ちりとてちん4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1重要無名文化財
ようこそのお越し、厚く御礼申し上げます。

前スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1197436226/
関連スレ
テレビドラマ板
NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」Part79
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1198203450/
社団法人・上方落語協会
ttp://www.kamigatarakugo.jp/index.html
公式ホームページ
ttp://www3.nhk.or.jp/asadora/
JSTV 日本語衛星放送
ttp://www.jstv.co.uk/midokoro/midokoro_story.html

上方落語メモ
ttp://homepage3.nifty.com/rakugo/kamigata/rakudata.htm
上方落語戯場風景
ttp://www2.gol.com/users/kinosita/rakugo/index.html
林家染丸
ttp://www.sutv.zaq.ne.jp/somemaru/
桂吉弥
ttp://www.kichiya.net/
桂よね吉
ttp://www1.rocketbbs.com/412/yonekich.html
2磯七:2007/12/21(金) 18:37:43
こちらは磯村屋気取りの名無しが集う伝芸板です
テレビドラマ板とうまく使い分けましょう
3重要無名文化財:2007/12/21(金) 18:41:03
枝雀師匠のATAGOYAMA聞いてるけどすっげーね\(^o^)/カンドー
4重要無名文化財:2007/12/21(金) 19:25:49
2ちゃんねる検索[ちりとてちん]
http://find.2ch.net/?STR=%A4%C1%A4%EA%A4%C8%A4%C6%A4%C1%A4%F3

5重要無名文化財:2007/12/21(金) 19:27:50
【人物関連スレ】

【ちりとてちん】桑島真里乃【和田喜代美】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/geinoj/1191762524/
貫地谷しほり #13(若狭)
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/actress/1197703420/
【ちりとてちん】宮嶋麻衣【鯖子】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/actress/1194363509/
【花より】佐藤めぐみ【男子】 (A子)
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/actress/1132288377/
6重要無名文化財:2007/12/21(金) 19:29:11
ごっつんこ茂山宗彦 (小草若)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1137144037/
ちりとてちん☆青木崇高☆草々
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/actor/1192850332/
【ちりとてちん】加藤虎ノ介【四草】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/actor/1195883604/
●桂 吉弥● (草原兄さん)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1117190266/
【ちりとてちん】田実陽子【咲・「寝床」のおかみ】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/actress/1196144925/
原沙知絵Part3(奈津子)
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/actress/1156937301/
【マジレッド】橋本淳【ちりとてちん・正平】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1188478416/
###[血と骨]松重豊[2m]### (お父ちゃん)
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/actor/1133586892/
「君、麗し」和久井映見part2(糸子)
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/actress/1182958222/
時代劇俳優・京本政樹 4(小次郎)
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/kin/1177444956/

7重要無名文化財:2007/12/21(金) 19:43:09
>>1乙の陽気なこと!
8重要無名文化財:2007/12/21(金) 21:12:03
八だったら末広がりということで、
若狭は草若師匠とめでたく結婚して
小草若兄さんのお母ちゃんになる。
9重要無名文化財:2007/12/21(金) 21:33:54
1乙若狭鰈
10重要無名文化財:2007/12/21(金) 21:55:09
前スレ>999
和歌山から京都へは行けんかえ?「(パロ)池田の猪買い、米揚げいかき」
11重要無名文化財:2007/12/21(金) 22:00:53
さっき小米朝さんの落語初めて聞いた(かけとり)ラジオで
ちりとてのおかげで落語に興味がわいてきた
12重要無名文化財:2007/12/21(金) 22:10:20
>>11
ノシ
後半のお芝居、正直わかんなかったorz
マクラのはじめが小草若の号泣寿限無のマクラと似てたw
13重要無名文化財:2007/12/21(金) 22:11:26
>>11
喜代美と銭湯に行く最後のデートの時に橋の上で草々がやってた噺やね。
14重要無名文化財:2007/12/21(金) 23:33:00
掛け取り読んだ。
師匠が寝床の主人にやってたのはこれだったのか。
元ネタ知らなくても十分楽しめるけど、落語でいきなり聞いたら
そんな馬鹿なと思うけど、前振りがあるので落語を楽しめるというのが今の私のレベル。

ところでサゲがわからない・・・
「おなじみの掛取りでございます」???

>昔から大阪は借金して当り前といぅ地域でございました、(略)
大阪人だけです「またこんなん来たんか」クシャクシャッと丸めて
ゴミ箱へポ〜ンッ。 普通に郵便で請求書送ってたんでは払わないんです。
昔から大阪では借金してて当り前、借りてる方が強いところやったんですが

桂小米朝版のこの話はネタですよね?一瞬本当かと思った。

そういえば米朝の子は小米朝だったんですね。
15重要無名文化財:2007/12/21(金) 23:46:23
吉弥さん、夜のお仕事です3、終わりました。
今日のお題は、せお〜はやみ〜〜でした。
16重要無名文化財:2007/12/21(金) 23:48:34
吉弥さんはサービス精神旺盛ですなあ
「華が無い」発言もネタにしてくれないかしらん
17重要無名文化財:2007/12/21(金) 23:49:28
吉弥さんも、15もお疲れ様でした。
できれば雰囲気だけでもレポよろしくお願いします。
18重要無名文化財:2007/12/22(土) 00:05:08
>>15
あ〜っ吃驚したッ
19重要無名文化財:2007/12/22(土) 00:27:22
>>16
甚だ残念ながら、吉弥さんの華は隠せるものじゃないということが今夜よく解った。
レポ希望の方は、「●桂 吉弥●」のスレも参照されたし。
20重要無名文化財:2007/12/22(土) 00:30:37
もちろんネタです。
上方大阪の悪い癖、あるいは度量が広いと言うても良いのでしょうか。
大阪はてってー的に自分たちをこき下ろし、笑いもんにするという性質があります。
それが大阪界隈の人相手に言うてるうちは、まあ問題も少ないんですが、
(何故ならそれが露悪的な謙遜というのが判ってますから)
しかし関東はじめ大阪の事をよう識らん人たちにも同じように露悪的に接すると、
彼等はそれを本当の事だと思い込んでしまうのです。それが独り歩きしていつの間にか、
有り得ない大阪像を作り上げている。
ホントにどうにかしたいもんです
21重要無名文化財:2007/12/22(土) 00:34:37
20は>>14さん宛てです。
書き忘れすんません。
22重要無名文化財:2007/12/22(土) 00:44:15
>>19
吉弥スレにも詳細あがってない。
kwsk!
23重要無名文化財:2007/12/22(土) 01:04:43
>>20
やっぱりそうでしたか。
いくらなんでもそれはないだろうなと思いました。
そんなことしたら利息ついて大変なことになる。

ただ・・・二重路駐、三重路駐とそれを注意するcmが・・・
おばちゃんが、「みんなやってるやないの!!」
と逆切れして警官の制止も振り切る映像とか・・・
なので一瞬本当かと思った。すみません。
24重要無名文化財:2007/12/22(土) 01:09:23
>>23
CM本気にしてどないすんねん('A`)
25重要無名文化財:2007/12/22(土) 01:51:34
>>14
「わーわー言うております」が一般的な下げです
26重要無名文化財:2007/12/22(土) 02:11:53
>>14
「おなじみの○○でございます」は、落語の〆の決まり文句です。
サゲというよりも、終わりの挨拶ですね。
「掛け取り」は、「ちりとてちん」のように、決め台詞?のある噺ではないんですよ。
漫才にたとえると、無茶な話を積み重ねていって、
「ええ加減にせい、もうええわ」と突っ込んで終わる、というパターンです。

落語って、実は噺家によって結構アレンジがあり、後半をばっさりカットして
途中の山場でサゲることもあります。
「掛け取り」も人によって結構違います。
27重要無名文化財:2007/12/22(土) 07:25:49
掛けとり、もう年の瀬かと感じる噺ですねぇ。
長屋の住民さんの生活感溢れ、ユーモアも溢れ、大好きな噺であります。
今夜末広亭に行ってこよ…
28BS:2007/12/22(土) 07:51:36
今日も泣かせるねぃ
29重要無名文化財:2007/12/22(土) 07:57:02
柳眉さすがに大阪ことばがきれいやった。
ドラマ自体はどんどん糞化してるがな…。
30重要無名文化財:2007/12/22(土) 07:59:08
蛸芝居??
31重要無名文化財:2007/12/22(土) 08:08:26
>>29
セリフ回しが落語みたいだったw
でも結構よかったよ。
もっと早くから柳眉をセリフありで出しておいてほしかったなー。
32重要無名文化財:2007/12/22(土) 08:26:52
二重路駐も三重路駐も、東京や他の都市にもあるけど、
大阪みたいにその土地の人が開き直ってがなり立てるCMなんか作ったら、
周りからすごいブーイングだろうな。
どうして大阪の人がああいうのを許してるのかすっごく不思議だったけど
20さんの露悪的っていうので、なんだか理解できたよ。
でもそれは止めたほうが絶対いいよ。
他の地方の人だと、信じる人多いからさ。
33重要無名文化財:2007/12/22(土) 08:28:16
今日は提灯屋と、…あと何だ?
34重要無名文化財:2007/12/22(土) 08:34:30
柳眉さん、はじめて見た。なかなか男前やね。
ドラマ自体は…
35重要無名文化財:2007/12/22(土) 08:36:11
鴻池の犬の再現で、若狭がクロの子分やってたやん
せやから弟の小草若をあないにいじめて、それをクロの草々に咎められる
って展開になるんや思っててんけど、ないの?来週に持ち越し?
若狭のあの大暴走に誰かがなんか言うてくれんと、スッキリせーへんわー
今日もええシーンやったんやろけど、それ気になって集中でけんかった
犬と柳眉と若かりし日の草原がよかっただけの週やったわ
36重要無名文化財:2007/12/22(土) 08:37:11
柳眉、ものすごええやんええやん
落語家ってほんま演技もうまいねんなあ
枝雀さんもうまかったもんなあ
37重要無名文化財:2007/12/22(土) 08:38:15
死草はほんまに草原兄さんにめちゃめちゃしよんのな
甘えてるんにゃわ
38重要無名文化財:2007/12/22(土) 08:39:37
柳眉さんと柳宝師匠がもっといっぱい出てきてくれますように〜〜〜
39重要無名文化財:2007/12/22(土) 08:43:02
ドラマ自体はすごくいいよ。
家のない子の心境がわからないの?死ぬかと思った。
めちゃくちゃ泣いたよ。帰って来て良かった!
草々があの家にずっと居なかったら若狭もあの家に居なかったかもしれない。
もちろん若狭は頑張ったけれど、草々が居たから徒然亭が続いたんだよ。

柳眉さんは声に張りと品があってすごくいい。
お顔も温和な感じでいいね。
40重要無名文化財:2007/12/22(土) 08:43:54
土佐家呉と徒然亭魏がけんかしとるときに
万葉亭蜀がまあまあと収めるふりしてこっそり漁夫の利を得る
これぞまさしく三国志ですな
41重要無名文化財:2007/12/22(土) 08:46:01
>>39
家のない子の心境がわからん奴しかつまらんと言っちゃいけないのかい?
本スレならお嬢ちゃんの仲間がいっぱいだよ。あちらへお帰り。
42重要無名文化財:2007/12/22(土) 08:46:40
座布団と心中するとこやったな〜大きな可愛い狐ちゃん。
若狭、いいおくさんになりそう。
43重要無名文化財:2007/12/22(土) 08:54:27
>>41ムカツク。なんなの?
アンチこそ帰れ!
44重要無名文化財:2007/12/22(土) 08:57:34
伝統芸能に関係無い
本スレ行け
45重要無名文化財:2007/12/22(土) 09:00:59
来週、草原の高座に期待。予告にも使われてたし、カットはされなさそw
46重要無名文化財:2007/12/22(土) 09:04:11
12・28の座談会楽しみ。
皆さんの苦労が面白おかしそうで。
http://www3.nhk.or.jp/asadora/topics/19_yokoku/index.html
47重要無名文化財:2007/12/22(土) 09:05:11
破門、破門って軽いな。
徒然亭は伝統あるのなら、同じ門下の人いそうだけど、草若一門だけなのか?
48重要無名文化財:2007/12/22(土) 09:06:38
>>44
人情の分からん人に噺がわかるん?
ドラマの筋と落語がリンクしてるしちょっとはいいのでは?
落語の形だけを見てクールなもんやな。
49重要無名文化財:2007/12/22(土) 09:07:41
>>45
顔芸の出オチ扱いで終わるに一票w
50重要無名文化財:2007/12/22(土) 09:10:02
>>48
マンセー以外認めないっていう空気がだだ漏れなんだよ
そんなんで落語もドラマも本当に楽しめてるのか?お前は
頭冷やすか、本スレにこもっとくか、どっちかにしてくれ
本当に頼む
51重要無名文化財:2007/12/22(土) 09:11:53
よね吉さんいいね
52重要無名文化財:2007/12/22(土) 09:12:05
>>49
底抜けに、ありえるorz
小草若の鴻池の犬に期待。そっちはカットせんやろーw
53重要無名文化財:2007/12/22(土) 09:15:05
万葉亭さんはちりとての心のオアシスやなー。
徒然亭も土佐屋も激しすぎるからホッとするw
もっと出てきてほしい。
54重要無名文化財:2007/12/22(土) 09:30:01
草若すっぽかしまでの徒然亭や、すっぽかし事件、事件以降を
柳宝師匠目線でつづる万葉亭メインのスピンオフドラマかと思いきや、
高座シーンが大半を占めててもはや演芸番組、というのが見たい
55重要無名文化財:2007/12/22(土) 09:30:58
吉弥はマジで役者でもいけるな
染丸師もよね吉も落語家然とした口調だが、味わいがあって良いw
56重要無名文化財:2007/12/22(土) 09:37:09
ドラマはドラマだから・・・
ドラマを見て落語をもっと知りたい人や聞きたい人は
別途落語も調べたり聞いたりするわけだから高座メインだと
視聴率一桁だよ。だったら落語番組やれってことに・・・

若狭が草々を呼びに言ったことが理解できないという人多いけど
私はわかるけどな・・・若狭は草々のことだと周囲が見えなくなるんだろう。
わからんかなぁ?
57重要無名文化財:2007/12/22(土) 09:41:26
落語家は発声が違う。声質が違う。
このドラマでは味わいがある。
「私は大人やからいいんですけど」と言っておいて
「糞頑固親父!!」・・・・
58重要無名文化財:2007/12/22(土) 09:48:09
>>26
トンです。
サゲというのはオチの意味かと思っていたけど
〆の言葉なのですね。

個人的には漫才より落語の方が好きかなぁ・・・
聞きもしないで同じようなものと思いこんでたけど、
落語は笑い取るだけじゃないところが良い。
59重要無名文化財:2007/12/22(土) 09:48:47
>>56
私も分かる。もともと連れ戻そうとしてたけれど
小草若の話を聞いて考え直すが、あちらから傷も治り二人会が
できることになったと聞いて、また考え直したんだと思う。
入門したときのエピソード、お上さんからのスーツ、
小草若との兄弟喧嘩での破門話、親代わりの座布団など
今までの話を聞いて同情しない人は居ないと思うんだけど。
みんな毎日心配してたと思う。
誰かが助けに行くとしたら、一番の若手であり恋してた若狭しか居ないと思う。
恋が愛に変わったのかもしれないね。
60重要無名文化財:2007/12/22(土) 09:50:21
>>56
あと、セワタ取り人生の喜代美が
一門の復活のためにセワタを取り続けたきた草々がおらん一門会なんて
と思うのは普通だよね
61重要無名文化財:2007/12/22(土) 09:53:23
>>56
若狭が草々を呼びに行ったことが理解できないという人がこのスレに多くいるように
見えないので誤爆かもしれないけど。
分からん人が"多い"ってことは、分からせる力がない・説得力がないってことだとは思わないの?
なんでそんなに誰も彼もみんな、隅々まで納得して見なきゃいけないの?
そんなドラマ、作る方も見る方も堅苦しくてやだよ。
62重要無名文化財:2007/12/22(土) 09:54:00
>>57
それ大いにウケタwww
63重要無名文化財:2007/12/22(土) 09:54:39
>>27
掛取りいいね〜特に円生さんの掛取りは最高
そう言えば、ちりとての序盤で貧相なやり手
借金取りを地味なキー子が追い返すシーンあった
けど、あれもナカナカ面白かったな〜
64重要無名文化財:2007/12/22(土) 10:01:23
>>50
マンセー以外とは書いてないし。
落語好きだよ。御宅じゃないけどね。
渡瀬さんや青木さんに落語家としてプロ並みな芝居を求めすぎだと思う。
渡瀬さんは役者として貫禄あるし青木さんもさわやかでいいと思う。
落語家だけだったら、くさ過ぎるドラマだったと正直思う。
誰にでも分かりやすい落語としても素晴らしいドラマだと思う。
ここの評価は落語としては随分勉強にはなるけどね。
65重要無名文化財:2007/12/22(土) 10:16:27
最近のテレビドラマが面白くないのは、>>61みたいなのに合わせて作らないといけないから。
分らないのは自分に国語力・理解力がないからと何故思わないのか。
66重要無名文化財:2007/12/22(土) 10:48:14
>>65に同意だな。

目黒の秋刀魚ちゃうけど、毒見、骨抜きにしたものはおもろない。
67重要無名文化財:2007/12/22(土) 10:52:56
まあ正直今週は脚本がかなり荒かったと思う。
今までが良過ぎただけ余計に。
でも予告を見る限り来週は持ち直しそうだから気にしない。
それはそうと柳眉兄さん最高!w
68重要無名文化財:2007/12/22(土) 11:07:13
ソンケンさんを見ると、「パッチギ!」の役を思い出してしもうて・・・。
ホ○ケイで悩む男子高校生w。

それにしても今日の草若師匠のビンタはホンモンでしたなぁ。
芸能界一喧嘩が強いという噂の片鱗は十分でございました。
渡瀬サンは安岡力也より怖いのか?
69重要無名文化財:2007/12/22(土) 11:21:47
ドラマの中ではまだ直接のからみはないけど、染丸−よね吉、芝本−波岡の師弟コンビの
組み合わせがいい。どちらも師匠譲りっぽい性格がうまく出ていると思う。
70重要無名文化財:2007/12/22(土) 11:22:44
>>68
お父ちゃん 「ほうけい。」
71重要無名文化財:2007/12/22(土) 11:23:47
>>47
俺もそれは気になる〜 まあドラマの都合的に居なさそうだけど
草若3代目らしいし、兄弟弟子ぎょうさん居りそうなのにね
そしたら徒然亭の落語も、草若1人廃業したところで絶えずに済むでw
72重要無名文化財:2007/12/22(土) 11:32:19
柳眉温存はこの日の為だったんだねえ
すっかり存在を忘れられていた所へ
先日の新人演芸大賞受賞で実力をアピールし
「よね吉はどうなった!」と思わせておいて満を持して登場

演芸大賞の放映のズレ込みまで計算に入れた
念の入った構成だ
73重要無名文化財:2007/12/22(土) 11:42:24
破門も軽いし、みんな短気でお行儀悪すぎ
74重要無名文化財:2007/12/22(土) 12:02:01
>>57
米二さんが、座ってるといくらでも喋れるが立つとダメと言っていたので立っての長セリフを期待してるw
しかし渡瀬さんにクソ親父って言うのはめちゃびびりそうだw
75重要無名文化財:2007/12/22(土) 12:10:06
亀ですが…>>32
あの路上駐車のCMに出てくるような人は、関西の人も嫌いですよ、笑ってますけど。
当然、反面教師として見てますよ。
なんか、同調してると思われてるように読めたので、念のため。
76重要無名文化財:2007/12/22(土) 12:45:41
>>73
まあ、お笑いが混じってると思うけど。
77重要無名文化財:2007/12/22(土) 13:04:48
>>45
予告にあったシーンが本編で斬られる事は
ドラマでは日常茶飯事なので油断出来へん…
78重要無名文化財:2007/12/22(土) 13:08:37
>>71
露の一門とか、森乃一門みたいに亭号を独自のものにしてんのかも知れんやん。
元々は桂や笑福亭やったけど・・・って感じでさ。
松之助師匠が弟子には明石家と名乗らせてるのもそうだし。

このドラマに出てくる落語家はみんなオリジナルな亭号だからなぁ。
79重要無名文化財:2007/12/22(土) 13:09:48
2,3日見てなかったらもう前スレが終わってる。。。
伝統芸能板とは思えない流れだねえ。
今さらだけど、草々はデートで堂々と客席から落語見てたよね。
袖からじゃなくていいの?
80重要無名文化財:2007/12/22(土) 13:14:39
>>79
なんで関係者でもないのに袖に居られると思うの?
落語家だって他の落語家の落語観に行くよ。
ミュージシャンも他の歌手のライブ行くよね?
勉強しに行ったのに袖から見てたら意味無いじゃん。
81重要無名文化財:2007/12/22(土) 13:16:55
>>78
その割には草若邸は由緒正しげな造りでない?
もちろんドラマの都合なのは分かってるけどね
82重要無名文化財:2007/12/22(土) 13:31:58
>>80
東京だと落語家は他の落語会に行った時は前からではなく
袖から見る、とよく聞くんだけど。
(お客ではなく、同業者として勉強させて頂くから)
上方では特にそういうルールはないのかな?
83重要無名文化財:2007/12/22(土) 13:39:19
>>79
喜代美と柳眉の「辻占茶屋」を見に行った時は客席だったけど
清海との時は喜代美に「ちゃんと袖から見てる」って言ってたけど。
84重要無名文化財:2007/12/22(土) 13:47:54
>>82
草々の立場考えたら?
85重要無名文化財:2007/12/22(土) 13:57:51
>>79
怪談噺の落語会で、清海と草々が二人並んで
客席で見てたのは、喜代美の妄想。
現実には>>83のいうとおり、草々は袖から見るという台詞があるよ。
86重要無名文化財:2007/12/22(土) 14:03:09
わざわざ女の子連れてって袖から観るって変な感じだね。
別に袖じゃなくてもいいんじゃないの?
>>84も書いてるけど、天狗座って草々は舞台袖に入れるのか?
87重要無名文化財:2007/12/22(土) 14:11:58
あの時点で草々が、天狗座で落語家として認定されてるかという問題もあるよね
88重要無名文化財:2007/12/22(土) 14:23:51
草々は若狭に「俺はちゃんと師匠に挨拶して袖から見る」と言って出かけた
実際にどうやって観たかは、描写が無かったので知らん
会が引けた後「やっぱり柳宝師匠(だっけ?)はすごい」と唸ってたから
無事に観れたんだろう

それより、しょもないことで諍いなさんな
89重要無名文化財:2007/12/22(土) 14:34:54
予告の草原の『蛸芝居』、
そういえば、吉朝師匠(よね吉、吉弥の師匠)は、TVで8分か6分で『蛸芝居』やったっけ?
90重要無名文化財:2007/12/22(土) 14:34:58
>>79
それ、落語会でよね吉君がマクラで「おかしい」と言ってたね
現役落語家は決して客席に座らないのが掟だって
91重要無名文化財:2007/12/22(土) 14:39:41
>>90
師弟共に廃業状態の時…客席から
一門復活後…袖から(セリフのみ)

なので一応間違ってはないのでは?
92重要無名文化財:2007/12/22(土) 14:45:10
>>86
尊徳師匠に挨拶してって言ってたし
会場で落語聞く前に挨拶に行こうとするシーンもあったよ
93重要無名文化財:2007/12/22(土) 14:54:37
蛸芝居ってラジオで聴くと面白みが半減するよね
94重要無名文化財:2007/12/22(土) 14:55:34
「華がない」って言われたのが悔しくて、
仕草が多くて華やかな演目を選んだのかな?
95重要無名文化財:2007/12/22(土) 15:01:51
>>88
この程度で諍い認定されると会話になりません
落語以外の話は一切するなとか厳しいスレですね
96重要無名文化財:2007/12/22(土) 15:03:43
まあそのためにドラマのほうにもスレが立ってるんだしな
向こうで存分に言い争っててください。
97重要無名文化財:2007/12/22(土) 15:38:28
あっちは人が多すぎ&速すぎて存分に話せんのよな。
こっちは小うるさいのと、IDが無いのがね。
なかなか難しいもんだな。
98重要無名文化財:2007/12/22(土) 15:40:14
>>96
今このスレ来て読んだけど、争ってはないと思うけどな。
磯七たちの知識レベルがいろいろだから、的外れな回答もあって、
みんなで補い合ってるだけでしょう。
ドラマで明確には描かれていない「現役落語家が他の落語会に行くときは、
同業者として勉強させて頂くということで客席からでなく袖から見るもの」
という知識の話をしてるんだから、伝統芸能板でこその話題だと思うよ。

で、まとめると
・辻占茶屋のときは客席から見ているが、廃業状態だからOKか。
・一門復活後は、「袖から見ている」という草々の台詞がある。
・客席で草々の隣に清海が座っているシーンは、現実でなく喜代美の妄想。
現実のシーンでは二人で客席に座っているところはない。


99重要無名文化財:2007/12/22(土) 16:22:14
またぞろ、ダラダラした妄想交じりの議論ごっこが始まったな
100重要無名文化財:2007/12/22(土) 16:24:59
>>99
ドラマ板に帰ってね
101重要無名文化財:2007/12/22(土) 17:20:08
んじゃあ、柳眉と尊建が寝床の客席から観てたのはどうなる?w
102重要無名文化財:2007/12/22(土) 17:30:59
今日の小草若の棒読み鴻池の犬、落語ヲタ的にはどうなの?
103重要無名文化財:2007/12/22(土) 17:40:23
あれは気が乗らないって演出だと思ってた。
104重要無名文化財:2007/12/22(土) 17:42:50
普通にすいすいやれば上手く聞こえそうな小草若。
しかし、上手くていいのかおまえ?と思うわけでw
105重要無名文化財:2007/12/22(土) 17:49:19
>>98
無理に意味付けてすべてに整合性を持たせなくていいんでないかい?
勘違いしたまま作っちゃったのかもしれないし
うっかりミスかもしれないし。
背景が分からないのに無理から意味を見出そうとしても不毛じゃん。
間違った部分があるから=悪いドラマだ、なんて誰も思わないからさ。
もっと大らかに、大勢に影響がなければ流せ流せ。
10698:2007/12/22(土) 18:09:33
>>105
え、なんでそんなレスをつけられたんだろう?いいドラマだと思ってるよ?
落語知識の話をしてるんだから、伝統芸能版にふさわしいでしょうと
いう趣旨なんだけど、けちつけてるように読めた?文章力ないな、俺…orz

具体的には、>>79>>98に書いた知識を知ってる上で、他のみんなも知ってる
前提で質問してるけど、>>80は知らずに回答してるでしょ。
で、「いやいや現役落語家はね…」って流れだから、磯七たちらしいなあと思ったわけ。
107重要無名文化財:2007/12/22(土) 18:18:55
うぇ、ここももうID制になって無いと読みにくいぐらい速いなおい
108重要無名文化財:2007/12/22(土) 18:29:35
>>104
中の人のスレでトークは落語調といわれているようだからマクラに磨きがかかりそうw
落語自体もうまそうだしなー
人選誤ったのかも。
自分は今の小草若が好きだけど、嫌な奴にみえなくてかわいそうになってくるし落語も草々よりうまそうだし。
109重要無名文化財:2007/12/22(土) 18:31:20
来週分のyahooフォトギャラリーの吉弥さん、
吉朝師匠のDVDの写真↓と同じポーズだ…泣ける。
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4988006953000.html
110重要無名文化財:2007/12/22(土) 18:41:15
>>109
。゜(゜´Д`゜)゜。
111重要無名文化財:2007/12/22(土) 19:06:34
柳眉が「クソ頑固オヤジ!」と師匠に言った途端、四草がムッとした顔で立ち上がったので
一瞬、四草が柳眉を殴るのかと思った…。
112重要無名文化財:2007/12/22(土) 19:16:07
>>106
オレには真意は伝わってるから安心しろ
113重要無名文化財:2007/12/22(土) 20:47:37
今来た
ドラマの中では、吉弥さんよりよね吉さんの方が貫禄あるっていう扱いなのね〜
やりにくそう
114重要無名文化財:2007/12/22(土) 20:47:43
小草若の鴻池の犬の一人稽古は地噺モード入ってるね
やはり伝統芸能の人だな、なかなか「下手」を演じるのは難しいようだw
115重要無名文化財:2007/12/22(土) 20:56:45
うん、上手かったね
116重要無名文化財:2007/12/22(土) 20:58:19
>>114
やっぱ素養かなあと思う。
普通にうまいもん。
何が違うんだろ。
吉弥さんにしろ茂山さんにしろとにかく声がいい。
すとんと腹に響くというか。
117重要無名文化財:2007/12/22(土) 21:07:19
やっぱ声だろうな。吉弥もよね吉も解説する役で適任だw
狂言師も、すっと耳に入ってくる声だし。
118重要無名文化財:2007/12/22(土) 21:08:21
そーね、発声方法が全然違う感じね
119重要無名文化財:2007/12/22(土) 21:26:59
小草若のへたくそ落語は、
一本調子で話していてもちゃんと二人で会話してるように聞こえるんだよね。
間もいいし。
上下が、とか関係なくどっちがどの言葉を話してるのか
全然伝わってこない落語を聞いたりすると混乱してしまう。
120重要無名文化財:2007/12/22(土) 21:48:58
>>114
>一本調子で話していてもちゃんと二人で会話してるように聞こえるんだよね。
それだ!
確かに耳で聞いてるだけでもちゃんとわかる!
若狭の棒ちりとてちんはまさに棒だったもん。
121重要無名文化財:2007/12/22(土) 21:56:54
小草若は女流の若狭と一緒に新作落語をやるといいよ
キャラにも合ってるし
草若と路線が違うという事になれば
じゃあしょうがない草々でしょうがない
という事になる
小草若的にも若狭と仲良くなれてウマー
122重要無名文化財:2007/12/22(土) 22:05:19
>>121
若狭にその気はありません。皆無です。
123重要無名文化財:2007/12/22(土) 22:13:25
本職の吉弥や狂言の茂山を呼んだことで演者と役のシンクロが新たな感動を生んだが、
一方で隠しきれない華や素養が話の設定そのものに疑問を感じさせることに…
何とも皮肉なこっちゃな〜。
124重要無名文化財:2007/12/22(土) 22:16:25
>>122
そーなの?別に古典にこだわりがあるようにも見えんよ
125重要無名文化財:2007/12/22(土) 22:20:38
古典落語は男性が演じるようにできてるから
女が演じると不自然、おまえは新作やれ、というのは
文枝師があやめ姉さんに勧めた実話
126重要無名文化財:2007/12/22(土) 22:35:19
まあ若狭には自身曰く「師匠の落語を伝えていく」という気持ちがあるらしいから
新作落語をしたいとは思ってないだろうな。

ただその若狭から草若師匠を尊敬しているという思いが伝わってこないんだよな。
だから今回も「破門と言われたって草々兄さんを連れ戻さないと一門が!!」
という切迫した感はなく
「草々兄さんの居場所が分かった!今すぐ会いたい!破門?かめへんかめへん」
とすら思ってる風に見えてしまった気がする。

落語のためにこのくさった恋愛感情は…ほかしとこ、ってしたんとちゃうんかいな。
127重要無名文化財:2007/12/22(土) 22:37:15
そうなんだよね。
若狭からは師匠への尊敬の念がちっとも感じられないから
「師匠の落語」「師匠の落語」と言われてもどの口が言うねんとしか思えないw
128重要無名文化財:2007/12/22(土) 22:40:17
すいません、ぜんぜん話変わるけど質問。
ドラマの本筋じゃないが進行上重要な落語なのでここで尋ねてみる。

「愛宕山」で旦那や京の連中が先に行くぞというとき、
「ごじゃごじゃ、ごじゃのあとには・・・誰がつく?」と言うてます。

これまではサッと聞き流してたんだけど、改めて聴いてみるとサッパリ意味解らん。
昔、こういう言い回しがあったということですか?
129重要無名文化財:2007/12/22(土) 22:40:25
草々の弟子になったらいいねんな
130重要無名文化財:2007/12/22(土) 22:41:05
まあでも草々がいないと伝えていくの難しいと思ったんじゃろ
そういう描写はされてるが落語の実力があれなので伝え切れていないというのはあるが
131重要無名文化財:2007/12/22(土) 22:41:24
意味わからなくても、そういう言い回しなんだと思って聞いてる。
132重要無名文化財:2007/12/22(土) 22:42:16
草々以外は人じゃないからな
133重要無名文化財:2007/12/22(土) 22:46:55
それ言ったら草若にも、伝えて行かなきゃいけないような
練り上げられた芸があるようには(略
134重要無名文化財:2007/12/22(土) 22:56:34
若狭が大切に思ってるのは「草々兄さんが大切にしてはる草若師匠の落語」だよな
135重要無名文化財:2007/12/22(土) 22:59:48
若狭は子供の頃からそれとは知らずだが
草若の落語を聴いていたし、あの家にたどりついたのも草若の愛宕山をきいて。
最初は草々は不気味な人だと思ってた。

だから最初に懐いたのは草若のほう。
136重要無名文化財:2007/12/22(土) 23:05:12
破門されても・・・というのは草々がいない事で
皆バラバラになりかけていた状況も有っただろうし。
草若だって結局は許してたし。
一門がああならなければ、草々の意思を汲んで・・・と思っていたわけで。
そもそも破門なんて・・・と他の人だって思ってるわけだし。

どういう一門や!こういう一門や!ってとこでしょ。
137重要無名文化財:2007/12/22(土) 23:11:04
ごーじゃごじゃは筑摩文庫とか正岡容の本にのってないかな?
138重要無名文化財:2007/12/22(土) 23:21:19
>>124
草々以外眼中に無い若狭は小草若と一緒にやる気は無いって意味。
139重要無名文化財:2007/12/22(土) 23:22:08
小草若の中の人の喋りのうまさということが出てきていますが
それがちらちらしちゃってもなお草々を立てることが出来る噺って
なんでしょうかね?
あと草原や小草若よりすごいと思わせることができて
中身役者の草々が限られた時間内でマスター可能な噺ってなにがありますか?

磯七の皆さん、教えてください
140重要無名文化財:2007/12/22(土) 23:28:37
>>128
「愛宕山 ごじゃ」で検索してみたら、ちょっと触れてるサイトがありました。
個人の方のとこだけど。どうやら、遊び歌の歌詞みたいですね。
//www6.plala.or.jp/kmgt/uda/uda-008.htm
141重要無名文化財:2007/12/22(土) 23:29:12
>>138
一緒にって言っても、漫才じゃないんだから
コンビ組む訳でもなかろ
142重要無名文化財:2007/12/22(土) 23:41:01
>>141
とにかく小草若と関わるのが嫌ということ。
143重要無名文化財:2007/12/22(土) 23:42:23
>>139
そら、寿限無やな。
144重要無名文化財:2007/12/22(土) 23:46:28
>>143
「兄さん、俺、寿限無だけですかぁ〜」
145重要無名文化財:2007/12/22(土) 23:50:29
>>142
そこまで嫌われてるのか。
小草若(´・ω・)カワイソス
146重要無名文化財:2007/12/22(土) 23:53:18
>>139
話の筋的には、師匠の十八番「愛宕山」をやるのがいいのじゃないでしょうか
後は演者と噺の相性なので、一概にこれがこれよりすごいというのは・・・
147重要無名文化財:2007/12/22(土) 23:55:37
>>146
師匠唯一のネタを取ってもうたら破門されてまう…
148重要無名文化財:2007/12/23(日) 00:02:37
なんかこう、落語の演題をゲームの必殺技か何かと
混同されている向きを感じる今日この頃です
149重要無名文化財:2007/12/23(日) 00:08:30
150重要無名文化財:2007/12/23(日) 00:10:56
いいんですよ。磯七なんだから。
148も含めていかにもなんでも知ってそう。
151重要無名文化財:2007/12/23(日) 00:23:35
賞取りレースは別として、落語はあんまり勝つとか負けるって
分けるもんでもないしねえ。
どこでも確実に客を爆笑させる必殺技(笑)を3つ持っている落語家と
普通に上手でネタ数の多い落語家がいて、それがどっちが上というわけでもなし。
結局聞く人の好みだから。
自分の好みは後者の方。上手いのはわかるんだけど、もう春團治の
高尾は聞かなくてもいいっす・・・。
152重要無名文化財:2007/12/23(日) 00:23:58
今週の放送で、若狭が草々から
三味線いつの間にうまくなったんだ
みたいなこといわれていたけど
隣に住んでいて、稽古場も一緒で
そんなびっくりバージョンありですか?

昔正月に聞いた桂小南の「鶴」
もう一度テレビでやらないかな
師匠がうまく聞こえたのは
やはり初心者向けの話でやりやすいから?

今日の小草若ちゃんの「こ〜いこいこい・・・」
聞き惚れましたわ・・・

長チラ裏スマソ
153重要無名文化財:2007/12/23(日) 00:29:30
>>152
練習していたのに気付かなかったふりをしてあげて驚いてあげて褒めてあげる。
早々兄さんって見掛けに拠らず優しいですよね。
154重要無名文化財:2007/12/23(日) 00:44:28
>152
落語や伝統芸能じゃないのと、自分の変化への自覚という点で一緒と言い切れないですけど、
自分は弦楽器やっていて、ある日ふっと「上手くなっている!」と気づくことがあります
(あくまで自分内の相対的な上達・・・というレベルですが)。

そういうのを踏まえるとあのシーンは、
ずっと一緒にいると、却ってその変化が日々積み重なっていくから大きな変化としては気づかない、
だから不意に「ああ、上手くなっているんだな」と気づかされる、
そして振り返るとそういえば頑張っていたものな、と解釈すると
私には結構納得がいくものでした。

まあドラマで時間が飛んだ都合があるとは言え、2年も気づいてくれないってのは、
確かに酷いかもしれないんですけどね(笑)。


155重要無名文化財:2007/12/23(日) 01:03:08
>上手いのはわかるんだけど、もう春團治の高尾は聞かなくてもいいっす・・・。

ワラタ。名人だけど、たしかに高尾率高すぎますわな。
156重要無名文化財:2007/12/23(日) 01:22:26
結局、中トリは草々?小草若?四草?
157重要無名文化財:2007/12/23(日) 01:46:07
中トリは草々なのでは?
草原は蛸芝居で一番弟子として開花
小草若は鴻池の犬
若狭はちりとてちん

他はなんだろう?

草原兄さんの蛸芝居全部みたい。
158重要無名文化財:2007/12/23(日) 01:47:15
中トリは草原兄さんと聞いたような
159重要無名文化財:2007/12/23(日) 01:52:45
>>125
「噺だけでは難しいから楽器持つとか、何か武器持った方がええ」とか
「お前はお前の落語やったらええ」とかはあるが
「新作やれ」というのは言ってないのでは
160重要無名文化財:2007/12/23(日) 02:27:29
若狭、四草、小草若、草原、草々、草若だったかな。
一門会の順番って筆頭弟子が師匠の前じゃないの?臨機応変?
草原にいさんと小草若の落語15分でいいや。
でも草々が一番長い尺をとりそう。
161重要無名文化財:2007/12/23(日) 04:46:29
>>109
。・゚・(ノД`)・゚・。
162重要無名文化財:2007/12/23(日) 04:53:32
>>160
・・・・賭けますか?
163重要無名文化財:2007/12/23(日) 06:28:29
>>146
愛宕山こそ草原兄さんか小草若がやったらいいのにと思うよ
本職は上手いに決まってるし、小草若は狂言で謡とかやってるから素人よりも出来ると思う
草々は伝統を引き継ぐよりも新作落語が向いてると思うんだけど
164重要無名文化財:2007/12/23(日) 08:34:47
>>163
そりゃ吉弥の愛宕山はいいだろうし、茂山の噺も上手いだろうさ。
しかし、ドラマの流れは間違いなく草々が草若を継ぐ方向へ進んでる。
一番弟子の草原より華があり、実子の小草若より才もある。

ということらしいんだよドラマではな。
草々に新作落語が向いてるということにはならんわな。
165重要無名文化財:2007/12/23(日) 08:37:03
だったら最初から本職だの伝芸人だの使うなっつう話だよ
166重要無名文化財:2007/12/23(日) 08:47:36
草原はあがり症で噛み癖があるとしてお稽古師匠
小草若は寿限無しかできない奴でそれしかやらん
一応は本職を使うことを考慮し、工夫した初期設定だったのにな
167重要無名文化財:2007/12/23(日) 08:54:23
>>160
お年玉、賭けますか?
って、あの年でもらってるの、お年玉。

草原にいさんの蛸芝居長めにやってほしいな。むりかな。
168重要無名文化財:2007/12/23(日) 09:27:03
>>165
朝ドラなんだから、あくまでも若手俳優の養成が第一義だよ。
気持ちは解るが、温かい目で見てやりなれ。
「さすが本職や伝芸の人は間の取り方とか声の出し方上手いなあ」
と、全国の視聴者に感心してもらえればそれでよろしいやん。
169重要無名文化財:2007/12/23(日) 09:29:48
>>137,>>140
ありがとうございます。
近くの図書館に米朝全集の本がないので不便ですわ。
今日ワッハの資料室にでも調べに行こうかなあ。タダやし。
170重要無名文化財:2007/12/23(日) 09:31:07
草原だって華がないと言われて奮起するだろし。
小草若も寿限無卒業で鴻池の犬をかける。
今更この二人の質を下げるより、草々頑張れと言うべきか・・・
171重要無名文化財:2007/12/23(日) 09:46:57
伝芸の本職とくらべて俳優おとすのがここの趣旨か。
同じ本職で比べろよ。宗彦じゃなく逸平ならもっと小草若の待遇あがって
きっと若狭が揺れ動くくらいの三角関係だったぞ。
172重要無名文化財:2007/12/23(日) 09:49:12
小草若の待遇あげたらあかんがなw
今いかにして草々をあげるか必死やのに。
173重要無名文化財:2007/12/23(日) 09:53:26
逸平やったら草々役が来る
174重要無名文化財:2007/12/23(日) 09:53:35
>>171
別に俳優落としてないだろ。
伝芸畑の二人はさすがにうまい、ってだけでさ。
それより実力があるように演じないといかんから草々の中の人は大変だって話じゃん。
175重要無名文化財:2007/12/23(日) 09:55:25
逸平やったら、底抜けに〜なんか、拒否るでw
176重要無名文化財:2007/12/23(日) 10:00:35
草々はドラマ出番も多い上にかける演目も多め。大変だと思うよ、ほんとに。
それにくらべて四草の気楽なこと〜w
177重要無名文化財:2007/12/23(日) 10:03:00
逸平って本職俳優なんか?w
自分は宗彦でいいよ。
一生懸命底抜けポーズ考えてホテルのロビーで披露できるのは宗彦しかおらんw
178重要無名文化財:2007/12/23(日) 10:29:34
俳優さんたちは染丸さんに習ってるけど
現場や収録後吉弥さんにアドバイス求めたり
逆に吉弥さんが「こうした方が」と言いたくなることあると思うんですが
吉弥さん、染丸さんに気を使いませんかね。
179重要無名文化財:2007/12/23(日) 10:59:47
吉弥はそんな細かく口出ししないんじゃないかな
聞かれれば教えるだろうけど
180重要無名文化財:2007/12/23(日) 11:09:28
逸平なら寄席の観客Aくらいが適任かと。
181重要無名文化財:2007/12/23(日) 11:09:43
蛸芝居見たことないから見てみたい
182重要無名文化財:2007/12/23(日) 11:22:50
演るほうにも見るほうにも芝居気がないと面白くない
183重要無名文化財:2007/12/23(日) 11:26:52
>>182
と言うか、芝居知らなくても面白いが知ってれば100倍面白い
・・・というのはちょうどこのドラマと落語との関係にまったく同じだな

演じるほうにそっちの素養が必要なのも似てるのかもねww
184重要無名文化財:2007/12/23(日) 11:39:38
蛸芝居って辻占茶屋より大ネタなんか?
185重要無名文化財:2007/12/23(日) 11:54:02
>>171
そもそもなんで出てない人間と比べにゃならんのだ?
186重要無名文化財:2007/12/23(日) 11:55:10
演りにくい噺ではあるよなぁ…一応でてくる芝居の元ネタはさらっとかなあかんし、お客がついてこなけりゃ
何かパントマイムの出来損ないみたいになるし。
187重要無名文化財:2007/12/23(日) 12:14:00
お年玉といえば。
前座・二つ目・真打という区別のある関東では
「何歳であっても前座は二つ目・真打から正月にお年玉がもらえる」
という特典があるのですが。上方はどうなんだろう?
四草なんか下にお年玉あげるの嫌がりそうだ(w
188重要無名文化財:2007/12/23(日) 12:17:35
草原の蛸芝居は放送じゃ端折られそうだけどなー
小草若の鴻池の犬も、多少失敗したりするんじゃないかなー
189重要無名文化財:2007/12/23(日) 12:26:53
バレーボールのドラマ
「大林素子のアタックシーンが少な杉。
なら、どうして大林起用したの!?」
190重要無名文化財:2007/12/23(日) 12:39:30
>>168
そうだよね
「ちりとて」効果で伝芸ファン人口が増えるだけで万々歳でしょ
主役級まで伝芸で固めちゃったら、元から伝芸好きの人しか視聴しないよ
やっぱり本職の俳優さんは、ぱっと見た目の華が全然違うもの
191重要無名文化財:2007/12/23(日) 12:39:40
>>189
「一人本物がいたら全体的にそれっぽく見えるはずだから?」
192重要無名文化財:2007/12/23(日) 12:41:21
>>189
いい例えだww
せっかく本職出てるんだから「もうちょっと長く見たい」
っていうのはわかるけど、言い過ぎっつーかしつこい。
そこまで猛烈に見たいなら
独演会に行ってやったほうが本人もありがたいわな。

茂山の落語を増やせって言ってる人のことは知らん。
193重要無名文化財:2007/12/23(日) 12:48:10
一門会、演目がわからんのは四草だけ?
ちりとてちんのあと崇徳院ってどうなんだろ。
それにしてもクリスマス講演に愛宕山ってええんかいな。
194重要無名文化財:2007/12/23(日) 12:52:45
昨日テレビで小遊三が天災やってたね。笑った〜。
天災は江戸落語の方が好きだな。小遊三のニンにも合ってるし。
195重要無名文化財:2007/12/23(日) 12:54:16
四草は平兵衛じゃないのか?成長を見せる意味で。
196重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:00:54
>>192
なんというか、ここに来て本職と本業が伝芸の人を入れて上手く保ってきたバランスが
一気に崩れた感があるんだよね。
その原因は先週の怒濤の草々株上げイベントのせいだと個人的には考えてる。
今までだってギリギリのラインだったのに、安直に草々を引き立たせるためのセリフや
シーンを入れたせいで、役の設定と中の人の力量のアンバランスな部分が逆に目立ってしまった。

197重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:01:03
>>194
私も「天災」は江戸のが好き
江戸っ子職人らしい噺だよね
198重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:05:06
草原のキャスティングを本物の落語家にしたのは、普通の役者が
「落語のことは何でも知ってるが肝心なところで噛んでしまう口だけ師匠」
を演じてもおもろないってことでしょ。
視聴者にも「ホンマはこの人うまいのにー。おばちゃん知ってんねん!」と思わせたいのでは?
特に草原の場合は落語に打ち込むシーンを描く必要がないから違和感もない。

小草若の場合は「四天王と呼ばれた親を持つが寿限無しかできない落語家」だが
いろいろあってタレントから本当の落語家になる段階も演じるので
そこが難しかったりするんだろう。
小草若を演じる中の人が思う「下手な落語」のレベルが
視聴者の思うものより格段上になってしまっているのかもしれないね。
199重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:11:52
まあ要するに茂山は狂言が本職で
TVドラマの演技は下手って事だよ
慣れてないから熱意がから回って脚本意図からずれた演技をしてしまう
(その辺渡瀬はベテランだけあって、面白みは無いがそつも無い)

今回ので茂山ファンになった人は
小草若の地位向上を叫ぶよりも、本業観に行ってやり
200重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:14:27
>>196
「背筋がぞーっとした」だっけ?あれは言い過ぎたなw
あれはいちいち台詞にすべきじゃないとおもた。
201重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:19:30
>>199
それが青木の演技も微妙だから>>196の意見にうなずいてしまう。
でも>>168の意見に一番納得。
青木はまだまだ新人だもんな。
頑張ってほしい。
202重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:19:32
草若さんはもう置いといて、
草々は演出の見せ方次第ではもっと良くなりそうなのに。
203重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:23:29
つるの草若さん結構よかった
表情豊かだったし
204重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:23:49
>>194
小遊三は荒事っぽいというか、無頼を演じりゃ一品。
ざこばと同じイロ、というかな。
205重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:27:56
>>204
自分も観たけど、確かに喧嘩っ早い感じがすごく良かった
逆にべにらぼうのおっとり感はいまひとつだったような
206重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:30:15
>>200
「草原兄さんには華がないけど草々兄さんには華がある」も。
207重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:31:00
才能がある設定の割には、中の人がついていけてない。
師匠と草々の落語がイマイチなのがこのドラマの難点
208重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:33:55
草原兄さんと小草若は伝芸世界の人なのでひとまず置いといて、他の俳優さんの高座姿で見てみると
草々が一番フラがあると思うよ。
209重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:34:35
役者と噺の相性もあんじゃないかね?
渡瀬氏には愛宕山が合ってないんじゃない?
210重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:34:40
吹き替えってわけにもいかないもんね
211重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:39:20
>>168
人様から受信料取っておきながら、「若手俳優の育成」はないんちゃう、とぞ思う。

ところで、草々のイメージは雀々さんでOK?
だとしたら、中の人にはもっともっと落語に精進してもらわないとね。
212重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:39:21
>>206
華なんて持って生まれるものであって、自分で作れるもんじゃないからねえ。
よね吉には悪いけど、草原と柳眉の役を逆にすれば良かったかなあ?

そうそう、こないだのレイトショーで言ってたけど、
「京本さんより年上なんやで、オレ!」
草原の設定、小次郎より1歳上らしいよ。
213重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:40:10
>>211
払ってから家
214重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:42:43
>>211
月に何百円かの受信料、
しかも総合テレビの30分/日の割前で偉そうなこと言いなんなw
あんたは寄席行って前座の成長見る気ないんかえ?
215重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:44:51
>>212
という事は
草原が18歳入門18年修行3年廃業復活後3年で42歳。
小次郎おじちゃんは41歳か。
216重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:46:19
ちりとてをずっと観てる人には吉弥さんは華があるように見えるだろうが
吉弥さんが主人公の相手役のドラマなんぞ朝ドラ層ははなっから見ないよ
ドラマの中で言ってる「華」ってそういう事じゃーないの
217名無し募集中。。。:2007/12/23(日) 13:47:43
>>212
いや雀々のイメージはなかった… あんなに厳しい顔の雀々はイヤかなw
吉朝門下のしん吉っぽい感じで見てる。
218重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:48:20
>>216
例えば吉弥さん主演の冬ソナを想像してみる。
…駄目だ笑ってしまう。
219重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:48:34
>>216
ドラマの中で言ってる華ってのはフラのことだよ
220重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:53:26
>>214
あんたこそ寄席行って何を見てるのかと。
あの噺家はわしが育てた、ってどこの星野さんだよw

寄席で見るのは芸だよ、芸。
221重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:53:38
>>208
雰囲気も含めて同感
222重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:57:00
よね吉さん色気があった。
まさしく柳眉劉備で、連呼したくなった。
223重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:58:18
>>219
本来の意味はそうだろうけど、ドラマの中では
立ち姿がいいとかの「役者の華」に置き換えて考えていいんでないの
224重要無名文化財:2007/12/23(日) 13:59:39
背筋ゾーっとした、華があるとかないとか、
次の天狗座一門会へのフリなんじゃないかと思ってる。
草々の凄味をあらためてそこで見せつける演出意図があるんじゃない?
そのための意識操作かと。考えすぎかな。
225重要無名文化財:2007/12/23(日) 14:04:12
こんな感じか 但し四草分は全くの妄想

昭和5年頃(1930)     草若 生まれる
昭和25年頃(1950)    正典 糸子 熊五郎生まれる
昭和28年頃(1953)    草原 生まれる
昭和27年頃(1952)    小次郎 生まれる
昭和35年頃(1960)?   四草 生まれる
昭和40年頃(1965)    草々  生まれる
昭和41年頃(1966)    小草若  生まれる
昭和48年(1973)     喜代美 清海 生まれる
昭和55年頃(1980)    草若 京都北部の「民宿」離れで「鴻池の犬」/草々 中学生 卒業後入門
昭和58年頃(1983)?   四草 大学卒業 就職?
平成元年(1989)      草若 一門会失踪/志保 死去
平成4年(1992)       喜代美 小浜から草若宅に下宿
平成5年(1993)       喜代美 草若に入門 (芸名若狭)
平成7年(1995)       草若一門会 天狗座への復帰

226重要無名文化財:2007/12/23(日) 14:10:58
>>220
価値観が違うからしょうがないな。
オレは北神戸とか鳴尾浜でファームの試合見るのが好きなんだわ。
ワッハのレッスンルームとかもね。
んでどっちかと言うと芸より芸人のほうが興味あるんだな。

まあ要は、いろんな視聴者のニーズに応えるのは大変、ってことだ。
227重要無名文化財:2007/12/23(日) 14:12:37
>>211,220
朝ドラを見る醍醐味が解ってまへんな
228重要無名文化財:2007/12/23(日) 14:13:25
新人育成は大事だよねえ
そこを怠ると後で大変
229重要無名文化財:2007/12/23(日) 14:15:01
>>225
本スレにカエレ!!!って言われる前にその辺で。。。
230重要無名文化財:2007/12/23(日) 14:16:54
>>223
これは歌舞伎の話じゃなくて落語の話なのに
役者の華に置き換える意味がどこにあるのかと。
231重要無名文化財:2007/12/23(日) 14:18:37
>>171
逸平だったら「俺は上手いんやで」オーラが強すぎて愛されキャラにはならなかったろうな、とぞ思う
オードリーの時も前に前にって感じでうざかったもんな
232重要無名文化財:2007/12/23(日) 14:27:00
>>230
いやいや、役者ってそうじゃなくてテレビドラマの役者の事だよ
一般視聴者は高座シーンじゃなくて、ぱっと見の容姿なんかで
華のあるなしを感じるんじゃないの?
この子はすらっとしててかっこいいね、とかさ
それを「立ち姿」って書いたの。紛らわしくてごめんね。
233重要無名文化財:2007/12/23(日) 14:31:48
>199
いや、狂言はしらんが演劇オタの俺から見たら、
茂山の演技はかなり上手いぞ。
舞台劇に出てほしいと思う。
234重要無名文化財:2007/12/23(日) 14:37:44
熱演は認めるけど、空回りも感じるなあ。
ついでにカンジヤも空回りを感じる(伝芸と関係無くてすみません)
235重要無名文化財:2007/12/23(日) 14:52:00
>>233
微妙な泣きの顔の表情が絶妙だとオモ。
本職じゃない草原にいさんと小草若の演技がうまいからなおさら草々頑張れと思ってしまう。
これで草原にいさんが落語のシーン以外全然ダメなら評価もまた変わってくるけどうまいからなあ。
236重要無名文化財:2007/12/23(日) 14:53:15
>>232
そういう意味か、なるほど。
でも「華」てのは役者の場合であっても容姿の良し悪しのみによって決まるものじゃないからね。
容姿が良くても華のない役者なんて腐るほどいる。
237重要無名文化財:2007/12/23(日) 15:03:00
最近、噺家のドラマや映画とかありましたが、噺家役が巧かった俳優は誰ですか?

ちりとてしか見てなくて、師匠や草々が…っていうのは分かりますが、難しいんだなぁ〜って感じで。
やっぱり西田さんとかは巧かった?ですか?
ちりとて、じゃあ草々若手で誰だったら華があって巧そうな感じがでるか、想像出来なくて(本職の方以外で)ちょっと聞いてみました。
長くてすみません
238重要無名文化財:2007/12/23(日) 15:14:38
>>237
つ中村嘉葎雄(最近ではないか;)
239重要無名文化財:2007/12/23(日) 15:14:46
タイガーアンドドラゴンの西田局長と
寝ずの番の笹野高史はうまかったと思う
しゃべれどもゝは未見、子役のまんじゅう怖いは見たかった
240重要無名文化財:2007/12/23(日) 15:16:08
俺も寝ずの番の笹野高史に一票 ノシ
241重要無名文化財:2007/12/23(日) 15:20:04
観た事無いけど風間杜夫
242重要無名文化財:2007/12/23(日) 15:20:12
俳優・女優さんではないけれども、りんりん亭りん吉ちゃんに期待。
243重要無名文化財:2007/12/23(日) 15:22:54
>>237
江戸前でいいなら えなりかずき
244重要無名文化財:2007/12/23(日) 15:23:35
>>241
舞台で噺家の役やってるんだよね?たしか
声が高めで張りがあるからむいてそう
前にしゃべれども〜を観た人が
伊東四朗は上手いって書き込んでたね
245重要無名文化財:2007/12/23(日) 15:25:21
朝からマニアックな顔ぶれやな
246重要無名文化財:2007/12/23(日) 15:30:35
国分太一も頑張ってたが一生懸命ネタ覚えました感が前面に出過ぎていた。
若手の落語会を企画したり袖で落語をみてたりしてて、若手噺家の裏がかいまみえたのは面白かった。
247重要無名文化財:2007/12/23(日) 15:39:08
>>237
新・京都迷宮案内に出てた八方
248重要無名文化財:2007/12/23(日) 15:42:10
皆さん有り難うございます。

噺家…間や発声方とかいろいろ 難しいんだろうけど、渡瀬さん好きな俳優だけど…もう少し巧かったらなぁ〜いろいろ残念。

草々役は若手俳優だと難しい役だと痛感しました。

風間さんの見てみたいが、伊藤四郎さん見てみます。分かる気がする。西田さんはやっぱり巧そうな感じですもんね。
249重要無名文化財:2007/12/23(日) 15:44:04
>>247
本職、本職w
250重要無名文化財:2007/12/23(日) 15:45:52
りんりん亭りん吉ちゃんは見てみたい
251重要無名文化財:2007/12/23(日) 15:46:56
落語はウマないけど徒然亭草若の役は渡瀬恒彦以外は有り得ないよ。
252重要無名文化財:2007/12/23(日) 15:47:49
>>242
>>250
ちょっと出、みたいな感じでも出ないかな
253重要無名文化財:2007/12/23(日) 15:50:28
こうやって出てきた名前を見てみると、伝芸、舞台、演芸で育ってるとか素養があるとかってのが
噺家役が板につくかどうかの重要なポイントなのかもという気がする。
254重要無名文化財:2007/12/23(日) 15:51:11
>>251
それはもちろん分かってる。
255重要無名文化財:2007/12/23(日) 15:56:22
>>251
それは何度も言われてるけど同意。
他の配役も今の役者以外想像できん。
でももうちょっと撮り方でうまくみせられるんじゃないかという意見にも同意。
誰だったか、役者に指導してた人が、
撮影する箇所だけを何度も練習するからその部分だけはうまくなる、って言ってたけど
草々もそんなふうに稽古つけてもらってんのかな。
256重要無名文化財:2007/12/23(日) 16:01:19
>>253
飲み友達の落語家がいる、とかそういうことだけでも
大分違うかもしれないねえ
257重要無名文化財:2007/12/23(日) 16:02:05
>>237
山下達郎
258重要無名文化財:2007/12/23(日) 16:03:49
>>252
8歳(だっけ)の女の子に、「姐さん」と懐かれる若狭・・・
かわいいやんけ
259重要無名文化財:2007/12/23(日) 16:04:59
>>257
まだ結婚前の時代、寝込んでる竹内まりやの枕元で元気付けようと落語一席やったってだけじゃないかw
若手じゃないけど落語好きだし話術は巧妙そうだ
260重要無名文化財:2007/12/23(日) 16:11:09
>>255
撮り方、編集の仕方、それとやっぱり脚本の構成になるのかなあ。
先々週までは「草々よりも小草若の方が実は上手いんじゃないか?」という声はチラホラとはあったが
かといって草々の「将来を嘱望されている才能ある若手」設定にさして違和感はなかった。
先週のあれで「ちょっと待て。そこまで大袈裟に持ち上げるほどではないだろ」となったわけで。
261重要無名文化財:2007/12/23(日) 16:18:46
フリートーク慣れしてる俳優なら噺家役も上手くやれると思う。
台本があってなんぼ、ってタイプの俳優よりはね。
262重要無名文化財:2007/12/23(日) 16:27:59
>>260
>先週のあれで「ちょっと待て。そこまで大袈裟に持ち上げるほどではないだろ」となったわけで。

同意。
ぞっとしただの華がないだののセリフが上滑りしてるからそりゃないぜと。

>>261
フリートークがうまいから小草若の中の人は落語もうまそうに聞こえるのかね。
中の人スレで、彼のフリートークは落語調と言われてたw
263重要無名文化財:2007/12/23(日) 16:33:06
>>257
空で言える「湯屋番」しか持ちネタが。

>>259
今でも寝る前に志ん生のCDを聴いてる。

ミュージシャン出すと、さだまさしも外せない。
264重要無名文化財:2007/12/23(日) 16:36:18
>>261
確かに、師匠と草々と四草の中の人フリートーク苦手そう。
265重要無名文化財:2007/12/23(日) 16:38:25
フリートークが上手いと枕は上手そうだけど
噺の部分はどーなんだ??
266重要無名文化財:2007/12/23(日) 16:40:27
最近、スレの進み具合がやけに早いな。

>>188
>小草若の鴻池の犬も、多少失敗したりするんじゃないかなー
あからさまな失敗はあるかもなwそれぐらいやってほしい。
267重要無名文化財:2007/12/23(日) 16:40:54
役者がバラエティーに出るのも芸の肥やしってことだ。
出過ぎたら値打ちが下がっちゃうけどね。
268重要無名文化財:2007/12/23(日) 16:48:58
小草若は下手でも生まれ育った環境が環境だからそこはそれなり。
260さんと重なるけど、草々は将来を嘱望されてるところで留めればいいのに
草々の落語を聞いてるから尚更、極端な持ち上げに違和感ある。
269重要無名文化財:2007/12/23(日) 16:49:25
>>265
芝居の中のまくらは、別にほんとに役者がフリーで喋ってるわけじゃないから
噺もまくらも、そこは分けて考える必要なくないか?
270重要無名文化財:2007/12/23(日) 16:50:25
和久井さんはフリートークは苦手だけど
軽やかな存在を見事に演じてるで〜
271重要無名文化財:2007/12/23(日) 16:54:27
>>260
映像で伝えきれてないと思ったからこそ台詞で説明したんだと思う。
しかし、逆効果になってしまった。の図ぅです〜。
272重要無名文化財:2007/12/23(日) 16:55:51
和久井さんは噺家役じゃないやん。
273重要無名文化財:2007/12/23(日) 16:59:54
そもそも「フリートークが上手い=噺家役が上手い」に何の根拠が
274重要無名文化財:2007/12/23(日) 17:04:13
>>271
そうかあのセリフこそが草々の落語をみて危機感を持った結果のテコ入れだったってことかw
275重要無名文化財:2007/12/23(日) 17:07:09
読売テレビ、森武史アナウンサー
276重要無名文化財:2007/12/23(日) 17:11:26
草々の落語が下手なわけではないんだけどね。
もうひと押し!の説明台詞のつもりだったのかもしれないけど。
余計な説明せんでも良かったのにと思う。
277重要無名文化財:2007/12/23(日) 17:16:28
このドラマで演者の落語がうまい、と感じるかどうかは
演じ手を通して噺の情景が頭の中に浮かぶかどうか、かな。
本職の草原は当然だけど、今回の子草若がうまいな、と思ったのは、そのせい。
(狂言は観客に想像させながら物語を見せるものだから当たり前なのかな)

以前TVとかで見た落語、いつの間にか話の内容に引きこまれて
演じ手を通して話を見ているんだ(情景が頭の中に浮かんでくる)、と感じた。
もちろん演じ手の技量や個性によっては見所も違ってくるのだろうけど。
師匠の落語は噺の情景が頭に全然浮かばないから最悪。
草々と若狭のがまだずっといい。
まあそんな事は思いつつも、暖かい気持でドラマを楽しんで見てるけど。

以上、伝芸は素人だけど、ストーリーテリング(語り)をかじったことのある自分の感想。
278重要無名文化財:2007/12/23(日) 17:19:13
うぇぇ、素人発言なのに上げてしまってスマン
279重要無名文化財:2007/12/23(日) 17:21:27
>>275
ABCのみよちゃんモナー
280重要無名文化財:2007/12/23(日) 17:31:25
受け手の想像力、というのがもっとも陥りやすい罠ではないか?
噺家は一人で噺の世界を構築しないといかん
受け手のイマジネーションなんかあてにならん

役者さんは基本的に共同作業の一員、他人の段取りも気にする必要がある
そこが一番の違いだと思うがなあ
281重要無名文化財:2007/12/23(日) 17:40:40
昔の俳優はある程度和物の芸も練習していたから
伝芸ものをやらせても大体できるんだけど
和物は発声が違うから、難しい。私もあの発声できないんだけど。
いや・・・歌舞伎役者で毎回ヨーデルと言われてる人まで出てきているから
仕方無いのかも。
282重要無名文化財:2007/12/23(日) 17:41:16
自分は師匠の落語を聞くと、もの凄いスリリングな画が頭に浮かぶ
「愛宕山〜一八危機一髪〜」みたいな…
早口と重低音ボイスのせいかのう
283重要無名文化財:2007/12/23(日) 17:47:48
>>282
「とっとっとっとーおおお!」の辺りとかねw
師匠は江戸前落語の方が似合うかも
284重要無名文化財:2007/12/23(日) 17:50:51
師匠の愛宕山で荷物持ってからヘタレるところまでを見てみたい

小草若は声質が障ってダメなんだよなあ
285重要無名文化財:2007/12/23(日) 18:02:45
師匠の
「いっぱっつぁん、蝶々とっておくれやす」聞いてみてーw
286重要無名文化財:2007/12/23(日) 18:08:08
師匠も新作落語で、任侠物と刑事物をやりましょう
きっと似合います
287重要無名文化財:2007/12/23(日) 18:31:01
>>280
277だけど、言いたかったことは
受け手の(一方的な)想像力、イマジネーションという意味ではないんだけどね。
文才無くてうまく伝えられないw
288重要無名文化財:2007/12/23(日) 20:19:24
>>282
wwww
確かに最後ちゃんと帰還できるかどきどきするww
289重要無名文化財:2007/12/23(日) 22:02:03
確かに落語は拙いけどそれ以外のシーンは好き
290重要無名文化財:2007/12/23(日) 22:49:10
いきなりですが落語、SF、ジャズって通じるものがあるよね
291重要無名文化財:2007/12/23(日) 22:49:21
風間杜夫は大変な落語好きで、いくつかの話はできるらしく
舞台でその姿を見た小朝が驚くほど噺家らしい噺家だったとか
以前インタビューで聞いたことがある。

最初の頃の酔っ払い草若が続くならまだいいが
やはり威厳というかハッとする演技はちょっと違うよね。
風間杜夫はいくつになっても優等生タイプだ。
292重要無名文化財:2007/12/23(日) 22:53:04
風林火山で貫地谷がやったことをちりとてでは吉弥と茂山がやってるわけか。
293重要無名文化財:2007/12/23(日) 23:01:10
一門会のオンエアとしては、若狭が一番長いのはわかるけど
後は一人何分ぐらいだろうなあ。6人もいたらあっという間だもんな。
294重要無名文化財:2007/12/23(日) 23:04:03
>>293
週に放送は6日なので一人につき1日ずつを割り当てます。ご安心下さい。
295重要無名文化財:2007/12/23(日) 23:08:03
>>294
ブー。残念、次週放送は28日(金)までやで。


師匠、また迷子になるか?w
296重要無名文化財:2007/12/23(日) 23:11:23
>>294
ブー。残念、次週放送は5日(土)までやで。
297重要無名文化財:2007/12/23(日) 23:20:43
>>293
年末年始に掛けて7回あるので一人につき1日ずつを割り当ても1日余ります。ご安心下さい。
298重要無名文化財:2007/12/23(日) 23:23:43
ま、若狭以外は1分以下と違うか。
299重要無名文化財:2007/12/23(日) 23:27:24
一門会が二日にかけてあればいいがそんなもんだろうな。
草原にいさんは予告の蛸顔オンリーで終わりそうな悪寒w
ヤフーの若狭をみつめる一門の顔がいいね。
草原にいさんがほんとに末っ子弟子をみつめるまなざし、師匠も復帰寝床会の時のいい顔だ。
300重要無名文化財:2007/12/23(日) 23:27:35
四草草々小草若草若はいらんじゃないか?

草原と若狭があればいいや。
301重要無名文化財:2007/12/23(日) 23:37:42
月曜に若狭のちりとて大成功、火曜にその他5人がやればいい
302重要無名文化財:2007/12/24(月) 00:03:38
28日(金)に中トリをやって、中入り後は年明けという事で
303重要無名文化財:2007/12/24(月) 00:16:06
正月は金曜と土曜だけか。
2日間ぐらいは久々に、落語の噺のパロディーで遊んでほしいなあ。
正月らしい噺で。
304重要無名文化財:2007/12/24(月) 01:09:53
305重要無名文化財:2007/12/24(月) 02:09:28
>>302
中入りに蕎麦を食べるのね
306重要無名文化財:2007/12/24(月) 02:15:20
>>305
誰が上手いことを言えと。
307重要無名文化財:2007/12/24(月) 08:29:30
ちょっと泣いた.゚.(ノд`).゚.
308重要無名文化財:2007/12/24(月) 08:31:29
前座は終わったら早よ去ね〜〜〜〜www
309重要無名文化財:2007/12/24(月) 08:36:51
ドラマ板や実況では若狭の落語が上手いと絶賛されてるけど上手いの?
淀みなく喋られるようにはなってたけど、一本調子なのは相変わらずだし
間も何もないし、喜ぃさんも竹も旦さんもみんな一緒だったように聞こえたんだけど。
310重要無名文化財:2007/12/24(月) 08:40:25
うまくないけど寝床会の時よりよかろう。
期待にこたえて一回で終わらなくてよかった!
明日の草原の蛸芝居と小草若の鴻池の犬が楽しみだ。
四草は明日初っ端だから高座から下りるとこだけで噺のシーンなかったりしてw
311重要無名文化財:2007/12/24(月) 08:43:27
一本調子だから通しで聞くのは辛いな、若狭の噺。
しかし、ナレーション被せて、上手く乗り切った。
312重要無名文化財:2007/12/24(月) 08:46:18
正直言うと大学の落研3年生のほうがちょっと上手いかな?
313重要無名文化財:2007/12/24(月) 08:51:30
落ち研3回でも下手は下手。
一回生でも上手は上手。そういうものだよ
314重要無名文化財:2007/12/24(月) 08:53:27
草原兄さん楽しみだねえ。
どれくらいの長さやってくれるんだろ。
今日の若狭くらいとまではいかなくてもある程度はやってほしいよ。
小草若のはきっと「まだまだ下手な鴻池の犬」ってことでやるんだろうな。
若狭より受けないって仕打ちがありそうだw
315重要無名文化財:2007/12/24(月) 08:58:49
>>314
草原長くやるのは無理だろ、輝かせるべき草々や師匠がかすむ
多分顔芸で終了
316重要無名文化財:2007/12/24(月) 09:02:01
草原の蛸芝居はお金さえ払えばそのうちどこかで見れるだろうしね。
317重要無名文化財:2007/12/24(月) 09:06:51
草々の座布団、小草若の脱寿限無、草原の蛸顔が見所だな明日は。
318重要無名文化財:2007/12/24(月) 09:08:01
どうあれ吉朝直伝のたこ芝居がワンシーンでも見られるのは楽しみ
319重要無名文化財:2007/12/24(月) 09:18:52
師匠は愛宕山のはめもののとこでおかみさんとの回想シーンが入ってくるな
320重要無名文化財:2007/12/24(月) 09:27:33
若狭が師匠と接する時の態度が全くなってない(例えば今日の楽屋で師匠が話してる時とか)
といつも思うんですけど、実際もあんなもんなんでしょうか?
若狭以外の弟子達はきちきちしてるから、あれは若狭の未熟さや甘えを表してると見るべき?
それとも、草々が大事でそれ以外は一段下という、若い恋心の表現?
特に深い意味はなく、演出的な都合とか?
321重要無名文化財:2007/12/24(月) 10:01:26
5年も6年も内弟子した例があるかも知りたい
草々はもう15年内弟子してることになるけど
322重要無名文化財:2007/12/24(月) 10:25:58
>>321

米朝一門の宗助さんは修業期間が
明けてからも師匠宅にしばらくは住み込み
弟子をしてはりましたよ。
<弟子が誰もおらんようになったら、
御大が不便やから。

吉朝師の一番弟子のあさ吉さんが
米朝師の預かりとして住み込むまで
やったかな?
323重要無名文化財:2007/12/24(月) 11:12:30
>>320
>  若狭以外の弟子達はきちきちしてるから、あれは若狭の未熟さや甘えを表してると見るべき?

甘えというか、拗ねた態度というべきものなんだろうね。
そういう女性らしい態度も「女流落語家」として将来生かせると思って一喝できないところに、草若師匠の悩みを見て取るのが我々ザ磯七さんズの役目とぞ思う。

ちなみに木久扇師匠はきく姫に「たがや」といった殺伐とした噺は似合わないと言って、「桃太郎」や「真田小僧」といった子供の出てくる話を教えたそうだ。

324重要無名文化財:2007/12/24(月) 11:40:46
今日の場面は、すねたと言うよりもむしろ
自分のことで頭テンパッてたんじゃない?
初めて大きな舞台でしゃべろうという小娘が、心臓バクバクさせながら
その直前にええ話聴いてる場合じゃない・・・と思えば理解はできる
325重要無名文化財:2007/12/24(月) 11:42:56
文枝師は最初、あやめ姉さんに男の着物でやらせようとしたのに
姉さんが女物の着物にこだわって押し通したみたいだね。
若狭にそういうエピソードを入れたら「師匠に逆らうとは生意気な」という意見が絶対出るだろうな。

ちりとてちんでふしぎなのは、数少ない女流落語家という視点が全然ないところ。
ガイドブックの露の都、桂あやめ対談では、男性といっしょの楽屋で着替える苦労とかも
あったけど、そういう部分は意図的に排除しているのかな。
326重要無名文化財:2007/12/24(月) 11:44:49
師匠が若狭が後ろ向きの時に、ほかの四人に向かって「ちょっと」と言ったような
気がした。師匠の話の内容から、大事な話だから向き直らなければと前を向いたんじゃ
なかったかな。
327重要無名文化財:2007/12/24(月) 13:03:02
今ちりとての再放送見ていたんだけど、放送終わりすぐの13時のアナウンサーの表情良かったなぁw

明日の一門会もめっちゃ楽しみ。
328重要無名文化財:2007/12/24(月) 13:20:05
さっき今日の分初めて見たけど、55分くらいから5分くらいが凄く長かったわ・・・
正直、これいつまで聞かなきゃならんの?とぞ思ふた
いくら演技が上手くても笑えんものは笑えんなあ・・・
329重要無名文化財:2007/12/24(月) 13:31:56
一門会の最初、師匠が弟子を従えて挨拶せずにいきなり前座があるんすか?

若狭の帯の模様、何?きれいだったけど
あの着物もほんとにいいなあ
330重要無名文化財:2007/12/24(月) 13:34:56
若狭の落語は、内容を聴くもんじゃなくて
「若狭かわいいなあ」と思って見るもんだな
アイドルの歌と同じで
331重要無名文化財:2007/12/24(月) 13:56:09
うーん若狭かわいいわ。
332重要無名文化財:2007/12/24(月) 14:05:30
そもそも「ちりとてちん」が一番若狭に向いたネタ、という設定に無理がある。

どう考えても語感がいいから「ちりとてちん」という題名に決まったはずなのに。
333重要無名文化財:2007/12/24(月) 14:18:46
>>332
ちりとてちん=三味線(小梅さん)*落語(草若師匠)

だろ。
334重要無名文化財:2007/12/24(月) 14:22:22
あれ小梅ちゃんが置いてった着物だよね?
335重要無名文化財:2007/12/24(月) 14:23:45
>>330
たしかに可愛かった。
落語はお世辞にも上手いとはいえないものだったけど。
336落語ファン:2007/12/24(月) 14:24:47
若狭はんずいぶんお上手になったはります。若手の噺家で通りまんなー。
「ちりとてちん」以外の噺も聞きたいけど、習得する時間が無いか。
337重要無名文化財:2007/12/24(月) 14:27:59
細かい話だけど、サゲがどっと受けるのはちょっと違和感
見せ所の変顔で受けて、サゲ+おじぎで拍手を貰う方が自然だったんじゃないかなー
338重要無名文化財:2007/12/24(月) 14:37:04
3年目で前座クラスなんだからあれでじゅうぶんだろう
339重要無名文化財:2007/12/24(月) 15:05:47
>>291
全く関係ない壮夫レスでスマンが、
壮夫はアカギというアニメで適役の声優をやっているのを聞いて
非常に感心した。壮夫臭まったくなし。落語も間違いなく上手いと思った。
340重要無名文化財:2007/12/24(月) 15:23:45
スレ違いでスマソ。
>>339
風間杜夫は、談春に落語の稽古をつけてもらったことがあるはず。
341重要無名文化財:2007/12/24(月) 15:33:45
風間ってこないだ、文化放送で火焔太鼓をもとにしたラジオドラマやってたよね?
聴きたかったんだが、大阪では聴けなかった・・・
聴いてた人いる?
342重要無名文化財:2007/12/24(月) 15:35:16
339だけど自己レス>適役 じゃなくて敵役ね。
柄の悪〜い博打打のオッサン役がハマってた。
>>340
ほほう。今回のドラマには無理だけど、何か面白い役で落語を披露して欲しいなぁ。

343重要無名文化財:2007/12/24(月) 15:45:25
「ちりとてちん」でうっかりブログ検索したら
明日の草原と小草若の落語楽しみにしてる奴の多さにorz
吉弥好きとしては喜ぶべき?なのかもしれんけど
ドラマ的には草々と草若師匠を楽しみにしてもらわなあかんだろ、と

草原の落語聞きたい人はリアル吉弥を見に来てやってくれ
344重要無名文化財:2007/12/24(月) 15:49:44
>>343
下手と判ってるもん楽しみになんかできるか!
345重要無名文化財:2007/12/24(月) 15:53:59
>>344
同意。
346重要無名文化財:2007/12/24(月) 16:03:22
>>343
>>草原の落語聞きたい人はリアル吉弥を見に来てやってくれ
激しく同意
茂山の活躍が観たい人も、狂言を見てやってくれ
347重要無名文化財:2007/12/24(月) 16:15:18
予告では草原の蛸芝居をワンカット見せていた。
演目が明確にされているのは小草若だけ。
この一門会で二人に期待するのは普通だと思うが?

草々が何かけるかは多少興味もてるけど師匠の愛宕山は鉄板だしさ。
348重要無名文化財:2007/12/24(月) 16:33:40
オレは草原の落語より草原のセリフを聞きたい。噺の一部分だけやっても分からないし。
349重要無名文化財:2007/12/24(月) 16:45:58
>>347
禿同

ドラマ的にも、小草若の「鴻池の犬」は
タレント業の片手間落語家からの転身をかけた
キーポイントになるじゃないかと思うけど
350重要無名文化財:2007/12/24(月) 16:57:28
草原の蛸芝居は、エキストラへのサービスかもしれん。
素人の落語でも笑ってくれたお礼に、ちゃんとした落語も
一つ見せましょ、という。
351重要無名文化財:2007/12/24(月) 17:18:52
>350
舞台上の撮影と客席側の撮影は別の日に撮ったのでは?
352重要無名文化財:2007/12/24(月) 17:27:56
>>332
師匠が若狭の「ちりとてちん」を見てみたいという理由で選んだだけで
「ちりとてちん」が一番若狭に向いたネタ、という設定なんか無いよ。
353重要無名文化財:2007/12/24(月) 17:35:29
箸を使うのが美しいって理由と本スレで言われてたな
354重要無名文化財:2007/12/24(月) 17:44:29
みんなぁ、また戻ってきて〜。
355重要無名文化財:2007/12/24(月) 17:50:06
>>343
blogやドラマ板で騒いでる人もドラマが終われば熱も冷めるのが大半だろうし
中の人に興味があるのではなくて、あくまでも草原兄さんと小草若ちゃんが好きな訳だから
落語にしても狂言にしても実際に見に行くのはホンの一握りとぞ思う。
356重要無名文化財:2007/12/24(月) 17:52:10
テレビ的にはホンの一握りの人数でも
伝芸界的には大した数なのだ
357重要無名文化財:2007/12/24(月) 17:52:10
草々に期待しろったって、ハードル上げすぎたから不安の方が強い。
358重要無名文化財:2007/12/24(月) 18:00:58
>>357
そこで演出家の出番ですよ。
359重要無名文化財:2007/12/24(月) 18:06:30
>>358
いっそ草々が高座に上がってる時だけ少女マンガばりにキラキラ一杯入れたらどうだろ
360重要無名文化財:2007/12/24(月) 18:11:33
ガラスの仮面みたいに観客がいちいち驚嘆のセリフを吐けば凄く見えるかも。
361重要無名文化財:2007/12/24(月) 18:12:55
鞍馬会長に「草々、恐ろしい子」と言って貰うか
362重要無名文化財:2007/12/24(月) 18:13:00
じゃあ草若師匠もその方向で
草々よりグレードアップしないとな 師匠だから
363重要無名文化財:2007/12/24(月) 18:18:54
「今一瞬かわらけが見えた・・・」とか
364重要無名文化財:2007/12/24(月) 18:20:29
ちりとてに嵌まってから、狂言て寄席に行ける限りいってる奴が
ここにおります。
元旦の天空狂言、両方ともいくよ。
365重要無名文化財:2007/12/24(月) 18:23:17
>>349
同意。
鴻池の犬はやるだろう。
キーポイントになるがやる気をみせたからってすぐうまくなるもんじゃないしドラマ内では全く受けずに終わると思う。
草々は辻占茶屋じゃなかったか?
若狭が三味線ひいて稽古につきあってたじゃん。
四草は瞬殺で終わるとみたw
366重要無名文化財:2007/12/24(月) 18:25:49
>>364
そういう人多そうで実は天空狂言に行くのが怖いw
367重要無名文化財:2007/12/24(月) 18:29:10
>>366
一過性の人気であってもそのうち何人かは本当のファンになって残るもんだよ。
368重要無名文化財:2007/12/24(月) 18:36:03
一時のビーム
369重要無名文化財:2007/12/24(月) 18:51:36
悲しいかな、お父ちゃんはビームをチャンスに変える腕が無かったんだな
370重要無名文化財:2007/12/24(月) 18:58:13
>>356
弟「他愛ないの〜」
371重要無名文化財:2007/12/24(月) 19:11:07
>>365
トチるかもな、鴻池の犬。
でもその方が草々との差が出せて分かりやすい。
372重要無名文化財:2007/12/24(月) 19:14:54
>>366
そういう人多いでしょうね。
でもだからといって怖がる理由も無いでしょう。
373重要無名文化財:2007/12/24(月) 19:42:20
>>365
あ。四草いるの忘れてた。明日は四草の枕からスタートか。
374重要無名文化財:2007/12/24(月) 19:50:03
明日はもう寝床に勢揃いで
「お疲れ〜!!!」カンパーイ
かと思ったw
375重要無名文化財:2007/12/24(月) 20:24:20
>>371
また号泣鴻池の犬になると草々との差がつかんもんな。
草々をなんとか演出でうまく見せられないものかなあ。
376重要無名文化財:2007/12/24(月) 20:29:04
>>372
私は狂言好きだからよく行ってるんだけど、今回異様な空気になってるんじゃないかと思ってw
377重要無名文化財:2007/12/24(月) 20:36:28
途中で、小草若ちゃ〜ん、とか?

それもまた一興
378重要無名文化財:2007/12/24(月) 20:36:45
>>375
小草若がまた涙の高座をやったら
「またかよ」「芸がねーな」「だから干されるんだよ」と思うのみです
379重要無名文化財:2007/12/24(月) 20:37:26
地方に住んでいるので、ちょくちょくとは行けないけど、
こっちに来ることはないか、HPチェックしてる。
小草若の中の人の狂言は、絶対生で見たい。
狂言は、興味はあったけど敷居が高かったので、いいきっかけだと思っている。
草原兄さんの落語も、聞きたい。こっちは、TVやラジオもチェックだな。
ここの仲間になれるだろうか。
380重要無名文化財:2007/12/24(月) 20:40:57
>>378
いや、小草若が泣くんじゃなくて観客が。
381重要無名文化財:2007/12/24(月) 20:41:00
>>375
号泣しながらなら上手くは見えないだろうし丁度けどなw
草原の華のなさは画面暗めにして、草々は明るめにw
382重要無名文化財:2007/12/24(月) 20:44:10
>>381
画面の明暗てwww
草々みてると海東なんとかって人思い出す。
確か朝ドラのヒロインの相手役じゃなかったっけ?
383重要無名文化財:2007/12/24(月) 20:46:41
>>382
海東健?なんとなく分かる。

>>381
画面の明暗もあるかもしれんよね。若狭はよく後光射してたりするしw
384重要無名文化財:2007/12/24(月) 20:48:30
>>379
茂山家はけっこう地方にきてくれるからいつか観られるといいね。
HPにも載らない公演もあるみたい。
私もちりとてみてたら落語行ってみたくなった。
行くきっかけができて嬉しい。
385重要無名文化財:2007/12/24(月) 20:51:59
正月にNHKで、吉弥んとこの落語や茂山家の狂言、放送したらええのに。
この機会に見てみようって思う人もほんの一握りでもいるだろうになぁ。
386重要無名文化財:2007/12/24(月) 20:59:22
自分は今のところ狂言には全く興味が湧かないのだが、落語だけでも嵌り過ぎてて怖いので
狂言は縁遠い存在のままでいいのかもと思っている

たった2ヶ月前は落語なんて全然興味ないけど、貫地谷主演だし芋たこも面白かったから一応見るかなあ、
くらいのつもりだったのに。あの頃はもう遠い昔のようだ…。
387重要無名文化財:2007/12/24(月) 21:04:48
>>381
草原兄さんも小草若も苦労するなあw
388重要無名文化財:2007/12/24(月) 21:08:32
草原は画面を暗く。小草若はあからさまにトチる。
それで草々が引き立つなら、難しいことではないw
389重要無名文化財:2007/12/24(月) 21:09:25
>>365
小草若はまた突然寿限無に差し替えるんじゃないかw
390重要無名文化財:2007/12/24(月) 21:14:59
>>389
「おい、鴻池の犬は?」
391重要無名文化財:2007/12/24(月) 21:15:32
寿限無でもパワーアップした寿限無なんかやられたら
草々が完全に食われるやん。あかん。
392重要無名文化財:2007/12/24(月) 21:16:25
本スレの菓子アンチもうざいけど
こっちの草々アンチもうざいなあ
393重要無名文化財:2007/12/24(月) 21:18:29
役のポジション的に若狭>>>草々>>(越えられない壁)>>>>その他の弟子
だからねぇ。下手したら小草若、四草なんて上沼のナレーションで終わりかもよw
394重要無名文化財:2007/12/24(月) 21:20:12
>>386
本職は本職でこそ光るよ。
こーいこいこいこいw

>>391
パワーアップしてももう寿限無はダメだろww

ほんとに明日照明明暗つけてたら笑い出しそうだw
395重要無名文化財:2007/12/24(月) 21:21:10
>>392
ドラマ板に帰れ。
396重要無名文化財:2007/12/24(月) 21:23:59
菓子って、かんじやしほりの略?
397重要無名文化財:2007/12/24(月) 21:33:56
ちりとてで興味を持った人が三三・吉弥二人会に行って
ミミちゃんにも目を向けてくれるといいなーと思う自分は江戸落語好き。
いや、上方も好きですが。
398重要無名文化財:2007/12/24(月) 21:43:50
そういう人、いるんじゃないかな>共演者に興味
私の友達はまん我さんのスケジュールを調べまくってるらしい
399重要無名文化財:2007/12/24(月) 21:45:26
> 昨年のイブ、それは偶然の出来事だった。出張の帰り、新大阪駅の在来線ホームで、僕は向かいのホームに昔の彼女を見つけた。
> お互い我が儘を言い、傷付け合い、ひどい別れをしてしまってから三年が経っていた。でも彼女の事が頭から離れた
> 事は一度もなかった。僕は反射的にそのホームに向かう階段へと走っていた。彼女の編んだマフラー、天保山から
> 見た綺麗な夕日、学生時代にバイトして行った沖縄…色々な二人の思い出が頭をよぎる。携帯や住所も分からない今、
> ここで会わないと一生会う事はないだろう。もし会えたなら、君が人生で一番大切な人だと言おう。ホームへの下り階段を
> 駆け降りようとした時、電車の停車する音が聞こえた。「行かないでくれ!」僕は心の中で叫んだ。人波で上手く進めず、
> ホームに出た時、僕の鞄が老婆の紙袋に当たり、袋が裂けてリンゴが転がった。「すみません!」僕はすぐに3個程
> 拾い集めたが、まだ後1個あると言う。そしてすぐに電車が出る音…僕の目に涙が溢れてきた。僕は神様からの
> チャンスをいかせなかった…。でも、その時だった(続く)

> ☆X'masのええ話☆
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1196755537/
400重要無名文化財:2007/12/24(月) 21:53:04
>>397
1月の末廣亭に行ってみようかなーと思ってます。
歌舞伎町ですごく目立ってるけど、今まで外から見るだけだったのでこの機会に。
三三さんは出ませんが・・・。
401重要無名文化財:2007/12/24(月) 21:58:09
>>396
第9週「ここはどこ?私はだめ?」と
第12週 「一難去ってまた一男」の
演出を担当したディレクター。
402重要無名文化財:2007/12/24(月) 22:08:50
>401 おおきに エラい勘違いするところやったわ
403重要無名文化財:2007/12/24(月) 22:13:29
そこは知ったかで押し通しとかんと。
404重要無名文化財:2007/12/24(月) 22:22:20
>>391
マニアックな辻占より、ライトな客には寿限無がウケると言ったのは尊建か?
ライトな視聴者には寿限無や時うどんのがウケるんだろな。
405重要無名文化財:2007/12/24(月) 22:26:24
>>329
あの帯の模様、河童がなんかして遊んでるっぽい絵柄みたい。
すごくかわいくて好き。
406重要無名文化財:2007/12/24(月) 22:33:21
全面カッパ柄だよね
粋と絶賛されていただけに、ボケなのかマジなのか悩むところだ
407重要無名文化財:2007/12/24(月) 22:44:15
まぁ小浜も河童伝承のわりと残ってる土地柄ではあるけどな・・・
408重要無名文化財:2007/12/24(月) 22:44:36
>>396
マジレスする所なのかどうかが読めないんだけど自分も知らなかったのでマジレス。
なんかね、演出家みたいよ。朝ドラ的・ちりとて的にはとても人気がない演出家。
409重要無名文化財:2007/12/24(月) 22:47:08
喜代美見てて思うのは、「(何らかの)伝統を守るのはとても大切なこと」は
肌で頭で知っているけれど、草若師匠の伝統を守る、は、
「伝統を守るのは大切。じゃぁ私は草若師匠の伝統を守ることにしよう」という
なんというか、ボランティアやってる人のメンタリティに近いなぁと。
それでも尊いと思うけどね。なんも守る物がない自分としては。
410重要無名文化財:2007/12/24(月) 22:54:33
>>409
同じBKヒロインてことで出すと、「ふたりっ子」の香子なんかと比べると
喜代美はいかにも現代っ子だなあと思う。
411重要無名文化財:2007/12/24(月) 23:13:26
あーまん我ちゃんお仕事ですで毎月見てるから気になる存在になっている。

あと吉朝一門末っ子の吉の丞が今は気になってる。
412重要無名文化財:2007/12/24(月) 23:25:20
>>409
自分には伝統云々じゃなくて、自分の大好きな草々さんの好きな師匠の落語だから伝えていきたい、という意識に思える。
413重要無名文化財:2007/12/24(月) 23:31:57
>>375
そこで、磯七ですよ。

「小草若はまだまだあかんなー」
「草原には華がないなー」
「草々はさっすがやなー、草若さんの芸をしっかり受け継いでるー」

これで大概の視聴者は「あぁ、そうなんやぁ」ってなもんよ。
414重要無名文化財:2007/12/24(月) 23:35:10
>>413
ほんとにありそうだw
415重要無名文化財:2007/12/24(月) 23:38:04
私は吉坊くんが好きだー
416重要無名文化財:2007/12/24(月) 23:39:33
上方落語で使われる小拍子、どうして2本なんですか?
1本ずつ左右の手に持って、打ち合わせるような演目もあるのでしょうか?
417重要無名文化財:2007/12/24(月) 23:39:49
>>413
この言葉を昔から言い続けてほしかったお。
先週はあまりな唐突すぎた。
418重要無名文化財:2007/12/24(月) 23:45:54
>>416
拍子木、柝は大抵二本揃いだからです
拍子木の小さいもので、小拍子。
419重要無名文化財:2007/12/25(火) 00:32:09
前々から「ちりとてちんは、そのドラマ全体が一つの落語の噺である」みたいな言い方を時々されてたけど、
それ考えると吉弥さんが落語について語っている言葉がよく分かるなあと思う。

420重要無名文化財:2007/12/25(火) 00:39:18
>>413
磯七の正しい使い方だw
背筋ぞぞーっと、ってのも磯七に言わせるくらいにしとけば印象違かったのに
421重要無名文化財:2007/12/25(火) 00:44:57
そういや、若狭初高座の寝床寄席での草若愛宕山を磯七が厳しめに批評する、ってな件があったなぁ
ノベライズだけで放送では無かったけど
422重要無名文化財:2007/12/25(火) 00:55:30
>>421
だって草若の落語も3年前と比べても全然だめだ、なんて言えないじゃん・・・
423重要無名文化財:2007/12/25(火) 04:17:49
落語の知ったかスレじゃなくて
落語ドラマの知ったかスレになっとんね
424重要無名文化財:2007/12/25(火) 05:01:27
>>413
それやると磯七の落語鑑賞眼が視聴者に疑われry)
425重要無名文化財:2007/12/25(火) 05:15:44
>>398
>まん我さんの

ダークダックス?
426重要無名文化財:2007/12/25(火) 05:24:19
>>425
ケーキ屋ケンちゃん
427重要無名文化財:2007/12/25(火) 08:31:49
ここの予想通りの展開にww
428重要無名文化財:2007/12/25(火) 08:38:18
「やっぱり下手くそ」ワロタw
上沼ナレーションに言われたら決定的やwww
429重要無名文化財:2007/12/25(火) 08:39:10
>>427
磯七じゃなくてナレーションでだったけど、ほんとに予想通りだったのに爆笑したw
430重要無名文化財:2007/12/25(火) 08:40:07
小草若には役の切り替えなしでダラーっと噺させて、
草原には一言も発させない。
ま、最良の選択だったかな演出としては。どう?
431重要無名文化財:2007/12/25(火) 08:46:46
草原の顔芸はさすがだな
もっと見たかったが
まあ>>430のとおり他の役者、特に師匠のことを考えると
草原はさらっといかなきゃまずいよな
432重要無名文化財:2007/12/25(火) 08:53:06
>>430
うまいこと誤魔化したなと思ったw
433重要無名文化財:2007/12/25(火) 09:02:44
>>430
やはりこうきたかとオモタw
でもナレより磯七に言わせたかったw
小草若マクラうまかったがw
先週のやる気ちょっとでたバージョンより今日のほうが一本調子だったw
しかし今日は一門会よりも吉弥のトナカイにすべてを持っていかれたww
434重要無名文化財:2007/12/25(火) 09:10:04
小草若、声のトーン下げて落ち着いて始めたから
あれ普通に上手くなってるのか?と思ったら一本調子w
吉弥の顔芸は結構長く映してもらえてたな。
435重要無名文化財:2007/12/25(火) 09:21:38
でも顔芸のみ(ノ∀`)
小草若が上沼ナレで「やっぱり下手くそ」てことは
この先も上手くなりませんよってことなのかね?
436重要無名文化財:2007/12/25(火) 09:57:36
>>430
言われてみれば、一言もなかったな草原w
そのわりに持ち時間結構あってまぁ良かった。
寿限無以外になると極端に一本調子な小草若もワロタw
草々も上手くなってたと思う。
437重要無名文化財:2007/12/25(火) 10:03:23
草原さんの落語は、今後、
「華がない」を言われたのを受けて、
「確かな技術で華を作る」派手なネタをメインでやってかはるのかなあ、
と思いました。
その密かな決意表明があの、トナカイコスかな、とw
438重要無名文化財:2007/12/25(火) 10:12:05
あのトナカイ・・萌え
今日の録っとこ
439重要無名文化財:2007/12/25(火) 10:33:05
小草若は普通にやったら絶対草々や草若よりうまそうだもんなあ
意識的に棒読みにしないと
440重要無名文化財:2007/12/25(火) 10:38:23
ここ落語スレなら、あれを単なる「顔芸」で片付けんといて欲しいわ。
441重要無名文化財:2007/12/25(火) 10:43:52
天才草々はマクラなしで客を沸かせる?
442重要無名文化財:2007/12/25(火) 10:45:48
>>440
他の部分も少しでいいから見たかったてことじゃないかと。
443重要無名文化財:2007/12/25(火) 10:47:29
>>439
縁側での気の抜けた稽古があれだったもんな。
444重要無名文化財:2007/12/25(火) 10:49:52
徐々にレベルアップというのを演技でやるのは大変だ
カンジヤにしてもそうだが
445重要無名文化財:2007/12/25(火) 10:54:41
今日はトナカイが全てです。
つぶらなひとみが映えてカワイイ草原兄さん。w

ああいうくすぐりを入れるトコなんぞ、
いちびり心満載の今週の演出家に期待する。w
446重要無名文化財:2007/12/25(火) 11:08:26
>>441
前にも同じことを書いていた人がいましたが
「辻占茶屋」は枕無しでいきなり「傾城に・・・」と
入る場合が多いですよ。
先日の柳眉もそうですし、文枝師匠も枕無しでした。
447重要無名文化財:2007/12/25(火) 11:26:36
草々はかなり頑張らんとね。天才なら
448重要無名文化財:2007/12/25(火) 12:31:15
今日の舞台上の挨拶場面で、幕が降りた時の草原兄さんの表情が良かった。
449重要無名文化財:2007/12/25(火) 12:37:39
草々はまだ住んでるけど、家賃払ってるってこと?
若狭も本当なら、女の子だから通いのほうが良かったような…
450重要無名文化財:2007/12/25(火) 13:02:05
>>448
会長に挨拶するときの「どや!」みたいな表情最高。
451重要無名文化財:2007/12/25(火) 13:05:01
>>448
やりとげた感があったなw
吉弥さんの時だけ収録は最初から最後までやったような気がするw
452重要無名文化財:2007/12/25(火) 13:13:23
一門会の最後にみんなズラリと並んで
立ったまま、客に頭下げるなんてやるか?
453重要無名文化財:2007/12/25(火) 13:27:23
>>452
一門会みたことないんだが最後は正座でお辞儀が普通のような気もする。

が、すまん今俺の頭には笑点が浮かんでる。
454重要無名文化財:2007/12/25(火) 13:31:43
新春興行や襲名披露興行と勘違いしてないか?
455重要無名文化財:2007/12/25(火) 13:32:25
草原兄さんズルイわw
着ぐるみで笑わかすなんて反則w
しかも普段なら四草が何か突っ込むのに
トナカイに関して誰もイジらないのもワロタ
456重要無名文化財:2007/12/25(火) 13:40:44
吉弥兄さんいるんやから変な演出は注意するやろ
457重要無名文化財:2007/12/25(火) 13:43:47
染丸師匠や吉弥さんが言っても「ドラマですから」で流されることも多いとどこかで聞いた覚えが。
458重要無名文化財:2007/12/25(火) 13:54:11
>>455
着ぐるみな事に誰も気付いてない、っていう展開でも良かったんじゃ・・・
459重要無名文化財:2007/12/25(火) 14:12:20
草々の出囃子は、なんで仁福の自転車節なの・・・
460重要無名文化財:2007/12/25(火) 14:12:59
今週は安心して見られるねえ。
なんだかんだで落語の部分は吉弥さんが一番多くて、得した気分。
さすが見ごたえありました。
素人演芸大会を見たいわけじゃないから、この方がいいわ。

でも今日のメインパートは寝床の打ち上げだよねw
あっちに全部持っていかれた。
461重要無名文化財:2007/12/25(火) 14:19:34
>>460
今日のメインパートはひろしの熱唱ですがな
462重要無名文化財:2007/12/25(火) 14:24:21
草々の時に尊健・柳眉が観てるのと同じ構図で
草若の時に尊徳・柳宝が観てるのにちょっと笑った
463重要無名文化財:2007/12/25(火) 14:32:58
まあるい草原兄さん=サンタ
ガリな小草若=トナカイ
が、逆設定ってのが凄く笑えたwww

あのお腹回りのトナカイw
イブの日仕事さなさそ〜
464重要無名文化財:2007/12/25(火) 14:38:16
トナカイは極寒の極地方に生活するので、寒さに耐えていけるように分厚い脂肪を持ってるんだよ。
……凍りつくような寒さに慣れてるから草原兄さんがトナカイやったんか?(;゚д゚)(゚д゚;)

( ゚д゚ )( ゚д゚ )
465重要無名文化財:2007/12/25(火) 14:39:00
ぽっこりお腹の〜
トナカイさんは〜
466重要無名文化財:2007/12/25(火) 14:52:14
「山田くん!>>464さんに座布団3枚あげたって!」
467重要無名文化財:2007/12/25(火) 15:17:09
クリスマスパーティや打ち上げのような場では
通常兄弟子は楽しませてもらう立場ではないのか?
なぜ草原兄さんがトナカイ!ww
そしてそれに対して誰もつっこまないし
トナカイのままお母ちゃんのちょっとええ話聞いてるし
なにより全然カメラに顔映ってないww
468重要無名文化財:2007/12/25(火) 15:23:09
>>467
あれが草原にいさんの
クリスマスの普段着
469重要無名文化財:2007/12/25(火) 15:24:30
着ぐるみってあったかいねんで
寒い冬にはうってつけ
470重要無名文化財:2007/12/25(火) 15:29:23
菊江さんのブログより

>吉弥さん(トナカイ)と茂山くん(サンタクロース)は
>可愛い可愛いと叫ばれ撫でられ 偉い人気ものになってたよ

>でもね、 吉弥さんのトナカイ角が
>カメラの端にうつりこんだり、貫地谷ちゃんの顔にカブッタリするんで
>途中で後ろに折られて
>なんかわからん動物になってたわ

不自然に後ろ向いてた角はこのせいだったのか。
471重要無名文化財:2007/12/25(火) 15:31:26
テレビドラマ板では、師匠の枕が不謹慎だと難癖つけられてるな
そういう人が「寝ずの番」とか見たら血管切れるだろうな
472重要無名文化財:2007/12/25(火) 15:42:39
>>470
www
座り位置を誰かと替えたらええやんなw
473重要無名文化財:2007/12/25(火) 15:48:15
>>471
あそこは馬鹿の集まりやさかい生暖かく見守っときまひょ
474重要無名文化財:2007/12/25(火) 15:53:54
>>462
特に柳宝師匠はみんなのマジ師匠だからプレッシャーきつそうw
475重要無名文化財:2007/12/25(火) 16:04:38
らもさん生きてたらこのドラマに出たかな
476重要無名文化財:2007/12/25(火) 16:19:21
草若「・・・最後にそそが見たい・・・」
若狭「わかりました、見せましょ、わたしのそそでよかったら」
パンツを脱いで草若の顔にまたがる若狭
草若「草々の顔が見たいと言うたんやあァ・・・」
477重要無名文化財:2007/12/25(火) 16:23:36
本スレにDVD化の特典で草原兄さんの蛸芝居を全編見たいと書いたけど
よくよく考えたら吉弥さんの高座見なくてもいいじゃんってことにもなっちゃうと思った。

草原兄さんの場面でいろいろ貼られていた亡き吉朝師匠の蛸芝居と
同じだと思って全く知らないにわかだけど泣けて仕方なかった。
478重要無名文化財:2007/12/25(火) 16:25:29
エキストラ参加者からのちらっと聞いたところでは
一門会は、10/30と11/1に二日かけて撮られたらしい。
客席側の撮影は別日だった模様。
若狭はやり遂げた後、心からやり遂げた顔をしていて、感動したそうだ。
四草撮影は短め。小草若は何パターンか撮影。
草原は本当に長めで。草々も相当な時間をかけてたそうだ。

以上です。
479重要無名文化財:2007/12/25(火) 16:34:47
>>475
亡くなる前にドキュメンタリーでNHKに出てたりしてたから、あったかも。
寝床で呑んだくれてる役ぐらいしか想像できんけどw
480重要無名文化財:2007/12/25(火) 16:48:00
>>478
トン!
客は別の日だったのにエキストラはなんで高座の撮影現場にいたの?
481重要無名文化財:2007/12/25(火) 16:51:27
>>478
激しく既出です。
482重要無名文化財:2007/12/25(火) 17:09:01
>>478
一人足りないwww
483重要無名文化財:2007/12/25(火) 17:19:04
>>474
あれは友人の復活を喜ぶ眼差しじゃなくて
弟子を見守る眼差しだったのか

いや、ドラマ的にはライバル・盟友関係も引き継がれて行ってる事を
表現してるんだと思うんだけどねw
484重要無名文化財:2007/12/25(火) 20:05:29
登場人物の出囃子(っていうんですか?)分かる範囲で良いので教えて下さい。
特に気になるのは四草と柳眉なんですが。
485重要無名文化財:2007/12/25(火) 20:22:17
>>484
今日、放送されていた一門会では
草若「鞍馬」草々「自転車節」でした。
四草のは拍手に消されて三味線の旋律が解りませんでした。
土曜日のBSで一週間分が放送されますので、
録画してもういっぺん聞いてみます。
486重要無名文化財:2007/12/25(火) 20:53:31
若狭の誕生日が大晦日と知った時の「ふぇ〜」しか草原兄さんの声が聞けなかった…w
けど蛸は充分堪能したッ。
487重要無名文化財:2007/12/25(火) 21:32:47
噺家の方が羽織を脱ぎながら話す、という何か決まりがあるのでしょうか?
488重要無名文化財:2007/12/25(火) 21:57:59
過去映像でも草若は鞍馬で上がってたからコレだろうね。
関東では先代の馬生、現在では伯楽&談春が使っています。
上方でも誰かいるかな。
自転車節は仁福&歌六で合ってる?
四草の出囃子も前スレに出ていたような。
489重要無名文化財:2007/12/25(火) 22:00:40
>>487
マクラから本題に入るときに脱ぐことが多いです。
今から本題ですという合図になります。
米二さんのコラムによると、昔は他にも役目があったようです。
ttp://www.nikkei.co.jp/weekend/kat/20050513sy85d000_13.html
490重要無名文化財:2007/12/25(火) 22:14:50
熱くなってきたから話の途中で脱ぐ
とかしたら無駄な動きが入ってしまい
見ている客も落語の世界から現実に戻っちゃうもんね
491重要無名文化財:2007/12/25(火) 22:19:40
鞍馬の出囃子は故四代目林家染語楼師匠が使ってました。
492重要無名文化財:2007/12/25(火) 22:21:00
>>489
辻占の場合は微妙やね
493489:2007/12/25(火) 22:26:16
>>492
>>446の理由ででしょう?確かに微妙。
源やんが部屋に通されて落ち着いたときに脱いでもいいような気もするけど、
そもそも源やんは羽織なんか着てそうにないか…。
494重要無名文化財:2007/12/25(火) 22:36:19
辻占茶屋、映像で残っているやつどっかにあります?
文枝師匠のCDはワッハで見つけて聴いたんだけど。

想像するに、源やんはあの日本気モードなんだから、
羽織は着て難波新地に行った気がするんだが・・・
495重要無名文化財:2007/12/25(火) 22:37:22
↑「日本気」モードちゃうよw
あの日、本気モードね。ゴメン。
496重要無名文化財:2007/12/25(火) 22:41:09
羽織を脱ぐと言えば春団治師匠

ちょっと踊りの所作のような・・・
497重要無名文化財:2007/12/25(火) 22:59:20
487です。
なるほど〜よく判りました。
皆さん、博識で助かります。
ありがとうございました。
498重要無名文化財:2007/12/25(火) 23:23:22
草々のふるさと辻占茶屋の時、落語のこと何も知らんで「草々暑くなったんか〜」とアホなこと思ってた…。
499重要無名文化財:2007/12/25(火) 23:25:15
元々は次の演者が準備できたかどうか知らせる為
500重要無名文化財:2007/12/25(火) 23:36:57
実際には、枕の最中脱ぎ出して「お、そろそろ始まるのか?」
……と思わせておいて、そこから枕が更に数十分続いたりする
501重要無名文化財:2007/12/25(火) 23:42:02
エキストラレポ読んだ。
小草若はリハーサルでめちゃうまく話してしまって「もう少し下手に」って指示が出たら
噛み噛みになってNG連発したそうな。
下手にやろうとするのって難しいんだな。
草原の「てんちゃい」はかわいかったがw
502重要無名文化財:2007/12/25(火) 23:42:56
今日の四草の崇徳院は上下(かみしも)を斬ってなかったですがアリなんですか?
503重要無名文化財:2007/12/25(火) 23:46:47
師匠の他では草々だけが紋付の羽織を着ていたのですが
何故なんでしょうか?
草原兄さんは普通の羽織でしたし、師匠は袴もつけてましたよね。
着るものについて、何か決まりみたいなものがあるのでしょうか?
504重要無名文化財:2007/12/25(火) 23:47:50
>>501
見つけられんorz
505重要無名文化財:2007/12/25(火) 23:50:57
磯七さんへの質問スレはこちらですね

草原兄さん登場で磯七さんが喜代美に上方落語のうんちく垂れられず
仏壇屋に「まま、ビールでも飲んで」という風に慰められてたの思い出したw
506重要無名文化財:2007/12/25(火) 23:56:38
>>504
ミクシ
507重要無名文化財:2007/12/26(水) 00:02:19
>>506
日記?コミュ?
508重要無名文化財:2007/12/26(水) 00:03:15
>>506
ちりとてコミュだったか。トン。
509重要無名文化財:2007/12/26(水) 00:08:57
発見した。おおきに!
510重要無名文化財:2007/12/26(水) 00:11:38
>>501
「もう少し」下手にやれ、ってのも難しいよな。
成長しつつあるけどやっぱ下手やねん。みたいな半端さw
511重要無名文化財:2007/12/26(水) 00:20:59
>>501
どうせ10秒も使わずにつんく♂のナレを被せるくせに!
って小草若も言い返してやればええのに。
512重要無名文化財:2007/12/26(水) 00:21:25
エキストラ参加者だけの特権かよ!落語の上手い小草若w
513重要無名文化財:2007/12/26(水) 00:35:11
エキストラが羨ましい(´・ω・`)
514重要無名文化財:2007/12/26(水) 00:36:30
>>511
下手にやってもらってもやはり上手すぎなのでナレかぶせた可能性もw
515重要無名文化財:2007/12/26(水) 00:54:52
棒読み気味にと指導されたようだね。
確かに先週のより棒読みっぽかった。
516重要無名文化財:2007/12/26(水) 01:08:19
淀みない喋り、しかし曖昧な演じ分け。上手く、下手に見せてたと思うよ。
小草若にしてはえらくテンション下がりすぎてたけどw
草原は喋らせたらどうにも下手に見えないだろうからな。
今日の演出はGJだと思った。草々もめりはりあって上手く見えたし。
517重要無名文化財:2007/12/26(水) 01:42:12
>>516
そういやテンション低かったなw
底抜けに明るいバージョンでやったらなんやその落語!と言えたかもしれんw
518重要無名文化財:2007/12/26(水) 01:49:35
>>488
鞍馬の出囃子は、今は上方で使っている噺家さんは居ないはず。
数年前まで染語樓師が使っておられたけど。
519重要無名文化財:2007/12/26(水) 02:26:11
枝雀師匠の英語落語は聞いた事があるけど、
四草がやろうとしてた中国語落語って誰かやったことあるのかな?
520重要無名文化財:2007/12/26(水) 03:30:57
484です。
遅くなりましたがありがとうございました。
>>485さん、四草の出囃子もご回答楽しみにしてます。
521重要無名文化財:2007/12/26(水) 06:15:16
>>478
エキストラに参加した人のブログによると、
・客席のエキストラは2日とも参加
・一番最初は草原
・エキストラは一時退場させられ、中では若狭の落語シーンを撮っていた模様
・草若はマクラの部分のみ
・2日目は四草から(マクラの部分のみ)
・次は小草若。もっと棒読みでやるようにとダメだし、やりずらそうで噛みまくる
・草々は辻占茶屋の冒頭のみ。散髪屋でやった時より上手くなっていた。
・客席にいた小浜組、寝床一同、奈津子、緑は2日目の午後参加
 客席のリアクション芝居はここでまとめて撮った
・草若が鞍馬会長を見つけて台詞を言うシーンと尊建に台詞があったが、
 本編ではカットされていた
522重要無名文化財:2007/12/26(水) 07:20:09
台本を読んで自分が受け取った印象どおりに何日も練習して
当日もうちょっと違った雰囲気でと言われてそれを演じきる…
役者って大変だなあ
523重要無名文化財:2007/12/26(水) 08:33:12
>>522
ステラのインタビューで渡瀬が、貫地谷はそれがスッとできると言ってた

ところで年季明けの落語家ってバイトしたらあかんの?
東京だと前座時代はダメなんだっけ?
524重要無名文化財:2007/12/26(水) 08:34:47
今日の草原の怪談噺、元ネタある?
525重要無名文化財:2007/12/26(水) 08:51:36
七度狐になるかと思った
526重要無名文化財:2007/12/26(水) 10:28:06
>>519
中国語落語やったら、たしか…む雀さんがしてはったような。
527重要無名文化財:2007/12/26(水) 11:09:38
>>523
そこは凄いと言わざるを得ないんだけど
なんかあざといんだよな、貫地谷って
528重要無名文化財:2007/12/26(水) 11:18:22
>>526
英語なら誰でも学校で習ってるけど、中国語はわかる人どれぐらいいるんだろ

かい枝の英語落語はけっこうおもしろかった
529重要無名文化財:2007/12/26(水) 11:31:54
>>528
でも中国語わかる日本人相手に中国語落語してもあんまり意味ないと思う
中国人相手なら解るけど。
530重要無名文化財:2007/12/26(水) 12:09:29
昨日の草原さんの「蛸芝居」には
見台や小拍子等が見当たりませんでしたが
どういう理由があるのでしょうか。
予想では形態模写がお客さんによく見えるようにするため?
とか想像しております・・・。
また「蛸芝居」の他にも道具を使わない演目はあるのですか?
531重要無名文化財:2007/12/26(水) 12:14:44
532重要無名文化財:2007/12/26(水) 12:40:14
ハイビジョンだと新聞記事もクッキリ読めるから恐ろしいわ。
533重要無名文化財:2007/12/26(水) 12:46:24
>>527
演じる側は言われた事をそのままするのが普通だから
大袈裟で漫画ちっくに見えるのは演出の問題でしょ。
534重要無名文化財:2007/12/26(水) 12:46:29
>>531
ありがとう。
「蛸芝居」だから道具が無かった、ではなく
サイトに書かれている所の「気分次第」で・・・というワケでなかったんですねw。
難しく考えすぎちゃいました。
ありがとうございました。
535重要無名文化財:2007/12/26(水) 12:49:25
蛸芝居は全身を見せるから見台使わないのかと思ってた
536重要無名文化財:2007/12/26(水) 13:07:29
>>519
いっ平
537重要無名文化財:2007/12/26(水) 13:20:57
>>534
あれ読んでそういう結論になるってどんだけ〜
538重要無名文化財:2007/12/26(水) 14:01:38
>>532
なんて書いてあるのかドラマ板にぜひ落としてくれい
539重要無名文化財:2007/12/26(水) 16:31:43
>535
>蛸芝居は全身を見せるから見台使わないのか
そのとおりですよ。530のURLは小道具一般論についての説明だけですね。
「動物園」のトラの動きを例に出してはりますが、蛸芝居は
歌舞伎のパロディが中心のネタですから、大見得を切るため足を大きく開いたり
り大きなアクションが入るので、前で隠したらこのネタの面白さが半減してしまいます。
何より演者としてはパロディとしての動きが見せ所にもなるし、お客にとっても一番おもしろいところ
やと思いますんで・・・特に歌舞伎が日常化していた昔のお客にとっては。
540重要無名文化財:2007/12/26(水) 17:12:07
若狭に稽古シーンなく、草原ばっかが噺してたけどw
今日はおもろかった。
541重要無名文化財:2007/12/26(水) 17:15:10
今日の四草は色悪全開だったなあw
落語で色悪っていうと、どの辺りは有名なのでしょうか。
542重要無名文化財:2007/12/26(水) 20:03:29
宿屋仇・・?w
まぁあれはほら話だけど・・・
どっちかというと女に騙される、おちゃくられる噺の
方が印象強いなぁ

>>523
年期明けの若手の人、バイトしてたから
出来ると思うけど・・・・
門下にもよるのかな
543重要無名文化財:2007/12/26(水) 20:03:33
辻占のお囃子を手伝って(というかブチ壊して)くれた時のお礼はイカ串とオムライスだったのに
なんだかんだで3年頑張った年期明けのお祝いが10円のイカ串1本なんて…。
イカすぜ、草々兄さん!
544重要無名文化財:2007/12/26(水) 20:08:39
破門騒動でドカチンやってた間に稼いでそうなのにな
545重要無名文化財:2007/12/26(水) 20:19:14
>>544
給金もらうの忘れて帰って来たんじゃないか
546重要無名文化財:2007/12/26(水) 20:33:46
天狗座のエキストラをレポ読むと、草若師匠は
まくら以外の落語シーンはエキストラ退場させて撮ってるのなw
547重要無名文化財:2007/12/26(水) 20:47:21
若狭のアングル変えて撮る時にエキストラ一部退場。
師匠と四草はまくらのみ撮影。落語シーンはスタジオかどっかで撮影か?
草々、小草若はステージ上でまくらも噺も撮ったらしいから
師匠と四草の中の人はまだ本番一発撮りのレベルじゃないのかも。
548重要無名文化財:2007/12/26(水) 20:52:47
草原、小草若、四草辺りは舞台経験あるから声が鍛えられてる気がするけど
草々とか草若師匠は演技的には頑張ってるけど、声が弱いんだよな
草若師匠は呟き落語って感じだし
確かに草々は甘くて良い声だけど何時でも裏返りそうな気がするし
若狭はずっと裏返ってるから聞きづらい
実際の落語家でも、声が鍛えられてる人の落語は面白そうに感じてしまう
あと自分はリズムと音感とかで結構騙されるわ
プロの語りは歌聞いてるみたいに心地良いもんな
吃音は落語上手いのかもしれんけど入ってこない
549重要無名文化財:2007/12/26(水) 20:54:49
>>546
上方落語界の四天王の一角を担う師匠の落語をタダで聴かす訳ないやん
550重要無名文化財:2007/12/26(水) 20:58:17
>>548
あーなんかわかる。
リズムや声の緩急がよくて耳になじむ。
なんてのかなあ、言葉を人に伝えるための声の出し方を知ってるというか。
551重要無名文化財:2007/12/26(水) 21:17:16
河童柄の帯のこと教えてくださった方々
ありがとうございました
552重要無名文化財:2007/12/26(水) 21:47:18
>>548
発声だけに限っていえば
草々と若狭は安定していると思うよ
声帯が強そう
四草がちょっと不安
草若は・・まあお年だし
553重要無名文化財:2007/12/26(水) 21:48:17
>>543
恋心が芽生え始めたという、いい表現方法だったと思うよ。
もしそれ(恋心)がなかったのだとしたら、あってもなくてもいいシーンだからね。
気持ちよく祝ってあげたくても、あまり喜ばせるようなことをしてしまうと、
自分の気持ちが伝わるんじゃないか、誤解されるんじゃないか、という不安が、
イカ串一本という形になったんだと思う。
554重要無名文化財:2007/12/26(水) 21:54:00
>>553
喜代美に対する早々の気持ちの変化に一早く気付いて、さり気なく後押しする草若師匠が素敵。。。。
555重要無名文化財:2007/12/26(水) 21:55:27
イカ串のシーンは、あんな物騒なアパートには住まわせたくないけど
自分も金がないし、若狭にどうしたらいいんですかと聞かれても
どうしようもない、せめて、駄菓子ぐらいおごってやろう、って感じじゃないのかな。
「年季明け祝い」というのは、そんな風な気の使い方をしていることの
照れ隠し。
556重要無名文化財:2007/12/26(水) 22:18:13
>>547
四草、噺のシーンなんかあった?枕だけだった気が。
557重要無名文化財:2007/12/26(水) 22:21:13
>>556
マクラが終わって噺始めたじゃん、いまいち上下が切られてないやつ。
558重要無名文化財:2007/12/26(水) 22:25:07
>>539
へー蛸芝居は歌舞伎のパロディが中心のネタなのかー。
知らんかったー勉強になるわここ。
559重要無名文化財:2007/12/26(水) 22:44:56
>>557
上下に関しては若狭の勝ちやったね
560重要無名文化財:2007/12/26(水) 23:26:34
>>558
だから歌舞伎に詳しい人なら100倍楽しめる噺なんだよねえ。
落語ファンは今回のドラマが100倍楽しめるのと同じ・・・と主張してみるw
561重要無名文化財:2007/12/26(水) 23:52:17
>>548
亀だが俺は声の悪い落語家さんも好きだな
だみ声とか味がある
562重要無名文化財:2007/12/27(木) 00:20:35
声だけに限定したら小草若最悪やな。あのダミ声聞きとうない。

ここんとこ小草若の扱いが悪かったんだか何だか知らんが、小草若所詮脇役なんやしそんなに心配するほど出番ないで。
563重要無名文化財:2007/12/27(木) 00:26:17
自分は高座の声で聞きにくい思ったの四草ぐらいだけどなぁ
564重要無名文化財:2007/12/27(木) 00:27:19
その所詮脇役の草原と小草若を語るのが伝芸板やからw
565重要無名文化財:2007/12/27(木) 00:44:15
伝芸板でひとくくりにすな。このスレは落語メインやろ
ええかげんうっとしなってきたわ
566重要無名文化財:2007/12/27(木) 00:48:16
どうしても注目してしまうよね、脇役に。

亀でスマン・・
風間杜夫さんは東京で落語会やってる。
それも紀伊國屋とかにぎわい座だよ、ゲストに本職呼んで。
本職だってそんなのできない人、いっぱいいるのに。
聞いたことあるけど・・そんな腕前じゃないと思うけどなあ。
567重要無名文化財:2007/12/27(木) 00:48:33
>>565
あっ、せっかく俺が書くのをこらえたのに
568重要無名文化財:2007/12/27(木) 00:50:42
四草の落語を語るにも語るネタがないし草原小草若の話が多いのは仕方ない。
569重要無名文化財:2007/12/27(木) 00:53:09
若狭はまだ上手くなるからのびしろ残してるな
草々は目一杯っぽいが、まだハードル上げられそうだな…
570重要無名文化財:2007/12/27(木) 00:58:49
他人に文句たれるより自分で落語ネタ振ればいいのに。
571重要無名文化財:2007/12/27(木) 00:59:48
>>568
ドラマのキャラクターの話しか話題無いんか
572重要無名文化財:2007/12/27(木) 01:05:43
キャラクターw
>>571
>>570
573重要無名文化財:2007/12/27(木) 01:07:47
>>569
最初やってた頃よりだいぶうまく聞こえた。
574重要無名文化財:2007/12/27(木) 01:12:10
オタの反論はいつもこれやな>自分でネタ振れ
ここの住人がなんぼ落語ネタ振っても
結局はドラマの筋とキャラクターの話に戻してるがな
575重要無名文化財:2007/12/27(木) 01:18:37
草々は今までなんぼ噺やった?
いくつも分散してる分、愛宕山一本勝負の師匠より大変だろな。
若狭も今後一番増えるだろけど。
576重要無名文化財:2007/12/27(木) 01:20:08
別に落語に限定しろとは思わない。
ドラマ内で伝芸に関することならオールOK。
視野は広げよう。磯七もいろいろ好奇心強いのさ。
577重要無名文化財:2007/12/27(木) 01:27:15
>>575
・辻占茶屋
・次の御用日
・愛宕山
・崇徳院
・景清

このほかに何かあったっけ?
寿限無はマクラだけだったと記憶
578重要無名文化財:2007/12/27(木) 01:27:19
磯七気取りが集うスレだからなw
579重要無名文化財:2007/12/27(木) 01:36:44
>>576
ドラマ内で伝芸って…それこそ落語オンリーなのでは?
伝統工芸品も伝芸と略すなら塗り箸も入るけどな
580重要無名文化財:2007/12/27(木) 01:53:50
「ピーチク・パーチク」問題
ttp://d.hatena.ne.jp/endo_mametaro/20071223/p2
愛宕山でぴーちくぱーちくを採用する噺家はいるか?とありますがどなたかご存じでしょうか?
581重要無名文化財:2007/12/27(木) 01:56:22
>>577
師匠復活の寝床一門会でやった寿限無。(枕だけでカットされてたけど)
喜代美と銭湯に行く途中でかけとり。
少年時代に師匠たちを震撼させた鴻池の犬。
582重要無名文化財:2007/12/27(木) 02:23:54
>>577
宿替え。
583重要無名文化財:2007/12/27(木) 02:55:53
>>574
>ここの住人がなんぼ落語ネタ振っても
>結局はドラマの筋とキャラクターの話に戻してるがな

ええと、たぶんその人達も、落語ネタを返しているつもり
なのじゃないでしょうか。
ただ、「ちりとて」に出てきた事が落語知識の全てだから
必然的にドラマの中の話に閉じこもっちゃうんでしょう。
落語家と言ったら徒然亭一門、という感じで。
584重要無名文化財:2007/12/27(木) 06:51:03
>>574みたいなのが落語好き代表だと思わんでくれな
585重要無名文化財:2007/12/27(木) 07:09:59
>>574さん
もう覗くのは大予想スレだけにしときなはれ。
わたいもそうする。
586重要無名文化財:2007/12/27(木) 08:01:50
>>562
おまえやろ
いつも小草若の声が嫌いって書いてるのw
587重要無名文化財:2007/12/27(木) 08:47:13
雑巾がけも下手に演じねばならない草原w
588重要無名文化財:2007/12/27(木) 10:24:00
>>587
窓拭きは得意なのになw
589重要無名文化財:2007/12/27(木) 10:48:02
小草若の中の人、入籍発表
590重要無名文化財:2007/12/27(木) 11:16:36
>>589
そんないまさらなことをw
591重要無名文化財:2007/12/27(木) 11:19:30
草々もそこそこファンついてるし、結婚したら発表せなあかんな。
592重要無名文化財:2007/12/27(木) 12:38:45
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20071227-OHT1T00056.htm

草原がコメントしとる

この二人、お米とお豆腐で共演したらええのに
593重要無名文化財:2007/12/27(木) 12:41:27
>>591
そして若狭に剃刀が送られてくるんやろうな・・・

スレ違いやねwめんごめんご
594重要無名文化財:2007/12/27(木) 12:42:03
>>592
ずっと「むねひこ」って読んでた…
595重要無名文化財:2007/12/27(木) 13:53:53
>>592
小草若と草原は、
おじいちゃんと大師匠、
お父ちゃんと師匠がそれぞれ
狂言と落語のコラボしてるんだよね。
米朝一門と、お豆腐狂言で「お米とお豆腐」
小草若の中の人は、自分たちの世代は「麻婆丼」にしたいとか。
しん吉さんのブログにあった。
596重要無名文化財:2007/12/27(木) 14:14:12
>>595
麻婆丼w
なんか濃くなってる。おもろいなwww
597重要無名文化財:2007/12/27(木) 14:49:56
伝芸の表現法とか歴史的な背景の絡みやら背反するものとかの話含みで
落語中心に能狂言でも歌舞伎でも文楽でもOKですよ。
殆ど読ませて貰ってる側だけど。濃いネタ振れる知識ないので楽しませて貰ってる。

キャラ語りに拍車かけるように中の人エピラッシュにうんざりして(お豆腐狂言も江戸前も好きやのに)二度程「伝芸個人のスレかニュー速ででもやって欲しい」とお願いしたら
ドラマスレ逝けとレス返された。
598重要無名文化財:2007/12/27(木) 14:55:02
中の人のエピ中心にしか振れないような人はドラマのほうへどうぞ。
そういう人たちが羽目はずしすぎて騒ぐともう収拾がつかないからね。
599重要無名文化財:2007/12/27(木) 15:10:23
>>591
上方落語三国志の一人だもんな。
「同門の女流落語家と結婚」
600重要無名文化財:2007/12/27(木) 16:01:35
>>597
自分も個人スレいけば?って書いたら四草オタ扱いされたことあるw
元々能楽落語好きでこの板出入りしてたんだけどねー
601重要無名文化財:2007/12/27(木) 16:08:23
どっちにしてもスレ違いの話が続くんだなw
602重要無名文化財:2007/12/27(木) 16:31:39
何でもいいよ。中だろうが外だろうが。
伝芸好きがドラマ関連の話するなら何でも歓迎だ。
603重要無名文化財:2007/12/27(木) 17:23:12
そういや今日は落語が一つも入ってなかったな。
草原にいさんがかけとりの噺でもしながら雑巾がけしてくれたらよかったのに。
604重要無名文化財:2007/12/27(木) 18:04:11
>>599
草々、柳眉、尊建…
605重要無名文化財:2007/12/27(木) 19:15:10
米二さんのブログで読んだけど、
年季明け直後はたくさん仕事がもらえるけど、
それが一段落してからが大変だとか。
まあこのドラマみたいに、師匠が干されてたら、
そうはいかないんだろうなあ。
ふつうなら師匠に連れられて、あちこちに顔出して
落語界のことをいろいろ覚えてから、内弟子修行を終えるものだろうに
若狭は、一人立ち早過ぎるんじゃないだろうか。
606重要無名文化財:2007/12/27(木) 19:17:10
>>605
>年季明け直後はたくさん仕事がもらえるけど
そういうもんなのか。
607重要無名文化財:2007/12/27(木) 19:32:25
年季明けのお呼びはある意味「ご祝儀」なんだろうね。
後は実力とか華があるとか営業力とかコネry
608重要無名文化財:2007/12/27(木) 19:52:29
見始めた頃は落語全然知らなかったんで「次の土曜日」だと思ってたアホタレな自分。
609重要無名文化財:2007/12/27(木) 20:51:35
>>607
枕営業という手もある…若狭には……。
610重要無名文化財:2007/12/27(木) 22:18:17
>>609
もし若狭がリアルになったとして容姿がぽんぽ娘だったら?
611重要無名文化財:2007/12/27(木) 22:22:58
これからいろんなとこに営業に回るエピソードもあるのかな
お寺さんとか食べ物やさんとか
一般人的には「えっ、そんな所で?!」っていう所でもやるから
面白いと思うんだけど
まあ今までの話を見る限り、そういう地道な事はしないのかな・・・
612重要無名文化財:2007/12/27(木) 22:35:21
姐さん被りの若狭と赤い半纏の若狭がかわい杉ですがな。
なんて書いたら、またキャラクターの話かって怒られるかな。
613重要無名文化財:2007/12/27(木) 22:41:01
「ここに書いたら怒られるかな」なんていちいち言わずに
最初から本スレに書いたらええがな
614重要無名文化財:2007/12/27(木) 22:57:57
>>611
しない予感。
落語の修行に重きを置いてなさそうだから。
615重要無名文化財:2007/12/27(木) 23:03:57
>>611
面白そうだけどなー
もっと落語家のこんな部分見せてほしいってとこに触れないんだよな
616重要無名文化財:2007/12/27(木) 23:18:15
まあ、そういう落語ドラマがあってもいいんじゃないの。
古いドラマだけどタイガー&ドラゴンも修業に重きを置いてなかったし。
617重要無名文化財:2007/12/27(木) 23:23:56
2年前が古いって..........
古典落語はどないなんねん..........
618重要無名文化財:2007/12/27(木) 23:30:58
蛸芝居が歌舞伎を由来としているものとここで書いてあったよね。
はめものの名前がわからないけど歌舞伎で足音用にバタバタと床を叩くあれ。
他の演目だとどれぐらい使われるんだろうか?
619重要無名文化財:2007/12/27(木) 23:37:49
>>616
タイドラはヤクザが落語をするというギャップを笑うためのドラマだから

ちりとてはもう少しまじめな落語物になるかと思ったけど
朝ドラだから、ヒロインの恋愛に比重がかかってきたなあ
620重要無名文化財:2007/12/27(木) 23:49:13
>>618
ツケ打ちですな。
「バタバタバタバタ、バッタリ」とツケが打たれると見てるこっちも気持ちが高揚する。
621重要無名文化財:2007/12/27(木) 23:51:01
>>618
バッタリ入れるのは、七段目くらいしか出てこぉへんかった…orz
622重要無名文化財:2007/12/28(金) 00:25:46
>>619
音楽話そっちのけになった「純情きらり」と比べたらどんだけいいか!
623重要無名文化財:2007/12/28(金) 01:01:38
真面目でなくてもいいんやけど
「使えそうで面白そうなネタが現実の落語世界にいっぱい転がってるのに」と
もったいなくて身もだえしてしまう
624重要無名文化財:2007/12/28(金) 01:15:42
>>623
身悶えする気持ちもお察しいたしますが、
落語に少しでも興味を持つようになる人が増えてくれれば
吉ということで。
625重要無名文化財:2007/12/28(金) 01:19:00
>>622
そういえばアレにも仏壇屋の菊枝さん出てたね
626重要無名文化財:2007/12/28(金) 01:25:28
>>621
船弁慶には出てこんのですか?
627重要無名文化財:2007/12/28(金) 02:11:44
>>611
今思うと、草々のあの座布団背負ったスタイルは
「いつでもどこでも一席打てまっせ」っていう格好なんだな
包丁一本、さらしに巻いて〜
628重要無名文化財:2007/12/28(金) 02:42:23
>>627
藤島桓夫さん乙です。
629重要無名文化財:2007/12/28(金) 02:46:03
そういえば今現在、流しの落語家をやってる人おったなあ
・・・と思って以下引用
●お客さんを20人以上集めて頂ければどこでも行かせて頂きます。
●会場は公民館でも居酒屋でもご自宅でも落語が出来るスペースさえあれば大丈夫です。
●着替える部屋もあれば有り難いです。
●用意するものは座布団と高座だけです。(あれば赤の毛氈をお願いします。)
●高座の高さは会場の広さにもよりますがお客さんが地べたに座って70〜100センチ、椅子席で100〜130センチでお願いします。
●高座の広さは畳一畳から二畳でお願いします。
ttp://homepage2.nifty.com/sanjaku/
630重要無名文化財:2007/12/28(金) 05:29:39
>>623
というか、登場人物のほとんどが落語の世界の住人に思えるほど
キャラが立ってると思う
631重要無名文化財:2007/12/28(金) 08:53:41
今起きました('A`)

お昼の再放送まで正座して待っときます。
632重要無名文化財:2007/12/28(金) 08:58:13
>>631
再放送、時間変更注意!
633重要無名文化財:2007/12/28(金) 08:58:37
>>631さん、お昼は時間変更だから気をつけてね
0:15からだったかな?
634重要無名文化財:2007/12/28(金) 09:04:30
>>632-633
マジっすか
ノーチェックでしたw おかげで正座する時間が30分減りそうです。ありがとうございました><
635重要無名文化財:2007/12/28(金) 09:08:26
公式サイトの座談会記事w

茂山/今回の「鴻池の犬」は、正直、本業(狂言師)をおろそかにするほど、
しこたま練習しましたよ。せやのに、またしても監督から「なんか下手じゃないよね」って

本業おろそかにすなw

吉弥の「下手にやるって難しいもんやで。」にも実感こもってんな、ワロタw
636重要無名文化財:2007/12/28(金) 09:11:51
>>635
そこは洒落やろw<本業おろそか
637重要無名文化財:2007/12/28(金) 09:48:59
いや、実際にいつぞやの舞台でトチったらしいぞw
鴻池の犬のせいかは知らんけどな
638重要無名文化財:2007/12/28(金) 10:04:05
萬斎筆頭に宗彦とかその志は別として本業外で評価受けてる狂言師たち、本業でよく噛んでるな、確かに。
639重要無名文化財:2007/12/28(金) 10:14:11
宗彦さんが噛むのは今更だよ。
もともとだ。
640重要無名文化財:2007/12/28(金) 10:29:21
貫地谷/
エキストラの方たちが、スタッフの合図に応じて笑ってくださったので、
急に落語が上手い気分になっちゃって(笑)。

というのは分かる。その日の客の空気で全然違うもんだよね。
641重要無名文化財:2007/12/28(金) 10:35:37
>>635
吉弥さんがしみじみ言ってるのにハゲワロタw
座談会読んで、小草若がうまくなるほうが現場的にも宗彦的にも話が早いような気がしたw
642重要無名文化財:2007/12/28(金) 10:45:26
しこたま練習すんな、とw
まぁ、吉弥の場合はいちいちネタ練習しなくていいが、
畑違いの狂言師はネタ覚えるために一応練習はするわな。
643重要無名文化財:2007/12/28(金) 11:11:13
あれ?明日はないの?年内今日までなの?
つまんないぃぃ。
644重要無名文化財:2007/12/28(金) 11:15:09
>>641
同じくそう思ったw

>>642
カンペ見ながらってわけにはいかんからなー。
645重要無名文化財:2007/12/28(金) 13:27:04
壁破りもそんな噺あったなーと思ってみるのと
落語あんま知らないで見てる人と、面白味が違うだろうな
646重要無名文化財:2007/12/28(金) 14:02:55
>>635
我が侭を通したために役のバランスを壊してしまった
師匠復活寝床寄席の寿限無と尊徳柳宝両師匠への挨拶。
そして今回の鴻池の犬の練習の話を読む度に思うのは
茂山ってプロとして最低だということ。
647重要無名文化財:2007/12/28(金) 14:42:58
伝統芸能に疎い者が失礼します。
壁破りが題材に使われる落語はなんという名前ですか。
探して聞いてみたいのでよろしくお願いします。
648重要無名文化財:2007/12/28(金) 14:46:28
>>646
凄い釣りktkr
649重要無名文化財:2007/12/28(金) 14:54:25
↑さっそく馬鹿が一匹釣られてるの図〜ぅです
650重要無名文化財:2007/12/28(金) 14:56:56
弟子を取って育てるって、師匠の側もすごい負担だろうに、
年季開けの席で「落語家になんかならなきゃよかった」と言われたら
師匠も本当に脱力するだろうな〜
「誰も落語家になってくれと頼んでないんだから、荷物まとめて小浜へ帰れ」と
言いたくなるんじゃないか・・・
651重要無名文化財:2007/12/28(金) 15:08:12
昨日の放送の、引っ越し準備を覗きに来た師匠への、若狭の態度も酷かった。
尊敬の念が全くない。
652重要無名文化財:2007/12/28(金) 15:16:15
学校の先生くらいのノリなんだろうな、とぞ思う

それって現実にはあり得ない話だがw
653重要無名文化財:2007/12/28(金) 15:17:34
>>650
カニをもらったばかりに…。

>>651
あそこは3年間内弟子として面倒を見てくれた師匠に
まずはお世話になったお礼を言うところだよな。
いくら成長しないヒロインだからといってこれでいいんだろうか。
よく落語の師弟関係は緩いからいいんだって話を聞くけど
最低限の礼儀はあるもんなんじゃないのかね?
654重要無名文化財:2007/12/28(金) 15:25:35
>>653
成長しないヒロインだからといってこれでいいんだよ。
655重要無名文化財:2007/12/28(金) 15:35:22
ちりとてとは別枠で徒然亭一門が落語会やるスペシャル番組1時間が見たいとぞ思う
勿論八百長落語なしで噺ノーカットで
大トリは師匠を差し置いて何故か草原兄さんとか
656重要無名文化財:2007/12/28(金) 15:36:22
>>652
いや、先生でもないな。
やさしい親戚のおじさんレベル。
657重要無名文化財:2007/12/28(金) 15:48:35
>>653
恋愛が絡むと何も見えなくなってしまう、女によく有りがちなパターンではある。
658重要無名文化財:2007/12/28(金) 15:56:30
駄作
659重要無名文化財:2007/12/28(金) 16:03:00
とぞ思う をNGワードにしてみました
660重要無名文化財:2007/12/28(金) 16:14:35
>>659が見えないw
661重要無名文化財:2007/12/28(金) 16:29:15
>>659>>660
warota
662重要無名文化財:2007/12/28(金) 16:33:04
>>659-661 とぞ思う
663重要無名文化財:2007/12/28(金) 16:48:46
やっぱり、紅一点で、これだから女の子は…ていわれそう。
苦労が見えないなあ。独り立ち後、批評家とかに、こてんぱんに論評されてほしい。
664重要無名文化財:2007/12/28(金) 16:55:05
しかし、内弟子期間すっ飛ばしてから展開早すぎんか
そこまでは丁寧に落語も絡めて書いてたのに
脚本家は変わってないんやろ?
665重要無名文化財:2007/12/28(金) 17:10:45
せっかくの年季明け祝いの席だが
若狭が切れるのも無理はない







とは欠片も思えなかった
先週破門しとけばよかったのに
666重要無名文化財:2007/12/28(金) 18:04:10
座談会読んだけど、茂山さんの
「落語下手な役なのに、練習しまくって上手くなってしまった」
「NGばっかりでいい加減勘弁」って
自業自得としか思えんのだけど堂々と愚痴るような事か、それ?
667重要無名文化財:2007/12/28(金) 18:40:10
>>666
そんなこと言ってないよ。「本業疎かにするくらいに練習した」って言ってるだけじゃん。
ステラの対談では「わざと下手にやるっていうのも失礼な話だから本気で練習した」
というようなことを言っていたはずだが。

誰でも読める座談会をそこまで改竄して無理から貶めたいのは何故w
668666:2007/12/28(金) 18:44:45
無理から貶めるつもりは無いよ
確かに原文ママではないけど、要約するとそういう事言ってるやん?
練習したら上手くなるのは当たり前だし
上手くやっちゃいけない役の役作りで、なんで練習してしまうん?
NG出て当たり前じゃないのか
669重要無名文化財:2007/12/28(金) 18:52:11
要約の仕方に悪意がありすぎるわw

わざと下手にやるってのは本職の落語家から見たら「お前何様やねん」ちう話やん
下手な落語家ってのは一生懸命やっても下手なもんやから、謙虚にリアルを追及しただけでしょ
芸人の姿勢としては間違ってないと思うけど。

大体座談会やから場を盛り上げるためにわざと愚痴ってるだけのことを
何故そんなに揚げ足取るの
大人になれ
670重要無名文化財:2007/12/28(金) 19:13:31
そりゃ小草若でも練習は散々積んで挑んだ高座やねんから、
演者に「なんで練習するんだ」と文句言うのも、おかしな話だw
671666:2007/12/28(金) 19:15:26
>>669
うーん、茂山氏が伝芸に敬意を持って接してるのは分かるけど
ドラマの役者としては、明らかに役作りに失敗してるわけでしょ。

俺も伝芸は好きだけど、常々「ちりとて」見ながら
茂山さんの中ではテレビ<<<<<伝芸で、
そういう態度でテレビドラマの役者もやっとんのかなあ?と
思ってたから、座談会の場を盛り上げるにしても
「しまった、あんなに練習しなければ良かったー!」って方向には
行かないんやね、と思わずには居られませんでした。
672重要無名文化財:2007/12/28(金) 19:15:35
茂山ヲタは専用スレに帰った方が
673重要無名文化財:2007/12/28(金) 19:19:10
下手なまま下手を晒すか、上手くなって下手に演じるかの議論か?
674重要無名文化財:2007/12/28(金) 19:19:29
>>668
なんで練習してしまうんって。
演じるのは一部分といってもネタを覚えないといけないし、下手という設定ではあっても
10年はプロの噺家としてやってきてる役なんだから「プロの下手な噺家」がやってるように見せる芝居をしなきゃいけない。
ただ単に下手に喋ればいいってもんじゃないからだろ。
675重要無名文化財:2007/12/28(金) 19:21:06
そもそも草々がもっと役作りに励んで小草若より落語を天才的にやれてたら何の問題もないのに
天才草々が下手なもんだから小草若がハードルを下げなければならないのだよ
676重要無名文化財:2007/12/28(金) 19:22:52
小草若は悪くない
677重要無名文化財:2007/12/28(金) 19:24:37
っつうか、OA見る限りでは上手く下手を演じてたように見えたけど?>茂山
しかも何となく上手そうな色気も醸し出してて良い感じだったけど?
678重要無名文化財:2007/12/28(金) 19:37:34
>>677
同意
679重要無名文化財:2007/12/28(金) 19:52:37
草々が壁を突き破って喜代美の部屋に乗り込むとこを見たら
めぞん一刻の四谷さんを思い出してもうた…。
680重要無名文化財:2007/12/28(金) 19:52:52
たぶん草々ファン<アンチコソウジャク
681重要無名文化財:2007/12/28(金) 21:01:55
>>645
ああ、知ってる知ってる
長崎に行ったとき、よくその話、聴いた
682重要無名文化財:2007/12/28(金) 21:05:26
>>680
誰がイソギンチャクやねん
683重要無名文化財:2007/12/28(金) 21:07:01
>>681
長崎名物w
684重要無名文化財:2007/12/28(金) 21:13:48
どんどスペシャルとかNHKまじでKYだな。
そんなもんいいから草々兄さんの続きが早く見たい。
685重要無名文化財:2007/12/28(金) 22:34:32
本スレとお間違えでは。
686重要無名文化財:2007/12/28(金) 22:42:27
>>684
でも後にちりとてちんもスペシャルを見れるのかと思うと今から楽しみだったりする。
687重要無名文化財:2007/12/28(金) 23:19:41
日経の米二コラムから
>NHKの朝ドラ「ちりとてちん」の人気が上がってるそうです。
>落語をテーマに取り上げてもらったことを素直に歓迎いたします。
>ドラマのストーリーも一種の根性ものみたいでなかなかおもしろいと思います。
>しかし、しかし、しかし、なんです。大きな声で言いたいことが一杯あるのですが、
>ああ、なんということ。ここで字数がつきました。まことに残念……。

うむ、言って欲しいな。
688重要無名文化財:2007/12/28(金) 23:26:19
>>687
米二師の
タイドラの感想
http://www.nikkei.co.jp/weekend/kat/20050610sy86a000_10.html
寝ずの番
http://www.nikkei.co.jp/weekend/kat/20060407sy947000_07.html

ちりとては、吉弥さんとかよね吉さんも出てるし
いいにくいことも多いだろうね〜
689重要無名文化財:2007/12/28(金) 23:30:43
>>687
>あ、字数は私が決めてます。

つまり、諸般の事情で言えないってことですね。
690重要無名文化財:2007/12/28(金) 23:35:19
んじゃ、苦言ってコトだなと思ってよろしいか?
691重要無名文化財:2007/12/28(金) 23:38:24
>>677
同意。
下手な落語家の演技がうまかったわほんま。
「やっぱり下手」というナレをかぶさられてへこむ姿にハゲワロタw
周りも爆笑してるしw
ほんとはうまいのわかってるか爆笑できるんだよなw
692重要無名文化財:2007/12/28(金) 23:39:07
苦言いうより現実とのギャップだろうな。
けど、女弟子にあんなべっぴんは居ぬとかは無しやで。
693重要無名文化財:2007/12/28(金) 23:42:44
>>688の「寝ずの番」の記事に
>長門さんや笹野さんに落語を教えたのは弟子の吉弥君だと聞いています
おおー 知らんかった
694重要無名文化財:2007/12/28(金) 23:52:48
小草若は上手くなる片鱗を見せちゃいけないんじゃないか?
若狭はまだ上手くなるためにあえて押さえて演じてるんだろうという感じがプンプン
695重要無名文化財:2007/12/28(金) 23:53:18
>>692
実際に若狭クラスがいたらもっともっともっともっと盛り上がるのに…
696重要無名文化財:2007/12/28(金) 23:56:10
>>687
気になる書き方だな。
でも、「ドラマのストーリーも一種の根性ものみたいで」って、そか?
観てるのかちゃんと?w
697重要無名文化財:2007/12/29(土) 00:02:27
>>696
弟子入りしても家事ばかりやらされていたところじゃないか
現実は直ぐに稽古するらしいが
698重要無名文化財:2007/12/29(土) 00:29:30
>>697
それは一門によって違うから、そんなこといちいち言わんやろ。
699重要無名文化財:2007/12/29(土) 00:30:40
>大きな声で言いたいことが一杯あるのですが、

予想してみる。
草若が草々に「弟子になってください」って頭を下げるところじゃないかな。
あと、若狭が、内弟子の決まりを何も知らずに弟子になるところとか。
普通は「内弟子修行ってこれこれこういうものだけど、お前に耐えられるか?」と
しつこく念を押してから迎え入れる気がする。
700重要無名文化財:2007/12/29(土) 00:38:42
>大きな声で言いたいことが一杯あるのですが、

芸歴15年で、寿限無と子ほめと時うどん、じゃないか?
701重要無名文化財:2007/12/29(土) 01:00:20
草若師匠の落(ry
702重要無名文化財:2007/12/29(土) 01:06:17
タイドラの例で考えると
しきたりに関したことかなあ。
703重要無名文化財:2007/12/29(土) 01:08:53
破門騒ぎの辺りはツッコミ入れたくなるのではなかろーか
704重要無名文化財:2007/12/29(土) 01:11:51
磯七「若狭の独演会を見る日まで死ねない」
草若「えらい見込まれたもんやな」
寝床でも独演会はできると思うが・・・
せめて「天狗座大ホールの独演会」とか言ってほしかった。
705重要無名文化財:2007/12/29(土) 01:13:34
別に染二じゃなくったって現役同業者から見たら突っ込みどころ
満載だろ、普通。ドキュメンタリーじゃなくてドラマなんだから。
706重要無名文化財:2007/12/29(土) 01:15:54
>>705
想像して楽しんでるだけなんやから
カリカリしなさんな
707重要無名文化財:2007/12/29(土) 01:25:41
>>704
寝床寄席は勉強会やで
708重要無名文化財:2007/12/29(土) 01:34:19
ちりとてちんで落語に興味を持ち「せっかくだからお正月は寄席に
行ってみよう。山ほど落語聞きたいわ!」と思っている方へ。

年明けの寄席は初席といって、顔見世なので通常の倍以上の落語家が出ます。
一人の持ち時間は5分あるかないかなので、小噺・漫談・ごく軽い噺ばかり続き
じっくり落語を聴くことは難しいです。
(お正月らしい華やかな雰囲気を楽しむことはできるのですが

なので、とにかく落語を聴きたいんだ!という場合は寄席じゃなくて
落語会に行くことをお勧めしますよ。寄席に行くなら下席あたりから。
あくまでも東京の話なので、繁昌亭はどうかわからないのですがご参考までに。
709重要無名文化財:2007/12/29(土) 02:14:22
最近繁盛亭
とくに吉弥さんの出る日はチケットとれませんよ
今まではふらっと行ったら入れたけど
ほんまありがたいのかむかつくのか
ビーズのコンサートやないねんからあっというまに完売って勘弁してほしいっす
ありがたいと言うべきなんかなー 
      #/:::|Xト、::::::::::::::::::::::::::::::人メl::::::ヽ
      /ソ::::::ix|::::\::::::::::::::::::::::/:::::iX|:::::::丶
      /メ::::::::K|:::::,..へ、_;;;;;_,..へ;::::::::Kl::::::::::::i
     Ki:::::::::::じ:/,,,,,,,,、`´´ ,,,,,,,,,,ヾ;;:じ::::::::::::l
     ゞハ::::::::::/ノ ,二、ヽ ' ,二,ゝヽ:::::::::::::ノ
      ヾ:_:::{  < (;;),> } :{ <,(;;)_>  ヾ::::/
        }ヾ.   二´ノ ヽ `二   リイ
        lノ     /r.、_n丶    しj  /⌒) _ i⌒ーヽ f_ヽ、,、           /7
        ひ    i  _,,,,,,_  i    ト'┌-`‐   ̄ノノ /7. 〉 {, ヽj/ ! r--┐r‐‐―┐ / /
         ヽ、  .|lF-―-ヵl|   :/ └ー7 ./ ̄ し"/ /  `/ /  r三 |└‐―┘/_/
          .ヾ   {.ト、_ノ} i   .:/    //    ヽ_/  {_ ノ.  匚_」     ◇
        _ ハ  ヾ┴┴'ソ   イ _
      /ヽ\ヽヽ  ` ニ ´ ノ  ノ )  \
710重要無名文化財:2007/12/29(土) 02:31:57
これだけは言える。
AAはウザイ。
711重要無名文化財:2007/12/29(土) 02:52:33
繁昌亭チルドレンなることばがあるそうだが、徒然亭チルドレンというのも生まれるかな?
712重要無名文化財:2007/12/29(土) 02:59:44
早々と若狭の子?
713重要無名文化財:2007/12/29(土) 03:29:55
とりあえず、初詣は天満の天神さんに行くことに決めました。
私?いえ、単なるミーハーです。
714重要無名文化財:2007/12/29(土) 06:08:10
寄席のない地方のわれわれのためにも、落語放送をもっとやってほしい。
to NHK。
715重要無名文化財:2007/12/29(土) 06:53:01
繁昌亭サイトで登録したら
寄席、見られるようですよ。
716重要無名文化財:2007/12/29(土) 08:13:20
ヤフフォト見てたら気持ちが先走って切なくなってきた
717重要無名文化財:2007/12/29(土) 08:38:36
米二さんは、鉄ちゃんか。
718重要無名文化財:2007/12/29(土) 10:26:23
>>713
まさに初天神
719重要無名文化財:2007/12/29(土) 11:03:19
>>680
アンチ小草若「ファン」なら自分がそう。
宗彦も小草若もすごくいいのにな。
720重要無名文化財:2007/12/29(土) 11:39:34
>>718
もうお母ちゃんと来るのはこりごりや
 by喜代美
721重要無名文化財:2007/12/29(土) 12:15:53
スレ違いの話するなと人に注意しておきながら自分はスレ違いの話題を続ける奴はなんなんだろう。
722重要無名文化財:2007/12/29(土) 12:36:28
密かに期待していた紅白なのに
ひろしにふるさとを唄わせないし、
審査員に喜代美を呼ばないし
応援ゲストにもちりとてちんチームを呼ばないし
A子とB子以上にAKとBKの溝は深いな…。
723重要無名文化財:2007/12/29(土) 13:17:20
>>709
安心して
今だけだからw
724重要無名文化財:2007/12/29(土) 13:38:35
NHK教育で茂山千作さんが出てた。
喋る時の眉や顎の動かし方が小草若ちゃんにそっくりで
つい、お祖父さんにも脳内で底抜けポーズを取らせてしまったw
725重要無名文化財:2007/12/29(土) 13:51:01
>>724
ちょっとだけ宗彦も出てたな。「いろいろするのはいいが本業の狂言をおろそかにするな」
みたいなことを千作さんは語ってましたねw
726重要無名文化財:2007/12/29(土) 14:36:33
>>719
その書き方だとアンチ小草若のファンって読めるが。
だとすると君は変った人だね。
727重要無名文化財:2007/12/29(土) 14:45:44
紅白五木ひろしの件は悪友絡みだからしゃあないんじゃないの?

728重要無名文化財:2007/12/29(土) 15:40:43
去年の紅白、いもたこなんきんチーム呼んでなかったっけ
お父さんがTOKIOだったっていうのもあるけど
729重要無名文化財:2007/12/29(土) 15:40:54
そう。どう考えてもしゃあない。
730重要無名文化財:2007/12/29(土) 16:14:16
つ◇
座布団
お父ちゃんでなくお母ちゃんにしたとこがウマイ
731重要無名文化財:2007/12/29(土) 16:17:21
>>730>>720です
すみません
732重要無名文化財:2007/12/29(土) 16:21:38
>>722
>>727−731
伝芸ネタか?
733重要無名文化財:2007/12/29(土) 17:11:00
この先、新キャストで歌舞伎俳優や講談師が出てきたら
もっとカオスになんのかな…このスレ
734重要無名文化財:2007/12/29(土) 17:43:45
落語も歌舞伎もお互いからネタ取ったりしてるんだし
このスレが伝芸のカオススレになっても面白いと思うw
735重要無名文化財:2007/12/29(土) 18:44:42
歌舞伎の人は目で見栄を切る、視線をぎらぎらさせた演技をする印象があるんで、ちりとてにはあわないような気がするw
736重要無名文化財:2007/12/29(土) 19:00:43
>>728
ていうか審査員に藤山直美がいたりした。
737重要無名文化財:2007/12/29(土) 19:04:16
草々と喜代美結婚式で「高砂」あるかな?
狂言の方は謡もできるんですか?
もっぴーの聞きたいですが。
738重要無名文化財:2007/12/29(土) 19:16:05
狂言で謡は普通にあるがな
739重要無名文化財:2007/12/29(土) 19:23:03
>>737
謡普通にあるぞ。
結婚式では小草若は司会やるんじゃないか?
あの服で謡やってほしくないかもw
740重要無名文化財:2007/12/29(土) 19:36:15
>>735
印象偏りすぎでんがなw
741重要無名文化財:2007/12/29(土) 19:43:18
>>740
ごめん、そういう演技ばかりが強烈に焼きついててw
742重要無名文化財:2007/12/29(土) 19:50:35
>>722
ふーん、仲悪いんだ。
この間、愛宕山のNHK博物館行ったんだが、売店に目当てのちりとてちんグッズが一つもなくてびっくりした。
変だなーと思ってたんだが、そういうことか。
風林火山のDVDなんかはたくさんあったのに。
なんだかなあ。
743重要無名文化財:2007/12/29(土) 20:46:06
>>738-739
不勉強ですみません。
もしそんなシーンあったら、落語と違い、
「なぜか天才的」設定でやってほしいです。
744重要無名文化財:2007/12/29(土) 21:31:56
>>743
残念だけどドラマ内ではそういうシーンはなさそう。
謡聞きたいならそれこそ狂言みにいきなはれ。
745重要無名文化財:2007/12/29(土) 22:15:59
>>730
ありがとうございます。720でおま。
「こんなことなら、お母ちゃんと来るんやなかった。」のほうが
もっと喜代美節炸裂だったような
まだまだ修行が足りませんな。

喜代美、落語家やめて
志保さんみたいに草々のお囃子さんになると思ったのに。
お囃子さんはどんな人がなるの?お囃子志願?
謡は磯七さんが似合いそう
746重要無名文化財:2007/12/29(土) 22:37:04
BSジャパン視聴できる香具師、
金馬師匠が「ちりとてちん」掛けてるぞ、急げ!
747重要無名文化財:2007/12/30(日) 00:14:37
>>746
が〜ん、楽太郎(猫の皿)までは見たのに・・・
家族の都合でそれ以上は見れなかったorz
748重要無名文化財:2007/12/30(日) 01:20:54
>>739
もし小草若が結婚式で高砂やぁをやるとしたら
落語の「高砂や」と同じように「豆腐ぅー」とか
「高砂や、この底抜けに」なんてやりだすのではないかと。
749重要無名文化財:2007/12/30(日) 01:29:13
婚礼の席なら草原・小草若・四草で[松竹梅]やってもらおうじゃないか。

小草若(テンパりながら)「なったーなったー蛇になったー 当家の婿殿蛇になったー」
草原(必要以上に真面目に)「何じゃに なーられた?」
四草「・・・亡者になった(ニヤリ)」
750重要無名文化財:2007/12/30(日) 09:49:42
>>715
ありがとうございます。
早速行ってきました。ライブを中継するっていいアイデアですね。
お正月になったら視聴してみます。

ついでに上方落語家名鑑から林家染丸師匠のサイトに入って「染丸劇場」
というのを読んでみたら、ちりとてのA子とB子の関係によく似た話が展開されていて
読みふけってしまいました。内容もさることながら、文章が噺家の方が書かれた
だけあってテンポがいいというのか無駄なく面白く、お勧めです。関西で常設小屋が
なくなったいきさつなどもうっすらわかりました。今まさに戦時下で、ハラハラする
場面で次回に「つづく」となっています。毎週更新でしょうか。こちらも気になります。
751重要無名文化財:2007/12/30(日) 10:12:15
大掃除していたら出てきた新聞に、坂田籐十郎さんの記事が。
そこには籐十郎さんの言葉で、上方は型より心を重んじる。
たとえ門閥出身でも、勉強しない人、実力の無い人は
落とすのが上方。
と語られていた。
上方落語にあまり世襲襲名が無い理由が、分かった気がする。
大変なんだね。
752重要無名文化財:2007/12/30(日) 10:50:30
商売でも息子に継がせずに、娘に婿さんをとって継がせたりしてるよね。
アホボンとか普通に言葉があるのもわかる気がする。
753重要無名文化財:2007/12/30(日) 11:23:45
>>751
最近はそうでもないのかも…、桂春菜とかw
754重要無名文化財:2007/12/30(日) 11:28:04
今後親の名を継ぐ(含・かもしれないだろう)上方噺家
春菜、八光、市楼。

福若は・・・たぶん無いな
755重要無名文化財:2007/12/30(日) 11:28:19
>>752
「あっちこっち丁稚」のカステーラ屋さんも家付き娘に婿養子だったなー。
756重要無名文化財:2007/12/30(日) 11:53:21
>>753
関東ぽくなっていってるのかな。
757重要無名文化財:2007/12/30(日) 13:32:15
江戸落語でも、目立つのがあるだけで、血縁襲名はそんなに多くないよ
758重要無名文化財:2007/12/30(日) 13:34:22
関東落語は、血縁で三代くらい続いてる家もあるよね。
759重要無名文化財:2007/12/30(日) 13:56:24
草若は古式ゆかしい感じの家に住んでるから
血縁で続いてる落語家なんだと思ってるんだが
760重要無名文化財:2007/12/30(日) 14:03:16
>>759
紋入りの襖だもんな。
761重要無名文化財:2007/12/30(日) 14:06:54
どっかのスレで、枝雀の家がモデルになってるって話なかったっけ
762重要無名文化財:2007/12/30(日) 14:07:13
>>759
その辺のモデルは六代目の笑福亭松鶴なんだろうか?
古式ゆかしい家に住んでたかどうかはおいといて。
名前のモデルは明らかに米朝→小米朝なんだろうけど。
763重要無名文化財:2007/12/30(日) 14:09:24
>>760
障子の桟にまで蜩の意匠が入ってるしね。
764重要無名文化財:2007/12/30(日) 14:14:17
>>763
そうそう。
一代であそこまで凝れないと思う。
765重要無名文化財:2007/12/30(日) 14:20:36
>>762
いろいろ取り混ぜてるんだと思うよ。
まあ、四草のカラスは六代目の逸話だろうけど。
766重要無名文化財:2007/12/30(日) 14:20:39
>>761
稽古場の様子はモデルがあるって話だったが
家の内装外装は特に無いんでないかい
767重要無名文化財:2007/12/30(日) 14:32:43
>>766
草若の家も誰かの師匠の家を参考にみにいったって書いてたよ。
誰だったか忘れたが。
768重要無名文化財:2007/12/30(日) 14:40:36
枝雀師の稽古場モデルなら大きな鏡があるだろうな
769重要無名文化財:2007/12/30(日) 14:43:38
草若邸は、林家染丸師匠の家がモデルと
BK見学行った時に案内嬢が言ってた。
師匠の部屋の畳が琉球畳なんだが、
それは染丸邸が参考になってるそう。
770重要無名文化財:2007/12/30(日) 15:05:22
>>765
…九官鳥です。
771重要無名文化財:2007/12/30(日) 16:08:55
>>759
継いだ弟子が代々そこで暮らしてるとか。
まあ実力さえあれば、子供が継いでもいい訳だけど。
772重要無名文化財:2007/12/30(日) 16:49:30
>>771
師匠に未亡人や実子がいたら揉めそうだな<継いだ弟子が住む
773重要無名文化財:2007/12/30(日) 17:49:50
今の草若が三代目だっけ?
774重要無名文化財:2007/12/30(日) 18:28:56
そう
775重要無名文化財:2007/12/30(日) 18:30:36
>>772
まさに現・草若家の出来事だな。
実子=小草若
継ぐ弟子=家なき子の草々
776重要無名文化財:2007/12/30(日) 18:39:53
草若師匠には兄弟弟子などがいないのかな
777重要無名文化財:2007/12/30(日) 18:42:59
ややこしくなるから出さないと思う
片方の祖父、祖母が出ないのもお約束
778重要無名文化財:2007/12/30(日) 18:47:00
親は殺しておけば結婚しても出てくる気使いはない>相手役の草々
779重要無名文化財:2007/12/30(日) 19:42:20
>>771
名前を継ぐのと財産を継ぐのがごっちゃになってないか
780重要無名文化財:2007/12/30(日) 19:57:51
草若の名前は、草々が継ぎ
草若の財産は、小草若が継ぐ

・・・どんど晴れやん
781重要無名文化財:2007/12/30(日) 20:30:11
>>772
寺だと住職の実子が僧侶にならない場合には、遺族は寺を出て他所に住まなければならない。
伝芸の家も似たようなものでは?
782重要無名文化財:2007/12/30(日) 20:39:44
>>781
寺は檀家の寄進で建つもんだから住職の私物と違うんでは
783重要無名文化財:2007/12/30(日) 21:05:55
>>762,765
大トリすっぽかして廃業の辺りは息子の枝鶴の方だしな
784重要無名文化財:2007/12/30(日) 21:16:29
>>782
寺は法人の所有に帰するが、住職の私宅が同敷地内に在る場合はややこしいんだぜ。
785重要無名文化財:2007/12/30(日) 21:33:23
草若邸が常打ち小屋になるんじゃないかと思う
松鶴:草若、鶴瓶:草々、無学
786重要無名文化財:2007/12/30(日) 21:38:16
え、そーなの?繁盛亭じゃなくて無学の話なの?
それはフェイントだな
787重要無名文化財:2007/12/30(日) 21:43:32
場所があそこだから繁昌亭だけど
両方から話取るんじゃないかなと
788重要無名文化財:2007/12/30(日) 21:47:49
ああなるほど・・・感動の最終回への道筋が見えたぜい
789重要無名文化財:2007/12/30(日) 22:49:32
無学は名前くらいしかしらないな。
なにか成り立ちの特徴的なことある?
790重要無名文化財:2007/12/30(日) 22:53:06
六代目の別邸だということくらいしか。
791重要無名文化財:2007/12/30(日) 23:18:06
792重要無名文化財:2007/12/30(日) 23:26:17
>>746  NHKラジオ深夜便の新春寄席で、こんどは先代の小さん師匠の  
    「ちりとてちん」オンエア予定。
 でもなあ、NHKラジオ深夜便も空気嫁だよなあ、「ちりとて」でテーマになった
 落語特集やればいいのによ。しかたないからネット通販で吉朝師匠の「愛宕山」買ってしまいました。
    
793重要無名文化財:2007/12/30(日) 23:34:04
草若師匠が草々の名前を気に入ってしまい、名前を交換しようと提案
草若は草々亭草々に改名
794重要無名文化財:2007/12/30(日) 23:48:04
落語界で、小がついて跡を継がなかった人っているの?
小米朝は将来米朝になるのは決まってるん?
795重要無名文化財:2007/12/31(月) 00:10:06
継がないことが決まったんじゃないか>小米朝
来年継ぐ名前の後に米朝は継がないだろ。
小が取れない名前はいくらもあるよ。
そもそも小が取りようがない小さんとか小染とか。
小円朝は小が取れなくはないが取れないだろう。
796重要無名文化財:2007/12/31(月) 00:41:35
>>350
遅レスですみません。
草原さんの蛸芝居は、草若師匠から教わったということで良いのでしょうか?
芸は師匠から伝えられるものということなら、きっとそうですよね。
是非、草若師匠の蛸芝居見たい、とぞ思う。
797重要無名文化財:2007/12/31(月) 00:57:50
>>796
草若師匠に蛸芝居は無理だろう。
798重要無名文化財:2007/12/31(月) 01:05:14
実際師匠から教わる噺なんて数えられる程度で
殆どは別の師匠に上げてもらうんでしょ
799重要無名文化財:2007/12/31(月) 01:09:20
>>797
マジレスしないでくださいなw

若狭に稽古つけてるシーンとか見たい
ええか、口はこんな感じでこうやるんや。
そ、そんな顔できません。
ええから、言われたとおりにやるんや、それ
こ、こうですか。
そ、そうや、若狭、おもろい顔になっとるで。
800重要無名文化財:2007/12/31(月) 02:28:29
ベスト盤の編集酷いなぁ…。

>>799
ワロタw
でもいろんな若狭が見れるのは賛成。
801重要無名文化財:2007/12/31(月) 02:38:17
ベスト版は結構思いっきりいいとこだけカットしてた。
あれだけ毎回見所満載なのにどこで区切るか苦労が偲ばれます・・。

予告が面白かった!A子が来てたー。
802重要無名文化財:2007/12/31(月) 11:21:48
>>792
一緒にNHKに要望を出しましょう。
ちりとてちんの落語特集やって!!て。
絶対ああ、これってこんな話だったのかやっとわかった
という人続出。蛸芝居は文字追っても意味無いよ。
803重要無名文化財:2007/12/31(月) 12:36:13
天災、崇徳院、蛸芝居、愛宕山は吉弥さんで見てなるほど!と思った。
ドラマでやった噺、調べてあらすじは分かっても何でそのサゲになるのか分からなかったりするもんね。
804重要無名文化財:2007/12/31(月) 13:39:23
>>802
喜代美のお父ちゃんもblogに書いてるけど
終わったドラマ(AK制作)の総集編を朝に放送して
現在放送中のを深夜に追いやる馬鹿AKに期待するだけ無駄。
805重要無名文化財:2007/12/31(月) 14:50:06
もうちょい数字が良かったら対応も違うんだろうけどね…。
806重要無名文化財:2007/12/31(月) 14:52:15
数字悪いのんけ?
807重要無名文化財:2007/12/31(月) 15:20:36
朝ドラとしては低い。
でも、ドラマ一般の視聴率としてはかなり高い。
808重要無名文化財:2007/12/31(月) 15:59:56
>794
「小三治」は「小さん」を継ぐ人につく名前なんだけど
(次の小さん=小さん次=小三治)当代はとうとう継がなかった。
小三治が断っても市馬とかさん喬が継げば納得できたんだけどな・・・。
809重要無名文化財:2007/12/31(月) 17:49:55
ベスト盤見たけど、小草若は号泣寿限無の枕で
小草若野名前をもらった時、
「いつか小さいという字が取れる様に頑張れよ〜って親父が言うてくれるような気がした」
って言ってるから、草若の名前を継ぎたいんじゃないのかな。
それでなんでもっと落語の稽古しないんでしょ。

810重要無名文化財:2007/12/31(月) 17:53:16
タレントで売れたらそっちが面白くなって、
本業がおろそかになるのはわかるで。
噺家だけじゃなく、最近は弁護士も医者も・・・w
811重要無名文化財:2007/12/31(月) 18:34:00
>>809
弟子入り志願をしようと思ってたら親父が自分と年の変わらん弟子を連れ帰ってきた→落ち込み
名前を「小草若」とつけてくれた→嬉しいなー
稽古を始めてみたら何もかも草々の方が上→再び落ち込み

それ以降は「どうせ俺は何をやってもあいつには勝たれへんねん」状態になってったんじゃないのかな。
号泣寿限無のマクラは父親が隠してきた真相を知って、改めて昔を思い返して名前を貰ったときの
気持ちを語ってるだけで、ずっとその気持ちが続いてたのに稽古をサボってたというわけではないと思う。
812重要無名文化財:2007/12/31(月) 18:45:24
>>811
なるほど。何となく納得。
中の人が本家の長男に抱くような感情にも少し似てる。ようが気がする。
813重要無名文化財:2007/12/31(月) 19:10:43
父が草々に頭下げて弟子入りしてもろうたと知ったら
かなりショックだろーな。
814重要無名文化財:2007/12/31(月) 19:25:05
今朝のNHKラジオ、草々役の青木ムネが出てた。
「もっと早く出会ってたら噺家になったかも」
という位、落語が大好きになってしまったそう。
吉弥さん曰く噺家と同じようにノートに書き起こし、メイク室でも熱心に繰って稽古し、
セリフを覚えてる吉弥さんの邪魔wになってるらしい。
815重要無名文化財:2007/12/31(月) 19:26:43
>>812
本家というより実の弟との関係もそうかもな。
弟のほうがうまくて華があるって言われてるようだし。

祝言の話がある演目って有名なの何かある?
草原兄さんにやってほしいなあ。
816重要無名文化財:2007/12/31(月) 19:30:36
>>814
アナに、青木さんを弟子に取ったら?って言われてたなw
吉弥さんは自分は高座にあがっても落語やるシーンはほとんどなくてマクラで終わるって言っててワロタw
でも言葉濁してたけど将来落語を披露する機会があるような感じだったな。
今までだと「天災」ぐらいか。
817重要無名文化財:2007/12/31(月) 19:30:38
>>812
芸スポで読んだ。
中の人に限らず伝芸の家の子には付きものの話なんだろうけど
あれは辛いだろうなと思ったよ。

>>813
「おまえには落語しかないからいうて〜」と草々に言ってたから、たぶん知ってるんだろうな。
だから尚更負けた感がでかい。
818重要無名文化財:2007/12/31(月) 19:36:14
>>815
四草のバイト先

兄弟の話といえば師匠さんの中の人もそうか・・・
個人的には団長もおみやさんも好きだけれど
同業故のご苦労はあるんだろうな。
819重要無名文化財:2007/12/31(月) 19:43:58
>>817
芸スポて?

>>814
吉弥の邪魔にwワロタw
それだけ熱心だと今後の青木の高座シーンには期待したいな。
820重要無名文化財:2007/12/31(月) 19:44:17
>>812
本家の次男は同い年。
比べられてたのは寧ろ長男でなく次男だと思う。
また弟も。
821重要無名文化財:2007/12/31(月) 19:49:07
>>819
芸スポ板の中の人スレ
822重要無名文化財:2007/12/31(月) 21:06:57
>>819
そーいえば貫地谷タソも隣の楽屋にいても草々兄さんの練習してる声がよく聞こえてくるって土スタで言ってたよw
823重要無名文化財:2007/12/31(月) 22:42:51
また小草若の中の人の話かよ…。いい加減にしてくれっちゅーの。
824重要無名文化財:2007/12/31(月) 22:46:26
せっかく若狭の中の人や草々の中の人の話も出てるのに。
825重要無名文化財:2007/12/31(月) 22:50:33
>>823
話の流れ上そうなっただけだし別に構わんと思うが。
もう止まってるしな。
826重要無名文化財:2007/12/31(月) 22:55:16
>>819
吉弥さんの落語会にも足を運んで勉強してるみたい。
今日のラジオは聞いてよかった。
吉弥さんのことは「兄さん」って呼んでたw
827重要無名文化財:2007/12/31(月) 23:10:03
四草も吉弥さんの落語会によく行ってるらしいね。
四草の落語ももっと聞きたい。
828重要無名文化財:2007/12/31(月) 23:20:05
>>827
四草は一門会では上下が切れてないように見えたが、座談会読むとうまいみたいだね。
15分じゃなかなか大変だと思うがスペシャルかなにかで一門の本気の落語を聞いてみたい。
タイドラ終わっても長瀬が笑点に出るのがちょっと羨ましいw
829重要無名文化財:2007/12/31(月) 23:32:28
>>814
すっかり忘れてたけど今ようやく聴けた。
どうもありがとう。
830重要無名文化財:2008/01/01(火) 00:04:27
みなさん、今年もよろしく。
831重要無名文化財:2008/01/01(火) 00:06:05
>>828
でも上手くは感じなかったけどなあ<四草
832重要無名文化財:2008/01/01(火) 02:13:36
ちりとて特別編の落語バージョン本当にやってほしい。
だめかなぁ。
833重要無名文化財:2008/01/01(火) 02:28:36
834重要無名文化財:2008/01/01(火) 03:07:48
835重要無名文化財:2008/01/01(火) 03:59:02
836重要無名文化財:2008/01/01(火) 04:54:37
あけましておめでとうございます。

祝言の話…この季節なら不動坊見てみたいな
徒然亭一門+友春による再現でw
837重要無名文化財:2008/01/01(火) 05:03:23
スタジオパークからおめでとうまで寝ますか。
838重要無名文化財:2008/01/01(火) 09:03:04
>>804
そういうKYで馬鹿なAKには、懲らしめの為に
ちりとてへのファンレターを、BKAK両方へ送ったらいいんでしょうね。
839重要無名文化財:2008/01/01(火) 09:05:20
>>807
しかし全体の反応でみると、朝ドラトップクラスの勢いだそうだよ。
840重要無名文化財:2008/01/01(火) 12:03:25
1月2週ぐらい文珍出演、演芸番組の司会者役らしい
841重要無名文化財:2008/01/01(火) 14:32:28
>>815
祝言に関係する演目かー。江戸落語の方しかわからないんだけど
たらちね、鮑のし、松竹梅とか?結婚式の余興を頼まれた落語家さんが
よく崇徳院をかけるという話もきくなあ。
結婚にまつわる話だけど不動坊火焔、短命、ろくろっ首とかはやめておいた方が・・・。
絶対やっちゃいかんのは持参金(笑)
842重要無名文化財:2008/01/01(火) 15:25:42
小草若の中の人の本業みてきた。
紋付袴のそーこーぬーけーに〜にハゲワラw
小草若は寿限無、子ほめ、時うどんしかネタがないが、将来やる演目もネタバレしてた。
843重要無名文化財:2008/01/01(火) 15:32:11
>>842
将来やる演目、気になるな。しかしまた下手にやるのか?w
844重要無名文化財:2008/01/01(火) 15:33:07
>>841
松竹梅以外は、上方でもよく聴くネタですわ。
『たらちね』は『延陽伯』、『鮑のし』は『祝いのし』
845重要無名文化財:2008/01/01(火) 15:53:21
>>843
今までのと比べて1、2、3、百!いうぐらい難しいらしいぞw
下手にやるのかどうかはわからんが、トークはものの見事に落語調で上下を切って話してたw
846重要無名文化財:2008/01/01(火) 16:05:37
>>842
下手とはいえ鴻池の犬もネタに入らないのか?
847重要無名文化財:2008/01/01(火) 16:14:52
鴻池の犬は下手というよりやる気ない喋り方に見えた。
848重要無名文化財:2008/01/01(火) 17:00:15
縁側稽古ではそうだったな。
一門会のは「やっぱり下手くそ」とナレに言われてたが一応入るんじゃないのかね?
「寿限無」も劇中ではごく一部を除いてドン引きさせてたし、「子ほめ」「時うどん」は披露してないが
おそらく下手だがとりあえずはやれるってだけだろうから。
849重要無名文化財:2008/01/01(火) 18:38:11
>>845
小浜の名産品が死因になるやつかな
850重要無名文化財:2008/01/01(火) 18:45:07
上方落語四天王、最後の一人は誰なんだろ・・・
出てくるのかな?
シークレットゲスト的に本職の大物を出しそうな気がするなあ。
弟子が三国志に入ってないということは、弟子にめぐまれなかったのだろうか。
851重要無名文化財:2008/01/01(火) 19:36:58
縁側でのは、やる気が無いというより
草々の事が気になって稽古に身が入らないって感じだったな。
前後から判断すると。
852重要無名文化財:2008/01/01(火) 19:41:38
>>849
それをやるなら最低でも1回分まるまるは使ってもらいたいな
853重要無名文化財:2008/01/01(火) 19:49:11
>>849
うる覚えだが中の人の地元が出てくる噺だと思う。
違ってたらスマソ。
854重要無名文化財:2008/01/01(火) 19:49:26
>>845
>今までのと比べて1、2、3、百
そこまで言うなら極端な下手演出にはならんのではと予想。
いや、下手演技も含めて難しいのかもしれんがw

15分まるまる落語という回があってもいいな。やらんか、やらんな。

855重要無名文化財:2008/01/01(火) 19:50:56
うる覚えwwwwwwwwwww
856重要無名文化財:2008/01/01(火) 21:11:14
>>846
鴻池の犬の収録11月だったようだから言い忘れたのかな?って思った。
子ほめと時うどんの名前はするする出てきたからもしかしたらこれからやる機会があるのかも。
857落語ファン:2008/01/01(火) 22:27:30
>>850
鏡漢雀だろう、今日のスタバで文珍出てたから、文珍じゃない。
文珍は「いうらっしゃい」とちがって大ネタこなしてるよ。
858重要無名文化財:2008/01/01(火) 23:26:16
『寝ずの番』実質落語監修の吉弥と『しゃべれども しゃべれども』監修の
三三が二人会やってたんだと思ったら感慨深いなあ
859重要無名文化財:2008/01/01(火) 23:43:37
いや、別に監修仕事が重なっただけで感慨深くは・・・
860重要無名文化財:2008/01/02(水) 00:26:34
>>859
お前無粋やな
861重要無名文化財:2008/01/02(水) 11:41:02
862!omikuji!dama :2008/01/02(水) 11:54:03
ちりとてちん♪
863重要無名文化財:2008/01/02(水) 12:04:02
>>861
はやっw
864!mibun!bill:2008/01/02(水) 12:30:20
>>862
おみくじは1日、お年玉は元旦のみですだ。
865重要無名文化財:2008/01/02(水) 17:09:19
>>850
鶴光でおま
866重要無名文化財:2008/01/02(水) 22:44:43
>861
死ね、早漏野郎
市ねじゃなく死ね
867重要無名文化財:2008/01/02(水) 23:28:24
>>866
正月草々物騒な事言いなんな
868重要無名文化財:2008/01/02(水) 23:39:01
草々かよ
869重要無名文化財:2008/01/03(木) 00:00:47
草々の名の由来、まさか本当に「あー、そうそう」ではあるまいな?
何か意味あっての草々なんだろうがわからんな。
870重要無名文化財:2008/01/03(木) 00:03:42
三国志じゃないのん
871重要無名文化財:2008/01/03(木) 00:06:19
師匠同士で相談して決めたんだろうか、三国志。
四天王なのに一人ハブかれてんなw
872重要無名文化財:2008/01/03(木) 00:10:02
残す四天王の一人には実は弟子がいない、とかいうオチだったりしてw
873重要無名文化財:2008/01/03(木) 00:12:37
三国志のなかでは草々が一番早い入門だろうし、
あと二人の命名はそれに合わせたのかもしれん。
最初っから三国志想定して草々命名なら凄えw
874重要無名文化財:2008/01/03(木) 00:33:03
師匠連中がおふざけで三国志の名前付けようと言って
草若さんがやってしまったので他も付けざるを得なくなったと脳内補完
875重要無名文化財:2008/01/03(木) 00:33:33
>>872
染雀がやってた役じゃないかな?四天王残りの一人の弟子。
喜代美が延陽伯から天狗座に出前に行き見た「掛取り」。
鏡なんとか。
876重要無名文化財:2008/01/03(木) 00:35:27
年末年始のテレビで結構ちりとてちんやったね。昇太とか金馬とか。
この噺はすごく時期はずれなんだけど、やっぱり朝ドラ宣伝もかねて
放送に選んだのかな?
877重要無名文化財:2008/01/03(木) 00:45:54
>>875
あー大鏡かなんかから名字取ったのか?って言われてた人か!
878重要無名文化財:2008/01/03(木) 00:49:28
もっと実際の落語家さんが出てくれないかなあ。
モブシーンの一人としてチラッとでもいいから。
どのシーンか忘れちゃったけど、ツケ打ちで染左さんが出てたよね。
879重要無名文化財:2008/01/03(木) 03:41:01
>>876
宣伝というか、ドラマでやってるから親しまれてるだろうってことじゃないか?

日テレの「大笑点」では、昇太とTOKIOの長瀬で2人ちりとてちんってのやってたね。
2人で落語を演じるって趣向(昇太が旦那で、長瀬が知ったかぶりする竹の役)。
880重要無名文化財:2008/01/03(木) 03:51:38
南光さんの「ちりとてちん」面白かった
てか落語を最初から最後まで見たの初めてだ
881重要無名文化財:2008/01/03(木) 13:40:53
>>880
南光さんの落語見たことなかったんだけど、なかなか面白かったね。
食わず嫌いだったことを深く反省した次第。
882落語ファン:2008/01/03(木) 13:44:18
>>872
師匠が鏡漢雀、弟子が鏡小助(染雀)だよ。文珍師匠出演予定あるようだから(ベスト盤でちらっと映ってた)、漢雀は文珍だと思う。
883重要無名文化財:2008/01/03(木) 14:05:24
文珍は演技できるんかな。
884重要無名文化財:2008/01/03(木) 14:30:44
>>883
文珍は既に朝ドラ出てるやん
885重要無名文化財:2008/01/03(木) 14:32:10
>>884
そうだったんだ、トン。
886重要無名文化財:2008/01/03(木) 15:10:07
>>882
メガネ外して出て欲しいな
887重要無名文化財:2008/01/03(木) 15:25:02
文珍はまだ落語家かどうか分からないよ
888重要無名文化財:2008/01/03(木) 15:51:51
文珍みたいな手垢の付いた落語家に落語家役をやられると萎えるなぁ…。
そういうのが無かったからちりとてちんは新鮮で面白いのに。
889重要無名文化財:2008/01/03(木) 16:18:01
どうせなら南光に屋台のラーメン屋の役で出て欲しかった
890重要無名文化財:2008/01/03(木) 16:35:29
>>889
好っきゃねん
891重要無名文化財:2008/01/03(木) 19:22:22
>>888
文珍さんは落語家役じゃないよ(旅行会社社員役でもないw)
892重要無名文化財:2008/01/03(木) 21:41:16
毎週一つ軸になる落語がでてきてたが今週は新しい落語が出て来るんだろうか。
鴻池の犬は年末で終わったんだろうか。
893重要無名文化財:2008/01/03(木) 21:50:14
>>888
染丸さんも十分手垢ついた噺家さんだけどね。
894重要無名文化財:2008/01/03(木) 21:53:56
正月親戚が集まったところで
朝ドラの話で「ちりとてちん」をかなり省略して話したら
非常にうけました。(誰も上方落語は知らないので)

特にそれらしい名前をつけて食べさせてやろう
元祖、これが本物ですねん、偽物は本家と書いてあります
ウッ・・・この臭いがよろしい、長崎の人はすぐには食べません
まずはめぇで味わいます、これは発酵してますねん健康によろしいがうけた。
895重要無名文化財:2008/01/03(木) 22:11:41
>>892
鴻池の犬、わんこの紙芝居で終わってしまったな。
どんな噺か結局わからん人はわからんままで勿体ない使い方だった。
896重要無名文化財:2008/01/03(木) 22:19:29
>>895
あの週に鴻池の犬を持ってくるから草々小草若が軸になるのかと思ったのに中途半端だったな。
違う噺のほうがよかったような気がする。
897重要無名文化財:2008/01/03(木) 22:32:40
天災の時も、落語再現芝居でサゲをやらなかったんで
師匠の「せんさい」が「先妻」だと分からなかった人もいたようだった。
噺はきっかけ程度に使ってるだけで、半端で終わるばかりだな。
898重要無名文化財:2008/01/03(木) 22:37:11
ちゃんとつながったのは崇徳院だけか?
899重要無名文化財:2008/01/03(木) 23:03:17
>>893
でも草原兄さんや柳眉もだけど、俗なタレント化はしてないから変な先入観が無いのが良い。
落語ヲタ以外は初めて見たって人が多いだろうし。
900重要無名文化財:2008/01/03(木) 23:28:27
文珍さんや三枝さんが出たらメジャー過ぎて浮きそう。
901重要無名文化財:2008/01/04(金) 00:38:50
桂小枝&月亭八方に黒紋付羽織袴で落語家役として登場させ、
「あの人、本当に落語家さんだったんだね・・・」と視聴者を変な方向に感心させる。
もちろん落語は決してやらせないのがコツ(w
902重要無名文化財:2008/01/04(金) 01:36:51
こえぴょんは正月の笑点で「落語家だったのか」感を醸し出していた
903重要無名文化財:2008/01/04(金) 08:11:04
朝からアホな質問して悪いんですが
噺家と落語家、どう違うの?
どう使いわけるんですか?
904重要無名文化財:2008/01/04(金) 09:01:56
>桂春団冶師匠がラジオ(朝日放送)でとてちんに苦言
>稽古をつける時は師匠も着物を着る・・なのに
>ヨレヨレのズボンにヨレヨレの半纏を着て・・ムカムカしてる



>桂吉弥が、年末のラジオで、
>「落語家の自分が出ることでドラマに信憑性が出るように思ってる人が多いけれど
>落語好きになる人が増えればいいぐらいの気持で出てる」って言ってた
>つまり、落語界に関するリアリティに関してはもうあきらめているんだろう。
905重要無名文化財:2008/01/04(金) 09:11:36
>>904
回想シーンでは着物着て稽古つけてたのにな。
906重要無名文化財:2008/01/04(金) 09:18:02
>>904
師匠が稽古ん時に何着てるとか気にして見てなかった…
907重要無名文化財:2008/01/04(金) 12:19:50
>>904
吉弥さん辛い立場で可哀想だな。
908重要無名文化財:2008/01/04(金) 12:27:38
結構前に見学行った時に吉弥はスタッフと色々話してたから
細かい部分をリアルにするために意見してるのかと思ったんだがなー
茂山と貫地谷が立ったり座ったり所作の講習?みたいな事もしてた
伝芸の二人は現場でそういったお役目もあるのかと思ったが
909重要無名文化財:2008/01/04(金) 12:31:00
>>904
座り方を見ると解るけど、渡瀬さんは
脚(多分膝)がかなり悪いんだと思う。
胡坐で座ってる時もちゃんと脚を組めずに
かなり前の方に出して縦に浅く組んでるし。
普段足を投げ出して座ってるのも多分この為。
高座とか、正座する時も恐る恐る膝を突いてるし。
まあ、だから何だと言われるとアレだけど
こういう事情も関係してるのかな、なんて…。
910重要無名文化財:2008/01/04(金) 13:55:01
>>895-898
先妻は伏線として残してある。
鴻池の犬も、まだ終わっていない。

崇徳院も寝床での一門再結集で終わったわけではない。
大晦日の草々と若狭の、
キレて痴話喧嘩⇒告りはじめて⇒除夜の鐘と師匠一言⇒二部屋に分かれて⇒壁を破って⇒抱擁
で再現している。
911重要無名文化財:2008/01/04(金) 14:30:15
>>903
基本的には同じなんでは
昔は噺家って言ってて最近は落語家って言うって感じ
職業とかは落語家で感覚的には噺家って感じ
違ってたらゴメン
912重要無名文化財:2008/01/04(金) 15:16:07
>>909
BK見学行った時に、渡瀬さんが待ち時間は
椅子に座ってらっしゃったのを思い出した。
913重要無名文化財:2008/01/04(金) 16:19:24
今日も糸子さんたちと挨拶してる時にすぐに脚を崩してたね
914重要無名文化財:2008/01/04(金) 17:26:33
あれは改まった挨拶から砕けた会話への変化のひとつじゃないか?
915重要無名文化財:2008/01/04(金) 19:06:23
>>904の吉弥さんの話、本人が出ようと思った理由がメインで、信憑性についてどうこういうためのコメントではないと思った。
916重要無名文化財:2008/01/04(金) 20:01:41
何度も何度も言われてるけど
上方はくさして笑わせる癖があるわけで
それをいちいち苦言とか辛い立場とか
マジになって取り上げるのはどーなのよ
917重要無名文化財:2008/01/04(金) 20:04:38
>>915
そうなのか。
内容の一部を書き出したものはやっぱりよう分からんことになるな。
918重要無名文化財:2008/01/04(金) 20:10:29
>>915
わくわくラジオなら、そのへん、
奥歯に物がはさまったような言い方で
何が言いたいかよくわからんかった

米二さんも、「声を大にしていいたいことがあるけど字数がつきた」とか書いてるし
919重要無名文化財:2008/01/04(金) 20:16:36
>吉弥コメント
ここに書いてある事だけで無理矢理察してみると
「落語に詳しい人から見たら、事実と異なる部分も多々あるでしょうが〜」
ってエクスキューズじゃないの
920重要無名文化財:2008/01/04(金) 20:17:32
「らくごくら」上方落語こぼれ話

落語ファンに会うたびにNHKテレビ小説「ちりとてちん」の話題になる。やれ落語が下手だの、あんな一門はないだろうだの、天狗芸能社は吉本がモデルとしてもあのような社長はないでしょう。など悪口をいうのでそれに乗じて私も
「実は僕も毎日みているんだけど、主人公の女の子の性格の造形がどうもイヤなのでもうみるのをやめようと思ってます」
というと、
「いやあれは落語だけやなしに人間性も含めて噺家というものは磨かれていくものだからこれからかわっていくでしょう」
と悪口をいっていた人が急に擁護にまわったりと、かしましい。


続きはWebで↓
ttp://www.sky-a.co.jp/special/rakugo/index.html
921重要無名文化財:2008/01/04(金) 20:34:57
>>911 トンです!
生まれてからずっと噺家さんて呼んでたから
落語家って呼び方がしっくりこない
922重要無名文化財:2008/01/04(金) 20:42:01
12/31のわくわくラジオからちょっと起こしてみた

(吉弥さんご自身にうかがいますが、落語家として落語家を演じるって、これ、難しいんじゃないですか)
いや、むずかしいって言うか……あの〜〜
まあ、でも、落語家のドラマですから、噺家のドラマですからね
最初はすごい緊張感というか僕がしっかりしないととか、ちゃんとやらないとなーというような思いは
あったんですけど、えー、だんだんこうスタジオに入って行くうちにもっと楽に考えようと思うようになって
(あ〜〜)
ええ、あの〜、その、落語家…また僕が落語やるシーンてほとんどないんで、これから出てくるかもわかりませんけど
枕を振ったりね、だから落語に入る前の部分をしゃべったりするシーンはあるんですけど
(はい)
ですからま、落語家、の、草原ていう人はどういう人なのかってのを演じることによって、見てる人が、
あ、おもしろい人やなあ、楽しい人やなあ、と思って落語見に来てくれたらええなあぐらいに
(なるほどなるほど、このドラマで落語が身近になってもらったらいいなと)
そうですね、だから、僕が落語家として、その落語家のドラマにそのなんというんですか、あの、
信憑性を持たすっていうんですかね
(ええ、ええ)
よく言ってくださるんですけど、見てはる人は、でももう、それはいいや、と思って、えー、あの、堅く考えずに、
その、噺家と弟子とか師匠とかそういう人間関係をもっと演じることに重きを置いてというか、楽しんでやろうかな、
っていうふうに思ってやってますね
923重要無名文化財:2008/01/04(金) 20:54:36
主観入り杉
924重要無名文化財:2008/01/04(金) 20:59:42
>>922
乙〜
ラジオ聞けなかったのでウレシス
925重要無名文化財:2008/01/04(金) 21:35:43
>>924
草々兄さんの中の人のスレに
926重要無名文化財:2008/01/04(金) 22:16:19
>>918
近いうちに、落語会の案内メールにいろいろ書き込むってよ
927重要無名文化財:2008/01/04(金) 22:35:55
>>909
天狗座一門会にエキストラで参加した人のブログでも、
渡瀬さん腰が相当悪そうに見えた、と書いてあるのを読んだ。
どちらにせよ、床に座るのがNGなんじゃないかな。
928重要無名文化財:2008/01/04(金) 22:46:26
>>927
長時間の運転は腰にクルから・・・・
タクシードライバーの職業病ですね。
929重要無名文化財:2008/01/05(土) 00:37:39
>>904
噺家として師匠とはこんなものじゃないと思う春団治師匠の気持ちは
わからんでもないが、上方落語を世間に広めるのに朝ドラなんて
物凄い宣伝なのに。寄席や独演会へこのドラマを見て足を運ぶ人もいるのにね。
ダイドラは江戸落語だったけどやっぱり寄席へいくお客さんは増えたらしいし
あくまでドラマでフィクションなんだから上方落語の広告してくれてるくらいの
気持ちでゆったり構えてたらいいのに。
930重要無名文化財:2008/01/05(土) 00:53:22
>>929
同意。
色々いいたい気持ちもわかるけどね。
そんなこと言い出したら、刑事ドラマなんて全く駄目駄目だろうしな。

ちなみに、私はちりとてのお陰で落語に興味を持ち始めたよ。
931重要無名文化財:2008/01/05(土) 00:55:33
>>930
うちの親父がまさに元刑事で、刑事ドラマを毛嫌いしてたのを
今思い出した。伝芸と何の関係も無いが。
932重要無名文化財:2008/01/05(土) 01:25:53
それ言ったらのだめなんか最たるもので…。ま、スレチだけど。

伝芸的な話だと、この前正月休みに実家に帰ったら地元でやる落語会の
チラシが冷蔵庫に貼ってあった。両親揃って見に行くらしいが、
NHK大好きな人達なんで、ドラマに影響されたようだ。

自分がちりとて見て上方落語にハマりまくりだとは話さなかったけどね。
933重要無名文化財:2008/01/05(土) 01:34:19
話して一緒に行けばよいのに〜
934重要無名文化財:2008/01/05(土) 01:53:57
自分は普段ドラマ見ないし、メディアの影響ありありの今までの伝芸ブームの波も
俄かが増えて迷惑千万と思ってた方なんだけど、ちりとてには完敗。
上方落語は食わず嫌いだったのに、今ではむしろ上方落語を聴ける機会を
探しまくってしまっているよ。
やっぱり、落語に対する愛情が感じられるし、関西アクセントの
落語的な登場人物たちが、本当に魅力的に見えるからなんだなあ。
935重要無名文化財:2008/01/05(土) 01:59:52
ちりとてで上方落語に興味を持ったニワカファンが
ちりとてマンセーするのは仕方無いが
苦言を呈するプロの存在もありがたいもんだと思うよ
936重要無名文化財:2008/01/05(土) 02:01:04
初めて鈴本演芸場に行ってきました。
確かに漫談と小噺も多かったけれど、短い時間で落語をやってくれる方もいたし
神楽、動物ものまね(初めてホーホケキョを聞いた!)、独楽まわしにも
感動しました。
江戸落語も上方落語もこれから色々みたいなあと思いました。ドラマに感謝!
937重要無名文化財
>>920
それ「なんだかんだ文句いいながら好きなんですな」っちゅう話ですよね。
「阪神」で似たような展開のを誰か話してませんでしたっけ?