ここの冷めた住人でエヴァンゲリオンを語るスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しか・・・何もかも皆懐かしい
正直エヴァ板の住人では信者しかおらんからマンセー意見しかない。
懐アニの住人でTV版を語りたい。
正直、俺はエヴァの全てを認めてはいないから。
削除して死ねよ!
バケモノ同士で闘うのは普通に面白かった
あとは普通のオタクアニメ

わかったら削除して死ねよ!>>1!!
俺はエヴァ大っ嫌いだけど
前半の敵が攻めてきてただそれを倒すだけのドラマっつー部分は面白かったよ
でもそれ意外は論外、同人アニメのレベル
監督が凡人のくせに天才のふりして作品作ってるあたりが痛々しい
5名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/10/07 22:43 ID:NAuk65KQ
16話「オォ!?」と思い始めて
17、18話はオーソドックスだったがで緒方の吹っ切れた様な演技に圧倒された。
19話は特に工夫もないんだがこれは普通に面白い。
20話の様な切り口のアニメは俺見た事なかったし。

けどなー。ラスト6話はホント糞。序盤は普通のロボアニメだし。
劇場版は語る価値もありませんな。
16話見た時の衝撃といったらなかった。
だって番組の半分の時間を自問自答に費やして作画はバンクしまくりなんだもん。
7たいくつ ◆E2AMINsA/U :02/10/07 23:08 ID:???
嫌いなアニメを何故わざわざスレ立ててまで語る必要が有るんだ?
8名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/10/07 23:16 ID:iJpSb8jy
なんつーか、「ヤマト」とか「ガンダム」が、どっかでアニメ以上の「映画」とか「ドラマ」を目指していたのに、「エヴァ」はどんな凄い展開に見えても、最後には「ぼくたち=制作者の大好きなアニメ」に帰ってくるのが気持ち悪かった。
本来、ファンとか同人に任せておくべきところまで、制作者がやっちゃってる、そういう意味では新しいアニメなのかなと。
ヲヤジに語らせるとこういう意見しか出ないからな。

まるで進歩がない。
正直、正直ってこいつ佐々木健介か
つーか、最終の2話は、結局話がまとまらないので逃げたと
見ていいのでつか?
12まえだ:02/10/07 23:45 ID:eIKjzdly
私はエバをちゃんと
みたことないけど

名シーンってあるのかな?

教えて。(放送事故回避した最終回除く)
ちゃんと見たことないヤシが訊いても意味無いだろ(w
14名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/10/08 00:22 ID:TCmxTecP
>>12
1分25秒止め絵
オジサン的にはもっとザンボットみたいな展開を期待してたが
シンジがトウジにぶん殴られる辺りで、
でもその後簡単に仲良くなって期待ハズレ
ラスト近くまで虐められるかと思いきや学校のシーンは明るくなってしまった、
その分4号機破壊シーンは効果的だったが>>12にお勧め(できりゃ最初からみた方が良いが)。
ありゃぁ、「何もしてないヤシが何かしたかの様な錯覚に陥る為のオモチャ」、
つまり、究極のヴァーチャルリアリティだYO! 受け手も、作り手さえも…
当時のファン達は、オモチャに真っ剣に入れあげて“シャカイゲンショー”
呼ばわりってのも哀れで香ばしくて痛々しかったし、ガイナもその後、大ヒット作
てのがほとんど無く、鳴かず飛ばずに近いってのがなぁ…
age
>>9
見る側に進歩を求めるアニメなんかヤだなあ。
作品の方が進歩しろよ。
19名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/10/10 16:13 ID:T++vjaI1
素で見たことない
セガがおもちゃを作らなかったのでつまらんかった
内容とかはあんましよくわからんかったつーかあに言ってんだおめーらってカンジ
とにかく合体せや変形せや、巨大アイテムで年末商戦にカチこめや
ドラマはそのあと
21名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/10/11 12:41 ID:BsjqlW8J
トップで東宝特撮、ナディアでヤマトと来て、
今度は「帰ってきたウルトラマン」(ダイコンFじゃなくて
オリジナルの方ね)ぽいのかと思って観てたら
途中から60年代後半〜70年代の漫画っぽい
過激描写や精神世界な雰囲気になって行った。

「高度成長期末期の勢いのある作風を
現代風にアレンジして当時を体験した事のない
今のお子様に見せたら大はしゃぎだった。」
私はエヴァブームをこういう風に思ってます。
EVA − ITC作品 = 中学生日記
むずかしーことはおいといて、
使途ってのが何の目的で毎度襲ってくるのか解らんかったな。
(聖書とかに詳しいと解るのか?)
最初の2つ3つまではいいが、そろそろ使途の解説してくんねーと辛いなあ、
と思ってたらアスカが出てきて一気にラブ米に。あーあ。

映画化決定CMで自ら「ヤマト」「ガンダム」の再来って言ってるのも
イタかったなあ。あーゆーのは他人に言ってもらってナンボのもんでね。

ついででなんとなく見ていたウェディングピーチ(18:00〜18:30テレ東)
の方が5倍ぐらい面白かったな。
元ネタ知らん子供には受けるだろうが
元ネタ知ってると庵野めまたパクリやがってと思うだけ
オタクの為のオナニーアニメ。
普通に面白かったけどな。
ただ俺にとっては我を忘れて熱狂するほどではなかった。
太田出版の「クソゲー」シリーズで、
『出来の悪さを現代美術の文法とサブカル風味で誤魔化した
 アート系&コジャレクソゲー』
というフレーズが。 イ、痛い!! 痛過ぎる!!…
>>27
太田出版というか、サブカル系って、なぜかアニメを
「オシャレなもの」と勘違いしてるんだよな……。

たぶんアレだ、ド根性ガエルのTシャツを「かわいー」とか言って着ちゃう感覚。
ああいう客向けの本なんだろう。
エヴァって、そういう連中に、いいように弄ばれた感じがする。

『ナディア』とか観ていた人間には、それほど目新しい感じのアニメではなかったのに。
↑の続き。

で、その本は何のゲームを絶賛してたんだろう。(w
プリズマティカリゼーションかな?
なんか庵野の作品って底が浅いよな
3127:02/10/12 12:45 ID:???
>>29
漏れが読んだのは、特定タイトルを云々っていうよりも
『「ゲームクリエイター」業を、“感性(←赤面!)こそ十分条件である”と勘違いして、
本来ならば最重要である、緻密で破綻の無いオトナの仕事、が出来ない&しない』
という有り様の、一部(大部分?)ゲーム業界人の現状を衝いた記事だった。
己れの『夢』を、スタッフ達に納得させその力を集束していくという、作品作りの上で、
地味だが本来は重要な作業を、あの作品はああいった(W)カタチで“キセル”しちまった。
たまたま突風に乗れたから、上昇して高空にだって辿り着いたが、本来は地力なんて皆無の、
ヤセギスな作風でしか無い。別にそういった脆弱なモノだって、少しはあってもいいだろうが、
あんなシャカイゲンショウになっちまったってのは、やっぱ異常。変。
28-29でつ。

>>31
むぅ、要は「業界に入ってきても、なお夢見たまま」な人に関する記事ってところかな。
確かにその痛さ、微妙にエヴァにリンクしてしまうのかもなー。
そういったイタさを、「作家性(プ」だの「斬新な作風(ププ」だのと吠えて妄信してた
当時の信者にとって、それらの破綻ぶりは、「トーシローアイドルのつたなさ」「ぶりっ子
アイドル(←死語)の初々しさ」みたいな、つまり“手が届きそうで、イジりがいのある”
状態って見えたのかもな。持ち上げてなおかつその裏では、秘かに優越感を抱けそうに見える、
例えば永野護みたいな、自意識を投射できる微妙な立ち位置のアイドル的存在として。
死者に鞭打つスッドレはここか(W?
やっぱアレだな、エヴァってのは
「いつもの“ヲタ巨乳美少女メカモノ”めかしたヤツに接するだけで、
 みるみるサブカルキッズに変身してお利口に見える」
ってな効能に、童貞ヲタ男や自意識過剰なダメヒッキーが群がったんだろ。
実際には単なるヲタヲカヅエロジンシネタ以外の用途は無い。ゲスなそんなのを
大っぴらに愛でても、言い訳として後付けの小難しいコリクツ/解説/サブカルごっこ
があったから、ヒットしたに過ぎん。 商品戦略としては大変斬新で成功したが、
プロがやるなよな、そんな手(W。
>>12亀レスだが、テレ朝のアニメ名シーンベスト100に入ったシーン
53位綾波が、自爆するシーン (第23話)
14位綾波が、初めてシンジに微笑むシーン (第6話)

参考:7位機動戦士ガンダム、アムロが、ア・バオア・クー?から脱出するシーン

個人的には、映画版まごころを君にのラストシーンを推す。
アスカが、シンジの頬をなでて、その後、気持ち悪いっていうシーンね。
つーか、テレ朝のランキングって、アスカがからまないから、折れにとっては、残念なのね。
糞スレと糞>>1を晒しあげ
>>35
今度テレ朝が同じ企画したら、みんなで
・シンジとアスカのキスシーン
か、
・アスカ初登場の回のスカートのまくれあがるシーン
を何としてもランクさせようぜ。
どんなコメントがつくか見物だ。
ちょっときくけど、俺は劇エヴァラストのシンジとアスカはLCLに溶けないで、
単に生き残ったと思ってんだけど、エヴァ板いくと、どっちも溶けてて復活してて、
なおかつ他のキャラも帰ってくるような意見が主流なんだよね。
それだと服着てるのは何でだとか、シンジはともかくアスカだけ何で先なんだとか、
いろいろ苦しい理屈が必要になるから、話きいてると絶対おかしいよって思えるんだけど。
ここに出入りしてる人たちの理解はどうなの?
テレビ版を語りたいスレなので、スレ違うのは申し訳ないんだけど。
39たいくつ ◆E2AMINsA/U :02/10/15 02:22 ID:aAwM53NN
>>38
そうでも無いんでは?
俺はエヴァ板は設立当時しか行ってないけど、その時の謎解明スレではあんたと同じような意見もかなり出てたんだけどなあ。
つうかおかしいと思うならなんでエヴァ板でそう聞かないんだ(w
4038:02/10/15 02:50 ID:???
>>39
言ったんだけど正直あんまいい反応ないのよ今。
俺は最近行くようになったんだけど、俺みたいのは少数か少なくとも埋もれてる感じだよ。
俺的には自説ですっきりしてるからどうでもいいんだけど。
そんでアスカ復活で他のキャラも復活って考えた場合はいろいろ理屈的にほころびがでるから、
つじつま合わせで話ループしまくりなのよ。
ぜんぜん大人っぽい、いいスレがなくて悲しいよ。
41たいくつ ◆E2AMINsA/U :02/10/15 03:02 ID:???
最近ねえ。
俺は板出来て最初の1月ぐらいで謎関連語り尽くしちゃっていかなくなっちゃたけど、
今のエヴァ板ってネタスレとカップリングのスレが殆どみたいな気がするねえ。
まあ、語りつく慕ってのも有るんだろうけど。
過去ログあさってみたらどう?

俺がそのとき結構納得できた意見はシンジとアスカは解けたけど復活、でも他の人は戻ってこないって説だったけど。
もう詳細は忘れた(藁
どっちにしろもう板違いスレ違いだな(w

かつて騙され熱狂した者共が無理矢理かさぶたを剥がすように自己批判するスレ
43まいっちんぐマチ先生:02/10/15 03:30 ID:TxIK3/WW
>>42
 騙されたなんて人聞きが悪いが、広い意味ではそう言えぬこともない。
本放送時は、2回くらいしか見なかった。
たしか、エヴァお食事タイムの回と最終回(の後半)
気紛れでみた再放送ではまり、プラモに返り咲くきっかけになった。
>35
ランクインしたやつ、全然感動しなかったなあ。
感動と名場面は違うってことか。鞍馬変身が入るくらいだし。

因みにワシは、ミサトがシソジを送り出すシーンがよかった。
シソジが泣き崩れるとこで、ぶわっときた。
なんで「はだしのゲン」がランクインしてねえんだ。
みんなの頭に焼き付いて離れなくなっている場面だろうに。
かあちゃーん!!シンジー!!
ギギギ
はだしのゲンドウ
ギギギ
シンジを見捨てまつ。隆太という代わりがいるもの。

#スレ違いsage
新戦記ヴァンゲイル
z
もうちょっと時代が近かったら、
かよこタンは「エヴァンゲリおんな」と
呼ばれていたかもしれません
51名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/10/27 18:16 ID:QXL/UTum
a
52名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/10/31 19:11 ID:RJRxdEJv
sss
>>38
漏れはエヴァ板住人だから当てになるかわからんが、シンジはLCLになった。
映画みりゃ一目瞭然だがな(w
問題はアスカなんだが、漏れは溶けたと考えてる。
コレは詳しい事はわからんと思うぞ。
まぁ自分の意思・意見をしっかりもって生きろってこった。
54名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/11 20:50 ID:MxZLT1h3
adw
55名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/12 12:29 ID:0hJgGPb5
プッ
過疎化するわけだよな
56名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/12 17:42 ID:j/ENWiQS
>>53
まあ、溶けたは溶けたとしてさ、
ラストシーンのアスカの包帯は誰がいつ巻いたんだろうね?
操縦席で全身ついばまれて以降、外に出たらしい形跡もないし

…そういう事考えちゃダメっすか?
溶ける溶けるって、「オズの魔法使い」じゃないんだからさ。
人類はバターになりますた
5953:02/11/12 23:24 ID:???
>>56
巷じゃ「レイの包帯のイメージがアスカに〜」とかいう話も聞くがな。
(漏れは信じないがな)
そこらへんは深く考えていいんでないか?
腕とか目がぐちゃぐちゃの状態であそこに寝かすにはちと厳しいと思う。



つーかエヴァ板逝って聞いて来い。漏れなんかよりもっとまともな意見あるだろ。
いろんな人の意見聞いたら自分で『こうじゃないのか?』って考えるようになるから。
エヴァ板住人はどうしてああも排他的なのが多いのか。
作品の快楽主義的なところにしか目を向けず、
似非クリエイター面した細部の評価が幅をきかせ、
理解できない奴は、わかってないんだと切り捨て、
自分が不愉快になる意見は受け付けず、
そうした行為が自殺行為であると作品内で語られているにもかかわらず、
ますますそのことに気づけない境地へ自己を追い込んでいく。
よかれと思って追い込んでいくから、他者との乖離状況は悪循環的にひどくなるばかり。
まさにシンジが陥っていた分裂的な自己欺瞞の精神構造を内面に強化する、
とんでもない場所になっているぞと思うのは私だけだろうか。
そうか…私だけか…
少なくともエヴァ板住人どうしでは
乖離せずコミュニケーションできるみたいだからいいんじゃない?
エヴァを創った奴等がアマチュアであるならばマンセーするに吝かではない。
ttp://www.nosferatu-non.com/
例えば↑のノス氏の様に素直に「凄い!」「神!」と讃えるだろう。
が、アマチュアだからこそ誉め讃えることが出来るのであって、プロとして
これをやるのはさて、如何なものか・・・


と言う訳で俺は放置。
TVも映画も全部見ました。
自分はTV版の最終回は結構好きです。
もちろんちゃんとした終わり方とは言えないけどね。
映画版でよくないと思ったのは,
シンジが,あのネルフが危機になった状況でも,脱力していて全然闘えなかった事。
リアルな展開ではあるが,かなり辛いものがある。
アスカが孤軍奮闘して,ボロボロになった後でやっと出てきて,
しかし闘わないうちにつかまって「なんたらの木」になっちゃって,
あとはひたすら内面的葛藤のドラマを繰り広げるのみ。
内面で一人納得するだけで世界が変えられるならこんなに安いことはないね。
ドラマ作りって怖いものだね。
作り手の人間性の限界をもさらけ出してしまうから。

一度だけアキバの石丸電気で庵野監督に会ったことがある。
おっ,見たことのあるノッポの人がいる,と思ったらエレベーターで二人きりになった。
「庵野さんですか」
「ええそうです」
「エヴァンゲリオン、全部見ましたよ」
「そうですか,ありがとうございます」
あとは沈黙だった。それ以上,互いに何も言えなかった…。
>>64
アスカとレイのエピソードを思い出しますた。
「心を開かなければ・・・(略」
友人が散々ビデオを見せたがついに面白いと思うことはなかった。
あのころ、友人の殆どがこの作品に傾倒してたのが懐かしいが、
2度と帰ってきて欲しくもない。
未だに玩具が売れているのが何気に腹立たしいがそれは単にすきな
アニメの玩具はろくに出ないのにこんな××アニメのはまだ出るん
か!というひがみかもしれない。

あと、綾波の人気に純粋な子だからという意見が妙に多かったのも
印象深いが、純粋と言うのは努力して出来る事でもないし、本人に
は意外に苦痛かもしれないのに、なんか理不尽に思えた。
あと、劇中のシンジが自分が男だからという事のみに自身をもって
るのも痛かった。
性別も個人の努力の産物じゃないわけで、あの時点で彼は自分で努
力して得た物で自信を持てるものはなかったのだろうか?
それとも庵野がそういう人間なのか?
67名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/24 03:51 ID:9xrmsK4U
>38
適当に作っているので、細かい事は気にするな。
感性で見ろ。
聖書の秘密とかが入ってると、なんかカッコいいじゃないか。その程度だよ。
68初心者:02/11/24 09:24 ID:HNs7QajS
おれは口ではエウ゛ぁ?「ちょっときしょいよね〜。」とかいいつつ
つれが丹誠こめて作ったエヴァ全巻のダビングテープ(映画版含む)を
借りぱくしてみていたそういううすぎたない口なわけだが、

映画の最後のシーンって結局二人しか残らなくて、「気持ち悪い。」って
信二が現実つきつけられて、それでもまぁ、生きていかないとってゆうふうに
解釈したんだけど、このスレのぞいたら、lclのあすかは解けたとか、とけて
ないとか.....

いったい、どう解釈したらいいものかわからん、あの最後のシーンで結局
あんのって何を伝えたかったの?
どこのスレだったっけ、
シンジ(アスカの首を絞めるが完遂できない)
アスカ「・・・(シンジが)気持ち悪い・・・」

エヴァマンセーヲタ(庵野氏ねとか言うが完遂できない)
制作側「・・・(ヲタが)気持ち悪い・・・」

なる解釈は。
演出面では文句無し格好いいよー
爆発ドカーンとか

でも宗教的とかそういう部分は理解したくないし
庵野ごときに触られるところじゃないよね
71名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/24 22:15 ID:jpxgU9dE
とりあえず、「男の戦い」でのシンジはかっこいいと思った。
ただ、それ以後はサイテーな奴としかみなせなかった。

いったん成長してから、逆行してしまうのはなあ・・・・・・
削除依頼でテルか?ここ?

出てないなら俺がしてやりゅ!
73名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/24 23:34 ID:vK/7To4p
age
某所であんのと出くわしたことあるけど、そのとき直接「正直つまらない。」
と言ったらこっち思いっきり睨まれて、なんか一人でぶつぶつ言いながら
通り過ぎていったことある。無茶怖かったよ。
俺はアンタの精神構造がコワイよ…
>>74
トミノヨシユキ氏はそういうことを面と向かって言われたら「殴る」と書いていた。
相手が庵野氏だったから殴られずにすんだものの,
真剣にものを作っている相手に対して何様だという,
傍若無人な態度だね。失礼だよ。
77名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/25 01:54 ID:ydY2h7AY
いのちびろいしたな
いや真剣に作ってるからって許されるもんではないかと思うが…
いやアンチ側の人間にしちゃあ、
マジで殴られた方がよっぽど美味しいだろ(ワラ
個人的には、ラストは楽しかったクチだけどね。
「ざまぁみろ、このアニメはこういうもんなんだ!」って。
カタストロフするのわかりきってたし・・・。
>>68
スタッフロールをわざわざ中間に持ってきてるので
あのシーンを見て気まずい雰囲気のまま
映画館(=アニメの世界)を出ざるを得ない効果を狙ってるんだよ
82屯田林 六朗:02/11/26 18:53 ID:???
ナディアの時みたいに自分の手から、作品を取り上げられて、醜悪な続編を作られるのがいやだったんだよ。
ゼルエル食べてみたい!
サキエル飼いたい。
一番いて役立ちそうなのは、サキエルだな
私は本放送で数話、再放映で見た分を入れても全部は見てないんですが・・・
あまりにも単純明快な物語の基本構造が嫌でした。

ちんちん型のポッドの中で羊水に包まれ、母の精神の宿るロボットの体内に挿入される。
外界に出てもヘソの緒で繋がれており、切り離されては行動の自由が利かない。
当然のこと、父は敵ですしね。

エディプス・コンプレックスと逃避的な子宮回帰願望だけでできた設定。
それだけ見えちゃうと、使徒が何であるのか何処から来るのか、なんてのはどうでもいい
のも判っちゃいますしね。ただ「嫌なものから逃げたい」という状況を作るために存在
すればいいだけの敵で、使徒自体にそれほど意味はないんですね。

しかしそれだけシンプルに類型的に作っていながら、「物語」としてのパターンすら
きちんとこなせてはいないというしょーもなさ。
昔から「死」と「再生」はヒーローにはつきもので、英雄の多くは死して復活することで
人を超えた超人的な力を身に付けるというパターンがあります。つまり人として死に
新たに英雄として「誕生」しなおすわけですね。西欧世界での最大最強のヒーロー、
イエス・キリストなんてのもそうですよね。
しかしエヴァンゲリオンは英雄譚ではないので、このパターンで母の胎内で羊水に溶けて
しまったシンジ君が再び現世に誕生しなおしても、いままでとまったく、なにも変わらな
いシンジ君だったりするわけです。
描かれているのは、自己肯定できない子供のもがきであり、果てしの無いモラトリアムで
しかない。また作者が描こうとしていたのもそうした苦悶でしかなかったのでしょう。
87つづき(^^;):02/11/26 21:12 ID:???
ファンから総スカンを喰った評判のラスト2話ですが、再放映で楽しみにして見たら、
まあなんとかきちんと終わらせていましたよね。これで不満が出るというのは、ちょっと
私には判りませんでした。
内的葛藤から、ついに自己肯定に至る。
果てしの無いモラトリアムを描き続けたエヴァンゲリオンという物語に、これ以上の
ハッピーエンドは考えられないでしょう。
自己肯定とはいいながらも周囲の人たちから拍手で迎えられるという他力本願の肯定で
しかないとか、じつは使徒の精神攻撃を受けててネルフは壊滅した様にも見える様にも
してあるという逃げを打っているとかは、たぶんシンジ君ほどの自己肯定も成しえて
いないだろうと想像される作者ですから、いたしかたのない所とも思われますし。
それまでの展開を無視するかの様に内的な物語となり、そのじつ心理的には明確な繋がり
を見せるこのラスト2話は、プリズナーNO.6のそれをパクッたものですが、しかし
プリズナーのそれの力強い自己確認と比すと、ほんとうに弱く脆いものでしかありません。
しかしそれは作者の弱さであると同時に、弱い者脆い者にしか感情移入できなくなって
いるという、今を生きる我々の弱さでもあるんでしょうね・・・。
8864:02/11/28 20:47 ID:???
>>86>>87
厳しいけど,すごく深い,というか,いい見解ですね。と,マジレス。
で,劇場版のほうは,>>87の構図を,夢とも現実ともつかない内的ドラマとしてではなく,
実際にネルフが殲滅の危機に陥るという「現実の」ドラマの中でやっちゃったので,
ただ一人の少年の自己肯定(世界肯定)と世界の命運とを同じ重さに描いてしまったところが,
自分はなんか嫌でした。
いくらなんでもそれは甘すぎるぞ,と。
ナルシシズム過ぎるというか。
難しいこたぁよくわからんが、アクションシーン以外はあんまおもしく無かった。

っていうかロボット乗りは「乗りたくねーなら乗んな」

ナディアでサンソンとマリーを作り出した監督が、何故こんなものを作ったのかと思うといまだに腑に落ちん
90名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/02 11:39 ID:2nbPWLLW
12月10日売りの月刊ニュータイプで何か発表があるのか?
エヴァ絡みらしいが・・・。
まさか・・・それだけはヤメとけ(((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
>>81
遅レス。
漏れ・・・その後「口直し」に「もののけ姫」見てもっと後味悪くなったよ。
あれよりはテレビ版の最終回の方が好き。
俺は前半の戦闘主体のらへんは「テレ東ここまでやれんのか!すげー!」
って素直に感動したけどね。
後半の自我に入っていく部分は、やっぱり監督の熱意が空回りして
解釈がわかりづらい状態に陥ってダメダメになっちゃってたけどまあそれはしょうがない。力量不足。
(ただ全国の少年少女にはその「分かりづらい感覚そのもの」がものすごい魅力だったんだろうけどね)
それでもこれだけの「思わせぶりでオチの無い思春期青少年向け一大娯楽作品」を作った庵野はやっぱり凄い。
皮肉でなく
>>92
その後、「啼かず飛ばず」ってのが一層哀れを誘う(W。
ハッタリのみで全力を使い切ったなんて醜態、凄いけど見たくも無ぇね。
>>90
http://www.web-newtype.com/release/new_typ2.html
● 再臨
 ◆ 新世紀エヴァンゲリオン
 伝説は決して終わってなかった。いや、むしろここから新たな伝説が始まる。君が見たことも聞いたこともない「エヴァ」が、確かにここに存在する! 庵野秀明インタビューもあり

鋼鉄2のことじゃないのか?
95名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/04 03:04 ID:XxGlsd5a
もまいら大変ですよ!

【12月10日】エヴァ新作発表パート2【待てない】
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/eva/1038936100/
96風の谷の名無しさん:02/12/04 21:23 ID:???
DVD再リリースというオチですた
5.1CHで再アフレコしてるけどな
今でもエヴァに熱中している中学生とかがいるのは事実です。
どんな気持ちで見ているやら…
リアルタイムで見てないやつには結構好評だった。
俺もその口だが周りの友達から「最終回は裏切られるよ!!」とか
「劇場版は・・・見ないほうがいいかも」とか散々言われてから見た。
感想は
「エヴァってこんなもんだろ?なんでそんなにあ〜だこ〜だ言わなくちゃいけないんだ?」
だった。意味分からんのは確かだったけど面白かった、最終話も「別に」だったし。
周りが騒ぎ立てるから、逆にエヴァを援護したくなってしまった。
全話通して一回しか見てないのに俺はエヴァ信者。
99名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/06 09:21 ID:8TIIvEzI
一言でいうと「謎作んなら解決しとけ」
近未来的な世界観とか設定とか
エヴァのデザインや戦闘シーンの生々しさが好きでした。
ロッボト物なロボットで解決させろや!!

「THE END OF EVANGELION」
でエヴァ信者の中のエヴァが終わりました。
101名無しでいいや:02/12/06 19:55 ID:USApDtVe
ブームになったときの再放送ではじめてみたけど、最初は面白かったなあ。
激しく既出かも知れないけど、最終回がやっつけ仕事なのがイヤ。
プロならちゃんと終わらせろ
102名無し:02/12/07 15:12 ID:???
ストーリーも語られるテーマも好きじゃないけど、キャラとメカは好き。
衒学的な裏設定も、雰囲気だけ楽しむ。突き詰めて考えたくない。
作品をおもちゃ箱として楽しむ。
ってのが私のスタンスですが・・・
キャラクターグッズが今も細々と売られていたり、FFを書く人がいまだに
いるところを見ると、ガジェット(だけ)が愛された作品、という見方も
できるのではないかと思います。
TVの最終回って、テレビ東京の女性プロデューサーが
「こんなオウムアニメなんかつくっとるなゴルァ」ってぶちぎれて
あ〜なったって聴いたけど
104名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/08 13:45 ID:yK5EXy1s
…結局ヒロインって誰だったワケ? まさかアスカなんて言わねーよな。
>>104
テーマや重要度から言えばレイ。初期設定ならミサト。アスカは本来脇役だった
が、監督の考えで後半ダブルヒロインの片割れに昇格。
>>104
一般向けのレイ、マニア向けのアスカといったところか???
現に、テレ朝のランキングでは、レイは19位に入っているがアスカは
ランク外、ガイナの最萌トーナメントでは、アスカが優勝。
俺は戦自の扱い方が好きだったな
劇場版1作目を見終わったあとのあの後味の悪さ・・
最強の敵はマクロな使徒ではなく
雑魚な扱いを受けていたミクロな戦略自衛隊
その暴力はビームや踏み潰しのような
どことなく安心感をもたせるファンタジーなものではなく
人間臭いリアルなもの
特に火炎放射のシーンは凄かった
>>107
でも、戦自は本当に戦闘しかしなかったな
普通は、レイープとかしそうなものだが
109 :02/12/10 15:03 ID:asABCpyA
絵コンテを見ると、没になったカットがあって、
戦自がいったん銃撃を止めて
ネルフ職員がぞろぞろと投降してきたら
その途端にまた銃撃をするシーンがあった。
110名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/10 15:04 ID:dkb61W/y
このアニメで頭の痛い監督が日本で真似して楽しんでいます。
111 :02/12/10 15:13 ID:???
夕刊にエヴァ「再起動」とかいうでかい広告が載ってた。あれ、なに?
112名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/10 15:33 ID:dCCNOaiC
でぶで(DVD)が出るって話だった、ホームページで。
リテーク4話とか書いてあったような気もしたが、まあどうでもいいや。
>>109
戦自、鬼だな
114名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/10 19:34 ID:7oGiDP4Z
リアル放送の時初回〜最終回まで通して観た者の感想としては、普通に面白かったと思います。
減点箇所を挙げよといわれたら、やはり最終回辺り。
どうも映画に舞台を移したかったらしいけど、私みたいに映画まで観る気のない人間にしてみれば、
送り手の義務を放棄しているように感じた。

でも、まぁ最近のアニメとしては面白い方でしょう。
だって、コレより糞なのがイッパイ乱立しているじゃない。最近のアニメ業界の実態としては。
かといって、その後の映画やDVDなんかは追いかけようとは思わない、そんな感じ。

ちなみにストーリーを一言で言えば、愛妻を亡くした男(碇ゲンドウ)の暴走一人舞台?と理解しました
115107:02/12/10 20:52 ID:???
でも思ったのは、
最後でアニメらしいご都合主義な描写がでてしまったのが・・
主だったネルフ隊員がコンパネを壁にして抵抗を見せるところだけど
あの場面、ドラマチックなセリフを吐いてた
ヤシらは一見安地に置かれてる様に見えますが
手榴弾が何のためにあるのか・・誰でも分かるよね?
アニメではよくああいう場面、主人公サイドで備品を壁にして銃撃戦が
行われては危機を脱することが常だけど
相手が完全武装の軍隊なら、そこにいると相手に認識された時点であぼーんされます
訓練された兵隊なら壁に向かって無駄弾は打たんでしょ、多分・・
>>108
個隊レベルの局地戦なら十二分にあり得るけど
大本営の戦略レベルでの作戦ですから、あの状況でのレイープはありえないです
彼らもサラリーマンだしね
>>115
下にマギがあるから無茶できなかったんじゃなかったっけ?
正直、25話はR指定ものだった気がする
当時のVジャンプで、「みんなもお父さんやお母さんと見に行こう!」
とか宣伝していたけど
正直、親となんて一緒に見れないよな・・・
初めから、オナーニシーンそして、無残なやり方の戦自との戦闘シーン
クレームがPTAが付かなかったのが不思議なくらいだ
118117:02/12/11 13:28 ID:???
PTAが×
PTAから○
120名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/12 12:06 ID:jdnLxPTE
ヤメろ!! ヤメろ!! ヤメろ!! ヤメろ!! ヤメろ!! ヤメろ!! ヤメろ!! ヤメろ!! ヤメろ!!
ヤメろ!! ヤメろ!! ヤメろ!! ヤメろ!! ヤメろ!! ヤメろ!! ヤメろ!! ヤメろ!! ヤメろ!!
ヤメろ!! ヤメろ!! ヤメろ!! ヤメろ!! ヤメろ!! ヤメろ!! ヤメろ!! ヤメろ!! ヤメろ!!
  [↓]
http://www.gainax.co.jp/anime/eva/
121名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/12 15:48 ID:aVlqMpf0
そやね〜。ま、金の出る鉱山があれば地の底まで掘って掘って掘りまくる
気持ちも分かるけど・・・みっともない。
122一応冷めてはいます:02/12/12 21:05 ID:ZJBs39B4
このスレ結構良スレじゃない?
私はヤマトからオンタイムでみている年寄りでオタクですが、エヴァは正直びびったよ。

作画がきれいだとか、メカがどうとかはよくわからなくてお恥ずかしいが、
心の内面の葛藤をいやらしいところまで生々しく見せている(見せすぎ)、
そういうドラマは古典小説や邦画の得意とするところだったのだけれど、アニメの世界にはなかった。
無理が露出したテレビ版最終2話はあまりいただけるものではなかったけど、でも言いたいことは良くわかった。
お話しのそこ・ここにユダヤ教以前の西洋土着宗教のキーワードをからめて、なぞをちりばめて
ギミック満載に見せてたけど(悔しいけどこれにもはまったw)本当はそんなのどうでもいい。

西洋の現象学をはじめとする哲学の要、「物の存在・人間の存在とは?」を簡単に見せてくれた
御伽噺だったんだと思います。だってびっくりだったんですよ、あまりに学校の講義と同じ内容なんでw
それからドラマの中での登場人物同士の絡みから、果ては視聴者と製作者側の絡みまで盛り込んだ
アニメーションなんて見たことがない!そういう意味でも劇場版最終シーンは秀逸!

私ももうちょっと若い時にこのお話しを観ていたら、考え方が少し変わってたかもしれない、
と思うとこのお話、ちょっと新興宗教的であぶなかったかも?
映画館で「まごころ・・・」の「終劇」のあと、前の座席に座っていた小学校高学年の女の子がそのお父さんと
顔を見合わせて、「なんだったんだろうね〜」ってささやいていたことが印象的だった。
ちょっと痛々しかったが、このお話しの最後に「視聴者に現実に戻ってもらおう」という意図がある以上、
彼らも犬にかまれたと思って我慢してもらうほかないかもしれませんw

わかりにくい長文すまそ
とりあえず長文読みました。「なんだったんだろうね〜」は、誰だって思う
正しい感想です。私もそう思いました。ただ、「作った人の意図」みたいな
のが、露骨に感じられるように作った映画でしたので、もうシンジやレイ、
アスカは遠くに行ってしまったな・・・と思う事にしました。
悩みながら、迷いながらもそれぞれの立場で一生懸命戦ってた頃が良かった
です。難解なラストは「そうしたいんならすれば」って感じでした。
>>123(lotus)
こんなへぼ長文読んでいただいて本当にありがとうございます。
実は劇場版観終わった時、私も怒りましたw
でも天邪鬼な私は「あり・・・だね」と納得しちゃったんです。
観客の姿が実写で挿入されていた時に、自分の姿を見ているようで
ものすごくやるせなかったことを覚えています(いい歳しているせいでしょう)が、
終わりを見たとき「この人(製作者)たち、相当えらいことになってたんだろうな」と
私は理解しました。ほとんどの皆さんと同じように。

こんなじじーが感動したという点においでだけ
残酷な話しでしたが「ありだな」とつぶやいてみたりしますw
肯定派も否定派も、
冷静な意見が多くて良いスレだな
126名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/14 00:43 ID:eUlKLNPi
 リアルタイムで見てた奴で最終話できれてエヴァ擁護側からバッシングに変わっちゃった奴が多かった。
軍事系のレス、面白いぞ。
折れは、エヴァ板住人でここの冷めた住人じゃないから、スレ違いかもしれない
のだけれど、エヴァってキャラとキャラの関係が、微妙だから面白いと思う。

リア厨で見たときは、第6話の決戦第三新東京市で、レイのファンになった。
だが、ここ最近ビデオを借りて見たり、DVDを買って見たら、真のヒロインは、
アスカじゃないだろうか?と思うようになった。リア厨で見た時は、アスカって
単なるオタ向けのサービスキャラだと思っていたのだけれど、アスカって、奥の
深いキャラなんだなあと最近では、思うようになった。

特にシンジとの関係において、アスカの魅力は、最大限に引き出されると思うの
です。例えば、第9話のユニゾン最終日の出来事とか、15話のキスシーンなん
て、最たるものです。それで、結局、劇場版で、シンジは、アスカに助けを求める
のだけれど、アスカは、シンジにつらい言葉を浴びせるんです。

「あんた、誰でもいいんでしょ」「お父さんもお母さんも怖いから」「私に逃げてるだけじゃないの」
etc・・・・でもこれって、実は、アスカにもあてはまるんです。
「アスカ、誰でもいいんでしょ」「加持さんもママも死んじゃったから」「僕に逃げてるだけじゃないか」

つまり、アスカのシンジに言っていることは、全て自分自身(アスカ)にもあてはまるんです。
そういう意味で、放送から5,6年たった今でもエヴァ板でLASなるものがもてはやされている
のだと思うのです。

エヴァって、ロボットのデザインがかっこ悪いのもあって、ロボットアニメとしては中程度の出来
だと思うのだけど、そういうキャラとキャラとの関係においては、他のアニメよりも群を抜いている
なあと思う今日この頃です。・・・・・・・長文ごめんなさい。
何というかなぁ。あの明らかに制作者の力量不足が露呈した最終回や映画版をあたかも凄いモノのように
拡大解釈しているファンがイヤだな、オレは。そんなにたいしたものでも無かろうに。
そんなにオマエラアニメで哲学したいのかと問いつめてやりたい。
作品に関してはアニメ前半部分とメカ設定は今でも素晴らしいと思う。
130128:02/12/14 14:52 ID:???
>>129
確かにそれは、ありますね。
>あの明らかに制作者の力量不足が露呈した最終回や映画版をあたかも凄いモノのように 拡大解釈している

そうなんです。例えば、エヴァのラストには、主に人類生還説と人類滅亡説なる
ものが、あるのですが、解釈しだいで、どうとでもとれるんですよね。
レイの「自分自身をイメージすれば、すべての人々が元のカタチに戻れる」という
言葉を信じれば、人類は生還したととれるし、準備台本などを検討すると、人類は、
滅亡して、ラストシーン、地球上には、シンジとアスカの2人しかいなくなった(滅亡説)。
ともとれるのです。

本当は、「ただ製作者がラストシーンは、シンジとアスカだけしか残さないほうが作品的
にきれいだから」だと思うのですがね・・・そういう意味で、製作者の上で、踊らされて
いるだけなのかもしれませんね。
使徒侵入だけ好き。
けっこう嵌ってたけど、ある日突然醒めた。
>>129
いや、別にアニメで哲学しなけりゃいかんってことはないけれど(笑)、
できれば、西洋哲学関係を知っていたら面白かった(味わい深かった)と思うよ。
でも、エヴァ見て哲学に目覚めるのであっても、別に馬鹿にしたもんじゃないと思われ。

これ以上言うと、「冷めた」じゃなくなっちゃってすれ違いになるので

また・・・

13464:02/12/14 22:04 ID:bCaVfz6K
死海文書とか,深層心理学的な部分とか,哲学的な部分とかが,
本当に作品の素晴らしさと結びついていればよかったと思うのだが,
ただ,作品を面白く,深く「見せる」ための飾りだった印象が強い。
根底にあるのは>>86>>87の書き手が書いたような構造なのだろう。
結局,アニメとか,特撮とかの心地よい幼児的世界にどっぷりつかった人間が作るから,
こういうものになるのだろう。
かく言う折れもオタク的人間であるので,
作品に表れる作者の自画像を通して自分自身の姿を鏡に移して見せられる感じでもあり,
それが面白くもあり不快でもあった。
庵野氏が「一皮向けた」人間となって,
より多くの人を感動させる作品を生み出してくれる日が来ることを願う。
エヴァ2新作でないもんなー
136名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/15 05:09 ID:XGcGigN3
129>そんなにオマエラアニメで哲学したいのか
130>製作者の上で、踊らされているだけなのかもしれませんね。
134>ただ,作品を面白く,深く「見せる」ための飾りだった印象が強い。

かなり激しく同意できる!
ブーム絶頂の頃は「エヴァは何を伝えたかったのか?」みたいな話が
色んなトコで展開されてたじゃない?
でもオレは「そんなもんねーだろ?」って当時から思ってたんだよね。

単に「セカンドインパクト」「使徒」「死海文書」とか、
謎めいたエサを用意すれば、勘違いしたファンが喰い付くだろって感じだと思うよ。
確かに「14歳の母親のいない少年少女」しか乗れないって設定とか、
なんで?なんで?ってなるもん。
ムダに熱くなってた(今もいると思うが)ファンは、そういう製作側の思惑に
見事に釣られちゃったんだと思う。
だってあーいう「謎」がなければ、単なるロボットアニメで片付けられちゃうからね。
でも謎が謎を呼んで、凝り過ぎちゃって収拾つかなくなって自滅。
それであのラストにするしかなかったんじゃないかな。

賛否両論あると思うけど、自分としてはこんな感想かな。

128さんのように、周囲の過剰な盛り上がりに惑わされず、
ちゃんと自分なりに理解して楽しめる人は尊敬しちゃうなぁ。
ただ、オレはエヴァはカッコいいと思った人なんだけどね!w
個人的にヤシマ作戦とか、アスカの初登場、ユニゾン攻撃、「奇跡の価値は」みたいに、
戦闘シーンに重点を置いてる話はすごくおもしろい!

でもここはホント良スレっすね。無駄な煽りとか、中傷も無いし。
長文で申し訳ないッス。
137名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/15 11:22 ID:z0w185qH
>>122
現に庵野監督もどっかの雑誌のインタビューで
「エヴァは宗教的になりそうだった」と仰っています。
138名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/15 11:32 ID:z0w185qH
こんなもん売ってんだね↓
http://www.gainax.co.jp/goods/brancket/index.html
エヴァはなぁ・・単にウルトラマンをなぞりたかったのではないかと。

特撮系では、巨大怪獣が攻めてくる理由が語られる事は殆ど無いでしょ。
単にひたすら使徒と戦うだけで良かったのかもしれないね。
>>138
家族や友達に見つかったら終わりのオタグッツだな・・・
>家族や友達に見つかったら終わり

レティシア特大ふにふに抱き枕と比べればまだまだ甘い。
UCC缶コーヒーで当たった レイ抱き枕が外箱もろとも押入に(未使用).
すぐ売り飛ばせば良かった.じゃま.......
>>142
使エ
144名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/18 04:31 ID:ABJeSvkO
カヲルとシンジってホモなの?
初対面で赤面し、その後会っただけで赤面し、
一緒にお風呂に入っては赤面し、お手手握られて赤面し、
カヲルが浴槽から立ち上がっては赤面し、
隣に寝て優しく微笑まれては赤面し・・・パーフェクト。w

てか庵野監督自信がホモ気あるんじゃねーですか?
145名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/18 04:43 ID:K8n9UZcW
そ、そんなこと・・・・
だめっ だめだよ! カヲル君!!


ポッ
146名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/18 12:50 ID:Zq5v0N/z
>>128
 昔熱中してた頃は、オレもレイの超ファンだった。あの「ヤシマ作戦」のラストの
レイの微笑には、魂をトロけさせられた物で、「アヤナミマンセー!! 誰が何と言おう
とエウ゛ァの正ヒロインはレイだ!!」と思っていた。
 …でも冷めてみると、さすがにレイをヒロインに見立てられなくなってきた。さすが
に主人公の「母親」、或は「世界観の象徴キャラ」にしか見えなくなったし…
 
 でもだからと言って、やはりアスカは「正ヒロイン」には見えないし、感情論的にも
そう思いたくはない(<スマソ。“冷めた視点で”だというのに、感情論なんか持ち出して…;;)
 第一アスカって、キャラ的に主人公のそれと全然「似合って」いない。キャラの性格だけで
言うなら、絶対アスカよりレイの方が主人公と「似合っていた」と思うし…


147名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/18 13:01 ID:Zq5v0N/z
>>144
 庵野って「シンジは僕自身です」って言ってたもんね。
148名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/18 13:04 ID:8xCkyaru
話題はかっさらっていったけど、決して完成度の高い作品じゃなかった。

完成度は高くなかったが、決してつまらない作品というわけではなかった。

つまらなくはなかったが、何度も見返されたり、支持が続いていく作品には…
たぶん…ならないだろう。
通りすがりのもんですが・・・
エヴァはTVで10話ぐらいまで見て、見るのをやめた。何故だか分からないが
付いていけないと思った。後日劇場版2をTVで見ててラストのアスカの台詞を
聞いた時「ああ、やっぱり…」と思った。

最後までエヴァになじめなかったヤシの戯言です・・・失礼しますた
150バカボン8世:02/12/18 15:11 ID:???

ガイナックス?だっけ会社名
ここをいいだけ稼がせただけやねん。
映画にしろ、結局いいように振り回されただけやねん。
な〜にも解決せんまま終わったん。だから
ファンの想像で終焉させた珍しいアニメちゃうん、これ。
このア二メに共感るす奴が多いのは、心の弱い奴が多いことチャウの?
一種の宗教アニメやろ、此れ。
1/1等身大さくらフィギュア発売されるらしい
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1040093550/
ミサト「エヴァって何なの?!」

ほんと何なんでしょうね
夢。
15464:02/12/19 20:13 ID:/3xmLjL8
ノンフィクション。

と、庵野氏は語った。
>>150

宗教アニメオタク
156七資産1970:02/12/19 21:34 ID:???
物語を語る上でのハッタリが大きかった
解答を用意していないナゾナゾのような・・・

そのハッタリに深い意味があるはずだと視聴者が錯覚(?)
彼らによって必要以上に大作視されブームとなった・のか
ハッタリに魅了されるか醒めてしまうかがファンになるかどうかの分かれ目かな
157名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/19 22:19 ID:Mjf+n0VZ
このアニメの再確認というイミで>
 ttp://www.m-n-j.com/medianetjapan/moon/eva.htm
ら〜いみつざむ〜ん♪
>後日劇場版2をTVで見ててラストのアスカの台詞を
>聞いた時「ああ、やっぱり…」と思った。


どんな台詞?知っている人教えて
160名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/20 09:44 ID:gP/jJBsl
>159
ラストの「気持ち悪い・・・」の事じゃないかな。


カ二日酔い
>>138のブランケットは正気の沙汰とは思えないが、
5年前大学入試の受験会場で隣の席に座った人が
ネルフのロゴパーカー着てて羨ましく思ったもんだ。買わなくてよかった。
>>138
YAZAWAブランケットより痛いな。誰が買うんだ?
16464:02/12/20 23:53 ID:e06YdLe5
>>162>>163
痛いか?
絵柄自体はいいデザインだよな。
エヴァグッズのコレクターならのどから手が出るだろ。
>>164
162で話を振った俺が悪かったよ。グッズの考察はエヴァ板でやろうな。
で、冷めた目で語るスレッドだったな。
既出だが、庵野ははったりに長けてる。戦闘ロボものの王道をいく前半
から、後半であんな代物になってあんな終わり方をするなんて、な。
劇場版も1作目は総集編がメインでおまけが新作という前代未聞ぶり。
それでもチケットはバカ売れ。はったりとペテンにかけては富野より上だ。
君たち、それでも見ているときは楽しかったのだから
あまりひどいことを言ってはいけないよ。
「はったりとペテン」は言いすぎ
あれほどのものを君に作れるかね?
(これもいいすぎか?)
アニメ(若い人が見る)だからあたりが強かったのかもしれないが
もうちょっと「あるもののありのまま」を受け入れる態度
(つまり素直に観る姿勢)があったほうが人生を楽しめるよ。
このアニメから得られるものはたくさんあるよ。
それをさがしてみたらどうかね?
さあ、冷やそう・・・
>>165>>166
どちらにも胴衣。
両方もっともな意見だと思う。
今度のゴジラ映画は ちょとエヴァ風味の設定ありだったな.まぁ何でもエヴァぱくり
とは言わんけど.あれは明らかにわかってやってるだろうし まぁイイ意味で 影響
としておくかねぇ
俺もはったりだとは思うけど5年たっても語れちゃうはったりってのは、それは
それですごいと言わざるをえないのでしょうねぇ。
結局好きか嫌いか、あるいはどうでもいいのか、その三つの態度のどれかしか
取れないという意味では傑作なんでしょう。なんとなく、というスタンスが難しい
作品ではあると思います。
エヴァは中毒だ。
>>166
○○出来ない奴は批判する権利なしって事ですか?
あるがまま受け入れたからそう思ったとかいたのに。
あなたの意見は関係者か信者の盲信的マンセにしかみえませんけど。

「はったりとペテン」は誉め言葉なんですけどね。
あの当時劇場版があれだけの興行収入をあげたのはテレビ版の
内容によるもので、金繰りに苦しんでああいう結末になったにせよ、
その人を惹きつける力は相当なもんだと思う。
金がなくなったので途中うち切りでお茶を濁すようなこともなく。
でもこれは自分が消費者として見た意見ではない。

テレビ版前半はおもしろかったけど、後半や劇場版は
当時でも楽しめなかった。2回とも劇場版見に行ったが
金返せと叫びたかった。自分が消費者としてみた意見はこれ。
これだけだまし尽くすとは凄いと思うけど、嬉しいわけではありません。
長文が書き込めなかったので後ほど書くとして・・・

>>171
>あなたの意見は関係者か信者の盲信的マンセ
そう見えます?みなさん?

とりあえず・・・時間がないので、後ほど。
17364:02/12/21 21:11 ID:???
>>172
「関係者か信者の盲信的マンセ」には見えないよ。
しかし、>>165>>171の人も自分なりに素直にありのままを受け入れた結果の感想を書いていた訳だね。
それを「そんな素直じゃない姿勢では人生を楽しめないよ」みたいに言われたので,
売り言葉に買い言葉で「関係者か〜」とか書いてしまったんだろうな。

ちなみに折れは,ヤマトにもガンダム(1st)にものめりこんだけれど,
(エヴァになるとさすがに最初から離れて見ていたが)もう卒業したよ。
アニメは面白いものだが,人生の支えとなるほどのものではないよ。
172と166共になんかかんに障る言い回しが多いな。
「みなさんそう思います?」だの「素直じゃない姿勢」だの
長文は結構ですけど冷めた態度で書いて下さい。
盲信的マンセ云々は言い過ぎだったけど、そっちも人を小馬鹿にしたような
物言いは控えてくれませんかね?冷めた態度で語るんだったら。
17564:02/12/22 00:17 ID:???
>>174
>冷めた態度で書いて下さい。

オマエモナー(w
「素直じゃない姿勢」というのは,折れ(64)が要約的に表現した言葉であって,
>>166にはそういう文言はないよ。
確かに「素直に見る姿勢」というのはあるけど「素直じゃない姿勢」はないな。
失礼。
何だやら、ここって「太平洋戦争/大東亜戦争」歴史認識を争う、“扶桑社史観(嘲) VS左翼史観”の
論争みてぇだ。 過去の自身達の行為を、「絶対に正しかったんだ」「あれは聖戦だったんだ」
「南京も慰安婦も無かった(唾棄W」と言わずにおれないムキと、「俺達は過去に、何と恥ずべき愚行を
しでかしたのか」「あんな洗脳に染まったとは何たる不覚であったか」「いまだに再び二の轍を踏もうと
する層が存在する」と叫ぶ思考を持った集団との。
どちらにせよ、相変わらず自分のアイデンティティを賭けたりなんかして、まだまだニュートラルな視線っ
てのは成り立ちにくいのかな。本作は、いまだに踏み絵みたいな立ち位置であり続けてる。

道義的な部分は無視して、冷徹な国際政治経済的収支決算としての太平洋戦争を総括・評論する、て視線は
やっぱまだまだこの国じゃマズい。 スレ違いなようなそうで無い様なsage。
178166/172:02/12/22 05:12 ID:???
>>174
君が一番熱い!
でも、私は冷めた態度で感じたままに書いてますので、
君が癇に障るというのが良くわからないです。
まあまあ、Cool down, cool down!

>>172
君の言うとおりだね
ただ、「そういうストーリーのアニメ」を「そういうもの」として観るほうが、心と体に優しいと思ったもので、
>もうちょっと「あるもののありのまま」を受け入れる態度
と書いたのです。
なるほど165に書かれていることは彼が素直にありのままに感じた感想かもしれません。しかし、はったりだ、
ペテンだ、という言葉を使って批判されていた(失礼!でもそのように感じたのです)ので、
私もレスを付けた時に少し表現のしかたが意地悪かったかもしれません。またもや失礼!
たしかに素直に観てそういう感想になるということもあるのでしょうね。
なぜこんなことを書くのかというと、このアニメーションに限って
「裏切られた、最悪だ、金を騙し取られた」なんて意見が非常に多く、それに逆らって褒めると、
今回の件みたいに「エヴァオタ」だの「マンセー」だのと煽られるパターンが多い様に感じます。

私はテレビ版最終2話、そして劇場版観た直後、ほとんどの観客と同じように「ん?」と感じましたが
しかし5分くらい考えて「こういうのもあり」と思ってしまいました。内容があったと感じたからです。
また、劇場版に関しては、製作者側も心無いファンの暴走のためにえらい目にあったことでしょう。
そのような原因によって歪曲してしまった本編の筋書きでも、一つの生きた人間たちのドラマが絡んだものとして、
私は面白かったと思ったのです。つまり「嬉しかった」と。

ホントにエヴァはこんなに時間がたってもこうやって話題に上るいい「漫画映画」です。
感じ方は人それぞれですが「存在した作品」を「存在したまま」で「まあ、ありかな・・・」と
受け入れてみると、もう少し隠れたものが見えるかな、と思います。

長文、本当に失礼仕ります。
179166/172:02/12/22 05:14 ID:???
すみません。
172じゃなく
>>173
の間違えでした・・・

逝ってきます・・・
18064:02/12/22 08:55 ID:???
>>178
長文はかまわんのだが,もっと分かりやすく書いてくれ。

>また、劇場版に関しては、製作者側も心無いファンの暴走のためにえらい目にあったことでしょう。
そのような原因によって歪曲してしまった本編の筋書きでも、一つの生きた人間たちのドラマが絡んだものとして、
私は面白かったと思ったのです。つまり「嬉しかった」と。

ここ分かりにくいぞ。
『心無いファンの暴走があったために,劇場版の筋書きが歪曲された』と読めるぞ。
そんな事実はあるのか?無いんじゃないか?
本当に歴史認識論争だな(w

一つだけ,劇場版を「存在したまま」鑑賞するために障害となっていた事実を挙げる。
それは,映画館の音声の悪さだ。
TV版の最終話にしても,劇場版の「飲み込まれた後」のシンジの内的葛藤にしても,
セリフの内容をよく聞き取り吟味することが作品鑑賞上重要となる。
(セリフが多すぎるという作品としての欠点はここでは置いておく)
しかしながら,多くの映画館は,
劇場版のサラウンドで錯綜する日本語のセリフを細部まで明瞭に聞き取るには,
あまりにも音響面で不備であった。
そのため,多くの鑑賞者が理解する以前に「訳が分からなくなってしまった」可能性が高いのだ。

折れは,あらためてその点を思い出したので,もう特に見たいとも思っていなかったが,
もう一度劇場版を(DVDを借りてきて)見てみる気になった。
この気持ちの変化は,このスレに関わってきた効用かな?
181エヴァ板住人@キモオタ:02/12/22 11:13 ID:???
昨日、エヴァDVD見ました。「まごころを君に」をです。

>>180
>劇場版のサラウンドで錯綜する日本語のセリフを細部まで明瞭に聞き取るには,
>あまりにも音響面で不備であった。

そうなんです。たとえば、シンジがアスカに助けを求めるシーンなんかその最
たるもので、「一人にしないで!僕を見捨てないで!僕を殺さないで!」と
言ったところで、アスカが「いいよ」と言っているように聞こえるのです。
本当は、「―イヤ」って言ってるのに。それで、まあ後からセリフじゃなくて
テロップに変更されたのでしょうね。

その他にも、補完世界に混ざるシーンなんかも、アスカとミサトの声で、シンジを
罵倒するんですよね。あれは、訳ワカラなかった。そういう意味で、劇場版で

庵野殺す 庵野殺す 庵野殺す 庵野殺す 庵野殺す 庵野殺す 庵野殺す 庵野殺す
庵野殺す 庵野殺す 庵野殺す 庵野殺す 庵野殺す 庵野殺す 庵野殺す 庵野殺す
庵野殺す 庵野殺す 庵野殺す 庵野殺す 庵野殺す 庵野殺す 庵野殺す 庵野殺す

のような、カットが入っていたのでしょう。結局、製作者も訳分からない内容
にファンが怒るという展開を予想していたのかもしれませんね。
182156:02/12/22 16:20 ID:???
煽るようなので気が引けるのですが

エヴァは製作側が完全に謎解きや解釈を説明しない作品(に感じる)
それがスタッフの力不足か視聴者の錯覚によるものか・・・は解らない
視聴者の感じ方次第で内容が深くも浅くもなる
既出ですが

きちんと設定、謎を説明してよ、結局自己補完するしかないのかよ、裏切られた
と感じたファンは映画後、一気にエヴァ離れを起こしていったと思う



183156:02/12/22 16:36 ID:???
考えがまとまらないので煽りのようになってしまいますが・・・
映画版ラスト、アスカのセリフではないですが
この作品のアンバランスさ、不完全さ、気持ち悪さが視聴者にこだわりを持たせ
一大ブームを興し、煽り、そして潰した
それ故に語り継がれる作品になった

ブームが沈静化した今こそ(またDVDが出るらしいですが)
庵野氏にエヴァ・公式・ガイドブックでも書いて欲しいものです
184166/172:02/12/22 17:58 ID:???
>>180
>ここ分かりにくいぞ。
>『心無いファンの暴走があったために,劇場版の筋書きが歪曲された』と読めるぞ。
>そんな事実はあるのか?無いんじゃないか?
>本当に歴史認識論争だな(w

本当にw
埒あかない論題ですが、一言。
劇場版がもともとのお話しの完結版としてなら
例えば実写での観客席の(そう、みんなが赤面したあのw)シーンとかは
恐らく入らなかった(入れる必要はなかった)のでは?と思う。
本筋とは関係ないけれど演出は変わった、という点において上記のように
言及しましたが、演出の歪曲(されたと思われる)と言ったほうがよかったか。

というか、そんなことどうでもいい話しのような気がしてきたw
とにかく、私にとってエヴァはいろんな意味でおもろかった(万セーではないよ)。

それではまた・・・
いくら本人が冷めた態度でありのまま書いてるといっても
高いところから見下したような態度にしか見えないからかんに障る
といってるんだが。「おまえのほうがマジ」争いはしてもしょうがない。
すり替えてない?
>「裏切られた、最悪だ、金を騙し取られた」とは
言ってないし、貴方の言い方に対してマンセだの文句を言ったのが
いつの間にか「それに逆らって褒めると、今回の件みたいに「エヴァオタ」だの
「マンセー」だのと煽られる」とは?
「エヴァオタ」なんていってないし、いつのまにか
自分の文章に文句を言われて煽られたのを、誉めたこと自体に煽られたことに
なってる。

>>178には納得できる部分が多く、むしろそういう見方もあると賛同できるけど、
>>166では内容自体を誉めてると言うよりも165に対する人格攻撃のような煽り
にみえる。
178をみて、そういう目で見れば劇場版をもっと楽しめたかなぁと思うと同時に、
一消費者がそこまで制作者に肩入れしてみることもないかなぁとも思う。
なんにせよ、そういう見方を教えてくれた178、ありがとう。
186166/172:02/12/23 04:54 ID:???
なんか完全にすれ違いのようですが、皆様、もうまもなく逝きますw
どうかご安心を。

なんか完全にすれ違いのようですが、皆様、もうまもなく逝きますw
どうかご安心を。

>>185
>かんに障るといってるんだが。
だから、Cool down!といっているんだがw

それに、もう面倒になったが敢て言うと、「エヴァオタ」という誇張表現をしてしまったことについて、
「そんなことは言っていない」とかそういうことを論点にされても私としてはかなり面白いのですが(汗
確かにそうはいってませんよね〜、ここでは。
でもそれに近いニュアンスがあったと私は感じてしまったのです。もしも違っているのなら失礼!
それと、
>「裏切られた、最悪だ、金を騙し取られた」
についても同様です。全く同じ言葉は使われていませんが、
今回の件と同様に、他スレでもこのようなパターンが多くあった、と言いたかったのです。どうかご理解ください。
「どこのスレだ?」といわれてもお答えいたしかねますが、面倒だしw
187166/172(続き):02/12/23 04:56 ID:???
一度に書き込めなかったので分けてしまいました。
スペースの無駄使いスマソ

>「おまえのほうがマジ」争いはしてもしょうがない。
>すり替えてない?
煽りでなく本当にわからないのだが「お前のほうがマジ」ってどういう意味?
それと「すり替えてない?」とは何を何にすり替えていることを言うのですか?
もうちょっと国語の勉強しとくのだったw
でもちょっとわかりずらいよ!

>178をみて、そういう目で見れば劇場版をもっと楽しめたかなぁと思うと同時に、
>一消費者がそこまで制作者に肩入れしてみることもないかなぁとも思う。
>なんにせよ、そういう見方を教えてくれた178、ありがとう。

いえいえ、どういたしまして。

私はこの辺で逝ってきます。

それでは皆様、Merry Christmas.!
JE VOUS SOUHAITE LA JOYEUSE FETE ET BONNE ANNEE !
       o     。    _,,,--=~^ヾ,ー、    
   o      o      ,,-~::::::::::::::::::::::::ヽ;;ヽ       。
               /:::::::::::::::::;;:::::::::::::::::::::ヽ     
      。      /~^=-─,,_;;::::::::::::::::::|:ヽ:::|,,,,.,.    o
  o          ,-─L__,  ~=-,_;;::::lヽ;`''  `:,         o
            |_/:::::::::::::::`-─,__~^ヽ ;、   ,:' 
          ,,,ノ::/:::;:;:::;:::;;::::;:::;:::::::;::::::ヽソ  `・-- '
     o      /::::/:::/ilヽi,::|ヽiヾヽ;::::\::::i    
           |レW; <iij ヾ|' iij> v-,;k;:l::l    Frohe Weinachten!!
           ヾ::ヽヽ   、    6/:;:::i:::|    
  〇        |::::i:::\ ー ,-─~;;;::::/:::|      o
      。    /::ノ;:::::::`ー/::::/  ヽ;::::::|             。 
            //::/ノ:::_,ー`;:::::/    ヽ::::ヽ       。
  o        i::i::::| |::i、  ,レ|;;:i ヽ,   .ヽ;ヽ\____     
          |::|:::ヽヽ,>' / 。レ , ヽ   .ヽ::ヽ:::::::::ヾ
     o     k::ヽ:::::/ .i    ,'  \  .ヽ::::::~-i::::|
          ヾ;;::::::゚、 `ー- '   /\  ヽ::::::::|:レ         o 
 。     o    `ー-`ヽ、    \ ヽ  \:ノレ   o
               レ' ヾ     \ i   ヽ
漏れは、かなりブームが去ってからマンガをちろちろっと見た程度だが、
感想としては「ふ〜ん。」「まぁ面白かったかな?」って程度。
サザエさんとか、ドラゴンボール見る感じで作品そのものを見たって感じで、
作者とか監督とか、キャラの立ち居振舞いとかは特に考慮に入れなかった。
というか、そこまで考えて作品に接するのは漏れには無理。

ブーム当時は、「エヴァとかいうアニメはちょっと危険っぽいから見ないほうがいい」なんて偏見持ってた。
まぁ間違いじゃなかったけど。
>>189
それではあなたが感動したアニメは何なのかと小一時間(以下略
191名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/25 10:21 ID:Ltwbs3lR
>ブーム当時は、「エヴァとかいうアニメはちょっと危険っぽいから見ないほうがいい」なんて偏見持ってた。
>まぁ間違いじゃなかったけど。


エヴァヲタに限らず信者は、うざいよ。ちなみに折れ、エヴァ信者な。
192名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/25 13:12 ID:t7jusnrJ
俺は初回OAの時に海外に長期出張だったので、そのまま見ずじまいだった。
会社の人から「オタクのあんたが見ないなんて」と言われたよ。
映画の頃はエヴァは俺にとっては商売となって、完全に醒めた目で見てた。

ブームに乗り遅れたね。
結局良かったんだろうが。
193名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/25 18:54 ID:OGjXkebu
主題歌にハマって、おまけでアニメを見始めたが内容は意味不明だった。
ゲンゾウが口の前あたりで指をからめるクセを(・∀・)カコイイ!!と感じてマネしてみた。
劇場版を見にいったが眼鏡を忘れてしまい、画面がほとんど見えなかった。

俺の中でのエヴァの全てです。
194 :02/12/25 19:06 ID:???
1巻を読んだあとで知り合いに映画に誘われ
まごころを君にを見た
何がなんだかよくわかりませんでした
195名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/25 19:09 ID:kYAVDVly
昔1〜5話くらいまで知り合いにビデオで見せてもらったな。
その時は(´ι _`  ) フーンてかんじだったが。
ちっと前に再放送で見たウイルス使途がハック攻撃してくる話はなかなか面白かった。
ハリウッド映画みたいな、わかっちゃいてもの緊迫感が心地よくて。
それ以降観てないんで作品全体的にはなんとも言えないけど。
なんだかんだ言っても基本的には面白いアニメだと思うよ。
196名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/25 19:11 ID:kYAVDVly
あーでも漫画はつまんなかった。
これも2巻までしか読んでないけど。
197名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/25 20:36 ID:A9morLef
綾波タン(;´Д`)ハァハァ・・・
>>197
「冷めた住人」じゃないじゃないかw
199名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/25 21:37 ID:s+Wu1coA
冷めた住人というよりTVも全話の内容覚えてない位のライトなファンではダメかな?
20064:02/12/26 00:07 ID:???
200ゲトーかな?
>>199
ダメなわけがありませんよ。
知識の量,投資の量などで格付けがされるという発想自体がオタク的なものであり,
そうした発想にとらわれることは,
オタク的価値観の中に熱く片足を踏み入れてしまうことでしょうね。
ちなみに折れはもう全部で何話あったかも忘れたし,
使徒の名前も思い出せませんw
201192:02/12/26 01:12 ID:NFRVUskM
初回OAも20話からは見た。
そのころは「なんだこりゃ?」でしかなかったな。
弐拾五、六話もわけわからなかったし。

ただ、映画の時の再放送で全話見たときにはこの最終2話は傑作だと思ったよ。
ちゃんと話終わってるじゃん、とも。

たしかに「使徒」が何者であるのか?とか「人類補完計画」とやらは?といった、
視聴者が求めるものは何一つ明かされてないけど
「碇シンジの救済の物語」としてこれほど最良の終わり方はないと感じた。
恐らく碇シンジはこれからは前向きに戦っていくんじゃないかな、と思わせて、
いい終わり方だなあと。

だから映画は蛇足以外の何物でもなかったな。
形を変えてもやってること同じじゃんてね。

ただTVより始末が悪かった気がする。
言葉は悪いが「あんなもののどこがいいの?」と。
僕は熱く語るヨ。ねむれないときとか、煮詰まったときに深夜ぼーっと再放送で
観るとストーリー頭に入ってこないけどなんとなく気持ちイイ。
203名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/26 01:45 ID:sikpRlxg
なによりエヴァはセンスがいい
圧倒的にいい
ほかの名作アニメと比べても
ここまでセンスのいいアニメはない
>>202>>203
熱く語るのもいいし、褒めちぎるのもいいが、
批判的な意見、自分と反対の意見に
脊髄反射して荒らすようなことはしないでくれよ。
自分の意見と他人の意見は決してイコールではないのだからな
>>204
て〜かおまえが一番熱いw
>脊髄反射して荒らすようなことはしないでくれよ。
何もアクションを起こされる前(つまり反論する前)からそんなこというなんて
荒氏期待してるのか?
生意気を気取っている馬鹿としか思えんw
早速荒らそうと脊髄反射な>>205が出てきちゃったよ(´∀`)
いや、おれは>>204が変だと思うぞ!
なぜかと言うと>>202>>203
>批判的な意見、自分と反対の意見に
対して
>脊髄反射して荒らすようなこと
を何も言っていないのに
先走って、言わなくても上記のようなことを言っている・・・
204の書いていることはいわゆる蛇足!
わかったらちゃんと学校行こうね>>206ちゃん
>>205=207が顔真っ赤にしています(藁
>204は予防線貼っただけだろ。
>205はそんなこともわからんとはな。

とにかくおまえらもちつけ
もちつこう
204=206=208
かな?(藁
いいから早く学校行けって!
あ、冬休みか・・・
ちゃんと宿題のドリルやりなさいw
21364:02/12/26 12:49 ID:???
熱く語るといいつつ>>202は妙に脱力しててオモロイじゃん(w
ってことは
205=207=211ってか(w
前半の雰囲気に燃えた若い人達へ
最近帰ってきたウルトラマンがDVDで発売されたんで
観てみるのもいいかもですよー
30年前に置かれていた元ネタが鮮明な画像で今貴方の元に!

…って言っても最近のアニメファンって元ネタ解らなくても
自己解釈で悦に入るタイプが多いみたいで、
だから古い特撮やアニメに限らずSFだの宗教だの
彼らにとってマイナーな要因を散りばめた結果
沢山の「俺のエヴァ」ができちゃって大ブレイク…
したんじゃないかな?
216シャア専用保全し隊:02/12/27 17:26 ID:???
>>215
んなことないだろ、元ネタが何だろうがエヴァだからヒットしたわけだし

それにエヴァ見てた人は特撮もアニメも全然知らない人がいたから、
元ネタ知らなくてもしょうがなくないか?自己解釈で悦に入るとか言っても見てる人はそこまで深く考えてないし。(アニヲタは除く)
自分も見てるときは知らなかった。
217シャア専用保全し隊:02/12/27 17:36 ID:y7a796RY
ってスレをざっと読んだら長文の嵐だ・・・
冷めた意見と言ってもエヴァのことになるとこうなってしまうよなぁ・・・

自分はエヴァっていう作品は傑作・名作・佳作・駄作のどれにも当てはまらない気がします
言うなれば異作?異種作?変作?こんな言葉あるのか知らんけどそんな気がします。
もうあまり覚えてないなあ。絵は好きだけど。
ビデオとか買おうと思ったりしたけど結局買わなかった。
今考えると余計な金使わなくて良かったと思う。
219キモオタ:02/12/27 18:12 ID:???
>>218
最近、エヴァDVD5万円分買って、後悔していない折れは、どうなるんだろう・・・・・・・・・
220名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/28 03:20 ID:gaR7Oi0z
TV番組のBGMに、G線上のアリアやパッヘルベルのカノンがよく使われるようになったと思う。
映画公開以前は結婚式場くらいでしか耳にしなかった音楽だ。
221名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/28 03:57 ID:aHv2Fypr
...てか、理解するのに「感性」なるものを必要とする様なモノを、商業ベースに乗せるなよ...
>>221
言ってることがよくわからん。
逆に感性を必要としないアニメってなんでつか?
いずれにせよ商業ベースに思いっきり乗った(つまり儲かったw)
のだから良しと思われ。
君も感性を鍛えるべき!
221の自らの感性を放棄して受動に徹するのもどうかと思うが、しかし本人の勝手ではある。
でもって222の他人に「・・・べき」を要求するような布教的な熱さは、スレ違いでないかい?
感性ってのは本人が「使ってる」という意識もないのに働いてるもんちゃうやろか?
ピンとくるかこないかは人それぞれ、だからエヴァも人それぞれ・・・

ってそれじゃすまない!なんか一言いいたい!となるのがエヴァなんやろなー
ホンマ、難儀な作品やー(←おまえもそ〜だろが!)
222はそこそこ正しいこと言ってる気がするなぁ。確かに商業的にはヒットした
でしょ、エヴァは。90年代最高の話題作だったことは間違いないと思う。
でも、今や数多く出ていたエヴァグッズも二束三文てカンジで哀愁がただよってますw。

それはともかく、エヴァが好きな奴ってシンジ君に似ている状況の人間が多そう。
基本的に性格暗くて、親友と呼べる人間はいない。恋人もいない。家庭は崩壊状態。
そういうあの当時14〜8歳ぐらいの人間が、一番コアな支持層かなと。
自分はなにも友達が100人も200人もいる奴は幸せで、友達がいない奴は
不幸などと、ステレオタイプ的なことを言うつもりはないんだが、やはり主人公に
感情移入しやすいと、はまりやすいだろうからね。でも年をとると、別段エヴァが
魅力的に感じない人間になっていったんじゃないだろうか?それを単純に成長と
みるか、それとも感性の老化とみるか…。

放送当時すでに20以上だと、エヴァの「なまなましい」シーンも意外と冷静に見て
いられて、あっさり割り切れる大人になっているかと(そうじゃない奴もアニオタ
には多いけどw)。エヴァの最大の魅力はあの「なまなましさ」にあると思っている
自分は、10代を過ぎ20半ばになり社会に出るようになって、あのなまなましさを
アニメで見ることには食傷気味だ…。
エバ終了後から日本のアニメもなんか変ると思ってた当時
227名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/29 00:34 ID:uZKqMoxq
第二部が始まるという話を友人から聞いたんですが、ほんまでっか?
友人によると、あれから3年後という設定で始まるという話ですが・・・・・
えっ、マジで?
3年後って誰が生きてて誰が氏んでるんだ。。。
229なみなみ:02/12/29 00:47 ID:???
エヴァは解決番をつくるべき。謎が多すぎる
そりゃあ庵乃に酷だ
231名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/29 01:54 ID:AxsL9QR6
>>227 どっかにジョークポスターは出てた。本家そっくりの絵柄で一瞬だまされる。

話題にのせられて97年の深夜再放送で一気に見たけどいまいち惹かれなかった。
あの手の痛々しい話なんて現実だけで充分だろと思ったし。
小6の時やってたナディアは大好きだったけど(あれは違うか)。
既に19歳だったせいもあるかもしれないが。14歳だったらはまったかな。
現実・非現実ということ、非常に興味深いのでつが。
一つどなたかにお願いしたいのでつが、
フッサールとか、ポンティーちゃん(ほかのスレで人気)とか、
実存主義関係(代表:サルトル)を知っている方おられまつか?
話はそれからしたいのでつが・・・
ていうか、実存主義は古い哲学ですが、おもしろ〜ございまつよ。
この方たちは「ものが、ある」と言うことをおもしろく
体系付けています。
重なるとこ、「これ」と、
ぎょ〜さんござますよ〜
スレチガイのようでつが、
微妙に合致を狙ったのでつが・・・w
23464:02/12/29 12:12 ID:???
TV板の最終二話や、劇場版のラストのほうは、そーゆー哲学とも接点ありそうだけど、
話を難しくされてもなんだから、要点だけわかりやすーく話してくれませんか。
235名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/29 20:31 ID:IPuDjFZS
エヴァの程度の低い思考と実存哲学とを比較するのは、
後者に失礼でないかい。
236232:02/12/29 21:39 ID:???
>>235
う〜ん、そうかもねw
でも微妙に重なってるのよ。

>>234
昨日激酔っ払いだったのでこんなこと書いちゃった。
でも要点は232に書いたつもりですよ。
基本的には「ものが、ある」ということを、どういう風な現象なのかと説いたのが初期実存哲学です。
「ひとが、いる」、延いては「わたしが、いる」ということを、「わたしがいる」とはどういう現象か?を解明しながら
体系付けようとしました。
つまり、エヴァのお話の中で重なる部分は、
TV版最終2話で「ぼくは、ここにいてもいいんだ!」とシンちゃんが言った時と、
その前の、線画で<他人との区別が付かなくなった、不安定で、でも絶対的な自由の世界>
というのをシンちゃんがデモンストレートしていましたよね。
そこに線を一本引いてシンちゃんの世界に一つづつ制限を付けていく
(安定と引き換えに、自由を失っていく、とシンちゃんは言っていますね)。
この辺がとても興味深いです。
あと、主要登場人物が、他人との関係における辛さを独白する場面がありましたよね。
シンちゃんは最初は他人との関係を持つことを恐れていた。
が、最終的には劇場版・TV版のも社会に(と言うのはちょっと語弊がw)参加するべく、
つまり他人との関係を回復するために、自分以外の人がいる世界に(一応w)返ってくるわけです。
私が興味深いと感じたのはあのへんでつ。
実存哲学(初期)が説いていることにかなり近いと思われます(或いは勝手に思っております)。

ちょっと余談ですが、ゲンちゃんは最終まで人を恐怖しているようでした。こういうところも面白いです。
でも初号機に食われて幸せでつね。
(関係ないかもしれませんが、恐竜に食われる夢は、夢判断において、母体回帰を意味するのだそうです。
でもこういうのは私勉強しなかったので、あんまりわかりません。心理学、フロイト等に詳しい方がいましたら
解説よろしくw)

長文スマソ。
そんな私はアスカちゃんマンセ〜w                      
まあ、とりあえず「でつ」「まつ」使いはやめたほうがいい。
238232:02/12/30 04:45 ID:yxrgHSEv
>>237
そんなこと人の勝手でつよ。
いやなら読まなきゃいいの!
もうプンプンでつw
239232:02/12/30 04:46 ID:???
お、あげてしまった。
久しぶりに

鬱出し脳
スレッドの止めかた
名前欄:&rf&rusi&ran&ras&ran
本文:真・スレッドストッパー;書き込めませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
メール欄:停止


綾波サン、イイ!

ロボに電源ある!活動限界ウヒョー!!

シンちゃんに結構感情移入。

あ、なんか最近シンジウゼー。

渚カヲル?ハァ?

あ、破綻した。サヨオナラ。

映画?こちとらリアル鬱でい。見たかねーよ。
特に好きでも嫌いでもなく
友人に薦められてネルフが停電する回から見た口だけど

キャラデザは苦手、メカデザは興味なし
水中コクピット、有線有機体ロボはものめずらしさで可
風景や小物の描写の細かさは良
キャラの性格はトラウマが強すぎてイマイチ
好きではないがレイってキャラ自体は良かったと思う

TV版は最終回2回を除けば面白かったと思ってる
映画は結末を見れるのはいいが
作品のバランスを崩した分余計だったし
そこまで付き合うほど興味はなかった
マニアからは手抜きだといわれてるが
戦いを重ねた結果都心が崩壊してる描写があるのは結構好き
でも落とし所が難しくなる展開だーね
残酷な天使のテーゼにアンチテーゼを掲げたいのだが
残酷な天使のテーゼがわからん
「でつ」「まつ」使いは自滅しました。
245232:02/12/30 21:33 ID:???
まだいるでつよw

これは犬猫大好き版の癖だから
しょうがないのでつ

といいつつ、皆様良いお年を!
>>243
>>残酷な天使のテーゼ
普段は虫も殺さぬようないじめられっ子のひ弱クンが、ブチ切れて
肩パーツから取り出した(Wカッターナイフ振り回して暴れると、一番
コワいんだぞ、ってな事か?
じゃぁそれのジンテーゼって何だ?
          __
       ,イフ`~  ^~ ̄`‘「\
      / /√`-ー'"^`=-,ヾ,┤
      ト-'/        ヽ N
       i / ,. ,、       \,|
      .| レV ヾ,   ト-,_N_ゝi
       | L, <iij\N/iij>ヽソ  |
       `i  ヽ   、   イ |i,/
        | i | \ ヽフ /|l |/
       / / / i`ー'"|i kl (
     / ソ __/^ゝ-'"ヾ,丶, ヾ、
    / /~^ ヽ,ヽ,___/ / ̄ ̄ヽ__
    i |i`ヽ   ヽヽ ./ / 、      ̄ ̄ ̄`ー───-^と`i
    J ,|  |   ヽヽ/ /  ヽ     A HAPPY       ミ /
   / |  .|    `/ /   )/  /`  NEW YEAR    |-'
   | ,|   ヽ、___/_/__//レ'"      FOR 2ch  ||
   ヾ,ゝ   |'"   ̄ ̄ ̄ ̄|i/ー--、_________Y
    `|   |===o===k/
     ヾ、 ヽ   ∧     i|ヽ,
録画して見てATフィールドが「絶対恐怖領域」のことだと知っただけで
よく考えてある作品だな、と感心した。
あと英字新聞を模様として使うところからアイディアを得たのだろうと思われる
日本語文字をを模様として使うデザインとか
フィギュアにしろと言わんばかりのプラグスーツとか
ナディアで感じられたキャラの性格付けの不安定さもきっちり改善してあるし、
やはり斬新な傑作アニメだよ。
それら全てを監督が責任もってきちんとラストに収束させることを放棄したのが最大の欠点。
ナディアの島編みたいに何回かお休みして頭冷やして落しどころを考えるのも手だったろう。
249232:03/01/01 08:26 ID:???
>それら全てを監督が責任もってきちんとラストに収束させることを放棄したのが最大の欠点。

多分ほとんどの方と意見を異にしてしまうのですが・・・
収束させなくても良かったのだと(私は勝手に)思います・・・
リアルな心のお話しはこんなものだと。
あっしは心地良かったですよ〜

ところで、
あけましておめでとうございます^^
250名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/01 20:44 ID:UMIWn3S2
エヴァがヒットしたのは、世の中に不安感やら
閉塞感やらがはびこっていた時代背景もあると思う。
もし不安感や閉塞感が漂っている8年後の今に
エヴァが生まれていたとしても十分ヒットしていたと思う。
ただ、バブルの真っ只中だったら、大風呂敷をたためないで
終わった駄作と言う評価で終わっていたかもしれない。
>>248
中盤までロボアニメ(と、いうかエンターテイメント系の内容)やっといてそういう
方向に進んだのがダメなんだよねえ。
そういう事やりたきゃ最初からそういう方向の作品でやれと言いたいねえ、俺は。
>>248
同意だな。
>もし不安感や閉塞感が漂っている8年後の今に
>エヴァが生まれていたとしても十分ヒットしていたと思う。
この辺り、「5年一昔(3年一昔)」くらいのスピード感覚になってきてるんだが
作品の力は落ちていないような・・何より、今の時代の空気が「こんなの古臭いよね!」と
笑い飛ばせるほどバイタリティを獲得していないね。
>251
「ナディア」見ていないんで、監督の進歩具合を計れないんだけど・・・
最初エンタメ系で、中盤からどんどん違う方向に行ってしまった「バランスの悪さ」が
この作品の真価という気もする。ライブ感覚を共有する面白さもあったというか。
「最後までエンタメ系を貫いたエヴァ」
「最初から最後まで(TV版の中盤以降みたいな)、脚本も映像も実験作な感じのエヴァ」
ん〜〜??どうなってたんだろう。どっちも面白そうだけど。
ただ、収まりがよすぎてあれ程の起爆力は持てなかったかもしれないね。


>>252

>今の時代の空気が「こんなの古臭いよね!」と笑い飛ばせるほど
>バイタリティを獲得していないね

そうだね。それでも現状を笑い飛ばしたい人は、エヴァ以上に中身のない
「萌え」に走っている気がするなぁ。
(無意味さという点では、エヴァも萌えアニメも等価値かも知れないけどね)
以下ブロコ厨の戯言。

あの時(95年)の時代の空気って、ひとことで言って「何をやっても無意味」的な
無力感だったと思うんだけど、確かに世論はいまだその先を提示できてはいないよな。

あのあと『でじこ』を見て
「おお、萌えの無意味さを自覚してるじゃん、この監督、わかってるな」
って喜んだけど、結局でじこはその先までは描けてなかった。
あれだけ萌えを揶揄してる作品なのに、ファンは普通にグッズ買いまくってて
ガックリ来た。

で今、ポストエヴァとして有力なのが『GA』だと真面目に考えている(笑)。
エヴァの時点で、ことごとく否定された「意味の意味たるゆえん」が
懐古的に取り戻されてる気がするんだよ。
255名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/03 17:32 ID:14cUcFUx
例の最終回の日の夜にビデオを全部捨てた香具師はいるのか?
http://www.age.ne.jp/x/kasaya/emg/kaibunsyo.html
これって真実なの?
だとしたら結末は最初から予定通りだけどTVでやるのは無理な話で、それに予算もないから止め絵全開で、
劇場版でやることやっちゃって後は知らんっと
要約するとこんな感じ?誰か教えて・・・

>>255
最終話でTVにリモコンぶん投げましたが何か?
同じことしてた人をネットで見かけましたが何か?
その事をアニゲマスターに投稿して採用されましたが何か?
榎本温子に「そうかなぁ〜」とか言われましたが何か?
25764:03/01/03 23:02 ID:???
成立の事情はどうあれ,出来上がったものは出来上がったものとして評価するしかないねぇ。
TVの最終回のあとにそんなに激情するというのは,それほどまでにのめりこんで観ていたという証拠だね。
今でもその怒りはくすぶりつづけているのか?
258名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/04 00:10 ID:SSotvBBt
全然さめてねえじゃないですか、おまいら。
大体エヴァって何年前の作品だ?
熱すぎですよ。
259医|・∀・)y−o O O:03/01/04 00:57 ID:???
>>258
なんだかんだで、、、えっと…何年前だっけ。2003から1995
を引いて求めてくれ。俺は知らん。(あるいは2002から…)

当時は必死になって見たけど、今は…。
今にして思うと、俺にとってのエヴァブームって、夏の花火大会の
ようなものだった。徐々に盛り上がって、最後は余韻を楽しんで、
次の日になったら、誰も話題にしなくなった。そんな感じですた。
260名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/04 01:43 ID:AsiL30k5
>256ので思い出したけど、
まごころを君にの「主よ人の望みの喜びよ」の曲の最後の方で出る、
カミソリレターみたいな文は当時実際に来たものなのか?
他では散々がいしゅつのネタだろうけど自分はエヴァいまいち突っ込めなかったので。
>>258
戦争を再び繰り返さないために戦争の記憶を留めようとするのと同じで
あんな糞作品を二度と作らせまいとするみんなの意思の現れでしょう(w
言葉は悪いけど261の意見は正しいと思うね。
放送中や直後は、一風変わった作品(それなりに面白かったとは思うけど)の
ため、みんなが騒いだ。結果俺も俺もといった風に騒ぐ奴らが増殖したが、
しかしよくよく冷静になってみると、それほど面白いか?…と、おおかたの
連中が、祭りから帰っていった(帰らずに今だエヴァ祭りの人間も若干いる
みたいだが、そういう連中は心底エヴァが好きなんだろうな)。その帰り道、
多くの人間がもう二度と周りの連中のバカ騒ぎに乗ってそれほど出来の良くない
作品の、くだらないグッズには金をださないぞ〜と誓ったはずw。
その反省が生きて、エヴァ以降ガイキチじみたアニメブーム(特に便乗商法)
は押さえられていて、それが制作サイドに対し、結局はまともな作品を作るのが
いちばんと気づかせたんじゃないの?ほら、エヴァ放送直後はひどいアニメが
多かったジャン(あの頃ちょうど世界名作劇場といった良質アニメも駆逐された)。
それが最近は手抜かずに作る雰囲気にまた戻ってきたんじゃないの?
みんなぁ、熱すぎないw?
そんなにエヴァ好きなんだねw

>それが最近は手抜かずに作る雰囲気にまた戻ってきたんじゃないの?

え?
悪いが、どんなの?w
個人的な感想は前に書いたけど、作品をめぐる状況について触れるならば

単に数年前に放映された、人々の記憶から消えてゆくだろうアニメ作品のひとつ・・・
まぁ当時は盛り上がったね、て、そんな感じじゃないのかな。

で、現在のアニメ作品を巡る状況は
媒体の多様化が進み作品数も増えてはいるが、その反面、記憶から消えてゆくよりも先に、
番組としての存在が広く知られる以前に終了してしまう作品がほとんど。
作品数の増加により、1作品あたりに掛けられる手間は低下している傾向。
それも平均すればの話だから個別には手を掛けられた作品もあるのかもしれないけれど、
それに広く「話題」になるだけの量の視聴者がつくかどうかは別。
で、現場の雰囲気は数年前よりもはるかに悪化しているらしい・・・。
265262:03/01/04 13:23 ID:???
>263

好き嫌いは趣味の問題もあるだろうが…。たとえばSF作品としては
無限のリヴァイアスは完成度高かったと思うぞ。見たことあるか?
広く「話題」になるだけの量の視聴者はつかなかったようだが…w。
エヴァと違いあらかじめ最終話までのシナリオが出来ている時点で、
制作が始まったから、ラストまで物語が破綻せずに仕上がっているし、
最終話近くの急展開、詰め込みすぎなども見られない。
そういうふうに作られた作品が必ずしも面白いかといったら、別かも
しれないが…。だが、思えばオリジナルアニメ(マンガのアニメ化は
とりあえず別)で、そういうやり方で作られたものが少ない気もする。


さほど専門的に語る、言葉も知識も持ち合わせてないが、
オープニングソングと本編とのシンクロ率でこれに勝るものは見た事が無い。

昨今の有名歌手とのタイアップで作品の世界観を、無視したアニソンをみると
嘆かわしい。
時代性を感じる。こんなHP忘れてた…
ttp://www.ba.wakwak.com/~buddha/
268名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/05 01:41 ID:wziFpOi7
>>266
でも、実際の話の内容は未来を目指す羽根をもがれ続ける話という罠。
>>266
うん、そういうこだわりは好きだった。

トップをねらえ! のガンバスター合体シーンの
曲とのシンクロぶりも秀逸だった。
>>267
僕とナイフね。今の中学生も同じだろうか?
>>265
リヴァイアスは最終回の安易なハッピーエンドが
ある意味エヴァとかぶったな。

「ここまでやってその終わり方かよ!!」って(w
消防の妹弟とEOEを見たのだが、シンジのオナ-ニシーンの時、ちびどもに
「シンジはね、アスカが胸出してくしゃみしたとき出た鼻水を素手で拭いたんだよ。
それで、ティッシュを使えばよかったって後悔してるんだよ」
と説明した。
アァ、イタイ...
273名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/05 04:00 ID:oJhIzcyK
俺、今度出るDVD絶対買います!!
今24才です!包茎だけど毛深いです!

ど、童貞です・・・・。
あ、でも指入れたことはあります!!!!
頑張ります!!
今度出るDVDってなんの?
リマスター板が出るんです。詳しくは公式ページへ。
276七資産1970:03/01/05 09:22 ID:???
DVD黎明期に発売されたDVD(バラ売り)と少し前のDVD-BOX
違いは何 ?
某天地のように・・ただBOXになっただけ ?

今度は修正版か
映画版『ガンダム』はクソ扱いされているようだがなあ
エヴァはどうかな・・・
277名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/05 09:53 ID:gjUjvZ7U
いっそシナリオと作画も変えろ
どうせなら名前と脚本と声優と監督変えろ。
280まえだ:03/01/05 12:16 ID:cB4c0edy
冷静に

「セクシィ・エヴァンゲリオン」のほうが
みんなが幸せになれるのでわ・・・
DVD<最終二話を完全リメイクするなら買う奴は倍に増えると思うけどな
>>281
倍どころではないと思う
283 :03/01/06 10:52 ID:???
「Air」と「まごころを君に」って本来は旧25、26話と一緒に
ビデオに収録して、劇場版はそれとは別個に作るはずだったんだよね。
もし脚本があるなら幻の劇場版見たいぞ。
とりあえず、スレタイどおりに冷静に語ってみる。まずは良い点から。

○戦闘シーンが面白い。ヤシマ作戦やユニゾン攻撃、エヴァ覚醒(ゼルエル食べるとこ)
など、緊張感、昂揚感、迫力とかが優れているシーンが多い

○心理描写が深い。いままでのどのアニメでもかなわないくらい、「人物の内面描写」
が過激。これだけでひとつの作品が作れるほど。

○世界設定が緻密。まるで本当にこういう世界があるかのように、細かいところまで
作ってある

○演出が分かりやすい。というか、製作者側が、「どうすればこちらの意図を視聴者に
伝えられるか」ということを熟知している。
たとえば、登場人物に何度も同じ言葉を言わせて、「ああ、コイツは今テンパってんだな
」というのをハッキリさせたり、初号機がディラックの海に飲み込まれている場面で、
手だけ残っているシーンをいれて「もう初号機ダメじゃん!」と思わせたり、映画だと
あからさまに観客の気分を悪くする演出をしてある。

○『謎』によって観る者をひきつけることに成功している。
次に悪い点。

○登場人物はみんな病人。愛されたい、と思っていても愛したい、とは思わない。
それどころか、自分を愛さないぐらいならば死んでしまえ、という考えを持つ。
また、他人よがりで、自分自身が成長しよう、または今より強くなりたい、という意志が
感じられない、精神的に不健康な人間ばかり。

ただしこれらは製作者の意図的なものらしいが・・・。

○製作者があきらかに視聴者の気分を悪くするための演出をしている。登場人物の
憎しみや個人のエゴを強調している点もそうだが、エヴァのイベントに参加した人たちの写真や
『庵野殺す』等、観ている者を直接皮肉っている。

○上記の二つのことで、TV版後半は公共の電波に乗せて放送するべき内容ではなく、
劇場版に至っては本来ならば銀幕に写していいものではない。映画を見る人は
「楽しむ」ために映画館に足を運び金を払うのであり、気持ち悪くなったり
オタクやめろだとか説教されたいわけではないからである。

(正直、関係者は何も言わなかったのか?特にスポンサーとか。全然内容を
チェックしないで放任したのか、製作者を信頼していたのか、どっちだろう?)

○いろいろな謎が解明されておらず、視聴者に消化不良な気分を味あわせている。
しかし、これも製作者の意図的なものらしい・・・。
良い点を一つ忘れていた。

○TV、映画ともに最終的なテーマが「オタクやめろ」だということ。ここまで
露骨に作品として表現した例はほとんどないだろう。実際、これで多くの
アニメオタクの目が覚めた。

(ちなみに、庵野監督はオタクを「自分の世界だけで満足して、他の人と
関わろうとしない」って言ってたっけ?うろ覚え・・・)


以上、いい点と悪い点を書いてみました。「いい点と悪い点が矛盾してねーか?」
と思う人もいるかもしれないけど、物事にはなんでも必ず二面性があるという
ことで了承してください。

最後に、長文失礼しました。それに、もしかしたらあんまり冷静じゃなかったかも・・・。
>オタクやめろ
そんな事言っといて「再起動」やエロ商売。矛盾もいいとこ。
ガイナって昔からエロやってるけど、エヴァのあの麻雀は、作品とエロ好き
ではないファンにとって冒涜だよなぁ・・・。ちなみに自分はその麻雀ゲームの
人形は知ってるけどゲームそのものはよく知らなかったりする。

ガイナって今そんなに金に困ってるのかな・・・。もしそうだとしたら、哀れだ・・・。
289 :03/01/06 23:50 ID:???
徴加算税の打撃がいまだに抜けきってないとか。
ところで庵野はまだエヴァに関わってんの?
何だかんだ言っても結局あのスタジオ、あれ以降何作っても大したヒット無ぇじゃん。
金に困る以前に、そもそも見るべき事をして無い。庵野がブンカジン様気取りで撮った
実写映画は、無論全くカスリもしなかったし…
291名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/07 01:27 ID:4u9es7fT
そもそもエヴァだって、タツノコ作品だし。
292 :03/01/07 02:22 ID:???
>>290
でもそれはガイナだけじゃなく、どの会社にもいえることだからなぁ<ヒット
君的にエヴァ、ジブリ以外のここ10年でヒットしたといえる作品って何?
>>286
>「おたく」やめろ
うむ、結局それが一番大きかったかなぁ。
自分の周りじゃ、あれで目が覚めて更生した奴なんていなかったが(w

「おたく」やめて、じゃあどうすればいいんだっていう、その先は
庵野氏も見えていたんだか見えていなかったんだか。

ただ、あのひと個人の志向としては、完全にサブカルに行っちゃった感じはあるよね。
290が揶揄しているように、別名ブンカジンともいうけれど。
今年の正月に初めて観たんだけど、結構おもしろかった、と言ってみる。
劇場版は98年にWOWWOWで見たんだけど、例のオタクを
皮肉った映像は、これから十年、二十年たって当時の状況を
知らない後追いのファンが見たらどうおもうんだろう?

「気持ちいいの?」そんな事言われてモナーって感じですか。
いいんですよ〜、アヘ
>>292
>>ここ10年でヒットしたといえる作品
「どれみ」群は、将来2000年代初頭を語る上で、欠かせないタイトルになるだろう。個人的には見限ったが。
又、`90年代末期は「カードさくら」が席巻した、と後世に言われるだろう。一話も見た事無いが。
あと、散発的なスマッシュヒットとして「でじこ」「ラブひな」「あずまんが」等も、一応は挙げられるかも。
う〜ん、原作漫画付きと玩具販促がほとんどだな。そして、みなエロドジンシネタばかりだ。女玩もヒットしたぞ
ってな作品もあるが。
ゲームでも一緒。初代「ときメモ」は、呆れる様な新コンセプトの始祖、「セングラ」は、“ゲーム本体そっちのけの
グッヅ販促”という斬新(Wな販売戦略を展開してその場では成功。みなヲカヅ。
…ふぅ、こんなんばっかや。

`90年代以後の大ヒット作って、「セーラー」も「エヴァ」も「ときメモ」も、後続が剽窃出来ない『斬新なコンセプト』
を編み出し、ぶっちぎり独走の後、ジャンルごと自滅・消滅 ってなパターンに見える。
298 :03/01/07 11:27 ID:???
>>297
挙げた中じゃセーラームーンと……あとはまぁCC以外はエヴァ
に匹敵するほどのもんでもないと思う。
庵野・ガイナはエヴァでクローズアップされたからこそ標的にされ
やすいところがあるだけで、他がマシかっつーとけしてそんなことは
ない。
「ウテナ」はやっぱりカルトだな。
300名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/07 17:24 ID:zSAX99r8
まったくの素人だが、とにかく「エウ゛ァ」が及ぼした影響は大きいようだな。
外れた感覚で考えて、「少年ジャンプ」というひとつのビックマンガが人気作の終幕で全盛から衰えていたこととは関係ないだろうか?
それから、そのあとの「ナデシコ」という存在の位置付けは?
まあ、外れな意見かもしれないが…
最初は「新創世記エヴァンゲリオン」というタイトルだったのは既出?
謎の敵が襲ってくる人工都市を守る人造ウルトラマンがエヴァンゲリオン、
地下空洞を作ったのは先史人類、敵は人類をリセットしようとしている
人間の亜種…って聞いたんだけど。
>>300
>>とにかく「エウ゛ァ」が及ぼした影響は大きい
アレを見ておっとり刀でサソライズがやった事が、「ガソダムW」の、“表面上の難解ディティールごっこ”化(W。
セリフに変てこな難読漢字熟語を並べ立て、ヤオイを飾り立てようとした。
その後で作ったのが「ガオガイガー」や「ガサラキ」、「エスカフローネ」。 前者二つは、初代「ガンダム」直後の
「ダグラム」導入部位に、各部ディティールへの影響(っつうかパクリ跡が)ありあり。後者は、当時一応「ポストエヴァ」
と鳴物入りだったはずなんだが、さほど受けなかったな。その後も「リヴァイアス」とか「アルジェントソーマ」とか、
飽きもせずパチ臭い奴を沢山沢山…。 そういや「アルジェ〜」主役(?)ロボのネタ元には、「アイアンジャイアント」
も入ってたかな。
まあ既出ではあるけど、この作品がヒットした一番の理由は演出の良さだったと思う。
新しいアニメが始まるたびにチェックして初回放映から見入るような層ならともかく、
一般層が引き込まれるには何よりもまず「観る気」にならないといけない。

エヴァはその点、高速でカットの変わるOP、話のタイトルをあえて不揃いにして黒地に極太明朝体で表現すること、
「食う」という原始的な残酷さ、有名なクラシックをBGMとして使うなど
「なんだか凄そうだ」と視聴者の目を釘付けにする要素を十分持っていた。
少なくとも誰でも知っているようなアニメしか見たことのない自分にとっては1話1話が斬新だった。

細かい間の取り方も絶妙で、5話(だったかな?)のゲンドウの壊れた眼鏡が映ってから
しばらくして崩れ、すぐタイトルがでてくる演出が非常に心地良かったのを覚えてる。

そういう「なんとなく観てて気持ちいい(刺激的だ)な」っていうのが継続して見つづけた層は非常に多いと思う。
だから俺みたいな薄っぺらい視聴者は、謎が解明されてないとか、オタクを批判してるとかいうのは
特にどうとも思わないんよね。
当時夕方にやっていた鳥越なんとかのニュース番組でエヴァが取り上げられていた。
内容はどこにでもいるような今風の女子高生3人に
多分TV版の全26話を見せて感想を聞くという直球ストレートなもの。

観終わった女子高生の感想
「共感できる」
「一人の時にいろいろ(主人公のようなことを)考えこんだりする」

全話ぶっつづけで見たのか最悪ヤラせなのか定かではないが、
とりあえずおよそアニメと縁のない生活を送ってるであろう人間が
10時間以上の作品を観れたのだとしたらそれだけで相当すごいことだろうと思った。
今日、久しぶりに原作の方読んだけど
カヲル、登場はじめから、すごいな・・・
ところで原作のほうではトウジ死んだの?
>>303
>>話のタイトルをあえて不揃いにして黒地に極太明朝体で表現すること
これが、市川 崑監督の映画で昔からお馴染みの、彼独特のタイポグラフィ
の真似だってのは、勿論周知の事実だよな。
テレビ・雑誌からポスターから京極夏彦(!)から… ひところは、真の元ネタ
知らずにパクってるムキがワラワラ。噴飯ものだったな。
307名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/09 02:40 ID:Vzi9hp5W
既出かもしんないけど・・・
制作側が気を配ってた演出に
マニュアル化されたキャラ描写」からの脱却もあるんじゃないかな
  
ガンダムもそう 
「ありきたりなキャラだけど 
お約束の展開にはさせないぞ!」っつー意地
最近LDでまた見てる。
最後あたりで壊れるアスカやら、死んでもかわりがいるとか言いやがるレイを助けてやりてーな、
なんて思った俺は冷静に語る資格はないのかな?
つーか、そんなことを思う俺はイタイ人間なのか?
>>305
死んだ。ちなみにAで連載されてるアレはTVシリーズより先行(まだ続いてる
のがとんでもない話だけど)して開始されたが、原作じゃなくてあくまでコミッ
ク版。とんでもないアニメ版と違う結末を期待されてかれこれ数年。
尚、エヴァ板では完結してもいないのにシンジとのカプはレイかアスカかという
論の対立の対象に(藁
>>306
だから、そういう元ネタがどうこうっていうのを気にしない層が
大勢いたってことが言いたいんじゃないの。
>>286
庵野はオタク否定してんのか?
HPの雑記でオタクマンセーって言ってたぞ。
312306:03/01/09 05:20 ID:???
>>310
>>そういう元ネタがどうこうっていうのを気にしない層
実社会でそういうのは、孫引きとか無知とか言われるけど。
そして世の無知をいい事に、さも自分の創案みたいな顔してる監督ってのも少々…
パクリ行為だとしても、二次盗用でもいいから有名になったもんが勝ちだ、って事かなぁ。ふぅ。
>>306
周知の事実ではないと思われ。邦画離れは著しいし
昔の作品はテレビ放送でたまたま観るって人が思いの外多いみたいよ。
エヴァに嵌った世代の多くはプールで逆立ちして「犬神家〜」なんつってたより
かなーり下の世代でないの?
自分はエヴァ初めて見た時、甲斐バンドの
「ポップコーンを頬張って」って曲を強烈に思い出した年寄りですが(藁
エヴァ、というかガイナ作品で、パロディや引用について調べていったら
軽く1冊の本くらいにはなるだろうからねえ。
もう、あの人はああいう手法を前面に押し出して作るんだ、と思うしか。

しかしみんな冷めてませんね(w
315 :03/01/09 22:41 ID:???
元ネタ知らないくらいで無知呼ばわりか。
さすがヲタは言うことが違うね。
すぐ「エヴァのパクリ」というエヴァ世代の若い方達が
エヴァを見る前から元ネタを知っていたら「エヴァはパクリ」と
言っているのだろうか?

言ってそうだな。
エヴァの後だとイデオンて熱血に見えてこねえ?
319名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/10 02:36 ID:ZVYU1rXf
高校のころ、エヴァつまんないと言っただけで
「エヴァの最終回を理解できない奴にエヴァを見る資格はない!」
と逆ギレされたことがある。

ぶっちゃけそれ以来、エヴァは単に『つまんないアニメ』だが、
エヴァオタは究極にキモいと思うようになった。
320306:03/01/10 02:44 ID:???
>>315
気に触ったら許されよ。
いやね、「この手、以前どっかで…」「この言いグサ、かつてやってたアレじゃん」
ってな発想パターンは、眼前の商売相手から新興宗教の勧誘から危険な為政者まで、広く敷衍
出来る思考法だから。 一見斬新そうな見てくれの怪し気なモノに、手も無くひねられん様、
「批判精神(W赤面)」「探究心」みたいなのは持ってても良いかと。
大体、若い いちげんさん 達が古くてマニワな元ネタを知らんのは仕方無いにしても、それをいい事に
作家がさもそれを自分の創案だ、みたく得意げにふんぞり返ってるってのが気に入らんでなぁ。
マニアックなマイナーネタパクってる事それ自体がエラい強い、みたいな風潮がどうも。
>>306
エヴァの監督は「自分の世代には真にオリジナルと言えるものは創れない」
「過去の作品のエッセンスをいかに巧みに組み合わせる事だけ・・・」と
当時言ってたのであんまり得意げにふんぞり返ってるとも言えないかと。
自虐ポーズが好きそうなので心底謙遜してる訳でもないでしょうけど。
エヴァに心底ハマってた人って、たぶん「生きる意味」とか「人生とは?」みたいな
テーマが提示されるのを期待してた向きが多いと思うんだよ。

でもさ、俺信じられないのよ。
20話の線撮りオンパレードのあたりで、なんとなく結末を予想できなかったかねえ?
少なくとも、この作品は「生きる意味」そのものを提示してくれることは決してないんだ、と。

26話で「生きる意味なんざ自分で探しやがれ」的な結末を迎えて、
一番驚いたのは、裏切られたとばかりに怒ってる香具師が大勢いたことだった。
>>321
「ああそうだよ俺達ゃパクリエイジさ文句あっか凄ぇダろガハハ」ってな態度かな。
ひょっとしてこれって、“俺達世代ちゃんってば、何と哀れで痛々しくて可哀想で美しいんだろう”
ってな自虐→自己愛→自己肯定 って事? まさにこの作品そのものだね。
自虐とかは関係ないでしょ。
事実として、今の時代作品を作ることは過去の作品のエッセンスを含めた
自分の脳みその中の事柄を面白くなるように組み合わせることから始まる。
もちろん露骨で劣悪なパクリにはそれ相応のレッテルが貼られるし、
それ以前につまらなければ世間から黙殺される。

パクリだパクリだと鬼の首をとったかのように騒いでいる人間が
知識を披露したくてはしゃいでいるマニアなのか、大人の世界の裏側を垣間見て嬉しくなった少年少女か、
それとも嫉妬に狂った売れないクリエイターなのかは知らないけど
そっちの方がよっぽど滑稽で惨めに見えるね。
>>320の「マニアックなマイナーネタパクってる事それ自体がエラい強い、みたいな風潮」
なんて俺には微塵も感じられないし、言い方は悪いがほとんど被害妄想に思える。
325 :03/01/10 05:51 ID:???
>>320
庵野が>>321みたいなことを言ってるのは読んだことあるけど、そういう
アイデアを自分のモンのように言ってるインタビューは
読んだことがないからなんともいえないなぁ。まぁ人のいうことなんて
その時々で変わってくるもんだからそのこと自体はどうでもいいけど、
そのテのアイデアって視聴者を引き付けるファクターにはなってもそれ
ってしょせん「小技」だと思う。作品的にたいして重要でもないし、
議論するほどのもんでもないし。

>>312で元ネタを「気にしないこと」と「知らないこと」を一緒に
してるのが気になったので描いてみた。
326名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/10 12:11 ID:6cea9I6o
主人公は最初から最後まで好きになれなかったなぁ。
過去のアイディアをパクろうがミキシングしようが、面白ければなんだっていいよ。
元ネタなんて、そりゃ知っていればそれだけ楽しみが増えるかもしれないけど、
だからどうしたの?って程度のモン。
それが世間一般の考えだろ?
まぁね。パクリパクリと騒ぐのって、結局マニアだけなんだよな。
ヲタのみんなー寄っといでー
で寄ってったら冷や水ぶっ掛けられたってことで
逆にアイデンテティを確立できた
『一緒に呑めるヲタ』を生んだことが
絵羽最大の功績ということでいいですか?
330名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/10 23:54 ID:vDchXRNG
ちょっと別の視点から。
エヴァの功績として「オモチャに頼らなくても儲かるアニメが作れる」ことを示した
実績は素直に評価したいと思う。
実際、エヴァ以後はスポンサーの制約からある程度自由な作品がたくさん出たわけだし。

メディアミックスやソフトの販売で元を取る今のアニメの状況もエヴァ無しでは
なかったとは言わんが、数年遅れたかも知れないね。
331名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/11 00:06 ID:pFXqmPL2
>>330
そうだねえ。
ビバと髭なかったら漏れ寂しいしなあ。
age。
なんつーか、当時は感心してた心の内面の描写も、今となっては珍妙退屈シーンでしかない・・・
まあ、もともとは製作の遅れをカバーする為の物だったんだろうけど。
ああいうのは、ちびまるこみたいにギャグとして使うのが一番じゃ。
それで思ったのだが、あれを全部カットして、アクションとドラマオンリーにすれば、今でも楽しめるのではなかろーか?
>>323
>自虐→自己愛→自己肯定 って事? まさにこの作品そのものだね。
監督世代がと言うより監督自身がと言った方が適切かも。
制作途中から精神的にいっぱいいっぱいで周りのスタッフに
「もうだめだ」「辛過ぎる」「ついフラフラと屋上に上がってた」
(投身自殺しそうだったって意味)とかずーっとグチグチ言ってたそうだから。
普通の大人ってそんなの仕事仲間に垂れ流さないでしょ?
そんな監督自身が「シンジは僕だ」と言ってたからなぁ。
アスカに「気持ち悪い」って言わせたのだって
それでも受け入れて貰えるであろう僕(シンジ=監督)を
見越してるんだろうと考えると(ちょっと意地悪?)掛け値なしに気持ち悪い。
あんなに異常な人間しか集まってない所で人間の内面描写されたって
リアリティーなんて感じられないし。


放送時に庵野はラジオで最後はグダグダで終わるような
発言してたな。
みんなすごいなあ
こんなに熱く
語れるほど
この作品を理解できて
いるなんて
僕にはとても
できそうにない
当時アニオタで無かった漏れにとって、
エヴァは脇を駆け抜けるつむじ風のようなモンだった。
現在でもあの異様な熱気というかブームは理解出来ないよ。
>>330  >>「オモチャに頼らなくても儲かるアニメが作れる」
諸刃の剣かも。 玩具ロボを作中にネジ込まされた見返りに、作品の内容自体はわりと自由だった
昔のスーパーロボものは、ジャンル内から傑作を続出してた。 が、昨今流行りの、映像ソフトで
ペイするやり方だと、作品それ自体が、合体オモチャやキャラグッヅなみの扱いを受ける。作品の
企画・構想が、様々な圧力・思惑によって狭まってるのは、昨今の風潮見りゃぁ一目瞭然。

>>333 >>リアリティーなんて感じられないし。
この作品で展開してた“ドラマやテーマ性(の記号)”は、そもそもアクセサリー、ファッションの類い
と考えれば、腹も立たん。>>322氏の言う>>「生きる意味」とか「人生とは?」みたいな ってのは、
ここでは単に「小難しい事扱ってます」ってな看板の如きもの。小難しゴッコを、よくある見てくれ
のヲタ的作品に練り込んだこの作品は、
『一週一回三十分間、巨乳ギャル怪獣ロボバトル物見てるだけで、見る見る自分が賢そうに見える』 ←by月刊「わかさ」
という、“自分が何も努力せずとも、ただ見るだけで自意識を肥大化させてくれる、便利で都合良い
オモチャ”になってくれたって寸法だ。

だから、>>332  >>あれを全部カットして、アクションとドラマオンリーにすれば ってのは、この
商品のセールスポイントを大きく損ねるかも知れん。砂糖にまぶして、苦い劇薬(のフリした小麦粉)
を飲んでみせる、というコンセプトが受けたんだから。
観る側だけでなく、作り手にとっても、エヴァの呪縛って相当なモノじゃないかな
放送後にでた、綾波モドキ、シンジモドキってけっこうな数になるから…
2,3年くらい続いてなかったか?
>>337
その冷めた,というより冷たい書きっぷりがカコイイね!
340337@零下273.15℃:03/01/12 02:01 ID:???
>>338
未だに見かけるじゃン。
でも、最大のヒット商品「屍体人形風巨乳無表情ギャル」は、もう流行らんよなぁ。
TV版無印「ゾイド」は、メインヒロインが当初は無表情人形だったのに、シリーズが進むにつれ
“あの子変わったね”とか劇中でも言われて(←爆)、何時の間にか明るくなってたりして…(W
>>337
やっぱり作品世界のリアリティーなんてハッタリだと思うよね?
当時主役キャラの世代&文化人と呼ばれる方々の結構な数が
あそこに描かれている事は痛みを伴うくらいリアルだって言ってて
そなの?と不思議に思ってたんだ。

>>338
特に綾波は便利な記号になっちゃった感じ。
最近プリンセス・チュチュってのを珍しくきっちり見てるんだけど
ここでも心を失った王子様は綾波よろしく白い髪に赤い瞳だよ。
(ついでに抑揚の無いしゃべり方だし)

そう言えば「この汚れた世界(藁)では普通に生きていけない繊細な私」とか
「あえて汚れる事によってホントと純粋さを守る私」とか
ヘンテコリンな主張てか言い訳がまかり通る様になっちゃったよね。
和製ディーヴァ(変な呼び方だ)でそれ系がかなり指示されるようになったのは
エヴァ以降なんじゃないかと思うんだけど。
>>341
>>この汚れた世界(藁)では普通に生きていけない繊細な私
あの時垂れ流されてた「キョウカン」「リヤル」ってな言説は、劇中舞台の写実性云々って言うより、
「我々繊細で痛々しくて可哀想な若者(Wは、だからこそで美しくリッパでエラい」ってな屈折した自意識を、
正面切って言ってくれたから「共感」出来たし、同じ様な自意識を抱えてる作り手のホンネだから「リアル」
だ、って事だったのかもな。  無根拠な自己万能感と、実際には全く無力に過ぎん自らの実情とのギャップが、
最近風のそういった後ろ向きな自意識の保ち方を流行らせた。 そういうやり過ごし方、分からんでも無いが
あんな手の内の見え見えな商品に、手も無く染められて眼の色変えて群がるなんて、どうも…。
単に自我肥大を飼い馴らせて無い者同達が、傷舐め合ってただけかなぁ。
こーいう裸の王様が一番のエヴァ名物。
王様だから面と向かっては恐れ多くて言えないけど。
>337
>砂糖にまぶして、苦い劇薬(のフリした小麦粉)を飲んでみせる
むしろ、砂糖だけ飲みたいのにそれじゃ笑われる(藁)から、
無理して苦薬を飲む真似、だけでも… て順番かも。

>342
>単に自我肥大を飼い馴らせて無い者同達が、傷舐め合ってただけかなぁ。

342ついでに343
オマエモナー
>>342
若い時はそういう時期もあるし,あっていいのさ。
これからも,エヴァは多感な思春期の青少年に支持され,見続けられるかもしれないね。
問題は,庵野氏自身をはじめ,いい年になっても心が未熟な者たちが(折れもその一人だが),
いかにして真の「大人」になるかということだろう。
ここを読んだり書いたりしているお前ら,お前らは真の大人か?
>>345
>>若い時はそういう時期もあるし,あっていいのさ。
そういや、ガイナックス(含 ゼネラルプロダクツ時代)って、結局
“若さにかまけた〜” “若い世代の〜”なんて括られ続けて、はや
二十年以上は経ってらぁ。まだ『若い云々』ってエクスキューズ無しじゃ、
商品を世に問えんのかね。
306は自分の知識に酔っているだけ。なにが、ふう、実社会、ではだ!
現実的にコピー商品ばかりの中国・韓国に押されているではないか。
読んでてむかつく。出直してこい。たかが、アニメの手法でむきになんな。

342はいっていることは同意できる部分もあるが、高みに立つなよ。
>>342
>>347
342の言ってるのは、要は「痛みを伴うほどリアル」って言う評価が、
劇中世界が実社会と似てるってんじゃ無く、観てたティーンの心情と
重なったからこそ「リヤルだリヤルだ」ってもてはやされたんだろ、って
事か。347の言う様に、高みに立たず、良くあるヲタ巨乳メカ物の意匠
で展開したからこそ、こんな形の“共感”を得られたのかもな。
349山崎渉:03/01/12 19:44 ID:???
(^^)
外出れないんで全部読んだけど
みなさん熱く語っておられますね
このスレ、昔あったヤンマガのヒミズスレにそっくり。
自分をアピールするためだけの文章見てると虫酸が走る。
352名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/13 01:23 ID:k3cej+9Z
>>308
遅レスですみませんが、308氏はむしろ、普通の人なんだと思いますよ。
斜に構えて見てない分だけ、むしろ冷静に語れるかもしれない・・・。
>>351
同意のような気もする。

が・・・
「自分をアピールするためだけ」

そんなもんだぜ。世の中。

君もココでどーんと自分をアピールしてみんしゃいw
エヴァはすごく面白いアニメ、とは言えるけど、『大好きな作品』とは言えないなぁ。
わかりづらい表現かもしれないけど・・・。

将来自分に子供ができても、エヴァを見ることを薦めることはできないし、
自分の墓場にまで持っていきたいとも思わない。

面白い作品だけど、世の中に広めようとしたり、後世に伝えたくなる作品ではない。
私にとってエヴァってそういう作品。
>>354
エヴァヲタでも「子供に見せたい」って奴は多分いない。
>>354
良い悪い 面白いつまらない 好き嫌い
全部違うものね。

でも、エヴァ熱から生まれたと思しきバトル・ロワイヤルの映画撮った
故深作監督のニュース映像さっき出てて言ってた
「あえて子供にも見せて考えさせなきゃいかん」発言は
エヴァにも当てはまるんじゃないかな?ヲタ踏み絵として。

でもって僕はダメヲタとしてファーストだのGRだのを
墓場に持ってくのでしょう。(´∀`)


って何円い文言打ってんだ俺!
考えさせられるほど深けりゃまだいいんだが…。
台詞回しがダメダメタン。
さすがガイナックス
シンジの台詞回しはVガンダムのウッソを参考にしたらしいね。
それと、俺は読んだこと無いけど主人公の自慰シーンは
小説版のVガンダムにもあるらしいんだけど本当?
>>360
Vガンには無いです。エヴァ放映後に出たファーストガンダムが舞台の
小説『密会』だと、アムロがそんなようなことをやってるっぽい描写がありますが。
だからと言ってエヴァを参考にしたってワケじゃないでしょうけどね。
362360:03/01/14 18:49 ID:???
>361
教えてくれてありがとう。
ミサトの胸の傷はカテジナにもあった設定とゆうのは聞いたことあるけど。
前に出た「プリズナーNO.6」ってなんですか?昔の英国ドラマ?
俺はあの最終回、ピンクフロイド「ザ・ウォ−ル」を連想したよ。
「心の壁」とか、それが崩れたりするシーンはそのまんま。
エヴァ板にもあるけど、押井守の演出そっくりだし。
↑よく知ってるじゃないですか(w
 自分もそのドラマ 興味あるんで、あmり
 ネタバレしないようおねがいします
アイアンメイデンの曲の元ネタ。
ウォール・オブ・ジェリコ
>>355
当時のワイドショーで子供と一緒に毎日EVA見てる親が紹介されてたYO( ´ー`)y-~~
>>365
I'm no prisoner I'm a free man…
>>366
9話のアスカのセリフ…
に見せかけてハロウィンの2ndだな
クリス・ジェリコだろ
聖書だね。
370名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/19 07:49 ID:PgJif6V6
現在392位.冷めているが 保全age
で、第二使徒は何なの?
空気を読めんカキコですまんが、劇場版ラストで浮かび上がってくる大量の裸人を、コンテでははっきりと死体と書いてあったね。

やっぱ生き残ったのは二人だけだったのかな。あとはやりまくるだけだなあ。
373名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/19 13:06 ID:Rx7Bba0S
>>372
きもちわるい・・・
374名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/19 13:10 ID:Eix5OxM3
今年 EVAにどんな革命が起こるやらか・・・・
>372-373

ひょっとして新解釈なのか…?
>>372
エヴァラストシーンの解釈は、主に人類滅亡説と、人類生還説があるけど、
あれは、製作者が、単にラストシーンシンジとアスカ2人しか残さない方が
作品的にきれいだと思ったから、あえて、2人しか映さなかったんじゃないの?
377372:03/01/19 23:33 ID:???
補完終了(全員死亡)後にシンジは元の世界に戻ることを選んだけど、
そのシーンに該当するコンテには裸体のことを死体だと、しっかりと
メモられていたからなあ。

元に戻るときに生き返れた人間がいないとは言い切れないんで、当然
解釈は分かれるだろうけど。

元に戻れたけどアスカと二人だけ…ナンカチガーウ

という解釈の方が個人的には滑稽なんで、そう思うことにしてるよ(w
26話は来年公開の映画で再び描き直されるよ
379まんがのくに:03/01/21 01:31 ID:???
大河ドラマの「武蔵」が面白い。
「バガボンド」よりも面白い。
生ぬるくないタッチで,人間の成長を描こうとしている。
観るものを勇気付けてくれるメッセージに富んだ脚本がとてもいい。

エヴァみたいな話はやっぱりいびつだ。
>>379
まだ始まったばかりだろ。
エヴァも序盤は緻密に作られてた。
武蔵の終盤がエヴァみたいになったらどうする?
381379:03/01/21 18:33 ID:???
>>380
最終回,
「おれはー、ここにいてー、いいんだあーーっ!」
と叫ぶ宮本武蔵?
んなアホな。
熱い武蔵が涌いてるな?
383かっぜぇーのなっかぁの:03/01/22 03:12 ID:???
>>やっぱりいびつだ
「好況時にはユーミンが、不況下には中島みゆきが流行る」なんてヲヤヂ雑誌に書いてあった。
あの当時アレに夢中だった層は、つまり「悩み・苦悩ゴッコ」を周囲にしてみせたくて本作を
見てたんだと思うよ。社会が閉塞して将来も不安だというのに、自分自身は怪獣メカ巨乳ヲタアニメ
を憂いなく見てる(W、ってな状況それ自体に不安を抱く… そういう中では、殊更にいびつで
不快感・不安感を煽る作品を、敢えて消費してみせるって手段で自意識を保とうとしたのかと。
本ッ当に心理が切羽詰まってたら、こんな頭でっかちな箱庭漫画見ないって。余裕がまだあった内は、
自分が追い詰められてるかのように振る舞って、状況を楽しんでた訳だ。 そういう余裕も無く、
社会的・精神的に追い詰められてるヲタ男達による、量産エロヲカヅアニゲーの飽く事無い大量消費は、
なりふり構わずに逃避を求める、ホンネの行動って奴なんでは? 
バガボンド今の時点でそうとうぬるいよ。展開遅すぎ。
いろいろいわれてたけどさ、
じゃあなぜあの時様々ある『娯楽』の中から
特にエヴァが選ばれたのか、
っていう答じゃないよね。

別にエヴァがあろうが無かろうが、
いつでもどこでも言えることを
ここぞとばかりに言ってるだけなんだよね。
まーあの最後の2話がなければあそこまで騒がれることはなかったね。
好況時にはドラゴンボールが、不況下にはエヴァンゲリオンが流行る
388名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/24 22:11 ID:4FNmmXNi
age
庵野「基本的に客は無いものねだりですから」
「ロボットアニメなんてもう古いじゃないですか。でもあえてやるんです」
「アニメ業界なんて昔と比べたら絶望ですよ。だから絶望の中から作るんです。
そもそも希望っていう概念は絶望があるから生まれるんですから」
「絶望ってのは死にいたる病ですよ」

どうでもいいけど何か腹立つなあオイ
teikiage
またあげたの??
しょうがねえなあ

もうこのスレ終わり

392名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/31 17:31 ID:j1ytJw3v
なんつーか皆冷静に、そして熱く語ってるので漏れも・・・

漏れは再々放送で見たくちなんですが、映画みたあと(EOEでした)一緒に行った友人たちと
言葉少なく帰ったことが思い出です。「わけわからんかったな…」「ああ・・・」って。

漏れのエヴァ感は、(キシュツですが)演出が優れてたってのですね。
そしてメカや、世界観、キャラクター設定等見せ方だけに限らずテーマまでもを、
コレが好き、コレ面白いカッコイイって、無理矢理一つに詰め込んで
最後には破綻した作品だと思ってます。

普通テーマがあって作品があるものなのに、作品がまずありテーマがあとからついてくる感じがしました。

・・・なんていいつつエヴァ板に入り浸ってる身なんですがね。
20話までは最高だったんだけどねぇ。
でもそこまでだと「普通に面白いヲタ向けロボットアニメ」で
世間的には無視されて終わりか。
>>392
>>作品がまずありテーマがあとからついてくる感じ

つまり、
>>337
>>この作品で展開してた“ドラマやテーマ性(の記号)”は、そもそもアクセサリー、ファッションの類い
>>と考えれば、腹も立たん。
>>砂糖にまぶして、苦い劇薬(のフリした小麦粉)を飲んでみせる、というコンセプトが受けたんだから。

↑こういう事だったんだろ。
>>361 アムロは自慰じゃなくてちゃんとセックスしてますよ。
確か三巻に「僕はセイラさんとただSEXするだけの仲じゃないんだ」
みたいな事が書いてあったし、三巻のアバオアクー戦の前にセイラさんの陰毛をもらいに行こうとしたりしているので、多分そうだと思います。
エバねえ・・・最近映画を見て激しく気分が悪くなったのであんまり好きじゃないですね。一緒に借りてきたルパン三世の方が面白かったですな。
>>395
朝日ソノラマの小説版ファーストガンダムですね。1980年頃にでたやつ。
『密会』ではなくて。
僕はエヴァに関しては過去のネタの寄せ集めとしか思ってません。
がイナックスは昔からそんなんばっかりだし。
いつまでもパクリを「パロディ」や「オマージュ」で誤魔化すなよ!と。
エヴァの漫画版はアニメの焼き直しだろうと読んでなかったけど
最近読んでみたら面白い。
普通は漫画の方が独り善がりになりそうなものだが、アニメの
迷走ぶりに引き換え漫画の方がむしろ展開が面白い。
398395:03/02/04 21:53 ID:???
>>396
密会なんてあるのか・・・知らなかった。逝ってきます
399ほとり ◆joOv7krhxQ :03/02/05 04:41 ID:???
 魔法少女におけるおジャ魔女どれみって、ロボアニメとかそっち方面におけるエヴァと
同じセンになるのかなーって思う。過去の寄せ集めってより"集大成"でしょう。
 そこまでずっと着いて来たわかる人たちが、それぞれのネタの持つ意味を受け取って
「あー!、あー!」って相槌打って楽しむような。
まあ好意的に見ればね。
でもガイナはそればっかりやってるから。
オタクの内輪ウケ。
401ドーンげと
ニュータイプ付録のリニューアル版第1話を見た。
約6年ぶりに見たけど普通に面白かったな。
・・・どうしてこれがあんな結末になるんだろ(涙
403名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/02/11 15:08 ID:tRETXKiE
>>402
途中でガイナックスが潰れて最終回はなかったと思え。
404シンジ君:03/02/11 15:47 ID:CFPl5epD
>>360-361あと一応>>365
主人公が自慰するのは「ガイア・ギア」のアフランシ・シャア。
現在絶版なので古本屋でさがしてみるよろし。
しかしいつも以上に理屈ばかりであまり面白くないぞ。
>>406
warata
408名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/02/12 08:44 ID:rf2ERAdc
見てる最中はかなりはまってたけど劇場版で萎えたなぁ…
アンチになったというわけじゃなくどうでも良くなった感じ。
おかげでそれ以降はEVAに余計な投資をせずに済みました。

結局EVAで一番現実から逃げてたのって庵野監督じゃないのかと思った。
頼むから最後までちゃんと作って欲しかったよ。
実際実写に逃げたしなー。
>>408
ありゃ逃げたんじゃなくて調子づいただけだろ?
最後まで謎だらけのあの結末は逃げたとしか思えなかったけどな。
些末な謎まで明らかにしろというつもりは無いが、
根幹部分まで視聴者に丸投げというのは頂けない。
しかもテーマを作品として昇華させずにそのまま表に出してくるってのは
終わってる。
登場人物がストーリーを全部口頭で説明するようなもんだ。

まぁ調子づいてたのも事実だろうけど。
んでそのあげく暴走に歯止めが効かなくて収集が付かなくなり放り投げちゃったと。
別に逃げてるとは思わなかったがね。まあ使徒が空から降ってくる時点で
ウルトラ怪獣と変わらんし。監督はウルトラマンをリアルにやりたかっただけだろ。
謎だらけといってもただゼーレとかは形式にこだわって思わせぶりなだけだし。
スタッフも別に分かりやすく明らかにするということに興味が無かったんだろ。
映画の結末は悪くは無かったな。まさにどうでも良いと思わせたかったんじゃないのか。
をを、書けるようになってる。゚(゚´Д`゚)゚。
413名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/02/16 23:13 ID:ibXntLgE
あんたばかァ
エヴァンヴぇりおmm
mmま
          \                /
           \             /
             \          /
              \ ∧∧∧∧/
               < い そ  >
               < な .し  >
               <. く  て  >
 ─────────<. な  だ  >──────────
               <. っ .れ  >
               < た  も  >
               /∨∨∨∨\
              /         \
            /            \
           /                \
         /                  \
417????:03/03/10 03:09 ID:???
ガンダムはいつ見ても面白い。evaは飽きた。
両作品の違いは暖かみの違い。
とみの氏の暖かみはムダと思えるやり取り(シーン)が相当多い。
あの子供達のドタバタもあると無いとで相当違う。
がいナックすはムダを省き過ぎでギスギスしているおかげで飽きてしまう。
418????:03/03/10 04:11 ID:???
例えば「事実よ、受け止めなさい」

「事実は事実よ、アムロ」
の違いです。当初はインパクイト感じたんですけどね。
インパクトあっただけでした。
連カキ失礼
富野はエヴァのキャラについて「生きてる感じがしない」とか
言ってたね。
EVAは良くも悪くも閉鎖的な物語だからね。
だからこそあの雰囲気が出せたし、
どうあがいてもガンダムみたいな物語にはなれない。
かといって今さらアムロに感情移入するのも無理があるしなあ。
ひとつのお話としてはガンダムの方が見れるけどね。やっぱ別物ですな。
422????:03/03/13 03:04 ID:???
登場人物に感情移入か...
今となっては管理者の方がしやすいが。ブライト、とか。
evaは感情移入のスキが無い。人物を記号として扱ってるから。
人って無駄な行動してこそ人間味が出るからなあ。
勿論別物の作品なのはわかってるんだけど、当のあんのもガンダムには
相当「超えたい」意識はあった様だし、比較しやすいんだよね。
エヴァをそれほど「深い」作品として作ろうとしてなかったのは、前半の
軽さや、わざとらしい人物設定を見てもわかると思う。
いつ襲ってくるかわからない怪物と戦う組織の作戦部長がアル中(しかも、
美人で巨乳)。
ガンダムだったら、ブライトがアル中みたいなモノで、もしそうなら大変だ。
キャラがみんな日本人だしあざといほどタイプ別に分けられた「美形」揃い。
ガンダムにおいて、それほど美人ではないミライ・ヤシマがなぜあれほどモテて
いたのか考えれば、ガンダムの方が圧倒的に深くて面白い、と個人的には思う。

まあ、アニメなんて別に「深く」なくても面白ければいいけど。
女の子は可愛い方が良いし。
これ、序盤と後半はまるで別のアニメですよ。
8話ぐらいまでは普通に面白かったのに、作画が間に合わなかったのか
ネタが尽きたのか知らんけど、後半は即興で作った曲みたいだった。

ラスト?
アングラ芝居か、主役が精神崩壊するかの違いでしょ。
ようするに破綻。
エヴァって前半好きと後半好きで分かれるね。
前半はヲタ臭さがひどくてイマイチハマれなかったな〜。
余分な媚びの消えた後半の方が面白かった。
426名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/03/16 02:14 ID:wnn7u9bp
WOWOWで5.1ch放送か・・・
主役が精神崩壊といやあゼットガンダムですなあ。
「Fin」には参った。泣けたよトホホ。
>>427
この板ではそういう言い方が主流だったりするのか?
最終回・・・
今思い返すと、暗黒舞踏?
白塗りじゃなかったけど。
俺は前半より後半が好きだが、最終回と劇場版は激しくイラネ。
劇場版で、伊吹マヤ(だっけ?)が溶ける所が最高にハアハアでした。それだけ。


あれだけ居たはずのアヤナミストは何処へ消えたんだろう。
劇場版公開以降の同人界での廃れ方も凄まじかったと聞く。
皆、あれを見て一気にエヴァに冷めたんだろうから、監督の
狙い通りになったのは間違いない。
しかし、それが今また素知らぬ顔で「再起動」・・・。
上手く行く可能性はかなり低いと思う。
リニューアル版って何が違うわけ?
エヴァ板で聞こうと思ったけど末期状態でなにがなにやら…
エヴァ板住人です。
末期ですか…まぁ分かる気もしますが。

リニューアル版は、簡単に言えば
画質と音声を現時点での技術で撮り直したというものです。
サウンドの5.1ch化、それと映像に関しては比較版が雑誌の付録に収録されましたが
画面のブレ、ゴミが取り除かれ、
色彩は「本来表現したかった色」になっているそうです。
結局庵野は一部のヲタに悪口を言われた腹いせに
劇場版でEVAファン全員に嫌がらせをしたってことで良いのかね?
その通り
だから皆、今回の再起動に呆れてるんだよ。
438ほとり ◆HOTORIJVWY :03/03/20 14:57 ID:???
 けど単純に新シリーズをやれば(例えスタッフ変えようが内容的な整合性を壊そうが)
作品の評価などはともかく、ガンダム程度に関心はひけるであろうことは間違いないのに、
あくまでそれだけはやらない所にガイナックスのモラルを感じます。

 たとえ綾波脱がそうがしょうもないリバイバルしようが、安易な続編さえ作らなければ
自分は許しますよ。
でもいよいよ経営がやばくなったら続編やるかもよ。
あと、モラルといっても脱税してるじゃないの。
昔はナディアの海賊版みたいなビデオ売ってたらしいし。



リニューアル版なんて他のアニメも出してるのにねぇ。
エヴァなんてスタッフと普通のファンにとっては一作品に過ぎないんだが、
一部のヲタにとっては未だに「忌むべき存在」なんだね(w
内容同じでリニューアルして出してるのって他に何があるんだ?
ガンダム劇場版ですら音関係全部撮り直しだし。
つーかEVAの場合は身も蓋も無いタダのぼったくりだと思うが。
まぁ過去のファンは資金を恵んであげるくらいの気持ちで買うだろうな。
443名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/03/21 01:06 ID:JpFB16fJ
体験版は買うつもりでいる。残酷な〜の2番が気になるので。
あとはWOWOW録画して終わりですね。
再放送とリテイクのビデオ消しちゃったから丁度よかった。
444七資産1970:03/03/21 02:55 ID:???
バラ売り と BOX売りの DVD は何がどう違うのだ ?
マジでわからん
リニューアル版か・・・

前にも書き込んだ気がするが
エヴァがヒットしたからといって、いつまでもエヴァ頼みをしていては
エヴァしか製作できないガイナックスと堕すぞ
(最近の漫画家さんは、ヒット作がでると延命処置がすごいので一作で立ち枯れる)
・・・現在、ヒット作がないのかどうか知らないけれど
少しスレ違い
445444:03/03/21 03:10 ID:???
煽りっぽい書き方になってしまってゴメン
スパロボにかえってこいと思う
>>444
特典が違います。
>>441
確かエヴァリニューアルも音声とり直しだと思う。
それに内容同じっていったらガンダム劇場版だってそうだろうが
>>448
ていうか他にはガンダム劇場版くらいしか無いんじゃないの?
そもそもそこは単なる440に対するつっこみだろ。
EVAリニューアル版って声も撮り直しなの?
ガンダム劇場版はどうだったっけ?
セリフは撮り直しじゃないですよ。
まぁ現状昔のDVDの新品は手に入りにくいので
持ってない人からすればそんなに文句のでるところではないと思いますが。
そんなに高くないし、普通に再販と考えればいいのでは。
>>450
5.1chにするためにセリフと言うかガヤというか、細かいところのレコーディングは行われたみたいよ。

俺は、DVD持ってないので買うよ。
思ったよりやすかったし。
脱衣麻雀出すくらいなら続編作ってくれた方がまだマシかも……
まあいまさら思い入れもないけどさ。
なんかガイナ(庵野)とエヴァファンの関係って、歪なんだよな・・・。
>>452
ガンダム、ヤマトの先例を見る限り、
本来、続編が作られないことの方が不自然な気もしますけどね>エヴァ

猛者ぞろいのこのスレに意見を書くのが恐ろしくて(笑)、
自分語りに終始してしまうんですが…。個人的には、やっぱりエヴァは別格的存在です。
広げたフロシキの畳み方なんて、どうせ陳腐にしかならないんだからどうでもいい。
けどその映像からは、鋭い緊張感と駄々漏れの虚無感が伝わってきた…と思ったので、
たまたま深夜再放送を見ていた自分は息を呑み、人生が変わる程の衝撃を受けました。
僕にとっての本当のエヴァは第5話の空の色と、
綾波が住む団地の場面で鳴ってる工事現場の音に尽きます。
当然今のところ、これ以上のインパクトを受けた作品はありません。

…うざくてすみません。
夏の劇場版は…、やっぱり正体がよく分からない力がみなぎってると思う。
映像が飛び抜けてエネルギッシュだったなあ、と。
長文の割りに、あまりスレに貢献しない書き込みですみません。
>>454
いや、貢献も何も冷静なレスしてくれれば何も問題は無いけど(w

確かに「虚無感の演出」はよく出てた作品だったなぁ。
・・・特に、自分はTV版最終回と映画見た後に、例えようも無い虚無感に襲われたよ・・・・・・。
俺はやっぱりはだしのゲンとイデオンと火垂るの墓かな、衝撃を受けたと言えば。
エヴァは映像は良かったんだけど(前半は)、後半の理屈っぽさが何か
苦し紛れの子供騙しにしか見えなかった。
EVAって結局物語に答えを出さずに放棄しちゃった作品なんだよね。
だからこそどうしても一般には評価されない。
458名無しさん:03/03/23 23:54 ID:stAVfheR
やはりきちんとラストを作って欲しかった。
いろんな疑問がとけていく、と言うのも見ている側には結構快感なんですが、
ああいう終わり方はやはり消化不良でいい感じがしない。

途中までは良かったんだからその分よけいに残念。
ですな
>454ですけど、>>455>>456さん、レス感謝です。

>衝撃
話の中身というよりも自分の場合、
テレビアニメでは見たことがなかったようなアングラさを、
画面に見た気になったんだと思います。
だから、話のオチの付け方が当時からあまり気にならず、
むしろ「庵野秀明」を理解したくて必死でした。もう大学生でしたけど…。

中身だと、イデオンとゲンは子供のころ見たきりで、蛍は未見。
最近一番衝撃を受けたのは「今、そこにいる僕」のサラの例の奴ですね。
作品に罪は無いけど、やっぱり監督が放映終了後にファンに悪態を
つきはじめたのが納得がいかない。
「テレビはタダなのに文句を言うな」とか・・・。
富野や宮崎なら絶対言わないよ、そんなこと。プロ根性足りん。
462名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/03/24 13:41 ID:G8OpGtH1

まあ、普通におもろかったんちゃう?
考えすぎや、おまえら。ノイローゼになるで。
>>461
富野なら言いそうだけどな。

ただ庵野が怒ったのも多少はわかるよ。
ネットで数々の誹謗中傷され、
それだけならまだしも実世界でガイナックス落書きされちゃったわけだから。
でもほとんどの一般ファンはそんなこと知らない罠。
アニメ誌買ってるようなヲタじゃなきゃそんなこと知らないだろう。
当時はネットもまだそんなに普及してなかったしな。

>>463
ああ見えても富野は職人気質だからな。
むしろもっと読者を挑発すること言いそうだ。
ガンダムか。
自分がもう少し若ければ見れたけど、
金出してアニメ見たいとは思わないんだよな〜。
でも、ここ見る限りはエヴァよりは面白いんでしょ?
見たいな。
466465:03/03/25 09:22 ID:???
逆だ、もう少し早く生まれてれば見れたんだ。
>>464
それを言ったら庵野が怒ってた、なんてもっと知られてねえよ。本当なの?
ガイナックス落書きは知ってたけど。
怒らないクリエイターなどいない。
映画には一般人も来てたのに、「気持ち良いの?」とか実写でオタを
映して嘲笑する姿勢ははどうなのか。
そんな事情を知らない普通の観客はワケがわからなかったと思う。
>>468
467が言いたいのはそういうことじゃないと思うが。
親子連れも多く来ることは、春の映画で分かってたはず。
帰る時、困惑した表情の親子連れを何組か目にした。
だが、子供をこう育ててはいけませんよ的な意味で良かったのかも知れない。
あと、コギャルとかもいてビックリした。
自分が夏の映画見たときも、まん前に小学生の男の子が座ってました。
たぶん父親が観る口実にされたんでしょうが、かなりポカーンとしながらスクリーンを見つめていた。
彼の幼い心にトラウマとなるんじゃないかと、少し心配になりました(笑)。

コギャルもいたのか…。こっちは1人だったし…って違うか。
悪意の塊のような劇場版。
当時、アスカやレイに萌えているのは素人、と思っていました(・∀・)
>>474
そんなあなたはだれに?(*´Д`)ハァハァ
476風の谷の名無しさん:03/03/27 20:25 ID:OBBbAnY4
アニメ作品の中に、何年かに一度、こういうインパクトがある作品が混ざってる事は悪くないと思う。
自分の中の価値観をぜんぶひっくり返すような思いをする事が
アニメを見ていて起きてもいいと思う。
私の場合は「うる星やつら2」だったけど、エヴァでそれを味わう中高生ってのもいい経験をしたと思う。
作品が破綻してたかどうかはもう、そのインパクトの効果だけで帳消しにしてあげたい。
477名無しさん:03/03/28 00:27 ID:+FeQ25ru
評価は分かれるものの確かに「インパクト」はあった。
TV版の半分くらいまでは面白く見れたよ
次回がとても楽しみだった
そんなアニメさえ、今無いから
貴重な経験だった・・・
ミサトさんも好きだったなー
479名無しさん:03/03/28 01:09 ID:+FeQ25ru
>次回がとても楽しみだった

リアルタイムで見ていたとき、本当にそうでしたね。
碇君・・・それ、ロン。
481結局:03/03/28 11:05 ID:pvVRoF/l
自分は最終回から逆算して糞アニメの評価を揺るがすことができない・・・
俺は先に劇場版をWOWOWで見てしまい、印象最悪のままTV版を
見て、評価は最低ランク。
字一色・・・字牌からなるもの。
>>478-479
ガイナックスが途中で潰れて最終回はなかったと
思ったほうが精神的に幸せかも。
ただ、もし風呂敷をたためたらすごい傑作になったとは思うし、
十分(あれほどの社会現象にならなくても)ヒットしていたのでは?
というかガイナッ屑は原作を汚すことしか出来ない屑
486名無しさん:03/03/28 23:47 ID:Dg4MgGSH
>>484

>十分ヒットしていたのでは?

そう思います。
無理だね。あっという間に忘れ去られる。普通のアニメとして。
あの最終回だからこそヒット作品になったんだろ。
いい悪いは別にして。
488名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/03/29 00:30 ID:3EXiVdRU
>>4 でもそれ意外は論外、同人アニメのレベル
監督が凡人のくせに天才のふりして作品作ってるあたりが痛々しい

俺もこの意見激しく同意。なんかさすごくわざとらしかったジャン。
いかにもさ「どうだ、難しいだろ所詮お前らみたいな馬鹿には理解不能だろケッケッケッ」
って感じでさ、すごく見てて腹たった。「何様のつもりだコイツ」見たいな感じ。
てな訳です。

>>1 私はあなたと同意見です。私もエヴァのすべてを認めてません。
説得、感動、善導、これが本来の映像表現の在り方ですが
エヴァは、説教、無感動、悪導で見てて胸糞悪かったれす。それを正当化しよう
とする姿勢が気に食わない。まっ今の時代にはマッチしているのかも知れませんが
私は認めていません。

「人間が無意識裡の内に求めるものの具現化」でもこれはただの詭弁者にすぎません。
でも、お宅や日本人はこの手の作品が好きな事も確かです。
視聴者に喧嘩を売るのが目的のアニメだからな。
ここのスレ住人=庵野の狙い通り。
もちつけ。
491風の谷の名無しさん:03/03/29 00:43 ID:oFXfk2OU
>>488
その胸糞わるい表現を、よりによってアニメ側からやっちゃったことがインパクトに繋がってるのは認めてあげなくちゃと思うが。
ただ安定して売れたければ、最終話の学校シーン+ロボバトルでいいわけだし。
ナイーブを言い訳にして都合のいい夢を見続けるアニメ好きに
よりによってヒロインが「・・・・イヤ」と言う(拒絶する)てのはさ
なんつーのかなあ・・・「書を捨てよ町へ出よう」て意味なんじゃないのかな。
ほっとくとヲタって
「こっちが努力しなくてもある日メイド女が俺の家にきて頼んでもないのに風呂まで一緒に入ってくれて」
とかってところに逃げ込むじゃん?
そーゆー真性ヲタ香具師に向けた言葉としては有効なんだが
まあそうでない視聴者には毒が効きすぎたとこはあるよね。
492飛鳥:03/03/29 00:58 ID:???
ここで討論してる奴ら、もしかして馬鹿ァ?
>>491
お前みたいに実社会で誰にも相手されなくて、2ちゃんのみが
ストレスの発散場所という奴より、そういうオタのほうがよほど
マシだと思うぞ。
なんでそんなに熱くなってるのさ。
「冷めた住人」じゃないのか。
ま、基本的にオタはかまって君だからね。
世間で認められない分虚構でしか熱くなれないのさ。
>>494みたいにね。
>>488さん、とりあえず日本語間違ってます。1は
「全てを認めてない」んじゃなくて「全てを認めてはいない」んです。
認めてる部分もあるんです。
497488:03/03/29 01:30 ID:???
>>496
わかったから早く家帰って糞して寝ろ!!厨房。
もれもほぼ491と同じ感想かな・・・
風呂敷を広げすぎた結果、通常のまとめ方では無理があって
結局、「アニメばっか見てないで他の事もしようよ」って結論でマトメテ
逃げてしまった感はあるが。

っていうか、監督自身が才能がありながらも結局はストーリよりも
メッセージ的なオナニー寄りの表現にまとめてしまう性格がアンノの欠点だと思う。
そういうのが持ち味という見方も出来るが

少なくとも漏れが半年以内にテレビで視聴せずに衝動買いした
「ラゼポン全巻」「.hack/sign全巻」「まほろ1全巻と2の4巻まで(害名だけど)」
「りぜる全巻」「おねてぃ全巻」「魔法使い1巻」

よりは全然良いと思われ。
アニメ史の中でも新しい表現手法のあったものだし。
アニメーションが映像媒体である以上、作者の意図を汲んだ
映像表現というものが作品に対する評価の多勢を占めてしまうと思う。
そういう意味で、個人的には作画出身の監督を応援しているんだが、
庵野さんに限って言えば・・・
作画監督と絵コンテ担当程度が適当なポジションではないかと思う。
誰か他の人が中心にいて、ストーリーや世界観を構築しておいて、
その枠組みの中で庵野さんに映像表現を任せておけば、
きっと大作と呼ばれるものが出来るのではないか、と。
もっとも、庵野さん自身がいまさら作画監督への降格を
受け入れるとは思えぬが。

そもそも庵野は自分から「エヴァはオナニーです」って言ってるからね。
映画公開前からパクリ元を自ら公開してるし。
変わった人だ…。
>>500
それは単なる逃げ口上かと。
他人に言われる前に自分で言っとけば言い訳にはなるからね。
根本的な解決には全くならないが。
オタクやめようってのは、オタク辞められた奴が言ってこそだよなぁ。
冷静に考えると庵野が「そうなるように狙って作りました」って言ってるのって
程度的には「釣れた(ププ」とかやってるのと同レベルだよな。
>>501
しかし、漫画版1巻の庵野コメントを読むと、最初から狙って作っていると
思われるので、逃げ口上とは違うと思う。

作品の良し悪しとは全く関係ないが。
505名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/03/29 23:52 ID:gj0Fnk/f
つーか、ただ単純に最近のアニメがつまんないから面白く
感じただけなんじゃないのかな。
そんなわけない。
507名無しさん:03/03/30 00:19 ID:7UNhNVys
庵野なりに問題意識や危機意識があったのだろう。
が、作品を作り上げる能力がそれらに追いつかなかったのか
周りにアシストしてくれる人がいなかったのでは?
508名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/03/30 00:36 ID:uRwIhQoT
止め絵が多かったり、理屈ぽくなったのって予算の関係じゃないの?
>>508
むしろ制作スケジュールの問題。
変な勢いはあったと思うけど、自分は当時もちょっと冷めてて
何この登場人物達は勝手に盛り上がってんのかねなんて思った。
>>510
エヴァのキャラが盛り上がって見えたなら、他のアニメなんて見れたもんじゃないね。
この作品がきっかけでアニヲタ声優ヲタになってしまった漏れは
アンノたんの企みに外れたわけですか?
総集編を、あと2回ほど挟めば、まともな最終回になったのだろうか。
514名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/03/31 13:43 ID:01I1xTOn
この作品はただの「アナーキーごっこ」をしているだけ。
普段、アナーキーになれない、オタやヒッキー達が、
アナーキーに憧れていて、その欲求を満たしてくれたに過ぎない。

それで調子こいて、「俺達は天才だー、お宅はすごいんだ」と勘違いしてるだけ。
教室の隅で、クラスの人気者を恨めしそうに見ている奴がエバァを見て、
ヒーローになった夢を見てただけ。全ては妄想だとも知らずに。

この作品のキャラはただ単に「理解力」の無い人達なだけで、それを見て楽しんでる連中も
同類で、自分勝手さを正当化しているだけに過ぎない。もっと大人になれよ、ってな感じ
「アニメって子供が見るものだと思ってたもん」とか言ってるエヴァ信者がいたが
こんな糞アニメ、大人も子供もも見やしない、見るのは、お宅や変人気取った奴だけ。

ただ単純に、宣伝が上手くいっただけなんだよ、当時「トゥナイト」かなんかで宣伝してたけど
あれ見てマジに「エヴァってすげぇー」とか言ってた奴いたもんな。
オイラは「どうせ、こいつら、さくらだろ」とか思ってたけど・・・。

洗脳され、利用されたら負けなのよ。まっお宅なんかどうなってもいいけど。
長文スマン。
515名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/03/31 14:02 ID:qBm0BDv1
まだTV版は半分くらいしかみてないが、劇場版は見ました。けっきょくシンジと
アスカが生き残って世界が滅亡し(?)二人っきりになったあの後が気になりま
す。
結局アニオタはアレでアニオタを辞めたんじゃなく、単にEVAを見放しただけの気がするな。
アニオタ自体はアニオタとして結局増殖を続け、庵野の企みなんか全く成功してない気がする。
まぁ結局視聴者も見る目を持ってるわけでそんな上手くいくわけがないしな。
結局EVAだけがダメだったっていう評価を食らって終わった気がする。
517名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/03/31 14:44 ID:qBm0BDv1
TV版のEDのFLYMETOTHEMOON(だっけ?)の曲が去年の夏、TBSで庵野と同じ位
の映像センスを持つ堤幸彦と渡部篤郎のコンビで放送された「愛なんていらねえよ
夏」でBGMとして度々流れていたんだけどこれもエヴァと関係あるの?
518名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/03/31 15:01 ID:qBm0BDv1
リテイク版の4話て劇場版のシーンを追加したものなの?それともビデオ版にも
収録されてない全く新しいシーンなの?具体的にどのようなシーンが追加されて
るか気になる・・・・・・
519名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/03/31 17:29 ID:rx4GXbMs
でここにいるアナタ達は、何のアニメが好きなんですか?エヴァが嫌いってことは、ジブリでっか?
520風の谷の名無しさん:03/03/31 20:27 ID:V8VLt++I
>>516にほぼ同意。
やたら限定した層にだけ向けたメッセージとして作られた作品だが
「一回ひっぱたいた」だけの効果しか出なかった。
逃げちゃ駄目だ、と言われた方は、立ち向かうどころか
更にそこから、何でも言うなり&清純美少女のメイドに走る始末。

まるきり対象外な一般人に妙に反応されたもんで
深夜番組やらオッサン雑誌が取り上げてたのは滑稽というより悲惨でしたね。
「噂のエヴァを見てきましたが・・・むむ、わからん、なんだこれは」
てな記事には噴出しちゃったし、テレビで茶髪の女子高生どもに見せて
「なんか共感する」てコメントを引き出してたのも笑えた。
”金銭”というか「いくら稼ぐのか」って基準でしか物事を平均化できない世間に
改めて反発を感じたのを覚えてる。
ゲームのファイナルファンタジーをあの手の雑誌が取り上げる時も、ようは何百億うれたか、とか
だけの関心でしかないんだもんな。
521名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/03/31 20:49 ID:jfWlUehO
私の好きなアニメや漫画
「あしたのジョー」「タイガーマスク」「タイムボカンシリーズ」「北斗の拳」「銀河英雄伝説」
「湘南爆走族」「紺碧の艦隊」「昔のロボットものコンバトラーVとか」「なきの竜」「月下の棋士」
「シティハンター」「キャッツアイ」「バガボンド」「ジパング」「沈黙の艦隊」「ムテキング」
「ストップひばりくん」「ガンダム〜ZZまで」「さすがの猿飛」「筋肉マン」「タッチ」「キャプテン翼」
「きまぐれオレンジロード」「めぞん一刻」「うる星やつら」「ダーティペア」「魔女っ子メグちゃん」
「男塾」「カメレオン」「ホットロード」「ウイングマン」などがはまった、アニメや漫画です。

この他にも好きなアニメや漫画はありますが少なくとも、ジブリ作品やエヴァやカードキャプターさくら
ナディア、ウテナとかは、許容範囲以外です。というより苦手です。
>519
エヴァでなければ後はジブリしか浮かばないってか。
まったくエヴァヲタってのは視野が狭くて困る。
523名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/03/31 21:03 ID:xb0tWYGi
なにも言わないでお茶が出てくるのは日本だけ。
「ねぇ〜これかってぇ〜」とか「助けてください」と言うのは決して甘えでは
ないという事。「自分さえ良ければそれでいい」という発想は日本的なの。
変なとこだけ文学的(右脳)なんだよな日本人て、普段は言語民族のくせしてさ。

日本人てね、映像にしても音楽にしても絵にしても言葉で解釈するのね、その辺が
おいらが日本人の嫌いな所。所詮一過性の流行に過ぎないし一番大切なのは、
アニメをひとつの文化として確立する事かな。
524名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/03/31 21:08 ID:xb0tWYGi
インパクトだけでいうならオイラは「エヴァ」より「北斗の拳」のほうが
インパクトがあったよ。
毎週人がミンチにされるアニメだからねぇ・・・
北斗の拳の監督が庵野がだったら・・・。
勘違いしている人が多いけど、エヴァブームを作ったのって信者じゃ
なくてアンチなんだよな。
あの最終回を見て、「なんじゃこりゃー!」と怒った人達がエヴァから
離れられなくなってしまった…と。
本当にTV版をマンセーしているなら、映画版を見る必要が無い。
528風の谷の名無しさん:03/03/31 23:41 ID:V8VLt++I
>>527
私はTV版を見ていて、従来どおり「物語に用意された謎は最終的に解明してくれるものだ」
と思ってた人が、それを解いてもらえなかったので劇場へ行ったのかなと思ってました。
ほら、レストランへ行ってコース料理を頼んだのであるから
ちゃんと前菜から始まって最後はデザートで終わるものだ、というセオリーがあるのと同じで
「まだデザート来てないよー」と思った人が行ったのかなって。
まあこの比喩で言うなら、コックさんがやった事って
ハンバーガーを注文した客に、「こんなもんばっかり食ってたら成人病になるぜ」
と言って、セロリとトマトばっかりのサンドを出したようなものですね。

まだ覚えてます。劇場からの帰り道で
「けっきょくゼーレってなんだったんだあ?」と話し込んでる仲間同士らしい人たちを。
思えばキッツいやり方をしたアニメでしたね・・・・うーん。
ラスト2話と映画の後半は退屈でつまらなかったけど、そこ以外は今でも面白いと思う。
それなりに謎だと思ってたものを解明してたと思うがな<劇場版
アスカの戦闘シ−ンと皆が溶けちゃうシーンは今でも結構好き。
イデオンはよく引き合いに出されるけど、劇場版の制作動機が正反対だよね。
嫌々ながら作らされたエヴァと、TV版が打ち切られた後、スタッフ自身が結末
を見たくて自発的に作り始めたとゆうイデオン。
その差でやっぱり個人的にはイデオンの方が圧倒的に凄いと思う。
正に壮絶。
>531
でもイデオンてあんまり当たらなかったよね?
533名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/04/02 00:54 ID:/3x21kKV
>>531
たしかに発動編はスゴかった。
いろんな意味でイデオンの影響があると思うな、エヴァには。
パクリっていうんじゃなくて、リスペクトというような感じで。

メタルギアソリッド2というゲームではストーリーが途中から現実と虚像が
入り混じった雰囲気になり最後に黒幕が述べる真実とかは専門知識がないと
さっぱり理解できないような言葉でいっているし、全ての事件を引き起こした
組織は100年前に死んでいるとか訳が分からなくなった。続編が出るようだが
エヴァみたいに中途半端じゃなくきっちり謎を解明してほしいです。
(ぜんぜん関係なくてスマソ)
映画を観に行った動機。
量産機の絵を見て気に入り、その活躍が見たいが為に。
謎の解明とかはどーでもよかった。
>>514
当時はお宅でも変人気取りでもなかったけど、再放送を見て面白いアニメだと思った。
(最後の2回は困ってしまったが・・・2周目は早送り)
あと、アニメといえばジャンプ系ぐらいにしか熱中した記憶がなく、
ロボットものに熱中したのはこれが初めてで、とても新鮮だった。

やはり、アニメは単純明快で子供向けという固定観念があれば、
シリアスでリアルっぽい展開が少しでも続けば大人向けだなあと感じてしまうもので。
過去にそういうのを見ていても、一般人は忘れてしまっとるから。
>>527
でもそういう人って映画は見たかもしれんけど、グッズもLDもDVDも買わないと思うけど。
(つまり、「ブーム」の原動力にはならない。)
538名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/04/02 18:17 ID:X7TkY9AD
>>532
主人公がアフロすぎるのと、敵メカがダサすぎたのと、ハルル様コワスギたのが敗因です。
それで小学生の時敬遠したけど、タイムマシンがあったら、ムリやりにでも劇場につれていくでしょう。
539名無しか…何もかも皆懐かしい:03/04/02 18:22 ID:DTEPKEAJ
20世紀少年〜浦沢直樹ヲタサイト〜
http://jbbs.shitaraba.com/movie/1649/21stcentury.html
540bloom:03/04/02 18:27 ID:VioU4rrN
>>538
主役機の顔をジムにしたのには、何か狙いがあったんですかね?
エヴァで言えばジェットアローンが主役になったよーな感じで違和感ありありなんですが。
>>541
サンライズの差し金でツ
エヴァがアニメと距離を置くきっかけでしたね。あれが面白く感じられない自分は
きっと今後アニメ観てもあまり楽しくないだろうと思いましたが、やっぱりその
とおりでした。
アニメとコミック版のシンジのキャラがあからさまに違う点が驚いた。
545名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/04/05 07:05 ID:YWjuhqMn
 劇場版で、最後のほうに映画館にいる人間を移したりするシーンあったでしょ?
あれ見て感じたことは
「ほーら オマエラこんなにオタクなんだぞ?キショイとおもわねえかよ?自分たちの姿を
客観的にみてみろよ」
 っていわれているみたいで、なんかハラがたった。でも今ふりかえるともっともだとも思った、。

今回のリニューアルで情熱が甦ったが、早くも冷めてきた。
BOX予約しないでよかった。
547名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/04/05 10:28 ID:CwWYQfZq
いや、何が冷めるって本屋に行くたびに見る2年前のクリスマスの限定フィギュア付きコミックだよ。半額にしてもまだ山積み・・・
>>547
うちの近所の本屋にも、値引きされてもまだ残ってるやつあるよ。もう、ここまでくるとなんだか哀れだ・・・。
庵野さんの未完のパワーに押されて全部みてしまった。
未完は劇場で完結したけど、テレビシリーズで未完なのは
はじめてみた。次回予告がシナリオ画面で。
でもおめでとうで完結してたからいいか。
庵野という方は稀な才能を持った方である。
ガイナックスもまた。
エヴァって見てる側をプチ評論家にしてしまうようなところがあるね。
お話を理屈で切り刻みたくなるというか。最初は真面目に考えて見ていたけど、
真面目に考えるのも庵野の思うツボのような気がしてきたので、
もうただ単純に見るのがいいと思うようになった。
何も考えずに見るとよく出来てて面白いし。
庵野は別の世界観ならばエヴァの続編みたいなのを作れるといってたけど
それだとまったく違う作品になってしまうので同じキャラクターで(生き残った
キャラで)続編を作ってほしい。その後の二人が気になるので。
TV版=絵、劇場版=鏡
絵の評価は人それぞれとして、
鏡見て自分を不細工と思うかどうかで劇場版の評価は変わる
神児と同じ。まあ庵野さんの気分に還る訳だが。

もちろんエヴァの話自体を観るかどうかにもよる。
劇場版は結局庵野が全ての視聴者を「クソヲタ」呼ばわりしてしまっただけだからな。
2chでやれば厨房扱いされ叩かれるだけのことをあれだけ盛大にやってしまったってのは
浅はかすぎではある。
テストタイプが売れてるみたい。王様のブランチで8位か9位だった。
フルサイズOPが売りなのに、それについてコメントなし。
宣伝の場でもあるんだから、フルサイズOPの映像を使えばよかったのに。
次は確実に圏外になるのだから、こういう場で少しでも多くの人に見て欲しいと思ったファン心。
まあ、何というか、エヴァは「自分てなんだろう」とか真剣に考えたら
ごついテーマを、とっても分かりやすく、というかみんなの理解をあて
こめる媒体で表現したのが一番すごかった点だと思う。漏れみたいな
ろくでもない人間だとそういうことを考えないではいられないし、自分
を分かってもらうのは不可能だ、っていう絶望的な感覚って、多分聖人
君子面したお偉いさんに語られてもちっともピンとこなかっただろう。これ
に触発されて自分をみつめるようになったヤシも多いと思われ。
556煽利山 荒志太郎:03/04/07 01:08 ID:???
>>555
それって、ヂャニーヅの「イラク反戦ソング」とか称するゴミに金払って、
本気でプチ満足を得るってな位のイトナミでふかね?(W。

まぁ、自意識過剰なくせに現実が伴わないお子ちゃまの為の、
「自意識悩み悩みゴッコ」の丁度良いオモチャではあったな。
エヴァを見ると考えた気にさせられる。
させられるだけで、実際何も考えちゃいないんだが。

それはそうと俺は劇場版最終2話が結構好きだったりして。(実写は寒いが)
558風の谷の名無しさん:03/04/07 23:50 ID:wtj3u2Bn
『逃げる方法の無い敗戦』てのが、人生なんだと思う。
生きてればどこかで必ず、何回も「負け」を味わうと思う。
ほんとうにそのままの意味の敗北も、妥協も諦念も何もかもがあるのが人生。
ほんとにあこがれた娘とは手も握れない事だってよくある事。
なりたかった職業につけない事だってそう。
で、アニメを逃避の手段にする事で、それを味あわないで過ごす香具師がいる。
そんな人に見せつけた物・・・銀幕の中の、客席に座る生身の客。イコール自分。

「このままで いいの?」

まったく。よしあしはともかく、すげーモノではあったよな。
エヴァか・・・そんなのあったな・・・せめて劇場版は庵野は変えて欲しかった・・
あのキチガイが作ったお陰で途中までの高かった評価が一気に下がった。
昔、サターン版の「鋼鉄のガールフレンド」をやったことがあるけど、
つまらなかった。絵が動かないし。
映画にしろゲームにしろ、人気があるうちにもう少し質の高いモノを出せていれば
ブームを持続させられたんじゃないだろうか。
ガイナックスにそんな地力は無いか。
当時おもろかったてのは、確かだな。
アニメビデオほとんど借りた事なかったけど、あれは例外だな。

でも、映画を制作することになって
制作側もファンも加熱しすぎて、どちらも自滅したな。
実写は未見  おもしろいの?

当方「ダンサーインザ〜」とか「トラフィック」は
好きなんだけど
地道に伸びるな、このスレ
564名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/04/18 13:10 ID:aDo5B+Sf
結局は半径2メートルの世界。

世間から阻害されたと被害者面した子供が、騒いで暴れているだけのストーリー。
自分が阻害しているだけだと気付かずに。

 エヴァってオタクのアニメだよね。スキなんだけどさ。
566名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/04/18 16:56 ID:77iEzqbI
ヲタクのヲタクによるヲタクの為のアニメ。
それだけ

アニメで心を描こうとしても無意味
それを悟ったから実写に行っちまったのかなぁ

エンターテインメントに徹したアンノの作品がすきだった
>アニメで心を描こうとしても無意味

なんでだ?
心を描くについて、特に無意味となるような、
アニメだけが持つほかのメディアには無い特性なんてあるの?




なんで世の中の連中ってエヴァをただの尻切れトンボだと思わないんだろう?
心の問題とかごちゃごちゃ後付けされて傑作扱いなのが不思議でならない。
俺には製作側が途中で放り投げた結果としか見えないんだがなあ。
569名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/04/19 05:33 ID:dG+3XtYb
そりゃあ単純に面白いからだろ。上手くまとまっててつまらない物ならいくらでもあるしな。
一般人の端くれからすると、形ばかり気にするヲタの方に違和感感じるけどね。
心描くの無意味とか言ってるヤツもいるし。メカと美少女いりゃあいいんかと。
>>568
普通に劇場版まで見れば「なんとなく」納得してるんじゃないの?
浅いファンは傑作であるか、駄作かなんてことでいつまでも悩むことないだろうし
>>568
俺が思うに途中で放り投げたのなら、作品(商品)として出さないと思うんだけどなぁ
経済的な部分を考えるならば、出してお金をカムバックしなきゃならんだろうけど
世の中には傑作扱いに嫉妬してアンチを気取る人種がおります。
えてしてそういう人種は作品を見る目が無いと決まっております。
>>568
「世の中」というのは、あんまり的確な範囲指定じゃない気が。
たいていの人間は尻切れトンボだと思ってるよ。
思ってない人間の主張が目立つだけ。

「尻切れトンボの駄作」
「これが理解できない奴は馬鹿」

のやりとりの繰り返しだな。昔から。
でも劇場版は本当にくだらないと思う。
つうか、「尻切れトンボ」であるから「駄作」とは限らない。

それがわかってないと、
「自分が傑作だと感じる以上、尻切れトンボではないはずだ、何か意味があるはず」
と考えて、無理にラストの意味を考えたりすることになる。
監督自身は深読みを馬鹿にしてたよな。
内容はくだらないし、話は尻切れトンボだし、自意識過剰で青臭い登場人物たち
にもウンザリするけど、漏れが今まで見たアニメの中では結局一番面白いと
言わなきゃいけない悲しさ・・・。もっと面白いアニメ出てこないかねえ。
うーん。
人はなぜ物語に明確なエンディングを求めるのか。
つまんない終わり方だから
>>577
お前さんが面白い作品を探すのが下手なだけでしょ。
おたおたおたおたおたぁー!!
582くどくてすまんね:03/04/19 22:47 ID:???
つうか、凡庸なエンディングと尻切れトンボでは、
それでも、凡庸なエンディングのほうが面白いのだろうか。
583山崎渉:03/04/19 23:46 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
584名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/04/20 00:59 ID:Zymy8vxG
ノジマシンジ好きに受けそう
ざっと読んだが…

>555強く生`

まだスレにいるかどうか知らんけど
586名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/04/20 03:13 ID:zUG/Y6T1
アンノ監督。
アンノモヨコと結婚して。どーなんだろ?
いい方向に行けばいいんだけど・・・
模型雑誌なんか見ても、キャラのエロフィギュアばっかり。
初号機や使徒なんてもう全然載ってないね。もう忘れ去られてるよ、殆ど。
尻切れトンボと凡庸なエンディングか

オレは、きちっと話にかたをつけた作品に「凡庸」なものは無いと思っている。尻切れ
トンボはどう贔屓目でみても「投げ出しちゃった」愚作でしかない。まあ、エヴァの場合
風呂敷は畳めなくても、とりあえず話を「終わらせた」ことについては評価したいね。その
「終わらせ方」の是非は別にしても。
海原雄山ではないが、
作品の出来不出来に製作態度は関係ないだろう。

生涯をかけて一生懸命仕上げた作品でも愚作は愚作だし、
片手間に適当に作って、ろくに仕上げずにうっちゃってあっても
傑作は傑作だ。

大作家の習作が、時に普通の作家の完成作の数倍、数十倍の高値で
取引されるのも、歴史的価値だけの問題ではないはず。

下らないから廃れたんだよ。
廃れ方が、作品の出来、不出来を図るバロメータたりうるというのなら、
エヴァンゲリオンは少なくとも平均以上の作品ということになるが。
592堕天使:03/04/20 21:42 ID:m1yFi9a4
ガイナアニメの十八番「尻切れトンボ」を確立させた一作。


オリジナルのエヴァはいいんだけど、原作つきのカレカノやまほろで
同じ事やっちゃいかんだろ。
俺は凡庸な終わり方と尻切れなら、余裕で凡庸な終わり方に
軍配が上がる。尻切れは駄作以下にしかならない。
エヴァに関しては、あ〜あもったいないことしたな、というのが
一番の印象だな。

ガイナアニメと言えば、オネアミスも俺にとっては
尻切れだったなあ。歯切れ悪すぎ。途中が面白い分、
終わりもきちっと締めろよと思った覚えがある。
エヴァも全く同じ。
本当に皆、このアニメが「奥が深い」などと思っているのか?
思わせぶりなだけで、中身なんて全然無いように思えるけど・・・。
まあ人それぞれなんだからほっといてやれ。
今の宮崎アニメの知ったか世間評価みたいなもんだ。
どうも、評価してる人間と、批判してる人間では、
着目してる点が違うだけのような気がするが。

「奥の深さ」とか、「中身」なんて評価してる人間はあんまり問題にしてないし、
「生理的な快感」とか「感覚的な面白さ」とかは、批判してる人間の眼中にないみたい。
「生理的な快感」とか「感覚的な面白さ」は特に感じなかったんですが。
つまりガイナアニメでキチッと終わらせたのはユーシィとトップだけでFA?
さておまえらはリニュ見ますか?
もう「今更」感は拭えんなあ・・・。
何回見ても、絵と音が良くなっても、あの一発ネタ的オチだからなあ。
あれは初見のときはインパクトでかくて深読みさせられるが、もう7年も経た
今となっては・・・。
やっぱり綺麗に終わらせて何ぼ。
>>600
負荷読みするなよ(ワラ
>>599
ぷちぷりはNHKがヌルい終わらせ方を許さなかったんだろうなぁ。
アベ橋魔法の直後だっただけに。
>>593
原作つき、とはいえカレカノは今だに連載してるしねぇ〜。
お寒い展開とはいえ。
>>599
ナディアは最後までキチッとおわったっけ?
>>604
後日談まで入った完全な終わり方だと思ったが・・・・。
>>605
そしてそれを劇場版で台無しにされた。
まあ見てない人となかったことにしてる人の方が多いわけだが。
>>606
そういえば、そんなものもあったような・・・存在自体忘れてた。
思い出してみると、当時、スチールを見た段階で、無かったことにしてそれきりだ。
どうも本当に冷めた人間は少ない感じがする。
俺は最終回まで楽しんで見て「いや珍妙なラストだが面白かった」
と思った後でしばらく忘れていたら、ファンの間で大騒ぎになっていて
びっくりしたんだが。

作画も演出も内容も非常に質は高いとは思っていたが、
最終回に激怒するほど入れ込む前半とも、悪い最終回とも思ってなかった。
いや、もちろん、まともな最終回だなどとは思っていなかったが。
こういうスタンスの奴って他にいない?
>>608
俺も面白かったよ。最終回もようやるわ、って感じで楽しめた。
不満な点が無いわけではないが、差し引いても俺は面白かった。
感情移入しすぎないと、信者でもアンチでもなく、よくできた、
そして少し変わったアニメとして楽しめると思う。
俺はTV版最終回を見て衝撃を受けて一話から見な」直したんだけどな
「ここに居てもいいんだ」と悟った傍で
「いや、ダメだろ」と誰かが言うラストなら良作になっただろうな。
WOWOWOで再放送やってるね
>>612
再放送って…(;´Д`)
>>517
今更だが答えよう。
「FLY ME TO THE MOON」は元から有名な歌なのだ。
エヴァンゲリオンが発表されるずっと前から。
>>612
しかもOが一つ多い。
616名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/02 16:04 ID:9CFJHd87
>>517
しかもそのドラマのプロデューサーは庵野監督のファンなのだ。
対談までして「ケイゾク/映画」は自分なりにエヴァを解釈した結果だ
とまで言っている。影響力もすごいね。
『男の戦い』までは、理屈抜きに面白いと思った。
メロドラマみたいな回もあって、あの手この手で飽きさせず楽しませてくれた。
最終回と劇場版で一気に評価を落としたってことだな。
619名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/03 14:43 ID:V0j5QgPO
ヲタアニメとしての評価だけどね。世間的には最終回も込みで評価されてるでしょう。
620名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/03 15:20 ID:/h36QQZf
最近全話見て、わりと面白いと思ったが、
面白いというとかなりバッシングされる空気なので言えない。
621名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/03 18:52 ID:8uzTujxf
>>556
アニメ作品としての良さや完成度は兎も角、
他のアニメも似たり寄ったり、あるいはそれ以下。
FLY ME TO THE MOONはアニソンです。
623(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/05/03 19:44 ID:???
エバはアレやな。

アスカとシンジが力を合わせて敵を撃退する回が良かったナァ。
624(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/05/03 19:46 ID:???
>>622
馬鹿。あれはボサノバじゃ。
625名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/03 19:55 ID:hQlwlC9X
ウタダってアニソンをカバーしたんだな
じゃあ
「ドレミの歌(トラップ一家物語)」も「カントリーロード(耳をすませば)」も
「いい湯だな(クレヨンしんちゃん ワクワク温泉大爆発)」も、皆アニソンだぜ
627名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/03 21:19 ID:JIxkAbLQ
wowowで最後まで見ちゃいました。通しで見たのは初めてでした。
こんな気持ちの悪いものを見せるなと思いつつ見てしまう。
テーマソングとかいろいろとよくできているし、確かにやっぱり才能だよね。

でも庵野本人が病気と言っていたように、
>>86こそが批評の出発点になるべきと思うのだが、
無視されているんだねぇ。やっぱり。
作品も心理学的なものの過剰と心理学の不在が顕著だったけど。

しかし改めて見ても最後の拍手はありゃ自己啓発セミナーそのもので
(いや、いったことないけど)、もう一方のラストは逆に「気持ち悪い」。
これにかぎらずやっぱ全体として病んでるよなぁ。
結局の所ブームになったからだろ?。庵野だってあれだけのブームに
なるなんて思いも寄らなかったと思うよ。ただ真面目には作っていたと思う。
ブームにならなければ単なるキワモノアニメの一つとしてアニヲタの記憶に残って
いただけの存在だったろうし。正直ブームになった時、花火工場に引火して大爆発を
起してしまったような印象を受けた。
まず『ナマモノに鎧を着せた主役メカ』というところに惚れたよ。
>>624
そもそもスタンダードジャズソングである。
631名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/04 03:08 ID:c/uoZ2mH
ヤパーリ宮村のアレで・・・・・・冷めたね。
632名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/04 03:36 ID:7JWof1R3
>>631
アレ?
A              V

      か?
634名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/04 03:51 ID:vaI5Mr/z
>>631
アレ?
635名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/04 04:23 ID:kOrrb0TZ
>>634
アレといえばアソコだろう。
wowow見たんだけど、5.1チャンネルで画像もキレイだったけど
ビデオ版で追加された映像とかが無かった。純粋にTV版の映像に手を加えただけ?
かなり不満なんですが、しょうがないのかな。
私がエヴァを今でも「特別」だと思っているのは、リアルっぽさだと思ってます。
まぁそれを演出って言うのかも知れないけど。
あとはビバップが「特別」ですね。それから甲殻機動隊です。
マイナーなアニメだとウイルス(virus)が好きでした。主題歌が売れる前のドラゴン・アッシュ
だったんですよね。なつかしい。
>>627
自分もWOWOWで初めて観たんだけど最後って自己啓発セミナーなのかぁ。
何かで監督が自分達の世代にはコピーとコラージュしか残ってないみたいな事
言ってた記憶があるからか、アレってガンダムのラストの歪んだコピーかと思ったよ。
最後のシトが「帰れるとこがあるってのは〜」って言ってなかったっけ?
あのセリフのせいでそんな風に思えたのかもしれない。
それにしても見事に大人の出てこない話だったなぁ。
最後まで観て「あら、まぁ〜」って感じ。
面白かったのはマギが乗っ取られるやつ。自分が女だからかな?
興行形態からなにから、やっぱりイデオンの90年代風焼き直しに
見えるんだよなあ、個人的には。
>>636
21〜24話の焼き直しとかのこと?
DVD-BOXには入ってるけどな。
640名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/04 13:21 ID:gu8PAqzt
1回も見たことないんだけど、これから見るべきでしょうか。
641名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/04 14:00 ID:TA2nUgEF
ビデオでしか観た事無いんですが酷い作品ですね。
既出ですが、死海文書とか黒き月とか思わせぶりなキーワードを
乱発して話題にさせ、謎を提供するだけで解決編がないという。
自主映画じゃないんだから商業作品としては駄目でしたね。

同時期かどうか知りませんがGロボのOVAも謎が解明されないまま
終わったけど観終わった後の清々しさがあったからなあ。
なんで人気あったのかわかりません。
庵のには「ドカベン」における、犬神の伸びる腕の謎とか「野球狂の詩」に
おけるドリームボールの謎とかを見習って、解決編の大事さを学んでほしい
>641
解りにくくて頭でっかちで理屈こね回して気持ち悪い終りかたではあると思うけど
一応、映画でのラストが今の答えだと思うよ。
EOEが何の答えにもなってないと思う場合は、無意味な意見かも知れないけど
映画を見た当初はすごく気分が悪かったけど、見なおしてみるとコレもアリかなと
自分には思えてきました。エヴァには何も期待しなくなったから納得できたのかも
ですが・・・。
>>642
わりと、
TV前半に熱中→TVラストに激怒→映画を消極的に肯定
というパターンが王道なのかな?
俺の場合、
TV前半それなりに楽しむ
→TVラストで「作品」としては完結と思いそれなりに満足
(=「物語」の完結や謎の解決にはこだわらない)
→映画はダシガラ
(怒りはしないがほとんど新しいものは感じず感銘を受けず)
という感じ。
642です。実はTVは後追いでリアルじゃなかったです。
友人が騒いでたので作品としては知っていて、映画化の時に全部見たクチです。
TV再放送を見てなんじゃコリャ!→映画で解るからイイや→気持ち悪い?(゚Д゚)ハァ?
でした。当時はヲタをバカにしているという事より、女性蔑視の視点がとてつもなく
気分悪かったです。今は歳とって情熱も薄れたって感じですね。
645名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/04 17:55 ID:CzcQ5Tag
元、エヴァ厨から言わせてもらうと、当時のあのエヴァの「自己肯定」っていう話は正直すごく共感できる所がありました。

コミニケーションの道具が発達して世界の情報がすごく入りやすくなった。
             ↓             
双方向で情報がやり取りできる。だけど、僕の生活には別に関係ない。
             ↓
誰も僕の事をわかってくれない、僕は全然自分に自信が持てない、自分がわからないどうしよう...

.....ちゅう感じ。


だから、正直最終回がああいう形でも逆にスッキリした所がありました。
それまでの、敵倒して終わり。おめでとう!
...っていうアニメの話にうんざりしてたんで、カヲルが死んでからの展開で
「ああ、使徒云々はどうでもいい話なんだ...」っのにすごい当時感心しました。
劇場版観ても「ああ、やっぱりそのラストでいいんだ」っていうのもよかった。
「個人の問題」と「世界を左右する大事」が等価値であるっていう話のロジックに当時痺れっぱなしでした。
まぁとにかくマンセーでした。

けど、まぁ今冷静に見返すと「やっぱ最後の量産型エヴァはちゃんと倒さないとすっきりせんだろ」ぐらいにはなってましたw
当時怒ってた人達の気持ちもわかりました。
そりゃ物語として観てる人には「ハァ?」って話だわね。
642です。何度も書き込んでスイマセン。
映画の全部を否定的な目で見ていたわけではなく作品としては、お金払った分の
価値はあったなと当時でも思ってました。でも庵野の悪意をぶちまけられたってのは
すごく許せなくて、アスカじゃないけど「汚された」気分になって吐きそうでしたね。
私が女だから過剰に反応してたんだろうけど、フラれたからって無関係の人間にまで
悪感情ばらまくなよ。クソ野郎(庵野)と純粋に思ってた(w
今では青春の1ページですよ(w
647627:03/05/04 20:32 ID:???
>>637 >>644 >>645
エヴァの基本的なプロットは、>86で言われているようにまさに
エディプスコンプレックスを巡るわかりやすい相克に尽きると思うのです。
庵野もまさにさいごまでそれを意識してつくっていて、
(例えば最後の「お父さんありがとう、お母さんさようなら」とかとかとか)
その意味で645さんのいうように本来「自己否定から自己肯定への物語」だったはずなんですが・・・。

でも、自己肯定にも他者肯定にも失敗していると思うんですよね。
最後まで他者依存と自己否定の循環から抜け出せずにいると思う。
テレビのラストも映画のラストも。

それと女性蔑視というような感じというか、言語コードがことごとくフェミニズム以前だし、
性的なもの過剰もどうも一方的な美少女アニメ的なものに止まっている感じですしね。
あと642さんの汚されたに近いような感じは、オトコですが当時私も感じたんですよね。
こっちの性欲を勝手に引きずり出されてひきずりまわされるような感じというか。
これはこれで一つの才能なんだけど、ちょっとねぇ。

で、ちゃんとした心理学的ないし精神分析的な批評があるだろうとさっき探したら、

「癒されぬ魂 ―『新世紀エヴァンゲリオン』は物語たりうるのか―」
ttp://www.asahi-net.or.jp/~aq4j-hsn/personal/comics/eva.html

というページを見つけました。
細部では異論も感じますが、おおむね同感できると感じました。

個人的には、これを見て一応整理がついたかなという感じがしました。

>>「個人の問題」と「世界を左右する大事」が等価値である

                       「だめ連」…
649(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/05/04 23:45 ID:???
ウマはエヴァの本放送1話から全部ビデオで取ってたんだよナァ。
後で考えると審美眼あったのかな。
>>649
あったんじゃないか?
最初ただの戦隊ものと思って再放送まで見なかたよ。

にしても完全なアンチはアニヲタだけなのか?
俺はセガマニアだから
CM目当てに第一話から録ってたな
ちょうどサターンが一番調子が良いとき(■がPSに流れて息の根を止められる直前)だから
CMに勢いがあって今見ると泣けてくるよ…
当時からその程度だったから最終回も「こういう結末もあり」と思ったし
その後のブームも今一乗れなかった

WOWOWの一挙放送見たけど
後半展開は「過酷な環境で出来合の素材だけでいかにもっともらしい話をいかに作るか」という
とても良い手本だと思う、今のアニメ業界を考えると(w
もっともらしい謎とか変な心理論とか
表面的な事じゃなくてもっとこの辺も真似するべきだと思うんだけど(手の抜き方というわけじゃなくて)
>>651
ほんと庵野はありものの組み合わせで視聴者を燃えさせるのが
天才的にうまいからね。(萌えに非ず)
653名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/05 12:07 ID:TKPTLtUM
エヴァ見てないのに関連本やらネットやら見まくった俺が一番すげえよ
>>651
いや、手の抜き方もうまいよ。
止め絵の多い第弐拾四話を観ても手抜き臭さを
あまり感じない。
>>626
さらに言うと、第九もアニソン。
>>655
古今東西の名曲を効果的に使う力量は間違いないが、正直やめてくれだよ。
元々の愛好者からすると、ほんと曲が汚される感じだもの。
まさに冒涜。
>>656
曲自体が好きな方には申し訳ないが、
あれがないとダメなシーンが多いのでつ。

音は場を直接盛り上げてくれるので。
エヴァに限ったことじゃないし。
>>656
同感。
過去の天才を確かに効果的に利用するのだが、あくまで効果音で、
しかも自己本位で曲本来のありようとは完全にズレているからね。
ヴィスコンティでのワーグナーやマーラーや、プラトーンでのバーバーのような、
曲と作品が混じり合うばかりに生かされるようなものとは全然違うのだな。
作曲者が知ったら怒り狂っただろうことは想像に難くない。
>>659
うん、あれだ、オー人事オー人事でのチャイコフスキーの弦楽セレナードと同じだと思う。
あれはいい加減にしてほしい。
>>クラシック流用
えっとその何だ、ありゃ要は「こんなコウショウ(ププ)なネタ元を駆使する
オレ様ってばエラい強い!」ってなカントクのチャチな自意識の所産だろ。
またそれは、同時に「こんなコウショウ(ププ)なネタ元を持つ作品を愛好
しちゃうオレ様ってば(以下ry)」という受け手の、健気でさもしい自己愛の
なせる技でもあったはずで。
流用元の背景を無視した、それでいてその権威に完全に寄っかった流用だから
叩かれるんだろうな。
もっとこう、例えば「2001年宇宙の旅(`68)」みたく、場面に馴染んでそれで
いてポップな訴求力もあるセンスは持てんもんかね。「ツァラトゥストラ」なんか、
この映画以降、曲のテーマ性と共に知られる様になり、あちこちで一種の
「スタンダード」になる程だったろ。
>>661
あぁ全く同感。
そう「ツァラツゥストラ」なんかのありようとは全く違う。
あれもそうだし、「シャイニング」なんかでのリゲティとかね。

こっちの場合、ああいうセンスは皆無だよなぁ。
言ってもせんないが。
地獄の黙示録のワルキューレは、”この映画のために作曲されたんじゃないか?”って錯覚するくらいインパクトがあった。
なおかつ、戦争に対する皮肉としても効果的に使われてる。

単なる箔付けでその曲の背景や本来の意味も無視して使うくらいなら、
ジョン・ウィリアムスやマイケル・ナイマンでも作曲依頼しなさいってこった。

イデオン(発動編)でも、クラシックっぽい音楽が使われていたが、
あれはすぎやまこういちのオリジナルだったなあ。
エヴァがあまり好きではない俺としては、G線上のアリアとか、カノンとか、
そのまんま使われてるの聞いて「カッコつけんな」って感じだった。
俺も661に同意だよ。
「クラシック使ったらカッコイイ」とか「箔が付く」なんて
考える奴なんかいねーよ。
クラシック使うテレビ番組やCMの制作者がいちいちそんな
ことを考えんのかよ。
>>665
庵野の場合、そういう見方がされるほど曲の使い方があまりに安易ということだね。
CMでも使い古されてるからどうしようもねえだろ。
「G線上のアリア」って、「バトルロワイアル」でも使われてたね。
>>668
深作監督はエヴァ全部見たらしい。
安易というのは、そのシーンにぴったりの選曲をするってことか。
>>670
安易ってのは、「Boon」や「BiDaN」に出てるからと、
記事の通りのフャッションをまんま身に付け、本気で
満足してる様なオッシャレ〜さんを指す(W。
>>671
フャッションね…。
んじゃ今やってるドラマなんかは全て安易だ
クラシックは著作権が切れてるので
金がかからないと聞いたことがある。
ホントかウソか知らんが。
演奏自体は金かかるけどね。
675名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/07 23:20 ID:HksE3sIN
>>673
日本のテレビドラマやアニメのほとんどはそもそも対象外だよ。(w
>>671
第九とかは、そのころ、なんかそういった類のものの記事になったの?
677名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/08 00:14 ID:I3xwuoDh
だからね、
TV版で納得できない終わらせ方させて、認められたからタチ悪くなったんでは?
劇場版も前売り売っときながら、劇場版2作作らせるし・・・。おれらにも原因あるのだろうが、
もうガイナ(庵野)は金儲け一筋になってしまった・・・。脱税で捕まるし・・・。
なんでもかんでも庵野じゃ。付け上がるだけ。周りの人間がエヴァを認めたのがそもそも間違い・・・。

だいたい普通の社会で「期限内でできませんでした・・・。続きはもう一度劇場で・・・」なんて通用するだろうか・・・。
TV版最終話あんなのを放送させたテレビ東京にも責任がある・・・。あの時点で普通永久追放では?
>>677
話題作りの為の戦略に決まってんだろうが。
普通の終わらせ方をしたら、普通のアニメとして忘れ去られるだけ。
そうなったらガイナはとっくに潰れてるよ。

本当に期限内に出来なかったら、「戦いはこれからも続く……完!」に
すればいいだけの話。
初めてサントラでG線上のアリアを聴いた時は、ドラクエ2の城?としか思わんかった。
その数日後に映画を観て、俺のお気に入り音楽の一つとなった。
挿入歌も、聴くと条件反射的に涙ぐんでしまうほどの曲になった。
カノンも、エヴァアにハマらなかったら結婚式場でたまに聴く曲でしかなかっただろうな
>>677
永久追放って(w そんなことしなくても客が判断下せばいいことでしょ。
アニメはしょせん娯楽。変なこだわりは捨てた方が楽しめると思うけどね。
681名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/08 01:24 ID:I3xwuoDh
>>680
なんかテレ東で左遷された人いたと聞いたもので・・・。
スポンサーがいて成り立つ稀有な職業なので追放という手段はありえると思う。
>>678さんもいってたがコレが話題つくりならホントーに腹が立つ・・・。
エヴァで味占めた庵野(エヴァ以降の庵野)はほんとつまらない作家になってしまったように思う・・・。

それと
>アニメはしょせん娯楽。変なこだわりは捨てた方が楽しめると思うけどね。
同意です。でも娯楽として提供される以前の問題だと思います。
納得できないのは「誰が」納得できないのか、認めたのは「誰が」認めたのか?
そもそも、納得させる義務とか、認められる義務なんてのが、いつどうやって生じたのか?
683名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/08 01:34 ID:d2kbO8NH
>>1
まだこだわってんのかよ
粘着オタが

「つまらないなら見ない」
「駄作と思うのなら駄作」

以上。それ以上とやかく言う必要もないだろ
>>682
>>納得させる義務とか、認められる義務なんてのが、いつどうやって生じたのか?

“義務”というか、「物を作って見てもらうプロ」である人間の、当然持っているはずのモノ、
つまり『矜持』って奴では。

他スレで言ってたが、「学園祭の焼ソバ模擬店程度のシロモノが、のぼせ上がってデカい
挙に出た」ってのが実際の所かと。
>>684
学園祭の焼きソバ模擬店だろうと旨けりゃ万事OK、って食べに来るお客さんもいるし
味は二の次で気分良く食事したい人もいる、ってそれだけのことなんじゃないすかね。

料理人たるものお客さんを敬う気持ちも大事ですけど、気持ちだけで腹が膨れるわけじゃないので。
>>684
>“義務”というか、「物を作って見てもらうプロ」である人間の、当然持っているはずのモノ、
>つまり『矜持』って奴では。

だから、なんで「当然持っているはず」なの?
「持っていない」とどう問題なの?
687684:03/05/08 08:09 ID:???
>>685
確かに、「ハナクソほじって寝っ転がって描いた絵でも、傑作は傑作」と言うわな。
もっとも、腹は膨れてもそれは、えてして膨らし粉による疑似満腹感だったりして…(W。

>>686
う〜ん、「作品」というモノの捕らえ方自体に齟齬があるみたいだ。
じゃあ逆に、その『矜持』ってのを持たない他の傑作ってのを、是非是非教えて卓袱台。
>>687
だから、なぜ「傑作」じゃなくちゃいけないの?

>>682
から問題にしてるのは、
「誰かを納得させる」「べき」
「誰かに認められる」「べき」
「傑作である」「べき」
「矜持を持っている」「べき」
という、「当然」なんて言葉で安易に片付けてる、「べき」の
根拠、なんで、そうでなきゃいかんのか?

という問題だが。
689名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/08 18:05 ID:UJhh7IBB
すみませんオレ、エヴァ、アンチなんです・・・。

全体に暗いし・・・。話が理解できないし・・・。何よりあのラスト2話でブチギレました・・・。
聞きたいのは、みなさんがエヴァが好きなのは、
始めからでしょうか?
あのラストがあったからですか?(上のスレであのラストが無ければ、普通のアニメとして忘れられてた・・・。と言ってた)
ベットシーンなど今までに無い演出だったから名作なのでしょうか?
これでもかこれでもかと謎が提示され、結局謎は劇場版で・・・。なめてんのかと当時思った・・・。
劇場版も一応ビデオで見たが、回答は得られず、ほんとムカついた。
このアニメ好きってひとは本当に好きなだけで、納得してますか?
まぁここでいっても叩かれるだけなのだろうが・・・。おれはとても名作とは呼べません。
>>689
それは好みによる。結局はそれに尽きる。
どちらにせよ、日本の文化遺産として末永く大事にされるだろうがな。
自分の場合、納得とかはどうでもいいので。
>>689
エヴァの謎なんて真面目に考えてもしょうがないよ、
わざとわかりにくくしてるだけだから。真面目に見すぎなのでは?
どうしても気になるならエヴァ板で質問するといいよ。
>>689
まあいまのめちゃくちゃ冷め切った目で語れば

       乗  せ  ら  れ  た

この一言につきる。
乗り切れなかった689はいまからいくらがんばっても面白さ
なんて分からないと思うから気にせず自分が好きな作品を
鑑賞してて下さい
693名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/08 20:02 ID:UJhh7IBB
ありがと。

みなさん冷めてますね。おれは早く忘れて、違うのみつけます。
たしかに真面目に見すぎてたと思います。
空想に本気になっちゃいけないな
哲学用語、心理学用語なんてモノは無様な結末を取り繕う飾り。
虚飾でしかないと思うよ。俺も。
それらを取り去ったあとに何が残るかというと結局「キャラ萌え」だけ。
ガイナ自身それを良くわかってるから脱衣マージャンやアホみたいな
キャラクターグッズ(抱き枕とか)ばっかり出してるんでしょ。
>それらを取り去ったあとに何が残るかというと結局「キャラ萌え」だけ。

そこまで言ってしまいますか。あんたはw
哲学用語、心理学用語は、飾りだけど、
無理に結末と関係づけて解釈しなくてもよいんでは。

ようするに、その場を盛り上げるための張りぼてでしょ。
絵に描かれたメカ、人間も、そういう意味では同じもの。
そこで、見ていて、「おお!」というなんらかの感慨が得られれば、
それで十分なのであって、内実を伴っている必用はない、
フィクションってのは、その、「おお!」を楽しむもんであって、
もともと装飾でしかないものに内実を求めるからおかしくなる。

それは、舞台のセットが本当の建物でないことを問題にするようなもの。
エヴァってストーリー的には
風呂敷畳むのに失敗して破綻した作品じゃないの?
>>698
見方によるんでないの?
漏れは劇場版でちゃんと完結してると思ってるし
スマートではないと思うけど。
>>698
もともと畳む気なんてなかったんでないの?
エヴァはシチュエーションを楽しむもんだと思う。
俺はテレビ版最終2話、今は好きだな。アングラ演劇みたいでさ。
信者くさく擁護しちゃうけど、キャラの性格設定をしっかり作ってあるからこそ
成り立つわけだし。

リアルタイムで観たときは滅茶苦茶腹立ったけど。
ドラゴンボールまでの時間潰し的扱いだった。
ただし、ちゃんと見たのは3〜4回だけ。
20話の時なんか、丁度夕飯時で家族が固まった記憶がある。
最終回の時は、学園編から見始めたような・・・。
再放送でハマッた直後は、蝿や蚊を殺した後「何故殺した?」とか自問自答するのがマイブームになったり(アホ)
スポットライトやらパイプ椅子とか好き。
>>張りぼて
作品の意図とテーマ性を浮き上がらせる為の作り物なら、大歓迎。

本作は、ヲタヲカヅウニメであるその本質を、小難しそうな小道具で覆い隠し、
「毎週一回、ヲタヲカヅメカドンパチウニメを見てるだけで、一見コウショウ
なモノに自分が接してるかの様にみせかけられる」
という、他に類を見ない効能でヒットした。

だから本作の“張りぼて”つまり作品の御膳立て・設定・ディティールから
透けて見えて来るのは、作品内容云々と言うよりむしろ、作り手と信者双方の
さもしい自意識・自己顕示。

騙されて気持ち良かったんだから超OKと取るか、客と世の中とをナメ切った手口と
考えるか…
>>703

気持ち悪い
高尚、というより、痛々しいものを作ったんだなーという
気がしました。
自己肯定はできないわ、過去に振りまわされるわ、
ろくでもない男を愛していることを自覚しながら執着するわ、
情けない人間の有り様、見本市というもの。
情けなさでいえば、自身も相当情けないので、こういう作品で
わざわざそれを見てどうするんだろうという気もしましたが、
しかしながら、エヴァの登場人物の方々は、作中では「選ばれた人物」
「エリート」さんばかりですね。
「選ばれた人物」「エリート」さんと、とるに足りない自分というものの
悩みが一緒であることに、救いというか快感を感じてるのか、自分?
って気もしました。
嫌だなー、そういう自分がね。
私にとってはエヴァはそういうものだな。
706名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/09 05:25 ID:PbIYH0Wn
>>705
おおむね同感ですね。痛々しさに庵野自身がどこまで気づいているかは疑問ですが。

エリートに関しては、日本のエリートは多くは「課題の処理がうまい」というぐらいしか違いはないと思うので、内面はやっぱりグズグズですしね。
ただ、あそこでの「エリート」は実在し得ない漫画的なエリート像以上のものではないですけどね。
707動画直リン:03/05/09 05:29 ID:85SKUtAx
>>679
ドラクエ2の「王城」は、G線上のアリアをパクったことは
すぎやまも認めている。
なんと!
>>708
本人が書いたかは知らないけど、サントラの曲解説に「A線上のアリア」って
書いてあったな。
>>703
>作品の意図とテーマ性
つうか、それこそ、張りぼての最たるものかと。

典型的な例を出せば、
よく使われる「正義は勝つ」というテーマは、
娯楽作品においては、「正義は勝つ」ということを主張したいから存在するのではなく、
「正義は勝つ」というテーマが感じられると、見ていて面白いから存在するのであって、
本質的に「正義は勝つ」というテーマに内実は無い。

「正義が勝つ」というテーマから得られる面白さと、同様な面白さが、
「悪が勝つ」から得られれば、「悪が勝つ」から得られれば、
「悪が勝つ」でもまったく構わないわけだ。

それが「存在の不安」、「命の価値」といったテーマであっても、
まったく同様、張りぼてである以上、それが示されたときに、
見ている人間が不安なり緊迫感なりを感じることができれば、
(いわゆる「ドキドキハラハラ」)
それがそのテーマの作品における機能の全てであって、
それ以上の意味を(張りぼてのん中身や、書割の裏を)
求めようとするから、話がおかしくなる。
フィクションなのに「騙す」とかいう言葉を持ち込む奴はアホ
エヴァは好きだが、たかがアニメなのに本気で怒っちゃってる人達がいて、なんか恐いと思った。
確かになぁ。あの盛り上がりは虚構だったのかな
普段大衆向けアニメしか見ないような人に見せたら普通に楽しんでたけどね
アニオタはしっぺ返し受けたと思って怒ってるのかな
普通5年も経てばアンチも離れて、まったり愛されるんだがなぁ。
上にもいたけどいまだに粘着アンチやってる人がいるからねぇ(w
もともとタダで見てたものにこれだけ執着できるってのもすごい、というか俺には理解できないなあ。
716ちょっと長いが:03/05/10 02:32 ID:???
>>711
そりゃ、“テーマ性”というより“プロット”か? あるいは
“マクガフィン”、つまり「作品ストーリーを進める為の縦糸、
作劇の推進動力源」かと。
本来のテーマ性ってのは、その『正義が勝つさま』やら何やらを
作品に仕立てて描く事により、多くの人々に向けて発信しようと
作者が考えた所の、主張や思いの事。

それの無い作品は、表現物では無くいわば『アトラクション』。
客に、その場での快感・快楽を与えるという目的に特化した物件。

もっとも、そういったモノだけで超OK、という作者の態度自体が
“主張”たりうるという皮相な見方もまた、有りと思う。要は、
お里が知れるというヤツ。
>>716
>作品に仕立てて描く事により、多くの人々に向けて発信しようと
>作者が考えた所の、主張や思いの事。

だから、それこそが、張りぼての最たるものだ、といってるんだが。


>それの無い作品は、表現物では無くいわば『アトラクション』。
>客に、その場での快感・快楽を与えるという目的に特化した物件。

というか、作品に、
「客に、その場での快感・快楽を与える」以外に、どんな意味があるの?
例えば、「作者が考えた所の、主張や思い」とやらには、それ以外の、どんな機能があるの?
不満は楽しげに語るのがファンってもんだぜ
>>717
食い物について、
「味さえ良けりゃウンコが入ってても構わん」派と
「味はもとより、体に良さそうな物を喰いたい」派の齟齬だな。

これ以上ヤっても水掛け論らしいんで


        この議題      〜 終  了 〜
>>719
いや、単に「体に良い」に相当するものを示せる人がいないだけの話だと思うけど。
示せないのは存在しないからちゃうんかと。
>>717
>>作品に、 「客に、その場での快感・快楽を与える」以外に、どんな意味があるの?


                  ( ゚Д゚)   ポカーン…
722722:03/05/10 17:56 ID:???
>>717の意見は面白いのでハンドルつけてくれると嬉しいな。
>>697=>>711=>>717=>>720であってる?
どうも「認識論」の話をしているように見えるんだけど、
ひょっとして庵野系というより押井系の人?(俺はたぶん押井系)

作品が「感動」されるまでの過程は、普通、
(1)作者の脳内テーマ→(2)作劇表現→(3)視聴者の脳内テーマ→(4)感動
となるわけだけど、
(1)が欠落していても(2)が十分に出来のよいものであれば、
(4)が起こりえると言いたいんじゃないかな。それ自体は同意。

しかし、
「なんらかの感慨が得られれば、それで十分なのであって、
内実を伴っている必用はない」では説明不足。
内実を伴って「いる」必要はないけど、読者が伴っていると「思える」
ことは「感動」の重要条件。

また、(1)と(3)が独立しているというのは理想化であって、
一般には作者にテーマがなければ読者もテーマを感じない場合が多い。
それを出来たのがエヴァの面白さとまで言って欲しいんだけど、
ただ、(1)がないと言ってしまうとのはやはり不十分な認識。
エヴァ(の製作者)にはやはりテーマがあるだろう。
ただ、テーマ以上にガジェットを過剰に詰め込んだだけ。
「哲学用語、心理学用語」に関しては張りぼてだろうけど、
「主張や思い」を「張りぼての最たるもの」と言い切るのは誤解を招く。
認識論から「すべては張りぼて」という見方をするのは正しくても、
作者自身がテーマを張りぼてと「意図」しているわけではないだろう。

…自分でも多少混乱しては来たが、大筋こんなところじゃないかな。
>>722
>しかし、
>「なんらかの感慨が得られれば、それで十分なのであって、
>内実を伴っている必用はない」では説明不足。
>内実を伴って「いる」必要はないけど、読者が伴っていると「思える」
>ことは「感動」の重要条件。

いや、「内実が伴っていない」と思いながら感動することは
それほどめずらしいことじゃないが。
時代劇のような単純な勧善懲悪ドラマが楽しめるのは、
そういう見方をするからじゃないの?
だから、それは視聴者の問題であって、「感動」に「テーマの内実が感じられる」
ことがが必要な人と必要でないひとがいるというだけのことじゃないの?

>また、(1)と(3)が独立しているというのは理想化であって、
>一般には作者にテーマがなければ読者もテーマを感じない場合が多い。
私は、方法論として、(1)を作ることによって(3)を求め、それによって
(4)を求めることは否定していないよ。
むしろ、もっとも効果的な方法論だと思っている。
ただ、その方法でなければ、(4)が得られないわけではない、といっている。

>それを出来たのがエヴァの面白さとまで言って欲しいんだけど、
だから、(1)が(3)(4)のための道具として機能している点については、
何も否定してないが?

>ただ、(1)がないと言ってしまうとのはやはり不十分な認識。
(1)が無いといっているのではないよ、(1)が(3)(4)の効果を挙げているなら、
それで十分なのであって、(1)にそれ以上の内実を求めるのは
無意味だといっているのだよ。
>>722
>エヴァ(の製作者)にはやはりテーマがあるだろう。
それは否定しないよ。

>ただ、テーマ以上にガジェットを過剰に詰め込んだだけ。
>「哲学用語、心理学用語」に関しては張りぼてだろうけど、
>「主張や思い」を「張りぼての最たるもの」と言い切るのは誤解を招く。
いや、でも実際にそうだからしょうがない。

>認識論から「すべては張りぼて」という見方をするのは正しくても、
>作者自身がテーマを張りぼてと「意図」しているわけではないだろう。
もちろん、作者自身がテーマをどう意図しているのかは問題にしていないよ。
ナメクジが紙の上をのたくった跡でも、観る者によっては
感動を引き起こす絵画表現たり得ると言う訳だな。

んで、オレは本作をその「ナメクジ」程度のシロモノとしか
みなしてないんで。

作り手の正体・思考が透けて見える様な作品のありようでは、
“騙されてみせる”気にすらもなれなかった。
>作り手の正体・思考が透けて見える様な作品のありようでは、

つうか、だったら「ナメクジが紙の上をのたくった跡」じゃないじゃん。
もしそうなら、「作り手の正体・思考」なんてものは、
探したところで見当たりようがないんだから。
727722:03/05/10 20:44 ID:???
>>「主張や思い」を「張りぼての最たるもの」と言い切るのは誤解を招く。
>いや、でも実際にそうだからしょうがない。
ああ、これは誤解を招く文だった…。
「認識論から「すべては張りぼて」という見方をする」は否定していない。

>>エヴァ(の製作者)にはやはりテーマがあるだろう。
>それは否定しないよ。
これが読み手に伝わらず、
「張りぼてと言っている→制作者にテーマがないと言っている」
と誤解されるだろうと言いたかった。

ところで良ければ番号でいいからハンドルを…。
話の混乱が防げる。
728722:03/05/10 20:45 ID:???
>>727>>724へのレス。
729724:03/05/10 20:57 ID:???
>>727
>これが読み手に伝わらず、
>「張りぼてと言っている→制作者にテーマがないと言っている」
>と誤解されるだろうと言いたかった。

なるほど。
「張りぼて」というのは、「製作者にテーマがあろうがなかろうが」「張りぼて」という意味だよ。

730722:03/05/10 21:41 ID:???
こちらの方で考えをまとめて、
おかしいと思うところを否定してもらった方が早そうだな。

・エヴァンゲリオンの制作者には「自分と他人」というテーマがあった。
・しかし同時に、格好いい雰囲気を楽しんで欲しいという狙いもあった。
・そのために哲学用語や伏線等多数のマクガフィンを注ぎ込んだ。
・それらはマクガフィンでしかないので、
分析しても本来のテーマが読みとれるわけではない。

ここまではよいとしよう。しかし、次のように疑問を提示してみる。

・マクガフィンからテーマを読みとろうとすることは無意味なのか?

マクガフィンで成り立っているのは他の全ての作品も同様。
制作者がそれに予め意味づけを行っていたり、
最後に行ったりすることにより、テーマが生じる。

だから、哲学用語等の分析に意味がないというのはおかしい。
そういうなら、すべての作品において分析に意味がないことになる。

だから視聴者はマクガフィンの意味付けを行わなかった
(それにより「面白さ」が実現されなかった)と
制作者を批評してよいが、「騙された」と恥ずかしがる必要はない。

また、「意味づけに意味がない」と主張することは、
「すべての作品に意味がない」と主張しているか、
「制作者の意図を当てることにしか意味がない」と
主張していることになる。
731722:03/05/10 21:44 ID:???
ちょっと乱暴だな…。
まあ、指摘をもらって修正していくことを考えるか。
>>730
>・マクガフィンからテーマを読みとろうとすることは無意味なのか?

>最後に行ったりすることにより、テーマが生じる。

まず、マクガフィンとテーマの違いを明らかにしてくれ。

あなたは、単に「マクガフィン」ということばを導入することによって、
私が「張りぼて」とした「テーマ」というの「マクガフィン」という、
「テーマとは別のもの」であって、本当のテーマは別にあるんだよ、
ということにしてしまっているように読めるが。

私は、「張りぼて」であるという点において、それらが違うものだと
認めた覚えは無い。
「冒険野郎マクガイバー」が見たくなってくるスレ
「面白い」か「つまらない」で判断しろ。
それ以外に何が必要なんだよ。
735蛞蝓:03/05/11 23:51 ID:???
作品って物の根本にはまず「コンセプト」がいる。ヲタ向けか幼年向けか玩具プロモか、
“悪を倒して勧善懲悪”とか、“30秒毎にパンツ見せまくり”でもいい。
そしてそれを「番組」「作品」という、形有る姿に落とし込む為、「プロット」「あらすじ」
を書き、その筋書きを成り立たせる為の方便として、「マクガフィン」が必要になる。
“悪を倒して〜”なら、その『悪』とは何か、何しに攻めてくるか、とか。パンツ見せなら、
その男女は何故出会い惹かれあうのか、とかいったエクスキューズ。
その上で描き出されたドラマ・演出に、作り手の抱く思考や主張が反映される。これがテーマ性。
ただただ主役が敵をブッ殺して超OKと言う作劇なら、そういう思考の作者がそこにいる、と言う事だし、
パンツ見せまくりでも、それを隠れ蓑に重厚な人間劇を描こうとする例はちゃんとあるし。

本作は、マトモな作劇・マクガフィンといった物を排除し、雰囲気とハッタリで押し切るという
手口で支持を得た。無論、根底にはエログロのお馴染・お手軽なコンセプトががっちりあったんだが。

“一見コウショウ.ナンカイそうな見てくれに飾り立ててあれば、テーマ性だの現代アート風味だのを
 隠れ蓑にして、不手際も下手さも、作品・商品としての整合性の無さも誤魔化せる”というのが本作の
実態。 その粉飾部分、つまり“本来は作品の本質的な部分じゃなかった些末ディティール”(要は
『ナメクジがのたくった跡』な)に、本気でテーマ表現を見い出した自称信者達が、コトをややこしくした。

その気になりゃ、イワシの頭も萌えエログロも信心の対象、だろうけど。
>>735
>その上で描き出されたドラマ・演出に、作り手の抱く思考や主張が反映される。これがテーマ性。

だから、その「テーマ性」とやらに、「客に、その場での快感・快楽を与える」以外に、どんな意味があるの?
ガジェット警部
738名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/12 06:23 ID:nez+xZXD
>>735
禿同。
他と違う事をしようとしてスタイルに埋没したんだよな。
手段と目的を履き違えたとも言うが。
     えーっと……
「アンチテーマ原理主義」氏の猛攻下、空しい反論なぞ一席。

作品を作る、という営みを、作者が本っ当に真摯に行ったなら、声高にこれ見よがしに
テーマテーマと叫ばなくとも、作者の抱く世界/社会観、人間観、異性観….etc
といったモノが、例え隠そうとしても作中に自ずと滲み出て来るはず。逆に言えば、
それ位でないと本当に真剣な作品とは呼びにくい。

えっ、そんな他人の思考なんか見たくも無いし、知っても何の意味も無い? じゃあ
しょうがねぇな。
>>702
最終話の演出って、押井守の実写映画の真似と押井ファンの友人に聞いた事がある。
「ケルベロス」とか「紅い眼鏡」とか・・・。
あれを見たときその友人は爆笑したらしい。
741名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/12 09:05 ID:tOUgqj2H
>>735
同感だね。

>>736
いい映画とか舞台とか小説とか見て学ぶんだね。
アニメ程度しか知らないんじゃねぇ。
>>741
アニメを無条件に下等なものと思うのはどうかと思うが…。映画も小説も
舞台もアニメも、人が作った創作物であることに変わりはないだろ?そんな
言い方はアニメ製作者に失礼だろ。
難しい作劇論はわからないが、俺は面白かったからエヴァ好きだよ。
信者ではないけどな。
>>735

>その粉飾部分、つまり“本来は作品の本質的な部分じゃなかった些末ディティール”
>(要は『ナメクジがのたくった跡』な)に、本気でテーマ表現を見い出した自称信者達が、コトをややこしくした。


放映当時、周りにいた信者が「エヴァはセラムンみたいな(萌え系)アニメとは違う」
とかぬかしてて非常にウザかったのを覚えている。

そういうインテリ気取りの信者のおかげで俺はエヴァにハマらずに済んだのでラッキーだった。
(ブームが一通り去ってからレンタルでまとめて見た)

信者がディティールにテーマを見出そうとしているのは”失敗作”だった事を認めたくないからだと俺は思ってる。


もっとも、今のガイナは萌えアニメすらロクに作れない訳だが(藁

>>742
人が作った創作物なら尊重しろということなら、うんこで字を書いても創作物。
どんなに苦労して作ろうが、糞は糞。
>>745
ま、その言葉はうんこで字を書いた人間になら言えるだろうが、
富野や庵野、宮崎に向かって言えるのかな?
エヴァって結局ただの萌えアニメだったよね。
哲学だ宗教だと周りが騒いでただけで、ガイナ自身はエロカレンダーとか
脱衣麻雀とか抱き枕なんだから。

そしてエヴァにはカタカナが良く似合う。ブンガク、ゲージュツ・・・。

>>747
庵野個人と企業ガイナの思惑が違うのは当然。それにブンガクも
ゲージュツも初めから目指していない。ただ庵野が自分の気持ちを
書き殴ったもの。それに共感できる人間はおもしろいと思うし、
共感できない人間にはつまらないとしか思えない。
エヴァが流行ってた頃既に社会に出ていて必死に仕事を覚えようと
していた俺には30半ばのオッサンがあんな葛藤を抱えてるのは正直
「気持ち悪い」と思ったよ、25、26話を見て。
まあ学生さんや無職のヒッキ−は共感するかも知れんが。

あと、個人的にはブンガクもゲージュツも目指してたと思う。少しは。
エヴァはあまりに「すごい、すごい。文学だ、哲学だ」と持ち上げられすぎ、それを
聞いて見た人が、製作者もそう思って作っていると思い込み、「こんなものかよ。
気どってるだけじゃねえか(藁)」とアンチになってしまった感があるな。勘違いして
本当に文学や哲学だと思ってるイタイファンの存在がそれに拍車をかけたと。
ま、風呂敷が畳めなかったのは事実なわけだが。
監督は設定オタクなのか?
>>750
>製作者もそう思って作っていると思い込み


ガイナは完全に舞い上がってたような気がするが。
結局個々で症状の違う流行り病だったってことか
そして今は後遺症のみ残り、流行らせた張本人達はすっかり社会復帰だ。
ブームの経緯を説明すると…。
初めはマイナーなアニメだった。視聴率の低さがそれを物語っている。
信者やアンチはいただろうが、多くは無く、痛くも無かった。それが、あの
最終回によって「エヴァ厨」と化してしまったのだ。そして信者・アンチともに
エヴァを「特別な存在」に祭り上げてしまった。所詮はただのテレ東夕方アニメ
なのに過剰に持ち上げたり、貶したりしないと気が済まない…というわけだ。
756名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/12 22:03 ID:YmzWAVAT
結局ガイナはエヴァで狂ってしまった訳だな。

ガイナのその後のお粗末な作品群を見ると一目瞭然。

むしろ、エヴァで味をしめてすっかりズル賢くなったようにも見える。
757755:03/05/12 22:04 ID:???
そしてブームの原動力となったのは「物語が完結しない」ということ。
重要なのはそれだけ。それ以外は全て飾り。
だから、エヴァブームはテレビ版最終回によって始まり、完結編公開によって
終わった…というわけだね。
>>757
それは過小評価のしすぎだろう。魅力のない作品ならば、あんな
結末でもそんなにさわがれはしなかった。
そして>>757と同じ考え違いをした作り手によって
エヴァの劣化コピーが次々と生み出されたわけだね。
760755:03/05/12 22:29 ID:???
>>759
二番煎じは通用しないぜ。
>>741
つまり、
「俺にはそういうものがあるような気がするから、必ずあるはずだ、
 あると思えないのは、俺と同じように考えないお前が悪い」
ということ?
>>758
>>魅力のない作品ならば、あんな結末でもそんなにさわがれはしなかった。

ここで良く出て来る本作の「魅力」ってのは、萌えヲタオカヅとしての、
表面上の次元の話か、それともナニやら文芸面・作品内面での事か?

ハッタリでお文芸めかしてみせても、その「お文芸ごっこ」だけで世に通用する
はずも無く、また例え何かしら文芸的なモノを本当に持ってたとしても、それは
実際の所、ヲタオカヅ商品としての訴求力の上に立っての話であった、って事に
異論は無いだろ。つまり上げ底ってやつだ。 まぁ、映画表現ってのは客との駆け引き、
美人女優見たさの観客に、いかに作者の主張を伝えるかだ、とは件の(W押井の言だが。
「男の戦い」の、発令所に入ってきた使徒を初号機が撃退する場面が一番好きなのだが
ブームが起こらなかったら、こういったカッチョイイ場面を知らないままだった。
>761
>「俺にはそういうものがあるような気がするから、必ずあるはずだ、
>あると思えないのは、俺と同じように考えないお前が悪い」 ということ?

「作品鑑賞」という物を、ストーリー・画面上の表層的な次元での快感・娯楽摂取の為だけのイトナミ、
と考えてるんなら、とめはしない。

それなら、架空の人物に入れあげたり、良い歳してかいじゅうロボットに興奮したりなんて七面倒な事
しなくても、もっと安易に、薬でも電流でも脳に与えりゃ、表面的な快感はいくらでも得られるぜって感じ。
冷めてないなーお前ら。
>>764
>「作品鑑賞」という物を、ストーリー・画面上の表層的な次元での快感・娯楽摂取の為だけのイトナミ、
>と考えてるんなら、とめはしない。

「表層的な次元」なんて一言もいってないが。
クスっと笑うだけだろうが、人生観を180度変えられてしまうような甚大な衝撃を受けようと、
それは、「快感・快楽」には違いないだろう。
>>764
いい歳してレーザーの剣での戦いや手からビームを出す敵に興奮してる
SWファンや、ミサイルが出る車(こっちはあまり詳しくない。流し見ただけなので。
とりあえず見た範囲で一番インパクトがあったので)に興奮してる007ファンにも
言ってやれよ。ちなみに俺はライトセーバー大好き。いいじゃないか。子供っぽい
ものへの憧れを無理に捨てなくても。
>>762
エヴァの魅力の比率としてはキャラ萌えが大きいのは否定しないが、
そこに固執して評価を無理矢理下げたがるアンチは見苦しいぞ。とりあえず、
答えも意味もないにしろ、数多くの「謎」が心をつかんだことは事実だし、
庵野君の鬱体験日記が、同じような経験をしている、あるいはした人に
共感を呼んだのも事実だ(ここがエヴァヲタとアンチの間で意見が食い違いやすい
ところだな。人間の性質が違うもの同士が感情を共有するのは難しい)。キャラ萌えに
興味のない俺としては、萌えキャラがとても萌えられる状態じゃなくなっていくのは
おもしろいと思ったがな。「スポンサーの言うことは最低限聞くが、後はこっちの好きに
やらせてもらう。儲けばかり考えないぞ」っていう姿勢が感じられたから。
キャラ萌えのアニメの部分もあるけど、自衛隊ヲタアニメでもあると思う。
そういうアニメってエヴァ以前にあったですか?
770722:03/05/13 12:23 ID:???
>>762
いっそ文化すべてにおける「文芸的」という概念自体が
虚構だとまで考えてはいけないかな?
アニメ界におけるソーカル事件と言ってみるのも面白そうだが…。
もっとも、それと比べると制作者にはそこまでの悪意はないだろうが。

>>768
「キャラ萌え」「謎」もあるが、むしろそれと並列に「演出」それ自体に注目
してみるのはどうだろう。
つまり、やった「内容」はいろいろ化けの皮が剥がれうるものだとしても、
その「やり方」が際だっていたと。
ガイナの演出はどっかの映画のパクリばかり
>>769
押井守が「うる星やつら」あたりで自衛隊好きを匂わせてたと思う。
ガイナは元々素人集団だからねぇ。同人がプロのカッコウしてる感じ。
昔の戦争映画やらミリタリやら特撮&アニメ&小説類からパロるのは
ある意味ガイナのオリジナリティだし。面白ければそこは良いんじゃないか?

あとエヴァにキャラ萌えなんてありました?
曲解してるかもしれないけど、綾波やアスカにも萌えなかったんですが。
立志式代わりにどうぞ
>>773
エヴァ板へ行くヨロシ。
WOWOW放送で再燃して顔出すようになったんだが、かなりのスレがキャラ萌え系・・・
>>773
前半については明らかに「狙ってる」な。事故で裸のレイを押し倒して
しまったり、寝ぼけたアスカがシンジの布団に入ってきてしまったりと、
まるでエロゲーかと思うようなシチュエーションが数多くある。後半、
特に劇場版はキャラ萌え否定なんだがな。
ドジンネタにされやすく作ってあるとしか。
というか、そもそもこれだけ長いキャラ萌えというものは、エヴァが好きだから
こそ成り立っているのだがな。762の逆で、エヴァが好きだからこそ、もっと
エヴァのことを考えたい→キャラ萌えという風に走るわけだよ。ゲーム音楽とかで、
質としてはさほど高くないのに無性に好きな音楽があったりしないか?いい思い出が
そのものの印象を向上させているんだよ。
779764:03/05/14 08:09 ID:???
>>767
いや、オレも良い歳して怪獣や合体ロボで、「七面倒な事」をヤってる。
そうすることでしか得られん高揚・興奮があると信じるから。
作品に入れ揚げるという行為は、その場の表層的な快楽も、綜合的な感動も、両方含めて
心を動かされる事だと思う。どちらにせよ、一面的な楽しみ方だけじゃつまらん。
表層的な「萌え〜」とか「ハァハァ」だけってのは、“脳に電極”“薬物注入”と同次元と思う。

>>767
それも含めて「快楽・快感」と言うのだね。
ヲタヲカヅウニメで抜くのと、人生に資する程の何がしかと出会い心を動かされるのは、
同じ営みですか、そうですか。
780779:03/05/14 08:13 ID:???
後半は>>766だスマソ
>>779
とりあえず俺は776で挙げられたようなキャラ萌えシーンを寒いと
思いながら見て、グッズも一切買わなければましてやエヴァで抜いた
こともないが、エヴァが大好きだ。前半のロボットアニメの部分も中々
おもしろいと思うし、後半の「庵野君の鬱日記」で部分的にではあるが、
自分の感情を見透かされたような衝撃を受け、ハマった。これは庵野と
俺の人間性がある程度似ていたからだろうから、分からない人はつまら
ないと思うのも仕方ないかとは思うが。そして終盤から劇場版にかけての、
崩壊→復活→絶望という流れも俺の心を大いにつかんだ。登場人物が
「がんばって」なんとかしてしまうという物語に辟易していた俺には、
「がんばれなかった」「がんばっても無理だった」という物語は非常に
相性がよかったんだよ。EOEは夕方に見たんだが、初めて見た夜は眠れ
なかった。ラストの不可解さもあって、ここまでおもしろさとは別の意味での
余韻を残してくれた物語はまだ他にない。

俺がエヴァを見て感じた感情はエヴァ以外から得ることは不可能であったし、
「その場の表層的な快楽も、綜合的な感動も、両方含めて心を動かされ」た。
信者のように最高と言い切ったりはしないし、万人受けする作品とも思えないが、
俺の中で最高クラスに位置し続けることはたしかだろうし、エヴァを見て
本当によかったと思っている、と一エヴァヲタが熱くなってみました。
劇場版エヴァの三石と宮村と林原が出てた所全部と劇場の客席を延々と写してる所
せめてこれだけ"カット"してくれたら、ラストの「気持ち悪い」があっても
アニメのラストとして受け入れやすかったと思う。
エヴァは好きなアニメだけど、こんな実写は必要ないと思うし悪意しか感じられない。
こんな事しといて「優しくしてよ」って言われてもねぇ。
783名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/14 17:27 ID:59TH9gi3
776へ、いままでそれは気づかなかった。そういえばそうだ。確かに、狙っているのは明らかだ。
じゃあ、庵野氏ってちょっと無責任ですね。前半はそこも狙っていたっていえばいいのに。
そういうところでもハマらせるつもりだったって。
いろいろ氏の発言をみているけど、それをちゃんと明言してなかったよ。
それを不意にあんなふうに否定するなんて。
でも、おれはああいうシーンはあまり好きじゃないけど、前半は面白いとおもうけど。

僕の庵野への評価は全然はっきりしていないけど、なんかさらに乱れてきた。

784783の人:03/05/14 17:29 ID:59TH9gi3
ところでガイナックス社のあの態度好ましくないです。脱衣マージャンだしたり、鋼鉄2、育成計画だしたり。
稼ぐだけならいいが、ああいうもののせいで 名作 ”エヴァ”が一般から引かれ埋もれて(埋もれやすくなって)しまうような気がします。
もっと広く鑑賞されてほしい作品なので、控えてほしいです。
アニメに興味があっても、僕はイメージのせいでとっつきにくかったから。
次の作品をつくるためになら仕方ないが、ほかの方法考えてほしい。
”フリクリ”面白かったからやめないでほしい。
785動画直リン:03/05/14 17:29 ID:li3WwYkR
>>782
実写結構好きなんだがなあ…。「夢と現実の境があいまいになった状態」って
感じがして。夢中になって見てたからそう思えただけで、冷静に見ると寒いのかもな。

>>783
庵野だったか貞本だったかはわすれたが、「レイ、アスカはオタク受けを意識した
デザインにした」ということははっきり言っていたと思うぞ。

>>784
仕方ない。エヴァはドル箱としてあまりに魅力が大きすぎるんだよ。その上ガイナは、
元々オタクが集まって出来たような会社だから、そういうものへの抵抗も薄いし。
結局監督が余りにも大人気ない、と言うより「子供」だったのが問題のもと。
過去のパトレイバー2スレより。

>押井→既存のファンより「映画」を優先(最重要項目)
>(既存ファン向けでなく、一般人(あんまり見てもらってないけど)や
>映画ファン(やっぱりいま一つ認知されてないけど)の目に耐えうる
>映画を目指す)

>アンノ→既存のファンに一泡吹かせてやるぜ(ケケッ)
>(既存ファンに憎悪のような感情を持って作る。
>→結局既存ファン「のみ」がどう見るか・どう思うかしか
>頭にない狭い映画作り)

全くだ。


自分は映画の実写部分を見て、絶対に庵野の撮った実写映画は見ないと心に誓った。
押井監督のアヴァロンはケーブルでやってて偶然見たけど結構面白かった。
こう思う人は結構いると思う。
789風の谷の名無しさん  :03/05/14 21:48 ID:???
>>784
いや、元々ガイナックスってのはそういう会社だし。
予告でサービスサービスって言ってたのがガイナックスの精神をよく顕してるよ。
そういうことでヲタの気持ちをつかんで成長してきたとこだしね。

まぁ、でも庵野はやはり君の指摘するようなことに気付いというか、
予想外の影響の大きさにびびったのか、そういうことから一歩身をひきたしたようだが。
で気付いてみるとガイナックス自体が庵野がいなければ何もできない会社になってしまってたと。

>>788
そう?この前CSでラブポ初めてみたけど、なかなか良かったよ。
出だしは今一だったけど。今の邦画界では俊逸な方に入ると思った。
790名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/14 22:08 ID:+NEm4XaJ
NEON GENESIS EVANGELION DVD-BOX 発売age
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00007LLA9/

もう予約しましたか?
791783の人:03/05/14 22:31 ID:iZoFIsd0
>>786
それはしりませんでしたが、スキゾ、パラノなどで「オタク批判」をしているときなどに
”はじめは狙ってた”というようなことはいっていなかったです。
そういうときに明言していないとおかしい、ということです。

また、ドル箱として魅力がおおきいことは認めますが、
おれ、エヴァを作った会社がそういう風にあってほしくないんだけど。
庵野さんだってまだガイナックス所属でしょ。彼のなかでそういうのどうなってるんでしょう。
だから、製作者と販売者が違うというのも理由になってないと思う。
そういう営業スタイルでは、ちゃんと共通見解をださないと。
ちょっと意見してきます。

>>787
おれのいまの見解では、庵野さんは既存ファンを嫌っていたけど憎悪でEOEをつくったんではないとおもう。
彼がいうように本当にファンをおもってEOEをつくったんだろう。
そのへん、”こんな方法でしかコミュニケートできない”という(1つの解釈)
ラストシーンに通じるものがある。
そういう意味では、”狭い映画作り”も好意的に受け取れます。
彼が、悪い意味で”子供”だったとおもいますが、それもエヴァの一部として
よかったんでは。
悪くはたらいているのは、EOE製作中にも興味が次作にあり、EOE発表後はすばやくEOEと関係なくなろうとしたところです。
TVシリーズ、構成ミスったのは監督のせいなんだから、しまっていけってえの。
>>788
なので、おれも実写部分は快くおもわない。
>>790
(゚Д゚)ハァ?
>>791
釣りでなく、まだ若いようだね。大人の事情という奴もじきにわかるよ。
とりあえず、2chでは初心者だからといって優しくしてはくれない。書き込みは
もう少し勉強してからにしてくれ。
794783の人:03/05/14 23:18 ID:iZoFIsd0
たしかにまだ若いです。なぜわかったんでしょう。
>>793
どういう意味ですか。どこがどうなのかちゃんとわかるようにかいてください。

>>ほかのひとたち
793はいたずら書きの類ですか?それともなにかあるんですか。
”優しく”教えて下さい。
>>779
>ヲタヲカヅウニメで抜くのと、人生に資する程の何がしかと出会い心を動かされるのは、
>同じ営みですか、そうですか。

「快楽・快感」であるという点では同じじゃないの?
それとも、「人生に資する程の何がしかと出会い心を動かされる」のは、
あなたにとっては、快感でも快楽でもないの?
>>795
“快”か“不快”か、って言やぁ前者だろうが、語彙の問題かね。
建設的・全人的な、生きる上での実り多い影響と、その場限り感の強い脊髄反射的体感とを、
区別立てするのはおかしな事じゃ無いと思う。

深い考え無しでも形にだけはなっちまう後者と、意図が完全に伝わるかはともかく
作り手の意志と強靱さが背後にある前者とは、作品的な意味合いが違うと思うんで。
>>796
>>795氏は区別立てするのがおかしいなんて言ってないと思うんだが。
読み返してみたが、同じ営みなんてことも言ってないね。
どうも、話しがずれてませんか?
>>778
萌えと作品の出来は関係しない。
糞だろうが傑作だろうが、ヲタはそのキャラが自分のツボにハマっていれば萌え続けるだけの話。
>>798
それは事実だ。だが、ただのキャラ萌えでは8年間も同じキャラで商売は
できんだろ。アスカたんハァハァだけでそこまでの求心力は得られない。
エヴァが好き、その一要素としてアスカたんハァハァだからここまで続く
わけで。第一、キャラ萌えがしたいならもっといいものが他にある。例えば、
例で挙げたようにエヴァヲタの間で最も人気があるのはアスカだが、なんで
わざわざ精神崩壊して見れたもんじゃない姿になった上に、主人公との関係が
決裂したような奴でわざわざ8年間も萌え続けなけりゃならんのか。エヴァで
言う都合のいい作り事での現実の復讐、夢の中にした見出せない幸せである
萌えを、どうしてそんなイヤな気分になる要素いっぱいの奴でわざわざやらな
ければならないのか。なぜそんなにエヴァに固執するのか。好きだからじゃないのか?
作品から離れて(or無かったことにして)キャラに萌えるケースなんていくらでもあるが。
8年も商売してるのはガイナの都合。
>>796
>区別立てするのはおかしな事じゃ無いと思う。
区別立てするのがおかしいなんていってないが。

>作り手の意志と強靱さが背後にある前者とは、作品的な意味合いが違うと思うんで。
もちろん、「作品的な意味合いとやらは」、違うだろうね。

だから、そういった、「作り手の意志と強靱さ」というものも、
フィクションにおいては、「建設的・全人的な、生きる上での実り多い影響」という種類の快を求める
あなたに、快を与えるための道具だということだよ。

そして、「建設的・全人的な、生きる上での実り多い影響」という種類の快を求めるあなたにとっては、
「建設的・全人的な、生きる上での実り多い影響」のない作品は面白くないのだろう。
まあ、面白くないのならみなければいいわけだ。
「建設的・全人的な、生きる上での実り多い影響」のある作品はほかにいくらでもある。

硬派なアクションを求める人は、ハーレクインロマンスを読まないし、
ロマンチックな恋愛を求める人は、エロ劇画を読んだりしない。
仮に間違えて読んでしまったとしても、「つまらなかった」でおしまいだ。

エヴァに、「建設的・全人的な、生きる上での実り多い影響」が無かったとしても、
それが無いからといって非難するとしたら、
アイドル歌手のコンサートに迷い込んだ、酔っ払いのオヤジが、
「ねーちゃん早く脱げ!」とわめいてるのと変わらない。
802風の谷の名無しさん  :03/05/16 07:50 ID:???
おまえら熱すぎ。
本板に帰れ。
>>800
でも、エヴァはそれ自体で”オタクの幸せ”を否定しているし、
あれはかなりの名作なので、あらさないでほしい。
”大人”でもそう思っている人いるのでは。
 鋼鉄2の絵をみましたが、アニメ本編からみてけっこう違う顔していた。
せめてもの配慮なのか、ユーザーにあわせたアレンジか。
前者であってほしい。
 エヴァでアニメにあこがれた人は多いだろう。ぼくはそうだ。
そのガイナが、ああだと、ガッカリです。
一刻も早く改善を。
804名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/16 18:35 ID:CnVW7B9v
>>803
設立時点で全員子供なんだから・・・改善なんてのぞんでも無駄。

自分の巣をまもるアリみたいだ・・・。

まぁ あこがれて → ずっと覚えてる(このアニメはエヴァと比べて駄作だ・・・などと言う)
とならずに
過去こんなアニメあったなぁ・・・そういえば。位に思ってた方が、あなたにも今後のアニメ情勢にもいいのでは?

もうエヴァは過去のお話なんだし。
>>801
なぁるほど。
オレは、本作ってのは「一介のヲタ物件が、“コウショウなんだぞ”“エラいんだぞ”と
ハッタリ要素をぶら下げ、それを本気にしたイタい信者が未だに群がってる…」 という
素朴な図式を考えてたんだが。
どうやら、そういったイタい作者達のあがきも含めた上でか、『見せ物として面白かったじゃん』
ってな姿勢のファンもいるんだな。
作者達は、必死に作品へメッキを分厚くかけてたのに、そういった姿勢もまた娯楽の対象に
なってたんだろうか。だとしたら皮肉だ。
まぁ、大多数の信者達は多分、やっぱりメッキに魅せられてるんだとは思うが。
メッキに魅せられる「快楽」も、アリなんだよな?
>>805
まぁメッキ自体は、割とよくできていて、水準以上ということは間違いないからね。
>>805
>オレは、本作ってのは「一介のヲタ物件が、“コウショウなんだぞ”“エラいんだぞ”と
>ハッタリ要素をぶら下げ、それを本気にしたイタい信者が未だに群がってる…」 という
>素朴な図式を考えてたんだが。

そういうことはおそらくあったんだろうが、それは、作品の外の出来事であって、
評価には直接関係無いことだ。

>必死に作品へメッキを分厚くかけてたのに、

というか、作者がメッキをかけようとしたのかどうかわからないし。
仮にかけていたのだとしても、「かけようとしているかどうか」によって、
作品を非難できるものでもないと思うが。

「オレの求める快のように見せかけて、実は違った」ということを、
「メッキ」というのなら、その人の主観においては、確かにメッキなのだろうが、
作者には別の快の嗜好があるだろうし、多くの他の読者も異なった快の嗜好を持っているだろう。

作者たちが、「お前の求める快楽を与える」と約束し、金銭の授受でもあったのなら
ともかく、そうでない以上は、一読者が、勝手に「この作品はオレの求める快を与えてくれるはず」
と思い込み、それが得られなかったとしても、その読者の作者への非難は妥当とはいえないだろう。

>そういった姿勢もまた娯楽の対象に

なってたんだろうが、それは、作品そのものとは、別の娯楽だと思うが。

>まぁ、大多数の信者達は多分、やっぱりメッキに魅せられてるんだとは思うが。
>メッキに魅せられる「快楽」も、アリなんだよな?

だから、フィクションである以上、「全て、例外なく」、「張りぼて」ないしは「メッキ」
なのであって、例外は無いということ。
808名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/17 01:09 ID:9M4g7RaZ
今度のBOX、全話リニュ+リテイクなら買うんだけどねえ。
正直、WOWOWで十分だわ。
・・・・
>>807
>だから、フィクションである以上、「全て、例外なく」、「張りぼて」ないしは「メッキ」
>なのであって、例外は無いということ。

極端すぎる相対主義だね。

それとフィクションとノンフィクションの区別も実際は簡単じゃない。
811名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/17 01:34 ID:sS2rvvg1
そもそも「エヴァ」といえば「だん吉」(お笑いマンガ道場)なのだが、
この意味がわかる人はいるかな?
>>810
>極端すぎる相対主義だね。
つまり、「オレは主観に限っては」絶対だから、それを相対化するのが「極端すぎる」と?

>それとフィクションとノンフィクションの区別も実際は簡単じゃない。
とりあえず、エヴァについては明らかにフィクションでは?

>>811

だん吉!エヴァの!
813名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/17 02:13 ID:dP3WPS+R
自分達が好む要素を後先考えず好き勝手に詰め込んだ結果纏め切れなくなったと言うのが真相だろう。


メッキをかけた、と言うほど賢くない。
>>813
時間的制限がきついアニメにはありがちな話でソースがどうとかよりなにか納得がいくな。
まー撮影とか作業が後ろになればなるほど詰まってくからコンテや脚本の段階のほうがまだ時間があるけどね。
それも話数が後半になれば意味をなさなくなってくるし。
815名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/17 05:07 ID:5XPE9aZh
エバンゲリオンなんてマジンガーZのパクリじゃないか。
(ガイナが鋼鉄2、育成計画などをだすことについて話し合って(語って)ます)
>>804過去に作られただけで、あれは今も存在している。
今も人にみられる。
未来の子供に、きれいに保存する価値がある。近寄りがたくしてはだめだ。
きれいにしておくのと、このままイメージが汚れていくのとでは、どれだけ観る人の数が違い、
どれだけアニメ(など)の進歩が違うだろう。
だから、汚されるときに、”過去の作品”だとして無関心でいることはできない。

 早い話、アニメに関心なかった人(子供)もエヴァみて、”映像”や”物語”にほれて、
新しいものをつくってこうぜ、ってこと。
 そのために、エヴァのイメージわるくするな、ということ。

>>813-814

キングの大月は「庵野さんには『やりたいようにやってください』とお願いしました」
って公言していたからな。

>>805
というか、エヴァの中での語りは高尚なんてものじゃ全然なく、至極情けないもの
なんだよ。だからこそ苦しんでいる人々の心をつかんだわけで。逆にもしも庵野が
聖人君子の賢人で、本当に高尚な文学を語ってしまったとしたらこんなにファンは
できなかったんじゃないだろうか。偉くもなければ賢くもない、弱くて情けない人間の
叫びだからこそ心に響いたんだよ。
>「全て、例外なく」、「張りぼて」ないしは「メッキ」

真摯な作風もヲカヅ消耗品も、等価なんだよな?
真摯な作品とやらの背後にある作者達の思いとかいうのも、観客の快楽に供せられた具、なんだよな?
様々な人々の思い、この世の森羅万象、これ全て観客サマに資する供物、なんだよな?

日経新聞/金融資本主義的な宇宙観っつうか。
おお、観客たる俺達ゃ、こんなに贅沢な身分であったのか! (眼からウロコ)
820sage:03/05/17 09:09 ID:1cB+f7DM
ゴールデンハーフ
なんかこのスレ見てると、普段釣りなんて全くしない俺でも「アンチ必死だな」って
言いたくなるよ。人は理解できないものを見ると、何とか理解したくて無理矢理に、
強引にでも納得しようとするという。なんかここのやりとり見てると、エヴァが理解
できない人たち(上にあるのの繰り返しになるけど、誤解しないでほしいのは頭が
悪いからとかいうのではなく、生きている世界、人間の性質が違うからということ)
が、なぜこんなに人気があるのかを納得したくて、「あ、雰囲気にだまされたバカな
奴らが持ち上げてるだけなんだ」「あ、実際のところキャラ萌えしかないんだ」「あ、
製作者も哲学、文学を目指してすべったイタイ作品なんだ」と安易な結論を求めて、
なんとか「エヴァは作った奴も好きになる奴もバカだ」という結論に持って行きたがってる
のが見てとれる。でもエヴァ好きは別の方向を向いているから、話がかみ合わないと。
エヴァ、懐かしい!
当時はたしかに雰囲気で楽しんでたんだけど
劇場版見た後しばらくして「何だったんだろー」と思うようになったよ。
だって結局中身がなかったんだもん…
オタクが喜びそうな物いっぱい盛り込んでただけで
話の整合性とかは全く考えてなかったんだろーな。

壮大な予告編、でも本編は作る気ありませーん(もともと話考えてないから)
そんな感じ。
>>819
>真摯な作風もヲカヅ消耗品も、等価なんだよな?

作品自体の評価においてはね。
「美味しんぼ」の中でだれかが言ってたが、
人生の全てをかけて作った作品でも駄作(つまらない作品)は駄作、
片手間に適当に作った作品でも傑作(つまらない作品)は傑作だ。

>真摯な作品とやらの背後にある作者達の思いとかいうのも、観客の快楽に供せられた具、なんだよな?
>様々な人々の思い、この世の森羅万象、これ全て観客サマに資する供物、なんだよな?

だから、作品自体の評価においてはね。

>おお、観客たる俺達ゃ、こんなに贅沢な身分であったのか! (眼からウロコ)

あなたは何か勘違いをしてないか?
作品を評価することと、作った人の事情は全然別の問題だよ。

製作者側の事情が、作品の面白さへつながったかどうかのみで評価されるのは、
「作品」を評価しようとするからであって、観客が作者より偉いからではない。

製作者側の事情についての評価は別に存在するだろう、
ただ、それを作品の評価に持ち込むのは問題の混同だと言っている。
>>805
>まぁ、大多数の信者達は多分、やっぱりメッキに魅せられてるんだとは思うが。

ここがそもそも間違ってる罠。多くのエヴァヲタはそんなことわかってる上で好きなんだよ。
>>824
わかってないと思う。
例外的にこのスレでは何度か言われているが、
庵野がテーマにしたエディプスコンプレックスについても、多くはよくわかってないだろうし。
たしかに、エディプス・コンプレックスがしっかり描かれなかった事に
ついては批判されるべきだな。

なのに、それを指摘するアンチがいないのはどういう事なんでしょ?
>>825
いや、元ネタに対する知識の問題じゃなく、エヴァの中で大した意味は
ないということがわかっているということ。
リアルタイムでボトムズにはまったジジイがある日テレビのリモコンの手元が狂って見た
場面が敵メカをむさぼり食う主役メカだった、、、。今の子達はたいへんだなー、とつく
ずく思ったよ。なにせ「逃げちゃ駄目だ!逃げちゃ駄目だ!!逃げちゃ駄目だ!!!」
だからなー。俺っちらの時は「俺は疲れた、、、。誰も彼もが疲れていた。」程度で
すんだんだよな。
>>773
俺も萌えなかった。状況がシビア過ぎるのと14歳なのと(w
キャラに電波入ってる(wせいで。萌えてる場合じゃなかった、
つー方が正確か。んでネット始めてみるとそりゃもう其処彼処で
ウヒャーとかアヒャーみたいな感じでビクーリした記憶がある。

……とかいいつつ26話のレイには激しく萌えたけどな!(w

あれは苦し紛れながら作品的にも商業的にもイイ演出だったと思ふ。
音楽とその時その時の演出が最高だよね。
繋がりないしたためてないけど盛り上がる名シーンのみを繋げて作ってるみたいな。
それだけを楽しむアニメ。
>>823
ハナクソほじって寝っ転がって作った傑作も、全身全霊かけた駄ッ作も、当然ある。
もっとも本作の場合、『ハナクソ〜』とは言わんがどう見ても努力の方向が妙だ。
作り手の自意識・自己顕示を、ハッタリとチョンボで高尚そうに複雑そうに御大層そうに
見せ掛けよう、見せ掛けようとしてるんじゃねぇかってな感触ばかり伝わって来てね。
「テーマ性(所詮ハリボテ、だよな?)」の面でも、あるいは身も蓋も無い「快楽」としても、
これじゃあ全然ノれんかった。
描き手の兄ちゃんの顔が浮んでくるから、エロ同人誌がオカズに出来ない、って言うバカな
話を聞いた事があるが、そんな感じかも(ひでぇ例え)。
俺達は批評家じゃない。
ただ面白ければ、それでいいではないか。
後は、記憶に残るか残らないかだけで。
ただ、どんな作品だろうが綺麗サッパリ忘れちまったほうが人生の為だと思った。なんとなく。
シト新生公開当時、アスカが弐号機で活躍する場面を観て、アスカファンが「アスカが復活してうれしかった」
と言った人たちがいるらしいけど、みんなもそう思った?

自分はアスカファンでもなければビデオをレンタルして見た人間のせいか、「こりゃあ復活したといって
喜べるモンじゃないだろう」って思ったよ。だってあの場面のアスカの表情って、まるで快楽殺人者のようで・・・。

ビデオ観る前にその場面で使われていた音楽の曲名が「偽りの、再生」だということを知っていたせいもあるかもしれないけど。
>831
綾波タンハァハァのエロドジンシでガッシュンガッシュンしてサァ!と言う瞬間、アンノチェンチェイの
御尊顔が…(嘲。
>>831
>「テーマ性(所詮ハリボテ、だよな?)」の面でも、あるいは身も蓋も無い「快楽」としても、
>これじゃあ全然ノれんかった。

「身も蓋も無い」なんて私はいってないが。
まあ、あなたの評価はそれでいいんじゃないの

>どう見ても努力の方向が妙だ。
>作り手の自意識・自己顕示を、ハッタリとチョンボで高尚そうに複雑そうに御大層そうに
>見せ掛けよう、見せ掛けようとしてるんじゃねぇかってな感触ばかり伝わって来てね。
・・・
>描き手の兄ちゃんの顔が浮んでくるから、エロ同人誌がオカズに出来ない、って言うバカな
>話を聞いた事があるが、そんな感じかも(ひでぇ例え)。

なんというか、損なたちだね。
836831:03/05/20 23:35 ID:???
>>834
>>なんというか、損なたちだね。

あッ、一蹴された(W。…
まぁ確かにそうかもな。話は違うが例えば「巨人の星」なんかでも、『荒唐無稽な活劇』として単純に
楽しめば良い物を、あの作品の背後に覆い隠すべくも無く滲み出てる、右翼的で自虐・自己顕示的
な梶原御大のク サ い自意識の陰が、どうにも受け入れられなくて。スレ違いsage。

作品の背後をついつい見てしまうのは、無意味な習性なのかねぇ。
>>836
>作品の背後をついつい見てしまうのは、無意味な習性なのかねぇ。

無意味ではない、無意味ではないが、作品を鑑賞するのとは、別の行為だよね。
とりあえず、純粋に作品を楽しんだ後でも、できることなんじゃないの?
と私は思うが。
薄っぺらい厨房の戯言
エヴァは中身がないとよく言われるけど、それは正確には「自分が求める」内容が
ないということだな。アンチエヴァは、エヴァに壮大なSF物語を期待したのだろうが、
実際のエヴァはそんなものにする気はなかった。よく、「あんな中身のない作品の、
何がおもしろいの?」とアンチがヲタに問うが、ヲタにとっては立派に中身があるもの
なんだよ。アンチとは求める「中身」が違うからな。エヴァの失敗は、前半の伏線
張りまくりやムダに思わせぶりな設定で、応えられるはずの期待を客にさせて
しまったことだな。雰囲気作りとしておもしろくはしたのだが。
>>839
応えられるはずの期待を→応えられるはずのない期待を

自己レス修正
ハリウッドで映画化ってほんまか?
842アトムぅ:03/05/23 12:05 ID:???
本間です。
http://www.geocities.jp/azyotuba/art/uso.gif

ってのが嘘でほんまや。
>>389
鰻屋と思って店内へ入ったら、「鰻の香だけ」屋だった、
て事か(W。
つうか、なんで庵野のいうことがそんなに気になるのか。
やっぱり放映終了後の逆ギレがファンの気に障ったんだろうか。
まあどうやってオチつけるか楽しみに見てたのにあんな無様なことに
なって、しかも「テレビはただなのに」とか言われたらそりゃ怒るよな。
そんな事言っといていまだにエヴァで細々と、せこく食いつないでるくせに。
>>845
筋の通らない言い分けにしか聞こえないから
>>845
そりゃ勿論、見てくれも内実も「ヲタ美少女エロかいじゅうロボウニメ」な作品上で、
『これが理解出来るか、元ネタ知っとるか?クリア出来たらヲタ界で自慢出来るで、
 アタマ良さげに見えるでグヘヘヘ』
ってなスタンスを取って見せたからさ。
同じ“アタマ良さげ”作風でも、オシイなんかじゃ辛気臭さ過ぎるし、美少女エロ抜きで掴みが弱く、
しかもエラくて貴い精神的貴族たる監督が、高みから愚民としての客&世の中を見下してるのを
隠そうともして無いから、アピール度が低い。やっぱ美少女エロかいじゅうロボ… じゃなきゃ。

そう、「アタマ“良さげ”に見える」ってのがミソ。ホントに良くなりゃせんが、な。
だから、本作の正体を暴かれると信者は自分の粉飾がバレるから、言い繕うのに必死になって
何とか作品を擁護しようとする。版元の思う壷だ。
>>848
「コウショウ」の次は「アタマ良さげ」か?
お前の言うことはワンパターン過ぎる。
もうちょっと捻れ。
>>848
だからあ…それはブームのころの痛いファンの話。真性のエヴァヲタは、
エヴァの「正体」などにはとっくの昔に気づいてるよ。エロ美少女も怪獣ロボも
無視して好きな奴だっていっぱいいる。いい加減、「自分の脳内の」エヴァヲタに
むかって物を言うのをやめたらどうだ?ズレまくってるんだよ。
>>848が言ってるようなヲタもエヴァ板には、まだいっぱいいる

でもまあ、あくまで楽しむ程度のヲタの方が多いべ
当時これに狂ったようにハマリまくって金つぎ込みまくった過去を消したい人間も
いっぱいいるだろうな。当時狂信的な信者たくさんいたみたいだしな。
正直、つまらなさこの上なかった
こんなもんの何がいいんだかとしか感じない
ストーリーはワケわからんし、キャラは嫌な奴ばかりだし、用語多すぎるし、
戦闘は淡々としているし・・・

だから、あえてファンの人に聞きたい
何が良かったのか
>>853
そりゃあ、あなたにとってはつまらないんでしょう。
「面白い」という人もいれば「つまらない」という人もいる。
それでいいんじゃない?
ヲタは他人の価値観を認めない



庵野の仮説を実証するスレはここですか?
>>854
なるほど・・・
でも、映像とかは凄かったと思ったし演出とかは巧いと思ったよ
>>855
反発するフリをしつつ、結局似たようなものを再生産するんだよ
つか、普通に面白いアニメでしょ。
正体だのなんだの言ってる奴は謎本とかの読み過ぎ。
てゆうかつまんないなら見なきゃいいのに・・・。
>>859
いや、見てみなきゃつまんないかどうかはわからんだろ。そのために時間も
割いてるし、レンタルで見たのなら金も払ってるし、何より相手はプロなんだ。
文句を言う権利はあるだろ。ただこのスレに蔓延してる、「こんなものを好きに
なるようなエヴァヲタは下等な奴らだ」という雰囲気には吐き気がするが。
>>860
下等は言ってないんじゃない?

ただ自我が不完全な作者の病んで混乱したメッセージに、
自我が確立されてない「こども」が強く振り回されかねない作品だとは強く思うね。

監督は30代半ばであれだもんな・・・。
>「病んでる」のではなく「陳腐」
・・・とまで評した人を見たけど。
この作品に何を求めるかによって、評価は変わるだろうね。
私としては、作者が何を考えていようが全くどうでもいい。
アニメとして面白ければいい、という考えですがね。
>>833
アレは復活としていいと思うし、オレはそう思う。

復活を果たし、それまでの鬱鬱な状況と相まって、必要以上に生き生き
バリバリと自分がなすべきことをした。
快楽殺人者にみえるのは、あの時あの場所でアスカがなすべきだったことが、
量産エヴァの殲滅だったから、に過ぎない。
865山崎渉:03/05/28 10:27 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
866名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/28 18:24 ID:mkwjF4V6
hoshu age
誰がなんと言おうと最高水準の作品であることは確か、俺の中で
868名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/31 02:41 ID:FWiUBkcQ
俺もレンタルして見たけど普通におもしろかったよ。
ただ、後半がよくわからんかった。
869放浪者:03/05/31 02:48 ID:R7A/T9JH
エヴァは後半に行くほど糞になっていくと思っているのだが?
(特にバルディエルのあたりが)
男の戦いにて。
ゼルエルのビームで、あわや発令所は全滅か!?
間一髪!待ってました!初号機の右ストレートが炸裂!
更に左で追い打ちをかけようとするも、反撃ビームで焼き切られ吹き飛ぶ左腕!
壁に叩きつけられる腕!鮮血を浴びる親父!
初号機のローキック!
5番射出!ゼルエルが壁に押し付けられ火花散る!
・・・と、このあたりの展開がメッチャ好きだ。
というか、肉弾系の戦闘シーンはほとんど暗記してしまった。
俺も、「男の戦い」までは、すごい面白かったけど、
その後は、つまらなかったな。

872動画直リン:03/05/31 09:29 ID:iCQOe+8a
873名無しさん:03/05/31 11:06 ID:???
演出、映像とセリフのテンポが凄くいいと思う。
この前WOWWOWで久しぶりに観たが、やはり良かった。
874名無しさん:03/05/31 11:10 ID:a5d1p5yj
>>870
初号機ローキックいいね。
ああいう動きにこだわるところがうれしい。
ミサトが加持さんの死に机に突っ伏してなく時の
一回ガクッと机が動くところとか。
875833:03/05/31 12:15 ID:???
>>864
なるほど、そういう感じ方もあるのね。やはり人によってどうとらえるかは、かなり差があるんだなぁ。
876864:03/05/31 13:32 ID:???
>>875
まあ、人を殺してるわけじゃないし、量産エヴァは明らかに敵だからね。
観てて抵抗がなかったからそう感じてるんだと思う。
___________

上の方で衒学要素を「メッキをかけた」と言ってる香具師がいるが、
あれはメッキではなくデコレートだと思うぞ。
>>870
その間一髪の初号機登場でも、助けにくることはまあお約束だからと見てけど、
視点の切り替えをせず背景の壁を破って来るんだよな。緊張があってよかった。
まあ、面白いとは思ったけど
あそこまで大騒ぎする程とは感じない
879名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/05/31 18:53 ID:rlHc4DJB
>>878
大騒ぎになったのは、TV終了から完結までに1年半も引っ張った
ことが大きな要因だもんな。
弐号機の大ピンチには間に合いませんでした。
答え3.現実は非情である。

だがそれがいい。
弐号機の大ピンチに関しては、シーンとしては面白いし、スゲーと思うんだが、
筋そのものは、要するに○ビル○ンのパクリがやりたかっただけちゃうんかと・・・。
話の大筋で言えば、デビルマンのパクリの方が前フリで、
シンジが暴れると見せかけて客をダマくらかしたんだと思うが
俺の体験談

新番組、えばんげりおん?見てみるか。
TVをつける。
「ざーんーこーくーな、てんしのよーにー、しょーねーんよしんわになーれー」
TVをけす。
何だ宗教か。
タイトル見て
エヴァンゲリストと何か関係あるのかな、と思った。

関係あるの?
エヴァンゲリオンはグロアニメ
エヴァよりベルセルクのほうが衝撃受けたっていう少数派な漏れ
887名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/06/08 08:45 ID:pZWGzW7K
クレヨンしんちゃん・オトナ帝国を見てやっと分かった。
原恵一の10年>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>庵野の10年
888名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/06/08 08:53 ID:pZWGzW7K
>>887
しかも、第一回日本オタク大賞の「大賞」を受賞してるし(藁
「オタク」の定義が変わってしまったのか?
あのな、昔ヲタをヤるってのは、実は一種のフャッション(W)だったんだぜ。
世間で「横出世」などと言ってた、“直に会社や仕事に関わらない、社会的な個人的な
スキルアップ”てあるだろ、資格取るとか懸賞小説書くとか。あれの“俺サマ脳内版”だ。
だから、ヲタってのはかつて、「反大勢(体制じゃなく)」「反一般的価値観」の具現化だった。
子供TVマンガや怪獣、ロリポルノ… 皆その為のツールとして扱われてたんだ。
そしていつの間にか、そういった思想的背景(爆)が抜け落ち、エロアニゲーマンガやなんやらに
耽溺して、周囲も自身も顧みないっていう、安易な今風ヲタの風景が出来ちまった。

耽溺する悪趣味物件がプチ反体制ごっこのツールだったってのに、何をとち狂ったかその
物件達に本気でアイデンティファイを行う様になって、そしてそれを自虐半分・マジ半分
のああいった代物に仕立てたのが、本作。

取り敢えず作り手本人だけは「ここいいて良いんだ(W」そうだが、低きに低きにと流れて行った
その挙げ句が、昨今のヲタ界の惨状。
>>889
またお前か。
891名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/06/08 21:04 ID:eArmMcLN
ミツカン金のごまだれのCMで「恋におちて」の替え歌歌ってるのは
「残酷な天使のテーゼ」の高橋洋子らしい。
クソゲーばかりだったガンダムだってギレン、BD以降は良作ゲームを出してるんだからそろそろ一本くらいキャラ要素無くても楽しめるゲーム出せ
>>890
おお追っかけ有難う(W。
エヴァの人間描写はなんか薄っぺらい気がする。
イデオンの方が上。スタッフの人生経験や精神年齢もイデオンが上だと思う。
まあ、トミノの方が経験多かったってのは確かだな。
トリトンやザンホッ゙トやってたし。
>>894
エヴァは成長できない人間、他人に価値を見出してもらえない人間をテーマとしている
ので、精神年齢の低い庵野でなければ作れないものだったよ。人間描写がイマイチなのは
同感かな。それでも、「わかる、共感できる」シーンが数多くあるので好きなんだがね。
ヤマトにもガンダムにも乗り遅れたオレの、オタク人生最晩年に、
ブームに踊り狂うという思い出をくれて、ありがとうって感じだな。

アスカ(弐号機)が喰われてるのを見て、シンジが叫ぶ、
量産エヴァが飛び交う空を見上げるシーン。
ああ、これが『Air』の所以なんだなあと、独り納得したことを思い出した。
G線上の・・・ってのを知ったのは、夏が終わった頃のことだった(´・ω・`)
それも正解だよ
899名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/06/10 13:38 ID:cnoz1c2I
>>895
アニメ・鉄腕アトムで一番脚本を書いたのもトミノ。仕事量が違う。
一時期、アニメ名曲番組にエヴァのopが出てくるのが謎だった。
歌詞もわけわからない、曲も中途半端。
>>900
そうか?あれは作品とは関係なしに普通に好きなんだが。あの一瞬だらけのコマ割りも
手伝って、オープニングだけ何回も見たりしてた。歌詞は幼児を見る母親のイメージだろ。
「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」のパクリ。

。。。。。いや、パクリにしては出来過ぎてるけどね。
>>899
富野がアトムで一番多く手がけたのは演出。
脚本を一番書いたのは豊田有恒か石津嵐あたりかと思う。
で、そのころの豊田有恒をある日、
筒井康隆が飲み屋かなんかに連れて行って・・・。
921 名前:風の谷の名無しさん 投稿日:03/06/15 22:30 ID:VtsylSkn
ガンパレって見たケドあれだな。
エヴァのまんまパクリだな


922 名前:風の谷の名無しさん 投稿日:03/06/15 22:33 ID:00oqVwfU
エヴァ厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
103 名前:風の谷の名無しさん 投稿日:03/06/02 20:14 ID:deSaqSki
PONってエヴァのパクリじゃん。何で騒いでいるの?


104 名前:風の谷の名無しさん 投稿日:03/06/02 20:23 ID:01lojPPit
エヴァ厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
193 名前:  投稿日:03/06/16 01:01 ID:???
少佐、アニメは高尚なものだという持論をお持ちの方が極稀におられるのですよ。。。


194 名前:  投稿日:03/06/16 01:13 ID:???
>>193とか


195 名前: 投稿日:03/06/16 01:15 ID:???
>>193
ガンヲタとか、そうだよな(w
高尚なアニメとか言うヤシ


196 名前: 投稿日:03/06/16 01:36 ID:???
エヴァヲタも同様w


197 名前:  投稿日:03/06/16 01:40 ID:???
エヴァヲタは絶滅危惧種
エヴァは、24話で打ち切りになった未完成作品だと
今でも思ってる。
25/26話、劇場版は無視。というより全面否定。
本来思想性を持っていたものが、単なる形式追従、
そして伝統主義に堕していくのはいつの時代でも一緒。
アニメが受け手もろとも文化保守主義に陥って形骸化した以上、
真のヲタ気質をもった人は、とっととアニメから去って2chでブラクラ踏んで
こ れ は 俺 だ け の 耽 美 世 界 だ
ってな感じでニヒルな自己確認をするでしょう。(それももう古いか)
しかーし、私の体にもう飽きちゃったの?('-'*)エヘッ
>>909
ごめん。何言いたいのかさっぱりわからない。
>>909がエバヲタの典型
あー怖い(´・ω・`)
>>909
言いたい事は解らんでもない。 ナニか作品として表明したい事が合って、その為に
斬新な、或いはドギツい表現処理を用いる、ってのが本義だったろうに、いつの間にか
その表現処理そのものに淫して、内実も無くただただ表面上の処理・見てくれだけを
追い続ける様になる。 まさに本作そのもの。
914名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/06/17 09:31 ID:exkB69Gr
傑作か駄作がどうかはともかく、もう一度見たいとは思わんな。
エヴァ何て萌えキャラに萌え、ロボットに萌えるヤシが好むヲタアニメ
だろうが。ストーリも「意味ありげ」で引いておいてそのまま放置・・・。

世間にヲタが狂っていると認識させた功績は偉大だ。エヴァヲタは最後に
アンノに捨てられハッピーエンド(藁)。「気持ちワルイ」ってな〜♪

それで?
面白いのか、つまらないのか、どっちなんだ?
キモオタに熱狂的に支持されまくっておいて
監督は「レイはもう僕の中で終わってる」劇場版ではアスカに「アンタなんか
死んでも嫌」「気持ち悪い」
実写とか色々入れてキモオタうぜー、キモ過ぎ、もううんざりなんだよ
キモイキモイ消えろという監督の叫びが全てからにじみ出ていた。
それなのにエロ商売をやっていかなければ会社を存続できない哀しさ・・・。
スレタイがむなしいな…。
>>917
ある意味SMクラブだからね。この作品は。
921915:03/06/17 17:35 ID:???
>>916 画のクオリティーは認める。ストーリーの良しとしよう(ただし24、25話、
劇場版は除くが)

でも感情移入出来る程魅力を感じない。折れ的には×なアニメです。
長所と短所が極端なアニメだな。
エヴァのアンチって恋人に未練がましく縋ってるみたいな間抜けさあるね
捨てられたくせにしつこくつきまとってる感じ
信者とは違うウザさがある
924915:03/06/17 19:06 ID:???
>エヴァのアンチって恋人に未練がましく縋ってるみたいな間抜けさあるね
>捨てられたくせにしつこくつきまとってる感じ
>信者とは違うウザさがある

愛憎と憎悪は紙一重なんだYo。エヴァヲタがウザイ、アンチはしつこいでいいんで
ないかい(藁)。

まぁどうでも良いアニメなんで「ふ〜ん」程度にしか思ってない罠。
>>921
画のクオリティーを認めるのかよ。

信者の俺でもテレビ版後半の崩れ方は痛いと思うぜ。
「スゴイ」作品なのは確かなのだが
927915:03/06/18 00:15 ID:???
>>925 確かに仰る通りだ。予算が底尽きかけていたので仕方が無いんでないかい?
クオリティーを維持する為に小技でしのぎ始めてきたのには哀れな気持ちで観てたよ。

折れはブームが終わってレンタルで全部観た口なので、リアル厨ではないよ。
思い入れも無いし。
>>927
予算というより、制作スケジュールの問題だと思う。
これはTV局側の責任が大きいと思うんだが、それを指摘する人はいないな…。

アニメ制作のプロなら気合でなんとかしろって事か?

俺としては、時間がかかってもクオリティーの高い作品が見たいよ。
時間がかかれば当然予算も増えていく。そして予算には限度がある。
>アニメ制作のプロなら気合でなんとかしろって事か?

ガイナックスはサービス残業で制作したはずだ。外国人労働者にも頼ったし。
プロなら気合では間違っておる。気合でするのは素人で、プロならカネで何とか
するのがスジだ。

>俺としては、時間がかかってもクオリティーの高い作品が見たいよ。
OVAでやれば問題なっかただろうが?そもそもTV放送で行った行為がこの結果を
生み出したんだろう?
931928:03/06/18 02:14 ID:???
>>930
俺の言いたいのはね、「作りながら放送する」というやり方が間違ってるって事よ。
「サザエさん」とかなら仕方ないと思うが、全26話しかないんだから、ある程度
完成させてから放送すればOVAでなくてもクオリティーの高い作品になるだろ。
エヴァって放送開始2年前に製作開始になってるって聞いたけど。
きっちり作ってたら今以上に面白くなったかといえば疑問だし。
まず間違いなくあんなブームにはならなかっただろうなあ。
933エヴァヲタ:03/06/18 03:52 ID:???
>>932禿同
2年前から作り始めてあの様?やっぱり庵野監督にはテレビシリーズは無理?
935928:03/06/18 10:35 ID:???
内容の面白さなどに期待はしてないよ。
崩れた作画や止め絵の連発とかが見たくないだけさ。
テレビ版の前半と後半の作画を見比べても何も思わないのかね…。
少なくとも2話を見て、「このアニメは手抜きだ!」と言う人はいないと思うが。
素人にはワカランこともあるんだよ
枚数多けりゃいいわけでもないだろう
>928
作画レベルがひどく落ちる回があるなんてTVではフツーのことじゃ?
エヴァの後半に止め絵が多かったのは事実だが、
演出(と思わせ)で誤魔化せてると思うが<俺的にだが
もちろん耐えられない人もいるんだろうけど。

久々にビデオみたら結構おもしろいと思った。
リアルタイムの時は拡散した糞作品だと思ったけどね。
結局、根っこがないor描き切れてないかもしれんが、
それを納得ずくでみればやはり大作の一つだと思ったなぁ。
で、また謎解きして遊んでるよ。
映画版はスゴイだろ
テレビはうーんだけど
>>922
というより長所と短所が一緒と言ったほうがいいかも
つまり、くさやの干物みたいなものか。
>>939
だな。文字通り「シンクロ」して大好きになる人と、生理的に受け付けずに大嫌いになる人がいる。
>>931
放送前に全作つくれる予算を出してくれるスポンサーはあまりないかと。
スポンサーは放送にあわせて商品展開していくんだし。
エヴァは好きなんだが、エヴァヲタが苦手・・・
921 名前:風の谷の名無しさん 投稿日:03/06/15 22:30 ID:VtsylSkn
ガンパレって見たケドあれだな。
エヴァのまんまパクリだな


922 名前:風の谷の名無しさん 投稿日:03/06/15 22:33 ID:00oqVwfU
エヴァ厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
103 名前:風の谷の名無しさん 投稿日:03/06/02 20:14 ID:deSaqSki
PONってエヴァのパクリじゃん。何で騒いでいるの?


104 名前:風の谷の名無しさん 投稿日:03/06/02 20:23 ID:01lojPPit
エヴァ厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
193 名前:  投稿日:03/06/16 01:01 ID:???
少佐、アニメは高尚なものだという持論をお持ちの方が極稀におられるのですよ。。。


194 名前:  投稿日:03/06/16 01:13 ID:???
>>193とか


195 名前: 投稿日:03/06/16 01:15 ID:???
>>193
ガンヲタとか、そうだよな(w
高尚なアニメとか言うヤシ


196 名前: 投稿日:03/06/16 01:36 ID:???
エヴァヲタも同様w


197 名前:  投稿日:03/06/16 01:40 ID:???
エヴァヲタは絶滅危惧種
947名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/06/21 12:11 ID:J6bDwrC/
エヴァヲタの特徴
セリフを真似る・・・。これされると引いてしまふ。
>>947
そんなのはアニオタの伝統で、エヴァに始まったことじゃないだろ(w