ゲッターロボ號

このエントリーをはてなブックマークに追加
テレビせとうち製作のアニメ第3弾。
最初ポップ路線だった主題歌が途中から正統派アニソンに代わってしまったのが惜しまれる。
制作された事自体が惜しまれる。
>>2
これがなきゃ「真」は存在しなかった。
「これ」と真は全然ちっとも全くこれっぽっちも関係無いよ
石川賢の漫画はアニメとタイアップすることが前提で連載開始。
その漫画で真ゲッターが生まれたのだから、アニメの號なしに真ゲッターはありえないということ。

単純なことだ
 ̄ ̄ ̄\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\     /
       l:::::::::::::::::::::::::;;:::ヘ::rv'レ'、::::::::::::::::::ゝ   | ろ・・・6ゲットさせてくれ・・・
       |::::::;::vrヘl/''"`"_,, ノ 、;;、 ''ヽ;:::::::::::!   | >>1ルミ・・・十老党殺ったの俺だし
  頼   \'' "   _,,..-=、''_  >',=-、 ' i:::::::;!  | >>2コル・・・俺のデータ凄すぎて入りきらんだろ
       |   / ,rニ・L  | { ':ニ・i,.  |:::::l   | >>3ルキ・・・MI(モタリケ・アイランド)に来れなくて残念だな
       /    'i ,''≡'   | i`== i i;/l  | >>4ズク・・・タソ・・・ハァハァ
  む  /,i     | !   r┤ i、  J ,:、!,!   | >>5ン・・・早く俺みたいな立派な主役になれよ
     ヽ,! ‐=、;、 | l  , , ,`',,`''´,',  〃 |i   | >>7モーノ=トチーノ・・・脇 役 悲 惨 だ な(プ
     r‐-`;-  'ヾ;;''、 ,' , ',,;===; ' ,i/ l  ‐=、 >>8ンゾー・・・隠者の書?俺ん家の鍋敷きにしてるよ
     |ヽ__,i  ,   i! , /r──-l! i! /;、_  | >>9ロロ・・・そんなに俺の念能力が欲しいか
___/'´ i ', ' , ' ,  | ''" ̄ ̄ ̄  !./ i;;;;;``'' | >>1000リツ・・・闇のソナタの印税入ったよ
;;;;;;;;;;;;;;/  i  `''-、, ', , ; , ' , ', ', ' ,', ' ,/'  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''-i
;;;;;;;;;;;;/   i  ,' , .`''ー- '    ,. ‐'"/  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー、
命を賭けて〜戦う訳は〜友よ〜自分の〜〜胸に聞け〜♪
アイドルシリーズの続編
竜馬・隼人・弁慶も出て欲しかったなあ…
隼人は漫画と連動してアニメにも出る予定だったんだけど
アフレコ日が一緒だったちびまる子にキートン取られてたので出なかったんだよな?
>>10
確かそうだったはず……。
12名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/11 21:47:10 ID:A9VoRd92
ゲッターロボのED曲で「It's a rain. Oh baby. あざける摩天楼〜」で始まる曲を歌う歌手名と曲名を知りませんか? ガリアンのED曲と同じくらい好きだけど両方ともに歌手名と曲名が不明です。
貴水博之「GRIEVOUS RAIN」。
ああ、ホモの人か
ああ、舞台降ろされた人か
16名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/16 15:45:18 ID:hBVSUyqk
>>12
そうではなく
「It's too late…oh babe…あざける摩天楼」
だ。
17名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/16 16:26:04 ID:jy3jfN/+
ようこそようこの後番組か。
出来自体はまあまあだったがちょうどロボットアニメが低迷期に
あった時期で損したな。
同時期にエルドランも始まったし勇者もやってるしガンダムの映画とOVAもスタート。
ぜんぜん低迷期じゃない
勝手に自滅したのを環境のせいにしてほしくないね
漫画は読んでるけどアニメは見た事ない。漫画はかなりぶち切れた
話だったけどアニメもあんな感じなの?
全く異なります。ゲッターロボの名がなければとっくに忘れ去られている作品です。
21名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/17 02:45:00 ID:oNcZlzLN
アルベガスのパクリだろ、これ?
そんなことはない。第1話の戦い方はある意味すごかったな。メタルビーストの側面バズーカにてをつっこんで暴発させて壊したり
胸部装甲を號が息の根を止めてやる〜とかいってはがしてヘリにぶらさがってそこをめがけてライダーキックをぶちかましたりと
とんでもないものだったりする
始め非武装だったゲッターが毎回あれこれ工夫して敵を倒し、重い腰を上げた博士により遂にゲッターチェンジ出来るようになる過程をじっくり描いたのは、評価できるかな?

でも、それもこれも、ダサダサなキャラデザとショボショボな作画のせいで台なしさ。
>>10-11
キートン…もとい山田俊司氏を確保できなかったという理由で登場予定そのものを
オミットするとは潔いと言うかあきらめが早いと言うか。
「真」以降のように別人を起用する所まで踏ん切りがつかなかったのかな。
また、本作のキャラデザでのハヤトの準備稿などは存在しないのかね?
>>21-23
当時出た同人誌の受け売りだが、元々はマジンガーのリメイクとして始まった企画であり
(PDも旧マジンガーを手がけた横山氏)、プロトゲッターが少しずつ武装強化して
いく流れはZが徐々に新兵器を開発・披露していった過程の再現なんだとか。
既知害科学者とフリークス貴族の軍団とか味方のコメディリリーフ博士とか、読んで字の
ごとしのメタルビーストとか、たしかに「Z」の方がより意識されているが…
確か、空を飛ぶメタルビーストに苦戦する話があったと記憶しているが、言われてみればマジンガーZそのものだな。

それにつけても格好悪い戦闘服だったな。
>>24
マジンガーZって確か電通辺りの都合でリメイクとか出来ないんでしたっけ?
27:04/09/18 12:33:28 ID:mHNDe9Xa
まじんがーしりーずのremake作ろうとしたらゲッターになったらしい。てかこれのプロデューサー、横山。たんにマジンガーで得た過去の栄光で作ってるような
28名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/18 17:52:47 ID:LKi4tw3A
スーパーロボット大戦にそろそろ出そうな気がするが。
マジンガーの代打にゲッターってよく作られるよね
どーでもいいが>>1

<最初ポップ路線だった主題歌が途中から
正統派アニソンに代わってしまったのが惜しまれる。

って、本気か?
なぜ1話からあの正統派アニソンを使わなかったのか
惜しまれる、ってんならわかるけど。
俺は前期OPの方が好きだ
アムエネルギーを感じる
俺も
♪ビルヂングとぉ 青空ぁが、 喧嘩してぇる Weekend City
のほうが合ってると思う。 21Century boys(sが付いてたか忘れた)
後期OPは、せっかくの宙明+イチローコンビだったのに、歌詞がダサダサで
聞いてられなかった。
エンディングも
♪それは本当なのか? 子供たちが泣いている 友達になりたい
なんとなく気持ち悪かった。

2クールで変えられたのは>>30みたいな意見が寄せられたせいなんだろうけど。
それより、ヒロインがもう少し魅力が欲しかった。
初めて設定見たとき、線の細いキザ野郎だと勘違いしたよ。
メンバーに女性入れるアイデアは、スポソサーとかお偉がたには不評だった模様
女ロボットじゃ売れないからな。
ダイナミック側が話に幅持たせようと押し切ったんだよね(´Д`) ・・・
だからあの辺のボーイッシュな設計で妥協線だったんでないかな。
賢ちゃん漫画も最初は生別不明っぽく描いてるし
女ロボットは売れないか…。
俺もゲッター2が一番好きだったから、ゲッター翔には萎えたな…。
そんな事情があったのか・・・>>34
ダイナミックプロか・・・
石川版元祖ゲッター漫画の方は面白かったが、
こっちの漫画版はあまりの暴走ぶりに最終回まで引きまくりだった。
アニメキャラのデザインも今ひとつ、
ボーイッシュにするなら普通のショートか男装の麗人風にするか、
そして各メインキャラクターの制服はせめてイメージで色違いにするとか、
もう少しメリハリつけて欲しかった。残念。
>>36
石川版ゲッターゴウは途中から別物になっとるわな、石川賢の作風に慣れてる
身としては途中からのぶち切れ具合の方が数段楽しめた。ラストも
「ゲッター線」に一応ケリつけてたとこととか石川賢にしては珍しく
綺麗に纏まってたのが良い。
しかも最後の一文が「ゲッターロボ 完」だ。
その後、全然「完」にならなくなったがな(;´Д`) ・・・
>>37その後出した真ゲッターロボはイマイチだったな。
だからつまりゲッターロボはあそこで終わってるってことだ
翔のクローンが出てくる回で、クローンがオッパイを発射!!>
號と翔、それを狙撃しつつ、
號「んなにデケェ訳ないだろ!!」
翔「セクハラよ!!」
ってなやり取りをしてて、子供心に度胸いいなコイツ等と感心した。
諸君、こういう物をご存知か?
ttp://white.jpg-gif.net/bbsx/18/img/119703.jpg
合体しない初期編のままで、タイトルが「マジンガー號」だったらもう少し評価されたかもしれない。
それでも同時期のサンライズ勢と比べると…
45名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/12 18:10:14 ID:A9xQYpjU
DVD化の予定はあるのかな?
46名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/15 09:51:00 ID:DhLDnmpg
この作品は合体するようになってからとてつもなくつまらなくなった。
合体がウリのロボットアニメなのに、致命的な失敗を犯したと思う。

当時流行った大張正巳のディフォルメを取り入れようとがんばっていたけど、
いかんせん作画がついていかなかった。
OPねぇ、俺も初期の主題歌に馴染めなくて番組自体見なくなったクチなんだ
よ。初期OP派は、後期の方が保守的というか、旧守派におもねってる印象が
あるんだろうけど、俺は逆に、番組タイトルを歌いこまないポップス調の主題
歌=coolっていう当時の時流におもねってる感じがして嫌だったんだよね。
今でもエーベックス提供のアニソンはダメダメだと思うしね。

とはいえ、最近アニマックスのマラソン放送で久々に見たら、初期OPもそれ
ほど悪くないとは思ったよ。ダンクーガの後期OPとかよりは好感持った。
初期OPは絵がちゃんと曲に会うように作られているからイイと思うよ。
後期はなんか「王道はこうでしょ?」とか言った作り手からのお仕着せ感が鼻につくな。

ていうかこの作品自体なんか(当時の)時代を勘違いした作りだと思うよ。
悪い意味で「古臭い」。

「往年のスーパーロボットアニメ」を今(当時)の時代にあわせたものにリファイン、
ってのを明らかに頭に入れて作ってない。
貴水は(・∀・)カコイイ!!YO アムドライバーも変えて欲しくなかったな(つД`)
とにかく「ハヤトのこうしゃ」をちゃんと映像化してくれよ、頼むから
>50
別にまんがだけでいいよ。
いまさら作られてもな。
怖いのか…見るのが?
逃げんなよ♪
漫画の方が必死度が高くていいな。
あまりに頑張り過ぎてゲッターロボ號を途中で大破させちまったし
>>54
最初のアラスカ戦線のシーンについてだけ言えば
アメリカ軍の捨ててあるパーツ盗んでボコボコとか、
シュワルツ(だっけ?)とゴウのケンカとか。
石川賢らしさがある。あの漫画版には。
後半、それも最後あたりが暴走気味だけど。
竜馬が出て来るわ真ゲッターがストナーサンシャイン撃って
あたり一面すっ飛ばしてその後渓がシボンして
凱がアヒャった挙句真ゲッターに取り込まれちゃうわ・・・
真ゲッターは核ミサイルやら何やらを全部取り込んで火星に逝っちゃうし。
その後真ゲッターを石川賢が書いて、最強のゲッターエンペラーが出てきて
ゲッターアークへ。果てしねぇ・・・・・

ついでに松井ゲトー
漫画はゲッター號がないがしろなのがなぁ・・・賢ちゃんのマンガ自体は好きなのだが、アニメとは別ベクトルで好き。

>>48
ほとんど同じ感想だが、むしろその時代とのズレや古臭さが嬉しかったよ。
脇キャラやパワーアップした號への心情等の描き方が地味に良かった。
番組構成も敵の作戦会議に始まり、ほとんどが戦闘関連の中でドラマを見せるというのも良かったし。

散々既出だが、ゲッターというよりはマジンガーなのだけど。
後期OP・・・命をかけて戦うわけは友よお前が決めてくれ
だと思ってた
OP1の人のなかでは曲自体黒歴史
OP1の人の存在自体が今や黒歴史
このアニメ自体がゲッターサーガの黒歴史
ゲッターロボ大決戦のゲッター號・・・
ゲットマシン状態だとブーメランソーサーが付いてるのに
合体すると影も形も無くなる、武器すらも黒歴史
このスレ自体がこの板の黒歴史
>>1-63は社会の黒歴史
この世はすべて黒歴史
アークは3巻でで終わりじゃないよね????
帯には完結って書いてあったけれど、、、
6665:04/11/12 14:17:48 ID:???
しまった「で」が一つ多かった。(萎
俺的にはマンガの方が黒歴史・・・というかアナザーなのだが。
アニメの號は正史というかリメイク的だけど。変に賢ちゃんの味が入らなくて良かった。
あれはまた別の魅力だ。
>>26
電通じゃなくて、旭通信社(現ASATSU-DK)な。
ついでにいうと都合でもなんでもなく、単に自社で版権管理してて未だに稼げる
タイトルであるマジンガーの権利をギッチリと押さえてるため。過去、この締め付
けによってOVAとして企画された「大魔神我」がお取り潰しの憂き目に(根回し前
に雑誌発表されたのが致命的だったらしい)。

結果OVAマジンカイザーなどに登場するZは原作版にする事で、何とか旭通の
ツッコミを回避するという荒業を行使している。
パチンコも原作版だしな。ライターのマジンガーはどうなんだろ。

しかし大魔神我がダンガイオー、リメイクマジンガーが號になったのだからそれはそれで嬉しかったが。
変にいじくられるなら新作の方が。両方とも面白いし。
>>69
>しかし大魔神我がダンガイオー
ついでにいうと「大魔獣激闘 鋼の鬼」にもなったw
メカデザインが大畑晃一(大魔神我ではメカ監修)で、主役メカ?・鋼の作監が
大張正己(大魔神我ではメカデザイン&メカ作監)という事を考えると、重厚感
溢れるメカ描写はこの作品が受け継いだといえるのかも知れない。

そしてダンガイはロボアニメのケレン味〜理屈抜きのカッコ良さを受け継いでん
じゃねえかと。
>リメイクマジンガーが號になった

>>71
>>24あたりで話が出てると思うが、もともとはマジンガーをやる予定だったという事。

>70
そっちにも流れてたのか。鋼の鬼は怪獣映画的な魅力もあったね。
う〜ん、やっぱこの世は大人の事情で回ってんだなぁ‥
企画が流れたり変更したりはよくある事だしな。なにせ未定な段階だから。
おもちゃだとGアームライザーが武器を収納出来るはずが、断念したって話も聞いたよ。
おもちゃで思い出したがネーサーの基地玩具も発売中止に・・・期待してたのに。
76名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/24 11:05:13 ID:LuWACYaZ
スパロボに参戦希望
参戦しても、地味すぎて話しにならん気がする‥
でも、OVA版の「真ゲッターやネオゲッターに先越されたりしてなアハハ」と言ってたら現実になって
しまってなんかサビシイ。
確かに今更出ても何?という感じだけど。

単体無変型ゲッター⇒ゲッター⇒スーパーゲッターとパワーアップするので、ユニット的には
実にスパロボ向きの機体だと思うんだけどね。活躍できそう。
スーパーゲッターになったら、変形する必要なくなるじゃん。あいつら。
んな事もない。アニメではちゃんと使い分けはしてたし。それを生かすのもスパロボの課題。
81名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/27 02:14:39 ID:Vjfgg4Ab
この作品はスパロボにいつ参戦するのでしょうか?
ゲッターロボ大決戦で十分だろ
漫画やOVA風の號だと萎えるんだよな・・・。
>>82
それに出てくるのはちゃんとアニメの號なの?だったら買うけど。
>>83
原作版に決まってんだろw

アニメについては製作が東映だし、代理店がビックウエストだったりと権利関係が何気に複雑な様子。
マジンガーの権利回避のための企画だったのに ミイラ取りがミイラ… orz
まあ大決戦の開発〜発売の時期は、東映とバンダイビジュアルが険悪この上ない
時期だったそうだからw
聞いた話ではチェンゲには真ゲッターしか登場させないはずだったのに、結局ダマ
テンでゲッターやゲッターGも登場させちゃったもんで東映が怒ったとか何とか。
で、東映はその意趣返しにゲッター號のLDボックスを急遽発売したらしい。

……イマイチ信憑性に描ける話だけどw、当時こんな噂も流れてたって事で。
>>84
残念だなぁ・・・もはや號も鬼子扱いだ。
マジンガーとかはDVDや玩具で日が当たるからまだいいが、號はこのまま消えちゃいそうだ。
ファンとしては悲しいのぅ。
>>87
少なからずのゲッターファンにおいて、ゲッターロボ號のイメージはコミック版か、OVAネオゲッター
なのかもしれないな。

スパロボで更にそのイメージが増幅されてる感があるし。
89ホットウェブ:04/12/04 21:09:20 ID:NtCtaWn6
>>30
僕は、「ゲッター伝説」のCDで「21世紀少年」と
「ゲッターロボ號」を聞き比べて見たけれども
やはり、後者の方が合っていると感じました。
(前者の方は噂通り場違い的な感じでした。)
ネオゲッターこそ本来ならば亜流なんだがな。
スポンサーの力ってやつか・・・
號のスポンサーしてたタケミって今も健在なのかな…
ユタカしか覚えとらん。
タケミはマシーンブラスターとギンガイザーだYO (´∀`)
あのころはもうタケミとっくにあぼーんしてるつうの
何と間違えたんだ
だからユタカでしょ。
ユタカは元々バソダイグループで、
現在は再統合されポピーブランドになってまつな(´ー`)ノ
タケミかぁ、昔「龍虎超人ゴーカイザー」っていうオリジナルロボット
玩具出してたなぁ。…ん?あれもユタカだっけか…!?
つーかスレ違いだが。
ゴーカイザーはタカトクだーっ!ヽ(`Д´)ノ
>>88
そうなんだろうけどね。メディアとして残る強みもマンガにはあるから。
リピートの少ないアニメゲッターシリーズの印象が薄いのが寂しい。
號はアニメナイズされている部分も含めて、やはりゲッターの正当なシリーズであるとは思う。
いまのOVAシリーズは大きなおともだちにしか受けんような表現ばかりだし小さなおともだちに受けた(?)ゲッターシリーズはこれが最後か。
ゲッターロボのシステムって子供に受けると思うんだけどなぁ。
ブロック遊びとロボット遊びが融合したような感じで。

初めてゲッター號の合体を見たときは「ついにオモチャで再現できるゲッターが出たか!」と
感嘆してものだが。
まぁ余った機体をバックパックにして誤魔化したりしてるけど…

「ゲッターロボ」という言葉は結構世間に認知されてる気もするし、ガンダムみたいに過去シリーズと
切り離したかたちでどんどん新TVシリーズとかやってもいいような気もしますけどね。
今は、ジャスティライザーの幻星神がちょっと近いシステム持ってまつな(´ー`)ノ
今週「ここはオレにやらせてくれ!」やってたw
おもちゃ売り上げも前作に比べ好調らすぃ♪
ゲッターはもう古い!これからはガイキングneoの時代ですぞ〜〜〜
個人的にはバラタックneoを狂おしいほどキボン。
露骨におおきなおともだちを狙ってる作品は、ちょっと、なぁ‥
個人的にはマニア無視の子供向けアニメがいいな。ヲタアニメも嫌いじゃないが。
子供向けって、戦闘を必ず入れないととか、そういう縛りはあるけど、
話の内容自体は、大人向けとよばれる作品より、振り幅を大きく取れるしね。
むしろスポンサーとか制約があるからこそ、面白いものが出るって気がする。
自由にやれるとアニメファンがアニメを作る結果、いまだにうる星やつらの亜流にしかならないし。
個性的なキャラが沢山出てきて大騒ぎ・・・近年はロリっぽい女の子沢山・男一人のハーレムネタが基本かな?
ヲタ向けゆえの縛りもあるけどね。男向けなら女の子がメインとか。マニア向けだから当り前だけどターゲット範囲は狭く、嗜好に合わないと見れない。

號も巨乳キャラや有名声優の起用など、マニアにアピールする部分もあったが、ポイント外してるし(w
全体的に古臭いので安心して見れたな。
>>106
制約があるからこそってのは、かの長浜監督が似たようなこと言ってましたね。
おもちゃ屋の宣伝と投げてかかるのではなく、その制約をいかに面白くするかだとか。
制約があるからこそのお約束ってのが、
こう言う番組のいい所と言うか、味なんだよなぁ。

最近は何だか、「わかってない」アニメファンが増えたね。
わかってない・・・というのも言い過ぎではないかな。俺らの世代とは事情も世界も違うから。
昔より表面的な部分で見てるとは思うけどね。しかしスタッフや演出にこだわって、木を見て森を見ない・・・てな感じは薄まったと思うけど。

2ちゃんは20代やそれ以前の人が多いのだろうが、文句ばかりが目立つというか、スケープゴート的に担当を批難する傾向があるのがちょっと・・・。
現状に甘えて、贅沢を自覚してない気もするなぁ。
当時、人気あった?
なんかつまらなかった印象がある。かすかに見た記憶がある。
漏れは、毎週観てたぞ!
人気の程は知らんが‥
時期が悪かったのかもね
なまじゲッターロボを名乗ってしまったが故に現代でもファンがいる「古典的名作」となった
初代と比較されてオールドファンから叩かれ、敢えて古い作りをしたが故に若人から
そっぽを向かれる…。
旧ゲッターって、当時としてはわりとオサレな作風だった気がする(今見
れば「ボインちゃん」みたいなセンスが古臭くて仕方がないとしても)。
號は、当時でも古色蒼然とした感じがした。早い話、オサレじゃなかった。
(作風全体に言えることで、主題歌をポップス調にしてたから新しい、昔
のアニソン風に代えたから古臭いといった単純なものではない)。
…と言ってはみたものの、ちゃんと全話見直したい作品の一つではある。
東映チャンネル以外での放送を熱ぼん(別途料金払ってまで見たくない)。
これのOPって、「いかにも」な主題歌じゃなかった?」
子供のコーラスとか入ってて。漏れ、結構好きなんだけど‥

ゲッターロボ〜 ごぉー!
>>114
それ2クール目からの主題歌で、渡辺宙明作曲のやつね。
1クール目はアムドライバーの初期OPを歌ったHIRO☆TAKAMIこと貴水博之の
デビューシングルだったのよ。表題曲がED「GRIEVOUS RAIN」で、カップリング
曲がOPの「21世紀少年(21st century boy)」。
リリースは、今は無きバンダイミュージック・エモーションレーベル(旧アポロン)。

今だにこのシングル持ってるんだけどな、俺w
>>115
(´∀`)人 (´∀`) ナカーマ こいつ繋がりで今年はアムドラにどっぷりだ
新OP曲に馴染めんとこまでソックリw
1の流れから、旧OP曲派=革新/新OP曲派=守旧派、みたいな流れになっ
てるけど、渡辺・水木コンビの王道アニソン好きな俺からしても新OP曲は
ダサかったと思う。
当時中学生だった俺は、後期OPのダサさがクラスで話題になり、
それがきっかけで見るようになった。
最大の不幸はアイドルシリーズの後番だっとことだ。
>>119
ビックウエストの持ってる枠だったからね……キー局も地方のテレビせとうちで、
作品自体をもう1つ大きく動かせなかった感があるんだよなあ。
>>115
何故にスパロボ主題歌挿入歌大全集に入らなかったんだろうか
>21世紀少年
>>121

そらぁあーた、『大人の事情』やねん。
番組の古臭さもあったが、玩具展開も敗因かなぁ・・・合体・分離を不完全な状態でこなす玩具が、まず販売されたが後に販売した磁鋼合体と混同しやすいし。
スーパー合体も当時DX2体合体が主流の玩具業界では辛かった・・・。
作品も玩具もはずしまくってるが、個人的に大好きなんだよね。悪いという訳でなくはずしてるだけだし。
http://www.aquarion.info/
完全合体変形
漫画にもあったけど、敵が自爆メタルビーストを日本各地に送り込んで
ゲッターの引渡しを要求するっていうのがあったでしょう。
アニメでは、接収に来た軍人を明らかに悪人に描いていて、「(ゲッタ
ーを渡したがらないのは)安っぽいヒューマニズムだ」とか言うんだけ
ど、そもそもゲッターの引渡しは人命優先=ヒューマニズムの観点で下
された決断だし、それに反乱し、敵の自爆攻撃を阻止する策もないまま
出撃して独断で戦闘を始めたゲッターパイロットの行為こそ、多くの人
命を危機に晒して省みない非人道的な行為だ。それが堂々と正当化され
るのは呆れるどころか怒りすら覚えた。
漫画では隼人の口から人命尊重の理念が語られてたし、ゲッターの日本
離脱も、政治的駆け引きの一つとしてそれなりに納得できる。アニメは
設定やターゲットの問題でそこまで描けないなら、変に原作の話を入れ
る必要はないと思った。
ついでに、このアニメは放送時期が湾岸戦争の頃で、日本が派兵問題に
揺れてた時期だから、スパロボ特有の好戦性が普段よりも鼻について感
じた、というのもある(漫画版は暗に派兵支持だったし)。
つまり、
放送当時に対象年齢じゃなくて残念だったなぁ、
と言う事か?
あ〜あ身も蓋もないことを…
マンガとアニメの差異も面白かったけどね。案外メタルビーストは共通してるし。
賢氏のマンガ・・・というかゲッターはもとより好戦性肯定ではなく、生き残りをかけた弱肉強食の戦いだから。
イデオロギーや思想の違い以前の問題で、食うか食われるかそれだけ。軍隊ではなく群体(種)としての人間の戦いだよ。
賢氏が戦争を意識していたのはあるけど。戦記物としのニュアンスはあるが派兵支持はどうかな?

かたやアニメはトロいと思われる程に、博士は戦いに否定的。他の人は他の人で違うけど。
でもポチタマはあっさりと「橘博士は決断したら行動が早いニャン」と説明(w
そのあとの博士のセリフがかっこいいんだけどね。
ぶっちゃけ、アニメ號は主役3人のキャラが薄かったと思う。
新作を作るなら、めがねっ子・ネコ耳・メイドの3人に操縦して欲しい。
そんで、勿論石川賢にコミカライズしてもらいたい。
ゲッター線を浴びて乳腺が発達して巨乳になった美ヨウジョ、ハァハァ…
ああ俺、ガイは好きだったから、アイツだけ残しといて。
ダメ。でも神谷明が美ヨウジョの中の人やるのは許す。
馬鹿は出てけ!
ゲッターに乗れるのはバカかロリかヲタだって隼人さんが
それだったら、俺一人で動かせるな。
>>129
タイトルは『ゲッターロボ萌』。
OPでは水木兄ぃが「グェッターロヴォーも゛ぇ゛ぇ゛〜!」とシャウト。
ここは「こんなゲッターはイヤだ」スレだったのか?
だったらゲッターロボ號がイヤだ。青いゲッターなんかイヤだ。
それ、ゲッターライガーに失礼。
>>138
プラモをリペして赤白黄にすると、結構ハマるぞ(´ー`)ノ
やっぱ形状的にはゲッターの後継なんだなぁと納得
>>140 リペ版うpきぼん。
號は主人公ロボが地上タイプで青だったり、微妙にはずしてる所があるね。
でも子供の頃、ゲッター2のようなスピードタイプが空を飛べないのは違和感があった。
地上タイプだからこそのスピード描写もかっこいいから、悩み所だけど。

號はデザイン的にはドラゴンかな。翔は空中ドリルアタックがかっこいい。凱もドリルを上手く使ってるし。
號の腕の細さが翔の足の細さになったり、凱の腕が長いのも上手い使い方だと思うけど。

キャラが薄いというのは90年以降顕著になる、キャラで押すアニメや賢ちゃんの漫画と比較してなのかな?
東映的な地に足のついたキャラ設定は、確かに地味に見えるかも知れないがしっかりしてるよ。
いかにもらしく脇もちゃんと描写してるし。
143名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/28 00:01:16 ID:kJuAbdBr
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1104157025/l50
「漏ーれー 漏ーれー♪ゲッターサンバ♪漏ーれー 漏ーれー♪ゲッターサンバ♪」
   ∧_∧   ∧_∧
  ( ・∀・) ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)

 「あぁ 恋せよ アミーゴ♪踊ろう セニョリータ♪」
   ∧_∧  ∧_∧
  (・∀・ ) (´∀` )
 ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J

  「眠りさえ忘れて 踊り明かそう♪サーンバ ビバ サーンバ♪」
  ∧_∧  ∧_∧
 ( ・∀・ ) ( ´∀` )
 ( つ⊂ ) ( つ⊂ )
  ヽ ( ノ  ヽ ( ノ
 (_)し'  (_)し'

 「ゲ・ッ・た・ー サーンバー♪漏れ!!!♪」
   ∧_∧   ∧_∧
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩
   〉     _ノ 〉     _ノ
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ
  し´(_)   し´(_)
>>115
そうだったのか!、「21世紀少年」99年に出たCD「ゲッター伝説(ファーストスマイル)」に入ってるんだけど
何の歌だか今解ったよ、感謝だ。まぁ自分はどっちの歌も好きだな、ただ初期OPはまったく記憶に無い。
後期OPはLD「ゲッターロボGメモリアル」で見ることが出来たが。

番組自体は数話見てあまりのつまらなさに止めた(「バトルヘリ攻防戦」まで)記憶あり。確か裏番組で何かいいのがあったはず。
ニュースとか?
せめて主役3人のコスチュームは、各キャラ変えて欲しかった。
コスチューム自体古いし、地味だし、キャラデザも微妙だったよな。
ロボットプロレスは華やかさと、わかりやすさが命なんだから。
>>146
うーん・・・それは同意かも。ちょっと大人しい感じはあったからな。
キャラ作りとか古臭いのは好きなんだけど。しっかりやってるが地味という・・・。
敵のキャラはまぁまぁ良かったかな。ラシャやナルキスとか面白い。

コスチュームで思い出したけど、出撃シーンはかっこ良く出来てると思う。
カセットキー装填や乗り込みアングルとか、発進までのシークエンスがかっこいい。
こういう部分や出撃後のバトルの展開は、まさにゲッターか。
148名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/01 22:03:53 ID:pVvToWEe
これって、当時スポンサーのメーンはバンダイだった?
149名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/01 22:10:34 ID:WW5YidCY
ユタカっつーとこだったような。
バンダイの子会社ユタカ。今はポピーと社名変更した。
バンダイからもプラモは出てたね。
あのキャラ・コスチューム・敵幹部・メタルビースト等のデザインは、当時の目から見ても古臭くてダサかったな。
俺の友達は、みんな速攻で見るの止めてた。
あえて2ちゃん流に言えば・・・・だがそこがいい(w
意識しても出来ない70年代〜80年代がそこにあったよ。変にこじゃれて萌え化したゲッターなら見る価値もない。
萌ゲッターはゲッター大決戦のくの一どもでもうたくさんだよ
あれも決して萌ゲッターにはなっていないと思うがね。
もう一度みたいなぁ
スパロボでもいいから
OVAの號はなんか違うからな。スパロボの方が良さげ。
ハイハイこっちに移動してね〜

ゲッター最強!
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1055248843/
>>13、16
貴水博之の件どうもありがとうございました。
It's to lateかぁ…
俺もお礼が遅そすぎてすいせんでした。
これで胸のつかえがおりましたよ。
今調べたら貴水博之ってアクセスのvoだったんですね!
驚きました!貴水氏はB'zっぽい歌い方に変わってるので気づきませんでした…
当時のバンダイが捩じ込んだんだよな。
でも絵とテンポはこっちの方が良かったりする。後期はツギハギな感じが・・・。
最初ごろのエンディングの歌が好きだった
よくよく考えたら、ゲッター3作で、これだけ再放送を一回も見たことない
164名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/02/11 10:45:41 ID:NyyBgq4a
まぁ黒歴史だからな
はっきり言って
↑それはお前みたいなスパ厨のせいだろ
そうか?
ゲッター 1 2 3 ライド・オン!

カコイイ!(・∀・)
168沙夜子さん&棗ちゃんLove!:05/02/24 16:04:32 ID:???
最近なんてOVAイパーイでてて
めっちゃカッコイイ!!
169名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/02/25 11:44:21 ID:sQ3JkCGn
この作品はいつスパロボに参戦するんだ?
忘れろ‥
>>170
スパロボはどうでもいいのだが、参戦するとなんかの間違いで
合金玩具なんかになるかもしれん希望が出てくる。
ユタカのアレでいいじゃねぇか。
>>172
魂くらいのサイズでグリグリ遊べるのが欲しいンじゃないの? >>171は。

まあスカイネットだかで出したネオゲッターで我慢しとけって話もあるがw
原作版とネオゲッター見て思った事、橘博士イラネむしろ邪魔
声優変えてでも隼人を出しておくべきだったと思う。
175名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/03/27(日) 17:11:14 ID:???
再放送キボン
176名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/03/28(月) 11:14:38 ID:KIQ1Pgki
DVD化きぼんぬ
177名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/03/29(火) 20:58:45 ID:???
何でこれは黒歴史になってるの?
ロボがしょぼいから?
178名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/03/30(水) 01:59:26 ID:???
↑君は知らなくていいから。
 大人しく種見てなさい。
179名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/03/31(木) 16:17:50 ID:???
なるほど
こういうレスしか返せないようなファンしか付かないようなアニメだから
世間では黒歴史になってるんですね(w
ありがとうございました
180名無しか・・・何もかも皆懐かしい:皇紀2665/04/01(金) 00:22:21 ID:???
ていうか、黒歴史じゃないし、ただ商品価値が少ないってだけで。
181名無しか・・・何もかも皆懐かしい:昭和80/04/01(金) 01:09:44 ID:???
「ような」の使いすぎ
春休みは読書しろよ
182名無しか・・・何もかも皆懐かしい:昭和80年,2005/04/03(日) 09:40:52 ID:???
読書なんて、どこの馬鹿でもしてるだろ。
馬鹿には読書してるってだけで凄いことなの?
183名無しか・・・何もかも皆懐かしい:昭和80年,2005/04/03(日) 10:28:16 ID:???
新学期なんだから学校にいきなさい
184名無しか・・・何もかも皆懐かしい:昭和80年,2005/04/03(日) 10:33:23 ID:???
いじめられて学校に行けなかったダメ人間に言われてもなぁ。
185名無しか・・・何もかも皆懐かしい:昭和80年,2005/04/03(日) 10:47:45 ID:???
おまえら全員消えろ
186名無しか・・・何もかも皆懐かしい:昭和80年,2005/04/04(月) 11:22:36 ID:cxNLhXfF
最近全話見ました。
最終回一話前の猛烈な力の入れようがツボでした。

なんというかいきなりOVAになったような。
187名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/14(木) 15:43:15 ID:???
黒歴史とは言わんが、確かにアピールする部分がないな。
俺にはど真ん中だったけど。射程範囲が狭いか。
188名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/01(日) 17:19:41 ID:???
当時既に大学生になってたが、幼少の頃らくがき帳や広告の裏にぼろぼろのマジンガー
やゲッターを書きまくっていた身としては“ゲッター”と付いてるだけで嬉しかった。
バイトした金で恥ずかしかったが磁鋼合体も買った。
でもGアームライザー位から、だんだんフェードアウトしていったかな。
189名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/02(月) 17:53:05 ID:???
今の俺ならGアームライザーと合体だってできるぜ!
190名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/03(火) 23:20:26 ID:???
Gアームライザー以降も変わらず面白いのだが。
俺はむしろそのあたりが好きかな。ゲッターに語りかけるシーンや、翔がアームライザーを使うとか。
今も変わらず玩具好きなので磁鋼合体は大好きだよ。何個ロボ玩具を持っているか自分でもわからないくらいだが、これが一番のお気に入り。
191名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/03(火) 23:31:21 ID:???
磁鋼合体は確かに出来ヨカタ(・∀・)!! ギミック&プレイバリューは大満足だが
プロポーションは、現在の眼では少々辛くなってきたかなw
金魂ゲッター&Gを我が家にお迎えする時に、出して共演させたんだが (;´Д`) ・・・

最近は似た機構のロボアニメ・アクエリオンが始まりましたな (´ー`)ノ
眉毛タソ、インタビューで「中間機はバックパックにすると(・∀・)イイ!!と気付いたYO」
って逝ってるけど、それとっくに號でやってるでしょ…('A`)
完全変形超合金が予価2万ってんで、おもちゃ板でプチ祭り中w
192188:2005/05/04(水) 23:51:14 ID:???
でも、最終回近くからまた、見るようになった。最終1つ前は感動して泣いた。
それまでたいして目立っていなかったサブキャラのねーちゃんが敵のヤツと心を
通わせるんだよ。しかし・・・(涙)。
最終回、「ゲッターよ、永遠に眠れ!」は、今でもビデオに撮ってあるよ。
193名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/06(金) 14:04:23 ID:F2GhdZGX
スパロボに参戦しないのはいったい何故?
194名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/06(金) 18:13:41 ID:???
 石川色が薄いからじゃないのか。 石川色の強くてデザイン似ている「ネオ・ゲッター」は
スパロボ出たことあるし。(携帯ゲーム版だけどね)
195名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/06(金) 21:24:34 ID:???
>>193
つ版権
196名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/07(土) 01:17:18 ID:???
192を読んだら俺も思い出した、確かラセツとか言う腹に男の顔の付いた女幹部だったね。
ああいうパンチの効いたルックスの悪役って好きなんだよな。

號はあの駆動音が心地よくって毎週興奮してたもんだ。
197名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/07(土) 12:31:17 ID:???
初期OPとEDは、やっぱ当時発売のシングルCD(又はアーティストのアルバム)
でしか聞くことができないのかな?(MIOのカバーとかはナシで)
BGM集も復刻され、挿入歌も「ロボット主題歌・挿入歌全集V」で入手できたのだが。
198名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/07(土) 16:43:56 ID:???
>>197
レコード会社が違うんで、コロムビアの音楽集にも収録されてないもんねえ……
おまけに当のバンダイミュージック自体、既に無いし。
とかいいつつ、俺はしっかり持ってるんだがw 放送当時に気に入って買った記憶
が。

それはそうと昨日新宿の紀伊国屋書店に行ったら倒産した出版社の本を8割引で
売ってたんで、その中にあったケイブンシャの「ゲッターロボ大決戦!」攻略本を
買ってみた。
ユニット解説とか読むと、このゲームってゲッター號(&翔&凱)が結構優遇され
てるなあw  旧ゲッターやゲッターGより耐久性高いし。
おまけに展開によってはGアームライザーをゲットしてスーパーゲッター號も使え
るんだそうな。
199名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/07(土) 17:21:35 ID:???
えっ!?ケイブンシャ倒産なのっ!? Σ(ノ゚Д゚;)ノ 
怪獣怪人大百科(パンダのポスター付き)ん時から御贔屓なのに〜・゚・(ノД`)・゚・
200名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/07(土) 18:56:55 ID:???
仮面ライダークウガのムック本出した直後(4年前)位に倒産した。>ケイブンシャ
そのムック本の出来が散々だったので、倒産に妙に納得してしまった。
大百科シリーズをページ外れてバラバラになるまで読んでたので、やはり悲しかった。
201名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/07(土) 19:55:58 ID:???
>>199
当時「ケイブンシャの持っている特撮やアニメの貴重な写真、資料はどうなるのか」と
話題になりました>倒産
「怪獣怪人大百科」を一冊にまとめた「全怪獣怪人」は別の出版社から再販されたけど
肖像権の関係なのか一部の写真がカットされてます。
202名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/08(日) 11:18:40 ID:???
>>196
幹部が死ぬところは全部良かったよ。
203名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/08(日) 14:54:12 ID:???
せめて版権元の大西と東映の仲さえよければ
スパロボ参戦→DVD化キター!になるかもしれないのに。
204名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/08(日) 22:17:56 ID:???
>>201
結局どうなったの?ケイブンシャの資料。
205名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/09(月) 01:37:35 ID:XYFbFtzK
194
GC版にもネオゲッターは参戦しているよ。
206名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/09(月) 01:49:05 ID:???
今度コロがアポロン系のCD復刻するみたいだし、もしかしたらチャンスはあるかもね
207名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/13(金) 12:36:06 ID:???
ナックルボンバーとかブーメランソーサーとかしか記憶に無い。
208名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/13(金) 15:17:57 ID:???
>>207
マグフォースサンダーやソードトマホークも思い出してやれよw

ソードトマホークなんて、神谷明の十八番セリフ(のひとつ)まで出させた武器なのに。
209名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/13(金) 20:03:50 ID:???
『トマフォォォォォクウッ、ブゥゥゥゥゥメランッ!』って、凱が言ったよな。

ド忘れして申し分けないのだが、ソードトマホークってどの形態だった?
トマホーク形態?剣形態?
手元に「DXゲッターロボ號1」(最初に発売されたプラデラ)があるのだが、
武器の名は、ゲッタートマホークと磁鋼剣となっている。
剣の形態は、Gアームライザーにならないと使えなかったよね?
当時、磁鋼合体に剣を持たせづらかった覚えがある。
210名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/14(土) 08:33:30 ID:???
トマホーク形態だったよ。スーパー合体オモチャは刀身が外せるのが良かった♪
211名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/15(日) 16:36:49 ID:???
マグフォースサンダーほどゲッターの中
でも攻防ともにつかえる武器だと思う。
思ってみればちゃんとテクニックで戦っているゲッター
もこれが最後か。

212名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/15(日) 22:19:03 ID:???
ゲッターの魅力の一つは、戦いの中での作戦会議だと思うんだが、號は一応継承しているな。

剣持ったままの拳を飛ばして切り裂くとかかっちょええ。
決まりきった必殺技の無い、テクの戦いが初期ゲッターと號にはあるか。
213名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/16(月) 00:32:23 ID:???
そういうアイディアなら號初期
合体するようになって台無しになったが
214名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/16(月) 01:54:23 ID:???
初期だけではないと思うけど。確かにベクトルは違うが。
合体してからはゲッターらしさも出たと思うよ。もっと多く三変化を柔軟に使って欲しかったが、バンク故の弊害か。
215名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/16(月) 21:37:49 ID:YJP2IVUh
3号機に神谷ってのが凄いよな

まぁ漫画版だと竜馬が3号機乗ったけどさ
216名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/18(水) 21:58:52 ID:???
最終回直前で女幹部と分かり合えたにも関わらず
サブヒロイン共々爆死ってのが後味悪すぎ。
217名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/19(木) 00:06:11 ID:???
>>216
だから最終回の號たちの怒りに、視聴者は感情移入できるんじゃないの?
218名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/19(木) 03:01:45 ID:???
>>215
リョウとは全然違うけど、悪くなかったね。目立たないけどw
219名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/19(木) 17:53:38 ID:???
新作スパロボにゲッターロボ號を出してそのままDVD発売・・・なんて何回繰り返した話題だろう
220名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/19(木) 19:46:43 ID:???
合体しなくていいから、設定プロポーションの超合金魂ゲッター號セット希望。
221名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/20(金) 10:35:54 ID:???
>>220
合体しなくていいのなら、むしろ原作版の號を出してほしぃ。
まぁ、どっちにしても「超合金魂」の枠じゃムリポ。
重合金か、ポピーが「真ポピニカ」立ち上げるとかしないかなぁ。
222名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/20(金) 14:42:33 ID:???
原作版ってなんだw
號も初代もGも、タイアップ物であって、原作とそのアニメ化という関係じゃないのにw
223名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/20(金) 19:12:04 ID:???
「原作者が描いてるから原作版」ってことでひとつ。
224名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/21(土) 21:41:25 ID:???
>>222
それ勘違いしちゃってる人多いんだよな。先行連載はしてるし、OP等のクレジットも原作と表記してるし、掲載紙なんかでは「話題の〇〇早くもアニメ化!」とか書いちゃうからw
そういうイメージを作るための煽りなので、勘違いさせるのが目的とも言えるが。
225221:2005/05/23(月) 12:29:30 ID:???
>>222,224
デザイン含めて、ユタカの持込だって事くらいは判っているさ。
マジンガー企画が大人の事情でゲッターに化けた事もな。
コミック版て書けばOKかい?鬼の首獲ったようにハシャイで
大人げないぞ。
226名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/23(月) 20:39:17 ID:???
デザインは石川賢だけどなw
227名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/23(月) 21:40:33 ID:???
いや、號に関しては>>225の通り。
ほとんどユタカで、豪タソが案出しに加わった程度。
賢タソはまるでノータッチよ
228名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/23(月) 22:10:01 ID:???
ユタカの持ってきた、変形機構チェック用の素体みてデザインしたって言ってたような。
229名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/24(火) 19:52:52 ID:???
磁鋼合体の玩具はマンガ風。スーパー合体はテレビ風(萌え作画の時)
の顔だと思う。
マンガも面白いけど號がないがしろなのがな。もはやあれはゲッターのマンガでなく、賢ちゃんのマンガだし。
230名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/24(火) 20:47:46 ID:???
アラスカ編は「ゲッター」のファンには、ちと辛いよね ('A`)
賢ちゃん的には一番のお気に入りパートだそーだが。
漏れはゲッターの修復完了が待ち遠しかったYO
修復後の大活躍で元は取ったけどね (´ー`)ノ
231名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/24(火) 21:58:54 ID:???
最後の方は、魔獣戦線してたな。
232名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/31(火) 01:00:41 ID:???
むしろ真ゲッターが出てきてから完全に號がお払い箱なのが泣ける・・・。
マンガのゲッターの続きとしてはいいんだが。

個人的には魔獣戦線の頃の作風と中期の絵が好みだな。
アラスカ戦線も號が活躍しないのはともかく、ノリは好きだよ。戦艦ぶつけるあたりはゲッター初合体シーンを彷彿とさせるコマ運びで。
アラスカ初期で銃やナックルボンバー使う號もかっこいい。
233名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/06/09(木) 21:21:07 ID:???
実は魔獣召還のま元祖だーよ
234234ゲッターロボ號:2005/06/09(木) 23:18:56 ID:???
235名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/06/21(火) 20:55:44 ID:???
號は大好きだが、たまにゲッターのスタッフでゲッターをやって欲しかったなと・・・思ったりする。
236名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/06/22(水) 11:21:48 ID:???
AGE
237名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/07/06(水) 22:50:43 ID:???
小松原一男作画で號を見たかった。当時はまだ存命だったから・・・。
238名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/07/18(月) 13:20:54 ID:???
アークの続きはどうなったのだろう
239名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/07/18(月) 20:34:18 ID:???
アークは完全に煮詰まってましたね・・・

バグはゲッターを進化させるカンフル剤にしかならないのに・・・

どうせゲッター線を無効化できるとかいうていどの代物

240名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/07/19(火) 15:59:13 ID:???
アークの続きはもう描かないのかな?
241名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/07/20(水) 11:58:58 ID:???
>>240
また描いてほしいけど・・・

少年Aあたtりでやらないかな・・・
242名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/07/20(水) 23:39:35 ID:???
たまには號主役で書いて下さいよ・・・あえてゲッター線を使わず磁鋼石を掘り下げてもいいと思うが。
243名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/07/31(日) 00:55:32 ID:uiB6zsSo
ストナーサンシャイン
244名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/07/31(日) 01:44:58 ID:???
漫画の話題でなんだが、
主人公の顔がどんどん不細工になっていくのは勘弁してくれ。
ミロクくらいのレベルを保って描いてくれよ<賢ちゃん。
245名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/07/31(日) 23:45:12 ID:???
絵はスターコミックのカバー描いてた頃が好みかな。
アニメもたまに絵が変わるが、個人的にはアニメ的にかっこいい作画より泥臭い時の方が好きだったりする。
作画レベルが微妙に低いのも、またゲッターw
246名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/08/13(土) 15:46:30 ID:???
翔のクローンが出てきて、全裸戦闘してたりした。
あれは絶対、號たちに見えてるよな・・・などと思った。
247名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/08/13(土) 15:53:38 ID:???
あとゲッター翔に爆弾仕掛けられる話があって、翔が気丈に「私のおしりの
下にでっかいのがある」みたいなことを言うシーンが妙に印象に残っている。
小林優子の声もよかったので、これでもっと作画がね・・・。。。
248名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/09/03(土) 21:42:36 ID:???
15年前のビデオから一話出てきた。ぜんぜん見ていた記憶がない。
249名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:23:29 ID:???


 ∩∩       続編は俺らにまかせろ! V∩
  (7ヌ) あはは        ハッハッハッ         (/ /
 / /       ハハハ      ∧_∧ あはははは  ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||   /
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //  
  \       /⌒   ⌒ ヽ、福田 /~⌒    ⌒ /     
   |    |ー、       / ̄| //`i /     \
    | 平井  | | 両澤 / (ミ   ミ)   | 藤野 |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /

250名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/09/15(木) 20:53:57 ID:???
真ドラゴンが聖ドラゴンに進化する過程
一文字豪がアークに登場する可能性
真ゲッターロボがゲッターエンペラーになる過程
宇宙に進出した人類が忘れさられた太陽系から出現した
エンペラーは
無数のゲッターロボと同化することによって巨大化を
繰り返すエンペラー!


251名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/09/16(金) 11:00:07 ID:???
無敵じゃないから號がすきだったな。
252名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/09/17(土) 04:10:37 ID:???
失敗作扱いされることが多いが、52話ぐらいやってたから
むしろ成功の部類だったんじゃないか?
253名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/09/17(土) 08:56:50 ID:???
関わってたスタッフが、後々になって「あの企画は…」と公式に発言しちゃうぐらい、
無茶苦茶な企画だったらしいけどね。
あの企画唯一の成功は、石川賢の漫画。なんて発言も。
254名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/09/17(土) 10:07:22 ID:???
漏れ的にはおもちゃ磁鋼合体も大成功 (´ー`)ノ
255名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/09/17(土) 21:49:23 ID:???
竜馬が真ゲッターのテストで未来に飛ばされたけど
アークのことはなにも触れてないなぁ・・・
というかあれだけの数の不完全なゲッターの群れはどうしたのよ?
旧早乙女研究所でも試作ゲッターが地下にスクラップみたいに
保管されてたが、あの数は尋常じゃないぞ!
新研究所でアークの開発にはあれだけの試作が必要だったのかな・・・
256名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/09/18(日) 07:06:33 ID:???
>>255
人類がゲッターに進化したんじゃないの?
257名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/09/18(日) 23:03:45 ID:???
俺的には番組も大成功なんだが。
70年代の空気がそこにあっただけで嬉しい。見たかったのはこれだよ・・・って感じで。
ローカルっぽい玩具のCMも良かったw
258名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/09/30(金) 01:18:01 ID:???
259名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/10/29(土) 21:12:11 ID:pgRXHWVF
あげ
260名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/10/29(土) 23:49:39 ID:fbk/lQtF
もしマジンガーだったらマジンカイザーの設定に影響するのだろうか
261名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/11/01(火) 10:37:34 ID:???
そもそもカイザー自体が存在しなかっただろうな。
262名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/11/06(日) 18:44:21 ID:???
あちゃー、他のゲッタースレ落ちてるよ…orz
263名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/11/06(日) 20:58:00 ID:???
OVAのゲッタースレはアニメ2にあるし、ここのスレは3つも重複してたからな
ここを無印、G、號用のスレ(実質10スレ目)にすればいいんじゃないか?
264名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/11/06(日) 21:56:12 ID:???
新品なぐらい直ったのにけっきょくぶっ壊れたネーサーのゲッターロボ
早乙女研究所に似たやつでてましたがこいつはゲッター炉心が
採用されてるんでしょうか?
265名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/11/15(火) 00:07:07 ID:PlN5Wrht
今度は神隼人が新しいゲッターロボを開発しそう
266名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/11/16(水) 05:48:31 ID:???
タイタンにて。
巨大なメタンの海だ。ね、なんか寒くない?
このゲッター號の空調装置が効かないんじゃない?
しょうがないよ。これを見て。氷点下180度!今の格好で外に出たら、一瞬にして凍っちゃう。
さっきから変な音がしないか?ギギギ、、ミシミシ、、ほ、ほんとだ。
ズズーン!!危ない!逃げろ!!ドガーン!!
267名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/11/18(金) 19:52:01 ID:???
宇宙開発が目的なのに立花製は欠陥品か・・・
268名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/12/01(木) 23:00:10 ID:0fN+LU2i
ガイキングはゲッター以来14年ぶりの東映製作のロボットアニメ
269名無しさん名無しさん:2005/12/05(月) 19:19:03 ID:???
>>268
今年の1〜3月にゼノサーガをやってたけど。
巨大ロボットメインではなかったけど、ウエイトは大きかった。
270名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/12/24(土) 07:36:55 ID:???
なんか初期のOPってCDの大全集とかに入ってないな
271名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/12/24(土) 09:26:55 ID:???
そりゃ発売元違うからだろ
272名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/12/25(日) 08:12:49 ID:???
な〜る
273名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/01/05(木) 15:09:35 ID:???
しっかし書き込み少ないな。
274名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/01/05(木) 22:06:54 ID:???
一応ここがゲッター本スレ(OVA除く)になるんだけどな。
やっぱりOVAスレの方に集まるのかな?
275名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/01/07(土) 02:39:16 ID:???
276名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/01/07(土) 13:29:24 ID:???
うわ!!!!!!!!!売れるのか?????

4話入って5千円だったら買えるのに・・・・・・・・・・(泣)
277名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/01/08(日) 19:52:05 ID:???
BOXじゃなくてバラ売りなのか…

>>276
ガンバレ!
278名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/01/11(水) 14:46:03 ID:???
ジャケはいつもの越智?
大島城二にやらせろ
279名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/01/13(金) 11:34:14 ID:rsnrUftc
越智でいいじゃん
280名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/01/13(金) 17:45:55 ID:zODA3mtS
うわー、嬉しいけど本当に売れるのか心配だ。
途中で頓挫しそうなばら売り販売だよ。
せっせと購入して、中途半端なところで発売中止になったらやだなぁ。
281名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/01/14(土) 11:37:34 ID:???
ゲッターとはいえ號だからね・・・知らない人多いと思うからやっぱり1万は高いかも。
282名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/01/15(日) 16:08:41 ID:???
一万円で10話だから、全部で5巻でるのかなー。
283名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/01/18(水) 00:43:20 ID:???
「だから」の使い方、おかしい
284名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/01/18(水) 21:00:05 ID:???
恐竜帝国って一般の恐竜人はいないのかな、みんな兵隊ですか
(まあメスがまったくというほど登場しないのは帝国の本土が別にある)
285名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/01/18(水) 22:57:11 ID:???
原作の號は♀が君臨しとるが
286名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/01/22(日) 08:57:33 ID:???
つかのまの〜せ〜いしゅん〜
287名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/01/24(火) 13:35:46 ID:???
ああ過疎だな
288名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/02/09(木) 17:39:14 ID:???
>>284
爬虫類だぞ、見てくれでオス・メスが判断出来るのか?
哺乳類と違って乳があるとは限らんぞ。ゴールの娘がいたけどw
289名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/02/10(金) 20:13:23 ID:7MvrxgSN
ファイヤーブラスター
290名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/02/12(日) 18:47:29 ID:???
レミに萌えていたのは漏れだけか・・・
291名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/02/15(水) 22:32:33 ID:???
普通に可愛いとは思ったが・・・でもタルルートだよねw
292名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/02/20(月) 05:27:26 ID:???
>>275
1巻は合体化の直前までか。悩ましいなぁ
293名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/02/20(月) 10:38:16 ID:MqX6N4O2
いつのまぬか
ゲッタ−本スレがおちてるな
294名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/03/02(木) 22:54:52 ID:???
主題歌が大好き。水木ソングの中でも1,2を争う熱さじゃ
ないかと個人的に思う。

295名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/03/11(土) 01:09:17 ID:???
ゲッターの本スレってまえなかったっけ?

チェンゲのケイが好きです・・・。
296名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/03/11(土) 11:02:45 ID:???
ゲッター翔がランドウロボ(?)に舌からませられて「気持ち悪い・・・」って回なかった?
297名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/03/11(土) 23:05:28 ID:???
>>295
このスレを残して他は皆あぼーんしますた。

つか、チェンゲ語りたければアニメ2板逝けば?
298名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/03/22(水) 01:03:50 ID:???
>>294
EDと挿入歌もかなり熱いぞ!

さぁぶつかってこい 立ち上がれなくなるまで戦ってやろう♪
299広井王子VSあかほりさとる:2006/03/25(土) 06:17:05 ID:???
マジンガーZのリメイク企画が転じて『ゲッターロボ』になったみたいね。
300名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/03/25(土) 19:35:04 ID:at5o5eul
ファイナルダイナミックスペシャル
301名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/03/26(日) 01:26:04 ID:k5sbmCLu
ネオゲッターロボ
302名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/03/28(火) 21:31:24 ID:o8QelM2H
新ゲッターロボ
303名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/03/29(水) 15:00:16 ID:kqLSRcl2
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のモーターが必要らしいです。
しかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30〜40個程度。
宇宙世紀でもモーターが使われてるらしい(公式本から推測)。
結局MSは600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
304名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/03/32(土) 01:39:29 ID:???
號はいかにもモーターって感じの音がしてたね。
弱そうでゲッターらしいw
305名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/03/32(土) 01:47:29 ID:???
マルチUza
306マジンガーZVS鋼鉄ジーグ:2006/04/06(木) 15:16:30 ID:???
>>1あれはあれでよかったんだよ。
307名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/04/08(土) 20:47:48 ID:+i8zCKuX
画質の方はニュープリなんでしょうか?
少なくとも音質だけはなんとかしてもらいたいもんだが。
308名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/04/13(木) 00:13:09 ID:???
ゲッターが合体出来るように改造されてからの出撃シーンが、当時見てて「?」だった。
シューターを滑り降りてシートに座ると、そのままコクピットにセットされるのだが
なぜか下ではなく上に移動していた。
滑り降りた後上昇するんなら高さは変わんないんだから、だったら普通に格納庫まで歩いてきゃいいだろ。
309名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/04/17(月) 22:26:26 ID:???

ttp://www.toei-video.co.jp/DVD/sp21/getterrobogo.html

BOXのイラ、長谷川眞也描き下ろし、っつーことはジャケもか?
310名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/04/24(月) 18:25:59 ID:???
DVD発売オメ揚げ
311名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/04/24(月) 21:17:54 ID:???
>>308
歩いたらかっこ良くないだろw
兜甲児だってジャンプしてパイルダーに乗るw

それはともかくカセットキー差し込むカット割りとか、一連の発進シーンはテンポも良くかっこいい。
まさしくゲッターを感じた部分。
312名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/04/25(火) 08:58:09 ID:???
初期設定のキャラクターが、いかにもダイナミックプロ!という感じで微笑ましいな。
特にメイ、適当にヤラシイ事されて残酷に死ぬキャラの顔しとる。
313名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/05/06(土) 11:56:11 ID:???
スーパーゲッター號の場違いさについて皆さんはどう思いますか?
314名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/05/06(土) 16:17:42 ID:???
今ではカッコいいと思っている
315名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/05/06(土) 17:08:27 ID:???
どうも。懐かし漫画板からやってきました。
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1146898012/
【SAGA】ゲッターロボシリーズ総合【1体目】
というスレを建てましたのでよろしくお願いしますm(__)m
316名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/05/06(土) 22:14:26 ID:???
あんま覚えてないけど微妙に好きだったな。
スレをざっと見ていて翔ファンってのが皆無っぽいのが悲しい。
かわいかっこよくね?
まぁ当時B90って設定よりもW50って設定に驚いたが。
317名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/05/06(土) 23:09:15 ID:???
翔は、本来キザキャラ系を無理矢理女性化した感じがする。
内面的にも外見的にも、
女性としての魅力が乏しかった。
318名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/05/10(水) 08:38:50 ID:???
犬と猫のおじさんが子供の頃、好きだった。
319名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/05/11(木) 21:26:45 ID:r4SehCy1
DVD1巻目購入。これから見るのだが、パッケージ記載の作中のシーンを見て「こんな作画だったなあ」と思い出しました。
記憶の中で美しいままでいてもらった方が良かったような気もしてきた。
320名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/05/16(火) 13:13:12 ID:???
翔も結構良かったよ。お兄さんへの想いとかあったしね。
ゲッター翔も空中ドリル体当たりってのがかっこいいし。

女の子女の子したキャラは別にいたから、あれでもいいんでないの。
Gアームライザーをちゃっかり利用したしするのも面白かったね。
321名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/05/16(火) 20:53:52 ID:???
翔は結構良いキャラだとは思うけど、ヒロインとしての華がなかった気がする。
実際男性キャラにしても違和感ないし。それもあってレミに人気が集まったじ
ゃないかな。
322名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/05/18(木) 00:48:39 ID:???
ボーイッシュなのが好きな人はいいんじゃないの。
ウチの姉は好きなキャラって言ってたな。女受けはするかも?
323名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/05/18(木) 14:07:40 ID:???
少なくとも俺は大好きだ
324名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/05/18(木) 22:19:42 ID:???
変に女々しいヒロインじゃないところは好感持てたな。
チェンゲのケイはこの辺のさじ加減を間違えいたので好きになれなかった。

ところでレミは號のどこに惹かれたのだろうか・・・。
あいつだけは今だに嫌いなので余計にそう思うのかもしれないが。


325319:2006/05/19(金) 09:54:07 ID:3Ytz8cnJ
DVDを7話まで見た。作画は良いとは言えないが、さして悪くない。時折、紙芝居になるのがご愛敬。
いやいや『シュラト』のDVDも持ってるけど、あれに比べたら...
326名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/05/24(水) 22:06:40 ID:???
シュラトと比べて負けるのも珍しいと思うwマクロスとガンダムも酷いけど。

>>324
號のいい所・・・無鉄砲なんでフォローしたくなったんじゃないの?
パワーアップしたロボに話し掛けたり、周りを気遣うナイーブさもあると思うが。
兜甲児なみに脳天気な部分もあるし。
327319:2006/05/28(日) 09:32:06 ID:/GX8JQ/p
『ダンクーガ』も紙芝居だったなあ。最近のアニメは余りよく知らないが、CGなので紙芝居はないのかな。
でも『ガンダムSEED』見たら、バンクシーンだらけ。予算がないのは昔と変わらずか。
...スレ違いでしたね。
328名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/05/30(火) 02:44:03 ID:???
でも初代ゲッターやマジンガーも動き固いよw

バンクばかりと言えば初代ガンダムと飛影を思い出すが・・・・號はそれ程じゃないと思う。
まぁ今も昔もそこら辺の苦労はあるか。エヴァとかガオガイガーとかは誤魔化しが上手いけど。

つーかバンクのシーンでもウキウキしちゃうのがいい番組だと思う。
號は結構そんな感じ。発進シーン好きなんだよね。
329319:2006/06/01(木) 01:06:28 ID:m6Dc6H7V
『ガオガイガー』は正直、バンクの多用を感じさせなかった。後から聞いたが、勇者シリーズでずば抜けてバンクシーンが多いんだそうだ。
まあ、うまく使っていると思う。
でも『オーガス』はただ飛んでいるシーンのバンクが目立つばかりで、楽しくなかった記憶あり。

この辺で『ゲッター號』に戻ると、新OPの最後のシーンが11話の流用になっていたが、放送当時、これは
きっと書き直される、仮の映像と思っていたのだが、結局最後まで行きましたね。急に作画の
クォリティが下がるのが見ていて不満だった。
330名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/06/02(金) 11:17:53 ID:???
>>326

ナイーブ≒脳天気


naive

1 ((主に軽蔑))単純[未熟]な, 世間知らずの, 甘い.

2 無邪気[天真らんまん]な, 純真(無垢むく)な, うぶな.

3 《美》素朴な, ナイーブ(派)の.

━━[名]うぶな人;無経験な人.
331名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/06/10(土) 15:26:15 ID:3pQW096/
あげときます。
332名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/06/11(日) 22:51:04 ID:???
今週の夢使い見てナルキス思い出した
333名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/06/25(日) 08:49:41 ID:X4kBaRJR
DVD3巻入手。あげときます。
334名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/07/23(日) 09:17:03 ID:???
     /´o ヽ    閑古鳥がこのスレに飛来しました。
   ,.ィゝ     l    
    ̄ヽ     l
       l     ヽ___
     /  ,,...---`ニニニ==、,,__
     l  / ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ l三三三>
      |  iヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ/三三/''ー- 、
     ヽ. ヽ、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.∠三=‐''´>‐--‐'
       ヽ、`'''ー‐---‐'''´_,,...--‐'''´
         `''ーッ--t_,r'''´
        _/._/
        .フ^ー フ^
335名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/07/30(日) 08:43:25 ID:k8/Eh6Cl
>>334
どんな鳴き声?
336名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/07/30(日) 21:42:17 ID:???
DVD2巻のゲッター翔のオパーイミサイルすごい大きさだね
337名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/08/01(火) 08:14:39 ID:EVFz1H7E
ロボットアニメの歴史を紐解くとマジンガーで一時代を築いた東映がその流れにのれなかったというのがイタい。
アルベガスになるともう開き直りでやってる感じだったし、ガイキングも勇者シリーズやマシンロボレスキューと比べてもすごい温度差がある気がする。
338名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/08/01(火) 20:11:06 ID:???
そーか?ガイキング面白いぞ (´∀`)
毎週新商品宣伝しなきゃいけない作りとは一線を画してるからな
339名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/08/01(火) 21:37:49 ID:O2Nte5EY
チェンジゲッターロボ
340名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/08/06(日) 09:14:44 ID:+htVgfF2
>>252
成功だろうが失敗だろうが話数には関係ないのが東映らしいというか。
リアルタイムで見た頃は普通に面白かったけど、今見るとロボットアニメの時流に逆走し過ぎた感は否めない。
14年間ロボットアニメを作らなかったのも「もうこういうジャンルはヒットしない。」という作り手側の極端な思い込みがあったからだと思う。
341名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/08/06(日) 09:59:21 ID:???
>>1みたいなこと言う香具師が
平成以降のアニメ・スパロボアニメ(主題歌)をダメにした。

誤解なきように言っておくが、前期のチャラチャラしたポップOP21世紀少年は
単にJ−POPの曲として見た場合ならノリも良く、漏れも好きな曲だ。
だがあれは、この番組のようなスパロボアニメの主題歌としては激しく間違っている。

この番組のようなスパロボアニメとしては、明らかに後期の主題歌の方が神。
むしろ、最初っから最後まであれで通すべきだった。
342名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/08/06(日) 10:06:56 ID:???
ただ、後期OPは歌詞もリズムもショボイ気がするんだよ。
旧ゲッター世代には物足りないんだ。
343名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/08/06(日) 10:27:14 ID:???
漏れもー (´ー`)ノ 
宙明はルーチン作りだし歌詞も類型、新しさの無い劣化曲だったな。
貴水の、狂気含みのpopサウンドの方が時代に合ってたし
原作出だしの退廃サイバー感にも馴染んでた。ずっとこれ聴きながら読んでたYO
こいつとアムドライバーは貴水の傑作だす♪
344名無し:2006/08/18(金) 21:00:25 ID:2mr3UInc
>>257
ただ見れば見るほど東映がアニメ業界で孤立した存在の思えてしょうがない。
345名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/08/20(日) 06:03:30 ID:???
これの前期OPってようつべにないの?
346名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/08/23(水) 01:07:19 ID:OzTgjYGp
モンゴルの謎パワー少女までは頑張って観たわん
347名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/09/12(火) 13:00:54 ID:???
当時友人が「このゲッターってガンダムのGMより弱そう」って言ってたw

まず序盤の展開があるから仕方がないが、それより俺は駆動音が
重機みたいなゆっくりした音な事の方が気になったっけなぁ。
パワーアップ後の合体シーンのテンポの悪さも含めてスピード感を
殺しちゃってたから。ゲッターなのに。

あと全然効かないマグフォースサンダーとか、使い勝手の悪そうな
レッグブレードとか微妙な武器も多かったし。
Gアームライザーもパワーは上がるけど動きに支障が〜みたいな
それっぽく見せようとする演出(この辺は序盤から見られるけど)が
あるので、強そうに見えないんだよね。

それより何より、まずあの当時で毎回1話丸まるいかにして敵メカを
倒すのかだけで物語を展開させるマジンガースタイル自体が
弱そうに見える原因なんだけどね。


色々書いたけど、これは個人的に思う「弱そうに見える原因」を羅列した
だけで、別にそれの良し悪しに言及している訳じゃないから。
348名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/09/12(火) 14:19:40 ID:???
>>327
ガンダムSEEDは予算はかなり多い。ただ脚本の遅れ等の理由で
スケジュールの方が厳しいからバンクだらけになった。

>>329
あのブーメランソーサー初使用のシーンってあんまりカッコよくないしね。
のちにマジンカイザーのマジンガーデザインを手掛けるさとうけいいちが
作画監督の回とか新規で描かれていた記憶があるけど。
349名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/09/12(火) 23:54:52 ID:???
>>347
確かに弱い。だけどこの場合は弱いことに意義があるんじゃないかな?

ガンダムSEEDなんかが顕著だけど、近年のアニメは、強者である主人公が
弱者をなぎ倒す形式が多いと思う。エヴァなんかもその変形で暴走しさえすれば
圧倒的な強者になってしまう。戦闘シーンに時間を割かないで済むように工夫された
結果なんだろうか。
しかしゲッター號は、弱者である主人公が以下に強大な敵に勝利するかという古典的な
形式を選んだ。従って主役は強くちゃ困るし、弱者が勝利することに説得力を持たせるためには
戦闘シーンに時間を割かねばならない。結果としてドラマシーンの時間が減り、ドラマシーン重視の
構成に慣れた視聴者には「稚拙なお話」と映るのかもしれませんね。

俺的には「確かに弱い。そこが良いんだよ」と言いたいところですが。
350名無しか・・・何もかも皆懐かしい
>349
それだとなんか漫画版ゲッターを(部分的に)否定しているようにも見えるぞw

まぁそれは置いといて、最近って事じゃなくて当時の他所のロボットアニメの
傾向としても、號と比べれば戦闘シーンは物語のクライマックスという傾向が
強いので、確実に時代に合致はしていなかったと思われ。
もうさすがにロボットプロレスだけでは満足して貰えなくなっていた、と。