■■■桂 米 朝■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952重要無名文化財 :04/12/10 17:41:41
春団治師や文枝師の思いで話に米朝師があまりでてこない。
若い頃、一緒に悪さしてないのかな・・・
953重要無名文化財:04/12/10 21:04:53
松鶴と文枝と米之助が一つのグループでヒロポンを楽しんだりしてたそうだ。
954重要無名文化財:04/12/11 01:05:58
薬局で売ってたものなんだから悪さには入らないね。
955重要無名文化財:04/12/14 16:36:32
>>949
うちの祖母は生れも育ちも船場で、売立掘と船場の言葉の違いさえも
区別できましたよ…逆に船場生まれでない、米朝師の世代が区別でき
なくても当然でしょう
956重要無名文化財:04/12/15 18:20:42
>>949
世代・年齢よりもどんな言語環境で育ったかでしょう。
言葉というのは、英語のR/Lや中国語の4音調の識別みたいに、
子供のころに馴染んでればなんでもないことでも
大人になってから身につけるのはえらい大変だからね。
957山茶花究 三益愛子:04/12/17 06:24:36
昭和30年東宝映画「夫婦善哉」を観れば、
昔の大阪弁(船場言葉)がわかる。
ガラの悪い大阪弁なら昭和35年「がめつい奴」がお薦め。
ともにさがせば(公共図書館・レンタルショップ)観られます。
東宝キネマ文庫(生産中止・廃盤)からビデオになって販売。
また、
笑藝作家の香川登枝緒はエッセイに
大阪弁の上手い役者を二人あげている。

山茶花究(元古川ロッパ一座、元アキレタボーイズ、森繁劇団副座長)と
三益愛子(元古川ロッパ一座、川口浩隊長の母)
958重要無名文化財:04/12/20 20:30:37
>>957
昔の大阪弁=船場言葉ではないよ。
>>955でもいわれてるように堀一本隔てただけで言葉が変わる。
法善寺あたりは船場言葉ではないでしょ。
959重要無名文化財:04/12/21 10:57:40
師匠に直筆のはがきをいただいたことがあります。
死ぬまで宝物です。
960重要無名文化財:04/12/21 19:41:40
>957
映画で三益愛子が大阪弁喋ってる印象が無い
「がめつい奴」くらいか
961重要無名文化財:04/12/27 00:53:23
今年は毎日放送の米朝一門顔見世興行、無いんですか?
962重要無名文化財:04/12/28 16:10:19
先日、NHKの「芸能花舞台」で生田流の菊原初子師の特集をやってました。
初子師は北浜の生まれ育ちで純粋の船場言葉でした。
初子師の話しておられるのを聞いて祖母の話し方と同じだったので懐かしく思いました。
963重要無名文化財:04/12/29 17:39:44
本日の毎日放送出演を途中から聴きました。

修行時代に鳴り物で鐘を間違えてついてしまった話など。
964重要無名文化財:04/12/29 18:57:36
どなたか「除夜の雪」と「商売根問」の米朝師による解説文を
うpして下さらんか?この2題のだけが無いんです・・・
965重要無名文化財:04/12/30 10:57:31
>>961
無いみたいだね・・
「ぷい正月」なんか放送するよりこっちやって欲しいわ
966毎日放送は落語番組をもっと放送せい:05/01/02 10:52:34
963>>本日の毎日放送出演を途中から聴きました。
MBSラジオ「こんちはコンちゃん」の月一回出る米朝の話し、
いいですね。話を聞いていて大正半ばまで東京の落語は鳴り物も
お囃子も無しだったとは知りませんでした(当然めくりもなし)。

最前TBSの関口宏司会の番組に10時23分ごろちょこっと出演。
終戦時姫路に帰宅してときのこと話していました。
姫路城を空襲被害から避けるべく黒縄でぐるぐる巻いていた
(白鷺城が真っ黒に見えたと米朝師)なんて初耳。
967重要無名文化財:05/01/03 23:05:52
明日(4日)9:55より関西テレビにて「とっておき米朝一門会」がありますよ〜
968重要無名文化財:05/01/04 00:03:42
その番組 落語1席あたりの時間が段々短くなってるからなぁ〜
969新春!!とっておき米朝一座:05/01/04 06:49:30
1月4日(9:55−11:24)
関西テレビ
新春!!とっておき米朝一座
「初天神」桂南光
「厩火事」桂ざこば
「つる」桂米朝
 笑福亭三喬ほかの出演
▽招福!獅子舞落語?
▽司会 桂小米朝・堀ちえみ
1991年に始まった本格的なお正月寄席番組。
米朝一門の至極の落語をたっぷりとお楽しみください。
米朝、ざこば、南光の揃い踏みは、関西テレビならでは。
洗練された伝統話芸で1年のスタートを飾ってください。
落語だけでなく、今年はお正月ならではの寄せ芸も目白押し!
さらに司会は、桂小米朝と堀ちえみ。
初顔合わせの軽妙な司会振りにもご期待ください!
http://www.ktv.co.jp/newyear/day/0104/9_55v.html
970重要無名文化財:05/01/04 07:35:46
ざこばと南光か。
テレビでやるときはどうしてもこんな感じになるんかな。
早く帰って、一応録画するか。
971重要無名文化財:05/01/04 16:00:08
>>969
この番組みました。
お三方どれもよかったです。初笑いにふさわしい番組だった。
米朝師匠ロマンスグレーですなぁ。もっとみたかったなー。
堀ちえみが懐かしすぎる!
972重要無名文化財:05/01/04 23:42:46
前座がやる「つる」と、師匠がやる「つる」と、同じ「つる」とは思えない、なぜ?
973重要無名文化財:05/01/04 23:54:34
>972
技量の違い
974重要無名文化財:05/01/05 23:58:30
>>969
獅子落語が可愛かった(*´∀`*)
975重要無名文化財:05/01/06 19:48:53
本日いたみ寄席
正月丁稚(短縮版)
お年のせいかとも思ったが、何か焦ってるかんじがした。
正月からの疲れでしょう。去り姿はかっこよかった。
976重要無名文化財:05/01/10 22:58:58
伊丹では声が辛そうだった。体調悪かったんでしょう。
2月のトリイホールに期待!
977重要無名文化財:05/01/11 02:37:39
東京にも来てくらはい
978重要無名文化財:05/01/13 01:36:46
米朝さん、昔マクラで自分のことを桂ライスモーニングなどと言ってました。
そういうベタなところも好きです。それからおなじころ忍術の虎の巻きを
買ってどうのこうのという噺をよくやっていたけど、くだらないとは思いつつ
も好きですよ。本格的な噺では菊江仏壇とかけんげしゃ茶屋が好きです。
979重要無名文化財:05/01/13 08:19:47
>>977
東京での米朝師の評価はどんなもんなんですか?
小さん、圓生、文楽、志ん生、正蔵師などと比べていかがですか?
980重要無名文化財:05/01/13 13:45:28
アンツルが地獄八景聞いて「上方にもこんな凄い落語家がいたのか」
と驚嘆したそうだ。
981重要無名文化財:05/01/13 13:46:44
ああでも、アンツルは「感動する夫」でもあったそうだから
あんま当てにはならないか。
982重要無名文化財:05/01/13 19:14:42
大西信行「落語無頼語録」(角川文庫)では、志ん生、志ん朝、小三治らと
同様の扱いで、1章使って米朝の話をしていますから、東京でも好評価と
言えるのではないでしょうか。
歌舞伎座での公演も、チケットはすぐに完売となったわけですし。
983重要無形文化財:05/01/13 22:17:42
東京の落語ファンや演芸評論家は、上方を得てして馬鹿にしている傾向があるが、米朝だけは別格に扱っている。
984重要無名文化財:05/01/13 23:48:40
>>983
それは素直に喜べばいいことなのでしょうか?
985重要無名文化財:05/01/14 02:13:13
>>985
ここは米朝の個人スレだから素直に喜んどけばいい。

小山觀翁がどこかの企業のセミナーかなんかで
一席演じる落語家に、一般性があるという理由で
米朝を推薦したそうだから、別格なんじゃないだろうか。
986重要無名文化財:05/01/14 02:24:18
東京に住む関西人の>977ですが、こちらにも米朝さんを悪く言う人はいませんねぇ。
ただこっちの人の感覚からすると「落語は江戸のもの」というような刷込みがあるようで。
まあ笑いの中で唯一関西の影響が薄くても成り立つ分野であり「江戸オリジナル」の存在する分野なんでしょうけど。
987重要無名文化財:05/01/14 03:44:50
でも、その江戸落語の七割は、上方落語を持って行ったものなんですよね。たしか。
988重要無名文化財:05/01/14 04:58:11
落語なんて関西のものだろう。
989重要無名文化財:05/01/14 11:25:16
上方落語の中にもその原典が江戸小咄であるものも多少は存在する訳で、それだけでも「江戸頑張っとるやんけ」と思ったりするのだが。
990重要無名文化財:05/01/14 11:41:18
別に落語は江戸のものでも上方のものでもないと思うし。
確か同時期に、日本各地で同じようなお笑いの形で発祥したんやなかったかな?
上方も江戸も、ええ競争相手として互いに頑張ってきたんや。
敵視するような言い方はやめようや。
でもってその為には、江戸のもんも上方落語を、正当に評価すべきやとは思うけどな。
991重要無名文化財:05/01/14 13:07:20
江戸落語を敵視する気はさらさらないのですが…
今東京にある笑いの分野の殆どが上方の亜流である中で
落語だけは江戸落語というものが確立されていてかつ上方にも影響を与えたという意味で偉いなぁと思うのね。
落語の原典なんてのは全国津々浦々にあった訳で当然演者もいた訳で、
それを江戸落語・上方落語という形にできたのは双方にそれだけの技量の演者がず〜っと居たんだろうし、それを認知してきた客が居たんだろうし。
そういう意味で江戸頑張っとるやんけと言いたいのな。
何か文章に纏まりなくてすまん。
992重要無名文化財:05/01/14 13:19:03
すまん、sage忘れた
993重要無名文化財:05/01/14 13:28:41
>>987
上方の名跡も江戸に渡ってしまった・・・
994重要無名文化財:05/01/14 15:11:23
たとえばどんなものがですか?
995重要無名文化財:05/01/14 15:11:46
sageとくわ
996重要無名文化財:05/01/14 15:50:37
997重要無名文化財:05/01/14 16:21:25
埋めとこか
998重要無名文化財:05/01/14 16:23:21
更に埋め
999重要無名文化財:05/01/14 16:25:22
長生きしてや〜!
1000重要無名文化財:05/01/14 16:25:34
品が良うてまったりしてはって
やけど、ゆうことはきちんと言わはる。
ほんに、上方の芸でんなぁ

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。