伝統芸能ってなぜつまらないのですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スピルバーグ
なんでこんなにつまらないんだろうね!ファイナルファンタジーの方が100倍楽しめるよ
2重要無名文化財:2001/07/18(水) 22:11
>>1
ハァ〜。こんなスレを立てやがって・・・
俺、今すげえ激怒してるよ。お前が立てた糞スレで、人に
迷惑をかけていることにさ。2chに少しでも慣れるとつけあがるんだな、
お前みたいなヤツは。それとも荒らし確信犯か?
まあ、ひとをむやみに荒らし扱いすんのはいけないことだから、
お前が完全に初心者だって前提で、一回だけ説明してやるな。
いいか? ここはな、好き勝手にスレッド立てて遊ぶ場所じゃない。
スレッドには許容数があって、お前がひとつ立てると、結果として
他のひとつが倉庫に沈むんだよ。沈んだスレには書き込みができなくなる。
わかるか? お前が立てたこのスレのせいで、500も600も書き込みがついた
良いスレがひとつ、倉庫に沈むんだよ。しかも、こんなお前ひとりの
どーってことない質問に答えてハイおしまいって駄スレのせいでな。
3重用無名文化財:2001/07/18(水) 22:17
パチパチパチパチ!!
完全同意!!
4重要無名文化財:2001/07/18(水) 22:19
500も600もついたスレをまた無意味にアゲルと、荒らしの対象になってしまうんでしょ?
なんか矛盾してない?
5重要無名文化財:2001/07/18(水) 22:20
つまらんスレは自動的に下がるのはいいとして、休火山のスレを残らないのか。
6重要無名文化財:2001/07/18(水) 22:31
>>4
そりゃサトスレみたいな板違いスレの事だろ。
休火山的優良スレをageても誰も荒らしたりなんかしない。
7重要無名文化財:2001/07/18(水) 23:07
>>1
私も全然興味なかったけどね、ある日突然目覚めちゃったよ。
年頃とかあるんだよ。興味がもてたら接していけばいいんだよ。
8重要無名文化財:2001/07/18(水) 23:33
>>1
ファイナルファンタジーが楽しいと思っているうちはファイナル
ファンタジーに熱中してればいいんじゃない?誰も伝統芸能を
スキになってくれってたのんでないよ。
私も最近まで全然興味なかったけど、気が付いたらすごく楽しく
なってたし・・・。人には向き不向きがあるからつまらないなら
見なくていいんじゃない?別に死にゃ〜しないよ。
9重要無名文化財:2001/07/18(水) 23:38
とりあえず、1の家臣と母と担任教師あたり呼んできます?
10重要無名文化財:2001/07/18(水) 23:44

    __________________
  /
  |  そろそろ母と主治医と家臣が来る頃だな・・・
  \__  _______________
       |/ .____
     ΛΛ   ||:::::::::::||
     (   )―||:::::::::::||―――
     /   つ二二lニl       ____________
   | ̄ ̄|__)―ΛΛ―――  /
   `ー┬‐''  (   )     <  長年の経験ってやつですか。
     ┴   |  ヽ      \_____________
          し___)〜
11重要無名文化財:2001/07/18(水) 23:44
>>1
FFどれが好き? 私はどうもプレステになってからは
イマイチなんだけど。やっぱ3,5あたりが一番好きだな。
12重要無名文化財:2001/07/19(木) 00:07
>>11
他でやれ!
13重要無名文化財:2001/07/19(木) 00:09
うわああああああああああああああああああ!!
みんな、みんなひどいよーーーーーーーー!!! うわああああああああ!!!
ボクは、ボクはただ、どこにカキコしていいかわからなくて・・・うわあああああ
一番上のところに書き込んで、「新規書き込み」って押しただけなのにいいいいぃぃぃぃいいいいいイイイイイィィィィィィ
何で立ってるんだよぉ!何でスレッドなんか立ってるんだよぉ!ボクが一体ナニを立てたって言うんだよぉ!!うわああああああ!!!
それなのに、それなのに!!ボクは何も悪くないのにぃぃぃ!!!なんでみんなでボクのことを罵るんだよぉ!!!!何も悪いことしてないのにぃぃぃ!!!!
ちょくしょうちくしょうしくしょう!!2ちゃんねるなんて汚らわしいよぉ!!みんな社会の底辺だよぉ!!みんな汚れて汚れてヘドロみたいだよぉ!!みんな成人式の帰りに酔っぱらい運転で死にそうな顔してるよおおお!!!!みんな脳味噌がシンナーで溶けてるよぉぉ!!! うわぁ!モニターの向こうからドキュンが浮かび上がってくるよぉぉぉぉぉぉ!!!
やめて!やめて!やめて!やめて!やめて!ごめんなさいいいぃぃぃぃぃ・・・・・・
くそぉみんな、みんな死ねぇええええ!!おまえらなんか死ねえ!!!おまえらなんかみんなダニだぁ!!おまえらなんかみんなアメーバだぁ!!ラーメンになって死んじまえぇぇぇ!!ちょーすうめんいなってみんなしんじゃええええええええ!え1え1
みんな死ねみんな死ねみんな死ねええええ!!!!
うあああああああああああああああああああ!!!!!
とおとおとおおおおおおおおととととおおととおおお!!!
sどい;くhふぉいえんflwfじょれwふぇskfdjmskdfjs
fjdskfjdslkfjdsぁkfjs;おひぇr
おひfr92hy98243hfんqfcんbvg95;p・4yhg
14重要無名文化財:2001/07/19(木) 00:26
>>13 コピペ?
15重要無名文化財:2001/07/19(木) 00:28
でしょうな。よくみるね。
16重要無名文化財:2001/07/19(木) 01:33
>>13
ゲームやりすぎだよ、大丈夫?
17重要無名文化財:2001/07/19(木) 05:16
素人弟子の上に、あぐらをかいて、
金もうけに奔走し、
芸道に精進しない馬鹿がいるのも事実
18重要無名文化財:2001/07/19(木) 05:18
おばさんの社交場
19重要無名文化財:2001/07/19(木) 05:32
>>17-18
それは、1の主張とは無関係。
伝統芸能というよりお稽古事の話。
そういった副業的なものが伝統芸能を支えてる側面は
たしかにあるけれども...
20重要無名文化財:2001/07/19(木) 05:35
>>1
「ゲーム千一夜」って本、読んだ事ある?
伝統芸能とゲームが融合した希有な一冊。
ちと古いがオススメ。
21重要無名文化財:2001/07/19(木) 09:22
>>19
いやいや重要な問題。大いに関係している。
そういう連中は面白いつまらないに関係なく稽古する。
つまんなくたって何も問題ない。暇つぶしと社交のためだから。
若い連中には伝統芸能やってる自分に酔ってるバカが多いよ。
伝統芸能やってるというとなんとなくえらそうだし着物も着られる。
そんな連中に支えられている芸能が面白くなるわけないじゃん。
>副業的
ほとんどのプロは稽古が本業だよ。なんか勘違いしてない?
>>17 >>18は核心をついてる。
22重要無名文化財:2001/07/19(木) 11:12
>>21
>ほとんどのプロは稽古が本業だよ。なんか勘違いしてない?

踊りの弟子を持たない歌舞伎役者は?
落語家は?講談師は?浪曲師は?太神楽は?
君の方こそ、伝統芸能を狭い範囲に勘違いしてない?
23重要無名文化財:2001/07/19(木) 13:26
>>1
映像が凄いだけでお仕着せのつまらんシナリオのFFなんぞより、
ウルティマオンラインでもやったほうがよっぽど面白いと思うYO!
24重要無名文化財:2001/07/19(木) 13:37
「夏が来る」 大黒摩季がこの歌を世に出して、もうどれだけ月日が流れたろうか。
そう、もうすぐ夏だ。海へ行こう。山へ行こう。皆期待に胸を膨らませている。
沖縄にしようか。北海道がいいか。金があれば海外へ行くもいいだろう。
ところが1よ。お前の現状はいったい何だ?中途半端に冷やした6畳半の自室に引きこもり
愚にもつかないスレッドを立て、皆の反応を心待ちにする。
お前の現状は正直笑えないのだよ。
ネット上では雄弁たろうとする君も、現実世界で口を開けばセミの鳴き声に
かき消されてしまうような生命力しか持ち合わせていない。
海の家で一夏のバイトをしようとしても、まわる所全てから門前払いを食らってしまう。
「熱くなれ」そう言ったのも大黒摩季だった。1よ、お前は熱くなったことはあるか。
心から熱くなったことがあっただろうか。魂の震えを感じたことがあるか。
これは下らぬスレッドを立てることとは全く別のことなのだ。
1よ、俺の心が分かるか?俺の熱い思いは伝わったか?
俺もこんなに熱くなったことはない。もうこれ以上言わせないで欲しい。
お前にはこの歌を聴いて欲しいのだ。
「あなただけ見つめてる」 そう、この歌を。

http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gline&key=983967275
2521:2001/07/19(木) 13:37
>>22
>踊りの弟子を持たない歌舞伎役者は?
>落語家は?講談師は?浪曲師は?太神楽は?
お稽古屋さんにくらべたら微々たる数でしょ。
そうやって無理に反論せずに現実を見ましょう。
26重要無名文化財:2001/07/19(木) 13:40
これなるは1様の傅役にござる。
こたび若君がかような掲示を立てたる儀、
皆様におかれては迷惑千万に思し召しかと存ずる。
すべては傅役たるそれがしの至らざるところにて、深くお詫び致し申す。
 若君は幼き頃より母君と不和にて、
その為かお子柄極めて健やかならず育ち申した。
 その為かは定かならざれど、同年の家臣の子息どもに立ち混じりても
苛めに遭うこと一度ならず、御年二十の今日に至れども、他家との縁談は
もとよりこれなく、家臣一同ひとかたならず案じ申し上げており申した。
 しかるに、近年「2ちゃんねる」なる落首掲示場殷賑の由、
お耳にいれたるところ、若君も以来すこぶるご機嫌うるわしく、
お人柄も幾許か明るくなられたように存じ申す。
「今日○○板での、慮外者どもがのぉ…」
と、まこと楽しげに夕餉時には物語られるのでござる。
 どうか皆々様、若君に暖かきご配慮を賜りますよう、お願い申す。

 まことは若君も心優しきお方にござりますれば、
伏してお願い申し上げ奉りまする。

1様の傅役
27重要無名文化財:2001/07/19(木) 13:51
おお。伝芸板もようやく2chっぽくなってきたなぁ。
26のコピペをみてなんか懐かしい気持ちになったよ。
28重要無名文化財:2001/07/19(木) 16:42
>>23
しかし、FFも次作からはオンラインになるね。当分先だろうけど。
29重要無名文化財:2001/07/19(木) 18:01
>>25
頭大丈夫か?
微々たる数って何を根拠に...
30重要無名文化財:2001/07/19(木) 18:23
だから、比較して、って事だろ?
絶対数ではないと思われ。
31重要無名文化財:2001/07/19(木) 18:37
比較にしたって「プロ」の数なら、22の言う芸人の数は「微々たる数」じゃないと思うが...
32重要無名文化財:2001/07/19(木) 19:08
>>21
>>25
>微々たる数

そうゆうあなたの言い方なら、
伝統芸能そのものが微々たるもんで論ずるに値しない。
(私は22ではありません)
33重要無名文化財:2001/07/19(木) 19:48
おお、嵐スレがなんか結構マジメな議論になってる気がしないでもない。
34重要無名文化財:2001/08/16(木) 13:05
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=997771311&ls=50
映像・芝居全般板を作ってもらおう。
35重要無名文化財:2001/08/20(月) 02:54
「今」じゃないから。
別に今風にやれって言ってるわけじゃない。
古典も、今の観客に訴えることはできるはず。
ただただ、伝統だ、日本のものだから、古いから、
そういうことに、よりかかってるやつらは、
そのうち滅びるね。くくくっ・・・
36重要無名文化財:2001/08/20(月) 07:04
一、スレ建て宣言…………1
一、開会の辞………………2
一、煽 り………………住人有志
一、逝ってよし……………1
一、御前もな………………住人有志
一、決意表明………………1
一、祝電披露………………1の家臣
一、来賓挨拶………………1の母親
一、来賓挨拶………………1の主治医
一、余興……………………もな踊り保存会
一、余興……………………1騙り太夫
一、送辞……………………住人代表
一、答辞……………………1
一、板歌斉唱………………全員
一、閉会の辞………………スレッドストッパー
一、終了宣言………………ひろゆき(削除忍代読
37尺八オヂ:01/09/01 01:20 ID:LkPQJQEg
> 伝統芸能ってなぜつまらないのですか?

これ、私にとっては非常に重要な話題です。
私は一応「伝統芸能」と言われることもある尺八で食っていますが、
尺八をやってるのは多くは年寄りで若い人はトント増えない。
若い人にとっては尺八は「つまらない」音楽にきこえるんだろうな。
その前に、尺八やってる人の90%以上は、ホントにへたくそだからなあ。
どうしようもないか。
38重要無名文化財:01/09/01 01:21 ID:318t5JxU
あなたは?
39尺八オヂ:01/09/01 02:11 ID:LkPQJQEg
>あなたは?

私は相当上手い。
妙齢の女性が涙を流して「好きにして!」ってレベル。
40重要無名文化財:01/09/01 02:29 ID:tO.Y8t3I
いやんっ! でも私も尺八、相当上手いの。
男のひとはみんな、あ・・ちょっと待って・・って言うの。
41重要無形文化財:01/09/01 21:19 ID:LzdpWxRg
津軽三味線にしても吉田兄弟のはCDを買う気になるけど、
ほかのは、技術がすごいんだろうけども、興奮しない。
なんていうか、心の周波数がまったく合わないんじゃないかというか。
有名な竹山さん、だっけ?のも、すごいと思っても、守備範囲の音楽ではない。
清元も、CD買ってもいいかもと思えるのは若手にひとりしかいない。
技術とか精神性の高さを頭で理解するだけでは、音に感動できない。
プラスアルファの、興奮があるサウンドなら、興味もてる。
42重要無名文化財:01/09/03 11:04 ID:rVM.tH5Y
> 伝統芸能ってなぜつまらないのですか?

現代となっては、オーディエンスにも一定の努力を要求する
ジャンルだからです。
楽しむに至るまでの努力を厭う御仁には「つまらない」
のひとことで片付けられても、仕方ないと思います。
でも、芸能としての生き残りも課題だと思うので、1さんの
ような方へのケアも必要なんですよね・・・。

不毛・・・
43重要無名文化財:01/09/07 07:27
「つまらない」のひとことで片付けたかったのだろうか?
片付けたくなくてこのスレ立てたのでは?
このスレ立てるほど1さんが伝統芸能に「関心」があることがおもしろい
2chの伝能掲示板にいること自体がオモシロイではないか
いつか伝統芸能は「おもしろい」と思っている本心に気付くとか…
伝統芸能はこういう「無視できない存在感」があるところに妙味があるとか…
44重要無名文化財:01/09/10 15:29
伝統芸能好きですけど、面白い!ってとこまではいかないなあ。
歌舞伎や能、日本舞踊なんかは、眠たくなっちゃうし。全部じゃないけどね。
なんとなく雰囲気を楽しんでいる感じかな。
最近は、今まで通りではお客が呼べないから、伝統芸能もいろんな新しい事をしているよね。
歌舞伎にしても、狂言にしても。
それにしても先月歌舞伎座の「野田版」は面白かったなあ。
45重要無名文化財:01/09/10 18:11
この手の議論は堂々巡りになるに決まってるけど伝統芸能にどういう形であれ関わると
この問題に向き合うことがあるだろうから私も参加させて下さい。

実はどんな文化も面白い人には面白いけどつまらない人にはつまらないものだと思います。
伝統芸能の抱える問題を単に顧客が少ないということに特化して考えてみました。
>新しい事、を売り物にする顧客の新規開拓は今一つうまくいっていないと思うのですが日舞邦楽能謡など
が旧来の教授システムによって案外多くのプロが生計を立てている事実が面白いと思います。
そしてその顧客の多くは新しいことよりむしろ古いことに触れたくて稽古に通っているようです。
だとしたら古さ(こけおどしであってもいいから)を売りにした方が面白いと思ってくれるのではないでしょうか。
この辺りが伝統芸能界と現実とのズレが生じてると思います。
46重要無名文化財:01/09/10 20:27
伝統芸能。
無くなりはしないだろうけど、規模は小さくなっていくような気がする。
新しいことをやったら、伝統ではなくなるでしょ。
日本舞踊協会の創作舞踊がいい例。別のジャンルだね。
伝統芸能界もリストラかな。
自然に淘汰されていくんだろうけど。
47重要無名文化財:01/09/25 05:31
test
48重要無名文化財:01/10/09 22:02
つまらないってイメージがあるだけでは?
そういう私は伝統芸能の歌舞伎を今月初めてみまーす!
49重要無名文化財:02/01/12 20:37
アマチュアの裾野を広げる努力をするべき。
観る人間もそれにつられて増えるんじゃないかな。
50重要無名文化財:02/01/12 20:43
>>1
じゃあ何が面白いんですか?
51重要無名文化財:02/01/12 20:47
伝統芸能って言った時点でもうつまらないわけですよ。
おもしろければただの芸能でいいんです。
守るも、受け継ぐもなにもないわけね。
国が保護したりし始めたときからもう絶滅は確定しているんです。
52重要無名文化財:02/01/12 21:03
世襲できちゃうのってのがだめってのは?

囲碁や将棋も家元はあったけど、世襲じゃなかった。
それぞれにトーナメントプロとレッスンプロがいるけど、
尊敬されてるし、愛好家は純粋にそのゲームを楽しんでるでしょ?

まあ、芸能とは違うけど。

だけど、落語だって世襲なんて全体から見れば少ないでしょ?
53重要無名文化財:02/01/12 21:35
1=2
書き込み時間からジサクジエンと思われ・・・・
あおりはまず自分からが鉄則ですね。(ワラ
54重要無名文化財:02/01/12 21:41
2chで、しかも伝統芸能スレで、ジサクジエンの糾弾ですか・・・

なんとも野暮なこって

あ、あたしは1でも2でもありません。
55重要無名文化財:02/01/12 22:44
>>51
>おもしろければただの芸能でいいんです。
「伝統芸能」ではなく、「古典芸能」だったら
あなたの言うことにいくらか同意できます。
伝統と古典は似て非なるものです。
落語は伝統芸能だけど、古典芸能ではない。
この微妙な違いがわかりますか?
5651ぢゃないけど:02/01/12 22:50
>>55
わかりません。

>伝統と古典は似て非なるものです。

といいながら

>微妙な違い

なんでしょうか。
57重要無名文化財:02/01/12 23:27
>>56
「微妙な違い」というのは、単に言葉の雰囲気で
言ってみただけです。深い意味はありません。
「古典芸能」はその芸能が完成した時と全く同じ形で
今も受け継がれている芸能。
「伝統芸能」は伝承はしているものの、時代に合わせて
形を変えていく芸能。
58重要無名文化財:02/01/12 23:31
テレビ出演している伝統芸能な方々がつまらないだけではないかと。
59重要無名文化財:02/01/12 23:36
そうすると、能狂言も文楽も歌舞伎も伝統芸能ッスね。
古典芸能といえるのってなんだろう?
雅楽?
うーん、どれも完成した時とまったく同じなんてことは
ありえないから、わからんス。
定家流の書とか、やんごとない人の間だけで、非公開で
脈々と続く教養やら遊びくらいしかないんじゃないスカ?
昔も今も変わらず限られた人だけの超カルトなジャンルって感じ?
60重要無名文化財:02/01/12 23:46
>>59
そこから先はあなたの考え方に任せます。
これ以上になると、正しい答えというのはありません。
「能・狂言」と「歌舞伎・文楽」はちょっと種類が異なるので、
実は私も正解を導き出せないのです。
61重要無名文化財:02/01/13 00:23
>>1
てめーの生きてきた人生がツマンネーからだよ。
6251:02/01/13 01:20
>「伝統芸能」は伝承はしているものの、時代に合わせて
>形を変えていく芸能。

「時代に合わせて形を変えていく芸能」は普通はただ芸能というんですよ。
とってつけたように伝統だの古典だの言う必要はないのです。
落語家が立ち上がって話す。マイクを使う。洋服を着て話す。アメリカの
ボードビリアンのスタイルを取り入れウクレレを持って歌を歌う。踊りを
おどる。映画やテレビに出る。
これ、ぜーんぶ、芸能でしょ?

国や自治体の保護(庇護?)を受けなければならなくなるほど活力が無く
なってしまったかつての芸能を伝統芸能といってもいいでしょうね。
63重要無名文化財:02/01/13 04:12
>>62
私も本当はあなたと同じ意見です。
古典も伝統も区別する必要はないと思っています。
ただ、ここでは「伝統芸能ってなぜつまらないのですか?」というのを前提に
話を進めていますからね。どうしてもそのような話題になってしまいます。
でも、「古典」とか「伝統」という言葉の必要性も知っておくべきです。
なんか値打ちがあるように聞こえるじゃないですか。
芸能がどのように変化して、昔と形式が変わってしまっていても、
現在にいたるまでのプロセスと言いましょうか、歴史が感じられます。
これまでに様々な先人によって受け継がれた芸能。その芸の重さを
「古典」や「伝統」という言葉を用いて呼ばれるところに意味があると思います。
決して現代に完成された芸能を否定しているわけではありません。
同じ戦場で芸を競い合うのは素晴らしいことだと思っています。

>とってつけたように伝統だの古典だの言う必要はない。
たしかにそうなのです。落語のオチでも「考えオチ」や「地口オチ」など
それは後の者が勝手に区別したもの。作者はそんなこと考えていません。
でもこれは人間の癖ですから。区別したくなるのは。
音楽でもクラシックだとかジャズ、テクノ、ボサノバや日本の長唄、演歌など
全部「音楽」と言ってしまえばいいのです。でも人間の癖ですから。
そんなにこだわってても仕方ないですよ。基本的にはあなたに同意ですが。
64taka:02/01/13 04:32
歌舞伎の家に生まれたら絶対つがなくちゃいけないんですか?
65重要無名文化財:02/01/13 04:35
んなこた〜ない。
歌舞伎の家に生まれても、役者になってない男子なんてゴロゴロいるよ。
66重要無名文化財:02/01/13 13:58
歌舞伎の家に生まれなきゃ勘三郎にはなれないでしょな。
67重要無名文化財:02/01/13 23:47
世襲と国家の庇護がなくなればいくらかましになるかもね。
68重要無名文化財:02/01/14 00:15
>67
反対ー! 脆弱な基盤は、伝統芸能の価値を分からない輩が
産みだしているのです。伝統芸能を理解するには「格闘」が
必要です。勉強が必要です。
数千円で簡単に手に入るゲームとは違うのです。
69重要無名文化財:02/01/14 00:57
>脆弱な基盤は、伝統芸能の価値を分からない輩が産みだしているのです。

まったく意味不明。
伝統芸能の価値が分からない人間は伝統芸能についてなにごともなしえませんわね。
なんにもしていない人間に責任をかぶせようという不可思議な論理。
(論理ってほどのこともないか)

68氏のようなわけ知ったような輩がタダでさえ脆弱な芸能を過度に保護して、本来
あるべき芸能の活力を失わせているのでしょう。

ゲームが数千円で手に入るために、ゲームの開発者がどれだけの労力を費やして
どれほどの競争を勝ち抜いていることか。

国に保護され、生命保険の勧誘の道具に使われる芸能に未来なんぞあるわけなし。
70重要無名文化財:02/01/14 16:40
>69
禿洞
伝統芸能界は、当事者とヲタ含めて勘違い人間が多い業界
国営放送にまで手を煩わせる、丸抱え護送船団方式保護は止めないとだめだ
伝統芸能界が活況を呈すには競争原理を導入しないと
7169:02/01/14 17:53
>伝統芸能界が活況を呈すには競争原理を導入しないと

そうですね。
歌舞伎に例をとるなら、今までは歌舞伎役者が歌舞伎の様式を離れて、テレ
ビや映画に出演するようなことばっかりで、外部の人間が歌舞伎に出演する
なんてことはなかったから、競争もなにもないわけですね。
その上世襲をやっておいて、名優の血筋なんていってるから一部好事家と
ステイタス信仰者だけが集まる貧しい芸能になってるんですね。

ジャニーズ事務所からも文学座からもアングラ芝居からも演者が出てくる
ようなら、本来の歌舞伎の活力が蘇るのかもしれません。

それに食われないように努力研鑽を積んで、支持を得るなら、天下の名優
ってこともいえるでしょうが。
72素人:02/01/14 18:28
そもそも世襲制が理解出来ない。
やれこっちが本家だの、家元だの騒がれているけれど
天皇だって、正しい血筋が受け継がれているわけじゃない(公言できないが)
血筋そのものも、何か意味ないと思うわけだけど。

つまりさ、芸って才能なんだよね?
後継ぎに才能ない人がいたらどーすんねん。
その逆で、家は普通のリーマンで才能あったらどうなるの?
血の方が上なのか?
小さな頃から稽古で叩きこまれてる・・ってのが違いなら
世襲じゃなくてもいいわけだ。
つまり家元って名前なんだね。結局。
そこにこだわるのって、ブランド志向なんですか?

ふ〜ん。伝統芸能って国に守られてるんだ。
いい身分だね。こんなご時世で。
でも、おんなじネタやって何が面白いんだろう。
クラシックもそうだけど、おんなじ曲、おんなじ演奏。
何が楽しいんだろ。
73重要無名文化財:02/01/14 18:56
世襲つっても養子とりまくりだしね。
近年つーか戦後実子が跡を継ぐことが多くなったのは
社会の変化でそう簡単に養子とり出来なくなったからだろ。

>小さな頃から稽古で叩きこまれてる・・ってのが違いなら
>世襲じゃなくてもいいわけだ。

そんな子供の頃から修行させる素人の親がそうそう
いるとも思えんがね。寿海なんかが出たときとは
時代が違う。
74重要無名文化財:02/01/14 19:02
>72
>クラシックもそうだけど、おんなじ曲、おんなじ演奏。
>何が楽しいんだろ。

生身の人間のやることだからその時々違いがあって楽しいのです。
75重要無名文化財:02/01/14 19:33
まぁ、判らない人も居て良いんじゃない?
みんな顔が違うように生まれた環境も何も千差万別だから。
みんなが吉野家で牛丼食べる訳じゃないし。
76重要無名文化財:02/01/14 19:34
いい例えかもね
77重要無名文化財:02/01/14 19:37
伝統芸能以外は、吉野屋の牛丼と思ってる時点でカナーリ勘違いしてる。
78重要無名文化財:02/01/14 19:40
>77
>伝統芸能以外は、吉野屋の牛丼と思ってる

(゚Д゚)ハァ?
日本語読解力ないの?
79重要無名文化財:02/01/14 22:26
相撲はどうよ?
80重要無名文化財:02/01/14 22:28
楽器系は、才能オンリーだろうな。
クラシックだって、小さい頃からやっててもセンスがなきゃね。
81重要無名文化財:02/01/15 07:31
例え小さな頃から習ってても、もし外の人間の方が腕が上だったらどうすんだろ?
それでも身内を後継ぎにするの?
そんなのおかしーい
82重要無名文化財:02/01/15 07:49
>>72

そのとおりだけどなにか?
83重要無名文化財:02/01/15 08:21
そもそも、つまらないなんていう印象の問題は主観に属するんで
他人様に向かって自分の感じ方を「なぜですか」って聞くのがへん。
カウンセリングして欲しいのか。じゃまず、生い立ちと幼児期の環境
から伺おうじゃないか。
84重要無名文化財:02/01/15 10:38
つまらないという人がたくさん出てきて、芸能を鑑賞する人が減り、受け継ぐ人
も減ってしまう、放置してしまえばすぐに消えて無くなってしまうから国や自治
体が税金をつぎ込んで保護しているわけですわね。

日本のプロ野球がアメリカ大リーグの野球に比べて面白くないと感じる人が多い
というのを見る人の主観の問題として放置すれば、日本の野球も斜陽産業になる
でしょうね。(すでになっているか)
プロ野球は今頃になって、あわてて改革をやってるようですが。

>>83
は、生い立ちと幼児期において愛に恵まれなかったということで・・・。
85重要無名文化財:02/01/15 13:12
>>84

そのとおりだけどなにか?
86プロファイリング:02/01/15 13:20
そもそも面白くないと感じる奴はこんなスレッドたてない
そもそも興味がないのだから。

>>1はこんな人物像だ。
対象者は30代の独身女性。
無職である。
体重が標準体重よりかなりオバーしている。
出マッチャーである。
最近妄想が膨らみ贔屓の役者に馬鹿にされているとおもっている。
ファン同士の人間関係が現在ギクシャクしている。
自分でHPを作っている(作っていた)
OSはいまだにWINDOWS95、一太郎8を愛用
過去に性病を他人に移したことがある。
87ただの落語好き:02/01/15 14:26
>>86
なるほどねぇ。

>ファン同士の人間関係が現在ギクシャクしている。

たしかに>>1 のような連中に囲まれていればつまらなくもなりますね。
88重要無名文化財:02/01/15 16:19
>伝統芸能ってなぜつまらないのですか?

って、他におもしろいことがたくさんあるからに決まってるでしょ。
伝統音楽が廃れたのは、西洋のクラシック音楽も、ポピュラーもロックも
フォークも、知ってしまったからですよ。
そっちのほうが断然面白いからです。
歌舞伎が廃れたのも同じ理由。
芝居の新しい様式が出来た、映画やテレビという娯楽が増えた、それで、
そっちのほうが面白かったってことです。

歌舞伎役者だって、テレビドラマに出ている人だけ有名なだけですわね。
「へー、コーシローって松たか子のおとうさんだったんだぁ!」
ってなもんです。
今、役者の声色がわかる人なんて人口比1%いるかね。
その1%もほとんど年寄り。
残るはブランド信仰とほんの一部の好事家だけ。
ますますつまらなくなるという悪循環ですね。
89重要無名文化財:02/01/15 16:46
歌舞伎ってもともと大衆芸能だろ、時代に併せて進化していくべきなんでない?
90重要無名文化財:02/01/15 17:07
かつては「時代に併せて進化して」いたんです。
今はあべこべをやってる。
91重要無名文化財:02/01/15 17:09
>>89
スーパー歌舞伎があるじゃない?
92重要無名文化財:02/01/15 17:14
>91
進化してるのか?
9375:02/01/15 17:27
ていうか、興味ない人に来て貰わなくって良いんじゃない?
どんなお道具使おうと、どんな素晴らしいお席でも、
猫に小判、豚に真珠、馬の耳に念仏だよ。
94重要無名文化財:02/01/15 17:29
税金つぎ込むのはやめてほしい
95重要無名文化財:02/01/15 18:00
自分が一生通るはずもない道路に税金つぎ込むのはもっとやめてほしい
96重要無名文化財:02/01/15 18:02
>94 でも微々たるもんですよ。

害務省で飲み食いに消えてしまう費用にくらべたら。
ましてや○○銀行につぎ込んだ金額にくらべたら何桁ちがうことやら。

それに自国の伝統芸能を国が支援するのは文化国家のあかしだよ。
フランスとか見てよ。あ、そうか、日本は・・・
97重要無名文化財:02/01/15 18:09
>自国の伝統芸能を国が支援する

これが芸能がだめになるそもそものはじまりです。
98重要無名文化財:02/01/15 18:30
>>86
それ違ってると思う。
1は若い男子中高生、大学生、専門生のいずれかじゃない?
ゲームとアニメ以外興味ない(w
試しに発信元を解析出してみれば?
99重要無名文化財:02/01/15 18:35
>>86
は歌舞伎ミーハーの独身デブ女に淋病をうつされたんだよ。
100重要無名文化財:02/01/15 20:39
>>98

いや、あえて追求の矛先をかわすために男性を演じたばあい
誰でも思い浮かぶファイナル・・をだすだろう。
本当のアニオタ男性ならもっと強烈なゲーム名を入れるはず。
よって86は神
101重要無名文化財:02/01/15 20:41
ファイナルファンタジーとは男性は言わん。
102ファイナルファンタジィ:02/01/15 20:49
>>1
どこがつまらないのか具体的にいってみな。
103重要無名文化財:02/01/15 21:02
1じゃないけどつまんないというより興味がわかない。
伝統・・とか付いちゃうあたりで重苦しい。
付き合うとすぐ結婚言い出す女のようだ。>伝統芸能
104重要無名文化財:02/01/15 22:38
>>102
わたしのどこがいけないの、直すから言ってよ

ってのと同じだな
つまんねぇ女(男でもいいが)がいいそうなことだ
105 :02/01/15 22:44
くだらねえスレだな、あきれたよ
106重要無名文化財:02/01/15 23:38
負け犬一匹
107ファイナルファンタジィ:02/01/15 23:55
>>104
いいからいってみろよ
腰ひかねえでよ。
108重要無名文化財:02/01/15 23:57
ファイナルファンタジー好きなんだ、よかったね〜
109重要無名文化財:02/01/16 00:00
>>107
こーふんすんなよぉ
野暮なやつ
110ファイナルファンタジィ:02/01/16 00:04
ファイナルファンタジー?
あんなクソゲーのどこがおもしれえんだ?
イタイ全開オカルトばかのバイブルだよあれ。
111重要無名文化財:02/01/16 00:23
このスレで観る限りの1の知的レベルではそりゃつまらんだろう
同情してやるから、金くれよ
112重要無名文化財:02/01/16 00:25
遠吠え
113重要無名文化財:02/01/16 02:38
なにやっても、なにを見てもおもしろくないっていう奴はいるやん。
まだせめて「おもしろさが分からない」くらいならいいが。
面白さが分かるほどに見てもいないくせに文句だけ垂れる莫迦の寝言に
付き合えんよ。
114重要無名文化財:02/01/16 02:48
質が違うものを並べて比べても無意味
115重要無名文化財:02/01/16 03:06
みなさん、煽りスレにはsageレスが基本ですよ
116重要無名文化財:02/01/16 10:30
>>115
これ煽りスレか?
117重要無名文化財:02/01/16 12:07
>莫迦の寝言に付き合えんよ。

といいながらつき合ってしまう莫迦。
118重要無名文化財:02/01/16 12:58
ま、おまえらがいちばんつまらんよ
119重要無名文化財:02/01/16 16:51
119
120重要無名文化財:02/01/16 22:35
>1

茶髪のDQNが多くなったからだと思います
121重要無名文化財:02/01/16 22:39
>>120
茶髪で伝統芸能かよ?ってやつね。
禿同
122重要無名文化財:02/01/17 01:09
茶髪のDQNのことをかぶきものという。
123重要無名文化財:02/01/17 23:59
>122
でもカブキ者って少数派ですよね?
みんな違うし。
今の茶髪は横並び。
124重要無名文化財:02/01/18 00:55
茶髪のDQNが少数だったころのことを考えればいいんじゃないの

125重要無名文化財:02/01/20 18:55
何でも初めにやった奴が偉い。
伝統芸能に限らず、誰かのマネしたり、何かの焼き直ししたり。
で(たぶん)話なんて今に通用しないもんもる。
延々と同じ題目唱えてるんだよね?
繰り返し演じ、繰り返し観るんだよね?

あんたらボケ老人?
126煽りにのっちまったぜ:02/01/20 19:21
つまんないなら見るな 興味ももつな
なんでつまらないんだろう なんて考えるだけ時間の無駄だぞ

心配するな ボケてもいなけりゃ老人でもない
そういうおまえはヒマ人か?

127 ◆TAMA.WoM :02/03/11 02:55
1がつまらないと思うからつまらない
128重要無名文化財:02/03/16 20:53
つまらないとくだらないは違いますよ。
129重要無名文化財:02/03/16 21:00
1がすごくつまんない
130重要無名文化財:02/03/16 22:44
歌舞伎み〜た〜い〜
131重要無名文化財:02/03/16 22:47
1の精神がつまらないから伝芸を見てもつまらなく感じるのだろう。
深みと蘊蓄が増えてくる頃面白く感じるようになるだろう
132重要無名文化財:02/04/02 12:14
教養と想像力が足りないとつまらない。
実際落語は始めて聞いても楽しいけど、何度も聞いてるうちに、どんどん面白くなる。
歌舞伎とかもそうでしょ?私は見ないけど。
133 ◆TAMA.WoM :02/04/02 12:24
>>127
最初にそのトリップ見つけた者だが…
ついに見つけてしまいましたね…
もう、キー公開してしまいます?
(実は、玉スレでトリップ見つけたとカキコしたのに反応なくて悲しかったのだ)
134133 ◆TAMA.WoM :02/04/02 12:26
そうそう、念のために言っておくけど私は>>127さんとは別人よ。
トリップ発見ソフト(見知らぬ国のトリッパーとかいうの)使ったんだ〜♪
135重要無名文化財:02/04/02 13:03
sage
136重要無名文化財:02/05/03 21:01
さいきん歌舞伎つまんねーよ
と思ってたら
こないだ京劇みたらおもいのほか面白かった
歌舞伎やめて京劇チェキしなきゃだわ。
137重要無名文化財:02/05/03 22:06
まさる?
138重要無名文化財:02/05/03 22:56
>>136
後背人口とか鍛え方考えるとわからないでもない・・・
中国語わからないのが残念。
139重要無名文化財:02/05/29 02:54
 
     
          彡ミミミ彡彡ミミ
         ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
       ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
      ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
      ミミ彡゙         ミミ彡彡
      ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡   <  保守 だからです !!  
      ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡     |______________________
       彡|     |       |ミ彡
       彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ                          _.. ‐ァ=r‐''⌒゙二ニ二つ
        ゞ|     、,!     |ソ                      _. -‐ '"´  l l    r゙二ニ二つ
         ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /                 . -‐ ' "´        l ヽ  、 ヽ_ 二ニつ
          ,.|\、    ' /|、   ―  -‐ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ーテヽJ
     _.. -‐''フ|フヽr-‐ ''''フ. ̄「´  ̄   /   /                __.. - '-'"   
  . ‐ '7    く/|〉-rへ. /   l     l   /            . -‐ '"´
 /  /    / |  | / ` <´        ', /      _.. -- ' "´
./   /    ヽ .| /    / iニニニ}  / 、   _,. -‐'"
    l iニニl ヽ|/   /     ノ        `/

140重要無名文化財:02/06/11 08:55
AAばっかりじゃ・・
141重要無名文化財:02/08/14 00:44
元弥がいるから・・・

142重要無名文化財:02/08/14 23:07
マジレスですが、日本語が不自由だとやはり辛いのでは。ボキャ貧には。
143重要無名文化財:02/08/15 06:19
大仏餅の途中でつまったら、勉強して出直して参りますといって事実上の引退においこまれるから。
144無要有名文化財:02/09/04 18:36
知識のねえ つまらねえ奴同士が、
つまらねえ議論をしてる。
それに カッカ して
書き込む俺が、一番つまらねえ奴かもね。
145重要無名文化財:02/09/04 18:37

そんなことないよオモシロイよ
146重要無名文化財:02/09/04 19:00
143が面白かった。
144は自爆してるがまあ俺も同類だから許す。
まあ偉そうなこと言う前に何かネタ書けや。
147重要無名文化財:02/09/15 19:57
今の10代、20代が年取って伝統芸能見に行くのかな?
時代と共になくなっていくんだろうな
なくならなくてもすたれていくんだろうな
148重要無名文化財:02/09/15 19:59
廃れてこそ伝芸…
149重要無名文化財:02/09/15 20:21
>147
たぶん、何10年も前からそういわれてきたと思うよ。
昔の雑誌とかみると、わかる。
150重要無名文化財:02/10/03 22:25
世の中にちょっと背を向けてるとこがいいの。
151重要無名文化財:02/10/03 23:13
>>150
こういう気取り屋を相手にしぶとく生き残ると思う
152重要無名文化財:02/10/26 11:53
たとえば三味線の楽譜、楽譜に書いていない洒落手も弾かないと怒鳴られる。
さらに「楽譜は不完全だから音で覚えろ!」と言われる。
だったら楽譜なんて作るな!口伝で教えればいいんだよ。
あと、やたら弟子を怒鳴る師匠が多いのも事実、自分が修業時代そうやって教えられたんだろうね。
正直、昔気質な風習をやめないと、今の若者は付いてこないよ。
あと演奏会の会費を取るなら、ちゃんと明細出さないとね。
浴衣会の会費で60万取られたことあるよ、詳細はいっさい不明だった。
こういう所も改善するべきだね、各流派の家元さんよ!
153重要無名文化財:02/11/12 23:15
ヤフーの伝芸盤ニガテ
154重要無名文化財:02/11/13 00:51
伝芸がつまらないというよりも、したり顔した老害な香具師らとか
特権意識持った人たちが、新しく勉強しようとしてる人とか
興味持ち始めた若い人に文句たれたり馬鹿にするから、人が遠ざかっていって、
つまんなくなるんだと思う。
「そのくらいで見るの辞めるようじゃ好きじゃないのよ」ってのは
ヘタな言い訳・言い草だと思う。
155重要無名文化財:02/11/13 03:11
2chはともかく、一般社会では伝芸に興味もちだした若い人が
いたら、先達がよってたかって面倒みているのが普通だと思うぞ。
156重要無名文化財:02/11/13 03:13
>155
そんなことないよ。
能とか文楽の閉鎖的な世界見てみな。
157重要無名文化財:02/11/13 10:35
>>154
よき先達という感じの人がいなくちゃいけない。
知識と経験の裏づけがあって、若気の至りでバカなこと言ったり
間違ったことを仕入れて来ても暖かく見守ってくれるような人が必要。
158重要無名文化財:02/11/13 11:20
>156
歌舞伎とか落語は開放的だけどね。
159重要無名文化財:02/11/13 18:51
能の客=謡のお稽古
文楽の客=義太夫のお稽古
という側面はないか。

歌舞伎や落語は、あまりお稽古感覚で観ないから開放的なんだろ。
160重要無名文化財:02/12/25 22:58
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}               
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ///,r "_,,>、//'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !  
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
皇太子様が
160
番をゲットなされました。
161山崎渉:03/01/08 20:20
(^^)
162山崎渉:03/01/08 23:26
(^^)
163山崎渉:03/01/18 12:05
(^^)
164重要無名文化財:03/01/31 21:07
>>伝統芸能ってなぜつまらないのですか?

それは伝統芸能だからです
つまり保存だからね
165重要無名文化財:03/01/31 21:56
>>164
これにて無事終了か?
166山崎渉:03/03/13 14:27
(^^)
167重要無名文化財:03/03/31 22:21
&heart;
168山崎渉:03/04/17 09:47
(^^)
169店頭芸能:03/04/22 21:09
廃れるわけがないと思われるものもある。

http://www.yamasa.org/acjs/network/nihongo/newsletter/japan_guide_26.html
170山崎渉:03/05/22 00:06
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
171山崎渉:03/05/28 14:31
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
172山崎 渉:03/07/12 12:54

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
173山崎 渉:03/07/15 12:53

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
174重要無名文化財:03/08/01 03:42
古典芸能は某国営放送がつまんなくしてるのよ・・
葛西せ〜〜じ が・・・
175重要無名文化財:03/08/01 16:21
伝統芸能を「レアな趣味」というと怒る人がいる。現状を把握してください。
176重要無名文化財:03/08/01 18:38
でも!おもしろいやん伝統芸能。
いちいちレアかメジャーかカテゴライズしなくても。
趣味ってプロレスとか鉄道とかもレアな気がするけど、
それは自分がその世界にいないから(わかんないから)であって。
わたしは伝芸大好きだけど、まわりにもそんな感じの人多いです。
175さんは伝芸キライなの?
177重要無名文化財:03/08/01 19:20
>164
伝統芸能もずーっと昔は斬新だったんじゃない?
それが面白かったから残ってきてるんじゃないかなー
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
179重要無名文化財:03/08/05 09:01
鉄道が、「レアな趣味」でもいいんだけど、
伝芸が、「レアな趣味」なことに甘んじていては、ちょっとなぁ・・
伝芸に携わる者としては、残念な事態であるね
面白くない部分もあるが、レベルの高い面白い部分もたくさんあるのにな
180山崎 渉:03/08/15 18:30
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
181重要無名文化財:03/10/06 14:26
わからなくても理解しようとすることが重要である。
頭の悪さを堂々と表明するあんたはある種偉大かもしれんが。
182重要無名文化財:03/10/06 15:30
子供にビールの苦みの旨さを伝えるのは難しい。
183重要無名文化財:03/10/08 02:02
>>179
鉄道ファンが怒るぞ
184重要無名文化財:03/10/08 02:30
道をたどって家々の軒先や街角、盛り場、社寺の境内などで行われた大道芸や放浪芸、
土着の素人が行った狂言などを含め、日本の芸能のルーツは部落芸能です。
江戸時代に歌舞伎を創始した出雲の阿国も、当時は被差別の立場でしたし、
歌舞伎役者たちが京都の四条河原で興行したことから「河原乞食」という
蔑称もついた。
能や狂言、文楽など日本の伝統芸能も、被差別の立場にあった人たちの、
職業を選ぶ自由がなかった中での生業として始まり、発展してきたものなんです。
つまり、、、(略
185重要無名文化財:03/10/08 08:10
宅間「わしが殺したガキどもは、わしの自殺の為の踏み台の為に生きていたんやな!
 ほんま、感謝しとる。あのガキが8人死んでくれたから、俺が死ねるんやから
 感謝せなあかん!死んでくれてありがとう!!でも、死刑になるだけやったら3人で
 十分やったな。残り の5人はおまけで感謝しといたる!」

  ・・・どよめく室内。裁判長が退廷を命じる・・・

宅間(引きづられなから) 「おい、くそガキの親!おまえらのガキの8人分の命は
 ワシ一人を殺して終わりの程度の価値やったんやぞ!エエ学校に行かせて偉そう
 にしとったから死んだんや!
 ガキどもが死んだ原因はおまえらあるんや!せいぜい一生反省せいよ!
 あの世でもおまえらの子供しばき倒したるからな!あははははは!あははは!
 こらおもろい!」

  ・・・どよめく室内。退廷・・・

5分ほど後に、判決文が読まれた。

186重要無名文化財:03/10/08 08:14
>184
非常に教科書的解答だが、実際には観客の大部分も差別される対象であったし、
実質的な地位は今でも芸能者の方が観客より高い場合がほとんどなのだよ。
187重要無名文化財:03/10/08 08:39
それにしても、いつみても
歌舞伎はポップで面白いぜ。
188重要無名文化財:03/10/22 04:20
age
189重要無名文化財:03/12/09 10:03
がんばっ亭
190重要無名文化財:03/12/14 22:31
萬斎がいるから
191重要無名文化財:04/03/22 19:34
奇想天外の歌舞伎を愛す。
192重要無名文化財:04/07/10 18:44
ごめんなさい保守です
193重要無名文化財:04/09/14 13:03:51
あげ
194重要無名文化財:05/01/17 20:19:38
保守あげ
195重要無名文化財:05/01/17 20:21:06
子供の頃は全然つまらないと思っていた。

ところが歳を取ったせいなのかな。
段々に面白くなってきた。
今一番憧れなのは祭囃子だ。特に横笛が吹きたい。
196重要無名文化財:05/01/21 15:26:04
年寄りがいつまでもがんばっていて
若いやつを
小馬鹿にするから
197重要無名文化財:05/01/22 20:16:41
老人大国の極東小国日本には不思議に受けんだろうね、あと自国で稼げない出稼ぎ外人さん達の援護射撃隊もあると・・
198重要無名文化財:2005/05/22(日) 16:32:34
>>195
修学旅行で京都に行ってもつまらなかったけど
大人になったら 京都が好きになったようなもんかな
199重要無名文化財:2005/08/02(火) 11:44:55
うむ。
200重要無名文化財:2005/08/04(木) 07:01:10
舞妓とやりて。
201重要無名文化財:2005/08/17(水) 22:47:15
お初デース。
TBでつー。
よろしくー
容疑者   同志社   犯罪者♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

生きてる〜  価値無し   そりゃ君さ〜〜♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

でも〜  その下には ♪  惆ツがいる〜〜♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

 惆ツがい〜〜る〜さ〜〜〜〜〜〜♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

202重要無名文化財:2005/08/19(金) 18:50:12
ご来場の皆様のように、教養がお高く、
似非インテリゲンチャーさまには馴染まない内容が多く、
又、演者の先生方も芸術家と自称するインテリさん。
寺子屋も行けない江戸期の庶民、
尋常小学校中退の私が楽しんだ芸能は今何処(いずこ)。
やっぱ、一番の悪は明治政府かなあも。



203重要無名文化財:2005/09/09(金) 21:07:12
YBでつー。
よろしくー
容疑者   同志社   犯罪者♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

生きてる〜  価値無し   そりゃ君さ〜〜♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

でも〜  その下には ♪  惆ツがいる〜〜♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

 惆ツがい〜〜る〜さ〜〜〜〜〜〜♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
204重要無名文化財:2005/09/09(金) 21:16:14
10年ぶりに観たら歌舞伎にはまった。
つまんなくないよ。
205重要無名文化財:2005/10/19(水) 22:05:38
美形がいないからだろ
206重要無名文化財:2005/10/20(木) 04:16:01
稀代の笑わせ師・和泉元彌を評価できない時点で、
伝統芸能の懐の狭さ・浅さが透けて見えるよ

和泉元彌こそが先細りの伝統芸能の世界にあって、
新の救世主なんだよ

萬や萬作のような馬鹿にはそれが見えない
207重要無名文化財:2005/10/20(木) 04:48:51
270:10/20(木) 04:33 6yF9Xjgl [sage]

それ以上言ったら殺すぞ
208重要無名文化財:2005/10/20(木) 05:28:32
確かに、
ホトケ、ホトケ、ホトケホトケホトケ、とか
あんなん聞いてるとイライラするし、
万歳ってひとの賢しい目つきもイライラするし。

フライング元彌チョップのがわらける。
おふくろさえいなければなぁ……、
209重要無名文化財:2005/10/20(木) 06:32:19
そんなキミには空中元彌チョップ!
210重要無名文化財:2005/11/28(月) 03:47:34
211重要無名文化財:2005/11/28(月) 13:08:09
前科者になってまで、真の狂言者なんだろ
212重要無名文化財:2005/11/28(月) 14:24:13
心中ものは自殺を美化している。

有名な「封印切」は公金を使い込むろくでなしの話しだし
「四谷怪談」や「忠臣蔵」はいじめを助長するおそれがある。
「勧進帳」に至っては役人の職務怠慢をさも立派で人情あふれることの
ように描いている。

社会の風紀が乱れる元となる歌舞伎は断固規制するべきだ。
213重要無名文化財:2005/11/28(月) 18:34:50
だが、心配し過ぎではないか。
214重要無名文化財:2005/12/24(土) 13:37:26
>>212
名のあるお奉行様とお見受けしました
215重要無名文化財:2006/03/12(日) 11:34:57
歌舞伎よく行くけど、お囃子の掛け声とか笛とか、血が騒ぐよー。
いままで見たことがなくても是非行ってみて!
216重要無名文化財:2006/03/22(水) 06:57:03
217重要無名文化財:2006/03/26(日) 19:33:52
218重要無名文化財:2006/03/26(日) 19:34:51
↑マルチうざ

マジレスすると、そんなにあちこちの家元に詳しいヤツ居ない
219重要無名文化財:2006/05/02(火) 19:54:28
2の住人がアホばっかしだから
220重要無名文化財:2006/05/02(火) 20:45:49
「義経千本桜」はJAROに訴えるべき作品である。
義経と謳っていながら、劇中に彼は一度も出てこない。

「河内山」はゆすりを助長する恐れがある。
アレにメガネをかけさせれば許永中だ。

「東姫桜文章」少年少女の性に対し悪影響を
及ぼす恐れがある。しかし現実のほうが劇を超えて
しまっている。
221重要無名文化財:2006/05/02(火) 20:49:35
>>220
>「義経千本桜」はJAROに訴えるべき作品である。
>義経と謳っていながら、劇中に彼は一度も出てこない。

えーっと、堀川御所の義経とか、鳥居前の義経とか、
渡海屋の義経とか、川連法眼館の義経とか、花矢倉の義経とか、
あれは別の人なんですか? ふーん。
222重要無名文化財:2006/05/02(火) 22:57:52
思わずつられてしまう。
220は真面目な人ですね。桜姫で男女の性のこと考えてるんでしょ?
実際にはあれ見て腐女子の道に入る子の方が多いんですよ。
223重要無名文化財:2006/05/04(木) 01:13:10
224重要無名文化財:2006/05/06(土) 10:09:17
能の世界もわからんもんじゃわ。能楽界では、京都の大倉流小鼓方の吉阪一郎が大麻事件をおこして、懲役の
有罪判決をうけ、当時、新聞テレビで大騒ぎになったが、一時は能楽界から
追放の意見も多かったが、結局謹慎ののち、復帰して、いまでは大きい顔して
舞台にでているようです。一生陰口は言われるだろうけれど
225重要無名文化財:2006/05/06(土) 11:55:09
特殊技能者は食いっぱぐれないということです。
芸は身をたすく。
226重要無名文化財:2006/05/06(土) 15:40:17
刑を終えたらそりゃ自由の身
227重要無名文化財:2006/05/26(金) 22:05:35
228重要無名文化財:2006/05/26(金) 22:06:51
229重要無名文化財:2006/05/26(金) 22:07:53
230重要無名文化財:2006/05/26(金) 22:08:48
231重要無名文化財:2006/05/26(金) 22:09:41
232重要無名文化財:2006/05/26(金) 22:10:29
233重要無名文化財:2006/05/26(金) 22:12:27
234重要無名文化財:2006/05/26(金) 22:13:28
 伝 芸 板荒し 山 山 禾 歳  
             大
             可 

 日 経 B P   P C ビ ギ ナ ー ズ 編集員 は

  サ イ バ ー テ ロ リ ス ト

235重要無名文化財:2006/06/02(金) 12:59:40
スーパーサイヤ人アゲ!
236重要無名文化財:2006/06/02(金) 13:33:04
226 :重要無名文化財 :2006/05/06(土) 15:40:17
刑を終えたらそりゃ自由の身
237重要無名文化財:2006/06/03(土) 07:51:11
 
238重要無名文化財:2006/06/04(日) 10:36:20
マジ?
239重要無名文化財:2006/06/04(日) 12:05:40
……さあ
240重要無名文化財:2006/06/04(日) 12:46:50
どうよ
241重要無名文化財:2006/06/04(日) 13:37:29
さあ
242重要無名文化財:2006/06/04(日) 23:20:49
能やる奴って偉ぶってるけどウンコ以下だな。
243重要無名文化財:2006/06/06(火) 08:51:42
だな。
244重要無名文化財:2006/06/08(木) 17:30:25
能やる奴って偉ぶってるけどウンコ以下だな。

ウザ杉
245重要無名文化財:2006/06/08(木) 18:20:54
そんなに自分を卑下しなくても・・・
246重要無名文化財:2006/06/09(金) 06:50:35
まあ、そうね
247重要無名文化財:2006/06/09(金) 07:14:58
きまり事あるからね…。
能では拍手のタイミング等あるから。
どこで拍手していいのかはじめての人はわからない人もいるんじゃないでしょうか?
248重要無名文化財:2006/06/09(金) 12:59:09
>247
タイミングもなにも能は拍手なんてしないもんじゃないのか
249大騒ぎ:2006/07/13(木) 22:41:09
俄か西洋芸能の「ブラボー!」とか総立ちの拍手は・・・能楽では御法度ですねぇ。
観終っての、心に染み入る余韻を愉しむので、俄かに拍手されると「ムッ!」とするのがアタシです。
松涛では無作法者は両隣から注意されますので少ないですが、
神・男・女・狂・鬼の五種類の何れの演目でも囃し方がシテ柱の左に退去してからパラパラと拍手をするのが筋ですねぇ。
一瞬でも長くとも「能舞台が一体となって示現する世界の情景」を感じれば、観た甲斐も在ろうかと思いますです。
ツマラナイのは
@.あらすじを知らないでイキナリ観るのと
A.小声でしか云えないですが面白くない演者の場合と
の組み合わせでしょうねぇ。
能楽では・・・ハッ!とさせちゃう凄みを出して下さるのは「宗家」と観世会理事とかを為さっておられる「側近の方々」でしょうねぇ。
間延びしないで「場景が観得ちゃう」のはアタシだけでは無いだろうと思いますです。
道成寺と石橋は、鳥肌立っちゃうですし、弁慶モノは唸っちゃうです。
ワンワン ○Oo。(^。^)y-~~~
250重要無名文化財:2006/07/17(月) 23:43:54
ここにも居た
251重要無名文化財:2006/07/17(月) 23:57:00
ホントだww
前に見た時も「誰だよこんな長々と…」と思ったけど、なるほどこの方か。
252重要無名文化財:2006/07/18(火) 18:43:37
面白くなくてもいいんだよん
253重要無名文化財:2006/08/25(金) 16:33:56

┌──────────────────────―─―┐
│                                      |
│                                      |
│                                      |
│                                      |
│                ∧_∧                      |
│               ( ・∀・)                |
│               (    )                 |
│               | | |                     |
│               (__)_)                  |
|              2ちゃんねる               |
│                                      |
│             スレッドを終了しています…            |
│                                      |
|                                      |
|                                      |
└───────────────────────――┘

254重要無名文化財:2006/09/06(水) 18:09:15
伝 芸 板荒し 山 山 禾 歳  
             大
             可 

 日 経 B P   P C ビ ギ ナ ー ズ 編集員 は

  サ イ バ ー テ ロ リ ス ト
255重要無名文化財:2006/09/07(木) 12:11:14
256重要無名文化財:2006/09/07(木) 18:26:54
落語つまりませんか?
257重要無名文化財:2006/09/07(木) 19:22:52
歌舞伎は喜劇もあって面白いと思いますが。
258重要無名文化財:2006/09/07(木) 22:14:25
質の高い悲劇も感動を喚びます。
259重要無名文化財:2006/09/08(金) 01:04:39
ヲタウザイ
260重要無名文化財:2006/09/08(金) 09:20:28
面白かったら歌舞伎役者が
ミュージカルやったりしないんじゃない?
261重要無名文化財:2006/09/08(金) 09:38:13
順番が逆では?
面白かったらずっと普通の芸能扱い。
時代遅れになってつまらなくなったから
伝統芸能という位置づけになってしまったわけで。
262重要無名文化財:2006/09/08(金) 15:11:20
心中ものは自殺を美化している。

有名な「封印切」は公金を使い込むろくでなしの話しだし
「四谷怪談」や「忠臣蔵」はいじめを助長するおそれがある。
「勧進帳」に至っては役人の職務怠慢をさも立派で人情あふれることの
ように描いている。

社会の風紀が乱れる元となる歌舞伎は断固規制するべきだ。
263重要無名文化財:2006/09/12(火) 09:25:36
初心者を馬鹿扱いするのって伝芸好きな人には多いですね。
264内キ三太楼 ◆uq9G5vevuQ :2006/09/12(火) 11:33:10
初心者をバカにするのはどのヲタも同じでしょ。初心者ってのは
何も考えず、調べずに質問や書き込みをしてきます。
ヲタとして腹立たしいのは当然ですよ。で、注意されたら
「冷たい」「閉鎖的」ですからね。
265重要無名文化財:2006/09/12(火) 13:17:00
>>264調べる方法がわからない場合はどうすれば良い?
伝芸って言うのは、難しいんだよね。
拍手の仕方等…。
266重要無名文化財:2006/09/12(火) 13:23:38
一般?からは能楽師になりにくいのがどうもね。
267重要無名文化財:2006/09/12(火) 14:28:09
内キ 自演して楽しい?オレは伝芸初心者の指導は任せとけってこと?
268重要無名文化財:2006/10/03(火) 23:00:29
ストーリーを理解してないから面白くないと感じるんだよ。歴史を知らないから人物すら理解できないんだよ。貴方が見に行った演目が悪い!もう少し視野を広げてみたら頭の中と心の中変わるかもよ?全て見た上で語りなさい。
269重要無名文化財:2006/10/04(水) 04:54:35
閉鎖的すぎますね。
そこがつまらない。
270重要無名文化財:2006/10/04(水) 09:34:47
>>268
筋さえ追えれば面白いという人はいいね。
能だの文楽歌舞伎に限った話じゃないが、いちいち筋知らなきゃ
面白くない程度のレベルの芝居は要するにヘタクソってこと。
筋がわからない人を面白がらせられる技術がないってことだからね。
271重要無名文化財:2006/10/04(水) 18:02:14
筋らしい筋のない舞台芸術なんて
ざらざらある。
272重要無名文化財:2006/10/06(金) 07:23:19
ふーん
273重要無名文化財:2006/11/27(月) 09:16:19
三枝手当たり次第
274重要無名文化財:2006/11/29(水) 01:36:43
なにを
275重要無名文化財:2006/11/29(水) 02:17:18
伝統芸能の連中って、朝青龍の相撲に品格がないとか文句つけるような視野の狭さと、閉鎖性が感じられるからな。
276重要無名文化財:2006/11/29(水) 02:48:13
固定観念もいいとこ。
277重要無名文化財:2006/11/30(木) 04:29:23
馬鹿は観に来なくていいよ
278重要無名文化財:2006/11/30(木) 09:29:53
馬鹿には解らんほど高尚で品格ある芸だからつまらん
279重要無名文化財:2006/11/30(木) 13:16:11
じゃなにしにここに来たの?
280重要無名文化財:2006/12/01(金) 05:34:30
馬鹿だから
281重要無名文化財:2006/12/01(金) 10:50:23
他の馬鹿はこないよ。
282重要無名文化財:2006/12/22(金) 23:51:15
公的資金を使い込んでおいて「興味ないなら消えろ」だと?バカも休み休み言え。
283重要無名文化財:2006/12/23(土) 00:26:36
バ・・・







カ・・・






こんなもんでどうでしょう
284重要無名文化財:2006/12/23(土) 08:42:23
>>282
挿花のこと言ってるの?
285重要無名文化財:2007/01/31(水) 00:28:55
決めつけじゃなく、いろいろ見るべきだと思います
見て、つまらなかったのかな
286重要無名文化財:2007/01/31(水) 00:42:45
寄席に行っても面白かったのは奇術やコントで、落語は全滅だった。
ひたすら華がなくつまらなかった。
287重要無名文化財:2007/01/31(水) 00:47:16
>>286
あたしは運がよかった。
初めて見に行った寄席に、市馬、三三がいてトリが喬太郎だった。
落語ってこんなに面白いのかと感動した。

でも、そのあと、なかなか面白いって思えるものにめぐりあえない。
それが大変。
288重要無名文化財:2007/04/12(木) 23:49:05
能も歌舞伎も、一般人が見てつまらないと感じるように作られてきたわけじゃないでしょ?
そもそもつまらなかったら名前も広まらないし、途絶えているはず。
どうしてつまらないといわれるようになったのか、本当につまらないなら改善しようとしないのか理解できない。
289重要無名文化財:2007/04/13(金) 00:00:14
>途絶えているはず

途絶えていないとこみるとつまらなくないと思われ
290重要無名文化財:2007/05/11(金) 21:59:43
>>226
224は一年間、何も進歩なかったね。
291重要無名文化財:2007/05/12(土) 00:56:41
稽古も、 同じように
学習しないんでしょうか。
292重要無名文化財:2007/05/12(土) 10:30:17
やっぱりね。
アナルを虐める玩具に手が伸びてしまった訳だ。
あれからすぐ買ったんじゃないのかな?
仕事中にプラグを挿入していたのも、一度や二度じゃないんだろ?
ほぼ毎日の様にしてるんじゃないか?
しっかり浣腸まで覚えてしまって…。
マンコに入れたボールも、毎日百均に通っては変態オナニーに使えるものば
かり物色していて見つけたものだったりしてな。

次はスプレー缶の代わりになるバイブかディルドーだろうな。
ひょっとしてもう目星付けてるんじゃないのかな?
>>1は俺たちの目の届かないところでしっかり変態の道を突き進んでるな?
293重要無名文化財:2007/05/13(日) 05:38:14
↑変態晒しあげ
294重要無名文化財:2007/05/13(日) 10:50:16
>>290
同意する。
295重要無名文化財:2007/05/13(日) 19:14:50
296重要無名文化財:2007/06/27(水) 22:15:58
↑変態晒しあげ
297重要無名文化財:2008/01/10(木) 10:51:40
アゲ
298重要無名文化財:2008/01/15(火) 20:33:42
カ・・・   




と休みながら言いたいんだろ>>283は。
299重要無名文化財:2008/09/23(火) 16:11:25
伝芸が、つまらない、と思ってる輩は、来なくてよろしい!
券が取りずらくなるから。
閉鎖的、おおいに結構!
300重要無名文化財:2008/09/23(火) 16:26:51
300げっと。何と、8年目か。
301重要無名文化財:2009/02/15(日) 22:27:19
日本人が変わってしまったからなー
302重要無名文化財:2009/02/23(月) 22:02:09


【自民党議員や、他の大企業の不祥事の場合】

       /::::::::::::::::::::::::ヾヽ
      .i:::::::://///::::::::::::::::::|      この不況時に、4億!
     .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ     4億ですよみなさん!
     .|:::::/         |::::|    ・・・・まー、あいかわらずの
      |::/.  \    /.  |::|     体質といいましょうか、
      .⊥|.-(=・).-.(・=)-.|⊥    国民の感覚からズレたこの認識、
     l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ::|. l    みなさん、こういった人達が、
      ゝ.ヘ         /ィ    この国の危機を招いたと思いませんか?
    __,. -‐ヘ  <ニ二ニ>  /─- __
_ -‐ ''"  / !\  ̄ /!\     ゙̄ー- 、


【朝日の不祥事の場合】

       /::::::::::::::::::::::::ヾヽ
      .i:::::::://///::::::::::::::::::|      えー、確かに朝日の側にも
     .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ     不注意というか、慢心があったかもしれません
     .|:::::/         |::::|    ここでは朝日だけのことを言うのではなく、
      |::/.  .ヘ    ヘ.  |::|     「マスコミ全体が」 今一度
      .⊥|.-(=・).-.(・=)-.|⊥    反省しなければならないかもしれません
     l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ::|. l   
      ゝ.ヘ         /ィ     空模様いきます!
    __,. -‐ヘ  <ニ二ニ>  /─- __
_ -‐ ''"  / !\  ̄ /!\     ゙̄ー- 、


303重要無名文化財:2009/07/27(月) 22:05:38
このスレ立てた二ヶ月後、アメリカは大変になったんだよな
304重要無名文化財:2009/10/20(火) 00:15:58
何を言ってるかわからないところが最大のガンだな。
305重要無名文化財:2009/12/02(水) 22:42:21
test
306重要無名文化財:2009/12/17(木) 02:52:25
   G Att Comp Yards TD Int Rate
9月〜11月 57 1991 1297 14342 99 56 91.2
12月以降 20 719 412 4392 16 34 63.0
307重要無名文化財:2009/12/21(月) 03:24:43
308重要無名文化財:2010/02/06(土) 22:33:06
楽しめばいいんじゃんw。
309重要無名文化財:2010/02/06(土) 23:26:02
・・・・・
310重要無名文化財:2010/02/10(水) 02:15:46
クラシック音楽だって大部分は退屈だよ。
311重要無名文化財:2010/02/10(水) 03:40:18
そんなにスピルバーグ凄いなら、
プライベートライアンとイオー島ぶっつけで見てみ。
使いまわしかよw 藁www
312重要無名文化財:2010/02/11(木) 12:42:49
で_?モイチドミタヒト?テアゲレ
313重要無名文化財:2010/06/13(日) 23:22:20
裾野を広げるってのは良い案だと思う。
やっぱ自分がやってるから見てて楽しい。
314こんなのはどうでせうか:2010/09/30(木) 02:21:13
AUN(あうん) - JクラシックLIVE2010 -
10月20日(水) 6時30分会場 7時00分開演福知山市厚生会館大ホール
前売券/指定席2,500円
    自由席2,000円
当日券/各500円増
問い合わせ/福知山市文化協会
0773(22)5594
e-mail [email protected]
「和太鼓とロック融合ライブ開催」  
福知山市文化協会は10月20日、和太鼓とロックを融合した独自の音楽を追求する演奏ユニット「AUN」のライブを福知山市厚生会館で開く。
「AUN」は井上良平さんと公平さんの双子の演奏ユニット。
2人は世界的な和太鼓演奏団体「鬼太鼓座」で活躍した後、2001年にAUNを結成。
08年からは尺八や琴などの奏者と共演し、和楽器の魅力を伝えようと演奏活動をしている。(京都新聞より)
315重要無名文化財:2010/10/20(水) 18:01:05
何故伝統芸能がつまらない?
簡単、あなたの感性が鈍いからです
316重要無名文化財:2010/10/20(水) 21:34:36
感性が鋭いから楽しいとは、実に教養のある素晴らしいお答えでw

今現在にそぐわないストーリーと、外から入ってくる全てを嫌うからだろうね。
きっと今感性が鋭い人達はそんな人なんだろうよ。
317重要無名文化財:2010/10/20(水) 21:41:55
316
318重要無名文化財:2010/10/20(水) 22:56:44
>>316 よく読めよ。
どこに楽しいだの書いてるんだ?
お前、鈍いよ。ってゆーか駄目だね。
>>315 語るに足らずの相手が釣れてしまったね。
同情しちゃうよ。
319重要無名文化財:2010/10/23(土) 15:28:50
伝統芸能は楽しいですよ。お笑いもあるし。
320重要無名文化財:2010/10/27(水) 14:02:17
本物の芸が少なくなってるのかなあ・・・
321重要無名文化財:2010/10/29(金) 02:33:47
わかりにくいとは思うけど、つまらないものではないと思う…
322重要無名文化財:2010/11/11(木) 13:28:02
わからないけどつまらない
323重要無名文化財:2011/02/26(土) 16:11:57.05
>>318
正確な知識が無いなら黙っててくれる?
324重要無名文化財:2011/05/15(日) 05:08:03.14
つまらなくなければ、何かがおかしいと疑ってよい
325重要無名文化財:2011/05/18(水) 10:49:28.17
つうかひとそれぞれ、でしかないんだよね。
326重要無名文化財:2011/05/18(水) 15:14:39.92
想像力が無いからつまらないのじゃ
327重要無名文化財:2011/05/23(月) 07:25:25.62
つまんないものはつまんない
328重要無名文化財:2011/09/18(日) 16:49:00.48
日本でベートーベンの曲やったりヨーデルやったりイタリア風オペラとか
屋根の上のバイオリン引きとかシェークスピアの劇とかフラメンコとか
社交ダンスとかやる人がいるけど外国でソーラン節やどじょう掬いや歌舞伎
やる人がいないのは問題だ。
329重要無名文化財:2011/09/19(月) 09:44:00.76
伝統を守ってるだけならそらつまらんわ
330重要無名文化財:2011/09/19(月) 22:42:06.28
おもしろいと思うものが多い方が人生楽しいと思うが、
本人の問題だから、なんともお答えのしようがない。
331重要無名文化財:2011/09/21(水) 06:28:46.83
万人に面白かったら、もっと客がくるだろう
332重要無名文化財:2011/10/22(土) 14:50:55.87



【政治】 "韓国支援、5兆円に拡大!" 通貨スワップ、700億ドルに拡充…日韓首脳会談で合意★58




http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319255531/




333重要無名文化財:2011/10/23(日) 09:46:31.91
万人が面白いが正義とは限らない
経済原則で考えるなら万人が面白いは正義ではある。

ま、結局は自分がつまらないからといって
それを全否定してもしょうがない。心が貧しくなるだけだ
334重要無名文化財:2011/12/04(日) 20:39:36.44




ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?







335重要無名文化財:2011/12/07(水) 03:15:17.27
>1
歌舞伎座がオープンすると千客万来のにぎわいになり、楽しくなるでしょう
336 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/13(火) 12:50:57.03
さよですか
337重要無名文化財:2012/03/06(火) 22:13:20.16
左様で御座います
338重要無名文化財:2012/03/09(金) 13:11:55.00
NHK FMの日曜、朝の能の番組、最高!
339重要無名文化財:2012/03/29(木) 21:52:49.43
おいら以外にも聴いてるひとがいたのか。
最近はPCでも録音出来て助かるね。
340重要無名文化財:2012/05/06(日) 13:02:28.13
伝統芸能に従事してる人間なんて、公務員と同じだろ。
国や地方自治体の保護なしには生きていけないんだから。
341重要無名文化財:2012/05/06(日) 13:16:16.55
ああ、そうなんですか。
342重要無名文化財:2012/05/06(日) 17:04:57.93
琢次郎の書き込みあんまり面白くない
343重要無名文化財:2012/05/22(火) 22:15:42.44
日曜日の朝、ウツラウツラしながら、NHKFMから「能」や「謡曲」が独特の
節回し で聞こえてくるとアチラの世界にトリップできる
344重要無名文化財:2012/09/11(火) 14:58:51.53
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
345過去スレ:2013/06/13(木) 00:55:42.23
【Wikiには敗北】立川キウイ78【ならば雲丹に復讐】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1365872370/
【何故かメールは来るが】立川キウイ77【客は来ない】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1363089559/
【嗅ぎ付ける腐果実】立川キウイ76【次は10001倍】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1360805307/
【口は減らないが】立川キウイ75【客は減らす】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1358859063/
【口のへらない】立川キウイ74【幼稚なおっさん】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1356773185/
ネットで恫喝】立川キウイ73【高座で婚活】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1355015851/
【談志の遺言】立川キウイ72【人前で演るな】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1353640039/
【先が無い人】立川キウイ71【エゴサーチで粘着】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1351512876/
【志獅丸の前座】立川キウイ70【殴ってもいい人】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1348400013/
【こしらに殴られ】立川キウイ69【何すんだよぉ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1346768798/
【Twitterで粘着】立川キウイ68【ブロックは敗北】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1344506600/
【他人の本をパクり】立川キウイ67【楽屋でパクリ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1341637178/
346重要無名文化財:2013/09/18(水) 02:17:43.91
結局つまらないと言うやつがつまらないんじゃ!!
347重要無名文化財:2014/01/06(月) 19:05:48.75
なぜつまらないのですか?
348重要無名文化財:2014/01/06(月) 19:12:37.63
楽しみ方を知らないんでしょ
本人の年齢に応じて、楽しみ方はありますよ
349重要無名文化財:2014/01/07(火) 02:05:12.24
BBAの溜まり場になると途端につまらなくなる
350重要無名文化財:2014/01/31(金) 12:18:58.41
つまる
351重要無名文化財:2014/02/02(日) 02:20:57.42
伝統だし
ある程度知識と教養がないと楽しめない
352重要無名文化財:2014/02/02(日) 05:23:51.47
小中学校の勉強がそこそこ出来るぐらいの知識があれば
普通には楽しめるお
もっと知識があれば更に面白くはなるけど
教養とかあまり気にしなくてもいいと思う
353重要無名文化財:2014/02/16(日) 09:23:27.35
ぬるぽ
354重要無名文化財:2014/02/19(水) 11:18:59.07
なぜつまらないのですか?
355重要無名文化財:2014/02/19(水) 11:26:46.78
は〜い私がbbおばさんで〜す
356重要無名文化財:2014/02/21(金) 19:04:43.12
354
あなたがご覧になったのが、なんちゃって歌舞伎だからだったのではないでしょうか。

本物歌舞伎であってもある程度・・例えて言えば掛け算九九ができる程度の算数の力と同じ程度の
物語を知らないとつまらないかも・・
357重要無名文化財:2014/02/21(金) 19:06:06.49
なんちゃって歌舞伎とは セリフをぼーっと言うだけで 気持ちが入っていない芝居の事です。
358重要無名文化財:2014/02/21(金) 19:20:29.30
スーパー歌舞伎とか行ってみてください。
それでも面白くないと思ったら・・貴方には歌舞伎は向いていません。

他の演劇でも楽しいですか?楽しくないですか?映画は?
359重要無名文化財:2014/02/23(日) 08:28:26.56
>インターネット掲示板「2ちゃんねる」の元管理人・西村博之氏(36)が、
同掲示板を管理・運営する権利を海外法人へ「譲渡した」と公表した2009年以降も、
同掲示板の広告収入約3億5000万円を受け取っていたことが関係者の話で分かった。
 西村氏はうち約1億円について、東京国税局から申告漏れを指摘されたという。
譲渡後も同掲示板と密接な関係だったことが、金銭面から裏付けられた。(中略)
(2013年8月24日07時24分 読売新聞)

去年こんな報道があった以上、今回の管理人が変わった説も素直に信じる一般人は居ないでしょ。
西村政権が崩壊したように見せかけることが目的?
360重要無名文化財:2014/05/20(火) 17:35:46.13
なぜつまらないのですか?
361爆穴 ◆s2CH9ZQjNM :2014/05/21(水) 08:36:06.06
テスト
362重要無名文化財:2014/05/22(木) 20:22:15.80
甲氏ろうとか染の公演はつまらないぞ。
だから明治座の公演の観客動員が少なかっただろ?
役者を選んで見ればいいのじゃ。
363重要無名文化財:2014/08/05(火) 12:32:24.45
364重要無名文化財:2014/08/20(水) 07:25:27.43
伝統芸能ってなぜつまらないのですか?
365重要無名文化財:2014/08/20(水) 22:45:19.30
>>362
三ヶ月遅れで言ってあげるw
あんた最低!!
366名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:22:45.22
なぜつまらないのですか?
367重要無名文化財:2014/12/15(月) 19:16:52.66
365は正しい!!!!!
368重要無名文化財:2014/12/17(水) 02:03:50.91
>>367
四ヶ月後に同意してくれる方が登場w ありがとん

>>362
この人は染弁慶見なかったのかな?もし見ていたら感想を聞かせたまえ
369参代目らんぐ中曽根栄作 ◆LANGXwS0FY :2015/01/02(金) 19:07:18.30
つまらないというか
今日新春落語見に行ったんだけど、伝統系の出し物をする人が「もうすぐ終わりますから」って間に入れてくるのが興醒めだった
これも現場の認識なんだろうなと思うと消滅しないのが不思議なレベルよ
370重要無名文化財:2015/01/02(金) 19:54:27.83
紋之助さんかな?
371重要無名文化財:2015/01/02(金) 21:31:08.23
ゴエモン
漫画かな
いやね ワンヤンより不細工な茶々って何なん? ギャグ?
372重要無名文化財:2015/01/02(金) 21:33:51.07
>>362
染ってさぁあ〜
白塗りにて個性なきこと父親も敵わんなぁ
声すらたか子より個性なくて哀しいわ
373参代目らんぐ中曽根栄作 ◆LANGXwS0FY :2015/01/02(金) 22:35:46.33
紋之助さんではない
1部で数人いた
374重要無名文化財:2015/01/04(日) 19:00:17.24
立川談志のアジア紀行。今、再放送やってたみたいだけど、とにかくめっちゃ偉そう。
ご老人だしそれはもう老害だし仕方がないんだろうけど、
肝心の落語が、もう態度が偉そうだからどうとかそんなのどーでもよくなるほど
死ぬほどつならなくて、やり場のない怒りをココニ。
落語氏ね
375重要無名文化財:2015/01/04(日) 21:58:42.67
えー見たかったな
376重要無名文化財:2015/01/07(水) 09:15:33.71
死ぬほどつならないって、なんか斬新な評価だな。
宮沢賢治みたいな表現。
377重要無名文化財:2015/01/21(水) 23:32:30.68
あめゆじゅとてちてけんじゃ
378sage:2015/02/01(日) 15:54:46.73
ある伝統芸能では、精神障害者・基地外ばばあがしきっていて、トラブルメーカーであるにもかかわらず、でしゃばりで、迷惑です。














バス女
379重要無名文化財
どうゆう風につまらないのか分かれば