津軽三味線弾きに質問どうぞ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1津軽三味線弾き
三味線1本でメシ喰ってる20代男子でっす。
最近は高校や大学にも津軽三味線サークルができているし、
結構津軽三味線始めたい人も多いみたいね。
でも、悲惨な三味線を高額で買ってしまったり、悲惨な師匠の元
辞めるにやめられず泣き寝入りしてしまったり、強権恐怖政治の
師匠の元無理を強要されたりしている方々がとても多い!
しかも、そういう一種の「被害者」ってだいたい若い奴・・・
そんなあなたのご質問にわずかばかりの誠意を持って回答いたします。
2重要無名文化財:02/09/25 06:01
津軽三味線は、昭和になって出来た芸能なのに、なぜ、伝統芸能と自称している
のですか?
伝統芸能と自称することで、メリットとかあるんですか?
3重要無名文化財:02/09/25 10:35
津軽三味線は大好きだから言うのだが津軽で家元なんてのを見ると笑える。
コンプレックスの塊だから六段(←いくらなんでもひでえ発想)とかいう曲を
偉そうに教えたりするんだよな。
大体津軽で何習うの?最初三味線の持ち方と基本の手を覚えたら
あとは習うことなんかないと思うんだが。
41:02/09/25 13:08
>>2
細かく言うとあなたの文章自体つっこみどころ満載ですが(笑)、
細かいところは抜きにしてお答えいたします。
伝統芸能と自称するのはごく一部の先生方だけじゃないっすか?
バックグラウンドが希薄な先生方は、「ハク」がほしいんでしょうね。
または、弟子にヒエラルキーをたたき込むひとつの手段でしょうか。
私の知る限りで、バックグラウンドがしっかりしている先生方が
「伝統芸能」なんて言ってるとこは聞いたことないです。
高橋竹童さんなんかは邦楽ジャーナルの連載で「伝統芸能ではない」と
はっきりおっしゃっていますよ。
津軽三味線みんなが「伝統芸能」だと自称しているのではなく、
あなたの知る先生が自称しているだけだと思っておいたほうが無難かと
思います。

>>3
誰でも演奏していくうちに「クセ」ができます。
奏法に限らず、運指、作曲法、演奏上の演出などなど、どこにでも
「クセ」は出ますよね。その「クセ」を客観的な立場から見て、
的確なアドバイスをする人が必要だと思います。それが先生の役目かな。
ある程度のレベルまでいくと、「もう独学で十分じゃん」なんて思って
しまうんですが、これが落とし穴(私もそうでした)。曲弾きならば
最低限B級優勝レベル、唄付けならば自分も唄えて、なおかつ
最低30人くらいは完璧にこなさないと独学の域には行けないように思います。
それだけ奥が深い音楽。中には、A級でトップクラスの成績を収めているのに、
これから先生について習うなんて言う人もいますし。
まあ、その「先生」の資質によるんでしょうけど(笑)、
習うことは際限なくありますよ。上に上がれば上がるほど、自分のだめさ加減が
わかってくるから、習うことがいっぱいアタマに浮かんできます。
5重要無名文化財:02/09/25 13:09
津軽は糸付きの太鼓というのは本当ですか?
6重要無名文化財:02/09/25 14:04
さんぺ〜です こんど〜です ほんと〜です 
7重要無名文化財:02/09/25 14:12
>>5
竹山をきくべし
8重要無名文化財:02/09/25 14:33
>>7
もう、いないじゃん
9重要無名文化財:02/09/25 14:36
>竹山をきくべし

つまり、現在では、聴くに耐えうるモノではない! ということだ罠

10重要無名文化財:02/09/25 14:41
>>9
なるほどなるほど。昔は三味線だったけど、今は太鼓だということですね。
勉強になりました。
11重要無名文化財:02/09/25 15:52
>>8>>10
一応二代目継いでる人がいるけど音がキーキーしてる感じ。まあそれでも太鼓ではない。
初代の木田林松栄は「三味線は叩くもんだ」なんて言ってる割にちゃんと叩くだけじゃなくて
絃の音がしてる。結局下手な人が弾くとろくに絃の音がせず太鼓になる訳だ。
12重要無名文化財:02/09/25 23:29
キーキー?

弓でか?
13重要無名文化財:02/09/25 23:34
>>4
>津軽三味線みんなが「伝統芸能」だと自称しているのではなく、

音楽系の板じゃなく、伝統芸能板にスレ立てたあなたも、自称組なのですね。
14重要無名文化財:02/09/26 09:06
>>13
鋭い!
15重要無名文化財:02/09/26 11:05
>>13

まったくだ。鋭い!

  あ  ん  た  は  す  る  ど  い  !

16重要無名文化財:02/09/26 12:25
質問

1.なんでみんな「セッション」とか「コラボレーション」が好きなのですか?
2.オナニーみたいな早弾きばかりやってて楽しいですか?
3.茶髪や洋装や西洋音階や変拍子をやると「新しい」のですか?
4.「ジャズと同じで即興演奏」ってのを前面に押し出してる割に同じような
  フレーズを繰り返してるのは何故ですか?
5.やたらと大勢で合奏をやりたがるのは何故ですか?
6.他の三味線音楽に比べて異常なまでに若手が台頭してるのは「簡単だから」
  と聞いたことがありますが、どのようにお考えでしょうか?

17重要無名文化財:02/09/26 13:20
>>16
>>1ではないが勝手に答える。
1:ずっと同じリズムを刻むだけだからやりやすいため。
2:今や早く弾ける演奏家などいない。
3:髪と格好は単に現代文化の反映か商業上の理由だろう。
後半は現代邦楽の連中と同じ。日本人にとってはもはや西洋音階の方が馴染んでいる。
4:同じ「ような」、じゃなくてまるっきり同じの間違い。理由は簡単だから。
5:個人では聞くに耐えない人の演奏でも迫力あると見せかけることができるため。
あるいは個人ではまともにできない連中を満足させるため。
長唄でも同様のことをしているのを見たことがある。
6:簡単だからではなく唄や浄瑠璃が必要ない(本当は違うのだが)からだと思われ。
器楽のみに興味がある若者を取りこめる。だから唄の伴奏ができる者はごく少ない。
あとは1と同じ理由。
18重要無名文化財:02/09/26 14:25
>>1
津軽三味線奏者って、あなたみたいに頭の悪そうな文章しか書けないんですか?
19重要無名文化財:02/09/26 14:44
>>18

頭のいいやつは糸つきの津軽太鼓が鳴らせるからといって「三味線弾き」とはいわない。
2018:02/09/26 16:00
>>19
おっしゃる通りでございます。ありがとうございました。
21重要無名文化財:02/09/26 16:31
>>16
津軽をまともな古典芸能の一と勘違いするからそんな疑問が起こるの!

大体馬鹿でかい楽器にしちゃったのも楽器やの陰謀。
やたらとはやらせちゃったのも楽器やの陰謀。

才能無いのにお金持ってるミーハーが遊びで三味線買っちゃって・・・
どれほど多くの良材がお蔵入りになってることか。

津軽三味線なんて棹は上等の花梨材、音締は黒檀材で十分なのに・・・・
紅木に象牙使っちゃってさ、勿体無い!
22重要無名文化財:02/09/26 17:10
1よ、スレタイを

(糸付き)津軽太鼓叩きに質問をどうぞ

に代えて、伝芸板以外の音楽板とかで出直せや。
23重要無名文化財:02/09/26 17:58
>>21
>>大体馬鹿でかい楽器にしちゃったのも楽器やの陰謀。
>>やたらとはやらせちゃったのも楽器やの陰謀。

これは楽器屋の陰謀じゃなくて、三味線弾きがより大きい音を
求めたからでしょ。寸法自体は義太夫の三味線と変わらないわけだし。
楽器屋が煽ったぐらいで流行るんなら、楽器屋にとってこんなに
楽なことはないな。


>>才能無いのにお金持ってるミーハーが遊びで三味線買っちゃって・・・
>>どれほど多くの良材がお蔵入りになってることか。

これには禿銅。楽器がでかい分値段は高いしね。

>>津軽三味線なんて棹は上等の花梨材、音締は黒檀材で十分なのに・・・・
>>紅木に象牙使っちゃってさ、勿体無い!

糸巻きに象牙を使うことは常々意味が無いと思ってるが、それならば
長唄や地歌の連中も一緒だしな。花梨材で良いってのは偏見。鳴りが
全然違うわけだから。

ちなみに私は津軽の弾き手じゃないので悪しからず。
24重要無名文化財:02/09/26 18:05
>>21
あのう、例えば糸巻はジャンルを問わず本当は黒檀の方がいいんですよ。
象牙使うのは単に色が派手で目立つからというだけの理由。
そういう点はどう思われますか?

津軽三味線がでかいからのは仰るとおり三味線屋の陰謀もあるでしょう。
でもミーハーが木を無駄遣いってのは他の邦楽も変わりませんよ。
それに流行った理由は三味線屋の陰謀だとは思えません。
いい悪いは別にして時代に合ったのでしょう。
25重要無名文化財:02/09/26 18:19
>>23
内容がかぶりましたね。
三味線が大きくなった:半分三味線屋の陰謀説は
結構本当らしいです。いわゆるボサマが弾いていた時代重くては
門付けできないため細棹の三味線を使っていたそうですから
歴史的には細棹の方が正統(?)なわけです。
津軽人は羽柴誠三秀吉氏みたいに派手好きでかい好きなところがありますから
段々大きくなったのでしょう。
小さくても大きい音は出ますから。
26重要無名文化財:02/09/26 18:22
>>25
すいません、訂正します。
2行目:半分を削除
最後追加:音の大きさより見た目を重視したのだと思います
2723:02/09/26 19:00
>>25
楽器が大きくなったのは、楽器屋の陰謀も無いとは言い切れないようですが、
実際問題として、津軽三味線がボサマの楽器から商業楽器として娯楽の無い
冬季の東北地方で演芸一座に取り上げられてから楽器にも変化があったよう
です。PAなどの設備も無い時代に大きな音を出すことを考えれば必然的に
楽器は大きくなったでしょう。
ただ、高橋竹山氏が津軽三味線演奏家として初のLPを発売した当時REC
に使っていた三味線は中棹だったらしいです。彼自身はその当時を振り返
って「高い楽器が買えるほどの経済力が無かった」とも述懐してますが。
このことから考えるに、津軽三味線は大きくなるべくして大きくなったが
それはあくまでも近年のことであると。しかも近代音楽であるにも関わらず
その発生の事情から、確固とした原型が早い時期に失われたために他の
音楽に用いられる三味線より著しく改造が進んだと考えられます。

28重要無名文化財:02/09/26 19:54
今時、象牙なんて使って嬉しがってるのは、
時代に逆行するDQNだ罠
29重要無名文化財:02/09/26 23:07
21でつ。

ちょと大げさに言い過ぎたかな・・・・・

象牙の音締ってのは、黒檀よりもイイ!って意味でそういったんじゃなくて、
津軽ってのは「なんでだ?」って思っちゃうぐらいでかい象牙の音締が仕込んで
あるでしょ?だからさ、みすみす黒檀で十分なものを、貴重な象牙をそんな風に
つかっちゃって。。。ってな意味でね。

俺っちも音締は黒檀のがいいと思ってますよ。
でも象牙の音締の三味線弾いてみたことないから比較はできない(笑

撥は象牙に限るけどね。
30重要無名文化財:02/09/26 23:50
>>29
糸巻きの大きさは、楽器が大きくなれば必然的に大きくなるわな。
しかもあれだけ引っ叩くから調子が頻繁に狂う、それを直し続け
ながら演奏しなければならない。小さい糸巻きより大きい糸巻きが
扱いやすいのは事実だし。
でも象牙は必要無いな。実際には上駒より上の部分は直接的に
音色に影響しないわけだし、象牙より黒檀の法が糸巻きの止まり
も良いし。
31重要無名文化財:02/09/27 09:21
>>30
その通り。
糸巻が「公式に」象牙になったのは明治時代の長唄が始まりなんだが
勧進帳という曲でずらっと三味線弾きを並べるにあたり白い方が目立っていいからと
象牙にしたのであり音色は全く関係ない。
黒檀の方が止まり具合がいいのは常識だしまた白いのは派手で下品という意見もあった。
>>29
象牙の糸巻の三味線も弾いたことがないのに思いつきで貶める意見を吐くのはちと許せないな。
撥だってジャンルによっては象牙に限るということはないぞ。
求める音色によりけりだからこれまたいろいろな工夫がある。
他人の悪口はそれなりの知識を得てから言うべし。
32重要無名文化財:02/09/27 10:16
>>31
>思いつきで貶める意見を吐くのはちと許せないな。

どんな意見も一つの意見だ。口を封じるようでどうかと思う。
そんなこととがめだてしてたら2ちゃんが存続しないぞ。
33素人:02/09/27 10:19
糸巻きのことを「音締」って言うの?
34重要無名文化財:02/09/27 10:22
>>33
糸巻きっていうのは海老尾の下から上駒の上まで、
糸をぐるぐる巻いておく三味線の部分のことをいうんだよ。
音締っていうのは糸を巻く棒のことだね。
だから>>31の言ってる糸巻きっていうのは音締のことだね。
3534:02/09/27 10:31
修正〜

糸巻きっていうのは音締と同じなんだって。
33で糸巻きっていったのは糸倉のことだった。
ごめんなさい。
36重要無名文化財:02/09/27 15:59
氏ねよ、おめーら
37重要無名文化財:02/09/27 16:11
>>36

君は>>1だな(w
38重要無名文化財:02/09/27 16:31
>>32
口封じに読めるか?
そんなこととがめだてしてたら2ちゃんが存続しないぞ。
39重要無名文化財:02/09/27 20:04
>>38

君は>>1だな(w
40重要無名文化財:02/09/27 20:20
>>38 こういうレスを読むと気分悪くなる。
41重要無名文化財:02/09/27 20:21
ま、津軽だからしょうがないか。覗いたのが失敗か・・・・・・
42重要無名文化財:02/09/27 22:57
>>39-40
自分で言うのもなんだが32とではせいぜいオマエモナー同士だと思うがな。
>>1にされても困る。
勝手に気持ち悪くなってくれ。○ろはちゃんとエチケット袋に頼むぜ(w
43重要無名文化財:02/09/28 17:03
ホント津軽関連は下品だな。
44重要無名文化財:02/09/28 17:10
救いようがないね。宗教板なみの発言だね。
45重要無名文化財:02/09/28 18:13
といいつつ覗くんだね(w
やっぱり気になるもんなの?
何はともあれ話題になってるからかな。
46重要無名文化財:02/09/28 18:14
>>45
え?話題になってたっけ。
ま、興味や話題はともかく意味もなく上がってるスレってついつい覗き込んじゃうもんだけどね。
47重要無名文化財:02/09/28 22:29
ここは三味線弾きのコンプレックスを確認するためのスレ?
48重要無名文化財:02/09/29 02:43
叩いてるのは長唄系?
ずいぶん下劣だけど・・・
49重要無名文化財:02/09/29 02:45
金の縛りの世界だから、品性下劣なヤシらばかりだ・・・
ここも鳴り物も日本舞踊も・・・(藁
50重要無名文化財:02/09/29 06:26
>>1さんへ
流派はなんですか?
51重要無名文化財:02/09/29 06:29
当音界
52重要無名文化財:02/09/29 07:26
津軽三味線が叩かれるのは、津軽三味線のせいというよりも、他の古典芸能
には無関心で津軽三味線を凄いと騒いでるDQNな津軽三味線ファンのせいじゃ
ねぇのか。そういうやつらに限って竹山も知らねぇ。
53重要無名文化財:02/09/29 08:23
竹山は、一番有名だけど、結構独特な流派なんだよね。
54重要無名文化財:02/09/29 09:19
>>48
長唄が津軽を叩く????

何のために????
ありえないような気が・・・・・・・・
55重要無名文化財:02/09/29 09:29
>>52
津軽三味線は叩くもんでねえ。弾くもんだ。
56重要無名文化財:02/09/29 09:42
>>48
長唄と決めつけるのはいささか早計かな。
今地歌やる人は琴のついでに三味線というパターンが多く他の三味線をあまり意識していない。
義太夫常磐津清元は人口が少ないし三味線習いたいからと言って入る人があまりいない。
古曲は言わずもがな。端唄小唄や民謡は津軽とかぶってる面がある。
こう考えるとそこそこの人口を抱えてる長唄かな?という気はするが。
「三味線」稽古してみようという人は長唄を選ぶ例が多いし。
57重要無名文化財:02/09/29 09:47
>今地歌やる人は琴のついでに三味線というパターンが多く

そんなことはございませんぞ(笑
琴、三味線は同じ力の分量で精進いたしておりまする。
あと胡弓も習得する場合があります。

でも、確かに他のジャンルにどうこう言う人はいないでしょうな。
58重要無名文化財:02/09/29 09:51
結局津軽同士で個人攻撃するための哨戒戦術だと思われ(w

だって他のジャンルが津軽を攻撃する理由とかぜんぜん無いじゃん
59重要無名文化財:02/09/29 09:55
>でも、悲惨な三味線を高額で買ってしまったり、悲惨な師匠の元
>辞めるにやめられず泣き寝入りしてしまったり、強権恐怖政治の
>師匠の元無理を強要されたりしている方々がとても多い!
>しかも、そういう一種の「被害者」ってだいたい若い奴・・・

こんなことが実際あるの?
あるからそう書いたんだろうけど・・・・・・
60重要無名文化財:02/09/29 10:30
>>59
ホントは>>1が実際に師匠からしてやられたという罠。
61重要無名文化財:02/09/29 12:25
>>60
結局私怨の鬱憤晴らしスレだということか。
道理で醜い書き込みが多いわけだ。

納得

62重要無名文化財:02/09/29 12:28
>>58
の割には他ジャンルらしき書きこみはあるがな。
まあどのみちもう終了だな。
63重要無名文化財:02/09/29 13:00
>>62

世の中いろいろな人がいるってことだね。

にしても>>1へ助言を求める書き込みがぜんぜん無いってことは
ヤパーリ>>1のは思い込みなんだね。

64重要無名文化財:02/09/29 13:14
>>63
逆逆。
>悲惨な三味線を高額で買ってしまったり、悲惨な師匠の元
>辞めるにやめられず泣き寝入りしてしまったり、強権恐怖政治の
>師匠の元無理を強要されたりしている方々
こんな話津軽以外でも掃いて捨てるほど転がってるから
別にいまさらという感じだろう。敢えて言うなら悲惨なお浚いもつけ加えればいいかな。
踊りでもそうだけど伝統芸能系の習い事ではもうお約束中のお約束。
この板の住人なら飽きるほど聞いてる話だもの。
65重要無名文化財:02/09/29 13:43
お浚いなどによって師匠の生活基盤が出来、芸能が伝えられてきた
のも事実。
特に明治以降の洋楽一辺倒教育によって邦楽が虐げられるように
なってからは稽古事としての要素が大きくなった。
66重要無名文化財:02/09/29 14:27
>>65
稽古やお浚いが生活基盤になることによって
実演で客をうならせる芸を持ったプロが育たなくなりスターが出なくなった。
(今でも歌舞伎や日本舞踊の地方という収入の道はある。
しかし歌舞伎は下火になるとともに手抜きの演奏ばかりになった。
日舞の地方の場合多くはお浚いで踊る素人相手であるため聞かせるための芸でない。)

逆に言えば津軽も稽古事になりつつあることを考えると
他の三味線音楽と同じ道を辿る可能性が高い。現に竹山・林松栄以降
スターが出ていない。
67重要無名文化財:02/09/29 14:29
チョコチョコ手は回るんだけど、それ以上でもそれ以下でもない。
68駿河エレガント:02/09/29 22:45
上妻宏光はどう?
あの人は凄いと思う。
私のようなド素人から見ても。
69重要無名文化財:02/09/29 22:49
>>68
木下伸市には劣るが、上妻もなかなかのもの。
彼も木下も伴奏をさせても上手い。つまり基礎がしっかりしてる。
保守的な意見になるが、彼や木下には今窮地の津軽民謡を支えてほしい。
ロックだの何だのってのは吉田とか他の連中に任せてさ。
70重要無名文化財:02/09/29 23:57
>>69
そうすると今度は唄い手がいないという話になるが・・・確かに窮地だ。

吉田兄弟って民謡酒場なんかで弾いてたと聞いたが伴奏とかできないのかな?
71重要無名文化財:02/09/30 00:45
>>70
兄の方だったかな修行してたのは・・・。
でも途中で投げ出して、兄弟でのデュオに走った。
民謡の伴奏もキチンと勉強してないから、ろくでもない三味線になった。
72重要無名文化財:02/09/30 00:47
>>71
なるほどな。だからろくでもないのか。
もったいない話だね。
73重要無名文化財:02/09/30 00:48
津軽三味線って伝統芸能じゃなくて、民謡じゃないの
74重要無名文化財:02/09/30 00:49
ロックでもない、ですか。
津軽は寒いんですね。
75重要無名文化財:02/09/30 01:06
>>74
笑うとこなのか?
笑うとこだったら言ってくれ。笑うから。
76重要無名文化財:02/09/30 01:40
じゃあお湯割り、って
ぺヤ○グわかめラーメンの宣伝か?
77重要無名文化財:02/10/06 16:59
歌い手が伴奏の三味線を厚遇しないから、こうなるとか。
78ワーイ:02/10/06 19:00
津軽三味線弾ける人はスゴイよね。
とりあえず。
絶対弾けないもんあんなの
79重要無名文化財:02/10/08 23:37
パカにするな!
80重要無名文化財:02/10/09 00:03
>>77
それは竹山でさえね。
雲竹との関係も微妙なものがあったみたいだしね。
81重要無名文化財:02/10/10 11:33
>>78
とりあえず自分でやってみれ
そんなに難しいもんじゃないよ。
三味線音楽の中でも一番簡単だよ。
82重要無名文化財:02/10/10 11:36
>>81
とも言いきれない。
何事も一定のレベルに達するにはそれなりに大変。
逆に出来てるふりをするだけならどんな三味線でも簡単。
83重要無名文化財:02/10/11 17:39
>>82
しかし昨今の三味線弾きは一定のレベルに達してないから
別に大変だとは思わない。
84重要無名文化財:02/10/14 14:35
津軽三上り
85重要無名文化財:02/10/18 15:49
>>69
木下よりアガツマの方が段違いにうまくない?
ってか、木下しょぼくない?
好みの問題?
86重要無名文化財:02/10/18 16:49
>>85
確かに技術的にはそんな気がする。
87重要無名文化財:02/10/19 02:57
技術的に上でも、所詮、津軽三味線だろ。器用やなぁと思うだけ。
テクニックと芸能として感動できるかは、必ずしも一致しないし。
88重要無名文化財:02/10/19 03:02
>>63
1は本職の三味線弾きなら、それなりのリスペクトがあると期待して、このスレを立てたんだと思う。
でも、悲しいかな、この板はそれなりに伝統芸能に興味のある人ばかりだった。
おかげで、20代の津軽三味線弾きがどの程度に思われてるか、わかったと思う。
89重要無名文化財:02/10/22 16:26
確かにこのスレは伝芸板には不向きだったな。。。
>>1も行方不明になっちまったし。


だから津軽三味線が軽くみられるんだよ!ボケッ!!!


な〜んて言ってみるテスト
90重要無名文化財 :02/10/22 22:46
はじめてココに書く者ですが、やっぱ木下さんは良いとおもいます。
技術よりも音色、津軽独特の間の揺らぎなど、手先の技術が云々の次元を語っていては
解らないものがあると思います。
あと、聞き手、引き手の年齢も関係あるかも… 吉田、アガツマはうまいとは思うが、
染みてこない。木下さんの意思のある一音の積み重ねが私には心地よいのです。
91重要無名文化財:02/10/23 01:39
でデーンでーんでーんでデーンでーんでーんでデーンでーんでーんでデーンでーんでーん
でデーンでーんでーんでデーンでーんでーんでデーンでーんでーん
でデーンでーんでーんでデーンでーんでーんでデーンでーんでーん
でデーンでーんでーんでデーンでーんでーんでデーンでーんでーん
でデーンでーんでーんでデーンでーんでーんでデーンでーんでーん
でデーンでーんでーんでデーンでーんでーんでデーンでーんでーん
でデーンでーんでーんでデーンでーんでーんでデーンでーんでーん

ちった、工夫ってものがないかね。
92重要無名文化財:02/10/23 09:40
>>91
津軽三味線というのは一定のリズムをくり返して唄をサポートするためのものだから
仕方ないんだよ。だから曲弾きのためという曲は実はかなり少ない。
もうすこし旋律のある曲を作ればいいのにね。
93重要無名文化財:02/10/26 14:06
晒しage
94重要無名文化財:02/10/27 03:08
20代なら一から修行しなおせば、他の三味線に転向できる可能性もあるぞ、がんばれ>1
95重要無名文化財:02/10/27 13:50
北海道で民謡習っているものです。
吉田兄弟は民謡伴奏をろくに勉強せずに、ホテルや宴会場とかで
「吉田兄弟」の看板あげて高額な金をとっていたので、
北海道の民謡界から波紋されたんですよ(けっこう有名な話)。
たまにテレビで紹介されるとき、どこで習ったかを出さない(出せない)のは
そのせいです。
96重要無名文化財:02/10/27 15:14
>>95
>>北海道の民謡界から波紋されたんですよ(けっこう有名な話)。

破門の字が間違ってる以前に、「破門」の意味が分かってない
みたいだし、所詮北海道の民謡界ごときに干されたって現状を
見れば問題ないでしょ?
売れた人間へのやっかみみたいな噂でしょ?
確かに吉田兄弟なんかより上手い奴は沢山いるわけだが、
売れてしまえば吉田の勝ち。他のジャンルにしたって上手い
奴が必ず売れるとは限らないしね。
それにどこで習ったかは亡くなった佐々木孝のとこでしょ?
まあ他の邦楽ならともかく、木下にしろ上妻にしろ、いちいち
師匠の名前なんて出してないしね。
所詮津軽三味線だから、こんな下種なレスがつくのかね(藁

って、ここにレスしてる時点で俺も下種か(藁
でも津軽三味線はやってないけどね。
97重要無名文化財:02/10/31 02:28
吉田は吉田兄弟スレでしょう。
98重要無名文化財:02/10/31 04:25
おしょろたかしまおよびもないが
せめてうたすついそやまで
99重要無名文化財:02/10/31 07:01
>92
太田家元九郎は世界中の曲を津軽三味線にします。
その原曲破壊度は、なんか、大正琴みたい。
100重要無名文化財:02/10/31 10:34
>>98
追分?いきなりどうした?
>>99
そういうんじゃなくて、例えば竹山はじょんからやよされを三味線だけで弾くとき
唄の伴奏と違ってかなり旋律のある独特な弾き方をしていた。
無理にいろんな曲もってこなくても工夫の余地があると思う。
101駿河エレガント:02/11/02 15:58
昨日から三味線教室に通うことになりますた。でもむ、難しすぎ・・・。
ところで質問ですが入会金5万円、月謝1万円+交通費2千円ってやっぱ
高いと思われます?
102重要無名文化財:02/11/02 17:06
なんだ?交通費2千円って・・・。
入会金5万円は高すぎです。普通は月謝の1ヶ月分程度では??
月謝1万円が高いか安いかは、その師匠の技量にもよるんじゃない?
103重要無名文化財:02/11/02 18:51
>>102の言うとおり入会金は高すぎ。
入会金にあたる束脩(おひざつき)は月謝一ヶ月分というのが
伝統芸能全般の習慣だと思ってたが、津軽は違うのか?
104重要無名文化財:02/11/02 18:54
大サービスで月謝が通常の5分の1なのかも。
105駿河エレガント:02/11/02 22:54
102〜104さんレス有難うございます。
交通費ってのはそこの先生が東京から車でいらっしゃるからなのです。
因みに撥代4万円の請求まで来ました。正直泣きたいです。
でもその方かなり有名だし、仕方ないのかしらん。
106重要無名文化財:02/11/04 00:13
BAKADANE,やっぱり
107重要無名文化財:02/11/05 14:37
>>101
どう考えてもやばい師匠では?もう手遅れかな。
初心者に4万の撥なんて何考えてるんだろうな。
108重要無名文化財:02/11/05 16:03
>>101
師匠の名前でもわかれば、知り合いも多いのでアドバイスもできるし、世間の評判
も教えてあげられるのだが、入門してしまってからではね、言いにくいだろうし。
ヒントでも言ってみるかい?
先日また師匠からメールが来ました。
三味線購入の件でやりとりしてたんですが、
「どうしても20万円以内が限度です」と申しましたところ
次回のお稽古日に販売用のものをお持ち下さるとのこと。
でもなー、何か皆さんのレス読んでるとぼったくられそうな
気がしてきた(ウツ)
110重要無名文化財:02/11/07 20:18
>>109
二十万の三味線に四万の撥ではバランスが悪いね。
その辺は師匠、どう考えてるんだろう。
澤田・高橋・小山あたりの人間かな?
東京から地方へ出稽古してる人ってのも沢山いるし
変な道具を薦める人ってのも沢山いるし・・・。
111重要無名文化財:02/11/07 22:29
>>109
 わかりました。
 でもその方、人間性はすごく優しくていい方なんですが・・・
 
112重要無名文化財:02/11/07 23:22
>>111
ヒントきぼ〜ん
113重要無名文化財:02/11/07 23:25
>>109
そこまではっきりヒント言って大丈夫?心配。
金の取り方はかなりひどいと思うけど、おそらく今の津軽三味線界では
1、2を争う確かな腕を持った人ではある。私も月謝が普通なら習いたいくらいだ。
この際きちんと教えてもらうといいよ。特に「古い曲」をみっちり教えてもらうべし。
今古い曲をきっちり知っている人は本当に少ない。習う態度如何では
高い月謝も元がとれるかも知れないよ。
114重要無名文化財:02/11/08 01:07
しきりに竹山仕様をいっている人か。なんか、あれだと他の津軽三味線には流用できないぐらい違うのかと思わせる。
115重要無名文化財:02/11/08 10:37
>>114
発想が逆かもな。
竹山はどんな道具使っても人より弾けてしまう人だったけど
晩年の竹山は身体の衰えをカバーするためか割と道具に凝ってしまったから
彼は誤解してるのかもしれない。
ただ竹山は若い頃から大きめの撥が好みだったようだが。
116重要無名文化財:02/11/08 13:17
>>115
確かに竹山は昔っから引っ掻き回すような三味線は
弾かなかったからな。
竹山の場合「弾ける人が道具を工夫した」だけであって
「弾けない人が道具に頼る」のとは訳が違う。
117重要無名文化財:02/11/08 13:34
>>116
そういうこと。
それはさておき諸々を差し引いても109の師匠は上手いと思うから
あんまり変な方向に行かないで欲しいものだ。
商売が大変だとは思うが。
118重要無名文化財:02/11/08 14:17
>>117
確かによく研究してると思う。
だからこそ変な方向には行って欲しくないね。
119101&109:02/11/08 21:56
1日でこんなに沢山のレスが!有難うございます。
ちょっとヒント出し過ぎたかしら(汗)
本日また師匠がメール下さいました。
気になる三味線の代金は、ショルダーケース込みで20万円とのこと。
只1年もすれば嫌になって良いものが欲しくなるだろうから
それを承知の上でどうぞ、と釘をさされました。
・・・耐えるしかないじゃん。貧乏なんだから!
120重要無名文化財:02/11/08 23:13
>>119
太棹だと稽古用でも12〜15万くらいはするので
入会金が10万円だと思えば・・・でも高いね(w
撥は鼈甲のちゃんとしたものだったら4万は高いとも言えないから。

凡百のダメな師匠に習うなんて金と時間をドブに捨てるようなものだから
(実際ろくでもない奴は山ほどいる)高い月謝を払ってでも
このクラスの師匠に習う方がいいと思う。
優しくしてもらって馴れ合いにならず真剣に取り組めばいい投資かも。
121重要無名文化財:02/11/09 16:17
でもさ、結構ありがちなんだが、下手で上達の望めないやつほど師匠は優しいんだよねー
怒られ通しになってる人は見込まれてると思って精進しようね
122119:02/11/09 21:28
数々のアドバイス&激励、感謝いたします。
実は月謝云々といった話は教室の御弟子さんからうかがったものなので
ちゃんと先生に直接確認しなかった自分が悪かったのだと今では反省
しております。
でもお稽古では「親切・丁寧」のモットー通り分かりやすく熱心に教えて
下さってると感じましたしこうなったらそれこそ元が取れるよう
精進したいと思います。
本当に有難うございました!
(ところで109は削除すべきか・・)
123重要無名文化財:02/11/09 22:01
自己都合じゃ通らんよ(藁
124重要無名文化財:02/11/09 22:23
>>121
そうそう。怒られた方がためになる。
怒っても仕方ない奴に何言っても無駄だから優しかったりする。
125レッグ:02/11/11 12:04
ウクレレ最高!!!!!!!
126重要無名文化財:02/11/11 13:05
↑おまえ最低!!!!!!!!
127重要無名文化財:02/11/12 12:05
明日「徹子の部屋」に上妻が出演。また津軽三味線の即興はジャズに通ずるみたいな話になるらしい。
何遍同じことを言えば気が済むのか?
128重要無名文化財:02/11/12 12:49
>>127
ジャズのマネを真面目にやろうとした人は山田千里くらいか。
個人的には好きな演奏家ではないのだが結構感心した記憶がある。
一応いろんなフレーズを使ってた。
129重要無名文化財:02/11/16 04:17
ジャズみたいに懐の深いジャンルを引き合いに出すのは、
何も語ってないのと同じだな。
130重要無名文化財:02/11/16 04:40
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!
131重要無名文化財:02/11/16 09:46
要するに津軽三味線はうんこであると。
132重要無名文化財:02/11/16 09:52
下手がやればなんでもウンコ以下。
上手がやればなんでも素晴らしい。
これが真理。
133重要無名文化財:02/11/16 13:49
上手い人が一生懸命やれば感動する。
下手な人が一生懸命やるとうるさい。
これどの音楽でも同じ事あるよ。
134重要無名文化財:02/11/16 13:54
上手い人一生懸命やらなくても客感動する
下手な人一生懸命やって自分で感動する
これ違うか?
135重要無名文化財:02/11/19 23:01
なますてまそ正夫の誘拐大虐殺のスレはここでいいんですか?(怒

スレタイくらいちゃんとつけろよなぁ・・・検索すんのにすげぇ時間かかったよ
だから厨房のスレ立ては嫌なんだよ(溜息
136重要無名文化財:02/11/20 02:49
ここは貴方の探しているスレでは御座いません。
速やかに立ち去ってください
137重要無名文化財:02/11/20 02:53
    /.┬┬┬┬┬┬.\
    /巛_《__《_||_》_》》__》ヽ、
   /彡/  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ヽミヽ、
   /彡/,,,,,,,   :::::::  ,,,,,,,ヽミヽ、
  //━━━┛ヽソ┗━━━\ヽ、     
  | ((( ___>||||<___ ))) |   >>135“本場”の“国宝”ものの“ファイト”を
  彡》||=<●>/| ̄|ヽ<●>=《ミ ミ      “教えて”やるぜ...!?
 //    ̄ ̄彡 ,__, ミ ̄ ̄  ヽ、\    
彡/     ..彡(●ii;;:ii●)ミ     ヽミミ
彡(,,,,,,,,    ;;;iii━==━iii;;;   ,,,,,,,,,)\
/ヽ;;::    ..|| -<二二>- || ;  ;;;;/ミミ
 彡ヽ;;::   ||ヽ::;;;;;;;;;;;;;:: /||    ;;;/ミミ
  彡ヽ;;;::: ||::::::::::::::   || ;;; ;;;;/ミミ
   ミ|丶;;  iii::::      iii ;;;;;/|ミ
  川|;;;;;;\ii|||||||||||||||||||||ii/;;;;;;;|川
   |;;;;;;;;;;; 彡llll||||||||llllミ ;;;;;;;;;;;;|
138重要無名文化財:02/11/20 22:17
 ↑だれ?

ところで 634(ムサシ)って知ってる?

ロックのバンドと尺八や和太鼓や津軽三味線が一緒にやってるの
でも あまり面白くねえな
ロック イッパイ聴いてる奴からしたら
まあ こんなもんねって感じ。。。

三味線も尺八も太鼓もテクニシャンなんだけどね

もったいない。。。

なにも 一緒くたにやらなくたって・・・

見に行ったら盛り上がってんのおばちゃんばっか!!!

139重要無名文化財:02/12/06 15:17
上妻が辞めた時点で解散すれば良かったんだよ>六三四(このネーミングのセンスも
どうかと思うが・・・)

また新しいメンバーを入れたらしいな>西元(にし・はじめ)という奴。
140重要無名文化財:02/12/10 12:37
福居一大はどうよ?
141重要無名文化財:02/12/10 12:57
>>140
心の無い三味線を弾かせれば天下一品。
142重要無名文化財:02/12/10 16:59
>139

にし・はじめ
いなかっぺ大将にでてなかった?
143重要無形文化財:02/12/13 23:02
西はじめっていい三味線弾くよーっ。俺個人的にファン。
東京で聞いた話だが、中村春子っていう若手の奏者、師匠とけんかして、ほぼ破門状態らしい。
本人が、自分の師匠(山田千里)には、何ひとつ教えてもらえなかったとか、修行中のいじめなどを暴露しているようだ。
しかし、そんなことを言いふらすと今後の自身の活動に、かなりマイナスではないかと思うが。
144重要無名文化財:02/12/14 01:06
>>143
何かの記事で読んだこと有る>中村
詳しいことは書いてなかったけど、山唄から独立せざるを得ないって
いうような事を書かれていたような。
内弟子に入った時点で「教えてもらう」というような他力本願な考え
は捨てるべきだと思うのだが・・・。内弟子は日々の暮らしの中で芸
を盗んでナンボの世界。三味線を弾くだけが修行ではない。
それに山唄で働いてた訳だから三味線も実践の場で弾かせてもらって
ただろうし。
俺なんて内弟子に入ってたけど、師匠との差し向かいの稽古なんて殆
ど無かったぞ。一回師匠に「三味線持って来い」って言われて、前弾
きやった時点で「ダメ!何がダメか考えて来い」って言われて終わり。
掃除や師匠の身の回りの世話で覚えた気遣いや立ち居振る舞いが独立
してからどれだけ役に立ったか。そりゃ先輩のイジメもあったけど、
それも乗り越えてこその修行だよ。
中村には期待してたが、その程度の奴だったが・・・残念。
145重要無名文化財:02/12/14 10:27
>>143-144
そうなの?
Y田は昔の芸人の世界で芸を身に付けた人だから「教える」のは無理だろうし
144が指摘している通り教えてもらえるのは素人だけ。盗めない奴は玄人になれない。
ただかなり若いうちにそのようなことがよくわからないまま内弟子に入ってしまったのだろうから
同情できなくはないが・・・しかしあの腕では先はなかろう。合掌。
146重要無形文化財:02/12/14 19:36
しかし、山唄のS谷K生はひどいらしい。中村の話によると三味線は上手いが、かなりいじめの主犯格らしい。
過去に何人もの弟子達が辞めていったのもS谷K生のしわざということだが。やはり天は二物をあたえないのであろう。
いい人そうなのにねー人は見かけによらないもんだな。
147重要無名文化財:02/12/14 19:41
そうなの?
じゃあ、今回中村が辞めたのもS谷のいじめが原因なんだろうね。
かわいそー。頑張れっ、中村!
148重要無名文化財:02/12/14 19:48
詳しくは分からないけど、この噂は俺のいとこの勤めている会社の、東京の某邦楽○○ーナル雑誌関係者に中村が話したらしいから、だぶ
ん実話だと思うよ。
149重要無名文化財:02/12/14 20:22
>>146
S谷の三味線って結構評価されてるけど、俺としては野暮ったい
感じがしてイマイチ好きになれない。
あくまでも俺の主観だけどね。
150重要無名文化財:02/12/14 22:48
俺もあんまりって感じ。名古屋のM・S(S谷の弟弟子にあたる)から聞いたが、S谷は三味線弾かせたらピカイチなんだけど、その他のことはまったくゼロ。
ほんとの昔の芸人だって笑ってた。女ぐせもかなり悪いらしい。弟弟子にばかにされたら終わりだよなー(笑)
151重要無名文化財:02/12/14 23:58
あの絵に描いたようなかっぺ顔は一度見たら忘れられないね。
三味線弾かせたらピカイチ?ま今時のレベル低い津軽三味線界じゃそうだろうな(w
ま芸人ならその他のことはまったくゼロで構わないと思うが。
152重要無名文化財:02/12/15 00:43
急にアンチS谷スレになったな・・・。
153重要無名文化財:02/12/17 18:08
>>150
あの程度のツラでも女癖が悪いって言われるくらい女が寄ってくるのか・・・。
正直羨ましいが、津軽弁で喘がれてもな
「わ、イっでまうぎゃ!イグ〜イグ〜!」
「中に出すはんで、ええが?ええが?」

・・・こんな感じか?津軽弁って良ぐわがらねえ
154YOSHIKI:02/12/17 18:37
■YOSHIKI&Paul Band■ 始動開始!!
来年、吉本からデビューするぜ。
メンバーを紹介するぜ!
あまりの豪華さに腰抜かすなよ!

ピアノ&ドラムス     YOSHIKI
ベース&ボーカル     Paul Mac
リード・ギター      チャー 
リズム・ギター&ボーカル タケカワユキヒデ
ドラムス&パーカーション 村上ポンタ秀一
リードボーカリスト    金ちゃん&林家パー子

どーだ! ブッタマゲタカ!
世界最高のメンバーだぜ!

ポールのソロ活動は冷凍保存されている
■マック・クローン■を解答してポールの変わりをさせるから安心しろ!
詳しくはこのサイトに載っているぜ。
http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm

おれと小室とこうせつに言いたいことがあったら ここに書けよ!
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1038739531/l50

おれのダチもヨロシクな。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1037874647/l50

あとシンセサイザーの■喜太郎■もいるぜ!
!!!!!■▲▼!!!!!!!!★☆★☆★☆■▲▼■▲▼7★☆★☆★☆〜〜♪
155重要無名文化財:02/12/17 22:00
>>153
気持ぢ悪い〜
やめでくれ〜
夢に出てきそう・・・
156重要無名文化財:02/12/29 04:55
上妻宏光はどう?
157三味線好き:03/01/02 23:28
津軽くささでいうと
長峰健一が一番!!
158ムー:03/01/03 01:18
長峰健一の三味線は、
目つぶって聞けば山田千里にそっくり!
159ピョン:03/01/03 01:20
10代で有名なのは?
塙知恵以外知らないから
他の人教えて
160重要無名文化財:03/01/03 12:16
159>塙知恵って芸大らしいね
161重要無名文化財:03/01/03 14:36
らしいね
162重要無名文化財:03/01/03 23:50
津軽ブームも今年で消えるよ

津軽や民謡やりたいなんて連中の邦楽や三味線の知識なんてたかが知れてるYO
163重要無名文化財:03/01/04 11:18
>>162
俺も津軽は嫌いだが、三味線は知識で弾くものではない。
164重要無名文化財:03/01/04 17:22
知識で聴くものでもない。
でもいろんなものを聴くのは、知らないよりいいと思う。
165163:03/01/04 23:02
>>164
それには禿げ洞
166山崎渉:03/01/08 19:54
(^^)
167重要無名文化財:03/01/09 00:57
津軽はやたらうるさい
168重要無名文化財:03/01/09 10:28
>>167
それにも禿堂
169重要無名文化財:03/01/09 11:03
>>167
そうか?マイクとったらろくに音なんかしないヤシがほとんどだろ。
でかい見た目に騙されてるだけ。
170重要無名文化財:03/01/12 02:45
>>169それは下手な人だけ。
やたらうるさいのも。。
本当に上手い人は、きいてて
やかましくもないし、聞こえにくくもない。
171重要無名文化財:03/01/12 03:38
>>162
マジでブームは終わるだろうね。
もう終わっているのか?

なんかコラボレートばっかりしてダサイですよね。
172重要無名文化財:03/01/12 05:08
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
173nanasi:03/01/12 17:40
三味線弾きさんに質問でつ。
一番最初に習った曲は何でしたか?
174重要無名文化財:03/01/12 20:24
>>171
完全に行き詰まってるからな。
技術も個性も下がる一方。
175重要無名文化財:03/01/12 22:28
松の緑
176重要無名文化財:03/01/13 01:00
ここで愚だ愚だ言ってるやつって悪口を言われてる人と同じぐらい三味線が弾けるのかね?とりあえず弾けてから能書きを言ったらいいんじゃないの。
悔しかったら業界の一線で活動してみろって。もし一線で活動してるやつだったらまあ〜たいしたことないやつだね!!
177重要無名文化財:03/01/13 09:36
>>176
たまにこういうヤシ出るね。
聞く側がどうして弾けないといけないのかな?客はお経みたいに黙って拝聴しろと言うのかな。
芸人がお芸術と勘違いするようになって客の気持ちが理解できなくなったから
つまらなくなったんだよ。昔容赦ないヤジがあったからこそ津軽三味線が発達したけど
今みたいに黙って聞いてくれる時代は黙って聞かなくなることを意味してるんだよ。
顧客のクレーム対応を無視してはダメ。
178重要無名文化財:03/01/13 10:42
>>176
>>悔しかったら業界の一線で活動してみろって。
>>もし一線で活動してるやつだったらまあ〜たいしたことないやつだね!!

なんかこの文章矛盾してないか??
179サリエリ:03/01/13 11:13
>176
三味線は弾かんよ。
私は神から三味線を弾く腕は与えられていないのでな。
しかし、神はこの私にその調べを聴く耳をお与え下されたのだ。
180重要無名文化財:03/01/16 15:26
くだらねぇ・・・・・
津軽三味線なんて・・・
伝統芸能といえるのか?
181重要無名文化財:03/01/16 15:28
いえないね
182重要無名文化財:03/01/16 19:09
いえるだろ。
だがそれが津軽三味線にとっていいことかどうかは疑問。
183山崎渉:03/01/18 11:46
(^^)
184重要無名文化財:03/01/21 19:07
木ノ下と上妻どっちがうまい?
185重要無名文化財:03/01/21 21:26
木ノ下っしょ(^^
186重要無名文化財:03/01/21 23:06
どっちも永久に一流にはならなそうだが技術で比較するなら上妻が上。
187重要無名文化財:03/01/28 23:44
だね(^^
188重要無名文化財:03/01/28 23:45
そんなもんかね
189重要無名文化財:03/02/04 14:58
ちょいとそこの三味線奏者よ。聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、師匠のお稽古行ったんです。お稽古。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで三味線弾けないんです。
で、よく見たらなんかホワイトボードがあって、「今日の曲目、六段」、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、六段如きで普段来てないお稽古に来てんじゃねーよ、ボケが。
六段だよ、六段。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でお稽古か。おめでてーな。
よーしパパ、カマセしちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、六段教えてやるから、俺に三味線弾かせろと。
お稽古ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
隣に三味線構えて座っている奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと弾けたかと思ったら、隣の奴が、十三の砂山弾きたい、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、十三の砂山なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、十三の砂山で、だ。
お前は本当に十三の砂山を弾きたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、十三の砂山って言いたいだけちゃうんかと。
お稽古通の俺から言わせてもらえば今、お稽古通の間での最新流行はやっぱり、
虎じょさま、これだね。
青森県民謡虎じょさま。これが通の弾く曲。
虎じょさまってのは派手でノリが良くて楽しい曲。そん代わり舞台とか出あまり演奏することない。これ。
で、それにじょんから節の手を使う。これ最強。
しかしこれを弾くと次から師匠にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前みたいな奴は、千里にでも師事してなさいってこった。
190重要無名文化財:03/02/04 17:38
アガツマってさ、事務所の人間に
不満があると
「すぐにやめてもオレは弟子をとって食っていけるからさ…」
って脅すらしいよ。
結局、上手くても人間性疑うよね。
191重要無名文化財:03/02/04 18:00
>>190
事実だとしたら最悪。。。
ブレーンを大事にしない奴は弟子をとっても弟子が付いて来ない。
192重要無名文化財:03/02/04 18:58
>>189
今ごろそのコピペが登場するあたりこの板・スレっぽいが
十三の砂山に虎じょ様かよ(w
>>190
芸人に人間性を期待してはいけません。
しかし弟子をとって食っていけるというのは事実だろうけど
もっと技術の向上を頼みたい。天狗になる程の腕か?
他の連中がだらしなさすぎるというのもあるが。
193重要無名文化財:03/02/04 22:54
189>千里にでもってどういうことだよ!!失礼じゃないか?
仮に自分が弾き手であれば、他の弾き手の批判は心の中で思っていればいいんだよ。こんな場で実名を出してさっ!
最近、実名を出しすぎだよ!そりゃ、なんにでも好き嫌いはあるだろうけど、こういう書き方は失礼だよ。これこそ人間性疑うよ。
人のフリ見て我がフリ直せだよ。
人の批判をできるだけの技術と人間性がある人は、次元の低い批判はしないよ。
上妻だの、木下だの、千里だのって呼び捨てで何様のつもりだ!!
流派が違っても、同じ津軽三味線に携わっているんだから、国会みたいに幼稚な批判はよそうぜ。
なんだかんだいっても、名前の挙がってる人たちは、過去にしろ現在にしろ第一線で活躍しているではないか。
同じ世界にいるんだったら、ねたみにも思える批判はみっともないよ。
もっと、中身の濃い掲示板にしようぜっ!
194重要無名文化財:03/02/05 14:12
>>193
お前がその意見を正気で言っているのなら、それはそれで凄い 藁
195重要無名文化財:03/02/05 14:56
>>194
単なる釣り師でそ
196重要無名文化財:03/02/05 15:01
>>194
それはわかってるけどさ。
時々とんでもないのがいるから
197重要無名文化財:03/02/07 12:47
人間性が芸に出るぞよ
198nanasi:03/02/08 19:24
質問でつ!
家でお稽古する時どうしても音量が大きいのが気になるので
師匠に相談申し上げましたところ「忍び駒」をお持ち下さるとのことでしたが
一体お値段はいか程でしょうか?
199重要無名文化財:03/02/09 20:30
\1,000-

ぐらいだとおもふ
200777:03/02/09 20:33
ドラマで有名な某俳優の家が丸見えになっています。
本人はセキュリティ対策は万全だと自負していますが・・・。

● 防犯対策で「防犯フィルム」を張っているらしい
  厚さ375ミクロンという防弾機能を備えた
  フィルムでガードしているそうです。

詳細は  http://www.sepro-wv.co.jp/
201重要有名文化財:03/02/12 18:26
サイレント三味線ほしい〜〜〜〜〜!!!!!!!
買ってくれ、誰か!!
202重要無名文化財:03/02/12 20:37
三味線にMIDI INついてるのが欲しいなぁ(笑)
ピアノでやるのはどうも気持ち悪いし、ギターは手が痛くなったし>入力
203重要無名文化財:03/02/13 17:15
>>202
それはいいな、がしかし、MIDI INよりもMIDI OUTがほしい。
三味線の曲が違う曲になっちゃったり。
音源だと絶対三味線の曲をまねできないから、どうせだったら全然別物にしちゃうとか(笑)
204重要無名文化財:03/03/01 20:06
出来ればMIDIの三味線、一の絃用音源、二の絃用音源、三の絃用音源と別れていればいいのに。
同じ音じゃダメだよーという気がする。
何となくただ音を低くしたり高くしたりするんだったら、三味線じゃなく一弦琴でもいいじゃないかと思っちゃうよ
205重要無名文化財:03/03/10 12:41
>190
ある仕事で関係者に聞いたけど、弟子は取らないと言っていたし、
そういうことを言うならすでに弟子を取っていているだろうし、
そういうことを言うやつだったら演奏に出てると思う。
どこから聞いてこういうヤシするかワカラン!
単なるひがみじゃね=の。
206山崎渉:03/03/13 13:44
(^^)
207重要無名文化財:03/03/13 17:45
昨日のGD大賞で吉田兄弟が演奏してたけど
がむしゃらなだけで、音はペラペラだね。
208重要無名文化財:03/03/18 09:53
他の人教えて
209重要無名文化財:03/03/21 17:51
吉田兄弟、音ペラペラじゃないよ。本人たちは、いかにメロディアスに弾いて、
聴く人に、聴きやすいように、なじみ易いように弾いているのです。
なので、吉田兄弟のじょんがら節は本当に、吉田兄弟だからこそなのです。
210重要無名文化財:03/03/22 02:55
>>209
それは良かったね。
211重要無名文化財:03/03/22 12:05
209は釣りっぽい気もする。
なんか脱力w
212重要無名文化財:03/03/24 22:09
彼らはペラペラの音じゃん!
>209は分かってないね。
213重要無名文化財:03/03/24 22:57
>1
どうして吉田兄弟はペラペラなのですか?
214重要無名文化財:03/03/25 18:20
>212こそ分かってないね。色んな三味線奏者の演奏を聴いた上での感想です。
みんな、ちゃんと聞いたことあるのかな〜。確かに他奏者の皆さんもとても素晴らしいですよ。
吉田兄弟は十分魂ある音です。ちゃんと聴いてみてよ。
215重要無名文化財:03/03/25 18:29
吉田兄弟から若さを除いたら
他に何が残るのか?
216重要無名文化財:03/03/26 10:43
>>214
ただ数だけ聴けば良いってもんじゃないです。
「聴く耳」を持たねば。。。
217重要無名文化財:03/03/27 16:27
今夜11時半からGD大賞の再放送があるから
そこで吉田兄弟のペラペラの音が聞けるよ。
218重要無名文化財:03/03/31 23:05
吉田兄弟が今流行りのようですね。
阿部兄弟の方が巧いと思うのは漏れだけでしょうか?
219重要無名文化財:03/04/01 22:55
>>218
阿部兄弟も吉田兄弟、鈴木姉弟に匹敵するほど下品で嫌いなんだが。
一番マシといえばマシだけどね。
220重要無名文化財:03/04/07 14:08
吉田兄弟とかってあれだけ弾いてるのに弦が切れないのは
どうして?ナイロン?
221重要無名文化財:03/04/07 16:19
そうでしょ!あれだけひいて切れないほうがおかしいと思われ
222重要無名文化財:03/04/07 16:20
へーそんなに切れるものなんだ?
223重要無名文化財:03/04/07 17:18
ナイロンは3の糸だけじゃないの?
津軽で3の糸に絹を使ってる奴なんて見たこと無いよ。
津軽や民謡の連中はナイロン・テトロンに抵抗無いんじゃない?
繊細な音色の違いなんてこだわってないだろうから。
224重要無名文化財:03/04/07 18:03
>>223
端唄でも高い調子の人に合わせる三味線弾きが
ナイロンだかテトロンを使ってるのを見ることがある。

それはさておき民謡以外でも繊細な音色の違いにこだわって弾いているように
聞こえる腕のある演奏者なんて数える程しかいないんだがな。目糞耳糞。
だから民謡だの津軽が増長するんだよ(w
225重要無名文化財:03/04/08 11:09
そうですよね
本物だったらあれだけ切れないのはおかしいものね
226重要無名文化財:03/04/08 13:03
ジャンルに関係ない話になるが上手な人は絹糸を使っても切ることは少ない。
不思議なもので小さい音しか出せないのにやたら糸を切る人もいる。
糸をよく切る、あまり切らないというのは上手下手を分ける目安になる。
227重要無名文化財:03/04/08 13:21
>>226
他のジャンルは確かにそうだが、津軽三味線に関しては
当てはまらない。あれだけ引っ叩いて、スクイまくって
ハジキまくれば絹糸なんぞ1曲も持たんぞ
228重要無名文化財:03/04/08 14:41
>>227
そうでもない。津軽は比較的爪を立てないためハジキで糸を傷めにくく
駒が低いため糸への負担が少ない。また面白いことに叩く弾き方の方が
引っかける弾き方より糸に対する負担が少ない。
津軽の糸が切れやすいのは調子が高いという理由の方が重要。
229重要無名文化財:03/04/08 23:42
津軽を水調子で弾いてる人が居たよ
230重要無名文化財:03/04/09 11:45
山本謙司の伴奏は水調子も多い。
舞台裏であまりの調子の低さに三味線弾きに申し訳なかったのか
山本謙司が「駒が動くなら、セロハンテープで止めようか?」って
冗談言ってたのを聞いたことある。
231山崎渉:03/04/17 09:06
(^^)
232重要無名文化財:03/04/28 20:46
津軽習ってる方、月謝はどれぐらい払ってますか?月に何回習ってますか?
233まり:03/05/12 03:24
あたしは23歳で津軽やってまだ1年経ちません。週1で通ってます。でもいい師匠につけて、じょんがらをすぐ教えて下さったので嬉しかったです。でも早く撥でスクウのがなかなか上手くいきません。好きな奏者は新田さん親子です。
234_:03/05/12 04:11
235bloom:03/05/12 04:26
236_:03/05/12 08:46
237_:03/05/12 10:13
238_:03/05/12 11:39
239_:03/05/12 13:06
240_:03/05/12 14:33
241山崎渉:03/05/21 23:38
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
242重要無名文化財:03/05/27 10:16
この前の日民の全国大会、三味線初めて二年目の奴が優勝したらしいね。
・・・所詮この程度のレベルですよ津軽三味線なんて。
他のジャンルなら考えられないよ二年目の奴がトップになるなんてね。
基礎を習得するだけで二年じゃ到底すまないから。
彼のことを『天才』というような評価をした連中もいるようだが、たった
二年の奴でもトップになれるほど津軽三味線自体の底が浅いんだよ。
243重要無名文化財:03/05/27 10:36
>>242
客がレベルの高い芸を要求してないのだから仕方ない。
まあ今の津軽三味線に期待するなや(w
244山崎渉:03/05/28 14:13
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
245重要無名文化財:03/06/01 06:33
246重要無名文化財:03/06/15 11:57
津軽じゃないのですが、勘所を性格に一瞬で押さえる為にはどういうお稽古を
すればいいのですか? 右手はスポーツじゃないけど、弾けば弾くだけ手が回るように
なるんですが、勘所がなかなか・・・・・・
247重要無名文化財:03/06/16 19:45
>>246
名人吉田兄弟みたいに左手を凝視しながら弾けばいいんじゃない? ワラ
248重要無名文化財:03/06/17 10:30
棹を見れば簡単だけど、棹を、見ないで正面見て弾きたいんですよ
249重要無名文化財:03/06/17 10:57
>>248
勘で押さえるから『勘所』っていうんです。

失礼な言い方だが、あなたはおそらく自分で思っているほど
手も回ってないと思うよ。
250重要無名文化財:03/06/17 12:12
>>249
若者の夢を壊すような発言はやめましょう
251重要無名文化財:03/06/17 14:37
>>250
夢とは覚めるものです。
252重要無名文化財:03/06/17 15:37
でいい加減に真面目に教えてあげなよ(w
>>246
落ち着いて自分の音をよく聞くようにすれば自然に勘所が正確になるよ。
正しい音を出してから次の勘所に移動するようにね。
早く弾こうとあわてて勘所を移動したり撥を下ろすことのないように。
腕より音感を磨くつもりで。三味線はまず音感が重要だよ。
左手がうまくいかないのは要するにまだ音感が身に付いてない段階だから
あせらず着実に練習しよう。
253重要無名文化財:03/06/17 18:54
津軽三味線に音階もクソもないから、音が外れててもチャカチャカ
引っ掻き回してれば誰が弾いてても拍手してくれるよ
254重要無名文化財:03/06/17 22:52
>>253
居眠りされる他の三味線とどっちがマシか、という話になるな(w
嫌な時代になったものだ。
255重要無名文化財:03/06/19 11:21
http://www.livex.co.jp/okonomi/9706/top.html

広川 虐待です。別に三味線がなくなっても構わないじゃないですか。
256重要無名文化財:03/06/22 13:16
>>255
こんなひどい実態だとは知らなかった。目から鱗が落ちた。
同じ日本人として恥ずかしい。もう俺は三味線をやめる。

         
                      とでも言っておこうか。
257重要無名文化財:03/06/22 22:13
昔からこの手の話はあるけどさー





この広川って馬鹿
258重要無名文化財:03/06/25 23:10
>>255
酷い、惨い!

私も、動物生物絶対博愛偏愛寵愛主義者の一人として許せません!

納豆菌救済、ビフィズス菌救援の活動に奔走する日々でつ。

SARSウイルスの差別・虐待状況も注視していかねばなりませヌ。
259重要無名文化財:03/07/07 19:24
中村春子って唄でデビューするんでしょ?
「山唄」での失態は解決したのか?山田社中とは和解したの?
結局は世間知らずのわがまま娘なんだろ?
260重要無名文化財:03/07/12 04:40
山唄におととい行ってきたけど渋谷和生くんも辞めたみたい。
従業員の男の子に聞くとなんだかかなり言いにくそうに口を濁していたからきっと何か
やったんだろう。後に行った近所のすし屋の大将から聞いたけど辞めさせられたらしいよ。代わりにいろんな人が手伝いに来てるらしい。
二代目を貰ってるにもかかわらず辞めさすなんて山田千里もずいぶん思いきったもんだ。何をしたのか。しかし中村も頑張ってほしいものだ。
261重要無名文化財:03/07/12 06:35
ここよかったぞ
http://www.k-514.com/
262重要無名文化財:03/07/12 11:53
>>260
何だか知らないが山唄もめてるんだね。
でも逆にいろんな人の演奏が聞けるのは客としてはいいのかも(w
山田千里は今も店で弾くの?
首都圏に住んでると弘前に行ってまで聞きたいと思うのは
正直山田千里と福士りつのコンビだけなんだよな。
263重要無名文化財:03/07/13 15:38
渋谷を辞めさせるってのはよっぽどなことがあったんだろう。
山田千里は悪くない気がする(何の根拠も無いが)。
あの人はあんまり弟子に恵まれないのかもね。
結局のところ誰が育って、いまだに山田の下に付いてるかって
いったら浮かばないもん。
264_:03/07/13 15:39
265重要無名文化財:03/07/14 08:22
山田千里は弟子には恵まれてると思うよ。
致命的なのは影の黒幕の妻でしょう(○士りつ)。
弟子のことより金儲けばかり考えてる影の黒幕らしい。
奥さんの器量って大事だよ。弟子を育てようって気持ち、
山田千里にはあっても妻がああじゃ・・・山田千里がかわいそうだね。
266重要無名文化財:03/07/14 20:37
津軽三味線って、義太夫の三味線(太棹)に、一の糸は義太夫、二、三の糸は長唄、駒は他に類を見ないほどの低さ。
で、「二が鳴らない」だの「三の音が抜けない」だの言ってるから、悲しくなるよね。

しかし、それでしか弾けないフレーズ、楽曲であって、それなりに魅力的なのも事実。

で、しかし、「津軽三味線弾き」の皆さんは、その楽器としてどうしようもないバランスの悪さをどう考えてらっしゃるのか?
267_:03/07/14 20:41
268重要無名文化財:03/07/15 01:41
その楽器としてどうしようもないバランスの悪さをどう考えてらっしゃるのか?
ギダに言われたかない。その言葉そのまま返す。

でも、津軽も糸、撥、駒も少し考えろ。音楽の視点から。
269山崎 渉:03/07/15 12:46

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
270重要無名文化財:03/07/15 20:23
260>>ふぅん。渋谷和男辞めたんだ。
それはビッグニュースかも・・・
何をしでかしたんだろうか・・・ていうかこれから
どうやって食っていくんだろう。
もともと青森の人だし。行くとこないよね!(プ
あーぁ。こうやって若い津軽三味線弾きが
一人一人居なくなっていくよね。
中村春子も辞めたし。。。。
ブームなのか?(笑
十代の津軽三味線弾きで有名な奴も
いないし。もう数年で津軽三味線は絶滅するのでは?
271重要無名文化財:03/07/15 20:38
今のブームで調子に乗って「独立してもやってける」
なんて気楽に思ってんじゃない?>渋谷・中村

津軽三味線ブームなんて長続きするわけ無いじゃん。
音楽性としての広がりもないし、セッションだコラボだ
なんてのはすぐに飽きられる。昔のほうが名人上手は沢山
いる。他の三味線音楽ほどの深みも歴史も無い。
272重要無名文化財:03/07/17 22:10
深みも歴史も無くていいから、もう一度そのブームを味わいたいもの

他の三味線だいひょ
273海老尾:03/07/18 23:26
 前にいっぺん津軽三味線全国大会で3位という人の演奏をきいた。
 とても優秀だと思った。自分は地歌やっているので、楽器も演目も
奏法もみなちがうが、ひとつのスタイルとしていいと思った。
 津軽のうらやましいのは力強い音が出せること。地歌は名前どおり
とにかく地味で渋い。おとなしくて繊細で消え入りそうで、存在感が薄い。
 なお津軽は日本だけでなく北東アジアの楽器や音楽とも通じるところがあるのでは?
 詳しいことは苦労して調べないとわからないかもしれないが、中国の三味線と海を
通じて影響関係があるのかもと思うがいかがなものでしょうか?
 誰かご存知の方教えてくださればうれしいです。他の流派にも興味があるもので。
274重要無名文化財:03/07/19 04:11
犬張って、義太夫の撥使って、もう少し太めの糸にしてみな。

三絃も結構濃いよ

駒もも少し重め
275重要無名文化財:03/07/19 12:05
>>272
同感。旬を過ぎた芸能はわびしい。
>>273
生田や山田が昭和にできたとお思いの方ですね。
想像の世界に遊ぶ楽しさは否定しませんが
まずは三味線の簡単な歴史について何かお読みになることをお勧めします。
276重要無名文化財:03/07/20 00:09
木田林満死去 89歳 ショックだな。
277重要無名文化財:03/07/20 11:37
林満師匠、さよなら。
278重要無名文化財:03/07/31 22:13
>>274
で、何を弾くわけ?
279重要無名文化財:03/07/31 22:15
巨乳美女、援交少女が淫らな格好!
無料画像もモロ見えでグー!
これは見るしかない!!
http://www.cappuchinko.com/
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
281重要無名文化財:03/08/03 05:20
ねぶたの前では無力
282重要無名文化財:03/08/06 00:52
吉田兄弟のお陰で多くの河原乞食がいばり散らしているわけだが。
283重要無名文化財:03/08/06 02:41
青森行きたいです
284重要無名文化財:03/08/06 22:37
同じ「河原乞食」なら、長唄の連中のほうがよほど威張って見える。
そういう出自の方々の性かね?(嘲)
285nanasi:03/08/11 21:27
昨日、中村春子のCDを見つけて思わず買ってしまったが
いつから彼女はシンガーソングライターになったのでつか?
しかもその歌唱力たるや(以下ry
286重要無名文化財:03/08/11 21:29
お盆だよー!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アダルトDVD激安価格1枚 500円より〜
 http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた即日発送!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
287abc:03/08/11 23:04
お気に入り集 ☆
http://beauty.h.fc2.com/
288abc:03/08/11 23:45
お気に入り集 ☆
http://beauty.h.fc2.com/
289重要無名文化財:03/08/14 23:17
同じ旋律引き回して飽きないの?
下品な人多くない?
290山崎 渉:03/08/15 18:11
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
291重要無名文化財:03/08/16 05:47
んで、このスレ立てた人って誰?20代って…。
292重要無名文化財:03/08/16 22:54
あ、それ気になる
293重要無名文化財:03/08/30 20:34
せさみすとりーとage
294重要無名文化財:03/08/30 22:51
ありえるかも
295重要無名文化財:03/10/01 19:08
アゲ
296重要無名文化財:03/10/27 01:40
舞台で一緒になることが最近増えたけど、総じて津軽三味線の方は
お行儀が悪いです。
三味線を拭く布は舞台に絶対持って上がってはダメと教わりましたが
あの方々は平気で三味線を布ごと掴まえて上がりますよね。
それと天神カバーを外さない方が多いです。人の家に上がって帽子を
取らないのと一緒です。それ以前に三味線の音は天神の先(海老尾)の
先端から抜けるものです。まあそんな繊細な音色を出すわけでは無い
から構わないのかもしれませんけどね。
それとこのスレでも再三指摘されてるように左手の勘所を凝視しながら
弾くのは三味線弾きとして最低ランクです。勘所が飛ぶ場合に目線だけ
落として確認する場合がありますが、あれだけ凝視して弾くのはどう
でしょうね。それに構え方も格好が悪いですよね。下の勘所を使うから
ってのは理由にならないです。長唄とかでも下の勘所は使いますし、
替手はもちろん上調子とかは全部下の勘所ばっかり使いますが、構えは
普通と変わりません。楽屋だからといって胡坐をかいて三味線弾くなんて
他の三味線音楽からしたら考えられないですよね。ましてや最近は演出
のつもりなのか、舞台の上でも胡坐かいて三味線弾いてる人もいます。

297重要無名文化財:03/10/30 22:32
棹ふく布ってもってあがったらだめなの???
大会とかみんなもってでてない?
298重要無名文化財:03/10/31 17:49
>>297
持って上がるものではありません>布
大会とかみんな持って出てるのは、みんな揃って礼儀を知らないから。
地歌とかの連中が替えの三味線の胴に被せてる場合はあるけどね。
津軽を基準に考えていけません。
299重要無名文化財:03/10/31 20:11
「乱れ弾き」って打ち込もうとしたら「乱れ美姫」って変換された…
300重要無名文化財:03/10/31 21:45
三味線の礼儀ってどこ基準なわけ?
清元?義太夫?民謡?
301重要無名文化財:03/11/02 22:55
津軽は津軽。
民謡は民謡。
長唄は長唄。
義太夫は義太夫。
302重要無名文化財:03/11/02 23:30
それなら他ジャンルのやり方に口出すなよ
303重要無名文化財:03/11/03 21:02
>>300
共通した礼儀ってのはあるでしょう。
舞台という神聖な(とされる)場所に雑巾を持って上がるのと同じです。
304重要無名文化財:03/11/05 23:20
神聖な場所に
汗でべとべとの手で棹を握る方が
礼儀知らずでしょ。
指紋が付かないようにしてるだけジャン
津軽三味線は!!←此処重要
305重要無名文化財:03/11/06 14:09
>>340
バカ。棹が汗でベトベトになるような握り方をするのがおかしい。
出る直前に棹を拭いて猿尾を握り鳩胸に指をかけて持ち運べば
汗や油が付く要素は全く無い。
汗がベトベトつきような三味線の持ち運びをやってる時点で行儀が
悪いんだよ。
306重要無名文化財:03/11/06 16:01
>303
共通の礼儀っていうのも変な概念だけどな。
307重要無名文化財:03/11/06 17:35
思うに端唄とかのやり方は清元とかには適用できんだろ
活動の場所が違うしさ、それと質問なんだけど
天神カバーってどの業界もはずして舞台でるもんなの?
308重要無名文化財:03/11/06 22:29
>>305
お行儀なんて言ってるのがそもそも津軽三味線にそぐわない。
津軽三味線なんて100年やそこらの歴史しかないものだし、
日本的な家元制度では発展できなかった類の音楽なわけよ。
数十年に一度にあらわれる一握りの天才が作り上げた演奏スタイルで、
盲人が門付けで喰うために演奏していたわけだからね。
もちろん礼儀、行儀は否定しないけど(むしろ大事)、
形式に縛られて生命力を失っている伝統芸能の中で、
津軽三味線が注目されている理由を考えてみたら?
格式やら行儀から逸脱した、むしろそれを奨励する津軽三味線のスタイルが、
現代に通用しているのでは?その点ではROCK的とは思うけど。
>>296
話の内容は納得できるんだけど、
演奏で客を惹きつけられないのであれば、負け惜しみにしか聞こえないよ。
お行儀しか誇れるものが無いのかって思ってしまう。


309重要無名文化財:03/11/07 15:07
礼儀もへったくれもないのが津軽三味線の良いところで、
乞食芸の強さなんですよw
品なんて求めるほうが悪いみたいな。
310重要無名文化財:03/11/12 21:45
礼儀もへったくれもないってわけじゃないだろw
311重要無名文化財:03/11/15 16:33
>>310
いや、「礼儀もへったくれもない」で正解!!
312重要無名文化財:03/11/16 01:10
・礼儀作法不要論―なもんいらねじゃ!
・礼儀作法重要論―お行儀は大事ざーます(笑)

どっちも具体的にいってみよー!

私は、礼儀作法は演奏の品格に現れると思う。
いやらしい品格もあるからまた微妙だが(笑)。

ま、不快に思うお客さんや共演者がいるなら、
無意味な作法と云えど必要かと。

それでも「お行儀Fuck!」な人、己の才能を持って立ち向かへ!
私(才能&根性なし)は応援します!!
313重要無名文化財:03/11/16 01:20
>312
ヘビメタとクラシック音楽を共演させるような、
プロデューサーの問題ではないのか?
314312:03/11/17 01:06
>>313
一瞬わかんなかったが、津軽と古典系を共演もしくは楽屋に同席させるって事ね。

そんなプロデューサーって…。あ!K空間のO氏か?

彼のことは個人的には存じ上げないが、ああいう方向性も一概には否定できないかと。
お互いに良いとこだけ刺激&影響を受ければいいと思うけど。(理想論)

なんか、どっちも依怙地んなってるよね。

●津軽三味線
「三味線独奏のジャンルを確立したのは俺たちだ」
といい気になっているところがあるようだが、
中近東〜中央アジア、インドに聴く弦楽器独奏の音楽性には足元にも及ばない。
高橋竹山という天才が幸運にも商業音楽として流通した結果、
1ジャンルとして成立してしまったのが不幸か。
もっと謙虚に古典から学ぶべきだ(特に楽器について)。
自伝には、高橋竹山は様々な三味線音楽を学んだとある。
彼の三味線には、古典三味線音楽のニュアンスを随所に感じる。

●古典系
芝居や舞踊会に依らず、腕一本でやっていこうという彼らのハングリー精神は見習うべき。
潤沢な財産を食い潰してるだけじゃね。もう潤沢でもないか?

エ、私?オンドマルトノ奏者です。(嘘)
315重要無名文化財:03/11/19 18:43
こないだマーカス・ミラーと競演した吾妻が来年CDを出すようだが、期待できるんだろうか?
雑誌でマーカスとの対談や反響を見るとひそかに聞いてみたいと思うが皆さんはどう思います?
316重要無名文化財:03/11/19 18:49
べつにどうでもいい
317重要無名文化財:03/11/21 15:24
また『セッション』かよ・・・
318重要無名文化財:03/11/22 22:10
想像以上でも、それ以下でも無いに一票。
よって金払って聴くつもりは無し。
タダなら時間のムダにはならないだろうが。
319重要無名文化財:03/11/29 10:37
山田千里は季節、時間、場所、状況を問わず帽子をかぶっていますが
なぜなんでしょう。
320重要無名文化財:03/11/29 23:28
>>319
あー帽子ね。おしゃれなんですよ、千里先生は。
昨日は黒いお帽子、なのに今日は白が混じった灰色のお帽子、
そういうことって昔はよくありましたよ。
ええ、最近はお体の調子が悪いようで主にニット系みたいですけどね。
これらはもちろん私の勝手な推測であって根拠なんてないんですけどね。
321重要無名文化財:04/02/05 04:20
今TVで吉田兄弟のツアーのCM見たんですけど
なんだかものすごく弾いてる時の姿勢が悪いような気がします。
(すみません、私は三味線は聞くだけの素人です)
手元を見る人はいますが、あそこまで前かがみになって手元を見る人って初めて見ました。
三味線を習うにあたって正しい姿勢とかそういうのってあるんでしょうか?
つまらない質問で申し訳ないです、びっくりしたので聞いてみました。
322重要無名文化財:04/02/05 04:29
あの姿勢のは驚くよ。素人●だし。
323重要無名文化財:04/02/05 15:10
>>321
正しい姿勢ってのはもちろんある。
日本の楽器だから本来は姿勢とか作法がやかましい。
でも津軽三味線の棹を立てる構え自体が邪道だから
いまさら気にすることでもない。手を見るのも結構。
変な姿勢で弾くのも結構。セッションも結構。
姿勢がどうの、作法がどうの、と注文をつけると
津軽関係の方々は自由なスタイルがどうのことのと
烈火のごとくお怒りになられます。
324重要無名文化財:04/02/06 02:20
321です。
私は三味線ではなくクラッシックギターをやっている者です。
セッションや作法、流派?などというものは
自分にとっては型にはめられること自体がナンセンスだと思えるので全く気になりません、
お叱りを受けるかもしれませんが色々可能性を試されて
スタイルを確立されるのはおおいに賛成です。
ただ素人目から見て吉田兄弟の姿勢はあまり格好の良いもではなく見えてしまったので・・・
ギターでいうならボディに体をのっけているような感じに見えました、
余計な書き込みで申し訳なかったです。
325重要無名文化財:04/02/06 02:50
地歌経験者で津軽を一寸齧ったが代稽古が最悪だった
こちとら過去の経験はないものとの姿勢でいてやってるのに
そいつのアタマは地歌も長唄、小唄、端唄、都都逸全て一緒くたらすぃ
糸の種類すら知らないおおばか者。津軽が一番偉いと思ってる
棹を強く握って弾け!と言われ、それだけは譲れず速攻で止めた
だりかわかるか?
326重要無名文化財:04/02/06 16:43
>>325
棹を掴まえてはいけない、と一番最初、三味線を構える段階で
教わったな。。。
327重要無名文化財:04/02/09 23:51
津軽以外の三味線奏者は皆心では津軽は○ンコと思ってるのに
誰も差別イクナイ!と口に出さないで耐えているのに、津軽の人って
その優しさが通じないというか、イッパシのつもりでいるのが
とても耐えられない。真性河○者の技術品性芸術性を認める能力も
ないクセに目立とう精神ばかりでロクにレパートリーもないのにやたら
小細工カマしの誤魔化しでレコーディングしたがるのも貧乏根性丸出しであわれ
もう露出しないでM音とかで地道に営業してるんなら似合ってるし
勝手にしろ!なんだけどな。
328重要無名文化財:04/02/10 22:17
>>327
妬み&嫉み丸出しだな。煽りかい?

この手の非難は基本的に当たっていると思うが、
津軽三味線批判てより大衆批判だな。
啓蒙啓蒙と。
329重要無名文化財:04/02/11 01:15
>>328
大衆批判はともかく、津軽奏者如きに
妬んだりやっかんだりする香具師は
少なくとも伝芸板にはいないとオモワレ…
330重要無名文化財:04/02/11 01:53
自虐的だな
331328:04/02/12 12:35
>>329
「津軽三味線」
に対しては居ないだろうが、
「津軽三味線を受け入れるメディアや大衆」
に対して羨望や嫉妬の思いを持つ人は少なくないんじゃない?
332重要無名文化財:04/02/12 23:56
メディアや大衆ほど移り気なもんはない
そんなものに羨望、嫉妬なんて持つ人いるかな〜いるの?
第一そんなに大衆に受け入れられてるとも思えんのだが。
333重要無名文化財:04/02/15 21:24
>>332
仰る意味ではそのとーり。

メディアや大衆受けする「分かりやすさ」
に対するものかな。

一時的なものであるにしろ、ある意味では嫉妬すべきでさえあるかと。
迎合しないのも大事だが、無くなっちゃおしまい。
メシ喰はなきゃね。
334重要無名文化財:04/02/15 22:02
↑はどうしても津軽三味線に対して伝芸板住人に
嫉妬させたいらすぃが、いくら煽っても無駄だと思うヨ
言いたかないけど「金持ちケンカせず」ってな
335重要無名文化財:04/02/15 22:57
ここの板の人は津軽なんて相手にしてないんじゃないの?
別に伝統芸能じゃないし。三味線だからって一緒にされたら
たまらないって感じかも。
336重要無名文化財:04/02/15 23:34
たまらないです。
337重要無名文化財:04/02/15 23:52
つか津軽やってるが伝統ないのわかってるし
338重要無名文化財:04/02/16 00:04
じゃあ>337タンではないだろうけど
以下の箇所を翻訳してくで

>一時的なものであるにしろ、
>ある意味では嫉妬すべきでさえあるかと。
339重要無名文化財:04/02/17 14:08
>>338
本人からもうちょい詳しく

「底の浅い芸なんぞ相手にもならん」と、泰然と構えるもよし。
「ブームは水もの」と冷静に見るもよし。
(ブームは終わったかもね)

でも、率直に「いいなぁ」ってのが良くも悪くも芸人気質みたいなもんじゃない?
少なくとも私は羨ましい(かった)よ。ちょっとだけね。
あんまり意地になって見下したポーズとってるのも見苦しいと思うけど。
まあ、「すべき」は違ったかも。

>>334
「過去の遺産」や「既得権益」をよほどお持ちのようで。
古典の世界は、それらの基盤の上に成り立ってるから否定はしないが、
それ「のみ」に依拠してデカいツラしてる奴を見ると、虫唾がはしる。

334さんは違うよね?上のほうに多いけど、いるんだよね。若くてもそーゆーの。
340重要無名文化財:04/02/18 00:37
少なくとも
>それ「のみ」に依拠してデカいツラしてる奴

とか、上手くではなく上手そうに演じる事は
古典伝芸では一番品がないと軽蔑される。
そして、誰もイイなぁと漠然とも思わない矜持を持ってるんだ。
端で見るより厳しい世界なんだよ、本物の伝統芸能は。
誰かこの点の補足きぼ−ぬ
341重要無名文化財:04/02/18 14:05
楽器の演奏で名手、名人と言われる人の演奏する姿は
色々なシーンを見かけますが、殆んど見ていて「美しい」
と思いませんか?

三味線の世界でも、新内、常磐津、長唄などの名人の
演奏する姿は美しい。 姿勢、左手の指使い、撥使い何れをとっても
隙が無い。

津軽三味線奏者の方はどうでしょうか?

その音楽対する気持ち、取り組み方が演奏姿勢や音自体に
反映されるのでは無いでしょうか?


342重要無名文化財:04/02/18 23:19
>>340>>341がイイ事言った!

>>339
>でも、率直に「いいなぁ」ってのが良くも悪くも芸人気質みたいなもんじゃない?

は何の事だかサパーリわからない
まぁ、分かる必要は全然ないけどさ
343重要無名文化財:04/02/21 00:06
>>340
>誰もイイなぁと漠然とも思わない矜持
主語述語が不明瞭だが、「他の誰をも羨ましがることなど微塵も無い矜持」
という意味なら質問。

他人の才能や境遇に対する嫉妬やコンプレックス無しに向上できるのは、限られた天才だと思うのだが如何?
「そのような矜持を持っているフリをしないとバカにされるぐらい厳しい(私は『バカバカしい』と思うが)のが伝統芸能の世界」と読んだが誤読かな。

独り善がりに「上手そうに演じ」てる人はよくいるがね。

>>341
名人の演奏する姿は美しい場合が多い。が、仮に姿が美しくなくても、名人であるが故に美しくなり得る。
また、ジミヘン(昔の有名なロックギタリストです。一応)を美しいと思う人もいれば、醜悪だと思う人もいる。

私は津軽三味線奏者ではないが、「三味線は正座してお行儀良く弾くもの」的な先入観による無意味な議論だと思う。「正座をして弾くとナントカ筋肉に効率的に力が入りよい音が出る」なんて話なら面白いけどね。
344重要無名文化財:04/02/26 23:51
三味線やってみたい。
でもアパートなので騒音が心配。
三味線ってミュートとかできるんですか?
345重要無名文化財:04/02/26 23:57
>>344
まず三味線に触る前に
三味線のことを自分で調べよう!
346重要無名文化財:04/02/27 01:11
>>344
そして、好き好きだろうけど津軽では三味線の基礎は
身に付かないと思った方が利巧。
その逆は可能だが伝統芸能はまず基礎が大事でつよ。
漏れは構え三年と言われたな。。
ところで長唄は最初の小曲は何習うの?
347重要無名文化財:04/02/27 08:04
『黒髪』かも
348重要無名文化財:04/02/27 22:20
古典(長唄だろ?)マンセーバカ
340=341=342=346=347(別人でも同類だ!)
は343にキッチリ答えろ。

答えらんないならチョロチョロすな!
349重要無名文化財:04/02/28 00:42
見た目はたいせつ。単純な話。
吉田兄弟のCMとか与太っぽくて嫌じゃない。
350重要無名文化財:04/02/28 02:07
津軽小僧がキレててミトーモないな(w >348
吾妻何某がCMで伝芸ぶったのも全ての敗因
351重要無名文化財:04/02/28 02:20
板違いクソスレ立てといて偉そう
352重要無名文化財:04/02/28 09:32
習いたいとおもって、電話して
お月謝を聞いてみたら・・・。

お中元・お歳暮代を稽古代とは別に必用になると聞いて
即辞めました。
いくら伝統音楽でも、お中元等を求める教室ってどうかと思う。

他の教室もそういう制度(?)があるのでしょうか?
353重要無名文化財:04/02/28 10:25
>>352
なんのお稽古?だが知らんけど、普通はあからさまには
要求しないのではないかと・・
もし、しても若くてその世界の常識ない人や
ケチでしない人もいるにはいる。
例えば師の演奏会の楽屋見舞になんと手ぶらで伺ったりする
のもいたけど、確かに白い目で見られるね。
当然ご祝儀やら、事有る事に謝礼は必要。
言っとくけど稽古代は稽古料金でなく月謝礼だから
おつりのないように当然用意する。実のところこれが多いんだ。
当方伝芸の割と若者の多い器楽系だけど、踊りなんて
まずこんなもんじゃないよ。でも古い日本のしきたりを
踏襲したかたちだから、日常の礼儀を儀式化したととらえれば
まぁ、普段冠婚葬祭に物入りなのとなんら変わらないけどね。
でも貧乏な人は足突っ込むな!と言う事ですかね。
354重要無名文化財:04/02/28 12:47
行儀習いに来るんだもん、しょうがないやね、物入りなのは
355352:04/02/28 22:40
>>353

レスありがとうございます。

津軽三味線の稽古です。
月謝代を聞いたら、通常月は15000円(月3回)
お中元・お歳暮の月は稽古代とは別に
5000円上乗せするとおっしゃってました。
(理由もお中元・お歳暮とのこと)

お世話になり先生と親しくなれば
お中元を出すのは嫌ではありませんが・・・。

やはり、いっぱーん人+貧乏人には、無理らしい・・・・。


356重要無名文化財:04/02/28 22:48
そりは尾矢魔会だ!
357重要無名文化財:04/02/29 00:06
それ以前に月謝が高い。
津軽習うのに15000円も払えるかよw
358重要無名文化財:04/02/29 02:10
そのぶんストリートで稼げるではないか。
359重要無名文化財:04/02/29 02:52
なんで中元と歳暮が五千円って決まってんだよ
送る奴の自由だろ 三千円でいいやーとか
八千円にしよーとかあるだろうに
気持ちの部分までいわれるのか 
360重要無名文化財:04/02/29 10:01
>>359
決まってるってとこ、結構多いですよ。
まあ決まってないと上限無しになっちゃうところもあるから
決まってると好都合な場合もある。
それ以上の金額を包みたい人は自由なんだから。
それに芸人にはボーナスないし、盆正月は一般人より
挨拶に金がかかるのも事実。
361重要無名文化財:04/04/21 22:56
津軽三味線習い始めて2年目の者です。
いったん習い始めたら流派等を変えるのは良くない事でしょうか?
今、自分が習っているのは、ここでも少し出てきた、かなり大きな
流派です。

362重要無名文化財:04/04/21 22:58
女形会でつね
363重要無名文化財:04/04/21 23:03
会員同士の付き合いが濃いです。
どこもそのような感じなのでしょうか?
364重要無名文化財:04/04/21 23:16
DQNほど群れたがる

このスレ板違いの糞スレだからageないで
365重要無名文化財:04/04/29 16:44
もうすぐ、今夜が耶麻だ三弦会の発表会があるね。
出るヤシいる?
366重要無名文化財:04/05/08 00:12
大会も終わりましたね。
見に行った人、いますか?
367重要無名文化財:04/05/10 00:38
山田千里が死んだのに、全然このスレでも話題にならないんだな。。。
368重要無名文化財:04/05/20 15:54
こんな板あるんだね。
漏れは津軽弾くが弾くこと自体が楽しいオナニー野郎だ。
369重要無名文化財:04/05/28 16:21
弘前大会に限らず
「子供のオリンピック」
みたいになったら嫌だなあと思う。
確かに見ていて盛り上がるけれど
何だか寂しい気もする。
370重要無名文化財:04/05/29 00:28
親ばか多いよマジで。
落ち目だな。
晒しage。
371重要無名文化財:04/06/01 00:02
親バカがいなければ、あんなクソ高い楽器が買えるかよ。
372重要無名文化財:04/06/02 23:18
子供が何百万もする三味線持ってるもんね。
373重要無名文化財:04/06/04 22:57
その高価な楽器を使いこなせてるなら、子どもでも構わんけど
使いこなせてないガキが多いからな。
態度だけは生意気でどうしようもない。
374重要無名文化財:04/06/05 21:51
高価な楽器を使いこなせない上に態度だけが生意気なオサーンとババアも沢山いる(藁)

使いこなせていないとはどういう意味だ?
下手ってことか?
漏れはオサーンとババアは下手という意味で書いたが、三味線が鳴ってくれるまでには数年かかるだろ?
まさかムードをガキに求めているのか?
態度だけは生意気というのは禿同。
375重要無名文化財:04/06/06 11:29
大会観に行ってないんですけど
結果をみました。
なんで今年はジュニア級じゃないのに14歳で優勝してる子が二人もいるんですか?
ホントに大人よりもうまかったんですかねぇ?
みにいった人教えてください。
376重要無名文化財:04/06/06 19:21
使いこなせてないってのは、棹を押さえる力が弱くて
音の通りが悪いことがあるのを言ったのだ。
377重要無名文化財:04/06/06 21:08
>>376
棹と言うか糸、特に1の糸を押える力が弱いってことか?
そりゃそうだろうな。
体に合わないでかい楽器を無理やり持っていい音が出るわけない。

漏れ的に使いこなすってのは、三味線の長所・短所を知って、糸・駒・撥・奏法などで三味線の良さを引き出してやるってことだと思う。
378重要無名文化財:04/06/07 00:18
>高価な楽器を使いこなせない上に態度だけが生意気なオサーンとババアも沢山いる(藁)

ハゲド
自己満足の世界なんだろうけど
普段ほとんど練習もしないようなオッサンに
(半年前に三味線買ってから一度も糸替えてない…)
「どーだ?この三味線?いいだろ、ン?」
とか自慢されると何だか哀しくなる。
379重要無名文化財:04/06/07 01:12
>>378
そうそう、糸替えないバカ多いよね。
本番前は必ず毎回替えろっての!
380重要無名文化財:04/06/07 01:17
津軽は化繊糸付き太鼓だからな
絃の良し悪しなんぞわからんのだろ
381重要無名文化財:04/06/08 10:40
ぷっ、、、神戸大会だと。
ttp://www.tsugarujamisen-kobe.jp/
つぎは福岡大会でもやるか?

ほんと節操ねえな。
382重要無名文化財:04/06/08 17:47
>>381
まじで頭悪いよな。。。全国大会を乱発してどうすんだよ。
福岡大会、マジでやりそうで怖いw
383重要無名文化財:04/06/08 17:57
創価の運動会みたいだなw
384重要無名文化財:04/06/08 22:27
大会の重みがない。
385重要無名文化財:04/06/08 23:19
開催趣旨
平成7年1月17日午前5時46分、突然襲った大震災は、美しい神戸の
街を破滅状態に陥れました。なかでも長田地区の惨状は目を覆いたくなる
ほど。建物・家屋は倒壊した上に猛火に襲われました。全国各地から応援
に駆けつけた消防隊の消火活動もむなしく、炎は長田地区を焼き尽くし、
尊い命を奪いました。
あの絶望の日からまもなく10年を迎えようとしています。長田地区でも、
多くの住宅は建て替えられ、商業ビルも完成し、街並みは生まれ変わりま
した。兵庫・神戸・長田は見事に復興を遂げたかのように見えます。
しかし、それは外見上のことでしかありません。一歩裏通りに入れば、空
地が目立ち、むなしく風が吹くばかり。
震災の傷跡が残るのは、街だけではありません。震災のつらい記憶はいま
だに人々の心に残り、思いがけないところで顔を覗かせ、10年たったい
まも人々を苦しめています。記憶だけでなく、経済的な面、健康の面など
でもつらい日々を強いられています。
兵庫・神戸・長田の人々の心に、生きる勇気と明日への希望を持ってもら
いたい。そんな願いを込めて、「津軽三味線全国大会 in KOBE」を
開催することになりました。
全身全霊をぶつけるかのように、太棹に撥を叩きつける津軽三味線。
吹雪が舞い散る寒風の中でさえ、聞く物の胸の奥底にまで迫り、心を震わせ
ます。ときに哀切に鎮魂の調べを奏で、ときに激しく明日への希望の炎を掻
きたてます。
過去への癒しと未来への光明とをあわせ持つ津軽三味線は、いま、兵庫・
神戸・長田にこそふさわしい、心の底からそう感じます。

「津軽三味線全国大会 in KOBE」は、震災復興10年を祈念して、
平成16年10月10日神戸、長田神社を会場に行います。
神戸の人々への鎮魂と明日への勇気を与えるために、一人でも多くの演奏者
の方のご応募をお待ちしております。あなたの魂の音を、神戸の人たちに聞
かせてあげてください。よろしくお願いします。

386重要無名文化財:04/06/09 00:54
で、収益は復興財団に寄付するの?しないよね?
賞金稼ぎの河○者にくれてやるんだよね
387重要無名文化財:04/06/09 09:39
>>384
元々重みなんてあるんかい(藁)
388重要無名文化財:04/06/09 11:08
神戸の連中は未だに震災のことで打ちひしがれてるのか?
三味線で勇気が出るんんか?
かなりこじつけだよな。津軽三味線やるようなバカが考えそうな
ことだよ。
これでまた「津軽三味線日本一」が増えることになるんですね。
「日本一」「全国大会優勝」なんて信用できるタイトルじゃないな。
389重要無名文化財:04/06/09 16:59
>>388
津軽三味線奏者をバカにするのは目をつぶるとしても、藻前1行目を本気で書いてるのか?
390388:04/06/09 17:52
>>389
2行目とセットで読んでいただきたい。
もちろんショックが残ってないとは思ってないが、
三味線を結びつけることに無理があると思っただけだ。
文章力が無いのは認める・・・
391重要無名文化財:04/06/09 21:56
>2行目とセットで読んでいただきたい。
それこそこじつけ。
神戸市民じゃない俺でも腹立ったぞ。
お前は三味線以前に人間としての勉強をし直せ。
392重要無名文化財:04/06/10 22:07
震災のことは忘れてはいけない事だと思う。
393重要無名文化財:04/06/10 22:21
それはそれ
そういう事に絡ませる根性がイヤ
物乞いの歴史を払拭しようと必死って感じだ。
394重要無名文化財:04/06/11 10:28
>物乞いの歴史を払拭しようと必死
こういう事を思っている人自体少ないと思うんだけど。
というか津軽三味線はソレが逆にウリなんじゃないのか?って思う時もある。
「昔はボサマと〜云々、そこから生まれたのが〜云々」みたいな。

つか全国大会乱発し過ぎ。
意味ねえ。
395重要無名文化財:04/06/12 03:42
>>394
禿しく同意。
全国大会乱発しすぎ。
弘前と金木だけで十分。
396重要無名文化財:04/06/12 09:07
>>395
それもどっちか1つでいいんじゃねの?
日程かぶってるし。
397重要無名文化財:04/06/12 22:31
東京だけで良いと思う。
一番ひいきとかないし。
398重要無名文化財:04/06/13 22:38
ふ〜ん
399重要無名文化財:04/06/14 00:13
へぇ〜
400重要無名文化財:04/06/14 12:08
青森県民じゃなきゃ津軽三味線の音は出せない、なんて微塵も思わないけど
東京大会がベストだとは思わないな。
出演者も「津軽の地でやる大会に参加する」のが楽しみで
参加している人も多いと思うし。
401重要無名文化財:04/06/15 15:40
みんながみんな入賞狙ってるんじゃなくて
他の人の曲弾きを聞きたいとかで
大会に参加してる人も少なからずいるんじゃないの?
だから大会いっぱいあってもいいんでない?
日本一が多くもなるのも事実だけどね。
402重要無名文化財:04/06/15 16:53
>>400
ハゲ銅

なんだかんだと言っても津軽が本場なんだから、年に1回ぐらいは
津軽の風を感じてみるのもいいかと思う。
元祖は弘前の大会なんだから、後発の大会がバカ。遠慮すべき。
同じ日程でぶつけてくる金木の大会なんぞクソ。
403重要無名文化財:04/06/18 01:22
金木は津軽三味線が生まれた地というのをウリにしてるからね。
弘前とは大会の雰囲気が違っててそれもいいかと思う。

それにしても関西や九州でまで大会開催をする意味が判らないんだが。
404重要無名文化財:04/06/18 03:20
>>402
壱分銅

弘前も金木も行ったことあるけど、金木は金木でいい味出してると思うよ。
ただ、日程を調整してすべてのクラスでダブルエントリーできるように
して欲しい。
全国大会は弘前・金木で十分。
405重要無名文化財:04/06/21 13:22
何でわざわざ日程かぶすんだろ。
5年程前まではかぶってなかったのに。
406重要無名文化財:04/06/21 18:40
○條和雄の悪だくみでしょう。あの食堂屋のおっちゃん(○條食堂の店主)、
仁太坊が活躍してる時のことなんで分るんだ?
津軽三味線の歴史を自分で見てきたように書いてるけどね。
○條和雄は弘前の大会に敵対意識してるんでしょう。
407重要無名文化財:04/06/21 20:01
>>406
津軽三味線を語る上で、間違いなく現代の名人として語られる
山田千里が主催する大会にたてつく時点で基地外っぷり炸裂ですな。
408重要無名文化財:04/06/21 23:14
三味線てさぁ、早弾きが出来ればいいってもんじゃないんだってさ。
409重要無名文化財:04/06/22 02:11
>>408
何を今頃・・・ここでも散々議論されてきたことじゃん。
でも、早弾き命って輩が相変わらず多いのも事実。
あんだけスクイ・ハジキを連続ですれば早弾きに聞こえるけど、
実際は大したこと無いね。
別に古典を崇拝するわけじゃないけど、大薩摩の手の方がよっぽど
すごいじゃん。
410重要無名文化財:04/06/22 13:33
早弾きを津軽三味線とは言わないね。ただの三味線でいいんじゃない。
早弾きしてもいいけど、音はずしてテンポもメチャクチャなやつ多いですよ。
ソロができて一人前の津軽三味線演奏家とは言えないです。
津軽民謡唄付け伴奏もできて一人前の津軽三味線奏者と言えるでしょうね。
411重要無名文化財:04/06/22 23:05
早弾きったって若い頃しかできないからね。
ずっと三味線やってくんなら
唄付けが出来ないとね。
412重要無名文化財:04/06/23 00:26
○○の伴奏なんてことは、他の三味線が散々やってきてんだ。
後発はもっと何か工夫しろよ。
413重要無名文化財:04/06/23 15:28
でも基本だからね
414重要無名文化財:04/06/23 17:37
そうそう、出来るようになってから言えってことだよ。
出来ないくせに「そういうのは古い」とか「新しいことを目指す」
みたいなこと言うなっての
出来るやつが同じことを言うのとは説得力が違う。
415重要無名文化財:04/06/26 13:59
唄付け万歳
416重要無名文化財:04/06/27 00:09
元九郎先生、お酒のみ過ぎ。
417重要無名文化財:04/07/12 13:22
神戸大会って出る人いるんかな…。
ニュースでも出てたけど。
418重要無名文化財:04/07/13 00:13
>>417
みんな出るんじゃない?節操が無いからw
419重要無名文化財:04/07/13 14:57
節操ないからね((藁
420重要無名文化財:04/07/19 14:12
神戸大会いつだっけ?
421重要無名文化財:04/07/19 22:40
すいません

こんなものみちゃいましたので
とりあえずカキコさしてください




***********************************


ねぇーねぇー今から、君の所へ遊びにいってもいい?
僕、普通の人には、見えないみたいなんだ。でも、安心して君は特別だよ。
だから、僕と遊んで欲しいな。
もし、だめなら掲示板に五回にカキコして、僕のこと紹介してよ。
君がもし、僕と遊ばないうえに、誰にもこのメールを回さなかったら、
どうなるかわかるよね?僕が君の体で、手術ごっこするよ。
その時は、非通知のワンギリで合図するからね。待っててね。
ちなみに、これが僕の顔だよ→http://www.operaou.com/image/cmail/zombie0207.gif
こんな僕だけど夜露死苦ね・・・
422重要無名文化財:04/07/27 17:06
審査委員長 大條さんですね。
大阪大会主催関係者は出れないですね。
他に名前を連ねてるのが、、、だから。
関西勢は入賞難しいね。
423重要無名文化財:04/08/01 22:52
大條さん!?澤田勝秋は?
424重要無名文化財:04/08/02 11:34
CDでも唄入りのが少ない
俺は曲弾きが聴きたいんじゃなく民謡が聞きたいんだ。

かといって関西のやつが歌うCDはダメw
425重要無名文化財:04/08/02 13:08
>>422
やっぱ大條が噛んでんのか・・・
426重要無名文化財:04/08/09 08:38
>>406,407
遅レスだが、金木大会はそれなりの意義はあった。
弘前大会の歴代チャンプを見れば、偏向審査はあきらか。
それが嫌で金木大会に流れる奏者もいる。
弘前のほうがレベルも格も上だけど、まだ金木大会は必要。
山田千里が亡くなったんで、審査は改善されるとは思うけど。


427重要無名文化財:04/08/13 05:47
確かだな、
第一回弘前大会の審査委員長が食堂のオヤジだったのさ。その後故・山田千里氏とケンカ別れ
して、日程ぶつけて「津軽三味線誕生の地」で開催したわけだな。
つうか、弘前も金木も審査員どうにかしろと。三味線も弾けねえ、唄も唄えねえ、
作曲家だとか琴奏者だとか、民謡愛好者だとか、××新聞社長だとか、
そんな奴らに審査されたくねーんだよな。正直。
というわけで、あたしゃ東京と大阪に絞って行ってるわけさ。裏のことも聞いたが、
弘前に比べりゃ圧倒的にフェアだしさ。金木に比べたら審査員の質も歴然としているしさ。

しかし神戸大会はマスコミの利用が上手だね。ヘボい大阪なんかにゃ比べられねえ。
数年したら、東京よりメジャーになってたりしてね。もみあげ先生、カネ持ってるし。
428重要無名文化財:04/08/16 04:48
灰野敬二&佐藤通弘の「たゆたゆとただよいたまへこのふるへ」凄いイイ!!
429重要無名文化財:04/08/16 08:47
>>427
もみあげ先生って、モロにカツラがわかってしまう静○先生?
430重要無名文化財:04/08/18 14:30
キター!!
来た山&性山
名コンビ
431重要無名文化財:04/08/30 12:26
ここの掲示板面白いことになっておる!
http://www.chikuhiro-chikuko.com/

なんじゃこら!?!?!?!
432重要無名文化財:04/09/02 14:02
>>431
なんか基地外だよな、そいつら。
なんか自分たちを批判されると「○童の身内ですね?」みたいな
書き込みしてくるし・・・
433重要無名文化財:04/09/03 11:02
仮に腕がまぁまぁクラスだとしても
これだけ電波だしてちゃやってけないよな
サイトはよくあるパターンのちょっとひどいかな?ぐらいだが
板があれじゃ 中身があれならもうだめだわ
434重要無名文化財:04/09/03 23:43
津軽の人ってこーいうのばっかじゃん
だから馬鹿にされるんだよ
この後に及んでまだ伝統芸能とかいってるし
つーか、なんか親半島ぽくね?
もしかしたら弟はここの>>1だったりして プ
435426:04/09/05 01:23
>>427
いくら東京大会が比較的にフェアだといっても、
三味線小僧の曲芸的な速弾き聴いても、感動は薄いんだな。
そんなもんが聴きたいんなら、俺ならクラシック聴くよ。
>>426と矛盾するようだけど、弘前大会も木下(和歌山)、上妻(茨城)が、
チャンプになるくらいのフェアネスさはあったわけだし。
まったく引っかからないようじゃ、負け惜しみにしか聞こえないよ。
436重要無名文化財:04/09/08 05:28
とりあえず弟子入りしたいのですが。
Guitar少々。どうですか?
437重要無名文化財:04/09/08 10:40
>>436
悪いことはいいません。三味線をやりたいなら長唄三味線を
やりましょう。長唄に比べれば津軽なんて簡単かまぼこ
438重要無名文化財:04/09/08 13:59
>>437
いや、津軽が好きなんで。
で、どこか案内ありませんか?
439重要無名文化財:04/09/08 17:21
>438
どこに住んでるの?

プロ目指すとか、趣味の範囲で楽しくとか?
440重要無名文化財:04/09/09 00:30
>>439
千葉県です。プロ目指したいのですが。
青森辺りに住み込みないっすか?
441重要無名文化財:04/09/18 02:54:53
>>439
そろそろレスをくれんか?
442重要無名文化財:04/09/21 10:19:47
東京なら
福士豊秋さんか、澤田さん辺りに行けば?
まあ、浅草に民謡酒場あるし覗いて見れば。
http://www.oiwake.info/
スタッフ募集してます。
金銀若手No1を争うスタッフが居ます。
潰されない様に頑張って。

青森に拘るなら、山唄、りんご茶屋色々あるが、お勧めしません。
443重要無名文化財:04/10/09 10:42:33
>>438 >>440 >>441
人に物をたずねる態度じゃないな、
そんなやつに弟子入りは無理
444ぽこ ◆POCOeuXoJw :04/10/24 22:05:54
   ∧,,∧
  (,,・∀・) <CCC
 @(_uu)
445重要無名文化財:04/10/28 15:09:24
津軽の民謡は「陰」ではなく「陽」の音楽だとよくいわれるが、苦しみや悲しみをそのまま表現するのではなく、陽気にうたいとばそうとするその発想は、アメリカの民衆音楽=ブルースにも似た明るいパワーをもっている。
高橋竹山は、それを支える「陽」の心と、ときにやさしく、ときにはげしく三味線でプッシュできるパワフルな技術にたけた人だった。
446重要無名文化財:04/10/28 15:18:13
澤田さん、おすすめ。技術力はもちろん、新鋭としての勢いがあります。
関東だがまだ若い男子なら、見学くらいいってみては?別に青森在住にこだわる必要なし
必要あるときに行けばいい。
447重要無名文化財:04/10/31 21:32:47
澤田さんって成十朗さんのこと?
448重要無名文化財:04/10/31 22:04:00

実況スレ 三味線物語

NHKアーカイブス ◆ 人形劇たけくらべ 会津
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1099220433/
449重要無名文化財:04/10/31 23:19:52
話しの流れと違う方向に行ってすみません。
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか...?
津軽三味線を習いたいと思っているんですが、どの流派が
オススメでしょうか?
450重要無名文化財:04/11/20 22:31:18
茨城県の佐々木光儀さんの流派ってどうなのでしょうか?上妻さんのお師匠さんですよね?
子供を見出す天才のようにお聞きしたので、ぜひ自分の子供に習わせてみたいと思っているのですが何か情報やご意見を頂けると嬉しいです。
451重要無名文化財:04/11/22 01:25:22
質問です。

現在、沖縄三線を弾いています。
今度、曲弾きとして津軽三味線に興味を抱いております。

三線に比べれば太さも、大きさも、バチもかなり大きくなりますが、
弾き方、弦の押さえなどは、似ているものなのでしょうか?
全く別の楽器と思った方がよいでしょうか?

今は、三線は気軽につま弾いて楽しいのですが、
本土の(津軽)三味線は、やっぱり師匠とかについてカッチリやらなきゃだめかなぁ。
452重要無名文化財:04/11/22 10:25:21
基本的に別の楽器と思った方がいいと思います。
フレットレスの楽器を扱った経験がある分
未経験の人よりは違和感なく始められるでしょうが
全くゼロからの独学では挫折する可能性が高いと思います。
まずはカルチャーセンターなどで様子を見てはいかがでしょうか。
453重要無名文化財:04/11/23 00:33:51
佐々木さんはいいと思いますよ
454重要無名文化財:04/11/28 14:02:50
>>453さん
450ですが、どういう風に良いとか宜しかったら少し具体的に教えて頂けたら嬉しいのですが。

455重要無名文化財:05/01/22 22:02:29
若手の津軽三味線の演奏を聴いていると、弦を弾く音色より、バチが本体に当たる「バチパチ」という音が大きく、耳障りで演奏を聴く気になれない。
456重要無名文化財:05/01/23 00:38:06
そういう風にヴァカが指導してるのですよ
そういうシトは糸付き太鼓が三味線だと思ってる
(ずうずうしいヤシは伝統芸能とも…)
吉田の兄が基本を指摘されてブチ切れて、
「なら、型破りのスタイルを貫いてやる!」
みたいな事をほざいてましたが、
『型』を会得、踏襲してこその『型破り』なら
まだしも、DQN丸出しで呆れますた。
どう思います??
457重要無名文化財:05/01/23 00:44:20
別の楽器だと思えば腹も立たない。
458重要無名文化財:05/01/23 00:53:48
『型』があっての『型破り』
そうじゃないのは単なる『形無し』プ>吉田
459重要無名文化財:05/01/23 11:47:34
型と形の使い分けを教えてくだされ。
460重要無名文化財:05/01/23 20:05:11
>>457
だったら津軽三味線と言ってほしくないなぁ!
461重要無名文化財:05/01/23 20:09:21
だったら登録商標にでもしとけ
462重要無名文化財:05/01/23 20:40:25
>>459
屁理屈言うな。
463重要無名文化財:05/01/23 21:09:26
竹山の津軽三味線を聴くまでは吉田兄弟の演奏が凄いと思っていたけど、
竹山の演奏と雲泥の差で、それ以来吉田兄弟の演奏を聴く気になれない。
464重要無名文化財:05/01/23 21:52:49
吉田兄弟は姿勢が悪いから嫌いだ。
正確に言うと、着物を着ていてかつ姿勢が悪いからいや。
三味線のテクニック以前の問題。

これが洋服ならなんでもないんだよ。ロックのギタリストは姿勢正して弾かんらな。
着物は姿勢がよくないとまるでさまにならない。
無理して着物着る必要ないんだよ。彼らは。
どうせ形無し、もとい、型破りでいくんなら。
465重要無名文化財:05/01/23 22:00:04
津軽三味線なんて習ってまでやるもんじゃねえよ。
独学で十分。
466重要無名文化財:05/01/23 22:11:30
>>455
禿胴
私もバチを叩きつける音しか聞こえないから、ガッカリした事あるよ。
467重要無名文化財:05/01/23 22:26:34
本物の津軽三味線を聴いてみたい!
オススメの演奏者は誰ですか?
468重要無名文化財:05/01/23 22:29:27
はなわちえちゃんはかわいいでつか?
469重要無名文化財:05/01/24 00:01:47
いきなり多数のレスがついててびっくりした
ネタがなかっただけだったのか
470重要無名文化財:05/01/24 00:54:19
最近の津軽三味線に幻滅していたの私だけじゃなかったんだぁ!
471重要無名文化財:05/01/24 01:58:50
以前のように門附になれったって無理なはなし
472重要無名文化財:05/01/24 08:16:46
近年の津軽三味線は弾くというより、たたくと表現したほうがいいね!
演奏形態が変わったというより下手なんだね
473重要無名文化財:05/01/24 10:04:04
私も今の津軽三味線風な音色には吐き気がする。
バチの音がウザィ、しっかり弦を弾け!!!
474重要無名文化財:05/01/24 14:26:38
吉田兄弟の最近の演奏は特に雑になっているから、弦付き太鼓たたきと言われてもしかたないか
475重要無名文化財:05/01/24 14:41:07
>>474
明日鹿児島に来る。
でもまだCMやってる。チケット売れてないんだろうか。
476重要無名文化財:05/01/24 16:28:46
若手の三味線弾きは珍しいからテレビでも取り上げられたけど、
上手いわけではないからテレビに出る事もなくなったね!
477重要無名文化財:05/01/24 16:55:25
イミテーションは飽きたら掌を返したように粗末に扱われるからな。
478重要無名文化財:05/01/24 21:06:22
バチが弾ける音が気になって演奏を聴く気になれないよ!
師匠は何を教えてるんだろ。
それと、ちゃんと演奏できるようになるまで金取るな!!!
金返せー!!!!!!!
479重要無名文化財:05/01/24 23:05:46
誰かオススメの津軽三味線奏者を教えてください。
480重要無名文化財:05/01/25 00:06:29
>>479
津軽三味線は竹山で完結してる。竹山を聞きなさい。
481重要無名文化財:05/01/25 08:17:59
新進気鋭と言われて天狗になっている演奏家は上手くなるまで有料の演奏活動を自粛しなさい。
料金返せ!
482重要無名文化財:05/01/25 11:00:30
>>473
歌舞伎見に粋な世。
しっかり弦を弾いていて撥の音がせず、おまけに大薩摩の手はかなりテクニカル。

スレ違い?逝ってきます。
483重要無名文化財:05/01/25 18:03:23
吉田兄弟は津軽三味線弾きなのか?
484重要無名文化財:05/01/25 19:46:05
ここでは糸付き太鼓たたきということでFA?
485重要無名文化財:05/01/26 16:45:13
>>482
歌舞伎の大薩摩?
今となってはテクニカルな手なんかまず聴けない。
簡単な手の繰り返しだけ。
それでも勘所が乱れ弾きそこないの嵐。
津軽の心配する前に長唄の心配したほうがいいと思う。
486重要無名文化財:05/01/26 18:59:56
津軽民謡の弾き出しも大薩摩の手使えば。
487重要無名文化財:05/01/26 21:38:54
( '_ゝ`)フーン
488重要無名文化財:05/01/29 07:08:55
○○兄弟が津軽三味線弾きの評価を下げている。
お前達の演奏では撥の音しかしないぞ!
489重要無名文化財:05/01/29 07:11:29
>○○兄弟が津軽三味線弾きの評価を下げている。

それは過大評価というものだ。
490重要無名文化財:05/01/29 09:36:18
知識がなにもないので教えてほしいのですが
初めて三味線を習うなら何を習えばよいのですか??
491重要無名文化財:05/01/29 11:46:46
秋田三味線です。
492重要無名文化財:05/01/29 12:45:35
>>490
多分どこかで三味線聞いてイイと思ったから習う気になったんだよね?
それならその三味線のジャンルを即習えばいい。
仮にそのジャンルがわからないとしてもせめて演奏者なり曲名がないと
アドバイスできないよ。
493490:05/01/29 23:28:48
私が聴いたのがどのジャンルかよくわからないんですが
長唄といわれるものかもしれません。
それで三味線の音っていいなって思ったんです。
三味線を習う時は一緒に唄もならうのですか??
ほんとに初歩的なことをきいてすみません。
494重要無名文化財:05/01/30 11:13:04
>>493
それならCDなりテレビやラジオでなるべくたくさんの三味線の演奏を聞いて
まず好きなジャンルが何なのか決める必要があるね。
三味線はジャンルごとに道具や弾き方に大きな違いがあるから
○○(ジャンル)の三味線、という形で習わなくてはならないので
ただ漠然と三味線習うというわけにはいかない。

唄を一緒に習うかどうかは自分の選択次第。
三味線だけ習うことは可能だけど、歌えないと伴奏は弾けないから
一般論で言うと最初だけでも唄を習うと効率がいいのは事実。
三味線は伴奏楽器として発達したから独奏曲や器楽曲は少ない。

概説が長くなったけど、ここは津軽三味線のスレなので
続きは三味線総合スレで聞く方がいいと思う。
495490:05/01/30 19:23:22
>>494
ありがとうございます。いろいろきいてみます。

津軽三味線について質問なのですが、誰の何ていう曲を聴けばよろしいですか?
個人的に意見でもかまいませんので教えてください。
496重要無名文化財:05/01/30 22:53:57
>>495
じゃまた長くなるからsage。

津軽三味線はおおまかに二つにわけられる。
盲人が弾いていた地味で繊細な弾き方と
主に晴眼者が演奏会で唄の伴奏に弾いた派手で力強い弾き方。
今の津軽三味線の主流は唄の伴奏・独奏共に圧倒的に後者の弾き方。

前者の代表がこのスレでもがいしゅつの初代の高橋竹山。
後者の代表には初代の木田林松栄をあげておく。
両者とも故人だけどこの二人の演奏がよく対比されたから参考になると思う。
あと>>491に出てる秋田三味線というのも津軽にかなり近いジャンルで
浅野梅若という人が代表者。このあたりなら間違いんじゃないかな。
曲はたいていどのCDにもいろいろ入ってるけど
津軽ならじょんからから、秋田三味線なら秋田荷方節から聴いてみて。
497重要無名文化財:05/01/31 00:49:15
木田林松栄

読み方わかんないし、何処まで苗字かも不明。
498重要無名文化財:05/01/31 14:54:23
きだ りんしょうえい   じゃなかったっけ?
499重要無名文化財:05/01/31 23:11:12
そんな中国人のような読み方なんですか。からかわれたかな。
高橋竹山
こっちも両方苗字でお笑いのコンビのような。
500重要無名文化財:05/02/01 08:42:33
>>499
丁寧なRESくれた人に失礼な奴だな。
501重要無名文化財:05/02/01 15:43:13
俺は きだりん しょうえい だと思ってたよ
きだ で区切るのか ありがと
502重要無名文化財:05/02/01 16:03:14
きだばやしまつえかと・・・orz
503重要無名文化財:05/02/04 01:04:35
>>499
たかはし ちくざん   だよ
504お笑いひよこ ◆CSZ6G0yP9Q :05/02/04 12:48:31
木田 林松栄
本名 田中 林次郎 

「梅田豊月」から林の中で松が栄えるので「林松栄」
と貰った節があるが、本当は若い頃三味線を習った 
「吹田 三林松」からとって「林松栄」と名乗ったのが
本当らいしいよ!らしいよ!

民謡界の人でも間違って、木田林流って言うひと多いらしいよ
でも本当は「木田流」ですから残念!! 叩き切り!!!
505重要無名文化財:05/02/06 13:12:31
誰かミッシーエリオットとコラボする気ないですか?
506重要無名文化財:05/02/10 18:01:36
元佐々木流の佐藤コウカンって知ってますか?
507重要無名文化財:05/02/10 22:15:52
佐々木流がなにかから説明してくれないと答えようがない。
508重要無名文化財:05/02/10 23:19:00
やたら長い刀を使う。奥義はツバメ返し
509重要無名文化財:05/02/11 00:37:48
うまいと言いたいがそれは巖流
510重要無名文化財:05/02/12 11:03:33
吉田兄弟はギターの代わりに三味線ひいてるギターひきだ。
誰か注意してやってくれ。CM見てられん。最悪だ。
511重要無名文化財:05/02/12 11:13:49
それはギター弾きに失礼だ。
512重要無名文化財:05/02/12 11:44:32
広告は二人とも棹を見てるし
CMはせわしなく棹と右手を交互に見ながら弾いてる。
見なくても普通弾けるのに所在なくて、わざと
視線をそらしてるの?
役者はニュートラルな状態こそ力量を問われるというが
演奏家にだってニュートラルな姿勢も必要だと思うのだが…
まぁ、ア○ヒスーパード○イそのものが嘘ビールだから
合ってるっちゃ合ってる訳だが、こんな好感度悪いヤシを
起用する感覚はまるでわからん。
513重要無名文化財:05/02/12 15:20:09
気持ちとしてはわからんでもないが世間の目を冷静に考えてみ。
好感度高いと判断されたから起用したんでしょ。
冷静に見ればせわしなくて雑な演奏には違いないけど素人さんから見れば
一生懸命迫力ある演奏してると感じる。
津軽は純邦楽全体から見れば新参者だけど世間から見れば古臭い芸能。
それを若くヤンキーっぽい見た目の若者がやるという意外性が
好感度と付加価値になる。
新聞の投書欄に「茶髪の男の子が席を譲ってくれました。最近の若者も
捨てたものではないと思いました。」と載ったりするだろ。あれと同じ。
514重要無名文化財:05/02/12 18:29:45
寄席にでてる元九郎さんってうまいの?
515重要無名文化財:05/02/12 22:46:01
新田親子の演奏を聴いた後に吉田兄弟の演奏を聴くと吉田兄弟の演奏が雑に聞こえるのは私だけだろうか?
516重要無名文化財:05/02/13 00:26:33
津軽は粗雑さがいいのだ。
517重要無名文化財:05/02/13 11:09:41
んなこたーない
518重要無名文化財:05/02/13 11:18:59
ダイナミックさと粗雑さを混同してはいけない
519重要無名文化財:05/02/13 18:12:03
津軽は粗雑さがいいのだ。
でなきゃ、三味線をあんなふうに改造しない。
520重要無名文化財:05/02/13 19:31:57
>>515
そうやって新田を買うのもいいけど、ありゃ酷いもんだよ。
俺にとってはプロの三味線弾きで新田と吉田は下手糞の双璧。
あっ!もしかして>>515って新田本人??w
521重要無名文化財:05/02/14 00:04:25
高橋&竹山
新田親子
吉田兄弟

合併後新市名並みにセンスなし
522重要無名文化財:05/02/14 00:13:24
>好感度高いと判断された
>一生懸命迫力ある演奏

このように感じる素人一般人って本当にいるのですか??
523オーバードライブ見てファンになりました:05/02/14 00:41:29
新田親子いいよ^^
524重要無名文化財:05/02/16 23:17:34
>523
おやじさんはいいけど、息子の演奏は嫌いだな。
どちらにしても、この世界じゃ相手にされてないけどな。
吉田以上に。
525重要無名文化財:05/02/19 04:13:03
新田親子最高です。批判とか書いてあってビックリだ@@
人それぞれ聞き方や好みも違うだろうけど・・・新田親子僕は大好きだ・・・
またこういうこと書くと批判されたりするんだろうな・・・2chのそういうとこが嫌だ・・・
情報多いのは助かるけど・・・津軽三味線を愛する同士・・・仲良くやりたいものですが・・・
まあとにかく・・・色々な人がいるから世の中って面白いんだよな・・・
これからも活躍楽しみだ!
526重要無名文化財:05/02/19 08:49:28
>>525
新田が好きなのは勝手だけど、人前で言わないほうが良いよ。
あんたの程度が低いってのがバレルからw
527重要無名文化財:05/02/19 14:13:39
>525
新田親子を聞いて津軽三味線知ったんだろうけど、せっかくだから他の奏者も
聞いてみるといいよ。
だんだんわかってくると、自分が恥ずかしくなるから。

俺も最初はそうだった・・・orz
528重要無名文化財:05/02/19 15:24:43
俺もそうだったよ orz
鞭って怖いよな・・・
529重要無形文化財:05/02/19 20:18:34
>>506
故佐々木孝のところにいた佐藤孝貫だろ?
うまいと思うけど、北海道では新田親子が圧倒的に有名。
伴奏も今風の曲もできるんだから、もっとうまく自分を売り込めば
いいのに。知ってもらっていろんな評価をもらってもらいたい。
若いんだから。
530重要無名文化財:05/02/20 01:24:35
おまえら新田親子ダメなら誰がいいって言うんだよ!!!

531重要無名文化財:05/02/21 11:36:11
古典の匂いを残しつつ、いかに脱却していくか、が津軽の命題。演奏者だけでなく、演出家、プロモーターの育成が急務です。
532重要無名文化財:05/02/21 15:14:48
二代目藤田淳一は地味だけど好きだ。
533重要無名文化財:05/02/21 15:25:22
おいらは素人なんだけど、やっぱり木下伸市が一番上手く聞こえる。
そんなに色々聴いてるわけじゃないけどね。
そういうおいらの耳は正常でしょうか。
534重要無名文化財:05/02/21 19:22:40
>>533
あなたの耳は正常だと思いますが、名前を「木乃下真市」なぞと
改名する木下本人の神経が壊れてきているものと思われます。
535重要無名文化財:05/02/21 19:52:21
えっ、改名したの?
536重要無名文化財:05/02/21 21:53:41
いやいや、人材豊富だから代わりはいくらでも。心配は要らない。
537重要無名文化財:05/02/21 21:54:39
藤田淳一って誰?
若手ですか?
538重要無名文化財:05/02/22 00:17:18
苦手だね。
539重要無名文化財:05/02/24 15:45:23
>>535
去年10月頃改名したみたいよ。
HPとか見てみたら?
>>537
二代目藤田淳一は民謡歌手の高橋孝。
歌も歌えるから、まだ若いけど唄付けも良かったよ。
まだ30歳前後ではないかと思われる。
540三味線弾き:05/02/24 19:56:14
あんた達さぁ藝人なら行儀良くしなきゃ 勘所見ながら弾いたりさぁ見るに耐えないよ こんな腐れ藝が三味線だの何のって… 勘弁してよ 特にバカ兄弟
541重要無名文化財:05/02/24 20:03:18
  『超能力者〜未知への旅人』(東映)

 これは平成6年6月の劇場公開作品で、高塚光氏のセミドキュメントです。彼は東急エージェンシーという会社に勤める平凡なサラリーマンでしたが、38歳のときに母親の危篤に立ち会ったときから人生が変わってしまいました。
 それまでに特に変わった体験をしたことのない彼でしたが、母親が心筋梗塞を起こし心臓破裂したときに、それを手をかざすだけで直してしまったのです。これだけならば単なる親思いの奇跡の息子ということで終わりでした。
 しかし母親を直した話が会社や友人に広まり、それを女性週刊誌のカメラマンが聞きつけて「再生不良性貧血を患っている姪を見てくれないか」と頼んだことから人生が一変します。
 自分の能力に半信半疑ながらも高塚氏は試してみて、実際にこの現代医学では完治は困難という病気を治してしまいます。そのことが女性週刊誌の記事になってからは、毎日たくさんの人が彼のゴッドハンドパワーを求めて会社に押し寄せました。
「きた人を追い返すわけにもいきません。それで会社の片隅を借り、仕事の合間をぬって手かざし治療の真似事をはじめたんですが、そんなこんながまたマスコミに火をつけて、どんどんと患者が増えていったんです。」
「会社じゃどうしようもなくなって、だからといってほうっておけなくて、自分のお金で事務所を借りて、受け付けをおいて、ハッと気がついたら、自己嫌悪とカラッポのサイフだけ。何でこんなことをやらなければいけないのかと思いましたね。」
 彼は治療に対してお金をもらっていません。超能力は得たものの、それで手にしたものといえば、多忙な時間と、「何で自分にそんな能力が」という理不尽さからくる自己嫌悪だけ。
 それから逃れようとしてすさんだ生活が続いたといいます。そんな風に高塚氏が落ち込んでいたときに、奥さんが彼に同情するどころか、ふてくされるように言い放ったそうです。「あんたの罰よ! いままでいいかげんに生きてきた罰が当たったのよ。」
 彼の人を直す能力が、映像や音にもある程度記録されるということが、いろいろな学者の実験によって明らかになっています。つまりこの映画は、現存する類まれな超能力者のセミドキュメントだというだけではなく、見る人の体にもよい映画だということです。

http://that3.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1097157798/
542重要無名文化財:05/03/01 23:36:47
おまいらの好きな奏者、木下伸市と藤田淳一しか出てねーけど、
他にいねーの?
543重要無名文化財:05/03/01 23:59:45
上妻宏光
544重要無名文化財:05/03/02 23:42:15
上妻は伝統芸能とは言わなくなったけど
この後に及んでまだ伝統音楽とか言ってる。
どうしても伝統を冠せたいのだね。ヤレヤレ
545重要無名文化財:05/03/03 00:59:23
>544
で、キミはなんでそんな事をここで訴えているの?
546重要無名文化財:05/03/05 02:19:49
>>527 もちろん!!・・・・沢山聞きましたよ!!
でも・・・・・新田親子がやっぱり好きです・・・・
きっと・・・皆さんが嫌いかもしれないあの・・・荒っぽい音とかも
自分にとっては・・・・ものすごい勢いで・・・荒波が岩に身を打ち付けるようで
激しい感動を覚えます・・・・竹山さんも・・・木下さんも・・・もちろん素晴らしいですし・・・
我妻さんにしても・・・お手もまた違う素敵な音色だと思います・・・・
誤解されてはいけないので書きましたが・・・・そういったすべてのものを聞いたうえでも
個人的にすきなのは新田親子だといっただけであって・・・それを否定される権利も・・・私が誰を否定する権利もなく
ただ純粋に・・・・・この人の音がすき・・・・それでいいではないですか・・・
それでは駄目ですか?
547重要無名文化財:05/03/05 10:08:36
>>546
527は余計なお世話という感じの書き込みだから気持ちはわかるけど
単なる好き嫌いの信仰告白をされても読む人は困るよ。
好きなら良いと思う点を具体的かつ客観的に表現してみれば?
そうすれば聞いてみようかと思う人も出てくると思うよ。
548重要無名文化財:05/03/05 19:44:30
>>546
お前の文体がウザいんだよ!空気嫁
549重要無名文化財:05/03/07 23:02:42
>546
お前が好きなら誰に否定されようがいいじゃねーか。
550重要無名文化財:05/03/09 15:15:04
この前津軽三味線のコンサートへ行って津軽三味線やってみたいなあと思ったのですが。
どこかのHPに初心者セットはポンポン音がするとか書いてあったので、
通販などで売ってる初心者セットみたいなのは買わない方がいいのでしょうか、、、
もし購入したとして解説のビデオや本だけでうまくなるのは無理でしょうか?
よろしくお願いしますorz
551重要無名文化財:05/03/09 16:48:52
>550
昔、通販で売っていた\39800のやつは、皮が合成でボコボコした音だったね〜。
今は少しは改善されてるかもしれないけど、あまりお薦めは出来ません。

ビデオや本だけでの独学もお薦めできませんね。
とてもそれだけで習得できる楽器ではありませんし、
良い教材も今のところ見た事無いですね。

向上心のある方ならちゃんと先生について教わった方が良いです。
三味線の雰囲気を楽しみたいたいだけなら良いと思いますが・・・。

ギターなどと比べてしまうと楽器の値段も高く、月謝などもバカにならないですが、
投資するだけの価値のある楽器だと思います。
是非、挑戦してみてください!
552重要無名文化財:05/03/09 21:38:13
>ビデオや本だけでの独学もお薦めできませんね。
>とてもそれだけで習得できる楽器ではありませんし、

それだけで習得できる楽器を教えてくれよ。
そこは、「よのなかに、そんな嘗めたものはありません」だろ?

あと、津軽三味線って伝統芸能だったの?
553重要無名文化財:05/03/09 21:51:21
違います
民謡は伝統芸能ちゃうと何度いったら(ry
554重要無名文化財:05/03/09 21:54:03
>>553
ということは板違いスレということですか?
555重要無名文化財:05/03/09 21:58:45
です。
556重要無名文化財:05/03/10 00:20:06
自演しても反応もない・・・ツマラン
557重要無名文化財:05/03/10 00:29:23
津軽三味線自体が自演
558重要無名文化財:05/03/10 00:42:33
>553
>554
>555
>556
>557

ヒマ人だなw
559重要無名文化財:05/03/10 02:58:04
ちゃんと先生についてもちゃんとした先生にはつけないかもよ。
560重要無名文化財:05/03/10 09:02:35
>>550
才能がありゃ3年で日本一になれるよ。ww


通販の楽器はやめておいた方が良い。
バラして棹を眺めたら凄い造りになっていた。
津軽三味線を始めるには楽器の高さが高いハードル。
俺は他人に「買ってみれ」とはお世辞にも勧められない。
それほどバカらしい値段の楽器。


体験してみたいのならカルチャースクールに講座をちらほら見かけるから、
そんなんでかじってみたらどう?
561重要無名文化財:05/03/10 12:52:05
まずは、カルチャースクールのレンタル棹ではじめるのが良い。理解ってきて、深くやりたくなったら改めて先生を探せばいい。
あとは、情報交換して地元の優良な三味線店で、予算に見合った棹を購入すればいい。
562550:05/03/10 15:25:50
和○器市場の津軽三味線入門セットを買おうとしてたんですが
値段を見ても>>551さんのいうポンポン音がなるやつみたいですねorz
カルチャースクールですか、探してみますありがとうございました。
563重要無名文化財:05/03/10 16:07:58
>>562
ガンガレ。
楽しいと良いね。
564重要無名文化財:05/03/15 14:50:43
優良な三味線店って見付けるの難しいね。
それ以上に、優良な師匠を見つけるのは、至難の技。
せめて、人格だけでもまともな人見つかると良いですね。
565重要無名文化財:05/03/15 22:01:22
しかし、一芸に秀でてる人は大概どこかおかしいよね。
芸の世界だけで育った人だから仕方ないんだろうけど・・・。

それと、なるべくsage進行の方がいいなー。
うざいのが来るんで。
566重要無名文化財:05/03/19 16:26:50
小山流が今荒れているらしい。
何でも、今まで小山流を支えてた幹部のひとりが独立して、
その人がいなくなったとたんに、家元自身が家元制度をぶち壊すようなことを
やったとか。
まあ、こうなったら これからは俺のいるS流の時代かな。
567重要無名文化財:05/03/19 18:14:35
>566
ほほう、もっと詳しく査話打さん
568重要無名文化財:05/03/19 22:04:31
>566
独立したというのは 小山貢正か?
569重要無名文化財:05/03/20 00:28:23
>568
さあな。
津軽三味線最大の流派が消滅し、これからは我々の流派の天下になる。
S流以外はクソだ。
570重要無名文化財:05/03/20 02:37:52
>>568
そうだよ。1文字変えて「三山貢正」になったそうな。
571重要無名文化財:05/03/20 11:45:52
>568
貢正は敵に回さない方が得策だな。
ていうか、あの人無しでこれから小山はやっていけるのか?
572重要無名文化財:05/03/20 15:51:44
貢正のHPを見ると、貢や貢翁から独立するように進言されたって
書いてあるな。要するにクビってこと?
まあ、貢正なんて弟子の数はそれなりに多かったけど、演奏レベル
自体はレッスンプロの域を出ないでしょ?
貢竜あたりが抜けると流儀の演奏レベルを維持するのに大変だろうけど
貢正ぐらいじゃ無問題。
573重要無名文化財:2005/03/21(月) 11:57:40
貢正の弟子たちも本部に移籍したり、付いて行ったり様々だね。
HPに書いてある通り「これまでと変わらぬ付き合いで」というのが
ホントなら、もっと付いていく人もいたと思われ。
要するに「破門だとお前(貢正)も立場が無いだろうから、円満に独立
という形にしといてやろう。それには芸名もそのまま使えば?」って
事なんじゃないかね。貢翁・貢の温情判決ってトコじゃない?
574重要無名文化財:2005/03/24(木) 11:26:18
一時、噂のあった貢新はどうなった??
575重要無名文化財:2005/03/24(木) 23:47:05
>574
死んだ。
576重要無名文化財:2005/03/27(日) 15:03:51
こんな話になると盛り上がるな。
577重要無名文化財:2005/03/28(月) 02:03:34
来週日比谷の全国大会だね。
578重要無名文化財:2005/03/28(月) 17:28:58
>>577
相変わらず全国大会乱発で節操が無い
579重要無名文化財:2005/04/03(日) 12:39:02
うちの師匠も「貢正さんが独立したのなら 私もしようかな」
とこの間言っていた。
結構すごい先生だから、そうなったら小山はダメかも。
580重要無名文化財:2005/04/03(日) 14:15:09
>>579
小山にすごい人っていないじゃんw
581重要無名文化財:2005/04/06(水) 13:15:34
すごい人の巣窟です。
582重要無名文化財:2005/04/06(水) 21:55:29
>581
ありえない
583重要無名文化財:2005/04/06(水) 22:00:06
そう、ありえないような常識の人ばかりなんです。すごいんです。たまりません。
584名無し:2005/04/12(火) 21:36:21
津軽三味線に凄い興味があります!北海道で習える所ありますか?三味線一式どれくらいの値段のものを買えばいいんですか?質問ばかりですいません.
585重要無名文化財:2005/04/13(水) 04:35:36
>>584
レスを三つ折にして、あげてから出直してちょ
586重要無名文化財:2005/04/13(水) 10:38:08
ひとくちに北海道と言っても広いからなぁ
587重要無名文化財:2005/04/13(水) 12:44:25
北海道であればどこでも行く気なんじゃない?
588名無し:2005/04/14(木) 08:47:47
札幌です!習える所ありますか?
589重要無名文化財:2005/04/14(木) 10:37:35
今年の日比谷の大会を振って見るが、
阿部金三郎もやっと優勝したって感じだな。
590重要無名文化財:2005/04/18(月) 13:58:56
石狩三味線になるがよければ
591重要無名文化財:2005/04/18(月) 14:16:35
>>589
上の連中が優勝して欠けていってから優勝しても意味がないけどな。
592重要無名文化財:2005/04/19(火) 03:05:06
すると10年後、20年後の優勝者はどうなることやら・・・。
593重要無名文化財:2005/04/19(火) 11:23:58
>>592
元のレベルが低い大会ですから、別に大した問題じゃないですよ。
594重要無名文化財:2005/04/19(火) 13:25:33
>>593
×大会
○三味線
595重要無名文化財:2005/04/30(土) 03:49:54
来週青森に逝ってきます
596重要無名文化財:2005/05/06(金) 10:04:08
>>595
行ってらっしゃい。お気をつけて。
597重要無名文化財:2005/05/09(月) 19:40:46
一つのジャンルとして最近、津軽三味線を聴いています。
最初は、迫力に騙されていたのですが、結局は、どの流派も、同じようなフレーズの繰り返しで音楽的な深さというものが感じられません。
確かに、歴史的に深いものではないのでこの程度なのでしょうが、あまりにもうすぺらい楽器だと思います。
好きだという人は、どこがいいのでしょうか?

598重要無名文化財:2005/05/11(水) 10:24:55
>>597
確かにどれも同じようなフレーズだし、内容的にも似通ったものが
あります。ただそのような単純な音楽だけに音色や音楽性、奏者の人間性のような
ものがより必要なのでしょう。下手でもなにか心を打つ演奏も
ありますからね。
単純なものほど難しいと思います。
ただこれだけ好きな人が多いというのは、聞いてそこに「感動」が
あるからなんでしょうね。音楽的な深さとかは別として。
もちろん「くだらない」と思う人もいて当然ですが。
まあ、誰ひとり感動しなくなったら無くなっていくだけのことです。
599重要無名文化財:2005/05/12(木) 17:01:46
>>597
3コードのブルースをG,B,Drで延々と演られても、聞いてる側は面白くも何ともない。
しかし、演ってる側は面白い。

津軽三味線も似たようなもの。
俺は弾く側だから面白いよ。人の演奏はつまんないから聞かないけど。
600重要無名文化財:2005/05/12(木) 21:54:29
津軽三味線を聞いてるとなにかグっと込み上げてくる
ものがあるなあ。もちろん何とも感じない演奏ってのもあるけど・・。
理屈じゃないね。
601重要無名文化財:2005/05/17(火) 18:51:46
  
602重要無名文化財:2005/05/17(火) 19:02:04
↑無口な方でつね。
603重要無名文化財 :2005/06/20(月) 18:51:46
ooooooo
604重要無名文化財:2005/07/04(月) 23:04:32
弦楽器じゃなくて太鼓だと思えば?
太鼓じゃないけどね(笑)。

太鼓<津軽三味線<<<<<<<<<<古典三味線音楽
605ちゃー:2005/07/11(月) 02:48:16
どちらのご出身ですか?                                            ・
606らら:2005/07/11(月) 03:23:37
はなわちえちゃんについて皆さんどう思われますか?
607重要無名文化財:2005/07/11(月) 03:30:43
かわいい
608重要無名文化財:2005/07/17(日) 22:34:01
三味線って犬の皮で作ってるんだってね。酷くね?
こんな伝統要らないから消滅して欲しい。
609重要無名文化財:2005/07/18(月) 21:54:58
 楽器の材料として生物を使うのは別に珍しくない話だぞ。ところで三味線の皮に向いてる犬種とかって
あるのかな?
610重要無名文化財:2005/07/18(月) 23:56:32
>>609
夏厨だから相手にするなって・・・
611重要無名文化財:2005/07/25(月) 21:56:14
青森市内で三味線が聞ける居酒屋があるとのことですが、どなたか情報くれ!
612チンパン大統領:2005/07/25(月) 22:08:04
>>608
藻舞いらジャップは鯨食うんだってね。
こんな人種、滅ぼしたい。
613重要無名文化財:2005/07/27(水) 16:47:56
> 611

こんなとこがあるみたいですよ。

tp://www.ckmky.com/syamisen_live.html
614重要無名文化財:2005/08/09(火) 02:22:23
長唄を大学に入ってから4年くらいやってます。
そろそろ津軽でも、やってみようかと思っています。
多摩に住んでるんですが、小山さんのところに行こうかなんて思ってはいるのですが。。
あの人はうまいですよね?自分でそう思ってるだけで、津軽本職の人はどう思ってるんでしょうか?
祖母も一時津軽をやってたことがあって、高橋流だったみたいなんですけど、どっちがよいですかね?

で、実は、長唄は元芸姑の祖母に習ってるんですけど、
「津軽もやってみたいな」とか言ってたら、内定祝いとかいって、
100万以上する楽器をいきなり買ってもらってしまいました。
弾けもしないのに、こんな楽器もって先生のところに行ったら、なんか感じ悪いですよね。
こういう世界ってなんか先生から楽器買うのが暗黙の決まりみたいな感じがするんですが。
大丈夫でしょうか。

ちなみに、月謝っていくらなんでしょ。1万ぐらいでしょうか?
すいません。誰か、よろしくお願いします。
615重要無名文化財:2005/08/09(火) 12:33:25
あ〜あ、長唄やってた方がいいのに・・・
津軽の罠にかかっちまったか。。。
ちなみに「芸姑」じゃなくて「芸妓」だから覚えとけよ。
616重要無名文化財:2005/08/09(火) 13:07:08
聞いたことには答えずに、愚痴ばかりぐずぐず書いていきやがる。
長唄が何かもわかってないよ、こういうやつは。
617:2005/08/09(火) 22:15:09
614さんへ答えます。多摩って小山貢正先生の事ですか??今は名前が変わり三山流家元の三山貢正ってなったんですょ!
私は小山の人間ですが多分最初から楽器をもって行って全然OKと思われる…買わせるなんて事はしない。基礎から習いたいなら家元でわなく、家元の右腕位の人の方が丁寧に教えてる。何事もプロは藝は盗めって感じで素人が習ったら苦労する…
でも数十年後自分が上達した時家元に習いたいと思いが発生…そしたら…大変(笑)家元は教えてくれるが前いた師匠ときまずい
618614:2005/08/09(火) 22:42:16
>>617
ありがとうございます。
その貢正さんです。今は、独立してるんですか。名前が変わるってすごいですね。
それじゃあ、家元の右腕位の人がいいんですが、いい人はいないですかね?
ていうか、617さん教えてください。
もしくは、一緒に練習してください。一人だとなかなか練習する気にならなかったりするので、
週1くらいで、みんなで勝手に集まって練習する場所とかがほしいんです。
619重要無名文化財:2005/08/10(水) 20:15:26
あまえるな
プロをなめるな
620重要無名文化財:2005/08/10(水) 22:14:24
やっぱり三山流なら家元の息子の正寛先生がいぃのでは?
私も練習したい…でも東京に一人暮らしして楽器を置いてきた↓↓ほんと集まって練習がしたい!日民のWAKAってグループに入ると講師が正寛先生で若い人が集まって月1、2にで練習してるらしい…稽古場は品川か大手町。
621重要無名文化財:2005/08/10(水) 23:07:46
>>616
おまいはわかってるのか?
622614:2005/08/11(木) 00:04:13
小山の人間って、プロのことだったんですか。
それは失礼しました。申し訳ないです。小山流で習ってる人かと思って。

なんか、集まって練習できる場所がほしいなっとは本気で思うのですが。
別に、一緒に弾く必要は全然なくて、ただ集まって勝手に個人練習でもいいんですが。
623重要無名文化財:2005/08/11(木) 06:06:00
プロじゃないです!ただ小山の方に習ってるだけ。。場所があれば顔だけでもだしますょ〜♪
624重要無名文化財:2005/08/11(木) 09:25:47
津軽三味線ごときで「家元」とか言ってるの笑えるw
625重要無名文化財:2005/08/11(木) 14:59:43
民謡とか津軽三味線とかって長唄や箏曲の人はよくバカにするよね〜でも実際人口は遥かに津軽や民謡の方が多い。俗と雅、どちらが上ってむしろ俗じゃん?雅は一部の人だけじゃん
626重要無名文化財:2005/08/11(木) 15:22:43
>>625
津軽三味線なんてアドリブが売りみたいなトコが多いのに
「家元」に何を習うんだよ。
変なところで権威付けだけ長唄とかの古典邦楽に倣ってるくせに
627重要無名文化財:2005/08/11(木) 19:16:28
>>626
アドリブがなくなって楽譜通りにしかできなくなった長唄もわびしいけどね。
例えばタマなんか本来アドリブで弾くものだよ。
義太夫や地歌と比べたら長唄なんて、と思うけど。
628重要無名文化財:2005/08/11(木) 21:07:46
俺長唄好きだけどさぁたまに長唄三味線弾ければ他の三味線は朝飯前だなんていう先生いるよね、でも言う方でだいたい中途半端な方。一流の先生はちゃんとわきまて他の三味線が簡単だなんて絶対言わないし。。まぁどこの世界でも中途半端なやつが天狗になるのは共通してるね
629重要無名文化財:2005/08/11(木) 22:28:57
津軽三味線は叩いてなんぼ、か
630重要無名文化財:2005/08/11(木) 22:58:42
木田林松栄は叩く

高橋竹山は弾くと言ってたなぁ
631重要無名文化財:2005/08/11(木) 23:32:50
>>630
それは誤解。
記者が「津軽三味線は(木田の奏法のように)叩くものですか?」と
質問したのに対して、竹山がイメージしたのは太鼓などの奏法を表す
「叩く」だったわけ。
だから竹山は「三味線(という楽器の演奏を表す言葉)は『叩く』もん
じゃなくて『弾く』もんだ」と答えたに過ぎない。
で、木田の奏法に対して竹山は撥を皮に強く打ちつける奏法じゃ無い
もんだから余計にその言葉を信じる人が多い。
632重要無名文化財:2005/08/12(金) 12:41:47
ありがとうございます。凄い勉強家ですね!
633重要無名文化財:2005/08/20(土) 20:42:06
太田長作という坊様がいた。彼は仁太坊に弟子入りするが芸は師匠を真似なかった。
長作坊は唄がうまく三味線も歌い上げるような旋律を澄んだ音色で奏でた。長作坊は多くの弟子に恵まれた。
長作坊の弟子の一人に梅田豊月がいた。豊月は背が低く、指も短かった。豊月を知る人の言だ。
「梅田先生の三味線は太棹でしたので指が弦に届かないのです。
 それで手首を太棹のところへ持ってきて、人差し指と小指で弦を抑えるのです。
 それはほんとに神技でした。
 また、右手の撥も変っておりました。撥と人差し指を混ぜて弾くんです」
当時は津軽三味線と言えば仁太坊だったが、身体的制約があっては撥を叩きたくとも叩けまい。
所謂『弾き三味線』は必然であったことだろう。
高橋竹山の師匠は戸田重次郎、戸田坊様の師匠は梅田豊月。
音澄(ねずみ)重視の系譜がここにある。
634重要無名文化財:2005/09/06(火) 07:47:32
TBでつー。
よろしくー
容疑者   同志社   犯罪者♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

生きてる〜  価値無し   そりゃ君さ〜〜♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

でも〜  その下には ♪  惆ツがいる〜〜♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

 惆ツがい〜〜る〜さ〜〜〜〜〜〜♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

635重要無名文化財:2005/09/15(木) 14:46:34
大阪で良い津軽三味線の教室ってありますか?
京阪あたりではよくあるんだけど、出来れば梅田辺りで探しているのですが・・・
大阪ってあんまり無いですね・・・
636重要無名文化財 :2005/11/16(水) 16:12:11
書き込み少ないね・・・
637重要無名文化財:2005/11/16(水) 16:36:37
ブームが落ち着いたからね。下火になっていくんじゃない?
これからは木乃下、上妻、吉田とかの一線の連中も弟子を
とらないとやっていけなくなるかもね。
638重要無名文化財:2005/11/23(水) 00:38:40
>>637
弟子・・・・いい師匠にいっぱいつけば、結果的にいい演奏が広まるんだが・・・・
誰でもいい、下手な演奏さえしなければ・・・・
曲風の好みはあるが・・・・叩きすぎの下手で粗雑な演奏は聴きたくねー。

先日、高橋竹山の初期のLPの復刻版CDを見つけた。
以前LPで聞いていたことがあるのだが、LPを紛失していたのでうれしかった。
改めて聞いているんだが・・・・竹山の演奏を聞いていると心が休まる。

現役の演奏者の中で、津軽音頭がまともに弾ける方は果たして存在するのだろうか?
639政裕:2005/11/27(日) 19:52:51
「まともに」てのがどんな意味なのか不明なのですけど
津軽音頭ってそんなに難しいですか?
僕のいる社中だけでも僕を含めて弾ける人
何人もいますけど
640重要無名文化財:2005/11/27(日) 19:56:16
>>639
津軽音頭の本来の手って難しいのよ。
いま普及してる手はかなり簡単に直されたもの。
竹山没で本来の手を弾ける人は絶滅したんじゃないか?
自分の世界だけで物を言うのは止めたほうがいいよ。
とんでもない恥をかくから。
641重要無名文化財:2005/11/28(月) 19:15:44
踊れればいいそうです。
642重要無名文化財:2005/11/28(月) 19:40:07
(=^▽^=)
643重要無名文化財:2005/11/28(月) 19:59:53
津軽音頭で踊れたら大したもんだw
644重要無名文化財:2005/11/28(月) 21:41:42
>>638-640
竹山の弟子筋なら上手下手はともかく手は当然弾けるはずだけど。
ただし初代竹山の手は二つある。
638のCDの手は残っていると思うが、もう一つはどうなんだろうか。
645重要無名文化財:2005/11/30(水) 18:58:04
>>644
>初代竹山の手は二つある。
それは知らなかった・・・・出来れば詳細を。
646重要無名文化財:2005/12/02(金) 11:26:13
>>645
638や640の書き込みがどの程度の前提を元にしているのかわからないので
まず簡単にまとめるけど
津軽音頭(=秋田節)は一度廃れて三味線の手を知っている人がいなくなっていた。
(だから厳密に言えば「本来の手」は戦前の時点で絶滅している)
しかし三味線が弾けない成田雲竹が伴奏を耳で覚えていたので
それを竹山に歌って聞かせて復元させたのが竹山が独奏で弾いていた手。

竹山はこの手を伴奏と独奏両方に使っていたけれど
雲竹の伴奏で違う手を弾いている録音がある。
前述の手を伴奏向けに地味に直したという雰囲気の手で、
歌の伴奏用としては非常に優れているからなくすには惜しい。
647重要無名文化財:2005/12/06(火) 22:55:32
竹山の手がどうこうよりも、もう少し唄える伴奏弾いてくれよ・・・。
648重要無名文化財:2005/12/08(木) 16:21:07
どこで唄ってるの?
649重要無名文化財:2005/12/23(金) 02:17:00
すみません。
三味線の家元ってどのくらい稼げるんでしょうか?
例えばお弟子さんが10数人いるとした場合とか。
650カモメのジョナサン:2005/12/23(金) 09:35:56
書き込み初めてです。大阪で活動している津軽三味線奏者の上村彰洋ってどう?
651重要無名文化財:2005/12/23(金) 09:58:44
どうって聞かれても。
652重要無名文化財:2005/12/23(金) 10:10:50
>>649
そんなもんやり方次第だろ。一人の弟子からいくらむしり取れるかで
収入は雲泥の差が出る。いかに金持ちの弟子を多く捕まえるかだな。
その前に津軽三味線で「家元」だなんておこがましい。やめとけ。
>>650
そんな無名のやつなんて知らねぇよ!本人だったらもうちょっと
上手く宣伝するんだな。
>>651
単なる宣伝だと思われ。
ちょっと大会で入賞にでも擦ったぐらいの
腕で自分が上手いと勘違いしてる本人じゃね?
653重要無名文化財:2005/12/23(金) 12:20:09
650
上村彰洋?
そんな奴いたかなぁ?
ってか大阪なんかにいないでしょ。
S田流とかO山流とかならいるだろうけど。
654新参もの:2005/12/23(金) 15:18:18
初めまして。
津軽三味線を奏でられるようになりたいと思っているのですが、三味線は、どこへ行けば手に入るのでしょうか?また、どこへ行けば良く教えていただけるのでしょうか?
655重要無名文化財:2005/12/24(土) 13:55:46
とりあえず
習いたくなった動機(誰の演奏を聞いた、などなるべく具体的に)
どの程度の熱意なのか
割ける予算と時間
居住地域
くらいは書かないと話が進まない。
656新参もの:2005/12/24(土) 16:20:14
ありがとうございます。
まず、初めたくなった(弾けるようになりたくなった)原因は、津軽三味線の始祖と言われている、‘仁太坊’の生きてきた道を映画化した、『仁太坊』と言うものを見たのが津軽三味線の音色に惚れ込んだのが主なきっかけです。(奏者は上妻?さんだったと思います。)
熱意、はもちろんあります。少なくとも弾けるようになるまではくじけないと思
657新参もの:2005/12/24(土) 16:30:57
います。
問題は予算が、中3(来年から高校)なので、弱いと言うか、苦しいと言うか。時間も学生なのであるとはいえません。家でやるのなら時間がありますが、苦悩しています。
あと、住んでいる地域は、大阪です。
長くなりましたがどうぞよろしくお願いします。
追伸 途中切れてすいません。
658重要無名文化財:2005/12/25(日) 11:21:11
まずはご両親によく相談してみよう。
ひょっとしたら何かご存じかも知れないし
親類縁者等で邦楽習った経験のある人を思い出してくれるかも知れない。

その上でのアドバイスは以下。
津軽に限らず三味線の独習は基本的に無理なのでまず師匠を探すことになる。
この師匠探しが大切なのであせらないこと。
つてが全くないならどこかへいきなり飛び込むということはせず
ぐぐるなりタウンページで調べてなるべく多く稽古場の見学をするといい。
合わないと感じたら断ればいいのだから遠慮することはない。
その際必要な費用を月謝だけでなく三味線・教材費、発表会の頻度・発表会費等
費目と金額をはっきりと聞いておくこと。

金額の目安だけど、初年度の費用は発表会がないとして束脩(おひざつき=入会金)
月謝・盆暮れの挨拶と稽古三味線・教材等で最低30万円程度は考えておく必要がある。
659重要無名文化財:2005/12/25(日) 11:40:40
すぐに一人でできることもある。
図書館を回ってCDや本を探すとか三味線関係のサイトを検索して
知識を増やし主旋律が何となくでも歌えるくらいまで聞いておけば
見学のとき役に立つ。

上達をお祈りします。
660重要無名文化財:2005/12/25(日) 16:34:10
はじめまして
12月から津軽三味線を習っているのですが、
もう4万円の撥を購入させられ、
三味線も最低30万円ぐらいのを買うよう薦められました。
さすがに三味線購入はまだ・・・と断ってレンタルしてもらいましたが、
レンタル料一月5千円払って出されたのは中棹でした。

早くも師匠のコンサートのチケット6万円近くさばけと言われたのですが、
これってこの業界では普通なんでしょうか?
わたしはステージに出たいとかではなく趣味として習いたいのですが、
カルチャースクールとかのほうがいいのでしょうか。
でもやめづらくもあり。。
ピアノぐらいしか習ったこと無いので業界の雰囲気みたいなのがわからないです。
詳しい方教えてください。
661重要無名文化財:2005/12/25(日) 20:31:59
まあ、普通じゃない?どこもそれぐらいは当たり前かと・・・

ただ、俺は弟子を取って教えてるが、会は組織してないから、キミの師匠の
ような商売の仕方はしてないけどな。津軽三味線じゃないし。

俺は弟子の楽器購入のアドバイスはするし、取次ぎもするが、マージンは
貰わない。自分の師匠も「俺らは三味線弾きであって、三味線屋じゃない」
と教えられたから。マージン貰うのが必ずしも悪いとは言わないけどね。
稽古場で貸す三味線も、初心者に貸し出す三味線もレンタル料は取らん。
貸し出してる三味線の糸代とかの消耗品と、バチ、指掛とかの小物類は
自己負担してもらってるけど、練習は木バチだし。稽古場で貸す三味線の
糸代とかは俺持ち。
弟子に強制的に捌いてもらわないと売れないようなコンサートはしない。
プレイガイドと購入希望者のみの販売で十分。

どこにいっても大なり小なり負担はある。覚悟しなさいな。
662新参もの:2005/12/26(月) 00:46:54
温かいお言葉本当にありがとうございます。
早速親類を調べたところ、祖母が箏をしていた、と言うものの、三味線はありませんでした。
暫くはご助言通り、機が来るまでひっそりと独学にて耳などを養おうと思います。
最後に、質問ばかりで申し訳ありませんが、ピアノやバイオリンは幼少の頃からしなければ、大成しないと言いますが、三味線はどうなのでしょうか?
663邦楽器店の店主:2005/12/26(月) 13:26:21
661
こう言うキレイ事を書き込む奴ほど
裏では、しっかりマージン取ってる。
カルチャー教室だって同じ事だよ。
ほとんどの三味線教室がマージン取ってる
のが現状ですよ。
マージンの取り方でも直接、楽器販売からじゃあなく
コンサートをする時の「広告」や「協賛」「提供」といった
感じで楽器屋が協力させられとんじゃ。

661の嘘つき!!
664重要無名文化財:2005/12/26(月) 13:58:19
じゃ協力しなきゃいいじゃん
665重要無名文化財:2005/12/26(月) 14:00:10
あんただって協力した方が得だと思うから
協力してるんだろ。
お互いに得だから手を結んでるくせに
自分だけ被害者みたいなこというな。
666重要無名文化財:2005/12/26(月) 17:20:03
べんべん
667重要無名文化財:2005/12/26(月) 23:10:01
>>662
率直に言ってピアノやバイオリンのように世界中で精鋭が鎬を削る世界と比べれば
現状の邦楽界はぬるま湯のようなもの。
業界ではそれなりの地位を得ている人であっても低レベルの演奏をして
許されているのが現状。

例えばあなたくらいの年齢からバイオリンを一から始めて必死でやったとすると
中堅の演奏家並の技術を取得するのも相当困難だが
三味線を今からレベルの高い師匠について必死にやれば
現状の平均的な演奏家のレベルに達するのは決して夢ではない。
もちろんトップレベルを目指そうと言うなら年齢のハンデは大きいが
生ぬるい業界だけにまるっきり可能性がないわけではない。
668新参もの:2005/12/27(火) 00:35:14
ありがとうございました。
669邦楽器店の店主:2005/12/27(火) 09:02:44
前スレに続いて思い出した事ですが「カルチャー教室(スクール)」
これもクセ者ですよ。ある先生にカルチャーの講師の依頼があって
カルチャーの担当者と自宅近くで依頼内容を聞きに行かれて話を聞くと
出された書類の文章の中に「楽器販売のマージン」と書かれていて
「…積極的に販売し売価の15%を弊社に納める事」って書かれてたって聞きましたよ。
だから楽器屋さん…悪いけど領収書の金額を変えて書いてくれるかな。
って言われましたよ。全ての先生方やカルチャー教室がそうだとは言いませんが
だいたいがそうでしょう。なんでしたら実名でカルチャー教室の名前を言っても構いませんよ。
まぁ野蛮な事は止めておきましょうか。
670重要無名文化財:2005/12/27(火) 09:41:30
みんな商売でやってんの
671邦楽器店の店主:2005/12/27(火) 14:02:45
そうですよ。皆さんが商売でしています。
結して「被害者」では有りません「加害者」ですよ。ただ他の先生方だけが悪いように書かれていますけど
実のところ「やっていない」と言う人程「やってる」のですよ。
それを言いたいんですよ。分かりますか?
私は某有名楽器店の店主です。たまたまスレを拝見して見るに見かねて書き込みました。
木乃下真市さんの名前や大阪の上村彰洋さん上妻宏光さんの名前が出ていましたが私共のお客様でいらっしゃいます。
無名だの下手だの…色々書かれていましたねぇ。
好きほうだいですね。津軽はダメだとか長唄良いとか。
ただのヤッカミじゃあ有りませんか?それよりも日本の楽器のひとつである三味線のファンを
一人でも多く創るスレにして頂きたい。
お稽古事で常々思うのは「弟子」ではなく「お客さん感覚」の生徒さんが非常に多いようです。
人を敬えばこそ出来る技術もあるでしょうにまたスレ拝見します。
672重要無名文化財:2005/12/27(火) 16:07:34
別にお客さんの「生徒」でもいいじゃん。
三味線習う人はすべからく弟子であらねばならないのか?
単に趣味で三味線弾くのはいけないの?
そんなに三味線て敷居が高いの?
673重要無名文化財:2005/12/27(火) 16:33:29
敷居は低い方が三味線たくさん売れて
三味線屋にとってはいいだろうに。
674邦楽器店の店主:2005/12/27(火) 17:18:45
そのような考えで良いと感じますか?
趣味…そうでしょうね。プロになる訳ではないでしょう。
じゃあ客だから何をしても良いと考えられてるのですか?
客で金を払ってるからどんな態度でも良いと考えられてるのですか?
もしそうなら客や弟子以前に人間として失格にならないですか?
育ちが知れますなぁ。ちなみに当店は敷居無しのバリアフリーで、売り上げも普通以上に有ります。残念ながら…。
675重要無名文化財:2005/12/27(火) 17:29:38
残念なんですか。
676重要無名文化財:2005/12/27(火) 19:43:04
店主うざいな。

絶対こいつのところからは買いたくない。
677邦楽器店の店主:2005/12/27(火) 20:29:58
うざい?最初にウザイ内容の書き込みされたのどなたですか?
そうでしょう。三味線をお稽古する前に人としてもう少し勉強なさい。
ところで買いたくないって言ってましたが意外とウザイ当店でお買い求めになった楽器じゃあないですか?
アッハッハッハァー!
そぉーら、自分の道具がウザイでしょ!
ハッハッハッ
678重要無名文化財:2005/12/27(火) 20:45:13
>最初にウザイ内容の書き込みされたのどなたですか?

あのー、横から失礼します。
これはどの発言のことを言っているのですか?

それからあなたの発言に対してレスしているのは
お一人ではないと思うのですが、なにか一人を
相手にしていると勘違いされているようなので。
679重要無名文化財:2005/12/27(火) 20:47:41
まさか「重要無名文化財」ってのが
全部同一人物だと思っているわけじゃ・・・
680重要無名文化財:2005/12/27(火) 21:34:20
最初のうざい書き込みって、最初にいちゃもん付けたのは
663だと思うが。
681重要無名文化財:2005/12/29(木) 14:49:17
仮に言ってることが100%正しくて文句もつけられないとしても、
見てる人の気持ちを不快にさせる書き込みだな店主

人を不愉快にさせるような人間はまずいですよ、
ネットだろうが匿名だろうが。
人を納得させたいなら然るべき言い方があります
まあ単に自分の言いたいこと言いたいだけなのかも知れんが

この業界はこういうとこか と思われかねないですよ
682重要無名文化財:2006/01/01(日) 18:30:36
あけおめ?
683重要無名文化財:2006/01/01(日) 19:11:30
津軽を扱うような三味線屋なんて礼儀もクソも知らんで当たり前。
684新参もの:2006/01/03(火) 00:35:38
明けましておめでとうございます。
お久しぶりです。
・・・なんか荒れてるようですが・・・。
685新参もの:2006/01/04(水) 02:47:36
申し訳ありません。
あの、津軽三味線ってなんか評判が悪いみたいですけれど何故なんですか?
686重要無名文化財:2006/01/04(水) 02:56:34
民謡は伝芸じゃないから板違い
687重要無名文化財:2006/01/04(水) 02:57:28
じゃ伝統芸能とはなんぞや
688重要無名文化財:2006/01/04(水) 02:57:56
辞典で引けや
689重要無名文化財:2006/01/04(水) 02:59:48
686の思っている伝統芸能とはなにかと聞いてるんだ
690重要無名文化財:2006/01/04(水) 03:03:04
はあ?
思っているってイッタイ
邦楽のジャンルがそういう風に分けられてんの
それが人に物を聞く態度か
DQNめ
691重要無名文化財:2006/01/04(水) 03:05:56
なんか最近変な人が、あちこちのスレで絡んで荒らしてるみたいよ
692重要無名文化財:2006/01/04(水) 08:52:18
津軽は人間的にも質が悪いからね
693重要無名文化財:2006/01/06(金) 04:34:09
やっぱり南部
694重要無名文化財:2006/01/06(金) 11:53:11
南部と津軽を一緒にするなよな!
695重要無名文化財:2006/01/07(土) 13:51:47
相模の三味線屋=店主
のもの買う位ならディノスの方がまし
696重要無名文化財:2006/01/14(土) 00:06:49
>47
ずばりどこの三味線屋よ?
697重要無名文化財:2006/01/24(火) 13:50:46
津軽三味線の女性奏者ってどんな人がいるんですか?
698重要無名文化財:2006/01/24(火) 23:18:38
>>697
クソみたいなのしかいません。

もしかして自分の名前が出てくるとか思ってるクサレ奏者?
699重要無名文化財:2006/01/25(水) 00:53:59
>>698
たとえばどんなクソ?
700重要無名文化財:2006/01/25(水) 13:30:48
中村春子
701重要無名文化財:2006/01/25(水) 14:36:30
他には?
702重要無名文化財:2006/01/25(水) 16:05:07
>>699
塙知恵
松橋礼香
あんみ通
703教えてください:2006/01/26(木) 09:20:51
津軽三味線を知り合いからいただきました。当方、会社員で触ったことは数回しかない素人です。
50万くらいのものなのらしいですが両面の皮が裂けています。皮を張っていただく店はどこがよいのでしょうか・・?
いくらぐらいするものなのか教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

704重要無名文化財:2006/01/26(木) 10:21:44
あんたがどこに住んでるのかもわかんないのに。
705?教えてください:2006/01/26(木) 11:26:46
山形県です。
706モダン2世:2006/02/01(水) 21:15:04
皮の張り替えで良い店は「福三味」です。
三重県伊賀市です。
707重要無名文化財:2006/02/03(金) 16:44:07
>706
あり得ないから・・・
708モダン2世:2006/02/04(土) 03:42:19
707
何故、あり得ないの?張り替えた事もないくせに!

文句を言う前に張り替えてから書き込め!

福三味の張り替えの技術は、トップクラス。
悔しかったら張り替えてみろ!!
709重要無名文化財:2006/02/04(土) 04:29:00
三重県に伊賀市なんてない、ということでしょ。
710重要無名文化財:2006/02/04(土) 08:39:35
711重要無名文化財:2006/02/05(日) 05:08:24
やっぱり津軽犬の皮じゃないとね。
712重要無名文化財:2006/02/17(金) 00:46:58
最近、南部のからみがひどいな。
713重要無名文化財:2006/02/18(土) 23:22:47
>708
えらそうな事いうわけじゃないけど、もっといろんな角度から三味線の音を勉強したほうがいいと思う。
こんなとこで店の名前出すのもどうかと思うぞ。
714モダン2世:2006/02/23(木) 17:16:05
713
バカたれ!
色んな角度から…。
知ったふうな口きくなよ。
それを分かって書き込みしてるんだ。
笑わせるんじゃねぇ!
文句を言う前に答えてやればいいじゃん。

2ちゃんねるって相変わらずのメンバーばかりだね。
715重要無名文化財:2006/02/23(木) 17:20:11
>>714
レスアンカー付けられるようになってから来いよ。
716重要無名文化財:2006/02/23(木) 21:29:21
茂木俊興がタイホされますたw
717重要無名文化財:2006/02/24(金) 01:28:20
それだれ?何やったの?
718重要無名文化財:2006/02/24(金) 01:49:08
人前で演奏したな。
719重要無名文化財:2006/02/24(金) 09:58:18
最新家電・家具…盗品でセレブ生活
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1140742446/l50

名古屋市内の新築マンションのモデルルームに侵入し、調度品を
繰り返し盗んでいた男二人が愛知県警名東署に逮捕されていたことが分かった。
最新式の電化製品や家具などの盗品は自宅にせっせと運び込み、愛用していたという。

愛知県豊田市長興寺、津軽三味線グループの「五能線」メンバーで音楽講師の
茂木俊興容疑者(33)と、知人の名古屋市中区上前津、自動車解体作業員
伊崎竜二被告(41)=窃盗罪で起訴=の二人。

調べでは、二人は昨年三月二十四日から二十五日の間に、同市守山区の新築マンションの
モデルルームからソファやテーブルなど四点(十八万四千円相当)を盗んだ疑い。

茂木容疑者は、昨年二月から半年で「二人で十件のモデルルーム荒らしをした」と供述。
伊崎被告の約六十件の単独犯行も含め、被害額は計千三百万円以上に上る。

二人は夜間に薄壁やガラスを破ってモデルルームに侵入、液晶テレビなど最新式の家電製品や、
ソファ、テーブルなど大型家具を持ち出していた。盗品はすべて家に持ち帰り、自分で使っていた。

http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20060224/mng_____sya_____008.shtml
720重要無名文化財:2006/02/24(金) 10:05:55
721重要無名文化財:2006/02/25(土) 20:15:33
>>719
詳細求む
722重要無名文化財:2006/02/25(土) 23:29:56
まぁ津軽奏者なんてこの程度だってことでしょ。
金に汚い芸人ならまだしも、泥棒そのものとは情けない。
723重要無名文化財:2006/02/27(月) 09:02:32
724重要無名文化財:2006/02/27(月) 15:01:57
今朝の情報ツウでやってけど、犯罪に至った理由はどうあれ犯罪は犯罪と締めくくった峰竜太のコメントに万歳っ!
しかし、山田流はN村H子の一件からS谷K生の事件と乱れに乱れてるよな。とうとうワイドショーなんぞに出てしまう事件までやってしまったとは。
725重要無名文化財:2006/02/27(月) 16:17:57
山田流は、津軽らしい音を重視していてるらしく田舎くさいと言われても都会的な三味線に流されない弾き手が結構いるんだよね。かたくなに素朴な津軽を表現していてマニアック好きにはたまらないんだけどね。その中の一人が茂木だったから残念だ。
726重要無名文化財:2006/02/27(月) 16:26:57
元九郎さんのような三味線弾きはどう?
面白いし、上手いと思うのだが・・・
727重要無名文化財:2006/02/27(月) 17:10:21
山田流頑張れっ!!
も一つ元九郎も!! 
728重要無名文化財:2006/02/27(月) 18:21:17
結局山田流の中村と渋谷はいまどうなってんの?
渋谷は二代目の称号まで送られてたのに
729重要無名文化財:2006/02/27(月) 19:22:48
渋谷は、山唄の売り上げを使い込みして破門、その後覚せい剤に手をだし
逮捕されたかは定かではないが。
中村は、関東近辺で仕事してる。
私はじょんがらしかやらないと言いながら、じょんがらしか引けないのに
高額なギャラを要求する。
茂木に関してはしらん。
730重要無名文化財:2006/02/27(月) 20:37:26
覚せい剤に手を出してるって知れてるのに逮捕されてないのか?
中村は歌のCDとか出してたと思うけど、三味線に戻ったのか?
731重要無名文化財:2006/02/28(火) 08:17:05
渋谷=横領罪(数千万だってさ)   
覚せい剤やっててあんなに太ってんの?
山田千里の自宅のすぐ近くで自分のやってるらしい。破門になった腹いせなのかわからないが
使い込みの反省もせず常識はずれもいいとこだ。地元ではみんなあそこまで馬鹿だとは思わなかったって呆れてるらしいよ。

732重要無名文化財:2006/02/28(火) 08:21:03
731? 書き忘れ ?山田千里の自宅のすぐ近くで自分の(店)やってるらしい 
失礼いたしますたー
733重要無名文化財:2006/03/01(水) 17:06:16
腕はいいのにかわいそうな奴だよな。
渋谷って全国大会とかもいまだに出場していて、いい加減大会から卒業しろよつて毎年会場でみんな言ってるし。
いつまでも未練たらしく大会に出ないで後輩たちに道を譲ってやるっていうのも考えるべきだと思う。大会はひとつの登竜門だし
ある程度になったら次の段階に行くべきだよ。いつまでもで出ると、この人仕事無いのかって思うし。みっともないよー
734重要無名文化財:2006/03/01(水) 17:27:15
大会って優勝者の出場制限無いの?
735重要無名文化財:2006/03/01(水) 17:40:44
今のところ三連覇すれば引退。
でもある程度の常識あるひとなら三連覇すればもちろんだけど、自分から優秀の美を飾って大会からは
引退するでしょう。毎年どんどん順位が下がっていくの可哀想で見苦しいしね。
736重要無名文化財:2006/03/01(水) 18:54:51
「連覇」じゃないとダメなの?3回優勝じゃなくて?
じゃあ、1年置きに優勝したら永遠に出られる?
今だに出てる渋谷は成績はどうなの?弘前だけに出てるの?
教えてちゃんスマソ
737重要無名文化財:2006/03/01(水) 19:06:00
詳しいことはよくわからないけど、一度優勝すれば翌年の連覇挑戦権みたいなのがあるらしい。
だから一年おきだと永遠なんじゃない? 渋谷は個人ではなくて会主になって弟子たちと団体に出てるんだよね。
どこまでも大会に出ていたいみたい。  
738重要無名文化財:2006/03/01(水) 20:39:03
渋谷は3連覇して、もう出られないはず。
まあ、山田千里が審査員だったから、うなずけるけどな
ちなみに、我妻は2連覇で3連覇は確実だったと思ったが
3年目に準チャンピオンだ。それ以来大会にはでてない
739重要無名文化財:2006/03/01(水) 20:57:15
岩手の松田さんも三連覇だよね?
唄もうまいし言うことなしだよな。
女性部門って最初の優勝者の時はニ連覇すると打ち止めっていう規則だったのに今は男性と同じく、三連覇までってなってるらしいよ。
受賞内容とか日程とかがコロコロ変わって近年分かりにくくなってきたのは事実。
740重要無名文化財:2006/03/01(水) 23:13:55
東京や関西で全国大会ってやってるけど、やり過ぎだよな。安っぽい感じがしてどうなんだろって感じ。
優勝しても、どこの?って、いちいち聞くはめ。関西の大会は東京の流れ者がほとんどだし、賞荒らしっぽくて安っぽい感じ。
一つに絞って極めるべきでないか・・
741重要無名文化財:2006/03/01(水) 23:28:29
740> っていうか、弘前大会と東京大会(遠方の人の為に)だけで十分。
全国大会っていうんなら、民謡の大会みたいに各県から予選をして出せばいいんだよ。
そうすれば、弘前大会も例年のように何日もする必要がないし。どうよ?
742重要無名文化財:2006/03/02(木) 22:55:41
賛成!!
743:2006/03/03(金) 03:36:42
残念な事件。
茂木がこんなことに手を染めるなんて考えられん。
誰かのはめれれたのか、だまされたんだろね。
テレビ見たよ。
しゅんこうさんのマネージャー、おめーが
ちゃんと管理しておけよ。
バカたれ!!
744重要無名文化財:2006/03/03(金) 10:17:55
一応釣られてみるか…

モデルルームから家具類を無断で持ち出すことが犯罪だという
認識が無かったんなら茂木の頭は虫がわいてるな。
745重要無名文化財:2006/03/03(金) 15:22:05
青森での大会に弘前と金木がある時点でどうなんだろうか?
とはいえ、すべての大会の主催が違うので、
審査基準やらなにやら色々違うからそれぞれ意味があるのかも?

とりあえず東京の大会(日比谷)のは、
日民が主催で去年の大会からはテープ審査があって
一般の部は80人程度が本戦で戦うようになったし。
ついでに日民主催の全国大会は優勝したら次は出られないんじゃなかったか。

でもプロの民謡歌手が言ってたけど・・・
全国大会で優勝したからって唄付けやってもらったら唄いにくかったって。
もちろんプロの歌い手だからそれなりには唄ったのだろうけど・・・
一年間大会のために早弾きだけを練習するんだろうから、仕方ないのか?
746重要無名文化財:2006/03/04(土) 05:02:01
民謡の伴奏なぞばからしくてやってられない。
747重要無名文化財:2006/03/04(土) 08:35:13
それはどうかな?
それぞれ考え方はあるだろうけど伴奏を勉強することによって独奏の演奏の仕方も<間>が、はっきりしてきて変わってくるよ。
もともと津軽三味線は伴奏から始まってるんだし。最近は、様々な楽器とのセッションが増えてきていて唄の伴奏ができなくても通用しそうな感じもするけど、唄の伴奏もできれば自身の芸の幅もひろがるんじゃないかな。
今の若い人たちは、格好いいっていう視点から入ってくることが多くて、ロックっぽい弾き方をする人が増えているけど、それはそれ。津軽三味線界を代表する若手の木下氏や上妻氏も伴奏もできて、現代人を魅きつける音楽性も兼ね備えている。
津軽三味線プームの現在、色々なアーティストが次から次と出てきているが最後まで生き残るのは、こういったオールマイティに弾くことのできる人ではないかと思うが・・・
748重要無名文化財:2006/03/04(土) 10:00:32
747> 大賛成っす

749重要無名文化財:2006/03/04(土) 11:26:10
伴奏も弾けないで津軽三味線弾くという感覚が理解できないな。
津軽三味線なんて前弾きがやたら延びただけのもの。
その唄の伴奏でしかないものを唄も知らずにやろうとする人が多いから
薄っぺらいブツ切れのフレーズの無秩序な羅列だけの
構成もなにもないごくつまらない演奏ばかりになるんだよ。
750重要無名文化財:2006/03/04(土) 11:47:48
その通りだと思います
751重要無名文化財:2006/03/04(土) 16:54:08
聞き手無視のこういう考えがダメにしています。
歌なんぞどうでもいいから三味線もっと聞かしてくれという需要から津軽三味線はここまで流行ったというのに。
752重要無名文化財:2006/03/04(土) 23:57:01
>>751
それも正しいね。
でも>薄っぺらいブツ切れのフレーズの無秩序な羅列
になってる現状もあるわけ。
747が言うような「オールマイティに弾くことのできる人」は
旋律や構成を意識しているように思うし、それには唄の経験が役に立ってると思うよ。
753重要無名文化財:2006/03/05(日) 20:11:05
昔から「良い弾き手が良い歌い手を育てる」とも、「良い歌い手
が良い弾き手を育てる」とも言う。要するに相乗効果であると…
歌い手を気遣う(=客を気遣う)ってのは三味線弾き本来の仕事で
あって、その基本すら出来ない弾き手が、ただ早いだけで何の感動も
無いオナニー三味線を弾いてる現状は将来的に考えて津軽三味線の
ためにも憂うべき状況だと思うが……
「即興」と「デタラメ」は全く別物。今の若手奏者の大半は
それがゴッチャになってるように感じられる。
唄付け重視に対する批判、反論は唄付けが出来るようになってから
言うべきであって、出来もしないクセに批判だけするのは負け犬の
遠吠えにしか聞こえない。
「東大なんて大した学校じゃないですよ」ってのは東大に行った人が
言ってこそ説得力がある。
754重要無名文化財:2006/03/05(日) 23:28:31
だから津軽衆以外の批判は説得力がない。
755重要無名文化財:2006/03/05(日) 23:54:04
(`o´)
756重要無名文化財:2006/03/06(月) 00:02:18
だったら地域板に建てれば?
757重要無名文化財:2006/03/06(月) 01:21:23
そもそも伝芸板で津軽を論じるのがおかしい。
758重要無名文化財:2006/03/06(月) 01:24:53
前々からいわれてるんだよ〜
茶道、華道よりはマシかも
759重要無名文化財:2006/03/06(月) 02:45:21
何年続いたら伝統なんでしょう。
760重要無名文化財:2006/03/10(金) 22:09:56
所詮伴奏じゃね。
761重要無名文化財:2006/03/10(金) 22:18:52
伴奏より独奏のほうがえらいと思ってやがる。
762朝日新聞のサンゴ傷つけやらせ報道を風化させないようにしましょう:2006/03/10(金) 22:47:01
私もそう思います

763重要無名文化財:2006/03/11(土) 09:35:08
伴奏だって難しいよ・・・ほんとに
764重要無名文化財:2006/03/11(土) 10:08:57
難しいかどうかじゃなくてどっちがえらいかの話だろ。

まあ、どっちがどっちよりえらいなんて
思ってるようなやつはばかとしか思えないがな。

本当に偉い人はおれさまは偉いんだぞなんて
ふんぞり返ったりはしない。
765重要無名文化財:2006/03/11(土) 10:12:23
民謡は何年続いても伝統や古典のジャンルには入りません
つ百科辞典
766重要無名文化財:2006/03/12(日) 19:53:27
卑屈なヤツがおおいな
767重要無名文化財:2006/03/12(日) 23:18:05
でもさ、止しだナントカが飽きられて落ち目になって
TVでデカイ口叩くの目にしなくなったからいいね
もうホリプロとの契約は終了したののかな
768重要無名文化財:2006/03/13(月) 01:58:10
地方では既に客足落ちてるからね。
変なオリジナルばっかりじゃ聞くほうも飽きる。
前とどう違うんだ?と思うような客ばっかり。
特に地方じゃ「吉田兄弟=津軽三味線=民謡公演」だと思って
会場に足を運ぶ人が多いわけで、唄も何も無い曲弾き&オリジナル
なんか2時間も聞かされたら、次も行こうとは思うまい。
769重要無名文化財:2006/03/16(木) 11:17:06
本当に初心者の質問なんですが、
これから三味線を趣味としてやろうと思うのですが、私「左利き」なんですよ。
左利き用の三味線買ってもいいけど、カッコがつかないし・・・値段も張るし
なんかアドバイスお願いします。たのんます。1さん


770重要無名文化財:2006/03/16(木) 12:23:16
1さんじゃなきゃだめですか、そうですか・・・。
771重要無名文化財:2006/03/16(木) 18:46:29
>>769
アドバイスしてあげたいけど、>>1じゃなきゃダメみたいなんで残念です。
772重要無名文化財:2006/03/17(金) 01:47:40
>>1は絶対、三味線一本でメシ食ってないと思う
コンビニでバイトしてそう。
773重要無名文化財:2006/03/17(金) 14:40:53
三味線を本で数える時点で…
774重要無名文化財:2006/03/20(月) 03:48:42
民謡ののこりカス
775重要無名文化財:2006/03/22(水) 14:40:06
1さんいます?
776重要無名文化財:2006/03/23(木) 00:14:28
バイト中
777重要無名文化財:2006/03/24(金) 00:05:03
>>773 マジレスすると、「三味線一本で…」って楽器の数の話じゃないだろ。
三味線の仕事だけでって意味。
778重要無名文化財:2006/03/24(金) 15:43:27
左利きだと・・・糸巻きの所だけ特別に
作ることになると思います
値段は高くなるでしょうね
779重要無名文化財:2006/03/24(金) 22:16:33
いまヤフオクに左利き用の津軽三味線出品されてるよ。
ただ、かなりかっこ悪いけどね。どうせ両手使うんだから
普通に弾けたほうが良いよ。
780重要無名文化財:2006/03/25(土) 04:54:58
茂木も怪我のせいか知らんけど、写真では逆に持ち替えてたね。
人それぞれ事情もあるんだし、ねばならぬってことはないでしょう。
781重要無名文化財:2006/03/25(土) 09:39:40
本はいけません。筋がよろし
782重要無名文化財:2006/03/26(日) 02:38:47
来週日比谷の大会なのに練習してねー('A`)
783重要無名文化財:2006/03/26(日) 11:53:22
練習してねー('A`)
のをいいわけにするなんて最低でつね
津軽奏者って…モニォ
ま、津軽の精神とやらでがむばっておくれw
784もの申す!!:2006/03/31(金) 15:28:11
全国大会関連で気になる事を聞きました。
茨城の大会常連さんから聞きましたが今年の弘前大会は男性優勝者が昨年同様、浅野翔、女性は千葉の高山なおこっていう人になるであろうとのことです。
大会審査員の一人が知り合いに軽はずみにも話しているらしく高山なおこさんについては、その審査員の方と彼女が知り合いであり彼女の母親からもそろそろ優勝させほしいと頭を下げられたとのこと。
この審査員は、困りながらもできるだけのことはすると答えたらしい。高山って人がどれぐらいの実力でどういう人かは知らないが、いったどうなってるんだよ!!これが本当ならばかばかしくてやってられないよ。今年の大会結果が楽しみだぜ!!
どうよ。
785重要無名文化財:2006/03/31(金) 15:42:49
ナンだって??マジかよ!
高山って言う人、千葉で和太鼓やってる旦那と活動してるよ。三味線の腕は津軽で修行したってわりには津軽らしさゼロだしもうひとつって感じかな。演奏を見に行った友達が言ってたけど旦那に助けられて舞台は成り立ってるって感じ。
弟子もいるらしいが、母親ともどもすごい天狗っていわれてるよ。千葉には松橋礼香さんもいるしおそらく旦那のサポートなしでは今後難しいと思うよ。民謡アーティストって肩書きでやってるみたいだけど、あの唄で民謡だと思ってる本人がおかしいしプロの民謡歌手に失礼だよ。
自分のむ実力をもっとわきまえてから審査員にお願いすれば??毎年大会会場に母親と一緒に、我一番って顔と格好で自慢げにいるよ。地元に帰ればみんな有名人なんだから会場で本人だけが勘違いしてるみたいで可哀想・・
786重要無名文化財:2006/03/31(金) 16:28:53
最悪だ^^ビバ高山
787重要無名文化財:2006/03/31(金) 23:27:24
知ってる知ってる
民謡アーティストって言ってるのに、りんご節や俵積みしか歌えない人。津軽民謡アーティストっていうなら、よされ節や三下りレベルの唄を唄えてから言うべき。
唄付けもろくにできないみたいだし弟子取るなんて100年早い。
先生先生って呼ばれてチヤホヤされていい気になるから勘違いするんじゃない?
実際、内弟子も続かなくて二年足らずで辞めたらしいよ。
プロフィールにはいかにも年期あけしたみたいに載ってるけど嘘だし、
本人のホームページにも載ってるけどプロフィールに全国大会3位入賞ってあるけど一度も3位なんて無いし、最高4位だったと思うよ。偽装もいいとこだね、そんなに大きく見せたいのかなー
?
788重要無名文化財:2006/03/32(土) 13:18:27
この高山って人の千葉文化会館の舞台二年くらい前に、知り合いにチケットもらって見に行ったけど、ゲストに山本謙司
とか来てて、規約のほとんどは山本謙司を見たい人。785>のいうように自分の身丈以上のことやってるみたいだったしゲスト
ばっかりで誰のコンサートだかわからなかった。文化会館クラスでやるのなら、もっと勉強して名前が売れてからじゃないと無理があると思うよ。
実際毎年、文化会館でやってる見たいだけど、関係者がいってたけどチケットさばくの大変らしいよ。
789重要無名文化財:2006/03/32(土) 21:38:38
787サン
そのアーテスとってだれ?
790重要無名文化財:2006/03/32(土) 23:32:05
千葉の高山なおこって人↓
http://www.geocities.jp/nohohon_naoko/
791重要無名文化財:2006/04/02(日) 15:48:23
日比谷の大会って今日だっけ?
792重要無名文化財:2006/04/02(日) 18:40:42
日比谷大会、今日ですね〜。
そろそろ結果発表じゃないかな?
結果速報求ム。
793重要無名文化財:2006/04/02(日) 22:14:33
某サイトに上位3名の名が速報で挙がっていたような・・・?

福居典美さんのCDを昨日購入しますた!
凄くカッコいい・・・しかもご本人もお美しい・・・。
美貌も実力もある方で裏山・・・!!
794重要無名文化財:2006/04/03(月) 16:52:39
大会行った人、レポートよろ
795重要無名文化財:2006/04/03(月) 17:52:20
日比谷大会の結果なら日民のサイトにいけば全て見られるよ。

それにしても高山とかいう人の批判をしてる人。
明らかに私怨だけど、何役も化けての自作自演ご苦労さん。
文体が同じだよ。人の批判をする前に自分の稽古をせい。
796重要無名文化財:2006/04/03(月) 21:51:40
大会でテレビに出てた人見たよ!

最近のニュース番組でだけど。
797重要無名文化財:2006/04/04(火) 17:01:11
津軽の
798重要無名文化財:2006/04/04(火) 17:17:43
日比谷大会に、茂木俊興氏が来ていましたよー
びっくりでした
799重要無名文化財:2006/04/08(土) 03:54:22
>>784
別に毎年のことじゃん。弘前なんてそういう大会だよ。理想を語る前に稽古しろ。
ちなみにA級はもう3位まで決まってるみたいだよw

>>798
今回最大のサプライズですたw
いやー本当に尊敬しますあの人。
800朗報なのか・・どうか:2006/04/08(土) 13:05:26
青森の友人から聞きましたが、来年から津軽三味線協議会主催(今回NPO法人に認可された)の大会が青森市で開催されるそうです。
新聞にも載ってたそうなので確実だと思う。とうとう弘前ともめたのか、、、
日程は7月5日らしい。青森県での大会は弘前、金木、青森と3つになる。しかしどうなってんだよな。
大会が増えてチャレンジする機会が増えたのはいいけど、なんだかなぁ・・・
801重要無名文化財:2006/04/08(土) 16:56:15
弘前はもう終わりだね。

てか、すでに終わってたか。

802重要無名文化財:2006/04/08(土) 20:55:28
日比谷の結果も・・・やっぱり・・・アレだね・・・
803?全国大会速報!:2006/04/13(木) 14:32:36
地元新聞<東奥日報><陸奥新報>
津軽三味線協議会主催の青森市での全国大会  日程: 2007年5月2日・3日 場所: 青森文化会館
審査は、曲弾き及び唄付けのトータルでの点数

                      
804重要無名文化財:2006/04/18(火) 02:38:56
今年の弘前大会は面白いね。

実力から行けば、
男性A級 浅野翔         > ◎鉄板
でも三重の男前?
しかし、一度取っている、     >●笹川皇人?
復活の奥村もいるし、、、

男は難しい。


女性級は、長谷川じゃ厳しい >△  気分で変わる演奏。
順当なら、松橋、        >◎
でも白藤も侮れない。     >●

でも、ママが最中を積んで娘を勝たすのは如何な物かと?
あれは駄目ホ。


805本紙予想:2006/04/24(月) 03:16:37
G1 ネットワーク21記念
芝2100m 弘前市民会館

実|前|流|事|   |    |
績|走|派|情|オッズ|馬  名|寸  評
◎|◎|○|◎| 2.2 |浅野 祥|最年少三連覇確実視
△|○|◎|○| 7.4 |奥村祐介|天才復活、大会適性あり
▲|▲|▲|△|14.4 |柴田雅人|実力あるも大会適性低
△|△|−|−|19.8 |廣原武美|相手関係やや苦し
○|△|−|−|27.6 |笹川皇人|復活困難、裏事情が鍵
−|−|△|▲|68.9 |遠藤昌宏|退門独立が鍵、中穴狙い
−|−|△|△|96.7 |松永兼治|調子下降気味、苦しいか


G1(牝馬限定) ネットワーク21女王杯
芝1800m 弘前市民会館

実|前|流|事|   |      |
績|走|派|情|オッズ|馬    名|寸  評
○|◎|◎|△| 5.4 |長谷川裕香理|出走なら実力のわりに有力
◎|○|▲|▲| 6.8 |松橋  礼香|実力は有、裏事情が鍵
△|▲|○|○| 9.9 |白藤 ひかり|大会適性高、最年少一発注意
△|△|−|◎| 8.7 |高山 なおこ|好条件揃うも流派関係疑問
▲|△|−|−|28.8 |西村 しのぶ|金木優勝は悪条件、相手関係疑問
−|−|△|−|70.7 |岩崎 しずか|前走評価できず
−|−|△|△|97.9 |小林  申岾|進境著しいが相手関係が鍵
806重要無名文化財:2006/04/24(月) 12:50:18
ここって
>>1
そんなあなたのご質問にわずかばかりの誠意を持って回答いたします。
って、スレじゃないの?
807重要無名文化財:2006/04/24(月) 13:58:48
そうだよ
808重要無名文化財:2006/05/05(金) 18:02:59
弘前・金木大会の結果詳細カモーン!
弘前の結果は優勝だけわかったけど他は全然わからん。
弘前の主催者は昨日大会が終わったんだから、今日には結果を発表
すればいいのに・・・ノロい。
809重要無名文化財:2006/05/06(土) 03:38:16
誰か白田路明って知りませんか?去年CDも出したよ。
810重要無名文化財:2006/05/06(土) 03:40:18
田舎の人間はアメリカというだけでビビることはよくわかったよ。
811重要無名文化財:2006/05/06(土) 14:26:31
大條先生は、昔から遠方からの参加者には甘いんだよ。
一番遠くからのお客さんだしね。納得はいかんけどさ。
優勝者だけはガチだからいいんじゃね?
812重要無名文化財:2006/05/07(日) 05:09:50
ギタリストだの、箏曲演奏家だの、支局長だの、食堂のオヤジだの、
民謡や三味線の素人がガチで審査してもねえw

まあ、今年は誰がきいても・・・って感じだったが。
813重要無名文化財:2006/05/09(火) 19:42:37
814重要無名文化財:2006/05/11(木) 22:22:41
その審査員の名前教えて頂けますか?
815重要無名文化財:2006/05/12(金) 11:24:33
弘前大会での唄付け優勝の踊正太郎って誰?
準の上村っていうおじさんはどう?
おいしい人ばかりの後をついて歩く三味線界では金魚のフンって言われてるみたいだけど。
関西の大御所先生達が言うには自慢ばかりしなければいい人なんだけどなーって言ってたよ。
本当の友達って少ないみたいだよ。東京のJ氏も岩手のM氏も上辺だけでしかつきあってないって言ってるらしい。
816重要無名文化財:2006/05/12(金) 12:20:14
踊正太郎って進藤正太郎でしょ?改名したんじゃない?
上村彰洋っていう人は大阪で弟子も持っていて風貌も口調も親父って感じの人。
てっきり40代後半みたいな感じ。関西の若手の中では上手いと思うよ。でも<815>にもあるように自慢するのがちょっと・・ね。
この世界、オレ一番の人が多いけど典型的人物かも。
817重要無名文化財:2006/05/12(金) 17:36:54
またお前かよ。今度は上村か。
ジサクジエンもいい加減にしろよな。身元バレるぞ。
818重要無名文化財:2006/05/12(金) 20:56:21
ここの掲示板で人をけなすのはやめましょう。
本人が見たら傷つきます。
もっといろんな意見を交換したりする津軽三味線の交流の場に変えていきましょう。
819重要無名文化財:2006/05/12(金) 21:12:45
816は八尾の人かw
820重要無名文化財:2006/05/12(金) 21:13:40
間違えた。815の方。
821重要無名文化財:2006/05/12(金) 21:22:23
八尾って大阪の?
822重要無名文化財:2006/05/13(土) 02:12:55
>>818
そうゆうスレを立てておくれよ。
まあ2ちゃんで「人をけなすな」も何もあったもんじゃないがw
823上村彰洋(本人):2006/05/13(土) 13:33:03
2チャンネルに名前が出てると聞いて見に来た「津軽三味線奏者・上村彰洋」でございます。
僕のような奏者をネタに色々な書き込みをしていただいてありがとうございます。

今回のご意見は大変参考になり勉強になります。
またどうぞたくさんの書き込みをお願い申しあげます。
824重要無名文化財:2006/05/15(月) 03:05:49
神降臨!!!!

>>815はマジですか?
支払い踏み倒しまくってるってマジですか?w
825上村彰洋(本人):2006/05/16(火) 15:44:25
824
僕が事実ではないと言ってもそう思われれば仕方のない事で…。

僕自身…お付き合いさせて頂いている芸人さん、先生方の事を信じているので。
うまく書き込み出来ませんが。

826重要無名文化財:2006/05/17(水) 12:28:54
他人の中傷なんて気にしないほうがいいと思うよ
所詮、足引っぱりに過ぎないんだし気にするだけ時間の無駄
上村氏へ・・本人が出てくれば面白がって今以上に熱く書き込みしてくるだろうから返答は控えるべき
とにかく人をけなすのはやめましょう

827上村彰洋(本人):2006/05/17(水) 17:50:31
826
書き込みありがとうございます。
了解しました。
この書き込みを最後に出るのやめます。
828重要無名文化財:2006/06/20(火) 12:35:23
津軽三味線って、全くの初心者からはじめて
何年ぐらい練習したら、演奏できるようになれますか?
829重要無名文化財:2006/06/21(水) 03:52:58
浴槽に生後9か月の秀太朗沈めて死なせる…夫婦逮捕 (読棄新聞)
川署は8日、生後9か月の長男を浴槽に沈めて死なせたとして、
無職岡村慎太郎、妻あいの両容疑者を傷害致死容疑で逮捕した。

調べによると2人は、7日夜、アパート自室の風呂場の浴槽に、
秀太郎ちゃんを沈めるなどの暴行を加え、8日午後、死亡させた疑い。
あい容疑者から7日夜、119番通報があり、搬送先の病院が、
秀太郎ちゃんの体に複数のあざやたばこの跡があることを不審に思って、
8日朝、同署に通報した。同署が両親から事情を聞いたところ犯行を認めた。

調べに対し、岡村慎太郎容疑者は「金銭面と、夫婦関係でうまくいかず、
むしゃくしゃしてやった。死ぬとは思わなかった」、あい容疑者も
「泣き声がうるさくて眠れなかった。湯船につけると静かになったので、
これまでも何回かやった」などと供述している。



830重要無名文化財:2006/06/26(月) 16:21:47
828
2400H位時間かければ40代なら(アドハダリ)の4段目あたりまで一応弾けるようになるのでは?
831重要無名文化財:2006/06/30(金) 00:42:39
815、816
上村くんの事を悪く書いてるけど彼の何を知ってるわけ?
「おいしい人の後ろを歩く金魚のフン」だって?
そう言うコメントを書く君らは金魚のフン以下だろうが。
「岩手のM氏やはうわべだけの付き合い」だって?
うわべだけの付き合いの人に世話になってるってことか!
「自慢しすぎ…」がなんだかんだって他の連中が自慢出来ることが無いだけだろうが。

若手奏者のなかで腕が良くて楽器にこだわって音色を追求する勉強熱心な奴だろうが。

832重要無名文化財:2006/06/30(金) 00:50:37
津軽三味線は被差別者の恨み節って本当か。
833重要無名文化財:2006/06/30(金) 00:53:43
違うよ。
被抑圧者の魂の叫びだよ。
834重要無名文化財:2006/06/30(金) 00:54:40
何言ってんだ。
下層階級の反抗の雄たけびだろうが。
835重要無名文化財:2006/06/30(金) 00:55:52
ということで、832はただの言葉遊びにすぎない表現を
ほんとかもくそもないだろうって話だ。
836重要無名文化財:2006/06/30(金) 00:58:25
>>832
そんなに知りたいのなら教えてやろう。
津軽三味線は楽器だ。
知らなかったろう?
837重要無名文化財:2006/06/30(金) 01:07:26
津軽三味線なんかやってどうすんだよ。
津軽人の糞音楽なんかキキタかねぇーんだよ!
津軽が死ぬほど嫌いだからよ。
838重要無名文化財:2006/06/30(金) 01:17:45
じゃ何しに来たの?
839重要無名文化財:2006/06/30(金) 01:22:43
津軽って聞いただけで虫酸が走るんだよ!!!
840重要無名文化財:2006/06/30(金) 01:39:23
ならこなきゃいいでしょ
841重要無名文化財:2006/06/30(金) 01:40:15
ほんと
バカじゃねえの?
842重要無名文化財:2006/06/30(金) 15:55:50
837,839
馬鹿は死ななきゃ直らない。 死ね
843重要無名文化財:2006/06/30(金) 17:59:25
844重要無名文化財:2006/07/03(月) 09:22:31
ヽ(*´▽`*)<ヌルポ
845重要無名文化財:2006/07/06(木) 19:36:35
松○隆○は女を裁判にまで巻き込んで離婚したらしいぞ!巻き込まれた女も
最悪な男にひっかかったもんだ。そんなのがいい演奏できるのか?
846重要無名文化財:2006/07/06(木) 20:20:41
品行方正ならいい演奏ができるとでも。
847重要無名文化財:2006/07/07(金) 18:32:52
>>845
で、君は、松○隆○より当然上手いんだよね?
848重要無名文化財:2006/07/07(金) 18:35:39
くだらねえゴシップばっかだなあ。
私怨でジサクジエン乙
849重要無名文化財:2006/07/07(金) 18:39:52
>>847
あたしゃ三味線やってません
850重要無名文化財:2006/07/07(金) 18:43:55
客は三味線を聴きに行くのであって
品行方正な姿を見たいから行くわけじゃねえぞ。
そんなもん見たってしょうがねえだろ。
851重要無名文化財:2006/07/08(土) 00:44:30
ワールド板荒らしてるのもお前?
芸名とはいえフルネームで個人叩きしてんじゃねーよカス
これだから女は以下略
852重要無名文化財:2006/07/09(日) 08:24:03
荒らしてるのは男でざます
853重要無名文化財:2006/07/10(月) 21:00:10

いずれ松○隆○は口がうまいから気をつけたほうがよい。三味線上手けりゃ人間どんなことしてもよいのか。松○隆○の言うことはほとんど嘘だから騙されるな。誹謗か中傷かは本人が一番わかるだろう。
854重要無名文化財:2006/07/11(火) 17:56:38
津軽臭は三味線奏者を迫害し、身体障害者を差別しています。
855重要無名文化財:2006/07/12(水) 00:50:50
>>853
名誉毀損罪と侮辱罪。
お前も馬鹿だな。2ちゃんでタイーホなんて・・・・・w

なあ、そんなことよりもお前ら、
バチバチって雑誌なんであんなにクソつまんねーんだ?
856重要無名文化財:2006/07/12(水) 00:52:07
>>854
南部臭は北朝鮮の冷麺でも食って満足してろ。
857重要無名文化財:2006/07/12(水) 01:19:54
853の書き込みは正しいと思います。
彼の女グセの悪さは業界で有名な話ですね。
十和田湖近くの津軽三味線会館での出来事。彼は泊まりで仕事なので会館の宿泊施設を利用するんだが一緒に仕事した女の踊り子も同じ宿泊施設を利用していて泊まりがけ。
明日の打ち合わせと言って部屋に行きパンパンやってシャワー浴びて自分の部屋へ帰ったって。
師匠が踊り子の部屋へ尋ねたら彼がシャワーから出てきたそうです。申し開き出来ませんねぇ。
まだまだ知っている事有るけど聞きたいですか笑?
858重要無名文化財:2006/07/12(水) 01:38:07
別に?
859重要無名文化財:2006/07/12(水) 22:54:04
857 聞きたい
860重要無名文化財:2006/07/13(木) 02:09:13
>>857
それを知っているあなたの身元は、かなり限定されてくるわけだが。
すでに名誉毀損だが、事件にしたければどんどん書け。アホかいな。

松○氏、見てたらバカどもを通報しる。
861重要無名文化財:2006/07/13(木) 08:44:18
2チャンネルで名誉毀損もなにもあるか。どんどん書け。
862重要無名文化財:2006/07/13(木) 21:07:39
名誉毀損で訴えられたヤツいた筈ですが?
過度な個人中傷は慎むべきかと…
863重要無名文化財:2006/07/14(金) 23:20:51
へぇ松田さんって女グセ悪いんだ。。てか松田がニチャンにのって他の人が書き込むほど彼有名かな?笑
の○子って嫁だよね?畠さんとこの弟子でしょ?あの松田と○ばぁちゃんとは親戚?
もっと女グセの話ききたいです!
864重要無名文化財:2006/07/15(土) 03:30:39
あのなー。本当に裁判沙汰になるぞ。慎め。

まあ松田さんが女好きなのは確かだよ。
でもな、ほかにももっとすげー女好き(かめ氏とか、T家元氏とかたくさん)
いるのに、特に松田さんだけ取り上げるところに裏を感じますがね。

おい、857と863、ミエミエのジサクジエンやめろ。アホか。
まあF士流関係者で、津軽三味線会館勤務経験ありで、
シャミじゃなく歌と手踊りの人であることはもう明白だが。

さあ、857=863の名前をわかる人いる(笑)?
松田の名前をさらすくらいだから、自分の名前をさらされる覚悟はできてるだろう。
865重要無名文化財:2006/07/15(土) 03:31:39
松田は、本物だな〜三味線も、唄も、女も、昔の芸人は結構そうだったって!
何だかんだ言っても誰もかなわんよ・・・これだけネタミ買うんだし、
どうせ皆、地元の同業とか、元嫁関係だろうけど・・・
男はみんな女好きやけど、因みにワイも^^
でも松田は下手なんやな多分。アホや!もっとズルクなれって

866重要無名文化財:2006/07/15(土) 03:38:35
高○○○郎は女を裁判にまで巻き込んで離婚した上に養育費の支払いも大変らしいぞ!巻き込まれた女も
最悪な男にひっかかったもんだ。そんなのがいい演奏できるのか?

○田勝○はユニット組んで相手の女を食ってるらしいぞ!巻き込まれた女も
最悪な男にひっかかったもんだ。そんなのがいい演奏できるのか?

福○○○は、弟子に若い女の子を集めて片っ端から食ってるらしいぞ!
お弟子さんも、立場を悪用する最悪の師匠にひっかかったもんだ。
そんなのがいい演奏できるのか?
867重要無名文化財:2006/07/15(土) 03:43:52
I県南の小さな会でも、女子大生を食う師匠が問題になってるようです。
同意の上ならいいんちゃうの?
868重要無名文化財 :2006/07/15(土) 03:53:39
ん、どこの県南?
869重要無名文化財:2006/07/15(土) 22:34:19
このスレみてると、要するに三味線うまいやつは人間的にだらしないって事?
敵もおおいみたいし。
そゆ奴が大方ってことね。
870重要無名文化財:2006/07/17(月) 02:46:28
津軽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
871重要無名文化財:2006/07/17(月) 19:23:58
857の十和田話は、最近の話なのか?歌い手の女の子にも手を出し、裁判にまで巻き込んでいるらしぞ!次は踊り子か?次は誰に行くのか?
872重要無名文化財:2006/07/17(月) 20:32:52
女食って何が悪い。うらやましいか?ブサイクで腕も無いおまえらには無理な話だからな(笑)
873重要無名文化財:2006/07/17(月) 20:55:23
>>869
いや、そうとは限らないです。
三味線下手で、しかも人間的にだらしないやつの方が多いです。
西日本のモミアゲ野郎とか、東日本の萩原流行とか。
M田氏は、三味線も唄もうまいだけましだと思うんですが、誰がこんなに彼をたたくんですかね。
874重要無名文化財:2006/07/17(月) 23:33:07
871お前しつこいぞ!悔しいか、お前も食いてーか!はっ、お前みたいなセコイやつには無理だね。
875重要無名文化財:2006/07/17(月) 23:56:41
どーでもいい話しばっかでツマンネ(○`ε´○)
876重要無名文化財:2006/07/18(火) 00:52:15
>>874
松田のマネしてまで恨みがあるのか・・・・
松田スレでも立てろよ。正直松田ネタはもういいよ・・・・
別にどうでも。


それよりさあ、
福居典美→「TENBI」
福居一大→「ゴールドフィンガー」
このナイスな芸名に変更した姉弟のセンスについて語り明かさないか。
877重要無名文化財:2006/07/18(火) 00:55:29
私は個人的に白藤ひかり萌えです
878重要無名文化財:2006/07/18(火) 11:06:36
誰それ?
879重要無名文化財:2006/07/18(火) 13:34:16
876それだけ松田は人の恨みをかってるんじゃないか
880重要無名文化財:2006/07/18(火) 23:38:51
松田って誰?知名度ナスでツマンネ(´・ω・`)
そんなのどうでもいいジャマイカ(´・ω・`)
881重要無名文化財:2006/07/19(水) 02:25:15
じゃあ三味線弾きシシドについて語ろうよ。
882重要無名文化財:2006/07/19(水) 12:35:22
880松田とは女好きでうぬぼれが強い。松田○行です。食った女は何人だろうな?すごいもんだ!
883重要無名文化財:2006/07/19(水) 13:06:03
おまえら、ほんとにうらやましいんだなw
別に何人食ったっていいじゃね。
未成年を強姦するわけじゃないんだし。
884重要無名文化財:2006/07/19(水) 22:57:59
なあ、俺とお前の2人だけでこのスレまわすのもうやめようよ。
885重要無名文化財:2006/07/20(木) 02:02:10
きいてら・・・・・・・・・・

886重要無名文化財:2006/07/21(金) 02:14:49
オイラ三味線奏者って吉田兄弟?しかシラネ…(´・ω・`)
おまいらが自信を持って勧める奏者は誰よ?
887重要無名文化財:2006/07/21(金) 10:33:23
そりゃ
木之下真市 上妻宏光
でしょ 若手ならこの二人をおいて他にない
はっきり言って他は聴くに値しねえよ
古い時代ならば
初代高橋竹山 初代白川軍八郎 初代木田林松栄
の三巨頭だな 音源手に入りにくいが
888重要無名文化財:2006/07/21(金) 12:54:31
>>887
素人の俺からすれば、皆同じに聞こえるけどww

いくら腕があっても一般人に知名度が低けりゃ意味が無いんジャマイカ(´・ω・`)
889重要無名文化財:2006/07/21(金) 15:41:25
>>887
手に入れにくい?
竹山はダイソーとか駅の屋台でも売ってたりするけど。
890重要無名文化財:2006/07/21(金) 16:22:22
一般人ってのはCDも買わんしライブにも来ないやつのこと。
そんなのに知名度なんかあろうとなかろうと関係ないし。
891重要無名文化財:2006/07/21(金) 22:25:19
>>890
こんな事言ってるバカが多杉なんだよな。
だから狭い世界でいい気になってるバカ奏者が増殖。

もっと一般人に受け入れられる様な飽きない演奏してみろって。

面白けりゃ一般人もライブ行くしCDも買うんだよ。

一般人舐めんなよwwww
892重要無名文化財:2006/07/21(金) 22:27:13
面白くないんだろ。
だったら来なくていいよ。
893重要無名文化財:2006/07/21(金) 22:28:38
>>891
嫌いなのに何しにここにきたの?
荒らしたいだけ?
894重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:10:46
>>892
だが断るwww111

>>893
もう一度スレタイ読めwwww
…塚、おまい日本語読める?率直な意見書いただけで嵐かよ…テラワロスwww
895重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:17:21
だからもう質問に答えてもらったんだから
おとなしくおうちに帰んな。
896重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:19:00
相手してもらってうれしいんだろうな。
きっと友達いないんだろう。
897重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:29:22
>>895
今家なんだが…www

>>896
おまいよりは友達多いが何か?www
898重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:30:05
wwww
ってのが楽しそうだね。
もっとお話聞かせてね。
899重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:30:38
wwww
900重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:31:17
www
901重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:31:54
www
902重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:33:55
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
903重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:33:55
バカがイパーイ釣れたwww

(*´∀`*)キャッキャッ
904重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:34:58
楽しそうwwwwwwwwwww
905重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:36:01
わ〜いわ〜い楽しいな
906重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:36:57
きゃっきゃきゃっきゃ
907重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:37:58
もっとあそんで
かまってかまってwww
908重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:38:55
ぬるぽ
909重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:39:01
もっといじって
ひとりにしないでwww
910重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:39:40
えへえへえへwww
911重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:40:38
(*´∀`*)キャッキャッ
912重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:40:44
にげないでよ
いっしょにあそんでよwww
913重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:41:38
たのしいねえwww
914重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:42:28
どうしたの
でておいでよ
915重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:42:42
いるだろ(*´∀`*)ゲラゲラ
916重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:43:36
わ〜いわ〜い
うれしいなwww
917重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:45:29
次何してあそぶ?
www
918重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:45:38
三味線大好き(*´∀`*)キャッキャッ
919重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:46:31
きらいなんじゃないの?
キャッキャwww
920重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:47:51
嫌いなのになんできくんだろうね
ばかみたい
きゃきゃきゃwww
921重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:48:12
猫の皮(*´∀`*)げらげら
922重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:49:23
わ〜いわ〜い
もっとおもしろいはなししてwww
923重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:50:51
バカみたいじゃなくてバカだろおい(*´∀`*)げらげら
924重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:50:57
はやく〜
じらさないでwww
925重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:52:09
わ〜いわ〜い
ばかだばかだwww
926重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:53:06
ばかだばかだwww
927重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:53:11
うるせーハゲ(*´∀`*)キャッキャ
928重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:54:01
うれしなったらうれしいなwww
929重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:55:36
たのしいなったらたのしいなwww
930重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:56:28
なんかいってよバカwww
931重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:58:36
わ〜ん、ひとりにしないでwww
932重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:59:28
お〜いばかあ〜www
933重要無名文化財:2006/07/22(土) 00:00:25
わ〜ん、ばかは二人そろってこそのばかなのに〜www
934重要無名文化財:2006/07/22(土) 00:01:13
にげたのか〜こしぬけ〜www
935重要無名文化財:2006/07/22(土) 00:01:59
しょせん腰抜けは腰抜けかwww
936重要無名文化財:2006/07/22(土) 00:02:38
勝利宣言www
937重要無名文化財:2006/07/22(土) 00:07:26
ちなみに負けたのは自称一般人の方。
938重要無名文化財:2006/07/22(土) 00:08:03
くやしかったらまた掛かって来い
939重要無名文化財:2006/07/22(土) 15:20:17
津軽臭死ねやヴォケ!
940重要無名文化財:2006/07/22(土) 15:22:01
わ〜いわ〜い
またあそんでえwww
941重要無名文化財:2006/07/22(土) 15:22:02
くやしかったらまた掛かって来い
942重要無名文化財:2006/07/22(土) 15:23:30
うれしいなあwww
943重要無名文化財:2006/07/22(土) 15:27:31
腰抜けちゃん、なんかいってくれいwww
944重要無名文化財:2006/07/22(土) 15:29:43
なんだもういなくなっちゃったのか
へたれだなあwww
945重要無名文化財:2006/07/22(土) 15:30:43
二勝目www
946重要無名文化財:2006/07/23(日) 00:25:07
荒らしや煽りは他でやって下さいネッ( ^ー゜)b
947重要無名文化財:2006/07/23(日) 00:28:00
嵐はこの私が駆逐してやりましたので。
948重要無名文化財:2006/07/23(日) 04:44:25
まだここにいるだろが(*´∀`*)ゲラゲラ
英雄気取りか
ワロスwwwwwwwwww
949重要無名文化財:2006/07/23(日) 16:47:23
わ〜いまたきた
あそんであそんでwww
950重要無名文化財:2006/07/23(日) 16:48:31
でもちょっと出遅れちゃったな。
もういないか。

でもまあこれで3勝目www
951重要無名文化財:2006/07/24(月) 12:59:17
なんどの三味線だのききてぐねな!
はやぐ辞めでまなが!
952重要無名文化財:2006/07/24(月) 23:02:45
上妻マンセー
953重要無名文化財:2006/07/25(火) 02:12:20
シシドマンセー
954重要無名文化財:2006/07/30(日) 05:12:55
「高橋竹童さんが竹山最後の内弟子というのは嘘」という話は本当ですか?
955重要無名文化財:2006/07/30(日) 14:37:43
さぁ…
956重要無名文化財:2006/07/30(日) 19:49:20
>>954
一部の粘着基地外の戯言です。
957重要無名文化財:2006/07/30(日) 20:10:05
芝楽マンセー
958重要無名文化財:2006/07/30(日) 23:22:11
木之下マンセー
959アダチオイスアダチ:2006/08/02(水) 23:04:36
956間違ったことを言つているのは貴方です貴方が素直に間違いを認め、竹童氏の経歴詐欺を正しく認識するのが筋でしょう、貴方も竹童さんの弟子ですね。
960アタチオフイス足立:2006/08/03(木) 02:38:37
959さん、貴方は偽物です 貴方も竹童君の弟子ですか。
961重要無名文化財:2006/08/03(木) 02:41:38
ttp://www.chikuhiro-chikuko.com/

↑ここが問題のサイトです。足立氏による努力の自作自演掲示板は一読の価値ありです。
ただし無駄に音が出るので注意してブラウジングしてね。
962重要無名文化財:2006/08/06(日) 02:04:21
ばかたれ


963重要無名文化財:2006/08/06(日) 02:05:55
渋谷マンセー
964重要無名文化財:2006/08/07(月) 02:04:05
西も女ぐせが!    (悪い)
965重要無名文化財:2006/08/07(月) 16:00:46
西って誰ー??
966重要無名文化財:2006/08/08(火) 01:08:33
>>964
西は、女癖よりも元相方が! (悪い)
967重要無名文化財:2006/08/08(火) 01:09:31
さらに言うと、元先輩が! (もっと悪い)
968重要無名文化財:2006/08/08(火) 23:33:41
西って誰ー??
969重要無名文化財:2006/08/09(水) 14:12:40
西マンセー
970重要無名文化財:2006/08/10(木) 00:56:54
茂木マンセー
971重要無名文化財:2006/08/11(金) 02:10:51
長峰マンセー
972重要無名文化財:2006/08/11(金) 02:12:03
笹川マンセー
973重要無名文化財:2006/08/11(金) 10:58:55
おまえは誰だ
974重要無名文化財:2006/08/11(金) 15:55:42
君は、青森の人だな。文字までなまってるし。この田舎者が!
しょせん地元だけの英雄なのさ、それを早く気づいて大都会で自分の実力を試すべき。
いつまでたっても田舎のプレスリー  りー 李
975重要無名文化財:2006/08/11(金) 16:24:47
>>947
田舎者は!お前だろう!!!ばかもん!!!!!
976重要無名文化財:2006/08/11(金) 16:25:47
>>974
だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
977重要無名文化財:2006/08/11(金) 16:26:26
>>975
田舎者は!お前だろう!!!ばかもん!!!!! 947に謝れ!
978重要無名文化財:2006/08/11(金) 17:09:51
>>975
!関東です!
979重要無名文化財:2006/08/12(土) 21:27:37

980重要無名文化財:2006/08/13(日) 14:55:51
お盆だ!
981重要無名文化財:2006/08/13(日) 19:06:26
たとえそこが田舎であっても、
プレスリーはプレスリーであるという客観的事実は
些かも揺らぐことはないであろう。
むしろ、プレスリーの実在を疑う者こそが疑わしいと言うべきである。

ハインリヒ・ハイネマン「ルサンチマンの反逆」(1986)
982重要無名文化財:2006/08/14(月) 00:36:49
なるへそ
983重要無名文化財:2006/08/14(月) 15:03:47
上妻マンセー
984重要無名文化財:2006/08/15(火) 17:30:45
書きこしてるのは皆!馬鹿だ。
985重要無名文化財:2006/08/16(水) 10:11:20
>>984
弥三郎節?
986重要無名文化財:2006/08/16(水) 13:37:30

987重要無名文化財:2006/08/16(水) 22:50:16
きゃははは!
ここの親だジャ、皆!鬼だ。
988重要無名文化財:2006/08/17(木) 15:40:07
村のはずれ?
989重要無名文化財:2006/08/17(木) 19:28:07
一ツ アエー 2ちゃんのはずれの 伝芸板の
はぐれスレッドの 寂しさエー

二ツ アエー 二人と三人と 四人くらいで
繰り返し続ける 自作自演

三ツ アエー 人の悪口 罵詈雑言
書いてみたとこで 誰も興味なし

四ツ アエー 他人のゴシップ書きまくり
気づけば自分が ネタになる

五ツ アエー いびられはじかれ にらめられ
毎晩何度も カキコする

六ツ アエー 無理な家元に 使われて
ただ働きで 血コ流す

七ツ アエー なんぼ稼いでも 働いても
払うギャラこも払われねえ

八ツ アエー ここのスレッドコ ばり日コ照らね
名前出される奏者も皆 日コ照らね

九ツ アエー ここにカキコする奴ァ 皆鬼だ
ここさ来る奴 皆バカだ

十 アエー 十でとうとうツルッパゲ
それではみなさんさようなら
990重要無名文化財:2006/08/17(木) 22:51:42
>>989
歌いにくいから勝手に改定。

一ツ アエー 2ちゃん過疎板 伝芸板
板のはずれの 津軽スレ 

二ツ アエー 二人と三人と 馴れ合って
たまに書き込む エンドレス

三ツ アエー 人の悪口 罵詈雑言
書いたところで 無視される

四ツ アエー マイナーなゴシップ書きなぐり
誰も読まねど スレ伸びる

五ツ アエー ニートかヒッキーかわからぬが
日に何度も カキコする

六ツ アエー 無理な家元に 使われて
十の指コから 血コ流す

七ツ アエー なんぼ稼いでも 働いても
まともなギャラは 払われね

八ツ アエー ここのスレッコばり日コ照らね
読める三味線弾きも 日コ照らね

九ツ アエー ここにカキコする奴ァ 皆鬼だ
ここさ来る奴 皆バカだ

十 アエー 隣知らずの芸人を
井戸の蛙は 気にかける
991重要無名文化財:2006/08/18(金) 02:15:32
そろそろ1000取り合戦するおww
992重要無名文化財:2006/08/18(金) 02:16:56
誰か次スレ建てたのか?
993重要無名文化財:2006/08/18(金) 02:59:08
イムニダ
994重要無名文化財:2006/08/18(金) 03:06:32
1000
995重要無名文化財:2006/08/18(金) 12:02:17
996重要無名文化財:2006/08/18(金) 12:08:12
あげ
997重要無名文化財:2006/08/18(金) 12:09:08
津軽三味線
998重要無名文化財:2006/08/18(金) 12:09:41
津軽三味線
999重要無名文化財:2006/08/18(金) 12:10:12
津軽三味線
1000重要無名文化財:2006/08/18(金) 12:10:24
1000Gゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。