今流行の太棹でなく、まったりとしっとりとした音と唄・・・。
これらをお稽古されている方が情報交換される場としてたてました。
荒らしは流してください。
芸道に携わる者として恥ずかしくない行動をよろしくお願いいたします。
2 :
関西人 ◆lt./CI5Yi2 :04/06/30 19:35
トリップつけておきますね。
3 :
重要無名文化財:04/06/30 21:08
あんまりやっておられる方がいらっしゃらないのでしょうか・・・それともお稽古中かしらん♪
ところで爪の表層がはがれていくのは困りますね・・・寝てたら毛布にひっかかってひっかかって・・・。
そうそう、二の糸のハジキって皆さんどうやってますかね?できるけど音量が他に比べて小さいのですよ。フウ・・・=3。
ユビツリソウ・・・。
津軽に輪をかけた愚か者め.
5 :
重要無名文化財:04/07/01 15:04
まあまあそういわずに機会があれば一度聞いてみてはどうですか♪
太棹もいいですが、ゆっくりした曲もいいもんですよ。
そんな、切って捨てないでもw
関西だと柳川丼か
7 :
関西人 ◆lt./CI5Yi2 :04/07/02 14:46
柳川ではありません♪
あんまり詳しく話すと知り合いに発見されそうですねw
8 :
重要無名文化財:04/07/02 16:32
左手の3本の指の爪は
まっすぐ整え
糸の分だけ溝があるのが
お約束
9 :
関西人 ◆lt./CI5Yi2 :04/07/02 19:41
いえ、柳川流ではありません♪
10 :
関西人 ◆lt./CI5Yi2 :04/07/02 20:00
なんで2回も書き込んでるんだろう・・・ゴメンナサイ。
>8
そうなんですね〜〜確かに師匠のは見せていただくと(というか盗み見だけどw)ギザッてらっしゃいますね。
で、その溝から剥がれてくるんですよ私のバヤイ。
トップコート塗ってる先輩もおられるんですが爪が脆くなりそうでイマイチ・・。
二の糸は一の糸側に寄せてハジクと漏れは教わったが…
12 :
関西人 ◆lt./CI5Yi2 :04/07/06 10:53
>11
寄せてはじくのですか?文章の上からでは自分がちゃんと理解できてるか不安ですが、
開放ではそのまま寄せて、ツボを押さえつつのときは寄せずにハジクときに寄せるということでしょうか?
いろいろ自分でも錯誤してやってみてるんですが仰ってる方法も試してみようと思います♪
13 :
重要無名文化財:04/07/06 12:34
俺は糸溝無いほうが弾きやすいな。弾いてるうちに溝が出来るけどさ。
それにしてもこの前「芸能花舞台」でやってた中能島欣一の三絃は
当たり前だけど凄かったね・・・。まさに神技。
「新さらし」だったけど、あれだけの手をノーミスで弾くってのは
俺には考えられん。どっかにミスがあるかもと思って何度も見たが
マジでノーミス!ツボが飛んでも全く狂わない。
まさしく三絃を弾くロボットだな・・・
14 :
重要無名文化財:04/07/06 17:26
はじめまして。話を中断させてすみません。
「鶴の声」の歌詞は結婚式の余興にふさわしいものでしょうか?
時間も短いし、「共白髪」ってところがおめでたそうに思えるのですがいかがでしょうか。
15 :
関西人 ◆lt./CI5Yi2 :04/07/07 12:02
中能島欣一さんて本当にマシンのように正確かつ完全ですよね。
棹を少しだけコッソリ手前に倒してツボを盗み見してる私なんてすごく勉強になります。あの方はきっと目が指に出張してるか、
耳が大変に良いんだとうらやましい限りですw
鶴の声は「軒の雨 立ち寄る陰は・・・」の出だしがキニナル方はキニナルんでしょうけど、
おっしゃるとおり「末は互いの共白髪」はとてもいい感じですね♪
そもそもこの曲は祝儀ものですし夫婦がいつまでも仲良しで、
共に白髪の生えるまで長生きするようにという意味で唄われるそうですから喜んでもらえるのではないでしょうか?
参考になりますかわかりませんがいかがでしょう?
>>15 レスありがとうございます。
「立ち寄る」ってところが、どうも気になって
これはひょっとして遊女の歌?と思ってしまって。。
違うだろ?
通り雨に遭って雨宿りの軒を求めた男が、家の女主人を見初めて口説いて、
その嘘やら本当やらの口説きの言葉を鶴の一声とかけてるんだろ?
そんな事も知らずに歌ってるれんじゅうばかりだから、
地歌人口は減りはすれど増えないんだろうな。
詞章の現代語訳なんてネットでもいくらでも探せるし、
それで自分で判断できないようなら、明治新曲をやった方がイイ。
最低でも二通り以上の解釈ができるような、わかったようなわからんような歌詞なのが
地唄だと思う。
歌っている本人がわかったようなわからんような感じなら、
聞いている方はまったくわからなくって退屈で不快なだけ。
20 :
関西人 ◆lt./CI5Yi2 :04/07/07 23:42
確かに一行が、つか、たった一言でも2,3行使って歌ってますね♪
古曲といわれるのは大概ナガイw
歌の解説本もでてますから(3冊セットの分とか)買って習うたんびに勉強するのも良しですね。
私は最近、歌の意味も大事だけど旋律も曲想を表現しててオモシロイ・キレイと感じるようになりました♪
21 :
重要無名文化財:04/07/08 12:00
>17
うちの先生は「遊女の唄っぽいね」と言ってました。
>19
17の言わんとすることは、
歌詞は人によって色んな解釈が
とりわけ、地唄には多方面な捉え方があるぞと
いうことが言いたかったのでは?
22 :
関西人 ◆lt./CI5Yi2 :04/07/08 13:57
多分歌詞がはっきり聞こえてなくても音や雰囲気で表現できるものってあると思うのですよ。
それを表現できるようになるとお客さんも寝ずにすむかもw
演奏者にとっては自分の解釈で演奏・表現できるからある意味オモシロイ。が責任もオモイ。
>>22 >それを表現できるようになるとお客さんも寝ずにすむかもw
最低限、お金を払って聴きに行って、寝ずに済む演奏を望みます。
色々解釈できるから面白いのかもしれないけど、
固まってない自分でも決められない歌を聞かされても迷惑なだけ。
24 :
重要無名文化財:04/07/09 01:36
地歌に大きな期待抱いてるんだね、
>>23は。
なーんか地歌とか地唄舞とかの最近の勿体つけた態度がどうかと思うよ。
あがめてる評論家も含めて。
>>24 いや、趣味的に楽しんでるだけ。三絃を弾ける訳でもないし。、
でもいい曲も沢山あるのに、弾いてるれんじゅうの考えがこの程度では、
ほんとに話にならないと思っている。
いちいち新スレなど立てずとも、地歌・筝曲スレで事足りたのに立てるのと同じような、
雰囲気と間が読めない感覚?
評論家なんて問題外。しがみついてるだけのダニ。
26 :
重要無名文化財:04/07/09 09:21
あっちはもう950を超えてるから、新スレ立てても別にいいよ。
もう、こっちに移動しよう。
27 :
関西人 ◆lt./CI5Yi2 :04/07/09 10:44
話になりませんか・・・これは手厳しいw。
確かになあなあで、演奏会なんかもお付き合い程度に思ってお稽古もろくにせず弾いてる方もおられるので言われても仕方ない部分はありますね。
ここでは地歌の中でも特に三絃(三味線)について話したいと思ったので立てました。
同じ地歌なのに、お気に触ったのでしょうね・・・ごめんなさいね。
いい曲と書いてくださってますが具体的にはどのような曲がお好きですか?
そういったお話もできたら楽しいですね♪
勿体つけてる評論家とか演奏者は所詮それまでとお考えになってみては?
私は地歌が、地歌の三味線のだす音が本当に好きでやってます。
それゆえにある程度プライドもあり、高慢にうつるところがあるのかもしれませんね。
これは演奏者自身も人間的に成長しなくてはいけないw
14です。
>>17 >そんな事も知らずに歌ってるれんじゅうばかりだから、
>地歌人口は減りはすれど増えないんだろうな。
書き込みする数時間前に、鶴の声の譜面を初めて見たものでご容赦下さい。
歌詞は見ただけで意味が分からず、もちろんネットでも現代語訳探してみましたが
他の人の歌詞の解釈を聞けたらなと思ったのです。
知らないのは恥ずべきことかもし、17さんのおっしゃることも頷けますが
私が「地歌人口の減少原因」呼ばわりされたのは、なんだか悲しいです。。。
お友達に「秋の結婚式にお琴弾いて」と言われたのですが
独奏で聴かせる力量なんてありませんし、遠方で運搬も厳しいので
ふと、習いたての三弦の黒髪の譜面についていた鶴の声に目を通してみて
14の書き込みをしました。
私も関西人さん同様、最近、地歌が大好きになりました。
(お琴は習い始めて2年程です。)
古語は全く分からず、歌詞の意味も不明な部分はありますが
純粋に旋律の美しさに触れていると、楽しいなって感じています。
私のような趣味で楽しむ若輩者は、先輩方から見たら足手まといに映るかと思いますが
ご指導いただけたらと思っています。
30 :
関西人 ◆lt./CI5Yi2 :04/07/09 21:54
足手まといなんて卑下する必要はありませんよ。
始めて2年ほどで地歌が大好きになってくださるなんて本当に喜ばしいことですし、心強いものです。
実際の世界では上下関係もあり慣習もありでなかなか思うようにいかない事も出てくるかと思うのですが、
ここでは節度を守ってくだされば前向きな意見の交換や雑談なども芸暦を超えてできるのでは?
それがネットのいいところでもあると思ってイマス♪
素人さん(演奏をされない方を便宜上こう呼ばせてもらってますが失礼)のご意見も普段はなかなか直接お聞きすることができないものですから非常に勉強になるのですよ。
忌憚なく書いてくだされば幸いですね^^
ところで今日は七小町という曲を久しぶりに、本当に久しぶりに弾いてみましたが・・・惨敗でしたw
またやり直さなくてはなるまい〜♪
通称七困り
32 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:38
ここに来られる皆さんは
「棹に印つけてる」なんてありえませんよね。
継ぎ目で判断されてますよね。
サヲなんて見ませんよ
音と勝手に手が導かれるカンジ
34 :
関西人 ◆lt./CI5Yi2 :04/07/11 22:08
>>32 目からウロコです!それは親指でさすってたらわかるんですよね?
無論印なんてつけませんが、
>>33 さんのような神技は使い切れないとは言えど、
こんな方法になぜ気づかなかったのか歯がゆいッス・・・。
ありがとうございました。
35 :
重要無名文化財:04/07/11 23:10
でも地歌に限らず某民謡系以外の三絃は親指は反らすように
伸ばしとくのが基本。なぞって確認するより音で掴んだほうが
早いと思われ…。それすら出来ないのなら音感無さ杉。
止めたほうがいいな。第一お師匠さんはナンと言ってるの?
>それゆえにある程度プライドもあり、
>高慢にうつるところがあるのかもしれませんね。
これ書いたのスレ立て人だよね?
でも言ってる事はハジキだの親指さすりが目からウロコだの…
まるで素人同様なのに、未経験者を素人呼ばわりしてるし
いつまでもコテハンで仕切ってるし…メンヘルおばさんでつかね?
37 :
重要無名文化財:04/07/12 00:09
>>35 当方民謡系なんですが、親指は普通に反らしてますが?
「某民謡系」という言い方からすると、特定の流儀を
指してるのか、もしかしたら津軽三味線を言ってるのか?
38 :
重要無名文化財:04/07/12 00:15
津軽の話題は伝芸板ではカンベン
敢えて伏せてる部分を何故追求する
>>37
39 :
重要無名文化財:04/07/12 00:30
私はこれが気になった!
↓
>ここでは節度を守ってくだされば
いたい管理人気取りでわ?
>>1@関西人
40 :
関西人 ◆lt./CI5Yi2 :04/07/12 09:02
はいはい、痛いですかwこれは失礼。
スレを立てた責任もありますので荒れるのはいやだと思ったゆえにちょっと押し付けがましかったようです。
不快にさせて申し訳ない。
それと、未経験者を素人よばわりしてというのは少なくとも「便宜上」だったのですが、これも気に触ったなら謝ります、ごめんなさい。
私はこの業界では素人同様ですのでいろんな話をきいて自分が気づかなかったことには素直に習おうと思っただけなんですがね・・・。
ちなみに先生は「音で判断せよ」とおっしゃってますよw
でもつい目新しいことを聞いたものでついはしゃいでしまいました。
・・・ということです。では。
>1
煽られたくなかったらWを使うのやめたら?
2chも素人同然なんでそ?>完済人
43 :
重要無名文化財:04/07/12 17:37
「w」・・・これも気に触りますか・・・ソウデスカ。気をつけます。
>>42 2chとはいえど真面目なスレは存在します。
ここがそうなればいいなとは思う。
コテハンやっと止めてくれたんだ
新スレ立てる前に初心者板逝ってホスィ
>>1
私は1さんに好感を持っていますし、なかなか良スレだと思います。
この間から茶化すような批判している人は、おそらく一人かせいぜい多くて二人では?
2chとはいえ、そんなに気に入らないなら、こんなに頻繁にチェックしてその度に
いちいちレスせずに、他に気に入るスレでも探しに行かれたらいかがでしょうか。
47 :
重要無名文化財:04/07/12 17:51
一人や二人ではないと思いますよ
何故なら自分は2回しか突込みは入れていない
他、明らかに不快に耐えきれず思わず書きこんだ数名は
明らかに複数の他人だ。
もうこねーよ、の人もいるがろうが筝曲の次スレとして
機能させるつもりならば
>>1は最低限過去スレをチェックして
多少なりとも空気くらいは読んで欲しいのだよ。
少なくともここは関西人対その他大勢じゃない事は知ってくれ
頼むよ
>地歌の中でも特に三絃(三味線)について話したいと思ったので立てました。
今でもこの気持ちに変わりはありませんし、まして筝曲の次スレにしようと考えたことはございません。
そのように考えておられた方は前のほうでいらっしゃるようですが。
でもせっかくきてくれた方々を不愉快にさせてしまったことは心外であったとはいえ、申し訳なかったと思います。
控えます。すみませんでした。
954 :関西人 ◆lt./CI5Yi2 :04/07/01 15:42
最近地歌三絃のスレたてたものなんですが、あんまり誰もこられないのでお宅と合同させてもらっても良いでしょうか?
上記の件につきましてはスレ違いと指摘されたのでお断りいたしました。
お話はなかったことにしております。
それ以降は合同を諦め、次スレの意思もございませんので、この点はハッキリ表示しておきます。
それにしても・・・よほどお気に触ったのでしょうか?
久しぶりに三味線の話をば・・・今日は昔習った分をやってみましたが案外と覚えている曲、サラッピンに近い曲とくっきり分かれました。
一時は暗譜もしていたんですがねw毎日やらないと忘れるのは当然として、なるべくくっきりとノウミソに刻むにはコツがあるんでしょうか?
歌は案外覚えてるんですけどねー。
なんかいちいち鵜財ヲバサンだね
多分スゲー下手なんだろーな
手首なんてガチガチで弾いてるつーより撫ぜてるような香具師
漏れの社中にもいるよ。こういうタイプ。楽器だけ一人前
何ヶ月演っても仕上らなくて、仕様がないから
すすめてやってるけど実際は一曲も上げられない困ったヲバちゃん。
弟子はお客様だと今日日割りきるしかないのは師の言葉
>>52 似たような内容のスレは、鯖に負担をかけるから、
まずはページ検索で調べて、どうしても必要なら立てるというのは、
最低限のお約束。約束事は大好きだろ?w
どうにも調べもせずにスレ立てしてるようにしか見えない。
あまつさえ人が来ないから合同なんて、
鯖だかなんだか知らないが、自分のものじゃないからどうでもいい、
としか見えない。
板からしたら、貴女は流しがたい嵐だと思いますがw
メンヘルおばさんは放置プレーと言う事で
(♪メルヘン♪ぢゃないよw)
したがって
−−−−終了−−−−−
56 :
重要無名文化財:04/07/12 23:48
>>52 >なるべくくっきりとノウミソに刻むにはコツがあるんでしょうか?
忘れないように毎日やるのが一番の近道だと思う。
覚えることより忘れないことの方が全然大変だし。
>53、54
そっちのスレは、かなり荒れてたし
950も超えてたし、そろそろ新スレ立ててもいい雰囲気じゃなかったけ?
このスレ、そんなに非難されるものじゃないと思うよ。
なにもそんなに1叩きしなくても。
日ごろできの悪い生徒さん教えていらしてストレス溜まってるんだろうけど
なんだか貴方の物言い、ここにいる人全ての人に八つ当たりしてるみたいだよ。
でもさ@は
>次スレの意思もございませんので
らしいじゃん。
ハッキリ言ってやっぱ変だよ浮いてるよこの人
言ってる事もコロコロ変わるし
いや、融合しろってんじゃないけど
一々勘に障る書き方に不快なのは胴衣
結局かまって欲すぃだけの日記柿子したいだけなんじゃねえのか?
こまめにレスつけてるけど自分語り大好きぽいし
だからもう漏れも来ねーよ。仲良くかまってやってちょ♪(w
言ってる
こんな重複クソスレ立てといて偉そうなんだよw>>1はw
仲間内で相手にされてないw先生にも匙投げられてる
自己チュー勘違ひ婆ァさんじゃね?wwwwwwwww
藻舞の真似をしてミマスタ…w
なんか14の書き込みしてから荒れちゃいましたね。。
ごめんなさいね、、、
1も大変だなこりゃ
>56
やっぱりそうですよね、毎日することでますます深く刻まれていくんでしょう。
先輩の先生はおもしろいことに歌詞をすべて情景化して覚え、弾いてる最中はまるでテレビでも見てるかのごとくだそうです。
これもマネできたらいいなあと思います。気のせいかも〜wと言われてましたが「忘れにくい」とのことでした♪
秋に演奏会があるのでまたはりきらねば。
皆さんとこもなにか行事があるなら夏ばてに気をつけてガンガッテくださいね〜〜♪
>>1が2ch用語を覚えて使いたがってるな
頼むから 『w と ♪』 ヤ メ レ
煽りじゃなくて、その二つほんとに使うのやめたほうがいいと思う。
見てる側は馬鹿にされてるかんじがするよ。
そうかなぁ。別に気にならないけど。
♪はともかく、上のwは会話の中の引用だから別にいいんじゃない?
でも確かに不要だとは思う。
確かにない方が若干バカにされにくいかも
特にこの板では
キャラが変わらない限り小手先のテク位で
此奴(関西人)の不快指数は変わらない
68 :
重要無名文化財:04/07/15 10:20
「今流行の太棹でなく」とおっしゃいますが、
京都では九州の地歌三味線を「太棹」といいますよ。
関西人と自称なさりながら、そんなこともご存じない?
へー知らなかった。
1じゃないけど。
>>68 その意味で1を読んでもなにも矛盾はないのでは?
1が厚顔無恥なのはいまさら言っても始まらね
なんせ親指で継ぎ目を探すらすぃからな
72 :
重要無名文化財:04/07/15 23:28
親指で継ぎ目を探す?
それほどまでに安物の三味線がこの世にあるだろうか?
がたがたやんけ!
73 :
重要無名文化財:04/07/15 23:40
スレタイ「地獄三弦」に見えた・・。
74 :
関西人 ◆lt./CI5Yi2 :04/07/16 23:47
すみません、勉強不足でした。
いわゆる津軽三味線が身の回りで流行っていたため漠然と文章にしてしまいました。
指摘ありがとうございます。
先にも書きましたとおり私はこの業界ではかじっているとはいえどまだまだ素人同然ですので、
皆様にとっては歯がゆい部分やお気に触る部分が多々あるかと思います。
決してわざと不愉快にさせようとしたわけではなく、楽しく情報交換がしたかったのですが、
誤解されるような書き込みをしてしまったこと深く反省しています。
お許しください。
引き続きご指導をよろしくお願いいたします。
75 :
重要無名文化財:04/07/17 00:27
九州流の地歌三味線が「太棹」というのはいささか極端かと思いますが、
これは、昭和初期あたりに九州の女流演奏家某(お名前失念)が改良された
ところの楽器でありまして、一番の特徴は下の(というのは高音の)勘所
を押さえやすいようにしたことです。
ご存知のように、地歌の勘所は高い音が多いですよね。八重衣、玉川なんか
ですと、21ぐらいまであります。
それで、この九州流の三味線が、今ではスタンダードになっていますが、
京都(の一部ですが)では、今でも柳川三味線でお稽古されているわけで、
柳川はあらゆる三味線の中で一番細い棹の三味線であるわけですから、
他の三味線は全部「太い」ということになってしまうのでしょうね。
八重衣も玉川も京都の作曲家の作品であるわけですから、実際には
柳川三味線で作曲されて演奏されていたわけでしょうね。
柳川ですと、大体17ぐらいまでの勘所しか押さえられませんから、
演奏は今よりももっと難しかったのでしょう。
実際にどうするかといいますと、棹の無いところを糸だけ押さえる、
という方法と、糸の下に左親指を挟んで押さえる、という方法があるようです。
どちらにせよ、至難のワザですよね。
柳川流って、もう楽器作れるひとがいなくなったってはなしだよね、
>>1さん
おきばりやっしゃ
柳川流の夕顔とか石橋とか桜川聴いて面白く思ってたよ。
貴女に言わせると漏れは藤四郎らしいけど、数寄でやってるし応援するさ。
wさえなければね。
77 :
重要無名文化財:04/07/17 17:25
じゃ、義太夫で使うホントの太棹は関西ではなんて言うの??
>>77 太棹。頭が悪いので太いと細いしか区別できません。
79 :
重要無名文化財:04/07/17 19:27
75です。
三味線の棹の太さというのはいい加減なもので、長唄三味線でも割と太い棹のものが
あって、九州の地歌三味線ぐらいのものがあります。
逆に、九州地歌の三味線でも細いものは長唄ぐらいのものがあります。
太棹については詳しくないのですが、これは「割と細い」三味線は無いかも
しれませんね。
少なくとも、関西では、演奏者自身が、細棹、中棹、太棹、というような表現
をするのを聞いたことが無いように思います。
義太夫の三味線は「義太夫三味線」とか「人形浄瑠璃の三味線」とかでしょうか。
因みに、津軽の三味線というのは無法地帯にありまして、昔は「門付」といって
家々を回って聞かせたものだと聞きます。ですので、今のように大型の三味線では
中々難儀なことで、もっと小さい三味線だったでしょう。特に、「津軽三味線」という
ジャンルに特有の決まった形は無かったらしいですよ。
義太夫の三味線の太さで、地歌のように高い勘所が抑えやすいように改良されたのも
割合最近のことらしいです。(・・・らしい、ばかりで申し訳ありません)
ところで、私は、津軽にも深い精神性があるし、高い音楽性も感じられると思っていますよ。
80 :
重要無名文化財:04/07/21 20:06
hosyuage
81 :
重要無名文化財:04/07/23 12:30
皆様、暑いですがいかがお過ごしでしょうか?
上記の方大変勉強になる書き込みですね、ありがとうございます。
自分の社中では結構「○棹」という表現をしています。もちろん社中さんによるんでしょうね。
私は最近は暑いですがわざとクーラーをいれずに汗止めをして稽古してます。
寒稽古の反対といいいますか。
8月には浴衣会がきますので目下仕上げのまっっ最中です。
暗譜は毎日やらないとなんだか不安になってきますね・・・先日は夢にまで出てきました。
ところで話は変わるのですが、皆様は音締の根元が緩んできた場合の応急処置はどうされてますか?
つまり金物に接触してる細いほうが減ってきて、太いほうでなんとか止めてる場合なんですが。
ウチでは本当にとりあえずの場合は太い側にチョーク塗って止めてます(お琴屋サンに習ったのですが)。
手近にあれば糸巻き交換か。んが、他にいい方法がないものかとおもっています・・・。
83 :
重要無名文化財:04/07/23 21:34
75です。お褒めいただきまして恐縮です。
大変珍しいお話でしたので、もう少しお聞きしたいのですが、
「音締の根元が緩んできた場合」とはどのような状態なのでしょうか。
糸がとまりにくくなったのか、音締そのものがすぐ回ってしまうのか
どちらでしょうか。
糸がとまりにくくなったというのは糸の留め方が悪いのだと思いますが、
音締がちゃんと止まらないですぐ緩んでしまう、ということなのでしょうか。
そうだとしますと、そもそも、なぜそんな状態になってしまうのかを
考えないと、いくら応急処置をしても、またすぐそうなってしまいますよ。
私の感覚では、音締というものは三味線本体の寿命と同じです。
どうしても修理しなくてはならない状態になってしまったのであれば、
私であれば、まよわず楽器屋に修理させます。
チョークを塗るなどというのは、ほとんど自殺行為です。
音締を受ける金具は、音締を痛めないようになるべくやわらかい金属でできて
いるからです。銅や銀、金といった類です。
楽器は高いものですから、くれぐれも大事に扱うようにしてくださいね。
84 :
重要無名文化財:04/07/23 22:55
なるほど、私自身もチョークはちょとな・・・と思っていましたので楽器自体は修理に出しております。
楽器屋さんが教えてくださったのは本当に緊急避難的な対応だとかんがえております。
ちなみに状態ですが、糸はきっちり巻いています。
音締が太いほうでのみ押さえられてる状態でして、曲途中で二上がりにするとすぐに「きゅる」と落ちてしまっていました。
情けないですが。
おっしゃるとおり楽器は大切にせねばと反省しきりです。
>>81は毎度の事ながら、回答を想定した上で
敢えて突込まれるのを期待して書いているように思える。
そこが不快になる一番の要素。
言われたからって本当に反省してるわけでもないのに
空々しく認めた振りしてみたり…
もうそんな日記や不毛な話題を振るのは ヤ メ レ !!
86 :
重要無名文化財:04/07/23 23:23
三絃をやっているのはお上品なオバハンが多いらしいことがわかった。
また一つかしこくなった。ウレシイ
88 :
重要無名文化財:04/07/24 11:55
「音締が太いほうでのみ押さえられてる状態」ということは、
音締の先端が減ってきた、ということでしょうか?
力任せに押し込んだんでしょうか?
それとも、二の糸をあげる時に「きゅる」と落ちてしまうので
音締に問題がある、と感じておられるだけでしょうか。
力任せに押し込んではいけませんが、曲中で糸をあげたりさげたり
するときは、小指を糸倉へ掛け、親指のお腹で音締の外側を覆って
しっかりと押してください。これは、音締がまっすぐに回るようにするためです。
押し込むためではありません。
金具穴に対して斜めになったまま音締を回すと、止まった状態で不安定に
なるんです。それで、小指を糸倉に掛けて音締がまっすぐになるようにします。
一の糸、三の糸は親指を糸倉に掛けて同じように。
ひとつひとつの動作の理由を理解しないと、期待する結果が得られません。
また、他に原因として考えられることは、黒檀が手に入り難かった時代には
国内にある「イスノキ」という、材料で音締が作られていたことがあります。
ttp://www.city.toba.mie.jp/photogallery/yama/isunoki.htm (イスノキ)
それほど古い三味線をお使いだとは思えませんが、もしこのようなものが
使用されている場合は、黒檀の音締に交換されたらよろしいでしょう。
これは黒檀と比べますと弱いですので、使っているうちに減ってきます。
金具と擦れる部分が白い木の肌を見せている場合は、このイスノキである
可能性が高いです。黒檀であれば中まで全部黒いはずですからね。
89 :
重要無名文化財:04/07/24 16:30
ご指摘のとおり「音締の先端が減ってきた」のです。母の代からのものなので多少古くなっているのかもしれません。
又先生に最初に教えていただいたのも「小指を糸倉へ掛け、親指のお腹で音締の外側を覆ってしっかりと押して」調子を変えなさいということでした。
そのとおり忠実にやっているのですがまだ不十分なのかもしれません。
いろいろとご親切にありがとうございました。
90 :
重要無名文化財:04/07/27 23:44
1age
91 :
重要無名文化財:04/07/28 13:30
可愛らしいことがあったので・・・。
昨日の夕方に窓を開けて組歌の稽古していたんですが、音を出さずに先に歌だけ歌ってみていたんです。
すると近所の子供だろと思うんですが、外を通りがかったとき母親らしき人に
子供「お経読んでる〜〜〜〜〜」
母親らしき人「ん〜〜?きれいやね〜〜〜〜」
・・・なんか複雑な気持ちでしたね。
92 :
重要無名文化祭:04/07/28 14:32
きれいな歌を歌う方は
こころのきれいなかた
93 :
重要無名文化財:04/07/30 23:20
94 :
重要無名文化財:04/07/31 20:16
良かったのかしらどうかしらん・・・複雑な気分ですね、嬉しいという気持ちはあるんですが。
そのときは琴の組歌でした。
ゆったりしっとりと歌い上げるのはやっぱり難しいですね、どうしてもテンポが少しずつ(不自然に)早くなってしまいます。
95 :
重要無名文化祭:04/08/01 01:16
>>94 それは貴女のほうが正しいんではなくて?
古式床しくゆくっり歌われても、通りすがりの方に綺麗ねとはいわれていなかったのかしらん。
96 :
重要無名文化財:04/08/01 23:07
いわゆる段物のように、少しづつ早くなっていくのは納得できるしそばで先輩のを聞いてると「綺麗〜〜〜〜〜」とおもうのですが、
自分の演奏では不自然に早くなってしまうのであんまり納得できていません。
特に組歌につきましては先生から「元来は人前で弾くものではない」から「ゆっくり大きく構えて」弾くことと教えてもらっていますゆえ、
努力はしてるつもりですが、どうしてもあせってしまうのでしょう・・・。
ところで本日が浴衣会の方もいらっしゃったかと思います。
暑い中お疲れ様です。しばらくすれば秋の演奏会シーズンもやってきますね。
お互い体に気をつけて頑張りましょう〜・・・生意気なこと言ってすみません。
97 :
重要無名文化財:04/08/02 21:35
箏組には、「飛燕」など「秘曲」とされるものが数曲ありますが、
人前で弾いてはいけない、という意味ではないんですよ。
楽譜を書いてはいけない、とか、やすやすと伝授してはいけない、
という意味で、どんな曲であれ、人前で弾くことを禁止されているわけでは
ありません。また、実際には楽譜は手書きされているのが実情です。
また、「ふき」「梅ヶ枝」「四季の曲」など、秘曲でない組もあります。
組歌は、ひと歌を初めから終わりにかけてだんだんと速く、また、
歌ごとにだんだんと速く弾くものです。そして最後に大徐となって終わるものです。
早くなっていっていいのですよ。
98 :
重要無名文化財:04/08/02 22:11
そうなのですか、教えてくださってありがとうございます。
先生もそういう意味で仰ったのかもしれません。
組歌は速くなるといっても「妙に」速くなってテンポが狂ってしまうようではまだまだですね。
スレ違いすみません。
99 :
重要無名文化財:04/08/03 22:18
組歌でなくとも、テンポが狂うのはだめですね。
100 :
重要無名文化財:04/08/04 08:46
スレにいきおいないね、
何でだと思う?
>100
そもそも組歌って単語を知らない人が多いから。
102 :
重要無名文化財:04/08/04 15:13
>>101 オイオイ、まさか三絃に関わりのあるヤシで
そんな○カいないだろう。
漏れは、社中のオバハン同士の
ウワベ会話みたいなレスが、
ある種そっとしといてやろうという
雰囲気を作ってんだと思う。
103 :
重要無名文化財:04/08/05 00:10
wwwww♪
自作自演なんでねぇ?
何処まで続くか見届けでやろうと
漏れは胆を括ったっ!
105 :
重要無名文化財:04/08/07 23:23
毎日暑いかと思えば雨がシャワーのように続くので体調管理に気を使いますね。
決して若くないので・・・。
さて、三味線をやっておられる皆さんは曲によって糸の種類や番を替えておられますか?
例えば古曲なら三の糸を絹にするとか、同じ絹でもはつね14−2とか場合によっては15−2とか(一例ですが)。
またもや不毛なシツモンですね
>>105 どうせ訊いたところで自分はこれこれです…との
ご返答でしょうしwww
あっ!そっとして置くんだった! シツレイ
いくらヲバ会話と云えどもお江戸の社中ぢゃ
もっとこう、サッパリしてるよな。
108 :
重要無名文化財:04/08/08 12:09
三味線の新曲ってあるんですか?
三味線の糸に合成のものは普通使いませんね。(練習でも絹)
何番かっていうのは、それほど差が歴然としてませんからね。
楽器やに「三味線の糸」といって出してくるのを買っています。
合成の糸って使ったことありませんけど、撥に悪いと聞きますよ。
それほど高いものじゃないんだから、絹糸を使うようにしたほうがいいですよ。
それから、私は男です。
>>105は知ったかヲバさんor日射病ですかねー?
>例えば古曲なら三の糸を絹にするとか
でボロ出捲くりですよ、ぷっ!
110 :
重要無名文化財:04/08/08 15:14
別にそんな言い方しなくても・・・・
三味線の糸には絹糸と合成糸があり、少なくとも自分の社中では新曲(専門はもちろん地歌ですが、手の練習の意味も兼ね、たまに新曲もやっていますので)
や古曲でも相当激しく弾く場合は演奏中に切れるリスク回避のために三の糸をナイロンにかえております。
音質はかなりかわりますね。自分の中では撥にたとえると水牛と象牙くらい変わる感覚です。
他にもそういう方がいらっしゃるかと思って質問しました。
ちなみに新曲があるのか?ということでしたが、最近は琴の新曲に三味線の手がつけられてるものもありますのでそういう意味で新曲と書いております。
また私自身は「はつね糸」を使ってますが、一口に三味線の糸といいましてもメーカーが何社かあるようで、音の差があるのかと不思議に思いました。
試した方がおられたら話を伺いたいと思いまして・・・。
音なんて感覚的なものを此処で訊いても意味なくね?
自分で試してみればいいでそ
それにわざわざ地歌三味線に拘ってスレ立てしたのなら
筝曲の現代曲にまで話おっぴろげるなよ
106の名推察通り私はこれこれです…大当たりですたね(w
他にそーいう人いたらどーするの
ワ〜イナカーマだ!と喜ぶのか?
自分で試した感覚と他の方の感覚は違う場合も有れば同じ場合もあるかと思います。
自分はこう思うけど客席にはこう聞こえてるのだなという判断の一助にするため、ここでおたずねすることは意味がないとは考えておりません。
また合成糸の話の流れで新曲を出しましたがそれが即批判・否定されるほど深い話をしましたでしょうか。
どの話題であったにせよ「私はこれこれです・・・」と先に述べるメリットは誠実な回答を寄せてくださる方がいらっしゃる場合に判断の材料となるかと考えしていることです。
なかにはワ〜イ仲間だと喜ぶ場合もあるでしょうし、え〜〜それはちょっと・・・的な場合も有るでしょう。
いずれの場合も過度に馴れ合うことがなければ、自分の気持ちの中でどう思うことがあろうと個人の自由だと思います。
私の書き込みが気になる方がいらっしゃるようですが、どうぞ説得力のある根拠に裏打ちされたご意見をお願いします。
せっかく何らかの考えをお持ちでご指摘いただいても単なる批判・荒らしにしか見えない書き込みでは損をなさっていませんか?
>>102 ・・・組歌って単語ここで初めて知りました。
地歌の三弦習って1年程経ちますが
お稽古で用語の解説をしてくれた事はないです。
(そもそも地歌の定義って何?)
そっか。バカだったのか。
何かショックですが受け入れないと、
初心者だからっていう免罪符は通用しなさそうな感じですね。
いつもお稽古では譜面を渡されて、先生と一緒に歌って手を教わってって感じですので
それ以上の疑問を持たなかったら、このままただ弾いてるだけ、歌ってるだけで終わってしまいそう。
曲の意味とか背景とか、全体的な邦楽の概要を勉強するには
みなさんはお稽古以外で自分で本を探して勉強するのですか?
それとも、お稽古中に当たり前に先生が解説して下さるのですか?
>>113 長文いい加減にしてくれろ
チラシの裏にでも書いてれ!
116 :
重要無名文化財:04/08/09 20:28
>>114 自分が弟子の時はまだ若かったので
何のギモンも持たずに先生の真似をして
ひらがなで書かれた歌を歌って糸を弾いてました。
職格取得の勉強を始めた頃から、歌の意味とかその他イロイロが
わかってきたってカンジですかね。
弟子に教える今日この頃は、弟子の年齢に合わせて
相手が理解できる程度の知識を伝えるようにしています。
>>113 >単なる批判・荒らしにしか見えない書き込み…
と受け取られたなら流せばいい事じゃありませんか?
一々自己弁護がましいレス付けて、自分を正当化しようとする
年配女性にありがちな自己中心的なその態度(書き込み)が
このスレの勢いのなさや、乗りの悪さに繋がってるのを
そろそろ気付いてはくれませんか?
この様な無記名掲示板では、あなたの言う個人の自由と同様に
いわゆる鵜財香具師を叩く自由を止めることは出来ませんよ。
例えあなたがスレを立てたからといってもね。
もともと必要以上の(藁)を多用して、人を小馬鹿にしくさった
態度で挑発した上、無知振りをさらけ出した報復と
少しは反省して下さいよ。
ハッキリいって2ch向きではないのでしょう。
出来れば個人サイトでも作って存分につまんねぇ手前ぇ話でも
してて欲しいのですがねー。
長文すまそ
118 :
重要無名文化財:04/08/09 21:46
まあまあ、大体2ちゃんねるに向き不向きなんて大げさな。
それに「藁」を使ったからといって挑発しているとは限らないわけですし。
いいじゃないですか。
だいたい、不愉快だというなら来なければいいのに。
お話したいというのなら、あなたが積極的に話題を提供すればよろしいのに。
119 :
重要無名文化財:04/08/09 22:10
自分が退散する前に追い出したい気持ちは解からないでもないな
それにどんな話題にも首突っ込みそーじゃん
120 :
重要無名文化財:04/08/09 22:17
意味が良くわからないです。
特に、「それに」が何から何をつなげているのかが。
121 :
重要無名文化財:04/08/10 00:47
>>111 >演奏中に切れるリスク回避のために三の糸をナイロンにかえております。
これは、舞台で、ということなのですか?
舞台であれ稽古であれそりはロクなもんじゃないですね>ナイロン
下手ほど切るって言いますから
123 :
重要無名文化財:04/08/10 10:03
>>116 なるほど〜。もっと上手になる頃には
私の先生も色々教えてくれてるのかな。
それまで先生に見捨てられてなければいいんだけどな。。。
私はよく、糸巻きから糸が切れてしまいます。。
糸を交換した次の日、三味線を出したらもう切れているので
ナイロンに取り替えてしまいたい(T_T)
124 :
重要無名文化財:04/08/10 11:10
地唄の先生方は、絹糸マンセー!!だけど
長唄はどうなんだろう。
125 :
重要無名文化財:04/08/11 00:27
糸巻きで切れる、というのは巻き方が下手だからです。
だからといってナイロンにしたい、というのはどうですかね。
そもそも、ナイロンの糸なんてどこで売ってるんですか?
しまう時糸を緩めて駒の脇に一と三の糸を掛けるって
教わらなかったか?
>>123 それで切れてたら誰かにいぢわるされてるんでない?
名スレage wwwww♪
128 :
重要無名文化財:04/08/16 15:46
>>123 糸巻きの部分で切れるってのは、糸の掛け方が下手な場合もあるけど、
上駒寄りで切れてるようだったら、三味線の構造に問題がある場合も
あるから、あんまり酷いようなら三味線屋さんに見てもらった方が
いいかもね。
ナイロンはできるだけ使わないほうが良いですよ。糸が強すぎるので
勘減りも早いです。
>>125 ナイロン・テトロン糸は普通に三味線屋さんに売ってますよ。
123です。みなさんレスありがとうございます。
毎日毎日糸巻きから切れるので、いい加減嫌気が差して
試しにナイロンに取り替えてみました。
ナイロンにしてみたら、今度は糸がきつくなりすぎてるようで
糸巻きが動かなくなってしまいました。。。
ですのでまた絹糸に戻して悪戦苦闘しています。
しまうときはきちんと糸を緩めてるんですけどね(涙
一度三味線屋さんに見てもらいます。
原因が分かったら報告します。
130 :
重要無名文化財:04/08/21 23:20
わ。地歌スレ発見!仲間に入れてください。私も頻繁な糸切れに悩んでます〜〜。
すぐにブツブツってわけではないのですが、
弾き終わって収納して
次の日練習しようと長袋を開けると必ず三の糸が切れています。
上切れがほとんどです。
「糸を巻くとき、捻ってしまってるから切れるのだと」
と私の先生はおっしゃいます。
ベテランの皆さんは、どのくらいの頻度で糸が切れるのですか?
上切れするのはあり得ないこと?
131 :
重要無名文化財:04/08/30 14:30
良スレage
132 :
重要無名文化財:04/08/31 19:03
私の場合は新しい糸をかけたときは最初によく伸ばしておくようにと先生に教えていただいたのでそのとおりにしています。
しまうときは当たり前ですが緩めると・・・そういうふうにしてますと弾いてる最中に撥が当たる部分から切れることはあれど高切れ(糸倉付近で切れる)は今まで一度しかありません。
お断りしておきますが別にベテランってわけじゃありません。あくまで参考に。
133 :
重要無名文化財:04/09/01 00:42
私は地唄じゃなくて浄瑠璃系なんですが、師匠から「糸が切れる原因は
元を正せば楽器の持ち主が悪い」と言われました。
@根緒切れは糸のかけ方が悪い。特に絹の3の糸の場合、根緒にかける
時に糸を折ってしまってることが多い。
A駒切れは駒の位置が適切でない場合と、駒の糸溝をしっかり手入れ
していないことが原因
B弾き切れ(バチが当たる部分で切れる)のは、バチの当て方が悪いか
バチの手入れが悪いかが原因。
C押さえ切れは、押さえ方や爪の手入れが悪いのが原因。
D高切れ(上駒より上で切れる)は主に三味線の構造に問題がある
(上駒から糸巻きに対する角度)のに修理しない本人が原因。
または、三味線に糸が合ってないのが原因
だと教わりました。使った後に糸を緩めるのは基本中の基本です。
134 :
重要無名文化財:04/09/01 14:25
>133
なるほど、参考になりますね。
私は、民謡の人の手入れに驚いたことがあります。
三の糸のナイロンの使用はともかくとして、
演奏後の駒はかけっぱなしのまま袋にしまうし、
使った後の糸をゆるめないしで。
地歌の人に比べて、音に対するこだわりがないんだなーと思いました。
135 :
重要無名文化財:04/09/02 13:55
>>134 民謡の奏者をひとつに括るのは偏見だと思うけど。
民謡でもちゃんとしてる人もいれば、地唄でテキトーな人もいますよ。
私の知り合いも民謡の三味線弾いてるけど、三味線の手入れは驚くほど
几帳面ですよ。
ナイロン糸使用に関しては、地唄と民謡では意味合いが違うと思います。
民謡は普通に8本とか出てきますからね。糸を長持ちさせる為に
ナイロンを使うわけじゃなくて、高い調子に対応するために使用してる
ようですよ。短い棹を使っても8本9本になると切れやすくなりますから。
136 :
重要無名文化財:04/09/02 21:27
ざっと最新50見たけど。組歌は習ってない俺でも知ってるので有名だと思ってたが。
ちなみに俺は
>>134の言うように掛けっ放しに袋詰。
家帰ってすぐに復習じゃい。調弦苦手じゃいっ
民謡の人は調弦苦手だからかけっぱなしが多いのかも知れんぞー
俺は耳が遠いからだが。
ちなみに○京○大出てます。
そんなもん出てません。
高卒だっての
139 :
重要無名文化財:04/09/05 09:46
組歌を覚えていらっしゃる方にお聞きしたいのですが
何か覚えるコツはありますか?
琉球組だけでも覚えたいと思いレコードで独習しようとしたのですが
単純な手で覚えにくく挫折しました。
やはり根性で覚えるしかないのでしょうか?
他人に覚え方訊くんだ
ヴァカぢゃねーの
142 :
重要無名文化財:04/09/05 15:08
単純だから覚えやすいのではないのでしょうかね。
そんなこと言ってたら五段砧の三味線地なんて覚えるの不可能になっちゃうでしょう。
143 :
重要無名文化財:04/09/05 15:26
>>136の偽者君
うざい。俺は高卒だ。悪いかこの野郎!
口調も違うんだよ、俺とオメーはよ
144 :
重要無名文化財:04/09/05 15:27
と、悪態をついてから思ったんだが偽者君はまさか135のつもりじゃねーだろなぁ?
違うよな、ネタだよな
145 :
重要無名文化財:04/09/05 17:10
>139
気長に一行づつ覚え毎日くっつけていくのが遠回りのようで中々忘れにくい方法かと。
無論、ある程度歌はソラで拍子どおり歌えるくらいのレベルにしてからの話ですが。
または逆に手を拍子どおりに暗譜して歌をくっつけるか。
私の周りは前者のやり方をされた方が多いように思います。
どちらにしても頭で覚えてる方と体で覚えてる方と二通りのタイプがいますので、あなたがどちらのタイプなのかにもよってやり方は変わるように思います。
今まで長短に関わらず一曲をすべて暗譜されたことはありますか?
>>143 激昂するんじゃあないッ!!
ここはッ、今流行の太棹でなくっ、
地歌三絃をッ、まったりと語るところなのダァァァァ!!!
147 :
重要無名文化財:04/09/08 21:06
何でも齧ってみたがりなので譜面と何曲かはみようみまねで確保。
齧ってないのは尺八・雅楽の笙あたりかな
148 :
重要無名文化財:04/09/11 23:50:16
age
149 :
重要無名文化財:04/09/11 23:52:12
ぞうさんのバチ欲しい・・・
150 :
重要無名文化財:04/09/12 00:05:41
151 :
重要無名文化財:04/09/12 00:12:43
我妻氏みたいな、アクリル製はダメ?
152 :
重要無名文化財:04/09/12 03:22:52
大学のサークルから習ってますが、
地歌がどうしても、面白くありません。
山田流で延々ツルツルやってるのとか見るとわぁ、いいなあとか思います。
>>152 地歌を楽しむセンスと教養が根本的に欠落しているようですので、
水野・吉崎以外には手を出さないことをお勧めいたします。
>>153 山田がいいと思うなら山田をやればいいでしょ。
155 :
重要無名文化財:04/09/13 17:55:10
地歌のどういうところがつまらないのか、聞いてみるのもいいんじゃないかい?
156 :
重要無名文化財:04/09/13 18:15:06
>>153 センスと教養って。。。
>>155 逆でしょ、どこがつまらないかではなくて、どこが面白いのか、わからない。
157 :
重要無名文化財:04/09/13 18:22:36
>>152 どうしても面白くないなら、手を出さなければいいだけのこと。
辛いものが好きな人も、甘いものが好きな人もいます。
山田のツルツルがお好みなら、久本玄智をなさったらよろしいんじゃなくて?
158 :
重要無名文化財:04/09/13 19:42:59
私見ですが、私も最初はそうでした。
派手なカッコイイいわゆる新曲に憧れてましたよ。
でも、自分がババアになったのかしらして、古曲のゆったりさとおどろおどろしさ、そしてまったりさにある日惹かれはじめてるのに気づきました。
師匠の影響も多分にあるんでしょうね。
でも、その師匠いわく「向き不向きは必ずあります」とのこと。
もっと言うなら古いものによいと感ずる心をお持ちでない方も必ずいるのだと。
そういう方は思い切って新しい風を起こすほうに加われば、もっと良い結果を産めるのでは?ということでした。
私も「古いものを正しく確実に後世に伝える人」と「新しく拓く人」というのがいると思います。
もう少し年齢を経てお考えが変わるかもしれませんが、「面白くない」と思うのならいっそ「拓く人」にまわるのも一つの考えかもしれないと思います。
159 :
重要無名文化財:04/09/13 23:33:29
152です。
漠然とした古いものへの憧れみたいなものがあって、
それだけじゃやっぱり難しいんですね・・・。
自分はまだまだ稽古不足だから、と思ってきたのですが、
最近どうもやっぱり違うのかな、と考えるようになりました。
でも、先生は尊敬できる方ですし、社中の人間関係もとても良好なので、
やめるつもりはありません。これで地歌が面白ければいいのに、と思ったのです。
地歌を歌わなくなる選択肢はありえないと思いますが、
現代曲で黙々と楽しんでる罪悪感は解消できそうです。
ご丁寧にありがとうございました。
>>158 >>157 久本玄智のどの作品あたりでしょうか。飛躍とかしか、知りません・・・。
160 :
重要無名文化財 :04/09/15 01:00:14
161 :
重要無名文化財:04/09/18 22:32:27
定期age
162 :
重要無名文化財:04/09/19 04:55:01
地歌のはなしが全くでない良スレage
163 :
重要無名文化財:04/09/19 18:36:44
最近 太棹購入された方おられますか?
練習用でいいんですが、お値段いくらぐらいかなあ・・・
やっぱ、地歌のはなしはでないらすぃ・・・
165 :
重要無名文化財:04/09/19 19:17:35
>163
マトモに百貨店で買いますとちょいと高い目なので、師匠になじみの楽器屋さんがあればそこから買い求めるといかがでしょう?
まあ、どちらで購入しても値段はピンキリですが。
ご自身の財布加減でしょうか。
166 :
重要無名文化財:04/09/19 23:28:13
義太夫の三味線?
百貨店で売ってるのかな?
て、「百貨店」ていうかな・・・・
池袋の「東武百貨店」に売ってるよ!高いけど
働いてる人たちは、デパートでなく百貨店て言うよ。
年配のシトはデバードって言うよ
重要〜スレッドをたてる前に〜、と並べたい良スレ、
でも
>>1は立て逃げ?
おりますよ。書き込みもわりとしています。
勿論、最近コテハンではあまり書き込んでいませんでしたが。
172 :
重要無名文化財:04/09/21 20:00:42
月並みですが「黒髪」「雪」などが好きですね。
でも、なかな生で聞く機会がないですね。
173 :
重要無名文化財:04/09/22 01:57:12
しなが鳥や忘れ唱歌なんかよりは、耳にする機会が多いんじゃございませんこと?
174 :
重要無名文化財:04/09/22 02:03:51
組歌の楽譜は、お店で買えますか?
176 :
172:04/09/22 02:39:19
菊寺光治の「雪」はすごく良かったです。
177 :
重要無名文化財:04/09/22 02:40:34
ゆき萌え(はあと)
178 :
重要無名文化財:04/09/22 02:41:17
ゆきのアクセントは、やっぱりゆにくるのがツウですか
179 :
重要無名文化財:04/09/22 02:42:58
越後獅子はドウデスカ?
ヒイテウトオヤー
180 :
重要無名文化財:04/09/22 10:26:55
>>176 私は自分では引けない素人ですが地歌や地歌舞は大好きです。
最近の菊筋は才能ある方が多いですね。
181 :
重要無名文化財:04/09/22 11:54:52
地歌をやってますが、基本的知識を身につけるために尺八と地歌舞をやってみたいです。
でもお師匠さんについてってまではできないなあ・・・カルチャーでカンジを掴むくらいか。
182 :
重要無名文化財:04/09/22 12:08:53
尺八は、いらないかなあ。
声楽とかの方がいいんじゃない?
183 :
重要無名文化財:04/09/22 16:12:40
184 :
重要無名文化財:04/09/22 17:06:32
>>183 >今は菊原ナンやが……、
えらいすんまへん。そうでしたね、失礼いたしました。若いころのイメージがあったもんですよって。
尺八は楽譜が読めるようになると合奏のときに役立つのではないかと、今までの経験上おもいました。
途中からあわせるのに竹と糸が場所がかみ合わず、延々突合せてるのを見てるので。
声楽は一時考えましたね〜でも洋楽の発声とは違うと聞いてから躊躇してます。
いっそ基本の発声法のほうがよいのかしらん・・・。
186 :
重要無名文化財:04/09/22 21:05:38
今の若い人は五線譜が読めていいわねぇ。
オケの人と合わせられなくて・・・
187 :
重要無名文化財:04/09/22 21:21:35
桶と合わせる地歌があるのかしら
>>185 尺八の楽譜を読むだけなら、15分あれば十分。
2流派分で30分。
たとえ読めるようになったとしても、途中から合わせられないのはかわらないと思う。
そのへんは、合奏の慣れです。慣れてる同士なら、お互いの楽器のこと知らなくても、
じゃ、ここから。の一言でバチンと合います。
桶じゃなくて、オケの人だから、一対一とかのセッションじゃない?
三絃とチェロとか。
191 :
重要無名文化財:04/09/23 10:50:59
オケ入地歌 なんてジャンルがこっそり有るようですよん
オケ入長唄は、持ってます、CD なんともいえず、びみょ〜
このスレ自作自演ですね
つまんねー
>>191何々を持っとる…とかはもういいから(w
それと言い訳ももういいから(w
>>192 そう思うんならカエレ!
私は楽しいし、他の方々も楽しいんだから
いや。けして楽しくはない
ただ、ある程度特定出来る流派の門人にしては
誤認、断定が多いので茶々を入れてるだけ
おまいこそ氏んで栗!
>>193
195 :
重要無名文化財:04/09/23 12:25:29
晒しage
>>191 オケ入り鷺娘、微妙か?
それとも秋の色種?
俺はこんなのも面白いと思ったけど
寡聞にして地歌にも桶入りがあるとは知らなかったよ
地歌というからには、歌うのか?
アンプは通すのか?
198 :
重要無名文化財:04/09/23 23:40:41
歌いますよ、弾きながら歌います。
ただ社中によってはお師匠さんしか歌わないところがあります。
アンプを通すか否かは会場の条件にもよるんですが(例えば屋外など声が散りやすいとか)、よほどのことがなければ自分の声のみで勝負です。
皆さんはどうなんでしょうね??
199 :
重要無名文化財:04/09/23 23:43:32
>>198 そんなに話も掴めないくらいアタマ悪くて、
生きてて辛いことが多くないか?
桶地歌ネタ、盛り上がんない。。。
あったりめぇだよ
関西人の自演なんだから
手前ェ語りはチラシの裏にでも書いてれ!っていったろ
桶地歌を広げよう
ホントにあったら絶対笑うけど。
>>198みたいなオヴァカたんは、案外本人は
しあーせなんだよ
むしろ、辛いのは周囲の者
205 :
重要無名文化財:04/09/24 12:52:27
>>203 やってみたけど六段はまだしも妙連はつらかった。
だから辞めたほうがいいとおもう。地唄を本当に愛しているのなら。
春の海の尺八をフルートに、程度は簡単。フルートの人が悩むだけw
206 :
重要無名文化財:04/09/24 16:11:39
>>205 ??????
なーんだ、のべんばーみたいな
振る桶対三絃ソリストのこんちぇるとを勝手に想像してしまったのは
漏れだけ・・・・?
地歌について、キッカケがあっても全く語らない、
立て逃げスレage
>>1 は保守しないけど、
地歌って八千代獅子しか知らなかった?♪
黒髪とかゆきから、
話題を膨らませるのが立てヌシの勤めちゃうんかいな。
209 :
重要無名文化財:04/09/25 02:14:37
じうたかたろうよ
>>208 そんな事言っちゃうとまた
>>1が自分語り日記おっ始めるぞガクブル
211 :
重要無名文化財:04/09/25 02:43:06
>>210 それが聞きたいの!
どんな局をこなす立派な方かしら?
週イチで暗譜なさって、三万曲はソラで歌われるはずよ?
>>211 三万曲もないし・・・。
日記ならblogの方がいいよん。
勘所を親指のハラで探りながらフル桶と競演。スッゲーやっ!!
214 :
重要無名文化財:04/09/25 02:55:04
しっかしどいつもこいつも
永遠に話が噛み合わねーな、ここは。
216 :
重要無名文化財:04/09/25 03:09:39
>>215 それを楽しんでいるザマスのよ?
あなただって楽しいでしょ?
イヤなら話題を振って、
>>1と一緒に保守して下さいな。
今までのドキュソなレスは全て釣りだったのか?!
218 :
重要無名文化財:04/09/25 14:25:12
>>205 妙連ってなにかしら?
お教えいただけますか?
自分で調べろやヴァカ
>218-219
はじめて話がかみあったんとちゃう?
221 :
重要無名文化財:04/09/26 23:21:33
メニエルで耳がいまいち聞こえない。
このままじゃー破門・・・
222 :
重要無名文化財:04/09/27 05:46:33
メニエルの人って、結構いるんですか?
ミョーレン?
ナンミョーホーレンゲーキョー???
私も知ってます、メニエール病の方。音楽をやっている方特有ではないと思います。
>>221 治るそうですから、あわてないで!
泡てないで! だって
226 :
重要無名文化財:04/09/27 20:27:12
>>224 メニエルは初期に治さないと最終的に両耳聞こえなくなる罠。
としより相手してるみたいなぐらい聞こえなくなる。
>>221 ちゃんと水薬飲んでるか?くそまずいが飲まなきゃ治らんぞ
227 :
重要無名文化財:04/09/27 20:31:51
メニエル病は直る
メニエル症候群は直らないかも
228 :
重要無名文化財:04/09/30 04:28:34
世間の三味線ブームって、ようするに津軽じゃん?
229 :
重要無名文化財:04/09/30 08:17:32
細棹の池面でりゃブームになる?
230 :
重要無名文化財:04/09/30 09:28:42
みんなニヤニヤしてないでつっこめ
津山=中棹
細棹=主に長唄用
231 :
重要無名文化財:04/09/30 12:07:21
好意的に解釈して柳川と考えてみるとかw
津軽と言えば民謡がはずれ三味線単体になって流行ったけど
器楽にしないとなかなか一般に受け入れられないのかな。
三曲合奏の歴史があるから唄や浄瑠璃中心の江戸のものに比べれば
器楽では有利だと思うんだけど、琴と尺八ばかり目立つんだよね。
悪口になっちゃうけど津軽は同じような手繰り返すだけだし
長唄はただチリチリやるだけで拍手されてる。
地歌三絃って難しい割に地味すぎる。
中棹でも細棹でも、イケメンが器用に
素人受けすることすりゃ、売れるんじゃねーの?
オバハンがちまちまと悦にいるようなもんは、
そりゃはやんねーだろう。
それより
>>1の自分語りまだー?
>器楽にしないと
それはある。
イケメンどうこうの問題ではなくて
プロデューサーがいるかいないかの問題なんだよな、一般うけを狙うんなら
>>233 盲人お涙頂戴系の話なんか一般うけしそうだと思うんだがダメかな。
235 :
重要無名文化財:04/09/30 17:08:21
盲人てだけじゃ泣けない
自費出版みたいなCDをいくら出しても何も変わらない
予算とスケジュールのあるプロジェクトを組む必要がある
伝統は守るだけではいつか磨耗して消滅する
236 :
重要無名文化財:04/09/30 17:13:06
楽天VSライブドアで感じたのだが
キーワードは地域密着ではないかと思う
デジタル化に向けて一直線な中でアナログへの回帰は
斬新かつ話題性もあり、実は将来性が非常に高いのではないか
237 :
重要無名文化財:04/09/30 22:32:08
三弦の器楽って少なすぎ。なんか理由あんのかな?
239 :
重要無名文化財:04/10/01 00:08:01
>>237 さすがはavex、売ってるふりだけして姿勢はかなり慎重
>>238 だって、三味線下手だもん。地歌のどでかい撥で一体何が弾ける?
240 :
重要無名文化財:04/10/01 10:08:56
>>239 一応同意。でも昔はアホみたいな速さで上手に弾いてた人が
いたのも事実だよ。
地歌三絃を意のままに操るには相当の熟練が必要だけど
そこまで弾きこむ人ってもう皆無と言っていいかも。
この時代に地味でごまかしのきかない三絃をしこしこ練習するなんて
割に合わなすぎる。
三味線の技巧の頂点が地歌三絃だとは思うけど派手さがないし
あまりに高度に発達しすぎて演奏者の負担が大きくなりすぎ
自滅に向かってるような気がする。
241 :
重要無名文化財:04/10/01 10:28:47
>>240 239で言いたかったのは、演奏者の問題ではなく、
作曲側の視点で、楽譜を効率的にさばくため、いわゆる売るための楽譜を考えたとき、
三味線に無理に難しいことやらせるくらいなら
箏に逃がしてしまった方が楽、ってこと。
わざわざ他人の土俵で勝負することないでしょ?所詮三味線、せっかく三味線なんだから。
242 :
重要無名文化財:04/10/02 14:41:40
七草age
243 :
重要無名文化財:04/10/03 03:48:56
保守age
244 :
重要無名文化財:04/10/05 16:26:27
誰か九州の石井の丸撥、買わない?
1年ほど使って他流に転んだので、あとはタンスの肥やしになってた。
245 :
重要無名文化財:04/10/05 19:00:46
~\そこで関西人の出番ですよ♪
246 :
重要無名文化財:04/10/05 19:25:29
ヤフオクで売れば
247 :
重要無名文化財:04/10/05 23:33:07
1万円からスタートですー
10500
248 :
重要無名文化財:04/10/06 20:35:14
249 :
重要無名文化財:04/10/09 04:56:03
>>1って三万曲暗譜なさってる御方?
ご自慢語り伺いたいわん♪w
251 :
重要無名文化財:04/10/11 11:34:19
まったくまったく
地歌、語ろうよ。
>>252 暗いやっちゃな。
でももうちょっと盛り上がって欲しくはあるな。
煽りあいでも盛り上がってるスレはうらやましい。
たてんなバカっていわれてもね・・。
いちいち書かないだけで、ほぼ毎日チェックはしてますよ。
何か前向きな用事があるなら呼んでくだされば出てくるように努力します。
とはいえ、私が書き込むのがいたく気に入らないというか、煽る人がいるようですし、逐一相手するのも疲れますのでほどほどにしていただけたら嬉しいですね。
このところの演奏会続きで疲れがとりにくくていけない。
ところで話は飛ぶんですが、お気に入りの三味線(地歌)演奏家っています?
乙彼のようですので、永久に休養なさってて!
地歌は内容もないし演奏者もいないし語ろうとする香具師もいない
それって要するに「終了」
または「終わってる」
そんなとこ?
そおお?悪いですね、じゃお言葉に甘えて少しばかり休養させていただきますよ。ご親切にどうも。
ああそうだ、休む前にこれだけ。
地歌にも内容はありますよ?ただ歌詞が大変わかりにくいから始まって、解釈もいくつかあったりでこれもややこしいいですね。
演奏者は残念ながらこのままいけば衰退の一途なんでしょうね・・・まことに遺憾ですね。
ゆえに語ろうとする人々も少なくてなかなか他所様とのコンタクトがとりにくいというのはありますね。
少しづつでも増やせる方向にもっていければいいんですが。
257も終了に大筋同意
若者獲得できてる?
>>257 休んでる間にハジキの練習でもしてれ!!
261 :
重要無名文化財:04/10/18 23:15:26
敗北宣言ワロタ
歌詞の解釈とかノセ方とか派による違いとか、
ネタはいくらでもあるのに、
自分語りしかせず、煽られると引いて、耐性無さ杉。
この歌詞はどう解釈してる?ここどうノセる?このツボどうしてる?でいいのに。
なにがしたかったの?
親子連れに褒められた話?
なんか社中のオバっぽくてウザいからイジラレルんでしょ?
ここで言われるってことは、
口に出さないけど周りの人も思ってるわよ。
そんなことよりもっと「地歌」語ろうよ。
262 :
重要無名文化財:04/10/18 23:24:18
>耐性無さ杉。
2ちゃん住人は蟻杉w
ところで私は楽譜見る派ですが、
暗譜派の方々に。
次何だっけと不安になりつつやってるより
楽譜見ながらもっと他のところに神経配る労力を割いたほうがいい演奏ができるとおもいます。
いかがでしょう?
263 :
重要無名文化財:04/10/18 23:40:41
>>262 どっち派ということはない派です。
覚えてる曲なら譜を引っ張り出して見ながら弾くのが面倒くさいけど
自信ない曲は見ないと不安。
見る労力というのもあると思います。
>>261 この人もお疲れなんでしょうかね??煽られると引くって言ってますが、いちいち低次元な煽りに付き合う義務があるんですかね?まったく。
耐性あり過ぎなほうが異常なんじゃないかとおもったんですが2CHではむしろ正常になるのでしょうか?!どっちでも興味ありませんが。
ついでに自分語りですみませんねえ、話題提供したんですがなにか気に触ったんでしょうか??
お稽古でストレスたまってるんですか?それとも師匠に叱られたとか?お金どんどん出ていくから??どーでもいいけど人のスレで鬱憤晴らしは大概にしてもらいたいですね。
ていうかネタはいくらでもあるというなら、そして地歌語ろうよというなら自ら話題を提供したらどうなんです??整合性がないですよ?
2Chといえど真面目に考える方々もいるだろうと思ってたてましたが、誰かさんの指摘どおり私がここにスレ立てること自体間違いだったのかもしれないと思いはじめましたよ。
ったく馬鹿馬鹿しい、この掲示板で真面目な話をしようとした私は何を舞い上がってたんだか。
無論、ごく一部の、勉強になるお話を聞かせてくれた方々には感謝していますが。
ついでに、かの山口五郎さんも暗譜なんてえらそうなことはせず、キチンと楽譜を見て演奏なさっていたようですね。
とはいえ、これは尺八の話だからあんまり繋がらないかもしれませんが。
265 :
重要無名文化財:04/10/18 23:52:04
暗譜って演奏者の見栄っていうかブランドっていうか、ステータスじゃない?
あらあなたは譜をご覧になるのね、みたいな
聴いている方からするとそんなの全然無関係なんだけど
おいっ!
>人のスレで…
っておまいのスレかぁ?
そんなんだからみんなにヴァカにされるのでつよ
おとなしく100万回ニの糸でもはぢいてなさいっ
267 :
重要無名文化財:04/10/18 23:55:53
264の感覚が世間一般的な感覚なんだろうか
と思っている時点で、ネット常習者なんだろうか
268 :
重要無名文化財:04/10/18 23:59:33
楽譜の重ね方&百人一首大会ばりのめくり・後ろへの飛ばし方は
職人芸の域ですよね。
それだけの労力があったら・・・。と思いますが・・・。
いや
>>264こそ耐性有杉。つーより、今更思い始めたとかいう
超鈍感おばさんとみたが
自分語り=話題提供だとお?ぷ、片腹いてーぜw
270 :
重要無名文化財:04/10/19 00:08:06
>>264 匿名掲示板のイイトコロ
責任がないところ
世間のしがらみや背中に背負っているものに縛られることなく
奔放に本音を書き込めるトコロ
だからこそ、アフォな人間はアフォ丸出しになります
あなたもこの掲示板上では単なるななしでなんの責任もないので
消えるならさっさと消えてください
2ちゃんは、割り切ったオトナの世界です
ええ、立てた責任はアタシですよ、私のスレですよ、人のスレでって言葉使ってなにが悪いんですか?ていうかなんか文句あるんですか??バカにしたかったらいくらでもしたらいいじゃないですか、これ以上は付き合ってられませんね。
しばらく書き込んでいないと思ったら煽って出てこさそうとするくせに、立て逃げすんなとか言って立てた責任は問うのに、なにを互いの正反対なこと言ってるんでしょう??そろそろ眠たくなってきたんですか?お疲れなら早寝されたほうがいいですよ。
まあ、人のスレでっていうのが気に入らないんだったらあなた方で好きになさいな、沈めようが話に花が咲こうが好き勝手にしたらいいじゃありませんか。
「暗譜って演奏者の見栄っていうかブランドっていうか、ステータスじゃない?
あらあなたは譜をご覧になるのね、みたいな」
ああ、これは思いますね。暗譜してるッてだけで少し高いとこから見られる気がする。
それで間違ってたら世話ないなとも思うけど。演奏途中で止まるなら最初から譜をみればいいのにと思ったことも数回。
272 :
重要無名文化財:04/10/19 00:13:08
>>271 もうヤメレ
とりあえずそろそろスッキリしただろ?w
273 :
重要無名文化財:04/10/19 00:15:38
おいおい関西人さんよ
アブネー切れ方してんなあ
たしかにおかすなおばはんお留守の方が
話弾むんだよね
何の責任も君にはないからおクスリ呑んで寝よーね(はぁと
突然祭りだな...
今何人くらいオンライン?
>>267 世間一般のお社中の感覚。
故山口先生にしても、
たとえば根曳の松やら吾妻獅子なんか、
派毎に違うものを一曲につき幾種類も
暗譜できないっていうのが本当じゃないかしら。
あなたの御社中にだけ呼ばれる訳じゃなかったでしょうから。
277 :
重要無名文化財:04/10/19 01:02:01
松竹梅だろうと磯千鳥だろうと派による違いが理由とは到底思えないですが。
それよりも個人的には、あのスチールの譜見台どうにかならんかと。
278 :
重要無名文化財:04/10/19 01:30:37
目が悪いので、暗譜の方が楽です。
279 :
重要無名文化財:04/10/19 08:41:06
目が悪い人が夜中に2ちゃんはよくないですよ。
280 :
重要無名文化財:04/10/19 08:49:45
>>276 世の中の演奏会が「御社中の発表会」だけだと思ったら大間違い。
それから、尺八の外曲と比較しても比較にならない。
おめくらさまの師匠だったらどうするんだ?元々楽譜なんて無いわけでしょ。
暗譜で一通り教えてもらった後に楽譜に落とすしかないでしょ。
箏曲や地歌の世界は暗譜が当たり前。
281 :
重要無名文化財:04/10/19 09:15:58
>>280 御社中の発表会以外では、全員暗譜?
目の見えない師匠って、今現在何人いるの?
楽譜があるのに暗譜が当たり前って、本気?
当道屋敷と現代をごっちゃにしても、意味ないんですけど。
・・・釣られたかしら。
>>281 興奮するなって(w。
280の言ってるのは、地唄の演奏形式としての暗譜なんだよ。
例を出せば、逆に義太夫節では必ずでかい譜を広げているだろ。
もちろん太夫は暗譜してるさ。けれども形式として譜を広げているわけ。
山口五郎も同じ。
本来のあり方として、地唄三曲はそう言う形式のものなんだよ。
>当道屋敷と現代をごっちゃにしても、意味ないんですけど。
現代でも義太夫で譜を広げてなければ違和感があるよ。
283 :
重要無名文化財:04/10/19 16:27:53
当道屋敷の直流はいまでもあります。京都には京都当道会、大阪には当道音楽会。
おめくらさまの先生もいます。
ちなみに、「おめくらさま」は尊称で「めあき」が蔑称。
ところであなた、リサイタル、というものをご存知か?
どこか知らないが、そちらあたりではリサイタルの一人弾きで楽譜見てるの?
284 :
重要無名文化財:04/10/19 17:21:33
話がそれまくりなのだが
その数人の目の見えない師匠の例をもって
「この世界は暗譜が当たり前」というのは乱暴
以前はそうだったというだけで、現在は楽譜整備が進んでいるのだから
それを享受するのが順当
ピンでリサイタルはれる人間も然り
何人いる?
>>284 そういう勘違いした人が当たり前なのがこの世界でしょう?
殺伐としてますねぇ
知識のひけらかし合いに終始してますな
人のことはいいから、自分のことを語ってくれい
287 :
重要無名文化財:04/10/20 00:14:32
>>284 あんた、暗譜もできてないような状態で舞台に上がるわけ?
288 :
重要無名文化財:04/10/20 00:16:41
普通5回さらえば既に暗譜だと思うけど。物覚え悪すぎ?
>>287 あんたの煽りには付き合わない
殺伐とするからね
290 :
重要無名文化財:04/10/20 00:20:00
>>289 しっかり付き合ってるとしか思えないけど。
残念でした
暗譜に関しては反論しませんよ
やっぱこのスレつまんない
292 :
重要無名文化財:04/10/20 00:35:39
地歌・筝曲 その三、ていうスレを立ててれば、
ここまで荒れなかったのかしら。
合奏でもなんでも、空気を読むって大変。
294 :
重要無名文化財:04/10/20 00:51:45
「筝曲」なんて変換しちゃう時点で・・・・
関西人全然休養してねぇぢゃん ぷ
で新スレをあてくしのスレよ!ってな調子こいて
また仕切るわけだ? ごくろうさん!
初心者向けガイドラインとか読まなかったのだろうか?
読んでないだろうなぁ……、
むやみにスレ立て禁止、重複スレ不可って基本がわかってないって、
地歌・箒曲、その2の終わりから言われてるのに。
ルールを知ろうとも守ろうともせずに、
自分常識をふりまわしても、
また荒れるスレを増やすだけじゃないかな。
にちゃんねるにホームページ持ってます!
とか、周囲に自慢してそーな板杉のおばはん
>>1
荒れてる方が読み応えがあって面白い。
知識のひけらかし合いならどんどんやって欲しい。
初心者には勉強になります。
なにをイタイ勘違いしてるのか知りませんが
>>295は私ではありませんよ。
でもまあ、いい機会だからこのスレ沈めちゃってもいいと思いますよ。
とっとと倉庫送りにして下さい。汚点をいつまでも残しとくのも見苦しいでしょう??
それに、ここの人に言わせると別に私に責任はないんでしょ??
お好きにどうぞ。
今までのレスの中で非常に勉強になったものや、気づかされたものも多く有ります。
そういった書き込みをしてくださった方には心からお礼を言いたいです、ありがとう。
それでは。
301 :
295:04/10/20 13:17:27
↑
嘘つけ
付録の万引きが目的だろうが
┌─┐
|も.|
|う |
│来│
│ね│
│え .|
│よ .|
バカ ゴルァ │ !!.│
└─┤ プンプン
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д)
| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
┌─┐
|も.|
|う |
│来│
│ね│
│え .|
│よ .|
バカ ゴルァ │ !!.│
└─┤ プンプン
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д)
| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
┌─┐
|も.|
|う |
│来│
│ね│
│え .|
ヤキノ │よ .|
バカ ゴルァ │ !!.│
└─┤ プンプン
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д)
| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U キコキコ
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
┌─┐
|も.|
|う |
│来│
│ね│
│え .|
│よ .|
バカ ゴルァ │ !!.│
└─┤ プンプン
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д)
| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U キコキコ
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
307 :
重要無名文化財:04/11/21 03:41:51
>>301 事態が変わったので、こっちをあげて使った方がいいや。
アテクシのスレを、かってにageないでいただきたいわ!(プンスカ
309 :
重要無名文化財:04/11/24 20:21:54
あげ
310 :
重要無名文化財:04/12/15 14:14:50
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 小濱先生!また粘着に新スレ立てられました!
\__ _______________
∨┌─────── / /|
| 粘着対策 __ | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |
| 小濱事務所. / \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | ∧∧ | < ふざけやがって!報復だ!ゴルァ!
(゚Д゚,,)| \________________
∧∧ .※ ⊂ ⊂|. |〓_ |,[][][]|,[][][]| ..| |
(,, ) / U ̄ ̄ ̄ ̄ 〓/| |,[][][]|,[][][]|,[][][]|/
/ つ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜( ) | オバマ | /ノ~ゝヾ
(’ヮ’ン ∩∩
( ) (´Д`)  ̄ ̄ 〜 ゴラァ
∪∪ U U ̄ ̄UU
311 :
重要無名文化財:04/12/15 21:10:59
ageてこっち使えば?
何よ?あのスレwww
312 :
関酉人:04/12/16 03:48:51
アテクシのホームページを、
なに勝手につかってるザマスか?
お知り合いの弐条御家流に圧力かけてもらうザマス。
・・・・・荒れてますねぇ(涙
あの、以前三味線の糸が頻繁に切れると相談した者です。
その後三味線やさんに見てもらったのですが、
これは古いから、こういうものですと言われてしまいました。
確かに、親戚から譲ってもらったものなので、古いのですが・・・。
新しい三味線を買えば糸は切れないのかなぁ・・・。
314 :
重要無名文化財:04/12/16 21:48:42
315 :
重要無名文化財:04/12/19 14:24:55
菊原初子さんの芸能花舞台見た?
感動したよ。
316 :
重要無名文化財:04/12/20 16:39:24
古いからってそんな頻繁に糸が切れるまでの三味線てみたことないけどね??w
相当古いの??三味線も一生もんの楽器でないのは確かだけどさ〜
楽器屋も商売だからねえ・・・むやみに買わされん様にしなっせ。
まあ、修理代>新規購入代 なら買ってもいいんでないの?
317 :
関酉人:04/12/24 14:39:04
合奏でもなんでも、空気を読むって大変。
>>317
おまえこそ首吊って氏ね。
基地害が紛れ込んでるようだねw
アメあげるからお帰りなさいな(ゲラ
320 :
重要無名文化財:04/12/29 01:51:10
>>319 おまえこそ、飴喉に詰まらせて氏ね。(w
あらあら、いきりたっちゃってw
地歌でもなさったら?w
このスレ馬鹿が多いようだな
323 :
重要無名文化財:04/12/29 02:35:51
324 :
重要無名文化財:04/12/30 12:33:19
325 :
漢才人:05/01/13 12:31:48
夕顔って歌っていると涙がでてきちゃう・・・
あれ、源氏物語から取材されたんですね。知らなかった・・・
でも、ちゃんと歌詞の意味をわかってお稽古されていらっしゃる方って、
どのぐらいおられるのかしら。
地歌は歌詞をちゃんと勉強して暗譜でお稽古できるようにしたいですね。
私もがんばります。
326 :
重要無名文化財:05/01/13 14:18:30
327 :
& ◆5X1VY2TjW. :05/01/13 21:24:55
新でくれ、なんて酷いことをおっしゃるから(ノ_・。), シクシク
ところで皆さん、糸は何番をお使いですか?
あたくしの場合、腕は悪くないんですが、糸が悪いようでしょっちゅう切れるんです。
弾き切れだったらいいんですけど、上駒できれたり、駒できれたり、根緒できれたり・・・・
ここで皆さんのお使いになってる糸の番号書きっこするってどうでしょう?
ではどうぞ。
↓
328 :
重要無名文化財:05/01/13 21:41:02
>>327 漢才人じんさんのの首を5番の糸で絞めて差し上げましょう。
お代金は10円でけっこうです。
329 :
簡裁人:05/01/13 21:59:10
酷いことばっかりおっしゃるののね!凸(゚Д゚#) プンススカ!
なんちゃってて。えへ ^^);
ところで、5番の糸じゃあ縊死には至りませんと思いますわ。バカじゃないかしら。おほほ。
じゃあつぎは、中古のお三弦と新品のお三弦、どちらがお徳か(コストパフォーマンスがいいか)
についてお話してくださるかしら。
どうぞ
↓
330 :
重要無名文化財:05/01/13 22:30:42
>>329 簡裁人さんを、中古のお三弦と新品のお三弦のどちらで殴れば
気絶するのでしょうか? 両方で殴り比べてみたいわ。
331 :
& ◆Fd3qYMuExw :05/01/14 00:39:51
相変わらず酷い方ですね。凸(゚Д゚#) 自分の屁でも嗅いで逝ってろカス!
とか思いますけど、ちょっとお下品でしたかしら・・・
じゃあ次はお琴のお話にしましょう。
お琴はやっぱり総桐ですよね。
ていうことわ、杉製のお琴とか、竹製のお琴とかあるんですか?
竹といえばお笛。そういえば、りこーだーでもプープーしてろヴォケ!
な自称尺八吹きが増えてきて嫌な世の中ですね。
どう思われますか?
どうぞ
↓
332 :
重要無名文化財:05/01/14 01:51:19
>>331 完済人さんをお琴の角で、叩くっていうのはどうかしら?
琴柱の先を完済人さんの鼻の穴に突っ込むと言う企画は
演奏会の良い余興になって、楽しめるわね。ウフフ
とにもかくにも完済人さんを殴って差し上げたいわ。
333 :
重要無名文化財:05/01/14 02:15:59
漏れは得ろいことをしてさしあげたいな(うはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
334 :
重要無名文化財:05/01/19 23:31:23
やめろ、小濱さんの話題以外は語るな。
あらあら、あたくしのページをj勝手に立笛話題で汚さないでくださいね^^;
下手な尺八(まあほとんど上手な人なんて皆無ですけど・・・)と合奏
させられるときはもう大変ですね。
しっとりと上品に糸の手の隙間に溶け込むように・・・・
そんな尺八演奏家はほとんどいませんね。
>>335 本当にそうですね。ちゃんとした尺八の演奏って本曲も含めて久しく耳にしませんね・・・・
ところで、私は茶音頭が大好きです。華やかな中にもしっとりとした品があって、
とても良い曲だと思います。
でも、茶音頭の良さが本当の意味でわかって居る人ってどれだけいるのかしら。
疑問ですね・・・・・
337 :
重要無名文化財:05/01/21 13:37:59
>>335-336 しねヴァカ。完済人。ここは小濱さん専用スレだと、何度言ったら
分かるんだ??? 入水自殺でもしてろ。
あら、また私のページでクソが吼えてますわ^^;
小濱さんって死んじゃった漫才師でしょ?
死人の専用だなんて相当逝ってますね。大丈夫でしょうか。
どうでもいいですけど。
339 :
重要無名文化財:05/01/21 19:20:07
>>336 茶温度の本当の良さを教えてくれよ
少なくとも藻前の中小的な表現では全く理解できん
しっとりとした品って、何だよそれ
茶温度のどこが華やかなんだよ
いやだ、温度、じゃなくて、音頭、で・す・よ。(ぷ)
341 :
重要無名文化財:05/01/21 23:29:30
糞レスにもマジでお答えしますのよ(ぷぷぷ)
ヤレヤレ
全然意味通じてねえよ>342
>>343 まともに茶温度も退けないヤシが
調子乗ってるだけだから、
アタマあったかくせづ見守ろうよ。
本局だってたいして聞いてないだろうし、
ダ○ン症のコにむつかしいこといっても
仕方ないゼ!?
あらいやだ。はげおやじ?(ぷぷぷぷぷ)
あらいやだ。茶の湯も満足に引けないの、小僧?(ぶ)
関西人を通報しますた
>>しっとりと上品に糸の手の隙間に溶け込むように・・・・
>>そんな尺八演奏家はほとんどいませんね。
そんな貴女にこそ、M橋先生がマジオススメ
要するに、尺八は所詮脇役なんだから身分をわきまえて、でしゃばるな!
といいたいんだろ、けっ
その通りだ!
M橋センセイは、今どこにいるの?
353 :
重要無名文化財:05/01/23 11:59:48
値引の松作曲中
慰謝料払えるお金持ち
356 :
関酉人:05/02/03 00:10:42
357 :
重要無名文化財:05/02/03 12:44:18
やっぱやったか。みつ橋が小濱さんに暴行疑惑。
慰謝料は5千万マソになるとか。やったね。これで
一儲けだ、小濱さん。
358 :
重要無名文化財:05/02/03 13:33:46
なにっ!目くそが鼻くそ殴ったのか!
そりゃーてーへんだっ!
359 :
重要無名文化財:05/02/10 12:14:36
360 :
重要無名文化財:05/02/28 01:05:53
NHKで今、ミョーな越後獅子やってます。面白いよ。
>>360 筝曲選集しか聞いたことないクチか?
地唄舞なんてのも初めてなんじゃないか?
十分良かったと思うんだが。
362 :
重要無名文化財:05/03/10 02:54:32
菊筋ってあんなん
菊筋ったって色々だろ?
菊末とか菊原とか菊塚とか。
黄門の筋の数
365 :
重要無名文化財:2005/04/10(日) 00:02:04
アフォは恥ずかしい行動ザマスage
366 :
関酉人:2005/04/10(日) 00:12:24
アテクシのスレで、いい度胸ザマス。
367 :
重要無名文化財:2005/04/26(火) 04:01:02
カマ声出すのは地唄じゃねえよ。
368 :
重要無名文化財:2005/04/29(金) 18:12:08
菊腹=カマ声w
369 :
重要無名文化財:2005/05/08(日) 04:39:43
叩いてポンポン言わしてる奴。宗旨替えしろ
370 :
本物志向:2005/07/08(金) 22:38:45
青木俊輔を聞いたことある?これぞ本物・・・絶対聞くべき!!
371 :
関酉人:2005/07/09(土) 06:04:29
キー!!!
アテクシのホムペで!!!!
>>370 まあ、今日のHNKに出てたT口S童氏やT内R盟氏などよりは、余程まともだとは思いますよ。
しかし、何で尺八協会辞めちゃったんでしょうね。
Y田流にとって、尺八はオマケだから。あのくらいで最適。
>>373 まあ、竹はボロ隠しと公言される方もいらっしゃいますし…。
(N潟先生(ご母堂)ですけど〜)
でも、ねえ、昨日のあれは、ちょと酷すぎだわ。
アキコ 最初見たときカッパかと思ったよ
376 :
重要無名文化財:2005/07/16(土) 10:18:21
>>375 お母様、最初にお会いしたとき、浅香光代!と思ってしまった…。
>>374 下手なら下手と、言ってやれ。
本人のためにも、周囲のためにも。
>>378 そりゃ、あと数年の辛抱ってとこですなー。
ま、竹に文句言っても自分もそのレベルってことなんです。
上手い人には上手い竹の人がちゃんとあたってる。
381 :
重要無名文化財:2005/07/17(日) 11:00:56
どっちかうまくないと進歩しないんじゃね。
382 :
重要無名文化財:2005/07/18(月) 17:00:41
すいません。三味線をちょっとかじってみようとしている者です。
某オークションにて、地唄用の三味線を買いました。
三味線に、桐の立て箱?が付いていたのですけれど、どうやって使うのかがわかりません。
棹の太いところを箱の出っ張りに引っかけてぶら下げるようにして使うのでしょうか(宙ぶらりんの状態)。
或いは、箱の中に何か台のようなものを入れて、立てるのでしょうか。
みなさん御存知だと思うのですが、教えてやろうという奇特な方がいらっしゃいましたら
宜しくご教示下さい。
383 :
重要無名文化財:2005/07/18(月) 17:32:56
糸巻がその箱の出っ張りにひかかる感じだと思いますが、宙ぶらりんにはなりません
>>383 ありがとうございました。
宙ぶらりんにならない状態だと、糸巻きの広がり掛けている部分が桐箱の出っ張りのあたりになるので、
出っ張りがちょっと左右に広がってしまうものですから…、これでよいのかと心配になりました。
ありがとうございました。
385 :
重要無名文化財:2005/07/18(月) 22:08:19
>>385 ご丁寧にありがとうございます。
現在は、三味線を購入した時に付いていた諸々の物の中に
プラスチック製の台のような物があり、それを桐箱に入れると、
糸巻きのあたりが支えのつきだしている部分に当たってました。
この台の使用法は、実は?だったのですが、宙ぶらりんで良いのですね。
ちょっとグラグラしているので木工用ボンドで補強します!
ありがとうございました。
387 :
重要無名文化財:2005/07/19(火) 21:08:14
>>387 それです。
早速、引っかける部分をボンドで固定し直しました。
これで、ちゃんと吊せます!
ありがとうございました。
プラスチックの部品は、何だか良くわからないんですけど…、
三味線のケースのなかに入ってました。
実は象牙だったりして。
>>389 それはないです。黒いものなので。
一応、私も竹は吹くので、象牙や水牛はわかります…。
箱の使い方とか、糸の先生に聞いてみても良かったんですが、
いずれ家内や娘に習わせる事を考えると、迂闊に聞けなくて…。
どうして、私のところに通わせないのかしら…等と思われたら…ビクビクです。
そのうち、千栄子先生のところに通わせるつもりなんですけど…。
391 :
重要無名文化財:2005/07/20(水) 23:44:09
黒いプラスチック気になる (-_-;)
良ければ大きさや形など具体的に教えてください
因みに私は逆に最近竹も始めました
早いフレーズで半音が安定しません・・・
気持ち悪いです
392 :
重要無名文化財:2005/07/22(金) 02:16:15
>>390 千栄子先生に犯されました。私は千栄子先生の性の奴隷に
なっちゃいました。
女王様?
>>390 2ちゃんにコミュニティーを求めたことに後悔したでしょ?
フツーの掲示板に逝ったほうがいいヨ
>>394 いえ…、尺八スレの荒れ方は、それはもうすごいものですから…。
一人でも、まともに答えてくださる方がいれば…と思ってました。
しかし、千栄子さんに…って、男性ですか?或いは女性?
女性だったら…、ちょっと考えちゃうなあ。
娘はまだ3歳だけど…。
396 :
重要無名文化財:2005/08/22(月) 06:50:32
TBでつー。
よろしくー
容疑者 同志社 犯罪者♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
生きてる〜 価値無し そりゃ君さ〜〜♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
でも〜 その下には ♪ 惆ツがいる〜〜♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
惆ツがい〜〜る〜さ〜〜〜〜〜〜♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
397 :
重要無名文化財:2005/09/09(金) 21:43:54
YBでつー。
よろしくー
容疑者 同志社 犯罪者♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
生きてる〜 価値無し そりゃ君さ〜〜♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
でも〜 その下には ♪ 惆ツがいる〜〜♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
惆ツがい〜〜る〜さ〜〜〜〜〜〜♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
398 :
重要無名文化財:2005/10/25(火) 18:55:34
age
399 :
重要無名文化財:2005/12/04(日) 12:57:55
400 :
重要無名文化財:2006/02/07(火) 03:30:28
叩くな
401 :
重要無名文化財:2006/02/24(金) 07:05:32
歌い上げるな
402 :
関連?:2006/03/06(月) 16:10:04
403 :
重要無名文化財:2006/04/07(金) 00:32:28
笹の露について
出だしから楽しいよね。
ノリよくて大好き。
405 :
重要無名文化財:2006/04/10(月) 01:12:07
ツボが飛ぶとまったくあたらないんですけど
みなさん何か当たるコツみたいなのありませんか?
地歌のばあい、けんとうはずれな音を出してもすぐに直せばおk。
407 :
重要無名文化財:2006/04/11(火) 10:31:47
そういうときって左手を揺らしながら直した方がいいのかな?
それともただ単にすぐ直せばいいの?
自分で考えろ
409 :
重要無名文化財:2006/04/12(水) 19:54:33
揺らす?イミワカンネ
ただいえる事は間違ってると気づいたらすぐに正確なツボまで持ってくることだ。
分からないなら師匠に聞けやボケナス!
ガンガレよ。
410 :
重要無名文化財:2006/04/12(水) 20:00:57
いきなり正確なところを押さえてもツマンネ
411 :
重要無名文化財:2006/04/12(水) 22:58:48
>>409 ビブラートかける必要があるのかってことじゃねーの?
412 :
重要無名文化財:2006/04/13(木) 11:01:45
ビブラートだらけもツマンネー
ていうかウザー
413 :
重要無名文化財:2006/04/13(木) 11:22:16
何がおもしろいんだ?
するっと坪に落とすのが面白いね。
415 :
重要無名文化財:2006/04/14(金) 11:06:38
416 :
重要無名文化財:2006/04/16(日) 11:13:44
と思ってる415の耳が奇妙な件
418 :
重要無名文化財:2006/04/16(日) 14:15:16
ああ、電車の中でね
419 :
重要無名文化財:2006/04/16(日) 14:53:36
変なとこで喧嘩(馴れ合いかな)してるがひょっとして流派の違いでは?
柳川流や野川流は一発で決めないといけなくて九州系は比較的ゆるやかだと聞くが。
まあどこの流派だろうとまずは一瞬で正確なところを押さえられる実力が必要だから
とりあえず頑張るしかないよな。
おいおい、どこの情報だよそれ。
地歌三味線で一発で決められるかよ。ギターじゃないんだから。
>>420 ギターみたいにピタピタ決められる人がこの世にはいるんだよ
422 :
重要無名文化財:2006/04/16(日) 19:39:49
ギターでも決められないヤシ >420タン
・・・」うそうそ、怒んなよこれくらいで。
でも完璧に決められるひとは存在する。
自分が完璧じゃねえと思うなら間違った瞬間直せるよーんなるまで稽古せいや。
味としてワザと違和感無い程度に外す場合もあるからよろしくな。
423 :
重要無名文化財:2006/04/16(日) 20:33:08
↑ネ申ハケーン
424 :
420:2006/04/16(日) 20:47:24
なんでこう、みんな日本語読めないかねぇ。
糸がのび続けるわけだから完璧なツボを要求するだけナンセンスだし、
そもそもここで、完璧に決められるかどうかを話題にしたのではなく、
柳川が一発で決めなければならないというのはきいたことがないというか、そんな話はうそ。
425 :
重要無名文化財:2006/04/16(日) 22:08:15
神!な腕の人は伸びるのも考慮して決まるわけで。
だからすげぇのよ。
>>420 >そもそもここで、完璧に決められるかどうかを話題にしたのではなく、
柳川が一発で決めなければならないというのはきいたことがないというか、そんな話はうそ。
日本語話そうぜ。
柳川鍋と混同してますね。
428 :
重要無名文化財:2006/04/17(月) 09:55:27
どじょうかよ!テラワロw
429 :
重要無名文化財:2006/04/17(月) 13:52:26
決めるまで一切音を聞かないやつはすごい
???
431 :
重要無名文化財:2006/04/18(火) 11:15:57
>430
・・・シーッ・・・ミチャダメ!可哀想な人ナンダカラ!
432 :
重要無名文化財:2006/04/20(木) 01:17:14
さわりが付かないとき、どうしてる?
私は一の糸をさわり山に押し付けるようにして、さわりを付けてるんだけど
他の人はどうしてるのかな?
あずまざわりで調えてますw
地唄であずま使ってる人いるんだ
昔の三味線?あずまってw
いや、馬鹿にしたんじゃなくて久しぶりに聞いたんで・・・
兄弟子が勝手にヒトの三味線にさわりが無いからって山に溝できるくらいまで
押し付けてくれちゃったこと思い出した。
兄弟子でなければヌッコロしてたとこだ。
押し付けるとさわりがつくんだ
初めて知った
437 :
重要無名文化財:2006/04/20(木) 13:12:00
手持ちの地歌用にも東さわりあるよ
最近のってないの?
私は民謡の人が
いろんな調子で歌うから
そのためにあるもんだと思ってたんだけど
違うのかな?
439 :
重要無名文化財:2006/04/20(木) 21:18:35
セットできる調子の幅が確かに広くなりますね。
でもサワリのつき方がわざとらしいので地唄ではあんまり好かれてない。
440 :
重要無名文化財:2006/04/20(木) 23:19:42
結局さわりは押し付ければ付くんだな?
加減がわからんなら押し付けるなよw
サワリってどういう音が鳴るのかわかってるんだろうな?
それも聞き分けられないのに押し付けて一丁アボーンするくらいならやめとけ。
サワリが付かないと正しいツボがわからない漏れはダメでつか?
443 :
重要無名文化財:2006/04/21(金) 15:30:57
444 :
重要無名文化財:2006/04/22(土) 13:22:19
昔はさわりは控えめでボンボンした音が多かったらしい。
洋楽の普及とかホールでの演奏や録音の場が増えるにつれボンボンする音が敬遠され
おとなしく薄い音になったので、変化をつけるためにさわりを強くつけるのが
好まれるようになったという話も。
445 :
重要無名文化財:2006/04/22(土) 19:56:19
中能島欣一の新ざらしでも聴いてみろ
世の中には化け物じみた技巧の持ち主がいることがわかる
446 :
重要無名文化財:2006/04/22(土) 20:31:47
シャチョサンソレキキアキタヨ
なーんだ、紙とか場毛者とかって、その程度か。
448 :
重要無名文化財:2006/04/23(日) 11:39:38
手の多さを必死で片付けてる感じを受けるな。
なぜか華麗なテクニックという感じがしない。
批判するだけなら民主党でもできる
449に500ハゲド
批判する奴自分でやってみろよw
451 :
重要無名文化財:2006/04/23(日) 16:01:48
わたしの恥ざらしきいてください
452 :
重要無名文化財:2006/04/23(日) 18:35:26
勘所も間もいい加減な下手糞がよくほざくわ…
オマエモナ>452
その前に新ざらしは地唄か?
いいんじゃね?この際地唄で。大差ないだろ。
地歌だ馬鹿。
地唄って書いてる奴、勉強しなおして来いカス。
と言ってみたいがどうだろう?
地唄でいいんじゃね?
変換めんどいし。
458 :
重要無名文化財:2006/04/23(日) 22:30:40
>>456に賛成とするいうのはどうだろう。
なあに、かえって免疫がつく。
何の免疫だよw
460 :
重要無名文化財:2006/04/24(月) 01:58:33
だが心配のし過ぎではないか
よしかわ先生のお別れ会は明日です
ここもコムっぽくなってきたよ。
言葉遊び大好きな人は、権威至上なのかね。
肩書き万歳。立派な戒名を購入してください。
464 :
重要無名文化財:2006/04/25(火) 00:22:40
はいはい。
円周率はおよそ3、と習った、権威主義に無縁なゆとり教育世代は、
おとなしくテレビでも見てましょうね。
もっとうまく煽ってくれないと
釣られようにもつららんないよとつらららってみる
466 :
重要無名文化財:2006/04/25(火) 02:19:08
467 :
重要無名文化財:2006/04/25(火) 02:24:52
東ざわりは民謡だけじゃなくて常磐津も清元も使ってるよ。
極端に高い調子や反対に低い調子の時はすばらしく活躍する。
俺も付いた三味線持ってるけど、すごい便利。
むしろ使わない種目の人たちは何を意地になってんだろうと
不思議に思う(別にイヤな意味じゃないので誤解しないでね)
468 :
重要無名文化財:2006/04/25(火) 02:32:33
>>466 お前のほうが下手糞だろ。いい加減にしろ。し○たろう。恥を知れ。
470 :
重要無名文化財:2006/04/25(火) 11:00:20
また岡村の嵐か。。。
471 :
重要無名文化財:2006/04/25(火) 12:16:48
岡村?
>>472 確かに鳴るけど、音色が地唄には合わない希ガス
希ガスって何年前の2ちゃんだよ
475 :
重要無名文化財:2006/04/25(火) 23:01:32
音色に対する好みもいろいろで正解はないね。
例えば古風な組歌はあまりさわりがない音が似合いそうだけど
現代的な曲はさわりがビンビンついた華やかな方がよさそう。
476 :
重要無名文化財:2006/04/25(火) 23:11:52
>>468 比較の問題ではない。
おまえが絶対的に下手糞なんだ。
わかったか、ゴミ屑。
そもそもおれは地唄の三味線なんぞ弾いてないし。
火病るということは余程、下手糞といわれて傷ついたんだな。
もうわかったから、
2ちゃんねるなんか見ていないで稽古しろ。
みなさんは普段どういった練習をされてるんですか?
私はいつも必ず各糸の開放弦を10分くらい弾いてから
曲の苦手なところを集中的に練習するんですけど、どうですかね?
478 :
重要無名文化財:2006/04/26(水) 08:50:40
>>473 その時は調整すればいい。それが出来るのが東ざわりなんだから。
必要に応じてさわりを付けたり、付けなかったりできるのは便利だと
思うが。
機械的に加工された音色だと言われれば返す言葉も無いが。
479 :
?重要無名文化財:2006/04/27(木) 01:47:12
三絃は、駒と皮と造りが合ってればさわりは完全につきます。
ついてないのはじぶんで調節できないから。
よって東ざわりなんて必要ありません。
480 :
重要無名文化財:2006/04/27(木) 01:51:43
ツボなんて普通にそこに行くぜー。
行かない奴がおかしい。
どの流派でも、まったく同じだと思うが・・・。
耳が悪いか、しないほうがイイかのどちらかデスな。
481 :
重要無名文化財:2006/04/27(木) 02:12:54
サワリがつきすぎて、糸道のところに紙をはさんだりした。
稽古したぶんうまくなるのが三味線のいいとこ
484 :
重要無名文化財:2006/04/27(木) 11:19:34
>>480 自分、難聴持ちでなかなか音にたどり着けないけど、
師匠曰く体で覚えたらいい、耳に頼るな、とのことです
>>484 確かに完全に耳で判断はしてないな
体で覚えてるところはある
音は振動だし、まして三味線は体に直接ふれているから
耳以外でも感じられるというのは科学的にもおかしくない。
つまらん話になるが。
稽古し多分うまくなるのが三味線のいいとこ
>>487 言われてみると、左手の振動がツボによって
微妙に違うような気がする
490 :
重要無名文化財:2006/04/28(金) 01:03:44
脊椎反射で弾けという事ですね。
491 :
重要無名文化財:2006/04/28(金) 12:01:15
1の糸と3の糸が共鳴してるのも、うるさいところでもわかるときがある。
あれって耳じゃなくて振動でわかるのかな
今度耳栓して試してみよう
音っつうのは、空気伝導と骨伝導の二種類があるんだな
振動っつうのは、骨伝導のことだな、自分の声とか
なんだかんだいって有益なスレになってるなw
褒めてつかわす。
>>492 自分の声が骨伝導っていうのがわかんない
どういうこと?
495 :
重要無名文化財:2006/04/29(土) 10:50:41
自分の声は声帯を震わせて作る
だから耳栓してても聞こえる
496 :
重要無名文化財:2006/04/29(土) 12:57:39
三絃の振動が体に伝わっていれば
どの音階を弾いているのかがわかるようになるんだな
そうだよ
うそだよ
どっちだよw
静かに500ゲト。
501 :
重要無名文化財:2006/04/30(日) 19:50:41
まあ三曲合奏なんかするといっそ聞こえないほうがましと思うことはある。唯一の管楽器、オメエだよ。
つぼ外しまくった挙句に切れた抜けたでどうしようもなくなるよりはましかな
音量の強さだけど
ハジキの方が普通に弾くよりも強いって本当?
>530
棹にブチ当てたらそうなるだろうよw
505 :
重要無名文化財:2006/05/02(火) 10:16:18
>>503 そうでもないけど
他のジャンルに比べれば地歌のハジキが強いのは事実。
>>503 それぐらいしっかりハジキをしろってことじゃないの?
507 :
重要無名文化財:2006/05/02(火) 14:30:09
またうそだよ。
by河東
二の糸のハジキで開放弦の場合はいいんだが、ツボのハジキがいまいち。
薬指がゆるいのか・・・
509 :
重要無名文化財:2006/05/06(土) 03:50:31
チリレンチリレンチリチリレンジャン
バチが重い。
511 :
重要無名文化財:2006/05/08(月) 05:08:32
津軽くずれか
セラミック最強
セラミックで何グラム程度ですか?
514 :
重要無名文化財:2006/05/09(火) 00:07:31
撥なら匁で訊いてくれ
では、改めて
「セラミックだと何匁程度ですか?」
セラミックって何、アガツマ氏か?
>>516 陶器の一種。
伝統的セラミックとニューセラミックに分類される。
どちらの種類も衝撃に弱い。
518 :
重要無名文化財:2006/05/10(水) 20:10:53
重いって言ってんだから貫目で聞いてくれ
皆さんに質問ですが
初心者の時、棹に「ツボシール」などを貼って
お稽古されましたか?
520 :
重要無名文化財:2006/05/19(金) 04:39:25
坪シールってのは円いの。それとも尺みたいなヤツ?
ばかやろうおめえ、つぼを目で確認するくせをわざわざつけさせて、どうすんだよええっ。
経験者はそういえますが、初心者はそこで悩むんですよ。
ばかやろうおめえ、初心者があほなこと始めるのをやめさすのが、指導者の仕事じゃねえかええっ。
斗為巾プレートとか、ネタで作ったギャグ商品じゃねえかよう、そんなの稽古場に持ち込むなっつうの。
525 :
重要無名文化財:2006/05/20(土) 01:20:29
>>523 馬鹿野郎!
西型先生んとこは、みんな使ってるぞ。
526 :
重要無名文化財:2006/05/20(土) 06:51:06
現代曲のときは先生も使ってたりして
527 :
重要無名文化財:2006/05/20(土) 11:33:05
528 :
重要無名文化財:2006/05/20(土) 12:00:48
というか中々通えない、稽古をするいとまがない人には使わせてる
ただし、教本と一緒に備忘録としての使い方
譜は備忘録としては中々優秀ではあるが、初心者には譜を見たところで音のイメージは湧かない
そこでさらっと坪を音出ししたら、ああそうそう、こんな感じのメロディだったと思い出せるからね
てか、継ぎ目が五でそこから約3センチ下がって七、そのとなりが八・・・開放弦のオクターブが高いほうの一・・・などという教え方すれば?
ツボシール貼るよりよっぽどマシかと思うのだが。
いくつぐらい貼るのか、どこに貼るのかにもよりますか。
基本的なところに貼る。または、めったに使わないようなところだけ貼るとか
前から思ってたけど
棹を見て正しい音程で弾くのと
棹を見ないでいいかげんな音程で弾くのは
どっちがいいんだ?
532 :
重要無名文化財:2006/05/20(土) 21:28:09
いまの錬度、どの程度を目指すかによる。
533 :
重要無名文化財:2006/05/20(土) 22:13:10
>>529 それやってたんだけど、若い人はそれでいいんだけど年寄り連中は憶えてくれない
>>531 それって2択になってない。
棹見たからって正しい音程で弾けるわけじゃないもの。
フレットのない楽器は音が頭に浮かばない限り弾けない。
と言ってもツボシールがまるで無駄ってわけじゃなくて
指遣い覚えるためにはいいと思う。
>>533 覚えの悪い年齢の人とか音感が悪い人が相手なら細かいことはあきらめて
ツボシールでも何でも使っていかに楽しくさせるかが重要かと。
>>534 正しい音が頭に浮かんでいて
なおかつ音がズレたら直せるレベルの人だったら
棹を見ないより
棹を見た方が正しい音程で弾ける気がする
ああなるほどな。
若い人しか教えたこと無いからツボシールよりはと継ぎ目から云々カンヌンと教えていたが、
確かに年寄りには分かりにくいだろうな。
537 :
重要無名文化財:2006/05/21(日) 22:56:12
>>535 つか、棹見ても正しい音は書いてない罠。
何を見りゃいいの?
正しい音が出ないのは稽古が足りないからです
楽器自体が、音程うんぬん以前なんじゃね?
540 :
重要無名文化財:2006/05/22(月) 03:34:16
ぢうた云々以前ですね
尻穴は歌わんよw
屁で奏でる音楽
ドラえもんの「音楽いも」食べろ。
たった一口でいいらしいぞ?
ファゴット協奏曲ヘ長調
545 :
重要無名文化財:2006/05/29(月) 19:49:53
晴れたら洗濯だ。
546 :
重要無名文化財:2006/05/30(火) 01:06:19
547 :
重要無名文化財:2006/05/30(火) 02:46:40
膜が?
膜は一度破けても自然と再生するらしいよ
549 :
重要無名文化財:2006/05/30(火) 10:32:22
よかったぁ。
550 :
重要無名文化財:2006/06/03(土) 23:13:01
大馬鹿者めw
551 :
重要無名文化財:2006/06/03(土) 23:34:45
四季の眺めがマジ難しいんですけどー
552 :
重要無名文化財:2006/06/04(日) 04:56:52
難しいというより変だろ。
そういう おまえが おかしい。
554 :
重要無名文化財:2006/06/04(日) 19:47:38
作ったやつって光崎を嫉んで京都から追い落とした人でしょ
555 :
重要無名文化財:2006/06/05(月) 15:47:36
そんなやつが作った曲だから変なんだ。
556 :
重要無名文化財:2006/06/05(月) 23:11:59
どうせ目が見えないやつが作った曲なんてゴミなんだよ
ゴミも弾けない下手はゴミ以下か
558 :
楽聖:2006/06/05(月) 23:36:27
耳の聞こえない奴が作った曲はどうだ
559 :
重要無名文化財:2006/06/06(火) 00:08:31
で、だからどうした?
560 :
重要無名文化財:2006/06/06(火) 02:51:34
消えろ
561 :
重要無名文化財:2006/06/06(火) 03:14:21
そんなものはひくな
562 :
重要無名文化財:2006/06/06(火) 10:38:04
由縁の月がマジ難しいんですけどー
特定しますた
564 :
重要無名文化財:2006/06/06(火) 15:20:32
tokutei
565 :
重要無名文化財:2006/06/06(火) 20:59:18
四季の眺?四季の柳にしておけw
566 :
重要無名文化財:2006/06/06(火) 22:15:37
模様眺め
早くまともなスレにならんかいな
狂乱かよ
568 :
重要無名文化財:2006/06/06(火) 23:12:52
花の四季でもいいやろw
569 :
重要無名文化財:2006/06/07(水) 19:16:00
四季の柳は弾いてるとのってくるよな。
確かに狂乱だが華やかでいいんじゃね?地歌は暗いからたまにはな。
570 :
重要無名文化財:2006/06/08(木) 06:40:02
四季の浪花十二月
571 :
重要無名文化財:2006/06/19(月) 20:29:02
ばかやろうおめえ、つぼを目で確認するくせをわざわざつけさせて、どうすんだよええっ。
572 :
重要無名文化財:2006/06/19(月) 23:24:50
経験者はそういえますが、初心者はそこで悩むんですよ。
573 :
重要無名文化財:2006/06/20(火) 12:18:26
四季の眺順調にいってるのかな
悪いこといわないから残月にしとけ
575 :
重要無名文化財:2006/06/21(水) 13:50:13
なんでやねん
576 :
重要無名文化財:2006/06/21(水) 22:33:53
たとえ初心者でも音を聞いてテメエの体でツボを覚えるようにしたほうがいい。
後で泣くほど苦労する。
老婆心ながら、棹はみるな。よく耳を澄ませ。
感音性難聴ではないかぎり必ず君にもできるよ。
経験が長ければ長いほど棹を見てるヤシは馬鹿にされるぞw
基本は棹は見ない
但し苦労するだけの後が残されていない人々はこの限りではない
ということで、もうだいぶ前にFAだったんだが
あと、そのwマークやめとけ
578 :
重要無名文化財:2006/06/22(木) 10:38:05
で、四季の眺はどうなったのかな
579 :
重要無名文化財:2006/06/27(火) 13:44:44
柳川三味線って聴いたことないのですが
普通地唄三味線といわれるのに比べて
やはり音は高いのですか
習うのは難しいですか
浴槽に生後9か月の秀太朗沈めて死なせる…夫婦逮捕 (読棄新聞)
川署は8日、生後9か月の長男を浴槽に沈めて死なせたとして、
無職岡村慎太郎、妻あいの両容疑者を傷害致死容疑で逮捕した。
調べによると2人は、7日夜、アパート自室の風呂場の浴槽に、
秀太郎ちゃんを沈めるなどの暴行を加え、8日午後、死亡させた疑い。
あい容疑者から7日夜、119番通報があり、搬送先の病院が、
秀太郎ちゃんの体に複数のあざやたばこの跡があることを不審に思って、
8日朝、同署に通報した。同署が両親から事情を聞いたところ犯行を認めた。
調べに対し、岡村慎太郎容疑者は「金銭面と、夫婦関係でうまくいかず、
むしゃくしゃしてやった。死ぬとは思わなかった」、あい容疑者も
「泣き声がうるさくて眠れなかった。湯船につけると静かになったので、
これまでも何回かやった」などと供述している。
子供に安易にパソコンを与えるな
あと、誰か通報しとけ
582 :
重要無名文化財:2006/06/28(水) 20:59:39
うるせーよ仕切るなヴォケw
柳川三味線について質問すると通報されるそうです。
>>579も、別にどうでもいいような質問のしかただから、レスがつかないのも納得かと。
やはり音は高いのですか→高い
習うのは難しいですか→難しい
・・・・で、だから何?
相手にしてほしかっただけだろ
586 :
重要無名文化財:2006/06/30(金) 14:10:33
目的達成オメ
587 :
重要無名文化財:2006/07/05(水) 07:50:54
柳川三味線の演奏家ってどなたがいらっしゃいますか
演奏に定評のある方はどなたですか
588 :
重要無名文化財:2006/07/05(水) 12:00:25
筑波にいる。
589 :
重要無名文化財:2006/07/06(木) 09:03:00
??それは筑波に住んでるっっていうことですか
590 :
重要無名文化財:2006/07/06(木) 12:15:22
教えてチャンは嫌われるぞ?
ネットできんだったらググれや。ちったあ自分で調べろ。
591 :
重要無名文化財:2006/07/06(木) 13:48:39
そんな言い方って、ないだろ!!!
>>590の優しさに気付かないアフォはどこの中学生ですか
小料理「筑波」というのがヒットしました。柳川やっているそうです
どぜう料理屋かよ
595 :
重要無名文化財:2006/07/06(木) 19:06:45
それがわかればここでききゃあしません
いないんじゃないの?いまどき柳川なんて名前しかきいたことないし。
どうして
>>587はそれを知りたいのよ。それを書かなきゃ誰も調べてくれないよ。
597 :
重要無名文化財:2006/07/06(木) 19:39:11
演奏会に行ってみたいんですけど
せっかくなら 評価の高い人の演奏を聴いてみたいのです
今でも 柳川流を演奏する人自体はそこそこいるそうなのですが
レベルの高い演奏かどうかは?? と聞いたもので
598 :
重要無名文化財:2006/07/14(金) 12:08:02
age
599 :
重要無名文化財:2006/07/14(金) 12:29:19
>>597 >>76に
>もう楽器作れるひとがいなくなった
なんて書いてあるよ。
事実だとすると今どうしてるんだろう。
600 :
重要無名文化財:2006/07/14(金) 13:56:11
祇園に1店だけあるって聞いたきがした
601 :
重要無名文化財:2006/07/14(金) 14:01:14
602 :
重要無名文化財:2006/07/16(日) 09:54:06
>>597 >今でも柳川流を演奏する人自体はそこそこいるそうなのですが
三味線の調達はどうしてるんだろうか?
600の祇園の店が一手に引き受けてるのかな?
>>602 浴槽に生後9か月の秀太朗沈めて死なせる…夫婦逮捕 (読棄新聞)
川署は8日、生後9か月の長男を浴槽に沈めて死なせたとして、
無職岡村慎太郎、妻あいの両容疑者を傷害致死容疑で逮捕した。
調べによると2人は、7日夜、アパート自室の風呂場の浴槽に、
秀太郎ちゃんを沈めるなどの暴行を加え、8日午後、死亡させた疑い。
あい容疑者から7日夜、119番通報があり、搬送先の病院が、
秀太郎ちゃんの体に複数のあざやたばこの跡があることを不審に思って、
8日朝、同署に通報した。同署が両親から事情を聞いたところ犯行を認めた。
調べに対し、岡村慎太郎容疑者は「金銭面と、夫婦関係でうまくいかず、
むしゃくしゃしてやった。死ぬとは思わなかった」、あい容疑者も
「泣き声がうるさくて眠れなかった。湯船につけると静かになったので、
これまでも何回かやった」などと供述している。
604 :
重要無名文化財:2006/07/16(日) 14:15:59
居候三杯目にはそっと出し
とか
606 :
重要無名文化財:2006/07/20(木) 21:10:11
柳川ってなんで下火になったんかね?
607 :
重要無名文化財:2006/07/25(火) 16:40:18
>>606 単純に音が小さいからかな?
でも小さい方が室内用には適してるという見方もできる気がする。
608 :
重要無名文化財:2006/07/25(火) 18:09:51
あのポンポンした音には、なかなかよい味があるけどね。
今の宮城みたいなキーンとしたのが、時代の音じゃないか?
609 :
重要無名文化財:2006/07/25(火) 22:40:38
柳川じゃなくてもぼってりした音が減ってるよね。
ポンポンした音とハジキのピンとした音の対比が
地歌三絃の醍醐味だと思うけど、時代の流れなら仕方ないか。
610 :
京都の酔っ払い:2006/07/26(水) 04:27:18
四畳半で聞くなら柳川然り、地唄然り。大変よい音だ
だが一度ホールで弾き出すとしょーもなくなる。だから衰退したんだよな
大人数を相手にしなきゃ行けない商業ベースになったから
地唄はまだ踊りがあった
だがしかし・・・・!
611 :
重要無名文化財:2006/07/26(水) 05:37:01
しかし……?
あぼーん
柳川三味線教えてるところ
見つけたよ
「小田」「柳川流」でぐぐると出ますよ
たぶん
614 :
重要無名文化財:2006/08/25(金) 19:41:23
┌──────────────────────―─―┐
│ |
│ |
│ |
│ |
│ ∧_∧ |
│ ( ・∀・) |
│ ( ) |
│ | | | |
│ (__)_) |
| 2ちゃんねる |
│ |
│ スレッドを終了しています… |
│ |
| |
| |
└───────────────────────――┘
615 :
重要無名文化財:2006/08/26(土) 16:38:41
四季の眺?四季の柳にしておけw
お稽古なら
化繊の糸でいいよね。
絹糸だと、すぐに切れる。
縁の切れ目
テトロンは使うな。それ常識。
619 :
重要無名文化財:2006/08/27(日) 05:59:26
四季の柳は弾いてるとのってくるよな。
確かに狂乱だが華やかでいいんじゃね?地歌は暗いからたまにはな。
620 :
重要無名文化財:2006/08/27(日) 21:40:37
はいはい、ではでは。
621 :
重要無名文化財:2006/08/28(月) 03:26:38
なぁ、スレタイとはあんまり関係ないんだけどちょっと聞いてくれよ。
実は6〜7年前銭湯で幼稚園ぐらいの女の子に
「パパー 岡村慎太郎のちんちん小さー」と指をさされて大声で言われた。
確かに岡村慎太郎の珍宝は小さい方だったが、指をさされたのは初めてだった。
岡村慎太郎が体を洗っていると、その女の子が友達の女の子2人を連れてきて
「ほら、岡村慎太郎のちんちんとっても小さいんだよ」とわざわざ見に来た。
お父さんが「やめなさい」と言ったのと同じくらいに女湯の方から
「愛ちゃ〜ん、なにお話してるの?」と同じくらいの女の子の声が聞こえてきた。
すると「岡村慎太郎、とってもちんちんが小さいの。ミミズさんみたいなの」
とありったけの大声で叫んでいた。 すると男湯、女湯の両方からくすくすと
笑い声が聞こえた。
岡村慎太郎はとんでもなく恥ずかしくなって石鹸を流して早く上がろうと
思い立ち上がったとき、不覚にも勃起してしまった。
その場にいた女の子3人から「わっ!」と声が上がり
「愛ちゃ〜ん、大変〜、岡村慎太郎のちんちん上にいっちゃったの〜、
クネクネしてるの〜」と女湯に向かって叫んだ。男湯・女湯同時に
大爆笑がおこった。
その女の子達は「すごーい! すごーい!」と岡村慎太郎の息子に
向かって拍手をしていた。それを見た男湯の人たちがさらに爆笑し、
その爆笑につられて女湯でもいっそう大きな爆笑になった。
恥ずかしさをこらえて体を洗っていると、女の子3人もとなりで体を
洗い始めた。「ミミズさんの体も洗ってあげようね」といって、
岡村慎太郎のチンポコを洗い始めた。不覚にも岡村慎太郎は子どもの
石鹸遊びのような洗いで射精してしまった。
岡村慎太郎は逃げ出すようにして銭湯から出て行った。その日以来、
その銭湯へは行かなくなった…。
622 :
重要無名文化財:2006/09/03(日) 04:01:24
奇蹟だな
あぼーん
624 :
重要無名文化財:2006/09/05(火) 03:45:18
永閑節?
625 :
重要無名文化財:2006/09/10(日) 03:29:10
柳川は三味線の拵えができないだけだな。なんだあの音は。
626 :
重要無名文化財:2006/09/10(日) 05:00:02
浴槽に生後9か月の秀太朗沈めて死なせる…夫婦逮捕 (読棄新聞)
川署は8日、生後9か月の長男を浴槽に沈めて死なせたとして、
無職岡村慎太郎、妻、愛の両容疑者を傷害致死容疑で逮捕した。
調べによると2人は、7日夜、アパート自室の風呂場の浴槽に、
秀太郎ちゃんを沈めるなどの暴行を加え、8日午後、死亡させた疑い。
愛容疑者から7日夜、119番通報があり、搬送先の病院が、
秀太郎ちゃんの体に複数のあざやたばこの跡があることを不審に思って、
8日朝、同署に通報した。同署が両親から事情を聞いたところ犯行を認めた。
調べに対し、岡村慎太郎容疑者は「金銭面と、夫婦関係でうまくいかず、
むしゃくしゃしてやった。死ぬとは思わなかった」、愛容疑者も
「泣き声がうるさくて眠れなかった。湯船につけると静かになったので、
これまでも何回かやった」などと供述している。
なぁ、スレタイとはあんまり関係ないんだけどちょっと聞いてくれよ。
実は6〜7年前、銭湯で高校生ぐらいの男の子に
「ママー 岡村愛のおまんこ、大っきいー」と指をさされて大声で言われた。
確かに岡村愛の万個は太平洋だったが、指をさされたのは初めてだった。
岡村愛が体を洗っていると、その男の子が友達の男の子2人を連れてきて
「ほら、岡村愛のおまんこ、とっても大きいんだよ」とわざわざ見に来た。
お母さんが「やめなさい」と言ったのと同じくらいに男湯の方から
「慎太郎ちゃ〜ん、なにお話してるの?」と同じくらいの男の声が
聞こえてきた。
すると「岡村愛、とってもおまんこが大きいの。大西洋みたいなの」
とありったけの大声で叫んでいた。 すると男湯、女湯の両方から
くすくすと笑い声が聞こえた。 岡村愛はとんでもなく恥ずかしく
なって石鹸を流して早く上がろうと思い立ち上がったとき、不覚にも
濡れてしまった。
その場にいた男の子3人から「わっ!」と声が上がり
「慎太郎ちゃ〜ん、大変〜、岡村愛のおめこ、噴き出しちゃったの〜、
ダラダラしてるの〜」と男湯に向かって叫んだ。男湯・女湯同時に
大爆笑がおこった。
その男の子達は「すごーい! すごーい!」と岡村愛の万個に向かって
拍手をしていた。それを見た女湯の人たちがさらに爆笑し、その爆笑に
つられて男湯でもいっそう大きな爆笑になった。
岡村愛は逃げ出すようにして銭湯から出て行った。その日以来、
その銭湯へは行かなくなった…。
あぼーん
629 :
重要無名文化財:2006/10/06(金) 20:02:26
柳川三味線
630 :
重要無名文化財:2006/10/09(月) 07:27:25
なんだこのスレ
631 :
重要無名文化財:2006/10/09(月) 09:36:11
岡村愛にライターで火つける、岡村慎太郎を逮捕 (読捨新聞)
福島署は、網走村、岡村慎太郎容疑者(35)を傷害の疑いで逮捕した。
調べによると、岡村慎太郎容疑者は午後9時50分ごろ、郡山町のホテル
で宴会中、一緒にいた派遣売春婦 岡村愛(38)の体にアルコール度数の
高い酒をかけてライターで火をつけ、顔や腹、背中などに大やけどを負わ
せた疑い。岡村愛は重体。
宴会は日本老年会議所全国大会の参加者約20人で開いていた。
岡村慎太郎容疑者は酔っていたといい、同署で動機を追及している。
632 :
重要無名文化財:2006/10/09(月) 18:43:41
長閑節ですが
633 :
重要無名文化財:2006/11/02(木) 09:32:39
なぁ、スレタイとはあんまり関係ないんだけどちょっと聞いてくれよ。
実は6〜7年前、銭湯で高校生ぐらいの男の子に
「ママー 岡村愛のおまんこ、大っきいー」と指をさされて大声で言われた。
確かに岡村愛の万個は太平洋だったが、指をさされたのは初めてだった。
岡村愛が体を洗っていると、その男の子が友達の男の子2人を連れてきて
「ほら、岡村愛のおまんこ、とっても大きいんだよ」とわざわざ見に来た。
お母さんが「やめなさい」と言ったのと同じくらいに男湯の方から
「慎太郎ちゃ〜ん、なにお話してるの?」と同じくらいの男の声が
聞こえてきた。
すると「岡村愛、とってもおまんこが大きいの。大西洋みたいなの」
とありったけの大声で叫んでいた。 すると男湯、女湯の両方から
くすくすと笑い声が聞こえた。 岡村愛はとんでもなく恥ずかしく
なって石鹸を流して早く上がろうと思い立ち上がったとき、不覚にも
濡れてしまった。
その場にいた男の子3人から「わっ!」と声が上がり
「慎太郎ちゃ〜ん、大変〜、岡村愛のおめこ、噴き出しちゃったの〜、
ダラダラしてるの〜」と男湯に向かって叫んだ。男湯・女湯同時に
大爆笑がおこった。
その男の子達は「すごーい! すごーい!」と岡村愛の万個に向かって
拍手をしていた。それを見た女湯の人たちがさらに爆笑し、その爆笑に
つられて男湯でもいっそう大きな爆笑になった。
岡村愛は逃げ出すようにして銭湯から出て行った。その日以来、
その銭湯へは行かなくなった…。
805 :重要無名文化財 :2006/11/01(水) 14:42:02
株で儲けてあちこちばらまく、
これが出世の最短コースww
635 :
重要無名文化財:2006/11/16(木) 05:34:42
浴槽に生後9か月の秀太朗沈めて死なせる…夫婦逮捕 (読棄新聞)
川署は8日、生後9か月の長男を浴槽に沈めて死なせたとして、
無職岡村慎太郎、妻、愛の両容疑者を傷害致死容疑で逮捕した。
調べによると2人は、7日夜、アパート自室の風呂場の浴槽に、
秀太郎ちゃんを沈めるなどの暴行を加え、8日午後、死亡させた疑い。
愛容疑者から7日夜、119番通報があり、搬送先の病院が、
秀太郎ちゃんの体に複数のあざやたばこの跡があることを不審に思って、
8日朝、同署に通報した。同署が両親から事情を聞いたところ犯行を認めた。
調べに対し、岡村慎太郎容疑者は「金銭面と、夫婦関係でうまくいかず、
むしゃくしゃしてやった。死ぬとは思わなかった」、愛容疑者も
「泣き声がうるさくて眠れなかった。湯船につけると静かになったので、
これまでも何回かやった」などと供述している。
636 :
重要無名文化財:2006/11/17(金) 12:53:42
源氏物語シリーズ
夕顔、葵の上
シリーズってたった2つかよ!
もっと大量にあるだろうが
638 :
重要無名文化財:2006/11/17(金) 17:56:29
浴槽に生後9か月の秀太朗沈めて死なせる…夫婦逮捕 (読棄新聞)
川署は8日、生後9か月の長男を浴槽に沈めて死なせたとして、
無職岡村慎太郎、妻、愛の両容疑者を傷害致死容疑で逮捕した。
調べによると2人は、7日夜、アパート自室の風呂場の浴槽に、
秀太郎ちゃんを沈めるなどの暴行を加え、8日午後、死亡させた疑い。
愛容疑者から7日夜、119番通報があり、搬送先の病院が、
秀太郎ちゃんの体に複数のあざやたばこの跡があることを不審に思って、
8日朝、同署に通報した。同署が両親から事情を聞いたところ犯行を認めた。
調べに対し、岡村慎太郎容疑者は「金銭面と、夫婦関係でうまくいかず、
むしゃくしゃしてやった。死ぬとは思わなかった」、愛容疑者も
「泣き声がうるさくて眠れなかった。湯船につけると静かになったので、
これまでも何回かやった」などと供述している。
166 :重要無名文化財 :2006/11/21(火) 13:51:00
内キ!
かかってこいよ!!
167 :重要無名文化財 :2006/11/21(火) 14:18:42
内キ!
逃げるなよ!!
168 :重要無名文化財 :2006/11/21(火) 18:47:48
おい欝危、お前キウイ以下のヘタレやな(w
169 :重要無名文化財 :2006/11/21(火) 20:18:38
内キ!
死ね!!!!
浴槽に生後9か月の秀太朗沈めて死なせる…夫婦逮捕 (読棄新聞)
川署は8日、生後9か月の長男を浴槽に沈めて死なせたとして、
無職岡村慎太郎、妻、愛の両容疑者を傷害致死容疑で逮捕した。
調べによると2人は、7日夜、アパート自室の風呂場の浴槽に、
秀太郎ちゃんを沈めるなどの暴行を加え、8日午後、死亡させた疑い。
愛容疑者から7日夜、119番通報があり、搬送先の病院が、
秀太郎ちゃんの体に複数のあざやたばこの跡があることを不審に思って、
8日朝、同署に通報した。同署が両親から事情を聞いたところ犯行を認めた。
調べに対し、岡村慎太郎容疑者は「金銭面と、夫婦関係でうまくいかず、
むしゃくしゃしてやった。死ぬとは思わなかった」、愛容疑者も
「泣き声がうるさくて眠れなかった。湯船につけると静かになったので、
これまでも何回かやった」などと供述している。
641 :
重要無名文化財:2007/02/12(月) 04:08:27
なんか唄ってよ
642 :
重要無名文化財:2007/05/21(月) 19:09:13
ツンとかテンとか言ってみろ
643 :
重要無名文化財:2007/06/04(月) 03:17:23
アフリカの象牙60本が日本に入ってくるというが、細工とはんこの材料に消えるのかな。
644 :
重要無名文化財:2007/06/10(日) 02:19:44
マンモスの牙も使えるらしい
どつぼにはまるよ
646 :
重要無名文化財:2007/06/18(月) 03:12:40
ナウマン象でしょ
ここって素敵な住人が多すぎ。惚れました
象牙?あんなの音がクソだろ。 水牛撥最強説。
・・・っていうかこのスレまだあったんだな。
649 :
重要無名文化財:2007/07/01(日) 12:57:20
地歌より長唄の方が音いいよね
長歌は確かにいいな。華やかなのもあるし情緒なものもあるしバラエティに富んでていい。
でも上手なヤシの、地歌の高音は糸なのに金属の音がして綺麗だと感じる。
例えるなら長歌はおぶらののった精力&魅力的な音、地歌は老成されたシブさ&落ち着きって感じか?
651 :
重要無名文化財:2007/07/02(月) 23:55:05
そうだね。しかし現代邦楽は長唄向きなのが多いよね。。
もっと地歌にしかできない高いポジションつかった曲欲しいわ
652 :
重要無名文化財:2007/07/03(火) 19:32:48
尺八排除のためにも是非ついてこられない高いポジション使う曲頑張ってください。
違う音を出してて平気なのが正直許せないんだが
尺八に甘かった九州系の責任ですね。
655 :
重要無名文化財:2007/07/03(火) 21:04:42
>>653は尺八のこと?それとも地歌三味線のこと?
656 :
重要無名文化財:2007/07/03(火) 21:55:01
地歌で長唄みたいに響かせるのってどうすればいい?
素直に長唄の道具買って長唄習えと思うが、まあ参考までに。
まず駒と撥を長唄の軽いのに替えると音が軽くなって長唄っぽくなる。
あと長唄のハジキはあまり力入れないのでやはり音が軽い。
左手で弾くのが地歌で右手で弾くのが長唄とよく言うよな。
658 :
重要無名文化財:2007/07/04(水) 09:57:00
659 :
重要無名文化財:2007/07/07(土) 21:25:43
アホな事聞くようだけど、
山田流と生田流は使う道具具体的にどこが違うか教えて?
660 :
重要無名文化財:2007/07/08(日) 04:18:23
撥かなあ。形状、厚み
ハートがちがうんじゃよ。はあと
662 :
重要無名文化財:2007/07/08(日) 10:46:59
棹の太さも違うね〜生田より細いし。胴回りは変わらないみたいだけど
663 :
重要無名文化財:2007/07/08(日) 17:12:04
山田流は、地唄やるときと山田の曲やるときの2種類使ってないか。山田曲に使うほうはかなり長唄用に近い。
664 :
重要無名文化財:2007/07/08(日) 23:20:14
現代邦楽では山田の使う方がいいんでないかと思うんですよ
まあ本体は棹の太さが違うだけなんで別に生田でもいいんですがね・・・
665 :
重要無名文化財:2007/07/09(月) 19:49:31
音は一緒なの?
666 :
重要無名文化財:2007/07/15(日) 04:43:58
弾き方次第
んだ。
668 :
重要無名文化財:2007/07/18(水) 21:46:08
最近の地唄は叩くのが主流だ
新曲はそうかもな。
670 :
重要無名文化財:2007/07/18(水) 22:46:02
あのでかい撥ってその重さを利用して弾くの?
どっかで聞いたこと&読んだことあるな。
重みって結構あるからな・・・手首で弾こうとすると腱鞘炎になるらしいw
長唄みたいに手首のスナップでパコパコやるなってこと?
手首でひくなって意味ならそのとおりなんだろ。
大体地歌の古曲の場合はあんまり激しいのないし、あったとしても(吾妻とか尾上とか)重みでも弾ける範囲なんじゃね?
又聞きだからあってるかどうかはしらん。
674 :
重要無名文化財:2007/07/18(水) 23:36:45
サンクス。
しかし現代曲はやっぱりスナップになっちゃうんだよな・・・なんのためのデカ撥なんだか
675 :
重要無名文化財:2007/07/18(水) 23:39:59
小撥をしらんのか?二周りくらい小さい撥があるだろ?手の早い曲はソレ使え。
・・・本来の地歌とは言えんと思うがコレも時代よ。
ああ、書き忘れてすまんけどいかに手の早い曲でも古曲で小撥つかうなよ?笑われるぞw
677 :
重要無名文化財:2007/07/18(水) 23:59:38
上の方に書いてあるやつ?長唄とか山田の平撥だよね。
う〜ん、いいとこどりはできんもんかね、速さと地歌の重い音両方兼ね備えた感じで・・・
平撥っていうのかな?よくしらんけど自分とこじゃ小撥っていってる。津山撥の二周りくらい小さいやつな。
まあ、意味が通ってたらいいかもね。
いいトコ取りが仮にできるなら、小撥の開発時にできてるハズだからそれなりの問題があったんじゃねーのかね?
人によっては撥を削って重心をかえて使ってるらしい。聞いた話ばっかでわるいんだけど。
なんで古典でコバチ使っちゃいかんの?
津山がでかいのは、上に書いてるみたいに重くして音に深みを出すとか、
金持ち相手の道具だから象牙の割合増やして値段吊り上げるための道具屋の工夫
だとかいわれてるけど・・・実際どうなのかね。
後者だったら使ってるのが馬鹿馬鹿しいわw
始めに断っておくが決まりとしてあるわけじゃない。
が、地歌古曲での重要ポイントは高音域の金属音に似た澄み切った音と低音域のサワリ&サワリにも似た響き。
コレは悪いが小撥では響かせきれない。どうしても撥自身の重みが大事になってくる。
ついでにその道で修行してる人間には簡単に聞き分けできる代物。
にも関わらず古曲でつかっていると「あらあら、まだお稽古始めたところなのかしら?クスッ頑張ってねw」などと生暖かい微笑とともに音そっちのけで見物される可能性大。
・・・ということで使用しないほうがハジかかなくてOK.と個人的に思っているだけのこと。
金持ち相手の道具だから象牙の割合増やして値段吊り上げるための道具屋の工夫
だとかいわれてるけど
それもあるかもしれない。いや、あるんだろうw 何時の時代も楽器屋も商売だからなw
と、同時に、
三曲合奏が始まって、筝との音量のバランスをとるために三味線の音量を増すために工夫される、ということもある。
683 :
重要無名文化財:2007/07/19(木) 00:21:24
流れきって悪いんですが、津山でひいてると小指腫れて膨れるんだけど
これって普通なの?痛くしないような持ちかたあったら教えてほすぃです
自分撥ケツ下の方に落として弾いてるからかなぁ・・
>>682 へ〜勉強になるわ。
しかし長唄→地歌?としたら長唄のが音でかくね?ってきがするんだがw
てことは重い素材で小さく作ればいいんじゃない?
もしかして楽器改良の余地はほとんど手つかずの状態で残されてる?
小指第二関節以外が皮にあたってるんなら持ち方が悪いのではないか?
あくまで撥を親指で送り込むように、しかし弾き終わりに糸に平行になるように動くべし。
っていうか今日は書き込みすぎだなw
>>686 小指は先っちょを撥で絃叩く際、皮につけて弾いてる。もしくは連続スクイはつけたままとか。
これがわるいのだろうか・・・
>あくまで撥を親指で送り込むように、しかし弾き終わりに糸に平行になるように動くべし。
ムズいよw
たまにはこのスレも盛り上がっていいよw
悪いが私は楽器屋ではないので撥の製造の専門知識は無いんですよ。
ソレを前提で話をするが楽器を改良するというのは時代背景が大きいファクターだと思う。
人が切実に願えば&流行れば改良も進むのだろうが現状ではあんまり流行ってないし、使用する人間もコレでもできるし!みたいな妙なプライドがある。
さっきも書いたが楽器屋は商売人であることを考えると、改良にかける費用と回収金額とを考えてバランスが悪ければ改良推進は遠い夢になるではないか?
・・・個人的意見であることをもう一回いっておくw
それと長唄の音量と地歌の音量は同じ土俵でははかれない。
なぜか?地歌のもともとの発祥は四畳半、対して長唄は初めから舞台音楽だったときく。
使用してる楽器はみかけこそ同じ三味線だが弾き方が違う。まるっきり違う。ああ、三味線自体もちょっと違うけどw
小指は先っちょを撥で絃叩く際、皮につけて弾いてる。もしくは連続スクイはつけたままとか。
これがわるいのだろうか・・・
見たわけでは無いので一概に言えないが、少なくとも皮につけて弾いていることで動きを自ら制約していると思う。
もったいない、とうのが読んだ正直な感想。
>>689 そうか〜つけない方が自由に弾けるってこと?
長唄の本では付けて弾くみたいなこというけど
地歌ではふつう付けないのか。
普通皮につけるかつけないかは師匠の指導による。
始めは撥すら持ったことの無い人に教えるわけだからコツがわかりにくいのも百も千も承知している。
なので一旦固定した状態でクセをつけ、その後上達するに従い自分なりの不自然でないポジションを見つけていく、というルートを描く場合もある。
というか私自身が弟子には最初、そう指導している。
なので貴方が地歌を稽古しているなら、一旦撥を無理なく重みを利用して平行移動するワザを身につけてはいかが?
言葉足らずだったので訂正する。
「先っちょ」を皮につけて、という指導は決して間違いではない。人によってそこらへんは関節を、とか先を、とか指導方法は変わるのを追記させてください。
コレは個人の特性によるものなので。
693 :
重要無名文化財:2007/07/20(金) 10:16:20
皮に小指をつけて弾くなんて初めて知った!
っていうか、皮に撥以外を当てるなんて思いもしなかった……
コマブセとのバランスはどう考えればいいの?
コマブセって?駒のこと?不勉強で申し訳ないが教えてくれないか?ぐぐってもでない。
696 :
重要無名文化財:2007/07/21(土) 00:30:28
>>691 お師匠さんだったのか。どうりで詳しいね。
俺はお師匠さんいないから殆ど独学みたいなもんなんで、ホント参考になるわw
まだこのスレみてたら教えて欲しいんだけど、
>一旦撥を無理なく重みを利用して平行移動するワザを身につけてはいかが?
のワザってどういう意味?
小指つけないで、撥を胴皮の面に平行に当てる技術・・・てことなんだろか。
つまり、絃に当てる瞬間の撥の角度はできるだけ水平に近くしろってこと?
まず基本的に、そして貴方が将来的に地歌の古曲がやりたくなったときの為に師匠につくことをお勧めする。
何故かというと今貴方が撥捌きについて行き詰まり、ここで質問していることからもわかるように、
疑問点があっても不安定な媒体でしか回答を得られないということが本当に貴方の為になるのか?ということが私を含める邦楽従事者の不安の種だから。
勿論、貴方が「古曲?しないしw」ということであれば勧めない。
コレを前提とするがムダだと思うならスルーしてください。
本題にはいる。
>一旦撥を無理なく重みを利用して平行移動するワザを身につけてはいかが?
これを運動別に分けて書く。演奏ではなくTの糸(イ一)からVの糸(1)までをなぞると考えてほしい。
・まず撥をイ一の糸の上に置く。
・順番にイ一・一・1と弾く。
この時弾き終わりの撥本体(撥の胴)が三本の三味線の糸に並行に終わっていることが理想。弾き始めに平行ではない。
文面で伝えきれるのはここまで。ながなが書いているが実際自分で目の前で弾いてもらい見ることほど学習が早いことはない。一瞬で「ああ、そういうことか」とわかる。
失礼。
重みを利用するのはイ一・一・1と弾く過程。無理やり説明するなら撥の重みが8割と自分の力2割ってかんじ。
コレは自分の力で一生懸命鼻血がでるほどw弾かない方がいいとおもう。サワリが消えてしまうw
699 :
重要無名文化財:2007/07/21(土) 01:21:46
サンクス。
いまんとこ専門的な教室に通うということは予定してないよ。
だからある程度までで限界だとは思うけどね。
しかし2chで教えてもらうとは思ってなかったw助かるわ。
それで、質問したのなんだが、
できるだけ重さを利用して1〜3絃を移動して、かつ3絃を引いたときには
平行になってるのが理想ってことだね・・・
文章を読む限りだが、それで解釈は正しいと思うよ。
あくまで平行に終わるのは撥の本体部分な。間違っても端じゃないから(それでは撥尻が上がりすぎで無様)。
頑張ってください。
701 :
重要無名文化財:2007/07/21(土) 06:13:58
胴の真ん中(皮の真ん中)辺りをばしばし叩き弾きするのは津軽だけ?
地歌は胴のぎりぎり(って表現でいいのかな)部分しか使わないでしょ?
この前お祭りのお囃子方に三弦で参加したんだけど、
お偉いさん達がみんな「もっと真ん中で弾け!」ってしつこく言うから
えー!?ってパニックになってしまって。
そこに参加していたお偉いさん達は民謡をやっているっぽかったから
民謡って真ん中をぼこぼこ叩くのかなぁって思ったもので。
>>695 古曲に出てくる弾き方。
>>697 古曲だとコマブセ出てきますよね。
それ以外との違いはどう弾き分けてらっしゃいますか?
>>695 ごめん、説明になってなかった。
弾くとき駒に触れて響きを消す弾き方です。
皮に指をつけるかどうかという話題が出てたのでこれとのバランスはどうなのかと思って。
704 :
重要無名文化財:2007/07/22(日) 10:44:19
撥って尻上がり駄目ってよくいわれるけど、なんでなん?
>弾く時に駒に触れて響きを消す弾き方
すごく恥ずかしいのでだがそれは知りません。よって皮に指が云々とのバランスについては答えられないのでもっと勉強している人に聞いてください。
自分でも調べておきます。
あと、撥の尻上がりがダメな理由は無駄な力が手首に入って撥が流れるからと聞いた。その逆も然り。
単純に考えても確かに撥先が流れた時、最後に皮の上にのみ残るので音ももう一つ。つか楽器に悪いわなw
707 :
重要無名文化財:2007/07/22(日) 22:47:58
そうか〜撥は絃の上で垂直にボタン押すみたいに弾くのが正しいんだよな。
ボタン押した後は直ぐ撥振り上げるけどさ、どれくらい上げるのがいいいんだろ。
まあ手数によって変わってくるだろうけどねぇ
>垂直に
ドコに対して?それによって呼んでいる人解釈釈がかわる。
>ボタン押した後は直ぐ振り上げるけど
古曲でそれをしているとするなら宮城の人なのか?・・・すまない、煽りではない。単に気になる。
地歌の古曲でそんな新曲めいた弾き方はウチはあんまり・・あくまでウチはしないという意味なんで。
ああもうw 酔うと書き込みがあかんわw
710 :
重要無名文化財:2007/07/22(日) 23:44:04
ごめん、絃と撥が平行になってて、そのまま下ろすってニュアンスで。
あ〜現代曲での話ね。現代曲はやんないの?
うん、まあ、しないことはないんですけどね。
宮城新曲(もう古曲にいれようやって話があるらしいねw)とか本気で最近の新曲とかw
でもね、個人的には古曲の方がすきなんで。
>絃と撥が平行になってて、そのまま下ろすってニュアンスで。
撥の本体部分が平行なら理解できる。わざわざさんきう。
質問させてもらっていいですか
・鼈甲とプラバチって音どの程度ちがうの?
・曲弾く前に基礎練習ってやってます?たとえば開放絃鳴らすとか、勘所押さえていくとか。
べっ甲もプラも音は変わらないくらいの同じ周波数です。
でもべっ甲と水牛と象牙では三種とも経験が長くあると聞き分ける。
個人的意見を述べていいなら水牛の音のまろやかさが好きw
基礎練習。
してませんね、演奏前に開放絃で音の調整はするけど。
勿論演奏中におかしな音が鳴るorツボがズレてくるとかあると演奏中でも都度直しますがね。
714 :
重要無名文化財:2007/07/23(月) 01:08:53
>>713 そうですか・・ありがとうございます。鼈甲は折れにくいとかいわれてますが、結局は強度の違いが
あの値段の差を生んでいるんでしょうね。
>>714 なんですかこれ?てかみんな弾き方が違うし音も違うのはなぜ
716 :
重要無名文化財:2007/07/23(月) 23:07:19
鼈甲の人上手いなぁ・・・
ところで弾いてるときに撥持った腕プラプラなるのは腕を前に出しすぎなんかね?
実際肘の付け根から何センチ位の所で胴を押さえるのが理想なんだろ。
俺は丁度腕の真ん中辺りだが・・・
718 :
重要無名文化財:2007/08/09(木) 22:28:57
地歌って駒一種類だけですか?
一種類ってことはないけど数は少ない。
その分重量(バランス)と攻めで調整してます。
>717
理想はわからんけど、あんまりヘンなとこをのせると撥の当たる場所が変わって音がヘンになるよね。
例えば三味線は駒ひとつで大きく音色が変化し、中でも地歌三味線では、一人の奏者が
何個もの駒を持ち、その日の天候、楽器のコンディション、曲の雰囲気などに合わせて使
い分ける。駒そのものも重さなど実にデリケートな差異による追求がなされている。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/和楽器 ウィキペにこう書いてあったが長唄の間違いだよの
>>720 その解説は地歌の話で間違いないがもう過去帳入りの話だろうな。
俺も同じような話を昔話で聞かされたことがある。
昔気質のお師匠はその解説のように微妙に違う道具を細々と揃えておいて
非常に細かく使い分けていたそうだ。
戦後の人は音色にこだわりがなくなったという悪口もあるが
昔はまだ盲人のお師匠が多かったので今より音色を聞き分ける感性が
鋭かったのかもしれない。
そうだね、目が見える分音を耳に音を集中させるということが苦手になっているかもしれませんね。
で、駒や糸の番手をこだわらなくなったってことになるのかもしれませんね。
723 :
重要無名文化財:2007/08/14(火) 15:38:01
ヒマだから曲名あてごっこでもするか。
「蒔かなくに 何を種とて浮き草の・・・」で始まる地歌の曲名を答えよ。
残月だな
ウソつけw
波のうにょうにょ
なんだ残月か
生い茂るらんらん
729 :
重要無名文化財:2007/08/14(火) 21:06:41
七小町
正解。
じゃ、中級編。
「・・・東育ちは蓮葉なものじゃえ」曲名を答えてみろ。
732 :
重要無名文化財:2007/08/14(火) 22:42:19
新娘道成寺
また残月だな
東くだりのまめおとこ
735 :
重要無名文化財:2007/08/15(水) 00:17:24
吾妻獅子
736 :
重要無名文化財:2007/08/15(水) 05:24:41
世の中に絶えて久しくなりぬるは
じゃ、上級編。
「めしま せかれー めしま せかれえ」曲名を答えてみろ。
738 :
重要無名文化財:2007/08/16(木) 04:22:11
竹関係者は御遠慮願いたし
地唄の唄って
譜にひらがなで「う〜にょ〜 や〜たぁ〜」って
書いてあるから
必死に歌ってる間は
意味不明w
ん?そんなことは無いだろう。
「や〜アた〜〜〜ア」って書き方だろ?何唄ってるのかわらんという部分には完全に同意できるがw
若菜とかね
若菜か・・・2、3行にわたり「ア〜〜〜〜」のつづく強烈な曲だな確か。
最上級編。
「・・・冥加というも草の名・・・」曲名を答えてみそ。
744 :
重要無名文化財:2007/08/19(日) 20:55:29
>>743 地歌ではないですね。
八橋検校 箏組歌 表組「菜蕗」
最上級認定。
誰かあそんでくれ。
737は尺八の歌か?
尺八が歌うのありですか
尺八イラネ
なんでこんな暑いのか。棹の上に汗がポタポタ・・・バンダナしても顔からポタポタ・・・楽譜めくる時に落ちるんだな。
ageときますかね。
752 :
重要無名文化財:2007/09/01(土) 16:55:46
上がってないしw
うるせーよカス、だまれボケ氏ね
755 :
重要無名文化財:2007/09/01(土) 20:00:41
といいつつしっかりsageてるあたり、恥を知れ
756 :
重要無名文化財:2007/09/04(火) 20:57:47
地歌三絃の装飾音ってなにがある?
757 :
重要無名文化財:2007/09/04(火) 21:09:16
スリ上げとかユリとか?
758 :
重要無名文化財:2007/09/04(火) 22:04:29
チョーキングは無いのかね
お箏が装飾音。でもって竹が邪魔しに来る。
760 :
重要無名文化財:2007/09/11(火) 12:36:25
京松風、八島、梓などの歌もので、
三弦の間を箏が縫うように細かい手を弾くのがいいですね。
私も地歌箏曲に入る竹がいいと思ったことがありません。
三弦や箏の間がベタ塗りされる感じがします。
761 :
重要無名文化財:2007/10/05(金) 01:19:10
尺八無くてもいいじゃんという曲は確かにある。
尺八入るとさらにいいじゃんという曲もある。
つまりそーいうことだ。
762 :
重要無名文化財:2007/10/05(金) 05:47:30
曲の問題ではない、尺八の問題だ
そこが壊滅的だから、曲の問題と勘違いされてしまう
ということでもう議論の余地はないので、尺八は出て行ってくれないか
>>761
763 :
重要無名文化財:2007/10/05(金) 21:34:26
地歌箏曲に尺八は無くても成立します。
なので尺八は要りません。
764 :
重要無名文化財:2007/10/05(金) 21:43:17
ならもっと胡弓稽古しろよw
765 :
重要無名文化財:2007/10/05(金) 22:02:00
尺八は本曲だけ吹いてればいいよ
地歌の良さとは、ぽつーん、ぽつーんという感じだと思うんだよ。
それを竹とか胡弓とかでべったり塗りつぶされては興ざめなんだよね。
でもさ、今、地歌箏曲の世界で、尺八無しで活動してる人いないよね。
内心、要らないと思っていても、やっぱり経済的な理由なのかな。
竹を呼べば、竹からも呼んでもらえる。
糸と竹、持ちつ持たれつ…
768 :
重要無名文化財:2007/10/06(土) 00:21:12
つきあいって部分は確かにあるかもね
リサイタルやCDでは一切呼ばないことが多いもんね
あんなカサカサな音でべた塗りとはどういう耳だよ。
雨だれのような地唄も勘弁だな。
カサカサ音の素人尺八の話なんてしてないよ。
雨だれって全く意味不明だし。
771 :
重要無名文化財:2007/10/08(月) 03:28:44
九州系地唄なんてのが入ってきたからいけない。薩摩のイモが
772 :
重要無名文化財:2007/10/17(水) 06:47:25
流行ったもの勝ち
773 :
重要無名文化財:2007/10/17(水) 14:36:33
でもなんでこんなに九州系が広まったの?
774 :
重要無名文化財:2007/10/18(木) 05:12:39
京都が不甲斐ない
775 :
重要無名文化財:2007/10/18(木) 09:51:45
上京者の方が根性ありそうかも。
776 :
重要無名文化財:2007/10/30(火) 05:54:15
高利貸がなにが音楽だ。
777 :
重要無名文化財:2007/11/02(金) 19:30:34
777
最近、平撥のような構えで弾く人が多いと感じる
779 :
重要無名文化財:2007/11/19(月) 07:33:44
曲次第です。地唄三弦は叩くものというのが常識になる日も近い。
780 :
重要無名文化財:2007/11/29(木) 05:07:27
歌を歌うと三半規管が過剰に振動して
顔などの細胞の老化が促進し
美容に非常に悪いと
医学的に立証されています
私は美容のために歌を歌うことやめました
みなさんも気をつけている美容方法はありますか?
781 :
重要無名文化財:2007/12/12(水) 02:57:10
>>778 平撥のようにするとなにかいいことあるの?
ところでお聞きしたいんですが、すくいの返しの際絃の振動に触れる瞬間ビリッって音がするんだけど、
これってどうしようもないんでしょうか?
薄すぎるんだ
783 :
重要無名文化財:2008/03/11(火) 02:30:10
784 :
重要無名文化財:2008/06/24(火) 17:08:01
誰かいる?
ノ
一応いるけど、話題もないし
なんか話題振ってよ
素朴な疑問なのですが、上質な花梨と並の紅木ではどちらがよく鳴るでしょうか?
788 :
重要無名文化財:2008/06/26(木) 21:14:02
いい話題振ってよ
790 :
重要無名文化財:2008/09/08(月) 01:59:22
富崎春昇はどこかで生きている
791 :
重要無名文化財:2009/01/09(金) 03:38:17
もしやといっそせきかねて
冷えてきましたな
なぜか冬が似合う気がするよね
こすの戸 とかもあるんだけど
793 :
重要無名文化財:2009/01/19(月) 14:03:26
試験の事ですが
皆伝までは、年に一段階ずつすんなり進んでいって当たり前という程の難易度なのですか?
じっと手を手になんにも言わず二人して吊ってきます
795 :
重要無名文化財:2009/03/26(木) 13:14:14
796 :
重要無名文化財:2009/03/26(木) 15:18:50
まさに「菊」の栄。
菊原大検校が草葉の陰で泣いておるわ。
さすが菊筋
少年の初々しい菊門をほぐしちゃったんですねわかります><
799 :
重要無名文化財:2009/03/26(木) 19:59:38
7月の件が、なんで今逮捕?
800 :
重要無名文化財:2009/03/26(木) 22:34:29
恥ずかしいね。何百人も弟子がいるのに。
別件逮捕のおやじからの芋づる式らしい。
少女でなく、少年であることが救いかな。
つか、家出少女が手軽な手段でエンコーに走るってのは
わかるけど、少年らが2丁目の公園に行けば手軽に…ノンケならキモくね?
弟子筋のおばちゃんたち(いるなら)には、少年のほうがこたえるだろ。
805 :
重要無名文化財:2009/03/27(金) 12:06:48
806 :
重要無名文化財:2009/03/27(金) 12:10:25
菊筋の二番手の有力者って誰?
807 :
重要無名文化財:2009/03/27(金) 19:49:19
これから菊筋って聞くたびに、肛門のシワを思い浮かべることに
なるんだなあ*
809 :
重要無名文化財:2009/03/28(土) 03:38:00
>>801 レス番が「801」で
「少年であることが救い」wwwwww
>801
自分もそう思った
圧倒的におばちゃんが多い世界で
若い女の子買ったとなるとおばちゃんたちから反感買い捲りそうだけど
若い男の子買ったっていうなら、ああ、そうなの…で済みそうな気がw
811 :
重要無名文化財:2009/03/28(土) 16:06:27
スケベよりも変態のほうがましということかwww
ゲイ術家なんだから、少々変わった性癖があっても
全くかまわないと思うんだよね。
行動に問題なしだって下手糞だったら話にならんし。
813 :
重要無名文化財:2009/03/28(土) 22:33:14
ヤオイ本が堂々と図書館に置いてあるお国柄だからね・・・。
伝統芸能好きとヤオイ好きって微妙に被るし。
海外から見たら、どっちもペド変態なんだろうが。
逆だよ。海外で同性愛差別をおおやけに話したら
大反発をうける。人種差別と同じような感覚。
弟子の男の子に無理やりせまったとかならともかく
他にも何人もオヤジ喰ってる少年だしなあ
罪は罪だけど、またいい演奏聞かせてくれればいいや と思ってしまう
これを期にもう少し芸に精進してくれればな。
初子さんと比べたくはないが肝心の芸があれでは。
817 :
重要無名文化財:2009/03/30(月) 01:21:54
若い男の弟子はツライかもね。
周囲から、どんな目で見られるか・・・。
818 :
菊門:2009/03/30(月) 08:47:43
ちょっとびっくりしたけど、しかし何とか復活して頂かないと後継ぎが菊筋にはいないのでは。聖や重じゃ下手すぎてあかん
819 :
重要無名文化財:2009/03/30(月) 11:54:06
田舎くさい歌歌うのが跡継いだ時点で残念だったが
その下は下手すぎるのか?事件以前に終わってるな。
つっても自分の責任じゃない事件で厳しい状況に追い込まれるのは気の毒。
奮起するきっかけになるよう祈るしかないか。
岩○や鹿○島から出てきたおっさんが地歌でございってやってるんだもの。
そりゃ訛ってるは田舎臭いは…
大阪の社会構造が変わったんだから
おっさん訛りも仕方ない。
822 :
重要無名文化財:2009/03/30(月) 20:03:14
奥寺容疑者の歌、上方の地歌の味わいとは違うやん。
地方がこの人だとガッカリだった。田舎臭くて。
823 :
重要無名文化財:2009/03/30(月) 22:09:38
ずっと拘束されたまま?
すぐ釈放になるんでしょ?
824 :
重要無名文化財:2009/03/30(月) 23:05:39
もうこうなったら、菊がつく奴全員でトーナメントやって
勝ち残った奴が6代目菊原で良いんじゃね?
>>823 この程度でずっと拘束されるわけないだろ。
双方の合意の上だし、ヤリ逃げじゃないんだから
被害者は実際にはいないのだ。
>>824 公開でやって欲しいね。審査員の名前、その人の配点も
すべて公開。はたしてどの程度の演奏が出来るものだか、
じっくり聴いてみたいもんだ。
826 :
重要無名文化財:2009/03/31(火) 12:42:51
昔みたいにお師匠さん集めて組歌全曲弾かせて審査するとかな。
今やったら当事者より審査員が音を上げそうだがw
827 :
重要無名文化財:2009/04/02(木) 03:13:36
しがらみなく審査できる人間を探す方が、
後継者を探すより難しそうだな。
828 :
重要無名文化財:2009/04/02(木) 08:09:01
今まで付き合いあった舞踊家、これからもこの人使うのだろうか?
実力的に代わりの人がいないのだから仕方ない。
830 :
重要無名文化財:2009/07/25(土) 00:15:50
菊つく人は舞踊向きの演奏なんですか
831 :
重要無名文化財:2009/08/14(金) 01:39:12
とりあえずage
832 :
重要無名文化財:2009/09/01(火) 02:30:08
風が吹いているんだ
833 :
重要無名文化財:2009/09/01(火) 08:14:58
↑
何の風?
モーホの?
834 :
重要無名文化財:2009/09/13(日) 13:55:06
誰ぞオカマの臼居万造とかいう人のこと知ってますか?
835 :
重要無名文化財:2009/09/21(月) 02:23:50
すきま風が吹いているんだ
836 :
重要無名文化財:2009/09/28(月) 11:17:03
昔の時代劇なんか見ると、スケベな金貸し検校が借金の
かたに女の子をどうこうするなんてのがよくあったけど、
実際は男色の方が伝統的なのかもしれんよ。
江戸時代の当道座というのは完全に男の世界だし。
837 :
重要無名文化財:2009/09/29(火) 17:37:44
臼居万造とかいう超きもい化け物オカマがくたばった
とかいう噂は、ほんまどっしゃろか?
あの等持院界隈に棲みついてる性悪のオカマの糞婆ぁが死んだら
みんなでお赤飯炊いてお祝いしまひょな。
祇園町だけや無うて京都の花街全部が祝杯を上げることどっしゃろ
838 :
重要無名文化財:2009/10/11(日) 11:12:36
糸の切れ目が縁の切れ目
839 :
重要無名文化財:2009/10/12(月) 21:25:08
あのー
地歌の上手下手ってどうやって判断するもんなんですかね?
素人なもんで
全身で聴け 心で感じろ
理力だなw
842 :
重要無名文化財:2009/10/14(水) 00:11:55
>>840 ありがとうございます
今日は目をつぶって全身で感じながら三絃を弾いてみました
歌っていると、三絃の響きと自分の声だけに集中できた気がします
盲人の世界はまだまだ遠いですが…
843 :
重要無名文化財:2009/10/14(水) 09:37:33
そういや、地歌の難易度がわかるサイトや本ありませんか?
ままの川のレベルが知りたいです
844 :
重要無名文化財:2009/10/14(水) 12:44:48
竹ろ−5上
格付けはこんなもん
なにそれ?
846 :
重要無名文化財:2009/10/15(木) 02:56:12
三絃、最安値のはどこで売ってる?
847 :
重要無名文化財:2009/10/15(木) 09:34:33
>>844 どうもありがとう
意味はわからなかったけど、これから調べます
848 :
重要無名文化財:2009/10/16(金) 02:16:25
844 結局わかんなかった
竹って書いてるから尺八関連っぽいんだけど、違いますか?
849 :
重要無名文化財:2009/10/16(金) 03:43:17
ミシュランので☆評価のがあると思う
850 :
重要無名文化財:2009/10/17(土) 20:55:38
だれか地歌の歌い方教えて〜
教わるより昔のレコードをまねした方がいいぞ
852 :
重要無名文化財:2009/10/21(水) 22:52:08
853 :
重要無名文化財:2009/10/22(木) 01:43:59
菊原センセ何したはるの?
854 :
重要無名文化財:2009/10/24(土) 22:10:45
富崎春昇先生の演奏をCDで聴いた
しゃがれ声だな〜と思った
こういうのがイイ声なのか
855 :
重要無名文化財:2009/11/10(火) 21:19:17
菊原先生って写真しか見たことないや
どんな人?
856 :
重要無名文化財:2009/11/17(火) 14:56:54
女の人です
858 :
重要無名文化財:2009/11/17(火) 15:33:46
菊原工事先生の声も美声とは思わない
859 :
重要無名文化財:2009/11/29(日) 14:02:22
じゃあ美声で参考になる人は?
860 :
重要無名文化財:2009/11/30(月) 18:58:20
美声なのに地歌なんかやるか、もったいない
自分の先生
862 :
重要無名文化財:2009/12/01(火) 17:40:56
美声だと何に行くの?長唄とか??
863 :
重要無名文化財:2009/12/05(土) 22:21:55
等持院の化け物オカマの婆あ臼居万造は一切出入り禁止どっせ〜。
それでも今だに生き恥かき続けてるんどっしゃろか?
このカマババア
864 :
重要無名文化財:2009/12/07(月) 17:29:34
自分の先生は地歌だけどわりと
朗々と唄ってらっしゃいます。朗々と唄うのは
地歌だと少数派なんでしょうか。
地歌は少数派
あんまりやっておられる方がいらっしゃらないのでしょうか・・・それともお稽古中かしらん♪
ところで爪の表層がはがれていくのは困りますね・・・寝てたら毛布にひっかかってひっかかって・・・。
そうそう、二の糸のハジキって皆さんどうやってますかね?できるけど音量が他に比べて小さいのですよ。フウ・・・=3。
ユビツリソウ・・・。
まあまあそういわずに機会があれば一度聞いてみてはどうですか♪
太棹もいいですが、ゆっくりした曲もいいもんですよ。
そんな、切って捨てないでもw
左手の3本の指の爪は
まっすぐ整え
糸の分だけ溝があるのが
お約束
二の糸は一の糸側に寄せてハジクと漏れは教わったが…
俺は糸溝無いほうが弾きやすいな。弾いてるうちに溝が出来るけどさ。
それにしてもこの前「芸能花舞台」でやってた中能島欣一の三絃は
当たり前だけど凄かったね・・・。まさに神技。
「新さらし」だったけど、あれだけの手をノーミスで弾くってのは
俺には考えられん。どっかにミスがあるかもと思って何度も見たが
マジでノーミス!ツボが飛んでも全く狂わない。
まさしく三絃を弾くロボットだな・・・
はじめまして。話を中断させてすみません。
「鶴の声」の歌詞は結婚式の余興にふさわしいものでしょうか?
時間も短いし、「共白髪」ってところがおめでたそうに思えるのですがいかがでしょうか。
レスありがとうございます。
「立ち寄る」ってところが、どうも気になって
これはひょっとして遊女の歌?と思ってしまって。
最低でも二通り以上の解釈ができるような、わかったようなわからんような歌詞なのが
地唄だと思う。
確かに一行が、つか、たった一言でも2,3行使って歌ってますね♪
古曲といわれるのは大概ナガイw
歌の解説本もでてますから(3冊セットの分とか)買って習うたんびに勉強するのも良しですね。
私は最近、歌の意味も大事だけど旋律も曲想を表現しててオモシロイ・キレイと感じるようになりました♪
多分歌詞がはっきり聞こえてなくても音や雰囲気で表現できるものってあると思うのですよ。
それを表現できるようになるとお客さんも寝ずにすむかもw
演奏者にとっては自分の解釈で演奏・表現できるからある意味オモシロイ。が責任もオモイ。
なーんか地歌とか地唄舞とかの最近の勿体つけた態度がどうかと思うよ。
あがめてる評論家も含めて。
や、趣味的に楽しんでるだけ。三絃を弾ける訳でもないし。、
でもいい曲も沢山あるのに、弾いてるれんじゅうの考えがこの程度では、
ほんとに話にならないと思っている。
いちいち新スレなど立てずとも、地歌・筝曲スレで事足りたのに立てるのと同じような、
雰囲気と間が読めない感覚?
評論家なんて問題外。しがみついてるだけのダニ。
話になりませんか・・・これは手厳しいw。
確かになあなあで、演奏会なんかもお付き合い程度に思ってお稽古もろくにせず弾いてる方もおられるので言われても仕方ない部分はありますね。
ここでは地歌の中でも特に三絃(三味線)について話したいと思ったので立てました。
同じ地歌なのに、お気に触ったのでしょうね・・・ごめんなさいね。
いい曲と書いてくださってますが具体的にはどのような曲がお好きですか?
そういったお話もできたら楽しいですね♪
勿体つけてる評論家とか演奏者は所詮それまでとお考えになってみては?
私は地歌が、地歌の三味線のだす音が本当に好きでやってます。
それゆえにある程度プライドもあり、高慢にうつるところがあるのかもしれませんね。
これは演奏者自身も人間的に成長しなくてはいけないw
書き込みする数時間前に、鶴の声の譜面を初めて見たものでご容赦下さい。
歌詞は見ただけで意味が分からず、もちろんネットでも現代語訳探してみましたが
他の人の歌詞の解釈を聞けたらなと思ったのです。
知らないのは恥ずべきことかもし、17さんのおっしゃることも頷けますが
私が「地歌人口の減少原因」呼ばわりされたのは、なんだか悲しいです。。。
お友達に「秋の結婚式にお琴弾いて」と言われたのですが
独奏で聴かせる力量なんてありませんし、遠方で運搬も厳しいので
ふと、習いたての三弦の黒髪の譜面についていた鶴の声に目を通してみて
14の書き込みをしました。
私も関西人さん同様、最近、地歌が大好きになりました。
(お琴は習い始めて2年程です。)
古語は全く分からず、歌詞の意味も不明な部分はありますが
純粋に旋律の美しさに触れていると、楽しいなって感じています。
私のような趣味で楽しむ若輩者は、先輩方から見たら足手まといに映るかと思いますが
ご指導いただけたらと思っています。
ゴメン、いいすぎた
足手まといなんて卑下する必要はありませんよ。
始めて2年ほどで地歌が大好きになってくださるなんて本当に喜ばしいことですし、心強いものです。
実際の世界では上下関係もあり慣習もありでなかなか思うようにいかない事も出てくるかと思うのですが、
ここでは節度を守ってくだされば前向きな意見の交換や雑談なども芸暦を超えてできるのでは?
それがネットのいいところでもあると思ってイマス♪
素人さん(演奏をされない方を便宜上こう呼ばせてもらってますが失礼)のご意見も普段はなかなか直接お聞きすることができないものですから非常に勉強になるのですよ。
忌憚なく書いてくだされば幸いですね^^
ところで今日は七小町という曲を久しぶりに、本当に久しぶりに弾いてみましたが・・・惨敗でしたw
またやり直さなくてはなるまい〜♪
ここに来られる皆さんは
「棹に印つけてる」なんてありえませんよね。
継ぎ目で判断されてますよね。
サヲなんて見ませんよ
音と勝手に手が導かれるカンジ
>>32 目からウロコです!それは親指でさすってたらわかるんですよね?
無論印なんてつけませんが、
>>33 さんのような神技は使い切れないとは言えど、
こんな方法になぜ気づかなかったのか歯がゆいッス・・・。
ありがとうございました。
でも地歌に限らず某民謡系以外の三絃は親指は反らすように
伸ばしとくのが基本。なぞって確認するより音で掴んだほうが
早いと思われ…。それすら出来ないのなら音感無さ杉。
止めたほうがいいな。第一お師匠さんはナンと言ってるの?
これ書いたのスレ立て人だよね?
でも言ってる事はハジキだの親指さすりが目からウロコだの…
まるで素人同様なのに、未経験者を素人呼ばわりしてるし
いつまでもコテハンで仕切ってるし…メンヘルおばさんでつかね?
当方民謡系なんですが、親指は普通に反らしてますが?
「某民謡系」という言い方からすると、特定の流儀を
指してるのか、もしかしたら津軽三味線を言ってるのか?
はいはい、痛いですかwこれは失礼。
スレを立てた責任もありますので荒れるのはいやだと思ったゆえにちょっと押し付けがましかったようです。
不快にさせて申し訳ない。
それと、未経験者を素人よばわりしてというのは少なくとも「便宜上」だったのですが、これも気に触ったなら謝ります、ごめんなさい。
私はこの業界では素人同様ですのでいろんな話をきいて自分が気づかなかったことには素直に習おうと思っただけなんですがね・・・。
ちなみに先生は「音で判断せよ」とおっしゃってますよw
でもつい目新しいことを聞いたものでついはしゃいでしまいました。
・・・ということです。では。
煽られたくなかったらWを使うのやめたら?
2chも素人同然なんでそ?>完済人
「w」・・・これも気に触りますか・・・ソウデスカ。気をつけます。
2chとはいえど真面目なスレは存在します。
ここがそうなればいいなとは思う。
コテハンやっと止めてくれたんだ
新スレ立てる前に初心者板逝ってホスィ
>>1
私は1さんに好感を持っていますし、なかなか良スレだと思います。
この間から茶化すような批判している人は、おそらく一人かせいぜい多くて二人では?
2chとはいえ、そんなに気に入らないなら、こんなに頻繁にチェックしてその度に
いちいちレスせずに、他に気に入るスレでも探しに行かれたらいかがでしょうか。
一人や二人ではないと思いますよ
何故なら自分は2回しか突込みは入れていない
他、明らかに不快に耐えきれず思わず書きこんだ数名は
明らかに複数の他人だ。
もうこねーよ、の人もいるがろうが筝曲の次スレとして
機能させるつもりならば
>>1は最低限過去スレをチェックして
多少なりとも空気くらいは読んで欲しいのだよ。
少なくともここは関西人対その他大勢じゃない事は知ってくれ
頼むよ
>地歌の中でも特に三絃(三味線)について話したいと思ったので立てました。
今でもこの気持ちに変わりはありませんし、まして筝曲の次スレにしようと考えたことはございません。
そのように考えておられた方は前のほうでいらっしゃるようですが。
でもせっかくきてくれた方々を不愉快にさせてしまったことは心外であったとはいえ、申し訳なかったと思います。
控えます。すみませんでした。
上記の件につきましてはスレ違いと指摘されたのでお断りいたしました。
お話はなかったことにしております。
それ以降は合同を諦め、次スレの意思もございませんので、この点はハッキリ表示しておきます。
それにしても・・・よほどお気に触ったのでしょうか?
久しぶりに三味線の話をば・・・今日は昔習った分をやってみましたが案外と覚えている曲、サラッピンに近い曲とくっきり分かれました。
一時は暗譜もしていたんですがねw毎日やらないと忘れるのは当然として、なるべくくっきりとノウミソに刻むにはコツがあるんでしょうか?
歌は案外覚えてるんですけどねー
なんかいちいち鵜財ヲバサンだね
多分スゲー下手なんだろーな
手首なんてガチガチで弾いてるつーより撫ぜてるような香具師
漏れの社中にもいるよ。こういうタイプ。楽器だけ一人前
何ヶ月演っても仕上らなくて、仕様がないから
すすめてやってるけど実際は一曲も上げられない困ったヲバちゃん。
弟子はお客様だと今日日割りきるしかないのは師の言葉
似たような内容のスレは、鯖に負担をかけるから、
まずはページ検索で調べて、どうしても必要なら立てるというのは、
最低限のお約束。約束事は大好きだろ?w
どうにも調べもせずにスレ立てしてるようにしか見えない。
あまつさえ人が来ないから合同なんて、
鯖だかなんだか知らないが、自分のものじゃないからどうでもいい、
としか見えない。
板からしたら、貴女は流しがたい嵐だと思いますがw
メンヘルおばさんは放置プレーと言う事で
(♪メルヘン♪ぢゃないよw)
>なるべくくっきりとノウミソに刻むにはコツがあるんでしょうか?
忘れないように毎日やるのが一番の近道だと思う。
覚えることより忘れないことの方が全然大変だし。
日ごろできの悪い生徒さん教えていらしてストレス溜まってるんだろうけど
なんだか貴方の物言い、ここにいる人全ての人に八つ当たりしてるみたいだよ。
やっぱりそうですよね、毎日することでますます深く刻まれていくんでしょう。
先輩の先生はおもしろいことに歌詞をすべて情景化して覚え、弾いてる最中はまるでテレビでも見てるかのごとくだそうです。
これもマネできたらいいなあと思います。気のせいかも〜wと言われてましたが「忘れにくい」とのことでした♪
秋に演奏会があるのでまたはりきらねば。
皆さんとこもなにか行事があるなら夏ばてに気をつけてガンガッテくださいね〜〜♪
キャラが変わらない限り小手先のテク位で
此奴(関西人)の不快指数は変わらない
「今流行の太棹でなく」とおっしゃいますが、
京都では九州の地歌三味線を「太棹」といいますよ。
関西人と自称なさりながら、そんなこともご存じない?
1が厚顔無恥なのはいまさら言っても始まらね
なんせ親指で継ぎ目を探すらすぃからな
親指で継ぎ目を探す?
それほどまでに安物の三味線がこの世にあるだろうか?
がたがたやんけ!
すみません、勉強不足でした。
いわゆる津軽三味線が身の回りで流行っていたため漠然と文章にしてしまいました。
指摘ありがとうございます。
先にも書きましたとおり私はこの業界ではかじっているとはいえどまだまだ素人同然ですので、
皆様にとっては歯がゆい部分やお気に触る部分が多々あるかと思います。
決してわざと不愉快にさせようとしたわけではなく、楽しく情報交換がしたかったのですが、
誤解されるような書き込みをしてしまったこと深く反省しています。
お許しください。
引き続きご指導をよろしくお願いいたします。
九州流の地歌三味線が「太棹」というのはいささか極端かと思いますが、
これは、昭和初期あたりに九州の女流演奏家某(お名前失念)が改良された
ところの楽器でありまして、一番の特徴は下の(というのは高音の)勘所
を押さえやすいようにしたことです。
ご存知のように、地歌の勘所は高い音が多いですよね。八重衣、玉川なんか
ですと、21ぐらいまであります。
それで、この九州流の三味線が、今ではスタンダードになっていますが、
京都(の一部ですが)では、今でも柳川三味線でお稽古されているわけで、
柳川はあらゆる三味線の中で一番細い棹の三味線であるわけですから、
他の三味線は全部「太い」ということになってしまうのでしょうね。
八重衣も玉川も京都の作曲家の作品であるわけですから、実際には
柳川三味線で作曲されて演奏されていたわけでしょうね。
柳川ですと、大体17ぐらいまでの勘所しか押さえられませんから、
演奏は今よりももっと難しかったのでしょう。
実際にどうするかといいますと、棹の無いところを糸だけ押さえる、
という方法と、糸の下に左親指を挟んで押さえる、という方法があるようです。
どちらにせよ、至難のワザですよね。
柳川流って、もう楽器作れるひとがいなくなったってはなしだよね、
>>1さん
おきばりやっしゃ
柳川流の夕顔とか石橋とか桜川聴いて面白く思ってたよ。
貴女に言わせると漏れは藤四郎らしいけど、数寄でやってるし応援するさ。
wさえなければね。
じゃ、義太夫で使うホントの太棹は関西ではなんて言うの??
太棹。頭が悪いので太いと細いしか区別できません。
三味線の棹の太さというのはいい加減なもので、長唄三味線でも割と太い棹のものが
あって、九州の地歌三味線ぐらいのものがあります。
逆に、九州地歌の三味線でも細いものは長唄ぐらいのものがあります。
太棹については詳しくないのですが、これは「割と細い」三味線は無いかも
しれませんね。
少なくとも、関西では、演奏者自身が、細棹、中棹、太棹、というような表現
をするのを聞いたことが無いように思います。
義太夫の三味線は「義太夫三味線」とか「人形浄瑠璃の三味線」とかでしょうか。
因みに、津軽の三味線というのは無法地帯にありまして、昔は「門付」といって
家々を回って聞かせたものだと聞きます。ですので、今のように大型の三味線では
中々難儀なことで、もっと小さい三味線だったでしょう。特に、「津軽三味線」という
ジャンルに特有の決まった形は無かったらしいですよ。
義太夫の三味線の太さで、地歌のように高い勘所が抑えやすいように改良されたのも
割合最近のことらしいです。(・・・らしい、ばかりで申し訳ありません)
ところで、私は、津軽にも深い精神性があるし、高い音楽性も感じられると思っていますよ。
皆様は音締の根元が緩んできた場合の応急処置はどうされてますか?
つまり金物に接触してる細いほうが減ってきて、太いほうでなんとか止めてる場合なんですが。
ウチでは本当にとりあえずの場合は太い側にチョーク塗って止めてます(お琴屋サンに習ったのですが)。
手近にあれば糸巻き交換か。んが、他にいい方法がないものかとおもっています・・・。
大変珍しいお話でしたので、もう少しお聞きしたいのですが、
「音締の根元が緩んできた場合」とはどのような状態なのでしょうか。
糸がとまりにくくなったのか、音締そのものがすぐ回ってしまうのか
どちらでしょうか。
糸がとまりにくくなったというのは糸の留め方が悪いのだと思いますが、
音締がちゃんと止まらないですぐ緩んでしまう、ということなのでしょうか。
そうだとしますと、そもそも、なぜそんな状態になってしまうのかを
考えないと、いくら応急処置をしても、またすぐそうなってしまいますよ。
私の感覚では、音締というものは三味線本体の寿命と同じです。
どうしても修理しなくてはならない状態になってしまったのであれば、
私であれば、まよわず楽器屋に修理させます。
チョークを塗るなどというのは、ほとんど自殺行為です。
音締を受ける金具は、音締を痛めないようになるべくやわらかい金属でできて
いるからです。銅や銀、金といった類です。
楽器は高いものですから、くれぐれも大事に扱うようにしてくださいね。
三絃をやっているのはお上品なオバハンが多いらしいことがわかった。
また一つかしこくなった。ウレシイ
可愛らしいことがあったので・・・。
昨日の夕方に窓を開けて組歌の稽古していたんですが、音を出さずに先に歌だけ歌ってみていたんです。
すると近所の子供だろと思うんですが、外を通りがかったとき母親らしき人に
子供「お経読んでる〜〜〜〜〜」
母親らしき人「ん〜〜?きれいやね〜〜〜〜」
・・・なんか複雑な気持ちでしたね。
きれいな歌を歌う方は
こころのきれいなかた
良かったのかしらどうかしらん・・・複雑な気分ですね、嬉しいという気持ちはあるんですが。
そのときは琴の組歌でした。
ゆったりしっとりと歌い上げるのはやっぱり難しいですね、どうしてもテンポが少しずつ(不自然に)早くなってしまいます。
それは貴女のほうが正しいんではなくて?
古式床しくゆくっり歌われても、通りすがりの方に綺麗ねとはいわれていなかったのかしらん。
いわゆる段物のように、少しづつ早くなっていくのは納得できるしそばで先輩のを聞いてると「綺麗〜〜〜〜〜」とおもうのですが、
自分の演奏では不自然に早くなってしまうのであんまり納得できていません。
特に組歌につきましては先生から「元来は人前で弾くものではない」から「ゆっくり大きく構えて」弾くことと教えてもらっていますゆえ、
努力はしてるつもりですが、どうしてもあせってしまうのでしょう・・・。
ところで本日が浴衣会の方もいらっしゃったかと思います。
暑い中お疲れ様です。しばらくすれば秋の演奏会シーズンもやってきますね。
お互い体に気をつけて頑張りましょう〜・・・生意気なこと言ってすみません。
箏組には、「飛燕」など「秘曲」とされるものが数曲ありますが、
人前で弾いてはいけない、という意味ではないんですよ。
楽譜を書いてはいけない、とか、やすやすと伝授してはいけない、
という意味で、どんな曲であれ、人前で弾くことを禁止されているわけでは
ありません。また、実際には楽譜は手書きされているのが実情です。
また、「ふき」「梅ヶ枝」「四季の曲」など、秘曲でない組もあります。
組歌は、ひと歌を初めから終わりにかけてだんだんと速く、また、
歌ごとにだんだんと速く弾くものです。そして最後に大徐となって終わるものです。
早くなっていっていいのですよ。
組歌でなくとも、テンポが狂うのはだめですね。
そもそも組歌って単語を知らない人が多いから。
オイオイ、まさか三絃に関わりのあるヤシで
そんな○カいないだろう。
漏れは、社中のオバハン同士の
ウワベ会話みたいなレスが、
ある種そっとしといてやろうという
雰囲気を作ってんだと思う。
自作自演なんでねぇ?
何処まで続くか見届けでやろうと
漏れは胆を括ったっ!
毎日暑いかと思えば雨がシャワーのように続くので体調管理に気を使いますね。
決して若くないので・・・。
さて、三味線をやっておられる皆さんは曲によって糸の種類や番を替えておられますか?
例えば古曲なら三の糸を絹にするとか、同じ絹でもはつね14−2とか場合によっては15−2とか(一例ですが)。
またもや不毛なシツモンですね
どうせ訊いたところで自分はこれこれです…との
ご返答でしょうしwww
あっ!そっとして置くんだった! シツレイ
いくらヲバ会話と云えどもお江戸の社中ぢゃ
もっとこう、サッパリしてるよな。
>例えば古曲なら三の糸を絹にするとか
でボロ出捲くりですよ、ぷっ!
三味線の糸には絹糸と合成糸があり、少なくとも自分の社中では新曲(専門はもちろん地歌ですが、手の練習の意味も兼ね、たまに新曲もやっていますので)
や古曲でも相当激しく弾く場合は演奏中に切れるリスク回避のために三の糸をナイロンにかえております。
音質はかなりかわりますね。自分の中では撥にたとえると水牛と象牙くらい変わる感覚です。
他にもそういう方がいらっしゃるかと思って質問しました。
ちなみに新曲があるのか?ということでしたが、最近は琴の新曲に三味線の手がつけられてるものもありますのでそういう意味で新曲と書いております。
また私自身は「はつね糸」を使ってますが、一口に三味線の糸といいましてもメーカーが何社かあるようで、音の差があるのかと不思議に思いました。
試した方がおられたら話を伺いたいと思いまして・・・。
音なんて感覚的なものを此処で訊いても意味なくね?
自分で試してみればいいでそ
それにわざわざ地歌三味線に拘ってスレ立てしたのなら
筝曲の現代曲にまで話おっぴろげるなよ
106の名推察通り私はこれこれです…大当たりですたね(w
他にそーいう人いたらどーするの
ワ〜イナカーマだ!と喜ぶのか?
自分で試した感覚と他の方の感覚は違う場合も有れば同じ場合もあるかと思います。
自分はこう思うけど客席にはこう聞こえてるのだなという判断の一助にするため、ここでおたずねすることは意味がないとは考えておりません。
また合成糸の話の流れで新曲を出しましたがそれが即批判・否定されるほど深い話をしましたでしょうか。
どの話題であったにせよ「私はこれこれです・・・」と先に述べるメリットは誠実な回答を寄せてくださる方がいらっしゃる場合に判断の材料となるかと考えしていることです。
なかにはワ〜イ仲間だと喜ぶ場合もあるでしょうし、え〜〜それはちょっと・・・的な場合も有るでしょう。
いずれの場合も過度に馴れ合うことがなければ、自分の気持ちの中でどう思うことがあろうと個人の自由だと思います。
私の書き込みが気になる方がいらっしゃるようですが、どうぞ説得力のある根拠に裏打ちされたご意見をお願いします。
せっかく何らかの考えをお持ちでご指摘いただいても単なる批判・荒らしにしか見えない書き込みでは損をなさっていませんか
・・・組歌って単語ここで初めて知りました。
地歌の三弦習って1年程経ちますが
お稽古で用語の解説をしてくれた事はないです。
(そもそも地歌の定義って何?)
そっか。バカだったのか。
何かショックですが受け入れないと、
初心者だからっていう免罪符は通用しなさそうな感じですね。
いつもお稽古では譜面を渡されて、先生と一緒に歌って手を教わってって感じですので
それ以上の疑問を持たなかったら、このままただ弾いてるだけ、歌ってるだけで終わってしまいそう。
曲の意味とか背景とか、全体的な邦楽の概要を勉強するには
みなさんはお稽古以外で自分で本を探して勉強するのですか?
それとも、お稽古中に当たり前に先生が解説して下さるのですか?
長文いい加減にしてくれろ
チラシの裏にでも書いてれ!
自分が弟子の時はまだ若かったので
何のギモンも持たずに先生の真似をして
ひらがなで書かれた歌を歌って糸を弾いてました。
職格取得の勉強を始めた頃から、歌の意味とかその他イロイロが
わかってきたってカンジですかね。
弟子に教える今日この頃は、弟子の年齢に合わせて
相手が理解できる程度の知識を伝えるようにしています。
>単なる批判・荒らしにしか見えない書き込み…
と受け取られたなら流せばいい事じゃありませんか?
一々自己弁護がましいレス付けて、自分を正当化しようとする
年配女性にありがちな自己中心的なその態度(書き込み)が
このスレの勢いのなさや、乗りの悪さに繋がってるのを
そろそろ気付いてはくれませんか?
この様な無記名掲示板では、あなたの言う個人の自由と同様に
いわゆる鵜財香具師を叩く自由を止めることは出来ませんよ。
例えあなたがスレを立てたからといってもね。
もともと必要以上の(藁)を多用して、人を小馬鹿にしくさった
態度で挑発した上、無知振りをさらけ出した報復と
少しは反省して下さいよ。
ハッキリいって2ch向きではないのでしょう。
出来れば個人サイトでも作って存分につまんねぇ手前ぇ話でも
してて欲しいのですがねー。
長文すまそ
まあまあ、大体2ちゃんねるに向き不向きなんて大げさな。
それに「藁」を使ったからといって挑発しているとは限らないわけですし。
いいじゃないですか。
だいたい、不愉快だというなら来なければいいのに。
お話したいというのなら、あなたが積極的に話題を提供すればよろしいのに。
>演奏中に切れるリスク回避のために三の糸をナイロンにかえております。
これは、舞台で、ということなのですか?
舞台であれ稽古であれそりはロクなもんじゃないですね>ナイロン
下手ほど切るって言いますから
なるほど〜。もっと上手になる頃には
私の先生も色々教えてくれてるのかな。
それまで先生に見捨てられてなければいいんだけどな。。。
私はよく、糸巻きから糸が切れてしまいます。。
糸を交換した次の日、三味線を出したらもう切れているので
ナイロンに取り替えてしまいたい(T_T)
地唄の先生方は、絹糸マンセー!!だけど
長唄はどうなんだろう。
糸巻きで切れる、というのは巻き方が下手だからです。
だからといってナイロンにしたい、というのはどうですかね。
そもそも、ナイロンの糸なんてどこで売ってるんですか?
しまう時糸を緩めて駒の脇に一と三の糸を掛けるって
教わらなかったか?
>>123 それで切れてたら誰かにいぢわるされてるんでない?
>>123 糸巻きの部分で切れるってのは、糸の掛け方が下手な場合もあるけど、
上駒寄りで切れてるようだったら、三味線の構造に問題がある場合も
あるから、あんまり酷いようなら三味線屋さんに見てもらった方が
いいかもね。
ナイロンはできるだけ使わないほうが良いですよ。糸が強すぎるので
勘減りも早いです。
>>125 ナイロン・テトロン糸は普通に三味線屋さんに売ってますよ。
みなさんレスありがとうございます。
毎日毎日糸巻きから切れるので、いい加減嫌気が差して
試しにナイロンに取り替えてみました。
ナイロンにしてみたら、今度は糸がきつくなりすぎてるようで
糸巻きが動かなくなってしまいました。。。
ですのでまた絹糸に戻して悪戦苦闘しています。
しまうときはきちんと糸を緩めてるんですけどね(涙
一度三味線屋さんに見てもらいます。
原因が分かったら報告します。
わ。地歌スレ発見!仲間に入れてください。私も頻繁な糸切れに悩んでます〜〜。
すぐにブツブツってわけではないのですが、
弾き終わって収納して
次の日練習しようと長袋を開けると必ず三の糸が切れています。
上切れがほとんどです。
「糸を巻くとき、捻ってしまってるから切れるのだと」
と私の先生はおっしゃいます。
ベテランの皆さんは、どのくらいの頻度で糸が切れるのですか?
上切れするのはあり得ないこと?
私の場合は新しい糸をかけたときは最初によく伸ばしておくようにと先生に教えていただいたのでそのとおりにしています。
しまうときは当たり前ですが緩めると・・・そういうふうにしてますと弾いてる最中に撥が当たる部分から切れることはあれど高切れ(糸倉付近で切れる)は今まで一度しかありません。
お断りしておきますが別にベテランってわけじゃありません。あくまで参考に。
私は地唄じゃなくて浄瑠璃系なんですが、師匠から「糸が切れる原因は
元を正せば楽器の持ち主が悪い」と言われました。
@根緒切れは糸のかけ方が悪い。特に絹の3の糸の場合、根緒にかける
時に糸を折ってしまってることが多い。
A駒切れは駒の位置が適切でない場合と、駒の糸溝をしっかり手入れ
していないことが原因
B弾き切れ(バチが当たる部分で切れる)のは、バチの当て方が悪いか
バチの手入れが悪いかが原因。
C押さえ切れは、押さえ方や爪の手入れが悪いのが原因。
D高切れ(上駒より上で切れる)は主に三味線の構造に問題がある
(上駒から糸巻きに対する角度)のに修理しない本人が原因。
または、三味線に糸が合ってないのが原因
だと教わりました。使った後に糸を緩めるのは基本中の基本です。
なるほど、参考になりますね。
私は、民謡の人の手入れに驚いたことがあります。
三の糸のナイロンの使用はともかくとして、
演奏後の駒はかけっぱなしのまま袋にしまうし、
使った後の糸をゆるめないしで。
地歌の人に比べて、音に対するこだわりがないんだなーと思いました。
民謡の奏者をひとつに括るのは偏見だと思うけど。
民謡でもちゃんとしてる人もいれば、地唄でテキトーな人もいますよ。
私の知り合いも民謡の三味線弾いてるけど、三味線の手入れは驚くほど
几帳面ですよ。
ナイロン糸使用に関しては、地唄と民謡では意味合いが違うと思います。
民謡は普通に8本とか出てきますからね。糸を長持ちさせる為に
ナイロンを使うわけじゃなくて、高い調子に対応するために使用してる
ようですよ。短い棹を使っても8本9本になると切れやすくなりますから。
ざっと最新50見たけど。組歌は習ってない俺でも知ってるので有名だと思ってたが。
ちなみに俺は
>>134の言うように掛けっ放しに袋詰。
家帰ってすぐに復習じゃい。調弦苦手じゃいっ
民謡の人は調弦苦手だからかけっぱなしが多いのかも知れんぞー
俺は耳が遠いからだが。
歌を覚えていらっしゃる方にお聞きしたいのですが
何か覚えるコツはありますか?
琉球組だけでも覚えたいと思いレコードで独習しようとしたのですが
単純な手で覚えにくく挫折しました。
やはり根性で覚えるしかないのでしょうか?
他人に覚え方訊くんだ
ヴァカぢゃねーの
単純だから覚えやすいのではないのでしょうかね。
そんなこと言ってたら五段砧の三味線地なんて覚えるの不可能になっちゃうでしょう。
気長に一行づつ覚え毎日くっつけていくのが遠回りのようで中々忘れにくい方法かと。
無論、ある程度歌はソラで拍子どおり歌えるくらいのレベルにしてからの話ですが。
または逆に手を拍子どおりに暗譜して歌をくっつけるか。
私の周りは前者のやり方をされた方が多いように思います。
どちらにしても頭で覚えてる方と体で覚えてる方と二通りのタイプがいますので、あなたがどちらのタイプなのかにもよってやり方は変わるように思います。
今まで長短に関わらず一曲をすべて暗譜されたことはありますか?
何でも齧ってみたがりなので譜面と何曲かはみようみまねで確保。
齧ってないのは尺八・雅楽の笙あたりかな
ぞうさんのバチ欲しい・・・
100万くらいするんでしょ?
我妻氏みたいな、アクリル製はダメ?
大学のサークルから習ってますが、
地歌がどうしても、面白くありません。
山田流で延々ツルツルやってるのとか見るとわぁ、いいなあとか思います。
地歌を楽しむセンスと教養が根本的に欠落しているようですので、
水野・吉崎以外には手を出さないことをお勧めいたします。
私見ですが、私も最初はそうでした。
派手なカッコイイいわゆる新曲に憧れてましたよ。
でも、自分がババアになったのかしらして、古曲のゆったりさとおどろおどろしさ、そしてまったりさにある日惹かれはじめてるのに気づきました。
師匠の影響も多分にあるんでしょうね。
でも、その師匠いわく「向き不向きは必ずあります」とのこと。
もっと言うなら古いものによいと感ずる心をお持ちでない方も必ずいるのだと。
そういう方は思い切って新しい風を起こすほうに加われば、もっと良い結果を産めるのでは?ということでした。
私も「古いものを正しく確実に後世に伝える人」と「新しく拓く人」というのがいると思います。
もう少し年齢を経てお考えが変わるかもしれませんが、「面白くない」と思うのならいっそ「拓く人」にまわるのも一つの考えかもしれないと思います。
漠然とした古いものへの憧れみたいなものがあって、
それだけじゃやっぱり難しいんですね・・・。
自分はまだまだ稽古不足だから、と思ってきたのですが、
最近どうもやっぱり違うのかな、と考えるようになりました。
でも、先生は尊敬できる方ですし、社中の人間関係もとても良好なので、
やめるつもりはありません。これで地歌が面白ければいいのに、と思ったのです。
地歌を歌わなくなる選択肢はありえないと思いますが、
現代曲で黙々と楽しんでる罪悪感は解消できそうです。
山田のツルツル
地歌のはなしが全くでない良スレage
最近 太棹購入された方おられますか?
練習用でいいんですが、お値段いくらぐらいかなあ・・・
マトモに百貨店で買いますとちょいと高い目なので、師匠になじみの楽器屋さんがあればそこから買い求めるといかがでしょう?
まあ、どちらで購入しても値段はピンキリですが。
ご自身の財布加減でしょうか。
義太夫の三味線?
百貨店で売ってるのかな?
て、「百貨店」ていうかな・・・・
働いてる人たちは、デパートでなく百貨店て言うよ。
おりますよ。書き込みもわりとしています。
勿論、最近コテハンではあまり書き込んでいませんでしたが。
月並みですが「黒髪」「雪」などが好きですね。
でも、なかな生で聞く機会がないですね。
しなが鳥や忘れ唱歌なんかよりは、耳にする機会が多いんじゃございませんこと?
組歌の楽譜は、お店で買えますか?
しなが鳥ってめんどくせー曲だよな
菊寺光治の「雪」はすごく良かったです。
ゆき萌え(はあと)
ゆきのアクセントは、やっぱりゆにくるのがツウですか
地歌をやってますが、基本的知識を身につけるために尺八と地歌舞をやってみたいです。
でもお師匠さんについてってまではできないなあ・・・カルチャーでカンジを掴むくらいか。
尺八は、いらないかなあ。
声楽とかの方がいいんじゃない?
今は菊原ナンやが……、