■ 三曲合奏の世界(箏・三絃・尺八) ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
933重要無名文化財:2010/02/07(日) 00:00:38
ボレロをやったのを聞いたことがあるぞ
934重要無名文化財:2010/02/07(日) 00:01:59
和食とフレンチは融合せずにお互いを主張しあっておしまい
935重要無名文化財:2010/02/07(日) 00:02:49
教えていただきたいのですが、3人ほどで2時間ほどの演奏会を開くとして、
琴屋に楽器の運搬と出し入れを頼んだ場合、琴屋に払う金額はどれぐらいに
なるものでしょうか。よろしくお願いいたします。
936重要無名文化財:2010/02/07(日) 00:03:36
ことや一人なら
おさらい会一日拘束で3マソ
だけど肉体労働で日当3マソってのは破格だとふと思った
だから1〜2で妥当じゃないかな
自分が支払うなら1だね
937重要無名文化財:2010/02/07(日) 00:04:17
ここで募集したら。
実は3人とも十七弦だったりして。
938重要無名文化財:2010/02/07(日) 00:04:58
多弦かも。30弦とか。
939重要無名文化財:2010/02/07(日) 00:05:39
琴やって、5面くらいいっぺんに運ぶよね
あれはあれで職人芸だわさ
940重要無名文化財:2010/02/07(日) 00:06:43
一人一日で3万円ですか。
大変参考になりました。ありがとうございます。
941重要無名文化財:2010/02/08(月) 02:49:11
てことは2人だと6マソで3人だと9マソてこと?高い!
942重要無名文化財:2010/02/08(月) 02:49:51
3つのことやに頼むならね
面数多くてアシが必要なら、一人あたま1か、0.8くらいかな
17絃なしで20面くらいまでなら一人に任せちゃうよ
943重要無名文化財:2010/02/08(月) 02:50:32
みちやまに賛助たのむとギャラいくら必要なの?
(2曲として)
944重要無名文化財:2010/02/08(月) 02:51:13
みちやまって誰だよ。
そんなきき方しかできない奴に教えるか。恥を知れ。
945重要無名文化財:2010/02/08(月) 02:51:54
三曲合奏くだらない。いつまでもやるな。
946重要無名文化財:2010/02/08(月) 02:52:35
独習か師事かの択一に悩んでいるならともかく
独習しかないならやるしかないでしょう。
947重要無名文化財:2010/02/08(月) 02:53:16
一人で三曲合奏、スゴイ
948重要無名文化財:2010/02/08(月) 02:53:58
誰か多重録音でもしたの?
尺八も琴も三絃もメチャクチャ上手いあの人ならやりかねないと思うが・・・
949重要無名文化財:2010/02/09(火) 10:40:08
最近の作曲家の低レベルをなんとかしろ
950重要無名文化財:2010/02/09(火) 10:40:51
おまえが演奏するからいけないんだよ
951重要無名文化財:2010/02/09(火) 10:41:31
昔はよかったってか

いつの頃の時代を思い描いてるのか

江戸時代か?
952重要無名文化財:2010/02/09(火) 10:42:12
菊重が作って菊原が演奏する。最強
953重要無名文化財:2010/02/09(火) 10:43:42
芸術だとか、音楽だとか思うから腹が立つんですよ。
営利企業だと思えば腹は立ちません。
954重要無名文化財:2010/02/09(火) 10:44:23
どこも多かれ少なかれそんなもんだよ。
この世界、先生のパトロンになるくらいの気概がないと続かない。
955重要無名文化財:2010/02/09(火) 10:45:04
真面目にやってるところはいくらでもある。

商売主義に一度魂を売り渡したらかえってこれない。
956重要無名文化財:2010/02/09(火) 10:45:45
本人は商売しているつもりがなくても、売名を焦るあまり、そうなってしまう人もいる…
957重要無名文化財:2010/02/09(火) 18:01:57
944−948おーい、藤原ケーちゃんこと道山くん、自分で書き込むなよ。
あいかわらずオ馬鹿だよなー。尺八だけは上手いの認めるけどさー。
958重要無名文化財:2010/02/11(木) 03:20:12
生田流の宮城を習ってます。
初伝・中伝・奥伝・皆伝で、次が助教と聞きました。
助教になるには、お箏とお三絃両方皆伝までとらなきゃいけないのですか?
お三味線だけ助教とかできますか?
教えてください
959重要無名文化財:2010/02/11(木) 03:20:54
基本的に生田は両方セットだがね

それよりも逆にききたい
助教まで取って、どうしたい?
960重要無名文化財:2010/02/11(木) 03:21:36
レスありがとうございます!
どうしたい、と言うか、来年の宮城会の大会に出場したいんです。
助教のお免状がないと出場できないので、先生にとったらどうかと誘われました。

ゆくゆくは教師試験も受けたいですが、今はお金が厳しく、お箏の方は経験が浅いので、三味線だけとれないかと思いました。
でもお箏も皆伝までとらないと、お三味線の助教はとれないんですか?
961重要無名文化財:2010/02/11(木) 03:22:18
先生にそう勧められたのなら、三味線だけで取れるんじゃない?
周囲に先輩とかいないの?同じ生田流でも、会派によって制度は違うと思う。

また、免状まわり、演奏会まわりは「それ以外」の出費が予想外に膨らむから要注意です。
上に行けばいくほどね。
962重要無名文化財:2010/02/11(木) 03:23:06
ありがとうございます!
兄弟子に聞いてみようか悩んだのですが、あまり会う機会もないし、聞きづらくて…

確かに宗家に払う免状料以外に師匠、親師匠に御礼を支払わなければいけない
と聞いたことがあります!

皆様はお免状を取るとき、そういう御礼の金額はどこで知るんですか?
普通先生から直接指示を受けるものなのでしょうか?
963重要無名文化財:2010/02/11(木) 03:24:03
単独で演奏するときと合奏のときで演奏者はなにか意識的に変える部分はあるのかな。
ひたすら自分で稽古したもの同志でパッと合奏したらできるものなんですか。
964重要無名文化財:2010/02/11(木) 03:24:46
相手に合わせる練習は相手と積まないとならないでしょう。
もちろんその前にきちんと個人練習を積んでおいての話ですが。
合奏も何度も何度も繰り返しが必要。相手の呼吸と自分の呼吸を合わせるように。
互いに歩み寄って思いやって、時に主張したり譲ったり。
965重要無名文化財:2010/02/11(木) 03:25:40
すみませんスレの流れを読まずに質問します。
フルート経験者の方で、尺八始めてからフルートの音が出にくくなった方いらっしゃいますか?
自分がそうなってしまって少し困惑しているところです。
フルート暦は約6年ですが、最近は尺八一本しか吹いてませんでした。
下手にアンブシュアが似ているだけに切り換えができません。
どっちかに絞ればいいのか、一時の障害に過ぎないのか‥
966重要無名文化財:2010/02/11(木) 11:54:16
私もW。同時にはレベル上げられないと思う。私も今は尺八中心。flの音出にくくなったのは、単純に練習してないから。ソノリテで私は切り替えてる。あとスケール。
967重要無名文化財:2010/02/12(金) 00:50:10
尺八スレで聞いたほうが良いと思うが、下唇の使い方が違うというのがヒントになるかもしれない
フルートは下唇が固定されているが、尺八の場合下唇も意識的に「適度に引き締めるor緩める」
俺は縦も横も色々吹くけど、慣れれば切り替えに問題は感じなくなった(横7年縦5年くらい)
968重要無名文化財:2010/02/12(金) 00:50:50
山口五郎の三曲、千鳥ちょっとだけ。つまらん
969重要無名文化財:2010/02/12(金) 00:51:32
通しで放送したらトーク入れる時間なくなってただろwww
三曲合奏の尺八は主役じゃないんだから、
あの3つの曲の中で端折るとすれば千鳥以外に選択肢は無かった
通しで聴きたかったらCDかカセットかレコード買う・借りるしかない
上原真佐喜+山口五郎の千鳥の曲のカセット(コロムビア邦楽エクセレント18)
持ってるけどなかなか良いよ
970重要無名文化財:2010/02/12(金) 00:52:19
トークききたくてこの番組みたわけじゃない
世間一般的にはこれをして詐欺という
亀田のTBSと同じだ
971重要無名文化財:2010/02/12(金) 00:53:03
NHKの伝芸番組の端折りっぷりは確かに泣けるものがある
能狂言、歌舞伎、日本舞踊関係は、もっとひどいよ。
ほんとに一部だけでブッチリ切れる。もう慣れたけど
番組情報は信用できないから全部予約録画→必要なのだけ残す
というのがオススメ
972重要無名文化財:2010/02/12(金) 00:53:47
亀田とゴロリンが同列w
973重要無名文化財:2010/02/12(金) 00:54:41
よく考えたら千鳥は三曲合奏じゃなかったね。
トーク聞いて山田箏は尺八を聞く気はないということはよくわかりました。
974重要無名文化財:2010/02/12(金) 00:55:45
三絃パートがない曲は三曲合奏という分類から除外されるの?
975重要無名文化財:2010/02/12(金) 22:54:44
流れ切ってすいません。
僕は大学の邦楽部に入って三絃を初めたまだ右も左もわからないような者です。
始めて1年半程経つのでそろそろ現代曲をしてみようと思ったのですが、大学にあるものは大体はいろいろな先輩に既に演奏されたものばかりなので何か楽しそうな曲は無いものかとご意見を伺いたく書き込ませていただきました。

3〜5重奏程度で水川先生のIZUMIや石井由希子さんの海鳴りのような素人好みのキャッチーな曲教えていただけたら幸いです。
976重要無名文化財:2010/02/12(金) 22:55:31
野村正峰作品とか入りやすくていいんじゃない?
そういうのは先輩の手垢がついてるのかも知れんけど

現代邦楽やっほー
ttp://www.web-onop.com/genhou/index.htm

邦楽マルティメディアデータベース(現代邦楽、古曲データベース。一部試聴可)
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/nokk/index_Japanese.htm

うーん、こういうデータベースに登録されてるような曲は古い曲ばかりだから
君の好みに合うかどうかは分からない
977重要無名文化財:2010/02/12(金) 22:56:14
ありがとうございます。
帰ったら調べてみようと思います。

曲を調べたくても試聴が出来るサイトが中々見つからなくて;
978重要無名文化財:2010/02/12(金) 22:56:59
純邦楽の試聴サイトねえ…あったら便利だとは思うけど
POPSに比べたら市場規模も人口も桁違いに小さいから、
期待しないほうがいいだろうなあ

部室のカセットテープ、CDとか大事に整理して目録作っとくべし
MP3形式で整理するのもよいかも
(もちろん楽譜も整理!!)
自分が興味ないような曲でも、後輩は興味を持つかもしれないから公平にね
979重要無名文化財:2010/02/12(金) 22:58:29
胡弓に興味があり、いま畦地啓司さんのCDを聞いてます。
他に原一男さんという胡弓に力を入れている方がいますが、どちらの方がいい
のでしょうか。二人の違いとか。
知ってる人がいたら教えてくれ。
980重要無名文化財:2010/02/12(金) 22:59:10
女性のほうで
981重要無名文化財:2010/02/12(金) 22:59:54
胡弓って前からきいてるが
どうもどこがいいのかわからんのだけど
手短にその良さについて語ってくれんかね?
982重要無名文化財
下手な演奏しか聴いていないからかもよ