能楽のたのしみ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1旅僧
これは諸国一見の僧なり。かしこにある能楽の催しを
立ち越え一見せばやと思ひ候。
2旅僧:2001/01/17(水) 03:13
というわけで、私は明日国立能楽堂に行ってきます。

演目は友枝氏の「天鼓」。謡本用意しとかねば。
3>2:2001/01/17(水) 04:11
え、天鼓!?、教えてくれてありがとう。
まだチケットとれるかな。個人的に天鼓好きですよ。
4野守:2001/01/17(水) 09:39
友枝さんって、喜多流のシテ方ですよね?昭世さんかな?それとも
息子さんの方かな?「天鼓」、いいですよね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 17:34
天鼓、私も好きですー
あーでも明日は行けない・・・
国立能楽堂のオフィシャルのページって
どうして予定ちょっとしかのってないんでしょう?
6旅僧:2001/01/18(木) 01:55
行って参りました。NHK能楽観賞会だったので、そのうちテレビで放送するかも
しれません。喜多流は謡がきれいですね。狂言は「牛盗人」でした。

>4「天鼓」は 昭世さんでした。パンフレット見たら、五月には「鸚鵡小町」が
あるそうです。私は彼を見るのは去年の「景清」以来でございます。
7旅僧:2001/01/18(木) 01:59
でも夜中出掛けるのはやっぱ寒い。防寒しないと。
8野守:2001/01/18(木) 10:21
>6
観世うきうき、喜多気張りすぎ・・・でも喜多くらい勢いに満ちた地謡のほうが
私は好きですね。って、HNみたら勢いのある曲のほうが好きなのバレバレか(笑)。
9野守:2001/01/18(木) 12:45
喜多流の話が出ていますのでついでに。3月4日に国立能楽堂で粟谷能の会が
あります。人間国宝・粟谷菊生の「鞍馬天狗」他。
しかし脚がお悪いと伺っていましたが・・・鞍馬天狗なんて大丈夫なんでしょうか?
以前、福岡で「黒塚」をしたときには、前を息子の明生さんがなさったとか。
10旅僧:2001/01/19(金) 01:24
20に渋谷の観世能楽堂で「檜垣」があるので、行って参ります。野村四郎さんの。

>8
「野守」はあの鏡の「野守」ですか。去年観ました。たしかに豪放で、かっこいい
ですよね。張良黄石公の「張良」も派手ですね。ちがうか。豪放で気品があったのは
この前観た「賀茂」でした。別雷がヒカリをつけて舞ってました。

>9
粟谷能の会は去年やはり渋谷で観ました。おっしゃる通り、気合いの入り方が気持ち
よかった。
11旅僧:2001/01/19(金) 01:26
> 20に渋谷の

「20日に渋谷の」の間違いです。もう寝ます。くすー
12野守:2001/01/19(金) 10:15
>旅僧さん
時も虎臥す野守の鏡・・・。お能で一回あれを見てから虜になってしまいました(笑)。
観世喜之さんだったと思いますが。「張良」も派手ですよね。「賀茂」は大好き!
キラキラしてるし、飛ぶし(笑)。
13名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/19(金) 10:32
>>12 野守氏
「賀茂」は能見る前に仕舞見たんだが、シテ謡の
「風雨随時の御空の雲居」が何言ってるのかわからなくて、
何で「う〜う〜う〜」って唸るのかわからんかった。
「謡いの文句忘れたのかな?それでハミングして誤魔化したのかな?」
てなこと思ってた。
14野守:2001/01/19(金) 10:38
>13
(笑)。でも発音が不明瞭だったり、囃子の音にかき消されるほど声量
がないシテさんもたまにいますよね。うーん。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 21:29
>旅僧氏
私も明日行きます、渋谷。
能楽堂にそぐわない格好してるのがきっと私です(謎)
野村四郎氏の檜垣も楽しみですが
密かに息子さんの昌司氏の舞囃子船弁慶も
かなり楽しみだったりしてます。
前回見たときよりどれだけ成長しただろうかとか・・・
以前昌司氏見たとき、後見が四郎氏で、完全に
父の顔になっていた(笑)
16旅僧:2001/01/20(土) 01:43
明日ですね。もう今日か。たのしみ。早めに行って、どこかで食料調達して出掛けることに
します。時間をやりくりしつつ、自前でいい時間過ごすことがこんなに楽しいとは。すっかり
はまってございます。

>12
「野守」に隠されたものが何なのか、とか「賀茂」って不思議な話、とか考え出すと
楽しくって仕方ありません。アイで言う「上・中・下の三所」が引っ掛かってちょっと
調べたら上賀茂、下鴨、に加えて松尾大社で三所なんだそうです。秦氏侮りがたし。

>15
同じですね。いい時間を過ごしましょう。寒そうですから、暖かくして。
実は私も 昌司さんに目をつけてまして。伝え聞くところでは悩んでおられるとか言うこと
ですが、あの立ち方はいい集中力を感じさせてくれるので、期待しているのです。


ところで、>>13の方の言われるようにやはり舞台ですから、いろんな不如意の事件が
起こりますよね。私が見るのは、衣装(特に冠の一部)が作物にひっかかるとか、割れて
落ちるとかそんなものですが、みなさんは舞台上でアクシデントをご覧になったことは
ありますか?(当然あるとして)
17後見:2001/01/21(日) 00:52
舞台上で子方が寝てしまって、地謡座にいた父親が起こしに行った。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 09:08
>後見氏
それは・・・(笑)
あとですごい怒られるんでしょうねー

昨日は観世能楽堂いってきました。立ち見まで出てました。
20回記念公演という事もあり
パンフレットが四郎氏こめんとや解説など、B5で8P。
去年の「鷺」写真付き。
しかもB5別紙に「檜垣」の詞章全掲載と豪華?
初心者に毛が生えた程度なのですが、こういうのは
はじめて貰いました。嬉しいです。よくあるんでしょうか?
でもあれだけ長い(と感じるだけ?)のに、
B5裏表一枚に収まっちゃうんですね・・・

>旅僧氏
解説できるほどではないのであとはお任せします(笑)
昌司氏独立なさるようですね。
勢いあるのとかほんと、舞台映えしますね。迫力あって。
19名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/22(月) 09:06
>>17
おれも見たことがあるぞ。
「船弁慶」で、子方の義経がウツラウツラ・・・
間狂言ではなく、子方が船漕いでた(笑)

>>18
著作権とかどうなっているんだろう?<詞章の転載。
この件は許可を得ているんだとは思うが。
まあ、「檜垣」の謡本500冊!なんて注文受けきれないだろうな、檜書店も。
20野守:2001/01/22(月) 09:07
>後見さん
・・・見たことあります(笑)。高林さんでしたっけ?そういえば高林さんの
ところにも「昌司」くんがいたような。

>旅僧さん
うーん、能に隠された意味を探るとなかなかしんどそうなので、私は敢えて無視
してます(笑)。
アクシデントとしては、「羽衣」の袖が冠に引っ掛かって、後見が直しにいった
という話を聞いたことがある程度です。
21旅僧:2001/01/22(月) 09:19
ただいま。

うう、寒かった。能楽堂出たときに雪が降ってました。
野村四郎氏は常に右手が震えてらしたのが気掛かりでした。清澄な感じのよい舞台だったと
思います。なんつっても「三老女」の一ですから。「関寺小町」はいつ見られるのでしょうか。
パンフレットですが、私は免疫学者の方が随筆書いているので驚きました。雪に驚きながら
玄関で水仙貰って帰ったのでした。
22野守:2001/01/22(月) 12:39
>旅僧さん
お帰りなさい(笑)。野村四郎さんに震え・・・?!ちょっと衝撃ですね。何せ晩年の
銕之丞さんもかなり震えが目立っていましたから・・・。
23後見:2001/01/23(火) 00:09
>野守氏
京都観世会館での観世流の舞台での話でした。
寝てたのは子方だけじゃなかったけどね。
24名無しさん:2001/01/23(火) 00:14
>20
そういえば高林家にも「昌司」くん、いますね。

ハプニングと言えば、「張良」で後見が後ろから靴を飛ばすところで
勢い余って、靴が舞台下まで飛んでいって落ちた。後見、どうするのかなー
とドキドキしながら見ていたらすぐにもう片方を出して置きに行った。
ちゃんとそういう事態を想定して「1足」用意しているのか。

25後見:2001/01/23(火) 00:21
厳島神社の舞台で狂言の「首引」をやっていて舞台から落ちたという
話を聞いたことがあるんだけど、実話なのかな。
26旅僧:2001/01/23(火) 01:01
一日遅れです。もっとか。

>17
子方のハプニングありますね。喜多で、ずっと待ってないといけなかったので
足が痛くなって泣きじゃくりはじめた子がいました。「飛鳥川」だったかな。

>18
私も解説なんかできやしません。「見巧者」(みごうしゃ)って言葉いいですよね。
そんなふうになってみたい。寒くありませんでしたか。

>19
聞いた話では、詞章は五流の宗家が個別に版権持ってるそうです。著作権ではなく。だから
一応お伺いが行っているのでは、と思いますが。

>22
その銕之丞さんの後継の観世暁夫さんは野守さんお好きなんじゃないかと思います。
豪放で気持ちが入りきった仕舞なさってました。大体地よりも彼一人の声の方が大きい。


27名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/23(火) 09:06
>>26 旅僧氏
宗家に版権があるのか。なるほど、ありがとう。

観世元昭師も豪快な芸風で好きだった。
ご兄弟とも早すぎたな・・・
28野守:2001/01/23(火) 13:23
>26
うーん、暁夫さんのことはよく存じ上げないのですが、粟谷明生さんのように、
荒いものをさせたらすごくはまる方なんでしょうか?だとしたらすごく好みです
(笑)。でも、やっぱりお父さんには敵わないんですよね・・・当たり前かも
知れませんけど。声も銕之丞さんが地謡に入ると入らないとでは大違いでしたし。
29野守:2001/01/23(火) 13:30
>24
「張良」はワキの重い(=格の高い)曲になってますね。その沓の
話でも、落ちる場所によって所作が異なるそうです。おっしゃる通り、
懐に一足(片方だけだけど)忍ばせておくそうです。
ただ、ワキが忍ばせておくと聞いたのですが、後見でしたか、うーん。

>25
舞台から落ちることはあるようですね。話題の(?)高林呻二さんは
一回落ちたことがあると聞きます(笑)。その後どうなったんでしょう?
しかし厳島の舞台から落ちたらびしょ濡れだからなあ。登るわけには
行かないだろうけど・・・。
30旅僧:2001/01/24(水) 04:18
ストックがないので、はやくも話題に追いつけなくなってきました。

>27
観世元昭師のことを存じ上げなかったので、早速調べました。93年にお亡くなりに
なられたようで。もっと早くから能に興味持っていれば良かった。

>28
そうですね。去年追善能でもらったパンフレットにも、暁夫さんがいかに伯父上や
父上を尊敬なさっていたか、鼎談の中からよく伝わってきてました。水道橋で観た
銕之丞さんのほとんど最後の方の舞台は今思い出すと、壮絶なものがありました。
英夫氏が後見なさっていたのですが、落とした扇を後見が持たせようとしても、嫌って
持とうとはなさらなかった。あの態度の意味の周辺が私にはとても重いのですが。


 まあ、あんまり重い話してると嫌われるので、引き続き舞台上のアクシデント話など。
31名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/24(水) 09:23
「土蜘蛛」関連で。
・不発弾がワキツレに命中。
・空調の気流の関係だと思うが、蜘蛛の糸が屋根のさんに引っかかった。
並の竹杖では取れず、後見悪戦苦闘。
結局「道成寺」で狂言方鐘後見が鐘釣に使う竹棹持ってきておそうじ。
32後見:2001/01/24(水) 14:22
続いて「土蜘蛛」関連で。
・観客も一緒に糸をかぶった。某ホールにての演能。

>>31
釣り鐘用の竹棹はそういう使用方法もあるのか。なるほど〜
33旅僧:2001/01/25(木) 03:59
>31
痛そうです。

そういえば、「道成寺」で紐かけるとき、成功するとよく客席がとよめいたり
します。

>32
客席に・・・関連で。
たしか「現在鵺」のとき、ワキの放った矢が脇正の前列まで飛んでました。
あれでも直撃したらつよいシッペ並に痛いんではないかと。
34名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/25(木) 11:42
>>33 旅僧氏
ワキツレ痛かっただろうな。

「道成寺」は、中入り後鐘を上げたらシテが気絶してたなんて話を聞いたことがある。
(見たわけではない)
鐘釣が中々うまくいかず、やっとのことで釣り上げたら、見所から拍手が沸き起こった
ことがあったな(これはその場にいた)

矢は怖いな。逃げられないだろうし。
35野守:2001/01/25(木) 12:26
さまざまな痛そうなお話がありますね。
仕舞の「芦刈」で階を転げ落ちた学生なら知ってますが・・・。
36旅僧:2001/01/26(金) 11:26
ふと思ったんですが、道成寺の鐘の重さはどれくらいあるのでしょうか。
直撃したら・・・という話をたまに聞きますが、見ていてもいつもどきどき
します。以前どこかで「道成寺」観たときに、鐘入り後に席を立っていく客
が数人いたので、なんともったいないことを、と思ったことがあるのですが
よくあることなのでしょうか? 疑問ばっかりになってしまいました。

>35
勢いつきすぎて。。でしょうか。またよしなしごとで恐縮ですが、能舞台の
広さが近年演者の体格向上に伴って、相対的に狭くなってるんじゃないかと
思うことがあります。いや、広くしようとかでなくて。作物がいかにも小さい
ように感じることもあるのですが。
37名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/26(金) 11:59
>>36 旅僧氏
計ったことがあるのかな?<鐘の重量
鐘後見の経験がある能楽師に聞くと「重い」というな。狂言方も同じ。
数十キロかな。おれのヤマカンで50キロ。

確かに。<舞台の大きさ
体格を感じさせない勤めると言うのが正論なんだろうが、そうは言って
もなあ。
38野守:2001/01/26(金) 12:18
>旅僧さん
そうですねえ。吊る時に後見がわんさか出てきますからねえ。人1人
分は軽くあるんじゃないでしょうか。50キロはいい線かも。
舞台の大きさは確かにその通りですね。あと、地謡が地謡席からたまに
はみ出しているのもその影響なんでしょうか(笑)。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 01:43
鐘は70キロぐらいという話を前に聞いたような・・
(1個1個重さは違うだろうけど)
足の上に落ちて捻挫、というぐらいだから結構重いのでは?
でも、上からさわった感じでは結構ふわふわしていた。
40旅僧:2001/01/27(土) 08:09
次回の予定入れました。国立能楽堂で来月4日にシテ観世榮夫さんの「定家」。
狂言は「鬼瓦」。

「定家」に出てくる定家葛は実在するのだろうか、とふと気になって検索かけて
みました。

http://www.interq.or.jp:80/green/yyyy/teikak.html  ←写真と解説

http://www.sun-inet.or.jp:80/~yasu34/Meishi/m1999-6.html  ←絵

実在してました。

>37
いつもありがとうございます。>>39の方の情報と併せてみても、平均的な成年男子の
体重程度というあたりで。相当頑丈な造りなんでしょうか。以前何かで観たのですが
あの鐘の中には小さな鏡と照明が入ってますか?

>38
脇正面の端の方から舞台観てると、作物が出てくる曲では装束替えの素早さが観察
できますね。関係ないんですが。舞台上で特におおきく見える方というと、私は藤田六郎兵衛さん
なんですが・・・

>39
上から落ちてくるものなので、軽いに越したことはないとは思うんですが、70キロ。
前から不思議だったのですが、舞台で用いる道具類などは専門に作ってられる方が
いらっしゃるのでしょうか。
41名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/27(土) 09:36
>>40 旅僧氏
聞いた話だが・・・

鐘は骨組みが竹。太い竹を曲げて巨大な籠状に組み上げ、
それに布をかぶせる。
床に接するところには綿を詰める(これが重いらしい)

中には棚と鏡と照明がある。
棚は後シテの装束や面なんかが置いてある。
照明と鏡は着替えの為。

鐘の詳細ははマル秘らしいんだが、上は昔知り合いのシテ方に酒飲ませて
無理やり聞いた内容だ。
双方酔っぱらっていたから真偽の程は不明。

作り物は上演の度毎にシテ方の若手とか書生とかが作っているな。

>>39
70キロか。なるほど、ありがとう。
42野守:2001/01/29(月) 11:08
>>39
70キロ・・・重いなあ。そりゃ、首も折りますわ・・・。

>>40旅僧さん
確かに(笑)。六郎兵衛さんは大きいですよね。太鼓の三島さんと並ぶと
遠近感が・・・(笑)。
43名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/29(月) 11:21
確かに大きいな<六郎兵衛師

後見や間狂言が笛方と笛柱の間を通ることがあるが、師が着座してると
「通れるのか?通れなかったらどうするんだ?」ってどきどきするな。
これも能楽鑑賞の醍醐味のひとつか(笑)
44重要無名文化財:2001/01/30(火) 11:25
関西能楽界大柄番付(笑)
・長身
大江信行師(観世流シテ方)*推定195cm
山本哲也師(大倉流大鼓方)*推定190cm
善竹忠重師(大蔵流狂言方)*推定185cm

・巨体
上田大介師(観世流シテ方)*推定120kg
45重要無名文化財:2001/01/30(火) 22:14
福王茂十郎師とその弟も相当大きいですね。
装束、作り直したのかなー。
46名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/30(火) 22:56
>>45
中村彌三郎師って西郷さんの銅像に似てるよな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/30(火) 23:29
>44
網谷正美師(大蔵流狂言方)を忘れちゃ困る
48重要無名文化財:2001/01/31(水) 00:32
小柄番付も作ったら、やっぱり三島太郎師が一番かな。
49重要無恵文化財個別私邸:2001/01/31(水) 07:39
大柄といえば、金剛永勤師。
50野守:2001/01/31(水) 11:45
>49
永謹(ひさのり)さんかあ・・・久しく見てないなあ。
51うつつ:2001/01/31(水) 17:41
あ、私の大好きな六朗兵衛様の触れてはいけない話題がここで・・・・!
52うつつ:2001/01/31(水) 17:43
山本哲っちゃんはいつも座ってるし細いから、そう大きく見えません。
53重要無名文化財:2001/01/31(水) 23:53
山本哲也師は195pもないように思うけど。
(すれ違った感じでは)
でも、確かに背は高い。
54野守:2001/02/01(木) 12:10
そして声が高い<山本哲也さん
55名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/02/01(木) 13:27
>>44
上二人は-5cmってところじゃないか?
善竹師はわからん。
>>48
三島家3代で決まりだろう。
>>54 野守氏
声のトーン高いかな?そういうイメージはないが。
56重要無名文化財:2001/02/01(木) 16:50
ここに出てくるのは関西の能楽師が多いですねー。
他は?
57重要無名文化財:2001/02/04(日) 02:37
哲也先生はそんなにでかくない。
ただし態度はでかい。
58野守:2001/02/05(月) 10:00
>55
なんか、囃子の声が高くて強くて、お能によっては合わないものもあるような気が
します。
59名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/02/05(月) 12:20
>>58 野守氏
「荒い」(または「粗い」)のかな?
それならわかる気がする。
60重要無形文化祭:2001/02/05(月) 17:43
阪神系の大鼓方は、掛け声に癖のある人が多く、
"ひっかっかって"、鑑賞につらい。
ある人は、「やふー」「にょほー」とばかり、聞こえてしまう、

お金払ってまで、不快なものを、味わいたくない。
61旅僧:2001/02/05(月) 23:08
すみません。長いこと留守にしてました。
四日、国立能楽堂にて、「定家」観てきました。

パンフレットでは観世榮夫さんが、新しい式子内親王に挑戦という旨
御書きだったので、見落とさないようにしてました。
「定家蔦の はかなくも 形はうづもれて 失せにけり」
のところで、もろくなった心が、そのまま灰のように崩れていく姿が
印象的でした。自分を抱くようにして崩れていかれた。

みなさんが出して下さった能楽師で、まだ拝見してない方がたくさんいます。
>>60の 重要無形文化祭氏が能楽師の癖、という話題を振ってもらったので
便乗します。観世暁夫さんの謡のときの表情が表現豊かで、私は好きなんですが・・・
62重要無名文化財:2001/02/06(火) 15:26
>癖
大倉源次郎師の文体、なんてどうでしょうか。番外ですが。

ttp://homepage2.nifty.com:80/hana_web/index.html

花押も御持ちなんですね。
63重要無名文化財:2001/02/08(木) 01:08
大倉源次郎師のかけ声も結構、特徴あるね。
64名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/02/08(木) 09:07
>>63
確かに。鼻にかかり気味なのかな。
師は、タバコの吸い方も特徴あるぞ。
65重要無名文化財:2001/02/08(木) 23:52
>>64
ん?どんな特徴?
さわやかなお姿が大好きです。
66名無しさん:2001/02/09(金) 02:01
昨日「兼平」見てきました。
67野守:2001/02/09(金) 10:55
そうか、源次郎さんは煙草吸うのか・・・。
奥さんと娘さんがむちゃくちゃかわいいことしか
知らないなあ(笑)。

>>66
兼平・・・実は長野出身なので巴と並んで好きな曲だったり
します。
68名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/02/09(金) 11:36
>>65
半分以上吸わない。吸ったと思ったら消している。
おれはタバコは吸わないが、それでももったいない吸い方だと思う。

そう言えば、師はアルコールダメなんだよな。
69野守:2001/02/09(金) 14:53
>>68
ひええ、さすが家元・・・。
私も煙草は吸わないのですが、さすがにそれはもったいない・・・。
70名無しさん@66:2001/02/09(金) 15:26
そういえば狂言の最中にイビキかいて寝てる人がいて
あちこちから笑いが漏れていた。
71旅僧:2001/02/09(金) 17:27
>>68
存じませんでした。>>62のページで丹波での奉納のとき、地酒召されたか、紅くなった
写真がありますね。親しい間のなごんだ雰囲気が伝わってきます。

>>69
咽喉悪くするといけないからなのでしょうか。そういえば、能楽師で唯一声いらない笛方の
六郎兵衛師はなんと、美声で有名だとか。声楽やってらしたそうで。もったいない。

>>70
最近は携帯の着メロが流れることがあるんですよね。中世から一気に渋谷の路上に放り出された
ような気分になります。。。
72名無しさん@飛び帰りお持ち帰り:2001/02/10(土) 00:38
げんちゃんとろくちゃんは、なかよしいえもとコンビ!
73重要無名文化財:2001/02/11(日) 05:12
観世榮夫師は95年映画「午後の遺言状」に出演。テレ東で近いうち地上波放送あるらしいですよ。
74重要無名文化財:2001/02/11(日) 23:22
>>73
昔、榮夫師がCMに出ているのを見たような気がします。
何のCMか覚えている人いますか?
「午後の遺言状」見ます。かたじけのうござる〜。
75野守:2001/02/13(火) 10:28
源次郎さんも岡三証券のCMに出てる、と聞きましたが・・・見たことない。
76重要無名文化財:2001/02/13(火) 21:47
>>75
今放映されて居るんでしょうか?見たいな〜
77名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/02/15(木) 10:53
>>74
ネスカフェじゃなかったか?
野村万作師が先で、そのあとだったと思う。

>>75 野守氏
そうなのか。おれも見たことない。

最近のCMの露出度と言えば、やっぱり元彌師だな。
ただプライベートの姿を見ると「そんなキンキラハデハデ、アオキにはねーだろ」
とツッコミを入れたくなるが(笑)
78野守:2001/02/15(木) 11:17
>>77さん
そうですね。北条時宗には驚きましたし(笑)。
先週は微妙に「鉢木」でしたね。
79名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/02/15(木) 15:45
>>78 野守氏
痩せ馬は出なかったみたいだな(実は見てない)
調達が難しそうだもんな、痩せ馬(笑)
80重要無名文化財:2001/02/15(木) 23:45
>>79
では是非「藤栄」も渡辺謙にやって欲しい〜。
水戸黄門みたいにね。(笑)
81重要無名文化財:2001/02/18(日) 02:43
能楽混むやってる人ってどんな人?なんか貴重な鼓の写真が
盗まれたと言って怒ってるけど。見たことなかったのでどんな鼓か知りたい。
82野守:2001/02/18(日) 16:16
>>79
(笑)、確かに痩せ馬はなかなかいないと思いますね。
まあ、宇崎竜童のこけた頬はイメージ通りでしたけど(笑)。
83旅僧:2001/02/19(月) 08:31
>81
森澤さんでした?

ところで、今月25日、NHKホールで伝統芸能の催しがあります。
「無明の井」があるそうで・・・観ねば、なるまい。
84重要無名文化財:2001/02/21(水) 01:36
>>83
わたしは抽選に外れました>NHKホールのイベント
がっかり。
85重要無形文化財:2001/06/11(月) 20:18
>>75
昼間の証券ニュースで見られるらしい。
86重要無名文化財:2001/06/12(火) 00:35
>>81
玄人の小鼓方でしょ、あのひと。
87重要無名文化財:2001/06/12(火) 07:37
>>83
その人、能楽関係の掲示板ではいい噂をきかないね。
恨みをかいやすいタイプみたい。
舞台のほうはどうなのかな?
88重要無名文化財:2001/06/12(火) 09:26
>>87
キライじゃないけど、
道成寺披いてからあまり見かけなくなったのは気のせい?
89重要無名文化財:2001/06/12(火) 22:16
>>75
源次郎師のCM、昼間の証券ニュースで流れるって、
どっかの掲示板でみたなー。
東京方面しかみられないらしいけど。
90重要無名文化財:2001/06/12(火) 22:18
>>88
また道成寺するよーだ。
友人が観に行くといっていた。
91重要無名文化財:2001/06/12(火) 22:49
なんで掲示板しかなくなったの?能楽com
92重要無名文化財:2001/06/12(火) 22:58
え、そうなの?能楽com
93重要無名文化財:2001/06/13(水) 00:31
>>89
関西なら、テレビ大阪で見ました。
でも今でもやってるかわからんからsage。
94重要無名文化財:2001/06/13(水) 11:53
>>92
掲示板しかないのに、毎日100あくせす以上ある。
不思議だ。
95重要無名文化財:2001/06/13(水) 12:49
>>91
入り口はあるけどパスワード入れないと入れない。
パスワードはどうやったら教えてもらえるのだろう。
管理人のメアドも何の説明もなく、入れるのは掲示板のみ。
管理人と直接知り合いの人にしか公開しないのかな?
なんかすごい閉鎖的。
96重要無名文化財:2001/06/13(水) 14:02
ほんとだ。
物知りさんが多くて初心者には興味深かったのになぁ。
なぜか最近は遠ざかってたけど。
97重要無名文化財:2001/06/13(水) 22:15
age
98重要無名文化財:2001/06/13(水) 23:27
某所で書いてあったけど集中的な嫌がらせにあったみたいよ<能楽com
私もたまに見てたので気付いたらああなってたってクチだけど
それでもたまにアクセスしてしまう。。。
99重要無名文化財:2001/06/14(木) 12:01
管理人のひとって恨みをかいやすいタイプのようだな。
100重要無価値文化財:2001/06/14(木) 12:20
小鼓のコンテンツが、あるホームページに無断掲載されて
著作権でトラブったらしい。
101重要無名文化財:2001/06/14(木) 12:24
前は謡本の著作権で読者とトラブッてたらしい。
102重要無価値文化財:2001/06/14(木) 12:48
要は、トラブルメーカーってこと?
それとも、災難を呼び込むタイプ?

http://www.google.com/search?q=%90X%E0V%97E%8Ei&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&lr=
103重要無名文化財:2001/06/14(木) 22:27
>>102
どっちもでしょう。
以前に掲示板のやりとりをみたけど、
もうすこし云い方を考えればいいのにとおもった。
そとから入った人だから能楽界では随分気を使っているんだろうけど、
一般人にたいする態度はちょっと横柄に感じたな。
自分は勉強したからっていう驕りがあるんじゃないかな。
能楽の普及なんていってたみたいだけど、
他にいろいろ能楽関係のHPが増えてきたら、パクリが多いとかっていって、
結局自分のHPを会員限定にしちゃうんだから、
能楽の普及とは矛盾していると思うな。
104重要無名文化財:2001/06/14(木) 23:48
能楽師の方たちのHPて、その人の人柄がわかりますよね。
自分でやってる人や、誰かに頼んでるらしい人のや。

わたしは、「粟谷能の会」のHPに一票!
105重要無名文化財:2001/06/14(木) 23:53
まめに更新してくれれば、自分で作ってなくてもいいや。
いえ、どこのHPていうわけじゃなくね。
106重要無名文化財:2001/06/15(金) 20:01
MLの募集要項が
「管理人と仲良くなれそうな人だけ」ってあったから、
以外と能楽師ってことをえさに
仲良しサロンをつくりたかったのかも。>能楽com
107重要無名文化財:2001/06/15(金) 23:10
粟谷能の会、演者のレポートが興味深い
108重要無名文化財:2001/06/15(金) 23:17
森澤師って一噌隆之師と一緒にメールマガジンやってたでしょ。
あれはどうなったの?
109重要無名文化財:2001/06/16(土) 00:15
>>105
鎌倉能舞台のかんた師の日記が今道成寺ネタで面白いよ。
110重要無名文化財:2001/06/16(土) 00:42
>>108
仲いーんだね。あの二人。
111重要無名文化財:2001/06/16(土) 10:26
age
112重要無名文化財:2001/06/16(土) 16:46
>>108
みたいです。
どうしたら購読できますか?
113重要無名文化財:2001/06/16(土) 23:36
能楽comの中にあったけど、どーなんだろうね今、
誰かとってたひと知らない?
114重要無名文化財:2001/06/17(日) 22:04
六郎兵衛師の和菓子のCMをみてしまった。
何故和菓子?
115重要無名文化財:2001/06/17(日) 22:07
和菓子に意味はないだろうけど
名古屋の和菓子屋だからでは?
六郎兵衛師といえば、短編映画見た人は?
116重要無名文化財:2001/06/17(日) 22:11
>>105
九皐会のHPは全然更新しないなー。
117重要無名文化財:2001/06/17(日) 22:14
>>108
あれは切符うりたくてやってただけだよ。
118重要無名文化財:2001/06/17(日) 22:43
囃方でもノルマあるの?
119重要無名文化財:2001/06/18(月) 07:47
age
120重要無名文化財:2001/06/18(月) 21:36
九皐会ののうのう講座ではお菓子がでるらしい。
121重要無名文化財:2001/06/19(火) 19:59
切符をうるのはシテ方だけかと思ってました。
122重要無名文化財:2001/06/19(火) 20:28
>>115
六郎兵衛師の短編映画。ファンは嬉しいだろうけど、
お金かけなさ過ぎ。六郎兵衛師のせいではないけど。…
123:2001/06/19(火) 20:29
あげ
124重要無名文化財:2001/06/19(火) 22:42
あげよう
125重要無名文化財:2001/06/20(水) 07:30
age
126重要無名文化財:2001/06/20(水) 12:43
能楽関係のHPでオススメは?
127重要無名文化財:2001/06/20(水) 19:23
>>83
>その人、能楽関係の掲示板ではいい噂をきかないね。

見ました!見ました!!
ここでかなりやられてましたね。
http://www.webslab.com/cgi-bin/ansq/ansq.cgi/

電能王国とやらのメルマガ主宰者に
かなり恨みをかっているようですね。
だれかしってる?
128重要無名文化財:2001/06/21(木) 00:23
能楽界でも恨みをかっているのか?
129重要無名文化財:2001/06/21(木) 00:29
>>83
道成寺の切符売りつけられたひともいるらしいから。
130重要無名文化財:2001/06/21(木) 00:38
>>74
ネスカフェじゃなかったか?

そうです。「ダバダ〜♪」です。
ちなみに榮夫師は「眠れなくなっちゃ〜う」そうで
コーヒーは一滴も飲めないそうです。
131重要無名文化財:2001/06/21(木) 00:42
なんか、いろいろ調べてみると恨みちゅうより
アクセスがやたら多かったりすることへの妬みって感じだね。数違いすぎ。(爆)
笛方と小鼓方ってどこでもなかいいんかい?
132重要無名文化財:2001/06/21(木) 00:56
さーねー。
年が近いからじゃない?
それとも利害関係が一致するのか?
同じ役だと仲わるいのかな?
133重要無名文化財:2001/06/21(木) 01:06
>>131
掲示板だけで、なんであんなにアクセス数あるの?
134重要無名文化財:2001/06/21(木) 07:36
そういえば、源次郎師と六郎兵衛師も仲いいしなあ。
135重要無名文化財:2001/06/21(木) 13:44
>>132
神遊びも同年代で違う役のあつまり。
同じ役だと仲悪い、てゆーか、利害関係が一致しない。
一緒になにか企画しても役のとりあいになっちゃうでしょ。
136重要無名文化財:2001/06/21(木) 13:45
>>132
年が近いって誰のこと?
137重要無名文化財:2001/06/21(木) 14:17
一噌師と森澤師のことでしょ。
138重要無名文化財:2001/06/21(木) 22:45
>>134
お二人仲よしなんですかあ。
139重要無名文化財:2001/06/22(金) 12:17
age
140重要無名文化財:2001/06/22(金) 22:35
>>133
ご覧になりたい方は掲示板に記入してください。
パスワードご連絡します。
141重要無名文化財:2001/06/23(土) 00:21
>>126
鎌倉能舞台!
中森貫太師の日記必見!毎日更新中!!
142重要無名文化財:2001/06/23(土) 20:48
道成寺って特別な曲のようですが、どういうときにするのでしょうか?
143重要無名文化財:2001/06/23(土) 22:41
観世能楽堂の蝋燭能、
蝋燭能で「望月」っていうのはどうなんでしょう。
蝋燭能向きの曲とは思いませんが・・・
144重要無名文化財:2001/06/24(日) 01:01
何時ですか?蝋燭能?
みたいです。
145重要無名文化財:2001/06/24(日) 06:30
>>140
がせねたですねこりゃ
146重要無名文化財:2001/06/24(日) 18:51
>>140
掲示板に書いてみたけど何の反応もない・・・。
147重要無名文化財:2001/06/24(日) 22:05
蝋燭能向きの曲ってどんな曲?
148重要無名文化財:2001/06/24(日) 22:47
基本的に蝋燭能では無理な曲(例えば道成寺)はあっても
蝋燭能向きの曲に安達原(黒塚)とか砧とかを挙げる人は
蝋燭能=ちょっと怖い曲、夜の雰囲気、みたいな先入観があると思う。
大きなお寺やお城の奥で能を見る感じだと思えば
薪能より向き不向きはないと思いますが。
149重要無名文化財:2001/06/24(日) 23:51
明日からの、モスクワ公演の詳細おしえて
150重要無名文化財:2001/06/24(日) 23:54
>>146
直接森沢師に聞けば?
151重要無名文化財:2001/06/25(月) 00:16
たしかに、蝋燭能っていうと、納涼ってイメージがあった。
152重要無名文化財:2001/06/25(月) 00:26
数年前からそういう企画が多いからな
153重要無名文化財:2001/06/25(月) 00:53
観世能楽堂の蝋燭能は観世清和師がシテで
「砧」と「望月」です。
154重要無名文化財:2001/06/25(月) 01:34
薪能って苦手
155重要無名文化財:2001/06/25(月) 01:37
どんなに役者がよくても、観客の雰囲気がわるいことありますね。
156重要無名文化財:2001/06/25(月) 01:40
能楽堂へ来る客層とはかなり違う
157重要無名文化財:2001/06/25(月) 01:51
中央区薪能は楽しみ。
158重要無名文化財:2001/06/25(月) 01:52
そんなんあるの?知らんなあ。
159重要無名文化財:2001/06/25(月) 02:08
前に観世能楽堂で神遊の蝋燭能を見た。
完全にチラシにつられて。蝋燭能で「鉄輪」だもん。夏はホラー、陰陽師ブーム、って感じで。
不気味でよかったよん。
160重要無名文化財:2001/06/25(月) 23:37
薪能は無料だったりするとたちが悪いね。
161重要無名文化財:2001/06/25(月) 23:42
>>159
あれはおどろおどろしくて怖かった。
気持ち悪いくらい。女の執念は恐ろしい。
喜正師の解説が滑らかだった。
162重要無名文化財:2001/06/26(火) 00:13
関係ないが昨日笑う犬にでてた丑の刻参りの女は蝋燭2本しかたってなかった。
163重要無名文化財:2001/06/26(火) 00:14
そういうの気になるよね。
時代劇とかで袴を右足からはいてたり・・・。
164重要無名文化財:2001/06/26(火) 00:19
能楽comの管理人ってなんであんなに不親切なの?
165重要無名文化財:2001/06/26(火) 00:23
過去スレ読むとなんとなくわかるかも。
166重要無名文化財:2001/06/26(火) 01:01
トラブルメーカーってこと?
167重要無名文化財:2001/06/26(火) 01:12
切符買ってくれる人しか相手にしない。
168重要無名文化財:2001/06/26(火) 01:41
>>164
具体例は?
169重要無名文化財:2001/06/26(火) 19:55
>>164
交通事故でなくなったそうですよ。
ご冥福をお祈りいたします。
170重要無名文化財:2001/06/26(火) 21:40
うそっ、森沢さん亡くなられたんですか・・・。
友達すっごく仲良くしてもらってて、この間もすっごくうれしそーにはなしてたのに・・・。
彼女なんにもいってなかったよー。
どうしてんだろう、かわいそう。
171164:2001/06/26(火) 22:20
問い合わせメールだしたんですが、ぜんぜん返事をもらえませんでした。
そうですか、亡くなられてたんですか。
知りませんでした。ご冥福をお祈りします。
172重要無名文化財:2001/06/26(火) 23:50
2ch名物の煽りと違うん?
ソースくれ。
173重要無名文化財:2001/06/27(水) 12:05
>>164 >>169
お忙しいだけでしょう。
2ちゃんとはいえいいかげん失礼でしょう。
174重要無名文化財:2001/06/27(水) 15:02
ネタだろ。俺、土曜日に舞囃子でたたいてもらったばっかだ。
175重要無名文化財:2001/06/27(水) 19:07
しかし、素直に悲しむ気になれなかったのと、
そういう噂を立てられて、2chとはいえ信じてしまう人がいるというところに
彼の人の最大公約数的な評判の悪さを感じるが。
176重要無名文化財:2001/06/27(水) 20:24
>>175
>2chとはいえ信じてしまう人がいるというところに

ガセや煽りだろう、と思ってるとホントに亡くなってる、
などというケースはけっこう多い>2ch
ニュース速報より早い時があるし。
2chは関係なく、ただあなたが彼を嫌いなだけでしょ。
177重要無名文化財:2001/06/27(水) 20:46
>>174
小鼓は打つといわないと、森沢師にしかられますよ。
178重要無名文化財:2001/06/27(水) 21:06
>>175
どうしてお嫌いなんですか?
のみ会でお目にかかったことがあるのですが、気さくな方でしたよ。
ここに限らず、よその掲示板では好意的にかかれていないことが多くて
おどろいています。
179175:2001/06/27(水) 23:00
>>176
険悪になるから別スレ立てようか?

申し訳ない。わたしゃはっきり嫌いなんでそれは否定しません。
いえ、ただ何となくむかつくとかいう大人げない意味ではなくて、
その昔、能楽COMの著作権論争で見せた一般人に対する高圧的な態度・嘲笑とか、
掲示板に本人が不快な書き込みがあるとIPアドレス抜いて勤務先まで電話してくるとか、
いくつかの能楽関連サイトを「著作権侵害の疑いがある」と称して
各プロバイダに監査請求したとか
(サイトの管理人には警告しなかったらしいんだな。この行動自体よく分からん)、
そういう軋轢がきっかけで閉鎖した「電”能”王国」というサイトもありましたし。
本人の行動と人間性にはっきり疑問を感じたからです。

私の感想でなく、周りがみんなそう思ってるような書き込みをしたのは悪かった。
あと、控えますので。
180176:2001/06/27(水) 23:43
>>175,179
こちらこそ、喧嘩腰で悪かったです。
歌舞伎ファンですが、この板ができてから、能楽の
いろいろなサイトをまわって楽しむようになりました。
能楽コムにたどりついた時はもう、パスワード制に
なっていて、ネットでどのようなことが起こっていたのか
まるっきり知らなかったので、なんとなく、反論するような
書き方をしてしまいました。そうですか、実生活とネットの
人格が乖離してるのか、それとも狷介な方なのか。
芸術家や芸能の人が狷介なのは構わないですが、ネットで
イタい言動をとるのは、困ったものですねぇ。
181重要無名文化財:2001/06/28(木) 02:26
>>179
出来たころからあそこいってましたが、
不快な書き込みって、住所や電話番号、
稽古場や弟子の数はどうだとか
書き込まれたらしいですよ。
確かに不快だと思うんだけど?
もしかしてそれした人??
182重要無名文化財:2001/06/28(木) 07:40
いんや。何人かやられたのかも知れないが、
私が知ってるのは「素人が見た能の鑑賞記」管理人のN氏。
その人は割と素朴に謡曲詞章の著作権について知りたいという態度で
書き込みをしていたが、訊いてること答えないで、すごい罵倒されてた。

かつ、会社にまで電話してきたために、ネットワーク管理者が
会社としてわびを入れるほど強硬だったそうです。
183重要無名文化財:2001/06/28(木) 08:04
>>182
そんなことは本屋さんに聞きなはれ。

「電”能”王国」ってなに?誰が作ってたの?
184重要無名文化財:2001/06/28(木) 12:32
本屋は関係ないよ。
個人HPに謡曲の詞章載せることの是非でしょ。
185174:2001/06/28(木) 15:45
>>177
失礼しました。ご指摘ありがとう。
186重要無名文化財:2001/06/28(木) 20:14
>>87
電能王国っていうページ作ってた人が、いろんな掲示板に
ホームページつぶされたとか誹謗中傷記事書きまくってるらしいですよ。
187重要無名文化財:2001/06/28(木) 20:15
>>174
大鼓も太鼓もたたくとはいわないそうです。
188重要無名文化財:2001/06/28(木) 21:28
>>186
そっかあ。電能の元管理人氏も荒れてたのね。
でも、事実(体験談)にもとづく誹謗中傷と思われ。
189重要無名文化財:2001/06/28(木) 22:48
ネット上だと人格が変わる人なんでしょうか?
顔が見えないと態度が大きくなる人っていますよね。
190重要無名文化財:2001/06/28(木) 22:50
↑ってもりさわ師のことです。
191重要無名文化財:2001/06/29(金) 00:19
そろそろ話題かえたいな。
192重要無名文化財:2001/06/29(金) 00:20
>>190
じゃあご本人とも知り合いなんだ。
193重要無名文化財:2001/06/29(金) 00:22
>>191
同感です。これじゃKさんの独り占め状態。
194重要無名文化財:2001/06/29(金) 00:25
Kさんって誰ですか?
能楽師の方ですか?
195重要無名文化財:2001/06/29(金) 07:52
能舞台での鼓に魅せられ少しずつ能にはまっていったけど
みなさんは何に惹かれて能にはまったのですか
196重要無名文化財:2001/06/29(金) 18:31
鼓のどんなところが好きですか?
197重要無名文化財:2001/06/29(金) 23:43
>>195
誰の演奏がよかったんでしょうか?
オススメの囃子方、教えてください。
198重要無名文化財:2001/06/30(土) 01:19
さすがに能好きは、明日にそなえて早寝だね。
199重要無名文化財:2001/06/30(土) 07:29
ぐっすり寝ておかないと見所で寝ちゃうからね。
200重要無名文化財:2001/06/30(土) 18:36
>>194
素朴な疑問なんですが、

薪能などの有料公演の出演者は
能楽協会の会員でなくても、
公人として扱っていいんでしょうか?
やはり私人なんでしょうか?
201重要無名文化財:2001/06/30(土) 22:50
配役っておシテの先生がきめるのでしょうか?
その公演をプロデュースする人が決めるのでしょうか?
それは誰なのでしょうか?
能楽協会の会員とか、プロとかセミプロとか、
結局、役をきめる人がどう考えるかじゃないんですか?

誰がどんな舞台をしようが、見るほうがしっかり選べはいいんじゃないかとおもいますけど。
202重要無名文化財:2001/06/30(土) 23:34
前にどっかのHPで玄人か素人かで論争してたけど、
素人でもうまけりゃいいじゃない。
玄人でも下手なひともいるんだろうし。
203重要無名文化財:2001/06/30(土) 23:39
お金払ってみるからには、上手いのがいいなぁ。
204重要無名文化財:2001/06/30(土) 23:53
勉強しましょう!
人の噂に惑わされないことです。
自分の目で確かめましょう。
205重要無名文化財:2001/06/30(土) 23:58
・・・で、うまい人って誰ですか?
206重要無名文化財:2001/07/01(日) 00:01
>>202
素朴な疑問は
ここで名前出しちゃってもいいのかどうか
って事だったんです。
公人の批評、批判はOKになってるじゃないですか。
だから有料のプログラムに、名前載ってる人が
もし能楽協会の会員じゃなかったら
個人の批判になってしまうのかと思っただけです。
有料の会の出演者を全て公人として、批評の対象
にするのは2ch的にはOKなんでしょうか。

>>201
というわけで
とくに玄人、素人がどうこうというつもりは
全く無いのですみません。
207重要無名文化財:2001/07/01(日) 00:04
有料の会に出演してるんだったら
全員、公人扱いでいいんじゃないですか。
だって能楽協会の会員かどうかなんて、
区別つかないジャン。
208重要無名文化財:2001/07/01(日) 00:04
>>197
大鼓 亀井忠雄
小鼓 大倉源次郎
この二人が組んでいたらとにかく見るべし。
209重要無名文化財:2001/07/01(日) 00:08
↑もちろんみたいけど、最近この二人の組み合わせなかなかみられないね。
210重要無名文化財:2001/07/01(日) 00:13
明日の波乱万丈は万作師だが、純三師の波乱万丈のほうがみたい!
211重要無名文化財:2001/07/01(日) 01:55
素人でうまい人ってダレダレー
情報もとむ。
玄人で下手な人の情報いりません。
212195:2001/07/01(日) 07:54
広い舞台に、会場にスキッとひろがる音色、舞う人との間合い
すばらしい
213重要無名文化財:2001/07/01(日) 09:51
わたしは、能楽堂の狭さがすきだ。
214重要無名文化財:2001/07/01(日) 15:51
サッカー見てて、楽しんでたら、NHK教育で翁やってんじゃん!!!
ああー、ビデオとってないよ〜この愚か者>自分、、、、
215重要無名文化財:2001/07/01(日) 19:33
今日は、波乱万丈は万作師。
NHK教育は、半年の能楽界を振り返る番組と、「泰山木」でしたね。
216重要無名文化財:2001/07/01(日) 19:49
>>214
翁ちょぴっとでしたよ。
217重要無名文化財:2001/07/01(日) 20:45
昨日の観世宗家の「葵上」で、中入りの間に鏡の間から奇声が
聞こえてきたけど、あれはいったいなんだったの???
218重要無名文化財:2001/07/01(日) 23:52
>217
やっぱりあの声は鏡の間から?
219重要無名文化財:2001/07/02(月) 22:39
大槻能楽堂ですね。いったい何が!?
220重要無名文化財:2001/07/03(火) 01:41
同じ流儀内でも、犬猿の仲ってあるの?
こいつの地謡だけは嫌だとか。
221重要無名文化財:2001/07/03(火) 02:00
>>217
誰か真相を知ってる人〜!
222重要無名文化財:2001/07/03(火) 16:21
age
22348:2001/07/03(火) 17:02
>220
あります。
だけどそんな贅沢言える人はほとんどいない。
ほとんど人は、そんなことしてたら仕事がなくなる。
22448:2001/07/03(火) 17:03
>>217
いったいなんだったんでしょうね。
225重要無名文化財:2001/07/03(火) 22:33
博多から来りし人あり。
修羅場あり。
226わくわく:2001/07/04(水) 11:02
>>225
おおまかな実況プリーズ!!!!!
227重要無名文化財:2001/07/04(水) 12:17
>>225
私も知りたい!!
228210:2001/07/04(水) 13:24
>>225
どこで修羅場?
229重要無名文化財:2001/07/04(水) 14:14
スレの趣旨からははずれるけど、今の八千代さんだって
本当に感動するようになったのはここ最近。
井上流の舞の特質みたいなこともあるけど、
30代半ばではまだまだって感じだった。
いや、それでも才能と修練は抜群だったし。
新体操みたいな井上流の型がほんとに美しくて、
大きくて情景が目に浮かぶんだから…。
将来有望な舞踊家の30半ばから40代っていうのは、
見逃せないですよねえ。
230229:2001/07/04(水) 14:15
↑ごめんなさい。スレちがい。申し訳ない
231重要無名文化財:2001/07/04(水) 14:55
>>225
東京からきたならわかるが、博多の方は円満です。
我背値汰、まるわかり!
232重要無名文化財:2001/07/04(水) 15:06
別居決定のご様子。
233重要無名文化財:2001/07/04(水) 17:42
>>232
べ、べ、別居って、奥様が出られるのか、それとも
ご本人が博多へ?????
234重要無名文化財:2001/07/04(水) 19:06
こりゃー非道い!!!誰かガツーんと言ってやって!!!

www.mail-journal.com/19990929.htm
235重要無名文化財:2001/07/04(水) 21:15
>>234
うわ〜、ここまでだったとは。なんか鬱になった。
236重要無名文化財:2001/07/04(水) 21:58
手より先に足が出るらしい。
足蹴にされて顔面ボコボコになった書生は一人や二人ではない。
237重要無名文化財:2001/07/04(水) 22:01
これ、二年前の新聞ですね。
事態はさらに進んでるってことですよね。
嫡子の初舞台はどうなったんだろう?
238重要無名文化財:2001/07/05(木) 02:33
>>217
あれは、その日のおシテが癇癪をおこした発したものです。
前にも同じようなことがあった。
役者としての常識もなくなっているのか?ひどすぎる。
239重要無名文化財:2001/07/05(木) 07:29
能楽しりとりスレあげました
240重要無名文化財:2001/07/05(木) 19:15
先日新聞に観世宗家の蝋燭能の記事が掲載されていました。
別の意味でちょっと怖いです。
241重要無名文化財:2001/07/05(木) 21:00
>>238
それほんと?どこまでいくのやら。
242重要無名文化財:2001/07/05(木) 22:51
真夏の納涼
243重要無名文化財:2001/07/05(木) 23:14
さぶっ
244重要無名文化財:2001/07/06(金) 18:32
>>234
事実はとにかく、なんでも持ち出して 週刊誌的ネライ丸見え

>観世清和(かんぜ・きよまさ)氏
 藁)
245重要無名文化財:2001/07/06(金) 21:38
世阿弥シンポジウムって、どんな人たちが行くの?
わたしは、明日の翁しかみないんだけど。
246重要無名文化財:2001/07/06(金) 22:21
↑わたしもだ。
247重要無名文化財:2001/07/06(金) 23:34
>>244
ご先代とゴッチャになってるのね。
248重要無名文化財:2001/07/07(土) 01:00
癇癪持ちと、カルト教団と、金欠と、泥棒。
どこが最初につぶれる?
249重要無名文化財:2001/07/07(土) 04:41
>>248
癇癪持ちしかわかんない〜(涙
金穴は多分、土地移転のとこ?
カルトと泥○、ヒントきぼーん
250249:2001/07/07(土) 04:42
ごめ〜ん、あげちゃった。すみません、ぺこぺこ。
251重要無名文化財:2001/07/07(土) 10:55
軽戸端褒賞
252重要無名文化財:2001/07/07(土) 22:45
demo nannde konparu ga dorobo nano ?
253重要無名文化財:2001/07/08(日) 12:28
>>245
で、どうでした?シンポジウム
254重要無名文化財:2001/07/09(月) 00:04
翁だけで1万円はたかいな。
255重要無名文化財:2001/07/09(月) 01:47
五千円だよ。三日間の通し券が壱萬円。
明日の源次郎師のワークショップってなにするんだろ?
256重要無名文化財:2001/07/09(月) 01:49
↑それには参加してみたいな。
257重要無名文化財:2001/07/09(月) 21:01
ワークショップどうでしたか?
参加した方おせーて!!
258重要無名文化財:2001/07/10(火) 23:42
能楽座いってきた age
259重要無名文化財:2001/07/11(水) 00:25
菊生先生、休演だった。
260重要無名文化財:2001/07/11(水) 00:26
なんで?どうしたの?
261重要無名文化財:2001/07/11(水) 02:05
飲み過ぎ?
262重要無名文化財:2001/07/11(水) 07:28
風邪だそうです
263重要無名文化財:2001/07/11(水) 21:56
能楽座はすごい番組だった
264重要無名文化財:2001/07/12(木) 00:21
↑どんな風に?どこが?興味津々
265重要無名文化財:2001/07/12(木) 06:17
>>264
「芭蕉」の仕舞を、近藤乾之助師と観世榮夫師が二人並んで同時に舞いました。宝生と観世の違いがよくわかりました。
「文蔵」の石橋山の合戦の語りを、野村萬師と茂山千作師がそれぞれ語りました。
舞囃子は、大槻文蔵師の高砂、片山九郎右衛門師の三輪。
お能は六郎師の鳥追舟。
266重要無名文化財:2001/07/12(木) 08:36
それはめったにみられないですね。
みたかった!!
267重要無名文化財:2001/07/13(金) 08:57
能楽座次はいつ?
268重要無名文化財:2001/07/13(金) 18:06
今、テレビの中で安宅の関に来た
小泉総理が「私は、歌舞伎がだいすきです!!」
と言っている。
世界遺産になった「能楽」も観に来てね。
文化芸能に関心のある小泉さんに期待してます。
269重要無名文化財:2001/07/14(土) 01:04
おいらも安宅→弁慶→勧進帳だな。
歌舞伎見る人のほうが人口おおいんじゃない。
安宅はしらなくても勧進帳はしってる人おおいとおもうけどなー。
庶民の小泉さんに好感!
270重要無名文化財:2001/07/14(土) 02:07
小泉氏には来てもらわなくて結構
271重要無名文化財:2001/07/14(土) 23:04
どーでもいーな、新ネた
求む
272重要無名文化財:2001/07/15(日) 20:54
久こう会のHPのチャットにいったら、
和泉元彌のCMが表示されていた、まいったね。
そういうこともあるもんか。
273重要無名文化財:2001/07/16(月) 09:01
無料ホームページとか無料掲示板の広告は、選べないから。
そういうことも起こります。九皐会に限らず。
274重要無名文化財:2001/07/17(火) 00:10
九皐会最近ぜんぜん更新されません。つまらないのでみにいってません。
275重要無名文化財:2001/07/17(火) 23:06
「道灌」という能が近々上演されるそうですが、
番組をもっていらっしゃるから、情報をお教えねがえませんか?
276重要無名文化財:2001/07/17(火) 23:43
>>275
7月26日に伊勢原でやるんじゃなかったかな?
277重要無名文化財:2001/07/18(水) 12:34
その番組です。
出演者、入場料 ご存知ありませんか?
278重要無名文化財:2001/07/19(木) 21:33
鏡座ってどうなの?
279重要無名文化財:2001/07/21(土) 00:26
このあいだの六郎師の井筒、拍手はご遠慮くださいとのことだった。
あれほどの井筒を観て拍手するほうがどうかと思う。
やはり能に拍手はいらないと改めて思ったね。
280重要無名文化財:2001/07/21(土) 12:32
>277 番組もってないけど、伊勢原市HPにでてる。
しかし応募期限がすぎてる。…伊勢原市へ泣きをいれて
問い合わせてみるのがとよいかと。
料金がパンフ代1000円のみはいいですな。

http://www.city.isehara.kanagawa.jp/noudokan.htm
281重要無名文化財:2001/07/23(月) 01:14
いーなーいきたいなー。
282重要無名文化財:2001/07/24(火) 12:50
応募したが当たらなかった。結構人気があるらしい。
283重要無名文化財:2001/07/25(水) 12:15
観世の宗家がおシテざます
284重要無名文化財:2001/07/26(木) 21:50
今日でしたね。感想おしえてー。
285重要無名文化財:2001/07/28(土) 00:16
age
286重要無名文化財:2001/07/29(日) 13:10
能楽堂の側の美味しいお店情報求む!
287重要無名文化財:2001/07/30(月) 16:42
大槻能楽堂の向かいの、アサヒ食堂の、きざみうどん。
288重要無名文化財:2001/08/01(水) 12:50
夏向き〜
289重要無名文化財:2001/08/01(水) 12:52
関東方面の情報もきぼん。
290重要無名文化財:2001/08/01(水) 20:01
いよぉ! いよぉー! いよ! いよぉお〜!
いよぉー! いよ! いよぉお〜! いよぉ! いよぉー! いよ!
いよぉ! いよぉー! いよ! いよぉー! いよ! いよぉお〜!

日本文化の恥部。
291重要無名文化財:2001/08/02(木) 03:40
水道橋だと、能楽堂そばの「かつ半」(だったっけ)のとんかつがいいなあ。
肉の煮こごりとビールっていうのも、この時期はヲツでげず。
もっとも白山通りを神田に向かったいもやの方がリーズナブルでいいかなあ。
292重要無名文化財:2001/08/02(木) 06:14
かつ吉?
ご飯とか、サラダとか、おかわり自由なんだよね。
293重要無名文化財:2001/08/02(木) 23:16
>292
この前、逝去した銕之丞は後楽寿司でよく見掛けたな。舞台が終わった後で。
294重要無名文化財:2001/08/03(金) 22:41
東京近辺で、8月にお勧めの
公演ってありますか?
295重要無名文化財:2001/08/04(土) 02:00
夏は、お薦め無いよ。
296重要無名文化財:2001/08/04(土) 11:45
>295
そんなことはないですよ。
8月19日(日)の「やるまい会」(野村又三郎主催)はお薦め。
「鉢木」片山九郎右衛門
297294:2001/08/04(土) 12:23
>296
ありがとうございます。
調べてみたら、豪華でおもしろそうですね。
チケット、まだ残ってるといいのですが。


国立能楽堂の、8/11の子供のための公演とか、
8/23の企画公演とかは、どうなんでしょうか。
思いっきり能楽初心者なので、子供向きのくらいが
丁度いいのかな、と思ってたんですが。

調べてみても、夏場は公演って少ないんですね。
急に引越しすることになりそうで、
心残りの無いように、東京の能楽堂に
足を運ぼうと思ったのですが、
そうは公演が無いようで、残念です。
298重要無名文化財:2001/08/04(土) 17:49
>297
8/23は売りきれてたと思う。8/11もどうかな。残っ
ててもあんまり後ろの方だと国立はちょっと…。

8日の観世研究会ってのは?「半蔀」津田和忠,
「女郎花」関根祥人。5時半〜。4500円。
297さん、女性だと思われ。なので「半蔀」あた
りキレイでいかがでしょ。

心残りのないようにだったら、明日(5日)だけど、
観世会定期能。能3番見れるよ。「雨月」野村
四郎他,「三井寺」坂井音重,「錦木」観世清和他。
宗家のお顔が拝めます。三井寺の囃子は亀井忠雄,
大倉源次郎の大小。(8日も源次郎師でるよ。)
11時〜4時40分。正面じゃなければ八千円。
でもいきなりこれはキツイか。

いずれも問い合わせ,申し込みは観世能楽堂まで。
299重要無名文化財:2001/08/05(日) 00:19
明日たのしみです。
300重要無名文化財:2001/08/05(日) 20:28
「道灌」見られなかった方へ。大山阿夫利神社の火祭り薪能
10月2日(火),3日(水)の2日の方にでますよ!!
伊勢原市、今年は道灌一色ですね。
阿夫利神社は昨年能舞台ができたそうですが、行った人います
か?情報求む。
301重要無名文化財:2001/08/05(日) 20:53
>297
すみません。訂正。チケットぴあでは8/11は×だけど、
8/23は残ってました。
302重要無名文化財:2001/08/06(月) 03:43
薪能みにいってきたんですけど、超初心者には難しいですね。
(見どころ聞きどころがわからないこともあって)
会場が広すぎて、いまいち入り込めないというか。
やっぱり能楽堂が好きです。鼓などから自分を直撃するような音が出て、ハっとします。
どんなに性能よくても、マイクを通した音はなにか違う気がする、と現時点ではそう思います。
303重要無名文化財:2001/08/06(月) 11:48
ちゃんと、音響のリハとかしてるんでっしょうか。
304重要無名文化財:2001/08/06(月) 13:11
>303
ケースバイケースじゃないかな
でも屋外はどうしたって能楽堂のような音は無理ですよ。
(見所へこう、床から伝わる響き方とかは。)
薪能は雰囲気ONLY(それでよし)とおもわれ
305重要無名文化財:2001/08/06(月) 18:15
昨日の観世清和師「錦木」。前シテ直面、哀愁ただよい…
いい感じだった。
306重要無名文化財:2001/08/06(月) 19:53
>>305
家元なんてモノは、翁だけ上手なら文句ないんだけどね。

先代なんざ、やるモノと言えば、葵上空ノ祈とか、ごく限られた演目だけ、やっていたけど。
はてさて、どうも清和と哀愁という言葉が結び付かないんだけど。
家元系はいま、一番充実しているのは認めるけど、どうもなあ。
307重要無名文化財:2001/08/06(月) 21:50
>302さん、ありがとうございました。
300ですが、初心者ってバレバレ?いちお超は脱したと思
ってるんですが、薪能に興味示すようじゃまだ超初心者か。
某薪能で音響がひどくて懲りたんですけど、阿夫利神社のHP
で能舞台見たら綺麗だったもんで。3日の井筒,阿漕にこれ
また超初心者と大山詣でも兼ねて行ってきます。304さんの
おっしゃるように雰囲気、ですね。
308297:2001/08/06(月) 22:03
皆さん、親切に情報教えていただき、
ありがとうございます。
「ぴあ」とか調べても、なかなか能の
情報は載っていないので、助かります。

>298
両日とも、都合が悪くて、いけないようです。(涙)
「半蔀」見たかった〜。
(源次郎師情報だったのに〜)
せっかく、教えていただいたのに、ごめんなさい。

19日の「やるまい会」と、23日の国立能楽堂を、
とりあえず(残っていたら)とってみようかと思います。

9月いっぱいくらいまで、東京にいるようなので、
またいい情報があったら、教えてください。
309重要無名文化財:2001/08/06(月) 23:53
300>302さん 申し訳ありません。超初心者とはご自身
のことを謙遜しておっしゃっているのですね。とんだ勘違いを
してしまいました。なんで初心者だってわかるの〜だなんて。
ああ恥ずかしい。どうぞご勘弁を。
310302:2001/08/07(火) 01:34
300= >>309さん
すすすすみません、まぎらわしくて。あの、>>302は熱海から帰ってすぐ
勢いで書いたので、完全に私の独り言だったんです(汗
ちゃんとスレに目を通してなくてごめんなさいぃ。平謝りです。

ちなみに熱海のヤツは音よかったです。でもマイク通した音は物足りなかった…
311309:2001/08/08(水) 00:05
>>310さん
ひーーひらあやまりなんてそんな。こちらこそごめんなさいですぅ。
ところで熱海ってMOAですね。確か背景が海ってやつ。気持よさそ
うだなー。行ってみたい候補ですわ。元々アウトドア派なんで。
312重要無名文化財:2001/08/10(金) 12:08
313重要無名文化財:2001/08/14(火) 20:20
関根祥六 能の会 最終回
314重要無名文化財:2001/08/14(火) 20:43
関寺小町
315重要無名文化財:2001/08/15(水) 12:56
>313
どこで、あるんですか?
316重要無名文化財:2001/08/15(水) 13:22
明日の国立能楽堂、
補助席で当日券が出ると聞いたのですが、
初心者が見て、楽しめそうでしょうか?

狂言から入ったので、
1回、千作さんを見てみたいなあ、と思って
検討中なんですが。
317重要無名文化財:2001/08/15(水) 13:37
>>316
10時前に並ぶべし!
318316:2001/08/15(水) 14:08
>317
え、そんなに早く並ばなきゃ、いけませんか?(汗)
仕事帰りに、と思っていたけど、
それでは、全然だめでしょうか。
319重要無名文化財:2001/08/16(木) 18:55
当日券は10時発売とともに売り切れる。(ほとんどの場合)
320重要無名文化財:2001/08/16(木) 19:09
千作さんのって千之丞さんとの連歌盗人のこと?
明日だよね。今日何かあったっけ??
間違って並んでなきゃいいけど。
321316:2001/08/16(木) 22:38
>320
す、すいません、間違えてました。
320さんのおっしゃる通り、明日のことです。
昨日の段階で、気がついたので、
間違って、並ぶのは、避けられましたが。ほっ。

>319
そうですか。がっくり。
10時に並ぶのは、無理なので、あきらめます。
あらかじめ、買っておけば良かった〜。
322316:2001/08/18(土) 09:44
316です。
昨日の国立、何とか補助席ですが、
当日券、とれました。
お騒がせしました。やれやれ。
323重要無名文化財:2001/08/20(月) 12:11
>>316
よかったね。
感想はいかが?
324重要無名文化財:2001/08/22(水) 17:22
関根祥六能の会最終回「関寺小町」10月27日
325316:2001/08/22(水) 18:18
>>323
茂山家の舞台、初めて見たのですが、楽しかったです。
千作さん、千之丞さんが若々しくて、すごいなーと思いました。
日曜日の「やるまい会」で、和泉流の「連歌盗人」見たのですが、
ずいぶん感じが違っていました。
大蔵流のほうは、実際に笑えるように演じているのに対し、
和泉流のほうは、さらっと上品に流しているようですね。

「通盛」は、前半、ちょっと眠くなってしまったんですが、
後半で、ダイナミックな動きがあって、
初心者の私でも、けっこう楽しめました。
能というと、静かなイメージですが、
派手に動くのもあるんですね。
326重要無名文化財:2001/08/23(木) 10:33
今年の飛天双○能は、ライブハウスのZepp Tokyoらしい。それも三日間。
三日とも翁があるが、三日目なんて、大鼓は大倉正之助、亀井広忠の二人。
想像しただけで、かけ声がうるさそうだ。
327重要無名文化財:2001/08/23(木) 11:53
>>326
教えてください。飛天双○能の読み方がわかりません。
飛天事務所もなんなのか知りません。
でもZeppTokyoの喜之師見たい。
328重要無名文化財:2001/08/23(木) 14:35
「ふたわのう」です。
ふたわとは、正之助さんのお好きなオートバイのことです。
329重要無名文化財:2001/08/23(木) 16:31
327>>328
そうなんだー。ありがとうございます!
330重要無名文化財:2001/08/23(木) 19:06
■伝統の現在スペシャルVI「RASHOMON」
   11/7-11Bunkamuraシアターコクーン 作:芥川龍之介 脚:安住恭子
   演:出:野村萬斎 出:茂山千作/野村万作/茂山千五郎/茂山七五三/他

芥川龍之介・原作、野村萬斎・演出
あの「藪の中」がパワーアップして登場

 狂言と現代演劇の融合をはかるスケールの大きな舞台で、
演出の野村萬斎が芸術祭新人賞を受賞した99年作「藪の中」。
その「藪の中」をベースに、新たに「羅生門」などのテイストを盛り込んで、
よりパワーアップさせた期待の新作が登場する。
このシリーズの特徴でもある大蔵流・茂山家、和泉流・野村家の異流競演は、
演出も担当する野村萬斎と、
映像の世界でも活躍中の茂山逸平が兄弟に扮して火花を散らすのが見どころ。
狂言の新たな可能性をみせる斬新な「男と女の物語」が、
再度シアターコクーンに繰り広げられる。
331重要無名文化財:01/08/26 10:18
「萠の会」の「夜討曽我」
浅見正州 野村四郎 桜間金記 粟谷能夫
異種混合って感じ
332重要無名文化財:01/08/27 18:58 ID:F6I/KPww
〉〉327
飛天事務所
tp://www.hiten-jp.com/index2.htm
333重要無名文化財:01/08/27 21:39 ID:hjkRq4hs
>>332
正之助はまだ、指革をしないポリシーなのかな?
334重要無名文化財:01/08/28 12:58 ID:y/4rpN5U
327>>332
さんくす。詳細わかりました。
正之助さんオートバイで楽屋入りもあり?なわけないか。
335重要無名文化財:01/08/28 15:06 ID:aX.UQXNA
ありだよ。
336重要無名文化財:01/08/28 18:04 ID:6qaM7Adg
正之助さんてばクール!
337重要無名文化財:01/08/29 01:59 ID:8DmEb2Yg
でも、腕は息子の方が上。
338重要無名文化財:01/09/09 00:36
秋になったとたんに、興味深い番組ばかり。
財布は軽くなるばかり。
339重要無名文化財:01/09/12 18:30
関寺小町は必見かな
340重要無名文化財:01/09/12 20:23
>337
息子はまだ高校生だよ?
腕を比べられる段階じゃないよ。
341重要無名文化財:01/09/13 09:26
ノリとか、感性は、絶対上だって!
342重要無名文化財:01/09/13 09:55
>338-339
初心者です、すみません。
いまだにお能の良さが実感できていません。
(所々、このシテの動きがいいとか、
お囃子の音がいいとかは、思えるのですが)

いいものを見ていないからからかと思うので、
お勧めを教えてください。

関寺小町はどこで、どなたがやるのでしょう?
343重要無名文化財:01/09/13 12:32
見ていて、気持ちよければそれでOK!
感じ方はひとそれぞれさっ!
関寺小町は10月27日観世能楽堂さ!
関根祥六先生だよ!
古希の祝いだそうだ!
滅多にみられない重い曲だから、見ておいたほうがいいよ!
344重要無名文化財:01/09/14 09:59
↑ありがとうございます。
問い合わせてみます。
345重要無名文化財:01/09/30 23:22
>>343
祥六もいいけど、銕之丞の死後、残る候補の九郎右衛門も近々披くのでは。
小生はそっちを待ちたい気分、かな。
346重要無名文化財:01/10/01 21:12
>345
同じく!
347重要無名文化財:01/10/06 20:16
また「陰陽師」で萬斉のファンになった女性たちで見所は占領されるのかなあ?
アイだけ見て帰る人とかみると、ちょっとなあ。
348重要無名文化財:01/10/07 02:25
この秋、初めてお能を見る人へのお勧めの舞台があったら教えてください。
できれば東京で。

知人から「最初にいいものと出会うと、その後々までお能が好きになると
思うから」と言われて、慎重になってます。
片山九郎衛門さんのが見てみたかったですが、自力で調べた限りでは
東京での舞台はなさそうで。。。。

宜しくお願いします
349重要無名文化財:01/10/09 00:37
アイの萬斎めあてに高い能のチケットを買う人は少ないでしょう。
350オリーヴ:01/10/09 03:58
はじめまして!
来週、初めて新宿御苑の“森の薪能”に行く予定です。
とにかく初めてなので、新宿御苑(芝生自由席)、客席から舞台の雰囲気、鑑賞の雰囲気等、
どなたかよいアドバイスをお願い致します。

また、今までに行かれた事のある方の感想などありましたら是非!
ついでに、“食”のオススメなどありましたら是非是非!
今のところ頭に浮かぶのは、ベトナム料理かふぐ。食事も私のとっては重要です!
351重要無名文化財:01/10/09 07:11
防寒対策。これに限る。
352重要無名文化財:01/10/09 13:20
353重要無名文化財:01/10/09 13:21
片山師は京都の方じゃないの?
東京では滅多に舞台はないんじゃないかな?
354重要無名文化財:01/10/09 19:58
>353
年に何回かはありますよ。
それに、ずっと「片山九郎右衛門の会」も
続いてるし。
355オリーヴ:01/10/11 20:05
>351さん
ありがとうございました。
あとはお天気だけです。雨が降りませんように。。
356重要無名文化財:01/10/12 03:55
>>350
演目は何をやるのかなあ。
やる曲によって、心構えも見やすい位置も変わるけど……。
>>351
確かに防寒対策は肝要。でも眠気醒ましには夜の冷気もちょうどいいときも、ある。
357オリーヴ:01/10/13 12:01
>356さん
能◎井筒・物着
狂言◎千鳥
半能◎石橋・連獅子
どうやらお天気は心配なさそうです〜。そして、この演目の心構えはどの様に…。
358重要無名文化財:01/10/14 22:03
国立での粟谷能の会へ行った人感想聞かせて!!
急に行けなくなってしまったんです。
359重要無名文化財:01/10/14 23:09
粟谷能の会のホムペへいったら?
360重要無名文化財:01/10/16 01:22
>>357
井筒に石橋じゃ、なるべく正面から見た方が見やすいんじゃないかしら。
石橋はどうせ半能(後半のみ)だろうから、考える間もなく終わりまっせ。
では、いい能を。
361オリーヴ:01/10/26 03:45
10月15日、新宿御苑にて無事鑑賞することが出来ました。
当日早めに会場に着いたものの、びっくりする程人が並んでいました。
そうですね〜、10列目位でしたでしょうか。よく見えましたが、友人が双眼鏡を持って来てくれたのには
"感謝"でした。あれは必需品ですネ!
井筒なんて10列目位にも関わらず、双眼鏡で食い入る様に観てしまいました。
狂言は単純に面白かったです。
伝統芸能を観ている自分にちょっぴり酔っ払いそうでした(笑)。
362重要無名文化財:01/10/26 12:11
>>341
>ノリとか、感性は、絶対上だって!
それは「腕」とは言わないでしょ。
「才能」ではあるけどもさ。
「腕」っつーのは「技術」じゃん。
「才能」なら息子はいい才能持っていると思う。
が、「腕」云々言える段階じゃないよ。
363重要無名文化財:01/10/26 21:56
ノリと感性がない技術って、あるの。
いくら技術があっても、ノリが悪かったら、話にならん。

バイクに乗りながら、大鼓打つ技術てことならスマソ
364重要無名文化財:01/11/13 20:19
見所で、寝るのって、気持ちよくありませんか?
365362:01/11/13 20:40
>363
息子のことを
「腕」云々言える段階じゃないと言っているわけで
ノリと感性がない技術があるなんて言ってないよ。
父親のことは言ってない。
366協力しよう!:01/11/13 21:09
皆様からの情報お待ちしております。
世間を震撼させた事件のクソガキ達を実名で公開しています。

http://topia.yam.com/home/aoiryuyu/pages/index.html
367重要無名文化財:01/11/14 00:23
>>364
ビンボー人なもんで…勿体ないオバケとの闘いがストレスになります。
でも寝ちゃいます。鬱だ…。
368重要無名文化財:01/11/14 00:53
>>364
至福のひとときです。
見所でうとうとした後は、早く帰ってベッドでじっくり眠りたくなります。
369重要無名文化財:01/11/14 01:32
そろそろ来年の手帳を買おうと思うのですが、
能楽手帳ってどうですか?
370重要無名文化財:01/11/14 11:58
数年前に能楽手帳を買って、後ろの能楽師の住所一覧を見ていて、
某サイトの管理者が能楽師だと知ってやっぱりと思った。
まだ、能楽師の住所は載っているのかな。
371重要無名文化財:01/11/14 22:28
>>370
住所からサイトの管理者がわかるものなのでしょうか?
372371:01/11/14 22:56
わ!あほな質問してしまった…
逝ってきますーーーー
373旅僧:01/11/17 00:40
おひさしぶり。消えずに続いていたなんて有り難し。
昨日、国立で金剛宗家の「松風」拝見。
個性的でしまった感じの面掛けてらしたんですが
きっと名の有る面なんでしょう。
374重要無名文化財:01/11/17 21:57
能を見始めて半年ほどになります。
昨日の国立能楽堂「松風」私も見に行きましたが、
なんとなく大鼓の音が変に聞こえました。打ち方なのかと
思っていたら、中盤で後見の方が違う鼓を持ってきて
取り替えていました。
あれは、何か問題があったのでしょうか。
どなたかお詳しい方、ご教示下さい。
375重要無名文化財:01/11/18 01:19
>373
金剛と言えば孫次郎じゃないの
376旅僧:01/11/18 04:50
>375
あ、ありがとうございます。孫次郎は移転前の京都の虫干しで
拝見しました。また「越智」も「雪」も拝見したんですが
忘れたのかもしれません。なんだろう。
>374
大鼓は途中で換えることはよくあったような。どなたか分かる方
お願いします。「松風」よかったですね。
377374:01/11/19 00:32
>376
そうなんですか。今度注意して見てみます。
ありがとうございました。
378重要無名文化財:01/11/19 01:49
>>376
大鼓は、革を炭火でカンカンに炙って(焙じる)から演奏します。
だから、湿度に敏感です。長い曲なんかだと、中入りの時に、弟子が
代わりの鼓を持って出たりしますな。
小鼓は逆に乾燥に弱い訳で、調子紙を唾液でぬらして革に貼ったり、
舌で湿り気を与えているのはよくご覧になるでしょう。

それと、ついでですけど、太鼓も、朝長の懴法という小書の時には、
低い調子に特に締めた太鼓を用意し、幕から出る時は、別の太鼓を
持って出るんじゃなかったかな。
379重要無名文化財:01/11/19 10:04
能楽手帳に住所載せるの個人的にはやめてほしいが。
ウザイDMやなんかが来るから。
漏れは無名ビンボー人だからまだいいけど、とんでもないヤツが来る家もあるからね。
380重要無名文化財:01/11/19 13:07
凝り性の玉さんに映画撮らせたら、衣裳代どころの騒ぎじゃないからねぇ。
奥山和由みたいな人物と再び組めれば、メガホンとるだろうけど。
381重要無名文化財:01/11/23 21:14
万三郎襲名だったんだね
382重要無名文化財:01/11/24 01:10
万三郎襲名に行かれた方
情報きぼ〜ん
383重要無名文化財:01/11/28 13:20
自由席客があふれ、補助席の用意が遅れて、怒る人続出。5時間半、
立ち見しろってか?!
とにかく、疲れた。噂には聞いてたけど、オバステは懲りた。
覚悟しないと観られない。
万三郎より、技量の低い人のだったら、もっと・・だろう。
384重要無名文化財:01/11/29 18:33
野村又三郎師が名古屋で乱能をされるらしい。
12月26日とか。
385重要無名文化財:01/11/29 23:36
>384
25日だよ。
386重要無名文化財:01/11/29 23:40
>384
それに特別招待券が必要だそう
387重要無名文化財:01/12/02 12:44
昨日の金剛定期能、正面にいた子供のお陰で集中できなかった。
「もうやんなっちゃたー外に出たい」
外連れてけYO!子供にゃ我慢の限界だろうが…。
この前の「松風」に比べて舞台も…だったけどね。
388重要無名文化財:01/12/03 00:32
観世会定期能行った。あそこのヘンな席指定札がよくわからない。
389重要無名文化財:01/12/03 19:45
このあいだ見た小鼓の人、
太ってるから足がしびれやすいのか、しょっちゅう足を組みかえてた。
それが目障りで目障りで、頼むから痩せてください。
390重要無名文化財:01/12/03 19:50
何か最近文句ばっか
391重要無名文化財:01/12/03 19:56
良かった曲の感想教えて。それとも見所の客ってこんなことばかり
思って帰るもんなんでしょうか。2ちゃんだから?
392重要無名文化財:01/12/03 20:02
あさって、九郎右衛門師の砧みてきます。
393重要無名文化財:01/12/04 00:24
>389
そういう人結構いるよ。
とーーーっても大柄な某有名能楽師も、地頭なのに曲の途中から舞台にでてきて
しばらくしてから、足組かえつづけてた。
でも正面からはあんまり見えないからまだいいのかな。
394重要無名文化財:01/12/04 00:30
》389
でも、小鼓って腰掛けてるじゃん。
395重要無名文化財:01/12/04 00:45
狂言や一調では正座だろ。
396重要無名文化財:01/12/04 00:59
》395
足が痺れるほど長いのありますかね?》狂言や一調
389さん何の曲で見たのかおしえてー。
どうでもいいけど気になっちゃって。
397重要無名文化財:01/12/04 01:13
>>391
そういうのって、飯食ってて、小石が入っているのに気が付かずに噛んでしまったようなものなの。
どんなにいいと思っていても、一気に興ざめってあるでしょ。
「九仞の功を一簣に欠く」っていうこと。
>>393
たぶん、今のシテ方で一番大柄な家元は正座椅子がご愛用とか。袴の中に紐でつるしてあるって。
398重要無名文化財:01/12/04 01:15
>>396
「通円」とか見たんじゃない?
399重要無名文化財:01/12/04 01:29
某巨大囃方(笛)の袴の中にももしかして秘密の椅子が?
なんかあの座高って尋常じゃないもんねー。
400重要無名文化財:01/12/04 07:40
学生出身の某センセ、大曲「伯母捨」の地謡を勤めた際に
正座椅子をつかい1人だけ座高が飛びぬけて高かったという武勇伝あり。
(市販の正座椅子でなくベビーミルクの缶を袴に隠していたとか)
401重要無名文化財:01/12/04 10:44
学生出身でそんなこと出来るとは?
観世?(偏見?)
402重要無名文化財:01/12/04 23:44
大丈夫。「地頭」ではなくone of 「地謡メンバーズ」でのご出勤だったから。
403重要無名文化財:01/12/05 01:11
このあいだの「養老」なんて、2時間半以上かかりました。
見るほうも疲れましたが、出てるほうはさぞ足が痛いでしょうね。
404重要無名文化財:01/12/05 16:55
狂言で一番ながいあいだ正座しているのは木六駄の叔父さんでしょうね。40分くらい?長いから最近は途中で出てくるのがあたりまえらしいけど。
地謡はなんだかんだと足を組みかえられるけど、ワキ方とか狂言方はなかなか大変ですよね。
405重要無名文化財:01/12/05 21:23
昔は今よりもっと曲全体のテンポが早くて、時間も短かったと聞きましたが
本当でしょうか。どれくらい長くなったのでしょうか。
406重要無名文化財:01/12/06 07:23
>>403
「養老」如何でしたか?
演目には非常に興味があったけれども、アノ囃子方ではちょっと…。

ワキ方の立ち膝姿勢というのも意外に痺れるかもしれないなぁ。
407重要無名文化財:01/12/06 08:36
>406
個人的にN田師は好きなので、贔屓目があると思いますが
結構、音取〜の部分とか良かったですよ。
ただ、シテの扇の扱いとか拍子とか、・・でした(藁
地謡も結構良い席だったのにあまり聞こえなくて、すこし残念
408重要無名文化財:01/12/06 20:18
>>407
どうもです。

「養老」昔のヴァージョンで2時間半。
一方、昔は演能時間が短かったという定説有り。
こはいかに。
409重要無名文化財:01/12/09 17:15
age
410重要無名文化財:01/12/09 21:17
大瓶猩々、初めてみました。
411重要無名文化財:01/12/09 22:19
で?
412重要無名文化財:01/12/09 22:36
sage?
413重要無名文化財:01/12/09 23:27
>410
誰の猩々??
414旅僧:01/12/09 23:55
8日
幽の會
狂言 薩摩守  船頭 三宅右近

能  實盛   尉  観世榮夫

観てきました。青山は狭いので、かなり近くに寄って装束が
堪能できました。もちろん 榮夫師の芸も。
415重要無名文化財:01/12/10 00:22
ttp://www.tokyo-np.co.jp/meiryu/20011208m9.html
まん中の六郎師、料理の服部センセかと思ったよ。
416重要無名文化財:01/12/10 03:50
>>415
面のアゴの下に「二重顎」って??
417重要無名文化財:01/12/10 18:24
>415
藁藁藁!
418重要無名文化財:01/12/10 20:19
面を上の方に掛けられとるのでしょう。
419重要無名文化財:01/12/11 00:01
>>418
面は目の位置を基準にするから、下にずらして太り過ぎの顎を隠す訳にはいかんのです。
もっとも脂ぎった額が見えるのも興醒めだが。
420重要無名文化財:01/12/15 23:28
age
421重要無名文化財:01/12/24 19:54
明日は乱能!!
422重要無名文化財:01/12/26 01:26
橋岡久馬さん、細かいところでボケたおしてました。

見所にいたDQNどうにかしてくれ。
423重要無名文化財:01/12/26 09:08
>422
どんなDQNだったのか、詳細キボンヌ(藁
424重要無名文化財:01/12/26 11:08
>>422
久馬のファンってDQNが多くない?
あの独特の謡は嫌いではないけど。
425重要無名文化財:01/12/26 14:15
素性不明の面構えが目立つような気はする。
DQNかどうかはわかんないけど
426重要無名文化財:01/12/26 15:37
あの日のDQNは久馬ファンのことじゃないんでしょ?
427重要無名文化財:01/12/26 15:56
ひきつづき、詳細おしえて
428重要無名文化財:01/12/26 16:18
久馬氏のボケぶりは言葉で説明できん。
本人大マジだからたまらん面白い。
ひー腹いてー。
429重要無名文化財:01/12/26 18:27
久馬さんについてる自称遺伝学者某がイタいのは知ってるけどね。
430重要無名文化財:01/12/26 18:49
だから、乱能でイタかったのは久馬ファンじゃないって。
431重要無名文化財:01/12/26 20:10
梅若六郎師、小鼓うまい!
誰がぼけようが、ニコリともせずに完璧に打ってました。
432重要無名文化財:01/12/26 20:33
六郎師の鼓は有名だもんね。
それにしてもいい音でしたな。
433重要無名文化財:01/12/26 23:24
>430
じゃあ、誰のファン?(藁
434重要無名文化財:01/12/26 23:27
>433
あなた行ってたのならわかるでしょう?
行ってなくても名古屋でイタタなファンと言ったら…
435重要無名文化財:01/12/26 23:28
梅若六郎さんの足が雑誌『DEN』の表紙でした、今回。
甲が高い特徴からわかるんですね。いいとこに目をつけた。
ああ関係ない話よ。
436433:01/12/26 23:30
>434
行ってないから、情報キボンヌです
437重要無名文化財:01/12/26 23:42
席とるとき、周りのご婦人に注意されたら逆ギレ。はずかしー。
自分の先生の顔に泥を塗るようなことはひかえたいものです。
438重要無名文化財:01/12/26 23:47
周囲にわかるほど、ですか。いますね、そんな方。
自由席のとき、自分が座っている席の隣にパンフが
置いてあって、誰も来ない。なぜか演能中も視線を
感じると、離れたところからひとりのおばさまが
隣のパンフを凝視している。舞台も見ずに。友達の
ための席とりなんですねー。何しにきたんだろう。
439重要無名文化財:01/12/26 23:52
DQN仲間だけで最前列を占めたかったらしい。
440重要無名文化財:01/12/26 23:56
かなり恥かしい
そんな弟子を教えてる先生、可哀相ですね
441重要無名文化財:01/12/27 00:08
やっぱあの最前列DQNだよね
442重要無名文化財:01/12/27 00:11
>437,439.441
どこの社中というかファン?@DQN
443重要無名文化財:01/12/27 00:13
今どき、クリスマスのお菓子の入ったブーツなんて子供でも喜ばんぞ。
自分達はナイスアイデアだと思ってるみたいだったけど、
席取りのときの大騒ぎを知ってるお客たちは、かなりひいてた。
わたしの先生は呼ばれなくてよかった。
444重要無名文化財:01/12/27 00:14
とある社中+追っかけファン
445重要無名文化財:01/12/27 00:17
あとから行ったので知らないけど、
席取り大騒ぎとブーツは同じグループなわけ?
そりゃすごいわ。
それに、やるならもっとスマートにやってほしいってか
会主の面目はどこへ?
446重要無名文化財:01/12/27 00:21
>会主の面目はどこへ?

主役の方の社中ではなかったのか
最悪(藁
447重要無名文化財:01/12/27 00:24
呼ばれた先生で、自分の弟子じゃない方も
いらしたので、あれは気の毒だった。
呼ばれたら知らん顔できないじゃん。
千作先生、千之丞先生はいいとしても、
若い先生は他の先生に気を使うよねえ。
それにしてもかなりイタい。
448重要無名文化財:01/12/27 00:28
>446
でしょう?
会主があいさつに出たときになんかあれば
まだよかったんだけどさ。
会主の息子にもなんにもなしだし。
傘寿のお祝なのにさ。
449重要無名文化財:01/12/27 00:33
>448
禿同
あの挨拶のとき、綺麗どころから花束贈呈すべき。
息子にはいらん。
450重要無名文化財:01/12/27 00:35
>447
茂山のファン・社中か

>448
お気の毒でしたね
千作先生・千之丞先生は呼びたし
付いてくるイタタは多しですな
451重要無名文化財:01/12/27 00:36
>449
会主の挨拶、よかったよ。
80歳であんなに前向きで元気でるよ。
あーあ、DQNがあんなことするなら
花束持って行ってあげればよかった。
綺麗どころじゃないけどさ。
452重要無名文化財:01/12/27 00:39
>450
茂山のイタタファンじゃないんだよ。
ましてや社中でもない。
あの若手の中の社中とイタタ追っかけ連合軍だよ。
呆れたね。
453重要無名文化財:01/12/27 00:51
あー、あれね、何様?
454重要無名文化財:01/12/27 00:53
私の好きな先生は呼ばないでほしかった。(涙)
455重要無名文化財:01/12/27 00:59
ブーツって‥(藁
見識疑うね
456重要無名文化財:01/12/27 01:02
貰った人が喜んでると思ってるんだろうか(w
457重要無名文化財:01/12/27 01:17
ほえー、名古屋の乱能そんなんやったんかー。
458重要無名文化財:01/12/27 01:26
80歳で小鍛冶と船弁慶、前後両方シテやるなんて
ほんとお元気でなにより。めでたい。
久馬師は噂どおりすごかった。
459重要無名文化財:01/12/27 01:30
>>450
もうだいぶになるが、金剛の乱能は良かったぞ。
今でもその後、猩々の広蓋之式なんて出ていないが、真面目に千之丞がやったのは良かった。
もっとも乱能だから舞台の上で缶ビールは飲む所作もあったけどな。
あのころはイタイようなファンも居なかった、か。
460重要無名文化財:01/12/27 01:35
いや、今でもあんなイタイのはめずらしいって。
なんか勘違いしてる。
もちっと考えてやりやがれってんだ。
461重要無名文化財:01/12/27 01:39
源次郎師の勧進帳がよかったよ。
462重要無名文化財:01/12/27 01:55
源次郎師、幕上げもしてたよ。
文蔵師の大鼓もよかった。ついつい隣の久馬師に目がいってしまったが。
463重要無名文化財:01/12/27 10:05
イタイファンは野村万斎か茂山若手だけかと思ったが
結構あちこちいるんだね(藁
464重要無名文化財:01/12/27 10:12
本人たちはそういうのとは違うと思ってるんだよ、これが。
勘弁してくれ。
465重要無名文化財:01/12/27 11:28
>458
このあいだのやるまい会は4曲たてつづけに出演。うち、シテが3曲。
頭も地毛。若い。
466重要無名文化財:01/12/27 12:22
又三郎さん、あんまり突っ走らないで、ほどほどにやってください。
確かに若いけど、やっぱりお年なんだから、大事にしていただきたい。
467重要無名文化財:01/12/27 12:34
乱能に初心者自体あかんでしょ
468重要無名文化財:01/12/27 12:53
初心者じゃないのがDQNやってるんだから
始末に負えないのだよ。
469重要無名文化財:01/12/27 19:14
遅れ馳せながら私も乱能レポート。
後ろの席だったから、あんまりDQN観察できなかったけど、
何気に見ているだけでも恥ずい人たちだった。
既出ですが、文蔵さんや六郎さんプロ並だったよ。
あと「猩々」だけでも私ははるばる行った甲斐があったね。
萬さんと暁夫さんも完全に我が道を行っちゃってて素敵だった。
けどお元気な主役や揃いも揃った芸達者も、
六郎兵衛氏のキワモノ義経の前ではぶっ飛んじゃったわ。
夢に出てきそうで、怖かったよ〜!
470重要無名文化財:01/12/27 19:40
楽しまれたようで、なによりっす。
471重要無名文化財:01/12/27 19:43
モー娘。のお宝画像がいっぱい!!
遊びに来てね♪
http://muvc.net/taron/index.html
472重要無名文化財:01/12/27 21:11
>469
六郎兵衛さん、すごかったですね〜。
舟が沈みそうだった。
473重要無名文化財:01/12/28 01:41
おもろかった
474重要無名文化財:01/12/28 04:51
469です。私はお隣に上品な老婦人がお一人で座られていて、
おっとりと笑われていたので個人的な見所の雰囲気は良かったかと。
「なんという義経でしょう・・・」という絶句してらっしゃったけど。
あと狂言も面白かったね。独特のいいまわしを完全に無視する人とか、
笑わせて頂きました。筧さんの太郎冠者も不思議とハマっちゃった。
475重要無名文化財:01/12/28 12:01
来年の翁はどこへ行く?
476重要無名文化財:01/12/28 14:46
宝生です
477重要無名文化財:01/12/28 15:04
14日@宝生
478重要無名文化財:01/12/29 10:17
>>476
だれが翁でだれが千歳、で、だれが三番叟なの?
よもや宗家ではあるまいに。

>>475
成人の日(だったよね)の銕仙会にしようかな。暁夫が翁で淳夫が千歳じゃなかったっけ。
479重要無名文化財:01/12/29 12:56
宝生は
翁 今井泰行
千才 高橋憲正
480重要無名文化財:01/12/29 17:49
>478
銕之丞になって最初の翁だしね。
淳夫くんの千歳もいいでしょうねえ。
481重要無名文化財:01/12/30 01:11
4日の大槻。
「小鍛冶」を初めて見るので、楽しみです。
482重要無名文化財:01/12/30 14:32
>>475
六日@喜多
483重要無名文化財:01/12/30 14:36
1/3の八坂での翁奉納ですが、
翁は金剛宗家で結構なのですが、
千歳茂山童司、三番三が茂山あきらなので、
今年はたぶん行かないと思います
484重要無名文化財:01/12/30 14:51
正月に翁観られる日本がいつまでも続いてくれと
思ったりします。年越しはにしんそばにしよう。
485重要無名文化財:01/12/30 16:29
鳴るは滝の水
486重要無名文化財:01/12/30 19:48
どこかで風流やらないかな。
あれはやっぱり面白いよねえ。
487重要無名文化財:01/12/30 23:47
>>475
14日@銕仙会と20日@梅若会
488重要無名文化財:01/12/31 00:07
餅風流が見たいな
でも、大きいところの能楽堂開場ぐらいしか風流はやらないでしょう
489重要無名文化財:01/12/31 00:11
>483
分かる気がする(藁
490重要無名文化財:01/12/31 00:25
最近あんまり、スケールの大きい三番三(叟)を見ていないぞ。

以前すごいなと思ったのは、現物じゃなくて、TVの(多分BS)
山川静夫の招待云々か何かの、三宅藤九郎(勿論女性じゃないよ)
のがすごい、かっちょいいと思いました。なぜか。
小書なのか知らないけど、橋掛かりを掛け声かけながら走って
本舞台に向かってくるのには、びっくりした。

みなみな萬斎の三番叟を称賛していたけど(やれオーラやら)、
TVでセルリアンの開場記念のをちらっと見て見ましたが、
ああ、普通〜って感じでしか見れませんでした。烏飛びと言っても、
真横から撮っているせいか、たいしたことなかった。アングル次第
ですね。
491重要無名文化財:01/12/31 11:53
三番三は、やっぱ東次郎さんでしょ。
492重要無名文化財:01/12/31 11:58
>>491
東次郎三番三は、なんかスケートみたい。特に鈴の段が。
東次郎さんの舞は首がかしがるのが気になってだめ〜。
493重要無名文化財:01/12/31 12:26
首がかしがるのって、そういう振りなんじゃないんですか?
494重要無名文化財:01/12/31 12:51
>492
気になるかなあ…。
見るとこちがうから…
495重要無名文化財:01/12/31 14:32
>493
ンなわけないやろ
496重要無名文化財:01/12/31 23:32
見ようによっては可愛いぞ、あれ。
497重要無名文化財:02/01/02 00:04
でも、なんか思いっきりめでたい、って気にさせてくれるよ。
498重要無名文化財:02/01/02 00:33
うん。そうだよね。
499重要無名文化財:02/01/02 00:51
気合いのめでたさ、ってか。
ま、「総合芸術家」とやらの万之丞なんぞとは、提灯と釣鐘、ずっといいわなぁ。
500重要無名文化財:02/01/02 00:57
そのとおり!
501重要無名文化財:02/01/03 00:19
誰か奉納行った人、詳細きぼ〜ん
502重要無名文化財:02/01/05 09:09
明日は、目黒と松濤どちらへ行くべきか?
503重要無名文化財:02/01/05 11:12
松濤でしょう!
504重要無名文化財:02/01/05 13:54
則秀さんの三番三見てみたい気もするが、やっぱり松濤へ。
505重要無名文化財:02/01/05 14:39
>>502
番組の詳細をぎぼん。
506重要無名文化財:02/01/05 19:15
1月6日AM11:00 観世会定期能(於観世能楽堂)
「翁」観世清和「三番三」山本泰太郎「老松 紅梅殿之伝」野村四郎
「草子洗小町」木月孚行「岩船」木原康之「毘沙門」山本東次郎

1月6日AM11:45 喜多流職分会自主公演能(於喜多六平太記念能楽堂)
「翁」高林白牛口二「三番三」山本則秀「竹生島 女体」内田安信
「田村」笠井陸「昆布売」山本則俊
507重要無名文化財:02/01/05 19:16
喜多の翁は幸流だよん。
508重要無名文化財:02/01/06 12:26
>>506
高林皓二の翁なら、行ってみたかったなあ。
もし、見た人がいるなら、感想ぎぼん。
509重要無名文化財:02/01/06 13:06
1/5に、大阪能楽会館で、
 翁  豊島三千春
千 歳 阿草一徳
三番三 岡村和彦
で見てまいりました。
馴染みないと思いますが、千歳を含む狂言方は、善竹忠重門下です。
感想は、風が冷たく、強かったことです。
510重要無名文化財:02/01/06 13:35
>509
>感想は、風が冷たく、強かったことです。

おいおい(藁
511重要無名文化財:02/01/06 16:40
>>509
三千春の翁では、そんな感想も分かる気がする。
512重要無名文化財:02/01/06 17:35
そういうわけではないだろう。
513重要無名文化財:02/01/06 19:04
松濤
「翁」つき「老松」、狂言「毘沙門」
休憩なし3時間。
「翁」から「毘沙門」まで、囃し続けた、囃子方に脱帽。
水気は控えていったが、3時間、手洗いにも立てず・・・辛かった。
514重要無名文化財:02/01/06 19:10
観世会定期能、荷物あずけるとこにいた女の子が
可愛かった。
でも帰りは混んでてそれどころじゃなかった・・・。
515重要無名文化財:02/01/06 19:40
>>514
そりゃざんねんでした。(W
516重要無名文化財:02/01/06 19:43
>513
>休憩なし3時間。
>「翁」から「毘沙門」まで、囃し続けた、囃子方に脱帽。
3時間でずっぱりの囃子方はたいへんですね。
あの緊張感を3時間持続させる精神力、体力はすごいです。
こっちは椅子に座って見てるだけなのにクタクタでした。
517514:02/01/06 20:17
>515
うん、次行ったらまた探すことにするよ。
518重要無名文化財:02/01/06 21:29
源次郎師、翁の朝、別火で水をあびるらしい。HPにそんな話が・・・。
519重要無名文化財:02/01/06 21:40
>511,512
三千春翁は良いとして、
狂言方が、×。
Fifty(5,000)のチケット代をFifteenにしてほしかった。
風が強くて、揚幕がパンパンに膨れ上がっていたのは、事実。
520重要無名文化財:02/01/06 22:03
今年はどこも海外公演しないのかな?
このスレを読んでいたら「欧州であればどこでも見に行く!」
ってくらい見たくなった。海外在住でもう5年くらい能からは
遠ざかっていたんだけどね。
521重要無名文化財:02/01/06 22:30
>>517
がんばって。(W
522朝鮮人民:02/01/06 23:36
人民には、能楽より米だー
523重要無名文化財:02/01/07 00:19
>>522
米の代わりに、やはり能楽(熊野と松風)だー
524重要無名文化財:02/01/07 01:25
>>508
うん、何げに始まる前から見所が静かで良かった。
三番三も、初々しくて良かったよ。
525重要無名文化財:02/01/07 01:27
>>524
三番はどなたが?
526重要無名文化財:02/01/07 01:29
則秀さんの三番三みたかったな。
527重要無名文化財:02/01/07 11:12
>>525
ちゃんとスレたどってみてね。
それとも、何かねらってなの。
528525:02/01/07 12:16
>>527
スレたどりましたが、どちらですか?

1月6日AM11:00 観世会定期能(於観世能楽堂)
「翁」観世清和「三番三」山本泰太郎

1月6日AM11:45 喜多流職分会自主公演能(於喜多六平太記念能楽堂)
「翁」高林白牛口二「三番三」山本則秀
529重要無名文化財:02/01/07 12:36
>>519
いや、三千春って、何が嫌いって、妙に扇をヒラヒラさせるような、
先代家元みたいな、なよなよとしたところがあるところなんです。
しゃんとせい、と言いたくなるような。
謡もあまり、好みじゃないんで。
ファンだったら失礼。
530重要無名文化財:02/01/07 12:40
>528
目は節穴か?
高林こうじの翁ならみたかった・・・てここまでかかすな!
531重要無名文化財:02/01/07 12:41
いやいや、こうじがよめなかったんじゃないのかな?
ゆるしてやんなよ。
532重要無名文化財:02/01/08 18:08
1月4日の大槻に行ってきました。2ちゃん的にはまんさいのさんばそーの話題ばかりですが、
実は新・鉄之丞の初シテ。名前が変わったからといって芸が変わるわけではないんですけどね。
初めて黒頭の小書をみましたが、稲穂をもってシテが現れました。面もかっしきに
なっていました。あれにはどういう意味があるのでしょう。人間くさくなったと
いうことなんでしょうか。
ついでに片山家と鉄之丞家と曽和家と千五郎家の血縁関係を教えて頂けるとうれしいです。
奥さんが三千代さんなんですよね。
533重要無名文化財:02/01/08 18:21
三千子(現・八千代)さんだろ…。
534重要無名文化財:02/01/08 21:43
曽和博朗の奥さんが、千作の妹。
535重要無名文化財:02/01/08 23:56
>534
だから、心味の会を一緒にやってるの?
536重要無名文化財:02/01/09 09:49
「だから」ってわけじゃないでしょう。
それが直接の理由じゃなく
日頃から付き合いが濃密だったり、
仲がよかったりということに、つながるのなら
要素の一つではあるとは思いますがねえ…。
537重要無名文化財:02/01/09 13:13
>535
狭い業界だし(藁、狭い地域だし(藁
当然だと思われ
538重要無名文化財:02/01/13 11:14
今日の国立ではドンぺリを飲ませてくれるらしいが…。
539重要無名文化財:02/01/13 11:20
そんなものいらんからチケット代やすくしてほしー。
540重要無名文化財:02/01/14 10:47
どんぺりのんだらねむくなっちゃったよ。
541重要無名文化財:02/01/17 00:50
大鼓の大倉庄之助さん、お初でしたが参りました。
江守徹さんもすごかったですが、今日は貴方が影の主役(w
542541:02/01/17 00:51
お名前誤変換失礼をば(汗
大倉正之助さんでございました
543重要無名文化財:02/01/17 01:21
>>541
大倉正之助の何がすごいの????
パスパスの大鼓の音というのなら分かるけど。
大鼓の住駒と呼んであげよう。
544重要無名文化財:02/01/17 04:18
男としては魅力あるぞよ。
545重要無名文化財:02/01/17 11:11
>544
禿同(w
546重要無名文化財:02/01/17 12:43
アニキとしてですかい。
かりすまがかってらっしゃる。
547重要無名文化財:02/01/18 00:25
住駒し、どーじょーじだすですね。
548重要無名文化財:02/01/18 06:15
アニキじゃないぞよ。
オトウトだぞよ。
549重要無名文化財:02/01/18 19:30
弟? 誰の?
550重要無名文化財:02/01/18 20:41
長男だよ、あの人は。
551重要無名文化財:02/01/18 20:45
指先を鍛えるために、箱に砂入れてそこに指を鋭く抜き差しするという。
アニキーーッ
552重要無名文化財:02/01/18 21:04
キャーーーステキーーッ!
553重要無名文化財:02/01/18 23:30
>>551,552
不覚にもワラタ(W
554重要無名文化財:02/01/19 02:24
アホな話はさておき、近藤乾之助試演会。
今年は袴能の山姥、雪月花だって。
この人はデッサンの名手みたいな能役者だものねえ。
ワキが福王茂十郎というのは気に入らないけど。
笛が大五郎、太鼓が元則、大鼓が崇志なら期待してみるか、という気分。
ちなみに3月7日、宝生です。

おっと、小鼓は話題の「おとうと」です。
555重要無名文化財:02/01/19 21:46
ま、大鼓が一番「男性的」な楽器じゃろ。
556重要無名文化財:02/01/19 22:15
アニキに評価って本当の所どうなんですか?
557重要無名文化財:02/01/19 22:17
に×の○ ご免なさい。
558重要無名文化財:02/01/21 01:57
ヤフー掲示板、鎌倉舞台の人がやってるやつ、荒らされてるね。
559重要無名文化財:02/01/21 09:27
ここでの正之助師の呼び方はアニキかい。
NHKのラジオで対談があったんだが
彼若いころに家飛びだして、なんか農家
で世話になってたらしい。純粋で一途な
印象だったさ。さすがアニキ。
560重要無名文化財:02/01/21 09:32
気合はいーけど、時々間違えーるの。
でも鞨鼓いー。
561重要無名文化財:02/01/21 21:06
「アニキー!アニキー!」
「待たしたなあ」
562重要無名文化財:02/01/21 23:17
親に仕送りしてもらっていても家出と言うのか??
アニキはなんでもすぐに美談にしたがる。
563重要無名文化財:02/01/22 11:06
今、都民能ゲット。式能だよん。
564重要無名文化財:02/01/22 14:12
>563 すっかり忘れてた。思い出させてくれてさんキュ(チュ!
565重要無名文化財:02/01/23 17:29
テレ東昼下がりの株式ニュース中で、
岡三証券CMに出ておられるのは、アニキですか?
566重要無名文化財:02/01/23 17:43
小鼓は弟の方っス
567重要無名文化財:02/01/23 17:59
正真証明の兄弟だけど、似てないもん。
568重要無名文化財:02/01/23 21:13
なんで弟の方が家元なのか?
569重要無名文化財:02/01/23 21:15
アニキが大鼓をやりたいと言ったから
570重要無名文化財:02/01/23 22:22
フムフム、
で、アニキは大鼓大倉流の家元なわけ?
571重要無名文化財:02/01/23 22:29
本人がやりたいといったわけでなく、
先代小鼓大倉宗家(父親)の意向ではないかと…
それに大鼓の家元は弟が今のとこ預かってる。
572重要無名文化財:02/01/23 22:31
大鼓大倉流の宗家は、小鼓大倉流の宗家が預かってる。
573重要無名文化財:02/01/23 22:37
つまりおとーとが両方もっているのだ。
574重要無名文化財:02/01/23 22:43
アニキがバイクに乗って自称家出をしている間に
弟が実力をつけてたって事か・・フムフム
575重要無名文化財:02/01/23 23:20
アニキは家元になるのがヤだったんでそ。
アニキはかっこええから、むかしアイドルの高橋由美子とも
共演したネ。
576重要無名文化財:02/01/23 23:30
アニキは?弟もかっこいいぞ!!
577重要無名文化財:02/01/24 00:03
アニキっていうくらいだからかっこいいのは
生き様と気合いなんだよ、多分。ルックスじゃなしに。
578重要無名文化財:02/01/24 00:20
家元といえば某観世流の○和氏の話題が盛り上がらないのは
なにか見えない圧力がかかっているのか???
579重要無名文化財:02/01/24 01:09
あきれてるだけでしょ。
580重要無名文化財:02/01/24 06:09
>>578
わざわざ清○氏が出ると分かっている能会に、高い金払って見に行く気が起きる?
家元が出るというだけで、料金高めにならない? 月並能とか、定額のものでないと。
それにただでさえ、お付き合いだか、見栄なのだか、こういう会に集まる連中が多いのに。
父同様、翁とか、葵上空ノ祈とかをやっていれば結構じゃない?
581重要無名文化財:02/01/24 14:35
そうかな? そんなに捨てたモンじゃないと思うけど。↑
松風見たけど、それなりに良かったよ。
582重要無名文化財:02/01/24 17:19
松良佐用姫もよかったよ
583重要無名文化財:02/01/24 19:12
鬘物ばかりと思ってたけど、修羅物も迫力がでてきました。
584重要無名文化財:02/01/24 21:01
ワシも清和の芸風好きだぞ。
何年か前の観世研究会で
羽衣彩色ノ伝の舞囃子勤めてたんだが、これ最強。
当日の能2番より遙かに良かった。

演者も見所も、芸よりゴシップ優先になっちゃダメよん。
585重要無名文化財:02/01/24 22:31
>584
ごもっとも。そんな話がもっと聞きたい。
みなさん、なんか最近でいい舞台ありました?
誰のでもいいから。
586重要無名文化財:02/01/25 10:31
>584-585
ゴシップ0じゃいやん
軽めのものなら歓迎
初心者厨房はそこから興味持つから(藁
DQNかもしらんが、入り口はそんなもんだ
伝統芸能界を取巻く現実は厳しいよ
587重要無名文化財:02/01/25 14:27
たとえば>>573の、大阪の彼女なんてどう。
588584:02/01/25 17:45
つか、観世流家元のゴシップ=数十年後の流儀の消長、
とは言えるんだから我々観客も全くの無関係ではないのよね。
清和にはいい能を演じて欲しい、それゆえの小言。
589重要無名文化財:02/01/25 20:57
>587
ちょっと気になる。
590重要無名文化財:02/01/25 23:57
>>584
数年前じゃなくて今のじゃないと。
今…ハズレが圧倒的。
591重要無名文化財:02/01/26 03:46
>>588
> 観世流家元のゴシップ=数十年後の流儀の消長とは言えるんだから我々観客も全くの無関係ではないのよね。
いや、どんなゴシップがあっても、素行不良だったとしても、観世流の寡占状態は変わりますまい。
ゴシップくらいで流儀が消長を繰り返していたら、大変じゃ。
だって、観世7.5,宝生1.5、喜多0.7、金剛0.2、金春0.1くらいの流儀の勢いはここ数十年来、代わっていないでしょう。

名家元=「よほどの名人上手」さもなくば、「流儀内での職務執行能力の欠如している人」じゃないかしらん。
592重要無名文化財:02/01/26 17:55

私のメイ宮沢りえ似の美人で、英語・フラス語・イタリア語が出来ます。
30と数歳なんですけど、清○家元いかがでしょうか?
お好みのタイプは? もう既に再婚の日取りなど決まっているのでしょうか?
593重要無名文化財:02/01/26 18:51
>592
ネタケテーイ
政略縁組をネット上でバラす親族がいるわけない(w
594重要無名文化財:02/01/26 22:06
>>593
あなた様ご存知なのね。政略縁組? いづれ分かる事でも早く知りたい気になるわ。
595重要無名文化財:02/02/01 17:21
シテ方観世流も何十年後かには
自称宗家とか職分推薦の宗家とか先代(←清和)推薦の宗家とかが
本家争ってバトルしたりするのだろうか?
596重要無名文化財:02/02/03 12:30
宗家はないと困る存在なのですか?
597重要無名文化財:02/02/03 14:10
3時からはじまるよ。

− 第16回NHK能楽鑑賞会 −
 
  狂言「浦 島」野村小三郎 田端奏衛 ほか
  一管「七様乱曲」杉  市和
  能「藤 戸」 大槻文蔵 宝生閑 宝生欣哉 ほか
598重要無名文化財:02/02/03 14:46
>>596
別に困ったりしないよ。
免許発行する権益だけなんだから。
芸事の取締なんていったって、自分が下手なんだから、効き目ないでしょ。
現実に観世なんざ、右から左まで同じ流儀とは思えないくらいに分化していて、
たまたま看板の管理人が清和、っていう程度でしょ。
あと、謡本の著作権の管理人という権能があるか。
599重要無名文化財:02/02/03 16:07
>>597
市和師の七様乱曲えがった。光春師の九様乱曲もう一度生でききたい。
600重要無名文化財:02/02/03 17:52
>>599
ということは、生で聴いたことあるわけで?
如何でした?
601重要無名文化財:02/02/03 18:06
>>600
技巧の限りが尽くされているのに、それが無為自然に聞こえるというような感じでした。
602600:02/02/03 20:01
>>601
レス有り難うございました。
以前一度拝聴した際、「自然」は感じましたが、
「技巧」は?
私が関東人だからかも知れませんが。
603重要無名文化財:02/02/04 20:42
>>602
でしょう。
604重要無名文化財:02/02/04 22:18
>>601
どうも関東の人間の所為かもしれないけど、関西の森田ってブオブオの感じがして嫌です。
杉市和は下手とは思わないし、いいとは思うけど、スキにはなれませんでした。
605重要無名文化財:02/02/04 22:47
感受性が問われるな(藁
606重要無名文化財:02/02/04 22:58
今なら、森田、市和。一噌、仙幸。藤田、うーん。
607重要無名文化財:02/02/04 23:09
最近幸政師調子悪いみたいなんですよね。
十年も前なら、
森田 光春・洋一
一噌 大五郎・幸政
と揃ってましたが。
608重要無名文化財:02/02/05 00:14
関西・中京好きなので、笛は杉、笛は竹市好きです
609重要無名文化財:02/02/05 03:26
関東好きなので、笛は松田、好きです。
610重要無名文化財:02/02/05 03:56
彼の一声は以前耳劈かんばかりだったが、今はそうでもないね。
611重要無名文化財:02/02/05 17:33
松田師の音は柔らかくていい。
一時期、うるさかったのは一噌隆之、最近はおとなしい。
612600:02/02/05 20:02
うるさいといえば一噌幸弘。
大だと安福光雄。
613重要無名文化財:02/02/05 21:20
うるさいといえば亀井広忠。
614重要無名文化財:02/02/05 22:10
↑すきな能楽師スレでもかかれてたね
615重要無名文化財:02/02/05 22:37
うるさいのに、曽和正博を忘れてはいけない。
616重要無名文化財:02/02/05 23:26
曽和師と亀井師だったら、亀井師がまだ耐えられる(藁
617重要無名文化財:02/02/05 23:38
広忠のはかけ声でなく、叫び声。
618重要無名文化財:02/02/05 23:44
>>617
今日は、父上の後見で大人しかったよ
619重要無名文化財:02/02/08 20:03
新作能「月見」どーでした?
620重要無名文化財:02/02/09 01:07
夜桜能やっと取れたよ
621重要無名文化財:02/02/09 16:49
>>612
幸弘いいじゃん。
8日の銕仙会。熊野で登場したけど、良かったよ。
弘之と今は双璧じゃない。
あの左肩の傾き加減な構えも格好いいし。
音に切れがあって、透明感がある。
改めて感心感心。
622重要無名文化財:02/02/09 20:07
ヲヒャー、がわずかだがダレる。
かかりの配分、風情ももう一歩。
しかし、全体ではまあまあである。
623重要無名文化財:02/02/09 23:09
矢来でハプニング
624重要無名文化財:02/02/09 23:10
是界か?
625重要無名文化財:02/02/09 23:14
いんや、弱法師
626重要無名文化財:02/02/10 00:40
能楽界の海老一染太郎・染の助
      敷村鉄雄・横山貴俊   合掌
627重要無名文化財:02/02/10 01:26
代役は幸弘師?
628重要無名文化財:02/02/11 15:50
>横山貴俊
なくなったの?

ところで、敷村鉄雄・横山貴俊って兄弟?
629重要無名文化財:02/02/11 16:36
顔が似てるってことだよ
630胡蝶:02/02/11 22:16
野村家の長男(というのか、初代奥さんの子供?)って今何やってるんでしょう。
631重要無名文化財:02/02/11 22:35
野村家ってどこのの野村?
宝生の野村蘭作家、それとも狂言の万之丞家、それとも万作家、それとも又三郎さんのところ?
でも、そんなこと知ってどうするの?
632重要無名文化財:02/02/11 23:55
それより、道成寺版のレスが面白い。是非ごらんあれ!
633重要無名文化財:02/02/12 02:29
>>631
現在の金剛宗家も野村家だ。
634重要無名文化財:02/02/12 03:12
>>623
ハプニングって絶句ぐらい?
それとも?
詳細を。

>>633
確かにそう。
そういえば、能村英丘って今はなんて言う名前になっているの?
たぶん、野村××だと思うけど。
635重要無名文化財:02/02/12 19:01
随分前の話題でスマソ
昨年12月の乱能@名古屋のDQNって↓この人たちのこと???

http://www2.sinfonia.or.jp/~manfan/kagamibbs/yybbs.cgi

相手にする能楽師もいかがなものかと(藁
636重要無名文化財:02/02/12 22:50
アイタタタタ
637重要無名文化財:02/02/13 01:48
>>634
笛方が松濤とだぶってて矢来に来なかったんです。
急遽代わりの人が来るまで、笛なしの弱法師でした。
638重要無名文化財:02/02/13 23:40
>>637
どこら辺で、笛方がはいったの?
639重要無名文化財:02/02/14 02:06
鏡座は楽師もDQNだから
640重要無名文化財:02/02/14 12:49
>635
lgにきてるおねーさん、ここにも書き込みしてるね。ハケーン!
641重要無名文化財:02/02/14 13:08
更にアイタタタタタ(W
642重要無名文化財:02/02/14 17:51
>640
あっちで与太話してた莫迦は名古屋のドキュンだったのか。
このやりとりで分った。恥ずかしい人です、君は。
643重要無名文化財:02/02/14 20:15
相手すると喜びますよ。無視なさい。
644重要無名文化財:02/02/14 23:16
>>639
せめて、河村師は除いて
だって、相手にしてるの味方だけでしょ
645重要無名文化財:02/02/15 00:55
類は友を呼ぶのでしょうか・・・
646重要無名文化財:02/02/15 15:04
>>644
おいおい、彼だけじゃないじゃん、相手にしてるの。
647重要無名文化財:02/02/15 23:49
>>646
デブはいいの、デブは(W
648重要無名文化財:02/02/16 00:32
↑デブはいいのデブは(藁
649重要無名文化財:02/02/16 00:36
デブって六郎兵衛?
650重要無名文化財:02/02/16 00:53
デブが能楽をやっていいのれすか
651重要無名文化財:02/02/16 01:13
貴様ら出ていけ。
652重要無名文化財:02/02/16 20:07
明日は式能
653旅僧:02/02/16 21:03
私も式能行きます。今日は早めに寝るとします。
しかし、久しぶりにやってきて、寝る報告とは。
654重要無名文化財:02/02/16 23:28
>>653
詳細キボンヌ
655重要無名文化財:02/02/17 21:49
昼は補助席が出るほどなのに、夜はガラガラ。
656重要無名文化財:02/02/18 02:37
野村又三郎さんの三番叟の模様を是非。
657重要無名文化財:02/02/18 02:53
あんまり長くて記憶が定かでない。
今日は寝まくったぜ!
658黒式尉:02/02/18 07:42
>656
又三郎の三番叟、まことに結構なものでした。
東京では数年ぶり、多少は衰えてい、掛声も内輪とはいうものの、
揉ノ段のノリのよさ、鈴ノ段の重心の不動、ともに叩き上げた芸であり、
若手と単純に比較すべきレベルではありません。
萬斎あたり、真面目かつスムーズではあっても、
肝腎の土を踏みしめる芸ではないのに比して雲泥の差。
またコトバの旨味は無類。
七十歳前後の時の現千作がすでに気息奄奄の三番叟であったのに比べれば、
八十歳の又三郎のこの元気と安定、実に偉とすべきものでありましょう。

ほかに良かったもの。@香川靖嗣の「高砂」(能では当日随一)A同囃子(ことに真ノ一声)B萬の「末広がり」
C東次郎・則俊「箕被」(狂言では当日随一)D「八島」のツレ馬野正基E「放下僧」のワキ欣哉F「悪太郎」の善竹十郎
といったところでしょう。
個人芸では、又三郎、萬、香川、東次郎がやはり光りました。
659黒式尉:02/02/18 07:45
658・大蔵流では「三番叟」でなく「三番三」でした。訂正。
660黒式尉:02/02/18 09:28
658・「悪太郎」ではなく「悪坊」でした。また訂正。
661重要無名文化財:02/02/18 11:48
高砂はよかったよー・
662重要無名文化財:02/02/18 13:00
>>658
お手数ですが、一応番組を教えて。
663重要無名文化財:02/02/18 17:17
そういえば16日に芸術劇場(?)でやった「能と京劇による楊貴妃・・・」って誰か見ました?
664重要無名文化財:02/02/18 17:30
◎内容紹介 {1部}
 能 (喜多流) 「翁」  喜多 六平太
 能 「高砂」  香川 靖嗣
 狂言(和泉流) 「末広かり」  野村 萬
 能 (観世流) 「屋島」  観世 暁夫
 狂言(大蔵流) 「箕被」  山本 東次郎
{2部}
 能 (金春流) 「羽衣−替之型」  金春 欣三
 狂言(和泉流) 未定
 能 (宝生流) 「放下僧」  前田 晴啓
 狂言(大蔵流) 未定
 能 (金剛流) 「大会」  今井 清隆
665:02/02/18 20:51

    ∩ ∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⊂′ ̄ ̄( ΘДΘ)<  退屈
 UU ̄ ̄ U ⊃   \___

666重要無名文化財:02/02/18 21:00
又三郎さんの三番叟を観ることができてよかった。
667重要無名文化財:02/02/18 21:11
翁は退屈だったが、又三郎師の三番叟はよかったよ。
668重要無名文化財:02/02/18 21:20
又三郎さんの肉体年齢30代くらいかなあ。
669重要無名文化財:02/02/18 23:50
詳細、ありがとう
行けなかったことを激しく後悔
670重要無名文化財:02/02/21 23:44
>>658
>ほかに良かったもの。D「八島」のツレ馬野正基

↑ということは、3月の馬野師の道成寺、期待できるかも
671重要無名文化財:02/02/22 05:16
>>670
馬野の何が良かったの?
詳細ぎぼん。
最近の銕仙会の若手はあまり評価していないもんで。
672670:02/02/22 23:08
>>671
658でそうあったから@良い

673重要無名文化財:02/02/22 23:50
明日の矢車会@国立、楽しみですな
674重要無名文化財:02/02/23 00:40
ごめん!673!それ以上言わんといて
後生だから。明日、観た感想ならいくらでも聞くから
静かに、静かに。お願いします。
675重要無名文化財:02/02/23 20:27
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5747/

能楽協会に投書したのは私です。
花と幽玄の舘とは無関係です。
676重要無名文化財:02/02/23 22:57
http://www.d3.dion.ne.jp/~prj_yk/

同じ考えの仲間もいます。
677:02/02/24 00:22
へんな話を振らないでください。
678重要無名文化財:02/02/24 03:06
(金春流)「羽衣−替之型」金春 欣三

家元の一門の地謡だったけど、信高・欣三兄弟は仲直りしたの?。

金春は小さい世帯なのにゴタゴタが多いらしい。
679重要無名文化財:02/02/24 07:38
>676
別にいいんじゃない?
いろんな意見があっても。
677はなんでそんなにむきになるの?
680重要無名文化財:02/02/24 10:07
禿同
681sage:02/02/24 11:16
>675

死体の写真を50枚メール送って業務妨害罪になったり、
目ん玉売って金返せと言って脅迫罪になる現在において、
次は、告訴権者のHana…によって名誉毀損で警察へ
告訴されないのか心配である。
682重要無名文化財:02/02/24 16:35
675前シテ

676後シテ

ですか?(藁
683重要無名文化財:02/02/24 23:41
著作権事件・バンド活動・
能楽こむの管理人さんに関して、
良い噂が耳に入ってこないのは何故なのでしょう?
舞台の評判はどうなのでしょうか?
684重要無名文化財:02/02/24 23:46
謡本の詞章自体には、すでに著作権なんてないんじゃない。
校訂者の著作権も消える50年以上前に校訂されたものなどは。
ただ、ゴマ点は、各流の著作物になるという話を聞いたけど。
もっとも、ゴマ点は基本的には、重い物だと、師匠に朱を入れてもらわないとダメでしょ。
でも「能楽のたのしみ」という板のテーマとは懸け離れた問題でしょ。
685重要無名文化財:02/02/25 00:00
矢車会、満員でした。
686重要無名文化財:02/02/25 00:07
お稽古していない一般観客が求めているのはゴマ点じゃなく、謡詞でしょう。
687重要無名文化財:02/02/25 00:38
>685
お赤飯美味しかったね。
688重要無名文化財:02/02/25 08:17
うん。(^_^)
689重要無名文化財:02/02/25 09:25
変な遺恨もった者は別スレでも立てて議論せよ。
そんなことにかかわらなくても、舞台は楽しめる。
ここはそういう場のはず。
690sage:02/02/25 11:30
能楽師の方が、舞台活動にだけ専念してくだされば
こういうことも無かったと思う。舞台だけ楽しめと
いわれても、舞台以外からいろいろ聞こえてくると
つい気になってしまう。
691重要無名文化財:02/02/25 13:04
んなの芸がよけりゃかんけーねぇんだよ。
芸がよけりゃね(漠)
692重要無名文化財:02/02/25 13:43
幸清流って、痛い奴らばっかりなの。

昨日家元の息子見たけど、三地もツヅケも打てないでやんの。
よくあんだけはずせるなって位、はずしまくってたよ。
693重要無名文化財:02/02/25 17:36
>691
その芸がどーなのか気になる。
694重要無名文化財:02/02/25 18:11
>690
>692
貴様ら別スレ立てろと言っとるのが聞こえんのか。出ていけ。
695重要無名文化財:02/02/25 19:25
感情的になるのはよしましょうよ。
696重要無名文化財:02/02/25 19:36
でもきつく言わないと聞こえぬ阿呆は実在するのだ。
697重要無名文化財:02/02/25 20:26
>687
確かに。感謝感謝。
太鼓はしろうと会の中でも、比較的イタクない、か。
ところで、あの婆さん共が死に絶えてしまったら(失礼!)
シロート会はどうなってしまうのだろうか?
698重要無名文化財:02/02/25 20:48
火の無いところに煙はたたずといいます。
目につくものは、気になるものなのです。
699重要無名文化財:02/02/25 20:49
亀井兄弟会のその後はどうなったのか、ご存知ありませんか?
700重要無名文化財:02/02/25 20:52
>698
ゴシップ書くなと言ったか。やるならよそでやれと言ったのだろ。
字が読めますか。いいかげんにしろ。
701重要無名文化財:02/02/25 22:20
なんだか殺伐としてますね。
気に入らない書きこみは無視すればいいんじゃありませんか?
700さん、煽ると余計やられるかもしれませんよ。
702重要無名文化財:02/02/25 22:41
(・∀・)オコテルヒト、ゴホンニンサマデスカ?
703重要無名文化財:02/02/25 23:31
>>699
広忠の会が年末にあるのは知ってるけど
三響会は聞かないね。
704重要無名文化財:02/02/26 00:09
>>700
よそでやっていただくために
「嫌いな能楽師」スレ、立てたら?(激藁
705重要無名文化財:02/02/26 00:26
亀井兄弟会は、忠雄・俊一兄弟のことじゃないの?
706重要無名文化財:02/02/26 06:10
で、矢車会の感想は?
707重要無名文化財:02/02/26 23:41
6月30日@観世
八世観世銕之亟 三回忌追善能
なかなかな内容ですな
708重要無名文化財:02/02/27 00:42
番組を教えてください
709重要無名文化財:02/02/27 00:44
自分の先生の名前がでてきたらどうしよう・・・と
ドキドキして見ている人もいるのでは?
710旅僧:02/02/27 17:39
まず
>>658黒式尉 氏
まったくごもっともです、はい。又三郎師の三番三のおかげで、私は今まで
見ていたのは何だったのだろうと思うと同時に、初めて本物らしいマジカル・ステップ
を見ることができました。鈴渡されるところで押し頂いていましたが、それでなんとか
今まで謎だった「翁」の構造が分かりました。
 
あと、「屋島」なんですが、私は後の銕之丞とワキとの間をぎりぎりに詰めた緊迫した
掛け合いの中に亡者をなんとしても救おうとする僧の劇的な真剣さを見た気がします。
 
今日は宝生夜能。明日は国立で曼荼羅絵解きがありますね。どうなんでしょうか。
特に明日。人気ありすぎてチケット入手が甚だ困難です。逃した方も多いと思いますので
もし御覧の方がおいでなら、是非何か感想などお願いします。
711重要無名文化財:02/02/27 21:45
人気あるの?
同流儀で去年秋に昭世がやったばっかりなのに?
それならばしっかり見ねば。
712重要無名文化財:02/02/27 22:06
国立能楽堂の企画はいつもうりきれじゃ。
安いからのう。
713重要無名文化財:02/02/27 23:26
4月の国立はどれも売り切れ必至でしょうな@特別企画
あの値段で豪華すぎる
714重要無名文化財:02/02/27 23:42
>八世観世銕之亟 三回忌追善能

仕舞:
生田敦盛@観世淳夫、野宮@観世栄夫
舞囃子
邯鄲@近藤乾之助・三山@観世 清和
仕舞
松虫@梅若万三郎、佛原@片山九郎右衛門、融@観世 喜之
一調
小塩@榮夫&金春惣右衛門
狂言
清水座頭@野村萬&万作
能「江口」
シテ@観世銕之丞
ワキ@宝生  閑
アイ@山本東次郎
笛@一噌 仙幸、小鼓@鵜澤 速雄、大鼓@亀井 忠雄
715重要無名文化財:02/02/28 00:05
>小塩@榮夫&金春惣右衛門
これが能だったら。
716重要無名文化財:02/02/28 00:15
>714
ありがとう!!
江口、いーねー。
早速チケット奪取します!
717重要無名文化財:02/02/28 00:21
銕仙会HPから申し込んではみたものの、果たして間に合ったのだろうか。
718重要無名文化財:02/02/28 16:07
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5747/
http://mareclub.com/_disc1/00000017.htm
http://www.nets.ne.jp/%7Ekenjo/
http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/cgi-bin/resbbs2.pl

2002/1/27 (日) 12:40:04 - 匿名希望 - 210.165.74.162 [210.165.74.162] - Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U) - No.1009397188.2

能楽協会にご意見を申し上げたのは、○○です。

さて誰でしょう?
クイズに答えて能を見よう!!
719重要無名文化財:02/02/28 22:41
「誰が」よりも、
「どうしてこじれているのか」を知りたい。
720重要無名文化財:02/02/28 23:29

            (〇)      
         /) |ヽ    
       / |∧∧    マターリ     
       | /,,゚ー゚)    ジョノマイ
       |  |  V \ 
       |_./  Ψ_;;;\   
        | /  |  O | 
        | /_ ヽ___| |        
         | ##  | ,,,,ノ       
         | #  /
          ̄ ̄      
721重要無名文化財:02/02/28 23:30

.          (〇)            
          〃|ヽ    
      〆⌒ヽ ∧∧             
      \●/_(,,゚ー゚)   ウラカゼニ   
         ,,O    V  ̄\  タナビキ タナビキ
        /  .;;; Ψ O,,. | 
         /∂;;;/    |;;;. |
      /__ノ |_____ハ__ノ       
         | ##  |          
         | #  /
           ̄ ̄      
722重要無名文化財:02/02/28 23:35
もっと〜♪
723重要無名文化財:02/03/01 00:10
かわい〜♪
724重要無名文化財:02/03/01 00:33
ストーカーに狙われたのはお気の毒
725重要無名文化財:02/03/01 01:05
↑誰のことですか?
726重要無名文化財:02/03/01 01:13
DQNな話するとDQNが来るから止めてください。
727重要無名文化財:02/03/01 12:19
能楽入門 二段目 スレ楽しい。
あの流れを変えたくないのでこっちでリクエスト。
728重要無名文化財:02/03/01 22:05
曼荼羅絵解き、あれはなんだったんだろう?
なまくら坊主め、最後に歌まで歌ってたよ。
729重要無名文化財:02/03/02 00:17
>727
横着者。自分でスレッド立てんかい。つか去れ。
730重要無名文化財:02/03/02 01:28
いいじゃないですか、可愛いもん。
731重要無名文化財:02/03/02 01:48
他スレの流れは無茶苦茶にしてもいいわけか。
で、「かわいい」?女の考えはどこまでもわがままで
強引だ。
 
立山曼荼羅の絵解きと「烏頭」観た。
橋懸リの地獄絵が良い雰囲気出してたし、なにより
「立山禅定」の意味を知らなかったので、絵解きの
中で解説してもらったのが有りがたかった。能の囃子
は大鼓が良かったように思う。
732重要無名文化財:02/03/02 02:22
ところで、何のリクエストなんですか?
733重要無名文化財:02/03/02 03:04
戻そうとすんな。出ていきなされ。
734重要無名文化財:02/03/02 03:06
今NHKBSで「子午線の祀り」やってます。
735重要無名文化財:02/03/02 13:05
>733
よくわかんないです。
なんだかわからないからきいただけなのに・・・。
でていけって、あなた何者なんですか?
736重要無名文化財:02/03/02 13:21
729=733
あんたこそ出ていけば?
737重要無名文化財:02/03/02 19:49
あ〜あ、二人の会にも萬斎ファンが押しかけるのかあ。
738重要無名文化財:02/03/03 08:59
今日、国立行かれる予定の人いますか。
739重要無名文化財:02/03/03 23:24
マワヤノーノカイでしたね、逝ってきました。
バレル前に自己申告しますが萬斎ファンさ、ああそうさ。
本日のファン混入比率はめちゃ低だったです。よかったね。
でも、最近能も結構みるようになったんだけど
萬斎さんが関係ない能会に逝ったときのほうが、マナーの無い方
見かけることが多いような気がしてきた今日この頃です。
740重要無名文化財:02/03/04 01:28
↑ sitegakoketa
741重要無名文化財:02/03/04 20:30
バランス崩した程度だろ、大げさな。
742重要無名文化財:02/03/05 01:48
↑ daikara zukkoketa
743重要無名文化財:02/03/06 00:27
本日、大原御幸@国立へ行かれる方
詳細キボンヌ
744重要無名文化財:02/03/07 20:53
明日のオーチャードホール楽しみだね。
745旅僧:02/03/07 20:59
はい。大原御幸@国立行って参りました。満席でした。
詳細なんて、私ごときが書きおおせるものではありません。
役不足です。千作翁のアイをはじめて見ました。
746重要無名文化財:02/03/07 23:06
>745
老婆心ながら一言
「役不足」の使い方間違えてるみたいです
747746:02/03/07 23:08
キャー!sage忘れた
スマソ…逝ってきます
748重要無名文化財:02/03/07 23:21
>>746
間違えてるのは746かと。
ttp://www.kt.rim.or.jp/~sugasawa/word/yakubusoku.html
749重要無名文化財:02/03/07 23:56
大原御幸
筆舌に尽くし難いものでした@語りの部分

しかしあの面、よかったな
750746:02/03/08 00:56
>748
私ごとき、とあったのでレポすることに対し「役不足」と
言ってるのかと思ったんですが、公演自体が「役不足」
だったのでしょうか? それなら誤解してゴメンナサイです。
751重要無名文化財:02/03/08 07:09
「役不足」ってのは、実力に対して役が不足してるってことでしょ。
役に対して実力が不足しているのは、「力不足」だよ。
ちゃんと日本語わかってつかってる?
752重要無名文化財:02/03/08 23:37
オーチャードホールへ行ってきた。
草月流の花が邪魔で邪魔で、橋がかりが見えなかったよ。
753重要無名文化財:02/03/09 21:23
昨日の湯谷は、なぜあそこで緞帳をおろしたのでしょうか?
754重要無名文化財:02/03/10 23:42
>>753
禿胴

おまけに途中で一度止まったしね
755重要無名文化財:02/03/11 00:32
心臓?呼吸?
756重要無名文化財:02/03/11 00:38
まだ大阪公演が終わってないから、ネタバレはやめときます
757重要無名文化財:02/03/11 01:58
ていうか、あの橋掛に出てきた、はげ親父は何?
758重要無名文化財:02/03/11 08:42
なによ、なによ、いったい何があったのよ?
759重要無名文化財:02/03/11 13:08
話の流れを乱してすみません。
4月の国立3日のうち、
どれか一日といったら、お勧めはなんですか?
760重要無名文化財:02/03/11 22:41
そりゃ、六郎か昭世だろ。
761重要無名文化財:02/03/11 22:52
>>760
禿禿胴 この2点買いします(w
762 :02/03/12 20:16
他には何があるの
763重要無名文化財:02/03/12 20:24
27日ものすごい争奪戦だったね
764重要無名文化財:02/03/12 20:44
そうですね。27日は一人2枚までで、今日は都合250人以上国立に
並んだのではないかと思いまする。私ゃむしろ柳の方が観たかった
のでなんとか早めに並んで入手いたしましたが。ナマシマ人気も
重なったみたいです。しかし、原作梅原猛とは。
765重要無名文化財:02/03/12 21:03
柳?
766重要無名文化財:02/03/12 21:10
桜でしょ?
767重要無名文化財:02/03/12 21:31
来月から電話予約かー
768重要無名文化財:02/03/13 23:19
>>763,764
始発で駆けつけました@発売
しかし前もって2枚までとは言っていなかったので
文句つけるおじ・おば多し@27日

立ち聞きしたら1番の人は前日の夕方から並んだそうです
恐るべし友枝人気
769重要無名文化財:02/03/13 23:22
>1番の人は前日の夕方から
27日だけじゃないよ。いつもだよ。
770重要無名文化財:02/03/14 23:45
いや、男の人だったのでいつもの女性ではなかったです。
771重要無名文化財:02/03/15 00:14
金髪の人とスキンヘッドのひと。
772重要無名文化財:02/03/16 21:47
あの人たち、他の会では見かけませんが
国立の企画だけ見ていて、面白いんですかね。
773重要無名文化財:02/03/18 21:36
観客といえば、以前とても美しい女性を喜多でよく見かけたが・・・

ところで喜多流初の女流能楽師って、その家の人ですかね?
774重要無名文化財:02/03/18 21:40
喜多流内では反対の意見はなかったのでしょうか?
775重要無名文化財:02/03/19 23:15
age
776重要無名文化財:02/03/20 19:49
>774
なぜ、反対する必要があるのでしょうか?
777重要無名文化財:02/03/23 00:43
776に同意
778重要無名文化財:02/03/24 21:23
ヤフオクに 能の囃子事 という本が出ているのですが。
どんな本なんでょうか?見たことのある方いますか?
779重要無名文化財:02/03/24 21:52
>778
出品者にききなさい
780重要無名文化財:02/03/25 01:33
今日の宝生会なにかありました?
781重要無名文化財:02/03/25 21:11
ブックオフの100円コーナーで、
「心より心に伝ふる花」観世寿夫著 を発見! 
782重要無名文化財:02/03/26 10:34
観世SOKのゴホンがバーゲンブックで半額・・を
目撃。ショクー
783重要無名文化財:02/03/26 23:26
>>781
結構、ショックなんですけど
784重要無名文化財:02/03/27 02:30
国立能楽堂の正面席から見て右側(客席ないところ)の壁に
御簾がかかっていますが、あれはただのお飾りなんでしょうか?
それとも窓が隠れていて出演者が舞台の様子を
観られるようになっていたりするんでしょうか。
ご存知の方、いらっしゃいませんかー?
785重要無名文化財:02/03/27 03:01
>784
御簾の内はガラス・サッシの引き戸になっておりまして、楽屋切戸口側から
入れる一間になっております。
当然、舞台も見られますし、ガラス戸が嵌まっておりますから中の物音も
少しは遮断されます。
御簾を上げて戸を引き、この空間を有効に使うこともできます。
現万之丞などはここに楽隊を並べて狂言の伴奏にしたこともあります。
無くなった金剛舞台も地裏御簾席がありましたが、現今では
珍しいものです。
内部者の観覧席として、昔は家元師匠がこうした席から見た上でダメを出す、
などのこともあった由。
786重要無名文化財:02/03/27 21:24
>785
ありがとうございました、過去の使用例まで知ることができて
嬉しいです。休憩中に「あそこはどうなってるんだ」とにらんでたのですが、
今度からはやめとこう(w
そのうちまた画期的な使い方をしてくれる人がいたら、ぜひ見てみたいです。
787重要無名文化財:02/03/27 21:32
N能楽堂で御簾の内から声がしたことあり。
大鼓の一調で謡の・・忘れたけど、玉の段で絶句。
あれ?どこから?・・御簾か〜、てなもんで。
788重要無名文化財:02/03/28 00:37
>>784
古い能の入門書には「地裏」ということで、観客席として売られていた時代もあったようで。
その名残が、壊す前の、金剛能楽堂だったんでしょうね。
金剛はもう最近は客席としては使っていなかったけど。
戦後間がなくの本には、学生席、みたいな感じで使っていたみたいな記述がありまっせ。
789重要無名文化財:02/03/30 01:59
>788
あ、私もその解説見たことあるかもしんない
でも勝手に正面後ろのカメラ置いてるスペースと
脇の後ろの席(どっちも御簾がかかっている)の事かと
思い込んでました。
地裏ってやっぱり地謡の後ろって意味ですよね。でも橋の演技を
正面から見ることになるのかな?うーんそれはとても新鮮。
790重要無名文化財:02/03/30 03:06
>>789
宝生とかでも、正面の右端辺りの視線は幕内を正面に見ることができる位置。
船弁慶なんかで、小書付きだと楽しかったりすることも。
あと卒都婆なんかで、運足がグッとゆっくりの時も逆に新鮮。
あの視線は捨てがたいと思うが。
791重要無名文化財:02/03/30 03:47
何故今使わなくなったんですか。
792重要無名文化財:02/03/30 13:00
>>791
そのスペースをとっても、そのコストに見合う入場料収入が見込めないからじゃない?
その分、脇正側を広げた方が割にあうじゃん。
793重要無名文化財:02/04/02 01:47
子方を心やさしく見守ることが出来ないんですが・・・
舞台の上でコクコク眠り出しちゃったり、烏帽子とかが
ムズムズするらしく頭を振ってとっちゃったりされると
「お金返してー(涙」と思ってしまいます。
客席も、進行とは関係ないそんな子方の行動でざわめいたり
するし。
ちょっとアレルギーになりかけデス。皆さんはどうやって
楽しんでいるのでしょうか。
794重要無名文化財:02/04/02 01:55
ちゃんとした子方の出る舞台を見る。
795重要無名文化財:02/04/02 09:53
>>793
【処方】
当分、子方の出る演目を見ない。
逆にジジイのボケまくるような舞台を見る。
あるいは素人会の舞台を見る。
すると、子方の不具合くらい、「ま、いいか」と思えるようになる
と思うけど。
796重要無名文化財:02/04/02 22:00
子方の成長を楽しむのもまた一興。
鞍馬天狗の稚児で隣の子を突っついてた子が
ちょっと見ないうちに堂々と?義経やったりして。
797重要無名文化財:02/04/03 22:34
>794
子方がちゃんとしているかどうか、素人が判断できる前情報って
ありますか(涙
まさか事務所に「あんたんとこのお子さんはちゃんとやってくれるの?」なんて
聞くわけにはいかないし…
798重要無名文化財:02/04/04 18:27
子方に大人と同じような期待を寄せるのはいかがなものでしょうね。
わざわざ子供にさせる役なのですから、どういう効果をねらっているのかを考えてみたら?
799重要無名文化財:02/04/07 02:04
「能狂言のAAスレ」見ていて思い出したんだけど、
82年に友枝喜久夫が「正尊」やっているんだよね。
手控えで見付けたんだけど。
まだあのころは元気だったのかなあ。
800重要無名文化財:02/04/08 23:15
本日の夜桜能、詳細キボンヌ
801重要無名文化財:02/04/08 23:51
能「熊野」は、可もなく不可もなく、だったかなぁ。
ツレがちょっといいなって思ったけど。

囃子方に関しては、舞囃子・能ともイマイチだったと思う。
802重要無名文化財:02/04/11 22:05
来月の国立能楽堂は「泰山木」がイチオシなんでしょうかね
803重要無名文化財:02/04/11 23:30
乾之助無理らしい
804重要無名文化財:02/04/11 23:34
>>803
それは27日の「西行桜」?
18日の野宮の地謡も無理なのか?
805重要無名文化財:02/04/11 23:45
そんなに具合がわるいのですか・・・
806重要無名文化財:02/04/11 23:45
さふらしひです。18日は存じ上げぬ。
807重要無名文化財:02/04/11 23:47
観世寿夫 桜間道雄 田中幾之助

最後の舞台は 西行桜・・・・・・。
808重要無名文化財:02/04/12 00:01
残念、頑張ってチケット買ったのだが‥
809重要無名文化財:02/04/12 00:32
地謡は大丈夫なんじゃねーの?
宝生会別会の後、仕舞の地謡をしてるのは見たけど。
810重要無名文化財:02/04/12 01:21
日賀寿能あげ
811重要無名文化財:02/04/12 09:48
>807
寿夫の最後は大阪での「通盛」。「西行桜」は没年・手術後の復帰作。
812重要無名文化財:02/04/13 00:11
日賀寿能、行かれた方
詳細キボン
813重要無名文化財:02/04/14 20:05
久しぶりに鵜澤速雄師の鼓を聞いた。
いい声だった。
亀井忠雄師との息もあって、いい囃子だった。
814重要無名文化財:02/04/16 07:29
猿聟みたかったな
815重要無名文化財:02/04/16 16:25
4月27日名古屋能楽堂であるYO。
816 :02/04/18 04:02
817重要無名文化財:02/04/19 00:24
本日「山姥」行かれる方
詳細キボンヌ
818重要無名文化財:02/04/20 05:06
杖に花が咲いてましたよ。
819重要無名文化財:02/04/20 05:58
鼻汁ぢゅるぢゅる辻朋季
820重要無名文化財:02/04/20 11:47
金髪さんもいたよ
821重要無名文化財:02/04/22 03:05
20日、響の会研究公演で、「誓願寺」。
笛の松田弘之がエクセレントだったよ。

太鼓入り序ノ舞。
初段目の荘重な感じから段々、位が進んでいく。
本当に身をゆだねて聞き惚れてしまった。
ちなみに小鼓は源次郎、大鼓・弘和、太鼓・治。
やっぱ、個人的にはいまの笛方では松田弘之がベスト、と確信することにしたい。
822重要無名文化財:02/04/26 23:54
>>803
その後、乾之助師はどうなったんだろう?
体調は本復したのだろうか。
ちょっと気掛かりだが。
823重要無名文化財:02/04/27 06:38
本日国立エイショウ。
ケンノスケ降板。
824重要無名文化財:02/04/27 11:15
いってくるなりよ
825重要無名文化財:02/04/27 20:12
行ってきたよ。
826重要無名文化財:02/04/27 21:38
西行どうでした?
827重要無名文化財:02/04/27 21:49
よかったですよ。杖之型。
序之舞えらいゆっくりに感じた。
828重要無名文化財:02/04/28 00:33
白田村は?
829重要無名文化財:02/04/28 00:53
宝生贔屓からみて、家元の芸ってどうよ?
830重要無名文化財:02/04/28 01:05
「能楽タイムス」最新版な。未だに寿夫寿夫って寿夫を出してきて
比べるの止めてくれんかな。そんなに寿夫がいいんなら、寿夫ん家の
子になんなさいよ。まったく。
831芦刈 ◆AuYEuj7w :02/04/28 01:53
>829
代演するときはわりと精緻な舞台空間を作り上げることが多いようです。
松本恵雄の代わりに「藤」やったときは良かったなあ。
832重要無名文化財:02/04/28 06:09
>>831

なるほど代勤は当たり多しとのこと、
しかし松本師のケースですと幾分前ですな。
(今回の西行桜もクセ以降は素晴らしかったそうです。)

舞台や謡いに良い印象あるなか、世評、弟子関係には辛い
意見が多いのはなぜなのでしょうか。。

833重要無名文化財:02/04/28 08:48
えっ、代勤だったのですか?
どう見ても乾之助師に見えましたが。
834重要無名文化財:02/04/28 11:35
声が怖い
835重要無名文化財:02/04/28 19:30
宝生贔屓としても、いただけなかった。
国立の職員に、あれはなんだいとくってかかる人やら
千鳥で帰る人どころか、お能の途中退席まであり。
836重要無名文化財:02/04/28 19:32
久しぶりの鵜澤速雄師の鼓、よかった。
しかし隣の広忠、うるさいよ。
「西行桜」素晴らしくよかった
837重要無名文化財:02/04/28 21:17
能楽に最近興味を持って、見てみたいと思ってるんですけど。
流石にいきなり本物を見るのは腰が引けます。ビデオかDVDは出てない
んですかね?検索しても野村満済親子の狂言しか見つからないんですが。
838重要無名文化財:02/04/28 21:51
確かに広忠、うるさいよ、興ざめ。
西行桜。
どう聞いても乾之助には聞こえない。
謡が重くれている。ベタでノリがない。
運びがひょっこりひょっこりしている。
(父親譲り?)
客が「代役と知ってれば帰るのだった」と言ってた。
あぁ帰ればよかった。
地謡は良かったけど。
839重要無名文化財:02/04/28 22:00
そこまで言わんでも。
840重要無名文化財:02/04/28 22:01
代勤だとどこにも張り紙がなかったけど、どうして皆さんわかったのでしょうか?
2列目で見て、右手の微妙な震え、体の傾き、
乾之助師と疑わなかった私は逝きます
841重要無名文化財:02/04/28 22:17
今晩の利家とまつ、冒頭で鞨鼓吹いていた。
トールーーロールロールーロールーロー
842重要無名文化財:02/04/28 22:37
国立能楽堂の入り口を入った所に立て札があり
そこに書いてあったよ。(目立たない。)
私はココで代勤だと知っていたよ。(藁
843重要無名文化財:02/04/28 22:50
西行桜、ほとんど拷問だった、と言うおば連多し。
昭世のあとじゃ、かわいそすぎ。
844重要無名文化財:02/04/28 22:57
で、西行桜はダレが代勤したんだろう???
話が見えないが・・・・
845重要無名文化財:02/04/28 22:59
6月の鸚鵡小町はだいじょうぶかなあ?
846重要無名文化財:02/04/28 23:11
乾之助病欠で代勤とするとしたら、一人しかいない。
ああ、宝生流を憂う。
847重要無名文化財:02/04/28 23:20
ところで「白田村」
前シテでは、装束が白ではないのですね。
脇で見たために、広忠がうるさくって、うるさくって・・・。
「西行桜」面はよかったよ
848誰か:02/04/28 23:40
今日のアルティ@京都での金剛定期(西王母、歌占)の感想は?
849重要無名文化財:02/04/29 00:20
>848
河村大がうるさかった
850重要無名文化財:02/04/29 21:30
今日は蝋燭能観てきた。よう寝たことかな・・。
あれはプラネタリウムと同じ?で暗いからつい眠〜くなる。
地謡も寝てんぢゃないかと思われ。
851重要無名文化財:02/04/29 21:36
寝てるって言えば、「西行桜」舞台の上で寝てる人がいたよ。
あんなうるさい所でよく寝れるもんだな。
852重要無名文化財:02/04/29 21:59
アイ座で出待ちしてるときに睡眠不足でつい・・
ってのも聞いたことあるYO。現場の人に。
853ジークフリード☆:02/04/29 22:09


   A_A 
  ( ・w・ ) < なるほど・・・
  (つ□φ)
  | | |メモメモ
  (__)_)
854重要無名文化財:02/05/01 03:15
>>846
好みは別にして、佐野萌、三川泉、今井泰男などなど、まだ同世代が多い方なんじゃない?
宝生は。
そんなこといったら、金春、金剛、喜多なんぞはどうなる??
憂うることなかれ。

>>850
宝生の1列目は口パクでしょ。さぞ長い曲だと眠いだろうねえ。
855  :02/05/01 03:29
>854
10年後には、いないでしょう。

まあ、金剛はもう誰もいないけれども・・・
856重要無名文化財:02/05/02 16:21
>855
ああ、耳が痛い…。
そのうち金剛流なくなったらどうしよう。
明日から観世流やれ、なんていわれたら困るよ。
857重要無名文化財:02/05/04 00:32
>>856
大丈夫だよ。そんなに節扱いとか、観世と変わらないし。
何しろ弱吟の音の上がり下がりが似ているから。
苦もなく転向できるはず。
むしろ同じ観世でも梅若系と家元系、銕仙会系の方が差は大きいかもしれない。
でも、豊嶋訓三、広田陛一の下は……、確かにいないわなあ。
858重要無名文化財:02/05/04 01:11
>>857
>でも、豊嶋訓三、広田陛一の下は……、確かにいないわなあ。

恭憲、三千春、清隆あたりは?

今、観世流で一番の技量の持ち主って誰?
 候補:清和、六郎、祥六、万三郎、九郎右衛門、四郎、恭行、隆司、栄夫
おいらは、六郎に一票。


859重要無名文化財:02/05/04 01:21
>>858
こうやってならべてみると、観世って層が厚いね。漏れは四郎に二票。
860重要無名文化財:02/05/04 01:35
九郎右衛門さん萌えー。
861重要無名文化財:02/05/04 01:42
初番目物  本命:清和    対抗:九郎右衛門 穴:六郎
修羅物   本命:四郎    対抗:祥六    穴:清和
本三番目物 本命:九郎右衛門 対抗:万三郎   穴:六郎
現在物   本命:祥六    対抗:栄夫    穴:六郎
早舞物   本命:六郎    対抗:九郎右衛門 穴:万三郎
862重要無名文化財:02/05/04 02:05
宝生の1列目の人たちもちゃんと謡ってますよ。乾之助師は先般の「谷行」では大丈夫そうに見えました(座ってるだけの役の行者だけど)。春先の頃は少し身体にしびれがあったと伺っていますが。
863重要無名文化財:02/05/04 03:57
ここでは京観世人気っすね
864重要無名文化財:02/05/04 04:49
昨日(3日)のフジ系でやってた2時間サスペンス。
能の指導とかやってた人って誰ですか?
あと能楽堂も出てたけど…。
865重要無名文化財:02/05/04 12:40
宗家が技量比較のラインナップにちゃんとはいっているところ、
さすがは観世流だね。
866重要無名文化財:02/05/04 12:41
ちなみに、おいらは今度の正門別会の
祥六・四郎の「蝉丸」に注目している。
867重要無名文化財:02/05/04 15:04
>>865
確かに清和は上手くはなったと思うけど、ここまでいけば、贔屓の引き倒し。
家元芸っていうのは翁さえまともにできればいい、ってもんだ。
洗脳って怖い怖い。
868重要無名文化財:02/05/04 15:06
>864
河村さんどす
869重要無名文化財:02/05/04 15:06
>>867
861でも、清和は初番目物しかランクインしてないよ。
おいらは初番目物の本命は万三郎だとおもうがな。
870重要無名文化財:02/05/04 16:39
>>858
漏れは河村隆司がいいな。燻し銀って感じだ。東京には滅多にきてくれないのが残念だ。
871重要無名文化財:02/05/04 17:35
>>870
「DEN」にチラシが入ってましたよ。六月か七月かに宝生で演ってくれる
らしい。
872重要無名文化財:02/05/04 20:17
今の河村隆司がいいとは思えないけど
873重要無名文化財:02/05/04 21:51
>>861
観世さんの関西ヴァージョン

翁  片山九郎右衛門
神  浦田保利
男   山本勝一
女  山中雷三
狂  河村隆司
鬼  井上裕久

囃子、狂言方とは対照的に有望な
若手が育ってないのが辛い。。
ここも地盤沈下が進んどります。
874重要無名文化財:02/05/04 22:01
>>873
片山慶次郎、杉浦元三郎、井上嘉久をお忘れなく。

若手では、味方玄と片山清司はいけてる。
875重要無名文化財:02/05/04 22:27
>>874

その5人では関東には出せない、よ。
876重要無名文化財:02/05/04 23:01
関西に出せる関東の役者って、観世太夫としての清和のほかには、
六郎、万三郎、四郎、祥六ぐらいしかいないじゃん(藁
877月の輪の雷蔵:02/05/04 23:03
>女  山中雷三

これはないっしょ?
878重要無名文化財:02/05/04 23:14
>>874
慶さんは軽めの三番目物なら出してもいいかな。山中何某なんか
よりかはずっとまし。

元さんは出すとすれば狂女物だろうけど、隆司には一歩譲る。

嘉久さんは立ち方としてはともかく地頭としてはいいな。九さん
がシテの曲に地頭ででてほしい。

>>875-876
静夫さんを失ったのは、関東の観世にとってはあまりにイタイな。
静夫さんのいないてっせんかいなんて観にいく気にならないな。
879重要無名文化財:02/05/04 23:29
井上嘉久>九世井上嘉介
880重要無名文化財:02/05/05 01:32
観世喜之は?
881重要無名文化財:02/05/05 02:06
山中雷三は舞台に出られないのでしょ。引退?謹慎?。
882重要無名文化財:02/05/06 00:37
>>873
うーん。???????
>>874
これまた???井上氏の謡はともかく…。
清司と玄は、東京の若手の比ではない。
見る価値あり。
883重要無名文化財:02/05/06 01:01
清司は上手いとは思うが
個人的に好きにはなれん。

裕久は個人的にはかなり好きだが
873のように代表になるほど上手いような気はしないなあ。

大阪は地謡が良かった記憶があまりないんだよなあ。
普段は京都で見るんだが
京都は芸風は抜きにしても地謡の質が高いから気持ちよく見れる。
単純に頭数の問題かも知れんが。
大阪でいい地謡する家ってどこなんでしょう?
884重要無名文化財:02/05/06 11:58
東京の若手で京観世にだしても恥かしくない人誰かいるかな?
885重要無名文化財:02/05/06 12:03
祥人
886重要無名文化財:02/05/06 12:31
>>883
裕久さんのどこが好きなのか教えて。
個人的には、謡の家の人なのにあんまりお上手ではないと思いますが?
現在、大阪で地謡のいい家はないです。
舞台上のマナーも悪いし。
もっとも、シテとして見ても魅力のある人も稀少ですし。
887重要無名文化財:02/05/06 12:50
大阪の山本って、銕仙会の山本順之の実家だけど、
全然芸風が違って魅力ないわな。
やぱーり、氏より育ち、だな。
888重要無名文化財:02/05/06 13:03
銕仙会も今となっては太夫格の役者がいない。暁夫はまだまだだし。
889重要無名文化財:02/05/06 13:28
>>885
ああ、なるほど・・・ってそれだけ?
人数多いのに。
890重要無名文化財:02/05/06 21:00
>>888
然り。でも、中粒は揃っていると思う。
へなちょこの能見るなら、当たる可能性が高いのを選ぶ。
891重要無名文化財:02/05/06 22:07
>>886
883です。
やはりそうなんですか。
いつ見ても地謡が下手だからよほど運が悪いのかと思ってた。

裕久さんの好きなところですか。
むずかしいですね。
謡に関していえばちょっと線の細い感じですが
まあなんというかたとえば河村和重だとかそういう謡よりは
芸風的に好きなのですよ。(上手い下手は別にして)
舞のほうは片山とかみたいに作りこんだちょっとクセのあるのよりは
素直に舞うほうが好きなのです。(上手い下手は別にして)
まあそんなにいつも見てるわけじゃないので
本当にそういう芸風の人だかどうかしらないけど。
892重要無名文化財:02/05/06 22:13
祥人師の舞は美しい。
893重要無名文化財:02/05/06 22:20
祥人さん好きよ。
でも気合ビシビシ系の人だから
関西方面のはんなり・まったり系の囃子
(全体に関東よりテンポ遅いんでしょ?)と
バランスとれるかどうか心配。
894重要無名文化財:02/05/06 22:23
観世の現役で舞がかけねなしに「美しい」のは、片山九郎右衛門、梅若
六郎、梅若万三郎だろう。この3人までなら、誰しも納得するだろう。
他の役者となると、賛否がわかれる。

「美しい」っていうことではなくて「巧い」ってことなら、上の三人
と野村四郎、河村隆司までであれば、賛否がわかれることはないだろ
うね。

「美しい」、「巧い」ってことではないが「いい」ってことなら、
上の五人と関根祥六までであれば、賛否がわかれることはないだろう
ね。
895重要無名文化財:02/05/06 22:26
>関西方面のはんなり・まったり系の囃子
>(全体に関東よりテンポ遅いんでしょ?)

テンポが遅いことと、はんなり・まったりとは全然別だよ〜ん。
同盟会の熟年カルテットなら、急の位は関東の急々の位ぐらい
じゃないかな。序の波の位は関東の序の序ぐらいだけど。
896重要無名文化財:02/05/06 22:29
>>895
関西まんせーハケーン
897重要無名文化財:02/05/07 01:17
>894
すいませーん。賛否分かれます。
“今の”河村隆司師が「巧い」とは思えませーん。
898重要無名文化財:02/05/07 01:23
>>891
886です。線が細いっていうか…。
か、河村和重師とは、また極端な…。
くせありすぎませんか?あの方。
あえて、好き嫌いは書きませんが。
片山を作り込んだというなら、
河村はどうなるんでしょうねえ(w
899重要無名文化財:02/05/07 01:44
どんどんやってくれ。こういう忌憚の無い芸話(論ではない)が
もっと聞きたいのです。
900重要無名文化財:02/05/07 03:10
観世以外では?
901重要無名文化財:02/05/07 07:15
>>897
>すいませーん。賛否分かれます。
>“今の”河村隆司師が「巧い」とは思えませーん。

昔は巧かったけど、下手になったということ?

902重要無名文化財:02/05/07 08:49
>>901
年には勝てません

裕久、清司と来れば、豊彦、保浩は?

903重要無名文化財:02/05/07 08:53
>>887
山本はどちらかといえば、梅若系?

>>888
寿夫が死んだときも、銕仙会終わりみたいな風評だったし、
漏れは期待してるよ新銕仙会。
904重要無名文化財:02/05/07 09:02
なんかここ、玄人が多いのかな。
けっこうシビアだね。
905重要無名文化財:02/05/07 10:22
>904
口でしか活動できない人が多いんじゃないかな。
906重要無名文化財 :02/05/07 12:50
銕仙会は浅見真州は観る価値アリかなあ、と。
でも地謡ひどくなったね、銕仙会。

河村隆司、最近調子悪いですか。
6月の隅田川、10月の実盛、久しぶりにみたいなあと思ってるんですが。
907重要無名文化財:02/05/07 16:57
>>894

九郎右衛門さんの舞って美しいかな?
芸風は好きだけど、鬘物では堅実すぎて色気に欠けるように
感じる。芸格では下がるかも知れないが、艶かしさや
ハコビの気品を含めた美しさなら家元の方が印象的。
まあ後に残らない美しさだろうが。

しかし全体の位置付けには面白く同感。
この中から誰が「名人」認定されるのか興味あり。
908重要無名文化財:02/05/07 20:27
ここ数年、能から遠ざかっていますが
矢来の観世喜正師は成長してるのでしょうか
どなかたご存知ありません?
909重要無名文化財:02/05/07 20:34
着実に大きくなっていますよね。おなかは。
910894@あえて敬称略:02/05/07 21:34
>>907
艶かしさでは、六郎と万三郎が当代の観世では双璧という感じが
します。

九郎右衛門は艶かしさからは遠い芸風ですね。狂女物では物足り
なく思うこともままあります。しかし、芸格の高さは当代の観世
では随一。怜悧な美しさは九郎右衛門特有のものであり、寿夫に
通ずるもののようにも思われます(怜悧さでは、九郎右衛門は寿
夫を抜いているのではないかとも思います)。

現状では、当代の名人には九郎右衛門が一番近い位置にいるもの
の、名人と呼ばれるかどうかは、これからの枯れ方や崩し方(崩
れ方?)次第という面があるのではないかと思います。

他方、歴史に名を残す大名人には、九郎右衛門よりも六郎の方が
似つかわしいような気がしますが、六郎が大名人に至る前に当代
の名人になれるかどうかがグレー。当代随一の巧者ではあるので
しょうが。
911重要無名文化財:02/05/07 21:52
ろくろーさん、ひざのぐあいは大丈夫?
912重要無名文化財:02/05/07 22:36
片山? 梅若? 河村? 
どいつもこいつも! 
現役観世No1は、大槻文蔵師しかいないで生姜。
913盧生:02/05/07 22:48
舞いだけなら喜多流の友枝昭世さんが個人的には一等好きです。
当たり外れもあるけれどお金払った甲斐があると納得させてくれる機会が
多く最近は友枝さんばかり見てるのであまり他の人と比較は出来ませんが。
取り敢えず「西行桜」と「鳥頭」と「鸚鵡小町」と「清経音取」と
「邯鄲」は最高でした。立ち姿が大好きです。
喋ったら普通のおじさんでそれも面白かったです。
長々と失礼。
914重要無名文化財:02/05/07 23:38
9馬師はどうよ。
915重要無名文化財:02/05/07 23:47
>914
謡は独特ですな。でも姿がこわい。
916重要無名文化財:02/05/08 00:11
>>884
武田尚浩はどう?
917重要無名文化財:02/05/08 00:15
>>913

舞だけじゃなかったら、誰がいいのよ。
918重要無名文化財:02/05/08 01:02
>>917
913じゃないが、総合点ではこんな感じ。

観世 片山九郎右衛門、梅若万三郎
宝生 三川泉、近藤乾之助
金春 桜間金記
金剛 豊嶋訓三、廣田陛一
喜多 友枝昭世、粟谷菊生
919重要無名文化財:02/05/08 01:04
>現役観世No1は、大槻文蔵師しかいないで生姜。

自分の舞台に自分よりも上手な人を招いてシテを勤めさせる器量は評価すべきだろうね。
920盧生:02/05/08 02:39
>917
舞と言ったのは友枝さんの場合だと謡がちょっと弱いのでは?
と思うからです。粟谷菊生さんの謡は好きですね。
他では山本順之さんの謡は凄く綺麗で好きです。

私は喜多流が好きなのですがもう少し地謡が良かったら
と思う舞台がしばしばで是非他の流派とも交流して
工夫してやって欲しいなと思います。
そういう試みはやられてるみたいですが。

921重要無名文化財:02/05/08 03:17
どいつもこいつも偉そうに・・・。(呆)
922重要無名文化財:02/05/08 04:19
>921
見所が育つのは大事。自分なりでもなんでも見る目を育てたいと
ただの客であるおいらなんか思う。だから語って欲しいし聞きたいわけ。
何も書けない癖に、頭ごなしに「偉そうに」なんて書いて悦に入ってる
バカはいらん。
923重要無名文化財:02/05/08 08:44
>>920
喜多流好きから見た、今の喜多流の若手はどうよ。
了一、呻二、雄人など?
924重要無名文化財:02/05/08 10:02
>>921
922氏の言うとおり、自分の先生ばかりありがたがっているような
見所じゃ、絶対にいい藝なんて育たないよ。
いい能が見たいなら、自分なりの意見を言うべき。
たとえ「装束がきれいだった」の一言でもいい。
お義理の拍手よりも、感想のひとことの方がずっといい。
925重要無名文化財:02/05/08 16:55
>921 弟子筋や首本党ばかりでも困るでしょ。
926重要無名文化財:02/05/08 19:38
>>910
九郎右衛門さんの芸が怜悧というのには、ちょっと意義あり。
ひとそれぞれの受け取り方なので、意見が違って当たり前なのだけど。
確かに、師である寿夫さんの影響はあるでしょうが、
今の九郎右衛門さんの舞からは、情があふれているように思います。
人間国宝だからというのではなく、もっと評価されてよい人だと思うけど。
927重要無名文化財:02/05/08 21:55
博太郎師って寿夫師のお弟子さんでしたっけ? 慶次郎師が寿夫師のお弟子さんっちゅうんは聞いたことありますけど。
928重要無名文化財:02/05/08 22:07
>>910

なるほど九郎右衛門師の芸はおっしゃる通り型にはまった
典雅な趣ありますね、格から云っても名人に値する方でしょう。
ただし、一般受けするような芸ではないため、この先も
故友枝喜久夫のような人気は望めないよう思います。

六郎の場合、梅若でしっかり謡える地頭がいないせいか
いずれの会においても出来不出来の差が大きく、評価に
迷うところです。大名人の可能性感じる方ですが、まだ
自我が出過ぎているように思え感動するまでは至りません。
舞台数から云って天才だとは思いますが。

929重要無名文化財:02/05/08 22:36
>>928
九郎右衛門師の場合、「型にはまった」というよりも積極的に自らを
型にはめているように見えます。

九郎右衛門師、たしかに一般受けはしないでしょうねえ。。
930盧生:02/05/08 22:54
>923
狩野了一さんは清々しい風格が有り喜多の若手では一番完成されてる気がします。
後は金子敬一郎さんも結構良いと思います。
友枝雄人さんは悪性ですが動きは切れがあって喜多っぽい気がします。

他流派では若手で神遊や金春のスクエア?なども見た事が有りますが
狩野了一さんは若手の中でもかなりのレベルだな、と思っております。
あまり能は出しませんが。
931重要無名文化財:02/05/08 22:56
>>928
研能会も、万三郎がシテのときにしっかり謡える地頭がいませんね。
六郎がシテのときには万三郎が地頭を勤め、万三郎がシテのときには
六郎がシテを勤めるというような関係ができれば、相互補完になりま
すね。同じ梅若だから、節づけも同じでしょうし。
932重要無名文化財:02/05/08 23:07
>>931
そうなんですよね。
だから、せっかく万三郎がシテでも「研能会の地謡じゃあね・・・」
ってことになって、見に行くのを躊躇してしまうのです。
好きな能楽師なだけに、惜しい。
933芦刈 ◆AuYEuj7w :02/05/08 23:07
>931
でも梅若各家って、今では必ずしも芸風同じでないような。

謡に関して言えば、
六郎家→ ウォンウォン
万三郎家→詞はっきり。あまり鼻腔の奥で響かせない。
盛義家(今なんての?)
      →おそらく初世万三郎の高いオクターブをいまだに引きずっている・・・。

てな感じかと。
934重要無名文化財:02/05/08 23:13
シテ六郎、地頭九郎右衛門の「采女」よかったよー
ヤクザのシノギをみるようでした。
935重要無名文化財:02/05/08 23:22
>六郎家→ ウォンウォン

笑!

金剛永謹と六郎が新作能やってましたね。意外なコンビだなと
思っていたのですが、ウォンウォンつながりだったんですね。
936重要無名文化財:02/05/08 23:37
ドーデもいいけど
京観世=京都観世会
というのは厳密に言えば間違いだよね。
937重要無名文化財:02/05/08 23:39
>>936
具体的におせーて
938重要無名文化財:02/05/09 00:09
今日観世=福王流(元)
939重要無名文化財:02/05/09 04:03
元巨人軍の福王二塁手てワキ方福王流の何かなん?
もしかしてワキ方なるのが嫌だからプロ野球選手になったり、とか?

教えてちゃんでスマソ。
940重要無名文化財:02/05/09 07:15
ここ、続くんですか?
もう940だし、どうしますかね。
941重要無名文化財:02/05/09 08:26
能楽入門に統一でいいんじゃない。
942重要無名文化財:02/05/09 19:58
>>939
もしかして、自称宗家だったりして>副王煮る異種
943重要無名文化財:02/05/10 01:40
あと、宝生舞は宝生宗家の何かだというウワサも・・・!
944重要無名文化財:02/05/10 01:58
>939,942
それ、明日確認してみるよ
945重要無名文化財:02/05/10 02:14
946重要無名文化財:02/05/10 08:05
とーーーい親戚らしいよ。
947重要無名文化財:02/05/11 14:11
野村金剛が宗家となるのは二代限り(二世巌までってこと)で、それ以降は
弟子家の互選で実力のある人が宗家になるという約束だったはずだったと思
うけど、どうなっとるんじゃ?
948936:02/05/11 23:23
>>937
俺の読んだ本では京観世というのは昔京都にあった謡専門の様式であったが、もう最近ではすたれてしまった。
しかし、京都観世会が京観世の影響を受けていないとは考えられないので、京観世=京都観世会と言えないこともない。
名古屋の先生の本だったと思う。
http://yuki-group.net/nnt020210.html
949重要無名文化財:02/05/12 13:57
>948
その謡専門だった家ってのが福王の弟子家(いわゆる五軒家)だったのです。
その謡をさして京観世と言ったのです。
京観世という言葉と、京都観世会という言葉は
全然フィールドが違います。
ちなみに、五軒家の流れを汲む謡の家が立方をやるようになって
内弟子に入った先は片山家で、
今のように家元に内弟子に入るようになったのはごく最近。
京観世という言葉と、京都観世会という言葉は
全然フィールドが違います。
京観世の謡は新しい世代には受け継がれておりませんでしょう。
950重要無名文化財:02/05/12 16:08
>>949
では、片山家>五軒家という関係だったのですか?
また、片山家はいわゆる京観世ではなかったのですか?
951948:02/05/12 23:14
>>949
詳しい説明ありがとう。なるほど。

ここのスレの人が京観世=京都の観世という風に使っているので気になってました。
952重要無名文化財:02/05/13 22:48
ワイドショー出演で、世間的にはすっかり株をあげた宝生宗家。
953重要無名文化財:02/05/19 02:51
ところで、だれか、続きのスレッド、立てていただけませんか。
954重要無名文化財:02/05/19 23:24
>>953
立ててみました
955重要無名文化財:02/05/20 12:59
統一じゃなかったの
956重要無名文化財:02/05/20 20:26
次スレ立てたらリンク貼るだろう。普通は。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1021818235/
957重要無名文化財:02/06/12 02:38
千までいこう
958重要無名文化財:02/07/04 03:56
959重要無名文化財:02/07/04 03:57
960重要無名文化財:02/07/04 03:57
961重要無名文化財:02/07/04 03:57
962重要無名文化財:02/07/04 03:57
963重要無名文化財:02/07/04 03:58
964重要無名文化財:02/07/04 03:58
965重要無名文化財:02/07/04 03:58
966重要無名文化財:02/07/04 04:31
967重要無名文化財:02/07/04 04:31
968重要無名文化財:02/07/04 04:31
969重要無名文化財:02/07/04 04:32
970重要無名文化財:02/07/04 04:32
971重要無名文化財:02/07/04 04:32
972重要無名文化財:02/07/04 04:32
973重要無名文化財:02/07/04 04:33
974重要無名文化財:02/07/04 22:52
そろそろ埋め立ててもいいんじゃない
975重要無名文化財:02/07/05 00:08
なんでそんなに急ぐの?
まだまだ、思い出して見返したい人がいるんだから、そっとしておきなさい。
976重要無名文化財:02/07/05 01:40
もう新スレ移行してから2ヶ月近いじゃん。
思い出して見返したいなら各自ログ保存しときなよ。
977重要無名文化財:02/07/05 19:59
978重要無名文化財:02/07/05 19:59
979重要無名文化財:02/07/05 19:59
980重要無名文化財:02/07/05 19:59
981重要無名文化財:02/07/05 20:00
982重要無名文化財