマーベルとチューした「ビルバイン出現」の回はもっと強くないとなぁ。
よりによってその回で撃墜されるってのはちょっと・・・
性戦s
597 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/24(火) 19:39:56 ID:OPyL9ZW7
>>573 「それじゃあ、有り難味がないでしょう。」
>>588 1機のオーラバトラーが戦局を左右するなどと自惚れるな!
599 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/24(火) 20:33:56 ID:4mX16hCn
さんざいわれ尽くしてるとことだが、どこが
魂の安息の場かとw
変に難しい設定にしないで単純にヒロイックファンタジーに
すればよかったんじゃないかなあ?
>さんざいわれ尽くしてるとことだが、どこが
魂の安息の場かとw
ショット(をはじめ地上人)なんか召喚されなければの話だろ。
お前は小学生以下の脳だな。
地上人召喚に至る経緯ってどんなだっけ?
>地上人召喚に至る経緯ってどんなだっけ?
シルキーマウたちが技比べをして、シルキーが自慢げに禁じてあるオーラロードを開いて力見せびらかした。
そしたら偶然そのオーラロードに乗ってショット=ウェポンが来た。
それを見て仲間たちが怖くなって逃げた。その話がドレイクの耳に入り、シルキーがつかまった。
602続き
ドレイクがシルキーを脅して呼び寄せた地上人がゼット=ライトで、その次がトッド、トカマク、ショウの順。
604 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/25(水) 00:07:50 ID:FMSrG2bU
>>600 ショットがいなくても、バイストン・ウェルの人間模様が
基本的には現実の人間社会と(中世風ファンタジーという設定をのぞけば)
大差なく、どこが魂の安息の場なんだかという話なんですが?
放映当時さんざいわれましたよ?
池沼?w
>>604 魂の安息の場についての考え方が604と富野さんとは違うという事だろ。
ちなみに
>>604は魂の安息の場ってどんなものと考えてるの?
>>603 煽りでなく
マーベルっていつ喚ばれたんだっけ?
マーベルはナックラビーに呼ばれた。
いつかを聞きたいんじゃね?不明だけど。
あと、ナックル・ビーな
またの名を夜の巨神
マーベルを呼んだクックロビンは
乞食みたいに風体でトッドを助けてたな。
「立派な家を建ててやるよー」
トッドは恩知らず
「待っとくれよ〜!」
哀れ、ニクスティたん
アメリカ人はその場限りの付き合いしかしない。
どこの本にも載ってない話を当たり前のように話されても・・・
621 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/25(水) 23:01:04 ID:rRPVfUTx
PSのゲームでは
1.偶然?ショットがやってくる。
2.ドレイクがナックル・ビーを使ってゼットとマーベルを呼ぶ。
3.ナックル・ビーが脱走
4.マーベル脱走
5.ドレイクがシルキー・マウを使ってショウ、トッド、トカマクを呼ぶ
6.トカマク死亡
5.ショウ脱走
7.ドレイクがシルキー・マウを使ってアレン、チェイ、ジェリルを呼ぶ
だったような・・・?
TVではたしかマーベルは奴隷区の所にやって来なかったはず。
>どこの本にも載ってない話を当たり前のように話されても・・・
ロマンアルバムエクストラ
625 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/26(木) 01:05:32 ID:AFRkeIi8
ナックルビーなんてサッパリでてこないのに
台詞の一言二言で説明されてもね。。。
戦闘中に人生問答&キャラ出し過ぎで収拾がつかず崩壊
など、ありとあらゆる禿作品低質化のパイオニアになったのが
この作品。
クックロビン・・いや
ナックルビーは本編出てるだろw
今やってるリーンの翼からダンバインにハマった輩はどれくらいいるのかな。
ノシ
リーンの小説読んで('A`)で、オーラバトラー戦記読んで( ゚д゚)
で、TVアニメ版ダンバイン見て(*゚∀゚)=3ムハ- だった。俺ってお子様?
しらねぇよ、バカ
>>627 一番ダンバインを楽しめる順番かもしれない希ガス。
>>630、ふしだらなフェラリオに気を許してはいけません!
>>625 トッド助けたフェラリオがナックル・ビーでしょうがw
まぁあの頃はニクス・ティタン(うろ覚え)だっけか?
ナックル・ビーの地顔って未出?
確かトッドを助けたことが一つの善行とみなされ、
エ・フェラリオの姿に戻り500年の学習を許されたはず。
ただ、以前の記憶は全てなくなったらしい。
そこで以前スルーされた質問なんだが、
チ・フェラリオ
エ・フェラリオ
ミ・フェラリオ
チエミって誰?
ミ・フェラリオ
チ・フェラリオ
エ・フェラリオ
ミチエだと思う
階級順に並べると、チエミだよね?
>>635 そんな名前の声優さんがいた気がするなぁ…
ホ・フェラリオと
リ・フェラリオを追加
いや、
カ・フェラリオと
イ・フェラリオを追加
ミチエならエルフィノの中の人
>確かトッドを助けたことが一つの善行とみなされ、
随分とアメリカ至上主義な魂の安息の地だな。
>確かトッドを助けたことが一つの善行とみなされ、
マーベルがジャコバに許してくれるように頼んでいたので、
トッドのことは関係ないと思うよ。
ジャコバって面倒なことになったので全部あとかたずけを地上にまかせたバイストンの最高責任者だよね・・・。
ショウとマーベルがシルキーを連れ出した事に対して
ジャコバがお礼がしたいと言って、マーベルが
ショウを無視して「ナックルビー助けろよ!ゴルァッ!」と
頼み込んだ流れで地上人ふたりが為した「善行」を
ナックルビーに移行させたと勝手に理解してる
ジャコバ「地上人よ。シルキーを助けてくれた礼がしたい。何がよろしいか。」
マーベル「私を呼んだナックル・ビーはまだ罰せられているのでしょうか…?」
ジャコバ頷く
マーベル「彼女の罪を減じていただけないでしょうか」
ジャコバ「よかろう。ナックル・ビーは一つの善行をした。エ・フェラリオの世界に戻り
再び学習に励むことを許そう」
ニクス・ティタンが花に包まれ、ナックル・ビーに戻る。
ジャコバ「もう彼女は以前のことは覚えていない」
こんな流れじゃなかったかな。うろ覚えだが。
647 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/27(金) 18:31:50 ID:EA/Mz0qX
小説版だと最後まで許されないんだよな、確か。
俺はオーラバトラー戦記から入ったからキャラクターの性格「改悪」ぶりに驚いたぞ。
DVDでようやく35話まで見たが、黒い三連星もどきが出て来たり
MIOが声優やってたりなかなか面白いな。
本編EDで聞いた時は、正直凡庸な曲だと思った「みえるだろう バイストンウェル」
シングルCDで聞くと、同じ曲とは思えないほど深く味のある音楽になってて感動した。
今唐突に気付いたんだけど、
フェラリオってフェラチオからきてるのか、もしかして?
なんつってもセイラ・マスの由来を「放送コードにひっかかる」って言う人だもんなぁ。
今日日の童貞の唐突に気づくことはようわからんな。
ど、ど、どど童貞ちゃうわ
ガラバ、ホビージャパンつう雑誌に載ってました!オーラファイターってカテゴリーなのね
記憶より強そうだった。戦闘機ってよりオーラバトラーの上半身だけってカンジでした
まあ、足なんて飾りだからな。
オーラバトラーって燃料切れしないよな
永久機関なんだっけ?
EXまでしかやったこと無いけど、エネルギー使いうよ。
ハイパーオーラ切りのCPは異常だけど。
オーラ力で動いてるからな。
要するに、
パイロットが潰れたら終わり。
>>656 ゲームの話かよw
ゲームなら核融合炉積んでるはずのMSだって、すぐ燃料切れ起こすわw
パイロットが疲労困憊してもアウト
気力が充実して憎しみのオーラ力にとらわれてればハイパー化すら出来るけどw
>>656 オーラマシンは世界に満ちているオーラで動いている。
パイロットのオーラ力はコントロールに使われてるので無くても動くことは動く。
>>657と
>>659は間違い。
ヤフアニメで金払って全話見たが、想像していたより面白かった。
ただ戦闘がだらだら続くのはちとだるかった。
もう少し内容詰めて24話ぐらいにしてくれてもいいな。
昔のアニメは主題歌がいいな。
11/5-6日のGYAOリーンの翼一挙放送が楽しみだ。
>>660 何を持って言い切ってるのか知らんが
それだとリムルがダーナ・オシーすら
満足に動かせなかったことの説明がつかんのだが。
(起動にすら失敗してたような)
663 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/29(日) 00:46:53 ID:hmOSc8Fl
疑似オーラ力っていったいなんだよw
巨大戦艦は乗員が死んで少なくなると
墜ちるの?w
結構設定適当だよな
665 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/29(日) 00:49:08 ID:hmOSc8Fl
>>626 サッパリでてこないというのは
出番が少なすぎるのに台詞一言で
「マーベルを呼んだフェラリオ」
といわれてもわかりにくいだろう、という話だよ
要はやる気の問題だ。気合が入ってなかったんだよ。
>リムルがダーナ・オシーすら満足に動かせなかった
ダーナ・オシーはオーラ増幅器が積んでないのでパワーがいる。ビランビー以降はオーラ増幅器が積んであるので楽に動かせる。
>>667 そのパワーってのがパイロットのオーラ力じゃないの?
コントロール以外にもオーラ力がいるって事だよな、って事で
>>660は間違い
まあ、結局のところオーラ力なんてものは存在しないんだけどなw
(A)パイロットのオーラ力
(B)世界を満たすオーラ力
オーラマシンのエンジンをかけるために一定の(A)が必要。
オーラ増幅器は(A)を増幅することで誰でもオーラマシンを動かせるようにする装置。
エンジンがかかれば(B)を取り込んで動くから、パイロットの体力(あるいはオーラ力)が尽きるまで半永久的に動かせる。
(B)は(A)に比例して大きくなるので、同じマシンでもパイロットによって強さに差が出る。
地上では(B)の吸収量が増大するが、(A)も激しく消費してしまう。
>地上では(B)の吸収量が増大するが、(A)も激しく消費してしまう。
ここ違うんじゃないの?
地上では外から吸収できるオーラが少ないから
パイロットに負担がかかるんでは?
そもそも地上にオーラ力は満ちてないだろ。
だから爆発とかがあんなに拡大するわけで。
だよな。
地上界はバイストン・ウェルに較べて、
格段にオーラ力の密度が低かったはず。
バイストン・ウェルでは、人は世界(バイストン・ウェル)を支えるために
殆どのオーラ力を使ってるから、オーラバトラーを動かせるのは余程のオーラ力の持ち主。
地上人は世界を支える必要がないから、オーラバトラーに全てを使える。
地上に出た後はバイストン・ウェル人も世界を支える必要がなくなり、
オーラバトラーに全てのオーラ力を使えるようになってパワーアップした。
というのはどうか?
地上人もバイストン・ウェルから地上に出るとパワーアップする説明もよろしく。
パワーアップしてたか?
オーラマシンのパワーアップとの勘違いではない?
基本的に聖戦士は、どんな奴でもフェラリオに導かれるだけのオーラ力を
持った、地上人の中でもオーラ力のエリートなんでない?
>>668 だからそれがコントロールに力が要るってことだろうが
それともエンジンを始動させる事も動かすうちに入れて考えてるのか?
>>672 オーラ力は爆発を抑えもするし拡大もさせる
人間が居さえすればオーラはある
AB戦記では地上にでた時フレイ・ボンムの大幅パワーアップにガラリアがビビってたな。
679 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/29(日) 22:03:11 ID:1KbENSKP
首を吊るとバイストン・ウェルにいけまつか?
海と大地を貫いたとき♪
681 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/30(月) 00:13:19 ID:jl4+YQZn
チャムがショウのオーラバトラーに
一緒に乗るようになったのは、東京上空の回から?
683 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/10/30(月) 00:46:04 ID:jl4+YQZn
初放映当時からみてますよ
>>672 気圧が下がると沸点が下がるようなもんじゃね?
オーラの気圧が低い地上だと、簡単にハイパー化
>>681 ショウがゼラーナに合流した回から一緒に乗ってるっての。
>>677 人間が居さえすればオーラはあるってのは同意だけどさぁ(いや居なくてもかな)。
だからといって、あなたの論の裏付けにはならないんだけど?
バイストン・ウェルでも地上でも
満ちているオーラ力に支えられてるってことなんでしょ?
だけど作中ではそうは描かれてないんだけど?
禿のインタビューだと、
「地上だと爆発力は大きくなる。ただし、人があまりいないところなら、
オーラバトラー同士の干渉力が働いて、爆発が小さくなる」ってなってる
↓憎しみだけがパワーアップしているぞ!
│
│ ∧ ∧
│ / ‐‐/ ヽ ?
│ / 彡
│ ● ● 彡
│ l ) .彡
│ | / 彡
│ l / 彡
│ ./(o o ) |
│ ( <`| __ |
│ \/>.ヽ )_|___)
│ ヽ |
│ / /\ |
│ ( ( | |
│ / ) lヒ
│ (二/
|
↓ オースミブライト
│_↑
日本人が平和を語るのかよ!
>>690 オースミブライトにコメント求めても無駄
そういやショウがビルバインに乗ったまま寝ちゃった事あったな
ハイパー化って結局錯覚なの?
手品だよ
>>692 オートパイロットついてるんだと別のところで感心した覚えがw
>>693 ハイパー化とは、
大きなオーラバリアが搭乗マシンと同じ形体をとったもの。
マシンごと巨大化するわけじゃない。
ソースは?断言するからには提示出来るよね?
>>696 それだとハイパー化したら敵が小さく見える現象を説明できない。
ハイパーオーラ切りってどこに出てきたのでしょうか?
マーベルがハイパー化をオーラバリアーが視覚化したものと捉えてなかったっけ?
あとビショットもハイパービルバインに対して似たような事言ってたような・・・
敵が小さく見えると言ったのはジェリルだったと思うが
それはジェリルの錯角ということでww
>>701 でもビルバインのケースだけが他のケースと決定的に違うのは、
どこかの商店街がやってるイルミネーションみたいだったところだな。
他のハイパー化はオーラマシンがそのまま巨大化した(ように見える?)のに。
折れもハイパー化ってオーラバリアーが変形したもんだとばかり思ってたが・・
常識じゃないの?ソレ。
>>702 単純に演出イメージでしょう。ビルバインは「イイモノ」だから。
どちらかと言うと化け物染みたその他のハイパーの演出を
仮にも主役メカにやる訳にはいかないからなるべくキレイなイメージで・・・
なんだかんだで20年前の作品ですから。
>>698 オーラバリヤーの拡大と同時に意識も拡大してるのですよ。
そもそもハイパー自体がオーラ力の暴走(と死への一直線)という異常な状況なのですから、
あまり理屈で考えても
黒騎士もエレが止めてなかったら、グラン・ガラン撃沈の後に崩壊して死んでたよ
ビルがハイパー化しても面白かった希ガス。ハイパー化したオーラバトラー同士のバトルも見てみたい。十字剣ビームは・・・・遺憾。
ハイパーショウで我慢しる
パイパンジェリル
パイパールウ
ハイパーホンワン
ハイパーブロッサム
ハイサイおじさん
ハイパーぐれいてすとびんむき
ローディ・パイパー
バイストン・ウェル外伝 すごいよ!シーラさん
シーラ「愛にっ気づいてくだっさっい〜♪」
ΩΩΩ<な、なんだってー
::::::::::::::::::i r"::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;ヽ
;;;;____::::::l ,,___r::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;ヽ
ー- ,,二7 /::::::::::::::{::::::::::::::::::::::::::,,...._;;;;;;;;;;;}
. ̄ i;‐‐i /::::::::::::::::::::{;;;;;;;; __,, ,,丿... \;;;;;;;)
.ノ ‐-'. ::! (((リ八川ヽ{ :::l" ___, 、__,,- 、 ヽ;;;}
.'‐==-;/ l.! 'ニ ''ニ` !;;;!. ー・' 'i '=・'" :::l:!ノ
`ー‐"、\_ .i .ュ ,':::ヾ;;;i , ", ::.、" ,'::::l ノ
/ / へヽ  ̄`ヽ,-.゛'"=゛'ソ::/ ` ! ./ `-''" :::::l'; ヽー-- ここは・・・どこだ?
' // ソ ヽl `'i'':::::::/ _./\^゛三'ソ ;;/;;:' ヽ
..//:::: ヽ l/ ./∠,, | ー '":/ |\ \
/ 水スペ:: : ::: : l l ../ l | //:::::: ̄ ̄
、__,, |::: | | ./ ヽ |==//::::::水曜スペ
監督の誕生日だから特別に、だっけ。
ダムAにも広告載ってたな。
>監督の誕生日だから特別に、だっけ。
祝っているように思われるので、ぜってーみねーよ。
ダンバインの戦闘の音楽ってドラクエの戦闘の音楽っぽい
ドラクエっぽいかどうかは知らんが
なんか独特の世界観がある気がする>BGM
(ちなみにDQよりダンバインの方が先だが)
自分だけかもしれんが、他のサンライズの
ロボットシリーズと違って妙に印象に残る
727 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/11/01(水) 22:57:43 ID:O04bhJlE
>>722 なぜもうちっとましなキャラデザで作らなかったのかと
小一時間(ry
ドラクエといえば同じ富野作品のイデオンの方だよな。
ドラクエってよりライーザだな
>>725 見るたびになぜかDQV思い出したんだが、そういうことか
音楽か
731 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/11/02(木) 00:50:24 ID:Kv2dswGT
すぎやまこういちはイデオンの方だな
けどイデオンは別にドラクエっぽくないな
733 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/11/02(木) 01:01:18 ID:Kv2dswGT
DVD見返しているんだが、放映当時さんざん叩かれていたのが
信じられないほど面白いな
後半になってから、作品のカラーに会わない
地上での巨大宇宙戦艦同士の戦いになって、ラストがまとめられずに
めちゃくちゃだったのが本当に残念。
思えば、この作品が禿最後のオリジナリティ発揮作品だったか
湖川友謙のキャラデザは本当にすばらしい。
今時の気色悪いヲタアニメの対極の存在だ
734 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/11/02(木) 01:02:10 ID:Kv2dswGT
>>732 作品はにてないが
オーケストラ曲っぽいBGMの傾向はにてるとこもあるな
>>733 やっぱり地上に出ないほうがよかったんですかね・・・。バイストン世界で完結したほうがファンタジーとしてのクオリティーは高い気がしますね。それともっといろんな生き物が出てきてもよかった希ガス。
なんか最近「地上に出たほうがい」「良くない」のループな気ガス
地上に出てなければ、展開は話オーラバトラー戦記で恐ろしく唐突に浄化なのだが
俺は地上に出たからこそダンバインが名作として残ったと思うし、面白かったけどな
反対に地上にでなかった小説のほうの世間の評価は・・・・・ですしね
>>737 ただ作品としてのまとまりで考えるなら
バイストン・ウェルで浄化のほうが、しっくりとはくるんだよな。
地上に放り出しておいて、その上で浄化ってのもなんだかなって感じだし。
まぁシーラ様がいる時点でアニメの方が名作だがw
739 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/11/02(木) 07:18:29 ID:/JRTkL1o
執拗に小説を引き合いに出す奴がいるが。。
小説なんて刺身のツマ的存在を引き合いに出して
視聴率のためにやむなく地上編に移りざるを得なかった
本編を擁護するのはいかがなものかと思うが。
小説なんて所詮テレビ版のおまけでしょ。
>>739 >視聴率のためにやむなく地上編に移りざるを得なかった本編
富野さんの企画では、地上に出る事は織り込み済みだったんだが?
後半の戦闘時にかかる音楽がいつも「黒騎士」だったね。あの音楽は好きだったなぁ。
東京上空はあれぐらいで良かったと思うけど、「浮上」はもう少し後で良かったかも。
ジャコバもショウたちにオーラマシンの排除を頼んどいて、その翌週に強制浮上だもんなぁ。
40話くらいで浮上すれば、地上のグダグダ感もなかったんじゃないかと思うんだが。
そもそもウィルウィプスが作られてから他の巨大オーラバトルシップが出てくるのが早すぎ。
国力の差があるから、開発が後手に回ってても先行していたドレイクに追いつけたということなのかな。
すくなくてもゲア・ガリングの完成が早かったのはルーザの仕業ということで
ルーザが企業秘密を漏らした過程で
ラウやナの国にも情報が漏れたと勝手に脳内補完している
地上編への移行は最初から予定にあったが、
当初の予定より早まった。
これが視聴率のせいだったと記憶しているが。
>739
最終回をみてから、第一話の若本氏のナレーションをよく読めば、
語るフェラリオが誰で、誰に語たったかがわかると思うけど
アニメを読むとはこれ如何に?
>745
よく聞けばだね
最初からチャムが地上に出て、生き残ることは決定していたのよ。第一話から
>741
>そもそもウィルウィプスが作られてから他の巨大オーラバトルシップが出てくるのが早すぎ。
ドレイクがアの分国の王で
フォイゾンとシーラが賢明な王&アと同等クラスの大国の王だったからかと思う
ドレイクは初期の頃から軍資金を得るために、ナムワンやゲドを各国売っていたからね
ショットとゼットは天才だろうけど、仮に戦車開発の天才2名が火縄銃もない中世ヨーロッパにタイムスリップしたとして、二人だけで戦車を造れるかと言えば、無理だよな
電子機器を造る人、材料を造る人、ちいさなネジを造る人、様々な技術者がいる
ショットとゼットでそういう技術者を育てていたのだろうけど、分国の人材と資金でそういう人材が育つ頃には
ラウとナは大国の豊富な人材と資金で、買ったナムワンやゲドを解析して、最終決戦頃には、平均的な技術レベルではドレイク軍と同等に追いついた
長文なのでレスを切る
ラウとナはほぼ一枚岩で、軍事的にも技術的にも強固な関係にあったのも強かった
対してドレイク軍は、ショット(とゼット)が内緒でレプラカーン造ったり、量産性度外視のズワースを自部隊だけに配備したり、ガラバやブブリィをウィル・ウイスプではなくゲア・ガリングで造ったりと、軍事的にも技術的にも明らかに一枚岩ではない
そのせいで、一時期とはいえ最強オーラバトラーの座はクの国のビアレスだった時期がある
以上は、アニメを観て感じた推測です。違う推測・解釈もOKですよ。
あと、もう少し推測すれば、
ア(とク)の主力ABはドラムロで、ラウとナがボチューンであったのも意味深
ドラムロ
盾はなく全体に装甲は厚く、武器は剣と弾数の多い両腕のフレイボムとバルカンのみ。
手も三本爪と機体も武器もシンプルな量産向きの機体
つまり、少々の攻撃なら墜ちず、無駄弾撃っても大丈夫な、新兵向きの機体
ボチューン
盾はないけど装甲は薄い方で、武器は剣と両腿のバルカンのみ。
手も三本爪と空中戦主体のシンプルな量産向きの機体
でも、空中戦主体+剣にオーラ力を集中できるなど、玄人向けの面もある機体
徴兵制を強いて、素人の農民を兵士として動員しなければならなかった新興のドレイク軍
尚武の国として、王が倒れ、城が落ちても崩れぬ騎士達の国ラウ
大国として豊富な騎士団を擁するナ
この違いが出ているような
オーラバトラーの技術はある程度秘密に出来るだろーけど
ウィルウィプス級の戦艦を作るとなると工房だけでとんでもない大きさになるだろし
そんなに鉄とか素材を一箇所に集めてるってだけでガロウランあたりにはバレバレだろう
にしてもシーラは堂々と作りすぎだと思うんだ
破壊工作とか怖くないんか
751 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/11/02(木) 22:30:13 ID:/JRTkL1o
>>751 いや、あのラストは自分も( ;∀;) カンドーシタ。
それだけに49話が駆け足だったのが残念。あと1話あればと思った。
バイストン・ウェルでの話を40話ぐらいまでやって、浮上後の
地上のグダグダを纏めればもっといい感じになったかも。
ビショットの人質とかジャバの話とか、要らないでしょ…
753 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/11/02(木) 22:49:37 ID:/JRTkL1o
>>752 最後予算が無くなって1話短縮されたんだよ。
あんな突然に死に急いで仲間を皆殺しにする
わけわかラストがいいというのは、まあ、
人それぞれだな。
地上にでるのは本当にラスト数話の予定だったなんて
話も聞いたが、ネット情報なので確証はない
禿は長編まとめられない奴なんだよ
チャムはもうバイストンに戻れないの?
クビ吊れば戻れるよ
>>754 ○○ザンってバッフクランかよ。って思った。
ちょっくらバイストン・ウェル覗いてくる( ・ω・)ノシ
>>753 だから「あと1話あれば」と言っている。
次のエルガイムが51話(52話?)だったんで、何でダンバインだけ短いんだと
子供心に思ったよ。
760 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/11/02(木) 23:02:16 ID:/JRTkL1o
>>759 あと1話あっても
突然たいした損傷もない戦艦で特攻を連発して
死に急ぎ
仲間を「ポワ」してめでたしめでたしの
電波展開には代わりはない
エルガイムは好評だったので4話延長で54話。
しかしラストはダンバイン以上にめちゃくちゃで禿は
「Zのことで頭がいっぱいで手が回らなかった」
とまたもや禿節をぶち、ファンにげんなりされた
761 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/11/02(木) 23:06:40 ID:fBdHMuTw
>>750 >そんなに鉄とか素材を一箇所に集めてるってだけでガロウランあたりにはバレバレだろう
ダンバイン大事典にも「オーラバトルシップの技術はガロウランによって
各国に広まった。」という意味の事が書いてあった。
技術だけ拡散しても、デザインは各国の特徴が出ていて面白い。
ゴラオンを指揮するドレイクやグランガランを操るビショットは
イメージに合わない。
>>760 エルガイムは…結局年寄り三人の痴話喧嘩だったのかー!
と子供心に(ry
>760
禿節はな・・・・・
不満がありながらも感動してはまった作品を、
一刀両断に製作者に「失敗作」ですと、言われたリアル中房の俺
いまでこそ神格化されてるけど、当時の禿への批判ときたら・・・・
いまも昔も、オマエラの熱意が足らんかったのがいけないんだよ。
当時は忙しかったからそうすることで次回作に気持ちを切り替えてたのかもね。
あの頃のサンライズはシリーズの監督できる人間をそんなに抱えていたわけでもないし。
見た目重視のグランガランが好きだ
あっけなく大破するグランガランが好きだ
>>760 エルガイムが延長したのってエルガイムが好評だから・・・ではなく
次のΖガンダムにあわせてのスケジュール調整だと聞いたが。
実際、Ζは春から始まってるしね(それに併せてニュータイプも創刊)。
戦乱が長引いてたら、ラウ、ナの方は厳しかったろうな……。
ア、クはドラムロの後、次期主力機にライネックが控えてるのに対して、
ラウ、ナは実質ビランビー以下のボチューンの後に後継機が控えてる様子がなかった。
俺は逆だと思う
短期に決着つけないとドレイクとクの国は危険だったと思う
ラウを完全制圧して国力増強すればナにも勝てるけど、それをせずにそのままナとの
戦争に向かったのもそんな理由かと
ショットやビショットの策動などを抜いても
ラウは王と城を失ったけど、未完成だったゴラオン脱出に成功し、AB戦力もほぼ無傷で士気も高い
ナは完全に無傷で国力強大
量産型のボチューンは優秀で、初めてオーラ力を剣に集める技術を実用化など、技術的にも劣ってはいない
ビルバインという存在もある
ドレイク軍は、徴兵制などを強いている様に、実態としては苦しかったのではと思う
機械の館のすかすかの警備状況をみてると、張り子の虎のような感じを受けた
>>768 PSのゲームでは、ラウ・ナの次期主力はビルバインの量産タイプだぞ。
めっちゃ強いって。
でか戦艦出てきても面白いと思うけど、空飛ぶ城という感じがよかった希ガス。
>>767 ニュータイプ創刊理由はZ放送に合わせてではなく
永野のエルガイム本が売れたのと角川アニメカムイ伝宣伝目的だったんだが
諸般の理由でZガンダムを看板にして創刊
その諸般の理由をkwsk
ガラバやブブリィの先行量産も既に始まってたし、女王ズ軍は自国兵士のこと
を考えるなら、最低でもオーラソードライフルだけでも量産すべきだったな。
大日本帝国じゃあるまいし、士気や練度で性能差をカバーできるわけもなし。
ビルバイン本体はズワァースやライネックに比べて高いわけでもない(大事典)
とか、戦闘能力を追求しすぎた結果、自国兵士では必要オーラ力を満たせる
人間がいなくて、同盟国所属の聖戦士に下賜されたなんて話もあるし(電ホ)
>>770 ゼルバインかw
ライネックとほぼ互角だった覚えがある。
……つまりそれって、ゲーム上だけでもオリジナル機体を投入せざるをえない
ほど、両軍のテクノロジー差が厳しいってことになる。
カムイ伝ワロタ
>大日本帝国じゃあるまいし、士気や練度で性能差をカバーできるわけもなし。
「敵の弾は大和魂で避けろ!」
この無茶が通ってしまうのがオーラバトラーの恐ろしいところなわけで。
>774
そこらへんは見解が分かれるかもしれないが・・・・
ビランビー、レプラカーン、ビアレス、ライネック、ガラバ、ブブリィは確かに強力だけど、
少数生産で、あくまで主力はドラムロだったのですよ
でもって両軍の主力機・ドラムロとボチューンのどちらが強いかと言えば、俺はボチューンのほうが上だと思う
次期量産期のライネックは優秀だけど、聖戦士に配るぐらいしか数を揃えられなかった
もはや技術的なレベルは、ショットとゼットが全力でドレイクに味方しないと、ラウとナには、追い越される状況だったと思われ
ついでに、ビルバインはあれでいいのですよ
ラウとナの双方の王に聖戦士と認められた者が乗るシンボル機
高いオーラ力を持つものでないと動かせないAB
でもショウの様な聖戦士が乗れば、その性能を引き出して、ズワース、ライネックも圧倒
ガラバでさえ、ノーマルパイロットでは敵ではなかった
確かにラウ・ナはボチューンとボゾンを大量生産してるが、
ア・クはドラムロを大量生産しただけで、
ビランビーもレプラカーンもビアレスも少数しか生産していない。
もちろん総数ではドラムロが最も多かったにしても、
ラウやナはそれを性能的に上回るボチューンを量産できていたわけで、
言われてるほど技術力の差が激しかったわけではないと思う。
むしろレプラみたいなバランスが悪い機体、ズワースみたいな乗り手を選ぶ機体ばかり造って
次期主力機であるライネックの量産をほとんどできなかったドレイク軍より優秀だと思う。
ショットやゼットは趣味に走りすぎたってことか?
ドラムロが主力機だったのは「ゲドやビランビーはフレイ・ボムが無いからイヤ」
という前線の下級兵士の声のせいだったとか。(AB大図鑑)
ラウ・ナ軍の主力はボチューンではなくボゾンだと思うのだが。
(スペック的にもドラムロとボゾンが同レベル)
画面に出てきた回数は多いようには見えても
名前付きパイロット(つか主にゼラーナ組)が乗ってただけのような>ボチューン
>>781 ゲドは飛び道具ないけど
ビランビーにはミサイル・ランチャーがあるじゃんw
重装甲が理由ならともかく。
フレイ・ボムが標準装備だった機体って
ドラムロ以外ではレプラカーンとかズワァースみたいに
色々(つかあらゆるもの)装備してる機体ぐらいだし。
ドラムロはゲドより装甲が固いしオーラコンバータを積んでるからオーラ力に頼らなくて良く
内部も余裕が有ったから改良されていろんなバリエーションのものが発生してる。
>>784 オーラコンバータを搭載していないオーラバトラーなんて存在しないぞw
おそらくオーラ増幅器のことだろうと思うが。
オーラ増幅器を搭載してないオーラバトラーって
ゲド、ダーナ・オシー、ドラムロ(初期)、ボゾン、ダンバイン
ビルバイン(これだけはスペックからの推測)ぐらいなんだよなぁ。
>>783 >ミサイル・ランチャー
弾数が少なくて慣れてないのが嫌なんだと。
>>786 まぁ実のところ、それぐらいしか理由思いつかないけど
ドラムロが雑魚に使えるようになってから
ビランビーも雑魚に降りてくるまでに
それほど時間たってない(ようにしか見えない、作中では)じゃんw
・・・そういやショウが「東京上空」に出てから戻ってくるときまでに
どれぐらい時間たってたのかな?
アレン、フェイ、ジェリルはエルフ城攻防戦ではドラムロだったのに
(ショウが戻ってきてから)それ以降はビランビー、レプラカーンだったよなぁ。
ボゾンやボチューンってそんなに高性能機だったのか・・・
ドラムロにボコられてる印象しかなかった
アの国→ジオン公国 技術レベルは高いが国力低い
ナの国→連邦 低い 高い と思ってた・・・
いや、その辺はガンダムの焼き直しと考えて良い。
ジム(ボチューン)はザク(ドラムロ)より性能が上て事。
ドレイ陣営は最新鋭機をどんどん開発していたのは良いが、
生産が追いつかなかった。
地上に追い出されるという計算外の要素もあったし、
仕方ないことではあるが。
>>782 ラウ・ナ軍の主力はボチューンだと思う(ボゾンはAB増幅器を搭載してないから)
>>788 ボゾンはドラムロよりやや劣る程度かな?
ただ、ドラムロはその後改良されて性能があがったから、改良ドラムロはボチューンよりやや劣るぐらいでは?
ボチューンは運動性や空中戦性能を重視、飛行速度が非常に高い(カタログ上はそうでもないけど)
スマートなABなので、高性能量産機なんでしょうね
ドラムロ以下の性能だけどドレイクと同じ分国のキブンでもダーナ・オーシーを
造れるぐらいに技術が拡散している状況だから、ア、ク、ラウ、ナで技術レベルの差はなく、あとは
国力と意気込みの差ではないでしょうか?
技術で突出してたのはショットとゼットのみだと思う
けど、4国で一番小国と思われるクの国のビアレスは、ビランビー、レプラカーン以上の性能で
ビルバインが登場するまで最強ABでした
恐らくクの国が威信をかけて総力上げて造ったのでしょう
その頃ショットとゼットがなに造っていたかといえば、内緒でバランスの悪いレプラカーン
を造ってたりと、自分の野望のために頑張っていたわけでw
ドラムロが主力機だったのも、ショットとゼットがさぼっていたから・・・かな?
ビランビーは初心者向きではない、ドラムロ同様に武装を内臓したレプラカーンはバランスが悪い・・・・
でライネックの登場までだいぶ時間があいた
は! もしかしてライネックはガンダムのゲルググにあたるABか?
コモン会とバイストンウェルって同じ意味で良いの?
パンドラでの検索ワードが知りたいっす
バイストンウェルは水の国(フェラリオ)、コモン界、地の国(ガロウラン)の三層構造
ガロウ・ランってポジション的にエタ・ヒニンだろ
>>796 ガロウ・ランは闇の世界ボッブ・レッスに住む種族の事。
地上で悪行の限りを尽くした魂がバイストンウェルに来た時の姿。
裏切り謀略即物的で忌まわしい種族と認識。
えたひにんは士農工商より低い身分として差別された人。
魂のあり方、存在理由等全然違うよ。
ビルバインにもウイングキャリバー突撃みたいな武器があればいいのに
ウイングキャリバー突撃って何?
800 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/11/04(土) 22:27:10 ID:n3F61gtv
闇の世界なんてダンバインにはでてこないし
結局盗賊一味くらいにしか描かれてなかったな
802 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/11/04(土) 23:59:41 ID:n3F61gtv
地上に追い出されてから何度も総力戦をやってたけど、
補給もないのに普通にあり得ないよなw
>245
迷彩ビルバインのおもちゃを中古屋で見た気がする。
>>802 オーラバトラー二、三機、頭上に飛ばして欲しい物言うと
資材でも人員でも好きに手に入るんだよ
それは恐喝という行為では?
ゲドを操れる人間は超人
エレの実家、ミの国だったか?
ドレイク軍の侵攻に抵抗する戦闘場面があったけど、
ゲドがのろのろ体の向きを変えてるところぐらいしか覚えてない。
飛行もできないようだった。
バーン並のオーラ力がないと、扱えるシロモノじゃないのか。
むかーしツクダホビーから「オーラバトラー」とか「ウィングキャリバー」
とかゆーボードゲームが出てたなぁ。ゲドなんて地上人クラスでも乗らない
限り、何か行動を選択する前に、ただ乗ってるだけでオーラ力不足で、一切
行動不能になる殺人マシンだった。
リーンの翼無料一挙放送みてるけど
わけわからん♪
ダンバインからつながりはないのかな?
バイストンウェルは同じくさいけど
>>809 ということは、エルフ城防衛で交戦していた数機のゲドのパイロットは
乗機が仮にダンバインだったならばとてつもない戦力になったんでは・・・
>>809 劇中でドロ落としてたけど、ゲームではほぼ不可能だったw
何しろやっと絞り出したオーラ力でも限界が低すぎて発生パワーが酷いことに。
なので、剣を振ったりキックをかましたりすると、
移 動 で き な く な る
という凄まじい仕様だった。
えっ?剣しか装備してませんよ勿論!
>>811 撃墜はされたが、生きていたパイロットが、ラウに落ち延び、ボチューンで
再戦とか・・・・・・を考えると、ちょっと燃える
814 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/11/05(日) 21:09:28 ID:XN4opwsZ
あのボードゲーム弱いオーラバトラーはとことん弱かったからな。
オーラ係数を忠実にABに反映させた結果、ボゾンは無論ボチューン
も2線級。この二つはオーラ係数をひとつアップさせて、ようやく
キャンペーンゲームができた。
オーラーロードが開かれた〜
オラの農土が拓かれた〜
>>814 俺はむしろ設定に忠実に剣のダメージ+1ってルールにして対応したw>ボチューン
どうせ飛び道具(オーラバルカンとガッシュ)弱いしな。
テレビではフレイボム使ってた気もするが。
ボゾンは、どうせサブキャラしか乗せんから・・・w
>>802 補給は受けてるよ。本編見てなかった人かな?
>>811 流石にとてつもないというのは無理だろ。
出力面だけならバーンのビランビーあたりとなら五分ぐらいかも知れないけど
(多分あの頃のバーンのオーラ力の平均値が、ゲドパイ連中よりやや上ぐらいだろうし)
でも多分、操縦技術とかでカモにされるw
>>812 ……えーと、つまり、格闘しかできない癖に、自分から格闘を
仕掛けることが不可能で、しかも剣振るどころか飛んでるだけ
で中の人が気絶しかねない漢の中の漢マシンってことかw
終わってるじゃんw
惜しい戦士たちを亡くしたものですΣ∠(T^T)
>>820 いやあくまでゲームの中での話だからw
まあダーナ・オシーぐらいは存在してたんだし
ミサイル・ランチャーぐらいは装備させとけよって気はするけど>ゲド
ゲドは、
ドレイクが変なもの作ってるのバレル。
忠誠を示すため王様に献上。普通の人ではたいして動かない。
戦力にならない、この程度のものなら王様安心。って流れの機体でしょ。
でドラムロが出てきて王様ぎゃああ。こんなに戦力になるとは。
>>823 いやその認識激しく間違ってるだろw
(ドレイクやショットとしては、そんなもんかも知れんが)
人型で大型なものが動いてるんだもん。
それだけで飛びつくだろ、本来の技術的には中世レベルなんだぞ。
火器なんかなくたって、そんなこと問題じゃない。
そもそも人型で飛べるなんて中世どころか現代でも無理
ゲドは地上人が乗れば普通に使えるだろうな、でなければビランビーの増幅器を使えば
>>824 君はロボットアニメで育った現代の日本人だもの、そう思うだろうよ。
王様のゲドに対する認識は権威の象徴のデカイ甲冑程度でしょ。
増幅器搭載のドラムロなら別だが。
でなきゃっドレイクを野放しにしていないし、もっとAB増強してるはず。
あの世界で機械ってものの価値を認識できた最初の権力者それがドレイク。
>823
ゲドは全てのABの基礎となった栄光の機体ですよ
あの性能でも出現当時は「最強」のABだったのです
ゲドでも強獣やガロウ・ラン勢力に対して戦力になることをアピール。
強獣やガロウ・ランの脅威にさらされてしたコモン人にとっては、
「すげーじゃん! 技術革命じゃん!」
>この程度のものなら王様安心
>ドレイクを野放しにしていないし、もっとAB増強してるはず
あのフラオンのどこをどう買い被りゃ、そんなまともな思考が
出てくると思えるんだか・・・
LV0 オーラバトラー?どうせ強獣みたいなもんだろ?どうでもいいよ…
LV1 ふーん…どっちかってーと空飛ぶ戦車なのか?この腹んとこが操縦席なのか?
LV2 このダンバインとか…ちょっとガラクタかも…
LV3 やっべダンバインマジヤッベ
LV4 やべぇドロとかビランビーとかレプラカーンとかもすげぇ強力… ドラムロだけ役立たずだ
LV5 マジこのドラムロどうにかなんねぇのか?マジ乗ったヤツが毎回落とされる…
LV6 オーラバトラーにバリアー機能が働いた!
LV7 やべぇドラムロ最高!ドラムロとブル・ベガーさえあれば天下統一できる!
LV8 ショットが謀反した!閣下はショットに謀反されたぞ!!
LV9 貴様に討たれるとはな
MAX チャム・ファウ
・・・?
ギブン家はゼラーナ一隻作るだけでせーいっぱいなの?
ぶっちゃけあんな早期に地上人科学者の助けもない状態で
一貴族がオーラシップ所有してる時点でかなりの神
当初は同盟関係というか、同じ国の分国同士で仲良かったのではないの?
ニーとリムルは許婚だったわけだし
その点、ゲームでは、
ギブン家がマーベルを寝返させる際に、
機械の館で働いていたコモン人技師(つまりゼットの弟子みたいなもの)を数人、
共に寝返るように根回ししていたというシナリオでフォローしていた。
え?ニーとリムルって正式に許婚だったん?
単なる恋人って事じゃなくて?
一応リムルの婚約者はバーンという話だな
見直してみ
婚約はしてない。
「バーンくん、うちの娘どうかね?」程度
バーンは実はホモ
それでショウ!ショウ!って男のケツばかり追いかけていたのか!
842 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/11/07(火) 08:39:35 ID:cHmI2tXq
確かに一話のラストでショウに「・・・期待する」言った時のバーンは何かアレだった。
二話のラストで作戦についてショウに批判されたあとにショウを見る目もアレだった。
バーソ「ショウ、やらないか?」
バーンがズワースを落とされて救助され泣くシーンが腐女死に受けたのが伝説
拾った船員、そんなに人気あったのか
ショウは最後は差し違えるしかなかったのですか?
ビルバインには手も足もまだ残ってたじゃないですか?
子供ながらにあのラストは泣きそうになりましたですよ
バーンの乗った機体を何回撃墜しても生きてるもんだから
自分で殺したのを確認しないとダメだって事になったんだよ
シーラの依頼殺人
「そんな事シーラないわ」とシーラをきる
最近久々にNECOで見たけど、フラオンさまが素敵すぎるな
>>846 ビルバインの手でバーンを握りつぶせというのか
いきなり死んだトカマク 弱い弱すぎる
どうすりゃ・・・いいんだよ〜〜!
強いからといって、誰しもがいきなり死なずに済むとは限らない
トカマクは未だその真価を発揮しないうちに死んでしまったにすぎない
名前は凄くエネルギッシュなのにな
初陣でオーラバオラーの訓練もろくにさせてもらえず、ショットが言ってたようにオーラショット持たせてもらえず、戦闘機とはまるでかってのちがうマシンを上手に操れないのが普通だろうとおもう。
ずっと思ってたけど、クだけじゃなく、それぞれの国が完全に独自のABだったら、もっと面白かったと思うんだ。 チーム対向戦みたいになっちゃってるから。 それだけが残念。
昨日チャンネルNECOを見たがニーってホント最低のゲス野郎だな
ショウのお父さんの秘書(兼愛人?)の河原さん 萌え(;´Д`)ハァハァ
861 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/11/07(火) 23:23:16 ID:I+fPP1tj
そのゲス野郎が何故かもてるのが不思議。
ニーのここでの評価は低いが、本来ショウがやってくるまでは
「悪(ドレイク)に寡兵で抵抗する育ちの良い理想主義のお坊ちゃん」という
主人公(ヒーロー)属性を備えた人物だったはずなんだ
この手の主人公が甘ちゃんだったりするのは良くある事で
地上からスーパーヒーローなショウがやってこなければ
ニーもここまで叩かれずに済んだものを・・・
ニーがいまいち何者かわからなかったのがいけなかったと思う。自分の国の城の若王子のシーン(王様の椅子に座るなど)があれば、無鉄砲な世間知らずな理想肌の若王子のイメージがでてニーもそういう人なんだと理解された希ガス。
ニーさまなんて言ってたからリムルと兄妹なのか?なんて当時思ったりしました。
別にニーは叩かれてはいないと思うが。
まあ坊ちゃんってのは否定しないけど彼がいなかったら全て無かった事。
ドレイクに反抗する勢力を糾合する事もナの国やラウの国と同盟を結ぶ事も無かっただろう。
縁の下の力持ちとして十分に存在感はある
髪型と色で、ニーとエレは親戚かと思ってた
ニーは出てくる女に色目を使いすぎなのが叩かれる原因なんでは?
頭の中だけじゃなくてアタマ自体ピンクだし。
ニーは髪型からして視聴者をこばかにしてる
ナポレオン・ダイナマイトみたいなあんちゃんだな。
ニーは海に落ちてもあの髪型を維持していた点で、
かなり根性があると思った。
そうだな。エレ様だってシャワー浴びてても維持してたしな。
エレ>(髪型の困難さ)>ニー>ハマーン(プールでしぼんでた&カツラ装着)
エレ様がヘルメット被ったらメットの目の部分が額のとこにきて前が見えないですか?
ヘルメットかぶれるのか?
エレ様のあれ骨格だろ。
エレ様をみると某漫画の市長思いだすよな・・・
かばぷ博士の事かぁ━━━━ッ!!!!!
YOU ARE SHOCK !!!
エレ様のあれは軟骨なので平気です。
みょうにふくらんでいるー!(ガビーン
なんかモコモコ動いてるー!(ガビーン
イデオンをDVDで見てみたら、ちゃんとアフロ用にデザイン重視なメットなのなw
初期のコスモはアフロじゃないのかと思ったらB案がアフロ
ショウザマもアフロだったら神
しかも丸顔ネジ目。
そして褐色の肌に銀髪
さらに作監が下井草伊井乃弼。
今OVAを初めて見てるんだが…これは酷い!
酷すぎて笑えてきたw
俺は三巻まで見たけどかなり面白いな
富野作品とは思えないぐらいすんなり見れる
>>887 ここの住人たちがこぞって「なかったこと」にしたがっている理由が痛いほど分かっただろ。
890 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/11/10(金) 01:08:34 ID:n8gl+9t7
聖戦士コンバイン
最後はNO!NO!NO!
農戦士だろ
農耕士だバカ
予想通りの突っ込みども
寝れねー何だこのアニメ今たまたま見てるが
作画のクオリティすごいなあ!全員合体って…真面目に見よう
896 :
895:2006/11/10(金) 03:15:44 ID:???
ごめんデビルマンと間違えた
897 :
???:2006/11/10(金) 14:42:00 ID:???
ダンバインを見ていると、ナウシカとの共通点群生。シュット=メーウ゛ェとか 森に綿が浮いてたり「キーン危うし」のくだりとか!ダンバインのが先だと思うけど、どーすかね?
>>897 どうするの?
某漫画家と某ミュージシャンのようにこのスレで争ってつまらないスレにでもする?
899 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/11/10(金) 21:25:58 ID:7vzy4oiu
宮崎は禿に損害賠償請求するべきだな
>>897みたいな計算もできないガキが増えてきてるのかな?
もしかして幼稚園児だったらごめんね〜
901 :
???:2006/11/10(金) 22:36:21 ID:???
898危険か、次の話題!リムルって意外とパイロットの素質有りだから連れ帰られずにダーナとか乗ってても面白くない?だって不憫すぎて〜あの声好きだし、もっとハッピーなキャラでいてほしかった、チャム並に
消えろ
903 :
???:2006/11/10(金) 22:42:49 ID:???
ダンバインの女子って不憫じゃない?
>>903 目をつぶって
顎引いて
足開いて
手を後ろで来んで
歯ぁ悔い縛れ!
905 :
???:2006/11/10(金) 22:45:36 ID:???
スマソ消えます
>>905 テメーは「きらりんレボリューション」でも見てハッピーになってろ。
キーン萌え
>>904 あー、それって(リムルに対する)ニーのでいいんだっけ。
Vガンのオリファー(ウッソに対して)も同じことやってたなぁ。
台詞回しも似たようなもんだったしw
910 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/11/11(土) 04:30:26 ID:8upns4Sj
このアニメヨーロッパ諸国で放送、共感、大ヒットみたいになってくれないかなあ。
>>910 日本ですら「早すぎた」と言われた作品だしなぁ。
向こうの連中には、まだ早いだろうw
海外ヲタのサイトとか見てると、「絵が汚い」ってのはともかくとして
アメリカ人とか中国人とか地上人キャラの性格がステレオタイプってトコで
マイナス評価があった
あと過去スレでも述べた事があるけど
日本人男性とアメリカ人女性の恋愛って
向こうから見てどうなんだろうな・・・と
>日本人男性とアメリカ人女性の恋愛って
チンコでかけりゃいいんじゃねーの?
>>908 トミノが女を殴りたいと思っている事だけは伝わったw
トミノが殴りたいのは女の中の馬鹿な女なんだろう。
まあ男も同じだけど。
シーラとか、良いオーラを持つ女は尊敬していうのは作品見てるとそう思える。
いやリムルだろW
しかしまあナイフ振りかざして「お覚悟を」とかいって眉間を拳銃で撃ち抜かれるのは可哀想な気がする。
しかしビームサーベルとビームライフルだとそう感じない
>>912 どの国のオタの評価なのか知りたいな
アメリカ人だったら、「おまえらにステレオタイプとか言わせるかよ〜!」とフェイばりにファビョってやるw
いろいろ国王が出てくるが、ショウやニーなどが「陛下」でなく「閣下」
と呼びかけてる。無能国王の側近も「閣下」と言ってる。
∀でも「ディアナ・ソレル閣下」と呼ばれていた事があった。
御大は、陛下と閣下の区別が分からないのだろうか・・・
>>920 何が違うんだ?
あとディアナは姫とか呼ばれてるしそのへんは適当だ
アの国は領主連合体だ。
エルフ家はア国領主達の総代であり、いわば公王にすぎない。
>>921 王に向かって「閣下」とは呼ばないでしょ
閣下はあくまで位の高い文武官に対しての敬称で
王に対する呼称ではない
Zでもでてきたけど「ひとみごくう」の意味を教えてくれまいか?
いわゆる人柱
ひとみ-ごくう 4 5 【人身御▽供】
(1)神への供え物として人間の体を捧げること。また、その人。生き身供。いけにえ。人身供犠(じんしんくぎ)。
(2)ある人の欲望を満足させるために、またある事を成就させるために犠牲となること。また、その人。
仁美悟空
>>920 その辺の呼称関連は御大だけでなく(チェック甘い)
脚本家やコンテマンにも問題があるんじゃないか?
シーラ様も王女や王妃呼ばわりされてたぞw
Ζなんかではアポリーとかの階級がころころ変わったり。
陛下
〔「陛(階段)」の下の近臣を通して奏上する意〕天皇・皇后・皇太后・太皇太后の敬称。
単独で用いるときは天皇を表すことが多い。
閣下
(1)〔(2)が原義〕身分や地位の高い人を敬って、その名の下に付けていう語。
もと勅任官・将官以上の者に用いた。単独で代名詞のようにも用いる。
(2)高殿(たかどの)のもと。
「或は楼上、もしくは―に/正法眼蔵随聞記」
別に閣下でも間違いじゃないよ。
普通は王や女王には使わないけれど。
核打ちすぎ注意
きれいな核だから無問題
933 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/11/11(土) 20:28:45 ID:vJlZ0lNb
いやガラリアだろ、ツンデレだし、よく聞くと声かわいいし
//:/{:::;;;;{:∧. {... .{'''':;;l;;::::::::::::::::};:\ .{:::::::;|::::::::::::::::::};::: }
/:;/::;;{::;;;;;{:;{ ヽ{:::;;{:::::;;|...'''''':::::::::};;::::ヽ::::}::::::;;|::::::::;;:::::::::}:'' .} さぁ
>>1000取り合戦のスタートよ!
./:;/::;;;;;k:;;;{テハヾ:::;;{{:::;;l、;;;_____::::/;;:::::;,ヽ}::::::;;;|_....;;.... } |
{;;/::;;;;;;;;ヘ、{ トル| 、;|:ヽ、ヤ;;;;;:::::::''/''''-/.,,,}::::::;;;}- / |;::::|
{:/{:::;;;;;/;;;;;ヘ|ヒノノ .ヾ,:: ヾ、ヽ;;;;;:;;/;;;ノ;;;;;;/::::::;;;}ヽ,二>::::::},.-.} ,,
,ヾ.、.、 {::{.|::;;;;;|:;;;;;{ `- く/テタ、///::::::;;;;}.lヾ、:.\::::/ } ,.-''"
ヾx' 'ヾ}|. {:::;;;{|:;;;;;{ , { .ツメハ\ /:::::::;;;;;} ヾ.、 .// } ,,.-'" ,,,.
=ヽ____.|~~{::;;;|{::;;;;ヽ .,、 .{ヘムナ/:/:;::::::;;;;;1_,.-;';;;ヾ/ :/ ,,,..'" ,,.'"
.| ヌ;;;{.}:;;/;;ヽ .}""''--, ~'-ヤ ;j./:;::::::;;;;/^l;.|: ト;;;/" :::} ,,-''" ,.・"
.ヽ{}.///...ヽ ト.___.ノ /:;/::::;;;;/~"/| }/ ::::|--'" /'" _,,...--
'. "/ / ヘ.._ ____,/:;;/::;;;;;;/-.'"/k'./ ::::' .l '''''''''''"
/ ' .{ .} |~~~l~~~~::.//;;;;;/;;;イ;;;;;;;/ , | ......____,,....-
./{ } .} ' _,,,,_::::::://;;;/;;;;;;マ;;;;;;;;;{ ノ .} l,-'"
{.|{ , } }...----- "-ー''"-''" { / ./ ---...._
/ヾ / },,-''''''''''"" ̄/// / ヽ ' .} ./ ""''''
_,,.-' ヾ .'" .|/ /:: ./ /------.,,,,,,,
>>934 1日の最多レス数が36件のスレで何言ってんだか
おれは昔ダビングしたダンバインを最近また見て懐かしくなり、ここに来てみたんだが この板はこのスレしか見てないけど20年前の作品なのに結構レスがあることにびっくりした
一応チャンネルNECOで放送中なんよ
TSUTAYA半額レンタルで全巻借りちゃった
L _ _ / /l \
r'´ / ,.ィ / ./ l. │ ヽ
>>1000取ろうと思ったが気が変わった!
`,ニ=-- / ./// ,4./_ ,ゝ l i この俺様が禿にかわっておまえらみんな皆殺しだあー!!
ヾ. l / l.,' /「{!|t、> ,<ィjヘ. l l あひゃひゃひゃひゃひゃ
ィ へ l\ l/ |.l./ l. リ=ク └=ヘ. l l l
j./´ __ l l' l ヽ.‐` \l l. ヽ
' l゙7|. │ │ く._,. -‐''ニT ハ. l_\
|/,| _| ハ. ├ー'´ ̄ j ,' i ヽ :  ̄`ハ
|/ l. r‐''"´: :| ,' ト、 Lニ二ニン / ハ i: : : :/ i
|曰| ∧: : : : :|. i │ヽ ー ./ / |l |: : / l __
,.イ!Tlヽ / \ : : |. l. l、 ヽ.__i___.ノ ,./ ||. |: :l h / ヽ
〈 二ニス/ ヽ: l. | l.ヽ‐-、 // |:| j | :| ノ /, l
〈 --‐く | |. ‖ |. \ , ´ ./ | レ| l j :l /l ,'/ |
〈 i'TKノ- 、 | l. /|. | ヽ| / /|: : | ノ|/ :l | /ノ , l
ヽ. | ||"|ヽ. 丶 .|: V.:ト、、 ト、 У / .|: : l/ : : : l l _//. ,イ | | |│
∧ ヾ-ヘ } | |: : : | ヽト、! \/ , ' |: : : |: : : : l ヽ__//〈_ノ .l | | |! |
/ l` ∨ !| |: : : |: : : | / / |: : : |: : : : | l / // l l lノ∪
,' |. / | | |: : : |: : : :|'´ / |: : : |: : : : | / l l /l_」ノ
_,,,,,--―--x,
,,,,-‐'"゛_,,,,,,,,,、 .゙li、
_,-'"゛,,―''゙二,、、、゙'! .i_
.,/`,,/,,,,ッメ''>.,,/,-゜ ,,‐` │
_/ ,‐゙,/.ヘrニニ‐'゙ン'′,,/ | < かかってきなさい
,,i´ |、 ゙''''''゙゙_,,,-‐'" _,,-'" .l゙
.|, `^'''"゙゙` ._,,,-'''″ ,l゙
`≒------‐''"゛ 丿
\ ,,i´
`ヽ、 ,,/
7 11 ニー・ギブン
944 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/11/12(日) 00:02:19 ID:/OHy94f/
ビルバインてダンバインに比べていかにもメカしてて味気ないな
玩具屋に頼まれたにしてもあまりに玩具っぽすぎるのがなあ…
946
リムルの死にっぷりは異常
ニーが泣いてくれるだけマシ
マーベルなんてショウに死んだ事すら気付かれないまま
一人海へ落ちていく・・・
マーベルの最期は良くわからんのだけど
黒騎士に打たれたのか?
>>949 そそ。
オーラショットパンチを受けたときに腹部負傷。
もっとも個人的にはあの時点では(気絶・墜落)
まだ死んでなかったんではないかと俺は思うけど。
リムルみたいに脳天貫かれたりってわけでもないし。
あの時点では脇腹が血みどろで重症だったっけか
その後落ちていき、ダンバイン爆発あぼーん
ダンバイン爆発したのって浄化の時じゃなかったっけ?
(それまで海に浮いてた)
墜落直後だったなら俺の記憶違いだなぁ。
そろそろもう一度見返さないとダメかw
マーベルが死んだことに誰も気づかないのが不思議だった。
小爆発起こしながら落ちていったはず
(それを見届けた黒騎士が一言「・・・確実だな、ダンバイン・・・ビルバインは!?」)
で、残骸は残って海に浮かんでた
浄化のときに跡形もなく消滅
だったはず
俺もはっきり覚えてないけど部分爆発起こしながら落ちたとき
爆発したのはコックピット付近じゃなかったっけ?
違ってたらスマソ
>>953 そそ、誰も気づかないから、まだ死んでないのかなあって思ったんだよな。
もう重傷気絶で戦力外なのは確実だけど。
今、最終話確認し直した。
ダンバインの左胸あたりに黒騎士ガラバのパンチが当たる→マーベルにも衝撃→
スプリガン撃破後のダンバイン左胸損傷状態→マーベルも左胸を抑えてる→
ショウとチャムがマーベルを気遣う→「貴方は聖戦士でしょ、まずドレイクを落としなさい」→
ショウ「了解、すぐに救援をまわさせる」とあっさり了承後、離脱→
マーベル「まったく・・・人が慰めて欲しいときは知らん顔していてさ・・・」→左脇腹(胸?)から大量出血→
マーベル「んん・・うぐ・・あああっ !!!(絶叫)」→ダンバイン左側面爆発、左腕がふっ飛ぶ→
その後おもいっきり大爆発→見届けた黒騎士「確実だなダンバイン、ビルバインは!?」→
大爆発したはずのダンバインの機体が何故かまだ残ってる→左側面を破損、爆発、煙を出しながら海へ
その後シーラさまの浄化
海に浮かんでるダンバインが映る(コックピット周りは海の中で状態わからず)→
ダンバインの左肩はちゃんとついてる→大爆発四散
視聴し直した結果、確かに微妙過ぎて
マーベルが即死してるかどうかは不明な感じ。
ただ話の流れ的に見れば、マーベルの
「あああっ !!!(絶叫)」は彼女の断末魔と捉えるほうが自然な気がする。
絶叫したあと気絶、海に漂う、なんとか生きてる、結局浄化によって死ぬ・・・では
あまりにマーベルの扱いが悲惨過ぎる・・・・゚・(つД`)・゚・
ダンバインは浄化のときに胴体が爆発して、さらに吹っ飛んだ頭が爆発するという二段構成。
この仕打ちに「スポンサーに対する嫌がらせか?」と勘繰った人もいたようだ。
浄化の対象に地上人ははいらないだろ
>絶叫したあと気絶、海に漂う、なんとか生きてる、結局浄化によって死ぬ・・・では
浄化で海の中にほっぽり出されて、出血多量で死ぬか溺れ死ぬか。
どちらにしても悲惨な死に様だ
959 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/11/12(日) 09:50:25 ID:48Ra+tVY
腹やられたら苦しいそうだからな。脳天ぶち抜かれのほうがいいな。
カワハラさんの声は誰?
>>960 佐々木るん(エレ=ハンム) さんっぽい希ガス
おれダーナオシーで登場したマーベルがすごい印象にある。虫か悪魔かって見た目も、変わったミサイルポッドもBWっぽく、似た顔の無いし、バイザー越しのマーベルもキレイで。おまいら、どのABが好きでつか?おれダーナかトッドドラムロ!不格好主義る
日本語でおk
ビランビーに勝るものはない
マーベルがガラバのオーラショットパンチくらった時、ガラバがやけに小さく見えるが目の三角かな
はじめて買ったオーラバトラーのプラモがボゾンだった
欲しかったんだよ
>>960 とりあえずノスタルジアには書いてない
老刑事とかは書いてあるのに
ボゾン渋い、お仲間だー!ビランビーはサメ的完成度が魅力
楽しいなこういうのオレはダンバイン3サイズ
合わせて七体くらい作ってたなー
普通か?
DVD八巻まで観たんだけど最終話は?九巻あるんだよね?
ライネックだな。スマートな悪役っぽさがいい。
>>958 オーラマシン使ってる時点で浄化対象じゃね?
バイストンウェルからも地上においても排斥されるべき存在
という点ではコモン人も聖戦士も同じだと思う。
>>962 あれは狙ってたらしい
悪魔的なグロテスクなマシンに乗ってるのは美女で
それがキャノピーから透けてみえるというギャップを
≫962です
マジでつか〜!?
バックリはまってしまった!
俺マーベルがダーナオシー降りたとき、本気で残念だったもん。
ダーナ&マーベルは良い。
DVD9巻のOVAつまんねええええ
最終話の感動が台無しだな
このスレだけでもさんざんにこき下ろされているというのに、今さらあれを見るというのはある意味凄い。
なんちゅうか、OVAは、
TVダンバインのキャラの転生らしいのを使って、
なんでリムルとひっつくのよとか、ショットがなんで悪とか?
あるうえ
アニメとして致命的に「動かない」からね
非常に擁護しにくい
富野は関わってないんだよね
今回のDVD販売で削除されたことからも公式に黒歴史認定だな!(・∀・)
だけど、OVAと抱き合わせ的につくった、本編の編集版は良かったと思う。
あれのDVDが出たら、是非ほしいね。
ライネックは悪だね〜
総集編はステレオ再録音だからねー。ただ一部声優が変わっちゃってるし、
声優のモチベーションが下がっちゃってるのか、演技がイマイチな部分も。
ニーの最後の「貴様のような奴がいたからだーッ!!」は良かったけど。
あとエンディング。本編のラストも良かったけど、総集編のも良かった。
時代が時代なら劇場公開だったはず…と、ちょっとさびしかったな総集編。
近所にビデオレンタル店ができてすぐに借りたな。
ライネックも好きだったけど、本編での登場シーンが少ないのが残念
ビアレスも微妙に好み
ズワースはゴツすぎて意外にうけつけなかった
でも一番好きなのはボゾン
黒騎士は最後にズワァースに乗って欲しかった
俺はバストール
俺は戦士
俺は誰だ
よう、トカマク
>>976 一応「監修」ということでクレジットはされていたような記憶が
…あるんだけど気のせいだな。
ボチューンって人気ないの?
ボチューンです。
シーラ様は裏切れません!!
でも、、ライネック&ビアレスカッコいいなー、、
誰かディネシー(?)について教えて下さい。
お願いす。
マーベルがガラバに喰らったのはオーラショットパンチだけじゃないよ。
オーラショットパンチと共にオーラショットも喰らってる。
あのだな……それを皆オーラショットパンチと言ってるんだよ。