ようこそのお運びで、厚く御礼申し上げます。
こちらは上方落語をはじめとする伝統芸能ファンが主に集うスレッドでございます。
以下の注意事項もよく読んで、居酒屋「寝床」のように仲良くワイワイとやりましょう。
前スレ
ちりとてちん 9
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1203227220/ ※前スレが終了してから使いましょう。
【伝芸ファン以外の皆様へ】
★ ドラマの中で、あるいは出演者のことで、「伝芸に関係する」ご意見・ご感想・ご質問があったら、
どうぞ遠慮なさらずにこちらのスレで尋ねてみてください。
ドラマ板で訊くよりは詳しい話が聴けると思います。
★ このスレは、ドラマ板の「駆け込み寺」ではありません。
ドラマ板でスルーされたので、進行のゆったりしたこのスレで・・・という使い方は遠慮ください。
★ ドラマ出演中の桂吉弥・茂山宗彦ご両人については、独自のスレッドがあります。
詳しい情報はそちらで訊いた方がいいかもしれません。
【伝芸ファンの皆様へ】
★ 間違って迷い込んで来られたドラマファンの方々にも、丁寧に接しましょう。
これから伝統芸能に興味を持つかもしれないという人を排除することは、
未来の伝芸にとって大きな損失であることを忘れないように。
★ 上方落語は、他のあらゆる伝統芸能の知識があればいっそう楽しみの増すお笑いです。
脱線して別の伝芸の話が続いても、あまり目くじらを立てませぬように。
興味がなければ個人的にスルーしましょう。
★ 見たくない人が明らかに多数いると思われるネタバレは遠慮ください。
4 :
重要無名文化財:2008/02/24(日) 16:55:07
お願い
書き込みが970を超えたら次スレのテンプレ改定案などを整備しましょう
できれば980が次スレをたてるのが好ましいです
次スレをたてる人はこのスレに一声かけて(宣言して)からお願いします
駄目だった場合はスレに報告
次にスレたてにチャレンジする人が現れるまで書き込みは控えましょう
7 :
重要無名文化財:2008/02/24(日) 17:10:51
>>6 >>1 乙です。
昨日はドラマ板のお客様で賑わっていたようです。
1に
>>6の趣旨を入れたほうが良いかと思います。
>>1乙です。
スレ立ててくださってたんですね。よかった〜。
なんだかばたばたと埋まっていっていたので、どうなったのかと思ってました。
9 :
重要無名文化財:2008/02/24(日) 22:25:25
>>1乙です
あと1ヶ月
静かなスレにならんことを…
今日のスタジオパークは四草か。
しかしA子、芝居ヘタクソだな。
木曽山、結構うまい。
14 :
重要無名文化財:2008/02/25(月) 09:48:22
起訴山君は新作落語がいいかも。
基礎山君の高座名は、「徒然亭う草々」になるのかな。
噺家的に「う」は「右」じゃね
徒然亭右草
宇草
雨草
羽草
確かに新弟子のしゃべり上手いな。
>>12 緊張しまくりでいつも全然喋れない四草を
生放送に出すなんて凄い無茶振りですやん
助っ人ゲストが出るらしいけどグダグダが楽しみw
四草、号泣。
こっちももらい泣き。
残りの3人も登場って
みんな暇なんだな〜
たぶん一番暇なのは今日のメインゲストだw
3月からバイトなのかw
あの電話の件は面白かった。
ちゃんと声色変えてたしなw
落語の稽古が生きているのか
上下は切ってなかったw
あれで上下切れば創作落語だな
若狭より上手いだろうね
というか吉弥喋りすぎw
そういや、草々って喋ったか?w
あの肩組んで揺れるのは誰が考えたんだろう
うん。草原兄さん、はしゃぎすぎてた。
ああいうの、楽屋でいろいろ言われちゃうんだろうなあ。
そう?あれで加藤さんもだいぶ緊張ほぐれてたし、良かったんやないの?
ここにいて、だしw
草原が四草の保護者状態だった
>>23 だよなww
しかしまあ、あのバカ兄弟子4人組が揃うとこまでは読めてたし、サプライズでもなかったな。
あそこに草若師匠が登場して、整列した弟子に一人づつ気合を注入!
くらいやれば受信料一ヶ月分払うわ。
はいはい。
これも全部一人だと思ってる人は、
いつも全部一人でやってるアンチの人と一緒に、
病院行った方がいいと思う。
>>25 でも病気の話もだけど長いんだよね無駄にw
妙にダラダラしてるっていうか。
4人揃ってからもいつ終わるともなく
一人喋り続けるから草原兄さんなんか
ずっと横からメンチ斬ってたしw
>>46 あれは空気読めてなかったな。
吉弥もそら怒るわw
やっぱりその辺は、場慣れしてないというか空気読めてなかったな
>>42>>43 38だが自演だなんて思ってないよ。
携帯からみたら24から32まで一行で読めたからそんなふうに感じただけだw
>>46 会場に来てた人たちは「よどみなくしゃべるお姿があまりにすてきで」と思ってたかもよ。
テレビ的にはハラハラしたけど。
あからさまに泣かせに入ってたのがなー。
泣いてる顔をアップで抜いてやるなよと思った。
スタパは泣かせる演出くどいからな。
>>50 よどみはあったぞw
吉弥や茂山みたいに話慣れしてるのはところてんが突かれて出て来る感じだが、
加藤のは詰まりつつある血管に血液がどうにか流れていってる感じだったw
俯せになった時は笑いを堪えてるのかとおもたで
だけど、泣き崩れたことで好感度アップだろ。
>>46 あれでは怒るさ吉弥も。趣味話はみんな飽きてたw
もらい泣きしてた兄弟子たちの好感度の方がアップ
>>57 草原兄さんはちょっとしゃべり過ぎだった気が
>>59 草々と小草若泣いてたっぽかったな。草原は…
ほんまに不器用な人やった
芝居しかでけへんのやろな…
ボイラーは直せるで
>>57 吉弥はまきが入って焦ってたような気がする。
草原兄さんはツンデレ
>>66 吉弥はカメラや高座以外の時は目が猛禽類だよなw
>>70 草若師匠の葬儀の時も柳宝師匠の事を凄い眼で睨んでたよねw
草原兄さんは温厚だけど、吉弥さんはけっこう眼光鋭いことあるよね。
色々なところ見て、考えてる人だなと思う。
>>72 「小草若の小が取れるように精進せえ」と言われてた小草若のことも凄い目で睨んでたw
こら〜。
おれの吉弥を悪く言うな〜。
ああいう顔の奴で良い奴ってめったにいてないもんな
自分の知り合いでも何故かやな奴が多い
草原兄さんは良い人だったので、
こう言う顔してるからって差別すんのはあかんかも、と思ったけど
やっぱり第一印象は大事かもね
思ったとおりの腹黒で
77のほうが印象悪いように感じるがな。
ワシはあの柔和な微笑みに騙されんぞ
小草若ってスイーツっていいそうだよな
もちろん(笑)なしでなw
共演者だってみんな、兄さんはいい人だといってるじゃないか!
はっ・・・もしや何か弱みを握られて・・・
俺も単純な落語ファンだった頃は、落語やる人に悪い人なんかいないと
思ってたけど、寄席に通ったり噺家の友達ができたりして馴染んでくると、
そっちの世界も妬み嫉みに満ち満ちてて結構どろどろしたものがあるんだと知って
ちょっとだけ幻滅したことがあるよ。おとなって汚れてるなと思ったもん。
まあ、そんな程度のことなんて、どの世界でも当たり前なんだよね。
昔から噺家は腹黒いと相場は決まってる
だって、落語家は嘘つきだと基礎山君も言ってるじゃないか。
実際、人格高潔で常識人の落語はイマイチ面白くない。
しかし、生活が破綻して無茶苦茶な人の落語ほど面白い。
モーツァルトとサリエリみたいなもんだ。
>しかし、生活が破綻して無茶苦茶な人の落語ほど面白い。
つまり草若師匠ですよ
そういう意味で最近の草々は人間が大きくなった感じがするな
面白いかというとそれは別だが成長したってことなんだろうな
別に吉弥がイイ奴じゃないなんて全然言ってないし思ってないぞw
ただ温厚というのとはかけ離れてそうだなってだけ。だがそこがいい。
ま、太めのオッサンがみんな温厚ではないからな。
テレビ愛知って地上波なのかしらん?
「噺家カミサン繁盛記」再放送してんのね。
磯七の中の人も落語家役で出てるんですけど、そっち方面の人がうらやましい。
>>89 吉朝師匠は芸だけしか知らないんだけど、人柄はどうなんだろう?
人望もある学者肌というかクールな印象がある。
吉弥はあの人にべたぼれして入門したらしいので、きっといい人なんだよ。
あれでホントはブラック草原だとしたら怖すぎる。
ずいぶん前からある。知ってる人は知っている。
これで削除されたらおまえのせいな
95 :
重要無名文化財:2008/02/25(月) 21:50:43
saguriで検索すれば72話まであるんだが。
あれも変な人がいたせいで非公開になってるんだよね
DVD発売決まったし、こんな所におおっぴらに張り出したら、
マジで削除されてしまうかもな。
98 :
重要無名文化財:2008/02/25(月) 21:58:25
号泣寿限無の回だけ見逃してしまって、悔しくて探しまくって、
やっとそれを見つけたとき、嬉しかったなあ…。
削除されたら悲しいなあ…。
保存してあるけども。
上方演芸ホール特別版〜ちりとてちんの落語を聞こう〜
「愛宕山」
2008年 3月 3日(月)
総合/デジタル総合
26:55〜27:40(45分)
誰の何時のかは不明。全国放送らしい
101 :
重要無名文化財:2008/02/25(月) 23:27:33
>>100 それは愛宕山だけ?
ちりとてちんの落語、全部やってほしい。
番組表には愛宕山しか書いてないけど、
時間的にはもう1本ありそうだよね。
そしたらまんま、ちりとてちんやんじゃね?
>>33 噺家なんだから腹が出てる方がいいんだよ!和服を着た時に様になる。
つーか草原にスタイルなんて問うなよ。
地獄八景は無理でも、蛸芝居を・・・・
文字で読んでもつまらないとか
時事ネタはいるとか聞くと見たい。
しかし大阪は遠いのでせめてテレビで・・・
少し前に、吉弥さんの目が笑ってないとか
目が猛禽類という話題が出てたけどw
すごく他人を観察しているんだと思う
物真似をよくするみたいだし
渡瀬恒彦もそんなことインタビューで言ってた
>>106 マネすることが基本だからやっぱり観察していいとこをさっと取り上げるのがうまいんだろうな。
>>106 会話している時も、頭がフル回転してるような雰囲気はあるよね。
仕事をしている芸人さんの目。
それと人柄の温かさは別問題だと思うけど、吉弥さんアンチもいるのかな。
アンチがつくほど悪い特徴もないと思うけどな。
好き、かあんま興味ない、のどっちかじゃね
ほめる人がいれば、けなしたくなる人もいる。
そのぐらいの話だと思うよ。
職場でテレビ見れんから、ラジオをFMの2chに合わせてスタパ聴いてた。
四草の即興落語?上手かったし面白かった。
上下は切っていなかったのか。でも音声だけだからそれに気づかなくて良かった。
「明日バイト入ってくれる?」
「明日はちょっと無理です」
「なんで?」って
どんだけ暇だと思われてんだww
いやだから、虎ちゃんが役者としてNHKに出てることが
まだまだ世間には知られていないんです、ってハナシだから。
いやなんぼフリーターと思われていても、
久しぶりの電話で「明日入って」てw
ちょっといくらなんでも虎ノ介のバイト話は板違いすぎでない?
おいらもスタパに感動した口だけどもさ
ところで仲直りする噺ってありますかね
子別れは出ちゃったし、笠碁みたいな噺は上方でもあります?
>>115 四草ヲタが場所を弁えず空気も読めずにはしゃぎまくるのは
吉弥のブログその他で証明済み。
>>115,117
そない言われたら、四草のハナシでけんようになりますがな。
スタパのアレは、落語家のマクラとしてよーでけたハナシなんと
違いますのん?
そんだけ自分は売れてヘンという自虐ギャグやろ。
吉弥ブログとか言ってるのはいつものあの人
>>115 堅苦しいこといいな。荒らしでもないことぐらいわかるやろうに。
ドラマの中でしばらく落語してないんやから、こういう話もええやろ?
不自然なほどの文面での関西弁ですね…
じぎゃくぎゃぐ って言いにくいな。
すくなくとも即興じゃないよな。
あれは事前に考えて練習してる。
即興であれだけできるなら、誰も単独出演心配せえへんわ。
四草は個人スレあるだろ?落語関係ない話はそっちでやれ。
はてなの茶碗は、明日か。
はてなの茶碗、好きな話だ。
再現劇も楽しみだなあ。
今日の秀臣が正平の箸を手に取って、
日に透かしたり眺めたり・・・ていうのも茶碗を意識してる?
再現劇もジエイだもんな
水の漏れる箸
小次郎がしょうもないものを秀臣に高く買って貰おうとする
話ではないのか
>>127 はてなの茶碗をなぞってるのだとしたら、
正平の作った箸に感心してるのではなくて、不審に思ってるってことになるな。
どういう展開になるんだろう。
そういやそうだ…。
はてな?と思っていたわけか…。
箸から水が漏れたら、涙箸みたいでお行儀悪く見えそうな…。
小次郎が、正平の箸を秀臣に売りつけに行く
小浜での落語会、結構な顔ぶれなんじゃない?
トリは誰なんだろう?
二日連続
上方演芸ホール特別版〜ちりとてちんの落語を聞こう〜
「辻占茶屋」
2008年 3月 4日(火)
総合/デジタル総合
26:55〜27:40(45分)
二日連続
上方演芸ホール特別版〜ちりとてちんの落語を聞こう〜
「辻占茶屋」
2008年 3月 4日(火)
総合/デジタル総合
26:45〜27:30(45分)
だから演者は誰やねん
142に同感。
つ加藤スレ
ビルメンテナンスは伝統芸能ではない
お身拭いなら伝芸っぽいんだがなw
>>105 どこのお人や。
大阪は行ってみたら遠いないで。
と、大阪まで、ほぼ毎月小劇団と演芸とクラシックコンサートの為に通っている神奈川県民が言ってみる。
東京からだと、そう気軽に行ける距離じゃない。
金もかかるし。
夜行バスだと時間もかかるし、ガキじゃないからカラダもキツイ。
>>108 残念ながら、吉弥も茂山もアンチがいるよ。
150 :
重要無名文化財:2008/02/26(火) 13:38:42
はてなの茶碗あれば正平の箸の腕はまだまだということになる。あたりまえだが。
3月によね吉の七段目が放送されるのう。
ってこれは関西だけか?
>>151 NHK新人演芸大賞でやった短縮版しか見たことないから
見たいわー
小草若ってこんがり焼けすぎじゃね?
155 :
重要無名文化財:2008/02/26(火) 14:28:12
>>155 いいことしてるつもりなの?ただのバカ?
著作権て知ってる?
>>155 自分がUPした訳じゃないから別に痛くも痒くもないんじゃないか?
UPしましたじゃなくて発見しましただし(笑)
晒した奴が罰せられる訳じゃない。
↑スマン。アンカ間違い。
>>156へのレスっす。
>>153 といいながら、当人をよく叩いてるアンチがいるが。
だからどっちかというと、うpしてくれた人に申し訳ないんだよね
それに、こういうのがきっかけで表に出て、削除される可能性も高くなるし
楽しみにこっそり見ていた人にとっても大損害
そんなことも考えが及ばないということで、バカとしか言いようが無い
>>156 そいつはただの荒らしだろう。
ちりとて関連スレにマルチしまくってる。
>>159 やっぱり目立つものへの反発ってのはあると思うよ。
落語は初心者なので、なんとも言えないけど…。
狂言はやっぱり某宗家はおいとくとしても、
野村萬斎、それより一般知名度は落ちるけど茂山千五郎家(とくに宗彦兄弟)には
やっぱりアンチがいる。
積極的アンチではなくても、他家と比べてどうこう言いたがる人もけっこう多いし。
狂言の話がスレチと感じて、不愉快だったらごめん。
狂言だからそんなにスレチでもない。少なくとも板は合ってるw
まあスレチつったらスレチだけど。
難しいよね、中の人の話しすぎるとスレチ
ドラマの話しすぎてもスレチ、
ドラマ内の俳優の落語を検証しすぎたら野暮w
>>160 同意。
それにしても前のデリモのビュー数が飛躍的に伸びてるのが笑えた。
ありがたがって見るような乞食もどうかと思うがな・・・。
UP主が貼り付けたならもっと笑えるが。
>>164 DVDも発売が控えてるし今後徹底的に取り締まるんじゃないか?
それにしても落語の動画も増えてきたね。
Yahooにもあったし。
落語がメジャーになって嬉しい反面、一時のブームでニワカ激増
で今までのファンがチケット取れずに高座を楽しめなくなるような現象
は起きないで欲しい、とぞ思ふ。
>>163 >ドラマ内の俳優の落語を検証しすぎたら野暮w
度合いだろ。やり過ぎは野暮だよ。
土台、落語の素人が役作りとして落語やってるんだから、限界があって
当然。それを叩くのは野暮。
ニカウさんが増えるのなんて一時だけだよ
>>165 今はニワカでもその中からずっと見続けてくれる人も出てくるのだろうし、
それでファンの数が底上げされて、あちこちで高座がかけられる土壌が出来てくれれば
一時チケが取れなくなっても、その方が自分はうれしいな。
高座を楽しむ権利は平等にあるさ。
>ドラマ内の俳優の落語を検証しすぎたら野暮w
その話題すると漢数字ヲタ来るからやめれ。
>>167 ちょっと待て、ニカウさんは一時も増えてないと思うぞ
ニワカ→漫才だろ
>>169 ゴメンゴメン。漢数字ヲタよりも々ヲタが来そうだが。
まあ別に難しいねって言ってるだけで今の雰囲気は嫌いじゃないから。
>>168 そうなんだけどね、誕生日に繁盛亭に行くのを楽しみにしていたじいちゃんが、
今年はチケット取れなかったと話した時のじいちゃんの寂しそうな顔・・・・。
今入院中なんだが、その日は一時退院する予定でいたのに、ショックて寝込んで
しまったよ。食欲もないようだし。
来年じいちゃんが誕生日を迎えられるか分からない状況なのに・・・orz
>>170 サンコンの間違いだったな
スマソ スマソ
>>174 それはそれは。おじいさんお大事に。
でも、繁昌亭のチケットは、ちりとて以前から取りにくかったよ(最近はとみに、かと思うが)。
誕生日でなくても、チケット押さえて、その日を楽しみにしてもらうってのは?
>>174 そういう事情だと、ブームはタイミングが悪かったね。
繁盛亭別の日とか、誕生日に繁盛亭以外の場所で落語会とかないかな。
ともあれ、お大事にね。
チケット取れた日に
適当な記念日ぶちあげて
連れてってあげれば?
マジで病院のホールに
噺家呼ぶのも珍しくないし
家族が諦めてどうする
>>174 お誕生日でなくても、おじいさんのためにチケットとってあげたら
きっと喜ばれるんじゃないかな?
いいチケットが取れて、
おじいさんのお気持ちが少しでも明るくなってくださいますように。
182 :
174:2008/02/26(火) 16:04:50
皆さん、温かいレスありがとう。
そうですね、じいちゃんの体調をみながら別の日にチケット取ってみます。
ホントありがとう。
>>174 かわらけ投げすると新でも逢えるから心配すんな
>>183「早く174の祖父が新でくれますように」
>>181 古典的なコピペの改変に引っ掛かる雑魚大杉wwwwwと思ったけどココは古典好きが集う板でしたね…。
やっぱり基礎山君だったか。
>>181 思ったよwまあ本当だろうが勇助だろうが知らんが
客の事情なんてみんなそれぞれ有ってチケット取れる権利は平等なんだから
ならおまいがちゃんと発売日まで調べて、無駄になってもいいくらいの気持ちで
確実に取っといてやれ、とも思った自分は小物。何かしら見られるといいね。
189 :
174:2008/02/26(火) 16:43:41
嘘だと思う人はそれでもいいが、身内が死ぬのを願われるのはたまらん。
実は今日母親に「お前の一言で喜ばせたり悲しませたり・・・。かなわんわ」って
いうような事を言われて凹んでた。
だから動揺があって別の日とかいう考えが浮かばなかったからみんなのレスに感謝した。
スマン、荒らしを呼んでしまって・・・。
嵐なんて来てないよ・・?
いつもの上下くんだろ
>>191 別に氏ねなんて言ってねえしw
ま、餅ついてイ`。ドンマーイン。
大体、繁昌亭は出来て一年ちょっとなんだから
長年のファンに優先権があるみたいな言い方もちょっと
違和感があるなあ・・
>>194 同意。
174の祖父は新だら地獄寄席いけばいいだけの話。
>>189さん
きみが勇助くんでもそうでなくとも、どっちゃでもええがな。
たとえコピペに対してだとしてもそんなレスをするやつは、ほかしといたらええねん。
自分的(脳内、とも言うw)NG登録でスルーなされ。
今度はチケットの手配ができてからおじいさんに言ってあげるといいかもね。
できるかもと言われてだめだったりすると、
お年寄りはよけいにがっかりするみたいだから。
できるだけ日程近くて、よさそうなチケットを急いで探すんだ!
>>189 言うに事欠いて次から次へと・・・
破門や!
みんな、やさしいなあ。
その優しさを、草々の中の人とか若狭の中の人とか草原の中の人とか
小草若の中の人に分けてあげればいいのに。
>>199 四草の中の人にはわけてあげなくていいの?
204 :
199:2008/02/26(火) 17:25:31
あ。虎ちゃんの事を忘れてました。
205 :
重要無名文化財:2008/02/26(火) 17:48:31
207 :
重要無名文化財:2008/02/26(火) 18:51:11
157 :重要無名文化財:2008/02/26(火) 14:42:55
>>206 お前は犯罪幇助な。
自分がUPした訳じゃないから別に痛くも痒くもないんじゃないか?
UPしましたじゃなくて発見しましただし(笑)
晒した奴が罰せられる訳じゃない。
>>206 本スレより
917 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2008/02/26(火) 18:08:04 ID:RNsjcBsl0
>>906 削除狙いのアンチだろ
あちこちのスレに貼ってある
209 :
重要無名文化財:2008/02/26(火) 19:11:09
>>206 本気で通報するなら、
dailymotion ID:541oemorafla
cruncyroll ID:kyokasuzuki86
を通報しろよ。
up主擁護のレスは犯罪を幇助していると思われても仕方ないがな。
晒された逆恨みだろ?
>>209 206=dailymotion ID:541oemorafla
cruncyroll ID:kyokasuzuki86
>>202 漢数字ヲタ曰く、四草の中の人は脚本家からことのほか目をかけられてる
特別な存在らしいので<スタパで唯一手紙が届いたのがその証拠らしい
別に分けてあげなくても大丈夫なんだろ
伝統に関係ない腐れ小劇場役者のヲタは該当板に逝け
草原兄さんも四草の落語への取り組みを讃えていた。
落語家として演じず、四草が落語をやったらどうなるかを考えた演技。
脚本家があれだけの感謝の言葉を送ったのだから正解の演技という事。
特別な存在?演者としての尊敬ゆえでしょう。
痛いとは聞いていたがこれほどとは。
らぶがイパーイ!
なんで伝芸までやってきて四草を絶賛するんだ
ドラマ板の中だけでやりゃいいのに
そもそも脚本家自体が四草に萌えながら書いてるとしか思えん
このスレ、定期的にイタい人が居つくね
「漢数字オタ」って誰の事?
四草だよ
四草が草若襲名するかもしれないとか、ほんとにおまえら落ち着け、って感じ
熊五郎
磯七もお忘れなくw
四草と小草若については、ヲタだか、なりきりアンチだかの判別が難しい
ぜってー釣りだろ、と思うくらい痛いけど実は本物のヲタでFA?
そのとおりや
よってスルー推奨
小草若ヲタはちりとてちんの人気は小草若のおかげとか
特別な存在だとか言い出したり他人のブログを荒らさないだけ
まだマシに思えてしまうくらい四草ヲタは酷い。
中にはそういうヲタもいる、ってことでひとつ…orz
ほかしといてやってください…。
ところで演者のわからない上方演芸ホール特別版は
関東でもやるんだね!うれしいな。
>>222 ここだけの話、実は鞍馬開帳は実の父親!
って与太も忘れずにw
だから与太って。
巧妙なナリキリ、確信犯的釣り師たちだと思う。
……思いたいorz
>>226 どうみてもオタを装ったアンチ
ただ一部の四オタ除く、かな。
四草の話題はヲタもアンチも入れ食いだから
なりきるのが楽しくて仕方ないんだろうて
痛いヲタは無理矢理アンチ認定ですか、てか伝芸板でする話題か?
一番痛いのは、一部の妄想系四オタと、
オタ叩きを装った小草若アンチだろ。
オタどころかまともな書き込みでも、小草若の名前が出ているだけで、
酷いときはオタ決め付けで叩きまくっていたからな。
それもオタ叩きに紛れて茂山自体も叩いていた。
行き過ぎはオタもアンチもどっちもうざい。
一(はじめ)
小次郎
3
四草
熊五郎・漢五郎
喜六
磯七
清八
九官鳥
3っていたっけ?
千三屋
十:「全部、団十郎!?」(゚д゚)
良いサイト教えてもらったから
契約考えようかなぁ。
月額1000円・・・
地獄八景は繁盛亭だから
ネットで見れるってことだね。
アホの友春が着てた赤いTシャツの「雑魚とは 違うのだよ 雑魚とは」ワロタw
木曽山はめぞんの二階堂を思い出す
五木ひろしもいるよ
小浜市民寄席
徒然亭若狭
万葉亭柳笑
土佐屋尊朝
?福々
?屋笑楽
万葉亭教柳
演目ってポスターに書かないものなんでしょうか?
書く時と書かない時がある
福井落語会行ってきた者です。初めての落語会、かなり面白かったです。
流石生で聞くと声の大きさとその発声のはりに驚きました。
生で見るとやっぱり違いますね。近場で聞く機会があったらぜひまた行ってみたい。
笑丸さんの演目は「時うどん」。よく知った話だったけど、
喜ぃさんの馬鹿っぷりが激しく会場爆笑でした。枕では
貫地谷さんとのNHKの仕事がきたのでドラマ出演か!と思ったら助け合い募金だった。
その会場で落語会もあったのだが、ニュースでは完全にカットされていた。
…など、ちりとてちんに出たかった模様。
時うどん終了後、師匠の支度がまだだったらしく時間稼ぎ。
落語家は踊り等もやるのだと、師匠に仕込まれた「しらみ夜桜」を披露。
それでもまだ支度がまだというので、「後ろを向いて背中で紙切り」を披露。
客席にリクエストをふって「トトロ」と言われたのに強制的にうさぎに決定→会場笑
紙を見ないまま見事なうさぎを切って見せました。
ようやく師匠登場となった時、師匠の飲むお茶を持ってきたりと
準備をせっせとしていく様子になるほどこれが弟子の仕事か、と関心しました。
染丸師匠の演目は「子ほめ」 流石の貫禄で、とても面白かった。
笑丸さんの喜六は勢いがよくアホ全開だったが、染丸師匠の喜六は
憎めないアホっぷりがほのぼのしつつも若狭のてんぱった演技と重なり、
なるほどあの演技はやはりわざと落語っぽくやっているのだなと思った。
染丸師匠の枕ではちりとてちんの裏話もでました。
去年の4月にNHKからドラマの落語指導の依頼を受けた。
軽い気持ちで受けたがこれが本当に大変で、落語だけ教えればいいと言うものではない。
まず最初に脚本の検閲、落語界ではこうしない、ああする等のダメだしをする。
場合によっては調べたりしてまた返事を出す。しかしなかなか脚本があがってこない。
1週間前にやっと送られてきたりする。それも一週間分まとめて。
バイク便で夕方に届き、返事はその日中に、なんてことも。
ここは落語的にちょっと、等と色々直してメールで返事したら
「それはよーくわかるんですが、ドラマなので多目にみてください…」→会場笑
ドラマというのは本当に大変。そしたら途中から「出ますか?」といわれて出ることに。
「俳優気分というのはなかなかいいものですな」
しかし柳宝の出番は時間にして20秒くらい、大体1ヶ月に1回くらいで出ている。
そうそう出るものでもないので自分が出た時はトイレに行かないように。
次は3月○日に登場予定(正確な日は忘れました)
貫地谷さんは三味線や色々大変なのに、みんなもよく頑張ってくれた。
ドラマと落語は色々違うところがあって、内緒話なんかもドラマだと「ひそひそ…」
という感じだが、落語では「こいつは内緒の話なんですけどね!」といつでも大声。
ドラマはつぎはぎで作られている。スタート!「(セリフ)えっ!」カット!なんてことも。
15分のドラマを撮るために何時間もかかっていて大変なものなんですよ。
こんなところでした。本スレとどっちに書くか迷ったのですが、
落語家さんのレポなのでこちらに書かせてもらいました。
長々とすみませんでした。
>>250-251 おもしろいレポありがとう。
やっぱ落語は生ものだよね。
俺も昔は通りすがりに池袋演芸場や末広亭を覗くのが好きだった。
寄席独特の雰囲気がいいんだな、これが。
>>252 始まる直前のお囃子を聞いてテンションあがりました。
生はお客さんの笑いや落語家さんと客席のコミュニケーションとかの
中に自分もいるんだなあと、一体感あっていいですね。
余談ですが母の購読している高齢者向け雑誌「毎日が発見」の2月号に
「上方落語を楽しむ」という特集があって、初代橘ノ圓都の昭和31年収録
「京の茶漬け」「立ち切れ線香」のCDが付録でした。
これもちりとてちんの影響なんでしょうねえ。
>>250-251
レポありがとう、面白かった!
落としてくれるの待ってましたw
染丸師匠も本当お疲れさまだったんだね
>>253 ドラマ板の福井落語会レポの人だったですか。あれも楽しく読みました。ありがとう。
うちのばあさんもちりとてちんを見て、落語って面白いねえと言ってました。
登場人物が何人いようと、ただ座して一人で喋って、たまに所作や鳴り物がある程度、
言ってみれば甚だ不親切&不行き届きなプレゼンなんだけど、それだけに様々な演じ方と
受け止め方が無限に湧き出てくる感じです。
想像力を刺激してくれるという意味では高齢者にもいいんだろうね。ぎょうさん笑う人生は
倖せな人生だもんね。
「毎日が発見」は面白そうだけど、直販だけの雑誌なんですね。
2008年3月号(2月28日発売号)
http://www.mainichigahakken.net/
まるこ・・・
そのネタバレは殺生やわ。
はてなの茶碗ってそんな大ネタだっけ・・・?
上方落語屈指の大ネタって言ってたけどそうなのか?
>>256 >まるこ・・・
>そのネタバレは殺生やわ。
え?
どこにネタバレが?
大ネタ度で順に並べたらどんな感じ?<上方落語
>>261 百年目はBSで米朝さんのを見たなあ。
はてなの茶碗も?屈指の大ネタって言ってたけど。
はてなの茶碗は草若50選だかに入ってないとか、前にここで話が出てなかったっけ?
それを小草若が教えてもらおうとするのは、父親が得意としたネタ以外をやることで
父親とは違うものを目指そうとしてるってことなのかね?
それともただ今週のテーマ落語がはてなだからってだけか?
>>263 ネタバレになってしまうけど・・
草々がやってないので比較されないため
愛宕山をやらないのもそれにため
どこまでも哀れな…。
ところで、はてなが上方落語屈指の大ネタってのはほんまなん?
包み込むような優しい笑顔で「無理」w
267 :
重要無名文化財:2008/02/27(水) 08:54:51
「無理」と言っているけど最後は教えてくれて
小草若は立派に演ずるという展開になるのかな。
ニゲタ
多少強引だけど、はてなの茶碗=底抜けと結びつきそうだしな
小草若は落語に精進する前にガチガチにかかってる呪縛を
なんとかして解かんことにはどもならんな、こりゃ。
>>267 またネタバレになるけど
はてなの茶碗ちゃんと稽古します
平兵衛が覚えてしまうほど
しかしはてなの茶碗を高座で掛けようとして失踪してしまう
そこからまた復活するのもはてなの茶碗
このスレでネタバレいらね
改行しても無意味
小草若は大ネタよりも持ちネタの数増やさないと
持ちネタの数を増やすには乗り越えないといけない壁が…か。
まー、落語と一緒でネタバレされても何度でも味わえる。
「菊江の仏壇」ネタは結構サラっと流してしまったな
別に無理して広げんでもいいけど
上方演芸ホール特別版〜ちりとてちんの落語を聞こう〜
「愛宕山」
2008年 3月 3日(月)
総合/デジタル総合
26:55〜27:40(45分)
「辻占茶屋」
2008年 3月 4日(火)
総合/デジタル総合
26:45〜27:30(45分)
「ちりとてちん」
2008年 3月 5日(水)
総合/デジタル総合
27:00〜27:45(45分)
再現ドラマの説明に草原兄さんの高座シーンを被せたのは上手かった。
ハッピーエンドのオチをさらっと流したのも良い。
うーん
米朝のはてなの茶碗が好きだから、あの劇中劇やらでは
噺の良さの百分の一も伝わらんと憤慨したけどな
15分ではてなの茶碗やれ言うほうが無理やろ
米朝さんの茶金さんはいいねえ
小草若なんか油売りに感情移入して泣いてしまいそうだ
前にNHK「日本の話芸」で南光の「はてなの茶碗」見たなあ。
で、このネタが天才草々もかけようとしない屈指の大ネタってのは
このスレ的にはどうなん?
うん、まぁ油屋が茶店の主人と件の茶碗を二両で話をつけるくだりとか、
その二両をコツコツ貯めてきたのに一瞬でパァになって愚痴る場面とか割愛されてたけど、
ドラマの中では仕方ないかな、と。
でも、ちりとてキャストで完全版再現ドラマをやったら面白いかも。
>>281 ドラマスレでも同じような事言ってキレてる奴いたな
15分のドラマで一席全部やって後どうすんだよw
>>285 スピンオフ時代劇「はてなの茶碗」
油屋 若狭
茶金 ジエイ
番頭 草原
茶店の主 小次郎
関白 小草若
天皇 草若
鴻池 鞍馬
丁稚 順平春平
288 :
重要無名文化財:2008/02/27(水) 13:01:49
「はてなの茶碗」は
大阪弁(油屋)と京都弁(茶金、番頭)を使い分けるから、
おおネタ、難しいんどすか?
>>257,258,260,262
このドラマはフィクションです。
上方屈指の名作
細かいことうるさい人とキャラヲタは仏壇に閉じ込めておいて
しかし今日の順子の顔は怖かったな。
「ちりとてちん」、続編の話があるんだね。
そうなの?
若狭が東京に出てきて一騒動、ってのは?
出たい噺家いっぱいいそうだ。
吉弥さん今からちちんぷいぷいに出るて!
298 :
重要無名文化財:2008/02/27(水) 13:48:43
A子が口でれろれろした刺身を草々に口移しで食べさせている、
それを見たお咲さんはB子に御注進。
なんてな演目は・・・なんだったのか?
△ れろれろ
◎ ろれろれ
>>292 ちゅらさんみたいにどうせ悲惨になるから止めておいた方がいいのに。
せっかくイメージが抜けかけた頃にいつまでも下らない続編に出る羽目になって
損してる國仲タンの二の舞いに貫地谷タソを陥らせてはならない・・・
まあ、第二弾まではいいんじゃないの?
「ちゅらさん」はやりすぎだけど。
はてなの茶碗と言うと、米二コラムにあった小米朝の話を思い出してしまう
>>303 大阪の芸人ですねん、ってトチったやつなw
米二コラムの小米朝とちり話面白いなー。
正月の番組でも粗忽粗忽と散々言われとったw
それにしても草原兄さん上手いなぁ。
これはもう草若師匠を越えてるかもしれん…。
例の番組
公式に出てるのコピペしとく
いずれも内容43分 総合 / [関西エリアのみ]
案内役 - 桂吉弥・堀あかり
3月3日(月) 深夜2時55分30秒〜3時38分30秒
・「愛宕山」 桂 文枝
3月4日(火) 深夜2時45分30秒〜3時28分30秒
・「辻占茶屋」 林家染丸
3月5日(水) 深夜3時00分30秒〜3時43分30秒
・「ちりとてちん」 桂 南光
3月6日(木) 深夜3時00分30秒〜3時43分30秒
・「たちぎれ線香」 桂 文枝
3月7日(金) 深夜2時10分30秒〜2時53分30秒
・「はてなの茶碗」 桂 米朝
また関西のみか…
でも番組表的には全国放送なんじゃないの?NHKに聞いてみたら?
311 :
重要無名文化財:2008/02/27(水) 17:26:39
岩手県でも放送します。
>>308 染丸師匠キタ━━━━━━\(^o^)/━━━━━━!!!!!
国宝キタ━━━━━━\(^o^)/━━━━━━!!!!!
噛むから草原兄さんはテレビでは演らせてもらえずか…(´・ω・`)
福岡もやるみたいだ。
良かったー。
317 :
重要無名文化財:2008/02/27(水) 17:44:26
儂のんはせぇへんのか…
しょむな ババしてこ。
やった!国宝のはてなの茶碗!!!
CDでしか聞いたことないから、嬉しい!!
神奈川もやるよん。東京やるなら当然かw
>>278 俳優の演じる噺家と違って安心して見ていられるもんな。
こないだの幇間役同様、番頭役もソツ無くハマってる。
それにしても一段と丸くなったね。正月太りに加えて、
多忙なほど太るタチなんじゃないか?吉弥たんは。
>>320 大河のときも忙しかっただろうけどスマートだったと…
でも今日の生放送では、ちりとての映像よりは痩せてた気がする。
ちりとては1ヶ月くらい前に撮影してるから
うちっとこもやるぞ。静岡放送局乙。
翌週もこんなラインナップで引き続き頼む。
「次の御用日」 笑福亭仁鶴
「算段の平兵衛」 桂 文珍
「鴻池の犬」 笑福亭松鶴
「寝床」 桂 枝雀
(創作落語) 桂 三枝
これもまたおいしいな
>>313 ありがとう。愛媛もやるのか、嬉しい。
自分は「愛宕山」が嬉しい。
追加して欲しいのは「蛸芝居」。
吉朝師のが見たいな
>>327 そうだね、南光いらないから吉朝で。
算段は可朝で。
ずっとやってほしかったのでとてもありがたい。
蛸芝居がないのが残念。
一度と言わず全部網羅してくれたらものすごくうれしい。
草原兄さんがはてなの茶碗をで見台とか使ってなかったけど、
蛸芝居や七段目みたいにアクションが激しい噺なの?
はてな、京都弁があるなら茂山はまさにピッタリだな。
小草若に向いてるのは「愛宕山」よりも「いらちの愛宕詣り」
(・∀・)ムリ!
>>331 そうだな。
しかしブログやスタパを見ても、普段の言葉使いは
大坂言葉京都言葉の違いがなくなってるみたいだから、
この違いの演じ分けは難しいだろうな。
(・∀・)ミリ!
>>331 そうかも知れんが
空気読んで(・∀・)ムリ!
マナカナはキャンセルして続編作りましょ。
マナカナが同姓同名で落語家目指すんですな
続編は30年後にワープいたします。
若狭 上沼
草々 オール巨人
(小)草若 茂山七五三
草原 桂米朝
四草 思いつかん。とりあえずオール阪神
鯖子の双子 ざ・たっち
>>253 「毎日が発見」(細かい突っ込みですが2月号ではなく3月号ですね)は
道上洋三とかいうオッサンが延々と自分の思い出を書いてるだけで
ドラマちりとてちんの話は一行も出てこない便乗企画なのが惜しい……。
今日のあまりにも似合いすぎてる番頭姿を見るにつけ、
やはり師匠存命中に「七段目」で劇中劇やってほしかった。
>>340 >四草 思いつかん。とりあえずオール阪神
背が縮んでますがな。
>>340,343
30年後はつるっ禿になってるだろうから
四草は枝雀師匠辺りでどないです?
>>342 見たいよね〜。
小草若の若旦さんも喜代美の定吉もピッタリなんだけどなあ。
草若が五月蝿そうに二階を見上げる図が難なく浮かぶ。
お遊びでいいから、それこそ特典映像でやってくれたら…
ま、ちりとてに関係なすぎるから無いけど。
無理!って草原は小朝にはなれないってことか
こぶ平>>>>>小草若
>>346 こぶ平に比較されるくらいなら、
小草若は落語止めた方が幸せだな。
小草若はこぶ平と違って箸の使い方がきれいやで
そうか〜。
海老名はこぶ平に世渡りは教えても躾けはしなかったんだな。
やっぱり巧かった小草若
下手に演じた茶金さへ
ギラギラした草原茶金より聞きやすい
イタタタタ.......
「鴻池の犬」は小草若のかけられる噺のうちには入らんのか?
一度かけただけで二度とやろうとせんのか、
できるうちに入るような代物じゃないってことなのか、どっちやねん。
それとも劇中では「鴻池の犬」をかけたこと自体がなかったことになってんのか?
寿限無、子ほめ、時うどん、と来て、次にはてなの茶碗は確かにないがw
鴻池の犬は下手すぎて持ちネタに入ってないのか。
>>352 下手でも高座にかけたってことは最後までやれるってことだよなあ。
小草若の「はてなの茶碗」は
何のとりえもなくくすぶってたやつが人生の一発逆転を狙って
司法試験にチャレンジしたり小説家や発明家目指したりするのに似ている
つーーーーーと飛んできて
るっと
>>355 「最後までやれる」のと「持ちネタとしてやれる」のでは意味が違う
小草若の中の人は歌も歌えるから本当は草々より愛宕山に向いている気がする
はてなの茶碗自体、勘当され油を担ぎ売りしている男が、
茶碗で一発逆転を狙う話というところが、
今の小草若の立場となんとなく重なっていて、
今後ストーリ的に面白くなるんだと思う
小草若も油屋さんみたいに、チャレンジは一旦失敗するも、
後々その失敗話にとんでもない価値が出て来るとか
>>354 中の人も一、十、百!っつーぐらい難しいって言ってたしなw
20年近くも噺家してて持ちネタが3つ…。
もう廃業しい。辞めたら楽になるで。。。
>>363 脚本家ももうちょっと考えたらええのにな。
なんぼなんでもほんまにそれしかできんのやったら
師匠なり筆頭弟子なりが引導渡すやろ。
小草若のダメさを強調するためにしても無理ありすぎやってw
起訴岾事件の時に草原兄さんが意味有り気に四草を見ていたけどあれって一体…
鈴本演芸場 3月31日余一会
上方落語染丸の会
染丸師が立ち切れ線香と軒づけ 口演しますよ〜
>>366 何かの伏線には違いないんだけど、どんな意味を持つのか、まだ不明だね。
>>366 四草の真意に気付いた風の表情だったような
四草の真意って?
そのスーツ、丈合うてませんよ
>>363 鴻池も地獄八景もやってるし、愛宕山も一通りできるはず
草原の言い方は、難易度の話で持ちネタの話ではないと思う
饅頭こわいだって、一通りやってたような
中卒で三十半ばにもなって廃業ってなことになったら
就職先困るだろうな
手に職もないし
人事部長が落語好きなことを祈るしかないな
四草の真意って、草々にいい加減乳離れを促してるってことか?
お前も師匠なら、いつまでも「女将さ〜ん」とか言うなと。
ま、確かに弟子の前であれは酷いw
威厳もなにもない
まあ、理由はどうであれ、つんつるてんのスーツを着ているのは、世間体にも良くないわなw
>>373 今日は「愛宕山は一通り稽古つけて貰ってるんやから…」と言われてたが、
小草若のできる落語がどの程度なのかほんと分かりにくい。
一度高座にかけてるネタがいつまで経ってもできるネタの内に入らんし。
鴻池の犬を持ちネタに入れると何かまずいことでもあるんだろうか。
小草若
・滑舌・・・良い
・声・・・噺家並に通る
・所作・・・出来る
・音感・・・ある
・記憶力・・・良い
・華・・・底抜け程度にはある
・アドリブ・・・底抜け程度にはきく
これだけ揃っていて何故上手くならんのか不思議
寿限無からはてなの茶碗へのジャンプアップ感を出したいんだろうな
>>380 つ名前の呪縛
今はその鎖を切ることもできなさそうだ。
草原四草を見習ってとりあえず脂肪をつけろ。
無茶だよな
時間だけじゃなくて落語の腕もワープさせるのかよw
この脚本家、伏線張るのが上手らしいけど
ジャンプアップの伏線は張ってんのか?
本当はやれば出来る子っていうのは、地獄八景で示されたんでないの?
下手くそ言われた鴻池の犬から見れば、地獄八景でも力量ジャンプアップしてたが。
あれからも持ちネタといえるものが増えてないとしたら、確かに疑問。
せめて鴻池の犬の時に「やっぱり下手くそ」なんて余計なナレを入れてなければな。
鴻池の犬が持ちネタ扱いされてないってことは、
あのレベルの仕上がりのネタはいくらかあるけど
それは持ちネタの勘定には入らないということなのでは。
>>388 つまり小草若は自分でハードルを上げ過ぎてるとw
でも持ちネタって実際の噺家さんはどういう基準で言ってるんだ?
391 :
重要無名文化財:2008/02/28(木) 18:33:39
口だけ師匠の草原兄さんが弟子を取らないのは不自然すぎ
カルチャーセンターとかで教えてるという設定はあるけど、それっきりだし
若狭の芸能人活動もどうなったんだろ。
金がないというのも解決したように思えないのに内弟子とってるしどうなってんだか。
都合よく金がらみの話が出てくるが投げっぱなしだ。
>>392 弟子入り志願者がいなかったらだめじゃん
いても、よっぽど熱心じゃないと弟子にはしないでしょ
草々兄さんは売れっ子ですさけぇ
>>393 草々夫婦が金がないと言っていたのは、天狗芸能復帰直後で結婚直後。
あれから3〜4年たって、そこそこ仕事も増えて食べられるようになったのでは?
三国志落語会とかもやってるようだし。
若狭は鞍馬会長のお気に入りだしな。
>>397 天狗のお面でいろいろと…(;´Д`)ハァハァハァハァ
>>385-386 地獄八景では確かにマシになってたが、なにぶん短かったし
その翌週ではっきり新弟子以下のネタ数と言われてるからなあ。
視聴者イメージとしてはやはり鴻池の犬の「やっぱり下手くそ」のままだ。
はてなチャレンジ玉砕で廃業、なら分からんでもないが
はてなが上手くいって大団円、ならちょっと疑問符だな。
>>396 三国志落語会はその後も続いてるのかね?
>>401 萎縮して発揮できてないだけで小草若は実は天才でした(これもどうかとは思うが)
ならフィクションとしてはアリかもしれん。
これまでも数々のファンタジーまがいの展開をしてきてるし。
だが天才設定は草々ですでに使ってしまってるんだよなー。
>>380 師匠の「じゅげむ以外でけへんで」がかなり効いてるよな<呪縛
>>403 実際の所、
本当に天才肌なのは小草若で
草々は地道な努力家タイプっぽいけどな。
今までの内容からみると。
>>402 尊建と柳眉も弟子取ってたりするんかな。
小草若は、地獄八景で「底抜け」入れた明るい落語に目覚めた気したが。
「草若の名に相応しい落語家に」というのが問題なのかね。
>>406 柳眉は取ってそうだ。
小草若は自分の落語は底抜けにを入れたりした明るく楽しいもんでいい。
しかし草若の落語は格調高くないとあかんと思ってるのかもしれんな。
小草若は実際どの程度高座に上がってるんだろう
前座ネタしかなくて相当収入がないこと考えると、一門主催のときや
兄弟子とセットで呼ばれるくらいで、単独では声はかからない程度?
マスコミ仕事も完全に途絶えたのかな?
>>393 師匠が若狭にTVの仕事させないようにマネージャーに頼んだのは見た?
あれから年月が経っているから多少TVでも仕事はしていると思うが
本業中心にさせえという遺言が効いてるのかも
>>411 師匠死んだし、若狭としても、落語をメインにしつつ、
「オモロイ女落語家」として鞍馬に買われてるんだから、
適当な分量をやってるんじゃないか?
草若が破天荒な人柄だった、て設定ならいっそのこと
草若の落語も古典ながら自由で創作性に溢れたものって設定にしとけばよかったのにね。
そうしたら草々が堅実な芸風の天才だとしても
息子は実力では劣るが「草若の味」を継いでいて
それが開花するということに出来る。
若狭がTVでもてはやされたのは"若くて(そこそこ)可愛い女流落語家”だったからでは…。
劇中時間で女流落語家は何人いる設定なんだろう?
まだ珍しい存在ではあるとは思うんだけど。
小草若の場合
1.持ちネタが少ないというのがネタ(実は一応できる、覚えているものはある)
2.小草若としての高座は一応こなしてる
3.草若を継ぐに相応しい落語家にはなっていない
ということ?
そうなると何故草若50選に入っていないはてなの茶碗なのか?
>>381 >>361 まとめるとこんなかんじか・・・
草若師匠って、全然破天荒な自由人という感じじゃなかったんだが。
たしかに3年間はのんだくれだったけど、それにはきちんとした理由が
あったわけで。
愛人も作らず、愛妻家で、人格者で、二枚目で、なんか理想的な
いい人、みたいな印象があるんだけど。
だったら端正な落語をやるだろうなあと。
小草若は、鞍馬が落語以外の仕事を差し止めてるってありそうだが。
続編というのはものすごくハードルが高いのんねん。
そこで役者は全員噺家にバトンタッチ
>>416 芸人に相応しい多少の女遊びはしてた気がするけどな。
下地がなければ小草若も父親の嘘をあっさり信じたりはしないだろう。
草々も「こんな日に」と反論はしたが女のとこに行くわけがないとは言ってない。
>>413 草若の芸風が語られることがなかったからなー。
師匠が実際にやってる様子と芸風を受け継いでいると言われる草々の落語から
想像することしかできないんだが、それからすると力はいりすぎの聞いてて疲れる芸風てことにw
草若は、昔皆で食事に行って、お代を踏み倒して帰ってくる
という遊びを良くしたと言っていた。(後で払いに行く)
また女かと言っていたので、女遊びはしていたと思う。
お金が無い時もうどんを奢らせる為に死んだと嘘もついていたし。
死んだ時もちゃっかり寝床で酒をくすねて楽屋見舞いに行っちゃうし。
やっぱり自由人なんじゃないか?
うーん。
渡瀬がやったから、真面目そうに感じてしまったのか。
二枚目はトクだね。
日常の草若はちゃらんぽらんな自由人に見えたけど
一生懸命に覚えた落語を披露する高座姿が真面目に見えただけってことでは?
まーそのー、「どう見えたか」は、見る人によって感じ方が違うんで、
あんまり突っ込んで話しても、すれ違うだけって気がするので、
これ以上はやめとこうかと。
>>422 >>420はドラマ内のエピだから
どう見えるかではなく読解力の問題かと。
ただ、真面目で良い人に見えたというのはあるかも。
若狭目線で理想の師匠として描かれていたから。
・・・・が、個人的には真面目というより遊んできたからこその懐の広さ
のような気もする。
今日は上下さん静かだねー
某スレに張り付いてるからか
>>428 しばらく見ないけど、他に移動したの? ご愁傷様だな。
アホか、呼ぶな。
黒A子はやさぐれただけで本当はまだ昔のA子が残ってるのが
「B子に心配してもらわんでも大丈夫」と言ったところでわかった。
あのセリフだけ昔のA子がB子に語りかけてるようで、
ただ憎いだけの相手にならああは言えないだろうな。
すまん誤爆orz
小草若は急に上手くなるって訳じゃなくて
ちゃんと落語と向き合うってだけね
草若の名前に押しつぶされそうになるけど
割り切って新しい草若になれば良いと
…また変なのが来た
また何年か飛ぶんじゃないか?
秀臣には乗り越えられない壁……というラインで、小草若こそ
草若の落語を継ぐ者だ、という流れに持っていくんじゃないか?
そもそも、上方落語って、名跡を継ぐって江戸落語界ほど重要視
されてないでしょ?
よね吉さんの所の活動レポの写真
賑やかですな
若狭塗り箸の技術でナイフとフォークをつくればいいじゃん。米軍兵士の落とし種としてはそれこそが日米の架け橋だよ。
>>437 つーか江戸落語がかなりいい加減に、血縁だからという理由で
看板を与えてるような節あるけどね
お食事で若狭塗箸使う母親の再婚相手の家はお金持ちだったんだろうね。
カビラの母親は京都の芸者さんか何かだろうか。
>>441 カビラのお母さんがアメリカ人。
お父さんは学校の先生かなんかだったはず。
だから子供の頃、「パンパンの子」とか言われて、親が出て言ったと。
ま、役柄ではどうなのか、シランが。
スレ違いかも知れんけど、塗り箸職人って
木を箸に削る専門の職人さんとか、漆を塗る専門の職人さんとか、研ぎ出し専門の職人さんとか色々居るわけ?
じっちゃんも秀臣も研ぎ出し専門の職人ってことでOK?
>>414 今はわからんが、徒然亭が天狗座公演する前(鞍馬会長が寝床にやってきて
クリスマスに天狗座で公演しろ、と言ったあたり)にマクラで「関西で5本の指に
入る女流落語家。女流は5人しかいないんだけど」みたいなことを言ってた気が
する
もともとあやめさんのネタな
そういえば、5日夜の上方演芸ホールのちりとてちん、
南光さんだけでなく、あやめさんversionもやるらしい
>>443 専門職により分業をする職人も多い中、
おじいちゃんは全工程を自分でやることにこだわっていた
よってお父ちゃんも同じやり方で箸作り
>>443 それぞれの工程で腕のいい職人がいるからと、正典が正太郎ちゃんに分業を薦めて揉めるシーンが初期にあったりしたのを思い出した。
しかし、「散弾の米兵」は巧いね。
基地妻の旦さんは米兵
「旦さんは米兵」も巧いね!
奥さまは魔女みたいな
ちゃんと見てないとこのドラマはわからないらしい。
意外に見てない人が多いのに驚いた。
今日放送したばかりの秀臣の人生まで覚えてない人が・・・
>>439 日本人も欲しいよ、それ。
でも木製ナイフってあり?
>>456 >今日放送したばかりの秀臣の人生まで覚えてない人が
どの発言を指すんだい?
米兵というネタ?
まあ、一言も父が米軍とは言ってなかったね
時代背景的に確率は高いと思うけど
>>456,459
いかなる脱線も許せない厳格な人なんですね( ´,_ゝ`)プッ
441で、「秀臣」と言わず「カビラ」というから、中の人の
プライベートを書いたんだろ。
秀臣なら秀臣と書けっての。
その前の文章見れば普通はわかるwww
正平は今なにが本業?
気がむくと親父を手伝うフリーターなの?
>>459 そういうのを踏まえて遊んでる訳ですが。
ましてや此処は2ちゃんねる。しかも伝芸板ですよ。
伝芸板で秀臣や正平の話をしてもな…
伝統若狭塗り箸なめんな
野暮な人がいますね
本当に伝芸板の住人なわけ?
そんな大嘘書いてこれが粋なんですなんてどんな粋だ?
だって面白くないし。
いいんですよ。
わからないのに無理して本当は知ってるけど
遊んでただけなんて言い訳しなくても。
なんだ上下君かw
あー昨日張り付いてたスレはもう埋まっちゃって、
次スレたてないことになったしねー。
あまり激しく上下切ると首痛めるよ。
なんだてめえか
ううん、全然違う板。
裃さんは、ちりとてが嫌いなんだろう。きっと。
上げ下ろしに餅が搗けまっしゃろ
そらかまへんけど、どないして餅が落ちんように留めとくねんな?
草原兄さんのほうがよっぽど師匠の風格あるな。
で、小浜での落語会は完全に飛ばしたね。
それと、A子の芝居のへたくそさはなんとかならんのか?
まあ、ならんのだろうなあ。
>>481 先週の予告では落語してなかった?
創作落語、楽しみにしてたのにな。
さんざん既出
485 :
重要無名文化財:2008/03/01(土) 10:08:34
既出覚悟で
三月三日のスタバ
ゲスト貫地谷しほり
ここで既出でないのは、その次の週に江波杏子
上方演芸ホール、日中にも放送することになったんだな。
たちきれ以外
<日中にも放送>
いずれも内容43分 総合 / 全国放送 午後3:15〜
3月4日(火)「愛宕山」 桂 文枝
3月5日(水) 「ちりとてちん」 桂 南光
3月6日(木)「辻占茶屋」 林家 染丸
3月7日(金)「はてなの茶碗」 桂 米朝
国会中継がないといいな
録画は深夜のほうが安心だな
>>482 429 名無しさんは見た!@放送中は実況板で New! 2008/03/01(土) 09:10:45 ID:7G6UvKSY0
ちりとりとてちん感謝祭の中で、これからのちりとてちんって予告の中で
若狭が落語でふるさとを歌うシーンが流れて、その流れで感謝祭での
ふるさと合唱を放送した。感謝祭がが、この週の前の日曜日だったので
今週の予告と勘違いしたんじゃないかな。
今教育でこぶ平の高座がやってる。
これおもしろいんか?おもしろいのんか?
>>489 国会中継で潰れそう。今の流れかなりヤバイ。
うん。あたごにやられたな。
堀井憲一郎のコラムの載ってる文春、立ち読みしようかとおもたけど
お薦めCDリストが欲しくて買ってしまった。
堀井って関西人だったんだね。知らんかった。
>>489 日中にもやることになったのか。確かに国会になりそうだなぁ。
草原にも誰か弟子入りしれ。いい師匠になるぞ、あれは。
中の人が、自分がなれてもいない師匠役を引き受けるとは
あまり思えないがぁ
>>489 あ、これで銭形海と被らずに録画出来る…。
500 :
重要無名文化財:2008/03/01(土) 13:38:29
>>498 そんな事言ってたら
落語もできなくなる
盲や神様やらなきゃならないんだから
んだんだ。
だよなあ。こっちが言うより本人は余程役は役と割り切ってると思うが。
新撰組ならやります
だが今の体型で間者はできまい。はみでる。
505 :
重要無名文化財:2008/03/01(土) 15:19:41
青海入道雲なら
上手い落語家の役はできません
>>366,368,369
四草の算段を読み切ってさらに算段する草原兄さんに萌えました…。
腐女子自重www
いやいや、どこぞの姐さんかもしれんぞw
箸は千両にはならないんだよね。
元の話が随分すごいが・・・天皇が安茶碗に表書きしちゃうとは。
四がそんなに悪いとも思わなかったけど
四ヲタの過剰な誉め言葉が続くと
どこまでが本当の評価でどこまでが萌えか区別がつかん
その四という表記が腐臭くて気持ち悪い
じゃ、草で
予告編では、基礎山君の「落研出身」もウソでは?という話に
なるようだけど、弟子入りする時って、履歴書とか師匠に
出さないんですか?
いくらなんでも、身元も判らないような正体不明の人間を
弟子にするのは、いろんな意味でコワイと思うんだけど。
>>514 履歴書出してもそれに落研出身だと書かれてたらそれ以上調べないだろ。
履歴書よりなにより親と面会しないのが合点がいかん。
鶴瓶が騙して親連れてきて
師匠に会った後殴られそうになってニゲタ話だけ知ってる
これも算段か
俺の聞いた話では、そのまま松鶴の家に居座ろうとしたら、
最後の一晩くらい親と一緒に過ごせと言われて、仕方なく外にでたら、
親父にボコボコに殴られたって内容だった。
徒然亭で親出てきてるのって若狭と小草若だけだよな
しかも小草若のは途中で殺されてるし
>>515 同じく合点がいかない。
ウソ山が許可を取ったというなら、じゃあ今度は親と来なさいというところだろ。
言わないから、てっきり親絡みでまた騒動があるのかと思ってたよ。
>しかも小草若のは途中で殺されてるし
いやいやいやいや!( ゚0゚ )ノ
>>515 本人が親の許可を取ったと言えばそれ以上調べないだろ。
若狭の両親はカニ持って挨拶に来てたよね。
いろんな落語家のエピソードを見ても、親が挨拶に来るのが普通みたいだけど。
>>523 どうしても入門したいと思ったら嘘をつくことだってあるだろうしね。
ウソ山じゃなくても。
ちゃんと親と直接会っとかないと後で揉める元。
大佐キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
>>519 自分も騒ぎがあるのかと思ってたよ。
そもそも嘘つきと同居して心配にならんのかいな。
ずっと嘘つきってことはないかもしれんが変な弟子を出してきたなと思う。
予告で木曽山が土下座していたから
また何かウソがバレるんだろう
>>497 あれはいい師匠よりいい女将さんになると思う
>>528 東芝のHD-DVD担当者だったんじゃない
(四草の口調で)相当恨んでますね、東芝の事。
結局最後まで「HD DVD」と正式に表記してもらえずかw
「愛宕山」、関東では昼の放送はないね。
深夜のみ。
伝統芸能ファンの人たちは現実で小草若みたいな人がいたとして名前継ぐのは納得できるのか?
磯七さんはゆくゆくはで納得してるしなぁ・・・
草若という名跡の程度による
・四天王と呼ばれていた
・三代目
・四天王の中でも人気実力ともに群を抜いていた<公式ガイドブックより
・徒然亭は上方落語界の名門(らしい)
名門の割にはずいぶん小じんまりしているな
まあそこはドラマ
名門なんて言われてたっけか?
徒然亭の枕詞みたいに言われてるじゃないか。
「名門」って。
桂米朝師匠の「焼き塩」という落語を聞いて以来気になっていましたが、
昨日普通の塩で初めて鳥はむを仕込んでから次は焼き塩を使いたいと思ってました。
スーパーに買いに行ったら高いですねアレは。
買いましたけど。
擦りこみが楽しみです。
544 :
543:2008/03/03(月) 11:52:24
誤爆した・・・ スマソorz
誤爆かいなw
スタパ始まってる_| ̄|○
京都の三条通りに草々兄さんのサイン飾ってる妖しげなアジアンショップみたいなところがあったけど
あんなとこで買い物してたのか・・・?w
アホ(NHK遠藤)のお陰で
すぐ顔に出るのも若狭も
すぐに立ち直る喜代美も
堪能出来た…。
>>549 確かにw
立ち直り早いのを実演してくれた。
つか、見せていいかどうか確認しとけよNHK。
>>550 いや、映さないように散々打ち合わせたのに見せたから怒ったんだよ・・・・
>>546 小草若「理容組合の落語会は磯七の説明でわかるが、草若な、私に襲名できるか?」
立ち直りの早い性格だから「別に」の二の舞いにならずに済んだ訳かw
>>548 あの店は草々兄さんや小次郎ちゃんとか正平くんの衣装を提供した店。
>>551本気で嫌がってたよね。トーコも空気変えようとフォローしてた。
あの後に兄さん達のVTRで良かったね。
隠すような内容じゃないから映したら
予想外のカンジヤ反応に戸惑ったじゃね。
だっておもいっきりネタバレだったし。
遠藤アナは番組を大事にしている人の気持ちを蔑ろにしていると思う。
つか絶対見てないよなあいつ。
8:30のニュース担当のアナウンサーの人は毎回見てるよな
>>557 貫地谷への個人的なメッセージ+ネタバレ含む、だよ。
今日の夜中は愛宕山か
>>564 それ秋田
すくなくとも土曜日昼の谷地アナは見てると思う
質問に答えてるのは遠藤Pであり、アナウンサー本人ではない
>>564 そのなかの「茨城はいつから「いばらき」になったのか」ってネタに噴いたww
いばらき って発音するのは茨木市くらいやとおもとったのに
>>559,565,567
分かった判った。
解ったからドラマ板に帰れ。
>>558 ネタバレ云々というよりも、
9ヶ月間共に頑張った仲間からの言葉だから
自分だけのモノとして大切にしたかったんだろ…
自分宛ての手紙を勝手に回し読みされたみたいな感じかな
その話がどんな伝統芸能に係わり合いがあるっちうねん!!
>>562 全部通しで愛宕山を見るのは初めてなので底抜けに楽しみ!
でも本音では草若師匠の愛宕山が見たい…w
>>550 喜代美の中の人がblogに打ち合わせしてあったのにーって書いてる…。
576 :
重要無名文化財:2008/03/03(月) 23:12:40
すいません、質問させてください。「ちりとてちん」と「酢豆腐」の関係を
調べるうち、なにゆえ、酢豆腐→ちりとてちん、なんて名前に改名するに
至ったのかが分からず、小一時間ほど悩んでおります。どなたかご存じないですか?
(wikiなど見てたら、三味線の音とか、そういう説明はあったんですが、どういう経緯で
ちりとてちんに改名されたんか?という情報が見つけられなくて。誰かの思いつき?)
ちりとてちん→酢豆腐 だろ?
「酢豆腐」→豆腐のかわりに石鹸を食べさせる「あくぬけ」
「石鹸」→上方に移って「ちりとてちん」(柳家小はん)
若狭の中の人のブログ読むと、続篇の話は誤報のようだね。
残念。
そして、スタパではやっぱり、相当怒ってたのを必死で堪えてたんだね。
そんな個人的な事も書いてあったのかな。
マニアなら録画したのをじっくり見て判読してるヤツもいるかもな。
愛宕山終わったけどドラマのと
余りに違うんで何というか・・・
空気読んで面白かったとか凄いって
言わないといけないんだろうけど・・・
む〜、「ちりとてちんの落語を聞こう」っていうのなら、できるだけ同じバージョンで
用意して欲しかった。
徒然亭刷り込みw
ドラマで何度も聴いて印象深い
やかましゅう言うてやってまいります、その道中の陽気なこと〜!
までの部分がアッサリし過ぎで拍子抜けしたw
小梅ちゃんの飛んでみようと思ったてのは愛宕山だったんだね
初めから見てないから今日初めて知ったよ
せめて米朝と文楽の愛宕山だけでも聴いて欲しい
愛宕山は米朝のを流した方がよかったんとちゃうやろか。
むちゃくちゃ陽気な枝雀もいい。
草若師匠とはえらい違うけど。
昨日の愛宕山、録画してまだ見てないんだけど文枝さんのだよね
野部のくだりで幇間と舞妓、芸妓の掛け合いの部分はあった?
たしか文枝さんのはそこ抜いてたものが多かったように思うので…
>>587 禿同
渡瀬恒彦も米朝のCDで練習したはず
これはこれで味わいがあったけども。。。やっぱり何か違うという感じは否めない
なんで文枝さんのを流すことにしたんだろう。
吉弥さんのDVDに入ってるやつは、ドラマの印象通りだったんだけど。
米朝師匠の聞いてみたいな。
文枝師の愛宕山は、高座のあとに踊りを一席披露することが多かったこともあって
その時間を空けるため短めになる場合があったという
NHKが米朝の愛宕山の映像を持ってなかったんじゃないの。
文枝師匠のは上方落語なのに何で脚隠しが置いてないの?
>>594 愛宕山は見台無くても出来る噺だからじゃないかな
愛宕山、初めて見た。
小草若に愛宕山をさせないのは草々と比べられるのが怖いからだと思った。
唄も踊りもあって、どう考えても小草若向けのネタだよ。
>>590 その道中の陽気なこと〜の所はまるっきり米朝師を真似た雰囲気だなとオモタ
にわかなので、吉弥さんのDVDと米朝師匠のCDでしか愛宕山を聞いたことなかった。
よく演者や一門によって違う、って聞くけど、
こんなに違うと思わなかったから、びっくりした。
愛宕山は自分のなかでイメージがかたまっちゃってるから、
文枝師匠の他の噺を聞いてみたいなぁ…。
文枝師匠の辻占茶屋を聞くといいよ
たぶん他の師匠連の誰よりも佳品。
今日の辻占は染丸さんだけど・・・
染丸さんは寝床とか胴乱の幸助が好きだなあ
>>598 たちぎれ線香は文枝が絶品と言われてるので期待せよ
ドラマを切っ掛けに落語に興味を持った俄が
昨夜の愛宕山でクモの子を散らすみたいに
減ったのではと心配w
せっかくの機運に水を差したというか
ツカミに文枝って、またAKの策略か?
604 :
598:2008/03/04(火) 13:02:42
辻占茶屋とたちぎれ線香か〜。
愛宕山見てて、舞妓はんとか芸妓はんの感じが素敵そうなのに、
掛け合いのところはないんだなーと思っていたので、なんだか嬉しい。
たちぎれ線香は6日を楽しみにしてます!辻占茶屋は探してみます。
ありがとうございました。
磯七の話を参考にすると、文枝師匠の愛宕山を聴いて蓮華蒲公英の花盛りという情景が目に浮かばなかった人は想像力が欠如してる事になる訳だが。
柳眉の会は楽しそうだな〜
スタパの冒頭で謝るかと思ったが、知らん顔か。
若狭の中の人、可哀想。
むしろ鼻毛と漫才やったらどうかと
柳眉は弟子おらんのかね。それよりまだ独身か?
>>596 自分もそう思うだよなあ<小草若向き
なんだかんだと理由をつけて小草若に愛宕山をさせないのは
草若→草々のライン(芸風継承)を強調したいため?
>>602 BK制作なのに、んなばかな
米朝の「愛宕山」の映像はDVDになってるやつしかないのかな
あれも声が嗄れてて、これしかないのかなと思った
>>596,610
草々とじゃなくて草若とでしょ。
草若師匠十八番の愛宕山をやれば嫌でも比べられるし
直接対決だけは何としても避けたい…みたいな感じ。
掛けるにしてももっと自信が持てた時にしたいとか。
>>612 いや、昨夜の「愛宕山」で吉弥が「この噺はまた今後出てきて〜」とか言ってたんで。
>>613 はてなの茶碗でようやく開眼、勢いに乗って愛宕山に着手し大成功を収め、めでたく草若を襲名。
そう、師匠であり親父の十八番であり、いずれ越えなければならないとしても
現状では高い壁となって小草若を臆させてるっぽいのが愛宕山、だと思ってた。
だから手を出せないでいる
小学3年から毎日師匠の愛宕山を繰り返し聴いてる若狭が
出来ない訳が無いはず
愛宕山をやろう、と思えたときが小草若の本当の覚醒なのかもしれないね。
気持ちの面とか、そういう意味では。
…とかいって、本編でははてなの茶碗で覚醒するのかもしれないけども。
起訴山のボケがまた面白くも何ともない騒動を起こして初高座台無し
↓
釣られて若狭も滑る
↓
草々も天狗座からまだ来ない
↓
激しくざわつく散発屋たち
↓
追い込まれた小草若がついに覚醒
そんな聖闘士やないねんから…
つーか覚醒するならする
しないのならしないで
さっさと廃業しろって話
だよなあ。
自分は落語の道は諦めて父の悲願だった常打ち小屋を建設するために売れっ子だった時代のつてを頼って邁進するのかと思ってた。
落ち目になるにしても関西って一発芸でも息が長いから今のどん底小草若の姿もなんだかなあとは思うんだが。
>>621 落ち目→どんぞこ描写にしても、いつまで経ってもなかなか覚醒しないのにしても
どっちも極端すぎるんだよなー。
なかなか覚醒できないでいる理由にしてもドラマからの情報が少なすぎるし、
解決したとしても取って付けた感が強くなってしまいそうな気が。
624は1の適用外だね。
文枝師匠って、BSでちりとてのあとにやってる都の風のお舅さんの人かぁ!
今朝の放送をビデオで見てて、見たことがある方だなぁと思ってたが…。
再放送でもう一度見てやっと気が付いた。
素人名人会の審査員、っていったほうが見覚えある人いるかも・・・
草若師匠っぽい愛宕山ならどなたのがお勧めですか?
>>612 いや、
>>596書いたのは自分だけど、
小草若が愛宕山やったら余裕で草々より上手くやるだろうからさ。
草々と比べられるのが怖くて小草若にはさせないんだな、と。
草々の天才設定があっさり崩れるからな。
>>630 草若師匠っぽいてのは噺がってことだよね?
米朝師匠のじゃないかな。
草々に愛宕山のイメージは無いけど。
というか草々だけコレという得意ネタが思い浮かばない、、、
>>634 A子を落としためくらの母子もの
あれのどこが良いのか判らんが、あの世界では絶品だったようである。
>>620 小草若は草若クラスになれなきゃ廃業しろ、
並の噺家としてやってくことは許さないってか
そりゃ気の毒だ
人生廃業しちゃった三木助とか・・・
>>636 並みの噺家になったところで「あいつ草若の息子のくせに」って一生言われるんだぞ
偉大な父親を持つと長嶋や野村の息子みたいになるのが普通。
それなら早い段階で諦めて別の道で食っていく方がいい。
吉弥さんの愛宕山は、米朝師匠のを踏襲してると思っておk?
24丁目、25丁目とピーチク以外、ドラマのも同じような感じに見えたけど
文枝師匠の「愛宕山」見たけど面白かったよ
落語に興味ない人間だったけどさ
文枝師匠、頭真っ白なんでビックリした
>>643 ・・・ごめん、でも女子高生がなぜ円蔵?
女が落語家になるのは辞めて欲しい
キンキン聞き辛い
実は同じ理由で嘘山の落語が聞き辛い
>>636 20年やってて並にすら成れてないのだから辞めるしかないだろ
>>632-633 どうもありがとうございます。
CDかDVDを買ってみます。
> 草若師匠っぽいてのは噺がってことだよね?
そうですw
解り難くてスミマセンでした。
>>647 真面目にまともに取り組んでいて、並にすらなってないならダメだけど
小草若の場合そうではないから諦めが付かないわけだよ。
周囲も本人も。
一所懸命全てを出し切った人だけに許される言葉だよな<諦め。
>>651 結局は稽古をサボってきたツケが廻ってきた訳で
自業自得と言うべきか因果応報と言うべきか。
>>651 一生懸命努力し続けるのも才能
その才能が無ければ諦めるべきだと思う
20年も芽が出なくて廃業っつーのは厳しいだろうな
就職ったってコンビニのバイトか日雇いくらいしかないんじゃね?
しかし、20年もやっててネタ数も片手で足りるくらいってのは不自然だし
そんなのが今から頑張るとかいわれても、もはや誰も本気にせんだろ
今まで廃業を示唆されなかったのが不思議なくらいだ
>>638 朝から三木助は重いので枝鶴コースで頼む
つかドラマの中くらい素直に成功さしたれよwww
まあ実際は厳しいなんてもんじゃないだろけど…
芸人として売れたのが、入門10年目くらいから数年?
完全に落ちぶれてからは5年弱ってとこか
658 :
重要無名文化財:2008/03/04(火) 20:25:00
内弟子部屋の壁はかぎりなく薄い。
>>657 下手だの、いつまで経っても持ちネタが増えないだの、落ち目でどん底だのと
ここまで極端な設定にしないでもよかったんじゃないかとはいまだに思うけどね。
小草若ヲタうぜええええええ
>>661 wikiによると行方知れずで生死不明のようだが
そう、草々にしても小草若にしても極端なんだよね。
北島マヤを思い出すよ。
すごい人気が出てたり賞取ったりしても
いつまでたっても「なんの取り得も無い少女」
アユミさんは「美人で天才でいつも輝いている」
>>662 そのwiki情報しかないんだよね。本当にどうしてるのかな…。
まずは上沼相談員から
枝鶴兄さんらしい枝鶴兄さんを見たのは、それが最後でした・・・
やさぐれた黒枝鶴が…
リアルなら小草若は小枝クラスにはなってると思うけどな
ええのかわるいのかびっみょーなとこですな〜
小草若探偵の大活躍
小草若ヲタのせいで、このスレめちゃくちゃや!
しかし落語も箸も粗末な扱いするドラマやな。
>>667 枝鶴は浮浪者になってしまったんだっけ?それっきりなのか。
そりゃ違うだろ。
小草若は落語から離れることも、落語に向き合うことも
どちらも出来ないからなぁ。
その狭間でずっと内向きに悩んでるだけだ。
本人はすごく辛いだろうが、その時間が空回りしているだけっーのがどうしようもない。
まぁストーリーオタから観れば、話に奥行きを与えてくれるから、
歓迎すべき存在だが。
はてなを教えてる草原が見たいな
教えるシーンそんなに何度もはやらんだろな。
草原が小草若にはてな稽古する時、なぜか必ず居る四草w
稽古を見せるというより、弟子の顔見せのための稽古シーンは多いな。
>>680 他人の稽古を横で見てるのも稽古のうちだから
暇なのかな。
何か意味があるんだろうさ
はてなの茶碗をかけられるのは、今は徒然亭では草原だけみたいだから
できるだけ見ておくんだろう
いくら売れっ子でも高座の時間より稽古の時間のほうが
長いんちゃう?
そう、熱心なんだよ四草は。
師匠の言葉も生き写しのようでそっくりだったんで感心した。
誰か687を翻訳してくれ
いや、違うと思う
四草は、けっこう草若の中の人の芝居をうまく真似ていた。
四草は、演技上手いよね。
舞台役者だから、舞台での声の出し方はうまいと思うよ。
舞台やってない主役とその夫が酷い。
ここで役者の落語が上手くないとか言われても(それも謝った意見だと思うけど)
一般人からすると、落語家としてもっとも魅力があるのは四草で。
ここの磯七さんたちは偏った見方しかできないから一般と意見がズレています。
一般人でドラマ見てるのは
>>693一人だけだったのか。
四草ヲタと小草若ヲタのせいで、このスレめちゃくちゃや!
ヲタはドラマ終わったら落語のことも忘れるんやろなあ。はよ終わったらええのに
>>692 舞台経験者は基礎が出来てるからね。それが落語にも出てくる。
落語しか聞かない人にはその役者としての経験の違いもわからないんじゃないかな。
世界が狭いと思う。
上下の人がドラマ板でヌルーされて戻ってきた((( ;゚Д゚))gkbr
なのにあんなに酷いのか。
愛宕山、やっと見ました。
録画だから何度か行ったり来たりしてしまいましたが
(言葉のニュアンスがわからない時がたまにありまして)
所作が綺麗だし、座っているだけなのに大勢の人がいるようにしたり
色々な事をしているように見せたりして、文字で追うより全然面白い。
(当たり前ですが)
あんな話だったんだねと思いました。
でも草若師匠と同じのが(米朝?染丸?)聞きたい。
この板にいて
愛宕山すら知らない奴が多いことに
正直驚いた。
>>705 ドラマのせいで他所から客が来てるんだろ。
連中にとっては所詮落語も萌えアイテムの一つだから、ドラマ終わったら落語なんて忘れるさ。
新規の落語ファンがスレに来るのはいいが、
落語など興味もない
>>698に落語語られたくないな。
>>704 エデンの東かなんかだっけ?出てたよなヒロインで。
蜷川のも出てた気がする。
あれだけ視聴率の話をしてたのに、最近は何故か触れない上下君w
主演は頭で考えすぎたような声の出し方してる
>>705 私は本朝廿四孝を知らない人が山ほどこの世に存在しても驚きませんが。
なにごとにも初めてはある。
出演者それぞれの経験と技量なりに素直な芝居で頑張ってるんで
細かい部分には眼をつぶり楽しんで見てるんだけど
みんな妙な思い入れが強すぎるのか
柳宝師匠の辻占茶屋は粋やなあ
まさか柳眉の辻占がドラマのために必死に稽古したモノだったとは…w
>>716 いきなり噛んではりましたなあw
>>717 でもそれで持ちネタが増えてよかったんちゃうかw
あれを草々&ビーコでやろうってのが、どれほど無謀だかよーくわかりますた。
それにひきかえ糸子&小次郎のなんとも艶やかなこと。
ロドリゲスが出てこなくてちょっとガッカリ・・・
721 :
重要無名文化財:2008/03/05(水) 06:54:51
何で「それにひきかえ」なんだか良く分からんのだが
おやつはカール
>>718 演目で噛んで、はめものとタイミングを合わせないといけない「ひのふのみぃ」でも噛んで、
結構大事なとこでばかり噛んでたw
草原にいさんのモデルは染丸師匠?
>>702 音だけでいいなら某動画サイトに草若師とものの元と思われる
米朝師の愛宕山があるので聞いてみたらいかがかと。
愛宕山では「上下(じょうげ)を切る」のか?
>>727 p://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080303-00000015-oric-ent
この前の魚屋の阿呆のシャツと云い今日の鉄砲と云い
ガンダムネタをやれば ねらー が喜ぶと思いやがって…。
しかし正平も、自分でバイトするなり奨学金を取るなりすれば……。
って、こういうことは、ここに書いちゃイカンのね。
留学しないと恐竜の勉強ができない異世界なんだから、きっと奨学金も存在しないのであろう。
親との会話をそのまま喋れば落語になっちゃうし。
ちりとてちんは異次元ファンタジーだったんだよ
ひょっとしたら落語家の中で染丸師匠が一番好きかも知れん
あの楽しげな顔とかぱっとした口がいいわ
品も良いし
上方落語家で各一門(大枠の意味で)を率いてるのって
・桂米朝
・露の五郎兵衛
・桂春団治
・林家染丸
・笑福亭仁鶴
でおk?
>>735 文枝一門が抜けてる
今は三枝が率いてるのかな?
>>732 妖怪が旅館を乗っ取ったり山や犬がしゃべる作品にくらべたら普通です。
その程度なら朝ドラでは普通です。
三枝と文珍、文枝継ぐならどっち?
どっちもイヤです。
大きい草若はボ草若なら、小さいのは小草若やで〜
もっと小さいのはナ草若やで〜
月亭はまだ米朝一門でいいじゃない
師匠お達者だし
米朝一門の系図に入ってるしね<月亭
745 :
重要無名文化財:2008/03/05(水) 15:21:46
月亭かちょうと川柳川柳の見た目の区別がつかない( ̄▽ ̄;)
746 :
重要無名文化財:2008/03/05(水) 15:25:52
ほんまにね〜
ほんまでっせ
染丸師匠の辻占茶屋面白かった〜若狭や師匠の裏話も良かった〜
けど草原兄さんの取ってつけたような白々しいコメントは頂けないw
下座さんいいなあ。
三味線難しいわな。
草原兄さんができると思うとかっこいいな。
サゲがドラマと違ったね
「娑婆で会うたきりやがな〜」よりわかりやすいかな
あれを当時のB子が弾こうとしたのは、無謀としかwww
辻占茶屋は「アンタ、風邪ひかなんだか?」のサゲしか知らないんだけど
染丸師匠のもそうだったのかな
>>752 「源やん、あんたも泳ぎが達者でしたんやなあ〜」
>>752 「あんたも泳ぎが達者やったんやなあ」だった
>>751 同じことオモタw
あれは本職でないと、無理!
ロドリゲスは染丸師匠の提案だったんだろうか?
口ぶりからして、脚本には「喜代美は間違えてふるさとを歌い出すがなんとか落語の筋に戻る」ぐらいしか書いてなくて、
染丸師匠に丸投げしてそうだったw
丸投げ多いな、脚本w
染丸師匠が脚本にダメだしした所ってどこなんだろう?
結局「ドラマなので大目にみてください」で却下されたらしいけどwww
まず、草若師匠が身内の不幸で高座をすっぽかす所。
これは芸人としてありえないと却下したらしい。
でもまあ、結局採用になったけど。
>>760 そこか。
枝葉ならともかく物語の幹の部分だから、さすがに大目に見てもらわんと仕方ないな。
ありえないって
枝鶴は?
764 :
重要無名文化財:2008/03/05(水) 18:43:55
まあ、落語家一般と捉えられると思えば「ありえない」と主張するのはわかるけど、
あくまでドラマの登場人物の草若がやったことだからなぁ。
普通ならあり得ないことだからこその草若の苦しみだったわけだし。
だから最終的にオーケー出してるし
そういう師匠だから、集まってくるのはああいう癖のある連中ばかりであり、
草原四草はいったん見限ったのであり・・・ということで
なんでやねんw
ななな なんですとぉ?!
ステラ注文ついでに文枝師匠のCDを4枚も注文してしもた・・・
今月やっていけるんやろうか・・・
勝手にせい
773 :
重要無名文化財:2008/03/05(水) 21:05:58
>735
米朝亡き後は「桂ざこば」でっせ。ざこびっちになったら最悪の環境。吉朝一門は事務所から閉め出しかも。
ざこば=草々
>>764 「芸人ではありえないと反対された」んで一度は引っ込めようとしたが
「そういうダメな人だから落語をやめたってことでいいんじゃないか?」となったらしい。
そこはちゃんと染丸師匠に説明して納得してもろたんとちゃうか?
やっぱり草々ってざこばびっちがモデルなの?
デフォルトで怒鳴ってるし、頭悪くてすぐ泣くとこそっくりなんだが。
染丸師匠の辻占茶屋面白かった〜!
>>773 ざこばってそんなに吉朝一門と折り合い悪いん?
見るからに合わなそうな感じはあるよな
あか抜けた賢そうな一門と、、、以下自粛
ざこびっちは「咄家に教養なんか必要ないんじゃ!」って言っちゃう人だからな…
(すぐに訂正したけど)
ざこびっちだったら噺家だ。間違えた。
ざこばは頭悪くないでしょ
バラエティでのコメント聞いてると明らかにアレだけど
いろんな奴が揃ったもんじゃ
分からんことは吉朝に聞いとぉくれ
>>777 最後がドラマの再現と違ったけど、これはこれでおもろかったね。
あと関係ないけど「またしゃんせ〜」の声がドラマと同じ人で感激したw
娑婆で会うたきりやがな、ってのは誰ver.のサゲなん?
BS2 3月12日(水)午後7:45〜8:32
夜の指定席 落語「らくだ」笑福亭松鶴(六代目) (初回放送:1982年5月21日)
戦後、大阪落語の復興に尽くした上方落語四天王の一人笑福亭松鶴さんの晩年の高座をご覧いただきます。
最近では、弟子の笑福亭鶴瓶さんの口演が話題ですが、「らくだ」と言えば松鶴。松鶴さんが得意とした演目の
一つ「らくだ」をご覧ください。
大阪厚生年金会館(NHK上方落語会)で録画
演目:らくだ
出演:笑福亭松鶴
おお〜、ちりとてとは関係ない情報ながらthx!録画しなきゃ。
昨日の愛宕山で
染丸師匠が「演者が違えば中の唄も違う」てな話をしていたが
ちりとてバージョン「愛宕山坂〜」は染丸ver.なのか桂一門ver.なのか?
ただ落語をやるだけかと思ったら、毎回裏話やら名場面やらが流れてうれしい
上方の落語家さんがみんな三味線できるわけじゃないんだね
草原兄さんが三味線弾いてたのも当たり前のことじゃないんだと思って感心した
>>793 桂一門て文枝も桂やがな。
前々からこぶ平一家のことを林家一門とかいうのがいるけど
大ざっぱすぎるやろ。
落語の内容は、基本的に藤本さんの台本どおりらしい。
染丸師匠は、セリフは台本に書いてある通りに教えていると。
だから藤本さんが誰のを参考にしたかによるんだな。
個人的に気になったのは「ちりとてちん」を食べた後のセリフ。
若狭は「うまい!」って言うけど、吉弥さん、南光さんは「おいしい!」
そっちの方がいい気がするんだけどな。女の子だし。
>>794 そっか・・・米朝一門、てイメージがすっかり強くなっていてスマソ
若狭から落語事典借りてきてもっと勉強しなきゃな
>>795 茂山さんが前、落語をするシーンがある時は台本と一緒に米朝さんのCDが一緒に渡されると言っていた。
役者が演じる落語は米朝一門のものが基本のようだから、脚本家が参考にしたのも同じなんじゃないのかな。
>>795 「おいしい!」の方が言葉は女の子向けだけど、
その後の「よっ!」っていうマシュマロマンみたいなポーズを
若狭にさせて良いものかとwww
>>795 いや「テラウマス!!!!」に方がしっくりくる。
違和感を持たせたのは、
男の世界に入った女の子って演出じゃないのか?
ちょっと待て!
福井トークショー、愛知・岐阜・三重かわいそうにと思っていたが、
いざ番組表から予約しようとしたら広島も「韓国ドラマ 忘れ物」になっとる!
ショック…orz
802 :
801:2008/03/06(木) 00:11:04
すみません、誤爆です。
初めて誤爆した…。
週刊文春にちりとての落語はほとんど米朝の落語だと
書いてあったよ。
でも他の一門流の指導をするのも、珍しいだろうし面白いところもあるかもね
逆によね吉さんの方は、少し染丸師匠風にアレンジしてみたりもしたのかな
柳眉が染丸師匠に辻占の稽古をつけてもらっていた事を草原兄さんが羨ましそうに話していたのが印象的だった。
草原兄さんはリアル内弟子時代にも似たようなことが…。
そういや、吉朝門下のもんだけが米朝師匠とこで内弟子してる〜、
えこひいきやがなコレ噛み付いてたな、Zこばは。
>>812 大人気ないな・・・Zびっちは。ヤキモチか僻みか知らんけど。
またしゃんせ!の時の染丸師匠とよね吉さんのポーズがそっくりだった。
吉弥さんやよね吉さんは持ちネタどのくらいあるんだろうな。
>>815 詳しくというほど詳しくないけど、米朝師匠のとこで内弟子修業してる時に
兄弟子のあさ吉さんが「軽業」て噺を教えてもろててんて。
で、次は自分やと思ってたら、自分は教えてもらえずに後から来た弟弟子のよね吉さんが
稽古つけてもろて、自分はすっ飛ばされて無茶苦茶悔しかったて話。
もちろんちゃんと後日譚があって、最後はめでたしめでたしで終わるけどw
そこで草原兄さんが、若狭みたいに「ずるいずるい」と言ったんか
タコ顔して拗ねた
いやそれはw
悔しくなった草原兄さんは「意地でも覚えて、自分も覚えたんで聞いてくださいて
米朝師匠に言うてやる!」とよね吉さんが稽古つけてもらってるのを聞いて覚えたんやって。
で、その後、米朝師匠と一緒に東京の落語会に出た時に「おまえ、軽業やれ。できるやろ」と言われたそうな。
さすが大師匠はよう見てはるなあて話やった。
勝ち気な人間には使えるけど、そうじゃない小草若みたいなタイプには使えん手やなw
そんだけ米朝師匠は弟子をよう見てたってことなんやろけど。
小草若なら、眉間に皺寄せて泣きそうになって、
俺があかんから教えたないんやな、って落ち込んでそうだ。
難しいよな。
小草若みたいな誉めて伸びるタイブと、
なにくそ、ってがむしゃらに頑張るタイブと
見極めて接しないと潰してまうさけ。
なにくそで頑張った草原兄さんでさえ「大師匠は俺のことが嫌いなんやorz」
と思ったらしいから、小草若ならもう…。
てか、きっとそういうことの繰り返しやったんやろな。
>>820 兄さん、順番飛ばして大師匠ボケはったとは思わなかったか
その頃はさすがに
さすがにまだその頃はw
けどそういえば、米朝師匠は粗忽で色々やらかしてはるらしいし、
実はあまり深い意図はなかったんかもw
しかしあの負けず嫌いっぽい草原兄さんでさえ、
そう思ってしまうなら、小草若どんだけ・・
師匠、育てまちごうたなあ。
>>823 草原兄さんがしみじみと「弟子一人一人をほんまによう見てはる師匠やった…」と述懐してたけど、
うち一人は実質師匠が潰したようなもんだからなあ。
しかもそれが唯一の実子ときてるし。
まあまだ完全には潰れてはいないんだろうが。
ここID出ないから
連投しまくりスレ化してんな
こんな時間に喧しい「ちりとてちん」2連発はキツかったわw
なんや忙しなかったなw
あやめ姐さんの
臭そうな顔が臭そう
×忙しなかった
○忙しかった
せわしなかった と読んだから
無問題
この人があやめさんかぁと思いつつ実況スレを読んでたら
芋たこなんきんの酒屋さんだと知ってちょっと吃驚した。
芋たこも毎日全話見てたのに全然気付かなかった…w
>>817 そんで兄さんよね吉には冷たいんか
なんか親しくなさそうな雰囲気やもんな
あんまり話題に出さないし
師匠は「分かりにく〜い」タイプだって知ってるはずなのにいつまでもグジグジしてて、
そんなんで大成できたらビックリだ。
師匠本人が反省の弁を述べとったけどな
ところで、草々・若狭夫婦は、寝る時はまだ内弟子部屋?
基礎山君は内弟子ですよね?
じゃあ彼はどこで暮らしているのでしょう?まさか母屋?
内弟子部屋は元々3部屋以上あるよ
ウソ山は当然内弟子部屋だよ。
ドラマスレで何度も既出だが、内弟子部屋は元々4部屋あって
2部屋分を草々と若狭夫婦が、1部屋をウソ山が使っていて
まだもう1部屋残ってる。
843 :
840:2008/03/06(木) 09:05:22
え!
そうだったんですか。
内弟子部屋って、そんなにあったんだ……。
セットとして中までちゃんと作ってあるのは2部屋だけど、
とりあえずドアは4枚ならんでるからな
>>837 吉弥@スタパんときに紹介された米朝密着TVドキュメントで、当時内弟子修行中の
吉弥と米吉がちらっと映ってるシーンがあって、吉弥のことは
「今と違ってずいぶん細いですねー」などと弄られてるんだけど、柳眉役のよね吉に
ついてはMCも吉弥も完全にスルー。
米朝師匠とおかみさん、それに二人の内弟子が一つの鍋をつつくという話の中でも、
吉弥は米吉という名前は出さず「もう一人の弟子」と言ってるんだよね。
そこまでスルーするんかい!と穿った見方もしたくなるけど、まあ敢えて触れるまでの
ことでもなかったんだよね、と思いたい。
>>843 BKセット公開時の見取り図によると内弟子部屋は四畳半が四部屋だけど、
母屋の玄関に近い方の二部屋はドアと壁だけで中身は無いみたい。
草々師匠らの居室と並びじゃあアレなので、一部屋とばして一番端がウソ山の部屋。
引っ越しの時の映像は、草々の部屋で撮ってるみたい。
>>845 でも、おんなじドラマに出てる弟弟子いたら、普通は触れるよなあ
とぞ思ふ。
847 :
840:2008/03/06(木) 11:04:40
セットの件、詳しい事を教えてくれてありがとう。
ドアが4つ並んでいる画面に覚えがなかったので、「?」と
思ってしまったのでした。
しかし……。
ということは、最盛期は内弟子が四人いたってこと?
小草若は息子だけど弟子になった段階で母屋から内弟子部屋に
移った、と。
でも、その頃でも草原兄さんはまだ内弟子だった?
草原兄さんと入れ違いに四草が入った、ということ?
>>845 なべの米朝エキスwの話はあさ吉さんの方だったような?
たしかラジオで言ってたような。
>>847 最初に弟子部屋作るときに4部屋作っただけで
別に全部埋まってる必要はないんでは。
その割に草々入門の際に「弟子取る気はない」とか言ってたけど。
850 :
重要無名文化財:2008/03/06(木) 11:26:53
>846
兄弟弟子といえども噺家は一人で勝負するもの。仲良しごっこはしてられん。気に食わん奴でも表面だけ失礼のない態度をとるが、
それ以上の名前を挙げたりする必要はない。自分のスタパ出演なんだから。
まああまり仲良くないのだろうというのは想像がつく。
年も近いし、もろライバルだろ。
将来的にはどっちかが吉朝継ぐかという話にもなりそうな・・・
>>852 中の人達は仲がいいが、ドラマの徒然一門はそんな感じがしないな。
小草若ヲタの臭いが
実際、兄弟弟子の弟子が稽古をつけてもらってるのを一門がみてるってことはあるんだろうか。
>>855 他の弟子が稽古に同席する事があるかどうかは知らないけど
稽古中に師匠がゴロンと横になる事は絶対にあり得ないと米二が嘆いてました