1 :
名無し野電車区:
語れ
2 :
名無し野電車区:2013/11/24(日) 13:37:47.76 ID:N+KRvjd8O
2
3 :
名無し野電車区:2013/11/24(日) 13:49:13.72 ID:3BcMYMbU0
電機子チョッパ制御は高価な大容量素子が必要で結果的に失敗だったような
地下鉄車両では好んで使われてたが郊外電車では201系くらいしか使われなかった
4 :
名無し野電車区:2013/11/24(日) 15:41:18.54 ID:FVi2uFKE0
東武と阪神に少しあったな
5 :
名無し野電車区:2013/11/24(日) 20:04:10.37 ID:3BcMYMbU0
6 :
ふなっしー(´・ω・`):2013/11/24(日) 20:11:36.31 ID:nM22hQcCi
ワンピースのチョッパーを語るスレ(笑)
7 :
名無し野電車区:2013/11/24(日) 21:02:52.54 ID:x3RocpG30
制御器の寿命でVVVFに換装されたのもあって、風前の灯火か
8 :
名無し野電車区:2013/11/24(日) 21:09:05.56 ID:E7oNGXe40
>>5 ’80年代にジェットカーから改造された回生制動つきのもあった。今でも残っているかな?
9 :
名無し野電車区:2013/11/24(日) 21:16:20.87 ID:3BcMYMbU0
>>7 モーターの保守の問題というのもあるような
制御装置はチョッパでリレースイッチが無くなって無接点になったがモーターのブラシを定期的に交換しなければならず保守に手間が掛かっていたのはまだ未解決だった
VVVFでようやく解決したが
10 :
名無し野電車区:2013/11/24(日) 21:26:47.92 ID:9Ucs+yIb0
20年前までチョッパ制御やインバータ制御においても
リレーは残っており、殆ど完全な無接点化は近年のこと。
11 :
名無し野電車区:2013/11/24(日) 21:29:23.30 ID:3BcMYMbU0
四象限チョッパ制御はゲテモノだったよな
完全な無接点化を達成したとか
12 :
名無し野電車区:2013/11/24(日) 21:36:07.11 ID:9Ucs+yIb0
それでも平形リレーによる接点部品は残っていたよ。
13 :
名無し野電車区:2013/11/24(日) 21:44:35.79 ID:DOZHklc/0
>>9 福岡の地下鉄1000が出たときには、
主電動機以外のすべての回転機を誘導電動機にできた、と紹介されていた。
ちょうどTV受像機がソリッドステートと謳いながらCRTだけは真空管で残ってるのに似てた。
14 :
名無し野電車区:2013/11/24(日) 22:21:18.11 ID:3BcMYMbU0
15 :
名無しさん:2013/11/25(月) 14:51:27.00 ID:vBLkcfP50
主回路チョッパ制御の東武鉄道9000系&20000系のわかりやすい配線図をここに掲載してよ。
16 :
名無し野電車区:2013/11/25(月) 15:26:47.14 ID:THQ9SF+Z0
17 :
名無し野電車区:2013/11/26(火) 00:08:19.48 ID:t+S9jpZj0
電機子チョッパ車の回生ブレーキは昇圧チョッパを形成するために停止直前まで効く代わりに効率が悪いとか
18 :
名無し野電車区:2013/11/26(火) 18:04:49.78 ID:iGrh55QOO
19 :
名無し野電車区:2013/11/26(火) 18:10:36.22 ID:t+S9jpZj0
電機子チョッパは高速からの回生ブレーキが苦手で201系では40%弱め界磁で制動した上で抵抗を挟んでる
20 :
名無し野電車区:2013/11/26(火) 18:32:25.03 ID:cyA/ZdeK0
>>19 ということは発電回生ブレンドみたいな感じか?
21 :
名無し野電車区:2013/11/26(火) 21:37:50.99 ID:oYVh4/nc0
ある程度速度が落ちたら抵抗抜くからショックがあるけどな
そこがいまどきのチョッパ連続切替とのちがい
22 :
名無し野電車区:2013/11/26(火) 22:29:37.65 ID:t+S9jpZj0
201系は理論上力行時に直並列渡りしなくても抵抗損失変わらないのにわざわざやってるな
力行中30キロ付近でチョッパ音が小さくなるのは直並列渡りをやってるため
23 :
名無し野電車区:2013/11/26(火) 22:56:16.59 ID:L7KlrrhF0
制動の時には直並列切り換えやってなかったの?
24 :
名無し野電車区:2013/11/26(火) 23:36:38.91 ID:t+S9jpZj0
阪急は2200系と2300系2311号車で電機子チョッパ制御の実験をやってた
2311はAFEチョッパだったが
2200系は回生失効を防ぐため主電動機の端子電圧が226Vと異様に低く設定されていた
25 :
名無し野電車区:2013/11/27(水) 00:51:07.00 ID:ymmdzPWV0
>>22 201系や203系は直並列渡りなんてしていない
加速中にチョッパ音が途中で音が大きくなるのは弱め界磁に入るとき
抵抗制御と違って再弱めモードの1段しかないので切り替え時にチョッパで
いったん電圧電流を絞るのために音が大きくなる
26 :
名無し野電車区:2013/11/27(水) 00:52:21.21 ID:ymmdzPWV0
>>23 電機子チョッパによる直並列切り替えは制御が不安定になるので
どこの会社も行っていない
27 :
名無し野電車区:2013/11/27(水) 01:14:14.62 ID:XIvL7iAn0
ちなみにメトロ6000系でGTOチョッパへ更新した編成は弱め界磁に使う
分流抵抗器周りを2段階の動作に出来るよう改造していたもよう。
28 :
名無し野電車区:2013/11/27(水) 02:13:55.38 ID:Bttk7vo10
つまり電機子チョッパ制御でも「抵抗制御」とは意味が違うものの「抵抗で制御」もしているのか
29 :
名無し野電車区:2013/11/27(水) 08:18:24.13 ID:DUaAgkXZi
弱め界磁もチョッパ制御するのは三菱AVFと東洋AFE
30 :
名無し野電車区:2013/11/27(水) 11:07:56.71 ID:+DwhKJ+X0
通常の弱め界磁制御は、界磁コイルと並列に抵抗器を接続して流れる電流を抑えてる。
電機子チョッパ車も同じ。
AVFチョッパでは分割直巻界磁、AFEチョッパでは複巻界磁の電流がチョッパの動作に
応じて変わる回路になってるが、界磁そのものを専用のチョッパで制御しているわけでは
ないとのこと。界磁に専用のチョッパがあるのは界磁チョッパと高周波分巻チョッパだそう。
31 :
名無し野電車区:2013/11/27(水) 21:19:51.98 ID:FgHnaw4r0
32 :
名無し野電車区:2013/11/27(水) 22:53:41.89 ID:YvRZsh060
GTOチョッパはチョッピング速度が速いので主平滑リアクトルを省略可能なはず
IGBTチョッパがあったら面白かったのに
VVVFの台頭でチョッパは駆逐されたが都営新宿線は信号システムが誘導障害を起こすためにVVVF車を導入できず1997年までチョッパ車を作ってた
33 :
名無し野電車区:2013/11/28(木) 00:44:12.13 ID:ENQRDoWH0
かつて鉄道ピクトリアルに電機子チョッパ特集(1999年3月号)があったようだが
現物は古本屋に行かないと無いんだろうな
34 :
名無し野電車区:2013/11/28(木) 00:50:06.75 ID:Rgpgm0XCI
メトロ6000最終次車はGTO電機子チョッパだがMSLは残存
というのも
既に初期の次車のチョッパ装置更新工事でGTO化を進めていたが
転換器や断流器などは基本流用しており
システムの構成自体は変更しなかったが
それを最終次車の新造でも踏襲したため
同じGTOチョッパでもG線01以降の四象限チョッパはMSLなし
IGBTチョッパはE351など閑散線運用がある形式に多く
回生発電ブレンディングブレーキ用のチョッパ装置として存在
35 :
名無しの電車区:2013/11/29(金) 14:29:49.35 ID:llk8PiKT0
では東武鉄道9000系&20000系で使われているAFEチョッパ制御の配線図は?
36 :
名無し野電車区:2013/11/29(金) 15:04:05.42 ID:kHIv6RR80
自分で探せよ無能
書籍あさればいくらでもある
37 :
名無し野電車区:2013/12/05(木) 15:20:52.29 ID:E18xyhv80
西武鉄道の2000系後期車はみんなが知っている界磁チョッパ制御にレンジが広いGTOのチョッパを取り付けていたよね。
東武鉄道の10000系もバーニア抵抗制御とGTOチョッパを組み合わせた界磁チョッパ制御でしたよね。
38 :
名無し野電車区:2013/12/05(木) 21:56:16.63 ID:oStbpjg70
>>37 >西武鉄道の2000系
そいつ重い上に補償巻線がないから高速が全く伸びない。
39 :
名無し野電車区:2013/12/05(木) 22:06:35.50 ID:Gc5JCQ1l0
207系0番台はチョッパとパワートランジスタを組み合わせて強引に3レベルVVVFを実現したゲテモノ車両である
現在だとインバータ装置単体で3レベルに出来るが
40 :
名無し野電車区:2013/12/05(木) 23:24:31.61 ID:ifik3tK70
V交換時にモーターの耐圧あげないとヤバいけどね
41 :
名無し野電車区:2013/12/06(金) 00:34:33.81 ID:E9YvxEwJI
チョッパスレではあるが
JR西のVVVF車は同形式でも
モータの定格が増備途中で何度か向上させたり
それを踏まえて前の次車や区分番代のモータを一斉交換したり
そういう事が頻繁にある
223-0が性能安定化でモータを一斉交換したように
仮に207-0もVVVF更新でIGBTの標準品へ変わるとするなら
新品によりモータ定格も変更せざるをえない
つまり制御とモータとも交換するのでコスト上昇
昇降圧チョッパをGTOからIGBTへ
PTr-VVVFを低圧IGBT-VVVFへ
モータのためだけに特注でも二段階で構成するか
42 :
名無し野電車区:2013/12/06(金) 13:45:46.53 ID:iCCtz4TF0
地方都市の地下鉄車両調べてみたけど、東京メトロ7000系と同じAVFチョッパ制御の電車は神戸地下鉄の1000と名古屋市交通局舞鶴線の3000系の2箇所
他都市の地下鉄のチョッパ制御車制御者はほとんど東京メトロ6000系と同じ弱め界磁チョッパ制御車でしたよ。
43 :
名無しの:2013/12/10(火) 01:00:44.53 ID:1tDQU1GU0
JR常磐線で走っていた651系電車は直流区間では界磁添加励磁制御で交流区間ではサイリスタ位相制御とはわけがわからんな。
一車両内に2種類の制御器が搭載されていたのか?
44 :
名無し野電車区:2013/12/10(火) 01:36:11.40 ID:YEpzjFZ80
651系は交流区間でも界磁添加励磁制御で、サイリスタコンバーターは順逆変換してるだけで
連続位相制御は行っていない。
45 :
名無し野電車区:2013/12/10(火) 08:58:08.79 ID:ajBGb8u/i
狭い鉄道車両業界で主回路のコンバータと言えば
サイリスタ位相制御と区別する意味で
PWM制御するものに限って定義されている
46 :
名無し野電車区:2013/12/10(火) 12:07:31.40 ID:F5paoMGJ0
サイリスタ位相制御ってPWM制御そのものだろ
パルス数が少なく動作速度が緩いだけで
47 :
名無し野電車区:2013/12/10(火) 13:10:42.87 ID:lcDtONVqi
違う
48 :
名無し野電車区:2013/12/10(火) 13:43:28.21 ID:YEPIOEuK0
交流の波形が立ち上がってきたら、任意の位置でゲートをONして導通してあげるんだっけ。
単相交流だと電圧が一瞬ゼロになるから一旦回路は切れるんだよね?
家庭でも白熱灯の調光器に使われてるとか >位相制御
49 :
名無し野電車区:2013/12/10(火) 14:55:20.14 ID:F1NIDP+40
チョッパ制御も連続位相制御の一種なんだけどね
50 :
名無し野電車区:2013/12/10(火) 15:16:20.09 ID:rx5T6Lv00
交流サイリスタ位相制御って回生の時はPWMそのものなんだけど
IGBTコンバーターに比べて細かな制御が出来ないから波形は汚いが
51 :
名無し野電車区:2013/12/15(日) 19:55:54.87 ID:lIHKjSJr0
山陽の274は日本唯一の釣り掛けチョッパだった
どんな走行音だったんだろうか
52 :
名無し野電車区:2013/12/15(日) 21:10:08.45 ID:C1mRvK1e0
EF67 「ワシには乗れんじゃろうがのう」
53 :
名無し野電車区:2013/12/15(日) 23:29:20.11 ID:RbG9PawV0
>>52 乗れません
鷲は空を飛ぶので乗る必要ありませんから
54 :
名無し野電車区:2013/12/16(月) 01:36:40.03 ID:GcG5Y64l0
>>51 加減速時にプーというチョッパーの音と
吊り掛け駆動の唸りが重なってただけ。
55 :
名無し野電車区:2013/12/16(月) 14:36:52.17 ID:Z/nZwQf40
離団地下鉄が銀座線01系をきっかけに4象限チョッパ制御に走ったのはやはり床下の制御機器の簡略化と省スペース化が目的だったからでしょう。
営団05系初期車に搭載された4象限チョッパ制御器の重量&スペースは営団7000系の70%程度で済みましたから。
56 :
名無し野電車区:2013/12/16(月) 20:48:40.62 ID:fnTVIShTi
GTOを用いた効果は大きく
高周波化でMSLが不要になり
転流用の転換カム装置も不要になった
つまり
直流分巻モータを用いている以外は
VVVF装置全体の構成に近い仕様、
57 :
名無し野電車区:2013/12/16(月) 21:28:27.53 ID:Y2o0OC+a0
抵抗制御車で電機子チョッパ化改造が進まなかったのが不思議だな
モーターを流用できるがVVVF化した方が楽だからとか?
58 :
名無し野電車区:2013/12/16(月) 21:31:13.06 ID:08C2Yy5+0
・誘導障害への懸念
・制御器が高価
・モーターも流用は難しいんじゃないかな
抵抗制御→抵抗損失を少なくするため低めの定格速度
電機子チョッパ→回生電圧が高くなり過ぎないよう高めの定格速度
59 :
名無し野電車区:2013/12/16(月) 21:47:40.99 ID:Y2o0OC+a0
抵抗制御車の界磁添加励磁制御化は営団5000系とかでやったが
チョッパ制御があまりに高価すぎたために抵抗制御をベースに開発されたとか
60 :
名無し野電車区:2013/12/16(月) 22:05:49.80 ID:GcG5Y64l0
>>58 定格速度については
抵抗制御が高く、チョッパー制御の方が低い場合すらあるし、
モーターを流用して改造されたケースもあって何とも言えない。
チョッパーから抵抗制御ベースへ改造される場合も然り。
61 :
名無し野電車区:2013/12/16(月) 22:09:56.62 ID:7NPSZ9FQ0
阪急には試験車以外チョッパ制御はない
62 :
名無し野電車区:2013/12/17(火) 01:14:14.70 ID:6pSuElIe0
回生ブレーキつきチョッパから抵抗制御へ改造された車両はモーターも
交換してるよ
抵抗制御からチョッパへ改造した車両でモーターを流用した車両は
回生ブレーキ無しにしている
63 :
名無し野電車区:2013/12/17(火) 15:12:36.00 ID:N9qAcIN00
チョッパ制御器と連携して使われた基礎ブレーキシステムについての話をしようよ。
東急8000系で使われた基礎ブレーキシステムはデジタル式の全電気指令式ブレーキだったけど、営団(東京メトロ)6000系で使われたのはアナログ式の全電気指令式ブレーキでしたよね。
64 :
名無し野電車区:2013/12/17(火) 19:10:19.27 ID:2q0fbivs0
基礎ブレーキ装置ってのは機械的ブレーキの機構を指すもんなんじゃないの
65 :
名無し野電車区:2013/12/17(火) 19:27:21.68 ID:ceeKhi80i
その通り
台車のブレーキ装置を指す
66 :
名無し野電車区:2013/12/17(火) 21:15:43.74 ID:9tGfYuhk0
>>63は覚えたばかりの言葉を使ってみたかったんだよ
きっと
67 :
名無し野電車区:2013/12/17(火) 22:09:35.48 ID:0rXsoCWj0
デジタル式:
4本の信号線を使う。下位3ビットが常用ブレーキ0-7段、最上位ビットは非常ブレーキ
アナログ式:
1本の信号線を使い、電流量に従ったブレーキが掛かる。
68 :
名無し野電車区:2013/12/17(火) 22:43:02.15 ID:EbV40Cyl0
コピペなんかどうでもいいわ
69 :
名無し野電車区:2013/12/17(火) 23:06:11.56 ID:jixm06W40
界磁チョッパまでチョッパに含めちゃうかね
70 :
名無し野電車区:2013/12/18(水) 12:29:03.93 ID:2PGIzIgt0
チョッパ制御であることには変わらない
71 :
名無し野電車区:2013/12/18(水) 13:26:38.83 ID:1dxv+Q/60
京阪電鉄は6000系(界磁位相制御)から遅れ込め制御つきのHRDA−1を導入しているよね。
72 :
名無し野電車区:2013/12/18(水) 21:49:51.86 ID:iUO5QCt90
ブレーキ制御スレでも立てれば?
73 :
名無し野電車区:2013/12/18(水) 22:36:56.08 ID:8gYrtkwL0
電機子チョッパ車の回生ブレーキは昇圧チョッパを利用する為全体的に効きが悪いとか
電機子チョッパ+界磁添加励磁制御とかあっても良かったのに
74 :
名無し野電車区:2013/12/18(水) 22:59:41.74 ID:8gYrtkwL0
エレベータも抵抗制御からチョッパ制御を経てVVVFになってるはず
職場の荷物用エレベータが1基古いのがあってリレー制御でガクンガクンする
75 :
名無し野電車区:2013/12/19(木) 01:48:02.69 ID:nLJRjSbI0
>>73 電機子チョッパ+界磁添加励磁制御なんて構造がべらぼうに複雑になるだけ
そんだったら高周波分巻チョッパのほうがいい
76 :
名無し野電車区:2013/12/19(木) 13:36:38.55 ID:DSpZsM1z0
エレベーターは都営大江戸線みたいにケーブルに頼らないリニアモーター式にして欲しい
77 :
名無し野電車区:2013/12/19(木) 21:03:45.79 ID:RYDv03Bl0
停電したら落ちるな
78 :
名無し野電車区:2013/12/20(金) 00:42:35.48 ID:t/F+U4RX0
停電したらロックしたりブレーキかかるようにしとけばいい
79 :
名無し野電車区:2013/12/22(日) 23:58:05.08 ID:WCCWv8nD0
>>73 だから、そういう問題を解決するためにAVFチョッパとかAFEチョッパとかが出てきたんだけど。
80 :
名無し野電車区:2013/12/23(月) 06:25:22.48 ID:4GTqdl1n0
>>78 箱の重量を横から支えるようなとんでもなく強固な装置を、
停電時に瞬時に作動させなきゃならないなんて危なっかしくてできるわけないだろ。
ひょっとして実際に使用されているブレーキも、箱の重量を全て支える機構だと思ってるわけ?
あれはワイヤーの反対側に重りが付いていて、バランスを取っているんだよ。
81 :
名無し野電車区:2013/12/25(水) 12:21:03.53 ID:FWDIWXOp0
82 :
名無し野電車区:2014/01/06(月) 15:19:31.76 ID:yRaq1Aze0
83 :
名無し野電車区:2014/01/06(月) 15:57:15.98 ID:r70oJrHHi
同じサイリスタのブリッジを直流区間と交流区間で組み替えるという
ある意味でフランス人らしい合理的な手法
日本では国鉄が交流車でサイリスタ位相を普及させたが
直流車でサイリスタチョッパの普及は中途で放棄したため
国鉄末期に新たな交直流車の計画が出た際も
直流車ベースの界磁添加励磁を前提とした
しかし実車は国鉄時代に具体化せず
交直流特急形は民営化後に651として
交直流近郊形は界磁添加励磁でなく抵抗制御の415-1500として登場
84 :
名無し野電車区:2014/01/06(月) 16:12:53.87 ID:r70oJrHHi
国内でDC750V用電機子チョッパは大阪市10が初
低電圧大電流仕様のため装置全体の大形化が課題
しかし19m車体の中間M車に何とか収めた
名古屋市5000はDC600V用で更に大電流を要した
しかも15.5m車体のため
いよいよ中間M車1両の床下にチョッパ装置を
収め切ることはできず
同じDC600V用でも営団01はGTO四象限チョッパ
VVVFに近い大幅な機器の小形化が実現し
16m車体で何とか収まった
85 :
名無し野電車区:2014/01/06(月) 18:47:17.00 ID:vufhiahb0
広電の3501号も2台に分けて搭載してたな。
180度位相差運転で、誘導障害の軽減を目指したのだろう。
86 :
名無しでいいとも:2014/01/07(火) 01:06:40.36 ID:kWdXJOOW0
近鉄の界磁チョッパ制御電車(ほとんどが通勤用)は制御器を2両の電動車に振り分けて搭載していたよね。
87 :
名無し野電車区:2014/01/07(火) 01:30:00.38 ID:f/rpTimn0
それ抵抗器だけでしょ。
88 :
名無し野電車区:2014/01/07(火) 14:14:13.49 ID:uHppPuFv0
ああ、そうか!
界磁チョッパ制御器にも起動制御のための抵抗器があったっけ。
89 :
名無し野電車区:2014/01/07(火) 15:11:54.83 ID:uHppPuFv0
ところで広島電鉄の3500形&800形は電機子チョッパなのに直流複巻モーターを使っていたから実際には東武鉄道20000系で使われた主回路チョッパに近いシステムだったのかな?
90 :
名無し野電車区:2014/01/08(水) 21:54:31.33 ID:ZtWHrhZk0
広電のチョッパは三菱だったな
91 :
名無し野電車区:2014/01/09(木) 21:47:58.25 ID:t6i7CpmS0
>>83 東の更新スレに
「東洋電機が高速から回生ブレーキが使える直並列チョッパ装置を開発したが
三菱電機から横槍が入って潰された」という書き込みがあったが
実用化されてたら同じような装置を積んだ
EF82とか487系なんかが登場したのだろうか?
92 :
名無し野電車区:2014/01/14(火) 21:08:04.59 ID:o560eoOG0
93 :
名無し野電車区:2014/01/15(水) 07:53:46.57 ID:SXvrYxNH0
電機子チョッパ制御車はモーターの端子電圧が1500Vの約数でなくてもOKなんだな
EF67はチョッパ制御化で端子電圧が750Vから900Vにアップし出力も425KWから475KWにアップした
94 :
名無し野電車区:2014/01/15(水) 08:06:21.73 ID:SXvrYxNH0
>>93 阪急2200系も226Vだった
回生電圧を下げるためらしい
チョッパ装置で電圧下げてたのか無理矢理375Vを流していたのかは不明
95 :
名無し野電車区:2014/01/15(水) 16:41:18.81 ID:FaJROBi/0
架線の許容電圧を3000Vまで高めれば
高速からの回生で発生した高電圧をそのまま架線に流してもよくなるだろうから
電機子チョッパでも高速から回生がよく効くようになるのでは?
96 :
名無し野電車区:2014/01/15(水) 18:45:01.89 ID:LZmA892h0
可否はどうでも今更枯れた技術を
97 :
名無し野電車区:2014/01/15(水) 21:26:20.76 ID:gwlg4cPH0
今度は低速側で回生が切れるのが早くなるな
ってか、そこらへんは回路の定数の選び方次第だが
(早い話、定格電圧が半分のモーターを使えば1500Vでも同じことが言える)
98 :
名無し野電車区:2014/01/16(木) 13:03:39.95 ID:J3BEeRfj0
>>96 >>91のような理由もあって旧国鉄に普及しなかったことから
「突き詰められずにやり残した技術」だという印象を持たれてるからか?
ただし今のVVVFに繋がるサイクロコンバータの試験も
チョッパと近い時期に始まってるけど。
99 :
名無し野電車区:2014/01/17(金) 00:03:04.01 ID:3AY4Hb4zI
サイリスタ素子サイクロコンバータ試験については
ちょうど40年前の国鉄時代に791形が整流子同期電動機を積んで
日豊本線で実施された
単相ACから三相ACへの変換を精度良く行うには
素子が高周波数対応であることを必要としているため
サイリスタでも性能上厳しいという認識だった
鉄道車両駆動用SiC-MOSFETの実用化により
最近いよいよ新幹線での採用を念頭にしたサイクロコンバータが
高精度要求の制御アルゴリズムを含めて
検討研究されて実用上の仕様提案が行われつつある
100 :
名無し野電車区:2014/01/17(金) 14:11:50.66 ID:0oUdogdf0
____________
|┏━━━━━━━━━┓|
|┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [大月]┃| /
|┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃| プアァァァァァァァァン!
|┃|__||______|┃| \
|┃ JR ┃|
|┗━━━━━━━━━┛|
| |
| [通勤.快速] |
| |
| 〇 〇 |
|___________|
│ │[=.=]| |
└─────────┘
/ \
/ (-_-) ミンナ \
/ (∩∩) サヨウナラ \
101 :
名無し野電車区:2014/01/20(月) 17:22:35.93 ID:7Zx9zRv00
営団6000や201・203系は回路図ではMSLが2個とFLが1個あるのに
外から見えるリアクトルは2個しかないんだがMSLが2個が一体化しているのか?
102 :
名無し野電車区:2014/01/20(月) 22:37:36.41 ID:hKpH+TxqI
そういうこと
103 :
名無し野電車区:2014/01/21(火) 11:07:38.94 ID:HOnYXzcF0
_==≡≡≡≡≡==_
_|_二二ニ皿Π皿ニ二二_|_
/-────:────:────-\
||..|2|1|K| | 綾 瀬 | JR ..||
|i=====*=======*=====i|
|| [65] ||| ̄ ̄ ̄||| .||
||. ||| ||| .||
||_____||| |||_____||
||_____|||___|||_____||
| ===== | . | ===== |
|-----------|-------|-----------|
|. (○) ___ | . | ___ (○) .|
|_o____|____.|____o_|
|.______|____.|______.|
|_____==二二二==_____|
= ||○○目 │[×.=]| 目 ||| | =
三| ==≡===≡== U||__
└| ≡|目||──目||||≡
―//――――\\―
104 :
名無し野電車区:2014/01/23(木) 00:06:29.04 ID:QibvFEoC0
2相2重式のチョッパ車ならリアクトルは3個あるはずだけど
外から見てはっきりと3個見える車両は少ないよね。
105 :
名無し野電車区:2014/01/23(木) 23:58:08.32 ID:hdtC7dae0
____ _/\ ____
/ ━━━┓/、S < ━━━\
|┃ ┃ヘ`∨^┃ ┃| /
|┃ ┃|┌┐|┃ ┃| プアァァァァァァァァン!
|┃ ┃|││|┃ ┃| \
|┃ ┃|││|┃ ┃|
|┃ ┃|││|┃ ┃|
|┗━━━┛|└┘|┗━━━┛|
|二二二二二|/\|二二二二二|
|≡[●○]≡|||★|||≡[●○]≡|
|二二二二二|\/|二二二二二|
|_____|__|_____|
|____ [0.■] ____|
爾爾 爾爾 爾爾 爾爾 チュンチュン!
/ | \
/ | \
/ | \
106 :
名無し野電車区:2014/01/25(土) 23:14:27.90 ID:6CtWMDhX0
201系でIGBTチョッパ化改造車があったらいいのに
主平滑リアクトルが不要になるので軽量化になるし低コストで改造可能
107 :
名無し野電車区:2014/01/25(土) 23:31:32.96 ID:1n7aUl7SI
低コストどころか
IGBTによる高周波数化でMSLが不要になっても
定数が変わるためFLも従来品は流用できず新調
チョッパ装置はIGBTだけでなく論理部を含めて全て新調
転換器箱と断流器箱は流用できる
108 :
名無し野電車区:2014/01/26(日) 13:04:44.42 ID:XbQNcNer0
>>106 モーターもDCブラシレスに交換すればメンテナンスフリーだね
109 :
名無し野電車区:2014/01/26(日) 13:12:49.27 ID:hSb1bgx/0
私鉄でチョッパ→VVVFの改造車がちらほらあるな
JR北海道でも721系をサイリスタ位相制御からVVVFに改造したのあるし
チョッパ装置の製造中止でメンテナンス難になったとか?
110 :
名無し野電車区:2014/01/26(日) 14:25:25.45 ID:XbQNcNer0
それならJR西の201系だって機器更新されなければおかしい
111 :
名無し野電車区:2014/01/26(日) 16:23:41.10 ID:rd1G3KEY0
京都の南北線は長命だな
112 :
名無し野電車区:2014/01/26(日) 17:21:43.41 ID:K0bk1AdmI
>>108 DCブラシレスモータ=三相ACモータ+インバータ
鉄道車両用としては意味がない
113 :
名無し野電車区:2014/01/26(日) 18:01:42.77 ID:O9onYtn10
外からリアクトルが3個見える車両は京都市交通局10と東京都交通局10
しか知らないが他にもある?
114 :
名無し野電車区:2014/01/26(日) 21:04:10.36 ID:tfoptW1S0
115 :
名無し野電車区:2014/01/26(日) 21:29:53.82 ID:RxWkqaJw0
>>113 ちょっと見えにくいけど東武20000も
116 :
名無し野電車区:2014/01/26(日) 23:13:34.80 ID:8xpFgES/0
117 :
名無し野電車区:2014/01/27(月) 17:59:46.32 ID:P1tay2ey0
逆に、Wの201の中身をいじっていないっていうソースもないわな
118 :
名無し野電車区:2014/01/30(木) 23:41:21.88 ID:iUQt2kt20
119 :
名無し野電車区:2014/01/31(金) 18:15:04.33 ID:8oRv2BM5I
JR西201は車齢30年程度
かつて車齢20年前後で
チョッパ装置の更新工事や体質改善工事を施工
VVVF化も当時は検討されたが費用対効果で見送り
予定寿命は車齢40年のため余命は10年程度
主回路システムの変更はもはや必要なし
120 :
名無し野電車区:2014/02/01(土) 01:09:31.80 ID:ozvbFZ+Z0
207-511みたいにチョッパをIGBTにすればいいのに
121 :
名無し野電車区:2014/02/01(土) 03:04:26.72 ID:enGBREY70
今の技術でチョッパ車を作ったら分巻チョッパに加えて最弱界磁率18%にして
VVVF車にも負けない性能にできるだろうな。
122 :
名無し野電車区:2014/02/01(土) 03:15:40.66 ID:7jLk0npHI
なんと回生率に関してはチョッパの原理上で
制御装置だけを見ればVVVFを凌駕できる性能の物が構成可能
しかし直流MMに比べて
三相IMや三相PMSMが高効率大出力が可能なため
主回路システム全体では結果としてVVVFには勝てない
123 :
名無し野電車区:2014/02/02(日) 07:46:42.83 ID:gkJKd0b40
_==≡≡≡≡≡==_
_|_二二ニ皿皿皿ニ二二_|_
/───┬───────── \
||| |2|0|1| | ○ ○ [甲子園口] ||
|||.───┤┌──────── | ||
|||. | | .| ||
|||. | | .| ||
||──── └──────── ||
||_______________||
| ─ ── ─ |
| |
|_ _|
|O O|
|______|..二二二_|______|
|||○○目 │[×.=]| 目 | ○
三| ==≡===≡== U||__
| ≡| ||目──目||||≡
―//――――\\―
―//――――――\\―
124 :
名無し野電車区:2014/02/02(日) 09:12:32.97 ID:iFT1RoE40
VVVF車みたくスイッチング素子をケチらなければ
電機子電流と界磁電流を独立してコントロールできるから
回生率は上がるでしょ
まぁ今さら直流電動機を使うメリットはないが
125 :
名無し野電車区:2014/02/02(日) 23:57:54.36 ID:sJafQww10
>>97 定格は1500Vのまま3000Vまで許容するという事ならそうはならないんじゃないか?
VVVFかチョッパ車しかない路線なら力行中に架線電圧が急上昇しても対応できるだろうし。
126 :
名無し野電車区:2014/02/04(火) 14:06:18.87 ID:+TRo73VM0
127 :
名無し野電車区:2014/02/06(木) 01:46:29.98 ID:0tVqkfsJ0
東武20000系に乗るたびに営団6000系のチョッパ音を思い出すな
128 :
名無し野電車区:2014/02/06(木) 13:39:13.65 ID:703X/VCG0
129 :
名無し野電車区:2014/02/13(木) 21:54:42.88 ID:u46D/sun0
130 :
名無し野電車区:2014/02/14(金) 17:41:45.04 ID:z8ZflQti0
前から歩いてきた数人の女児、すれ違った後「こわ〜い」「こわくないけどさぁ、変な・・・」とかコソコソ言い合う。
ちょうどガキどもの帰宅ラッシュと重なってしまったのが不運だったな。某小学校前の通りが酷い有様だった。
ジムの帰りには、某団地に隣接している○○ストア前に、いかにもろくでもないって感じの女子がたむろっていて「ガイジがいるぅ〜」「こえーしっ!」
どうしてこういちいち言うかな。障害者って分かっててその態度はなんだ?理解できない。するつもりねーけどwww
まぁ、どうせ団地の住人だろ。俺への態度で大体分かるwwwww
そして、例の児童館。弱いとは言え、雪が吹雪いてるんだから、さすがにガキども遊んでねーと思ってたら、ウヨウヨいて嫌だった。
その中の数名が必死になって挑発。「やば〜い」「きゃははははははははは」
笑って挑発する部分は糞チャラ男どもと同じだなwww小学生からそんなんでいいの?
あ〜、どいつもこいつも。マジうざい。
131 :
名無し野電車区:2014/02/14(金) 17:46:14.55 ID:vjhLl0uX0
コピペ乙です
132 :
名無し野電車区:2014/02/15(土) 03:45:49.37 ID:Cx25FHWH0
┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
. ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
| ||" ̄ ̄ ̄"|「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| || 01A || ◎ ◎ 西明石 | |
| || ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| |
| || || || |
| ||____||________|| |
| | | |
l└────────────:┘|
| _____ |
| |
| _ |
| ◎ ◎ |
L.二 二二二二二二二二二二二 二|
|○ ‖ H |×l]| H ‖ ||
| _‖_l三三三三三!_l|___||
└┓.|.≡======≡.|.┏┘
―//――――\\―
133 :
名無し野電車区:2014/02/23(日) 00:51:56.78 ID:bOpuqR9J0
外からリアクトルが2個見える車両も3個見える車両も
リアクトル1個の大きさはそれほど変わらないように見えるが
3個見える車両はチョッパ周波数や電流の関係上リアクトルを小型化できなかったから
3個に分かれているということなんだろうか
134 :
名無し野電車区:2014/02/23(日) 20:02:21.70 ID:Nx+JKLlI0
135 :
名無し野電車区:2014/02/27(木) 12:53:24.61 ID:e2CqKYxhO
201系よ永遠なれ
136 :
名無し野電車区:2014/03/16(日) 22:02:47.02 ID:coTSovFj0
保守
137 :
名無し野電車区:2014/03/18(火) 23:58:35.64 ID:SYntc1Xo0
VVVFインバーターになぞらえて電機子チョッパはVVコンバーターと呼ぼう
138 :
名無し野電車区:2014/03/19(水) 12:30:06.28 ID:3kHESiB3O
東武9000萌え
139 :
名無し野電車区:2014/03/20(木) 20:56:35.25 ID:zcPAWkq00
>>137 そもそもVVVFなんて言ってるのは日本だけ
外国じゃAVAF
140 :
名無し野電車区:2014/03/21(金) 15:48:39.23 ID:HGJXnhPX0
釣りか?
polyphase motor とか asynchronous motor 、
AC-drive とか AC propulsion なら目にするがな
141 :
名無し野電車区:2014/03/21(金) 19:04:23.07 ID:2v5sOueBI
日本ではACCC
142 :
名無し野電車区:2014/03/22(土) 12:41:19.56 ID:n+qd20ss0
釣りとか言ってる無恥無能の低能がいるわ
143 :
名無し野電車区:2014/03/22(土) 15:16:09.64 ID:/tADlzhb0
でよ、改憲して日米安保を破棄して、
核武装して大陸と直接対峙してまで、
台独に加担する覚悟はあるか、ってことなんだよな。
144 :
名無し野電車区:2014/03/22(土) 23:56:27.70 ID:ECJBPmbn0
どこの誤爆だよ
145 :
名無し野電車区:2014/04/10(木) 22:26:11.35 ID:NgTEgsKH0
146 :
名無し野電車区:2014/04/10(木) 22:32:26.09 ID:gYQ/K2ft0
最近は家電製品にもチョッパ制御が進出してきてるよな
ACアダプタもスイッチングレギュレータを採用しているのが多く一昔前と比べてだいぶ小型化されたがスイッチングノイズが入ってしまうためにラジオには使用できない
オーディオマニアでもスイッチングACアダプタを敬遠する人がいる
147 :
名無し野電車区:2014/04/10(木) 23:01:51.24 ID:8IdgYEqd0
チョッパ制御車ってパワートランジスタもだが論理部マイコンの老朽・陳腐化も整備厄介なんだよな
ファミコンより前の世代なわけだし…
同じ働きさせるだけならRaspberryPiみたいな手のひらサイズの基板でもできそうだが信頼性がなあ
148 :
名無し野電車区:2014/04/11(金) 02:03:04.77 ID:6kCeuoWh0
パワートランジスタのチョッパ制御電車ってあるの?
149 :
名無し野電車区:2014/04/11(金) 22:17:12.90 ID:cQazqK450
150 :
名無し野電車区:2014/04/11(金) 22:52:06.11 ID:hKG0xFln0
抵抗制御→電機子チョッパ制御の改造例ってあったっけ?
もしそうならモーターを交換することなく回生ブレーキ搭載と省メンテナンス化が可能になるがモーターのブラシ交換が相変わらず手間がかかる
IGBTチョッパとかあってもいいはず(発電制動用では実在するらしいが力行用では採用例がない)
151 :
名無し野電車区:2014/04/11(金) 22:55:01.53 ID:lKtEgKve0
152 :
名無し野電車区:2014/04/11(金) 22:59:32.62 ID:hKG0xFln0
チョッパ制御の利点はモーターの端子電圧を架線電圧の約数にしなくてよい事か
EF67は確か750Vから900Vに変更してる
阪急2200系は回生電圧を抑えるべく端子電圧が226Vになっていたがチョッパ装置で電圧を抑えていたのか無理やり375Vの電圧を掛けてたのかは不明
153 :
名無し野電車区:2014/04/11(金) 23:15:55.75 ID:Bf0OOanr0
>>150 阪神ジェットカー5151形、5311形。
154 :
名無し野電車区:2014/04/12(土) 00:28:49.86 ID:OE7if9H80
一部で定格電圧340Vのモーターも使われていたけど
このモーターなら375V流しても問題ないのかな
155 :
名無し野電車区:2014/04/12(土) 06:30:19.85 ID:aZSsYgww0
分巻チョッパの分巻界磁がPTrチョッパなのがあったような?
156 :
名無し野電車区:2014/04/12(土) 21:56:55.02 ID:ggUyUljnI
メトロ02の四象限チョッパーは基本GTOで
分巻界磁がIGBTではなかったか
>>151 EF67はGTOチョッパーではないか
>>153 この世代は逆導通サイリスタRCTかと
あと阪神の7101-7001や7701-7601
157 :
名無し野電車区:2014/04/12(土) 22:26:34.52 ID:yox4nyGG0
>>156 7701-7601はともかく7101-7001は新造であり抵抗制御車からの改造ではない
からお題から外れるため省いたのかもしれないな。
その時代はまさか逆阻止サイリスタのわけないよね?
158 :
名無し野電車区:2014/04/26(土) 19:12:01.76 ID:LEn5K2zJO
ED79は?
159 :
名無し野電車区:2014/05/01(木) 00:28:36.34 ID:j4GG8Z2II
>>157 営団6000も1次量産車は逆阻止サイリスタだったので
阪神7000も逆阻止サイリスタだったのだろう
>>158 ED79-0はサイリスタ位相制御へ改造されているが
まだGTO採用には至らず通常の産業用サイリスタ
-100はED75時代のタップ制御のまま
160 :
名無し野電車区:2014/05/10(土) 00:03:55.35 ID:XBbUkF020
るう〜
161 :
名無し野電車区:2014/05/18(日) 13:58:32.60 ID:J4IodEWW0
hosh
162 :
名無し野電車区:2014/05/18(日) 23:42:24.18 ID:x/ah6FuB0
163 :
名無し野電車区:2014/05/21(水) 19:08:18.92 ID:1JP213y20
「み゛〜」だろ
164 :
名無し野電車区:2014/05/21(水) 22:06:54.57 ID:goHwYuZg0
ぽーぷぅぅぅぃぃぃぃ〜みょぉぉぉぅぅぅぃぃぃぃ〜
165 :
名無し野電車区:2014/05/25(日) 12:56:51.25 ID:MDfYzr86i
力道山の空手チョップ
166 :
名無し野電車区:2014/06/06(金) 23:51:27.07 ID:EeHzDYLp0
関東で今でも残っている電機子チョッパ車は
メトロ8000の一部、東武9000・20000、都営10-000・10-300Rだけ?
167 :
名無し野電車区:2014/06/07(土) 00:37:21.38 ID:KNv/jLDo0
メトロ01や03の大部分は?
168 :
名無し野電車区:2014/06/09(月) 23:10:05.13 ID:QbUm2oPZ0
01と03は分巻チョッパだから電機子チョッパとは違う分類になるんじゃないかと
169 :
名無し野電車区:2014/06/12(木) 22:05:56.81 ID:zH6fPw8V0
170 :
名無し野電車区:2014/06/12(木) 22:14:28.30 ID:XWSpcb87I
四象限チョッパーも広義の電機子チョッパーと言えるが
171 :
名無し野電車区:2014/06/13(金) 00:52:52.69 ID:WNkyNnjN0
ちょっぱ分からないです。
172 :
名無し野電車区:2014/06/13(金) 01:32:14.20 ID:9SoQrBZJ0
ちょっ早
173 :
名無し野電車区:2014/06/13(金) 21:24:19.34 ID:C7Jv3Fnj0
早漏乙
174 :
名無し野電車区:2014/06/26(木) 22:00:05.27 ID:fkXt4uAz0
175 :
名無しの遠吠え:2014/07/06(日) 00:45:43.43 ID:tNoYUa+v0
日本に導入された界磁チョッパ制御電車で一番車両数が多いのは東急電鉄の8000系&8500系のグループでその次に数が多いのは東武鉄道の10000系&10030系のグループですかねえ?
176 :
名無しの遠吠え:2014/07/06(日) 00:47:02.88 ID:tNoYUa+v0
インドネシアに送られた東京メトロ東西線の05系は現地のスタッフの間では故障が少ないので評判が良いそうだ。
177 :
名無し野電車区:2014/07/06(日) 01:01:11.25 ID:uxTrW7gw0
>>175 西武2000/2000N/3000も多い方かな。
178 :
名無し野電車区:2014/07/06(日) 07:56:51.37 ID:RaqsluCd0
>>176 いつの話?
走行中に裸足になっちゃって中間車がホームに当たってクラッシュ、ってのがあったらしいが。
179 :
名無し野電車区:2014/07/06(日) 09:19:23.53 ID:vSKyDFrE0
>>175 関西では阪急7000/7300か。徐々にV化で数減らすだろうが。
180 :
名無し野電車区:2014/07/06(日) 15:56:20.08 ID:z1fsy0As0
チョッパ車は、ちょっぱやそっとじゃ消えないな
181 :
名無し野電車区:2014/07/08(火) 21:51:32.40 ID:HMvdqiGG0
>>177 関東で最後まで残りそうなのはこいつらだろうな。
182 :
名無し野電車区:2014/07/20(日) 17:38:58.05 ID:IXYmsrBE0
>>166-171 横浜新都市交通金沢シーサイドラインの1000形も
メトロ01等と同様の分巻チョッパだったけど
今年5月で運用離脱したみたいだね
183 :
名無し野電車区:2014/07/21(月) 13:26:02.18 ID:KZD0FNtw0
184 :
名無し野電車区:2014/07/21(月) 16:27:20.27 ID:ylYfPQB20
185 :
名無し野電車区:2014/07/22(火) 22:11:36.85 ID:pQwbsQ7k0
186 :
名無し野電車区:2014/07/23(水) 22:08:03.39 ID:9lWkz+Rs0
チョッパでDCブラシレスモーターを駆動すればいいのに
187 :
名無し野電車区:2014/07/23(水) 22:21:16.05 ID:sVQumOko0
その話題何回くり返し
188 :
名無し野電車区:2014/07/24(木) 20:32:29.07 ID:k5v/wAPj0
189 :
名無し野電車区:2014/08/03(日) 01:38:27.71 ID:NpDQ18U40
東急8500、西武2000、東武10000の走行音は迫力があるね
関西ではあの手の音を出す車両はないんじゃないかな
関西から関東に転居した俺はあの音をきいて感激した
190 :
名無し野電車区:2014/08/03(日) 08:28:09.17 ID:uDMag/6x0
そんな
>>189にお勧めなのが東武9000。
東横線内を爆走するときの走行音は最高
・・・なんだろうけど、東武は東上線の地下鉄直通列車を削減しているので
東横線内でのT運用がすくない。なのでなかなか巡り会えない。
191 :
名無し野電車区:2014/08/03(日) 23:36:22.16 ID:dyQECD2m0
>>190 こないだ夜の上り急行で9000に偶然乗れたが
駅到着の自動放送が流れてもノッチ入れっぱなし→すかさずオフブレーキの
走らせ方が凄まじかった。東横線って相当スジ立ってるのね
192 :
名無し野電車区:2014/08/03(日) 23:57:37.16 ID:/UbVaLFS0
昔の8000系もそんな走り方だったと思う>駅到着の自動放送が流れてもノッチ入れっぱなし
193 :
名無し野電車区:2014/08/04(月) 14:40:05.08 ID:u4e04Zhs0
京急と東急はONかOFFって感じのノッチ扱いだよな
194 :
名無し野電車区:2014/08/08(金) 21:32:37.38 ID:VCcGHM+P0
乗ろうと思っているがなかなか捕まらない小田急8000形の8251・8255の6連2本。
近鉄1400・8810・1200・9000・9200・6600系や今は亡き阪神3000系と同様の
電流0A制御(惰行制御)を採用していない界磁チョッパ車。
直巻モーター車との併結のためにそういう仕様になったのだろうと思うが
併結相手のほぼすべてがVVVF車になった今となっては近鉄のように再力行の
際にギクシャクしてるのかなぁ。
195 :
名無し野電車区:2014/08/08(金) 21:45:42.06 ID:ZK39NXMk0
>>194 小田急8000形のうち界磁チョッパで残っている8251・8255は
今年の春以降他の4両編成と連結して10両編成として運用されることがなくなり
単独の6両編成で運用されるようになっている
196 :
名無し野電車区:2014/08/08(金) 21:49:53.74 ID:VCcGHM+P0
>>195 あーそうだったorz
申し訳ない、ありがとう
197 :
名無し野電車区:2014/08/08(金) 22:14:29.67 ID:ZK39NXMk0
>>196 以前VVVF車+チョッパ車で連結していたときはやっぱりギクシャクしていたよ
198 :
名無し野電車区:2014/08/09(土) 07:44:35.33 ID:nom2yutj0
>>197 そういえば1000形の存在を忘れていました
たしかに1000形と直巻モーター車との併結列車でギクシャクしてたのは
記憶があります
複巻モーターの8000形も同様でしょうね
199 :
名無し野電車区:2014/08/10(日) 21:56:54.61 ID:2x/JiChG0
200 :
名無し野電車区:2014/08/25(月) 01:18:42.24 ID:g+2lIyyU0
京急は1500形のVVVF化改造が進んで
800形と2000形の廃車が進行中だから
チョッパ制御車がどんどん減ってきてるな
音は3形式でだいぶ違うけど
201 :
名無し野電車区:2014/08/29(金) 23:11:54.90 ID:7nO8msKv0
電機子チョッパは高速運転が苦手らしいな
201系でもブレーキ時に40%弱め界磁で電流を抑え込んで更に抵抗を入れるという手法を用いたがそれでも100キロから常用最大掛けると高速絞りが起きたとか
202 :
名無し野電車区:2014/08/30(土) 02:04:43.68 ID:VBnFqMML0
今更そんな誰で知ってるようなことを得意げな顔して言われてもねえ
夏休みの自由研究かい
203 :
名無し野電車区:2014/08/30(土) 10:24:07.78 ID:yBZ/ub9O0
204 :
名無し野電車区:2014/09/02(火) 14:27:41.68 ID:Ur2EHf360
用語の意味を分かってないで使えばいいってもんじゃないですw
205 :
名無し野電車区:2014/09/09(火) 22:00:42.45 ID:2S0qPh/70
206 :
ドクタームダナシ:2014/09/10(水) 20:15:54.02 ID:ebKZirOHi
>>201 だから地下鉄に無関係な車両では採用例が少なかったわけだ、
201系と阪神ジェットカー以外は試作車だけで終わっておる。
207 :
名無し野電車区:2014/09/10(水) 20:18:41.66 ID:TOZBK5K00
207系はGTOチョッパ+VVVFで無理矢理3レベルを実現させてるが近年になってチョッパ部分をIGBT化したの出てるな
直流電動機でIGBTチョッパがあったらどんな音になるのか
周波数が高いので主平滑リアクトルが不要だとか
208 :
名無し野電車区:2014/09/10(水) 20:45:26.89 ID:A/mXZfSA0
東京メトロの05-118Fが更新されてしまったな。
半蔵門線の8000も未更新が10・14Fだけとなり、今年中に営団の電機子チョッパは消滅しそう
209 :
名無し野電車区:2014/09/10(水) 20:55:22.11 ID:rRfjv5TY0
>>207 IGBTVVVFから後半の変調音を取った(直流モータの音にした)ようになるかと。
210 :
名無し野電車区:2014/09/10(水) 20:58:42.27 ID:i2dbupH/0
電機子チョッパ車の場合、主電動機を換装しなくて済むことを目的に、
チョッパ部のみをIGBTなどに更新する選択肢があってもよかったな。
やはりブラシを無くすのは大きなメリットなのか。
211 :
名無し野電車区:2014/09/10(水) 21:39:16.41 ID:TOZBK5K00
九州の713系は900番台から0番台に改造した際に制御装置更新を行ったがVVVF化されず元のモーターを流用している
212 :
名無し野電車区:2014/09/10(水) 21:52:58.99 ID:+Gj64zWK0
>>210 そんなに手間をかけるのであれば、ブラシレスなIMにしちゃえ!ってなるのでは?
既製品を使えば費用も抑えられるし…
電車の足まわりも、家庭の家電のようにメンテや部品の
交換をして長く使うより、安い既製品に買い替えた方がいい、という判断になるのでしょう。
213 :
名無し野電車区:2014/09/10(水) 21:53:26.40 ID:aCTPZcAK0
>>208 8月にたまたま乗れたよ。
4象限チョッパの起動音は癖になりそう
214 :
名無し野電車区:2014/09/10(水) 23:23:14.69 ID:DCH2EOK30
215 :
名無し野電車区:2014/09/11(木) 15:18:48.57 ID:kxRJENOl0
>>210 ブラシだけでなく力行・回生を切り替える接触器や逆転器や界磁制御のための切り替え器など
接点の削減が大幅に出来るのは大きい
216 :
名無し野電車区:2014/09/11(木) 20:58:33.26 ID:3Kx0+k+g0
四象限チョッパ制御はその気になれば「直流電動機で純電気ブレーキ」も可能なはず
無接点制御なので停止直前に進行方向と逆方向に力行制御を掛ければ純電気ブレーキになる
217 :
名無し野電車区:2014/09/12(金) 13:35:39.45 ID:HlKAhOYl0
O
o と
。 ,. -ー冖'⌒'ー-、 思
,ノ \ う
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ キ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 } ,r=-、 モ
/プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く /,ミ=/ オ
ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐' リ,イ} 〃 / タ
/ _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵;シ 〃 / で
,/ └' ノ \ こ¨` ノ{ー--、〃__/ あ
人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\ っ
. / |/ |::::::|、 〃 /:::::/ ヽ た
/ | |::::::|\、_________/' /:::::/〃
218 :
名無し野電車区:2014/09/15(月) 10:00:13.49 ID:JSt5pi660
>>201 高速でもパワーサイリスターを動作させているので、フツーの抵抗車
より電力損失が大きい。また制動時も過電圧となりやすいので、貴殿
の仰る通り。それでも一部の特快を除いて、停車頻度と運転本数の
多い中央快速線だからうまく使いこなせていたんでしょうね。
民鉄ですと、節税対策で試験導入しただけで、(モーターの整備合理化
が期待できる)VVVF実用化まで手を出さなかったですよね。
219 :
名無し野電車区:2014/09/15(月) 10:27:51.00 ID:MjaiW9gg0
中央線でもオレンジの電車だから実質各停で使われることが多い
国鉄でもまとまった導入はここくらいで、あとは発熱が問題となる地下鉄がらみだな
220 :
名無し野電車区:2014/09/15(月) 14:54:29.97 ID:Jfl2EDgK0
営団が界磁チョッパで作ってたらの各線タラレバを聞きたい
221 :
名無し野電車区:2014/09/15(月) 21:10:13.70 ID:hffQYTMYI
>>218 高速ではチョッパー短絡で
弱メ界磁制御だが
222 :
名無し野電車区:2014/09/15(月) 23:11:17.49 ID:ESsIIDS80
メトロ6000とかは短絡していたが201系はしていないな
223 :
名無し野電車区:2014/09/15(月) 23:27:58.00 ID:cCGj018e0
関西の201系は大阪環状線に移ってから本領を発揮したはず
京阪神緩行線は駅間距離が長いので高速域の伸びは良かったが回生失効が多発したような
224 :
名無し野電車区:2014/09/16(火) 07:25:59.57 ID:e+AxX4AF0
>>223 モリではモリなりの問題を抱えているけどな。
201は機器(チョッパ装置)は低速向け、車輌性能(主電動機、駆動装置)は高速向けというゲテモノ車輌だから。
225 :
名無し野電車区:2014/09/18(木) 02:42:47.78 ID:1CPEt74O0
>>221 シッタカ乙
国鉄型二形式はチョッパ短絡しないし、メトロは更新チョッパでチョッパ短絡は止めてたし。
226 :
test:2014/09/25(木) 23:12:56.22 ID:7B11TzVP0
チョッパ車ながら201よりさらに主電動機、駆動装置が高速向けの車両と言えば
東武9000
都営10-000
近鉄3000
があるけどね
227 :
名無し野電車区:2014/09/25(木) 23:30:05.13 ID:GJi5rVV+0
その201系ですら高速からの回生は工夫しないといけないわけで
何も細工せずに高速からの回生がスムーズに...と考えると全速度領域で定加速、という特性になる
228 :
名無し野電車区:2014/09/25(木) 23:32:58.78 ID:GJi5rVV+0
追記
抵抗制御車とちがって定格速度上げても(原理的には)ロスが増えるわけじゃないから
高速向け、というのはあくまで抵抗制御車を基準とした話だな
229 :
名無し野電車区:2014/09/26(金) 16:27:26.56 ID:g753a9q70
201系は起動加速度が低い割に最高速度も低い気がするんだけどどうなの?
他社の車両だと150kWモーターの6M4Tで
起動加速度3.3km/h/sと最高速度100km/hを両立できていると思うんだけど。
230 :
名無し野電車区:2014/09/27(土) 22:32:04.15 ID:9Q8uUkfb0
>>229 201の100km/hってのはあくまで運転最高速度。
本気モードなら120くらい出るだろう。
231 :
名無し野電車区:2014/09/27(土) 23:23:59.97 ID:YPYJw3QP0
>>224 阪急2200系も郊外電車で無理して電機子チョッパ制御を採用した
モーターの端子電圧を226Vにして回生電圧を抑え込む方法を採用した
力行時はチョッパ装置で226Vに抑え込んでたのか無理矢理375Vを掛けてたかは不明だが
232 :
名無し野電車区:2014/09/28(日) 12:54:46.60 ID:Nz0SkBUo0
電機子チョッパ車の悪評はメトロ6000、7000、8000が高速性能を軽視していた事によって作られたものが多いんじゃないかな?
私鉄の電機子チョッパ車は高加速度と高速性能を両立できているんじゃないかと。
233 :
名無し野電車区:2014/09/28(日) 14:11:59.53 ID:sp9+aH410
>>231 昔ピクトリアルの電機子チョッパ特集にて過電圧で使用しているって書いてあった
まあ国鉄MT54Eなんか375V定格なのを711系や781系では500Vで使ってた
(そのかわり弱め界磁制御なし)
ちなみにMT54Eは417系でも使われたけど抵抗制御なのでこれまでどおり
375Vだった
234 :
名無し野電車区:2014/09/29(月) 04:05:52.57 ID:4yKNI4KB0
国鉄が201系に165kWモーターと5.31の歯車比を採用していれば
ノロ央線と言われる事もなかっただろうし
京葉線は最高速度120km/hにも出来たかもしれないのに。
235 :
名無し野電車区:2014/10/02(木) 17:41:31.69 ID:30RXCK3B0
>>234 それなんて10-000形だよw
でもチョッパ制御を近郊用に使うつもりだったならそれぐらいの性能は欲しいな
東京都にできて国鉄にできなかった理由があるのかねえ
236 :
名無し野電車区:2014/10/06(月) 14:09:32.55 ID:Ms5mMWi20
電機子チョッパは速度が出しづらい山岳路線にも向いているはずなんだが
山岳路線で本格的に使われた例と言えばEF67と青梅線の201系くらいか。
山岳路線用に開発されたの電機子チョッパ車がEF67しかないのは利用者が少なくて
採算が合わないから?
237 :
名無し野電車区:2014/10/06(月) 19:59:16.46 ID:6mqEaXic0
>>236 EF67の場合は特別な理由だ。
セノハチの補機の置き換えをすることになり、EF61-200の重連を用意したら
パワーがありすぎて非常ブレーキ掛けたときに脱線の危険性が出ることがわかった。
単機以上重連未満の出力にするため、チョッパ制御に。
238 :
名無し野電車区:2014/10/10(金) 22:26:10.86 ID:SHFoc8yT0
239 :
名無し野電車区:2014/10/10(金) 23:05:37.32 ID:WtihNV2w0
>>237 モーター端子電圧が900Vになったな
抵抗制御だとモーターの端子電圧が架線電圧の約数になるがチョッパ制御ではこのような制約が起きない
JR東海の211系5000番台以降で使われてるDC-DCコンバータ(DC1500VからDC600Vを出力)も広義のチョッパ制御といえよう
240 :
名無し野電車区:2014/10/11(土) 01:21:50.22 ID:WDjtqNt30
VVVFだってチョッパの一種
241 :
名無し野電車区:2014/10/11(土) 21:57:59.52 ID:rgQrfbiw0
DC-DCコンバータはLED懐中電灯でも使われてるよな
乾電池の放電末期まで明るいままとか
携帯電話の緊急用充電器もガラケー用はDC5.2Vを出力するのが多く昇圧チョッパ(乾電池4個タイプは昇降圧チョッパ)を使ってるが長時間使うと発熱するのが欠点
それに放電が進むほど電流値を上げる制御をやってるために電池に凄まじい負担が掛かるためオキシライド乾電池を使ってるのが多かった
最近のスマホ用緊急充電器は硫化鉄リチウム乾電池を使ってるのが散見される
242 :
名無し野電車区:2014/10/11(土) 22:09:07.43 ID:rgQrfbiw0
ゲームボーイも初代の乾電池4個タイプは電池が切れると画面が薄くなっていったがゲームボーイポケットはDC-DCコンバータを搭載したため乾電池2個でも動くようになったが電池が切れると突然画面が消えた
初代はマンガン電池OKだったがポケットはアルカリ必須だった
それに初期ロットは電源ランプが無かったためゲーム中に画面が突然消えたとか苦情が多く後期ロットで付けられた
243 :
名無し野電車区:2014/10/11(土) 22:48:40.49 ID:Qg51rtlY0
> 放電が進むほど電流値を上げる制御をやってる
鉄道用も同じようなことやってるのか、チョッパ車はフラットが多い気がする
244 :
名無し野電車区:2014/10/12(日) 04:52:03.04 ID:2Gp9FsXm0
>>243 同一電区で他列車との同時加速なんかで架線電圧が下がると、インバータ装置は
出力維持のために、より電流を吸い込んでパワーを稼ごうとする制御が働く。
その結果、ラッシュ時のVVVF車は変電所破りとも言われ出したな。
高密度並走路線では防護発報の一斉停止の後、指令からの指示で時間差による
順次発車をさせないと大変な事になる。
245 :
名無し野電車区:2014/10/18(土) 20:05:55.06 ID:l7XP6oJB0
246 :
名無し野電車区:2014/10/18(土) 20:10:07.69 ID:l7XP6oJB0
>>241 AKB48の公式グッズの電池式ペンライトは放熱のための穴が開いてるがLEDチップとDC-DCコンバータの冷却のための穴である
その代償として雨に弱く雨天時の野外ライブでは使ってはいけない
かといってセロハンテープで穴を塞いで防水加工してしまうと放熱性が悪化しLEDが熱を帯びて暗くなる
247 :
名無し野電車区:2014/10/19(日) 00:51:39.94 ID:kYmPyv6f0
AKB(笑)
248 :
名無し野電車区:2014/10/19(日) 21:42:02.63 ID:Z+MfDI6B0
>>244 名鉄谷汲線は架線電圧が300V位に下がる事があったためVVVF車はおろかMGを搭載した車両も入れなかった
モ510形とモ750形は抵抗器を直列に繋いで低圧電源を生成していたため力行時に照明が暗くなる事はあっても立ち往生はしなかった
銚子電鉄も力行すると架線電圧が360V位に下がるために最新鋭の2000系は折角冷房があるのに停車中にしか使えない
249 :
名無し野電車区:2014/10/19(日) 21:44:19.89 ID:Z+MfDI6B0
新八代開業時代の九州新幹線でダイヤ乱れ時に3列車同時発車したら変電所のブレーカーが落ちたなんて事もあったな
250 :
名無し野電車区:2014/11/01(土) 00:39:21.00 ID:spvm2T7F0
電機子チョッパは各地の地下鉄で多く採用されたけどだいぶ減ってきたね
京都もいよいよVVVFへの換装に向けて動き出してるし(入札の仕様書から)
251 :
名無し野電車区:2014/11/01(土) 11:39:19.37 ID:h/hvV/8P0
>>250 仙台市や福岡市、神戸市もそうだね
横浜市営みたいどんがらもろとも変えたのも有ったが…
252 :
名無し野電車区:2014/11/01(土) 14:04:32.48 ID:6BWQylCN0
都10-000の電機子チョッパと一定弱界磁で165kWモーターという組み合わせは
1971年に登場した試作車から変わっていないのに今でも現役なのが凄いな。
今も残っている電機子チョッパの中では一番設計が古いんじゃないか?
253 :
名無し野電車区:2014/11/01(土) 16:06:03.95 ID:6wVbaHZK0
>>252 それこそ10-000系の8次車はVVVFに改装して延命した方がいいような気もするんだけどね
254 :
名無し野電車区:2014/11/03(月) 23:10:52.21 ID:BbBHy/Xk0
半導体素子は使ってると経年劣化するのか私鉄のチョッパ車でVVVF化したりVVVF車でGTOからIGBTに交換してるの多いな
255 :
名無し野電車区:2014/11/04(火) 00:21:56.42 ID:8WmSO1SO0
そう思うお前の頭が劣化してるだけ
論理部の基板など部品が生産中止になってるからにすぎない
256 :
名無し野電車区:2014/11/04(火) 01:54:55.03 ID:nmXvTFwm0
素子の劣化もない訳ではないが
どちらかと言えば
主素子周辺の各種コンデンサや基盤のハンダ劣化とか
基盤やゲートアンプを動作させる電源が劣化してるとか
そこを細かくフォローできれば
主素子のブレークダウンを防げるものの
追いつかないから装置丸ごと置き換えとなってしまう
257 :
名無し野電車区:2014/11/05(水) 13:48:12.50 ID:pJBnaXh90
チョッパ用の保守部品はもう入手しづらいらしいが
JR西の201系やEF67は大丈夫なのか?
258 :
名無し野電車区:2014/11/05(水) 15:42:26.83 ID:K7wz29ca0
互換品を開発済み
203系使って取手〜我孫子間で実証試験してた
259 :
名無し野電車区:2014/11/16(日) 10:29:29.51 ID:qeGjPmJu0
260 :
名無し野電車区:2014/11/16(日) 21:05:03.72 ID:wgpPMbaK0
JR西で201系にGTOチョッパを搭載する冒険はしないのか
チョッパ車も論理部が老朽化すると交換する羽目になるが
713系は900番台から0番台への改造時に制御装置だけ交換したがモーターを交換しなかった
261 :
名無し野電車区:2014/11/16(日) 22:41:08.58 ID:4QDjQ1CO0
論理部が老朽化しても
そこだけを新調することが可能
電気車用大容量GTOは
シーメンスが現在も生産しているなど
世界市場対応のため国内では三菱だけが
現在も一応供給する姿勢をとるが
注文生産で事実上コスト面でつりあわない
実質GTOはチョッパもVVVFも新製できず
713制御装置改造は
国鉄時代の作で試作要素が強い
サイリスタ位相制御装置を
捻出した予備品のオーバーホールで
783や811や787などJR九の標準品へ換装
262 :
名無し野電車区:2014/11/16(日) 22:49:17.84 ID:lKA/tsg20
つか、サイリスタ位相制御である限り直流モータなんだから
MT61系列以外に変えようもないし
263 :
名無し野電車区:2014/11/16(日) 22:49:53.07 ID:AGTlQpyK0
IGBTでチョッパ作ればいいじゃん
264 :
名無し野電車区:2014/11/17(月) 00:59:08.16 ID:R0KuThu90
それは既に
E351や313などVVVF車でブレーキ用の
発電回生ブレンディングチョッパー装置として実在
直流電動機を回すためのIGBTチョッパー装置はない
265 :
名無し野電車区:2014/11/17(月) 13:42:50.21 ID:tT1fkpbl0
じゃあつくればいいじゃん
266 :
名無し野電車区:2014/11/17(月) 13:48:56.04 ID:RH09EGjA0
香港の市電やサンパウロのトロリーバスにIGBTチョッパのがあるらしい。
きっと他にもあるだろう…
267 :
名無し野電車区:2014/11/18(火) 05:16:04.24 ID:v0tSTVtu0
産業用だったら電動フォークリフトや運搬車で普通にある
268 :
名無し野電車区:2014/11/29(土) 15:56:55.19 ID:v/FMVDDA0
>>251 その4事業者は既に電機子チョッパが消滅しているね
札幌も今年度から7000形の廃車が始まって平成28年度には消滅の見込み
269 :
名無し野電車区:2014/12/06(土) 21:23:36.09 ID:vLZ0fp8N0
GTOチョッパはチョッピング周波数が高く主平滑リアクトル不要ってマジ?
270 :
名無し野電車区:2014/12/06(土) 21:24:36.32 ID:vLZ0fp8N0
>>267 フォークリフトも最近はパワーMOSFET使ってるのがあるな
しかし周波数をIGBTより高くできる反面耐圧が低いために鉄道車両では採用されていない
271 :
名無し野電車区:2014/12/07(日) 02:45:12.12 ID:pSCAYNQ00
>>269 GTOの四象限チョッパーはMSLを廃止できたが
狭義の電機子チョッパーではGTOでもMSL残存
>>270 SiC-MOSFETなら
既に小田急1000更新改造用VVVFとして採用済
272 :
名無し野電車区:2014/12/20(土) 20:55:59.42 ID:eEtw4FE00
>>253 10-000系は今残っている車両も置き換えの計画があるようだね
273 :
名無し野電車区:2014/12/23(火) 10:39:43.13 ID:GX3zsmrx0
保守
274 :
名無し野電車区:2014/12/29(月) 21:34:41.75 ID:34rf8RLw0
hoshu
275 :
京成3600形を許さない市民の会:2015/01/08(木) 23:41:43.70 ID:V9J6vlrp0
京成のボロの3600形は2020年までには全廃して人と環境に優しく、制御装置がsic-vvvfの3100形(2代)に置き換えるべき
276 :
名無し野電車区:2015/01/08(木) 23:45:31.71 ID:qKfOR21S0
阪神の力行専用チョッパは主制御器のメンテナンス性向上のために導入したみたいだが回生ブレーキにしなかったのが不思議だな
277 :
名無し野電車区:2015/01/10(土) 12:31:57.27 ID:kn4r5ta30
>>276 阪神が採用したときは、回生ブレーキ付けるほどの技術が、まだなかっただけの話。
その後採用した営団などでは、回生ブレーキ付でしょ?
278 :
名無し野電車区:2015/01/13(火) 20:24:04.01 ID:yrNeTIty0
>>276 >>277 その阪神もその後ジェットカーでは回生ブレーキ付きサイタリスタチョッパを採用しているな。
サイタリスタチョッパは地下鉄や各停専用車でないとメリットは薄かったようだな、
東武地下鉄乗り入れ車と阪神ジェットカー以外は大手私鉄で本格採用されていない。
279 :
名無し野電車区:2015/01/13(火) 20:32:40.31 ID:NtnAdkgj0
>>278 コンスタントに90〜100km/h出す路線だと特性上回生弱いから仕方無いね。
280 :
名無し野電車区:2015/01/13(火) 20:33:20.42 ID:aHK4h8kb0
一昔前の鉄道ダイヤ情報に載ってたがチョッパ制御も誘導障害起こすんだな
架線電圧降下が数百ヘルツ間隔で起きるので「電磁波」が発生するらしい
281 :
名無し野電車区:2015/01/13(火) 23:48:13.70 ID:mhgiMVNh0
逆阻止サイリスタ
逆導通サイリスタ
GTOサイリスタ
Si-IGBT
SiC-MOSFET
新しい素子ほど動作が高周波数で
疑似正弦波が綺麗な形になる
かつては綺麗でない正弦波で刻んでいたため
ノイズも大きく
VVVFよりも電機子チョッパーの方が
世代としても誘導障害が起こりやすかった
同世代のサイリスタ位相制御は高調波が発生
近鉄3000は京都線橿原線と回送線区など
誘導障害対策を実施した区間でのみ走行
一方で後のVVVF車は対策が簡便で
ほぼ全線区で配置展開できた
282 :
名無し野電車区:2015/01/14(水) 01:00:14.52 ID:ZxyVnpQA0
>>280 そりゃ直流を切り刻んで電圧変化させるという原理は同じだし
ただチョッパの場合、周波数が固定なので問題がある周波数を避ければいいというのはあるな
283 :
名無し野電車区:2015/01/23(金) 04:14:48.87 ID:AZiAik+V0
>>280 高周波の電気が流れるところには必ず誘導障害が付きまとうけどな
284 :
名無し野電車区:2015/01/29(木) 22:13:00.91 ID:Zyt7KxkH0
285 :
名無し野電車区:2015/01/30(金) 11:19:33.11 ID:d5jxEvXR0
お前ら誘導障害好きだな
286 :
名無し野電車区:2015/02/10(火) 21:42:37.99 ID:CDVe2ZR80
名古屋市営地下鉄鶴舞線の3000形は電機子チョッパのまま換装されずに
今年で車齢38年になる車両もあるけど全廃はまだだいぶ先になりそうだね
287 :
名無し野電車区:2015/02/11(水) 11:53:23.65 ID:nlB9A5LB0
置き換え自体は決まっているから後はギリギリまで使い倒すだけだろう
288 :
名無し野電車区:2015/02/16(月) 16:08:28.46 ID:aTEnYWII0
289 :
名無し野電車区:2015/02/27(金) 00:35:09.06 ID:3dflmmAL0
電機子チョッパ制御の車両はだいぶ減ってきたので
ぼちぼち最後まで残る車両がどれになるかが気になってきた
JR西201系、阪神5131・5331系、京都市営地下鉄10系あたりが候補かな
290 :
名無し野電車区:2015/02/27(金) 12:28:47.11 ID:0H7H9TBR0
>>289 東武9000を忘れているぞ。
20000は日比谷線直通車両入れ替えで先が見えてきたけど、その車両新製にリソースを取られるから
東上線、新車はとうぶん登場せん。
291 :
名無し野電車区:2015/02/27(金) 13:42:49.53 ID:CPukasr80
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
292 :
名無し野電車区:2015/02/27(金) 15:56:16.25 ID:uBWuCmqH0
293 :
名無し野電車区:2015/02/28(土) 02:11:00.95 ID:6VGMZA+K0
>>289 阪神の5131と5331は
中期計画で青胴車新造が予定されており
5001を含めて全廃の方向
京都市10は
3次車以降のVVVF化が開始され
1次車2次車の置き換えが検討中
294 :
名無し野電車区:2015/03/05(木) 17:42:30.07 ID:PekttA4v0
10-000形は最後に登場したチョッパ車だから最後まで生き残ってほしい
295 :
名無し野電車区:2015/03/07(土) 06:52:46.51 ID:XoA58b0Y0
296 :
名無し野電車区:2015/03/09(月) 23:14:27.31 ID:LvrOgjvC0
もしもSiCチョッパ制御があったらどうなるか
原理的に可能なはず
発電ブレーキ抵抗器でIGBTチョッパは使われてるが主回路では採用実績なし
297 :
名無し野電車区:2015/03/09(月) 23:51:55.25 ID:/1JH4vR60
香港の市電とサンパウロのトロバスにあると以前に書き込みが
298 :
名無し野電車区:
VVVFもある今、ブラシの必要なチョッパは優位性がない