【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 15【金沢】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
北陸新幹線長野〜金沢間が平成26年度末(2015年春)に開通します。
これに伴い、信越本線長野〜直江津間がJR東から、北陸本線直江津〜金沢間がJR西から経営分離され、
第三セクターへ移管されます。

並行在来線(長野〜金沢)とその支線に関係ある話題を中心に、新幹線と地域振興、二次交通の展開、
都市間交流の振興、優等列車のあり方、軌道交通と都市計画の関係、交通機関の協業と役割分担、
沿線地域の観光開発など、本スレでは語りにくい話題も広く扱います。

そろそろ近い将来の話です。
みんな仲良く!!!

※各社ホームページなどは>>2-

前スレ:
【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 14【金沢】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1385760656/
2名無し野電車区:2014/02/13(木) 11:48:14.75 ID:A09rFMdu0
(長野)しなの鉄道 http://www.shinanorailway.co.jp/
(新潟)えちごトキめき鉄道 http://www.echigo-tokimeki.co.jp/
(富山)あいの風とやま鉄道 http://www.toyama-railway.jp/
(石川)IRいしかわ鉄道 http://www.ishikawa-railway.jp/


北越急行 http://www.hokuhoku.co.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.co.jp/
3名無し野電車区:2014/02/13(木) 20:49:51.75 ID:iRvDiyD/0
>>1
スレ立て乙
4名無し野電車区:2014/02/13(木) 22:06:32.65 ID:o0jEN1uU0
BS朝日 鉄道・絶景の旅 金沢〜直江津の旅
5名無し野電車区:2014/02/14(金) 07:08:35.90 ID:pRxqeJo6O
前スレ>>990
直江津小木航路は観光客向けだから朝から午後にかけて佐渡へ、昼から夕方にかけて直江津に向かうダイヤで合っている
6名無し野電車区:2014/02/14(金) 08:15:56.18 ID:Bauggs3x0
前スレ終了あげ。
7名無し野電車区:2014/02/14(金) 08:41:39.72 ID:ZvQeFgGR0
前スレにあったほくほく線のスーパー快速ってマジ?
線内160運転するのか?あのタンコロがwww
8名無し野電車区:2014/02/14(金) 09:50:06.50 ID:pRxqeJo6O
110キロだろ
9名無し野電車区:2014/02/14(金) 22:35:00.52 ID:DLPsO7sq0
ヤナバスキー場
潰れたんだな。
10名無し野電車区:2014/02/15(土) 09:58:35.62 ID:Z8qtGoI10
富山〜糸魚川55分の快速があったら乗るかな?
11名無し野電車区:2014/02/15(土) 10:04:31.20 ID:dKuLMU3N0
乞食っパーだけだろ
幾ら速くても車内設備が貧弱のローカルじゃ長距離向きじゃねーしwww
12名無し野電車区:2014/02/15(土) 15:09:12.92 ID:dK0V3+ZZ0
>>10
富山発 5:00
糸魚川 5:55
糸魚川 6:00 新幹線始発東京行き

こう言う列車があれば乗客は多いと思うよ
13名無し野電車区:2014/02/15(土) 17:22:43.06 ID:9hT7LO6sI
各駅に6:00発の始発列車設定しなきゃならなくなるなw
14名無し野電車区:2014/02/15(土) 17:48:59.99 ID:Z8qtGoI10
>>11
521ではダメ?
京都〜米原とほぼ同じで姫路〜大阪よりは近いんだけどなぁ

>>12
始発接続ってそんなに客がいるもんかね
600始発の新幹線って全国でも
そんなに多くないように思う
15名無し野電車区:2014/02/15(土) 18:00:18.11 ID:k0TsuV1O0
糸魚川で新幹線始発に接続するキハ120ツーマンすら
富山から文句が出ているのに快速なんて設定できるわけがない
16名無し野電車区:2014/02/15(土) 18:18:42.67 ID:MWhUSr7w0
新幹線糸魚川駅は待避線ないし本線留置になるから始発設定は無理
乗務員宿泊所を作ることもないし全く想定してないことは明らか
17名無し野電車区:2014/02/15(土) 18:31:29.12 ID:k0TsuV1O0
糸魚川留置の新幹線は無茶を要求する市民団体ですら考えてないだろ
一番最初に通る新幹線を毎日地元に停めろはどこでもある
18名無し野電車区:2014/02/15(土) 19:19:29.29 ID:dKuLMU3N0
そもそも北陸新幹線の長野以遠は上越妙高しか退避設備ないとか
将来の本数増加に対応できるんかねぇ?
金沢まで逃げ切るダイヤか。。。
19名無し野電車区:2014/02/15(土) 19:50:19.71 ID:gZ+yfEza0
>>16
なるほど

>>18
富山駅の新幹線ホームは、列車の待避や折り返しが可能な構造にならないのか?
20名無し野電車区:2014/02/15(土) 20:30:37.85 ID:oGXn2dk10
あっさり余剰車となり用途廃車されそうな413系3両編成5本は歯車4.21だが
あえて16010形電動車4両から除去した歯車3.51に交換してハイギアード化して
平坦線均衡速度159.9q/hを狙うのもいいがブレーキ増圧のみでも高岡以東は
ほぼ平坦線だから均衡速度133.0km/hは出せるからなぁ。

首都圏通勤路線始発電車なみ高岡発4:30で485系特急はくたか1017Mなみ
ダイヤくらい余裕で可能でしょ。

高岡4:30 富山4:42 魚津4:58 黒部5:04 入善5:12 糸魚川5:33 直江津5:57

直江津6:00 越後湯沢6:59/7:07 上毛高原7:21 高崎7:37 東京8:36
直江津6:00 上越妙高6:14/6:20 長野6:38 高崎7:33 東京8:24
21名無し野電車区:2014/02/15(土) 20:47:25.37 ID:NgynMSPQ0
非常制動で600mに以内に止められればな
22名無し野電車区:2014/02/15(土) 20:50:15.46 ID:Z8qtGoI10
>>21
その制限は随分前になくなったよ
23名無し野電車区:2014/02/15(土) 20:51:33.76 ID:NgynMSPQ0
>>22
無くなっても現行の新車もそれが基準
リスク考えなくてもいいとこなら話は別だが
24名無し野電車区:2014/02/15(土) 21:28:22.31 ID:TNB4HxByO
>>19
あそこも軽井沢みたいに前後にR800の曲線が入る
25名無し野電車区:2014/02/15(土) 21:34:22.84 ID:XfJyYvcH0
521の糸魚川快速はありだ、やって見ろ。
関西快速と似た車内。
26名無し野電車区:2014/02/15(土) 21:49:36.54 ID:1Qzc7vs7O
>>12
それならいっそ金沢0400富山0450糸魚川0545でやって欲しい
新幹線が営業できない時間帯での乗客の開拓は絵空事ではない大切な事だろう。
糸魚川始発の新幹線は富山駅で眠らせておいて
5時台のうちに100km/h程度でノロノロと回送すればそう苦情もなかろう。
別に白山車両基地から露払い的に走ってきてもいいけどさ。
27名無し野電車区:2014/02/15(土) 21:49:52.66 ID:dK0V3+ZZ0
>>14
西明石ですら6:00発の新幹線が有るんだぞ

上越妙高6:00発だと
上越妙高、飯山からの集客しか見込めないが

糸魚川6:00発 & 富山からの在来線リレー列車があれば
富山・黒部宇奈月・糸魚川・上越妙高・飯山
からの集客が見込まれる
28名無し野電車区:2014/02/15(土) 23:38:42.43 ID:k0TsuV1O0
金沢4時発とかやるならのと鉄道からの直通にして広範囲から集客したほうがいい
29名無し野電車区:2014/02/15(土) 23:44:24.01 ID:9hT7LO6s0
>>27
なら富山を6:00発じゃだめ?
まあ、到着も速いにこしたことはないけどね。

特例で富山発5:00と富山着24:00のつるぎを設定してほしいのだが。
30名無し野電車区:2014/02/16(日) 00:19:11.37 ID:v7ERHI92O
>>27
西明石始発のぞみは新神戸発着が設定できないからじゃ?
31名無し野電車区:2014/02/16(日) 01:56:31.79 ID:VNfbQnEr0
ま、新幹線の始発には接続できるダイヤは組むんじゃないだろうか
始発はかがやき(金沢6;00発)だと思う
次がはくたか(金沢6:30発)
次に大阪始発のサンダバの接続に合わせてつるぎ(金沢6:50発)
32名無し野電車区:2014/02/16(日) 06:57:49.30 ID:aTEkcG7F0
>>31
大阪始発のサンダーバードは
そんなに早く金沢に着かない。
33名無し野電車区:2014/02/16(日) 07:11:32.47 ID:pmhkehcgO
福井始発で金沢発の早朝便に接続する「リレーかがやき」みたいな
列車は設定されないのかな?
34名無し野電車区:2014/02/16(日) 08:55:15.42 ID:1ud701RZ0
3セク各社も初電は6時以降のような予感がする。
35名無し野電車区:2014/02/16(日) 09:05:15.13 ID:aC4pW8oF0
石川富山3セクは列車本数を増やす気は全くないので
仮に早朝に増便すればほかが減るってこと
空気運ぶ列車作るわけねえ
36名無し野電車区:2014/02/16(日) 09:28:11.23 ID:pmhkehcgO
>>35
福井→金沢の新幹線接続列車がなぜ3セクと関係があるんだ?
37名無し野電車区:2014/02/16(日) 09:35:28.10 ID:RhFSrzf/0
>>29
金沢6:00発
富山6:00発
これだと過剰供給だろ

ついでに新幹線は6:00〜24:00までの運転と言う
大原則があるから
富山5:00発は、まず有り得ない
38名無し野電車区:2014/02/16(日) 09:45:30.62 ID:zd7BLX8u0
>>37
うん。ただ>>27に対して、
富山や黒部にも駅があるんで別に富山6:00発でいいんじゃないかと思った。
福井とかなら新幹線駅がないんで金沢6:00発に間に合うような在来線の列車を
設定してもいいかなと思うけど。

あと大原則も一応知っているが、「特例」として認めてほしいなと思った。
富山5:00発なら現状のサンダーバード2号が同じダイヤだったとして、
金沢で接続できる。
まあ無理だろうな。3セクが富山4:40ぐらい発金沢行きの快速を設定するとも思えんし。
その車両は521系2両編成で充分対応できると思うけど。
39名無し野電車区:2014/02/16(日) 12:02:47.49 ID:Dqbl3egPP
>>34
新潟三セクは直江津の初電を5時前にしないと通学列車の設定が出来ない
40名無し野電車区:2014/02/16(日) 12:03:28.87 ID:YTSDxoRo0
もしやるなら東京口の制約からするとこんな感じかな。

新幹線あさま504号
糸魚川ーー/6:02 上越妙高6:14/6:15 飯山6:26/6:27 長野6:37/6:38 東京8:24

新幹線おはようつるぎ号
金沢6:08 新高岡6:21/6:22 富山6:29/6:30 黒宇奈6:41/6:42 糸魚川6:54/6:55
上越妙高7:07/7:08 飯山7:19/7:20 長野7:30/−−

新幹線かがやき508号
金沢6:34 富山6:51/6:52 長野7:36/7:37 東京9:08
41名無し野電車区:2014/02/16(日) 12:18:22.56 ID:YTSDxoRo0
ただし新幹線おはようつるぎ号は金沢発6:00の長野着7:22で折り返し
新幹線かもめビーチつるぎ号として長野発7:30でやるなら
東京駅始発がやってくる時間帯をカバーすることにはなるよなぁ。

新幹線はくたか501号 東京6:24 長野8:05/8:06
42名無し野電車区:2014/02/16(日) 14:07:05.24 ID:zd7BLX8uI
>>41
そのおはようつるぎ、いや列車名は何でもいいけど。
長野6:00発金沢7:30でサンダーバード乗り継ぎで
関東地方の大雪、地震対策にいいかもしれん。

それにしても、北陸は雪が積もらなくていいところだね〜
と言いたくなる今日この頃だw
43名無し野電車区:2014/02/16(日) 14:09:45.35 ID:+BU6vchs0
北陸って一晩で積雪30cmでも普通に生きていけるの?
44名無し野電車区:2014/02/16(日) 14:19:53.86 ID:a9LHGUWi0
>>43
さすがにドタバタするし事故も増えるけどパニックはない
しかし、雪が降り止まずに翌日も数十センチ積もると交通麻痺とかある
45名無し野電車区:2014/02/16(日) 14:26:07.95 ID:S7w/Bav40
>>43
それくらいなら道路が大渋滞するくらいで問題ない
甲府レベルの積雪だと完全にマヒしてしまう
46名無し野電車区:2014/02/16(日) 14:41:28.70 ID:9AosvZWa0
>>45
 甲府レベルの雪(100cm/24h)で通常の日常生活ができるような街はないでしょ。
普通は50cm/24hも降ればマヒするな。
47名無し野電車区:2014/02/16(日) 16:47:43.06 ID:zd7BLX8uI
甲府なんか普段道路の除雪なんてやってなさそうだから
そこで1mも降られたらパニックだな。
北陸なら10cmでも道路の除雪をするけど。

リニアも除雪のこと考えないといけないな。
48名無し野電車区:2014/02/16(日) 18:23:36.29 ID:YTSDxoRo0
マグレブ方式といいながらターボファンをぶん回す路線では
これでラッセルするからいいんだよ。

http://www.n-sharyo.co.jp/topics/2004-2006/tp041118.html
http://www.toyodenki.co.jp/html/mgth.html
49名無し野電車区:2014/02/16(日) 19:44:05.62 ID:YTSDxoRo0
あと13ヶ月後のほくほく線始発ダイヤはこのくらいはやるでしょ。

犀潟5:59 くびき6:04 うらがわら06:09 虫川大杉6:12 ほくほく大島6:16 まつだい6:23
十日町6:32/6:34 しんざ6:37 美佐島6:39 魚沼丘陵6:46 六日町6:49

直江津6:00 十日町6:33 六日町6:44 越後湯沢6:59

新幹線Maxたにがわ402号 越後湯沢7:07 東京8:36
新幹線Maxとき302号 越後湯沢7:20 東京8:44
新幹線Maxとき301号 越後湯沢7:25 新潟8:13
50名無し野電車区:2014/02/16(日) 21:35:13.91 ID:v7ERHI92O
>>48
石油が使えるなら低コストだよな
51名無し野電車区:2014/02/16(日) 22:22:45.00 ID:Dqbl3egPP
>>49
ほくほく線の始発はE127の2連で直江津450→(快速)→越後湯沢557くらいだろ
折り返しで越後湯沢602→直江津725/728→新井755みたいな
はねうま直通の通学列車をやりたいだろうし
52名無し野電車区:2014/02/16(日) 22:36:46.73 ID:dEzMtav4O
正直言って北陸新幹線開業は不安が多い。
まず@新潟から富山や金沢そして福井へいくのが不便になる。
(直江津―金沢間が第三セクターになるので直通特急がなくなる)
在来線の信越本線と北陸新幹線(以下新設新幹線と称する)となるが
信越本線も長野―直江津間は第三セクターになるため
在来線の上越妙高駅乗り換えとなると運賃や料金がかさんでしまう。
今の北越号がどうなるのかわからないので
その駅まで直通して新幹線に接続するのかわからない。
新潟―直江津間のみだと二回乗り換えになりそう。
(ちなみにその駅の在来線ホームは新幹線駅舎と離れているらしい)
かえって遠回りでも既存の上越新幹線で高崎まで行き
そこで乗り換えたほうが早そう。
53名無し野電車区:2014/02/16(日) 22:44:29.26 ID:VNfbQnEr0
長野上越と石川富山の関係は強くなるだろう
てか関わらざるを得なくなるね
今まで関西に向いてた分が長野・上越・関東に向くようになる
新潟は現状通りじゃないかな
5452より続き:2014/02/16(日) 22:46:06.69 ID:dEzMtav4O
A先ほどの上越妙高駅が既存の上越新幹線沿線にあるものと誤解されやすい。
JR側は開業30年以上で定着しており紛らわしさはないと主張するが
あさひ・あさまの誤乗トラブルが多発して
あさひをときに改称して改善した経緯がある以上信用に欠ける。
今の線名は営業上はいろいろ考えたが「関越新幹線」の愛称利用ほうが妥当そう。
(新潟新幹線も一案として考えたが
同じ新潟県でも越後湯沢以遠と上越妙高・糸魚川では方向が違うので断念。
ちなみに長野新幹線という愛称も長野県が北陸地方でない理由で使用)
5552/54:2014/02/16(日) 22:54:45.72 ID:dEzMtav4O
B在来線のうち信越本線と上越線が不適切な名称になってしまう。
信越本線の新潟―直江津間は直江津線そして高崎―横川間は横川線という愛称を使い
上越線も関越線とか 水上線(群馬県内)と魚沼線(新潟県内)と愛称を使うのが妥当。
埼京線や宇都宮線そして湘南新宿ラインさらに上野東京ラインも
正式名称でないが愛称化したことで定着度が高まった。
Aの誤乗は地理オンチそして新幹線に乗り慣れていない人さらに外国人などが困惑しないようにするための施策。
このスレの住人の考え方がすべてでないことはあさひ・あさま問題で十分わかったから。
56名無し野電車区:2014/02/16(日) 22:57:41.23 ID:yVikBKPv0



















のわだい





い?
57名無し野電車区:2014/02/16(日) 23:05:06.91 ID:dEzMtav4O
新潟から福井に行くのは本当に厄介になるよ。
新潟―直江津―上越妙高―金沢―福井と三回乗り換えになってしまう。
新潟―高崎―金沢―福井なら二回で住み遠回りでも
信越本線経由より早いが運賃や料金がかさむ。
(なお新潟―大阪間については新幹線で東京で乗り換えるか
新潟空港から伊丹空港までの航空便があるのでここでは問題にしない)
58名無し野電車区:2014/02/16(日) 23:21:08.55 ID:Dqbl3egPP
>>53
長野は石川富山への敵対意識が強くなるかもよ
今は首都圏だけでなく北陸からの集客も出来ると夢見ているから不満は少ないだけで

JRが今までのように投売りをして長野へ集客するとは思えないし
石川富山からしたら長野は新潟みたいに嫌々通過するところだから
59名無し野電車区:2014/02/16(日) 23:39:58.08 ID:v7ERHI92O
>>52
新幹線接続快速はあるし、上越妙高駅には在来線も引き込む
名称は変えるのに金もかかるし横川線は地元民の反対で実現せず
60名無し野電車区:2014/02/16(日) 23:56:07.17 ID:pmhkehcgO
>>57
そういう需要が一定あるとすれば、高速バスが受け持つことに
なるんじゃないかな?
61名無し野電車区:2014/02/17(月) 00:01:25.69 ID:zZFTBJ9x0
>>51
そもそもほくほくーはねうま直通はやらないんじゃないの?
62名無し野電車区:2014/02/17(月) 00:02:44.98 ID:dEzMtav4O
信越本線の高崎―横川間については改称を求めていない。
他地区の人に分かりやすくするためあくまで愛称で営業を提案。
今の長野―直江津間が第三セクターとなり信越本線が新潟―直江津間・長野―篠ノ井間・そして高崎―横川間と分断され
新潟・長野両県間をJRで営業しない以上直江津線といった愛称のほうが実態に合う。
(なお長野―篠ノ井間は篠ノ井線に編入)
なお上越妙高駅についてきちんと問題点を考えて決めたのか今でも疑問。
既存新幹線・既存在来線のこともあるし
既存在来線には上越国際スキー場駅もあるので慎重に決めるべきだったと思う。
(脇野田のままのほうが面倒な問題はなかったとさえ思う位)
63名無し野電車区:2014/02/17(月) 02:03:36.80 ID:TLeLOwKA0
>>57
別に不便になっても良いでしょう
福井ー新潟なんて、ほとんど交流ないのだから
64名無し野電車区:2014/02/17(月) 06:08:16.96 ID:KRBH37xOO
北陸三県対長野の限定的な流動は増えるかなぁ、そんなに人気出るとは思えんが。
旅行会社がこぞって新幹線での移動を組み込めばそれなりには乗るだろうけどね。
現状における北陸、金沢を主たる発着点としての信州向け日帰りバスツアーのパンフを見れば
大体は信州中野を拠点として方々に散るようなプランが多いが、
新幹線を組み入れればこれまで宿泊プランの範疇だった
軽井沢や草津温泉も余裕で日帰り圏内となるので
軽い旅行の需要は掘り起こせるかも知れないな。
65不安厨:2014/02/17(月) 08:20:30.87 ID:WEH7vB3IO
開業後に混乱が生じないかが疑問。
JR側は前述の既存新幹線および在来線
そしてスキー場の駅があることを知っていながら
上越妙高駅という駅名をあえてつけたのは
意図的に引っ掛けゲームを企画したという印象と考える。
(しかも上毛高原駅とも誤解しやすい)
利用者は少ないと他スレであったが
首都圏などよそ者が正しく認識できるか疑問。
※上越市そのものを知らない人も多くいて
場所を地図を使ってそのような人に説明しても不可解に感じたよう。
(おそらく湯沢や六日町周辺にその市があると思っていた感じ。
県西部の高田のほうだよと説明しても
その地名を大津波で街があぼーんした
岩手の陸前高田と思っている人ばかりで
夜桜で有名なのに正しく認識してもらえない。
ちなみに直江津自体を聞いたことないという人もいた。)
新潟県や隣接県出身者(群馬・長野・富山など)で
この市を正しく理解できる人は旅行会社のスタッフや鉄ヲタ
そしてスキーヤーなど極めて限定的な感じだと思う)
66名無し野電車区:2014/02/17(月) 10:04:34.27 ID:NVCaMvjnO
>>62
2010年くらいから駅名の検討が始まり3年くらいかけて出した結論が上越妙高駅
募集では上越票が一番多かったが、流石に上越新幹線との絡みがあるからと上越妙高になった
かなり長い時間をかけて選定をしたのは確か
67名無し野電車区:2014/02/17(月) 10:56:03.77 ID:YZBRo8lYO
>>65
判る人だけが判れば十分。
ヨソ者にとっちゃ単なる町外れの通過駅にすぎん。
68名無し野電車区:2014/02/17(月) 11:22:16.82 ID:WEH7vB3IO
「上越駅」はかつて北海道東部に「かみこしえき」としてあったと
Wikipediaでわかっていた(昭和50年代に廃止)ので最初から論外。
今回の駅名は既存在来線に国際スキー場駅が
あることを市やJRが理解していなかった感じで慎重でなかった。
既存新幹線への乗り間違い防止に万全を尽くすことが課題になった。
頭文字が高速道路と同じ関越新幹線を
愛称とするならすっきりする。
(正式名称は社内業務用語として使うのは構わない。
一般客への営業用としては誤乗防止に愛称活用が必要。
長野県が北陸地方でないから愛称で長野新幹線を使用しており
上越妙高駅開駅に伴う混乱防止のために既存新幹線へ愛称の活用を要求。
あさひ・あさま問題の二の舞防止のためでもあり
あのときは特段問題はなかったが
今回は想定論者も自分以外にもいる以上
問題が発生したさいに想定外などは通用しなくなる)
69名無し野電車区:2014/02/17(月) 11:29:58.65 ID:NVCaMvjnO
草津駅、福島駅、郡山駅…関西にも有り

福岡駅…何と北陸にある

直江津駅…山陰には直江駅がある
70名無し野電車区:2014/02/17(月) 11:33:18.53 ID:NVCaMvjnO
>今回の駅名は既存在来線に国際スキー場駅が
あることを市やJRが理解していなかった感じで慎重でなかった。

いや、駅名選定作業は上越新幹線との絡みが一番の争点だった(知らないのかな?)
それだけで本一冊出せるんじゃないか


>あさひ・あさま問題の二の舞防止のためでもあり
はやて、はやぶさw
71名無し野電車区:2014/02/17(月) 12:17:42.21 ID:SBKZ91HMO
上越妙高に行くのに上越新幹線乗るようなやつは、どうせ調べたりしない人なんだから、どう対策しても誤乗する
そんな底辺を相手にしても時間の無駄にしかならん
72名無し野電車区:2014/02/17(月) 12:38:12.79 ID:YZBRo8lYO
>>71
心配しなくても誤乗など起こらんさ。
堅気衆はそれほど間抜けじゃない。
73不安厨:2014/02/17(月) 13:45:44.38 ID:DMZQZV2n0
そうなるとかつてのあさまとあさひの乗り間違いはほとんど生じなかったことになる。
(指定券を持っている客はほとんど間違わないから乗り間違い客は自由席客と思われる。
したがってはやて・はやぶさは全車指定だから乗り間違いは生じにくい。
だから今度のの乗り間違いもあさま・あさひ問題と同様に自由席客が主になると思う)
駅名を市名に合わせる必要は決してなかったと思う。
(西は福岡市の博多、北九州市の小倉、周南市の徳山と違っていても定着している。
北はさいたま市に「さいたま新都心駅」があるので大宮駅の改称はできないし
宮城県の大崎市の「古川駅」については山手線に「大崎駅」があるので改称不可)
自分としては「脇野田駅」のままでもいいし改称するなら
「越後高田駅」のほうが妥当だった気がする。
後者の根拠はさいたま市に京浜東北線の「浦和駅」がありながら
旧国名のついた「武蔵浦和駅」も埼京線に存在しているので
上越市もさいたま市のマネをすればよいことと
大津波で被災した大船渡線の陸前高田駅と区別するため。
ちなみに高田駅は新幹線開業後はJR駅でなくなる)
※京浜東北線も埼京線はもちろん、長野新幹線も愛称。
今度は上越新幹線の愛称を関越新幹線とするのがベスト。
(新潟新幹線では上越妙高や糸魚川へ行く際に長岡・新潟方面の列車に乗り間違ううおそれあり)
74名無し野電車区:2014/02/17(月) 13:52:36.07 ID:/AkBfxEt0
>>69
高松もな
75名無し野電車区:2014/02/17(月) 14:05:28.96 ID:NVCaMvjnO
>>73
やまびこ、なすののE3系はこまちのレタリングが付いてても表示はやまびこ(笑)
経験上、はやてが郡山駅に臨時停車をして誤乗客を降ろした事が2、3回あった
指定席でも間違える奴は間違える不思議(乗っちまえば最後だから)
特に東北はE2系だろうがE5系だろうが何にでも入るから上越長野より難易度は上
76名無し野電車区:2014/02/17(月) 14:44:58.98 ID:rLqQSE8h0
>>69
ジョルダンで福井と打つと必ず岡山県の福井駅とどちらか選択させられて
一手間多くなるからイライラする
77不安厨:2014/02/17(月) 16:43:57.55 ID:WEH7vB3IO
指定席で列車を間違うのが本当のバカ。
78名無し野電車区:2014/02/17(月) 17:24:01.31 ID:NVCaMvjnO
>>76
同姓同名駅?とでも言うのかな?たまに調べてると面白くなる
最強は東京と埼玉の小川町と霞ヶ関かな

>>77
仕方ないじゃん、間違える奴は間違えるから
79名無し野電車区:2014/02/17(月) 18:09:43.14 ID:TLeLOwKA0
>>64
確かに草津温泉は、北陸人にも魅力でしょう。日本3大温泉
逆に石川の山中、山代温泉は関東の人には魅力
北陸の温泉地は、どこも料理がすごく美味しい
反対に関東の温泉地の料理はだめ
ここ2年1ヶ月1度旅行に行って分ったこと。JTBの料理評価で85点以上に限定して行っているのですが。
93点の評価でも熱海の温泉なんか、ここの板前プロかと思いましたよ。
「固形燃料使う変なコンロ出し、自分で作りなさい」的料理出すところは概して美味しくない。
腕に自信のある板長は、「俺の作ったもの美味しいから、何もつけずに食ってみろ」と言うことになる。
80名無し野電車区:2014/02/17(月) 18:41:56.26 ID:NVCaMvjnO
>>79
関東近隣の温泉宿は安さばかり求められるからなぁ
あと草津はアクセスが大変
8177:2014/02/17(月) 18:51:51.54 ID:RL9YaNUz0
「間違える奴は間違えるから」
それは自分も日常生活でもしばしばあるが
間違いを少しでも防止そして減らすのが課題。
あさま・あさひの間違い多発(おそらく自由席客)でJR側も懲りて
あさひを伝統のときに改称したくらい。
(おそらく長野新幹線開業の際は無意識だったと思う)
今回の妙高駅問題は、自分の知る感じでは「上越」地区を新潟県南部の
湯沢や六日町周辺と認識しているものが多いから
(同県西部と正しく認識している者は同県やその近隣県出身者程度であり、
社会科の教師や旅行会社スタッフ、そして鉄やスキーヤー以外では数割もいない。
下手をすると妙高高原が同県南部と誤解されたり上毛高原と同一とみなされるかもしれない
上越市やJRが既存新幹線のことを意識していながらそのように駅名を付けた以上は
開業までに誤解のないような対策を講じる必要があり)
82名無し野電車区:2014/02/17(月) 18:56:44.79 ID:/AkBfxEt0
毎度お馴染貧乏ガラケーアスペ君
抽出 ID:NVCaMvjnO (6回)
83名無し野電車区:2014/02/17(月) 19:46:21.93 ID:NVCaMvjnO
>>81
面倒臭い奴だなw
84名無し野電車区:2014/02/17(月) 20:43:03.09 ID:gG549ZiV0
>>82
IDの出だしがAkB

駅名は決まったんだからそれでやればいいじゃん。
間違いを避けるためケツに妙高をつけたんだろ。
新幹線開業してから考えようぜ。
そんなに心配なら上越市役所にメールでも出せよ。
ホームページに意見要望のためのメアドぐらいあるだろうし。
85名無し野電車区:2014/02/17(月) 20:58:37.93 ID:gG549ZiV0
>>84だが
>>82に言ってない
不安な人に言っている
86不安厨:2014/02/17(月) 22:14:10.86 ID:WEH7vB3IO
実際に新潟県や群馬県、新潟・長岡・上越各市など関係自治体に
乗り間違いの危険があるとメールしたが
紛らわしさはないとか改称したほうがかえって問題が生じるとの回答が多かった。
(だから長野新幹線のように愛称活用で誤解防止策を提案)
地元の人はともかく東京をはじめとした首都圏などよそ者がどう認識するかは読めない。
指定券を買った人が乗り間違いするのは論外だが
(今回の懸念はあさひ・あさま問題同様自由席利用者が間違うと思われる)
地理オンチや新幹線にめったに乗らない人そして外国人などが間違いやすそう。
87名無し野電車区:2014/02/17(月) 22:30:24.21 ID:NVCaMvjnO
>>86
回答来たならそれでいいじゃん
88名無し野電車区:2014/02/17(月) 22:52:56.26 ID:TLeLOwKA0
旅行行く前に駅名なんか、みんな調べるよ
その証拠に、昔はどこの本屋も入り口近くの目が付きやすい場所に、交通公社発行「時刻表」が山積みになっていたでしょう。
みんな馬鹿じゃ無いよ。そういう発想はゆとり教育受けた人じゃないの
89名無し野電車区:2014/02/17(月) 22:57:09.97 ID:StYgUCAz0
>>88
つあさひ→とき
誤乗防止は大切ですよ

紛らわしいといえば黒部宇奈月もクソ駅名だな
90名無し野電車区:2014/02/17(月) 23:08:15.41 ID:hrp+JAQr0
















のわだ



いは





91名無し野電車区:2014/02/17(月) 23:11:25.66 ID:K/3RkIi+0
>>86
誤乗の心配してるふりして自分が嫌なだけだろ
92名無し野電車区:2014/02/17(月) 23:18:30.69 ID:lDgx6dUm0
>>88
以前も書いたが
上越新幹線開業前
越後湯沢へスキーに行く客が
特急つばさに乗ったことがあってだな

一般人ってのはそういうレベルだよ
93名無し野電車区:2014/02/17(月) 23:30:13.73 ID:NVCaMvjnO
>>89
新幹線…黒部宇奈月温泉

三セク…黒部(但し離れてる)
地鉄…電鉄黒部、新黒部

浦和みたいに増えてきたな
94名無し野電車区:2014/02/17(月) 23:45:09.40 ID:QZo9fsFH0
>>92
さすがにそれは一般人レベルじゃない
一般人の一例でもなく特例だわ
そういう人は列車名や駅名関係なくやっちまう人
95名無し野電車区:2014/02/17(月) 23:53:09.00 ID:NVCaMvjnO
>>94
てか、車両のカラーリングの問題もあるな
485系は国鉄カラーが普通だったからサボ見ないと見た目で行き先を判断できない分からない
E2系なんかミニ以外全ての区間走るしなぁ
二階建てMaxのインパクトが有れば車両で間違える事は無いと思うけど
96名無し野電車区:2014/02/18(火) 08:10:14.54 ID:OLV4dA8rO
ここ並行在来線スレなんだが
97不安厨:2014/02/18(火) 09:12:46.38 ID:v+bssWcNO
何も調べないのは単なる放浪人。
あさひ・あさまの乗り間違いの原因は意図的なものではなく
よほど多忙で行き先なども見る暇もないくらいの
スケジュールの多い人でいつ列車に乗れるか分からず
指定券を買えなかった位時間に余裕のないケースと思われる。
(だからもうとにかく乗るしかないというのでは)
指定券を買い余裕で駅にいけばきちんと確認でき間違わないはずだが
それができない位余裕がなかったのでは。
98不安厨:2014/02/18(火) 09:25:35.09 ID:v+bssWcNO
ここ並行在来線うんぬんについて
開業後信越本線も不適切な名称になってしまう。
県境をまたがらないため愛称活用で実態に合わせる必要のある問題。
新潟側を直江津線とし群馬側を横川線とすれば妥当。
群馬側の地元が改称に反対というのは単なる地域エゴ。
首都圏の人が群馬県内のみなのに信越はおかしいと指摘するかもしれない。
並行はしないが上越線も高崎線と統合するか
関越線などの愛称をつけるのが妥当であろう。
(群馬・新潟間が高速道路・新幹線・在来線ともに関越だとすっきりする感じ)
99不安厨:2014/02/18(火) 10:04:25.72 ID:v+bssWcNO
繰り返しスマソ。
>>87 その回答の趣旨が楽観的で地域エゴ的な印象。
面倒くさいことが嫌という本音丸出し。
新設新幹線新駅に市名をつけることにこだわったため
漏れなどの首都圏をはじめとしたよそ者で
適切に認識できない人が困惑するから
市名にこだわらない駅名のほうが良かったと思う。
(脇野田のままのほうが費用がかからず紛らわしくないし
既存新幹線・在来線の名称の新設新幹線開業後の扱いの問題も発生しない)
※だから自ら「不安厨」のコテハンを使用。
体調がよくなく本当に「不安」なので
以降は寝てコメントは明日以降。
100名無し野電車区:2014/02/18(火) 11:07:13.95 ID:OLV4dA8rO
>>97>>98>>99
スレチ止めろや
101名無し野電車区:2014/02/18(火) 11:08:59.25 ID:BNPTLMOd0
金沢が積雪1cmってマジ?
雪国のくせに関東よりよっぽど少ないじゃんw
102名無し野電車区:2014/02/18(火) 11:38:15.40 ID:R0Kc6Ls50
>>100 「不安厨」の>>97はともかく>>98>>99は関連の記述が少しあり適正。
103名無し野電車区:2014/02/18(火) 12:08:41.75 ID:OLV4dA8rO
ウザイからそのスレでやれ
104名無し野電車区:2014/02/18(火) 17:24:02.05 ID:mBX/Db2c0
>>101
海に面した金沢は1mも雪が降ることは38豪雪みたいな特殊なとき以外ないでしょう。
今年も積もっていないのじゃないの。
降っても1週間以内に消えてしまうとか
>雪国のくせに関東より
こいつ雪の降らない地域が上だと思っているな
江戸時代まで日本海側が発展していて人口も多かった。
世界の先進国の大都市のほとんどは雪が降るところ。
105名無し野電車区:2014/02/18(火) 18:12:50.76 ID:OLV4dA8rO
今年の日本海側は降らないまんまだな
量が降らないからあまり残らない
106名無し野電車区:2014/02/18(火) 18:26:30.85 ID:AUJ37mxB0
冗談抜きで雪が少ない=夏場の水不足
だからな
107名無し野電車区:2014/02/18(火) 18:36:51.96 ID:OLV4dA8rO
降水量はどこかで帳尻が合うもんだけど、今年は春が早そうな予感
108名無し野電車区:2014/02/18(火) 21:45:04.87 ID:mBX/Db2c0
>>106
そういう話は関東だけ
雨が降らないから水不足は四国と九州
109名無し野電車区:2014/02/18(火) 21:51:29.24 ID:mBX/Db2c0
>>101
失敬 
老眼で良くみたら1cmだった。1mだと思って見ていたよ。
1月下旬に大阪から北陸周りで関東まで帰ったが、名神滋賀県で吹雪かれたが、
北陸全域で積雪なし、積雪区域は新潟県から中野市までだけ
最近の北陸は降雪はあっても根雪(融けずに積もったままになっている状態)にはならないようだ。
110名無し野電車区:2014/02/18(火) 23:58:26.76 ID:SjHCH1FDP
富山(石川)は新潟みたいに運賃維持みたいなことすらしないのか
長野はしな鉄水準にするしかないけど
111名無し野電車区:2014/02/18(火) 23:59:37.59 ID:dg4MJNyY0
運賃大幅値上げはせざるを得ない。
112名無し野電車区:2014/02/19(水) 00:05:02.84 ID:OLV4dA8rO
消費税引き上げで嫌でも上がるよな
ICを導入しなければ1円単位の運賃を導入する事もできないし、1の位切り上げで今の幹線より実質値上げになりそう
切り捨ては無いだろうな
113名無し野電車区:2014/02/19(水) 00:19:19.12 ID:EDiswKrgP
トキめきはJR幹線の運賃水準を維持するということだから
北越急行の運賃をそのまま使う可能性もあるよね

JRと同額運賃とは言ってなかった
114不安厨:2014/02/19(水) 11:22:01.83 ID:HTPHuX3f0
>>100 病気回復で復活。信越本線の脇野田駅がらみの問題であり
   >>102さんの指摘と同じく適正と認識している。
   (>>98で在来線問題のことも詳細に記述)
   雪うんぬんのほうがはるかにスレチ。
   ご理解をお願いします。
115名無し野電車区:2014/02/19(水) 12:01:28.44 ID:SGxmlx7DO
病的な不安感は精神疾患
116名無し野電車区:2014/02/19(水) 21:36:28.33 ID:QaK8KUDu0
運賃上げても
列車増発されるなら、その方がいい
117名無し野電車区:2014/02/19(水) 21:51:02.70 ID:7fXajuDE0
高岡〜富山は快速4各駅4の15分ヘッドで運転しよう
118名無し野電車区:2014/02/19(水) 23:46:17.97 ID:fbQqO7Jw0
富山石川は本数維持と言うけど特急を廃止するから減便で運賃も上げるから大幅なサービスダウン
新潟批判ばかりされるのは富山石川の酷さは隠す為なのかな
119名無し野電車区:2014/02/20(木) 00:31:28.68 ID:5nO3l4b60
新潟が特急を廃止しないならその言い分も通用するかもなww
120名無し野電車区:2014/02/20(木) 01:24:06.48 ID:uZvonChE0
新潟は廃止ではなく格下げで本数の維持をするからな
特急6両から各駅停車単行と大幅縮小だけど
121名無し野電車区:2014/02/20(木) 01:48:53.53 ID:4QyLErJ6O
越後湯沢は真っ白なのに直江津は雪が無かったりするから不思議
122名無し野電車区:2014/02/20(木) 08:10:11.36 ID:bTih8hZ10
>>116
運賃は大幅値上げ。
列車は増発されません。
123不安厨:2014/02/20(木) 10:19:38.88 ID:4CdvriEtO
>>115 先日の急病とは別に内科に月1で通院し軽い安定剤を処方してもらっているが。
さて関係在来線が紛らわしかったり実態に合わないケースで悩んでいる。
上越新幹線の存在を認識して北陸新幹線の新駅を上越妙高駅としたからいろいろ面倒な問題が追加された。
(追加について信越本線のうちいわゆる横川間が実態にあわないことに加え
既存の新幹線・在来線の名称が不適切になってしまい
利用者に迷惑をかける恐れがあるからカキコ。
ただし何も調べずに行く放浪人のようなものや
指定券を買って乗る駅で列車や座席を確認しないものは論外)
124123:2014/02/20(木) 10:37:48.65 ID:4CdvriEtO
スレチ厨へ反論
既存の信越本線の脇野田駅の問題のどこがスレチか説明求む。
125名無し野電車区:2014/02/20(木) 11:34:29.98 ID:+enWRM2d0
不安厨=昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
126不安厨:2014/02/20(木) 12:09:42.70 ID:4CdvriEtO
何それ?初めて見た言葉。正しい日本語でお願いします。
127名無し野電車区:2014/02/20(木) 12:17:46.07 ID:4Nfyksb7O
>>124
現脇野田駅は取り壊され広場になるから廃駅の扱いなんじゃないかな
上越妙高駅は区分上、新高岡と黒部宇奈月温泉と同じ新規設置駅に入ってる
やはり当初から仮称上越駅になってたから、脇野田駅に新幹線が来る扱いではなかったよ
128124:2014/02/20(木) 15:37:50.97 ID:4CdvriEtO
信越本線や上越線・上越新幹線と関連路線が絡む問題だが(従ってスレチでない)
上越駅(じょうえつえき)は
仮称でも同じ字で別の呼び方(かみこしえき)が
北海道にあったという以上不適切。
既存新幹線の頭文字のことも考えればなおさら。
脇野田のままか市名を使わない駅名なら乗り間違いの問題は生じなかった。
このまま東京駅などで「上越・北陸」と表示されたら
妙高駅まで乗る客で戸惑う人が自由席利用者で出そう。
(ただし指定券を買った人が間違うのは論外。)
129名無し野電車区:2014/02/20(木) 15:53:10.08 ID:4Nfyksb7O
妙高駅って妙高高原駅なのか上越妙高駅なのかどっち
130名無し野電車区:2014/02/20(木) 15:53:33.11 ID:QcTC7RN60
じょうえつ妙高 とかにされなかっただけマシ
だいたい今の時点で追分とかダブっててそのままだし何の問題もない
131名無し野電車区:2014/02/20(木) 16:20:46.41 ID:4Nfyksb7O
今まで上越新幹線で上越に行けたわけじゃないしな
上越新幹線で上越に行けないのはネタとしてそこそこ広まってる気がする
132名無し野電車区:2014/02/20(木) 17:27:44.37 ID:4fpN3rWB0
>>52
たぶん移動の需要自体が乗り換えで不便になって減るだろうな
133名無し野電車区:2014/02/20(木) 17:40:40.38 ID:4Nfyksb7O
新潟〜富山・金沢は北陸新幹線乗換で多少早くはなるだろうし、快速で上越妙高駅まで走るなら金額的にもあまり変わらないかもね
134整合化厨(旧不安厨):2014/02/20(木) 18:43:19.54 ID:4CdvriEtO
今も上越市へは越後湯沢か長岡まで既存新幹線を使い
いずれの駅から在来線に乗り換えれば直江津まで行けるが。
今回東京・上野、大宮から上越市(妙高駅)まで新設新幹線でダイレクトに行けるが
新幹線名を正しく認識できない人が多数自由席利用者でいそうだから困る。
(指定券を買って乗り間違いが本当のバカ)
135名無し野電車区:2014/02/20(木) 18:51:31.31 ID:4Nfyksb7O
だから妙高高原駅かw
136名無し野電車区:2014/02/20(木) 18:56:14.11 ID:5nO3l4b60
>>131
いまは上越新幹線がメインルートでしょ
湯沢乗換はくたかで直江津へ

長野乗換信越線は割とマニアでしょう
137名無し野電車区:2014/02/20(木) 19:19:47.25 ID:4Nfyksb7O
>>136
高田や新井から長野まで出て長野新幹線利用も居るよ
関東に向かう場合は長野に出て始発から乗れるメリットあるし、古くから長野経由で上野行きの特急が走ってた地域だからね
上越地域から通院や買い物で長野に行く人がそこそこ居るから、高田や新井から長野は地方なのに意外と乗ってる区間でもある
長野に行く事は割と普通
138名無し野電車区:2014/02/20(木) 19:22:52.87 ID:5nO3l4b60
>>137
へー、新井は当然だと思うけど高田もとはね
快速が全廃に近い状態だからあまり需要無いものだと思ってた

とすると新潟三セクが妙高高原で分断するのは
地域間流動を無視したご乱心ってことか
139名無し野電車区:2014/02/20(木) 19:29:59.60 ID:19HURPaO0
間違いやすいのは「都立大学」と「学芸大学」だけだ
こんな馬鹿な駅名いつまで残しておくんだ。地元民よ
どうしても残したいなら、前に「旧」を付けなさい。
「旧都立大学」「学芸大学」
受験で間違った人いっぱいいるそうじゃないか
140名無し野電車区:2014/02/20(木) 19:35:06.84 ID:4Nfyksb7O
>>138
はくたかが始まってから直江津から長野に出る人は減ったと思うけどね
高田や新井から東京まで行く場合、直江津と越後湯沢で二回乗り換えになるから案外面倒なんだよ
妙高は当然長野の方が手っ取り早い
妙高高原駅で分断するのかは未だに聞こえてこないよ
ただ冬場は雪で四六時中運休になるし、上信越道も対面だから事故通行止めが多いから、雪に強い新幹線ができるのは良いんじゃないかな
実際長野から上越地域の工場へ出張に来てるリーマンもそこそこ居て、可哀想に通行止め解除まで待ちぼうけなんだよね
141名無し野電車区:2014/02/20(木) 19:39:15.66 ID:4Nfyksb7O
>とすると新潟三セクが妙高高原で分断するのは地域間流動を無視したご乱心ってことか


仮にそうだとしても長野駅まで乗り通しが大半だから、一直線に行ける新幹線は有難いと思う
この地域では雪に強いってのは結構重要だからね
新幹線みたいに積もらないようにしないと、在来線みたいに雪掻きしてたんじゃとても追い付かないよ
142名無し野電車区:2014/02/20(木) 20:26:20.62 ID:RR3Od6rv0
新潟駅からは直江津駅以西以南のJR西日本北陸新幹線とトキめきの取り分は往復8500円相当だが
上越妙高経由では1240円不足だからトキめきの取り分無しとしても新幹線かがやき全停車にしないと
新幹線はくたかでは特急はくたか12号と所要時間が僅か4分差だからねぇ。

北陸往復きっぷ新潟富山間往復12500円ー越後往復きっぷ新潟直江津間4000円=8500円

上越妙高乗り継ぎ 
直江津 運賃230円
富山 自由席特急料金2520円+運賃1890円=合計4640円
かがやき18分+7分+29分=54分 はくたか18分+7分+37分=62分
新高岡 自由席特急料金2520円+運賃2210円=合計4960円
はくたか18分+7分+45分=70分

糸魚川乗り継ぎ 
直江津 運賃650円
富山 自由席特急料金1790円+運賃1280円=合計3720円 22分+7分+24分=53分
新高岡 自由席特急料金1790円+運賃1620円=合計4060円 22分+7分+33分=62分

特急はくたか&特急北越
富山 自由席特急料金1780円+運賃1890円=合計3670円 魚津停車で66分
高岡 自由席特急料金1780円+運賃2210円=合計3990円 魚津停車で79分
143名無し野電車区:2014/02/20(木) 21:00:56.30 ID:RR3Od6rv0
もしE127系2両編成10本全てに車載ATS-P信号装置2台ずつ
取り付けるとしたら総額で幾ら掛かるのかなぁ。

犀潟六日町間 首都圏路線標準のATS-P信号装置
長野駅構内と長野篠ノ井間 拠点PともいえるATS-PN信号装置
直江津駅構内と柏崎駅構内と新潟宮内間 ATS-Sn/SWの豪華版ともいえるATS-Ps信号装置

そういえば運用分断しやすい直江津と柏崎のみSuica対応改札になるんだっけ。
144名無し野電車区:2014/02/20(木) 21:47:49.70 ID:Y8QQJlRXI
不安の人は
スレチとは言えないが
北陸新幹線スレにでも書いたらどうか
東京福井スレあたりに
145名無し野電車区:2014/02/21(金) 01:35:35.10 ID:Nqhi9yHB0
>>139
昔ならいざ知らず
スマホ普及してる現代で間違える奴はそれまで
146名無し野電車区:2014/02/21(金) 08:51:13.70 ID:dknjyAlKi
>>143
ATS-P車上装置は一台ずつで片方の先頭車にレピータつければいいでしょ
147名無し野電車区:2014/02/21(金) 09:48:49.32 ID:wKmwc0c70
たぶん移動の需要自体が乗り換えで不便になって利用者は減るだろうな
148名無し野電車区:2014/02/21(金) 22:29:52.61 ID:Av0MMf65P
大きな需要がある大阪〜富山の金沢分断は受け入れて
あるのかないのかわからない程度の需要しかない泊や妙高高原は分断と騒がれる不思議
149名無し野電車区:2014/02/21(金) 22:36:26.97 ID:37qrm/Uk0
>>148
人のことは特急北越を自力で存続させてから言え。
150名無し野電車区:2014/02/21(金) 22:56:18.10 ID:lVqGJ3us0
北陸新幹線スレをキモイ書き込みで荒らしている
キングオブキチガイの福井マンセの在日チョンカスの書き込み
http://hissi.org/read.php/rail/20140221/MmRtMXYxZ0ow.html
151名無し野電車区:2014/02/21(金) 22:58:17.73 ID:Av0MMf65P
>>149
はくたかの儲けで維持している北越を残す意味あるの?
北越全部でも富山サンダーバードの1往復と同じくらいの需要すらない
152名無し野電車区:2014/02/21(金) 23:17:27.99 ID:37qrm/Uk0
>>151
つまり新潟自体不要ってことか
153名無し野電車区:2014/02/21(金) 23:26:43.05 ID:Nqhi9yHB0
新幹線高崎乗り換えの方が速いから北越でのビジネス需要はなくなるな
ビジネスマン以外は安価な高速バス利用になる
154名無し野電車区:2014/02/22(土) 00:14:18.31 ID:/9f/H2xLO
>>153
交通費が支給される会社なら鉄道使うでしょ
まぁ鉄道の交通費だけ申請して高速バスでちょろまかす輩が居ないとも限らないが。
155名無し野電車区:2014/02/22(土) 00:18:01.82 ID:9x1iD1Ld0
ビジネス以外だと石川・富山と新潟市方面への行き来なんて皆無だろ
両方とも行く理由がない
156名無し野電車区:2014/02/22(土) 00:28:47.39 ID:5DhARJJ50
>>155
学生の行き来があるよ
それと転勤族の家族
157名無し野電車区:2014/02/22(土) 00:45:25.65 ID:/9f/H2xLO
>>155
急行きたぐにで新潟まで4アマの試験行ったな
合格はしたが、アマチュア無線は一切やってない。
石川県在住なのに信越管理局の免許持ってて可笑しい
158名無し野電車区:2014/02/22(土) 00:57:16.26 ID:5DhARJJ50
あとは金沢〜新潟の長距離移動じゃなくて
富山〜糸魚川とか上越〜長岡みたいな近距離区間移動の需要だろうね
159名無し野電車区:2014/02/22(土) 01:05:31.15 ID:HcSNnToG0
デッドセクションが青海にあれば糸魚川〜直江津〜長岡に直流電車が走れるのにな
160名無し野電車区:2014/02/22(土) 01:27:46.27 ID:/9f/H2xLO
交流電化の路線はAMラジオが聞けないんだよ
161名無し野電車区:2014/02/22(土) 07:42:26.11 ID:3kX0MVc90
オレも急行きたぐにで魚津から大阪に
施工管理技士の試験受けに行った。
どうせ落ちるだろうと前泊もせずに、でもB寝台の下段に乗って。
敦賀まで全然寝られなかったが大阪駅で車掌に起こされ乗換乗換で京阪で寝屋川市へ。
大阪電機大学で受けて帰りはスーパー雷鳥魚津行きでビール飲んで帰ってきた。
平成ヒトケタの話で、結局合格した。
162名無し野電車区:2014/02/22(土) 08:24:33.92 ID:oqqhNH980
新潟市内からえちご往復きっぷ直江津エリア4000円と
自由席特急料金正規運賃の直江津糸魚川間往復2760円とで
あわせて6760円になるが。

北陸往復きっぷ糸魚川エリア発着は往復とも指定席割増440円
として往復7200円ってそんなに需要はあるのかというか
どういう料金体系だよ。

新潟市内から富山市内への往復需要
北陸往復きっぷ新潟富山間6日間有効 12500円

富山市内から新潟市内への往復需要
新潟往復割引きっぷ富山新潟間7日間有効 12500円

北陸ハイウェイ都市間高速バス需要
新潟交通&富山地鉄共同運行 往復7200円
163名無し野電車区:2014/02/22(土) 09:23:55.12 ID:Y2YnjUyMO
>>148
上越〜長野はそこそこある
上越〜北陸は関わりが殆ど無い
帰省時期すらいなほと違い北越は少し多い位
164名無し野電車区:2014/02/22(土) 09:31:14.66 ID:oqqhNH980
JR梶屋敷直流変電所は青海駅構内西側までき電延長10.1qとして直流電化費用は
およそ1.02〜3.25億円だっけ。

青海駅〜3.0q〜JR青海交流変電所近接交交セクション〜3.6q〜糸魚川駅
糸魚川駅〜3.0q〜糸魚川病院近接交直セクション〜0.5q〜JR梶屋敷直流変電所〜0.5q〜梶屋敷駅

ついでに長野支社ではE257系1M1T編成120席含めてまとめてE353系に置き換えだから
新潟支社が貰ってきてだな。

新潟青海間181.7q×上下20本÷運用750km/日≒4.84本
165名無し野電車区:2014/02/22(土) 09:36:25.86 ID:Y2YnjUyMO
【社会】特急サンダーバードと特急しらさぎの車内販売、9月に終了
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392932165/
166名無し野電車区:2014/02/22(土) 19:55:54.90 ID:oqqhNH980
北陸本線は車両限界からすると都市間速達通過需要さえあれば
ハイライナー狭軌交流タイプでさえ走行可能なような。

EH500形牽引貨物列車 走行実績あり 25.0m車 車幅2950m 車高4208m
キヤ143形ラッセルヘッド連結仕様 26.9m車 車幅2990m 車高4090m
北米向け日車標準車体2両編成280席 25.908m車 車幅2992mm 車高4836mm
167名無し野電車区:2014/02/22(土) 23:50:08.27 ID:0W3EiY0lP
直通需要は521系4編成を用意して定期列車の
ムーンライトきたぐにと快速北越、快速越山を1往復ずつやればいいだけなのに
168名無し野電車区:2014/02/23(日) 03:00:47.60 ID:LnqT+Ipj0
北陸新潟の移動は高崎乗り換え。
169名無し野電車区:2014/02/23(日) 11:16:34.83 ID:G51PYorpO
そういや521系には新快速の幕が入ってたな
170名無し野電車区:2014/02/23(日) 12:49:15.54 ID:ZGSk+uCR0
越中大門駅って6両分嵩上げされてるみたいだけど、
今後521の6両化を見越しての事なのだろうか?
ただ、西高岡駅は4両分のような気がするし謎だ
171名無し野電車区:2014/02/23(日) 13:10:48.48 ID:VA0VAqZs0
>>168
富山出発で考えてみよう。
高崎経由:富山−(286.9km)−高崎−(165.6km)−長岡
現行北越:富山−(190.8km)−長岡
450km対190kmで勝負にならない比較だ。
高崎で新幹線乗り換えはありない話。
172名無し野電車区:2014/02/23(日) 13:44:44.58 ID:KTMEy8kK0
>>170
西高岡は、金沢〜高岡の駅
越中大門は、高岡〜富山の駅

輸送密度も高岡〜富山が突出してるからなあ
JR基準では「国鉄車6両=521系4両」の考えだし
今改正でも521系6両はまずないな
173名無し野電車区:2014/02/23(日) 17:56:59.68 ID:Fv9gNzPn0
>>168
上越妙高駅まで行けば、「快速 くびき野」新潟行きが接続している

もしくは、富山〜新潟なら、高速バスでいいじゃん
174名無し野電車区:2014/02/23(日) 18:09:33.26 ID:G51PYorpO
>>171
新潟〜金沢はとき+はくたかでも北越一本でもあまり差が無い

ただ高崎回ると新潟〜福島や仙台みたいに微妙な感じだな
多分くびき野+北陸新幹線で良いと思う
175名無し野電車区:2014/02/23(日) 21:13:03.31 ID:il1w3L7OP
くびき野接続だとダイヤ設定が難しいだろ
単線区間もあるし長岡と上越妙高の両方で新幹線接続するなんて無理

高崎乗り換えなら新幹線だけの調整で対応できる
空席に乗せるだけなら赤字はありえないから激安企画券を設定しても問題ない
東北上越の大宮乗り継ぎだったら激安券は無理だけどね
176名無し野電車区:2014/02/23(日) 21:22:18.15 ID:cf2cF4nK0
新幹線の調整なんて簡単に言うなよwww

ただでさえ大宮〜東京の制約が厳しいのに
北陸新幹線の高崎停車便なんて毎時1本あればいいくらい
177名無し野電車区:2014/02/23(日) 21:24:58.77 ID:G51PYorpO
>>175
新幹線同士の調整はもはやこれだけ本数が増えると無理
下り下りや上り上りの同方向ならともかく上り下りみたいな調整はかなり難しい
178名無し野電車区:2014/02/23(日) 21:31:00.36 ID:9yhH5uXX0
長岡〜上越妙高に於ける運賃計算の特例が導入されない限り、
新潟〜富山・金沢の往来に、新幹線の高崎経由を利用するのは物好きがやることじゃないかね。
それに、高崎駅に於ける相互の接続が考慮されたダイヤになるかもわからんからな。
179名無し野電車区:2014/02/23(日) 21:36:30.80 ID:9yhH5uXX0
長岡〜上越妙高に於ける運賃計算の特例が導入されない限り、
新潟〜富山・金沢の往来に、新幹線の高崎経由を利用するのは物好きがやることじゃないかね。
それに、高崎駅に於ける相互の接続が考慮されたダイヤになるかもわからんからな。
180名無し野電車区:2014/02/23(日) 21:37:43.69 ID:9yhH5uXX0
>>179
二重書き込み失礼致しました。
181名無し野電車区:2014/02/23(日) 23:14:39.35 ID:il1w3L7OP
新幹線の調整は記録便以外の定期列車を高崎に停車させるだけでいい
短時間接続とか対面接続みたいな大変なことをしろとは言わないよ
只見線みたいに本数が少ないわけではないから

運賃計算の特例なんて必要ない
当日でも買える企画券を設定すればいいだけ
182名無し野電車区:2014/02/23(日) 23:15:49.58 ID:cf2cF4nK0
>>181
なんだただの高崎厨か
183名無し野電車区:2014/02/23(日) 23:53:45.78 ID:G51PYorpO
せめて上越妙高駅まで高速バスで行って、北陸新幹線乗り換えの方が早くなるような事が無ければな
九州新幹線+高速バスで宮崎みたいに
184名無し野電車区:2014/02/24(月) 08:54:56.52 ID:6NMiArMd0
高崎民だが速達長距離便は要らないよ
たにがわ号が毎時3,4本あれば文句なし
確実に座ってオラ東京さいぐだの汽車があれば十分。
185名無し野電車区:2014/02/24(月) 10:24:37.52 ID:eZGVk3oQO
【地域経済】北総線の運賃「高過ぎる!」 住民たちが取った行動は乗換駅まで直行バス [14/02/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1391843286/


北総は沿線住民から見切りをつけられるのか?
186名無し野電車区:2014/02/24(月) 10:41:43.55 ID:Mf5NV9I60
安いだけならバスでいいけど
定時性は電車の方が有利だからねぇ
特に日本人は生活リズムが崩れるだけでイライラするから
187名無し野電車区:2014/02/24(月) 21:33:08.32 ID:sLYfNdv70
富山大阪間は飛行機乗継でどうだろうか
あと北陸新潟間は飛行機の新設
188名無し野電車区:2014/02/24(月) 23:57:03.88 ID:qVjpZq+30
大阪〜富山はプロペラ機の直行便でなら開設して維持できる可能性はある
エアバス・ジャパンの資料から同じくらいの距離を1往復飛ばすのに
68人乗りで搭乗率60%なら客単価1万円でいいらしい

1万円が高いと思うかもしれないけど1往復だけという条件だからで
便数が増えれば増えるほど運賃は下がる
189名無し野電車区:2014/02/25(火) 08:19:42.38 ID:4UFwS8qu0
飛行機はスレ違い。
190名無し野電車区:2014/02/25(火) 08:22:55.30 ID:cZYzy1J30
>>186
おいおいおい何言っちゃってんだかwww
元々リズムなんか崩壊しまくっている社畜の奴隷だらけだろ?w
191名無し野電車区:2014/02/25(火) 13:30:25.99 ID:b90PVcY2O
新潟県と柏崎市の地元スキームでは新井まで快速くびき野毎時1本早朝から深夜まで16往復だったが車両が無いよね
北越で糸魚川直行のほうが金沢行くならずっと速いのに
192名無し野電車区:2014/02/25(火) 13:39:12.09 ID:68+XOe460
>>191
糸魚川は新幹線の停車本数が上越より少ないような気もするが
193名無し野電車区:2014/02/25(火) 17:23:01.30 ID:YrmLqb8WO
>>187
枠が有るのか
194名無し野電車区:2014/02/25(火) 17:38:37.98 ID:Fu8JEb3XP
5本の糸魚川乗り換え+3本の上越妙高乗り換えより毎時1本の上越妙高乗り換えのほうが便利で低コスト
>>193
ジェット機の発着枠は富山も大阪も神戸もない
195名無し野電車区:2014/02/25(火) 18:50:58.55 ID:wFHg49XAI
泊〜直江津間で運休しやすいのは
泊〜糸魚川間か?
今日の事故は別として。
196名無し野電車区:2014/02/25(火) 18:52:52.65 ID:YrmLqb8WO
名立駅や市振駅を見て分かるように海が近いから強風でウヤになりやすい
197名無し野電車区:2014/02/25(火) 20:33:03.70 ID:wFHg49XAI
>>196
そうですか。
いや、くびきのの糸魚川行きを一日三往復ぐらいさせても
大丈夫かなと思って。
198名無し野電車区:2014/02/25(火) 20:43:46.57 ID:gsflAXzu0
北陸本線新潟区間のネックは無茶苦茶な強風もそうだが波浪こそが
北陸新幹線フル規格建設の無意識の原動力となったわけでしょ。

谷浜有間川間 堆積しているトロンボ海岸線
名立 越後焼山を巻きながら侵食され捲くりの漁港を避けた高台にある連続長大トンネル区間
浦本親不知間 そんなに侵食は酷くない海岸線
市振 ぶっつけ潮おもて寄り回り波により破堤して駅構内高波流出あり
199名無し野電車区:2014/02/25(火) 21:21:48.29 ID:Fu8JEb3XP
>>197
4両運転するとして貨物からの線路使用料減収分だけを埋めるために
割引がない普通運賃+特急料金を払ってくれる人を1往復で60人増やす必要があるから難しい
200名無し野電車区:2014/02/25(火) 22:21:41.16 ID:YrmLqb8WO
>>197
新潟から走らせるなら信越線の強風もネックだな
いなほ事故が有るから仕方ないが、まず天候が悪化すると在来線が止まる
201名無し野電車区:2014/02/25(火) 22:25:46.87 ID:Bf4TQhxt0
>>199
片道30人とか半車未満じゃん
廃止してバス転換したほうがいいね
202名無し野電車区:2014/02/25(火) 23:04:00.65 ID:+lCdXPRI0
末端で30人だからとバス転換ならこまちとかつばさも廃止だな
はやぶさも廃止かも
203名無し野電車区:2014/02/26(水) 11:35:05.81 ID:8HB/Ql7xO
>>187
川重から長崎新幹線で使いたい新しいFGTが出場したみたい
西が近いうちに製作するFGTもあんなのなんだろうね
204名無し野電車区:2014/02/27(木) 21:16:12.30 ID:HFSRBG0L0
E6ベース寒雪タイプのFGT4両編成87.15mだとG23席と指152席として
GCP通過2分30秒だよ。

サンダー1往復6500万円÷富山金沢間59.4q÷9両÷365日=1往復あたり333円12銭/q
直江津から梶屋敷駅構内ガーラ糸魚川保守基地まで34.5q
指定席特急料金1040→300円+運賃570→640円=940円
1往復あたり333円12銭/q×34.5q×FGT4両編成≒1往復あたり45971円
45971円÷940円=往復48.9人
205名無し野電車区:2014/02/27(木) 23:55:49.80 ID:x5Qy6SoE0
こちらにも貼っとこう

【JR東海】キハ85の後継車両を予測するスレ part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1393512486/

復活させてみました。

前スレ
【JR東海】キハ85の後継車両を予測するスレ
http://www.logsoku.com/r/rail/1290299774/

1989年2月18日に華々しくデビューしたキハ85系は、 すでに23年以上経過し、東海北陸自動車道や中部縦貫道の開通の影響もあり高山線の乗客減少も際立ってきております。
また、故障も多く、車内のくたびれ具合も酷くなってきています。

しかし、北陸新幹線が金沢まで開通するにあたり、富山から飛騨地方へのアプローチのチャンス捉え新車を投入するチャンスでも有ります。

JR東海は新たなコンセプトの元、「ワイドビューひだ」「ワイドビュー南紀」の後継車両の開発を急ぐべきではないでしょうか?

例えば食堂車を復活させて若狭路方面や和倉温泉、宇奈月温泉、串本や南紀白浜などへのルートを復活させるのも一案だと思うのですが

皆さんはどんなアイデアをお持ちでしょうか?
206名無し野電車区:2014/02/28(金) 02:07:43.14 ID:jaEiIjD50
富山から名古屋行きはしらさぎか今なら高速バスなんだろうが
ワイドビューひだを使うとなんか贅沢なイメージ
207名無し野電車区:2014/02/28(金) 05:10:32.22 ID:kiF0gGm/P
「特急ひだ」はキハ25かキハ75で「快速みえ」みたいにすればいいと思うけど自治体の反発が大きいからな

高速バスは不便な鉄道という比較対象があると集客しやすいから
「しらさぎ」は無理でも「ひだ」の富山直通は残したい
208名無し野電車区:2014/02/28(金) 07:51:42.26 ID:rzZpzB9f0
金沢以西はスレ違い。
209名無し野電車区:2014/02/28(金) 08:42:27.19 ID:JWDr4vxu0
>>208
高山本線は富山側から見れば支線区。
210名無し野電車区:2014/02/28(金) 11:31:33.79 ID:O4gX4YiX0
>>160
交流電車の問題じゃ無いでしょう
チョッパーやVVVVFが電力制御にパルスを使っているが、これはもう雑音のデパートというべきもの
その周波数は広範囲のためAMラジオが聞こえなくなります。
近くの放送局なら聞けるでしょう。
直流電車でも、チョッパーやVVVVFでは同じになります。
詳しく知りたければ「フ−リエ級数」を勉強してください。
211名無し野電車区:2014/02/28(金) 12:20:00.40 ID:m6gWS10w0
今時ノイズキャンセラーのない安物ラジオ聞いてるのかよ鉄オタはwww
212名無し野電車区:2014/02/28(金) 20:16:51.47 ID:cyl74w/C0
>>211
葉書より小さい2000円以下の携帯ラジオなんてそんなものでは?
213名無し野電車区:2014/02/28(金) 21:31:05.65 ID:LSgNsLktI
Vも一つ多い
チョッパーはワンピース
214名無し野電車区:2014/02/28(金) 22:33:27.17 ID:m6gWS10w0
>>213
物理屋は語尾を伸ばす。
電気屋はーを無くした表記。
215名無し野電車区:2014/02/28(金) 23:30:16.97 ID:rP8RMhuUO
つか交流電化区間で電車乗ったらもうAMラジオは絶望的だろ、
最強感度のカーラジオですら踏切で架線下に差し掛かった時だけ一瞬無音になる。
FMはOK
216名無し野電車区:2014/03/01(土) 00:13:01.12 ID:ZxlARwfi0
AMラジオはradikoで聞く物だよ
あのモノラルにはもはや戻れない
217名無し野電車区:2014/03/01(土) 00:20:07.33 ID:KzKL1c7w0
え?AMラジオってモノラルだろ
218名無し野電車区:2014/03/01(土) 00:38:23.53 ID:M1brQFKj0
え?20年くらい前からステレオじゃなかったっけ?
少なくともキー局はステレオだった思うけど
219名無し野電車区:2014/03/01(土) 00:57:08.85 ID:WKrJPZ210
AMステレオ放送は開始はされているが、対応ラジオ受信機が売れなかったため縮小方向。
ステレオ放送をやめた放送局もある。
220名無し野電車区:2014/03/01(土) 00:58:14.16 ID:l6COECDc0
糠ノ目、楯岡、北福岡、小郡
221名無し野電車区:2014/03/01(土) 01:03:00.80 ID:Gqock0Iy0
朝までやってる屋台ラーメンの
軒先にぶら下がってるAMラジオを聞きながら食べるラーメンは風情がある
222名無し野電車区:2014/03/01(土) 08:10:05.85 ID:289eFg0T0








いけんな

いの


原発再稼働







223名無し野電車区:2014/03/01(土) 08:23:10.50 ID:KzKL1c7w0
ライトアスペ君は縦書き長文野郎になったのかwww
224名無し野電車区:2014/03/02(日) 17:21:00.75 ID:xdYwp12G0
あい鉄の除雪車はDE15形ディーゼル機関車1504と1541になるのでは。

もちろん1971〜1973年日車or川重製の美濃太田配置2両の転入分だが
老朽化とはいっても複線形両頭式ラッセルヘッド台車4組は流用してだな。

413系を総括制御改造して電動車2両の動軸88tで推進しながらラッセル
すれば20年後もまだまだ活躍出来そうだよね。

キヤ143形ってラッセルヘッドやスノープラウにはないロータリー用の
アイスクラッシャー装置はともかくエアサス付きアウトリガー装置だと
1920年代後半シュナイダー社製の九〇式二十四糎列車加農の採用以来だが。

整備重量60t程度なら車輪削正さえあとでしっかりやれば軌道敷地内は
線路を外れてカニ歩き出来そう。
225名無し野電車区:2014/03/02(日) 17:37:25.90 ID:xdYwp12G0
ドカ雪運休の翌日にクラストして埋もれた線路上を砕氷しながら
駅構内で氷塊に乗り上げても支持柱と油圧ジャッキ横移動による
脱線復旧装置が付いている事業用気動車って北陸地方の気候では
本当に必要な装備なのか?
226名無し野電車区:2014/03/02(日) 19:53:15.20 ID:KJibzGXA0
トキめき鉄道の経営計画は現状の運賃を1.6倍とする前提で考えているのか。
鉄道からクルマへの転換は決定的だな。路線維持できないんじゃないの
227名無し野電車区:2014/03/02(日) 20:53:40.82 ID:DORAb6Ge0
架線下ディーゼル(笑)なんてさっさとバス転換すりゃいいんだよ
旅客列車なんて減らせば減らすほど儲かるんだから
228名無し野電車区:2014/03/02(日) 21:07:40.66 ID:t7ManXuN0
>>227
ひだ「」
南紀「」
みえ「」
スーパーはくと「」
はまかぜ「」
229名無し野電車区:2014/03/02(日) 21:19:05.07 ID:5Lqv1Gb80
>>226
たとえ1.6倍になっても
増発されれば、その方が便利になる
230名無し野電車区:2014/03/02(日) 21:31:40.06 ID:DORAb6Ge0
>>228
ぶっちゃけ全部高速バスに転換できるだろ
231名無し野電車区:2014/03/02(日) 21:40:34.12 ID:YIVzY/ue0
赤字の普通ならともかく儲けの出る特急を高速バスに切り替えるとかアホらしい
232名無し野電車区:2014/03/02(日) 22:05:56.86 ID:T/TxGqc1O
>>226>>229
JRど同水準にするという結論に至ったよ
233名無し野電車区:2014/03/02(日) 23:20:47.38 ID:CGT4ZTdzP
気動車特急「びわこエクスプレス」も嫌なんだろうな

特急だからと儲かるわけではない
JR東海なんて特急「しなの」以外は自治体向けサービスでやっているようなもの
234名無し野電車区:2014/03/03(月) 01:06:20.30 ID:0SwVxEBA0
>>231
バスだと途中駅の利用者は使いづらいから
結局移動自体の需要が減るからな
235名無し野電車区:2014/03/03(月) 10:21:56.23 ID:Vz3sO4RwO
>>233
東海にとって在来線はどこもそんなもんよ
236名無し野電車区:2014/03/03(月) 11:05:07.50 ID:u5j4QsCO0
コストダウンの為にしなのやひだを313系快速に置き換え計画もあるしね
18乞食っパーにとっては朗報だろうwww
リニア独自計画の為に削れる所はガンガン削ってるのが火災帝国
237名無し野電車区:2014/03/03(月) 11:05:33.87 ID:Vz3sO4RwO
ミヤコーが
238名無し野電車区:2014/03/03(月) 17:31:38.54 ID:U5ALhOnU0
>>236
ロングの長距離快速でヲタ涙w
239名無し野電車区:2014/03/03(月) 17:43:04.23 ID:u5j4QsCO0
>>238
そこは転クロって明言してる。
そこまで鬼じゃないわ東海は
ただ転クロだと塩尻−長野の東区間がね
東は転クロ車認めていないし(飯田線直通は全部セミクロ)
そうなったら最悪塩尻止まりの可能性も・・・
240名無し野電車区:2014/03/03(月) 17:48:35.83 ID:Vz3sO4RwO
ひだは313系にできないし
241名無し野電車区:2014/03/03(月) 18:25:19.31 ID:2SpiQZJNi
キハ75とキハ25の出番では
242名無し野電車区:2014/03/03(月) 18:47:56.17 ID:RpIFFBSvP
「ひだ」の快速格下げとセットで城端線と氷見線にもキハ25を入れるとか富山県には考えて欲しかったよ
富山(城端)〜大阪、名古屋を高山本線まわりで残しておけば金沢分断への不満は減るだろうに
「ひだ」なら観光客相手にはいいし短編成だから低コスト
>>239
JR東も直江津に転クロ車両入れているだろ
243名無し野電車区:2014/03/03(月) 21:03:40.41 ID:jWSdpOrK0
未明にあった北陸ハイウェイ小矢部川PA事故って
婦中の三菱ふそう製エアロクィーンだから
ミヤコー&きたてつの名鉄系2社共同運行の
高速路線バスのエトアール号のようだね。

仙台加賀温泉間は約580qもこれらの路線とほぼ並走か。
仙山線 山形線 山形鉄道線 米坂線 羽越本線 白新線 信越本線 北陸本線
244名無し野電車区:2014/03/03(月) 21:32:05.52 ID:FOuMpE390
富山〜京阪はともかく対名古屋は高速バス一択でしょw
しらさぎの金沢短縮は純撤退だろうね、金沢乗継してまで鉄道で行くメリットがない

北陸道が120km/hになれば富山〜京都で4時間切るから
サンダバでボロ儲けな西の殿様商売も終わるんだろうけど

快速転換でも速達性を維持できればいいけど
しな鉄みたいな似非快速になるならローカル一直線だわな
245名無し野電車区:2014/03/03(月) 23:40:59.46 ID:cuVsT/Kr0
交通新聞。


■ 2■ 国土交通省 三セク4社に許可状を交付
 国土交通省は2月28日、2014年度(平成26年度)末に予定される北陸新幹線の金沢延伸開業で、
JRから経営分離される並行在来線を引き継ぐ第三セクターの鉄道4社に、鉄道事業法に基づく第一種鉄道事業の許可状を交付した。
4社はしなの鉄道(長野県)、えちごトキめき鉄道(新潟県)、あいの風とやま鉄道(富山県)、IRいしかわ鉄道(石川県)で、
現在も北陸(長野)新幹線の並行区間の軽井沢〜篠ノ井間を運営する、しなの鉄道を除く3社が新規の鉄道事業者となる。
246名無し野電車区:2014/03/04(火) 00:31:14.92 ID:Km8vs67d0
ここは高速バスと客層が競合すると思うが、
北陸道を走る高速バスでまた悲惨な事故が起きてしまった。
やっぱり高速バスは怖い。乗りたくない。
247名無し野電車区:2014/03/04(火) 00:44:38.21 ID:k9hSM2+b0
倶利伽羅の古戦場を通るからだよ
富山から名古屋行きなら東海北陸道だから大丈夫
248名無し野電車区:2014/03/04(火) 00:47:19.90 ID:k9hSM2+b0
>>244
富山〜名古屋の高速バスは山のトンネルでも事故対応向けのせいか携帯が使えるから
その面でも福井のトンネルの長い携帯不感地帯を走るしらさぎは負け
249名無し野電車区:2014/03/04(火) 00:48:01.55 ID:mgbXak2O0
七尾線もいしかわ鉄道にすればいいのにな
250名無し野電車区:2014/03/04(火) 07:00:39.30 ID:TMWJ1cQZ0
鉄オタ「しらさぎ廃止してクレクレ」
251名無し野電車区:2014/03/04(火) 07:15:38.24 ID:q4jD7Ohr0
>>247
なんだ、ただの平家の亡霊か。



ん?鉄道の在来線も新幹線も倶利伽羅峠を通るぞw
252名無し野電車区:2014/03/04(火) 11:01:04.69 ID:RR4BXN3G0
雪よけをつければいいのに
253名無し野電車区:2014/03/04(火) 11:46:40.49 ID:LAIBHCK+O
特急北陸のダイヤがそのままくびき野になるのかね。
車両はどうなるのか。長野ー新潟に関しては便利になるな。
254名無し野電車区:2014/03/04(火) 15:00:31.93 ID:OUTZq4jiO
>>248
今は下道のトンネルでも長い所はどこでも入るよ
255名無し野電車区:2014/03/04(火) 20:05:34.21 ID:yJB+sDYZ0
898 名前:名無しさん@平常通り :2014/03/04(火) 18:53:42.31 ID:zg8JMwOm0
【バス追突事故】死亡した運転手、11日連続で勤務していた 1日10時間労働も
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393920904/

バスがどーん むしろツアーバスのほうが良心的なのではないだろうかと。ふと。
256名無し野電車区:2014/03/04(火) 20:58:23.21 ID:OUTZq4jiO
バスは路線も酷いもんだよ
ツアーはピンキリで、逆に仕事が無くて暇だから仕事貰ってる所もある
257名無し野電車区:2014/03/04(火) 21:41:09.37 ID:WJ9i5hpRP
11日連続勤務は観光バスなら絶対にあるし路線バスでも良くある

バスはどこも月の残業50時間前提だし給料の出ない拘束時間が長い
東京の鉄道としては待遇の悪い都営がバス業界では夢の待遇なんだから
258名無し野電車区:2014/03/04(火) 21:54:13.68 ID:LLp1e38w0
で?
259名無し野電車区:2014/03/04(火) 22:57:36.23 ID:OUTZq4jiO
今は都営も安いからな
従来より3割減の給与表を適用だから
260名無し野電車区:2014/03/04(火) 23:03:07.09 ID:ddbKna6A0
夜行バス全廃でOK。
261名無し野電車区:2014/03/04(火) 23:03:56.20 ID:q4jD7Ohr0
>>260
俺が北陸に行く手段が絶たれるんだが?
262名無し野電車区:2014/03/05(水) 00:19:15.21 ID:kUZDZn/S0
鉄道で池
263名無し野電車区:2014/03/05(水) 00:21:43.51 ID:WB/3kFNQ0
仙台から金沢どころか加賀温泉までって運転キツイな
昔は仙台から金沢までだったかな、それでも遠い
富山の呉西だが20年前は仙台金沢線しかなかったからそれで帰ってきた
それでも安くついてありがたかったが今は仙台富山線があるから便利
金沢線よりは路線が短いし倶利伽羅付近のくねった高速道を通らないから不安も少ない
264名無し野電車区:2014/03/05(水) 00:24:28.94 ID:WB/3kFNQ0
仙台富山線ができたから仙台金沢線では客数が単純に半分になったんで
加賀温泉まで路線を伸ばしたんじゃないかと予想
265名無し野電車区:2014/03/05(水) 05:50:08.01 ID:hDgXBeJQP
新潟ー富山と新潟ー金沢の高速バスを統合して北越の代替にできたらいいな
地鉄が嫌がるから難しいけど
>>263
高速バスには運行距離が約1200kmのLionsExpressや所要時間が約16時間のいわみエクスプレス
みたいに毎日事故があってもおかしくない不思議な路線もあるんだよな
266名無し野電車区:2014/03/05(水) 08:12:03.32 ID:0rpO5PvJi
まぁ運行距離より勤務形態が問題でしょ
宮城交通グループでは休日出勤も常態化していたようだし
他社でもそうだけどね
267名無し野電車区:2014/03/05(水) 08:21:14.93 ID:O+eSh8r/0
大体アメポチ小泉竹中在日コンビのせいだな
268名無し野電車区:2014/03/05(水) 11:49:26.98 ID:0dcolK69O
>>265
それらはツーマンだからな
ワンマン夜行やワンマン長距離が一番怖そうな気がするけど
富山〜池袋や新潟〜池袋も昼間はワンマンだよね
269名無し野電車区:2014/03/05(水) 15:50:20.43 ID:R0Gxy7j/O
距離的には金沢から仙台行くのも東京行くのも大した差はないんだわな。
昔、金沢から米坂線仙山線経由の直通急行があったと聞いた事がある
もしかしたら新潟乗り継ぎだったかも知れない。
270名無し野電車区:2014/03/05(水) 17:15:11.71 ID:2PkMGRYE0
北陸ー東北なんて移動する人は、よほどの物好きですな
国で言えば南北朝鮮みたいなものだけど
271名無し野電車区:2014/03/05(水) 17:31:05.61 ID:GiJsx5hm0
77年の時刻
急行しらゆき 503D
金沢発  9:50
新潟着 14:26

急行あさひ2号 614D
新潟発 15:33
仙台着 20:50
272名無し野電車区:2014/03/05(水) 18:35:06.26 ID:O+eSh8r/0
いなほ全否定かよwww
>>270
273名無し野電車区:2014/03/05(水) 18:47:17.79 ID:0dcolK69O
いなほじゃなくて白鳥だろ
274名無し野電車区:2014/03/06(木) 02:29:43.49 ID:ENw41FUiO
金沢〜仙台って意外と結構前から有るよね?
富山・高岡〜仙台は最近な気がするけど
275名無し野電車区:2014/03/06(木) 07:12:33.12 ID:X6tHsm4CO
金沢延伸開業したら仙台は大宮乗り換えで新幹線でもいいな、
越後湯沢のアクロバティック乗り継ぎが解消されるだけでもかなり負担は楽になる。
料金については、自由席特急券を通算にして欲しいところ、無理かねぇ…
それは無理でも何らかの企画切符は作ってもらいたいな。
東京往復割引きっぷ並みの料金なら嬉しい。
276名無し野電車区:2014/03/06(木) 07:23:33.65 ID:SboFw3s20
普段乗らねえ癖に鉄オタの妄想だけは凄まじいのなwwW
277名無し野電車区:2014/03/06(木) 07:47:03.52 ID:ENw41FUiO
>>275
最悪の場合、上越妙高と大宮で二回打ちきりかも…
278名無し野電車区:2014/03/06(木) 11:39:21.50 ID:X6tHsm4CO
>>277
さすがに上越妙高での分割計算はないと思いたいが…
279名無し野電車区:2014/03/06(木) 12:33:59.63 ID:ENw41FUiO
>>278
新規区間は割増で取りたいだろうしな
どうなんだろ
280名無し野電車区:2014/03/06(木) 12:59:29.66 ID:CsoBvcpf0
線名が違ってあくまで直通という形ならともかく、同じ路線で打ち切り計算になるとか有り得ないだろ
281名無し野電車区:2014/03/06(木) 13:11:48.05 ID:ENw41FUiO
>>280
試算だと距離の割に高くなかった?
282名無し野電車区:2014/03/06(木) 13:22:17.07 ID:CsoBvcpf0
>>281
長野の時点で4080円、国交省による金沢までの試算が5330円
今までより安くなるのにどこに打ち切りになる要素が?
283名無し野電車区:2014/03/06(木) 13:23:19.50 ID:CsoBvcpf0
あ、金沢は安くならんか
284名無し野電車区:2014/03/06(木) 13:55:23.84 ID:ENw41FUiO
>>282
東京〜金沢は東京〜北上くらいじゃないっけ?
ちょっと新幹線の東京〜金沢の正確な距離までは分からないけど
285名無し野電車区:2014/03/06(木) 14:03:14.55 ID:CsoBvcpf0
>>284
東京〜北上も5330円だけど
401〜500kmが5330円の料金

東の料金区分が既に適用されてるのだから西も山陽みたく相手に合わせるでしょ
286名無し野電車区:2014/03/06(木) 14:22:50.89 ID:ENw41FUiO
>>285
やっぱり感覚的に北上か水沢江刺くらいか
蓋を開けてのお楽しみかな
287名無し野電車区:2014/03/06(木) 21:32:06.67 ID:ifahyTa10
あの、ここは在来線スレなんですけど。
新幹線はスレ違い。
288名無し野電車区:2014/03/07(金) 06:49:18.86 ID:Slb9F+Gy0
アスペ鉄オタ
抽出 ID:ENw41FUiO (6回)

274 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2014/03/06(木) 02:29:43.49 ID:ENw41FUiO [1/6]
金沢〜仙台って意外と結構前から有るよね?
富山・高岡〜仙台は最近な気がするけど

277 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2014/03/06(木) 07:47:03.52 ID:ENw41FUiO [2/6]
>>275
最悪の場合、上越妙高と大宮で二回打ちきりかも…

279 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2014/03/06(木) 12:33:59.63 ID:ENw41FUiO [3/6]
>>278
新規区間は割増で取りたいだろうしな
どうなんだろ

281 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2014/03/06(木) 13:11:48.05 ID:ENw41FUiO [4/6]
>>280
試算だと距離の割に高くなかった?

284 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2014/03/06(木) 13:55:23.84 ID:ENw41FUiO [5/6]
>>282
東京〜金沢は東京〜北上くらいじゃないっけ?
ちょっと新幹線の東京〜金沢の正確な距離までは分からないけど

286 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2014/03/06(木) 14:22:50.89 ID:ENw41FUiO [6/6]
>>285
やっぱり感覚的に北上か水沢江刺くらいか
蓋を開けてのお楽しみかな
289名無し野電車区:2014/03/07(金) 12:16:54.84 ID:KsMyLox30
>>284 286
トユホグ人か? へんな発想するね
普通、東京ー米原とか東京ー京都という発想するのに
290名無し野電車区:2014/03/08(土) 01:00:00.67 ID:PZ1r3bIl0
ここは在来線スレ
291名無し野電車区:2014/03/08(土) 06:14:09.81 ID:SAZ65HM80
もうすぐダイヤ改正
292名無し野電車区:2014/03/08(土) 10:25:05.83 ID:bTE0fCZF0
直江津ー新井間20分毎パターンダイヤを早く。
293名無し野電車区:2014/03/08(土) 10:44:10.76 ID:3gZtCmvi0
>>292
空気輸送してどうすんの?
294名無し野電車区:2014/03/08(土) 12:40:10.15 ID:kagkwTXl0
中越エリア2路線いわゆる北越鉄道線区間とほくほく線区間から
北陸新幹線停車駅への犀潟以東以南直通速達通過需要のみ輸送力が
未定なわけだが。

トキめきの譲渡車両数からするとあい鉄との車両距離相殺按分も
可能だから親不知区間の糸魚川以西速達通過需要のほかに
信越山線区間の交換設備の制約による20分毎ダイヤを含めて
適正輸送力だよ。

えちごトキめき鉄道
入善梶屋敷間39.4q×上下32本÷274q/日≒4.60両 キハ122形単行33席×16本≒528席
梶屋敷直江津間34.5q×上下38本÷411q/日≒3.19本 E127系2両編成102席×19本≒1938席
直江津妙高高原間37.7q×上下38本÷411q/日≒3.49本 E127系2両編成102席×19本≒1938席
直江津二本木間23.0q×上下2本÷411q/日≒0.11本 E127系2両編成102席×1本≒102席
直江津新井間16.7q×上下76本÷411q/日≒3.09本 E127系2両編成102席×38本≒3876席

県境の距離按分
梶屋敷境川橋梁間25.8q×上下32本≒825.6q 車両距離相殺按分0.655 キハ122形単行33席×16本≒528席
入善境川橋梁間13.6q×上下8本×2両≒217.6q 車両距離相殺按分0.345 521系2両編成108席×4本≒432席
295名無し野電車区:2014/03/08(土) 13:09:46.01 ID:CUG9sX2A0
ひすいラインは時間1本が関の山だな。
296名無し野電車区:2014/03/08(土) 13:15:19.30 ID:/Hkn7IrNO
>>293
でもやるんだろ
297名無し野電車区:2014/03/08(土) 18:15:42.57 ID:ciXdHWJM0
地鉄の鉄道線は客単価280円で乗車率10%なんだよな
はねうま20分パターンはこの単価で1時間で100人程度乗るならやる価値はある

東京みたいな大都市の乗車率50%という詰め込みがおかしいだけ
298名無し野電車区:2014/03/08(土) 18:44:10.17 ID:fK+xkspu0
地鉄鉄道線は赤字だろ

収益最大化するなら北陸線はバス転換、
信越線は通学対応で朝晩5往復だけ走らせればいい
299名無し野電車区:2014/03/08(土) 19:52:43.14 ID:/Hkn7IrNO
地鉄の駅舎のボロさがレトロでいいな
好きでボロくしてるわけじゃないが、特に便所が懐かしい感じ
決してトイレとか化粧室ではない、正真正銘の駅の便所だ
300名無し野電車区:2014/03/08(土) 19:57:07.33 ID:ciXdHWJM0
>>298
地鉄の鉄道線は赤字だけど客数を維持して単価が300円になれば黒字
北陸新幹線を利用して単価の高い定期外客を集客できれば黒字化は難しくない

バス転換やピーク時だけの運転でどうやって赤字を減らせるのか教えてくれ
301名無し野電車区:2014/03/08(土) 20:29:10.66 ID:8Mch5Ej00
京都三セク架線下DC区間である天橋立福知山間34.8qも距離相殺按分した
運行経費が特急電車4両編成6万円のところ特急気動車2両編成3万円だから
電車や気動車の単行が最もコストパフォーマンスが良いという結論だっけ。

485系4M2T編成380席×上下6本≒長岡以北から上越市妙高市への需要相当2280席
E257系1M1T編成120席×上下20本≒新潟県内の北陸新幹線停車駅から2府3県への需要相当2400席

北陸往復きっぷ 新潟富山間往復12500円
越後往復きっぷ 新潟直江津間往復4000円
北陸新幹線自由席 糸魚川富山間往復7440円
トキめき取り分 直江津糸魚川間往復1060円
302名無し野電車区:2014/03/08(土) 20:47:11.92 ID:/Hkn7IrNO
地鉄は新幹線ができて増えるのか減るのか…
303名無し野電車区:2014/03/08(土) 22:10:14.68 ID:8Mch5Ej00
富山地鉄の鉄道線のうち電鉄黒部や岩峅寺までは首都圏からのJR東日本による
企画きっぷエリアに組み込まれることは無いが特別豪雪地帯路線であっても
界磁チョッパ制御でボルスタ台車の東急ステンレス車が主力となる通勤路線に
変貌させるつもりなら大都市圏のような電車特定区間区間として思い切って
あい鉄のなみ運賃と同水準に大幅値下げして価格カルテル呼ばわりされようと
JR富山駅から黒部市内までの新幹線&快速線&緩行線の3路線とも競争力を
確保したほうが良さそうだよね。

運賃570円+自由席特急料金840円=1410円 11分15秒
運賃870円×0.8倍=1円単位切り捨て690円 64分
運賃570円×1.2倍=1円単位切り上げ690円 27分
電鉄富山電鉄黒部間37.2q×1円単位切り捨て運賃率18.8円/q≒690円
富山黒部間31.8q×1円単位切り捨て運賃率22.0円/q≒690円
304名無し野電車区:2014/03/08(土) 22:23:17.52 ID:/Hkn7IrNO
>>300
富山〜宇奈月温泉の乗り通し客はどうなるんだろうね
新幹線で黒部宇奈月温泉に来て新黒部〜宇奈月温泉だけ利用されたら富山〜新黒部の分を失う
305名無し野電車区:2014/03/08(土) 22:33:10.30 ID:/haQvwgI0
地鉄ってただでさえ北陸本線と並行してるのに
新幹線で並行在来線が2本って感じで大丈夫かね?
306名無し野電車区:2014/03/09(日) 09:59:59.47 ID:sWt6Oj/8O
地鉄とのアクセス拠点を富山駅に誘導すればいいのよ、黒部宇奈月は放置で。
黒部峡谷や宇奈月温泉が目的地なら黒部宇奈月駅でも構わない部分もあるが、
立山やアルペンルートを回遊する向きには電鉄富山から使ってもらいたいところ。
そもそも国鉄と地鉄は競合路線ではないと強引に認めさせて建設された歴史がある以上、
並行はしてても競合路線ではないという認識のままでいいんじゃないか?
307名無し野電車区:2014/03/09(日) 10:06:14.81 ID:2YqcNtYlO
地鉄は高くて遅いよな
308名無し野電車区:2014/03/09(日) 10:28:11.66 ID:nGSzINFu0
だな
地鉄は廃止すべきだな。
309名無し野電車区:2014/03/09(日) 13:04:10.19 ID:0Lk3Be4X0
まぁこんなもんでしょ。

各駅停車
富山黒部間31.8q 27分 表定70.6km/h
電鉄富山電鉄黒部間37.2q 64分 表定34.8m/h

有料優等
富山黒部宇奈月温泉間33.8q 11分15秒 表定180.2km/h
富山黒部間31.8q 20分 表定95.4km/h 魚津停車便
電鉄富山電鉄黒部間37.2q 45分 表定49.7m/h 寺田上市中滑川電鉄魚津新魚津停車便

輸送密度
本線2217人/日 推定で電鉄黒部以西2860人/日 以東730人/日
立山線729人/日 不二越線上滝線968人/日

北陸本線区間の特急1駅間利用を含めた各駅の1日あたり乗車人数
富山15746 東富山1354 水橋1072 滑川1393 東滑川150 魚津2429 黒部1455
310名無し野電車区:2014/03/09(日) 13:39:44.18 ID:efUQQeuGi
>>305
将来的には並行在来線に新駅を設けて並行区間の地鉄線廃止でもいいかもね。
車両は521系を入れれば交流でも直流でもいいんだし。
311名無し野電車区:2014/03/09(日) 13:45:38.84 ID:2YqcNtYlO
あんなボロ車ばかりの地鉄が521系を入れれるわけないだろw
気の毒な事言うなよ
312名無し野電車区:2014/03/09(日) 16:25:02.86 ID:efUQQeuGi
地鉄が521を導入するのも手だけど、富山三セクのき電線を直流化する手もあるよ
まぁどっちも億単位の金はかかるから現状維持かねぇ
313名無し野電車区:2014/03/09(日) 16:26:21.18 ID:dAdnB6TCO
3セク向け増備車は高価な交直流車でなく交流専用車で良かったような。
直江津まで直通させる気なんて無いんだろ?
七尾は酉に任せればいいし。
314名無し野電車区:2014/03/09(日) 16:30:52.76 ID:VBGpryykI
考えてみりゃJRのうちに直流化しなきゃならないと
いうことはないんだなあ。
電車は交直流にしといて。
あ、誰が金出すのって話か。

交直流やら軌間変換やら北陸ってすごいなあ。
ある意味技術の最先端をいってると言えるし。
単なる実験台とも言える。
315名無し野電車区:2014/03/09(日) 16:51:13.93 ID:2YqcNtYlO
>>313
糸魚川まで乗り入れだから要らないな
地鉄乗り入れ再開はしないだろうし
316名無し野電車区:2014/03/09(日) 16:51:26.47 ID:jdb9+bcR0
>>314
単なる実験台だった。
317名無し野電車区:2014/03/09(日) 18:29:57.31 ID:KFPkeDxM0
仮に、交直流電車である521系を交流専用仕様にできたとして、車両価格はどれ位安くなったのかね?
とやま鉄道、いしかわ鉄道と、JR西の大人の事情からして、
817系の寒冷地仕様や、E721系の60Hz仕様は最初から選択肢に無かったと思います。
318名無し野電車区:2014/03/09(日) 18:54:39.66 ID:nGSzINFu0
地鉄は681入線の実績があるから
西タイプの521系乗り入れなんかモーマンタイだろwww
319名無し野電車区:2014/03/09(日) 19:24:04.70 ID:JC9CZafu0
貨物調整金補助金受け取りによる減車減便減反政策で総両規制が掛かる
あい鉄北陸本線富山黒部間の運行本数は黒部10本と泊48本と糸魚川4本
だけだよね。

これを521系108席で有料優等上下40本無しの各駅停車上下62本だけで
やろうとすると座席提供数6696席だから滑川と東滑川と魚津と黒部の
通勤客はこれからは高崎線や湘南新宿ラインのように快速電車線の
超混雑車内で確実に立たされることになるよね。

東北上越新幹線区間のように1区間利用に流れるのはごく僅かであり
富山地鉄が区間運賃を同水準まで下げれば京浜東北線や埼京線のように
緩行電車線にも利用者が転移してくるため混雑率が均質化されるが。

北陸本線区間の特急1駅間利用を含めた各駅の1日あたり乗車人数

高岡方面や越中八尾方面からも含めて富山15746
富山から泊入善黒部魚津の新川エリア4駅の特急利用は不明
東富山1354 水橋1072 滑川1393 東滑川150 魚津2429 黒部1455
生地466 西入善216 入善1096 泊743 越中宮崎39
糸魚川方面から各駅停車利用927
糸魚川方面から泊入善黒部魚津の新川エリア4駅への特急利用-800
320名無し野電車区:2014/03/09(日) 19:27:24.34 ID:AO19TVu10
>>319
運賃値上げと減速減便による自家用車への転移を期待しているのでしょう。
321名無し野電車区:2014/03/09(日) 19:29:38.80 ID:d2+NMuCR0
>>317
維持費とかも考えたら安くはならないだろうな
JR西の非電化でボロ車両だらけの地域も巻き込んでディーゼルを大量購入すればかなり安くなる

富山県は被害者意識で仕事しないだけでなく隣県の邪魔してるから迷惑
322名無し野電車区:2014/03/09(日) 19:31:06.50 ID:AO19TVu10
>>321
なんでつくばエクスプレスは非電化じゃないの?
323名無し野電車区:2014/03/09(日) 19:32:07.68 ID:2YqcNtYlO
>>317
2両一組で521系は4億円くらい、701系で3億円くらいだったかと

>>318
まだ当時の人等が居るのかな?
324名無し野電車区:2014/03/09(日) 19:36:12.95 ID:2YqcNtYlO
>>321
交流車と交直車は基本的にJR独自のカテゴリーになるから、大きな検査は青い森やIGRのようにJRへ任すしかないだろうね
TXは西武へ陸送してたが今はどうなんだろう
325名無し野電車区:2014/03/09(日) 20:06:40.25 ID:sWt6Oj/8O
北陸線は国鉄時代から先端技術の実験に供する事があったよ。
営業列車におけるATSの実証実験だってまずは北陸線から始まった。
326名無し野電車区:2014/03/09(日) 20:12:36.05 ID:OaBYBXoi0
素直に全線直流電化していれば、3セク化後も直流電車投入で済んだのに。
327名無し野電車区:2014/03/09(日) 20:20:52.58 ID:d2+NMuCR0
>>323
521系はJR西導入3.4億、福井導入4.0億、石川導入予定4.4億、富山導入予定4.6億だったような
>>324
青い森やIGRはJR東が大量保有している車両だから委託を低コストでできるけど
JR西は新幹線敦賀開業で交直流車が消えるからな
328名無し野電車区:2014/03/09(日) 20:45:11.70 ID:2YqcNtYlO
>>327
まあ、他に選択肢が無いからな
IGRもボロ譲渡を検討した事があったけど、新潟同様ボロすぎてダメだからと新し目を譲ってもらった
しかし521系は高額だよな
329名無し野電車区:2014/03/09(日) 20:49:16.00 ID:JC9CZafu0
金沢から栃屋や岩峅寺までの平坦線運用限定なら立山駅構内で燃やしたような
1M1T編成の電動車1両で登山するのもいいがTM26主変圧器さえ譲渡して貰って
抵抗器と真空遮断器と車載周波数変換器を組み合わせても運用可能なんだよなぁ。

バブル期製造のデハ8181を車両ごとスタフというか2組搭載して高圧引通線設置で
稲荷町駅構内3面3線ホームのうち1面1線で17480形2両編成と増解結大会やるとか。

デハ8181中間1M電動車 地鉄沿線自治体による全額補助金の導入車両
TDK8030A&HS835Frb電動機 1C8M&4M界磁チョッパ制御での力行走行880kVA相当
701系秋田更新車から撤去 サイリスタ制御のTM26主変圧器定格885kVA
330名無し野電車区:2014/03/09(日) 20:51:49.30 ID:K9psyB8N0
>>327
いしかわ鉄道の新車2本が幾らかは知らないが、
とやま鉄道の521は中古の譲渡なんだから、2両一組4.6億なわけない。

また、七尾線が西である以上、
新幹線敦賀開業でも交直流車は消えない。
331名無し野電車区:2014/03/09(日) 21:02:46.27 ID:KFPkeDxM0
>>330
そうだね。新幹線敦賀延伸で521系が余剰車両になるわけではない。
ただ、その時点でも七尾線がJR西のままかは、また別の話だね。
332名無し野電車区:2014/03/09(日) 21:03:23.00 ID:OaBYBXoi0
701系の60Hz版を作ってもらえば良いのに。
333名無し野電車区:2014/03/09(日) 21:08:03.02 ID:sWt6Oj/8O
金沢口は七尾線があるうちは交直流の需要はあるでなぁ、
今さら七尾線を非電化にする事はないだろうし、
基本的に交直流車のメンテは金沢で一括してやるのだろう。
また、敦賀駅に入る際にもやはり引き続き交直流車は必要になるし。
富山に引き渡される車両の要検、全検は金沢に委託する事で決まっている。
新幹線が敦賀まで延伸開業しても福井の三セクも結局は金沢にメンテを託すと思う。
334名無し野電車区:2014/03/09(日) 21:11:40.58 ID:JC9CZafu0
11年後にはJR北陸本線は敦賀まで撤退するから
JR七尾線に413系だけでなく521系を投入するなら
吹田工場まで持って行くのかな。

17480形 1C8M界磁チョッパ制御だと定格1230kVA程度
457/485系 1C8M抵抗制御で定格1215kVA
521/683系 三菱WTM27主変圧器1200kVAのPWM制御3LEVEL
335名無し野電車区:2014/03/09(日) 21:13:06.30 ID:KFPkeDxM0
仮に、とやま鉄道がE721系60Hz仕様を導入していたら、JR西からの支援内容が色々削られていたかもしれないね。
大人の事情とは、そこら辺のややこしい話も含むと思いますし、521系以外の選択肢が無かったのもそれ。
336名無し野電車区:2014/03/09(日) 21:16:49.87 ID:kYXWuINvO
新潟みたいにディーゼル化という選択肢もあるけど富山は電車に拘った

>>327は新車価格で譲渡額はこの1/3だね
337名無し野電車区:2014/03/09(日) 21:21:56.70 ID:KFPkeDxM0
>>333
レス内容は大筋で同意。
ただ、新幹線敦賀延伸までに七尾線がJR西のままという状況が変わった場合、
JR持ちの金沢工場は、いしかわ鉄道に売却されるんだろうかね?
338名無し野電車区:2014/03/09(日) 21:26:12.73 ID:KFPkeDxM0
>>336
521系の新車価格がそれなりのものになるのは、交直流電車故に仕方がないし、
それを3分の1に割り引いて譲渡してもらえるなら、北陸三セクにもメリットがあるよね。
339名無し野電車区:2014/03/09(日) 21:26:16.18 ID:OaBYBXoi0
>>337
北陸3県3セク3社で共同運営するんじゃ?
340名無し野電車区:2014/03/09(日) 21:37:40.62 ID:AO19TVu10
新潟がゴネて各県別運営になりそうwww
富山と石川は仲がいいようだから共同化するだろうけど
341名無し野電車区:2014/03/09(日) 21:55:30.88 ID:JC9CZafu0
サハ682形やクハ520形に搭載されているメンテナンスフリーな
三菱製のWTM27主変圧器1200kVAとWPC12主整流器と真空遮断機と
交直流切替装置などの交直流機器こそがネックだともいえるが
松任工場が廃止されても乙丸工場さえ残っていれば安泰だよね。

まぁ北越急行HK100形の全検査みたいにJR東日本がノータッチでも
メーカーに協力さえして貰えればVVVF制御装置と三相誘導電動機を
搭載する電車は稲荷町でも貫光でも扱っているわけだし。
342名無し野電車区:2014/03/09(日) 21:59:05.08 ID:kYXWuINvO
3セクで共同運営は無理な話でJR西委託になるだろ
青い森やIGRがJR東に暇なときに安く整備してくれみたいなことはできないから委託費は高額になる
343名無し野電車区:2014/03/09(日) 22:05:33.29 ID:KFPkeDxM0
>>342
新幹線敦賀延伸後も、七尾線がJR西の路線であると確実視できるなら、
JR持ちの金沢工場もそのままだろうさ。

ただ、のと鉄道の前例があるから、JR西的に金沢の在来線工場が不要になる可能性もあるんじゃないかな。
344名無し野電車区:2014/03/09(日) 22:07:43.54 ID:KFPkeDxM0
トキ鉄の場合、JR西から買う気動車は金沢に回送して検査するのだろうが、
JR東から買うE127系は、長野の工場に回送して検査するんじゃないの?
新幹線敦賀延伸後に、金沢工場を北陸三セク4社共同で運営するのなら、
負担の割合は、「福井3、いしかわ3、とやま3、トキ鉄1」を基本に、トキ鉄の負担を若干増やす位が適切か?
345名無し野電車区:2014/03/09(日) 22:12:12.71 ID:KFPkeDxM0
>>343
×新幹線敦賀延伸後も、七尾線がJR西の路線であると確実視できるなら
○新幹線敦賀延伸後も、七尾線がJR西の路線であるとの見込みなら
346名無し野電車区:2014/03/09(日) 22:21:56.49 ID:sWt6Oj/8O
松任工場は工場機能を乙丸や白山車両基地に移管の上で閉鎖の予定だが、
JR西が石川県内の在来線の運行から完全に離れた後も、
新幹線の車両基地と乙丸との繋がりは何らかの形で維持されるものと思う。
もしGCTが本格的に営業運転する流れになれば、GCTのメンテも乙丸で行う事になりそう。
だから車両基地のアプローチ線に在来線との接続を
考えたかのような奇妙な部分が造られたものと思われる。
347名無し野電車区:2014/03/09(日) 22:58:26.82 ID:d2+NMuCR0
>>344
トキ鉄のディーゼルは姫新線専用車両と同型でJR西委託が出来るから三セク共同でやる必要がない
348名無し野電車区:2014/03/09(日) 23:05:54.66 ID:JC9CZafu0
同じエンジンのキハ110系を扱っている新津や北長野でもいいが
おれんじHSORは小倉工場まで毎回とも回送して検査しているのかw
349名無し野電車区:2014/03/09(日) 23:30:20.44 ID:KFPkeDxM0
いつも数字をやたらと羅列する長文の人が、レスを2行で済ませているのは初めて見たな。
350名無し野電車区:2014/03/09(日) 23:47:18.42 ID:JC9CZafu0
もしキハ122形が青海デンカDS7やキハ40形400のような足回りで
ニイガタエンジンを積むなら新潟トランシスや新潟原動機の社員の
出張修理でもいいし。

JR西日本糸魚川地域鉄道部3両 トキめき5両
青海デンカ3両
糸魚川市の消防と清掃の大型特装車 いすゞ6WG1&6HK1TCエンジン
マルケー糸魚川バス いすゞ車と三菱ふそう車が多数
351名無し野電車区:2014/03/10(月) 00:09:57.31 ID:XoPGuP9OO
>>342
ディーゼルは長野工場でメンテナンスと聞いた記憶が
電車の方はあまり聞いた事が無いけど、北越急行の六日町基地かもしれんね

>>343
松任は閉めるという噂が
そうなると吹田なのかね
352名無し野電車区:2014/03/10(月) 00:12:26.10 ID:XoPGuP9OO
>>342
そういや車両のメンテナンスも最初は込みで譲渡じゃなかったかな?
それ以降はしな鉄が長電に委託するよう地場の会社に頼むかもな
353名無し野電車区:2014/03/10(月) 22:43:09.29 ID:N+o1VQSQ0
長野電鉄河東線は沿線住民の悲願でもあった廃止に追い込んだ
ことにより長電テクニカルサービス屋代工場は事実上役目を
終えたわけで。

しな鉄も覚悟は出来ているだろうから閉鎖しても構わないが
今後もしな鉄車両の整備を続けるなら同じ東急系の上田電鉄の
下之郷工場を閉鎖して1000系2両編成4本も引き受けたほうが。

ただし長野新幹線開業にあわせて上田電鉄上田駅構内をわざわざ
高架にあげてまでしな鉄と線路分断させたからなぁ。
354名無し野電車区:2014/03/10(月) 23:09:49.86 ID:N+o1VQSQ0
JR西日本は富山越中八尾間17.1qを小浜線方式直流電化で
地鉄本線&高山本線相互直通と婦中総合車両所をだなw
355名無し野電車区:2014/03/11(火) 09:51:01.99 ID:5KF7Z5j50
上田交通はやりようによっては黒が出るからな
下手にお荷物しな鉄にくっ付けるのは愚策だ
356名無し野電車区:2014/03/11(火) 16:55:31.34 ID:rBjbXvL9O
親の東急からしたら子供のお小遣いすら稼げない
上田交通を切り離したいだろ
357名無し野電車区:2014/03/11(火) 21:00:32.12 ID:pFEu0dtR0
新井〜直江津が毎時2本(柏崎方面直通含む)、その他は毎時1本で等間隔ではない
これとは別にピーク時や臨時列車の増発、
はねうま〜ひすい直通、長野、六日町方面への直通もあり
糸魚川→泊始発繰り下げ、その他始発繰り上げ
初乗り150円、直江津〜上越妙高230円、直江津〜糸魚川720円
358名無し野電車区:2014/03/11(火) 21:35:54.84 ID:OqxFzrqB0
直江津ー新井間20分毎等時間隔運転。
直江津分断
新井分断
359名無し野電車区:2014/03/11(火) 21:39:03.37 ID:qQlAyrX4O
>>357
本数はひすい〜はねうま直通込みだろうね
乗務区を直江津から高田にするのかも
360名無し野電車区:2014/03/11(火) 23:02:40.25 ID:DfF+0SdT0
>>359
1両編成の気動車が
はねうまラインに来たら迷惑
361名無し野電車区:2014/03/11(火) 23:26:36.96 ID:qQlAyrX4O
>>360
昼間はOK
362名無し野電車区:2014/03/11(火) 23:42:21.86 ID:ZqdvOMzo0
トキめき鉄道は、経営計画は22年に新潟県並行在来線開業準備協議会が作成したものしか
載ってなくて会社作成の事業計画ものがいまだ公に出てこない不思議な会社だね
363名無し野電車区:2014/03/12(水) 00:35:33.97 ID:ZafkqrLs0
気動車にすればコスト削減できるだろーとか
全体最適を考えずにクソ施策を次々打ち出す
経営も鉄道も素人の烏合の巣だからな
364名無し野電車区:2014/03/12(水) 01:28:21.56 ID:DGdrhFFs0
JRだって村上以北で気動車やってるやんけ
365名無し野電車区:2014/03/12(水) 01:47:51.67 ID:zfEWDIHy0
25年4月作成の会社経営計画見つけたけど、
会社概要とか並行在来線の概要のところに載ってないんだから
告知する気まるでなしだな
寄合だから責任感もないとw

http://www.echigo-tokimeki.co.jp/PDF/130426_keikaku.pdf
366名無し野電車区:2014/03/12(水) 03:48:36.84 ID:f1xowM4YO
>>363
“鉄ヲタの集”が経営するよりはマシだと思うがなw
…はともかくとして、
輸送需要如何でドッチが有利かが変わる。
新潟会社の場合、高価な交直両用電車に見合う需要は期待できない
と判断したんだろ。
その意味で羽越線の交直境界区間と背景は同じかと。
367名無し野電車区:2014/03/12(水) 07:05:53.84 ID:BTMyMZhbO
かつての富山港線も末期はキハ120を入れてたからね、
明らかにやる気のない方策ではあったが、一応コスト低減にはなっていたのだろう。
368名無し野電車区:2014/03/12(水) 07:35:41.57 ID:xGcelnE7O
>>362
新幹線の具体的な運行計画が出るまで待ちだな
春から夏にかけてになるだろう
369名無し野電車区:2014/03/12(水) 07:41:01.84 ID:f1xowM4YO
>>367
あの当時の富山港線で475系3連はさすがに輸送力過剰で、
車両新製が不要でも運行コストが見合わなかったんだろう。
直流電化区間だから地鉄から車両を借り受ける手があった
かも知れないが、コスト的には変わらなかっただろうねw
370名無し野電車区:2014/03/12(水) 07:49:32.96 ID:TA7B0AVk0
>>366
輸送密度1400では、
「まず単行ありき」となるのは仕方が無い。
単行で安い車両という事で気動車になったという事。
単行で安い交直流電車があったらそれになっていただろう。
371名無し野電車区:2014/03/12(水) 10:09:42.76 ID:xGcelnE7O
そう考えるとJR北海道は鉄道としてやってくのが厳しい区間が多いな
372名無し野電車区:2014/03/12(水) 17:28:35.68 ID:EImsJwWF0
>>368
>地鉄から車両を借り受ける手があった

可部線かどこか山口・広島方面に2両編成の電車運行区間なかったか?
そこから回せば済む話。
373名無し野電車区:2014/03/12(水) 20:39:55.66 ID:3RQexHyB0
>>372
お前バカ?
374名無し野電車区:2014/03/12(水) 22:24:08.43 ID:b0qcRc1c0
トキめきにはIHIと三菱瓦斯化学が資本関係を持つ会社を通じて
間接的に資本参加しているようなものであり北越急行にも電力会社系
のほかに金融機関2行が名を連ねており三セク鉄道会社のカラーとは
富山地鉄のように民間資本によっても大きく変わるものだよね。

金の出し手というか沿線自治体以外にもシビアな民間資本に賛同して
貰うことが前提条件だからある程度まるまった事業計画だという
状況なのでしょう。

佐渡汽船の民間資本 佐渡農協 第四銀行
北越急行の民間資本 第四銀行 北越銀行 東北電力
トキめきの民間資本 新潟トランシス 有沢製作所 ホテル日航新潟の経営会社
375名無し野電車区:2014/03/12(水) 23:30:24.96 ID:f1xowM4YO
>>370
単行の交直流電車…床下スペース足らなさそうw
それにしても、富山ライトレールに乗ってると、ここを
475系3連が走ってたとはちょっと思えない。
376名無し野電車区:2014/03/13(木) 07:28:12.15 ID:BfX3VoEXO
需要がそれなりにあれば機器類のコンパクト化にも本気で取り組むんだろうけどなぁ
377名無し野電車区:2014/03/13(木) 07:47:58.49 ID:SIR3gCfYO
>>376
でも、521系見てるとあまり楽観的にはなれないw
378名無し野電車区:2014/03/13(木) 08:15:00.55 ID:6RpPZWcXO
>>374
なぜ新潟交通を無視する?
379名無し野電車区:2014/03/13(木) 20:25:02.70 ID:pXZfALCCO
基本直流車で、交流区間は梶屋敷駅西側〜糸魚川駅のみ走行なので低速しか出さない代わりに変圧器を小型化する、と割り切った交直流単行車を作れば良いのだ
ええ懐かしのEF30方式ですが何か?
380名無し野電車区:2014/03/13(木) 20:37:51.86 ID:et4amobx0
>>379
東に頭下げて烏山線の充電気動車借りれば良いがな
梶屋敷駅〜糸魚川駅なら距離的に無問題
381名無し野電車区:2014/03/13(木) 20:46:22.21 ID:zdWoVQFY0
交直対応車両とどっちが高いんだろうねw
382名無し野電車区:2014/03/13(木) 21:15:12.96 ID:ULdk/cy+0
単行電車をやるのに可能な電装品のなかでもこれらはおよそ18年ごとに
高価なVVVF更新費用が不要だという絶大なメリットがあったりするよね。

サイリスタ制御のMT61電動機を搭載した交流車 クモヤ743形
界磁チョッパ制御のHS835系&TDK8030系の電動機を搭載した直流車

2両編成やるなら増設運転台設置で512系よりデハ8181電装解除や
界磁添加励磁制御のクハ220形に615kVA級の主変圧器などの
交直流機器を搭載した車両でも構わなかったわけだ。
383名無し野電車区:2014/03/13(木) 21:59:25.93 ID:PCSlCjG50
今からでも遅くない!頚城トンネルでキハ1両を燃やせば・・・・・
384名無し野電車区:2014/03/13(木) 22:02:41.36 ID:2C2KMjsR0
>>383
気動車乗り入れ禁止www
385名無し野電車区:2014/03/13(木) 22:03:06.20 ID:BfX3VoEXO
近年はあまり実感としては乏しいが、突発的なドカ雪が想定される地域において、
たとえ極短距離であっても直流区間はパンタ集電&充電、
そして交流区間は蓄電池オンリーってのはまだまだ怖い部分がある。
糸魚川(またはそれ以西)へ行った場合は、また直流区間へと
戻らなきゃいけないという行程もあるので。
冬場は単なる走行での電力消費に加えて、冷房の倍くらい消耗が激しい暖房、
そして更にスノープラウにおける排雪の容赦ない抵抗も加われば、
机上の計算以上に電力消費は激しいと思われるからね。
386名無し野電車区:2014/03/13(木) 22:13:40.81 ID:2C2KMjsR0
>>385
富山と一緒に521のお下がりを格安で買えばなんの問題もなかったんだけどね。
387名無し野電車区:2014/03/13(木) 22:28:53.95 ID:6RpPZWcXO
>>386
521系はそんなに数が無いから無理だろ
そこまでJR西日本に頼るのは酷
388名無し野電車区:2014/03/13(木) 22:31:58.05 ID:2C2KMjsR0
>>387
いま富山と石川では新車投入中なのをご存じ?
新潟も521を譲り受ける意向なら確実に投入されてたはずなんだが
389名無し野電車区:2014/03/13(木) 22:40:48.06 ID:Q2np2niz0
2両1セットより自由自在な1両のほうが安いだろ
390名無し野電車区:2014/03/13(木) 23:45:19.98 ID:6RpPZWcXO
>>388
知ってるけど富山三セクだって全て521系で賄えるわけじゃない
JR西日本の新造ペースじゃ足りないと思う
新潟区間は運行実績も結局無いまま終わりそうな雰囲気
391名無し野電車区:2014/03/14(金) 01:25:34.38 ID:9DUPuH08O
JR西日本は521系を七尾線に入れられない時点でよく譲渡したよな
製作した新車をすぐに渡すなら広島岡山のボロ、環状線のボロ、その他ボロ381系を早くなんとかしろと妬まれそう…
392名無し野電車区:2014/03/14(金) 05:55:18.59 ID:7+2K1rEmO
七尾線はもう増発の余地が殆どないので減車は正直キツいな。
羽咋七尾間だけ521系を投入という手もあるが、
それには七尾鉄道部の復活も必要になるんじゃないかな。
393名無し野電車区:2014/03/14(金) 06:14:06.89 ID:abHZQVx00
>>390
 脳内ソース乙。
事業計画嫁。
394名無し野電車区:2014/03/14(金) 07:40:06.72 ID:9DUPuH08O
>>392
いつまでもボロを使い続けられないだろうから、いずれは入るんだろう
395名無し野電車区:2014/03/14(金) 08:38:15.00 ID:Zc+Ce5NS0
396名無し野電車区:2014/03/14(金) 09:33:57.95 ID:EmDaT+JU0
春厨シーズン
397名無し野電車区:2014/03/14(金) 21:52:48.21 ID:u43f4WSU0
3両→2両ならロング化でなんとかなる
転クロは全員座れるような状況でないと地獄だからやめたほうがいい
ひすいラインなら輸送量が少ないし単行転クロでもいける
398名無し野電車区:2014/03/14(金) 22:07:08.82 ID:XL6n7MXl0
ロングにして詰め込むことしか考えてないよ。
399名無し野電車区:2014/03/14(金) 22:09:22.07 ID:K15OFmCj0
単行なら詰め込むしかないだろ。
それがコスト削減。
400名無し野電車区:2014/03/15(土) 08:55:17.85 ID:C7/ly/lGO
今でも昼間は1両で余裕
401名無し野電車区:2014/03/15(土) 09:05:27.84 ID:97W9MF4Q0
首都圏でも昼間は10両いらない路線がほとんど。

昼間だけならな。
402名無し野電車区:2014/03/15(土) 18:01:07.09 ID:dTZ+OlOW0
通勤通学時間帯における詰め込み乗客数や乗降時間短縮の優劣とは
長大編成であっても単行電車であっても座席タイプなどでなく
扉数により決まるからなぁ。

北越急行HK100形 幅2800mmの20m車
2扉でロング61席の定員133人 2扉でクロス56席の定員115人

江ノ電2000形 幅2450mmの25.4m車
4扉で車端クロス62席の定員144人
403名無し野電車区:2014/03/15(土) 18:42:32.26 ID:1NZdWeEV0
七尾線の415系は1960年代製造と非常に古い。
何でこんなボロをここまで使い続けているか理解できん。
常磐線から415系でも貰ってすべて置き換えることだってできたはず。
404名無し野電車区:2014/03/15(土) 18:56:23.40 ID:dTZ+OlOW0
各駅停車の糸魚川馬鹿停車により特急列車誘導メインとなる
親不知超閑散区間と違って直江津糸魚川間の輸送密度なんて
余計なコッチョさえしなければどこが運行会社をやろうが
これだけある路線だったりするわけで。

特急退避の各停通過需要 1737人/日
1駅間限定の速達通過需要 2000人/日
2府4県への速達通過需要 2400人/日
405名無し野電車区:2014/03/15(土) 18:56:30.08 ID:C7/ly/lGO
>>403
新幹線ができるから
中々定まらないから将来の車両計画が立てられないとJR西日本が過去に政府へ申し入れた事すらある
406名無し野電車区:2014/03/15(土) 23:42:54.81 ID:2FP0SmYy0
朝しか動かない車両はどんなに詰め込んでも赤字
昼間は定期外メインで単価が高いから
少ない人数でも朝よりは収入が多いことが良くある
407名無し野電車区:2014/03/16(日) 00:15:32.56 ID:huyDp8Dr0
>>406
これは、朝は客積み残ししても良いという事を意味しているのかな?
408名無し野電車区:2014/03/16(日) 07:21:23.62 ID:nLxtPJphO
>>403
415-1500はロングシートのうえに4両固定。
七尾線にはちょっとなぁ…。
409名無し野電車区:2014/03/16(日) 07:39:49.10 ID:rpqhWsd70
>>407
そうだね。うるさい高校生やトロい高齢者や病人は積み残して
鉄道離れを促進させるのが一番だわ。
410名無し野電車区:2014/03/16(日) 09:22:15.97 ID:nLxtPJphO
>>409
でも、今の鉄道なんて所詮その連中頼みじゃね?
411名無し野電車区:2014/03/16(日) 09:23:59.13 ID:rpqhWsd70
>>410
収益を最大化するためには
不採算客を可能な限り排除して減車し
線路使用料を極大化させることが有効だよ。
412名無し野電車区:2014/03/16(日) 10:42:35.73 ID:ksCttdUH0
しなの鉄道の115系の信越山線投入だがスケジュール目白押しの北長野のほか
河東線廃止で存在意義の失った長電テク屋代に改造を押し付けることなんて
まず無理だからとりあえず京王重機整備塩尻工場まで順次搬出してだな。

2M1T編成10本 クハとモハの入れ換えで2M編成化
2M編成3本 リニューアル工事

それと同時に西武京王東急で部品在庫となっているFS372電動台車または
TS807電動台車とMMC-HTR-20制御装置と組み合わされる電動機などの
長電8500系と共通の電装品足回りに更新すれば整備は楽々可能だが。

長野電鉄では東急8500系の追加出物をひたすら待っても全く目処は立たない
ようだから抵抗制御のほうが急行志賀の169系が湯田中まで登山可能なため
115系2M1T編成を導入するならそのままでも構わないわけだが長野県のほか
沿線自治体の補助金制度を活用して界磁チョッパ制御の改造車編成を投入して
3500系6本をまとめて淘汰したらいいよ。

今回運用終了したATS-SNagaden信号装置を搭載したリニューアル編成
N1 N3 N5 N6 N7 N11 N12 N13 N14 N16 N21 N24
413名無し野電車区:2014/03/16(日) 10:53:54.10 ID:irdcIgmdO
>>411
公共交通だから特定の客を排除するとかできないし
414名無し野電車区:2014/03/16(日) 11:52:28.14 ID:rpqhWsd70
>>413
積み残しを常態化させとけば勝手にどこか行くだろ
415名無し野電車区:2014/03/16(日) 12:11:27.09 ID:eGDYMGvGO
>>403
> 七尾線の415系は1960年代製造と非常に古い。
> 何でこんなボロをここまで使い続けているか理解できん。

415系1500番台の3両編成を作ればよかったのにな
416名無し野電車区:2014/03/16(日) 12:16:26.50 ID:j5zMRG6x0
タイミングが悪かったんだよなぁ
東の415系をQに譲渡する時に頭下げりゃよかったのに
417名無し野電車区:2014/03/16(日) 12:28:18.50 ID:K3VwXAKZ0
>>414
鉄道の採算改善を理由に道路関係のコスト増加で地域負担を増やすってことか
418名無し野電車区:2014/03/16(日) 12:33:59.65 ID:rpqhWsd70
>>417
新潟三セクの経営理念はそういうことでしょ
419名無し野電車区:2014/03/16(日) 12:50:29.51 ID:zewIXCRz0
単行ディーゼル分断厨が発狂しておりますwwww
420名無し野電車区:2014/03/16(日) 13:40:58.09 ID:irdcIgmdO
>>414
積み残す程客が居ればな
421名無し野電車区:2014/03/16(日) 16:29:42.49 ID:AOrek3jy0
>>419
そんな事言ったら、トキ鉄自体が単行ディーゼル分断厨になってしまう訳だが。
現実を見ようよ。
422名無し野電車区:2014/03/16(日) 17:00:16.63 ID:4Iq6HslW0
架線使わない方がお得だと判断したってことだからなぁ
423名無し野電車区:2014/03/16(日) 20:40:20.16 ID:yoRHLThb0
ディーゼルでも新車の方が良いんじゃねえ、ボロの30年前の電車より
424名無し野電車区:2014/03/16(日) 20:49:33.48 ID:irdcIgmdO
100キロまでならDCでもECも変わらね
新潟〜新津の快速あがののタイム見れば分かる
425名無し野電車区:2014/03/16(日) 22:05:33.31 ID:K3VwXAKZ0
新潟県への不満は富山県の思い通りにならないから
妙高高原分断は長野県の考えだし
石川県が協力的なのは七尾線直通維持の重視で県境を捨てたから
426名無し野電車区:2014/03/16(日) 22:29:07.82 ID:irdcIgmdO
いや、富山だってバカじゃないから新潟県〜富山県の流動が少ない事は分かってるだろ
427名無し野電車区:2014/03/16(日) 23:08:24.73 ID:rpqhWsd70
>>419
ネガティブワードを3つも重ねて
厨も信者もなにもないだろ
428名無し野電車区:2014/03/16(日) 23:10:06.51 ID:rpqhWsd70
>>420
そして旅客部門を廃止・バス転換して
JR貨物から線路使用料だけを取る会社になれば
新潟三セクはもっとも優秀な業績を上げることができる
429名無し野電車区:2014/03/16(日) 23:24:35.50 ID:irdcIgmdO
>>428
公営や三セクは儲けるための企業(公営企業)じゃない
儲けるための会社は民間
だが地鉄も北鉄も儲けてるわけじゃないけど
430名無し野電車区:2014/03/16(日) 23:41:22.09 ID:rpqhWsd70
>>429
他県と共通車両だとコストが嵩むから
利潤追求のために直通を廃止して減車、
乗り心地の悪い独自車両を導入するんでしょ
431名無し野電車区:2014/03/17(月) 00:26:10.23 ID:3M6Hj09r0
>>430
相変わらず極論すぎる人だな
いくらここで暴れても単行気動車・運行分断は変わらないのに
1年位同じこと繰り返してまだ分からないの?
432名無し野電車区:2014/03/17(月) 00:58:05.35 ID:J3ka78940
だいたいディーゼルとか貶してるけど、転クロのキハ122新車ならスピードも乗り心地も電車と差がないんじゃないの?
乗ったこと無いから分からんが。
少なくとも413よか遙かにましだと思うけどね。
そんなに新潟がにくくてにくくてしょうがないなら、自分が株主になって体制変えればいいのにw
433名無し野電車区:2014/03/17(月) 07:24:35.69 ID:4UMpaiXN0
>>431
鉄オタは極論しか言わん。
434名無し野電車区:2014/03/17(月) 08:13:22.90 ID:TilxDYmzO
>>430
521系やキハ122みたいなJR西日本の車両はコンセプト同じじゃね
明るく 快適でというやつ
435名無し野電車区:2014/03/17(月) 13:41:44.76 ID:cwDlqwu0O
>>434
確かに車内は明るくなったが、快適かどうかは疑問符を付けざるを得ない。
国鉄急行型の車両で長らく極上の乗り心地を味わってきた身としては、
521系は走行時にいささか乱暴な挙動をしていて未だ慣れない。
436名無し野電車区:2014/03/17(月) 17:43:26.64 ID:TilxDYmzO
>>435
明るく 静かで 快適
だったか
437名無し野電車区:2014/03/17(月) 21:22:25.76 ID:WG0yImG70
国鉄型の特急や急行などが履くDT32台車にはMT61電動機が載るわけだから。

富山地鉄は京王や西武で大量に廃車解体発生部品がある回生ブレーキ付き
界磁チョッパ制御のHS835系電動機やTDK8030系電動機などを無理矢理に
載せるとか魔改造してみたらどうかな。
438名無し野電車区:2014/03/17(月) 22:45:13.27 ID:cwDlqwu0O
>>436
521系は乗客にとっては車内の明るさだけが唯一のメリットだな。
冷房だけを目の敵にして“夏は暑く冬は猛烈にクソ暑い”という
省エネに真っ向から対立する車内環境を提供する体制に変化はない。

だがまぁ沿線に撒き散らす騒音は劇的に減ったのは認める。
線路際に居て走行音を聞くと雲泥の差だもんな、
521系や68X系の音は静かすぎる、これは認めざるをえない。
我が家は駅や線路から1kmほど離れているが、
明らかなモーター音が聞こえてくるのはもう貨物列車しかない。
他の列車は分岐器のクロッシングを叩きのめしている音だけ。
本線は閉塞信号の地点以外ずっとロングレールだから
ジョイント音で悶えることも叶わない…
439名無し野電車区:2014/03/17(月) 23:27:16.14 ID:TilxDYmzO
>>438
北海道や東北も冬の車内は猛烈に暑いぞ
440名無し野電車区:2014/03/18(火) 13:29:15.35 ID:ktEv64+30
えちごトキめき鉄道 普通列車のデザインが決定しました
http://www.echigo-tokimeki.co.jp/
441名無し野電車区:2014/03/18(火) 14:00:04.76 ID:7tNhS6u90
かわいいE127がこまちのE3→E6みたいな残念なことに
キハ122の一般車両が転クロ1+2になるのは良かった
442名無し野電車区:2014/03/18(火) 14:14:10.62 ID:OdY0u74P0
>>440
あらなかなかいいわね
443名無し野電車区:2014/03/18(火) 14:19:10.98 ID:+33f26ia0
東日本と西日本の車両が同じ塗り分けってのは面白い
やっぱりこういうのは見てるとワクワクするな
並行在来線で一番楽しみな部分かもしれん
444名無し野電車区:2014/03/18(火) 17:32:02.66 ID:aDJEssZi0
形式名はどうなるのだろうか・・・トキ鉄車
・青い森方式で略称+122(127)系
・IGR方式で頭文字+独自の形式名(1220系、1270系とか?)

>>443
偶然にも現酉区間:青系、現束区間:緑系
445名無し野電車区:2014/03/18(火) 19:12:18.21 ID:erfqqfg20
>>440
海側の路線と山側の路線で、車両塗装の違いがわかりやすくていいじゃないの。
446名無し野電車区:2014/03/18(火) 19:23:11.19 ID:oGi+GFl+0
>>444
普通に1000系、2000系とかじゃね?
447名無し野電車区:2014/03/18(火) 19:28:42.50 ID:oGi+GFl+0
頭に線名アルファベットを付けようと思ったら、
両方共「H」(ひすい、はねうま)になってしまうんだな。
こりゃ不便。
何か違う線名に出来なかったものか?
448名無し野電車区:2014/03/18(火) 19:32:37.41 ID:4UuliDHS0
ひすいJ
はねうまP
449名無し野電車区:2014/03/18(火) 21:01:05.84 ID:7tNhS6u90
車両はトキのNipponia NipponからNN127系とかは?
>>447
ひすい→I(糸魚川)、はねうま→M(妙高)ならいいかと
450名無し野電車区:2014/03/19(水) 06:13:50.61 ID:TOSAMwMU0
富山地鉄風に45010とか。12210とか。

521と間違えそうだな。ンなことないかw。
451名無し野電車区:2014/03/19(水) 06:34:08.51 ID:zRvy8RDG0
>>450
車両形式は、中の人が判別出来るものであればいいわけで、
我々鉄ヲタにわかりにくいものでも、ネットの外では大した問題にならんでしょう。
452名無し野電車区:2014/03/19(水) 07:04:38.45 ID:ugkoQQOi0
我々鉄ヲタ
453名無し野電車区:2014/03/19(水) 10:27:10.09 ID:RJWLRDdW0
頭にトキ鉄のTを付けて
TE=電車
TD=気動車
でいいや。
TE1000系
TD1000系
とか。
454名無し野電車区:2014/03/20(木) 01:56:31.52 ID:Tfb0qvI+O
>>440
トキ鉄は積極的に新規採用をやってるね
田舎の鉄道のIターン就職したい願望があるんだけど、地元民じゃなくても鉄道現業現職なら中途で採ってくれるのかな?
ちなみに動免は無し、車掌経験あり
455名無し野電車区:2014/03/20(木) 13:38:05.29 ID:Xeq2dBWm0
>>454
動免を持っていればどこの地方三セクでも採用してくれるだろうけどね
北陸新幹線関係の三セクなら日中も車掌が乗務するトキ鉄が一番可能性あると思う

北越急行から流れてくる人には車掌経験者はいないし車掌をJR出向にする意味もない
456名無し野電車区:2014/03/20(木) 13:58:57.42 ID:l2qpm8cR0
トキめき版キハ122(仮称)は臨時や団体で大糸線乗り入れもやれそうだな。
457名無し野電車区:2014/03/20(木) 20:59:07.42 ID:D7JHULUe0
>>455
ワンマン運転でしょ
ラッシュ時の増結以外は
458名無し野電車区:2014/03/20(木) 22:15:23.78 ID:Xeq2dBWm0
>>457
はねうまラインは日中も4両運転するから車掌を乗せる
他の三セク線はそうだけどね
459名無し野電車区:2014/03/20(木) 22:26:31.77 ID:tcNOhzWc0
ディーゼル単行(笑)の割に金かけるとこ間違ってるなw
460名無し野電車区:2014/03/20(木) 23:08:37.79 ID:JtEr9mk30
>>458
JR東から、はねうまラインへの直通列車が存続すると仮定すれば、
日中時間帯も車掌が必要な列車が存在するわけだね。

えっ?E127系の話?
日中は、ワンマン運転のために2両で走るんじゃないの?
461名無し野電車区:2014/03/20(木) 23:53:24.15 ID:gQrJcY1V0
>>439
 まずは肉襦袢を脱げ。
462名無し野電車区:2014/03/20(木) 23:56:22.14 ID:b49MHD7M0
>>460
増便も検討しているそうだから
車掌のみの人に人件費回してる余裕はないだろうね
地元出身者だったら免許取得も含めて優遇されてた可能性はあっただろうけど
463名無し野電車区:2014/03/21(金) 17:01:58.35 ID:fU/QQtQ80
キハ122は姫新線しかないんだっけ
464名無し野電車区:2014/03/23(日) 10:41:09.23 ID:CJCG8w1rO
>>432
少なくとも新潟で一番新しい車両は新幹線含めキハE120
キハE130もそうだが東のディーゼルはやたら静かで加速が良い車に仕上がってる
内装はE231系なんかと大差なく電車っぽい仕上げ
115系のシェイクされる揺れに比べ余程マシ
465名無し野電車区:2014/03/24(月) 09:40:35.24 ID:65uMA1UdO
長野は「関東」に入りますか? 県民「Suica使いたい!テレ東見たい!」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1395458562/


長野でSuica導入は…
466名無し野電車区:2014/03/24(月) 10:55:40.94 ID:zhBtMlOX0
>>465
最終的にはほぼ全県で導入するだろ。でないと松本まで東京近郊区間に
組み込んでSuicaで出られますみたいな対応しないし。
467名無し野電車区:2014/03/24(月) 11:28:02.23 ID:GX3VbZn10
長野駅ってモバイルSuica特急券(長野新幹線利用)だと使えるが
普通のSuicaだと、篠ノ井線・中央線経由と長野新幹線経由の区別ができんから
困難だろうね
468名無し野電車区:2014/03/24(月) 12:32:00.81 ID:9dn+cOa90
>>467
新幹線ホームは、基本的に自動改札を通過しなければ入れないのだから、
長野駅の場合は、新幹線絡みの改札機を通らなければ、在来線経由で扱っても大丈夫なんじゃね?
469名無し野電車区:2014/03/24(月) 22:44:57.66 ID:fDjnKFIM0
ICカードは便利だけどJR東みたいに検札廃止は困る
JR海みたいに過剰なほどやる必要はないけどワンマン列車が増えたから車内清算が大変

ドル箱路線だらけのJR東としては嫌々やっている赤字路線の
赤字額を大きくする為にわざと運賃収受をやっていないのではと思うことがある
470名無し野電車区:2014/03/25(火) 00:01:09.37 ID:XY7OBJKZ0
あい鉄事務所の什器備品は県民会館とか廃校になった井波高校の使い回し。そういうケチな
コスト意識はあっても、小杉と石動停車の快速でつるぎの客を奪うまでの攻勢がないのはい
かにも富山県民的感覚だな
471名無し野電車区:2014/03/25(火) 02:51:09.14 ID:LaJ6ydwS0
>>470
見た目で得していると思えれば大損してもいいというのは富山県だけの問題ではないけどね
職パスなんか事業者側が得する制度なのに公営は全廃だっけ?
快速の設定や使いまわしでケチるのは仕事しているアピールにはなるけど良く考えないと無駄コストを増やす原因
472名無し野電車区:2014/03/25(火) 04:57:43.57 ID:JC75PuTx0
>>465
日本を東西で二分する際、長野は東の場合が多い(本来は「関東」ではなく「東日本」というべきだが)。
まあ、西の場合も皆無ではないがな。
しかし、現実的な区分は中部、甲信越、北(陸)信越といったところだろう。
北(陸)信越は北信では違和感がないが、南信では似合わないな。
長野を嫌うのは個人の自由だが、嫌われ方が凄い・・・
>>466
長野で最も利用客が多いであろう篠ノ井〜長野がまだなのは、
しな鉄との合意の壁があるからか。
473名無し野電車区:2014/03/25(火) 07:05:04.92 ID:pV06ct6J0
ぶっちゃけ3セク化以降は18乞食っパーによる3セクワープが横行して
キセルによる損害の方が遥かにでかいんだよなぁ
474名無し野電車区:2014/03/25(火) 07:42:42.22 ID:cFh1OtkB0
>>473
具体的にどの路線?
北越急行は、18きっぷシーズンになると十日町の駅員が特改に来るから除外だね。
運賃収受漏れが酷いなら、抜き打ち特改なりJRと改札を分離するなり、対策があるじゃない。
475名無し野電車区:2014/03/25(火) 07:47:57.62 ID:cFh1OtkB0
>>472
しなの鉄道側で、駅にICカード簡易改札機を設置する費用が確保できるならいいのだが、
現時点で未導入ということは、何らかの大人の事情があるのだろうね。
476名無し野電車区:2014/03/25(火) 08:12:38.98 ID:jMendYvzO
>>470
JR殿の新幹線を邪魔するわけにはいかんだろ
477名無し野電車区:2014/03/25(火) 08:21:27.63 ID:LaJ6ydwS0
>>473-474
石川の七尾線直通は取れないけど枝線で通過できないから問題にはならない
妙高高原は判断が難しいけど泊は問題だな
富山が駅員を多く配置するとは思えないし新潟の運転士が1人で全員清算なんて対応するのは難しい
478名無し野電車区:2014/03/25(火) 08:41:24.05 ID:3Kkjqn1o0
>>471
快速かえつ
富山1100→高岡1112→石動1120→津幡1129→金沢1139
金沢1145→津幡1155→石動1204→高岡1213→富山1224

30分間隔で運転
479名無し野電車区:2014/03/25(火) 09:47:39.19 ID:PDZwR5GoO
>>473
どのみち列車は走らせてるわけだから、忠則食っても損害はない。
所謂「取りっぱぐれ」はあるけど…。
抜き打ちで検札掛けて、運賃の3倍をふんだくってやれば
いいんじゃ?
480名無し野電車区:2014/03/26(水) 10:59:18.19 ID:aOVAsMaI0
貨物が衰退しなければいいが
481名無し野電車区:2014/03/26(水) 16:15:39.41 ID:rJ6N/j4M0
>>476
自社同士なら新幹線誘導が現実的だろうが(決して望ましいこととは思えないが)、
他社の路線に自ら誘導って・・・
新幹線との接続が便利なのはまだ良いが、並行在来線を使わせたくなくさせるというのは・・・
482名無し野電車区:2014/03/26(水) 16:27:12.53 ID:v5tixa2c0
>>470
シャトル便の意味分かってる?
483名無し野電車区:2014/03/26(水) 22:25:14.78 ID:2Ia7ozR20
>>481
富山はコスト削減が大事だから
他社直通は乗務員運用の無駄が多いからやらない
484名無し野電車区:2014/03/27(木) 05:46:30.16 ID:ta4f7C93O
えちごの直江津〜市振間ってたった6両の気動車で足りるのかしら。
485名無し野電車区:2014/03/27(木) 11:10:52.55 ID:/Udow5zd0
金がないから無理やり押し込めるんだろう
デッドセクションを青海に移せばE127系が使えるのによ
486名無し野電車区:2014/03/27(木) 11:21:54.35 ID:zBrAhY4S0
そのデットセクション移設費用がいくら掛かるのかね
電車による省エネルギー性で費用回収出来るのか?

出来ないからディーゼル単行なんでしょ
487名無し野電車区:2014/03/27(木) 12:50:58.15 ID:5oBKmB/E0
ディーゼル単行(笑)

電化も維持できないようなクソ路線は
さっさとバス転換して補助打ち切れよ
488名無し野電車区:2014/03/27(木) 13:14:29.94 ID:a8IS82jy0
>>484
一般車両6両+イベント兼用車両2両+リゾート列車2両固定がある
直江津〜糸魚川毎時2本で糸魚川〜泊毎時1本なら5運用あればいい

大糸線車両を使ってもいいから車両数は問題ない
489名無し野電車区:2014/03/27(木) 13:22:14.89 ID:ta4f7C93O
>>487
鴨レを忘れちゃ困るぜw
490名無し野電車区:2014/03/27(木) 13:51:19.16 ID:sVgHAyPsO
>>486
検討してたけど結構かかるらしく断念したんだよね
今後東北線の黒磯駅北側にもセクションを設置するらしいが、どのくらいかかるんだろうか
491名無し野電車区:2014/03/27(木) 20:29:54.55 ID:ypSkKRQ50
>>485
デットセクションを移設しても、トキ鉄が購入するE127系の車両数では足りないんじゃないかな?
でそれの移設工事をしても、キハ122系の導入が必要な状況も変わらないとなれば、
デットセクションが現状維持なのは仕方ないね。
492名無し野電車区:2014/03/27(木) 20:35:31.21 ID:ypSkKRQ50
>>487は、「新潟三セクなぞ不要で、JR貨物が直接管理すればいい」と珍説を披露し、
トキ鉄がキハ40系を購入すると勝手に思い込み、噴き上がっていた人だよね。
だから、キハ122への罵声が絶えない。
493名無し野電車区:2014/03/27(木) 20:40:21.32 ID:ypSkKRQ50
>>489
仮に東海道本線や中央本線が、天災で長期運休を強いられる状況になった場合、
貨物列車の迂回路になるのが、北陸本線と上越線だもんな。
494名無し野電車区:2014/03/27(木) 21:11:28.54 ID:sVgHAyPsO
>>491
それ以前にセクションを移設すれば富山三セクが交直流車を入れないと糸魚川駅に入れなくなる
あの時点で富山は交流専用車導入の意向があったりで、新潟だけの都合で決めれる話じゃなかった
あと時間的に移設工事が間に合ったかも疑問
495名無し野電車区:2014/03/27(木) 21:28:37.88 ID:JKTp/6HU0
直流用の蓄電池電車を導入すれば、デッドセクション関係無く新井方面と
糸魚川の直通や車両共用化が可能だが・・・。
496名無し野電車区:2014/03/27(木) 21:37:40.11 ID:ypSkKRQ50
>>495
蓄電池電車は、今年烏山線で営業運転を始めたばかりなのに、トキ鉄が来年に導入できるかは疑問。
ただ、キハ122の置き換え時期がきた時は、蓄電池電車が選択肢の一つになるのもありえると思う。
ただ、とやま鉄道が泊駅に充電設備を置かせてくれるかは不明だが。
497名無し野電車区:2014/03/27(木) 21:38:42.16 ID:dUHJ6cRli
>>495
そのための充電設備・新技術導入費用がどれだけ掛かるのか問いたい
498名無し野電車区:2014/03/27(木) 21:40:00.74 ID:ypSkKRQ50
×ただ、とやま鉄道が泊駅に充電設備を置かせてくれるかは不明だが。
○しかし、とやま鉄道が泊駅に充電設備を置かせてくれるかは疑問だが。
499名無し野電車区:2014/03/27(木) 21:42:04.93 ID:YriG2yuN0
上下分離でJR運営とか無理だったのかね
500名無し野電車区:2014/03/27(木) 21:42:43.39 ID:ypSkKRQ50
>>497
諸経費云々以前に、トキ鉄開業時に導入できるか時間的に怪しい蓄電池電車は、選択肢になかったと思います。
501名無し野電車区:2014/03/27(木) 21:46:23.46 ID:ypSkKRQ50
>>499
長崎新幹線で上下分離を飲んだJR九は、本州3社と違って上場企業ではないからね。
逆に言えば、JR東やJR西は株主云々の論法で上下分離は飲めないんじゃないの?
502名無し野電車区:2014/03/27(木) 22:17:03.92 ID:sVgHAyPsO
>>501
九も上場するぞ
新幹線全通を機会に上場するというシナリオでいた
それにJR東、西は上場してるとは言えかなり不利益な程に三セク支援させられるんだし
503名無し野電車区:2014/03/27(木) 23:58:37.57 ID:a8IS82jy0
JR東は新技術で作った車両がいくつかあるけど
量産化されてないことからまだ使えないレベルなんだろう

JR東で困る車両を地方中小で使ったら事故多発で廃線になるわ
504名無し野電車区:2014/03/28(金) 02:32:35.55 ID:vGb4IKSrO
直流/蓄電池電車は、七尾線用に検討されてもいいように思う。
(金沢側での充電の問題は残るけど。)
それで上手く行くようなら「えちご」でも。
ただ、製造費高そうだな。
505名無し野電車区:2014/03/28(金) 06:59:45.52 ID:TexgmQm5O
何のために521系造ったんだ
506名無し野電車区:2014/03/28(金) 08:15:06.95 ID:vGb4IKSrO
>>505
その521系は実際に七尾線で運用されてる?
507名無し野電車区:2014/03/28(金) 19:57:00.37 ID:82J/o4Bp0
>>503
トキ鉄のキハ122系が置き換えを迎える時期だと、
蓄電池電車の導入費や維持費も安くなりそうだが、20年以上先の話だもんな。

>>506
七尾線の415系は、521系に置き換えられる予定だったような。私の記憶違いかな?
508名無し野電車区:2014/03/28(金) 22:52:09.73 ID:H6dfk/+vO
>>507
七尾線は今の所そういう話は無いよ
そのうちそうなるだろうけど
509名無し野電車区:2014/03/28(金) 23:41:03.77 ID:1dRO9/k50
>>507
富山で旧型車を残すことが決まって七尾線の置き換え話が消えた
石川は新車より特急の維持を選んだから大きな不満はない

大糸線へのキハ122導入の話もあったけどJR都合による他県運行のために
キハ120が通過することを富山が拒否したから出てきたものでどうなったか知らん
510名無し野電車区:2014/03/29(土) 07:16:14.83 ID:EwC8SUtX0
信越北陸地方にとって新幹線より便利なシロモノといえば
1661年から都市ガス13Aをごく一部エリアに供給するため
竹製導管ネットワークを張り巡らせたものがルーツともいえる
幹線パイプライン網の富山延伸はもうすぐだよね。

東京長岡新潟鳥屋野ライン
草加〜上尾〜藤岡〜下仁田〜小諸〜更埴〜黒姫〜高田〜直江津港〜
柿崎〜親沢越路原〜長岡〜吉田〜白山〜新潟空港

新青海富山ライン
高田〜田海〜天険〜越中境〜泊〜入善〜新黒部〜有磯海〜相ノ木〜
婦中大橋〜田刈屋〜犬島
511名無し野電車区:2014/03/29(土) 21:05:14.57 ID:FkYYjVTo0
北陸新幹線が出来たら七尾線変わるのかな
新しい特急と穴水直通便作るぐらいか今の所は
512名無し野電車区:2014/03/29(土) 21:19:28.60 ID:e6V7X+rr0
高松まで複線化して都市型ダイヤにしよう(提案)
513名無し野電車区:2014/03/29(土) 23:34:33.83 ID:Ef5dprEh0
>>511
穴水直通は年何回かあったらいいな程度だろうな
県同士の協力がなく単県とJR西での交渉になっているから力が弱い
JR西相手には各県協力で新潟県を前面に出して交渉するのが良いのに

穴水直通をやりたいなら県同士の協力ということで穴水〜新潟を無理矢理1本の列車にして
新潟県内で観光列車に接続することで山形や福島を巻き込むのが良い
514名無し野電車区:2014/03/30(日) 01:09:06.41 ID:0jt8/XQv0
>>513
ごめん何言ってるか解らない、何で穴水駅から金沢駅まで行く列車に新潟県が関係あるの
515名無し野電車区:2014/03/30(日) 01:50:01.74 ID:UKlpmzesO
>>513
JR東日本としては富山まで豪華寝台を走らせたい意向があるようだから、そういう企画で走る機会はあるかもな
あれEDCだから可能だしね
516名無し野電車区:2014/03/30(日) 12:33:40.64 ID:WuOAZWJM0
能登半島と佐渡を結ぶ航路を開設して、日本海オーシャンビュー観光回遊
ルートを確立させよう。
517名無し野電車区:2014/03/30(日) 12:51:00.30 ID:L0peT/M7O
>>516
小木港と佐渡を結ぶ定期船を運航する(もうしてるかも)話は随分前に新聞で見たな。
これも何だかメチャメチャ強引に北陸新幹線と絡めてて溜め息が出た。
能登線が残ってればまだ幾分は食い付けたが、今となってはただ鼻クソほじるだけ。
518名無し野電車区:2014/03/30(日) 13:41:30.18 ID:Bdv8tq590
ロータリー車は十分あるのかな?
519名無し野電車区:2014/03/30(日) 13:49:07.48 ID:ipyCIi+d0
>>516-517
佐渡(小木)〜能登(飯田)を船で夏季中心にやる予定
能登内移動は車で考えられているから在来線鉄道には関係ないけど新幹線は関係ある
東京〜直江津(または新潟)〜佐渡〜能登〜金沢〜東京という観光ルートができるのは大きい
520名無し野電車区:2014/03/30(日) 14:14:03.70 ID:UKlpmzesO
なんと大昔は小木〜能登はホバークラフトがあった
今はたらい舟やってる会社の社長が観光船で再び小木〜能登をやろうかと言ってるらしい
粟島〜佐渡なんかもやってたね
521名無し野電車区:2014/03/30(日) 14:53:19.46 ID:WBccujcPO
枝線の黒字化対策はするんかな
522名無し野電車区:2014/03/30(日) 15:24:14.28 ID:t3o05wUS0
敗戦だろw
523名無し野電車区:2014/03/30(日) 15:28:36.04 ID:ZcdTdzWz0
気動車を自ら進んで導入した新潟三セくが
全部まとめて引き取ってくださるそうです
524名無し野電車区:2014/03/30(日) 16:58:41.32 ID:t3o05wUS0
しな鉄がJRの骨董品185中古で買い取って
軽井沢-直江津で直通ライナー(特急ではない)走らせる計画があるとかないとか
525名無し野電車区:2014/03/30(日) 17:36:55.07 ID:9QrpV9vY0
どうせ穴水直通便なんて七尾線内は100km/h路線なんだから
この3編成を引き取って新潟東港にでも車両航送だよなぁ。

新潟トランシスで動台車と液体変速機とエンジンなどを
換装や追加やオーバーホールのうえ高出力3動軸化により
速度向上すれば所要時間も大幅短縮というか和倉サンダー
くらい楽々追撃が可能なんだよなぁ。

1991年製 2006年からモスポール中 のと鉄道16.5m車 NT127+NT123
1988年製 2003年からモスポール中 のと鉄道16.5m車 NT801+NT802
1984年製 2007年からモスポール中 神岡鉄道18.5m車 KM101+KM151

もちろん需要皆無で採算が合わなく早期撤退の可能性が高いが。
526名無し野電車区:2014/03/30(日) 17:46:43.84 ID:Q0WLZXnf0
>>525

別に新潟トランシスにこだわらんでもよくね?

川重とか近畿で施工してもいいはず
527名無し野電車区:2014/03/30(日) 20:46:11.37 ID:0jt8/XQv0
穴水直通便は、のと鉄道の車両を改造して七尾線を走らせてる予定だが
528名無し野電車区:2014/03/30(日) 21:07:25.04 ID:yjyhJHAI0
>>513

JR東日本の豪華列車ってHB-E300系にパンタを上げさせるというか
EV-E301系にディーゼルエンジンを積んで砺波や氷見はもちろんのこと
気動車お断りの立山宇奈月どころか六渡寺から乗り入れて越ノ潟まで
行くようなシロモノでしょ。
529名無し野電車区:2014/03/30(日) 21:45:05.93 ID:yjyhJHAI0
同じような喫水1.9m級60席のタイプなのだから
320PSエンジン2基積んでいるハナフサ8は
575PSエンジン2基積んでいて24ktの45km/hを誇る
アカシアなみに高出力エンジンにでも換装して
性能を揃えたほうが。

ちなみに同等規模の高速旅客船だと1200PSエンジン
2基積んだサフェースプロペラ推進で40ktの74km/hで
航行可能なタイプもあるようだが喫水1.9m級なら
有間川駅前にある有間川港も係船岸現有延長-2mから
-3mだから就航可能なのかも。
http://www.kataharazousen.co.jp/product.html

もし高出力化しても現状では柏崎港発着では柏崎駅から
徒歩だとかなり遠いからなぁ。

小木港から柏崎港まで 所要時間90分 往復9980円
柏崎港FTというか柏崎港観光交流センター夕海にて軽食付き
http://park19.wakwak.com/~rikiyakankou/kashiwazakihanabi2011.pdf
530名無し野電車区:2014/03/30(日) 23:11:18.22 ID:ltGbKvsr0
>>512

都市型ダイヤって? 5分間間隔で走らせるの?
そんな需要はない。
本津幡、宇ノ気、横山が交換駅で高松は3線あるから、
10分間隔までなら複線化の必要なし。
531名無し野電車区:2014/03/30(日) 23:28:33.63 ID:WBccujcPO
支線は値上げするとか
532名無し野電車区:2014/03/30(日) 23:43:39.32 ID:yjyhJHAI0
柏崎港観光交流センター夕海から番神交差点経由で
番神トンネル303.8m先にある坑口歩道側あたりまで
徒歩で約800mなら簡易規格の2ホームと階段のみの
柏崎港駅を設置したらよさそうだよね。

小木港から 柏崎港56q 有間川港74q 市振港109q
飯田珠洲港から 小木港100q 柏崎港115q 有間川港84q 市振港62q
533名無し野電車区:2014/03/31(月) 00:46:04.23 ID:bPsh0UUU0
>>530
特急や快速が混じるとそれだけでは追いつかない
534名無し野電車区:2014/03/31(月) 07:38:10.51 ID:CzqPzGOHO
地元じゃないんで分からないんだが…
七尾線って、現状どんな感じ?
金沢近郊路線としてそれなりには機能してるのか?
535名無し野電車区:2014/03/31(月) 08:20:44.00 ID:G6G87WC7O
>>534
金沢近郊ですら無くないか?
536名無し野電車区:2014/03/31(月) 10:34:44.42 ID:syQ9cgNB0
一応宝達志水町までは金沢都市圏だけどね…
537名無し野電車区:2014/03/31(月) 21:49:56.39 ID:jz6I+AfhO
のと鉄道with石川県は、直通用の特別車両を発注してる。
が、新幹線開業までにはおそらく間に合わない。
それなら穴水にある恋路号を足まわりだけ化け物改造して有料観光列車にすればいいのにな。
エアコンとか外部電源の撤去なんて簡単だし、今でも車体のメンテナンスなど、
必要となれば車庫までなら他車の力を借りて動かせるようにはなっている。

とにかく、金沢直通の際は別料金徴収タイプにして欲しいわな絶対に。
金沢近郊でガラの悪い地元定期客に占拠されて乗り通しの
観光客が座れないんじゃ全然おもてなしですらない、
二度と能登には来なくなるか、バス利用になるだけだ。
料金は300円程度でよかろう。もちろん定期券乗車不可で。
それか、和倉温泉より先が乗降駅の客限定の列車でもいい。

ごめん長くなった
538名無し野電車区:2014/03/31(月) 21:57:21.70 ID:bPsh0UUU0
余った681/683を転用して金沢〜和倉をシャトルしたほうがいいでしょ
どうせ穴水まで直通したって北鉄バスに勝てるわけがない
和倉以遠を電化新線に全面付け替えするならともかく
539名無し野電車区:2014/03/31(月) 22:09:49.30 ID:G6G87WC7O
>>538
サンダーバード一往復に金沢〜和倉温泉のシャトル特急で検討してとどこかで記事を読んだ
和倉温泉行きしらさぎとはくたか分を補うのかも
540名無し野電車区:2014/03/31(月) 22:19:30.25 ID:bPsh0UUU0
>>539
3編成あれば毎時1本シャトルできる
金沢〜七尾が毎時1本・50分なら便利だろう
541名無し野電車区:2014/03/31(月) 22:31:36.55 ID:IHXn8q1T0
鉄道発見伝の再放送でようやくトキ鉄観光列車の情報が観られたけど
「尖ったデザインで日本には無い様な特注の列車になる」らしい
経営基本計画での文字だけだとやっつけのモノを計画してるのかと思ったが
そこそこ力を入れてるようだな
542名無し野電車区:2014/03/31(月) 22:40:29.21 ID:G6G87WC7O
やはりレストラントレインみたいだけどね
543名無し野電車区:2014/03/31(月) 23:58:20.03 ID:46EdE8Rd0
観光客相手なら車内環境が大事で速達なんていらない
路線特性を無視して速達の特急を走らせるために
他列車を犠牲にするダイヤを組むメリットはない
544名無し野電車区:2014/04/01(火) 00:08:00.76 ID:ctZaAOf40
七尾線は通学・観光路線であって、決してビジネス路線ではないもんね
545名無し野電車区:2014/04/01(火) 00:15:58.31 ID:HcNa+jOe0
観光でも速達性は一二を争うくらい大事だろ
日本人含むアジア人は短期間で多くの観光地を巡るから
移動時間でストレスを感じさせては次はない

早くて快適が両立しないなんてことはありえない
546名無し野電車区:2014/04/01(火) 09:13:26.57 ID:6AzQOVYyO
>>538
地元の感覚と観光客の感覚をゴッチャにしてどーすんだよ、髪の毛あんのか?
のと鉄道が企画するバスツアーに誘引しようと企んでの直通列車なのに
何でそこに北鉄が絡んでくるんだよ、高速バスで山ん中うねうね走って
此木で放り出されて穴水駅までえっちらおっちら歩けってか?バカくせぇ
誘客にならん、そもそも直通列車は地元の客など考慮しとらんのだぞ
むしろ邪魔なことこの上ない、ゴミ、蛆虫だ
547名無し野電車区:2014/04/01(火) 09:21:29.81 ID:HcNa+jOe0
>>546
わざわざ穴水駅まで行ってバスツアーに乗る馬鹿なんているのかよw
新高岡か金沢から直行するに決まってるだろドアホwww
548名無し野電車区:2014/04/01(火) 10:20:17.15 ID:LuQgVX6AO
>>545
アジア人含めて外国人は時間云々より目的地に直接行けるバスを好むぞ
国によっては鉄道とは縁が無い人間も少なくないしな
549名無し野電車区:2014/04/01(火) 12:06:18.19 ID:Afrj7+530
特に中国台湾韓国人は乗り換えというモノを極端にいやがるからな
政治云々抜きに考えて・・・
550名無し野電車区:2014/04/01(火) 12:10:26.58 ID:WAo7zBXr0
誰だって乗り換えなんて出来る事ならしたくないよ
551名無し野電車区:2014/04/01(火) 18:13:06.51 ID:LuQgVX6AO
>>549
知らない土地で乗り換えたりするのは難関だろ
何回も来てるなら別だけど
552名無し野電車区:2014/04/01(火) 21:08:51.46 ID:6AzQOVYyO
>>547
里山里海の通年化やりたい本音も知らんと…
お前の鉄道じゃねぇんだぞ、和倉温泉以北はのと鉄道のもんじゃハゲ!
県内人じゃないなら黙っとれ
553名無し野電車区:2014/04/01(火) 21:13:37.19 ID:6AzQOVYyO
>>548-551
んじゃ能登空港にチャーター便で直接来てもらう事になるなぁ
もはや新幹線とか直通とかの域を完全に離れた。
つかそれなら今だってやれる
鉄道板のネタですらない
554名無し野電車区:2014/04/02(水) 01:03:45.64 ID:1ObJi8uV0
だから521系を使えばいいのによ
つくづくケチな会社だな
555名無し野電車区:2014/04/02(水) 08:11:52.06 ID:Qq9IHVv/0
交流区間封じ込めで交直両用521電車はオーバースペック
556名無し野電車区:2014/04/02(水) 08:13:55.88 ID:L1J23kE3O
>>554
JR西日本がケチだからな
557名無し野電車区:2014/04/02(水) 12:53:41.11 ID:hHfZ8B91i
西は北陸三セクに521系を新造してあげる気前のいい会社じゃん
558名無し野電車区:2014/04/02(水) 13:05:41.48 ID:Gw94xT2J0
北陸本線の場合はJR西日本の問題ではなく
富山が三セクの計画を立てずに北陸新幹線を推進していたのが悪い

419みたいな無駄だらけの車両の更新すら出来ずどれだけ延命させられたことか
559名無し野電車区:2014/04/02(水) 13:17:03.31 ID:L1J23kE3O
>>557>>558
もっと早く話を纏めていれば全て521系にできただろうに
560名無し野電車区:2014/04/02(水) 21:29:08.18 ID:h8tbiUtk0
JRが引き続き運営する選択肢はなかったのか
561名無し野電車区:2014/04/02(水) 21:53:44.40 ID:8jAm2xg70
なかった。
562名無し野電車区:2014/04/03(木) 10:32:44.10 ID:CEkpxVeW0
国のお墨付きで赤字事業から撤退出来るなら民間企業としてやらないわけがない
563名無し野電車区:2014/04/03(木) 20:46:27.42 ID:Hbpmn04i0
JRで維持したければ営業利益率(西)10%(東)15%の利益保証をすればいいだけ
>>559
三セク化をなかったことにしたかった富山を説得して
各県の状況を理解して協力することができたならな
564名無し野電車区:2014/04/03(木) 20:47:54.15 ID:LvYkGsaj0
スタンドプレー新潟と協調するなんて不可能でしょ
565名無し野電車区:2014/04/03(木) 20:57:58.12 ID:naeRaT4p0
475系はどの三セクも承継しないんだよね。
唸りをあげて疾走していたよ。
566名無し野電車区:2014/04/03(木) 21:04:53.33 ID:P6U/hicH0
475系の車体はくたびれているからね。
521系と413系で間に合うなら、475系はお役御免も仕方ない。
三セクでも走る413系は足回りが古いわけだし、少しずつ521系と置き換えるのかもしれんが。
567名無し野電車区:2014/04/04(金) 00:18:26.38 ID:bJGJ/y8t0
415系はいつまで使うの?
北陸新幹線開通後は、413系で置き換え?
568名無し野電車区:2014/04/04(金) 00:21:16.27 ID:bJGJ/y8t0
3セクが413系を置き換えるにしても、交流専門車。
東の交流専用車両の60HZ版
569名無し野電車区:2014/04/04(金) 05:14:45.64 ID:/QrJzELU0
521系が投入できるのは自県という狭い範囲だけでなく広域で考えた福井のおかげ
新幹線開業と車両寿命のどちらが先かすらわからないのに投資したからな
福井の協力がなければディーゼルに理解のない富山はボロ維持かオールロングの683だろ
>>568
北陸本線で交流専用車なんて富山以外使い道がない
570名無し野電車区:2014/04/04(金) 07:49:07.41 ID:m/tFj04CO
>>569
福井県のお布施で造った521系の一次車は福井開業の時にはそれなりの年数だろ
571名無し野電車区:2014/04/04(金) 08:48:57.35 ID:CipkLA/k0
AAキチガイアスペ

ID:Rd0Xp8Pc0

http://hissi.org/read.php/rail/20140404/UmQwWHA4UGMw.html

+++巣鴨+++ 都営三田線スレ +++I-15+++
●都営新宿線 [14.03.06改正]
(東武)東上線 Part165
3月11日に津波に流されてほしい車両
笑っていいともみたいに運行終了して欲しい老害車両
●半沢直樹に倍返しされてあぼーんしてほしい車両
金正日総書記と一緒に死んでほしかった車両
572名無し野電車区:2014/04/04(金) 19:05:38.38 ID:5cOuKJaEO
>>569
521系誕生時のことをすっかり忘れてるようだなw
573名無し野電車区:2014/04/05(土) 01:23:00.08 ID:80ayqn1EO
521系一次車は基本福井のための運用だろ
補助金で製作されてるから
574名無し野電車区:2014/04/06(日) 11:29:42.78 ID:r818zx7UO
北陸新幹線が開業したら18きっぱーの漏れは
もう長野・直江津・富山・金沢に来られなくなるので、乗り納めに来ています
さよなら富山
さよなら金沢
575名無し野電車区:2014/04/06(日) 14:37:14.15 ID:OtEXzhm2O
>>574
何故?
576574:2014/04/06(日) 15:28:57.46 ID:r818zx7UO
>>575
厳密には篠ノ井線から回り込めば18きっぷでも長野には行けるけど
(同様に高山線から富山、敦賀方から金沢に行けるけど)、
その先が18きっぷでは行けません
つまり、長野・富山・金沢には最早行かないのですよ(行けないのではなく、行かない)
実際、JRから切り離される前は良く通っていた東北線・信越線が、
青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道・しなの鉄道になってからは殆ど行ってません
だから、信越線・北陸線がしなの鉄道・えちごトキめき鉄道・あいの風とやま鉄道・IRいしかわ鉄道になったら行かないのは確実です
(八戸―野辺地―青森間みたいに18きっぷで通過利用できるなら別だけど)
漏れの場合は乗車が第一目的で観光は第二目的なので、
「(18旅行で)金沢に来たついでに一泊して兼六園にでも行くか」とはなるけど、
「兼六園に行きたいから(わざわざ第三セクターで)金沢に行って一泊するか」とはならないのです
だから漏れにとっては長野―直江津―金沢間に乗るタイムリミットはあと1年
夏にもまた来たいですね
577名無し野電車区:2014/04/06(日) 15:34:17.18 ID:rndqGXQn0
飯山線って乗れなくなるの?
578名無し野電車区:2014/04/06(日) 15:37:04.53 ID:OtEXzhm2O
>>576
18切符自体がどうなるんだろう
16年春には津軽海峡も渡れなくなるし
579名無し野電車区:2014/04/06(日) 15:59:15.27 ID:JQmi5Vn4O
「ながらきっぷ」とでも改名すりゃあいいさw
580名無し野電車区:2014/04/06(日) 16:00:47.83 ID:jEargotM0
その「ながら」が走る主な部分の3の会社が18切符無くしたがってる
との都市伝説が
581名無し野電車区:2014/04/06(日) 16:05:05.46 ID:3ctb+3t60
三セク18切符
582名無し野電車区:2014/04/06(日) 16:17:19.10 ID:eKW5RSww0
次の増税時に18きっぷ廃止、各社が独自にフリーきっぷを販売と予想
583名無し野電車区:2014/04/06(日) 17:00:51.27 ID:OtEXzhm2O
スレチ気味すまん
昔は仙台行きのムーンライトって有ったよね?
584名無し野電車区:2014/04/06(日) 17:02:43.01 ID:ic3d3PvI0
>>578
18きっぷはJRグループ全体の企画きっぷだから、周遊きっぷと同じく廃止の合意形成がされるか否かの話。
JR海のように、通過利用ばかりで分配金が割に合わないところは廃止したいだろうが、
JR三島会社視点だと、分配金に対する見方が違うんだろうな。

>>582
北海道&東日本パスや旅名人の九州満喫きっぷなど、既に独自設定されているわけだが。
585名無し野電車区:2014/04/06(日) 17:33:55.20 ID:owHwxPGt0
飯山線は土砂崩れでまた線路宙ぶらりんだが
もちろん早期に復旧するでしょ。
586名無し野電車区:2014/04/06(日) 17:38:47.29 ID:r818zx7UO
>>577
長野―豊野間がJRではなくなるので、その区間は18きっぷでは乗れなくなります
(現在の盛岡―好摩間みたいな感じになる)
尤も、今も地盤崩落による不通で乗れないけれど
587名無し野電車区:2014/04/06(日) 17:42:12.54 ID:3FD4mDcB0
18きっぷの廃止は本州3社のほうができない
四国や北海道を押し付けられないように支援してますアピールとして使っているから

三セクで思うけど富山は本州3社みたいな考え方で新潟はJR四国みたいな考え方だよね
588名無し野電車区:2014/04/06(日) 18:03:21.00 ID:LgYbxDZ+0
長野-豊野は複線なんだからしな鉄とJR飯山線で単線並列にすれば良いのにね

更に言えば長野-篠ノ井も単線並列の独自ダイヤにすれば快速増発で
新幹線から客奪えるのに・・・ほんと並行在来線の邪魔歳優先でダイヤ組みやがる糞束
589名無し野電車区:2014/04/06(日) 18:28:33.56 ID:ic3d3PvI0
>>588
北長野〜豊野は複線区間だったっけ?
レスの2〜3行目はわからなくもない。
590名無し野電車区:2014/04/06(日) 18:29:58.73 ID:jrbVHNZsO
長野〜北長野は複線だが、北長野〜豊野は単線だろ
どこと勘違いしてるんだ
591名無し野電車区:2014/04/06(日) 18:37:33.66 ID:S0hQOaEJ0
>>588
実際ダイヤ組んでみればわかるけど
単線並列はめちゃくちゃ自由度が低くなるよ
信越山線の場合は豊野〜牟礼の駅間が長いから尚更

長野篠ノ井のJR維持は最悪の判断だったね
以後の三セクの反面教師になってしまった
長野〜上田は在来線快速でカバーすべき距離なのに
592名無し野電車区:2014/04/06(日) 18:39:25.62 ID:ic3d3PvI0
>>587
18きっぷは、周遊きっぷよりも認知度や売上高=分配金絡みで
しがらみが強く、それ以外の大人の事情もあると言うことか。
その一方で、他社との分配金配分が調整可能な独自の企画きっぷも設定されると。
593名無し野電車区:2014/04/06(日) 19:26:31.33 ID:KT8U61q10
「18きっぷ」そんなもの知らないし、使ったことも無い。寝台車同様必要ない
周遊券さえ残してくれれば良い。
まあ寝台車は豪華客船と同じく、豪華寝台車として貸切、ツアー用に新造することに異存ない
594名無し野電車区:2014/04/06(日) 19:30:25.57 ID:ic3d3PvI0
>周遊券さえ残してくれれば良い。

釣り針太いな。
595名無し野電車区:2014/04/06(日) 20:09:22.72 ID:OtEXzhm2O
>>591
特急しなのが松本止まりになれば可能だったのかも
596名無し野電車区:2014/04/06(日) 20:13:55.52 ID:S0hQOaEJ0
>>595
それは関係ないでしょ
北越急行や北近畿のように
JR直通特急をやってる会社は沢山ある
597名無し野電車区:2014/04/06(日) 20:49:18.98 ID:OtEXzhm2O
>>546
それらとは線路のキャパが全然違うよ
598名無し野電車区:2014/04/06(日) 21:28:46.91 ID:ic3d3PvI0
篠ノ井〜長野の中間駅は待避設備がないから、単線並列だと交換可能駅がないに等しいわけか。
599名無し野電車区:2014/04/06(日) 22:07:31.99 ID:OtEXzhm2O
しな鉄は分離決定から引き継ぎまで時間がなさすぎたんだよな
話を詰める間もなくスタートだったから
600名無し野電車区:2014/04/06(日) 22:56:59.91 ID:tYxXC/++0
篠ノ井〜長野

単線並列にして中間駅は、しなの鉄道へ移管
ってな事を考えたときもありました。
601名無し野電車区:2014/04/06(日) 23:48:56.31 ID:3FD4mDcB0
>>599
オリンピックに影響があったら困るからと無視されたのが原因だからな
時間があっても何もしないダメな県もあるから時間だけの問題ではない
602名無し野電車区:2014/04/07(月) 00:56:12.89 ID:3z2Ty5IA0
>>65
遅レスだが、あなたの考えてる予想は的中しそうな気がする
自分自身、長野、群馬、新潟県内のスキー場は沢山行ったし、ここいらの地理には詳しい方だと思う
しかし、学生時代「上越国際スキー場」で冬に3年続けてアルバイトした弊害か、
「上越妙高駅」と聞いて「上越新幹線の新駅」を最初に自然に連想してしまう
読んでるうちに結構危なく感じてきた。こう感じる東京人が私だけならいいんだけどね
尚、直江津はまだしも、高田と言ってわかる人はほとんどいないと思う・・・
603名無し野電車区:2014/04/07(月) 01:44:09.18 ID:xzrlmLhVO
>>601
沿線住民も自治体もどうせ県やJRが何とかしてくれる、という意識が強すぎてどうしようもなかったらしいからな
604名無し野電車区:2014/04/07(月) 05:29:13.68 ID:P8WGtEsFO
酷道ヲタの俺からすると、上越市とは、国道350号(佐渡島を横断してる国道)の終点
(本土側に終点部分がちょびっとある)
605604:2014/04/07(月) 05:30:53.91 ID:P8WGtEsFO
安価付け忘れ
>>602
606名無し野電車区:2014/04/07(月) 10:34:41.70 ID:xzrlmLhVO
普通上越と言って思い浮かべるのは直江津より高田か妙高だよ
鉄オタ的には起点になる直江津かもしれんね
今都内の駅には高田城址公園の桜のポスターが張ってあるけど、直江津について取り上げたポスターは今まで知らんな
607名無し野電車区:2014/04/07(月) 16:14:56.71 ID:te+WEVV+0
>>606
上杉謙信で有名な春日山周辺以外、直江津も高田も妙高も誰も思い浮かばないのが現実
608名無し野電車区:2014/04/07(月) 17:01:33.08 ID:xzrlmLhVO
>>607
少し知ってる人なら高田や妙高ってとこかね
直江津と言うなら鉄っぽさを感じる
609名無し野電車区:2014/04/07(月) 17:26:49.36 ID:pfIMECFpi
「徳川慶喜家の子供部屋」の著者・榊原喜佐子さんの嫁いり先でしょ。

京都府民=>奈良県民=>大阪府民の俺が、
頸城地方の町の名前で一番幼い時に覚えたのは、
小学校1年のときの日本の鉄道地図を応用した双六で
「直江津」を覚えた。

奈良県民の頃になんで「大和高田」って言わないといけないのか
という理由で「高田」を覚えた。

直江津は、北陸本線・信越線で6回通過
(白鳥、きたぐに、日本海、日本海、きたぐに、はくたか)
直江津下車1回。
高田には行ったことはないです。

いぬいとみこの小説の舞台に行きたくって、
野尻湖をしらず、木崎湖と青木湖をぐるぐるまわったのは恥ずかしい思い出。
610名無し野電車区:2014/04/07(月) 17:29:04.63 ID:pfIMECFpi
がんぎとかくまきの童話って、高田が舞台でした?
タイトルも作者も忘れたけど。
611名無し野電車区:2014/04/07(月) 17:37:01.42 ID:3oR3nI5d0
直江津は交通の要所だからねぇ
鉄道のみならず、船や道路もすべて直江津を経由してる
612名無し野電車区:2014/04/07(月) 18:52:22.86 ID:+c2wJcyaO
小学校教科書の地図帳で、本線同士の分岐点である直江津が
人口5万人未満のマークなのに、分岐する路線がない高田が
同5万人以上・10万人未満のマークになってるのを不思議に思った
のを思い出す。
もう半世紀以上昔の話だがw
613名無し野電車区:2014/04/07(月) 20:22:11.79 ID:rWVrnllV0
614名無し野電車区:2014/04/07(月) 21:06:12.15 ID:f8d8Meid0
わろた
615名無し野電車区:2014/04/07(月) 21:36:39.69 ID:765ZyrtO0
直江津といえば林芙美子の放浪記のほかにも
森鴎外が小説化した説経節さんせう太夫の
舞台でしょ。
616名無し野電車区:2014/04/07(月) 21:37:54.94 ID:wIGopdHa0
新潟の車でも間違いじゃねえだろwwwww
617名無し野電車区:2014/04/08(火) 00:04:39.45 ID:qtoTD5Ve0
>>612
ええええぇ 高田のほうが直江津より大きいの?
初めて知った
618名無し野電車区:2014/04/08(火) 00:18:51.42 ID:CEztj9uS0
>>617
航空写真見ればわかるだろ
高校や病院の数も全然違う
619名無し野電車区:2014/04/08(火) 00:26:52.31 ID:M5fU5Ohf0
富山人だけど、上越(市・IC)、直江津なんかは目にしたり耳にしたりするけど、
高田ってこの時期以外いまいち馴染みが薄い
620名無し野電車区:2014/04/08(火) 00:58:47.03 ID:Xj3mFSLT0
高田市と言えば雅子さんのおじいさんが校長やった県立高田高校か高等中学くらいしか思い浮かばない
621名無し野電車区:2014/04/08(火) 07:49:18.08 ID:gmP5kawZ0
直江津と言えば安寿と厨子王の供養塔。
同じ名前の店に行って奮発して安寿ちゃんと厨子王ちゃん相手に(ry
あと五智国分寺も必見。
622名無し野電車区:2014/04/08(火) 08:10:38.83 ID:CyfBz4paO
>>617
高田は城があるように頸城地域の中心
直江津は港町として栄えた
623名無し野電車区:2014/04/08(火) 08:16:08.59 ID:3EQFuVqi0
今日は佐渡汽船の新潟925発両津行に新船ときわ丸が定期便として就航
交通関連としてトキめきの新情報が出るかも

北陸新幹線とほぼ同時に新双胴船を入れる直江津航路はどうなるか
ジェットフォイルが予備船扱いだけど使われた覚えがないから冬期運休は維持かな
上越妙高駅と直江津港のアクセスは
はねうまラインを使わず直行バスを走らせるみたいだけど
624名無し野電車区:2014/04/08(火) 09:00:46.46 ID:dCgQhSWG0
>>623
直江津港の直行バス運行するなら大歓迎だわ。出来れば19:40
直江津着のやつに接続して欲しい。多分東京に当日帰れる
最終便になら接続出来るだろうし。

一度この便に乗って帰ってきたことあるんだけど、直江津港真っ暗で
利用者地元民しか考慮してないのでタクシー1台もいやがらねえ。
結局直江津港から駅まで歩いたわ。
625名無し野電車区:2014/04/08(火) 09:22:00.16 ID:3GGIJRiQ0
>>624
タクシーなら電話して配車してもらえばいいんじゃないの?
626名無し野電車区:2014/04/08(火) 10:12:09.59 ID:3EQFuVqi0
>>624
新船導入後の航路仮計画では直江津発が臨500、940、1420で直江津着が臨900、1340、1820
直行バスは上越妙高発840→905、1320→1345 直江津港発1400→1425、1840→1905くらいかな
両泊航路が上越新幹線に接続しているように北陸新幹線のダイヤによって調整するみたい

直江津駅の案内所で佐渡汽船行きバスを聞いたら数分歩いた先のバス停から出ることがあると聞いて
悪くない対応をしてくれた案内所のおばちゃんにやつあたりしてしまったことがある
小木港に着いてすぐに出る佐渡中心部行きの最終バスに乗ったら
営業運転しているとは思えない回送貸切状態だったのは良い経験だったな
627名無し野電車区:2014/04/08(火) 11:29:25.61 ID:CyfBz4paO
>>623
直江津航路の高速船導入は着岸設備の改良が必要だから来年の夏過ぎるってよ
628名無し野電車区:2014/04/08(火) 11:31:53.26 ID:CyfBz4paO
>ジェットフォイルが予備船扱いだけど使われた覚えがないから冬期運休は維持かな


ジェットフォイルは02年で廃止された
冬場もフェリーを運航するなら4船必要になるから、こがね丸をどうするかだね
629名無し野電車区:2014/04/08(火) 12:28:58.41 ID:3EQFuVqi0
>>628
こがね丸は6億円で売却予定
1隻体制で増発するために双胴船を入れるから残さない
630名無し野電車区:2014/04/08(火) 14:23:02.40 ID:CyfBz4paO
>>629
ああ、売却なんだ
じゃ冬場は新潟両津航路に予備で来るのかもね
でも日本で高速船は鬼門だと思うけど
631名無し野電車区:2014/04/08(火) 17:09:52.40 ID:Y8fxBNGqO
ほぅほぅ
地理・歴史の勉強になるなぁ
632名無し野電車区:2014/04/08(火) 19:46:14.52 ID:CyfBz4paO
>>624
てか、思ったんだけど直江津港から直江津駅までバスやタクシーに乗る必要あるか?
歩いても商店街みたいな所を抜けて駅まで行けるけど
633名無し野電車区:2014/04/08(火) 23:43:05.04 ID:qAT7NYDg0
直江津港FTって直江津駅まで1.6qとか黒井駅まで1.5qもあるから
バスだと中途半端とは言っても歩道に積雪があるとなぁ。

直江津港到着便はこの平日のみ最終バスに間に合わせればいいよ。
直江津駅19:05 直江津港19:11 犀潟駅入口19:24
634名無し野電車区:2014/04/09(水) 06:56:55.18 ID:8/qPj2loO
積雪がある時期は冬期運休
635名無し野電車区:2014/04/09(水) 23:55:09.41 ID:d6XQBlZD0
直江津港→駅は歩きたくないし駅だからと犀潟に降ろされても困る

いつも新潟の話題しかないな
長野はしな鉄延長、石川は自由なしで富山は絶望だからしょうがないけど
636名無し野電車区:2014/04/10(木) 17:23:22.73 ID:Nxzm7PpiO
歩きたくないってのも贅沢な…
637名無し野電車区:2014/04/10(木) 18:56:50.96 ID:CGvVJSLh0
新潟港→駅なら歩いてもいいさ
直江津港→駅だと寄り道するところがない
638名無し野電車区:2014/04/10(木) 19:11:38.06 ID:CGvVJSLh0
大阪直通特急を捨てたのに大阪への航空路開設しろって富山は何がしたいのかわからん
年間175万人の特急廃止はもったいない

新幹線も新潟の上越妙高駅の停車本数に協力せず文句を言うくせに
黒部宇奈月温泉に定期列車を片道24本も停めろって
639名無し野電車区:2014/04/10(木) 21:31:04.86 ID:Nxzm7PpiO
やはり上越妙高〜新潟の列車が設定されるみたいだね
でも快速ではなく特急??
640名無し野電車区:2014/04/10(木) 21:33:51.08 ID:Nxzm7PpiO
>>638
いや、前々からそんな話は出たり消えたり
東京へは飛行機があるから良いが、大阪へは在来線が最速だから大阪への時間短縮を、という声は昔から根強いんだよ
641名無し野電車区:2014/04/10(木) 22:13:06.84 ID:yMZlOkQZ0
>>637
途中にコンビニが出来たよ
642名無し野電車区:2014/04/10(木) 22:28:51.33 ID:2y3DoJbz0
>>638
別に富山を叩いても新潟のモンロー主義()の悪行は変わらないのよ?
643名無し野電車区:2014/04/10(木) 22:44:55.20 ID:Nxzm7PpiO
新潟は早くから結構真面目に三セク問題に取り組んでたと思う
やはり日本初の交通系三セクである佐渡汽船があったからか
644名無し野電車区:2014/04/10(木) 22:59:02.65 ID:ffeeJUruO
富山は特急乗り入れの継続を再三に亘って要望し続けてたのに、
西は「たとえお布施(乗車率保証金)を貰ってもヤダ」と突っぱねた。
西にはどうしても譲れない領域があるようだ。
一頃は支線の運行もしたくないと言ってたのに、それは割とあっさり撤回した。
正直、西の基準がイマイチよくわからない。
645名無し野電車区:2014/04/10(木) 23:06:18.53 ID:2y3DoJbz0
富山〜名古屋とかどう考えても高速バスの総取りになるのにね
直通消滅で関西需要自体が急減しそう
646名無し野電車区:2014/04/10(木) 23:11:52.20 ID:Nxzm7PpiO
富山〜名古屋なんか東海北陸道ができてからは実際そうでしょ
金沢はともかく富山からのひだとしらさぎの利用者は見た感じでも明らかに減ったように見えるのだが…
647名無し野電車区:2014/04/10(木) 23:48:22.77 ID:CGvVJSLh0
>>643
北越急行の頑張りが良かったから
佐渡汽船も含め他の交通政策はダメ
>>644
要望は金がかからないし仕事しているように見えるからな
JR西が拒否しているとしたら富山県が地鉄のような扱いをしているせいだろう

地鉄なら富山県の考えに従わないとやっていけないから大損でもやってくれる
JR西は富山を捨てても困らない
648名無し野電車区:2014/04/11(金) 00:35:14.56 ID:Pq1BiTFi0
>>644
支線は新幹線が出来たら客が増えるから維持しろとの地元の声を聞いただけ
西からしたら客が増えなきゃ地元は廃止に同意するってことだし
649名無し野電車区:2014/04/11(金) 00:39:36.70 ID:ATKHwt/S0
西としては、
新幹線に乗り換えてくれたら自分とこの営業収入になるのに、
特急を富山へ乗り入れたら、金沢ー富山の分は三セクの営業収入になる
から都合が悪い。
また、金沢発着なら車庫も近いし、
富山発着よりも必要編成を減らせるから都合がよい。

三セクとしても、
特急が直通すると旅客比率が高まり貨物の線路使用料が安くなるから都合が悪い。

こんな状況じゃ、どうしようもあるまい。
650名無し野電車区:2014/04/11(金) 01:57:39.29 ID:YJ4NORAA0
>>644

俗説だが、
西がそう言い出した時に、
枝線の分離と北陸本線のJR存続を交換条件に示した県があったらしい。
西は枝線分離を慌てて撤回したらしい。
651名無し野電車区:2014/04/11(金) 10:14:50.01 ID:EsCqBv7dO
>>647
地鉄は民間企業だからそこまで従わなくていい
652きちがいの本日の迷言:2014/04/11(金) 12:32:24.43 ID:HS78epYz0
【東京】北陸新幹線part72【金沢】
348 :名無し野電車区:2014/04/11(金) 08:38:38.34 ID:EmJR1B9l0







がきを




しない




やつは




ちょんにんて



http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1393922722/348
653名無し野電車区:2014/04/11(金) 12:46:29.74 ID:JpF18uPSO
>>644
「どんなに莫大な金を積もうが富山への在来特急は絶対に走らせない」って
酉の変な意地やプライドみたいなものでしょうか。
そして「ご理解とご協力を強制致します」と完全に利用者をなめてますね。
521系の苦情に対する金沢支社の幹部のコメントを見てもよく解る。
654名無し野電車区:2014/04/11(金) 14:06:25.66 ID:NipFR1HQ0
枝線はいずれ廃止になるから、JRも放置だろう。

七尾線のサンダーバード直通は存続するの?
655名無し野電車区:2014/04/11(金) 14:07:13.67 ID:EEgzm/hb0
>>653
西の判断が正常
そういう考えは東北脳
「あれもよこせ、これもよこせ」
金沢から新幹線あるなら、乗換えでよいだろう。
うまく新幹線との接続いかない場合用にリレー号だったかシャトル号だったまで用意してくれているのに、これ以上要求するな。
656名無し野電車区:2014/04/11(金) 14:30:53.39 ID:t7rrJGV20
単純に規制緩和でいつでも廃止できるようになった事と
整備新幹線のスキームが理解できてないだけだろ

枝線を並行在来線に指定すると、廃止による赤字の縮小分は新幹線のリース代に上乗せだ
サンダーバードの富山金沢分も国交省の見積もりに入ってるから当然リース代に含まれるから
3セクに融通する余裕はないよ
リース料はこれから国交省と交渉で決まるから、その前に沿線に譲歩できるわけない
657名無し野電車区:2014/04/11(金) 15:29:06.40 ID:89/CDyXRi
富山と石川の三セクが自社でJRの特急に接続する快速を走らせれば良いだけなのにな
658名無し野電車区:2014/04/11(金) 16:04:55.45 ID:EsCqBv7dO
>>654
大阪からは一往復、他は金沢〜和倉温泉の特急を新設らしい
多分しらさぎの乗り入れは無くなる
現はくたか、しらさぎ分を代替
659名無し野電車区:2014/04/11(金) 18:27:31.32 ID:Pq1BiTFi0
金沢で接続快速乗り換えなんて新幹線乗り換えよりひどい話
>>656
西は国交省相手に特急直通による三セク支援をするから
新幹線リース料を安くしろと交渉したいだろ
自治体が協力せず批判するから無理だけど

大阪富山の需要が新潟県境レベルなら新幹線乗り換えにしろと思うが
660名無し野電車区:2014/04/11(金) 18:55:52.78 ID:LNGUcuSA0
仮に
サンダバを金沢止まりにしてつるぎシャトルに誘導させる魂胆なら
何故金沢駅を新八代方式の対面レイアウトにしなかったのか?

全線開業で要らない子になるが
作っておくべきだったろうに・・・

距離の短いシャトル便だと乗り換えロスタイムで新幹線高架が期待出来んからね
661名無し野電車区:2014/04/11(金) 19:09:13.93 ID:XWCiBbmS0
「和倉温泉」行きのサンダーバードは、何本か残る予定だとJR西日本が言ってたような
662名無し野電車区:2014/04/11(金) 19:41:33.42 ID:8p7DZRHR0
>>638
富山〜伊丹は、小型機なら採算ラインに乗ると見込まれているんじゃね?
なんせ、競合相手が高速バスと金沢乗り換えの鉄道だもの。

>>647
そうだね。自治体の要望表明とは、「仕事しています」のアピールだね。
663名無し野電車区:2014/04/11(金) 20:27:24.11 ID:uZCEAflP0
>>660
運転本数・系統が複雑な上、金沢駅は段付き大きい駅だから、
ただ単に乗客が並行移動するだけの新八代と比べるのはどうかと
664名無し野電車区:2014/04/11(金) 20:33:37.04 ID:8p7DZRHR0
新八代駅の新在対面乗り換えは優れものだったが、
それを金沢駅にも求めるのはなんか違う気がするね。
665名無し野電車区:2014/04/11(金) 21:39:02.31 ID:Pq1BiTFi0
>>662
富山〜伊丹だけで採算をとるのは難しい

同じくらいの距離の新千歳〜女満別を高効率のプロペラ機68人乗りで
搭乗率75%7000円くらいが採算ライン
ジェット機70人乗りにするとコスト3割増しで伊丹の環境対策費負担がある

たくさん飛ばせば小型機では燃費より重要な空港コストが下がる分安く出来るけど
666名無し野電車区:2014/04/11(金) 21:40:30.20 ID:T+VvLNmdO
そもそも金沢での新幹線線路乗り入れ案はスーパー特急方式時代の遺物、
その時はホームは在来線部分を用いて金沢運転所の辺りで新幹線部分に
アプローチする計画だったから、新幹線の駅部分を使うつもりは無かった。
その後、フル規格整備が決定したが、当初は金沢止まりでなく南越までの一括着工だったので、
金沢駅でアプローチする意義が無くなりスーパー特急方式と共に葬られた。
その後「南越みたいな辺鄙な土地で打ち止めとは何事か」という議論になり、
結局、「とりあえず金沢まで整備」となり、今は敦賀まで着工されるに至る。
もう金沢での追加整備はあり得ないし、福井では対面乗り換えの検討をされた事すらない。
667名無し野電車区:2014/04/11(金) 21:40:49.95 ID:fhsuISEv0
伊丹−新潟なら飛行機の需要あるだろうけど、富山なら、東京も大阪も鉄道が勝つな
668名無し野電車区:2014/04/11(金) 22:00:29.24 ID:89/CDyXRi
敦賀開業時にはGCTが導入されそうだしね
乗り換えすら要らなくなる
669名無し野電車区:2014/04/11(金) 22:25:43.16 ID:13mJ1ICM0
敦賀で対面乗り換えの可能性もあるだろ
670名無し野電車区:2014/04/11(金) 22:31:33.42 ID:89/CDyXRi
対面乗り換えは検討されてないよ
671名無し野電車区:2014/04/11(金) 23:04:43.15 ID:EsCqBv7dO
>>666
いつどこまでできるのかが長らく曖昧だったからな
672名無し野電車区:2014/04/11(金) 23:10:16.40 ID:EZAW3Anr0
予想以上に金沢乗換えは富山で不評だぞ。
富山〜伊丹または関空。 小型機なら成り立つと思う。
673名無し野電車区:2014/04/11(金) 23:13:02.65 ID:EgXop5mA0
3セクで特急は走らせられないのかな
674名無し野電車区:2014/04/11(金) 23:17:14.82 ID:2oI7VAAE0
>>673
どの区間で?
675名無し野電車区:2014/04/11(金) 23:22:14.49 ID:MozeLJsz0
>>659
高岡は快速の方が絶対マシだろ
快速なら直通27分かつ現行より安い
新幹線だと12分+乗換10分+2分かつ現行より高い

富山でも乗換の手間と運転間隔を考えるとほとんど得しない
676名無し野電車区:2014/04/11(金) 23:23:41.16 ID:EEgzm/hb0
乗り換えすれば良いだけ
困るのは飲酒者と妊婦だけ
677名無し野電車区:2014/04/11(金) 23:24:30.59 ID:MozeLJsz0
>>676
手ぶらで新幹線とかリッチだねぇ
678名無し野電車区:2014/04/11(金) 23:32:46.14 ID:JpF18uPSO
酉信者が必死ですね。困ったものです。
679名無し野電車区:2014/04/11(金) 23:46:12.32 ID:Pq1BiTFi0
>>675
新高岡〜高岡で鉄道使う変人がどれだけいるのさ
両駅共に同一駅みたいなものなのに
680名無し野電車区:2014/04/12(土) 00:15:46.10 ID:vZ5jx9SuO
新在乗り継ぎで西がどれほどの格安切符を売り出すかでも差は出る。
おそらく正規料金での在来特急の乗り継ぎ割引は無いと思われるので、
新幹線、三セク共に企画切符での勝負となるだろう。
ちなみに、金沢富山間の三セク特急(快速)列車を設定したとしても、
金沢での乗り継ぎが発生する事に変わりはなく、面倒さに差はない。
在在乗り継ぎするくらいなら新在乗り継ぎへという流れになる可能性大。
また、どうせなら北鉄、地鉄の金沢富山高速バスを使うという流れもあろう。
金沢としては、金沢で一旦改札を出て滞留し、
百番街であんころ餅の一つでも買ってくれたら有り難いはず。
何にせよ、金沢富山間は各交通機関の激烈な戦争状態になる。
最もやる気がなさそうなのはIRで間違いないが。
681名無し野電車区:2014/04/12(土) 00:17:00.37 ID:LPkru3LU0
>>679
えっ???
682名無し野電車区:2014/04/12(土) 00:27:45.79 ID:SBy9EodRi
自動車でのアクセスが前提なら高岡と新高岡でさほど差はないだろうね
683名無し野電車区:2014/04/12(土) 01:00:38.54 ID:/UqsrTVdO
開業当初は確実に金沢強制乗り換えに対して苦情が出るだろうが無理も無い部分もある。
JRは一応「客商売」でもあるからクレームに関しては下手に出てしっかりと対応すべき。
たいていの客は、一通り言いたいことさえ言えば気が済むか、あきらめて終わる。
ただ鉄道業は慈善事業でもボランティアでも無い。富山発着の第三セク乗り入れ特急なんて絶対に無理。たとえ自治体とかがお布施をいくら積もうが無理なものは無理。
面倒臭い分からず屋に対しては「嫌なら無理に使わなくて結構」というスタンスで構わないだろう。
684名無し野電車区:2014/04/12(土) 01:09:48.71 ID:/UqsrTVdO
>>682
市街地は、高岡駅前は一気に寂れて、新高岡駅前は急速に発展し実質的な高岡市の玄関口となるだろう。

それと地方とかって新幹線か特急の停まる大きな駅から送迎の車、タクシー、バス、レンタカーでの移動が主流だから何ら問題無いだろうね。
685名無し野電車区:2014/04/12(土) 05:24:34.09 ID:eDDWe5Z80
>>666
 FGTの開発失敗に備えて、敦賀対面乗換なら検討されたな。
http://www.mlit.go.jp/common/000205176.pdf
結論は、道路よりマシってレベル。
まぁ、着工させるために下駄を履かせたよ感が漂うというってところか。
686名無し野電車区:2014/04/12(土) 10:17:36.19 ID:vZ5jx9SuO
>>685
検討しないより、一応は検討してみるという姿勢はあってもいいな。
ただ、新八代と違うのは、扱う特急列車の本数は多いし(しらさぎにも対応するなら尚更)、
使用する期間も大阪延伸がまだ実質的に白紙状態で大幅に長くなるので、
可能ならば直通用の変換路と対面乗り換え用の設備の両方があった方がいいな。
仮に新在直通が実現しても、全列車が直通運転する訳ではないと思われるので。
687名無し野電車区:2014/04/12(土) 10:39:32.16 ID:heWhHajE0
北陸新幹線、敦賀で在来線と乗り継ぎも…延伸前倒しでJR西社長
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131218/wec13121820380013-n1.htm

スケジュール前倒しなら対面乗り換え
688名無し野電車区:2014/04/12(土) 10:46:19.73 ID:mT6JNLRa0
高岡駅は北陸特急利用客が11ヶ月後には新高岡駅に移行するとしても
JR2路線と三セク2路線が乗り入れる交通結節点の役割は健在でしょ。

ウイング高岡というか原作1300話以上を網羅したドラえもん文庫がある
高岡市立中央図書館はともかくペデストリアンデッキ付き電停がある
来るん高岡が開業したから高岡市三セクの商業ビルは充実しているよなぁ。

北陸本線氷見線城端線7469人/日 万葉線855人/日
689名無し野電車区:2014/04/12(土) 11:24:31.34 ID:mT6JNLRa0
新高岡駅って高岡駅まで道なりで1.5qもあるから
積雪のある歩道で徒歩25分程度は掛かるよ。
690名無し野電車区:2014/04/12(土) 11:31:45.90 ID:exLnst/g0
地方では18で免許取得して、贅沢言わなきゃ20万くらいで中古車買えるので
大人一人1台持ってるんだよ
駐車代が安いほうが大事だったりする
691名無し野電車区:2014/04/12(土) 12:14:21.31 ID:AMtgbKnEO
>>684
黒部宇奈月温泉もそうだろうが、燕三条みたいになるのかな
692名無し野電車区:2014/04/12(土) 13:02:20.63 ID:7WNht1h80
>>689
積雪時歩くのはキツイね
ただ、路線バスが毎時6本運転されるみたいだから、
高岡〜新高岡間の移動は心配はないかと
693名無し野電車区:2014/04/12(土) 13:21:58.12 ID:/UqsrTVdO
>>691
求心力の無い都市は新幹線の駅ができても人も建物もガラガラ。カネの無駄遣いという批判も起きる。
黒部宇奈月温泉も新高岡もビジネス需要のほか、まとまった観光需要も見込めるのは大きいね。
694名無し野電車区:2014/04/12(土) 13:35:22.00 ID:vZ5jx9SuO
高岡の市街地中心部から新高岡に至る道程では
R156のボトルネック部分で大渋滞が起きそうだがな。
路線バスや氷見、和倉温泉方面の観光バス、旅館や温泉の送迎バス、
更にマイカーやレンタカー、タクシーも若干増える。
これらがことごとく新高岡まで延長するならタダでは済まない。
大変な事になる。
695名無し野電車区:2014/04/12(土) 14:10:10.90 ID:bUxnIz3w0
156を避けて、館川町の陸橋経由か、
県道57・73号経由で駅南へ抜ければいいだけじゃん。
696名無し野電車区:2014/04/12(土) 14:33:00.06 ID:7WNht1h80
>>695
平日朝晩以外は、館川町よりR156の方が流れてる
高岡駅〜館川町、新高岡駅や〜R156は現在でも混雑してるのに、
新高岡駅開業、環状線(県道57)の井口本江〜赤祖父が繋がると大変だろな・・・
697名無し野電車区:2014/04/12(土) 15:26:19.97 ID:Hn7wjCrj0
城端線使えばいいやん
698名無し野電車区:2014/04/12(土) 15:31:34.13 ID:LPkru3LU0
新幹線で新高岡に着いて高岡までバスに乗ってるうちに
在来線快速なら高岡を出て富山に着いてそうだな
699名無し野電車区:2014/04/12(土) 18:51:33.73 ID:SBy9EodRi
521系の2連でいいから、接続快速走らせてほしいね
できれば大阪方面の特急とは対面乗り換えで
700名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:03:38.48 ID:LPkru3LU0
金沢1100→津幡1109→石動1118→高岡1127→富山1139
701名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:07:51.75 ID:1C2Q4kCI0
新幹線が動いてる時間帯にそんな快速運転するならその分普通列車が減便されるわ
貨物からの線路使用料収入減らしたくないからな
702名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:48:32.72 ID:LPkru3LU0
>>701
貨物収入減より旅客収入増が見込めるなら増発すべき
都市間輸送以外に収益が見込める有料事業なんてないよ
新駅で増収なんて机上の空論で福祉レベルでしかない
703名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:49:09.53 ID:LPkru3LU0
×有料事業
○優良事業
704名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:53:39.99 ID:/UqsrTVdO
上のほうでも書いたが鉄道業は慈善事業でもボランティアでもない。無駄なことをわざわざやる理由など無い。
都市間輸送は新幹線と高速バスで十分。
705名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:02:58.74 ID:LPkru3LU0
>>704
つまりJR西日本の新快速はボランティアで
JR九州の特急きらめきは慈善事業ということか。
706名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:05:42.93 ID:LPkru3LU0
というか三セクは事実上の公営鉄道だから
理屈がつけば慈善事業でもボランティアでも全然構わないんだけどね。
707名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:19:24.65 ID:jQPPBrSr0
>>687
こりゃ、敦賀乗継になりそうだね。
708名無し野電車区:2014/04/12(土) 21:21:42.76 ID:/UqsrTVdO
そんなに第三セクの経営を圧迫させたかったら特急なり快速なり増発なり強硬に要求しまくりゃいいよ。
709名無し野電車区:2014/04/12(土) 21:38:22.52 ID:AMtgbKnEO
>>704
いや、半分は慈善事業やボランティアだなぁ…
採算云々で片付かない事業なのは確か
710名無し野電車区:2014/04/12(土) 21:48:45.59 ID:LPkru3LU0
JR東海の在来線事業は東海道線も含めて
新幹線の独占ボッタクり運賃を正当化するための
ボランティアであり慈善事業だよね。
711名無し野電車区:2014/04/12(土) 22:05:59.32 ID:mT6JNLRa0
もしあい鉄が貨物調整金減額阻止目当てのための総両規制のみが目的ならば
モハ412形のクハ側にMG&CP収納のロングノーズ運転台を増設というか
国鉄特急型ボンネット運転台でも設置して413系交直流車2M編成5本を組む
ことも出来たし717系200南国交流車2M編成6本もあわせて投入すれば
運行本数2倍ドーンの車両数くらい揃えることも楽々可能だったハズだし。

数年前 旅客上下148本914両÷(旅客上下148本914両+貨物上下34本34両)≒0.9641
三セク案 旅客上下59本118両÷(旅客上下59本118両+貨物上下34本34両)≒0.7763
3両編成のみ 旅客上下59本177両÷(旅客上下59本177両+貨物上下34本34両)≒0.8389
2倍ドーン 旅客上下118本236両÷(旅客上下118本236両+貨物上下34本34両)≒0.8741

サンダー9両×上下30本 しらさぎ7両×上下16本 おはおや3両×上下2本
はくたか9両×上下26本 北越6両×上下10本 普通列車3両×上下59本
トワEXP11両×上下1本 日本海12両×上下2本 きたぐに10両×上下2本
712名無し野電車区:2014/04/12(土) 22:10:38.07 ID:jqM0xbEA0
鉄道単体では廃線レベルのゴミでも
地域にとって必要だったえちぜん鉄道という例があるのにな

不満解消目的に北越急行の廃車されそうな681、683の3両3編成でも使って
大阪和倉温泉1往復+七尾線シャトル、大阪富山3往復(1往復和倉行と併結)+大阪新潟1往復
くらいはあってもいいと思うけどね
713名無し野電車区:2014/04/12(土) 22:38:37.91 ID:mT6JNLRa0
富山県にとっては利用者が激減しようとお構い無しでやるなら
11ヵ月後から運用総車両数を数年前ベースで12.9%まで圧縮すれば
国交省からの補助金支給30年間枠はこのとおりだから。

貨物調整金除雪費1000億円 新幹線駅アクセス対策費1500億円

新潟がゴネなかったら無かった補助金だが富山が加越トンネル含めて
黙々とガタガタ言わなかったこととLRT事業の成功モデルケースも
あわせて評価されたことによるものだろうね。
714名無し野電車区:2014/04/12(土) 22:55:16.42 ID:uUCoK1Ot0
>>712
和倉直通サンダバ1往復とシャトル特急5往復を運行することは西社長との非公開会談後、
知事がぶら下がりで明らかにし地元メディアでも報道されたが?
715名無し野電車区:2014/04/12(土) 23:09:56.47 ID:AMtgbKnEO
>都市間輸送は新幹線と高速バスで十分。


JRバスがそんな考えだね
在来線(普通の路線バス)は次々に止めて高速バス特化
716名無し野電車区:2014/04/13(日) 06:44:21.14 ID:46w6/Gvm0
>>715
普通の路線バス会社も投げ出すようなレベルの路線ばかりだったから仕方ない
天下のJRだと賃金体系もいいし親会社が優良なとこだから自治体も補助金出しづらいし
717名無し野電車区:2014/04/13(日) 07:45:45.52 ID:erK4qy+S0
JRは新幹線でバカみたいに儲かるから甘えてるだけ
バス専業に近いところはそれしかないから必死
718名無し野電車区:2014/04/13(日) 08:17:34.86 ID:46w6/Gvm0
JRの自動車部だったらお荷物と呼ばれながらも内部補填出来るけどバス専業の子会社じゃね…
子会社とはいえ別会社に湯水の如く金あげてたら上場企業としてどうかと思うが
719名無し野電車区:2014/04/13(日) 08:22:03.95 ID:erK4qy+S0
>>718
放っておいても誰でも儲かる新幹線を持ってるから
単純に経営センスが皆無なだけだよ
国鉄潰して40兆円を国民に押しつけた奴らだもん
国と癒着して規制を思い通りにすることだけは得意
720名無し野電車区:2014/04/13(日) 08:37:43.61 ID:ABl8lCHM0
>>716
もういないだろう国鉄(JR)採用なら良かっただろうけどバス分社後採用はどうかな?
関東の大手私鉄の鉄道採用のバス運転士はもっと凄いみたい

一般路線バスは経営状態に関係なく補助が出るはず

どんな状況でも立て直すことができる>>719のような経営センスがほしい
721名無し野電車区:2014/04/13(日) 08:59:49.84 ID:BX8I8vXP0
北陸本線の交直流車が搭載していた高濃度ポリ塩化ビフェニル絶縁油の
主変圧器はほとんどTM20主変圧器に換装したが。

ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法により
半永久的に保管中の特別産業廃棄物は2016年までに特殊会社である
日本環境安全事業のプラズマ溶鉱炉でさっさと分解処分しろよ。

470/473/475/457系 485系200/489/583系 EF81形
TM3B TM10 TM14 TM17

■汚物工場■総合車両製作所J-TREC 18■東急車輛■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1384256877/

889 :名無し野電車区:2014/03/18(火) 12:08:40.17 ID:AifDE/QW0
投球のじゃる株の話は有名だが、日射はPCB分解技術確立に失敗したんだってな。
企業経営には博打の要素もなくもないが、果敢に新技術に挑んで損失とは可哀想だ。
そこを凍解が救済合併してくれたような気がする。
722名無し野電車区:2014/04/13(日) 09:14:55.44 ID:fLvV667ZO
>>720
もうJR系も契約社員で採用といった感じだし、異動が広範囲だから余所に比べて良いとも言えない
大手私鉄系はどんどん分社化して待遇を悪くしている
723名無し野電車区:2014/04/13(日) 09:28:43.13 ID:z1//vWbb0
>>720
 >>719 には北海道ちほく高原鉄道の再建をやらせたかったな。
724名無し野電車区:2014/04/13(日) 11:52:18.16 ID:f5LwwVEX0
富山と石川はJR東海に株買ってもらって、後々はJR東海の参加に入ればいい
725名無し野電車区:2014/04/13(日) 13:15:18.38 ID:fLvV667ZO
JR海が営業エリア外の北陸を侵略しないよ
かっての名鉄は北陸を我が物にしようと地鉄をも傘下にしようと企んだけどな
726名無し野電車区:2014/04/13(日) 14:20:29.48 ID:46w6/Gvm0
>>720
補助金にも色々あるんだよ
国・県主体の補助金は路線が赤字ならば会社の経営が黒赤関係なしに貰えるが、地域間を結ぶ幹線系統で一定の客が居なければならない
無くなったJRバスのは要件満たせなくなったか対象になるのは少なくて、大半が市町村による補助金で、予算案審議の度に見直しの議論が幾度もされてきた
727名無し野電車区:2014/04/13(日) 14:49:07.11 ID:fLvV667ZO
結局バスは地域からの補助金を貰うために分社化するんだよ
会社単体が黒字だと色々難しくなる
JR四国とJR北海道は比較的最近まで分社化せず、鉄道会社の自動車部門として残していた
大手私鉄系だと名鉄と阪神がそうだな
728名無し野電車区:2014/04/13(日) 16:40:13.79 ID:7eZDM/Ex0
金沢駅暗い 夜かと思った
あと列並べ、ホームセーリおばさんいるのに扇状地のように集まって入り口に殺到するのはやめろ
729名無し野電車区:2014/04/13(日) 17:13:16.00 ID:XcHfRzTuO
>>728
田舎ほど並ばないものだよね
乗車位置や編成両数が分からないから

あと、最後に乗り降りした奴はドア閉めれ
730名無し野電車区:2014/04/13(日) 18:53:42.51 ID:TprQO0By0
金沢駅って、ホーム足元に乗車位置表示があるし
ちゃんと数字と○・△・□の記号も書いてある。
しかもホームに関西圏と同じタイプのLED発車標もある。
だったら△3〜4みたいに表示すればいいのに。
731名無し野電車区:2014/04/14(月) 23:35:13.14 ID:kYaIuNB90
>>723
ちほくは雪国の長距離路線で5億程度の赤字しかなかったから廃止はもったいなかった
オソークツク用の車両リース業ができていれば維持できる可能性はあっただろうけど

神戸電鉄粟生線の再建をしてほしいよ
732名無し野電車区:2014/04/14(月) 23:39:40.03 ID:ntt9YiSW0
地方三セクは沿線自治体から補助金を取ってくるのがお仕事
非電化にしてコストダウンとかやっても後には何も残らない
その分補助金が削られて余計に苦しくなるだけ
733名無し野電車区:2014/04/14(月) 23:50:01.95 ID:NSFxpxKZO
>>731
ちほくは国鉄からの運転士が定年時期になり、車両の更新も必要な時期になっていたが、その費用を捻出するのが困難だった
運転士の養成には一人500万円以上かかる
だから最近の三セクは国の補助金を使い運転士の養成をやっている
734名無し野電車区:2014/04/14(月) 23:56:35.95 ID:nUK5N7ir0
人を育てるのは、時間とお金と労力がかかるもんな。
だから、それらを費やして育てた人をポイ捨てするのは、色々とアレだね。
735名無し野電車区:2014/04/14(月) 23:57:05.77 ID:OnWOuNyd0
>>730

確かに暗いよね。
ちょっと金かけてLED照明とかで照度アップして欲しい。

並ばないのは、普通列車か、特急の指定席でしょ。
特急の自由席ンところは、さすがに並んでると思うけど。
736名無し野電車区:2014/04/15(火) 02:03:52.17 ID:rHvV8ezeO
>>728
暗いうえにディーゼルの音が反響してやかましい札幌よりは
マシじゃね?
737名無し野電車区:2014/04/15(火) 02:14:35.13 ID:rHvV8ezeO
>>731
ちほくは、客となるべき沿線住民そのものがいなくなってるから
存続させる社会的意味がない。
あの手の鉄道は被災地にでもなって「お涙頂戴型復旧」でも
しない限りちょっとなぁ…。
神鉄粟生線は、三宮へ直行するバスにまったく太刀打ちできない
状態だから、誰がやっても再建はムリだろ。
738名無し野電車区:2014/04/15(火) 02:35:28.67 ID:3kD4fnLQO
ほくは高速化工事を行い振り子特急を走らせる構想があったが、金がかかりすぎて実現できるはずも無かった
それが実現してたとしても今の北海道は機関不具合で減速運転してる有り様だから、結局設備をフルに使いこなす事ができず大赤字たったかも?
739名無し野電車区:2014/04/15(火) 02:38:31.70 ID:mdDrJq+B0
国鉄から転換した三セクの多くは経営安定化基金がある
転換当初のバブル期の終わりはまだ客が居た頃だし、運用益もかなり良かったから黒字なとこが有っただけで、今の情況(ゼロ金利・急速な過疎化・燃料費高騰)で黒字化は到底困難
740名無し野電車区:2014/04/15(火) 06:46:50.00 ID:7uAg7hsb0
三セク鉄道は兼業規制が最大のネック
それこそ高速バスに参入できれば赤字の補填になるんだが
そもそも不採算の鉄道事業を独立採算でやれというのが無理ゲー
741名無し野電車区:2014/04/15(火) 08:11:38.59 ID:DtUybT6Wi
>>740
元々バス事業があるならともかく公の資本注ぎ込んで民と競争するのはな
本来の目的からかけ離れる
742名無し野電車区:2014/04/15(火) 08:16:17.37 ID:1GuIgq/d0
>>740
タンゴ鉄道の運行委託がウィラーに決まった
今後はいろいろありそう
743名無し野電車区:2014/04/15(火) 08:17:13.65 ID:7uAg7hsb0
>>741
ならば補助金でジャブジャブにするか
公共交通を捨てるしかないよね

別に公営バスなんてそこらじゅうにあるから
民営事業者を吸収するところがあってもいいんだが
744名無し野電車区:2014/04/15(火) 08:18:05.33 ID:R3Cadjyw0
>>740
バスでの赤字補填は拠点の問題で都市までの長距離回送が毎日必要になるから難しい
観光バスに寄り道をしてもらえるようなことを考えたほうが良い

能生駅にバス乗務員休憩設備でも用意して寄ってもらい
お客さんにトキ鉄を使って筒石駅見学をしてもらうみたいな手はあると思う
745名無し野電車区:2014/04/15(火) 10:07:45.37 ID:3kD4fnLQO
>>743
現代では公営事業者が民営事業者を吸収する事はありえない
民業圧迫は御法度
公営バスは秋田や呉みたいに解散する所が増えたし、仙台市がミヤコーとJRバス東北へ委託してるように民間委託が増えてきた
746名無し野電車区:2014/04/15(火) 10:18:06.59 ID:iLFhovaI0
>>745
例外だが、松江市交通局は一畑バスから路線を譲り受けている。
路線単位とはいえ、何度か移管されている。
747名無し野電車区:2014/04/15(火) 10:21:01.37 ID:3kD4fnLQO
>>746
松江市交って正規職員が殆んど居ないと聞いた事があるな
748名無し野電車区:2014/04/15(火) 10:44:07.00 ID:R3Cadjyw0
民営でも自治体補助で維持しているから公営とあまり変わらない
首都東京で補助金あっても全民営が嫌だという都営バスの青梅もあるけど
749名無し野電車区:2014/04/15(火) 10:47:54.31 ID:l3dUuWaQi
同じ地域どうしで比べると公営のほうが車両水準は高かったりするし、
給与水準も高い公営バスのほうが安心感は少しあるな
最近はバスの運営を民間に委託するところも多いけどね
750名無し野電車区:2014/04/15(火) 12:23:47.92 ID:DtUybT6Wi
>>743
最近はそこらじゅうとも言えないがね

コミュニティバスも自治体が運営して公営としているところもあるが、基本的に民間バスの廃止代替路線だし赤字前提の制度

仮にここ北陸の三セクが良いとこ取りして高速バス事業に参入したら、北鉄や地鉄のバス事業全体が存廃問題に成りかねんよ
高速バスによる収益でローカル路線の赤字を埋めてる状況なんだから
751名無し野電車区:2014/04/15(火) 16:51:08.21 ID:3kD4fnLQO
>>750
コミュニティも大半は民間バス会社に委託じゃないかな
公営とも少し違う気がするのだけど
752名無し野電車区:2014/04/15(火) 19:18:46.85 ID:pzhyaCpPO
馬鹿な某都知事が
「都バス職員の給料が民営バスの社員より高いから都バス職員の給料を下げよう」
とか言ってたが、まるで逆
正しくは、民営バスの社員が仕事内容に見合う適正な給料を貰っておらず低すぎるから、民営バスの社員の給料を上げるべき
753名無し野電車区:2014/04/15(火) 19:39:00.07 ID:DtUybT6Wi
>>751
市営バス・町営バスと書いておいて実態はコミュニティバスのパターンもある とだけね

民営バスの待遇改善なら許可制へ戻して営業権の保障、特に高速バスはツアーバス隆盛前の適切な運賃まで戻らないと無理だよ
754名無し野電車区:2014/04/15(火) 19:47:08.28 ID:3kD4fnLQO
>>752
バスは分社で待遇悪いからな
下がりすぎなのは確か
755名無し野電車区:2014/04/15(火) 22:43:41.71 ID:R3Cadjyw0
公営の給料は高いというけど新規採用停止とかで
給料の高い人が残業しないと回せないほど人を減らしすぎたところもあるよな
756名無し野電車区:2014/04/16(水) 00:37:00.97 ID:ka4QKqOP0
公営もコスト削減で次々と民営への委託が進んでいるからねぇ
757名無し野電車区:2014/04/16(水) 06:33:32.58 ID:MHESgW7H0
>>740
 しかも、並行するバスの方が先に撤退する(orした)路線も少なくないしな。

>>753
 ツアーバスは貨物輸送より儲かると考えてバス業界に参入してきた会社が多かったからな。
そして貨物輸送は、船と対抗できる価格という側面があるわけで…。
758名無し野電車区:2014/04/16(水) 17:30:40.69 ID:IA+aZdtn0
高田は全国にあるから東京で高田と言っても津波で有名になった陸前高田を思い浮かべるだけ。
間違っても新潟の辺境とは思わない。
直江津なら全国区の知名度だからまだいいが場所を考えると適切とは言い難い。
妙高、高田、直江津を3つ並べて妙(高)高(田)直江津、すなわち妙高直江津とすればいいだろう。
759名無し野電車区:2014/04/16(水) 19:03:43.30 ID:phrORMlO0
>>758
ねーよwww
災害マニアの鉄オタだけうぇww
760名無し野電車区:2014/04/16(水) 19:37:24.42 ID:nRHob9cE0
高田「出てこいや!!」
761名無し野電車区:2014/04/16(水) 19:39:32.17 ID:/ZSlDlRC0
高田「5時から男の、グロンサン!」
762名無し野電車区:2014/04/16(水) 19:49:46.12 ID:ZKlZup9K0
>>758
ああ、高田馬場か。
763名無し野電車区:2014/04/16(水) 20:10:29.43 ID:Pc0Pqm1f0
>>762
そっちはババというんだよ。
764名無し野電車区:2014/04/16(水) 20:40:31.34 ID:42RvMA1r0
東京で高田と言っても高田馬場しか思い浮かばないorz
765名無し野電車区:2014/04/16(水) 20:44:09.72 ID:3UxfPMs1i
ジャパネット高田
766名無し野電車区:2014/04/16(水) 21:39:59.90 ID:OsE1JYku0
まあ高田馬場の「高田」も、この高田が由来だけどね。
直江津の方が有名とか言ってる奴は典型的な鉄オタ。世間ではどっちも有名ではない
767名無し野電車区:2014/04/16(水) 23:54:14.17 ID:shn3m6qI0
じゃあ、現脇野田も「高田馬場」で。
768名無し野電車区:2014/04/17(木) 00:10:47.87 ID:ztY9+Hw20
>>767
南高田の南にあるから、南南高田でいいんじゃね?
769名無し野電車区:2014/04/17(木) 10:13:54.32 ID:fwI2SJJjO
>>766
確かに直江津を挙げる人は鉄だと感じるな
高田はJRを使ってる人なら毎年弘前と同じく桜のポスターが駅に張られるから何となく分かりそうだけど
770名無し野電車区:2014/04/17(木) 10:27:34.34 ID:ik7zDeY40
高田文夫
771名無し野電車区:2014/04/17(木) 11:23:27.38 ID:gpMbnWor0
高田と直江津が合併して上越市と名乗った時点で
当地の政治事情はお察しくださいだ
社会不適合で時刻表だけが社会との接点なんだろ
772名無し野電車区:2014/04/17(木) 11:35:01.57 ID:DPpqhXI70
高田純次
773名無し野電車区:2014/04/17(木) 13:16:41.05 ID:c8XHXn650
直江津は交通の拠点であったからこそ鉄に限らず知名度はあった
新幹線が通らず完全に流動から外れたからこの先はダメだろうけど

停車駅案内の放送は意外と頭に残る
774名無し野電車区:2014/04/17(木) 14:57:23.68 ID:X92OhpoH0
新幹線開業前のあさま号も直江津行と長野行きで
高崎発車時の込み具合がダンチだったしね

特に1番列車はまるで通勤ラッシュ並みで
自由席車両牛牛詰めで碓氷越えとか地獄だったわwww
775名無し野電車区:2014/04/17(木) 16:04:07.00 ID:sHkwdkzt0
あさま1号直江津行きは全体の一番列車で非常に混雑した
長野行きは9両または11両、繁忙期には12両もあったのに直江津行きは9両編成固定
混むのは宿命だったといえる
しかし例にもれず大半が長野で降りて空気輸送になるのだけれども
776名無し野電車区:2014/04/17(木) 16:44:20.31 ID:Aa8PX9St0
>>771
直江兼続で直江津も由緒ある名前なんだけどな

上越市選んだやつはアホウ
777名無し野電車区:2014/04/17(木) 17:07:42.46 ID:s/fJEqau0
合併するときに自分の市の名前は由緒正しく愛着もあるから残すが、
相手方には名前を捨てろと言うには相当の力の差がないと無理なんだよ。
771の言う政治事情とはそいうことだろ。
本当に直江津推す奴は揃って世間を知らないね。
778名無し野電車区:2014/04/17(木) 17:21:03.91 ID:S+vwANCo0
>>777
旧栃尾市が長岡市に吸収されたとき、中越市にすればよかったのかな。
これは見附市よりも人口が著しく少なく、さすがに格差があり過ぎて冗談だけど。

それよりも旧新津市が新潟市新津区ではなく秋葉区になったほうが疑問。
779名無し野電車区:2014/04/17(木) 19:07:52.76 ID:c8XHXn650
市名とか県内では「上越市」が良いけど
観光面では「高田(直江津)」で案内したほうが分かりやすい

三条と燕が合併するという異常事態があったら燕と三条で争いが起きないように
無理やり中越市にするというのはありだけど長岡の市名変更は難しい
780名無し野電車区:2014/04/17(木) 20:04:19.22 ID:Uu803Fma0
>>779
県央市だな。
又は燕三条市。
781名無し野電車区:2014/04/17(木) 20:12:49.55 ID:c8XHXn650
>>780
両市名を使うとしたら三条燕市だから
782名無し野電車区:2014/04/17(木) 20:13:02.52 ID:S+vwANCo0
>>779
>>780
燕市と三条市は、新幹線の駅名は「燕三条」だが、北陸道のICは「三条燕」となっている。
この「燕」というのは、東西南北に相当するもの?
783名無し野電車区:2014/04/17(木) 20:22:53.98 ID:n2YO6+qH0
>>782
燕市より三条市のほうが大きいからからそうだろうな
784名無し野電車区:2014/04/17(木) 20:38:13.26 ID:+TlkoOnq0
それぞれの市役所の在来線最寄駅は弥彦線北三条駅と越後南線南吉田駅だが
市民にとっては燕三条駅と三条燕ICがあるからまだいいよね。
785名無し野電車区:2014/04/17(木) 20:42:38.22 ID:FSFVq5a90
燕市って市役所旧吉田町にあるのかよ
786名無し野電車区:2014/04/17(木) 21:07:48.09 ID:fwI2SJJjO
>>776
直江と直江津は関連あるという説がある
説があるだけで真偽は不明
787名無し野電車区:2014/04/17(木) 21:16:06.34 ID:MTLK/pUD0
他県の例だが
身延町と下部町の合併
どちらも知名度は高い

結果
町名は身延
役場は下部
これは良い選択だと思う。

時は戻せないが
市名は直江津
役場は高田
ついでに県内の区分として
上越地方で無く高田地方

これなら良かったのになぁ
788名無し野電車区:2014/04/17(木) 21:54:36.70 ID:fwI2SJJjO
やるなら高田ではなく頸城地方だろうね
789名無し野電車区:2014/04/17(木) 22:04:55.98 ID:kYcCKmnk0
どうでもいいわ、新潟のクソ田舎なんざ
790名無し野電車区:2014/04/17(木) 22:05:51.16 ID:aSoD/tSZ0
くびき市か上越市か
まぁ、上越市で正解だったな
791名無し野電車区:2014/04/17(木) 22:18:42.16 ID:fwI2SJJjO
>>790
いや、上越市を頸城野市に改称しよう運動がある
上越より頸城にしたい雰囲気だが…
792名無し野電車区:2014/04/17(木) 22:19:13.00 ID:n2YO6+qH0
新潟県に先に高田市があったから、陸前高田市や大和高田市は高田市と名乗れなかった
今は高田市ないけどな
スレ違いか
793名無し野電車区:2014/04/17(木) 22:28:40.96 ID:2Kzw+b8Z0
>>791
もう無理にきまってるだろ。駅名も決まっちゃったし。
やるんなら広域合併のタイミングしかなかったけど、力的に旧上越市が圧倒的すぎて市名の議論なんかほとんど起きなかったからね。
俺も個人的には頸城野市とか良かったと思うんだけどね。
794名無し野電車区:2014/04/17(木) 22:52:29.94 ID:xO1stysRi
下越市があるとすればどこ?
795名無し野電車区:2014/04/17(木) 23:56:51.53 ID:r+UdQzWL0
>>794
しんはつた(なぜかry
796名無し野電車区:2014/04/18(金) 07:51:32.92 ID:4K7/K/RH0
東京では、「燕三条市」があると思われているよ。
797名無し野電車区:2014/04/18(金) 08:46:08.69 ID:c1bn9qjs0
何故平成の大合併祭りの時にしなかったんだよ?
798名無し野電車区:2014/04/18(金) 10:29:52.06 ID:dZd7QY0R0
江戸の昔から怨恨交互に押し寄せ堆積していってる。
金物の製造と商売の権利を巡るいざこざが渦を巻いてるとか。
799名無し野電車区:2014/04/18(金) 11:40:01.15 ID:hH0mt95d0
やっぱりできるだけ近寄りたくないね
800名無し野電車区:2014/04/18(金) 11:45:52.41 ID:TEMtl4Pa0
「上越」の市名に疑問を持たない上越市民が大半なのだからしょうがない。
駅名募集でも「生まれた時から上越。高田、直江津のほうが違和感がある」とか
「自分たちの市名を堂々と名乗れないという感覚が理解できない」
という意見もあるし。

http://www.echi5.jp/rcms/files/news_doc/004103.pdf
801名無し野電車区:2014/04/18(金) 14:17:52.03 ID:fC8PzJQVO
だから頸城野市に改称しようという市民運動家が居るんだな
802名無し野電車区:2014/04/18(金) 14:27:31.29 ID:c1bn9qjs0
何度も言われているけど
一地域名としての上越と
二つの地名の合体(上毛と越後)の上越
の混在が紛らわしさに拍車を掛けているのは事実。
803名無し野電車区:2014/04/18(金) 14:36:14.69 ID:e4JlwPlR0
大丈夫大丈夫
上越妙高使うの上越市民だけだから誰も間違えないよ
804名無し野電車区:2014/04/18(金) 14:52:10.86 ID:7jnVCqZz0
どんなに上越はダメ頚城が相応しいといっても
駅名の最終候補からも漏れちゃったわけだしなぁ
805名無し野電車区:2014/04/18(金) 16:13:07.82 ID:DOAoGMQ10
上信越道ですら使われなかった名称なんだしねぇ
ほくほく線のくびき駅は田んぼに囲まれた寂しい駅だし
現代人にとって、あまり思い入れのない名称ってことだろうな
806名無し野電車区:2014/04/18(金) 17:57:30.81 ID:c1bn9qjs0
>>805
上信越は
群馬なんかだとバリバリ使われてるぞw

正式名称は関越自動車道上越線だけどな

この場合の上越線ってのは上越市を指すんだろうけど
上信越道だと上毛・信濃・越後になるのかねぇ?
807名無し野電車区:2014/04/18(金) 18:05:31.88 ID:KRTYH8Rdi
「上野」とかいて「こうづけ」と読み、
語源は「上毛野」よみは「かみつけの・かみつけぬ」
本来「毛野」の上だから、「上毛」も同義。
意味の上ではそれでOK。

大宝律令から延喜格式までの制度で呼ぶなら、
「信濃」「越後」と並ぶのは「上野」
808名無し野電車区:2014/04/18(金) 18:35:53.76 ID:fC8PzJQVO
ほくほく線のくびきは旧頸城村だから違うよ
まあ、上越高田ICと上越ICも紛らわしい
上越直江津ICしたら良かったのに
809名無し野電車区:2014/04/18(金) 20:11:47.95 ID:Z10bBCF10
>>797
三条市側が「名前(市名)については譲歩する」と言ったが
燕市が絶対反対で合併は流れた
810名無し野電車区:2014/04/18(金) 20:24:43.23 ID:fC8PzJQVO
>>806
上州、信州、越後
北信越なら北陸、信州、越後
811名無し野電車区:2014/04/18(金) 20:41:02.92 ID:bohjL5J40
頸城平野とは妙高連峰頸城山塊から日本海へと流れ行く
関川水系と姫川水系の扇状地の総称のことだからなぁ。
812名無し野電車区:2014/04/18(金) 21:23:53.70 ID:Vg9Haurp0
>>810
以前、北信越を「北信」+「越」後だと勘違いしていた。
因みに衆院の比例代表のブロックだと「北陸信越」というが・・・
813名無し野電車区:2014/04/18(金) 22:14:58.87 ID:4OJNwMDu0
北陸と信越は北アルプスに隔てられて、それほど交流がないんだが、どちらも地域というには規模が小さいので、
無理矢理くっつけて北信越という怪しげな地域を作ったという印象
814名無し野電車区:2014/04/18(金) 22:15:51.99 ID:xJYMSvKQ0
北陸新幹線で交流が広がるね!
815名無し野電車区:2014/04/18(金) 22:23:44.71 ID:KiNi29wn0
テレビ東京 WBS 18日23:00〜
特集は、新幹線の開業を前に沸く北陸経済の動きを追う。
816名無し野電車区:2014/04/18(金) 23:34:46.23 ID:fC8PzJQVO
>>813
交流はほぼ車で互いに互いのナンバーは土休日になると結構見かける
長野の人は海に行きたがるから上越の海岸は夏になると長野、松本、諏訪のナンバーが物凄く多いし、上越の船宿はやはり長野県内からの客多い
ただ新幹線を使う客かは微妙
817名無し野電車区:2014/04/18(金) 23:42:40.85 ID:xJYMSvKQ0
新幹線の運賃って東京でもちょっと高いと感じるレベルだから
地方の物価水準だとあり得ないボッタクり価格だよね
平行三セクは地元密着という名のスピードダウンで自滅するから
結局自家用車の独り勝ちという状況がますます強まる
818名無し野電車区:2014/04/18(金) 23:54:35.10 ID:fC8PzJQVO
いや、地方は普通に足代高いだろ
長野はガソリンも高い
819名無し野電車区:2014/04/19(土) 00:25:49.11 ID:8XFInBvg0
っても、家族連れなど人数が増えれば増えるほど車は有利
しかも、北陸と信越を新幹線で移動したとして、そこからの足も課題になる訳で・・・
820名無し野電車区:2014/04/19(土) 01:32:36.73 ID:tO5hSIQ90
>>818
山間部の長野と岐阜県(濃尾は除く)のガソリン価格は高いので安い当地の埼玉県で満タンにして往復。
とにかくこれらの県では入れない。
あと、都会ぶっている神奈川も高い。とにかくレギュラーガソリン155円/L以上では入れない。
821名無し野電車区:2014/04/19(土) 01:44:42.62 ID:9cylh6olO
長野のガソリンは何であんなに高いのか?
理由は海無し県で運ぶコストがかかるかららしい
822名無し野電車区:2014/04/19(土) 01:52:17.05 ID:TUfiNyhA0
タンクローリーが長大トンネルを走れない規制があるからじゃないの?
823名無し野電車区:2014/04/19(土) 07:31:57.89 ID:7dNKY0Hi0
山間部だから高いっていうのなら全国の田舎が総ボッタクリなっている筈

長野の石油組合?かなんかが893でぼったくっているだけだろ
824名無し野電車区:2014/04/19(土) 08:23:25.89 ID:0rp0eCsh0
佐渡はガソリン価格表示していないから代金支払いまで分からないけど200円/Lは取られる
田舎は薄利多売が出来ないから高くなる
825名無し野電車区:2014/04/19(土) 08:37:45.59 ID:f8EA6xG50
根岸線根岸駅と関西線南四日市駅から、石油専用列車が南松本駅まで
沢山運行されているな。
826名無し野電車区:2014/04/19(土) 09:55:17.02 ID:4fRQjvQL0
輸送費がバカにならないから精油所からの距離で結構値段が変わる
離島は原価よりも独占価格だな
827名無し野電車区:2014/04/19(土) 10:03:04.50 ID:9cylh6olO
>>824
佐渡みたいな離島は最近税率を調整して価格を抑えたらしい
828名無し野電車区:2014/04/19(土) 10:09:39.62 ID:4fRQjvQL0
ちなみに沖縄は燃料税が安いので値段があまり変わらない
さすがゆすりたかりの名人やね
829名無し野電車区:2014/04/19(土) 10:10:11.23 ID:/Kj4CrhK0
今住所に「上毛」と書けば九州に飛ばされる。
そんな中で上毛を含んだ上越を使うことがそもそもナンセンスなので
そっちを是正するのがスジだが、それには先立つものがということで
後から出てきた上越が空気読もうぜって話になる。
830名無し野電車区:2014/04/19(土) 10:19:54.67 ID:+ggsJxqo0
製油所から各地の油槽所へはタンカーの定期便で運ぶんだが、油槽所に在庫が残っていると
タンカーが入る前にバーゲン価格で放出するんだよ。これを業転玉といいます。
業転玉の供給が小売店の相場を下げる原因で、当然内陸県には業転玉の供給はほとんどないから
元売提示価格が維持される。
831名無し野電車区:2014/04/19(土) 11:02:59.47 ID:EQmu5f8I0
新しい所はいいけど、古いスタンドは地下貯蔵タンクの油漏れ規制の関係で
改修義務が発生するので(一つの地下タンクに付き約1000万〜2000万掛かる)
その資金を貯めるために値上げしてる
つまり、その資金が貯められない=廃業するしか無いということになる
832名無し野電車区:2014/04/19(土) 12:22:21.98 ID:1y4+FXoE0
>>826
俺が知っているガソリンの最高価格は、リッター239円
833名無し野電車区:2014/04/19(土) 13:51:22.84 ID:7dNKY0Hi0
それハイオクじゃね?

レギュラーでそれは・・・
834名無し野電車区:2014/04/19(土) 14:32:18.43 ID:tO5hSIQ90
>>832
一番高かった10年くらい前でも、プレミアムガソリンでも190円代だったと思う at 埼玉
835832:2014/04/19(土) 14:41:05.51 ID:1y4+FXoE0
>>832
ちなみに、2008年2月に父島へ行った時の価格。
母島は、もっと高かったと思う。
他の離島でも、200円を超えたところはみたことがない。
ここは特別というより特殊な事情があるけどね。
836名無し野電車区:2014/04/19(土) 14:42:48.88 ID:7dNKY0Hi0
そりゃそんな離れた離島なら話は別だな
ぶっちゃけ需要もないんだろうし
837名無し野電車区:2014/04/19(土) 15:13:15.34 ID:CM49HoH+O
いつから車板になっちまったんだよw
838名無し野電車区:2014/04/19(土) 15:15:58.32 ID:1y4+FXoE0
大糸線のバス転換はないのか?
氷見線と城端線は残ることが決定しているが、大糸線は明らかになっていない。
839名無し野電車区:2014/04/19(土) 15:24:04.30 ID:qtn78xH50
大糸線

昔の士幌線末端部のように
バス転換するが、営業面では鉄道と同一にする。
これで良いかも
840名無し野電車区:2014/04/19(土) 15:32:04.64 ID:DGKUZHiK0
中央本線では石油輸送から除雪までEH200とEF64とで幅広くこなしているが
長野県内の油槽所は南松本と田中と上田と元善光寺のみだっけ。

四日市や根岸以外にも豊野あたりに油槽所を新設して南長岡経由でDF200や
直江津港からEH200などの石油輸送は無理なのかなぁ。
841名無し野電車区:2014/04/19(土) 15:55:13.07 ID:StjGrmlu0
842名無し野電車区:2014/04/19(土) 15:57:48.70 ID:tO5hSIQ90
>>837
だって、だって 上越市あたりまでは、上信越利用の自家用車になってしまうんだも〜〜ん
新幹線なんて高速から眺めるだけ。 飯山駅も昨年眺めてきたよ。
びっくりしたのは飯山駅 まるで停車場でした。
野沢に行くとき川東の道使っており川西の市内に入ったことなく実情知らなかったが、あんなちんけな街だとは思っても見なかった。
飯山市の人ごめんね<(_ _)>
843名無し野電車区:2014/04/19(土) 16:20:01.41 ID:DGKUZHiK0
新幹線4課600人体制のほかに大糸北線と高山本線と城端線と氷見線の
4線区を束ねる組織として北陸鉄道部を北陸新幹線開業と同時に
富山市内に設置する予定だって。

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20140221303.htm
844名無し野電車区:2014/04/19(土) 16:28:59.47 ID:4L2SZM5i0
並行在来線のどこかがバス転換したら、線路が途切れるんだな
845名無し野電車区:2014/04/19(土) 16:37:01.59 ID:gy19hSITi
大糸線は当面は残るだろうがタイミングを見計らって廃線にしそう
846名無し野電車区:2014/04/19(土) 16:54:35.20 ID:0rp0eCsh0
大糸北線は定期利用20人で利用者が一番多い駅は平岩で7人(定期0)
需要からすれば廃止レベルだけど赤字は酷くない
駅員なし高コスト設備なし通学輸送なしで維持費が安いから

新幹線開業とトキめきディーゼル導入で低コスト化と収入増が見込める大糸北線と違って
城端線と氷見線は赤字輸送の枝線だし地元の協力がないから先は長くないだろう
847名無し野電車区:2014/04/19(土) 17:53:25.98 ID:krRN3E2+0
大糸線は新幹線延伸を機に、全線東へ移管するのがいいだろ。
848名無し野電車区:2014/04/19(土) 18:26:39.40 ID:HtxRh5tU0
ゴミ路線押し付けるな
849名無し野電車区:2014/04/19(土) 18:53:14.27 ID:gy19hSITi
赤字路線をわざわざ東日本が引き受けたらそれこそ株主から訴訟起こされる
850名無し野電車区:2014/04/19(土) 20:42:03.98 ID:9cylh6olO
三セク化で入善駅や能生駅の委託駅員はどうなるんだろうね
時代の流れとは言え、北陸のJRは規模が小さくなるのは寂しいな
851名無し野電車区:2014/04/19(土) 21:25:59.72 ID:DGKUZHiK0
北陸自動車道の大潟スマートIC魚津IC間は距離100.6qの所要時間71分として
日野ポンチョだと大型車4570円だからロング1ドアタイプに補助席付けて
定員22席の乗車率7割として15名様の一人あたりの高速料金は305円程度か。

在来線運賃でJR東日本200円+トキ鉄970円+あい鉄690円の1860円のところ
地鉄新交長電の都市間高速バスの合間を縫って小判鮫して運賃1950円に
合わせるなら地鉄&マルケーどころかあるぺん村でもそこそこ採算が
取れるのでは。

犀潟駅〜上下浜駅〜大潟PA〜木田BS〜早川BS〜黒部BS〜魚津BS〜新魚津駅
852名無し野電車区:2014/04/19(土) 21:28:39.53 ID:4fRQjvQL0
>>849
40兆円の借金を国民に押しつけた過去はすっかり忘れてしまったけどな(笑)
853名無し野電車区:2014/04/19(土) 21:30:07.85 ID:7dNKY0Hi0
鉄オタの常套文句
株主代表訴訟()
試しに鉄道会社で起きた前例上げてみ?んwww
>>849
854名無し野電車区:2014/04/19(土) 21:48:32.46 ID:DGKUZHiK0
新幹線はくたかの上越妙高から黒部宇奈月温泉まで24分の3160円はともかく
特急はくたか12号の犀潟通過から魚津停車まで56分の2840円が基準だから
トキ鉄が減便ノロノロ運転で所要時間延長と1.6倍に値上げてくれさえすれば
北陸ハイウェイ路線バスの所要時間80分の運賃1950円でもかなりの競争力が
あるわけだよなぁ。
855名無し野電車区:2014/04/19(土) 21:54:30.83 ID:kLVHOKMP0
ポンチョで高速バスとか正気か?
あんな硬い乗り心地ならまだ軽自動車のほうがいいわ
856名無し野電車区:2014/04/19(土) 22:42:43.21 ID:gy19hSITi
>>853
いやだから今の大手鉄道会社の経営陣は株主が訴訟を起こさないような無難な経営してるってことでしょ
因みに東日本は信濃川の件で株主に訴訟を起こされてるようだよ
857名無し野電車区:2014/04/19(土) 22:47:17.56 ID:9cylh6olO
>>856
そりゃ違法行為(コンプライアンス違反)だから物事の本質が違うわなw
ある程度の無駄を許容する鉄道事業の経営的な事に対して口を出したいなら鉄道の株式に手を出す必要は無い
サーベラスはそのタブーを犯したから事実上の自主退場なんだしな
858名無し野電車区:2014/04/19(土) 22:50:10.11 ID:9cylh6olO
>いやだから今の大手鉄道会社の経営陣は株主が訴訟を起こさないような無難な経営してるってことでしょ
因みに東日本は信濃川の件で株主に訴訟を起こされてるようだよ


お前みたいに善悪の区別がつかない輩が株主代表訴訟なんて言葉を使う必要は無い
859名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:21:17.67 ID:gy19hSITi
>>857
違法か合法かはあまり関係ないよ
株主に損害を与えたかってことが判断される訳で
860名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:47:00.83 ID:9cylh6olO
>>859
株主責任
861名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:51:30.90 ID:gy19hSITi
>>860
株主の有限責任がどうかしたの?
862名無し野電車区:2014/04/20(日) 05:01:53.09 ID:+SxI8VOX0
>>855
高速バスは立席禁止だからポンチョは無理だなw
リエッセのマイクロ車タイプならアリだが
863名無し野電車区:2014/04/20(日) 07:58:23.02 ID:07xQNhgI0
これら座席にシートベルトを着ければ全員着席ベースで22席だが
高速道路ではスキー場シャトルバスとコミュニテイ路線バスの
どちらがいいのかな。

4人掛け4席+2人掛け6席+1人掛け4席+1人掛け横の補助4席+収納4席+立席0席
http://www.hino.co.jp/poncho/variation/long1/index.html
864名無し野電車区:2014/04/20(日) 08:46:46.75 ID:u/42fu3Ri
コミュニティバス導入にあたってポンチョとコースターを試乗で比較したら、コースターのほうが乗り心地良かったとかいう
865名無し野電車区:2014/04/20(日) 09:25:49.56 ID:07xQNhgI0
この高速路線バスで能生駅近接の能生BSと越中宮崎駅近接の越中境PAにも
停車すれば各停通過需要のほとんどと新川エリア速達通過需要の過半数が
取れるので北陸本線新潟区間の臨海鉄道化が可能になるではと思いきや。

大潟PAと木田BSと糸魚川ICにバス停を設置しても簡易規格ホーム設置など
二次交通アクセスを整備しないであろう鉄道会社3社だし親不知区間は
コミュニテイ路線バスですら廃止されるようなエリアからなぁ。

犀潟駅〜上下浜駅〜大潟PA〜木田BS〜早川BS〜黒部BS〜魚津BS〜新魚津駅
犀潟駅前〜上下浜駅前〜大潟PA〜木田BS〜梶屋敷駅近接〜黒部宇奈月温泉駅近接〜魚津BS〜魚津駅前
866名無し野電車区:2014/04/20(日) 10:29:57.14 ID:TyJif8k90
小型バスは滋賀県内で黒字の例があったかどうかというレベルで赤字前提
狭い道を通るか何があっても年中需要変動がない路線でよく考えられたルートでないと黒字化は難しい

BS利用は沿線民の多い東名ですら億単位の赤字で不採算だから無理
>>850
駅員はJRの本体でも子会社でも雇用体系に関係なく三セク正社員化だろう
三セク正社員のほうが委託会社の利益保証がない分コストが安い
867名無し野電車区:2014/04/20(日) 10:59:42.58 ID:X6thK0Cli
鉄道よりは運営経費も安いだろうね
BSを新設してもやる価値はありそうだな
868名無し野電車区:2014/04/20(日) 14:18:00.31 ID:u/42fu3Ri
高速道路なんて大抵市街から離れた不便な場所だから便利かどうかは疑問
名神は各停便廃止したし、東名も急行便は減ってノンストップ便が増発される傾向
中国道のも賑わってるがそれは乗換有りでしかも姫新線や加古川線がローカル線で遠回りだからねぇ
869名無し野電車区:2014/04/20(日) 15:21:59.40 ID:X6thK0Cli
小田急箱根高速バスは各停便が中心だけど客は多いよ
北陸本線の直江津ー泊を高速道路形BRTで整備する場合は各バス停へのエレベーターぐらいは欲しいところだな
870名無し野電車区:2014/04/20(日) 15:33:25.35 ID:9A5sEygj0
名神深草BSに23時頃行くとたいてい7−8人待ってるよ。
871名無し野電車区:2014/04/20(日) 15:53:46.43 ID:ZN/2rHJC0
東名ハイウェイバスって東日本大震災で東海道新幹線も首都圏各路線も
駅のシャッター降ろしている状況では厚木に帰る帰宅困難者にとって
5時間遅延でも運行していた唯一の公共機関だからJR東海グループが
手放すわけないんだよなぁ。
872名無し野電車区:2014/04/20(日) 15:57:29.38 ID:LrKVV1Qa0
貨物頼りの3セク持つかなあ
873名無し野電車区:2014/04/20(日) 16:27:35.73 ID:TyJif8k90
>>869
小田急箱根高速バスは新宿〜御殿場の需要が大きいから客が多い
鉄道の補完をする意味もあるから途中BSに停めている
高速バス事業だけを考えたら停めないほうが良い

バスストップ新設はローカル駅を作るより大変だし
エレベーターを付けても維持費は回収できない
874名無し野電車区:2014/04/20(日) 16:39:55.90 ID:X6thK0Cli
>>873
泊ー直江津の鉄道で旅客列車を完全に廃止する場合の妄想ね
エレベーターの費用のほうが鉄道を維持するよりは安いだろうしね
875名無し野電車区:2014/04/20(日) 16:57:31.26 ID:GGk/r0n+0
富山県知事がANAに富山〜伊丹便の新設を要望したらしい
876名無し野電車区:2014/04/20(日) 17:21:04.03 ID:ZN/2rHJC0
直江津駅前から上越ICと魚津IC経由で新魚津駅前の高速路線バスならば
魚津市民バスと朝日町まちバスと入善町のらんマイカーと糸魚川市委託の
ツカダ運輸で共同運行してもよさそうな。

まぁ金曜日のみ運行のバス路線きらら青海〜市振駅前〜玉ノ木でも
往復70席は埋まるようだからなぁ。

糸魚川越中宮崎間の輸送密度
各停通過需要927人/日 糸魚川から泊入善限定の速達通過需要800人/日
877名無し野電車区:2014/04/20(日) 17:46:21.06 ID:ZN/2rHJC0
新潟臨海鉄道ではJR貨物が去ったあとでも新潟県営鉄道として
新潟トランシス甲種輸送の専用線と化しているようだね。

東港西埠頭岸壁に佐渡汽船または新日本海フェリーを誘致のほか
工業エリア通勤需要も見込めるから黒山駅3番線ホームを活用して
直流電化延伸すれば旅客化しても楽々採算が取れるよなぁ。

新潟県はトキ鉄のために条件闘争で国から補助金増額を得たから
もし放蕩経営をやってこけらかしても北越急行にお構い無しに
北陸本線新潟区間を新潟県営鉄道に吸収合併するスキームくらい
しっかり出来上がっているわけで。
878名無し野電車区:2014/04/20(日) 17:47:42.23 ID:bdBDEPZv0
>>875
ソース貼っとくよ
東京便の便数維持など全日空に要望
http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=3194
石井知事 ANAに羽田便の維持要望
http://news.bbt.co.jp/topics_detail.phtml?Record_ID=2e88e765b52fcbac696fd8774054b389
全日空に“富山−東京便”の維持要請
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20140417180908&amp;MOVE_ON=1
879名無し野電車区:2014/04/20(日) 19:30:45.16 ID:TyJif8k90
>>878
富山県の仕事してますアピールはもういらない
伊丹便なんか両空港の発着枠問題があるけど富山県はどうするのか

新千歳、茨城、成田、神戸、那覇の5路線が増えた米子空港みたいに
ANAへの拘りを捨てたらいいのに
880名無し野電車区:2014/04/20(日) 19:41:40.72 ID:osI1PWvN0
>>879
ボンQでいい
881名無し野電車区:2014/04/20(日) 20:46:13.89 ID:GGk/r0n+0
富山空港はまず降雪時の欠航率の高さを何とかすべき

>>879
ANA以外が地方便に消極的だから仕方ない
JALも撤退しちゃったし
882名無し野電車区:2014/04/20(日) 20:58:25.44 ID:osI1PWvN0
>>881
JALが撤退したって言い方は適切じゃない
撤退させられたに等しい
883名無し野電車区:2014/04/20(日) 21:34:56.17 ID:5V1PhQgV0
富山からJRでの関西方面は不便になるのは事実。
金沢までシャトル新幹線「つるぎ」やあい鉄普通列車があろうが、
年配者、高齢者に足腰の衰えから早くも拒否反応が出ている。
富山ー伊丹便は運航の価値がある。
884名無し野電車区:2014/04/20(日) 21:49:19.20 ID:/WgvPNRG0
乗り換えがあったとしても、電車より空路の方が歩くけどな
885名無し野電車区:2014/04/20(日) 21:51:37.79 ID:8HOtFyK40
>>884
それはなくね?
886名無し野電車区:2014/04/20(日) 22:00:07.28 ID:/WgvPNRG0
>>885
どうしてそう思うのか?
887名無し野電車区:2014/04/20(日) 22:10:49.40 ID:8HOtFyK40
>>886
空港は基本的にフラットアクセスじゃん
フロア移動の場合でもほぼ100%バリアフリー

富山はコンパクトだから歩くことはないし
羽田は歩くこともあるけどそれなら東京駅だって歩かされる
新幹線で12両編成なら最大300m離れてるしね
888名無し野電車区:2014/04/20(日) 22:16:46.61 ID:/WgvPNRG0
>>887
突っ込み所満載で反論するのも面倒だから、そういうことでいいよ
889名無し野電車区:2014/04/20(日) 22:18:37.07 ID:fS8YfUZO0
金沢駅・富山駅に
大人数の場合でも対応できるエレベーターを数基標準装備するなど高齢者でも
乗り換えしやすい環境にすればよい
890名無し野電車区:2014/04/20(日) 22:23:31.22 ID:fS8YfUZO0
>>883
まだ運行が始まってもいないのに拒否反応が出てるのか
サンダバの富山乗り入れしないのかね
891名無し野電車区:2014/04/20(日) 23:02:20.42 ID:TyJif8k90
富山空港はANA便以外の乗り入れは迷惑扱いでJAL羽田増便を拒否した珍しいところ

JALは中部〜帯広、SKYは茨城〜米子みたいな新規路線をやっているけど
ANAが他社既存路線への嫌がらせ以外で地方便を増やした覚えがないな
892名無し野電車区:2014/04/21(月) 00:18:25.23 ID:n9Yno6cC0
富山がANA贔屓なのは元会長の若狭得治が礪波市出身だから
893名無し野電車区:2014/04/21(月) 10:40:53.14 ID:bPIJXeeUO
地鉄もANAを支えてるからね
894名無し野電車区:2014/04/21(月) 10:55:08.16 ID:RzpdM2Kl0
日航の件は単純に発着枠の割り当ての問題
富山空港は地元と公害防止協定結んでいて、
発着枠設ける代わりに防音工事はやらないことにしてる
日航が工事代出すといえば変わったかもね
後から来てタダ飯食いたいだけだから相手にされない
895名無し野電車区:2014/04/21(月) 11:02:13.24 ID:ClZcxrku0
でも新幹線できれば東京−富山は全滅でしょ
896名無し野電車区:2014/04/21(月) 11:23:10.81 ID:gbaKgaeh0
日航の富山便は2002年就航で、富山までのフル規格が決まったのは2001年。
これ以降空港ビルの建替えなど新規の投資は全部キャンセルされたよ。
ただ日航就航で石川県からの空港利用者が増えたので無料の青空駐車場は増設した。
新高岡ではこれの再現を狙ってる。
897名無し野電車区:2014/04/21(月) 12:15:41.39 ID:XGqTmCgq0
JALは富山空港施設の改良費を負担させられたよ
898名無し野電車区:2014/04/21(月) 19:32:12.72 ID:bPIJXeeUO
>>887
俺もそう思う
899名無し野電車区:2014/04/21(月) 19:51:54.98 ID:+x+Q3MMF0
>>894
富山県庁の中の人乙
発着枠が余ってるのに国際線の予備の枠だからという名目で、
貴重な羽田枠を3枠確保してくれたJALに2枠しか提供しなかった
セキュリティラインもJALに増設させて今もちゃっかり使ってるし、
特割1ですら1万切る値段でやってたからANAから圧力かけられたんでしょ?
900名無し野電車区:2014/04/21(月) 20:22:33.82 ID:bPIJXeeUO
富山の場合ある意味飛行機も並行在来線だよね
新潟空港は伊丹便が好調で空港全体を支えてると言えるから、富山空港も伊丹便に支えてもらうのが手っ取り早いな
901名無し野電車区:2014/04/21(月) 21:03:50.11 ID:xnmTi3tb0
立山黒部アルペンルート観光の集客に特化するならば
中国四国地方からの利用者にとってもリムジンバスや
アクセス鉄道が整備されている神戸空港もよさそうだよね。
902名無し野電車区:2014/04/21(月) 21:11:24.08 ID:cNkNpTn00
ひすいライン用気動車はいつ見れますか?
903名無し野電車区:2014/04/21(月) 21:18:55.09 ID:xnmTi3tb0
みちのりホールディングスに日航株を紙屑にさせられた
甲信資本の首都圏大手私鉄はついに愛想尽かしたようで
提携先を全日空に乗り換えたようだし。
904名無し野電車区:2014/04/22(火) 00:10:50.84 ID:hmURYkum0
>>890
>まだ運行が始まってもいないのに拒否反応が出てるのか

町内会の旅行出来るレベルの高齢者の会話。
905名無し野電車区:2014/04/22(火) 00:25:05.34 ID:aYrlnWqt0
富山、高岡駅利用者にしてみたら、大阪方面に行くのにのりかえるっていう
発想、概念がなかったわけだし、のりかえ抵抗はかなりでかいだろね
906名無し野電車区:2014/04/22(火) 11:03:59.97 ID:atYk5mcr0
新高岡から金沢で乗り継ぎ適用なら駐車場も安くていいけどな
907名無し野電車区:2014/04/22(火) 15:36:53.94 ID:qtDbGfiF0
新幹線1駅分+乗り継ぎ割引か、あいのかぜの石川県乗り入れ割増か、
乗客の負担額の差かなぁと思う。和田木津新駅とかできるわけだし。
908名無し野電車区:2014/04/22(火) 16:43:37.54 ID:wA5FGzMO0
シャトル便は新高岡通過とか阿呆か西は・・・
サンバダ金沢止まりになるわ新幹線駅は在来線から離れた所に作らされるわシャトルは通過だわ
踏んだり蹴ったりだなぁ高岡は・・・嗚呼
909名無し野電車区:2014/04/22(火) 16:49:13.83 ID:J6bWMStX0
だってぇ、乗り継ぎで特急料金が割安な新高岡に利用が集中しちゃうと
商売上がったりだしぃ、by西

…でソースはどこだィ
910名無し野電車区:2014/04/22(火) 16:54:08.41 ID:lrA+wcw50
乗継割引で盛り上がってるけど
必ずしも乗継割引が適用されるとは限らないぞ
911名無し野電車区:2014/04/22(火) 16:55:39.08 ID:J6bWMStX0
乗継割引が適用されなかったら富山は高すぎる
912名無し野電車区:2014/04/22(火) 16:59:06.99 ID:lrA+wcw50
つるぎ限定の乗り継ぎ切符出してくると思うよ
913名無し野電車区:2014/04/22(火) 17:02:38.78 ID:J6bWMStX0
金沢から時間3本出ている特急に接続するのに
わざわざ時間1本のつるぎ限定割引とか嫌がらせもいいとこだなw
914名無し野電車区:2014/04/22(火) 17:02:44.19 ID:Hg+mmFk10
>>910
富山・高岡から金沢以西へ一本で行けなくなるからほぼ確実に金沢は乗り継ぎ割引あるかと
富山でひだへ乗り継ぎ割引適用されるかは微妙

乗り継ぎ割引の原則は直行特急の廃止に伴う料金上昇を抑えるためだから、当然設定されないケースも出てくるし
915名無し野電車区:2014/04/22(火) 17:10:31.14 ID:ziLIRO3F0
つるぎって1時間1本って決まってるの?
916名無し野電車区:2014/04/22(火) 17:23:52.87 ID:2Wd6XyRH0
>>915
決まってますよ
定例記者会見[平成25年10月2日(水)]
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1001/kj00012985-011-01.html
1つは、富山〜金沢間を往復する新幹線を片道1時間に1本程度運行すると。
これは東京発着の新幹線とは別に運行したいということでございます。
917名無し野電車区:2014/04/22(火) 17:28:26.32 ID:iBdD0vVq0
>>914
乗り継ぎ割り引きは廃止してクレカ会員限定の割引きっぷを発売します。
918名無し野電車区:2014/04/22(火) 17:30:30.65 ID:Pb0BGSCgi
つるぎが新高岡通過なら、三セクの特急連絡快速の設定も意味が出てきそう
919名無し野電車区:2014/04/22(火) 18:31:20.38 ID:wA5FGzMO0
高岡が第二の小諸になる訳か・・・ご愁傷さま
曲がりなりにも新幹線駅が出来る分マシだが
920名無し野電車区:2014/04/22(火) 18:39:17.03 ID:J6bWMStX0
だからソースを寄越せっちゅうの
921名無し野電車区:2014/04/22(火) 19:48:21.66 ID:prhLhS940
新高岡は燕三条みたいな超優良駅にはなれないけど記録便以外全停車でも問題ない駅だから
JRが富山県への不満を大爆発させない限り通過はありえない

富山〜金沢はバスに流れない程度の運賃しか取れないから新幹線は実質タダで乗せることになるな
地鉄北鉄高速バス4列普通運賃930円(回数券)770円
西日本JR高速バス3列普通運賃900円(早売り5)750円 ネット割、回数割で10%前後の割引が可能
922名無し野電車区:2014/04/22(火) 20:58:59.05 ID:aYrlnWqt0
>>912
これはありうる
けど、東方式にならって自動改札通過で検札省略となると、
接続で対策しとかないと限定にする意味がないような
そういや、東の新幹線自由席って検札あったっけ?
923名無し野電車区:2014/04/22(火) 22:01:02.42 ID:prhLhS940
富山金沢じゃ検札する前に着くし
東京行きも大宮到着時のピーク需要に合わせた車両数だから
満席になることはありえないし列車限定する必要ない
924名無し野電車区:2014/04/23(水) 09:36:35.21 ID:Dgc6KtPk0
http://hissi.org/read.php/rail/20140422/d0E1Rkd6TU8w.html
★ 高崎線 ★
736 :名無し野電車区[]:2014/04/22(火) 07:57:31.53 ID:wA5FGzMO0
アスペウンコ
抽出 ID:0OqXmbCV0 (6回)
925名無し野電車区:2014/04/23(水) 15:55:19.12 ID:eh/1Y4xoO
新高岡駅は高岡駅と別な場所というか、少しズレた位置にできるよな
それでも新幹線の新駅としては比較的既存駅から近い部類なのかもしれない
926名無し野電車区:2014/04/23(水) 22:17:04.92 ID:dKSWWOnE0
EX-ICで安く乗れるようになるのかな?
927名無し野電車区:2014/04/23(水) 22:18:08.90 ID:50D3aNg50
>>919
新高岡が佐久平化するんだろ
というか既にそうなってるが
928名無し野電車区:2014/04/24(木) 15:23:47.97 ID:J4mACxEM0
>>927
距離や立地的には白河と新白河くらいだと思うけどな。
929名無し野電車区:2014/04/24(木) 15:46:16.09 ID:M7w4R/8e0
高岡(高岡市) 新高岡(高岡市) 直線距離で1.6キロくらい

白河(白河市) 新白河(白河市) 直線距離で2.3キロくらい


小諸(小諸市) 佐久平(佐久市) 直線距離で6.6キロくらい
行政区分が違うんだからそりゃ政策的にも連携なんて取れるわけないし寂れて当たり前のような
930名無し野電車区:2014/04/24(木) 15:49:42.00 ID:M7w4R/8e0
あ。新白河駅は西郷村にあるが、境界に位置してるせいでホームの一部が白河市にあるのか
931名無し野電車区:2014/04/24(木) 19:49:35.36 ID:oNhTGty+0
>>929
本庄と本庄早稲田くらいの距離なんだな
気合で歩けない事もない
932名無し野電車区:2014/04/24(木) 21:40:51.79 ID:aMN2lo6a0
>>931
新高岡駅とイオンの間にある大通りまで出ると高岡駅が見えるよ

>>931
積雪がある時期は厳しいかもね
城端線が最大8往復増発&路線バスが10分ヘッドで走るっぽいから心配いらんけど
933名無し野電車区:2014/04/24(木) 22:18:57.61 ID:95wsG9SY0
新幹線かがやき新高岡全停と高岡二塚間ピストン輸送で
三宮と新神戸のような関係にはなれるのかなぁ。
934名無し野電車区:2014/04/24(木) 22:49:06.61 ID:95wsG9SY0
城端線17往復をたった25往復に僅かに増便させるだけでは
焼け石に水というか。

富士と新富士のような関係となり駅乗車人員も5/8程度の
規模で落ち着くのでは。
935名無し野電車区:2014/04/24(木) 22:58:28.09 ID:hhMDetVy0
高岡イオンを見物してから高岡駅に帰ろうと思ったらちょうどバスのダイヤホールで
だったら一度歩いてみようかと思ったら死ぬほど遠くてまいった、駅自体は見えるだけに辛い
936名無し野電車区:2014/04/24(木) 23:02:14.93 ID:ouXBO9TC0
新高岡〜高岡は10分間隔のバスに任せとけ
城端線は増便よりも不満の大きいボロ車置き換えしろよ
937名無し野電車区:2014/04/24(木) 23:20:10.35 ID:hhMDetVy0
ボロ車っていうか中量高速の都市圏ダイヤにならないと未来はない
現状ならそれこそ完全に並行する加越能バスで代替できる
938名無し野電車区:2014/04/24(木) 23:28:47.27 ID:E6wrIB3/0
>>935
> 死ぬほど
は遠くねぇな
939名無し野電車区:2014/04/24(木) 23:53:38.58 ID:MeffdVXf0
鉄道王国を名乗る、富山県にしては、新高岡、黒部宇奈月温泉とも
既設のターミナル駅である高岡、魚津に併設しなかったのは、意外に思う。
鉄道を軽視してきたような石川県が金沢、小松、加賀温泉とも既設駅併設で
あることを思うと、なおさらだ。

ただ、高岡、魚津の既設駅周辺は再開発が遅れていて昭和40年代のような街並み
に近代的な新幹線駅は似合わないようにも思える。
高岡、魚津のような大規模な再開発が出来ない市にとっては、
郊外で新たに駅を作る方がよかったように思う。
940名無し野電車区:2014/04/25(金) 00:10:10.60 ID:kbm7g7yM0
元公団の設計が下手糞だからだろ
941名無し野電車区:2014/04/25(金) 00:11:17.20 ID:Mc53Zb0v0
鉄道王国(笑)の割には在来線の将来構想は割とクソだけどな
公費ぶち込んで都市型ダイヤに切り替えるかと思ったら
まさかの増発なし特急純減で汽車ダイヤ未満という
942名無し野電車区:2014/04/25(金) 00:25:57.42 ID:iulEo6+k0
既設駅併設は伸びしろがないからな
開発の面でも駅周辺に土地もなければ区画整理も容易ではないので発展は望めない
利用者の立場でも車でのアクセスが主流の現代では、駅前の道路の狭い商店街を抜け、
幾つも信号にひっかかり、狭いロータリーに駐車場も少ない既存駅は歓迎されない
943名無し野電車区:2014/04/25(金) 00:32:38.74 ID:Mc53Zb0v0
>>942
高岡駅前は割と走りやすい、乗り入れしやすいほうだろ
バスも悲惨だと思ってたら意外と本数多いし手堅く客が乗ってる
944名無し野電車区:2014/04/25(金) 00:50:37.87 ID:Pkcvy+vCi
金沢ー富山は521系2両20分間隔のパターンダイヤとかでいいのにな
朝夕は富山近郊と金沢近郊に区間便を増発
945名無し野電車区:2014/04/25(金) 00:59:30.17 ID:9DsQFHtg0
豊崎愛生タヒね
946 ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/04/25(金) 01:38:17.14 ID:lQTCP3bH0
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (まーた始まったw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) それしか言えねーのかよwww
947名無し野電車区:2014/04/25(金) 02:11:04.39 ID:Mw5HSLT0O
>>939
魚津駅じゃなくて黒部駅だろ
黒部は黒部駅、電鉄黒部駅、黒部宇奈月温泉駅と全部散らばったな
948名無し野電車区:2014/04/25(金) 02:31:22.98 ID:kbm7g7yM0
魚津は引き込み線の跡地を利用すればよかったのに
949名無し野電車区:2014/04/25(金) 06:08:43.29 ID:HiaXbIKV0
過疎化が進んでる地方都市の高岡に期待し過ぎだろ
いくら便利になったからって、観光素材がろくにないし人は集まらんて

地元の人達はほとんど車での移動だろう
950名無し野電車区:2014/04/25(金) 07:36:39.72 ID:98p3f1hn0
佐久平の例出す人居るけど
あれは、小諸から商業圏移っただけで地域全体の人口は増えるどころか減ってるからね
951名無し野電車区:2014/04/25(金) 07:44:45.92 ID:Mc53Zb0v0
>>950
イオンモールの新高岡と同じじゃん
952名無し野電車区:2014/04/25(金) 07:51:55.53 ID:98p3f1hn0
>>951
だから、商業圏分散させると過疎化が進むということだよ
郊外大型店が出来れば商店街の小さいお店は潰れる→不便になって住みにくくなる
交通弱者は田舎を離れるという選択肢しかなくなる
953名無し野電車区:2014/04/25(金) 07:58:17.49 ID:xlYPzJo30
>>952
いやいや
在来あさま時代から小諸はオワコン化してたぞ
954名無し野電車区:2014/04/25(金) 08:06:13.90 ID:98p3f1hn0
>>953
小諸が急速に衰退したのは新幹線開通してからだよ

一番のきっかけは、小諸駅前にあった昭和堂が少し離れた場所へ移転し
昭和堂ジャスコとして開店した頃からだけど
1990年頃から佐久インター付近に群馬村といわれるほど
群馬の大型店が次々と進出して商業圏が移り始めたけど
新幹線開通によって鉄道利用の買い物客は小諸へ下車しなくなった
955名無し野電車区:2014/04/25(金) 08:08:24.69 ID:i0bi9XaXi
妙高市・魚津市・滑川市・射水市・小矢部市は第二の小諸市・東御市(旧東部町など)・千曲市(旧更埴市など)・三沢市・阿久根市(所謂三セク転換後に衰退した都市)に化ける可能性あり。
956名無し野電車区:2014/04/25(金) 09:36:40.70 ID:sareXZTx0
>>939
加賀温泉駅なんて、事実上の新大聖寺駅みたいなもんだろ?
肝心な加賀市中心部(大聖寺駅周辺)は閑古鳥で寂れる一方。
957名無し野電車区:2014/04/25(金) 10:11:22.26 ID:Mw5HSLT0O
千曲近辺は高速のおかげて工場が多いんだけどな
958名無し野電車区:2014/04/25(金) 10:16:41.23 ID:AFTE5mRg0
>>956
地元が加賀温泉郷への観光客の足を優先したってだけでしょ
何被害者ぶってんの?
959名無し野電車区:2014/04/25(金) 10:20:42.32 ID:3RaAj25wO
>>950
>>954
小諸の衰退は凄いよな
開業前は中学生だったけど当時から
新幹線反対したら没落するだけじゃんと思ってた

本当にそうなった・・・・・・
960名無し野電車区:2014/04/25(金) 10:26:15.74 ID:sareXZTx0
北海道の函館市も衰退しそうかね?
函館市=小諸市
北斗市=佐久市
961名無し野電車区:2014/04/25(金) 10:27:12.40 ID:7nnPVl9o0
よく佐久平が発展の例みたいになってるけど本当にそうか?
水田と古い岩村田商店街?みたいなものしか無かったところだから成功と言えるのか
962名無し野電車区:2014/04/25(金) 10:55:08.44 ID:1e6dUG3CO
>>958
>地元が加賀温泉郷への観光客の足を優先したってだけでしょ

地元がけんかしたから國鐵が加賀温泉に特急を停めるようにしたんだろ
963名無し野電車区:2014/04/25(金) 11:02:24.50 ID:98p3f1hn0
>>960
函館は観光都市として確立してるから問題ない

問題は人々を誘致する要素が無い都市はどうやって発展させるか
まぁ現状だとストロー効果で新幹線駅周辺地域の人々を寄せ集めるのが限界
964名無し野電車区:2014/04/25(金) 11:04:29.30 ID:xlYPzJo30
佐久は旧市街地の再開発で地元地権者と揉めてたから(ぶっちゃけ在日893絡み)
佐久平付近を開発してハッテンしたと聞くが・・・
まぁインター近くにあるから相乗効果か?
965名無し野電車区:2014/04/25(金) 11:13:11.32 ID:grNLkcN50
相乗も何もメインは北関東から中京関西へ抜ける物流ルート上にあるってことだよ
966名無し野電車区:2014/04/25(金) 11:49:05.67 ID:3RaAj25wO
>>960
そんな感じになると思う

>>964
高速道路(上信越道)のシナジー効果が半端なかった!ゴチャゴチャした旧市街は物流関係者から嫌厭されるのは当然かな・・・

小諸どころか東御や上田の商圏も佐久(佐久平)に持っていかれたよ〜
967名無し野電車区:2014/04/25(金) 14:23:49.50 ID:WUH9j4Sl0
4月25日富山新聞28面
シャトル新幹線 金沢支社野中雅志支社長

特急サンダーバードが金沢止まりになると、富山県にご不便を掛けるという配慮です。
金沢で乗り継ぎを便利にすれば、今まで以上にご不便をお掛けすことはないと思います。

金沢ー富山間の旅客流動は多く、乗り継ぎ割り引きも導入する。両県と連携し、
便利なダイヤ、運賃体系を考えたい。
968名無し野電車区:2014/04/25(金) 14:56:53.97 ID:iulEo6+k0
>乗り継ぎ割り引きも導入する
いただきました
969名無し野電車区:2014/04/25(金) 15:54:14.12 ID:jFdEKZNI0
>>967
発行元が事実上同一である北國新聞にもページは違うが同じ記事載ってるわけだが
970名無し野電車区:2014/04/25(金) 16:17:38.91 ID:eruJPvrE0
>>969
確認乙
このスレおかしいのが常駐してるからガセじゃなくて良かった

http://hissi.org/read.php/rail/20140422/d0E1Rkd6TU8w.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140425/OURzUUZIdGcw.html
971名無し野電車区:2014/04/25(金) 17:06:42.27 ID:98p3f1hn0
富山まで乗り継ぎ割り引き適用なのか
北陸新幹線全区間との乗り継ぎ割引適用なのかどっちなのかが気になるところ
972名無し野電車区:2014/04/25(金) 17:22:32.96 ID:uE7eh1a/0
さすがに東京方面から金沢乗り継ぎで乗継割引適用しなかったら南加賀は航空機の天下だよ
973名無し野電車区:2014/04/25(金) 17:47:00.40 ID:iulEo6+k0
東海道経由で乗継割引適用されるのに北陸経由で乗継割引適用されないとか意味不明なんですけど?
というかどうしても乗継割引を適用したくない人がいるみたいだな
米原周りの優位性が失われるからか?
974名無し野電車区:2014/04/25(金) 19:36:17.70 ID:LnnJpt6s0
乗り継ぎ割引なんかより通年設定(ピークは除外)の企画券設定のほうが良いだろ
企画券のほうが売る駅員も使う乗客も楽だし

乗り継ぎ割引を設定ということはフリーきっぷ廃止されそうだな
975名無し野電車区:2014/04/25(金) 20:51:13.54 ID:Mw5HSLT0O
フリー切符はエリア制で料金は別途という形に移行するだろうね
RJに18切符で新幹線や特急に乗せろという投稿があったが、地域のフリー切符を使う気が無いのか知らないのかw
976名無し野電車区:2014/04/25(金) 21:12:31.72 ID:n27yva7D0
だって十八乞食だもん。
977名無し野電車区:2014/04/25(金) 21:20:37.95 ID:Mc53Zb0v0
>>938
高岡からの電車乗り継ぎがかかってたら本当に死にそうだったんだよw

>>944
オール各停で20分間隔ならほぼ同じ運用数のまま
快速30分毎+普通30分毎のほうが使いやすい
978名無し野電車区:2014/04/25(金) 21:45:07.31 ID:HrcJgYAh0
>>971
逆。
北陸本線金沢以遠福井方面への在来線特急料金が半額になる。
新幹線特急料金が安くなる訳ではない。
979名無し野電車区:2014/04/25(金) 22:08:30.16 ID:Mw5HSLT0O
>>971
在来線の特急料金が半額になる
新大阪〜京都(新幹線)+京都〜金沢(特急料金半額)とかも可
980名無し野電車区:2014/04/25(金) 23:49:06.87 ID:LnnJpt6s0
>>977
地方路線ではパターン崩してでも他路線接続とかを考えたほうがいい
981名無し野電車区:2014/04/26(土) 00:20:15.82 ID:QzzG3xVD0
豊崎愛生タヒね
982 ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/04/26(土) 00:52:48.64 ID:J3PcwX9/0
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (まーた始まったw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) それしか言えねーのかキチガイwww
983名無し野電車区:2014/04/26(土) 06:34:43.36 ID:7K85/T6w0
中越鉄道2路線の交換設備だが信越山線なみにかなりタイトだよねぇ。

高岡〜1.5q〜新高岡〜1.8q〜二塚〜4.0q〜戸出〜6.0q〜砺波〜6.1q〜福野〜5.3q〜福光〜5.2q〜城端
高岡〜4.1q〜能町〜3.2q〜伏木〜3.6q〜雨晴〜5.6q〜氷見
984名無し野電車区:2014/04/26(土) 07:11:50.40 ID:aToJcxy20
>>980
だったら尚更ライトレールや万葉線の15分間隔と整合性を取らないと

毎時1本以下の汽車ダイヤなら接続取りながら走ってもいいけど
都市型ダイヤで頻発するなら接続より対面乗換や直通を重視したほうがいい
985名無し野電車区:2014/04/26(土) 07:25:08.18 ID:AFA1gpiV0
個人的には、15分に1本の間隔で列車が来るなら、乗り換え損ねても「まあいいや」と思う。
これが、30分に1本の路線だと「ぐぬぬ」に(笑)
986名無し野電車区:2014/04/26(土) 08:06:15.87 ID:7K85/T6w0
JR氷見線と三セク万葉線は高岡駅での乗り換えを想定しているようだが
半日観光で周るには運行本数が少な過ぎてあまりにも接続が読めないよね。

JR能町駅と新能町電停にはそれぞれお互いの駅構内に徒歩連絡所要時間付き
発車標電光掲示板を設置して新湊エリアから氷見エリアへの観光回遊性を
高めておく必要性はあるのでは。
987名無し野電車区:2014/04/26(土) 08:51:41.61 ID:mkotmhTF0
>>986
鉄道利用の観光なんて時間の無駄だから
新高岡から観光回遊バス出した方がいい
988名無し野電車区:2014/04/26(土) 09:16:35.22 ID:5oMtuiGO0
北陸本線末端枝線から新幹線2次アクセス路線への脱却を図る北陸地域鉄道部4路線だが。

各停最速便ベースで高岡城端53分や富山猪谷間49分や糸魚川南小谷間63分より
高岡氷見間27分や高岡二塚間4分や富山越中八尾間23分や糸魚川平岩間35分の
平坦区間にこそ増便してトキ鉄信越山線区間なみの1時間あたり中距離区間1本と
短区間2本の運行本数3倍ドーンをやるのもいいよね。

ステンレス短尺車14両と国鉄型単行9両と国鉄型2両編成7本と片運車1両による
30編成のうちどれくらいの両数にトイレが必要なのかなぁ。
989名無し野電車区:2014/04/26(土) 09:20:28.98 ID:mkotmhTF0
>>988
増やすのは簡単だよ、そのかわり赤字が増える可能性大
990名無し野電車区:2014/04/26(土) 09:32:19.75 ID:aToJcxy20
>>983
これだけ交換設備があるのに、お役所のレポートでは
「設備が整っていない」とかいう記述があるのが人類のミッシングリンクレベルに謎

>>985
わかる。待たずに乗れる最低水準は15分間隔だな

>>987
観光地周遊バスって運行間隔がカスで使い物にならず
運行自治体の自己満足と化しているケースが多すぎる
どうせやるなら城下まち金沢周遊バスの水準を目指して欲しい
991名無し野電車区:2014/04/26(土) 09:36:37.66 ID:aToJcxy20
新スレ
【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 16【金沢】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1398472530/
992名無し野電車区:2014/04/26(土) 09:37:31.98 ID:5oMtuiGO0
呉西エリア全体とJR西日本の問題でもあるが
高岡駅はやりようによってはどう転ぶかだよなぁ。

小諸駅や阿久根駅のように廃れる
倉敷駅や富士駅のようにバスターミナルとして機能する
三宮駅や岐阜駅や横浜駅や川崎駅のように交通結節点として商業集積地になる
993名無し野電車区:2014/04/26(土) 09:43:56.32 ID:AFA1gpiV0
>>991
994名無し野電車区:2014/04/26(土) 09:50:08.77 ID:JOLjAPV60
>>983
国鉄時代の氷見線は、越中中川・島尾も対面2面2線
つまり、交換不可は越中国分のみだったという・・・
995名無し野電車区:2014/04/26(土) 10:28:05.54 ID:5oMtuiGO0
甲武鉄道線と青梅電鉄や五日市鉄道などの各路線のように
東京駅中央快速線1面2線ホーム発着28本体制はナンセンスだが。

もし新高岡駅さえ無ければ官設鉄道線と中越鉄道線の3路線で
富山から1時間あたり金沢城端石動氷見の特別快速4方面で
回してもよかったのにねぇ。
996名無し野電車区:2014/04/26(土) 10:50:30.06 ID:r8vv9S190
997名無し野電車区:2014/04/26(土) 17:35:15.39 ID:QzzG3xVD0
豊崎愛生タヒね
998名無し野電車区:2014/04/26(土) 19:05:11.38 ID:Zm9DgXqU0
キハ120形のステンレス短尺車14両って
単行運用はあまり無いみたいだから
高山北線こそトキ鉄分にあわせて
キハ122形2次車を新製して
氷見線城端線にでも転用すれば
いいのにねぇ。
999名無し野電車区:2014/04/26(土) 19:11:04.20 ID:Zm9DgXqU0
氷見線城端線の平日データイムはキハ120形単行でも賄える需要なら
短尺でもステンレス車のほうが長持ちしそうでよさそうだし。
1000名無し野電車区:2014/04/26(土) 19:13:41.00 ID:Zm9DgXqU0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。