JR東日本車両更新予想スレッド Part125

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し野電車区:2013/09/17(火) 00:44:05.85 ID:aVY60ulF0
>>916
遅れてるけど結構当たってるな
953名無し野電車区:2013/09/17(火) 01:28:56.41 ID:GjMufyXy0
しかし鉄道の新車導入の最初の一報がスポニチになるなんて初めてじゃね?
そこに驚いたわw

あと空気ばね車体傾斜って乗り心地どうなんだろ
キハ261ではあまり良い評判を聞かないんだが
954名無し野電車区:2013/09/17(火) 01:37:44.55 ID:e5eMKSx9O
>>944
7連はね
4連はいわき〜仙台の特急に充てられる予定だった
955名無し野電車区:2013/09/17(火) 01:41:12.69 ID:M3OtCgk90
車体傾斜で振り子より整備が楽になるくらい
キハ261のスーパー宗谷に乗ったことあるけどあれは座ってても傾いているのを感じる
なんせ車体傾斜が作動すると音が出るんだよな
キハ283は座っている分にはいいけどトイレに行くのが辛い
956名無し野電車区:2013/09/17(火) 01:41:51.53 ID:+QSiymNbO
>>953
車体傾斜システムはN700系16連やE5系・E6系に採用。
特に悪評聞いたことないぞ。
小田急や名鉄にも採用されてなかったっけ?

新型あずさは先頭部はともかく、他はE6系の流れを汲んだ感じになりそうだな。
957名無し野電車区:2013/09/17(火) 01:47:14.46 ID:cGtiJha60
E653の4連はまさかのE257系附属編成化




ないか…
958名無し野電車区:2013/09/17(火) 01:56:11.37 ID:mprnRGsiO
>>956
小田急VSEがやってるけど、あれは連接台車だからな
N700は乗り心地良いね
959名無し野電車区:2013/09/17(火) 02:04:52.70 ID:wHQfpny7I
>>948
古いVVVF車でピーク電力が過大のため、大糸線内の上下列車同時起動で
ΔI動作の懸念が出ていたくらいなのに、225系287系投入のため電力事情
が改善されたとはいえ、貧弱気味の紀勢線では何かと厳しい上、組成が
西の運用には不向き。
960名無し野電車区:2013/09/17(火) 02:08:26.65 ID:meGd/xeq0
>>949
さすがに183で定期列車はやらないんじゃ?
臨時列車増強用の可能性はあるけど。

>ただし新型車両と富士急の関連はないと思われ。
報道のタイトルから考えると、何かありそうな気がするけどな。

>6連なんて中途半端な両数の車両はあずさ・かいじ系統では使い辛い
使いづらいが12連化するのであれば、6+6ならまあ普通に使えそうだとおもう。
9+3と6+6に組み替えられるような仕様にしてくるんじゃね?

富士急方面への直通は将来的に3じゃ少ない気がするが、
客が増えたときに高頻度に運転するのも難しいとなれば6連化だろう。
とはいえ当初は客がつくかわからないので3連が組める事も魅力ではあるし必要だと思う。
961名無し野電車区:2013/09/17(火) 02:09:59.33 ID:1lhUWJrY0
>>954
それじゃ復旧する前に車両の寿命が来ちまうな。
651と一緒に波動・臨時用になりそうだな。
962名無し野電車区:2013/09/17(火) 02:14:55.29 ID:BsjTBumY0
E351系をリニューアルして熱海分割運用置き換え、
その他運用はE257系で置き換えだな

いずれも編成組み替えは必要だが

E231系とE233系の混結マダ━━━(゚∀゚)━━━ ⁇
963名無し野電車区:2013/09/17(火) 02:15:45.08 ID:meGd/xeq0
>>956
新幹線用の車体傾斜は在来線のとは精度が違う
在来専用のはキハ261等先頭車のゆれを感知してから傾け始めるので、どうしても振り遅れ等が出る
反面地上側に設備投資が必要ないのは魅力だけど

351では性能を発揮できなかったにせよ、383系等成熟した技術があるから、
地上設備も対応済みの振り子を入れても良いのにね
そんなにメンテナンスなど維持コストがかかるんだろうか?

逆に車体傾斜を入れるメリットといえば、富士急線内の高速化?しかないんだけど。
964名無し野電車区:2013/09/17(火) 02:21:52.74 ID:wHQfpny7I
>>963
在来線の制御振り子や車体傾斜は、ATS速照地上子を活用しているので、
先頭車の曲線進入による挙動をセンシングして動作開始されている訳では
決してなく、進入前から傾け出しているのだが。
965名無し野電車区:2013/09/17(火) 02:38:33.53 ID:M7P/B6Ul0
>>953
北海道のは電気式アクチュエーターコントロールがない
世代的に古い技術の車両になる。有りと無しではかなりの差が出る。
逆に言うとキハ261系だと同じ車体傾斜でも走行性能は落ちる。
966名無し野電車区:2013/09/17(火) 05:05:31.20 ID:eYRB5tzq0
>>830
そうなったら面白いな。
束にそういうユーモアはあるかな?
967名無し野電車区:2013/09/17(火) 06:32:29.30 ID:Vc/nPBEz0
>>923
>>929
E353系ではなくE261系だろ
振り子じゃないし
968名無し野電車区:2013/09/17(火) 07:01:42.49 ID:Ln+R3Z8OP
>>967
373系「えっ」
969名無し野電車区:2013/09/17(火) 07:06:36.83 ID:XpIjoing0
μ鉄ですらATS-Pで傾斜制御してるんだから、
ATS-P整備済みの中央本線で対応しない訳がない。
970名無し野電車区:2013/09/17(火) 07:48:51.12 ID:HYRiOWQl0
>>968
東の話しをしてるのに、なぜ373系を出すのか理解出来ん。
971名無し野電車区:2013/09/17(火) 07:55:26.15 ID:YY8iUVFS0
海はJR化以降の電車の形式に300番代を宛てると表明したしな
972名無しさん@120分待ち:2013/09/17(火) 08:26:42.79 ID:pGJ3rowP0
>>928
短編成で増結が容易ってのはないよね。
257-500が短いがそれでも5連だし
973名無し野電車区:2013/09/17(火) 10:17:17.26 ID:e5eMKSx9O
>>963>>964
N700はデジタルATCで正確な位置検知が可能になったからカーブに差し掛かる前に傾ける
反対にキハ261はコスト削減のため車両側で完結させる仕組みを構築し、先頭車両のGセンサーがヨーイングを感知すると傾ける仕組み
後者はキハ201よりCPや配管の改良で素早く傾けるよう仕様を変えたが、カーブに入ってから車体が傾くのが分かると評判はイマイチ
車体傾斜システムは川崎重工が熱心に研究してるから良いモノができそうだね
974名無し野電車区:2013/09/17(火) 10:23:11.94 ID:e5eMKSx9O
>在来線の制御振り子や車体傾斜は、ATS速照地上子を活用しているので、先頭車の曲線進入による挙動をセンシングして動作開始されている訳では決してなく、進入前から傾け出しているのだが。


キハ261が生まれた背景に札幌〜名寄130キロ化、名寄〜稚内の時間短縮があった
釧路函館方面と違い旅客が少なく制御式振り子車両導入がコスト的に不可能なため、地上子がなくてもカーブで「振り子」可能な車体傾斜システムが搭載された
車両が横Gを感知してからエアバックを膨らませるタイプだから、S字に高速で進入すると振り遅れる
もっと感じやすく、エアバックを素早く固くする改良をしたらいいんじゃないかな
975名無し野電車区:2013/09/17(火) 10:59:10.29 ID:az2UnrnT0
相模湖駅駅構内にてE233系脱線
976名無し野電車区:2013/09/17(火) 11:20:46.66 ID:s0fNtWAc0
>>953
共同通信が配信したのを、最初にネット記事にしたのがスポニチってことださ
977名無し野電車区:2013/09/17(火) 11:29:04.34 ID:j5Vm1Ofh0
で、E233系が大破で大幅な計画変更と
言う事か?
978名無し野電車区:2013/09/17(火) 11:32:15.16 ID:xbX6UOgz0
ツイッターに上がってる写真を見たら、車両よりもホームの方がガリガリやられてるな……
979名無し野電車区:2013/09/17(火) 12:02:08.75 ID:4Nveeisj0
>>514 >>516 >>527 >>529
現在、池上線・多摩川線用の7600系・7700系は7600系が3連×2本(6両)、7700系が3連×10本(30両)の、
計36両が残ってるんだが、36両に7000系を投入するとなるとその分だけ田園都市線の8500系置き換えが遅れることになる。
製造車両の中でもデハ率が高く、しかも先頭電動車(Mc)の製造まであるから製造日数もその分余計に掛かる事になり、
7000系36両を製造するのと5000系10連4本を製造するのでは、ほぼ同じくらいの日数や製造費が必要になるのだろう。
東急としては同じくらいの製造コストを掛けるなら、池上線・多摩川線用7000系3連12本の増備よりも
田園都市線5000系10連4本の増備を優先するんではないだろうか?
980名無し野電車区:2013/09/17(火) 12:04:37.01 ID:4Nveeisj0
981名無し野電車区:2013/09/17(火) 12:13:14.70 ID:4mmWzGue0
>>960
中央線特急の大月全停化なんて案もあるみたいだよ。
人間は蛇じゃないんだから単に列車が長けりゃ良いってもんでもない。
観光客の多い休日ばかりに運転されるわけでもないだろうから3両でも2本運転されれば結果として座席数は一緒になり逆に乗車チャンスは自分のスケジュールに合わせて2倍になる。
現行351と257で9・11・12両なのが9or12の2本立てに集約できる旨味もあるんだから9+3ってのが妥当なところじゃないかねえ?
どうしても体力列車が欲しいなら特急の任を解かれて臨時用に格下げされる351を6両化してホリ快に回せば済むんだし。
982名無し野電車区:2013/09/17(火) 12:20:14.38 ID:FE94hrhsi
>>977
E233系1編成増備かな
983名無し野電車区:2013/09/17(火) 12:27:11.04 ID:CtnH6IDB0
>>982
被害状況はよく分からんのだが、被災したのはクハ1両だけ?
984名無し野電車区:2013/09/17(火) 12:32:01.15 ID:qbgsmZcxi
>>962
E231系とE233系の混結は東北縦貫線が開業したらやるでしょ、多分。今までの試運転も実際の営業運転を想定したものだろうし。
985名無し野電車区:2013/09/17(火) 12:32:26.97 ID:M0c4iRyT0
1両だけだし車体は無事。入場しなくて済むレベル。解散。
986名無し野電車区:2013/09/17(火) 12:35:05.67 ID:m1GRSG7l0
あんなポイントも何もない所で、最後尾だけ脱線って何が起きたんだろ
コンクリの塊を踏んづけたらしいけど、9両目の後ろの台車が無事で5mも離れてない10両目の台車だけ脱線ってのが良くわからん
987ツッパリ先生:2013/09/17(火) 12:36:52.56 ID:8qTqcjT1O
漢字テストだゴラァ!!!

・吐露非狩古鬱

糞秋田県民!!!日本人なら読めんだろこんくらい!!!
988名無し野電車区:2013/09/17(火) 12:43:22.51 ID:L6EP4W290
カーブしてる駅だし、本当に何かに乗り上げたのかな?
例のせり上がり脱線もあるうるのでは?
脱線したままじゃ、危なくて中線に列車も入れられないだろうし
989名無し野電車区:2013/09/17(火) 12:53:58.89 ID:JKuGt2nc0
脱線:ホーム下の土が崩れ、電車進入 JR中央線相模湖駅
http://mainichi.jp/select/news/20130917k0000e040178000c.html
990名無し野電車区:2013/09/17(火) 12:58:49.97 ID:mprnRGsiO
JR東日本の新車導入が凄まじいんだが
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1379334180/
991名無し野電車区:2013/09/17(火) 13:03:45.22 ID:QH2McutK0
>>989
列車が自動的に防護無線を発したみたいだな、各種センサーが深刻な異常やエラーと
判断すると自動的に発するシステムなんだろうか?そうだとしたらE233凄すぎ。
992名無し野電車区:2013/09/17(火) 13:13:17.05 ID:zpy6yAfyP
>>989
100人も乗客がいたのか
993名無し野電車区:2013/09/17(火) 13:19:20.93 ID:EDUU3Owq0
>>992
でも、1両10人っしょ
ロングシートの両端に1人ずつ座ってればそんなもんかと
994名無し野電車区:2013/09/17(火) 14:20:10.11 ID:8nYsSuhb0
>>991
ttp://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_21/Tech-21-15-20.pdf

ついでに言うと後付け品。
山手も導入されたよ。
995名無し野電車区:2013/09/17(火) 15:22:17.00 ID:Wva6xJ/10
次スレ立てられなかったorz

誰か頼む!
996名無し野電車区:2013/09/17(火) 15:24:21.82 ID:QH2McutK0
>>994
やっぱりセンサーで異常を検出すると防護無線を出す仕組みがあったのか、この辺は洗濯機なんかと似ているな。
(異常な振動があると自動的に止まってブザー鳴らしたりエラー表示を出したりする)
そういや洗濯機もインバータ制御のが多くなっているな。
997名無し野電車区:2013/09/17(火) 15:43:36.76 ID:95Go02to0
ここまでJRのように調査して付けてる訳では無いが、
20年以上前からある程度の異常検出で防護無線ってのは存在するね。
998名無し野電車区:2013/09/17(火) 15:49:26.05 ID:Wva6xJ/10
次スレ

JR東日本車両更新予想スレッド Part126
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1379400429/l50
999名無し野電車区:2013/09/17(火) 16:04:11.69 ID:n2QiB6ME0
次スレ来たようなので梅
1000名無し野電車区:2013/09/17(火) 16:05:58.14 ID:eb+Ymvrp0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。