【BRT化】近鉄内部八王子線スレPart3【協議中】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
2みやさん ◆WHMBhhj0zk :2013/01/25(金) 22:52:25.78 ID:oMMniDlN0
過去スレ
【名物焼蛤】近鉄名古屋線系統スレ31【近鉄富田】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1333514072
【鉄路廃止】近鉄内部・八王子線スレ【BRT化検討】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1346052234
【鉄路廃止】近鉄内部八王子線スレPart2【BRT化】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1349875690
3名無し野電車区:2013/01/25(金) 23:12:58.20 ID:iNwPAyN+0
さっき内部行きに乗ってきた
90人は乗ってたね
これが四日市行きだと2,3人しか乗ってない..

近隣の人もほとんど電車を利用しないから
赤字になるのは仕方ないでしょう
元々は貨物から始まってるから貨物がなく
なった時点でこの路線の使命は半分
終わったようなもん
4名無し野電車区:2013/01/26(土) 18:13:03.02 ID:bJx+cvGU0
>>3
そりゃそんな時間じゃ片方向の輸送になるわな…
5名無し野電車区:2013/01/26(土) 20:21:52.98 ID:/CZCif4r0
最終の四日市行きが90名も乗ってたら安泰だろう
6名無し野電車区:2013/01/26(土) 20:36:53.29 ID:cSQAMaYI0
全便が90名も乗ってたら安泰だろう
7名無し野電車区:2013/01/26(土) 22:28:38.57 ID:XX2YRSpv0
こないだ四日市〜西日野まで乗り鉄してきたけど往復とも20人ぐらいだった
平日の午後2時頃
もっとガラガラかと思ってた
8名無し野電車区:2013/01/26(土) 22:47:18.98 ID:vu9RCJlt0
>>7
その時間帯は、普通の低床バス1台で充分だな
9名無し野電車区:2013/01/26(土) 23:02:01.72 ID:m92l9//B0
普通の低床バスなんてもったいない
マイクロバスでも十分だよ
103:2013/01/26(土) 23:49:55.32 ID:7WJjbl910
逆に昼間はガラガラだぞ
双方向5人くらいしか乗ってない
0の時もある
ぶっちゃけ昼間は一時間一本
西日野-日永間のピストン輸送でも十分
11名無し野電車区:2013/01/27(日) 03:55:44.68 ID:aqdz12pX0
空っぽの便そのものは無駄だけど、コンスタントに来ることで利用者は安心できる筈。
125220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/01/27(日) 05:46:22.02 ID:oq/HnMmU0
>>10
塩浜以南の普通列車がそんな感じだな
ツーマンで1h3本はどう考えても過剰だからワンマン2h1本で良い
13名無し野電車区:2013/01/27(日) 09:39:11.16 ID:PV/8U5NA0
全列車ワンマンで3駅以外は無人で
あれだけ乗ってて3億の赤字。
なににどんだけ金かけてるんだ?
14名無し野電車区:2013/01/27(日) 10:24:57.24 ID:Cljz8p9T0
>>13
有人駅は四日市と内部の2箇所じゃないの?
15名無し野電車区:2013/01/27(日) 10:27:09.45 ID:f9y+JzxX0
14両5編成、ラッシュ時は4編成を投入、130本/日、これで6億円掛かってる
収入は70円×1万人×365日=3億円弱
16名無し野電車区:2013/01/27(日) 13:33:30.50 ID:HWYi+JyA0
値上げで解決だな
自然に利用者が離れるし
17名無し野電車区:2013/01/27(日) 14:24:33.38 ID:hwcDKcN60
>>13
・利用者の半分以上は通学客
・通学客の利用は通学定期
・通学定期は割引率が高い
 (半年定期も1ヶ月以内で元が取れる)
・資材の中にはナロー専用品(汎用品ではない)がある。
・専用品は汎用品に比べて高い
 (値引きがされないorされても値引率が低い)
18名無し野電車区:2013/01/27(日) 22:12:11.95 ID:zje8cbF6O
>>17 加えて
・無銭乗車に因る運賃取りこぼしの可能性有り(小古曽〜赤堀で無銭乗車やろうと思えばできる)
・乗務員及び駅員等の人件費(内部・八王子線に配属されてる社員の大半は初老、すなわち高給与・厚手当)
19名無し野電車区:2013/01/27(日) 22:31:23.88 ID:DGn1OwSI0
>>18
普通は平均賃金で計算する
詳しく算出するときも、職種別がせいぜい
単純に近鉄の人件費が高い、でいい

無賃乗車も、対策されれば乗らずに済ませられるレベルでしかない
売り上げ増加には繋がらない

無知を晒すなら、書かない方がマシ
205220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/01/27(日) 23:58:24.02 ID:oq/HnMmU0
BRT化だけでなく本線のホームや駅舎も
どれだけ朽ち果てようが自治体の金で高架化や区画整理されるまで全く修繕しない

桑名なんか見ていて哀れになるが、
県内で唯一まともな連続立体交差のある四日市はまだコジ近鉄より鉄道の管理能力がある

コジ近鉄のように自分とこの施設すら満足に修繕しない会社は
他人から金貰うまで風呂に行かないようなもんだし、こんな薄汚い会社の電車は誰も利用したがらないわな
21名無し野電車区:2013/01/30(水) 13:01:50.42 ID:R2kn700O0
http://mainichi.jp/area/mie/news/20130130ddlk24020165000c.html
近鉄:内部・八王子線存続問題 四日市市長、BRT「考えず」 /三重
毎日新聞 2013年01月30日 地方版

 近鉄内部・八王子線存続問題で、近鉄が示しているバス高速輸送システム(BRT)方式について、四日市市の田中俊行市長は29日の記者会見で、「選択肢として全く考えていない」と明言した。
田中市長は、近鉄に対し「公益事業を担っているということを自覚して判断してほしい」と述べた。
【加藤新市】 〔三重版〕


http://www.isenp.co.jp/news/20130130/news01.htm
2013/1/30(水)
四日市市 「バスは選択肢にない」 市長、鉄道存続重ねて主張

【四日市】
 存続問題に揺れる近鉄内部・八王子線について、田中俊行市長は二十九日の記者会見で、近鉄側が提示しているBRT(バス高速輸送システム)について「BRTは選択肢にない」と、あらためて鉄道での存続を主張した。

 田中市長は、同線に専用道路を造ってバスを走らせるBRTは、「初期費用や既存の交通体系との兼ね合いを考えるとはハードルが高過ぎる。現実的に無理」との考えを示した。

 近鉄側との交渉については、「市の腹案を内部で複数検討している段階」とし、存続した場合に近鉄が要望している毎年三億円の赤字補_(ほてん)についても「全額補_は行政として取りにくい。そうでない支援のあり方を検討している」と述べた。

 自治会や沿線高校、市議などが存続に向けた活動を活発化させていることから、近鉄に対して「公益事業を担っていることの自覚を持って判断してもらいたい」と注文した。
22名無し野電車区:2013/01/30(水) 13:17:49.38 ID:khKbr9o50
ビジョンも能力も無い四日市市が、前例の少ないBRTを成功させることは不可能。
三岐方式で100億/10年くらい突っ込んだ挙句、廃止するのがお似合いだよ。
23名無し野電車区:2013/01/30(水) 13:18:48.50 ID:9T8t9GA40
乞食四日市、丸投げじゃんwww
24名無し野電車区:2013/01/30(水) 14:27:26.08 ID:t4KWYj/O0
>近鉄に対して「公益事業を担っていることの自覚を持って判断してもらいたい」と注文した。

四日市市に対しては市民生活を担っていることの自覚を持って自治体の役割を果たしてもらいたいな
25名無し野電車区:2013/01/30(水) 15:12:15.08 ID:JeH8ITSPO
近鉄の肩を持つわけではないが、30年前に巨額の投資があったから
四日市市が現在まで交通問題を考えずに済んだのでは?

どうせ時代遅れの暖房車なんだし、廃止して渋滞激化したほうがマシだな
26名無し野電車区:2013/01/30(水) 15:19:18.43 ID:5uIh1jBk0
転換費用が高くてBRTが選択肢にないなら、
後は一般バスへの転換しかないじゃん・・・
27名無し野電車区:2013/01/30(水) 17:45:36.00 ID:oCEHfyik0
いっそのこと八王子線をさっさと廃線にしてくれ
通学に使う連中がほとんどだから
日永か南日永から自転車で通ってもらえれば?
28名無し野電車区:2013/01/30(水) 17:57:39.36 ID:/6vrd4gb0
まあろくな事にはならないだろうな。
路線バス転換か、地元でズルズル鉄路維持するか。
廃線にして線路跡を活かして市全体の公共交通を一新しようとかいう考えは起こるまい。
29名無し野電車区:2013/01/30(水) 18:32:23.54 ID:cEXl/Eeh0
>>28
>市全体の公共交通を一新しようとか

無駄なドームにゃ金出すが、そう言う事には金を遣いたがらない四日市市。
30名無し野電車区:2013/01/30(水) 19:22:36.34 ID:Lp2n69tG0
人の家にケンカふっかけて
地元は無視かみやさん
見損なったゼ
31名無し野電車区:2013/01/30(水) 19:28:01.07 ID:81afVpMp0
いっそのこと内部線をさっさと廃線にしてくれ
通学に使う連中がほとんどだから
日永か南日永から自転車で通ってもらえれば?
32名無し野電車区:2013/01/30(水) 19:40:33.19 ID:kwNs/PlE0
四日市市は市民に近鉄は無責任だと洗脳させて、
近鉄を悪者にしたいみたいだな。
もとより、民間企業の近鉄に大赤字のローカル線を存続させる義務も
今後の四日市市の公共交通を提案する義務もない
33名無し野電車区:2013/01/30(水) 20:23:30.25 ID:9T8t9GA40
マダーみたいなクルクルパーが四日市市民だからなw
34名無し野電車区:2013/01/30(水) 21:07:30.28 ID:R7p5aYDy0
>>32
それをやって、内部線に関係する部分はいいにしても、
本線関係で四日市冷遇の対応されても文句言えないよなぁ
四日市市はそこまで考えてしゃべってるのかな、と疑問に思う

>>33
マダーって本当に四日市市民なの?
確かに四日市の地理には詳しそうだが
35名無し野電車区:2013/01/30(水) 21:38:51.32 ID:81afVpMp0
BRTでなくて、普通にバス化でいいんじゃね?
36名無し野電車区:2013/01/30(水) 21:44:15.08 ID:iCcPZrGb0
市の無知さに呆れるな。
もう市内の近鉄駅全廃にしてしまおうぜ。
近鉄もこんな自治体の相手しなくていいよ。
37名無し野電車区:2013/01/30(水) 21:59:23.49 ID:/NeEN2UOO
四日市市って、日本一馬鹿な町なんだな。
あの伊勢湾台風の被害から復興したとは信じられない。

もはや東大阪市や尼崎市、西成、足立以下だな。
38名無し野電車区:2013/01/30(水) 22:15:49.99 ID:daV+pIq0O
本当に四日市市は眠たい話するなあ
鉄道の廃止が許可制から届出制になってずいぶん経つだろう、1年前までに廃止届をだせば名古屋線だって廃止できるのをわかっているのか
39名無し野電車区:2013/01/30(水) 22:22:18.33 ID:2/I9mFPK0
>>38
だったら、名古屋線を廃止してみろよ
405220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/01/30(水) 22:42:11.95 ID:9mnDkkIv0
BRT費用を自社で負担した束と
整備費用を小さく見積もって必死に自治体に金を出させようとするうそつ近鉄の格差が眩しいな


ホーム上のブロックがぐらぐらになっても一切補修しなかった川原町周辺を高架化して
線路や駅や架線や信号を全部新品に交換してやるんだから

こじ近鉄は公共交通の改修を装った貧困ビジネスをやめ態度を改めるべきだし
同時に自らの会社の運賃制度が採算性の悪化と客離れを加速させていることも自覚すべき

四日市市は今後、整備費用がかからずに済む鉄道による運賃無料を含めた経営刷新と
普通運賃や通勤定期が割安なJRと内部線との乗り継ぎ円滑化を進めることになるだろう
41名無し野電車区:2013/01/30(水) 22:56:44.51 ID:+Ipv4dHF0
>>35
単純廃止&路線バスでも、渋滞が少し悪化するくらいだから、別に構わないと思う。
但しバスの遅延は常態化し、乗客離れも招き、黒字化も無理になる。
そういう批判は市当局へ向くから、無能呼ばわりされたくない役人共は
鉄道維持&補助金投入しか頭にないと思う。
税金を幾ら投入しようが、その分自分達の給料や年金が減るわけじゃないからね。
湯水の如く垂れ流しだよ。
42名無し野電車区:2013/01/30(水) 23:42:46.41 ID:/6vrd4gb0
最後までねばって結局それだろうな。
43名無し野電車区:2013/01/30(水) 23:49:12.90 ID:Xur74bvl0
明日は両備グループの小嶋社長が参考人として四日市市議会に来るという話だから
それまでに四日市市としてどうしたいのかの方向性は明確化されるだろうと思ってたけど、
見事なくらいのゼロ回答を用意したもんだよな。
「全額補填は行政として取りにくい。そうでない支援のあり方を検討している」
とか最たるもので、「四日市市は近鉄に金を出しません」と堂々宣言してるだけ。

明日小嶋社長にどれだけぼろくそ言われるか今から楽しみだよ。
44名無し野電車区:2013/01/30(水) 23:56:07.77 ID:9T8t9GA40
この社長なら自治体の支援がなきゃ話にならんって突っぱねるでしょw
45名無し野電車区:2013/01/31(木) 00:13:56.75 ID:GgFbiA/50
逆に「アタマを使って初期投資を抑えれば、BRTで黒字に出来ます(アホのお前らにはムリ)」とか言って欲しい
465220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/01/31(木) 00:41:40.06 ID:0xALM0rs0
名古屋輸送統括部の社員が24時間常駐して四日市市に責任転嫁するのは問題無いんだが
真っ先に首切られるのは自分達だと言う自覚はあるんかいな

むしろ首切られるの分かってるから必死に粘着しとるのかな
廃止になろうがバスになろうが誰の不利益にもならないと思うけど
47名無し野電車区:2013/01/31(木) 01:15:23.37 ID:hxpPNP0TP
>>32
え?JR四日市駅周りの惨憺たる状況見ても単に市が無能であるってことを
市民どころか全国に知らせめてるだけでしょ。
48名無し野電車区:2013/01/31(木) 07:04:34.28 ID:gTBRjSWa0
県がJR東を財政支援 只見線早期全線開通へ
http://www.minpo.jp/news/detail/201301306331
49名無し野電車区:2013/01/31(木) 08:14:01.00 ID:D15KzU6+0
あれってJR東からすると又同じ規模の津波が来ると
被害が出るという懸念があって、そのまま復旧する事を
躊躇してたんだよね?

でも県が復旧を後押しすると言うことであれば、JR東も
大義名分で復旧が可能になる。

それに引き換え四日市市は…
5049:2013/01/31(木) 08:23:16.54 ID:D15KzU6+0
只見線は津波とは関係なかったんだっけ?
ごめん
51名無し野電車区:2013/01/31(木) 08:42:19.32 ID:MtIeN/DB0
もう四日市市はこんな考えではダメだな 隣の桑名市は北勢線 養老線も頑張って維持してるのに 湯の山線も赤字で維持してるのに その感謝すらない 本当に四日市市の対応はまずい
525220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/01/31(木) 11:06:09.85 ID:0xALM0rs0
近鉄お断り
53名無し野電車区:2013/01/31(木) 12:28:54.58 ID:0SlYBJmJO
バス専用道に転換して、既存の一号線を使っている路線も専用道を経由するようにすれば、
一号の渋滞緩和にも繋がるし、専用道の需要も高まるし、いいことずくめじゃないか?

問題は単線で行き違いが難しいことだけど、鉄道ホームを交換スペースにすればなんとか。
54名無し野電車区:2013/01/31(木) 12:33:08.05 ID:xDPPfCvr0
小嶋氏に訊くまでもなく、経営分離して値上げして、
自治体が10億強の車両代&滞ってる設備維持更新費を負担して、
さらに毎年1億弱の赤字を補填すれば存続出来る、という結論にしかならないだろ

BRTなら、経営分離して値上げして、
数千万の単年度黒字を積み重ねて初期投資も回収出来る(でもアホが絡むと無理)
まあアホに言ってもムダだから、こっちは言わないと思う
55名無し野電車区:2013/01/31(木) 12:55:50.57 ID:QKbz7mG80
車両も修理して使い続けるかもな。
56名無し野電車区:2013/01/31(木) 18:22:45.28 ID:btZjpG710
>>55
8年或いは4年だけ延命するつもりなら、それもいいと思う。
新車で10億強のところを2億くらいに抑えて、4年後までに2億、合計4億とかで済む。
そこでもう一度延命すると2..5億、更に4年後までに2億とかで済む。

エルピーダみたいだなw
575220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/01/31(木) 21:21:53.36 ID:0xALM0rs0
>>53
バス1台消えただけでなんで渋滞緩和に繋がるの?
馬鹿なの?

>>54
不思議なことにコジ近鉄は道路整備費用は必死に計算するのに
運行経費の予測は全く公表しないのな
最初からBRTやる気がなくただ金が欲しいだけの真性の乞食のように見える

>>56
制度を変えて全般検査を廃止すれば更新そのものをせずに済む
58名無し野電車区:2013/02/01(金) 03:12:53.69 ID:upTIU6VLO
>>53
富山みたいにそれをやると一号沿いの公共施設のアクセスが悪くなるんだよね
59名無し野電車区:2013/02/01(金) 03:46:15.93 ID:oRmRipBH0
利用増が見込めるなら一般道経由のバスをあわせて走らせられる筈。
15分毎→専用道20分毎、一般道20分毎とか。
60名無し野電車区:2013/02/01(金) 07:00:48.56 ID:msiVPbc7O
富山だって赤字でしょ
儲からないと意味ないやん
61名無し野電車区:2013/02/01(金) 10:29:17.98 ID:A8H//NP30
>>60
初期投資の地元負担がほぼゼロだから、資本金を食い潰すくらいまでは安泰だよな
うまく北陸新幹線に乗っかった策は、賞賛に値する
62名無し野電車区:2013/02/01(金) 11:01:30.02 ID:K+YGG3cY0
>>43−45
「何としても残して」
両備ホールディングスの小嶋会長=四日市市議会

 【嶋田圭一郎】存廃問題に揺れる四日市市の近鉄内部(うつべ)・八王子線(7キロ)をめぐり、
三毛猫「たま駅長」を起用した和歌山電鉄貴志川線(和歌山市―和歌山県紀の川市、約14キロ)の
再生で知られる両備ホールディングス(岡山市)の小嶋光信会長(67)が
31日、四日市市議会で

以下省略
63名無し野電車区:2013/02/01(金) 11:05:12.98 ID:K+YGG3cY0
リンク忘れたので貼り直し

>>43-45
http://digital.asahi.com/area/mie/articles/MTW1302012500005.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_MTW1302012500005
「何としても残して」
両備ホールディングスの小嶋会長=四日市市議会

 【嶋田圭一郎】存廃問題に揺れる四日市市の近鉄内部(うつべ)・八王子線(7キロ)をめぐり、
三毛猫「たま駅長」を起用した和歌山電鉄貴志川線(和歌山市―和歌山県紀の川市、約14キロ)の
再生で知られる両備ホールディングス(岡山市)の小嶋光信会長(67)が
31日、四日市市議会で

以下省略
64名無し野電車区:2013/02/01(金) 11:31:10.08 ID:A8H//NP30
富山はバスを除く運輸収入2.3億+補助金2億、人件費1.5億、これで単年度収支均衡くらいだな
65名無し野電車区:2013/02/01(金) 14:12:13.30 ID:d13tnIGn0
これなら見えるか

朝日新聞デジタル> マイタウン> 三重> 記事 「何としても残して」
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000001302010005
66名無し野電車区:2013/02/01(金) 16:01:21.06 ID:NgwC58af0
トロリーバスというのもありか?
67名無し野電車区:2013/02/01(金) 16:11:18.51 ID:p8GrX7VXO
特殊狭軌以上に、特殊な設備になるような
68名無し野電車区:2013/02/01(金) 18:02:10.31 ID:Y3a2f/Y/O
アルペンルートのトロリーバスと同じ車両を入れたら良いのでは?
69名無し野電車区:2013/02/01(金) 18:17:50.26 ID:VN8LYHBX0
普通のバスと較べて、トロリーバスの利点・欠点くらいは考えろよ
もちろん、内部・八王子線に適用する場合な
70名無し野電車区:2013/02/01(金) 20:40:57.25 ID:/Hb/3xhk0
四日市市長の発言は、近鉄がキレてもおかしくない。
自治体が納得しなくても、近鉄が廃止届を出したら、それで廃止できるのに。
BRTの金を出さなかったら、BRTもなくなってしまうのに。
71名無し野電車区:2013/02/01(金) 21:34:32.83 ID:Y3a2f/Y/O
四日市市なんて、伊勢湾台風で壊滅していた方が良かったのかもしれない。
72名無し野電車区:2013/02/01(金) 21:47:36.91 ID:msiVPbc7O
四日市市の発言は誤解を招く、まるで近鉄が悪いみたいな言い方やんか
73名無し野電車区:2013/02/01(金) 21:52:36.44 ID:Fx4n+ejl0
>>71
それ、マダー的発言
74名無し野電車区:2013/02/01(金) 22:06:15.46 ID:V9Pn/NFt0
まあ、バスも儲からないわけだが
赤字額が鉄道より圧倒的にすくないわけで
最初から儲けを期待してるわけでないが
赤字が多すぎるので
廃止
は仕方ないな
75名無し野電車区:2013/02/01(金) 22:18:28.19 ID:9WPvhRvS0
このご時世、近鉄も苦しいだろうからなあ。
76名無し野電車区:2013/02/01(金) 23:27:12.43 ID:RaZoj+eV0
>>74
日本はバスすら赤字になるくらい客が減ってからバス転換するから、「バスでも赤字」という固定観念が定着してる
でも今回は客自体はそこそこ多くて、特殊狭軌という特殊事情でのバス転換になるから、初期投資さえ抑えれば黒字になるよ
赤字になるのは10年後か20年後くらいだな
77名無し野電車区:2013/02/01(金) 23:44:32.38 ID:NwGuPrY80
>>65
小嶋社長はいつもの持論を不足なく展開しているな。
公共の足を民間に投げっぱなしにするな、行政が真剣に支えないともたない、と。

先日の四日市市長の発言は完全にこれとは真逆で民間丸投げを堂々と宣言。
さて四日市市議会はどう出ますかね。「所詮は小嶋社長も企業の側」とかなめた
考えをしてたら廃線必至ですけど。
78名無し野電車区:2013/02/02(土) 09:02:22.00 ID:IouwCU1zO
地方では、バス路線の廃止よりガソリンスタンドの廃業のほうが深刻な問題らしい
795220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/02(土) 09:28:47.40 ID:+tZS6+VS0
ガソリンスタンドすら行政が運営せねばならない時代がきたということか
80名無し野電車区:2013/02/02(土) 11:12:07.25 ID:scTzkuLvO
マダーすら行政が管理しなければいけない時代が来たということか
81名無し野電車区:2013/02/02(土) 11:29:07.46 ID:00s1v4DG0
しかし市長も頭おかしいだろ

>公益事業を担っていることの自覚を持って・・・
近鉄は行政サービスじゃねえよ。

逆に「公益事業を担っている」と四日市市が認識してるなら
行政が補助しろやあほか?
82名無し野電車区:2013/02/02(土) 11:29:38.53 ID:0YS5NTDdO
いや、マダーは精神病院にブチ込んでおけば良い。
83名無し野電車区:2013/02/02(土) 18:21:18.32 ID:xKQzSvaN0
市議は小嶋社長のレクチャーで慎重になってるみたいだが、
一日一膳はどんどん空想的方向に暴走しているようだな
84名無し野電車区:2013/02/02(土) 18:42:17.29 ID:xId43FfR0
市議Blog
『近鉄内部・八王子線』今後の行方K 特別委員会が「両備ホールディングス 小嶋会長」を参考人招致
http://ameblo.jp/mori-tomohiro/entry-11461432821.html

バスのプロなんだから、BRTならどうなるか、を聞きたかったな
まあ、言及すると特殊狭軌を否定することになるから、言うはずもないが
855220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/02(土) 22:27:35.93 ID:+tZS6+VS0
貴志川線のように公設民営で運営会社単独出資で方針を法定協議会が決めるのは100%同意だが
それならそれでコジ近鉄と腹を割って建設的な話をする必然などどこにもないと思うのだが
86名無し野電車区:2013/02/02(土) 22:39:10.97 ID:c0M7mGiU0
そもそも近鉄と建設的な話などできっこない。
87名無し野電車区:2013/02/02(土) 22:46:11.50 ID:c0M7mGiU0
訂正
近鉄と市とで建設的な話などできっこない。
88名無し野電車区:2013/02/02(土) 23:18:46.22 ID:jQlXKQ2Z0
>>84
少なくともこの市議は小嶋社長の話のポイントをきちんと把握できているようだな。
近鉄悪者論がお門違いであることと、近鉄運営での路線存続は諦めなければならないこと、
そしてお涙頂戴(15万人分の署名が最たるもの)では再生なんて出来ないということ。

おそらく市長の腹案に路線存続に本当に必要なものは存在しないだろう。どこまで真剣に
議会がものを考えることが出来るのやら。
89名無し野電車区:2013/02/02(土) 23:27:37.58 ID:hAJ17+CI0
今夏に廃止届の最短スケジュールなら、近鉄からの譲渡価格も安くて済むな
土地が2〜5億くらい、上物は無償、車両は・・・三岐が欲しがらなければ無償だが、どうかな
プラス車両更新に10億、その他設備投資に10年分5億、赤字補填の上限が10年分8〜10億って感じ?
合計すると10年で25〜30億くらいかな
905220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/03(日) 08:13:45.88 ID:LmoIGGAT0
本線も儲からないようなら本線の方も土地代のみで譲渡してもらえば良いと思う
今やってる高架化も金出してるのは国と自治体だし
91名無し野電車区:2013/02/03(日) 09:02:13.69 ID:T2jjsQtPO
だから、文句があるなら近鉄を使うなウンコ漏らしの糞マダー。
92名無し野電車区:2013/02/03(日) 09:10:58.02 ID:WmZ1rHhu0
>>90
数字に反論出来ない時は、わけのわからないことを言う
いつものパターンだなw
93名無し野電車区:2013/02/03(日) 09:34:17.75 ID:mTMqDOi+0
>>90

543 5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+◇uP2MwYrRHau3 2012/12/15(土) 17:25:20.45 ID:t72sFR6tO
昨日は名古屋行き急行でウンコ漏らしたわ( ̄○ ̄;)
945220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/03(日) 20:54:54.48 ID:LmoIGGAT0
いやわざとですから
95名無し野電車区:2013/02/03(日) 22:36:23.92 ID:K7+QaUnc0
96名無し野電車区:2013/02/04(月) 09:02:24.91 ID:blpWiXk90
97名無し野電車区:2013/02/04(月) 11:04:33.59 ID:NvU2RAbiO
>>81
鉄道に限らず、交通事業は公益事業です。
市長の主張はともかく、定義は合ってる。
98名無し野電車区:2013/02/04(月) 12:15:44.15 ID:s7E9gt8c0
>>96
北勢線方式がいい、と言ってるが、あっちは10年で100億くらい突っ込んでるよね(車両購入無し)
まあ金を出すのはコイツらじゃないから、どうでもいいのかもしれないが
99名無し野電車区:2013/02/04(月) 17:43:56.95 ID:0q2aVJnvO
>>97
ポケットベルて公益事業ですか?
100名無し野電車区:2013/02/04(月) 21:20:24.05 ID:kprdCcuT0
>>99
通信なんかのインフラも公益事業に含まれるんじゃない?
今時ポケベル使ってる人は居ないと思うが、電話、携帯電話なども支障が出るとお上からおしかり受けるくらいだから、
公益事業といえると思う。
101名無し野電車区:2013/02/04(月) 21:33:46.94 ID:0q2aVJnvO
公益事業であっても時代遅れのものは、撤退しても問題ないということ
102名無し野電車区:2013/02/04(月) 21:42:27.07 ID:kprdCcuT0
>>101
ああ、そういう意味な。了解。
103名無し野電車区:2013/02/05(火) 14:06:34.08 ID:FggN3Cml0
近鉄としては年間何万人乗って欲しいのだろうか

輸送密度4000人以上なら鉄道として維持できるレベルと思っているのだが難しいのだろうか

あと、近鉄の利用者増への取り組みはどうなんどろうか
104名無し野電車区:2013/02/05(火) 14:31:20.96 ID:qA8U9JW20
>>103
通学定期を通勤定期と同額にして、本線との合算を止めれば、増えなくてもいいんじゃないの
今の料金体系のままなら2倍の客が必要だけど、経費も増えるから輸送密度1万を超えないと厳しいかな

まあ、経営母体が変わらない限りどちらも不可能だ
近鉄も、経営を続けるつもりなんて全く無いよ
1055220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/05(火) 15:09:18.26 ID:XrHLktP60
現在の従業員一人当たり800万円の人件費を半分にして
学生運賃を2倍にすればいいだけだよ

簡単でしょ
というかそれが普通の水準
106名無し野電車区:2013/02/05(火) 18:57:18.43 ID:EobqlHeH0
会社分離で三セクにして、通学定期をJR並に値上げして、職員の給与を引き下げて、
その結果どこまで赤字が減るかっていう現実的な試算は誰もやってないの?
107名無し野電車区:2013/02/05(火) 19:00:02.15 ID:4DwXE/do0
>>106
野次馬レベルなら、多数挙がってるだろ
近鉄は、そもそもやる気が無い
四日市市は、やる能力が無い
108名無し野電車区:2013/02/05(火) 22:31:46.61 ID:2QcrMOIR0
計算自体は単純な算数だけどな。

運営費が増えず乗客だけが増えるという前提で、3億円の赤字を解消するには
全区間(220円)を往復で乗り通してくれる人が、1日につき約1800人増える必要がある。

1億円程度の赤字まで持って行く、というのであれば1日につき約1200人。

まあ乗客増で赤字解消なんて無理って事だ。現行の運賃大幅値上げと、
運営費圧縮のために運営会社を変えることをセットでやるしかない。
1095220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/06(水) 01:20:11.74 ID:0cClt6510
現在の赤字の大半を占める無駄な人件費を半分にすればそれだけで赤字は1億以下になる
四日市駅での業務を内部に集約し無人化すればさらに赤字が減る

維持費削減のため内部と西日野と泊と日永の駅舎や引き上げ線を潰し
周辺にロータリーや駐車場を設けて乗り継ぎを改善すると同時に毎時4本に増発して利便性を向上させる

同時に列車は2両編成を基本にし学生運賃は廃止、通勤定期の割引率を引き上げ
そして近鉄四日市〜JR四日市にバス専用車線と連接バス1台を整備し、運賃は内部八王子線と通算
これにより1乗車当り150円増化しても名古屋まで同じコストで移動でき、利用が増え経営も好転する
1105220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/06(水) 01:43:59.64 ID:0cClt6510
BRTという言葉を皆さん一度は耳にしたことがあると思います
これを近鉄四日市〜JR四日市に整備することで、既存の鉄道や交通インフラはそのまま活用しつつ
既存の路線バスよりも効率的に輸送と公共交通同士の乗り継ぎの円滑化が可能になります

30〜50億以上かかると試算されている鉄道からのBRT転換より
車両と道路整備含めてトータルで2億、かつ補助金を活用して市の負担は数千万円で済み
乗客の増加・利便向上・赤字の解消に繋がる近鉄四日市〜JR四日市のBRTが最も現実的な選択です

BRTという言葉をみなさん覚えておいてください
111名無し野電車区:2013/02/06(水) 13:22:54.67 ID:TgHcqzss0
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1286328905849_02/news/20130203-OYT8T00122.htm
膝もふれあう ミニ電車

 三重県四日市市の近鉄内部(うつべ)・八王子線(近鉄四日市―内部、西日野)は、
レール間隔(ゲージ)が、JR在来線(1067ミリ)より狭い762ミリで、「ナローゲージ」と呼ばれる。
遊園地にあるような小型電車が「地域の足」となる希少な存在だが、赤字続きで廃止が取りざたされている。

 1912年、旧三重軌道が開業させたのが始まり。
現在、薄い緑や黄などカラフルな14両が走り、最高時速45キロ。
最小の車両は長さ約11メートルで、座席で向き合う乗客の膝も擦り合いそう。

 全国でナローゲージの旅客路線は、内部・八王子線と三岐(さんぎ)鉄道北勢線(三重)、黒部峡谷鉄道(富山)だけ。
近鉄は昨年から、軌道敷にバスを走らせる「バス高速輸送システム」(BRT)への転換を市に提案し、公的な補助を求めている。
(2013年2月3日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20130203-OYT9I00117.htm
線路の間隔は762ミリで、車体の幅が狭い小型電車が走る(四日市市の内部駅構内で)=大西健次撮影

http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20130203-OYT9I00118.htm
運転士の姿からも車両がいかに小型かがわかる

http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20130203-OYT9I00119.htm
運行経費を抑えるためワンマン運転が行われている

http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20130203-OYT9I00120.htm
運転台が線路に向かって中央にあるのが特徴だ

http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20130203-OYT9I00121.htm
内部駅構内では今でも、手動式のポイント切り替え装置が使われている
112名無し野電車区:2013/02/06(水) 20:56:01.06 ID:kn6NwLsE0
豚も触れ合うかとオモタ
113名無し野電車区:2013/02/06(水) 21:21:19.53 ID:IjWymCU/0
「膝もふれあうミニ電車」とかちょっといい話っぽい見出しにしてるけど、
これ普通に乗ってるだけで向かいの席の人の膝が当たってしまうほど
乗客に不便を強いてるだけなんだよな。
1145220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/07(木) 16:12:11.87 ID:Ct2TGyd10
近鉄がな
115名無し野電車区:2013/02/09(土) 08:50:27.05 ID:YMZ1HVN10
「近鉄内部・八王子線」の存続に関する市民アイデア(ご意見添付)

平成24年11月19日(月)から平成24年12月14日(金)までの間に、「近鉄内部・八王子線」の存続に関する意見募集を行った結果は、次のとおりでした。
多数の貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

○意見提出者数                   165名

○「近鉄内部・八王子線」の存続に関する市民アイデア 別紙のとおり(PDF文書 52KB)

http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/secure/50146/shiminaideamatome3.pdf 
116名無し野電車区:2013/02/09(土) 10:12:02.58 ID:QOiCM31R0
>>115
既にここで挙がったことを除けば、役に立ちそうな提案はゼロだな
ほとんどが何の役にも立たない幼稚園児のお絵描きレベルだ
客を数人増やす案、数億円掛けて数百万の増収を狙う案等々・・・
117名無し野電車区:2013/02/09(土) 12:49:31.91 ID:oZFHk0PtO
だから、一番無能なのは四日市市だろ。
そもそも四日市市が、もっとしっかりしていれば、ど素人がゴチャゴチャ討論する事も無かった。
118名無し野電車区:2013/02/09(土) 13:28:28.32 ID:7ZuSjEIg0
>>117
四日市市も四日市市民も、同レベルの無能者だよw
そして、その双方が相手を見下している
アホの集団によくある構図だよ
119名無し野電車区:2013/02/09(土) 13:47:08.07 ID:YMZ1HVN10
http://www.asahi.com/area/mie/articles/MTW1302092500004.html
四日市市職員給与 全国32位

 四日市市職員の今年度の給与水準が、全国1681市区町村で上位32番目にあたることが、国の調査で明らかになった。
国家公務員を100として地方公務員の給与水準を比較する昨年4月1日現在のラスパイレス指数は、
県内14市の平均が107・9、15町の平均は104・9で、軒並み100を上回った。…
120名無し野電車区:2013/02/09(土) 13:49:22.19 ID:YMZ1HVN10
http://www.asahi.com/area/mie/articles/MTW1302092500001.html
トップ会談「具体的協議へ」
■四日市の内部・八王子線問題

 年間3億円の赤字が続くとされる四日市市の近鉄内部(うつべ)・八王子線の存廃問題をめぐり、
同市の田中俊行市長と同社鉄道事業部門トップの和田林道宜(みちよし)副社長が、初めて会談した。
今後の方向性は出なかったが、具体的な協議を進めることで一致した。
121名無し野電車区:2013/02/09(土) 22:41:09.94 ID:XVa0c9NT0
>>120
「本気で公共交通を残したいならまず自治体が覚悟を決めろ」と言った
小嶋社長の言葉が全く耳に入ってなかったんだな市長は。
救いようがない。
122名無し野電車区:2013/02/10(日) 02:10:27.21 ID:uX7j50rZ0
ttp://www.geocities.jp/exyna_institute/news/120824.html
こんなの見つけたから貼ってみる
123名無し野電車区:2013/02/10(日) 03:02:40.37 ID:acLjrysGI
これは酷いページだな
隣の鈴鹿線を見れば、ナローだろうと標準軌だろうと
赤字には変わりないことくらい分かるだろうに
124名無し野電車区:2013/02/10(日) 03:25:03.30 ID:TAdQEKlH0
>>122
天白川・鹿化川橋梁をナローのままの架け替えたのを近鉄の狭量と詰っている。
河川改修に伴う橋の架け替えは国費で行われる。
必要も無い狭軌・標準軌用の費用など認められるわけが無い。
何も知らないのに批判だけは一人前だな。

とにかく、大私鉄である近鉄に集ろうという姿勢が丸見えだな。
1255220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/10(日) 06:01:36.90 ID:nnnrVVhI0
鉄道の橋である以上、安全性の向上のためにある程度の改良は許容される
ところが両方の橋は前後区間が架け替え前に比べてきついカーブに改められている

橋のサイズも意図的に小さくするなど遠慮する必要の無い部分で過剰に削っているのは明らかだ
国からの補助金を他に流用していないか調査が必要だと思う
1265220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/10(日) 06:06:13.80 ID:nnnrVVhI0
>>123
神戸線は伊勢神戸までは伊勢電時代に
その先の平田町までは近鉄になってからわざわざ建設した路線

昼間は1編成の往復で賄えるなど短距離かつ効率的な路線だし赤字ではないと思う
127名無し野電車区:2013/02/10(日) 09:06:33.47 ID:RQ8CDlP70
これだけ近鉄が急いでいる原因が、運行赤字そのものではなく
設備の老朽化だと思えるようになってきた。

これだと強引で早急過ぎるとも思えるBRTシステム結論ありき
の方向性に納得がいく。

今の赤字状態だと設備投資もままならず、大規模改修が必要な事も
応急処置程度でゴマカシゴマカシやってきたんじゃないのかな。
そのツケが一気にやってきて、安全面からも待ったなしの状況になってしまった。
近鉄の規模の企業だと労組からの突き上げもあるでしょう。
設備更新にお金を掛けるより、BRTの方が遥かに安くつくんだろうね。
128名無し野電車区:2013/02/10(日) 09:18:19.24 ID:p/fiwzaa0
>>122-124
だけど補助金に関係ない架線柱を更新で建て替える時に標準軌の間隔にしとけばとは思う
特に北勢線は近鉄時代から改軌の話があったんだし
129名無し野電車区:2013/02/10(日) 10:05:46.89 ID:FgvWNAN30
>>127
BRTは単なるブラフだよ、近鉄は廃止or分離しか考えてない
最近BRTが注目されているから、BRT化の提案をしないわけにはいかない
だから3、40億と過大な費用を吹っ掛けて、もっと安く出来るだろ、と言われたら、
「なら自分達で実施されては?」 と返す

十数年後に、更に輸送密度半減になりそうで、且つ自治体も全く協力してこなかった路線なんて、
企業としては切るしかないよ
130名無し野電車区:2013/02/10(日) 11:25:44.90 ID:LE5k8ykv0
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000001302090001
トップ会談「具体的協議へ」
2013年02月09日
■四日市の内部・八王子線問題

 年間3億円の赤字が続くとされる四日市市の近鉄内部(うつべ)・八王子線の存廃問題をめぐり、同市の田中俊行市長と同社鉄道事業部門トップの和田林道宜(みちよし)副社長が、初めて会談した。今後の方向性は出なかったが、具体的な協議を進めることで一致した。

 会談は同市役所内で6日午後、田中市長ら市幹部と和田林副社長ら近鉄幹部との間で約1時間、行われた。田中市長と和田林副社長が会談後、それぞれ朝日新聞の取材に応じた。

 近鉄側はバス高速輸送システム(BRT)化を市に提案している。和田林副社長はこの日、田中市長が先の会見で「選択肢にない」と述べたことに触れつつ、BRTの優位性を説明したという。
取材に対し、「年間360万人の足を支えている。維持費を安くして守りたい」としたうえで、「両者がギクシャクした関係にあるように見られているが、今後は腹を割って事務方で検討を進め、一緒に真剣に考えていきましょうと話した」。

 一方、田中市長は「(昨年11月の)市長選を通じて、鉄道として残したいという声が強いことがわかった。内部・八王子線は単なる公共交通ではなく、地域資源。17万人分の署名もそれを物語っている。鉄道で残す方法も協議のテーブルに載せてほしいと求めた」という。

 同線の方向性を決める時期については、和田林副社長が「夏に向かってスピードをもって協議する」と述べた一方、田中市長は「市民や市議会の理解を得なければならず、民間企業のようにトップダウンで決められるものではない」と指摘。温度差が残った。

 市関係者によると、近鉄側は「鉄道で残すならば公設民営(市が線路などを保有し、民間事業者が運営する)という方法もある」との見解も示したが、市側は返答しなかったという。(嶋田圭一郎)
131名無し野電車区:2013/02/10(日) 11:43:56.94 ID:y+ov21RW0
>>124
河川改修だろうがなんだろうが、「機能アップ分」として近鉄が一定の負担をすれば、改軌前提での架け替えは可能。
アロケーションの考え方ではナローでの架設と標準軌での架設を比較して差分を負担することになるが、当然、後から改軌するために改良よりはるかに安い。

狭量かどうかはともかく、近鉄が「投資をしたくない」と考えたというストーリー自体はおかしくない
132名無し野電車区:2013/02/10(日) 11:51:58.20 ID:jzRKt9ZYO
だけど、投資したくないくらいなら、最初から内部・八王子線など引き受けなかったのでは?
或は、もっと早く廃止してもおかしくなかったと思うが。
133名無し野電車区:2013/02/10(日) 11:57:39.87 ID:JD+w8rq50
>>131
単に近鉄が「本気で」改軌するつもりが無かっただけ
地元有志や鉄ヲタ共が差額を負担すればよかった

>>132
いろいろな路線がごっちゃになってるが、内部八王子線は「上客が減って役目を終えた」だろうね
役目というのは、名古屋本線への誘導かな
赤字の元凶である通学客は、自治体が守ればいい
まあ、車両寿命は良いきっかけだよ
134名無し野電車区:2013/02/10(日) 12:21:54.35 ID:MEHy/vsv0
引き受けたときと現在でどんだけ時代が変わってると思ってるんだアホw
135名無し野電車区:2013/02/10(日) 12:28:52.87 ID:jzRKt9ZYO
そんなら、お前が何とかしろやアホ。
136名無し野電車区:2013/02/10(日) 12:42:30.73 ID:y+ov21RW0
>>132
以前なら老朽化も進んでいないし大規模な投資もいらず、施設の償還は終わっていて日銭が入るのだからある意味「良い路線」なんだよ
運行経費さえまかなえればそれで良かったんだから。

今だって言うほど悪い利用状況じゃないから投資回避さえできれば何とかなるだろうとは思う。
だから「公設民営」を近鉄は示したんだろ。

>>133
そりゃ改軌の意志など無いだろうよ。
地元有志の負担などあっても無駄だけどw
施設保有者=近鉄が負担しなければ話がおかしいから

車両寿命以上に施設側の老朽化が問題だと思うけどね。
137名無し野電車区:2013/02/10(日) 12:57:39.68 ID:QV6PfoZI0
>>131-133
河川改修より前に、四日市駅が高架になった時に答えは出ているよ。
将来改軌するつもりなら、内八だけ地上に残さずに、高架に上げている。

鉄道の立体交差化工事は、自治体主導で行われる。
浜田通なんか、当時でも交通量は充分あっただろう。
自治体が高架化の意思を示せば、近鉄も従っただろう。
内部線を地上に残したままにしたのは、自治体の決断。
つまりその時点で自治体が内部八王子線を見捨てたということ。
138名無し野電車区:2013/02/10(日) 23:03:42.50 ID:M2/BRW1C0
>>136
>車両寿命以上に施設側の老朽化が問題だと思うけどね

俺もそう思う。
139名無し野電車区:2013/02/11(月) 00:07:43.88 ID:5O4KSeWC0
シンポジウムで内部線便益を捏造して堂々と発表した湘北短期大学准教授大塚の投稿です
今度は三セクのメリットについてシンポジウムで発表するようです

http://www.facebook.com/pages/%E8%BF%91%E9%89%84%E5%86%85%E9%83%A8%E5%85%AB%E7%8E%8B%E5%AD%90%E7%B7%9A-%E5%90%8C%E5%A5%BD%E4%BC%9A/465775446771810
2013年2月10日19:11
大塚 良治


皆様、こんばんは。湘北短期大学の大塚です。

先月31日、四日市市議会総合交通政策調査特別委員会は、両備ホールディングスの小嶋光信CEOを招致し、意見聴取を行いました。これを受けて、市議会や都市計画課では、運営委託を推す意見が優勢となっています。

また6日午後には、田中市長と近鉄副社長が会談し、今後具体的な協議を行うことが確認されました。近鉄からは、鉄道存続策として、公有民営方式が提案されましたが、近鉄は返答しなかったとのことです。

今後市長と近鉄の協議がどのように進展するのかは不透明ですが、一つだけ言えることは、公金の支出には、公的負担額が最小になるオプションが採られないと、市民の理解を得ることは困難であると言うことです。

仮に、近鉄への赤字補てんや、上下分離の上での近鉄への運営委託を選択した場合、公的負担額は最大となります。近鉄は四日市市に、赤字の全額補てんを要求しているからです
(伊勢新聞2013年1月30日付 http://m.facebook.com/l.php?u=http%3A%2F%2Fwww.isenp.co.jp%2Fnews%2F20130130%2Fnews01.htm&h=sAQFFLfS6&s=1
)公的負担額が最大となるオプションが採用されることなどあってはならないはずです。

一方、当職の分析では、三セクの公的負担額は、運営委託よりも少なく済むとの結果を得ています。

また、北勢線の事例を見ても、三岐鉄道の撤退が現実味を帯びており、運営委託は持続可能性に大きな懸念があります。

市民の足を公的負担額が最小の方法で守ることは、行政の責務です。今後、当会では、三セクのメリットをご説明するシンポジウムの開催を計画しています。詳細はしかるべき時期に公表いたします。
140名無し野電車区:2013/02/11(月) 00:52:50.45 ID:OdCjkple0
先日の議会で小嶋社長は「3セクにしては駄目だ」って言ってたよな。
税金補填があるから経営が甘えてしまうという理由で。
公共交通を現場で支えてきた社長のきつい言葉よりもど素人の甘言の
ほうが正しいと勝手に思い込んで自爆するかどうかは四日市市議会の
民度にかかってるな。
141名無し野電車区:2013/02/11(月) 02:07:22.07 ID:jeYk8fvT0
>>122
>>123
>>124
そもそも四日市駅で内部線は高架にしてないんだから
市だって見捨ててるってことじゃないの?
内部線だけ別の改札にされてるんだから
1425220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/11(月) 04:37:13.27 ID:ZuNTVgKB0
内部線ホームが高架だったとしてもコジ近鉄が運営し続けるわけじゃないのだから
高架かどうかは話の本質に関係あるとは思えないけど
143名無し野電車区:2013/02/11(月) 10:03:14.34 ID:M2oMQfQB0
運営委託だと、怪しげな湘北捏造大学准教授、大塚ネツゾウが口出し出来なくなるからなw
144名無し野電車区:2013/02/11(月) 15:21:53.05 ID:ajdhnmWA0
1 ■本当の市民力とは何だろう
両備HDの本業はどちらかといえばバス事業ですが、バス事業のプロに鉄道のままでの経営改善の可能性を
示していただいたことは非常に意義深いと思います。また両備HDでは独立採算の社内カンパニー制度で
運営されており、これこそが現在の近鉄に足りないものですが、近鉄は以前、運行部門と駅管理業務の
分社化に失敗した経緯があり、これは近鉄の正社員が社員親族の世襲で採用されていることが背景にあるなど、
スト回避といったメリットがある一方で人件費の高止まりや改革の沈滞といったデメリットを内包する
一因となっています。

もちろん近鉄から分離すれば鉄道経営が楽になるわけではありません。阪急や西武といった大資本の
傘下に入ることで健全な経営を維持する事業者もあります。小嶋さんの考えと同じかは分かりませんが、
業績を上げた分だけ報われるための『経営の独立性』と、その業績を上げるため・また安全性を担保する
だけの設備投資・修繕のための補助金の厳格な運用が必要だと考えます。

先日、北勢線の運営方法や方針が見直され、従来の制度に代わり『北勢線事業運営協議会』を新たに設置し、
赤字補填を行うのではなく、修繕費やそれにかかる人件費など必要経費を算定しその1/2と、減価償却費や
固定資産税相当額を補助するというものです。この形であれば税金の流れの透明性が改善され、独立経営に
向けて大きく前進したと言えます。
145名無し野電車区:2013/02/11(月) 15:23:50.15 ID:ajdhnmWA0
ただしこれは経営改善に向けたステップのほんの一部です。北勢線の失敗の原因は鉄道を便利にすれば
黒字になると考えたことです。鉄道あっての住民という側面より、住民あっての鉄道という側面が
大きいのに、肝心の住民の生活や街づくりがおろそかになっていたので北勢線の利用は期待したほど
伸びませんでした。小嶋さんが和歌山電鐵を引き受けた3つの理由というのは、鉄道という氷山の一角
ではなく、その下の面倒くさい沿線の問題点に向き合って、地域の人口や信頼や活気を盛り立てていく
覚悟があるかということだと思います。

市民のアイデア募集に寄せられた意見を拝見しましたが、SLなどを含めて全て実現可能だと思いますので、
優先順位はあると思いますが基本的にはすべてやるつもりで行動するべきだと思います。それ以外の
区画整理・下水整備・部落問題にも市民が真剣に向き合う時期がきているのだと思います。

一日一膳 2013-02-11 06:12:21
146名無し野電車区:2013/02/11(月) 17:27:31.72 ID:jeYk8fvT0
市民のアイデアみたけど急行運転とか
あんな路線に必要ないでしょ?
147名無し野電車区:2013/02/11(月) 17:29:49.73 ID:jeYk8fvT0
>>145
>>住民あっての鉄道という側面が
>>大きいのに、肝心の住民の生活や街づくりがおろそかになっていたので北勢線の利用は期待したほど
>>伸びませんでした。

ということは近鉄の力じゃどうにもならんから
北勢線から撤退したというのは正しかったということになるよな?
民間企業じゃ無理でしょ?
148名無し野電車区:2013/02/11(月) 17:43:37.57 ID:zXQrzh7m0
北勢線は100億近く税金を投入してるから、もう後には引けないだろうな
まあ今後は改良等をあきらめて、ジリ貧路線に赤字を垂れ流すのがお似合いだよ

内部八王子線はどうなるのかな
同じように 『ガンが消える!!』 レベルの妄想に数十億投資するのか、単純な延命治療で死を待つのか・・・
1495220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/11(月) 18:13:15.60 ID:ZuNTVgKB0
それ以前に近鉄が北勢線をわざわざ買収したときの気が知れんな
一度も黒字になったことが無いのによく引き受ける気になったもんだ
150名無し野電車区:2013/02/11(月) 18:40:05.96 ID:M9hr2gTg0
>>146
四日市駅周辺の渋滞を避けるため、どこかの駅にバスの拠点を整備するというなら意味があるかもしれん。
整備するメリットがあるのかといわれればなんだが。
151名無し野電車区:2013/02/11(月) 18:51:01.15 ID:jeYk8fvT0
近鉄の経営でうまくいかなきゃ近鉄叩いて
三岐になってまたうまくいかなくて三岐叩く
北勢線と同じにしたらあかんで

>>150四日市駅までに途中で乗り換えさせるなんてマイナスでしかない
少々渋滞してもバスでそのままいったほうがよくないか?
急行運転したら急行がとまらない駅は不便になる可能性がたかいし
内部線じゃ速度もだせんし意味がないな
152名無し野電車区:2013/02/11(月) 18:51:36.03 ID:tMVMBPHW0
>>146
効果が有るのは事業主体の変更、赤字補填・税減免・各種補助、BRT、普通の代替バス、くらいだな
残りは 増収<増加費用 の案ばかり
金が掛からない意識改革とかは、勝手にやればいい
153名無し野電車区:2013/02/11(月) 18:55:24.84 ID:tHikwMjaO
いずれにせよ将来に渡って黒字が継続するレベルで物事を考えないとダメだろう
もはや高コストで公共交通としての役割も低い時代遅れの軽便鉄道に用はない
1545220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/11(月) 20:11:56.57 ID:ZuNTVgKB0
軽便鉄道が高コストということは無いだろう
営業費の実に62%を占める人件費に問題があることは誰の目にも明らか
修繕費は5%に過ぎないし、車両新製に関しては補助を出すと最初から言っている
155名無し野電車区:2013/02/11(月) 20:21:15.26 ID:9L3wb1p00
四日市乞食w
156名無し野電車区:2013/02/11(月) 20:29:03.81 ID:jPqDdcFQ0
まあ市が10億強の車両代を負担して、以後年間1億弱の赤字も補填するつもりなら、それで手打ちだね。問題は事業主体だけ。
それでも10年後くらいには乗客減で赤字2億、さらに10年後には施設・車両更新で10億とかの一時費用が掛かるだろうけど。

今BRTにしておけば、一時費用20億で10年後に半分返済、更に10年後でも赤字はほぼゼロとかだよ。
1575220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/11(月) 20:39:14.05 ID:ZuNTVgKB0
BRTはJR四日市〜近鉄四日市に整備し、連接バス2台も導入する
BRTの乗車料金は100円とし、内部八王子線からだけでなく
JR線・近鉄線・路線バスからの乗り継ぎの場合も精算券提示によって無料とする

内部八王子線は運賃制度を改め収入は大幅に改善することで黒字化を前提とする
人件費も半減し四日市駅業務の内部集約や減車と増便などサービスの改善も同時に可能になる
158名無し野電車区:2013/02/11(月) 21:21:52.82 ID:j1RJ6Tfx0
>>156
いや、BRTでもトントンがいいとこだろう。
近鉄の言うあれじゃ客は乗らない。
1595220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/11(月) 21:51:47.13 ID:ZuNTVgKB0
JR四日市起点の路面電車やLRTを整備するといった意見もあることだし
それに比べて短期間で大幅な低コストで実現できるJR四日市〜近鉄四日市のBRTはすぐにでも実現するだろう

8月なんてこといわずに新年度から準備を始めてコジ近鉄が撤退するまでに実績を積んだ方が良い
内部線のほうも線路をまるまる取り替えることになりそうだから
PCまくら木の金型製作や60kgレールの調達など入札の準備を始めた方が良いな
160名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:09:11.22 ID:jPqDdcFQ0
>>158
通勤通学客は、バスになるから乗らない、なんてことは無いよ。
重要なのは定時性、空調、着席出来るかどうか、かな。
そのいずれもが、BRTでは問題とはならない。

ただ、近鉄にやらせるのは愚の骨頂。
161名無し野電車区:2013/02/11(月) 23:20:17.87 ID:/GtV0KXu0
パスはどうやって方向転換するの?
四日市にも西日野にも広場を作る場所なんかないよ
162名無し野電車区:2013/02/11(月) 23:27:40.96 ID:nRsCrdRD0
>>161
普通に道路を使えばいい
専門的な話になるが、バスは道路を走ることが出来る
163名無し野電車区:2013/02/11(月) 23:29:02.95 ID:nRsCrdRD0
更に専門的な話になるが、クルマは切り返しというのも出来る
非常に高度な技術なので、一般には知られていない
164名無し野電車区:2013/02/11(月) 23:29:45.80 ID:fgczFmZr0
そんなことができるのか・・・
165名無し野電車区:2013/02/12(火) 00:16:12.12 ID:wGjomLnq0
内部・八王子線を標準軌に改軌。線路設備を四日市市が保有。
近鉄に無償貸与でどうか?
166名無し野電車区:2013/02/12(火) 00:19:27.90 ID:HFHE130m0
そんなことができるか・・・


ぼけ
167名無し野電車区:2013/02/12(火) 00:23:56.86 ID:Z7zjvc+d0
連接バスの場合、切り返しはできんな。
道路を走るにも許可が必要だ。

特に問題にはならんと思うが。
1685220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/12(火) 08:00:06.19 ID:DbLYHGxI0
北勢線でも貴志川線でもそうだが確実に赤字が減っているわけであり
大手民鉄による体制が公有民営に比べ経営手腕において大幅に劣ることは疑う余地がない

まずはコジ近鉄を排除することから始めないと物事が進まないのだが
コジ近鉄が内部線に粘着するので話がややこしくなる
まあそれならそれで徹底的にゴネたほうがコジ近鉄が発狂して本音を出させることができると思う
169名無し野電車区:2013/02/12(火) 08:35:16.53 ID:TkRwyQlW0
岐阜の連接バスは片側一車線の狭い道路を走ってるからなあ
さすがに旧東海道に走行許可が下りるとは思えんが
1705220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/12(火) 08:47:18.30 ID:DbLYHGxI0
BRTは建設費30億とか橋や交差点の問題とか非現実的な部分が多いからな
わずか30億でできるならコジ近鉄が勝手にやってくれればいいのだけれど
171名無し野電車区:2013/02/12(火) 10:56:21.49 ID:H/G8dGxw0
>>169
将来的に住宅地や学校まで乗り入れることも考慮するなら、BRT+連接は下策だね。
まあBRTが実現する可能性は ほぼゼロだから、細かく考えても意味が無いが。
1725220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/12(火) 12:34:10.18 ID:DbLYHGxI0
四日市市が土地施設を購入したとしてコジ近鉄は速やかに出て行ってくれるんだろうか
それとも改軌や高架化したら手のひら返したように鉄道存続に前向きになるのだろか
173名無し野電車区:2013/02/12(火) 13:50:28.34 ID:qTZRThsC0
「BRT化」を条件に、コンペや入札を実施すると面白いんだけどな
初期投資の半分は補助金で賄われるし、クソ田舎のバスとは比較にならないくらいの輸送密度もある
身内に土建屋が居れば、補助金からも利益が得られる
両備の社長ですら、ビジネスと割り切って参加するかもよ
174名無し野電車区:2013/02/12(火) 17:55:15.16 ID:8tj+eifp0
BRTなら何ができるかって話は一向に出てこないんだよな。
廃線前提というだけで四日市市が聞く耳を持たずポシャるからだろうけど。
1755220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/12(火) 19:07:11.52 ID:DbLYHGxI0
BRTにしたところで宅地開発や観光開発するわけでもないしな
事業者として何がしたいのかはっきりしない
176名無し野電車区:2013/02/12(火) 20:45:50.09 ID:wY0oVWTrO
金儲けしたいのやろ
というか損する事業を続ける人いる?
177名無し野電車区:2013/02/12(火) 20:55:29.14 ID:YRWvGp/U0
>>172
沿線最低水準の乞食都市四日市が土地施設なんか購入するわけないじゃん。
ましてや、改軌や高架化なんか、地球が太陽に飲み込まれるまで待ってもありえないよ。

ドームや空港アクセスには湯水の如く無駄金を使うけど、市民の足を守るためにはびた一文出そうとしないのだから、話にならない。
178名無し野電車区:2013/02/13(水) 07:01:09.47 ID:aUIIAPV40
1795220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/13(水) 07:55:49.46 ID:NDRtomYh0
>>176
だからBRT自体が儲かるわけでもなく旨味のない損する事業だろ
沿線開発などで儲かる算段もないし何のために粘着するのか意味不明

>>177
>ドームや空港アクセスには湯水の如く無駄金を使うけど
総額でいくら使ったの
180名無し野電車区:2013/02/13(水) 10:18:52.80 ID:Qas1gaPH0
某ブログの一日一膳氏と5220系って同一人物?
考えからが同じようなかんじっぽいけど
181名無し野電車区:2013/02/13(水) 10:19:37.25 ID:Qas1gaPH0
某ブログの一日一膳氏と5220系って同一人物?
考えかたが同じようなかんじっぽいけど
182名無し野電車区:2013/02/13(水) 10:48:30.29 ID:TWyXBdMq0
アホの四日市乞食ってことは共通してるなw
183名無し野電車区:2013/02/13(水) 11:01:13.12 ID:T3kUIBPFO
50020系マダー!?
22620系マダー!?
266系マダー!?
278系マダー!?
184名無し野電車区:2013/02/13(水) 11:14:34.67 ID:G0EZIEwc0
一日一膳は昭和思考に凝り固まった定年ジジイ、
マダーは中二病が治らない、陰謀論と他人のせいにすることが大好きなアホ、
こんな感じかな
まあ、どっちも似たようなものだ
1855220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/13(水) 17:28:04.27 ID:NDRtomYh0
まあしかし自分とこの線路は自分で面倒見るのが筋だし
自分とこの事業を黒字化させるために設備投資せずに住民に集るのは誰が見ても筋違いだよ
どこの会社でも設備投資のために借金して返済しながら利益を確保するんだから
186名無し野電車区:2013/02/13(水) 17:40:51.11 ID:Qas1gaPH0
とはいえ北勢線も結局は三岐になってもどうにもならんだし
議員がブログで桑名を馬鹿にしてるって三岐たたいてたで
それなら援助でもして近鉄でなんとかしてもらった方がよくないか?
1875220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/13(水) 18:07:40.21 ID:NDRtomYh0
近鉄の20年程前の運賃改訂のときのパンフを見せてもらったんだが

要は乗客が伸び悩む中で安全対策などの設備投資は増え続け、
このままでは鉄道としての使命を果たすことが困難になるとか

沿線のうち都市部は3割に過ぎず、収入の不足を補うため著名な観光地とを結ぶ有料特急を運転しているが
当社の最大の使命は沿線住民の通勤通学輸送であり、特急の運行は細心の注意を払っているとか

混雑を緩和するために車両を増やすとか、事故を防ぐために高架化するとか書いてるわけだが、
今は車両をガンガン減らしてるし、高架化は9割が税金だし、支線を中心に鉄道としての使命を放棄してるし
阿部野橋の空ビルや京都のホテルなど都市部しか設備投資してないのだから

ここまで言ってる事とやってることが乖離している以上は都市部だけでも運賃を値上げ前の水準に戻すべきだと思うし
山間部や田舎の方の維持管理は長距離運賃や特急料金で賄うのが筋だと思うよ
188名無し野電車区:2013/02/13(水) 18:28:12.55 ID:zteFjKYt0
>>186
北勢線が失敗したのは、行政&住民運動を信用して”改善すれば劇的に客が増える”という絵を描いたから。
加えて行政が、自分達の話をベースに絵を描いた三岐の投資を認めて、金を出したから。
つまり、全ての責任は地元と行政にある。
どっちにしろ鉄道のままで黒字化は不可能なんだから、最小限の投資で現状維持に徹していれば、
3割の「投資&赤字補填」で9割の乗客を運べていた。

内部八王子線も同じで、最小限の投資でやれと条件を付ければ、両備でも三岐でも1億弱の赤字でやれる。
それ以上赤字を減らすのは、鉄道のままでは無理。
近鉄が絡む選択肢は無いよ。
1895220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/13(水) 19:01:17.69 ID:NDRtomYh0
三岐を選んだのが失敗だな
自動改札とか改軌準備工事とか投資のベクトルが根本的にずれていた
駅にロータリーや駐車場作ったのは便利だが移転させたのは少し使いづらくなった
190名無し野電車区:2013/02/13(水) 20:16:39.72 ID:3jexjBHh0
マダーが絡んだ時点で、論理は破綻している
つまり、内部八王子線も、三岐に依存してしまば、
車両更新&車検など含め、一括してものごとを考えるようになる
土地を自治体の上下分離方式で
高速開通まで維持することを前提に、延命をした方が選択肢が増える
191名無し野電車区:2013/02/13(水) 21:25:51.25 ID:/ha6gzhvO
鉄道のままでは、誰がどうやっても年間1億円以上の赤字が出るのは回避できないだろう。そんな事業は普通の感覚の経営者なら絶対に継続しない
1925220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/13(水) 22:34:13.57 ID:NDRtomYh0
人件費一人当たり800万円という異常な数字と
営業経費1億という不可解な数字と
乗車1回当り66円という不当な数字を是正すれば黒字化は難なく可能

近鉄四日市とJR四日市を結ぶ無料の連接バスを導入すれば今までと同じ運賃で名古屋にいける
名古屋〜四日市の運賃が610円から46円に下がるので乗客が減るどころか路線バスも含め公共交通全体が活性化する
1935220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/13(水) 22:35:57.50 ID:NDRtomYh0
× 名古屋〜四日市の運賃が610円から46円に下がるので
○ 名古屋〜四日市の運賃が610円から460円に下がるので
194名無し野電車区:2013/02/13(水) 23:45:35.52 ID:3ruL7L0O0
>>191
年間1億の赤字は民間企業だと厳しいが、公営で交通設備の維持という観点なら
必要経費として納得できるレベル。だからとっとと近鉄から設備一式買い取って
運営会社設立して赤字1億程度に圧縮する運営をして、赤字補填を四日市市が
やればいいんだよ。
195名無し野電車区:2013/02/14(木) 00:02:07.56 ID:pIL+ghyB0
>>194
他地域の市民も含めて「鉄道」に価値を見出すならそれでいいが、BRTなら多分黒字になるぞ?
おまけに今後も乗客減少は続くのだから、鉄道の赤字はどんどん増える
BRTなら、車両さえ減らせば柔軟に経費節減出来る

まあ、アホの見本市みたいな四日市市民に、そこまでの考えが有るとは思わんが
196名無し野電車区:2013/02/14(木) 00:09:47.35 ID:c/b9iXK30
BRTで黒字にするには一般道直通が必須だろう。
そのまま置き換えるだけでは近鉄の言う通りの微赤字になると思う。
近鉄の人件費は高いが、三重交通が運行するとして試算しているならそれは関係ない。
197名無し野電車区:2013/02/14(木) 00:32:52.84 ID:eVxLi1lW0
>>196
> BRTで黒字にするには一般道直通が必須だろう。

いきなりはハードルが高いが、やればいいのでは?
鉄道で無理矢理需要喚起するより、よほど楽だしね
1985220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/14(木) 06:02:50.88 ID:j0183ZPd0
それらは全てコジ近鉄が整備するべき話
>>187にある通り沿線住民の通勤通学輸送という最大の使命を果たすために運賃を値上げしたんだから
199名無し野電車区:2013/02/14(木) 07:08:58.88 ID:YboeOOwOO
民間企業の使命は損して迄するというものではない
2005220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/14(木) 07:23:45.01 ID:j0183ZPd0
損はしてないだろ
都市部を含めた運賃値上げと特急料金で山間部を含めた通勤通学輸送の使命を果たすというのがコジ近鉄の言い分だし

その使命を放棄するなら都市部の運賃は阪急並に値下げし利益を還元するのが道理
201名無し野電車区:2013/02/14(木) 07:39:39.85 ID:YboeOOwOO
そのパンフ特急料金についても言及してただろ、都市間の有機的結合による山間部路線の利用促進は企業努力であり、その速達性と専用車両使用の見返りで特急料金をとってると。
通勤環境の整備の為に特急料金をとっているのではない
2025220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/14(木) 10:38:49.75 ID:j0183ZPd0
>その長大路線の特性として、大都市圏に属するものは、難波・奈良線、南大阪線、京都線
>および大阪線と名古屋線の一部で全体の約30%にすぎず、他の約70%は農村や山間部などにあります。
>こうした当社の路線の弱点をカバーし、広範な地域を有機的に結合させ、
>沿線に点在する著名な観光地への旅客誘致や、大小の都市を結ぶビジネス旅客の足として
>活用いただくため、昭和22年以来特急輸送網を逐次整備拡充してまいりました。
>特急はその輸送にあたり専用車両を使用し、かつ全車両を座席指定にするとともに、
>快適な輸送サービスの見返りとして特急料金をいただいております。
>もちろん当社最大の使命は、円滑な通勤・通学輸送の遂行にあり、特急の運行にあたっては
>一般列車の支障とならないよう、ダイヤ編成に最大の関心を払っていることは言うまでもなく、
>ご利用いただく方々の列車の選択にも十分配慮しており、特急運行は多様化するお客様の
>ニーズにお応えするものであります。何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

『多様化するお客様のニーズにお応え』することで線路の稼働率を上げ
約70%の農村や山間部の収益を補うと書いてある

最大の使命は特急の運行や広範な地域の有機的結合ではなく
『円滑な通勤・通学輸送の遂行』と明記されている
2035220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/14(木) 10:41:16.68 ID:j0183ZPd0
>平成2年度の鉄道部門では収入不足を余儀なくされました。
>また、今後は沿線に大きなイベントもなく輸送人員の伸びはあまり期待できない状況にあります。
>そのような中で、当社では、かねてより皆さま方により安全で快適にご乗車いただくため、
>ラッシュ時の混雑緩和、線路の立体交差化、サービス改善などの諸工事に積極的に取り組んでおり、
>毎年平均300億円以上の設備投資をしております。これらの設備投資に伴う資本費の負担も大きく、
>今後とも支出はさらに増大することは明らかであります。
>従いまして、現行運賃のまま推移しますと旅客の誘致や省力化、合理化等の
>懸命な企業努力にもかかわらず、鉄道部門の収入不足は大幅に拡大し、
>今後の輸送力増強等諸工事の計画を進めていくうえで、大きな支障をきたし、
>ひいては公共輸送機関としての使命を果たすことが困難になる事態に立ち至ることを
>危惧しております。

輸送力増強は全く必要ないし、立体交差やバリアフリー化工事は大半が税金で行われる。
サービス改善はするなとは言わないが、運賃値上げ直後にスペイン村や志摩線複線化など
間違った投資に多額の運賃収入を注ぎ込んだウソツ近鉄の経営責任は大きい。

これらの投資の必要がなくなった上、約70%の農村や山間部の通勤通学輸送の使命を放棄するなら
約30%の大都市圏路線の運賃を阪急並に下げるべき。


>鉄道事業は資本集約の装置型産業であると同時に、多くの人手を要する労働集約型産業の面も
>あわせ持っています。
>それでも業務全般にわたる近代化、省力化によって生産性の尺度である
>従業員一人当たりの車両走行キロは、昭和50年度に比べ、平成2年度は約1.4倍に上昇しています。

近鉄の従業員一人当たりの車両走行キロは大手私鉄の中で最低水準
阪急の6割、名鉄の7割しか走っておらず無駄な従業員が多すぎる
204名無し野電車区:2013/02/14(木) 11:55:37.63 ID:hmmaiF9t0
短編成が長距離を走る路線が多い会社は、車両走行キロが少なくなるってことかw
編成走行キロで比較してみろよw
2055220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/14(木) 12:26:45.93 ID:j0183ZPd0
それ以前に3000人/日以下しか乗降のない駅がごろごろあるのに無人化が進んでいないし
塩浜以南のように乗客5人未満の普通列車をツーマンで1h3本も運転したり

改札係と発券係を兼務させずに分けたり
特急や急行の速度が遅くて社員の拘束時間が無駄に長かったり折り返しに無駄な時間を浪費するのが問題
賢島で特急を昼寝させたり名阪甲乙を共通運用にせず車庫に回送したり上六で十数分も止まるなど不効率な部分が多々ある
206名無し野電車区:2013/02/14(木) 12:49:15.90 ID:z0FTiBLT0
>>203-205
どこかのWebサイトから拾ってきて必死にアピールした数字が、一発で論破されて
全く言い返せなくてワロタwww
207名無し野電車区:2013/02/14(木) 13:23:16.89 ID:xx5FXIzD0
>>203
大阪線10両化とかされてるじゃん
八尾とかの準急停車駅10両化っていつだっけ?
2085220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/14(木) 15:16:39.35 ID:j0183ZPd0
JR仙石線、15年全線復旧へ 震災教訓、踏切ゼロに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130214-00000010-khks-l04

>用地は東松島市が取得済みで、JRは最終的に買い取る
>現ルートは線路撤去後に市に売却する方針
>7カ所あった踏切はゼロにし、道路と交わる4カ所は全て立体交差化する
>高城町−陸前小野間の復旧費は100億円を超える見通しという

近鉄全線を束に事業譲渡してくれると話が早いのにな
まるでコジ近鉄のBRT構想を反面教師にしているかのようだ
209名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:35:08.18 ID:N584Xz010
基地外マダーの解体、マダー??
210名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:56:23.49 ID:SjZis1iqP
>>188
> >>186
> どっちにしろ鉄道のままで黒字化は不可能なんだから、最小限の投資で現状維持に徹していれば、
> 3割の「投資&赤字補填」で9割の乗客を運べていた。

それって、今の養老鉄道だがこれが上手に行ってるとは思えないなぁ
近鉄からの運営移管直後は一時的に赤字が減ったが、それ以降は赤字は増加の一途
客は減る 収入も減る
今度のダイヤでは減便だし

まさにジリ貧
2115220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/14(木) 22:25:52.38 ID:j0183ZPd0
桑名〜大垣は今まで1h1本だったのが
桑名〜石津の区間列車廃止統合で40分間隔になったから実質的には増発だよ

それより大垣〜揖斐の昼間は約50分間隔の不規則ダイヤになってるから
1編成のピストン輸送にして行き違いをなくして50分間隔に揃えた方が良かった
212名無し野電車区:2013/02/14(木) 23:43:15.07 ID:15sxafr00
>>210
ブンシャカ子会社でお茶を濁したようなヘタレは論外だし、60km近い路線長だから10億の赤字も当然だよ
土地も車両も自治体が保有するか、自治体が全額出資するくらいでないとね
213名無し野電車区:2013/02/15(金) 00:04:58.97 ID:e/5VjYPt0
四日市乞食は一日中粘着してるなwww
ニートかwww
214名無し野電車区:2013/02/19(火) 07:17:23.01 ID:uwsoxbvBO
最近過疎ってますな
近鉄の新ダイヤの話題があると、内部線問題などオタにも忘れられるんだな
真剣に議論しても無駄
こんな誰も見向きもしない線は廃止以外ありえない
2155220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/19(火) 14:25:55.91 ID:t6A1VWJd0
アニオタやアイドルの追っかけと違って1円も消費しない乞食鉄オタが消えた方が好都合に決まっている
216名無し野電車区:2013/02/19(火) 16:38:45.30 ID:j0YJW8Ps0
CTY 発信!市民チャンネル
乗って残そう内部八王子線

放送時間
月・水・金・日 16:45〜17:00
火・木・土 22:45〜23:00
217名無し野電車区:2013/02/19(火) 17:51:30.98 ID:SbfLMwbTO
>>215
そういうお前も鉄オタだろうが?
ああ、そうか、自分自身に言ってるんだよな。
218名無し野電車区:2013/02/19(火) 17:55:21.49 ID:pe4GpMU50
>人件費一人当たり800万円という異常な数字

人件費=給料じゃねーよw
近鉄レベルで800万って安いくらいだ
219名無し野電車区:2013/02/19(火) 17:56:29.97 ID:3cPctBeO0
99 :5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/17(日) 12:01:37.19 ID:hTwbE7Pk0
>>97
俺は瞬間燃費計見たり、どんだけ後ろが渋滞しようと前の車と100mくらい離れて走ることで
ほとんど止まらずに燃費25km/Lで走るのが生き甲斐なので煙草やけーたい興味ないわ
220名無し野電車区:2013/02/19(火) 20:40:59.48 ID:wWsczCc40
乞食四日市ニート涙目www
221名無し野電車区:2013/02/19(火) 21:22:13.67 ID:eNhfjDBB0
鉄道コラムの連載も持ってる杉山淳一氏の近鉄内部・八王子線の存廃問題にカンするブログ。

ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/sugiyamajunichi/20130219-00023530/

実にシンプルな言葉で四日市市長の勘違いを切り捨てています。
2225220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/19(火) 22:02:18.61 ID:t6A1VWJd0
では諸税の減免措置や新線建設費用の補助金も撤廃し
けいはんな線の建設費補助金なども国庫と自治体に一括で返済してもらわないと筋が通らないな
2235220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/19(火) 22:10:29.98 ID:t6A1VWJd0
車両新製1両1.8億×6両 = 10.8億
車両更新1両0.5億×8両 = 4億

合計で14.8億円の更新費用のうち2/3の9.9億円の補助を国と自治体から受けるというのが当初の計画だったが
このうち車両更新費用については、全般検査費用が600〜800万円、全ての修繕含めてせいぜい1500万円なのだが
残りの1両当たり3500万円の差額についてウソツ近鉄は説明責任を果たすべきだと思う
224名無し野電車区:2013/02/19(火) 22:29:44.49 ID:XUko/QMY0
>>223
ホントに無能だな、稀に見るバカw
1回限りの、その場しのぎの検査しか頭に無いだろ?
新車を買うということは、残りの8両も20年以上維持するんだよ
当然、それなりの改修や交換が必要になる
将来的に乗客が半分くらいになれば減車出来るが、そういう絵だと補助金が出ないんだよ
225名無し野電車区:2013/02/19(火) 22:37:09.25 ID:SbfLMwbTO
マダーの頭には脳味噌が入ってないんだから仕方ないよ。
マダーの頭に入っているのは腐ったウンコ。
2265220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/19(火) 22:40:41.08 ID:t6A1VWJd0
それなりの改修や交換の内訳の説明がないのだけど
何に3500万円かかるのか根拠がはっきりしない

そもそも法定検査をクリアするだけなら1000万円かからないし
内装や配線を交換し車体を修繕したとしても5000万円はいかない
それなりの改修や交換して新品に換えるならそれらの検査費用も必要ない

台車とモーターと制御装置と制動装置と補助電源と運転台交換するなら理解できるが4億で足りるだろうか
これら不自然な試算ついてウソツ近鉄は説明責任を果たすべきだと思う
227名無し野電車区:2013/02/19(火) 22:49:26.21 ID:XUko/QMY0
>>226
書けば書くほどバカを晒してるな
出発点は「10億以内」なんだよ
四日市市が、国から出来るだけ補助金を毟り取る為に水増しして、
それに合わせて近鉄が絵を描いただけ
近鉄が下手にしゃべると、四日市の古事記どもにも累が及ぶぞw
2285220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/19(火) 22:55:50.98 ID:t6A1VWJd0
俺は最初からどちらの味方でもないし四日市市の肩をもつつもりもない
なぜコジ近鉄がメンヘル患者のような不可解な言動に終始し稚拙な試算を繰り返すのか

どのような構造でこれらの情報伝達がなされているのか
このメカニズムについての真理にたどり着きたいと思っている

まずは詐欺未遂ともとれる更新費用水増し試算ついてウソツ近鉄は説明責任を果たすべきだと思う
229名無し野電車区:2013/02/19(火) 23:05:03.90 ID:XUko/QMY0
要するに市が殺人犯で近鉄が共犯者でも、近鉄が一番憎いってことかw
2305220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/19(火) 23:08:54.21 ID:t6A1VWJd0
殺人犯と共犯者がいて二人同時に相手すると敵わないから
俺ならとりあえず片方の息の根を止めるわ
231名無し野電車区:2013/02/19(火) 23:14:20.85 ID:3cPctBeO0
車両更新をする施設は?
それをどのように維持する?
232名無し野電車区:2013/02/19(火) 23:17:07.61 ID:owzR1akx0
>>230
犯罪予告乙
233名無し野電車区:2013/02/19(火) 23:26:50.81 ID:wWsczCc40
四日市乞食マダーついに殺人予告か
2345220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/19(火) 23:34:33.47 ID:t6A1VWJd0
新製車両のほうも新潟トランシスに頼めばステンレス車体で5000万くらいは安くなりそうだな

まあそもそも運輸局から廃車の要請があるわけでもないし
現行車両を検査修繕して使ったほうが大幅に節約できるか

誰かウソツ近鉄の内部情報をウィキリークスにでも流してくれるとおもしろいのだが
235名無し野電車区:2013/02/20(水) 01:56:25.66 ID:1oRmSU7o0
>>221
名鉄広見線も沿線が補助出してるね

なのにこの 四日市市は
2365220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/20(水) 03:10:31.95 ID:rdbnZaAa0
仮に運営補助を出すとしても、北勢線の法定協議会が三岐に出すと決めた額は2.5億なので
内部八王子線の補助額は1/3の8500万円程度になるな

近鉄が納得するならそれで当面続けても良いがゴネるなら輸送統括部ごと出て行ってもらうしかないな
車両も使えるものは使って、新製が必要なら伊勢鉄道で実績のある新潟トランシスに発注だと安く済む

電装品もコジ近鉄御用達の三菱電機ではなく東洋電機に発注すればかなり細かい要望にも対応してくれる
特筆すべきは黒部峡谷鉄道の機関車に搭載されている東洋製モーターは全閉型で無分解保守が可能である点

モーターに関してはおそらく16年程度は分解保守する必要がない
モーターの高回転化と高減速比化により内部線で要求される性能は十分確保できるだろう

この際だから車両の電装品だけでなく管理システムも東洋電機製にして内部に集約すると人件費も減る
とくに近鉄の助けが必要な場面もないと思う
237名無し野電車区:2013/02/20(水) 19:40:01.89 ID:Nv26vmys0
>黒部峡谷鉄道
と同じ環境と捉えている点で、既に自滅してる
定格速度:25.0(km/h)
238名無し野電車区:2013/02/20(水) 22:30:38.38 ID:qHsiS3H/0
黒部峡谷鉄道は黒部川水系の発電所が稼働し続ける限り、
たぶんあそこが日本で最後まで生き残るナローだろうが
産業用鉄道の副業でトロッコ動かしてるみたいなもんだから
都市近郊の通学輸送メインな762mmゲージ路線を存続させるための発想という面からは、何の参考にもならない。
2395220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/20(水) 22:33:32.96 ID:rdbnZaAa0
平均19‰で登るかブレーキ効かせながら下るかのいずれかだからそんなもんだろうな
240名無し野電車区:2013/02/20(水) 22:37:11.96 ID:vJlmQmnZO
黒部峡谷みたいに冬季休業したらいいやん
2415220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/20(水) 22:39:11.02 ID:rdbnZaAa0
一日1本運行でいいよ
24252200系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+◇uP2MwYrRHau3:2013/02/20(水) 23:23:00.23 ID:PVoTXPXDO
敗戦決定マダー?
2435220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/20(水) 23:38:56.79 ID:rdbnZaAa0
コジ近鉄を排除できるならなんでもいいな
2445220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+◇uP2MwYrRHau3:2013/02/21(木) 02:07:40.16 ID:U/tsLEUaO
最近、痔のせいで尻が緩くなった。
また、車内でウンコ漏らすかも?
245名無し野電車区:2013/02/21(木) 10:43:32.31 ID:52GSIhmX0
>痔のせい
というより、歩いていないことによる筋力不足

>242 >243 と2つコテハンがあるのか
>241 >243 と同じだから、2回線使い分け
246名無し野電車区:2013/02/21(木) 11:02:09.69 ID:EM6Jnuy20
良く見ろ
242、244はトリップが最後まで太文字だよ
マダーのトリップをコピペした偽物
247名無し野電車区:2013/02/21(木) 13:14:05.06 ID:52GSIhmX0
有名人だから、偽者も出没か
これは、参るな
248名無し野電車区:2013/02/21(木) 15:33:37.47 ID:w6h1d0UcO
偽物ってもウンコとクソの違い位だよね。
2495220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/21(木) 15:49:36.24 ID:pQzWeo5W0
現在と同じ38kw級のインダクションモーターを設計実装したとして
センサレスベクトル制御なら低速域のトルクが改善できそうだから加速度も上げられる

ただ内部八王子線だけなら1km/h/sでいいが北勢線と共通設計にするなら2.5km/h/sほしい
定格速度も内部八王子線は50km/hでいいが北勢線は70km/h必要である
設計最高速度を80km/hとすると停動トルクは55km/hくらいになるので現状ではかなり性能をもてあます

まずは回転子背面通風冷却方式で耐熱性能に十分な余裕を持たせた110A-77kw級モーターを開発し
内部線は変電所容量に合わせて電流を45%に下げられるよう制御側で調整するといいのではなかろうか
ぎ装スペースを最大限活用するために巻数を最適化した4極や8極モーターの採用も検討すべきだろう
250名無し野電車区:2013/02/21(木) 17:36:35.22 ID:a3mITBOV0
それぞれの用語の意味も判らずに書いてて楽しいか?
251名無し野電車区:2013/02/21(木) 19:49:57.08 ID:52GSIhmX0
用語を並べる前に、台車に載せられるモーターでないとダメだから

誰かが薦める主電動機は
ttp://www.toyodenki.co.jp/html/giho/giho125/s12521.pdf
設計最高速度30km/h

問題は、発電ブレーキ
これは、変電所に改造が必要だということが触れられていない
2525220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/21(木) 22:00:23.34 ID:pQzWeo5W0
回生電力吸収装置か消費抵抗のいずれかを設置することになるが
現在の内部線の車両のブレーキは電制なしだから新車も電制無しでいいかも
253名無し野電車区:2013/02/21(木) 22:43:39.24 ID:1w66r9nX0
中間車6両の調達&赤字を誰が負担するかも未定なのに、モーターの話か
ホント、鉄ヲタは地元の足とかどうでもいいんだなw
254名無し野電車区:2013/02/21(木) 22:57:29.46 ID:U/tsLEUaO
マダーの頭のモーターは空転ばかりしてるな。
オーバーホールが必要だ(部品があるかどうか分からんが)
255名無し野電車区:2013/02/22(金) 00:49:31.68 ID:tTh9eyvi0
2565220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/22(金) 01:17:25.48 ID:/xDSFUQL0
お金があればPMモーターにすれば発熱も少ないし小型軽量で
ストップアンドゴーの軽便線に打ってつけのモーターが作れるんだけどな

あと可能なら冷房は床下に搭載したいな
台車は従来のペデスタル式ではレール継ぎ目の突き上げと直線での左右動が酷いので
ベローズ型エアサスを枕ばねにしたモノリンク式軽量ボルスタレス台車を導入し保守を簡素化すべきである
257名無し野電車区:2013/02/22(金) 09:16:34.94 ID:Ndmxjfw20
中間車×4は単純減でいいだろ

所詮そんなレベルの需要しかない

先頭車×2を作るのが面倒だがそれさえ無理なら廃線かね
258名無し野電車区:2013/02/22(金) 09:43:25.92 ID:kc1PogMKO
さっさと廃線して先頭車輛8両北勢線にくだせい
259名無し野電車区:2013/02/22(金) 09:44:08.27 ID:Nc4dnrpO0
>>253
みやさんが登場しないからだよ
260名無し野電車区:2013/02/22(金) 10:38:56.44 ID:2GdlT1S+0
>>257
乗客が半減してるから、ラッシュ時も半減しているのなら1両減っても問題無さそうだよね
子供の数が減っているのは間違い無いが、通学定期も4割くらいは減っているのかな

>>258
8両はまだ30歳くらいだから、まだ30年は使えるね
2615220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/22(金) 14:49:17.61 ID:/xDSFUQL0
コジ近鉄の設計した自称1.8億の新車はどんな台車履かせるつもりだったんだろうな
21世紀にもなって金属バネの食玩レベルの台車を作る気だったんだろうか
262名無し野電車区:2013/02/22(金) 15:39:09.55 ID:kc1PogMKO
>>260 北勢線の271〜276と171・172は1977年製造(尚、277は1990年製造)
内部・八王子線の261〜265と161〜163は1982〜83年製造
2635220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/22(金) 18:06:57.53 ID:/xDSFUQL0
つうかそもそも中間車4両の検査費用が700万円、車体修繕に1000万円、
内壁交換・座席撤去・背もたれ+スタンションポール設置に1000万円、

電気配線・ドアエンジン交換に1000万円と考えても1.8億の新車を購入するより遥かに安い
逆に修繕にそれ以上の費用がかかるとすればコジ近鉄の検査体制に大きな問題がある


基本は新潟トランシスで東洋製床下機器と住友金属製ボルスタレス台車を組み合わせたMc車を
1両2億円で4両製作する

260系は265号車のみ予備車として残し、残りは全て電装解除
261と262は反転させ補助電源とコンプレッサーと冷房を搭載してそれぞれク165・164に改番する

263と264は中間車改造してサ151・152とし冷房化改造を行う
残る2両はサ123・124のリニューアルで対応し、
座席の撤去・一部大型固定窓の設置・冷房化を実施する

床下機器の一新により主電動機や補助電源やコンプレッサーのメンテの大半が不要となる
他の地方鉄道と同様に乗務員を整備に参加させ、専門職の採用は取り止める
264名無し野電車区:2013/02/23(土) 09:13:29.55 ID:vfgqtHI90
マダーが何を書きたいのか判らない
まあ常人には到底理解不能なのだが
265名無し野電車区:2013/02/23(土) 09:34:37.12 ID:7kEgdz4V0
>>264
ぼくのかんがえたさいきょうのうつべはちおうじせん(採算無視&要巨額投資)
2665220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/23(土) 15:40:03.61 ID:JiW1yv470
当初の14.8億の予算規模を余裕で下回るどころかコジ近鉄試算のBRTより遥かに低予算
しかも人件費も維持コストも減り赤字も縮小する

ウソツ近鉄の計画する貧乏臭いバス転換案より現実的といえる
267名無し野電車区:2013/02/23(土) 18:23:48.25 ID:uutIhCuT0
赤字補填の無い14.8億、しかも内10億が国の補助金なんて、比較対象にならない

>>263レベルの試算でいいなら、BRTなら1kmあたり1億ってことになる
中古車7割で車両代3億、10年で10億円の償却を完了して以後年間1億の黒字だ
2685220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/23(土) 19:00:25.33 ID:JiW1yv470
中古のバスは10年もたないと思う
269名無し野電車区:2013/02/23(土) 20:17:33.67 ID:huXy79vv0
バカ正直に最初に買ったバスを10年使う必要は無い
3億なら3億の枠内で、どうにでも出来る

学生はエアコン付の中古ワンロマ護送車にしてやれ、全員座れるぞ
他の客に迷惑を掛けることも防げる
2705220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/23(土) 22:31:36.11 ID:JiW1yv470
今ある鉄道を使ったほうが安上がりだし
バスも今ある道路を走らせたほうが安上がりだよ
271名無し野電車区:2013/02/24(日) 03:38:15.76 ID:Qwa3hY7x0
BRTで黒字にするには、高校や住宅地への直通が必要だろう。
そうでないなら近鉄の試算通りやや赤字になるだろうな。
客が増える見通しはないのだから。
2725220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/24(日) 04:01:16.57 ID:YQ3aFY750
やや赤字っていつの間に下方修正されたんだよ
近鉄は1円も金を出さず鉄道の運営もしないといってるんだからもう関係無いでしょ
273名無し野電車区:2013/02/24(日) 11:39:40.56 ID:/2Yzrnmq0
>>271
単なるブラフであるBRT30億円を信用して、補助金ゼロなら、そんな感じかも
でも実際には下物10億円以下で出来るよ
事業者の自己負担は5億円以下だな
274名無し野電車区:2013/02/25(月) 16:30:02.64 ID:h6oDZb6z0
スクールバスで、損失を最低限に抑えられるけどな
275名無し野電車区:2013/02/26(火) 17:24:16.72 ID:H8gJqmTV0
廃線かも知れないんでこの間初めて乗ってみたが、なんとも言えんな。
率直な感想は、揺れる、寒い。

四日市駅に待合室と新しいトイレ、名古屋線の発車案内を設置してはどうだろうか。
もしBRTになっても使えるし。

BRT化にかかる費用だが、四日市駅の改修が結構大きい気がする。
周辺の土地を買ってBRT用のロータリーを整備するか、駅構内を突っ切ってバスターミナルへ入れるかはしらんが。
276名無し野電車区:2013/02/26(火) 17:52:21.98 ID:iTfjQSwC0
>>275
> 率直な感想は、揺れる、寒い。
> 四日市駅に待合室と新しいトイレ、名古屋線の発車案内を設置してはどうだろうか。
> もしBRTになっても使えるし。

こんなので(投資額以上に)客は増えないよ
鉄道なんて単なる手段だから、もっと根本的な性能を上げないと、他の交通機関から客を奪えない
つーか、1割くらいならともかく、1.5倍とかに客を増やすのは現実的には不可能だと考えるべき
以下に経費を減らすか、客を減らさないか、だよ
277名無し野電車区:2013/02/26(火) 22:48:39.81 ID:9Nj5Kxyu0
278名無し野電車区:2013/02/26(火) 22:58:18.29 ID:PFE8tc6d0
2795220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/26(火) 23:09:10.02 ID:WXGibDYl0
BRTにしても客は増えないし投資額を回収するなんてことも無理
できるならコジ近鉄がやってる

なので鉄道存続か廃止かの2択しかない
鉄道の投資額はおおまかには

・新車購入費用4両8億円
・車体検査更新改造費用10両4億円
・線路交換費用3.5億円

合計15.5億の少なくとも半額は国と県の補助が得られるので市の負担は8億
線路と車両の維持コストがほぼゼロで済むよう車両床下機器の更新やPCまくら木化を行う

なお、近鉄の主張で車両新造費用1両1.8億、車両検査修繕費用1両5000万円と試算されているが
全般検査の相場は1両600〜800万円、たま電車の改装費用(実費)が2両で3000万円である
ウソツ近鉄は車両検査修繕費用の内訳について説明責任を果たすべきである
280名無し野電車区:2013/02/27(水) 05:40:24.42 ID:N1k/AW2v0
↑ 廃止でいいだろ
ふつうに
281名無し野電車区:2013/02/27(水) 09:05:28.79 ID:EohZrkZU0
マダーへ
どこで全般検査をやっているんだ
そんな設備のある所が、内部線 八王子線にあるのか
なければ、移動手段は、養老線みたいに台車交換/名古屋線の運搬ができればね

クレーンで1両ずつトラックで運んでいたら絶句するだろう
282名無し野電車区:2013/02/27(水) 09:37:39.46 ID:1SCW5ALC0
マダーの書く数字はデタラメばっかだから相手にするな
283名無し野電車区:2013/02/27(水) 09:44:46.00 ID:JHgzbQ520
必死な四日市乞食w
2845220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/27(水) 13:07:21.23 ID:byVpStEq0
全般検査は今までと同じやり方でいいよ
委託先がアルナ車体か名鉄に変わるだけ
285名無し野電車区:2013/02/28(木) 15:21:31.83 ID:H932Dngo0
http://digital.asahi.com/area/mie/articles/NGY201302270007.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_NGY201302270007
近鉄内部・八王子線の存廃問題、住民アンケートへ 三重
(写真)沿線には「乗って残そう」ののぼり旗が立ち始めた=四日市市赤堀3丁目.

 【嶋田圭一郎】「値上げになっても乗りますか」「税金を投入してもいい?」――。年間3億円の赤字を抱える四日市市の近鉄内部(うつべ)・八王子線の存廃問題をめぐり、
市議会の議員連盟や市自治会連合会などでつくる「ナローゲージ応援団」は、沿線住民の本音を探ろうと、3月中にアンケートを実施する。

 これまでに鉄道での存続を求める17万人以上の署名が集まったが、通学で利用する高校生や同市全域の市民、鈴鹿市民らのもので、沿線住民の利用実態や意向は把握されていなかった。

 アンケートは、四日市市の常磐、四郷、日永、内部4地区の沿線住民約1万5千世帯を対象に実施。同線の利用状況や利用目的、ほかに交通手段を持っているのか尋ねるほか、「存続させるべきだと思いますか」と本音も聞き出す。

 近鉄の収支シミュレーションによると、分社化してから運賃を約2割値上げしても、新たな人件費の発生などで10年間、平均3億円の赤字が生じるとされる。

 アンケートでは、運賃の値上げ幅を10〜50%と段階的に設定したうえで、どの程度までなら認められるか▽自治体が財政支援するべきか――も尋ねる。

 市議会は1月末、和歌山電鉄貴志川線を再生した「両備ホールディングス」(岡山市)の小嶋光信会長から「早期に市民の意向を調査する必要がある」とアドバイスを受けていた。

 貴志川線の存続運動では、最大6千人の市民が会費を集めてイベントを続けており、小嶋会長は「公共交通は市民と一緒につくっていくことが必要だ」と指摘していた。

 四日市市議会の議員連盟会長、土井数馬市議は「廃線の危機にあることを知らない沿線住民もおり、アンケートを通じて現状を知ってもらいたい。結果はしっかり受け止め、市民と一緒に存続運動を広げたい」と話している。
286名無し野電車区:2013/02/28(木) 15:26:18.12 ID:H932Dngo0
>近鉄の収支シミュレーションによると、分社化してから運賃を約2割値上げしても、新たな人件費の発生などで10年間、平均3億円の赤字が生じるとされる。

>アンケートでは、運賃の値上げ幅を10〜50%と段階的に設定したうえで、どの程度までなら認められるか▽自治体が財政支援するべきか――も尋ねる。

分社化で通し運賃廃止でなおかつ2割値上げしても赤字は今と同じ3億円のままで減らない
にもかかわらず僅か1〜5割の値上げだけのアンケートで赤字解消につながり市税(市民)負担の無い率の値上げについてはアンケート無し
他の項目も存続賛成を導く様な恣意的な設問が並ぶんだろうな
2875220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/28(木) 20:02:00.93 ID:tJqsigIz0
恣意的に廃線に導くような設問をして誰が得するのかと
市民自ら税金の使い道を決めるのだからコジ近鉄やヒキオタから指図される筋合いもない
288名無し野電車区:2013/02/28(木) 20:05:25.35 ID:btfA03dUO
沿線住民以外の利用者て高校生しかいないの?
2895220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/02/28(木) 20:07:44.84 ID:tJqsigIz0
沿線の職場へ通勤に使う人もいる
290名無し野電車区:2013/02/28(木) 20:59:39.85 ID:3hsJcavx0
>>285
赤字補填よりも、沿線学生の定期券補助して
利用者を大幅増できれば存続に有利では

旅客密度8000人を超えても尚運営できないとすれば、無能過ぎるわけで
291名無し野電車区:2013/02/28(木) 22:38:53.74 ID:bqCIblq70
>>286
単純に
1.値上げ率−乗客減少率のグラフを作る
2.運営会社募集の際に、そのデータを提示する
3.運営会社への助成が、どの程度まで受け入れられるか見当を付ける
4.条件が合わなければ単純廃止
こうしたいだけでしょ
292名無し野電車区:2013/02/28(木) 23:04:19.29 ID:MeHekDYQ0
「何%値上げ」というが、名古屋線と通算運賃でなくなれば初乗り分の値上げになる。
むしろ「幾ら値上げ」まで利用するかのほうが実態に即しているような気がする。
293名無し野電車区:2013/03/01(金) 01:27:53.00 ID:4WIBO5ri0
大塚先生は 3セクがよいと言っておられる
近鉄から切り離すことで人件費削減 たとえば運転士の年収を300万円台にしたり 御座敷列車も検討
メリーベルや SLの運行も考えてるそうだ しかし近鉄が運営では実現しない たから3セクを進めなければいけない
294名無し野電車区:2013/03/01(金) 07:28:59.88 ID:WjTxjc1WO
>>293
鉄道存続の理由は、ラッシュ時の代替輸送の不安ぐらいだろ。運転士の生活を犠牲にするなら本末転倒、ましてや膨大な金と労力費やしてSLなんぞ運転して誰が喜ぶんだ。
2955220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/01(金) 13:55:03.32 ID:B7phWR4t0
1日6時間就労+週に数時間残業なら手取り300万円+αで十分だよ
お前の言うとおりラッシュ時だけ本数増やしてその他は40〜45分間隔で捌けるから
296名無し野電車区:2013/03/01(金) 21:37:49.92 ID:pFXQXe5X0
http://mainichi.jp/area/mie/news/20130301ddlk24020126000c.html
近鉄:内部・八王子線存続問題 3日に撮影会、存続へ参加を /三重

毎日新聞 2013年03月01日 地方版


 近鉄内部・八王子線の存続活動を行う超党派の四日市市議会有志議員連盟は「乗って残そう。内部・八王子線!」と題した撮影会を3日に開く。

 希望者は、午前9時に同線四日市駅前に集合。移動は、同線に乗車することが条件。沿線では、梅祭りも開かれる。

 写真コンクールも実施。応募作品は、内部・八王子線が写っていることが条件。A4サイズ、1人1点で、カラー、白黒は問わない。撮影会以外の作品も受け付けるが、当日配布の応募用紙が必要。【加藤新市】

〔三重版〕
297名無し野電車区:2013/03/01(金) 22:14:14.41 ID:4WIBO5ri0
>>294
運転士は鉄道会社を定年退職した運転士を安く雇用をするから年収300万円台で雇用をできるといっている

御座敷列車やSLを走らせることで貴重なナローゲージを乗りに来たり お土産を買ってくれたりするので結果的にプラスになると結果がでてるみたいです

大塚先生の分析では
298名無し野電車区:2013/03/01(金) 22:20:38.96 ID:tzAp83Pc0
沿線に観光地でもあれば別だが…
299名無し野電車区:2013/03/01(金) 23:41:52.12 ID:IG/mPyAXO
BRTを整備させるカネを自治体にだけ出させて運行だけしたいなんてムシが良すぎる。
マダーの言う通り、○○に追い銭や過剰投資させない為には鉄道の存続または廃止しかないのでは。
現状ではBRT、改軌やらは過剰投資ばかり。見合う利潤が得られない投資はムダだという事。最小限の投資で公共性の観点から維持がベターではないのかな。
300名無し野電車区:2013/03/01(金) 23:46:26.52 ID:Rr7GOscg0
>>297
そうやって若者の雇用を奪うんですね。

なんかややこしい地域を通ってるみたいだけど、
そんなところにSLとか走らせて大丈夫なのか?
301名無し野電車区:2013/03/01(金) 23:50:31.97 ID:Rr7GOscg0
>>299
そもそもBRT化なんて自治体が自発的にやるべきもんだよ。
近鉄には一旦撤退してもらって、市でインフラ整備後に白紙の状態から運営事業者を入札で決めればいい。
302名無し野電車区:2013/03/02(土) 03:17:51.85 ID:3vJNHb200
>>301
ところが、四日市市にはその覚悟はない。
303名無し野電車区:2013/03/02(土) 03:27:55.61 ID:mGVkIWV20
四日市に限らず自治体は危ない橋は渡らないわな。
多少損こいても無難が一番、って。
3045220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/02(土) 03:51:07.52 ID:XRmKPHjY0
BRTどころか公共交通を自営でやってる自治体なんてごく一部の大都市くらいなもんだし
自治体がBRT整備するのがデフォとか言ってるモンスターは市政に関わらなくていいよ
305名無し野電車区:2013/03/02(土) 04:54:18.58 ID:Y488q9Fy0
私企業に赤字垂れ流しで公共交通維持させようとする方がモンスターだわな。
自力救済する覚悟も能力も無いなら、近い将来その自治体の公共交通が壊滅するだけのこと。
306名無し野電車区:2013/03/02(土) 09:41:37.95 ID:lLGei9ggO
もはや公共交通でもないだろう
307名無し野電車区:2013/03/02(土) 10:54:43.27 ID:1A1xLmfR0
NPO法人市民社会研究所の組織体制

1 役員  
代表理事    松井真理子(四日市大学教授・NPO)
副代表理事  金  憲裕((財)三重県韓国人教育会・常務理事)
理事       葛巻 直樹(コーチングトレイナー)
理事       坂口 亘弘(民生委員)
理事       辻  広志(行政実務家)
理事       原田 晃樹(立教大学准教授・行政学)
理事       皆川 克久(みえ防災コーディネーターの会)
監事       青木 東彦(NPO法人クロスポイント副代表・元NHK記者)
監事       山本 峯生(鈴鹿市総合計画を見守る会代表)
顧問       坂東 行和(前四日市大学教授・憲法学)
顧問      ※ 姜(神田)   億造(財団法人三重県韓国人教育会理事長)    
 
※ 蒲L馬代表=パチンコホームラン運営 三重韓商顧問)
308名無し野電車区:2013/03/02(土) 13:02:42.01 ID:2cpmyJFv0
http://www.isenp.co.jp/news/20130302/news07.htm
四日市 内部・八王子線存続でアンケ 住民ニーズ探る
【沿線に設置された「乗って残そう。内部・八王子線!」ののぼり旗=四日市市で】

【四日市】近鉄内部・八王子線の存続を目指し、四日市市自治会連合会や市議会議員連盟などでつくる「ナローゲージ応援団」は今月中に、沿線の四地区住民を対象に意識調査のアンケートを実施する。
「乗って残そう。近鉄内部・八王子線!」ののぼり旗も沿線に設置し、利用を呼び掛けている。

 アンケートの対象は、常磐、四郷、日永、内部地区の各駅一キロ圏内に住む自治会加入の約一万二千世帯。
アンケートでは、「存続するべきだと思うか」「沿線自治体は財政支援をすべきか」「運賃が上がった場合に何%アップなら利用するか」などの問いがある。結果は三月末までに取りまとめられる。

 内部・八王子線をめぐっては、四日市市、鈴鹿市両自治会連合会や通学で利用する高校生らが、存続を求め、約十七万人の署名を近鉄側に提出しているが、沿線地域の利用実態、存続への思いは具体的に把握されていなかった。

 市自治会連合会事務局は「存続の危機が間近にあることへの意識を高めてもらい、住民ニーズを探りたい」としている。
309名無し野電車区:2013/03/02(土) 13:50:32.11 ID:mILF+rm60
まあ署名(笑)よりはマシだなw
310名無し野電車区:2013/03/02(土) 15:00:28.44 ID:MP/mP9ADO
>>300
いくら就職難とはいえ、いつ潰れるか分からないような会社に就職したがる若者は居ないと思うよ。
運転士にせよ、整備士にせよ、養成するのに時間が掛かるし…

それだったら経験者を雇う方が有利だと思う。
3115220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/02(土) 16:12:27.19 ID:XRmKPHjY0
>>305
それが本当なら国の制度そのものから見直すべきだし
1自治体に過大な整備を強要するのはそれこそモンスター弁慶だな
312名無し野電車区:2013/03/02(土) 16:31:55.77 ID:XjTIly7uP
>>297
SLを名古屋のど真ん中のあおなみ線で走らせようとしてるのに、今更ナローのSLに来るか?
メリーベルなんて10年前の台風で潮かぶって全く機器が動かなくなったって話だし、そもそも
ナローだからマニアや観光客がやってくる、なんて北勢線やメリーベルの下津井で大失敗して
るだろ?

>>311
おまえの言うとおりだよ。
国の政策が変わるまで到底間に合うわけないから廃止でいいだろ。
313名無し野電車区:2013/03/02(土) 20:23:36.59 ID:Y488q9Fy0
>>311
強要なんてしてないだろ。
BRTなら補助制度もあるんだし、
自力でやる気概と能力があるならやればいいし、
なければそれまでの話。
314名無し野電車区:2013/03/03(日) 04:50:52.56 ID:ILyw2Hx50
下手なことされたら近鉄も困るだろうな。

地元で鉄路維持/近鉄直営のBRT化/三重交通のバスで代替
この3つならいいが、

市でBRT/三岐のバスで代替
とかになると、JR四日市に向かうことで運賃の安い関西線に持ってかれる可能性が出てくる。
3155220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/03(日) 05:38:41.27 ID:3EXJBg0b0
地元で鉄路維持+近鉄〜JR連絡バス運行が効果的だよ
内部線利用者を無料にすれば150円安いJRで名古屋へ行けるし
運賃100円程度なら路線バス利用者も50円引きで名古屋へ行ける

>>313
鉄道も補助制度があるし、それはコジ近鉄が立ち退いてからの話
市の負担は1/3以下で済む

つうかコジ近鉄も線路と車両の保有専門の会社を作れば税金投入を受けられるし
伊賀線や養老線も近鉄保有でなく子会社保有なら税金による補助が受けられるのにそうしないのは奇妙
316名無し野電車区:2013/03/03(日) 07:15:25.58 ID:UX1Fet8K0
>>309
つ乗って残そう名○線(スローガン)
317名無し野電車区:2013/03/03(日) 08:50:48.01 ID:jLcEKn0a0
>>314
3億の赤字がチャラになるなら、30億くらいまでの減収は許容範囲でしょ
318名無し野電車区:2013/03/04(月) 09:08:29.33 ID:M446Q0j10
アンケートの設問自体は八王子線の利用状況を尋ねると言う事限定でまあ妥当だが
その前のアンケート依頼がもろに存続への誘導だからな
回収前からアンケートの回答の適切性が疑われる結果に

http://www.facebook.com/pages/%E8%BF%91%E9%89%84%E5%86%85%E9%83%A8%E5%85%AB%E7%8E%8B%E5%AD%90%E7%B7%9A-%E5%90%8C%E5%A5%BD%E4%BC%9A/465775446771810#!/media/set/?set=a.618704984812188.1073741826.465775446771810&type=1
319名無し野電車区:2013/03/04(月) 09:20:53.55 ID:BuUKm7r80
>>318
近鉄との運賃分離と値上げの2項目が、単純な「値上げ」として扱われているな
何割値上げで利用しなくなるかは、利用しなくなった場合の代替交通手段も書かせないとダメ
通勤定期は、常識的な範囲の値上げなら全額会社負担が普通じゃないの?

ホント、ザルというか、恣意的で何の意味もないオナニーのアンケートだなw
潰れかけの流行らないラーメン屋のオヤジが考えた方が、まだマシなレベル
320名無し野電車区:2013/03/04(月) 09:40:19.55 ID:R4N4HOUq0
>>319
代替交通手段=八王子線以外の移動手段で、聞いているけど
全額会社負担は、交通費が上限○円まで、全額、1日○円までなど会社により千差万別
321名無し野電車区:2013/03/04(月) 09:54:14.56 ID:ubryrXUD0
>>320
では逆に訊くが、>>318の設問で正確な、役に立つ回答が得られると思ってるのか?
もしそうなら、お前は役立たずだよ

> 全額会社負担は、交通費が上限○円まで、全額、1日○円までなど会社により千差万別
それを回答させないとダメだろう
322名無し野電車区:2013/03/04(月) 12:35:51.33 ID:OoVDhF780
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20130303-OYT8T00658.htm
乗って残そう内部・八王子線 市民活動が活発化 四日市
(写真)撮影会の前にあいさつし、存続を訴える田中市長

 「乗って残そう。内部(うつべ)・八王子線!」を合言葉に、四日市市内を走る同線の存続を求める市民らの活動が活発化している。
3日は沿線で電車などの撮影会が催され、住民の意向を探るアンケートも始まった。

 利用客の減少で同線は毎年3億円弱の赤字が続いており、近鉄はバス高速輸送システム(BRT)への転換を市側に提案している。

 撮影会は、写真を通して同線の魅力を訴えようと、市議会の「存続活動を推進する議員連盟」が主催。集合場所の近鉄四日市駅前には約100人が集まった。
市議会の藤井浩治議長は、同線の線路幅が狭いことに触れ、「全国で三つしかないナローゲージを残していこう」とあいさつ。
田中俊行市長も「鉄道という形で残すために精いっぱい努力する。利用者が増えるよう協力してほしい」と訴えた。

 参加した市内の小学3年川浦龍一君(9)は「この電車に乗って中学に通いたい」と話し、
街の情報発信に努める「四日市案内人協会」の副代表田中明郎さん(77)も「沿線には史跡が多い。ぜひ残してほしいと思って参加した」と語り、撮影場所に向かうため、同線に乗り込んだ。

 一方、自治会やNPOなどでつくる「近鉄内部・八王子線ナローゲージ応援団」は、議員連盟と協力して、沿線住民の意向を把握するためのアンケートを今月から開始した。
対象は市内の常磐、四郷、日永、内部4地区のうち、おおむね沿線から1キロ以内にある約1万4700世帯。

 利用頻度や目的、自治体による財政支援の是非に加え、仮に運賃が上がった場合を想定して、10〜50%アップまで5段階に分け、それでも利用するかを問う内容となっている。
今月末まで実施して、結果を集計する。応援団の事務局を務める市自治会連合会の高野健会長は「市民の本音を聞き出して、今後の活動に生かしたい」と話した。

(2013年3月4日 読売新聞)
323名無し野電車区:2013/03/04(月) 16:41:08.86 ID:h8ymC8b60
>>318
ど素人の作ったアンケートだな。
大学の土木系学科なら卒論でも教授が雷落とすレべル。

サービスレベルの変化への反応が見たいならSP調査、
非利用者含めた存在価値を測りたいならCVM、
ちゃんと確立した手法があるんだからちょっとは勉強してからやればいいのに。

これで後から大学やコンサルがまともな調査しようとしても、
住民からはまた似たようなアンケートで面倒くさいと思われてまともに答えてくれなくなるんだから、
役に立たないどころか害悪だよ。
3245220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/04(月) 18:50:24.24 ID:lgHu4xfu0
コジ近鉄やコンサルみたいなウスノロに任せていたら話が進まないし
現在の制度の枠の中で市民の負担が軽くなるよう見直していくことが肝要である
巨額の費用がかかるBRT転換はなくなったと見て良いだろう
325名無し野電車区:2013/03/04(月) 19:26:12.70 ID:xp5iiYXE0
鉄道存続とBRTの一時投資額の差なんて10億円も無い
BRTで最初から黒字運営出来れば、10年から20年で逆転するよ
まあ、四日市の無能共には絶対無理だがw

で、十数年後に更に乗客半減となる頃までに、毎年のように赤字補填でモメることになる
これも、無能市会議員共のシノギの一種だなw
3265220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/04(月) 21:18:56.31 ID:lgHu4xfu0
ボールが市側に渡った時点で優先すべきは赤字の解消ではなくなっている
赤字額の大小で論じてもそれはコジ近鉄側の主張の延長であり、
鉄道からの撤退を表明しているコジ近鉄サイドには内部八王子線の事案は既に関わりのない話である

それにコジ近鉄が立ち退くことで年間の赤字額が減ることははっきりしている
どこにでもあるBRTを押し進めたければ近鉄自ら動けば良いだけの話
327名無し野電車区:2013/03/05(火) 07:19:06.30 ID:RmLUjZGh0
市がBRTに同意しないなら、単純廃止で三重交通の代替バスが一般道走り出すだけじゃね?
328名無し野電車区:2013/03/05(火) 09:49:22.91 ID:qPtbAP8T0
>>327
自家用車への移行組が渋滞にトドメをさして、代替バスもろとも動かなくなる可能性が高い
8割くらいが一般道のバスへ移行してくれればいいが、それほど信用されてないだろ
「専用道を走るBRTなら遅れないだろう」という期待値の問題だ

3年前なら論外だったが、気仙沼BRTとかで知名度が上がり評判も悪くないから、
後から「何故提案しなかったのか」と(近鉄が)難癖をつけられない為に提案しただけ
329名無し野電車区:2013/03/05(火) 16:50:59.91 ID:fOWezNkz0
>>321
それは、個人情報だろ
中には、水増し請求(実際には載っていないバス区間を請求)をしているものもいる

>それを回答させないとダメだろう
それこそ、そのレベルなら、会社が差分を出すのかどうかが必要だろ
そんな回答がでるか?
ガソリンが上がりしました。交通費を上げてください。
ガソリンが下がりました。交通費は?
車通勤に代えました。会社には空きがありませんので駐車場代は誰が払う?

不公平感という言葉が一人歩きするぞ
330名無し野電車区:2013/03/05(火) 17:09:11.31 ID:FbAdtwfeO
>>328
何故提案しないと難癖つけられる?
廃止届に代替の交通手段を書く欄なんかないだろ
331名無し野電車区:2013/03/05(火) 17:20:41.24 ID:1pszGE1k0
「近鉄内部・八王子線」の存続に関する市民アイデア(ご意見添付)
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/menu78298.html 

にあるPDFの転換に関する検討事項の中で

充電型バッテリー車両とデュアル・モード・ビーグルの併用とか
BRTへの転換よりもいいと思うけどこのスレ的にはどうなのかね?

車両買うお金どれくらいかかるか判らないけどね
332名無し野電車区:2013/03/05(火) 17:33:41.83 ID:5wmBH4sJ0
>>329
廃線なり値上げなりに対して利用者がどう動くか、
貴様が書いてるような内容を引っ張り出すのがアンケートの役割なんだよw

お前が作ったアンケートは、小学校低学年の自由研究レベルになりそうだなw

>>331
幼稚園児のお絵描きなら、いいんじゃないかな
3335220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/05(火) 18:10:13.19 ID:dePGb2B70
>>332がいちばん役に立ちそうに無いのは気のせいだろうか
334名無し野電車区:2013/03/05(火) 18:50:22.60 ID:fL0pGCp90
>>330
合理的な理由が無いから難癖なんだよ
335名無し野電車区:2013/03/05(火) 19:46:43.17 ID:qxs8PkaW0
客観的に平日の朝の状態を教えてくれ
危機的状況だから日曜の昼間に行ったが
既存バス路線で吸収できる程度の客しかいない、としか見えない
336名無し野電車区:2013/03/05(火) 20:10:18.91 ID:fOWezNkz0
デュアル・モード・ビーグル
バックが苦手というレベルから語るのか
それは、小型バスだから、5両連結するの?
ホームからはみ出すし

充電型バッテリー車両
レール幅を広げようとするなら、架線柱を取れば広げられる
(信号柱がいるけど)
コストが高い

既存の架線型LRT
架線柱があるから、レール幅を広げようとすることができない
土地を広げる必要が出てくるし、架線柱も建て直し
ホームなど撤去する必要が出てくる(低床のため)

ディーゼル型LRT
レール幅を広げようとするなら、架線柱を取れば広げられる
(信号柱がいるけど)
ホームなど撤去する必要が出てくる(低床のため)
価格が充電型バッテリー車両より安い
337名無し野電車区:2013/03/05(火) 20:47:02.41 ID:e6i5v0Uy0
夜は内部方面への列車は60-100人くらい
東京ほどではないが朝はとても混んでる
だいたい200人
くらい乗ってるんじゃないかな?
ただ昼間は確かにガラ空き
多くて5,6人くらい
これじゃなにやっても赤字になるよ
338名無し野電車区:2013/03/05(火) 21:17:18.14 ID:CwDrQ/Jz0
40年前は700万人以上が利用してたんだよな?
その時はどんな奴が乗ってたんだ?
似たようなダイヤで同数の車両が走ってたのか?
339名無し野電車区:2013/03/05(火) 21:51:05.59 ID:1pszGE1k0
>>336
デュアル・モード・ビーグル は昼間の客が少ないときに1両でJRに連絡とか
充電型バッテリー車両はレール幅とかはそのままで造れないかな?
340名無し野電車区:2013/03/05(火) 22:00:54.27 ID:FbAdtwfeO
昼間は道路渋滞もないのに線路の上を走る理由ないやん
341名無し野電車区:2013/03/05(火) 22:13:12.76 ID:TtvfF3ju0
>>339
知能レベルから考えると、あまり賢くない中学生くらいか?
あるいは鉄ヲタの小学生?不登校→職歴無しのおっさん?
342335:2013/03/05(火) 22:20:35.60 ID:qxs8PkaW0
>>338
定期利用の方かな?ありがとう
うーん、
BRT・連接バスでなくても
国道1号あたりにバス専用レーン・優先信号整備して
多頻度運行すれば対応できるレベルだな

どう転ぶにしろ、行政や地元の本気度しだい
岐阜見りゃ分かるだろw
343335:2013/03/05(火) 22:21:39.92 ID:qxs8PkaW0
>>337だったね、失礼しました
3445220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/05(火) 22:36:27.08 ID:dePGb2B70
アンケートの内容から察するに運賃分離はせずに
乗り継ぎ加算運賃を現行の20円から最大100円に値上げする方向で
赤字補填とセットで近鉄に引き続き運営を続けさせるつもりでいるんじゃなかろうか
345名無し野電車区:2013/03/05(火) 23:56:33.94 ID:e6i5v0Uy0
>>335
いいっすよ

もうかれこれ30年近く内部線沿いにすんでいるからね
手動式ドアの旧車両のときから乗っていたよ
ただ沿線の人みんな鉄路での存続を望んでいるとは限らないんだよ
自分はそのひとり。

もし仮に鉄路を残しても近い将来どっかの路線じゃないけど
さらなる利用者減少で存続問題に発展するからその点も市は
考えてほしい
マジレスすまぬ
346名無し野電車区:2013/03/06(水) 07:54:45.47 ID:1yqmYP6/0
>>342
>岐阜見りゃ分かるだろw
だから、失敗したんだろう

渋滞で運べなくなったから、連接バスであって
それで、問題回避ができたという結果ではない

要は、連接バスがたまたま走れたに過ぎない
347名無し野電車区:2013/03/06(水) 09:59:25.38 ID:koaSvnxb0
>>342
1号線に専用レーンを設けると、通行容量が激減して渋滞が激化するんじゃないの?
専用レーン無しで定時性が確保出来るとは とても思えないし・・・
北勢バイパスが4車線で全通した後なら、なんとかなると思うが
348名無し野電車区:2013/03/06(水) 10:48:49.22 ID:1yqmYP6/0
名古屋であるだろう
専用レーンを一般車両が走る
専用レーンがあるために、右折で事故

BRTは、専用道路
でも、Uターンするスペースとか、踏み切り(基本は立体交差)とか問題あり
349名無し野電車区:2013/03/06(水) 11:11:30.17 ID:MdXhQI410
>>347
北勢バイパスできるのっていつになるんだろ?
350名無し野電車区:2013/03/06(水) 19:16:29.41 ID:xd1eLTiA0
鉄道が廃止になりBRTになると、沿線の地価は下がる。
西鉄の宮地岳線が一部路線廃止した際、廃線の所は2割ほど下がったらしい。
内部八王子線沿線に不動産持っている人には、BRTになった時点で資産価値が下がる。
351335:2013/03/06(水) 20:43:39.21 ID:ddrzT8MN0
>>345
四日市市HPのトップ見てみたけど
残念ながら市は内部八王子線の今後について本気で考えてはいないようだね
(トップには一切情報なし)
10年前の岐阜市と同じ構図だわw
「近鉄(名鉄)さんが鉄道廃止するわけないでしょ、ご冗談をw」てな感じw

少なくとも今いえることは
使いやすい公共交通が確保できるのであれば
軽便鉄道に固執する必然性はどこにもない、ということ
鉄道存続なら運営母体の運営、バスにするなら道路規制とかも含めての
行政・地元の本気度が問われる、てこと
352名無し野電車区:2013/03/06(水) 22:15:37.03 ID:Gmgq/YZ80
>>350
沿線に不動産持ってる人は近鉄に資産の一割ぐらい支払うべきじゃね?
353名無し野電車区:2013/03/06(水) 23:03:54.48 ID:33LYcHuRi
>>350
一軒家や分譲マンション持ちの庶民には資産価値など関係の無いお話し
むしろ資産価値が下がることにより、固定資産税やその他の税が下がればそれはそれで良い
3545220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/06(水) 23:19:15.73 ID:4QqDXJdR0
何れにしろ市が施設を買い取らないと肝心の補助金が下りないから
訴訟や条例の整備も含めて準備を始めないとな
355名無し野電車区:2013/03/07(木) 14:38:12.00 ID:R62z1+uz0
http://mainichi.jp/area/mie/news/20130307ddlk24020158000c.html
近鉄:内部・八王子線存続へ沿線アンケ 四日市の「応援団」、運賃増許容範囲など /三重
毎日新聞 2013年03月07日 地方版


 近鉄が内部・八王子線をBRT(バス高速輸送システム)化する方針を打ち出している問題で、
四日市市の有志議員連盟や自治会連合会などでつくる「近鉄内部・八王子線ナローゲージ応援団」は、
路線存続に向けた運動の一環として、沿線住民を対象にしたアンケート調査を始めた。

 同市の常磐、四郷、日永、内部地区の約1万5000世帯が対象。「内部・八王子線は存続すべきだと思うか」「沿線自治体は財政支援すべきか」などが質問項目。
また、運賃が上がった場合として、50%増までを10%刻みで分類、その運賃でも利用するかなどについて尋ねた。月末までに回収し、専門機関に分析を依頼する。

 一方、応援団は駅周辺の道路などにのぼり旗を掲げた。縦2メートル、横60センチで、車両を紹介するとともに「乗って残そう。近鉄内部・八王子線!」と書かれている。約100本を作った。

 路線は、通勤、通学をはじめ、高齢者や障害者などの交通弱者の貴重な移動手段になっており、年間360万人が利用している。
応援団は「まずは住民の声を聞き、存続問題がどの程度浸透しているか知りたい」と話している。【加藤新市】

〔三重版〕
356名無し野電車区:2013/03/07(木) 21:09:06.87 ID:0EkJSO/E0
>運賃が上がった場合として、50%増までを10%刻みで分類、その運賃でも利用するかなどについて尋ねた。

そもそも利用してない世帯には無意味な質問だし、
利用してる人だって、10%から50%までの刻みでどこで利用しなくなるかなんて、ちゃんと考えられるとは思わないな。
答えられたとしても、実際に値上げした場合は全く違う行動になる可能性も高い。
357名無し野電車区:2013/03/07(木) 21:38:08.30 ID:h+bJfUxl0
>>355
> 月末までに回収し、専門機関に分析を依頼する。
ということは、専門機関が作成したアンケートじゃないんだなw
夏休みの自由研究以下のアンケート結果を分析して、意味の有る結果を導き出せる 『専門機関』・・・
天下り法人とかかな?部落系?
358名無し野電車区:2013/03/07(木) 21:41:00.27 ID:BUPsRm7r0
つ 大塚良治湘北短期大学准教授
359名無し野電車区:2013/03/07(木) 21:53:57.49 ID:lug4+omg0
>>357
最初から専門機関に任せてしまえばいいのにね

このやり方だと
アンケートの設問は存続への誘導が目的
専門機関への依頼はお墨付きをもらうのが目的
という風に疑われても仕方がないような
3605220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/07(木) 22:59:11.85 ID:oT/m2+MP0
コジ近鉄のほうから税金投入を持ちかけてきたんだから今更その内容にとやかく言える立場じゃないよ
361名無し野電車区:2013/03/07(木) 23:28:04.93 ID:lSVXTUkB0
誰か>>360の思考過程を解説してくれ
妄想をベースにしたアホの思考回路は、健常者には理解出来ない
362名無し野電車区:2013/03/08(金) 00:28:31.42 ID:+XNsM4Eq0
>>359
三重大学に交通系の研究室無いのかね。
名大あたりの土木系の学生に頼んだ方がまだましな調査になりそうだが。
363名無し野電車区:2013/03/08(金) 00:38:37.87 ID:9OY307eYP
>>362
三重大学のセンセーが名松線が2億で復旧できると言い切り、実際に計測や
実地確認したら6億+鉄道復旧費になったのに、正しく金額的な見積もりを
判断できるのか?
364名無し野電車区:2013/03/08(金) 00:46:52.12 ID:+XNsM4Eq0
>>363
このアンケートの目的は利用客の見積であって土木工事の話ではないだろ。
同じ土木のくくりでも設計や施工と交通計画では分野が違って両方やってる人はほとんどいないよ。
365名無し野電車区:2013/03/08(金) 02:58:32.02 ID:d5oePe4p0
アホはスルーw
366名無し野電車区:2013/03/08(金) 07:30:38.43 ID:24ZBcPge0
土木系は、ほとんど関係無いな
交通系も、さして重要じゃない
消費者心理、購買行動、アンケート手法そのもの、これくらいの専門家が望ましい
加えて、全国の過去の類似アンケートとその後の実行動の乖離の評価結果分析とか
367名無し野電車区:2013/03/08(金) 10:18:11.58 ID:tuqe+EMZ0
>>357-359

専門分野の人間を名乗るこの方が内部線の運賃分離について対策があると
各地で廃線問題が上がると事業継承に名乗りを上げる会社の代表
鉄道ファンの中では両備の小嶋代表より有名かも

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1327810329/613-616
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1327742320/778-850
368名無し野電車区:2013/03/08(金) 11:29:48.63 ID:80u6CfwpO
岐阜のケースもいろいろ言われるが、多少の不便こそあれ高コストの鉄道から脱却できたことで成功なんだよ。
内部、八王子線もまず鉄道廃止ありきで物事を進めないとダメだろ
369名無し野電車区:2013/03/08(金) 11:36:05.37 ID:GdzrgB150
〜ありきで進めちゃダメだろ。
370名無し野電車区:2013/03/08(金) 12:02:50.26 ID:ulEeuw0x0
>>367
よくわからんが、要は詐欺師だな。
しかも、未だにどこも引っ掛かっていない極低レベルの詐欺師。
誰も考え付かないような案が有るなら、或いは既に成功例が有るなら、
とっくに大宣伝してるかビジネスモデル特許を取ってるはず。

結局、何らかのかたちで税金をあてにするような感じだろう

>>368
鉄道時代の基礎環境、赤字と便益、
バス転換後の基礎環境、赤字と便益、
これを比較したものって、ほとんど無いよね。
一方的に鉄道の便益を語ることしか出来ないアホばっかり。
3715220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/08(金) 12:56:25.45 ID:pgkEyItk0
>>370
>一方的に鉄道の便益を語ることしか出来ないアホばっかり
それがお前らコジ近鉄工作員の仕事だよ
本当にアホだな
372名無し野電車区:2013/03/08(金) 13:17:19.48 ID:d5oePe4p0
見えないものと戦うアホwwww
3735220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/08(金) 14:56:08.29 ID:pgkEyItk0
値上げした運賃で志摩開発やって見事に失敗したコジ近鉄は世界共通の敵だからな
374名無し野電車区:2013/03/08(金) 21:26:37.04 ID:9E3jb/Uz0
粘着キモオタ、マダーの爆破解体マダー?
375名無し野電車区:2013/03/08(金) 22:06:55.14 ID:wYuzO4xCO
まずは、5220系を重機のエサに
376西田伸一:2013/03/08(金) 22:40:07.48 ID:0owUmp0IO
マダーは北朝鮮に無償譲渡される事になりました。
377名無し野電車区:2013/03/09(土) 00:02:21.05 ID:d5oePe4p0
マダーは炭鉱労働送り
378名無し野電車区:2013/03/09(土) 09:14:33.78 ID:rK1aFKyq0
廃止が昨年の8月に表面化してから6ヶ月以上経過して、ようやく立った幟。
ここに意識のレベルがあるかも。
379名無し野電車区:2013/03/09(土) 09:37:34.75 ID:OGn6pK5DO
北勢線の時はどうだったっけ?
380名無し野電車区:2013/03/09(土) 10:55:17.73 ID:RMLB3Pb6O
路線が無くなる事は地図から街がなくなる事。こんなに輸送人員がいる路線なのに活用出来ないのは残念。

路線バスに毛の生えた程度の輸送力増強の効果しかないBRTなのにかかる費用は路線バスに比べ莫大 。鉄道維持か路線バスでいいと思う。
381名無し野電車区:2013/03/09(土) 11:01:25.16 ID:1VcHmIpu0
>>380
ほとんどが年々減少する学生のためだけの需要に鉄道なんて高コストなもの残しておくべきではないな。最初はBRTにして後々廃止でいいと思う
382名無し野電車区:2013/03/09(土) 11:09:31.70 ID:afW6oDWS0
まぁ 外部はなんでも言いたい放題たな 免許もってない利用者を考えろ
383名無し野電車区:2013/03/09(土) 11:21:07.11 ID:1VcHmIpu0
免許のない利用者のことを考えてる鉄道会社がどれだけあるんだろうね
384名無し野電車区:2013/03/09(土) 11:49:33.98 ID:pwJ7ISksO
いっそのこと、市が免許取得費用を負担しては?
385名無し野電車区:2013/03/09(土) 12:01:57.69 ID:PtL+Ve+j0
車の取得費用も負担しなきゃならないから無理。
386名無し野電車区:2013/03/09(土) 12:38:01.21 ID:pwJ7ISksO
車は役所で使っていたものや、中古のパトカー(赤色灯などは外す)などを活用すれば?
棄てる手間やスクラップの費用も要らない。

ちょっと外出するだけなら中古で十分なはず。
387名無し野電車区:2013/03/09(土) 13:14:13.92 ID:PtL+Ve+j0
足りるわけがない。
388名無し野電車区:2013/03/09(土) 13:40:23.80 ID:KlOyAYAc0
通勤通学の話なのか、それ以外の買い物とかの話なのかによって
重要なポイントが全く異なるだろ
389名無し野電車区:2013/03/09(土) 14:15:32.90 ID:VDRY65NW0
どっかの同好会はBRTを実際転換する際の問題点をあげてるだけで、残した場合の問題点はあまり言わないな。それぞれにメリットデメリットがあると思うのだけど。
まあ何が何でも残そうの会だから、ナローのまま残す以外の選択肢にはとにかくデメリットだけあげるんだろうな
390名無し野電車区:2013/03/09(土) 16:01:41.31 ID:PtL+Ve+j0
存続ありきと廃線ありきで意見ぶつけ合ったって何も産まないよな。
391名無し野電車区:2013/03/09(土) 17:45:14.98 ID:VGm7PdqeO
全国の国道が地図に全て記載されていないように、運行していても役に立たない鉄道は地図に記載しなければいいのに
3925220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/10(日) 06:13:24.56 ID:LWMcQXF50
BRTにしたいやつは鉄道のデメリットを掲げて活動すりゃいいだけなのに
実際に何もできないネット弁慶だということはよく分かった
393西田伸一:2013/03/10(日) 08:06:53.41 ID:omzNY53QO
>>392
何も出来ないのは、お前も同じだろうが馬鹿者。
394名無し野電車区:2013/03/10(日) 08:18:23.70 ID:K1bSC1j/0
ここで吠えてるだけなのはマダーも同じだけどね。
今まで散々詭弁垂れて、今度はとうとう子供並の言いがかりに走ったか。
395名無し野電車区:2013/03/10(日) 08:20:22.22 ID:RDZz/Y2R0
四日市のゴミ悔しいのうwww
396名無し野電車区:2013/03/10(日) 09:10:29.42 ID:5nUb9WfW0
多くの奴は、別にBRTにしたいわけじゃない
税金の投入を止めさせたいだけ
BRTなら、単純廃止より便利で投資も回収出来る可能性が高い

まあ無能都市四日市なら、単純廃止で大渋滞がふさわしいと思う
四日市ぜんそくに続く名物になるんじゃないの
3975220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/10(日) 10:10:13.70 ID:LWMcQXF50
税金の投入を止めさせたいやつは鉄道のデメリットを掲げて活動すりゃいいだけなのに
実際に何もできないネット弁慶だということはよく分かった
398西田伸一:2013/03/10(日) 10:34:51.25 ID:omzNY53QO
>>397
それは自分自身に言ってるんだよな?
お前は自分の立場がよく分かってるよ。
399名無し野電車区:2013/03/10(日) 13:00:30.99 ID:K1bSC1j/0
鉄道存続の税金と、BRTの税金との差はどれくらいなんだろう?
大塚大先生いわく、「近鉄は市が全額負担してほしいと解釈している」らしいけど。
裏を返せば全額じゃなくて一部負担ならBRTでもいいってことなのかな。
400名無し野電車区:2013/03/10(日) 13:02:26.80 ID:K1bSC1j/0
おっと「何もできないネット弁慶」とネット弁慶に言われたので、自分である程度調べて、えらい人に見てもらおうかなあ
401名無し野電車区:2013/03/10(日) 13:51:18.14 ID:jVvTBVlb0
仮に、補助金分を除いて近鉄と自治体が折半、運営費は近鉄持ちという条件だったら、市や近鉄は呑むだろうか。
402名無し野電車区:2013/03/10(日) 14:24:52.25 ID:qLirG8lg0
>>399
現状で経費6億収入3億、近鉄とは縁を切るとして、
鉄道: 収入3.5億経費4.5億、一時投資11億、10年間で21億の税金投入
 10年後には乗客が減ってるから、以後の10年で15億の税金投入
BRT: 収入3.5億経費2.5億、一時投資20億、10年間で10億の税金投入
 10年後には乗客が減ってるから減車して、以後の10年は収支トントン

こんなイメージかな
403名無し野電車区:2013/03/10(日) 14:33:48.48 ID:9jCzCFp7P
鉄道存続を他路線と比較して傾向を掴むんなら。
・三岐鉄道北勢線(路線譲渡)の現状と照らし合わせるなら、営業赤字と路盤補修と車両改造で
 毎年5億の赤字。その数字は10年経っても減っていない。

・伊賀鉄道(第三セクター)の現状と照らし合わせるなら、営業赤字は毎年3億の赤字(うち自治体が
 6000万円程度を補填)、新車の導入とそれに伴う構内改造は全て自治体持ち。

・養老鉄道(近鉄子会社化)の現状と照らし合わせるなら、来年度から毎年5000万の補助と路盤補修も
自治体が一部補助。

近鉄で赤字だから経営分離すれば赤字は減る、ということは絶対にないってことだ。
404名無し野電車区:2013/03/10(日) 16:00:01.17 ID:jkcDgjOn0
内部まで乗ってみた。
30名くらい(うち高校生15)
追分から先は、3人。
折り返しは、四日市到着時には先頭車両は
かなりの立ち客。
内部〜小古曽に葬式鉄2名ほど。
先頭車にもかぶりつきが1名。

中間車なしが2編成いるんだな。
それにしても外観ボロボロで、末期のブルトレかと・・・。
405名無し野電車区:2013/03/10(日) 16:48:58.62 ID:AyFWbJlp0
>>399

本当に近鉄が全額補填を要求してるか怪しいものだけどね

大塚先生は自分の都合のようにしてるからね

バスの高額紙幣の件といい
406名無し野電車区:2013/03/10(日) 19:35:31.53 ID:BZ2G7NdL0
>>403
数字が嘘ばっかりだから修正しておく

【最新データの提供】

伊賀鉄道 伊賀線
     H18年度    H20年度     H21年度    H22年度    H23年度  H18とH23
     近鉄末期    伊賀初年                         最新     との比率
人員  220.0万人 → 204.2万人 → 190.8万人 → 182.6万人 → 172.3万人    78.3%
収入  2.13億円  → 2.89億円  → 2.74億円  → 2.59億円 → 2.42億円   113.6%
費用  5.96億円  → 5.97億円  → 5.76億円  →(5.76億円) → (5.09億円)  85.4%
収支 △3.83億円 → △3.08億円 → △3.02億円 → (△3.17億円) → (△2.67億円)  69.7%
係数   280     →   207   →   210    →  (222)   →  (210)     75.0%

養老鉄道 養老線
     H18年度    H20年度     H21年度    H22年度    H23年度  H18とH23
     近鉄末期    養老初年                         最新     との比率
人員  707.3万人 → 691.2万人 → 653.7万人 → 642.4万人 → 630.7万人  89.2%
収入  9.33億円  → 11.45億円 → 10.79億円 → 10.53億円 → 10.32億円  110.5%
費用  20.50億円 → 20.28億円 → 19.65億円 → 19.79億円 → 19.61億円  95.7%
収支 △11.17億円 → △8.83億円 → △8.86億円 → △9.26億円 → △9.29億円  83.2%
係数   220    →   177    →   182    →   188    →   190     86.4%
407名無し野電車区:2013/03/10(日) 19:36:25.84 ID:BZ2G7NdL0
三岐鉄道 北勢線
     H14年度    H15年度     H21年度    H22年度    H23年度  H14とH23
     近鉄末期    三岐初年                         最新     との比率
人員  240.7万人 → 206.1万人 → 222.0万人 → 227.2万人 → 232.9万人  96.8%
収入  2.53億円  → 2.83億円  → 3.47億円 → 3.55億円  → 3.66億円   144.75%
費用  8.43億円  → 8.23億円  → 7.91億円  → 7.12億円 → 6.66億円   79.0%
収支 △5.90億円 → △5.40億円 → △4.44億円 → △3.57億円 → △3.00億円  50.8%
係数   333    →   291    →   228    →  201    →   182      54.6%

※伊賀・養老はH19年10月からの開業でありH19年度は半期しか実績が無いので
営業初年度としてH20年度のデータを掲出した。
※人員とは年間乗車人員を示す。
※収支とは営業収支額を示すが、伊賀の( )内のデータのみ経常収支額である。
  なお△は赤字である。
※係数とは、営業係数のことで100円の収入を得るのにいくらの経費がかかったかを示す。
  この数字が100以下であれば黒字、100以上であれば赤字である。
408名無し野電車区:2013/03/10(日) 19:53:41.88 ID:qdFFZADUO
見回り?の駅員が吊り革掴んで寝てた
今日の午前中の話

近鉄的には左遷先の路線のようだな
409名無し野電車区:2013/03/10(日) 20:15:18.67 ID:HQ21QbqCO
>>406 >>407

自治体が財政支援しようが、資本参加して第三セクターにしようが、近鉄が関与している限り、鉄道として存続させて好転することは無いという最たる例だな。
410名無し野電車区:2013/03/10(日) 20:35:45.43 ID:CWOFZm430
>>406,407,409

自治体は、養老・伊賀には殆ど税金を投入していないが、北勢には多額の税金を投入していることを無視しちゃいかんよ。
411名無し野電車区:2013/03/10(日) 20:58:53.67 ID:8hE3cyPh0
北勢線なんて駅移転やらいろいろやって
それでもまだ近鉄時代よりすくないって
あかんやないか
412名無し野電車区:2013/03/10(日) 21:25:11.85 ID:BvcGoZle0
>>406-407
養老鉄道だけ全長60km弱、片側輸送になりにくい位置で、当初から営業係数はマシだな
収入が多い分、赤字も大きい感じ

>>411
自治体のおつむがお花畑だったから、仕方ない
改善すれば、値上げしても無限に客が増えると思ってたんじゃないかな
4135220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/10(日) 21:38:58.26 ID:LWMcQXF50
>おつむがお花畑だったから、仕方ない
>改善すれば、値上げしても無限に客が増えると思ってたんじゃないかな
志摩線複線化とスペイン村がまさにその象徴的存在だな
414名無し野電車区:2013/03/10(日) 21:43:40.21 ID:MJN/Tr350
>>410
養老線は年間3億、伊賀線は年間6千万の税金が投入されてる。
年間5億の北勢線よりは少ないが。
415名無し野電車区:2013/03/10(日) 21:50:57.75 ID:t/wGR1QD0
>>414

そうなんだよね 赤字額の割には 地元負担は少なくしているよね

3セクや三岐鉄道にまかせたら赤字全額負担はきまりなのに なぜにそこまで近鉄から切らせたいのか 大塚先生の考え方わからない

とりあえず 沿線市民出資の3セクをつくるみたいだ
416名無し野電車区:2013/03/10(日) 22:09:10.33 ID:rsCQy2ntP
大手の鉄道路線から分社化された路線はいくつかあるけど

その中で
伊賀線は、車両が更新された
貴志川線や北勢線では、客や収入が増えて、いろいろな設備が劇的に改善された

一方で、
養老線は税金投入されたにも関わらず、良くなった点はほとんど無く、悪くなった点ばかりが目立つ
たとえば、
 運賃は高くなった
 列車の本数は劇的に少なくなった (この3月17日のダイヤ変更は最悪!!)
 客は大幅に減った
など

これは大きな問題だと思う
417名無し野電車区:2013/03/10(日) 22:15:31.33 ID:BZ2G7NdL0
>>411
それを言っちゃうと
養老や伊賀は近鉄時代より大幅減で挽回の見込みは全くないわけだが・・・
養老や伊賀は客も減少傾向だし ということは、ジリ貧・衰退??
客が増加傾向の北勢とは大きな差がある
418名無し野電車区:2013/03/10(日) 22:41:39.04 ID:K08CYNum0
>>416
北勢線は2012年?に300万人、その2年後に単年度黒字くらいの絵を描いて、55億の税金を引っ張ったのでは?
55億は予定通り使い切って、今後の償却負担は高レベルのまま落ちる見込みは無い
現在は240万人&赤字3億くらい?
良い兆候は全く無いよ
419名無し野電車区:2013/03/10(日) 22:53:25.83 ID:Ry/31PQlO
最高速度の引き上げがまだ残っている。
420名無し野電車区:2013/03/10(日) 22:57:59.83 ID:BZ2G7NdL0
>>413
>志摩線複線化とスペイン村がまさにその象徴的存在だな
今や志摩線の利用(乗車人員)も複線化以前の単線時代のレベル以下に落ち込んでいる
こんなんだったら、投資しなかったほうがよかったのではないかと、今の時点ではいえるだろうし
特にこれについては全て自己資金での投資であろうから、償却負担はそれこそ高レベルのままだろう

北勢の場合は税金投入だから資産の圧縮記帳?
だとすると、今後の償却負担はかなり軽くなるよね

【参考】
三重県統計書の運輸・通信の項目を参照
http://www.pref.mie.lg.jp/DATABOX/tokeisho.htm
421名無し野電車区:2013/03/10(日) 23:24:08.63 ID:tj/tuykK0
>>420
圧縮記帳で償却負担は減らないのでは?無利子無担保融資で買って、普通に償却するのに近いような。
事業継続を考えず、例えば20年後にトバすのなら、一切費用化せずに取り崩すかたちに出来るかな。

まあ3セクなんかは、結果的にそうなってるところも多いがw
422名無し野電車区:2013/03/11(月) 04:39:28.22 ID:C76g/GcL0
ナローがどうのこうのと腐れ鉄ヲタが鬱陶しいから廃止でええわ。
こんな時だけ出ばってくる鉄ヲタほんま鬱陶しい。
っていうか迷惑やから死ねよ。(四日市市民)
423名無し野電車区:2013/03/11(月) 05:59:59.20 ID:GP/cDO1N0
>>422
それは言えますね
沿線市民からみたら ナローゲージだから残そうとかじゃなく
生活のための路線だから残してほしいものであるんですよね

大塚先生の ナローゲージの御座敷車両導入したいとか 部外者の発言とか不愉快ですね
424西田伸一:2013/03/11(月) 06:32:36.08 ID:a0+jjnMNO
>>423
だから残して欲しいなら、もっと市民が積極的に行動しないと駄目だろ?
その代表である筈の役所が全くやる気無いんだから、どうにもならない。
425名無し野電車区:2013/03/11(月) 07:04:27.61 ID:zsO7FXU0O
切実に残してほしいと思ってる人は、沿線のごく一部の住民だけだろ。
426名無し野電車区:2013/03/11(月) 08:48:11.20 ID:BoMOEmpq0
>切実に残してほしいと思ってる人は、沿線のごく一部の住民だけだろ。

沿線のごく一部の住民より圧倒的に多いのが他所者の鉄ヲタ
でっち上げだろうがなんだろうが鉄道の方が良いと住人には負担を求めるくせに自分たちはビタ一文出す気はない
427名無し野電車区:2013/03/11(月) 08:57:25.55 ID:RRRCXl370
>>422-424
実数とのバランスから言えば、存続派は地元・やじ馬共に十分喚いてる。
むしろ、税支出否定派・廃止派の実働が少な過ぎる感じ。
タイミング的に選挙の争点に出来れば民意反映し易いが、そうでないのなら
反対派も陳情なり署名なり行わないと、税金をドブに捨てることになるぞ。
428名無し野電車区:2013/03/11(月) 16:55:37.01 ID:81e44+ME0
>>413
補助金年3億円が5億円に水増し請求しているが
2億円は、どこに使うのか

過去の補助金は、20億が設備投資で、30億/10年=3億のまま

マダーよ、セコイ手を使うな!
429名無し野電車区:2013/03/11(月) 17:22:00.19 ID:rYSyULM90
>>427
税金投入の話がもう少し具体化しないと反対の動きも出てこないでしょう。
普通の人は鉄オタの妄想に付き合うほど暇じゃないだろうし。
430名無し野電車区:2013/03/11(月) 21:03:51.98 ID:PIyPRUgn0
具体化すると止められなくなると思うんだがな。
431名無し野電車区:2013/03/11(月) 22:41:17.03 ID:VqvkiDDe0
http://www.youtube.com/watch?v=TYZ6BWzJQHo

日永市民センターで行われた懇談会の動画です。

四日市市都市整備部都市計画課課長 山本勝久氏が
熱く語ってます。

なんで1300億をかけて、あべののビルを建ててる会社が
なぜ、内部・八王子線くらい助けてくれないのか…とか

BRTなんか、市が金をだせば、どこでもできるとか

後、近鉄が市に「一定の運営費補助要請」と書いてありまして
全額補てんなんて一言も書いてないから
大塚先生の思い込み?
432名無し野電車区:2013/03/11(月) 22:44:09.69 ID:9sT/4LuR0
乞食の発想だなw
433名無し野電車区:2013/03/11(月) 22:46:46.15 ID:VqvkiDDe0
あと 市の職員のくせに 近鉄と喧嘩をしてるわけですが とか発言してるし
434名無し野電車区:2013/03/11(月) 22:56:49.32 ID:RxluTmq10
>>431
笑っちゃうくらい、役人の発想だね。

アベノハルカスは1300億かけても、それに見合う収益が見込めるから投資した。
内部・八王子線には、1万円の投資でも回収できる見込みはない。

この差が分からず、単に金額だけで考えてる。
役所には利益を生む投資という概念が全く無い。
公営企業が左前になる理由がよく分かるよ。
4355220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/11(月) 23:04:41.92 ID:ghGxqvT90
そんなお役人にお伺い立てないと何もさせてもらえないコジ近鉄が哀れだな
436名無し野電車区:2013/03/11(月) 23:13:52.18 ID:JYmYHZVy0
>>434
>アベノハルカスは1300億かけても、それに見合う収益が見込めるから投資した。
志摩線複線化も、その当時はそれに見合う収益が見込めるから投資した。
ところが、実際は>>420のような有様だ。
養老線の現状も然り。
こんな会社に内部八王子線の運営継続を願う発想がどうかしている。
437名無し野電車区:2013/03/11(月) 23:19:03.35 ID:E+3cVwXq0
役所で役人が評価されるのは経費を減らしたり、利益を出すことでなく、
如何に利権を増やすか
あるいはいかに国からあるいは企業や市民から金を搾り取るかだけ。
438名無し野電車区:2013/03/11(月) 23:24:30.92 ID:7zQrVtJGP
>>434
利益を生む投資という概念で行った行為が「志摩線の複線化」かよ
それこそ笑っちゃうなw
4395220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/11(月) 23:40:45.90 ID:ghGxqvT90
多分あの時も補助金が目当てだったんだと思う
結果座席の背もたれだけ換えた汚物30000系や養老線よりカーブが急な奇形複線になった
コジ近鉄らしい薄汚い発想
440名無し野電車区:2013/03/11(月) 23:51:12.27 ID:a0+jjnMNO
大阪線を複線化する時はルート変更して、青山トンネルまで掘り直したけど、志摩線の複線化は手抜きと言われても仕方ないな。
勿論、複線化の前に改軌したのは評価出来るけど。
441名無し野電車区:2013/03/12(火) 00:32:20.57 ID:1G5OJfow0
442名無し野電車区:2013/03/12(火) 00:33:28.93 ID:ZWWeQALw0
乞食四日市www
443名無し野電車区:2013/03/12(火) 00:58:33.38 ID:RKZsyzSV0
大手私鉄やと補助できなくて
分社化したら補助できるっておかしいやん
大手差別ってことになるやん
444名無し野電車区:2013/03/12(火) 00:59:59.38 ID:RKZsyzSV0
>>436ナローはほかの会社はみんな維持できへんだんやで
維持してきたのは近鉄ぐらいやろ?
近鉄が優秀やったということやろ?
445名無し野電車区:2013/03/12(火) 01:10:32.91 ID:1G5OJfow0
446名無し野電車区:2013/03/12(火) 01:11:12.52 ID:1G5OJfow0
779 :名無しでGO! :2013/03/04(月) 16:14:38.11 ID:ZYE75qMb0
>>778

○○ ○ アンケートの内容を見ていたのですが、もし3セクにするのであれば、運賃別計算になった場合の、
シュミレーションが書いてないですよね。それでは、ちゃんとした回答を得るのは難しいのでは?
 たとえば、3セク化して、運賃別計算にしたとして、大塚さんの案で、養老鉄道の運賃計算を使ったとして、
 たとえば、四日市〜内部でしたら運賃が220円から250円。1ヶ月通勤定期でしたら 7740円が9300円と、だいたい1割〜2割アップですみますが、
 富田〜内部でしたら、運賃別計算になり運賃310円が450円になり、1ヶ月通勤定期10390円が16640円になり、こちらは約5割アップになり、
利用者のケースによって、上げ幅は異なるので、いろんなケースを出して、アンケート取るのが大事ではないでしょうか?


中尾 一樹 運賃合算問題については対策があります。詳しくは私までメール下さい(おいらは一応専門分野の人間です)
4475220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/12(火) 01:23:37.49 ID:bb8XtIZ50
>>441
青峰トンネルは松尾から青峰山正福寺山門を経て上之郷へいたる短絡ルートで建設すべきだった
建設距離も短く済み運転時間も5分近く短縮でき新たな観光客の獲得もできた

現ルートのように乗降2けたの駅同士短絡しても意味無いしトンネルの先は急カーブで短絡自体完全に無意味
448名無し野電車区:2013/03/12(火) 02:01:26.59 ID:/onFN+x20
ちょっとアレな人だけど、乗って残そうだけではだめというのはその通りだな。
449名無し野電車区:2013/03/12(火) 11:08:48.43 ID:2xNf6wKm0
>>431
民間企業なら、高卒1年目の営業マン(研修前)レベルだな
少し頭の回る中学生でも、もっとマシなことを言うぞw
450名無し野電車区:2013/03/12(火) 11:23:53.22 ID:+LIHMMcS0
鉄路からBRTに変更することには何ら異議はありません。
定刻発着さえ保証してくれれば、、

ひとつ気になるのはBRTの場合,従前の踏切部分はどうなるのでしょうね?
遮断機はそのままかな?     あるいは信号機で対処する?
451名無し野電車区:2013/03/12(火) 11:33:26.47 ID:2xNf6wKm0
>>450
市街地だから、歩行者専用でなければ道路側に信号機は付くだろうね
専用道側は、侵入防止のゲートが付くと思う
遮断機の向きを90度変えて設置するのが安いのか、一般の道路用ゲートが安いのかはわからん
452名無し野電車区:2013/03/12(火) 11:44:00.55 ID:/onFN+x20
廃止というのも紛らわしくて、完全に内部八王子線が廃止されて、その後何も残らないと思ってる人も多いのでは?
4535220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/12(火) 11:58:14.13 ID:bb8XtIZ50
>>450
一般道側からは一旦停止+駐停車禁止のゼブラゾーンが設けられる
バス専用道側からは一旦停止+ETCゲートでバイクなどの不法侵入を阻止する

従来の遮断機や警報機は流用できないので撤去することになる
信号機は周辺の信号機などとの整合性が取れないので
笹川通りや海軍道路に関しては設置されない可能性が高い
454名無し野電車区:2013/03/12(火) 16:00:13.21 ID:PrWyrETd0
BRTは、公共性からみる他のバス路線と、公平性がなくなるな
なぜ、一部の地域だけ優遇するのか
455名無し野電車区:2013/03/12(火) 16:17:37.34 ID:/onFN+x20
世界のいうBRTは大体が大都市における交通機関で、日本は既存路線の代替手段としての採用が多い。単純に低コストで連節バスで専用コースというのがBRTとみなされている。

単純にバス専用といっても、道路運送法だと完全に専用になるが、道路交通法なら時間帯別などで軽車両や原付などは利用できる。

BRTで並走する国道の混雑が増えるというシミュレーションは、同好会の方々はどこまで具体的に考えてるだろうか
456名無し野電車区:2013/03/12(火) 16:32:27.92 ID:PrWyrETd0
>>455
道路交通法=バスレーン?の話では、
BRTの専用道路は、ビーコンなどでゲートを操作する(道路交通法+専用道路としての設備維持管理)

BRTにすると、という前にBRTになるまでの間の代行手段が抜けているぞ

乗客のBRTではなく、車への移行組
BRT後の交差点などでの遮断機(信号機の追加)などでの遅延
これは、BRTが停止することなく、通過できるように事前に信号を変えるため
457名無し野電車区:2013/03/12(火) 16:46:41.15 ID:zqYifqkD0
>>456
踏切部分の所要時間は、常に一定だよ(徐行-ゲート開-安全確認・通過-ゲート閉)
それを考慮しても、クソ遅い特殊狭軌より遅くなることは有り得ない
交差部分は駐停車禁止で、一般道側は一時停止(念の為に赤点滅信号も付く?)
数ヶ月間は容赦無く切符を切って、周知する
警察も楽に稼げるポイントが出来て、喜ぶだろう
458名無し野電車区:2013/03/12(火) 18:10:25.95 ID:PrWyrETd0
>>457
考えが甘いな
普通と夕方のラッシュと同じとは
混雑で切符も切れないのが現状では?
459名無し野電車区:2013/03/12(火) 18:15:05.78 ID:/onFN+x20
>>456
鹿島鉄道→かしてつバスは廃止からBRT運行開始までの期間のせいか、開業後やはり客は減ったらしいね。

内部八王子沿線は学生が平日毎日使うから、廃止したあとの代行バス(スクールバス?)が一般道を通ることによって、
渋滞は悪化しそうではあるけども。
仮にBRT整備するとしても、いきなり全線廃止ではなくて、部分的に廃止していく形がベターかな。
460名無し野電車区:2013/03/12(火) 18:53:21.28 ID:+U/UGPzk0
>>458
ラッシュ時は一時停止を指導するだけでいいだろう
それも警察本来の仕事なんだし

>>459
学生の春夏冬休みに合わせて工事、八王子線だけ先行して舗装、これで渋滞悪化は殆ど無いと思う
(他に客離れを招く自爆施策が無ければ、だが)
渋滞悪化の原因は自家用車への移転であって、乗合のスクールバス・代行バスによる渋滞は殆ど無いはず
3両編成x毎時4本=バス毎時20本程度だからね
461名無し野電車区:2013/03/12(火) 19:20:43.34 ID:PrWyrETd0
そもそも
BRTは、拡幅する必要があるのでは?
つまり、土地の確保が必須

>バス毎時20本
それこそ、バスのすれ違い位置の確保と
それ(相手)待ちの時間を組み込まないと
462名無し野電車区:2013/03/12(火) 19:32:20.90 ID:+U/UGPzk0
>>461
プロのドライバーしか通らないから、拡幅の必要なんて無い
毎時20本くらいなら、すれ違い位置なんてどうにでもなる
実際は3台連行×10分毎とかだから、更にどうにでもなる
5台連行×15分毎なら、鉄道と同じですむ
463名無し野電車区:2013/03/12(火) 19:56:42.99 ID:PrWyrETd0
>>462
あんたのルールではなく、道路交通法が適用

>3台連行 5台連行
そんな半端なもの出すな 
すれ違い、利用客待ち合い場所の確保など、その分の土地をさらに確保
現実、連接バス1台でもきついだろうに
464名無し野電車区:2013/03/12(火) 20:12:44.33 ID:jEWOkGp60
道路が渋滞でバスがまともに走れない、というが
内部八王子線がなくなって
電車→自分のクルマを使う
という動きがどれだけあるかで前提はまったく変わってくる
465名無し野電車区:2013/03/12(火) 20:17:47.54 ID:WEWNCvL70
>>463
道路交通法は適用されないだろ
466名無し野電車区:2013/03/12(火) 20:39:38.90 ID:PrWyrETd0
>>465
基底が道路交通法で、更に上物の信号などの設備が追加
467名無し野電車区:2013/03/12(火) 20:42:48.04 ID:WEWNCvL70
>>466
基底は日本国憲法、と言うのと大差無いなw
468名無し野電車区:2013/03/12(火) 20:48:06.03 ID:WEWNCvL70
ふと思ったが、気仙沼BRTのトンネルは、道路交通法を完全遵守してるの?
道路運送法に拠る部分があるんじゃないの?
469名無し野電車区:2013/03/12(火) 21:05:00.56 ID:7zD3AwhaO
近鉄は、客が減る前提で考えているようだ。
470名無し野電車区:2013/03/12(火) 21:18:59.92 ID:w9Tc992B0
バスにしたら乗客減るっていうけどさ、
それで減る乗客は公共交通でしか移動できない交通弱者じゃなかったということなんだから別にいいんじゃないの?
471名無し野電車区:2013/03/12(火) 21:25:47.10 ID:PrWyrETd0
>>468
BRT案で某Blogで、橋がアウトと先行しているところがあるようだ
ttp://ameblo.jp/mori-tomohiro/entry-11421418171.html

>気仙沼
(暫定)としか出てこないので、
一般道も走り、専用道も走り
でも、あちらは、車両が幅3mだし、建築限界は、約4mだぞ
472名無し野電車区:2013/03/12(火) 21:33:21.43 ID:tL371bB50
>>471
建築限界4m?の道路トンネルを、時速60km?で通過するのは、
道路交通法を完全に遵守してるのか?
他にも路肩、照明、曲率、全長、排煙、いろいろあるだろう
473名無し野電車区:2013/03/12(火) 21:50:45.09 ID:PrWyrETd0
>>472
そんなことは、自分で調べろ
youtubeで、トンネルの動画があるし、トンネル内にも白線や、照明もある
474名無し野電車区:2013/03/12(火) 21:55:05.81 ID:tL371bB50
>>473
だから、明らかに完全準拠していないんだよ、ボケ
475名無し野電車区:2013/03/12(火) 21:57:17.56 ID:I6uaHvLA0
476名無し野電車区:2013/03/12(火) 22:03:14.09 ID:PrWyrETd0
>>474
だから、最初から、暫定と言っているだろう
恒久でないものは、例外処置もあるだろう
477名無し野電車区:2013/03/12(火) 22:13:27.28 ID:tL371bB50
つまり一般道路を基準にして、BRTに改築するには多額の費用が掛かる、とか言ってる奴はアホってことか
478名無し野電車区:2013/03/12(火) 22:21:33.00 ID:PrWyrETd0
>多額の費用
拡幅の土地代がいくら掛かるか
算出できるのか?
479名無し野電車区:2013/03/12(火) 22:26:40.87 ID:tL371bB50
拡幅自体がアホの妄想
よって土地代はゼロ
480名無し野電車区:2013/03/12(火) 22:35:09.35 ID:PrWyrETd0
>>479
お前な、気仙沼の暫定を持ち出し(鉄道車両の幅3m)
こちらは、鉄道車両の幅が2.2mだぞ
一から出直せ
481名無し野電車区:2013/03/12(火) 23:43:11.68 ID:1G5OJfow0
>>480
車両幅は2.2mかもしれないが、敷地幅自体はもっとあるんじゃないの?
BRT化するなら、例えば架線柱などの建築物は撤去するのだから。
482名無し野電車区:2013/03/12(火) 23:55:23.97 ID:wBqTphG80
近鉄はBRTにして貰えて 年間赤字が半分になったら 補填なしでやっていきますといってるよね

赤字覚悟でもするきがあるんだから

それに気づけよ 四日市市
4835220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/13(水) 00:18:47.99 ID:w6Ar7DKa0
道路交通法では歩道や路側帯を横切る場合は一旦停止しなければならない
土地施設が市所有になればこれまでの踏み切り部分は車道・歩道・横断歩道のいずれかになるので
こういった箇所で徐行だけで通過するというのは有り得ない

つうかこういうことをコジ近鉄が確認した上で提案するならまだ分かるが
自分ではやらない、金も出さない、法的な確認してない、技術的なことも詳しく言えない、
見積もりもネット検索で調べただけ、束やかしてつにできるのだからうちでもできそう

佐伯のおっさんがいなくなっただけでここまで技術者のレベルが低下するともう何も言うことはないな
スズキの修ちゃんは技術開発を止めたら企業は終わりと言っていたが
小規模でも技術研究所を畳んで他社から商品を買うことしかできなくなった時点でこの会社は死んだのだろう
484名無し野電車区:2013/03/13(水) 01:02:12.28 ID:Q/LTsf3J0
蔑称使う奴の話はききませんよ?ちゃんと近鉄に直接いえばいいのに。
マダーこそ何もできないネット弁慶ですね
485名無し野電車区:2013/03/13(水) 01:25:54.21 ID:dlxpLxSM0
>>482
よく読め。
486名無し野電車区:2013/03/13(水) 01:57:39.81 ID:pif2rMSJO
マダーは、動く粗大ごみ。
487名無し野電車区:2013/03/13(水) 08:04:47.37 ID:zwqIAG2B0
>282
近鉄はBRTにして貰えて
て、橋の架け替え工事など、費用は誰が
転化するのに2〜3年の間は、代行バスの費用は誰が
488名無し野電車区:2013/03/13(水) 09:49:15.54 ID:wxgPfCp00
>>487
近鉄+BRTは、単なるブラフだから考える価値は無い
本気で何とかしたいのなら、鉄道のまま近鉄が関与する案も有り得ない
489名無し野電車区:2013/03/13(水) 10:59:08.21 ID:UHp2lJAn0
>>488
じゃ 結局は近鉄以外の他の事業者を探すことになるかもしれませんね

和歌山電鉄で実績がある 両備グループにお願いするかもしれないですね
490名無し野電車区:2013/03/13(水) 11:04:41.97 ID:Q/LTsf3J0
両備の社長は「鉄道で残すべきだが行政がもっと考えろ」と言っていたので、あの市長や委員会のスローな動きを見る限り、買うことはしないだろう。

というかナローの車両自体の更新が困難だから近鉄が転換を表明したのに、どこかが買うにしてもまず車両のことを考えないといけない。
491名無し野電車区:2013/03/13(水) 11:53:51.57 ID:yhIS9dN+0
北勢線が予定通り廃線になっていればこんなことには…
しかし北勢線の270系って260系よりもでかかったはずだけど
そのへんどうするつもりだったんだろう?
492名無し野電車区:2013/03/13(水) 12:54:05.01 ID:FmrpPyc10
>>490

確かに 他の事業者にやらすとしても 四日市市はお金を出す気がないから いまの現状で黒字にできる事業者を探すしかないですよね

車両更新は頭の痛いお話ですよね
最低でも6両 6億かかったとして 大塚先生は国5割 県が4割だしてもらい 市が1割負担で新車を導入してもらえるなら それが一番ベストなのかな?
493名無し野電車区:2013/03/13(水) 13:45:22.50 ID:Q/LTsf3J0
>>492
内部八王子線を利用しない市民が、その地域のためだけに自分たちの税金を使うことには納得するのかな?
尤も15万の署名が、四日市市全域からの署名ならば筋は通っているけど。

仮に存続が決まったとしても客が減らないかは甚だ疑問。自分には「乗って残そう」が「乗って残してそれだけで解決」にしか見えない。
乗り続けて残していかないとナローゲージでは限界がすぐ見える
494名無し野電車区:2013/03/13(水) 14:23:23.33 ID:FmrpPyc10
>>493
あなたの考えはわかる
でも たとえば四日市に北永台って団地があって
以前はバス路線があったけど 廃止になって
今は四日市市自主運行バスになって 年間700万くらい税金が投入されてる
でも 私から見たらそこの地域でもないし 車も乗ってるけどそんなのに税金かけるのは反対ではない
みんなが免許もってるわけでもないし 免許もっていても病気になったり 高齢になって運転できないひともいる
でもご飯を食べにいくのには買い物いかなきゃいけないし 人として生きてる以上 移動する権利は存在するわけよ
だから内部 八王子線を使わないから税金いれるの反対ってのはあまりにも自分勝手だと思います
495名無し野電車区:2013/03/13(水) 14:45:58.63 ID:9LzlXSSq0
内部八王子くらいの輸送密度が有れば、BRTやバスで充分に黒字に出来る
それを行わずに鉄道に固執して年間数千万から数億、一時的に十数億の税金を投入するのは
知能が足りない原始人としか言えない
四日市名物の公害の後遺症でアタマがおかしい奴が多いのかな
496名無し野電車区:2013/03/13(水) 14:55:15.22 ID:Q/LTsf3J0
>>494
こちら自身が何でもかんでも「税金はかけたくないから反対」とか、そういう考えではないのはご理解頂きたい。
少なくともそういう考えの市民はまあまあいると思う。
もちろん免許を持てない、運転できない人たちがいるのもわかります。
497名無し野電車区:2013/03/13(水) 14:55:17.82 ID:FmrpPyc10
>>495
四日市名物の公害の後遺症とか偏見な言い方するのは あなた 四日市市民じゃないですよね?
498名無し野電車区:2013/03/13(水) 15:14:58.41 ID:FmrpPyc10
>>496
いえいえ
そう思って頂いてありがとうございます

まぁ市長がなぜ企業の赤字に税金をいれなきゃいけないのか言ってるから なかなかかな

http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/menu78467.html
499名無し野電車区:2013/03/13(水) 16:28:48.01 ID:zwqIAG2B0
その文では、分社化すれば、・・・だろ
近鉄(全体)に税金を入れる・・・NG
内部八王子線のみに税金を入れる・・・OK
500名無し野電車区:2013/03/13(水) 17:56:25.13 ID:pif2rMSJO
駄目元かもだが、日産をどん底から浮上させたカルロス・ゴーン氏に任せてみてはどうだろう?
501名無し野電車区:2013/03/13(水) 18:37:44.38 ID:h5sakaop0
502名無し野電車区:2013/03/13(水) 19:09:39.96 ID:zwqIAG2B0
ハイブリッドしかだめだろう
何たって、一時停止が多いから
503名無し野電車区:2013/03/13(水) 20:24:52.27 ID:q5pSy6fW0
北永台に市の自主運行バスって入ってたの?
あそこなら、桑名からアクセスした方が早いだろ
504名無し野電車区:2013/03/13(水) 20:32:53.87 ID:wX+n4a9M0
>>494
交通弱者の足を維持するために税金を投入する。
一般論としては賛同する人は増えてきていると思う。
だけどそれがナローの鉄道でなければいけないのかとなると、異論は増えるだろうね。

一部鉄ヲタのは公共交通≡鉄道と思いこんでるようなのがいるけど、
世間一般にはバスも公共交通だし、最近ではタクシーベースのサービスも
ミニマムな公共交通として重視されるようになってるからね。
505名無し野電車区:2013/03/13(水) 22:04:32.87 ID:JweouoLz0
506名無し野電車区:2013/03/13(水) 22:34:49.90 ID:zwqIAG2B0
>>505
AGG 300など調べてたけど
基本的に、ドアが逆だから無理
駅などの交差は、全て対向式になる
507名無し野電車区:2013/03/13(水) 22:40:35.19 ID:FmrpPyc10
>>499

分社化したところで 別組織を作ることになり 経費が余計にかかり 結果的に赤字が増えるから 出来ないんだったっけ?
508名無し野電車区:2013/03/13(水) 22:44:05.30 ID:FmrpPyc10
>>503

北永台がある場所が四日市市だから 四日市市自主運行バスが桑名駅に行くことは基本的にはしないからね

ちなみに イオン四日市北に乗り入れてるから 買い物には便利だと喜ばれてるよ
509名無し野電車区:2013/03/13(水) 23:27:40.65 ID:JweouoLz0
>>506
イギリスのバス車体メーカーなのに連接バスは右ドアなんだな
その代わり同じメーカーのロンドン市で採用されたバス
これを内部線にも採用すれば注目度抜群
http://www.wrightbus.com/site/default.asp?CATID=77
510名無し野電車区:2013/03/13(水) 23:37:17.37 ID:bkKE/xe90
注目度とか、アホかw
海外メーカーのバス=特殊狭軌みたいなもんだ
ヲタは大喜びするかもしれんが、初期費用、メンテ、部品、全てが割高
特殊仕様で枯れていないとか、仕向け地に合わないとか、潰しが利かないとか・・・
511名無し野電車区:2013/03/13(水) 23:50:24.36 ID:yhIS9dN+0
素直にこれ使え連接バスなら
http://www.gifubus.co.jp/news/liner/main.html
512名無し野電車区:2013/03/13(水) 23:50:29.60 ID:FmrpPyc10
>>504

まぁ確かにバスも公共交通だと思います
ただ 内部線の場合の回りの道路状況をかんがえると なかなか

また詳しく書きますね

ただナローゲージだから残そうというのは疑問です
513名無し野電車区:2013/03/14(木) 00:11:25.90 ID:o9VXChEeP
>>509
右ハンドルもあるよ。「ftr firstgroup」で画像検索したらおk。
5145220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/14(木) 04:08:56.63 ID:eLLR/had0
バスに転換したところで鉄道より維持費が安くなる要素はほとんど無いからな
架線の維持費がかからない分燃料代は増えるし、車両の維持費も1台で年間200万円ほどかかる
事故発生時の保険金や積立金も新たに用意しなければならない

結局現在の内部八王子線で問題なのは営業費用5.00億円の63%を占める人件費が大きすぎる点だし
コジ近鉄から分離し、退職金積み立てと企業年金を廃止、日勤6時間制導入して
月給手取り27.5万円+賞与50万年2回のモデルなら従業員31人雇っても1億以上余裕で減らせる

他にもmanaca導入や切符の幅を半分にするなどコストカットの方法は無限にある
50億の税金をドブにすてるBRT転換は愚の骨頂だし、道具が良くても事業者が糞なら同じこと
コジ近鉄の妄言は一切無視して市民の総力で運営の体制をゼロから構築した方が良いだろう
515名無し野電車区:2013/03/14(木) 09:55:06.39 ID:1fXIuW5j0
山城・富洲原線が20km、1台で5往復/日、運行時間は11時間(内1時間の休憩有)、
運賃160〜300円で平均70人が利用、赤字補填が700万(>>494
収入が400万〜750万(平均運賃が230円として、600万)
よって、この規模でのバス経費は、年間1300万くらい

内部八王子線は、運転系統で5.7km+3.1km、バス転回の余裕を取っても6km+3.5kmくらい
37+38往復くらいで、ラッシュ時に最大2台増車すると65+65往復くらい
運転手は八王子線で毎時2往復、内部線で毎時1往復が可能
よって合計運行時間は100時間くらい

つまり運行時間比で1300万×10=1.3億として、走行距離の増分だけ燃料費を加えればいい
(6.0+3.5)*65*2-20*5*2*10=-765km
となり、逆に765km分の燃料が浮くことになる(これは予想外)
50円/L、4km/Lで計算しても、-350万/年
バスの燃料費を高く見積もりたい場合は、例えば70円/L、2km/Lで計算して、-1000万/年、
まあいずれにしても、内部八王子線の車両・運転手費用は年間1.3億くらいで済む
516名無し野電車区:2013/03/14(木) 10:48:26.19 ID:OSNoOsui0
乗る人がいなけりゃ赤字なことに変わりはない。
学生定期の運賃を引き上げるというけど、いずれ20年ぐらいすれば学生の数も減り旅客収入も減って行くことは必至。
じゃあいずれ増える高齢者の運賃を、となっても、果たして昼間数人しか乗っていない現状で、どれだけ利用者から収入をとれるかわからない。

BRTの燃料と一般バスの燃料もどうやらすこし異なるみたいだな
517名無し野電車区:2013/03/14(木) 10:49:38.60 ID:OSNoOsui0
まー駅、線路、架線などの費用も出さずに鉄道の優位性を述べたところで説得力はないけどな
518名無し野電車区:2013/03/14(木) 11:13:11.68 ID:N3Y3/Oi40
コジ近鉄の妄言と言いながら、BRTの費用は近鉄の言い値より更に水増しの50億とかwww
519名無し野電車区:2013/03/14(木) 12:17:52.89 ID:zEXQqfcb0
>>516
BRTの車両は中古車もあるし一般バスと同一な訳だが燃料違うのか?

BRTになれば専用道を走る訳だから燃費は一般路線バスより若干良くなる
あと内部・八王子線BRTを並行路線バスの急行系統として、一般路線バスと組み合わせて相互補完を図ることも出来る
三交がやるだろうから人件費削減も可能

三交も路線バス事業は大変な訳で三交すら撤退すると言ったらどうなるんだろうな四日市市は
520名無し野電車区:2013/03/14(木) 12:56:08.25 ID:zwruLG+RO
残す方法より活かす方法を考えるべきだろう。
521名無し野電車区:2013/03/14(木) 13:17:29.51 ID:QdgSw88t0
それが乞食四日市クオリティ
522名無し野電車区:2013/03/14(木) 13:32:02.86 ID:AyLBl/fs0
>>515
この方式の利点は、乗客が減ってもバス・運転手を減らしてリニアに経費を減らせること。
ちなみに最小粒度での運行パターンは、内部・八王子を1台で交互運行して、1.5時間毎に各1本、
18時間運行で経費2500万円弱くらいになる。
その次は2台で45分毎、18時間×2運行、5000万円弱になる。
さらにその次は3台で内部・八王子共に30分毎で18時間×3運行、7000万円程度になる。
そこからはラッシュ時を増車して、延べ運行時間100時間で1.3億円くらい。

現状から運賃を値上げ(or分離)しなくても、年間1.5億円くらいの投資余力が有ることになる。
乗客が多いうちに設備投資を回収すれば、将来の値上げも遅らせることが出来る。
523名無し野電車区:2013/03/14(木) 13:44:36.71 ID:ndtWUEOf0
>>515
ラッシュ時に最大2台

http://www.kintetsu.co.jp/all_info/news_info/121213utuhachi.pdf
3〜4ヶ月の工期で転換可能であることを確認済みです<−−???
停留所追加?

橋(橋脚)の交換、築堤の拡幅、車庫、バス停&昇降スペース(左右)、
Uターンの敷地、すれ違い場所、踏切、既存の施設の取り壊し・・・

何かおかしい
5245220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/14(木) 14:40:25.60 ID:eLLR/had0
ローリー買いでもリッター100円以下にはならないと思うが
リッター70円を達成するには100%灯油の不正燃料でもまず無理だな
525名無し野電車区:2013/03/14(木) 14:45:29.94 ID:ZMmgcdbK0
>>524
軽油単価が上がれば上がるほど、バスの燃費が下がるほど>>515のBRT経費は下がるんだけど、いいのかな?
まあリッター100円だとして、BRTの車両・運転手経費は1.15億円くらいか
5265220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/14(木) 14:55:02.22 ID:eLLR/had0
まあしかし巨額の整備費用で今よりショボいシステムをしつこく提案してくるバカは何なんだろうな
もう少し真面目に考えられないのかな
527名無し野電車区:2013/03/14(木) 15:05:27.97 ID:9sTITpZh0
名古屋線のかいき
ってかなり短い時間でやったんだよな?
やる気があればBRT転換もできるんじゃないのか?
5285220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/14(木) 15:20:14.96 ID:eLLR/had0
名古屋線の改軌は1960年9月の創業50周年記念事業として数年間かけて周到に準備されており
1956年の四日市市街ショートカットや1959年完成の揖斐長良川・木曽川橋梁をはじめ
伊勢湾台風襲来の時点で大半の準備が整っていたので、復旧と同時に予定より1年早めて行われた
529名無し野電車区:2013/03/14(木) 15:32:17.04 ID:ndtWUEOf0
>>527
基本的に工事車両の出入り口が限られている
そこから進むしかない
尚且つ、出入り口は、道路の通行規制などが生まれるし
騒音対策などで、夜間工事禁止とかね
530名無し野電車区:2013/03/14(木) 16:16:29.44 ID:WJSmQG2W0
>>529
幼稚園児の発想だなw
鉄道と違って業者や機材に普遍性が有るから、金さえ掛ければいくらでも同時進行出来る
元々電車が走ってるくらいだから、22時迄は同等以下の騒音で出来る作業は多いぞ
鉄道運行中に出来る作業も多いし、BRT開通後でも構わない解体・整地作業も多い
5315220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/14(木) 16:27:15.88 ID:eLLR/had0
近鉄に断って鉄道運行中に出来る作業とやらを一人で始めれば良いんじゃね
解体や整地など費用かからないことからやってみればいいと思うよ
532名無し野電車区:2013/03/14(木) 16:30:10.92 ID:ndtWUEOf0
>>530 いつも湧くヤツか

幼稚園児に、22時迄と言い切れるのか
それは、地元住民の理解があってこそだが
それを無視する時点で、稚拙

トラックのバック音でさえ、うるさいぞ

工事出入り口から、バックで現場まで移動するからな
533名無し野電車区:2013/03/14(木) 16:46:11.23 ID:gW1vAbVu0
高校の終業式に廃止して夏休み期間に集中工事すりゃいいじゃん。
東のBRTみたいに最初は一般道経由して完成した区間から供用していけばいいんだし。
534名無し野電車区:2013/03/14(木) 18:01:48.14 ID:ndtWUEOf0
>基本的に工事車両の出入り口が限られている
535名無し野電車区:2013/03/14(木) 21:26:30.01 ID:ndtWUEOf0
BRT
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20130312-OYT8T01547.htm
約8・5キロ(概算総事業費約44億円)3期計画 バス3台・・・
536名無し野電車区:2013/03/14(木) 21:45:00.93 ID:aq0QqkXa0
>>535
歩道併設で工事費が1.5倍くらいになってそう
それでも1日470人で採算が取れるんだな(運行経費のみ?)
やはりBRTは、鉄道でギリギリまで粘って廃線になったような所でやるのは、単なる行政のオナニーだな
輸送密度4000、年間利用者360万人なら、初期投資の半分が補助金として、10年で累積黒字に出来そう

まあ、未開の地四日市では有り得ないがw
537名無し野電車区:2013/03/14(木) 22:20:10.68 ID:ndtWUEOf0
>>535
>歩道併設で工事費
は、非難通路としての活用だから、
防災(延焼の切断とか/非難通路)とか、BRTの故障とか
メリットがあるぞ

事業費は、立体交差あるみたいだけど
赤字で倒産した鉄道の代替としては、何とも言えないな
538名無し野電車区:2013/03/14(木) 22:46:53.91 ID:ndtWUEOf0
>>535
ただ、倒産したことで、線路や駅の土地(更地)の提供は、大きい
539名無し野電車区:2013/03/15(金) 00:11:29.40 ID:SYvnayb40
>>538
年寄りなのか子供なのか外国人なのか知らないが、便所のラクガキとしても日本語がおかしい
工事現場の感覚も、30年くらい前の日本か、現在の中韓のレベルみたい
540名無し野電車区:2013/03/15(金) 01:23:41.07 ID:VVWP5Tus0
10年近く前に廃線された鉄道跡を今さら整備してもなあ
5415220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/15(金) 02:18:23.44 ID:a1uCH0ma0
整備費用44億には土地代も車庫費用も車両代も含まれていないし
橋の架け替えやバス停増設や盛り土増設などを考えると70〜80億は見ておかないといけないな
5425220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/15(金) 03:15:03.14 ID:a1uCH0ma0
これから雨の多いシーズンに向かうわけだが
大雨で頻繁に運休する内部八王子線は路盤が相当貧弱でBRT転用は困難だろう

バスが通れるようにするには大量の盛り土を積み上げ、両脇を基礎で固めるなど
かなり大掛かりな改良が必要と見て間違いない

当然ながら鉄道のままでも線路改良は必要なので、
まずは鉄道でもBRTでも使える頑丈な路盤を整備し、その上に鉄道を敷くことで
数年かけて短い区間ごとに区切って改良を進めるのが得策といえるな

ついでにナローと標準軌の3条軌としてPCまくら木化し、マルタイで整備できるようにし
路盤改良やロングレール化が終わればレールを外しておけばいい
543名無し野電車区:2013/03/15(金) 08:04:26.15 ID:OQZIU7RQ0
>>541 >>542
土地代は、基本は線路・駅の0円で、立体交差や駅などの拡張部分だけ
車庫費用は、触れられてないが、車両代は入っている

大掛かりな改良は、3〜4ヶ月の工期で転換可能だと近鉄が言っている
3条軌としてPCまくらは、存在しない
マルタイは、バラストの路盤改良だが、バラスト抜くことが必要では
544名無し野電車区:2013/03/15(金) 09:28:21.11 ID:GIiQXEIE0
>>536

行政のオナニーだなとか、意味不明な言葉で発言してる人に
うだうだは、言われたくはないですね。
5455220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/15(金) 09:44:48.05 ID:a1uCH0ma0
近鉄は工事しないし
やるとしても四日市市の道路整備課の責任で安全基準を満たすように工事することになる
つうかこっちの方が道路整備の専門家なんだからコジ近鉄の試算がウソだということは直ぐに見抜ける

実際に3ヶ月で終わる保証は無いので、時間のかかる路盤改良は鉄道を運行しながら数年かけて行うことになる
BRT転換は早くて5年先だし整備費用はコジ近鉄試算の2.5〜3倍かかるのは確実
バス20台の駐車場・給油施設・検修施設の候補地も確保しなければならない

とりあえず鉄道でもBRTでも何れでも使える施設から優先的に整備することになるだろう
線路の路盤や駅前ローターリーや周辺道路、あと不要な駅舎の撤去もしたほうがいい

3条軌用PCまくら木
http://pds2.exblog.jp/pds/1/201203/25/61/f0174661_194640.jpg
http://pds2.exblog.jp/pds/1/201203/25/61/f0174661_195245.jpg
http://pds2.exblog.jp/pds/1/201203/25/61/f0174661_1955010.jpg
http://pds2.exblog.jp/pds/1/201203/25/61/f0174661_19164989.jpg
http://katsu2008.exblog.jp/i37/
546名無し野電車区:2013/03/15(金) 10:02:24.68 ID:OQZIU7RQ0
>>545
あなたの言っている3条軌用は、(細かい数値はカットする)
700と1000であり
写真は、1000と1400でまったく関係なし
5475220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/15(金) 10:04:21.53 ID:a1uCH0ma0
俺が言ってるのは762mmと1435mmなんだが
548名無し野電車区:2013/03/15(金) 10:05:22.88 ID:OQZIU7RQ0
>>546
つまりは、改軌して新しい車両を購入して使おう
とも取れる
549 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/15(金) 11:11:51.82 ID:HiA6ZHfY0
浜園ターミナルの撤去費用を港管理組合の財布からでなく
市の財布から直接出した件について

浜園の方がそれこそ誰得な施設だったと思うが。
550名無し野電車区:2013/03/15(金) 11:18:14.28 ID:y+Nx+r9v0
近鉄のブラフに過ぎないBRT30億円では高過ぎる、というならまだしも、
その数倍は掛かると主張して何の意味が有るんだ?
30億円を近鉄に渡せば、責任を持って開業まではやるだろう
心配なら、契約で何かを担保に取ればいいだけ

まあ近鉄がBRTをやることは有り得ないが、第3者が必要最小限の仕様で施工すれば20億円で充分だよ
しかも、その半分は国が負担する
運行自体は年間1.5億円の黒字(料金分離で実質値上げすれば、年間2億円以上の黒字)みたいだから、
5〜7年で累積黒字になり将来の乗客減少にも耐えられる
BRTとして事業者を募れば、これくらいの画は全者が出してくるだろ
551名無し野電車区:2013/03/15(金) 12:36:51.77 ID:S/rhRaw4O
バスを全部中古にするわけか。
552名無し野電車区:2013/03/15(金) 12:52:58.12 ID:y+Nx+r9v0
>>551
ラッシュ時増車用は中古で充分だけど、それ以外は新車でもいいんじゃないかな
半分は国が出してくれるから、5台でも5、6000万円で済むだろ
いずれにせよエアコンは付いてるしw
553名無し野電車区:2013/03/15(金) 13:00:58.03 ID:rNxvKQDZ0
バカーに構うなw
554名無し野電車区:2013/03/15(金) 13:26:36.83 ID:TeVKqu5O0
杉山淳一の時事日想
ローカル路線を巡って近鉄と四日市市が泥沼の対立、決断はこの夏
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1303/15/news013.html
5555220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/15(金) 13:36:31.38 ID:a1uCH0ma0
>>550
アフォか
乞食に渡したら赤字補填と変わらんし北勢線はそれで失敗したんだよ

赤字は減らず駅が減り車両は古いままという最悪のシナリオ
乞食鉄道会社のリニューアル計画や収支予測ほど当てにならないものは無い

設備投資に関わる事業計画は法定協議会が決めるべきであり
会社の運営は法定協議会ではなく事業者単独で決めなければ資金の透明性が確保できない
556名無し野電車区:2013/03/15(金) 14:08:24.57 ID:b/iCkLY00
>>554
結構中立というか、ドライな記事だな
存続派・廃止派・BRT派には、どう見えるのかな
557名無し野電車区:2013/03/15(金) 14:25:35.11 ID:EJ+dbG6L0
まあ、近鉄に更地にして、全土地を寄付してもらい。
その後に、BRT化した方が安いかどうか
5585220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/15(金) 15:15:47.69 ID:a1uCH0ma0
今の鉄道が一番安上がりだよ
何らかのブレイクスルーが期待できるなら新しい設備に更新してもいいけど

距離が短い上に交通量が多く見通しの悪い道路を何本も横切るから
費用節減効果の割にバスのデメリットばかりが目立つ

安全性や周辺交通の悪影響や維持管理など諸問題が無限に出てくることは目に見えている
カタログ燃費に踊らされてエコカー買ったら実燃費は糞だったみたいなパターンに陥るだろうし
それよりも今所有する車のコンディションを保ち燃費よく運転する知識を身に付けたほうがよほど賢い
559名無し野電車区:2013/03/15(金) 15:24:44.41 ID:dIM0wBl00
>>558
今所有しているのは、今時のクルマではなく馬車か木炭車だろw
現状が今時のクルマ(一般狭軌・標準軌の電化・ディーゼル)なら、貴様の言うことにも一理あるが
5605220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/15(金) 15:38:26.42 ID:a1uCH0ma0
馬車か木炭車で賄えているものを需要増も見込めないのにクルマに乗り換えてどうするの
マンパワーに頼るという根本的な欠点は何も変わらないのだけど
561名無し野電車区:2013/03/15(金) 15:58:51.31 ID:dIM0wBl00
>>560
馬車や木炭車の更新・維持コストの問題だろ
貴様が言い出した例え話なんだから、最後まで責任は持てよw
5625220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/15(金) 16:17:29.15 ID:a1uCH0ma0
言い返せないと知能障害を起こして逃げるのか
>>535の例で整備費用およそ40億+土地代12億+車庫3億+車両3億+橋梁架け替え5億
なおかつ立体交差や路盤改良など追加がある場合は10〜15億必要だから70〜80億は必要

現状の赤字30年分の設備投資が必要だし、赤字が半分になれば60年分ということになる
100億使って黒字化できなかった北勢線が示すように使えるものを捨ててペテン師の妄言を鵜呑みにし
楽して赤字を減らそうとするのは愚の骨頂
563名無し野電車区:2013/03/15(金) 16:32:12.91 ID:yixbt7YK0
知能障害のマダーが、的を射ない例え話に突っ込まれて言い返せない、まで読んだ
5645220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/15(金) 16:55:59.76 ID:a1uCH0ma0
コジ近鉄も知能障害を起こして逃げるのかな
当初25億とか言っておいて土地代や車庫代など肝心なことを後出しで言い出してきたり
せいぜい2000万円で済む260系1両当たりの全検+修繕費用を5000万円に水増ししたり

こういったウソツ近鉄の不審な言動は健全な事業者の姿には程遠いから逃げてくれた方がトラブルもなく良いだろう
565名無し野電車区:2013/03/15(金) 17:03:52.85 ID:FVZcmBu+0
だからここてま言わずにマダーは近鉄や行政に直接いえばいいのに

結局マダーもネット弁慶
566名無し野電車区:2013/03/15(金) 17:51:44.70 ID:EJ+dbG6L0
マダーは
北勢線の年3億の赤字補填+20億の設備投資が、100億とか

内部八王子線では
冷房なしのままの現状維持とか
762mmと1435mmに3条軌道に改軌とか
意味不明の発言多すぎる
567名無し野電車区:2013/03/15(金) 20:24:23.70 ID:GpfGuVrM0
>>554
実際どうなるのかな
1.3セクか上下分離で近鉄以外が維持、赤字補填を続ける
  国の補助金5億、地元負担5億、赤字補填1億/年程度?
2.単純廃止
  大渋滞で人口流出・全国へ恥を晒す
これしか選択肢は無いよね

3.受け皿の準備が出来るまでの1年間、近鉄へ委託して運行継続
このレベルですら、近鉄は拒否しそうな感じだし
568西田伸一:2013/03/15(金) 20:39:18.18 ID:SJ7aUGRUO
マダーは脳味噌のオーバーホールが必要だ。
部品が有るのか分からないが…www
569名無し野電車区:2013/03/15(金) 21:04:08.50 ID:EJ+dbG6L0
>>567
それ以外の案が、ここにUPされているが無視する時点で
マダーと同等だよ

>受け皿
それが期限切れ(車の車検相当)で、一部の車両が使えないこと理解できていない
570名無し野電車区:2013/03/15(金) 21:18:01.40 ID:Oc7UqdJk0
>>557
>>近鉄に更地にして、全土地を寄付してもらい。
四日市乞食の本性丸出しの意見だなww
571名無し野電車区:2013/03/15(金) 21:21:29.12 ID:GpfGuVrM0
>>569
今夏に判断すれば、自治体が金を出して新造(或いは検査)すれば間に合うんじゃないのか?
金を出せないほど受け皿の合意が出来ていないなら別だが、
そもそもそんな状態なら1年待ってくれとか言わないだろ。

いや、それでもゴネるのが乞食都市四日市だ、という意見もあるがw

>>567以外の案は、実現の可能性ゼロだろ

>>570
まあでも必要最小限の土地くらいなら、無償譲渡してくれたかもしれないよ
ここまでこじれる前だったら、だけどね
572名無し野電車区:2013/03/15(金) 21:38:51.83 ID:EJ+dbG6L0
>>571
>必要最小限の土地
て線路は、使いようがない
そのまま維持でも、税金が課金される

よって駅ぐらいしか売れないのでは

>自治体が金を出して新造
だから、クーラーがない赤字路線を更新する必要がある?
または、引き受けてがいる?

そんなの三岐ぐらいだけど、マダーがごねまくっている税金投入
車両更新(クーラー付け)など設備更新と赤字補填
これは、10年経っても、増加傾向だが、黒字化は無理と
言いふらしているので 誰が引き受ける?
5735220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/15(金) 22:31:05.59 ID:a1uCH0ma0
クーラーくらいは付ければいいと思うよ
コジ近鉄+近車設計の粗大ゴミにはその設定は無かったけど

ただしクーラー付ける場合は変電所を日永駅構内に新設する必要がある
同時に回生電力吸収装置も設置して純電気ブレーキが使えるようになれば
インバータ制御車導入の障害も無くなる

クーラー付ける場合は補助電源が足りないのでTc車のMGを容量の大きいSIVに交換する必要がある
モ261・262は電装解除してそれぞれク165・164に改番、ク161〜165床下にSIV・CP・クーラーを設置

263と264は中間車改造してサ151・152とし冷房化改造、残る2両はサ123・124のリニューアルで対応
制御電動車はMBSAブレーキとブレーキ読み替え装置搭載のインバータ車4両を新造
残る1両はモ265を予備車として使用
5745220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/15(金) 22:46:04.47 ID:a1uCH0ma0
>>569
それ以外の案て整備費用40億+土地代11億+車庫代・車両代・橋梁架け替え費用+α
といった既成事実に対して20億未満でできるという願望のことか

こういう事実に対して仮定や願望で反論することを詭弁という
575名無し野電車区:2013/03/15(金) 22:57:25.65 ID:YMpghRkC0
既成事実じゃなくて、徹頭徹尾脳ミソが足りないマダーの妄想だろ
現実が正確に認識出来ていないから、例え話すらまともに出来ないんだよ
576名無し野電車区:2013/03/15(金) 22:58:53.45 ID:EJ+dbG6L0
>>574
土地代11億が0円という選択肢
但し、拡幅すべき土地は、別途という>>557の案
577名無し野電車区:2013/03/15(金) 23:07:00.93 ID:EJ+dbG6L0
>>573
は、誰がやってくれるの?
補助金は? 当然0円だろ

マダーが見下した会社以外で、マダーが拒否した補助金なしで出して!
578名無し野電車区:2013/03/15(金) 23:54:02.04 ID:GfZga/0B0
>>556
この人は以前個人ブログでも
「民鉄が利益を求めるのは当たり前で、住民の公共の足を確保するのは自治体の役目。
 その自治体が民間会社に向かって『公共交通を支える自覚を持て』とは勘違いもいいところだ」
と四日市市を批判している。近鉄贔屓というわけではなく自治体の覚悟のなさに対して辛い。

実際この記事を読んでみると、四日市市側の動きの遅さと思慮のなさが見て取れる。
三岐・養老・伊賀との差異は決定的だ。
5795220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/16(土) 03:21:37.31 ID:g8oapygL0
バカな会社が中途半端にBRTとか言い出すから動きが遅くなったんだと思うよ
何年何月に廃止するとはっきり言えばそれにあわせて激変緩和措置なり対策はしなけりゃならない

コジ近鉄の対応の気持ち悪さやコロコロ変わる不審な言動を見ると話を聞く価値があるか疑わしいし
これで最後ではなく湯の山線や御所線、吉野線や志摩線も同様のトラブルを起こすことは容易に想像できる

ここで乞食を甘やかせば間違ったメッセージを乞食に与え悪しき既成事実を作ることになる
同様のケースが起きても後世の住民自治体の手本でも反面教師でも良いが
コジ近鉄の行動を終始監視し、どのような手口で補助金を要求するかなど明らかにする意義はあると思う

そこから先の市内の公共交通は住民や自治体の自己責任だし
撤退を表明した事業者・金を持たない乞食鉄オタ・無責任なブロガーの心情を斟酌する必要は無い
580名無し野電車区:2013/03/16(土) 03:58:28.39 ID:teLxQwI/I
正直、北勢線が廃止になりそうだったときは、
内部線が取り沙汰されないのはさすが四日市だな、とか
勘違いしてた。俺以外にもそんな人いるんじゃないか?

単に車両更新だけの問題だったんだな。次は鈴鹿線か
湯の山線だったりするんだろうか。
5815220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/16(土) 04:34:14.54 ID:g8oapygL0
調査しないと分からないけど、今回も不具合が無ければ車両を交換する必要は無い
伊賀線のように台車に亀裂が見つかったり扉が勝手に開くようだと問題だが
不具合が無く当局から指導が無ければ全般検査を受けてそのまま使えば良いと思う

ただし台車に関しては、制御車は新しいものに交換されているが
中間車は製造当初のものを改造して使っているので新しい設計の準備はしておいたほうがいい
582名無し野電車区:2013/03/16(土) 06:59:09.61 ID:4225UT5u0
マダー
近鉄や三岐がだめだろ
さっさと会社名をだせよ
583名無し野電車区:2013/03/16(土) 07:53:17.92 ID:Y4vWEs+s0
>>580
車両更新と、全長が1/3くらいなので赤字の総額が少ない、が主な差異かな
途中で枝分かれしてるので、四日市-日永間の経営資本効率が高い、というのも大きい
584名無し野電車区:2013/03/16(土) 08:37:33.57 ID:kUU+2B1x0
森市議は大矢知中の方が忙しいのもあるんだろうが、
この1か月以上内部・八王子線の話題はほとんどブログに上げてないな。

一日一膳のコメント欄私物化に頭を悩ませているのかもしれない。
585名無し野電車区:2013/03/16(土) 15:07:14.30 ID:xbhKYtpXO
こんなに沿線自治体が無能だとは…
もう、廃線確実じゃないか???
586名無し野電車区:2013/03/16(土) 15:58:31.05 ID:XraQVqPL0
258 名前: 東海子 [sage] 投稿日: 2013/03/16(土) 13:20:24 ID:s6B9qGng
ローカル路線を巡って近鉄と四日市市が泥沼の対立、決断はこの夏
tp://bizmakoto.jp/makoto/articles/1303/15/news013.html

259 名前: 東海子 [sage] 投稿日: 2013/03/16(土) 13:40:45 ID:RGfDUcJw
廃線でいいよもう。

260 名前: 東海子 [sage] 投稿日: 2013/03/16(土) 13:46:53 ID:d7hR/PuQ
だな、廃線でいい
学生は自転車で走れ

262 名前: 東海子 [sage] 投稿日: 2013/03/16(土) 15:34:20 ID:5DcUtSyA
学生は集団になるとマナー悪くなりがち
廃線にして、踏切がなくなれば渋滞プチ緩和できる
587名無し野電車区:2013/03/16(土) 15:59:15.47 ID:XraQVqPL0
263 名前: 東海子 [sage] 投稿日: 2013/03/16(土) 15:38:38 ID:ju6J+c3Q
>>261
≫内部八王子線が廃止されて困るのは
南と四郷と海星と南中の生徒くらいか?

おいおい、くらいじゃないだろう
内部八王子線は残した方がいいよ、八王子線、四日市ー西日野て車より早く着かない?

264 名前: 東海子 投稿日: 2013/03/16(土) 15:55:13 ID:2rEUnYpw
> 車より早く着かない?
そんなもんあの地域の市民は知ってるって。
知ってるけど皆クルマを使う、で乗客減少で今の廃線の議論がある。

減災の街づくりという観点からも内部線が地域を分断し踏切があることで
逃げる際の障害になり得る。また渋滞緩和に効果がある。
近鉄と市が対立してるなら廃線にしたほうがいい。それが現実的。
588名無し野電車区:2013/03/16(土) 19:15:49.57 ID:A+wr9Hil0
三岐には金だせて近鉄にはだせんっておかしいやん
近鉄が黒字だろうが内部線は赤字や
589名無し野電車区:2013/03/16(土) 20:42:32.27 ID:4225UT5u0
>>588
だから、なぜ、今回だけ子会社化をすることを省く?
590名無し野電車区:2013/03/16(土) 20:59:38.95 ID:T62caEsp0
>>589
子会社にするからといって かならすしもコストが下がるわけではない
内部 八王子線は本線の塩浜列車区扱いなのだが もし子会社にすると 別に組織を作らなければいけないので 役員や助役など 必要になるから 収入が上がったとしてもコストがあがる
591名無し野電車区:2013/03/16(土) 21:03:00.60 ID:A+wr9Hil0
>>589
子会社になれば運賃も別になるし
乗客にメリットなし
近鉄にはだめで子会社にはOKって意味がわからん
かねだすのは同じなんやで近鉄に出せばいいやん
シャープのような大企業の工場にだってお金出してきてもらったんじゃないのか?
黒字会社だからとか大企業だから金だせんっていうのは
鉄道軽視のあらわれじゃないか?
多度から西日野まで通うんやったら近鉄定期だけでいけたのが
養老・近鉄・内部の3枚になってしまうかもしれんのやで
子会社にすれば金出せるなんて制度なら地方路線がどんどん子会社になって
分断されてしまう
592名無し野電車区:2013/03/16(土) 21:48:04.09 ID:4225UT5u0
あの法人税は?

と前に、あなたは、何派ですか
BRT / 3億の赤字補填のクーラーなし / 設備更新と赤字補填 / それ以外・・・
593名無し野電車区:2013/03/16(土) 21:56:44.56 ID:A+wr9Hil0
>>592
近鉄も税金はらってるでしょ?
近鉄と一体のままならBRTでいいよ
鉄道にこだわっててもジリ貧や
本当は近鉄本線規格に改軌してほしいけど
全国から視察にくるぐらいにBRT成功させればよい
594名無し野電車区:2013/03/16(土) 22:05:32.42 ID:msFe3y1o0
>>593
今までに居なかったタイプだな
BRTになってもいいから、とにかく値上げ・料金分離は反対、ということだな
或いは単なる近鉄信者か
595名無し野電車区:2013/03/16(土) 22:18:21.26 ID:XraQVqPL0
265 名前: 東海子 [sage] 投稿日: 2013/03/16(土) 16:41:36 ID:ju6J+c3Q
減災にこじつけての話しはどうでもいいよ

結局、維持費の問題で廃線になるのかな

266 名前: 東海子 投稿日: 2013/03/16(土) 17:25:01 ID:6wt1pWgA
>>264
残念ながら渋滞緩和にはならない。
路線後はBRT専用道路にする予定だ。
無論、BRT専用道路だから、勝手に入れば不法侵入。
ぶつけたら入った方が悪い事になる。

269 名前: 東海子 [sage] 投稿日: 2013/03/16(土) 19:22:30 ID:RGfDUcJw
>>266
ほう、初耳。
今でも十分1号線で機能してる、かつ、バスも搭乗人少ないのに再利用する価値あるのか、
ソース下さい。
596名無し野電車区:2013/03/16(土) 22:19:08.35 ID:4225UT5u0
>>593
近鉄の税金の支払いに、赤字補填の税金を使うことは、どう思う

しかも、マダー氏の計算では、整備費用40億+土地代11億+車庫代・車両代・橋梁架け替え費用+α
のお膳立てして、一企業に便宜を図る

それなら、既存のバス会社にも、同等の便宜を図る必要がある
これは、公平性を保つことを意味する

同等バス会社にも、同じBRT相当のバス優先システムの導入など
改良する余地は沢山ある
それを棚上げして行なうことは、適切な行政か?
597名無し野電車区:2013/03/16(土) 22:19:39.35 ID:XraQVqPL0
274 名前: 東海子 投稿日: 2013/03/16(土) 21:19:23 ID:ju6J+c3Q
学生のチャリが増えるから車運転する身としては気を遣うから
廃線は困る

275 名前: 東海子 投稿日: 2013/03/16(土) 21:25:05 ID:WYeDV+JQ
廃線で良いよ。
赤字なのに寧ろ今でも運行してくれるなんて有り難いでしょ。
昔から赤字と言われてたのに何も手をつけず放置してた市が悪い。

276 名前: 東海子 [sage] 投稿日: 2013/03/16(土) 21:36:13 ID:5DcUtSyA
廃線にして、その後の予定はあるが
立ち消えてしまうと思うし、それでいいと思う

277 名前: 東海子 投稿日: 2013/03/16(土) 21:49:11 ID:6wt1pWgA
>>269
近鉄の市への申し入れ文書に周辺道路と切り離して、BRT専用道として活用すると書いてある。
近畿日本鉄道のHPで内部と入れて検索すると、平成24年8月24日のPDF文書に
当社の考え方がある。そこにソースがある。
598名無し野電車区:2013/03/16(土) 22:25:19.60 ID:msFe3y1o0
>>596
怪しげな中国人みたいな日本語だなw
599名無し野電車区:2013/03/16(土) 22:26:13.21 ID:A+wr9Hil0
>>596
それなら子会社にして子会社に金だすのも不公平やん
亀山の工場にかねだしたのも不公平だし
三岐の北勢線に金出したのも不公平やし
600名無し野電車区:2013/03/16(土) 22:38:57.85 ID:4225UT5u0
>>599
子会社は、あくまで電車のままの更新
これは、既存バスを電車の駅を中心とするため
 亀山は、県や、地域自治体だろ(従業員&関連企業を守る)
 北勢線は、地域自治体
今回は、四日市市内限定、他のバス会社で、委託した方が安いかもしれない
そうしたいろいろな模索を行政が行なっている

でもさ、近鉄は黒字企業 守るべき赤字企業は、他にもある
なぜ、黒字企業を守る?
601名無し野電車区:2013/03/16(土) 22:48:36.42 ID:A+wr9Hil0
>>600
亀山のシャープは当時は儲かってたんじゃないのか?
近鉄だって従業員雇用してるし
企業を守るんじゃなく路線を守るんだし
それに黒字企業か赤字企業とか
大企業とか中小企業だとかそんなくくりで支援ができるかどうかきまったんじゃ
利用者少なくても支援受けられて存続できて
大手企業の路線だったために利用者そこそこいるのに
支援受けられずに廃止とかなってまうやん
602名無し野電車区:2013/03/16(土) 22:48:40.26 ID:tuFk0u06O
内部、八王子線を使って荷物輸送やったらどうかな?条件さえ整えればクロネコヤマトと対抗できる
603名無し野電車区:2013/03/16(土) 22:52:04.11 ID:4225UT5u0
>>601
論理のすり替えばかりだが、
きちんと読んでいるのか
604名無し野電車区:2013/03/16(土) 22:58:08.30 ID:XraQVqPL0
>>602
クロネコと協力と言う方法もあるよ。
ttp://www.yamato-hd.co.jp/news/h23/h23_14_01news.html
605名無し野電車区:2013/03/17(日) 00:46:34.71 ID:hwsb5ZIR0
内部・八王子線代替に他社がやりたがるかどうかも気になるが
まず三重交通は近鉄グループであり>>600にとっては対象外になるだろう
事業規模的に残るは三岐鉄道だが手を挙げるかどうか微妙

補助金出すからと言われても企業にとっては利益にもならないし、業務の効率性からいえば邪魔なもの
地元資本の地元密着企業や元から運行していて、長年の付き合いがあるとこ(今回で言えば近鉄)除いては補助金による運行は大抵望まない
これはバスの撤退問題でさんざん既出なケース

地方交通再生に熱心な両備だって結局は自治体という枠に留まらず、国を含めた補助制度の抜本的見直しが必要と言ってい
6065220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/17(日) 05:20:20.54 ID:s63nfiUl0
条例を制定して公共交通など重要なインフラや用地を転売できないようにするのが先決
コジ近鉄が線路の土地や施設の売却に快く応じるなら制定の必要は無いが
念のため条例の準備はしておいた方がいい

線路施設を市保有にし、車両も全検を通し、運営補助制度を整えた上で
鉄道運営を買って出る事業者がいれば、その事業者を支援し運営を委ねることになる

運営を買って出る事業者が現れなければ、乗務員の教習をコジ近鉄に押し付け
運営そのものは伊勢鉄道に委託することになるだろうし、それができなければ自転車道ということになる

自転車道なら整備費用は大幅に安くできる上、架線柱も梁とシートを張ってアーケードにすればいい
橋の架け替えも不要、既存の踏み切り連動の歩行者・自転車信号の整備、アスファルトも薄く済み、
自宅からJR四日市や高校まで直通できるのでバスより便利、何より毎年3億もの人件費+1億の事務費用が不要

その上で将来的に四日市〜西日野のような短距離なら立体交差で鉄道を建設することも可能だろう
まあ鉄道が残っていた方が立体交差の市の負担割合は低く済むだろうが
6075220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/17(日) 05:36:36.55 ID:s63nfiUl0
高齢者などの移動手段に関しては自転車専用道を軸に低廉な料金で移動できる
足漕ぎ式の人力タクシーがベストである

ランニングコストが不要で、操縦士は運べば運ぶほど自らの収入となる
最大で6kmほどの移動なので回転率は高く、需要に応じての増減車も容易
二酸化炭素排出量も少なく、若者の雇用創出にも繋がり、観光資源にもなりうる

見通しの悪い細い路地を走り抜ける危険極まりない、かつコジ近鉄の薄汚いイメージが終始付きまとうBRTより
クリーンでエコロジー・エコノミー、必ず座って移動でき他人とくっつかずに済む人力タクシーが最善であろう
608名無し野電車区:2013/03/17(日) 08:18:59.75 ID:cwWFl0B/0
>>605
>三重交通は近鉄グループ
BRTも、バス整備や、運転手、運行管理責任者など踏まえ、三重交通への委託と同等
近鉄本体が、一から再教育する?
それで、税金投入して、近鉄にマージンを与えるだけで
直接三重交通と委託契約した方が安いだろう

>>606
>運営を買って出る事業者が現れなければ、乗務員
その乗務員てどこに属している?

雨が降れば?
609名無し野電車区:2013/03/17(日) 09:17:11.56 ID:3jeQzEBb0
>>606-607
> 自転車道なら整備費用は大幅に安くできる上、架線柱も梁とシートを張ってアーケードにすればいい
仮設のテントですら、バス専用道より高くつく可能性が高い。ましてアーケードにおいてをや。

> 既存の踏み切り連動の歩行者・自転車信号の整備
自転車の入出路を増やさざるを得ないので、その数に応じて数千万円から数億円のコストアップ。

> アスファルトも薄く済み
1日300台そこそこのバスと、人力タクシーを含む自転車が1万台弱なら、後者のコストが高い可能性すらある。

> 毎年3億もの人件費+1億の事務費用が不要
バス維持費用は、総額1.3億とか1.5億(>>515,522)。
現状の平均運賃70円を維持しても、年間1.5億円の黒字(これが設備投資の原資となる)

> 自宅からJR四日市や高校まで直通できるのでバスより便利
大規模な駐輪場の整備費、維持費が必要。無料なのかな?

> 足漕ぎ式の人力タクシーがベストである、ランニングコストが不要で、操縦士は運べば運ぶほど自らの収入となる
片道5.7kmを200円くらいで走るのかな?フル回転でも時給700円以下だな。

敷地幅が3.5mとして、法令・政令に則って路肩を確保すると、使えるのは1.4m×2くらい。
普通の自転車でも最大幅60cmだから、追い抜きすら厳しいレベル。
幅広の人力タクシーなんて走らせると、完全に糞詰まりになる。
人力タクシーの待機・乗降スペースも、下手をするとバス以上に必要になる
河川敷のサイクリングロードやクソ田舎の軌道敷跡自転車道とは、わけが違う。
610名無し野電車区:2013/03/17(日) 09:31:27.84 ID:hwsb5ZIR0
>>608
地元のバス会社に運行委託しているJRのBRTみたいに、近鉄が三重交通に委託する運行体系になるだろう
近鉄本体がやるとか誰が言ったんだ
6115220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/17(日) 09:37:39.84 ID:s63nfiUl0
http://npo-homies.com/index.html
ドイツ製で1台70万円とのこと
バス1台の購入費用で30台購入可能
1回の充電で7時間程度の電動アシスト、24km/h以下でアシスト量調整可能
油圧ブレーキを搭載し安全性も十分
参入障壁も無く操縦者も交通ルールを熟知していれば免許不要
車両に屋根があり専用道にも架線柱を流用した屋根を設けて悪天候以外での運行も可能
橋の架け替えやバス車庫・給油・検修施設、回転用地、バス購入費用、ETCゲート、バス停など不要
市道なので国からの補助金も活用でき、市の負担はBRTに比べて半分以下
通勤通学は各々自転車で、高齢者などを人力タクシーで運ぶことで効率的な棲み分けが可能
自転車と人力タクシーが専用道を走ることでマイカーからの移転も含め地域全体の交通事情が改善する
人力タクシーが沿線の観光案内をすることで人力タクシーと観光資源の相乗効果が期待できる
自分で車両を用意すれば営業免許無しでも自由に営業が可能

欠点としては国産車ではないので性能や快適機能などのカスタマイズがやや不便
パナソニックなどの電池・自転車メーカーが事業に参入することが望ましい
悪天候には弱いが天候が悪いと客も自動車やタクシーで移動するので影響は少ない
冬は寒そうなのでエネループカイロを応用したシートヒーターや扇風機などの設置が必要と思われる
612名無し野電車区:2013/03/17(日) 09:40:27.58 ID:AKNycHcC0
>>609
追加
自転車道にすると、元踏切には信号が必須となる
夜間は押しボタン式とかでもいいと思うが、ラッシュ時は自転車道側を相当時間青にする必要がある
今より渋滞が悪化するかもしれない
613名無し野電車区:2013/03/17(日) 09:54:05.56 ID:cwWFl0B/0
>>610
近鉄だよ
614名無し野電車区:2013/03/17(日) 10:59:09.79 ID:ltSfhhcBO
人力タクシーとやらは低床仕様にできるんか?
車椅子の客乗れるんやろな
615名無し野電車区:2013/03/17(日) 11:01:46.75 ID:Fu04xhdIO
車椅子の客は、マダーが責任持って手押しするそうだ。
6165220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/17(日) 12:57:17.42 ID:s63nfiUl0
>仮設のテントですら、バス専用道より高くつく可能性が高い
こんな感じのやつを追々設置すれば良いよ
http://www.taiyokogyo.co.jp/titan/sample.html

>自転車の入出路を増やさざるを得ないので
意味不明だが、一般道との交差点以外どこから入るんだよ

>1日300台そこそこのバスと、人力タクシーを含む自転車が1万台弱なら、後者のコストが高い可能性すらある
路線バス15t×200台+乗客60kg×10000人=3600t
自転車30kg×10000台+乗客60kg×10000人+人力タクシー300kg×300台=990t

その差歴然、施工方法も歩道レベルでおk
路線バスがバスケットボールを踏めば1回で破裂するが
100kgの人間が10000回踏んでも破裂することはまずないわ

>バス維持費用は、総額1.3億とか1.5億
・営業費用合計 3.41億円
バス16台×維持費用100万円=1600万円
燃料代(6×135+3.5×65)/3×110円=1400万円
従業員30名×人件費500万=1.5億
経費0.97億円、諸税0.18億円、減価償却費0.46億円

・営業収入合計 2.48億円
定期外1.30億円
通勤定期0.65億円
通学定期0.42億円
運輸雑収0.08億円

営業損失 0.93億円
6175220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/17(日) 12:58:25.34 ID:s63nfiUl0
>敷地幅が3.5mとして、法令・政令に則って路肩を確保すると、使えるのは1.4m×2くらい
幅員3m、やむをえない場合2.5m、側方余裕0.5m、法律上の基準は十分にクリアできる
追い越したい場合は対向車線から自己責任でどうぞ

>大規模な駐輪場の整備費、維持費が必要。無料なのかな
市は既存の駐輪場の活用や増設を含めて対応するのはもちろんだが
自転車の利用者が近鉄や百貨店を利用するのなら当然ながら事業者にも負担を求めることになる

>片道5.7kmを200円くらいで走るのかな?フル回転でも時給700円以下だな
400円くらいで良いと思うよ、2人で乗れば一人200円だし

>自転車道にすると、元踏切には信号が必須となる
笹川通りなど一定の通行量以上の踏切を除いて不要
道路側を一旦停止にすれば良いだけだし、横断歩道や自転車横断帯は交差する車両より優先
618名無し野電車区:2013/03/17(日) 13:07:43.17 ID:gnatBG4M0
>>611
車幅1000mmくらいはありそうだけど、自転車は600mm以下じゃなかったかな?
たとえ敷地幅が4mあったとしても、普通の自転車すら追い抜きは無理だね
既存の橋梁は、離合出来るかどうかも怪しいレベル
その他、突っ込みどころが多過ぎるw
619名無し野電車区:2013/03/17(日) 13:42:09.85 ID:hwsb5ZIR0
>>613
三陸のBRTのように建前上はな
あれだって運営はJR東日本
620名無し野電車区:2013/03/17(日) 13:50:37.07 ID:gnatBG4M0
>>617
四日市市駅の駐輪場だけでも最低4000台、整備費1〜5億、維持費2000万〜5000万/年くらいだな
今の客が移行するだけで増えるわけでもないのに、事業者が負担するはずは無いな

1回400円なら、バスに時間を合わせてそっちに乗る人が大半になるな

信号無し、自転車優先にすると、朝夕は完全にクルマが動かなくなるな

これも突っ込みどころが多過ぎるw
6215220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/17(日) 13:54:09.34 ID:s63nfiUl0
>>618
1行目:何が?
2行目:誰が誰を?
3行目:何と何が?
4行目:どこが?
6225220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/17(日) 14:00:45.33 ID:s63nfiUl0
>四日市市駅の駐輪場だけでも最低4000台、整備費1〜5億、維持費2000万〜5000万/年くらいだな
現状の市営駐輪場で足りなければ博物館の横にでも臨時駐輪場設ければ良いよ
当然コジ近鉄にも負担を求めるが

>1回400円なら、バスに時間を合わせてそっちに乗る人が大半になるな
別に乗りたい人だけが乗ってくれれば良いんだけど
>>616の団体も全国に出張してくれるから乗る人がいなければ他に行くだけ

>信号無し、自転車優先にすると、朝夕は完全にクルマが動かなくなるな
今もそうだよ、夕方は酷い渋滞
そういうのが耐えられない人は自転車に乗れば良いと思うよ

>これも突っ込みどころが多過ぎるw
まだ何かあればどうぞ
623名無し野電車区:2013/03/17(日) 15:07:59.22 ID:XD6M7sOh0
ここと伊賀、養老スレ、名古屋線、三岐スレは
基地外マダーの個人すれかよ。
624名無し野電車区:2013/03/17(日) 15:37:24.54 ID:X/y04SB80
>>515のような山城・富洲原線の実績をベースにしたバス維持費の試算は、具体的に否定しにくいのだろうな
キチガイの妄想で営業費用3.41億(>>616、これにはBRT施設の償却も含む?)とか言われても、うわ言にしか聞こえない
6255220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/17(日) 15:40:03.04 ID:s63nfiUl0
>>515の営業成績を基に黒字化できると確信するのなら整備費用は市ではなく銀行から借りて
626名無し野電車区:2013/03/17(日) 15:52:32.06 ID:X/y04SB80
>>625
あれ?具体例を挙げて否定しないのか?
市がBRT化を認めて、今までの鉄道周辺設備整備と同等の情熱でBRTを支持するのなら、
民間資金+BRT補助金だけでもで手を挙げる業者は多いだろ
鉄ヲタ会長の両備HDですら、ビジネスと割り切って参加すると思うぞw

もちろん、四日市市がBRTを支持することなんて有り得ないから、絵に描いた餅だけどな
6275220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/17(日) 16:18:28.42 ID:s63nfiUl0
http://www.sangirail.co.jp/contents/saiyou/busmsaiyou1.html
三岐スレにも書いたんだけど三岐の給料では生活できないよ
手取り20万超えることはまず無いから

コジ近鉄の人件費は高すぎるけど、乗務員の生活を犠牲にしてまで路線を維持してほしくは無いわ
あっても無くてもどっちでもいい路線だし整備費が安く維持費のかからない自転車道が良いよ
困ったときはつばめタクシーをお呼びください
628名無し野電車区:2013/03/17(日) 17:35:27.48 ID:cwWFl0B/0
>>619
あれは、仮であり、鉄道に戻すための暫定運用
629名無し野電車区:2013/03/17(日) 20:15:44.40 ID:aqLl0Who0
>>627
1日1万人の既存需要を取りに行く気の無い、その能力も無い自転車道なんて、1銭も出す価値は無いな
脳ミソお花畑キチガイの、マスターベーションに過ぎない
630名無し野電車区:2013/03/17(日) 20:37:58.45 ID:cwWFl0B/0
>>627
契約社員で 賞与年2回は、めずらしいぞ
パートで寸志程度と普通だから
>手取り20万超えることはまず無いから
25*8*1000=20万で残業あり
ということは、賞与を考慮していない
631名無し野電車区:2013/03/17(日) 21:34:06.27 ID:vtSrAOQx0
>>627
>生活できないよ
>手取り20万超えることはまず無いから
謝れ!月収10万の俺に謝れ!
いまどき手取り20万いかない職業なんてざらだろうに
働いたことないのかこの世間知らずは…
632名無し野電車区:2013/03/17(日) 22:58:47.84 ID:Fu04xhdIO
>>631
マダーは働いてるよ。
駅構内や繁華街で、新聞紙を敷いて座り込んで、通行人から小銭を恵んでもらうという仕事をしている。
カ金が無い時は仲間(たけお、ババタンクなど)に助けを求めているんだろう。
6335220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/18(月) 00:51:42.81 ID:wa3cTsIY0
>>629
需要を取りに行きたければご自由にどうぞ
コジ近鉄が消えるのにわざわざBRTのような参入障壁を作って自由競争を妨害する必要は無い

>>630
月25日働かされてボーナスも寸志だろうな利益でてるわけじゃないいし

>>631
何やってるのか知らんが時給1000円であれこれ命令されて
何百人の命を守る責任負わされるなんで割に合わないな

>>632
もしそうなったら泳いで沖縄か尖閣に向かうな
634名無し野電車区:2013/03/18(月) 07:20:28.15 ID:wiIyBsDr0
>>633
寸志は寸志と書かないとクレームがつくのが、世の中の一般論
6355220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/18(月) 07:33:33.90 ID:wa3cTsIY0
本来は業績に対するねぎらいだからボーナス=会社からの寸志だけどな
貰う側がもらえて当然と思っているなら事務的に賞与でいいんじゃね
636名無し野電車区:2013/03/18(月) 08:02:19.19 ID:wiIyBsDr0
>>635
普通、契約社員には、賞与自体がない
やっぱり、常識が通用しないな
637名無し野電車区:2013/03/18(月) 15:32:45.90 ID:rJTUir1q0
>>636
あったりなかったりだよ

一律とは言えない
638名無し野電車区:2013/03/18(月) 15:57:41.57 ID:wiIyBsDr0
>>637
wikiでさえ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%91%E7%B4%84%E7%A4%BE%E5%93%A1
各種手当て
賞与は少ないか無いことが多い。
639名無し野電車区:2013/03/18(月) 16:13:32.98 ID:Getnj8eH0
本人が希望して働いているのだから、他人がとやかく言うことではない
報酬が少なすぎて人が集まらず、業務に支障を来すようなら、
市町村が「独自の生活保護or現物支給」等を制度化すればいいだけ
640名無し野電車区:2013/03/18(月) 21:39:41.59 ID:fV/Jbgfw0
>>554>>586

https://twitter.com/bizmakoto/status/313458992091369472
ビジネスメディア誠?@bizmakoto
鉄道会社が抱える赤字ローカル線問題への対処。鉄道を維持するのは、かくもお金がかかるものなのですね…
近鉄内部線&八王子線、四日市市がBRTを嫌がる理由が分からない。面白いです

ローカル路線を巡って近鉄と四日市市が泥沼の対立、決断はこの夏
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1303/15/news013.html
2013年3月17日 - 18:17
641名無し野電車区:2013/03/18(月) 22:07:24.26 ID:xsvLPhalO
決断てたいそうな
交通機関が鉄道かバスかというだけのことだろ
利用者からしたらそんなことどっちでもいい話
642名無し野電車区:2013/03/18(月) 22:23:20.89 ID:wiIyBsDr0
>>641
それさ、利用者ではないと認めているよ
今時、クーラーなしに乗りたい?
渋滞で遅れるし、乗降りに不便なバスに乗りたい? 
643名無し野電車区:2013/03/18(月) 22:54:35.39 ID:PKahaL6r0
利用者からしたらクーラーはほしい
やっぱり夏場は暑いよ
冬はヒーターがあるからましだけどね
毎日乗ってるけど完全廃止はやめてほしいよ
644名無し野電車区:2013/03/18(月) 23:03:39.63 ID:Y2CKbnAmO
そうか?
先月乗ったけどかなり寒かったぞ。
645名無し野電車区:2013/03/18(月) 23:14:34.39 ID:7hKhUtF50
>>643
運賃は全額会社負担?親負担?それとも全額自分持ち?
仮に廃止になったらどうするの?バス?徒歩?自転車?マイカー?バイク?
6465220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/19(火) 00:19:34.10 ID:/WRxDqph0
>新潟市は8日までに、西区青山から同区大野町までの旧新潟交通電車線跡地を取得し、
>自転車道として整備する方針を決めた。
http://blog.cycleroad.com/archives/51158232.html

新潟市道西5-270号線
http://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/doro/road/doroseibi/roadseibi/syuyogaiyo/douro_gairo/douro/kansen/denntetsy.html
647名無し野電車区:2013/03/19(火) 07:53:34.58 ID:v1ANGWAF0
>>646
雨降れば、傘差し運転は禁止扱いだから、カッパになる
有料駐輪場を整備し・・・
でもさ、カッパは着替えるのが大変だし、紛失とかね

要は、ムダな時間が生まれる

ということで、マダーは近鉄内部八王子線の利用者ではない
648名無し野電車区:2013/03/19(火) 08:03:06.33 ID:MoLfFUDn0
ひとつ言える事は
マダーの妄想に付き合っている奴は
マダー並みの奴だと言う事

マダーのレスなんか無視しろ
649名無し野電車区:2013/03/19(火) 08:13:40.29 ID:mhBP3Px50
>>647
そんなレベルの話じゃない
線路跡地を自転車道にしても、利用するのは元々一般道で自転車を利用していた近所の住人だけ

元の需要と無関係だから、鉄道の代替とかバス専用道より安いとか、比較の対象にすらならない
6505220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/19(火) 09:27:10.22 ID:/WRxDqph0
鉄道の代替とかバス専用道の整備は義務ではない
晴れの日は経済的な自転車、雨や雪の日は早めに出てマイカーやバスという選択肢もある
駐輪場の整備などを含めてもBRTの1/4以下の整備費用で済む
651名無し野電車区:2013/03/19(火) 10:01:38.18 ID:v1ANGWAF0
マダーは、あくまで空き地としての有効活用法
でも、本題は、公共としての輸送システムのありかた

整備費用が安い=公共としての輸送システムとして成り立つかどうか

例えば、基幹バス路線で、吸収できるのか
(BRTでなく、三重交通の基幹バスで、バス優先システムの導入など)
6525220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/19(火) 10:22:55.79 ID:/WRxDqph0
廃止後の輸送力に懸念があるなら70億かけて輸送力の低いバスを走らせるより
素直に鉄道を維持すれば良いよ
653名無し野電車区:2013/03/19(火) 10:41:50.99 ID:yW+xSw140
BRTは、近鉄の言い値でも30億に過ぎない
近鉄を外せば鉄道のままでも費用圧縮出来るのと同じ理屈で、BRTも他社がやれば20億くらいで出来る
その上で毎年1億以上の償却が可能で、(補助金を差し引いて)10年程度で累積黒字になる(>>515
70億?脳ミソに障害が有るキチガイの妄想だな

新潟の自転車道は、6kmくらいで12億掛かるみたいだな
バス専用道では不要な植栽とかバリアフリーとか意匠とか、てんこ盛りだからなw
654名無し野電車区:2013/03/19(火) 11:45:29.04 ID:a09KmTUG0
>>651
> 例えば、基幹バス路線で、吸収できるのか
> (BRTでなく、三重交通の基幹バスで、バス優先システムの導入など)

遅延率をBRTと同等にするのは、ほとんど無理だろう
所要時間そのものも、BRTの何割増かになる
でも学生にとっては大した問題じゃないから、ほぼ完全に吸収出来ると思う
会社が有って通勤してくる人は、ルートを変える可能性が高い(他の駅からとか)
自宅が有って通勤していく人は、何割かは自転車(駅まで)・バイク/自家用車(駅/会社まで)に変える
場合によっては、賃貸なら転居を考えると思う
655名無し野電車区:2013/03/19(火) 12:02:44.40 ID:E01aBU1Z0
いやいや、早く出なきゃならないとなると学生も原付や自転車に変えるかもしれんぞ。
朝の10分、15分は大きい。
656名無し野電車区:2013/03/19(火) 12:24:41.63 ID:d1OzRJ1R0
>>653
相変わらず キチガイとか 言葉の選べない困った大人ですね そうやって23日も暴れてくださいね
657名無し野電車区:2013/03/19(火) 12:46:33.74 ID:r91efOtF0
>>655
自宅→駅は、結構な確率で最寄り駅への自転車に変えるかもしれない。でも、総数が少ない。
駅→学校は、どうかな。電車で通学してきて、そこから更に自転車で3km?以上、余程の物好きでないと、敷居が高そう。
バイクなら鉄道も使わずに済むだろうけど、学校が認めるのかな?ダメなような気がするが。
6585220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/19(火) 13:52:54.33 ID:/WRxDqph0
>>653
>BRTも他社がやれば20億くらいで出来る
そもそもコジ近鉄が工事なんかしないし、発注も市がやって工事は下請け

下請けがやって30億かかり、それには土地代も車庫費用も交差点の整備費用も含まれていない
浸水対策の嵩上げやリモコンゲートを増やせば乞食試算の倍に膨らむのは確実で
>>535の実績から見ても20億でできるというのは荒唐無稽

低予算で整備でき、かつ採算が取れるのならコジ近鉄自身が
用地が確保できている登美が丘〜高の原や尺土〜御所を整備して実証すべき

運賃も新たに認可を受けるとコジ近鉄は明言しているので基本的には分社化と変わらない
工事中の工程や代替輸送についても検討中としつつも発表が無い、計画自体がうんこ


期限もあることだしコジ近鉄はBRT立案に全力をあげ
市は鉄道存続の準備を進めればいいし、準備が整わなかった方が自動的に廃案になるだけ
共倒れに終われば自転車道でおk
659名無し野電車区:2013/03/19(火) 15:10:03.45 ID:N92Sp/N+0
>>658
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20130312-OYT8T01547.htm
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20130312-OYT9I01546.htm
> 専用道は単線(幅員約4メートル)で、歩道(同約3・5メートル)を併設

倍の幅で整備して、歩道分離してガードレールまで設置
停留所の為に、山を崩して法面をコンクリートで固めてる
ここまでやって8.5kmが45億円なら、7kmのバス専用道は20億円以下に間違いないな

> 土地代・浸水対策の嵩上げ
鉄道の分離存続でも、同じだけ必要だな
むしろ鉄道でかさ上げしようとすると、単なる道路より遥かに高くつく

> 交差点の整備費用
日立電鉄線にも、交差点は多いだろ

キチガイの巣窟である四日市市が全くやる気が無いのに、近鉄が真面目に試算する必要は無い
ありえないが万一実施することになった場合、齟齬額さえ被れば充分
いずれにしても、マダーのようなゴキブリも駆除出来ない無能都市に、BRTは無理だよ
660名無し野電車区:2013/03/19(火) 15:32:56.01 ID:66GjNyA80
また、ループに入ったな

それじゃ
改軌して、(ディーゼル式)LRTという案を挙げとくw
661名無し野電車区:2013/03/19(火) 15:35:12.24 ID:SRA4+vo80
当面赤字補填で、数年後に電池式を入れるという手も。
6625220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/19(火) 16:43:07.57 ID:/WRxDqph0
>>659
>7kmのバス専用道は20億円以下に間違いないな
なんでハードル下げてるんだよ
土地代11億+バス購入費用3億+車庫費用5億+嵩上げ2.5億+橋梁架け替え5億+リモコンゲート4億
これだけで30億かかると思うが

>鉄道の分離存続でも、同じだけ必要だな
そうだよ、だから鉄道でもBRTでも使える路盤の嵩上げを今からやればいいんだよ
軌道改良には補助金が出るから

鉄道施設は無償譲渡で土地は賃料を払って借りればいい

>日立電鉄線にも、交差点は多いだろ
コジ近鉄の案では交差点の仕様は全く触れられていない
『BRTは鉄道に比べて速達性が劣るのでスムーズに走れるよう交差点を市がなんとかしろ』としか書いてない
この点もコジ近鉄は何も案を持っていない

>近鉄が真面目に試算する必要は無い
そう、お互いが協力する必要は無い
コジ近鉄は自己資本でBRTの準備をすればいいし、市は鉄道運行継続の準備をする
663名無し野電車区:2013/03/19(火) 19:38:01.71 ID:+SAF/73T0
>>662
> 土地代11億、車庫費用5億
> 鉄道施設は無償譲渡で土地は賃料を払って借りればいい
バスでも賃料を払って借りればいいだろ
車庫は敷地に隣接している必要すら無いから、近くで安い所をさがしてもいい

> バス購入費用3億
当然だが>>515には償却費が含まれてるから、計上する必要は無い
黒字事業だから低利融資で済むし、半分は補助金だ

> 嵩上げ2.5億
現状で運行出来ているものを嵩上げする必要は無い
どうしてもと言うなら、先に市が周辺地域全部を嵩上げしろ
その後に別途、全額補助金で施工すればいい

> 橋梁架け替え5億
電車より軽いから、ほとんどは拡幅と補強で済む。主桁が路面より上に有る1ヶ所だけは、
主桁上を路面に改築出来なければ交換だな
最大1億くらい

> リモコンゲート4億
利権まみれのETCゲートじゃないから、1億もあれば充分
5000万でも間に合うかもしれない

ここまでで最大2億、残りの18億で7kmを整備するから、1kmあたり2.5億だ
駅の数も少ないし、余裕だろ
664名無し野電車区:2013/03/19(火) 19:50:15.28 ID:j2c+KPi10
リモコンゲートは5個所は必要
四日市〜赤堀間
日永〜南日永間
南日永〜泊間
追分駅北
日永駅北

あとは車一台分の幅しかないから
たぶんいらない
665名無し野電車区:2013/03/19(火) 19:59:27.39 ID:66GjNyA80
まじめな話をしているの? それとも、マダーはずし

基本的に、前面展望などの動画を見る限り
問題点なら、それ以外にもあるが・・・
666名無し野電車区:2013/03/19(火) 20:20:02.46 ID:6BUOS01K0
あっほかにもリモコンゲート必要なところあったね..
667名無し野電車区:2013/03/19(火) 21:04:07.71 ID:kGhv4wExO
よくわからんが、近鉄の試算もいいかげんなものではないだろう。
668名無し野電車区:2013/03/19(火) 21:20:12.20 ID:66GjNyA80
BRTは、停留所または安全地帯を、進行方向左側に設けないといけない
つまり、現行電車では、左右あるから問題がないが
BRTでは、それを作るスペースがあるかどうか(土地の買収問題)
BRTは、進行方向を変えるには、Uターンしなければならない
それができる場所があるか

どこで、すれ違いを行なうか
運行管理(GPS)システムの構築
待機場所
・・・
669名無し野電車区:2013/03/19(火) 21:36:15.56 ID:eH7BJmop0
>>668
停留所は千鳥配置でも構わない
Uターンは一般道でも何ら問題無い
運行管理は前例が多数有るからコピー(どうせ補助金事業だし)
すれ違いは、鉄道のようにダイヤを組めばどうにでもなる。バス=成り行き運行と考えるのはアホ
待機場所なんて、どこでもいい
670名無し野電車区:2013/03/19(火) 21:49:28.95 ID:nydpGGJl0
>>669

一般道では認められてない
きちんと回転場所を確保されなきゃ路線認可は降りません
671名無し野電車区:2013/03/19(火) 21:53:38.03 ID:nydpGGJl0
>>669

あとスレ違いは鉄道と一緒に組めば問題ないといってますが
バスは乗降の時 運賃収受するけど もし1人でも降りるときに両替をすれば30秒遅れるし
車椅子の、乗降があれば最低2分かかる 鉄道は信号とか管理されてるから問題ないが
バスはそうもいかないんだよ わかってんのか?そこのところ?

バスも運転したことないやつがそんなこといってんじゃねーよ
672名無し野電車区:2013/03/19(火) 21:57:41.82 ID:66GjNyA80
>>669
停留所の位置をよく考えてみ
どことどこを、千鳥配置にし、それ以外はどうする
>成り行き運行と考えるのはアホ
これは、遅延(遅れ)待ちをするということか
なんらかのトラブルなど発生時、すべてのバスを止めるというアホな発言
673名無し野電車区:2013/03/19(火) 21:57:50.45 ID:E01aBU1Z0
それいえるな。
バスよく利用するけど、専門学校の学生がごそっと乗ってきて3分以上止まってることもある。
674名無し野電車区:2013/03/19(火) 22:09:34.86 ID:66GjNyA80
列車でもあると思うが
急病人発生時に、列車は救急車が来るまで停止し、急病人の介助しなければならない

そういうケースなどのとき、他のバスはどうなる
675名無し野電車区:2013/03/19(火) 22:13:47.42 ID:d1OzRJ1R0
>>673
そうなんですよね
仮に朝7時台3本×3両をバスに置き換えると7時台だけで10本は必要
だから6分に1本は必要 って事は3分に一回はすれ違いをしなければいけない
日永〜四日市はその倍になる 1分半に1回すれ違いをすることになる
それが全てのバスがスムーズに走ればよいか 先ほど言った両替があったら2分なんて
すぐに遅れるし そうすると対向のタイミングも変わり
特にカーブの多い内部八王子線なんかは正面衝突の危険やそれを避けようとして
強いブレーキをかけて車内事故につながる可能性も高い

バスの運転士からみると神経つかうし きついと思う

が 運転したことないやつだから好き勝手言えるわけであるのだが
676名無し野電車区:2013/03/19(火) 22:14:50.84 ID:A53flFzy0
>>670
そのぐるっと回る一般道のルートそのものを、路線に含めればいい

>>671
> バスは乗降の時 運賃収受するけど
ほかの ほうほうは ないのですか

> 鉄道は信号とか管理されてるから問題ないが
GPSなりセンサーなりで同等以上のことが出来るだろ、鉄道では研究段階だが

>>674
列車以上のことをする必要なんて、無いだろ
代替バスを手配せずに、そのまま一般道を走れるだけ有利だ
677名無し野電車区:2013/03/19(火) 22:17:09.30 ID:A53flFzy0
>>675
2台連行、3台連行にするんだよ
鉄道より運行間隔を狭める必要なんて、どこにも無い
678名無し野電車区:2013/03/19(火) 22:21:57.17 ID:6BUOS01K0
近鉄によるBRT化なら名古屋線との連絡も考慮しなければならない
各駅に券売機は必要になるので両替による遅れはほぼないのでは?

車いす?毎日乗っているけど一度も見たことない
仮に乗車しても一人二人なら行き違い待ちもあるから全体の影響は
でないと見ている
つうか今の日永駅バリアフリー化してない

>673
確かに朝は生徒の乗り降りがあるから特に上りで遅れはでるだろうね
679名無し野電車区:2013/03/19(火) 22:54:53.48 ID:d1OzRJ1R0
>>676
そのまま一般道って?
それは路線離脱になってしまいますよ
680名無し野電車区:2013/03/19(火) 22:57:24.13 ID:d1OzRJ1R0
>>678
各駅に券売機があるなら問題ないかもしれないですね

日永駅 確かにいまはバリアフリーに対応してないけど 仮にBRT対応にする場合はバリアフリー対応にしないといけないと思います
681名無し野電車区:2013/03/19(火) 23:03:18.85 ID:NsuqjfwWO
遅かれ早かれ、バリアフリーにせざるを得なくなるのでは?
682名無し野電車区:2013/03/19(火) 23:03:27.09 ID:A53flFzy0
>>679
鉄道が運行を打ち切った時の代行バスだと思え
機材を転用するだけで、手続きは鉄道と同じだ、どういう許可で走ってるのかは知らん
必要なら、乗務員も交代すればいい

ホント、アタマが固いジジイ(或いは鉄ヲタ)ばかりだな
683名無し野電車区:2013/03/19(火) 23:12:32.84 ID:d1OzRJ1R0
>>682
頭が固いというか BRTはバス路線であり 国土交通省の認可事業だから簡単に路線離脱はできません

事故とかで通行止とか発生したなら迂回するのは認められてますが

あとGPSを活用してとかいってますが鉄道と違って バスは運転士たよりの非常なアナログなシステムです

少しでも危険の可能性があれば労働組合も反対 または改善 たとえばすれ違いをできる場所を増やすとか要望するなど 経費がかかると思いますよ
684名無し野電車区:2013/03/19(火) 23:15:27.16 ID:1XDHRyFS0
なんかスレタイ通りにBRT化前提で話進んでるけど
何十億もかかるBRT化って実現の可能性てあるのかな?
実質的には廃線か駅や線路はそのままで新車両を市と近鉄が出しあって継続かの2拓かと思うけどね
新車両をディーゼルや充電池にして架線は撤去とかだと経費節減できそう
架線そのままで直流モーターってのはないだろうけど
685名無し野電車区:2013/03/19(火) 23:17:39.54 ID:gIGx8u+jO
最小限の投資でのナローの維持が一番お財布に優しいのだよ。
686名無し野電車区:2013/03/19(火) 23:20:25.48 ID:A53flFzy0
>>683
> 事故とかで通行止とか発生したなら迂回するのは認められてますが
まさにその話だろう
言われないと気付けないのか

> あとGPSを活用してとかいってますが鉄道と違って バスは運転士たよりの非常なアナログなシステムです
それを改善する気が無いのなら、アタマが固いのも当然だな

>>684
四日市市が拒否する以上、BRT化は絶対に無いよ
鉄道維持そのものが目的で、利便性や赤字はどうでもいいんだろう
687名無し野電車区:2013/03/19(火) 23:23:40.56 ID:d1OzRJ1R0
>>686

わかってますね

じゃ鉄道維持の方向でお話を進めてもらえるように祈りましょう

上下分離か赤字補填か 早く腹をくくってもらわなきゃ
688名無し野電車区:2013/03/19(火) 23:52:29.87 ID:trLqOpl/0
>>678
> 近鉄によるBRT化なら名古屋線との連絡も考慮しなければならない
> 各駅に券売機は必要になる
そんなことしなくても四日市にラッチ設けてラッチ内で連絡乗車券売ればいいんじゃないかと
もしくは四日市でのバス降車時に乗車証明配って電車の券売機に投入してもらう方式にするか
689名無し野電車区:2013/03/19(火) 23:59:41.86 ID:A53flFzy0
>>687
凡百の鉄道維持なら、興味は無いな
数年毎に税金投入でモメる、お笑いネタを提供してくれることを期待してる
斜陽衰退ムラ四日市を、全国へアピールしてくれ
690名無し野電車区:2013/03/20(水) 00:12:33.63 ID:uIZOeaJz0
>>689
23日 日永市民センターであなたの力説を楽しみにしてますね

大塚先生もこられますよ
691名無し野電車区:2013/03/20(水) 00:13:47.62 ID:uIZOeaJz0
>>688

いやぁ
四日市駅でそんな切符買ったりすると 混んだりして時間食いそうですなぁ
692名無し野電車区:2013/03/20(水) 00:25:08.64 ID:txLBKKrN0
>>688
それやるなら各駅に券売機の方が手っ取り早い。
693名無し野電車区:2013/03/20(水) 00:48:42.91 ID:ccrjPJbY0
数字を自分たちの都合良く勝手に変える先生がなんだって?この間みたいに出鱈目だと言われるだけだろうに。
6945220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/20(水) 06:27:30.37 ID:rIkFYStU0
>数字を自分たちの都合良く勝手に変える先生
>>663のことだな

>>663
>バスでも賃料を払って借りればいいだろ
市道でないと補助金下りないが、借地の市道って有りえるのかな
中小私鉄は借地に線路敷く例はあるので、そこへの補助金は問題無いけど

>車庫は敷地に隣接している必要すら無いから、近くで安い所をさがしてもいい
『隣接している必要すら無い』『近くで安い所』って近けりゃどっちも値段変わらんだろ

>当然だが>>515には償却費が含まれてるから、計上する必要は無い
3億(ノンステ15台)の車両購入費用程度なら事業者負担でおkという解釈でよろしいかな

>現状で運行出来ているものを嵩上げする必要は無い
現状でも大雨で頻繁に運休する内部八王子線を安定した運行を確保するには嵩上げも必須
どういう経緯で運休するのかは知らないけど、踏み切りの傾斜もほとんどないし
路盤が周りより低く水はけが悪いのは間違いないだろう

>電車より軽いから、ほとんどは拡幅と補強で済む
半径100〜160の曲線付近または曲線上にあるから橋架け替えだけでなく曲線改良も必要
曲線改良しないなら少なくとも連接バスの導入案は消えた

>利権まみれのETCゲートじゃないから、1億もあれば充分
安いのなら50万円からあるので性能と寿命が確かならそれでいいかもな
竿が長いと上がるのに時間かかるから短い竿のものを両脇につけたほうが良いだろう
自動車より原付バイクの対策だからショートカットできそうな場所は全てつける必要がある

>ここまでで最大2億、残りの18億で7kmを整備するから、1kmあたり2.5億だ
既に23億かかってるから整備費用ないし、GPS運行管理システムや退避設備も含んでないよ
車椅子客が乗るときは少なくとも3分停まるし、乗客が満員なら通過せざるを得ない
695重機:2013/03/20(水) 07:16:41.48 ID:dMSlzrtIO
5220系とやらを、オレ様に喰わせてくれるのか?
6965220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/20(水) 07:27:38.12 ID:rIkFYStU0
>>676
>そのぐるっと回る一般道のルートそのものを、路線に含めればいい
終点到着が5分遅れそうだな

>>677
>2台連行、3台連行にするんだよ
その3台分の長さの退避場所をどこに整備するの
1台ずつ行き違いしてたら運行間隔狭めてるのと同じだけど

>>678>>680
>各駅に券売機は必要になるので両替による遅れはほぼないのでは?
各駅に遠隔操作の券売機を設置するのか
少なくとも上下26台必要だから5億程度の予算が必要だな

>車いす?毎日乗っているけど一度も見たことない
見たことあるよ、介助者一人と駅員が同行して赤堀の階段を二人で抱えて降りていた
コジ近鉄案はバリアフリーを売りにしてるが、あなたのBRT案では車椅子客は乗車拒否するのね

>>682
別に専用道要らないんじゃね
鉄道を維持するか自転車道で良いよ

>>684
今のままでも20年つかえるし、架線そのままで直流モーターってのが実は一番安上がりだよ
新車の場合は黒部峡谷鉄道の新型機関車のインダクションモーターがそのまま搭載できる
モーターのサイズが550〜600mmなので車輪径760mm・ギア比4.7〜6前後で十分な性能を確保できる

>>685
全くその通り
使えるシステムをすてて問題山積のBRTを70億かけて導入するなんて脳が腐っている証拠
697名無し野電車区:2013/03/20(水) 07:33:54.12 ID:dFxP8mub0
全然内容が更新されてないな
大塚准教授がまたどんな事を言うか質疑応答で突っ込みに行くのも一興

http://www.facebook.com/pages/%E8%BF%91%E9%89%84%E5%86%85%E9%83%A8%E5%85%AB%E7%8E%8B%E5%AD%90%E7%B7%9A-%E5%90%8C%E5%A5%BD%E4%BC%9A/465775446771810?id=465775446771810&sk=events#!/events/326304934157498/
四日市軽便鐵道〜これからの内部・八王子線〜」

日時:3月23日(土) 13時15分開場 13時30分開始
場所:日永市民センター 2階ホール (入場無料)
主催:四日市の交通と街づくりを考える会

@講演「ローカル鉄道と地域の活性化」
由利高原鉄道株式会社 代表取締役社長 春田啓郎氏

A状況報告
四日市市 都市整備部 都市計画課 課長 山本勝久氏

B講演「市民も出資する第三セクター四日市軽便鐵道」
湘北短期大学 総合ビジネス学科 准教授 大塚良治氏

Cパネルディスカッション「これからの内部・八王子線」
総合交通政策調査特別委員会 委員長 豊田正典氏
尚絅大学非常勤講師 下村仁士氏・他数名

D質疑応答

E内部・八王子線クイズ
698名無し野電車区:2013/03/20(水) 07:57:26.13 ID:WsnBKa0B0
>>694
> 市道でないと補助金下りないが、借地の市道って有りえるのかな
三陸のBRTは、JRの敷地で半額補助だろ。一般の路線バスでも半額補助だっけ?

> 3億(ノンステ15台)の車両購入費用程度なら事業者負担でおkという解釈でよろしいかな
>>515の運行経費の方を減額するんだよ。償却負担を除けば経費1.3億→1億くらいか?
補助金分を除いて経費1.3億→1.15億、と言った方がいいのかな?
専門じゃないから「償却」の意味がわかってない奴に説明するのは、難しい

> 連接バスの導入案は消えた
別に必要無いだろw

> 自動車より原付バイクの対策だから
前提条件を自分たちの都合良く勝手に変えるキチガイですね、わかります
警察が検挙すればいいだけ
クルマの進入は大事故に繋がるから、ゲートで阻止

> 車椅子客が乗るときは少なくとも3分停まるし、乗客が満員なら通過せざるを得ない
鉄道より改善する必要なんて、どこにもない
乗降時間の増加は、日永、泊と末端でしか離合出来ない列車の、ムダな待ち時間を再配置して補うんだよ
特に内部線は、相当の余裕があるだろ

ここまでで最大2億、残りの18億で7kmを整備するから、1kmあたり2.5億だ
699名無し野電車区:2013/03/20(水) 08:05:23.20 ID:WsnBKa0B0
一つ書き忘れ
時間が足りなければ、赤堀(出来れば日永も)は、2線いずれかだけ停車するようにすればいい
ヨソと較べて運行間隔が半分である必要は無い
700名無し野電車区:2013/03/20(水) 08:06:30.88 ID:dEVd/Po80
>>683
>あとGPSを活用してとかいってますが
例えば、待ち時間表示(到着予想/今どこにいるか)にも利用できるが

視野が狭いと、見えることも狭いよ

>668 の・・・抜きで、対話が弾むのだからね
7015220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/20(水) 08:41:12.67 ID:rIkFYStU0
>>698
>三陸のBRTは、JRの敷地で半額補助だろ
鉄道復旧にすら今まで補助が出ず、安倍が選挙目当てで国費を投入するとか言ってる最中なのに
仮復旧のBRTに補助金が出たなんて初耳なんだけど

>補助金分を除いて経費1.3億→1.15億、と言った方がいいのかな?
だから事業者が自己負担で借金するということじゃないのか

>別に必要無いだろw
必要ないよ、最初からそういってる

>前提条件を自分たちの都合良く勝手に変えるキチガイですね
前提条件変わってもリモコンゲートの整備費用は大差ないんだが
何と戦っているんだ

>鉄道より改善する必要なんて、どこにもない
なら鉄道でいいだろ、アフォかww

>乗降時間の増加は、日永、泊と末端でしか離合出来ない列車の、ムダな待ち時間を再配置して補うんだよ
片道30分フルに使うのか
一旦停止や行き違い待ち、遅延待ち含める現状に比べて10分近く遅れそうだな
燃費も悪化しそうだ
702名無し野電車区:2013/03/20(水) 09:31:35.11 ID:bdHiffKN0
703名無し野電車区:2013/03/20(水) 10:03:25.33 ID:L8iWB+6D0
>>698
> 乗降時間の増加は、日永、泊と末端でしか離合出来ない列車の、ムダな待ち時間を再配置して補うんだよ
> 特に内部線は、相当の余裕があるだろ

「3閉塞→6閉塞(例)にして、他車への影響を最小限に抑えつつ回復運転の自由度を上げる」と言った方が、鉄ヲタには分りやすいかな
704名無し野電車区:2013/03/20(水) 11:42:08.06 ID:vQtr/B6J0
>>751
>仮復旧のBRTに補助金
震災復興では
705名無し野電車区:2013/03/20(水) 11:56:53.76 ID:BKYR70qi0
>>704
全く逆だ
震災の数年前(十数年前かも)から、黒字団体でも適用されるBRT補助金制度がある
バスロケ補助その他、併用出来る制度も多い
四日市でBRTをやるとすれば近鉄分離は必須だから、あまり意味の無い議論だがな

借地が問題になるのなら、近鉄に現物出資させて議決権無し・賃料相当の配当のみ有りの株主にすればいいだけ
他にもやりようは、いくらでもある
706名無し野電車区:2013/03/20(水) 14:12:34.14 ID:vQtr/B6J0
707名無し野電車区:2013/03/20(水) 16:37:04.30 ID:vQtr/B6J0
708名無し野電車区:2013/03/20(水) 17:02:23.50 ID:GaClL0Hx0
>>697
狭い会場なので、参加するならあらかじめ予約が必要。
当日予約無しで行くと、入れない可能性有り。
709名無し野電車区:2013/03/20(水) 18:58:41.09 ID:vQtr/B6J0
>>708
招待72名+参加予定21名て、最初から無理では
710名無し野電車区:2013/03/20(水) 20:47:39.68 ID:qtkmwlfK0
>招待72名

国会議員、県議、市議、鈴木知事、川村名古屋市長、周辺市町の首長や議員
勝手に近隣の政治家に招待状送っただけ
相手にとってはただの迷惑メールだよ

予約を言っているのは前みたいに捏造指摘されてボロ出さない様に
予め相手の身元を調べて意見の異なる相手を拒否するつもりだろ
711名無し野電車区:2013/03/20(水) 21:09:06.75 ID:qtkmwlfK0
参加予定者にこの御仁が
他に九州から来る2人も名の通った鉄ヲタ

http://d.hatena.ne.jp/shoriuchi/20120601/1338513515
2012-06-01
近鉄内部線・八王子線の活性化

http://d.hatena.ne.jp/shoriuchi/20120829/1346234522
2012-08-29
近鉄内部線・八王子線のBRT化に疑問

http://d.hatena.ne.jp/shoriuchi/20121231/1356927056
2012-12-31
近鉄内部線・八王子線を存続させる便益
712名無し野電車区:2013/03/20(水) 21:26:37.92 ID:7WIAdBhY0
まったく利用者を代弁してない狭軌マニアにミスリードされて、
ロクでもない方向に進まなきゃいいが…
713名無し野電車区:2013/03/20(水) 21:33:08.79 ID:KKkDiTzu0
お役所には廃止にする根性なんて無いから、ヲタが騒ごうと騒がずとも結果は同じ
あとは近鉄を切れるか切れないか、だけど、これも無理なんじゃないかな
714名無し野電車区:2013/03/20(水) 23:05:40.46 ID:uIZOeaJz0
>>711

どうして部外者が内部八王子線の未来を考えるのかよくわからないんですが

市民参加の3セク 四日市軽便鉄道が大塚先生の手によってできるのでさしょうか?

そして 御座敷車両ははいるのでしょうか?
715名無し野電車区:2013/03/20(水) 23:19:32.18 ID:uIZOeaJz0
>>713
近鉄は切れないんじゃないですか?

3セクも無理だし よそにやらすのも無理たと思う
716名無し野電車区:2013/03/20(水) 23:31:11.02 ID:txLBKKrN0
>>713
根性っつーか、度胸?
717名無し野電車区:2013/03/20(水) 23:53:11.64 ID:7WIAdBhY0
近鉄を「切る」とか言ってる時点でもうダメかもわからんね…
718名無し野電車区:2013/03/21(木) 00:10:46.42 ID:z/gizDvV0
>>717
大塚先生は 近鉄を切って3セクで運営したほうがよいと 言っておりますが 利用者から見たら運賃値上げのありがた迷惑 23日 どんな発言されるか楽しみですよ
719名無し野電車区:2013/03/21(木) 00:23:07.18 ID:kS6Waay90
>>718
そりゃ沿線の乞食共からみると、市内全域から薄く広く集めた税金で赤字補填して、
運賃は値上げしない方がトクに決まってるよなwww
「特殊な地区」の住人としては、ごく標準的な思考回路だよ、うん
720名無し野電車区:2013/03/21(木) 00:25:01.60 ID:hJ6dANdm0
こういう誘導がもう始まってるわけですわ。
721名無し野電車区:2013/03/21(木) 00:29:53.33 ID:z/gizDvV0
>>719
ってより 赤字補填のほうが 3セクや他社運用よりは 四日市の持ち出しは少ないような気がする
722名無し野電車区:2013/03/21(木) 00:39:23.84 ID:kS6Waay90
>>721
運賃値上げで赤字を減らした上で、税金から補填だろ
723名無し野電車区:2013/03/21(木) 02:13:42.72 ID:BFApWxEv0
費用便益分析を別にやった人はいないのかな?
ちゃんとしたデータに基づいて
7245220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/21(木) 06:18:40.27 ID:4LVx8yop0
コジ近鉄がちゃんとしたデータを出さないから無理じゃね
鉄道総研に依頼しないと
725名無し野電車区:2013/03/21(木) 10:11:19.11 ID:WkQt6LI60
>>723
360万人/年、3km/人、2000円/時、徒歩→電車で30分短縮として、年間360億円の便益になる

ちなみに東海道新幹線は、
9000万人/年、300km/人、2000円/時、徒歩→新幹線で4500分短縮として、年間13.5兆円の便益になる
実際には10泊くらいは必要だから、50兆円から100兆円くらいの便益になる

さらに東京-大阪の旅客機だと、
800万人/年、500km/人、2000円/時、徒歩→旅客機で7380分短縮として、年間2兆円の便益になる

さらに東京-大阪間の電話だと、
500km/人、2000円/時、徒歩→電話で7500分短縮として、1通話あたり25万円の便益になる
年間1億通話としても25兆円、10億通話なら250兆円の便益だ
これに宿泊まで考慮すると、その便益は1000兆円を超えることになる
726名無し野電車区:2013/03/21(木) 11:16:27.74 ID:BFApWxEv0
>>725
他の例まで出していただいて恐縮だけど、算出方法は存じています。
マダーの言うとおり、細かな乗客数と収益がわからないので、「最低これだけは便益がある」としてしか算出できない。

だから必要なデータもないのに便益分析をすることは無理があるのでは?かえって分析者の都合で数字が左右されかねない。
727名無し野電車区:2013/03/21(木) 11:28:49.61 ID:WjdUOX/A0
>>725
ちなみに日本全体の便益は、1億2000万人、2000円/時、24時間365日として、2000兆円くらい
四日市市の便益は、30万人、2000円/時、24時間365日として、5兆円くらい
人間ひとりの便益は、2000円/時、24時間365日として、年間2500万円くらい
728名無し野電車区:2013/03/21(木) 12:32:26.31 ID:6KqBz1tT0
GDP?
729名無し野電車区:2013/03/21(木) 13:17:03.00 ID:WoyDvw490
費用便益分析マニュアル - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/road/ir/hyouka/plcy/kijun/bin-ekiH20_11.pdf

見本 和歌山市における LRT・BRT 導入の費用対効果分析実施案 P.32
http://www.eco.wakayama-u.ac.jp/wtkkk/pdf/report23.pdf
730名無し野電車区:2013/03/22(金) 00:13:45.96 ID:W7ih0fAa0
731名無し野電車区:2013/03/22(金) 02:27:52.91 ID:01AKXQVH0
近鉄が社会的便益を考慮する義理はないよね。
7325220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/22(金) 02:54:26.29 ID:tzOXTLA20
このスレ的にはコジ近鉄が切られることに対して強く反発しているわけか

設備車両の保有を3セク、鉄道運営を完全別会社にして
線路改良・車両の修繕管理を近鉄軌道エンジニアリング・車両エンジニアリングに外部委託すりゃ全て解決だろ
733名無し野電車区:2013/03/22(金) 07:38:22.13 ID:IJ4GNWCb0
分社化と、上下分離式の導入
それは、それ
最小限の車両の更新をするだけでは、赤字が増える

つまり、車両の更新は、冷房化など踏まえ改軌すべきでは?
734名無し野電車区:2013/03/22(金) 08:04:33.69 ID:yoq4S2hr0
>>733
改軌はBRTやナロー以上に金がかかると委員会が言ってた気がする
735名無し野電車区:2013/03/22(金) 08:32:09.04 ID:LWP+is5C0
>>733
いくら便所のラクガキとはいえ、真面目に話したいのなら理解しやすい日本語で書こうよ
体言止め自己陶酔、省略過多、その他・・・
日本人じゃないのなら、結構よく書けてるとは思うが
736名無し野電車区:2013/03/22(金) 10:13:03.43 ID:IJ4GNWCb0
>>735
金かかるのと、赤字の原因(軽減)と、利便性を無視した >>734 の方が
>>735 の酷い便所のラクガキより、わかりにく

結局、>>734 の意見は、車両の更新しても、北勢線のように利用者が
増えることがない、赤字が増えるだけ、つまり、先は廃止でBRTもなしになる

再三、マダーが言っているじゃないか、北勢線のことを
でも、冷房もない現状を維持するメリットがある?
北勢線のように利用者が増えていても、文句の垂れ流し
じゃ、利用者が減る減り続けて、赤字補填が増え続けるなら、それ以上じゃないか
7375220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/22(金) 15:58:02.79 ID:tzOXTLA20
鉄道の役割は自動車と違って町の発展に寄与すること
街の発展に寄与しなくなった、あるいは町が発展を止めたときは必然的に廃止となる

北勢線や内部八王子線の存廃は住民と自治体の自発的な地域振興策の質に密接に関わる
北勢線沿線にはそれが無い、内部八王子線はこれからだが

西日野は老朽化した養護学校と中学高校を更地にして医療区と居住区と商業施設に再編すれば発展するだろう
高校の移転先は采女町東側一帯とし農芸高校と統合、普通科と農芸各科併設とし大学設置も視野に入れる
養護学校は牧場もあり環境の良い桜リサーチパーク周辺とする、中学は他に吸収
738名無し野電車区:2013/03/22(金) 19:49:15.91 ID:IJ4GNWCb0
>>737 お前ら、間違いがあるぞ 特に、>>735

それは、LRTやBRTも、都市としての交通機関の集中化(交通混雑)を防ぐためのHUB化する
HUB化するために、そのI/F(鍵)がLRTやBRTになる
いいか、HUBになるためには、周辺バス路線はLRTやBRTへアクセスし、都市へのアクセスを禁止する
それにより、都市の混雑を減らす
このためには、バスとLRTやBRTとの共通パス(割引パス)などの導入など
地域全体の収益を上げるためには、どうするかを考える必要がある

それは、自治体として、「交通インフラ」を考えているかどうかだ
個々に赤字補填しているけど、それを全体像としてみた場合は
どちらがお徳か? そういう意見すら出ていない(見出せない)

そういう現実を見てみろよ
739名無し野電車区:2013/03/22(金) 19:59:59.05 ID:xd79JRbj0
>>738
お前は、自分の日本語が不自由だという自覚が無いのか
740名無し野電車区:2013/03/22(金) 20:50:00.80 ID:IJ4GNWCb0
>>739
ないな、特に「アフォー」発言を繰る返すものには、理解不能でかまわない
741名無し野電車区:2013/03/22(金) 21:06:41.02 ID:ZyXQibLt0
>>740
そうか、なら何も言うことは無いな
小学校の作文なんて意味無いじゃん、と思っていたが、指導上>>740みたいなのを炙り出す目的があったのかな
742名無し野電車区:2013/03/22(金) 21:27:31.03 ID:IJ4GNWCb0
>>741
>指導上
履き違えていないか、
今は、あくまで基本知識が既にある前提で、
マダーの親レス>>732にレスしているだけ

基本知識がなく、異端時の三陸BRTを持ち出してかく乱している>>741には
無意味なことだろう

何で目上目線で、指導するバカを相手にしなければいけない?
743名無し野電車区:2013/03/22(金) 22:05:11.60 ID:hfWV143U0
変な文体を押し通すのは、高校生以下で粋がっているか、
逆に初老以上で文章の癖を直せないほど頭が固くなっているのか?
744名無し野電車区:2013/03/22(金) 22:24:57.93 ID:IJ4GNWCb0
ここは、2ch、でないなら、自分のBlogで意見を求めよ

文章の癖=用語が理解できないのか?、
それとも、一語一語解読しないと理解できない?
なら、マダーのジャゴトと同じようにシカトしろよ

回りくどい意見を複数をレスに分割するほど、読みにくい物はない
それとも、理解できないことを聞くになれないなら、シカトしろよ
745名無し野電車区:2013/03/22(金) 22:30:47.88 ID:IJ4GNWCb0
三陸BRTも、暫定や、仮など、再三言ったが、
それにも拘らず、何度も「三陸BRT」は、
て、お前らこそ、学習能力がないことを認めろよ
746名無し野電車区:2013/03/22(金) 22:30:50.11 ID:ZyXQibLt0
文章の理解力そのものにも問題が有りそうだな
>>741の指導上〜の下りが、小学校の先生が指導するにあたって、という意味なのを理解しろと言うのは、
平均的日本人には酷なのかな

学校教育や親切心で日本語の誤りを指摘しているのに、それを自分の意見の否定だと思い込んで
頑なに態度を変えようとしない、という感じ
一応改善しようと努力はしてみたが、直らないので防御反応としてそうなった、ということも有り得る
747名無し野電車区:2013/03/22(金) 22:57:49.08 ID:IJ4GNWCb0
>>748
>文章の理解力
ではなく、文章の表現力

そんな程度だというこだ
748名無し野電車区:2013/03/22(金) 23:45:24.55 ID:3Xr37LqoO
改軌厨いい加減にしろ!
749みやさん ◆WHMBhhj0zk :2013/03/23(土) 00:50:45.98 ID:75tUa3Nk0
>>30>>259
 御無沙汰しています。バス専用道の整備費、運行コストなど判っていても忙しいのでなかなか書き込む暇がありません。

 バスの運行経費の試算は一般的に国土交通省の全国のバス事業者から報告を元にして作られるこの資料が使われています。毎年、作られています。25日に開業する日立電鉄跡地バス専用道の運行経費もこの北関東ブロックの数値が使われました。

平成23年度乗合バス事業の収支状況について
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000126.html
平成23年度 ブロック別実車走行キロ当たりの収入・原価
http://www.mlit.go.jp/common/000225559.pdf

 現在、四日市-内部間1日76本、四日市-西日野間1日74本の150本ですが、バスになると東海ブロック民間事業者の輸送原価が348.16円/kmとなり、四日市-内部間1日100本、四日市-西日野間1日100本の200本、平日(年間250日)は他に四日市-西日野間1日50本、四日市-追分間
1日50本運行したとして1億4400万円になります。現在の6割のコストで収まります。現在の内部・八王子線の利用者数360万人で割ると1人40円の負担になります。(現在は1人当り140円の費用に対して70円の収入で赤字)

 バス専用道の費用についても後日書きますが、>>535の費用にしても常磐線を2ヶ所でオーバークロスする為の橋梁費も含んだ額ですし、バス3台は第1期分の導入台数で今後開通区間が延びるにつれ増加する台数分の費用も含まれます。
750みやさん ◆WHMBhhj0zk :2013/03/23(土) 00:52:58.74 ID:75tUa3Nk0
 政令市である堺市のLRT東西線の反対運動は僅か2人で始めました。議会の大勢も連合自治会もLRT推進でしたが、最初は税金の使い方への疑問を呈する声が共感を得て大きな輪へと広がり、やがて市民の支持を得、市長選で現職議員をダブルスコアで完敗させる原動力に
なりました。

>>697
 明日のイベントは何とか時間を作って参加する予定です。彼らがどのような発言をするのか楽しみにしています。彼らの活動が地域や住民の事を考えた行動なのか、それともただ単に鉄道が好きだからか、見てみたいと思います。 内部・八王子線を軽便として残すために税
金の投入する事に疑問を感じるなら、まずこのイベントに参加して質疑応答で質問してみる事です。その反応で彼らの実態がどのようなものか判ると思います。
751みやさん ◆WHMBhhj0zk :2013/03/23(土) 01:02:34.71 ID:75tUa3Nk0
>最初は税金の使い方への疑問を呈する声が共感を得て大きな輪へと広がり、やがて市民の支持を得、市長選で現職議員をダブルスコアで完敗させる原動力に なりました。

判りにくいので訂正します。

最初は小さかった税金の使い方への疑問を呈する声が共感を得て大きな輪へと広がり、やがて市民の支持を得、市長選で現職議員をダブルスコアで完敗させる原動力に なりました。
752名無し野電車区:2013/03/23(土) 01:40:34.12 ID:R/o1aMUj0
>>750
頑張れー
准教授の歪曲行為はきちんと暴かれないと困る
753名無し野電車区:2013/03/23(土) 10:23:03.12 ID:+7zwq0gA0
>>749-751
こういう常識人が参加するのは いいことだが、結果は変わらないような気がする
堺のLRTは、たまたま「変化や新規事業を嫌う大衆」と、方向が一致していただけ
今回だと大衆の指向は、「鉄路維持、仕方なく税金投入」だと思う

まあ、頑張って「王様はハダカだ」と指摘してきてくれ
754名無し野電車区:2013/03/23(土) 11:32:00.60 ID:slmK28Ad0
>>749
追分にバスの転回する場所が確保できるのが前提ですな

ちなみにその金額は人件費だけの計算?
755名無し野電車区:2013/03/23(土) 12:00:13.31 ID:+7zwq0gA0
>>754
一般道をぐるっと回る”路線”にすればいい
金額は、普通の路線バスとして必要な全費用を含む
756名無し野電車区:2013/03/23(土) 13:12:13.42 ID:ANBgZBMj0
>>755

車両費用や燃料ふくめて?
757名無し野電車区:2013/03/23(土) 13:17:05.33 ID:+hF4KnmI0
>>756
当然全て入ってる
注意が必要なのは、車両購入補助金と償却額の関係くらい
補助割合が変わると、車両の費用化額が変わってくるかもしれない
ムダに豪華な車両を買う場合も同じ
758名無し野電車区:2013/03/23(土) 18:41:00.46 ID:UghowY+M0
無駄に豪華な車両というが、2千万伸ばす2台と8千万の連節1台って、更新するまでの人件費を考えたらどっちが安いのかな。
759名無し野電車区:2013/03/23(土) 20:07:23.94 ID:ZOILjGFf0
特記事項が欠けているゾ
・予想される輸送原価は、あくまで現状の駅前の混雑さ
 (バス停留所の確保/円滑なバスの運行)は無視する
 現実にできるかできないかは、不明である
 無論、現状の混雑さも考慮していない

まあ、LRTやBRTの利点などは、リンクで張り付けてあるところに書いてあるし
そういうのを読み飛ばして、文句をぶつけるやつらを相手にする気もない

「王様はハダカだ」は、
今後の都市としての発展(未来)を託した
その王様は、誰が選んだか
-----
堺市のLRTが大阪へ乗り入れるらしい
760名無し野電車区:2013/03/23(土) 20:15:51.23 ID:RZRX8NCO0
>>758
平均乗客数による
普通のバス1台で賄える時間が長ければ、ラッシュだけ普通のバスを増やす方が安い
ラッシュ以外にも相当な時間、連接≧乗客数>バス1台の時間帯があれば、連接も編入する方が安い

運転手の人件費は、運行1時間/日×365日あたり100〜120万円くらいかな
普通のバス1台分の車両コストは、運行1時間/日×365日あたり15〜18万円くらいかな
(1台2000万、12時間稼動で10年使用と想定)
一方連接1台分の車両コストは、運行1時間/日×365日あたり60〜70万円くらいかな
(1台8000万、12時間稼動で10年使用と想定)

ということは、3割くらいの時間帯で連接≧乗客数>バス1台になっていれば、連接の方が安いことになる
1日18時間運行として、5時間くらいが境界線だな
ただ、バス2台≧乗客数>連接となる時間帯があれば、別の計算が必要になる
また、現実には運行間隔を調整して輸送力を加減する方法もある

以上の計算には、地上施設の設備投資が余分に掛かるとか、転回場所とか、STOP&GOに向かないとか、
そういう問題は含まれていないので注意
761名無し野電車区:2013/03/23(土) 20:52:21.79 ID:UghowY+M0
となると、連接バスを混ぜる方が効果的ということか。
7625220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/23(土) 21:54:56.22 ID:GXmEZZuA0
BRTや連接バスは物理的に無理だけどな
763名無し野電車区:2013/03/23(土) 23:31:24.78 ID:JQ/BGAAe0
連接バスだと、近鉄の言う30億円から投資圧縮するのは難しそう
普通のバスのみの場合と較べて、10億円くらいは余計に掛かると思う
764みやさん ◆WHMBhhj0zk :2013/03/24(日) 00:39:34.77 ID:JXFMHlZ60
>>756
 リンク先を見てもらえばわかりますが人件費、燃料油脂費、車両修繕費、車両償却費、借入利息、諸経費、全部入っています。

>>757
 ノンステップバス導入補助は1台100万円以下で2000万円以上する車両価格からすれば5%以下です。また導入費の3分の2がBRT補助で導入される連接バスは乗合バス全体のごくわずかです。経費に占める車両償却費は8%ですから補助の影響は無視できる範囲です。


>>760
 普通のバスと連接バスの1km当りのコストの差に関する資料は日本では見つけられなかったのでBRTで有名なブラジル、クリチバの資料です。PADRONが普通のバス、ARTICULADOが連接バス、BIARTICULADOが2重連節(3連節)バスです。
http://www.urbs.curitiba.pr.gov.br/PORTAL/rit/arquivosPDF/2_custo_km_tipo_onibus.pdf

 こちらは車両価格です。
http://www.urbs.curitiba.pr.gov.br/PORTAL/rit/arquivosPDF/3_precos_insumos_salarios_categoria.pdf


>>763
 30億は連接バスを導入した時の近鉄の試算です。但し、近鉄の試算はBRT化した時に現行より安くなる事が明らかになると黒字になるなら自治体への負担を求めるなとの声を恐れて過大にしているものと思われます。実際、近鉄のBRT運行コストは公営事業者を合わせた
平均を使い、さらに償却費が他に必要としています。

 鹿島鉄道跡地5.1kmのBRT化費用は道路整備費5.8億円、付帯施設(信号、バス停等)整備費0.7億円、バス車両購入費0.7億円、その他(調査設計費等)0.9億円の計8.3億円です。

 2006年に作られた若桜鉄道19.2kmをバス専用道化した時の費用の試算です。ここには書かれてませんが2車線での道路舗装費と鉄道橋の撤去と道路橋の建設費用で15.99億円、1km当り8300万円と試算しています。
(2車線化で拡幅される用地費、バス車両費やバス停整備費用は含まれていません)
http://www.town.wakasa.tottori.jp/dd.aspx?menuid=1600
765みやさん ◆WHMBhhj0zk :2013/03/24(日) 00:55:37.02 ID:JXFMHlZ60
>但し、近鉄の試算はBRT化した時に現行より安くなる事が明らかになると黒字になるなら自治体への負担を求めるなとの声を恐れて過大にしているものと思われます。

判りにくいので訂正します。

但し、近鉄の試算はBRT化した時に現行より運行費用が安くなり黒字になる事が明らかになるとそれなら自治体への負担を求めず自己負担でBRT化費用を賄えとの声を恐れて過大にしているものと思われます。
766名無し野電車区:2013/03/24(日) 01:45:49.07 ID:Z8sKeSnE0
>>みやさん
メモ帳なりワードパッドなりに下書きしてから投稿したら?
767名無し野電車区:2013/03/24(日) 09:19:49.72 ID:dW/tnoLa0
>>764
> 実際、近鉄のBRT運行コストは公営事業者を合わせた平均を使い、さらに償却費が他に必要としています。

大多数の路線バスと違って、内部八王子でBRTをやると地上施設の償却が加わるから、
償却費が上乗せされること自体は当然だよね。
ただ、それは自治体が「出資」する30億円が、相殺というか回収出来るに過ぎないから、
両方で計上するのはおかしい、ということかな。

いずれにしても自治体は(費用の問題を別にすれば)BRTより鉄道を望むことは明らかだから、
その意図を汲んでBRTの方を水増しするのは全く問題無い、という判断だろうね。
7685220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/24(日) 13:14:51.06 ID:2+81mp/B0
でコジ近鉄がそこまで四日市に粘着する理由は何だ
高架下の輸送統括部ごと大阪か伊勢にでも引き上げれば良いのにな
769名無し野電車区:2013/03/24(日) 15:42:59.58 ID:OOuzXluL0
経つ鳥後を濁さずで、キレイに手を引きたいのだろう

BRTを提案せず廃止となると、一般の路線バスしか手は無い
そうなると大渋滞は必至だから、自治体は鉄路継承しか選択肢は無くなる
当然近鉄は無責任だ、と非難される

BRTを提案しておけば、自治体が鉄路を選択しても
「BRTの方が良かったのに・・・まあ、選んだのはお前らだから好きにしろ」と突き放せる

どちらの場合もキチガイ共は喚き散らすから、そういうアホの意見は無視して自分達の納得出来るようにしているだけ
7705220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/24(日) 17:15:10.84 ID:2+81mp/B0
コジ近鉄が批難されることなんてしょっちゅうだろうに
球団売却でも北勢線廃線でもコジ近鉄の味方なんて鉄オタ属性の変人ばかりだろ

税金で線路撤去したり土地を売ったりするようなもっと乞食らしい理由だと思うよ
771名無し野電車区:2013/03/24(日) 19:00:28.61 ID:wu2j4/uV0
そうか、ナベツネは鉄だったのか。
772名無し野電車区:2013/03/25(月) 19:55:58.45 ID:td6Iy+es0
土曜日の寄り合いは、どうだったの?
USTとかyoutubeとか、pdf資料公開とかは無いの?
あくまでも仲間内のオナニーなのかな?
773名無し野電車区:2013/03/25(月) 20:32:09.56 ID:C6XOXFLdO
>>770
世界一変人のお前が、人に変人と言う資格は無いけどな。
774名無し野電車区:2013/03/27(水) 01:34:58.16 ID:ZOnPBmcL0
>>772
写真を見る限り空席がチラホラ、本当に市民の関心があるか疑わしい
7755220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/27(水) 02:04:02.20 ID:1/tZ+luv0
コジ近鉄に税金が渡らなければ何でも良い
776名無し野電車区:2013/03/27(水) 07:43:27.55 ID:XewPCiUq0
>>774
>沿線住民や市議など約三十人が耳を傾けた。

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130324/CK2013032402000027.html
近鉄内部・八王子線の将来像テーマにシンポ 四日市
2013年3月24日

【画像】内部・八王子線について考えるパネリストや参加者=四日市市日永西の日永地区市民センターで

 存続問題に揺れる近鉄内部・八王子線の将来像を考えるシンポジウム「四日市軽便鉄道−これからの内部・八王子線」が二十三日、四日市市日永西の日永地区市民センターで開かれた。

 沿線住民や県内の鉄道愛好家などでつくり、第三セクターによる鉄道運営を主張する市民団体「四日市の交通と街づくりを考える会」(上野理志理事長)が企画。沿線住民や市議など約三十人が耳を傾けた。

 基調講演や市の状況報告の後、パネルディスカッションがあり、山形県の第三セクター「由利高原鉄道」社長の春田啓郎さん、市議会の総合交通政策調査特別委員会委員長を務める豊田政典市議、鉄道専門家ら六人が「これからの内部・八王子線」をテーマに話し合った。

 パネリストらは、鉄道を生かしたまちづくりの重要性を指摘。春田さんは沿線の特産品を車内で販売する自社の取り組みを紹介し、「特効薬にはならないが、地道に続けていくことが大切」と説いた。

 上野理事長は「沿線住民が安心して暮らせるには、鉄道がなくなってはいけない。自分たちの足は自分たちで守らなければならない」と強調。豊田市議は「議会としても、内部・八王子線の存続を新たなまちづくりのテーマにできれば」と話していた。

 (山口登史)
777名無し野電車区:2013/03/28(木) 00:19:38.78 ID:rL8d+TAd0
>>776
由利高原鉄道って人口の多くない地域を通る3セクで、沿線に温泉などの観光資源は一応あるところなんだよな。
人口密集地域の短距離を走り、観光資源皆無で利用者の大半が学生という路線とは真逆でなんの参考にも
ならんと思うんだが。
778名無し野電車区:2013/03/28(木) 00:50:21.22 ID:0zgvOBQd0
近くの北勢線に聞けばいいのにw
779名無し野電車区:2013/03/28(木) 17:29:32.67 ID:GBlfib9W0
由利のアテンダントってガラガラの車内でオネーチャンに個別に回ってこられると、
欲しいものが無くても何か買わないと悪いような気分にさせられて感じ悪い。
あれってプチデート商法だろw
780名無し野電車区:2013/03/29(金) 21:42:54.95 ID:mdpVJYxu0
みやさんへ
口出しした以上は、
結果なり経緯なり説明するべきでは?

>>753 「こういう常識人」は、どういう常識人だ
きちんと「常識人」として意見を整理しろよ!
ただのいい加減な難癖をつけて、「便所のラクガキ」など言った住人は、それ以下と認めるのか

因縁をつけて、くだらんスレにしたものだな
で反論するかな?
781名無し野電車区:2013/03/30(土) 20:03:56.34 ID:/Glq1Jo20
近鉄は廃止したいと言ったら廃止する。地元が赤字補てんすると言っても廃止する。
一切金は出さん。
残したいなら北勢線方式か伊賀または養老方式しかない。
782名無し野電車区:2013/03/30(土) 20:09:13.68 ID:YvcUlma10
>>775
その近鉄から不正に乗車券払い戻して通報されたのはお前だろ
7835220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/03/30(土) 20:36:34.65 ID:uxwFBXos0
イライラ棒が取り付けられたのであと5〜60年くらい走るんじゃね
http://keshper-toritetsu.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/2260-082d.html
784名無し野電車区:2013/04/01(月) 01:30:29.12 ID:zfwUHX/30
速報
tp://www.kintetsu.co.jp/all_info/news_info/130401utuhachi.pdf
内部・八王子線LRT化合意について(お知らせ)

 内部・八王子線(三重県四日市市)は、年間ご利用者数がピーク時(昭和45年度)
の722万人から、平成23年度は363万人と半減し、収支面において大変厳しい
状況で、恒常的に赤字となっております。

 当社では、これまでワンマン運転化や駅員の無配置化など、様々な経営改善に努め
てまいりましたが、赤字の解消には程遠く、近年も毎年3億円弱の赤字が続いており、
このままの形態で内部・八王子線を存続することは困難であるとの判断に至りました。
 当社では、内部・八王子線が沿線地域の移動手段のひとつとしてご利用いただいて
いることに鑑み、内部・八王子線の輸送機能を可能な限り今後も維持してまいりたい
と考えております。

 このような現状を踏まえ、この路線の赤字発生を最小限にして持続可能な仕組みと
するために、輸送形態の抜本的な見直しが必要と考え、その具体策として、

いかりゃく
785名無し野電車区:2013/04/01(月) 01:32:39.18 ID:zfwUHX/30
1435mmに改軌してLRT走らせるんだと
786名無し野電車区:2013/04/01(月) 02:03:58.15 ID:0CqQTEE30
>>204
いきなりエイプリルフールかよ。
まあ、がんばったな
7875220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/04/01(月) 12:53:08.22 ID:fp59NamM0
分社化して四日市市に引き渡す前に車両の故障箇所を全て直して検査も済ませてくれると助かるな
その後は利用者と四日市市で責任を持って運営すべき問題
住宅や私立大学の誘致など利用客を増やすと同時に可能な限り事業を拡大することだ
788名無し野電車区:2013/04/01(月) 14:07:32.68 ID:4L0eDSdt0
その前にお前みたいな特定旅客の排除。
お前みたいな犯罪者を排除すべきだろう。
789名無し野電車区:2013/04/02(火) 09:37:22.96 ID:y7LTqcsI0
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/02/030/index.html
JR大船渡線BRTの専用道延伸、盛駅での三陸鉄道との乗換えが便利に!
佐々木康弘  [2013/04/02]

新しくなる盛駅(イメージ)
http://news.mynavi.jp/photo/news/2013/04/02/030/images/001l.jpg

新しくなる盛駅構内略図
http://news.mynavi.jp/photo/news/2013/04/02/030/images/002l.jpg

 JR東日本盛岡支社は26日より、陸前高田市内と大船渡市内で整備を進めていた大船渡線BRTの専用道の一部区間を供用開始する。
今回供用開始となるのは、小友駅を通る第二小友交差点〜新田交差点間(0.6km)と、田茂山交差点〜盛駅間(0.7km)。

 今回の延伸にともない、盛駅構内へのBRTの乗り入れが始まり、乗降場所も駅前広場から従来の駅のホームに変更となる。
従来の1番線と2・3番線との間の専用道上には横断通路を設置し、BRTに乗車するときだけでなく、三陸鉄道の乗降や乗換えを行う際にも、跨線橋を利用せずに乗車できるようになる。
横断道路については今月3日より供用開始。19日より専用道の延伸区間をBRT車両が走行する訓練運転を行う。

 陸前矢作駅と小友駅の新しい駅舎も26日より供用開始。両駅ともに移設となり、乗降場所も従来の場所から変更される。その他の駅舎についても順次整備が進められる予定だ。
790名無し野電車区:2013/04/02(火) 10:17:06.29 ID:wixKGoon0
>>789
http://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/kategorie/kurashi/demand-koutuu/oofunato-brt/oofunato-brt.html
仮復旧として、BRT(バス高速輸送システム)の運行が開始されます。

23年度第三次補正予算において,復旧に係る国・自治体の補助率を大幅に引き上げる支援措置が講じられている

で、それと何を比較するの? 何を参考にするの?
791名無し野電車区:2013/04/02(火) 10:40:46.39 ID:CJemUzBg0
>>790
四日市が津波を食らって全滅すれば、ドサクサ紛れに補助金で復旧&維持出来る、と言いたいのだろう
792名無し野電車区:2013/04/02(火) 11:15:49.05 ID:jTRHBxn80
>>791
こんど近鉄の西側まで津波が届くような震災ってどんなやねん
793名無し野電車区:2013/04/02(火) 16:24:01.15 ID:wixKGoon0
>>791
>復旧&維持出来る
て、三陸方面のBRTは、また鉄道に戻すだよ
今度は、どこからお金が出るか不明だけど
戻すための一時凌ぎをまねるなら、ここもそういう前提でBRTにするの?

そういう主張もない

だから、>>789 どうしたいの?
794名無し野電車区:2013/04/02(火) 21:24:33.26 ID:eNeeS6f7O
BRT厨は何がいいたいの?
795名無し野電車区:2013/04/04(木) 11:06:40.97 ID:js0AfnCy0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20130403-OYT8T01499.htm
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20130403-OYT9I01498.htm
近鉄内部・八王子線PRクリアファイル 四日市市が7日配布

 四日市市は近鉄内部・八王子線の利用促進を図るため、四日市シティロードレース大会が開かれる7日に「乗って残そう!内部・八王子線」と記載したクリアファイルを無料配布する。
 配布場所は、大会会場となる中央緑地陸上競技場の最寄り駅の日永駅。ファイルには同線の電車が描かれている。車体の色は7色あり、各1000枚の計7000枚を配布する。
 当日は午前6時半から9時頃にかけ、大会参加者に限らず、駅利用者1人につき2枚配布する。
(2013年4月4日 読売新聞)


http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130404/CK2013040402000018.html
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130404/images/PK2013040302100181_size0.jpg
クリアファイルで利用促進PRへ 近鉄内部・八王子線
2013年4月4日

 存廃問題に揺れる四日市市の近鉄内部・八王子線の利用促進を目指す市は、両線の車両をプリントしたクリアファイル=写真=を作った。
四日市シティロードレース大会が開かれる七日、会場最寄りの日永駅で午前六時半から同九時ごろまで、出場者に限らず駅を利用した人に二枚ずつ配る。
 ファイルはA4サイズで、車両のイラストとともに「乗って残そう!内部・八王子線」という言葉を添えている。車両の色は黄色や赤など七種類あり、それぞれ千枚ずつ作った。
事業費は約五十万円。当日は市職員が日永駅で配る。
(佐野周平)
796名無し野電車区:2013/04/04(木) 13:47:35.20 ID:RF9NsYN30
>>795
>>事業費は約五十万円。当日は市職員が日永駅で配る

こんな金はらえるんならBRTに金もだしたればいいのに
797名無し野電車区:2013/04/04(木) 18:38:52.34 ID:G1thk6Ba0
市民の血税が・・・
798名無し野電車区:2013/04/04(木) 19:25:05.62 ID:VYTza6c60
>>797
血税をという前に、休日であることと、早朝であることを踏まえ
○○手当てを気にしたら

いつまで、BRTに拘るのか知らんが、議論する気も無いくせに持ち出すな
便所の落書きの >>796
自分の意見を言えよ

どうしたいんだ
・近鉄に補助金だして現状維持
・近鉄に補助金だしてBRTに更新
・近鉄を、子会社、または、それ以外の会社に置き換え上記の方法
・それ以外の会社にしてLRT化
・それ以外
799名無し野電車区:2013/04/04(木) 20:46:19.63 ID:m5vUftya0
>>798
管理職を強制動員すれば人件費の出費は抑えられるな
クリアファイルなんか作ること自体があさっての方向だが
800名無し野電車区:2013/04/04(木) 20:50:01.64 ID:RF9NsYN30
>>798
上2つがいいんじゃないか?

近鉄に金は出さんのに近鉄の宣伝に50万つかってしまうのはいいのか?
役にたたん金の使い方や
BRTへの改造につかったほうが有意義や
801名無し野電車区:2013/04/04(木) 21:26:02.75 ID:VYTza6c60
>>800
意味不明だよ

>近鉄に金は出さんのに近鉄の宣伝
は、現状維持
>BRTへの改造
は、上から2つめ
されど、>上2つ

一番安いのは、一番上より、補助金なしの現状維持

それが、この50万が無駄というより、「布石」というものだよ
「何の努力もなしに補助金を出す?」という見方はできひんの?
努力したけどダメだったから、例えば、補助金を出すという流れ
802名無し野電車区:2013/04/04(木) 22:02:27.27 ID:olJZj6YJ0
草の根運動自体を否定するつもりは無いが、根本的な解決策たる夏に出す結論への
ロードマップがこれっぽっちも見えないのはどういうわけだ?
近鉄が提示したリミットまであと4ヶ月足らずしか無いんだが。
803名無し野電車区:2013/04/04(木) 22:15:17.63 ID:VYTza6c60
>>802
>2013年3月24日 近鉄内部・八王子線の将来像テーマにシンポ
の内容がここに挙がっていないからだよ

シンポに参加したメンバーのカキコがないことや
Blogのリンクさえない
何を言っていたのか? 
そして、みやさんの無責任な言動もそうだが、結果がない
804名無し野電車区:2013/04/04(木) 22:42:50.42 ID:RF9NsYN30
>>801
>>「何の努力もなしに補助金を出す?」という見方はできひんの?
努力したであんな電車が今でも残ってるんやで
軽便鉄道はほとんど消えてしまったんでしょ?
それでも内部線はいままで存在できてたんだから

>>801
>>意味不明だよ
近鉄への運営費の補助や
BRTへの改造の金はしぶるのに
50万円つかった宣伝してしまうっておかしいってこと
50万円負担して一企業の宣伝できるんやったら
一企業の赤字負担してもいいやん
近鉄への運営費の補助や
BRTへの改造の金出し渋ってるよね?四日市
それとも出す気満々?
805名無し野電車区:2013/04/04(木) 23:12:33.17 ID:VYTza6c60
>>804

>>一企業の赤字負担
それは、黒字のお金で(クーラー付きで)車両更新すれば済むなのに、なぜ、お金を求める?
行政側の意見は、クーラー付きの車両更新をすれば、集客が増えるので近鉄側の努力が足りないのでは?

そういう話合いの流れが平行線のままなのかも、不明のままだよ
806名無し野電車区:2013/04/04(木) 23:25:35.43 ID:olJZj6YJ0
>>803
シンポの内容は確かに分からないけど、>>776を見る限りイメージ論に終始して
具体的な内容は一切無い無駄なシンポだったことは容易に想像が付くよ。
こんなもん両備グループ小嶋社長の「公共交通残したかったら自治体が身銭を切れ」
の一言を覆せる内容じゃ無い。
807名無し野電車区:2013/04/05(金) 01:46:57.00 ID:k3FnyX4Z0
>>798
廃止基準を越えるまで乗客を増やす

てか、近鉄は乗客を増やすためにどれだけ努力しているのか、一向に見えて来ないな
むしろ乗客を減らしたい?
808名無し野電車区:2013/04/05(金) 07:07:27.67 ID:9Kr8Gb5IO
>>807
儲かる見込みがない商品に力を入れる会社ないだろ。
809名無し野電車区:2013/04/05(金) 07:51:30.77 ID:cH/+thoN0
>儲かる見込みがない商品
三重県統計書
http://www.pref.mie.lg.jp/DATABOX/tokeisho/tokei13/bunya10.htm
三重県内のJR線以外の各路線
平成22年度から平成23年度の増減ランキング
_______    22年度 → 23年度
@近鉄鈴鹿線_   2,055,890  2,111,997  102.73%
A三岐北勢線_   2,271,611  2,328,953  102.52%
B伊勢鉄伊勢線   1,574,743  1,591,404  101.06%
C養老鉄養老線   1,678,741  1,688,650  100.59%
D近鉄山田線_   8,132,678  8,185,131  100.64%
E近鉄名古屋線   41,405,535 41,610,578  100.50%
----------------これより下:平均以下-----------------99.77%
F近鉄湯の山線   3,314,491  3,304,594   99.70%
G近鉄内部線_   1,303,996  1,299,811   99.68%
H近鉄八王子線    578,972   576,614   99.59%
I近鉄鳥羽線_   1,410,983  1,370,054   97.10%
J三岐三岐線_   3,227,457  3,142,671   97.37%
K近鉄大阪線_   6,720,426  6,971,585   96.40%
L伊賀鉄伊賀線   1,828,695  1,722,748   94.21%
M近鉄志摩線_   1,284,460  1,206,032   93.89%

大半の路線だね
これからリストラ対象が増えるのが予想可
810名無し野電車区:2013/04/05(金) 08:04:51.31 ID:xKpp5FSt0
人口増が続いている東京の私鉄である西武でも
米の投資会社であるサーベイランスから赤字路線廃止を要望されたのだからね。
8115220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/04/05(金) 11:36:48.54 ID:fVzTNCbc0
>>802
必要なのは結論へのロードマップではない
経営改善のロードマップ
そこから導き出されるのが結論

近鉄はホームの数十cmの段差を解消する小規模なバリアフリー工事をしなかったり
去年まで他の路線では平常運行するような雨でも内部八王子線だけ運休というような
鉄道事業者の資質にかける部分があったことは紛れも無い事実

市からの補助でそれらの施設を改修し運行をし続ける意思があるのなら補助を出すべきだが
運営に口出しせず金だけよこせというスタンスであるのならそのような事業者には出て行ってもらうしかない
812名無し野電車区:2013/04/05(金) 12:23:31.98 ID:VzioKFHX0
まずはお前みたいな沿線不正客の徹底摘発が先たな。
813名無し野電車区:2013/04/05(金) 20:56:24.26 ID:9bKP2pb+0
鉄道廃止で渋滞の多い普通の路線バスに転換して一時的に利用者減っても利用者は増加に転じるんだね
72・2%⇒58・4%⇒77・6%

http://sankei.jp.msn.com/region/news/130405/ngn13040517430003-n1.htm
長電屋代線から代替バスへの移行 長野
2013.4.5 17:42

 昨年3月末で廃止された長野電鉄旧屋代線(須坂−屋代)から代替バス「屋代須坂線」への利用者移行率が7割を超えていることが、長野電鉄活性化協議会が今年1月に実施した乗降調査で分かった。

 調査は1月22、25日の平日と、土曜日の26日の計3日間行い、このうち平日2日間の1日当たり平均利用者数は1005人だった。
旧屋代線の平均利用者数1295人をもとに算出した代替バスへの利用者移行率は77・6%となった。また土曜日の利用者数は369人。調査日はいずれも雪または雨模様の天候だった。

 同協議会は廃止直後の4月と半年後の9月にも調査を実施しており、4月の平日の利用者移行率は72・2%(1日平均利用者数936人)、9月は58・4%(同756人)だった。
814名無し野電車区:2013/04/05(金) 21:15:20.47 ID:cH/+thoN0
>>813
そのデータは、サンプル不足
どういうことかというと
「乗客年齢・性別・利用目的が書かれていない」

>>813
このデータでは、
冬場の運転が苦手(凍結・タイヤ交換が必要)など
冬場は通院が増える(腰痛などの痛みを持つ患者)など

冬場だけ乗客が増えるのは、定石だから
おそらく、夏場は減るだろう
815名無し野電車区:2013/04/05(金) 22:55:18.69 ID:ilclN+t20
>>813
雨とか雪だったら増えるやろ
しかもこの日はかなり強い寒気がはいり 高速も吹雪で通行止めしていたから まったく比較にならないよ
816名無し野電車区:2013/04/06(土) 05:00:57.29 ID:dhz5LiQJ0
>>813
バス化で利用者数がガクっと減る現象は回避できてないじゃないか

あと、屋代線の沿線って渋滞と言えるほどの道路混雑はあるんかね…
しなの鉄道線沿いの国道18号は常時混んでるが、代替バスの走行ルートではないし
817名無し野電車区:2013/04/06(土) 08:17:54.04 ID:rXovd8JL0
818名無し野電車区:2013/04/06(土) 09:53:50.58 ID:rXovd8JL0
内部線もこれで良いんでないかい?
http://www.sanco.co.jp/other/release130405.pdf
819名無し野電車区:2013/04/06(土) 10:03:35.40 ID:aXnylAgx0
>>818
ワロタw
820名無し野電車区:2013/04/06(土) 10:34:25.76 ID:ThzUE5HJ0
>>817
>815ではないが、それは意味が違うぞ
http://tenki.jp/past/pref-23.html?year=2013&month=1
前日までの氷点下(冷え)で云々で反論しないと
除雪で通行止めとかありえるからね

>>818
谷汲線にもモハ(市電)バスが走ってるけど
デコレーションの付加価値が高すぎる
821名無し野電車区:2013/04/06(土) 13:06:04.30 ID:rXovd8JL0
>>820
前日も当日も降水量0だからいくら氷点下になっても除雪されている道路が凍結なんてありえないんだけど
822名無し野電車区:2013/04/06(土) 14:13:32.60 ID:ThzUE5HJ0
>>821
太平洋側の雪と同一視している時点で、感覚がすでに違う

太陽が出ていればりとか、氷点下でなければとか、雪が解け切って、
>凍結なんてありえないんだけど
そんな次元なら、事故って当然だろうな
笑える意見をありがとう
823名無し野電車区:2013/04/06(土) 14:24:25.47 ID:uN7d3Hmg0
>>817
その天気みてたけど 長野って書いてあるだけで 実際の長野は広いから 長野インター付近はパラパラでも 信州中野インター過ぎたら吹雪とかあるからね そんな天気ではあてにならないよ

逆に屋島線がなくなって どこを走っていたのか
地図に出ないから 内部八王子線を電車で残さなきゃいけないなと強く感じました
824名無し野電車区:2013/04/06(土) 14:25:35.34 ID:ThzUE5HJ0
825名無し野電車区:2013/04/06(土) 14:32:30.76 ID:uN7d3Hmg0
>>821
長野道の場合 たとえば岡谷高架橋が凍結しやすくてそこだけ通行止めになったり
長野付近も 長野インター〜須坂長野東インターは高架で一回凍結するとなかなか溶けず
その区間が通行止めもあるし 妙高高原〜信濃町〜信州中野なんかは
10分間隔で除雪しても追い付かずに通行止めする場合もある

他の人もいってたけど大平洋の雪と一緒にしまらだめだよ
826名無し野電車区:2013/04/06(土) 14:59:24.69 ID:uN7d3Hmg0
>>824
いえいえ すごく参考になる資料ありがとうございます

特に長野の雪は大平洋の湿気ある雪違って パウダースノー状態で
仮にある程度道が除雪されていても 強風で山や畑の雪が吹雪となって道にやってきますから

三重の雪と一緒にしてはいけないと思います
827名無し野電車区:2013/04/06(土) 15:35:59.37 ID:aTYwOQ2z0
屋代線も冷房無かったよね。
828名無し野電車区:2013/04/06(土) 18:01:36.91 ID:qdBRAZ5L0
>>824
21日 積雪深 10cm
22日 積雪深 7cm

これ積もった雪が3cm溶けたって意味だけど?
829名無し野電車区:2013/04/06(土) 20:34:25.57 ID:ThzUE5HJ0
>>828 は、何が言いたいの?
スレの流れを理解できていないのに
単発のスレで意味がわかるなら、あなたは天才!

で、本題の内部八王子線から、脱線し続ける意図は何ですか?
830名無し野電車区:2013/04/06(土) 20:37:43.91 ID:jKGpOy580
>>823
>逆に屋島線がなくなって どこを走っていたのか
>地図に出ないから 内部八王子線を電車で残さなきゃいけないなと強く感じました

ド田舎の地域アイデンチーチーがそんなに重要なら税金入れてで維持しなよ。
鉄道会社はボランティアやってるわけじゃないんだよ。
831名無し野電車区:2013/04/06(土) 20:59:52.55 ID:uN7d3Hmg0
>>830
だから 四日市市に税金投入をお願いする どちらにしろ それしか道がない
832名無し野電車区:2013/04/06(土) 23:03:57.59 ID:ThzUE5HJ0
3/16だよ
http://d.hatena.ne.jp/shoriuchi/20130320/1363804699
多分、第三セクター方式で存続すると思う。
762mmゲージのまま、車両を新製して鉄道として存続させることを提案した。

これぐらいしか見当たらん・・・
833名無し野電車区:2013/04/06(土) 23:48:00.80 ID:nWVEvIM/0
>>832
またこいつか

堀内重人の地域公共交通・夜行列車の存続・活性化に向けた提言

人と環境にやさしい交通をめざす会in新潟で、近鉄内部・八王子線のBRT化への反対と、北総線の割高運賃の是正について報告しました

 3/16に人と環境にやさしい交通をめざす会in新潟が開催されました。午前中は5つのセッションに分かれて研究報告会が実施され、午後からは京都大学大学院教授の土井勉先生の基調講演に続き、公共交通活性化に関するパネルディスカッションが行われました。
 午前中の分科会で筆者は、「近鉄内部・八王子線のBRT化に対する警鐘」と「高雄市の軌道系都市交通の現状-北総線の割高運賃の値下げを模索する」の2本の報告を行っている。
近鉄内部・八王子線のBRT化の件であるが、昨年に近鉄が廃止を表明したが、今年の2月に四日市市長が「BRT化はあり得ない。鉄道として存続させたい」という意思表明をしたため、多分、第三セクター方式で存続すると思う。
筆者が予稿集を執筆していた時は、四日市市長のコメントが無かったため、年間の赤字額は2億8,000万円であるのに対し、
大塚良治湘北短期大学准教授の試算によると混雑時の速達性の便益が6億7,000万円であり、時刻表が年間で120万枚も販売され、1部当たりの宣伝効果が50円として計算すると6,000万円の便益があり、
これにBRT化することで生じる地価下落のより固定資産税の減収や、大気汚染の悪化、高齢者の外出機会の減少による消費の減退や寝たきり老人の増加による医療費の増大を加味すると、
内部・八王子線が存続することによる便益は10億円を超える可能性が高いことを説明した。
そのため762mmゲージのまま、車両を新製して鉄道として存続させることを提案した。
 フロアーからの反応は、762mmゲージのまま鉄道として存続させることが、最も良いという感じであった。

 2つ目の報告は、台湾第二の都市である高雄市の地下鉄は、クルマ社会を迎えてから導入したこともあり、上下分離経営と不動産開発利益還元方式を採用し、
駅構内に積極的にテナント誘致を行っているため、運賃収入よりも関連事業収入の方が多くなっている。
834名無し野電車区:2013/04/07(日) 15:12:18.02 ID:aJDRCng+0
四日市市議の活動日誌に、4月2日の総合交通調査特別委員会のことが
書かれてる。
4月18日の特別委員会に、近鉄首脳の参考人招致があるらしい。

http://sekato.jcpweb.net/hitokoto/130402-194331.html
835名無し野電車区:2013/04/07(日) 15:20:23.00 ID:rfr7prTT0
>時刻表が年間で120万枚も販売され、1部当たりの宣伝効果が50円として計算すると6,000万円の便益があり、

この人、頭おかしいの?
836名無し野電車区:2013/04/07(日) 19:22:16.25 ID:w9qOQ2Mm0
>時刻表
おそらく、JTB時刻表のことだろう
837名無し野電車区:2013/04/07(日) 19:49:40.79 ID:rfr7prTT0
いや、それはわかるんだけど1部あたりの内部線の宣伝効果が50円もあるんなら、
JTBは今すぐ新しいビジネスモデル構築するべきだろw
838名無し野電車区:2013/04/07(日) 20:33:54.42 ID:w9qOQ2Mm0
>>837
JTB時刻表に、(仮に)沿線の店舗が宣伝することによる効果では
839名無し野電車区:2013/04/07(日) 20:47:30.16 ID:pGv+xCr20
JTB時刻表に駅名が載るだけで6000万円の経済高価があるのなら
時刻表に載っている全部の駅を合わせれば
それだけで6000億円以上の経済効果がある事になるぞ
その他にJR時刻表や大型時刻表など数兆円の経済効果
あと2・3種類新しく時刻表を発行すればアベノミクスも真っ青の景気上昇だよw
840名無し野電車区:2013/04/07(日) 20:59:53.96 ID:w9qOQ2Mm0
>>839
意味がわからんw

普通は、広告による宣伝と取れないか
時刻表の縁に、広告はないか
841名無し野電車区:2013/04/07(日) 21:11:15.16 ID:pGv+xCr20
時刻表に駅名が載ったくらいじゃ経済効果が無いって事
購買意欲のある人が見るかそれを見る事によって購買意欲が起きるか
とにかく支出を伴う行為が起きなければ経済効果なんて生まれない
宣伝効果があるのかと言うのもそれも疑問
時刻表は必要な人が必要な所しか見ないものだから
載ってるだけでは注目されないから宣伝効果も皆無だし
842名無し野電車区:2013/04/07(日) 21:16:11.81 ID:eQzyJHa/0
飛躍した皮算用というのは、困るな

往々にしてそれが政治的思惑もあって意図的に鵜呑みにされがちだし
843名無し野電車区:2013/04/07(日) 21:21:20.49 ID:w9qOQ2Mm0
あんたら、変
因縁を付けているだけにしか思えんw
844名無し野電車区:2013/04/07(日) 21:22:24.22 ID:pGv+xCr20
>>840
>普通は、広告による宣伝と取れないか
>時刻表の縁に、広告はないか

時刻表の縁や裏表紙なんかの広告は別
あれはちょっとした読み物としての価値≒宣伝効果があるけど
必要以外で時刻表の駅の時間を見る人なんてごく一部だけだよ
845名無し野電車区:2013/04/07(日) 21:25:33.48 ID:pGv+xCr20
>>843
因縁じゃなく事実だよ
時刻表に駅名が載るだけで宣伝効果があると言うなら
どのようにそれだけの宣伝効果が生まれるのか説明できなきゃ
時刻表をめくっていてをたまたま目についても大抵すぐ忘れられるものだし
846名無し野電車区:2013/04/07(日) 21:29:33.82 ID:jZt+ml1c0
>>843
広告したいものがあるわけじゃないのに
時刻表に駅名が載るだけで6000万って
商品売るためとか客が来てほしいとか
目的があって広告するけど
単に駅名がでるだけで何の益があるのやら
847名無し野電車区:2013/04/07(日) 21:33:01.42 ID:jZt+ml1c0
時刻表の駅名なんて多くの駅の名前の中に
うずもれてるだけやで
848名無し野電車区:2013/04/07(日) 21:52:23.68 ID:w9qOQ2Mm0
>時刻表に駅名が載るだけで
その文は、あなた達が勝手に解釈して論じているだけで
原文にはない
849名無し野電車区:2013/04/07(日) 22:00:15.28 ID:w9qOQ2Mm0
例えば
それを見て、訪れる客が落とす経済効果かもしれない
そういう可能性を全て否定しきれることが、問題ということ
850名無し野電車区:2013/04/08(月) 00:17:25.77 ID:2MDqd62o0
すべてを否定するわけではないが
時刻表でありふれた路線名や駅名を見て
訪れようとする客は皆無に等しいだろ
それで一体幾らの経済効果や宣伝効果があるの?
それで6000万なんて准教授が言っているからだよ
851名無し野電車区:2013/04/08(月) 16:49:01.98 ID:0m0DLFxw0
時刻表に載せるだけで6000万も宣伝効果があるなら、
JTBは掲載料3000万ぐらい請求してもいい。
852名無し野電車区:2013/04/08(月) 21:32:18.02 ID:ZG5NcVeNO
便益てどうゆう概念なのか誰か説明してくれ、俺にはよくわからん。
内部、八王子線が廃止になると10億円の便益が失われる訳?それを回避する為に3億円で済むなら即税金投入じゃん
853名無し野電車区:2013/04/08(月) 22:17:57.99 ID:ZkynL7JHO
くだらない口論するな!
内部八王子線はナローで残るからさ。バス転換の次に死に金が一番少ない。
854名無し野電車区:2013/04/09(火) 15:28:06.07 ID:9TEUHC8k0
一番は完全撤退。
近鉄は一円も損しない。
8555220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/04/09(火) 16:06:20.29 ID:5LSGqG6z0
いずれの場合でも近鉄さようなら
856名無し野電車区:2013/04/09(火) 21:27:42.01 ID:SRWEArw30
近鉄:内部・八王子線存続問題 夏までに結論、難しいとの認識??四日市市長 /三重
ttp://mainichi.jp/area/mie/news/20130409ddlk24020112000c.html

解決方法は四日市市が金を出すこと意外に無いんだがな。出し方が3セク鉄道の運営か
BRTの運営か、出し方はあるが。学校の宿題と違って提出を忘れても許されないぞ。
問答無用で廃線届け出されても文句は言えない。
857名無し野電車区:2013/04/09(火) 21:37:02.97 ID:q8qGiMfo0
四日市無能wwww
858名無し野電車区:2013/04/09(火) 22:53:45.96 ID:HKm7YRaG0
http://mainichi.jp/area/mie/news/20130409ddlk24020112000c.html
近鉄:内部・八王子線存続問題 夏までに結論、難しいとの認識??四日市市長 /三重
毎日新聞 2013年04月09日 地方版


 四日市市の田中俊行市長は8日、近鉄内部・八王子線の存続交渉に関し、夏までに結論を出すのは難しいとの認識を示した。

 一方、田中市長は「早く方向性を見いだしたい。事務レベル交渉をスピードアップするよう指示した」と強調。近鉄が一定の方向性を示すとしている夏に「大まかなものを出し、その後詳細を詰めることもある」と語った。

 鉄路存続を求める市側に対し、近鉄はバス高速輸送システム(BRT)導入を提案している。18日に市議会特別委員会が近鉄幹部を参考人招致する予定。【岡正勝】
859名無し野電車区:2013/04/09(火) 23:13:37.04 ID:HKm7YRaG0
文字化けした
近鉄:内部・八王子線存続問題 夏までに結論、難しいとの認識--四日市市長 /三重
860名無し野電車区:2013/04/10(水) 10:11:19.52 ID:FU5XN8pi0
近鉄の結論は出ている。
861 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/10(水) 11:16:04.14 ID:TkySkL1u0
近鉄は金出してくれたら続けてもいい
出してくれなければ撤退ってことか?
862名無し野電車区:2013/04/10(水) 11:33:58.48 ID:1A5vC4bX0
能無し四日市乞食の小田原評定www
8月までなんにも決まりませんwww
863名無し野電車区:2013/04/10(水) 12:11:40.32 ID:dYAUTS8s0
四日市が結論だせやんっておかしいやん
近鉄が結論ださなあかんちがったんか?
864名無し野電車区:2013/04/10(水) 16:32:53.72 ID:FU5XN8pi0
近鉄は最初から言ってるよ。廃線にしますって。
どうしても残したいならBRTなら赤字額が少なくで済むよ「四日市が金出すなら」協力します。
鉄道で残すのはお薦めしない。近くにいい例があるじゃないか。
ということ。
865名無し野電車区:2013/04/10(水) 17:30:14.71 ID:cX03jTEQO
煮え切らん四日市など相手せんと明日にでも廃線届だせばいいのに。1日でも早く廃止できたらそれだけ赤字が圧縮できるやんか
8665220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/04/10(水) 21:57:43.65 ID:s+7PsBiT0
輸送統括部はいつまで四日市に居座り続けるの
大阪に近い東青山にでも引っ越せば良いのに
867名無し野電車区:2013/04/10(水) 22:57:59.59 ID:GmxWcQUB0
>>864の言うとおり、近鉄は1年以上前から鉄路では残さないことを明言している。
よって四日市市に残された選択肢は4つ。

@近鉄から鉄道設備を全て買い取り3セク鉄道として四日市市が鉄道運営を行う。
 改軌・LRT転換などもこれに含まれる。
A近鉄が求めているBRT転換費用を四日市市が全額提供し、近鉄にBRT運営を委ねる。
B四日市市が自分で廃線後のBRT運営を行う。
C廃線はするがBRTに移行せず、三重交通あたりに代行バスを運行させる。
 四日市市は廃線跡の処理に一切金を出さず、代行バスの運営先に多少の補助を出すのみ。

今年の夏に近鉄へ何も回答できなければ、強制的にCにしかなり得ない。
868名無し野電車区:2013/04/10(水) 23:05:38.78 ID:glDuE7ww0
無能な四日市市がそんなのできないだろ

今頃 小嶋さんにお願いしようとしてるのではないかな?
和歌山電鐵の平均年収245万だったら黒字もできないことはないだろう
869名無し野電車区:2013/04/10(水) 23:30:26.89 ID:YA/FpojH0
Cが現実的になりそうな感じだな
通勤客としてはBRT化してほしいけどねぇ
8705220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/04/10(水) 23:31:24.25 ID:s+7PsBiT0
自転車道でいいよ
871名無し野電車区:2013/04/11(木) 00:00:56.11 ID:HCed21Cg0
いや、1の方が現実的じゃないかな。
いわゆる先送り。
872名無し野電車区:2013/04/11(木) 00:02:01.06 ID:hCuUvo5H0
http://www.facebook.com/pages/%E8%BF%91%E9%89%84%E5%86%85%E9%83%A8%E5%85%AB%E7%8E%8B%E5%AD%90%E7%B7%9A-%E5%90%8C%E5%A5%BD%E4%BC%9A/465775446771810
近鉄内部・八王子線 同好会
ユーザーからの最近の投稿
高浜 竜 2013年4月10日 11:49

最近、発言を控えていた高浜です。
ここ最近、気になる書き込みを見たので…なんとなく書いてみます。

私は鉄道存続派なのですが、やはり中にはBRTのほうがよいという考えの人がいます。
その中で、年間1億4400万円で内部・八王子線のBRTの費用が賄えると言い切る人がいます。
その中には人件費・車両費・燃料費込みと書いてありました。

とてもではありませんが、人件費だけでも怪しい感じです。

たとえば、朝のラッシュに内部系統だけで1時間10本。1往復に

たとえば、朝のラッシュに内部系統だけで1時間10本。1往復に1時間10分かかるとすると(折り返し時間込で)
それだけで、12人のバス運転士が必要になってきます。
そして別に、八王子線系統を6人で回すと想定して、それだけで18人。
そして、バス運転士の拘束時間は最大16時間…。それを考えると、遅番も人間も必要になってくわけで
最低でも30人の運転士が必要になります。 そして5勤2公休で計算して、何人かは、休日出勤をしたとしても
内部・八王子線BRT運転士だけで40人はおかなくてはなりません。

人件費として、年収400万。社会保険の会社負担など計算しても、最低一人500万円はいります。
それで計算すると、やはり最低2億の人件費が、必要になります。

他にも整備士の人件費、点呼執行の助役を含めると、2億では足りないのは事実です。

たまに、BRTのほうが、安いと言われる方がいますが、その人との計算と、ずれが大きいのでなんとなくですが
こちらにアップしておきますね。
8735220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/04/11(木) 00:07:37.07 ID:s+7PsBiT0
それでまたこの手取り10万円の三岐鉄道の人件費を引き合いに出すのれすね
http://www.sangirail.co.jp/contents/saiyou/busmsaiyou1.html
874名無し野電車区:2013/04/11(木) 00:11:11.36 ID:k8/lCqvl0
地方で年収400万ってどこのバス会社だよ
ラッシュ時のみのパート運転士と正社員登用有の契約社員運転士で雇えば十分
すでに地方どころか大手電鉄系やJR系ですらやってることなんだし

全て正社員雇用する必要なんてないんだよ
875名無し野電車区:2013/04/11(木) 00:11:45.21 ID:hCuUvo5H0
近鉄内部・八王子線 同好会 facebookから

>私は鉄道存続派なのですが、やはり中にはBRTのほうがよいという考えの人がいます。
>その中で、年間1億4400万円で内部・八王子線のBRTの費用が賄えると言い切る人がいます。
>その中には人件費・車両費・燃料費込みと書いてありました。

>とてもではありませんが、人件費だけでも怪しい感じです。

>>749に国交省の資料のリンクが根拠として示してあってもこんな事を言うんだね
正しい数字を示されても事実に目を向けようとしない
それで御都合主義で数字を捏造でバスはコストが掛ると

>>833-851にある鉄道があると時刻表に載せるだけで6000万も宣伝効果があると言うのも
こんなふうに捏造するんだろうね
876名無し野電車区:2013/04/11(木) 06:42:52.20 ID:X5C4UVjE0
>>874

ラッシュだけのパート運転士なんて そんな都合のいい人材なんて集まらないだろ

どうやって生活するんだよ
877名無し野電車区:2013/04/11(木) 06:47:28.54 ID:BFA4YlhFO
鉄オタと僅かな利用者の為に運転手の生活が脅かされるのか
878名無し野電車区:2013/04/11(木) 07:19:23.83 ID:cwjfgMyh0
年寄運転士なら。
あとは暇なバス運転士のバイト。
879名無し野電車区:2013/04/11(木) 08:05:50.20 ID:LQhAjVK40
年寄りなんて数年で死んじゃうだろ
880名無し野電車区:2013/04/11(木) 08:36:43.76 ID:/pVA08Fn0
本日
三重テレビワイドニュース
鉄道廃止か存続か 近鉄内部線
881名無し野電車区:2013/04/11(木) 08:57:35.37 ID:LkqisYRa0
年金支給開始が遅くなって65歳まで働かないとだから60歳過ぎたらパート運転士と内勤をやってもらえばいい
会社としても65歳まで雇う必要があるからコストカット出来る
882名無し野電車区:2013/04/11(木) 09:15:10.12 ID:3vJ1sdr/0
>>749にちゃんと人件費が出ているんだからパートとか属託とか言い出さなくても・・・
883名無し野電車区:2013/04/11(木) 15:15:11.77 ID:5YNJX4Oi0
>>879
年寄りは毎年増えるんやで・・・
884名無し野電車区:2013/04/11(木) 16:06:49.21 ID:X5C4UVjE0
>>874

三重交通です。仮にBRTを委託するとすれば、三重交通になります。
今、私が働いてるのだから…新人さんでだいたい年収400万になります。

私みたいに勤続12年主任運転士でだいたい年収500万。
そんなには、上がらなくなってきます。

ラッシュ時のみのパート運転士のお話が出てきましたが
バス電車でも、共通のお話ですが、朝のラッシュが1番コストが
かかってるんです。しかも、ラッシュ時のみの運転士なんて、まず集まりません。

シニア運転士も、フルタイム(休日出勤せず)でも年収320万くらい
ハーフタイム(月15日出勤)でも年収は280万くらいになります。
ですから、みなさんが思ってるほど、シニア社員でも賃金は若い子と
変わらないですよ。
後、バイト運転士とか言ってる人がいますが、バイト=日雇いみたいな
雇用でバス運転士をするのは法律で禁止されています。
885名無し野電車区:2013/04/11(木) 21:14:30.39 ID:UoWKH1nu0
森議員更新
http://ameblo.jp/mori-tomohiro/entry-11509399238.html
2013-04-11 17:38:41
『近鉄内部・八王子線』今後の行方L 特別委員会:近畿日本鉄道株式会社関係者を参考人招致へ
886名無し野電車区:2013/04/11(木) 23:00:05.40 ID:UoWKH1nu0
>>880
見た感想
内部線を廃止してBRT化の動きがあると言うだけで特集と言うほどでもなかった
利用者3人の意見が出たが
週5往復する大人 バス化で良いが工事期間中が困る
高校生 (内部線の)良い所は交通が便利です(≒便利ならBRTでも良い?)
中学生 あと5年使いたいのでその間の鉄道存続
887名無し野電車区:2013/04/12(金) 06:33:39.37 ID:51qWLC1HO
車との渋滞問題があった岐阜市内線ならまだしも、これだけの利用者ある内部八王子線を有効利用する知恵も出せずに廃線にするのはどうかと思うよ。
ナローサイズでの大量輸送が実現しているのは特記に値する。
888名無し野電車区:2013/04/12(金) 06:49:36.75 ID:vfVb/KwsO
>>887
特記に値するが、儲かってなければ意味がない。
889名無し野電車区:2013/04/12(金) 13:00:27.23 ID:zzl7B2z50
>>888
これだけ利用者があるのに赤字になる近鉄の経営が悪い
輸送密度4000人超えているのに
890名無し野電車区:2013/04/12(金) 14:17:45.11 ID:VPZ5MVkV0
じゃあ乞食四日市が引き受ければいいじゃんw
891名無し野電車区:2013/04/12(金) 15:21:23.07 ID:3bhxliQWO
運賃収入が約70円/人だから、経営分離して140円にするだけで収支均衡になる
ついでに給料や経費も少し下げれば、120円でも問題無い(車両新製費を除く)

ただBRTなら、70円のままでも収支均衡になる可能性が高い
8925220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/04/12(金) 16:03:54.14 ID:ttvBLy/A0
実際に70円で収支均衡の事業者がどれくらいあるのかと
893名無し野電車区:2013/04/12(金) 16:31:07.46 ID:3bhxliQWO
路線長7km、平均乗車距離3km70円×1万人で輸送密度4000なら、どんなバスでも大幅黒字だよ
8945220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/04/12(金) 16:51:01.98 ID:ttvBLy/A0
路線長7km、平均乗車距離3km70円×1万人で輸送密度4000で
実際に70円で収支均衡の事業者がどれくらいあるのかと
895名無し野電車区:2013/04/12(金) 17:34:17.52 ID:3bhxliQWO
>>894
そういう路線の黒字で閑散路線の赤字を補ってるから、1路線だけで収支ギリギリの運賃になってる所は多分無い
条件的に近いのは、イベント主催者の運行する無料シャトルバス、或いはスクールバス
8965220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/04/12(金) 17:40:52.66 ID:ttvBLy/A0
何言ってるのかよく分からんが
とりあえず鉄道の場合の収支改善の様子を見てからの検討課題になるだろうから
バスにする場合は新しい別会社の鉄道での経営状況を見定めてからになるよ
897名無し野電車区:2013/04/12(金) 20:07:24.32 ID:WotvYelt0
>>893
それは、バスでの輸送が不可能ライン
輸送密度が高すぎて、連接バスでもきついと世の中では分類される
言わば、鉄道でないとCO2など含めエコからずれる
898名無し野電車区:2013/04/12(金) 20:45:59.95 ID:kBxWRIra0
>>897
 忙しいので少しだけ資料を

国際連合地域開発センター BRTの資料 15ページ
乗車率85%で一方向当り68850人/時
http://www.uncrd.or.jp/env/est/docs/BRT-Training-Materials_Nov05/1-6_Operational_plan.pdf
899みやさん ◆WHMBhhj0zk :2013/04/12(金) 20:46:32.25 ID:kBxWRIra0
>>898
トリップ付け忘れたので
900名無し野電車区:2013/04/12(金) 20:54:54.52 ID:OkJ1FpwK0
電車はエコなんてよく言えたもんだね。
発電するのにCO2出しまくり。
901名無し野電車区:2013/04/12(金) 21:10:00.79 ID:3bhxliQWO
>>897
専用道で3台連行とかなら、毎時片道3000人くらいは余裕で捌けるし、それは連接でも大差無い
連接にするのは、人件費を抑えて利益を増やす為だよ

経費の10%以下の電気代燃料代のCO2なんて、ほとんど意味が無い
残りの9割のCO2排出量は、ここの赤字鉄道を維持する方が数倍多いよ
902名無し野電車区:2013/04/12(金) 21:21:22.54 ID:WotvYelt0
>>898
バスレーンとBRTと混ぜた資料を見ても意味が無い
要は、日本では「ダイヤどおり」運行できるかどうか
あなたのそれは、日本では「シャトルバス」と呼ばれるもの

特に、単線と複線の違いがない資料は、無意味
903名無し野電車区:2013/04/12(金) 21:46:38.49 ID:WotvYelt0
結局のところ、
お家事情を無視し、単線と複線とを見誤るって、議論することは、
過疎化地域のBRTと、密集地域のBRTと同一視している点では
落第点をあげよう
904名無し野電車区:2013/04/12(金) 22:03:41.09 ID:lc4kiF5O0
3月23日のシンポジウムの詳細を書いてるブログがあった。
ttp://kouryudo.blog61.fc2.com/blog-entry-1223.html

ブログ主は存続派のはずなのですが、それでもこの団体の言ってることおかしくね?と
気づいているのが面白い。>>885の森議員は比較的現実が見えていて3セク転換を
最終目標として動いているのがうかがえるけど、周りが思惑通りに動いてくれるかな?
905名無し野電車区:2013/04/12(金) 22:12:04.55 ID:4guaNJg50
一番無難そうに見えるし大丈夫じゃない?
906名無し野電車区:2013/04/12(金) 22:38:35.69 ID:WotvYelt0
車両(非クーラー化)を更新しても、乗客数は減るだけ

「乗客数が増える」のお題に対して、意見が乏しい

次のリストラ対象路線を含めて、都市化とか?どうしたいのビジョンが見えない

一層のこと、湯ノ山線と西日野駅線とで環状化を目指した方が利点があるのでは?
と無理難題を書いておくよ

近鉄は、今後のリストラ路線をBRTにする実績(テスト)が主としか見えない
9075220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/04/12(金) 22:43:51.53 ID:ttvBLy/A0
BRT転換費用と北勢線広域連合の補助金と三重県の補助金を活用して
近鉄株を大量に取得して事実上の3セク化すりゃいいんじゃね

株主優待を廃止し天王寺の駅ピルや新型特急を売却して経費削減のための設備投資に回せば
もう少し利益率がマシになって配当の大きい会社になると思う
9085220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/04/12(金) 22:49:49.35 ID:ttvBLy/A0
>>906
内部でも西日野でもいいからホンダの工場とサーキットを経由して伊勢鉄道の駅まで延ばせばいいと思うよ
従業員や家族連れや通学客や観戦客の需要が見込めるし建設費用も400億程度で済む
909名無し野電車区:2013/04/12(金) 22:56:57.98 ID:WotvYelt0
近鉄をばら売りにして、三重県部分を第3セク化
名古屋線は、三重県に通行料を払えて
910名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:29:40.92 ID:YL3PU2cd0
>>897
国鉄時代の特定地方交通線の足切りラインが輸送密度4000人。
普通の路線バスで十分代替可能ってことだ。
911みやさん ◆WHMBhhj0zk :2013/04/12(金) 23:30:48.78 ID:kBxWRIra0
>>903
 各方向行きを共用するBRTの事例です。アメリカ オレゴン州Eugene(ユージン)とSpringfield(スプリングフィールド)を結ぶBRT EmX(エメラルド エクスプレス)は双方向供用区間を持ちながら各方向10分間隔のダイヤを組んでいます。(将来目標 1時間に各8本)

EMX 時刻表
http://www.ltd.org/viewroute.html?routeversion=b5170f89bc8e5dc36aeedfb2052e9163

動画(上下レーン供用区間含む)
http://www.youtube.com/watch?v=ia3W6RBAJxY#t=1m55s


これに3台隊列走行を組み合わせる事で内部・八王子線の需要を十分賄う事が出来ます。
912名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:36:24.53 ID:4guaNJg50
>>910
代替はできる。
渋滞は悪化するが。
913名無し野電車区:2013/04/12(金) 23:52:24.58 ID:kBxWRIra0
>>904
 シンポジウムの感想を簡潔に

 由利高原鉄道社長の話は一般的な鉄道利用者増加策の話で根本的に経営を改善できる話ではありませんでした。(全く価値がないと言う意味ではありません)

 四日市市都市整備部都市計画課課長の話は>>431-437でもあるような内容でした。

 湘北短期大学大塚良治准教授の話は極めて恣意的でまったく聞く価値がありませんでした。


 >>697にシンポジウムプログラムのDに質疑応答の時間がありますが会場で渡された時間割ではわずか10分しか割かれていませんでした。
その段階で質疑応答を避けようとする意図が読み取れましたが、実際にはその前のパネルディスカッションの時間を鉄道以外にも話題を振って延長して、時間が足りなくなった事を理由に質疑応答の時間を削ってしまいました。
914みやさん ◆WHMBhhj0zk :2013/04/13(土) 00:02:34.06 ID:kBxWRIra0
>>913
 D質疑応答は時間不足を理由にカットしましたがE内部・八王子線クイズはしっかり行いました。その後、時間が余って早めにシンポジウム終了です。
普通のシンポジウムなら各講演者の後に質疑応答時間を取るか、最後に質疑応答のために十分な時間を取ります。
915名無し野電車区:2013/04/13(土) 00:10:19.46 ID:7irxGPND0
>>913-914
やっぱり鉄道オタクのタチの悪いごっこ遊びの域を出ていなかったのですね。
内部・八王子線とは全く環境が異なる由利鉄社長の話が参考にならないのは
やる前から分かっていたことでしたし。

赤字の鉄道が走っているところの自治体がよく「鉄道はこの地域の財産」とか発言するけど
あれって酷い勘違いですよね。どう考えても100%所有する鉄道会社の財産なのに。
916名無し野電車区:2013/04/13(土) 00:28:01.44 ID:6J5Mn4X00
>>915
その地域の財産といいながら いざ赤字補填は 面倒見れないという 四日市市の対応はお粗末だ
9175220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/04/13(土) 00:58:28.74 ID:LMNUMWl20
近鉄が建設した路線じゃないし未来永劫近鉄が所有し続けるわけでもない
年を重ね体力の衰えた老人が手入れできなくなった財産の管理を地域で手助けするわけだ
何も鉄道に限ったことではないよ
918名無し野電車区:2013/04/13(土) 01:10:52.86 ID:zjPgtcDHO
>>915
同感。
「鉄道が地域の財産」と言うなら、自治体が責任を持って引き取るべきだ。
9195220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/04/13(土) 01:27:34.52 ID:LMNUMWl20
成長の見込みのない近鉄の資本でくすぶり続けるよりは
小回りの利く新しい会社でコンパクトな経営を図ったほうが収支は改善するだろうな

一部の企業の恣意的なBRT構想より、制度に基づく透明性の確保された経営に改めた方が
地域にとっても馴染みやすいし、設備の維持に補助金が出るなど持続性も高いのだろう
920名無し野電車区:2013/04/13(土) 07:39:34.92 ID:vUnZMZrW0
>>911
参考にならないデータばかり、なぜ出す?
それは、端がループ線、そのループ線が片側ができない
途中の分岐はない

上下同じ線は、そちらでは、すれ違いOKでも、こちらでは不可能
921名無し野電車区:2013/04/13(土) 08:36:24.21 ID:vUnZMZrW0
とりあえず
物を走らすためには、何が必要な要点か見えていない

イメージして、そして、それで大丈夫と思えるようなヴィジョンを
できなければ、ただのゴミ
それを撒き散らしているに過ぎない

本当に、その目で見てきた?
922名無し野電車区:2013/04/13(土) 09:17:19.09 ID:ISOpsdQ90
かといって全く同じ事情、構造なものなんてないけどな
923名無し野電車区:2013/04/13(土) 09:17:28.54 ID:gNIPqSBUO
>>884
勤続12年なら、シフト管理も出来るよね
平日5日4-6時3人、6-9時20人、9-14時3人、14-17時6人、17-20時9人、20-24時3人、
休日2日4-6時3人、6-9時 9人、9-14時3人、14-17時3人、17-20時6人、20-24時3人、
この条件でハーフタイムのシニアを最大限に活かせば、最小コストは幾らになる?
平均124H/日くらいだから、うまく組めば乗務率75%でもフルタイム30人で間に合いそうだけど
924名無し野電車区:2013/04/13(土) 09:19:06.37 ID:yfDPGUcFO
BRTもやめ、ただの廃線にさせて一般の路線バス走らせれば一番カネかからないよ。
沿線に人口増加地区を持ちながら、公共交通を活かす事すら出来ないとは。

近鉄から切り離し、ナローのまま3セク化で新車導入。上下分離も出来たらいい。
925名無し野電車区:2013/04/13(土) 09:19:59.62 ID:gNIPqSBUO
400万×30人で1.2億、他の仕事をする時間25%を除いて9000万、管理費15%を乗せて1億強、
そこから雇用助成や補助金が割り引かれて・・・という感じ?
926名無し野電車区:2013/04/13(土) 09:20:20.03 ID:ISOpsdQ90
来週の委員会で否が応でも近鉄がBRTのビジョンがあるかどうかわかるはずだし、近鉄側がお茶濁すようなら四日市市側は深く追及ぐらいするだろうし、しないといけない
927名無し野電車区:2013/04/13(土) 10:26:19.47 ID:6J5Mn4X00
>>923
後で数字を出してあげるよ

でも9時〜14時の3人は無理だな
内部系統でも1時間4本 西日野系統でも4本いるから 最低でも8人はいりますね
928名無し野電車区:2013/04/13(土) 11:19:23.72 ID:gNIPqSBUO
>>927
内部線は毎時1往復×台数、八王子線は毎時2往復×台数だよね?
最小人員が3人で、2台連行なら6人、3台連行なら9人、
ラッシュ時をもう少し厳密に考えると、3台連行1本を増やして、西日野・追分を交互に毎時1往復づつ、これで12人
もう1本必要なら15人
昼間の8人(6人?)は、土日も要るかな?
以上を踏まえて、こんな感じか
平日5日4-6時3人、6-9時12人(15人)、9-14時6人、14-17時6人、17-20時9人、20-24時3人、
休日2日4-6時3人、6-9時 9人、9-14時3人、14-17時3人、17-20時6人、20-24時3人、
929名無し野電車区:2013/04/13(土) 11:31:21.12 ID:6J5Mn4X00
>>928

間違えた

1往復1時間では無理だから 1時間4本だったら1時間15分で1往復でした 運転士の休息時分の考慮を忘れてました
930名無し野電車区:2013/04/13(土) 11:43:34.38 ID:gNIPqSBUO
>>929
ホントにシフト管理の経験が有るのか?
運転手の休憩で車両の回転率を落とすなんて、管理者失格だろ
1往復1時間が無理と言ってるのも、想像力・企画力の欠如が甚だしい
931名無し野電車区:2013/04/13(土) 12:10:40.26 ID:6J5Mn4X00
>>930

内部〜四日市で 現在電車で17分 バスなって仮に21分になったとすると 折り返し時間や休息時間の確保を考慮しても1時間1往復は無理です

21分走行 四日市駅10分折り返し 21分走行 内部駅23分折り返しみたいな感じで
バスのダイヤの遅れ 及び車イスの乗降があった場合にそれくらいの時間は必要

西日野も45分で1往復で 片道8分が11分になると考えたら 30分で1往復は無理ですね
932名無し野電車区:2013/04/13(土) 12:21:54.56 ID:vUnZMZrW0
>>922
>かといって全く同じ事情、構造なものなんてないけどな
と言いつつ
この過去のスレで取り上げた問題点の解決方法を提示しなければ、
前には進めん

みやさんは、理想論でものを言って
忙しいとか、時間がないとか言いつつ
問題解決に打って付けのネタではなく、
参考にならない海外のHPを見つける暇がある

これいかに
933名無し野電車区:2013/04/13(土) 12:31:46.90 ID:nKmo88kc0
別にこのスレで解決方法提示する意義なんてないけどなw
934名無し野電車区:2013/04/13(土) 12:37:46.63 ID:vUnZMZrW0
みやさんのは、ただ混乱させるためのネタということか

同じネタで、堂々巡りを推進する >>933
偶には、違う前に進みたくはないのか
935名無し野電車区:2013/04/13(土) 12:42:58.96 ID:nKmo88kc0
>>934
違う前って他人の出した資料に難癖付けて楽しむ方向?
936名無し野電車区:2013/04/13(土) 13:06:26.52 ID:ISOpsdQ90
ここで前に進んだところで、結局決めるのは近鉄と四日市市だ。
言いたいことがあるなら公に論文やコラムでも書けばいい。
ここは(有益か無益かは各々の判断のもと)色んな情報を流してくれるだけでいいようなもんだろ。所詮チラ裏だ
937名無し野電車区:2013/04/13(土) 13:31:10.29 ID:gNIPqSBUO
>>931
もしかして降車→方向転換→乗車しか出来ないと思ってるのか?
降車・乗車→出発してからぐるっと回る(或いは切り返す)でもいいんだぞ?
もちろんぐるっと回って到着→降車・乗車でもいい、+1分くらいで済むだろ
トイレが近くて1時間毎に休憩が必要なら、(1時間勤務+30分休憩)×8とかでシフトを組むんだよ
車両が10分も20分も運転手を待つ必要なんて無い
普通は2時間勤務30分休憩とかで、他職兼務のヘルプが1、2名待機、が普通だけどな
938名無し野電車区:2013/04/13(土) 13:33:11.49 ID:gNIPqSBUO
1時間での往復も、加減速能力・最高速度・踏切の位置・赤堀日永通過等を考慮すれば、充分に可能
シフト管理の経験の有無について答えてないが、無いんだろw
939名無し野電車区:2013/04/13(土) 13:38:07.83 ID:6J5Mn4X00
>>937

いやいや
バスの場合は4時間に対して30分の休憩は確保しなければいけないんですよ
もちろん4時間の間に10分を3回でもよいのですが 10分未満は休憩として見なされないので どうしても内部や西日野でそれくらいの休息時間確保が必要です
後 バスの乗り継ぎも 1日2台までと組合協定を組んでるので そのやり方ではだめですね

ちなみにタコグラフが10分完全に動いてない状態ではないとだめなので 四日市10分折り返しだと休憩と見なされないと思うので
940名無し野電車区:2013/04/13(土) 15:06:23.28 ID:toxAsyvs0
組合?そんなの関係ねぇ〜〜
そんなのに構ってるから赤字になるんだ。
法律さえ守って(るように見えれば)いればいい。
941名無し野電車区:2013/04/13(土) 15:11:50.71 ID:vUnZMZrW0
それ、国土交通省などでの決め事
>4時間の間
http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/03safety/resourse/data/bus_ouyou.pdf
P.68
942名無し野電車区:2013/04/13(土) 15:19:50.30 ID:gNIPqSBUO
なんとなくわかってきた
(1時間勤務+30分休憩)×8=12時間拘束?
(1時間勤務+10分休憩)×8=9.3時間拘束?
拘束時間の長い前者はイヤ、30分毎のダイヤにしたいのなら、往復50分弱にしろ、という組合的思考か
わかりやすいダイヤという顧客サービスより、運ちゃんが早く退社する方が大事、ってことだな

人件費の試算は、出さなくてもいいよ
あまり参考になりそうもないしw
943名無し野電車区:2013/04/13(土) 16:13:25.55 ID:6J5Mn4X00
シフト勤務の例

休み明け 1日目 13時〜24時10分(最終)
     2日目 10時〜21時30分
     3日目 6時30分〜10時 ・ 15時〜20時30分
     4日目 5時50分〜9時30分 ・ 13時〜19時30分
     5日目 4時50分〜12時30分

こんな感じのシフトになりますね。
1日目は最終まで ただし夕方に1時間の食事休憩が、必要なので
3・4日目勤務の人が20時30分・19時30分までの勤務で
1日目の勤務の人の食事休憩を確保する。

朝のラッシュは折り返し時間休憩も取れないので5日目勤務の人を
9時まで走りっぱなしで、そのあとに35分くらいの折り返し休憩を
確保して4時間連続乗務を回避する。
それが終わった後、2.3日目の運転士を中やすみにさせて
学生ラッシュや夕方ラッシュが始まる 時間に備えて
そのあと1日目勤務の食事時間を確保させて、それが終わらしたら
退社。みたいなそんな勤務になります。
     
944名無し野電車区:2013/04/13(土) 16:42:57.86 ID:vUnZMZrW0
それは、拘束時間ですね?
>運転時間の週40時間制限
>休息期間は継続8時間以上
睡眠時間を考えると、なんか危ないな
945名無し野電車区:2013/04/13(土) 17:03:41.79 ID:6J5Mn4X00
>>944
確かにそうなんですけどね
けど 朝のラッシュが一番人数がいりますのでどうしてもこのようになりますね

一応退勤→出勤の8時間確保 そして三重交通の交番作成による拘束時間14時間までと
内部 西日野 四日市〜川島車庫の回送時間 及び出庫準備時間20分 退勤準備時間15分をいれてこんな感じかな きついといえばきついですが
946名無し野電車区:2013/04/13(土) 18:10:07.44 ID:aAuqqq0l0
退勤〜出勤8時間って、実際にやったけど
無茶苦茶だぞ。
通勤時間は考慮されていないから、家が遠いほど
睡眠時間がなくなる。

で、トラブったら「なにしてんだよ?おまえ??」って扱い。
おっと、三交スレじゃなかったな
947名無し野電車区:2013/04/13(土) 20:18:29.42 ID:gNIPqSBUO
>>943
フルタイムのみ、内部線14人八王子線7人で馬車馬の如く無理矢理回す、高卒クンが作るシフトだな
これなら多少残業しても1億以下で済みそう
これにハーフタイムシニア10人を足して残業ゼロにして1.2億、かなり余裕がある勤務になるな
948名無し野電車区:2013/04/14(日) 13:13:46.07 ID:57hPw8g0O
不毛のくだらない会話w
949名無し野電車区:2013/04/14(日) 13:33:29.98 ID:Q8AexzRU0
よくわかんないけど、人件費削るのは鉄道でもできるんじゃない?
9505220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/04/14(日) 13:43:38.42 ID:W/zT1AwS0
そだよ
鉄道の運転のほうが楽だし本数も少なく済むし四日市の駅員も元々要らない
車両の管理や保線は外部委託できる
951名無し野電車区:2013/04/14(日) 14:09:17.98 ID:iBIn5BLeO
>>949
何を削るかではなく、幾らから幾らへ削るかが問題
内部八王子クラスの路線バスなら経費1.5億以下で、人件費が8割を占める
だから人件費を削れば利益が増える、或いは値下げ出来る
BRTなら、償却原資が増える

内部八王子線は経費6億弱で赤字3億、おまけに10億を超える一時投資が要る
人件費削るのは鉄道でも・・・とか言う前に、決断すべきことが山ほどある
952名無し野電車区:2013/04/14(日) 15:17:14.27 ID:Q8AexzRU0
バスはそんなに安くないよ。
953名無し野電車区:2013/04/14(日) 15:50:23.90 ID:IqCHVzsr0
>BRTなら、償却原資が増える
おまけに10億を超える一時投資が要る
954名無し野電車区:2013/04/14(日) 15:57:25.11 ID:eiFTAScq0
やっぱりポンコツ電車よりBRTだよな
955名無し野電車区:2013/04/14(日) 16:31:06.85 ID:iBIn5BLeO
>>953
ここがわかってない奴が多過ぎる
赤字だと投資が永遠に回収出来ないが、黒字なら回収出来る
バランスシートの基礎くらいは社会人の常識だぞ
鉄ヲタは脳に欠陥があって、こういう思考が出来ないのかな
956名無し野電車区:2013/04/14(日) 16:48:30.02 ID:IqCHVzsr0
黒字なら回収ではなく、課税され
赤字なら、課税されることなく補填される

あくまで、公共性だから、利益を優先する必要は無い
>鉄ヲタ
と決め付ける前に、節税というバランスシートの基礎を考えろよ
957名無し野電車区:2013/04/14(日) 16:59:04.12 ID:IqCHVzsr0
頭が悪そうだから

黒字なら、値下げが先行する
958名無し野電車区:2013/04/14(日) 17:11:53.69 ID:iBIn5BLeO
>>956
君は日本語不自由君だな
不自由なのは日本語だけではないようだねw
959名無し野電車区:2013/04/14(日) 18:27:56.26 ID:Ige4EHx/0
BRT化について、物理的・現実的に可能かどうかを検証してみた
バス専用道は↓の鹿島鉄道の例の通り、道路として必要な幅は4m。内部・八王子線の場合は
大半で民家が両脇に張り付いてるので、左右にガードレール等を設置する幅として+1m、計5mは必要な計算
ttp://www.city.ishioka.lg.jp/rk/files/filelink/tokeishin210730-3.pdf

youtubeの前面展望映像から、軌道幅762mmを基準に採寸して確認した結果下記の通りでした
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file3643.jpg
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file3644.jpg
平地区間では問題無かったものの、盛土区間ではあからさまに足りない
擁壁を建てたりの大掛かりな工事で拡げざるを得ない
道路や川を越える橋に至っては、軌道幅762mm、車両幅2130mmを通すのに必要な最低限の幅しか無く
幅5mの道路橋にするには、おそらく橋桁だけでなく、橋脚も含めて一から作り直さないといけない

更に言えば盛土区間と橋をまとめてみると、存外とある
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file3645.jpg
近鉄は「3〜4ヶ月の工期で転換可能であることを確認済」と発表していますが、
架線柱・軌道の撤去〜盛土拡幅・橋の造り直し〜舗装を、たったこれだけの短期で実現可能とは到底思えない
物理的には可能なものの、工事期間や費用については近鉄の言い値よりも跳ね上がるでしょう
960名無し野電車区:2013/04/14(日) 18:55:56.16 ID:IqCHVzsr0
バス停で、すでにダメだよ(進行方向左に安全帯)
すれ違いを入れるともっとダメだよ


>>958
料金体系は、バス路線>BRT>第3セクの鉄道
おそらく近鉄がBRT化しても、料金維持は約束されていない
三陸のJR東は、鉄道にもどすために、料金は据え置き
961名無し野電車区:2013/04/14(日) 19:19:47.89 ID:iBIn5BLeO
>>959
中学生くらいか?
・幅測定に、高さの差が考慮されていない
・敷地幅的に最も厳しいのは、赤堀駅あたり
・自然地形でない限り、普通は盛土部分全てが敷地
・自動車は鉄道と比較して勾配に強い、勾配の変化にも強い
・自動車は軽い
・鉄道の橋梁は、レールの精度維持の為極めて強固に作られている
・幅5m(かどうかは知らんが)というのは、不特定多数のクルマが通る一般道の要件
 バスが通るだけの私有地・私道は、もっと狭くてもいい
おまけ:1車線をかなりの速度で往復するのだから、何らかの閉塞装備は必須だと思う


まあ、自分の頭でいろいろと考えるのはいいことだ
962名無し野電車区:2013/04/14(日) 20:00:32.38 ID:ckwbSf+wO
内部八王子線は、署名活動しても駄目だな。
四日市市が近鉄に対して線路敷地の譲渡を依頼し、運営面で責任を背負う覚悟が無いと廃線しかない。
963名無し野電車区:2013/04/14(日) 20:09:15.94 ID:IqCHVzsr0
>>961
お前が、中学生くらいか?
道路交通法+BRTの安全基準を満たす装置が必要

>盛土区間ではあからさまに足りないので擁壁を建てたり
に対する反論が
>自然地形でない限り、普通は盛土部分全てが敷地
ではね
盛土は、安価ですむが、擁壁は、価格が高いし、工事期間が長くなる

>>962
>廃線しかない
廃線で更地化したものを、譲渡してもらいBRTでも、第3セクでもすればいい
ただ、廃線するにあたり、赤字だから廃線するしかないは、
廃線届け時の国土交通省が行なう審問で、公共性など数値が高いので
双方が納得できる代外案がないと難しいだろう
964名無し野電車区:2013/04/14(日) 21:15:48.47 ID:64Gd4f0v0
>>963
廃線は「届け出から1年」で無条件で出来る。
965名無し野電車区:2013/04/14(日) 22:28:35.66 ID:Ige4EHx/0
>>961
>幅測定に、高さの差が考慮されていない
道路幅員が確保不可能なら拡幅が必要で、交渉期間・買収費用を考えれば不可能となります
そのため必要な幅が最小になる平地区間で用地幅を測定しました。盛土区間は

>自然地形でない限り、普通は盛土部分全てが敷地
を考慮していますが、道路にする為に現在の軌道面での幅が広くなれば、盛土の勾配は同じなので
当然下端部の用地境界を超えます。現在の用地内で盛土の拡幅をするには
擁壁を立ち上げる必要があります。>>963で指摘の通り費用・工期に影響します

>幅5m バスが通るだけの私有地・私道は、もっと狭くてもいい
道路構造令上で車道、路肩の幅は定められており、これらの中にガードレールは設置できません
旅客を扱う以上公道の法律に従わざるを得ないと考えますので、幅5mは必要と判断しました
確認したわけではないですが、おそら三陸沿岸のバス専用道も鹿島と同じ幅構成かと

>自動車は軽い
>鉄道の橋梁は、レールの精度維持の為極めて強固に作られている
強度ではなく幅が不足します
966名無し野電車区:2013/04/14(日) 22:49:42.08 ID:+1084hgo0
>道路交通法+BRTの安全基準を満たす装置が必要

BRT専用道は私有地だから必ずしも道路交通法、道路構造令などは適用されんよ。
学校のグラウンドに修学旅行の観光バスが入って走行しているとき道路交通法が適用されるか?左側通行?

>バスが通るだけの私有地・私道は、もっと狭くてもいい
>敷地幅的に最も厳しいのは、赤堀駅あたり
そのとおり。理由は、赤堀駅付近はそれなりの距離があり、どこですれ違うかが問題となるから。
内部線の橋梁程度なら、どうせバスしか通らないという前提なら、そこでいったん停車して譲り合いで構わない。


>盛土区間ではあからさまに足りないので擁壁を建てたり
> に対する反論が
>自然地形でない限り、普通は盛土部分全てが敷地 ではね

金がかかるだけならまだいい。立ち退きが絡むなら絶望的。
967名無し野電車区:2013/04/15(月) 00:38:04.72 ID:mNeJUDprO
>>965
・線路上端と、それより低い敷地境界に水平線を引いて測るのは誤り
・盛土勾配が同じでも、路面を下げれば幅が広がるだろ?
 路面勾配を(例えば)倍にすれば、擁壁の必要区間は激減する
・幅については指摘されてるから、見方を変えて制限速度について
 気仙沼BRTで言えば、法律だか政令上の1車線制限速度を、明らかに超過してる
 道路幅だけは道交法を守らなくてはならない、というのは思い込みだよ
・橋の幅についてアホでも思いつくのは、保守用通路?まで路面を上げることだ
 構造によっては、板を載せるだけでもいい
9685220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/04/15(月) 01:21:42.06 ID:UYfJtAr60
国の法令の基準を持たさないものに国からの補助金が出るわけないだろ
専用道はコジ近鉄所有ではなく市道として整備され専用車両は法令を遵守して営業するのが当然

気仙沼BRTはJRの私有地でかつ整備費用もJR全額負担の補助金無し
国の補助金を活用し市道として整備する四日市とは最初から無関係です
969名無し野電車区:2013/04/15(月) 01:33:23.36 ID:VveGN9z20
>>947

無理矢理回すって(笑)

先程言いましたが 朝のラッシュ内部系統1時間10本 1往復1時間10分で 12人 西日野系統6人で 18人 遅番シフトをその半分9人で27人 そして公休人間を10人含めて運転士だけで37人 これに年収400万と福利厚生100万たして37人はで1億ですむか?
970名無し野電車区:2013/04/15(月) 01:35:37.61 ID:VveGN9z20
>>947
後 シニアは 基本的に かもしか号や生活バスよっかいちなど 比較的楽な勤務が基本だから BRTは入らないよ
971名無し野電車区:2013/04/15(月) 05:36:28.10 ID:mNeJUDprO
>>969
シフトの読み方を知らないのか?
>>943で朝ラッシュ3台、昼間2台弱、夕方2台強、夜1.5台、
これが7人・7日・40時間勤務くらいでギリギリ回るんだよ
実際には土日のラッシュが無いから週7人あたり10H程度の余裕が有り、
他に有休祝日を残業でカバーするイメージだ
これを内部線2組、八王子線1組で21人になる

運行時間で言えば、平均6台×20H×7d−10H=830H、
対する労働時間は8H×5d×21人=840Hだ
食事や段取りは残業でカバーするようなブラック寸前シフトだが、
シニアを10人入れれば普通になる
972名無し野電車区:2013/04/15(月) 05:39:14.22 ID:mNeJUDprO
37人も居れば週に1480H、有休5%(12.5日)としても1400Hも働くことになるぞ
973名無し野電車区:2013/04/15(月) 08:20:04.25 ID:+pZWoOYj0
>>966
BRTは、あなたの思いと違い、そうこと(道路交通法のアドオン)は決められている
>>967
何度も言うが、三陸は鉄道に戻すまでのつなぎで、特例処置

何で、過去のスレを読まない?
974名無し野電車区:2013/04/15(月) 10:34:08.13 ID:F5C6nUVu0
特例なんて国交省と警察に手を回せばなんとでもなる。
975名無し野電車区:2013/04/15(月) 11:13:59.47 ID:+pZWoOYj0
>>974
毎度お馴染みのBRTオタクか

一時的なBRTと、恒久なBRTと同じ扱いする時点で、○○○

>警察に手を回せばなんとでもなる
それこそ、無秩序なものを求めるなら、何でもありが前提か
要するに、あなたの言いたいことは、BRTは私有地を走るから何でもいい

そんな屁理屈では、
BRTという基準を満たしていないので、国土交通省が認めない
国土交通省が定める基準が、道路交通法+アドオンであり、警察とは無関係

いつになったら、三陸のBRTを持ち出すのをやめるのか?
これだから、BRTオタクの質が問われる
976名無し野電車区:2013/04/15(月) 12:01:14.69 ID:VveGN9z20
>>971
普通の飲食店みたいなシフトみたいにいかないんだよ
実際8時間勤務でも 点検や給油などの準備時間
そして川島車庫〜内部 西日野 四日市の回送時間が考慮されてない
中休みの場合 車庫まで2往復しなければいけないので

他にも4時間で30分休憩確保 4週間での拘束時間の管理
あと 残業させて食事休憩の確保とかいっているが
乗合の勤務を組むときは あらかじめそれを配慮して組まなければならない

そのシフトを国土交通省に出して認可をもらう
少しでも違反するものがありそうなら作り直し

路線認可もそうだけど 私道を通るから関係ないとかわけがわからん

あんたみたいな人間にBRTをかたってほしくない
977名無し野電車区:2013/04/15(月) 12:03:06.58 ID:VveGN9z20
>>971
あと会社の中に交番委員会があって 食事休憩など 適切にとられてるか
組合が審査したり 運転士に意見をとって 許可がでないと
通すことができないからね
978名無し野電車区:2013/04/15(月) 12:08:05.57 ID:F5C6nUVu0
>>975
警察が無関係とか本気で言ってんの?無知なの?
979名無し野電車区:2013/04/15(月) 12:15:06.33 ID:mNeJUDprO
>>974
BRTと私道の組み合わせ、などという特殊事例を、役人がこと細かに考えて規定することは無いよね
基本的に事業者が企画して、侵入者対策・事故防止さえしっかりしていれば丸呑みだよね
1億人が50年にわたって事例を積み上げてきた「前例」の塊である一般道路の法律ですら
しょっちゅう改正されるし、恣意的な運用も多いのにね
9805220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/04/15(月) 13:05:44.96 ID:UYfJtAr60
要するに法律を最初から無視する前提で1日1万人の公共輸送業務をやるつもりか
その法令無視の精神は安全確認や車両整備になど多岐にわたるのでしょうね

何度も言うけど巨額の費用をかけて今よりも安全性や利便性の低い設備に
わざわざ更新しようとする神経が常人には理解できない=BRT推進派は気違い

もう少し真面目に考えて欲しいし、課題があるなら逃げ道を探さずに真正面から取り組んで欲しい
981名無し野電車区:2013/04/15(月) 13:15:59.56 ID:+pZWoOYj0
>>978 と >>979 との意見が裏返ししているけど
>>978は、ザル派の>>979に賛成なのか不明だが

道路交通法は、警察だけど、警察が最終判断をするのではなく
許可を出すのは、国土交通省

侵入者対策は、警察ではないと思うけどな
でも、>>979 では、ザルでOKだから、侵入者対策も適当でいいことになる
矛盾した >>979 の意見
982名無し野電車区:2013/04/15(月) 18:14:45.66 ID:mNeJUDprO
>>976
25km四方に50以上の路線が散らばるようなのとは、わけが違うんだよ
たった7kmに2系統、そこを集中的に合計150〜200往復するだけだ

現状で全ての中休みは、わざわざ営業所へ戻って取ってるのか、非効率極まりないなw

内部あたりに他路線共用の中休み施設を置けば、既存路線も結構効率が上がりそうだな

全てのバスを毎日回送する必要も無い、可能な限り内部八王子に留置すればいい
983名無し野電車区:2013/04/15(月) 18:16:21.62 ID:mNeJUDprO
シフトの認可なんて規定にそって組んで出すだけだろ、そんなに頻繁に規定改訂があるのか?
小学生の宿題じゃないんだから、プロらしく一発で通るように組めよ
アタマが悪い低脳が管理してると、下っ端の運ちゃんや乗客にまで迷惑が掛かるんだよ
984名無し野電車区:2013/04/15(月) 18:30:33.80 ID:XI7j9SR1O
>>980
お前が言いたい事はよく分かった!
その意気で四日市市長に直談判してやれ!
985名無し野電車区:2013/04/15(月) 19:05:55.19 ID:amFQMr190
まあ、ベクトルが違う点だが
・現状を置き換えるだけ
・現状より拡張(拡大)することを留意する(例えば、近鉄四日市-JR四日市)
・規模を現状より縮小するか(例えば、日永まででシャトル化)
・完全廃止で、路線バスに移行
986名無し野電車区:2013/04/15(月) 19:43:45.60 ID:NGuXDjFL0
三陸BRTは建前としては一時的なものかも知れんが
あそこに鉄道が復活する可能性ってものすごく低いよね
987名無し野電車区:2013/04/15(月) 19:53:16.01 ID:VveGN9z20
>>982
中休みは拘束時間から 外れるので 車庫にいって 点呼執行者との 対面点呼が必要

それに毎日回送させないと 燃料や金庫の納金詐欺があるんだけど
988名無し野電車区:2013/04/15(月) 19:54:32.09 ID:VveGN9z20
>>987
納金詐欺 → 納金作業の間違い
989名無し野電車区:2013/04/15(月) 20:47:54.39 ID:amFQMr190
>>986
低いだろうが関係なしに、
鉄道に戻すことが明記されないと、BRT化に地元の同意が貰えず

どちらにせよ、線路の位置が確定できない所があるから
やもえない
990名無し野電車区:2013/04/15(月) 22:16:11.98 ID:4JMys364O
BRT推進派はコンプラ違反の集まりか?

旅客輸送とは、乗客にも乗務員にも安全でなければならないのにね。
991名無し野電車区:2013/04/15(月) 22:24:35.62 ID:ix3cRDZ20
>>989
JRは同意したつっても、同意書に期限は明記してないだろうから「永遠にやらない」手も取れるし
現に自治体には廃止を申し出て同意自体を無かったことにさせようとしてる

内部・八王子線もある意味では同じだよ
近鉄はBRT化するとは言ってるが、「線路跡地全てをBRT化する」とは言ってない
つまり…近鉄がその気であれば100m、200mもあり得るだろう…ということ…!
9925220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2013/04/15(月) 22:33:20.58 ID:UYfJtAr60
近鉄なんて会社あったっけか
運営する事業者がいなくなったときのことだけ考えれば良いんじゃないかな
993名無し野電車区:2013/04/15(月) 22:37:50.18 ID:ky+aXLg50
思うんだが、下手に路線バス転換すると内部線のコスト以上に名古屋線の収入減らすような結果にならないか?
994名無し野電車区:2013/04/15(月) 22:44:11.67 ID:U709hgKk0
ならないと思うね。内部線の利用者のほとんどは学生だから
捨てた方が安上がり(近鉄の学割は異常)
後は年寄りの線内客。
995名無し野電車区:2013/04/15(月) 22:46:16.55 ID:mNeJUDprO
>>991
近鉄のBRT案は単なるブラフだから、考えても意味が無いよ
実際には、これくらいの確率だろう
近鉄出資子会社化、運賃分離、税金投入額50億円/10年:80%
近鉄系以外へ譲渡、運賃分離、税金投入額30億円/10年:10%
3セク化、運賃分離、税金投入額50億円/10年:9%
単純廃止、路線バスで代替、税金投入額10億円/10年:1%

>>993
3億近い赤字なんだから、本線の利益率を5%とすれば
60億円以上の減収になるなら残す方がトクになる
さすがにそこまでは減らないだろう
996名無し野電車区:2013/04/15(月) 22:57:07.69 ID:4JMys364O
高コスト体質から脱却しなきゃ!赤字はもっと減らせるはず。
997名無し野電車区:2013/04/15(月) 23:07:16.38 ID:amFQMr190
>>991
近鉄に30億の内訳を出させれば、土地の買収や、擁壁の問題など・・
どこまで、考えているかわかるのでは

>現に自治体には廃止
過去にも書いたが、災害復興で国からお金が出ている
初耳だからソースを出して
998名無し野電車区:2013/04/15(月) 23:17:07.22 ID:ix3cRDZ20
岩泉線の事だったが、三陸沿岸じゃなかったな。混同して変な事言ってしまってすまない
あと次スレ

【BRT化】近鉄内部・八王子線スレ【軽便存続】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1366015342/
999名無し野電車区:2013/04/16(火) 11:48:37.04 ID:/J5nMmoN0
埋め
1000名無し野電車区:2013/04/16(火) 11:51:16.71 ID:mvaez1EFO
さよなら
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。