◆◆客席のイタいヤツ■歌舞伎編■6幕目◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1素人がすいません
前スレ

客席のイタいヤツ■歌舞伎編■5幕目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1181920424/-100

歌舞伎以外はこちら:
客席のイタいヤツ★伝芸総合編★その1
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1136774531/1-100
2重要無名文化財:2007/10/17(水) 17:41:58
3重要無名文化財:2007/10/17(水) 17:45:51
次からは、980踏んだ人が立てるの、お約束にしようね。
4重要無名文化財:2007/10/18(木) 00:03:46
今日の夜、歌舞伎座3階上手
斜め前の人が前のめりになるので、ちょうど舞台の真ん中が見えず
自分も前のめりになっていたら、斜め後ろの観客から肩を叩かれ
「背もたれに背中を付けて見ないと、見えなくてメ迷惑」と注意されたので
「すみません」と謝って背中を付けて見るようにしたら、やはりどうも見辛くて・・・

そうしたら斜め後ろの人がそれに気付いて見かねたのか、幕間に「見辛そうだから
斜め前の人に、前のめりにならないように言ってみたら」と言うので
「すみません、後ろから伝わってきたのですが、前のめりで見られると後ろから見辛いので
背もたれに背を付けて見てくれませんか」とお願いしたら、初め戸惑った顔をされて
そのあと睨まれて怖かった。自分の斜め後ろの人も一緒になって「すみませんねー、お願いします」と
フォローはしてくれた。
斜め前の人は、その後少しの間は、前のめりにならなかったけど
しばらくしたら又もとのもくあみ・・・。
その人、異常に頭と耳が大きかった(普通の人の1.5倍くらい)から余計に見辛かった。

こういう場合、注意すると角がたつのかな?
5重要無名文化財:2007/10/18(木) 00:17:01
角を立ててるのは前ノメラー。
注意し続けるしかないのです。
64:2007/10/18(木) 00:28:23
>>5
そうですか・・。自分は歌舞伎座初めてで、前のめりになると後ろの人が見辛いって
知らなかったので、注意されてありがたかったのですが、けっこういいお年の人が
注意されても素直に取ってくれないのですね。
その人も自分の前の人が前のめりになって、初めてわかるのでしょうね。

花道も何度も覗き込むので、心の中で「オイオイ、無駄な努力でしょ、見えないものは見えないのに・・。」と
思わずつぶやいてしまいました。
7重要無名文化財:2007/10/18(木) 00:56:15
まともな人なら、注意されても、怒り出しはしないが、
前のめりされてみないと、見づらいと言われてもピンとこないだろうね。
逆切れされるの不愉快だから、よほど見づらいときや、
絶対少しも見逃したくない演目でないときは、我慢してしまうことが多い。
本当はその都度注意したほうが、客全体のマナー向上のためには良いのだが。
ちゃんときいいてくれそうな、比較的若い人や穏やかそうな人には、お願いすることはあるな。
8重要無名文化財:2007/10/18(木) 00:57:20
>>6
そのマエノメラーのさらに前の席の人もマエノメラーだったかもしれませんよ。
だから、「前のめりしてないと見えないのに、この人何いってるの?」と感じたかも。

三階席の7列から9列あたりは、特にそういう人が多いです。
友達同士で隣同士でなく、前後の席(8列と9列とか)を取って、上演中にも
後ろの席の人が前の席の人に話しかけるために前ノメってたりするのも、あります。
9重要無名文化財:2007/10/18(木) 03:38:07
ラフな服装のニィちゃんネエちゃんのがしっかり背中つけて見てて
上品そうな年配者が前のめりで袋ガサガサ・・・
なんてのもよく見る光景だな。
10重要無名文化財:2007/10/18(木) 06:40:46
3階席に座る年配者なんて、上品そうにしてても中身はそんなもの。
1階前方席だとのめってくれた方が後ろは見やすいのにね。
11重要無名文化財:2007/10/18(木) 09:25:11
>自分の前の人が前のめりになって、初めてわかるのでしょうね。

これ、本当。
今まで、幸いマエノメラーに会わなかったので、
みんなが騒ぐのがぴんとこなかった。
(だからって、自分ではしてないよ。)
この間、前の人にやられて、なるほどーと思った。
舞台を見ようとすると、こっちも右左に頭を動かすことになって、
後ろの人には悪いことをしてしまいました。
12重要無名文化財:2007/10/18(木) 12:27:58
たまに3階席で観ることがあるが、見づらいから安いと考えればムカつかないで観られる。
滅多に来ないババ客は、安い料金以上に元を取ろうとするからノメるんだろうね。
13重要無名文化財:2007/10/18(木) 17:53:45
マエノメラーを注意するのは構わないんだが、
前のめってもいないし、深く腰掛けていたのに、
後ろの席の人に肩をつつかれて「もっと下がってください」と言われたことがある。
びっくりして「え?これ以上下がれませんよ」と返答したら
「スイマセン」と恐縮されたけど、なんじゃいな?
ちなみに場所は三階最前列、私は身長150センチの痩せっぽち。
相手は芝居オタクっぽい地味な若い女性でした。
14重要無名文化財:2007/10/18(木) 18:00:33
猫背なんじゃね?
15重要無名文化財:2007/10/18(木) 21:51:06
150センチって本当?まだ中学生ぐらいなのかな?
16重要無名文化財:2007/10/18(木) 22:07:32
つ、、釣りなのか?
17重要無名文化財:2007/10/18(木) 22:57:03
成人でも、女の人なら150センチ位、いるよ。
私の友人は147センチだよ。
18重要無名文化財:2007/10/19(金) 00:40:59
150cm前後の女性は、友達でもいるし歌舞伎座でも老若問わず見かけるよ。

そんな自分は身長が170近いので、3階や幕見で見ていると
膝が当たって一切動けないし、座高も小柄な女性と比べればそれなりにあるので(男性ほどではないが)
頭が邪魔になってるんじゃないかと思ってなんだかとても肩身がせまい。

後ろの人ゴメンネって心の中で謝りながらいつも見てるけど、
座ってるだけで注意された事はさすがに一度もないです。

なので>>13さんの場合は後ろの人が単に変わってたんじゃないかと思う。
最前しか座った事なくて頭がジャマなのはデフォだと知らなかったとか。
19重要無名文化財:2007/10/19(金) 00:44:17
>最前しか座った事なくて頭がジャマなのはデフォだと知らなかったとか。
ありうる…かも。
もしくは初歌舞伎座で、他の劇場を基準にして
こんなに見えないわけない!と思ったかもしれない。
20重要無名文化財:2007/10/20(土) 18:10:27
若い人に多いんだが、膝に頬杖ついたまま観劇、という
すさまじいマエノメラーが、ときどきいるよね。
今日の演舞場の三階席に、それやってる若いカップルがいた。
女のほうは、背もたれのほうがラクなのがわかったのか、途中でやめたが、
男のほうは、係員に注意された直後はやめても、すぐに「膝に頬杖」に戻る。
よくそんな姿勢を続けていられるな、と逆に感心してしまったくらいの徹底ぶり。

以前にも歌舞伎座でも、ずーっと「膝に頬杖」のままの若い男を見たが、
170センチ以上ある人には、あの座席ではああいう格好のほうがラクなのかね?
それとも、彼らは、まっすぐ座っていられないのかね?
21重要無名文化財:2007/10/20(土) 19:04:27
どっちも歌舞伎に興味なさそうな行儀が悪いカップルがたまにいるけど、
どういう経緯で見にいくことになったのか不思議。
そんなに苦痛なら帰りなよと心配になる。
22重要無名文化財:2007/10/20(土) 20:19:24
>>21
あーあるあるw

以前、幕見の列で思いっきりサカってる大学生ぐらいのベタベタカップルを見かけて
この人達は何しにここへ来たんだ?と素で気になってしまった

あんな密度で人が立ち尽くしてるなか抱き合ってディープキスとか
そういうプレイなのか・・・頼むから隣に来ておっぱじめたりすんなよとか
蕎麦屋のオバちゃんどう思ってんだろとかw
ヒマつぶしに色々考えたなあ。

観劇中の迷惑行為やマナー違反に比べたら
実害はまったくないのでここに書くほどの事ではないけど(客席じゃないし)
アレは確実に痛かった
23重要無名文化財:2007/10/20(土) 20:54:30
前の席でいちゃつかれたことある
女が男にべったりともたれ掛かってくれてたおかげで、前は見やすかった!
24重要無名文化財:2007/10/20(土) 22:17:37
今日の昼の部3階1列目にはマエノメバカップルはいるわ、途中で中腰になる婆はいるわ、
3列目には歌舞伎座は生まれて初めてですか親子はいるわ(幕間に写メ
取ったり下を覗きに来たり)、ずっと咳き込む音が聞こえてくるわと
大層にぎやかだったわ。最近1列目付近の客の質が変わったと思うけどどうなんだ。
25重要無名文化財:2007/10/20(土) 23:05:00
バカップルや初めて親子は無知ということでまだ諦めもつくよ。
でも他人の迷惑分かっててやる婆は極悪!
卑しくて見てられない。
26重要無名文化財:2007/10/20(土) 23:12:17
歌舞伎座、昼。
見間違いでなければ、西の桟敷、
ひとマスに、3名(祖母・母・高校生くらいの娘)
座ってたように見えたのだが。
あれって、あり?
27重要無名文化財:2007/10/20(土) 23:29:17
今日の夜、2階の西桟敷、変な大向こうの人が
いた気がする・・。
28重要無名文化財:2007/10/21(日) 01:29:51
本日の演舞場昼の部、小3くらいの子を連れた母親がいた。
子供が最初から舞台に関心がなくて、上演中にもグズグズ言っていた。
母親は無理に子供の口をふさいでいたけど、自分は舞台に夢中。
しかも、幕間の会話がすごかった。
最初の幕間(「俊寛」終演後)
子供「僕、こんなの嫌だよ。帰りたいよ」
母親「それじゃ、寝てなさいよ!」
子供「こんなところで寝られないよ。帰っていい?」
母親「うるさい!」
次の幕間(「連獅子」終演後)
子供「これ、いつまで続くの?僕一人で帰ってもいい?」
母親「うるさい!」
最後の幕間(「文七元結」の舞台転換の間)
子供「これで終わり?」
母親「まだよ!」
子供「あとどのくらい?1時間もあるなら、僕、ほんとに帰るよ」
母親「30分くらいよ!」

近くで聞いていて不愉快だったし、それ以前に、子供が嫌がっているのに、
半日がかりの長丁場の歌舞伎観劇になんでムリヤリつきあわせてるんだろ?
と不思議でしょうがなかった。
小学生なら家で留守番できるだろうから、無理に連れて来る理由がわからん。
29重要無名文化財:2007/10/21(日) 02:31:00
>>28
興味ないのに連れてこられた子供に罪はないし同情するけど
その会話が聞こえたら確かに不愉快だわ。

ホント、なんで連れてきたんだろう。
家族に叱られるのがイヤで子供の情操教育とでも偽って連れ出したのかな?

赤ちゃんや小さい子連れてくる母親もたまに見かけるけど泣き出さないか正直ドキっとする。
歌舞伎鑑賞なんて大人でも興味ないに人には苦痛だろうし
預けた方が子供の為にもいいような気がするんだけど・・・
30重要無名文化財:2007/10/21(日) 02:37:50
ひどい親だね。
でも、自分の都合で子供を連れまわす親っているよね。。
小学生くらいなら、親の保護責任もあるから別行動すると、他の家族に文句言われることもある。
子供をほったらかして遊びまわっているとか。
子供をだしにして出かけたい親も居るし、今時でも、一人で行動するのが嫌な母親もいる。
31重要無名文化財:2007/10/21(日) 02:41:26
自分が子供のとき、母親に利用されていると感じたことがあった。
32重要無名文化財:2007/10/21(日) 02:42:28
文七みたいな母親だな
33重要無名文化財:2007/10/21(日) 02:59:12
ゴメン、どうでもいいんだが訂正。文七じゃなくてそれに出てくる長ベェな
子供ほったらかして遊びまわり本人の辛さに気付かない親。

演舞場の筋書の対談にも書いてあったけど
「ああいう親は直らないでしょうね(笑)」って。
>>29の親は他人事と思ってんだろうけどな
34重要無名文化財:2007/10/21(日) 09:59:46
>>29
その子供はきっと一生歌舞伎がトラウマになっちゃうんだろうね。
放置しておけば、母親が買ってくる筋書きや舞台写真に興味を持って、
自分から連れてってという日もあったかもしれないのにね・・・
35重要無名文化財:2007/10/21(日) 16:48:31
土曜日、歌舞伎座夜の部
1階一等席センターの50代婆とその母親
思いっきり、前ののめり。
座る位置を変えるたびに、座席の背をがっしとつかむ。
そのたび、前席の漏れの髪と襟をつかむ。
どきっとして、はじめは牡丹灯篭の演出かと思ったが、
痛くて、婆の息がハアハア耳元でするしで、まいった。
極めつけは、道成寺の所化を観て
「あんな小さい子、舞台にだしていいの?」
36重要無名文化財:2007/10/22(月) 07:42:54
>>26
料金どうしてるんだかわからないけど、たまに見るよ>1桟敷3名
37重要無名文化財:2007/10/22(月) 19:36:56
>24
土日の3階1列って金か後援会でなきゃなかなかとれないはずと思ったのに最近初心者率高い。
なんでだろう?
38重要無名文化財:2007/10/22(月) 19:42:00
戻りをたまたまゲット!とかじゃないの?
あるいは金か後援会の人が連れてきた友人とか。
39重要無名文化財:2007/10/22(月) 19:56:20
>>37
歌舞伎会も後援会も使ってないけど
日によっては直前でも普通に空いてっぞ>土日3階1列

ところで先日「羽衣」を幕見してたら、花道の演技が長いせいか
声はすれども・・・な場面でいちいち立ち上がってセキセイインコみたいに
左右に首振って役者探しする年寄りが3階後方に大量発生してた。
あれ目の前でやられたらたまらんな。

前ノメラーの進化形なんだろうけど
アイツラどうして物理法則が理解できないんだ?
40重要無名文化財:2007/10/22(月) 19:58:19
3階から花道が見えないのは瑕疵らしいですからw
41重要無名文化財:2007/10/22(月) 20:00:13
後援会の人に頼んでチケットを取ってもらって、という人もいるよ。
一階16列で隣り合わせた若い女性の二人連れは、会話からすると、
片方の女性の親の知人に後援会員がいて、親を通じて頼んで
取ってってもらった様子だった。
歌舞伎座初めてらしかったけど、着物で出かけるオシャレスポット探しで来てて、
別に歌舞伎を見たいわけじゃなし、興味がある役者がいるわけでもなし。
芝居の間は寝まくっていて、幕間にはケチつける会話ばかりしてるのがイタかった。

あの調子では、もう二度と来ないだろうから、別にいいけどね。
能楽堂にも国立劇場にも一度でうんざりして、ホテル以外は楽しいところが
ちっとも見つからなくて困ってるそうだから、伝芸ファンは安泰だよ。
42重要無名文化財:2007/10/22(月) 21:02:32
>>40
普通に考えれば瑕疵でしょ。
その状況を知って納得しているから、オレらはそう考えずに、
安くて通いやすいと考えるってだけじゃん。
43重要無名文化財:2007/10/22(月) 21:22:43
>>41
またどこぞの雑誌の記事かなんかにたぶらかされて、
そんなんで歌舞伎座や能楽堂くんなバッカヤローと、
そのおなごに二人に言ってやりたい。
44重要無名文化財:2007/10/22(月) 22:17:45
ファッション雑誌読んでると、日記風コーデ特集なんかで
「今日は最近マイブームの歌舞伎鑑賞に彼を連れ出しちゃったv
シックな大人の着こなしで、知的な女性をアピール☆」的文章
+丸めた筋書き片手に彼氏に駆け寄る着物女のグラビアがセット
なんてのがよくある。
そういうの見るたびに「うわぁ・・・また来るよ・・・」と内心ウヘァなんだよね。

若い子にさりげなく伝芸を紹介してくれるのはいいけどさ、それ見て来る人が
皆マナーいいわけじゃないから。
本当に歌舞伎好きで来てる人は鑑賞態度でわかる。
45重要無名文化財:2007/10/22(月) 22:27:37
>>44
>「今日は最近舞いブームの歌舞伎・・・

「アベしちゃう」をはやらせようとして自爆した某マスコミと
通じるようなものがあるな。
 雑誌がはやらせようとして、こういうイタイ記事で煽るのマジで
やめてほしいよな。マナーも知らないにわか歌舞伎通が砂糖に群がる
蟻の様に歌舞伎座に湧いて集まってきてしまう。
 そうなると切符も取りにくくなるし。勘弁してって感じだ。
46重要無名文化財:2007/10/22(月) 22:47:18
自分的には、歌舞伎に着物なんてとんでもないw
綺麗に着てる人のを見る分にはいいが、ただでさえ座りっぱなしで疲れるし、
2階からコーヒーこぼれて落ちてくることだってあるんだし。
私なんて、上演中お手洗いに行きたくなったりする時のために、
黒衣みたいな服で、暗闇を忍者のようにかがんで走ってるんだよw
47重要無名文化財:2007/10/22(月) 22:54:35
> 2階からコーヒーこぼれて

マジ?
48重要無名文化財:2007/10/22(月) 23:00:50
花道や、二階・三階最前列の手摺りに荷物やペットボトル置くなって、
しょっちゅうアナウンスしててても、それでもやってる客が大勢いるんだから、
たまには万有引力の法則に則った現象が起きても、ちっともおかしくないよ。
手摺りにワンセグまで置いて、幕間にはそれを見ながら弁当食ってた女を見たこともある。
49重要無名文化財:2007/10/22(月) 23:03:57
大分前だが、目撃した。
最前列の人がこぼしてしまったんだろうね。
そうでなくても、通行人や、隣の人や、
自分自身がドリンクこぼす可能性もあるw
おしゃれして着物を見せたい人は桟敷が一番だな。
周りの人も迷惑しないし。
50重要無名文化財:2007/10/22(月) 23:05:38
目の当たりにした人はそういないだろうけど
半世紀を越える現歌舞伎座の歴史のなかには、幾度となくあったんだろうなw
>2階からコーシー落下
アナウンスもそのためかと。
51重要無名文化財:2007/10/22(月) 23:31:53
切実に前のめりのアナウンスしてほしい。
他の劇場ではよく聞くのになんで歌舞伎座はスルーなんだ!
52重要無名文化財:2007/10/22(月) 23:40:06
「前傾姿勢でのご観劇は…」って言ってるよね?
ノメラーの皆様に聞こえてるかどうかは別の問題だが
53重要無名文化財:2007/10/22(月) 23:56:19
廊下のどこかに「前のめり禁止」のピクトグラムを貼ったらどうかね。
禁煙とか駐車禁止みたいに。簡単に描けそうじゃん。
54重要無名文化財:2007/10/23(火) 00:04:00
>>51
そういえばこの間三越では帽子被ったおじさんにも
始まったら取るように行ってたけど、
その後行った歌舞伎座では、
同じような人にも何も言ってなかったんだよね。
これ、なんなんだろう。
55重要無名文化財:2007/10/23(火) 00:08:15
56重要無名文化財:2007/10/23(火) 00:09:57
>>54
帽子は注意しているのを見たことあるよ。
57重要無名文化財:2007/10/23(火) 00:21:37
>>55
すごいな、作ったのかw

・・・こういうの背もたれの後ろに貼ったら意外に効果的かもわからんね。
外人用に「カメラ禁止」の説明文もつけてさ。
堅苦しくなるのは否めないけど。
58重要無名文化財:2007/10/23(火) 00:27:26
貼り紙は野暮だと思ったが、>>55はかわいくていいな。
57タンの言うように背もたれの後ろに貼ってほしい。
松竹の人、見てる〜?
59重要無名文化財:2007/10/23(火) 00:27:43
いちじるしく美観はそこねるなw
非難口の人の逃げる電灯も興ざめだもんね。
60重要無名文化財:2007/10/23(火) 00:28:05
演舞場には出てるけどね。
歌舞伎座には出てないね。
61重要無名文化財:2007/10/23(火) 00:31:11
背もたれの後ろも、やっぱり見苦しいから、貼るのはやめてほしい。
62重要無名文化財:2007/10/23(火) 00:33:40
>>61
じゃあ、開演中に前のめりをすると電気が流れるようにするのでどう?
63重要無名文化財:2007/10/23(火) 00:45:02
>>62
万が一物を落としたりやむを得ずトイレに行きたくなった時
自滅する羽目になるぞ

っていうかそんな装置設置するなら建替える方が早いだろw
64重要無名文化財:2007/10/23(火) 01:20:50
どこか関西の劇場で、開演前にお姉さんたちが
「携帯の電源は〜」と注意事項を言いながら通路を
歩くときに禁止のピクトグラムをいくつか描いた
プラカードみたいのを掲げてるのを見た。
65重要無名文化財:2007/10/23(火) 02:02:57
四季劇場では、2階の最前とかに座ると、各座席に「前のめり禁止」の紙が
置いてある。みんな、座る際に「なんだろ」って目にとめるから、効果的
なのかもね。まあ、その後、ゴミになって床に散らばってるけど、その日
は前のめりがいなかった。歌舞伎座でもやってみたらどうだろ?このルール
自体を知らない人がいる気がする。
66重要無名文化財:2007/10/23(火) 02:06:52
ルールじゃないだろ。
マナーまたはエチケットだ。
67重要無名文化財:2007/10/23(火) 10:02:15
前のめりは、自分が一度やられてみないと、禁止の意味がわからないんだよ。
マエノメラーの後ろの人が舞台が見えずに怒っている動画を作って、
映画館のマナーCMみたいに、開幕前に上映したらどうか、と考えたが、
我ながら、絶対やらないで欲しいとも思った。
68重要無名文化財:2007/10/23(火) 10:31:21
幕間に、幕外あたりで役者が
「前のめり禁止」の寸劇をやってくれたらいいのに。
「東西東西〜。」
69重要無名文化財:2007/10/23(火) 10:42:03
自分もやられたんだから、モマイも我慢汁とか思うヤツもいるよ。
なぜ迷惑なのかがわかっていない人が多すぎなんだよね。
前のめりが迷惑なのは映画も同じだろうから、上映前のお願いムービーに
「前傾姿勢はこのように後方のお客様のご迷惑となりますのでおやめください」
を追加してもらえば、少しは啓蒙になるんじゃないだろうか。
松竹系の映画館で明日からやってくれ。
70重要無名文化財:2007/10/23(火) 11:48:02
>>68
それいいね!
71重要無名文化財:2007/10/23(火) 15:44:26
ついでにケータイを切らせる寸劇もキボン
72重要無名文化財:2007/10/23(火) 17:00:14
ついでにイネムラーのための仮眠室もキボン
73重要無名文化財:2007/10/23(火) 17:34:07
いや、居眠りは、セリフ、義太夫、長唄を子守歌代わりが、
心地よいのじゃ。
74重要無名文化財:2007/10/23(火) 18:51:10
>>73
それは、おまいが普段から寝ぼけて生活してるだけだろ。
75重要無名文化財:2007/10/23(火) 20:15:39
席の近くでいぎたなく居眠りされるのって、こっちの集中の妨げになるし大嫌いだ。
一等席で八割方居眠りしてる婆って最大のナゾ
76重要無名文化財:2007/10/23(火) 20:28:23
最高の贅沢だな
居眠りまで気に障るってどんだけ神経質なんだか
77重要無名文化財:2007/10/23(火) 20:53:27
居眠りする人が周囲にいると気に障るのは、
まず、イビキと寝息がうっとうしい。
クチ呼吸の人は口臭がくさい。
あと、うつむいて眠りこけてると、マエノメラーになる。
隣にもたれかかってくるのは論外。

素朴な疑問だが、椅子に座って居眠りって、腰が痛くならないか?
昼間から椅子で居眠りするために、わざわざチケットを買って劇場に出かけて
芝居は見ないで帰るという感覚にも、それが最高の贅沢という感覚にもついていけない。
1時間くらい昼寝するとスッキリするけど、それは横になった場合だけだからね。
78重要無名文化財:2007/10/23(火) 21:17:22
こまめに劇場に通う割には、観劇中爆睡しちゃっただの意識を失っただのと得意そうに書くブロガー多いのもナゾ。
79重要無名文化財:2007/10/23(火) 21:17:27
回答
眠くなった。
睡眠学習中。
帰るときの体力を温存。
席うめの為に来ただけ。じゃない?
80重要無名文化財:2007/10/23(火) 22:09:27
>>78
見た振りして書くわけにいかないから自己防衛。
81重要無名文化財:2007/10/23(火) 22:30:45
居眠りが、どうしてこんなに叩かれるのか・・・。
そりゃ、大いびきかいたり、大きく舟こいだりはマズイだろうけど、
じっとおとなしくしてて、ときどきふっと意識が飛ぶくらいのでも、許してくれないの?
別に寝ようと思って寝るわけじゃないんだけど、
楽しみにしていた演目でも、ふわっと眠りに吸い込まれる時あるんだよね。
もったいないとは思うけど、気持ちいいのも事実なんだよなあ。
82重要無名文化財:2007/10/23(火) 22:34:40
居眠りの良さがわっからない奴、正直
客席の青いやつだなぁと思う
まあ、しばらくの間ガツガツ見てくりゃれ
83重要無名文化財:2007/10/23(火) 22:43:13
でも正直、眠くなる演目ってのがあるんだよな…
自分の場合「菊畑」なんかがそれだ。
睡眠不足でなくてもよく途中で気を失ってしまう。
84重要無名文化財:2007/10/23(火) 22:51:14
あ、私も「菊畑」。
この前の4月も、途中で意識が吹っ飛んだ・・。
85重要無名文化財:2007/10/23(火) 22:58:41
出張多くて飛行機や新幹線の座席で仮眠を取らなければもたない身としては、
わざわざ客席なんかで居眠りしたいとは、全然思わない。
眠けりればベッドでゆったり眠るのがいちばん気持いいからな。
別にわざわざ居眠りするために歌舞伎座に来るひとを叩いてるわけじゃなくて、
居眠りするのが見巧者なんだと上から目線で見下している奴には、ついていけない。
鼾や前のめりがなければ全然迷惑じゃないからちっともかまわんが、
俺より良い席でそれやってたら席を交換して欲しいと思うときもたまにある。
86重要無名文化財:2007/10/23(火) 23:03:57
>>82
老人性痴呆症の典型的な症状ですな。
昼間から場所構わずぐうぐう居眠りして、
夕方になったら疲れてぐうぐう眠り込んで、
永眠する前から、半ば眠りっぱなしな生活。
87重要無名文化財:2007/10/23(火) 23:05:10
寝るときは背筋を伸ばし正面見て即身成仏の体勢キボン

88重要無名文化財:2007/10/23(火) 23:10:41
新歌舞伎座には席にお金かけてもらいたい。
前に人がいるだけで見えないは困るよなぁ。無理難題ではありますが。
89重要無名文化財:2007/10/23(火) 23:38:17
歌舞伎を観始めて一年目くらいまでは
居眠りしてる奴、馬鹿じゃねーの、って思ってた。
三年目を過ぎたあたりから(もちろん毎月見て)
お囃子に揺られながらの居眠りの快感を覚えちゃった。
居眠りのために複数観ているといっても過言ではないw
90重要無名文化財:2007/10/23(火) 23:45:39
>居眠りするのが見巧者なんだと上から目線で見下している奴には、ついていけない。

はあ? んなヤツいるか??

>俺より良い席でそれやってたら席を交換して欲しいと思うときもたまにある。

このあたりが本音だな。
9189:2007/10/23(火) 23:53:03
見巧者だと上から見てる気はさらさらないが
舞台をみながらうつらうつらっていう快感が
あるってことだけは主張しておきたい。
92重要無名文化財:2007/10/24(水) 00:03:52
>>89
だから、それはあなたの痴呆症が始まった証拠です。
観劇歴はまったく関係ありません。
93重要無名文化財:2007/10/24(水) 00:06:37
オペラなどで寝てる人あまり見かけませんが、歌舞伎ってどうして寝る人多いんでしょう
94重要無名文化財:2007/10/24(水) 00:10:19
>観劇歴はまったく関係ありません
漏れもそう思う。青いかどうかだけのような気が・・・
95重要無名文化財:2007/10/24(水) 00:25:18
青いと青くないの違いを述べよ
96重要無名文化財:2007/10/24(水) 00:30:50
>93
あなたがあまりオペラを見に行っていないことがよくわかりますw
97重要無名文化財:2007/10/24(水) 00:32:15
>>93 まだオペラの客がこなれてないから。
1割が物珍しさ、6割がお勉強レベル、2割が勘違い

歌舞伎は4割が眠りたい人、3割がオタ、2割が招待客で1割が空席
98重要無名文化財:2007/10/24(水) 00:35:48
>>93
まず、ヒマつぶしの年寄りが多いから。
平日に、携帯ミニチェア持参で歌舞伎座前に並んでいる年寄りが大勢いるでしょ?
あの人たちは、新聞屋がくれる引換券で三階席の空席を狙うために、
一幕分の上演時間よりもはるかに長いであろう時間を待てるくらいヒマな人たち。
一等席でうたた寝しているのは、彼らほど観劇料をケチらない人たち。

次に、都心へのおでかけや東京観光の一環で来る人も多いから。
家族連れや有閑マダム連が銀ブラがてら歌舞伎座でも、と来るのも、
やっぱりおでかけがメインイベントで、舞台への執着は薄い。
団体客も、東京観光コースの一環として歌舞伎座に来ているだけで、
盛りだくさんの観光コースの疲れが、ちょうど客席で睡魔に化ける。

最後に、歌舞伎に興味があるわけでもないのに、デートコース演出目的で
>>44にあるようなファッション雑誌を猿真似している女に引きずられてきた男、
というカップルや、その予備軍らしき女の二人連れも現にいるから。
一幕でさっさと出て行った男女も目撃したことがあるが、
つまらなそうに飲み食いしたり居眠りしている男女も多い。

その他には、疲れが溜まっている遠征客くらいか?
99重要無名文化財:2007/10/24(水) 00:44:00
>>93 それって歌舞伎の将来無いってこと?
100重要無名文化財:2007/10/24(水) 00:44:03
>>95
 無性に人の意見が気になったり、
自分と違う意見だと、とりあえず反論書きたくなる人
はーい、手を挙げて!

あなた青いです!
101重要無名文化財:2007/10/24(水) 00:54:21
寝てようが起きてようが、
騒音立てたり視界をさえぎられなければ、
なんでもいいよね、普通。
客を観にいくわけじゃないんだから。
102重要無名文化財:2007/10/24(水) 00:59:48
自分よりもいい席(席種は同じでも見やすい席を含む)で居眠りしてんの見ると
せっかくの席なのにもったいねぇ!!!起きてる漏れと交換しやがれ!!
とか思う。
103重要無名文化財:2007/10/24(水) 01:12:01
自分が寝てしまうとき
1)寝不足や遠征疲れ
2)演目か役者が苦手
3)ごはん食べすぎ

目当てでない演目で、物思いにふけっている時などに、
音楽が気持ち良くて居眠りの禁断の快楽を知る。
他所事浄瑠璃ききながら、江戸時代の座敷でのんびりしている気分w

先月、前列の人の頭が居眠りで下がってくれたときは、贔屓役者が良く見えて
非常にラッキーだった。
104重要無名文化財:2007/10/24(水) 01:24:28
素敵なイタイ人の話題もないので
もう少し引っ張ると

お勉強の人は起きてると思う
道楽の人は眠るのも可、寝ない人もいる
105重要無名文化財:2007/10/24(水) 01:48:25
演目、役者に関わらず食事の後の幕は一度は意識が飛ぶ
106重要無名文化財:2007/10/24(水) 02:43:48
>>101
一番最後の行に激しく同意。
107重要無名文化財:2007/10/24(水) 04:12:45
楽しみにしていた昼の部観劇の前日に徹夜になってしまい
死にそうな気分で出かけたらいい舞台にアドレナリンが出て眠気がさっぱり、なんて日もある。
前日からしっかり睡眠をとって、ゆっくり支度してさあ楽しむぞ!と出かけたら
幕間後の満腹と義太夫の心地よさに瞼がドローンな時もある。

どっちもとても幸せに感じるけど
寝る=意識が飛ぶってことだから、うっかり隣にもたれてしまったり
舟を漕ぐ様が周囲の目障りになる可能性がないとは言い切れない。
なので、個人的には居眠り賛同派で意識的に「今寝たら絶対気持ちいい!」
と思う時があっても、起きて見るようには心がけてるよ。

おっさんのイビキとかたまに聞こえてくるけど、悪気はなくても気になるじゃん、やっぱり。
108重要無名文化財:2007/10/24(水) 06:40:14
よくもまあ、他所の客のことをこれだけ延々と語れるなあ。
真夜中にこんなくだらない批評して、歌舞伎座で寝るなら
今、寝れば?とは思うけどな。。
109重要無名文化財:2007/10/24(水) 09:23:56
朝6時から書き込んでる奴には言われたくないなw
110重要無名文化財:2007/10/24(水) 09:27:46
早起きしちゃいけないのか?
111重要無名文化財:2007/10/24(水) 09:33:38
朝もはよから、2chにいそしんでる>>108
人様を馬鹿にできるようなご大層な身分か、と言ってるんだが
112重要無名文化財:2007/10/24(水) 09:48:21
年寄は4時には目が覚めるんだからそっとしておいてやれ
だから歌舞伎座で寝るのさ
113重要無名文化財:2007/10/24(水) 09:53:00
9時台からいそしんでるあんたも
他人のことを言える立場ではない罠w
もちろん自分もだけど。
114重要無名文化財:2007/10/24(水) 20:37:35
>>113
何時だろうと2chにいそしんでる時点で・・・(ry
115重要無名文化財:2007/10/25(木) 00:08:48
伝芸人口少ないんだし、2chは気楽に遊べる24時間営業の場所なんだよw
116重要無名文化財:2007/10/25(木) 03:07:38
>>68
わざわざ役者を動員しなくても、劇場係員の呼びかけを、もう少し改善すれば良いと思う。
開幕直前に、客席内にいるおねえさんたちが「携帯電話の電源を切ってください」と声かけてるけど、
あれ、あまり声量がない人たちがバラバラに言うから、それぞれの声でかき消されてしまって、
よく聞こえないし、結局うっとうしいだけなんだよな。
パキスタン航空(上映用スクリーンがない!)の緊急時の処置の案内みたいに、
大きめの音量のアナウンスにあわせて、両脇の通路に立った二人が揃って
パントマイム風に、携帯電話の電源を切る身振りでもすればもっと良いと思う。
117重要無名文化財:2007/10/25(木) 04:28:02
それ、三階さんが舞台でショートコントでやるとかどうだろう。
118重要無名文化財:2007/10/25(木) 11:31:53
思い切って幹部にやってもらいたい。
119重要無名文化財:2007/10/25(木) 14:25:50
歌舞伎じゃないけど、「ケータイの電源切ってください」アナウンスを
出演俳優がしてる劇場があったなあ。
おそらく、イヤホンガイドみたいに前もって録音してあるものだろうけど。
そこまで客に媚びなくても、と半ばあきれた記憶がある。
「安くないカネ払ってるんだから、ケチケチしないでもっとサービスしろ!」
と、ふんぞりかえっている客が圧倒的に多いんだろうから、
ここでも役者にやらせろ、どうせなら幹部役者を使えばいい、なんて、
たとえ冗談半分でも、おこがましいことが思いつくんだろうな。
120重要無名文化財:2007/10/25(木) 14:28:41
>>68
その前のめり禁止の寸劇を、やはり前のめりで見るマエノメラー、となるだけの悪寒
121重要無名文化財:2007/10/26(金) 10:33:14
最近、食い倒れ氏みかけますか?
122重要無名文化財:2007/10/26(金) 13:27:21
>>121
10/18昼の部で、最前列中央におった。
123重要無名文化財:2007/10/26(金) 17:17:37
ビニール袋カサカサいわせる奴うるさいよ
売店もちょっと袋の種類考えてくれたらいいのに
124重要無名文化財:2007/10/26(金) 18:00:29
コンビニ・スーパーの袋有料化で
カサカサ客も減ってくれたりするのかな?
125重要無名文化財:2007/10/26(金) 18:12:00
劇場の弁当屋や売店でそこらのスーパーよりクシャクシャいう
うっすいビニール袋使ってる限り無理だと思うよ。
気持ちはわかるけど。
126重要無名文化財:2007/10/26(金) 18:53:49
歌舞伎座が新しくなったら、客席内飲食禁止になるかな?
127重要無名文化財:2007/10/26(金) 19:55:48
ビニール袋の話題から、思いついたことで、イタイ客の話題ではないんだが、
エコバッグやら箸箱持ち歩き(割り箸使わない)やら、いろいろとエコロ趣味があるけど、
そういう連中が、ペットボトル飲料をじゃんじゃん消費して、
どこそこの弁当や惣菜がおいしいと話しているところは笑止千万。
だって、ペットボトルや、できあい弁当や惣菜のパックって、すごいゴミだよ。
有名店の弁当だと、捨てるのがもったいないくらいのつくりの容器に包み紙つき。
こう言うと、メシ食うなってのか?とキレるヤツいるけど、
ビニール袋や割り箸の使い捨てには目くじらたててるくせに、
容器の使い捨てについてはジャンジャンやってる矛盾に無頓着なのが不思議。
128重要無名文化財:2007/10/26(金) 20:14:40
>>127
ここは中学生の作文を書き込む所じゃないんだが。
129重要無名文化財:2007/10/26(金) 20:21:59
>>126
演舞場が建替後も飲食OKだから、それはしないんじゃないかな?
歌舞伎の客は、客席で飲み食いできないと芝居の醍醐味がない、とうるさいから、
御園座でも、歌舞伎公演の時には飲食OKにしろというリクエストが凄まじいし、
コクーンでも、歌舞伎の時には飲食OKにせざるをえないと聞いた。
だから、新築にした途端に飲食禁止になんかしたら、暴動が起こりかねん。
130重要無名文化財:2007/10/26(金) 20:56:41
>>127
エコバッグはただの流行。
ゴミ問題を考えて対処するのは役所と業者の仕事。
納税者と客は金払ってるんだから、もっとサービスを受ける権利がある。
131重要無名文化財:2007/10/26(金) 21:18:50
>>125
上演中ちょっと喉を潤すにしても、そうする可能性があるならば
買った飲み物などをあらかじめビニールから出して鞄に移し変えたり
手に持っておくなど、音を出さないようにしとけばいいだけ。
そのわずかな配慮ができる人は言われなくても自然にそうしてるし
思いつかないのがそこら中でガサゴソやってんだから袋の素材とかは関係ないよ。
132重要無名文化財:2007/10/26(金) 21:32:52
座席にボトルホルダーがないのが悪い。
二階と三階の最前列の席が取れれば、手摺りに置けるけど、
手に持っておくのはうっとうしいから、鞄に入れなければいけない。
ペットボトルをじかに鞄に入れると、鞄に水滴がつく。
だから、ビニール袋にいれたものを鞄に入れる。
歌舞伎座の施設が悪いのに、客のせいにしないでほしい。
133重要無名文化財:2007/10/26(金) 21:57:00
まあ建て替えたら、映画館並の座席にして欲しいよね。
ボトルホルダー、傘入れ、ずらした座席・・・。
あ、そろそろスレチかな。
134重要無名文化財:2007/10/26(金) 22:02:37
>>132
そんなん、ハンカチでくるんで鞄に入れるとか
肘掛と腰の隙間に置くとか、現状でも簡単に出来る対処法いくらでもあるよ。
歌舞伎座の設備が良くないのは確かだけど、皆同じ環境で見てる以上
劇場悪い=ほったらかしていい って答えにはならないと思う。
135重要無名文化財:2007/10/26(金) 22:12:14
>>134
ここは中学の生徒会長の演説草稿を書き込む所じゃないんだが。
136重要無名文化財:2007/10/26(金) 22:23:06
そんなことより手摺りに飲み物置くの禁止。
イタイ客ご本人のお越しです!
137重要無名文化財:2007/10/26(金) 22:58:11
>>133
ずらした座席、段差のある座席
欲しい・・・・
138重要無名文化財:2007/10/26(金) 23:07:19
飲み物は直接、席の下に置いてるなあ
一幕の芝居で飲み物飲める箇所は限られる
間の悪いところで飲みたかねぇやな
居眠りするところは無限大∽
139重要無名文化財:2007/10/26(金) 23:41:41
頼むから買い物したデパートの紙袋を三階客席に持ち込まないでほしい。
今日なんか雨だからその上にビニールかかってるし。
140重要無名文化財:2007/10/26(金) 23:41:52
肘掛と腰の隙間に置くとか

>自分はそうしてる。
141重要無名文化財:2007/10/26(金) 23:45:31
>>139
手荷物をたくさん持ち込むおばさま方の怪、というのは、前でも出てたよね。
銀ブラの後に歌舞伎座に来る(であろう)夜の部のときも凄いけど、
昼の部のときにも、いくつも袋をさげている人、多いんだよね。
まさか10:00の開店と同時に三越で買い物しあさってから、歌舞伎座に来るんだろうか?
142重要無名文化財:2007/10/26(金) 23:47:53
ああガサゴソ客ってやっぱり気になるもんなんだな
なぜかそういう人に限ってビニール袋膝に乗せてるんだか
ヘタしたら何時間も連続で頻繁にガサガサやってる
143重要無名文化財:2007/10/27(土) 01:26:49
ガサガサする人は、ずーっとガサガサやってるね。
以前、膝の上の袋をガサガサ落としては、ガサガサ引っ張り上げ、
ガサガサ落としては、ガサガサ引っ張り上げ・・・
一幕中やってた人がいた。
子供の頃、海で捕まえたヤドカリを洗面器に入れといたら、
ふちをガサガサ這い上がっては、ゴソゴソ落っこち・・・
を一晩中繰り返していたのを、思い出してしまった。
144重要無名文化財:2007/10/27(土) 02:14:37
以前にも話題になったけど、劇場付きの売店位せめて
音のしないビニール使って欲しい。
あと歌舞伎座特製お弁当バッグ(ペットボトルホルダ付き)とか
役者の紋入り布バッグとか売ってくれ。
そんで布の袋持参でない客には10円上乗せ価格で弁当を売る。
145重要無名文化財:2007/10/27(土) 02:31:14
>>144
客席内飲食禁止の劇場なら弁当持ち込む人がいないから、そんな音が聞こえないよ。
でも、歌舞伎の客は飲み食いしながらの観劇にやたらと固執するから、
こんなことを大真面目に言い出すのかな?
江戸時代からかべすが芝居の醍醐味だったんだ、と力説する人は、
今回はどうなのかな?
食べ物や酒の臭いは良くても、弁当の包みのガサゴソ音は許せないのかなあ?
江戸時代にはビニール袋はないけど、弁当の包みはあったから音はしたはずだけどね。
146重要無名文化財:2007/10/27(土) 03:03:22
風呂敷包みで音がするもんかい!
がさごそ音よりシャリシャリいう音が高いからよく通るんだよ。

歌舞伎座に初めて行った時以来、なるほどこうやって観劇の前後の時間も
楽しめる劇場ってのは面白いな、いいな、と思ったので、出来たら
そのあたりは変わらないで欲しい。
客席内に入った時、横に広い舞台も焚かれた香も何かすごくしっくり来て
居心地良かった。なんと言うか、「リラックスして楽しむ場だよ」
ってのが伝わってくるとでも言うのかな。
他のホールとかは管理主義的な匂いがあるけど、歌舞伎座はほっとする。
英国で行ったホールなんかはむしろ歌舞伎座の空気に近いよ。
天上桟敷の客は休み時間に皆なぜか決まったようにアイスを食べてた。
老若男女問わず、お洒落して来て嬉しそうだったよ。
いい席の方だと併設のバーでビール飲んでる人の方が多かったかな。
147重要無名文化財:2007/10/27(土) 03:17:45
>>145
上演中にカサカサさせてる人って
別に弁当をひっきりなしに出し入れしてるわけでは無いんだよ。
たいがいペットボトルやアメ、眼鏡、オペラグラス、チラシや筋書き・・・なんかなんだよね。
148重要無名文化財:2007/10/27(土) 08:02:32
そうそう
弁当持ちってわけではなくてなんというか
うるさいという意識がなくてただクシャクシャやってるんだよね
149重要無名文化財:2007/10/27(土) 08:22:20
芝居中ずっと、無意識に貧乏ゆすりしたり、指で膝に置いた筋書とか上着を
シャカシャカシャカシャカ擦ってる人の隣に座ったときは本当にしんどかった。
ビニールも同様で、用があるわけでもなく手癖でいじくってる奴も中にはいるんだろうな
本人無意識だろうから、たとえ注意されても「・・・え?・・・」みたいな。

電車でそういう人と隣り合わせたとしても大して気にもならないけど
歌舞伎みたいな長丁場でそういう人と隣り合わせると逃げ場がないだけに辟易する。
150重要無名文化財:2007/10/27(土) 09:29:00
あとさ、3階席の場合、膝の上でガサゴソやる人には、
それは前列の人の耳元だってことを理解してほしい。
ビニール袋のシャリシャリ音もバッグにつけた鈴の音も、
耳元で延々やられると辛いよね。
151重要無名文化財:2007/10/27(土) 09:30:50
お前ら餅ついてよくコンビニ袋の音を聞いてみろ。
落ち着くはずだぞ。
あの音は、胎内で聞いていた心音に似ているそうだ。
泣き喚く赤子にあの音を聞かせると泣き止むんだぞ。
さあみんなで童心に返ろう!
152重要無名文化財:2007/10/27(土) 09:31:57
>>145
国立劇場でも、クシャクシャいわせてる人は山ほどいるじゃんか。
153重要無名文化財:2007/10/27(土) 09:34:35
>>151
童心に返るために歌舞伎に行くわけじゃないからな。
154重要無名文化財:2007/10/27(土) 09:36:29
>>151
今意図的にやってみたけど
どうがんばっても耳障りだぞww


ゴキブリ出そうでなんかイヤン
155重要無名文化財:2007/10/27(土) 09:36:37
>>151
客席で赤ん坊を泣かせてる母親に教えてやれ
156重要無名文化財:2007/10/27(土) 09:39:09
>>155
その母親、どのみち叩かれるじゃんwwww
157重要無名文化財:2007/10/27(土) 10:37:27
>>155
赤ん坊は親が泣かせるから泣くわけでなく、泣く生き物です。
だから、雑踏に連れて来て何時間もおとなしくしてろ、なんて
赤ん坊に要求するのは、ただの無茶難題。
親が劇場に連れて来ることが異常で、イタイことなんです。
158重要無名文化財:2007/10/27(土) 10:42:41
>119
なんでそれが「客に媚びてる」ことになるんだろう。ぜんぜんわかんない。
「サービス」じゃなくて、ちゃんと静かに見てくれっていう「アピール」でしょ。
159重要無名文化財:2007/10/27(土) 11:27:34
無茶難題
160重要無名文化財:2007/10/27(土) 11:42:40
3階席で、ま後ろの席の人が、
膝の上に置いた荷物をクシャクシャさせると、
こっちの耳のすぐ近くなんで、うるさいよね。
161重要無名文化財:2007/10/27(土) 16:54:40
本日、国立に禿コーライ来ていたよ。
高麗屋の出しもんで千穐楽だから、イヤな予感はしてたけどさ。
三階十列目の真中あたりの席で、絶叫しっぱなし。
幕間には、隣席の女性(連れじゃないみたい)に得意げに薀蓄垂れてた。
その他にも、拍子抜けな大向うさんが大勢来ていたし、
芝居が始まった途端にフラッシュが二度も光って係員が客席内を走りまわるわ、
結構イタイ客づくめの千穐楽でした。
162重要無名文化財:2007/10/28(日) 00:15:59
3階席でいつも通り適当に入ったときはむしろ諦め付くけど
珍しく1等席で入ったときとか壊滅的な打撃受けるよ・・・シャカシャカ
言ってる人もいる通り、後ろの人の膝元は前の人の耳元だったりするんだよね
163重要無名文化財:2007/10/28(日) 00:25:03
>>161
たぶん近くに自分いたw
禿コーライ炸裂してたね。
となりの女性に
「染ちゃんに伝えておきますから!」て言ってたけど。
あと江戸期からの歌舞伎のあり方?とか
大向こうの極意的なことをだらだらとなりの女性に話してた。
ちょっとでも遅れるとぶち壊しだし、声って届くまでに時間が掛かるからね、だってさ。
藻前は早すぎだ。
禿の名前は中山というらしい(ガイシュツ?
164重要無名文化財:2007/10/28(日) 00:27:14
>>163
>声って届くまでに時間が掛かるからね
どこの惑星に声をかけているのかと小一時間・・・
165重要無名文化財:2007/10/28(日) 00:30:39
山本だったかもしれん。
自信がなくなってきた。
166重要無名文化財:2007/10/28(日) 11:10:14
>声って届くまでに時間が掛かるからね

この意識でやってるからずれてるわけな
なるほど・・・
167重要無名文化財:2007/10/28(日) 16:44:07
>>161
へー、あれが噂の禿コーライだったのか。
自分、初遭遇だったけど、
なんか、やたらめったら叫んでいて
うるせーなーと思った。
168重要無名文化財:2007/10/28(日) 17:20:11
そうなんだよ。
禿コーライって、タイミングがズレているだけじゃなくて、
叫ぶ回数が多いから、うっとうしいだけなんだよ。
しかも、大柄だから、いくら国立でも、
真後ろの席の人は見づらかったんじゃないか?

ああいう目立ちたがり屋的な声かけは嫌だ、と
染が新感線のDVDの副音声で公言しているのに、
それでも、得意げにやっているあたりが、全然わけわからん。
二月と三月の歌舞伎座出現率はほんとにすごかった。
NHKが落人を放映したときにも、しっかりあの甲高い声が入っていた。
五月の演舞場と六月のイツキお目見えでは見なかったから
自粛したのかな?と思ったけど、全然そんなことなかったんだね。
169重要無名文化財:2007/10/28(日) 23:40:58
昨日は、初め2,3回は割りと聞ける大向こうだったけど(だから禿じゃないと思った)
だんだんいつもの調子になってきてやっぱりモマエかorzな感じに。

聞けば今月は何度も通ったらしいけど
あんまり目撃情報なかったよね?
170重要無名文化財:2007/10/29(月) 00:25:13
国立ではうぐいすと一緒に閑古鳥も鳴いていると評されたくらいだったから、
見に行く人があまりいなくて、ここの住人とかぶらなかったんじゃないの?
チケット買うのも楽だったし、千穐楽でも結構空席あったからなあ。
171重要無名文化財:2007/10/29(月) 23:30:05
国立、千穐楽は完売御礼です。
後半になって客足が伸びてました。
172重要無名文化財:2007/10/30(火) 00:25:41
禿も張り切ったんだ
173重要無名文化財:2007/10/30(火) 22:33:26
巡業初日の浅草。15時からの回を見た。
袖萩祭文のおきみが「もし、旦那様、奥様、他に望みは・・・」のところで
笑い声がしなかった? そのあともオバチャンぽい話し声がしてたから、
おとなしく見ていられないオバチャンのグループがいたのかな?
それにしても、あそこで笑うって酷すぎだよ。
174重要無名文化財:2007/10/30(火) 23:25:44
二回も三回も、それも静かな場面で携帯鳴ってた。
175重要無名文化財:2007/10/31(水) 00:03:56
>>173
話し声はロビーから聞こえてきたよ。
スタッフが雑談してたんじゃないの?
176重要無名文化財:2007/10/31(水) 00:34:51
浅草って客席外からの音が筒抜けだよね。スタッフ(?)の笑い声とか。
今日の午後の部、客席からかロビーからかは不明だけど、
六甲おろしのイントロが聞こえたときは殺意を感じたw
177重要無名文化財:2007/10/31(水) 01:05:38
あんまりひどいから幕間にクレーム入れた>浅草午後の部
あなたたちの笑い声、客席までよく聞こえてきますよって。
178重要無名文化財:2007/10/31(水) 03:17:51
浅草で気になったもの
・舞台中大声で談笑しつつ途中入場してきたオバさんのグループ
・携帯着信音
・お君が貞任にすがる場面での笑い
この辺はホントひどいと思った。

で、一番キツかったのが、吉野山が始まるやいなや
後ろで「ン〜、ン〜〜〜・・・」とうなるように
長唄を口ずさみ始めたお年寄り・・・orz

棺桶ボイスが耳元に張り付いてるもんで、バッドトリップしかけて思わず寝たよ。
DVD差し上げるからお家で唄ってください
179重要無名文化財:2007/10/31(水) 07:55:28
>>178
吉野山で長唄って、変わった人がいたんだねー
180重要無名文化財:2007/10/31(水) 11:32:27
亀の客って下品なの多すぎ
181重要無名文化財:2007/10/31(水) 16:05:48
村民やらぶヲタにくらべれば上品もいいとこだけどね。
182重要無名文化財:2007/10/31(水) 18:39:02
と最下層の亀ヲタが言っております。
183重要無名文化財:2007/11/01(木) 17:09:35
そういう低レベルな争いはやめなさい
184重要無名文化財:2007/11/01(木) 19:41:53
モンやめて。
185重要無名文化財:2007/11/01(木) 22:06:55
浅草公会堂は客席でも携帯が圏外にならないのね、
電源切ろうとしてみてびっくりでした。
最近じゃ携帯圏外になるようにしてるとこ多いのさ。
186重要無名文化財:2007/11/01(木) 22:09:48
でも今日の歌舞伎座でもブルブル言ってたぜ
187重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:20:51
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
新婚生活ってどんな感じ? [生活全般]
【食べるな】嫁の飯がまずい55皿目【危険】 [既婚男性]
188重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:44:10
新婚で嫁の飯がまずい・・・・桂三さんが見てるのか?www
189重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:51:16
若妻ならおkだろw

家事ほっぽり出して歌舞伎通いする女房を持った男と見たね
190重要無名文化財:2007/11/02(金) 04:17:25
【食べるな】【危険】だからやっぱり年輩の新婚さんだよ
191重要無名文化財:2007/11/02(金) 07:54:09
メシマズスレ、読みに行ってはまってしまった。
マジありえないw
192重要無名文化財:2007/11/02(金) 08:58:25
>>188
激ワラタ
193重要無名文化財:2007/11/03(土) 04:28:38
ほんと面白いなあれw
194重要無名文化財:2007/11/04(日) 12:20:02
1回10列くらいでも、オペラグラスって、ありなのかな?
隣で両手で構えられると、結構気になるね。
その人、遅れて入ってきて、席に着いてからセーター脱いだり、
頭掻いたり、胸元掻いたり、腕まくりしたり、
かけ声をつぶやいてみたり、
舞台の途中でわざと大きな音で拍手したり、
お囃子に合わせて太鼓を叩く手つきをしたり、
かなり痛かった。
195重要無名文化財:2007/11/04(日) 13:11:25
からだがかゆいのは我慢してやれよw
196重要無名文化財:2007/11/04(日) 13:16:50
最前列でもオペラグラス使う人いるし・・・


人のこと痛いとか言う前に漢字くらいは正しく使えるようになりなさいな。
197重要無名文化財:2007/11/04(日) 13:19:40
こないだ歌舞伎じゃないけど、せっかく9列目取ったのに
コンタクトが合わなくてずっとオペラグラス使ったよ。
198重要無名文化財:2007/11/04(日) 16:18:07
うん。近くでオペラグラスぐらいは別にいいと思うよ。
極端に視力の弱い人もいるし。

前に困ったのが、芝居中に何度も「どうぞ」ってオペラグラスを
貸してくれようとするお年寄り。
オペラグラスは使わない派だし、ヒソヒソ声で「結構です」って言っても
まだ「お使い下さい」ってまた差し出してきて・・・orz

演技中に喋るのも周りの迷惑になるからと、根負けしてお借りしたけど
なんとも見た気のしない一日だった・・・人の良さそうなお爺さんだっただけに
邪険にするのも気が引けたし、ご本人善意であろうだけにね。

でもすげー困ったw
199重要無名文化財:2007/11/04(日) 18:35:55
ナンパだよ。
200重要無名文化財:2007/11/04(日) 22:34:07
>>198
その人、自分も会ったことある人かも!
もう3年くらい前だけど。
201重要無名文化財:2007/11/05(月) 13:01:27
>>194
私はかなり視力が悪いし、じっくり見たいところもあるから、
オペラグラス(8倍)は、かぶりつきでも使うよ。
着物の柄やセットの絵、手紙の文字を見たりするのに使っている。
202重要無名文化財:2007/11/05(月) 13:56:45
役者の口の中とか見るの面白いす。
(かぶり付きオペラグラス)
203重要無名文化財:2007/11/05(月) 21:40:22
>>198
幕見で隣の席に座った中国人にオペラグラス貸せと言われたことあるぞ。
その人が隣り合わせればよかったのにね。
204重要無名文化財:2007/11/05(月) 23:00:58
歌舞伎座1階、後ろのお婆さん5人組、
私語・レジ袋・前のめりの3拍子そろっていてあきれた。
205重要無名文化財:2007/11/05(月) 23:04:52
5人か…。そう言う人に注意してもこちらか疲れるだけで、
(小心者なんで)された方は知らん顔なんだよなー。
206重要無名文化財:2007/11/06(火) 20:28:31
国立で前の列にすわった婆さん、
上演が始まってもずっと12月のチラシを凝視してる。
よほど12月が気になるのか?と思っていたけど、
一幕終わってもまだそのチラシを握り締め、よく見ると時々舞台と
参照してる様子。
二幕目が終わってようやく連れの婆さんに「これ、来月のチラシだったのよ」
って話しかけてた。連れの婆さんは、そういわれるまで気づいてなかったw
二人とも、イヤホンガイドもしてたのに、12月のチラシと
どこを対照してたんだろうw
207重要無名文化財:2007/11/06(火) 20:39:41
年寄りってそんなもんじゃん。
迷惑かけられたわけでもねーし、底意地悪そう↑
208重要無名文化財:2007/11/06(火) 22:09:58
若いのでも、おばさんでも、似たようなのが時々いるよ。
幕間には「ストーリーの勉強をしないと」と、チラシと筋書を熟読しても、
「はあ〜、難しすぎて、ぜんぜんわかんない」と放り出す。
芝居の最中には、連れと「あれ、なに?」「さあ?○○じゃない?」と
トンチンカンなことを延々としゃべりまくるから、うるさくてしょうがない。
幕が閉まると「どういう話?」「わかんない」と、こいつら何を見てるんだ?と
いう会話を始める。イヤホンガイドつけてても変わらない。
「すし屋」で権太切腹で閉幕となったときには、「あの人死んだの?」「いろいろしゃべってるから何ともないんでしょ」
「いろいろな人が大勢出てくるから、わけわかんなかったね」と凄い会話を聞いた。

別に迷惑かけられたわけでもなければ、他の客が寝てようが、全然わからなかろうが、
どうでもいいんだけど、こういう人たちの脳みその構造を疑う。
209重要無名文化財:2007/11/06(火) 22:14:48
頭が弱いんだからかわいそうと思ってあげないと。
210重要無名文化財:2007/11/06(火) 22:32:32
遅れて入ってきた人が隣の人の飲み物蹴飛ばしてこぼしてた…
視界を遮るだけでもイラつくのに、これはたまらないわ
211重要無名文化財:2007/11/07(水) 01:25:11
>>208
>「いろいろしゃべってるから何ともないんでしょ」
なんとなくちょっとわかるwワロタ
212重要無名文化財:2007/11/07(水) 01:29:25
>>210
隣の人も床に蹴飛ばされてこぼれるような飲み物を置いておいたってことでしょ?
213重要無名文化財:2007/11/07(水) 04:51:55
昨夜は客席でフラッシュが光ってたよ
途中から入ってきた外国人観光客だったようだが
彼らはダメってことを知らないんだろうから
注意や案内はもっと徹底してあげて欲しいなあ

しょっ中見てる日本人でも「聞いてませんでした」で済ますヤツが続出するような
説明が、外人相手ではさらに薄いわけだから責めるに責められない。
214重要無名文化財:2007/11/07(水) 09:10:06
>208
最初はそんなもんだろ。二役やってたりするともうぐちゃぐちゃ。
215重要無名文化財:2007/11/07(水) 09:24:14
>>206
最後まで12月のチラシで納得してたら怖いねw
216重要無名文化財:2007/11/09(金) 01:06:39
外国人連れて来る日本人て大抵痛いわ
217重要無名文化財:2007/11/09(金) 01:15:08
>>216
ハゲド
知ったかぶって英語で解説してるけど、てんでシッチャカメッチャカなんだもの。
つい、振り返って、トンデモ解説者の顔をマジマジと見てしまったこともあったけど、
途端にコソコソしだして静かになってしまったヤツもいたよ。
周囲の日本人が英語なんか分かりっこないだろうとでも思ってるのかね?
外人の側も、こんなデタラメな奴がピーチクパーチクわめいているのよりも、
英語のイヤホンガイド借りたほうがよっぽどいいのに。
218重要無名文化財:2007/11/09(金) 01:20:16
>>217
しかも、たいてい声デカイよね。
219重要無名文化財:2007/11/09(金) 09:35:18
先月の演舞場で、のべつまくなしに解説らしきモノを書き殴った
紙片を前席の外人に渡してたオヤジが居た。
その度にちらちら視界に入るわ、紙をちぎる音がするわ、外人が振り返って
ぼそぼそ喋るわ、鬱陶しいことこの上無かった。
220重要無名文化財:2007/11/09(金) 13:10:43
外国人さんを連れてくる日本人が、歌舞伎見たこと無いようだし
221重要無名文化財:2007/11/09(金) 15:45:03
勤務先が米系企業で、外人のエライさんの来日があるんだけど、
やっぱり、「日本ならでは」の接待を希望する人が時々いるんだよ。
それで、なぜか歌舞伎が有力候補にあがって、
外人は一幕しか見ないから幕見席を予約する方法を教えろ、と、
歌舞伎座の状況を全然わかっていない役員秘書にムチャクチャを言われたことがある。
秘書もアメリカナイズされている人だから、桟敷席=靴を脱ぐなんて下品だとか、
かぶりつきが一等席なんておかしいだの、さんざん歌舞伎座に文句つけて、
結局やめてくれたのは、幸いだった。
しょっちゅう日本に来る人は、文字通り仕事だけしてさっさと帰っちゃって、
そんなことは全く言わないからラクなんだけどね。
222重要無名文化財:2007/11/09(金) 15:57:48
エライさんの接待に幕見席はねーべw
223重要無名文化財:2007/11/09(金) 19:07:59
幕見接待wwwwww

>歌舞伎座の状況を全然わかっていない 
ってだけあって、桟敷=一幕だけ見られて観光におススメ!
見たいな外人向けガイドを鵜呑みにしてるんだろな。
つーか、桟敷も検討できる予算なら、まともなチケ取って一幕で帰りゃいいのに。
大事な接待なのに下見ナシとか社会人として駄目だろソイツ。

同じような状況で外国連れのビジネスマン、1等でたまに見かけるけど
数人で狭い通路に立ち止まってゲスト様ご案内。扉がふさがってもおかまいなし。
開演後でも平気で英語解説(>>217みたいな感じね!)しながら入ってくるし
国立の「歌舞伎出前」でも頼めよ・・・と言いたくなった。
224重要無名文化財:2007/11/11(日) 22:13:46
スレ違いになってしまうが、一等席の幕見が
あったらいいのに、とよく思う。
225重要無名文化財:2007/11/12(月) 00:10:47
>>224
わからないでもないが、
そんな貧乏臭いことはやらないで欲しいとも思う。
226重要無名文化財:2007/11/12(月) 04:00:23
1等の幕見って事は一幕で4000円ぐらいか?
なんか逆にもったいない気がしないか?w
227重要無名文化財:2007/11/12(月) 06:40:51
出し物と配役によってはそれこそ1等席がイタイ客だらけになりそうだな。
228重要無名文化財:2007/11/12(月) 09:17:23
要らない、15000円払って一幕見て帰れ
229重要無名文化財:2007/11/12(月) 18:54:51
あるといいけどなあ。
仕事の合間にちょっと歌舞伎観たいな、ってことは
けっこうあるんだけど、四階じゃなんとなく観る気がなくなるんだよ。
一幕補助席でいいから5000円でどうだろう。
230重要無名文化財:2007/11/12(月) 19:00:18
3階Aで好みのだけ見て帰ればいいじゃない。
231重要無名文化財:2007/11/12(月) 19:35:53
一階で見たいんだよ。特に贔屓の出てる演目だとね。
232重要無名文化財:2007/11/12(月) 20:06:50
233重要無名文化財:2007/11/12(月) 20:32:44
>>231
あるある!!
漏れは15,000円払って贔屓の幕だけ見て帰るけどね。
234重要無名文化財:2007/11/12(月) 20:52:28
>>224
私もそれはよく思う。
二幕の値段が三幕全部見るより少し安くなる程度の値段でもいい。
カンザが嫌いで見たくないので、幕見席があれば私が見ない分で
ファンが見られて、少しでもチケ取りが楽になるかもしれない。
235重要無名文化財:2007/11/12(月) 21:36:45
一幕見はやっぱり、一幕見だなぁ。
歌舞伎見物の一等席はゆっくりだらだら、
起きたり寝たり、ご飯食べたり、
っていうのも魅力だから、周りがバタバタしてるの嫌だ。
15.000円で見たいのだけ見て帰ればいいじゃん。
236重要無名文化財:2007/11/12(月) 22:15:57
まあつまり、幕見が四階なのはそういうわけだ。

一等で幕見が出来たらおまえらわざわざ通しで買わないだろ?
通しで見たいって奴も、落ち着かなくて一等で見る気がうせるだろ?
そしたら誰も買わねーじゃん一等w

幕見出来る一等などもはや一等ではない
237重要無名文化財:2007/11/12(月) 22:16:38
>>234
>少しでもチケ取りが楽になるかもしれない。

全公演全座席で、見たい幕だけバラバラに買えます、なんて売りかたしたら、
かえって大混乱して、面倒になるだけだよ。
幕間ごとに客をロビーに出すかチケット確認するかしなければいけなくなるし、
そんなことは、トイレや食事の客もいることを考えると、30分でもムリだよ。
しかも、贔屓役者の出演する幕を間違えた、とか勘違いする奴が必ず出てくるだろうよ。
一等席でも毎幕間ごとにこんな騒動繰り広げたら、大パニックだよ。
昼の部と夜の部の入れ替えの騒動を見ていて、そのくらいわからないもんかね?

カンザが嫌いで見たくなければ、一等席買って、カンザの出る幕は見ないで帰れば済むだけ。
それでも、それが絶対に嫌だというのは、一等席の正規料金が惜しいということ。
自分がカネが惜しいからって、施設側の迷惑を全く考えずに
ギャーギャーギャーギャー大騒ぎしてる奴って、本当にイタい客だ。
238重要無名文化財:2007/11/12(月) 22:28:12
村民もイタイが、アンチカンザであることを声高に自己主張してるヤツも
同じくらいイタイという良い実例だな。>234
239234:2007/11/12(月) 22:48:28
だから今は一等席買って、カンザの出る幕は見ないで帰ってるのよ。
最後の幕ならね。真ん中にあると最悪。
240重要無名文化財:2007/11/12(月) 22:51:21
234が痛い件
241重要無名文化財:2007/11/12(月) 22:52:18
>>239
なんで最悪?
買い物やトイレもゆっくりできるし、吉兆でゆっくり食事が出来て最高じゃない?
242234:2007/11/12(月) 22:54:26
>>237
一等の幕見を作るときは決まった一部の座席だけ幕見席にすれば
そんな大混乱は招かないと思う。

243重要無名文化財:2007/11/12(月) 23:26:35
>>242
一等席で、一部限定の幕見?
どーしよーもない低脳だな、コイツ。
その限定席の客を、他の客とどうやって峻別するんだよ?
入場のときにモギル場所同じだろ?
いったん入られたら、売店だろうか食堂だろうが、どこでも行き放題だろ。
それから、一等席の中の限定幕見席をどういう基準で決めるんだよ?
幕見席が劇場内で隔離状態だから、劇場側がコントロールできてるってことが、
ほんとにわからんのか?だとしたら、親の顔が見たいね。こんなバカこさえてるなんてさ。
244重要無名文化財:2007/11/12(月) 23:28:49
結論
カンザが見たくないから、一等席を幕見にしろと騒いでいる234がいちばんイタいヤツ。
245重要無名文化財:2007/11/12(月) 23:53:24
いずれにせよ四階のように出入り口別にしない限り
一階一幕見の実現は不可能だと思う。

イタイ客の話に戻るけど、隣の人が一幕で帰ったあとの空席に
全然関係のなさそうなオバさんがやってきて見始める、なんて事が2度あったよ。

事故で開演に間に合わず遅れていったら自分の席にもう知らない人が座ってたりとか。
案内の係員に尋ねて貰ったらその人のチケット3階だった。
「間違えました」って言って(普通間違えないよ、な・・・)

それでも自分が会った人は間違いだったと思いたいけど、
上から空席見つけて故意にやってる輩も、中には居ると思うんだよね。
「空いてるのに何が悪いの?」って開き直る強者は現状でももいかねない。
ようは>>243が危惧する通りなんだけど

そんな可能性も高い中で、幕間の混乱のなか確実に幕見客を入れ替えるのって
難しいんじゃないかな。
普通に入退場させるだけでも多数の客に迷惑がかかるのは必至だし。
246重要無名文化財:2007/11/13(火) 00:17:11
それから、歌舞伎座の客はお年寄りが多いし、足がかなり不自由な方もよく見かけるから、
ラッシュアワーのサラリーマン並にスタスタ身軽に動ける人たちばかりじゃないしね。

昨日、宮島のだんまりが始まったとき、花道を見下ろしていて驚いたんだけど、
もう芝居が始まっているのに、花横と座席の間のせまい通路を、背中が丸まって
かなり歩行困難な老夫人の腕を、中高年女性が引っ張るようにして歩かせていたんだよ。
多分母娘なんだろうけど、老婦人は一歩踏み出すのもやっとという感じで
数歩歩くと椅子の背もたれに手をかけて休息という、という調子。
だから、花道に役者が出てきてスポットライトがこうこうとあたっていても、二人とも進めない。
やっとこさっとこと言った調子で、かぶりつきの花横の席までたどりついていたけれど、
見ていたこっちが疲れてしまった。

こういう年齢の客層が多いんだから、キビキビ動くことを前提にしたことはムリだと思う。
247重要無名文化財:2007/11/13(火) 02:04:07
今月本当に、昼「吃又」、夜「九段目」だけを一等で
見たいと思うので、気持ちはわかる
248重要無名文化財:2007/11/13(火) 03:08:18
だから、フツーに一等席買って、見たいところだけ見て帰ればいい。
俺はそうしてきたし、これからもそうする。
249重要無名文化財:2007/11/13(火) 08:12:28
今の歌舞伎座では無理かもしれないけど、
新歌舞伎座が出来たら、試みてみても
いいシステムのひとつではあるね。一階幕見。
250重要無名文化財:2007/11/13(火) 08:18:17
歌舞伎座建替えたら幕見システム自体なくなりそうで怖いけどな
251重要無名文化財:2007/11/13(火) 09:42:36
わがままな貧乏人が多いスレだな
スレ住民の方が余程イタいじゃねぇか
252重要無名文化財:2007/11/13(火) 10:59:46
>>246
それって、普通にいたくない?
早めに来て、車いすを借りれば済む事じゃない。
動作が遅い→遅れてくる、なんだろうけど、
早く起きればいいんだし・・・。
253重要無名文化財:2007/11/13(火) 14:23:52
一階幕見なんて、いかにも
芝居より出待ちに力入れてる
ニワカらぶヲタが言い出しそうな事だな・・・。
254重要無名文化財:2007/11/13(火) 15:10:21
足の不自由な方方は満員電車を避けてくるだろうしまたは車でしょ。
ぎりぎりでも仕方ないのでは。
自分達ももそうならないとは限らない。とはいえ解りますよ。
255重要無名文化財:2007/11/13(火) 20:56:28
しかし、そう言うご婦人に牡丹燈籠の時に暗闇で肩を掴まれた自分としては勘弁してほしいw

早く歩けとは言わないけどね。
256重要無名文化財:2007/11/13(火) 22:10:22
お年寄りの体力低下からくる行動は大目に見れるな。
芝居中にお手水に立ったり、開演後に入ってきても急げないのは
確かに目立つけど年齢を考えたら仕方がないよ。年寄り笑うな行く道だ

自分もいつか年取って、家を出るのも一苦労な日が来るかもしれないけど
やっぱり自分の力で歩けたら車椅子は使いたくないし
冥土の土産にたまには生の芝居を見たくなると思うもん。

家族で芝居好きの高齢者はいないけど
やっぱりいたら連れていってあげたいとも思うし。
迷惑をかけないように配慮しても、やむをえない場面もきっとあると思う

そんな時に、少しでも

大目に見て欲しいので自分も気にしない。
257重要無名文化財:2007/11/13(火) 22:26:41
うーん、わかんないなあ〜。
芝居好きのお年寄りには、もちろん是非楽しんで頂きたいけど、
私だったら、今より身体が動かなくなってきたら、
若いときより1時間家を早く出るし、
必要があれば、車いすも抵抗ないし、
それでも遅れた場合、演目や座席の位置によっては、潔く1場あきらめると思う。
ま、そこら辺の感覚は、人それぞれでいいとは思うけど・・・。
258重要無名文化財:2007/11/13(火) 22:34:49
6月に歌舞伎座で遭遇した出来事。
開幕中に老婦人が突然「誰かいないの?トイレに行きたいんだけど」
と声を上げた。
直前の幕間に、彼女はトイレに行きたいと付き添いの女性に頼んでいたし、
歌舞伎座の職員も車椅子を用意して迎えに来たのに
付き添いが自分の一存で、次の幕間にしますと断ってしまった。
そのあげくの大声だったのだが。
この場合のイタイ客は、素人のボランティアっぽい付き添い。
259重要無名文化財:2007/11/13(火) 22:46:16
>>257
早く出たり、一場諦める・・・などの対処は正しいと思うよ。
ただ、そのつもりで来ても間に合わなかったり・・・ってこともあるのかなって意味

体が不自由なのって、移動一つにしたって想像以上に不便なんだよ。
以前足を骨折したことがあるけど、車椅子は慣れないと力がすごくいるし逆に危険。
タクシーを捕まえようとしても怪我人だとわかると乗車拒否
階段をのぼるのにも30分・・・なんて事があってね。
困っていても助けてくれる人なんて滅多にいないし、学校に行くだけでもひどく遠く感じられた。

お年寄りになるとそういう状態が普通になってくるんじゃないかなあ。
自分はもし体が不自由になったら歌舞伎座通いはやめると思うけど
来ているお年寄りの中には、不測の事態で遅れた人もいると思って見てる。

>>258
それは付き添いが悪いね
260重要無名文化財:2007/11/13(火) 23:59:07
歌舞伎に限らず、芝居ヲタって、早く足腰弱りそうな人が多いよね。
ドッカリ座りこんで食事とトイレ以外はテコでも動かないし、
歩くときもかったるそうだし、駅まで数分歩くのがしんどいとか言ってるしね。
261重要無名文化財:2007/11/14(水) 01:58:17
>必要があれば、車いすも抵抗ないし、

実際にそうなったら、抵抗するんだよ。
ささやかなプライドってやつが。
262重要無名文化財:2007/11/14(水) 02:26:37
自力で歩けるうちに車椅子使わせる病院なんてそもそもないしな。
それこそ寝たきり一直線
263重要無名文化財:2007/11/14(水) 07:14:41
>>257
1時間早く家をでるのには3時間くらい今より早く起き会社に通うサラリーマンやOL等鮨詰めの満員電車に乗りですか?
体が不自由だとベッドから出るのも容易ではないですよ。そして駅まで時間をかけゆっくり歩きですか?

車で移動している人にはわかりません。
264重要無名文化財:2007/11/14(水) 08:46:59
歩行困難な老人の苦労を理解できない人は
俊寛の動きを思い出すといい。
あれでバスとか乗る感じ。

急ぐも間に合わずに「お〜い・・・」って感じ。
265重要無名文化財:2007/11/14(水) 21:21:49
今日の種蒔三番叟、幕見前列真ん中のいい席に座れたと思ったら、開幕直前に
すぐ前の席に塩沢とき頭のおばあが着席、前のめりで舞台中央が真っ黒に
塗りつぶされちまった。踊りはあきらめて、傾城反魂香は移動して見ました。
266重要無名文化財:2007/11/14(水) 21:27:04
歌舞伎座の近くのホテルに泊めてあげなさい
桟敷席でゆっくり見せてあげなさい
弁当は届くし、トイレも楽ですよ
267重要無名文化財:2007/11/14(水) 22:29:15
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
新婚生活ってどんな感じ? [生活全般]
【食べるな】嫁の飯がまずい55皿目【危険】 [既婚男性]
【片栗粉は】嫁のメシがまずい 59皿目【骨じゃねぇ・出汁でねぇ】 [既婚男性]

みんな。。。w
268重要無名文化財:2007/11/15(木) 00:11:29
だからーみんなじゃなくて桂三さ(ry
269重要無名文化財:2007/11/21(水) 10:45:05
両隣のお年寄り女性がすごい荷物と、
肘掛を占領&はみだしで、まいったです。
(歌舞伎座1等席)
270重要無名文化財:2007/11/21(水) 14:09:19
お疲れでした。
肘掛け取り合いのDQN返しもやりたくないしねえ。

以前ここに、ロッカーを使え、と書いたら、手強い抵抗にあった。
ま、隣の荷物も、歌舞伎座の風物詩ということで・・・。
271重要無名文化財:2007/11/22(木) 20:19:21
>>269
私も同じ目にあったです・・・。
肘掛はお隣との境界線です、肘をかけないで下さいと放送してほしいぐらい。
寄りかかってきたり、もう本当に迷惑でした。
272重要無名文化財:2007/11/22(木) 22:46:03
肘掛にひじを掛けるな、とは
存在矛盾だな
273重要無名文化財:2007/11/23(金) 02:12:46
>以前ここに、ロッカーを使え、と書いたら、手強い抵抗にあった。

マジで?
100円をケチってまわりに迷惑かけるのは問題ないの?
274重要無名文化財:2007/11/24(土) 11:56:01
23日歌舞伎座夜の部
センター1ブロックを占領していた団体。
ごそごそバックをさぐる婆や背伸びを連発する爺。
舞台で腹切っている時に食堂の座席表を回覧するな!
極めつけは、土蜘蛛が始まって10分もしてからぞろぞろ入場。
ひどすぎ。
275重要無名文化財:2007/11/24(土) 12:11:25
今月はそういう団体多いよ。
団体取らないと埋まらないからね・・・
276重要無名文化財:2007/11/24(土) 16:01:21
偽装長男
277重要無名文化財:2007/11/24(土) 17:38:40
24日昼の部、三階二列目中央席に前のめりを絶対やめないオバサンがいた。
係員にうるさく注意されても、幕間に近隣の席の人に文句言われても、
凄い前傾姿勢をキープしたままだったが、あそこまで頑固なのは見たことない。
何度もフラッシュが光り、デジタル時計のアラーム音も何度も聞こえた。
素襖落としでは、幕見席からハゲコーライの声が降り注いでいた。
ここまでイタい客づくしというのは初めてだった。
278重要無名文化財:2007/11/24(土) 19:01:24
ご愁傷さまでした
279重要無名文化財:2007/11/25(日) 01:15:16
国立大向こう、
不自然でへたくそな前半省略(しまや、とや、こまや等)のおっさん、
声の調子が一定しなくて非常に気持ちの悪い声になっていたおばさん、

もういやだ。
280重要無名文化財:2007/11/25(日) 15:22:41
一昨日の国立ではかぶりつき近辺でフラッシュ撮影してた馬鹿がいたな
係員すっ飛んでくるも犯人わからず。

役者からまる見えの席で撮るあたり、本当に駄目って
知らなかったんだろうな・・でなきゃあつかましすぎる
281重要無名文化財:2007/11/25(日) 23:41:06
>>277
自分もその婆の近くだった。誰やらの御贔屓らしくて、幕間には番頭が挨拶に
来てたよ。贔屓が出てるなら、1階で観ろよと思った。前傾姿勢を保つのは、
結構腰にくると思うのだけど。
フラッシュは、三階西の外人らしき女。なぜ係員が飛んで行かないのか不思議
だった。
282重要無名文化財:2007/11/26(月) 00:30:54
それ昨日の夜の部にいた人と同じかな
やはり前傾姿勢で、
土蜘蛛のとき菊之助が出てきても
大ちゃん大ちゃんて掛け声連呼してた。
隣に大ちゃんの同級生らしき男の子とお母さんがいたけど
しつこく話しかけてて耳障りだったな
283重要無名文化財:2007/11/26(月) 00:32:54
今日、お猿のシンバルみたいに頭上に手をあげて大きく拍手するおばさんがいた。
目の前をチラチラと五月蝿かったなー。
しかもムフッムフッと変なところで笑うし。
284重要無名文化財:2007/11/26(月) 00:33:35
24日(土)夜の部、土蜘の時、鷹之資に「大ちゃ〜ん」の掛け声が・・・
掛けたのは婆?歌舞伎座中に響きまくった。
菊之助が出てくるまでと、鷹之資の引っ込みの時とで、
合計4回も「大ちゃ〜ん」と・・・
285重要無名文化財:2007/11/26(月) 00:35:33
>>280
それ2列花横に座ってた外人カップル。男の方が撮影。
係員がカメラ取り上げてたような気がするけど。
その場面に出てた秀調と愛之助が気の毒だった。
286重要無名文化財:2007/11/26(月) 16:01:36
外国の劇場って上演中に舞台とか撮影してもいいのか??

>>277
>>281
そんな婆の真後ろの席になってしまったら…
って考えるとガクブルだねほんと。
ひどい場合は退場措置とかできるようにすればいいのに
287重要無名文化財:2007/11/26(月) 21:58:39
ある意味前傾のまま動かないならタチがいいともいえるのでは?
前傾の人のほとんどは、前のめりになったり、戻ったりを繰り返すから
後ろの人間としてもポジションが取れないから辛いんだけど。
288重要無名文化財:2007/11/26(月) 22:29:15
まるでハトのように
やたらと頭を動かすヤツは性質が悪い。
ああやって常に動かしてないと死んじまうのかな・・
289重要無名文化財:2007/11/26(月) 23:16:04
隣のお姉さんのビーズのジャラジャラしたブレスレットが
ずーっとジャラジャラジャラジャラうるさかったなぁ。
普通に動かさないでいてくれれば気にならないんだけど、なぜかずっと手を動かしてるもんだから・・・・。
ああいうのって無意識だし周りも責められないから、自分も気をつけなきゃと思ったよ。
290重要無名文化財:2007/11/27(火) 01:40:48
ああ、わかる。
いくら赤の他人同士であっても、隣に居る時間が4時間以上ともなると
ある種の縁だからね。

3階の狭い座席で手で持ち上げてまで足を組む人とか、
異様に息や体がクサイ人とか、人の座席に、僅かに肘や荷物を侵入させてくる人・・・
いちいち注意できる事柄でもないだけに結構なストレスになる。

よくいがちで地味に一番ツライのは、クセなのか知らんけど
膝に置いたジャケットやチラシを、シャカシャカシャカシャカ指で弄ぶ人。
僅かの間なら気にならなくても、舞台に集中したい時に横で延々とやられると
たまに気が狂いそうになる。飴やガムのクチャクチャとかね。
291重要無名文化財:2007/11/27(火) 07:58:41
>>290
…ちょっと怖い
>たまに気が狂いそうになるって。
292重要無名文化財:2007/11/27(火) 10:15:17
ストレス社会だわね
293重要無名文化財:2007/11/27(火) 13:37:17
いやな音って拷問だよ。ウワーってなるもん
294重要無名文化財:2007/11/27(火) 20:37:15
ニオイ、音、動き、、、
あらゆるものが気になって仕方ない
295重要無名文化財:2007/11/27(火) 20:44:56
290や294は、客席にいらっしゃるより、
一度、病○にいかれてはいかがでしょうか?
イタくて迷惑かけてる人より怖いよ。
296重要無名文化財:2007/11/27(火) 20:49:03
先日前の席のご婦人のいせこみフィットが異様にでかくて舞台中央の役者がスッポリ隠れてしまい往生した。劇場には見得張らずに自毛で来んさいと。
297重要無名文化財:2007/11/27(火) 21:59:40
>>295
そうかなあ。
隣や前の人の、ちょっとしたマナー違反が、
一度気になり出すと気になって仕方ないということは、
普通にあることだと思うけど・・・。
そういう経験がない人って、本当に劇場に足を運んでいるんだろうか?
298重要無名文化財:2007/11/27(火) 22:51:11
>>295
同感。
299重要無名文化財:2007/11/28(水) 00:48:10
295の気持ちもわからないでもないけどな。

隣に座った着物の女性がとんでもなく樟脳臭くて、最初は息を止めて
耐えてたんだけど、一幕終わる頃には気が遠くなってきてもはや罰ゲームだった。
おまけに足元で草履をブラブラさせて、それが五分に一回ぐらい
こっちの足に当たるんだわ・・・

ああいう反復は芝居でなくても気になるし、いくらワザとではなくても
箪笥や体育倉庫みたいな臭いの奴と何時間も隣り合わせれば
大半の人は不快と思うんだが。俺も病院に行ったほうがいい?
300重要無名文化財:2007/11/28(水) 01:06:02
>>297
そうそう。文句言うほどのことではないので我慢しちゃうんだけど、
ずーーーーーーっと続くのでしまいには・・・ってこと、あるよ。
301重要無名文化財:2007/11/28(水) 06:40:58
>>297>>300
芝居見てるときには気になってるけど、劇場を出たらそんなの忘れちゃうんじゃないかな?
少なくとも、家に帰って、PCでわざわざ嫌な気分をぶちまけないと気がすまないということはない。
302重要無名文化財:2007/11/28(水) 09:36:53
芝居を見ながら、帰ったらイタイやつスレに書き込もう!
と心に決めてるんだもんw
303重要無名文化財:2007/11/28(水) 11:44:04
ここで人格叩きしてる人って、身に覚えでもあるのかね
304重要無名文化財:2007/11/28(水) 12:09:55
鈍感な人間にはなりたくない
305重要無名文化財:2007/11/28(水) 12:17:16
敏感すぎるのは病気
306重要無名文化財:2007/11/28(水) 14:34:27
>>304>>305が劇場で隣り合わせたら・・・
307重要無名文化財:2007/11/28(水) 15:49:07
>>305
自称・敏感
自称・神経質
なんだとオモ
308重要無名文化財:2007/11/28(水) 18:21:03
>芝居見てるときには気になってるけど、劇場を出たらそんなの忘れちゃうんじゃないかな?

たいていはそうだけど、その気になることが原因で芝居を存分に楽しめなかったら、
「家に帰って、PCでわざわざ嫌な気分をぶちまけないと気がすまない」かもね。
309重要無名文化財:2007/11/28(水) 21:49:22
社会経験のない、あるいは少ない人なのかな。
芝居の隣の人間でそんなにいらいらしていたら
会社や仕事先でやっていけないと思うんだけど。
310重要無名文化財:2007/11/28(水) 22:32:59
>>309
そーいう職場で息抜きに芝居見に来たというのに
遊びでもいらいらさせられたらそりゃキレるんじゃないか
311重要無名文化財:2007/11/28(水) 22:39:09
いちいち周りの人間にイライラしてたら、外に出て生きていけないんじゃね?
312重要無名文化財:2007/11/28(水) 22:39:52
>>310
歌舞チャをオススメするよ。
313重要無名文化財:2007/11/28(水) 23:24:51
いや自分のことじゃないけどw
初めは気になるけど途中から舞台に没頭できるから
314重要無名文化財:2007/11/28(水) 23:40:14
それは程度によりますがな。

このスレが過疎りますよーに。
315重要無名文化財:2007/11/28(水) 23:44:37
>>309
環境によっても様々じゃない?職場なんて元来騒がしいものだし
デスクワークのない業種もあれば皆行儀のいい職場もある。
マナーと社会経験は関係ないと思うよ。
>>310の言うように「金貰ってる」と「金払ってる」でも感じ方は全く違ってくるし。

私はあまり気にしないほうだけど、近くでビニールをガサガサしてる人や
お喋りをやめてくれない人がいると、やっぱり損した気分になる。
気が散るし、肝心の台詞が聞き取れないもん。


316重要無名文化財:2007/11/29(木) 00:50:05
>>313
贔屓が熱演しているときなら、没頭しちゃうから気にならない。
それほどでもないけど好きな人が出ているだけだとメチャ気になる。
317重要無名文化財:2007/11/29(木) 01:00:11
自分は逆だなw
退屈な演目でやられても平気だけど、楽しみにしてた演目がかかった時や
贔屓の熱演中にされると気になる。

あと、幕見では仕方ないと思えるマナー違反が一等では目についたり。
318重要無名文化財:2007/11/29(木) 02:03:23
>あと、幕見では仕方ないと思えるマナー違反が一等では目についたり。

ハゲドウ。
319重要無名文化財:2007/11/30(金) 21:18:32
この間、3階5列目中央で観劇。
前列におそろしく恰幅もよく座高の高い男性が・・・。
しかも姿勢崩さないからどうしても舞台中央が見えなくて、
背もたれに背中押し付けてるようにしてがんばって見てたら
幕上がってから遅れて入ってくるジジババとそれを席に案内する歌舞伎座職員に
髪踏まれたり頭ど突かれたり・・・。
歌舞伎座職員、客に尻アタックするとはなにごと!!?しかも気付いてないし。
320重要無名文化財:2007/11/30(金) 23:21:05
席に座ってて、髪を踏まれるってどういうシチュエーションなんだろう。
床まで届く長髪とか想像してしまう。
321重要無名文化財:2007/12/01(土) 03:19:58
ヒント 段差
322重要無名文化財:2007/12/01(土) 08:57:07
歌舞伎座に通い出して、はや10年。
いまだに3階にあがったことない。
ここ読むと、なんか怖い。
323重要無名文化財:2007/12/01(土) 23:11:48
肩よりちょっと長いくらいだとちょうど段差に掛かるらしく、
3Bだと必ずといっていいほどの確率で後ろの席の人に踏まれる。
(しかも髪なんて踏んだほうは気付かない)
3Aなら大丈夫と思ってたけど、そうでもないのね・・・。
324重要無名文化財:2007/12/01(土) 23:29:50
踏まれたことないけど・・・
325重要無名文化財:2007/12/02(日) 00:52:26
どつかれることはよくある
326重要無名文化財:2007/12/02(日) 01:38:10
>>325
それ、じつは「どついた」のではなく
「けり」
327重要無名文化財:2007/12/02(日) 19:51:20
>>323
束ねればいいじゃん。
328重要無名文化財:2007/12/02(日) 23:10:47
ていうか髪の毛を背もたれの外側に出してるのか?
自分、肩よりだいぶ長くていつもだいたい3階に座るけど
踏まれたこと無いぞ
329重要無名文化財:2007/12/03(月) 01:17:03
「お芝居終わっても最後に挨拶しないんだね」
そんな12月歌舞伎座です。
330重要無名文化財:2007/12/03(月) 01:51:27
ロングで三階にも座るけど
髪踏まれる状況ってやっぱり想像つかないんだが・・・

がんばるって海老ぞりのような姿勢で見てたとか?
331重要無名文化財:2007/12/03(月) 01:53:01
ノメラーの逆バージョンですか
332重要無名文化財:2007/12/03(月) 02:12:09
平安美人張りに長髪で背もたれからばさっと出さない限り踏まれんだろ
333重要無名文化財:2007/12/03(月) 03:31:58
Yahoo!辞書でハケーンw

前のめらー
ttp://dic.yahoo.co.jp/newword?category=&pagenum=11&ref=1&index=2007000654
334重要無名文化財:2007/12/03(月) 06:44:13
髪の毛を踏まれるっていうか、後ろの人が大柄だったり足が長かったりすると
背もたれからはみ出した髪が、後ろの人の膝かなんかに挟まれるんだな。
昨日、後ろに外人に座られて、初めてわかった。あれは踏まれるというより
引っ張られる感覚だった。
335重要無名文化財:2007/12/03(月) 08:36:08
>>333
新語探検GJ!
これで認知度が上がるといいね
336重要無名文化財:2007/12/03(月) 23:01:05
新語おもしろいね。
足底穴あきソックスとか、思わず反応しちまったよw
337重要無名文化財:2007/12/05(水) 18:09:18
玉川大の連中、うるせー
338重要無名文化財:2007/12/06(木) 00:06:28
馬鹿大学生のマナーは悪すぎたね。おばはん以下。
しかし西桟敷の一番前の女性二人、寺子屋で
寺子が花道に続々帰っていく場面で、ずうっと
飲み食いしてたのはすごいな。
机の上に酒や食べ物並べて。
平気な顔して口から何かの種まで出してたぞ。
339重要無名文化財:2007/12/06(木) 00:08:05
>>337
今日は団体デーだったみたいだね。
幕間に2Fで買い物しようと思ったらフロアのテンションが
高かったので引き返したw

「○○ねぇ〜たいくつでグーしてたの〜」といって男にしなだれかかる
唐人口女郎みたいなメイクの女子大生が見れたので面白かった
340重要無名文化財:2007/12/06(木) 00:18:51
そういう日は役者も客席見て楽しんでるのかな。
341重要無名文化財:2007/12/06(木) 00:20:39
>>339
>唐人口女郎みたいなメイクの女子大生


ワロタw
342重要無名文化財:2007/12/06(木) 06:45:21
あいのこ
343重要無名文化財:2007/12/06(木) 08:14:38
>338
桟敷ならいいんだよずっと飲み食いしていても。
大声で騒いでたんならイタイけど。
344重要無名文化財:2007/12/06(木) 09:39:47
>>338
なんでそんなに客ばっかり見てるの?
きめぇ
345重要無名文化財:2007/12/06(木) 09:42:46
西1なら、花道の時、どうしても目に入っちゃうじゃない。
私も、あのあたりの席だけは、見られる意識を持って座って欲しい、
と、いつも思ってる。
346重要無名文化財:2007/12/06(木) 09:45:46
>>345
それ、すげーよく分かる。
客も舞台の一部だよな。
347重要無名文化財:2007/12/06(木) 10:09:54
だから楽しく飲み食いしてるんだよ。
お江戸の雰囲気たっぷりじゃん。
348重要無名文化財:2007/12/06(木) 15:09:48
小綺麗な格好の人が上品に食べてたら「楽しそう」で済むが
小汚い格好の客がだらしない姿勢でお茶の間のよに食い散らかしてる姿は
イヤでも視界に入るだけに不快ってのはあるのかも。

自分は花道に集中しちゃうので西桟敷でも特に目に入らないが
前、ババシャツ?のような薄手のヨレヨレ服一枚のおばちゃんが
頬杖つきながら饅頭にかぶりついてた時は思わず注目したなー。

飯食うための桟敷だから行為は否定しないけど、
「見られている」という意識は持っていて欲しいよね
349重要無名文化財:2007/12/06(木) 15:47:30
てゆーか、西桟敷は美しく着飾ったアテクシを見せ付けるための席でしょ。
350重要無名文化財:2007/12/06(木) 16:04:33
禿げあがるほどに同意ですわ↑
351重要無名文化財:2007/12/06(木) 16:13:46
初観劇の身内や年寄りの祝い事に、豪華な気分を味あわせてやりたいって
用途にも使われがちだよね>桟敷

そういう感じで"お呼ばれ"した人や、興味ないけど見物に来たって人が
その場からは浮いた行動を取ってしまうんじゃないかと思ってる。

美しい着物を身に纏ったアテクシや豪華に髪をセットしたアテクシ が
桟敷に限らずここで叩かれるような行動を取るのも、目的が違うせいかなと思ったり。
352重要無名文化財:2007/12/06(木) 16:56:29
>>351
そういう人は東桟敷を使えばいいんだよ。
353重要無名文化財:2007/12/06(木) 20:20:53
目立ちたくないけどw今月は土日売り切れが多いから、1等もなくて
西桟敷しかとれなかったなorz

西桟敷に座ってる人も普通の人が多いよ。
354重要無名文化財:2007/12/07(金) 05:03:05
彼女に連れられてきたっぽい、大学生風の男性。
三階の幕間で前の人が出てる間、前の席の背もたれに
土足のままどっかり足のっけてたけど、なんだかなー。
白い服の時、知らぬ間に後ろでそんなことされてたら凄く嫌だと思った。
355重要無名文化財:2007/12/07(金) 09:16:16
↑その輩は、近所の映画館感覚なんだろうか?
最低なヤツだね
356重要無名文化財:2007/12/07(金) 11:05:24
近所の映画館でそんなことやるのか。
お前も十分最低だと思うが>>355
357重要無名文化財:2007/12/07(金) 12:07:13
>>356
早合点しないで。
私はしませんよ、そんなこと。
近所の映画館に行ったとき、そんな男を見かけたから。
358重要無名文化財:2007/12/08(土) 07:20:27
連れてきたんなら、ちゃんと責任もって注意してくれ、と彼女に言いたいね。
359重要無名文化財:2007/12/08(土) 20:01:48
よく歌舞伎座西桟敷で見かけるカップルで、
はげ(生臭坊主?)のデブおやじと
派手派手着物と日本髪の若い女がいるんだけど、
あれ何者?
遠目に芸者さんかと思って近づいてびっくり!w
愛人に和風コスプレさせて楽しいのかな。
360重要無名文化財:2007/12/08(土) 20:16:14
自分も見かけた事あるけど、地毛結いで日本髪の人は
基本本職の人だと思うよ?

あれって、昔の人みたいに長ーく、まっすぐに伸ばさないと結えないから
現代の、洋装で日常を過ごす人では半鬘と合わせないと無理みたい。

>>359が近づいて何を見たのかはわからないけど
舞妓も芸者も「美人」と呼べるような人なんてそうそういないよ。

何かの趣向だとしても、よっぽど奇抜な見た目で
迷惑かけてるわけじゃないなら、ほっといてやんな
361重要無名文化財:2007/12/08(土) 23:02:23
嫉妬してるだけだろ、見苦しい
362重要無名文化財:2007/12/09(日) 00:37:47
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【片栗粉は】嫁のメシがまずい 59皿目【骨じゃねぇ・出汁でねぇ】 [既婚男性]
【今日も飯が】プリマ既男が独りで踊るスレ68【コンビニ】 [自己紹介]

なんだこりゃw
363重要無名文化財:2007/12/09(日) 08:41:43
>>361
実物を見たら、嫉妬とは思えないと思うよ。
364重要無名文化財:2007/12/09(日) 09:34:03
無条件に嫌悪感を感じる
365重要無名文化財:2007/12/09(日) 12:33:09
昨日歌舞伎座夜の部にバカ殿ちょんまげヘアのお姉ちゃん。
1階センター5列目であれはないでしょ。
通路に足を投げ出すブーツの女もいた、、、
今月もイタイ客大杉。


366重要無名文化財:2007/12/09(日) 12:46:22
髪の毛をお団子にした人が前に座るのは困るけど、もとの頭が大きい人が前にきた時には泣いたよ。
367重要無名文化財:2007/12/09(日) 12:49:05
器ちっちぇえ奴多すぎW
368重要無名文化財:2007/12/09(日) 13:01:02
ほかの幕は観ず、「ふるあめりかに袖はぬらさじ」開演にあわせて着席して
玉さんだけをずーーーっとオペラグラスで観てた人。
別に、好きな役者だけを見てるのがいけないってわけじゃないけど
そっちにのめりこみ過ぎて、最低限のマナーを忘れるのはどうかと思う。
飲みかけのコーヒーのゴミぐらい、ちゃんと処理して帰って欲しかった。
369重要無名文化財:2007/12/09(日) 13:04:35
>>368
で、気付いたおまえは、それを片付けてやったのか?
370重要無名文化財:2007/12/09(日) 15:48:02
今、二人椀久の七三クライマックスで、「もう終わりやねえ」と荷物の整理をゴソゴソ始めた禿げ散らかしたばあさん。ツルツルにしたろか。
371重要無名文化財:2007/12/09(日) 18:14:54
「終わりやねえ」婆さんて結構いるよね
ちょ〜ん・・・
ガサガサガサドスドス「ホラ電車混んじゃうわヨ!」
372重要無名文化財:2007/12/09(日) 19:17:42
ちょーんのあとなら問題ないでしょう
373重要無名文化財:2007/12/09(日) 22:15:38
一等席に座る時、
頭のてっぺんに団子つくるのはやめてほしい。
まるで鬼の角だよ。
374重要無名文化財:2007/12/09(日) 22:46:01
お団子族は馬鹿村兄弟が出る公演や浅草歌舞伎じゃ
お約束みたいに出現するからな・・・
375重要無名文化財:2007/12/09(日) 23:44:38
玉オタのホモオダホモオ、興奮して私の席の1/2まで侵入。
きもいんだよおお。

376重要無名文化財:2007/12/09(日) 23:44:53
そういえば、土曜日の夜の部で
ぱっつん前髪のおかっぱロングに片方の耳の上にでっかい花つけてた
推定30代のピンク着物のオババを見て凍り付いたけど、
同じようなスタイルには浅草でやたらと遭遇したわ。

あれも、席によっちゃ後ろの迷惑になりそうだね。
377重要無名文化財:2007/12/09(日) 23:50:30
30代ならオババとは呼べないと思われ
378重要無名文化財:2007/12/10(月) 00:46:54
え?30代は、立派なオババですわよ
379重要無名文化財:2007/12/10(月) 00:47:43
>>377
なにその歌舞伎基準

・・・まーオババではないけどいい大人だな。
耳横のバカッ花は、日常でも特殊部隊の人以外控えた方がいい
380重要無名文化財:2007/12/10(月) 01:00:56
童女スタイルで顔が30代なら立派なバケモノです。
コスプレはお仲間が集まる場所だけでやっていただきたい。
381重要無名文化財:2007/12/10(月) 01:31:00
手拍子好きも含めて、今月南座に出没してるイタい輩を打ち出し後の客席に集め、23河内山に「ぶぁかめぇ!!!」と一喝してもらえ。
382重要無名文化財:2007/12/10(月) 14:50:00
>イタい輩を打ち出し後の客席に集め、23河内山に「ぶぁかめぇ!!!」と一喝してもらえ。

これって、お仕置きじゃなくて御褒美かも・・


383重要無名文化財:2007/12/10(月) 15:53:32
>>360  地毛日本髪だからって玄人とは限らない。東京だって地方だって
       いまでもきちんと日本髪結えるところあるし。少ないけどね。 
       髪の長さもおかっぱより少し長めで十分。むしろ玄人だったら 
       そんな馬鹿目立ちする着物きないのでは?
       玄人衆は、その辺の着物好き女なんかより、よっぽど品のある
       着物きてるしね。



384多くの人に広めてくれっ!!!頼むっ!!!:2007/12/10(月) 15:55:23

農民弾圧っ! 中国共産党の命令で ヤクザ集団をやとい 鉄パイプで(女、子供も容赦なく)農民を殴り殺す
http://dolby.dyndns.org/foo/foo/movie/china_riot_at_suburb.wmv 

中国は↑のような暴動が一年で8万7千件以上もある異常な国っ!

http://hemohemo.web.infoseek.co.jp/category/china01/

生きた人間から臓器を取り出し 移植させる
激ヤバ 中国の真の実態っ!!!
385重要無名文化財:2007/12/10(月) 17:13:10
ここ何年かのアンティーク着物ブームとやらで、集団で派手な古着着て 
歌舞伎や落語、踊りの会にくる輩、 なんとかならんかい!          
あの連中、絶対ひとりでは行動しない。ぞろぞろ大勢で髪型もとんでもないし。 
普段着物着る(何らかの芸事習ってる)人間から白ーい目で
見られてるって、自覚ゼロ
386重要無名文化財:2007/12/10(月) 19:15:37
二月ほど前、歌舞伎座で見た着物グループ。
結構いい年の人達なんだけど、
トイレで、どたばた着付けを直し合っていた。
あれなら、ときどき議論になる上品なデニムの方が上だわ。
387重要無名文化財:2007/12/10(月) 23:12:42
アンティーク着物が好きな人って着付けがへたくそなのが多いよね。
自分仕事でしか着物着ないけど
直してやりたくてしょうがない。
388重要無名文化財:2007/12/10(月) 23:25:37
>>387
自分の着物のサイズがわからないで着ている人が多いんじゃない?
389重要無名文化財:2007/12/10(月) 23:32:58
貧乏人で着物買えないけど髪型が大きすぎるとか
トイレに時間がかかるとかで迷惑かけなけりゃ
着付けなんかどうでもいい。
私にとっては全然イタイ客じゃない。
390重要無名文化財:2007/12/10(月) 23:40:15
まあそうなんだが
着物って洋服と違って着付けにも一種マナーみたいなものが存在するからねえ。
391重要無名文化財:2007/12/10(月) 23:42:20
洋服だってマナーはあるだろ。
着物を特別扱いするあたり、年寄りじみて嫌らしいねー
392重要無名文化財:2007/12/10(月) 23:57:52
でもTシャツやスウェットで歌舞伎座にいるより
着物でイタイ着付けのほうがたたかれるでしょ?
393重要無名文化財:2007/12/11(火) 00:07:35
アテクシは着物についてはうるさいのよ婆が
ワラワラ湧いてるだけ。
394重要無名文化財:2007/12/11(火) 09:47:14
>着物って洋服と違って着付けにも一種マナーみたいなものが存在するからねえ。
馬鹿は黙ってろ
395重要無名文化財:2007/12/11(火) 13:18:10
年配での人でもけっこうgdgdな人多い>歌舞伎座1階
396重要無名文化財:2007/12/11(火) 15:43:04
クタッと着崩すのと、乱れてるのは違うからなあ。
397重要無名文化財:2007/12/11(火) 20:17:38
着物の話になるとスレ違いがいくら続いても
うるさく言い立てるいつもの奴が出てこない。
398重要無名文化財:2007/12/11(火) 20:41:07
↑着物ネタにヒス起こすストーカーは出てくるけどね
399重要無名文化財:2007/12/11(火) 20:58:23
「ヒス起こす」
400重要無名文化財:2007/12/11(火) 23:22:35
↑加齢臭が
401重要無名文化財:2007/12/11(火) 23:35:58
>>394
ウザス
黙ってろ
402重要無名文化財:2007/12/12(水) 00:48:53
和服の蘊蓄を語りたいヤツ、このスレから去れ!
403重要無名文化財:2007/12/12(水) 00:50:37
トン切り御免。
今日国立に食い倒れ氏出没しました…
最初、登場&引っ込み爆裂拍手に周りの爺婆達がつられて増幅させたため
次の台詞が聞こえないわ話に没頭できないわで半泣きでしたが、
最後のほうは流石におかしいと判ったらしくw本人以外やらなくなってました。
今日のお召し物は上から見る限り、地味なジャケットでした。
404重要無名文化財:2007/12/12(水) 00:51:08
>>398が書いた通りの人物あらわるw
405重要無名文化財:2007/12/12(水) 01:45:28
オレも、すぐ目の前に赤いジャケット来た食い倒れに遭遇したことがある。
雰囲気ぶち壊しの爆裂拍手には頭に来た。
あれは、何してるオバハン(オッサン)?
406重要無名文化財:2007/12/12(水) 04:11:11
毎週歌舞伎を見に行ってるのに
いまだここでの有名人に遭遇したことがない。
運がいいのか、なんか寂しくなってきたw
407重要無名文化財:2007/12/12(水) 09:03:21
>>406
平日&一等前方(ほぼ100パーセントの確率で最前列中央)
この二つの条件を満たしていれば、必ず出会う、そのうちに。
408重要無名文化財:2007/12/12(水) 10:26:22
>>407
でも、夏の稚魚の会のときには、日曜日のC班(勧進帳)の
千穐楽に来ていたと報告があったよね。

私は、以前ここでクイダオレ予報士の認定を受けてしまったことがある。
平日に時間があるときに「歌舞伎でも見ようかな」という気になると、
急用が入ってオジャンになったことが何度もあって、
そういう日に限って、後でこのスレ見るとクイダオレ出現報告があった。
稚魚の会のC班公演も、急用が入って、せっかく持ってたチケット手放した。
実は、昨日も「三階席空いてるなら、国立行こうかな」と思いかけて、
あまりにも寒いから、やめたんだよ。
ハゲコーライには何度も出くわしているのに、なんでだろ?
409重要無名文化財:2007/12/12(水) 16:38:08
食い倒れ予報士さん、さすがです!
昨日も注意報を出して欲しかった…orz
410重要無名文化財:2007/12/12(水) 22:18:23
食い倒れ氏には遭遇したことあるのだが
(実物見たとき「あっこれが噂の!」とちょっと嬉しかったw)
ハゲコーライ氏を知らない…
南座に遠征はしないのだろうか…
411重要無名文化財:2007/12/12(水) 22:24:17
禿コーライて甲高い上にかすれ気味の声でキモイよね、、ウェップ
412重要無名文化財:2007/12/13(木) 00:10:37
ハゲコーラ委は、3階席専門_?
413重要無名文化財:2007/12/13(木) 23:27:08
>>412
たぶん。
3階と幕見以外の目撃情報はない気がする。
歌舞伎見たいってよりも大向こう掛けたい願望のほうが強そう。
414重要無名文化財:2007/12/14(金) 23:20:37
>この間の歌舞伎の時、
>今日は寝るから。みたいな態度の人がいて
>しかも、寝ることがカッコイイみたいなオーラ醸し出してて
>うざかった。
>春猿や海老蔵や勘太郎や三十郎や獅童が出てるのに
>それがどんなにすごいことかも知らないで
>寝に来るなら家で寝てろよ、みたいな。
>すごい腹立つ。

この初心者さんの言うこともちょっと分かるのだが
それ以上にこの並びでの三十郎ってだれなのかがとても気になるw
椿www?
415重要無名文化財:2007/12/14(金) 23:29:03
笑三郎?弥十郎?
416重要無名文化財:2007/12/14(金) 23:36:16
三津五郎
417重要無名文化財:2007/12/14(金) 23:52:45
先日昼の部を3階で観ていた時、橋之助の台詞に被るような
爺のうなり声が・・・。3階席が一瞬ざわついた。
どうも3B正面のジジイが寝ていて寝ぼけて唸ったか、具合が
悪くなったのか?
はっきり見えなかったけど、身体が突っ張ってる様に見えた。
大向こう掛けてる爺達の近くだった様に思うんだけど、仲間
だったら引退勧告してやれ。
418重要無名文化財:2007/12/15(土) 06:46:28
幕見などで大向こうさんが後ろに座った時、息を吸いすぎて咳込んだり
出遅れて寂しそうに「〇〇ゃ」(小声)とか呟いているのが
聞こえてくると結構笑えるんだが、>>417のじいさんもその類だったんだろうか

ところで、今月は「ふるあめりか」が長いので
大詰め前の場面転換で中座する人が結構いたんだけど、
客席が暗転中なので、足元が見えなかったのか
お年寄りが3Bのてっぺんから転がり落ちてた・・・スッゲェ音したよ。

大きな怪我はないようで自力で帰っていたので安心したけど
イタいヤツは多くてもあんな痛そうな人初めてみたわ
419重要無名文化財:2007/12/15(土) 08:44:43
www
420重要無名文化財:2007/12/15(土) 11:18:41
14日の歌舞伎座夜に緑の食い倒れが出没
ただ、客席全体が浮付いていたというか
寺子屋では勘三郎が さぁ拍手どうぞ〜!てな芝居だったし
ふるあめりかでは笑おう笑おうとしてるオバハンが多くてちょっと辟易
シーンとした場面が少ないのでいつもほどイラっとしなかった
421重要無名文化財:2007/12/15(土) 12:35:43
>さあ、拍手どうぞ〜
ワロタ
422重要無名文化財:2007/12/15(土) 13:20:32
>笑おう笑おうとしてるオバハン
いるね〜。
でも「ふるあめりか〜」や牡丹燈篭は喜劇の要素が
強いからまだ許せる。
許せないのは天守物語で斜め後ろあたりにいた女。
あの芝居でどうしてひっきりなしに笑うんだよっ。
423重要無名文化財:2007/12/15(土) 14:14:38
つ海老の台詞
424重要無名文化財:2007/12/15(土) 21:44:55
なるへそ
425重要無名文化財:2007/12/16(日) 10:11:47
【鉄道路線・車両板】
電車内で化粧する女は売春婦
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1197456990/
426重要無名文化財:2007/12/16(日) 16:16:40
今BSで放送してる2月の忠臣蔵、ハゲコーライのヘタな大向こうと
食い倒れの爆裂フライング拍手のダブルパンチで芝居ぶち壊しだな。
427重要無名文化財:2007/12/16(日) 16:23:01
今NHK-BSで仮名手本忠臣蔵やってるけど、あのウザイ大向こうは、禿コーライだった。
428重要無名文化財:2007/12/16(日) 16:28:08
本当に芝居がわかってないと、あんなひどい大向こうになるんだな。
城を明渡す悲愴な思いとか沈痛さとか関係ないんだな、ハゲコーライには。

429重要無名文化財:2007/12/16(日) 20:03:07
“性犯罪事件”   少年法が正義を破壊してしまった。   

 夕方帰宅中の女子高校生が、東京都足立区綾瀬の路上で少年(18歳と16歳)
に誘拐され、少年の両親も同居する家に40日間監禁され、暴行殺害された。
少年らは、監禁中、被害者の陰毛を剃り全裸で踊らせたり、体に揮発性油を塗り
ライターで火をつけ、熱がる様子を見て笑い転げた。遺体の性器及び肛門には
スポーツドリンクの瓶が押し込まれていた。少年法が適用されるため、監禁場所の
強制家宅捜索はできなかった。
 少年らの刑期から未決勾留期間が差引かれるうえ、刑期満了前の仮保釈があるため
主犯以外は全て6年程度しか服役していない。主犯は平成19年2月には仮出所した。
 服役中は給料(作業報奨金)が支払われ土日休業、平日は毎日3時間の自由時間がある。
受刑者1人当たり月20万円の税金が使われ、被害者側の税金(消費税を含む)で
賄われている。一方、被害者の遺族は検死場所から遺体を引き取るための自動車代まで
支払わねばならなかった。 「女子高生コンクリート詰め殺人事件」 
      : http://www8.ocn.ne.jp/~moonston/lynch.htm   
430重要無名文化財:2007/12/16(日) 21:19:29
わっ、BS見るの忘れた。
はげこーらい、聞きたかったよお。
431重要無名文化財:2007/12/16(日) 22:39:23
今日の昼、3階西側にいた女。
花道に役者が出てくると席から立ち上がってのぞき込むどころか、
階段を下りてまでのぞき込む始末。
よく恥ずかしくないよなーと逆に感心してしまった。
話には聞いてたけど本当にやる人いるんだね。
432重要無名文化財:2007/12/17(月) 01:01:53
>>413
今年の一月だけど、金閣寺だったと思うが東袖に、
玉が舞台に居る間中ずっと席を立って双眼鏡を使い
上手よりにいることの多い玉を見つめていた女がいた。
3Bの一番舞台に近い席だったから誰にも迷惑は掛けてなかったけど
そこまでして見たいような贔屓役者が出るならそんな席取るなよと。
433重要無名文化財:2007/12/17(月) 13:30:44
>431
いや、よくいますよ。
十数年歌舞伎座通いましたが(最近ごぶさた)、何度も見たことあります。
とゆーか、すっかり見慣れてふつうの事のように感じてたww。
434重要無名文化財:2007/12/17(月) 21:19:22
土曜日、歌舞伎座昼の部
1階1等席4列目花横のオンナふたり
ボンボン付き帽子を脱がずにずーっとボリボリお菓子を食べ続け、
玉&ABが七三で見得をきった瞬間、爆裂くしゃみを2発。
逝ってくれ。
435重要無名文化財:2007/12/17(月) 21:48:04
>ボンボン付き帽子

スキー帽のてっぺんにボンボンがついてるみたいなの?
436重要無名文化財:2007/12/17(月) 23:10:12
帽子はオサレの一つだから室内でも脱がないのね。
ああイタイイタイ
437重要無名文化財:2007/12/17(月) 23:58:35
舞台が見えないので帽子脱いでいただけないでしょうか、
と相手を怒らせず有無を言わせぬ威厳をもって言えたらなぁ〜
438重要無名文化財:2007/12/18(火) 00:02:04
スレチだけど文楽千秋楽にもボンボン帽子いたよ。
しかも遅れて。おしゃれだと思ってんのかねえ。
マナーも知らなくてなにがおしゃれだと。
439重要無名文化財:2007/12/18(火) 00:27:33
まーものすごいアップや髪飾りの人も多々いるわけだから
女性のおめかしについては注意しだしたらキリがないってことなんだろう

男性が「帽子をお外しください」って注意を受けてる所は
よく見かけるけど、女性客はかぶったままでも叱られてないね。
帽子がトレードマークの有名人(箭内さんとか)や関係者もそのままでおk
440重要無名文化財:2007/12/18(火) 01:56:22
前は、歌舞伎座でも帽子NGだったよね?
女性でも何回か 注意されてるの見かけたことある。
441重要無名文化財:2007/12/18(火) 14:00:32
七三近くの桟敷やどぶの辺りって嫌でもついでに観客の目に入ったちゃうんだよね。
役者との落差でみんなみすぼらしく見えちゃうあんな席自分とても坐れない。
442重要無名文化財:2007/12/18(火) 14:15:26
自意識過剰w
443重要無名文化財:2007/12/18(火) 17:00:30
私は1階西桟敷がダメ
444重要無名文化財:2007/12/18(火) 21:31:25
「あの人取ってくれるかなー」と歌舞伎座職員が帽子かぶってるおばさまに
恐々としながら注意しに行くのを見たことがある。
今も基本は帽子NGでしょ。
445重要無名文化財:2007/12/18(火) 23:35:31
今日となりにいたばあさん、連れの男性(夫?)に
「歌舞伎座も来年当たり立替だからね〜
 ビルにして、一回はお店、歌舞伎座は3階からになるのよ」
とか
「この席(一等)いくら?一万五千くらい?」って連れに聞かれて
「一万五千じゃきかないわ、もっともっと!」て自慢げに話してたよ


あと客席じゃないが
春猿の舞台写真をみて玉三郎さんきれいねーーと褒めていた姉ちゃん
446重要無名文化財:2007/12/19(水) 00:00:39
>「一万五千じゃきかないわ、もっともっと!」
周りに聞こえてる状況でこれはイタいな
お連れさん騙そうにもチラシ見りゃバレるだろww


写真は玉さんも一緒に映ってる奴見てたんじゃなくて?
447重要無名文化財:2007/12/19(水) 00:10:01
>あと客席じゃないが 
春猿の舞台写真をみて玉三郎さんきれいねーーと褒めていた姉ちゃん 


こないだ、とちりの花道よりの席で30代と思しき男女のカップルの寺子屋上演中の会話

大向う「中村屋!」
男「なかむらやって言ってるよー」
女「だれ?」
男「知らねー」

舞台はカンザが登場してましたw

ちなみにふるあめりか上演中の会話

男「こういう話ならわかるよ」
女「うんありがちだよねー」
男「わかる、俺わかるよ、コレ」
男「・・・・・・」
女「・・・・・・」
男「・・・・・・」
女「・・・・・・」
男「なげーよ」
448重要無名文化財:2007/12/19(水) 00:25:17
好き!
449重要無名文化財:2007/12/19(水) 01:13:33
客席できいた面白い会話
というスレがあってもいい。
450重要無名文化財:2007/12/19(水) 01:15:57
中学の時の観劇教室思い出してワロタ
451重要無名文化財:2007/12/19(水) 02:06:32
会話系の報告じたい「・・・なげーよ」なんだよな。
452重要無名文化財:2007/12/19(水) 06:47:26
30代ってとこがイタイのか?
453重要無名文化財:2007/12/19(水) 08:36:52
こういうカプルって、何を目的に歌舞伎を観に来てるのかな?
どう考えても自腹でチケ買ってないよね。
454重要無名文化財:2007/12/19(水) 10:17:23
歌舞伎初心者なら、イヤホンガイドをしたほうが良いよね?
455重要無名文化財:2007/12/19(水) 12:26:32
俺、餓鬼の頃親に連れてって貰った時、隣の席のオッサンに
「イヤホンガイドなんてしてたらいつまで経っても歌舞伎を判るようにはなれない」
って聞こえよがしに嫌味言われたw
456重要無名文化財:2007/12/19(水) 18:38:32
17日夜の部5列目花道そばの席に座ってたオバさん二人
イヤホンガイドしているのに話の筋がわからないらしくて
「あれはどうして?」とか「なんでそうなるの?」とか喋りまくり
イヤホンで片耳塞いでいるので自分の声が大きいことにも気づかない
何度か注意したけど同じことの繰り返し

幕間ではなく芝居の最中に弁当食べるわ
玉三郎と七之助の見分けがつかないわ
歌舞伎座に来るには百万年早いぜ!オバさんたち
457重要無名文化財:2007/12/19(水) 22:16:34
多分、ドコモの招待客だな。
458重要無名文化財:2007/12/19(水) 22:25:43
それで「なんか全然わかんなかったねー」「歌舞伎って退屈だね」とか言いながら帰って、
周りにもそんなこと言うんだと思うとなんか悲しいね。
もちろん痛いお客は迷惑なのでもう来てくれなくて結構なんだけどさ。
先達はあらまほしきものなりってよく思うわ。
459重要無名文化財:2007/12/20(木) 00:38:57
芝居の途中に弁当を食べるのは歌舞伎座ならあり。
玉と七を見間違うのは50年歌舞伎を見ている婆にもよくあるwww
460重要無名文化財:2007/12/20(木) 00:42:16
今日の夜は最悪だった特に三階中央から五列目あたり
おっさんしんみり聞かす所で『あ〜ぁ』て大声で欠伸するし
前ノメラーばかりでやたら拍手や笑い声ばかり、私の横に来た遅れた女
笑い方がブヒブヒ煩いたらありゃしない
でも今回のことで、海老と馬鹿村がいる時は良席でみようと思ったよ
461重要無名文化財:2007/12/20(木) 01:12:04
>460
良席だって似たようなもんですよ。

今夜の大声の欠伸は、1階3列目でも聞こえたぞ。
それから自分の斜め前の席で、
イヤホンガイトから大きな音漏れさせてた婆がいた。
後列では芝居中に地声でしゃべる婆達も・・・
462重要無名文化財:2007/12/20(木) 01:29:57
そうなんだ‥・涙
463重要無名文化財:2007/12/20(木) 01:57:10
平日は良い席買いやすいが客のレベルが落ちる。
464重要無名文化財:2007/12/20(木) 12:00:18
>>463
エー
平日に見る機会多いけど、一階も週末の方が断然煩いよ。
465464:2007/12/20(木) 12:02:13
ごめん、読み違えてた
全体の話じゃないんだよね。失礼
466重要無名文化財:2007/12/20(木) 17:52:59
平日のほうが客筋はずっといいと思う。
467重要無名文化財:2007/12/20(木) 20:35:28
平日でも週末でも自分の席の近くにイタいヤツが一人でもいればアウト
イタいヤツがたくさんいても自分の席から離れていればあんまり気になんない
468重要無名文化財:2007/12/20(木) 21:07:41
こないだ自分の二列前の人がのめっててすんごい見にくかった。遠いので注意もできず。
>>467が言うみたいに、どんだけ自分の周りがのめってようとちゃんと役者が見えればほとんど気にならないけど、
役者が見えないとちょこっとのめられるだけでも嫌な気持ちになる。
469重要無名文化財:2007/12/20(木) 23:58:43
となりの女の口臭がウンコくさかったので、ハンカチで扇いで観劇
470重要無名文化財:2007/12/21(金) 00:00:26
>>459
歌舞伎座に入ってる飲食系販売店さんからすれば、お芝居中でもご飲食
どうぞどうぞ、って言わないと商売にならないし、歌舞伎座もキツく
は言えないだろう。けど、おおらかな江戸の時代はいざ知らず、今現在の
観劇の常識からすれば、芝居の途中それも重厚な時代物の切り場なんかで、
隣りで平気で親子仲良くお弁当食っちゃられた日にャあ、迷惑なんてもん
じゃあない。吉本の新喜劇でも芝居の途中に弁当食ってるヤツはいないぞ。
「幕間」の食事を、芝居の途中って意味と勘違いしてるようだ。
471重要無名文化財:2007/12/21(金) 00:06:07
>>469
となりが口臭いと最悪だよね。

おまけに、そいつに自覚が全くない場合
「何隣の奴・・・冬なのにパタパタ扇いでんなよ鬱陶しい・・・」みたいな
(自分の場合はしきりに口元を手で押さえるので「横の人キョドってない?」的な)
目で見られたりして怒り心頭www
472重要無名文化財:2007/12/21(金) 00:18:28
うーん
隣の口臭よりお弁当の匂いの方がいいかも
473重要無名文化財:2007/12/21(金) 01:02:59
爺の加齢臭も( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!
474重要無名文化財:2007/12/21(金) 03:22:02
先日、歌舞伎座夜。
寺子屋の後の幕間で、
ABの源造を青い青いと言い、
カンザの松王もダメ、仁左衛門がいい、浅草歌舞伎じゃないんだからとボロくそに言ってたおばさん。
配役見てから切符買えと思った。

弁当食べながら
三階なんて何年ぶりかしら、こんなに狭いの!?と大声で言っていて
周囲の冷たい視線をあびてて
一緒に来てる家族らが気の毒だった。
475重要無名文化財:2007/12/21(金) 06:32:53
南座に禿光来が現れたそうな
476重要無名文化財:2007/12/21(金) 10:25:19
1階もけっこう狭いけど、実際3階はもっと狭いのですか?
たいして変わらないのでは?
477重要無名文化財:2007/12/21(金) 11:05:39
三階の狭さは壮絶。
478重要無名文化財:2007/12/21(金) 18:48:16
>>476
芝居が長いとリアルでエコノミー症候群を危惧するレベル
479重要無名文化財:2007/12/21(金) 18:56:03
あらら、、かなり狭いようですねぇ;
太めな自分は、おとなしく下で見ることにしますm(__)m
480重要無名文化財:2007/12/23(日) 16:34:41
そんなに広さ違うか、三階と一階。
三階が広いといっているわけではなく、一階だって
けっこう狭いと思うよ。
481重要無名文化財:2007/12/23(日) 16:47:05
>>480
一階は狭いけど、三階は「超狭い」
特に3Bなんて、全員立たなきゃ出入りも出来ないじゃん。
幕見の通しと同価格だから座ったら座ったで文句はないけど
やっぱり一階とは居心地が違うよ(椅子も含めてだが)。

国立等他の劇場と比べてしまうと泣きたくなるけど
それは野暮
482重要無名文化財:2007/12/23(日) 22:22:50
国立も最後列は悲惨な狭さ
483重要無名文化財:2007/12/23(日) 22:49:05
国立は一等席でも端っこだと、すぐ脇のどぶに2500円で見てるやつがいる事がいや。
歌舞伎座の二等との料金差の比じゃないからな。
484重要無名文化財:2007/12/23(日) 23:10:40
じゃどぶの二等取ればいいじゃん
485重要無名文化財:2007/12/23(日) 23:37:45
どぶはすぐ売り切れるよ
486重要無名文化財:2007/12/24(月) 01:23:16
貧乏人の争いは醜いね
487重要無名文化財:2007/12/24(月) 02:05:25
どぶに堕ちても根のあるやつは〜♪
488重要無名文化財:2007/12/24(月) 02:25:53
>>483
あの料金設定は妥当かつ良心的だと思うけどな。
上手隅っこなんて横向いても花道見えない事もあるし
かぶりつきも芝居を見るにはとても良席とは呼べないし。

役者を近くで見たいという需要もあるから前の方は一律一等でもマァいいけど
個人的には歌舞伎座の料金設定のがおかしいと思う
489重要無名文化財:2007/12/24(月) 10:07:00
歌舞伎座、
とちりの中央付近と2階7列45なんてのが同じ料金って、
絶対、おかしいよね。
あまり良くない席は、割引料金で団体に出しているのかな、と思う。
人気のある月で、その団体の戻りしか手に入りそうもないときは、ものすごくくやしい。
490重要無名文化財:2007/12/24(月) 10:39:29
一等二階後方>団体に出したり株主無料券だったり。
定価で買うのがお馬鹿。
491重要無名文化財:2007/12/24(月) 11:27:44
>>489
>あまり良くない席は、割引料金で団体に出しているのかな、と思う。

そういえば、中学・高校の定例行事だった歌舞伎鑑賞では
座席は2階後方か一階前方のドブ近辺と相場が決まってたな
子供心に何このクソ席と思ったのが歌舞伎との出会いだったw
492重要無名文化財:2007/12/24(月) 13:54:07
鑑賞団体の割引切符ではよくドブ席にすわった。
スッポンのすぐ後ろとかがあって初心者の自分には嬉しかった。
493重要無名文化財:2007/12/24(月) 22:11:59
南座にて。
隣の隣の席のジジ様。
缶チューハイをプシュッ!と開け、じゅじゅっとすすりながら飲む。
ツマミをビニール袋カシャカシャいわせながらボリボリ喰い、トドメにゲフッと一発。

缶チューハイは2〜3本程いってました。音もうるさいし、狭い三階席、酒の臭いが漂ってきて…下戸ではない私も嫌でした。もちろん幕間ではなく、芝居中です。酒をくらってる人見たのは初めてでした。
494重要無名文化財:2007/12/24(月) 22:29:58
桟敷では普通に酒 呑むよ ( ´∀`)つt[]よ
495重要無名文化財:2007/12/24(月) 22:59:45
桟敷なら弁当でも酒でも別に構わないと思いますよ(^_^)そういう席だと思うので。
あの狭い三階で缶カコッ!て開けてじゅるる〜ゲフッ!ってのが…ね(笑)ゲフッ!の臭いまでこっちに…(´A`)
496重要無名文化財:2007/12/24(月) 23:00:19
>>493
袋の音以外はOK
497重要無名文化財:2007/12/24(月) 23:31:24
酒量はまあ、酔っ払わなきゃ自由だとは思うが
ゲフッ はそりゃ気分悪いだろうなぁ。
チューハイ飲んだ人の息って素面だと鼻につくし。
498重要無名文化財:2007/12/24(月) 23:40:34
桟敷以外の席でも
カップ酒とか紙パックのお酒を飲んでいる人ならたまに見る。
紙パックにささったストローから飲む酒なんて気持ち悪くないのかといつも思う。
499重要無名文化財:2007/12/24(月) 23:56:20
グラスワインは幕間に飲みきれなければ
芝居中に飲んでても良いのでしょ?
500重要無名文化財:2007/12/25(火) 00:24:52
問題はないはずだよ。

自分は一度スパークリングを頼んだ時
こぼしそうで怖かったので席に戻る前に飲み干したら
次の幕で猛烈に眠くなってしまい、それ以来劇場では飲んでないが
501重要無名文化財:2007/12/25(火) 08:41:37
>>493
係りのお姉さんにいいたくても、開演中は無理だろうし。大変だったね。

今まで行った中で、南座の3階席が一番狭いような希ガス。
真ん中に座ったら、トイレとか大変だろうな。
502重要無名文化財:2007/12/25(火) 11:39:25
先日、休憩後の客席中にスパークリングワインの匂いが漂っていた。
誰か、飲み残しをを客席に持ち込んだらしい。
自分は嫌いな匂いじゃないからいいけれど、嫌いな人にはつらかろう。
匂いって、自分ではわからなくなるから怖いよね。
503重要無名文化財:2007/12/25(火) 14:55:06
ワインの飲み残しを持ち込んでも、いたい客にされちまうのか(呆)
504重要無名文化財:2007/12/25(火) 20:34:08
>>503
502のワインはものの例えだろう。
酒だろうが、香水だろうが、和服の樟脳だろうが、加齢臭も含めて
そのニオイを振りまいている本人の鼻というのは得てして鈍くなりがちなもの
だから、気をつけましょうってこった。
505重要無名文化財:2007/12/25(火) 21:06:22
3階Bでくさや食っている客に遭遇したときは泣いたよ・・・
506重要無名文化財:2007/12/25(火) 21:08:17
>>504
そいつテロリストだったんじゃない?
507重要無名文化財:2007/12/25(火) 21:10:41
解決策は個室だな
508重要無名文化財:2007/12/25(火) 21:44:30
俺は死ぬほど呑んべの口だが、劇場の客席では呑まない。
桟敷も2、3回座ったが呑まなかった。というかあの場では
呑む気がしない。やっぱり呑むべき店でっていう意識がある
ような気が自分自身にあるようだ。
509重要無名文化財:2007/12/25(火) 21:47:52
あなたが飲まないのは勝手。
自分も客席では飲んだことはない。
だけど飲んでる客を批判することもない。
510重要無名文化財:2007/12/25(火) 22:29:52
隣の女性客が飲みながら観劇していて、匂いもするのだが、
その人はゲップもひどかったです。
511重要無名文化財:2007/12/25(火) 22:30:24
>>506だけど、アンカーミスった。実際は>>505に当てた冗談です
誤解を招いたらゴメン
512重要無名文化財:2007/12/25(火) 22:57:09
カフェの待ち合わせの合間にも酒飲むくらいの飲兵衛だけど
芝居の時はお茶がいいんだよなぁ。

芝居で酔えるから、と格好つけたいところだけど
やはりあれだけ密度が高い空間だと匂いにも敏感になるからね。
隣の人の鞄に入ってる弁当の匂いも漂ってくる位だから
自分が酒持ったり飲んでたらクセェだろうなと思って避けてる部分もある。

だからといって酒飲む人を見ても不快感などはないよ。
タイヤキだってコーヒーだって匂いはするんだから、好き嫌いあっても
一杯ぐらい席で飲んだからって責める人もいないはず。

音出してゲップしたり行儀悪く酔いつぶれたりなんてのは
酒以前にそいつの素性に問題があると思う
513重要無名文化財:2007/12/25(火) 23:33:26
ファーストフード店のフライドポテトの匂いも、歌舞伎座の空間では
異様に強烈で鼻がひん曲がる
514重要無名文化財:2007/12/26(水) 01:01:01
酒はありだよね、飲んで舞台に上がってる人もいるんだから
515重要無名文化財:2007/12/26(水) 01:07:11
靴を脱いで、短い足を組んでニオイをまきちらすデブ男の隣になった事にくらべれば
食べ物のニオイなんて可愛いもんだ・・・・
516重要無名文化財:2007/12/27(木) 00:11:33
>513
部屋から出ない方が幸せだろ。自分の臭いに酔ってりゃいいよ。
517重要無名文化財:2007/12/27(木) 11:08:23
>>515
そうそう。食べ物の匂いはOK。
でも、体臭(足、わきが、香水含む)口臭(ゲップ含む)は許せない。
518重要無名文化財:2007/12/28(金) 00:56:47
隣り客の香水の香りで頭痛に吐き気・・・だったことがある。

動きまわれたり、席の移動ができる場所ならともかく
閉ざされた場所で見知らぬ人と時間を過ごすときに
つけ過ぎには注意して欲しいよ。
519重要無名文化財:2007/12/28(金) 03:08:37
食べ物の匂いは許せるがレジ袋のカシャカシャ音やクチャ食べ音は嫌だ!
520重要無名文化財:2007/12/28(金) 09:58:28
香水は難しいよね。
気持ち悪くなる香りの香水って、けっこう多いし。
ホント「香害」とは、よく言ったものだ。
香水つける人は、十分気をつけて欲しいね。
521重要無名文化財:2007/12/28(金) 13:24:04
役者も、たっぷりかけてるよ。香水。
522重要無名文化財:2007/12/28(金) 15:37:19
だね。段治郎の香水は似合わない。
523重要無名文化財:2007/12/28(金) 21:42:37
「客席」のイタイやつなんですが
524重要無名文化財:2007/12/28(金) 22:04:00
というか、、一番前の席に座った人とかだと、
ヘビースモーカの役者さんが出てきたとき、そういう匂いってするんですか?

歌舞伎でないんですが、某役者さんが出てきたとき、タバコのにおいがしたっていうことが
あったもので。
結構、歌舞伎役者さんは、タバコ吸う人多いですよね。

私は、ヘビースモーカーの人が気を使って、歯を磨いたのはいいのですが、その匂いと
落ちていないタバコの香りがあいまった匂いが気になったことあります。
食事の匂いは我慢できますが、お煎餅だけは勘弁です。前、開演前に食べ貯めしていた女性がいて閉口しました。
525重要無名文化財:2007/12/28(金) 22:30:32
神経症の人は大衆が集まる場には来ないほうがいいね。
526重要無名文化財:2007/12/28(金) 22:44:21
前の方の席や花横だと、役者が動く時に
白粉や鬢付け油の匂いは漂ってくることがあるよね。
舞台で使う線香や煙管の煙も当然ダイレクトだけど
上に出てるような生活臭(ヤニ、酒、香水等)の臭いが舞台から・・・
なんて経験はさすがにない。

客席にわかるほど染み付くってことは
よっぽどのヘビーで着付けの最中や舞台袖でまで
吸ってるって事だろうけど・・・そんな役者いるかなあ?
空調の具合で、たまたま別の席からすくってきてしまったのでは。
527重要無名文化財:2007/12/28(金) 23:46:38
どっかのスレで役者のタバコの匂いの話読んだ覚えがある。
528重要無名文化財:2007/12/28(金) 23:53:54
前に鳥屋からタバコの臭いがしたって書き込みを見たことがあるが
出番前に吸ってるんじゃないか?
529重要無名文化財:2007/12/29(土) 00:07:37
おまえら臭気鑑定士か
530重要無名文化財:2007/12/29(土) 11:54:12
>>524煎餅なんだけど、ふるあめりか二階席で観てる時、真後ろの30代後半女性が公演中に食べてたorz。ガサガサバリバリボリボリ、匂いプーン…。役者の声が聞き取りにくくて、嫌だった。
531重要無名文化財:2007/12/29(土) 12:05:10
出番前に吸ってる役者はいるでしょ。
岡持ちに煙草入れてるし。
532重要無名文化財:2007/12/29(土) 13:25:17
私は先日、ふるあめりかの最中にビニール袋をカサカサさせて
パキッと甘栗割って食べてる女に遭遇しました
533重要無名文化財:2007/12/29(土) 14:14:41
私は先日、桟敷で「ふるあめりか」を観劇中に
ビニールをガサガサさせて最中を10個近く完食した隣の女に殺意を覚えました。
534重要無名文化財:2007/12/29(土) 14:22:59
ふるあめりか、物でも食べてないと
つまらないし、長いから腹もすくんだよ。
535重要無名文化財:2007/12/29(土) 14:55:10
>>533
たぶん同日だったのかな。
かぶりつきで見ていたのだが、ななめ後ろの桟敷から
ガサガサゴソゴソと音がしたのが、すごく気になって仕方がなかった。
536重要無名文化財:2007/12/29(土) 16:36:47
23日の西桟敷2番
連れはザビエル禿のオヤジ
537重要無名文化財:2007/12/29(土) 16:37:45
へぇ、甘栗食ってる奴って本当にいるんだな
これは叩きでもなんでもないんだけど
いつも外で甘栗売ってるのに
買ってる人見たことないからずっと気になってたんだ
538重要無名文化財:2007/12/29(土) 17:10:43
>>536
個人特定して叩くあなたも相当痛いよ
539重要無名文化財:2007/12/29(土) 22:18:16
>>538
個人を特定するっていうのは、個人名を挙げることを指すと思うけどね。
席番書いたのは同日観劇かもって人がいたからだろうし、痛いってほどじゃない。
540重要無名文化財:2007/12/29(土) 23:08:27
イタイかどうかは別として
>>個人を特定するっていうのは、個人名を挙げることを指す
は違う。「個人を特定できる事実を指摘すること」だろう。
541重要無名文化財:2007/12/29(土) 23:19:54
>>540
それは「個人を特定し得る条件の提示」であって、
個人の特定そのものではないでしょう。
542重要無名文化財:2007/12/30(日) 00:02:28
席番あげて事実を公表するのは賛成だけど
543重要無名文化財:2007/12/30(日) 00:35:36
名前その他の個人を特定する情報
という言い方でぐぐると百件以上ヒット
するということは名前以外でも個人を
特定できる情報を挙げることは
「個人の特定」に該当すると思うがね。
544重要無名文化財:2007/12/30(日) 00:53:58
席番号をさらすのはよくないと思います
545重要無名文化財:2007/12/30(日) 04:26:58
>>543
たった百件?
546重要無名文化財:2007/12/30(日) 08:47:42
席は晒させていただく。
547重要無名文化財:2007/12/30(日) 12:58:06
晒す奴は自分が晒されてもいい覚悟をしておけ。
548重要無名文化財:2007/12/30(日) 14:28:04
もう晒されてるから、覚悟もへったくれもないぜ。
549重要無名文化財:2007/12/30(日) 15:09:59
当然覚悟の上でしょう
「隣の女」と書いてる時点で自分の席も晒しているんだからさ
550重要無名文化財:2007/12/31(月) 00:16:17
 >>547もちろん覚悟はできまっさw
551重要無名文化財:2008/01/01(火) 19:11:17
>この画像の、真ん中の女形が愛之助さんです。
>こっそり撮って来てしまいました…が、ボケてるし、小さすぎてわかりませんね(苦笑)
>立ちっぱなしの2時間半でしたが、思いがけない経験が出来ました!!
ttp://jyunkissa-sakuraba.cocolog-nifty.com/./photos/uncategorized/2007/08/04/20077294_2.jpg

去年の記事だけどたまたま見つけてしまった。
関係者であろう職場のお得意さんに貰った歌舞練場の招待券で
舞台を盗撮うpって、マズいんじゃないだろうか・・・
初心者だから仕方ない、のか?
552重要無名文化財:2008/01/02(水) 09:04:58
age
553重要無名文化財:2008/01/05(土) 09:40:10
国立で、前の席の男。
前髪がキューピーみたいにぽやぽや立ってる。
それが、舞台にかかって、すごく気になる。
普通でも、髪を梳かしてくれというのは、言いづらいが、
その男の場合、どうも、残り少ない髪の毛を、
苦心惨憺して頭部に配置した結果らしくて、
絶対に触れてはいけないことのようだったから、
じっと我慢の4時間だった。
554重要無名文化財:2008/01/05(土) 18:40:22
馬鹿じゃね
555重要無名文化財:2008/01/06(日) 02:29:34
その位の非故意は許してやれよw
556重要無名文化財:2008/01/06(日) 17:58:50
今日の浅草、周りをおばさんの団体に囲まれてしまった。
どうしておばさんって芝居の途中でも平気でしゃべるかね。
557重要無名文化財:2008/01/06(日) 18:09:53
幕が上がってるのに
「うちの姑が昔の物をなかなか捨てたがらなくて・・・」
「年寄りってそ〜なのよね〜、今寝込んでるから動けないうちに捨てちゃおうかと思って」
「同居は疲れるわよねえ〜www早く(ry」
と延々と底意地悪い井戸端を続けるババア共が後ろに座った時は
萎え萎えで思わず振り返ってガンつけたな。
芝居見ないなら帰って掃除の続きでもしてればいいのに。
558556:2008/01/06(日) 22:22:49
どっかの婦人会だったみたいで、一人のおばさんが開演前と幕間に
大きなタッパーに入れたヒジキかなんかのお総菜を周りの人に配りまくってたよ。
周りがみんな知り合いだから自分の町内にいる気分の上に、
別に何も悪いことしてないわよって思ってるんだろうけど、公共の場だってことを忘れないで欲しい。
559重要無名文化財:2008/01/06(日) 22:47:48
>>156
昼の部の話?
夜の部(着物で歌舞伎)も芝居中に客席で世間話する人が
多くて多くて。
今年の浅草は今日で4回目だけど、あんなに酷いのは驚きましたね。
初めて着物の日にいったけど、毎年こんなものなのでしょうか?
イベント日は、芝居を見る気が無い人々も集うのか?

560重要無名文化財:2008/01/07(月) 09:59:30
>>558
幕間のそんな風景も我慢ならないなら家で歌舞チャでも見てれば?
561重要無名文化財:2008/01/07(月) 18:27:51
着物の日に洋服で来て、はんてんも借りずにいたおばさん。
前から五列目で携帯二度も鳴らしてた…
それもラスト近くの良いとこで…
それこそテレビで観てろ!
562重要無名文化財:2008/01/07(月) 19:35:35
>>559
「浅草」「着物で歌舞伎」「休日」
三重苦みたいなものですねw
563重要無名文化財:2008/01/07(月) 23:46:10
浅草夜の部。
羽織落としじゃなくて脱いでたぞ〜
ほとんど学芸会みたいでした…
見染めで客席に降りるのを知らない客が多過ぎでびっくりした。
564重要無名文化財:2008/01/08(火) 16:27:51
加齢臭のおやじに対してあからさまに仰いでいた女
しっかし、その女が腋臭だった
565重要無名文化財:2008/01/08(火) 19:07:44
臭そうなレポ、トン。
566重要無名文化財:2008/01/09(水) 01:57:21
今日の浅草昼の部、香水キツかった・・・多分ディオールのremember me
休憩で席を立ってくれたようでほっとして軽食摂るも
休憩中に付け直して来たようで次の幕ではより強くorz
567重要無名文化財:2008/01/09(水) 09:39:57
まさに「私を覚えていてね♪」ですな
568重要無名文化財:2008/01/09(水) 09:52:30
(´∇`)ワロタ
569重要無名文化財:2008/01/09(水) 12:28:48
香水を瓶ごと頭から振り掛けている人に遭遇したら殴ってやりましょう。
570重要無名文化財:2008/01/09(水) 14:02:27
570
571重要無名文化財:2008/01/09(水) 22:48:51
本日演舞場夜の部。
不動の最後に、金色の紙吹雪に混じって成田山のお札が降るんだけど、
終演後、それを拾うために舞台に上がった女性がいた。
係の人が気付いて「上がらないでください! 下りてください!!」と言ってたが、
しっかりお札を確保してから、やっと下りた。
地味顔で黒ずくめの、大して若くない女だったよ。みっともなかった。
572重要無名文化財:2008/01/09(水) 23:02:43
仏罰が当たるな
573重要無名文化財:2008/01/09(水) 23:40:22
それって、もしや○イコ?
ついでながら、お札じゃなくて、散華じゃない?
574重要無名文化財:2008/01/09(水) 23:41:17
土足で舞台上がったの?
575重要無名文化財:2008/01/10(木) 02:08:30
初芝居だったからかなり
気合い入れて綺麗な着物
着て行ったら、すぐ近くに舞妓ちゃんがいて、
役者達は皆舞妓に目線
送りっぱなしw
こんな悲しい目に遭った事のある人いる??
576重要無名文化財:2008/01/10(木) 03:32:58
役者の視線なんて、そんな気になるもん?
とちりセンターに座ったら着物じゃなくても
目配りで目が合ったような気になれるよ
577重要無名文化財:2008/01/10(木) 04:44:02
何度も同じ演目で通うとわかるけど、
あれっ?この人の事を特別に見つめてるってのはあるな。
着物とは限らない。その人の顔が美人ではある。立ち上がると背も高いってケースはある。
578重要無名文化財:2008/01/10(木) 05:21:33
皆客のことよく見てんだな。
同じ人と隣になっても、よっぽどインパクトない限り
自分なら気付かないや・・・
その日隣だった人が翌日見た歌舞チャに写りこんでた時は笑ったがw
579重要無名文化財:2008/01/10(木) 07:27:58
>>573
すみません、散華のことです。
でも、セ×コではありませんでした。
身長165センチくらいあったと思います。

>>574
土足でした。
安倍清行が客席に降りるために置いてある階段を使って、
ささーっと駆け上がっていました。
580重要無名文化財:2008/01/10(木) 09:36:04
>>579
同じ人を見たとは思えない書き込みに、ちょっと言わせて貰います。
身長は160位でしょう。あと、黒ずくめ?も違うような。
>地味顔で黒ずくめの、大して若くない女だったよ。みっともなかった。
う〜ん。人によって印象が変るものですね。
581重要無名文化財:2008/01/10(木) 10:16:31
>>580
自分が162センチで、気持ち向こうが高い気がしたんですが、
履物分を考慮していなかったかも、です。自分はペタンコ靴でした。
地味顔はともかく、黒ずくめじゃありませんでしたっけ?
582重要無名文化財:2008/01/10(木) 10:19:14
>>地味顔で黒ずくめの、大して若くない女だったよ。みっともなかった。
>う〜ん。人によって印象が変るものですね。

つまり、>>580はみっともなくなかった、と言いたいんだな。
本人か?
583重要無名文化財:2008/01/10(木) 10:35:58
どんな要素でも、舞台に上がるなんて いったい
どーゆー神経なんだろ?ひでーな。
584重要無名文化財:2008/01/10(木) 11:09:22
海老ヲタならありえる。
585重要無名文化財:2008/01/10(木) 13:25:54
歌舞伎座の女五右衛門。
3階席で大薩摩が始まってもおしゃべりをやめない前列の婆2人。
それも「次は魚屋?」「その次が団十郎?」とか、どうでもいいことばかり。
いい加減うるせーよと思っていたら、婆の2つ隣の席のオバサンが、
「 お ば あ さ ん たち、うるさいですよ」と小声でぴっしゃり。
さすがに静かになった。婆よばわりは堪えたんだろうなw
586重要無名文化財:2008/01/10(木) 14:00:47
団十郎ヲタならありえる。
587重要無名文化財:2008/01/11(金) 22:22:11
ルパン三世のDVD借りたら
ルパンが歌舞伎座で忠臣蔵見ながらボリボリ煎餅食って
客席追い出される話があってクソワロタ
588重要無名文化財:2008/01/11(金) 22:56:10
>>587
追い出してほしいよ!
あと開演してから遅れて入って来る客(何故か一階一等席の前方が多い)
これも次の幕間まで入れないでほしい
まぁ無理なんだろうけど・・・
589重要無名文化財:2008/01/12(土) 09:18:10
大阪松竹座「沼津」の上演中
(十兵衛と平作が客席に下りてくる為に、最前列は通路が塞がれている)
上演中なのにおばあさんが前方へ移動
塞がれている事に気付き、しばらくウロウロした後に2列目6人をなぎ倒しながら移動
桟敷前方の出口はカーテンが閉まっている為、またウロウロ
どうするか気になって見ていると2列目を戻り、後ろ側の出入り口の方へ行きました
お願い!もう少し場の空気を読んでくださいませ
590重要無名文化財:2008/01/12(土) 15:26:09
>開演してから遅れて入って来る客(何故か一階一等席の前方が多い)
なぜか、多いんだよねえ。
それもせいぜい5分ぐらい遅れのタイミングで。
なんとか間に合わせられないものかと思う。
初めからぎりぎりに入ろうとして遅れているんだろうか?
自分なんか、張り切っていつも開場と同時くらいに入ってる。
591重要無名文化財:2008/01/12(土) 23:25:20
芝居が始まって間もなく、芝居に入り込もうとしているときを狙ったように目の前を通り過ぎる…orz
案内している係員は体を縮めて客の邪魔にならないように気を遣っているのに
遅れて来たヤツほど胸を張って堂々と歩いて行くんだよなぁ
592重要無名文化財:2008/01/13(日) 00:46:41
今日の演舞場でも、お札目当ての人が、自分の傘でかき集めてました。
593重要無名文化財:2008/01/13(日) 01:13:25
>>590
開演5分前のブザーが鳴ってからトイレに走る人っているじゃん。
かなりの確率で開演前に着席できていないと思うよ。
594重要無名文化財:2008/01/13(日) 01:18:40
>あと開演してから遅れて入って来る客(何故か一階一等席の前方が多い)
>これも次の幕間まで入れないでほしい

普段は自分も「まぁ無理なんだろうけど・・・ 」と諦めてるんだけどさ。
今月の女五右衛門で、5分遅れて入ってきた母娘には真剣に腹立った。
(ちなみにその母の夫らしき人は大薩摩が始まってから入ってきたorz)
女五右衛門で5分遅れってことは、もう5分しか見られないんだよね。
ジャッキーの雄姿を目に焼き付けているのに、視界を横切るな〜〜〜
595重要無名文化財:2008/01/16(水) 22:33:31
本日の『助六』開幕直後の段四郎の口上で、
「誰?」「おもだかやって?團十郎かしら?「團十郎よ」
「やっぱり違う?」「よく見えないわ」「團十郎よ」
地声で会話していた中年女性二人組。

てめえら、鼻の穴に屋形船蹴こむぞ!

596重要無名文化財:2008/01/17(木) 00:38:42
こりゃ、な〜んてこった〜〜
597重要無名文化財:2008/01/18(金) 23:11:46
本日浅草3時。
3階最後列の女性2人が、愛之助の挨拶中に乗り出した
前の列の人を見えないとしかりつけた。
3階なんだから限界はあるだろうとおもったら、
次はその横の筋書を開いている2人連れに、
筋書が邪魔というのと、愛之助が話している時に失礼だと
騒ぎだした。何でも筋書は休憩に読むべきだと主張。
次に親子連れが頭を動かしたのを見えないといって押さえつけた。
あまりにうるさいので注意に入った係員を手で払い、
席を替わりましょうかといった1列前に逆切れ。
金閣寺の時におとなしいとおもったら寝息が聞こえた。
そのわりに与三郎には大きな拍手。
源氏店の前の転換では入り待ちでのセブンの態度が菊に比べて
悪いとたたく。何でもセブンは甘やかされて付け上がっているから
ここらで締めたほうがいいらしいw
結局2幕までにその二人連れの前の席はガラガラになってました。
598重要無名文化財:2008/01/18(金) 23:26:17
それ、完全に宝塚から流れてきた椰子だな。
ヅカファンは、こええよう!背もたれから少しでも離れたら、怒られる。
599重要無名文化財:2008/01/19(土) 01:21:18
キチガイ二人連れか
600重要無名文化財:2008/01/19(土) 02:08:17
>>597
ご愁傷様でした
601重要無名文化財:2008/01/19(土) 04:52:54
>>597
>次に親子連れが頭を動かしたのを見えないといって押さえつけた。
すげーな
602重要無名文化財:2008/01/19(土) 15:20:49
せっかくの今年初歌舞伎が禿コーライに遭遇。最悪!幕見席にいた。
603重要無名文化財:2008/01/19(土) 15:38:15
>>597
これはマジで引くな・・。
自分の見方を他人に強要するなっつうの。
うるさい奴は理由が付くが、こういう精神系の問題客は
ストレートに退場させられないからな・・。

>>595
最高にワロタ。同じイタイ客ならこういう系統の方が好きだw
604重要無名文化財:2008/01/19(土) 17:09:00
同じような話で恐縮だが、浅草一部、隣のおばちゃん二人連れ。
段之に「亀治郎よね、あれ」
男女蔵に「勘太郎でしょ」
そのあと又平夫婦が出てきて混乱したらしい。
ちらしをめくりまくってようやく又平が勘太郎だということは
納得したみたいだけど、おとくは最後まで誰だかわからなかったらしい。
その二人、愛之助を獅童だともいっていたな。

…でも、後半涙をぬぐっていたから、
役者知らなくても、物語に感動できたってことでめでたしめでたし。
605重要無名文化財:2008/01/19(土) 17:48:57
>>604
あくびかもよ?
606重要無名文化財:2008/01/19(土) 18:21:06
役者は全員知ってたが話には感動しなかった俺より良い観客かもしれん。
607重要無名文化財:2008/01/19(土) 20:49:08
ううう、、
私も、初めての歌舞伎の時は、誰が誰かなんて
ほんと、わからなかったなぁ(懐
608重要無名文化財:2008/01/19(土) 21:09:22
>>604
最初に出てきた男と女が主役だと思っちゃうんだろうね、なれない人は。
歌舞伎の場合、主役が板つきってことはめったにないんだと
知ったのは自分も見始めて数ヶ月経ってから。
609重要無名文化財:2008/01/19(土) 21:20:39
>>597
ばかたれ、浅草公会堂3階最後列は意外と良席だぞ。3階最前列の方がくそだ。
3階最前列は、前の仕切りが高すぎて視界遮られる。俺座高あるほう。
座席に背中付けてたら、舞台前方見切れる。雪姫のねずみ書くとこ見えねっつーの。
他の劇場で「身体を前に乗り出しますと後方のお客様のご迷惑になりますので、
お背中を座席にお付けになり、ご観劇くださいますようお願い申し上げます。」
とかアナウンスしてて、その通りだと思うが、ここでそれ言われたら断固抗議するつもりだった。
最後列は椅子に深く座っても花道七三は見えるし、後ろに気兼ねないから乗り出せばもっと見える。
実際座ってみないとわからんとつくづく思った。
610重要無名文化財:2008/01/19(土) 22:55:23
本日、浅草一部の「ども又」
始まるとすぐに子供のぐずる声が1階後方から・・・
30分ほどで聞こえなくなったが、退場させられた?
親のエゴで連れてこられる乳飲み子は災難。
挨拶でシドが「静かな場面があるから」とケータイを注意したばかりだったので、
亀がキレるかと心配になった
611重要無名文化財:2008/01/19(土) 23:12:24
>>609
漏れも初めて3階最前列にはじめて座って驚いた。
背もたれに背中つけたら舞台3分の2見えない。
できる限り首を伸ばして見て疲れた。
隣の女性は前のめり状態になり、
後ろの客に、背中をド突かれていた。同情した。
612重要無名文化財:2008/01/19(土) 23:18:56
↑まあ内心迷惑だろうけど、そんな事でキレるように見えない
亀氏のお年玉ご挨拶は温かみがあって和やかで、一番紳士的だよ

にしても30分放置ってひどすぎる、もし自分が親なら一旦外へ子供を連れ出すわ
613重要無名文化財:2008/01/19(土) 23:18:58
165センチ女子、座高普通だが
背中をつけても背筋を伸ばしたら少なくとも2/3は見えたよ。
2/3見えないって150センチくらいのちびっこちゃん?
614重要無名文化財:2008/01/19(土) 23:20:06
亀はもう二年お年玉挨拶をしてないわけで。
615重要無名文化財:2008/01/19(土) 23:58:38
>>609
「ばかたれ」って、なれ合い?ヤメてね。
616重要無名文化財:2008/01/20(日) 00:22:34
>>615
あなた>>597に書かれてた3階最後列の人?
なれ合いじゃなくて、罵倒だろ。
617重要無名文化財:2008/01/20(日) 00:57:25
わ〜3階最前列とっちゃった。154cm。

歌舞伎座の幕見最前列も、手すりがあって少し見にくいですよね。
あれより見にくいのかな・・・。
618重要無名文化財:2008/01/20(日) 01:19:58
背が低い方は大変ですね
スレタイ嫁
619重要無名文化財:2008/01/20(日) 10:25:41
>>614
そだね、亀・男女・カンタ出番の都合上なし 今年はシド・七の日ばかり当たった
「継続は力なり」七が亀の口グセだと話してくれた

またどこかの年に見れたらいいな
620重要無名文化財:2008/01/20(日) 11:02:15
隣席の口呼吸の人の、末期の虫歯だか歯肉炎のにおいやネギのにおい地獄だ!

咳は仕方ないけど口の中の手入れは誰でも出来るのに。
621重要無名文化財:2008/01/20(日) 17:52:08
同じこと、昨日感じた。
隣の友人に「口、臭いよ」って言えない。
622重要無名文化財:2008/01/20(日) 22:27:09
今日の歌舞伎座夜の部一等席。
大きな声で「かわとうぶし」について語るオババがいた。
なんでも孝夫ちゃんの助六の時は、「かわとうぶし」の人が
我も我もと出たがって大変な騒ぎになるんだそうだ。へーへー
623重要無名文化財:2008/01/20(日) 22:37:03
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー(・∀・)チゴイネ!
624重要無名文化財:2008/01/21(月) 02:34:21
ねえねえ、スレチで悪いんだが
最近、猿之助さんどうしてるか知ってる人いる?
625重要無名文化財:2008/01/21(月) 02:35:11
>>624=スレ違いの話題をワザとageで書き込む痛い奴
626重要無名文化財:2008/01/21(月) 07:02:32
昨日隣りで珈琲啜りながら観てる人に当たった。
吐きそうになるくらい気持ち悪くなっちゃった。
売店もギリギリに売らないで欲しいよ…
627重要無名文化財:2008/01/21(月) 08:17:02
>>626
もしかして、1階とちり列あたりにいたリュックのおっさん?
628重要無名文化財:2008/01/21(月) 10:04:55
売店のせいじゃねぇだろ
629重要無名文化財:2008/01/21(月) 13:12:16
今月、甘酒売ってます?
630重要無名文化財:2008/01/21(月) 15:15:19
>>624
ジンギスカンの演出もしてるし、
海老蔵の舞台も見に行ったらしいし、
舞台に立つのは難しくても、そこそこ
回復してるんじゃないの?
それ以上の詳しいことは知らない。
631重要無名文化財:2008/01/21(月) 16:32:01
>>629
どこのことを聞いてるのさ?
632重要無名文化財:2008/01/21(月) 18:27:25
>>630
え、海老蔵の舞台観に行ったんだ。
じゃあ動けるのかね。回復するといいなあ。
2004年の猿ちゃんカレンダー観てたらすごい不安になってきちゃって…
どうもありがとう。
633重要無名文化財:2008/01/21(月) 19:03:37
>>632
いつまで話を続けるんだ?
これだからオモバカってヤツは・・・
634重要無名文化財:2008/01/21(月) 19:58:44
>>624,630,632,633
おもだかストーカーがマイブームな油乙
635重要無名文化財:2008/01/21(月) 20:04:44
スレチでも平気で話し続けられるヤツ=客席のイタいヤツ
636重要無名文化財:2008/01/21(月) 20:35:39
日曜に歌舞伎座に行った。
前の人が、芝居の途中で入ってきて、席に座りながらコートを脱ぎだした。
脱ぐ時にコートが広がったり、頭が左右に動いて観づらい。
コートは手に持って入って来るとかさ。出来ないのか。
637重要無名文化財:2008/01/21(月) 20:42:33
>>636
劇場の係員も、案内する前に「脱げ」って言えばいいんだよね。
ついでに「ケータイoffにしろ」も。
638重要無名文化財:2008/01/21(月) 21:09:21
オシッコの跳ね飛び服に付けて、異様なアンモニア臭あたりに撒き散らしてる爺
会場一帯に道端の公衆トイレのような悪臭がただよってたよ!ニオイが目にしみたわ 
電車にも街中にも小便臭い成人男子がいるけど、あれ自分じゃわからないの?
オシッコは空気に触れた後アンモニア臭くなるんだから、跳ねないよう常に気を付けて!!
大人の男ならこのくらいコントロール出来るよね?!出来なきゃ座ってオシッコしたら?
639重要無名文化財:2008/01/22(火) 11:29:57
【緊急警告】
昨年6月より
『麻丘めぐみ』
及び
『市川春猿』
所属の新規 芸能事務所(株)DPN芸能事業部(渋谷区初台)について、
社長 飯田のりこ指示の元 担当マネージャー 土屋 幸子が昨年6月から勤務しているにも関わらず、その事実を隠蔽し強制的に多額の失業保険給付金を詐取。

昨年11月より 東京労働局公共職業安定所ハローワーク品川も実態調査に乗り出しており、会社に訪問及び土屋女史当人・会社責任者・関係者から事情聴取するも、
悪質に会社ぐるみで詐偽犯罪を共謀・隠蔽しているとの疑いで、近く警視庁に告発の方針を固め強制捜査に入る見込み。

今後 捜査の進展と共に昨年からの実態の把握に新規事務所に所属してからの仕事の流れや経緯を掴むために、
多数の芸能業界関係者・テレビ局関係者・歌舞伎関係者等から事情聴取し、昨年6月〜12月までに社外の関係者にも共謀共犯関係が無かったか調べ、
悪質な場合は詐偽罪で立件する方針とのこと。

暮々もご注意の程を。m(_ _)m
640重要無名文化財:2008/01/22(火) 23:34:07
>>629
演舞場は毎年売ってるね。
今月も飲んだよ、ウマーだった。
641重要無名文化財:2008/01/23(水) 00:53:13
今日は酒飲みのとなりでガッカリした。瓶から小ぶりの茶碗についで
楽しんでらしたわ。もちろん何かつまみながら。
酒盛りなら上演後に好きなだけしてくれればいいのに。せめて桟敷でやってほしかった。
642重要無名文化財:2008/01/23(水) 16:55:10
ちょっと長くなりますが、愚痴らせてもらっていいでしょうか?
ありがとうございます。

今日、歌舞伎座昼の部を三階席で見てきた。隣席の人がメモ取りながら見てる。
メモくらい別にいいんだけど、ノートを忘れてたのか白い封筒に書いていた。
これが成田屋後援会の封筒で、宛名のところが窓になっていて
セロファンみたいなのが貼ってあるタイプ。このセロファンみたいのが
メモ取るたびにカシャカシャ煩い。バッグにしまう時もカシャカシャ、
さらにまた引っ張り出してカシャカシャ。しまいに書けるところがなくなり、
山門の大薩摩の最中にペンで封筒を裂いて開き始めた。紙が破れる音とカシャカシャ音。
「煩いなあ」と呟いてみたけど意味なしで、開いた裏側にメモ開始。
さすがに腹が立ったので次の幕あいに
「まだそのクシャクシャ煩い紙でメモを取り続けるつもりですか?」
と聞いてみた。相手はこちらを見たものの、返事はしない。重ねて
「まわりが迷惑するんですけど」
と言ってもやはり返事はない。気分が悪いので、そのまま帰ってきた。
成田屋後援会に電凸してやろうと思ってる。
643重要無名文化財:2008/01/23(水) 17:05:36
去年、パリの成田屋オペラ座公演にも、同じヤツがいた。
20代後半から30代前半位の女。
外見はよく憶えてないけど、小柄・顔普通か可愛いめ。
後援会に入ってるのは確かだけど、ご贔屓のレベルには達してない。
同じ人かしら。
644重要無名文化財:2008/01/23(水) 17:18:42
>>634
年格好はそれくらいだと思います。
髪はくりくりのセミロングで、ややふくよかな感じでした。
オペラ座でも封筒にメモしていたのでしょうか?
645重要無名文化財:2008/01/23(水) 19:10:11
そーなの、成田屋の茶封筒。
バリまで来て書くもの忘れたってこともないと思うから、主義なんだと思う。
ま、HPに書く為のメモよね、きっと。
646重要無名文化財:2008/01/23(水) 19:12:08
【緊急警告】
昨年6月より
『麻丘めぐみ』
及び
『市川春猿』
所属の新規 芸能事務所(株)DPN芸能事業部(渋谷区初台)について、
社長 飯田のりこ指示の元 担当マネージャー 土屋 幸子が昨年6月から勤務しているにも関わらず、その事実を隠蔽し強制的に多額の失業保険給付金を詐取。

昨年11月より 東京労働局公共職業安定所ハローワーク品川も実態調査に乗り出しており、会社に訪問及び土屋女史当人・会社責任者・関係者から事情聴取するも、
悪質に会社ぐるみで詐偽犯罪を共謀・隠蔽しているとの疑いで、近く警視庁に告発の方針を固め強制捜査に入る見込み。

今後 捜査の進展と共に昨年からの実態の把握に新規事務所に所属してからの仕事の流れや経緯を掴むために、
多数の芸能業界関係者・テレビ局関係者・歌舞伎関係者等から事情聴取し、昨年6月〜12月までに社外の関係者にも共謀共犯関係が無かったか調べ、
悪質な場合は詐偽罪で立件する方針とのこと。

暮々もご注意の程を
647重要無名文化財:2008/01/23(水) 20:47:23
>>645
ビンボーくさい主義の人がいたもんだね。
648重要無名文化財:2008/01/23(水) 21:37:31
後援会入るくらい芝居好きなら、まわりの迷惑考える余裕くらい持てばいいのになw
上のビニールの話ももっともだと思うし、セロハンカサカサなんて、本当にやめてほしいよね。
私なら、謝りもせずまた書き始めるなら素早く奪い去ってやる!マジで。
で、成田屋の番頭に席番メモを付けたその封筒預けて、晴れやかに席に戻る。
そこまでしてやれば向こうのほうが帰るでしょ?それが道理では?
649重要無名文化財:2008/01/23(水) 22:55:36
気持ちはわかるが、人の物持ち去ったら、それは犯罪だよww
650重要無名文化財:2008/01/23(水) 22:56:34
コワヒコワヒw
651重要無名文化財:2008/01/23(水) 23:38:22
浅草、携帯に関する念押しが異様に強いなと思ったら
本当に終始どっかで鳴ってる状態だった。
お年玉挨拶で役者まで「携帯の電源を・・・」
って言ってんのに10分後に早速鳴らす奴らってなんなの
652重要無名文化財:2008/01/24(木) 09:29:55
>>651
もうそれわざとだろw
653重要無名文化財:2008/01/24(木) 09:58:28
歌舞伎座と違って抑制電波出せないからね。

一昨年の亀治郎の挨拶では懐からコンビニ袋を出して
「カサカサさせないで下さい」
と言ったのにはワロタ
654重要無名文化財:2008/01/24(木) 10:22:17
歌舞伎座も電波入るけど?
655重要無名文化財:2008/01/24(木) 10:23:57
>>654
上演中は抑制電波出してるよ。
それでもときどき鳴るのは
アラームなど。
656重要無名文化財:2008/01/24(木) 10:34:23
>>655
そうなの?開幕中に携帯開いた事ないから、そこまでは知らなかった。
657重要無名文化財:2008/01/24(木) 10:49:22
コンビニ袋カサカサするなって、歌舞伎座でもやってほしいよー!
658重要無名文化財:2008/01/24(木) 13:32:07
最近一部の劇場で、開演直前に、アナウンス無しで、携帯のブザー音だけ、唐突
にスピカーから流すヤツ、あれ、効くわ。ドキッとするもん。
659重要無名文化財:2008/01/24(木) 17:50:03
>>656
運がいいんだね。
自分が歌舞伎座行くと上演中いっっつもピロピロプルプル聞こえるよ
アラームなのかたまたま入っちゃったのかはシラネ

着うたは聞こえたためしがなくベル音なあたり
アナウンス聞いてない年配者なんだろーなーと思う。
660重要無名文化財:2008/01/24(木) 20:07:32
注意どおり「電源を切って」
いれば、アラームであろうが
なんであろうが鳴らないのにね。
661重要無名文化財:2008/01/24(木) 20:21:44
電源切ってても自動的に電源入って鳴るアラームもあるよ。
設定で変えられると思うけど。
662重要無名文化財:2008/01/24(木) 20:31:47
歌舞伎の開演中なんていう中途半端な時間に
アラーム設定してるほうが着信よりよっぽどナゾ。
普通目覚ましぐらいにしか使わなくね?
663重要無名文化財:2008/01/24(木) 21:01:45
年よりは薬飲む時間とか
設定してるひといるみたいよ。
忘れちゃうからw
664重要無名文化財:2008/01/24(木) 21:46:30
>>663
あーー成程!ハイテクな高齢化社会になったもんだ。
50年後のために覚えておこう

で、その爺さん婆さんがアラーム入れてたこと自体を忘れたり
携帯持ってることすら忘れて鳴らしちゃうわけか
665重要無名文化財:2008/01/24(木) 21:57:22
設定は子供や孫がやってくれるんでそ。
666重要無名文化財:2008/01/24(木) 22:08:08
電源の切り方くらい教えておくべきだよね。
667重要無名文化財:2008/01/24(木) 22:11:43
つうか、入場時に携帯を預かってしまう。
もしこっそり持ち込み。、客席に入って携帯がなったら罰金5万円とか、
3ヶ月出入り禁止とか、そうしないと直らない。
客は馬鹿だから。
668重要無名文化財:2008/01/24(木) 22:23:06
携帯持ってないヤツの方が少ないのに

1000人以上の客の携帯の預かり返却やれというのは無茶だろw
669重要無名文化財:2008/01/24(木) 22:24:41
携帯は貴重品だし、皆が皆パスワードでロックしていないだろうから個人情報流出にもつながりかねないし
預かるのは手間が大変ではないの。
それより鳴らした現場を押さえられたら罰金を払うようにするだけでも、一定の効果はありそう。
670重要無名文化財:2008/01/24(木) 22:26:28
>>669
自分なんて神経質なほうだから
10回くらい電源見直しちゃいそう。
今でも幕が開く前に二回くらい
見直してるっていうのにorz
671重要無名文化財:2008/01/24(木) 22:33:56
べつに、芝居の途中に携帯が鳴っても劇場側は全然困らないから、
取り締まるわけはない。
672重要無名文化財:2008/01/24(木) 22:48:19
そう言えばそうだね。
一般の客には迷惑だが。
dqnな客に逆切れされたりするし、劇場側としては手間だからねw
673重要無名文化財:2008/01/25(金) 01:05:28
だ・か・ら! 携帯預かるくらいなら途中入場を(ry
674重要無名文化財:2008/01/25(金) 01:39:42
もしも遅れて入場した場合、その幕は後ろで立ち見とかいうのはありですか?
係員の案内断って(誘導されてまで割り込む自信はないです迷惑だし)
まだやった事ないけど
675重要無名文化財:2008/01/25(金) 01:54:04
後ろで立見、やったことあります。
見たことのある芝居ですぐに場面転換なのがわかったので、
場面転換の間に着席したいと言ったら、OKされました。
676重要無名文化財:2008/01/25(金) 02:31:28
すいてる時は最後列座席をすすめられ
舞台転換まで座ってたこともあります。
677重要無名文化財:2008/01/25(金) 06:44:36
>>675
時々、幕見以外で立ってみてると役者からクレームが入ることがあるよ。
678重要無名文化財:2008/01/25(金) 09:02:11
>>677
ずっと立ってたら目障りかもしれないけど、場面転換までの数分だし、
そこまで気にすることないと思うけどね。花道使う間に待たせるのと同じじゃん。
679重要無名文化財:2008/01/25(金) 20:34:21
こないだ入り口付近の席に座ってたら、
送れて入ってきた人が場面転換まで入り口のところでちいちゃくなって見てた。
680重要無名文化財:2008/01/25(金) 22:31:28
よりにもよって楽前の歌舞伎座「西2」の桟敷に、着物コスプレの女を連れた例の変な日蓮坊主がいた orz
「大奥ごっこ」の切符など買った覚えはないんだがw禿光来といい、こいつといい 
681重要無名文化財:2008/01/25(金) 22:39:23
そいつらいつも西桟敷にいるよ。
よほど目立ちたがりなんだろうね
682重要無名文化財:2008/01/25(金) 22:42:16
別にいいじゃないか。
臭うわけでもない、うるさい訳でもない。
683重要無名文化財:2008/01/25(金) 22:45:55
>>680
桟敷は客も見られるのを楽しむ席。
一度、東西の両桟敷をメイド服で占めたり、あるいはナース姿で
占めたりしたら面白いだろうなw

今月ならみな紫縮緬の鉢巻に着流し姿で桟敷で観劇w
684重要無名文化財:2008/01/25(金) 22:53:47
美男美女ならいいけど、
若村某の亭主(合掌)みたいな
坊さんと、ぶっさいくな
コスプレなんちゃって舞妓だから
目の毒なんだよ。
せめて東桟敷にしてくれないものか。
685重要無名文化財:2008/01/25(金) 23:07:09
>今月ならみな紫縮緬の鉢巻に着流し姿で桟敷で観劇w

それは芝居の邪魔。無粋のきわみ。
686重要無名文化財:2008/01/25(金) 23:13:15
>>684
せめて >東に に同意。
現役の坊主が、つまらん自己顕示欲で檀家刺激しても良いのか?
寺のほうも同様だが、なんなんだ?あの悪趣味はw
687重要無名文化財:2008/01/25(金) 23:40:09
>>685
そうかな〜。面白いとおもったが・・。
>>686
現役の坊主なら3月にじゅる様の舞台で東西の桟敷を占めればいいのに。
688重要無名文化財:2008/01/25(金) 23:54:43
>>687
マジでセンスないんだな。
華やかな色彩が溢れる中に一人だけ黒の着付に紫鉢巻だから映えるんじゃん。
689重要無名文化財:2008/01/26(土) 00:02:52
>>688

んなもん分かってて書いているw
晴れ着のねえちゃんが一同に勢ぞろいするのがベストだろうなw
690重要無名文化財:2008/01/26(土) 00:13:05
プロ野球選手をボランティアで借りて東西に並べる
歌舞伎座客の年代にもわかりやすい
691重要無名文化財:2008/01/26(土) 01:17:46
関ヶ原の落武者はどう?
692重要無名文化財:2008/01/26(土) 01:28:07
>>689
わかってて、そんなんがおもしろいと思ってんの?
マジで処置なしだわ。
693重要無名文化財:2008/01/26(土) 04:23:24
>>674
それ先月国立でやりました。
席が通路から遠かったんで。
となりには大向こうのおじさんも立ってて大迫力だった。
694重要無名文化財:2008/01/26(土) 05:29:08
一面坊主の会場とか、大向こうの隣って、絶対遭遇したくない。
コスプレする客って、歌舞伎座にもいるんだねw
695重要無名文化財:2008/01/26(土) 06:42:28
あれ、本物の坊主なんですね。てっきりあの方もなんちゃってかと思ってました。
大声でしゃべってて最悪でした。
696重要無名文化財:2008/01/26(土) 08:15:57
誰かのご贔屓なんかな。坊主と女形なんて想像するだけでワロス。
697重要無名文化財:2008/01/26(土) 08:19:53
>>696
江戸時代みたいでええじゃまいか
坊主と色子・・・
698重要無名文化財:2008/01/26(土) 08:20:25
所化がぞろぞろ迎えにきてつれて帰る。
699重要無名文化財:2008/01/26(土) 08:41:59
伝芸繋がりで芸子、坊主、相撲と連想した。
歌舞伎役者も含めてみんなコスプレなんだ。
700重要無名文化財:2008/01/26(土) 09:24:11
女形じゃなくて、某さんの連れは姫風な仮装した女性でしたよ
二人の女を交互に連れてるらしいけど三人一緒の事もあるの?!昨日は四十がらみの人を連れていて
上の人に同じく騒がしくて迷惑だった
ダンダンにかかったライトの真後ろで、女が扇子を後ろ前に広げて大げさに顔覆ったのも
(すぐに気付いて返したあと、坊主も一緒に二人でやってた)余計な猿芝居で

前回西2にいた歓待中のVIPらしい外人カップルがお行儀良く見物していた
印象がまだ残ってるからすっかり呆れてしまった、初めて見た(>_<)

禿げと坊主には会いたくない

701重要無名文化財:2008/01/26(土) 09:31:45
>>699
昨日は芸妓や舞妓の着付けとは違う、大奥チックの打合わせと羽織着物だったけど
毎回趣向が違うの?騒がしいからもう見たくないけど
702重要無名文化財:2008/01/26(土) 15:31:58
せいぜい40くらいだよね、あのボウズ。
ヤミ金か投機かITか新興宗教て感じw
703重要無名文化財:2008/01/26(土) 18:06:15
何度も言うんだけど、前ノメラーも迷惑かもしれないが
背が高い人も迷惑だ。
見えないんだってば、あなたの場合は前のめってなくっても。
704重要無名文化財:2008/01/26(土) 20:04:04
>>703
じゃあ、どうしろっていうんだよ?
705重要無名文化財:2008/01/26(土) 20:21:14
703じゃないが、背中を丸めて下へずり下がったら座高低くなれるよw
706重要無名文化財:2008/01/26(土) 20:48:29
それより>>703にざぶとんあげて。
707重要無名文化財:2008/01/26(土) 21:04:18
>>705
身長180センチの友人がいつもそれやってるけど、ものすごく辛い姿勢らしいよ。
公共の場におけるオトナの姿勢として非常にみっともないし、ちょっと気の毒。
遅刻して入ってくる人がいてもすぐに動いてあげられないのも不便だよね。

708重要無名文化財:2008/01/26(土) 21:31:47
前のめりやめろって放送してるんだから
前の人の座高が高い場合は劇場側がざぶとんを貸し出すべきだ。
じゃなかったら前のめりと同様に「座高が高い方は他の方の観劇の
邪魔になりますので、座高を低くしてご覧下さい」と放送すべきだ。

え?できない?じゃ、前のめりに文句言うのやめるってことで。
709重要無名文化財:2008/01/26(土) 21:38:46
背が高いのも低いのも誰のせいでもないんだから、
どちらかが何か言うだけ野暮だと思う。

それはそうと噂の禿コーライに初めて遭遇しましたよ。
連獅子@三階席。「高麗屋!染高麗!!!」って
常時むやみやたらに叫び続けてる大向こうがそうだよね?
ありゃ有名になるわ
710重要無名文化財:2008/01/26(土) 22:14:50
どんなハゲなんですか?
三階は当日券ないしまだ行った事ない
711重要無名文化財:2008/01/26(土) 22:18:50
今日の演舞場昼の部で、最後に舞台前まで歩いていって
幕が閉まる間際に、何か投げ入れてたおばちゃんがいた
アレなに?まさかおひねり?
大衆演劇と思う気持ちもわかるけどw
712重要無名文化財:2008/01/26(土) 22:38:52
たすきのお札は失礼な気がするけど
おひねり飛ばしたい気持ちわかるわーwww
713重要無名文化財:2008/01/27(日) 00:14:11
昔は『不動』に賽銭とんだっていうけど、江戸時代じゃないからなぁ
714重要無名文化財:2008/01/27(日) 00:20:22
>>711-713
現代でも飛びますが…
715重要無名文化財:2008/01/27(日) 09:19:18
演舞場、すぐ後ろに成田屋婆がいて、ビクッとさせられたよ。
716重要無名文化財:2008/01/27(日) 13:44:50
本当におひねりとばしていいの?
誘ってるとしか思えない場面はたくさん見るけど、昔の名残なのかと…
お不動様に賽銭って。
717重要無名文化財:2008/01/27(日) 14:16:30
古典歌舞伎なんて昔のなごりだらけで出来てる訳で。
>>711-713,716みたいな人って
ここで「いい」「ダメ」と結論が出れば安心するんだろうか。
718重要無名文化財:2008/01/27(日) 14:19:31
成田屋の自主公演の時には、前の席の人達が賽銭なげた。
719重要無名文化財:2008/01/27(日) 14:38:48
>>717
じゃ、あなたは普通に賽銭投げてるわけですね?
720重要無名文化財:2008/01/27(日) 14:38:52
>>716

舞台にいるのが「仏様」に見えれば、賽銭投げるのも許容できる。
これがたとえば世話物とか、助六とかに賽銭投げたというなら、
芝居ぶち壊すなババア、大衆演劇じゃねえぞといえるが、不動の場合は
特別だと思う。
 つまり、賽銭投げたばあさんは海老雑煮むけて投げたのではなく、
不動明王に対して投げたのである。
721重要無名文化財:2008/01/27(日) 14:51:55
>>720
海老雑煮 うまそうだな。
722重要無名文化財:2008/01/27(日) 15:08:06
>>719-721
海老ストーカーおばちゃん、ニワカバレの言い訳見苦しいよ。
723重要無名文化財:2008/01/27(日) 15:10:52
菊ヲタうざいよ。好きに書かせてアゲなされ。
724重要無名文化財:2008/01/27(日) 15:15:41
はぁ?妄想婆が何言ってるんだか。
725重要無名文化財:2008/01/27(日) 15:30:41
賽銭なげるなんてマジ下品。さすが・・
726重要無名文化財:2008/01/27(日) 15:36:06
>>725
歌舞伎を見ているアテクシって何て高尚な趣味の持ち主なんざましょ、
とでも思ってそうですな。
727重要無名文化財:2008/01/27(日) 15:52:33
>>726
本当だな。歌舞伎とは高尚なものであるべきざますよとでも
思い込んでいるんだろうなw
こういう椰子は歌舞伎より、新劇でも見に行ってろって
いいたくなる。あれのほうが歌舞伎の数倍高尚だからw
728重要無名文化財:2008/01/27(日) 15:56:15
不動めがけて投げてやれ、えいやぁーとぉ〜。
729重要無名文化財:2008/01/27(日) 15:59:34
メルアド書き込んで投げてたりしてw
730重要無名文化財:2008/01/27(日) 16:11:30
>>729
それで大道具さんから食事のお誘いがくるわけだな
731重要無名文化財:2008/01/27(日) 16:27:00
そして、ここにご開帳。
732重要無名文化財:2008/01/27(日) 17:51:14
開くといえば、
助六の最中、隣の列のおっさんに、せんべい袋を派手にバリバリ開けられた
台詞始めたばかりのダンダンの、すぐ目の前でだよ?
あれ、わざとやってるの?
733重要無名文化財:2008/01/27(日) 18:38:01
ご開帳といえば二階のお不動さんを写メしてた人
沢山いたけどバチあたるってw
拝んでる横でカシャって音がして驚いたよ。
734重要無名文化財:2008/01/27(日) 18:48:23
あほか。
735重要無名文化財:2008/01/27(日) 18:50:33
>>733
バチを当てるとしたら十八番をあんなことにしちゃった
御曹司にいちばんに当てるだろうよお不動様は。
736重要無名文化財:2008/01/27(日) 18:58:49
>>733
写メ撮る前に、手を合わせてください…って言われてたな
737重要無名文化財:2008/01/27(日) 19:24:00
昨日の浅草
思った事をすぐに口にする二人組
「亀治郎って手ぇきれいねー」
「あれだれ?」
「八十助の息子なんだって」
他にも又平がどもる度にゲラゲラ笑うし。

弁天の浜松屋の場面では
「まー七之助キレイ!」
七が本性を出して着物の前をガバッと開けるときに
「きゃー!!」


楽しむのは良いが、ここはてめぇの家じゃねぇんだ。ちったぁ黙ってろ!
と何度か睨んだが効かなんだ。
何が悪いかわかってないらしい。
738重要無名文化財:2008/01/27(日) 19:26:19
>>737
分かったようなフリしてるヲタ臭いニワカより
よっぽど芝居を楽しんでて良いじゃん。
739重要無名文化財:2008/01/27(日) 19:47:31
そうそう、お芝居なんてそんなんでいいんじゃよ
浅草じゃしな〜
740重要無名文化財:2008/01/27(日) 19:49:44
又平が一所懸命喋って師匠に懇願してるところを笑うのがアリなのか…?
そこだけは読んでて納得いかないんだが。
741重要無名文化財:2008/01/27(日) 20:05:06
歌舞伎座でのきっちーでも三津五郎でもとみぃでも
笑う馬鹿はいた>吃又。
742重要無名文化財:2008/01/27(日) 20:05:36
>>740
痛い客だと思うよ。
743重要無名文化財:2008/01/27(日) 20:32:50
笑われるような芝居だったって事だわな。
744重要無名文化財:2008/01/27(日) 20:33:46
はじめは笑えるが、だんだん余りの必死さに目を背けたくなってくるのが吃又
745重要無名文化財:2008/01/27(日) 20:38:15
>>743
吉右衛門も三津五郎も富十郎も馬鹿にしてるなおぬしw
746重要無名文化財:2008/01/27(日) 20:42:37
浅草の楽。
4℃の挨拶が始まるとすぐにもろ肌ぬいだ上手2列目の婆。
後ろの席は皆、血の気がひいた、、、
猥褻物ナントカで捕まるでしょ、アレは。
トイレの列で見たら、真っ赤なチューブトップに見事な三段腹、丸出し。
出がけに止める家族はいないのか!醜い。
747重要無名文化財:2008/01/27(日) 20:48:39
自分5列目にいたけど気がつかなかった・・・
見たかったような、見なくてよかったような。
748重要無名文化財:2008/01/27(日) 20:50:38
>>741
今月の吃又は、むしろ歌舞伎座の大御所の又平より笑いは少なかった。
どもりの部分をあまり強調してなかったのは、自分はよかったと思ったけど、
人によっては、もっと誇張したほうが、という人もいたね。
749重要無名文化財:2008/01/27(日) 20:52:41
今ひとつ状況がわからないのだが
寒いのにおなか丸出し?じゃないよね・・・
それとも、ニットだからおなかのラインが丸出し?
750重要無名文化財:2008/01/27(日) 20:58:18
トイレでヘアースプレーをまき散らす女もいたね、浅草。
黒づくめの服に黒タイツで何を勘違いしたのか、サングラス。
頭を逆さまにして、数分間ケープをプシュー。
周りが見ても気づかないふり。異様な臭いがたちこめた。
ヒョウ柄マフラーを巻いた、ドスコイ体型のアンタのことだよ。
751重要無名文化財:2008/01/27(日) 21:02:50
浅草の客って、痛いのが多いんだな。
書かれてるほうだけじゃなくて、書いてるほうも。
752重要無名文化財:2008/01/27(日) 21:04:59
最近はやってる方も自画自賛すぎて痛いような気がする。
753重要無名文化財:2008/01/27(日) 21:06:49
演舞場のオババは他人つきとばしてあやまりもしないし、
国立の爺は居眠り激しいし、やっぱり歌舞伎座がいちばんましかな。
754重要無名文化財:2008/01/27(日) 21:10:38
今日、国立で年配のご夫婦が
「国立は歌舞伎座と客層が違うねー。歌舞伎座みたいにおかしな若いのがいない」と
おっしゃっておりましたよー。
755重要無名文化財:2008/01/27(日) 21:12:20
>>754
そして居眠りしてたんじゃない?w
756重要無名文化財:2008/01/27(日) 21:21:29
>>754
国立の客層は、歌舞伎座だけでなく歌舞伎をやるほとんどの劇場と違う。
よく言えば落ち着いている。
757重要無名文化財:2008/01/27(日) 21:26:09
>>756
夏の国立はまた別の意味で全然違うけどね。
758重要無名文化財:2008/01/27(日) 21:33:26
歌舞伎常連は、料金が高いから金持ちが多そうだし
歌舞伎という芸能の性質からして、経済状態にかかわらず派手好きなミーハーが多そう。

国立常連は、能や文楽その他演劇も見る、落ち着いたインテリが多そう。
759重要無名文化財:2008/01/27(日) 22:07:54
国立は音響良いしお茶は安いし、客席もおおむね和やか
歌舞伎座は場所は良いが音響は良くない、客層はさまざま
760重要無名文化財:2008/01/27(日) 22:20:35
歌舞伎座は席の座り心地や間隔、配列が悪いせいで、前ノメラーや痛い客をより増加させている。
花道が見えれば、客の移動も起こりにくい。

結果、その痛い客にイラつく客も増加させている。
761重要無名文化財:2008/01/27(日) 22:24:44
話は浅草の吃又に戻るけど、
昨日、オイラはカンタの芝居で泣いちゃったのよ。
涙ぬぐったり洟おさえたりしていた時に、着メロ鳴らしたヤツがいた。
762重要無名文化財:2008/01/27(日) 22:41:56
うぷっ!
ゴメン、デカビタC吹いた
763重要無名文化財:2008/01/28(月) 00:04:37
>>746
ファッションチェック厨乙。
トイレまでついてく婆ストーカー乙。
芝居見てろや!
764重要無名文化財:2008/01/28(月) 00:16:31
>>763の腹は3段
765重要無名文化財:2008/02/02(土) 12:16:11
歌舞伎座初日、「関扉」で浅葱幕が落ちたとたんに
「高麗屋!」と3階から大きく声がかかった。

呆れた!


766重要無名文化財:2008/02/02(土) 14:38:49
>>765
それって、キッチーへの嫌がらせじゃないの?
767重要無名文化財:2008/02/02(土) 20:03:10
>>765
他の客は失笑してた?
768重要無名文化財:2008/02/02(土) 22:09:14
765です。

すぐに別の大向こうさんから「播磨屋」ってかかった。

もしかして、初めのは有名な、某?
769重要無名文化財:2008/02/02(土) 23:00:34
それはないんじゃないか?
770重要無名文化財:2008/02/02(土) 23:11:53
禿コーライ、今日も張り切り杉
771重要無名文化財:2008/02/03(日) 01:03:27
禿コーライも五月蝿かったが、いちいち
禿の大向うがかかる度に「っるせーな」と
舌打ちしてるオヤジもそうとうウザかった。
772重要無名文化財:2008/02/03(日) 11:32:21
昨日の夜の部

盛大にちゃらららちゃら〜と携帯を鳴らす客
相模より盛大に啜り泣く客
居眠り中、役者ばりに盛大にんがっがっと鼻を鳴らす客
盛大に大向こうをかける禿コーライ
桟敷席で爆睡するみのもんた

本当にどうもありがとう(ry
773重要無名文化財:2008/02/03(日) 11:41:42
>>772
糞ワロタww
774重要無名文化財:2008/02/03(日) 12:17:59
>>772
追加
花道が見えないからと自分の席で立って見る男女
後方がガラガラだからと勝手に席を移動してイチャつくカポー
口上が始まると同時に今半の牛肉弁当を食べ始めた女
禿コーライが大向うかける度に後方を睨むオヤジ

空いてるとイタイ客が増えるね。
775重要無名文化財:2008/02/03(日) 12:41:16
歌舞伎座、盛大に空いてるんだな。
今日は雪だし、中止か?ww
776重要無名文化財:2008/02/03(日) 17:33:28
本日の歌舞伎座は都民劇場貸しきりですので
遅刻者は多かったけどそこそこ埋まってました。
777重要無名文化財:2008/02/03(日) 20:30:47
みのもんたは毎月来るの?
光来矢のひいき?
778重要無名文化財:2008/02/03(日) 22:41:35
みのさん働き過ぎ。
779重要無名文化財:2008/02/03(日) 22:47:33
大丈夫、桟敷で寝てるから
780重要無名文化財:2008/02/03(日) 22:52:33
まさか紀子のファンではないだろうな。
781重要無名文化財:2008/02/04(月) 13:02:39
>>776
そうなの? フツーに後援会から切符買って見てたんだけど。
782重要無名文化財:2008/02/04(月) 20:52:18
都民劇場は貸切じゃないよ。
783重要無名文化財:2008/02/04(月) 22:54:25
都民半額観劇会かな?
784重要無名文化財:2008/02/07(木) 23:06:36
>>772
>>774
むちゃくちゃだなー
785重要無名文化財:2008/02/08(金) 01:05:54
>>783
半額だったのかー
道理でお茶の間感覚のKYな客が多かったわ。
786重要無名文化財:2008/02/08(金) 03:53:01
>>772ほどのフリーダムなら
居合わせなかったことを逆に勿体なく思うな
居たら居たで腹立って仕方ないだろうが
787重要無名文化財:2008/02/08(金) 13:21:48
幕間明けの度に毎回遅れて戻って来る奴ってなんなんだろう…
一階の前の方でそれをやられると本当に迷惑…

花道横ノロノロ歩いてスポットライト浴びてんじゃねーよorz…
788重要無名文化財:2008/02/08(金) 15:02:19
トイレ。買い物。楽屋訪問の後に人気が無くなってからこっそり戻ってる。
789重要無名文化財:2008/02/08(金) 17:25:29
>>788
トイレと楽屋訪問はそれだけで20分以上かかる可能性あるんだから
どっちかにしろよ。
その上悠長に買い物まで済ませて戻るってどーいう神経だよ
790重要無名文化財:2008/02/09(土) 01:50:18
>>783
違うよ。「都民劇場」だよ。
「貸切」なんだけど全席貸切ではない。
だけど以前チケットを中で紛失して席が分からなくなった時
調べて貰ったらほとんどが都民劇場ですと言われた。

因みに都民でなくても入会できる。
半額ではない。団体割引料金。
791重要無名文化財:2008/02/09(土) 16:52:51
ええーい、都民ばかりが優遇されやがって
おかげで地方は(ry
792重要無名文化財:2008/02/09(土) 17:16:08
>>791もちつけ
>>790の最後の2行を嫁
793重要無名文化財:2008/02/10(日) 00:39:40
初訪問記念マキコ
>>722に禿ワロ
794重要無名文化財:2008/02/10(日) 00:41:24
間違えた>>772のレポに禿ワロ
795重要無名文化財:2008/02/13(水) 13:40:55
靴を脱いで鑑賞するのはマナー違反ですか?
796重要無名文化財:2008/02/13(水) 13:50:54
足から悪臭がしなけりゃいいんじゃないかと思う。
椅子の上に正坐は勘弁な。
797重要無名文化財:2008/02/13(水) 13:58:59
>>795
個人的には極めて不愉快、生理的に駄目
マナー違反とまでは言えないかもしれないけど
798重要無名文化財:2008/02/13(水) 14:06:34
>795
履物を脱ぐのは、
西洋ではパンツ丸出しと同じようなマナー違反。
日本ではハレへの移行を示す、芸への尊崇を示す、礼儀正しい行為。

どうしても脱ぎたかったら、和服に草履で行けや
799重要無名文化財:2008/02/13(水) 21:08:15
博多座での役者挨拶の時。

花道の七三真下のオバサンが立ち止まった役者を撮ろうと普通にカメラを出した。
「あ!」と思ったものの、自分は隣のブロックで距離がある。
すると後ろの席のお姉さんが撮影前に突付いて注意。
オバサンは怪訝そうな顔をしつつカメラをしまった。お姉さんGJ。
その後、そのオバサンは後ろのお姉さんを指差して隣の連れ(?)に顔を顰めてヒソヒソ話してた。
多分悪口でも言ってるんだろうな。
自分の方が悪いとは思ってないらしい。

さすが博多座orz
800重要無名文化財:2008/02/13(水) 21:26:44
今日の歌舞伎座夜、拍手婆か爺?が一人居て困ったものだった。
まるで、宝塚の劇場にいるかのような錯覚にとらわれた。
席番からして、神谷町か高麗屋の客だろう。
ああいう拍手の入れ方は、宝塚トップの痛いオタがよくやってるけど耳ざわりこの上ない。
801重要無名文化財:2008/02/13(水) 21:54:33
それは大変気の毒だけど、書き込む前に一年ロム。
802重要無名文化財:2008/02/13(水) 23:17:18
>>800
その爺婆は食い倒れ人形に似ていたのでは?
803重要無名文化財:2008/02/13(水) 23:18:06
間違えた
爺婆じゃなくて婆爺だった。
804重要無名文化財:2008/02/14(木) 01:20:21
プププププップww
食い倒れに遭遇できた人はラッキーですよwww
805重要無名文化財:2008/02/14(木) 02:45:25
言わすもがなとは思いつつも一応。
ヅカに通ってることを自ら暴露している>>800は失笑ものなので、
書き込む場合はお気をつけあそばせ。
806重要無名文化財:2008/02/14(木) 09:24:36
ヅカファンか否かはココでは関係ない希ガス
807重要無名文化財:2008/02/14(木) 10:04:46
>>805
オマエのほうがよっぽどイタイ
他人の趣味を馬鹿にするな
808重要無名文化財:2008/02/14(木) 10:56:13
ま、ジャニヲタも多いしね。歌舞伎座には。
809重要無名文化財:2008/02/14(木) 12:18:56
>>805
いかにも「最近テレビで見た役者に興味を持ってこの板に来ました」
ってニワカの書き込みだな・・・・
810重要無名文化財:2008/02/14(木) 15:05:02
>>805
恥かいちゃったねw
811重要無名文化財:2008/02/15(金) 00:40:37
自演乙
812重要無名文化財:2008/02/15(金) 12:03:40
>>811
精一杯の抵抗w
ID出ても平気だよ
813重要無名文化財:2008/02/15(金) 19:24:28
しつこい
814重要無名文化財:2008/02/17(日) 16:10:01
松竹座16日の観劇某ブログで発見

なんとお着物のご婦人方が大喧嘩をしてるんです。
言い争いじゃなくて胸ぐらつかんだり突き飛ばしたり、まるで男性です。
幕が引かれてすぐですから叫び声が役者さんたちにも聞こえてたと思うし、
かなり前のお席の方々だったので常連さんのような気がするんですが
815重要無名文化財:2008/02/17(日) 16:47:03
えー面白そう。
検索ヒント、プリーズ。
816重要無名文化財:2008/02/17(日) 16:59:39
普通に、「松竹座 玉三郎」でブログ検索すればでてくる。
でも、上記以上に詳しいことは書いていないよ。
817重要無名文化財:2008/02/17(日) 17:23:06
幕が引かれてすぐって事は
上演中に何かやらかしたんだろな。
818重要無名文化財:2008/02/17(日) 18:21:49
玉婆コワっ!
819重要無名文化財:2008/02/17(日) 18:48:45
手ぬぐいの取り合いかねえ。
820重要無名文化財:2008/02/17(日) 20:36:35
きっと海老ヲタだろw
海老スレみてたら、自己中で下品で怖そう。

玉ヲタは狂信的でヒステリックな人はいるみようだが、そういう
生々しい暴力的なエネルギーは無さそうw
821重要無名文化財:2008/02/17(日) 20:55:04
オレ玉ヲタ婆だけど、そうでもないと思う。
ヲタ同士が血見るくらいの喧嘩してこそアイドル。
822重要無名文化財:2008/02/17(日) 21:43:53
音羽屋婆もけっこう怖いぞえw
823重要無名文化財:2008/02/17(日) 22:10:41
火事と喧嘩は江戸の花。
見たかったわいのぉ。
824重要無名文化財:2008/02/17(日) 22:18:34
そうだな。
コンビニ袋がさがさの、平凡な痛い客なんてつまらん。

血気にはやったヲタどうしの戦いとか、見てみたいものだw
825重要無名文化財:2008/02/17(日) 22:20:32
面白い。
誰か、詳しくレポしてくれる目撃者はいないのかい?
826重要無名文化財:2008/02/17(日) 23:32:45
お着物ってとこが、そそる。
827重要無名文化財:2008/02/18(月) 00:35:30
このスレ見てるかもな。
828重要無名文化財:2008/02/18(月) 01:21:45
女って怖いざんす
829重要無名文化財:2008/02/18(月) 01:23:23
音羽屋ヲタの怖さってどんなものなのだろうか
830重要無名文化財:2008/02/18(月) 02:11:44
女と見えて実は男
831重要無名文化財:2008/02/18(月) 02:44:47
ダンコンは内心平和な世の中が退屈で物足りない。
誰か(無論アカの他人w)に争って貰いたくてウズウズしてるところに、願ってもない餌が放り込まれました〜!
ちょ、ワニ園のお食事タイムw
832重要無名文化財:2008/02/18(月) 07:49:38
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の松竹座行ったんです。松竹座。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで通れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、坂東玉三郎特別舞踊公演、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、海老玉如きで普段来てない松竹座に来てんじゃねーよ、ボケが。
海老玉だよ、海老玉。
なんか親子連れの獅子とかもいるし。行かず後家二人で娘道成寺か。おめでてーな。
よーしママ手ぬぐい取っちゃうわよー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、土産コーナーの手ぬぐいやるからその席立つなと。
舞踊公演ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
一等席の隣に座ったお着物のご婦人同士でいつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。役者と観客は、すっこんでろ。
歌舞伎通の俺から言わせてもらえば今、歌舞伎通の間での最新流行はやっぱり、
尾上右近、これだね。
それにギョク(玉三郎)。これが通の頼み方。
右近ってのは芸が達者に仕込まれてる。そん代わり謙虚さが少なめ。これ。
しかしこれを頼むと次から海老ヲタにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、菊之助でも見てなさいってこった。
833重要無名文化財:2008/02/18(月) 09:08:28
吉野家かよっ!
久しぶりだなあw
834重要無名文化財:2008/02/18(月) 10:30:27
>なんか親子連れの獅子とかもいるし
おいw
835重要無名文化財:2008/02/18(月) 10:47:13
つまんねーネタを披露するスレじゃないんで。
836重要無名文化財:2008/02/18(月) 15:31:07
長文は海老ヲタの十八番芸。
837重要無名文化財:2008/02/18(月) 17:13:20
>>836
つまり長文ネタも836も
海老をストーカーしてる某基地外ヲタか
838重要無名文化財:2008/02/18(月) 18:44:13
>>836-837
もしかして吉野家知らない人?
839重要無名文化財:2008/02/18(月) 18:57:06
吉野屋知ってるのが自慢て…
840重要無名文化財:2008/02/18(月) 20:38:28
吉野家懐かしいなぁ。
841重要無名文化財:2008/02/19(火) 08:38:20
いつもなら困るけど、たまにはネタもいいね。

たまならね。
842重要無名文化財:2008/02/19(火) 15:06:32
吉野屋知らないし
普通につまらん
843重要無名文化財:2008/02/19(火) 21:21:18
伝芸板だなーw
844重要無名文化財:2008/02/20(水) 00:56:32
>842 そりゃぁ知らないとつまらないよ

最近の松竹座の事件も詠み込まれていて、ひととおり
今月の松竹座に触ってて、大将、なかなかいい腕してるね
もとのねたもよく活かしてる
845重要無名文化財:2008/02/20(水) 00:57:52
>>832=844=イタい組ヲタ
846重要無名文化財:2008/02/21(木) 11:03:24
>>845
あなたの方が、イタイ。
847重要無名文化財:2008/02/21(木) 11:07:17
ズレてるセンスの奴が
自分のネタがどんな風に面白いかを
必死に説明する事ほどイタイ事も無いな・・・・
848重要無名文化財:2008/02/21(木) 11:15:41
age
849重要無名文化財:2008/02/21(木) 12:03:25
吉野家コピペにここまで過剰反応するのは伝芸板くらいのもんだろうな
850重要無名文化財:2008/02/21(木) 12:21:45
いまどき得意満面で吉野屋コピペを貼って
ウケないと逆ギレするニワカは
どこの板から来たのやら。
851重要無名文化財:2008/02/21(木) 20:49:08
>>849
本当だなw免疫ないからw

でも、最後のところは、菊の助じゃなくて、29のほうがふさわしい。
852重要無名文化財:2008/02/21(木) 21:02:04
↑吉野家厨(笑)
853重要無名文化財:2008/02/22(金) 01:01:04
松竹座、二時開演なのに何故遅れて入る人多いのか…
どんな時間に設定しても不可能なのかな
854重要無名文化財:2008/02/22(金) 02:14:22
私、毎回遅れたけど、仕事の指示出してから、大急ぎで東京から駆け付けると、
どうしても遅れる。
11時とか16時なら、全休・午後休とるけど、14時開始だと、かえって難しい。
855重要無名文化財:2008/02/22(金) 02:39:06
うちの知人は地元で、仕事の都合も付くのに、2回も遅刻してきやがりましたorz
856重要無名文化財:2008/02/22(金) 02:40:01
松竹座じゃないけど↑
857重要無名文化財:2008/02/22(金) 10:26:35
遅刻するやつって、いつでもどこでも遅刻なんだよな
ようするにルーズな人間
そういうやつとは、つきあわないほうが精神衛生上良し
858重要無名文化財:2008/02/22(金) 10:32:13
遅刻する椰子って人を待たせるのが平気な無神経なんだよな
だから開幕に遅れて役者の出のところですみませんとか
言いながらガサガサやるのも平気。
859重要無名文化財:2008/02/22(金) 14:19:08
>>854のレスは無視して、>>855のレスだけ読んでる>>857-858にはorz
まるで決め付けてる、おそろしや、おそろしや。
自分一階席しか座ったこと無いけど、遅れてくる人も観劇の一部とスルーしてます。
860重要無名文化財:2008/02/22(金) 15:07:33
仕事の都合なんて本人の問題だしな。
周囲の客になんの関係も無い。
854の特殊事情なんざ知ったことか。
861重要無名文化財:2008/02/22(金) 15:49:22
859は,854じゃないよ。

昔から、歌舞伎は遅れてくる人は多い。
862重要無名文化財:2008/02/22(金) 16:43:12
>>854
てめーの仕事の都合なんて知るかよ
遅れないように最初から段取り組んどけって言ってんだよ
863重要無名文化財:2008/02/22(金) 17:46:33
> 854
微妙、といわずに全休とればいいのでは
大慌てで指示出して、新幹線だか飛行機だかに飛び乗り、
あげく劇場では、すみませんすみません、とか身を縮めて入って来るなんて、
自分自身も楽しめないんじゃない?
864重要無名文化財:2008/02/22(金) 18:24:52
自分の生活の中で、歌舞伎の比重がどの程度か、ということでしょう
人それぞれだし、他人の生活に口出しはしたくない
ただ、遅れるときは舞台の様子を見て、席に行くタイミングは考えてほしいな
このスレでは、いつも言われていることだけどね

865重要無名文化財:2008/02/22(金) 19:13:09
桟敷席で観劇すれば、
他人の出入りで悩まなくてもよい!
866重要無名文化財:2008/02/22(金) 21:43:54
>>864
たまたま電車が遅れたんだったかなんかの時が有って
結構遅刻者が多かったとき、
「視界を遮っては申し訳ないのでここで良いです」
と言ったら劇場の係員が「立ってみる事はできません。すぐ座ってください」
と言われ、何度もせかされた事がある。その後何人も遅れた人がいたけど
入ってくる度に同じ事を言っていた。
867重要無名文化財:2008/02/22(金) 21:53:13
花道に役者がいると止めるのは当然として、そこで数十人と止められると・・
花道から役者が動くとお客も通すから、目の前に壁が出来るし台詞も聞こえない。
868重要無名文化財:2008/02/23(土) 00:55:23
博多座。
鳴神で絶間姫の夫との馴れ初め告白の場面
乳まさぐりの場面で

グヘッグヘッ!!と薄気味悪い笑い声を上げていたじーさん

スタオベでケータイで写真を撮っていた中学生ぐらいのお嬢ちゃん

この二人が軽くイタかった。

お嬢ちゃんは写真撮影はダメだという事を知らなかったのかな。
お隣には母親らしき人もいたのに。
場内アナウンスも掛かっていたのにね。

まあそれよりもいちいちイヤラシイ笑い声をあげるおっさんの方が・・・
耳障りでうざかった。
869重要無名文化財:2008/02/23(土) 23:18:16
>グヘッグヘッ!!と薄気味悪い笑い声を上げていたじーさん
七の絶間姫に興奮してたのか?
870重要無名文化財:2008/02/24(日) 00:01:21
写真は親子共犯の確信犯でそ。
モードの設定済み電源ON状態とは、いやはや。
871重要無名文化財:2008/02/25(月) 23:37:34
イタいというほどでもないのかもしれないが

歌舞伎座、夜の部。
対面と熊谷陣屋と鏡獅子(たぶん口上のときも)で爆睡していたお姉さん。
1階7列真ん中あたりって役者の目にも入りやすいだろうに、しかも楽日。
高麗屋さんに何かうらみでもあんのかと思った。
ずっとコート引っかぶってたから、どこか具合悪かったのかな。
872重要無名文化財:2008/02/26(火) 01:46:23
>>871
自分が行った時は1階とちりの少し後ろに小学生くらいの子供がいて
天井の方向いて大きな口あけて眠ってた。(すぐ後ろの自分にわかるくらいw)
熊谷の最中にある役者の目がその子にとまって一瞬ニヤっと目が笑った後、
自分と目があって真顔に戻ってた。
873重要無名文化財:2008/02/26(火) 13:33:41
風邪薬を飲んだ時、6列目で爆睡してしまったことがある。
目がさめた時、主役がジーと私を見てた。
怒ってるだろうな。と身が縮みました。
874重要無名文化財:2008/02/26(火) 20:21:27
最前列で自分の周り4人(左右二人ずつ)みんな寝てたことがある。
自分も眠かったんだけど、眠気が覚めたwww
875重要無名文化財:2008/02/28(木) 11:49:55
先月の国立の千秋楽でも、もの凄い爆睡を披露してるおばーちゃんいたなぁ…。
これ以上開かないだろってぐらい口パッカー開けて、ひたすら寝てた。あまりの爆睡っぷりに、もしかして…
死 ん で る ?
と思って心配になったが、そのうちイビキをかきはじめたから、安心したw
普段なら雑音は嫌なはずなのに、このおばーちゃんだけは笑って許せたw
876重要無名文化財:2008/02/28(木) 22:03:52
わたくし頑固な不眠症なんです
なので健康のために時々歌舞伎観に行ってます
877重要無名文化財:2008/02/29(金) 02:56:59
ttp://jp.youtube.com/watch?v=WxeS6UNZrEY
誰かこの客に説教してくれww
878重要無名文化財:2008/02/29(金) 09:57:58
面白かった!w
歌舞伎座の雰囲気がよく出てるね
879重要無名文化財:2008/02/29(金) 10:47:32
歌舞伎座がマリオンみたいにバラバラにされなくてヨカタ…w
ところで子孫の名前表記は五右衛門じゃなくて五ェ門なんだねー
880重要無名文化財:2008/02/29(金) 13:50:12
880
881重要無名文化財:2008/02/29(金) 19:23:16
舞台の山門、そして歌舞伎座の大屋根で忍者と立ち回り、ゴエモンかっこいい〜♪
和光の時計台もマリオンも崩壊してすごいスペクタクルw
882重要無名文化財:2008/02/29(金) 20:03:02
ご先祖様に会いに行って、現れたのが女五右衛門だったら怒っちゃうんだろうな。
883重要無名文化財:2008/02/29(金) 20:09:32
なんか舞台の再現率に素で感動した。
ゴエモンはよくあの椅子に正座できたなw
884重要無名文化財:2008/02/29(金) 20:22:54
周りのお客さんはゴエモンの只者ではない気配に怖じ気づいて
正座を注意できなかったに違いないw
885重要無名文化財:2008/02/29(金) 20:24:17
www
886重要無名文化財:2008/02/29(金) 20:24:45
あんなの横に座ってたら俺だって注意できない
887重要無名文化財:2008/02/29(金) 23:46:33
こんな話があったんだね。

舞台の再現率良かった???
あんな程度なんだろうな。一般人から見た歌舞伎。
888重要無名文化財:2008/02/29(金) 23:46:54
こんな話があったんだね。

舞台の再現率良かった???
あんな程度なんだろうな。一般人から見た歌舞伎。
889重要無名文化財:2008/03/01(土) 00:19:28
この程度だろ。
つか中継並みに詳細だったら一般人向けじゃなくなるのでは
890重要無名文化財:2008/03/01(土) 01:09:42
あれは本当にほぼあれだけの話だから
ちゃんとやる事はできるだろう。

見得とかが・・・
891重要無名文化財:2008/03/01(土) 02:11:29
一部こだわると全部頑張らなきゃいけないから描く人がタイヘン
892重要無名文化財:2008/03/02(日) 00:35:53
禿高麗の隣に座ってもらって
斬鉄剣で一刀両断にしてもらいたい
893重要無名文化財:2008/03/02(日) 01:17:10
和光もマリオンも屋台崩しw
894重要無名文化財:2008/03/02(日) 09:37:43
895重要無名文化財:2008/03/02(日) 22:57:09
「またつまらぬ芝居を見てしまった」
896重要無名文化財:2008/03/02(日) 23:50:51
花粉症の季節、客席のマスク率、くしゃみ率は高いですか?
897重要無名文化財:2008/03/04(火) 01:14:43
>>896
先月はマスクもくしゃみもあったけど風邪も流行ってるしなあ。
基本的には電車など人が集まる場所と同じ比率だと思えばいいのでは?

冬〜春は鼻すすり率が上がるのは仕方のない事だと思う。
898重要無名文化財:2008/03/04(火) 06:28:54
age
899重要無名文化財:2008/03/04(火) 21:56:31
前の席も役者が動く度に、ゲホゲホ、ゴホッゴホッ。
ホカロンとのど飴は役に立つよ。
900重要無名文化財:2008/03/04(火) 22:38:02
咳が出るのはしょうがないけど
飴をなめるような努力はしてほしい。
901重要無名文化財:2008/03/04(火) 23:45:44
今日のゆうぽうと、周りのおばさん(おばあさん)達がお茶の間感覚で閉口した。
「あれ兄の方?」「違うわよ弟よ」「これどういう話なの?」「よくわからないわね」
ずうーっとでうんざりした。
902重要無名文化財:2008/03/05(水) 02:04:58
年配者ってなんであんなに咳がでるんだ!
わしも決して若くは無いが(40代デス)、咳などほとんど出んぞ。
これ見よがしというか、気分転換にでも無理して咳をしてるとしか思えん。
903重要無名文化財:2008/03/05(水) 02:36:21
舞台の近くはホコリも立つし、自分だって咳き込む事はあるから仕方ないけど
「これ見よがし」って意味わかるよ。
感覚の赴くままに咳やクシャミしてるようなジイさんたしかに多いね。
辛そうなのじゃなく「あースッキリしたぜぃチキショー」って感じのやつw

すげー堂々としてるからジイさんてのはそういうモンだと思ってるけど
できるなら口を押さえたり
エヘン虫に対抗するそぶりを見せるぐらいの気遣いは欲しいと思う。

あと、普段はそんな気にならないけど
歌舞チャやDVDで「エッキシ!」とか響いてるとなぜか異様にイライラするw
904重要無名文化財:2008/03/05(水) 02:45:57
カトちゃんか
905重要無名文化財:2008/03/05(水) 12:14:33
>>904
ゆうぽうと 3日もそんな感じでした。
常連の奥様方、手をたたくのが上手!
帰り際「今日は挨拶なかったわねぇ」だって。 

906重要無名文化財:2008/03/05(水) 12:17:37
>>905です、間違えた!

>>901に対してのレスです。ごめんなさい。
907重要無名文化財:2008/03/07(金) 18:07:41
http://shiji.jp/profile.html

なつかしいね、シジミw
こんな顔してるとは…。
908重要無名文化財:2008/03/08(土) 07:22:46
>>903
デパートもそうだけど、小屋も換気して下しゃんせぇ・・
結婚式場もそうだけど、鼻がむずむずしますわい。
909重要無名文化財:2008/03/12(水) 02:29:27
火曜夜の部で食い倒れに会いました。元気いっぱい。
「山崎屋」「音羽屋」「山城屋」「三河屋」なんでもかけてました
「成田屋」はかけてなかったような
910重要無名文化財:2008/03/12(水) 07:23:00
910
911重要無名文化財:2008/03/12(水) 07:32:15
ダンダンの目の前で、煎餅袋ビリビリ開けたの食い倒れかァ?
(随分前のレポの時の観客が食い倒れとかぶるぞ。
912重要無名文化財:2008/03/12(水) 09:41:59
何度も食い倒れを目撃している
自分だが、そういう類の痛い行動を
取ったのは見たことがない。
食い倒れ氏の名誉のために。
まあ別の意味でとてもとても痛いわけですが。
913重要無名文化財:2008/03/12(水) 11:18:11
912に同意。とても痛いんだが、初老のばばのような事はしない。
914重要無名文化財:2008/03/12(水) 13:26:57
そだね。食い倒れ氏は、舞台に集中しすぎ→暴走だもんね
915重要無名文化財:2008/03/13(木) 06:13:32
           , -、
           /:.:.:.ヽ
          / :.:.::ミヽ
          / :.:.::.:ミヽヽ,.,.,.,.,.,_
          i Y ::ミミヾヾ}:.:.:.:.:.:.:.`:''ー,、,,,.,..,.,.,.,.,.,_,__,_,_ 
         /   ムミ,,ィ'''""""""'ミ、:.:.:.::.:.ヽ:.:.::.:::::::: ,イ
       ,ィノノ彡彡         ミ:.:.:.:::::::::..:.:.:__/ミ 
      ィミ: .: .: .: .  : .: .: .: . ミ)_ノ:::: ::::::::::::_,,,,,,,ミ/ 食い倒れ氏は誰の贔屓なんじゃろ
     ィミ : .: .    ミイ'"""""::::   :::::::::彡 _ `ミ
    ィミ: .: .      ミ: .: .   \::     :;:::V"  _ ミ、
   ィ彡: .: .     ミ: .: 三ミ   i:::.... ,ィ'" ヽノヽ("   ミ
  ィ彡: .: .      ミ三ヽミ::: {:::::::::i ィミ (::ノヽ  ジ
  彡: .: .: .       ミ 、 \::::Yブ 彡: .: . ノ ジ
 彡 : .: .          ''ヽ  ̄ ̄ヽ;;ノ: .: .   ミ
彡: .: .              ゙''''-''": .: .     ミ゙
彡: .: .                       ミ゙
916重要無名文化財:2008/03/13(木) 10:07:00
高麗屋?
917重要無名文化財:2008/03/13(木) 22:26:14
音羽屋も好きじゃね?
918重要無名文化財:2008/03/15(土) 20:04:39
禿コーライは、ラマンチャに
行くのかな?
あの大向こうかけて欲しい。
そしてつまみだされろ
919重要無名文化財:2008/03/16(日) 00:00:20
ワッハッハッハww
マンチャでも、もし見かけたら
おいら笑っちまうぜ
大向こうはかけないまでも、フライング爆裂拍手はするね
もちろん最前列だ
920重要無名文化財:2008/03/17(月) 02:48:40
折角3階でいい席取れたと思ったのに前のオバちゃんノメラー・・・orz
組打の出来が凄く良かったのに
頭で魁春がスッポリ隠れてひと目も見れなかt
周りが涙を拭うのを尻目に疎外感。頭だけ眺めても泣けやしねえ!

悔しいけど一階で取りなおそう。。。
場内アナウンスでも遠慮を促している以上明らかなマナー違反なんだけど
注意するのって難しいね。
921重要無名文化財:2008/03/17(月) 12:29:36
私もつい先日
まったく気がついてない、前のめりおばちゃんに遭遇し
諦めて帰りました
922重要無名文化財:2008/03/17(月) 12:51:20
こないだ一等なのに
異常に座高の高い姉ちゃんの後ろに当たって涙 orz
何気取って4時間以上もそんないい姿勢なんだよ
923重要無名文化財:2008/03/17(月) 12:54:49
>>922
座高の高さ、姿勢の良さを責めるのはいかがなものかとw
924重要無名文化財:2008/03/17(月) 19:36:01
姿勢が良くても責める、
前のめりならますます責める。
それが2ちゃんです。
925重要無名文化財:2008/03/17(月) 19:41:43
歌舞伎座は「ゼンケーシセー」とアナウンスするのやめて
前のめりと言え。
926重要無名文化財:2008/03/17(月) 21:18:33
前のめりのほうが分かりやすいじゃん。
ゼンケー?婆さんは元々前傾姿勢ですし。無理言うなやと感知がいすっぞ。
927重要無名文化財:2008/03/17(月) 23:39:11
でもなぁ、ホントの問題児はそういうのぜんぜん聞いてないし、注意されてもすぐにやめないし。
928重要無名文化財:2008/03/17(月) 23:51:40
そうそう。前のめり人間って、おしゃべりに夢中で
アナウンスなんて、まったく聞いてないよね。
帝劇みたいに、開演ギリギリまで、係員が「背もたれを背中をつけてください!」と
連呼し、背中をつけてない人には、じかに「背中を!」と指示するのが1番効果ある。
帝劇スゲー。
でも、次の週に日生劇場で観劇したときは、
前のめりも背もたれを前傾もアナウンスしてなかったような気がする。
929重要無名文化財:2008/03/17(月) 23:55:58
以前、酷いマエノメラーがいたので思わず注意した。
「貴方が前にのめると後ろの人は見えなくなるんで止めて下さい」
と肩をつついた後静かに、でも聞こえるように言った。
しかしマエノメラーは(゚Д゚)ポカンとしか顔をして
「はぁ?ハー、スイマセン…」
と蚊の泣くような声でぼそぼそ言って又視線は舞台に。(暫くすると前のめり)
23さんが好きなのか、舞台にいる間中グフグフ笑い、動きにあわせて頭を左右に動かしていた。
キティに何言っても無駄だと思ったよ。
930重要無名文化財:2008/03/18(火) 03:41:47
座高は仕方ないにしても頭高には気をつけて欲しい。

着物で髪を高く結いたい女性の気持ちも、寂しくなったトップに
ボリュームを持たせたいご婦人の気持ちもわかるが
盛り盛りの夜会巻きでお太鼓なんか気にされちゃうと座高UP!UP!UP!
客席は華やかになっていいんだけどね。後ろが・・・
桟敷の時はめいっぱいオシャレを推奨するけど。
931重要無名文化財:2008/03/18(火) 22:49:56
座席と背中にマジックテープつけよう
932重要無名文化財:2008/03/18(火) 22:57:06
バリバリうるさいよw
933重要無名文化財:2008/03/19(水) 00:17:55
>>918.>>919
現代劇シェイクスピアソナタでは、こうらいや〜の屋号がかかってたよ。
誰の声か知らないが、一人ではなかった気がする。

らまんちゃでもかかるかもw
934重要無名文化財:2008/03/19(水) 00:32:26
・・・それはアリなのか?
935重要無名文化財:2008/03/19(水) 00:47:17
個人的には、やめて欲しいなぁ、歌舞伎以外の大向こう。
前に、マンチャで、松たか子に向かって
「松!」って、かけた人いたけど、客席は失笑だった。
936重要無名文化財:2008/03/19(水) 01:02:52
歌舞伎の贔屓客はつい、大向こうかけたくなるんだろうねw

松、は語呂がよくない。たか子のほうがいいw
現代劇では大向こうは興ざめだ。
937重要無名文化財:2008/03/19(水) 01:11:26
踊る大捜査線の公開初日の舞台挨拶でいかりやちょーすけが復帰した時は
映画でいかりやが出てくる度に「いかりやっ!」って声が掛かってたけど、
今思い出すだけでもいい涙が出るほど上映だったなー。
938重要無名文化財:2008/03/19(水) 01:21:30
記憶では>>933は劇中ではなくて、カーテンコールの時だけだったようにも思うけど・・・
939重要無名文化財:2008/03/19(水) 01:22:45
ラ・マンチャの何回目か達成の日のカーテンコールではかかってたような気がする。
940重要無名文化財:2008/03/19(水) 01:40:35
>>938
カテコでかかってるのは、仕方ないかもって思うけど。
劇中で松が、ソロを歌い上げた直後に、かかったんですよ。
941重要無名文化財:2008/03/19(水) 03:54:59
>歌舞伎の贔屓客はつい、大向こうかけたくなるんだろうねw

松たか子がヒロインのハムレットと
芝のぶがヒロインのハムレットをそれぞれ見たが
狂乱の場で高麗屋だの成駒屋といった掛け声は聞こえなかったぞw
942重要無名文化財:2008/03/19(水) 05:41:46
大昔はどうだったんだろう。
帝劇で七代目幸四郎が一番目にシェイクスピア、二番目に義太夫狂言やってたような時代は。
943重要無名文化財:2008/03/19(水) 18:21:40
カンザの近代劇なんかでは大向こうかかってるの?
944重要無名文化財:2008/03/20(木) 19:04:20
歌舞伎すべてが近代劇なわけだが。
945重要無名文化財:2008/03/22(土) 03:44:00
>>944
ごめんなさい。
「母べえ」とか「豆腐屋」のような演劇を指したかった
946重要無名文化財:2008/03/23(日) 21:37:04
母べぇは映画だしカンザは出ていない。
947重要無名文化財:2008/03/23(日) 23:16:22
今日、昼の部。

時間がなくて途中で帰るのは構わないけど、なんで帰る時間に携帯のバイブを設定…。
後、歩くたびに鈴を鳴らしてる人もいた。

まだまだ芝居は続いているんだよonz
948重要無名文化財:2008/03/24(月) 10:44:07
>>947
>帰る時間に携帯のバイブを設定
それはひどい
949重要無名文化財:2008/03/25(火) 20:27:25
本日歌舞伎座昼の部。
組打で、1階中央から「うーーー。むーーーー。んーーー」と騒音が。
係員が注意に行くほどの音量だったが、とりあえず収まる。

吉田屋。
再び「うーーー。むーーーー。んーーー」。
前回よりも長くデカイ。回数も多い。
係員が何度か行くが収まらない。イビキではなくて悪夢にうなされているような感じ。
そのうち男性係員が車椅子と共に現れ、うなされている爺様をよっこらしょと乗せる。
爺様、「うーーー。むーーーー。んーーー」と言いながら退場。
ちらりと見ると、目の焦点も定まらず、おそらく自分がどこで何をしているのかも
わかっていないんじゃないかと思われる様子。

おそらく自分がうなっているという意識もないんだろうし、
爺様を責めるのは酷なんだけど、やっぱりイラっときた。
ああいう状態の人間を芝居見物に連れ出す理由がわからん。
950重要無名文化財:2008/03/25(火) 20:49:28
お浄瑠璃の稽古してはったんとちがう?
951重要無名文化財:2008/03/26(水) 00:08:33
>>949
その奇声、三階席にまでまる聞こえだったよ。
もの凄いいびきだなと思ったよ。本当鬱陶しかった。
952重要無名文化財:2008/03/26(水) 00:45:19
>>949
そうだったのか!
ポルターガイストかと思ったよ(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
一階席で何度も振り返ってしまった
自分こそ、後ろの人に迷惑だったかも…反省
953重要無名文化財:2008/03/26(水) 22:53:03
発作ではなく、そういう状態がデフォの人を
連れてくるなんて、、、ありえないよなぁ
954重要無名文化財:2008/03/27(木) 00:10:28
三月歌舞伎座千秋楽夜の部。
娘道成寺の手拭いを取るのに、座席から立ち上がり
隣や後ろの人の方に飛んできた手拭いを、無理矢理キャッチしてたおばさん。
隣の人なんて覆い被さられていて気の毒だった・・・
955重要無名文化財:2008/03/27(木) 13:42:31
>>954
それって、一人で何本も四方から奪いまくってたってこと?
どっちにしろムキになるのはえげつねーな。
956重要無名文化財:2008/03/28(金) 10:27:23
そう、奪いまくってたw
ああいうのはみっともないね。
957重要無名文化財:2008/03/28(金) 15:22:48
マナーっていい年してる人たちのほうが疑問なのね。
958重要無名文化財:2008/03/28(金) 16:16:46
年のせいでアルツ化して周囲が見えなくなってるんだと思う
959重要無名文化財:2008/03/28(金) 22:55:30
年寄りのマナーの悪さはほんとに不愉快。
960重要無名文化財:2008/03/28(金) 23:39:54
年寄りのマナーの悪さは
ぼけてるから、と納得できる。
若いのもゆとりだから、とあきらめられる。
30代くらいの奴が
前のめりするは、両脇の肘掛
占領するは、あげくに
いびきかいて寝るは、ってのが
いちばん殺意を覚える。
961重要無名文化財:2008/03/29(土) 00:10:45
家でテレビみるしかないって。
自分はのっぽが前に来て隣の席に移動したら叱られたよorz
962重要無名文化財:2008/03/29(土) 00:15:30
そりゃ移動したら駄目でしょう。
席は決まってるんでしょう?
963重要無名文化財:2008/03/29(土) 00:22:21
それがさぁ、
のっぽ@
自分 A
後ろ Bが⇒に移動してたらしい。w
で、自分も⇒に空いてるから(友人の空席)移動したら、
『せっかく、前がいないから見やすかったのにっ』て耳元で聞き取れたので、
元の席に戻ったのさ。友人の席なのにさぁ。
964重要無名文化財:2008/03/29(土) 00:28:45
うっさい!
965重要無名文化財:2008/03/29(土) 00:43:13
手拭い話。長文スマソ。
隣のおばさん(40代くらい)がすごかった。
手拭い投げの数分前からソワソワし始め、膝上に置いてたバッグを下に置き
(この時点でガサガサゴソゴソしてたので結構迷惑だった)
所化が前に出てきたら座席から立ち上がり、手を伸ばして猛烈アピール。
丁度私のところに飛んできたものも、当然奪い取ろうとしたんだけれど
手が滑ったのか私の膝の上にポトリ。
次の瞬間バシンと殴るように拾い上げ、知らん顔。
痛くてむかつくやら怖いやら、せっかく気分良く観てたのに気分台無し。

ちなみにそのおばさん、佐七ではつまらないのかなんなのか
やたらと髪の毛いじったり始終ゴソゴソしておりました。
つか髪洗え。ちょっと臭ってたぞ。
966重要無名文化財:2008/03/29(土) 00:53:41
他の人の領域まで手を伸ばしたり立ち上がってとるのは反則だねw
自分がもし2本ゲットしたら隣の人にあげる。
967重要無名文化財:2008/03/29(土) 00:59:21
あたしは自分ではとったことないけど
2本とった隣りの方にいただいたことがあります。
968重要無名文化財:2008/03/29(土) 01:15:13
前が空席だと最高だけど、座高が高い人だと割引してほしい。
殆んど、人壁です。役者が見えませんよ。
969重要無名文化財:2008/03/29(土) 07:40:58
座高高いってどの位を指すんだろう。
確かに座席越しに見ると、男性や女性、そのなかでも
小柄なお年寄りと現代のある程度身長がある人(163〜170くらい?)
では視界の開き方が違ってくるよね。

私は背が高い方で座高もそれなりにあるので
後ろの人が小柄だと気の毒に感じるし妨げになっていないか心配になります。
後ろから2番目とかなら代わって差し上げたいけど前方じゃキリがないしね。

後ろが>>968さんだったらふり返ってお茶代差し上げたいくらいだよ。
合理的な方法で気が晴れるのなら。でもそうじゃないと思うんだよね・・
目に残る舞台の光景ってお金に代えられないものだと思う。

だからごめんねって思うけど、芝居が好きなので堂々と通います。
でもごめんね。

970重要無名文化財:2008/03/29(土) 09:56:21
座高の高さは、ほんと運。
運が悪い日もあれば良い日もある。
割り切らないと、歌舞伎座通いは出来ない。
早く、立て替えにあり座席に傾斜がつくまで我慢。
971重要無名文化財:2008/03/29(土) 10:39:21
>>968
あなたの論理を適用するなら、
前が空席だったら割り増し料金を
払うわけねw
972重要無名文化財:2008/03/29(土) 18:48:53
撒き手ぬぐいのときにえげつないことするお年寄りなら、国立の正月公演で毎年見るよ。
古い話で恐縮だが、今年は、かぶりつきと舞台の間の通路をウロウロ歩き回って
必死に手を出していたおばあさんまでいたけど、菊之助が見るに見かねたのか、
彼女めがけて手ぬぐい投げてあげていた(二階席から丸見えだった)。
私の隣席の女性が「菊ちゃん、やさしい〜」とあきれ声を出していた。
973重要無名文化財:2008/03/29(土) 19:50:52
滝沢のとき、滝が撒いた桜吹雪を必死にかき集めてたのは
歌舞伎会だろうと思われるオバチャンばっか。
人の膝の上のや床に散らばったのまでかき集めてた。
ジャニヲタは、静かなもんだった。
974重要無名文化財:2008/03/29(土) 19:59:40
なんと言ってもいちばん酷かったのは
正月演舞場の、舞台まで
よじ登ってお札を奪い合ってた
海老ヲタ婆だな。
975重要無名文化財:2008/03/29(土) 20:56:56
>>969
きにしないでね。
>>971
w

>>970
立て直しても変んないかもよ。

自分も前も、同じ時に⇒、←、ちょいと↑・・・そんな相性まで会うときが、あるよ(苦笑
会場で一番背が高い姿勢のいいお兄さんだったような人だった。
まぁここで、愚痴れるからイイってことです。
976重要無名文化財:2008/03/29(土) 21:03:44
>>974
1人じゃないの?奪い合ってた日もあるのかい?
977重要無名文化財:2008/03/29(土) 21:08:32
>>976
ごめん、嘘を書いた。
奪い合っていたのは客席で。
舞台に上っていったのは自分が見た限り一人ずつ。
だけど二回見て二回ともオババが上っていたから、
舞台上で奪い合った日もあったかもよw
978重要無名文化財:2008/03/29(土) 21:09:13
>>972
菊スレで手ぬぐい頂いた、書き込みの方じゃあるまいか?
979重要無名文化財:2008/03/29(土) 21:13:06
前も書いたけど、黒ずくめの女の目撃談もココに書き込んでる様子程、
浮いて見えなかったよ。係りの人が止めてるというけど、自分からみたら、
微笑ましかった・・・その場の空気でエビが好きなんだな〜と思った。


痛いな〜とも・・・ニコッ
980重要無名文化財:2008/03/29(土) 21:28:06
>>972
菊さまステキでつ
981重要無名文化財:2008/03/29(土) 21:38:40
>>979
それはあなたがおかしいですよ。
舞台によじ登っている客を見て
ほほえましいって・・・
ABヲタさんって脳内やられてるんでしょうか。
982重要無名文化財:2008/03/29(土) 21:49:05
ビートルズ伝説の二階席から落ちたファンよりはマシだと思う
983重要無名文化財:2008/03/29(土) 22:05:02
>>972
客にミニラおばさんなんてあだ名つけて馬鹿にするどっかのカマとはえらい違い
984重要無名文化財:2008/03/29(土) 22:11:39
>>983
どのカマですか?
985重要無名文化財:2008/03/29(土) 22:19:51
舞台の上も下も頭やられちゃってるからな。
986重要無名文化財:2008/03/29(土) 22:42:48
>>984
そんなカマは一人しかおりませんが
987重要無名文化財:2008/03/29(土) 23:17:39
一般人は欲しいなと思っても自制心がきくが、年取ると恥じらいがなくなるから乞食になれる。
988重要無名文化財:2008/03/29(土) 23:22:45
乞食というより暴徒だな
鎮圧しる
989重要無名文化財:2008/03/29(土) 23:26:41
ミニラおばさんって、どんな人?
990重要無名文化財:2008/03/29(土) 23:44:24
ただへんてこりんな眼鏡かけてしょっちゅう来てるってだけだったらすぃ
よくしらんが
991重要無名文化財:2008/03/30(日) 00:06:09
おもだか会の古参はプリミティヴなオバハン多いから、その類と思われ
昔のいわゆる職業婦人が多い
992重要無名文化財:2008/03/30(日) 00:18:05
プリミティヴの意味を知らない人
キタ━━━━ (*゚∀゚) (∀゚*)━━━━━━!!!
993重要無名文化財:2008/03/30(日) 00:22:25
え、原始人って意味じゃないの?
994重要無名文化財:2008/03/30(日) 00:23:37
プリミティヴな992の自己紹介乙
995重要無名文化財:2008/03/30(日) 00:24:34
添削厨の亀ヲタの立川こらくキターーー
996重要無名文化財:2008/03/30(日) 00:29:46
でもさあ、奪い合ってるのが見てるほうも面白くて
盛り上がるんだjけどなあ。
海外のスーパースターのコンサートライブとか比にならないよね。
ここでほざいてるやつらのほうが心狭くて痛い気がするよ。
席によって見えるとか見えないとかいちいち細かすぎる。
そう何日も引きずるもんじゃないと思うよ。
見えないのを必死で首を伸ばして見ようとしてるのもまた味がある。

そんなのも全部ひっくるめて芝居のパフォーマンスと言うかね
面白いところだと思うな。
997重要無名文化財:2008/03/30(日) 00:31:54
海外のスーパースターのコンサートライブ(笑)
998重要無名文化財:2008/03/30(日) 02:27:40
>>996
どう考えても自席に飛び込んできたものを、
バンドウイルカもまっさおな婆の曲芸にかっさらわれると、
さすがに殺意を覚える
999重要無名文化財:2008/03/30(日) 03:47:19
こーらいやー!
1000重要無名文化財:2008/03/30(日) 03:48:03
はりまにゃ〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。