「六代目尾上菊五郎さん」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
って、よく「近代の名優」という言葉を聞くのですが、

いったいどのような功績を残されたのでしょうか?

あと、単に「六代目」といえば、この方のことですよね。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 18:44
中村勘九郎の祖父だね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 18:49
身体の大きな役を演る時には、大道具小道具を小さく作らせる。
逆に、○○の精等の役を演る時には、大きく作らせる。

今、普通に行われているこんな演出も六代目が始めたらしいね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 21:19
おどりが一つのウリでしたね。
残っている映像は鏡獅子ほかごく少数ですが、
そこから窺い見るだけでも、キレ味の鋭さが凄そうです。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 21:22
自分の考案した演技術を惜しげなく後輩に伝え残した事も
今でも尊敬される理由のひとつでしょうね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 21:27
一方で結構いたずら好きで、面白いエピソードが沢山ありますね。
道成寺で後ろ向きに座っているときに
アカンベーして地方を笑わせようとしたとか、
初代吉右衛門を舞台の上でくすぐったとか。
古本屋で芸談集とかあさってみると出てきます。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 06:56
六代目といえば藤娘ですね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 13:12
養子の尾上梅幸さんは六代目の実子?だという噂がありますが・・
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 01:27
>6
それで、くすぐられた吉右衛門が客席に向かって「みなさーん六代目がくすぐります」って言ったとか。
初代吉右衛門ってカタブツなイメージあるけど、けっこう愛嬌のある人だったみたいですね。
法界坊やらくだを得意の出し物にしていたくらいだし。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 01:41
9
「菊吉」の平成版て、誰と誰になるのでしょうね。
一瞬、勘九郎と新三津五郎を思い浮かべてしまったのですが、
それは六代目と七代目三津五郎がありましたし。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 02:17
カタブツがおもしろい役をやるからギャップが受けるのでは?
まじめそーな勘太郎の作り阿呆良かったし。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 16:19
菊五郎劇団について詳しいことおしえてくださ〜い!
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 22:51
六代目没後に当時の劇団の面子が集まって今後のことを相談したのが、
行われた場所の名をとって「物干し会議」とか。
今の羽左衛門も入っていたらしい。
当人が亡くなってもその名を冠した劇団名が続いたのは大したものだ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 22:46
吉右衛門劇団も一度復活しなかったっけ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 23:23
ああ、そういえば音楽部はまだあったかな.
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 15:30
菊五郎劇団って今もあるの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 16:03
3月演舞場の忠臣蔵は菊五郎劇団公演、ってことになってるね。
團十郎が参加、って形で。明確に団員が誰、とか決まってるのかどうか
はしらんけど、まだあると見ていいんじゃない?
つってもやっぱ劇団だけだと今は中途半端だね>三月忠臣蔵
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 01:26
校長先生、あがってください
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 01:28
「芸に生きる」で音楽部の杵屋みたろうさんが「ウチの劇団は……」って言ってたよ。
20平櫛殿中:2001/01/18(木) 10:36
六代目の鏡獅子の彫刻(といってしまっていいのかな)は必見。

国立のロビーに鎮座まします。たまにどっかに出張してることもあるけど。
よくぞあそこまで作ったもんだ。
21名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 11:19
>>20
確かに。あれはすごいね。
ひっそりと歌舞伎座にミニチュアがあるし。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 21:31
みんな「鏡獅子」の映画は見てるのかな?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 00:12
実物を観てた人の話だと「六代目の凄さの何十分の一も写ってない」らしいけど>映画「鏡獅子」
24名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 00:19
本人も見て怒ったんでしょ。生前は上演できなかったんじゃなかったけ? それでも貴重な映像だろうなぁ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 10:23
それでも、見たことがない人にとっては、六代目の踊りを
しのぶ貴重な映像。
なお、「何十分の一」でもやっぱりすごいですよ。
今の役者たちでも、これを見るとため息をもらすとか。
ときどきNHKでやったり、何年に一回か歌舞伎映画の上映会
でかかるので、こんど見つけたら一度は見てみてください。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 13:32
ほんと。動きがすっごい滑らか。綺麗。(カラーだったらいいのに。)
鬼気迫る鬼と弥生の対決。どっちも自分なのにね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 13:33
あ、鬼ってか獅子です・・・
28小津ヲタ:2001/01/20(土) 14:00
やはりローアングルでしょ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 18:15
鏡獅子だけしかないの?
娘道成寺の白拍子花子、藤娘などの映像は残ってないの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 23:39
ふふふ、いい質問です。
数年前に発見されたものがあります。
誰か役者が隠し撮りしたもので、当然音なし、画像もわるいです。
が、その面影の片鱗を偲ぶことができます。
どっちもあったような気がする。
一言で言えば、グラマーで滑らかな踊り。
あと春日竜神とかいうので、獅子のような鋭い動き。
これもときどき、花舞台とかで出ることがありますね。

みんなでリクエストだせば放映してくれないかな?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 15:31
>>30
>一言で言えば、グラマーで滑らかな踊り。
ロシアのバレリーナ、故G・ウラノワのビデオでそう
感じたことがあります。
六代目は、パブロワが来日したとき、袖で「瀕死の白鳥」を
観察して、間の取り方に日舞と共通のものがあると言った
そうですが、ビデオを見比べると、パブロワより、ウラノワ
の踊りに六代目との共通点を感じてしまいます。3人とも
実際の舞台はもう見るすべもないですが、古〜いビデオでも
その芸術の片鱗が伝わってくるところが凄いです。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 16:46
六代目とパブロワが対談して、
「芸をモノにするためにはカタワになるくらいまで
修行しなとだめだ。現に自分はそれで足が変形してしまった。」
とか六代目が言ったらパブロワが感激して自分もそうだといい、
素足を見せたそうです。
西洋の女性が素足を見せるというのは通常は絶対にないことなので
(きわめて特殊な職業でないかぎり)、
逆に六代目が恐れ入ったとか。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 16:14
うろ覚えなんですが、勧進帳の映像がありませんでしたっけ。
六代目さんが義経だったか…
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 19:33
あります。
弁慶が七代目幸四郎で、富樫が十五代目羽左衛門。
これも歌舞伎ファン必見。
35重要無名文化財:2001/04/23(月) 11:10
またえっらいさがっとるので、あげましょ。

どっこいしょ!
36重要無名文化財:2001/04/23(月) 21:00
べらぼうめ!
37重要無名文化財:2001/04/23(月) 21:57
勧進帳の映画、お声が・・・・・ああ言う調子で
小屋をゆるがす芸をなさったのか−−−と思た。
38重要無名文化財:2001/07/01(日) 00:09
先生 あがってくだされやぁ。
39重要無名文化財:2001/07/01(日) 01:50
六代目菊五郎がでてた「鏡獅子」小津安二郎監督のやつ、
どっかでみれないかな?
40重要無名文化財:2001/07/01(日) 01:57
>>39
たま〜にテレビの放送大学(渡邊先生の演劇の授業)で一部ながれるけど、
かんくろー曰く六代目さんは気に入ってないそうですね。
小津安二郎監督の鏡獅子。
41重要無名文化財:2001/07/01(日) 08:10
まだたりぬ、踊り踊りてあの世まで。
辞世の句だったかしら。
「ずるいよね〜」と勘九郎さん。
42重要無名文化財:2001/07/01(日) 12:19
六代目キクゴローの血を引いてる歌舞伎役者って今、カンクー親子だけ?
43重要無名文化財:2001/07/01(日) 12:36
そっかー、梅幸さんは養子だもんねぇ。
44重要無名文化財:2001/07/01(日) 13:02
同じく「鏡獅子」のビデオ見た〜い!
でも普通のレンタルビデオショップの小津コーナーでは
見かけないですよね?
45重要無名文化財:2001/07/01(日) 13:19
観ればわかるが鏡獅子はできが悪い。
ムラのある人らしい。本人もそれでいやだったみたい。
といっても近頃のとはくらべものにならないが。

あれは松永和風と柏伊三郎を聴くためのものになってしまっている。
六代目のえらいところは上手な地方を使ってそれにまかせて踊ったところだ。
とにかくはやい。昔の踊りは六代目に限らずはやいから飽きずに観ていられた。
今の踊りのじれったいこと。
「六代目の型」なんてぬけぬけと言う役者やそれに感心する連中は実におめでたい。
型をまねしても音楽がわかっていないからつまらないものしできない。
46重要無名文化財:2001/07/01(日) 13:28
>>42
いやいやたぶん当代・菊五郎親子は引いてるよ>6代目の血。
あと忘れちゃいけないのが九朗右衛門さん。まだ生きてるよ〜。
梅幸さんいまじゃ「養子」ってなってるけど、
随分前の経歴欄には「庶子」だったか「嫡子」だったかになってたし。
たぶん、血つながってるんじゃないかな?? 似てるし。
47重要無名文化財:2001/07/01(日) 22:50
なくなったのは50年ぐらい前??
48重要無名文化財:2001/07/02(月) 00:15
>>45
踊りの出来も撮影もイマイチだったとしても、
それでも見るたびに感心してしまいます。
ましてや、できのいいのを生で見たら・・・伝説なるほど。
49重要無名文化財:2001/07/02(月) 00:24
>>42
ネタだよね・・・?
梅幸は養子だよ。
残念ながら清元の家元も血筋。
2ちゃんで人気の亀サブだって微妙に六代目の血が
はいってるしねえ。
50重要無名文化財:2001/07/02(月) 20:13
本当に「芸」が遺伝するものなら、こんなに楽なことは
ないものねぇ。もし遺伝するなら、玉三郎は強制結婚じゃ。
51重要無名文化財:2001/07/03(火) 00:08
結婚しなくても精子冷凍できるし、残しておくといいかも〜
52重要無名文化財:2001/07/03(火) 01:14
>49
そうそう、直接にははいってないけど同じ血が少し流れてるよね。
亀サブにも。
羽左衛門じーちゃんの父さんは五代目菊五郎の息子、
六代目坂東彦三郎だもんね。(六代目菊五郎の弟)
53重要無名文化財:2001/07/10(火) 02:16
彦三郎が羽左衛門になるのはいつかな?
54重要無名文化財:2001/07/10(火) 02:25
彦三郎さんより亀サブについで欲しい。
それにはもっと亀サブに立ち役して欲しいけど。
55重要無名文化財:2001/07/10(火) 02:37
十八代目は萬次郎さんが継ぐ予定・・・とHP(萬次郎さんの)
には記載されているけど。
56重要無名文化財:2001/07/10(火) 03:01
>>55 え〜!!もう内定済み??
57重要無名文化財:2001/07/10(火) 23:15
市村家と養子縁組みしてらっしゃるんでしょ?萬次郎さん。
羽左を継いでもおかしくはないよね。
58重要無名文化財:2001/07/11(水) 01:52
>>57
え?萬次郎さんって血縁じゃないの?
59重要無名文化財:2001/07/11(水) 01:54
>>58
市村吉五郎に継がせようよ・・・。
60重要無名文化財:2001/07/11(水) 01:58
>>57のまちがい↑
17代羽左さん一家は市村家じゃなくて坂東家になるんだよね?
61重要無名文化財:2001/07/11(水) 02:15
市村吉五郎さん、最近活動なさってないようですがお元気なんでしょうか。。。
調べると、十五代目さんの養子さんのようですね。
十二代目片岡仁左衛門さんの実子。。。ってツラすぎる。
どうかお元気でいてほしいな。
62重要無名文化財:2001/07/15(日) 17:36
吉五郎より息子の家橘のほうが若いだけに気にかかる。なんたって、千代夫人の孫なんだから親戚も多いはずだが、なんかめぐまれない感じ。
63重要無名文化財:2001/07/15(日) 18:45
千代夫人って誰?初代吉右衛門夫人と六代目菊五郎夫人
しか思い当たらない・・・・
64重要無名文化財:2001/07/15(日) 22:04
六代目の千代夫人でしょう。吉五郎さんの母親だから。
6557です:2001/07/15(日) 23:11
俳優名鑑ひっぱりだしてきました。
昭和55年、十六代目羽左衛門の未亡人と養子縁組、と書いてあります、萬次郎さん。
十七代目さんの実子なのは存じているつもりだったのですが、書き方が悪かったですね。お騒がせして申し訳ありませんでした。
66重要無名文化財:2001/07/18(水) 06:08
『 〇〇子ちゃんのお父様って、俳優さんだったわよね! でも、あれ みて! 今、校門をこちらに向かって入ってくる、あの立派な軍人さん! あの方、貴方のお父様にそっくりよ』  〇〇子が友達に言われて、その姿をようくみてみると、それは、まさしく、軍人になりきったつもりの父が、P.T.Aの会合に出席のため学校へ きた所だった。 〇〇子は、或る日突然、軍人に変身してしまった父をみて、唖然としてしまったそうです。 因みに、その父とは、六代目 だそうです。
67重要無名文化財:2001/08/10(金) 02:25
七代目は、従兄弟の延寿さんの面倒なんかも、襲名当時からよくみているし、とても人間味をかんじる。
68人間ガラクタ:2001/08/17(金) 23:40
>>46さん
戸籍業務をやっていたものとして一言。
「庶子」というのは、旧戸籍法での用語で、婚姻関係にない男女間の子のこと。
言葉は悪いですが(私は当代の菊五郎さんは大好きです)、6代目の血は引いて
いるけど、戸籍上の妻との間の子供ではないということですね。
69重要無名文化財:01/09/09 03:16
 鉄腕アトムの若返りできるガスの話で、まず人間国宝を若返りさせる
といって連れてこられた役者が「六代目さん」と呼ばれていたような。
70重要無名文化財:01/09/13 14:39
>68
いわゆる 妾の子 ってことだよね。
それかんがえたら腐るほどいっぱいいるよ!
勘三郎だってそうだったしね。六代目自身が五代目と妾の子でしょ?
71重要無名文化財:01/09/13 15:00
>69
あったあった。死にかけのよぼよぼなのが壮年期に若返るんだよね。
んで後を継ぐはずだった役者(尾上定九郎、だったかな)が襲名が
ぽしゃって陰謀を、って話だったような。しかし手塚氏の歌舞伎描写
は割といい加減だ。
7209081542:01/10/15 22:08
test
73重要無名文化財:01/10/23 05:32
そう言えば実子尾上九朗衛門さんはまだアメリカ在住なのかな
74重要無名文化財:01/11/03 01:16
勘三郎さんが幼少の頃妾の子と言われ気落ちしてる時、
芝翫さんが五代目歌右衛門が亡くなって「坊ちゃん」から「そこの子役」
扱いになった時、優しい言葉をかけているのを本で読みました。
温かい方だったのだなぁとしみじみ。
75重要無名文化財:01/12/12 01:27
音羽屋スレで六代目の話がちょこっとでてるので
こっちもあげとこう。

>74
超亀レスですが、そのエピソードは何の本に載ってたものですか?
76重要無名文化財:02/01/27 22:06
保守カキコ
それにしても、このスレ、盛り上がることはあるんだろうか???
77六代目:02/02/14 00:25
八代目さんの調子はどうだよ、七代目?
78おやぢ:02/02/14 01:45
ちょっくら生き返って鍛えてやっておくれでないかね?
79重要無名文化財:02/02/14 21:32
こんなスレあったんだ・・
天国でビクーリしてそう
80重要無名文化財:02/03/15 16:49
天国からどう思われていらっしゃるのでしょう…
名家尾上菊五郎家の九代目(八代目?)以降の血に彼女の血が流れていくかもしれないことに…
81重要無名文化財:02/03/21 19:49
NHKの昔っぽい設定のドラマみてたら劇中、おばさんが
「演舞場で菊五郎見てカツレツたべるなんて、もう死んでもいいわ」だって。
82初代播磨屋:02/03/21 20:18
六代目さん、お孫さん大丈夫かい?
一言意見してやったほうがいいんじゃないかい?
83重要無名文化財:02/03/21 20:19
>>82 七代目菊五郎のこと?勘九郎のこと?
84重要無名文化財:02/03/21 20:40
延寿のこと?
85重要無名文化財:02/03/21 20:43
久里子のこと?
86初代播磨屋:02/03/21 21:14
いやあ、間違えちまったよ。済まねぇ。
六代目さんや、曾孫さんに一言意見してやったほうが
いいんじゃないかい?ウチの曾孫みたいに隠し子騒動なんつうのが出て
ますこみ?の好餌にされちまっちゃあ、つまんねぇよ。
87重要無名文化財:02/03/21 22:06
六代目だって、和康君の女性関係については大して変らない。
他の役者の子を産んだ女を、後妻に据えたんだから。
その子は系図上、あとから親戚になっちゃうし。
88重要無名文化財:02/03/22 23:58
カンクロウファソです
89初代播磨屋:02/03/23 09:47
>88
「娘道成寺」また踊るようにと伝えておきなさい。
90重要無名文化財:02/03/23 10:09
六代目そのものの話題は少ないなー
91重要無名文化財:02/03/23 13:29
92重要無名文化財:02/05/12 01:32
ねらーの中で六代目を直に見たことある人はいるのかな。
・・・いそうもないな(w
93重要無名文化財:02/06/19 23:30
けんすけくんに期待age
94重要無名文化財:02/06/19 23:34
こないだ放送大学で鏡獅子(だっけな?)やってた。
すげぇとオモタ。
95重要無名文化財:02/06/20 01:02
ありえるかもしれない。
60、70代で、幼いころから歌舞伎を見てる人なら・・・
96重要無名文化財:02/06/20 10:16
>>95
ないとはいいきれんが、60、70代で歌舞伎好きでネットやってネラーというのもスーパーじーちゃん、
ばーちゃんだと思う。
いたらほんとにすごい。
97重要無名文化財:02/06/20 13:23
うちのばーちゃんは初代播磨屋贔屓だった父親につれられて
歌舞伎を観に行ってたという菊吉体験世代の人。
いまでも歌舞伎好きだし、パソコンもあるのだけどちゃネラーではないな。
なんとなくここのことは教えにくいし。。。
98重要無名文化財:02/06/20 14:38
>>97
こうゆうばーちゃんは何人かはいるだろう。でもやっぱ2ちゃんねらーまでは…
99重要無名文化財:02/06/20 14:43
そのおばあたんから六代目秘話、当時の菊吉話を聞き出して、
ここに書きこきぼーん。
やっぱぴ勘三郎のことは「もしほ」って言っちゃったりしますかえ?
100重要無名文化財:02/06/20 17:41
というわけで100げとずざ。
10197:02/06/20 19:51
十五代目さんの記憶がないぐらいなので、
六代目さんをみられたのもかなりの晩年だった模様。
「藤娘」かなんかだったようだけど、既にかっぷくたっぷりのころで、
巧さのオーラみたいなものはそれなりに感じたけど、
あんまり魅力としては伝わってこなかったそうだ。
逆に、播磨屋さんの科白の妙は娘心にも響いたらしい。(菊スレなのにゴメソ)

ちなみに、勘三郎のことは「勘三郎」なのですが、勘九郎をすでに「勘三郎」と
いっていることがたまにあり。すごく重なるらしいのです。
102重要無名文化財:02/06/21 01:20
>>69
若返りガス欲しい。
103重要無名文化財:02/06/21 02:18
101さんありがd。播磨屋もすげー。生で聞いてみたいものですね。
104重要無名文化財:02/06/21 10:27
じーさんの話だが六代目観に行くと投げてるときによく当たったので
嫌いな役者だそうな。あと六代目は通ぶる系の人には人気あったけど
なんとなくやぼったかったんだって。
かっこよかったのはもちろん十五代目で
そのあとは播磨屋というのが普通の人に人気があった役者らしい。
なんとなく101とニュアンスが似てる。
105重要無名文化財:02/06/21 22:58
>>42さん

私も歌舞伎業界内の人から、梅幸さんは実子らしいと聞きました。
それから、2〜3年前に亡くなった映画俳優、徳大寺伸さんもお子さんだった
らしいです。
106重要無名文化財:02/06/21 23:13
>105
大川橋蔵はどうなの?
107重要無名文化財:02/06/22 12:55
↑ 橋蔵が子供だったかどうかは知らない。
  彼は六代目の部屋子で、しかも住み込みだった時期もあるんだよね。

  映画に行ってからも、歌舞伎座で「大川橋蔵公演」みたいなのをやって、
  しかも娘道成寺なんかをやっていた。
  (映画、テレビだけのファンは女形の橋蔵をみてびっくりしたらしい)

  う〜ん どうなんでしょ?
108室田武里:02/06/25 16:15
橋蔵には辰五郎という息子がおったがどうしたかのう。
丹羽貞仁いうんは、辰五郎のことかえ?
丹羽というんは六代目の女房千代の姓。
辰五郎いうのは三代目菊五郎の幼名じゃ。

昔、二代目松緑が松本豊から継いだとき、六代目から
「大川橋蔵」はどうだ、といわれて断ったらしい。

大川橋蔵というのは三代目の隠居名で、三代目が寺島に引っ込んで
「菊屋万平」という名で茶屋をやっておったが、客と喧嘩して、舞台
への想いやみがたく、かといって引退したので菊五郎の名では出られず、
大川橋蔵と名乗って上方で出ておった。
三代目菊五郎はそのまま旅先でなくなり、掛川に墓がある。
三代目の娘婿が十二代目羽左衛門、その子が五代目菊五郎じゃから、
今の勘九郎いうんは、三代目菊五郎という「江戸時代の役者」の血を
引く、殆ど唯一の役者いうことになる。
カンクロウの喧嘩早さも「寺島の爺さん」譲りかのう。
109重要無名文化財:02/06/25 17:02
↑東京人にも載ってた。
110重要無名文化財:02/06/25 22:56
貞仁は橋蔵の次男。辰五郎だった長男は今は俳優をやってない。

橋蔵さんは(丹羽さんの養子なのでということだろうが)
六代目をおとうさんと呼んでたようですね。
111重要無名文化財:02/06/27 16:49
六代目さんの宗五郎が見たかったー! どっかに芸談ないかな?
112重要無名文化財:02/08/08 22:25
この季節の六代目さんといえば『四谷』ですね
まず痩せたい・・・
113重要無名文化財:02/08/09 00:02
>>111 六代目の宗五郎はレコード吹き込みがあって、LPにもなってます。
   台詞だけですがね。

>>112 六代目は四谷様が苦手(嫌い)で、生涯に1度しか勤めていません。
   さらに、出来に不満で、写真も公表させなかったそうです!
   同時代に四谷様を専売にしていたのは、梅幸のほうですね。
   (もちろん先代ね)
114重要無名文化財:02/08/16 13:51
六代目さんが名づけ親だそうだ。
産経http://www.sankei.co.jp/news/020804/0804boo005.htm
115重要無名文化財:02/09/17 00:15
hoshu
116重要無名文化財:02/09/30 11:30
ほしゅかきこ。
六代目と初代吉右衛門の仲がおかしくなったのは
歌舞伎座と松竹(当時は別会社)の客寄せ陰謀だったとか。
117名無しさん:02/10/10 22:55
以前、歌舞伎座の、一等席で、隣り合った、奥様連中の一人は、六代目が、倒れた日の舞台を、見たそうだ。つまり、最後の舞台。
もう一人は、仲人してもらった人が、なんと、猿翁さん。
私なんて、まだまだ、青二才ね。サインもらえばよかったわ。
118重要無名文化財:02/11/07 21:31
私財投じて学校つくったのはえらいね。
119重要無名文化財:02/11/20 21:14
そうだね
120重要無名文化財:02/12/07 22:11
板移転につき、保守しとく
121重要無名文化財:02/12/27 21:38
あげとくか 一応
122山崎渉:03/01/08 23:29
(^^)
123山崎渉:03/01/18 12:05
(^^)
124あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/01/20 22:09
映画「細雪」の最後のほうでしたっけ。六代目の道成寺の話題が出るのは。
六代目のお父様、五代目も魅力的ですよね。
125(^^):03/01/26 16:39
山崎渉
126重要無名文化財:03/03/06 07:28
六代目は吉を随分バカにしてからかってたみたいじゃないか
127重要無名文化財:03/03/06 10:37
初代吉右衛門 時蔵 勘三郎 の生まれた歌六家って、
その当時歌舞伎界ではどのくらいの扱いだったの?
128山崎渉:03/03/13 13:55
(^^)
129重要無名文化財 :03/03/17 20:38
歌六さんって、お三人のお父様のことでしょうか?
九代目団十郎や五代目菊五郎とも喧嘩しちゃうような元気のいい人でした。
(喧嘩出来る位置にいられた実力もある、人気もある方だった)
上方から来たどちらかというと古風な人ですし、「明治」という時代を
考えるとご理解頂けるかと。その父は上方で人気を博した傾城歌六です。
ttp://www.koalanet.ne.jp/~jawa/kabuki/keizu/keizu7.html
六代目さんと関係なくてスマソ。でもこの時代の田之助さんとか、
すごいと思います。好きな時代です。
130重要無名文化財:03/03/19 21:33
久里子のこと?
131重要無名文化財:03/03/19 22:18
傾城歌六 いいひびきだなぁ
132重要無名文化財:03/03/24 16:05
七代目菊五郎のこと?勘九郎のこと?
133129:03/03/26 20:32
思い出しました。傾城歌六さんは子福者で娘さんが何人も役者の妻になった
んです。そんなこともあって、地位をかためたのかなと思えます。
初世吉右衛門は、三世歌六の長男ですが(略)苦労があって真面目なんです。
134重要無名文化財:03/03/26 20:35
このスレが上がってるとウレシイ漏れ
135重要無名文化財:03/03/26 21:53
1は歌右衛門スレも立てた人とみた。
136山崎渉:03/04/17 09:26
(^^)
137重要無名文化財:03/04/23 14:49
カンクロウファソです
138重要無名文化財:03/04/30 21:33
5月24日芸能花舞台 伝説の至芸「六代目尾上菊五郎」だと。
139重要無名文化財:03/05/05 01:27
また鏡獅子映画やるんですね。六代目は好んでいなかったフィルムが。
皮肉なものだ。六代目の映像は他に十五代目羽左衛門と一緒の勧進帳の
富樫と、舞台袖から撮影されてるものと、あとなにがあるのでしょう。
過去ログ逝ってきます。
140重要無名文化財:03/05/05 01:40
九代目団十郎宅の基礎にいたずらしたのは六代目でしたっけ?
芝のおやじ 見たかった
141重要無名文化財:03/05/17 14:56
来週芸能花舞台!
142山崎渉:03/05/22 00:05
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
143重要無名文化財:03/05/23 22:25
加賀見獅子あしたダヨン
144重要無名文化財:03/05/23 22:41
明日ビデオ撮るぞ〜
145重要無名文化財:03/05/23 22:43
九郎右衛門さんも久しぶりだもんねえ
146重要無名文化財:03/05/23 22:44
あの鏡獅子を勘九郎はすりきれるくらい見たそうだ。
豊満な芸とはこのことだ。
147重要無名文化財:03/05/23 22:45
小津作品♪
148重要無名文化財:03/05/23 22:48
>139
三番、松王、春日竜神
だたし断片的
149重要無名文化財:03/05/24 13:00
はじまた!
150重要無名文化財:03/05/24 13:07
山神キタ━(Д゚(○=(Д゚(○=(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)=○)Д゚)=○)Д゚)━!!!
151重要無名文化財:03/05/24 13:49
たしかに扇子の返し(?)とか、ご本人が気に入らないのが分からないでもないが、
それでも充分に素晴らしい踊りでした。

勘九郎も今以上にもっと良くなれ〜〜!
152重要無名文化財:03/05/24 13:55
63歳の後ジテかこいいね。
153重要無名文化財:03/05/24 17:58
25日グレートマザー物語 テレビ朝日 18:30〜18:56 
波乃久里子の母=六代目の娘、久枝さんの話。
154重要無名文化財:03/05/24 23:29
>>152
地方もよくあんなに早く演奏できるもんだね。
あそこだけしか撮影しなかったのかな。
155_:03/05/24 23:32
156重要無名文化財:03/05/25 00:03
後ジテの後見は三代目左團次だったねー。
157山崎渉:03/05/28 14:21
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
158重要無名文化財:03/05/31 21:36
159oz:03/05/31 22:04
DVDが今秋に出ますぞ!
160重要無名文化財:03/06/01 00:23
>>159
鏡獅子ですか!?
161重要無名文化財:03/06/01 00:59
DVDはデジタル処理だろうね。
162重要無名文化財:03/06/03 13:17
それは買わねば。六代目にはもうしわけないが・・。
163重要無名文化財:03/06/03 20:55
勧進帳もほしい。(六代目:義経)
164重要無名文化財:03/06/20 08:45
糞菊の分際で生意気だ!
下郎役者!!
165重要無名文化財:03/06/20 12:50
六代目=北島マヤ
166重要無名文化財:03/06/23 14:12
>161
ノイズ消しとか? でもあれはあのままでいいような気もするね。
167重要無名文化財:03/07/01 21:03
歌舞伎チャンネル、紅葉狩。貴重だねえ。
168重要無名文化財:03/07/01 21:08
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
169重要無名文化財:03/07/02 00:37
>>167
情報ありがとうございます。九代目&五代目まで。
今、ビデオが壊れてます。買いに行くかPCのHDDに保存します。
170重要無名文化財:03/07/08 11:13
171重要無名文化財:03/07/08 16:27
さんくすこ 買いに行こうっと
172重要無名文化財:03/07/08 16:51
九郎右衛門は実子のようで、実は実子じゃないというのはホント?
173重要無名文化財:03/07/08 16:59
それがなにかとたずねたら?
174重要無名文化財:03/07/08 17:05
いや、千代夫人は別のオトコの子を六代目の実子にしたという話を聞いたもんで・・・
175重要無名文化財:03/07/08 20:30
176重要無名文化財:03/07/10 00:55
九郎右衛門さんは六代目に似てると思ってたんですが
千代夫人に九郎右衛門さん以外に息子さんがいらしたと(ry
177山崎 渉:03/07/15 13:07

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
178重要無名文化財:03/07/15 18:18
鶴蔵!危篤
179重要無名文化財:03/07/15 18:51
えっ?!マジですか???鶴蔵さん頑張って!生きててくれ!!
180重要無名文化財:03/07/15 19:30
>178
ソースは?
181重要無名文化財:03/07/15 23:39
屋奥で6代目さんのサイン入りプロマイドが出品中ですけど
あれは本物でせうか。
182重要無名文化財:03/07/15 23:41
がんばれ!病院近いけど、行く気のなれない。
お願い、助かって!
183重要無名文化財:03/07/15 23:43
まだ若いでしょ?
184重要無名文化財:03/07/15 23:43
鶴蔵さん〜
185重要無名文化財:03/07/15 23:45
釣るのやめい!ソースがないなら信じない。
186重要無名文化財:03/07/15 23:49
どこの病院ですか?
187重要無名文化財:03/07/15 23:50
S国際
188重要無名文化財:03/07/15 23:51
人の生き死にに、つりもへったくれもないだろが!
189重要無名文化財:03/07/15 23:56
御病気は何ですか?
190重要無名文化財:03/07/15 23:58
どっちにせよ助かってって祈るしかないよ。
191重要無名文化財:03/07/16 00:07
>サイン入りプロマイド
出てないぞ
売れたの?
192重要無名文化財:03/07/16 00:42
ほら、ソース出てこない(w
193重要無名文化財:03/07/16 00:48
181が買ったのか??
194重要無名文化財:03/07/16 09:32
ソースなんていえるわけないだろ!
195重要無名文化財:03/07/16 10:39
「菊人間国宝」スレでは「鶴蔵が来年度、人間国宝に」なんて書き込みがあったが
196重要無名文化財:03/07/16 11:19
えっ!それって、脇役格下で初めてということ!
197重要無名文化財:03/07/16 14:01
どれもつり。
198重要無名文化財:03/07/18 12:13
叙勲の間違いでした。つりではないよたぶん。
199重要無名文化財:03/07/19 16:29
しっゅう両
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
201山崎 渉:03/08/15 19:16
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
202重要無名文化財:03/08/26 21:15
今日はご生誕記念らしい (*´∀`)生きていれば118歳??
203重要無名文化財:03/09/04 14:47
初代吉右衛門さんは当時珍しい電話を早くに引いたそうだ。
それを嫉妬した六代目さんが「これか!電話って」とハサミで電話線を切っちゃったそうだ。
ネタだかガチだかわからんがソースは播磨屋さんの徹子の部屋
204重要無名文化財:03/09/18 21:08
松屋銀座「歌舞伎美の世界展」に六代目さん昭和8年の
御所五郎蔵(横山大観作の富士山と松)衣装初出品らしい。29日まで。
205重要無名文化財:03/10/14 21:23
12月NHK BS2の小津安二郎特集で六代目の「鏡獅子」放送age
ttp://www.nhk.or.jp/ozu/broadcast/200312.html
206重要無名文化財:03/10/14 22:05
>>205
同月にDVDも発売だったはず。
207重要無名文化財:03/10/14 22:15
>>206
DVDはBOXのみで、単品のバラ売りはないはず。
208重要無名文化財:03/10/14 22:31
そうでつ。
209重要無名文化財:03/10/14 23:07
ちなみにニューヨーク映画祭の公式サイトにある
小津作品特集上映のページ
ttp://filmlinc.com/nyff/ozu.htm

「鏡獅子」(KAGAMIJISHI)の説明を読んでみると…
> celebrated kabuki performer Kikugoro Onoe IV

お い 、 な ん で 四 代 目 な ん だ よ !
210重要無名文化財:03/10/16 20:05
爆笑
211重要無名文化財:03/10/17 23:15
この間の五代目の紅葉狩よりも時代が古い四代目の動画があったら
見てみたいものだ。それも鏡獅子(w
212俺鬼太郎:03/10/18 01:02
鏡獅子を初演したのは、五代目と同時代の九代目団十郎だべ。
んだから、四代目の鏡獅子なんてあるわけねえべ。
冗談も休み休み言えや、211どん。

それよりゃー、三代目の四谷怪談初演のビデオが見たいべさ。
213重要無名文化財:03/12/23 18:16
鏡獅子DVD発売記念
214重要無名文化財:03/12/23 19:10
バラで売れよごるあ
215重要無名文化財:03/12/23 19:26
バラ売りしてーーーーーマツタケさん!
216永山:03/12/23 20:28
コトワル
217重要無名文化財:03/12/23 21:12
鏡獅子だけ売れば歌舞伎及び舞踊関係者とかファンが買って相当数は売れるだろ。
なんでしない。
218重要無名文化財:03/12/26 16:36
来年1月7日BS-2
21:15〜21:40 映画「鑑獅子」
219重要無名文化財:03/12/26 20:23
誰もまだ買ってないのね−
220重要無名文化財:03/12/30 12:51
おもいっきりテレビ 平櫛田中放送中
221重要無名文化財:04/01/07 19:49
今日1月7日BS-2
21:15〜21:40 映画「鏡獅子」 放送ヽ(・∀・)ノ
222重要無名文化財:04/01/08 22:27
BS鏡獅子、正座して見ました。素晴らしくてまじ感動した。
獅子の後ずさりとか、個人的に好きなとこが色々カットされてたのは
残念だったが、それでも充分に堪能できた。カンクさんに受け継が
れてる感じが、すごくした。
223重要無名文化財:04/01/08 23:03
カンクがこれを何度も見て練習したのは自分で言っていたな。
彼は、イキはいいが、貫禄とか気品とかはまだまだと思ふ。
224重要無名文化財:04/01/09 00:45
でも強引な編集よ>映画鏡獅子
225重要無名文化財:04/02/05 19:59
>>108
三代目の墓のある掛川に掛川城という城がありそこに二の丸美術館という小さな美術館があります。
そこで二、三年前に三代目の何回忌かで菊五郎展をやっていました。
女暫の衣装等、菊五郎家縁の品々が七代目より借りて展示してありました。錦絵などもありました。
ちなみにそこの美術館は伊東深水作の六代目菊五郎の鏡獅子が常展してあります。
226重要無名文化財:04/02/10 10:39
ダンギク祭りに興味があるかたはこちらで

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1052977310/l50
227重要無名文化財:04/05/04 00:51
保守
228重要無名文化財:04/09/04 02:08
ホッシュホッシュミ・д・ミ
229重要無名文化財:04/09/21 11:55:54
age
230重要無名文化財:04/11/17 00:01:32
2005年1月新橋演舞場の大歌舞伎(団+菊+三之助)で、六代目菊五郎の実の曾孫が「二代目尾上右近」を襲名します。
http://www.shochiku.co.jp/play/enbujyo/0501/index.html

尾上右近は故・尾上九郎右衛門(六代目の実子)の前名です。21世紀歌舞伎組の人とは同じ名前でも無関係。

六代目の血が流れている俳優は公式な記録では、今では勘九郎親子と新・尾上右近だけ。
231重要無名文化財:04/11/17 00:24:42
新・右近どうでもいい
232重要無名文化財:04/11/28 20:54:56
公式にはね。
梅幸丈は実は実子だったわけだし。
233重要無名文化財:05/02/08 22:10:23
曾孫が公務執行妨害で逮捕されたってねえ。
名優と謳われた六代目に、こんな落ちがつくとは。
234重要無名文化財:05/02/08 22:15:06
今はもう別の家を継いでるんだからおとなしくしてりゃよかったのに、
何かというと、「六代目のじいちゃんが」と自慢しまくってきたのが、
思いっきり仇になっちゃったね。大事なじいちゃんの顔にも泥を塗った。
235重要無名文化財:05/02/08 22:19:39
中村屋の一番の急所はココだろうね。
六代目にキズをつけたバカ息子、
どう始末をつけるのか楽しみだ。
236重要無名文化財:05/02/09 00:13:12
ヒマゴのおかげでとんだ災難ですね。
237重要無名文化財:05/02/09 03:07:42
夢枕に立って、睨んでやってください
238重要無名文化財:05/02/09 22:39:23
公式ビビエスでも六代目が引き合いに出されてるね。
239重要無名文化財:05/02/09 22:46:18
六代目を覚えてる人なんてまだ生きてるの?
240重要無名文化財:05/02/09 22:49:14
うちの婆ちゃん、まだ生きてるよ。
それに芸談の本だってあるし。
241重要無名文化財:05/02/10 22:34:07
>>239
六代目の最後の弟子といわれてる菊十郎さんだっている。
242重要無名文化財:05/02/11 00:02:03
神谷町も六代目にいろいろ教わったんでしょ?
243重要無名文化財:05/02/11 00:17:07
慶ちゃん福助と先代歌右衛門が亡くなった後に
預けられたからね。いろいろ教わったのはまちがいない。
でも、しゃくれは六代目より慶ちゃん福助や先代歌右衛門の
芸を志向しているように見える。
 ただ、ベースは六代目なんじゃないか?
244重要無名文化財:05/02/11 00:50:44
混ざってる気がするなあ>しゃくれ
今月のお光も幕切は音羽屋の型じゃなかったか?
245重要無名文化財:05/02/11 14:25:50
あなたの孫が歌舞伎を冒涜しています。
あなたの婿の名跡に泥を塗ろうとしています。
246重要無名文化財:05/02/11 14:30:15
だって、婿の名跡なんてどこかの蔵でほこりをかぶっていた
ものを引っ張り出してきたんだから、オレには関係ねえよ。
と六代目ならいいそうなヨカーン。
「芸術院六代目尾上菊五郎居士」これほど分かりやすい戒名もない。
痛快なオヤジだ。ただ、周囲の人はわがまますぎてつき合わされるのが
嫌だったと聞いたけど。
247重要無名文化財:05/02/11 15:43:40
今の歌舞伎界の重鎮達は永山氏を含めて、六代目と先代勘三郎に恩義を
感じている人が多いから、こんな甘口なことが通っちゃうんだよ。
まさしく、六代目の負の遺産と言っていい。
248重要無名文化財:05/02/11 16:27:41
やってることがNHKだよなw
249重要無名文化財:05/02/20 04:26:59
鏡獅子。
250重要無名文化財:05/02/20 08:49:00
そんなもんじゃないよ
六代目が松竹に歌舞伎を売り飛ばしたわけでw
251重要無名文化財:05/02/21 20:27:57
極悪人じゃん
252重要無名文化財:05/03/16 21:43:37
娘道成寺。
253重要無名文化財:2005/06/04(土) 01:31:43
結局六代目の芸を一番濃厚な形で継いだのは
もしほさん……なのですかねぇ?
でもあの人はそれに吉右衛門偏差が多分にかかっている気がします。
生来の愛嬌は、お父様からなのかしらん?
254重要無名文化財:2005/06/04(土) 01:34:47
かんなり下がっているので上げてみます
255重要無名文化財:2005/06/29(水) 00:10:37
29日午後2:35〜3:00
BS2「鏡獅子」age
256重要無名文化財:2005/06/29(水) 17:33:22
初めて動く六代目を見ました。
腰が下りているっていうのはこういうことなんだな、と目からうろこ…
カンザとか3256とか、まだまだなんだなあ
257重要無名文化財:2005/06/29(水) 20:56:53
漏れもカンゲキage
258重要無名文化財:2005/06/29(水) 20:58:53
おねがいします!地上波でやってほしいです!
259重要無名文化財:2005/06/30(木) 14:58:16
昨日の鏡獅子は画面に釘付けだった
生でみたらもっとすごいんだろうなぁ

小津監督のDVDボックスセットに
鏡獅子って入ってたよね?
バラ売りにしてくれたら買うんだけど

胡蝶の志げるは西川鯉三郎だっけ
260重要無名文化財:2005/06/30(木) 19:45:24
2ちゃんねるでこんなに為になるスレはじめてみた。
261重要無名文化財:2005/06/30(木) 19:50:11
>>260
そんなことないよ。伝芸と文学スレとか、思い出の舞台スレとか、
そのほかいろいろためになるスレはある。
過疎板だから書き込み少なくても落ちにくいので、
探して見るといろいろあって、面白いよ。
262重要無名文化財:2005/07/02(土) 21:24:26
それにしても、「鏡獅子」と「勧進帳」の義経しか映像+音声が残っていないなんて…
こらっ、菊吉ジジイ、劇場で声を掛けてる暇があったら、なんでもっと記録を残さなかった?!
263重要無名文化財:2005/07/04(月) 21:55:09
>259
うん、志げる=西川鯉三郎、琴次郎=尾上菊之丞。
先代勘三郎の悪友二人w

六代目のあの扇さばき、ホント綺麗だ。
あれで出来の悪い日だったって…出来のいい日なんか、勿体無くて見られないな。

しかし、昨日七代目梅幸の藤娘見たけど、
なんかどことなく雰囲気似てるよね。
264重要無名文化財:2005/07/11(月) 00:32:44
六代目幼少期の紅葉狩も映像で残ってるんだっけ?
265重要無名文化財:2005/07/11(月) 00:57:16
6年くらい前にNHK「芸能花舞台」で素人撮影の
六代目の舞台映像が紹介されていた。

松竹の関係者の人(?)だったかが個人的に撮っていた
8ミリ(当時の9ミリとかかも)フィルムで音声無し。
しかもカメラの設置場所が義太夫の床の場所からだったりして
ヘンな感じ。

だけど六代目の娘道成寺とかの断片的な映像があって貴重。
解説で梅幸さんと渡辺保さんが出ていた。
266重要無名文化財:2005/07/27(水) 18:29:13
最近どうよ?
267重要無名文化財:2005/08/07(日) 21:33:22
>>232
梅幸は、自伝の中では六代目の実子説を否定し、「母は芸者、実父は九州の実業家」と公的に述べている。

「外に作った自分の実子を、養子として縁組し、世間体を繕う」ということをやったのは、六代目の弟の
6代目坂東彦三郎だ。(その養子=実子が、先年死去した17代目羽左衛門。)

弟がやったことが、誤って兄のやったこととして、世間に伝わったんじゃないの?
268重要無名文化財:2005/08/22(月) 11:28:07
■死にたくなければ、このレスをコピーして他のスレに □ □10回貼り付けて下さい。1時間以内にです!もし無視■
■した場合は、今日寝ている間に富子さんがやってきて□
□貴方の首を絞めに来ます。富子さんは太平洋戦争の■
■時に16歳という若さで亡くなった女の子で、未だに成□
□仏していないそうです。信じる信じないは貴方次第。 ■
■今年になってからこのレスを無視した人で、“呪われ□
□て死亡した人"が続出しています。これは富子さんの■
■呪い。呪われて死んでもいいのならこれを無視するこ□
□とでしょうね。 ■ ■――貴方がこうしているうちに富子さんが後ろから見□
□ていますよ…。 ■■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
269重要無名文化財:2005/08/30(火) 13:40:36
こちらも保守ね
270重要無名文化財:2005/09/01(木) 19:21:23
TBでつー。
よろしくー
容疑者   同志社   犯罪者♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

生きてる〜  価値無し   そりゃ君さ〜〜♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

でも〜  その下には ♪  惆ツがいる〜〜♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

 惆ツがい〜〜る〜さ〜〜〜〜〜〜♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
271重要無名文化財:2005/09/05(月) 17:34:15
>>268
■死にたくなければ、このレスをコピーして他のスレに □
□10回貼り付けて下さい。1時間以内にです!もし無視■
■した場合は、今日寝ている間に権助さんがやってきて□
□貴方の首を絞めに来ます。権助さんは太平洋戦争の■
■時に86歳という若さで亡くなった男の子で、未だに成□
□仏していないそうです。信じる信じないは貴方次第。 ■
■今年になってからこのレスを無視した人で、“呪われ□
□て死亡した人"が続出しています。これは権助さんの■
■呪い。呪われて死んでもいいのならこれを無視するこ□
□とでしょうね。 ■
■――貴方がこうしているうちに権助さんが後ろから見□
□ていますよ…。 ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
272重要無名文化財:2005/09/05(月) 18:47:30

永山は松竹の金正日。
歌舞伎を悪くしている張本人。
こいつが死なないと歌舞伎の夜明けは来ない。
273重要無名文化財:2005/09/05(月) 21:50:18
yorokobigumi
274重要無名文化財:2005/09/26(月) 05:03:03
愛地球博閉会あげ
275重要無名文化財:2005/10/10(月) 20:02:35
もう、買った?「児雷也」
菊之助の児雷也の宙乗だって!!
http://ticket.rakuten.co.jp/stage/32651/
276重要無名文化財:2005/10/10(月) 20:37:50
ここは 六 代 目 スレです。
277重要無名文化財:2005/11/18(金) 07:26:32
age
278永山:2006/02/01(水) 12:30:01
永山
279重要無名文化財:2006/04/22(土) 09:55:17
保守
280重要無名文化財:2006/04/22(土) 23:45:36
大阪で六代目といえば笑福亭松鶴
281重要無名文化財:2006/05/21(日) 00:57:37
歌舞伎界の歴史を勉強できる良スレだと思うので保守age
282重要無名文化財:2006/05/22(月) 18:53:16
バカラのグラスくらい
今日び珍しくも無いと思うのですが
なぜ夫人は必死にアピってたのでつか
283重要無名文化財:2006/07/06(木) 15:24:44
波野くりこが書いた「菊日和」という本に六代目の話しが一杯出ていた。
六代目の長女の恋愛話しだけど当時の幕内のことが良く書かれていて面白い。

284重要無名文化財:2006/08/02(水) 10:03:56
所 詮 、 河 原 乞 食 

卑 し い 身 分 だ な
285重要無名文化財:2006/08/08(火) 18:14:53
河 原 乞 食
286重要無名文化財:2006/08/28(月) 01:08:11
保全あげ
287重要無名文化財:2006/09/11(月) 16:32:15
夢枕に立って、睨んでやってください
288重要無名文化財:2006/09/23(土) 10:11:18
公式ビビエスでも六代目が引き合いに出されてるね。
289重要無名文化財:2006/09/23(土) 11:03:18
六代目を覚えてる人なんてまだ生きてるの?
290重要無名文化財:2006/09/23(土) 17:24:30
うちの婆ちゃん、まだ生きてるよ。
それに芸談の本だってあるし。
291重要無名文化財:2006/10/12(木) 06:47:28
チラネーヨ
292重要無名文化財:2006/10/31(火) 06:41:27
神谷町も六代目にいろいろ教わったんでしょ?
293重要無名文化財:2006/11/19(日) 22:37:20
神谷町も紀尾井町も伯龍死んで反応なし
294重要無名文化財:2007/01/02(火) 01:42:50
今日はみんな見たかい?
鏡獅子?
295重要無名文化財:2007/01/04(木) 10:31:08
池袋三越のショーウィンドーに六代目の揚巻の衣装が飾ってありました。
隣には七代目松本幸四郎のもありました。
296重要無名文化財:2007/04/27(金) 23:18:07
 勧進帳のDVDで六代目の義経見ました。

 全体として画質が非常に良くないのはともかくとして、六代目は手抜きを
してるんですか? それとも、脚の不自由だった五代目歌右衛門の型を踏
襲して、略式でやってるんですか??

 真面目に義経を演じているとは、到底思えないんですが。
297重要無名文化財:2007/04/27(金) 23:18:56
そう思うなら君が演じてみたまえ
298重要無名文化財:2007/04/28(土) 16:28:45
しのぶの結婚式見た限りここんちはイタリア人
10000人来ても
平気そうだ…。
299重要無名文化財:2007/04/29(日) 09:51:38
>>298
スレ違いですよ
300重要無名文化財:2007/04/29(日) 13:50:35
村民激怒
301重要無名文化財:2007/04/30(月) 13:16:09
声は悪い人やった。と親父はゆってたよ。
302重要無名文化財:2007/05/01(火) 03:25:00
 戦前のSPを復刻した歌舞伎のCDを集めてるんだけど、「菊・吉」は
レコード映えしない声で、気の毒だ。芸は良かったんだろうけど。
 7代目幸四郎が一番口跡がいい。
 15代目羽左衛門は、声質自体は粘っこいオジサン声なんだが、台
詞回しのうまさで爽やかさを演出している。
303重要無名文化財:2007/05/05(土) 11:40:39
7代目幸四郎なんて口跡なんてよくないよ。
モゴモゴゆってるし
304重要無名文化財:2007/05/05(土) 13:08:35
しかも九代目はその真似するし
305重要無名文化財:2007/05/05(土) 15:42:21
六代目を実際に見た人の話を聞け、歌舞伎座に行けばまだ何人か生存してるぞ。
306重要無名文化財:2007/05/05(土) 17:05:18
やっぱり吉右衛門のほうがよかったな。って歌舞伎座の大向うはゆってた。
307重要無名文化財:2007/05/05(土) 17:09:13
荒らしはスルーで。
308重要無名文化財:2007/05/05(土) 17:17:00
あの兄弟、モゴモゴいってるとこはくりそつだ
309重要無名文化財:2007/05/11(金) 14:50:01
大叔母が女学校のころ修学旅行で東京に行って、歌舞伎座で
六代目の踊りを観たとか言ってた。そのころは何が凄いのか
わからなかったって。そして戦後は芝居どころじゃなくてそして
六代目が亡くなった。そんな大叔母は松緑と歌右衛門贔屓。
310重要無名文化財:2007/09/02(日) 19:42:03
だれかWikiで六代目の事を書いて下さい。桃屋が目立ちすぎて。
311重要無名文化財:2007/11/11(日) 10:41:20
Wiki充実してました。嬉泣。
312重要無名文化財:2008/01/22(火) 20:52:30
ありがとう
313重要無名文化財:2008/01/24(木) 01:20:20
あげ。
314重要無名文化財:2008/02/06(水) 20:48:11
六代目は所作の形が絶品だ、と叔母が言っていた。
315重要無名文化財:2008/05/06(火) 13:46:01
尾上九郎右衛門は、
なぜ、菊五郎になれなかったのだろうか?
316重要無名文化財:2008/05/16(金) 22:46:25
尾上右近にも、
6代目のDNAが!
317重要無名文化財:2008/05/16(金) 22:47:10
age
318重要無名文化財:2008/05/17(土) 16:26:36
平櫛田中
319重要無名文化財:2008/05/17(土) 21:16:01
つまらないのは六代目。
臭いくらいに科白張って
能天気に演技するのが
歌舞伎の醍醐味なのに、
下らん心理主義を持込んだ人。
科白聴こえねぇんだよ!



って、うちの死んだ爺さんが言ってました。
320重要無名文化財:2008/06/12(木) 22:52:22
今日、博多座見てきました
お年は召してもやっぱり、いい男
ひところ太って体調お悪いのでは?って時期もあったような・・
でも今日はスッキリと引き締まったお姿、台詞回しも滑らかで見ていて爽快でしたよ
でも、新三の話は分りやすいんだが、舞台に色が少ないからちょっと退屈でしたわ、ゴメンナスッテ
321重要無名文化財:2008/06/12(木) 23:17:02
>>320
そりゃすげえw
幽霊でも見たんかw

322重要無名文化財:2008/06/15(日) 19:52:24
wwwwwwwwww
323重要無名文化財:2008/06/27(金) 14:03:29
毎週金曜日 13時から奈良テレビで
尾上菊五郎が出てる 弥次喜多隠密道中(1971)が放送されてる

今の容姿から想像できないくらいめちゃ若い。別人
息子そっくり。
324重要無名文化財:2008/08/21(木) 11:25:29
あれで人間国宝なんてねw
325重要無名文化財:2008/08/21(木) 11:53:09
大きなお世話w
スレチだしwww
326重要無名文化財:2008/10/07(火) 07:51:08
人間国宝になったときは、すでに落ち目だ
327重要無名文化財:2008/10/07(火) 08:37:27
スレチだっつーにw
328重要無名文化財:2008/10/07(火) 19:19:07
時津風、六代目が生意気だ。可愛がってやれ。
329重要無名文化財:2008/10/08(水) 10:15:08
スレチだっつーにw
330重要無名文化財
もうしょうがないなー・・・
ここは6代目菊五郎を語るスレ
当代が何代目かは調べろ