【JR東日本】熱海駅【JR東海】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東海道線東京口・静岡口、伊東線、東海道新幹線と運転上重要な拠点であり、駅舎建替・駅前整備事業が進行中の熱海駅を語るスレです。
また、熱海駅と関連性のある来宮駅の話題も歓迎です。
2名無し野電車区:2013/01/26(土) 18:59:35.77 ID:PYqclMOR0
リゾート21
3名無し野電車区:2013/01/26(土) 19:08:49.60 ID:d/kI7gEQ0
個人的には、18で東海道上ってる時に関東に帰って来たのを実感する駅だな。
熱海が静岡なのは百も承知なんだけどね。
4名無し野電車区:2013/01/26(土) 21:12:15.11 ID:ESEp/mbx0
2階建グリーン車
5名無し野電車区:2013/01/26(土) 23:28:29.71 ID:HkyLE5V+0
JR東の駅員は総じてクズ
1番線に常駐してる駅員は過剰放送で有名
他にも遅延時に接続を取らなかったり、謎の理由で切符を発券しなかったり。

地震で在と幹がストップしたとき東海側の駅員が
「まあ東さんは対応悪いからねぇ」って言われたのを未だに覚えてる。
6名無し野電車区:2013/01/26(土) 23:34:39.66 ID:uLCr6Lr80
ところが、東京駅では東海道新幹線が見合せになると倒壊は窓を閉めてしまうというクズさ…
7名無し野電車区:2013/01/26(土) 23:43:06.32 ID:53VYXiLyP
震災のとき窓どころかシャッターで全駅締めだした東よりマシだよね(´・ω・`)
8名無し野電車区:2013/01/27(日) 22:43:52.65 ID:+mXdaJetO
熱海駅の話題しろよw
9名無し野電車区:2013/01/28(月) 00:23:49.08 ID:vc0rHqfrO
スレチだか、コミュニティFMは「FMあたみ・ゆがわら」と県境をまたいで放送している。但し、熱海市に局舎がある。
鉄道同様東海と東のように、温度差があるだろうか。
10名無し野電車区:2013/01/28(月) 01:14:46.35 ID:p3C6vgAg0
震災のとき東の首脳陣は上尾暴動が頭に浮かんだに違いあるまい
11名無し野電車区:2013/01/28(月) 02:40:33.83 ID:qFqvrBq60
熱海は関東ですよね?

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001032945&cycode=0


熱海は2010年の国勢調査でも静岡県で唯一「関東大都市圏」に含まれているし、
函南以西への通勤者よりも、湯河原・真鶴・小田原・平塚・横浜・川崎・東京
方面への通勤者のほうが多い。
熱海は関東です。静岡県で関東は熱海だけです。
近々、東京の在来線通勤圏にもなります(東北縦貫線および駅舎改良工事に合
わせて熱海市が快速アクティー、湘南ライナー、通勤快速、湘南新宿ラインの
通勤時間帯運行をJR東日本に要望中)。
横浜は現状でも在来線通勤はギリギリ可能で、横浜通勤通学者が200人もいる
(東京区部は500人以上)。人口4万人なのにこの数値です。
さらに、熱海が神奈川県に編入されると、高校等で小田原・横浜方面への通学
者が増えて、沼津・ 三島・函南との交流は激減します。
熱海市泉は横に置くとしても、熱海駅周辺(熱海市街地)、熱海市伊豆山、
熱海市大黒崎、熱海市門川分(国道135号の県境)が東海で、湯河原が関東だ
なんておかしすぎますよね?

http://www.iso-ya.com/topic/kennai/tp021014.html
市民アンケートは県境を越えた合併を希望

http://www.mlit.go.jp/common/000204482.pdf
箱根・熱海・湯河原・あしがら観光圏
12名無し野電車区:2013/01/28(月) 02:44:38.92 ID:qFqvrBq60
平成16年法律第56号により地方自治法が改正され、都道府県知事の許可を得ず、
総務大臣の裁定で「都道府県の境界にわたつて 市町村の設置」があったとき
も市町村の境界変更の場合と同じく「都道府県の境界も、また、自ら変更する」
こととなった(第6条第2項)。

熱海が関東、神奈川県入りする日は近い。
横浜に行くのと静岡に行くのでは横浜のほうが便利だ。
値段も同じだ。
13名無し野電車区:2013/01/28(月) 02:46:43.39 ID:qFqvrBq60
御殿場は沼津の属地
小山は御殿場の属地
三島も沼津の属地
沼津は神奈川県や東京よりも富士市や静岡市との交流のほうが多い
ちなみに富士市は最近は沼津市よりも静岡市との交流のほうが多い
さらに箱根の西側
何をもって沼津・三島・御殿場・小山が関東だなんて言うのだろうか?
14名無し野電車区:2013/01/28(月) 02:48:40.49 ID:qFqvrBq60
静岡県で関東は熱海だけだ
丹那の山は天下の険
伊東は伊豆だ
網代も伊豆だが熱海市域なので関東だ
15名無し野電車区:2013/01/28(月) 05:20:55.52 ID:GTHzzAIbO
熱海までと、主な県庁所在地までの普通運賃。

熱海から
横浜1280円、静岡1450円

御殿場から
熱海820円、新宿1230円、静岡1280円、横浜1280円

駿河小山から
熱海950円、新宿980円、横浜1280円、静岡1450円

案外、熱海から御殿場が遠いのでは。
16名無し野電車区:2013/01/28(月) 17:38:00.94 ID:7cTIHqVu0
駿河小山〜横浜 890円(松田・海老名経由)

駿河小山は静岡県内で唯一山手線内、横浜まで片道千円以内で行ける。
17パーマン:2013/01/28(月) 18:54:11.78 ID:HnUsH9tH0
>>16
しかし、駿河小山と足柄上郡のつながりは微々たるもので、駿河小山は御殿場の
属地。御殿場は沼津・三島の仲間。
それを言うなら滋賀県米原は東海となってしまうが。
18パーマン:2013/01/28(月) 18:56:28.22 ID:HnUsH9tH0
>>17
熱海駅も新宿まで1250円で行ける(小田急経由)。
あと、根府川経由だと東京からほぼタダで帰れる。
19パーマン:2013/01/28(月) 19:02:35.87 ID:HnUsH9tH0
駿河小山、伊東は東海、熱海は関東。
20パーマン:2013/01/28(月) 19:28:31.89 ID:HnUsH9tH0
http://homepage2.nifty.com/furoku/Furoku2005/210/Sakura.htm
この列車は、旧さくら号単独時代から、大体名古屋付近で起床時間となります。
 それからなお4時間近く朝の東海道を上り続けると熱海近傍、それこそこの辺に至ります。
 既にヒマヒマ度が最高潮に達していますが、この先、丹那トンネルを抜けると、輝く相模湾
 が旅人を迎えます。
 ワイドな車窓は、関東人には 取;帰ってきたぞ(^^)
 という感慨もひとしお。
 そして。安心すると同時に、旅の終わりを実感して少し寂しくなり始めるのも、
 やはりこの辺りからです。

 http://scemo3440.hama1.jp/e8601.html
 ところで、行った場所は浜松なのですが、前に関西と言いました。何で浜松が
 関西なんだとお叱りを受けるかも知れませんが、私の意識では、「丹那トンネル」
 を抜けると、すでに別世界の関西(関東より西って事で)と思っています。
 関西に誇りを持たれている人ゴメンなさい。
 http://redmole.jp/log/sanjikai04/2004-02e.html
 丹那トンネルは、父母の世代には何か特別なものがあるようで、新幹線が
 なかった子供の頃に東海道を旅すると、付き添い(~~)の父母世代から、
 ”さぁ、丹那トンネルだよ!”と乗るたびに言われたような記憶がある。
 ウチの一族は関東ものなので、東海道を西に向かうときは、”いよいよ、
 遠くに行くんだよ!”とか、”これで、関東とはお別れ!”といふ感じで聞
 いたような気がする。東に向かうときは、”さぁ、帰ってきたぞ!”という
 感じですね。
 いまだに東海道線で抜けるときは、そんな気がする。
  
21パーマン:2013/01/28(月) 19:29:33.22 ID:HnUsH9tH0
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/nippon-2003tec100-04.html
  熱海駅は待避線が無いので、後続列車の追い抜きはありません。
  熱海駅を出ると新丹那トンネルへと突入。いよいよ関東から中部地方へと歩みを進めます。

 http://blog.livedoor.jp/s_baba2/archives/19278623.html
 箱根山塊の真下を貫通している丹那トンネル、それは私にとって現実から桃源郷
 への「タイムトンネル」でした。
 ご存知のように箱根を境にして、天候はこの山の東西で一変します。関東地方が
 大雨でもこのトンネルを抜けると嘘のように晴れております。
22パーマン:2013/01/28(月) 19:33:22.32 ID:HnUsH9tH0
http://d.hatena.ne.jp/Nanjai/20070330
いい加減疲れたので、東京への本数に困らない熱海でとうとう改札を出た。やはり温泉町
は賑わいが違う。熱海はずっと前に家族で来たことがあるが、全然記憶がない。
駅から海岸へ一気に坂道を駆け下りる。これは登るの大変だろうと思った。それよりとに
かく暑かった。長袖シャツを脱ぎ捨て、浜風の吹く海岸公園で弁当。熱海ぐらいになると、
あぁ関東に入ったな、という感じがする。箱根を越えたからだろうか、空気が違う。同時に、
ちょっと1日では帰れないぞ、という意識がわく。わくわく。

http://f8.aaa.livedoor.jp/~anexhaku/Nagara92.htm
ごぉーという大きな音が聞こえてきた。丹那トンネルである。このトンネル
を越えればもう関東である。私にとって在来線で関東に到達したのは初の経
験であり、喜びをかみしめる。

 http://www2s.biglobe.ne.jp/~y-miyamo/rail/fuji/fuji_7.html
 沼津(8:16)に停車、三島は通過して丹那トンネルを過ぎると関東圏。熱海(8:34) の発車
 メロディがJR東日本のエリアに入ったことを知らせてくれる。

 http://www.interq.or.jp/green/mst/tetyu/kodama414/no004'.htm
 その雨も次の三島に到着する頃には、もう既に上がっていた。
 三島を15:10分に出発するとすぐに、東海道新幹線最長の新丹那トンネルに入っていった。
 伊豆半島の付け根をトンネルで抜けると、間もなく熱海に到着である。
 車窓では遠くに相模湾が広がり、関東に入ってきた事を気づかせてくれる
23パーマン:2013/01/28(月) 19:34:36.60 ID:HnUsH9tH0
http://www.nsgk.co.jp/psycolog/2008/03/14.html
そして列車はゆっくりと走り出し、列車が関東地方と東海地方を分かつ丹那トンネルに
入る音を聞く頃、寂しさと切なさなどの入り混じった酔いの内に私はいつしか眠りに落ちる…。
そんなことを、当時何回繰り返していたことでしょうか…。
24バードマン:2013/01/28(月) 20:20:40.49 ID:egszTto/0
ちなみに、東名高速(含む高速バス)なら、都夫良野が関東地方と東海地方を分かち、
こだまに限れば新幹線なら新丹那が関東地方と東海地方を分かつ
25バードマン:2013/01/28(月) 20:22:51.21 ID:egszTto/0
余談だが、沼津・三島と伊勢市・鳥羽は同じ文化圏
御殿場と亀山は同じ文化圏
静岡市と津は同じ文化圏
26パーマン:2013/01/28(月) 20:26:38.84 ID:HnUsH9tH0
伊東は東海
27パーマン:2013/01/28(月) 20:28:23.90 ID:HnUsH9tH0
駿河小山(東海)
御殿場(東海)
沼津(東海)
三島(東海)
函南(東海)
伊東(東海)
熱海(関東)
28パーマン:2013/01/28(月) 20:29:16.37 ID:HnUsH9tH0
しかしながら、伊東は準関東。
御殿場は純正東海。
29バードマン:2013/01/28(月) 20:31:27.27 ID:egszTto/0
>>26
伊東は三重で言うところの志摩辺りかい?
30名無し野電車区:2013/01/28(月) 20:31:58.60 ID:F8wjkGRl0
酒匂川水系で都心横浜まで片道千円以内の小山にバカにされて発狂している熱海人。
31バードマン:2013/01/28(月) 20:36:03.69 ID:egszTto/0
>>28
じゃあ、伊東は、さしずめ三重で言うところの尾鷲とか熊野(準近畿)辺りか?
ちなみに、亀山や志摩は純正東海だよな?
32パーマン:2013/01/28(月) 20:40:46.86 ID:HnUsH9tH0
>>31
さあね
33パーマン:2013/01/28(月) 20:42:51.55 ID:HnUsH9tH0
熱海駅の2年後、3年後、素晴らしき熱海駅。
熱海駅の10年後、素晴らしき熱海駅、名実ともに立派な関東地方の駅。
34バードマン:2013/01/28(月) 20:45:54.62 ID:egszTto/0
>>17
せめて、
和歌山県新宮は東海となってしまうが
と書くべきだったなw
35パーマン:2013/01/28(月) 20:46:10.82 ID:HnUsH9tH0
http://www.s-pulse.co.jp/news/detail/1212
エスパルスサッカースクール 沼津スクール新規開校のお知らせ
36パーマン:2013/01/28(月) 20:46:48.11 ID:HnUsH9tH0
>>34
三重県紀宝町と和歌山県新宮は関西
37パーマン:2013/01/28(月) 20:47:50.96 ID:HnUsH9tH0
熊野は東海
紀宝町は関西
38バードマン:2013/01/28(月) 20:47:59.27 ID:egszTto/0
>>36
三重県で関西は名張だけだぞ
39名無し野電車区:2013/01/28(月) 20:54:54.66 ID:HnUsH9tH0
熊野 東海
紀宝町 関西+準東海
伊賀 関西+準東海
名張 関西
その他全域 東海
40パーマン:2013/01/28(月) 21:06:20.81 ID:HnUsH9tH0
沼津東高校

静岡大 27人合格(2011年)
41パーマン:2013/01/28(月) 21:07:24.11 ID:HnUsH9tH0
42パーマン:2013/01/28(月) 21:15:39.56 ID:HnUsH9tH0
実現済の課題

・あさぎりの御殿場発着への変更
・熱海東京新幹線往復切符(5500円)の発売

今後実現すべき課題
・あさぎり号の廃止
・東京−沼津直通の全廃
・熱海−島田・浜松・静岡行の廃止
・湘南新宿ラインの熱海延伸の定期化(節電のため中断中)
・通勤時間帯の快速アクティーの設定または湘南新宿ラインまたは
湘南ライナーまたはおはようライナーまたは通勤快速の一部熱海延伸
43名無し野電車区:2013/01/28(月) 21:21:44.51 ID:JJHLkTzH0
>>42
このスレは熱海駅に関することですよね。
なんで熱海と関係ない書き込みがあるの?
44バードマン:2013/01/28(月) 21:24:23.23 ID:egszTto/0
>>42
これを忘れてるぞ

・東海道新幹線こだまの熱海発着への変更(熱海〜三島は回送)
・函南以西の東京山手線内発着特例の廃止
45名無し野電車区:2013/01/28(月) 21:35:44.37 ID:hp+u2BGH0
伊東線は昔4番線と5番線ホームの沼津・伊東寄りの切り抜きホームだった。
46名無し野電車区:2013/01/29(火) 00:29:45.95 ID:VW4f6PtrO
丹那トンネル越えると、
関東ではほとんど見ないサークルKがたくさんあるな。
47名無し野電車区:2013/01/29(火) 00:46:30.40 ID:oxpf0cJM0
【10〜15両トイレ付き】熱海駅【最悪3両トイレなし】
48名無し野電車区:2013/01/29(火) 00:59:07.97 ID:/Se+2mtj0
>>46
それなりに、サークルkサンクスあるが。
いちお、業界4位だし。
49名無し野電車区:2013/01/29(火) 02:56:21.68 ID:FS3jfxcp0
俺の実家(都内)にもサークルKあるぞ
いつのまにかサンクスになったが
50名無し野電車区:2013/01/29(火) 05:29:57.00 ID:bUAgRm1W0
新丹那の西側は、
静岡県内発着のトーキョー☆ブックマークが
設定されるよう祈るのがお似合いである
51名無し野電車区:2013/01/29(火) 09:49:54.59 ID:d1K3m90B0
>>27
松田あたりも東海の感じがする。
松田駅のひかりストアーや新松田駅に集まる富士急バスは
関東とは思えない風景。
52名無し野電車区:2013/01/29(火) 11:12:43.51 ID:D0eaaAcd0
>>51
それ言ったら山北や大井も。
大井松田インターを降りて最初に目につくコンビニはサークルKだし、
その先には東海エリアではお馴染みの五味八珍もあるし。
53名無し野電車区:2013/01/29(火) 14:22:42.33 ID:/XGjJ+9UP
小田原以西は東海地方
54名無し野電車区:2013/01/29(火) 19:56:34.64 ID:9j2gpQBr0
JR東日本では、東京近郊の各駅から東京都区内までの往復乗車券と東京都区内のJR東日本線が乗り降り自由となるフリーエリアが
セットになった「都区内フリーきっぷ」「都区内・りんかいフリーきっぷ」を発売しておりますが、お客さまのご利用状況を踏まえ、
2013年3月31日利用開始分をもって、発売を終了いたします。 長年のご愛顧ありがとうございました。

2013年1月28日
東日本旅客鉄道株式会社
「都区内フリーきっぷ」「都区内・りんかいフリーきっぷ」の発売終了について

1 発売終了商品
「都区内フリーきっぷ」「都区内・りんかいフリーきっぷ」
2 発売終了日
2013年3月31日利用開始分をもって、発売を終了いたします。

※発売も2013年3月31日までとなります。
※「都区内・りんかいフリーきっぷ」の有効期間は2日間となりますので、2013年3月31日利用開始分のきっぷは、2013年4月1日までご利用いただけます。

3 その他
JR時刻表の3月号にて発売終了の情報を掲載いたします。

http://www.jreast.co.jp/press/2012/20130112.pdf


熱海の関東入りがますます遠のいたでしょうね(大爆笑)
55名無し野電車区:2013/01/30(水) 02:06:21.85 ID:HcwtRRax0
>>54
大爆笑どころじゃねーよ
東のフリーキップ大虐殺の一環だ
熱海とは無関係な東エリア民だが西を笑えないレベルになりつつある
56名無し野電車区:2013/02/07(木) 22:18:54.02 ID:M+tWIuEYO
>>55
支社毎に独自の企画きっぷを販売するんじゃないの?
57名無し野電車区:2013/02/10(日) 01:07:02.10 ID:GDDci27E0
>>56
熱海駅は横浜支社エリアになるが具体的な動きはないようにみえるが
変な期待はもたないほうがいいのでは
58ghj67678:2013/02/10(日) 04:36:38.94 ID:SSt6yrnl0
JR東日本が行った男性客への乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL
59名無し野電車区:2013/03/08(金) 10:57:19.76 ID:2abJ9/ZE0
>>47
ww
60名無し野電車区:2013/03/12(火) 16:38:37.90 ID:iBxbY3eh0
熱海で時間調整・食事で途中下車したが
商店街はどこもボッタ栗の店ばっかり
1000円以下でメシ食える店が無い、という感じだ
サービスも最低、混んでる時にそば屋なんか入ると相席間違いない
61名無し野電車区:2013/03/13(水) 13:42:06.52 ID:Jvi9NRf00
>>60
熱海ではホームの駅そばを食うのが吉
62名無し野電車区:2013/03/15(金) 16:49:47.23 ID:eC4gJ4+M0
>>60
あるよ、おまえが知らないだけ。
観光客なんだからおとなしくぼったくられてろ
63名無し野電車区:2013/03/15(金) 16:54:35.50 ID:BVKRHOS70
お前らに教えてやるよ。
熱海は熱海駅から車で離れた方がうまい蕎麦屋がある。
64名無し野電車区:2013/03/16(土) 14:01:24.60 ID:16nJ5nJC0
蕎麦は知らんがメシは来宮近辺の方がいい感じがする
65名無し野電車区:2013/03/21(木) 18:08:13.43 ID:nWM9oxgS0
観光地の駅前ゆえ・・・
66名無し野電車区:2013/03/27(水) 09:53:21.24 ID:w8meWLX1O
>>60
足湯施設横の地下通路から行ける
熱海駅左斜め前の第一ビル(ATAMIX)
地下一階の定食街はワンコインで食べられるよ
67名無し野電車区:2013/03/30(土) 16:37:26.84 ID:kPQGiZi00
新幹線ホーム側の留置線に、倒壊の在来線専用ホームでも設置して、中間改札でも設置してICカードの熱海跨りを可能にしてほしいよね。
倒壊専用だから短いホームでいいから、ポイント設置ぐらいで簡単にできそうな気がするけれど。
直通廃止で、強制乗り換えも我慢するから、造ってもらいたいな。
直通の修善寺行きの踊り子号は、三島までで車内改札できるだろうし、本数が少ないから廃止でもいいよ。
68名無し野電車区:2013/03/30(土) 17:12:19.15 ID:IkxoActF0
なかなかいい案だ
69名無し野電車区:2013/03/31(日) 20:27:04.99 ID:Je2GSbJx0
逆線発車用のポイント設置スペースががが。





…来宮があるね。
70名無し野電車区:2013/04/01(月) 19:23:12.93 ID:i2sMiJP90
年に1度のペースで熱海に行ってるけど
駅ビルっていつできるの?
建設が進んでいるように見えないんだけど。
71名無し野電車区:2013/04/02(火) 05:19:07.83 ID:md/kMvvn0
>>67
じゃあ、サンライズは熱海発着の新幹線接続ってことでw
72名無し野電車区:2013/04/04(木) 01:23:16.15 ID:bUce9J+n0
>>70
27年春(2015年春)に出来ると市長が3月定例会で言ってたもよう。
根拠や他方からの報道等を検索するも出て来ない。
市議会の議員HPでも扱ってない。現状あちこち検索中。
20年ほどいた熱海より去年引っ越したが、気にしてます。当然市外なので市報等見れず。
7370:2013/04/04(木) 20:35:51.72 ID:LvOy2VIG0
>>72
サンクスです。
地元の方でもわかりませんでしたか。
うちは母方の実家が伊東だから年に1度行くたびに熱海にも行くんだけど
どうなるんでしょうか。とにかく自分も楽しみにします。
それにしても昔と違って随分寂れた伊東に比べたら
熱海は結構賑やかに見えるのに
人口が4万を切ってしまったんですね。昔は5万超えてたのに。
それ以上にあんなに寂れてもまだ7万いる伊東の方が信じられませんがw
74名無し野電車区:2013/04/06(土) 14:31:35.61 ID:vHy83PYt0
>>71
サンライズは、全車両が寝台かノビノビ座席なんだから、車内検札をすればいいだけだろ。
熱海止まりじゃ、おちおち寝てられないじゃないか。「サンラ伊豆」にでも改名するか?
75名無し野電車区:2013/04/06(土) 17:49:17.85 ID:U6S1QWoV0
>>74
東京〜熱海はこだまを使い、サンライズは熱海から西という意味で書いたんだが・・・
76名無し野電車区:2013/04/06(土) 20:12:11.96 ID:IxHcCcPRO
JR貨物には悪いが、東海道線⇔伊東線を本線の配線。
熱海以西を東海道西線のような配線にすれば、伊東線上りが東海道線の下りをまたぐことはなくなる。
77名無し野電車区:2013/04/06(土) 20:45:31.63 ID:ePW6ThF70
横浜-熱海 サンライズのびのび
熱海-三島 こだま

ってのをよくやってましたw
78名無し野電車区:2013/04/12(金) 21:54:10.90 ID:HMY5zq8e0
>>73
久しぶりに熱海へ行ってきたので、駅ビルの件を確認してきた。
見間違えたか、それとも完成とオープンが違うのかわからないが、
来年26年2月着手、平成28年(2016年)4月1日事業完成予定となっていた。
着手までまだあと1年、工期2年でそんなものかなと。
あと3年はかかるようですね。
79名無し野電車区:2013/05/05(日) 05:04:52.00 ID:p/2gDmUU0
>>76
貨物の本数を考えたら悪くはなさそう
80名無し野電車区:2013/05/06(月) 00:41:20.86 ID:upDR+fJBO
>>79 JR東日本とJR東海の配線を変えるとなると熱海駅のホームは。
1番線 伊東線下り(始発中心)
2番線 伊東線下り又は東海道線上り(伊東線から)
3番線 東海道線上り(始発)
4番線 東海道線下り本線(三島方面)
5番線 東海道線上り本線(三島方面から)と熱海駅始発の東海道線下りと上り
4と5が新幹線よりになるので、熱海駅を二分して、JR東海管理にしてしまう。
小田原〜熱海の東海道線はダイヤ改正で減りそうな予感。ホームが一杯でJR東海の電車が入れない時間帯もへるだろうし。
81名無し野電車区:2013/05/06(月) 21:48:08.54 ID:/yQ8Anky0
>>76 >>79-80
当然ながら、熱海を境に運賃は打切計算だな
(たとえ新幹線利用でも)
8270=73:2013/05/07(火) 20:47:34.69 ID:pIgSy/aS0
>>78
超亀レスですが、サンクスです。
とりあえず前の駅ビルを壊して更地にしたからなお感じることでもありますが
随分と息の長いというか、のんびりしているというか、時間がかかってますね。
前の駅ビルよりも立派なものができるといいですね。
楽しみにしています。
83名無し野電車区:2013/05/21(火) 01:30:47.28 ID:obzkgUoL0
【短い3両】熱海駅【短い10両】
84名無し野電車区:2013/05/31(金) 23:14:17.88 ID:S/gdHOBz0
熱海から東京の乗車券(JR東日本)と熱海から東京の新幹線特急券(JR東海)で問題ありますか?
85名無し野電車区:2013/06/06(木) 23:58:43.33 ID:K0g32snw0
別に
86名無し野電車区:2013/06/26(水) 23:56:45.30 ID:TK2Kmtmz0
ハロー
87名無し野電車区:2013/07/23(火) 23:50:34.97 ID:iF+mct5L0
過疎
88名無し野電車区:2013/07/31(水) 03:16:24.08 ID:1FvIaaev0
静岡県内(JR・私鉄全般)で一番早い始発は熱海駅【上り4:34】です。
wikiに書いてある沼津駅【上り4:55】は間違えなので、誰か訂正してくれ。
89名無し野電車区
EF58-89(パック)