峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
北陸新幹線の金沢開業ならびにE2系の置き換え用として、JR東日本とJR西日本が共同開発した
新幹線車両『E7系』について語るスレッドです。

http://www.jreast.co.jp/press/2012/20120903.pdf

※1. JR西日本が導入する『W7系』の話題については、W7系スレでお願いします。
   このスレはJR東日本が導入する『E7系』について語るスレです。
※2. 500系の話題は厳禁です。そんなに500系の話がしたいのであれば500系スレで。
   このスレで500系の話題を行なうことは荒らしと認定します。
※3. 上記、W7系ならびに500系の話題も含め、JR西日本にまつわる話題はお断りです。
   このスレはJR東日本系統のスレですので、JR西日本の話題は該当スレで願います。
※4. 敦賀〜大阪でのフリーゲージトレインに関する話題はご遠慮ください。

-前スレ-

【北陸新幹線】E7系ktkr【新型】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1323769334/
峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1335419543/
峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1346667340/
峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1347781800/
峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1354365024/
峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1366390799/
2名無し野電車区:2013/11/13(水) 12:50:31.05 ID:NzgQsa3v0
−関連スレッド−

東海道・山陽・九州新幹線車両総合 part8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1378138177/

E1系/E4系 Max を語る夕べ Vol.2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1350820274/

275km/hの疾風! E2系・E3系 Vol.3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1355232398/

韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1373107985/
3名無し野電車区:2013/11/13(水) 13:45:52.51 ID:PzWqkvwz0
E7系の発表って、いつだっけ?
4名無し野電車区:2013/11/13(水) 14:15:40.48 ID:8C/4hq360
E7系が仙台港に運ばれたけど、なんであんなに顔(というかライト周り)を隠すのか分からん。
E5系やE6系の時には、そんな凝ったことしていなかったのに・・・。
5名無し野電車区:2013/11/13(水) 14:53:13.40 ID:glZp+utf0
>>3
報道公開は11月28日仙台で行われる予定
6名無し野電車区:2013/11/13(水) 16:29:16.00 ID:Ij6NBnas0
とりあえず1乙
7名無し野電車区:2013/11/13(水) 18:15:40.29 ID:IRxyzhlC0
車体はE5系のものを踏襲しているみたいだね。
仙台港に陸揚げされた車両の画像を見たけれど、車体断面がE5系と同様に台形になっている。
8名無し野電車区:2013/11/13(水) 18:40:42.55 ID:2ehSMrMC0
パンタグラフもE5系と同じだったね。
E7系も多分割すり板を使用して1パンタ走行かな?
9名無し野電車区:2013/11/13(水) 22:14:58.77 ID:8C/4hq360
E5系のパンタグラフはいちおう向きがあるから、それと同じならE7系も1パンタ走行なんじゃないかね。
10名無し野電車区:2013/11/13(水) 23:26:28.49 ID:d0qcQdmt0
E7系のパンタグラフの拡大画像だと、すり板はE2系と同じものに見える。
260km/hだと分割すり板でなくても1パンタは可能なのだろうか?
11名無し野電車区:2013/11/14(木) 09:45:17.70 ID:C0sE8SmW0
こっちが本スレ

峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系W7系 Vol.8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1384316758/
12名無し野電車区:2013/11/14(木) 10:08:03.90 ID:WjXWqPtu0
>>11
そっちのほうが遅いけど、そっち立てた人?
13名無し野電車区:2013/11/14(木) 23:56:37.50 ID:b+yWAQ/m0
>>11
荒らし目的で、そのスレを立てたと分かるね。
悪意が滲み出ている。
14名無し野電車区:2013/11/15(金) 02:15:10.51 ID:mbtNlGuO0
>>1が負けじと征討性を主張しております。
15名無し野電車区:2013/11/15(金) 06:06:13.88 ID:PoNvZOsa0
>>5
11月28日だと、もう少しの辛抱だね。
まあ、1年もすれば珍しい存在でもなくなるのだろうけど。
16名無し野電車区:2013/11/15(金) 11:25:04.88 ID:60U4CSPx0
E7系は金沢延伸前の営業投入が予定されているけど、グランクラスも営業を行うのかな。
17名無し野電車区:2013/11/15(金) 11:46:40.53 ID:w6k2I9g30
>>16
そりゃするでしょう
18名無し野電車区:2013/11/15(金) 11:58:12.61 ID:Ft1YE2Q+0
するだろうな
先行営業投入は北陸新幹線の宣伝機会でもあるわけだからな
北陸新幹線はこんな車両でこんなサービスをしていますよ、と
ぜひまたこの車両で今度は北陸にいらしてください金沢開業は来年です、と
閉鎖や席のみ営業だったら逆にびっくりだなw
19名無し野電車区:2013/11/15(金) 17:36:50.36 ID:duulC9/u0
パンタの事詳しい人いますか。
2個ついていますが、E6同様に形式が違います。
一方は高圧碍子の柱が2本 もう一方は1本
どっちがよいか調べるためですか。 それならもうE6で結果出ているのでは?
調べても、解答がありません。
誰か、教えてください。
20名無し野電車区:2013/11/15(金) 19:36:03.18 ID:wW2WZyia0
そういえばE6系も量産先行車がパンタ遮音板の形状を変更したりしてたね。
E7系も最適なものを研究している最中ということなのかな?
21名無し野電車区:2013/11/15(金) 23:08:43.44 ID:MumUtXsO0
>>16
今グランアテンダント金沢エリアで募集してるけど、長野エリアでの募集はなかったから先行営業時では、グランクラスは解放だがアテンダントはいない(なすの形式)はず
22名無し野電車区:2013/11/15(金) 23:19:19.63 ID:w6k2I9g30
>>21
求人情報見たらNREのアテンダント募集は終わって、平成25年2月入社予定になってたよ
金沢の方はこれからだろうけどね
23名無し野電車区:2013/11/16(土) 05:13:09.57 ID:Q8OPiFxO0
なんで2カ月以上経ってから新スレ立ててんの?
24名無し野電車区:2013/11/16(土) 08:00:08.00 ID:31O6BuB50
25名無し野電車区:2013/11/16(土) 08:08:24.90 ID:H3x+F4qS0
>>21
「なすの」方式か。割安だけど、アテンダントはいない、と。
まぁ、長野までなら、それで良さそうだけどね。
26名無し野電車区:2013/11/16(土) 08:50:32.21 ID:Awa6kSnp0
そういえばE7系の上越新幹線投入ってら公式に発表されたんだっけ?
27名無し野電車区:2013/11/16(土) 09:27:17.80 ID:KM4xFs+l0
>>26
JR東日本の労働組合新潟本部の機関紙に
2016年度より[北陸用]を投入と掲載されただけで
JRの正式発表ではないよ

あくまでも計画なので必ずしも投入されるとは限らないからね
28名無し野電車区:2013/11/16(土) 10:13:07.93 ID:73pUGXVIO
>>26
公式にプレスが出るのは早くて来年度
今は支社からE4系とE2系代替時期と次期型投入時期が労組に説明があった段階
29名無し野電車区:2013/11/16(土) 13:21:05.18 ID:R0Vtfnke0
>>19
>一方は高圧碍子の柱が2本 もう一方は1本

3号車、7号車とも2本に見えるが・・・
30名無し野電車区:2013/11/16(土) 14:11:33.57 ID:5Yv/h0Vz0
>>21
東京から乗るだろ
31名無し野電車区:2013/11/16(土) 17:39:23.37 ID:xAYJ2hxj0
>>30
長野発のE7系の場合はどうなるんだ?
輝・白山がフルサービス、浅間はなすの方式、剣は閉鎖かと思われる。
32名無し野電車区:2013/11/16(土) 17:46:34.58 ID:KM4xFs+l0
>>31
ヒント:NRE長野営業支店
33名無し野電車区:2013/11/16(土) 18:39:19.97 ID:5Yv/h0Vz0
>>31
まず幾つE7に置き換わるか不明だし
そんなに本数もないだろうし、その為に長野で募集するか疑問
34名無し野電車区:2013/11/16(土) 19:07:58.11 ID:73pUGXVIO
>>31
あさまとつるぎみたいな区間便はなすの方式だろうね
締切はやても有るけど
35名無し野電車区:2013/11/16(土) 20:58:42.74 ID:5Yv/h0Vz0
金沢開業後ならまだしも、いきなりなすの方式じゃ宣伝にならないと思うんだけど
何のために先行営業するのかわからない
36名無し野電車区:2013/11/16(土) 23:35:43.31 ID:73pUGXVIO
宣伝はE5系でできてるべ
37名無し野電車区:2013/11/17(日) 10:05:55.83 ID:CUPSoYzk0
>>35
碓井峠での営業負荷性能確認(人を乗せた状態での車両総重量)と、
長野新幹線の名前を残せとガタガタ言ってる信濃恥民へのガス抜き
38名無し野電車区:2013/11/17(日) 14:20:19.83 ID:K/T6pqn50
>>29
>>>一方は高圧碍子の柱が2本 もう一方は1本
> 3号車、7号車とも2本に見えるが・・・
私には片方は1本にしか見えません
http://noriyuki.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/10/30/13103021.jpg
39名無し野電車区:2013/11/17(日) 14:46:56.32 ID:v7NXHVXM0
>>35
>>37
あと、E2系N編成がボロいので少しでも早く置き換えたいのと、単純に新車E7系を遊ばせておく
のは勿体ないというのも理由だろう。
40名無し野電車区:2013/11/17(日) 14:59:26.58 ID:dq09EcoI0
E2は延命工事するのに?
41名無し野電車区:2013/11/17(日) 15:55:28.72 ID:Mu+wcS7pO
>>38
それは2本が重なっているだけだと思うが
42名無し野電車区:2013/11/17(日) 16:08:49.10 ID:YNv8Gb5P0
上越新幹線では240km/hしか出さないのかね。
せっかく260km/hで走れるのに、もったいない。
43名無し野電車区:2013/11/17(日) 16:25:21.68 ID:nUOMcYGo0
>>38
>>41さんの指摘の通り重なっているだけ。
N0320W-SさんのブログのE7編成のまとめには各号車毎のイメージが
掲載されている。ご参考に。
44名無し野電車区:2013/11/17(日) 16:37:54.56 ID:v7NXHVXM0
>>40
N編成は、延命工事する車両としない車両に分かれるようだ。
で、延命しない車両はとっととつぶしたいのだと思う...
45名無し野電車区:2013/11/17(日) 18:24:31.93 ID:K/T6pqn50
>>43
>>41さんの指摘の通り重なっているだけ。
> N0320W-SさんのブログのE7編成のまとめには各号車毎のイメージが 掲載されている。ご参考に
その「N0320W-Sさん」のを見て言ってます。 どう見ても1本
46名無し野電車区:2013/11/17(日) 18:29:16.86 ID:nUOMcYGo0
>>45
そのN0320W-Sさんのブログの見方が不足していると言っているのだが。
ちなみに君が示したURLのイメージじゃないよ。
47名無し野電車区:2013/11/17(日) 18:35:31.13 ID:eiZdGVoc0
奥と手前にそれぞれ別の付け根の縦線見えとるやん
48名無し野電車区:2013/11/17(日) 19:09:16.69 ID:K/T6pqn50
>>47
そういわれて見れば、そんな気も
写し方が悪いのだろうか。
自分が貼ったN0320W-SのURLの方だと中央に1本 
確か暗い部分に奥にもありそうだけど、あの方どうしてこういう写し方は
E6見ても1本に見えるパンタ写真があります。あれも写し方なんだろうか。
とにかく11月はじめからあの方のページは毎日見ています。
49名無し野電車区:2013/11/17(日) 19:19:52.78 ID:nUOMcYGo0
>>48
N0320W-Sさんのブログの
ttp://noriyuki.cocolog-nifty.com/s/2013/10/e7f13-e725-1-82.html
3号車:最初のイメージ他で2本は明らか。

ttp://noriyuki.cocolog-nifty.com/s/2013/10/e7f17-e725-201-.html
7号車:下から2枚目のイメージを見れば2本。
50名無し野電車区:2013/11/17(日) 19:29:02.04 ID:K/T6pqn50
>D:nUOMcYGo0さん
どうもありがとうございます。 両方とも高圧碍子2本確認出来ました。
写真の写し方で1本に見えたんですね。
これで、すっきり寝られます。
今まで、どうして形式違うもの使ってるんだろうと思っていましたので。
51名無し野電車区:2013/11/17(日) 20:40:48.65 ID:UqJv3ZAFP
既に覆面なしの動画があるじゃないか

Shinkansen 新幹線総合車両センター構内を自走するE7系F1編成(20131117) - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=9GMeKxvtXkc
52名無し野電車区:2013/11/17(日) 21:38:20.50 ID:Hb1sllK00
平成25年11月21日夜(11月21日午後11時ごろ〜22日午前5時ごろ)
これの夜間走行試験見に行く人いる?
53名無し野電車区:2013/11/17(日) 21:54:14.97 ID:gI+dk9x80
>>51
イラスト通りの形状だね。
でも、イラストよりカッコよく見える。
54名無し野電車区:2013/11/17(日) 22:06:01.91 ID:B1Q81Ec80
>>32
グランアテンダントも
金沢長野と長野東京でチェンジだろ
55名無し野電車区:2013/11/17(日) 22:08:20.12 ID:Mcg9GpZk0
>>51


ついにE7の姿が映像で見れたな。
思ってたよりぜんぜんいいね。
28日が楽しみ。
56名無し野電車区:2013/11/17(日) 22:23:10.96 ID:618SQ3Fl0
E7系のパンタグラフはE5系のパンタグラフを基にして造られた。
『こだま』より遅いからE2系1000番台や800系と同じモノでも充分なのによ・・・・・・・・・・・・・
57名無し野電車区:2013/11/17(日) 22:44:14.88 ID:gI+dk9x80
>>56
価格があまり変わらないなら、敢えてE2系1000番台に準拠したパンタグラフを採用する必要ないし・・・という理由ではないかと推測。
58名無し野電車区:2013/11/17(日) 22:48:26.41 ID:nUOMcYGo0
>>57
確かにコスト的に有利なんだろうね。すり板は異なっているように見えるが。
59名無し野電車区:2013/11/17(日) 22:49:38.53 ID:K/T6pqn50
純然たる東の車両と違って品がありますね。
川崎重工の工場のときは鼻先は覆っていたから、よく見えなかったが、今回は全部が見える
60名無し野電車区:2013/11/17(日) 22:54:41.99 ID:gWI39TK70
敢えて釣られてみると、E7系は純然たる東の車両だ。
西は要望を出しただけでしょ。N700系の時と同じで。
61名無し野電車区:2013/11/17(日) 23:04:11.09 ID:jcs4BvyvO
純然たると言うよりか、efSETっぽさがJR新幹線らしからぬ雰囲気を出してる気もするけどね
E7系より後にefSETのイメージ図が出れば話は別だっただろうに…
62名無し野電車区:2013/11/18(月) 03:36:42.44 ID:pf0Kaoll0
E6といE7は世界的デザイナーの奥山清行がデザインしただけあって、
700とN700、E5よりはるかにかっこいいな。
東海の新幹線のデザインセンスのなさは異常。
63名無し野電車区:2013/11/18(月) 04:59:15.73 ID:iLpNT6Boi
E7系は中国のアレをパクったからな。
64名無し野電車区:2013/11/18(月) 05:00:01.18 ID:iLpNT6Boi
>>60
デザインは西が主導
65名無し野電車区:2013/11/18(月) 06:58:58.38 ID:Gk5RkoXRO
>>62
東海は機能性能しか考えてないと言ってるから仕方ない
ただN700は奥山氏がエンツォっぽい形になってるから、300キロ出せるようにすると似るんだろうね
66名無し野電車区:2013/11/18(月) 13:19:54.93 ID:kTsihslr0
いやいや東の車両は、衣類で言えばトラディショナルスーツやボタンダウンのシャツみたいで、誰の目にも違和感がない
色使いも無難
「うわぁ〜良い( ^)o(^ )」が無いが、東みたいに「なに〜〜これ〜気持ちわりぃ〜<`〜´>」もない
67名無し野電車区:2013/11/18(月) 13:22:35.50 ID:kTsihslr0
>>66だけど 誤った
東海と書くところ東になってしまった。
ここ、画像掲示板みたいに消せないのだろうか。
「いやいやJR東海の車両は」です
68名無し野電車区:2013/11/18(月) 14:06:26.20 ID:UrqlzrM30
東海の車掌の服が一番高級感あって、俺はJRの中で一番好きだ。
69名無し野電車区:2013/11/18(月) 14:09:52.64 ID:Gk5RkoXRO
>>66>>67
確かに海はクセの無いデザイン
白と青のカラーリングは東海道新幹線のブランドだから絶対に変えない信念らしい(福田氏いわく)
「礼服は黒」みたいに絶対的
それに比べ東の新幹線は彩りが鮮やかで楽しいが、E7系は珍しくクセが無い
ちょっと今までとは違うね
70名無し野電車区:2013/11/18(月) 14:44:31.57 ID:kTsihslr0
たまに画像掲示板に貼られる500系の女性車掌?はすごくきれい
あのクリーム色の制服はすばらしい
ケバイ色キチは嫌い まるでエロきち
71名無し野電車区:2013/11/18(月) 14:55:54.17 ID:Gk5RkoXRO
>>70
車両スレなんだが…
72名無し野電車区:2013/11/18(月) 17:11:04.96 ID:YnRycM0G0
E6系やE7系も好きだが、福田デザインのE2系、N700系、E5系も好きだな。

こいつらは、斜め前から見るとかなりカッコいい。
特にN700系とE5系はお気に入り。
73名無し野電車区:2013/11/18(月) 17:47:17.97 ID:Gk5RkoXRO
E5系は前から見ると…
E6系は良いけどね
農機具や車を手懸けた奥山氏だから上手いのかもね
74名無し野電車区:2013/11/18(月) 17:49:16.68 ID:iLpNT6Boi
E7系よりやはりE5系の方が数倍かっこいいな
75名無し野電車区:2013/11/18(月) 18:47:24.13 ID:kIIL8GZSi
撮り鉄なら車両がカッコ良く見える写真を取れよ
写真だけ見てかっこ悪いって言われたらそれは撮った人間が悪い
76名無し野電車区:2013/11/18(月) 19:22:37.58 ID:Gk5RkoXRO
E5系を目にして

どう撮ったらカッコいいのか…

東洋経済に経済されてたプロカメラマン談
77名無し野電車区:2013/11/18(月) 20:59:07.56 ID:EyQoNcJ+0
E7かトウホグ臭くなくてよかった
ついでに東京駅のホームも前のようにトウホグと分離してくれ
78名無し野電車区:2013/11/18(月) 23:42:12.21 ID:HFlGwwqo0
今更だけど、グランクラスも車体間ダンパーの箇所はカバーで埋められてるね
本当に全車両で車体間ダンパー省略しちゃうんだ…
79名無し野電車区:2013/11/18(月) 23:48:37.20 ID:YnRycM0G0
車体間ダンパ、けっこう効果あるのにね。
E2系1000番台とE2系0番台で、同じJ編成でも1000番台の方が乗り心地が良いのは、車体間ダンパがあるからだろうし。
とはいえ、許容範囲といえば許容範囲なんで、まぁ問題ないか。E7系なら260km/hまでしか出さないし。
80名無し野電車区:2013/11/18(月) 23:53:09.40 ID:xKEpfc1W0
東北新幹線は新幹線路線の中で一番路線状態が悪いから車両側で対策するしかない
一方の北陸新幹線は路線状態がいいから車体間ダンパ無くても基準クリアできるということ
81名無し野電車区:2013/11/18(月) 23:53:11.46 ID:UrqlzrM30
車体間ダンパーがないのは、東北と違い軌道のズレがほとんどないから。
東北は古くて軌道のズレが多くて、車体間ダンパーやフルアクティブをつまないと車体が揺れまくる
82名無し野電車区:2013/11/19(火) 08:20:00.03 ID:NpdBKPfdO
>>79
E2JとE3Rは改造で車体間ダンパを取り付けなかったかな?
83名無し野電車区:2013/11/19(火) 08:41:57.13 ID:oYgiHLBf0
>>82
取り付けたのはアクティブサスペンションで、車体間ダンパではないよ。
84名無し野電車区:2013/11/19(火) 10:42:44.36 ID:MM6mTImE0
>>81
700Tには車体間ダンパあるけど?これは?
85名無し野電車区:2013/11/19(火) 11:00:33.03 ID:E/6bKx/Z0
>>84
台湾の軌道はいろんな国が入り込んででるからな
つまり、規格が統一されてない
86名無し野電車区:2013/11/19(火) 11:24:34.24 ID:o4uOHQCq0
700Tってセミアクティブサスついてるんだっけ?
700系準拠なら先頭車とパンタ搭載車と商務車についてる?
87名無し野電車区:2013/11/20(水) 18:33:27.66 ID:JyvvuCfQ0
>>78
車間ダンパは準備工事みたい。
あの箇所にはとってつけのフタがしてあるのが確認できた。
両先頭がT車みたいだから
そこだけでも取り付けるのではないかと思う。
88名無し野電車区:2013/11/20(水) 19:11:04.29 ID:VogfvPY3i
東海なんか普通車にさえ、車体間ダンパーがついてるのに、ついてない糞北陸新幹線(笑)
89名無し野電車区:2013/11/21(木) 20:21:36.91 ID:b4DCSTqX0
今日の夜の走行試験見に行く人いるかね?
90名無し野電車区:2013/11/21(木) 21:24:33.53 ID:/GSTcC4D0
列車の中で全裸に、高岡の男が金沢で逮捕

JRの列車の中で全裸になっていた疑いで高岡市の男が石川県警に逮捕されました。
男は写真をツイッターに掲載していました。
公然わいせつの疑いで逮捕されたのは、高岡市本丸町の自称・飲食店経営、駒井将俊容疑者(22)です。
金沢東警察署の調べによりますと駒井容疑者は、JR金沢駅のホームに停車中の普通列車のなかで服を
脱いで全裸になっていた疑いです。
駒井容疑者はこの様子を今年6月から9月にかけ撮影して自らのツイッターに9月上旬から中旬に
かけて掲載していました。
これを見た人がJRに連絡し、JRが警察に相談したということで、警察は公然わいせつの疑いで
19日逮捕しました。 調べに対して駒井容疑者は「脱いだことは間違いない。当時のことは
はっきり覚えていない。」と話しているということです。
91名無し野電車区:2013/11/21(木) 23:27:43.37 ID:vAWWIJrk0
>>89
E7の本線走行は今日が初か
92名無し野電車区:2013/11/21(木) 23:31:36.68 ID:b4DCSTqX0
>>91
仙台〜北上間(往復)
・平成25年11月21日夜(11月21日午後11時ごろ〜22日午前5時ごろ)
・平成25年11月26日夜(11月26日午後11時ごろ〜27日午前5時ごろ)

この2日で川崎重工が検収テストをして11月28日JR東日本への引き渡しだと思うんだよね
93名無し野電車区:2013/11/21(木) 23:36:01.93 ID:b4DCSTqX0
ツイッターでE7系F1編成仙台駅入線情報きてたわ

予定通りってとこかな
94名無し野電車区:2013/11/21(木) 23:45:43.09 ID:itZ5NprYO
ATC信号は260かな?275かな?
95名無し野電車区:2013/11/21(木) 23:58:44.24 ID:b4DCSTqX0
ヤバイ

格好良いわ・・・

https://pbs.twimg.com/media/BZmisLiCAAAioDt.jpg:large
96名無し野電車区:2013/11/22(金) 00:12:11.76 ID:eVegMeuV0
カーテン降りてて車内見えないんだろうな…
97名無し野電車区:2013/11/22(金) 01:00:29.64 ID:scAqP2uG0
車両先端の一番下あたり変じゃないか?
なんか穴みたいのあるし。
あとからそこに取り付けるのか。
98名無し野電車区:2013/11/22(金) 01:06:46.63 ID:b4srWGta0
京成AE形の丸パクリやん
99名無し野電車区:2013/11/22(金) 01:10:42.27 ID:Aar9/C3S0
ホームの照明で深めの青が目立つ
100名無し野電車区:2013/11/22(金) 01:34:10.83 ID:gF00yJWN0
101名無し野電車区:2013/11/22(金) 03:21:07.92 ID:kFYfqKrm0
さすが奥山清行、東海やE5なんかの糞デザインとは違う。
奥山は日本の伝統文化の現代化プロデュースとかもやってるから大好き。
奥山の著書を読むと真の愛国者とわかる。
なんかステマっぽくなったけど。
102名無し野電車区:2013/11/22(金) 03:44:01.82 ID:kFYfqKrm0
仙台駅到着HV動画発見!
http://www.youtube.com/watch?v=EBzdUV_9x2w
103名無し野電車区:2013/11/22(金) 03:56:43.95 ID:nkBQ7Gle0
中身はE2系、外見はスカイライナーのパクリ、中国新幹線だなwww
104名無し野電車区:2013/11/22(金) 07:24:06.53 ID:ERRhkwFCO
>>101
海外に出れば真の日本の良さが分かるからね
日産なんか外資になったら日本車である事を凄く意識したデザインをしてる
105名無し野電車区:2013/11/22(金) 07:33:56.95 ID:iQvhAHSw0
>>101
ホームから見ると違った車両に見えるデザインがすごいな
106名無し野電車区:2013/11/22(金) 07:39:13.36 ID:kFYfqKrm0
>>104
GT-Rは日本のアニメ文化(巨大ロボット)を強く意識してデザインして、
量産市販車ニュル最速性能だけではなく、デザイン面でも、世界で唯一無二のスーパーカーになったけど、
いかんせんガキっぽくて安ッポすぎる。だから世界で「Ugly」の評価が強くて販売不振に陥っている。

GT-Rは他のスーパーカーと比べてはるかに安い価格なのに、気取ったスーパーカーを蹴散らす性能の高さから熱心なファンはいるけど、
そういう奴らは貧乏人か中間層で購買層じゃないから売れてない。
本当の運転好きの金持ちは別として、購買力のあるスーパーカー好きの金持ちからは、GT-Rはいかにも下品な安っぽいデザイン面で忌避されてる。
107名無し野電車区:2013/11/22(金) 09:43:52.57 ID:ERRhkwFCO
>>105
青が結構派手派手だよね

>>106
35のデザインは賛否両論だね
値段的にポルシェを買えなくはないから値段はスーパーカーレベル…かもしれん
メンテナンス囲い込み商法で維持費もバカ高いしね
108名無し野電車区:2013/11/22(金) 16:05:42.53 ID:eVegMeuV0
試運転動画見たけど結構速度出してんね
200km/h以上出してると思う
109名無し野電車区:2013/11/22(金) 17:18:25.17 ID:scAqP2uG0
試運転の動画どこにあるの?
探したけど見つからなかった。
110名無し野電車区:2013/11/22(金) 17:30:07.23 ID:ku+nXBZfO
富山・チューリップテレビのニュースのページに動画あるわ、見にくいかもしれんが。
111名無し野電車区:2013/11/22(金) 17:31:24.37 ID:eVegMeuV0
ようつべで 北陸新幹線 E7系試運転 でサーチして
フィルタでアップロード日を今日にしてみそ
112名無し野電車区:2013/11/22(金) 18:49:34.55 ID:scAqP2uG0
了解。
スマホからじゃダメだったので自宅のパソコンでやってみる。
113名無し野電車区:2013/11/22(金) 19:10:50.23 ID:0QRq99kw0
>>111
暗い
114名無し野電車区:2013/11/22(金) 22:00:20.52 ID:yN3xDdtW0
チューリップテレビのクルーはわざわざシティプラザに泊まったのね
115名無し野電車区:2013/11/22(金) 22:33:48.58 ID:/7WNzlSt0
>>108
先頭が駅のホーム端を通過してから最後尾がそこを通過するのに大雑把に数えて4.5秒くらいに見えた
計算してみたら約240km/hになるな
116名無し野電車区:2013/11/23(土) 17:58:47.22 ID:pgZIYh/60
>>102
動画ありがとうございます。写真の静止画で見るより数段カッコイイね
e7は北陸の街並み調和するだろうし 北陸の発展に期待
117名無し野電車区:2013/11/24(日) 21:06:31.95 ID:CB1AnRrbO
試運転のF1はE5系みたいに1パンタで走ってる?
よく見えない
見た人居る?
118名無し野電車区:2013/11/26(火) 00:21:15.61 ID:IKsbbbB70
今日2度目の試運転か
119名無し野電車区:2013/11/26(火) 20:33:31.34 ID:twOFDsXt0
イラストの色が違いすぎだろ
しろーとか
120名無し野電車区:2013/11/27(水) 02:25:35.97 ID:K8Jx3vON0
新幹線正統派の青色使ってるだけあって、新幹線らしさがでてる

東北新幹線の緑って最初不評だったよな
121名無し野電車区:2013/11/27(水) 03:57:21.10 ID:qFUAviqe0
開業当時は国鉄だったのでコーポレートカラーという概念がなかったしな
今なら束=緑でつながるんだが
122名無し野電車区:2013/11/27(水) 05:25:18.16 ID:GnIgU45D0
東海道新幹線が橙じゃない不思議
123名無し野電車区:2013/11/27(水) 08:02:35.92 ID:Pz0fhRb40
メーカー公式走行試験も無事終わり
いよいよ明日JR東日本へE7系引渡し&報道公開ですね

JR東日本による走行試験後(東京駅入線あり)、12月長野区間での走行試験開始予定

噂されていた下記の走行試験予定日はE6系の走行試験っぽい

仙台〜盛岡間(片道):2013年11月28日(木曜日),30日(土曜日)
盛岡〜仙台間(片道):2013年11月29日(金曜日),12月1日(日曜日)
124名無し野電車区:2013/11/27(水) 11:16:49.93 ID:qoYPjuTj0
ttp://www.youtube.com/watch?v=jHP9wPauaWs
2:25〜
この仙台駅発メロはサービス?
125名無し野電車区:2013/11/27(水) 17:01:40.10 ID:dRuK61TIO
加速良くね?
126名無し野電車区:2013/11/27(水) 20:12:48.17 ID:RBrBYgI60
>>124
パンタ2つ上がってるね
向きもE5とは逆みたいだ
127名無し野電車区:2013/11/27(水) 21:25:02.92 ID:sc/4YpEZO
>>124
営業列車以外でも普段から鳴りますが@発メロ
128名無し野電車区:2013/11/27(水) 21:45:29.68 ID:qoYPjuTj0
>>127
マジで?
動画だと11〜14番に回送列車勢揃いしてるけど全部鳴るの?
129名無し野電車区:2013/11/28(木) 00:55:22.88 ID:NF+QIKlnO
発メロ=出発指示合図としている場合、試運転だろうが回送だろうが鳴ってしまう。
都内の通勤電車みたいに車掌が鳴らしているわけでは無いので。
East-iやファステックの発車でも聞いた事があるし。
130名無し野電車区:2013/11/28(木) 01:50:41.09 ID:MuW0m2mO0
E7系やE6系などのデザインを行った奥山清行が、開催中の東京モーターショーで、
自身の工房が制作・デザインしたスポーツカーを展示してるけど、激しくかっこよかった。
http://jp.autoblog.com/2013/11/24/2013-ken-okuyama/?ncid=jpInfoAB
http://gigazine.net/news/20131121-kenokuyama-kode9-tmw2013/

九州が水戸岡を使い続けるなら、東は奥山を使い続けるべき。加えて、日本のどこかの自動車メーカーは奥山をデザイン担当副社長に据えるべき。
ヒュンダイ・キアが、ペーター・シュライヤーをデザイン監督に入れてから、デザインが格段によくなって世界で韓国車が躍進したことからも、
デザインは死活的に重要。日本のメーカーと消費者の、自動車購入と評価におけるデザイン軽視は異常。
131名無し野電車区:2013/11/28(木) 03:01:54.90 ID:ERLENFBJ0
>>130
なんで韓国車の話がいきなり出て来るんだ?
ヨーロッパ車ならともかく韓国車でかっこいなんて思った事ないわ
132名無し野電車区:2013/11/28(木) 03:02:14.73 ID:oAZbffse0
まだFXXのが格好いいレベル
133名無し野電車区:2013/11/28(木) 03:15:34.60 ID:MuW0m2mO0
>>131
「デザイン」の話題から、ここ数年でデザインが飛躍的によくなったことで躍進した韓国車の例を出したまで。
「韓国」に過剰反応するバカウヨはキモイ。

しかも、あんたの個人的なデザイン評価なんてどうでもよい。英語圏の自動車関係ブログや自動車評論家の評を見たり、
デザインに関心のある人物が写真でも見れば、ここ数年の韓国車のデザインのよさ(ペーター・シュライヤーの力だが)は全く侮れないのは明確な事実。

ちなみに俺は在日じゃないんでw
俺は2005年くらいから「このままじゃ日本の電機メーカーはサムスンにやられる」って2ちゃんに書き込んでたけど、そのたびに「在日」「チョン」扱いされたなw
134名無し野電車区:2013/11/28(木) 03:22:27.65 ID:MuW0m2mO0
バカウヨは「韓国」を見たくないから、どうせ「スレ違い」って書き込まれるんだろうなw
ちょっと脱線しただけなんだが。

ちなみに、もちろん俺もバカウヨと同じく歴史を捏造して世界中で日本を貶めるチョンは大嫌いですよw
バカウヨとの違いは「現実を見れるかどうか」の違いなだけでw
135名無し野電車区:2013/11/28(木) 05:52:21.63 ID:h15cgRXyO
今日E7系報道公開なのに来年春開業と間違える女子アナ

今朝のニュースで
136名無し野電車区:2013/11/28(木) 09:21:43.90 ID:6vXsVi6W0
おい馬鹿共、スレチな話は余所でやれ
137名無し野電車区:2013/11/28(木) 11:42:57.89 ID:ki4+C4P+0
北陸新幹線「E7系」を初公開 内外装に伝統工芸品デザイン

http://www.sankeibiz.jp/gallery/news/131128/gll1311281115000-n1.htm
138速報:2013/11/28(木) 11:44:18.74 ID:y95zKsHb0
E7系、来春、東京〜長野で先行デビュー!

ソース:TBSニュース
139名無し野電車区:2013/11/28(木) 11:47:23.39 ID:tZG4yViN0
車内の画像が出てこないですね
140名無し野電車区:2013/11/28(木) 11:55:45.07 ID:y95zKsHb0
車内の様子も。北日本放送(富山)提供。
//www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=1729
141名無し野電車区:2013/11/28(木) 12:00:17.80 ID:y95zKsHb0
普通車座席も。富山チューリップテレビ提供。
//www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20131128114750
142名無し野電車区:2013/11/28(木) 12:23:53.94 ID:el4hqot70
速度計は330km/hまで表示してあるね
300km/h位までなら営業運転できるのか?
143名無し野電車区:2013/11/28(木) 12:47:44.42 ID:kkhdDBCs0
>>142
目盛が320まで書かれてるから其処までは出そうと思えば出せるんじゃないの
E2系も設計速度は315km/hだったし
しかし300km/hでの営業運転は無理
今の新幹線の営業時の速度の上限を決めてるのは騒音規制
E7系は騒音対策をE5系からE2系レベルまで省略した感じの作りだからね
144名無し野電車区:2013/11/28(木) 14:09:06.14 ID:kGvqXT6b0
とりあえず設計最高速度はN700系と同水準ということだな。
145名無し野電車区:2013/11/28(木) 14:35:51.82 ID:ACECJ/Ag0
NHKのニュースではE7系は全座席にコンセント装備(新幹線では史上初)と放送してたが
JRのプレスリリースでは窓側と車端席のみになってたな

これは設計変更したって事か?それともNHKの勘違いか?
146名無し野電車区:2013/11/28(木) 16:38:27.30 ID:d0JoZPDA0
今日の夕方民放ニュース番組、NHK7時のニュースでも
取り上げられるね e7系車両。
147名無し野電車区:2013/11/28(木) 16:57:48.67 ID:GUQnvlkA0
グリーン車のシートの色が好きだ
国鉄車両を思わせるノスタルジーな緑っぽい青がそそる
148名無し野電車区:2013/11/28(木) 17:00:09.50 ID:LoCR5E040
ATC上の最高速度は320km/hなのか。
普通席は右が3人掛け左が2人掛けになってる?
149名無し野電車区:2013/11/28(木) 17:09:50.81 ID:ulSTTVh00
>>148
右w
150名無し野電車区:2013/11/28(木) 17:14:33.19 ID:T1x2F/hRO
>>143
E2系は315キロまでだったな
151名無し野電車区:2013/11/28(木) 17:37:48.48 ID:34KEm8ru0
夕方のニュース
長野:NHK長野、SBC、abn
新潟:NHK新潟、BSN
富山:NHK富山、KNB、BBT、TUT
石川:ITC、KTK
福井:FTB
で扱われる模様

ソース:「Yahoo!テレビ」
152名無し野電車区:2013/11/28(木) 17:45:18.24 ID:/DKYwTPS0
普通車車内の映像では全座席に電源コンセントって感じじゃなかったな。
あの細い肘掛けにあるのかな?
153名無し野電車区:2013/11/28(木) 18:18:12.52 ID:uEY0Xvoh0
テレビ見たけど、普通車全座席にコンセントあったわ
コンセント位置は前のシートの下部辺り
154名無し野電車区:2013/11/28(木) 18:21:34.41 ID:uEY0Xvoh0
表現がちょっとわかりにくかったか

トレイの下のネット部分があるちょっと下辺りにコンセントがある
155名無し野電車区:2013/11/28(木) 18:26:38.77 ID:GUQnvlkA0
初めて映像で普通車のシート見たが意外とでけぇな
156名無し野電車区:2013/11/28(木) 18:29:05.95 ID:+mq3Facv0
石川のニュースで見てるけど
新型車両を「E7系」と紹介してるのは当然として
E5で先行導入されてるグランクラスを紹介するとき
「E5系」ではなく未だに「はやぶさ」と紹介してるのはなんだかなあ。
157名無し野電車区:2013/11/28(木) 18:42:15.91 ID:FE0XNawq0
>>156
石川のニュースでE5系とか言われても鉄ヲタしかわからんだろ
158名無し野電車区:2013/11/28(木) 19:56:47.95 ID:O9HCqUJe0
hahaha
石川と富山の局の女子穴ねえちゃんかわいいのが多いな。
159名無し野電車区:2013/11/28(木) 20:48:24.64 ID:MlZ+hyHw0
いつ回送されるんだ
160名無し野電車区:2013/11/28(木) 21:14:49.78 ID:ipzeQANf0
>>154
近鉄の雀蜂(22600系)みたいな感じか。
161名無し野電車区:2013/11/28(木) 22:05:48.08 ID:sF3G9tT30
MROのレオスタ見ていたら全車両にアクティブサスがついたらしいね。
車体間ダンパを車端のみの準備工事にしたのはこれが理由かな。
162名無し野電車区:2013/11/28(木) 22:10:58.13 ID:kkhdDBCs0
>>161
グランクラスにアクティブサスペンションが搭載としか出てないけど
163名無し野電車区:2013/11/28(木) 22:22:16.70 ID:sF3G9tT30
>>162
JR東日本の担当部長がはっきりと1号車から12号車まで
全てアクティブサスペンションを搭載し、と説明していた。

発表時から変更があったという事かな。
164名無し野電車区:2013/11/28(木) 22:28:51.12 ID:kkhdDBCs0
>>163
私が見たのはここなんだけど
http://www.mro.co.jp/news/detail.php?cd=736097
>最上級のグランクラスの車両には走行時の振動や車両の姿勢などをコンピュータ制御するアクティブサスペンションが搭載されていて、乗り心地の良さを追求しています。
と言う内容だよ
記事の変更があったかな?
165名無し野電車区:2013/11/28(木) 22:31:18.91 ID:syN1wqOq0
全車アクティブサスペンション付きだろうが
「セミ」か「フル」(グランクラスのみ)の違いかと…?
166名無し野電車区:2013/11/28(木) 22:32:29.75 ID:sF3G9tT30
>>164
18:15からのレオスタのテレビ放送でのJR東日本の車両部の担当部長
発言。字幕もそのように掲示されていたよ。
167名無し野電車区:2013/11/28(木) 22:33:50.15 ID:sF3G9tT30
>>165
なるほど。それだな。
フルとかセミの区別はしていなかったからね。
168名無し野電車区:2013/11/28(木) 22:45:58.09 ID:uEY0Xvoh0
開発発表時のスペックシートとは大分異なってるね

E2系延命化工事の車両も臨時便だけになったりして
169名無し野電車区:2013/11/28(木) 22:52:07.95 ID:kkhdDBCs0
>>166
悪いけど、TVの方は見れないんでで確認しようが無いな
たぶん、TVではそう言ったんでしょうね

昨年発表情報だとグランクラスがフルアクサスでその他がセミアクサスでした
それが変更無しって事で良いのかな?
170名無し野電車区:2013/11/28(木) 22:56:29.55 ID:sF3G9tT30
>>169
そうだね。今の所それを覆す情報は無いからね。
発言を聞いて全て同質の物と早合点した。
171名無し野電車区:2013/11/28(木) 23:09:33.41 ID:AIfPgZNe0
写真を見る分には車体間ダンパーは省略で決定ぽいね
去年のプレス資料にはハッキリとダンパーのイラストがあったのになあ…
172名無し野電車区:2013/11/29(金) 06:14:39.02 ID:/yjJ9kiRO
1パンタじゃない?
173名無し野電車区:2013/11/29(金) 12:12:11.37 ID:+ySkqj7R0
でも起動加速度は高そうだな・・・
174名無し野電車区:2013/11/29(金) 12:17:10.96 ID:YSTF1qKh0
>>171
先頭車の車体間ヨーダンパーの取付部はカバーが掛かっただけだから、これからの試験走行で必要に成れば追加が有るかも
1,2割の確率位な気がするけどね
175名無し野電車区:2013/11/29(金) 14:45:09.43 ID:VBNXOc+Z0
ふと思ったが、「ウォシュレット」じゃなくて「温水洗浄便座」という表現がされているということは、TOTOの製品じゃないということか。
176名無し野電車区:2013/11/29(金) 15:10:08.81 ID:np6X/b1N0
特定の商標使うわけにもいかんだろ
177名無し野電車区:2013/11/29(金) 15:22:56.58 ID:Ij6ulb3G0
空自もE-7を導入するらしいな
178名無し野電車区:2013/11/29(金) 18:02:09.59 ID:9kJutiBT0
>>176
ところが、四国で登場予定の8600系は・・・
ttp://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/13-11-25/01.htm
179名無し野電車区:2013/11/29(金) 19:03:21.73 ID:cFGq2GLn0
(2013年11月29日 読売新聞)
総合トップ >新おとな総研>鉄道ニュース>北陸

北陸新幹線 高級感漂う車両
ttp://www.yomiuri.co.jp/otona/railwaynews/07/toyama/20131129-OYT8T00565.htm?from=grank

普通車コンセント
ttp://www.yomiuri.co.jp/zoom/20131129-OYT9I00558.htm
180名無し野電車区:2013/11/29(金) 23:02:50.02 ID:/+vylYbg0
>>175-176
TOTOウォシュレットだった。
録画したニュースで確認。
181名無し野電車区:2013/11/30(土) 01:11:29.71 ID:mA9j6wFq0
>>180
E5系のとは違うタイプのようだな。
しかもE7系のはスイッチが便座本体ではなく壁にある。
ttp://www.jreast.co.jp/servicepj/action/index.html
ttp://www.yomiuri.co.jp/zoom/20131129-OYT9I00556.htm
182名無し野電車区:2013/11/30(土) 01:26:55.92 ID:EjWNbHxZI
故障とか衛生上の点で壁掛けタイプにしたのかも?
B787はどっちなんだろ?
183名無し野電車区:2013/11/30(土) 01:28:45.37 ID:nZPOrdSX0
北海道民
「い〜な」
184名無し野電車区:2013/11/30(土) 01:39:17.22 ID:JxSlEsb20
>>182
B787は壁だった
ボタン一体のセンサーになってて、手をかざしてもボタン押してもどっちでもいい
ついでに、水を流すと後ろからバーが出てきて、便座カバーを押して蓋を閉めてくれる
185名無し野電車区:2013/11/30(土) 01:42:17.81 ID:JxSlEsb20
ボタン一体のセンサーは水を流すスイッチね
186名無し野電車区:2013/11/30(土) 05:34:56.56 ID:nddexIfjO
187名無し野電車区:2013/11/30(土) 09:36:57.11 ID:yFZSt7lw0
E7系F2編成は12月中旬に海上輸送予定らしい

来年の3月までに月1編成製造ペースでE7系5編成投入は間に合うかもね

2015年3月の金沢開業までに月1編成製造ペースだと
E7系W7系トータル27編成の製造間に合うんじゃねえの?

E7系(川崎重工、総合車両製作所) 17編成
W7系(日立製作所、近畿車両) 10編成

E2系延命化工事は完全に臨時便対応用だわ
188名無し野電車区:2013/11/30(土) 09:42:13.73 ID:QKQ4vEl30
27本で1時間あたり東京〜金沢2本と東京〜長野1本に加えて金沢〜富山の区間便を予備を残して回せるものなのかな?
189名無し野電車区:2013/11/30(土) 09:52:54.99 ID:yFZSt7lw0
>>188
今の長野新幹線はE2系N編成14本で運用してるから余裕でしょう
断面輸送量でも8両から12両へ大幅にアップするし
190名無し野電車区:2013/11/30(土) 11:16:55.80 ID:abWcLABZ0
>>187
E7系は日立でも製造してるF2編成は日立製のはず
逆にW7系は川重でも製造する予定
191名無し野電車区:2013/11/30(土) 11:40:41.68 ID:yFZSt7lw0
>>190
川崎重工で製造してる完成間近のE7系は別編成ってこと?
192名無し野電車区:2013/11/30(土) 12:49:16.59 ID:b+NgKttF0
>>182
最近は業務用も住宅用も操作部はリモコン式の壁掛けタイプが主流
一体型だと立ち上がる時に手をついて体重で壊しちゃう場合もあるからな
193名無し野電車区:2013/11/30(土) 13:23:40.59 ID:ke8N2nhsP
ウォシュレットの話だが便座側に操作ボタンがあるのは貯湯式っていって電気代が掛かって不経済な古い方式
数年前からリモコンが別体で電気を食わない瞬間湯沸かし方式が販売の主力になってる
194名無し野電車区:2013/11/30(土) 13:51:53.04 ID:tESrP0Gi0
>>190
勘違いしてたみたい 日立はW7だけだと思っていたよ
だけは E7が総合車両で W7が近畿車輛 でした
195名無し野電車区:2013/11/30(土) 13:57:31.56 ID:tESrP0Gi0
>>193
それはどうかな?
Panasonicの○○20は瞬間湯沸しタイプだけどコントロールパネル付き
自分もそれ考えているが高さが16センチもあるので見送っている。
TOTOの815瞬間湯沸しタイプは高価だが高さ9センチ
見た目もすごくよいが価格コムでも60000円弱
リモコンタイプは好きじゃない。 電池交換も必要だし
リモコンなしのタイプはアパート住民用なんでしょうね。壁に傷付けるリモコンタイプは大家に嫌がられますからね
196名無し野電車区:2013/11/30(土) 14:04:48.48 ID:+H+rOegyO
E2系はあさま用だから
197名無し野電車区:2013/11/30(土) 14:44:39.18 ID:yFZSt7lw0
>>196
それは北陸新幹線新型車両発表時の情報で
今は計画変更されてきてるよ

実際、来年の3月から一部E2系と置き換えであさまとして運用する予定
198名無し野電車区:2013/11/30(土) 14:49:29.72 ID:YY/DTpLO0
お前らE7系のトイレのウォッシュレットの経済性で盛り上がれるのかよ

ちょっと本気で感動した
お前らすごいな
199名無し野電車区:2013/11/30(土) 14:55:44.86 ID:8O96a21X0
計画はあくまでも計画であって
すべて計画通りになるわけではない
200名無し野電車区:2013/11/30(土) 15:11:18.72 ID:tESrP0Gi0
>>199
「計画は計画であって、決定ではない。」公務員用語
201名無し野電車区:2013/11/30(土) 15:47:42.12 ID:vdnSmIA5I
あっちはガラスで、こっちはウォシュレットw
202名無し野電車区:2013/11/30(土) 16:42:30.50 ID:+H+rOegyO
>>197
いや、変更はしてないよ
E7系投入でE2系Nの一部を仙台に入場させ工事する
長野は基本Nのみ入線だから長期間は予備車が無い
203名無し野電車区:2013/11/30(土) 16:48:20.68 ID:8O96a21X0
>>202
延命化工事はするけど
長野区間に入れるとは言ってないけどな
204名無し野電車区:2013/11/30(土) 16:49:20.75 ID:+H+rOegyO
>>190>>194
どちらかと言えばJR西日本は近車と川重、JR東日本は日立と川重
205名無し野電車区:2013/11/30(土) 16:55:40.10 ID:+H+rOegyO
>>203
一部長野発着便とだけ触れてたな
その時点で長野発着あさま存続は決めてたんだろうけど
206名無し野電車区:2013/11/30(土) 17:00:44.74 ID:yFZSt7lw0
俺が言いたいのは前にも言ったように

2015年3月金沢開業時は臨時便以外全部新型車両になるんじゃないかということ

計画では2016年度内にすべて新型車両に置き換えになってるけどね
207名無し野電車区:2013/11/30(土) 17:02:50.99 ID:8O96a21X0
あくまでも、[計画]だからな
前倒しになる可能性もあるということ
208名無し野電車区:2013/11/30(土) 17:09:01.00 ID:+H+rOegyO
>>206
自分はちょっと聞いてない
長野発着便は8両で足りてるのもあるし、長野発着便は別枠で考えてるのかもな
209名無し野電車区:2013/11/30(土) 17:26:20.73 ID:yFZSt7lw0
>>208
今はどういう計画になったか知らないけど

俺が見たのはこれの車両取替え計画

http://jrtu-east.org/pdf/niigata94.pdf
210名無し野電車区:2013/11/30(土) 17:56:13.17 ID:+H+rOegyO
>>209
見れねぇ…
211名無し野電車区:2013/11/30(土) 18:01:52.09 ID:+H+rOegyO
>>209
ああ、新潟支社のか
新潟支社のはJ編成だからN編成は関係無いよ
長野新幹線に乗務するのは長野と上野だから
212名無し野電車区:2013/11/30(土) 18:23:06.04 ID:8O96a21X0
>>211
お前の話はソースすらないから脳内妄想認定しとくわ
213名無し野電車区:2013/11/30(土) 18:31:13.21 ID:+H+rOegyO
>>212
長野の新聞だったと思ったけどな
まあ、争わなくてもそのうち分かる事だから
お前が知らなかったのなら記憶に留めておけばいい
214名無し野電車区:2013/11/30(土) 18:41:21.48 ID:yFZSt7lw0
>>213
信濃毎日新聞のJR長野支社長のインタビューだったら
2015年金沢開業時に投入される新型車両の生産が間に合わないため
一部E2系をそのまま使うといってただけだよ

繁忙期の臨時便大宮発着もありえると言ってたけど
これは地方自治体の反発を買ってたな
215名無し野電車区:2013/11/30(土) 19:17:52.76 ID:+H+rOegyO
>>214
当面と言ってたよね
216名無し野電車区:2013/11/30(土) 19:32:29.73 ID:+H+rOegyO
>2015年金沢開業時に投入される新型車両の生産が間に合わないため一部E2系をそのまま使うといってただけだよ


E7系関連の記事は漏らさず見てるが、これは読んだ事が無い
217名無し野電車区:2013/11/30(土) 19:41:30.81 ID:yFZSt7lw0
俺が読んだのは紙面の方ね
去年の8月か9月ごろの記事だよ
218名無し野電車区:2013/11/30(土) 19:49:40.00 ID:F5eKWRkB0
>>204
日車はW7すら作ってないんやな。
219名無し野電車区:2013/11/30(土) 21:16:48.15 ID:kk2LkmOs0
そういえば、長野新幹線、すでにATCが更新されててびっくりした。
停車の際、凄い違和感があった。特に、軽井沢→佐久平間がスピードアップしたような...
220名無し野電車区:2013/11/30(土) 21:20:53.83 ID:tfRH/nvc0
というか軽井沢佐久平間は時間かかりすぎだよな
17.6kmしかないのに
221名無し野電車区:2013/11/30(土) 21:31:06.55 ID:EjWNbHxZI
開業当時から下り長野新幹線乗ってると、高崎分岐後すぐ、ガクッと衝撃くる感じがあってから
モーター唸りあげて加速する感じがあったけど、あの現象改善された?
ATC絡みが電源供給絡みの問題かと思ってるんだけど。
222名無し野電車区:2013/11/30(土) 21:35:44.53 ID:kk2LkmOs0
ホント、速度がガクっと落ちなくなってスムーズだった。
ただ、今や日本一古いN1編成だったからか知らんが、停車直前で車両がビクついているのが
気になった。
223名無し野電車区:2013/11/30(土) 21:41:17.46 ID:kk2LkmOs0
>>221
そうそう。今日、大宮〜長野で535EのN1に乗ったが、まさか長野区間でDS-ATCだとは
思わなかったから、よく確かめられなかった。
ただ、その衝撃は今回なかったような...
224名無し野電車区:2013/12/01(日) 01:00:45.14 ID:ljtYWh9g0
E7/W7では、Wifiが使えるようになるのでしょうか?
225名無し野電車区:2013/12/01(日) 01:11:55.01 ID:jzhRYqyU0
>>224
ならない。
226名無し野電車区:2013/12/01(日) 12:19:23.70 ID:5a7jetpU0
>>221,223
確かに高崎分岐前後ガクッとがなくなったので、DS-ATCになったのでしょう。
E7が長野に乗り入れる=DS-ATC化なので、やっとかといったところ。
昨日朝3分程度遅れていたのが、軽井沢で回復した。かなり余裕ができたようだ。
来年の改正では若干スピードUPするでしょう。

そういえば、E7のコンセント60Hz記載でしたね。
E2も60Hzなので、空調とともに60Hz化しているのでしょう。
227名無し野電車区:2013/12/01(日) 14:27:34.34 ID:IJzcDpQD0
性能の悪い50ヘルツなんて長野県に入ってからなくしたほうが良いよ。
50は2πf=100πになり手計算がやりやすいというメリットだけ。
それ以外にないね 波長が長いから、電波になって空中に放出されにくく、60ヘルツより送電損失でも少ないかな???
228名無し野電車区:2013/12/01(日) 16:26:21.42 ID:MUlDEJqp0
>>227
>それ以外にないね 
>波長が長いから、電波になって空中に放出されにくく、60ヘルツより送電損失でも少ないかな???

あんじゃねーかwww
229名無し野電車区:2013/12/01(日) 20:13:34.89 ID:OcxQHVu3O
>>226
E2系のサービス電源は50ヘルツだよ
230名無し野電車区:2013/12/01(日) 21:38:42.23 ID:o3DhqQU90
そろそろ日本全国の電源を60Hzに統一した方がいい気がする
231名無し野電車区:2013/12/01(日) 21:48:44.46 ID:qc4ice680
>>230
やるとしたら何でも東京基準だから50Hz統一のほうが現実的。
でももし統一するなら60Hzのほうが有事を考えたら有効だろうな。
理由はアメリカが60Hzだし。
232名無し野電車区:2013/12/01(日) 21:49:22.94 ID:iGGvht/60
>>230
統一するのに10兆円とか掛かるんじゃなかった?
233名無し野電車区:2013/12/01(日) 21:54:33.35 ID:OcxQHVu3O
まあ、北陸新幹線は車両側で解決して50も60流せる仕組みにしたから問題解決だろ
234名無し野電車区:2013/12/01(日) 22:22:29.93 ID:8y8/QGDTP
50Hz(東京電力)→60Hz(中部電力・長野)→50Hz(東北電力・新潟)→60Hz(北陸電力・富山/石川)だもんな
235名無し野電車区:2013/12/01(日) 23:46:48.27 ID:lflxaabf0
>>216
ガセ乙
236名無し野電車区:2013/12/01(日) 23:54:00.00 ID:OcxQHVu3O
電源周波数の問題は東日本大震災が無ければクローズアップされる事も無かっただろう
その程度の物
237名無し野電車区:2013/12/02(月) 00:18:35.91 ID:sVxGJ5Z80
日立製のF2は11月30日に仙台港陸揚げ

今、川重に大量にあるE7がF3?
238名無し野電車区:2013/12/02(月) 00:28:34.89 ID:XgRh75H/0
>>237
その通り
総合で製造されるE7系5本は来年度納入される予定なので
今年度分は川重と日立で交互に製造されるはず
239名無し野電車区:2013/12/02(月) 09:56:00.44 ID:NqYwORRS0
気象環境が厳しいから冬季2回の車両の走行試験を行うのに
そんなに作っちゃうんだ
来春から長野区間に投入なのに2回の冬季試験というのも、何?て感じだけど
240名無し野電車区:2013/12/02(月) 10:04:54.14 ID:A1e78kpT0
>>239
2015年3月の金沢開業までにE2系をすべてE7系W7系に置き換えたいのかも

E2系N編成の延命化工事は上越新幹線内のE4系の代替運用を行うための改造との噂がある
(8両+8両の為の連結装置を装着)
241名無し野電車区:2013/12/02(月) 10:18:03.37 ID:XgRh75H/0
>>239
車両よりも保線等の路盤に関するデータ収集に重点置いてるからだろうね
上越妙高〜金沢間は新幹線では始めて採用される融雪システムを導入してるし。
242名無し野電車区:2013/12/02(月) 19:00:11.89 ID:k80NaeKu0
>>240
それはなくないか。運用も煩雑になるだけだし。
N編成の延命化は、長野区間用に5編成程度残すだけだと思う。
243名無し野電車区:2013/12/02(月) 19:13:06.60 ID:A1e78kpT0
>>242
2015年の金沢開業までに27編成揃ったらE2系残す意味なくなるからね
単一車種に絞っておいたほうがずっと運用が楽になるし
244名無し野電車区:2013/12/02(月) 19:17:54.24 ID:k80NaeKu0
>>243
確かその時点で27編成揃うはず。
今のところ、延命化している気配もないので、もしかしたらやめるのかな?
245名無し野電車区:2013/12/02(月) 19:46:56.42 ID:sVxGJ5Z80
27編成揃うが「かがやき」「はくたか」「つるぎ」で手いっぱい
「あさま」は延命E2な

「つるぎ」が設定されなかったら、延命化はいらなかった
246名無し野電車区:2013/12/02(月) 19:51:52.98 ID:Qc9AdPy40
つるぎに12両使って東京口に8両を残すのは本末転倒もいいところだなw
247名無し野電車区:2013/12/02(月) 20:06:01.13 ID:sVxGJ5Z80
>>246
会社が違うんだからしょうがない
248名無し野電車区:2013/12/02(月) 21:07:47.60 ID:k80NaeKu0
>>245
来春にFを入れ、その間にNの延命をするのか?
249名無し野電車区:2013/12/02(月) 21:11:27.33 ID:k80NaeKu0
>>246
どうせなら延命Nも12連にしちゃえばいいのに。
250名無し野電車区:2013/12/02(月) 21:12:08.90 ID:A1e78kpT0
東京〜金沢は20編成程度あれば間に合うから
つるぎの分加味しても十分余裕があるよ
251名無し野電車区:2013/12/02(月) 21:13:41.03 ID:k80NaeKu0
>>245
「つるぎ」なんか2編成程度あれば足りるんだから、やはり「あさま」
の設定がNの延命化に影響をあたえてる気が...
252名無し野電車区:2013/12/02(月) 21:15:14.31 ID:1Yznvif10
E7系って今年度製造で5本だけど
来年度から増備するごとにさらにE2系を順次置き換えていくことにならないのかね

現状E2系N編成14本で定期28往復+区間便+臨時便まかなってるのなら
14年秋には17本のうち12本くらいまでそろったら
定期あさまは先に置換え完了しちゃうんじゃないのかと

さすがにW7系10本は西の持ち物だから東区間で先行営業運転するわけにはいかんよな
253名無し野電車区:2013/12/02(月) 21:23:48.94 ID:A1e78kpT0
年内はF1〜F3編成まで納入予定
しかも、製造工場を4社に分散してるから
計画を前倒ししてる可能性は高い
254名無し野電車区:2013/12/02(月) 21:27:01.43 ID:k80NaeKu0
>>252
その可能性が高い。新車を車庫で遊ばせておくんだったら、落成した編成から
順次N編成を置換した方が良いしな。
255名無し野電車区:2013/12/02(月) 21:31:48.78 ID:OOReTKCo0
50なんて普通のインバータじゃない蛍光灯はちらつくし、モータのコッキングは大きいし、
トランスは大きいし、コンデンサーは大容量必要とするし、ろくなことない。(`´)
256名無し野電車区:2013/12/02(月) 22:39:21.76 ID:9FHObdVcO
>E2系N編成の延命化工事は上越新幹線内のE4系の代替運用を行うための改造との噂がある
(8両+8両の為の連結装置を装着)


それは噂なだけで実際は無い
E4系の方が3年程度新しいのと、N編成は両方行の分割併合を装置できないため16年度までこのまま推移する
257名無し野電車区:2013/12/02(月) 22:40:56.18 ID:dvN8dUEf0
>>253
そんなに分散して品質バラつかないのかな
他の製造業では考えづらいな
258名無し野電車区:2013/12/02(月) 22:43:09.49 ID:9FHObdVcO
>>242>>243
数本があさま専任として残ると聞いてる
かがやきとはくたかとは別途あさま設定という形で、同じ線路を走っても別系統のような存続
259名無し野電車区:2013/12/02(月) 22:49:35.93 ID:A1e78kpT0
>>257
どれも実績のあるところだから分散しても問題ないよ
260名無し野電車区:2013/12/02(月) 22:53:43.15 ID:Nz5qKA5M0
>>258
聞いてるってw
JRの正式発表は来年の3月から順次E7系に置き換えると発表してるだけ
専任って君の願望だろ?
261名無し野電車区:2013/12/02(月) 22:54:42.40 ID:NqYwORRS0
E2はすでに16年も経ってるからそういつまでも現役というわけにもいかない
262名無し野電車区:2013/12/02(月) 22:56:15.46 ID:XgRh75H/0
>>257
N700系は4社で製造されてるし
E2系は5社で製造されてるよ
263名無し野電車区:2013/12/02(月) 23:05:15.55 ID:9FHObdVcO
>>260
少なくともお前よりは知る立場に居るとだけ言っておく
E2系が開業後もあさまとして残るとコメントが出ていたように、あさまと金沢方面行き系統は別仕立て
来年度は別にして、長野までなら基本的に12両は不要という考えでいるみたい
264名無し野電車区:2013/12/02(月) 23:11:11.04 ID:XgRh75H/0
>>263
延命化したE2系は山陽新幹線に置ける500系的な扱いって事か
265名無し野電車区:2013/12/02(月) 23:15:34.91 ID:9FHObdVcO
>>264
主役は譲る形になるよね
E7系はかがやき、はくたかに導入という事だから
来年夏には詳細を公表だってよ
色々目が離せないね
266名無し野電車区:2013/12/02(月) 23:21:38.82 ID:XgRh75H/0
>>265
そう云えばE2系N編成と500系は製造された時期も同じ頃でしたね。
500系は主役の座を既に降りたけど同じ道を辿る事になった訳ですな
267名無し野電車区:2013/12/02(月) 23:21:46.80 ID:Qc9AdPy40
あさまが別系統のような形になるなら
はくたか大宮長野無停車が現実味を帯びてくるわけだが
268名無し野電車区:2013/12/02(月) 23:27:44.02 ID:9FHObdVcO
>>266
95年量産先行車誕生、97年営業運転開始だからね
97年量産先行車誕生は700系とE4系が同じ
269名無し野電車区:2013/12/02(月) 23:32:12.92 ID:Nz5qKA5M0
>>263
それは新型車両発表時期に信濃毎日新聞が長野支社長へインタビューしたときに出た発言で
JRの正式発表じゃないだろ

年内に入ってJR関係者の発言が変わってきてるのに気付かない馬鹿なのか?
270名無し野電車区:2013/12/02(月) 23:43:23.28 ID:9FHObdVcO
>>269
変わってないしそれ以外にはコメント出てないよ(あさま存続は出たが)
来年夏に詳細が発表されるから分かる事だ
それまで議論しても無駄かもね
271名無し野電車区:2013/12/03(火) 10:27:28.23 ID:O2VFsKFQO
イーストアイが来て朝からお祭り騒ぎ…田舎っぽくて良いな
272名無し野電車区:2013/12/03(火) 12:39:59.49 ID:Gpz9ueKYO
E2やEAST Iが北陸に来るのは今冬が最初で最後なのかな。
273名無し野電車区:2013/12/03(火) 13:50:29.67 ID:5wQ1btGG0
>>272
高崎長野間も北陸新幹線で今までも走ってますし、
金沢延伸後もあさまがE2系で長野まで運行予定ですんよ
もしかして開業時にシャトル便用にE2系を東から借り入れとかも有ったりして

East iは金沢延伸後も検測で金沢まで行くでしょう
西はまだ検測車を準備しないみたいだし
274名無し野電車区:2013/12/03(火) 15:41:20.84 ID:tNm2H/X00
しかし報道公開されたけど、詳細に取り上げてくれるところまだどこもないのな
今月発売の鉄道雑誌まで待たないのいけないのか

>>271
糸魚川から追っかけてたけど、朝日トンネル出たところから人だらけでワラタw
試験列車でこれだと開業初日とかどうなるのかと
275名無し野電車区:2013/12/03(火) 16:11:24.99 ID:JKJ2AkCA0
youtube見たけど黒部宇奈月駅周辺に止まってる車の数が凄い
276名無し野電車区:2013/12/03(火) 16:56:57.34 ID:O2VFsKFQO
>>272
来冬もある
277名無し野電車区:2013/12/03(火) 18:19:07.04 ID:qKyPmZYQ0
>>274
少なくとも鉄道ジャーナルではまた北陸新幹線特集やるみたいだよ、今月発売の。
278名無し野電車区:2013/12/03(火) 21:10:31.44 ID:LCHmPgEK0
上越新幹線の影響で開業が大場に遅れたからな
279名無し野電車区:2013/12/03(火) 21:10:42.71 ID:QMJkhkrJ0
>>273
E2は長野まではあっても、営業で北陸乗り入れはない気がするな
そう考えると貴重な写真が撮れるチャンスかもね
280名無し野電車区:2013/12/03(火) 22:05:42.61 ID:GRQOdHW80
>>231
効率、国際的な汎用性=製品の競争力を考えるとやはり60Hzかと。

>>232
家電のレベルだと、いまさら50Hz⇔60Hzの切り替えが必要な機器なんてほぼ販売してないだろうし、
産業機械も今から60Hz対応で統一すれば(モーター駆動の機器は50Hz地域で機能、スピードが落ちるが)
10年ちょい待てば耐用年数を超えるので殆どが入れ替わるかと。
問題は大規模発電設備(発電所)側の切り替えくらい。
今のままなら周波数が違うために同じような仕組みを併設しなきゃならんようなコストが未来永劫発生する。
10兆円でそれが解消されるなら検討する価値あるんじゃないかい?
甘いかな?
281名無し野電車区:2013/12/04(水) 05:50:40.22 ID:C/jrOiK90
60の方が壊れにくいらしいな
282名無し野電車区:2013/12/04(水) 12:54:50.42 ID:t/Vp7Q0r0
E7系、まず3両編成導入へ 15日から県内試験走行http://www.shinmai.co.jp/news/20131204/KT131203ATI090027000.php
283名無し野電車区:2013/12/04(水) 16:01:59.33 ID:zu3Jet7s0
>>282
3両編成とはかわいいな
284名無し野電車区:2013/12/04(水) 16:23:31.25 ID:tcPBQ9YUO
E4系とE5系も3本から始めてたよね
E4系の場合は最初分割運用しなかったけど
285名無し野電車区:2013/12/04(水) 18:03:44.67 ID:OMyUap+x0
E7に置き換えられるスジは将来のかがやき・はくたかのスジである
286名無し野電車区:2013/12/04(水) 18:05:05.79 ID:2RteMqHZi
E7系の青の部分がスク水着た女の子の股間部分にしか見えない
287名無し野電車区:2013/12/04(水) 18:15:25.58 ID:L17B4tX30
唐突ですがE7系のインバータのメーカーは判明してますかね?
ちょいぐぐったらT社がE5系に進出してました。あまりT社とE鉄は馴染みがないので新鮮に感じますね。
E7にも入ってる予感がしますだ。
288名無し野電車区:2013/12/04(水) 18:38:23.77 ID:K5mt0SCJ0
>>286
スク水というか競泳水着だな、ついったーの画像検索ででてきたw
289名無し野電車区:2013/12/04(水) 20:22:00.12 ID:tcPBQ9YUO
E4系は三菱だっけ
290名無し野電車区:2013/12/04(水) 21:18:20.86 ID:vZyoCG8j0
>>285
違うと思う。混雑時間帯の「あさま」を優先的に単純に車両だけ置き換える形かと。
で、金沢開業と同時に白紙改正。
291名無し野電車区:2013/12/04(水) 23:59:14.00 ID:jzupnfD/0
E7は処女のまま金沢開業を迎えて欲しかったが
長野土人にやりたい放題やられるのが残念だ。
292名無し野電車区:2013/12/05(木) 20:27:59.45 ID:/K3tnJQH0
なぁに双子の姉妹のW7ちゃんがいる

しかし形は同じでもE7/W7で色ぐらい変えればいいのにな、とは思う
293名無し野電車区:2013/12/05(木) 23:18:36.50 ID:Rd7CwKnD0
そういやロゴマークいつ決まるんだろう?
294名無し野電車区:2013/12/08(日) 23:05:01.65 ID:8unxqbc/O
ダイヤが発表される頃じゃね?
295名無し野電車区:2013/12/09(月) 16:40:19.99 ID:NlgrlAEmi
296名無し野電車区:2013/12/09(月) 23:17:51.88 ID:Xzx/tzTk0
「えきねっと」・「モバイルSuica」・「J‐WEST ネット」のすべての会員だから当選確率4倍だ
297名無し野電車区:2013/12/11(水) 00:32:34.03 ID:fg3B5EcQP
テスト
298名無し野電車区:2013/12/11(水) 10:52:23.32 ID:ocwHp4fw0
それよりも起動加速度がどれくらいなのか気になるが?
E2系よりは高いとみられるがどうよ?
299名無し野電車区:2013/12/11(水) 15:32:20.38 ID:m2OSCXGU0
15日未明に長野に来るって事は、大宮に来るのは14日頃か。
大宮で折り返すのか…それともこれを機会に東京までやってくるのか…。
300名無し野電車区:2013/12/11(水) 15:50:05.75 ID:bV6uLEuu0
>>280
 小学校の理科から勉強しなおせ。
301名無し野電車区:2013/12/11(水) 17:37:12.94 ID:0gKG70zo0
車内チャイムは現状のままかな?
上越とは分かれて新チャイムが出来るかな?
302名無し野電車区:2013/12/11(水) 17:55:41.18 ID:nLwAhE+w0
長野開業日
北陸新幹線だから当然別チャイムだと思って録音スタンバイしてたら
ご存知上越チャイムだった
そうか高崎までは上越新幹線だから上越チャイムなのかと思ってたら
終点長野まで上越チャイムだった時の衝撃と言ったら…
303名無し野電車区:2013/12/11(水) 21:40:01.40 ID:xMEMb2Y20
>>263
> 少なくともお前よりは知る立場に居るとだけ言っておく
なぜ、そうか、説明の必要があるな。○○メーカーの社員とか、国土交通省の役人だとか??ね
次に、西の管内にEast iが入ってくるのは今回だけでしょう。
4月か来年夏から西はドクターイエローでとニュースで言ってるんだから。
ただ今は西の区域が完成していないし車両基地も出来ていないので、やむなく東からレールが繋がっている部分のみ東に委託して点検してもらっているのでしょう。
白山車両基地が出来る頃には西のドクターイエローが出来て、それで検測が行われるでしょう。
それは700系タイプじゃなくW7タイプになると自分は思います。
304名無し野電車区:2013/12/11(水) 21:45:38.40 ID:xMEMb2Y20
>>300 ID:bV6uLEuu0
>>280
> 小学校の理科から勉強しなおせ。
当事者じゃないけど、君のほうこそ、そうしたほうが良いと脇から思うよ
当方、小学2年から一貫して理科は5 1年では通信簿で成績評価無かったみたい
305名無し野電車区:2013/12/11(水) 23:05:25.02 ID:6Z36OckO0
今のはくたかのチャイムだったら面白いなw
306名無し野電車区:2013/12/11(水) 23:39:23.19 ID:rcZUTf+70
はくたかというか68x系のチャイムじゃん
E7はないだろうけどW7なら有りかもしれん
会社毎チャイムだと、W7は末端ロングバージョンも出来るのだろうか?
307名無し野電車区:2013/12/11(水) 23:56:34.33 ID:FDBQTQg9O
>>303
西からの発表待てやw
308名無し野電車区:2013/12/13(金) 10:51:39.80 ID:CErch3uQ0
FASTECコンペで負けてから、日立+ノイマイスター組はぱっとしないな。
海外ではClass395など、そこそこだが。

一方、勝った川重+奥山組は常に東の新幹線をリードする立場だ。
309名無し野電車区:2013/12/13(金) 16:51:19.36 ID:YOpjQ9jQ0
2016年から上越新幹線にもE7系が導入予定の計画があるらしいが
上越バージョンは、8両編成分割併合機能付き・グランクラス無しにでもするのか!?

個人的には16両貫通編成でも見てみたい気もするが…

http://jrtu-east.org/pdf/niigata94.pdf
310名無し野電車区:2013/12/13(金) 16:59:38.84 ID:j6TlBEAy0
16両モノクラスでもE1相当一編成の定員んだから
分割併合なんかする必要ないだろ
311名無し野電車区:2013/12/13(金) 17:05:57.24 ID:dOvf+/CX0
>>309
16両なんて、東海道だから、なせる業
冗談で へそがお茶沸かす
312名無し野電車区:2013/12/13(金) 17:23:35.71 ID:j6TlBEAy0
北陸に関係ない時間帯でMAX16両編成が上越走ってる
何の問題もない
313名無し野電車区:2013/12/13(金) 18:16:46.60 ID:dOvf+/CX0
東海道の16両とは意味が違う。
短い短小しかなく、しょうがなく2つをくっつけたもの
それは、「帯に短し襷に長し」w じゃないの?
それに、運用の目的は新潟新幹線用じゃなく、高崎新幹線用w
314名無し野電車区:2013/12/13(金) 21:14:17.24 ID:sar4FHjuO
>>310
越後湯沢の引き上げ線(ガーラ湯沢)問題がある
315名無し野電車区:2013/12/14(土) 00:23:15.54 ID:JoztxVjR0
>>98
これがAEに見えるなら眼科か脳外科行け
316名無し野電車区:2013/12/14(土) 09:40:45.17 ID:TX6DMt8q0
>>308
あれで勝ち組、負け組がはっきりした。
ストリームが日立製で、アローが川重製だった。

当初、JR社内的にはデザイン性からストリームが好評だったが、
実車テストが進むほどアローに有利なデータがどんどん出てきて
結局逆転してしまった。
317名無し野電車区:2013/12/14(土) 11:43:07.94 ID:1kJW5FNMI
F1編成上京中
318名無し野電車区:2013/12/14(土) 14:44:32.87 ID:EdQVJQtq0
川重は空力、強いよ。
飛行機にバイクのデータも豊富だし
319名無し野電車区:2013/12/14(土) 16:58:47.96 ID:TX6DMt8q0
日立は飛行機ないからなー。原発はあるがw

E7はそれほど空力シビアじゃないから、今回は没った日立組に回すかと思ったが
やっぱ一度築いた関係は強い。逆に一度切れるとなかなか次が回ってこない。
320名無し野電車区:2013/12/15(日) 01:33:25.57 ID:95ZKp+NOO
E7系実車を見た感想

意外と骨太な印象
写真やイラストでは細く尖ったように見えるが、実物はE2系に筋肉がついたようなガッチリ感がある
ラインやRが凄く綺麗でぽっちゃり美人
シンプル、ワンモーションという点で鉄道界のエスティマ
魚に例えるとE5系は秋刀魚、E7系は鰤
他の人の感想も聞きたいな
321名無し野電車区:2013/12/15(日) 08:48:14.18 ID:UAaMcUsj0
魚に例えるとE7系はタコ
322名無し野電車区:2013/12/15(日) 09:16:54.65 ID:OQb9V1cR0
E1は鮪
323名無し野電車区:2013/12/15(日) 19:31:28.79 ID:i5ATQjsj0
>>309
北陸新幹線と共通運用を組めるよう、上越新幹線用のE7系も12両編成なのでは。
324名無し野電車区:2013/12/15(日) 20:20:22.40 ID:cIHMawoL0
>>323
そこは、E4系の後継をどう考えるかによるんじゃない?

上越・北陸系に割り当てられるのは時間7本しかなく、
ラッシュ時にE4系8両+8両の輸送力が必要と考えるなら、東京口で8+8の16連も導入する必要があり、
どうせ運用が分かれるなら、Max並の輸送力を確保するため普通車全車3+3シートもありだろう。
325名無し野電車区:2013/12/15(日) 20:28:38.03 ID:iCpuicm40
上越に二周波数対応などは必要ないし、性格の異なる路線で共通運用する
メリットがあるとは思えないね。
上越の新車は北陸と同系列でも上越にあった変更がなされると思うね。
326名無し野電車区:2013/12/15(日) 20:45:36.92 ID:95ZKp+NOO
金かけて16両対応工事したなら今後も16両はやるだろ
327名無し野電車区:2013/12/15(日) 21:19:10.10 ID:vUZcClWf0
>>308
e2系とe4系は もう古いし一世代前の新幹線って感じで デザインもダサいし
いいんじゃないの それだけe7系に期待してるって事だと思う
328名無し野電車区:2013/12/15(日) 22:27:24.62 ID:2qdTxQiE0
>>302
今まで長野新幹線は上越の支線みたいなもんだったからな。
全通後はチャイムは西日本車は「いい日旅立ち・西へ」で東車は5年前にわざわざ作り変えたあの軍歌風社歌と予想してみる。
329名無し野電車区:2013/12/15(日) 22:37:39.27 ID:2qdTxQiE0
>>320
E5はE2とかつて秋刀魚って呼ばれてた400系似
E7はN700似、結局E7はカモノハシ
330名無し野電車区:2013/12/15(日) 22:39:11.98 ID:95ZKp+NOO
>>327
E4系の形は以降E6系まで継続している
空気の流れと車両の安定性を重視するとE4系や700系(カモノハシスタイル)で理想の形ができている
問題はトンネル微気圧派問題を解決するためノーズを伸ばすのか、見た目を重視して形を造るかになってる
331名無し野電車区:2013/12/15(日) 22:49:33.40 ID:95ZKp+NOO
>e2系とe4系は もう古いし一世代前の新幹線って感じで デザインもダサいし

地味で目立たないE2系だけど、実は運転席を飛び出させ垂直尾翼の役割を持たせて車両を安定させるデザインの先進性は凄い
これが無くて激しく乗り心地が低下した300系全盛期に誕生したE2系は現代でも通じるポイントを抑えている事がよく分かる

>>329
究極の形は魚類だろうね
空気よりはるかに抵抗がかかる水中を魚は高速で泳ぐんだから
332名無し野電車区:2013/12/16(月) 01:09:44.62 ID:JEb4+rTZ0
>>316
最初どうしてアローの方が微気圧波が小さいのか分からなかったが、
どうやら出っ張った団子鼻の先に空気の圧縮層ができて
それが「見えざる鼻」となってさらなるノーズの延長効果があるらしい。

ならば0系スタイルでも、トンネルに入るたび連結器カバーを15mほど
前に飛び出させれば微気圧波対策はOKだなw
333名無し野電車区:2013/12/16(月) 01:15:59.19 ID:JEb4+rTZ0
>>331
最後尾の安定化については、そろそろエアロパーツや可動ウイングの導入を検討してもいい頃だと思う。
どこがはじめにやるか見ものだが、是非中国がやる前にやってほしい。
334名無し野電車区:2013/12/16(月) 12:12:50.18 ID:rUNpsw8mO
ウォッシュレットのないE7系は、グリーン車のトイレにウォッシュレットがついている「はやぶさ」のE5系より安物だという事がわかる。
335名無し野電車区:2013/12/16(月) 12:18:05.10 ID:1zHI3JqF0
E7系は全トイレにウォシュレット付ですが。
336名無し野電車区:2013/12/16(月) 13:31:51.54 ID:jBOCnqwC0
>>230
周波数がどちらか一方に統一されていたら北陸も東北・上越のように多種多様な車両が入線できたのだろうな。
あっ、急勾配の問題もあった。
>>252
新幹線ではないが、自社線より早く直通先で営業開始となった車両も。
>>274>>277
「新幹線エクスプローラ」だと来年1月発売号に期待か・・・
>>279
それも東北用だからな、尚更。
>>283
12両で毎時2本と3両で毎時8本どちらが良い?
>>325
もし同系列だとしても塗色は束らしいものになるんだろうな。
今のは酉のイメージが強いから。
>>328
延長を機に上越・北陸用から北陸を分離か・・・
337名無し野電車区:2013/12/16(月) 14:40:15.99 ID:CTTvNlGW0
>>328
西車は「いい日旅立ち・西へ」は山陽向けにアレンジしたものだから無理だろ。
もし西車が「いい日旅立ち西へ」で来るなら
東車は189系「あさま」で使われていた「ちょっとだけストレンジャー」のアレンジバージョンになるべきだろう。


東車は「ちょっとだストレンジャー」アレンジバージョン
西車は「サヨナラ模様」(糸魚川出身で元金鉄局車掌の伊藤敏博の局)
338名無し野電車区:2013/12/16(月) 14:47:01.13 ID:f2DT0TkTO
>>329
見えるか…?
339名無し野電車区:2013/12/16(月) 14:48:28.26 ID:f2DT0TkTO
カモノハシ似てないと思うが…
340名無し野電車区:2013/12/16(月) 15:45:04.19 ID:AXcjoa/j0
夜間のこっそりと長野に運ぶとは・・・・
E7系って過ちの子?
341名無し野電車区:2013/12/16(月) 16:08:13.19 ID:BIyQtSWJ0
>>340
日本語でよろしく
342名無し野電車区:2013/12/16(月) 16:08:39.25 ID:qU47cE7uO
>>337
ちょっとだけストレンジャーは昔すぎてE351系とE257系にすら使われてないけどw
343名無し野電車区:2013/12/16(月) 20:00:40.75 ID:TwvUhUmy0
小林旭のチョトだけストレンジャーは、スーパーが出る前のあずさでも使われていたな。
白い塗装の時。
344名無し野電車区:2013/12/16(月) 23:44:22.00 ID:Om2e+6en0
E7系は「堺アナウンス+ちょっとだけストレンジャーアレンジVer」
W7系は「能登アナウンス+いい日旅立ち西へorサヨナラ模様」
だろうな・・・
W7系は高原兄(元アラジン・富山出身)作曲の羞恥心or恋のヘキサゴンでも良いと思うが
345名無し野電車区:2013/12/17(火) 12:06:29.25 ID:zE6hhhOyO
>>336
黒部宇奈月温泉〜金沢と白山の基地ができない事にはどうしょうもないな
現車使って訓練と研修もやらないといけないし
346名無し野電車区:2013/12/18(水) 19:10:02.25 ID:60Ikw3u60
E7系がもし8両編成で分割・併合を行なえるようにするのだとすると、顔つきが変るんじゃない?
現行のデザインって、分割・併合向きじゃないよね?
347名無し野電車区:2013/12/18(水) 20:04:30.02 ID:H0glC2zfO
お口はE2系よりE4系やE5系みたいにデカい印象だったけど
348名無し野電車区:2013/12/18(水) 20:32:23.27 ID:MI6BFFFZ0
ぶり化E7かわええ
でもJR的にいいのかこれ
ttp://farm9.staticflickr.com/8051/8350881652_414ec986cc_z.jpg
349名無し野電車区:2013/12/18(水) 20:45:19.51 ID:q2pj/yPI0
>>348
これ、ブリっていうよりゴマちゃんだろ。
350名無し野電車区:2013/12/18(水) 20:54:31.69 ID:H0glC2zfO
>>320
富山県職員?
351名無し野電車区:2013/12/20(金) 16:16:35.52 ID:JtN+YdQUO
E7系3本で7往復か
4月以降月1本ペースで来年度12本製作だね
352名無し野電車区:2013/12/20(金) 16:23:33.66 ID:iTTKz52C0
e2系あさま 金沢開業までに全部なくなったりして…
353名無し野電車区:2013/12/20(金) 16:36:32.31 ID:JtN+YdQUO
9本で27往復、5本は予備ってとこか
354名無し野電車区:2013/12/20(金) 18:47:34.51 ID:gKBo1uXx0
長野E2全廃かい
全部E7になるのね

ところで
グランクラス・・・・座席のみで営業って
座席が走るのかww
355名無し野電車区:2013/12/20(金) 19:26:16.83 ID:dLXQk7YP0
>>354
普通の人ならアテンダントのサービスだけ無いってわかるだろ
356名無し野電車区:2013/12/20(金) 20:21:30.13 ID:nrN/GQIW0
マジレスかっこ悪い
357名無し野電車区:2013/12/20(金) 21:57:51.67 ID:+blcstrV0
>>356
マジレスかっこ悪いとか言う方がかっこ悪いぞ
358名無し野電車区:2013/12/21(土) 02:11:09.97 ID:oJ8Jvg1H0
>>352
延命修理のために一旦、営業から離れる

金沢開業で復活
359名無し野電車区:2013/12/21(土) 13:47:33.91 ID:of4JvGIK0
E2も金沢延長がもっと先だったら、すでに新型車と全て交代している時期だからな
360名無し野電車区:2013/12/21(土) 14:40:05.56 ID:DiRSbA710
E2のN編成延命なんてほんとにするんか?
もう車齢18年くらいで廃車にして当たり前の状態だろ
60ヘルツも対応という特殊な事情があるからって束が新車投入躊躇する意味が分からん
361名無し野電車区:2013/12/21(土) 15:09:05.04 ID:+MW6dtw30
N9とN11は最近全般検査を受けたばかりだから
直ぐに廃車にはしないんじゃね?
362名無し野電車区:2013/12/21(土) 19:08:51.97 ID:iAz8614PO
>>360
16年だな
363名無し野電車区:2013/12/21(土) 21:17:09.57 ID:OpdqAwzP0
>>360
30年使い続けた200系という事例もあるからなあ
364名無し野電車区:2013/12/21(土) 21:51:47.89 ID:KDJ5xAqt0
>>361
多分、今回が最後の全般検査。N9は、GTOのまま出場してた。
365名無し野電車区:2013/12/21(土) 22:19:26.29 ID:U+DjwXWv0
E2系14本で、東京〜長野の定期27往復+臨時を運転。
開業後、東の区間が上越妙高まで伸びるので、E7系17本がはくたか+かがやきの定期27往復+臨時分になり、
あさまに相当する分だけE2系が残る計算になる。

開業時にE2系N編成を5本くらい残してあさまに使用、全検切れ毎に順次E7系を増やしていくのではないかな?

長期的には、E5系の投入で東北から捻出されるE2系J50以降を、
60Hz専用で問題ない上越用に転属し、E4系が廃車されていくのだろう。

ただ、ラッシュ時にE4系16連のたにがわ・ときが大量に走っているから、
ラッシュ時に必要な数だけE4系の後継の新製もあるのかな。
366名無し野電車区:2013/12/21(土) 22:31:04.85 ID:iAz8614PO
>>363
まだ距離が伸びない時代だったのもあるけどな
367名無し野電車区:2013/12/21(土) 22:37:38.14 ID:KDJ5xAqt0
>>365
W7系10本は?
368名無し野電車区:2013/12/21(土) 22:47:08.77 ID:U+DjwXWv0
>>367
E7系が上越妙高〜金沢に乗り入れる代わりに、W7系が上越妙高〜東京に乗り入れて相殺される。
369名無し野電車区:2013/12/22(日) 17:22:30.71 ID:eKfEVTlW0
雑誌を見てようやく気付いたのだけど、E7系の前面ってライトのある部分が中央より若干盛り上がっているのな。
370名無し野電車区:2013/12/22(日) 18:36:09.56 ID:Z/aTXk/W0
>>360
E5系の増備がまだ終っていないからじゃネ?
E7系を集中投入して、またE5系の投入を始める筈だから。
371名無し野電車区:2013/12/22(日) 18:43:07.47 ID:8scw/t4v0
車両がへたっているとか客寄せでない限りはE2のリニューアルでまだまだ行けるんだけどな
E2のNって走行距離伸びてないでしょ
372名無し野電車区:2013/12/22(日) 18:46:07.36 ID:hJybcMJH0
>>371
碓氷区間走るだけでダメージ大きいからね
ブレーキのボルトなんか何度も飛ばしてるし
373名無し野電車区:2013/12/23(月) 10:25:23.42 ID:Oqf0LQLH0
デザインの話。自画自賛といったところ。
北国記事なんでお国よりの解釈になるのは仕方ないが。

新型車両「名作になった」 北陸新幹線のデザイナー語る
ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20131223401.htm
374名無し野電車区:2013/12/23(月) 11:14:05.21 ID:Xe8Lv1hmO
クラシック、レトロ、工芸品というのは分かる気がする
最新というより全体的にしっとりしてるよね
375名無し野電車区:2013/12/23(月) 15:41:27.20 ID:cqBkhlwb0
E5/E6ようにスピードキングを狙うガツガツしたところがないからな。
余裕のなせる技だろう。
376名無し野電車区:2013/12/23(月) 15:53:12.50 ID:yHeSj51y0
だれも、設計した本人が駄作なんていわんやろ。
仮に、駄作と言っても新聞では名作に変わっとるやろ。
377名無し野電車区:2013/12/24(火) 00:58:19.61 ID:Af3Jw5sq0
そういやE7系の製造コストってどの程度なんだろう。
E5系/E6系と比較して抑えられているのは当然として、破格だったE2系1000番台と比較してどうなのか
気になってみたり。
378名無し野電車区:2013/12/24(火) 04:52:06.97 ID:xciNdHCDP
グランクラスがなんちゃって皮製もどきでさっしつくだろうに(笑)
E5系の半額以下だよ。
乞食だらけの北陸人にふさわしいw
379名無し野電車区:2013/12/24(火) 06:41:26.18 ID:Q3wYsm3w0
ぜって〜半額なんだな?
半額超えてたら腹切ってもらうぞ?
380名無し野電車区:2013/12/25(水) 01:40:47.87 ID:F0XpZIFh0
F2 キタ
381名無し野電車区:2013/12/25(水) 01:55:18.22 ID:lQUDZagD0
世界一のTOYOTAの製品は最高
日本製品は最高
いまだに舶来品が良いと思う「あほう」がいるとは〜〜〜
382名無し野電車区:2013/12/25(水) 08:08:45.26 ID:HVem8ATi0
>>371
上越新幹線へも導入し、E4系を置き換えよう。
383名無し野電車区:2013/12/25(水) 10:04:43.28 ID:A38d6O8GO
E4系のが新しいべ
384名無し野電車区:2013/12/25(水) 18:25:49.54 ID:lQUDZagD0
W7はグランクラスなんてよして、レクサス・クラスにしたほうがいいよ。
アテンダントはTOYOTAの社員の出向
385名無し野電車区:2013/12/26(木) 09:38:28.87 ID:kiUeaRJj0
>>383
E2系0番台:平成7年〜平成11年製
E4系:平成9年〜平成13年製
このように製造年は大差無く、相対的に見てE4系の方が若干新しい程度なので考慮する必要は無い。
それよりも、東海のように車種を削減していくことの方が重要なことである。
特に他形式と構造が大きく異なるE4系を温存させるのは不適切。
当初の予定では2017年に全廃だが、それを前倒しにしてその分E2系の廃車を先送りにした方が良い。
386名無し野電車区:2013/12/26(木) 11:55:12.62 ID:SsteuQ5kO
>>385
E4系の製造は実質量産先行車のP1〜P3のみ97年(平成9年)
量産開始は99年から03年(平成11年〜平成15年)
387名無し野電車区:2013/12/26(木) 17:10:58.03 ID:2PwNyQfq0
E4なんて、異国の車両
これこそスレ違い 問題外
388名無し野電車区:2013/12/26(木) 18:08:53.10 ID:FEYoipN50
上越新幹線は高崎以北が6両に切り離されるから
E2を使い続けるんだろうね。
389名無し野電車区:2013/12/26(木) 21:33:26.86 ID:XWgGvJN80
>>388
6両って、秋田用のE3系が転属してくるの?
390名無し野電車区:2013/12/26(木) 22:10:25.58 ID:2PwNyQfq0
>>388  >>389
新潟新幹線の事なんか、どうなろうと関係ない
391名無し野電車区:2013/12/26(木) 23:10:10.00 ID:foRe5wYd0
E7系って碓氷峠での登板性能はE2系より向上しているんだっけ?
392名無し野電車区:2013/12/26(木) 23:21:42.90 ID:XWgGvJN80
>>390
いや、上越(特に朝の上りたにがわ)の輸送力不足で北陸に枠が回ってこなかったら困るので、
E4系の後継等を導入して、本数は減っても十分な輸送力を確保して欲しい。
393名無し野電車区:2013/12/26(木) 23:55:59.61 ID:2PwNyQfq0
高崎あたりの通勤客は定年退職を迎え、先10年間で確実に減ってきます。
394名無し野電車区:2013/12/27(金) 00:01:47.24 ID:jwRmkB2W0
>>393
ところがどっこい
在来高崎線を利用しにくくする事で、新幹線誘致に成功し
客数増だな

在来特急に千円以上払うなら
新幹線使うから
395名無し野電車区:2013/12/27(金) 09:11:52.94 ID:uCf4F3fjO
>>391
ファステックでやった下り勾配260キロの試験通りになってれば…
396名無し野電車区:2013/12/28(土) 17:06:56.78 ID:2rbhEZIo0
| |  あげ!
| |
| |  /⌒ヽ
| ||\| ̄ ̄\
| |||-||      `、
| |\||       .l
| |◎||        |
| |‡》||        .|
| |‡》||        |\
| |◎||  |\    |\|l
| |  ||  |  \   ▽.|ヘ
| |  ||  |    \゙    |
| |  ||_|___|    |
| |  ||| |   口 | ̄| . |
| |  || ̄| ̄ ̄ ̄| ̄  |
| |  ||  |      |    |
397名無し野電車区:2013/12/28(土) 22:44:31.32 ID:v4irOsYP0
>>396
JR九州のCMだな。
398名無し野電車区:2013/12/29(日) 18:02:06.73 ID:GJ5gPIsj0
最近の新幹線は垂直な壁も登れるんですね・・・
399名無し野電車区:2013/12/29(日) 18:25:01.38 ID:JzvJy4LX0
おまけに最近の新幹線は宙返りもできるんですよ・・・
400名無し野電車区:2013/12/29(日) 20:18:06.44 ID:6XHsSf3l0
>>383
> E4系のが新しいべ

どこの人間だろう?
「っぺ っぺ っぺ」
お古押し付けられる地域??
401名無し野電車区:2013/12/29(日) 20:56:16.84 ID:9DUcS1rxO
>>394
で、今度はスワローあかぎで新幹線客を在来線回帰させるとか?
402名無し野電車区:2013/12/29(日) 21:48:55.86 ID:b5LAdphN0
>>400
今でもなお田舎の象徴となっている「だべ」は神奈川の方言
方言というものが認知される程度に東京が発展し人々の交流が活発化した当時、神奈川はまだまだ田舎
403名無し野電車区:2013/12/29(日) 22:04:24.26 ID:JzvJy4LX0
べさは北海道の方言だべさ...
404名無し野電車区:2013/12/31(火) 14:54:54.25 ID:j0Zk5L0R0
| |  ||  |      |    |
| |  ||_|___|_  |
| |  ||| |   口 |_| . |
| |  || ̄| ̄ ̄ ̄|    |
| |  ||  |    /゙    |
| |  ||  |  /   △.|ノ
| |◎||  |/    |/|l
| |‡》||        |/
| |‡》||       |
| |◎||       ノ
| |/||      /
| |||-||     /
| ||/|____/
| |  ヽ__ノ
| |
| |  さげ!
405名無し野電車区:2013/12/31(火) 15:15:35.94 ID:uGQmax0xI
結局11〜12号車間の車体間ダンパは見送られたか。
406名無し野電車区:2013/12/31(火) 17:19:38.41 ID:W5y3eYdJ0
営業運転しながら着けた場合と外した場合を試すんでないの?
増備途中で仕様変更はよくあることだしな
407名無し野電車区:2013/12/31(火) 17:24:34.67 ID:xFLSjCBGP
フルアクティブで260km/h走行ならイラネってなったんじゃね?
408名無し野電車区:2013/12/31(火) 17:30:12.27 ID:yV1rM3rO0
違う。軌道が新しいから揺れがすくないから。
東北新幹線は軌道が古いから、揺れがひどくフルアクティブじゃないとまずい
409名無し野電車区:2013/12/31(火) 17:55:47.71 ID:h4pHBC6r0
フルアクか否かの話じゃなくて車体間ダンパーの話だろ

九州新幹線の800系でも普通に付いてる
410名無し野電車区:2013/12/31(火) 20:08:31.60 ID:h8x8wZ1J0
>>405
車両間ダンパは設置しないがデフォルト。
E7はE2に対してアメニティ面の改善が主だが、セミアクセス以上の搭載で
これ以上のヨーイング対策は必要ないという判断だな。
411名無し野電車区:2013/12/31(火) 20:09:36.07 ID:h8x8wZ1J0
>>410
セミアクセス⇒セミアクサスだった。
412名無し野電車区:2013/12/31(火) 21:56:15.89 ID:cZTtF6u30
800系は最近できた路線なのに800系はセミアクティブサスペンションも車体間ダンパーもついてるんだよな
JR九州は観光路線を志向しているからJR東よりコストかかっていると言ってしまえばそれまでだけど
413名無し野電車区:2013/12/31(火) 21:57:09.89 ID:QdCjqASz0
普通車に車体間ダンパーをつけてる東海は?
414名無し野電車区:2013/12/31(火) 23:38:36.22 ID:8tbbOl/C0
JR東もE2系1000番台から車体間ダンパーをつけてるね
E7系に付けない理由が解らん
東北が古くて北陸が新しいとかバカ言ってるやつが居るけどね
E7系は東北と同じ位古い上越新幹線も走るんだよね
415名無し野電車区:2013/12/31(火) 23:40:48.27 ID:QdCjqASz0
東北より地震の数が少ないから、東北よりズレてない
416名無し野電車区:2014/01/01(水) 00:19:50.49 ID:TV6Ljcy70
>>414
つけてみたがそこまで必要なかったというところじゃね?
もちろん技術の進歩もあると思うが

300系も車体間ダンパーがくて初期は惨かったが、
ダンパーを更新してから格段に良くなって、
700系とそこまで大きな違いがなくなったから
417名無し野電車区:2014/01/01(水) 00:33:50.82 ID:AMppPxgp0
>>416
E5系E6系でも付けてるから必要が無かったと言う事は無いだろうね
単純に高速で走らないから何とか成ると言うのと製造コストと保守コストの削減だろうね
金が無いJR西の要望だと思ってるけどね
上越新幹線向けのE7系には全車に付けるんじゃないかな
418名無し野電車区:2014/01/01(水) 06:34:39.82 ID:ctqfFb6I0
>>417
320km/hでは必要だが、260km/hでは不要と考えるなら、
240km/hの上越新幹線では尚更不要だろう。
419名無し野電車区:2014/01/01(水) 09:39:51.14 ID:nJRCDt900
しつこいけど260km/h上限の九州新幹線では
800系もN700系も車体間ダンパ付いてる
420名無し野電車区:2014/01/01(水) 09:40:28.74 ID:hrGmPWut0
                 「l
            ―――┴―――――
     γ┌―――――――――――     ≧
     , ,:'二二二二二二二二二二二/   「i「       ≧  __
      | └―――――――――――.    |i!|          「l l   ≧  _
     ,                          |i!| 「|「|「|「|「|「|「|「| !i       | | } T _
    ,                           |i!| 「|「|「|「|「|「|「|「| ii .|「「「「「「「|iiiiiiiii| iiiiii
    ,                           |i!| L!L!L!L!L!L!L!j ||  L!L!L!L!Lj iiiiiiii| iiiiii
    |     | ̄ ̄ ̄ ̄|            /三三三三三三三三}三}三三三}三三三三
    |     |____|              /三}}三三三三三三ム ̄ ̄ ̄ ̄  ̄} -≦ソ
    |{二二}       {二二二リ      ̄ ̄         | |ハ   _    ̄ ̄
    |  ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄                    //  ̄ ̄@@
    |       |        |              ――@@@ レソ =
    |____|        |_______/ ̄   __ |   "
    |    .└―――.┘         /厄 ―
    |                         / ̄ ̄
    └―――――――――――――
-≦           -≦
        -≦
421名無し野電車区:2014/01/01(水) 09:44:06.97 ID:ctqfFb6I0
>>419
そう考えると、JR西の要望というのはおかしいのだが。

東海が、新大阪に乗り入れるなら車体間ダンパ付けろとか、
車体間ダンパ付けないならN700系の製造を認めないと言ったのか?
422名無し野電車区:2014/01/01(水) 10:26:33.59 ID:W5HIqmcQO
現行N編成に無くて問題視されてないから要らないと判断したのかもね
423名無し野電車区:2014/01/01(水) 10:42:31.53 ID:ZJTmW+PJ0
まぁ速度上限アップさせるとしたらその時に改造か新車出せば済む話だわ
424名無し野電車区:2014/01/01(水) 10:50:11.78 ID:9ofoGmER0
>>419
N700系S・R編成は山陽新幹線で300q/h運転してるし
800系も山陽新幹線で285q/h運転を予定してたじゃん
まあ800系は騒音基準をクリアー出来なくて山陽新幹線乗り入れ出来なくなったけど
425名無し野電車区:2014/01/01(水) 11:10:34.65 ID:AAQg/p2OP
800系はあくまで700系ベースだからわざわざ設計変更したくなかったんだろ
426名無し野電車区:2014/01/01(水) 11:55:01.48 ID:v9Vm4j2d0
>>421
そもそも車体間ダンパーって西日本が500系で採用したのが最初だろ。

でもこの車体間ダンパーの考え方は大昔のバッファーに行き着きそう。
427名無し野電車区:2014/01/01(水) 12:08:17.82 ID:3FMx3MzM0
>>416
ヨーイング対策としてはより効果が高いアクティブサスをつけているからね。
サスの技術進歩もあって260km/hでの車体間ダンパの効果は微妙⇒必要なし
という判断だろうね。

東はE2から与圧縮ホロで車端ダンパの役割を持たせるようにしてきているが、
(E7も同じ)ホロの接触面積と位置関係からすると低速で車体間ダンパの効果
は出ずらいのかもしれない。
428名無し野電車区:2014/01/02(木) 01:52:44.38 ID:kynQ1BPs0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131229-00089637-hokkoku-l17

富山か金沢までの試乗会があるってことか?まあ夏以降かな。
429名無し野電車区:2014/01/02(木) 11:18:05.30 ID:1Snydiwb0
>>427
上部車端ダンパがあれば十分ということだろう。
あと車体間ダンパをやると、車体設計が難しいこともあるだろうし。
430名無し野電車区:2014/01/02(木) 13:06:00.95 ID:bXQ5IfXz0
>>429
E7系には上部車体ダンパは無いんですけども
JR東はE2系から無いね

車体間ヨーダンパの設計と言う点では、1号車と2号車,11号車と12号車の間に車体ヨーダンパーの準備工事をして付けていない
つまり、どちらの場合でもOKの設計をしてるんでさらに難しい事に成ってるんですけどね
431名無し野電車区:2014/01/02(木) 13:41:33.51 ID:eabhh1zR0
>>430
へえ、E7系も車体ダンパは、先頭車と次の車両の間だけは準備工事はしているんだ
ちなみにソースは何?

当座は260km、出しても300kmしか出さないってことと、
300系に見られたように各種ダンパの技術革新によって、
車体間ダンパーがなくても十分だろうが、実用試験も兼ねた様子見も行うって事か
妥当でそれなりに野心的な取り組みでよいと思うが

東日本もE217やE231のグリーン車などでヨーダンパの取り付けの是非について
色々と試行錯誤をしているのを見ると、結構こまめに手を入れているのがわかるな
432名無し野電車区:2014/01/02(木) 13:47:07.27 ID:1Snydiwb0
>>430
なるほど。
それなら乗り心地は推して知るべしだな。
433名無し野電車区:2014/01/02(木) 14:10:59.75 ID:bXQ5IfXz0
>>431
仙台搬入時の写真を上げてくれる親切なブログが有るからそれを良く見れば良いよ
ダンパの取り付け部とカバーが付いてるのが解るから
それを知らないとはね
434名無し野電車区:2014/01/02(木) 14:15:09.35 ID:lgr0ZirK0
>>430
>E7系には上部車体ダンパは無いんですけども
>JR東はE2系から無いね

>>427が書いているように、JR東は与圧縮ホロで車端ダンパの役割を
持たせているので上部にダンパが無いと言う表現は正しくない
435名無し野電車区:2014/01/02(木) 14:43:12.63 ID:1Snydiwb0
与圧縮ホロこそウサン臭くね。
経年劣化や長期運用による変形はもちろん、
実走行では受ける力がたくさんあるからね。
不特定多数のお客さんを乗せるわけだから、重心も車両ごとに違うし。
436名無し野電車区:2014/01/02(木) 15:12:39.77 ID:lgr0ZirK0
>>435
疲労したなら交換すれば良いだけだろう。

JRの技術陣は路線の性格と現状の技術レベルを常に把握しながら
より良い(当然コスト的にも)設計になるよう努力している訳で、
問題があれば改善するさ。E2でやってみて問題ないから踏襲され
ているという事だな。
まあJR東のE5/E6も車端ダンパは無いんだけどね。
437名無し野電車区:2014/01/02(木) 15:32:08.35 ID:1Snydiwb0
じゃあ大量に新幹線車両を保有するJR東海が未だに車端ダンパを残すのは何で?
あれが無くなれば区所での分割作業が簡略になるから、
JR東海こそ大きな効果が得られるのだが、未だ残してる。
自前だから採用するも、他所の会社が採用を見送る技術ってJR内だけでもけっこうあるだろ。
438名無し野電車区:2014/01/02(木) 15:43:32.83 ID:PDjEENfM0
16両固定だからだろうが。素人でも、わかりわ。アホ
439名無し野電車区:2014/01/02(木) 16:06:21.62 ID:bXQ5IfXz0
>>436
E5系E6系は車体間ヨーダンパーが全車両に付いてるぞ
調べてから発言しろよ
440名無し野電車区:2014/01/02(木) 16:09:33.94 ID:1Snydiwb0
スレを荒らして皆には悪かったが、車端ダンパを付けない理由で
ふと思い付いたことを書かせていただく。
軸箱を板バネで支えるミンデン台車だからだと思われる。
板バネは上下方向にはしなやかで、前後や横方向には強いから、
台車に付くヨーダンパがあれば、十分に蛇行動を抑えられるのだろう。
円筒型積層式ゴムブッシュや軸梁ではこうはいかないから車端ダンパが必要になるのだろうな。
反面、折損のリスクを抱えるがな。
441名無し野電車区:2014/01/02(木) 16:11:48.68 ID:lgr0ZirK0
>>439
車体間ダンパと車端ダンパは違うんだけど。
442名無し野電車区:2014/01/02(木) 16:15:27.30 ID:1Snydiwb0
>>441
そうだな。
悪かったよ。
443名無し野電車区:2014/01/02(木) 16:15:43.13 ID:bXQ5IfXz0
>>441
ごめんなさい
勘違いしました
444名無し野電車区:2014/01/02(木) 16:16:28.32 ID:lgr0ZirK0
技術の進歩で、260km/h(275km/hか)でパンタカバーが必要無くなったのと同じく、
アクティブサスの進歩で260km/hでは車体間ダンパは不要という状況になりつつ
あるのだろう。

各車両を車体間ダンパで接続すると列車全体としての伝達関数を考慮して個々の
車両のアクティブサスを制御出来ないと問題がある場合もあって、切り離しておけば
個別車両最適で良いから弊害が少ないという事かもね。
445名無し野電車区:2014/01/02(木) 16:18:03.28 ID:lgr0ZirK0
>>442>>443
勘違いは俺も良くするので気にしなくていいよ。
446名無し野電車区:2014/01/02(木) 16:32:52.12 ID:bXQ5IfXz0
>>444
つまりE5系の様にフルアクサスならば個別制御が出来て車体間ヨーダンパーをつけても弊害が無く
E7系の様にセミアクサスだと弊害が出る、と言う事で良いのかな

ところで、E5系でU28からE6系でZ7から全周ホロの構造がまるっきり変わったんだけども
その辺りの考えを聞かせてほしい所ですね
447名無し野電車区:2014/01/02(木) 16:41:53.62 ID:1Snydiwb0
>>444
あえて書くが、アクティブサスは15年近く何度か乗ってみて
ありがたみが分からんどころか、突発的にビビリ振動が出て不快だから
ミンデンを挙げてみた。
多くの自動車メーカーがモノにできず匙を投げた技術だからね。
未だ大容量のパッシブサスに適わないと。
448名無し野電車区:2014/01/02(木) 16:53:26.97 ID:lgr0ZirK0
>>446
>E7系の様にセミアクサスだと弊害が出る、と言う事で良いのかな

>>444は俺が勝手に想像しているだけなので、事の真偽は分からない。
連結されると、個の変化が全体に波及する訳でそれなりの制御が必要
なんじゃないのと勝手に思っているだけで。 なので聞き流して。

>ところで、E5系でU28からE6系でZ7から全周ホロの構造がまるっきり変わったんだけども

詳しくないので感想だけ。確かゴムホロを突き合わせる形にしたんだっけ。
これも車端ダンパ的効果がありそうだけど、構造がシンプルだからメンテナンス的な
理由のような気がする。
この形式って過去にJR西が実験していたような・・・
449名無し野電車区:2014/01/02(木) 17:48:25.44 ID:bXQ5IfXz0
>>448
あそこまで大胆に構造が変更できるって事は「車端ダンパ的効果」と言うのは考えて無いと思うけどね
新構造はファステックでも実験していて制音効果が低いと評価された構造だね
製造および保守コストの削減でしょうね
450名無し野電車区:2014/01/02(木) 17:55:50.22 ID:sEWYe4Jn0
>>348
かわいいなオイ
451名無し野電車区:2014/01/02(木) 18:23:49.02 ID:lgr0ZirK0
>>449
ゴムのような弾性材で押し付けているので、ある程度ダンパ的効果が
あると思う。

>製造および保守コストの削減でしょうね

でもこの目的がメインなんだろうね。
452名無し野電車区:2014/01/02(木) 20:08:57.99 ID:bXQ5IfXz0
>>451
E5系E6系の新全周ホロってホームで停止していると向う側のホームが見えるくらい隙が開いてるんだよね
これが運転中ガツンガツンとぶつかる事に拠って乗り心地が向上すると思うの?
453名無し野電車区:2014/01/02(木) 20:38:39.06 ID:lgr0ZirK0
>>452
多少隙間が見える程じゃスカスカじゃない。
若干でもヨーイング抑制効果はあるだろうさ。弾性材だからね。
まあその程度のレベルとも言えるが。
454名無し野電車区:2014/01/03(金) 11:58:12.39 ID:h6Rhr/Fs0
E2系だと、車体間ダンパのある1000番台の方が0番台より乗り心地が良いように感じる。
E7系のセミアクティブサスペンションは、E2系のものより進化しているのかな?
455名無し野電車区:2014/01/03(金) 14:08:43.74 ID:bwt24JiW0
退化してるだろうね。

退化の改新
456名無し野電車区:2014/01/03(金) 14:13:21.68 ID:mYL6uzhw0
>>455
5点
457名無し野電車区:2014/01/03(金) 14:18:20.02 ID:bwt24JiW0
おーい、悟天。スーパーサイヤ人ごっこやろうぜ
458名無し野電車区:2014/01/03(金) 18:57:07.43 ID:ggfVmLhJ0
E7の普通車のコンセント設置場所おかしくない?
459名無し野電車区:2014/01/03(金) 19:00:15.68 ID:bwt24JiW0
こうせんとあかんのか?
460名無し野電車区:2014/01/03(金) 19:41:53.74 ID:qlUiw659O
>>454
経年による差程度な気がするけどな
結構固体差もあると思う
461名無し野電車区:2014/01/03(金) 19:51:52.90 ID:VI4xAfen0
>>458
本来窓側だけだったのを、急遽全席にしたからあのような形になったのでは?
462名無し野電車区:2014/01/03(金) 19:55:06.49 ID:z7MCnm4M0
絶対、足に引っ掛かってトラブルになりそうな予感
463名無し野電車区:2014/01/03(金) 20:43:49.61 ID:N/c9lLy60
>>458
コンセントがおかしいかどうか乗ったことないし、使うこともないからどうでも良い。
464名無し野電車区:2014/01/03(金) 21:24:29.00 ID:D5Ug1CCi0
テーブルに置いて充電機器を使用する場合と
配線の取り回し考えたら前席の後下で問題なくね?
465名無し野電車区:2014/01/03(金) 21:26:05.43 ID:pOnshOgf0
>>458>>461>>462
窓側に座った人は通路側や真ん中の客がコンセントを使ってたら
安易にトイレにも行き難くなるな

何であんな場所に設置したのかな?
E657系の普通車の様に座席の肘掛に付ければ良かったのに
466名無し野電車区:2014/01/03(金) 21:30:44.40 ID:D5Ug1CCi0
>>465
真ん中の席の肘掛は可動式だから電線仕込んだ場合
耐久性に難ありじゃね?
467名無し野電車区:2014/01/03(金) 21:35:58.95 ID:pOnshOgf0
>>466
成るほど
その問題も有りますな、
実際に運用してみないとどの様な弊害が出るか不明でしょうね
468名無し野電車区:2014/01/03(金) 23:43:16.30 ID:oomOfx+W0
E7普通車
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20131129-253935-1-L.jpg

E657普通車
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/b/7/4/b747sr100/2011-02-E657panhu-008.jpg

多分イスの構造の違いや並び方で無理だったのかな(´・ω・)
469名無し野電車区:2014/01/03(金) 23:45:19.93 ID:9ghgiDVA0
引っかかって転んだり口論になりそう
470名無し野電車区:2014/01/03(金) 23:46:31.85 ID:3aV+SMFLP
肘掛けだったら飲み物こぼして感電死するかもよw
471名無し野電車区:2014/01/04(土) 00:18:15.85 ID:PULqbN230
>>468
スカイライナーや伊勢志摩ライナーと同じ場所にコンセントがあるのか。
472名無し野電車区:2014/01/04(土) 15:22:55.87 ID:BZV//O+bI
伊勢志摩ライナー、リニューアルでコンセントつけたんだ。
473名無し野電車区:2014/01/04(土) 17:46:57.02 ID:dkr6aYWJ0
AC100V 60hz 2A
停電または電圧変動することがあります
474名無し野電車区:2014/01/04(土) 20:47:35.97 ID:15Arr6eV0
今更E7系の感想。
最高速度が落ちた分、先頭車の客室が広げられる。

グランクラスはE5系と定員は同じだが中間車側にもドアを設置(E5系は先頭部だ
け)。
1号車の50名はもっと増やしてくれ。N700系は65名までがんばっているし、
シートピットピッチ104cmを維持しても60名にはできるだろ。
自由席のときこれだけ定員が少ないと不公平が生じるよ。

E5系からそうだが、E2系・E3系にあった荷物置き場はもう要らない
という判断なのかな?

グリーン車は、E2系・E5系の51名と比べ、乗務員室を省略して63名
にしたことは大きいな(乗務員室は6号車に設置)。
グランクラスを設置してもグリーン車の利用は多いので、E2系・E5
系も見習って(改造?して)ほしい。
475名無し野電車区:2014/01/04(土) 21:32:09.30 ID:wpQnPtYS0
>>474
E2系・E3系にある荷物置き場は、客室の外にあって盗難の心配がある
ので、むしろ設計ミスかもしれないな。
476名無し野電車区:2014/01/05(日) 01:33:12.08 ID:WqIr2aZR0
>>475
そんなやつおらんやろ。
477名無し野電車区:2014/01/05(日) 01:40:51.96 ID:WqIr2aZR0
そんな重いスーツケース盗んでどうすんねん。下着泥棒か?
478名無し野電車区:2014/01/05(日) 02:06:39.18 ID:jkqH3fVk0
>>477
泥棒じゃない。買い付けだ!アフォ
479名無し野電車区:2014/01/05(日) 07:27:19.50 ID:SLKudnHBO
あれスキー置場じゃ?
480名無し野電車区:2014/01/05(日) 16:27:57.84 ID:jnKdOC610
>>474
E7系って、デッキの荷物置き場はなくなったのか?
東海道・山陽新幹線のN700系は試作車(Z0)のみ、グリーン車のみ荷物置き場が設けられたが、Z0は試験用になったため乗車不可。

>>475
2代目成田エクスプレス(E259系)みたいにデッキの荷物置き場に防犯カメラやダイヤルロック式の鍵があれば無難だろうね。
余談だが、九州直通のN700系(さくら型車両)はデッキの入り口部分だけではなく廊下部分にも防犯カメラがある。
481名無し野電車区:2014/01/05(日) 17:54:04.41 ID:yrDRscYl0
>>480
鉄道ファン4月号の新車速報で図面がある。
E2系のシートピッチ98cmなのに定員が変わらないのは、E2系に荷物置き
場があるから。
104cmというのは、もはや3人座席の回転という当初の目的ではなく、キャ
リーバックのための寸法だろうね。
482名無し野電車区:2014/01/06(月) 23:35:14.85 ID:36U2nzCA0
大型25m車で座席数の多いの新幹線で荷物置き場を作っても、結局早いもん勝ちで
埋まってしまうんじゃ?
483名無し野電車区:2014/01/07(火) 14:38:59.51 ID:mWrih2zK0
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part44◇◆◇
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1364705887/
484名無し野電車区:2014/01/07(火) 16:20:14.71 ID:NkTZyFVx0
費用対効果や環境性能を一切考慮しない糞スレ貼んな
485名無し野電車区:2014/01/07(火) 19:37:42.36 ID:0gxCB86q0
>>455
それはすばらしい。
根本からの進歩じゃのう
さすが西の技術 奈良にも技術関係部署があったのかな
486名無し野電車区:2014/01/07(火) 22:18:14.89 ID:rWu2u9od0
>>481
>104cmというのは、もはや3人座席の回転という当初の目的ではなく、

東海道・山陽新幹線で100系登場当時は3列座席でも回転できるように設計されたらしい。
それだけではなく、足元が広がるという利点もある。
487名無し野電車区:2014/01/07(火) 22:31:54.43 ID:yeir+wbd0
あのガッタンテーブルは改善されたのかな?
488名無し野電車区:2014/01/09(木) 09:14:03.55 ID:iOcfFb290
>>468
座席転換する時に電極部がどうなっているのか少し気になる。
489名無し三等兵:2014/01/09(木) 09:59:54.75 ID:XM+J+rLk0
>>488
普通にハーネス(電線)長さに余裕があるだけじゃね?
180度半回転するだけだし
グリーン車なんか電動シートに読書灯まで付いて問題ないんだから
490名無し野電車区:2014/01/09(木) 16:03:51.25 ID:VA15kD0T0
491名無し野電車区:2014/01/14(火) 21:26:33.42 ID:oPzNPOFGP
つい10分くらい前なんだが、こんな時間からやってんのか

http://i.imgur.com/OKh3gjN.jpg
492名無し野電車区:2014/01/14(火) 21:49:58.81 ID:WHy+sbx50
>>491
うーん見覚えある気がするけどフロントだけじゃ流石に何て車か分からんな
493名無し野電車区:2014/01/15(水) 22:13:46.80 ID:H2R1SBeo0
494名無し野電車区:2014/01/21(火) 01:11:00.23 ID:hGJhWsCj0
保守〜
495名無し野電車区:2014/01/22(水) 19:51:00.20 ID:5FMiIfSXO
モーター出力300KW
起動加速度1.6
勾配降下速度210キロ
アクティブサスはE2系1000番台と同じエア式(E5系は電磁式)
車体間ダンパと全周ホロはE2系0番台と同様に装備せず
パンタは2機(E5系とE2系1000番台のミックス)
最高速度は一応275キロ(運行速度は260キロ)
サービス用コンセントはAC60ヘルツ
ブレーキはE5系と同じフルエア式

今回の新幹線EXより
496名無し野電車区:2014/01/22(水) 22:27:07.96 ID:PVlCyqPV0
ふーん、玄米ビスケットがあるのにね
497名無し野電車区:2014/01/23(木) 22:42:27.43 ID:7UqOOTTnO
ここ最近JR東日本の新幹線ってデザインが良くなってきてるよね?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1390474080/
498名無し野電車区:2014/01/23(木) 22:58:49.61 ID:KFSxOgcW0
>>497
ここ最近JR東日本の新幹線ってデザインが、西との共同開発のE7除いて、自動車と同じように、だんだん悪くなってるよね?
499名無し野電車区:2014/01/23(木) 23:11:19.55 ID:s6A//fwy0
マルチポストウザい
500昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/01/24(金) 02:43:04.78 ID:bHvMT9oO0
どうでもいいけど
タイムズレンタカーって
「長野新幹線」ではなく「北陸新幹線」なんだな。

他には、日産レンタカーで「箱根湯本」で出てこなくて
「湯本」で出てくるとかやめてほしいわ
501名無し野電車区:2014/01/25(土) 01:02:42.30 ID:Y9dGqHGn0
「E7系誕生記念ピンバッチ」の発売について

2015年春予定の北陸新幹線金沢開業を前に、先行して2014年
3月15日より導入されますE7系と、現在走行中のE2系をセットにした
「E7系誕生記念ピンバッチ」を発売致します。
http://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/140124.pdf
502名無し野電車区:2014/01/25(土) 03:07:03.53 ID:kOa0QgwdO
タイムズレンタカーがどうこうやなく、北陸新幹線でええやん
503名無し野電車区:2014/01/26(日) 17:31:04.89 ID:4+jcyrxiO
504名無し野電車区:2014/01/31(金) 00:54:55.29 ID:ZTLEtXf0I
テスト
505名無し野電車区:2014/01/31(金) 23:28:03.16 ID:AL5XJhlN0
古い車両が好きな鉄ヲタ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1374301573/
506名無し野電車区:2014/02/02(日) 17:35:04.96 ID:2bKWCoLW0
>>495
フルアクティブサスペンションが空気式というのは意外だった。
やっぱりコスト的には電磁アクチュエーター式の方が高いのかね。
507名無し野電車区:2014/02/02(日) 19:46:21.68 ID:MPYB4Ryd0
E2系1000番台のフルアクサスが空気式だからじゃない?
E7系はE2系をベースにしているし(ただし車体間ダンパーは省略)
508名無し野電車区:2014/02/02(日) 19:48:35.47 ID:3FOwbE1E0
>>507
でも、N編成はアクティブサスペンションないからE2系1000番台に仕様を合わせる必要ないんじゃない?
ていうか、上越新幹線にもE7系を投入するという話だから、E2系1000番台もE7系で置き換えられるのかね。
509名無し野電車区:2014/02/02(日) 19:54:06.34 ID:lUZnuJbC0
車体傾斜もアクサスもあるE5E6だと、どっちも空気で賄うと圧縮空気が足りなくなるかもしれないけど、
車体傾斜の無いE7ではその可能性は無いから大丈夫だという判断なのでは無いかと予想。
510名無し野電車区:2014/02/02(日) 21:50:18.13 ID:BZPdO4k+O
260キロだとE2系1000番台がオーバースペックすぎたか
511名無し野電車区:2014/02/02(日) 23:30:33.73 ID:kV0+i21P0
>>506
電磁式、電気式は反応が速いが重い
重いとアクチュエーター(ダンパー、空気ばねも)の効果が悪くなっていくという矛盾がある
補助装置のどれ使うかは全体のバランスから
512名無し野電車区:2014/02/03(月) 21:30:22.62 ID:adSQwMzn0
北陸新幹線用新型車両E7系試乗会の応募結果について


東日本旅客鉄道株式会社
西日本旅客鉄道株式会社

 2015年春の北陸新幹線金沢開業に向け、JR東日本とJR西日本で共同開発した北陸新幹線用の新型車両E7系が完成したことから、2014年3月15日(土曜日)からの営業運転に先立ち2月7日(金曜日)から2月9日(日曜日)の3日間で「試乗会」(全5回)を実施します。
 この試乗会について、昨年12月に参加の募集をしたところ、合計3,500名様の募集に対し、214,306名の方からご応募いただきました。大変多くの応募をいただき、誠にありがとうございました。
 このたび、応募結果がまとまりましたので、以下の通りお知らせいたします。

詳細

1 応募期間
 2013年12月10日(火曜日)から12月17日(火曜日)の8日間

2 募集人員
 各回700名様×5回 合計3,500名様

3 応募結果
 214,306名様 応募件数86,260件

4 当選者の発表
 当選された方には、ご案内状を1月下旬ごろから発送しております。ご案内状の発送をもって当選者の発表にかえさせていただきます。
513名無し野電車区:2014/02/04(火) 12:51:56.48 ID:jh9rCeP/0
談合
514名無し野電車区:2014/02/06(木) 13:22:03.21 ID:703X/VCG0
| |  あげ!
| |
| |  /⌒ヽ
| ||\| ̄ ̄\
| |||-||      `、
| |\||       .l
| |◎||        |
| |‡》||        .|
| |‡》||        |\
| |◎||  |\    |\|l
| |  ||  |  \   ▽.|ヘ
| |  ||  |    \゙    |
| |  ||_|___|    |
| |  ||| |   口 | ̄| . |
| |  || ̄| ̄ ̄ ̄| ̄  |
| |  ||  |      |    |
515名無し野電車区:2014/02/09(日) 10:34:46.56 ID:AawlBKZyI
大雪でダイヤ乱れているにもかかわらず、昨日は試乗会やって何時間も遅らせたクオリティに脱帽w
516名無し野電車区:2014/02/09(日) 10:35:40.67 ID:v5KJjRIN0
>>515
東海や西じゃ考えられん醜態や
やっぱり糞束は糞束やな
517名無し野電車区:2014/02/10(月) 11:10:54.10 ID:J67wiOxK0
昔のJR西日本は本当に頑張っていたよな
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1342280401/
518名無し野電車区:2014/02/14(金) 18:39:13.44 ID:grilIaVt0
age
519名無し野電車区:2014/02/14(金) 19:23:06.26 ID:JYHk3cH7O
【25年後ww】北海道新幹線197【d民涙目w】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1391697092/
520名無し野電車区:2014/02/18(火) 19:43:44.52 ID:wNgHpzNz0
>>511
空気式を選ぶメリットも少なくないのだな。
521名無し野電車区:2014/02/23(日) 04:50:48.47 ID:aEhzJ5Qe0
東北新幹線系統にE7系が就くことは、やはり考えられないのだろうか・・・。
522名無し野電車区:2014/02/23(日) 09:26:42.34 ID:sHbfIQKd0
260km/hじゃあね・・・
523名無し野電車区:2014/02/23(日) 15:55:16.56 ID:o4+igUv70
E7系は東北新幹線では275km/h出せる
524名無し野電車区:2014/02/23(日) 17:57:04.33 ID:16CQo5nj0
>>523
それは本当なのかよ?
確かに、E7系W7系は東海道・山陽新幹線の初代『のぞみ』こと300系(1992年デビュー、2012年引退)より少し顔が複雑になったようだ。
525名無し野電車区:2014/02/23(日) 18:00:24.00 ID:G51PYorpO
RJ275キロは可能と書いてあるね
性能はE2系と同等かと
526名無し野電車区:2014/02/24(月) 19:59:35.99 ID:toSYjM570
>>524
E7系の環境性能はE2系と同等で275km/hをクリアしているというのは幾つかの雑誌で書かれているね。
527名無し野電車区:2014/02/24(月) 21:04:44.72 ID:s8ldmbZ10
>>526
まあ、かつてJ-0が長野に乗り入れていたのと同じ感覚だろう。
東北新幹線の宇都宮〜盛岡間の最低最高速度(表現が変?)は、275km/hだから
回送や団体で東北を走行する際、275km/h出てないと不便だろうし...
528名無し野電車区:2014/02/24(月) 22:04:19.13 ID:oKxYj4+X0
E2系N編成が260km/hに抑えられているのは車両性能のせいじゃないからなぁ。
529名無し野電車区:2014/02/24(月) 22:12:21.29 ID:2LoisHeF0
>>525
やはり低性能だね。
530名無し野電車区:2014/02/24(月) 22:31:10.45 ID:3Tk86xlG0
JR東の新幹線車両スレのスレタイがくっさいのはなんで?
韋駄天とか力持ちとか、
531名無し野電車区:2014/02/24(月) 23:16:25.76 ID:HQ4K++l00
上越新幹線にE7系が投入されるのか確定?
532名無し野電車区:2014/02/25(火) 00:29:28.29 ID:9M/zS36P0
>>521
系統別に統一の方向だからな。
200系だけでも16両・12両・10両・8両、そこにE1系やE2系やE4系が混在していた時代ならあり得たかもしれないが・・・
533名無し野電車区:2014/02/25(火) 01:29:55.84 ID:FjfRo/fW0
冬のシーズンは東海道経由、雪の降らないときは北陸周りで
534名無し野電車区:2014/02/25(火) 02:03:57.90 ID:ifinLAta0
車両のコストってE2より安くなってるの?
E2より低スペックなのにコスト高くなってるのではね…
535名無し野電車区:2014/02/25(火) 06:42:03.47 ID:W4USPU7n0
>>531
一昨年、労組情報が出ただけ
上越に対して何らかのてこ入れの計画が有る事は判るな

>>534
設計コストはE5系流用なのでお安く済んでるでしょう
製造コストは造り的に見てE2系と余り変わらないかと
保守コストはかなり下がる見込み
536名無し野電車区:2014/02/25(火) 08:19:09.60 ID:YrmLqb8WO
>>535
東海道新幹線ビジュアルブックだったかな
E7系は上越新幹線にも2016年から導入されると書いてあったな
537名無し野電車区:2014/02/25(火) 19:51:35.38 ID:W4USPU7n0
>>536
その情報の出元が労組情報の可能性もあるからね
何処からの情報か書いてあった?
労組以外だと確認情報に成って良いんだけどね
538名無し野電車区:2014/02/25(火) 20:23:57.41 ID:oxRIiJw10
>>530
これなんで?
539名無し野電車区:2014/02/25(火) 21:11:34.78 ID:YrmLqb8WO
>>537
メディアは情報源の秘匿が原則だからね
明かせないよ
540名無し野電車区:2014/02/25(火) 21:15:34.67 ID:Du1xmnMI0
>>535
車体間ダンパをけちってフルアクサスの車輌が減った(E2系1000番台は10両中3両がフルアクサス)
分だけE2系1000番台よりも製造コスト安くなってそうな感じだね
541名無し野電車区:2014/02/25(火) 21:51:24.14 ID:W4USPU7n0
>>539
メディアは情報源の秘匿が原則ってのは嘘だからな
基本は公開、秘匿してもかまわないってだけ
秘匿しちゃうと情報の信頼性が無くなるから基本公開なんだよ

>>540
そういう面は有るだろうね
代わりに中にちょっと金振り向けてる様な
グランクラスとかコンセントとかトイレとか監視カメラとか
監視カメラはE2系の最後の方のには付いたんだったかな

もっともN編成は車体間ダンパもアクティブサスペンションも付いていないけどね
542名無し野電車区:2014/02/25(火) 22:06:13.57 ID:YrmLqb8WO
>>541
情報源の秘匿はメディアの大原則ですぜ
それだけは何があっても貫くのがメディアの人間に課せられた義務であって、ようは公式発表が無い限りソースは出せない
543名無し野電車区:2014/02/25(火) 22:11:45.25 ID:YrmLqb8WO
メディアは情報源の秘匿が>原則ってのは嘘だからな
基本は公開、秘匿してもかまわないってだけ
秘匿しちゃうと情報の信頼性が無くなるから基本公開なんだよ


「関係への取材」という形で秘匿しとるがな
いわゆる飛ばし記事を書くにはソースを明かさないから仕入れられるわけで、基本公開じゃ誰も明かさない
まあ、最近は各社メディア対応が厳しくなって中々仕入れるのが難しくなっている
だからメディア関係者も今じゃ2ちゃんねるみたいな匿名性の高い掲示板をググって探してる
今の記者の自分の足で探し回る所かググってる
544名無し野電車区:2014/02/26(水) 13:43:32.28 ID:AESaL9Sj0
>>540
E2系1000番台は新幹線車両としては破格な代わりに、ぶっちゃけ質はあんまり良くなかった。
照明が反射して見づらい車内案内装置や、バタつくデッキと車内を結ぶドアとかね。

E7系は確かに編成中のアクティブサスペンションを搭載する車両が減っていたり、
車体間ダンパを装備していなかったりするけど、逆にしっかりと作ってあるんじゃないかと予想する。
545名無し野電車区:2014/02/26(水) 22:20:27.45 ID:8HB/Ql7xO
>>544
E2系の評価は人によりけりで1000番台は概ね良い
バタつくのは全体的な傾向だと思う
546名無し野電車区:2014/02/27(木) 15:14:09.71 ID:e2CqKYxhO
古い車両が好きな鉄ヲタ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1374301573/
547名無し野電車区:2014/02/27(木) 15:17:15.32 ID:hpEtFFsWO
>>544
それ0番台の事じゃね?
1000番台は上手く仕上げてるよ
548名無し野電車区:2014/02/27(木) 18:08:20.83 ID:KsmOl25D0
W7って、川重で目撃されたカラーで出るの?
549名無し野電車区:2014/02/27(木) 18:45:13.06 ID:U9h5Z7HT0
>>548
それはFGTの3次車
550名無し野電車区:2014/02/28(金) 17:00:27.80 ID:tXvzYNml0
>>545
純粋に乗り心地は1000番台の方が良いけど、仕上げは0番台の方が良いような気がする。
1000番台の内装はちょっとチープ・・・。
551名無し野電車区:2014/02/28(金) 22:00:19.96 ID:4ti8tTczO
自分は1000番台の内装の方が好きだな
0番台の内装の方が安っぽい気がする
結局は好みかと

E6系は見た目ほど質感が良いと感じなかったが雰囲気の作り方が凝っていた
E7系もそんななんだろうね
ただ東の新幹線は相変わらず座席の質感が悪すぎる
見た目も重要だが可能なら中身にも力を入れてくれ
552名無し野電車区:2014/02/28(金) 23:41:28.76 ID:8+PgOIvU0
JR東海のN700系もJR東日本のE5系も、どちらも悪くない座り心地だと思うが。
553名無し野電車区:2014/02/28(金) 23:48:43.61 ID:4ti8tTczO
E5系も見た目だけ
車で言えば中の下くらいかな
554名無し野電車区:2014/03/01(土) 00:48:34.94 ID:vetaf//D0
E5系はエクステリアデザインが酷すぎるからなあ…
微気圧対策とはいえ、E7系のようなスマートさが全くない
555 【豚】 :2014/03/01(土) 02:19:19.41 ID:cjVB+MlW0
GOGOGO
556名無し野電車区:2014/03/01(土) 06:48:38.90 ID:u1rSi7T10
E5系のデザインが一番かっこええ。
557名無し野電車区:2014/03/01(土) 15:19:34.69 ID:vzRT6yLW0
>>554
日本で超300km/h出そうと思えば、E5になってしまうのは自明の理。
558名無し三等兵:2014/03/02(日) 01:47:52.63 ID:mF67Hncq0
>>557
FASTEC360のストリームラインが
559名無し野電車区:2014/03/02(日) 20:43:48.64 ID:cxT1pfLQ0
ストリームとアローでは、アローの方が試験結果が良かったんだろ?

しかも東北は整備新幹線区間を抱えてるし。
整備新幹線区間は国鉄新幹線と比べて騒音基準が厳しいと聞くが。
560名無し野電車区:2014/03/02(日) 22:32:24.73 ID:T/TxGqc1O
>>559
1類区間70db、2類区間75dbは変わらないよ
ただ既存区間は当面75dbまでならOKになっている
561名無し野電車区:2014/03/04(火) 13:33:15.58 ID:16Fg5ySm0
>>559
ストリームラインとアローラインでは設計段階からアローラインの方が優れていることは分かっていたが、
実際に試験してみたところ予想以上に差があったそうだ。
562名無し野電車区:2014/03/05(水) 12:52:56.46 ID:sX7d6Gy90
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part44◇◆◇
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1364705887/
563名無し野電車区:2014/03/07(金) 01:30:03.45 ID:uSMNVOH20
E7系も上越新幹線では275km/h運転して欲しいところだけど・・・やはり240km/h止まりなんだろうか。
564名無し野電車区:2014/03/07(金) 13:20:00.29 ID:tyNSvvDf0
国内、しかも同会社で同じく新幹線を名乗っていながら、80km/hも差をつけるという・・・
ややもすれば、将来は120km/h差!? まあ、240なら路線負荷は大きくないわな。
565名無し野電車区:2014/03/07(金) 13:26:10.59 ID:8SsubpRE0
上越新幹線は速度アップに対する需要がない
566名無し野電車区:2014/03/07(金) 13:34:26.83 ID:kVNVAQD60
LCCが新潟に来てもあまり脅威にならないだろうしなぁ。
567名無し野電車区:2014/03/07(金) 15:23:00.82 ID:UaaqY1lO0
グランクラスに乗るなら最低3時間は堪能したい
568名無し野電車区:2014/03/07(金) 18:01:34.47 ID:Un8fslO20
酒田方面への時短になるような気もするけど、需要があるならとっくにやってるか
569名無し野電車区:2014/03/07(金) 21:46:02.62 ID:ei2oFN1/O
これからだよ
570名無し野電車区:2014/03/07(金) 23:13:52.81 ID:YnOy5OiM0
21日にグランクラス軽井沢まで乗ってくるよ
571名無し野電車区:2014/03/08(土) 00:51:09.43 ID:yH+hTrab0
>>557
日本で超300km/h出そうと思えば、E5になってしまうのではなく、路線が東北に限られるだけだろう。
東北の軌道でN700A改だって出せるだろうし
簡単に言えば、そんなところだよ。
572名無し野電車区:2014/03/08(土) 01:03:33.77 ID:MVr7GvcK0
>>530
高速化スレの馬鹿が勝手に付けたんだろ
あ、でもそうするとE7は高速化重視の車両じゃないから矛盾するな
573名無し野電車区:2014/03/08(土) 08:59:22.62 ID:HPOl7GSj0
>>567 >>570
505号だと1時間24分だもんな〜。長野まで。
時間を考えれば短いけど、¥を考えるとま〜この辺かな?(汗・笑)
574名無し野電車区:2014/03/08(土) 22:08:33.20 ID:/Hkn7IrNO
東北は仙台までのグランクラス利用も多いよ
寝台みたいに一列車一回の発売なのかね?

仙台まで…△
新青森まで…○
というのは見た事無いや
575名無し野電車区:2014/03/09(日) 20:49:47.08 ID:2YqcNtYlO
しかしやまびこのグランクラスはいつも無人に近くて勿体ない気がする
余った食事はCAみたいにアテンダントが食ってるのかなw
どうせならアテンダント無しで安く利用できた方がと感じる
576名無し野電車区:2014/03/09(日) 20:52:55.13 ID:6Dtr0KhF0
乞食乙。
577名無し野電車区:2014/03/10(月) 00:50:30.17 ID:v6ttXADB0
>>575
貸切に勝るサービス無し。
578名無し野電車区:2014/03/11(火) 21:04:22.14 ID:NW8Cew2g0
F5は3/18に試運転予定らしいね
579名無し野電車区:2014/03/12(水) 07:31:25.20 ID:sstaAleF0
F1〜F3が3/15改正投入分、F4/F5が4/19の増投入分だっけ?
580名無し野電車区:2014/03/12(水) 12:39:01.46 ID:jqjyTwEm0
>>579
4/19に投入は1本だけのはず
どの編成が投入されるかは不明
581名無し野電車区:2014/03/12(水) 14:18:04.51 ID:sstaAleF0
3/15の時点で定期2本使用、4/19の時点で定期3本使用、臨時や予備もあるから
少なくともF5までは4/19時点で使用開始になりそうだ。
582名無し野電車区:2014/03/13(木) 14:34:56.13 ID:+xXAwERK0
>>305-306
これやな。

♪「 ぷるぱぽぷるぱぽどぅぉーーーん 」

♪「 ぷるれりぷるれりぷれれぇーーーん 」( 電子オルゴール 試作車 Ver )
583名無し野電車区:2014/03/13(木) 15:15:04.64 ID:oI3k5wM20
今まではE2Jの電源付きがうらやましかったけど、これからはE7になるからいいね〜。

ツチノコみたいな顔も慣れると可愛く見えてきたし、乗る日が楽しみだ。
584名無し野電車区:2014/03/13(木) 15:16:55.00 ID:+xXAwERK0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
585名無し野電車区:2014/03/13(木) 15:34:08.09 ID:+xXAwERK0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケカス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5
http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
586名無し野電車区:2014/03/13(木) 16:43:41.59 ID:+xXAwERK0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケカス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
587名無し野電車区:2014/03/13(木) 17:19:01.69 ID:+xXAwERK0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケカス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
588名無し野電車区:2014/03/13(木) 19:27:15.39 ID:+xXAwERK0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケカス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
589名無し野電車区:2014/03/13(木) 19:27:56.66 ID:+xXAwERK0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケカス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
590名無し野電車区:2014/03/13(木) 19:41:30.72 ID:6RpPZWcXO
通報しようか
591名無し野電車区:2014/03/13(木) 21:54:09.57 ID:+xXAwERK0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケカス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
592名無し野電車区:2014/03/14(金) 02:29:46.46 ID:1wMVWkcI0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケカス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
593名無し野電車区:2014/03/14(金) 07:52:34.68 ID:4U3Nmt4D0
連結器って開くようになってるの?
写真ではボルトで固定してあるように見えるんだけど
594名無し野電車区:2014/03/14(金) 21:37:27.94 ID:3WRU9mT70
E7系は併結しないので、連結器は非常用だよ。
そういや、明日いよいよE7系デビューだな。
595名無し野電車区:2014/03/14(金) 22:04:12.89 ID:s9L8VpUv0
あけぼのが逝った
逝く列車あれば始まる列車あり
596名無し野電車区:2014/03/14(金) 22:18:56.41 ID:0pLG6uIN0
あすからのE7系の運用ってどこでわかるの?
597名無し野電車区:2014/03/14(金) 22:20:50.48 ID:9DUPuH08O
>>593
開かないと使い物にならない
598狐どん:2014/03/15(土) 01:10:04.79 ID:E8i4F4LF0
>>596
ほらよ、時刻表 か、

Twitter Hokuriku_E7bot (北陸新幹線E7系bot)

【今日デビュー】今日からE7系で運行する長野新幹線 
上り:あさま 504・518・522・530・536・546・550号 
下り:あさま 505・509・521・525・533・539・549号  一日7往復運転します!

Twitter Hokuriku_E7bot (北陸新幹線E7系bot)
599名無し野電車区:2014/03/15(土) 01:13:19.21 ID:E8i4F4LF0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケカス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
600名無し野電車区:2014/03/15(土) 07:00:07.29 ID:E8i4F4LF0
>>96>>100
そのとおり、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>57>>98>>151-152
この何処が良いねん、 ボケカス

>>88
めっちゃ、キモーーい。

やっと出来ました、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
601名無し野電車区:2014/03/15(土) 07:00:42.89 ID:E8i4F4LF0
>>96>>100
そのとおり、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>57>>98>>151-152
この何処が良いねん、 ボケカス

>>88
めっちゃ、キモーーい。

やっと出来ました、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
602名無し野電車区:2014/03/15(土) 07:01:37.42 ID:E8i4F4LF0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケカス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
603名無し野電車区:2014/03/15(土) 07:05:06.12 ID:iNbYgAnl0
あさま521号で長野逝ってくる
ついでにはくたか乗る
604名無し野電車区:2014/03/15(土) 07:28:21.01 ID:E8i4F4LF0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケカス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
605名無し野電車区:2014/03/15(土) 07:34:10.69 ID:E8i4F4LF0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケカス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
606名無し野電車区:2014/03/15(土) 07:35:34.63 ID:E8i4F4LF0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケカス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
607名無し野電車区:2014/03/15(土) 10:46:49.61 ID:E8i4F4LF0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケカス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
608名無し野電車区:2014/03/15(土) 21:00:43.12 ID:E8i4F4LF0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケカス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
609名無し野電車区:2014/03/15(土) 21:25:16.49 ID:E8i4F4LF0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケカス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
610名無し野電車区:2014/03/17(月) 14:03:21.09 ID:EDDe+dpP0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケカス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
611名無し野電車区:2014/03/17(月) 15:23:05.24 ID:CQl//gEB0
E7系に乗るまで、画像を見る限りではツチノコみたいなんて思っていたけど、
実際はとてつもなく格好良かった。

グランクラスはグリーン車が普通車に思える位凄かった!
612名無し野電車区:2014/03/17(月) 16:09:51.37 ID:EDDe+dpP0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケカス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
613名無し野電車区:2014/03/17(月) 20:28:00.24 ID:gyyfMVTZ0
暇人がまた現れたようですね。日課となってら。
614名無し野電車区:2014/03/17(月) 22:50:19.66 ID:RnIAcnRl0
結局E7ってF1〜F3が一昨日から営業に入ったようだな!
昨日乗りに行ったら3本共見かけたんで…
615名無し野電車区:2014/03/17(月) 23:25:29.23 ID:9AhIyWdE0
>>566
「LCCが新潟に来たら」なんて言っているが、格安のLCCは多くの利用客でペイさせる。
利用客少ない新潟になんかLCC来ないよ。
幹線の福岡や千歳、大阪だから成り立つもの
616名無し野電車区:2014/03/17(月) 23:28:36.33 ID:9AhIyWdE0
>>611
美的感覚が悪いね
最初の計画時のポスターみて、「コレは良い。」とぴんときたよ。
実物はもっと良い。
500系に次ぐデザインと配色
617名無し野電車区:2014/03/17(月) 23:58:29.10 ID:cnH9UMmE0
キチガイは首を吊って死ね。
618名無し野電車区:2014/03/18(火) 07:57:06.32 ID:L3GL1MVF0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケカス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
619名無し野電車区:2014/03/18(火) 17:36:53.65 ID:L3GL1MVF0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケカス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
620名無し野電車区:2014/03/18(火) 22:06:50.82 ID:L3GL1MVF0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
621名無し野電車区:2014/03/18(火) 22:13:30.91 ID:octBQ6Tp0
>>620
阪和線よりも京葉線のほうが遅延も少ないし、まともな鉄道サービスを提供しているよ。
西はやはりダメだ。
622名無し野電車区:2014/03/19(水) 21:19:23.65 ID:7pKWBg0X0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>621
嘘つき、ほら吹き、ボケ、カス、
>>501
いらねーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
623名無し野電車区:2014/03/19(水) 23:30:33.06 ID:lGqO66se0
そういやE7系って、碓氷峠での最高速度はE2系と同じなんだっけ?
なんか、登板性能を上げるとかいう話もあったような、なかったような・・・。
624名無し野電車区:2014/03/20(木) 00:08:40.58 ID:WRhdwIaY0
時刻表見た感じでは高崎軽井沢間で所要時間の短縮はないですねぇ
625名無し野電車区:2014/03/20(木) 01:01:46.79 ID:Z/e4CuCg0
E2系1000番台のデザインを変えただけみたいなもんだしなあ
626名無し野電車区:2014/03/20(木) 01:35:46.34 ID:Tfb0qvI+O
>>623
下り制限無し、上り210キロ制限は変わらず
ただM車が増えてるから良くはなってるはず
627名無し野電車区:2014/03/20(木) 06:58:44.95 ID:QtfvR/Zd0
>>623
坂道での0発進から最高速度(260km/h)まで行ける仕様になっただけ
628名無し野電車区:2014/03/20(木) 09:18:21.31 ID:roCLbrTN0
8600は特急のくせに糞爆音車w
629名無し野電車区:2014/03/20(木) 12:55:50.36 ID:YD0C+sPi0
となると、E7系でも安中榛名駅から発車する下り列車は、ゆっくり走り出していくわけですな。
630名無し野電車区:2014/03/20(木) 13:59:08.94 ID:lrMAgaDk0
パワーアップしてるから、上り勾配での加速力も向上してるはず
631名無し野電車区:2014/03/20(木) 20:28:16.16 ID:DYobckoj0
名無し野電車区:2014/03/19(水) 21:19:23.65 ID:7pKWBg0X0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>621
嘘つき、ほら吹き、ボケ、カス、
>>501
いらねーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
632名無し野電車区:2014/03/20(木) 20:31:19.74 ID:DYobckoj0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>621
嘘つき、法螺吹き、ボケ、カス、
>>501
いらねーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
633名無し野電車区:2014/03/20(木) 20:48:02.93 ID:5u015B+a0
>>624
E2系での代走を考慮してるのかも。
E7系オンリーになったら1分位短縮するんじゃないか?
634名無し野電車区:2014/03/20(木) 20:49:28.57 ID:DYobckoj0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
635名無し野電車区:2014/03/20(木) 20:50:34.33 ID:DYobckoj0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
636名無し野電車区:2014/03/20(木) 20:51:37.08 ID:DYobckoj0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
637名無し野電車区:2014/03/20(木) 20:54:27.23 ID:DYobckoj0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
638名無し野電車区:2014/03/20(木) 23:49:15.58 ID:QQppN/W70
E7系って、主電動機出力はE2系と同じだから登板性能に違いはない筈だけど。
639名無し野電車区:2014/03/20(木) 23:56:52.59 ID:Fen3R+Gz0
重量、ギア比、電動車比率・・・
640名無し野電車区:2014/03/21(金) 00:26:31.84 ID:WNdnOJhn0
>>638
編成出力が全く違う

E2系=300kW×24=7,200kW
E7系=300kW×40=12,000kW
641名無し野電車区:2014/03/21(金) 02:49:14.26 ID:v52rP4SW0
E5系の馬力は意外にしょぼい。

これ豆な。
642名無し野電車区:2014/03/21(金) 09:00:43.60 ID:Oj4TB4cF0
>>641
でもE2系と出力は同じなのに起動加速度と最高速度の両方が上がっているのが凄い。
643名無し野電車区:2014/03/21(金) 12:51:42.78 ID:Y35M/8Ie0
そういやE7系の製造コストってどの程度なんだろう?
新幹線車両としては破格値のE2系1000番台よりは高いかな。
644名無し野電車区:2014/03/21(金) 13:42:02.47 ID:JiMXfgMUO
山手線から田端日暮里あたりで見かけると、E5やE6と違って西っぽいカラーリングだなと思う。
どれも好きけどね。
645名無し野電車区:2014/03/21(金) 15:33:14.56 ID:Oj4TB4cF0
E7系の乗り心地って、E2系から大きく変わっていないような。
646名無し野電車区:2014/03/21(金) 19:48:40.10 ID:dMkRvgL10
>>643
おそらくE2系1000番台よりも安い
647名無し野電車区:2014/03/22(土) 15:10:06.49 ID:TFERafGp0
E7系グランクラスを空席照会すると、2番B・Cはどの列車も×だけどなんで?
648名無し野電車区:2014/03/22(土) 15:11:46.05 ID:w74kxRq9O
>>645
E2系0番台に比べれば良いよ
GTOのは結構勇ましい音を上げるしな
E5系に比べ速度が遅いから乗り心地はゆったりしていて良いよ
E5系は300キロを越えるとハードだから
649名無し野電車区:2014/03/22(土) 15:18:47.46 ID:6nd3IX8C0
>>647
調整席とか予備の席の類。グリーン車や普通車にも予約できない席が数席ある。
650名無し野電車区:2014/03/22(土) 16:20:29.66 ID:+2Cac9y70
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
651名無し野電車区:2014/03/22(土) 16:53:53.94 ID:+2Cac9y70
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
652名無し野電車区:2014/03/22(土) 17:57:32.50 ID:+2Cac9y70
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
653名無し野電車区:2014/03/22(土) 17:58:54.73 ID:+2Cac9y70
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
654名無し野電車区:2014/03/22(土) 18:49:36.84 ID:TFERafGp0
>>649
ありがとうございます。
655名無し野電車区:2014/03/23(日) 14:49:32.64 ID:MWIk9ReTO
CMの音楽どっかで聞いたと思ったら、なるほど
656名無し野電車区:2014/03/24(月) 00:43:07.20 ID:aac8ezOS0
>>655
ウルトラセブンww
657名無し野電車区:2014/03/24(月) 01:21:49.68 ID:GeIUz0Gh0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケカス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
658名無し野電車区:2014/03/24(月) 10:42:44.34 ID:bVZJdv230
北陸開業で初乗りしようと思ってたんだが、この前急いでたんで大宮から
東京まで新幹線、と思ってホームに上がったらE7が来た....

乗り味(?)は当たり前だがE5と変わらんな。車内の配色はE7のほうが
華やかでいいかも。
659名無し野電車区:2014/03/24(月) 21:16:19.55 ID:J2Ac83Mp0
E7系、時々仙台にも行っているみたいだね。
660名無し野電車区:2014/03/24(月) 21:21:25.97 ID:sDLf4MPj0
>>659
営業運転で?
661名無し野電車区:2014/03/25(火) 01:04:48.56 ID:5u4cWAo50
仙台で組み立てて、それを長野へ回送しているだけでしょ。
662名無し野電車区:2014/03/25(火) 01:10:51.40 ID:BfEKeMqR0
そういえばW7系ってどこから路線に入れるんだろ?
富山あたりから水揚げして陸路なんかな?
それとも東と同じく仙台まで運ぶのかしら
663名無し野電車区:2014/03/25(火) 01:17:08.02 ID:KkBcOJX40
普通に考えたら金沢港のような
664名無し野電車区:2014/03/25(火) 02:16:51.56 ID:5V1bALIXO
北陸新幹線「E7系」海をゆく 神戸で製造、輸送は海路
(朝日新聞)

 来年春に長野―金沢間が開業する北陸新幹線の新型車両「E7系」の生産が、神戸市兵庫区の川崎重工業兵庫工場でピークを迎えている。完成した車両は神戸港から海上輸送される。輸送日程は「極秘」とされるが、熱心な鉄道ファンが出航を見送る。
 川重兵庫工場は別名「鉄道車両のデパート」と呼ばれる。甲子園球場の約6倍の敷地内では新幹線からJR在来線、私鉄、台湾高速鉄道まで、多種多様な車両が毎月80両ほど造られる。
 工場内にはJR和田岬線が引き込まれ、在来線の車両はここから全国に運ばれる。しかし、新幹線は「車両幅が在来線より広く、ホームにぶつかってしまう」(同社車両カンパニー小野晃司総務課長)ため、海上輸送が使われている。
 車両は工場脇の兵庫運河で台船に2両ずつ積まれ、神戸港のポートアイランドで貨物船に積み替えられる。3、4日かけて仙台港に運ばれ、宮城県のJR東日本新幹線総合車両センターに陸送後、東北新幹線を経て北陸新幹線に入る。
 4月からは金沢港への輸送も始まる。北陸新幹線はJR東日本と西日本の共同開発で、西日本向けのW7系は金沢港から石川県の白山総合車両所に運ばれる。瀬戸内海を抜けて下関を回って日本海へ。かつての北前船のルートだ。
(以下略)
665名無し野電車区:2014/03/25(火) 06:56:44.24 ID:Fpb2mJ8e0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケカス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
666名無し野電車区:2014/03/25(火) 07:26:45.25 ID:6GmQYUox0
>>664
 H5系は有川埠頭の近くで船から降ろすようだな。
そうなると、大野国道経由と大沼国道経由のどっちになるか、事前予測は難しいかも。
667名無し野電車区:2014/03/25(火) 07:39:07.12 ID:BfEKeMqR0
ああやっぱりW7は東の設備は使わないんだね
納得した。白山総合基地ができるのが楽しみ
668名無し野電車区:2014/03/25(火) 09:23:01.02 ID:e/Kc90gz0
>>666
七飯の基地から近いの?
669名無し野電車区:2014/03/25(火) 09:23:26.70 ID:aV086J9k0
>>662
あほじゃ無いのかね。そういった発想はどこから湧いて来るんだ???
JR西の車両を敵国のJR東の要塞の仙台なんかに、普通運ばないだろう。
こう考えるのが常識。
まだ完成していないが、西の車両基地が白山市に出来るんだよ。
完成した4月後半に、そこに運ばれる。
670名無し野電車区:2014/03/25(火) 09:33:54.96 ID:q17V3YOn0
東日本×東海と違って、西日本は表立って敵対する会社は無いんじゃない?
671名無し野電車区:2014/03/25(火) 17:58:52.57 ID:RUFCYf180
>>669-670
JR東とJR西は日本コンサルタンツ鰍作って共同で新幹線の海外売込みをやってる。
672名無し野電車区:2014/03/25(火) 20:53:28.80 ID:j7+X2UwXO
ここ最近のJR東日本の新幹線車両って格好良くなってるんだが
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1395740489/
673名無し野電車区:2014/03/25(火) 21:13:11.09 ID:yQgdaIUO0
でもN700のが新幹線として完成されてるよね
面白くはないけど
674名無し野電車区:2014/03/25(火) 21:19:31.41 ID:aV086J9k0
>>673
東海の車両は「バーバリ」コートみたいに新幹線の定番
定番は強い。最高に格好良いわけではないが、反面イヤミがない。
675名無し野電車区:2014/03/25(火) 21:47:31.85 ID:YVE87Lmo0
並行在来線、第三セクターにしなくてもいいだろうに
676名無し野電車区:2014/03/25(火) 21:52:27.28 ID:yA0POj2s0
九州新幹線では八代までJRで残ったのにな
あと、群馬県を走る信越本線
677名無し野電車区:2014/03/25(火) 21:52:36.17 ID:5V1bALIXO
E6とE7をデザインした奥山氏が、E6は320kmまで出す設計だが、E7は最高260kmまでだから、この差が前面のデザインに及ぼす影響はとても大きい、て言ってたよ。
678名無し野電車区:2014/03/25(火) 23:25:42.31 ID:tZK92KvU0
>>677
夢の扉という番組でE5系を特集した時に見たけど、逆に言うとE2系のデザインでは320km/hでは
全然通用しないのね。騒音が大きいところは赤く表示されるんだけど、E2系は真っ赤っかだった。
まぁ、E5系も先頭車の前よりの台車部分は赤くなっていたけど。
679名無し野電車区:2014/03/25(火) 23:35:09.85 ID:YVE87Lmo0
新幹線側では、貨物は走行できないのかな
680名無し野電車区:2014/03/25(火) 23:41:52.54 ID:jMendYvzO
>>678
E2系はそもそも設計上は最大315キロだからw
データー的にトンネル微気圧波を考慮すると290キロ位、E4系は250キロ位みたいだね
681名無し野電車区:2014/03/26(水) 00:01:38.57 ID:aV086J9k0
>>662
なに言ってるんだ。
処女は京都先斗町で水揚げしてから白山基地まで運ぶんだろうよ。
スンダイなんて、馬鹿言ってるんじゃないよ。
682名無し野電車区:2014/03/26(水) 05:15:17.79 ID:dfglsGwq0
>>668
 何をもって近いというかだな。
ただまぁ、荷揚げと運ぶルートを考えたらあの辺りしかないという感じ。
明治天皇の様に森から上陸ってわけにはいかないから。
http://www12.plala.or.jp/k-hirao/kankou/26_10.html
683名無し野電車区:2014/03/26(水) 05:55:53.76 ID:dfglsGwq0
>>668
 何をもって近いというかだな。
ただまぁ、荷揚げと運ぶルートを考えたらあの辺りしかないという感じ。
明治天皇の様に森から上陸ってわけにはいかないから。
http://www12.plala.or.jp/k-hirao/kankou/26_10.html

>>680
 台車から発生する騒音は対策しやすいからね。
逆に、パンタから発生する騒音は対策しにくいけど、360km/hを狙う際にはかなり効いてくる。
684名無し野電車区:2014/03/26(水) 16:12:56.67 ID:OzQ0UVzw0
北陸新幹線はE7系/W7系で統一で、E2系はすべて撤退?
685名無し野電車区:2014/03/26(水) 16:55:40.82 ID:kDH94icn0
>>684
状況から見てE2系長野編成は全車廃車でしょう
なんだかんだで使いこんでるしE7とW7で統一したほうが運用しやすいだろうし
東海みたいに東京から新大阪まで西の車使うみたいに長野で完結するW7系とかも出てくるだろうし
686名無し野電車区:2014/03/26(水) 17:32:45.58 ID:4j/7PxwZO
N5は使うらしき雰囲気
687名無し野電車区:2014/03/26(水) 19:44:10.56 ID:ck3u2uQt0
east-iもE6ベースになればいいのに
688名無し野電車区:2014/03/26(水) 22:37:11.67 ID:s/esYTCe0
車掌がアナウンスで
「本日もE7系あさま号をご利用いただきまして、ありがとうございました」って言ってた。
先行導入絶賛売り込み中だな。
689名無し野電車区:2014/03/26(水) 23:55:58.28 ID:Oc2OSvpI0
>>688
E5系から車両を積極的にアピールするようになったね。E2系の時は路線や列車はアピールしていても
車両をアピールすることは無かったから。
690名無し野電車区:2014/03/27(木) 01:09:40.06 ID:sVgHAyPsO
>>689
正確にはE5系から車両のPRを再開した
400系とE1系の時は車両CMを作りPRに積極的だったが、東海とは対照的にE2系〜E4系は作らなかった
E2系の主演自体は多かったのだが…
691名無し野電車区:2014/03/28(金) 13:21:46.39 ID:hsDNQxzU0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
692名無し野電車区:2014/03/28(金) 14:16:50.64 ID:hsDNQxzU0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
693名無し野電車区:2014/03/28(金) 14:18:16.56 ID:hsDNQxzU0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
694名無し野電車区:2014/03/28(金) 18:04:03.26 ID:X1YkOLFT0
爆音汚物8600
695名無し野電車区:2014/03/29(土) 06:47:17.31 ID:XDSHyjVs0
>>689
時刻表でも「E5」「E6」と表記されるくらいだからな。
後者は「こまち」のE6系統一で今はないが(「やまびこ」と「なすの」はE3系R編成が現存しているのに)
一方、E7系の表記は「12両編成で運転」だが・・・
696名無し野電車区:2014/03/29(土) 06:57:14.16 ID:AMKbUrEe0
>>695
形式より両数が多いことの方が利用客には大きいからかなぁ?
でも、せっかくE5系やE6系の表記を始めたのだから是非ともE7系も時刻表で表記して欲しいよね。
697名無し野電車区:2014/03/29(土) 08:37:06.84 ID:5b/rzWMJ0
E2系とE5系では両数が同じだったから書いていたのであって、
両数が違うE2とE7ではわざわざ形式書く必要はないんじゃないの
山陽こだまも500系の記載はあるように700系と同じ8両編成だからな
E7って新車とグランクラスついているっていう以外平凡で速度面とか変わるわけじゃないからなあ
698名無し野電車区:2014/03/29(土) 22:27:18.62 ID:WPFc2aFOO
>>696
長野駅に置いてある時刻表には書いてあったよ
699名無し野電車区:2014/03/29(土) 22:53:36.24 ID:ImBdIEF30
乗り換え案内アプリで調べたらE7とわざわざかいてあった
700名無し野電車区:2014/03/29(土) 23:26:55.44 ID:M8/LHK7R0
>>697
>E7って新車とグランクラスついているっていう以外平凡で速度面とか変わるわけじゃないからなあ

ぶっちゃけ、E2系1000番台をベースに車体だけ変えたようなものだからね・・・。
E7系とE2系1000番台の差より、E2系0番台とE2系1000番台の差の方が大きいとすら思ったり。


さすがに言いすぎかな?
701名無し野電車区:2014/03/30(日) 01:46:18.57 ID:UKlpmzesO
>>699
近年は市販の時刻表にも形式を書くようになったよね
以前はのぞみタイプ、はやてタイプとか代名詞的な書き方だったけど
702名無し野電車区:2014/03/30(日) 12:25:39.11 ID:QYwzjgm10
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
703名無し野電車区:2014/03/30(日) 12:26:12.49 ID:QYwzjgm10
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
704名無し野電車区:2014/03/30(日) 23:47:43.63 ID:AGSd4O4K0
E7系って、本当に上越新幹線にも投入されるんだろうか?
705名無し野電車区:2014/03/30(日) 23:50:55.89 ID:4Yr1yU3c0
>>704
大宮〜高崎間は上越新幹線
706名無し野電車区:2014/03/30(日) 23:51:02.58 ID:KZk5yUgp0
>>704
されないと思う するつもりなら長野のE2系が間合いででも越後湯沢かガーラ湯沢に入線しているはず
結局上越系統はE4系置き換えにE2系が来て終わりだと思う 新車のE2系もあるからこっちで揃えたほうが運用の都合も付きやすいだろうし
11両以上の新幹線が新潟まで来るのは過去の話・・・なんて時もやってくるかもしれない
707名無し野電車区:2014/03/31(月) 00:07:07.50 ID:tCV81e9Z0
金沢開業後ならともかく現時点で平屋8両に上越の間合いさせるのは厳しい
708名無し野電車区:2014/03/31(月) 00:33:27.66 ID:yVN45skY0
>>706
最終的には北陸、上越ともE7の12連化して車両運用を単純化した方が
いいとは思う。どこか新在直通する場所でもあれば、E5+E6の方がいいん
だろうけど。

ただまあ、今の時点なら北陸をまずE7で全淘汰した方がいいんだろうな。
12連なら北陸新幹線延伸時に、長野止まりの本数も1時間1本程度に絞れそうだし。
709名無し野電車区:2014/03/31(月) 12:13:02.07 ID:KV8sNdA40
E7系って、E2系1000番台と比較すると乗り心地とかどんな感じ?
予想するに車内静粛性はE7系、乗り心地はE2系1000番台がそれぞれ秀でているかなぁ、なんて思っているけど。
710名無し野電車区:2014/03/31(月) 12:34:28.24 ID:VS+c3r5Y0
>>709
実際に乗った感想だと、最高速度260km/hのせいか
E2系N編成と大差無かった
ただ、デッキの完成度はすごくレベルの高い仕上がりだったよ
711名無し野電車区:2014/03/31(月) 13:00:54.39 ID:6u1rmm6Z0
E5との比較(盛岡以北)も気になる
712名無し野電車区:2014/03/31(月) 13:04:03.58 ID:VS+c3r5Y0
E7系の東北新幹線区間の営業運転が無いから
単純比較は出来ないね
713名無し野電車区:2014/03/31(月) 14:59:40.47 ID:C5OhoSTD0
整備新幹線区間での比較
714名無し野電車区:2014/03/31(月) 22:19:45.60 ID:7D5CLe8K0
北陸新幹線金沢開業後は高崎にはE7系・W7系使用列車は全列車停車
715名無し野電車区:2014/03/31(月) 22:39:18.96 ID:G6G87WC7O
>>704>>706
まず上越は基本的にE4系に統一、その置き換えで入れていくらしい
E2系とE2系1000番台はE4系と同世代だから2016年以降順次退役していく…というスケジュール

>>708
その場合50/60ヘルツ対応させるだけ無駄になるからどうなんだろうか?
P81、82のように新潟配置車両の数本を対応させるのはありかもしれないが
716名無し野電車区:2014/03/31(月) 22:44:55.35 ID:G6G87WC7O
>>709
機器類からの音は静かに仕上がってたよ
内装はむしろE6系チック
E5系より速度が低い分全体的にE5系より上
トイレは広かった
見た目はイメージ図より凄く丸っこい、鼻先はむしろE2系より丸い
717名無し野電車区:2014/03/31(月) 22:52:41.31 ID:Y0g3Vbn70
>>716
275km/hで走らせた時の乗り心地も気になるね。
まぁ、275km/hで走るE7系に乗る機会が訪れることがあるか分からないけど。
718名無し野電車区:2014/03/31(月) 22:56:28.33 ID:dHY098MB0
北陸速達用複周波数、北陸シャトル用短編成、上越用単周波数、
はやぶさ用320キロ、やまびこ用275キロ、と考えるといくらでも
車種が増えてしまい、例の運用グチャグチャ事故の再来になって
しまうので、北陸上越用、東北用ぐらいにまとまるのではないか?
719名無し野電車区:2014/03/31(月) 22:59:06.52 ID:Y0g3Vbn70
東北新幹線・E5系
北陸新幹線・E7系
上越新幹線・E2系

で統一されるんじゃないかと予想しているが、果たして・・・。
720名無し野電車区:2014/04/01(火) 00:58:37.77 ID:7z098iYM0
>>719

E2はもう古いから それをいうなら
上越・東北・北海道 E5
秋田、山形 E6
北陸・長野 E7

または、

東北・北海道 E5
秋田・山形  E6
北陸・長野・上越 E7

かな。
721名無し野電車区:2014/04/01(火) 03:20:09.31 ID:LuQgVX6AO
とりあえず上越は2016年3月まではE4系、今年度でE2系0番台Jが終了
E5系投入は結局未だに公式何本がいつまでにか発表されないまま
でも今が色々予想したりできる一番楽しい時期ではあるな
722名無し野電車区:2014/04/01(火) 11:20:26.05 ID:3PG3vFEk0
>>720
いっそ、東北と上越をE5で統一して、山形新幹線の相方を上越にするのも手かもな。
大宮ならホーム余ってるから、ここで連結すると福島のごたごた軽減出来る。

まあ運転手の配置コストは上がってしまうが。
723名無し野電車区:2014/04/01(火) 11:25:21.97 ID:LuQgVX6AO
>>722
山形がネックなのは福島駅構内上りの平面交差
724名無し野電車区:2014/04/01(火) 13:30:40.84 ID:70bl8S3o0
福島駅は下り線でしか分割併合出来ないからね
遅延とかあった場合マジで悲惨なことになる
その状況AAが出来たほどだし
725名無し野電車区:2014/04/02(水) 00:12:18.83 ID:ACqMtOG90
まあ、基本、遅れなければ問題ないんだが、
一番の問題は、在来線区間の不定時性。
726名無し野電車区:2014/04/02(水) 22:10:12.56 ID:gIbXGtBz0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
727名無し野電車区:2014/04/02(水) 22:10:47.91 ID:gIbXGtBz0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
728名無し野電車区:2014/04/02(水) 22:28:37.39 ID:gIbXGtBz0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
729名無し野電車区:2014/04/02(水) 22:29:09.52 ID:gIbXGtBz0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
730名無し野電車区:2014/04/02(水) 22:32:45.17 ID:gIbXGtBz0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
731名無し野電車区:2014/04/03(木) 07:19:17.04 ID:IHEK/gED0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
732名無し野電車区:2014/04/03(木) 09:01:21.66 ID:4jNHEgGF0
昨日バクモンを偶然見たけど、E7系があんなに手作りだなんて感動した。

近々乗るけど、感謝して乗りたいと思った。
733名無し野電車区:2014/04/03(木) 10:55:50.43 ID:MMKaL/NUO
まだまだ手作業も多いからね
以前NHKで新津車両製作所が特集された時、番組の最後に工場長が、私たちが心を込めて造った車両をご愛用して下さいと言っていた
普段沢山走っている京浜E233系だったけど、作り手の言葉に感動した
心って大事だよね
734名無し野電車区:2014/04/03(木) 13:33:34.61 ID:Lc/yDhzS0
   731
   ↓
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス
この何処が良いねん、ボケ、カス。
いらねーーよ、ボケ、カス。
はいはい出来ましたよ、8600系
まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。
8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5
  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  フヒヒ...
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来たよww)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (      ) こら完全にキチガイですわwww
735名無し野電車区:2014/04/03(木) 15:10:37.26 ID:Ze0Cmb8M0
>>690
E2と言えば、多くは長野新幹線をイメージする
736名無し野電車区:2014/04/03(木) 15:19:43.15 ID:A9ViFKq20
東北沿線に住んでた俺にとってはE2系と聞くとはやてとやまびこだな
737名無し野電車区:2014/04/03(木) 20:01:07.75 ID:iMjli06n0
E2系は長野新幹線に先駆けて東北新幹線でデビューしたが、それにも関わらず当時は「あさま用」の車両という認識だった。

ちなみにE2系は、16両の200系H編成をE2系8両とE3系5両で置き換えたので、自由席の混雑が半端なく
せっかくの新型にも関わらず評判は散々たるものだった・・・。

乗り心地は200系より遥かに優れていたんだけどね。
738名無し野電車区:2014/04/03(木) 20:04:36.72 ID:fPDsPmC60
>>731は北陸新幹線金沢スレをひらがな縦書きで荒らしている奴と同一人物だろ。
739名無し野電車区:2014/04/04(金) 00:15:52.86 ID:pGFwfiBB0
>>738
違う。
そいつは東日本アンチスレで暴れてる愛媛在住の脱束厨。
一時期は京葉スレと阪和スレで暴れてたが、京葉線の輸送障害対策が進んで圧倒的に定時運行率が高くなった途端、他の西関係スレに出没するようになった。
740名無し野電車区:2014/04/04(金) 01:20:23.77 ID:HfPH8Ec+0
>>739

>>731は、ヒマな奴と思うが、それを追っかけてる あんたも相当ヒマなや。
741名無し野電車区:2014/04/04(金) 03:15:53.00 ID:rdrOwpno0
>>731=>>740
バレバレ、やで、勉強しいや。
742名無し野電車区:2014/04/04(金) 10:14:41.86 ID:m/tFj04CO
ニューあさひも「あさま型で運行」となっていたな
743名無し野電車区:2014/04/05(土) 10:27:38.39 ID:1FABJDCg0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
744名無し野電車区:2014/04/05(土) 10:56:42.07 ID:1FABJDCg0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
745名無し野電車区:2014/04/05(土) 10:57:44.32 ID:1FABJDCg0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
746名無し野電車区:2014/04/05(土) 10:58:38.19 ID:1FABJDCg0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
747名無し野電車区:2014/04/05(土) 15:38:22.30 ID:4ou6eo320

まだ、8600系の方が・・・。

と言うことは、8600系も大したことはないけど、比べれば・・・。
ってことだよね?
748名無し野電車区:2014/04/05(土) 17:08:17.66 ID:TtICpRtT0
>>747
愛媛の脱束厨はいつもそのパターンだから。
749名無し野電車区:2014/04/05(土) 18:43:06.72 ID:zcob9+af0
>>722
大宮の15、16番ホームでやれば東北方面、上越方面
どちらからも入線出来るし可能かも

大宮止まりじゃなく東京発着だから運転士交代は東京で
東京ー大宮間は連結側にも運転士乗せとけば
750名無し野電車区:2014/04/07(月) 14:59:33.40 ID:x/qbauVV0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
751名無し野電車区:2014/04/07(月) 15:00:29.63 ID:x/qbauVV0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
752名無し野電車区:2014/04/07(月) 15:01:24.77 ID:x/qbauVV0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
753名無し野電車区:2014/04/07(月) 15:02:34.11 ID:x/qbauVV0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
754名無し野電車区:2014/04/07(月) 18:06:29.77 ID:x/qbauVV0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

JR四国 8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
755名無し野電車区:2014/04/08(火) 00:07:03.75 ID:Xj3mFSLT0
>>737
本当かよ? うそだろう???
E2系=長野新幹線用車両→トウホグでも使用 そんな感じだけどね
756名無し野電車区:2014/04/08(火) 08:12:21.83 ID:CyfBz4paO
>>755
東北のJが長野に行く事はあっても、長野のNが東北に行く事は無いよ
757名無し野電車区:2014/04/08(火) 09:15:34.51 ID:xV+OjhTx0
高架橋沿線に住んでるけど静電アンテナが結構うるさい
758名無し野電車区:2014/04/08(火) 09:18:55.39 ID:3GGIJRiQ0
>>756
通常営業はないけど、団体でN編成見かけるよ
759名無し野電車区:2014/04/08(火) 11:49:19.94 ID:CyfBz4paO
>>758
たまに長野〜盛岡や仙台を走らせるよね
760名無し野電車区:2014/04/08(火) 11:56:06.07 ID:IsQvofLQ0
お召しにも使われたことなかった?
761名無し野電車区:2014/04/08(火) 13:58:39.97 ID:8NlDD5FK0
以下のルール遵守でお願いします。
@他人を中傷・誹謗しないこと。
A脅迫・強要的なことを書かないこと。
Bコピペ荒らしなどスレを汚さないこと。
C個人情報を勝手に晒さないこと。
D住人同士のやり取りは節度を持つこと。
E荒らし目的でのコピペ・連投はしないこと。
762名無し野電車区:2014/04/09(水) 13:31:56.57 ID:CNdhCK1I0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

JR四国 8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
763名無し野電車区:2014/04/09(水) 13:32:44.41 ID:CNdhCK1I0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
764名無し野電車区:2014/04/09(水) 13:33:16.16 ID:CNdhCK1I0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
765名無し野電車区:2014/04/09(水) 13:33:50.05 ID:CNdhCK1I0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
766名無し野電車区:2014/04/09(水) 15:01:49.72 ID:oEIH3XLj0
> ID:CNdhCK1I0
この縦書き いくら貼っても読まずにスクロールするだけ
それが面倒なだけ
767名無し野電車区:2014/04/10(木) 14:23:35.45 ID:CV/uYsZV0
ミニ新幹線用の柵があるから、現状では12両編成であるE7系を東北新幹線では営業に就かせる事が出来ないのな。

とあるブログを見て気付いた。


まあ、東北新幹線はE5系で統一する方針らしいので、E7系は最初から東北新幹線は想定外なんだろうけど。
768名無し野電車区:2014/04/10(木) 17:22:11.24 ID:Nxzm7PpiO
12の停目無くなったよ
769名無し野電車区:2014/04/10(木) 20:18:27.06 ID:Rk1oC44P0
>>767
東京・上野・大宮の柵と構造違うのか?
770名無し野電車区:2014/04/10(木) 21:09:38.02 ID:UOsxkwXh0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

JR四国 8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
771名無し野電車区:2014/04/10(木) 21:10:10.82 ID:UOsxkwXh0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
772きちがいの本日の迷言:2014/04/11(金) 14:16:46.31 ID:HS78epYz0
【東京】北陸新幹線part72【金沢】
348 :名無し野電車区:2014/04/11(金) 08:38:38.34 ID:EmJR1B9l0







がきを




しない




やつは




ちょんにんて




http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1393922722/348
773名無し野電車区:2014/04/11(金) 16:23:04.08 ID:PSC+KKrU0
人口分布的に、長野新幹線と同じように20年くらい更新されないだろうな
774名無し野電車区:2014/04/11(金) 19:43:46.88 ID:wLrOP3Li0
探検バクモン面白かったな。
775名無し野電車区:2014/04/11(金) 23:12:08.10 ID:ZyFo3Es10
https://www.youtube.com/watch?v=Tsf42QwiUmQ
バクモンに出てきた川重の人って、この人だよね。
776名無し野電車区:2014/04/12(土) 08:21:35.95 ID:PUT/XUQ30
バクモンで映っていたのはF5だったけど、もうすでにF4は営業投入されているから
F5も近日開店なんだろうな。

それにしても撮影NGだった謎の車両が気になる・・・。
777名無し野電車区:2014/04/12(土) 16:46:27.24 ID:Jl6qtdo00
>>776
時期的にはフリーゲージトレイン3次車じゃないかと噂されてるっぽい
778名無し野電車区:2014/04/12(土) 18:47:51.07 ID:cAXcswg80
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

JR四国 8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
http://blogs.yahoo.co.jp/skyscrapar_pikkoro/10281368.html
779名無し野電車区:2014/04/12(土) 18:48:54.01 ID:cAXcswg80
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

JR四国 8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
http://blogs.yahoo.co.jp/skyscrapar_pikkoro/10281368.html
780名無し野電車区:2014/04/12(土) 18:50:08.12 ID:cAXcswg80
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
781名無し野電車区:2014/04/12(土) 18:51:15.43 ID:cAXcswg80
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
782名無し野電車区:2014/04/12(土) 21:41:04.76 ID:cAXcswg80
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
783名無し野電車区:2014/04/14(月) 11:45:05.99 ID:WFH0CRsh0
間もなくE7系の運用が拡大されるな。
安中榛名にでも行ってみるか。
784名無し野電車区:2014/04/15(火) 11:47:20.71 ID:v/hMmmRC0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
785名無し野電車区:2014/04/15(火) 21:00:01.93 ID:0uqI8hsB0
E7系初乗車。グリーン。その後、N700グリーンに乗車。
ここに来ている人たちには悪いが、居住性に関して全ての面で7年前の車両であるN700が上回ると感じた。

E7系のグリーンで気になったこと
座席の色遣いは気品がありいい感じだが
座席が横方向であまり広くない
フットレストやリクライニングの動きがゆっくりすぎて焦れったい
そもそもリクライニング角度が浅い
フットレストが微妙な位置までしか上がってこない
個別空調なし
座面があまり沈み込まない
窓の位置が高過ぎて框に物を置きにくい
肘掛の先っちょにドリンクホルダーがあるのはいいが、肘掛として使うとかなり邪魔
変調音が意外と響く。特に赤羽あたりまではちょうど変調するかしないかの速度だからかなり気になる
車体間ダンパーがないためか、特に上越区間で230kmしか出してないにも関わらず左右の揺れがけっこうある。

いや改めてN700はよく考えられた車両だと感じた
786名無し野電車区:2014/04/15(火) 23:50:53.05 ID:iXXAZ0u90
>>785
E2系と700系のグリーン車を乗り較べた時も結構な差を感じたな。
JR東海の車両はグリーン車の出来が本当に秀逸。E5系/E7系もかなり良くなったけど、
まだN700系には及んでいないと思う。

ただ、普通車はそんなに差は感じないし、N700系とE5系ならE5系に軍配を上げる。

E7系は未乗だけど、普通車ならN700系にも劣らないでしょう。
それと、N700系は東海道新幹線はバラスト軌道なので、その点は加味したいところ。
787名無し野電車区:2014/04/15(火) 23:51:09.45 ID:iXXAZ0u90
>>785
E2系と700系のグリーン車を乗り較べた時も結構な差を感じたな。
JR東海の車両はグリーン車の出来が本当に秀逸。E5系/E7系もかなり良くなったけど、
まだN700系には及んでいないと思う。

ただ、普通車はそんなに差は感じないし、N700系とE5系ならE5系に軍配を上げる。

E7系は未乗だけど、普通車ならN700系にも劣らないでしょう。
それと、N700系は東海道新幹線はバラスト軌道なので、その点は加味したいところ。
788名無し野電車区:2014/04/15(火) 23:52:08.68 ID:iXXAZ0u90
通信エラーのダイアログが出たと思ったら二重カキコになっていた・・・。
789名無し野電車区:2014/04/16(水) 00:03:19.19 ID:qEE/SdoM0
やはり全部JR東に任せておけば、E5のように居住性の良い車になったのに。
西が余計な介入をするからE7が変なことになった。
790名無し野電車区:2014/04/16(水) 00:36:27.87 ID:ymXpsJM90
>>789
JR西日本は関係ないでしょ。

N700系にしろE7系/W7系にしろ共同開発とは言うものの、それぞれJR東海とJR東日本がメインで作ったようなもの。

更に言えば鉄道会社は仕様を決めるのがメインで実際に開発するのは車両メーカー。

敢えてE7系に文句を付けるなら、JR西日本ではなく川崎重工にでも言うべきではなかろうか。

ま、E5系も川重(と、日立)だけどね。
791名無し野電車区:2014/04/16(水) 00:40:30.32 ID:34c1/2PI0
E7系とW7系のグリーン車とグランクラス車の車重が違うんだよね
…………G車……GC車
E7系F5…45.9t…44.9t
W7系W1…44.7t…43.6t

同じ川崎製で時期も一緒なんだけどW7系の方がだいぶ軽くなってるね
792名無し野電車区:2014/04/16(水) 01:01:25.80 ID:a6473f+E0
銘板がシールだからなw
793名無し野電車区:2014/04/16(水) 01:12:21.58 ID:M6NwieQ30
どんな重さの銘板だよw
794名無し野電車区:2014/04/16(水) 02:01:19.00 ID:Gk/AJHEu0
みんなの党の渡辺前代表がDHCから8億借りて熊手を買ったことを考えると、
銘板で1dくらい違っても驚くに値しない。

でも真面目な話に、なんで車重が違うの?
795名無し野電車区:2014/04/16(水) 02:22:32.55 ID:34c1/2PI0
普通車は同じ重量らしい
F5編成W1編成も10号車は共に45.0t
椅子が違いとか?
796名無し野電車区:2014/04/16(水) 04:45:14.87 ID:p6cWdzKD0
重装甲のお召し仕様とか?
797名無し野電車区:2014/04/16(水) 06:38:09.36 ID:bqKtZDyY0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
798名無し野電車区:2014/04/16(水) 07:27:32.83 ID:34c1/2PI0
>>
>>796
その可能性も高そうだ
…………G車……GC車
E7系F1…45.6t…44.5t
E7系F5…45.9t…44.9t
W7系W1…44.7t…43.6t
だから、F5はF1と比べて300kg,400kg重いから防弾ガラスとかの重さと考えれば丁度かな
しかし、W1はF1と比べて900kgづつ軽いんだよね
799名無し野電車区:2014/04/16(水) 07:29:03.09 ID:BN87orQd0
東日本のグリーンはしょぼい。
不満ならグランクラス乗ればいいよ。
800名無し野電車区:2014/04/16(水) 08:18:01.60 ID:Dy2xwbJL0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
http://blogs.yahoo.co.jp/skyscrapar_pikkoro/10281368.html

新型特急は「SL風」 JR四国の予讃線に、6月導入
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html

そして、遂に、
https://twitter.com/2237xs_bg/status/455755774430429184/photo/1
801名無し野電車区:2014/04/16(水) 08:18:44.28 ID:Dy2xwbJL0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
http://blogs.yahoo.co.jp/skyscrapar_pikkoro/10281368.html

新型特急は「SL風」 JR四国の予讃線に、6月導入
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html

そして、遂に、
https://twitter.com/2237xs_bg/status/455755774430429184/photo/1
802名無し野電車区:2014/04/16(水) 08:19:41.67 ID:Dy2xwbJL0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html

そして、遂に、
https://twitter.com/2237xs_bg/status/455755774430429184/photo/1
803名無し野電車区:2014/04/16(水) 08:20:23.68 ID:Dy2xwbJL0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html

そして、遂に、
https://twitter.com/2237xs_bg/status/455755774430429184/photo/1
804名無し野電車区:2014/04/16(水) 11:46:08.95 ID:+pzKzHfp0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html

そして、遂に、
https://twitter.com/2237xs_bg/status/455755774430429184/photo/1
805名無し野電車区:2014/04/16(水) 11:47:04.82 ID:+pzKzHfp0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html

そして、遂に、
https://twitter.com/2237xs_bg/status/455755774430429184/photo/1
806名無し野電車区:2014/04/16(水) 14:27:29.34 ID:VdUgtaF20
E7系とW7系、とりあえず銘板が金属製とステッカーの違いがあるようだけど
機器にも違いがあったりするのかね?

ちなみにN700系はJR東海とJR西日本とで殆ど差異はないようだけど、
700系は結構違ったみたいだね。
807名無し野電車区:2014/04/16(水) 14:31:34.97 ID:/+Vs7O4Y0
>806
700系の場合はJR西日本車は500系と共通化を図ったので
JR東海車とかなりの部分で違いが生まれたが
E7系とW7系はN700系の時と同じで両車に差は無い。
808名無し野電車区:2014/04/16(水) 20:59:03.04 ID:qL9yfJVT0
700系はそもそもシートすら統一されてないしね
809名無し野電車区:2014/04/17(木) 13:49:02.97 ID:5Z9bWqns0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
http://blogs.yahoo.co.jp/skyscrapar_pikkoro/10281368.html

新型特急は「SL風」 JR四国の予讃線に、6月導入
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html

そして、遂に、
https://twitter.com/2237xs_bg/status/455755774430429184/photo/1
810名無し野電車区:2014/04/17(木) 13:50:01.35 ID:5Z9bWqns0
:名無し野電車区:2014/04/16(水) 08:18:44.28 ID:Dy2xwbJL0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html

新型特急は「SL風」 JR四国の予讃線に、6月導入
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html

そして、遂に、
https://twitter.com/2237xs_bg/status/455755774430429184/photo/1
811名無し野電車区:2014/04/17(木) 13:50:44.27 ID:5Z9bWqns0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html

新型特急は「SL風」 JR四国の予讃線に、6月導入
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html

そして、遂に、
https://twitter.com/2237xs_bg/status/455755774430429184/photo/1
812名無し野電車区:2014/04/17(木) 13:51:17.66 ID:5Z9bWqns0
:名無し野電車区:2014/04/16(水) 11:47:04.82 ID:+pzKzHfp0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html

そして、遂に、
https://twitter.com/2237xs_bg/status/455755774430429184/photo/1
813名無し野電車区:2014/04/17(木) 13:51:48.42 ID:5Z9bWqns0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html

そして、遂に、
https://twitter.com/2237xs_bg/status/455755774430429184/photo/1
814名無し野電車区:2014/04/17(木) 16:38:50.97 ID:UmuhUbhS0
E7系は見れば見るほどカッコいいな!
今はほとんど中毒状態。

早く次、乗りたいわ〜。
815名無し野電車区:2014/04/17(木) 16:42:56.30 ID:DHWhbv+h0
E2系の方が好きな俺は少数派なのかね。
E7系も悪くないけど。
816名無し野電車区:2014/04/17(木) 18:59:02.57 ID:5Z9bWqns0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
http://blogs.yahoo.co.jp/skyscrapar_pikkoro/10281368.html

新型特急は「SL風」 JR四国の予讃線に、6月導入
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html

そして、遂に、
https://twitter.com/2237xs_bg/status/455755774430429184/photo/1
817名無し野電車区:2014/04/17(木) 18:59:35.22 ID:5Z9bWqns0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html

そして、遂に、
https://twitter.com/2237xs_bg/status/455755774430429184/photo/1
818名無し野電車区:2014/04/18(金) 22:36:06.66 ID:nYv5GLfl0
W7系の試験走行は8月から
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20140418105.htm

またJ5,J6が北陸へ行くな
819名無し野電車区:2014/04/19(土) 14:36:53.42 ID:1zNvubc10
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
http://blogs.yahoo.co.jp/skyscrapar_pikkoro/10281368.html

新型特急は「SL風」 JR四国の予讃線に、6月導入
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html

そして、遂に、
https://twitter.com/2237xs_bg/status/455755774430429184/photo/1
820名無し野電車区:2014/04/19(土) 14:38:03.11 ID:1zNvubc10
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html

そして、遂に、
https://twitter.com/2237xs_bg/status/455755774430429184/photo/1
821名無し野電車区:2014/04/20(日) 11:39:02.63 ID:MMJSLwtm0
E7系、どんどん増えているな。
822名無し野電車区:2014/04/20(日) 11:57:33.68 ID:yJuXuQo60
昨日で1/3以上のあさまがE7に置き換わったからな
823名無し野電車区:2014/04/20(日) 21:36:18.79 ID:jAV7uqZ60
>>822
E5系と較べても、投入スピードは圧倒的に早いよね。
E2系0番台が好きな身には寂しいですが・・・。
824名無し野電車区:2014/04/20(日) 21:59:25.16 ID:wVue7Bd30
既に40%がE7系だよな。秋には定期は、全部E7系になってしまうんじゃないか?
825名無し野電車区:2014/04/20(日) 22:37:33.14 ID:qP9kELg40
e2のVVVFのがいい音
826名無し野電車区:2014/04/21(月) 00:14:52.75 ID:LLTZjWoY0
>>825
GTOのぽよーんって音が好きだわ
827名無し野電車区:2014/04/21(月) 11:31:53.42 ID:zKn0PEva0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
http://blogs.yahoo.co.jp/skyscrapar_pikkoro/10281368.html

新型特急は「SL風」 JR四国の予讃線に、6月導入
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html

そして、遂に、
https://twitter.com/2237xs_bg/status/455755774430429184/photo/1
828名無し野電車区:2014/04/21(月) 11:32:28.36 ID:zKn0PEva0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html

そして、遂に、
https://twitter.com/2237xs_bg/status/455755774430429184/photo/1
829名無し野電車区:2014/04/21(月) 11:33:57.67 ID:zKn0PEva0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html

そして、遂に、
https://twitter.com/2237xs_bg/status/455755774430429184/photo/1
830名無し野電車区:2014/04/21(月) 16:22:08.02 ID:EM9+WRC60
>>824
E7系の増備パネェす。
831名無し野電車区:2014/04/22(火) 00:41:31.80 ID:mc6qFF7r0
E2系0番台、そんなに急いで運用離脱させないといけない状態だったんだろうか…
832名無し野電車区:2014/04/22(火) 09:44:37.68 ID:J6bWMStX0
E7がどんどん来るからどんどん離脱させないとスペースがないんじゃない
単純にさ
833名無し野電車区:2014/04/22(火) 19:06:11.55 ID:JUFJfX2GO
長野までなら距離が短いから早いよな
834名無し野電車区:2014/04/23(水) 08:49:48.73 ID:UmfQtP2a0
東は新車が入ったら置き換えどれも早いよ
400系もあっという間になくなった が置き換えが終了したかなと思うとわずかに旧車両が残るのも東ならでは
中央201系、埼京線205系、東北・磐越西・常磐455系もそうだったし
835名無し野電車区:2014/04/23(水) 11:46:43.49 ID:sKgWRWSA0
200系はしぶとく残っていたのだが。
836名無し野電車区:2014/04/23(水) 12:06:07.92 ID:5MVtbfrb0
E3系0番台もやまびこ・なすので当面使わる様だしな
837名無し野電車区:2014/04/23(水) 14:52:31.99 ID:0J04MVCv0
N編成もあさま用に残る模様
838名無し野電車区:2014/04/23(水) 15:05:29.83 ID:eh/1Y4xoO
>>834
自社工場を持ってる強みだな
新幹線すら自社生産するんだから大したもんだ
839名無し野電車区:2014/04/23(水) 15:29:22.36 ID:Cqbd+6sQ0
>>838
新幹線車両を自社生産するのはE7系が初だけど、もう製造された車両あるんだっけ?
840名無し野電車区:2014/04/23(水) 16:09:15.96 ID:0J04MVCv0
>>839
新幹線車両を自社生産したのはJR東海が浜松工場で、100系を生産した
E7系は自社生産はしない。子会社での生産のみ
子会社での生産はJR東海が日本車輌でN700系を造ってる
841名無し野電車区:2014/04/23(水) 18:42:14.17 ID:eh/1Y4xoO
>>839
東急時代にE3系を製作してるが、今回工場の系列が変わって再スタートしてるから初という表現で良いのかもしれんね

>>840
経済紙なんかでは総合での生産を自社生産という表現になってるし、自社系列で製作できるなら自社生産で良いんじゃないかな
842名無し野電車区:2014/04/23(水) 19:57:24.37 ID:0J04MVCv0
>>841
新幹線車両の自社生産と言うのであれば問題なし
「初の」自社生産となると、これは間違い
843名無し野電車区:2014/04/23(水) 20:07:36.27 ID:eh/1Y4xoO
>>842
俺も正確な所、日車もやってる気がするんだよな
新幹線が無いけど近車もそうだし
まあ経済紙だからそこは仕方ない
844名無し野電車区:2014/04/23(水) 20:56:17.59 ID:0J04MVCv0
>>843
それ以前に100系をJR東海浜松工場で造ってる

子会社とかじゃなくて完全自社工場でね
日車を子会社化する前だけど
845名無し野電車区:2014/04/23(水) 21:01:02.63 ID:se/LZOQ+0
名ばかり経済紙だからね、仕方ない
846名無し野電車区:2014/04/23(水) 21:58:04.73 ID:eh/1Y4xoO
まあ、仕方ないな
847名無し野電車区:2014/04/26(土) 10:26:40.97 ID:l3f4otMf0
>>1>>137>>179
なんぞこれ、ダサ、ブス、キモ、ゲス

>>373>>583>>611>>616
この何処が良いねん、ボケ、カス。

>>501
いらねーーよ、ボケ、カス。

>>178
はいはい出来ましたよ、8600系

まだ、8600系の方が、全然カッコいいわ。

JR四国 8600系 特急型直流電車(量産先行車)を公開。 3/5

http://tetsudo-news.com/article/newtrain/shikoku8600.html
http://ameblo.jp/henshukaigi/entry-11788833059.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/post_435.html
http://blogs.yahoo.co.jp/skyscrapar_pikkoro/10281368.html

新型特急は「SL風」 JR四国の予讃線に、6月導入
http://www.asahi.com/articles/ASG353QZDG35PLXB005.html

そして、遂に、
https://twitter.com/2237xs_bg/status/455755774430429184/photo/1
848名無し野電車区:2014/04/26(土) 23:21:27.81 ID:6cHydeNH0
E7系、上越新幹線での営業運転はいつ頃から始めるんだろうか。
849名無し野電車区:2014/04/26(土) 23:55:38.64 ID:PebrhWaCO
>>848
高崎〜新潟は2016年度予定(労組ソース)
経年19年と16、17年のMaxが置き換え時期
850名無し野電車区:2014/04/26(土) 23:56:59.25 ID:QkSstsjR0
上越にもE7導入するならカラーリングだけは変えて欲しい
新潟と同じじゃ嫌だね
851名無し野電車区:2014/04/27(日) 01:19:49.17 ID:P8u9oznJ0
とは言え共通運用する以上、E5とH5みたく良く似た感じになるのでは…
852名無し野電車区:2014/04/27(日) 06:56:31.97 ID:u8fGreTnO
>>850
相変わらず朱鷺色なんだろうなぁ
853名無し野電車区:2014/04/27(日) 09:37:57.80 ID:JSzQP18W0
一昨日金曜日の11時頃、仙台駅上り線にE7系が入線してきたんだけど、東北新幹線でも試運転するの?
854名無し野電車区:2014/04/27(日) 09:55:00.29 ID:u8fGreTnO
>>853
盛岡や北上まで試運転やってるよ
先日は新潟も行った
855名無し野電車区:2014/04/28(月) 19:33:34.10 ID:tFWSAE6y0
総車にE7いるんだけど、どうやって運ぶんだろ。
856名無し野電車区:2014/04/28(月) 20:41:43.32 ID:fc5scsPj0
>>855
横浜港あたりから仙台港まで海上輸送なんじゃないの?
857名無し野電車区:2014/04/28(月) 20:42:42.37 ID:iIsQ71BL0
>>855
横浜港まで陸送でしょ
858名無し野電車区:2014/04/30(水) 00:33:15.06 ID:vBJSSxFi0
JR東日本管内の営業している新幹線(フル規格)内で
グランクラスが無いのは新潟県だけなんだよな。
859名無し野電車区:2014/04/30(水) 00:37:19.88 ID:b/IDw/ze0
グランクラスの代わりに2階建てとリクライニングしない6列座席を味わえるけどなw
860名無し野電車区:2014/04/30(水) 07:23:11.68 ID:3aTd9IvHO
上越は次の車両が出るまではそうなるな
861名無し野電車区:2014/04/30(水) 08:29:25.84 ID:vBJSSxFi0
距離が短い上越新幹線には、次期車両でもグランクラスは連結されないだろう。
北陸新幹線金沢開業前の長野新幹線でもシートだけの営業なんだから。
862名無し野電車区:2014/04/30(水) 10:12:05.29 ID:+l0QEFG3O
>>858
上越は通勤電車だからそんな定員が減る車両なぞいらん
863名無し野電車区:2014/04/30(水) 10:18:39.74 ID:yycDr+ng0
>>857
東急時代にE2系を製造したときは横須賀港から仙台に輸送してた様な記憶有るけど?
864名無し野電車区:2014/04/30(水) 13:16:47.32 ID:vBJSSxFi0
>>862
上越にはグランクラス無の8両編成分割併合機能付きE7系になるのかな。
865名無し野電車区:2014/04/30(水) 15:36:09.25 ID:3aTd9IvHO
>>861
所要時間は2時間あるから他と大差は無いけどな
866名無し野電車区:2014/04/30(水) 17:45:18.74 ID:FpGOhw9j0
もう実際に走り始めたから、北陸新幹線の各板つまらなくなった。
書いてある事、なんの足しにもならない罵りあいと新潟の馬鹿の空想自慢だけ
もう開業までなにもない
867名無し野電車区:2014/04/30(水) 18:15:30.92 ID:+sZGB9EM0
>>866
話題としては
ダイヤや停車駅や実際の本数がどうなるのかや
E2系がどれだけ残るかくらいかな。
868名無し野電車区:2014/04/30(水) 18:40:25.04 ID:+l0QEFG3O
>>866
そして開業数年後には誰も話題にしなくなるんだよ
869名無し野電車区:2014/04/30(水) 22:33:25.16 ID:+sZGB9EM0
>>866
今の総合スレは路車板のスレではないな、お国自慢板の延長だよ。
金沢スレはまともな書き込みが目立つとスレチ縦書き野郎が荒らし出すしな。
870名無し野電車区:2014/04/30(水) 23:01:16.39 ID:N0heea410
金沢スレって昔からまともなレスないんだけどあなたアホ?
871名無し野電車区:2014/04/30(水) 23:34:31.64 ID:+sZGB9EM0
>>870
少なくともスレチ縦書き野郎の書き込みよりはまともだ、そういうあなたは感覚がずれているね?
またレスの内容によっては人によってはつまらないレスがあるだろうしな。
まして金沢スレは東京〜金沢間の話題だけだし。
872名無し野電車区:2014/05/01(木) 11:12:59.95 ID:DFroBBtx0
E7系高崎駅でオーバーランかw

【画像集】北陸新幹線(長野新幹線)高崎駅でオーバーラン発生!2分間立ち往生する事態に
http://matome.naver.jp/odai/2139884731241009801
873名無し野電車区:2014/05/01(木) 11:17:21.63 ID:R19BLXc10
>>872
E2系全廃するまで同じトラブル発生するだろうな
874名無し野電車区:2014/05/01(木) 17:40:21.00 ID:lGLrSpjh0
F5って運用についたのかな?
875名無し野電車区:2014/05/01(木) 17:55:39.67 ID:iysJkbQU0
>>874
就いたよ。4/19頃から
876名無し野電車区:2014/05/01(木) 18:22:05.16 ID:lGLrSpjh0
>>875
ありがとう。
もう5本も走ってるのか〜。
877名無し野電車区:2014/05/01(木) 18:44:04.93 ID:R19BLXc10
年内に7割〜8割E7系による運行へ切り替え予定
878名無し野電車区:2014/05/01(木) 18:47:35.96 ID:iysJkbQU0
>>877
そういわれてみれば、E7系の次回の増投入のアナウンスないね。
879名無し野電車区:2014/05/01(木) 19:26:49.59 ID:FHf1bn3J0
>>876
運用に付いてるのは予備含めて4本で
1本を入れ替わりで試運転してるみたいですよ
880名無し野電車区:2014/05/01(木) 21:26:10.16 ID:iysJkbQU0
>>879
そういえばよく仙台に出没するよな。E7系
まだ、試験項目とかあるのかな?
881名無し野電車区:2014/05/02(金) 00:17:52.13 ID:R8tTzRwT0
車両基地はもう仙台はやめたほうが良い
昔は東北新幹線のJR東の大部分で、その意味では仙台が良かったかも知れないが、
北陸新幹線が営業始めれば、上越新幹線埼玉地区または東北新幹線の栃木南部あたりが沿線比重考えれば中心になるのではないだろうか。
中心に整備工場作るのがリーズナブルと思う
882名無し野電車区:2014/05/02(金) 00:36:51.27 ID:kEylxVr70
海がないので車両搬入ができない
883名無し野電車区:2014/05/02(金) 04:33:32.66 ID:MJwVC0+C0
>>881
その辺りは土地代が高くて造れない
新潟に分工場的に台検位まで出来るようにする構想は有るそうだが
884名無し野電車区:2014/05/02(金) 07:13:30.76 ID:oRVA+fZX0
仙台は全検だけで他の検査は各車両基地で出来るから問題ないだろ
885名無し野電車区:2014/05/02(金) 10:15:36.32 ID:V+A8uTI00
>>881
北陸新幹線開業してもJR東持ちの車両が極端に増える訳でも無いのに大金掛けて移転する必要性など無い
886名無し野電車区:2014/05/02(金) 13:02:43.71 ID:CSUQGxZp0
移転する必要性がない。
887名無し野電車区:2014/05/02(金) 14:41:28.79 ID:R8tTzRwT0
>>885
理工系が最近嫌われる理由
研究所勤務でも、工場併設になり田舎勤務させられる。
JR東に技術系で入社して宮城県なんて東北じゃいやでしょう。
埼玉県の大宮と熊谷の間だったら、都会じゃないが郊外
奥さんの来てもあるし、教育環境も良い
888名無し野電車区:2014/05/02(金) 17:04:55.70 ID:V+A8uTI00
下らん妄想ならチラシの裏にでも書いて置け。
889名無し野電車区:2014/05/02(金) 17:32:10.08 ID:/MZ/f2tNO
>>887
支社採用と下請け
890名無し野電車区:2014/05/03(土) 18:35:58.23 ID:se8aUn5/0
>>882
新潟港からの車両搬入の実績ってあるの?
891名無し野電車区:2014/05/03(土) 18:58:38.30 ID:fgHPY2dS0
892名無し野電車区:2014/05/03(土) 23:05:14.88 ID:kvcpWygIO
>>890
本に書いてあったけど、国鉄時代に有ったらしいよ
893名無し野電車区:2014/05/03(土) 23:37:56.11 ID:U9uiHrze0
>>892
上越新幹線専用の新型車両が完成した際には
新潟港陸揚げかな
894名無し野電車区:2014/05/03(土) 23:49:28.01 ID:kvcpWygIO
お目見えしたフリーゲージ車両の実力と課題
外部リンク:newsbiz.yahoo.co.jp
東洋経済オンライン 2014/4/30 06:00 大坂直樹


E7系、efSETと同じく川崎重工デザイン
895名無し野電車区:2014/05/04(日) 00:01:10.17 ID:rD6aOOVs0
>>851
どうして共通運用するなんて言えるんだ??
上越と共用なんてしないだろう
896名無し野電車区:2014/05/04(日) 11:23:39.82 ID:ugpO4UT/O
どうせ上越のは50Hz専用だろ
誤乗車防ぐために塗装も変えるだろうし
897名無し野電車区:2014/05/04(日) 12:29:29.25 ID:FICM59E+O
共通にする意味が無いな
898名無し野電車区:2014/05/05(月) 07:37:41.73 ID:Qco3K60EI
E7系の車内アナウンスは堺正幸さんですか?
899名無し野電車区:2014/05/05(月) 13:58:27.96 ID:l64zB3Lw0
50Hz専用と、50/60Hz両対応のコストの差はどんなもんだろうか?
大差ないなら、上越用も両対応で造って、予備車を削れると思うが。
東北用E2をわざわざ50Hz専用で造った辺り、高価なのかな?
900名無し野電車区:2014/05/05(月) 15:52:48.44 ID:5ypuOa/30
12両固定北陸用と8両固定新潟用じゃ、両周波数用を作っても共用にはならないじゃないの
901名無し野電車区:2014/05/05(月) 16:16:59.90 ID:Is2FKChqO
>>899
そうなんじゃ
902名無し野電車区:2014/05/05(月) 16:53:16.84 ID:0ebJxhPo0
東北と北陸を共通運用にする予定がないものを共通仕様にはしないでしょ
903名無し野電車区:2014/05/05(月) 21:19:01.62 ID:Cis9yXZp0
次のE7の水揚げっていつだろ?
904名無し野電車区:2014/05/06(火) 05:16:23.39 ID:mOOEajUx0
JR化後に増備した415-1500がわざわざ50Hz専用にしていたことを考えると
コスト増はあるのかも

もっとも、この場合は全く使う機会が無いから
トラブル防止のために削除した可能性が高いが
905名無し野電車区:2014/05/06(火) 09:44:21.33 ID:i/FcH+UR0
>>903
水切りと言って

魚じゃないんだから
906名無し野電車区:2014/05/06(火) 10:31:55.03 ID:qdPe90CO0
>>903
これの2−3日後じゃないの、陸揚げ(水切り)は・・・

66 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2014/05/02(金) 13:03:16.71 ID:q3ir4vbE0
川重 艀3隻確認  GW明け E7系F6 船積み?

5/7  川重    艀積み 1-6号車
5/8  ポーアイ  船積み 1-6号車
5/9  川重    艀積み 7-12号車
5/10 ポーアイ  船積み 7-12号車
907903:2014/05/06(火) 11:13:08.02 ID:KLVhXFGX0
勉強不足で申し訳ない
仙台港の近所に住んでるんだけど今度初めて陸送を見に行きたいと思っていた次第
908名無し野電車区:2014/05/06(火) 11:25:19.37 ID:jCe3Fa1U0
>>903,>>905
水揚げ で合っているようだが。

ttp://kotobank.jp/word/%E6%B0%B4%E6%8F%9A%E3%81%92?dic=daijirin&oid=DJR_mizuage_-010
みずあげ【水揚げ】
( 名 ) スル
@ 船の荷物を陸に揚げること。陸揚げ。 「桟橋に−する」
A 漁獲高。数量・金額いずれをもさす。 「 −が落ちる」
(以下略)
909名無し野電車区:2014/05/06(火) 18:41:24.99 ID:8bIW7TdT0
とりあえず、

E7系 デビュー記念弁当 1.100円

http://twitpic.com/e2u6lp/full
910名無し野電車区:2014/05/06(火) 20:33:33.00 ID:IfXENe3Z0
>>909
左下、「はち…」まで目に入って蜂の子の佃煮かと思ったよ
911名無し野電車区:2014/05/06(火) 20:38:57.95 ID:yER9/ws00
長野に行く列車なら、ザザ虫でも弁当に入れとけ!
912名無し野電車区:2014/05/08(木) 01:37:42.43 ID:sfyqIq7h0
金沢はフランス人観光客が多い


W7系は日本語、英語、フランス語で案内してほしいものだ
台湾観光客も多いし、JRQみたいに中国語案内も入るか
913名無し野電車区:2014/05/08(木) 01:45:15.07 ID:CIzm/pof0
>金沢はフランス人観光客が多い

統計ある?
914名無し野電車区:2014/05/08(木) 01:57:45.23 ID:90di/R2u0
>>912
日本語、英語、中国語(台湾人向け)でいいと思うのだが、本当にフランス人が多いならフランス語も必要かもね
でも姦国語と北京語はいらん、つーかこいつらは日本来るな!
915名無し野電車区:2014/05/08(木) 02:11:33.82 ID:38Gjx4P50
週末のJR(100円)バスは、英語の他、中韓仏のアナウンスがあるよ
916名無し野電車区:2014/05/08(木) 10:41:11.30 ID:hPgX6BkI0
英語表記のみって判断は良くも悪くも適切だよ

注意書きに対して欧米から訪れる無作法な外国人は書かれていない抜け道を探そうとするが
下品な特定亜細亜の人擬きは注意書きそのものを読まずに唯我独尊へ突っ走っているだろ
そんな連中の言葉で注意書きを用意するなど看板スペースの無駄でしかない
917名無し野電車区:2014/05/08(木) 10:42:27.22 ID:hPgX6BkI0
誤爆スマン
918名無し野電車区:2014/05/09(金) 23:36:09.04 ID:kBFtiCXjI
長野オリンピック期間中限定でE2あさまの車内アナウンスはフランス語も放送して、
車内の電光掲示はどうだったかは覚えてない。
普通車の座席テーブルには五輪マークとスポーサー企業名が入ったシール貼ってたっけ。
しなの鉄道も車掌がフランス語のアナウンス読んでた気が。
919名無し野電車区:2014/05/09(金) 23:53:37.22 ID:8X2r8lGe0
>>918
新幹線のは、昔DLした音声ファイル持ってるよ。
920名無し野電車区:2014/05/12(月) 08:47:04.87 ID:P9xsmCN70
昨日E2系501号で長野に行った時、E7とすれ違うのは上り500号の一本だけかと思ったら
他に二本のE7とすれ違った。

たくさん見られて(瞬きする間もないけど)得した気分になった。
921名無し野電車区:2014/05/12(月) 09:25:10.46 ID:ST6WjrYE0
>>918
長野五輪の時期の車内販売は、若くて綺麗なバイリンガル嬢だったが、
五輪終了と同時にオバハンに変わってしまった。
金沢開業時は、どうなるのかな?
922名無し野電車区:2014/05/12(月) 10:17:40.89 ID:1bpzwjKX0
>>921
どこから連れてきたんだろうなw
923名無し野電車区:2014/05/12(月) 10:33:50.84 ID:2IQVW4Fj0
北朝鮮から、喜び組だったか喜ばせ組だったかの美女軍団を連れてきた。
924名無し野電車区:2014/05/12(月) 22:37:45.67 ID:he9z7KoZ0
>>922
N'EX班じゃない?
925名無し野電車区:2014/05/13(火) 17:56:00.78 ID:/tkprbV00
926名無し野電車区:2014/05/13(火) 17:57:31.00 ID:/tkprbV00
927名無し野電車区:2014/05/15(木) 18:07:42.56 ID:EpDkqae+0
E7F7編成ってもう仙台?
928名無し野電車区:2014/05/15(木) 21:03:08.72 ID:Jn3IYVvY0
>>927
まだ
929名無し野電車区:2014/05/22(木) 15:43:22.46 ID:d6LSDOHK0
F7今朝横須賀に行ってるような写真見ましたが・・・
仙台いつごろなんでしょかね
930名無し野電車区:2014/05/22(木) 20:48:24.25 ID:N1SpWUwe0
931名無し野電車区:2014/05/23(金) 18:00:22.67 ID:ppMmqYrk0
8月8日でE7系がさらに増えるな。
932名無し野電車区:2014/05/24(土) 19:38:29.00 ID:3gQz9pWhI
夏休みシーズンの8月が最後のE7大型増便か
お盆はE7臨時がかなり走るよう

需要のピークシーズンの夏以降はほとんどE7増便はない
金沢延伸後もE2で運転するあさまはあるから全部はE7に変えない
933名無し野電車区:2014/05/25(日) 06:37:01.54 ID:wX93+N820
>>932
E7系の代わりにW7系を営業運転投入のうわさが出てきた
運転手育成や車掌対応など実績を積ませるためだとは思うけど
934名無し野電車区:2014/05/25(日) 14:38:02.87 ID:tN8gySmnO
>>933
タダじゃないんだし試運転以外で他社の車を借りる事は無いよ
935名無し野電車区:2014/05/25(日) 14:53:54.68 ID:wX93+N820
>>934
他社というか、E7系W7系ともにJR各社で収益配分するはずだが
つまり、新型車両は所属が会社別なだけで共同運用になる
936名無し野電車区:2014/05/25(日) 15:05:38.62 ID:z+rKH9cY0
自社の未開業区間用に用意している車両を他社エリアで先に営業投入なんて馬鹿なことはしねえよ
937名無し野電車区:2014/05/25(日) 16:10:18.28 ID:sQcs6rnt0
>>935
距離相殺できるから共同運用できてるわけで、支払いが発生するなら他社車輌なんて使わないよ
938名無し野電車区:2014/05/25(日) 17:29:39.49 ID:OGmMaXOd0
そもそも西区間でも試運転できるようになるんだしE7は長野までの営業運転に集中してW7は新区間の試運転に集中するってことでいいんじゃないか?
939名無し野電車区:2014/05/26(月) 19:44:00.53 ID:0xINw3zqO
>>935
JR各社じゃなくて西と東だろ
940名無し野電車区:2014/05/26(月) 20:04:12.13 ID:+pDCM1ys0
なんだか難しくてよくわかんないけど、全線開業したらどうなるの?
東京発の金沢行きは全部W7系?E7系も金沢に行くの?W7系の長野行きはないの?
941名無し野電車区:2014/05/26(月) 20:54:50.92 ID:e8dWeX5R0
W編成を借りても職員の教育費で相殺できるんなら有りなんじゃないの
JR西の教育にJR東が手貸してるからその相殺で

>>940
JR東が同じ車両での他社との運用ってのは始めてだからね
東海道・山陽新幹線なんかはJR東海・西で共通運用で他社内での完結運転も有りだけど
JR東の今までの相互乗入の運用は基本会社固定での運用だから
例外的に全検とかでJR東の運用に他社車両を借りて運用とかその逆は有った

E7系W7系は基本同じ車両だから東海道山陽と同じ基本共通運用だと思うけど
かがやき・はくたかは全線フル走行だから共通運用で、間合いでつるぎ、あさま運用
あさまの足りない分は延命化N編成での運用
942名無し野電車区:2014/05/27(火) 01:44:33.14 ID:Q/xXwhUb0
943名無し野電車区:2014/05/27(火) 01:46:06.72 ID:Q/xXwhUb0
944名無し野電車区:2014/05/27(火) 01:49:13.59 ID:Q/xXwhUb0
945名無し野電車区:2014/05/27(火) 06:58:39.65 ID:njMchE+I0
>>941
東海道・山陽新幹線は会社固定の運用で
同じ列車に使用される車両が
日によって東海の車両だったり西日本の車両だったりすることはない
代走はそれなりにあるけど

埼京線・りんかい線のケースなどと同様
946名無し野電車区:2014/05/27(火) 18:34:35.97 ID:zC+pPCYO0
>>936
自社の未開業区間ではないが東急〜副都心線直通開始前に、
東急5050-4000の一部の編成が自社線より先に副都心線〜西武・東武で営業開始していたような。
947名無し野電車区:2014/05/27(火) 18:50:32.03 ID:MSNdCdHq0
それ、訓練運転用に相互に貸し出してたからじゃなかったっけ
異形式同士だからこそ意味があることだけど
所属が違うだけの同一形式同士でそれやる意味あんの?
948名無し野電車区:2014/05/28(水) 17:36:38.30 ID:bhFfKHl6O
>>946
逆に東武と西武も東急に貸してたな
949名無し野電車区:2014/06/09(月) 00:27:10.65 ID:tLrP+KuW0
長野新幹線「あさま」8月から18往復でE7系で運行へ

JR東日本長野支社は5月23日、長野新幹線『あさま』に先行投入している
E7系の列車をさらに増やすと発表した。7月に2往復増やして1日13往復、
8月に5往復増やして1日18往復の『あさま』がE7系で運転されるようになる。
http://syuto2020.blog.jp/archives/1004099477.html
950名無し野電車区:2014/06/10(火) 22:01:54.28 ID:PIvPxoYI0
E7系東北にも走行してほしーな
951名無し野電車区:2014/06/10(火) 22:06:00.84 ID:iPj+BoUU0
回送は盛岡以南だと頻繁に目撃情報があるようだが
定期運用でってことだよね
952名無し野電車区:2014/06/12(木) 07:37:13.54 ID:Sujmo9to0
いや、高速化の方がずっと重要だからE7が来るのはやめてほしい
953名無し野電車区:2014/06/13(金) 20:25:01.01 ID:WtSt73t90
>>948
更にメトロ車は営業運転も。
>>950
もし束が多種多様な車両を使い分ける方針を継続していれば、
可能性があったかもしれないだろう。
10両+7両(10両+6両)に次ぐ輸送力として・・・
954名無し野電車区:2014/06/15(日) 19:05:02.83 ID:bBMNZVey0
>>950
やめてくれ。
E7のような鈍足車両は不要。
955名無し野電車区:2014/06/15(日) 22:14:20.65 ID:ULvg0OvP0
E7系で車両不具合の模様
原因不明の加速不足
956名無し野電車区:2014/06/15(日) 22:25:16.94 ID:9pQcnKbK0
長野新幹線E7系、不具合で運休 加速弱まる - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201406/CN2014061501001787.html
957名無し野電車区:2014/06/15(日) 22:33:16.76 ID:sPvFiAJh0
前にも東北新幹線で似たようなトラブルがなかったか
E2系だったか200系だったか忘れたが
958名無し野電車区:2014/06/16(月) 12:59:20.39 ID:CaA4K58oO
>>951
新車で入ると仙台〜盛岡で試運転やるよ
割とちょくちょく見れた
959名無し野電車区:2014/06/16(月) 19:57:20.37 ID:sNCiSpVx0
この時期の不具合でよかった
本番までにきっちり修正をたのむ
960名無し野電車区:2014/06/16(月) 19:59:56.49 ID:Nt5AzPaK0
宿泊施設が潰れるだろうな・・・
961名無し野電車区:2014/06/16(月) 21:54:11.73 ID:X22rLT8p0
いま宿泊施設をガンガン建設中なんだが
962名無し野電車区:2014/06/16(月) 23:10:51.03 ID:o3irUdmt0
J-TRECのF7は横浜港まで陸送かと思ったけど、横須賀の港から仙台まで行ったみたいだね
963名無し野電車区:2014/06/16(月) 23:19:31.56 ID:Fl/+4Qgq0
>>960
むしろ宿泊施設にとっては好都合なのだろう。
夜行列車が削減されているし、
新幹線を0:00〜6:00に設定できない限りは・・・
夜行の移動手段が必要な人にとってそれでは不便なのだがな。
964名無し野電車区:2014/06/17(火) 06:32:27.67 ID:ID83aNYd0
ビジネス客は日帰りになるからねぇ
格安チェーンホテルしか生き残れない気がする
965名無し野電車区:2014/06/17(火) 06:56:40.36 ID:htonoIR/0
>>964
 片道2時間切るような距離でも泊まるときは泊まるな、ビジネス客は。
966名無し野電車区:2014/06/17(火) 07:09:32.44 ID:ID83aNYd0
>>965
それでも現状よりは確実に減るよ
967名無し野電車区:2014/06/17(火) 09:19:14.84 ID:oQJtrR1Z0
勤めてる会社側がどう出るか、だな。
「帰って来い!」がまた多くなりそうな予感はするんだが。
968名無し野電車区:2014/06/17(火) 12:21:26.27 ID:yVTo3RLB0
今ある需要は減るだろうね
ただ、新しい需要を掘り起こすチャンスでもあるので、そこをきちんとできるかどうか
宿泊施設が単独でどうこうできる話でもないけど
969名無し野電車区:2014/06/17(火) 22:35:10.49 ID:eXcGpWhN0
ビジネス客の減少<観光客の増加

金沢市のホテルの進出ブームは、需要が増えるのがわかっているからである
見込みがなかったら、長野や青森、函館のように開業に合わせて進出してこない
970名無し野電車区:2014/06/19(木) 14:17:53.84 ID:9/UstG7QO
長野は新幹線開業で宿泊業が打撃を受けた
971名無し野電車区:2014/06/19(木) 14:48:01.09 ID:0CxmZOwG0
長野は東京に近過ぎるんだよ
972名無し野電車区:2014/06/20(金) 10:52:01.30 ID:qmwyDRtO0
そりゃ新幹線開業までは陸の孤島状態だったからな長野
日帰り出張出来るようになって宿泊業も飲食業も廃れた
973名無し野電車区:2014/06/23(月) 18:30:54.03 ID:F3XCvEux0
長野市内だけの観光なら日帰りで十分だし

金沢なら1泊2日にしよっかとなるけど
974名無し野電車区:2014/06/27(金) 11:47:35.90 ID:RvngsYXh0
金沢も新幹線開通で日帰り圏に入るんだろw
975名無し野電車区:2014/06/29(日) 14:51:41.02 ID:tt3ywsSC0
>>974
金沢や京都大阪になると
ビジネスなら日帰りだが
観光なら1泊2日
976名無し野電車区
501号は来年までE2系かな?
今年の秋の戸隠にはE7系501号で行きたいな。