桂小南を、かたろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まんこくふね
三十石、代書屋など、師匠でなければ・・・という
文字どおり孤高の名人でしたね・・・
CDやビデオがあまりないようです。
2まんこくふね:02/05/24 18:30
代書屋は・・・

まあ〜〜 今はこう便利になりましてな、司法書士さんっち言うんですか
昔はこの〜 代書屋さんと言いましてな、
年の功はそお〜60を越えて、いつも表向かって眼鏡をこう・・・
鼻眼鏡にいたしましてな、何が世の中おもろいんや?っちゅう顔しとる
で、机なんてもう何年前拭き掃除をしたかわからん・・・まあ、鳥羽伏見の戦い
よりあとにはふいたやろ・・・っちゅな机の上に、筆と硯・・・もう、
かすがこびりついとりますな。なんかでもろた、文鎮と
茶渋が何層にもくっついとる湯飲みにこれ以上の出涸らしはないで・・っちゅう
お茶がはいっとります・・・
てな、感じでしたね。
3重要無名文化財:02/05/24 18:32
「菜刀息子」や「茛の火」も良いぞ。
暖かくて上品な感じの江戸の上方落語家でしたな。
すげぇ好き。
弟子には文朝もいたし。
4重要無名文化財:02/05/24 18:34
「へぇ」とか「ほぉ」とか「ふぁ」の使い方が
絶妙だった。
袴姿が似合ってる。
5重要無名文化財:02/05/24 18:45
ええ、ようこそのおはこびでございます。
もうしばらくの間でございます。
ハイジャックにでも遭ったつもりで我慢をして
いただきますが……。

このフレーズ、なんか、好き。
6tqk:02/05/24 21:26
「いかけや」好きだったなー。
7重要無名文化財:02/05/24 21:53
私も小南さんの「いかけや」好きでした。
あと、仕草が非常に上手い人でしたね。

寄席に通うようになって、
生で見て好きになった噺家さんが亡くなったのは、この人が最初でした。
けっこうショックでした。
8重要無名文化財:02/05/25 11:53
亡くなってから、ものすごい名人だと言うことを
改めて感じました。師匠でなければ出来ない話が、実に多いです。
9重要無名文化財:02/05/25 15:47
「何を言ってるのじゃ、おまえは」
「用事をな、すましてしまわねばいけないのでな、ちょっとすまんがな」
という上方に混じる江戸のイントネーションがたまらない。
10重要無名文化財:02/05/25 21:05
菜刀息子。米団治のテキストをもとにやり始められたそうですが良かった。
下げ間際,父親が餅や団子を母親に渡すシーンが忘れられません。
あと四人癖やドクトルなど仕草のある噺を子供にもわかりやすくやってくれた
11重要無名文化財:02/05/25 21:21
上方ファンとしては一寸 物足りおもいが、

特に喜六が政ヤンのことを「兄貴」と読んでいたのに「違和感」を感じました
12重要無名文化財:02/05/25 22:18
国立演芸場で「寄席囃子の会」(うろ覚え・・)をやったときに、
小南が出て「たばこの火」(はめもの)をやってた。
初めて聞いて感動した。
マジにおもしろかったし、きれいな高座だと思った。
ほんとに袴がすごくかっこよかったです。
13重要無名文化財:02/05/25 22:22
針は無い! 帰れ!
14sage:02/05/26 23:26
かき回すな!
15重要無名文化財:02/05/26 23:28
sage間違えたー♪ わーーーーい(ここも「いかけや」の口調で)
16重要無名文化財:02/05/27 00:52
キミ 細君いるか?。
17重要無名文化財:02/05/27 01:48
上方落語のファンには蛇蝎のごとく嫌われてるね。
俺は好きな方。上品だし、単純に面白いと思うし。
大体、上方落語ファンって、イントネーションがどうしたとか、うるさすぎ!
18重要無名文化財:02/05/27 02:00
上方落語というより「小南落語」でしょう。
いい噺家さんでした。
19sage:02/05/27 02:56
―あなたの学歴はどうなってていますか?
―瘰癧(るいれき)は〜まだ患ったことがない...

90年代に生で見ておきたかった。無念!

20重要無名文化財:02/05/27 22:25
百円札一枚でよろしゅうございますか?
あぁ、百円でいい。
残念でした。
何や、残念でしたちゅうのは。
十円玉じゃ、だめでしょ。
いや、いいよ。
残念でした。一円玉じゃ、駄目でしょ?
うるさいな、お前は。何でもいいの!
ほは、何にもないの!
張り倒すぞ、このガキャ。

「運回し」より。
21重要無名文化財:02/05/30 09:10
だんさん・・・はよ・・・たべなはれ
番頭さんこそ たべなはれ 日頃、よう働いてくれはるさかいなあ・・・
だんさん・・・てつ・・冷めまっせ
番頭さんこそ 野菜ばかり掬ってどないするねん
だんさん  わて 見られてるとたべられないんですわ

てつちり より
22重要無名文化財:02/05/30 10:29
なんじゃ、コラ!(from「胴乱幸助」)
23重要無名文化財:02/05/31 11:10
age
24重要無名文化財:02/05/31 11:21
何を ゆっているの? (寄合酒他多数)
25重要無名文化財:02/05/31 12:56
だから
おちんちん
26重要無名文化財:02/06/19 02:29
.
27重要無名文化財:02/08/16 02:11
.
28小西:02/09/23 23:29
何年か前に豊田書房(神保町)で東宝名人会のビデオが出ていた。
10本くらいあったが、買ったのはその中の、小南師匠の『三十石』。
円熟期の小南師匠の、聞き応えのある芸を見ることができるビデオを買ったのは
何にも勝るいい買い物をした(確か1500円くらい)。
小南師匠は、定席でも手を抜かず、スケの時にも軽くとも
『いかけや』『ぜんざい公社』などをきっちりとした噺をしてくれていたし、
トリ席の時には『三十石』『貝野村』『宇治の芝舟』『河豚鍋』などをみっしりと
聴かせてくれた・・・。
わかりやすさを身上とした小南師匠の噺は、今にして思うと名演と感じるし、
賞こそとったが、決して落語協会の「中堅」よりも評価されていたわけではなかったのではないか。
だからこそ、彼を知り、彼の噺を聴くようになってからは、自分だけの宝物を
見つけたような気がしたものです。学生時代は、それこそ追っかけをしてました。

広小路に行ったとき、金太郎が珍しく『野崎』で上がったんですが、
その日がたまたま師匠の命日だったんだそうです。
29重要無名文化財:02/11/04 04:20
文朝の師匠なんだっけ?
30重要無名文化財:02/11/04 10:17
>>29
正解です
31重要無名文化財:02/11/07 03:23
「菊江仏壇」最高でした。最初のだんさんの語りで泣きました。
あくまで崩さず上品で。。。
32重要無名文化財:02/11/09 11:41
高座に上がって最初の一言「ようこそでございます」が懐かしい。

「つる」については、師より面白く演る人はまだ出てきてないな。
この噺を”前座噺”だと思ったら大間違いである。

「転失気」や「河豚鍋(てっちり)」でハネたこともあったなぁ。
でもそれが出来るのは師ぐらいなもの。
33重要無名文化財:02/11/22 23:31
上方モンですが,なんかしみじみ小南が思い出される今日この頃・・・。
鷹揚・上品でしたなぁ。語り口,舞台の雰囲気がね。行儀がいいというのは
あのことですわ。エエ意味でのもうひとつの「上方」がそこにはありました。
34重要無名文化財:02/11/22 23:34
定席にも頻繁に出てらしたんですか?
35重要無名文化財:02/11/22 23:40
出てたよ
36重要無名文化財:02/11/23 02:32
「しじみ屋」を聞いたあと、しばらく席を立てなかった。
37重要無名文化財:02/11/23 04:16
「しじみ売り」じゃなかろうか?
38重要無名文化財:02/11/30 21:13
ああ、なつかしい。上品な芸で大好きでした。
初めての生落語が、小南師の「転失気」でした。
「七度狐」も良かったなあ・・・。
なろう事ならもう一度『いかけや』を聞きたい。
39昭和爺:02/11/30 22:23
この噺家は自分でも「小南落語」と称して「大阪落語」とは言わなかった。
先代小文治も江戸弁とも大阪弁とも言えない変な日本語だったが、色気もあり
情もあって「稽古屋」「菊江仏壇」など無類だった。
この両者ともに、関西の噺家達には認められなかったようです。
40桂つながりで!:02/11/30 22:46
http://love.2ch.net/test/read.cgi/furin/1038573061/l50
 「桂 文華」の妻 不倫板で晒され中!
41重要無名文化財:02/11/30 22:52

42重要無名文化財:02/11/30 23:11
43重要無名文化財:02/12/01 13:12
>39 みとめられなかった
 そういう人もいますが,全部が全部そうではない。
小南からネタをもらった人も多いしね。
44重要無名文化財:02/12/27 06:14
保全のためあげさせていただきます
45重要無名文化財:03/01/05 21:25
たまたま歌舞伎座で隣り合わせた花柳の名取さんの体験談(専門部だか
なんだかよくわかんないけど)。
まず試験会場に入ると、中央に寿輔、左右に寿楽、寿南海の三巨頭が
居並んで、気の弱いやつはここで既にビビり倒す。初代、ニ代の家元
の写真に礼をするのだが、動転した挙げ句に舞扇で着物の裾を捌いて、
それだけで落第した人もいるそうだ。それから三人に見ていただくわ
けなんだけども、性根の表現を大切にする寿楽師に対して、技術の確
かさを重んじる寿南海師(逆だったかも)、と二人でてんでんバラバラ
なことをいうので弱った、とそんなお話。コレが何の役に立つのか、
よくわからないが。
46山崎渉:03/01/08 19:51
(^^)
47山崎渉:03/01/18 12:16
(^^)
48重要無名文化財:03/01/22 00:22












2
49山崎渉:03/03/13 14:39
(^^)
50重要無名文化財:03/04/12 00:08
age
51山崎渉:03/04/17 09:02
(^^)
52重要無名文化財:03/05/16 21:24
ながたんむすこ
53重要無名文化財:03/05/17 01:19
私も関西人ですが、小南さん好きでしたよ。
先代小文治さんや百生さんと比べて聞きやすいし、
独特のクスグリがあって、結構、笑わしてもらいました。
七度狐とか良かったと思います。
54重要無名文化財:03/05/17 01:32
小南師匠は、伸ばしてオールバックみたいにしていた髪の毛を
なぜか短く刈ってしまった。
その理由が知りたい。
55芸協ファン:03/05/17 12:23
休演は少なかったですよね。
中入り後とかの深い出番で出られないときは、代演を立てず出番の交代で超浅いところでも出ていたりして。
それでもしっかり落語して、ドカドカ受けていた場面も何度も遭遇しました。
寄席を大事にしていらしてた方だと思います。
56重要無名文化財:03/05/17 14:38
その姿勢に感服です。
小南師匠の芸に対する思い入れが伝わってきますね。
お弟子さんも短い時間でも漫談でなくきちっと落語で
寄席をつとめる方が多い気がします。
57重要無名文化財:03/05/17 14:46
私は、著書で小南師匠を誹謗したON氏に札位を抱いたことさえあります。
今はなーんとも思っていませんが。
58重要無名文化財:03/05/17 15:51
ON氏って?
59重要無名文化財:03/05/17 16:17
>>58
大○信○。
ろくに落語を聞かないくせに落語評論をするインチキ男。
ひたすら噺家さんの悪口を書いて食っていた。
元NHKで、現在は劇作家・脚本家。
ある師匠は、雑誌でこいつを名指しで糾弾したし、
こいつに対して、「暴力も辞さない」と抗議した師匠もおられる。
スレ違いですので、もうこいつのことを書くのはやめます。
60あぼーん:あぼーん
あぼーん
61重要無名文化財:03/05/17 16:24
>>60
アンポンタン!
62あぼーん:あぼーん
あぼーん
63重要無名文化財:03/05/18 22:17
桂小南の名跡を継ぐ人は誰だろうか?
64重要無名文化財:03/05/21 02:02
俺は、恥ずかしながら、
小南師匠は先代小文治師匠の弟子だと思っていたことがあった。
65山崎渉:03/05/21 23:14
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
66重要無名文化財:03/05/22 01:24
>>65
うまい。
67重要無名文化財:03/05/22 01:26
ゥざい。
68山崎渉:03/05/28 14:25
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
guest guest
70山崎 渉:03/07/12 12:33

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
71山崎 渉:03/07/15 13:01

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
73山崎 渉:03/08/15 19:03
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
74重要無名文化財:03/08/21 15:49
>63 小南、誰が継ぐかねー。高弟文朝、南喬は芸協を離れたので継げないだろう。
そうすると惣領弟子は南八だけど。
 南なんが継ぐといいね。小南の前名をもらった山遊亭金太郎も有力か?
75重要無名文化財:03/09/26 17:19
山遊亭金太郎は良い名前だと思います。
76重要無名文化財:03/09/26 20:43
小南師匠 小文治師匠 百生師匠・・・
東京の寄席で活躍した上方噺家がもっと注目されてしかるべきだね。
音源なんて結構あると思うけどねぇ。
77重要無名文化財:03/09/27 10:55
金太郎が有力
78重要無名文化財:04/02/23 15:47
知らなかった。
79重要無名文化財:04/04/08 23:51
揚げ
80重要無名文化財:04/07/27 01:04
文朝の師匠
81重要無名文化財:04/07/27 01:09
文朝の師匠は金馬。
亡き後に本来兄弟子の小南門下へ。
82重要無名文化財:04/07/27 07:05
>>82
いえ、元々は小南が山遊亭金太郎時代に
少年落語家として山遊亭タア坊で入門。
後に本格修行の為、大師匠の先代金馬に預けられた。
83重要無名文化財:04/07/27 08:21
>>81
84重要無名文化財:04/07/30 00:59
もう絶対に、文朝を高座にあげるな!
85重要無名文化財:04/07/30 01:19
かわりに文枝と米朝が高座にあがる。
86重要無名文化財:04/07/30 03:20

電気踊りの復活を!!!
87重要無名文化財:04/09/14 22:03:42
あげます
88重要無名文化財:04/10/24 20:12:03
このもひとつ前の小南さん聞いてみたい。
音源って入手可能????
89重要無形文化財:04/10/25 21:47:14
小南もだけど、文朝とか南喬というのも、もともとは上方系の名跡だってね。
90重要無名文化財:04/10/26 05:21:31
桂文朝さんは昭和30年代まで大阪でヘタリだったのでは?
91重要無名文化財:04/10/26 06:54:04
>90
桂文蝶。桂文治郎の弟子。
92重要無名文化財:04/10/26 16:58:35
よく知ってるね。
桂文治郎さんて音源残ってる?
93重要無名文化財:04/10/26 22:03:25
>>92
APPの「古今東西噺家紳士録」に有る。
文蝶「歌根問」文治郎「親子茶屋」

亡き枝雀は当時千日劇場のヘタリだった文蝶から
「牛ほめ」「八五郎坊主」を習ってる。

>>80
「古今東西噺家紳士録」に無いから無いんじゃないかなあ。
94重要無名文化財:04/10/26 22:06:20
ヘタリってなんでつか?
教えて頂戴。
95彩20歳:04/10/26 22:13:12
珍しく興味深いお話ですね。ヘタリを教えて下さい。不勉強で申し訳ありません。
96重要無名文化財:04/10/26 22:21:53
自分で調べたよ。
ヘタリは、前座のことだった。
やな言い方だね。
97重要無名文化財:04/10/27 03:54:05
その寄席に常駐して鳴り物を打つからヘタリ。
関西のへたる(そこにいる)という言葉から来てるはず。
いわゆる罵倒語のヘタレ(根性なし)とは関係ないので悪い用語じゃない
と思うが…。
98重要無名文化財:04/10/27 19:39:30
ヘタリは前座というよりも、年配の万年前座という鳴り物を打つ人の事。
二つ目より怖い存在だった。
小南さんの話に戻すけど、京都新京極にあった「富貴」という寄席で
当時ヘタリをしていた文の家かしく、晩年に笑福亭福松と改めた師匠に
小南さんが上方噺に転向する為、京都に泊りがけで多くの噺を習った。
99重要無名文化財:2005/05/06(金) 11:57:04
で、どうなった、誰か継ぐの?
100重要無名文化財:2005/05/06(金) 12:40:58
>>99
小南という名前は南光の弟子筋の名跡だから、
現・南光の弟子こごろうが継いだら、非難ゴーゴーか?
へん公の師匠にへん公の弟子だから気にしないかなあ?
101重要無名文化財:2005/05/06(金) 12:45:38
小南って、小米、小染、小春、小つる、小枝、小福、小朝
なんていうような扱いの名前でしょうか?元は前座名前か?
102重要無名文化財:2005/05/06(金) 16:54:17
>>101
元々は前座名では。
103重要無名文化財:2005/05/09(月) 18:41:58
104重要無名文化財:2005/05/28(土) 02:05:22
小南全集ってもう買えないのでしょうか?
105重要無名文化財:2005/05/28(土) 11:42:43
京都出身で関西訛りが抜けず先代のやかんの金馬さんに入門したものの上手くいかず
先代小文治の教えを請うた。ところが、小文治に上方の大ネタを高座にかける事を禁じられた為
自分で色々工夫した。その為、所謂上方のやり方とは違う小南落語が出来たと思う。
106山崎 渉 :2005/06/24(金) 10:39:40
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
107重要無名文化財:2005/07/14(木) 08:28:04
47 :重要無名文化財 :2005/04/19(火) 00:21:49
びっくりしました。
小南師匠のお通夜で、文治師匠が大声で「文朝!おまえが小南さんの命を奪ったようなもんだ。
出て行け!」って怒鳴っていたのが、昨日のようなことに思い出されます。
ご冥福お祈りいたします。
108重要無名文化財:2005/07/29(金) 07:51:38
あげ
109重要無名文化財:2005/07/29(金) 10:21:21
>107
小南も文治も文朝も、もうみんなこの世にいないんだねぇ。。
110重要無名文化財:2005/08/05(金) 20:17:52
文朝、あっけなかったな。
111重要無名文化財:2005/08/18(木) 00:23:44
お初デース。
TBでつー。
よろしくー
容疑者   同志社   犯罪者♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

生きてる〜  価値無し   そりゃ君さ〜〜♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

でも〜  その下には ♪  惆ツがいる〜〜♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

 惆ツがい〜〜る〜さ〜〜〜〜〜〜♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

112重要無名文化財:2005/09/09(金) 00:13:05
TBでつー。
よろしくー
容疑者   同志社   犯罪者♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

生きてる〜  価値無し   そりゃ君さ〜〜♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

でも〜  その下には ♪  惆ツがいる〜〜♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

 惆ツがい〜〜る〜さ〜〜〜〜〜〜♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
113重要無名文化財:2005/11/26(土) 07:15:33
ほしゅ
114重要無名文化財:2006/01/16(月) 22:13:22
ほしゅ
115重要無名文化財:2006/02/02(木) 07:47:12
あげ
116重要無名文化財:2006/05/04(木) 18:53:04
うまい。
117重要無名文化財:2006/06/01(木) 18:57:17
ゥざい。
118重要無名文化財:2006/07/28(金) 11:38:35
高師直(吉良上野介を仮託)が塩冶判官(浅野内匠頭)を愚弄、
鼻でフンと嘲笑した所から物語が始まった。
本来はハナデフン忠臣蔵が正しい。
最後にゴッホが出て来る事でも有名。

イロハは四十七文字か、四十八文字か。
んを入れれば48だが、いろは歌は雪山偈の和訳だとか弘法大師の作とかの伝説が語るとおり
仏教に縁が深い。となると、弥陀の四十八願に因む四十八を取りたい。
日光のいろは坂も四十八曲がり(これは一時50だった時期も有ったがわざわざ改修して48に直した)
 四十八から一つ抜けて四十七士。抜けたンに相当するのが勘平と言われている。
 
そして、この四十七文字には昔から奇怪な伝承がある。

いろはにほへと
ちりぬるをわか
よたれそつねな
らむうゐのおく
やまけふこえて
あさきゆめみし
ゑひもせす

七文字づつ区切り最後の文字を繋げると
「とかなくてしす」=咎無くて死す
無実の罪で腹を切った四十七士を暗示している、と。
うーん、オカルト
抜けた筈の勘平さんもびっくりだ。
これを称して


オカルト勘平
119重要無名文化財:2006/07/31(月) 12:33:34
だからどうした。
つまんね。
もじるくらいならもっとひねろ。マルチうぜえ。低脳、くたばれ。芸協のべん橋の方がよっぽどマシだ。
もう出て来るな。
120重要無名文化財:2006/07/31(月) 13:15:32
談笑さんの披露目に行ったら、キウイさんが物販やっててがっかり。
見たくないよ。不愉快。
121重要無名文化財:2006/08/16(水) 17:01:57
|
         | 東京都立松沢病院ですが何か?。
         |  _____________________
         |  / ⊆ニ(二(ニニ⊇――――'          (●ヽ
         | / ̄ ̄ ̄ ̄http://ime.nu/www.matsuzawa-hp.metro.tokyo.jp/ヽ
       /| /______________________ヽ
      ,/ ̄V ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||. ̄ ̄ ̄ ̄ |||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. ( ゚Д゚ ) | :::|//  ( ゚Д゚ ) :内キ三太楼 ◆uq9G5vevuQ を迎えに来ました。
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ ||\______________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,都立松沢病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
122 ◆YAMATOAk.k :2006/09/22(金) 00:58:01
123 ◆YAMATOAk.k :2006/09/22(金) 00:59:59
 
124重要無名文化財:2006/09/24(日) 14:09:18
あげ
125重要無名文化財:2007/03/17(土) 22:59:14
昔、お正月にテレビで見た「つる」で
ファンになりました
あれは前座話というやつだったんですね
もうみんなネタがないの?
126重要無名文化財:2007/04/20(金) 12:15:16
浅草のトリの時、膝代わりがキャンデーボーイズのお師匠さんで、いつ見ても息を呑まされる芸の後、開口一番、
「えー、只今はキャンデーボーイズさんの曲芸でございますが、あんなモノは誰でもできるんでございますんで・・・」
オイオイ、爆弾発言か?と思いつつ見ていたら、鼻くそをほじる仕草の後、ほじった鼻くそを延ばして棒のようにする(ような仕草)、その後、
その見えない、(鼻くそで作ったと思しき・もちろん仕草)棒を鼻に立てたり、あごに立てたり、指先に立てたり、・・・
目使いといい、動きといい、曲芸を見ているような気分になってしまった。
その後は、三十石を舟歌までみっしりとやって下さった。
いかん、これ書いてるうちに涙出てきた。

ヤレサ、ヨイヨイヨ〜イ。
127重要無名文化財:2007/08/27(月) 21:39:02
おじちゃんとこ造船場?
128重要無名文化財:2007/08/28(火) 09:29:03
高校の頃、学校にきてくれたんだよなー。
あの頃、ろくに興味も無かったから演目も覚えて
いないんだけど、今考えれば、もっと真剣に
聴いておけばよかったと後悔しきりです。
129重要無名文化財:2007/08/28(火) 10:15:32
二代目小南さんは不思議な魅力がありましたね。
師匠の金馬から上方落語を演じるようすすめられ、
前座からの再出発、それでもめげずに小文治の身内になり、
大阪へ噺を習いに行き、引退した噺家に再度舞台に復帰させる
気を起こさせ、小文治在世時はブリネタをかけず、その後、
ブリネタ、小品を問わず高座にかけ、自ら小南落語は静岡落語と
称し、弟子にも恵まれた。
わたしは大阪人だが、発音には違和感を感じなかった。
借家怪談、代書は本当に面白かった。
青蛙房から円生全集等が出版されたころには小南集も店頭に並んでいた。
東京から上方落語に再び灯をともした功績は松鶴、米朝にも遜色はない。
もっと再評価されてもいいと思う。

130重要無名文化財:2007/08/29(水) 10:29:54
>>128
高校に来るなんてなんと羨まし
NHKから出てるDVDを、今度手に入れようかと思ってますが、お持ちの方いらっしゃいますか?
いかがなもんでしょうか
131重要無名文化財:2007/08/29(水) 18:22:10
>>129
小南さんの言った事や書いたことを鵜呑みにしてるね。
132重要無名文化財:2007/09/02(日) 20:58:58
そのお子さんお嬢ちゃんでっか?お坊っちゃんでっか?
133重要無名文化財:2007/09/03(月) 12:40:49
いかけやにお嬢ちゃんもお坊っちゃんもないの
男の子でございます
ほほぅよくやった
134重要無名文化財:2007/09/11(火) 01:02:01
あげ
135重要無名文化財:2007/09/15(土) 07:38:58
なすびン?きゅうりン?トマトン?
136重要無名文化財:2007/09/23(日) 08:27:48
質問
小南師匠の本てどんなものがでてますか?
137重要無名文化財:2008/03/14(金) 07:08:53
age
138重要無名文化財:2008/12/21(日) 18:20:33
米朝の「百年目」もいいが
小南の「百年目」もよかったね。
音源残っているんだろうか。
139重要無名文化財:2008/12/21(日) 18:24:49
「船弁慶」は高座にかけていたのかな?
「船弁慶」の喜六は小南が演じていたら
ハマリ役だったのじゃないかな。
140重要無名文化財:2008/12/21(日) 21:13:35
>>139
喜六は出来ても、雀のお松ができないと思う。
文枝師が得意だったお松っあんの一人しゃべりが一つの見せ場、
小南さんのとんとんとした、タテ弁の台詞を聞いた事が無い。
東京じゃ百生師の売りものだったからね。
141重要無名文化財:2008/12/21(日) 23:21:54
今日はNHKラジオ演芸特選で七度狐が聴けてよかった
142重要無名文化財:2009/08/01(土) 11:41:53
コナンの時代なら、音源が残ってるヨカーン。
143重要無名文化財:2009/08/01(土) 12:13:28
桂小南のせいで幕末明治の思想家横井小南(ショウナン)を
横井コナンと言ってしまい恥をかいたことを思い出すな。
144重要無名文化財:2009/08/03(月) 09:49:51
このスレ初めて見たが
>>126のエピいいね
見たかったな
145重要無名文化財:2009/12/07(月) 00:51:40
page
146重要無名文化財:2010/10/29(金) 05:45:42
ほしゅ
147重要無名文化財:2010/10/30(土) 14:32:46
南なんが襲名すればいいのに。
148重要無名文化財:2010/12/21(火) 23:28:15
149重要無名文化財:2011/02/22(火) 14:52:14.06
小南さんってお住まいは中野区だったの?
150重要無名文化財:2011/02/22(火) 21:06:27.17
中野区北西部の都営団地
お邪魔したことがあるのは懐かしい思い出
151重要無名文化財:2011/02/28(月) 20:10:12.33
>小南の「百年目」もよかったね。 音源残っているんだろうか。

NHK「日本の話芸」でやった30分ヴァージョンの録画がウチにある。
とにかく、判りやすく、楽しく、一生懸命な噺家だった。
ガキの頃「いかけや」にハマッた。みんなが言ってるフレーズ、みんな好き。
「僕ビョーキ」「高血圧」。
ナマでは「眼鏡屋泥」「兵庫船」、放送では「帯久」が思い出。

>中野区北西部の都営団地

公団じゃなかったっけ?俺もNノ宮駅前で3度ほどナマ小南師見たことある。
いずれにしても、どっかの生臭坊主みたいに、
お屋敷建てたのを自慢たらたら喋るのと違い、
あれだけ大御所になったのに団地住まいってぇのが「稲荷町」の了見みたいで
大好き。


152151:2011/02/28(月) 20:12:15.05
訂正。「Nノ宮駅」→「Sノ宮駅」。
153151:2011/02/28(月) 20:15:31.38
>小南師匠の本てどんなものがでてますか?

ご本人著「落語案内」立風書房。昔サイン入りを末廣でGET
154重要無名文化財:2011/02/28(月) 22:26:52.22
米朝師と親友
155重要無名文化財:2011/02/28(月) 22:51:18.57
米朝師も小南師も、いわば「橘ノ円都」学校の生徒だからね。
円都師に「もうお前に教える噺ないわ」と言われたそうな。
156重要無名文化財:2011/02/28(月) 23:03:38.93
「ふぐ鍋」が芸協の後輩に伝わっているけど、
(もちろん皆東京弁で演じているけど)
「ベンチャラ?いやホンチャラです」のクスグリをまんま使っている。
「ベンチャラ」は西の言葉なので、違和感がある。
カットするなり、工夫して欲しいなぁ。
157重要無名文化財:2011/03/01(火) 12:07:57.40
弟子の文朝、南八、南治と早世。
天国で小南師、小言云ってるでしょうね。

「お前が来るのと違う!!」
158重要無名文化財:2011/03/01(火) 20:25:19.46
南光の襲名披露落語会(於・東宝ホール)で見た。

…しかし見たのは口上のみ。当時大学生で金がなく、小南師が落語をしなかった『昼の部』しか見られなかった。

借金してでも小南師匠観ておくべきだった、いま激しく後悔しているぜ。


口上の内容は忘れちまった。

ちなみに枝雀師匠の口上は、「よろずのひかりで“萬光”を推したが、NHKの昼の番組に全国区で出ている(生活笑百科)から、その名前はマズイということになり“南光”になった」というものだった。
159重要無名文化財:2011/03/02(水) 02:05:29.92
↑職場が役所だから「赤旗」日曜版取ってる輩がいたんだ。
南光のインタビューで、「萬光」は全国放送NGってなことが堂々と記事になってた。
共〇党って、デリカシーのない団体だなって思った。
女性も読んでるんだぜ。
160重要無名文化財:2011/03/02(水) 04:10:53.69
↑「赤旗」って出しちゃった俺もデリカシーがなかった。猛省。
161重要無名文化財:2011/03/02(水) 14:21:19.90
とにかくLIVE、しかも至近距離で「観る」のが楽しかったね。
眼の動きが本当に楽しかった。
162重要無名文化財:2011/03/02(水) 14:29:14.23
小南師の着物は黒紋付羽織袴が多かったけど、
末廣で紫色の紋付の対(袴なし)を見た時は驚いた。
白髪を刈り込んだお爺さんが(笑)。
163重要無名文化財:2011/03/04(金) 00:34:45.71
小南師匠の奥さん、えらく若い人だったらしいですね。
164重要無名文化財:2011/03/04(金) 07:28:39.46
みつ豆はお口のアクセサリー
165重要無名文化財:2011/12/28(水) 22:47:28.28
日本の話芸〜珠玉の名演セレクション〜
1/2 (月) 5:00 〜 6:00
二代目桂小南「菜刀息子」


師匠にあえるぞ!
166重要無名文化財:2012/03/16(金) 22:36:37.38
なごやか寄席の 菜刀息子(上)/菜刀息子(下)ってどんなん?

オチの「菜刀あつらえまして、なんじゅうしておりま〜す」の
更にその続きがあると思っていいの?
買おうかどうか迷ってるんだけど、だれか知らない?
167166:2012/04/03(火) 22:37:04.25
菜刀息子買ったw

CDの解説によると、本落語は四代目桂米團治の残した本を元に
師匠が復活させたみたい。
寄席や、TV、ラジオで演じるため、30分程度に簡約した物が
よく演じられてたらしいのだが、
師匠としては、自分で起こした落語をきちんと演じたかったらしく、
なごやか寄席では2週に分けて(演じたのは続けて)、放送した完全バージョンらしいね。

そういった意味では、貴重な音源かな
168重要無名文化財:2012/06/04(月) 00:12:59.46
ほわーい、しじみやー
169重要無名文化財:2012/09/11(火) 14:17:44.91
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
170重要無名文化財:2013/03/26(火) 23:07:13.47
しじみやー
171重要無名文化財:2013/06/23(日) 16:50:43.00
桂小南集 CBS-SONY

[其の一]
代書屋/鼻ねじ/三十石
転失気/権兵衛狸/菜刀息子

[其の二]
皿屋敷/東の旅/胴乱の幸助
いかけや/兵庫船/百年目

[其の三]
仔猫/堀越村
金の大黒/
菊江仏壇/

[其の四]
愛宕山/ひなつば
七度狐/正月丁稚/運廻し

[其の五]
野崎詣り/鶴満寺/くやみ
ふぐなべ/煙草の火
172重要無名文化財:2013/06/23(日) 16:51:16.18
[其の六]
宇治の柴船/めがねどろ/平林
八五郎坊主/箒屋娘


[其の七]
貝の村/夢見八兵衛/半分あか
次の御用日/土橋萬才

[其の八]
花の都/帯久
写真の仇討/
狂歌家主/かるわざ

[其の九]
植木屋娘/月宮殿/つる
借家怪談/ざこ八

[其の十]
しじみや/悋気の独楽/しりもち/
とろろん/片袖
173重要無名文化財:2014/03/16(日) 13:43:42.23
鼻ねじ 

番頭に鼻を捩じられた先生

先生:「あいたたた、なにをするんじゃ」
番頭:「先生、今朝方の返歌です」
番頭:「塀越しに隣の庭に出た花(鼻)はねじょとたおろとこちらまかせ」
174重要無名文化財:2014/07/17(木) 12:57:50.29
上方の多くの師匠連中が桂小南の名跡を狙ってるようだね
175重要無名文化財:2014/07/17(木) 21:50:15.27
>>174
こんな上方では馴染みが無い、というか全く知られてない名前。なんで狙うの?
ソースは?
現在上方に噺家が250人ほどいるけど、小南さんを知ってる人は
20人も居るかどうか解らないし、その中で直に有った事が有る人は
10人に満たないでしょ?

それほど晩年は上方へは来なかった、また来れなかった。
お客もあんな違和感のある上方風な言葉使いは、大阪人にとって一番嫌うからね。
176重要無名文化財:2014/07/17(木) 22:07:37.87
文朝と南喬は破門になったんですか?
177重要無名文化財
あげ