【東北高崎常磐】東北縦貫線スレ31【東海道】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東北(宇都宮)・高崎・常磐・東海道の各線が乗り入れ予定されている<<東北縦貫線>>を語るスレです。
テンプレは↓参照。

※東北縦貫線テンプレート
http://www58.atwiki.jp/jukan_temp/

※前スレ
【東北高崎常磐】東北縦貫線スレ30【東海道】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1361017022/
2名無し野電車区:2013/04/06(土) 19:48:25.25 ID:gWW39Omh0
前スレ訂正
【東北高崎常磐】東北縦貫線スレ30【東海道】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news7/1353850076/
3名無し野電車区:2013/04/06(土) 20:09:05.05 ID:0lZtwT460
>>1
4名無し野電車区:2013/04/07(日) 09:13:56.49 ID:Rr9pyND70
>>1
5名無し野電車区:2013/04/08(月) 23:31:50.67 ID:fOZC8LDyO
>>2が余りにもつまらん。
6名無し野電車区:2013/04/09(火) 18:34:46.55 ID:wlYwn2Wd0
前スレ終了あげ
7名無し野電車区:2013/04/09(火) 19:08:38.89 ID:JkomUPtFO
>>6
8名無し野電車区:2013/04/09(火) 20:37:55.15 ID:+n9ETTxI0
やっぱり、9:9:2 !
9名無し野電車区:2013/04/09(火) 20:57:59.96 ID:2duTgfHBO
※ 駄スレ化工作員に気を付けましょう
10名無し野電車区:2013/04/09(火) 21:03:39.48 ID:g0gjf5b+O
>>2
2getしてご満悦の所悪いんだけどさ、本当のこと教えてあげるとさ
専ブラで思いっくそ(私のニュース)なんて書いてあるリンクなぞ誰も踏まねーよ?
バカなの?荒らしなの?どんなドヤ顔して書き込んでんの?友達いないの?
11名無し野電車区:2013/04/09(火) 22:25:46.53 ID:0X5p7RGd0
>>8
黙れアホ
12名無し野電車区:2013/04/09(火) 22:42:54.57 ID:JkomUPtFO
>>10
出先で携帯なんだが
2chスレとしか表示されないんで踏んでしまった。

釣られたクマー
13名無し野電車区:2013/04/10(水) 08:08:44.50 ID:11iNpRMN0
旧チタ・コツの混用開始。

ttp://tx-style.net/forum/index.php?topic=84.140
14名無し野電車区:2013/04/10(水) 08:46:31.72 ID:aEEMerc90
>>13
どりゃあ、俺が貼ったのこっちにマルチすんな。
15名無し野電車区:2013/04/10(水) 22:29:02.39 ID:bNqC0lJG0
>>13
国府津と高崎小山編成の混用もあるかね?
16名無し野電車区:2013/04/10(水) 22:42:39.33 ID:S6udiQgY0
ねーよ
17名無し野電車区:2013/04/10(水) 22:52:39.90 ID:6h/6fIbT0
でも高崎線のE231は基本と付属で小山と国府津の連結する運用があるだかあっただかじゃないっけ
18名無し野電車区:2013/04/10(水) 22:58:29.77 ID:Xnv5vh1/0
市川の田宮勝博は総武線の車内でチカンを繰り返しているから、気をつけろ!
19名無し野電車区:2013/04/10(水) 23:13:37.73 ID:FM6sxXCh0
縦貫線は混むから埼京線に代わって痴漢率の高い列車になるだろうな
20名無し野電車区:2013/04/11(木) 00:09:08.06 ID:8ydzZYb80
埼京線ほど世紀末じゃない
21名無し野電車区:2013/04/11(木) 12:22:24.79 ID:/8u2Fo5VO
>>17
コツ車をヤマに貸し出してた時にはコツ+ヤマ編成を見たことがある。
あくまでもコツ車だけどヤマ運用としてだけど
22名無し野電車区:2013/04/11(木) 22:44:33.75 ID:bZ949kbp0
中央大学鉄道研究会で
東北縦貫線ダイヤの研究をしてみたよ(日中平日)

http://chuo4409rfc.web.fc2.com/katsudou/kenkyu06_jyukansen.html
23名無し野電車区:2013/04/11(木) 22:58:01.87 ID:8ydzZYb80
>>22
イラッ
24名無し野電車区:2013/04/11(木) 23:00:14.38 ID:GwvbAokr0
6年前のを今更
しかも2002年の資料・・

今は常磐の扱いが変わってると言うのにw
25名無し野電車区:2013/04/11(木) 23:02:48.96 ID:bZ949kbp0
中央大学に入ってから口答えしてねw
26名無し野電車区:2013/04/11(木) 23:05:55.19 ID:1Hq6E0XxO
大学の研究会ともあろうものがちゃんと資料見て作ってんのか
とか思ったけどよく見たら2007年作成か
27名無し野電車区:2013/04/11(木) 23:10:50.21 ID:8ydzZYb80
蛇窪で平面交差しといて常磐は無理とか何抜かしてんだボケってレベル

出直してこい、宇高と東海道をつなぐだけならダイヤ素人でもできるわ。
しかもひたち東京止まりとか逆に客を降ろすのがネックになるぞ。
どうせ品川まで回送させるんなら客乗せてた方がいい事もわかんねーとかアホかこいつらは
28名無し野電車区:2013/04/11(木) 23:11:28.61 ID:8ydzZYb80
と6年前の資料に釣られてみる
29名無し野電車区:2013/04/11(木) 23:30:39.86 ID:1Hq6E0XxO
2007年作成じゃこんなもんでしょ
常磐は特急の一部のみとか新聞記事に出たりしてたし
ただ今更そんなものを持ち出してドヤ顔するbZ949kbp0とか
当の中央大生も嫌な顔して見てるんじゃないかな
30名無し野電車区:2013/04/11(木) 23:37:51.92 ID:R+Ckg+o00
>>27
マジレスにマジレスすると上野の平面交差は蛇窪よりもよっぽど悲惨
約300mの支障区間を40km/h以下で通過しなければいけない
31名無し野電車区:2013/04/11(木) 23:50:56.34 ID:w3o1K1zu0
それを如何に克服するか今後の課題になるかもよ。

それと、そろそろ事業計画はでるかな?
進展を聞きたいね。
32名無し野電車区:2013/04/11(木) 23:51:19.63 ID:1Hq6E0XxO
蛇窪の方が悲惨だと思うけど
平常時ならさっさと通過出来るが、ダイヤ乱れ時は遥か彼方から制限がかかり
下手すれば本線上で停止する羽目になる
33名無し野電車区:2013/04/12(金) 00:13:00.30 ID:/Gz+7wdp0
>>31
事業計画はJREAだのなんだのに散々出てる

>>32
進路が開通して直ぐ発車出来る分本線待機のほうがダイヤ整理面では楽
そもそも支障時間があまりに違う
34名無し野電車区:2013/04/12(金) 00:14:26.96 ID:ZlAsaRrC0
一応駅の隣だし、蛇窪に比べると運用はしやすい方だとは思う。
35名無し野電車区:2013/04/12(金) 00:18:07.13 ID:ZlAsaRrC0
次に発表するのはもうダイヤしかない。
工期や桁の材料やら最大勾配やらはもう出尽くしてる

頼むぞ…
36名無し野電車区:2013/04/12(金) 00:25:13.31 ID:W+6d4foqO
>>33
駅待機なら本線を支障すらしない
北千住以東では回復運転も容易
37名無し野電車区:2013/04/12(金) 00:34:25.34 ID:/Gz+7wdp0
>>36
駅の本線で待機する場合、
進路開通→客扱い・ドア閉め→発車という手順を取るのでロスがある(進路開通の後でないと客扱いを終了できない)
支障区間の閉塞境界まで距離を詰めることもできない
そもそもこれは 支 障 区 間 の 長 さ の問題だからこの議論は無意味だけどね
38名無し野電車区:2013/04/12(金) 00:40:20.44 ID:LjZRWxUW0
全区間40km/hで走れば大した問題ではない。
39名無し野電車区:2013/04/12(金) 00:47:22.21 ID:W+6d4foqO
>>37
遅れが後続に波及するか、回復は容易かってのも重要だと思うんだが
支障区間そのものの通過時間の長さだけで議論されてもね
40名無し野電車区:2013/04/12(金) 01:09:10.02 ID:DVdnrHdg0
上野の北側のポイントは改良する予定はある?
41名無し野電車区:2013/04/12(金) 01:19:30.78 ID:s3i7Dc6G0
蛇窪にだって南側には余裕時分多めの品鶴線区間があるし、列車密度は縦貫線ほどではない

まぁ蛇窪が平面交差をやるかどうかの基準として見てる時点でどこかおかしいんだけど
42名無し野電車区:2013/04/12(金) 02:05:54.26 ID:t+Bl92UX0
中途半端に常磐を入れると、平面交差で支障が発生しやすい。
一方で多めに常磐を入れれば、その分宇高の上りの間隔が開くので、平面交差での支障は少なくて済む。
よって乗り入れ比率は20:0か10:10
43名無し野電車区:2013/04/12(金) 05:38:31.25 ID:hqmBqE8A0
5:5:10しかないよ
44名無し野電車区:2013/04/12(金) 06:46:37.45 ID:ilE3tGAf0
9:9:2これでFA
45名無し野電車区:2013/04/12(金) 08:12:54.11 ID:MkjgwuVA0
>>44
そういう事。
46名無し野電車区:2013/04/12(金) 08:48:36.09 ID:sR83ErvY0
東北9:常磐快速9:常磐特急2だよな
47名無し野電車区:2013/04/12(金) 09:20:06.74 ID:ZlAsaRrC0
宇高:常磐:ひ=9:9:2なんだよ。
48名無し野電車区:2013/04/12(金) 10:20:35.38 ID:Pp4egeAT0
1:1:18だな
49名無し野電車区:2013/04/12(金) 12:30:36.94 ID:4guaNJg50
支障区間はあるが、それでも毎時4往復程度の運転は可能だと思う。
朝ラッシュ時は、ひたちを含めて常磐の直通は南行のみになると思う。
50名無し野電車区:2013/04/12(金) 12:36:26.53 ID:ZlAsaRrC0
>>49
せめて2本/hの特急だけでも……
51名無し野電車区:2013/04/12(金) 12:41:26.81 ID:87GJOip70
とりあえず確定してるのは
上野駅の9番線は常磐線の特急も中電も快速も停車するのと
宇高は9番線は関係無いってところだけ
52こんにちは:2013/04/12(金) 12:42:39.03 ID:4/XUjajO0
53こんにちは:2013/04/12(金) 12:43:56.81 ID:4/XUjajO0
54名無し野電車区:2013/04/12(金) 12:47:19.85 ID:fiZpoc3bO
5:5:10は東海道線<=>常磐線の系統ができないとあり得ないんだよねぇ
55名無し野電車区:2013/04/12(金) 13:00:35.46 ID:ZlAsaRrC0
確かに東京〜横浜の半数を品川止まりが占めるってのは少しアレなんだよな…

だけど現時点だと朝の東海道下りって8本/hだけだし、そんなに問題視することでもない
56名無し野電車区:2013/04/12(金) 13:03:15.73 ID:87GJOip70
縦貫線の目的は宇高常を東京駅に結ぶのが目的の1つ
次に山手線と京浜東北線の上野〜御徒町間の混雑緩和
宇高の東海道直通はあくまでオマケ
57名無し野電車区:2013/04/12(金) 13:11:46.48 ID:fiZpoc3bO
>>55
問題になるのは北行の列車本数
58名無し野電車区:2013/04/12(金) 13:42:42.04 ID:ZlAsaRrC0
>>57
あ、なるほど…(´・ω・`)
59名無し野電車区:2013/04/12(金) 18:28:14.30 ID:DwfUwBgd0
宇:高:常=9:9:2
です。
60名無し野電車区:2013/04/12(金) 18:45:03.13 ID:4guaNJg50
上野で接続をとることで、6:8:6まで可能。
61名無し野電車区:2013/04/12(金) 19:50:36.34 ID:hqmBqE8A0
常磐はじめ=5:5:10

論議する余地は無い
62名無し野電車区:2013/04/12(金) 19:57:51.36 ID:87GJOip70
宇高が東海道に直通できるのは6本程度(対象は平塚・国府津・小田原の普通として割り当てられてる分)
残りの縦貫分は品川発着
地平行きに割り当てられてるのが上野発着

常磐は特急が東京発着で一部が上野地平の発着
快速と日中の特別快速が品川発着
中電と一部の快速は上野発着
63名無し野電車区:2013/04/12(金) 20:11:56.11 ID:t+Bl92UX0
常磐を中心にするなら
1 田町の縮小はほんの少しにする
2 常磐線にも東海道の231を入れる→取手でグリーン車の清掃が必要
3 東海道線品川止まりを作る
この中のどれかだ
64名無し野電車区:2013/04/12(金) 20:21:53.09 ID:87GJOip70
3だと思うけど
2であんまり運用はしないが一応、松戸・我孫子・取手・成田を追加するかもしれんが
65名無し野電車区:2013/04/12(金) 20:22:49.52 ID:s3i7Dc6G0
>>63
1は縦貫線プロジェクトのJR東にとっての主目的を失うことになる そもそもこれをやっても常磐下りの本数は維持できない
2はマト車の近郊タイプ化改造か近郊タイプの増備が必要 前者は既に機を逸している
3は論外
66名無し野電車区:2013/04/12(金) 20:26:46.83 ID:87GJOip70
3って常磐線の東海道直通が品川止まりっていう意味じゃなかったのかw
67名無し野電車区:2013/04/12(金) 21:07:29.03 ID:W+6d4foqO
田町じゃ留置線25線程度を新設との話だが
68名無し野電車区:2013/04/12(金) 21:07:37.96 ID:t+Bl92UX0
>>65
2はマト車は品川止まり&東海道線のE231を常磐線にも入れるって意味だよ
1について、常磐下りの本数は現在すでに過剰なので本数を確保する必要はない。
3はネタです
69名無し野電車区:2013/04/12(金) 21:25:14.18 ID:zuIq70CdO
いやらしく>>69Get

束が本業でやる気を見せてくれれば、上野を重層立体化して平面交差も可能だろうがね。
35〜40‰の急勾配にすれば、何とか既存の立体交差を交わせるだろう。
70名無し野電車区:2013/04/12(金) 21:26:43.73 ID:W+6d4foqO
ちょっと前に、宇高地平止まりは常磐へ
東海道は宇高方面に直通か回送って未確認情報あったけどどうなんだろ
個人的には良い案だと思うが
71名無し野電車区:2013/04/12(金) 21:53:26.37 ID:zuIq70CdO
>>70
朝の宇高上野止めにE531とか胸熱だな。

【勝田・土浦←→平塚・小田原・熱海】→宇都宮・籠原・高崎(ヨ)→上野→土浦・勝田
72名無し野電車区:2013/04/12(金) 22:01:33.17 ID:W+6d4foqO
>>71
ごめん何言ってるのかよくわからない
73名無し野電車区:2013/04/12(金) 22:11:43.10 ID:zuIq70CdO
>>72
何か違った?

もしかして 宇高→上野→常磐→東海道→宇高 というy字流れと言いたかったの?
74名無し野電車区:2013/04/12(金) 22:13:51.61 ID:4guaNJg50
>>61
5:5:10で、直通に混雑が集中するのを避ける方法はあるのかい?
75名無し野電車区:2013/04/12(金) 22:23:11.98 ID:ilE3tGAf0
>>70 これか?
347 :名無し野電車区 :sage :2013/01/28(月) 01:08:10.25 (p)ID:4nADghEc0(2)
おまいらのバカ議論聞いてても仕方ないから、中人に聞いてきた。

朝ラの宇高の地平到着分を我孫子、松戸へ回送留置。
東海道北行きは、籠原、小金井、尾久へ入庫だと。
したがって、交差支障は、南行きが5-5-10でも問題なし。

349 :名無し野電車区 :sage :2013/01/28(月) 01:20:52.79 (p)ID:4nADghEc0(2)
ちなみに、常磐特急は、朝ラ時は上野折り返し。
その他時間帯は品川まで。
76名無し野電車区:2013/04/12(金) 22:28:28.00 ID:sR83ErvY0
田町の規模は非情時に東京上野で運用を分断できる程度になる。
通常時は下りで折り返して行く東海道と宇高が直通運転を行い、田町に入る東海道とと我孫子取手に行く常磐が入れ替わるだけ。
つまり宇高:常磐:特急=9:9:2になる。
>>74
混雑対策は宇高の中で9:0にするしかないな。
つまり高崎は全部上野地平ホームだ。
77 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/12(金) 22:32:01.37 ID:1b66MySD0
>>75
中国人の話じゃ信憑性が低いな。

まあ何とかするんじゃないの?ホームと線路はいっぱいあるんだし。
78名無し野電車区:2013/04/12(金) 22:36:07.25 ID:W+6d4foqO
>>75
それだ。かなり怪しい情報ではあるけど
マト車品川留置で空く留置線を、有効活用できるという点では良いかなと
79名無し野電車区:2013/04/12(金) 22:53:33.12 ID:iigfL7Z30
「常磐はじめ」をNGWord登録してスッキリ。
80 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/12(金) 22:57:11.01 ID:1b66MySD0
  5 宇高下り
  6 常磐下り
  7 宇高上り
  8 宇高上り
  9 常磐上り
 10 常磐折り返し
 11 常磐折り返し
 12 常磐折り返し
 13 宇高折り返し
 14 宇高折り返し
 15 宇高折り返し
 16 特急折り返し
 17 特急折り返し
 18 死亡

こうか?
81名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:12:07.31 ID:iigfL7Z30
上野
  5 縦貫北行→宇高下り
  6 縦貫北行→宇高下り
  7 縦貫南行←宇高上り
  8 縦貫南行←宇高上り
  9 縦貫南行←常磐上り
 10 常磐折り返し
 11 常磐折り返し
 12 常磐折り返し
 13 宇高折り返し
 14 宇高折り返し
 15 宇高折り返し
 16 特急折り返し
 17 特急折り返し
82名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:28:00.78 ID:ZlAsaRrC0
>>80
地平ホームは柔軟な対応ができるようにしとけばいいかと
地平活用で宇高常の下り線を常磐上りが跨ぐことはないんだし。

常磐上り→縦貫線南行は9で決定だよな
あとは常磐下りをどこに入線させるか…
83名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:33:22.62 ID:4guaNJg50
こうじゃないか?

5 縦貫北行→宇高下り
6 縦貫南行←宇高上り
7 秋葉原←宇高上り、日中は宇高折り返し
8 縦貫南行←常磐上り、日中は縦貫北行→常磐下り
9 縦貫南行←宇高上り、日中は縦貫南行←常磐上り
10 常磐折り返し
11 常磐折り返し
12 常磐折り返し
13 宇高折り返し
14 臨時など
15 臨時など
16 特急折り返し
17 特急折り返し
84名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:39:10.82 ID:iigfL7Z30
>>82
朝以外は6番が縦貫北行→常磐下りだが、
朝はないだろう。
田町で貯めておく。
85 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/12(金) 23:41:24.97 ID:1b66MySD0
>>82
6しか無いんじゃない?
東京方で常磐下りを交差させると、宇高縦貫上りが全て待たされて遅れるor交差待ちの常磐のせいで縦貫下りが詰まる。
御徒町付近の3線をダンパ線として活用し、8を常磐下りにする手もあるけど、宇高上りが6・7番に分散する=下りが5番のみに。
遅延や異常時に備えて、宇高縦貫上りは2線使いの方が無難だよな。
86名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:45:29.64 ID:YmLKuXsI0
>>78
やはり、マト車が注目のマトだよね
87名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:53:24.28 ID:t+Bl92UX0
常磐線は非常時は上野分断にしたいから、あまり車両があっちこっち出張するのは良くないと思うんだけどまあ仕方ないか
88名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:59:15.38 ID:f8yTom830
運用を考えると常磐線は通常時も上野分断にしたいけどな。
89名無し野電車区:2013/04/13(土) 00:08:37.89 ID:XjkyCKsg0
上野駅5〜9番線のうち6番線だけ閉塞分割の工事がされていなかったりするから、6番線が縦貫線に使われる可能性は低い
さらに上野南側の配線のことを考えると、常磐北行は8か9しかない
90名無し野電車区:2013/04/13(土) 00:19:37.23 ID:vJeR4Ld00
>>84
朝ラッシュ時間帯常磐下り直通は
Sひたち3号、Fひたち5号、Sひたち11号だけでいい
8時台に平面交差は完全にダイヤ支障になってしまう

>>85
やっぱり基本は6番線だな
確かに上野〜東京で上り線を支障すると面倒くさいことになる

8番線も常磐下りへ転線せずに行けるのはいいけどな…

常磐下りの出発信号は5,6,8に設置って所か。
http://i.imgur.com/qIKhBk1.jpg
91名無し野電車区:2013/04/13(土) 00:36:27.88 ID:v1s9/flZO
>>88
そうなんだよな。
常磐が入る事で全てがややこしくなる。

常磐が入らなければ全てがシンプルに収まるんだよな。
92名無し野電車区:2013/04/13(土) 01:25:00.36 ID:SdXCBKD80
常磐線なんてない方がいいに決まってるが、
他社とモロ競合してるのは常磐線くらいのものというジレンマ。
93名無し野電車区:2013/04/13(土) 01:29:11.36 ID:vJeR4Ld00
しかも新幹線ないから高速バスとの競合もあるし、
長距離通勤者を抱えてるというね
94名無し野電車区:2013/04/13(土) 02:46:59.86 ID:0O+wkIEq0
常磐線だけ乗り入れにした方がすっきりのような…?
E531を大量増備してE231は横須賀総武快速へ
E217は晴れてお役御免
95名無し野電車区:2013/04/13(土) 06:19:40.84 ID:kZjg6tqU0
だから5:5:10ですっきり!
96名無し野電車区:2013/04/13(土) 07:38:59.24 ID:Iq1OCw9F0
>>91
だから朝ラッシュ時間帯は常磐は入らないと予想。
97名無し野電車区:2013/04/13(土) 07:40:37.38 ID:Iq1OCw9F0
>>94
あり得ない。
それでは縦貫線建設した意味がない。
400億円費やしている。
98名無し野電車区:2013/04/13(土) 09:44:36.78 ID:KsXDZuTU0
高崎が地平ホームに行けばすべて解決するじゃん
99名無し野電車区:2013/04/13(土) 11:05:39.62 ID:KhRMysJ80
>>74
大宮〜尾久の全駅通過。
それでもだめならもっと北まで通過区間を延ばす。
100名無し野電車区:2013/04/13(土) 11:18:16.57 ID:adNck6iY0
>>99
現実的ではないな
ついでに100
101名無し野電車区:2013/04/13(土) 11:34:39.81 ID:KsXDZuTU0
>>99
浦和は通過だな
102名無し野電車区:2013/04/13(土) 12:14:51.46 ID:vjUODE3B0
朝ラッシュの常磐線東京以南乗り入れは少なくていいと思う
取手以南は千代田線直通で大手町とか日比谷に行けるし
103名無し野電車区:2013/04/13(土) 12:20:21.41 ID:PpYSlj+60
ここのスレは取手以北民が多いかとw
104名無し野電車区:2013/04/13(土) 12:21:24.76 ID:q2NRNmSc0
>>81
これが基本で
常磐の下りも9番線だな
105名無し野電車区:2013/04/13(土) 13:07:52.79 ID:kZjg6tqU0
5:5:10

ヒント:新橋乗車位置分離
106名無し野電車区:2013/04/13(土) 13:53:19.71 ID:vJeR4Ld00
>>102
大宮以南は京浜東北も埼京線も湘南新宿もあるね(´・ω・`)

いい加減その論法はやめようぜ
107名無し野電車区:2013/04/13(土) 15:47:32.46 ID:9g5v31Aa0
湘南色の電車が松戸で本線横断するとか胸圧だな
無いとは思うけど
108名無し野電車区:2013/04/13(土) 15:49:08.89 ID:dvsOfDVT0
そんなには品川折り返ししたり田町に入れられないから
常磐線は朝は時間あたり9とかじゃなくて6くらいでしょ。
それで結構妥当なとこだと思う。
109名無し野電車区:2013/04/13(土) 16:11:32.87 ID:2ky0T8Qc0
6本までなら上野で対面接続することで混雑が集中することを避けられると思う。
110名無し野電車区:2013/04/13(土) 16:19:34.08 ID:j8ypDQFs0
対面接続なら
7番宇高南行
8番常磐南行

9番常磐北行
10番常磐北行(始発)
だよな
111名無し野電車区:2013/04/13(土) 16:33:45.67 ID:2ky0T8Qc0
いや、朝ラッシュに常盤下りを直通させるのは難しいと思う。

7 宇高秋葉原
8 常盤直通南行
9 宇高直通南行
10 常盤折り返し

として、常盤と宇高で接続をとるか、

7 宇高秋葉原
8 宇高直通南行
9 常盤直通南行
10 常盤折り返し

として、段落としのダイヤにする(直通が次の上野止まりの到着を待って発車する)か。
112名無し野電車区:2013/04/13(土) 17:11:06.01 ID:kZjg6tqU0
だから
朝の上野高架で接続なんて取れないよ

東京から20本/h上野以北に流すのに
その合間に高架ホームで上野折り返し発車なんてできねえよ!
113名無し野電車区:2013/04/13(土) 19:38:10.48 ID:/Lcsw+3LP
0:10:10とか0:10:10もあるでー。
宇高同数を直通させるとダイヤ組みにくい。
114名無し野電車区:2013/04/13(土) 19:52:00.96 ID:XjkyCKsg0
>>108
既に18本/hある東海道線北行に割り込むわけだから、
折り返せるとして2〜3本/hくらい これは特急枠かな
入庫する快速列車が3〜4本/hあると日中の所要本数に対してちょうど良くなる

>>113
乗り入れ比率がどっちかに偏ると宇高両方に跨る車両運用が増える
これはダイヤ乱れ整理の観点から好ましくない
基本編成ベースで見ると、現状宇高全61運用のうち平日5運用休日4運用しか設定されてない
115名無し野電車区:2013/04/13(土) 20:05:33.11 ID:/Lcsw+3LP
>>114
ヤマ車で宇都宮〜上野、逗子間
コツ車タカ車で高崎〜熱海間
運用すればいんざね?基本的に。
116名無し野電車区:2013/04/13(土) 20:16:33.15 ID:XjkyCKsg0
>>115
ダイヤ乱れ等で普段入らない線区に入る時のことを考えると、それはもっと面倒だと思うが
そもそも縦貫線開業時の湘南車の運用体系がどうなるかわからんし
117名無し野電車区:2013/04/13(土) 21:20:03.67 ID:YbKsA/d40
9:9:2 でOK。
118名無し野電車区:2013/04/13(土) 23:39:37.76 ID:slLAHl6Y0
0:10:7:3(宇高:宇高:常快:常特)なら混雑も偏りにくいね。
しかし常磐を返せないので、田町に十分なスペースが必要。
119名無し野電車区:2013/04/13(土) 23:40:11.32 ID:yHWBEmKd0
TX対抗で常磐〜東海道がメインになるだろうな
120名無し野電車区:2013/04/13(土) 23:43:56.13 ID:slLAHl6Y0
グリーンアテンダントだけでグリーン車の清掃することってできる?
それが出来れば常磐に東海道の231を入れられない理由がなくなる
121名無し野電車区:2013/04/14(日) 00:22:31.66 ID:zuLbNGxQ0
>>120
ゴミを捨てに行く人間が必要だから不可能。
必要なら清掃員を配置するだけだから何の問題も無い。
122名無し野電車区:2013/04/14(日) 00:29:31.94 ID:kjHTkTKb0
こういうの考えてみた

【宇高上り】
10本…東海道線内行き
8本…上野止まり→尾久

【常磐上り】
2本…取手始発、東海道線内行き(近郊型使用)
3-4本…取手始発、品川行き→田町(マトE231使用)
2本…取手始発、東京行き→折り返し(マトE231使用)
2-3本…ひたち 品川行き→田町
10本…上野行き→折り返し

【東海道上り】
6本…上野行き→尾久
10本…宇高行き
2本…取手行き(近郊型使用)

朝の下りひたちは上野始発
123名無し野電車区:2013/04/14(日) 03:18:51.56 ID:ZUEYwMbA0
>>122
東京折り返しが意味不明なのは置いといて
その案だと常磐線上りで近郊タイプ車両を使う分だけ近郊タイプ車両の所要本数が増えて、マトE231が一部余ることになるんだけども
例えばマトE231の一部を近郊タイプ化改造するというなら、遅くても今年の秋までに動きが無いとダメ
E233-3000の新製で対応するなら川重しかラインが空いていない
124名無し野電車区:2013/04/14(日) 04:23:37.41 ID:kjHTkTKb0
>>123
東京折り返しはたしかに謎だったな、なんでこんなこと書いたんだ…
2本…取手始発品川行き→折り返し、に訂正。
車両運用について、まず近郊型っていうのはマトE231の改造ではなく、湘南色のE231とかE233を指してます。
で、この予想だと多分近郊型の増える所要編成数は15両2編成だと思うんだけど、そのくらいで足りなくなるものだろうか?そのくらいなら足りると思ってこういう予想をしてみたんだけど。

10:10で、田町に置ける常磐車を10編成くらいだと仮定して予想してみました。
125名無し野電車区:2013/04/14(日) 10:23:29.63 ID:PyhfCd0a0
そういえば 縦貫線の東京駅ホームは東海道のホームに入るの? それとも専用ホーム作るの?
126名無し野電車区:2013/04/14(日) 10:30:16.81 ID:LOXxZqGQ0
まず、ひたちは専用ホームだよな
127名無し野電車区:2013/04/14(日) 10:35:08.58 ID:mePSLEB30
>>125
縦貫線の意味を考えればわかると思うが
128名無し野電車区:2013/04/14(日) 11:00:26.61 ID:fqqQVxpf0
>>125
現在の東海道ホーム

7〜10番線
129名無し野電車区:2013/04/14(日) 11:21:45.71 ID:zuLbNGxQ0
東京駅は7,8番ホームにエレベーター無かったよね。
特急ホームはエレベーター必須だからどうするんだろうね。
130名無し野電車区:2013/04/14(日) 11:47:41.34 ID:LOXxZqGQ0
だから、9番10番がひたち専用ホームだよ
131名無し野電車区:2013/04/14(日) 11:54:15.58 ID:UbPwszr/0
また、同じ話をしてる。
線路配置を見れば、7・8・9番線は南行き。それ以外はない。
132名無し野電車区:2013/04/14(日) 12:23:42.30 ID:mePSLEB30
>>129
ちゃんと端から端まで見てみた?
133名無し野電車区:2013/04/14(日) 12:41:01.47 ID:r8u6i3hcO
>>130
なんで10番だけでなく9番までひたち専用なんだよ。
縦貫の南北を渡り線使って7番8番だけで捌くってか
134名無し野電車区:2013/04/14(日) 13:42:19.09 ID:jvGenxip0
9番線は特急・中電・快速全部使う事になるよ
上野駅の9番線ホーム見に行けばわかる
135名無し野電車区:2013/04/14(日) 14:17:46.65 ID:r8u6i3hcO
>>134
ではそのまま『東京駅』の9番10番の話に来て下さい
136工作員・エージェント情報:2013/04/14(日) 14:50:38.98 ID:LtGxGGd60
二重監視!二重陰謀!超常仕掛けにはまったエージェント達!
ロックフェラー帝国の陰謀 警察 偽造撹乱嫌がらせ工作員 仕掛け で検索。
137名無し野電車区:2013/04/14(日) 15:09:01.02 ID:Q8AexzRU0
朝ラッシュ時は北行が7、8、南行が9、10の交互発着になるんじゃない?
138名無し野電車区:2013/04/14(日) 15:27:25.99 ID:fqqQVxpf0
上野駅の5〜8と東京駅の7〜10は全然違うぞ
139名無し野電車区:2013/04/14(日) 15:37:56.84 ID:q9HLg2Dk0
こういうの考えてみた
朝ラッシュ時間帯

【宇都宮線上り】
9本…東海道線内行き

【高崎線上り】
9本…東海道線内行き

【常磐線上り】
2本…ひたち 品川行き→田町

【東海道上り】
18本…宇高行き

朝の下りひたちは上野始発
140名無し野電車区:2013/04/14(日) 15:42:17.59 ID:q9HLg2Dk0
>>138
いや、
朝ラッシュ時間帯はどちらの駅も同じようなホーム両面同時発着の使い方になるのでは?

上野5・6 & 東京7・8:縦貫北行
上野7・8 & 東京9・10:縦貫南行

こうしないと朝ラッシュ時間帯はさばけないだろう。
141名無し野電車区:2013/04/14(日) 15:43:48.46 ID:Q8AexzRU0
で?
142名無し野電車区:2013/04/14(日) 15:44:27.92 ID:Q8AexzRU0
>>139
それで?
143名無し野電車区:2013/04/14(日) 15:45:22.34 ID:fqqQVxpf0
>>140
それが言いたかった

なんかスマン
144名無し野電車区:2013/04/14(日) 15:49:38.66 ID:I8sLICpQ0
品川も加筆するとこうなる。
朝ラッシュ時には、これら3駅はいずれもホーム両面同時発着が必要。

上野5・6 & 東京7・8 & 品川5・6:縦貫北行
上野7・8 & 東京9・10 & 品川11・12:縦貫南行
145名無し野電車区:2013/04/14(日) 15:54:17.38 ID:I8sLICpQ0
これに加えて大宮や横浜はどうかね?
都心方向行き電車は両面発着が必要だろうけど。

こうなると、ホーム1面しかない新橋や川崎や赤羽がますます苦しくなるね。
尾久は余裕だろうけど。
146名無し野電車区:2013/04/14(日) 16:08:36.54 ID:PyhfCd0a0
もしかしたら これで東海道のE217が消えるかもな
147名無し野電車区:2013/04/14(日) 16:46:25.83 ID:LOXxZqGQ0
>>124
E217なら2編成余ってるぞ
148名無し野電車区:2013/04/14(日) 17:00:32.60 ID:Ugjd2mJc0
朝の縦貫直通は尾久通過 w
149名無し野電車区:2013/04/14(日) 18:37:19.55 ID:PyhfCd0a0
正直なんで東海道にE217入れたの?
150名無し野電車区:2013/04/14(日) 18:42:27.80 ID:RJi6j0xEO
>>149
湘南新宿ラインの導入により横須賀線での必要数が減ったから。
151名無し野電車区:2013/04/14(日) 18:45:31.40 ID:zAfurjM90
>>145
新橋・川崎は二本に1本は通過にしても問題ないだろ。
赤羽は朝の状況知らんから解らないけど、どうなんだろ?
152名無し野電車区:2013/04/14(日) 18:59:33.66 ID:mBXHPepQ0
>>151
川崎はともかく、新橋は現在の京浜東北・山手線の乗降を見る限り
全列車停車させないとまずいと思うが。
153名無し野電車区:2013/04/14(日) 19:14:14.07 ID:mePSLEB30
せっかく縦貫線をつくるのに新橋通過とかバカ過ぎ
つか、まだ新橋乗車位置分離を理解できてないやつが居ることに驚き!
154名無し野電車区:2013/04/14(日) 19:55:14.50 ID:zuLbNGxQ0
新橋を通過したら停車する便の停車時間が延びて全体に遅れるだけなのにな。
155名無し野電車区:2013/04/14(日) 20:13:40.29 ID:jvGenxip0
無茶苦茶な事ばっか言ってるな
ぼくのきぼうばっかり
156名無し野電車区:2013/04/14(日) 20:17:15.54 ID:zAfurjM90
では東海道・縦貫ホームの新橋は朝ラッシュ時のみ降車専用・乗車禁止にしたらいい。
山の手か京浜東北で品川まで行って乗り換えろという事にしても困る人は少ないだろ。
157名無し野電車区:2013/04/14(日) 20:41:01.35 ID:cyepOll40
新橋だけ路線別に乗車位置分離することで、本数を確保することができるの?
158名無し野電車区:2013/04/14(日) 20:48:09.00 ID:hqnJEHiOO
乗車位置分離の効果があるのは夕ラッシュ時
朝ラッシュ時の対策はホームの改良しかない
一部列車通過は混雑を助長するだけ
159名無し野電車区:2013/04/14(日) 21:03:12.38 ID:nBmjzsRL0
って事は、朝ラッシュの南行は、新橋を全列車通過。
160名無し野電車区:2013/04/14(日) 21:04:02.54 ID:q9HLg2Dk0
>>159
それでは縦貫線を建設した意味がない。
161名無し野電車区:2013/04/14(日) 21:14:34.38 ID:zAfurjM90
>>160
東京駅に行きたい人も多いから意味がないは言いすぎだと思う。
一部列車通過だと混雑を助長するというのは、
通過列車に乗って東京駅で山手線・京浜東北線に乗りかえるべき人達が
JRの指示を守らず後続の縦貫線列車に乗ろうとする場合に発生する事だな。
そういうのはマナー違反だからやめろと徹底すればよい。
162名無し野電車区:2013/04/14(日) 21:24:22.91 ID:zuLbNGxQ0
つまり赤羽駅で上野地平ホーム行きの高崎線から後続の東海道直通の宇都宮線に乗り換えるのはマナー違反だから赤羽から京浜東北線を使うよう厳しく指導しろということだな。
163名無し野電車区:2013/04/14(日) 21:31:35.72 ID:zAfurjM90
>>162
そうそう、どうせチェックするなんて無理だけど、車内放送で毎日放送しとけば
東京なら3割ぐらいの人は言う事聞いてそれなりに効果ありそう。
関西だったら誰も守らないだろうけどな。
164名無し野電車区:2013/04/14(日) 21:36:30.14 ID:hqnJEHiOO
>>162が皮肉に見えない人なのか

新橋で1本の列車から降車する人が倍近くになるということでもあるんだけども
165名無し野電車区:2013/04/14(日) 21:54:43.66 ID:jvGenxip0
もう縦貫線を上野分断と東京分断でやりゃいいんじゃないか
166名無し野電車区:2013/04/14(日) 22:44:25.69 ID:q9HLg2Dk0
>>165
それこそ縦貫線を建設した意味がない。
167名無し野電車区:2013/04/14(日) 23:19:06.72 ID:zuLbNGxQ0
直通運転しなくても東海道の一部を上野まで延伸するだけでいいよ。
5-7東海道、8-12常磐、13-17宇高
168名無し野電車区:2013/04/14(日) 23:22:01.81 ID:qFbrJcrL0
>8-12常磐
常磐10-12、17、18でもいいよ
169名無し野電車区:2013/04/14(日) 23:22:59.01 ID:qFbrJcrL0
常磐10-12、16、17だった
170名無し野電車区:2013/04/14(日) 23:31:10.30 ID:hqnJEHiOO
縦貫線の主目的は都心留置の車両を減らして空いた田町の土地でガッポガッポすること
ネタならともかく、真面目に語るならこれを忘れちゃいかん
171名無し野電車区:2013/04/14(日) 23:33:16.88 ID:jvGenxip0
新橋・川崎通過列車にする場合は特急扱いだな
172名無し野電車区:2013/04/15(月) 00:11:33.87 ID:gFPXriMY0
>>169
ということは、宇高が8、9、13、14、15ということか。
173名無し野電車区:2013/04/15(月) 00:17:56.82 ID:gFPXriMY0
・・・いや、意外と167は考えられた冗談だ。
この振り分けなら、東海道が尾久側に引き上げて折り返せるのか。
174名無し野電車区:2013/04/15(月) 07:02:38.04 ID:4fGh8Tle0
縦貫線で運用効率化を無視してるアホばっか

ラッシュ時半数以上直通、新橋も全便停車は疑う余地が無い
175名無し野電車区:2013/04/15(月) 07:46:52.00 ID:iwskIFW/O
>>171
4ドアロングシートで特急料金取られるとか嫌すぎる
176名無し野電車区:2013/04/15(月) 08:15:23.97 ID:IY0QGy+m0
新橋も川崎も尾久でさえも通過電車はない。
177名無し野電車区:2013/04/15(月) 09:31:41.19 ID:FQfjpKpk0
>>173
田町を閉鎖する前提で考えると上野に到着した半数を尾久に回送、半数を南行に折り返しになるけどちょうどこんな具合になっていいな。
5→尾久回送
6→引き上げ→7
車内清掃は引き上げて折り返す間に…ダメだ清掃のおばちゃんが6から乗って7で降りたら6まで戻るのが大変だ
178名無し野電車区:2013/04/15(月) 10:05:55.94 ID:lnJ9hBFE0
まあ上野駅に関しては>>167でしょう
>>168-169と言ってるやつは上野駅に来る機会が無い地方民
179名無し野電車区:2013/04/15(月) 10:06:47.19 ID:lnJ9hBFE0
>>167の5-8は東海道⇔宇高(一部当駅始発)
って事で
180名無し野電車区:2013/04/15(月) 11:56:28.80 ID:lnJ9hBFE0
上野5・6 & 東京7・8 & 品川5・6:縦貫北行
上野7・8 & 東京9・10 & 品川11・12:縦貫南行


これ新橋無視してるしな
181名無し野電車区:2013/04/15(月) 12:36:20.16 ID:EC1BQwPYO
過去ログもろくに読まずに頓珍漢な妄想してる奴ってなんで後を絶たないのか
新参が毎シーズン来てるのかキチガイが定期的に妄想してるのかどっちだべな
182名無し野電車区:2013/04/15(月) 12:52:48.26 ID:fW6y5N9VO
釣りでしょう
183名無し野電車区:2013/04/15(月) 12:59:02.18 ID:BVpY5UA90
見え見えの釣り針でも、全力で釣られてやるのがねらーってもんだ
184名無し野電車区:2013/04/15(月) 13:19:13.26 ID:KPqsel0l0
とりあえず前々スレくらい見てこんかい(´・ω・`)
185名無し野電車区:2013/04/15(月) 18:39:37.27 ID:2ZMt1aVC0
新橋駅の新幹線を3階レベルに上げてその下に東海道下りホーム作ってくれよ
186名無し野電車区:2013/04/15(月) 18:57:48.43 ID:kHvrnUyb0
本日発売のウヤ情に、田町電車収容線は今秋完成と。

縦貫線も来春ごろには開業しそうだな。
187名無し野電車区:2013/04/15(月) 20:23:50.94 ID:cez/ehqp0
収容線のみ?

東海道上り線の切換と品川のホームはどうする?
188名無し野電車区:2013/04/15(月) 20:27:15.27 ID:kHvrnUyb0
第3回切り替え(9-10番ホームを含む)も今秋。

少しは勉強したら?
189名無し野電車区:2013/04/15(月) 20:33:13.03 ID:cez/ehqp0
>>188

あっそ。
余計な言葉はいらんよ。
190名無し野電車区:2013/04/15(月) 20:55:17.41 ID:mUIh65H90
ttp://www.jreast.co.jp/suspend/index.html
東海道本線 新橋駅ホーム拡幅工事について
2013年4月21日(日)に東海道本線新橋駅のホーム拡幅工事を実施します。
このため、東海道本線は2013年4月21日(日)の始発から18時30分頃まで、東京〜品川間で運休となり、品川駅での折り返し運転となります。
工事期間中は並行している山手線・京浜東北線・横須賀線のご利用をお願いします。

※悪天候等、やむを得ない事情により実施できない場合は、2013年6月9日(日)に延期となります。
※運休区間以外では、一部列車で各駅の発着時刻が変更となります。
※2013年4月21日(日)の工事時間帯、東京駅発着の特急〔スーパービュー踊り子〕、〔踊り子〕は、品川駅発着で運転します。
※2013年4月20日(土)高松駅始発の寝台特急〔サンライズ瀬戸〕、2013年4月20日(土)出雲市駅始発の〔サンライズ出雲〕は、品川行となります。
191名無し野電車区:2013/04/15(月) 21:00:31.29 ID:CXiQnlf80
また発砲スチロール?
192名無し野電車区:2013/04/15(月) 21:00:45.67 ID:mUIh65H90
・東チタは東トウの支所へ格下げ、定期運用を退いた211系「など」は東トウへ転属扱い
・東チタは東トウの支所へ格下げ、定期運用を退いた211系「など」は東トウへ転属扱い
・東チタは東トウの支所へ格下げ、定期運用を退いた211系「など」は東トウへ転属扱い



402 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2013/04/15(月) 17:56:51.00 ID:8yu6rpoV0 [4/5]
DJの改正特集見てきた
このスレ的なネタ抜粋

・東チタは東トウの支所へ格下げ、定期運用を退いた211系「など」は東トウへ転属扱い←157系も東トウ行き?
・高崎線211系は湘新浦和停車で所要が増えたので基本+付属×2が当面残留する模様
・長野から新潟へ115系3両×1が転属、理由は明らかにされず
193名無し野電車区:2013/04/15(月) 21:05:53.86 ID:kHvrnUyb0
そんなの、これ等でシュツガイだし・・・

http://jrrouso.com/__HPB_Recycled/jrluhp/yokohamajyouhou/gyoumu113.pdf
194名無し野電車区:2013/04/15(月) 22:10:07.01 ID:gFL39Ov90
「ら」
195名無し野電車区:2013/04/15(月) 22:21:46.15 ID:HDwQkDe80
http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121013.pdf
このプレス、「常磐をはじめ」ばっかりに目が言ってたから気づかなかったけど15ページに縦貫線のだいたいの開業時期が書いてある
おそらくこれは2014年12月か2015年1月だろう。
もしかしたらそのくらいの時期に改正して、4月からの定期利用を増やすっていう作戦かもね。
196名無し野電車区:2013/04/15(月) 22:25:54.00 ID:KPqsel0l0
なるほどね。
197名無し野電車区:2013/04/15(月) 22:40:11.25 ID:mUIh65H90
ttp://www.jreast.co.jp/press/2012/20121013.pdf
(地方路線の運営効率化)
地方路線の運営効率化に継続して取り組むとともに、ご利用が少なく鉄道事業の特性が
発揮できない路線については、当社発足後の利用実態を十分検証したうえで、鉄道以外
の輸送モードの導入も含め、地域の皆さまとともに交通手段の確保に努めます。
198名無し野電車区:2013/04/15(月) 23:20:36.45 ID:vbA57rx/0
E531系の増備かE533系新造の動きがあれば、常磐〜東海道直通メインは確定だろう
199名無し野電車区:2013/04/15(月) 23:22:44.38 ID:bjfCqHRI0
>>198
どっちもないから大丈夫だよ。
200名無し野電車区:2013/04/15(月) 23:26:40.95 ID:gFL39Ov90
200
201名無し野電車区:2013/04/16(火) 00:23:23.79 ID:fP2251Ug0
東北縦貫線が唯一の手段ではないとしても
将来のリニア開通を考えると品川〜北千住は一本で移動したいところだ。
202名無し野電車区:2013/04/16(火) 01:50:15.58 ID:P4/1Vn3g0
>>195
定期利用を増やすためにその時期っていうのが正しければ、どういう運行形態になるかがわかりやすいな
203名無し野電車区:2013/04/16(火) 02:10:11.85 ID:ov/Zx0pfO
どうわかりやすいのか俺にはさっぱりわからんな

湘南車の運用体系に大規模な改定がかかるわけだから、
暫定開業後しばらくしてから本命ダイヤ改正ということもあり得ると思う
204名無し野電車区:2013/04/16(火) 06:47:09.44 ID:6aXSZOwd0
取手まで東京支社、
松戸運転区解体・我孫子運輸区発足

これは、国府津区と将来的には一体化の布石。
取手まで湘南区間が延びる。
205名無し野電車区:2013/04/16(火) 08:28:45.53 ID:errHusCKO
マトは病気になりかけたからね
綾瀬に封じ込め
206名無し野電車区:2013/04/16(火) 15:13:31.87 ID:NvenbF1Z0
将来的には宇高常から小田原まで1本でいけるようになるね

常磐は1本で箱根まで行けるようになるし
宇高は1本で熱海まで行けるようになる
207名無し野電車区:2013/04/16(火) 15:44:34.65 ID:kFiielNRP
品川
208名無し野電車区:2013/04/16(火) 16:51:18.38 ID:nkNvzeKj0
>>205
病気ってなに?
209名無し野電車区:2013/04/16(火) 20:32:53.90 ID:+YcrBEwU0
「宇高と東海道が一体化する」でFA。
210名無し野電車区:2013/04/16(火) 20:55:02.56 ID:q8dONmKI0
日中の北行はどうなるだろう。
現状の15分毎では東海道とかみ合わないから多少変わると思うが、湘南新宿ラインの方もいじるだろうか。
211名無し野電車区:2013/04/16(火) 20:55:54.55 ID:P4/1Vn3g0
False answer
212名無し野電車区:2013/04/16(火) 21:03:54.45 ID:Hrn4RmwY0
>>210
上野か東京で5〜7分止まって時間調整するだけ
今の総武・横須賀線を見ればわかること
213名無し野電車区:2013/04/16(火) 21:07:47.26 ID:NvenbF1Z0
東海道直通の場合は上野か東京で乗務員交代が発生するだろう。
品川が終点の場合は高崎線は高崎支社が、宇都宮線は大宮支社が終点まで担当。

常磐は行って品川までだから、快速は東京支社・中電や特急は水戸支社が終点まで担当。
214名無し野電車区:2013/04/16(火) 21:12:27.46 ID:P4/1Vn3g0
>>213
常磐線の特急は東京支社も担当することあるけどな
215名無し野電車区:2013/04/16(火) 21:29:27.79 ID:CU7Ss3jk0
>>212
京浜東北線の快速より遅いなんてあり得ない。
総武・横須賀線と一緒にしないでもらいたい。
時間調整なら大船と大宮でやって、この間は全力で走らないと駄目。
216名無し野電車区:2013/04/16(火) 21:30:54.93 ID:q8dONmKI0
ついでに言えば、快速の扱いにもよるな。
217名無し野電車区:2013/04/16(火) 21:44:56.05 ID:NvenbF1Z0
まあ上野〜東京は一応東北本線だから
横浜支社の乗務員と交代するのは東京駅かな
宇高常で品川発着の場合は横浜支社の介入無し
218名無し野電車区:2013/04/16(火) 22:24:18.37 ID:zjYranlN0
品川で交代すればok。
219名無し野電車区:2013/04/16(火) 23:51:20.33 ID:cTRmvWGsO
乗務員のなんたらかんたらなんて支社関係ないじゃん
上野、田端の乗務員が東京支社管内から出なかったら仕事成り立たないし
東京支社かどうかで何のメリットがあるんだよ
220名無し野電車区:2013/04/16(火) 23:59:38.20 ID:ov/Zx0pfO
常磐線狂いの人の気持ちが和らぐというメリット
221名無し野電車区:2013/04/17(水) 03:42:27.90 ID:EippFjB2O
単なる乗務員運用の話じゃん。邪智しすぎ。
222名無し野電車区:2013/04/17(水) 05:52:05.42 ID:VTe01zXd0
東海道=宇高 毎時8本(東海道は増発)

京浜線は、区間運転廃止で効率化
223名無し野電車区:2013/04/17(水) 06:22:55.94 ID:AIjdvp6r0
東海道線に蒲田駅と鶴見駅と東神奈川駅を追加するならそれでいいよ
224名無し野電車区:2013/04/17(水) 06:23:15.46 ID:AIjdvp6r0
あと大井町駅も
225名無し野電車区:2013/04/17(水) 07:00:07.95 ID:Vr1gVDR4i
乗務員交代なら普通に東京駅じゃね?
東海道線に直通のやつは
226名無し野電車区:2013/04/17(水) 07:18:00.25 ID:QUP59qfoO
またいつもの   が重複乱立スレを保守上げしたので、誤乗防止の為に本スレを上げておきましょう。
尚、いつもの   の手口も記しておきます。

708:いやあ名無しってほんとにいいもんですね[sage]:2013/01/20(日) 22:28:56.66 発信元:60.156.112.243
よろしくお願いします。
【板のURL】http://toro.2ch.net/rail/
【タイトル】【常磐東北高崎】東北縦貫線 part29【東海道】
【名前】
【メール欄】 sage
【本文】↓
常磐・東北(宇都宮)・高崎・東海道の各線が乗り入れ予定されている<<東北縦貫線>>を語るスレです。

テンプレは↓参照。
※東北縦貫線テンプレート
http://www58.atwiki.jp/jukan_temp/

※前スレ
【常磐東北高崎】東北縦貫線 Part28【東海道】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1355384288/

↑正しいスレタイは → 【常磐東北高崎】東北縦貫線スレ28【東海道】

511:”削除”依頼 :sage:2013/01/28(月) 17:15:22.01 HOST:softbank060156121054.bbtec.net
削除対象アドレス:
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1359303003/
削除理由・詳細・その他:
6. 連続投稿・重複
重複スレッド
227名無し野電車区:2013/04/17(水) 12:54:23.23 ID:vbS7Q/KA0
まぁこないだの資料では常磐線・宇都宮線・高崎線の並びは徹底されてたし
228名無し野電車区:2013/04/17(水) 16:47:38.66 ID:O0F/WfUsO
どの資料だよ
229名無し野電車区:2013/04/17(水) 16:48:21.67 ID:vbS7Q/KA0
こないだの資料と言われて理解できない奴は半年ROMってろ
230名無し野電車区:2013/04/17(水) 17:00:39.43 ID:O0F/WfUsO
>>229
どの資料か教えてくれたらROMるからさっさと教えろ下さい
231名無し野電車区:2013/04/17(水) 17:12:50.75 ID:vbS7Q/KA0
>>230
http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121013.pdf

企業自体の指針をまとめたものだけど、東北縦貫線のことも載ってる

あと、新型豪華列車がどうこうとか書いてあったりもする
232名無し野電車区:2013/04/17(水) 17:24:40.67 ID:O0F/WfUsO
>>231
わかったわかった知ってた

"こないだ"に執着したアスペの俺が悪かった
半年ROMるからゆるして
233名無し野電車区:2013/04/17(水) 21:51:05.14 ID:W55ZZweD0
>>225
京浜東北線は、東十条ー蒲田間は一切乗務員交代はしない。
湘新も縦貫も都心区間では乗務員交代をしないようにすべき。
だけど、そんなことどうでもいいでしょ。
利用者は。
234名無し野電車区:2013/04/17(水) 22:14:00.76 ID:8f8Eq/AH0
常磐線(快速) 発車メロディ メドレー
http://www.youtube.com/watch?v=veRlsLOAXLA
235名無し野電車区:2013/04/17(水) 23:37:54.47 ID:RV94bcZv0
もうこっち↓のチェックはしなくてもいいよね・・・

【常磐東北高崎】東北縦貫線 part29【東海道】 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1358691403/

落ちるのを待ってたら、馬鹿が週一で保守して維持しやがるし・・・
236名無し野電車区:2013/04/18(木) 07:31:00.13 ID:e7n4Vc/TO
>>235
むしろ、あるときに集中的にいろいろと書き込んで(みんなで妄想串団子投下でも意味の無い単語羅列でも何でもいいから)、>>1000オチさせてやるのも面白いかもね
237名無し野電車区:2013/04/18(木) 18:42:57.47 ID:UGCaMFuA0
ええい事業計画はまだか
238名無し野電車区:2013/04/18(木) 19:51:08.24 ID:Mja0GiSQ0
ttp://app.m-cocolog.jp/t/typecast/259422/217044/76221607
東北縦貫線工事を眺めて、ちょっぴり立つ
2013/04/17 22:59:16
239名無し野電車区:2013/04/19(金) 00:46:20.33 ID:ngdcSA/50
> 2014年度の完成を予定している。
東北縦貫線計画 - Wikipedia

あと2年後か。遠いな……
240名無し野電車区:2013/04/19(金) 14:11:05.96 ID:mRMvGJwwO
常磐−東海道の串刺し通勤をしているが、縦貫開通で果たして何分短縮するだろう。
今は日暮里or上野と東京の乗り換え2回で日暮里(上野)−東京間は各駅停車。
少なくとも平均10分くらいの短縮にはなるかなって期待してるんだが。

常磐−東海道の直通は正直期待していない。
青電が東海道まで行ってしまうと取手以北の車両が足りなくなるし、緑電にはG車がない。
常磐固有の問題がある限り、直通はごく限定的にならざるを得ないと思うから。
241名無し野電車区:2013/04/19(金) 15:27:19.30 ID:CfdOJAc80
>>240
どこからどこまで通勤してるの?

いづれにしろ、常磐は品川までしかいかないと思うから、
品川以南に通勤してるなら、品川駅で1回の乗り換えが発生するだろうね。
242名無し野電車区:2013/04/19(金) 16:58:43.59 ID:mRMvGJwwO
>>241
松戸−横浜。
乗り換えが1回に減るだけでもまあいいかなって思ってる。
恐らく品川行きに乗って品川で乗り換えか、もしくは東京で一旦降りる、
あたりが候補になると思う。
もちろん上野止まりに乗れば強制的に上野乗り換えになるがw

今は朝の東海道下りが毎時7〜8本だから、品川以西でその本数が維持されるなら
宇都宮・高崎からの品川以西直通が各4、残りは上野・品川止まり
みたいな感じになるのかな・・
243名無し野電車区:2013/04/19(金) 19:36:51.52 ID:QbWVJfoqO
>>242
帰りの事を考えれば品川止まりの方が快適なんじゃない?
244名無し野電車区:2013/04/19(金) 19:39:38.19 ID:RRanFcM30
読売新聞に記事がでてた。
大して新しい内容はないのでリンク略で。
245名無し野電車区:2013/04/19(金) 19:42:43.25 ID:H1JtWjqHO
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366363798

これか。ちょうど俺も見てたとこ
246名無し野電車区:2013/04/19(金) 19:47:33.48 ID:Zq98Pbou0
H線の需要予測に対して、
C線・TX線は名前すら出てこないのね
247名無し野電車区:2013/04/19(金) 19:59:36.43 ID:H1JtWjqHO
TXについてはただ取材してないだけかと
千代田線からは西日暮里での乗り換え客を中心に移行してきそうだが、言及がないのは不思議
248名無し野電車区:2013/04/19(金) 20:36:22.05 ID:DIYGkLYZ0
>>247
メトロは宇都宮高崎中心の乗り入れを想定してるんじゃないのかな。
だから千代田線に関する言及がない
249名無し野電車区:2013/04/19(金) 20:38:47.68 ID:Zq98Pbou0
高タカE233以降の縦貫線関連の車両増備が無ければそういうことだろうね
250名無し野電車区:2013/04/19(金) 21:04:44.20 ID:H1JtWjqHO
>>248
千代田線のみ言及無しならともかく
銀座線についても言及がないからおそらく別の理由によるものじゃない?
251名無し野電車区:2013/04/19(金) 21:07:55.38 ID:zMlyhCDH0
常磐線は縦貫線ができる頃には中央線みたいに
特急以外は我孫子分断か取手分断で特別快速のみが土浦発着になるんじゃねえの?
茨城人はできるだけ特急に客流したいだろうし
252名無し野電車区:2013/04/19(金) 21:15:23.58 ID:ECczGAFG0
新橋駅 拡幅前の最後の現況視察

・北行き軌道移設は、最大797mm(マクラギの所々に罫書あり)
・全体的にS字カーブがよりきつくなる
・東京よりホームは3mm削る

品川駅工事視察
・新設洗浄線4本にまたがる田町車両センター3階建鉄筋建物は解体しないのか?
253名無し野電車区:2013/04/19(金) 22:23:18.54 ID:DIYGkLYZ0
>>251
土浦くらいまで通勤圏としてJRがアピールしてた時期もあったわけだし、TX対抗とかもあるからさすがのJRでもそれは無理
あともう少し細かい話をすると取手から北には折り返せない。我孫子は分断するにはホームが不足してる
254名無し野電車区:2013/04/19(金) 22:39:39.05 ID:mRMvGJwwO
>>243
基本的には座れる駅で乗り換える、になるのだろうね。
どこ乗り換えがいいかはダイヤが発表されないとなんとも言えないが
恐らく品川または上野の二択だろうな。

>>251
そんなことしたら行政vsJRのバトルが始まるw
そもそもそれだとE531が余って直流車が足りなくなっちゃう。
255名無し野電車区:2013/04/19(金) 22:42:54.48 ID:18k6qcrZ0
>>245
ほう。
256名無し野電車区:2013/04/20(土) 00:01:18.89 ID:Qm1j3sYo0
>>244
漁夫の利を得るのが日本橋、茅場町乗り換えの東西民 (w
257名無し野電車区:2013/04/20(土) 01:38:05.97 ID:zLHe11+fO
>>245を見たが、メトロG・Hの客果たして本当にそんな減るだろうか。
メトロから縦貫に移りうるのって、東武から日比谷線直通→上野で銀座線乗り換え→新橋
くらいしか思い付かないんだが。
日比谷線秋葉原乗り換え→東京というケースも考えられるが、それだと銀座線関係ないし。
本当に影響が大きいのは実はTX北千住〜秋葉原間のような気がする。
258名無し野電車区:2013/04/20(土) 01:55:11.02 ID:zLHe11+fO
ちょっと見間違い。
銀座線の需要が減る予測とは書かれてなかったわ。
259名無し野電車区:2013/04/20(土) 05:36:13.41 ID:SnzyUdnaP
TX対抗
日比谷・千代田対抗
副都心線リベンジ

そりゃ縦貫線は常磐主体になるわな
260名無し野電車区:2013/04/20(土) 06:56:29.11 ID:OHxfkb4C0
>>257
日本橋や茅場町の流動がJR側からになってしまう。ヘタすると八丁堀も、
他の線は副都心線効果で西側からの需要増(霞ヶ関、日比谷、大手町、日本橋など)があるが
日比谷線の銀座以北は期待できなさそう。
261名無し野電車区:2013/04/20(土) 07:11:30.22 ID:NcJ4PlWtO
東海道線を上野というか、尾久の車庫へ延伸する工事だと理解しているのだが。
262名無し野電車区:2013/04/20(土) 07:18:17.30 ID:8EQRIn3C0
いい加減現実と向き合いなよw
263名無し野電車区:2013/04/20(土) 07:34:56.82 ID:KiARlx+30
常磐は土浦〜広野を原ノ町〜相馬や浜吉田〜仙台みたいに、
701系や718系や721系に置き換えれば縦貫し放題だよ。

土浦以北なんて701系でいいんじゃね?
264名無し野電車区:2013/04/20(土) 10:48:13.18 ID:LM8zyoRR0
>>263
そそ。
土浦分断でok。
265名無し野電車区:2013/04/20(土) 11:25:37.55 ID:x2SYhGP30
靖国通りの最後の架設が終わったみたいだ。意外と早く前倒し開業になるか?
266名無し野電車区:2013/04/20(土) 11:34:06.81 ID:idHRl3vv0
架線も貼るとなるとかなり高いな…
267名無し野電車区:2013/04/20(土) 11:43:58.48 ID:iNSBz+360
>>257
TXは影響食らわんだろ。絶望的に遅いならともかく
268名無し野電車区:2013/04/20(土) 11:56:19.43 ID:B/j9pheB0
昨日の読売新聞夕刊はトップに記事出ていた。
常磐も含めて3線とも東海道直通になるから、上野は通過駅となってしまうと書いてあった。
269名無し野電車区:2013/04/20(土) 12:02:14.44 ID:aOOajrLT0
ああ上野、単なる途中駅に…東京と縦貫線で直結
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130419-OYT1T00849.htm
270名無し野電車区:2013/04/20(土) 12:06:35.14 ID:SZ6XvcUM0
メトロ関係者によると日比谷線の利用客が減るで
千代田線には触れていないということで意味がわかるな
大方の予想通りか
271名無し野電車区:2013/04/20(土) 12:08:45.56 ID:SnzyUdnaP
少なくとも朝は
宇高20本/h常磐20本/hが上野に入るわけだから

縦貫に40本/h入れられるわけが無い
全部が東海道直通なんか無理

当然上野着が20本/h残る
272名無し野電車区:2013/04/20(土) 12:36:49.20 ID:oOBpKBak0
それで車両増備はいつなんですか?
273名無し野電車区:2013/04/20(土) 12:54:01.19 ID:lbpceXtHO
本スレを誤乗防止のため上げておきます。
274名無し野電車区:2013/04/20(土) 15:02:42.01 ID:nDzqb3CI0
>>270
メトロの関係者が2002年の資料を見てコメントしてるだけ。
275名無し野電車区:2013/04/20(土) 15:12:20.61 ID:lbpceXtHO
荒らしが立てた方の重複スレに>>252がコピペされてるが、あれは>>252本人がマルチしているだけなんだろうか?
例の荒らしは、過去何回も本スレの書き込みをパクってる前科があるんだが。
276名無し野電車区:2013/04/20(土) 15:23:59.52 ID:nDzqb3CI0
常磐⇔東海道があるなら
【常磐】
ひたち 東京or品川行き 3
上野折り返し 10 (E531、常磐E231)
品川行き 5 (常磐E231)
東海道線行き 2 (湘南色近郊型)

【宇都宮・高崎】
上野行き→尾久 8
東海道線行き 10

【東海道】
上野行き→尾久 8
宇都宮高崎行き 8
取手行き 2 (湘南色近郊型)

【品川始発】
常磐快速+下りひたち 2

車両を大幅に増備することなく、田町もある程度削減し、10:10を実現できる
277名無し野電車区:2013/04/20(土) 15:37:42.26 ID:BiHSfL53O
品川を越えての直通は昼間以降運用に余裕がある時では?
ラッシュ時湘南車を常磐に入れると他線で車両が足りなくなりそう
278名無し野電車区:2013/04/20(土) 15:49:02.28 ID:nDzqb3CI0
>>277
これの湘南車の必要編成数は、常磐に乗り入れないときに比べて2編成しか増えてないし、特に問題ないんじゃないかな。
逆に乗り入れないと田町が……
279名無し野電車区:2013/04/20(土) 16:24:53.05 ID:4CT1S9jy0
上野駅が「通過駅」へ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1366442035/

集団就職など、東北地方からの列車の終着駅として親しまれてきた東京の上野駅が通過駅に変わる節目の工事が20日未明行われました。
この工事は、上野止まりだった東北線を東海道線と直結させるもので、土台となる高架橋の部分がほぼ完成しました。

建設が進められているのは、上野・東京間のおよそ4キロを結ぶ「東北縦貫線」で、20日未明、長さ40メートルの橋桁が架けられ、高架橋の部分がほぼ完成しました。
この路線は都心に計画されたため新たな土地が確保できず、一部の区間は、新幹線の高架橋の上にさらに高架橋を造ってレールを敷く、初めての方法がとられています。
新幹線の運行に影響を与えないよう深夜から未明にかけての短い時間に工事を済ませなければならず、わずか1.3キロの高架橋の建設に5年を費やしました。
東北縦貫線が開業すれば、東北線と東海道線の間で直通運転が行われ、上野・東京間を並行して走る山手線などの混雑緩和につながると期待されています。
上野駅は、かつて東北地方などからの集団就職や出稼ぎの人たちが降り立ち、終着駅や、北国の玄関口として親しまれてきました。
しかし、東京駅まで新幹線が伸びるなどして20年ほど前から終着駅のイメージが薄れつつあり、東北縦貫線が開業すれば、在来線も、上野駅を通過する列車が増えることになります。
今後、レールの設置や電気設備の工事が行われ、開業はおよそ2年後となる見込みです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130420/k10014062393000.html
280名無し野電車区:2013/04/20(土) 17:20:04.14 ID:ZxCELACR0
必要編成数の問題ではなく運用が複雑になることが問題。
利用者もわずかな本数直通してもメリットがない。
東海道直通は東北のみとし、常磐快速は品川まで、常磐中電、高崎は途中で乗り換えが便利になるように配慮した上で上野までで十分だ。
281名無し野電車区:2013/04/20(土) 18:48:48.93 ID:ZzZrjZnlO
>>279
NHKニュースでやったよん
282名無し野電車区:2013/04/20(土) 19:02:24.95 ID:SSOrkOQ+0
湘南車の方向幕に松戸と我孫子と取手を追加するのか
283名無し野電車区:2013/04/20(土) 19:11:10.60 ID:Gno/8ULyP
昇進、縦貫と副都心線みたいな中途半端な高崎宇都宮線の利便性。
284名無し野電車区:2013/04/20(土) 19:40:43.27 ID:Be3Vry2s0
>>279
”通過駅”と書かれていると、まるで停車しなくなるみたいだ。
中間駅と書いた方が正確に伝わるのでは?
285名無し野電車区:2013/04/20(土) 19:41:16.01 ID:1vZNicMP0
5時のNHK第一のニュースで、
「完成は2年後」
って言ってたけど、来年ですよね?
286名無し野電車区:2013/04/20(土) 19:43:36.53 ID:oOBpKBak0
>>278
予備確保で211系の全日運用をわざわざ残してるうえ、E231近郊形基本編成10連の運用を付属編成5+5連が代用することがしばしば起きる
この現状で車両数に余裕があるとはとても言い難いし、2運用以上増えるというなら尚更
それと、>>276の品川始発設定は無理があると思うが
287名無し野電車区:2013/04/20(土) 19:53:52.36 ID:4eY5jMA+0
上野通過はないわなぁ
288名無し野電車区:2013/04/20(土) 19:59:15.12 ID:Y4L7xEDF0
高崎線は籠原分断、東海道線は小田原分断で車両を捻出する
289名無し野電車区:2013/04/20(土) 20:05:20.36 ID:lbpceXtHO
東海道の始発321M沼津行が大宮発になって、東北の始発521M宇都宮行が品川発になるんだな。

321M 大宮 4:50 → 上野 5:15 → 東京 5:20 → 沼津

521M 品川 4:55 → 東京 5:05 → 上野 5:10 → 宇都宮
290名無し野電車区:2013/04/20(土) 20:12:06.99 ID:nDzqb3CI0
>>285
来年度であって来年ではない
おそらく2015年1月だろう、3月ではない。

>>286
必要な予備編成数が減るって聞いたので大丈夫だと勝手に思ってる
品川始発特に無理ないと思うが
291名無し野電車区:2013/04/20(土) 20:20:51.98 ID:vYBHQD6w0
>>285
再来年の3月改正で開通だろ
292名無し野電車区:2013/04/20(土) 20:26:28.06 ID:oOBpKBak0
>>290
縦貫線開業で走行キロ/編成数は増えるから、予備編成数が減る可能性は低い

品川始発のことは、何度も言われてるけど列車密度の話
北行線に既に18本/hあるから、そこにねじ込めるとしたら出来てせいぜい特急のみ
なので朝ラッシュ時の常磐線下り快速の本数を確保するなら、南行の乗り入れは都心に置いておける分だけにしなければいけない
293名無し野電車区:2013/04/20(土) 20:31:19.63 ID:nDzqb3CI0
>>291
3月じゃないよ。
http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121013.pdf
この資料の15ページ
294名無し野電車区:2013/04/20(土) 20:37:01.45 ID:nDzqb3CI0
>>292
じゃあラッシュは東海道→常磐だけにするか(これやらないと常磐の本数が足りない。これに関しては必要編成数は増えない。)
品川上野間18本/hならあと2本は詰め込める。
295名無し野電車区:2013/04/20(土) 21:03:29.92 ID:1vZNicMP0
>>290
>>291
d 勘違いしてた
296名無し野電車区:2013/04/20(土) 21:14:43.50 ID:oOBpKBak0
>>294
その場合、運行障害等で常磐線内にE231近郊形が閉じ込められた時、翌朝困るというリスクがある
品川始発の常磐線は、朝は特急2本/hでいいはず
297名無し野電車区:2013/04/20(土) 21:18:45.82 ID:Y4L7xEDF0
縦貫線一番列車はこれだYO

http://rail.hobidas.com/kokutetsu/100929_157.JPG
298名無し野電車区:2013/04/20(土) 21:32:08.99 ID:RZrNeN7D0
常磐線は富岡からの縦貫となります
299名無し野電車区:2013/04/20(土) 22:17:21.89 ID:VlDB1tYx0
来年の今頃は縦貫線の話題で盛り上がってんのかな
300名無し野電車区:2013/04/20(土) 23:05:28.66 ID:ZSSU6Y4Y0
これが出来たら

湘南新宿ラインは廃止した方がいい

すぐ止まっちゃうし
301名無し野電車区:2013/04/20(土) 23:22:05.96 ID:FPeEjlSn0
>>299
去年もそんなこと言ってた気がするw

一年て早いよなあ・・・orz
302名無し野電車区:2013/04/20(土) 23:39:49.88 ID:nmQro3Xt0
ダイヤ改正って1月は避けるんだよね。
だから12月。来年の12月、縦貫線開通。
303名無し野電車区:2013/04/20(土) 23:49:16.17 ID:nDzqb3CI0
>>302
1月避けるなら2月じゃないかな?再来年って言ってる報道多いし。
304名無し野電車区:2013/04/21(日) 03:11:03.44 ID:sHmfmqwp0
>>300
俺が新宿行く時不便になるから却下
東海道は湘南新宿ラインと縦貫線直通を半々でいい
305名無し野電車区:2013/04/21(日) 10:36:08.34 ID:xG2OBFtM0
来年の夏ぐらいに開業しそう
306名無し野電車区:2013/04/21(日) 10:49:37.29 ID:lXeC9b0Y0
>>302
ダイヤ改正は3月か12月になされる事が多いから開業は再来年3月と思われる。
NHKもおよそ2年後開業と言ってたので。
307名無し野電車区:2013/04/21(日) 10:55:47.34 ID:HrMc1i6B0
>>306
会話の流れをちゃんと読もう。
308名無し野電車区:2013/04/21(日) 11:03:05.79 ID:kSeYbQpa0
早くダイヤの発表してもらわんと引越し考えてる人は困るだろ
いつまでもお茶を濁すようなことを続けるな
309名無し野電車区:2013/04/21(日) 11:08:44.64 ID:lXeC9b0Y0
縦貫線開業は当初は今年の予定だったけどあの東日本大震災で遅れたんだよな。
310名無し野電車区:2013/04/21(日) 11:20:17.54 ID:HrMc1i6B0
>>308
ダイヤ発表しちゃうとある路線沿線の人口が増えなくなっちゃうからやらないんだよ。
311名無し野電車区:2013/04/21(日) 12:03:35.55 ID:pJCvjCoo0
>>309
当初は2009年度だったのが、
神田のプロ市民の影響で開業予定が4年遅れ2013年度に、
東北の大震災の影響で1年遅れ2014年度になったよ
312名無し野電車区:2013/04/21(日) 12:55:33.86 ID:lXeC9b0Y0
>>311
仙台、盛岡支社に助っ人を送った格好になったから人手が足りなくなったもんな。
313名無し野電車区:2013/04/21(日) 13:14:59.27 ID:pl4V/PwD0
>>296
常磐快速もE233近郊タイプに置き換えて便所・G車を連結して東海道と共用すればいい。
E531は上野止まりでいいかも。
314名無し野電車区:2013/04/21(日) 13:42:32.28 ID:xG2OBFtM0
651系が勾配登れるなら乗車率上昇の切り札として草津号の品川乗入はあるだろうな
315名無し野電車区:2013/04/21(日) 13:57:52.17 ID:qtIGeV4s0
>>310
それはもしかして、「J」で始まる線区の沿線ですね?
316名無し野電車区:2013/04/21(日) 13:59:39.94 ID:ouEe125/0
新名称決定

鎌倉上野ライン
317名無し野電車区:2013/04/21(日) 14:08:51.11 ID:ouEe125/0
東北と大宮と神奈川と埼玉結ぶんだから

東北大神埼 線
とうほくだいしんさい 線
318名無し野電車区:2013/04/21(日) 14:15:24.94 ID:kSeYbQpa0
どうせ隠してたって試運転とか始まればすぐにバレるのに
319名無し野電車区:2013/04/21(日) 14:15:45.94 ID:Sop4kjSx0
東側の東京と上野だから「東部東上線」でいんじゃね。
320名無し野電車区:2013/04/21(日) 15:05:08.68 ID:I8d0zUxn0
東京経由って表示されるとややこしいかもね
地方民には新宿も東京も「東京」なので
321名無し野電車区:2013/04/21(日) 17:21:46.18 ID:5jqM7dQL0
湘南上野ライン
でいい。
322名無し野電車区:2013/04/21(日) 19:25:17.85 ID:HrMc1i6B0
山手線風に「池袋・新宿経由」「上野・東京経由」
323名無し野電車区:2013/04/21(日) 19:44:34.61 ID:A/07eLrjO
宇都宮線直通
324名無し野電車区:2013/04/21(日) 20:33:16.72 ID:hyIeXrhk0
東京駅ホームでの名称
(仮称)東北縦貫線
行先:東海道線or高崎線or宇都宮線or常磐線
325名無し野電車区:2013/04/21(日) 21:14:04.32 ID:kQCiYUcR0
>>293
それを見て何月だって言いたいのかな?
2014年度の右端にあるんだから・・・。
って思わないのかい?
326名無し野電車区:2013/04/21(日) 21:22:41.79 ID:L2eC+TGr0
>>325
北陸新幹線金沢開業が2015年の春
東北縦貫線開業はそれよりも前
327名無し野電車区:2013/04/21(日) 22:28:53.30 ID:UVgfMdX60
東京マグニチュード8.0?
328名無し野電車区:2013/04/21(日) 22:49:09.81 ID:BzUb95YN0
>>293
そんな遅れたら山手線のホームドア設置にも影響が出るなw
329名無し野電車区:2013/04/22(月) 00:42:45.69 ID:7MeL91vDO
>>324
縦貫線は旅客案内には使わないでしょ
ただ単に北行は宇都宮線(東北線)・高崎線・常磐線でしょ
330名無し野電車区:2013/04/22(月) 00:54:01.82 ID:079XQ6+30
>>320
北からの電車は新宿経由・上野経由にすればいい
上野とあれば分かる
331名無し野電車区:2013/04/22(月) 01:14:05.12 ID:55VjcbXe0
秋葉原経由(但し通過)でおk
332名無し野電車区:2013/04/22(月) 05:20:35.94 ID:qNp5+DjE0
2014年12月 京浜東北急行線開通!!
急行料金は必要ありません。グリーン料金も普通グリーン料金でOK!
333名無し野電車区:2013/04/22(月) 08:36:40.34 ID:ki/zoLcoO
・縦貫は高崎〜東海道のみ直通
・湘南新宿の高崎〜東海道を廃止
・宇都宮の上野は廃止し、全て新宿へ
・宇都宮〜東海道の縦貫は設定せず
・常磐線は上野折り返し

縦貫出来たら、誤乗車が面倒だから、こうしてくれ
俺の妄想
334名無し野電車区:2013/04/22(月) 08:59:28.78 ID:iwGR6WZk0
>>333

・    高崎    を廃止



まで読んだ
335名無し野電車区:2013/04/22(月) 09:07:47.68 ID:lfadSvAuO
>>333
埼京線で暴動が起きる
まで読んだ
336名無し野電車区:2013/04/22(月) 10:00:48.63 ID:OR/25RZK0
読売夕刊
「常磐線等」って書いてあったね
337名無し野電車区:2013/04/22(月) 11:16:09.94 ID:Kqm23xqlP
>>336
そう書くようJR側から言われてるようにしか思えない
どういう意図なのかは知らんが
338名無し野電車区:2013/04/22(月) 11:40:14.15 ID:lfadSvAuO
躍起になって活動してる人たちがいるからねぇ
339名無し野電車区:2013/04/22(月) 12:57:42.22 ID:+YJSjHr1O
縦貫線の最上位列車が常磐特急になるからそのような表現になってるだけ、な気がするな。
どうせぬか喜びさせといて日暮里ダッシュ永久不滅宣告っていうプレイなんだろw
340名無し野電車区:2013/04/22(月) 14:20:18.77 ID:OQx7JJiI0
>>339
そういうこと
日暮里駅の改良もそのためだし
341名無し野電車区:2013/04/22(月) 14:37:44.38 ID:Q8TOk57e0
常磐はやっぱり蚊帳の外なのかねえ
常磐はワイルドだわww
342名無し野電車区:2013/04/22(月) 14:46:17.10 ID:Tgd0y2PyP
世界の秋葉原はスルー
343名無し野電車区:2013/04/22(月) 15:24:35.27 ID:4a5T4GTXO
>>337-341
深読みしすぎ
344名無し野電車区:2013/04/22(月) 15:25:05.81 ID:sd/AZnBn0
縦貫線は、復興に協力してますよーってポーズが必要なんだろうか
345名無し野電車区:2013/04/22(月) 18:27:52.22 ID:WUklptuH0
復興に協力なら高崎線は上野止まり
東北線は盛岡から
常磐線は仙台から浜通り経由で縦貫な
346名無し野電車区:2013/04/22(月) 19:19:31.59 ID:dr/q84jb0
枕崎〜稚内
347名無し野電車区:2013/04/22(月) 23:27:44.68 ID:Z1d1KdFi0
ホントここの住民って何とかしてでも常磐が上位にあるのが嫌なんだなぁ。
宇都宮・高崎が優位な情報だとアドレス引っ張ってきて張り出して何年も主張するのにさ
JRとすりゃ今でも南側とつながっている宇都宮・高崎線より初めてつながる常磐の方が
広告として価値があるからに決まってるんだけどねぇ。
実際の縦貫本数は「誰」のみぞ知るなんだろうねぇ。
まぁ結局のところ、このスレにはいないんだろうけど。
348名無し野電車区:2013/04/22(月) 23:43:11.48 ID:+ghXQR7N0
420 名無しさん@13周年 2013/04/20(土) 13:47:18.30 ID:CYqjJJSh0
忘年会シーズンがおそろしい
常磐線って社内で大宴会、嘔吐や排尿もあるとかいううわさを聞いたけど
今はもうそんなことないよね。
朝通勤のときにそういう臭いが残っている車両に乗るのはいやだよ
(東海道線利用客)


421 名無しさん@13周年 sage 2013/04/20(土) 13:50:19.15 ID:tvpPiHUg0
>>420
嘔吐・放尿は普通にある
349名無し野電車区:2013/04/22(月) 23:44:52.13 ID:xJXr9o/T0
・宇都宮線〜縦貫〜熱海
・高崎線〜湘新〜逗子
・常磐線〜縦貫〜品川

コレでスッキリ。
350名無し野電車区:2013/04/23(火) 00:45:33.49 ID:yhnTfyswO
常磐快速については朝のみ品川まで乗り入れ、品川着後田町で昼寝
東海道の車両は同数が東京または上野着後松戸で昼寝、夕方はこの逆
終日直通は宇都宮・高崎−東海道が担当
なんかこれでいい気がしてきた

東京はこんな感じになる?
7:北行
8・9:東海道折り返し+特急発着
10:南行
351名無し野電車区:2013/04/23(火) 01:26:11.42 ID:mSrQg8ziO
松戸は出入りにいろいろ面倒さがあるから、寝るのは我孫子だね
我孫子まで、から営業で
352名無し野電車区:2013/04/23(火) 05:55:38.83 ID:Lxc330YJ0
宇都宮〜新宿〜逗子
前橋〜新宿〜小田原
宇都宮〜東京〜熱海
前橋〜東京〜熱海
東京〜沼津
東京〜伊東
いわき〜品川(ひたち)
高萩〜品川
取手〜品川
353名無し野電車区:2013/04/23(火) 06:33:55.98 ID:b6nS4mIf0
湘南新宿ライン、京浜東北線or新幹線がある地区は
東北縦貫線不要でしょ。
ここは可哀想すぎる常磐線に譲るべき。
354名無し野電車区:2013/04/23(火) 07:04:58.83 ID:gzY3jCF10
そういう感情論はいらん
355名無し野電車区:2013/04/23(火) 08:20:16.16 ID:bmk2cDOe0
ttp://blogs.yahoo.co.jp/shuu_shuu_y/24558654.html
4/22 東海道線:新橋駅拡幅工事前後の比較
ホーム幅があまり広くなってない。
356名無し野電車区:2013/04/23(火) 08:44:44.70 ID:/J6H0rRD0
新橋は縦貫線のターミナルじゃないからね。
357名無し野電車区:2013/04/23(火) 09:56:03.83 ID:Rs1BGqbx0
もう既に大まかなダイヤは決まってるんだろうから
発表出来ない理由を考えた方がよくないか
358名無し野電車区:2013/04/23(火) 10:02:56.89 ID:6Ple+QFh0
高崎原人がヒャビョるからとか言うなよ
359名無し野電車区:2013/04/23(火) 10:30:15.73 ID:Cvd0GLmP0
わかってる事は
常磐が5・6番線を使う事は無いのと
宇高が9番線を使う事が無いって事だ
9番線は快速・中電・特急3種類とも使われる
360名無し野電車区:2013/04/23(火) 10:31:31.65 ID:tvIfJNoy0
この調子だと来年中頃には開業出来そうだ!
相鉄乗入は大幅延期になるようだが
361名無し野電車区:2013/04/23(火) 10:35:55.30 ID:yhnTfyswO
>>357
大まかにしか決まってないからじゃね?
まだ変更が入る可能性もあるんだし。
来年3月頃に縦貫開業前最後の改正があるだろうから、
発表は少なくともそれ以降ではないだろうか。
362名無し野電車区:2013/04/23(火) 10:50:07.12 ID:69E4iY3k0
>>359
信号なんていつでも置ける(´・ω・`)
363名無し野電車区:2013/04/23(火) 11:10:31.55 ID:Cvd0GLmP0
<湘南新宿ライン>

宇都宮〜新宿〜大船・逗子
高崎〜新宿〜平塚・国府津・小田原

<宇都宮線>

古河・小金井・宇都宮〜東京〜平塚・国府津・小田原・熱海 ※一部上野止まり
黒磯〜宇都宮・小金井・上野
札幌〜上野(カシオペア・北斗星)

<高崎線>

鴻巣・籠原・深谷・本庄・高崎〜東京〜平塚・国府津・小田原・熱海 ※一部上野止まり
前橋・新前橋〜高崎・籠原・上野
青森〜上野(あけぼの)
前橋・高崎・万座・鹿沢口〜上野・東京・品川(あかぎ・草津)

<都内発着・東海道線>

上野・東京・品川〜伊東・沼津・大垣(ながら)・小田原(湘南ライナー)・熱海(アクティー)・
         出雲市(サンライズ出雲)・高松(サンライズ瀬戸)・伊豆急下田(踊り子)・修善寺(踊り子)

<常磐線>

土浦・勝田・高萩・いわき〜上野・東京・品川(ひたち)
土浦・水戸・勝田・日立・高萩〜上野・東京・品川
松戸・我孫子・取手・成田〜上野・東京・品川
364名無し野電車区:2013/04/23(火) 11:12:42.84 ID:Cvd0GLmP0
修正

<湘南新宿ライン>

小金井・宇都宮〜新宿〜大船・逗子
籠原・高崎・前橋〜新宿〜平塚・国府津・小田原

<宇都宮線>

古河・小金井・宇都宮〜東京〜平塚・国府津・小田原・熱海 ※一部上野止まり
黒磯〜宇都宮・小金井・上野
札幌〜上野(カシオペア・北斗星)

<高崎線>

鴻巣・籠原・深谷・本庄・高崎〜東京〜平塚・国府津・小田原・熱海 ※一部上野止まり
前橋・新前橋〜高崎・籠原・上野
青森〜上野(あけぼの)
前橋・高崎・万座・鹿沢口〜上野・東京・品川(あかぎ・草津)

<都内発着・東海道線>

上野・東京・品川〜伊東・沼津・大垣(ながら)・小田原(湘南ライナー)・熱海(アクティー)・
         出雲市(サンライズ出雲)・高松(サンライズ瀬戸)・伊豆急下田(踊り子)・修善寺(踊り子)

<常磐線>

土浦・勝田・高萩・いわき〜上野・東京・品川(ひたち)
土浦・水戸・勝田・日立・高萩〜上野・東京・品川
松戸・我孫子・取手・成田〜上野・東京・品川
365名無し野電車区:2013/04/23(火) 11:31:36.54 ID:69E4iY3k0
スペーシア乗り入れとかwktkするよな
366名無し野電車区:2013/04/23(火) 12:50:41.14 ID:8hSPJ2lr0
>>359
朝ラッシュ時に宇高の一部が9番線を使うと便利になると思うのだが。
367名無し野電車区:2013/04/23(火) 12:55:20.88 ID:6gMz8LeX0
スペーシアとりょうもうの併結12両で
368名無し野電車区:2013/04/23(火) 13:15:13.46 ID:2ebnntRIO
>>367
久喜に連絡線作るんか?
369名無し野電車区:2013/04/23(火) 14:15:30.22 ID:PjwHiy6+0
縦貫線開業後は上野駅北側の配線改良が待っている。
これは宇高の折り返しが減少し、もはや北側からの折り返しをほとんど行う必要が無くなるのに合わせたもので、
ポイントを大幅に整理し、低速でしか通過できず保守にも手間がかかるシングルスリップ、ダブルスリップを撤去、同時にポイントの固定資産税を減らすことも目的とする。
ラッシュ時の宇高の二階ホーム進入は毎時10本の東海道への直通便に限定され、上野到着後回送となる高崎線をはじめとする電車は地平ホーム発着となる。
370名無し野電車区:2013/04/23(火) 15:11:32.69 ID:mSrQg8ziO
上野9番10番ホームの北方は3両分くらい、物置など無駄なスペースなので、分岐機整理の際に、この部分を活用して、停止位置を北方に3両ずらす
これにより、ホームを撤去空いたスペースに渡りを新設9番だけでなく、10番11番からも縦貫線に進入が可能になる
371名無し野電車区:2013/04/23(火) 16:15:06.76 ID:6Ple+QFh0
>>370
それはいらない
372名無し野電車区:2013/04/23(火) 19:19:01.24 ID:FBL4U5K30
宇高:
籠原・小金井ー平塚・国府津・小田原
常磐:
土浦ー品川
以上。
373名無し野電車区:2013/04/23(火) 19:34:57.27 ID:yQDfMNhs0
>>362
でも上野6番線だけ改良工事からハブられてたりするんだよね
常磐線出発信号機の設置工事なんてその気配も感じない
設置できることと実際に設置することは違うんよ
374名無し野電車区:2013/04/23(火) 19:43:33.60 ID:7Rw6R0eF0
>>373
まだ縦貫線本体の線路も架線も信号も出来ていないのに、気配が無いとか・・・。
375名無し野電車区:2013/04/23(火) 19:51:21.82 ID:yQDfMNhs0
>>374
完成はしていなくても気配はあっていいはずだよ
東京駅だって既に北側に出発信号機が準備されている
376名無し野電車区:2013/04/23(火) 20:09:49.47 ID:+QiZhgf10
>>375
東京の北側と上野の北側は圧倒的な違いがあるだろ
旅客営業に使ってるか使ってないか
377名無し野電車区:2013/04/23(火) 20:10:34.58 ID:Bs4EBx5B0
気配はもういいよw
378名無し野電車区:2013/04/23(火) 20:46:45.34 ID:WHSdoh0m0
方向幕ってどうなるんやろ

東京・宇都宮線直通
東京・高崎線直通
東京・常磐線直通
上野湘南ライン
新宿・宇都宮線直通
新宿・高崎線直通
新宿湘南ライン

LED方向幕が主流だから、
種別・経由地・経由路線・行先 など多くの情報を入れられる
379名無し野電車区:2013/04/23(火) 20:52:48.17 ID:iSPOkNTI0
毛生えはもういいよ
380名無し野電車区:2013/04/23(火) 20:54:30.67 ID:Cvd0GLmP0
新宿経由
上野経由
でいいよ

東京経由だと地方民にはわかりにくい
381名無し野電車区:2013/04/23(火) 21:12:49.04 ID:8hSPJ2lr0
新宿経由、東京経由、上野経由などの文字は、もっと目立つようにするかもな。
382名無し野電車区:2013/04/23(火) 21:31:24.73 ID:69E4iY3k0
>>380
東京行が普通にあるのにその理屈はおかしい(´・ω・`)
383名無し野電車区:2013/04/23(火) 21:40:16.41 ID:VEOOkKJ30
皆にならって ?:?:?を書き込もうかね。
宇都宮:高崎:常磐とするとね。2:2:8 なんだよ。
宇都宮・高崎は湘南新宿ラインでつながっているから、常磐がメインになるんだ。
宇都宮・高崎線利用者はなるべく新宿経由の湘南新宿ラインを使ってもらおうって思ってるんだ。
だから湘南新宿ラインに浦和駅を設けたんだよ。わかる?
384名無し野電車区:2013/04/23(火) 21:41:28.67 ID:VEOOkKJ30
ついでに書き込むとね。
宇都宮・高崎線は行っても品川どまりなんだ。
それ以降先は湘南新宿ラインを利用してね!って事なんだよ。
385名無し野電車区:2013/04/23(火) 21:42:10.83 ID:66RawNNZ0
>>380
その地方民が、「東京駅」と「東京地区の駅」との意味の区別が
つかない程度の無知でないと成り立たない話だな。
386名無し野電車区:2013/04/23(火) 21:44:25.33 ID:yhnTfyswO
湘南新宿ラインと対をなす名前が付くんだとしたら
センスが問われる重要なお仕事になるなw
もしかしたら公募になったりするのかもしれんが。
387名無し野電車区:2013/04/23(火) 21:48:42.19 ID:u3UL0QoE0
縦貫線経由が開通すれば
湘南新宿ラインは補助
都内通過客は縦貫線経由にしてもらわないとな
湘南新宿ラインは増発余地がもうないのだから
388名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:03:19.40 ID:MTq5Su8h0
宇高は日中全て東海道線直通でいいだろう。
平塚あたりまでなら1時間6本→8本になっても供給過多ではない。

常磐線は特急2本・特快1本・快速(中電)1本が品川折り返し。上記1時間8本と合わせ1時間12本なので線路容量的には多分大丈夫。
品川から先まで走らせると高価な交直車両入れなきゃいけなくなるから、常磐〜横浜方面が設定されるとしても車両数に余裕があり需要もありそうな土休日のホリデー快速的設定に限られそう。

まとめると日中1時間あたり
特急 いわき〜品川 2本
特快 勝田〜品川 1本(土浦止まりの特快を勝田まで延長)
快速 勝田〜品川 1本
籠原〜熱海 1本
古河〜熱海 1本
小金井〜熱海 1本
籠原〜小田原 1本
宇都宮〜平塚 1本
高崎〜平塚 2本
小金井〜平塚 1本

朝夕ラッシュ時間帯は宇高の上野口運用を全て東海道線に流せなさそうだし、着席対策とかもあるので宇高の上野発着や東海道線の東京発着が相当数残りそう。
特に通勤快速やラビット・アーバンは東京駅またいで運転すると誤乗を招きそうなので全て東京や上野発着になりそう。
アクティーは通過駅があまりにも少ないので廃止してもいいと思う。
389名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:06:00.05 ID:xXsqhcdL0
湘南新宿の特快のようなものが欲しいね。
新橋、尾久通過で。

紛らわしいなら「東京駅経由」でいいんじゃない?
390名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:07:39.89 ID:/zNB/j6y0
>>383が言っていることがすべて真実だとは思わないが、
俺の得た情報とほとんど同じだ。

東北縦貫線は「常磐線を東京駅に直通」させることが主目的。
宇都宮線や高崎線はおまけ。横浜方面は基本湘南新宿を使え、と。
これくらいなら、昨年10月公表の経営構想を丹念に読めばわかる範囲。

あと、京浜東北線にも動きはある。これは意外だった。
今春の京葉線の動きをみればある意味既定路線で仕方ないのかも。
減便を伴うのかは知らん。
391名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:07:47.58 ID:MTq5Su8h0
>>386
東京縦貫ラインでいいんじゃないの?

東北縦貫じゃなくて東京縦貫ね
そうすれば東京駅を通ることが一発で分かる上に湘南新宿ラインとも対をなす名前にもなる

東京縦貫ライン 普通 12:05 東京経由宇都宮 10両
湘南新宿ライン 快速 12:15 新宿経由 高崎 15両

おそらく行先だけでなく経由表示が欠かせなくなる
392名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:08:16.96 ID:8hSPJ2lr0
ラビットとアクティーをつなげて、横須賀線直通を2本とも普通にするってのは。
393名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:12:35.65 ID:MTq5Su8h0
>>392
横須賀直通じゃなくて新宿に行くための快速だからそっちはいじらないだろう
394名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:14:54.20 ID:yQDfMNhs0
>>388
確かにアクティやラビット・アーバンは普通列車に比べてあまり速くないけれども、
例えば東京から60分かかるかかからないかという地域にとっては、たった数分の所要時間短縮が土地の価値に大きな影響をもたらす
これらの快速列車の廃止は、そういう利益を享受している人たちから大きな反発を招く

それと、朝の常磐線の普通列車乗り入れが品川入庫の都合から緑快速が主になるのに対して、日中が中電ばかりというのはどうなんだ
395名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:26:32.93 ID:MTq5Su8h0
>>394
しかし辻堂が最近伸びてきてるって話しが東海道線スレにあるんだよね
辻堂にアクティ停車させちゃうと通過駅が3駅だけになっちまうこと考えると、縦貫線開業と同時に廃止や大幅減便の可能性が高い気がする
下手すりゃ縦貫線開業を待たずに来年改正で廃止の可能性も
武蔵野快速がオール各停化されたってのもあるのでなおさらね

あと日中の常磐直通が中電中心なのは茨城県内から東京や品川への便を図った感じ
396名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:30:30.62 ID:MTq5Su8h0
辻堂がアクティ停車になった場合、快速運転区間が平塚から小田原だけってなるからなw

正直言って戸塚停車になった時点でアクティはもはや役割を終えたんじゃないかって思う。
湘新特快は小田急への対抗上残すだろうから、東海道線内の無料優等は湘新特快1本で十分。宇都宮線も高崎線も湘新直通の優等が出来るのと引き換えに上野発着の快速を大幅減便(日中廃止)したわけだし。
397名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:33:52.40 ID:Cvd0GLmP0
>>396
大磯も二宮も鴨宮も全停車になるんじゃねえの?
398名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:40:23.19 ID:MTq5Su8h0
>>397
それがアクティ廃止ってことだろwww
湘新特快は小田原・藤沢〜新宿で小田急との競合があるから多分残る。そのためにわざわざ恵比寿まで通過させてるくらいだし。
一方東京口は私鉄との競合もないから多少所要時間増えても乗車機会を増やす方向に流れると思う。
399名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:48:34.75 ID:nJ1BmbRq0
恵比寿なんて埼京線だけ停車でいいよ
400名無し野電車区:2013/04/23(火) 22:55:13.83 ID:ZriVcXSJ0
>>395
そもそもアクティの辻堂停車があり得ないんじゃないか
ほとんどの辻堂利用者にとっては日中時間帯の各駅停車毎時1本増発になるだけ
>>388の通り東海道線日中が毎時8本/hになるんだったら全くもって辻堂に停める意義が無いように見えるが

アクティが東海道線のダイヤの癌になっていることは確かだけれども、廃止することだって難しいだろう
401名無し野電車区:2013/04/23(火) 23:10:49.68 ID:69E4iY3k0
>>391
普通に、東京経由東海道線直通でOK

湘南新宿ラインの時はもともと旅客利用されていなかった線路を
利用して運転開始されたから、路線愛称名が必要だっただけかと
402名無し野電車区:2013/04/23(火) 23:51:49.29 ID:QeTJtNSO0
縦貫線が出来ると、宇都宮方面からは、東海道と横須賀線の両方に直通するけど、
高崎方面からは、縦貫線も、湘南新宿ラインも、東海道直通だから、
高崎〜新宿〜逗子が出来る可能性は有るかな?需要が無いか?
403名無し野電車区:2013/04/24(水) 00:16:52.39 ID:CADvL8gu0
>>400
普通列車より遅いアクティがあるくらいだし、普通格下げでも3〜4本の所要時間増に過ぎない。
小田急競合のある新宿口に対し東京口は私鉄競合なし(京急競合は横浜以東なので関係ない)ってことになればダイヤの単純化の名目でアクティ廃止は普通にあり得る話じゃないの?

潮見・越中島みたいな小駅にわざわざ武蔵野線停めるような改正やるのが最近のJR東だし。
404名無し野電車区:2013/04/24(水) 00:17:25.82 ID:CADvL8gu0
×3〜4本の所要時間増
○3〜4分の所要時間増
405名無し野電車区:2013/04/24(水) 00:26:53.05 ID:+L1xaoGvO
快速ありの等間隔でないダイヤより
快速なしの等間隔のダイヤのほうが使いやすい
406名無し野電車区:2013/04/24(水) 01:05:32.15 ID:STLrZ6JS0
残念だが、特急を廃止しない限り等間隔はない。
407名無し野電車区:2013/04/24(水) 01:17:12.54 ID:dlkadPUr0
宇都宮線:高崎線:常磐線=1:8:1くらいだろう。

宇都宮線の列車は、伊東線直通とする。
常磐線の列車は、沼津方面直通とする。
それ以外は高崎線からの列車とする。

そして
常磐線〜沼津方面の列車の列車番号は300番台から
宇都宮線〜伊東線の列車の列車番号は500番台から
高崎線〜熱海以東の列車の列車番号は700番台から
振る
408名無し野電車区:2013/04/24(水) 02:07:15.05 ID:pFEO6HCo0
縦貫線でTXに対抗とかアホが沸くのかな
せっかく混雑緩和出来たたのに
乗客が戻ったら20連ででも運行するのか
409名無し野電車区:2013/04/24(水) 06:37:02.16 ID:WwTvK+af0
どうして湘南新宿ラインは無駄に平塚や宇都宮まで行くのでしょうか?
... - 旅の知恵袋 - Yahoo!トラベル
http://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail/1193754321.html?p=%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A
410名無し野電車区:2013/04/24(水) 08:15:25.16 ID:8dkOKYCW0
宇都宮線:高崎線:常磐線=9:9:2くらいだろう。
411名無し野電車区:2013/04/24(水) 08:44:34.55 ID:UkKC68ERP
朝のひたちは増便

常磐の:2はすでに無い
412名無し野電車区:2013/04/24(水) 09:18:53.50 ID:jclYS2oq0
読売に
「今の上野終着がなくなり、全て小田原、熱海方面になる予定」
と書いてあった
413名無し野電車区:2013/04/24(水) 09:26:02.66 ID:g10XoeJC0
上野地平ホームの存在忘れてね?ゴミ売さんよぉ
414名無し野電車区:2013/04/24(水) 10:17:18.77 ID:0EQ74LUdO
しかしこういうのを見ると世間一般が抱く縦貫線のイメージというものが読み取れるな。
後に北側からは全体の半分以上が上野止まりという現実を突きつけられて
こんなはずでは、の大合唱というシナリオなのか・・w。

まあ東海道線の東京折り返しが早朝深夜以外消滅、はあるかもしれないが。
415名無し野電車区:2013/04/24(水) 10:21:20.21 ID:aEJ8/Cm+0
東海道に直通できるのってどう考えても1時間に5〜6本程度なのにな
東京や品川までならもっと直通できるが
416名無し野電車区:2013/04/24(水) 11:26:23.69 ID:IEAbMsD+0
>>409
高崎土人が必死でワロタ。
高崎は原則上野地平ホーム到着だから田舎に連れて行かれることがなくていいよね。
417名無し野電車区:2013/04/24(水) 12:45:35.06 ID:1+SLgDuT0
ちょっと聞きたいんだけど、東北縦貫線に相鉄直通が絡む事ってありそうなの?

相鉄直通、3年延期になるって聞いてそういえば…と思って。
418名無し野電車区:2013/04/24(水) 13:36:10.41 ID:wSVoPkg10
>>417
もし実現すると品川止まりはありえない

上野行きとか大宮行きかな?
419名無し野電車区:2013/04/24(水) 18:40:02.44 ID:FGRTYjHN0
品川で品鶴線から東海道線へ転線するわけないだろ…
420名無し野電車区:2013/04/24(水) 19:06:24.84 ID:E1YPXYTU0
>>409
さすが知恵遅れ
421名無し野電車区:2013/04/24(水) 19:07:27.40 ID:KW9WJnfH0
宇高ー東海道:
籠原・小金井ー平塚・国府津・小田原
常磐:
土浦ー品川
以上。
422名無し野電車区:2013/04/24(水) 19:23:56.81 ID:p1xQK8FHO
ーと―の区別も出来ない低能が何ほざいてんだw
423名無し野電車区:2013/04/24(水) 21:36:01.36 ID:ra9OTfJJ0
まぁここに集まるのは皆、
ボクの好きな高崎線が東京駅までつながる!
ボクの好きな宇都宮線が東京駅までつながる!
だからな。
常磐線はすでに東海道への直通が確定しているので、ふ〜んそうなんだぁって余裕だわな。
424名無し野電車区:2013/04/24(水) 21:40:04.88 ID:UCBDszbY0
自分の考えに合致した情報しか集めなくなるんだとさ
byホンマでっか!?TV
確定している?のはひたちだけだけのようだが
425名無し野電車区:2013/04/24(水) 21:41:05.81 ID:UCBDszbY0
だけがダブってもうた
426名無し野電車区:2013/04/24(水) 21:46:08.45 ID:3+Lyd/eJ0
>>424
えてしてそういうもんだな。
427名無し野電車区:2013/04/24(水) 21:50:57.83 ID:TMXBMxPMO
>>423
宇都宮、高崎、東海道で共通運用(E231とE233は併結できる)を組めるようにしたのは何故でしょうねぇ

常磐線だけ別の仕様だからのけ者になりそうだけど、ちゃんと常磐線も乗り入れるよー。とアピールするための『常磐線はじめ』『常磐線等』という表現であって基本が宇都宮、高崎両線であることは変わらない。

ぬかよろこびしとくんだな常磐厨
428名無し野電車区:2013/04/24(水) 21:52:56.60 ID:E1YPXYTU0
束の指令の能力を考えたら併結できるようにするのは必然。
429名無し野電車区:2013/04/24(水) 21:59:33.01 ID:VKFhROtg0
その通り9:9:2だ
430名無し野電車区:2013/04/24(水) 22:11:18.43 ID:IEAbMsD+0
東北9:常磐快速9:常磐特急2
431名無し野電車区:2013/04/24(水) 22:21:45.03 ID:u8rxRGsX0
田舎常磐線は上野止で十分!
432名無し野電車区:2013/04/25(木) 00:05:29.30 ID:4C8j1u0d0
>>430
まぁこれが正解だろうなw
433名無し野電車区:2013/04/25(木) 00:21:13.63 ID:gunsIXNF0
>>415
日中宇都宮高崎線の上野発着1時間8本であれば全て東海道線への乗り入れにすることは可能。現状の1時間6本よりは増えるけど、その分は平塚折り返しにでもしておけばそこまで供給過多にはならないでしょう。
常磐線から快速or特快と特急2本ずつ割り込んでも上記と合わせて1時間12本だから線路容量的には全く問題なし。常磐線が1時間4本乗り入れるとしても、高価な交直車をわざわざ増備するとは考えにくいからおそらく品川止まりだろうね。
品川の折り返し設備はほとんど常磐線中心で使うことになりそうなので、宇高は平塚あたりまで流してしまった方がダイヤづくりが楽になると思われる。
ラッシュ時間は宇高上野口の列車を全て東京方面に流すのは難しいので上野止まりがそれなりに設定されると思われる。現行ダイヤでラッシュ時の地平ホーム到着になってる列車は上野止まりで残ると考えれば自然かもな。
434名無し野電車区:2013/04/25(木) 02:10:06.64 ID:aXFa2Dwn0
去年10月頃の講演会で、「常磐車は交直だから品川に入庫」とか語られたそうだ
また、先日は社長が、東京駅7・8番ホームで「高崎、宇都宮、水戸へ行ける」と言った
常磐の場合、『常磐の交直車』ではないため、常磐の直流車は眼中になさそう
交直車が意味するものは主に特急なのだろう
435名無し野電車区:2013/04/25(木) 03:30:58.66 ID:6U7HpR2J0
なるほど。
品川に入庫する理由は「交直だから」なのか。
ということは、草津やあかぎは直流だから踊り子とつながるってことなのかな。
436名無し野電車区:2013/04/25(木) 07:30:26.85 ID:GLkkf3oL0
高価な交直って言うけど、233とたいして変わらないよね。
233が高杉なんだろうけども。
437名無し野電車区:2013/04/25(木) 08:12:04.32 ID:A4HV3f200
だから最初から言ってるではないか。

宇:高:常=9:9:2
だって。
438名無し野電車区:2013/04/25(木) 08:13:15.16 ID:A4HV3f200
ttp://blogs.yahoo.co.jp/lunchapi/63874406.html
新橋駅ホーム拡幅、ビフォーアフター(分かります?笑)
架線位置を見ると分かるな。
439名無し野電車区:2013/04/25(木) 09:34:32.57 ID:KqPoHk+N0
縦貫線を全部、あかぎ、踊り子、なすの、ひたちにすればガッポリ儲かる
440名無し野電車区:2013/04/25(木) 12:29:54.19 ID:vcypiEjH0
空気輸送で投資回収できねぇだろうw
441名無し野電車区:2013/04/25(木) 13:02:56.18 ID:xxIl5J0a0
>>439
踊り子は大宮発着、草津は臨時化、あかぎは廃止。
442名無し野電車区:2013/04/25(木) 13:38:09.15 ID:yeIFrOo+0
どうやっても投資回収できねえよ
443名無し野電車区:2013/04/25(木) 16:25:21.35 ID:fLA8cMRH0
400億円の投資を回収するのは車両基地再編で捻出できる品川の広大な土地
直通運転はあくまでもそのための手段にすぎない
444名無し野電車区:2013/04/25(木) 17:03:39.36 ID:gunsIXNF0
一応東海道宇都宮高崎で車両共通化して折り返し運転減らすって意味もあるけどね。
445名無し野電車区:2013/04/25(木) 19:51:20.06 ID:luPottMFP
車両基地再編と土地売却は縦貫線関係なくできる
現にやってるし。

縦貫線の目的は上野以南混雑解消と
運用効率化&直通による利便性
446名無し野電車区:2013/04/25(木) 20:01:57.65 ID:gunsIXNF0
185と251が大宮転属したのも縦貫線開業を見越したことなんだろうな
現状は山手貨物線→新鶴見で方向転換して東京駅まで回送みたいな面倒なことやってるけど縦貫線が出来れば大宮からすんなり出せるからな
サンライズも大宮行き→大宮車セ留置になったりして
447名無し野電車区:2013/04/25(木) 20:19:29.55 ID:r/EEfqtK0
東海道が尾久留置になるのに伴い高崎線の一部が大宮発着になって大宮車両センター留置になるんだろうか。
448名無し野電車区:2013/04/25(木) 20:28:01.90 ID:xxIl5J0a0
>>447
尾久にもあまり置くとこないよ。ブルトレ廃止でやがて再開発が始まるから。
大宮集中。尾久は田町と同じ留置線。
449名無し野電車区:2013/04/25(木) 21:03:38.97 ID:r/EEfqtK0
>>448
尾久から大宮に高崎線が移るから問題ナッシング
450名無し野電車区:2013/04/25(木) 22:08:15.95 ID:Q/j6MxMO0
>>427
のし付けてお返しします。
そうですか。横須賀線にE231が湘南新宿ラインとしてE231が入ってるのは華麗にスルーですか。

まぁ自分は常磐厨ではないんだけどな。
現状のプレス・情報・その他をまとめ考慮し分析してるだけなんでね。
たださプレス発表されている事実を「ちゃんと常磐線も乗り入れるよー。とアピールする」などと言いながら
恣意的に情報をある方向へと思い込もうとする勢力が多いってのがここは気になるね。

まぁ自分的にはどっちに転ぼうとメリットもデメリットも無い所に住んでるんで問題ないんだけどね
完成・開通したら当日か数日後には乗りに行ってはみるけどなぁ。まぁこれからも恣意的じゃない情報を収集しつつ検討してみようかね。
ちなみに今現在の予想は(あくまで予想)宇都宮:高崎:常磐 3:3:6+2
あくまで予想だからどこが終着は省くが、こんなとこだろう。
451名無し野電車区:2013/04/25(木) 22:12:45.90 ID:yeIFrOo+0
ひたちの上野以南の停車駅は

東京・品川・武蔵小杉・横浜・大船(終点)

でいいよ
452名無し野電車区:2013/04/25(木) 22:15:00.16 ID:yeIFrOo+0
ひたちの上野以南の停車駅は

東京・品川・武蔵小杉・横浜・戸塚・大船(終点)

でいいよ
453名無し野電車区:2013/04/25(木) 22:34:50.44 ID:fLA8cMRH0
>>450
その恣意的じゃない分析()とやらを詳しく書いてくれたまえよ
でないと説得力が感じられない

まず、常磐線の普通列車大量乗り入れのためには車両の増備が必要だけど、
そういう分析をしたからにはその増備の兆候がきっとどこかにあるんだろうねw
454名無し野電車区:2013/04/25(木) 22:51:51.08 ID:Ce0ynZhG0
>>453
普通=中電の場合はそうだけど普通に緑の快速を含むならそれは間違っている。
455名無し野電車区:2013/04/25(木) 22:55:10.80 ID:Mtaz8BYi0
>>453 
朝 − 基本快速のみ

「 交直の留置 」ってのは
ラッシュ後溜めておいて夕方吐き出すってだけの話だから
「 普通の大量乗り入れ 」なんて無い。
456名無し野電車区:2013/04/25(木) 23:01:08.79 ID:4GfyGQGzO
未だに中電と快速の区別も出来ないような奴が増備話をループさせるんだよな
いい加減にしてほしい
457名無し野電車区:2013/04/25(木) 23:04:49.91 ID:NrHkdEhwO
そもそも常磐直通って青と緑のどっちが前提なん?
そしてどこで折り返す前提なん?
458名無し野電車区:2013/04/25(木) 23:04:54.21 ID:fLA8cMRH0
>>454>>456
常磐線と東海道線の品川より南への直通普通列車があれば、どんな場合であっても車両増備は必要になるよ
例えば"快速電車"中心の乗り入れでも、近郊E231、E233の朝の出庫数は常磐線内の分だけ単純に増える
代走ばっかりの現状の所属数では数運用分の捻出も難しい
459名無し野電車区:2013/04/25(木) 23:06:02.21 ID:YsB/XukB0
>>452
戸塚に止める配慮は必要なような気がするw
460名無し野電車区:2013/04/25(木) 23:52:36.44 ID:edm6l6bl0
いっそ清水まで。
工場あるし
461名無し野電車区:2013/04/26(金) 00:14:54.19 ID:4we7Cx+v0
常磐の直通は、特急含めて朝ラッシュ時6、日中4〜5程度だと思う。
朝ラッシュ時に宇高を地上ホームに入れるのは得策じゃないから、秋葉原の留置線の数に合わせると予想。
常磐と宇高を接続させると片方が遅れた時に面倒なので、互いに上野止まりと直通を対面接続させ、遅延時は常磐を閉め出す。
462名無し野電車区:2013/04/26(金) 00:28:17.38 ID:2M3JO3SE0
>>457
ラッシュ時の話をする時は緑が品川まで行くことを前提に話をしてることがほとんど。
463名無し野電車区:2013/04/26(金) 00:47:50.46 ID:PrIT2WtD0
常磐線普通に食堂車(居酒屋)とは言わないから、
アルコール自販機のある飲酒エリア、ラウンジが必要。
464名無し野電車区:2013/04/26(金) 00:59:28.19 ID:Z5wl+7oF0
おれんじ食堂に倣ってAOI食堂
465名無し野電車区:2013/04/26(金) 01:01:12.10 ID:mteNq5RG0
>>458
アンタの話も仮定、俺の話も仮定、みんな仮定の話が全てだから仮定の話として言うけど
山手にE235入れるって話は「 現実に 」出てるから、山手から貰えばいいんじゃね。

http://2ch-ita.net/upfiles/file2424.jpg

元々常磐快速は、E231入れる前の103系時代に較べて10連が2本少ない。

まあ仮定の話だけどw
466名無し野電車区:2013/04/26(金) 01:07:15.02 ID:Z5wl+7oF0
どこで拾ったん
467450:2013/04/26(金) 01:08:58.24 ID:0lh1p7rS0
多少は答えようかと思ったら、すでに他の方が一部お答え済み。
ちょっと返したらそこまで集中砲火されるから恣意的と言っとる。

まぁ多少付け加えるなら
 湘南新宿ラインとの関係かな?すでに新宿経由での流動は出来ているのだから南北接続は基本不要。
多少増便もされているので、プラスアルファ位は東京側にもってもらう可能性もあるか?
 あと増車の件はこじつけとしか思えん。車両を直通させれば必要なのは東京〜上野間の流動分のみ
それも折り返ししてた分直通化で半分くらいは不要になるから車両増備それほどいらないかも?
 そして交直流の話、取手までならこんな話はもちろん不要。
まぁ取手以北へ行くにしても取手以南を毎日走ってるのになぜ東京以南の直流区間がダメって事になるのよ?
以前交流機器の無駄とかあったが交流区間を走るために積んであるんであって直流区間を走ったらいけないわけじゃない。

>>458
ふと見てて思ったんですけど。
なぜ東海道側からの一方的な車両送り(だけ)で話を収めてるの?
それではどこと直通化しても同じことが言えるんじゃないの?
逆から送り込まれた数字が同一なら問題無いだろ?
468450:2013/04/26(金) 01:11:12.84 ID:0lh1p7rS0
ちょいミスった。

× それも折り返ししてた分直通化で
○ それも折り返ししてた時間分直通化で
469450:2013/04/26(金) 01:25:18.60 ID:0lh1p7rS0
やば・・453も458も同一人物だったよ。今気づいた。
470名無し野電車区:2013/04/26(金) 01:44:04.52 ID:0lh1p7rS0
>>461
嫌な事想像した。
「東北縦貫線(東京〜上野間)は高崎線内での人身事故のため運転を見合わせています」
「なお本日の運転はダイヤの修正および車両の運用に困難をきたすため終日運休とさせていただきます」
「ご不便をおかけしますが山手・京浜東北線をご利用ください」
「なお、振替輸送は行っておりません」

最新更新日時 平成○○年○月○○日14:30
えぇっ?今からぁ?
471名無し野電車区:2013/04/26(金) 01:44:18.60 ID:GXluERY20
>>467
書き方がわかりづらかったな、すまない
取手発着の列車が品川以南に乗り入れる場合では、
常磐線内で出庫する(夜間に我孫子等に留置する)分だけ、近郊形車両の所要本数が増えるということ
もちろん東海道線品川以南の列車が全て近郊形車両で運用されること前提の話
(もしもこれを通勤タイプのマト車で充当するというのなら、俺はこれに関してもう何も言えない)

仮に常磐線列車の直通を全て品川発着にする場合は、車両増備は必要ない
(全て品川で入庫するマトE231やE531で充当する)
現在、朝ラッシュだけ運用して昼寝できる基+付のセットは、マトE231が5〜6本、E531は1〜2本ある
この場合朝ラッシュの一部下り減便は免れないけれども、縦貫線下りに3〜4本/h乗り入れできる
472名無し野電車区:2013/04/26(金) 02:28:45.79 ID:pULcOqYw0
南行は上野経由○○表記
北行は東京経由○○表記
473名無し野電車区:2013/04/26(金) 07:47:00.96 ID:fpWeLk7m0
>>439>>441
踊り子草津あかぎはまとめて統合再編されそうな気がする
474名無し野電車区:2013/04/26(金) 08:01:24.79 ID:Xxp+zoFz0
山手から直接常磐に231-500が行くことはない。
231-500は一括転属。
常磐の足りない分は、三鷹から転属
475名無し野電車区:2013/04/26(金) 08:18:13.49 ID:oCisYDm80
今現在上野で乗換えている日比谷線銀座線から客を奪えばかなりの増収になる。
476名無し野電車区:2013/04/26(金) 08:20:43.64 ID:ctZofmJm0
常磐のひたちの一部は水戸線経由にしてしまえばいいよ

水戸-友部-笠間-岩瀬-下館-結城-小山-久喜-大宮-浦和-赤羽-池袋-新宿(終点)
                                       |
                                      上野-東京-品川
477名無し野電車区:2013/04/26(金) 08:40:44.98 ID:UvksHNPVO
>>474
足りないのは近郊形なんだが
478名無し野電車区:2013/04/26(金) 09:04:40.53 ID:BKad9IJa0
>>475>日比谷線銀座線から客を奪え

上野地平ホーム入線が8本あるが、これは残る。
地下鉄沿線に勤務先があるから利用者がいるのだよ。
479名無し野電車区:2013/04/26(金) 09:11:13.48 ID:DcpSXCjd0
あり得ない!閉じ込め電車内で喫煙、注意した女性に暴言 京阪電鉄運行停止
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130324/waf13032415230008-n1.htm
『乗客の男性が車両間のデッキで喫煙。視覚障害がある同市の女性(50)が臭いに気づき、注意したところ、女性に向かって「障害者のくせに上から目線で言うな」などと暴言』
480名無し野電車区:2013/04/26(金) 09:48:57.83 ID:ugrYRYwzO
品川以南マト車
→グリーン車どうするの?
品川以南交直流車
→車両どうするの?(取手以北どうするの?)


これを根拠に、昼は東海道の6本は宇都宮、高崎線から最低3本ずつ、6本の直通は確実じゃないかと、それに品川折り返しの常磐線が片乗り入れで入ると思う。
一緒に考えるから話がややこしいんであって、宇都宮、高崎線と東海道線の相互直通と、品川までの常磐線片乗り入れは分けて考えるべきなんじゃないか?

交直流車の増備計画が明らかになるまではこれを基本に考えてみてはいかがだろうか?
481名無し野電車区:2013/04/26(金) 09:52:16.21 ID:zrKmZuA4T
上野から地下鉄に乗り換える人は、山手京浜東北沿線通勤じゃないから乗り換えるのであって、縦貫ができてもほとんど変化は無いと思う
482名無し野電車区:2013/04/26(金) 11:12:39.60 ID:k9ySRSXVO
>>480
常磐直通の話の際、わざと車両の件は無視してるとしか思えない
だから真面目な議論にならない
483名無し野電車区:2013/04/26(金) 12:02:32.97 ID:TodYyJB/0
上野より北千住で取り込むのが重要でしょう。
TXや東武は北千住でごっそり降りて、大多数が地下鉄へ乗り換えていく。
484名無し野電車区:2013/04/26(金) 12:27:09.15 ID:rSksaUmF0
東海道常磐スルー化の為に東海道のメイン車両を交直流に更新するはずがない
、というのがそもそもの根本なんじゃないかな?
485名無し野電車区:2013/04/26(金) 12:43:58.32 ID:Ghl0y13a0
そもそも湘新があるから宇高から縦貫線乗り入れが必要みたいに言うやつは根本的に間違ってる。
湘新は埼玉・神奈川から新宿や渋谷に乗り換えなしで行くのが主目的、縦貫線は上野以北から東京や品川に乗り換えなしで行けるようにして京浜山手の混雑緩和させるのが主目的であって、>>450が言うような都心以南〜以北の流動はそのついででしかない。
はっきりいって湘新は新宿を境に横浜方面と大宮方面に折り返したって構わないし、縦貫線だって宇高が品川まで乗り入れればそれでいいんだよ。
でも一々折り返ししてると車両の面でも予備車が余計に必要になるし、ホームは埋まるし折り返しに関わる乗務員の手間もあるから直通させているに過ぎない。

宇都宮線・高崎線・東海道線の3線は走ってる車両の使用がほぼ共通なのでいくらでも直通運転できる(そのためわざわざ東海道線車両まで耐寒耐雪仕様で入れた)。
しかし常磐線だけはグリーン車無しトイレ無しのE231と、交直流でコストの高いE531しかいないわけだから東海道線との車両共通化は無理。となると乗り入れはせいぜい品川までというのが現実的。
486名無し野電車区:2013/04/26(金) 13:59:54.49 ID:NdYCXNEE0
常磐線ってガラパゴスなの?
487名無し野電車区:2013/04/26(金) 14:12:36.51 ID:xBXLzqfI0
まあ、いいや。
ひたちで江ノ島まで行ける日が来るかもしれないからね!w

http://sankei.jp.msn.com/life/news/130328/trd13032800590001-n1.htm
488名無し野電車区:2013/04/26(金) 14:35:36.79 ID:48dtbTXN0
常磐は特急も特快も北千住は通過な 
つまりそういうことだ
489名無し野電車区:2013/04/26(金) 15:00:12.59 ID:ctZofmJm0
宇高常
みんな3年後には乗換え無しで藤沢や小田原に行けるわけか
490名無し野電車区:2013/04/26(金) 15:01:08.11 ID:3ooTyOD20
行く用事はないけどな
491名無し野電車区:2013/04/26(金) 15:05:51.17 ID:Ipef9tgv0
丸の内湘南ライン
492名無し野電車区:2013/04/26(金) 17:49:09.92 ID:hrzxHJtZ0
踊り子105号はどうなるだろう。
493名無し野電車区:2013/04/26(金) 18:41:00.23 ID:Z5wl+7oF0
>>476
×水戸-友部-笠間-岩瀬-下館-結城-小山-久喜-大宮-浦和-赤羽-池袋-新宿(終点)
                                       |
                                      上野-東京-品川

◯水戸-友部-笠間-岩瀬-下館-結城-間々田-久喜-大宮-浦和-赤羽-池袋-新宿(終点)
                                       |
                                      上野-東京-品川
494名無し野電車区:2013/04/26(金) 18:52:55.12 ID:LCA65YgX0
>>489
常磐だけ乗換強制だね。
495名無し野電車区:2013/04/26(金) 19:05:32.15 ID:ctZofmJm0
>>494
常磐も藤沢と小田原なら乗り換え無しでいける
藤代以北は無理だが

南千住や三河島も多分無理
496名無し野電車区:2013/04/26(金) 19:35:19.22 ID:ZjDTfX/d0
東北縦貫線と小田急複々線化が完成したら湘南色のE233と小田急4000の併走・離合が常磐線で
見ることができるはずだ。上りはどちらも小田原行きだったりすることもあるだろう。
ワクワクするね。
497名無し野電車区:2013/04/26(金) 20:22:11.58 ID:nu2GaQ4+P
>上りはどちらも小田原行きだったりすることもあるだろう。

ねえよ
498名無し野電車区:2013/04/26(金) 20:31:35.60 ID:8DyK0Kri0
>>491
実際、他社を一切無視すれば「新宿線」「丸の内線」が一番わかりやすいな。
499名無し野電車区:2013/04/26(金) 20:41:43.58 ID:U6KFCQFc0
>>496
現状は唐木田行きばっかりだから、
常磐線から西に向かっても、
多摩センターに連れて行かれるだけだよね><
500名無し野電車区:2013/04/26(金) 21:06:13.10 ID:9Nv72TPt0
>>494
東海道線車両は直流専用だから常磐線は取手までだね。
501名無し野電車区:2013/04/26(金) 21:12:50.53 ID:NrkhdAPW0
成田に行ったりしてな
502名無し野電車区:2013/04/26(金) 21:20:35.60 ID:0lh1p7rS0
交直流でコストの高い・・ってこのスレでよく聞くんだが、これは何が言いたいんだろうね。
製造コストが高いんか?運行コストが高いんか?
そもそも高いから追加製造なんて有りえないって誰の発言なんだ?
取手までなら交直流は必要ないだろうし時間1〜2本の直通なら製造すればよいだろうし
そもそも開業まで2年近くもあるから現状製造のリリースが無いからといって製造しないと決まったわけじゃない。
東海道E233なんてリリースすらなかったし。
どう考えるか、人それぞれなのは十分承知だが。
503名無し野電車区:2013/04/26(金) 21:38:04.62 ID:9Nv72TPt0
>>501
今は毎時1本必ず成田行きがあるからな。
かつては常磐線各駅停車・千代田線の取手行きが運転される時間帯のみだったが。
504名無し野電車区:2013/04/26(金) 22:09:39.14 ID:Z5wl+7oF0
>>498
「JR新宿線」「JR丸ノ内線」でいいな。
首都圏では東急多摩川線という前例もある。
505名無し野電車区:2013/04/26(金) 22:41:14.56 ID:mteNq5RG0
>>502
 
「 こうなってほしい 」という個人的希望願望に
それっぽい理由を付けて、そうなんだと決め付けて、
そう思い込もうしているだけだからw

みんな自分の希望願望を主張しているだけだからそれ自体はいいんだけど
「 自分の希望願望の可能性以外絶対有り得ない = それ以外の主張をする奴は馬鹿 」
みたいな雰囲気のレスをして来るのがなw 

まあどんな世界にも、そういう奴は一定数いるんで仕方ないけどw
506名無し野電車区:2013/04/26(金) 22:47:39.95 ID:Aw/9241K0
>>505
まるで>>502のことだな。
507名無し野電車区:2013/04/26(金) 22:53:33.92 ID:k9ySRSXVO
コストのことはとにかく常磐直通に向けた車両に関する情報がまったくないし
増備前提で妄想されてもな
508名無し野電車区:2013/04/26(金) 23:27:50.85 ID:GXluERY20
オタサイトの推測でしか出てきてない山手E235投入を現実だって言っちゃう奴がどうかしたか?
509名無し野電車区:2013/04/26(金) 23:38:14.84 ID:lz5ci7ws0
常磐中電はもう投資しても無駄だから諦めろ。
510名無し野電車区:2013/04/26(金) 23:50:23.54 ID:Ghl0y13a0
常磐線から小田原行きが出来るとしたら縦貫線経由より千代田線経由の方が可能性高いだろうね
小田急4000がJR乗り入れするようになればなおさら
511名無し野電車区:2013/04/27(土) 09:15:04.43 ID:dN4ZKl2FO
>>502
とりあえず、発表があるか、増備の動きがあるまでは、車両は現行のままという前提のほうが現実的だな。
512名無し野電車区:2013/04/27(土) 10:41:39.19 ID:f20Ipy7f0
湘南車と小田急車がどちらも取手発小田原行きとかなったら面白いな

無いと思うけど
513名無し野電車区:2013/04/27(土) 11:05:52.59 ID:pK9wbvt90
湘南新宿があるから東海道〜常磐メインでいいだろ
514名無し野電車区:2013/04/27(土) 11:12:45.07 ID:140cPM6s0
515名無し野電車区:2013/04/27(土) 12:02:10.11 ID:l/9WbRH/0
常磐線は面倒くさいから全部上野折り返しにしたいくらいだよな
516名無し野電車区:2013/04/27(土) 12:10:00.62 ID:vf6LfyjgO
めんどくさいとか、お前が担当する訳じゃないんだから
517名無し野電車区:2013/04/27(土) 12:12:51.22 ID:GsDOZAz00
高崎線は面倒くさいから全部大宮折り返しにしたいくらいだよな
518名無し野電車区:2013/04/27(土) 12:31:51.60 ID:l/9WbRH/0
上野の平面交差の問題が面倒すぎる。無理。
519名無し野電車区:2013/04/27(土) 13:04:54.41 ID:a7s4P2rlO
いつの間にか6番線がハブられてるしな
520名無し野電車区:2013/04/27(土) 13:10:10.05 ID:SXkuUo8V0
上野の配線は大好きなんだけど時代の流れで大改良とかあるかもしれないなぁとも思ってる
521名無し野電車区:2013/04/27(土) 13:59:11.81 ID:TKYBSaGaP
上野のエキュートどうすんだろな。安い店つぶして高い店ばっかにしたのに
522名無し野電車区:2013/04/27(土) 14:01:11.74 ID:f20Ipy7f0
東海道線の上野発着を増やせば無問題
523名無し野電車区:2013/04/27(土) 14:12:26.68 ID:uf+oHEcU0
常磐が上野と日暮里のエキュート使うから問題ない。
524名無し野電車区:2013/04/27(土) 16:07:15.89 ID:AuYNvlP+i
新幹線利用者や特急利用者が上野利用するでしょ
525名無し野電車区:2013/04/27(土) 16:27:56.40 ID:FyPwgEfP0
縦貫線出来ても常磐民は秋葉原利用の為
上野かその前で乗り換えると思うのだが。
526名無し野電車区:2013/04/27(土) 16:31:19.05 ID:g6bnv3dh0
秋葉原は宇高民も東海道民も利用するでしょ
527名無し野電車区:2013/04/27(土) 17:16:21.21 ID:7EYBHsfjP
松戸ー品川利用の俺は
行きは直通
帰りは着席

早く開通してほしい
528名無し野電車区:2013/04/27(土) 17:23:52.20 ID:d+0sUj0y0
そういえば松戸から横浜まで通勤してるやつが、このスレに居たような
529名無し野電車区:2013/04/27(土) 21:15:54.32 ID:kAoxS/bw0
秋葉原に東北縦貫線が止まらない事自体を知らないで発言するって何なんだろうなぁ。
530名無し野電車区:2013/04/27(土) 21:19:40.19 ID:kAoxS/bw0
>>506
可能性を言っているだけでこうなって欲しいとは言っていない。
人の言葉を使って、さも自分はこう言いたいと見せかけるのはみっともないぞ。
531名無し野電車区:2013/04/27(土) 22:20:08.60 ID:vaBhUtQm0
>>525
常磐線で上野方面に出る人は全員秋葉原で乗り換えるかの様な
お前のその思い込み断言レスは何なんだよw

皮肉でも何でもなく頭大丈夫かお前w
532名無し野電車区:2013/04/27(土) 22:33:27.16 ID:iAtYgtnU0
常磐にはビール飲みとオタクしかいないのかと
誤解されるじゃないか。
533名無し野電車区:2013/04/27(土) 22:46:01.91 ID:SUDXcCLV0
>>518
やたら平面交差を問題視するヲタ多いけど、常磐も7〜8まで入線可能だし、
上りの上野止まりは地平に流すこともできるし、平面交差も、日暮里方・
御徒町方双方可能といった機能を知らないで論じているヲタ大杉だね。
534名無し野電車区:2013/04/27(土) 22:59:57.78 ID:N+D8id7A0
>>533
ところがどっこい
常磐線は上下で8番線・9番線しか使えない配線で整備される
535名無し野電車区:2013/04/27(土) 23:08:11.13 ID:vf6LfyjgO
また思い込みか
536名無し野電車区:2013/04/27(土) 23:20:29.77 ID:hUjayZaB0
思い込みという名の事業計画ってやつか
537名無し野電車区:2013/04/27(土) 23:24:16.97 ID:uf+oHEcU0
上野で常磐が2線使うのなら
宇高方面、東京方面、常磐方面を分離して
こうするしかないだろう
5・6番、宇都宮・高崎 北行
7番、宇都宮・高崎 南行
8番、宇都宮・高崎・常磐 南行
9番、常磐 北行
538名無し野電車区:2013/04/27(土) 23:39:11.28 ID:kAoxS/bw0
ホント、思い込みと僕の希望と知ったふりと自称関係者の集まった楽しいスレだよな。
これじゃ日々書き込みもしたくなるってもんだよ。
539名無し野電車区:2013/04/27(土) 23:47:39.06 ID:hUjayZaB0
公式が出しているソースのある情報を思い込みとかぼくの希望というのは無理があるぜ
>>534の話はJREA2010-8でJR社員が書いた記事に乗ってる
540名無し野電車区:2013/04/27(土) 23:51:54.95 ID:vf6LfyjgO
つ詳細
541名無し野電車区:2013/04/27(土) 23:57:56.74 ID:a7s4P2rlO
続きは国会図書館で!
542名無し野電車区:2013/04/28(日) 00:06:34.24 ID:l/9WbRH/0
ダイヤ乱れのときに厄介なことになりそうな配線だな
543名無し野電車区:2013/04/28(日) 00:10:21.61 ID:KLrq5ob/O
>>541
引用は合法です
544名無し野電車区:2013/04/28(日) 00:33:48.57 ID:9+xuXlbe0
常磐線の品川乗り入れは1時間当たり日中は特急2本と特快1本の計3本、朝夕は快速のみ4本って所かな。上野の配線の都合上そんなもんだろう。
車両の仕様の関係で東海道方面に流すことが出来ないので1時間4本って所だろうな。
常磐線が品川の折り返し設備を埋めてしまう関係で7〜8時台の宇高は合わせて1時間10本程度が横浜方面直通になるだろう。残りは上野止まりのままで地下ホーム発着になる。
そういう意味では、現在ほとんど見られない東海道線の大船折り返しとかが出来る可能性もある。
あと常磐特急が縦貫線直通になる関係で、現在特急が使ってる16・17番線が上野始発の常磐線ホームになるかもしれない。

>>542
ダイヤ乱れになったら真っ先に常磐線が上野打ち切りだろうな。
545名無し野電車区:2013/04/28(日) 00:44:52.12 ID:29sBlUj/0
>>531
思い込みと言うか
5年近くラッシュの上野-東京の人の流れみてそう思うぜ、
お前も経験してみろよ
546名無し野電車区:2013/04/28(日) 01:18:51.21 ID:x6D1oThM0
>>534,>>537
こんな感じかも
5 宇高下
6 東海道(着) 折り返し(+尾久入庫)
7 宇高上
8 常磐下
9 常磐上
547名無し野電車区:2013/04/28(日) 03:27:04.62 ID:/kCRy5Y80
車両が違うことが大きすぎるため、
特急以外の常磐線を考えるとどこかが破綻するんだよな。

>>544
混雑の偏りを考えると最低な案。
朝の特急を無視している時点でありえないだろう。
548名無し野電車区:2013/04/28(日) 08:11:25.34 ID:9+xuXlbe0
じゃあむしろ常磐は朝は特急だけが品川乗り入れか?

車両の違いのせいで、東海道線とスルー運転や予備車共通化ができる宇都宮高崎線と違い常磐の縦貫乗り入れってJR東にとってあまり旨味がないんだよな…
549名無し野電車区:2013/04/28(日) 08:18:44.66 ID:v0AO43iB0
5 宇高下
6 常磐下
7 宇上
8 常磐上
9 常磐特急、回送
10-12 常磐折り返し
13-15 高崎回送
16-17 宇高予備
550名無し野電車区:2013/04/28(日) 08:25:03.00 ID:bmAV6/LD0
常磐線は朝は特急だけ東京か品川まで直通でしょ

将来的にはどうにか立体交差にしようとするんだろうな。
551名無し野電車区:2013/04/28(日) 08:47:05.35 ID:D0eXl89aP
また資料やプレスを無視してる常磐否定厨w

もう5:5:10が現実だよ。
ラッシュ時は車両数の関係で品川までだけど
日中はE531が東海道へ入るだろ
552名無し野電車区:2013/04/28(日) 10:00:29.57 ID:aUe1p1JIO
>>534
ところがどっこい
5番線の日暮里方出発信号機には進路表示器が準備されていて、尾久、日暮里の両方に出れるようになっているね。
553名無し野電車区:2013/04/28(日) 10:09:35.07 ID:D0eXl89aP
>>552
マジで?
なら、中ではもう平面交差問題解決してるな
554名無し野電車区:2013/04/28(日) 10:09:47.15 ID:bmAV6/LD0
常磐線を上野で切った方がスッキリするんだよな

縦貫線開通直後はその方がいいんじゃないの?
555名無し野電車区:2013/04/28(日) 10:16:04.28 ID:v0AO43iB0
高崎線を大宮で切った方がスッキリするんだよな

縦貫線開通直後はその方がいいんじゃないの?
556名無し野電車区:2013/04/28(日) 11:09:47.00 ID:JGnHhkxHO
>>548
>常磐の縦貫乗り入れってJR東にとってあまり旨味がない


結局そこなんだよな。
『TX対抗がぁ』って言う奴居るけど、縦貫したからと言って鞍替えする奴なんて極少数だしね。
コストやリスクが増すだけでメリットが無いんだよ、JRにとって。
557名無し野電車区:2013/04/28(日) 11:19:23.73 ID:7M7Ypg2/0
常磐線のE531は通対に片道1回しか使えない。
それで、全部が上野で折り返しているわけではなく一部は即昼寝している。
それを東海道へ直通させればいいわけだから、ラッシュ時にも何本かは
平塚や国府津まで行くと思うよ。
558名無し野電車区:2013/04/28(日) 11:49:52.03 ID:8AqiTJfY0
テスト
559名無し野電車区:2013/04/28(日) 11:52:39.97 ID:INb/r3ml0
一つわかってるのは

5・6番線は宇高のみ、常磐は使わない
9番線は常磐快速・中電・特急3種とも取り扱い、宇高は使わない

これは上野駅いけばわかる
560名無し野電車区:2013/04/28(日) 11:58:22.67 ID:INb/r3ml0
と思ったら5番線って日暮里に行けるのかよ
561名無し野電車区:2013/04/28(日) 12:05:42.19 ID:D0eXl89aP
>>560
情弱乙!
562名無し野電車区:2013/04/28(日) 12:51:18.17 ID:BfbFCAyvO
>>559
あと2時間くらい早く来ればよかったな
563名無し野電車区:2013/04/28(日) 13:08:51.33 ID:rjHLP4iZ0
まー他同じこと言ってるよ。
過去の書き込みを少しは読め。
564名無し野電車区:2013/04/28(日) 13:33:30.08 ID:a5fZnnen0
>>552
見当たらないんだが・・・
565名無し野電車区:2013/04/28(日) 13:37:48.19 ID:uVVEw5O50
>>564
目、悪いんじゃない
566名無し野電車区:2013/04/28(日) 15:30:28.34 ID:lyP6ry0y0
>>556
東武やTXから日比千代に乗り換える顧客を縦貫に吸引する、って理屈も立つけどね
勤務地が東京新橋に至近って客がどれだけ居るか・・・
567名無し野電車区:2013/04/28(日) 16:06:41.07 ID:BfbFCAyvO
JRの他路線はともかく、地下鉄の乗り換えに便利かというと東京駅って微妙なイメージだな。
568名無し野電車区:2013/04/28(日) 16:55:32.80 ID:sK67MVr3O
縦貫線開業後の上野の地平ホームはブルトレ置き場でいいような気がする。
早朝の到着・降車客扱いの後夕刻発車前の乗車客扱いまでの間そのまま留置、清掃などの整備もそこでやる、と。

>>567
八重洲南口と銀座線京橋がけっこう近いのな。
569名無し野電車区:2013/04/28(日) 17:03:24.25 ID:/kCRy5Y80
>東武やTXから日比千代に乗り換える顧客を縦貫に吸引する
北千住でダイヤが乱れて真っ先に常磐が切られるという展開に。
570名無し野電車区:2013/04/28(日) 17:19:08.56 ID:D0eXl89aP
常磐は品川までだから
切られるのは直通の宇高なのに・・

湘新見てればわかるのにw
571名無し野電車区:2013/04/28(日) 17:22:37.36 ID:Yh+9NTVP0
ダイヤが混乱した時はどの路線であっても途中打ち切りが合理的だね
572名無し野電車区:2013/04/28(日) 17:32:02.12 ID:a5fZnnen0
>>570
縦貫線の場合、双方向折り返しができてかつ乗務員を置いておける駅が品川・東京・上野と多くあるし、尾久・田町にプールできる
湘南新宿ラインと同列に語るのはおかしい
573名無し野電車区:2013/04/28(日) 18:11:05.31 ID:hDTZTYve0
いざとなれば高崎を大宮折り返しにすればいいだけだしな。
574名無し野電車区:2013/04/28(日) 18:25:13.56 ID:d//4rXlE0
少し前(11年くらいだったかな)に読んだ鉄道ファンには、「宇高も常磐も品川以南へ乗り入れさせる予定はない」って書いてあった。そうすることを想定したからには合理的な理由があるはず。グリーン車の収入とかかな?

あと、品川の10番線には青と緑の乗車位置シールが貼ってある(橙色はあったっけ…そこまでは見てなかった)。これはマトのE231が品川に来るということか
575名無し野電車区:2013/04/28(日) 18:49:39.44 ID:D0eXl89aP
>>574
>青と緑

それが答えだよ。
576名無し野電車区:2013/04/28(日) 19:01:21.09 ID:d//4rXlE0
常磐民としては、朝の緑電をG付き湘南車にされると混雑がひどくなるから困る。
あと朝の直通をある程度確保しない(あるいは全く乗り入れない)と直通狙いの客が集中して大変なことになるのでは。これまで上野止まりなんか眼中になかったTXや東武の客が北千住から少なからず乗ってくるだろうし
577名無し野電車区:2013/04/28(日) 19:05:07.42 ID:ZW9AG+w00
北千住から常磐縦貫線へは、東武から千代田線への乗り換え客の30%が移ると
試算されているよ。
578名無し野電車区:2013/04/28(日) 19:07:22.97 ID:Yh+9NTVP0
いや現状のようにG車有り無しが混在してる方が乗客には迷惑だ。
579名無し野電車区:2013/04/28(日) 19:08:28.94 ID:bmAV6/LD0
>>577
本当にそうなったらメトロ大打撃じゃん

ないと思うんだが
580名無し野電車区:2013/04/28(日) 19:08:42.02 ID:KLrq5ob/O
>>574
品川以南乗り入れ無しだとすると、線路容量の関係から
東京折り返しの列車が北行き南行き共に同数程度設定されるのか
興味深い
581名無し野電車区:2013/04/28(日) 19:13:07.11 ID:a5fZnnen0
>>577
読売の記事ではH線のほうは触れられていて、
C線は何も言われてなかったが
582名無し野電車区:2013/04/28(日) 20:13:17.83 ID:d//4rXlE0
>>577
あと、TXの秋葉原はすごく不便だし北千住の千代田線からTXの乗り換えも高低差があって疲れる。

>>581
千代田線は上野通ってないから、土地勘ない人がチンプンカンプンになるんで書いてないだけじゃね?
583名無し野電車区:2013/04/28(日) 20:33:16.91 ID:7rUzuhZl0
土地勘のある通勤客がどれくらい転移するかが一番重要では
584名無し野電車区:2013/04/28(日) 20:46:49.02 ID:Jr0MemQ20
>>576
上野止まりと縦貫直通を上手く接続させるのも一つの手。
直通の直前の上野行きを10番線着にするとか。
585名無し野電車区:2013/04/28(日) 20:49:16.16 ID:a5fZnnen0
>>584
接続したらむしろまずいことになるだろw
586名無し野電車区:2013/04/28(日) 21:04:30.37 ID:8QqMCROp0
>>545
スレをたどって見てみよう。
常磐線民がすべて秋葉原へ行くようなことが書いてあるぞ。
5年もラッシュ時間帯に秋葉原行ってたんかい?
587名無し野電車区:2013/04/28(日) 21:06:18.86 ID:9+xuXlbe0
ラッシュ時の常磐直通は特急中心だけにした方が快速の混雑が偏らずに済む気もするな。
いずれにせよあの配線じゃラッシュ時・日中とも常磐線からの品川直通は1時間4本がせいぜいだろうから、どういう風に割り振るかね。

ラッシュ時は難しいけど、土休日の日中とかなら常磐線からの横浜方面直通が1時間1本ぐらいは設定されてもよさそう。
行楽目的になるだろうから戸塚で転線して横須賀線入って逗子行きにした方がいいかもしれん。
逆に言えば常磐線はそれ以外品川折り返しだね。
588名無し野電車区:2013/04/28(日) 21:07:23.38 ID:9+xuXlbe0
土休日の日中とかなら車両数にも余裕があるので交直車両を別途増備する必要もないしね。
589名無し野電車区:2013/04/28(日) 21:20:33.15 ID:/kCRy5Y80
土休日の日中なら品川で直接スカ線でもかまわないだろう。
色的にも。
590名無し野電車区:2013/04/28(日) 21:34:19.84 ID:l6Yg1le60
その場合は乗車口が分かりにくくなるので
増結4両+基本11両への組み換えよろしく
591名無し野電車区:2013/04/28(日) 21:39:14.42 ID:x6D1oThM0
>>589
品川で転線すると戸塚転線では生じない平面交差が発生するし、
川崎も通れないし、所要時間も増えるしで、メリットがほとんどないと思う
592名無し野電車区:2013/04/28(日) 21:40:46.04 ID:+cCC6Xbc0
>>574
その乗車位置シールうpしてくれ
593名無し野電車区:2013/04/28(日) 21:58:08.92 ID:a5fZnnen0
>>592
ttp://takuya870625.blog43.fc2.com/blog-entry-1237.html
緑は普通列車の乗車目標
青は特急(踊り子)の乗車目標

どこに常磐線の絡む要素が・・・
594名無し野電車区:2013/04/28(日) 23:11:51.27 ID:8QqMCROp0
結局それなの?
11番線上には似たようなシールがあったはずなんだが、現状工事中の10番線にシールって言うんで検索しまくってたよ。
ホームのアスファルト引っぺがしてたりしてたはずなのに、もう舗装してシールかぁって思いながら。
まぁ行かなくて良かったと思うだけ良しとしようか。
595名無し野電車区:2013/04/28(日) 23:14:34.37 ID:8QqMCROp0
>>556
秋葉原での乗り換えって結構シンドクナイ?
常磐線内の途中駅で平面乗り換え出来れば、結構動きそうな気もするんだけど。
596名無し野電車区:2013/04/28(日) 23:18:29.56 ID:INb/r3ml0
TXの秋葉原って他路線に乗り換えるのにはけっこうしんどいね
597名無し野電車区:2013/04/28(日) 23:30:56.58 ID:aGoQcRCC0
秋葉原に縦貫線のホーム作っても新宿駅の埼京線みたいな感じになるから乗り換えが
楽とはいえないな。
598名無し野電車区:2013/04/29(月) 00:05:18.33 ID:j5pD/GJr0
東海道民としては、縦貫は常磐線と宇都宮線のみにしてほしい。
常磐、宇都宮線直通は東京経由、高崎線直通は新宿経由って具合に。
高崎線直通は東京・新宿経由どちらもあります。とか迷惑すぎる。
599名無し野電車区:2013/04/29(月) 00:55:26.81 ID:F/54CVaJ0
>>598 その方がスッキリしていてイイ(・∀・)
600名無し野電車区:2013/04/29(月) 00:58:57.78 ID:/SLGnp970
>>597
後付けできるスペースあるの?
601名無し野電車区:2013/04/29(月) 01:02:27.31 ID:CXYzqsZy0
小田原、藤沢に取手行きが2系統あったら、
料金違うし面倒だから常磐いらないね。
便所がないのも困るし、小田急と似た色のも困る。
602名無し野電車区:2013/04/29(月) 01:30:43.19 ID:mtFsSnEP0
>>598
東海道民としてはそうだろうが、東京・上野に行きたい高崎民と、新宿・渋谷に行きたい東北民が
それなりに沢山いる以上、その施策はない
603名無し野電車区:2013/04/29(月) 01:36:07.29 ID:/SLGnp970
>>598
それよりか湘南新宿の東海道線乗り入れ廃止して全部横須賀線乗り入れにした方が楽だと思うけど
604名無し野電車区:2013/04/29(月) 01:58:12.05 ID:j5pD/GJr0
色分けで東京、新宿経由がわかるのが理想的。
常磐線は東京経由と一目でわかるので問題はない。
湘南新宿を専用色にしてくれるならわかりやすい。
>>603
それもわかりやすいね。
縦貫もそれくらいのわかりやすさで考えてほしい。
605名無し野電車区:2013/04/29(月) 02:06:18.97 ID:B+o0t7zS0
>>603
それもありかもしれんが、藤沢−新宿の系統がなくなるのと東海道の大船以遠の本数が減になる。
東海道の東京−大船を増発し宇高と本数を合わせて、全部を直通させるのもありだが。
606名無し野電車区:2013/04/29(月) 02:07:11.99 ID:j5pD/GJr0
>>601
あんたすげーよ。
1日1本だけど小田原から北千住に行くのあったよ。メトロはこね22号
これが取手まで行くことになるのかは知らんが
ただ間違うことはなさそうだ。
607名無し野電車区:2013/04/29(月) 02:14:42.12 ID:5NrOALDW0
昇進なんてほとんど横浜までで降りちゃうのに
小田急対抗とか言って
@総本数減の原因になる戸塚での東海道転線
A間隔不揃いの原因になる快速・特快
をやっている

東北縦貫を期に全部横須賀線に回して
すっきりさせるのがいい
608名無し野電車区:2013/04/29(月) 03:23:15.64 ID:j5pD/GJr0
新橋は今回のホーム改良で東京寄り階段の渋滞は緩和された??
ちゃんと対策しないと降りることすらままならなくなるぞ。
609名無し野電車区:2013/04/29(月) 03:42:55.54 ID:543w2orp0
>>603-604
普段使わない客にとっては、乗り換えなしで目的地まで行ける電車があって、
(乗り換え案内に表示され、)それに乗りさえすれば良いという状況が一番わかりやすいと思う。
もちろん2時間に1本とかだとあまり意味はないけど。
610名無し野電車区:2013/04/29(月) 06:25:21.22 ID:C5gvVZWE0
東海道線民としては、
縦貫線イラネ
が正解
611名無し野電車区:2013/04/29(月) 06:30:45.04 ID:0+3pj6vj0
東海道線民がなんと言おうと縦貫線は出来ますから
つまり東海道線民が負け組
が正解w
612名無し野電車区:2013/04/29(月) 06:49:52.68 ID:qM5WiT9u0
縦貫線を横須賀線直通で、湘南新宿ラインを東海道線直通にした方がいいな
613名無し野電車区:2013/04/29(月) 08:19:09.25 ID:DTE+KMHS0
   
2ちゃんねるのレス何個か見て鉄道沿線民全体と戦いはじめたり、

負け組とか正解とか言ってその鉄道沿線民全体に勝ったつもりになってみたり、

精神病んでる奴のレスはいちいち訳がわからない
614名無し野電車区:2013/04/29(月) 08:35:21.22 ID:m3ZAnJ8c0
615名無し野電車区:2013/04/29(月) 08:48:05.30 ID:5QZa1cI60
真の勝ち組は、品川でゼニ儲けを始める束。
縦貫が出来ようが出来まいが、結局、束を使うやつは全員負け組。
負け組に、東海・宇・高・常の区別はない。
そこがわからない奴は、せいぜい2ちゃんで目糞鼻糞の醜い争いをしろw
616名無し野電車区:2013/04/29(月) 09:26:30.68 ID:o1z3PxKcO
宇都宮〜横須賀は湘南新宿ラインのみ
高崎〜東海道は縦貫のみ
常磐は上野折り返しのみ

で完了
617名無し野電車区:2013/04/29(月) 09:37:08.03 ID:VkCNl/kJO
>>614
常磐への出発信号機が新設されてるじゃないか
6出の進路表示機らしき物は元からからあったんだっけか?
618名無し野電車区:2013/04/29(月) 09:43:56.98 ID:YJLLgfd0P
常磐否定厨オワタ・・
619617:2013/04/29(月) 10:06:28.50 ID:VkCNl/kJO
調べてみたけど6出の進路表示機も新設っぽい
620名無し野電車区:2013/04/29(月) 10:34:46.94 ID:65u4WMOv0
t
621名無し野電車区:2013/04/29(月) 10:41:54.16 ID:65u4WMOv0
(東海道、横須賀)×(東京、新宿)×(高崎、宇都宮、常磐)
=12通り全て運転、ダイヤ混乱時は東京上野折り返し。
踊り子と成田エクスプレスは総武地下スルー運転
622名無し野電車区:2013/04/29(月) 10:46:37.88 ID:YJLLgfd0P
>>619
上野の縦貫線直通常磐下りは
5・6番線が濃厚になったな
9番は上り専用だな

しかしまさか5番線に常磐の信号がつくとは・・
623名無し野電車区:2013/04/29(月) 10:54:19.31 ID:m3oHwJpr0
縦貫線→常磐は平面交差なんだよな。宇高の7〜8番線進入をふさいでしまう。
これが解消できない以上ラッシュ時、日中とも1時間4本がせいぜいだろう。
624名無し野電車区:2013/04/29(月) 11:01:42.98 ID:65u4WMOv0
>>623編成倍だが、名鉄枇杷島分岐点の半分くらいはいけると。
JR東のことだからダイヤの乱れを想定しないおそれがあるのと、
我孫子取手のように日中放棄することも。
625名無し野電車区:2013/04/29(月) 11:04:07.00 ID:VkCNl/kJO
平面交差による本数制限は宇高がどれだけ直通するかによるだろ
あと北行き南行きの区別つけようぜ
626名無し野電車区:2013/04/29(月) 11:52:07.90 ID:m3oHwJpr0
>>624
取りあえずダイヤ乱れが起きたら真っ先に常磐線が分離されるんだろうな。
上野の配線に加え車両仕様の違いで運用変更かけにくいし。
宇高と東海道の分離はよほどひどい乱れじゃない限りやらずに済ませるだろう。無駄に山手線混ませても仕方ないし。
627名無し野電車区:2013/04/29(月) 11:54:29.29 ID:ToQC/vvk0
>>626
それでもひたちは、ねじ込んでくるよ
628名無し野電車区:2013/04/29(月) 12:18:02.41 ID:jI1PMV5w0
上野駅立体交差化は、将来的には必要になるだろうね
629名無し野電車区:2013/04/29(月) 12:18:17.25 ID:65u4WMOv0
(Suicaは振替輸送ないから?)ダイヤの混乱に無関心として
北鎌倉発北ゆき…総武成田空港1千葉1、湘南新宿ライン高崎1宇都宮1、東北縦貫常磐1大宮1
藤沢発北ゆき…総武成田空港1千葉1、湘南新宿ライン高崎1宇都宮1、東北縦貫宇都宮1高崎1常磐2
横須賀線は逗子止として編成変更4+11→10+5
さいたま新都心発南ゆき…東北縦貫東海道2逗子1、上野止5。錦糸町発南ゆき…逗子2、東海道2
630名無し野電車区:2013/04/29(月) 12:23:50.49 ID:jI1PMV5w0
ラッシュ時常磐上りだけ直通して、下りは地平ホームから出すとか
うまくやれば平面交差減らせないかね
631名無し野電車区:2013/04/29(月) 12:29:26.73 ID:ToQC/vvk0
>>629
>横須賀線は逗子止として編成変更4+11→10+5
逗子の留置線が1本当り付属3編成から2編成になるので無理
632名無し野電車区:2013/04/29(月) 12:29:51.47 ID:vMEBPUN80
>>614
信号のこと無知なんで申し訳ないんだけど、

1、出発信号機を新設する
2、進路表示器を新設する


これってどっちかに統一しないのはなぜ??
単純にスペースの問題?
633名無し野電車区:2013/04/29(月) 12:40:56.98 ID:65u4WMOv0
>>630考えている人多いとおもう。その時間帯の下りが東京経由出来ないのが弱点
>>631留置線どの駅か調べ直さず書き込んで、申し訳ない。
一応、E217系〜E231E233系10+5統一と切り離し無しで所要編成数減→留置線減少(東北縦貫スルー運転→品川減少とは別に)
を狙ってみた。
634名無し野電車区:2013/04/29(月) 13:34:33.44 ID:1d3E/hY20
上野駅5番線に常磐線用の出発信号機が付いた記念に臨時列車
を運転して乗客にアピールすればいいのに。
635名無し野電車区:2013/04/29(月) 13:41:34.34 ID:/QAtqd/b0
>>632
スペースの問題

>>634
モノが取り付けられただけで連動の切替が終わったわけではない
636名無し野電車区:2013/04/29(月) 14:02:18.27 ID:Ax/S/VssO
>>634
それで意味を理解してハァハァするのはどう見ても逸般人だけです。
2年くらいヲタを休んでみてはどうでしょうか。
637名無し野電車区:2013/04/29(月) 14:30:44.54 ID:SD5+EpLq0
>>533
平面交差はやはり大きなネックになる。
昼間はともかくとして、
朝ラッシュ時間帯3分毎運転中の御徒町方交差は絶対無理。日暮里方も無理だ。
だから、
宇:高:常=9:9:0
なんだよ。

>>559
従って、上野駅は、
5・6 縦貫北行→宇高下り
7・8 縦貫南行←宇高上り
9 縦貫北南行←→常磐上下(日中のみ)
10〜12 常磐折返
13〜15 宇高折返
(16・17は廃止)
でFA。

>>617
逆。
昔から5番線→常磐線の信号はあったよ。
だからこれから廃止する準備中。
638名無し野電車区:2013/04/29(月) 15:00:54.75 ID:YJLLgfd0P
>>637

2010年の時点で常磐信号なんてついてねえよアホ

http://www.youtube.com/watch?v=z0sHXy-Hpnw
639名無し野電車区:2013/04/29(月) 15:04:23.01 ID:Kj80AJ8m0
将来的には平面交差を立体交差化にするんだろうな
640名無し野電車区:2013/04/29(月) 15:29:39.56 ID:5NrOALDW0
釣る阿呆に
釣られる阿呆
641名無し野電車区:2013/04/29(月) 15:30:10.67 ID:/QAtqd/b0
>>639
そんな土地ねぇよ
642名無し野電車区:2013/04/29(月) 15:46:57.07 ID:1d3E/hY20
ばってん「×」が付いている信号機は、これから使用する意味が含まれて
いるんだよな。
廃止したものは即外してしまうか、カバーに覆わせて見えなくしてしまう。
643名無し野電車区:2013/04/29(月) 15:57:48.38 ID:Kj80AJ8m0
>>641
スペースぐらいうまく作りだすだろうよ
644名無し野電車区:2013/04/29(月) 16:03:16.98 ID:/QAtqd/b0
>>642
使用停止にしてから撤去するまで×付けておくことも普通にあるが・・・

>>643
北も南も跨線橋とぶつかるんでどうしようもない
645名無し野電車区:2013/04/29(月) 16:09:59.59 ID:jI1PMV5w0
立体交差にするとしたら、大規模な線路移動が必要だろうな
646名無し野電車区:2013/04/29(月) 16:19:40.95 ID:YITVQP5D0
>>645
日暮里北側で常磐線を宇高上下線の間に下ろせばok。
647名無し野電車区:2013/04/29(月) 16:27:18.74 ID:jUaVwub+O
重層立体化なら御徒町〜鶯谷までで済むはずだが。
それでも効果に対して大規模になってしまう。
648名無し野電車区:2013/04/29(月) 16:34:40.67 ID:YITVQP5D0
まだ開業前だというのに、
早くも上野以南複々線化の検討をしなければならないか。
649名無し野電車区:2013/04/29(月) 16:35:33.73 ID:FTOyhRtA0
>>648
もちろんその必要はない。
650名無し野電車区:2013/04/29(月) 16:37:23.99 ID:eRrQwGtn0
>>622
じょうばんじゃないな
651名無し野電車区:2013/04/29(月) 18:18:41.78 ID:s34J1cb40
>>637
馬鹿はレスしないでくれるかな
652名無し野電車区:2013/04/29(月) 18:33:29.53 ID:Gl7ThbPv0
>>644
宇高→地平ホームへの線路を潰して下から入るのはどうだ?
653名無し野電車区:2013/04/29(月) 19:03:52.34 ID:YJLLgfd0P
>>652
朝ラッシュ時は高架だけじゃ捌けない
地平ホームは無くせないんだよ

もしやるなら地平ホーム入線の一部単線化
654名無し野電車区:2013/04/29(月) 19:05:46.55 ID:b9rOJpka0
>>637
おたくみたいな素人じゃないんだよ。スジ屋はww
655名無し野電車区:2013/04/29(月) 19:52:43.06 ID:6BzF5zFn0
とりあえず>>637が必死に嘘をついているというのは分かった。
法螺吹きが語る「平面交差がネックで余裕がない云々」というのも信憑性が無いということも分かった。
656名無し野電車区:2013/04/29(月) 19:53:57.95 ID:/QAtqd/b0
自演ならもうちょっと上手くやれよ
657名無し野電車区:2013/04/29(月) 19:57:03.44 ID:oOFGqQ8YO
>>632
違いを簡単に説明すると、

5番線は2つ出発信号機があるので、上野駅を通過できる。
一方、6番線は2つの進路を1つの出発信号機で共用していて、進路表示器が付属している。この場合、通過は不可で側線扱いになる。
理由は進路表示器の見通しが200mしかないためで、必ず停車してから発車するところは共用してもよいことになっている。

スペースの問題ではない。
658名無し野電車区:2013/04/29(月) 20:01:31.38 ID:1oUZzMh80
5,6 縦貫北行
7-9 縦貫南行
10-12 常磐折り返し
13-15 宇高折り返し
16,17 上野始発ひたち(朝のみ)

ラッシュ時に縦貫北行から常磐には入らないようにするか、常磐から縦貫南行をぴったり半分にすれば平面交差は解決なのです。
659名無し野電車区:2013/04/29(月) 20:07:21.87 ID:YJLLgfd0P
常磐信号設置準備で5:5:10が現実味をおびてきた・・

ダイヤ発表が待ち遠しい。
660名無し野電車区:2013/04/29(月) 20:28:01.01 ID:UfcL86qU0
>>657
個別の出発信号機を持っているからと言って必ずしもその線路を通過できるわけではないよ
でも品川・東京→尾久という回送列車があるとしたらその可能性は十分あるね

あと、通過不可の線路が側線扱いというのは間違い
661名無し野電車区:2013/04/29(月) 20:28:24.35 ID:B+o0t7zS0
>>657がさらっと言ってのけたが
上野駅を通過するのは、ひたち?尾久方面の回送か。
どっちよ
662名無し野電車区:2013/04/29(月) 20:33:58.70 ID:1oUZzMh80
東海道から尾久への回送は多分上野行きになるよね…
ひたちが通過するのは考えにくいし、そうしたら何なんだ…
663名無し野電車区:2013/04/29(月) 20:36:17.63 ID:1d3E/hY20
通過はしないだろうが、停止定位ではないということだろう。
つまり、開通している方向の信号が信号の先に電車がいない限り、
GかYということ。
664名無し野電車区:2013/04/29(月) 20:37:50.19 ID:YJLLgfd0P
秋葉原留置からの尾久大宮方面回送ってのは?
665名無し野電車区:2013/04/29(月) 20:42:55.71 ID:eRrQwGtn0
これで常磐縦貫北行きは、5-6番が確定した。
上野駅南で転線、9番だけとほざいてたやつは、死んで詫びろ
666名無し野電車区:2013/04/29(月) 20:48:47.93 ID:UfcL86qU0
>>663
"使う頻度が高い"5番線に高速進入できるようにするってことだな
667名無し野電車区:2013/04/29(月) 20:54:10.27 ID:jI1PMV5w0
まあ上野の南で転線じゃ、トラブったときに
東北高崎線も走って過密なところに機外停車ってことになるからな
668名無し野電車区:2013/04/29(月) 20:56:07.21 ID:B+o0t7zS0
>>665
北行、第一場内が5・6・789の可能性のもある。
その時は、「5-6番が確定」と言ったお前が死んで詫びろ
669名無し野電車区:2013/04/29(月) 21:05:07.45 ID:UfcL86qU0
>>667
それは逆側でも同じことじゃないか?
670名無し野電車区:2013/04/29(月) 21:08:18.60 ID:1oUZzMh80
>>669
逆側なら常磐を駅で待たせることが出来る
671名無し野電車区:2013/04/29(月) 21:18:29.13 ID:B+o0t7zS0
>>670
北行の後続が詰まるだろ
672名無し野電車区:2013/04/29(月) 21:20:59.93 ID:UfcL86qU0
>>670
南側での交差だって東北線列車を待たせられるだろうに
北側で東北線上りを跨ぐ場合は接近鎖錠だってあるぞ
673名無し野電車区:2013/04/29(月) 21:32:55.57 ID:1oUZzMh80
>>671
上野北行ホームは2つあるから多分詰まらない

>>672
南行より常磐のほうが回復が簡単
接近鎖錠はよくわからない
674名無し野電車区:2013/04/29(月) 21:52:04.13 ID:eRrQwGtn0
接近鎖錠
列車が接近しているときに信号機を停止現示にした場合、一定時間が経過しないと関係転轍器を転換できないように鎖錠すること。
信号機の現示を見てから制動を掛けた場合、制動が間に合わずに転換途中の関係転轍器に乗り上げてしまう恐れがあるために、このような鎖錠が行なわれる。
675名無し野電車区:2013/04/29(月) 22:00:17.25 ID:m3oHwJpr0
まあ日中は宇高常で4本ずつに落ち着くんじゃないか?

宇都宮線からは大船行き1本、平塚行き2本、熱海行き1本
高崎線からは大船行き1本、平塚行き1本、熱海行き2本
常磐線からは特急2本、特快1本、快速1本(いずれも品川行き)

品川の現臨時ホームは常磐線の折り返しで目いっぱいだろうから宇高のうち1時間1本ずつは大船駅6・7番線折り返しに設定。戸塚駅で湘新から来る東海道線に対面接続。
アクティーはラビットやアーバン同様日中の運転を取りやめ。正直現時点で4駅しか通過駅ないしな。
もっとも日中は車両数にも余裕がありそうなので、常磐線からの大船行きが1時間に1本ぐらいなら設定できそうだけどダイヤ混乱時の運用変更とか考えると可能性は低いかな。
東海道線の東京折り返しや宇高の上野折り返しは朝夕のみ残ることになるだろう。
676名無し野電車区:2013/04/29(月) 22:49:11.61 ID:vvNKaDGS0
5:5:10ってけっこう妥当な割合だと思うけど
元々の縦貫線の目的は宇高常が東京・新橋・品川に行きやすくするのが目的だから

東海道線のうち宇高から東海道の縦貫って普通列車の平塚・国府津・小田原・熱海が
対象だろうから

沼津と伊東と踊り子は東京発着のままだろうし

朝は
東海道直通は6本(宇高3本ずつ)で宇高2本ずつ品川止まりで残りは上野地平
通勤客を考慮して常磐快速(緑車)が品川止まり統一で特急ひたちが東京止まりで中電は上野止まり
ただし成田からの列車は上野発着と予想

水戸支社は特急優先だから中電の縦貫は特別快速のみと予想
677名無し野電車区:2013/04/29(月) 22:51:05.87 ID:UfcL86qU0
>>676
>直通と非直通で著しい混雑のアンバランス
これがね
678名無し野電車区:2013/04/29(月) 23:01:49.50 ID:1oUZzMh80
宇高における直通非直通の混雑のアンバランスの解消 VS 千代田やTXなどからの移民引き受け
JRにとって利益になるのはどちらでしょうか
679名無し野電車区:2013/04/29(月) 23:08:24.65 ID:m3oHwJpr0
ちょっくらダイヤ考えてみた、日中の1時間を想定

日中宇高→東海道線
高崎1130→大宮1247→東京1320→横浜1346→戸塚1357→大船1401→平塚1418
小金1150→大宮1255→東京1328→横浜1354→戸塚1404→大船1409→熱海1518(古河で快速退避)
籠原1219→大宮1302→東京1335→横浜1401→戸塚1413→大船1418■
小金1212→大宮1310→東京1343→横浜1409→戸塚1419→大船1424→平塚1431
高崎1200→大宮1317→東京1350→横浜1416→戸塚1427→大船1431→熱海1546
宇都1210→大宮1325→東京1358→横浜1424→戸塚1434→大船1439→平塚1456
籠原1240→大宮1332→東京1405→横浜1431→戸塚1443→大船1448▲(北本で特快退避)
古河1300→大宮1340→東京1413→横浜1439→戸塚1449→大船1454→熱海1606

縦貫乗り入れ常磐
土浦1212→取手1240→上野1320→東京1326→品川1337(快速)
いわ1120→水戸1227→上野1338→東京1345→品川1353(Sひたち)
勝田1205→土浦1300→上野1356→東京1402→品川1411(特快、現状の土浦どまりを縦貫線開業を機に勝田延長)
勝田1246→水戸1252→上野1408→東京1415→品川1423(Fひたち)
680名無し野電車区:2013/04/29(月) 23:10:24.64 ID:m3oHwJpr0
【参考】東海道乗り入れ湘新
籠原1213→大宮1257→新宿1330→横浜1401→戸塚1411→大船1416→国府1448■
高崎1214→大宮1327→新宿1400→横浜1430→戸塚1440→大船1445→小田1514(特別快速)▲


1時間かけて作った。明らかにおかしいところは訂正してくれ。
表示時刻は基本的に発時刻(当然終着駅は除く)
同じ記号同士の列車は戸塚駅で対面接続することで、大船どまりがあっても藤沢や茅ヶ崎などから東京駅まで向かう時に時間帯があかずに済むようにした。
大船どまりが戸塚で足止めくらうのは湘新→東海道を先に通すため。東京発の特急は毎時55分発に変更。
681名無し野電車区:2013/04/29(月) 23:10:42.86 ID:oOFGqQ8YO
>>660
あくまでも連動上の機能の話をしている。1柱2機の出発信号機が通過出来る必須条件だというだけで、その他の制限で通過出来ない場合もある。

また進路表示器の付いた6番線が側線扱いなのは間違いないではない。通過出来ないように、ホームトラック進入完了後20秒以上たたないと出発進路が引けないように、ATOS上、側線指定をしている。
因みに5番線は本線指定。
682名無し野電車区:2013/04/29(月) 23:16:58.85 ID:1QUCJfu00
>>678
二兎を追って二兎を得る。
683名無し野電車区:2013/04/29(月) 23:21:29.60 ID:UfcL86qU0
>>681
他人が言ったことをわざわざ繰り返さなくても・・・

ここでだらだらと話すには億劫だけれども
・"列車"が走る線路が本線
・入換車両のみが走る線路が側線
列車が通過できない線路でも直接他駅から発着できるなら本線扱いだよ
今のJRではあまり言わない言い方だけど、この場合6番線は副本線になる

>>678
「都心側留置車両削減」の勝利ですな
684名無し野電車区:2013/04/29(月) 23:32:34.30 ID:eRrQwGtn0
つまり、5番線は上野駅通過のひたち号もありうるとか、

分かりやすくお願いねw
685名無し野電車区:2013/04/29(月) 23:50:33.98 ID:k2bXzcSm0
ひたちの5番からの北行と9番からの南行で
タイミングをあわせるのか?
平面交差を見越してか10両に短編成化してあるけど
ラッシュ時はそれでも綱渡りだけど。
686名無し野電車区:2013/04/29(月) 23:55:13.00 ID:jUaVwub+O
ピーク時の上野平面交差支障は、本当にギチギチになる時間だけ縦貫北行→常磐へ流す本数を絞りゃ済む話なんだよな。
現状東北上りピークの上野着が7:46〜8:56の3分間隔で時間20本、そのうち5〜8本が地平入線すればほぼ同じ本数を常磐へ流せる。
ピーク時に上って来た列車が仮に上野から最寄りの品川で折り返したとしても、35分前後のタイムラグがある。
当然折り返して戻って来る頃には多少余裕があるから、平面交差支障もそれ程問題にはならないはず。
687名無し野電車区:2013/04/30(火) 00:37:51.90 ID:ZZ7gb8Mm0
ひたちは縦貫線開業したら上野通過になるかもしれないね。
688名無し野電車区:2013/04/30(火) 01:51:02.65 ID:jNfAJWt10
>>687
常磐の場合、新幹線との乗り換えがあるから上野通過は無いんじゃないか?
689名無し野電車区:2013/04/30(火) 02:01:20.98 ID:zQSwC8l30
束の事だから
あるとしても下りの1日1本だろう

東京〜水戸
最速69分

みたいな感じで
690名無し野電車区:2013/04/30(火) 02:19:15.54 ID:/m3i5GqrT
上野通過はメリット少なすぎ
どうせ1〜2分しか変わらないし
691名無し野電車区:2013/04/30(火) 02:27:07.26 ID:TXmy4mbk0
明日(正確には今朝)の8時のモーニングバードで東京未来予想やるらしいが
「ナント、新幹線の高架橋上に電車を走らせる工事が進められているそうです」
って珠ちゃんが予告してたよ。
JR東日本へ突撃して詳細を聞き出せるか・・・?
692名無し野電車区:2013/04/30(火) 02:41:56.42 ID:kz1mcvhQ0
将来、宇高の地平行きの線路をつぶして平面交差を解消するつもりか。
693名無し野電車区:2013/04/30(火) 03:46:14.55 ID:nVd22VYe0
>>675,>>679
小田原の電車が激減していて、サービスダウンがひどすぎるかと。あと辻堂で15分空いているのが問題になりそう。
現ダイヤは大船で快速アクティの直後に湘新普通、湘新特快の直後に普通が設定してあって、
下りに関してはある程度配慮されている。

>>676
それだと朝の東海道下りが減便になる。東海道は朝の下りもかなり混むよ。

>>687
銀座線や秋葉原方面に乗り換える人もいるし、池袋方面に行くときに不便すぎる。
694名無し野電車区:2013/04/30(火) 08:16:54.73 ID:H89523ZZ0
朝ラッシュ時間帯に常磐から縦貫線へ多数直通するのであれば、
土浦以北どころか土浦ー取手間の減便もしなければならなくなる。
これはこの沿線利用者にとって本意ではないだろう。
従って、常磐→縦貫直通は、少なくとも朝ラッシュ時間帯については限定的にならざるを得ない。

宇:高:常=5:5:10
などはあり得ず、
宇:高:常=8:8:4
宇:高:常=9:9:2
位が妥当な線だ。
695名無し野電車区:2013/04/30(火) 08:22:29.24 ID:0B04oOuhO
>>694
お前さては>>637の嘘つき野郎だな
696名無し野電車区:2013/04/30(火) 08:33:57.00 ID:Ygtp94KDO
朝は前運用がほとんど無いから、出区→上り営業なのに何を言っとるんだ
697名無し野電車区:2013/04/30(火) 09:14:31.98 ID:ZZ7gb8Mm0
>>693
湘新特快辻堂停車でもいい気もするけどね。私鉄競合は基本的に藤沢までって感じだし。
(一応小田原まで小田急競合もあるけど、新宿から小田原直通は1時間当たり小田急4本JR1本なのであまり勝ち目ない)

それが無理なら大船止まりになってる1本が平塚まで行けばいいだけだな。
籠原1240→大宮1332→東京1405→横浜1431→戸塚1443→大船1448→平塚1505(北本と戸塚で特快接続)
余談だが、北本と戸塚で湘新特快に抜かれるわけで、同じ列車に2回抜かれるってことになるな。北本で特快が先行したのに戸塚の時点ではまた縦貫線周りの普通が先を走るってことはいかに湘新が遠回りかがわかる気もする。
698名無し野電車区:2013/04/30(火) 09:29:14.74 ID:z44mPSeMO
そして愛称は

「北関東カッペ線」ということでw
699名無し野電車区:2013/04/30(火) 09:31:40.76 ID:eesHcnJH0
東京〜水戸77分?
700名無し野電車区:2013/04/30(火) 09:32:28.78 ID:ZZ7gb8Mm0
>>699
Sひたち利用ならそんなもんかな
701名無し野電車区:2013/04/30(火) 10:36:03.86 ID:lW1IMVSF0
新宿〜小田原は新宿〜八王子・高尾みたいに運賃値下げで対応すればいい


新宿〜大船・藤沢 700円
新宿〜辻堂・茅ヶ崎・平塚 780円
新宿〜大磯・二宮 890円
新宿〜国府津・鴨宮・小田原 1050円
新宿〜早川 1450円
新宿〜根府川・真鶴 1620円
新宿〜湯河原 1890円
新宿〜熱海 1890円(東京山手線内1890円)
702名無し野電車区:2013/04/30(火) 10:57:32.78 ID:ZZ7gb8Mm0
新宿〜小田原は

小田急 850円
JR 1450円
小田急ロマンスカー利用 1720円

JRの運賃に270円上乗せすればロマンスカーに乗れちゃうという事実
703名無し野電車区:2013/04/30(火) 11:23:41.91 ID:+j7m2eQwO
まあ新宿〜小田原という点から点だけなら、安さで小田急、快適さでも小田急だからな
704名無し野電車区:2013/04/30(火) 11:28:08.73 ID:lW1IMVSF0
まあ縦貫線出来ても小田原までJR乗り通す客は少ないだろうな
小田急に勝てるわけがない
705名無し野電車区:2013/04/30(火) 11:40:26.13 ID:ezdoqLswO
縦貫線と小田急に何の関係が
706名無し野電車区:2013/04/30(火) 12:03:57.06 ID:nyL9dqPW0
小田原に行く用事がない
707名無し野電車区:2013/04/30(火) 15:19:33.95 ID:Kf6PP4VvO
浦和停車で湘新南行大宮→新宿が余裕時分2分くらい盛ってるし
東北縦貫線も直通始まったら直通する列車もしない列車も
上り都心方面は余裕時分盛り盛りなダイヤになるんだろな
708名無し野電車区:2013/04/30(火) 15:46:06.48 ID:2/019gV40
33パーミルは251系、285系、215系、651系とか大丈夫なのか??
185系は回送じゃないと無理だと思う NEX減便でE259系転用だと思うが
709名無し野電車区:2013/04/30(火) 16:04:17.62 ID:2tzeeFG00
朝は、品川
710名無し野電車区:2013/04/30(火) 16:21:38.14 ID:T1PUO99M0
昼は国府津
711名無し野電車区:2013/04/30(火) 16:51:46.48 ID:nVd22VYe0
>>697
競合以前に、まず平塚〜小田原間の本数が少なすぎると思う。
発表される乗降客数では茅ケ崎とか辻堂の方が多いけど、
日中だったら小田原の方が多いんじゃないかな。

あとやっぱり小田原〜横浜あたりが普通だけになって遅くなると、
電車で出かける人そのものが減りそうな気がする。
712名無し野電車区:2013/04/30(火) 17:37:46.90 ID:ZZ7gb8Mm0
宇都1135→大宮1242→新宿1315→→→→→横浜1349→戸塚1401→大船1407→逗子1419(大宮まで快速)
高崎1130→大宮1247→→→→→東京1320→横浜1346→戸塚1357→大船1401→平塚1418
小金1150→大宮1255→→→→→東京1328→横浜1354→戸塚1404→大船1409→熱海1518(古河で湘新逗子行き快速退避)
籠原1213→大宮1257→新宿1330→→→→→横浜1401→戸塚1411→大船1416→国府1448
籠原1219→大宮1302→→→→→東京1335→横浜1401→戸塚1413→大船1418(戸塚で湘新接続)
小金1212→大宮1310→→→→→東京1343→横浜1419→戸塚1431→大船1437→逗子1448
宇都1156→大宮1313→新宿1345→→→→→横浜1409→戸塚1419→大船1424→平塚1431高崎1200→大宮1317→→→→→東京1350→横浜1416→戸塚1427→大船1431→熱海1546
宇都1210→大宮1325→→→→→東京1358→横浜1424→戸塚1434→大船1439→小田1524
高崎1214→大宮1327→新宿1400→→→→→横浜1430→戸塚1440→大船1445→小田1514(特別快速)
籠原1240→大宮1332→→→→→東京1405→横浜1431→戸塚1443→大船1448→平塚1505(北本と戸塚で湘新特快接続)
古河1300→大宮1340→→→→→東京1413→横浜1439→戸塚1449→大船1454→熱海1606

湘新も混ぜてみた
あと平塚から小田原の間を1本増やしてみた
713名無し野電車区:2013/04/30(火) 17:39:13.30 ID:ZZ7gb8Mm0
宇都1135→大宮1242→新宿1315→→→→→横浜1349→戸塚1401→大船1407→逗子1419(大宮まで快速)
高崎1130→大宮1247→→→→→東京1320→横浜1346→戸塚1357→大船1401→平塚1418
小金1150→大宮1255→→→→→東京1328→横浜1354→戸塚1404→大船1409→熱海1518(古河で湘新逗子行き快速退避)
籠原1213→大宮1257→新宿1330→→→→→横浜1401→戸塚1411→大船1416→国府1448
籠原1219→大宮1302→→→→→東京1335→横浜1401→戸塚1413→大船1418(戸塚で湘新接続)
小金1212→大宮1310→→→→→東京1343→横浜1419→戸塚1431→大船1437→逗子1448
宇都1156→大宮1313→新宿1345→→→→→横浜1409→戸塚1419→大船1424→平塚1431
高崎1200→大宮1317→→→→→東京1350→横浜1416→戸塚1427→大船1431→熱海1546
宇都1210→大宮1325→→→→→東京1358→横浜1424→戸塚1434→大船1439→小田1524
高崎1214→大宮1327→新宿1400→→→→→横浜1430→戸塚1440→大船1445→小田1514(特別快速)
籠原1240→大宮1332→→→→→東京1405→横浜1431→戸塚1443→大船1448→平塚1505(北本と戸塚で湘新特快接続)
古河1300→大宮1340→→→→→東京1413→横浜1439→戸塚1449→大船1454→熱海1606

改行がうまく行ってないところを訂正
714名無し野電車区:2013/04/30(火) 17:40:44.14 ID:dxYF1XTEO
>>708
185系は普通に東京から品川のスカ線34パーミルを走っているけど。
715名無し野電車区:2013/04/30(火) 17:59:55.61 ID:eh45Z0OkP
せっかく運用効率化するのに
東海道を増発させて経費増やすわけないw
ただでさえ常磐が品川まで入って経費増えるのに・・
716名無し野電車区:2013/04/30(火) 18:06:09.04 ID:0B04oOuhO
常磐は我孫子等の留置線まで戻る必要が無くなるんで逆に経費が浮くだろ
717名無し野電車区:2013/04/30(火) 18:26:42.12 ID:kz1mcvhQ0
>>716
朝下り、夕上りが減るから
乗客が流失して大損害だけどな
718名無し野電車区:2013/04/30(火) 18:44:14.08 ID:QQIEjAkd0
>>713
踊り子はどこに入るんだ。
719名無し野電車区:2013/04/30(火) 18:48:33.75 ID:ZZ7gb8Mm0
>>718
俺は>>679-680を色々改編してるだけ。踊り子は毎時55分発に変更だとさ。

高崎1200→大宮1317→→→→→東京1350→横浜1416→戸塚1427→大船1431→熱海1546

その場合こいつが大船あたりで退避になりそうだから熱海到着が若干遅くなりそう。
720名無し野電車区:2013/04/30(火) 19:12:46.07 ID:0B04oOuhO
>>717
その理屈で行くと、都内留置がある線区ではその分を下り営業に回すと大増益か
馬鹿らしい
721名無し野電車区:2013/04/30(火) 19:27:04.26 ID:eh45Z0OkP
常磐が田町留置で
東海道が我孫子留置なら

経費は減らない。
722名無し野電車区:2013/04/30(火) 19:35:27.04 ID:RO4Z1eBa0
常磐に東海道車を入れるなら、常磐の田町留置>東海道の我孫子留置にすれば、経費は減る。
それか取手まで行って折り返して東海道に直通させても経費は浮く。
723名無し野電車区:2013/04/30(火) 19:39:03.48 ID:0B04oOuhO
>>721
実際東海道車が常磐行くかはどうかは別として
経費増えないならいいじゃん
724名無し野電車区:2013/04/30(火) 19:47:50.72 ID:eh45Z0OkP
>>723

>>715のレスを読み直してくれ
725名無し野電車区:2013/04/30(火) 19:54:30.30 ID:jjf3WJ/a0
経費が同じなら売上の増える方がいいよな。
つまり東海道は全部宇高常に直通してその分だけ逆からも東海道に乗り入れる。
東海道折り返し本数分だけ東海道が宇高に乗り入れ、逆に宇高が東海道に乗り入れる。田町回送分だけ常磐に乗り入れ、逆に常磐が品川折り返しで田町まで乗り入れる。ただし東海道の車両は取手までしか行けないので常磐からは快速が乗り入れることになる。
ここで宇高の東海道乗り入れ便と上野止便との間で混雑率の偏りが生じると問題になるが、これは宇都宮が全便東海道乗り入れ、高崎が全便上野止まりとすれば解決する。
また上野止まりの高崎は全便上野地平ホーム到着となり常磐と立体交差となる。
726名無し野電車区:2013/04/30(火) 19:57:04.04 ID:0B04oOuhO
>>724
>経費増えるのに
727名無し野電車区:2013/04/30(火) 20:12:35.27 ID:xigbCvA40
2013年度設備投資計画について
ttp://www.jreast.co.jp/press/2013/20130407.pdf
728名無し野電車区:2013/04/30(火) 20:43:35.17 ID:QQIEjAkd0
>>727
これといった話はないな。
729名無し野電車区:2013/04/30(火) 21:03:53.77 ID:RO4Z1eBa0
そういえば今日上野で5-9北側の出発信号見てきたけど、6-9全部進路表示機がついてたぞ…
730名無し野電車区:2013/04/30(火) 21:38:10.84 ID:d5NQxUBL0
>>729
7-9は、元々付いてるから
731名無し野電車区:2013/04/30(火) 22:22:24.35 ID:RO4Z1eBa0
>>730
なるほど
732名無し野電車区:2013/04/30(火) 23:07:22.06 ID:kz1mcvhQ0
>>725
赤羽か尾久で乗り換えるから激しく混雑率の偏りが生じるから。
733名無し野電車区:2013/04/30(火) 23:17:59.02 ID:ieQshepYO
毎度、このスレも含め色々な改変重複スレを立てた奴が誰も来ないスレでこんな事を↓

> 281:名無し野電車区 :2013/04/28(日) 23:32:01.37 ID:lE+MwFuS0
> 事実はこちらへ。
>
> 妄想、罵り合いは、あちらへ。

> 285:名無し野電車区 :sage:2013/04/29(月) 15:27:20.59 ID:eRrQwGtn0
> バカはあっち
>
> 利口はこっち

そして別の改変重複スレも、立てた本人が一人で保守↓

> 964:名無し野電車区 :sage:2013/04/22(月) 23:57:19.80 ID:3HWkkmyF0

> 965:名無し野電車区 :sage:2013/04/28(日) 23:40:09.63 ID:lE+MwFuS0
> 211残留
734名無し野電車区:2013/04/30(火) 23:51:24.07 ID:ZGKQkrgm0
>>719
特急が東京〜大船間を35分で走るとすると逃げきれないね
現行の東京行きの最終に準じた所要時間に変えた方がいいかも

普通 東京1350→横浜1414→戸塚1424→大船1429(着)1433(発)
特急 東京1355→横浜1418→→→→→→大船1431

最速の普通とは言っても113系のダイヤだからもう少し早めることはできるかも
そうすれば、特急の所要時間を現行のまま維持できると思う
735名無し野電車区:2013/05/01(水) 00:16:03.34 ID:ehYq04ZO0
>>732
赤羽で埼京線→日比谷線の人が乗ってくるからちょうどいいよね
736名無し野電車区:2013/05/01(水) 01:09:59.72 ID:lCv5Qy1U0
おそらく東海道線の東京口は1時間6本のまま変わらないだろう。
悪茶廃止はありえる。大宮以北から来るのが平塚〜小田原だけ快速運転とか無駄な誤乗を生みそうだし、辻堂の客ものびてるので日中はオール各停化(湘新特快は除く)でよろしいかと。

現行ダイヤを基本に東京駅12時台発のを組み立てたらこうなった。(常磐線関連を除く)
宇都1011→上野1154→東京1201/1202→熱海1353
籠原1042→上野1201→東京1208/1209→品川1217
古河1100→上野1204→東京1211/1212→小田1340
高崎1030→上野1214→東京1221/1222→熱海1413
宇都1028→上野1220→東京1227/1232→小田1400
小金1105→上野1228→東京1235/1236→品川1244
籠原1121→上野1234→東京1241/1242→熱海1433
高崎1058→上野1243→東京1250/1252→平塚1355

アクティー廃止を想定してるので熱海行きを20分間隔の等間隔にした。東京駅バカ停は1本だけで、案外すっきりした。
1時間当たり宇高東海道直通6本+宇高品川行き2本+常磐快速or特快品川行き2本+常磐特急品川行き2本
このあたりが相場だろう。品川の臨時ホーム使えば宇高常合わせて1時間6本ぐらいの折り返しは可能なはず。
朝夕はどうしても宇高の上野折り返しが残らざるを得ない展開だけど。
737名無し野電車区:2013/05/01(水) 01:20:44.79 ID:PfppO81B0
ま、開業時は宇高常磐民が全員がっかりするような本数だろう
数年後に20/h直通になるかもしれんが
738 【大吉】 :2013/05/01(水) 01:26:43.91 ID:Mvp1+mrU0
ぴょん吉なら、5-5-10
739名無し野電車区:2013/05/01(水) 01:27:01.61 ID:lCv5Qy1U0
>>737
がっかりするような本数というと宇高はラッシュ時3本ずつ、日中2本ずつ、常磐はスーパーひたちだけみたいな感じかな?
つまり湘新とほとんど変わらない程度っていう。

有り得そうで怖い
740名無し野電車区:2013/05/01(水) 02:32:04.45 ID:1uArT4uh0
>>736
縦貫しない宇高の2本/hは、上野止まり尾久回送だろ。
741名無し野電車区:2013/05/01(水) 02:59:42.43 ID:Ff2AP/Ll0
>>737
直流近郊タイプの車両の動向を鑑みればわりと早い段階で本開業にこぎつけるんじゃないかと
北と南で共通運用化をしないまま乗り入れを続けると無駄が多い
742名無し野電車区:2013/05/01(水) 03:03:02.85 ID:ZafE0vml0
常磐を地平に回すと地下鉄方面利用者が北千住で抜けなくなるな。
743名無し野電車区:2013/05/01(水) 05:10:49.58 ID:vX89rUse0
>>737
宇高常のうち全部特急のみ縦貫とか
744名無し野電車区:2013/05/01(水) 06:50:01.25 ID:01Bv4eAS0
>>743
新橋の拡幅とか乗車位置分離とかあるから、さすがにそれはない。

だいぶ状況証拠が揃ってきたから、そろそろ全体の形が見えてきたはず。
745名無し野電車区:2013/05/01(水) 08:12:21.68 ID:zYUiL4oS0
>>744
宇高と東海道の一体化でFA。
746名無し野電車区:2013/05/01(水) 08:37:19.86 ID:ehYq04ZO0
日中は宇:高:常快:常中:常特=2:2:2:2:2だよ
宇が高常快が東京直通、常中常特が品川まで。
747名無し野電車区:2013/05/01(水) 09:14:32.69 ID:hYUq2QuFO
しかしややこしくなるな
1:東海道〜東京経由〜高崎線
2:東海道〜東京経由〜宇都宮線
3:東海道〜常磐線
4:東海道〜新宿経由〜高崎線
5:横須賀線〜新宿経由〜宇都宮線
6:横須賀線〜総武線快速

これ、全部運行するのかよ
綺麗じゃないな
748名無し野電車区:2013/05/01(水) 09:31:37.51 ID:u6onyd+DO
>>744
開業改正時は湘南色各線と特急のみ、
常磐線普通列車乗り入れは先の改正の空いているところに後から入れるという形もあり得る
暫定開業時に需要動向を見ておいて、新車投入&乗り入れにかこつけるか決めるということ
749名無し野電車区:2013/05/01(水) 11:40:37.72 ID:J2dRolBV0
>>747
この程度でややこしいのか。
関西のJRは乗れないね。
750名無し野電車区:2013/05/01(水) 11:44:16.79 ID:+IgtMPOK0
大阪環状線なんてそれこそ乗ってる途中で
中央線・京浜東北線・常磐線・埼京線・横須賀線・総武線・京葉線に
行ってしまうようなもんだからな
751名無し野電車区:2013/05/01(水) 11:58:52.88 ID:+IgtMPOK0
JR西日本の場合は●●方面●●と言った形で表示される


例えば品川駅で

大宮方面小金井行きとか
大宮方面籠原行きとか
東京方面取手行きとか
752名無し野電車区:2013/05/01(水) 12:37:22.34 ID:gPwKQb2/0
環状線って昔からそんな運行してたっけ
753名無し野電車区:2013/05/01(水) 14:03:22.37 ID:hYUq2QuFO
どうせややこしいなら、湘新もクロスありにしちゃえば、まだ納得できる

1:東海道〜東京経由〜高崎線
2:東海道〜東京経由〜宇都宮線
3:東海道〜常磐線
4:東海道〜新宿経由〜高崎線
5:東海道〜新宿経由〜宇都宮線
6:横須賀線〜新宿経由〜高崎線
7:横須賀線〜新宿経由〜宇都宮線
8:横須賀線〜総武線快速

後は田端経由常磐新宿ラインができればいいか
横須賀線だって大船〜横浜で東海道に転線したら、縦貫乗り入れできるだろうに
754名無し野電車区:2013/05/01(水) 14:48:42.60 ID:Mvp1+mrU0
朝ラ時の特急の乗り入れはないから。すべて上野折り返し。
755名無し野電車区:2013/05/01(水) 17:35:01.64 ID:+izV80Jj0
40代独身撮り鉄が一般女性客を盗撮して鉄道写真ブログで披露!
指摘や忠告に名誉毀損だと逆ギレ!
鉄待娘♪
http://blogs.yahoo.co.jp/so_san5016/9424778.html
車内盗撮
http://blogs.yahoo.co.jp/so_san5016/9279183.html
駅ホームで背後から
http://blogs.yahoo.co.jp/so_san5016/9522605.html

<鉄待娘♪について・・・。>
最近、鉄待娘♪に対するコメントが数多く寄せられておりますが、名誉を著しく傷つけるものが非常に多いので、そういったコメントに関しては、削除させていただく場合がありますのでご了承下さい。
鉄待娘♪〜列車、電車を待つ時の「携帯娘」を中心に鉄道の風景をアートとして撮っているモノです。
もしこの企画に疑問や不快感をもたれる方のご訪問はご遠慮いただければと思います。ちょっと強い言い方になってしまいますが、何卒宜しくお願いいたします。
http://blogs.yahoo.co.jp/so_san5016/9534928.html
756名無し野電車区:2013/05/01(水) 19:28:51.21 ID:01Bv4eAS0
根拠もないのに決めつける奴って・・・何なの?
ソースは脳内?
757名無し野電車区:2013/05/01(水) 20:53:46.68 ID:nkW3XFim0
ブログの件で怒ってんの?
せめて例を出さんとそうとしか見えんのだが・
758名無し野電車区:2013/05/02(木) 00:59:30.81 ID:8rot/97f0
朝の時間帯、品川→東京→上野の北行線は東海道上りでスジが埋まってしまうため、
朝に常磐線上りで東京以南(品川)に来た列車がそのまま折り返して常磐線下りに向かうことはできず、
全部田町収容になる(か、横浜方面に直通・・・でもこれは可能性が低いだろうから)。
田町は容量を減らしているので、そんなには入れないだろうから、
朝の常磐上りは1時間に10本とかは入れず、せいぜい6本程度までだろう。

なので、宇6:高6:常6程度になるのではないだろうか。
混雑率の偏りについては、各方面から縦貫線に来る(来ない)列車を連続させることで、
待たずに諦めて乗るケースが増えて緩和すると思われる。
それから、例の「C案」の運行計画って、ちょっと前提が現在と合ってないんだろうね。
 >東海道線上り21本=東京折返営業4・東京折返回送5・上野まで行って回送8・大宮以遠へ4
 >東北高崎上り18本=上野折返営業6・東京直通後品川方面回送6・横浜方面へ6
 >常磐線上り20本=上野折り返し営業14・東京折り返し営業4・東京折り返し入庫2
なので「混雑度」というデメリットは再検証する必要がありそう。

あとは、朝に常磐特急が東京まで来るか?
→これ、無理には入ってこない気がする。

それから、東海道線上りが常磐線の車庫に行くか?
→誤乗防止等の点から入らない、少なくとも営業運転はしないのではないか。
 ただ、尾久に一気には入れらんない、大宮も回送線の配線上制約がありそうという点からはあり得なくもないのかもね。
 上記通り、朝に品川から常磐線に「帰る」列車がなさそうなので、
 それを埋める(必要性は必ずしもないけど)意味で見ることもできなくないし。
759名無し野電車区:2013/05/02(木) 01:22:00.96 ID:1X1o2othO
縦貫線上野-品川間も複々線で造ればいいのに
760名無し野電車区:2013/05/02(木) 02:00:30.39 ID:AY7+RZ9MP
>>759
実はさらに一段上に架橋できるのです!
761名無し野電車区:2013/05/02(木) 05:06:00.61 ID:snChv9Pt0
>>758

>混雑率の偏りについては、各方面から縦貫線に来る(来ない)列車を連続させることで、
>待たずに諦めて乗るケースが増えて緩和すると思われる。

手段が無いのでは?
現状からいって7・8番でそれをする事になるのだろうが(それ以外では混雑偏在の緩和手段にはならん)、
それって、常磐側はもとより受け入れ側の停車時間が必ず長くなるわな。
しかも結果として、両線ともそこそこの時間を塞ぐわけだ。
朝ラッシュにそれはかなり厳しいと思う。
762名無し野電車区:2013/05/02(木) 06:14:33.91 ID:ZYJPbI3CP
上野止まりは朝の高架の入線は無いよ
高架ホームで接続は無い

東京方面から縦貫北行きが20本/h来るんだから
上野高架から折り返しする余裕なんて無い。

上野止まりは地平で折り返しするしかない
763名無し野電車区:2013/05/02(木) 06:32:12.89 ID:SLzNm/z50
そう。混雑平準化のためには運転系統毎に中途半端な縦貫線乗り入れをしてはいけない。
つまり宇都宮は全て東海道直通、常磐快速は全て品川行き田町入庫、高崎と常磐中電は全て上野行きだ。
また高崎は全て上野地平ホーム到着となる。
764名無し野電車区:2013/05/02(木) 06:41:26.00 ID:SLzNm/z50
常磐特急については湘南新宿ラインの4本が抜けた穴に入る形で朝ラッシュ時にも品川折り返しが可能だが、新橋駅ホームの問題があり当面様子をみるのではなかろうか。
東京行きで田町まで回送したら間違いなく新橋まで営業しろと言われるから東京行きもない。
765名無し野電車区:2013/05/02(木) 06:58:07.81 ID:9he6ubCx0
東北・高崎については尾久、常盤は日暮里で後続に乗り換えろということなんだろうが
乗りきれずにホームが人で溢れて遅延を拡大させるのが目に見えてるのがな
766名無し野電車区:2013/05/02(木) 07:56:25.41 ID:a4E89DJP0
常磐は日暮里で池袋方面に行く客が大量に降りるから
日暮里から上野・東京方面が乗り切れなくなる事は絶対無い
767名無し野電車区:2013/05/02(木) 08:04:39.60 ID:sdCkqI1D0
そこら辺の動線も変わるかもしれん。
新宿なら東京、渋谷なら品川で乗り換えのが早く着くと思う。
768名無し野電車区:2013/05/02(木) 08:20:22.78 ID:IW/B9oRxO
>>765
何故か、先行列車からの乗り換えという意味の薄い事をしてまで、直通車に乗りたい奴が居る
しかも何故か、そんな奴らがホームを大混乱に陥れる程たくさん居て
さらに不思議なことに、彼らは列車に乗り切れないというリスクを無視する
そんなお前にとって都合の良い客いるかよ
769名無し野電車区:2013/05/02(木) 08:24:46.10 ID:s3fEu2+cO
>>763
大宮と取手より上野側の人間に言わせれば縦貫とそうじゃないのが来る事に変わりはないんだが、どこの田んぼにお住まいの蛙さんですか?
770名無し野電車区:2013/05/02(木) 08:32:11.22 ID:YBUysRamO
>>大宮と取手より上野側の人間

いったいどこのこと?
四次元空間?
野田線沿線をいいたいのかい?
771名無し野電車区:2013/05/02(木) 08:48:38.25 ID:a4E89DJP0
上野行き乗って
わざわざ尾久で降りて東京・新橋・品川に行く為に直通に乗り切れなかったらただの馬鹿だな
それ以前に尾久で降りるより上野で山手線や京浜東北線に乗り換えた方が確実に早い
772名無し野電車区:2013/05/02(木) 08:53:39.97 ID:SLzNm/z50
>>769
対策としてまず浦和は通過する必要があることは否定しない。
773名無し野電車区:2013/05/02(木) 09:08:30.30 ID:8rot/97f0
>>761
上野着の列車から縦貫線の列車だけに乗継させてはいけない。
同じ方向からの上野着の列車を2本連続にすれば、少なくとも1本目の客は尾久や日暮里で後続に乗り換えたりしないし、
上野着を直通列車と同一ホーム接続にしなければ山手線・京浜東北線と分散して乗るので混雑の偏りは減る。
774名無し野電車区:2013/05/02(木) 09:39:11.06 ID:a4E89DJP0
尾久・日暮里で降りて縦貫線に乗り換えるような客はそもそも少ないよ
そういう客は時刻表で事前に調べて乗車駅から乗るから
775名無し野電車区:2013/05/02(木) 11:44:02.88 ID:IuiPdNbO0
松戸駅がカオスになるな。
776名無し野電車区:2013/05/02(木) 11:57:03.18 ID:8tVX4rWT0
上野〜神田、有楽町、浜松町〜田町利用者は空いてる上野行き利用するでしょ
777名無し野電車区:2013/05/02(木) 12:17:45.32 ID:s3fEu2+cO
>>772
尾久に通過線作って先行縦貫線を追い越す上野止まりを大宮〜上野ノンストップなら上野行きの美味しさも多少出るかな。
778名無し野電車区:2013/05/02(木) 12:23:47.08 ID:ZYJPbI3CP
>>776
常磐の池袋方面利用者もね

山手・京浜東北は秋葉で粗方が入れ替わるから
縦貫利用しない人もかなり居る
開業1週間もあれば混雑をさける人はすいてる電車に移る
779名無し野電車区:2013/05/02(木) 12:26:13.90 ID:SLzNm/z50
>>777
宇都宮の直後を高崎が追い掛けるダイヤにすれば乗り換えるうまみがないから全く問題ない。
大宮で乗り換えできないタイミング=大宮に同着、宇都宮を待って高崎が発車する。
780名無し野電車区:2013/05/02(木) 12:30:57.24 ID:YBUysRamO
774が書いてる通りだな
しかも宇都宮から縦貫6・上野3、高崎から縦貫6・上野3だから、縦貫の比率の方が高いからね
781名無し野電車区:2013/05/02(木) 13:38:33.81 ID:U54b/dkN0
宇都宮高崎と東海道は車両がほぼ共通だから直通させりゃいいけど、朝ラッシュ時に常磐からの縦貫線列車を入れると下りラッシュに使う車両が足りなくなりそう
782名無し野電車区:2013/05/02(木) 14:10:07.66 ID:kamt7Ga20
常磐の場合、転用先のはっきりとしない651使って
朝ラッシュ時ひたち毎時6本で特急だけ乗り入れでいいんじゃないか
宇高利用者も若干乗り入れが減っても
特急だから優先となれば文句も言えまい
783名無し野電車区:2013/05/02(木) 14:16:36.89 ID:ZYJPbI3CP
JRが100%自費で作るのに
湘新がある宇高民には
5:5:10でも文句言われる筋合いは無い
784名無し野電車区:2013/05/02(木) 14:23:42.10 ID:kamt7Ga20
>>783
じゃあ当初の予定通り9:9:2か
お情けで9:9:3か
785名無し野電車区:2013/05/02(木) 14:26:20.93 ID:8tVX4rWT0
常磐の特急が毎時6本なら取手〜土浦はTXに
取手以南は東京メトロに大幅に客が流れるな
土浦から上野まで普通列車は2時間ぐらいかかるようになるぞ
786名無し野電車区:2013/05/02(木) 14:32:21.44 ID:N3mcXs3Bi
毎時特急6本とか空車走らせてもしょうがない
787名無し野電車区:2013/05/02(木) 14:33:54.15 ID:jx9SbClm0
>>707
これは東海道線上りも同様だな。
788名無し野電車区:2013/05/02(木) 15:04:53.14 ID:ZYJPbI3CP
JRは儲かるダイヤを作る
ただそれだけ
混雑偏重なんて二の次
789名無し野電車区:2013/05/02(木) 15:16:04.51 ID:tIZTdfR70
500円余計にとって1編成14両900人なら45万円増収か、6本で270万円
年間平日220日で年6億円弱か
やる意味あるかも
790名無し野電車区:2013/05/02(木) 15:27:16.95 ID:VmH2TJvH0
アクティーと常磐特快は一本化だろ!
791名無し野電車区:2013/05/02(木) 15:30:35.71 ID:jY1pn33R0
上野駅の線路配置とか考えても常磐からはわずかな本数しか乗り入れできないだろ
792名無し野電車区:2013/05/02(木) 15:41:07.93 ID:xaS/5lfY0
縦貫線ができてサービスが低下した時に
競合してる路線の場合は他に流れて結果的に減収する
793名無し野電車区:2013/05/02(木) 15:46:46.67 ID:7gW5Dn0ai
縦貫線ができて一番ドル箱路線の東海道線の客が減りそうなんだが
794名無し野電車区:2013/05/02(木) 16:34:44.46 ID:zpEkXZkt0
低下するサービスって着席サービス以外には思い付かないのだが・・・
795名無し野電車区:2013/05/02(木) 16:49:37.33 ID:12EBoCDt0
東海道本線と常磐線はサービス低下するんじゃね?
796名無し野電車区:2013/05/02(木) 17:15:31.32 ID:hgwBOSit0
>>773
朝ラッシュ時、宇高の上野止まりは7番線、直後の直通を8番線に入れれば、わざわざ尾久で乗り換える必要はない。
同様に、常磐の直通を9番線、直前の上野止まりを10番線に入れれば、わざわざ日暮里で乗り換える必要はない。
上野行きを送って直通を選ぶ乗客もいるが、宇高なら大宮以南に限られるし、常磐は直通を緑電、直前の上野止まりを青電とすればいいのではないだろうか。

ただ、8時〜9時に尾久へ回送するのは難しいため、6番線を南行ホームとしたうえで宇高の上野止まりは秋葉原に回送ということになり、本数は限られそう。
797名無し野電車区:2013/05/02(木) 17:22:33.91 ID:lcQRkKvL0
>>758
>朝の時間帯、品川→東京→上野の北行線は東海道上りでスジが埋まってしまうため、
>朝に常磐線上りで東京以南(品川)に来た列車がそのまま折り返して常磐線下りに向かうことはできず、
>全部田町収容になる(か、横浜方面に直通・・・でもこれは可能性が低いだろうから)。
>田町は容量を減らしているので、そんなには入れないだろうから、
>朝の常磐上りは1時間に10本とかは入れず、せいぜい6本程度までだろう。

考え方はその通り。
常磐上り→縦貫南行→品川→田町収容は時間4本程度でラッシュ全体で10本程度と予想。
従って、
宇:高:常=8:8:4
程度という事になるね。

宇高上り16本→縦貫南行は折り返しも不可能なので、とりあえず平塚又は国府津まで下らせるしかない。
東海道上り20本→縦貫北行も同様に大宮以北へ逃がすしかない。
この状態を「宇高と東海道との一体化」と言う。
798名無し野電車区:2013/05/02(木) 17:50:06.35 ID:YBUysRamO
上野尾久間は回送用の別線があるから、南からの尾久入区は何も問題ないよ
799名無し野電車区:2013/05/02(木) 18:08:54.26 ID:SLzNm/z50
宇高を全部地平ホームに入れて東海道と合わせて毎時20本を尾久に回送するのも余裕だな。
800名無し野電車区:2013/05/02(木) 18:09:43.08 ID:IW/B9oRxO
「せいぜい」さんは釣りなのかどうかいつも判断に迷う
801名無し野電車区:2013/05/02(木) 18:14:17.69 ID:jY1pn33R0
常磐からは最大でも1時間2本程度だろ。
もっと増やしたいなら渡り線増設が必須。
802名無し野電車区:2013/05/02(木) 18:21:22.73 ID:HkuD6Jbx0
ひたちは水戸線経由にした方が運用しやすそうだな
803名無し野電車区:2013/05/02(木) 18:47:51.83 ID:JQgcYFvk0
>>802
下館ー取手はDL牽引で常総線経由ってルートもあるね
804名無し野電車区:2013/05/02(木) 19:28:42.42 ID:wqqEgdBX0
http://takuya870625.blog43.fc2.com/blog-entry-1237.html#more
このブログによると田町の新留置線は26線。
805名無し野電車区:2013/05/02(木) 19:32:44.81 ID:C6jqZ7dW0
>>795
減便されない限り、座席の数は減らないから
サービス低下にはならない
806名無し野電車区:2013/05/02(木) 20:51:16.47 ID:KpwPufY+0
常磐上り→縦貫南行→品川→田町収容の編成数が何編成になるのかという事だが、
JR電車編成表2013年冬号によると、現在、E531系は全部で22編成しかない。
これを全編成田町収容してしまうと、取手以北を運転する電車が無くなってしまう。

田町収容から品川→縦貫線北行→常磐下りとして運転出来るのが、
どんなに早くても9:30以降だ。

従って、常磐→縦貫直通に充当可能なのは全編成数の半数程度、
つまり11編成程度と推定出来る。
これを通勤有効時間3時間程度で割ると、1時間当たり4本程度となる。
807名無し野電車区:2013/05/02(木) 21:03:34.74 ID:ZYJPbI3CP
E531は今でも下りダイヤに余裕が無いから
増備されない限り現在秋葉原留置の運用ぐらいしか
縦貫線に入れない

快速はラッシュ後に松戸・我孫子収容するのが多いから
それを田町収容すれば問題なし。
808名無し野電車区:2013/05/02(木) 21:17:14.45 ID:SLzNm/z50
常識で考えれば中電がラッシュ時に縦貫線に乗り入れるはずがない。
成田線快速も同様。特急と快速が合わせて10本で常磐枠はいっぱいだからな。
809名無し野電車区:2013/05/02(木) 21:18:30.52 ID:Yj2K788x0
常磐を朝ラッシュに入れ込んで、束が儲かるか?

異常時になってしまうと、逆に損が大きいと思う。

宇・高は既に大宮以南で抱き合わせになってしまっている以上、今さらだが、
常磐は違う。
常磐はスタンドアロンにしてしまって「宇・高がおかしくなっても通常運転」
とした方が、損失がはるかに少ない。

なるほど、確かにダイヤ編成テクを駆使すれば、ある程度の本数ならもぐりこませる事は できるだろうが、ゼニ儲けの観点からすると、良い選択肢とは思えない。

湘南新宿を引き合いに出すまでもなく、直通運転には毎日のトラブルがつき物。
そんな損が見えている事を、あのケチ束がするとは思えない。
810名無し野電車区:2013/05/02(木) 21:24:37.36 ID:wqqEgdBX0
>>809
定期客さえ引き込めればいいから、平常時は半分常磐にしといて、異常時は上野切り。
これが一番儲かる。
811名無し野電車区:2013/05/02(木) 21:26:14.54 ID:ZYJPbI3CP
プレスや社長の話を考えれば
常磐で儲けようとする意図が見え見え。

TX・東武・千代田・日比谷から
かなり客を誘導できる

メトロも相当数、縦貫に流れる予想をしてるくらいだし。
812名無し野電車区:2013/05/02(木) 21:27:41.47 ID:7W3jTpmR0
>>807
朝ラッシュに仕事をして日中寝てるマト車は1日6運用
同様なE531の運用は1日2運用
品川折り返しが出来ない時間帯での田町収容が前提なら朝の普通列車は3〜4本/hの乗り入れになる
東海道線列車の常磐線直通が無ければ10本/hの列車本数は埋まらない
813名無し野電車区:2013/05/02(木) 21:34:03.73 ID:ZYJPbI3CP
>>812
それなら東海道を松戸・我孫子に収容すればいい
裏技の宇高地平止まり→松戸・我孫子収容でもいい。
814名無し野電車区:2013/05/02(木) 21:36:15.05 ID:5Jmv059E0
E533系の増備があるかもしれない。とはいっても2〜3本だけだろうな。高価な交直車をたくさん作るとは思えん。
E533系は交直対応になったこと以外はE233系近郊タイプと同じ仕様で、E531系との併結も可能な仕様って感じかな。
朝ラッシュ時間帯に品川まで乗り入れる分、仮にダイヤ乱れで田町閉じ込めになっても車両に余裕が出るようにするためね。

茨城県内からの通勤需要に応えるため縦貫線乗り入れは全て藤代以北から乗り入れる中電になると思う。
取手止まりのE231系は今まで通り上野止まりだろね。
どうしても縦貫線乗り入れは車両仕様が同じ宇高⇔東海道中心になってしまって、常磐線からはラッシュ時・日中とも1時間4本がせいぜいだろう。
815名無し野電車区:2013/05/02(木) 21:41:13.12 ID:wqqEgdBX0
>>814
ない
水戸支社が特急重視&現状でもひどい常磐線の混雑の差が激化
816名無し野電車区:2013/05/02(木) 21:42:26.17 ID:kamt7Ga20
>>813
湘南色を松戸・我孫子に誘致するメリットが全くない。
隅田川が使えれば別だが。
817名無し野電車区:2013/05/02(木) 21:42:49.73 ID:7W3jTpmR0
>>813
それ本気で言ってるの・・・?
818名無し野電車区:2013/05/02(木) 21:43:43.95 ID:Yj2K788x0
>>810
上野で切る切ると簡単に言うが、それこそリカバリが大変。
それがほぼ毎日起これば、要らないコストの積み増し以外の何者でもない。
819名無し野電車区:2013/05/02(木) 21:44:01.94 ID:SLzNm/z50
>>809
一番儲かるのは田町の電留線を数本まで減らして東海道を上野まで延長運転、回送の行き先は尾久に変更。
尾久に空きがなければその分は宇高を東大宮に回送、宇高は上野13-17番ホーム発着。
820名無し野電車区:2013/05/02(木) 21:44:31.66 ID:kamt7Ga20
何で誘致になってるんだ留置だ
821名無し野電車区:2013/05/02(木) 21:53:22.54 ID:IW/B9oRxO
品川折り返し不可の時間を大きく見積もりすぎ
朝ラッシュは3時間とか馬鹿かよ
822名無し野電車区:2013/05/02(木) 22:03:16.71 ID:7W3jTpmR0
>>821
どれくらいだと適切なんだ
教えてくれよ
823名無し野電車区:2013/05/02(木) 22:03:25.29 ID:a4E89DJP0
>>813
松戸・我孫子に収容ってか取手まで行けばいいよ
824名無し野電車区:2013/05/02(木) 22:11:00.83 ID:IW/B9oRxO
>>822
中電の到着ピークは8時代
825名無し野電車区:2013/05/02(木) 22:27:02.28 ID:h8dr4X0M0
>>822
7時半〜9時半ぐらいじゃないか?
826名無し野電車区:2013/05/02(木) 22:29:16.38 ID:7W3jTpmR0
>>824
>>825
まぁそうだろうね
どちらにしろ肝心な時間帯は空かないけど
827名無し野電車区:2013/05/02(木) 22:32:36.32 ID:wqqEgdBX0
冷静に考えて東海道の品川到着ラッシュと南行の品川到着ラッシュはずれる。30分くらい。
あと東海道品川東京間が18本/hなんだから2本は詰め込んで戻せる
828名無し野電車区:2013/05/02(木) 22:51:45.01 ID:IW/B9oRxO
2本は特急枠になりそう。快速中電は8時台品川留置
829名無し野電車区:2013/05/02(木) 23:22:39.52 ID:YGzfDRBS0
>>814
ラッシュ時・日中時間4本なんて、常磐厨にとっては泣いて喜ぶ状況じゃなかろうか
830名無し野電車区:2013/05/02(木) 23:30:34.69 ID:YGzfDRBS0
公式より決算説明会の解説付き資料出たけど、他線からの誘導に期待してそうだな。
それを見ても常磐からの東海道線直通はかなりの量がありそうな気がしてきた。
線名を挙げるのも常磐・宇都宮・高崎だしな。
もうそろそろ「リップサービス」なんてまやかしは難しくなってきたな。
831名無し野電車区:2013/05/02(木) 23:43:26.68 ID:YRJ6eWLsO
東北上野口がピーク時3分間隔
東海道東京口がピーク時3分間隔

南行は
・品川止→一旦入庫→回送 or 北行
・藤沢返し
・国付津返し or 入庫
・小田原返し
・熱海返し

特に問題は無いな。上野平面交差も、地平着6分の穴の所で捌けば良い。
ピーク時に余裕を持たせるとしたら、5・6番を東北下り、7番を常磐下り、8番を南行に振れば良いな。
832名無し野電車区:2013/05/02(木) 23:44:34.10 ID:wqqEgdBX0
2015年3月期には東北縦貫線が完成し、上野駅での乗り換えなしに、常磐線、宇都宮線、高崎
線のお客さまが東海道線に乗り入れられるようになります。10分以上の時間短縮効果に加えて
混雑緩和も図れますので、新規のご利用をかなり創出できる、あるいは他社からの転移も相当
見込めると思います。

(TXとの競争が有利になり)新規のご利用を創出できる、あるいは他社(東京メトロ)からの転移も相当
見込める
833名無し野電車区:2013/05/02(木) 23:49:00.46 ID:YRJ6eWLsO
他社 … 久喜からの東武線

これかな?
834名無し野電車区:2013/05/02(木) 23:51:08.35 ID:wqqEgdBX0
相変わらず動画の方は編集なのねwww
835名無し野電車区:2013/05/02(木) 23:55:49.82 ID:7W3jTpmR0
乗り換えなしに、プチッ常磐線プチッ宇都宮線プチッ高崎線プチッのお客様が〜
836名無し野電車区:2013/05/03(金) 00:13:05.48 ID:descixJE0
取りあえず東海道からの常磐直通は品川まで。それ以遠だと大船くらいまで折り返し可能な駅もなく、余計に交直車入れるのも金かかるからな。
横浜や湘南エリアに向けたホリデー快速的な感じで土日に平塚ぐらいまで常磐線が乗り入れることはありえなくもないけどな。土日であればラッシュがない分車両に余裕あるから。

まあ上野の配線や車両運用の都合を考えると、常磐直通はラッシュ時6本(特急2快速4)、日中4本(特急2快速1特快1)くらいだろうな。
基本は車両仕様が同一でスルー運転可能、ダイヤ乱れてもいじりやすい湘南色の路線が中心になると思う。
837名無し野電車区:2013/05/03(金) 00:42:49.63 ID:5G/3K+A10
ダイヤ乱れた時には、宇高は直通運転中止で上野打ち切りだろ。そのための尾久だし。
常磐は独立しているからわざわざ上野で打ち切らず、いつも通り品川で折り返し。
838名無し野電車区:2013/05/03(金) 01:25:15.92 ID:hRAYYuCz0
東海道が乱れたら直通は特急以外全部打ち切りだぞ。
ただ混乱を最小限にするために東海道が不通で復旧の見通しが立たない場合に限って北から品川までの乗り入れはありうる。
839名無し野電車区:2013/05/03(金) 01:27:39.98 ID:UtkGCMpi0
常磐を隔離するのは
日暮里でポイント切り替えれば簡単だよ
現に強風に一番弱いのは常磐だから
840名無し野電車区:2013/05/03(金) 02:04:19.07 ID:CvQ+MIIL0
ラッシュ時の常磐特急直通はないよ。
E531,231のみだよ。
841名無し野電車区:2013/05/03(金) 02:11:59.84 ID:CQcDnUWs0
>>840
その根拠は。
842名無し野電車区:2013/05/03(金) 02:17:59.79 ID:CvQ+MIIL0
ラッシュ時の常磐特急は、現状上野発着で満席だから、わざわざ東京まで乗り入れても収入は同じ。
むしろ、その分普通列車が減るから減収になるよ。
843名無し野電車区:2013/05/03(金) 04:54:08.51 ID:uwoUHIfh0
ああ

縦貫各線では、湘南新宿以上の頻度と規模でダイヤ乱れが発生するのが、
決定なわけだね。
横浜以西でその原因があった場合、湘南新宿も併せてみんな仲良く心中な
わけだね。

orz
844名無し野電車区:2013/05/03(金) 07:02:51.14 ID:9zd3+AYrP
常磐は品川発着だから
影響は少ないがね

宇高はもろかぶりかもね。
845名無し野電車区:2013/05/03(金) 09:36:13.11 ID:hzSIcMlc0
トラブルがあるとすぐに東京分断で影響を抑える横須賀−総武快速と、
分断しないから全線に影響する湘新。(埼京の大宮分断は日常なのに)
縦貫はどちらの運行方法をとるのかね?
846名無し野電車区:2013/05/03(金) 09:52:25.26 ID:descixJE0
>>845
ダイヤの乱れ方にもよるんじゃね?
取りあえず常磐は真っ先に上野打ち切りになりそうだけど、宇高-東海道は微妙。

宇高上野折り返し、東海道東京折り返し…ホームに余裕あり、ただし京浜山手の上野-東京が混雑する
宇高・東海道とも東京折り返し…並行路線の混雑は最低限に抑えられるが、東京5〜6番線宇高・7〜8番線で東海道を処理するのはきつい
打ち切り無し…直通運転が継続できるので無用な乗換は発生せずに済むが、ダイヤ乱れが分散する
どれがベストかはダイヤの乱れ具合、ダイヤの乱れた曜日や時間にもよりそうだな

なお湘新がめったに新宿打ち切りにならないのは新宿の折り返しがキツキツになるからだろう。
新宿の2・3番線は基本的に埼京線の折り返し列車が使ってるからな。
一方で埼京線の大宮駅は19〜22番線が全て埼京線で使えるので余裕がある。
847名無し野電車区:2013/05/03(金) 10:03:02.20 ID:hRAYYuCz0
ホームに余裕のある上野分断。
特に地平ホームの宇高は真っ先に切られる。
848名無し野電車区:2013/05/03(金) 10:04:02.95 ID:gPJtoW7e0
混乱時は4線とも上野折り返しでしょう
東京上野間でまったく列車が運行されないっていうのは問題だし、上野は4線とも折り返しが出来るだけの線数がある
849名無し野電車区:2013/05/03(金) 10:21:10.96 ID:descixJE0
>>848
いや、東海道線は東京折り返しな気がする。東京上野間は山手京浜使ってねで終わりだろう。
上野って東海道線の方には折り返し出来るのかね?
850名無し野電車区:2013/05/03(金) 10:29:08.24 ID:gPJtoW7e0
>>849
5-9全部折り返し可能。
851名無し野電車区:2013/05/03(金) 10:31:51.56 ID:7BpftzcwO
宇高海は直通先駄目なら普通に打ち切り
常磐は品川行きについて行けたら行く感じになるだろ
その後のダイヤ回復は段落としで対応
関係ない線区打ち切ってまで無理な回復はしないと思う
852名無し野電車区:2013/05/03(金) 12:04:14.76 ID:descixJE0
ほぼ確実なのは、常磐がだめなときは常磐が上野打ち切りであと3線は通常ダイヤってことか
853名無し野電車区:2013/05/03(金) 12:16:37.82 ID:7BpftzcwO
常磐駄目ならそもそも上りは上野まで来れないし
下りは品川東京上野から動けないじゃないか
何を言ってるだ
854名無し野電車区:2013/05/03(金) 12:25:10.15 ID:9zd3+AYrP
東海道がトラぶっても宇高がトラぶっても分断するが
常磐快速だけ悠然と品川折り返しが確実
何故か?

東京支社のみだから。
855名無し野電車区:2013/05/03(金) 12:26:50.28 ID:9zd3+AYrP
つまり
縦貫の命綱=常磐快速
856名無し野電車区:2013/05/03(金) 12:29:35.03 ID:hRAYYuCz0
常磐が止まっても宇高は地平ホームで単独運転だから心配するな。
857名無し野電車区:2013/05/03(金) 12:47:17.57 ID:y8WIVV5B0
>>831
15連が藤沢折り返しをすると踏切を塞ぐから、
折り返しを多数設定するのは無理。

>>836
横浜が2面4線で、下りホームからの折り返し可能。
大船は横須賀線に転線しない限り折り返し不可。
858名無し野電車区:2013/05/03(金) 13:10:43.95 ID:DXG/Quj10
トラブル時は、交直車の品川発上野行とかが出現するのかな
859名無し野電車区:2013/05/03(金) 13:55:11.34 ID:+ywg55j+0
トラブル時の宇都宮線・高崎線列車の上野地平ホーム送りは勝手が悪いな
遅くても尾久の手前でダイヤ変更&通知しなければいけないし、折り返し乗務員の手配に時間がかかる
その上、東海道線列車を上野駅折り返しにするのは配線上勝手が悪い
ホームの容量では劣るけれでも南北方向の折り返しがしやすいのは東京
860名無し野電車区:2013/05/03(金) 15:50:42.74 ID:descixJE0
縦貫開業後は宇高-海がほぼ一体路線として運行されることになりそうなのでよほどのことじゃない限り分断しない気もするけどね。
車両仕様の違いに加え上野で平面交差になる常磐はそこに片乗り入れみたいな格好になるから分断が一番早いと思う
861名無し野電車区:2013/05/03(金) 16:31:17.06 ID:7BpftzcwO
常磐打ち切り厨の誕生である
862名無し野電車区:2013/05/03(金) 16:45:14.22 ID:xncrhjLz0
そもそも品川で打ち切られてるじゃん
863名無し野電車区:2013/05/03(金) 16:46:02.43 ID:descixJE0
>>861
厨もなにもあくまでダイヤ混乱時の話しかしてないわけだが
864名無し野電車区:2013/05/03(金) 17:38:35.58 ID:VYI4AkhIO
東京駅は中央線を高架にしたのが失敗。東海道線を高架にしておけば、
・ホームが3面以上とれ特急専用ホームが可能でトラブル対応(分断)も容易
・東北上越新幹線のホーム増設が可能
・アクセスが悪くなるので横須賀線のハンデが減り混雑が分散
865名無し野電車区:2013/05/03(金) 18:06:33.56 ID:Sxz/AJJX0
>>864
本当に必要なら今からでもやるでしょ
866名無し野電車区:2013/05/03(金) 18:18:42.71 ID:aGzMH7kO0
トラブル時は東海道は品川で、北側は上野でいいよ
867名無し野電車区:2013/05/03(金) 18:21:23.46 ID:O5ORSHlAP
アクティは存続するのか。だたの快速変更か。東京止まりか。普通格下げか。
868名無し野電車区:2013/05/03(金) 20:19:15.28 ID:hceDXI1/0
まあ乱れ方によるだろうな。
869名無し野電車区:2013/05/03(金) 20:36:22.56 ID:fLwJtkkGO
中央以外をあげると事業費も倍になるが、費用は誰が出すの?
870名無し野電車区:2013/05/03(金) 20:59:17.77 ID:uwoUHIfh0
きっとここで妄想をぶちまけていれば、天から札ビラが降ってくるのさw
871名無し野電車区:2013/05/04(土) 02:12:33.47 ID:VkaqVFVP0
縦貫線が開通したら宇高常⇔総武線のグリーン車を
1枚のグリーン券で乗り継げるようにしてほしい。
872名無し野電車区:2013/05/04(土) 02:32:43.25 ID:qFdcIq2+0
たぶん無理
873名無し野電車区:2013/05/04(土) 03:24:14.94 ID:25YQb1Lg0
今だって大宮経由で熊谷から小山とかだとグリーン車で通算950円にはしてくれないもんね
なので総武方面は無理だろう
874名無し野電車区:2013/05/04(土) 03:29:04.70 ID:qFdcIq2+0
たまたま線路の方向が
順方向で繋がっているというだけで通し
逆方向が入ると打ち切り(大船は例外)
というのもどうかと思うけど
875名無し野電車区:2013/05/04(土) 05:09:06.58 ID:MR+dn5qm0
新幹線のホーム増設のためなら何でもやるさ。
計画性がないと言えばそこまでだが。
国鉄時代は14番線は東北方面とかの話は無かったっけ?
876名無し野電車区:2013/05/04(土) 06:46:21.68 ID:I98cdZLBO
絵に書いたような、目的と手段の混同ぶりだな。
877名無し野電車区:2013/05/04(土) 06:57:33.29 ID:JDZQYUoy0
ホームを作れば、きっと良いことがあるに違いない
だから作るべきだ
お金の事なら心配ないさ
どうせ天から降ってくるから大丈夫
878名無し野電車区:2013/05/04(土) 08:57:17.25 ID:Axzl3hSn0
乗り継ぎが不便になるのでよければ、新宿折り返しにできるホームは他にもあるけどな。
その代わり乗り換えの移動が地下道/跨線橋経由で歩行距離が800m以上になるかも。
おまけに下りエスカレーターが無い所が多いからな、新宿は。
879名無し野電車区:2013/05/04(土) 08:58:15.23 ID:NeI83LI30
どうせなら秋葉原に縦貫線ホーム作って欲しいな
880名無し野電車区:2013/05/04(土) 09:14:23.90 ID:fp1+kbh30
構造上無理。
881名無し野電車区:2013/05/04(土) 09:24:08.49 ID:TTT22nxgP
>>879
金出せばOK。当初その予定が建設費が高いから辞めた。
882名無し野電車区:2013/05/04(土) 10:13:19.30 ID:qFdcIq2+0
構造上無理。

と言う書き込みは無意味だからやめたら?
883名無し野電車区:2013/05/04(土) 10:34:58.95 ID:25YQb1Lg0
秋葉原なんてそれこそ山手京浜で十分
むしろ一々停車してたらトロくなるだけ
884名無し野電車区:2013/05/04(土) 10:37:32.02 ID:X+039UYt0
秋葉原利用者が思ったより多くて、京浜東北線と山手線の混雑率が下がらない
とかなったら嫌だな
885名無し野電車区:2013/05/04(土) 11:32:05.32 ID:4GU7jf4WO
秋葉原を90km/hで通過する縦貫線。
これが日常の光景となる。
886名無し野電車区:2013/05/04(土) 12:30:49.60 ID:TTT22nxgP
京浜と縦貫の間に柵作ってほしいわ、人身とかのとき縦貫が止まらなければそこそこ楽になるだろ
887名無し野電車区:2013/05/04(土) 14:24:40.87 ID:25YQb1Lg0
並行する路線全部止めるのってJRだけなんだよな
東急なんて以前田園調布の東横ホームで人身事故起きたとき目黒線はほぼ通常ダイヤで走ってたし
小田急も緩行線で人身事故起きても急行は動いてたりする
888名無し野電車区:2013/05/04(土) 14:41:14.73 ID:JDZQYUoy0
関西で2次事故を起こしていらい、JRカンムリ会社はトラウマなのさ。
889名無し野電車区:2013/05/04(土) 15:48:05.77 ID:ja5B6BQp0
JRは沿線自治体に資金を求めずに全額自費で造るんでしょ。
だったら、できる限り無駄な費用はかけず自分達に都合よく
将来性も考えて計画してるよね。
新幹線走ってない常磐線方面の特急は走らせたいだろうな。
それ以外の快速線はどうなんだろう。
890名無し野電車区:2013/05/04(土) 16:17:14.28 ID:Aq3/ONoQ0
快速線は期待しない方が良いだろう。
新幹線の東京-大宮間をバックアップする意味合いもあるから。
891名無し野電車区:2013/05/04(土) 16:46:21.61 ID:1TuwekyL0
東京駅東北上越新幹線ホームを今の新幹線用ホーム上に増設の際は
また配線変更するのか???
892名無し野電車区:2013/05/04(土) 16:50:29.72 ID:JkO2qClF0
>>885
あのあたりは制限60〜70の曲線

>>887
方向別複々線だとどちらかのホームでグモっても直に隣接していない線路は動かせる
山手-京浜東北の複々線区間だと両方とも1時間ずっと止まってるなんてことは無いよ
893名無し野電車区:2013/05/04(土) 19:16:03.93 ID:RW4k6D0N0
秋葉原付近が90km/hも出して通過できるとは思えないが、70km/h以下って
いうことも考えにくい。
今時、そんな非効率な曲線の設計をするはずがない。
ゆえに、75km/h以下で決まり。
東京−上野間の運転時分は3分45秒でも差し支えないと思うが、余裕を
もって4分でスジが引かれると予想。
894名無し野電車区:2013/05/04(土) 20:23:04.04 ID:JkO2qClF0
>>893
何を根拠にそれを言ってるんだ・・・

既存の回送線とほぼ同じ位置を通るんだから曲線半径が大きく変わるわけないだろ
まぁ確かにr=300m級曲線でも高性能電車しか走行できないようにすれば制限75にできるけどね
そもそも下り線は絶対信号機・分岐器前の下り33‰勾配で、上り線は40前後の分岐器制限を抜けたあとの上り33‰勾配
この区間での速度は期待できないよ
895名無し野電車区:2013/05/04(土) 20:45:51.09 ID:CGuPZ6uZ0
速度なんてそんなに気にすることか?
上野〜東京間をノンストで走れば、多少ゆっくりでも十分な時間短縮になるんじゃないの?
直線距離で3kちょいしかないのに、そんなにこだわる話でもないと思うが。
896名無し野電車区:2013/05/04(土) 21:02:24.77 ID:hczUFUF60
ttp://freepass-nikki.blog.so-net.ne.jp/2013-05-03
東北縦貫線工事(その4) 
897名無し野電車区:2013/05/04(土) 21:05:55.35 ID:JlvWkStG0
かなり見えて来たね。
朝ラッシュ時間帯は、常磐は時間最大4本。
従って、
宇:高:常=9:9:2
宇:高:常=8:8:4
のどちらかで決まりだね。

ダイヤ混乱時は異なる車種が混在すると運転整理しずらいから、常磐が真っ先に切られて上野以北封じ込め。
宇高東海道は極力直通運転維持。
898名無し野電車区:2013/05/04(土) 21:11:07.20 ID:RW4k6D0N0
>>894
R=300 っていったらかなりの急カーブだよ。
あの辺にそんな条件の悪いカーブがあったかな。
京浜東北線や山手線だって75信号出てるから、それより低速では走らない
ようにすると思われる。
それに、75km/hだってたいした速度ではないし。
899名無し野電車区:2013/05/04(土) 21:13:32.82 ID:yjlwVP8u0
秋葉原付近、京浜南行に60の制限あり
900名無し野電車区:2013/05/04(土) 21:24:56.46 ID:ii98Q4L4P
今、ひたち上りがラッシュ時何本運転されてるかも
わからんアホが居るようだなw
901名無し野電車区:2013/05/04(土) 21:27:55.53 ID:kGWWtYDx0
かなり見えて来たね。
朝ラッシュ時間帯は、宇高は時間最大4本。
従って、
宇:高:常=1:1:18
宇:高:常=2:2:16
のどちらかで決まりだね。

ダイヤ混乱時は異なる車種が混在すると運転整理しずらいから、宇高が真っ先に切られて上野以北封じ込め。
常磐東海道は極力直通運転維持。
902名無し野電車区:2013/05/04(土) 21:33:06.97 ID:JkO2qClF0
ここまでくるともう自演としか思えないんだが
903名無し野電車区:2013/05/04(土) 21:40:18.60 ID:LHDUcov7O
>>901
車両どうするの?

緑快速が直通?
品川以南にグリーン無しを入れるつもりですか?

青快速が直通?
交直車を横浜方面に入れる場合、東海道から直流車を常磐に乗り入れさせる事になりますが、取手以北には入れません。
取手以北の列車はどこからやって来るのでしょうか?

車両増備の話は今のところ出てませんが、納得いく説明を願います。
904名無し野電車区:2013/05/04(土) 21:53:44.78 ID:kGWWtYDx0
>>903
何熱くなってるの?馬鹿じゃねえの?
>>903>>897が同一人物なのまるわかりだし
905名無し野電車区:2013/05/04(土) 22:01:11.45 ID:NeI83LI30
>>900
ひたち上りがすべて縦貫線に直通すると思っているのは幻想だろ

ttp://mitoline.web.fc2.com/mitoline/dia/unyou/657.pdf
運用表で言う12,13運用は上野止まりだよ
906名無し野電車区:2013/05/04(土) 22:22:00.09 ID:GZP/T/zMO
9:9:2に空白入れてまで、NG回避してるかまってちゃんなんぞ相手にするなよ
907名無し野電車区:2013/05/04(土) 22:29:10.49 ID:CGuPZ6uZ0
>>903
毎度思うんだがさ、車両の増備の話なんて出たら、一発で終わっちゃう話に車両増備の話が出てませんが?
なんてヤボな突っ込みするなよ。
残りの2年で車両増備を期待するもよし、
増備なんてするわけがないと宇高優先を唱えるもよし。
目くじら立てて「説明を願います」なんて言って説明したところでコケにするだけなんだろ?
有りもしない話は有りもしない。
なんてよ
908名無し野電車区:2013/05/04(土) 22:30:32.20 ID:JkO2qClF0
おう
車両増備を楽しみに待ってますぜw
909名無し野電車区:2013/05/04(土) 22:55:48.02 ID:CGuPZ6uZ0
そん位なんかインパクトのある発表がどっちを優位にするにせよ欲しいとは思ってる。
ただそれだけ何だけどな、俺自身は。
あと、2014年度ではなくて、初頭なんて付けばもっと最高なんだけど。
910名無し野電車区:2013/05/04(土) 22:57:23.50 ID:jyr84Rmg0
朝はグリーン車も座れないからなくなっても構わんよ
911名無し野電車区:2013/05/04(土) 23:05:30.81 ID:JlvWkStG0
車両増備するなら、やっぱり東海道−宇高が優先だろうな。
高崎211系がまだ宇高運用離脱出来てないなんていう状態なんだぜ。。。
912名無し野電車区:2013/05/05(日) 05:58:25.74 ID:D20BVA8T0
少なくともG車はWデッカーにする事

              東海道線民
913名無し野電車区:2013/05/05(日) 06:30:53.22 ID:PpSLnx000
実際各線延伸する区間はそう長くないし
それぞれの線で十分車両はあるのだから
そんな発表するほどの
車両の増備ってことも無いような。。。

交直と通勤型231の常磐の処遇は
悩むところだけれど
この二つは基本的に品川折り返し。
東海道の車両を若干我孫子か取手まで走らせれば
大量の増備無しに常磐ー東海道の
ルートもかなり確保できると思う。

東海道民が上野以北には用が無いのと同様に
常磐線民も品川以南には殆ど用も無く
需要にも合った運用になる。
914名無し野電車区:2013/05/05(日) 06:36:33.66 ID:YvqnGAnq0
車両効率を考えると宇高⇔東海道だろうな。
常磐住民がなぜ縦貫線に執着するのかわからない。
そんなに東京・横浜方面に行く必要があるのか。
東海道新幹線に乗るために乗換がヤダぐらいしか思いつかん。
915名無し野電車区:2013/05/05(日) 06:57:03.98 ID:jRAQbqqQ0
>>914
同じ論法で返してやろうか。

車両効率だけを考えれば、宇高が東海道に直通するのは東海道下りに直通する分だけで十分。
残りは上野止まりにして、そのまま尾久に留置するのがダイヤ的にも車両効率的にも最も効率的。
宇高住民がなぜ縦貫線に執着するのかわからない。
新幹線だって京浜東北だって昇進だってあるのに、
そんなに縦貫線で東京・横浜方面に行く必要があるのか。

>>914の論法を是とするなら、こうなるわな。
916名無し野電車区:2013/05/05(日) 07:11:09.66 ID:YvqnGAnq0
>>>915
一番効率がいいのは、ラッシュ時のみ東海道が上野まで、宇高が品川まで乗り入れ
昼間は特急のみ乗り入れ。
これが結論か
917名無し野電車区:2013/05/05(日) 07:12:58.10 ID:DZy2n7ff0
>>915
いいえ、
車両効率だけを考えれば、宇高と東海道とが一体化するのが最も効率的だ。
国府津か籠原か小山かどこか1箇所にまとめて配置して運用するのが最も効率が良い。
実際に置けるかどうかは別問題として。
まとめて配置はないにせよ、運用一体化は実現する可能性が高い。
製造するE233-3000編成数を極限まで絞っているのも、それを見越した施策と言える。
一体化するから少ない編成数でも回す事が出来るようになるからだ。
918名無し野電車区:2013/05/05(日) 07:31:06.68 ID:jRAQbqqQ0
>>917
それは朝ラッシュに直通先の下りを大増便しろと言うことか?
空席だらけの15両編成を、数分おきの頻度で、客扱いしながら遠方の車両基地まで送り込めと?

だとしたら経済合理性を欠く暴挙だ。
電気代、人件費、車両の損耗、整備費などで巨額の赤字を垂れ流すことになる。
共産圏の鉄道でもこんな馬鹿なことはしない。
919名無し野電車区:2013/05/05(日) 07:47:53.17 ID:qGSf2L5q0
実際は平日朝と特急を除いて
東海道〜(湘新特快)〜高崎線 1本/時
東海道〜(湘新)〜高崎線 1本/時
東海道〜(東京)〜高崎線 3本/時
(快速、通快)東海道〜(東京)〜(特別快速)常磐線※ 1本/時
(東海道〜(東京)〜我孫子 1本/時:E233 1本?)

※特急誘導のため神立以北への直通はなし、E531の本数によっては取手行
藤沢以西はこんなものか?
920名無し野電車区:2013/05/05(日) 07:59:22.84 ID:3LzLS3NDP
本来なら田町跡地を全部再開発すれば、より大儲けできるのに
そうせずに田町留置線を26本分も残すのはなぜか?

車両の無駄な回送を少なくするためだよ。
遠距離回送なんて非効率以外の何者でもない。
921名無し野電車区:2013/05/05(日) 08:09:09.76 ID:jRAQbqqQ0
さて、無駄な回送を少なくするという点で考えると、

たとえば平日朝8時台の下り
東京発の東海道が8本に対して、上野発の常磐は17本もある。

明らかに過剰であり、実際空気輸送で赤字の垂れ流しであるのだが、
全て上野折り返しの現状では、さもないと上野がパンクしてしまうのでやむを得ない。

これを縦貫後に品川まで延ばして田町に収容することで、下りの本数を適切な数に抑えて収益の改善が見込める訳だ。
ゆえに、朝ラッシュに常磐を品川まで走らせることは効率面から見ても非常に合理的といえる。

たとえば朝ラッシュには、田町に収容する分を品川行き、下りに充当する分のみ上野折り返しとすれば平面交差も関係なくスムーズ。
922名無し野電車区:2013/05/05(日) 08:35:23.51 ID:ybsOAN4y0
やはり常磐線は大昔に計画されたように
直進させて田端から山手貨物線へ乗り入れて
池袋を始発駅にするのがすっきりするんだがなあ
勿論今の状況に合わせて必要なところは立体交差にしてね
923名無し野電車区:2013/05/05(日) 09:11:29.76 ID:DZy2n7ff0
>>918
そうではありません。

現在、東海道線上り電車は東京着後折り返し下り小田原方面へ行きますよね。
ごく少しの編成が田町収容する他は、
平塚折り返し上り東京行になったり、
回送で国府津入庫する編成も多数ある。

これを、東海道線上り電車ではなくて、宇高上り縦貫南行電車にやらせればよろしい。
回送するか客扱いするかは乗客数に応じて決めればok。

同様に、籠原や小山入庫を東海道線上り縦貫北行電車にやらせればいい。
それだけのことだ。
今とほとんど変わらない。
924名無し野電車区:2013/05/05(日) 09:16:02.19 ID:dNrHnrBw0
常磐線は山手線快速を兼ねて田端、池袋、新宿、渋谷、大崎、品川と行くのがベストだな。
925名無し野電車区:2013/05/05(日) 09:26:39.77 ID:jRAQbqqQ0
>>923
>ごく少しの編成が田町収容する他は、

こう主張するなら、具体的な数字が必要。
田町に収容されるのが何本で、折り返しが何本で、回送されるのが何本なのか。
まずその資料を提示しないと、>>923が正しいことを言っているのか、或いは誤りなのか検証できないし議論にならない。
926名無し野電車区:2013/05/05(日) 09:47:45.52 ID:FTZLtPt60
>>924

妄想は膨らむけど、品川は無理でしょう。
山手貨物にY線みたいなのがないから、折り返し駅を池袋・新宿・大崎に分散させる
のは名案だと思うけど、
田端の短絡線?新設には東北縦貫に匹敵する難工事が予想されそう…
927名無し野電車区:2013/05/05(日) 09:50:01.35 ID:8xfw23bs0
>>925
それは縦貫線開業後の乗客数によるから、今は何とも言えないんじゃね?
どうしても何か数字を出せと言うのであれば、仮置きするしかない。

例えば一例として、
東海道下り電車18本のうち、
田町収容6本
国府津入庫6本
東海道線運用6本
とでもしてみるか。
928名無し野電車区:2013/05/05(日) 12:02:42.89 ID:ukYgkXQO0
>>926
かつて田端総でスイッチバックする列車ならいくつかあったけどね
「ホリディ快速 ときわ鎌倉路」「臨時特急 バーディひたち」など
929:2013/05/05(日) 12:03:57.52 ID:ukYgkXQO0
× 田端総

○ 田端操
930名無し野電車区:2013/05/05(日) 12:47:50.69 ID:/aBLNe+FO
>>927
テンプレ記述の運行計画ですら、東海道下りは営業10品川回送8って出てる
年々混雑率が低下してる中、営業10は減る事はあれど増える事はない
また回送8という数字は普通「ごく少数」とは言わない
931名無し野電車区:2013/05/05(日) 12:58:42.68 ID:mFdX1WRy0
>>928-929
でも、列車の切り返し?にずいぶん時間を要したんでしたよね…
932名無し野電車区:2013/05/05(日) 13:13:12.94 ID:zYWzmsjx0
>>927
小田原-740M-東京-757M-熱海
熱海-742M-東京-回742M-田町
小田原-744M-東京-3751M-小田原
小田原-746M-東京-回746M-田町
国府津-748M-東京-759M-熱海
沼津-320M-東京-761M-国府津
平塚-1750M-東京-回1750M-田町
二宮-1752M-東京-回1752M-田町
沼津-322M-東京-763M-熱海
小田原-754M-東京-回754M-田町
平塚-756M-東京-回756M-田町
国府津-758M-東京-765M-小田原
藤沢-1760M-東京-回1760M-田町
国府津-1762M-東京-回3957M-国府津
熱海-764M-東京-767M-熱海
国府津-1766M-東京-回3959M-国府津
二宮-1768M-東京-回1768M-田町
沼津-324M-東京-769M-小田原

8時台到着分
折り返し運用8
田町回送8
国府津回送2
933名無し野電車区:2013/05/05(日) 13:18:05.50 ID:8xfw23bs0
>>930
さすがに「営業10品川回送8」が縦貫開業後もそのままってことはない。

「営業10、回送国府津入庫2、営業品川→田町収容6」
か、
「営業10、回送国府津入庫4、営業品川→田町収容4」
くらいにはなるのでは。
934名無し野電車区:2013/05/05(日) 13:28:17.32 ID:8xfw23bs0
>>932の現行は、
営業
2 熱海
3 小田原
1 国府津
回送
8 田町
2 国府津

縦貫開業後は、
営業
2 熱海
3 小田原
1 国府津
8 品川→田町
回送
2 国府津
とするだけでも随分様変わりする。

ただ田町8はないだろうから、
営業
2 熱海
3 小田原
3 国府津
6 品川→田町
回送
2 国府津
となるのでは?
935名無し野電車区:2013/05/05(日) 13:36:00.66 ID:3LzLS3NDP
どうしても
遠くまで回送したい奴ってなんなの?

田町留置線を26本もつくるのに・・
936名無し野電車区:2013/05/05(日) 13:39:24.97 ID:zYWzmsjx0
小金井-538M-上野-543M-[小金井]
宇都宮-540M-上野-回2527M-[小金井]
小金井-542M-上野-553M-古河
小金井-544M-上野-545M-宇都宮
古河-546M-上野-回1831M-籠原
小金井-548M-上野-回548M-尾久
小金井-550M-上野-3923M-高崎
宇都宮-552M-上野-547M-宇都宮
小金井-554M-上野-549M-小金井
宇都宮-556M-上野-回556M-尾久

高崎-840M-上野-回840M-尾久
籠原-842M-上野-回4842M-東大宮操
深谷-844M-上野-845M-[籠原]
籠原-846M-上野-回4846M-東大宮操
籠原-848M-上野-3921M-[籠原]
籠原-850M-上野-847M-前橋
高崎-852M-上野-回4852M-東大宮操
籠原-854M-上野-849M-[籠原]
前橋-856M-上野-567M-宇都宮
高崎-858M-上野-851M-籠原

8時台ほぼ到着分
折り返し運用12
尾久回送3
東大宮操回送3
小金井回送1
籠原回送1
937名無し野電車区:2013/05/05(日) 14:08:48.02 ID:zYWzmsjx0
8時台到着分の行方
北行
直通12
上野止尾久回送3
上野止東大宮操回送3

南行
直通8
品川止田町回送8
品川止国府津回送2
上野止小金井回送1
上野止籠原回送1

多分、こんなもの
938名無し野電車区:2013/05/05(日) 14:31:51.03 ID:zYWzmsjx0
>>934
> >>932の現行は、

現行なんだが、>>934が言ってる営業6本の列車番号を教えてくれ
939名無し野電車区:2013/05/05(日) 14:38:47.64 ID:w6ZW2ckm0
8時台到着分
折り返し運用8 →縦貫宇高から東海道普通
田町回送8   →縦貫常磐から品川どまり田町入庫
国府津回送2  →縦貫宇高から回送国府津入庫


になるだけだよ。
940名無し野電車区:2013/05/05(日) 14:50:48.21 ID:d9Wc/Trd0
8:8:2でFA?
941名無し野電車区:2013/05/05(日) 14:54:52.87 ID:/aBLNe+FO
>>933
営10回8は(古い資料だが)縦貫開業時の運行計画。現行は>>932
国府津回送分はおそらく営業10の中に含まれてるのに
何故わざわざそれに上乗せする形で別途回送を設定するのか分からない
何のための国府津回送なのかも踏まえてほしい
942名無し野電車区:2013/05/05(日) 15:00:45.30 ID:sDYTVTz40
上野-東大宮だから回送であって
東海道から直通してくる場合
大宮まで営業してもそれなりの需要はあるだろう
国府津は少し遠すぎるが営業しても良いと思う
常磐の田町入庫は特急以外には利点が見出せない
943名無し野電車区:2013/05/05(日) 15:08:37.80 ID:/aBLNe+FO
>>942
常磐は他線からの取り込み・都内での留置場所が得られることがでかい
944名無し野電車区:2013/05/05(日) 15:13:47.76 ID:sDYTVTz40
車両増備とか6扉導入とかしないで
おまけに下りを減らして
他線からの取り込みか?
945名無し野電車区:2013/05/05(日) 15:15:31.38 ID:/aBLNe+FO
下りは現行過剰なんで
946名無し野電車区:2013/05/05(日) 15:19:32.38 ID:sDYTVTz40
現行過剰なら、なぜ現在も回送で戻らないのだ?
947名無し野電車区:2013/05/05(日) 15:21:52.19 ID:/aBLNe+FO
世の中には営業回送って言葉があるんだよ
948名無し野電車区:2013/05/05(日) 15:22:45.87 ID:zYWzmsjx0
上野折り返しが車内確認しないで済むからだろ
949名無し野電車区:2013/05/05(日) 15:29:57.99 ID:sDYTVTz40
都内での留置場所は減らす方向でなのに
都内での留置場所が得られることがでかいとはいかに?
950名無し野電車区:2013/05/05(日) 15:35:27.57 ID:/aBLNe+FO
田町整理で15連用の留置線は逆に増えるのに
951名無し野電車区:2013/05/05(日) 15:39:41.27 ID:zYWzmsjx0
8時台到着分の行方
北行
直通12
上野止尾久回送3
上野止東大宮操回送3

南行
直通8
宇高上野止我孫子回送8
常磐品川止8
東京止国府津回送2
上野止小金井回送1
上野止籠原回送1

田町と我孫子の留置場所を総取り換えするとこんな感じか
952名無し野電車区:2013/05/05(日) 16:16:11.92 ID:w6ZW2ckm0
宇高の東京止国府津回送は、品川までは営業するはず。
東京には、追い出し要員は置かない。
953名無し野電車区:2013/05/05(日) 18:13:01.26 ID:8xfw23bs0
>>949
同意。
都内留置場所は減らす方向であるべき。

>>952
いや、せめて横浜までは営業するだろう。
954名無し野電車区:2013/05/05(日) 19:32:37.30 ID:dNrHnrBw0
何か遠距離回送厨が暴れてるのか。
論理的に詰めて行くと東海道上りが5:5:8で宇高常に行って代わりに同数逆方向の乗り入れ、ただし常磐は品川まで、別途常磐特急は全便品川までとなってしまうからな。
955名無し野電車区:2013/05/05(日) 19:32:59.54 ID:MHgxHFzB0
横浜から東京寄りに折り返せるのかなぁ?
956名無し野電車区:2013/05/05(日) 19:37:48.24 ID:DZy2n7ff0
>>951
もう一声欲しい。

8時台到着分の行方
北行
直通12
上野止尾久回送3
大宮止東大宮操回送3

南行
直通10
宇高品川止4
常磐品川止4
上野止小金井回送1
上野止籠原回送1
957名無し野電車区:2013/05/05(日) 19:44:36.39 ID:DZy2n7ff0
>>955
横浜まで営業して横浜以遠国府津までは回送だろう。
958名無し野電車区:2013/05/05(日) 19:46:16.00 ID:8VV6hqEr0
横浜に詰所あるんか?
959名無し野電車区:2013/05/05(日) 20:03:27.08 ID:IcWuU9Bp0
>>958
じゃあ大船行きでもいいよ

ラッシュ時は読めないけど、現状日中は宇高上野口が1時間4本ずつ合計8本、東海道線東京口が1時間6本。
東海道線は基本的に全列車宇高直通になり、宇高は1時間1本ずつが品川行きって感じになるかね。
960名無し野電車区:2013/05/05(日) 20:12:35.60 ID:wt4Ck6fcO
藤沢折り返しは全部常磐にすればいい。
残りの朝ピーク時の常磐は平塚折り返しと品川入庫。
961名無し野電車区:2013/05/05(日) 20:14:38.62 ID:49E1aKBN0
常磐で
湘南色車両と小田急車両が共に藤沢行とか小田原行とかすげーな
962名無し野電車区:2013/05/05(日) 20:52:35.86 ID:efOSuoPr0
てか田町の縮小って田町での留置減らすって意味じゃなくて、田町とかに予備編成とか臨時用編成を置くのをやめますって意味だろ
田町に26線を作ったことを考えれば明らか
963名無し野電車区:2013/05/05(日) 21:09:42.40 ID:49E1aKBN0
片道1620円以内(営業キロ100km以内)で行ける東海道線の範囲

宇都宮線

東大宮 ⇒ 平塚
蓮田 ⇒ 茅ヶ崎 
久喜 ⇒ 藤沢
古河 ⇒ 保土ヶ谷
小山 ⇒ 川崎
石橋 ⇒ 田町

高崎線

上尾 ⇒ 茅ヶ崎
桶川 ⇒ 辻堂
鴻巣 ⇒ 大船
熊谷 ⇒ 保土ヶ谷
深谷 ⇒ 鶴見
本庄 ⇒ 田町

常磐線

松戸 ⇒ 国府津
柏 ⇒ 平塚
取手 ⇒ 辻堂
牛久 ⇒ 戸塚
土浦 ⇒ 横浜
石岡 ⇒ 大森
964名無し野電車区:2013/05/05(日) 21:17:10.72 ID:/aBLNe+FO
>>962
そもそも再開発されるのは機関区・客車区があった区域だけだしな
965名無し野電車区:2013/05/05(日) 21:24:40.78 ID:zYWzmsjx0
>>960
藤沢折り返しとか無いんだけど。
朝ピーク平塚折り返し1本w
966名無し野電車区:2013/05/05(日) 21:26:18.12 ID:8xfw23bs0
常磐はE531系編成数が増えない限りは品川折り返しだろうな。
967名無し野電車区:2013/05/05(日) 21:30:49.54 ID:DZy2n7ff0
田町26線厨が騒いでいるが、
26線全部に15連の電車が置けるかどうかも分からないだろうに。
968名無し野電車区:2013/05/05(日) 23:37:13.64 ID:l+sthlRl0
そもそも長距離回送厨って、結論ありきなんだよな。

「朝ラッシュは宇高が全便東海道に直通して欲しい、いや、直通するに違いない」

という考えが元にあって、それを前提に考えるから突っ込みどころ満載になる。
969名無し野電車区:2013/05/05(日) 23:48:19.38 ID:XDf+mvGUO
東海道にE531やるくらいなら横須賀線 逗子まで回せばいいだろ。

なら 誤乗は減るだろ。
970名無し野電車区:2013/05/05(日) 23:54:09.32 ID:zYWzmsjx0
>>967
テンプレにある留置線の配線図見てから分かるか分からないか自分で判断しろ
971名無し野電車区:2013/05/06(月) 00:17:21.57 ID:qaEXDXuK0
E531の運用って朝から晩までほぼ毎時4本なんだよね
他に回せる余裕なんて無いよ
品川に特快を回せれば、それが精一杯
972名無し野電車区:2013/05/06(月) 00:25:58.04 ID:8DHOOsGu0
>>971
必死だな
973名無し野電車区:2013/05/06(月) 00:45:36.23 ID:qaEXDXuK0
>>972
必死では、無いよ
>>242から始まる横浜厨のが必死w
974名無し野電車区:2013/05/06(月) 01:07:07.57 ID:4RAQb9pY0
次ぎスレ立てた
【東北高崎常磐】東北縦貫線スレ32【東海道】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1367769969/
975名無し野電車区:2013/05/06(月) 05:28:45.46 ID:uIBDvgVl0
E531なら本数減らして特急増やす予定だから余裕で増やせるよ
976名無し野電車区:2013/05/06(月) 06:41:34.28 ID:w64T7Ayw0
E531を1本特急に置き換えればいい
そうすればE531全部品川発着にできる
977名無し野電車区:2013/05/06(月) 07:20:30.82 ID:xy1WExDYO
>>974

>>965
朝の品川〜回〜藤沢〜東京のやつな。
でも2本しか無かったのか。
978名無し野電車区:2013/05/06(月) 07:22:21.94 ID:OSUcV4Uq0
宇高⇒平塚・国府津・小田原 各1本ずつ
宇高⇒品川 各2本
常磐快速⇒品川 7本
常磐特快⇒品川 1本
常磐特急⇒東京 2本(特快が無い時間帯は3本の場合あり)

残った宇高は上野地平
常磐中電は日中の特快以外は上野発着
常磐快速は一部上野発着

熱海・伊東・沼津行きやアクティーや踊り子は東京発着
979名無し野電車区:2013/05/06(月) 09:09:45.27 ID:qaEXDXuK0
>>974
980名無し野電車区:2013/05/06(月) 10:07:56.21 ID:yjhJvmQz0
てゆうか間もなく終点だね。このスレは
981名無し野電車区:2013/05/06(月) 10:28:13.79 ID:9j1u9s/aO
>>971
朝は出区→営業だから関係なく、昼だけ基本編成を土浦回転にすれば問題ないよ
982名無し野電車区:2013/05/06(月) 15:20:56.58 ID:Kr1378h10
>>974
次スレの前に重複スレを早く消化してほしいわ。
983名無し野電車区:2013/05/06(月) 15:38:17.35 ID:D8r4m+xx0
宇高⇒平塚・国府津・小田原 各1本ずつ
宇高⇒品川 各2本
常磐快速⇒品川 7本
常磐特快⇒品川 1本
常磐特急⇒東京 2本(特快が無い時間帯は3本の場合あり)

残った宇高は上野地平
常磐中電は日中の特快以外は上野発着
常磐快速は一部上野発着

熱海・伊東・沼津行きは小田原発着
984名無し野電車区:2013/05/06(月) 19:39:20.25 ID:wzhHpQb60
>>978
>>983
小田原分断に何の意味があるのか
985名無し野電車区:2013/05/06(月) 20:20:46.29 ID:uIBDvgVl0
小田原分断なら早川〜熱海と伊東線はJR東海静岡支社に移管した方が
地元住民の為だな
986名無し野電車区:2013/05/06(月) 21:15:05.27 ID:YtPJIFNk0
>>984
その地区を知らない奴の思いつきにいちいちレスすることないよ。
987名無し野電車区:2013/05/06(月) 21:32:44.48 ID:kkwwv7mA0
東海なら毎時6本は確保してくれるな
988名無し野電車区:2013/05/06(月) 23:15:56.81 ID:QTZONmaB0
小田原分断よりはまだ籠原分断の方があり得る
籠原から先は15両編成が入れない上に日中なら4〜5両で十分裁ける客しか乗ってないので、籠原分断しつつ両毛線小山方面とかと運用つなげてもよさそう
一々切り離しやる手間も省けるしな
989名無し野電車区:2013/05/06(月) 23:28:52.42 ID:g79fCJ5eP
根府川とかに毎時3本も4本もくるのがそんなに許せないもんかねー
990名無し野電車区:2013/05/07(火) 01:47:10.08 ID:hKZKfaep0
日中は107系4両編成か211系5両編成で籠原発前橋行・伊勢崎行・小山行が1時間1本ずつ、合計1時間3本20分間隔
宇都宮線は宇都宮まで15両対応だから空気輸送覚悟で宇都宮行きでもいいんだけど、高崎線の場合は籠原までしか15両が行けない(厳密には深谷も15両対応だけど深谷始発が行くだけ)
近年各鉄道会社とも分割併合削減の傾向があるし(東武や小田急や京急など)、高崎線が籠原分断ってのは絶対ないとは言い切れないかも

まあ東武の南栗橋以北とかとは違い朝夕は上野直通が残るだろうけどね
991名無し野電車区:2013/05/07(火) 07:03:53.13 ID:KMV/FM9NO
小田原も籠原も小金井もそんなに客の入れ替わりがないから、分断する意味がないよ。
992名無し野電車区:2013/05/07(火) 09:40:10.93 ID:2c57VYtz0
>>926
分断するのではなく単純2籠原、小金井で本数を半減すればいいだけじゃん。
993名無し野電車区:2013/05/07(火) 09:41:01.52 ID:2c57VYtz0
>>992
の安価は
>>991
の間違い
994名無し野電車区:2013/05/07(火) 12:39:44.71 ID:euPAY0Pc0
下手な分断は逆にコストが増える。
995名無し野電車区:2013/05/07(火) 13:57:35.95 ID:4P3WUCqjO
小田原〜伊東、籠原〜高崎、小金井〜黒磯、土浦〜勝田はラッシュ時以外短編成で十分
縦貫に乗り入れんな
996名無し野電車区:2013/05/07(火) 13:58:36.50 ID:gUXPX9Nf0
最近湘南土人が必死だなw
997名無し野電車区:2013/05/07(火) 14:00:13.27 ID:4P3WUCqjO
いい加減束は駅ナカや不動産業より本業に力入れろ
998名無し野電車区:2013/05/07(火) 14:01:10.94 ID:gUXPX9Nf0
西湘あたりのヤンキーが何を吠えても無駄w
999名無し野電車区:2013/05/07(火) 14:02:38.57 ID:4P3WUCqjO
縦貫開通のあかつきには縦貫特快でも設定してもらいたい
1000名無し野電車区:2013/05/07(火) 14:12:16.38 ID:tsS5+6DX0
10000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。