▼緑▼ルパン三世’71 その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
71年から72年にかけて放送された「ルパン三世」、いわゆる旧ルパンについて
語るスレです。
前スレ
▼緑▼ルパン三世’71 その4
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1075688806/
2代目スレ■緑■ルパン三世ver.71〜ターゲットII〜
http://comic.2ch.net/ranime/kako/1018/10181/1018194513.html
初スレ(ミラー)旧「ルパン三世」みどりブレザーバージョン
http://dat2ch04.free-city.net/030418-1010854746.html

参考サイト
↓どう考えても旧ルパンの方が絶対面白い
http://page.freett.com/okin/index.html
↓TYPER”Sルパン三世探索隊
http://members.tripod.co.jp/typerlpn3/
↓1971年、ルパン三世のクールな世界
http://homepage1.nifty.com/rekisha/lupin/lupin.htm

CD
ルパン三世THE 1st SERIES ANTHOLOGY
ルパン三世 '71 ME TRACKS
2名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/03 08:31 ID:VnQjSlY9
         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)71年から72年にかけて放送された「ルパン三世」、
      |   <  ∵   3 ∵> いわゆる旧ルパンについて語るスレです。
     /\ └    ___ ノ
       .\\U   ___ノ\
         \\___)  ヽ
         旧ルオタの正体
頭髪    :似つかわしくない茶髪、ボサボサロンゲ、ボウズ、フケ。
顔     :アンパンマン、なすび、無精ヒゲ、二重アゴ、目脂、吹き出物、歯糞、-=・=- -=・=-、サイクロプス。
服装    :ダサダサのバンダナ、安物の水色シャツ、アニメキャラプリントシャツ、ヨレヨレのジーパン、ブリーフ(シミ付き)、スニーカー。
身体    :デブ、チビ、もやし、短足、皮膚病、多汗症、腋臭、爪に垢。
股間    :短小、包茎、早漏、梅毒、尖圭コンジローム、インキン、チンカス、童貞。
アクセサリ  :汗だくのタオル、オタク系携帯ストラップ、ダサダサ眼鏡、野球帽、リュック、ポスターサーベル、ポータブルCD/MDプレーヤ(ヘッドギア)、
       :膨れた財布、盗撮用デジカメ、スタンガン、アルカリ電池、ノートPC(CD革命、駅すぱあと、他オタク好みファイル)、AirH"。
臭い(ニオイ):口臭、体臭、イカ臭い、酸っぱい、砂煙臭い、プゥ〜ン。
性格    :挙動不審、人間不審、丸丸、多重人格、屁理屈、根暗、引き籠もり、下らないプライド、自分さえ良ければそれでイイ。
特技    :妄想、傷の舐め合い、自作自演、被害妄想、掲示板では強気、妙な言葉遣い、揚げ足、ああ言えば上祐。墓穴を掘る。
趣味    :2ちゃんねる、WinMX、アニメ、ゲーム、ギャルゲ、エロゲ、同人誌即売会、CD-R、アキハバラ/日本橋(電気街)。
好きな物 :スナック菓子、うまい棒、コーラ(炭酸系)、吉野家、ガスト(ドリンクバー)。
愛読書  :ネットランナー、ゲームラボ、メガミマガジン、同人誌、完全自殺マニュアル。
恋人    :ブラウン管に映るキャラクタ、美少女フィギュア、心/脳内(仮想の彼女)、右手、コンニャク。
ペット   :シラミ、ノミ、ゴキブリ、蠅、蛾、毬藻、堀江由衣、ハムスター、大腸菌。
最終学歴 :中学、工業高校、3流大学、代々木アニメーション学院。(虐めで中退有り)。
↑以上、>>2の自己紹介終わり
4名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/03 11:56 ID:E4NdPDle
ルパンはフランス人なの?
と日本人のハーフだっけ
新ルだと「日仏混合、ルパン三世」なんてセリフがある

スレ違い
新ルなど、ルパンではない。
>>7>>2
雨の午後はやばいぜ
お子様ランチ(;´Д`)ハァハァ
ルノーか…
12名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/04 11:49 ID:ALd5AzDb
「雨の日の午後はやばいぜ」って、最初に題名が示されて、それに似合った
脚本が書かれたようだね。初期のアンニュイな雰囲気がよく出ている作品だ
と思うけど、作画がいまいち荒いような気がする。
気取るなぃ
新ルパンは五ヱ門と不二子の頭が三角なのが気に入らない
金満氏も三角 
ついでに持ってたライターも三角頭 っつ〜よりチンポ頭
:
>>12
作画も荒いが話自体が荒すぎる。オレ的には旧ル全話中これがワースト。
を、ホトケ
卍岩の岩鉄
旧ルのワーストは、「美人コンテスト」と「コンピューター作戦」かな。
エメラルドの瞳だっけ ねこの眼から宝石むすむ奴
あれが個人的にはワースト
不二子にモッサイ服着せてんじゃねーよって思いました。

一般人が絡んで来るのはどうも好きじゃないな
もっと裏の人間とやりあって欲しかった
ワーストの理由っていろいろあるねw
個人の主観なんだから当たり前だろ
個人的にはこのシリーズの不二子が好き
ピンクルパンの不二子は嫌い
「雨の午後〜」のラストシーンで不二子のイメージは決まったよね。
WOWOWはとっとと15話以降の放送予定決めろ
27名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/07 20:58 ID:kYkF9LTp
探しづらくなるので
age
IE厨はうぜーな
>>27
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
というか、普通IE使ってたって検索するもんだろうが。
変な理由で挙げんでくれ。
間違えて7話と8話消しちゃったよ
WOWOW再放送またある?
8話は来週やるけど
7話は昨日で終わり
WOWWOWは2度と狼を呼びません。
Wが一つ多いW
録ったあとでちゃんと整理しておかないから、こういうことになるんですよ、五右エ門さあ〜ん。
ふふっ、よく見てみろ。その巻物を
くそっ!トイレットペーパーの芯けぇ〜〜!!!!

ケツメドを何で拭いたらいいんだ???

鉄則:ウンコの前には紙がちゃんとあるか確かめること
>>40
心頭を滅却すれば、拭かなくとも平気(w
メドがパリパリして、歩くたびにポロポロこぼれます。

どうしたらいいでしょう?
死んでもらいます
42名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/15 23:52:08 ID:4YI37d8+
今日は「七番目の橋が…」の放送があったのに静かですね。
WOWOW入ってないし…

リーサちゃん…(;´Д`)
き、きちがいだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>44
あのシーン、ビデオでもカットされてなかったんだよね。
脱獄のチャンスのときの看守の「バカ!!、きちがい」は
「バカ!!、バカ!!」に変更されてたのに…
換えようがないから残されただけかね。
七番目の橋で、拘束された女にコーヒー与えるのは
失禁プレイがやりたかったからではないのかな?
13話では「きちがい」が連呼されていて、素敵でした
キチガイって当時流行語だったんかな
きちがいなんて昔は普通に使ってた言葉なんだけどな
めくらもそう
昨日の新旧不二子の共演がよかった
>>50
エメラルドかな
予告編だと「猫目石はどこへ?」ってバレバレなサブタイトルだったんだっけ?
「七番目の橋が落ちるとき」や「全員集合トランプ作戦」で
銭形の乗ったパトカーがスリップして
グルグル回りながら進む時
サイレンまでグァングァン音が歪むのがなんかイイ
こうゆうとこ凝ってる
>>52
素材のオープンリールを手で押さえて速度を変えてるんだろうね。
まさに手作り。
トリビア

昭和47年1月30日「ルパンを捕まえてヨーロッパへ行こう 」の本放送中に皆既月食があった。
本編中でルパンが「い〜いお月様」と見上げた月は満月だったが、現実の空には暗く赤い月が浮かんでいた。

…ということがあったんですが、東京地方の人で覚えてる人いますか?


>>53
ほほ〜。
旧ルはこういう些細な所で
何故か凝ってたりしておもろいんだよなあ。
五話で液体燃料をイルカの水鉄砲にいれてるのんとか。
あと「七番目…」では
橋から落下した銭形の水中での泳ぎが妙に笑ける。
イルカは原作そのままだな
銃や車が全部実在ってだけで凝りまくりでしょ。
反面、興味がなかったらしい旅客機はいい加減。
この間巨人の星に9話のプーンが乗ってきたのと
同じ飛行機が出てた。
>>56
5話の水鉄砲?
あののんびりしたBGMが70年代に帰ったようで懐かしい。

ガキの頃面白いアニメで特に印象がある。
後にβで録ってあるけどまた見直そうかな〜
ルパンザサァ〜ヤッパッパパヤッパ♪
ピーサティエイーヤッパッパパヤッパ♪
最近レンタルで新ル観てるんだが、きまぐれに旧ル一巻観てみたが面白い!
熱いハードボイルドな展開が多くて気に入った。
特に『脱走のチャンスは一度』だっけ?かなり良かった。
次元は新ルとは別人だな。激しくカコイイ。
ルパン、けっこう人殺しするのね。なんか組織持ってるらしいし。
旧ル観た後で新ル観たら、つまらなく感じた。どうにもお笑いが過ぎる。

ああ、そういやパースリも借りてみたよ。感想は(ry
63名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/27 09:26:21 ID:8OZmvpeX
>>62
ようこそ旧ルの世界へ(藁
次元好きにはたまらん・・・
64:04/09/27 09:28:15 ID:???
当たり前です
真ルと贋ルは比較級にすらならない
同じ壱万円札でも日本銀行券と子供銀行発行
くらい違う
俺は両方好きで両方ともDVD−BOX買った。映画のBOXも。
旧ルが大好きで全話ラジカセに録音して聞きまくったクチだけど、
別段旧ルの完成度が高いとは思わない。
特に3話や6話は明かな演出的欠陥があるし・・・
完成度は明かにコミカル路線の後半のが高いね。
前半は70年代特有の雑さを感じる。今見るとそれなりに味はあるが
完成度に関してはイマイチの感が強い。
おまえ本当に旧ルパン好きなの?
自分は新ルパンをアニマックスでちょこちょこ見てたんだが、
今回WOWOWの旧ルパンを初めて見てびっくりした。
ルパンの名を使ってるのに、
ほとんど泥棒がメインじゃないってのは意外。
しかも「殺し屋」でもあるってのが…


でも旧ルパンは激しくカコ(・∀・)イイ!
>>66
もちろん好きだよ。好きと客観的判断は別って事。
よくない所もちゃんとわかった上で好きなんだよ。思い出も多いしね。
ルパンの職業は殺し屋。
よく人を殺すシーンが出てくる意味では
PART 1のほうが原作に近い。
そのPART 1も後半はクソとまでは言わないが
前半に比べると相等落ちる。
業界の友人に聞いた話だが
HVDVDの規格が決まったので
来年にはルパン再発するらしい
71名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/27 18:52:38 ID:tw6p2yKT
ブルーレイじゃないんか
>>69
65も言っているが、はっきりいって後半のほうが出来はよいと思うんだが。
お前の好みじゃないか?まあ俺も前半の雰囲気のほうが好きだが。
おおすみ氏が演出した最初の3話は、まだスタッフがこなれてない気がする。
本当によくなるのは4話から。後半は確かに息切れを感じる。子供のときは
後半のほうが好きだったんだが。
まぁ原作が好きかどうかだね。
前半のは大隅氏が原作を元にストイックなアニメにしたから視聴層が大人向けで
後半のは宮崎氏が視聴率上げるためにコミカルアニメにして視聴層を子供向けにしたものだし。
モンパチは原作とは違うコミカル化したルパンが大衆化してしまったのが気に入らんらしいが。
そういや新ルもだがスタッフロールにハヤオの名前が無いんだが、この頃は違う名前使ってたの?
旧ルでは「Aプロ演出グループ」ってのが高畑、宮崎の担当した回。
新ルの宮崎演出2本は「照樹務」名義になってる。
最終回には宮崎本人が画面に出てくるからな。
コンテでなく演出に実力者もってくるあたりが最近と違う
>>77
ルパンを捕まえて〜も、タイムマシンに〜にも出てくるよ
>>74
そうか?原作旧ルはともかく、原作新ルなんて結構コミカルじゃない?
宮崎が演出した回は、コンテも切っているよ。
前半はスターンとかプーンとか摩耗とかパイカルとか
個性のあるキャラとのやりとりが面白かったが
後半はこういった味のあるキャラが出てこない
不二子も突然色気を失って
ド根性ガエルに出てくる中学校の先生みたいになってしまった
よしこ先生に謝れ!
梅さんと南先生にも謝れ!
う〜ん。私はなぜか「さらばいとしき魔女」とか「雨の午後はヤバイゼ」のような
構成的には破綻しているエピソードが深く心に残っているな。
構成が破綻してるって話になったらそれこそ新ルは (ry
新ルのことはこのスレでは話題にする必要も比較する必要もないのでは?
>>80
そうか?って言われても本人達が言ってることだし。
>>82
俺の心に強く残ってるのは「魔術師〜」とか「脱獄の〜」とか「どちらが勝つか〜」
とか「ルパンを捕まえて〜」とか構成のちゃんとしたヤツ。
でも「さらば〜」は前半ラスト直前の曲(スターンが現れる直前)がすごく好きだな。
あ、>>84だったスマソ
手榴弾に吹っ飛ばされても
50_鉄板もぶち抜くレッドガンアイランチャーで吹き飛ばされても
しつこくパイカルが立ち上がるときのBGMが好き
「どうかしてるぜ、あんちきしょう!」
劇中、子どもがほとんど登場しない(トランプのときに花を届けた少女くらいか?)のが
子供心に新鮮というか、日頃自分が観ていたTV番組と違うものを観ているという気分に
させてくれた気がする。
あの少女だけ、「ど根性ガエル」から友情出演。
コカコーラの TV 1stシリーズオリジナルフィギュア
のSECRETは誰ですかね?
シルエットだと...
多分台座無しのやつだと思うんで触って見つけ易いとは思いますが。
すみません
過去のコカコーラフィギュアシリーズ
買い逃していたのでSECRETが有ったのならば
それも教えて頂けたら嬉しいです。
>>90
レッド・アイ・ガン・ランチャ〜

でもレッドアイって昔の携行タイプの地対空ミサイルだったと思うが・・・
「ルパンを捕まえてヨーロッパへ行こう」
で、「大型トラックが門に衝突した・・・・」のセリフで
「が」と「門」との間が切れてるんですが、何をカットしたんですか?
ルパン ルパン ルパン
ルパーん ルパーン ルパン 
ルパンルパンルパン ルパーン
ルパンルパンルパン
囲みを破って
闇を駆ける

ってOPのは旧ルパンだっけ
少し違うみたいだけど、まあそう
100名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/01 22:22:09 ID:mMg2nQ90
>>97
あ、それ気になる
誰か知りません?
DVDでも切れてる?
心配すんな、LDでも切れてる。
84年の再放送でも音声少しおかしい。録音ミスじゃないかな
本放送時からすでにそうだったんじゃない?
「エメラルドの秘密」でキャサリンがベルを見つけた時の音声もグチャグチャ
80年頃テレビから録音した音源でもグチャグチャしてる
「トランプ作戦」で、油でスリップした冷凍車がトラックの荷台に突っ込んだとき
不二子が「あ〜、入っちゃった」っていうのがエロい。
>>105
アフレコでのアドリブじゃないのかなあ。カメラがトラックの荷台に
引き込まれる様子を引きで捕らえているのに、「中の人」の声が
普通に聞こえちゃおかしい。
107名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/07 12:15:43 ID:4KO8/YB2
て考えるとやつぱりこの頃の声優さん達はすげーよな
二階堂さんは基本的には女優だろ
基本的には柳生夫人だ
おひょ おひょ
小林清志、納谷悟朗。
この二人はもう、神様としかいいようがないな。
でも、お二人とも聴いていて惚れ惚れするのは70年代のものですねえ。
妖怪人間ベムの小林さんや沖田艦長の納谷さんは本当にいい。
おっと、ベムはギリギリ60年代ですね。
納谷悟朗は仮面ライダーアマゾンでバスの運転主役で顔出し出演していたが、なんか吉田戦車が描くところのルイージのようだった(w
ノストラダムスの大予言か何かでアナウンサーとしてテレビの中に登場してた
ような気がするよ納谷さん
>>115
出てるね。
丹波哲郎の鬼平犯科帳だと藤岡重慶と悪コンビで出てる。
次元の中の人もバロムワンで主人公の父親役だしな。
117名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/08 19:02:09 ID:w0/+/osZ
DVD化はよいが、OPやEDのテロップはオリジナルに忠実に
「制作 東京ムービー よみうりテレビ」にしてほしい。
おひょ おひょ
WOWOW版のOPは全話同じだね・・・
もう十数話放送しているのにまだ堂々と
演出大隅正秋って出てるし…
>>119-120
悲スィ
どれが使われてるの?
ルパンザサードの歌。
ルパン、ルパン、ルパン、ルパン、るるるルパン、アリホー!
漏れの名はルパソ酸性
かの名高き怪盗ルパソのまごだぅ
世界中のK札が漏れにチマムコ
ところがこれが捕まらないんだなぅ

ま自分で言うのもなんだけどぅ
狙った獲物は必ず奪ぅ
神出鬼没のオオドロボぅ
それがこの漏れ
ルパソ酸性だぅ
おひょ おひょ
あと銭形のナレーションとか
アホア!の主題歌って誰が歌ってるの
チャーリィコーセィには聞こえないんだが
よしろう・広石
>>129
あんがとう
でもよく 歌:チャーリーコーセイ になってるんだよな
劇中で流れるアレンジされたバージョンはチャーリィさんが歌ってるっぽいけど
時専の佐武と市、ヤマタケ音楽です
オー イェー ルパン!
大岡越前
だばだばだばだばだばだばだばだーチャンチャン
ルパンザサード
ところで、ハイビジョン版って、原版からハイレゾでテレシネしなおしたってことなの?
そうそう、ハイレゾのテレシネしたのよ。ハイビジョンは。
137名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/14 09:09:55 ID:OT4uQPkI
旧ルパンの曲目一覧とかないですか?

今WOWOWの放送で見てますが曲かっこよすぎ!!
>>136
そうなんだ。50インチくらいの画面ならそれなりに効果が出るのかな?
緑ルパンあたりはまだ35ミリフィルムだろうから高解像度に耐えるだろうけど、
赤ルパンとか70年代後半以降の16ミリ時代のアニメはハイビジョンになると
どうなんだろう。
>>137
ルパンザッサ〜ヤッパッパパヤッパ〜♪
ピーサティエィ〜ヤッパッパパヤッパ〜♪
マシンクラ〜イヤッパッパパヤッパ〜♪
今でもアタック25のオープニングでヤマタケの声が聞けるのかな?
ルパン〜ルパン〜ルパン〜
ア゙ァ゙〜
「完璧な色キチガイだ、そりゃ」
OPで不二子が踊ってる後ろの顔写真って誰なんだろ。長年の疑問。
もしかしてみんな知ってる?
>>144
ロックバンドLed Zeppelinのロバート・プラントとジョン・ボーナム。
「美人コンテスト〜」で帆に立てかけられた名画の中にアイドルの写真が入ってますが、
あれは南沙織ですか、栗田ひろみですか?
>>145
thanx!長年の疑問が解けました。そーかーツェッペリンか。
有名だけどよく知らなかったもんで。
>>146
南沙織だったかと
もうすぐルパンが始まりますよ〜!
一足先にWOWOW実況行ってます。ノシ
>>149
今日のは赤いジャケット着せたかったな…
>>146
特集本には栗田ひろみって書かれてたが自信なさげなニュアンスだった。
wowowのOPはあのままなの?
アホア!の方が好きなんだけどなぁ・・。
あのOPのほうが、一見さんの受けがいいと踏んだのでは?
「あほぁ」だと、ただのギャグアニメにしか見えないから。
確かに格好良さに段違の差が有る。
155名無しさん:04/10/20 00:09:19 ID:???
ルパンのジャケットの色がDVD版とWOWOWとでは
かなり違うね。
>>155
昨今のオールデジタル彩色アニメみたいで、個人的にはあまり好きじゃない。
蓼食う虫も好き好きだが、当時のスタッフの皆さんに「この色でいいのか?」と
聞いてみたいのは否めない。少なくとも'70年代テイストじゃないような。
とは言え、続々デジタル・リマスターでDVD化される'70年代シネマも
「こんなにきれいじゃなかった」と思わされるから、俺の記憶自体がが
退色してるのかも知れんけど。w

今NHK-BSハイビジョンで放送中の「カッティング・エッジ・映画編集のすべて」を
見てるんだが、第1話のAパート終了直前、フェラーリ362Bを止めたルパンの
顔アップのカットと、次のバイクに乗ってホテルミラクルへ向かうカットを
交互に何回か挟み込む編集は、ひょっとすると「イージー・ライダー」から
来ているのかも知れない。
157名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/20 22:04:57 ID:02s156zY
大和屋竺の息子は、ガッシュとかじゃなくて、ルパンの脚本とか書かないのか?
>>156
ひょっとするともなにも
「イージー・ライダー」以外ありえんだろ
英国の人形劇「キャプテン・スカーレット(1967年)」でもそう言う場面転換見
たことあるぞ。もっともルパンの企画書にははっきり「イージ・ライダー」に
関する記述はあるけれど。
�ヘッドライン
金庫の5800万円が紙切れに 上越信金
 新潟県柿崎町の上越信用金庫柿崎支店で21日までに、金庫室に保管していた
現金約5800万円が紙にすり替わっていたことが分かり、同信金は
上越北署に届け出た。同署は窃盗事件の可能性もあるとみて捜査している。
 調べでは、現金はすべて1万円札で、袋に入れた状態で2002年4月から
金庫室に置いてあった1億円のうちの一部だった。(共同通信)

ルパンの仕業?
金塊がレンガにすりかわっていたらルパン。
ルパンなら自分の肖像画入りのニセ札にすり替える筈
>160
昨日Infoseekのヘッドラインにこのニュースが出ていたのでクリックしてみた。
リンク先がべつのニュースにすりかわっていた…。
>>163
ルパンの仕業
やれやれ、俺たちゃ昨日この街にきたばかりだってのに。
ルパン流にやらせてもらうさ
テンプレの参考サイトの一番上が消えてる。
今日の読売新聞の追悼抄のページに
故江角英明氏の写真が結構大きく載ってる
169名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/24 12:55:25 ID:NzlQDPx/
WOWOWの放送って1話飛んでない?
魔術師バイカル
ほほ、酔っ払っちめえそうな名前だな。
抜けっ! 酔っ払いっ!

子供の頃は意味がわからんかったが…
174名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/25 00:27:58 ID:2RQppywY
>>167
ほんとだ!!! 曲も聞けて一番好きなサイトだったのに・…

なぜだーーーー。
残業で遅くなった時、ルパンのメンパー紹介ナレーション聞くと癒されてたのだが。

もう復活しないのか?
175名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/25 17:29:54 ID:9ApOGdan
人物紹介のナレーションを消したWOWOW版は糞。
>>152
オレも。
曲もいいけど
あのワルサーを打つシーンをもう一度観たかったなぁ
そういや、Bパートの画質が悪いって話はWOWOWだとどうだったの?
178名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/25 21:28:44 ID:N0c+2CAx
なぬあ〜にいってるだ〜 おめ〜は〜
いまは嘉永三年だ〜

ふむさては時間の設定を間違えたかな これは修理費がかさむな

お〜い 川向こうのずろ吉や〜い
>>176
「七番目の橋が落ちるとき」を繰り返し見れ。

>>177
「罠にかかったルパン」だっけ?「アドバルーン?あ、でけた!!」
>>179ありがと
七番目〜のワルサー打つシーン見ました
なんか寂しいかんじがするんだよね、OP曲の方の音楽が入った方がかっこいいんだよな。
リアルで見た世代じゃないけどあの銃の表現は当時では衝撃っぽかったんじゃないだろうか
>>180
あのP-38のブロウバックのシーンは語り草だ。口でスライドを加えてマガジン
の弾をチャンバーへ送り込むと同時に撃鉄が起こす。発砲と同時にスライドが
動く前に銃身がわずかに後退してショックを和らげるショート・リコイルの再現、
そして通常のオートマチックとは逆の左側へ飛ぶ薬莢。
最後の詰めでミスってるとこが何ともなあ
183 ◆U.FlFSg2r. :04/10/26 16:21:02 ID:???
>>181
>左側へ飛ぶ薬莢
そそ、ワルサーP-38は右利きの人には実は使いにくいと言われている。
これは「総統」が左利きだったからそういう設計になったとも言われている
のだが・・。
(ゴルゴでも出てこなかったっけ?あれで総統が託したのP-38だよね?
「(コンピューターの画面)所有者:アドルフ・ヒトラー1889年4月20日
オーストリア・ブラウナウ生まれ 1945年4月30日死亡・・・」
「(新聞の見出し)犯人は亡霊か!?」なんて話だったかな?)
>>183
ゴルゴ13の総統の指紋がついた銃で狙撃してくれって話は
面白かった。でもゴルゴはともかく回想シーンで総統が
ワルサーP38を撃つところは右手で撃ってたと思うんだけど。
記憶違いだったらスイマセン

しかもルパンと関係ねーし・・
WOWOWで今回ざっと見たけど14話くらいを境に急につまらなくなったように感じたよ
186名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/26 23:52:19 ID:J07fFGKx
ワルサーのブローバックより、次元のリボルバーのスイングアウト
が衝撃的だったなぁ おもちゃのテッポウにはそんな機能は勿論なかった
>>185それ、TYPERさんと同じ意見だね、上でリンク貼られている。
もし宮崎が関わらなかったら・・・の13話までのプロットがUP
されたな、最近。
あの人はパート3の再評価にも関わっている人だよね。前は「パート3に
比べたらまだ『赤』のほうがまし」という意見が多かったけど、この所は
むしろ「赤すっ飛ばしてパート3行ったほうがいい」という意見が逆に
多い。
状況として似ているからだ。
・本放送で正当な評価を受けなかった。
・よみうりテレビが久々に本腰を入れている(89年以降のテレスペで日テレ
に戻ったのだ)
・条件も困難(こっちは打ち切り・あっちはナイターで順延されっぱなし、
とうとう最終回も特別編扱いで放送される事態となった)
・ハードボイルド色が濃い
・実は原作者も乗り気。

ださいOPテーマと、変な色のジャケットと、不安定すぎる作画さえなければ、
普通に評価されたんじゃないだろうか?
(もしかしたら局をよみうりに戻すということで、初期はジャケットの色も
青系の色にすることも考えられたのかもしれない)
>>183
ズバリそのもの、タイトルは「ジーク・ハイル!」。
関係ないけどゴルゴもこの辺りから側面の題字の字体が変わったんだよな・・
(59巻・マシンカウボーイに所収)
そういえば前に「ゴルゴとルパンが戦ったら・・?」というスレなかったっけ?
青のルパンなら、何かゴルゴと戦わせてみたい気がする。

ヒトラーだが、ちょっとだけアニメ初期の方はルパンがフランス系の
人間であるにもかかわらず、ヒトラーのイメージを出すことで「ワル」の
雰囲気を醸し出していたんだよね。ベンツSSK、そしてワルサーP38。
>>187
TYPER氏ってそんなこと言っているか?
PartVのOPはカラオケ屋でつい歌ってしまう。


友人の多くはなんの曲かよく解ってないところがアレだが、
場は盛り上がる。不思議な曲だ。
>>190

んで、あなたは、ここが何のスレか良くわかっていないのがアレだと思ったよ。
192名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/27 11:18:33 ID:N1y8/oIU
いや、きっとPartIIIのOPに「緑ジャケット」出てくるんだろう

ジャケットつながり
193名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/27 22:40:29 ID:f4eQUqrV
「あし〜もとに〜」のエンディングで不二子のオートバイの排気音何回か変わってた
気がするけど車種って何でしょう? シングルからマルチにも聞こえたような・・
エンフィールドとかトライアンフとかの英国車? 誰か詳しいヒト教えて!!
>>193実はあのバイクの効果音、毎回変わっていたのだ。
何回かどころではない。
195名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/28 11:24:15 ID:IPDPUqmd
>>188

単にOO7がPPKだったから、P-38にしたんじゃねーの?
P-38って基本的には一般兵士に支給されてたから、あんまり高級品なイメー
ジないんだよな。デッキカバーがプレス加工だったりとか。
単純に高級志向だったらP-08とかボーチャードとかかなんだろうけど、実用
一辺倒なP-38を選んだんだろうと納得することにした。
ルパンが放送終了とともに別チャンで新ルパン放送開始
なんか因果関係があるのだろうか

まあ新などどうでもよいが
>>189いや、あの人の意見じゃなくて、全体的な評価のされ方。
確かにあの人は緑が一番好きだけど、でも桃も高く評価している。
で、「赤」はなんか「お義理」という感じ。
今夜こそ女神の、キスを〜奪うのさ〜
>2の描写はどう考えても旧ルとうよりカリ城ファンのこだとおもう。
ルパンとフリンチの殴り合い。
ルパンの負けか?
万国スンス録。
俺にとっては江角といえばマキコなんかでは断じてなく英明だ
最終回はなんか今までと雰囲気が違うな
『アジト壊滅作戦』の計画書になにやら
途中打ち切りの事情みたいのが書いてあったが

だるま弁当もうまそうだが
ビアガーデンでみんなで飲んでるビールがうまそうだった
新ルで五右衛門が
『アルコールは日本酒しか飲まない』とか言ってたのが
未だ納得いかない
>>203
「視聴率が悪かったため今回でルパン三世は終了となります」
だっけ?新作ではあまり内輪ネタがなかったよな(バカボンが出てきた
ことはあったが。あれはトライダーG7に出てきたガンダムみたいだな)。
「エメラルドの秘密」には、乗船名簿に大隈正秋とか書いてある。

♪ 泣かない 約束を したばかりなのにもう涙ァ〜 ♪
ルパンマガジン最新号見たよ
お蔵入りの話あんなにあったんだね
しかもちゃんと脚本だか台本出来てるし、あれめっちゃ読みたい‥
208名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/01 01:16:29 ID:G38LB9Hd
もうすぐ12時ですな・・・
山あり谷あり思わぬ落とし穴があるかも知れんグフフフ...
路線変更で差しかえられた13話以降の台本からサブタイトル一覧
13 死闘は夜明けに終わった
14 Kマシン強奪マル秘作戦
15 秘宝は700海里に眠る
16 さよならだけが人生だ
17 刺客の時は来た
18 野獣たちの終着駅
19 ルパンのとってもへんな日
20 弔い唄は奴のために
21 電撃ハトポッポ作戦
22 ルパンの法則
23 秘密兵器奪取作戦
24 ネズミ一族
25 せいては盗をしそんじる
最終回 健在ルパン帝国
結構ハードそうなの多くて面白そう・・・
> 21 電撃ハトポッポ作戦
新ルパンで同名タイトルのものがあるね。
新ルのハトポッポは確か大和屋脚本だったから、
あれをハ−ドにした感じ(より原作寄り)の話になるはずだったのかも
青ジャケ作画のハトポッポか、見てみたかった
確か原作では偽物じゃなく実際にルパン本人が電撃で痛めつけてて、結構残虐だったような
ああいう刺激の強い脚本になってたのだろうか
たぶん。
台本まとめて本にして売れよ、絶対買う。いい商売だろルパン利権を食い散らかしてる銭ゲバ共
216名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/02 16:43:57 ID:WH6z6eZK
ジャケット脱いでネクタイ緩めているというような、リラックスしたルパンは
旧作じゃないと見られないかと思ったら、新ルパンでもテレコムの担当エピソードでは、
そう言う砕けたシーンがあった。
>>213
電撃ルパンは銭さんの変装>原作
そうか・・・銭さんも原作では容赦無かったからな
宮崎駿は「7番目の橋が落ちるとき」のワルサーP38の描写と猫バスの方向幕
だけがガチ。
猫バスってなに?そんなのルパンに出てきたっけ?
それだけかよ!
>>220つまりアニメ作家人生全体において、ということ(w。
>>218
事情さえあれば罪人を見逃すことさえある悲しき権力の下請け業者の
子孫=血も涙もない天下無敵の国家公務員(目明かしは民間だったのだ)

人は殺めぬ(例外有り)怪盗紳士の子孫=人殺しまくりで犯罪組織の大ボス
・・・という皮肉が持ち味だったのにな、原作。

どうでもいいけど、原作の連載が始まってから、新作ルパンまでの間、
実はずっと現役で銭形平次が放映されていたんだよね。
問題にならなかったのかな?フランスでも日本のアニメは人気が高いが、
さすがにルパンはタイトルを変えられている。(つーか金田一の孫も
著作権問題が起きている)
銭形平次が終わったのはパート3が始まった頃、84年の春。全888回。
最終回は美空ひばりも出ていた。大川橋蔵が降板を決意したのは前年に
ガンが見つかったとき。終了数ヶ月後に亡くなった。
とっつぁんのご先祖様って士農工商の階級的にはどの辺の位置だったの?
225名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/05 23:55:29 ID:LwlWWcul
パイロットフィルムには「初代 明智小五郎」が出てくるね
>>224
その下あたりでしょう
>>224,226
をぃをぃ・・・。
目明しってのは同心の手下の町人。
フツーに考えたら工商あたりでしょ。
銭形平次の本職って明らかになってたっけ?
>226
それを言うならルパンの先祖の方だろ。
なんせ「川向こう」の次郎吉だもの…。
あれってでっちあげの先祖じゃないのか??
狂介は子孫殺害の件ゆえに未来のルパン一族は調べあげてるみたいだけど過去には疎かったんかね
ご先祖さんの次郎吉が嘘であれ本当であれ把握はしてなかったようだが
ルパン家の家系の方だけに目が向いてたのかな?
まあ、キ○ガイのすることだから
相手に勝利感を味わわせることで、油断を誘ったのね。
>>225出なくて良かったね。もしかしたらこっちのルパンも新ルパンの
ような評価を受けていたかも。(ただし視聴率は上がったかも知れないが)
パイロットフィルムではないが、東京ムービーの他もう一社企画書を
出していたはず。そこでもルパンはヒーロー路線だったそうだ。
234名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/07 02:02:46 ID:O0hfOmEN
やっぱり初代ルパンが一番だよな
ルパンはシブイし、フジコはエロいし、

ルパン
かしこさ:☆☆☆☆★
銃    :☆☆☆☆★
変装  :☆☆☆☆☆

次元
かしこさ:☆☆★★★
銃    :☆☆☆☆☆
変装  :☆☆☆★★

不二子
ずるがしこさ:☆☆☆☆☆
銃    :☆☆☆★★
変装  :☆☆☆★★

五右衛門
かしこさ:☆★★★★
刀    :☆☆☆☆☆
変装  :☆☆★★★
235名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/07 13:14:09 ID:ayypwF54
映画版はほんと駄目なのばかりだよな。
観るに値するのが、かろうじてカリオストロ一作だけという惨状。

やぱーりルパンはテレビ、それも初代が一番だね。
236名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/07 14:03:58 ID:fSpjYMEl
「まもうようすけ」でしたよね?タイムマシンを使って歴史を勝手に変えてしまう奴。
再放送で初めて見ましたが、あの話は特に強烈に頭に焼き付いてますね。
>>235
映画って…複製人間とカリゴストロ以外にあったっけ?

あれか、ルパンの声が古川登志夫のやつか?
>>236
マモーキョウスケ

釣られてやったぞ、二人とも。
238名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/07 14:57:48 ID:g9t2l1G6
>>236
魔毛狂介って・・・
「魔毛」の部分って、素直に読むと「マケ」

・・・ちょっと言いたかっただけさ。
>>236
声優の家弓家正の魅力によるところが大きいと思う。
ほれ込んだ宮崎が「コナン」のレプカに起用。
「カリ城」の伯爵もお願いしたが実現しなかった。
摩耗だろ
しかし次元にしてもそうだが
北海道のシシャモとか
ポルノ解禁とか
奇抜な名前が多いな
>237
「ノストラダムス」と「風魔」と「デッドオアアライブ」もありますが>映画
あと「念力珍作戦」も
242名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/07 21:59:15 ID:CMDRyWwP
映画だと「複製人間」と「風魔」あたりは悪くないと思う
2ndだと「死の翼アルバトロス」と「さらば愛しきルパン」あたりは面白い。
確か照樹務=宮崎駿夫演出だったかな?
大分昔の事なので記憶が不鮮明だ。
非情に極端なことを言うと、

魔術師と呼ばれた男
さらば愛しき魔女
脱獄のチャンスは一度
雨の午後はヤバイゼ
殺し屋はブルースを歌う

この5本以外はTVシリーズ、映画含め個人的にはどうでもいい。
この5本が並外れて優れているとか言うつもりはさらさらないんだけど。
245237:04/11/07 22:49:54 ID:???
>>241
そんなにやってたのか_| ̄|○マジシランカッタスマン
>>244
だいたい同意です。

ただ新ル派厨房には
絶対理解出来ない感覚でしょうね。
必ずしも厨房とは限らないけどね。あっちでは次元でハードボイルドを
覚えたものも多い。それに冷戦構造も背景に描いた影のある作品も
実は多かった。あんまり派閥争いはするなよ。
カリオストロや新ルパン最終回で宮崎駿が見せつけた「見苦しさ」を
これ以上見たくはない。
新ルはアレだけ話数があるからその出来も持ち味もさまざまで一概に駄目なんて
言いたくないけど、旧ルの持ってた雰囲気はないかなと思う。
私も9話辺りまでが一番好きではありますが。
「三時に別れの鐘がなる」見たかったなあ。
ゲストキャラは
@プーン
Aパイカル
Bスターン
って感じかな

>>247
漏れは宮崎嫌いだったけど
新ル最終話で
『新ルのルパンこそニセルパンだったんだ』
てことを表現してたという話を聞いて
宮崎を見直しました。
>249
漏れの目にはあの最後に登場した「本物ルパン」のジャケは緑色にしか見えません。
宮崎だって本当はそうしたかったに違いないんだ…。
旧ルは好きだけど「魔女」と「雨の午後」の2つはアニメとして許せない部分がある。
演出に致命的欠落があるからイヤ。
「アルバトロス」はルパンが大活躍だけど、ストーリーが面白いかと言えば「・・・」で、
「さらば愛しきルパンよ」は本物ルパンの露出時間が少なく、ファミリーの出番もゼロに
近いのがアレだが、エピソード自体は面白い。30分枠なのが惜しい気がするくらい。

初期では「魔術師〜」や「脱獄の〜」が好きかな。
落ちて行く(愛してた)パイカルに対する不二子の心情描写がゼロなのが気になるが・・
『脱獄の〜』のラストは好きだなぁ
「脱獄〜」は俺的に第1位。
脱獄やタイムマシン殺し屋は
実はルパンに惹かれる不二子な感じでとてもよろしい
あの雰囲気は新ルにはカケラもない

複製人間最初見たときは不二子って
すげえやな女になったなあ
とおもたけど
あの話は実は不二子がルパンの為にあれこれしてたんですね
254244:04/11/08 10:44:30 ID:???
派閥争いなんてつもりはないし作品の優劣を話題にしているのでもないのだけど、
そういう風に読めたのなら申し訳ない。

>>246氏のコメントは短いので、どんな風に同意してくれたのかはっきりとは
わからないけれど、同じ大隈演出の他の作品を除外して、>>251氏が演出を
許せないと言っている「魔女」「午後」を含めているのに同意を示してくれたこと、
「感覚」という言葉で形容していることから、私の感じていることをうまく
掴んでいてくれているのじゃないかと思う。

まさにその視聴者が作品を受け止める「感覚」の話で、好き嫌いの問題だから、
自分の趣味を他人に押し付けようとは思わないし、逆に他の作品の良いところを
並べられたら変わるってものでもないわけで・・

たとえば、なんで「十三代目・・」を除いているかというと、あれは面白すぎなのね。
観ていて退屈はしない活劇だけど動ばかりで静がないというか。虚脱感とか喪失感が
ないのが何か物足りない。宮・畑演出からひとつも選べないのも同じ理由。

なぜ「魔女」「午後」を入れるか説明すると長くなるからやめておくけど、
>>251氏が気になるという「魔術師」における不二子のパイカルに対する心理描写って、
ラストで草原に寝転ぶルパンの映像で代償されているのじゃないかと思う。塗り薬の
構造式の話をしていても、ルパンと不二子の頭にあったのはパイカルのことだった
ということがあの描写とバックに流れている伊集さんの歌声で視聴者に伝わる。
そういう、何もかも描きつくして説明しないところが「魔女」「午後」と
連なる魅力といえば、この2作を選んだ理由がわかってもらえるかなあ。

>>249-250
メロン板では殆どゴミ扱い・ブサヨ扱いの宮崎だけど、新ル最終回だけは
正当に評価してもらえるんだよな、何故か。本当に宮崎は最後フィアットに
乗ったルパンに青いジャケットを着せたかったそうだが断念したことは
トリビアスレ・ポータルサイトにも載っている。でも宮崎のそれは
「嫌み」だと言われている。

マイルドなルパンもいける可能性を示したのが宮崎だったんだと思うんだけどな。
あれじゃ、マッチポンプだと思うのだが・・。
カリオストロも担当は宮崎だよ?旧作のハード路線が好きなファンは例え
青いジャケットを着ていてもカリオストロは認めない向きが多い(これは
原作者もそうだった)が。

ただ、単純にアニメの量産体制に対して疑念を持っただけ、という説も
ある。山田さんは絵ができあがってないと吹き込みしないような人だったし。
山田さんは絵を大事にしてくれたカリオストロを高く評価していたことを
ご存じだろうか?
最終回に登場したルパンは偽ルパンのほうがルパンらしいと思ったが、それは新ルパンに
毒されているんだろうか?本物ルパンはいい男過ぎてルパンじゃない(緑ルパンとも違う)と
当時思ったが。
ジャケットなんか、緑でも赤でもどっちでもいい。
ルパン本来の魅力は、そんなジャケットがどうとかじゃないんだ。

そう、
ズボンが白じゃなければいいんだ。
折れは旧ルパンの1〜6話ぐらいまでのルパンがイイ。
それ以外はなんだか安っぽくなった気がする。
宮崎ルパンも軽すぎ。
259名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/09 09:58:18 ID:GH+aTlWn
緑ルパン全話とクローン人間のルパンが俺のルパン。
文句あっか!
複製ルパンは絵が嫌い
文句はない。人それぞれ好みは自由でいい。
しかし、このスレでは71TVシリーズを語るべし。
262251:04/11/09 11:21:26 ID:???
>>254
演出からは不二子から某かの感情は感じ取れないがなぁ
怒ってツンケンした表情で帰っていくしwプーンの時とはかなり違う。
もちろんラストの歌はルパンと次元のパイカルへのある意味レクイエムだってのには同意。
俺はアニメじゃないけどそれ関係の人なんで演出的欠陥は生理的にダメだ。
それなりの整合性があれば世界観や時代の空気にも浸れるんだが・・・
でも「魔術師〜」は気になる程のものじゃないよ。不二子がパイカルに感情移入過多
な演出だと見る人のルパンへの感情移入を阻害するだろうしね。

旧ル初期は逆に意図的に描き切らず空白を持たせて「感覚」や「空気」で埋めてる演出に感じるなぁ
その空白に整合性まで強引に封じ込めてるエピソードの時はその「空気」が逆流して若干鼻につく。
果てしなく個人的見解だけど。
>>262
「魔術師」では、テープレコーダーを置いてバイクを飛ばしている場面が
「殺し屋」で酒場を出た後でひとりきりになった不二子の姿に相当すると
思うので、決着後の不二子の表情の大写しはいらないのじゃないかな。
264名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/09 15:09:18 ID:JnSJghTL
>>256と、いうか、あの贋ルパン、「VSマモー」のルパンに似ている。
もしかしたら「VSマモー」冒頭で絞首刑にされたルパンは宮崎以降の
マイルドなルパンの事を指しているのかもしれないのだ。
「VSマモー」は台詞回しが緑に似ている。で、赤いジャケットを着て
本来のルパンの姿を見せてやろう・・と。

でも、「VSマモー」は赤以降の「量産体制ルパン」の流れもまた、汲んでいる。

それで切れた宮崎が「そっちが絞首刑ならこっちは中年になった姿と
贋物の存在だ!」と最終回とカリオストロを用意したのかも知れない。

・・・しかし、本物ルパンも何か「本物」には見えないんだよな・・。
原作ではルパンは巨大な組織をもち、そしてルパンは性別さえも
不明である。全て変装。あのお馴染みの顔も素顔ではない。
もしかしたら新作最終回の贋ルパンは組織の中の裏切り者だったの
かもしれないし、倒した方も「組織のボス」に仕事を請け負った
メンバーの3人だったのかも知れない。
本物のルパンなんて実はどこにもいなかったのさ
君の心の中にだけいるんだよ
♪だーだばだーだばだー、だばだーばだーだば♪
「パイカル、ルパンに勝てる自信があって?」

スカパーのチャンネルNECOで、往年の石立鉄男主演の家族ドラマ「気になる嫁さん」を
毎週見ているんだが、彼の姉役の水野久美が、髪型から服装まで峰不二子そのもの。
あんだけ女に対して性欲の塊のエロ剥き出しで性別不明ていわれてもな、原作
明らかに欺く演技じゃないだろあのスケベっぷりは
つまりあれだ、新の最終回では、ロボットじゃなくてバイオテクノロジーが
生み出した生物兵器を出せば良かったんだな。で、ルパンの赤ジャケが
そいつの血を浴びて緑ジャケになると。
「その者、緑のジャケをまといて武蔵野の工場に降り立つべし・・」
269名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/09 20:45:25 ID:hXr1gX/F
マモーはシナリオが子供だましで萎える
>>265ルパンはとんでもないものを盗んでいきました!
それはあなたのこk(ry

・・・本当にそうなのかも知れないね。
銭型

ルパン追跡能力☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「明日の今頃は、ベッドでおねんねできらーな」ってのは、
やっぱりリーサを口説いてるんだろうね。子供には分からんが大人はにやり。

リーサの失神直前の「白目」萌え。
>>256本当に押井ルパンのプロットはそんな感じだった。
緑さえも否定する。完全にルパンは幻だったと。
今、思い出、永遠に消し去りましょうか・・?
>>272
それ、ちょっと考えすぎ。あの話は「カリオストロ」の原型だから。
>>275
原型だからって同じとは限らん。「じゃじゃ馬娘〜」と違って
スケベ心が動機の中心になっていることは台詞や演出から
明白なことだよ。「おねんね」の意味はリーサも解していることは
照れくさそうな表情で分かる。

もちろん子供向けだからぼかしてはあるけどね。
さらば愛しのルパンよ、で「確かに旧作は良かったかもしれないが、
あんたに言われる筋合いはない」という気分にさせたのは宮崎が
担当したからかもな。大隅が関わって、新作のルパンを旧作の「雨の
午後はヤバイぜ」のお子様ランチのように、緑のジャケットを着た
ルパンが無慈悲に撃ち殺すオチだったら面白かったのに・・。

そもそも何で宮崎がルパンに関わることになったんだよ?
富野が関わればもっと面白かったと思うのに・・。
(逆に富野はラ・セーヌの星には関わって欲しくなかった。これこそ
宮崎がやるべき仕事だった。富野が関わったおかげで、なんか革命以後の
ナポレオン時代の暗さばかり強調される結果となった。でも基本的には
フランス革命を背景にしたヒロインのエンターテインメントなんだから、
ここで一発宮崎に関わらせ、「革命マンセー!!」な内容にすれば
良かったのに・・。別の宮崎はラ・セーヌのファンでしたけどねw)
富野だけはやめてくれ
ルパンがイデになっちゃう
最終話で全員死にそう。
>>277
ナポレオン時代って言い方はないと思うけどなあ。
国家テロリズムの時代を描くなら、宮崎より富野の方が適任でしょ。
ルパンには、富野的独りよがりは似つかわしいとは思えない。
>>277
> そもそも何で宮崎がルパンに関わることになったんだよ?
「作画汗まみれ/大塚康生著」によると、Aプロ(後のシンエイ動画)社長の
楠部大吉郎氏が、東映を辞めて同社に来ていた高畑氏と宮崎氏に直接頼み込んだと
言うことだ。
高畑氏と宮崎氏は、『長靴下のピッピ』を作るために
東映動画を辞めてAプロダクションに籍を置いていたが、
企画が進んでおらずちょうど暇だった。
283名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/11 00:10:41 ID:JW9KPla4
>>276
つか、宮崎の演出では、ちょっと考え難い。確か、原作や脚本にはリーサは登場せず、
人質の不二子をルパンが救うストーリーだった。宮崎がわざわざリーサに変えたのは、
やはり後のクラリス的ヒロインの萌芽が頭にあったからだと思うよ。
>>283
だからそれは「じゃじゃ馬」でより完璧に予行演習しているわけで。
娘の年齢をぐっと下げて女の対象から外してるわけで。
「七番目」のルパンはスケベ心と男気だけで、決して
義理人情で動いているわけじゃないわけで。

まあ、ここで言い争っても仕方ないけどさ。俺が「七番目」を
許せる理由のひとつなんだわ、ルパンのスケベ心。
ルパンはスケベ
>>284
ああいう状況に置かれている女の子を性的対象として見るというのは、
71年のルパンのキャラクターではないと思う。
というか、人間失格だろ。
いや、スケベ心が動機で正解でも問題ないでしょ。まさにボルボはルパンにいい仕事を
させるためにそういう女を誘拐したわけで、理にかなっている。
リーサが「たまたま」いい女だったからルパンが頑張ったワケじゃない。
ルパンをスケベ心で釣って利用しようというのなら「罠にかかったルパン」
のように、女にルパンを誘惑させる方が自然でしょう。
「七番目の橋が落ちるとき」では、人質が美少女ならルパンの同情を
引きやすいという計算以上のものはないと思うけど。
原作や新のルパンはスケベのカタマリだけど、71年のルパンはどうだろうか。
女好きには違いないけど、誰彼かまわず身体を求めるような野卑なタイプには
描かれていないと思う。
スケベ心かどうかのターニングポイントは、少女の年齢だよ。
つまりルパンを「おじさま」って呼ぶ少女じゃなければ、
スケベ心出してもいいの。それくらいは当時の子供番組でも許容範囲でしょ。

「どうです、美しい娘でしょう?」
「うん、まあな!」
ルパンをロリコン認定するかどうかで揉めてるスレはここでつか
ルパンは実はホモなんですよ。
それを隠すために女に興味があるフリしてるだけ。
ホモは次元だろ。
カリ城の英語版では、クラリスの設定年齢上げてるんだよな。
日本版では修道院から戻ったことになってるが、英語版だと
大卒ってことになってる。
>>294
さすがチャタレイにつまらん検閲入れた英国だな(最もチャタレイは貴族婦人と
召使いのセックスという身分制度に対する反骨が問題視されてただけだが)

それともアニメに裸や異常嗜好を一切入れない極端な潔癖主義のアメリカか?

どっちにしても日本みたいに設定や映像をそのまま受け入れる度量は外国にはないのかと。
ドラゴンボールのブルマと亀仙人の取引も丸々カットしたらしいし。
♪ルパンがさ〜ぶ
カリオストロの英語版で一番衝撃だったのは、北の塔でルパンとクラリスが
会うシーンで、ルパンが万国旗を出して手品をしたときのクラリスの笑い声。
>>290
どうも、無理やりルパンをいやな奴に思い込みたいようだね。
>>298
とんでもない。可愛い子が目の前にいれば寝たいと思うのは当然でしょ。
スケベ心で女を助ける男の方が、義理人情で死地に赴く正義の味方より、
「泥棒としてよほど健全」ですよ。
299ってさあ、新潟にボランティアに行って被災者の女の子ナンパするタイプ?
うーん、少なくともリアルタイムに観ていた年代の人ではないと思う。
漏れも>>299と一緒の意見だな
義賊より、大泥棒でしょやっぱ。
大泥棒ならなおのこと、堅気の娘さんに軽はずみに手を出したりはしないのでは?
勝って兜の緒を締めよ
>>303
別に煮て焼いて食おうってんじゃないでしょ。双方合意の上なら
何の問題もなし。アップになれば分かるが、リーサはルパンの
アプローチが分かる大人の女だよ。

コーヒーを勧められたときの「照れ」の表情を見逃すな。
>>295
ドラゴンボールのブルマと亀仙人の取引も丸々カットしたらしいし。

それはそっちのほうがテンポよくて面白そうだ。日本版でもカットしてくれ。
ボルボ殺った直後はこれで心置きなくリーサとムフフって感じだったし、ラストでも
ルパンはリーサに未練たらたらで、次元に呆れられてボートから落とされる
あれはやっぱ改めてデートしたかったんじゃないの?
そういえばリンダにもキス攻めしてたっけ
ルパンはキメる時にはキメるが、基本的には銭形風に言うと「ドジでスケベなモンキーづら」だと思う。

ていうかルパンは独身でフリーなんだからそんな事に目くじら立てるのもなぁ
自由な恋愛にカタギもドロボーもないと思う。

リーサが子どもかセックスフレンドになる対象かってことが問題ではなくて、
シチュエーションの問題だよ。拉致されてきたリーサにとっては、犯罪計画を
語り合っているルパンたちはどっちにしても不審人物であり恐怖の対象でしょう。
コーヒーを勧められたときの笑顔は、ルパンの気の良い笑顔に少し安心して心を
許したということだと思う。自分の命がどうなるかわからないときに言葉の裏の
意味を悟って照れるなんて余裕があるだろうか?「ベッドでおねんね」という
セリフは、後ろ手に柱に縛り付けられて座らせられている状態の相手に対して
なのだから「明日には手足を伸ばして眠れるよ」という意味でしょう。少なくとも
リーサ自身はそういう意味に受け取っていないとおかしい。
「さらば愛しき魔女」のリンダみたいに、最初からルパンに守ってもらおう
という意図があって自分から接近しているのとは訳が違う。虜の身の女の子に
セックスを示唆するようなことを言えば余計に怯えさせるだけだってことくらい
理解できないルパンのはずがない。リンダのときでもルパンは唇を重ねるときに
とても生真面目な表情を見せているし、「殺し屋はブルースを歌う」で不二子と
愛を語っているときにも真剣な語りをしている。惚れっぽい男だし、事件が
解決してからリーサを置き去りにしたことをもったいないと悔やむスケベ心が
ルパンにあったことも否定しないけれど、ここぞという場面でのルパンは
スケベ心をモチベーションにして行動するような男ではないと思う。
カリシロを引き合いに出すのはちょっとまずい面もあるけど、
恋愛にカタギ・ドロボーがあるからクラリスを抱きしめなかったんじゃないの。
「高校教師」の持田真紀のセリフじゃないけど、女子高生とやれそうな時に
なぜか「キミは自分をもっと大切にしなきゃいけない」とか説教を始めて、後で
「もったいないお化け」が出るってケースがある。ルパンがリーサやクラリスと
別れてから「イイ娘だった・・」と惜しむのもそんなもんで、結局面と向かって
いるときは発揮されないスケベ心なんだと思う。
不二子ちゃんって絶世の美女って設定なんでしょ?
そういう女といつでも出来る立場にあって、そのへんの若いだけの娘に目移りする
なんて有り得ないと思うのだが。
英雄色を好むですよ
満漢全席だって毎日喰ってたらたまにはホットドッグの一つも喰いたくなるだろ?
牧田リエ、小山田マキ、クラリス、全て追っ手が迫る前に「据え膳食わぬ」形で
ルパンは彼女らの許を去っている。ボルボを撃ち殺したあとのデレッとした
表情と、包囲されてやむなく投げキッスを残して去る未練たらたらのリーサの
場合とは微妙に状況が違う。

「七番目の橋〜」は、若い娘を精神的な拷問にかけたり、一見して精神異常者と
分かる敵役を据えたり、それを問答無用で撃ち殺すなど「諸般の事情」を
考慮しない大人向けの演出も随所に残る。まだお笑い路線に完全に毒される前で
あることも一考する必要があろうよ。

てか、ルパンがスケベで何が悪いのよ?男盛りだもの気ままに女も盗んで欲しいわよ。
もちろん獲物と合意の上でね。
>>302-303
宮崎はルパンに義賊である、ヒーローである、でもスーパーマンの
ような存在ではない微妙な位置に居ろ!ということをルパンに強要
しすぎたな。
そういえばルパン新作最終回が放映されたのは1980年だけど、
この年にはジョンレノンがファンに殺されている。自分の気に入る
音楽をやってくれないからとかそんな理由だった。

ある意味カリオストロと新作最終回の宮崎駿の心境はその少年に
近かったのではないだろうか?あれはただ単なる赤批判だけでなく
「先祖の残した遺産でアンニュイライフ」の初期緑も批判しているの
だから。宮崎駿はルパンを殺したのだ。
ただ、頭の中にあるとき富野がいった言葉を思い出した。
(Zガンダムを指して)「あんなものは駄作だ」と。

以前懐かし漫画板の「こち亀」スレで「このままいくと両さんは昭和40年代
生まれ、部長は戦後生まれになっちゃうよ〜」という書き込みがあった。
実はルパンにも年数的な縛りがある。初代ルパンは20世紀のはじめに活躍
した人間なのだから、その孫が20代半ばくらいの男である設定はすでに
ヤバい。(だからこそカリオストロでは「老い」を強調したのだし)
その意味も込めてルパンを「時代遅れのアナクロアニメ」と揶揄したのかも
しれない。

その後宮崎は一躍時の人(それまでは影が薄かった)になり自分の会社で
ある「スタジオジブリ」も創設、イニシアティブを取れる立場になった。
ジブリは結構雑食性のある会社である。しかしそんな立場に宮崎が立っても
一切ルパンにはタッチしていない。(もしかしたら日テレあたりに「そろそろ
もう一度いかがですか?と小突かれているのかもしれないが)

ルパンを確かに殺しはしたが、それは「介錯」してあげたのではないか?
とも思えるのだ。あの時点で「アナクロ」と言い切るのはまだまだ勿体無い
気もするけど、でも惜しまれつつ終わるというのが一番いい去り方だから。
(もう初期の時点で山田さんの声が年老いていたテレスペあたりに「アナクロ」
と呼ぶのならそれは大正解)
317名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/12 21:13:02 ID:Vv4mu0JH
昨夜から粘着して、キモイな
神出鬼没の大泥棒!
それがこの俺、ルパン三世
なんでルパン(ガンダムにもいるけど)をわざわざ終わらせたがる連中がいるのか
理解できないや。
坊やだからさ
マチルダさぁーーーーーーーーん!
大沢在昌
 双葉社「小説推理」のルパン三世ノベライズ特集号に向けて、
「ルパン三世」の小説を書いている。
ファーストシーズンアニメのイメージで書いているので、
ときどき言葉遣いが古めかしくなってしまう。
「かわいこちゃん」なんていう言葉を
使いそうになったりして…いくらなんでもこれは死語。
順調に書き終えれば今月末に発売になるので、楽しみにしていてください。
>>319まぁあれだ、ガンダム種死最終回は富野が関わって、この世界の
ガンダムは全てがニセモノだったというオチにして欲しいな、っつーことだ。
タイトルは「さらば愛しきガンダムよ」。
癌種厨め、覚えてろよ!現行アニメ板懲罰鯖行き・人大杉にした恨みを!
おかげで人の少ない、まだこっちの板にも行くことの出来ないアニメの
スレがコロニー落とし状態・・。でもそんなこと実現したら、こっちの板
まで懲罰鯖行きなんて自体になったりして・・(こっちでもルパンの再放送
が行なわれるたびに実況状態になるのであり得る)。

物には「賞味期限」というものがある。正直ルパンは赤くらいまでは
まだまだ行けそうな感じがあった。でも正直山田さんの声が衰えた辺り
からもう切れかけていた。ガンダムももうあんな感じでしか受けなくなった
のならもう「賞味期限切れ」だろう。もう二十五年。たっぷり稼いだんだから
その辺で止せや。

ドラえもんなんか完全にアナクロアニメだもんな。やっと来年は映画が
中止される。こち亀は、アニメ、もうすぐ「介錯」してもらえるらしい。
よかったね。最終回は「さらば愛しき両津よ」だ(w。
>>323
気の利いたことを書いた風に狙ったつもりだろうが、
激しくツマンネ・・・・・
感覚と思考の差なのかな
ガンヲタって時と場所を選びませんね
誰も読んでない長文を書き連ねてるのがキモイ。
日記はチラシの裏に書け。
いや、読んでるよ。面白いときもあるし詰まらないときもあるけど。
読みたくないのは、>>324>>327みたいなゴミ
長文男と>>328の二人だけでチャットでもしてください
>>328
そりゃ、自分で書いた長文なら糞つまんなくても読むわな
ゴミでも粗大ゴミの方が迷惑
>>329-330
悔しくって眠れなかったのか?w
>>314
ルパンがスケベで男盛りであることは決して否定しないが、あの話をそういっ
た目で観るのが違和感ありありなの。
例えば、仕事を前にしたルパンと次元の会話にこんなのがある。
次元「俺たちが人様のために大仕事をするとはね」
ルパン「じじいのためにやるんじゃねえ」
このときのルパンの怒った表情を見れば、ルパンがボルボの人間性(あるいは
自分の甘さ自体)に腹を立てていることが分かる。もしも、リーサの身体目当
てだったら、こんな顔はしないよ。
失礼ながら、あなたは「場の雰囲気が読めない」と言われるタイプの人だな。
誰も「スケベ心だけが動機」なんて言ってやしないのだが。
しかしまあ、助けた後はあわよくばよろしくやろうと思っていたのは
間違いないね。もちろん双方合意の上で。

ボルボを撃ち殺した後の「むふふ、リーサちゃん」。
こんな顔は牧田リエ、小山田マキ、クラリスには見せない。

何で健康な男の生理をそんな足蹴にするような言い方するかなあ。
>>331
朝っぱらから、お前を不愉快な気分にできただけで幸せだよ。
助ける前に助けた後のことを考えていたわけじゃなくて、
助かったリーサがルパンに感謝と好意の表情を示したことの
リアクションでルパンもスケベ心を発動させたということだと思うな。
>>332氏の「ルパンがボルボの人間性(あるいは自分の甘さ自体)に
腹を立てて・・」には深く同意。「リーサのため」といえば、次元に
ゲラゲラ笑われて甘さを突かれることがわかっているから、
早く寝ようって話をはぐらかしたのだと思う。
>>333
「足蹴にする」とかしないとかの問題じゃないのだが・・・
335氏の解釈に同意。
キチガイ城主のいいなりというイライラ状態。
俺だったら「リーサ救出後にデートの約束でも・・・そんでもってムフフ」てな
感じで自分を奮い立たせるだろうな。

ボルボ射殺シーン見ていつも思うんだが、ボートを停止させれば
ルパンは勝手に沈んで行くじゃんw
ボルボあの後アンドロメダ艦長に就任するんだよな
ルパンが337みたいな色欲厨だったら、「脱獄のチャンスは一度」のラストは
まっすぐ不二子のところに向かうルパンになっていただろうな。
いや、禁欲生活に耐えられずに無理に脱獄を試みて射殺されてるか。
339名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/14 09:32:03 ID:hakKSiuf
中途半端は改行&くだらねー長文レス厨ウザイ
┐(´ー`)┌
>>338
確か原作だと
坊主に扮した次元の替わりに
婦警に扮した不二子が様子を見に来て
鍵の在り処を聞きつけようとしたら
ルパソに押し倒されるんだっけ?
ボルボは辻村真人さん、土方@木村さんはビーバーじゃかったか?
しかし、ヤマト2(さらば?)を引き合いに出すあたり、新ル厨臭さが・・
>>338
「脱獄〜」は銭形から受けた屈辱を晴らすことが最大の目的で雌伏していたわけで、
その原因を作ったお宝を真っ先にゲットして最終仕上げにするのは当然でしょう。
女よりも金よりも友情よりも優先すべきものがあったのです。
不二子はそれを理解できなかったが、次元には分かった。

しかし刑務所の中で「お宝の鍵」をよく隠しおおせたな、ルパン。
>>342
土方がアンドロメダ艦長になるのは「2」だけ。
337が言っているのは「さらば」の方。
>>337
つまり、一般的な解釈ではなく、あのときのルパンの状況に置かれたら「自分
ならこう考える、行動する」ということだね。それならば納得。
>>341
全然違うぞ
>>339
そう言う時の誤字脱字とageはかっこわるいよな。
そうか、さらばの艦長か。またずいぶん端っこの方をw
辻村さんは「太陽にほえろ!」で寿司屋のおやじとして出演されてたのを再放送で見たなぁ
確かゲストで石橋正次も出演してた時だと思う。
チョイ役だったけど、声も風貌も良く役柄にあっていた。
350名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/17 02:13:07 ID:1MCQMzoG
いまヤマタケのサントラ版聞いてるんだけど。
いいんだよなーこれが!

新作で大野じゃなくヤマタケがまったく使われないのはなんでだ!??
ヤマタケさんもうお年で寝たきりだから。
あ、あと音楽のマスターテープが行方不明だし。
これまでの録音あるいはリミックス版で十分だと思うが?
これまでの録音→80年の新録版やrebirth版も使用可かと。
>>350
大隈演出・大塚作監じゃないから。
「アタック!!!!!!!!!!!!」にじゅうご〜〜♪
自分はごく最近オークションで中古BOXを入手したのですが
特典だったというPrimal Shotとはどういう内容のものなのですか?
ルパンは生まれてくる時代を間違えたのかも知れないな・・
なんだか読んでいるうちに「こういう作品って今だったら原作から
何話かチョイスしてOVAもしくは深夜・衛星で短期集中放送」という
気分になってきた。「認めるのは6話辺りまで・・」とかそういう書込み
読むと。
>>358
それは違う。

ルパンがこれほどの知名度や人気を得るのはこのタイミング&スタッフしか
なかったと思う。
特に宮崎駿&山田康雄の介在を無かった事にすると、単なるマイナーアニメで終わったかも。

旧ルスタッフ宮崎駿→カリ城→宮崎アニメ国民的人気→カリ城も国民的人気作に

タイミングってなんだよ?
本放送当時の視聴率知ってんのか?

まあ我が国はどのジャンルにでもいえることだが
いい作品だからって人気があるとは限らんもんだが

逆もまたシカリ

そういえばここはTVシリーズスレじゃなくて
あくまで青ヂャケだから
カリ雄トロはスレ違いじゃなかったのか
でも71’って書いてあるな
>361
>本放送当時の視聴率知ってんのか?

そりゃただ単に当時世間がどう評価したか、ってだけ。そういう問題ジャネーヨ。
あの「作品内容」はあのタイミングであのスタッフじゃなきゃ生まれ得なかった。
これは全く正しい分析だよ。
>>362
360は作品内容の話はしていないみたいだが
F1好きなんで欠かさずもう15年以上見ているが、1話のトリックは現代のF1
中継では有り得ない。
テレビカメラがカバーしていないエリアなんて今は皆無だから。
古き良き時代のトリックと言える。
そうだね。
>>360の >知名度や人気を得るのはこのタイミング
についての話なんだから。
当時人気もない低視聴率番組が
何が人気のタイミングなのか
って話でしょ。
多分>>360はTVシリーズじゃなくてカリ城の話を
ごっちゃにしただけだと思うが。
>>364
そんなことを言ったらキリがない丸太放置作戦やオイル撒き散らし装置


と言ってみるテス
不二子専用クスグリマシーンを作ったら
実際いくらくらい掛かるのだろうか。
SMクラブに設置してあったら漏れは毎日のように通うだろう。
まごの手を持参して。
>>362
良い視聴率を取りながら国民的知名度とは程遠く消えて行ったアニメの何と多い事か。

生まれてくる時代を間違えたって言ってもなぁ。原作漫画が大人気だったからアニメ化
されたワケで。あの当時アニメ化されなかったら原作漫画なんてとっくに忘れ去られてるよ。
今ごろあの漫画がアニメ化されるなんてタイミングとして何の根拠もないと思う。
要するに旧ルのアニメの出来の良さを見ての感想に過ぎない。
結局、新ルがなんで制作されることになったのかってことになるのかな?
このスレじゃスレ違いっぽいね。
原作が人気あっただけの話。
確かに作品の出来は
初代>>>>新
だけど
視聴率は全く逆。
当時ヤマトにしてもよく出来てると思ったものだが
視聴率が低すぎた。
そして忘れた頃に再放送によって人気が出たらしい。
青ジャケTVシリーズもそんな感じじゃないだろうか。
旧ル再放送で世間が追い付き、再アニメ化(新ル)など相乗効果に次ぐ
相乗効果(宮崎効果)で現在も安定したルパン人気がある。
今のモンキーさん以外の漫画家によるルパン漫画なんて完全にアニメ人気の産物。
>>370
それは考えにくいと思うな。当時はまだアニメのメインターゲットは
消防・厨房だったが、アクションをそのへんの年代が読むことは稀だった。
371氏のいうとおり、再放送の影響はかなりあったと思う。
>>371
旧ルパン、宇宙戦艦ヤマト、エースをねらえ!も再放送で人気出た組だったなぁ
原作マンガに人気ないとアニメ化なんてされないよ普通
昭和50年代前半は、再放送で人気再燃→新作ってパターンが結構あったからね。
>>374の他に、あしたのジョーなんかもそうかな。
でも、こうやって挙げると、日テレばかりだね。
>>373
再放送ってのもあるけど
ヲタク評論家がたまたま取り上げて
当時の驚異的な売上部数を誇った某アニメ雑誌で取り上げられたり
あと夏菓子アニメ特番とかで取り上げて
お膳立てが仕上がってから知れ渡った面もあろうかと
>>377
宇宙戦艦ヤマトが引き起こした一大アニメブームの影響でアニメージュなどの
アニメ雑誌が次々と創刊されていった。
未来少年コナンの再放送(今じゃ再放送なんて当たり前過ぎる話だが)も
アニメージュとかでの再放送要望の投書が取り上げられた影響があった
ようにも思えた。
それでも再放送まで時間がかかったなぁコナンは1年以上かかった気がする。
>>376
TBSは基本的にアニメをバカにしてたし
フジはカルピス高畑系子供ウケアニメやりまくってたし
NETテレビはロボットアニメや変な時間にデビル万やったり
東京12chは米国製アニメばかり放送していたっけ
新巨人の星なんてのもあったね。これも日テレ。
>>379
フジはマジンガーZとかゲッターロボとか大人気ロボットアニメを連発していた印象もある。
TBSは良い印象のアニメはないな・・・西岸良平漫画が好きだった時期があったから
「三丁目の夕陽(夕焼けの詩)」アニメ化にはぶったまげた。
俺の頭の中ではNET=キューティーハニーw
>>377
アニメージュの創刊号って、表紙が「バンダーブック」じゃなかったっけ?
もし記憶違いでないなら、78年創刊だから新ルの放送の方が早そうだけど
>>382
違う!断じて違う!!
黒地にシルバーで描かれたメチャクチャかっこええ宇宙戦艦ヤマトのイラストである。
2号がテレサで・・バンダーブックは3号か4号だったと思う。
押入れに創刊号からあるけど面倒くさいのでw
新ル放送データ見た。77年10月2日。
「さらば宇宙戦艦ヤマト」に合わせたアニメージュの創刊が78年の初夏。

再放送の異常な視聴率(確か25%越えてたと思う)が最大のきっかけと思われる。
>>383
そうだっけ。自分が買い出したのが「バンダー」からだったのかな。
失礼しやしたm(__)m
>>384
アニメブームでアニメならなんでも高視聴率が稼げた時代の
更にゴールデンタイム。
そしてルパン自体は知名度が高かったので
新ルの視聴率が高かっただけのこと。

しかもあの当時ろくなアニメがなかったので
新ル如きが虚塵の星に負けないくらいの視聴率を確保することができたのでR。
387384:04/11/20 17:43:30 ID:???

再放送の異常な視聴率ってのは旧ル再放送の事なんだが
>>386は何もわかってないって事で。
夕方6時からの再放送。新聞テレビ欄には「ルパン三世」。
狂喜して第一話を見たら「新」だったことが二回ばかり。
サブタイトルがないと新旧の区別が付かないのであった。
そういや俺の子供の頃(俺の地方だけかも)は新、旧区別無かったわ
普通に旧、新区切りなく連続で再放送してたな毎回。
>>390
一度だけ同じ経験ある
>>388のような新ルマンセーはほっとくとして

>>389
それは確かにあった
ビデオまでセットして愕然としたことが何度あったことか
特に5時30分の再放送は必ずといっていい程新だったな
>>392

>>388に謝っておいた方がいいぞ、たぶん。
なぜか新ルマンセーがこのスレに大挙しています

どうしよう
わざとしくやりおって、>>394の馬鹿
はは。らが抜けてしまったw
新ルの話で済まんが、夕方6時からやってた最終回「さらばいとしきルパンよ」の
再放送が2回立て続けに緊急ニュース(誘拐事件?)で中断されてしまい、
3回目でやっと最後までいけたことを覚えている。また「天空の城ラピュタ」の
初のテレビ放送は、終盤のクライマックスでこれも誘拐事件報道のテロップで
汚された。この頃の宮崎アニメのTV放送はついてなかった…。

新ル最終回でニセルパンのアジトになった、黄桜ならぬ葉桜の屋上看板が立った
ビルには他ならぬ当時の製作スタジオが入っていて、高円寺北の環七と早稲田通りが
交差する大和陸橋の傍にある。ちなみに当時すぐ近くに下宿していて、
近所が映ったと狂喜していたものだが、すぐ近くで宮崎氏が活動していたとは
知らなかった。てか、宮崎の名前自体知らなかったんだが。
▼緑▼ルパン三世’71
71年から72年にかけて放送された「ルパン三世」、いわゆる旧ルパンについて語るスレです。
ほぉねー!びんーっ!
カリオストロの元になったといわれる二つの話「七番目の橋」と「ジャジャ
馬娘」だが、なんだかリエの声が吉田里保子だったような印象があるけど、
実際には吉田さんは「七番目の橋」のリーサの声を当てている。でもな・・
なんか吉田さんって「囚われのお姫様」って雰囲気じゃないんだよな。
活発なリエの方を演じて欲しかった。これって吉田さんにお転婆魔女っ子
であるメグちゃんのイメージがあるからか?(でもクララの声も吉田さんか)
いやとにかくさ・・旧作はかえって2クール足らずだったからこそ
焦点を絞ることが出来たんじゃないのか?どこか新作に焦点がぼやけた
印象があるのは3年近くも続いたからだと思っている。あれも短期集中で
放映したらそんなに悪い印象は残さなかったんじゃないだろうか?

旧作の放映回数と同じ23話を155話の中からセレクトして再放送する・・
なんて気の利いたことは日テレはしないんだろうな。
・・ただ、やっても「荒野に散ったコンバットマグナム」とか「国教は別れ
の顔」とかなんか次元のエピソード中心になりそうだ。「このアニメの本当の
主人公って次元!?」と勘違いさせてしまうほど。
新ルのマヌケツヅラした銭形やルパンや五右衛門なんて見たくもない。
ハナのとんがった次元もいや。
兎に角うんざりするほどつまらないのが新作。
まあアニメって続作つくると大抵ポシャるもんではあるが
ルパソもご多分に漏れず・・・。
403ぬるぽ三世:04/11/21 01:46:33 ID:RDxkELqJ
このスレの住人にひとつ問いたいのだが?
俺は新ルも好きだが旧ルはもっと大好きだ!しかし、ひとつだけ苦手な物が、それは宮崎のオッサンが作った☆カリオストロの城☆が苦手なんだよね〜!
なぜって!?それはこの映画の緑ルパンはなぜこんなに生暖かいんだって事?
宮崎のオッサンが旧ルの後期や新ルに関わってるのは知ってるのだが!(TVシリーズは大体見たし!)
でもなんか今までのルパンとは違う気がする・・・
別に俺は[カリオストロの城]の全部を批判するわけじゃないが(アクション&作品のテンポ&最後の終わり方&EDテーマ曲等、俺的には評価するところは多々あるのだが・・・)
>>402ルパンは中途半端に成功したのがいけなかったのかもね。
(これならゴルゴ並みに弾けた方がまだまし)
地方では丁度良いサイズなので今でも地上波で時折再放送を穴埋めとして
行なっている。時期は遅れたが、緑だって決して不利な条件ばかりでは
無かったのだ。
>>402
ポシャるって・・・それは印象の問題じゃないのか?本当に視聴率も
取れなくて回数も少ないのならそういいなさい。極端な話を言うとパイロット
しか作られなかった妖怪人間ベム2とか。
ルパンだとパート3がそれだろうか?あとはルパン八世とか。・・・と、いうか
本来の意味でポシャったのなら「モンキーパンチのアダルトな世界をお茶の間に」
という意図で製作されたこの旧作こそポシャったんじゃ?打ち切りだぞ、これ。

例えどんなに良くできていても必ず新作・リメイクは悪く言われるよね・・
旧作ファンが文句を言わない新作なんて見たこと無いよ(あるの、そういう
のって?最低でも「旧作の方が味があった」みたいな手あかにまみれた言葉
ぐらいは出て来るのが普通)。
406:04/11/21 16:04:24 ID:???
407名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/21 16:13:41 ID:WtEGyOqF
>旧作ファンが文句を言わない新作なんて見たこと無いよ(あるの、そういう
>のって?
「ドラえもん」 「オバケのQ太郎」 「ゲゲゲの鬼太郎」 

このスレに
スレ違いカマす新ル厨が大挙してしまった

どうしよう
>>408
二度目だからマジレスな。

  ス レ 読 み 返 せ !
410:04/11/21 16:50:31 ID:???
1
>71年から72年にかけて放送された「ルパン三世」、
>いわゆる旧ルパンについて語るスレです。
>>410
話の流れが読めないらしいな。旧ルが低視聴率だったにもかかわらず
新ルの製作につながったのはなぜか、ってことを旧ルの放送、再放送に
即して探っていたのが>>358からの流れなの。
あなたと同じで文脈の理解できない若干の香具師が新ルの話に
ずれてしまっているけどな。
その時点でスレ違いだってことに気づけよマヌケ
自分の気に入らない話題は全部スレ違いって決め付けてる馬鹿発見
マルケ
415名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/21 20:08:01 ID:KYlGYRtH
マンケ?
新ル厨がスレを荒らそうと
たくらんでいる

どうしよう
>>416
一生言ってれば?
418ぬるぽ三世:04/11/21 21:15:24 ID:RDxkELqJ
旧ルの前期はルパンが不二子に対して「不二子ちゃん」って、ちゃん付けであまり呼ばないのはなんで?ルパンマニアの人達おしえてー!
419ガッ三世:04/11/21 21:16:12 ID:???
>>418
イヤだ
420ぬるぽ三世:04/11/21 21:20:24 ID:RDxkELqJ
>>419
そんなこと言わずに教えてよ〜W!
とっつぁんとか不二子ちゃ〜んなんて呼んでる自体
頭悪そうな感じ。

『銭形警部』とか『峰不二子君』と呼んでるルパンでよろしい。
自分のことを『ソレガシ』といっていればよい五右衛門は
日本酒しか飲まないなんてケチなことに拘らず
最終回のようにうまそうにビールを飲んでもらいたいものだ。
422ぬるぽ三世:04/11/21 21:30:58 ID:RDxkELqJ
>>421
でも後期は新ルに近い感じだからなぁー・・・
それは確かに・・・。
やっぱ前半マンセーかな漏れ。
424ぬるぽ三世:04/11/21 21:46:00 ID:RDxkELqJ
ってか、今年で二十歳になったばかりなのに旧ルにハマってる俺って・・・orz
同い年ぐらいで旧ルを見てる奴っているのかなぁ・・・・
そうか折れは当時消防だったが十分面白さは満喫出来たぞ。
好きな話が6話ぐらいまでで他の話も満更悪くない。
426ぬるぽ三世:04/11/21 23:21:57 ID:RDxkELqJ
オイラが特に印象に残ってる話はルパンと五エ門の
初対決の5話【十三代五エ門登場!】の回が
一番見ていてストーリーがわかりやすいし、始めて見たのが新ルからだったので旧ルを見た時、五エ門が最初は敵だったとは知らなかったので驚いたなぁ〜!
ルパンが容赦なく百地のオッサンを殺すとこがカッチョエ〜!
でも10話ぐらいからストーリーやキャラが宮崎サン風味に・・・・orz
確かに

宮崎風味萎え
428ぬるぽ三世:04/11/22 00:03:03 ID:zmbXZ4jp
それも宮崎サンは前期の演出を担当した大隅ルパンが嫌いだったらしく
映画の【カリオストロの城】の中で大隅ルパンを皮肉ったシーンがあるし・・・・
まぁ別にオイラは宮崎サンの事が嫌いなわけじゃないんだが・・・
でもこの人が作ったルパンって、旧ルや新ルとも
違うなんか生暖かさがあってなんか好きに
なれないんだよなぁ〜・・・・さてと明日も仕事かぁ
(~,_ゝ~)寝るかぁ!
高卒は早く寝ないとますます頭が馬鹿になるぞ
>>426
さんざガイシュツだが、


死 ん で も ら い ま す


ジャーン
ほ、花も実もあるお計らい、かーんしゃ。
御仏の慈悲じゃ
五エ門が仲間になるシーンは何度見ても顔がニヤニヤしてしまう。
434:04/11/22 20:11:26 ID:???
右ハンドルになったり左ハンドルになったりするとこが?
フェラーリのボクサー12気筒搭載が嘘だってばれるから?
436名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/23 13:18:45 ID:IaCR7IUr
12月から再びWOWOWで再放送やりますぜ、とっつぁん。
さぁ、今度こそ全作DVDに録画しよう。
437:04/11/23 16:35:12 ID:???
ああ良かった
22話だけブロックノイズが酷くて
DVD-Rに焼けなかったんです(~_~
ttp://www.gazo-box.com/old-anime/imgboard.php?res=40089
>いつも目に力が入って余裕ぶって笑う口元も力んでるルパンね。
>こうゆうキャラは掃いて捨てるほどいたから
>当時人気が出なかったのも頷ける。
>これやピンクルパン見ると路線変更して良かったな〜とつくづく思う。

だとさ。こいつ、いくつなんだろう
439ぬるぽ三世:04/11/23 22:00:32 ID:yVteWf8g
オイラは☆別冊宝島・完全保存版ルパン三世☆って
本を持ってるんだけど、
この本を読むとキャラクターの顔の変化がよくわかるね!
やっぱり!旧ル前期の、
不二子ちゃんは旧ル後期や他のシリーズと比較すると艶っぽいね!
あとTVスペシャルの、
☆燃えよ斬鉄剣☆の作画は絶対に旧ルを意識して描いてると思いません?
それと不二子の声をやってた、二階堂有希子さんってまだ声優やってるのかなぁ?
俺は双葉社Mookの「ルパン三世パート1&2」(上下と言う意味で内容は旧作のみ)と、
キネ旬の「THE ルパン三世FILE」を持ってる。

ただそれだけ。バキューン!
441ぬるぽ三世:04/11/23 22:28:53 ID:???
>>440
その本って本屋やコンビニなどでまだ売ってますかぁ!?
あれば買いに行こうかなぁと・・・
>>428
宮崎は大隈ルパンが嫌いなのは、ああいう世界観、つまりアンニュイなとことかスタイリッシュな
カッコよさとかハードボイルドだとかが体質的に駄目な人なんだよ。
だから、逆に俺ら前半派からすれば宮崎ルパンって作品クォリティ高くても体質合わないでしょう?
基本的に真面目で善良で働き者が好きというオッサンだからな。
善良な働き者が頑張った時の、輝きを表現したいみたいな世界だと思うのだが。
恋愛関係の描き方もその流れでしょ。
その考え方そのものはいいとしても、そりゃ、ルパンじゃね〜ってw
>>441
残念ながらかなりの年代ものなので、古本屋を探すしかないでしょう。
俺はフィルムアート社の

「ルパン三世 ザ・ファーストTVシリーズ まぼろしのルパン帝国」

なんてのを持ってる。
>439
良いですよねーあの不二子
女性から見てかっこいい、みたいな解説がされていたと思いますがまさに
そのとおりだと思います。まあ今少し昔のファッションなんかもはやったのも
手伝っているんでしょうけど、フェミニン一辺倒で無い不二子のスタイリッシュな
魅力がありますよね。
キャラデザだけだったらこの不二子が一番だと思います。
二階堂さんは柳生の女
447ぬるぽ三世:04/11/24 20:28:40 ID:???
>>442
宮崎サンが大隅サンを嫌いな理由がそれだったとは・・・まぁ、宮崎サンに大隅ルパンのような雰囲気のある作品は作れないですもんねぇ!
>>443
そうですかぁ・・・
かなり年代物なんですかぁー!?機会があれば、古本屋でも回ってみるかなぁ。
>>445
やっぱり!旧ルの不二子が見た目&ファッションが
一番いいですよねぇ〜。

>>446
検索してみたら、俳優の柳生博の奥さんになってたんですね!(トリビアの泉のネタになるかなぁ?)
驚きましたよぅ。あの美声はまだ健在かなぁ?

☆俺の好きな第2話予告☆よう!元気か?
さあて、来週だがねぇ、へんてこりんな男が出る。
その名をパイカルと言ってなぁ、
酔っ払いそうな名前だ。
なにしろこいつ、銃弾をことごとく弾き、
指の先から真っ赤な炎を吹き出す。
さすがの俺も、コイツには参ったぜ。
来週の『魔術師と呼ばれた男』。
まぁ、俺の活躍に、乞うご期待ってところだ。
このチャンネルで合おうぜ!
WOWOWで予告が放映されないのは、「寒くなったなぁ、風引くなよぉ」とか
「やー、おめでと。いい正月だあな」が入っているせいかな。
「誰が最後に笑ったか」
話自体の評価は低いけど、ハヤテのキャラは好きだな。
なんか小物なのに精一杯格好付けてる感じが若者っぽくていいね。
宮崎駿のルパンは宮崎アニメであってルパンではない
大塚のあまり関わってない新ルパンは贋作であってルパンではない
とくに不二子と五右衛門は最悪
銭形も引き立て役のギャグメーカー過ぎ

1stTVシリーズの前半と映画一作目だけがルパンらしいルパン

1stのオープニング最高
一番好きな話はルパンが銭形に捕まって死刑執行直前で逃げ出す話だな
サブタイ忘れちゃったけど
銭形とルパンというキャラそのものがこれ以上ないくらい描かれてる
大隈演出とクローンをグループにするっていうのもめずらしいような気がするな。
Aプロ演出だって、「狼は〜」なんかはクローンと比較したらずっと大隈テイストに
近いと思うけど。
大隈こそいないが旧ルパンのスタッフが集まって作ったのがマモーだけど
それを言い出すと、新もスタッフはかなり重なっていることになる
455ぬるぽ三世:04/11/25 21:02:02 ID:???
大和屋竺の息子・大和屋暁の脚本で緑ジャケットのルパンの続編をOVAでまた作らんかなぁ!?
でも前に『生きていた魔術師』で失敗したかんなぁ・・・続編は無理か?
>>451
脱獄のチャンスは一度
>>453
音楽が山下でないだけで、もう旧ルパンの様な魅力はない。
459384:04/11/28 05:39:42 ID:???
もうすでに時代的に彼の音楽が合わなくなっていたと言うべきだろう

山下のアニメ音楽で一番好きなのは俺的には「ガンバの冒険」かな
>>459
大岡越前・・・orz
ここでいう新ルというのは2ndのことですよね?
んだ
>>459-460
太鼓だけの緊張感のあるBGMが特徴
パーカッションと言え
465名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/28 22:09:51 ID:y3aLaIEi
ヤマタケさん>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>大野
いずれも優れた作曲家だが、大野さんは純粋で温かい音作りだから
盗人のドラマにはイマイチ合わないかもね。
ヤマタケさんは何でもありだからなあ。ペペロの冒険なんて「いいのか?」
って感じだしw
初期のルパンの漢臭くてアンニュイな雰囲気や、
やっぱり漢臭いガンバには、ヤマタケ音楽がよく似合う。
荒削りなSEも…
とくにあの「ガイーンッ」という爆発音。
それよりも、馬の蹄のような靴音だろ。
オープニングでベンツSSKがガラスを突き破ってくる時の音は、
宇宙戦艦ヤマトで多用された。
471ぬるぽ三世:04/11/29 19:44:47 ID:???
旧ルはオープニングが格好いい。間違いない!!
>>470
全然違う音だよヤマトのとベンツの割るガラス音は
俺ヤマト大ファンでもあるから良くわかる。
ヤマトで多用されたあの有名なガラス音はコップが割れたような
迫力のない音だよ。
迫力はどうかしらないけど、ヤマトの方が低い音だわな
>>472
最後の辺りは全く同じ音。「ヤマト」で初めて聞こえたのは、
七色星団の決戦で古代が敵機を撃ち落したとき。
>>474
どの場面のことなのか明確じゃないが、第二空母の艦載機を
落としたところのこと? だとするとルパンのOPとは違うなあ
るぱーんさーんせってんだよろしくな
477コピペ:04/11/30 21:31:53 ID:???
609 :私怨ファイター ◆T1CcBCKFEY :03/07/27 01:26
僕はルパン三世がすきなんですよ。
まじで好きです。だから、むかつくんですよねー。
ルパンの映画の最高傑作はカリオストロの城だとか言ってる奴が。
っつーか宮崎はやお大嫌いになったんですよ。何なのあいつ。
ルパンを何だと思ってるんだ糞ロリコンジジイめ。

610 :私怨ファイター ◆T1CcBCKFEY :03/07/27 01:30
ロリコン宮崎ジジイは、「僕は峰不二子のように淫らな女性は好きじゃないんですよ」
とほざいたんです。そんでクラリスとかいう奴の好み丸出しの少女をヒロインとして
登場させました。もうアホかと。ルパン三世の魅力わかってない!
「普段はお調子者でスケベだけど実は心優しくて弱いものの味方」なんて
単純なキャラはルパンじゃなくてもできるんですよ。シティーハンターとかね。
ルパンの魅力ってのは、善悪の区別もないものすごい自己中心的な性格だと僕は
思うんです。それなのに宮崎が
新ルでも意外と旧ルの脚本家がホン書いている回は多い。
その中からセレクトして音楽をヤマタケ版に差し替えしたら、
旧ルファンもちょっとは楽しめるかもしれない・・・・。

『生きていた・・・』は緑ル復活が売りのクセして
なんで音楽は大野だったんだろう?
ヤマタケ版を使えない事情がなんかあるのか(版権とか)。
このへん誰かプリーズ
宮田雪 七篠門 山崎忠昭らの脚本、大隅の演出、ヤマタケの音楽
作画監督大塚(第二候補平山智)、
ジャケットは赤でもいいから(原作どうり)シャツやパンツは黒・ネクタイは黄色
車はベンツSSK 銭形はシャープなキャラ
で、新作作って欲しい。
原作者のモンキー・パンチは宮崎ルパンは「彼にしか出せない味」として
尊重しているそうだが、気に入らないのは「他の誰もがそれを真似ようとすること」
だそうだ。
>>479
平山だとゲストキャラがアレだから・・・・・
初期のルパンのいいところは、ストーリーや盗みのテクニックやトリックじゃなく、
渋いマカロニウエスタンみたいな漢臭い雰囲気。

埃にまみれた髭もじゃの悪役の悲しげな表情が絵になる様な、
そんな渋い場面に流れる曲は、やっぱ大野じゃなくて山下だよなぁ。
大野さんは緑の頃はユニオンのファミリードラマやってたんだもんなあ。
ルパンのイメージではないね
wowow版はデジタルwowowじゃないと意味なしですか?
WOWOWのルパンは1話にもOPにスタックレジット入って統一されてるけれど
昔の再放送では1話はいつもノンクレジットだったよな。
本放送もノンクレだったのかな? なぜノンクレだったんだろ。

まあEDのSEの重なり違いも統一されちゃってるし。
>>484
なんで?
私の地方で旧ルパンの最後の再放送があったのは、1988年10月。
1〜3話までOPなし。唐突に本編から放送された。

画面はフィルムが劣化していて、真っ赤(というより茶色に近い)
なので、ルパンの緑ジャケットが古着みたいで貧乏臭かった。
札幌テレビの再放送はずっと後半OPに統一されたものが放送されていたよ。
初めて初期OPが放送されたのは84年の再放送。88年の再放送では後半OP統一
に戻り 最後の90年代の再放送ではOP/EDともなし。今回のwowow版でも差し替え
が行われているけど、いろんな差し替えを作りすぎて どれが本来の姿なのか
わけがわからん。
489名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/04 21:17:00 ID:OF6eVofL
本日と明日、ルパンWOWOWで再放送ですね。
今度こそ漏れなくDVDに落とさないと・・・
今日初めてHVリニュ版観たけど
キチガイ!とか修正されてないのな。
491名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/04 22:23:39 ID:QdJex33I
今日のWOWOW、「魔術師と呼ばれた男」だけ
サブタイトルの部分が青バックだったけど、何故?
大昔の茶色く変色したフィルムのテープ見たけど
ちゃんと黒バックに白文字だった。
動きや書体は同じだけど。
なぜオリジナルを壊すような改変するんだろ
俺も再放送以降で黒バックしか見た事なかったけど
元々は青バックだったんじゃないの?よく知らないけど
数年前スカパーでやった時、リマスターで元の色再現できたみたいな話だったような
その時はじめて青バック見てちょっと感動したんだが、本放送こうだったんだーって
494名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/05 19:05:11 ID:79kqKBx/
紀宮様がルパン好きなのはガチらしいね

>NHKの「全/記/録・/昭/和/が/終/わっ/た/日」という本を図書館で読んだ。
>紀宮内親王殿下は、ご幼少のみぎり、自分の机に「ル/パ/ン/三/世命」と彫り
>込んで、お母さんに怒られたそうだ(本当に書いてあった)

ルパンの知能指数が350とか、銭形が250とか
次元は帽子を被ってないとタマが当たらないとか
そういう情報ってどこにあるの?
496名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/05 22:41:50 ID:AyBfxl5I
WOWOWの再放送見逃したー!
>>495
>次元は帽子を被ってないとタマが当たらないとか
これは本編中で語られていたと思ったが。
498名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/05 22:55:22 ID:K/BC/6mQ
>>496
俺はHDDに落としたよ。まだ見てないけど。
君は残念だったね。
>>497
本編中で語られていたっていっても、
新ルパンだから、それはニセ次元だょ。

本物の次元なら目を閉じても当てる! そう信じている!
500名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/06 00:03:09 ID:OiMeu8gd
ダ〜 ダバダ〜 ダバダ〜 ♪
って、女の声で流れる曲がなかなか渋かった。
初回の方でしか流れなかったけど。
これだけじゃ分からんかな。
このスレの住人の大半がすぐにわかると思われ
502名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/06 00:41:49 ID:hXvkYPZy
>>500
すぐに分かるけど、お前の質問する態度がなってないので、
教育的な意味を込めて敢えて答えないことにしておく。
503名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/06 00:58:50 ID:xxhtYaMV
ワーッ、やだやだ、ヤダーァ
>>502
(´ー`).oO(>>500は質問かな? そんなに態度悪いかな?)
録音しなおしたヤマタケアルバムでは「スキャット・テーマ」ってタイトルだったと思う。
声は伊集さんだよね確か。
2話と7話が一際印象深いけど、他に使われてる話あったかな?
506名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/06 15:17:04 ID:OiMeu8gd
>>502
お前ごときにお前呼ばわりされる筋合いはない。
感想を書いているのであって、質問なんかしていない。
何様のつもりか知らんが自惚れるのもいい加減にしとけよ。
偉そうなこと書く前に国語の勉強しとけ。
507職人:04/12/06 17:48:22 ID:???
>>506
確かに>>502は調子こいてる罠WWW
まぁ、こんな奴に限って屁タレなんだがなWWW
とりあえず>>502は逝ってよし!!( ^,_ゝ^)ニコッ!
508505:04/12/06 20:04:57 ID:???
弁護する気はないが>>500の文体の「これだけじゃ分からんかな」の部分がカチンと来たんじゃない?
ディープなファンでなくてもダ〜ダバダ〜♪だけでなんの曲か簡単にわかるからねw

どう読んでも、>>500の態度が僭越だろう。
>>502は生意気な>>500を諫めているに過ぎないし、
>>502の性格は>>506を読めば大体わかるw
つーか >>500 を読んで どこが腹立つのかわからん・・
>>502 とか >>509 とか相当性格悪いんじゃない??
まあ、どっちも不二子に好かれるタイプじゃないな
502がバカだってことは俺にも判った。
>>509
(´ー`).oO(「どう読んでも・・・」  ねぇ・・・)
>>502が必死になってるスレはここですか?
>初回の方でしか流れなかったけど。
これが日本語としておかしい。じゃ再放送からカットされたのかと?
516名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/06 23:56:50 ID:OiMeu8gd
昼間についカッとなって書き込んでしまいましたが、ここを荒らす気は毛頭ありません。
どうぞ本題に戻って下さい。
517名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/06 23:58:09 ID:fiYYT4kc
逝きにろうぜ!逝きによ
518名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/06 23:59:09 ID:fiYYT4kc
ろうぜってなんだよ… il||li_| ̄|○il||li
頭がゲーム脳と化してるな
SCOPION
旧ルパンで不二子ちゃんがいちばんエロいのは
どの回ですか?
一話
五右衛門さんに衣服を剥ぎ取られるとこ。
3話の太股にブローニングだろやっぱ
魔術師と呼ばれた男は燃えているか?!
やっぱルパンとクリントイーストウッドは山田康雄氏じゃないとだめですな〜
広川氏もよかったと思うけどな〜
528名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/10 21:38:24 ID:cBmjBgXM
第8話 全員集合トランプ作戦
12月11日(土)前6:00
伝説のナポレオンカード(幸運を掴むカード)を持つ暗黒街のボス、ミスターゴールド。ルパンは彼の誕生日にその
カードをいただくと予告したものの、カードを盗む際、次元が負傷し病院に運ばれる。しかしその病院もゴールドの手
先で、全員危うし!! ルパンたちは霊柩車−冷凍車と乗り継いで逃亡するが、行く先々に銭形が現れる。

--------------------------------------------------------------------------------
第9話 殺し屋はブルースを歌う
12月11日(土)前6:30
ギャング・キャップの持つ電子頭脳機密書類を狙うルパンたちは、波止場の倉庫を襲った。そこで不二子は以外な男
…三年前、彼女の相棒であった殺し屋・プーンに逢う。プーンは不二子を求めてこの地までやって来たのだ。負傷し
た不二子は医者の手当てを受けるが、プーンに連れ去られてしまう。追跡するルパン。プーンたちは山小屋にこもる。
ルパンは、強敵プーンを相手に、重体の不二子を無事助け出す事ができるのか…。

--------------------------------------------------------------------------------
第10話 ニセ札つくりを狙え!
12月11日(土)前7:00
通称「ウクライナの銀狐」と呼ばれる時計コレクターのシルバー夫人と、今は隠居したミクロの腕を持つニセ札造りの
名人イワノフが大時計邸宅にいた。イワノフの技術を狙う、夫人の甥・男爵、ルパンたち。ルパンは銭形に変装し堂々
と夫人に会うが、見破られてしまう。大時計の屋根裏にいたイワノフにルパンは協力を求めるが、断られ、落とし穴で
外に追い出される。

--------------------------------------------------------------------------------
第11話 7番目の橋が落ちる時
12月11日(土)前7:30
ルパンの名を語り、次々と橋を爆破する男・ボルボ。ボルボの企みは、ルパンを誘い出し、現金輸送車強奪計画をル
パンに遂行させることにあった。まんまと罠にかかったルパンは、可愛い少女を人質にとられ、仕方なく遂行する破
目になる。ボルボの計画通り現金を奪ったルパンは、少女と現金を交換する。だが、そこに現れたのは銭形!! どうな
るこの展開!!
そーかー、五右衛門の師匠はバカボンのパパだったのか!
あーる日、ある時、ある巨大な犯罪組織の〜
うなぎいぬなのだ
ほじゃボンニュイ
全員集合トランプ作戦はめずらしく不二子の裏切りもなく
みんなが力を合わせてがんばっているのが好きだ
WOWOWで初めて旧ルパン見てるんですが、
今日のトランプ作戦と殺し屋はブルースを〜で急に面白くなった気がする俺は
大隅さんか駿さんどっち向きですか?
漏れは今回のWOWOW放送でやっとβプロで録ったやつを捨てられるよ。
>>534
キミにルパンは無理だ
537534:04/12/11 12:21:28 ID:???
>>536
そんなぁ〜
やっぱ五右衛門の声もこっちのほうがいいですな。
色キチガイの五右衛門が不二子を素っ裸にするシーンは

真ルならでは
こ〜んにちわ緑信者の皆さん
私はピンク信者です。
マンハッタジョーク!マンハッタジョーク!
抱きしめてよ あ・な・た!!
>>534
トランプ作戦からメンバー同士のなれ合い、ルパン三世シリーズの堕落が始まった。
オイルで滑ってスピンするBMWパトカーの「ぷんわんぷんわん」が好き。
6話、7話あたりは内容詰め込みすぎでイマイチわかりにくい
544534:04/12/11 15:53:34 ID:???
>>541
そーなんだ。
確かにトランプ作戦の「〜で落ち合おう!」とか言って車の両側から飛び出して
チームプレイ発揮するあたりむちゃくちゃカッコイイと思ってしまった。
しかもその組み合わせがルパン五右衛門、次元不二子ってのもなんかイイ。
でもそれで完全に五右衛門が仲間になったかと思いきや
五右衛門が全く出てこなくて「今日五右衛門どうしたの?」っていう回がたまにあるのもイイ。
>>543
6話は若干演出が稚拙な感じがするね。絵で見せるべき部分を
セリフで済ましてる所が散見される。
トランプ作戦は確かにチームプレイで仲よしだけど、まだ五右衛門がルパンを完全に理解してない感じがいい
なんだかんだ今見ると
次元が一番ワルなんだよな
次元泣くな!
次元はパチンコでいつも一番弱い
ルパン一家は「カリオストロ」の後からだろ。堕落したのは
トランプ作戦のはチームプレイではあるけどなれ合いとは違うんじゃない?
むしろ俺は狼は狼を呼ぶのラストの肩組んで「わははははは」が不自然すぎて苦手。
いきなりスポ根少年漫画の雰囲気に変わったみたいで。
新ルパン(2ND)からだ
だいたい不二子の増山はマダ我慢できるが
五右衛門の井上ってのは何なんだ

ルパンは天才的怪盗からドジで三枚目のコソ泥に
五右衛門は殺し屋から居合いの達人に
ルパン帝国(組織)はルパン一家(3〜4人)に
銭形は敏腕警部からルパン専任の引き立て役に
日本発のの大人向けアニメからゴールデンに流すコメディに

まだ全く関係ない探偵物語とかの方がルパンぽ雰囲気がある
あれもコメディタッチだけど
不二子がショートカットになってから堕落が始まったかと。
増山もなぁ、バカボンのママに色っぽい演技されても萎えるだけ…。
でもキューティーハニーが色っぽい演技をするのはOKだろ?
探偵物語のほうが新ルっぽいノリな気が・・・
「誰が最後に笑ったか」って全然大隅さんらしくないね。
俺は「殺し屋はブルースを歌う」が大隅ルパンで最高だと思う。
>>552
五右衛門は大塚さんがいいね。
人間3人が乗った凧がほんとに上がるかどうか
探偵ナイトスクープで実験してほしい。
>>559
むかし「仮面の忍者 赤影」でもやってたな。3人凧乗り
>>559
風船ならトリビアでやってた
傘もやってたな
しかし爪でヒゲが剃れるだろうか。
「脱獄のチャンスは一度」より
>>562
爪に仕込んだカミソリだよ
>>563
(゚Д゚)ハァ?
>>564
じゃ、何?
爪がカミソリになっている訳無いじゃん
身体検査の時に見落とさないだろ
もしカミソリだったら無理をすれば脱獄できるし
>>566
オマエは本編をもう一度見直せ。
話はそれからだ。



>>566
もう一度見ろ。
爪にカミソリが付いてる。
ルパン本人も「武器」と認めてるし。
>>566は煽りとしか思えんな
本放送でルパンが言ったことのみくわざわざ一つ一つ挙げて否定してるし


ところで実写版ルパンを考えてみたらこんな変なのになってしまった

ルパン三世  :明石家さんま(意外とシリアスで切れ者のルパンも合いそうな気が・・・)
銭形警部   :北野たけし(ただしコメディアンのビートたけしとしてではなく、
                 殺伐とした雰囲気の中に凄みのある俳優の北野たけしとして)
次元大介   :舘ひろし
石川五右衛門:渡辺謙
峰不二子   :藤原紀香

かつてなら銭形はいかりや長介だったろうが・・・
しかし実現可能そうな面子で考えるとどうしてもしょぼくなるな
俺もツメを研いでカミソリにしたのかと思った。
「このツメだけがカミソリになってた事を」とか言ってた気がする。
てっきりツメを切らずに伸ばして研いでカミソリ状にしたのかと思ってた
>>570
いやぁそのとおりだろうも。
剃刀のように良く切れる爪ってことでしょ。
絵も爪自体の色をしてたし。
>>570
俺も爪を研いでカミソリみたいにしたと思ってたけど、違うの?
拘束されてたんだから研いでなんかられないだろ。
縦しんば研いだとしても、爪で拘束服を破けるもんかね。
ルパンのトリックを理論的に説明しようとするのやめようよ。
きりがないってw
カミソリ仕込んでたって信じられないなぁ
とっつぁんがルパンを裸に剥いて「こう徹底的じゃ武器は隠せっこないよな」って
自信満々のセリフを吐くが、これは丸裸でなんにも持っていないルパンがツメを
伸ばして鋭く研いで「武器」に仕上げて見せた行為の布石として言わせていると思う。
原作でもカミソリになってたんじゃなかったっけ?
野暮な突っ込みは承知の上だが爪を研いでも紙くらいしか切れない。
厚手の布を切り裂くなんて無理だし、ましてや髭剃りなんてありえないよ。

それに1年間爪切らなかった設定だよね?だったらもっと伸びてる筈。
ある事情で1本だけ半年ほど切ってないんだが、既に25mmくらい伸びてる。
> ある事情で1本だけ半年ほど切ってないんだが、既に25mmくらい伸びてる。

その事情の方がものすごく気になる
劇中で描かれてたら、いくら現実にはできそうになくてもそうなんだよ。
実際に薄いガラスの上に立つだけで宙に浮かんでるように見えると思うか?
色が全然違うから、爪を研いだんじゃなくてカミソリを仕込んでただけだと思われ。
仕込むってどうやって仕込むんだよ。剃刀をどうやって爪に合うように加工するんだ?
爪は身体の一部だから身体検査にも引っかからなかったところが味噌なのに。
なんだか信じられないくらいアホウな論争をしているように見えるんだが。
カミソリだろうが爪だろうが、切った髪の毛でカツラ作れる時点でアニメだろ?w
逝きにやろうぜ、逝きによw
>>583
がこの上なく上手いこと〆た!
585名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/14 22:51:48 ID:mp/9z82f
以前話題に上がってた新ル最終回の偽ルパンなんですが
未だに「宮崎駿の意図」ってやつがよく分かりません
あの人赤ジャケも嫌いだけど旧(前半)も嫌いだったんですよね?
よく「宮崎は緑着せたかったんだ!」ってのを見ますが
その「緑」っての仮上の「緑」って意味なんですかね?
住人の皆さんの意見が聞きたいです
蒸し返すようなことしてしーまぇん
>>585
スレ違いなんで、あまりそれについては語りたくない。
よってスルーします。スマソ。
    Y/ニニ|>o<|ヽ
 / /人_____ \
 {/ ./  ====== |  ̄
 |  ノ   ・  ・ l
 \(6   (__,__)ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   _ ||||||| _)      < ワシは五右衛門の師匠
  |(( \□ ̄□/|       | なのだ! これでいいのだ!
  \   ̄ ̄ ̄ _ノ  ___ __   \__________
 / ̄ ̄\ ノ ̄ ̄ ̄ ̄  lυ⊃
/       |:!  |―――'-'ノ
|  |______|
|  | | | | | | |
|  | | | | | | |
( ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
 ~ |   人   |
   |__|  |__|
  ,へ  )   (  へ,
   ̄ ̄     ̄ ̄
588名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/15 02:49:51 ID:s+UB481w
パオル!アーイホ!
ガキの頃みた親父のツメってゲッて思うほどブ厚かった。
今その頃の親父の年齢だが俺のツメすんごく薄い。
ルパンが放送された頃って大人のツメってみんなぶ厚かったのかな〜?
んなもん爪の酷使度、普段の仕事によるわヴォケ
おっさんになっても、んなことも分からんのか
亜鉛飲め、亜鉛。爪も髪も丈夫になるから。
ついでにタネ汁もドバドバだ。
>>590
小学生かお前は、こんな質問ごときでなにを粋がってんだ
>>592
誰が質問してるって?
594585です:04/12/15 22:23:19 ID:???
>>586
すみませんでした
すみませんついでに誘導プリーズ
やっぱり総合スレでつか?
>>589
それどころか、旧ルパンの設定では、指の関節のありえないとこに
毛がもじゃもじゃ生えてるぞ・・・
ピーサリエー♪
パンダコパンダパンダコパンダイェー♪
598名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/18 01:39:24 ID:XAovr4vb
ヤッパッパラ・ウォーター♪
黄桜?
旧ルの後半の話なんかを例に出して
「やっぱルパンは初期が一番おもしろいよな〜」なんて言ってるやつは
皆さんからしたらちゃんちゃらおかしいわけですか。
>>600
後半のテイスト抜きにして、キャラとかメカの動きのだけでも、
「旧シリーズが一番面白い」と言えると思うよ。流石に崖を上ったり
地下鉄を走ったりするフィアット500には萎えてしまうが。
俺は、パンツが黒で音楽がヤマタケなら、許す。
あのフィアットは不二子のってことでいいのかな?
みんなー「コロンブスの遺産は朱に染まる」はやったか〜〜〜い!?
605名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/20 00:34:30 ID:zLDmtTr9
>>600

オコチャマ向けドタバタアニメとしてなら後半もそれなりにおもしろいよな。
606・・:04/12/20 10:30:43 ID:TwG6dlPL
五ェ門が軽すぎてとても好きになれない。
クールのイメージが・・・・。スペ板のほうがいい
新シリーズ以降は数に入れてない。
むしろ五右エ門は原作の方が格好いい
原作のゴエは小僧ぽくて、ルパンにもコケにされてるイメージだけどなあ
どちらかと言うと新以降に近い間抜けさも有るかなと
>>605あれ見るんだったら、新作の次元中心エピソードおすすめします。
基本的に新作は「子供向け」ということだが、そこはルパン三世、転んでも
ただでは起きなかった。時々そうした「毒」を忍ばせてお子様を驚かす
のが新作の特徴だった。

打ち切りにさえならなければ、もしかしたら旧作のテイストで次元中心
エピソードが見られたかも・・。それはとてもゴールデンタイムでは放映できない
内容になったかもしれない。(深夜アニメというわけでもないが、この時代
辺りからキューティーハニーやデビルマンのように通常アニメが放映されない
時間帯にアニメが放映されるようになった時期でもあったし)
>>610
スレ違い、よそ池。
まあ好みは人それぞれで良いよ
>>610

> エピソードが見られたかも・・。それはとてもゴールデンタイムでは放映できない
> 内容になったかもしれない。(深夜アニメというわけでもないが、この時代
> 辺りからキューティーハニーやデビルマンのように通常アニメが放映されない
> 時間帯にアニメが放映されるようになった時期でもあったし)

キューティーやデビルマンは8時台=ゴールデンだったが。

スレ違いごめんね。
視聴対象と見做されていた〜ローティーンの子ども(当時の)にとって
8時台はゴールデンではなかったよ
「全員集合」の時間帯がゴールデンでないとは、これ如何に?
>>614
ゴールデンタイムという言葉にはきちんとした定義があるだろう。
個人解釈は止めよう。話がどうどうめぐりしたりする原因になるだけ。
大隈さんって「ラ・セーヌの星」の監督も
やってたんだね。さっき画箱にあったOP見て
初めて知った。
ルパンと同じく、前半だけね・・・
これの五ェ門はかっこいいよね
自分の各キャラのイメージは新ルから来てたんで
旧ルを意識して見た時は色々と衝撃的だったが
一番キャラに変化があったのはゴエモンと不二子だとおもう。
ルパンだろう
621名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/25 08:12:01 ID:F3r2Fo1+
不二子や五ェ門は声が変わったしね。山田さんは内容のソフト化をこばなかったし、死ぬまでルパンを演じようとしていた。
>>621
 「山田さんはお調子者だけになっていた『新ルパン』の多くの作品に
  不満だったのです。」
                   〜『作画汗まみれ』大塚康生著
こばなかった
文字通り「まぬけ」
七番目の橋〜でルパンのパシリ化されてる次元がかっこ悪くて気に入らなかったんだけど
原作読んでみたらそのまんまなのね・・・。
正直、原作より旧アニメシリーズの方が好き。
原作旧の次元は基本的にかっこ悪くないか?
原作新はそうでもないけど。
627星影銀行:04/12/25 18:56:56 ID:???
真ルの次元は
思いっきり驚いたり拍子抜けしたりして
人間臭いところがえがった
と言いつつ一番のワルという面もあったな

偽ル次元はただ気取ってるだけ
言える
新ル世代だが旧ル原作知って
次元に限らず全員がキャラ崩されてるんだと気が付いた

銭形…
いいかげん新ルも認めようぜ!受け入れられてるのはそっちなんだし。
あんたらガンダムのファースト原理主義よりタチ悪いよ!TVスペシャルまで認めろとは言わんからさあ
>>629
カエレ!
>>629
スレ違いという言葉の意味が理解できないヤツ。
別に否定はしてないよ。関心がないだけ。
テレコム担当の一部のエピソードには関心がある。
>受け入れられてるのはそっちなんだし。
誰に受け入れられているのか不明だが
兎に角

否定というより論外なだけ。
新ルって自分にとっては生理的に受け付けないレベルだな。
CSなんかでも、つけっぱなしにしてて新が始まったりするとさっと
チャンネルを変えるな。気分悪い時間をすごしたくないから。
まあ、どうでもいいことだけど。
胴衣
         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴)71年から72年にかけて放送された「ルパン三世」、
      |   <  ∵   3 ∵> いわゆる旧ルパンについて語るスレです。
     /\ └    ___ ノ
       .\\U   ___ノ\
         \\___)  ヽ
         旧ルオタの正体
頭髪    :似つかわしくない茶髪、ボサボサロンゲ、ボウズ、フケ。
顔     :アンパンマン、なすび、無精ヒゲ、二重アゴ、目脂、吹き出物、歯糞、-=・=- -=・=-、サイクロプス。
服装    :ダサダサのバンダナ、安物の水色シャツ、アニメキャラプリントシャツ、ヨレヨレのジーパン、ブリーフ(シミ付き)、スニーカー。
身体    :デブ、チビ、もやし、短足、皮膚病、多汗症、腋臭、爪に垢。
股間    :短小、包茎、早漏、梅毒、尖圭コンジローム、インキン、チンカス、童貞。
アクセサリ  :汗だくのタオル、オタク系携帯ストラップ、ダサダサ眼鏡、野球帽、リュック、ポスターサーベル、ポータブルCD/MDプレーヤ(ヘッドギア)、
       :膨れた財布、盗撮用デジカメ、スタンガン、アルカリ電池、ノートPC(CD革命、駅すぱあと、他オタク好みファイル)、AirH"。
臭い(ニオイ):口臭、体臭、イカ臭い、酸っぱい、砂煙臭い、プゥ〜ン。
性格    :挙動不審、人間不審、丸丸、多重人格、屁理屈、根暗、引き籠もり、下らないプライド、自分さえ良ければそれでイイ。
特技    :妄想、傷の舐め合い、自作自演、被害妄想、掲示板では強気、妙な言葉遣い、揚げ足、ああ言えば上祐。墓穴を掘る。
趣味    :2ちゃんねる、WinMX、アニメ、ゲーム、ギャルゲ、エロゲ、同人誌即売会、CD-R、アキハバラ/日本橋(電気街)。
好きな物 :スナック菓子、うまい棒、コーラ(炭酸系)、吉野家、ガスト(ドリンクバー)。
愛読書  :ネットランナー、ゲームラボ、メガミマガジン、同人誌、完全自殺マニュアル。
恋人    :ブラウン管に映るキャラクタ、美少女フィギュア、心/脳内(仮想の彼女)、右手、コンニャク。
ペット   :シラミ、ノミ、ゴキブリ、蠅、蛾、毬藻、堀江由衣、ハムスター、大腸菌。
最終学歴 :中学、工業高校、3流大学、代々木アニメーション学院。(虐めで中退有り)。
>>637
可哀想な奴だな。来年はもすこしがんばれよ
>>638
コピペにマジレス乙。
何所がマジレスなんだか…。
ただ必死なだけでマジレスってわけじゃなさそうだな
>>637の自演が

延々と続いてるわけですが
内容に関するレスではなくて書き手に対するレスなら
コピペかどうか関係ない。>>639=637の池沼ぶりが際立つだけ
ルパンがパイカルに言った、カットされてる発言は何だったのか教えてください。
ちび黒サンボ
646名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/27 12:26:01 ID:HZDE6Uog
>>644
そんなセリフあるの?
キチガイ発言はあのエピソードにはないし・・・
>>644ごめんなさい間違えてました。
正しくは
第5話十三代目五ェ門登場でのルパンのカットされた発言を教えてもらいたいのです。ホントすいません。
色キチガイ
649名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/27 16:25:12 ID:wytVQJCo
不「色キチガイなのアイツ」
ル「色キチ?!」

  〜略〜

ル「完璧な色キチガイだそりゃ」

  〜略〜

ル「下劣?それは貴様だ貴様こそ色キチガイだ!!」

こんな感じだったと思う。
「脱獄のチャンスは一度」の
「バカ!バカ!」
「タイムマシンに気をつけろ」の
「バカ!間抜け!」
もよろしく。
651名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/27 22:49:24 ID:P9ceVwLD
一時期の再放送では、キチガイは放送可で色キチガイの方がまずいと判断
され、「色」だけカットされ、「うーんキチガイ」で放送した事があった。
「7番目の橋が落ちる時」でもキチガイ発言があった。
あと、「タイムマシンに気をつけろ」では、「水のみ百姓」
もカットされてた。
653名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/28 22:01:58 ID:zgcCgEu5
ハリウッドで映画化って話はどうなったんでしょうね。
ジム・キャリー主演とかいう噂だったけど・・・
654名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/28 22:23:37 ID:NKgkPtUc
とりあえず権利だけ押さえて、結局映画化されない事はよくあるらしい

どのルパンをみて映画化を企画したのだろう?
アニメじゃないけど、あのマドンナが「パラサイト・イブ」の映画化権を
抑えたんだよね。
セーラームーンの水野亜美もIQ300らしい。
そういえばルパン8世ってどうなったの?
658 ◆U.FlFSg2r. :04/12/30 05:58:52 ID:???
亀レスだが
>>195
>単純に高級志向だったらP-08とかボーチャードとかかなんだろうけど
Pー08ってルガーのことだよね?置き換えでワルサーP38は出たんだよ。
ボーチャードって何?銃のことはよく知らないので・・。
>>657
ルパン8世の企画が潰れてピンクルパンになったのは事実らしい。
ただ・・ルパン小僧の企画が潰れて赤ルパンになったのはちょっと都市伝説
入っているかもね。

基本的にモンキーパンチ先生はコメディものが好きだし(風刺コメディ、
「逆イソップ物語」は「現代の寓話」として読めば結構楽しめるよ)マジで
キレたのはカリオストロだけで、実は赤・日テレ版もパースリも好意的
だったという話だよ。特にパースリは本当に力入れていたし。
(雨で潰れることが多かったので、その間はアクションの連載で事実上
「補完」していたのだ)

妙にハードボイルドになったのは、緑の初期と、赤の次元・五右ェ門中心
エピソードだけ。原作にはワルサーもコンバットマグナムも、コルトガバメントも
フィアットもベンツもアルファロメオ(ジャガー説あり)も出てこないよ。
トーベ・ヤンソンが嫌おうと俺は大隈ムーミンを支持するし、
モンキー・パンチがどう思おうと、大隈ルパンを是とするまで
でもテレスペ期待したけど全然面白くなかったよ大隈演出・・・・・・・
>>658
一応、ワルサー(デザイン適当だけど)とベンツ(アルファロメオ?)は出てくるわけだが。
ルパン8世って輸出用の18禁(15禁?)アニメだって噂がなかったっけ?
実写版の予想するときに、次元と五右衛門はいろんな役者が浮かぶけど
ルパンはけっこう難しかったりするね。
おちゃらけのときはとことん面白く、渋いときはとことんかっこよく演じられる人って
なかなかいないような気がする。
それだけ扱いにくいキャラだってことかな。原作者ですら手こずってたみたいだし。
んなもんフィクションのキャラなんだから当たり前だろボケ
>>664
悪いことは言わん。お前は赤スレに帰れ、な。
田村正和が若かったら・・・
>>648>>652さま

ありがとうございます。

今日早速見てみます。
私はキラーズインキラーズの隊長スターンだ!
警戒を怠るでないぞっ!
実写のルパンと言ったら目黒(ry
次元にいたっては青大(ry
銭形は伊藤四(ry
672名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/31 15:04:11 ID:fRUFjULq
海外のサッカー選手は
ルバンマニアが多いってなにかで言ってた。
ユベントスのF・カンナバーロは
セリエA随一のルパンヲタ
最近、妙に旧ルパンを見たくなってDVD5巻を衝動買いしてしまった。
ついでに「ルパン三世 ザ・ファースト・シリーズ・アンソロジー」ってCDも。


やっぱファーストシリーズのルパンが一番素敵だ...
真ルの初代OPと
偽ルPART2の操り人形みたいの持って
追い掛けてたりするシーンのOPを見比べると
同じ名前の『ルパソ酸性』なのかと
考えさせられてしまふ。
ファーストルパン見たいな完成された一話完結のアニメは


もう出てこないですかね〜。
ここの住人的にカウボーイビバップはどうなんでしょうね。
>>675
とうとう「偽ル」という言い方まで出たか・・
あのジャズっぽいOPは高く評価されている方なんですけどね。
宮崎も偽ルの最終回でそう表現してました
つーかココはパヤオも認めてないだろw
>>678
評価されてたんだ・・・
他の3つと比べてもガキっぽいなーの印象だったが

ここでは関係ないが
初期のはまだ良い方だと思うがね
偽ルは評価以前の問題だから偽ル

当時は強敵な裏番組もなかったので
偽ルは視聴率だけ伸びてBGMもメジャーになっただけのこと
PART3は糞だな!
>>677
自分的にはビバップは新ルよりはるかにマシ!!
偽ルの操り人形のってパースリの後半の糞OPの事かとオモタ
PART3の不二子はありえない。糞以下ダナ。
同意

PART3は全キャラ糞だ。
このスレにくるためには、旧ルパンが好きならそれで良い。
同時に新やパート3が嫌いでなければならないと言うことはない。

俺は嫌いだが。
このスレは頭固い人が多い
旧ルパンは最高傑作。


新ルパン、映画、SPは好き嫌いがはっきりする。


3は大嫌い。あんな物ルパンでは無い。
俺は山田康雄節自体好きだからこのシリーズは嫌いってのはないなぁ
ただ、絵柄によってストーリーに引き込む力がそれまでのシリーズより
弱い事は否めないと思う。自分もパースリだけはDVD持ってない。
・・・・でも再放送は必ず見てたよ
なんかみんな必要以上にパート2とか3のこと叩くよな。
そんな20年も前のものに対していつまでもネチネチ言わないで
「パート1が好きだ」でいいじゃん。
単純にそういうものでもないだろ
ルパンという作品を貶めたのがPART Uなんだから

どうせなら全く別のタイトルにして貰いたかったよな
普通に会話してても勘違いするヤシがいるから
いちいち前置きしないといけないし
いいかげんにスレ違いな話はやめろ
結局2や3を貶すしか話題がないのだよ
最初に赤から見出したヤシには理解できないだろうな。
>>694
比較しているので完全にスレ違いともいえない

>>696
初赤DQNが最近このスレで暴れるようになったな
ぶっちゃけ最初は赤な訳だが
最初から緑の奴だけだったら、このスレ50代のおっさんばっかりになるな
700700:05/01/02 15:49:08 ID:???

漏れは30代ですが
>>699
そうだ
そもそも緑ルパンの世界は50〜70年代の奴らにしか理解できんよ
20代の餓鬼どもは赤ルパン見てゲラゲラ笑ってりゃいいんだよ
偽ルの比較級はおぼっちゃまくんとかまいっちんぐまちこ先生とかじゃないの?
ところでPARTUで青ジャケなのは何話ありましたっけ?
スレ違いと言わずよろ。
大隅ルパンのかっこよさなら
年齢に関係なく誰でも理解できると思うよ。
それ以降のルパンが受け入れられるかどうかは
心の広さの違いだな。
出来るわけないだろ
理解できでもあくまで表面上の薄っぺらいとこだけ
要はその時代にリアルタイムで観てたかどうかなんだよ
リアルタイムに観ていた人間だったら、年相応の分別も見せてほしいものだ
俺の言うことが理解できん奴は、餓鬼だから分別がつかないということだ
漏れの世代は赤ジャケになりつつあって
漏れは本放送から青を見ていたのにも拘らず
漏れの周りで青はいたってマイナーだったな。
「ルパンおもしれえよな」
とか言って話を聞いてみると赤の話でガクッ。
てこともよくあった。
「これがモノホンだ」と言わんばかりにそいつらに青のビデオを見せて
熱狂するかと思ったが結構ポカーソて感じだったな。

>>702
そうだね。
後、青ジャケポカーン派はタイム母艦とかヤッター万が好きだったりするので
話が全く合わなかったな。

歳がバレるY。
漏れの好きなアニメべすと三
@ボトムズ
A青ジャケ
Bカムイ外伝
漏れの好きなアニメ
1青ジャケルパン
2カウボーイビバップ
3攻殻機動隊SAC
おとそ気分なのかもしれないが、新年早々暴れるなって。
だいたい二十代はパート2だってリアルじゃ観てない。
新ルは放映期間が長かったとはいえ、放送開始は77年だよ。
2005年の現在から振り返ったら、緑と新ルは同時代の作品として
括られてもおかしくない。
712名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/02 17:44:16 ID:EQg9KJqt

    ///      /   //   ,イ    \  \  ヽ  ヽ
    r { { /    |   /./ _,ノ ヽ. ヽ、  \  ヽ  ヽ `、
   i | | /   ,{ |  // /    \,  ヽ  ヽ  `、 .i   、
.   |  l l |   ( ヽ、  {/ (  )、   `丶、\  ヽ  ヽ |  }
  |  .|| {  / 人_ 、__ヽ、_ ` ノ   ___,,,,,,,、 ヽ.  }  ヽ .|  }
.  |.  || ! 〈. 'ノ r=;;、,,',__-‐' ´ ,,,、r;';'ヽ=_ ヽ ヽ  i  | l  !
  |   | ヽゝ ヘ ヨ (;,,ソi"'、    'ヾ、ノ .f   `、 ヽ |  .|   /
  ヽ.   |  `ー'.i       ;          | }   |   /
   ヽ ヽ. `i  |    , '          } /   |  /
    ヽ  ヽヽ. i    ヽ.            ノ /   .| .{
    ヽ  ヽ ヽ丶        _,     ( 、_´ , ,     ヽ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      '、  ト `、 ヽ.    ̄ ̄      'ー,-' / , '  / < また来るわね、お馬鹿さ〜ん♥
     ,' } / i ヽ \   `゛     ,、 '´r r' / i      \_________
   /ノ / }  ゛、 ヽ、    ,、 '    | | | !  i  i  ヽ 、
  /   / /   i r‐ 、|`""´      Y |  |  |  |   i  }
  ,´ /  '    | ヽ  \       ノ { i |  |  |  i /
     ,,、-‐‐‐--、ノ_∧   \   (丶'´   //,ヘi  / /  i /
  , ̄-‐'''''‐ 、   ``゛''   ヽ  ヽ    ノ   / /   ソ
  '       ヽ、       ヽ_ー-ヽ-‐''"´"''‐、,_   ノ


といったあんたもおバカさん
714ヒソ(´Д)ヒソ(´Д`)ヒソ(Д`)ヒソ:05/01/02 18:45:38 ID:???
ヒソ(´Д)ヒソ(´Д`)ヒソ(Д`)ヒソ

ヒソ(´Д)ヒソ(´Д`)ヒソ(Д`)ヒソ

ヒソ(´Д)ヒソ(´Д`)ヒソ(Д`)ヒソ

ヒソ(´Д)ヒソ(´Д`)ヒソ(Д`)ヒソ
漏れの好きなアニメ
@ファーストルパン
A無印ドラゴンボール
Bカウボーイビバップ
CΖガンダム
Dマスターキートン
お前らのアニヲタぶりなんかどうでもいいから、書きたかったらチラシの裏にでも書いてなさい
旧=真
新=偽
3は何なの?
>>712って何話目だったっけ?
2だろ
とにかく、ヤマタケBGMがピッタリ似合うルパンがいい・・・
コナンの著者青山剛晶も
旧ルパン派なんだよな。
コナン作者なんて新ルパンがお似合いじゃん
>>723
確かファーストルパン関連出て来てたな。
エンターテインメントという観点からみた作品完成度
新ル>>>>>>>>>>>>>>>古ル

山田康夫氏はじめ声優陣の仕事を楽しんでるというアドリブ
新ル>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>古ル

音楽家としての表現力
大野雄二先生>>>>>ヤマタケ

歌手としての歌の上手さ
チャーリー・コーセイ=ビート・マック・ジュニア
パイカル=中国酒パイカルでコナン、灰原が一時元に戻る。

峰不二子、二階堂有希子=新一の母工藤有希子の女優時代の芸名は藤峰有希子
新年から荒らししか楽しみが無い>>726はスルーしてあげようね
>>723青山は旧ルをリアルタイムで見てたから好きなんだよ。
 「山田さんはお調子者だけになっていた『新ルパン』の多くの作品に
  不満だったのです。」        〜『作画汗まみれ』大塚康生著
旧ルパンは傑作。新ルパンやPART3はお子様ランチw

「なるほど、マズいつらだぜ。」
「雨の午後は〜」って失敗作じゃん
躊躇なく人をアボーンする前期ルパンの真骨頂じゃないの。
・・・・・・・・。
山田さんは戦争経験者だからむやみに人の命を奪うシーンは嫌悪してたらしいよ。
原作に比べれば大隅ルパンも優しい方だが。
>>734
ちなみにお子さまランチを殺したのはルパンではない。
ルパンは殺す気なかった。
_ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|  このお子様ランチを作ったのは誰だ!!
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/   
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') 
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | ) 
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )  
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|

と五右衛門が申しております
マンダラのたつは何処へ?
コミック
>>739
マンダラの辰は次元に撃たれたべ
残ったのは、ハンマーの岩鉄だったかな?
コミック
743名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/06 21:05:20 ID:vgW9fh2Z
お子様ウンチ〜
次元の変装の下にメガネをかけていたお子様ランチ、人間業じゃないな。
ルと言えば
ルパン三世

コと言えば
コミック
新と言えば
新世紀エヴァンゲリオン
旧と言えば
旧ユーゴスラビア
ハンマーの岩鉄は何処へ
「ハ」と言ったら?
「答えはこれだっ!」
コミック
「ン」と言ったら?
ファミコン
さんまの名探偵が3980円で売ってた。
そんなあなたに「メタル・スレイダー・グローリー」
>>757
まだ高いのか?
パスワードは
すはだクラブ
>>736
山田さんが宮崎駿と仲が良かったのもそのせいかもね。
カリオストロのパンフレットでは、山田さんが「このルパンは大人しすぎる
かもしれませんが・・」みたいな弁護のコメントをしていたそうだ。

旧作ルパンで個人的にルパンがワルサーを構えているシーンで一番「ガチ」
だったのは「七番目の橋が落ちるとき」のボートでの狙撃だと思う。
(いや全体的にも評価が高いけど)
ちゃんと薬莢が左に飛ぶし。
あの殺しには正当な理由があった。何の関係もないカタギの少女、すなわち
「弱者」を命を奪おうとしている男・・・。

「人を殺すこと、命を奪うこととはこういうことなんだ!」そういう主張が
ハッキリと有った。

新作がダメダメな理由はその辺りにあるんじゃないかな?明らかに「重み」
というものが無くなっている。
似て非なるものという言葉があるが
タイトルとキャラの名前が同じなだけで
似てもいなければ共通点も全くない。
そんな真と偽を比較する自体が
愚行というもの。

いや、ロレックスなどブランドものにも真と偽があるが
この両者の比較なら許せることを考えれば
PART 2を偽と呼ぶことすらはばかれる
というものだ。
>>761
Part2にもブランド使用権があることが重大なる問題なんだろ。
そんな話はどうでもいいよ
古パンは音楽が特にダメ。
せっかく盛り上がるシーンなのに
チャッチャッルパンザサード♪チャッチャッルパンザサード♪とか
ダバ〜ダバダ〜とか萎える。
キチガイみたいにルパン!ルパン!!ルパン!!!ルパン!!!!ルパン!!!!!ルパン!!!!!!
とか絶叫してるのもうるせー馬鹿って感じ。
>せっかく盛り上がるシーンなのに
>チャッチャッルパンザサード♪チャッチャッルパンザサード♪とか
そんなシーンあったかしらん?まあアレンジの違う、しかも歌なしのBGMはあっただろうが。
昔ながらのあの曲がまたいいんだよなー。
>>765
そう書きたかったけどわかりにくくなるので歌詞を書いた
768名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/12 23:03:11 ID:/uikJRyy
ヤマタケ先生 旧ルパン成功の功労者

大野雄二 ルパンをダメにしたA級戦犯の一人
769名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/12 23:06:57 ID:/uikJRyy
↑訂正 ルパンの音楽に大野氏の起用したの選定ミス
大野雄二の音楽はいいと思うな、おれ。石立鉄男のドラマの曲とか。
え、ルパン?そんな仕事してたっけ?
はっきり言って、ルパン三世’71の音楽が分からない奴って音楽センスがゼロだろうね。
どうせただの朗読みたいなヒップホップばかり聴いてんだろうね。
正直、71以外を貶してるレスもうざいんだが。やりたきゃ総合スレ(って
まだあるのかどうか知らんが)でやってくれよ。
O野U二はチック・コリアとか、パクり元がバレバレなのがねぇ…。
「7番目の橋が落ちる時」
ボルボ・・・・ライフル乱射するよりモーターボート止めろや。そしたらルパン沈むしw
っていうか盛り上がるシーンでものんびりしたBGMなのが
旧ルパンのかっこよさのひとつだと思うんだけど。
緑ジャケルパンの今年のカレンダーって売ってる?
777777:05/01/14 06:01:28 ID:???
777


777


777


キキキキタ━(゚∀゚)━


キタ━(゚∀゚)━


キタ━(゚∀゚)━


キタ━(゚∀゚)━
      ┏━┓━━━━┓
      ┃  ┗━━━┛┃
      ┣━━━━━━┫
  ┏━┫            ┣━━┓
┏┛  ┗━━━━━━┛  ┏┛
┗━━┳┳━━━━━┳━┛
    ┏╋┃ ━  ┏━ ┃
    ┃╋┃     ┃   ┃
    ┃┣┃     ┛   ┃ | |   / ヽ ○\  l | |   / ヽ ○    \ l
    ┗╋┃┏┳┳┳┓┃ / L/ /   'l  _/ / L/ /   'l   ̄ ̄ _/
      ┣┃┣╋╋╋┫┃    彡 _/ヽ_
      ┣┛┗┻┻┻┛┃    彡 \   /
      ┗┓          ┃       //\|
       ┏━━━━━ 彡 _/ヽ_ ヽヽ    / ヽ
       ┗┓       彡 \   / | |  | ̄|    | ←>>777
         ┗━━━━ 彡  //\|  ノノ /  'l   /
                            ̄ ̄ ̄  ノ
>>778
初見だ、ワロス
780名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/15 17:59:25 ID:px1WU41C
旧ルってなんか新ルより大好きなんだが・・・
六話のハンマーの岩鉄に萌え!!
>>778
ルパン、ルパーン!
じゃなくて
ルパン、ザ、サード!
だろうが
>>780
6話は旧ルきっての駄作だよ
そうか、原作譲りの理不尽さがいいんだが。ルパンと不二子が対等だし。
ストーリーでなく、演出が稚拙過ぎてダメ
七番目の橋が落ちるときはどうよ?
>>782
ラストが好きなんだけどなあ>雨の午後はヤバイゼ
雨の午後は雰囲気と台詞がかっこいいけどストーリーは普通。
七番目の橋は後のハヤオ作品に比べれば面白いけど次元がかっこ悪い。
っつーわけで結論、殺し屋はブルースを歌うが最強
アニマックスで再放送しないかなぁ?
>>788
新ルとスペースコブラとカウボーイビバップで今んところ枠はいっぱいって
感じじゃない。
宮崎不二子の髪形は
ダメだな。
791トマソン:05/01/18 03:25:23 ID:???
わかるなあ不二子ヲタとしてはあれは許されんよ!

所でさらば愛しき魔女って面白いか?
俺はあれが一番の駄作だと思うんだが、
>>791
それわかるよ「何が魔女なんだろう?」という根本的な欠陥がある。
第三の太陽に起因してる事はわかるが具体的な症状等の描写が
皆無でリンダに感情移入しづらい。
助手してたって説明だけど、そういう風にも全く見えない。
せめて回想シーンの止め絵でもはさんで説得力を出すべきだと思う。
これは欠陥ではないけど、核ミサイルに人が乗れる意味がわからないw
兵器関連の描写がどうしようもない感は否めない。
後半のコミカルルパンを凌駕するコミカルな設定&展開と言える。
宮崎不二子っていうけど、狼は狼を呼ぶだってAプロだよ
たぶん、
エメラルドの秘密
からの不二子の髪形を
言ってるんだよ。
わかってるけど、それなら子ども番組路線に変更させた局・プロデュース側の
責任を問うべきでしょ?別に宮崎・高畑を擁護するつもりはないよ。
それからエメラルドはメイドさんなんだからあの髪型で正解だと思う。
船から脱出するときにカツラを取ってロングヘアをなびかせるような
演出があればなお良いと思うけど。
ディティールを追えばいい話、
かとも思わないんだよなぁ
ショートヘアになった時点でそれまでの不二子の魅力が消えちゃったというか
色気が全く無くなったよな
だってロリコンだもの。成熟した女は描きたくないんだもの。
ロリコンでもオパーイはデカーイほうがいいのかな。
801名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/20 02:34:44 ID:1tkxR9pm
不二子の髪型、エメラルドの秘密ではショートカットで
次の回ではロングヘアーに戻ってるからエメラルドの秘密は
やっぱりメイドの変装ってことでショートなんだろうな

ショートヘアーのオテンバ不二子は
増山江威子さんではちょっとできなかっただろうなって思う
増山さんはお嬢様タイプだからストレートに甘えたりおねだりする演技はできても、
男を騙す駆け引きの演技は二階堂さんには及ばないね。
悟空の竜子とかロッキーチャックのポリーとかアンデルセンのキャンティとか
同じ頃に出演したキャラクタはどれも緑ルパンの不二子のイメージとは遠い。
キューティーハニーとかバカボンのママも明るいキャラだから合ってる。
二階堂さんはカムイの抜け忍とか、影のある役にはまるなあ。
803名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/20 21:13:21 ID:ABuBCn30
不二子の声優は、二階堂さんの方がイイに一票
804名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/20 21:57:58 ID:uSkiJwKM
オレも圧倒的に二階堂さんだ。
ただ、パイロットフィルム版の増山さんも、本格的に観たかったね。

あ、ゴエちゃんは、もちろん大塚周夫さんね。
おぅいぇるぱん
あふーあ
ナレーショソは広川太一郎
807名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/21 09:51:55 ID:LLV6CnA9
808名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/21 10:00:26 ID:LLV6CnA9
>>803
旦那さんの柳生博氏は役者のみならずナレーターとしても定評のある人だし、
息子の園芸研究家・柳生真吾氏もNHK趣味の園芸での甘くて張りのある声が
全国の主婦に絶大な支持がある。
いっそのこと、新作ルパンは柳生一族に全てオマカセでいいんじゃないだろうか。
『ルパン三世 柳生一族の陰謀』
811名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/21 22:58:41 ID:D7z26ykF
アニマクスとかで再放送してくれないかな。緑ルパン。
二階堂さんは演技力イマイチの感は否めない。
声質は二階堂さんの方が合っているとは思うが
カリオストロの時、宮崎監督は不二子の声に二階堂さんを希望したそうだが、諸般の事情で叶えられなかったそうだ。
調整室で増山さんの演技に「そうじゃない」「ヘタクソ」と、文句タラタラだったとか。
>>814
> カリオストロの時、宮崎監督は不二子の声に二階堂さんを希望したそうだが、諸般の事情で叶えられなかったそうだ。

ざっ、残念!!!
増山さんには息継ぎがヘタという決定的な欠点があるからね。それは今も直ってない。
呼吸器系に持病でも抱えてるのか?と思ってしまう。

カリオストロに二階堂さんを持って来ようとしたのは旧ルの再現を目論んだのだと
思うが、それなら大塚周雄氏はどうなるんだろうw
>>814
カリオストロの不二子もルパンと同じくらい子供っぽい。
「恋人だったこともあったかな」の台詞に説得力がない。
でもそれに続く「彼生まれつきの女たらしよ」ってセリフはいいと思う。
ただ二階堂不二子は軽薄なギャルって感じが強く出て軽いんだよなぁ
2話の「気をつけて・・」のセリフもモロ棒読みでヘタだしね
二階堂さんの演技の白眉は、9話でプーンとの過去を思い出して
さめざめと泣くシーンだよ。ありゃアニメキャラを越えてる。
いい演技だとは思う。ただ設定上の不二子の年齢を越えてるって感じたりもする。
女性として脂の乗ってる中年以上の人妻って感じ。
ガニマールの回の「でも輸送は明日だって聞いたけどなぁ」みたいなセリフの若い
感じとの落差がありすぎるかも。
>>819
なあ、演技過剰の萌えオタアニメかAVの観すぎじゃないか?
823名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/22 09:57:15 ID:LZAjFJmK
>>792根本的な欠陥がある

禿同。ルパン'71ってDVDであらためてみると最初気が付かなかったアラが
結構見えてくる。

「7番目の橋」はそもそも見ず知らずの他人のために仕事を引き受けると
いうのがかなり不自然で白ける。いくら可愛くても関係無いだろ?

「タイムマシン」は最初から摩耗京介を拳銃で撃てば済んだじゃないか。

「脱獄1度」は別に最後に脱獄しようがしまいが銭形は大して屈辱を
感じていないとおもうが?

「雨の日」は完全な駄作。ストーリーに無理ありすぎ。

結構面白いのは「全員集合」と「五右衛門登場」かな?
伏線をちゃんと映像演出できてない「さらば愛しき魔女」「雨の午後はヤバイゼ」はアニメとして論外だと思う。

「タイムマシン」は指摘は確かにそうだが「ルパンが手出しできない過去の操作に対して
どう戦う??」っていう部分がうまく演出できていて、そういう突っ込みはわかるが
俺は許容範囲だと思う。
それを言い出したらルパンが消えたフリしたが、弾丸の弾道を見きれる五ェ門がわから
ないハズがないw

「脱獄」確かにそうだね。演出的にまさしく逆の方向に行ってしまっている。
銭形が終始勝ち誇ってルパン処刑を心待ちにしてたら、悔しさもひとしおで演出的に
痛快な感じを出せるが逆に銭形はルパンとの別れを寂しがる方向に行ってしまっている。
ただ、ルパンが一方的にそう思い込んでそういう作戦に出たなら納得できなくもない。

「7番目」はルパンもOPで「俺はカワイコちゃんに目がないからねぇ〜」って白状してる
から、俺的には許容範囲だなぁ。それより>>774で書いた事の方が気になるよw

細かい突っ込みは山ほど可能だけど、見所やテーマをちゃんと把握しててそれを
満たす演出がなされていれば個人的にはOKだと思ってる。
>>823
あなたには赤ルパンをお勧めします
>>824
あなたにはルパンのセリフをキチンと聞きなおす事をお勧めします
>>824
まぁまぁ、俺も書いた後「あ、弱いだった」って気付いたw
>>823
>「7番目の橋」はそもそも見ず知らずの他人のために仕事を引き受けると
>いうのがかなり不自然で白ける。いくら可愛くても関係無いだろ?

関係なくても助けるのがルパンというキャラだろ?
この話の元になった原作でも普通に助けていたし、
まあ、あれは女もグルだったから殺したが。
>>828
そうだったんだ・・・びっくり
てことはリーサが藁人形でルパンがびっくりしてモーターボートを見ると
ボルボとリーサが仲良く乗っていた・・・って感じ?
「カワイコちゃんにヨワイ」と「カワイコちゃんに目がない」を一緒にするのは、
ルパンと諸星あたる、ひいては山田康雄と古川登志夫を一緒にするようなものだ!
(…と、緑の悪夢を落ちにするw)
粘着質
脱獄の銭形の行動って不自然か?
刑事としてルパンを捕まえたが、類なき能力をもった、長年追い続けてきた敵が
消えてしまう事に戸惑いを覚えてる。
「vsクローン」で、銭形が仏門に入ってたりするのと同じ行動だろ

魔女・雨の日は理不尽な雰囲気が好きだ。
>>832
いや極めて自然だと思う。だから「土壇場で同じ屈辱を味わせてやりたかったのさ」
って命を賭したルパンの思惑ととっつぁんのメンタリティは完全にすれ違っていた。
だからルパンにこのセリフを吐かせる事に意味がなかったって言うか、見るものに
このセリフは説得力を持って響かなかった。
土壇場で逃げられるほどに銭形の屈辱は大きくなるのであり意義がある、という
ルパンの思惑は全く演出されなかった。

それこそ「ルパンを捕まえてヨーロッパへ行こう」みたいに内科糞売田偉人から祝福
だのマスコミからの取材攻勢だので祭り上げられて有頂天になるような演出をはさむと
ルパンの意図したような屈辱感を銭形は味わい、設定に矛盾が生じなかったかも知れない。
子ども番組じゃないんだから、登場人物がみんな同じ方を向いて
同じように考えるような単純明快さは必要ないと思うね。
ルパンと銭形もルパンと不二子もすれ違っているし、ルパンの
行為が結果的にお宝を手に入れそこなうというこれまたすれ違いを
演出している。
833の考えるような演出こそ、Aプロの子ども番組路線そのものだよ
魔女と雨の午後はサイケな演出意図はないと思うがw
ただ、リンダが散って行く場面はサイケと言えなくもないが、サイケは本来
ドラッグ下の精神状態の描写を意図とした演出なので違うだろうな
>>834

単純明快と整合性を混同してないか?
>>834
予定調和と整合性をゴッチャにしている。
銭形はイライラしてたけど、それでもしてやられてルパンが逃げ出すことを
望んでいたわけでもないと思うし、ルパンが自分の失敗をとり返すことが一番で
銭形の微妙な心理なんかどうでも良かっただろうから、アレで良かったと思う。
>>838
「ルパンが脱獄した!」という看守の叫びで「やった!ついにやった!」って喜んではいるw
この話全体は楽しめる面白いものって事に異論はないなぁ
「土壇場で同じ屈辱を味わせてやりたかったのさ!」って決めセリフが見事に
すべってるのが気になるだけ。
ていうかこのセリフはルパンのこのエピソードのキモなんだが・・・

でも「御仏の慈悲だ」のくだりは最高!

ルパンの声を聞くとクイントイーストウッドを思い出すのは漏れだけか…_| ̄|○
クイント・・・クイントインテグラなんて車がホンダにあったなあ
ていうか映画「ジョーズ」で足からじわじわサメに食われる猟師の名
843名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/22 18:06:31 ID:leJS2DKE
深夜テレビで『荒野の用心棒』をやってた。やっぱり大昔の録音で、
康ベエの吹き替えでしたわ。
『続夕陽のガンマン』も昔の吹き替えで観たい。
3部作前部吹き替え版を録画してる俺は勝ち組!
戦略大作戦も録画してるぞよ

っておい!!「続・夕陽のガンマン」なら吹き替え版を収録したDVD
「アルティメット・エディション」が数ヶ月前にリリースされたばっかだぞ!
あ、「続」は収録時間がウルトラ短くてムチャクチャだからそのつもりでw
買っておきながら未だに見てないオレだが、テレビと同じなら多分
隊長が息を引き取る印象深い場面とかカットされてたはず。
やばいマジでDVD観とかんといかんなw

834=アホ
脱獄のチャンス〜は原作の銭形はルパン処刑にかんしては戸惑いや情みたいのは持って無かった
脱獄で屈辱与えたろうしルパンの思惑通りで矛盾はしてなかったなあ
848名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/22 18:33:31 ID:/Et06fhh
あの水色ジャケの時代が懐かすぅい!!
849名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/22 18:46:39 ID:iud4tvdk
自分はまだ18歳なんですが親父に薦められて緑ルパンを見出したんですが
緑ルパンはキャラクターの立場や個性が立っていて良いですよねぇ!!
それまでは赤ルパンしか知らなかったもんで・・・
ルパン>本編の主人公、赤ルパンと違い三枚目に走り過ぎずクールな
感じが超大好きッス!!
次元>ルパンの良き相棒
不二子>ルパンのライバルでもあり仲間でもある
早い話がルパンと対等の立場なのがgood
五右衛門>最初は敵として対立するがのちに
信頼できる仲間に・・っが!?次元みたいにずっとルパンの
傍に居るわけではなく、本当に助けが必要な時にくる感じが好き
銭形>普段は道化役だが、イザって時はルパンを捕まえるために色々な知恵
を搾ってあの手この手で捕まえようとする永遠のライバル!!

それにくらべて赤ルパンときたら・・・
http://2style.net/maido/R3_temp.swf?inputStr=%90%D4%83%8B%83p%83%93%82%CD%95%B3%81I%81I%97%CE%83%8B%83p%83%93%8D%C5%8D%82%81I%81I
850名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/22 18:52:19 ID:leJS2DKE
>>844>>845
おお、そんなのが出てるんか、サンクス。
山田、納谷、大塚の揃い踏みが・・・・・
>>849
日記はチラシの裏にでも書いてろハゲ
なぜルパンが銭形のアンビバレントな感情を意識している必要がある?
ルパンの主観としては、自分を処刑台に送れることで銭形が満足するものと
思い込んでいて全く自然なことだろ?実際、当の銭形以外の警官たちも
ルパン同様銭形が宿願を果たして喜んでいるものと思っていた。
ルパンにしてみれば、土壇場で脱獄に成功したことで銭形に
一泡吹かせられたものと思い込んで意気揚々と拘置所から出てきたはずだ。
ルパンの視点、銭形の視点、次元や不二子の視点、彼らを鳥瞰する視聴者の
視点が入り組むところに71ルパンのアダルトなムードが出る。
整合性がないなんて寝ぼけた事をいってるようじゃ大隈ルパンは楽しめないよ
もう一言。

「土壇場で」云々というルパンのセリフは、なぜ土壇場まで脱獄を
試みなかったのかを説明するだけで十分。この意固地な思い込みが
不二子を傷つけ、せっかく隠した宝をおじゃんにしたわけで、
それを自嘲的に「御仏の慈悲」(要するに天罰だろ)と表現するところが
オシャレ。
あんびばれんと???なんじゃそりゃ?
855名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/22 20:21:41 ID:wbXgSzeD
大隈氏、宮崎氏ともに二階堂さんを支持していたのだね
アンビバレンス
〔ambivalence〕 同一の対象に対して作用する 全く相反する感情の併存と、
両者の間の激しい揺れ。例、父親に対する愛と憎しみなど。アンビバレンツ。

Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
ambivalent [形]
日本語で言ってくれよ・・な?
859名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/22 21:20:42 ID:LZAjFJmK
>>852

銭形の感情も少し不自然です。まるで昔の親友のよう。そりゃ敵の人物を
徹底的に考えているうちに微妙な愛情に似た感情が沸いてくる事はあるけど
あそこまではなりませんよ。

10歩譲ってそうだったっとしても、ドラマの中でそれをわざわざ強調して
描く必要は無い訳です。あれではわざわざリスクを犯して最後のチャンスに
賭けたルパンの行動が、マヌケなものになってしまう。アダルトもチャイルドも
ありません。

その点が残念ですね。なんでルパンの代わりになった看守の声がルパンなの?
どうやって髭をつけた?とかには眼をつぶってもここはこのストーリーの
結構根本的なところだからよけい残念です。
段々ヲタ臭くなってきたなここ
>>859
銭形はルパンに生き延びてほしいと思っているわけじゃなくて、
食い足りない思いなのだと思います。ルパンと対決して脱獄を
阻止したいというような感覚じゃないか。
ルパンも銭形が自分の脱獄をてぐすね引いて待ち構えていると
承知しているから土壇場までそんな気はないかのように振舞って
いたわけで、その点ではルパンは銭形の気持ちを承知しているわけです。
もっとも、ルパンを追いかける日々から解放されてある意味退屈な日々を
過ごすうちに、ルパンがこのまま死刑執行される=自分の生き甲斐が
失われると思えば我知らずイライラもし、心の奥底でルパンの脱獄を
望むように気持ちが移り変わってくることがあってもおかしくはありませんね。
それから、ルパンの行動はマヌケなものでいいのだと思います。
表向きはニヤニヤしていても、心の中では悔しくてなんとか仕返し
してやろうと粘着しているわけで、全然スマートな脱獄ではない。
実にくだらない命の張り方をしているわけで、子どもっぽい行動と
言われても仕方がない。そんなふうにルパン三世という男の人となりが
描写されたのが「脱獄のチャンスは一度」だったと思います。
863859:05/01/22 22:20:33 ID:???
>>862

・・・なるほど。まあそうゆう見方もできますね。

でもドラマとして「爽快感」を狙うのなら、銭形がルパンの
脱獄を期待するような描写はない方がbetterだとやっぱり思います。
オタクほど深読みして感動する人は多分1%もいないでしょうからね。
深読み?普通に見てたらこういうことだと思うだろ。
むしろ何故か爽快感にこだわってる方がどうかと。
「土壇場で同じ屈辱を味わせてやりたかったのさ!」ってルパンの独白をどう思う?
実にまぬけなセリフだと思うかい?
「ばーか!銭形はそんな風に全く感じてはいなかったんだよ!むしろお前さんとのバトルの
終焉を寂しがってさえいたんだ!なに頓珍漢な自己満足に浸ってんだよマヌjケ!」って思う?

あれは立派な決めゼリフであって「虚しいすべりゼリフ」として設定したとはとても思えないんだが。
現に原作の銭形に対してこのセリフをあてはめるとすべらず生きてくるじゃん。

「脱獄〜」はルパンと銭形の「男の意地の張り合い」がテーマだろ。男の次元は
それに共感しているが、女の不二子は無意味だと考えている(その意味で「大切だっ
たのはあなたが一番」は蛇足だと思う)。最後まで意地を通しきって脱獄に
成功したルパンは束の間の勝利感に酔いしれているが、結局意地の張り合いに
何の意味もなかったことを空を舞う小判が証明してしまう。

「御仏の慈悲」は銭形が言うところの「何より得がたい財産」であるところの
自由を再び得られたことを、シケモクに象徴させているのだろう。
なんで核弾頭弾に人が乗れるんだ?
日本の研究施設に引き渡すなら潜水艦の沈没位置を知らせるだけで事足りると思うが
868名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/23 11:20:48 ID:4nFFqt1n
「博士の異常な愛情」でキングコング大佐も最後は核弾頭に乗らんかった?
あれは、またがってるんだけど。
あれはミサイルじゃない。B−52に搭載されている投下型の水爆。
カウボーイよろしく爆弾にまたがって「ヒャッホウ!」とか叫びながら落ちて行った。
爆弾とミサイルの区別もつかない?
>>869
横レスだが、そんなにムキになるようなことじゃないんじゃないかな。
仲良く、楽しくやろうよ。
バカには容赦しない
銃の腕

ハインライン博士>>>>>>>>>次元大介
>>867
研究施設が移送手段を持ってなかったらどうすんだ?
誰かに頼んだら横取りされちゃうぞ。
>>871
アニメの演出にいちいち変なつっこみ入れる方がよほど(以下略
>>873
それって核弾道弾に乗るって珍発想のフォローになってるのか?
876名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/23 12:08:05 ID:4nFFqt1n
まあ、こわい。かみつかれそう・・・・・
「脱獄のチャンスは一度」では熱い議論が繰り広げられてたけど、さすがに
核ミサイルに関しては苦笑ものでどうしようもないw
もともとマターリしたスレなのに約1名異分子が紛れ込んでるな。w
最近緑初見のヒトかな?
それより原作ではリンダはどう描かれていたの?
禁断症状に苦しんだりしてたのかな
描写不足のエピソード見るとやっぱ原作が気になってくるね
そう言えば、発射されてしまった核ミサイルみたいなのに、
主人公が乗っかっていって何とかするっていう演出って
007やオースティン・パワーズとかにもなかったっけ?
自分の記憶違いかな。

当時の常識からいくと核ミサイルに人が乗る発想なくても近未来的には
有人核兵器っていうのもありかもね。
>>878
ていうか新ル・パースリファンをキチガイみたいに拒絶してるから元からあんまりマターリ
してないと思うw
>>880
記憶に自信はないが「ネバー・セイ・ネバー・アゲイン」じゃないかな。珍しく松竹が
請け負ったヤツ。あれは単にSLBMのポラリス型を模してもともと人が乗るように作られた
マシンだったハズ。
ていうか有人核兵器って何?怖いよ特攻兵器みたいでw
>>881
なるほど、純粋に旧ルの話題で盛り上がってるだけマシってことですね。w
007は知らないが、009なら最終回がそうだ。核兵器じゃないが、アトムもだな
あの・・・両方ともまともな人間じゃない&ロボットなんですがw
なんかこのスレの人達アニメ以外知識少なすぎ
ミサイルに人が乗るなんて発想がアニメだから仕方ないだろw
>>881
後は意味もなく、台詞を羅列するだけだからな。
>>879
とりあえず、>>829もだが、見当はずれのことを書いているぞ。
そもそも、原作にリンダなんていない。
ていうか>>828がウソならそっちを責めろw
ダマされてる>>929を攻撃したら可愛そうだろw
ていうか知らなくて質問してる相手に何故かキレ気味w
あ、ごめんダマされてるアフォは>>829だねw
あれって起爆装置外しただけだよね?
って事は弾頭内の濃縮ウランはそのままだから確実に墜落した海域は
深刻な放射能汚染にさらされてるなw
>>872
博士って誰だっけ?
>>891
ルパンが言ってる「起爆装置を外した」と言うのは、文脈上ロケットの
点火安全装置を外したと言うことみたいだけどね。第三の太陽は「新型ミサイルの
起爆剤」らしいから、核弾頭に既に仕込まれていると言うことなのだろうか。
因みに核融合弾である水爆の起爆に使われるのは、核分裂弾である原爆だったりする。
この原爆に代わる爆発力を第三の太陽が生み出すと言うことなんだろうね。

なんでそんなものを開発するのに人体実験が必要なのかと言う点も含めて、
このエピソードはあまり理屈を考えない方がよさげ。
何故かぼろぼろの姿で不適に笑う不二子とかさんざ奇妙な展開して、最後は
ギャグで閉めちゃうんだもんな。
パースリの清順の回みたく、意味わからんけど気になる存在。
やってることは全然違うけど
ルパンってさっすが美女ってよく言うよね。
なんか元ネタあんのかな
「さぁーすが、〜」って言い廻しは大橋巨泉が良く使ってたんだよね。
>>894
原爆を必要としない純粋水爆が数十年内に完成するかも。
すでに研究炉は稼動してしる。ニフだったかな?
小型化に目をつぶれば10年以内に成功するかもしれない。
ていうか原爆の代替が務まるなら第三の太陽で凄い爆弾つくれそうなもんだがw
ていうか本編のSLBMが原爆か水爆かはふれられてないと思う・・・
899名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/26 10:34:57 ID:fPu1yq9I
>>897
ビールのCMで「さぁーすが、わかってらっしゃる!」というアレですか?
それとも、巨泉はもっと前から言ってたの?
ビールのCMなら、ルパンよりも後だと思うが。
詳しい方、ご教示を。
よくわからんが、巨泉が世に出たのは11PMという印象があるので、
ひょっとしたら巨泉が先かもしれないけど、影響ありやなしや?
噂のチャンネルでは?
デストロイヤーとか和田アキ子とか徳光穴が出てたあれ
噂のチャンネル自体ずっと後だよ
903名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/26 15:05:18 ID:OAPrz8ir
特に元ネタと言えるようなものは、無いと思う。
強いて言えば、第1話終盤でルパンが銭さんを、
「さぁーすが、警視庁!ヌフォフォフォ!」とからかったのが面白くて
その後の脚本で、よく似た言い回しを使ったのでは?

(うわさのチャンネルは73年スタート、
 サントリー純生CMの巨泉登場も73年か74年ごろ)
904名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/26 17:40:14 ID:OMvsrlV/
このビデオシリーズは1本に6話はいっているから、
レンタルビデオ屋で借りる時にオトクな印象がある。
宮崎駿がAプロ時代に書いたネタ帳のコピーを持っているのだが、その中にカリオストロの元ネタがあった。
テレビ用に考えた話で、タイトルは「湖畔の花嫁」内容は政略結婚させられそうになった王女が
結婚衣装のまま逃げて湖畔でルパンに助けられる所から話が始まるなどかなりの部分が符合している。
ラストのネタは映画とまったく違い、とんでもないトリックを使っていた(城を吊り上げる!)

他にも殺し屋の話でのアクションシーンに関するアイデアとかいろいろ書いてあって面白かった。
このスレには関係ないが、ど根性ガエルの準備段階でのネタだしも宮崎、参加していたみたいだね。
>>904
そうでないのもあるよ

>>905
ボチボチでもお披露目よろしく
907名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/26 22:02:05 ID:1Kd1Qcv+

通の皆さんに前からの疑問を伺いたいが「狂った朝の光に似た」って
どちらにかかる形容詞?マシンだよね?ワルサーじゃないよね?

足元にからみつく
赤い波を蹴って
マシンが走る
狂った朝の光にも似た
ワルサーP38
この手の中に
抱かれた者は全て死にゆく
宿命なのさ
ルパン3世
>>907
普通に「ワルサーP38」にかかるとずーっと思っていたけど。

でも「狂った朝の光にも似た」も「この手の中に」も
前後両方にかかるという解釈もありかな。
>>907
いや、ワルサーに掛かっている。なぜなら二番が

憎しみのまなざしを
背中に受けて
今日を捨てる
女の胸に残してきた ★
燃える血のバラ   ★

となっているからだ。
マシンが走る?
ワロタ。「叫ぶ」だな。
死にゆくも、、、、ってシツコイなw
913907:訂正:05/01/26 23:54:01 ID:???

足元にからみつく
赤い波を蹴って
マシンが叫ぶ
狂った朝の光にも似た
ワルサーP38
この手の中に
抱かれた者は全て消えゆく
宿命なのさ
ルパン3世

ワルサーにかかる?詩だけみるとそう見えるけど
明らかにワルサーの前で曲が切れているんだけど。
charlie koseiもそう歌っている。

大体「狂った朝の光に似た」拳銃ってどんな拳銃よ?
バイクが草原の中眩しすぎる朝の光の中を走っているイメージだろ?

「脱獄」で結構通がいると思ったので聞いているのだが。
足元にからみつく
赤い波を蹴って
マシンが叫ぶ

ここは大量殺人、血だらけになった場所から
バイク?帰るところ。

狂った朝の光にも似た

殺人をして眩暈というかゆがんだ状態・心境

だと思うのでとくにかかっていないのでは?
で、「ワルサーP38」で殺したんだよとなる。


915913:05/01/27 00:15:49 ID:???
>>914

なーるほど。大部分納得しました。

「狂った朝の光に」似たものって、マシンでもワルサーでもない
「生々しい思い出」って事ですな?
916名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/27 01:00:03 ID:WevDhN+k
>>914
その解釈、あんまりスマートじゃないね。

エンディングの映像が、不二子が、波打ち際を走るシーンだったから、
単純に水しぶきのイメージかなと思っていたけど。
>狂った朝の光

917名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/27 03:00:05 ID:rBdGHxU4
>916

不二子が波打ち際を走るのは新ルパン三世の方
>>913
> 明らかにワルサーの前で曲が切れているんだけど。
> charlie koseiもそう歌っている。
じゃあ二番はどうするんだよ?同じ場所で切れたら日本語にならんだろう。

> バイクが草原の中眩しすぎる朝の光の中を走っているイメージだろ?
「狂った朝の光に似た」の前に「その」を入れれば分かりやすい。
前を受けつつ後ろに掛かっている。
>>918
「女の胸に残してきた血のバラ」は分かるが
「狂った朝の光にも似たワルサーP38」ってどうゆう意味?
920名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/27 08:40:42 ID:8GNRNbzE
ワルサーの光沢。
全体的に、敵を殺って朝の眩しい光の中をどこへ向かうでもなくベンツSSKを
荒々しく駆っているルパンって感じ。

・・・・・・宮崎ルパンとはまるで別人ですな
どこにかかる、というのなら単純にワルサーで正解じゃないかと思うけど、
ルパンの歌詞って例のルパン連呼のオープニングもそうだけど雰囲気で
作詞されてるのじゃないかな。当時の"テレビ漫画"の歌詞は子ども番組らしく
わかりやすいものばかりだったので、アダルト路線を取ったルパンは
あえてそのアンチテーゼでシンボリックにしたとか……

狂った朝の光って意味よくわからんけど、最初の赤い波っていうのは
朝焼けで周囲が紅く染まってる状況を示唆してるんじゃないかな。
太陽が高く上ると眼に直接光が差し込んでまぶしく感じることが
なくなるから、狂った朝の光っていうのは日の出の眩しさなのかな。
朝焼けの赤と殺人の血の赤が被り、また殺し記憶の眩惑と光の眩しさとが被ると。

で、ワルサーは血の赤とか殺しのクラクラ感を思い出させる朝の光が
なんとなく結びつくみたいな感じなのかなあ。
923922:05/01/27 10:01:21 ID:???
おっと、書いてるうちに921が簡潔にして妙な回答を。
そういう感覚をワルサーに集約してるんだろうね
「狂った朝の光」なんて
実存主義とか
ジャン・ポール・ベルモント主演のヌーベルバーグの映画を思わせるね。
理屈であれこれ考えるより感じることじゃないかな。
>>理屈であれこれ考えるより感じることじゃないかな。

924=そのうち「全部が正しい」だの「みんな同じ事言っている」だの
  眠い事を言い出すジジイ
>>920 ワルサーの光沢。

無理ありすぎ
前でも後でもなく、それぞれは独立していて、
結局ルパンにかかってるんじゃないか?
ルパンをイメージしたというか。

924=927=Mr.boredom
929名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/28 02:56:38 ID:IoNYwSDh

超すごい、モンキーパンチ先生のニセ色紙発見!なんだこのヘタレな絵
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k13451484?u=hongokottoukan

あと宮崎駿(適当なものまねっぽい)や高橋留美子(汚いセル画にニセサイン)のも出品。
騙される人もいるんだなー。何が本物保証だか。原作者に誰かチクってプリーズ。
その歌詞、どうしても曲のテンポでしか読めない俺がいる・・・
読むのに時間かかるw
>>929
出品者も騙されてるのかな?
原作者の絵とアニメの絵とは全然違う事すら知らない感じだなぁ
ていうか入札してる人はその辺を全く知らない単なる好事家か?
あるいはサ○ラ??
出品物のタイトル読んだ限りでは“肉筆サイン”ってある。
つまり絵は本人のものじゃないけど、サインは本物。
誰かが商品価値を上げるためにサインもらう前に絵を描いておいたとか・・・・・
色紙って書いてくれた人ともらった人の思い出の品でしょ。
他人が譲り受けても価値ないといつも思う。
>>932
サインも偽者だよ。似せてるけどぜんぜん違う。
大体、他人が描いた絵(それもヘタ)にわざわざ自分のサインを入れて証明する人間はいない。
サインは元々「証明」の意味があるんだから。
935名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/29 17:12:09 ID:Jur7+8sc
ウクライナの銀狐の仕業でつか?
ていうか9000円弱で落札されたが・・・・・無知って怖いなぁw
まあ、落札者が本物だと信じて喜んでるぶんにはかまわないさ。
別に三菱の自動車みたいにトラブルの原因になるわけじゃない。
ところでルパン公式マガジンvol.3には
旧ルのアバンタイトル収録DVDがついてますが、
誰か買いました?
>>938
買った、DVDはまだ見てないけど。
その雑誌の存在を今知った
パーンダパンダパーンダパンダパーンダパンダパ〜♪
ネスカフェの♪ダバダ〜♪と同じ人だったとは…。
11PMのサバダバサバダバ〜♪も同じ人
サバディ〜 サバダサササ サバディ〜 君かい 唐獅子かい♪は違う人
945工藤庸介:05/01/30 23:35:55 ID:9/7ko9vK
山田康雄さんは初期のアダルトタッチなルパンを好んでおり、結果として数字に現れなかった事態について「こんなシャレたものが理解できない日本人は遅れてる!」だったそうですね。
んでもって新シリーズに入ってからは「ガキ志向だ」と言って終始不機嫌だったとか・・・。
「カリ城」のアフレコの時も「新」の印象を引き摺っていて、演技の打ち合わせを
申し出た宮崎氏に対してけんもほろろだったそうですが、ラッシュを見たあとは
態度を一変させ先刻の非礼をわびた上で「何でも言う通りにする」と平身低頭
だったそうだ。
                 〜大塚康生著「作画汗まみれ」
ラッシュが完成した後に新ル色が強いのを実感してアフレコをやりなおしたって意味?
打ち合わせの申し込みは当然に実際にアフレコに取り掛かる「前」じゃないの?
で、それに生返事してラッシュフィルム(音の無いやつ)を見て考えを変えたと。
ラッシュと台本だけで即考えを変えた山田さんはさすがってことでないかな?
>>946
山田さんは「新」のノリがお好みではなかったようですね。
950名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/31 10:23:58 ID:Vtzm4Qxf
>>945
キネ旬の別冊か、なんかに、そんな話、のってましたね。

ただ、これと別の場でのインタビューでは、山田氏は
アニメのベストワークを、やはり「ルパン」と答えてる。(洋画ではベルモンド)
いっしょにいた増山江威子は、その場の空気を読まずに
『私はキューティーハニーね』と答えてる。
>>950

> いっしょにいた増山江威子は、その場の空気を読まずに
> 『私はキューティーハニーね』と答えてる。

正直でいいね。たしかにそうだろ。
不二子はやめてください>増山さん
952名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/31 10:53:18 ID:7LFmxLwa
増山さんは、『不二子は、二階堂さんの方がイイ!』の大合唱に、少々オカンムリ
だったらしい。     (妥当な評価だと思うが・・・・・)

緑ルパンと同時期に始まる無印版バカボンのママと二者択一でママを選んだみたいだ。
(赤塚不二夫から「ママは増山さんにやらせろ!」と指名があったらしい)
確かにママは最高にハマリ役。
新ル、マモー、カリ城、バビロン、パースリ、テレスペと二階堂さんはなぜ参加しなかったの?

子育てで引退?お呼びがかからなかった?
脇役だけど平井道子さんが凄いと思う。星影銀子と牧田リエの落差の凄まじさ。
さすが魔法使いサリーとスターシアを演じ分けた人ではある。
新ルのジャスミン役では壊れますw
957名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/31 12:37:40 ID:g0z5TYNG
>>954
キャラが合わなかったのだろう。本物の二階堂さんは、緑ルパンの不二子に
かなりイメージが近い(見た目とか雰囲気)。
958工藤庸介:05/01/31 14:42:33 ID:+o2CZVjg
>950さん
洋画では「ベルモンド」を挙げていたのですか・・・実際に吹替え音声を耳にした事がありません(泣)

>957さん
大隈監督のお気に召さなかったような事を何かで載ってました。増山さんはお嬢さん気質があり、“お色気声”がどうしても出来なかったとか・・・。

初期ルパンが受けなかったのはマーケットの失敗とか色々あるだろ。

俺としては第一回がまずかったとみる。「これってレース漫画?」って
思ったからね。第一回を「魔術師と呼ばれた男」にしたら大分違った
展開になったと思うと残念だね。
960950:05/01/31 15:55:55 ID:O4QN95XJ
>>958さん
旺文社の『中三時代』(もしかしたら中ニ)で、アニメ特集記事が組まれ、
新ルの録音中?のスタジオを取材してのインタビューでした。
当時、山田氏は「ぼくはイーストウッドよりベルモンド。ぼくのキャラには、その
方が合う」と答えてました。
『ダーティーハリー』とか『荒野の用心棒』とかは、最近でも、昔の吹き替えを
地上波で流すけどねえ・・・・・私自身は、当時『リオの男』とか『ボルサリーノ』
とかは、山田ベルモンドの声をきいたことあるけど、最近は・・・・・

そうですね、増山さんのは、たしかにお嬢さん気質のお色気ですよね。
もっと古い『ナポレオン・ソロ』のお色気スパイも、そんな感じでしたし。
赤塚からのママ指名の話は、2〜3年前のTVブロスで読みました。
そういえばフランス映画、TVではあまり観ませんねえ。
80年代くらいまでは結構あったような気がするけど。
あの不意に始まって、あれっと思ったら終わってるような
映画に親しんでいると「魔女と呼ばれた女」とか「雨の午後はやばいぜ」を
変だと思わなくなると思うんだけどな。
>>961
わ!タイトルが。「さらば愛しき魔女」の間違いです。
>>961
その2本は普段映画に親しんでいるからこそ、
っていうかルパンにも映画のような完成度を求めるからこそ違和感を感じるんだと思います。

「雨の日」は駄作。印象に残っているのは「お子様ランチ」だけ
>>963
「映画のような完成度」ってどういうことでしょう。映画だって
完成度の高いものもあればそうでないものもあるのでは?
完成度の高い映画だけが面白い映画だとは思いません。
破綻のない作品はしばしば退屈です。
駄作かもしれないけれど、なんか面白いという映像作品は
とくに低予算のものなどに結構ありますよ。
ルパンは「感動の超大作」をめざすようなタイプというよりは、
B級映画的ノリじゃないでしょうか?
「雨の午後」は演出交代の頃だから大隈さんは投げやりな仕事をしている
かもしれないけれど、大隈さんらしさが出ていると思います。
東京ムービーの「ムーミン」も最初から結構「変」です。
ムーミンは子ども番組だから虫プロに引き継がれた後の完成度の高い
もののほうが作品にふさわしいと思うけれど、初期のキャプテンや
スナフキン登場の頃のムーミンには不思議なリズムがあって飽きない
魅力があります。
>>963
あんた、いくつ?
968964:05/01/31 20:39:58 ID:???
>966

オタクが関係者かどうかはあえて問いません。
でもねぇ、あの"適当"すぎるストーリーは酷すぎるって思うでしょう?
人をどんどん殺せば「大隈さんらしさ」ですか?
北欧の方が書いた「ムーミン」という作品がなんで70年代のJapan
でアニメ放送されたのかは知りませんし興味もありません。

しかし確かにいえるのは「雨の日の午後」は最低の糞脚本だという事
だけです。
969工藤庸介:05/01/31 21:11:04 ID:IwzWTBuN
僕としては「雨の午後はヤバイぜ」、あの不条理とも言えるストーリーの展開や“あの日の午後の雨”をキーワードにした最後に次元とルパンの会話が妙気に入っています。
同じようなことを言えば、「脱獄のチャンスは一度」のラストで交わされる“御仏の慈悲”のやり取りもしびれました!
オレは好きだな「雨の…」

ラストのダイヤと戯れる不二子ちゃんのショットいいねぇ
いや裸体じゃなく(もだがw)描写がね
「雨の午後は〜」は、俺も好き。
シナリオはともかく、記憶に残ってるよ。
972965=966:05/01/31 21:36:07 ID:???
>>968
ふーん。大隈演出・大塚作画(余談:コンテ富野喜幸)に関心なしですか。
大隈演出のムーミンは69年放映開始でギリギリ60年代です。
まあいろいろな見方があるでしょうからルパンとスタッフが重なっていても
関心なしという人がいたっていいでしょうけどね。でも気に入った製作者が
いたらその人の他の作品にも関心を抱く人の方が多いのじゃないかなあ。
人をどんどん殺すのが「大隈らしさ」だなんて誰も言っていませんよ。
「関係者」って映像関係者とかって意味かな? ここで答えてもなんの
身の証も立てられないけど、一応答えておくと、お堅い方面の出版関係です。
973965=966:05/01/31 21:45:15 ID:???
「雨の午後」が「適当すぎるストーリー」となると、「偽札づくり」あたりが
お気に入りかな? 
「雨の午後」は、暗黒街の住人の日常のひとコマを切り取っているような
味のもので、ストーリー展開を楽しむものじゃないのだと思います。
974名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/31 22:09:34 ID:bzNu8oJG
大隅氏は、何人かの脚本家にタイトルだけを与えて、それに合わせた内容の本
を書くように指示したことがあるとなにかで読んだが、「雨の午後」は正しく
そのようにして生み出された作品だと思う。
975964:05/01/31 22:52:19 ID:???
>>「偽札づくり」あたりがお気に入りかな? 

確かにあれはよくできているよ。もっともあれも人が無駄に死にすぎる。
時計台の女主人とかあの職人とかちょっと同情してしまうね。

「雨の日」に話を戻すと、大隈だか小隈だかしらんがね、あんなストーリーを
書いておいてね、開き直るのはどうかと思うよ >> 大隈さん。

「魔術師と呼ばれた男」や「脱獄のチャンスは一度」と比較したら
明らかに劣る作品を書いておいてね、謝罪の言葉は無しかい?
本当に糞だな。「あのころの自分は未だ未熟であんなものしか書けなかった」
と謝ればともかく、どうゆう神経しているんだよ!タコ!

おたくは「ムーミン」あたりが似合いだぜ(プ
魔術師は撃たれた衝撃もチャラに出来る薬とかあるわけねーだろって思うが
雨の日はとくにそういったおかしさは感じない。逆に作中明らかにされていないことが
ミステリアスな雰囲気を醸し出してていい。

贋金はもとになった初期プロット?っていうのかな「3時に別れの鐘が鳴る」
も凄く魅力的な話だった。
>>975
そろそろ消えろよ。ウザい。

977=現実を受け入れられず夢を見たいジジイ
>>978
自分の言うこと100%聞いてもらえないと切れるガキ。
ジジイとガキのポルカ

やめてけれ・・・
粋にやろうぜ、粋によ
982名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/02/01 06:30:22 ID:1KcdFZNw
どうかしてやがるぜ、あんちくしょう・・・・
「雨の午後は〜」は脚本と絵コンテに問題があると思う。だから話が本当に面白いか
どうかわかり辛い。
ラストの不二子はいい味出してると思うがラストだけじゃなぁ
俺は新ルも好きだが「ヘクサゴンの大いなる遺産」のラストの不二子と比較すると
旧ルの不二子と新ルの不二子の違う味が感じられて面白いね
雨の午後はヤバイゼ
脚 本:松岡清治(ルパンを捕まえてヨーロッパへ行こう、
         美人コンテストをマークせよ、ジャジャ馬娘を助けだせ!
コンテ:小泉謙三
演 出:大隅正秋(1-6,9,12話)
作 監:大塚康生(全話)
旧ル派と新ル派で対立してるだけでも馬鹿らしいのに
今度は旧ル派の中でも内戦が始まるんですか。
>>976
記憶喪失装置
>>985
旧ルについて語るのがこのスレでしょ。何か問題でも?
他者と意見が違うからといって誹謗中傷してはいかんよ。
989名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/02/01 12:38:21 ID:TmZMUN+4
宮崎は「脚本は叩き台に過ぎない」という言いかたをしているからね。
脚本家の名前だけは残してあるけど、実際には自分の思い通りに改変している。
「七番目の橋」や「偽札」のストーリーなんて、ほとんど宮崎のオリジナル。
だから、新ルで同じ脚本家が書いても、作品として出来上がったものは全然別
物。大隈や宮崎を誉めるわけじゃないが、新ルと旧ルの違いは、絵や音楽の好
みはともかく、演出の差が最も大きいのでは。
990名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/02/01 12:43:31 ID:0XvGOJUD
着々とせまる・・・・
「五番目のスレが落ちるとき」
>>988
それは旧ル派の内戦ではなくて香ばしいのが暴れてるだけ。
2ちゃんの宿命みたいなもんだから仕方がない。
992名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/02/01 17:49:08 ID:1+RBgvWP
「次スレは決まったぜ!」

は、まだ?
【次スレ】
 ▼緑▼ルパン三世’71 その6
 http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1107251698/l50
ようみんな、今回のスレはどうだったかな?

次スレは「▼緑▼ルパン三世’71 その6」
アドレスは決まったぜ。
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1107251698/
また会おうぜ〜
996名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/02/02 10:56:24 ID:Zq8WxUXK
さあて、さて「その5」スレさん、長い間、ご苦労様、なのだ。
さて、次週より、いよいよ、このオレ「その6」スレ颯爽登場・・・なのだ。
元祖天才バカボン最終回の新番組予告だね。
いつも思うが、これって今まで映像ソフト化された事あるのかな?
998名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/02/02 20:58:45 ID:TPrNmQmN

バァ〜ハァ〜ハァ〜〜イ  ケロヨォ〜〜〜ン   なのだ。


    パーン _, ,_  パーン
パーン_, ,_  ( ・д・)  _, ,_パーン
  ( ・д・) U☆ミ (・д・ )
   ⊂彡☆))Д´>>1000☆ミ⊃  パーン
    , ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
  (   )  パーン (   )
 パーン      パーン
1000名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/02/02 21:50:03 ID:Lj5WSEgc
今聞いてゆるい感じがいい。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。