275km/hの疾風! E2系・E3系 Vol.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東北新幹線の高速化と北陸(長野)新幹線の碓氷峠に対応すべく開発されたE2系。
275km/hの営業速度ながら、量産車としては国内最速の362km/hを記録した車両
でもあります。

また秋田新幹線用として開発されたミニ新幹線としては2形式目となるE3系。
山形新幹線400系を置き換える為に2000番台が増備され、まだまだ活躍が続く
ことになります。

STAR21で培われた技術で開発され、またFASTECH360やE5系・E6系にも影響を与えた
E2系とE3系について語っていきましょう。

−前スレ−
275km/hの疾風! E2系・E3系 Vol.2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1319426577/
275km/hの疾風! E2系 Vol.1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1282054859/
2名無し野電車区:2012/12/11(火) 22:29:49.91 ID:pbcH8d6j0
−関連スレ−

( ・○・)新幹線200系応援スレッドK11(・○・ )
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1323744642/

想い出の400系つばさ Vol.1
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1290139484/

E1系/E4系 Max を語る夕べ Vol.2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1350820274/

韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1344225580/

峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1354365024/

【夢をみた】0系新幹線13号【東海道 山陽】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1336068691/

【東海道新幹線】100系新幹線【山陽新幹線】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1331952707/

【W編成】往年の500系のぞみを偲ぶ【300km/h】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1293584187/

700系・800系・N700系を語るスレッドVol.4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1334468050/

東海道・山陽・九州新幹線車両総合 part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1340378449/
3名無し野電車区:2012/12/11(火) 22:31:02.77 ID:pbcH8d6j0
E2系1000番台による高速試験走行はFASTECH360を開発する為に行なわれたもので、平成15年4月6日
上越新幹線の浦佐〜新潟の区間で362km/hの記録をマークした。該当はJ56編成で歯車比のみ変更した
もの。なおFASTECH360開発の為の試験走行では歯車比を変更しない状態での高速試験を行なわれ、
その際には320km/hを記録している。
同様の試験はE3系でも行なわれたが、E3系では軸距の関係からか試験速度を340km/hとしていた。
4名無し野電車区:2012/12/11(火) 22:33:16.49 ID:pbcH8d6j0
ぜひ技術的にももう一度世界一の鉄道に挑戦してみたい。スピードだけがすべてではないが、フランスのTGVに後れを
とっているようでは面白くないという思いもあった。しかし、残念ながら国鉄時代を無為に過したために、新しい技術の蓄積
や試験データもない。JR東日本の東北・上越新幹線は開業してからまだ日が浅いので新形車両を製造する予定もない。
そこで、なんとかすでに走っている車両を少し改造しただけでTGVの時速二百七十キロを追い越すことができないか検討を
進めてみた。高速運転を繰り返してみたところ、高速で走る際の安定性やパンタグラフにはほとんど問題はないが、なにしろ
時速二百十キロで設計した車両なので力不足は否めない。高速で走ろうとしてもなかなかスピードが上がらないのである。
さらに高速運転をするとなるとATC装置は改造しなければならないし、騒音問題の心配もある。そこで全面的なスピードアップ
は今後の課題にすることとして、とりあえず一部分の区間だけで高速運転をすることにした。そうしておけば将来の高速運転の
ための布石になるし、いろいろなデータも集めることができる。高速運転を行う区間は上毛高原と浦佐の間とすることになった。
この区間には大清水トンネルという二十キロを超す長いトンネルがあり、東京から新潟へ向かう下り列車はこのトンネルの中で
長い下りにさしかかる。この下り坂を利用して速度を上げようというわけである。
(中略)
試験運転の結果、下り坂の中で時速二百七十五キロの速度が出せることがわかった。これでわずか五キロメートルだけだが
TGVの速度を追い越すことができる。一九九〇年三月から、一日に二本の「あさひ号」が、それも下り列車だけこの区間で
毎日、時速二百七十五キロの速度で走るようになった。(中略)しかし、フランスの方が上手だった。「あさひ号」が時速二百
七十五キロの運転を始める半年前にTGV大西洋線が開業し、時速三百キロ運転が始まった。JR東日本の世界一の夢は
泡のように消えてしまった。

新幹線がなかったら (著:山之内秀一郎)
5名無し野電車区:2012/12/11(火) 22:35:26.40 ID:pbcH8d6j0
1995(平成7)年にドイツ鉄道とJR東日本は共同で高速車両用台車を開発することに合意し、共同開発がスタートした。
ターゲットとする高速車両は営業運転350km/hで、台車への要求は、世界一軽く、世界一の乗り心地を目標とした台車
である。350km/hでの高速試験を実施するにあたり、ドイツ鉄道はICE用とE2系用に、JR東日本でもICE用とE2系用に
台車を開発し、それぞれの車両、線路で高速走行試験を実施した。ドイツ鉄道が開発した台車はインサイドフレーム方式の
台車で、小型・軽量化が図られており、1999(平成11)年にE2系に取り付けられ仙台−北上間で320km/hまで、2001年に
ICE2に取り付けられWolfsburg〜Rathenow間で385km/hまでの高速試験走行を実施した。
JR東日本が開発した台車はE2系1000番代に取り付けられた空気式アクティブ制御のプロトタイプを搭載し、台車枠などを
軽量化した台車で、1998(平成10)年にE2系に取り付けられ仙台−北上間で320km/hまで、2000(平成12)年にICE2に
取り付けられWolfsburg〜Rathenow間で385km/hまでの高速試験を実施した。このプロジェクトでは台車の性能向上が
図られたのはもちろんのこと、お互いの異なった高速台車の設計思想、試験方法等を習得できたことで今後のJR東日本
の高速台車の開発に大きな成果を残した。

鉄道ピクトリアル誌 No.741(2004年1月号)

海外との技術交流にも寄与したE2系。E2系がJR東日本の新幹線開発に与えた影響は大きい。
6hjk6896g:2012/12/11(火) 22:42:58.91 ID:8RBNIRkw0
フェミニスト政党の候補者を落選させ女性専用車両を根絶しよう
「未来の党と公明党は男性を差別した政策主」

石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D
7名無し野電車区:2012/12/14(金) 22:27:47.73 ID:D0ON+76/0
300系と比較するとE2系は乗り心地が格段に良くなっていて驚いたもんだ。
8名無し野電車区:2012/12/15(土) 15:24:15.02 ID:LfmmPzpv0
E2系の存在感ってなぜか希薄な気がする。
9名無し野電車区:2012/12/15(土) 18:57:23.15 ID:yAoOaiyhO
スタイリングは悪くないがカラーリングが地味すぎる
デザイナーの腕が悪い(?)
こまちのE3系みたいに下部をグレー、ラインをピンク、上部は純白の方が良いと思う
10名無し野電車区:2012/12/15(土) 21:22:57.22 ID:yZ7VYdFcI
>>9
下部以外同じじゃん
11名無し野電車区:2012/12/17(月) 18:58:38.26 ID:IrsdF07a0
E2系のカラーリングって、むしろ秀逸じゃないか。
特に登場当初からのカラーリングを守っているN編成は、今でも通用するデザインだと思うけど。
12名無し野電車区:2012/12/19(水) 10:09:18.04 ID:A2zTDl900
前スレ落とすなよ…
13名無し野電車区:2012/12/21(金) 01:16:40.85 ID:wJ3pk5Wg0
既存の240km/hを超える速度で走る車両で、下方交差型パンタグラフを採用しているのは
E2系が唯一なんだよな。そう考えると、少し感慨深いものがある・・・と思うのは俺だけだろうか。
14名無し野電車区:2012/12/21(金) 14:32:45.34 ID:Cow7VKKVO
上越新幹線はE2系追加投入?で2分短縮
15名無し野電車区:2012/12/23(日) 16:49:11.90 ID:O/7LiPusO
ある意味、アクティブサスのないN編成は今の時世では貴重な存在と言えなくもないような。
J編成よりやや荒々しい乗り心地が個人的には好き。
16名無し野電車区:2012/12/23(日) 20:02:54.68 ID:TSj+D8LI0
E3系1000番台なんてサスペンション非装備で275km/hだぞ。
あれも最近廃車説がチラホラ出てきたな…
17名無し野電車区:2012/12/23(日) 20:33:10.45 ID:v/UcmX9HO
E3の0番台ってサスペンション付いてたっけ
18名無し野電車区:2012/12/23(日) 23:31:32.42 ID:HZBsg//Z0
E2Jと同時期?に後付されたはず
19名無し野電車区:2012/12/25(火) 10:12:21.12 ID:3iw2ceTqO
>>16>>17
サスペンションが無い新幹線なんて無いよw
20名無し野電車区:2012/12/29(土) 18:53:19.63 ID:U2GUtNB00
長野新幹線のN編成にアクティブサスペンションが装備されなかったのは、最高速度260km/hで走る区間が短いから不要とされたのか、
それとも長野新幹線がまだ新しくてスラブ軌道の狂いがないから要らないとされたのか、どちらなんだろうね。
21名無し野電車区:2012/12/29(土) 21:43:52.46 ID:vcIw7DYC0
>>16
もともとE2系、E3系にはアクティブサスペンションは装備されていなかったよ。
それでも先行で270km/h運転していた300系より乗り心地が遥かに良かった。
22名無し野電車区:2012/12/31(月) 01:41:07.77 ID:KtJHKyiDO
>>20
E2系+E3系は気流が乱れて乗り心地低下が起きたかららしい
連結が無いなら要らないのかもね
23名無し野電車区:2012/12/31(月) 04:19:22.19 ID:xrNYWvJS0
>>22
仙台で200系と連結するE3こまち単独編成によく乗ってたけど
連結してなくてもすさまじい揺れだったよ。
振り落とされるかと思うくらい。
24名無し野電車区:2012/12/31(月) 18:52:48.42 ID:KtJHKyiDO
>>23
自分はそんなに揺れた記憶が無いな
400系は240キロでも凄く揺れた記憶が有るけど
25E2とき・たにがわ復活:2013/01/01(火) 00:12:12.92 ID:iW7g/dnt0
新年あけましておめでとうございます。
今月の26日、上越新幹線にE2系が再投入されます。
さいたま市大宮区の悲願である大宮駅全便停車が1日も早く実現することをお祈りします。
26名無し野電車区:2013/01/01(火) 03:41:47.08 ID:xC26pe4X0
駅の利便性に重要なのは停車本数であって、その駅を通過する列車の有無は問題じゃないんだけどね
27名無し野電車区:2013/01/01(火) 12:31:14.96 ID:lRXPVbAJ0
>>23
E3系って、そんなに揺れたっけ?
新幹線区間ではそんなに悪印象はないけれどなぁ。

むしろE3系は在来線区間での方が乗り心地が悪い気がする。


これは車両のせいではなく、線路のせいなんだろうけど。
28名無し野電車区:2013/01/01(火) 12:40:12.55 ID:dm5U1PJtO
E3系は小さいクセして腰の座ったどっしりした乗り心地だと思うけどね
上りはトンネル突入時のグラリが結構凄いと感じるが、下りは気のせいかあまり酷くない気がした
400系は音も乗り心地も荒々しい
29名無し野電車区:2013/01/01(火) 13:59:09.94 ID:lRXPVbAJ0
>>28
400系は、ぶっちゃけ苦情が来るんじゃないかと思うくらい豪快だったね。
乗り心地も荒いし、なんといってもモーターの上に直に座らされているんじゃないかと思うほど、
モーター音が騒々しかったね。個人的には乗っていて楽しかったけど。

同時期にデビューした300系も乗り心地の荒々しさでは定評があったし、ある意味おもしろかったな。

400系と比較すると、5年くらいしか差がない筈だけどE3系はいっきに完成度が高まった気がする。
30名無し野電車区:2013/01/01(火) 15:06:49.77 ID:dm5U1PJtO
>>29
400系は唸りが凄かったね壊れるかと思う位
実はE3系は東で一番良い車両だと思ってる
内装の質感やカラーコーディネート、乗り心地まで最高
31名無し野電車区:2013/01/02(水) 00:24:53.26 ID:KocKAar30
>>30
同意。
E5はシートピッチが広いだけ。
32名無し野電車区:2013/01/02(水) 01:06:07.99 ID:a1Ra3qwRO
やまびこにE3がくっついてるときは大抵E3側に乗るな
33名無し野電車区:2013/01/02(水) 12:27:17.81 ID:ASGpSG+30
GTO車のシートこそ至高。
34名無し野電車区:2013/01/03(木) 00:24:44.84 ID:vMhJ+ifv0
>>32
大抵はガラガラ。
35名無し野電車区:2013/01/04(金) 17:52:30.28 ID:XKiJDqah0
E2系の0番台の巨大パンタグラフカバーにロマンを感じる。
36名無し野電車区:2013/01/05(土) 15:23:06.54 ID:57dXwJC00
定期はやこま下ろされても300系のぞみみたく臨時でしぶとく残るだろうと余裕かましてきたが、E4系がばったり東北に来なくなった事を考えるとそれも望み薄だな。
37名無し野電車区:2013/01/05(土) 17:49:35.69 ID:5L5oUJQ/O
こまちE3はやまびこ増結でしばらくは見られると思いたい
やまびこの300キロ化はまだ発表されてないし
38名無し野電車区:2013/01/05(土) 22:29:26.07 ID:57dXwJC00
>>37
それにしても福島、古川、一ノ関、北上の通過線を猛然と通過する姿はもう見れないんだぜ…
39名無し野電車区:2013/01/05(土) 22:31:13.66 ID:57dXwJC00
ああごめんE3Rの話か。そっちはE5相手でもよければ来年度の前半ぐらいまでは普通に乗り撮りできそうだね。
40名無し野電車区:2013/01/09(水) 00:07:21.27 ID:Q/xJdy1JO
>>20
260キロなら必要無いと思ったんじゃないの
E2系の275キロはやはり揺れを感じたが、上越の240キロは嘘みたいに揺れなかったね
35キロってデカいんだな
41名無し野電車区:2013/01/10(木) 13:25:08.51 ID:uDa0iVeO0
J編成の275km/hとN編成の240km/hでは、N編成の方が揺れるような気も・・・。
42名無し野電車区:2013/01/12(土) 12:42:57.13 ID:4wdGLvsj0
上越新幹線でハンドル訓練とかやってないの?
43名無し野電車区:2013/01/13(日) 17:55:51.99 ID:/1XltHy3O
やるまでもない
始業検査の研修は長野でやるとかなんとか
44名無し野電車区:2013/01/13(日) 21:12:46.57 ID:rdXJ0ggK0
>>42
そういわれてみれば、J編成が上越新幹線に正規投入される日が近いよな。
J4,J7,J9,J10あたりがやってくるんかな?
45名無し野電車区:2013/01/13(日) 23:25:21.55 ID:9YBQ4E5NO
>>42
やるのかな…?

過去に営業運転履歴があるし…
46名無し野電車区:2013/01/15(火) 11:09:18.78 ID:glYks+zcO
>>21
自分は今でもJの0番台は装着前と装着後で大して差を感じないんだよね
むしろ0番台と1000番台の差をかなり感じる
47名無し野電車区:2013/01/16(水) 20:51:29.30 ID:+qn+Iami0
>>46
車体間ダンパの有無が要因なのか、J編成でも0番台と1000番台では明らかに乗り心地が異なるように思えるよね。
内装なんかは0番台の方が好きなんだけどさ。
48名無し野電車区:2013/01/16(水) 23:44:47.47 ID:OWlPiSt0O
>>47
非鉄の嫁も窓がデカいほうが乗り心地いいと言ってたよ
1番駄目なのはE4の1階席だとさ
49名無し野電車区:2013/01/17(木) 08:51:58.20 ID:WmRsns0dI
>>44
IGBTの編成が200系と同数くらいあるから、そこから引き抜きかな?
50名無し野電車区:2013/01/21(月) 17:33:53.79 ID:n7XzcmjR0
上越新幹線に転属したら、カラーリングに変更あるかな?
51名無し野電車区:2013/01/21(月) 19:24:18.78 ID:F+G7Iz8G0
>>50
E1系もピンクの細帯だったし、現状のままじゃない?
52名無し野電車区:2013/01/21(月) 19:38:32.13 ID:D/Vq5CThO
>>47
内装の色使いは200系リニューアルの方が明るくて好きだな
特にE2系の普通車はもっと明るい色の座席にしてほしかった
グリーン車に関しては500系や700系よりずっと上品で良い
53名無し野電車区:2013/01/21(月) 19:43:10.28 ID:0DdrnYKz0
リンゴのまま来るの?
54名無し野電車区:2013/01/21(月) 19:44:58.20 ID:F+G7Iz8G0
側面のステッカーは、やっぱり朱鷺にするんじゃないかと。
55名無し野電車区:2013/01/21(月) 23:16:01.76 ID:bCXAgmFf0
・盛岡以北の走行
・盛岡での分割併合
・福島、古川〜新花巻の駅通過(Lがくっついてないのに限るなら郡山、宇都宮も)
・サボのはやて表示(特に3色LED車)

改正までにこのぐらい押さえときゃ全廃される頃騒いでる奴らにドヤ顔できるかね。
56名無し野電車区:2013/01/22(火) 00:05:18.04 ID:v/JCLHIq0
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を廃止させよう

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7
57名無し野電車区:2013/01/22(火) 19:23:34.28 ID:3QbrzLPIO
58名無し野電車区:2013/01/22(火) 23:22:25.12 ID:LJnusHh50
くりこまで通過を体験したがE2は衝撃波だな
E5はソフトで静か
59名無し野電車区:2013/01/23(水) 00:22:29.51 ID:SrTNxQD50
長野〜金沢が開通したらN編成はどうなるんだろうな
東京〜長野の区間運用で一部残るかもって聞くがな
個人的には一部の編成で良いから、
グランクラス込みで4両増結して12両編成のE2なんて見てみたいが
60名無し野電車区:2013/01/23(水) 08:56:04.23 ID:cG8teUMGO
大宮8:54発こまち(北方面)は試作R1だったよ。
撮る人はどうぞ。
61名無し野電車区:2013/01/23(水) 13:57:57.53 ID:CJCG8w1rO
>>59
N21とN1は真っ先に終わるだろうね
62名無し野電車区:2013/01/23(水) 18:55:36.98 ID:O1BdL6n/0
N21はEast-iのサンド検測要員の代替を早期に用意するかどうかで運命が分かれそう。
あと他の1000番台と差異の大きいJ51もなにげに危ない気がする。
63名無し野電車区:2013/01/24(木) 20:28:25.43 ID:csxxPkSN0
>>59
N5やN7あたりしか残らないんじゃないか?
64名無し野電車区:2013/01/24(木) 21:35:59.87 ID:IZeoWXU10
>>63
むしろN編成全滅で東北のJ編成0番台IGBT車を持ってきて運用ってのも有りかなと思う
65E2とき・たにがわ復活:2013/01/26(土) 08:09:23.40 ID:DTPYFAiJ0
本日より上越新幹線にE2系が再投入されます。
東北・長野新幹線をご利用のみなさん、乗り間違えに気を付けましょう。
66名無し野電車区:2013/01/26(土) 09:52:14.46 ID:FpiAnzSIO
今日のときにJ15が入ってるみたい
67名無し野電車区:2013/01/26(土) 12:28:23.84 ID:yURE9Rrc0
>>66
洗車もなしで仙台からそのままやってきた、という感じだったな。

「はやて」が登場し、E2系が八戸へ乗り入れる日の前日、従来車は、
職員が一生懸命掃除してたのにな。
68名無し野電車区:2013/01/26(土) 12:30:39.17 ID:RpMCSGLP0
今日〜3月15日の間は東日本新幹線全線がE2系の配下に入るのか。
69名無し野電車区:2013/01/26(土) 12:38:12.61 ID:yURE9Rrc0
上越転属(確認分):J9、J15
70名無し野電車区:2013/01/26(土) 15:10:27.23 ID:k2Km7v8l0
>>69
GJ。やっぱ0番台なんだね。
71名無し野電車区:2013/01/26(土) 15:26:04.17 ID:yURE9Rrc0
>>69
多分、新潟でのメンテを軽減させるため、IGBT車だけがやってくると思う。
GTOのJ-0編成は、3月以降のE5系の追加導入で東北内をもって引退かな。
72名無し野電車区:2013/01/26(土) 15:40:41.30 ID:FpiAnzSIO
>>67
3/16からでも良さげだけどね
検査が切れる200系が有ったのかな?
73名無し野電車区:2013/01/26(土) 15:46:36.84 ID:ErTYV6wJ0
>>72
一度に転属させると、仙台のE5系も7本同時一斉投入になり、検査時期も
重なってしまうからじゃない?
74名無し野電車区:2013/01/26(土) 21:40:31.46 ID:Wrx0Rk9T0
初日は、J8・J9・J15がロゴマーク等変更なしで「とき」「たにがわ」に入っていた模様。
明日以降、これらの編成で固定されるのか、はたまた東北と入れ替わるのかが興味深い。
75名無し野電車区:2013/01/26(土) 22:39:36.18 ID:FpiAnzSIO
>>73
詳細は知らないが1/26という時期に車両の変更は珍しいね
ダイヤの修正は3月に行えば良いだけだから、良い時期ではある
検車の研修に関しても営業中にやってるみたいだし
76名無し野電車区:2013/01/26(土) 23:02:13.78 ID:ly5oyTzj0
長野にも入れるってことだな、
77名無し野電車区:2013/01/26(土) 23:25:22.92 ID:FpiAnzSIO
長野10両化するかな?
78名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:45:07.27 ID:xTJkVSD00
>>77
昨日運用された上越のJ編成は、J7・J8・J9・J15 だが、恐らく、5月末頃まで
にJ7〜J15までの計9編成が長野兼用で投入されると思う。
なお、このうち2編成でN1・N21を置き換えるようになると思う。
79名無し野電車区:2013/01/27(日) 16:49:01.19 ID:5Tg4M0n/O
春のダイヤ改正でE2系新青森乗り入れが消えるなぁ…


臨時を除いて
80名無し野電車区:2013/01/27(日) 17:46:31.73 ID:WDyS9FLR0
J0編成の7,8号車がもったいないな・・・
長野か上越12両化に使えるんじゃね?

それか、J0編成の分割併合装置をN編成に移植して、高崎まで上越と8+8で走らせるか
81名無し野電車区:2013/01/27(日) 17:48:15.19 ID:L6m4XmQ/O
>>78
14本あるJの内9本か
残り5本はどうなる?
82名無し野電車区:2013/01/27(日) 17:58:53.70 ID:xTJkVSD00
>>81
J-0編成も、製造時期(J2〜J6、J7〜J10、J11〜J15)でそれぞれ仕様が違う。
恐らくJ2〜J6の5本は東北新幹線をもって廃車。ただ、
J4はインバータを入れ替えてるから例外的に残るかもしれない。
83名無し野電車区:2013/01/27(日) 18:01:40.25 ID:xTJkVSD00
>>80
J-0は、上越はもちろん、長野もE7系が入るまでは、10両のまま投入されるかも
しれない。
なので、10→8両に減車し、7・8号車だけ廃車するようなことはしないと思う。
84名無し野電車区:2013/01/27(日) 18:10:48.75 ID:dLJvgcSDO
L編成のE5との併結はいつからになるんだろう
85名無し野電車区:2013/01/27(日) 21:23:35.69 ID:L6m4XmQ/O
>>82>>83
確か長野新幹線は12両対応工事をやってる
これをGWか夏休みに間に合わせるのかな?
3月改正で10両が誕生するかと思ったらまだ先みたいだね
86名無し野電車区:2013/01/27(日) 22:04:50.64 ID:L6m4XmQ/O
13:01/27(日) 22:02 vZXRlW/S0
本日、J5が入った模様。昨日は、J7,8,9,15。
多分、J編成は、東北と上越で共通運用のようだ。


連投スマン
まだ共通運用みたい
87名無し野電車区:2013/01/27(日) 23:11:43.75 ID:UwTFhqPO0
今日の216BはJ3だった。
88名無し野電車区:2013/01/28(月) 20:54:11.53 ID:1O4Imr260
北陸新幹線の金沢開業でもE2系は残留するようだけど、12両に編成を組み替えたりはしないんだろうな。
89名無し野電車区:2013/01/28(月) 22:17:26.76 ID:4Ub8XVSA0
E2系の一部編成は200系並みの生命力を発揮すると信じている。
90名無し野電車区:2013/01/28(月) 23:06:32.00 ID:IkRb2AD70
>>89
古いE2系はトラブルばかり起こしているからダメかもしれん。
91名無し野電車区:2013/01/28(月) 23:20:03.07 ID:8YeLni2mO
>>87
また以前みたいに日替わりで上越運用か
92名無し野電車区:2013/01/29(火) 01:30:34.56 ID:Rl65Lp9/0
長野用のE2はもうだめじゃね
93名無し野電車区:2013/01/29(火) 01:33:47.62 ID:5Cs8tH9f0
今度は何やらかした?
94名無し野電車区:2013/01/29(火) 17:37:53.32 ID:xUTmdJQF0
仙台行のR6とやらはどうされたのですか?
95名無し野電車区:2013/01/30(水) 11:57:06.68 ID:4CEAkpzg0
>>94
スクラップになる予定
96名無し野電車区:2013/01/30(水) 15:14:47.38 ID:JhSFeGAt0
冬臨終わったから予備1本削っても足りるってこと?
97名無し野電車区:2013/02/01(金) 15:34:09.90 ID:8qomv2KCO
>>89
VVVFの更新がネックだね
200系の走行機器は部品単位で新品交換したけど、E2系は装置の載せ代えだから大変だ
98名無し野電車区:2013/02/01(金) 22:37:47.08 ID:/tuM2SjJ0
N編成はJ0編成よりは酷使されてないから案外長持ちしそう
・・・って長野は東北上越より路線条件が酷だからどっち道同じかな?
99名無し野電車区:2013/02/02(土) 01:22:52.91 ID:CSuIt8c10
E2系やE3系も700系みたいに285km/h運転すればいいのに
100名無し野電車区:2013/02/02(土) 08:23:25.44 ID:iLAnAQCCO
昔ふたばでE3−2000はE5E6が出揃った時になるたけ邪魔にならないように275km/h以上出す事も視野に入ってるって聞いたけど多分嘘だろうなぁ
101名無し野電車区:2013/02/02(土) 09:45:53.68 ID:FcRN30bb0
275より上は要らんから宇都宮以南で275出せるようにしてもらえると大変助かるんだが難しいかねえ。
102名無し野電車区:2013/02/02(土) 21:59:16.06 ID:tdAg47uc0
>>99
E2系はともかくE3系は騒音基準満たせなくなると思う。
103名無し野電車区:2013/02/08(金) 22:22:09.90 ID:CqzcjZfI0
>>102
E2系も275km/h以上の速度域では環境性能を満たせない気がする。
104名無し野電車区:2013/02/09(土) 16:28:10.22 ID:eoWzY3IZ0
E2系は、もっと評価されて良い。
105名無し野電車区:2013/02/10(日) 08:42:45.12 ID:V3EB5PKC0
>>103
E2系は結構余裕持ってるよ。1000番台なんてパンタカバー付けてないのに基準満たしてるし。
106名無し野電車区:2013/02/10(日) 23:36:34.22 ID:ZZUFxAtBO
107名無し野電車区:2013/02/11(月) 00:41:38.28 ID:WCm1a1iQ0
>>106
E3系R編成のLR化改造って。。。
ついに山形新幹線が秋田新幹線のお下がりになるのか。
108名無し野電車区:2013/02/11(月) 02:05:30.59 ID:d8BS05YNO
これはつまりL編成もやまびこ増結に使うようになるって事?
109名無し野電車区:2013/02/11(月) 02:09:35.67 ID:S5kQRuhU0
200系と共にE2系とE3系も廃車かよ。
延命工事は予想に反してN編成に施すんだな。
110名無し野電車区:2013/02/11(月) 04:31:21.69 ID:rs8iUS6i0
>>108
なんでそうなる

今回のは、山形新幹線のE3系L51・L52編成を置き換えるためのR編成転用で、
転用数も2編成+2両程度
残りは廃車

Lはつばさ運用分しか確保されてないし、やまびこ増結は可能性低いでしょ
111名無し野電車区:2013/02/11(月) 08:22:18.48 ID:CJCG8w1rO
>>100
廃車両数からしてE3系Rは19本が廃車だろうね
後6本は山形移籍じゃね
112名無し野電車区:2013/02/11(月) 11:59:31.51 ID:DfuTtzTs0
山形移籍となれば元自由席車両は廃車で
15,16号車は他編成から集めてシートピッチ統一だろうね
113名無し野電車区:2013/02/11(月) 13:30:45.00 ID:O1BdL6n/0
窓割りが910mm対応になってる以上どうにもならんだろ>大曲、新庄方2両
114名無し野電車区:2013/02/11(月) 14:57:59.64 ID:oHlkaq200
>>110
>Lはつばさ運用分しか確保されてないし、やまびこ増結は可能性低いでしょ
L編成のやまびこ増結の可能性は高いんじゃないの
RからZで2編成減ってんだよね
この2編成分をRからLに振替えるってのは十分有るんじゃないかな
6両6編成を7両4編成にするのは構成的に見て十分可能だしね
115名無し野電車区:2013/02/11(月) 15:01:05.57 ID:CJCG8w1rO
>>114
俺もそう思う
E3系7両とE6系7両なら前者の方が乗れるしな
116名無し野電車区:2013/02/11(月) 15:30:49.32 ID:oHlkaq200
>E2系N編成延命化工事
これが有るって事は工事中の代替にJ編成が長野に入るって事かな
117名無し野電車区:2013/02/11(月) 15:42:01.86 ID:Hq5SJnUm0
>>116
E7系先行営業運転開始後、延命工事開始なんじゃね?
118名無し野電車区:2013/02/11(月) 15:55:12.80 ID:oHlkaq200
>>117
その可能性もあるか

でもE7の先行量産車の落成が秋で他はおそらく冬以降だから
使えるようになるのは春以降だろ
E7系での代替は2013年度では無理じゃないかな
119名無し野電車区:2013/02/11(月) 16:27:06.03 ID:1893LROL0
>>118
E7系はE4系のように、今年度製造分5編成を複数先行車扱いで投入する気がする。
この5編成が9〜11月に落成し、12月から2編成延伸区間試運転、3編成先行営業運転のようなスケジュールになれば
今年度中に間に合うことになるんだけどな。

あと延命化工事ってどこまでの規模でやるのかな。
E7系準拠魔改造を期待してしまうのは俺だけ?
120名無し野電車区:2013/02/11(月) 17:12:06.75 ID:lf6veUhG0
>>119
多分、200系並みに手が加わると思われる。あの改造費は0.5億円/両らしい。
で、延命対象となるN編成は、どれなんだろう。
さすがに、N1/N21編成は、廃車されるとは思うが...
121名無し野電車区:2013/02/11(月) 17:19:47.96 ID:oHlkaq200
>>119
W7系が2014年春なんで先行車は1編成じゃないかと思ってるけどね
複数先行車ならW7系も同時期に落成じゃないかな

2013年度E5系が4編成落成なんでJ編成が4編成余る、これで代替じゃないかな
あるいはこれをN編成に組み替えるとか(J1→N21みたいに)

E7系W7系の比率からすると長野発着分は下図に入っていない様だから
けっこう大掛かりになるんじゃないかな
基本的に長野発着のあさまは今まで通りE2系なんだろうね
122名無し野電車区:2013/02/11(月) 17:29:47.70 ID:CJCG8w1rO
>>119
恐らく長野〜上越〜金沢の列車も有るだろうから、貸し出しに使うかも?
123名無し野電車区:2013/02/11(月) 17:49:16.41 ID:oHlkaq200
>>120
N21編成は運用離脱しても廃車は当分されないだろうね
East iの代替の役割が有るから
でもN21の替わりは如何するんだろう
124名無し野電車区:2013/02/11(月) 17:53:10.59 ID:LncklYro0
以前ここでR編成をLR編成に改造投入してGTO車を廃止するんじゃね?
と書いたら散々叩かれたけどな・・・
まあ鉄オタの意見なんか言う方も指摘する方もあんまり真剣に受けて取らん方がいいな
125名無し野電車区:2013/02/11(月) 18:04:55.39 ID:oHlkaq200
>>124
俺も同じ事書いたよ
叩かれたのも一緒

まあ鉄オタなんてのは自分の好き嫌いでしか話さんからね
126名無し野電車区:2013/02/11(月) 18:08:02.53 ID:lf6veUhG0
>>123
E2系廃車20両の内訳は、Jの2本ではなく、N1/N21の16両とその穴埋めによるJ-0編成の増結車
4両かもしれない。
一方、新潟転属は、暫定J7-J15の9本、N1/N21の廃車により、Jのうち、2本2両だけ廃車&N化し
て、長野転属か。

で、J-0から抜く2両だが、増結した大窓車2両はまだ新しいから残し、3・4号車を廃車し、
これと大窓車7・8号車を入れ替え、以下繰り上げ、ってのは可能なのだろうか。

J0のN化: 1-2-3-4-5-6-7-8-9-10 → 1-2-7-8-5-6-9-10 ?

East iに関しても、E6系ベースの新型が近い将来入るはずだからN21は廃車して問題ない。
127名無し野電車区:2013/02/11(月) 18:33:24.16 ID:oHlkaq200
>>126
>East iに関しても、E6系ベースの新型が近い将来入るはずだからN21は廃車して問題ない。
基本的にはその通りなんだが、不測の事態を考えると新East iが来るまでは廃車は無しだろ
つまり2013年度では廃車は無いって事だね
2013年度に廃車が有るとすれば延命化工事で他のN編成にE926-3,13との連結機能を追加する場合だろうけど
新East iを計画してればそんなコストは掛けないよな

JからN化は8両に変更するなら基本7・8号車を抜く形で進めて
7・8号車がたまったらそれと先頭車G車で1編成みたいな形かな
10両でそのままぶち込むってのも有るかもね
128名無し野電車区:2013/02/11(月) 18:50:24.82 ID:b2HNIwIi0
E3のRって今姿消したのはR6だけだよね?
GTO車がだいぶ減ったような気がするんだが…
129名無し野電車区:2013/02/11(月) 19:06:06.66 ID:KoiDC+xh0
>>124>>125
ナカーマ。
130名無し野電車区:2013/02/11(月) 19:06:54.23 ID:KoiDC+xh0
>>124>>125
ナカーマ。
131名無し野電車区:2013/02/11(月) 19:08:21.53 ID:KoiDC+xh0
スマン、やっちまった…
132名無し野電車区:2013/02/11(月) 19:09:11.70 ID:1893LROL0
>>121
今日の池上特番で、E7系は2014年秋に営業開始といってたようだな…
ということで>>119は取り消すorz

転属Jはやっぱり中間車元NのJ7/J9/J10あたりが候補かな?
増結2両は部品が結構違いそうだし、メンテの手間を考えると廃車だと思う。
133名無し野電車区:2013/02/11(月) 19:45:02.77 ID:oHlkaq200
>>132
元Nとかは直接関係無いだろうけどIGBT車両だろうね

>増結2両は部品が結構違いそうだし、メンテの手間を考えると廃車だと思う。
延命工事を行うんだから問題無しなんじゃない(問題は窓ガラス位?)
もしかして50/60Hz切替に対応してないとかだったら廃車だろうけど
134名無し野電車区:2013/02/11(月) 20:19:37.38 ID:CJCG8w1rO
>>132
増結2両は元の編成のに合わせて50/60ヘルツ切り替えも対応させてたはず
見た目は1000番台だけど
135名無し野電車区:2013/02/11(月) 20:23:19.14 ID:CNyZijko0
>>133
J0増結車は異周波数対応済
136名無し野電車区:2013/02/11(月) 21:04:31.25 ID:oHlkaq200
>>134 >>135
50/60Hz切替対応とは聞いてるけどもね
10両J編成が長野新幹線を走った記録が見つかんないからね
ちょっとは疑ってしまうんですよ

記録が有ったら教えてくれ
137名無し野電車区:2013/02/11(月) 21:23:45.12 ID:YgLzhFh90
>>136
天皇・皇后両陛下が軽井沢へ静養に出掛けられる時にはJ編成のお召列車が使われた事があるよ
138名無し野電車区:2013/02/11(月) 21:27:20.16 ID:oHlkaq200
>>137
ありがとう

でも周波数変更の手前だからな
139名無し野電車区:2013/02/11(月) 22:39:16.18 ID:CJCG8w1rO
>>136
俺も聞いた事は無い
軽井沢は有った
E4系の長野入りは以前どこかに上がってた
140名無し野電車区:2013/02/11(月) 23:47:32.28 ID:oHlkaq200
>>139
J0の7・8号車の60Hz対応がE4系P81編成並かもね
141名無し野電車区:2013/02/12(火) 00:04:53.67 ID:85MpgYem0
長野まで乗りいれた実績は殆ど無いが7.8号車の床下機器は全て揃えてあるので
問題無く長野まで乗り入れ可能だ、
もっともN編成を改修するとの事だから
0番台のJ編成は乗り入れしないでスクラップだな
142名無し野電車区:2013/02/12(火) 00:17:11.19 ID:DRDeSsc90
>>128
L51,52をR24〜R26を改修して置き換えかな?
L53はIGBTだけどアクティブサスペンションは追加搭載すべきだと思うが
143名無し野電車区:2013/02/12(火) 00:19:54.42 ID:6iAjvW5SO
>>137
それは防弾ガラス仕様のJ2編成だろうね…
去年、天皇皇后両陛下が東京駅でJ75から降りられたのを見たがあれも防弾ガラス仕様か?
(仙台の行事帰り)
144名無し野電車区:2013/02/12(火) 01:05:22.78 ID:F5AEvUK1O
いや、J10も使われた事が有った気がする
昨年越後湯沢に行かれた時はJ2やJ75じゃなかった気がする
145名無し野電車区:2013/02/12(火) 09:31:09.24 ID:/+kBLRa80
次期East-iはE6系ベースじゃなくてE(W)7系ベースじゃないか?
E926形はあと10年は戦えるだろうけど、路線長延びたら1編成じゃ足りなくなるからね。
146名無し野電車区:2013/02/12(火) 10:36:11.66 ID:VA6tfnsJ0
>>145
在来線標準軌区間どうすんだよ。
147名無し野電車区:2013/02/12(火) 20:00:27.52 ID:kABw4RYB0
E3のこまち型で次に落ちそうなのってどれかな?
R1は去年全検通ったから案外持ちそうだが…
148名無し野電車区:2013/02/13(水) 09:32:36.99 ID:k8znKpkU0
>>146
だからあと10年ぐらいはE926使うって言ってるじゃん。その後はまた考えなきゃならんが。
149名無し野電車区:2013/02/13(水) 09:53:10.10 ID:zrqMh9z00
>>148
新造するならE6系ベースの方が良いだろ
最高速度は300`出せるので将来的にダイヤの邪魔にならんし
在来線区間でも使えるからな

わざわざE7系をベースにする必要性が乏しい
150名無し野電車区:2013/02/13(水) 18:15:17.16 ID:ZIDkc8mM0
>>149
E6系なら320km/hまで出せるよ。
151名無し野電車区:2013/02/13(水) 20:27:24.51 ID:t+NGWKTl0
多くの人がE2系0番台が北陸新幹線に転属して延命工事を受けると思っていたに違いない。
まさか、N編成とは・・・・・・。

でも、今となってはセミアクティブサスペンションもしくはフルアクティブサスペンションを装着する
車両ばかりになってきたから、E2系0番台のN編成のようにアクティブサスペンションを装備しない
車両というのも、乗り鉄的にはおもしろいかも?
152名無し野電車区:2013/02/13(水) 21:08:26.14 ID:5Ho7Wo9q0
>>151
N編成の方が、距離的にはJ編成より有利だから延命には適すると思う。
ただ、延命対象は5編成程度だろう。N2・N5・N7・N10・N12あたりかな。
153名無し野電車区:2013/02/13(水) 21:21:51.45 ID:5yf6T+tVO
>>150
速くても定員が減る
つばさは混雑するから速さより輸送力だ

>>151
取り付けできなかったN21以外は後付けできるかもね
154名無し野電車区:2013/02/13(水) 22:38:09.44 ID:NKwidBCx0
>>153
East-iの後継車の話してんのに何で定員の話が出て来るんだ?
155名無し野電車区:2013/02/14(木) 06:06:56.52 ID:JDbng3O30
E7の編成数が現行+6本くらいだった気がするから、長野方面はE7で統一するんだと思ってた。
E7をいくつか新潟に回して、更新E2は今までどおり長野往復なんでしょうかね。

しかしどのくらい手を入れてくるんだろうか。
1000番台が当初想定してたみたいに、両先頭車に分割併合装置入れて重連運用とか便利だと思うけど。
156名無し野電車区:2013/02/14(木) 06:36:33.50 ID:LRnh+sCT0
E7が揃うまでのつなぎ延命じゃないのかねぇ?
検査と同時に、特に状態の悪い機器だけを取り替えるくらいの。

現行の14本に+3本だから、長野折り返し列車の分を考えてもE2(N)の残る余地はどこに…
157名無し野電車区:2013/02/14(木) 07:52:46.20 ID:GUqHpJ8M0
NとJ0代に、何本かIGBTに換装した編成があったと思うが
こいつを延命するんじゃね
んで延命してJ1000代と共に上越で使うとかなー
158名無し野電車区:2013/02/14(木) 10:29:32.69 ID:UdIZIerj0
かつてのE2系みたいに増備が一段落した時点で車種統一の為に上越からE7系没収しそうだな
159名無し野電車区:2013/02/14(木) 10:40:45.20 ID:xSziKpKOO
>>155
17本じゃなかったか?
それだと現行+3本
今年度E7系5本なら来年度N1とN21廃車かな?

>>158
E7系が上越に来るのは16年度以降だから新函館開業の後
E5系投入が終わった後になると思う
160名無し野電車区:2013/02/14(木) 11:07:48.42 ID:p66XiwGk0
>>155>>159
JR東日本のE7系が17本でJR西日本のW7系が10本ですね
27本あれば北陸直通を充分に賄えるので
東京〜長野の区間便にE2系N編成の改修型を使用するって事かな?
161名無し野電車区:2013/02/14(木) 11:10:45.98 ID:xSziKpKOO
>>160
現行14本+13本でトータル27本だよね
それ+5、6本かもしれんよね
162名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:10:55.71 ID:CkYjYv/H0
E7系とW7系の本数の比と北陸新幹線東京金沢間のJR東西の距離の比を比べてみると
本数比
17/26 = 0.6296...
距離比
285.5/454.0 = 0.6288...
でほとんど同じ
なのでE7W7系は東京金沢間専用だね(東京長野間に使用する余裕は無い)
東京長野間の列車は別に用意する必要がある
これ(あさま)には延命工事したN編成が当てられるんだろうね
163名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:32:33.76 ID:Rmc7qA6/P
現行の定期26往復から毎時1本にすると18往復か
でもこれ以上減らすと佐久平と上田は本数が激減するから難しいところだ
164名無し野電車区:2013/02/14(木) 21:53:53.90 ID:Mt5d4M6T0
>>163
あさま(東京長野間)は定期往復12本(N編成7本運用)ってな所じゃないかな
空き過ぎる所は東京金沢間のを数本高崎長野間で千鳥停車とかで割増するだろ
165名無し野電車区:2013/02/15(金) 01:30:22.26 ID:r5DfOnp70
もしかして更新したら奥山カラーになっちゃうのかな…それはそれで複雑。
166名無し野電車区:2013/02/16(土) 02:08:58.52 ID:Oi/dDJItO
E3系はGKデザインだったけどE2系はどこだっけ?
167名無し野電車区:2013/02/16(土) 20:08:32.23 ID:FZX3okFH0
>>166
川崎重工じゃないかな。
168名無し野電車区:2013/02/16(土) 20:25:02.67 ID:39oNi5O30
福田さんだったような。
169名無し野電車区:2013/02/17(日) 09:27:03.87 ID:1CY3vd+20
>>168
新幹線のデザインで特定の名が挙がらないのは、福田哲夫氏がデザインしているって感じだよな。
700系やN700系、E5系も福田デザイン。

変に飾ったところがないから、福田さんのデザインは好きだ。
170名無し野電車区:2013/02/17(日) 20:28:15.67 ID:SFxhdAxcO
>>169
東海系は変えられないからデザイナーの仕事って微妙な気がする
その点東系はやりがいが有りそうだね
ケンオクヤマのは派手さ強調だから対称的な感じ
171名無し野電車区:2013/02/17(日) 22:11:30.95 ID:UNsipWRI0
E2系新青森はやては改正前日でも何事もなく指定取れそうだから困るw
172名無し野電車区:2013/02/18(月) 22:26:38.13 ID:Oa6n5S1U0
>>170
制約が多いからこそより合理化が求められるわけで、東海系の車輌のデザイン設計はある意味インダストリアルデザイナーとしての腕の見せ所とも言えるんじゃないかね
173名無し野電車区:2013/02/21(木) 09:56:36.06 ID:xxIbHuXO0
>>170
E3のGKデザインが垢抜けててよかった
174名無し野電車区:2013/02/21(木) 19:47:03.60 ID:kMXnqACs0
>>173
同じく。
空力モンスターマシン化しててしょうがないこととはいえ
他の系列はあんまりデザインの余地は無さそうだからね。

個人的には奥山さんのデザインはあまり好きじゃないんだけど、
これまであんな派手な車両もなかったし、アピールには良いんじゃないかと
175名無し野電車区:2013/02/21(木) 22:32:26.01 ID:BAfz1R1KO
>>174
海外で仕事してたからかな?海外はアクの強いデザインが好まれる
逆にGKのシンプルイズベストなデザインは日本的に感じる
E255系や209系も超シンプルだ
176名無し野電車区:2013/02/25(月) 00:55:24.75 ID:LEJiUKzc0
R編成のLR化はフルカラーLED・コンセント設置までやってくれるんだろうか…
177名無し野電車区:2013/02/25(月) 11:20:11.31 ID:3C0JKT7B0
LR化するの2本だけなのかな?

最初に山形に入れたL51,52を廃車置き換え用
178名無し野電車区:2013/02/26(火) 11:01:33.25 ID:ILtOz7kW0
L53はR25,26と同い歳だしな。
しかし転用改造となるとR25,26+E326種車要員は廃車になる編成よりも先にこまち離脱するかもな。
179名無し野電車区:2013/02/26(火) 14:54:24.82 ID:aUJqzY4v0
>>178
R24もな
180名無し野電車区:2013/03/01(金) 18:42:06.16 ID:c01P0rjV0
誰かR1編成見た方いませんか〜?
181名無し野電車区:2013/03/02(土) 21:33:04.24 ID:28ibMzOU0
上げ
182名無し野電車区:2013/03/02(土) 22:18:10.09 ID:/zbA6JluO
R1、3039Bで盛岡行ったみたいだけど、明日はどう動くのか…。
183名無し野電車区:2013/03/03(日) 11:18:50.76 ID:pybFrsJe0
昨日の事故の影響で利府に留置されてたR6編成が運用復帰したらしいね。
184183:2013/03/03(日) 16:37:25.66 ID:xrMa6JIo0
すみません。結局復帰はなかったらしいです。
185名無し野電車区:2013/03/03(日) 18:18:42.57 ID:h7QSDRUU0
>>180
今日東京で「こまち12号」でR1を見たぞ。
ところで例の脱線した編成ってどの編成?
186名無し野電車区:2013/03/03(日) 18:49:08.15 ID:xrMa6JIo0
>>185
R14
187名無し野電車区:2013/03/04(月) 22:03:36.90 ID:L3AApsyU0
E3廃車とかふざけんなよ 死ね
188名無し野電車区:2013/03/05(火) 08:59:22.78 ID:A4oHVGjx0
R6復帰はガセか…
189名無し野電車区:2013/03/05(火) 13:05:21.31 ID:F/1CAp3X0
>>187
溺愛厨乙
190名無し野電車区:2013/03/05(火) 22:09:16.52 ID:OfeT9m8d0
N編成、リニューアルするときにはコンセント付けてほしいな
E3の山形転用用も
191名無し野電車区:2013/03/06(水) 12:01:40.46 ID:lJhH4dX70
LR化する際はどれぐらい手の込んだものが見られるだろうか…。
どこぞのK21編成のようにとんでもなく古いのを引っ張ってきたりしないのだろうか。
192名無し野電車区:2013/03/08(金) 20:21:02.73 ID:H2kv/mq70
少なくともR18以降なのは間違いないわな。でなきゃ素直にL51,52を延命した方がいいし。
193名無し野電車区:2013/03/09(土) 09:05:01.61 ID:AiPbCP030
>>192
確かにそうだな。
てかそうなるとL53の方はまだ残りそうだな。
194名無し野電車区:2013/03/09(土) 10:34:07.24 ID:z3iDxZKG0
LR化でL51,L52の置換え以外にも2編成ぐらい増やすんじゃないかな(計4編成)
R編成⇒Z編成で2編成減る分の補充として
L53もリフレッシュすんじゃないかな
たしかアクティブサスペンション付いてなかったからその辺りとか(2014年度以降かな)
195名無し野電車区:2013/03/10(日) 12:07:40.51 ID:PoDsk/U50
もういっそ全部7両編成にしちまえとも思うが、ユニット構成変えたりしなきゃいけないから難しいかな?
196名無し野電車区:2013/03/10(日) 16:19:04.73 ID:Kyq5+Z9F0
>>195
全部7両になるでしょ
197名無し野電車区:2013/03/10(日) 20:01:13.44 ID:PoDsk/U50
>>196
えっ、R編成全部7両にするの?
198名無し野電車区:2013/03/10(日) 20:45:03.23 ID:Kyq5+Z9F0
>>197
7両編成にならないR編成は2013年度で廃車だよ
199名無し野電車区:2013/03/10(日) 23:03:36.05 ID:OLmVcXg30
・311人工地震テロだとマスコミが報道しない理由
-深部探査船「ちきゅう」による震源地掘削を直ちに止めさせよ-

※明日, 3.11東北地方太平洋沖地震から2年. 福島原発事故、マスコミによる恐ろしいプロパガンダ、政治、経済・・・・etc。
真実を知らなければ被災地は本当に復興しませんし,亡くなられた方々も納得しないかもしれません.
明日は3.11をもう一度, 思い出して考えてみてください.

独立行政法人海洋開発機構の事務所所在地は、米国ワシントンD.C.です。
ワシントン事務所の主な業務としては、地球気候変動研究、深海掘削計画等.

深部探査船「ちきゅう」http://www.youtube.com/watch?v=8Gn-m_oETQ4

気象兵器-wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E8%B1%A1%E5%85%B5%E5%99%A8#.E5.9C.B0.E9.9C.87.E5.85.B5.E5.99.A8

人工地震-wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%9C%B0%E9%9C%87

311同時多発テロ http://www.youtube.com/watch?v=TGPbIHbiIbE

地震兵器 HAARP http://www.youtube.com/watch?v=0XgBHveRNMU

Project Cannikin 人工地震実験(M7.0)の映像
http://www.youtube.com/watch?v=86LDzVBl50M

福島第一原発にイスラエルの会社の「謎」2011年05月22日(日)週刊現代
http://www.youtube.com/watch?v=MtyNiiu4gDU
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/4639

人工地震(地震兵器)は太平洋戦争中にもすでに存在。
http://www.youtube.com/watch?v=AKeH9lRIG4M

国が認める人工地震!2011年7月11日衆議院復興特別委員会で浜田政務官
http://www.youtube.com/watch?v=sfr6NoMEZYk&playnext=1&list=PL14B5F67953F6D2A5&feature=results_video
200名無し野電車区:2013/03/10(日) 23:05:21.58 ID:OLmVcXg30
3.11事件直後の不自然な超円高とTPP督促の関連性を読み解く:米国オバマ政権はなぜ、日本にTPP参加を急がせるのか?
http://blue.ap.teacup.com/97096856/4119.html

アメリカCIAの対日工作 〜冷戦終結後は日本の経済弱体化に暗躍〜
http://www.rui.jp/ruinet.html?c=400&i=200&m=210709


311(東北地方太平洋沖地震), 911(アメリカ同時多発テロ)の背後にいる政治家・資本家
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%E4%BC%9A%E8%AD%B0
http://www.youtube.com/watch?v=ZXqIFzbwL5A

9.11 アメリカ同時多発テロ発生時刻: 2001年 9月11日 8時46分(NY時間)
3.11 東北地方太平洋沖地震発生時刻: 2011年 3月11日 2時46分(日本時間)
http://www.youtube.com/watch?v=KEc5t-m-8_c

7つの疑惑
http://www.youtube.com/watch?v=LHpLM7rRAl4

自作自演.......
http://www.youtube.com/watch?v=EeWqlJHzcSo&feature=related
.....世界中が信じ込まされて11年。。。(-_-;)マジカョ

連続投稿失礼しました.
201名無し野電車区:2013/03/11(月) 06:57:01.19 ID:Xysd4F2G0
改めて考えると、R編成も平成25年度限りなんだよね・・・。
202名無し野電車区:2013/03/11(月) 07:37:12.15 ID:SAwoJ5LB0
E3系は山形新幹線に2000番台が投入されたばかりだから、まだまだ乗れるけど
先にE2系1000番台が姿を消すような気がする。
203名無し野電車区:2013/03/11(月) 19:42:04.99 ID:Cj4lves70
なすの(E3)でタバコ吸ってるやついてうざかったわ
まじ乗らないでほしい
204名無し野電車区:2013/03/11(月) 20:49:42.39 ID:yLhEAyBX0
2000番台のデッキで吸ってくれればカメラで見つけてしょっぴけるのにな
205名無し野電車区:2013/03/13(水) 18:06:31.10 ID:rozz36710
LR化されたE3系にはデッキに防犯カメラが付くんだろうね
206名無し野電車区:2013/03/14(木) 00:04:37.73 ID:vD871iog0
やっぱりR1編成は真っ先に廃車なのかね
207名無し野電車区:2013/03/14(木) 08:32:51.69 ID:Gfd39t7W0
>>206
R6編成が廃車待ち
次は事故ったR14編成だね
208名無し野電車区:2013/03/14(木) 09:54:27.97 ID:nWDxxG9W0
>>206-207
次はR5っぽいぞ
209名無し野電車区:2013/03/14(木) 10:03:34.29 ID:rlt0y+oB0
そういえば春臨でE2は新青森まで来ないの?
210名無し野電車区:2013/03/14(木) 16:33:58.97 ID:5mwaFuIA0
今日、戸田駅でR14編成が普通に走っているのを確認
K47を撮影していた際に見かけた。
列車はこまち29号、走行中なので台車の状態とかよく分からなかったが、
相方はU5編成だった。
>>206-207-208
どうやらR5編成は仙台に回送されたみたいだな。

そういえば最近R4編成を見かけた人っている?
なんだか先週あたり見たときライト部分にヒビが入ってようだが…。
211名無し野電車区:2013/03/14(木) 20:39:59.35 ID:NV3DkXeC0
>>206
E3系はR1編成がいちばん好きなんだけどなぁ・・・。
212名無し野電車区:2013/03/14(木) 21:52:41.75 ID:ZGsuO6l+0
明日はE2系盛岡以北定期ラストランだぞ
213名無し野電車区:2013/03/14(木) 22:43:51.38 ID:vD871iog0
昨日今日とE3R1+E2のペアだった
これもだんだん減ってくるのかと思うと寂しいね
214名無し野電車区:2013/03/14(木) 22:55:55.49 ID:Gfd39t7W0
E3R+E2のペアは明日が最後なんだっけ
215名無し野電車区:2013/03/14(木) 23:03:06.21 ID:9kNbjvdq0
>>214
やまびこの16両編成や臨時のはやても全部E5になるのか?
216名無し野電車区:2013/03/15(金) 01:26:17.11 ID:S7WCNu0P0
>>214
列番忘れたけど全滅はしてない。盛岡乗り入れも残ってた筈
217名無し野電車区:2013/03/15(金) 11:59:56.88 ID:s6nM3YQUO
東京駅からの新幹線最短時間 仙台>盛岡>山形>新青森>弘前>秋田
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1363277466/
218名無し野電車区:2013/03/15(金) 19:17:46.05 ID:UI7PscHm0
>>210
日曜日になすので見たよ

てかダイヤ改正後も週末夜のはやてややまびこでE2+E3が残るね
219名無し野電車区:2013/03/17(日) 16:05:09.33 ID:+/g6LloBO
>>209
心配するな
東京始発朝一下りはやてから来るよ…
220名無し野電車区:2013/03/17(日) 22:35:16.69 ID:U8+JolvH0
今回の改正で仙台から新潟に転属した編成って何番だっけ?
221名無し野電車区:2013/03/17(日) 23:16:59.89 ID:V9U2xGIwO
まだ判明してないよ
222名無し野電車区:2013/03/18(月) 11:15:46.24 ID:cMhLae2dO
E3系こまち運用縮小へ

6/1からE6系に変更
東 京1456→秋 田1904 こまち39
秋 田0802→東 京1208 こまち26

6/15からE6系に変更
東 京1556→秋 田1957 こまち41
秋 田1002→東 京1408 こまち30
223名無し野電車区:2013/03/18(月) 12:47:03.18 ID:X6kxmcGP0
おお、次回改正でのオールE6に向けての第一弾キタね。
224名無し野電車区:2013/03/18(月) 13:36:20.18 ID:Ogb+TV3O0
E3が困った顔して、連結器の点検してる
画像お持ちの方いません??

かなり、昔のコラなんですが、探せません。
225名無し野電車区:2013/03/18(月) 13:54:40.44 ID:kZP+IStN0
(´\--/`)
226名無し野電車区:2013/03/18(月) 20:15:43.90 ID:7GjaTTgv0
今回の改正で上越に行ったE2の編成は?
227名無し野電車区:2013/03/21(木) 00:52:32.03 ID:T3Z5q2PE0
E3系R→LR改造されるのは何編成?
228名無し野電車区:2013/03/21(木) 07:07:39.95 ID:IBF4pzEA0
>>227
4本じゃない
L51,L52編成の置換え2本とR編成(26本)⇒Z編成(24本)で減った分の置換え2本
229名無し野電車区:2013/03/21(木) 09:06:51.86 ID:Gu1V2jmo0
E2系の上越新幹線運用が復活したのだけど、いまいち盛り上がらないな。
やはり最高速度240km/hというのがイマイチなのか。
230名無し野電車区:2013/03/21(木) 11:30:27.90 ID:CMAzAAUC0
E2はやて※盛岡発着のみ
E5はやて
E5+E3はやて・こまち
E5+E6はやて・こまち
E5はやぶさ
E5+E6はやぶさ・スーパーこまち
以上4形式ともやまびこ有

というカオス時代の到来か…
231名無し野電車区:2013/03/21(木) 22:09:52.12 ID:UzRNKBl4O
二回目だから盛り上がらないでしょ
232名無し野電車区:2013/03/21(木) 22:51:42.73 ID:9wQEKqbX0
200系の275km/h運転よりE2系の240km/h運転の方が30秒ほど所要時間が短くて、
最高速度だけがすべてでないという良い事例になったよな。最初にE2系が上越に
投入された時は。

もっとも200系の275km/h走行は区間が極めて限定されたものだから、当然の帰結
とも言えるのだろうけど。
233名無し野電車区:2013/03/21(木) 22:52:56.80 ID:Ly+wxRj70
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20130321/KT130320ATI090003000.php

製造ペース次第では2015年内での置き換え完了もできそうだし、
Nの延命はN1・N21の細かな修繕程度か?
234名無し野電車区:2013/03/22(金) 01:35:19.31 ID:VKqLApoxO
>>229
地味な話になるけど1月26日以降、実は1000番台がとき運用に入ってたんだよね
噂だとJ70も来てときのカラーLED表示初お披露目だったらしい
まあ1000番台も04年まで普通に上越を走ってたから驚きではないか…

E7系は17本だから再来年度以降6本/年でも2年くらいで完了だね
W7系の11本は近車だろうし
E2系の廃車20両はやはりNなのか?
235名無し野電車区:2013/03/22(金) 09:06:02.46 ID:c9RN3KD60
>>234
E7系は2013年度5本、2014年度12本で開業時に揃えるんじゃないの
W7系は近車だけじゃなくて川重日立にも発注すんだろね

ところでW7系11本のソースを教えてくれ
新聞のニュース(確か毎日)じゃ10本って成ってたが
計算上も東17本なら西10本だし
236名無し野電車区:2013/03/22(金) 18:43:18.15 ID:VKqLApoxO
>>235
10本か11本だよね
237名無し野電車区:2013/03/22(金) 20:33:27.77 ID:c9RN3KD60
>>236
Wikipediaでは毎日新聞ソースで10本と出てる
で11本てのは何処から?
ソースなし?
238名無し野電車区:2013/03/22(金) 20:38:48.92 ID:t7AiT/yP0
11本はE7系スレで1回書かれただけのような気がするw

E7系17本・W7系10本というのはあくまで2015年3月の金沢開業までに揃える本数で、
実際はそれ以降にあさま運用分としてE7系7本前後を追加製造するんじゃないかと思うが…
239名無し野電車区:2013/03/22(金) 21:36:37.91 ID:c9RN3KD60
>>238
やっぱり11本は根拠無しか
東京〜上越(仮)の距離:上越(仮)〜金沢の距離≒17:10
なので11本ならば金沢〜富山間で結構な頻度でシャトル便を走らせないと採算取れないが
そんな余裕は西には無いはずだからな

あさま用はE2系N編成を延命工事して使用するはず
延命工事は2013年度に始める様だね
だから、あさま運用分の増備は10年くらいは無いな
240名無し野電車区:2013/03/22(金) 21:38:36.80 ID:LNyyPkZL0
>>233
普通に考えれば、N1/N21は、F編成と入れ替えの上、来年度早々廃車のはず。
ただし、N1/N21の座席は、09年度にリニューアルされているため、延命化Nに
移植されると思う。
で、Nの延命は、N2,N5,N7,N10,N12あたりかな?

一方、13年度は20両廃車の模様だが、N1/N21+J編成中間4両でなく、素直に
J編成の2編成が廃車とみられる。乗ってみて思うが、J-0の軋み具合は、Nの
比ではないし。
241名無し野電車区:2013/03/22(金) 22:05:43.84 ID:c9RN3KD60
>>240
N21の来年度の運用離脱はあっても廃車は無いと思うよ
N21は営業車の役目の他にEast-iの代替車の役目が有るからね

N編成の延命化も現行N編成のリニューアルじゃなくて
J編成J70以降の60Hz対応化ってのも有りかなと思う
J70以降はE2系の東北からの転属が決まってからの製造だから
60Hz対応の準備工事が入ってても可笑しくは無いからね
242名無し野電車区:2013/03/22(金) 22:14:26.37 ID:LNyyPkZL0
>241
N21のEast-iの代替車の役目は、5年に一回。次回は2016年の予定。さすがに
廃車だろう。新型East-iが導入されると思われる。

J70編成以降のN編成化も考えにくい。2両廃車も勿体なさすぎだし、そのまま
上越転属だろう。
243名無し野電車区:2013/03/22(金) 22:26:00.12 ID:c9RN3KD60
>>242
代替車は3年に3回ぐらいじゃなかったけ
さすがに次が有るとは思えないが、非常用に新型East-iが導入されるまでは残すだろ

N編成が8両のままとは限らないんじゃないの
J-0編成もJ編成のまま8両→10両に成ったでしょ
上越の方もE7系の増備が計画されてるようだから長野に来ても不思議じゃないね
244名無し野電車区:2013/03/22(金) 22:36:13.91 ID:VKqLApoxO
>>237>>239
11本は勘違いかもしれん
気にしないでくれ
245名無し野電車区:2013/03/22(金) 22:55:38.61 ID:LNyyPkZL0
>>243
まあ、前者の件はありうるが、Nの10両化はさすがにないと思う。
北陸は、延命化Nの8両編成か、E7/W7系の12両編成、の2種類だけだと
思うよ。
246名無し野電車区:2013/03/22(金) 23:10:51.60 ID:c9RN3KD60
>>245
金沢延伸後は金沢行新列車と「あさま」の2本立てだと思う
新列車は長野までは快速運転で東京上野大宮長野以外は無停車、全席指定
「あさま」は基本各停でほぼ全駅停車(除安中榛名、本庄早稲田)
の役割分担で「あさま」の本数もかなり減るだろう
8両では中間駅の需要を拾い切れないんじゃないかな
おそらく「たにがわ」のスジ役目も一部担うことになるだろうしね
247名無し野電車区:2013/03/22(金) 23:19:41.26 ID:FCwEiYkJ0
E2系J編成0番台のIGBT車だけ集めてあさまに投入かもな
N5とN7を10両化する可能性に関しては有り得るかもしれないな
248名無し野電車区:2013/03/22(金) 23:31:08.90 ID:c9RN3KD60
>>247
延命化後にGTO車が残ることは無い
部品が手に入らないんで共食い整備をやってるらしいんで
249名無し野電車区:2013/03/23(土) 03:28:49.07 ID:eerXcZz70
100番台中間車をJ50以降に組み込んで12両化てのは無いですかのう。

まあNを10両化するくらいならそのままJ-0が転属すると思うが。
250名無し野電車区:2013/03/23(土) 13:48:19.99 ID:Ae4DUxmt0
1000番代もJ編成増結車も60Hzには対応してないから
改造するぐらいならE7系入れるだろ
251名無し野電車区:2013/03/23(土) 14:39:04.45 ID:4Wh0EGAZ0
>>250
J編成増結車は走行系はJ-0と同じと成ってるから60Hz対応or準備工事されてるだろ
1020番台(J70以降)は転属が決定している中での増備なんで60Hz準備工事をしてるんじゃない
J70以降なら準備工事さえしてれば現行N編成のリニューアルよりも安くて済むよ
準備工事無しでもE7系よりましだろ
252名無し野電車区:2013/03/23(土) 14:43:20.95 ID:QzWt33rW0
>>251
労組の計画でN編成延命工事ってあるのだから、素直にN編成を延命改造すると考える
のが妥当。J編成をN編成にするとは考えにくいし、J70〜以降が複周波数&急勾配対策
を見据えているというのも可能性が低い。
253名無し野電車区:2013/03/23(土) 14:46:44.72 ID:ElWRn2gr0
>>252
確かにその通り
E3系はR編成→LR編成改造と明記されてたが
E2系N編成延命工事と書いてあったからな。
254名無し野電車区:2013/03/23(土) 15:08:49.83 ID:4Wh0EGAZ0
>>253
JのN転属ってのは可能性が高いと思ってるんですがね
理由は元々N編成はぎりぎりの本数しかない(臨時が少ない)
で工事の為に長期離脱をすれば運用上まずい
J延命工事させてNに転属させた上で玉突きでN延命化工事ってのが考えられる

けどもそんな事をやる位ならJ70以降を持ってきた方が早いんじゃないの
E2系が最後まで残るのは(現行計画では)長野みたいなんでね

R編成のLR編成化とはかなり異なるよ
E3系はユニット単位での設計では無く編成単位で走行機器などの配置を行っているのと
制御系がかなり異なってるんじゃないのかな
E2系0番台とL編成が併決できないんで判ると思うけど
255名無し野電車区:2013/03/23(土) 15:40:12.71 ID:QzWt33rW0
>>254
確かに、F編成が来春「あさま」号に先行投入されるようだから、それまでの
つなぎに、J-0編成が一時的にN編成の代替を務めることはありうるな。
その場合、10両で運行されるのか、2両抜いて8両編成で運転されるのかが興
味深い。
ただ、J70以降は50Hz専用の気がする。
256名無し野電車区:2013/03/23(土) 15:45:16.26 ID:bDPSMzRH0
わざわざJ70を改造する位ならE7系を増備すれば済む話だからな
そもそもE5系は来年度は4編成しか増備されないので
大量のE2系が東北から離れるのは2014年度以降からだし。
257名無し野電車区:2013/03/23(土) 15:54:34.10 ID:4Wh0EGAZ0
>>255
J70以降に60Hz準備工事が入っていないにしてもNを工事するよりは安く付くんじゃないの
NならばGTO→IGBTの変更や内装の大幅更新が必須だろうが
J70〜ならば60Hz対応と塗装程度で済みそう

Jを持って来るならば10両だろうね
E2系はあさま専用だろうし、あさまの本数はかなり減るだろうから
1編成の車両を増やした方が良いだろうからね
258名無し野電車区:2013/03/23(土) 15:58:02.53 ID:v8uPYYDr0
J70の改造はなさそうだな。
10両編成もなさそう。
乗車位置もずれるから8連の方がいい。
259名無し野電車区:2013/03/23(土) 16:29:21.73 ID:i9JOP12b0
長野区間の12両対応化工事も大分進んだけど、10両停車目標がつく気配はないな。

「延伸後も一部使用」「E2系に替えて徐々に増やす」と新聞記事も錯綜してるし、
真相はE7系落成時の雑誌記事か営業開始のプレスリリースが出ない限りわからなさそう…
260名無し野電車区:2013/03/23(土) 17:44:02.99 ID:4Wh0EGAZ0
>>259
労組の機関紙によれば
「延伸後も一部使用」これはほぼ確定
「E2系に替えて徐々に増やす」これは北陸では無し(上越での話)
と言った所
261名無し野電車区:2013/03/23(土) 19:16:50.29 ID:q94U4MuBO
>>260
上越新幹線は主にE4系の置き換えでE7系っぽい
少なくとも来年度はE4系の廃車は無いからE2系の割合も増えない
262名無し野電車区:2013/03/23(土) 22:56:38.23 ID:IvmeQszW0
E2-1000 を60Hz対応するのはそう難しいことではないと思うが、碓氷峠の抑速対応は難しいんじゃない
263名無し野電車区:2013/03/23(土) 23:59:50.25 ID:QS0uViwm0
Nの何本が延命されるのかさっぱり判らんからなぁ

IGBTに載せ替え済みのN編成って3本くらいだっけ?
延命対象がこの3本程度なら、廃車されるJ0の増結ユニットをパクってきて
10両化、上越に転属してJ1000と共に2020年くらいまで使うんじゃねーの

Nの半分くらいが延命されるんなら長野区間便で使うんだろうけど
264名無し野電車区:2013/03/24(日) 01:40:45.97 ID:5OitnnS6O
>>262
装備に違いは無かったと思う
安中榛名〜軽井沢で編成内のブレーキ力の配分を変えてるとか何とかで、機械的な面ではなく設定の問題みたい
265名無し野電車区:2013/03/24(日) 01:43:23.47 ID:5OitnnS6O
>>263
Nは知らないけどJの0番台は2016年までに終わりじゃないかね
上越は0番台より新しいE4系で固めちまったから…
266名無し野電車区:2013/03/24(日) 02:30:56.46 ID:0wPe4skO0
>>263
IGBTのN編成はN5とN7の2本ですね
GTO車にしても5本程度なら共食い整備や
700系C4編成の様に運用離脱するJ編成を部品取りにのこして置けば暫くは運用可能でしょう。
267名無し野電車区:2013/03/24(日) 12:43:40.18 ID:Eyc8KftD0
>>266
延命化工事を行うなら10年位は使う予定だろうから
共食い整備は無しだろう
268名無し野電車区:2013/03/24(日) 16:53:13.00 ID:SMMGQLaE0
J0にもIGBT換装編成が何本かあったよな
それと、J0を10両化したときの増結2両は1000番台とほぼ同等だったよな

こいつらはどうすんだろうか
269名無し野電車区:2013/03/24(日) 17:11:55.53 ID:Eyc8KftD0
>>268
J-0の増結車は内装とか車体は1000番台だが走行系は増結する編成に合わせてると言われてるね
270名無し野電車区:2013/03/24(日) 17:21:42.09 ID:cTJC2WkV0
Nの延命化は、J-0を流用したりはせず、Nだけで行われると思われるんじゃないか?
すでに13年度、20両(→J-0の2編成)の廃車計画があるし、J-0は、もともと走行距離
が長く、Nより状態悪そうだし。
271名無し野電車区:2013/03/24(日) 18:34:17.22 ID:Eyc8KftD0
>>270
Jを持ってくるならJ70以降の奴を持ってくるんじゃないかな
60Hz対応と外装塗装+α程度で済みそうだし
古い現行N編成をGTO→IGBT積替までしてリニューアルするよりゃ安いよな

問題は来年度4本位しか出物が無い所だな
272名無し野電車区:2013/03/24(日) 21:40:14.26 ID:ujGHfav10
>>271
E2系1000番台を0番台と同じ仕様にするには
抑速ブレーキを装備しなきゃ成らんし
主変換装置と主変圧器に加え暖房装置、電動機を冷却する電源送風機等を60Hz対応の物に交換しなきゃならん

そんな手間を掛けてまで改造する位なら素直を1000番台は上越新幹線に廻して
北陸はN編成の一部を延命させた上で最終的にE7系で更新すれば済む話、
273名無し野電車区:2013/03/24(日) 21:57:44.93 ID:+tuOp/cX0
>>267
確かにN編成14本を全て延命させる訳では無いと予想されるので
500系W1編成や700系C4編成の様に部品取り用を残して置けば事足りますな
わざわざ共食いまでする必要はないですね
274名無し野電車区:2013/03/24(日) 22:30:26.38 ID:5OitnnS6O
>>272
抑速は設定だよ
回生ブレーキとディスクブレーキは変わらない
275名無し野電車区:2013/03/25(月) 00:07:27.31 ID:+tuOp/cX0
>>274
設定だけでなく速度を一定に保つ機器も追加しなきゃ駄目だよ
まあそんなに大掛かりなシロモンじゃないが
そんな面倒な手間を掛けてまで改造する必要性は無いだろ。
276名無し野電車区:2013/03/25(月) 08:20:30.13 ID:0OnSam2KO
>>275
定速制御か?E2系E4系は最初からついてるよ
277名無し野電車区:2013/03/25(月) 09:46:24.51 ID:ZxBQionL0
>>272
1000番台を0番台に合わせるには色々機器を更新しなきゃならん様だな
やはり労組の機関紙に書いてあった通り従来の0番台N編成を延命するだけだろう
278名無し野電車区:2013/03/25(月) 19:25:00.07 ID:bi7W3VnO0
>>277
0番台を今後10年使えるようにする方が大変なんじゃない
0番台はGTO⇒IGBTの更新も有るしね
E1系(E2系0番台と同じころの車両)の電子機器の評価じゃ2006年で後11〜13年となってたから
2017年くらいで寿命が尽きるんだよね
279名無し野電車区:2013/03/25(月) 20:38:42.81 ID:pJUOW6YM0
>>278
N5とN7はIGBTなので延命工事するだろう
後はJ7・J9〜J12・J14・J15を長野に廻して来れば
東京〜長野の区間便は事足りる

様々な機器を取り換えてまで1000番台を長野に持ってくる必要などない
280名無し野電車区:2013/03/25(月) 20:49:50.71 ID:bi7W3VnO0
>>278
0番台の延命工事でも様々な機器を取り換えなきゃいけないんですけどね
少なくとも制御系の電子機器は全交換が必要なはず

J70〜なら準備工事をしている可能性が高いんでお勧めですね
281名無し野電車区:2013/03/25(月) 21:22:38.14 ID:UTpPF4mi0
>>280
暖房機器や送風機まで取り換える必要は無いだろw
282名無し野電車区:2013/03/25(月) 21:37:50.01 ID:uMhnNGo60
E2系を延命させると云っても2020年頃までだろ
2014年末でE7系17編成が揃う訳だから
後は徐々に更新すれば済む話だからな
E1系だって改修して6年〜9年で全て廃車にしたからな。
283名無し野電車区:2013/03/25(月) 21:55:14.29 ID:bi7W3VnO0
>>282
10年くらい使う予定が無けりゃ延命工事なんかしないよ

E1系の場合は2006年の評価で走行系に問題が出たんで廃車になったんだろうから年数は参考にはならん
ついでに言えばE1系はアコモの改良だし2006年までには完了してる
10年使うつもりでも使えなかったと言う事だね

E7系は初期の17編成の後は上越へ行くようだしね
北陸に残ったE2系N編成の置換えは早くて2020年度からだろうね
284名無し野電車区:2013/03/25(月) 22:20:27.96 ID:pcG0/pAl0
E7系投入後ならN編成は7〜8本あれば事足りるからな
それに走行距離も短くて済むので500系の様にノンビリ余生を送れば宜しい
285名無し野電車区:2013/03/26(火) 01:24:54.79 ID:UhQgIctiO
>>252
E1系と400系は塗装と座席しかいじってない
しかもスチール製
200系はサイリスタ位相制御だが電子機器の新品交換してる
286名無し野電車区:2013/03/26(火) 15:29:52.21 ID:3bMkqRIJ0
>>284
北陸開業後は長野〜東京の区間のみで各駅停車をボチボチ務めるだけだろうな
500系こだまと同じでE2系各停あさまとして最後の仕事をするだろう。
287名無し野電車区:2013/03/28(木) 23:24:24.93 ID:qrRtorte0
N編成もJ編成に合わせて10連にすればいいのに
こうすれば共通運用が可能になるが
288名無し野電車区:2013/03/29(金) 04:24:52.87 ID:keXwz3Z60
>>287
N編隊には、分割併合装置がないよ。
289名無し野電車区:2013/03/30(土) 10:26:25.11 ID:m8cNppLPO
いよいよ交代?

E6系ベースのEasti正式決定したみたいだね
290名無し野電車区:2013/03/30(土) 11:44:39.82 ID:D2UTMrcJ0
????
291名無し野電車区:2013/03/30(土) 23:31:48.97 ID:gyZV80yy0
元からそんな話は聞いてたけど、ソースどこよ?
292名無し野電車区:2013/03/31(日) 21:27:57.15 ID:IGwg1zbP0
上越北陸系統に関しては、
これまではたにがわが高崎以南も各駅で、あさまはむしろ快速の役割だったのに、
延伸開業したら、金沢発着便が快速化して、あさまは各駅化する。
利用客としては立場が逆転するんだな。

あさまの本数は減るんだろうし、あさま用のE2を10両にするってのはアリだと思うけど、
たとえ必要編成減るって言っても今から更新して編成組み替えなんてしねえよなぁ
E7投入後、交代で離脱しながら更新。
必要な編成数だけ更新したら、最後まで未更新で残った編成は廃車ってかんじかね?
N編成更新が明言されてるならJ編成の投入もないしな。
293名無し野電車区:2013/03/31(日) 22:45:03.67 ID:6VZCOVgA0
>>292
そうだね。J編成も、2編成が廃車近しだし。
N編成も、状態のいい6〜7編成程度が更新の上残存し、その他はF編成と替わって廃車だろうし。
294名無し野電車区:2013/03/31(日) 22:46:42.36 ID:itZTdXf60
>>292
N編成更新は明言されてないよ
N編成延命化工事と成ってる
J編成を延命化工事しN編成にしてもN編成延命化と成る訳だね

もっともJ-0編成をもって来る事は無いだろうな
E2系20両廃車と成ってるからJ-0編成2編成の廃車だろうからね
295名無し野電車区:2013/04/04(木) 10:06:43.98 ID:3xd9koMqO
>>294
>N編成更新は明言されてないよ
N編成延命化工事と成ってる

延命化って更新やリニューアルとはまた違う気もするね
Jは生まれた時から長距離運用メインだったし流石に廃車にするでしょ
296名無し野電車区:2013/04/04(木) 22:56:07.24 ID:Ortrwa6l0
Nに関してはシーメンス編成廃車を優先する気がするのは俺だけか?
シーメンス編成全廃の不足分をJにするかE7にするかは分からないが。
297名無し野電車区:2013/04/04(木) 23:13:31.92 ID:PeocmtUj0
>>296
シーメンスって言うよりもGTO車全滅ね
部品が(日立とかも)製造中止だからね
N編成のIGBT車はN5,N7だけで他は全滅だね
まあM5編成の様にIGBT載替え帰って手も有るんだけど

あと今回延命した編成のE7系置換えは当分無いだろうね
直にやる位なら現行でそのまま使うだろうからね
298名無し野電車区:2013/04/04(木) 23:41:02.89 ID:3xd9koMqO
>>272
新潟に移ったのは結局どれ?1000番台も来てるけど
299名無し野電車区:2013/04/05(金) 19:13:58.30 ID:aSl1JqqU0
>>298
運用だけならJ-0編成はほとんど上越に入ったみたいだな
1000番台はイレギュラーみたいだね
参考
ttp://www.jreast.co.jp/amenity/index.html
300名無し野電車区:2013/04/05(金) 20:34:33.81 ID:lRH4fq1AO
てか、0番台か1000番台かはランダム?
301名無し野電車区:2013/04/05(金) 20:51:53.90 ID:aSl1JqqU0
>>300
1000番台は0番台の遣り繰りが付かなかった時限定だろ
0番代はE3系L編成に接続できないから上越へ回されてるんだろうから
302名無し野電車区:2013/04/05(金) 21:47:49.23 ID:baO7VNeD0
>>296
いや、N5編成のようにIGBTへのインバータ載せ替え、計6〜7編成が延命対象だと思う。
そうでないと、N5とN7の2本だけしか残れないので。
対象となるのは、N5とN7以外は、単に状態のいいのを寄せ集めるのでは。
303名無し野電車区:2013/04/05(金) 21:51:30.61 ID:baO7VNeD0
>>298
新潟転属組は、J7〜J15のような気がする。J2〜J6は、仙台配属のまま上越にも乗り入れで、
「今年度廃車20両」は、J2〜J6から発生すると思う。
304名無し野電車区:2013/04/05(金) 22:22:07.57 ID:aSl1JqqU0
>>302
J70以降を60Hz対応工事するのが一番コストが安そう
内装的な部分や足回りをいじる必要が無いしね
E2系で最後まで残るのは東京〜長野に成りそうだから最新のを入れるんじゃないの

>>303
新潟転属はJ-0ならどれでも有り得るんじゃないの
何れにせよ東北と上越の共同運用だろうからね
>「今年度廃車20両」は、J2〜J6から発生すると思う。
これには同意する
J2〜J6が新潟へ転属でそのままそこで廃車ってのが有っても可笑しくはないな
305名無し野電車区:2013/04/06(土) 02:25:25.71 ID:RA5BKp1jO
>>301
多分1000番台はE3系Lと組むのにもあぶれて余裕ある感じ
イレギュラーと言うより全くの共通運用なんだと思う
306名無し野電車区:2013/04/06(土) 08:35:20.34 ID:tbVvnKTu0
>>305
>>299
新幹線社内設備のご案内を見ると
E2系(1000番代)は
【東北新幹線】はやて、やまびこ、なすの
のみの案内になってる
つまり上越での1000番台運用はJR東社内ではイレギュラー扱いって事だ
307名無し野電車区:2013/04/06(土) 09:16:51.38 ID:8RmOymRu0
>>302
>J70以降を60Hz対応工事するのが一番コストが安そう
なわけねーだろ、暖房装置や電動送風機も取り換えなきゃならん。
308名無し野電車区:2013/04/06(土) 09:34:38.68 ID:tbVvnKTu0
>>307
>暖房装置や電動送風機も取り換えなきゃならん。
ここらに50Hzを流す装置を取り付けるのが60Hz対応の主変更
0番台もこの構造だから
足回りあたりはVVVFなんでほとんど変更は無い
309名無し野電車区:2013/04/06(土) 10:06:23.97 ID:RA5BKp1jO
>>306
車両の案内は放置してるのねw
理由は知らんけどイレギュラーとは言えない位の感じで上越を普通に走ってるよ
つばさ連結運用にのみ1000番台を当てて、上越と盛岡やまびこには使えるE2系を当ててるっぽい
310名無し野電車区:2013/04/06(土) 10:07:56.99 ID:8RmOymRu0
>>308
それだけじゃ駄目だよ
装置ごと取り変えないと長期間の運用には耐えられない
E4系P81、82と同じで60Hz区間も暫くは走れますって車両に成っちまう。
311名無し野電車区:2013/04/06(土) 10:11:52.83 ID:RA5BKp1jO
>>307>>308
VVVFは整流した電源を使うから関係無い
問題になるのはトランスと補助電源装置
50ヘルツ用を60ヘルツで使っても大丈夫と言えば大丈夫
312名無し野電車区:2013/04/06(土) 10:14:50.17 ID:tbVvnKTu0
>>309
直接観察してるわけじゃないんでそうなのかとか言うしかないけど
yuetubeで上がってるのでは1000番台が1本だけ
残りは0番台なんで上越での運用はイレギュラーと思ったわけだが
313名無し野電車区:2013/04/06(土) 10:29:29.75 ID:RA5BKp1jO
>>312
J70だったかな?
フルカラーLEDの「とき」「たにがわ」のお披露目が有った
残念ながら自分はJ70〜に当たってない
検索すると出るよ
とき○○号やたにがわ○○号限定という訳ではなく本当に何が来るか分からない
314名無し野電車区:2013/04/06(土) 10:41:41.51 ID:tbVvnKTu0
>>310
まず0番台の構造調べてみ
ちゃんと周波数変換を行って供給してるから
P81、82は簡易周波数変換しかしていないから長期がだめ
周波数がきっちり50Hz成っていない、波形が正弦波に成っていないと言う事だろう
おそらく装置のサイズとコストの問題だろうね(常時使う心算は無いと言う判断だろう)
変換の出来の良し悪しで装置の寿命が決まるんだよ
50Hz60Hz両対応の装置なんてのは周波数に影響されにくい装置(扇風機等)以外は
周波数変換を行っている
周波数変換を個々の装置の中でやるか車両全体でやるかの違いでしかないからね
個々でやればいい変換装置は使えない(コスト掛かり過ぎ)
つまり個々の装置の取替えは無いと言う事だよ
315名無し野電車区:2013/04/06(土) 11:28:25.29 ID:mkEJvvxR0
1000番台の換気装置は0番台と機器を共通化してるので問題無いが
暖房機器や電動送風機は50Hzでの運用を前提としてる機器なので
長時間運用出来る構造じゃないぞ
316名無し野電車区:2013/04/06(土) 11:36:29.57 ID:tbVvnKTu0
>>315
ちゃんとした50Hzを供給すれば言いだけの話だ
補助電源装置を入出力50Hz専用から入力50Hz60Hz両対応出力50Hzのものに交換するだけ
50Hzの機器をちゃんとした50Hzで電力を供給すれば何の問題も無い
317名無し野電車区:2013/04/06(土) 11:40:25.16 ID:RA5BKp1jO
>>314
てか、一旦整流して直流にするだろ
旅客用コンセントに正弦派のAC100Vを給電する方法もある
今はVVVFやSIVの時代だから交流を降圧〜整流して直流〜インバーターで交流は変わらない
先ほども書いたように50ヘルツ機器を60ヘルツで使ってもある程度は平気だ
逆は熱持ったりして壊す事がある
318名無し野電車区:2013/04/06(土) 11:47:44.59 ID:7iYitjpf0
1000番台の換気装置は0番台と機器と共通化する為に
わざわざ専用インバーターを搭載して三相交流60Hzで作動してるが
換気装置や暖房装置は違うからな

そんなメンドクサイ改造をする必要性あるのかね?
319名無し野電車区:2013/04/06(土) 11:52:10.97 ID:RA5BKp1jO
E5系とE2系1000番台の旅客用コンセントはAC100V50ヘルツと書いてあった記憶が
320名無し野電車区:2013/04/06(土) 12:05:23.01 ID:7iYitjpf0
>>319
E5系とE2系1000番台の機器は50ヘルツで作動する物ばかりなので
旅客用コンセントもAC100V50ヘルツとなるのは自然かなと・・・
ただE2系1000番台の換気装置だけは0番台と共通化する為に60ヘルツで動く物を搭載してるけど。
321名無し野電車区:2013/04/06(土) 12:14:36.54 ID:cltHgkIV0
J70-J75をなんとしてでも長野に送り込もうと新潟人が必死すぎるw
322名無し野電車区:2013/04/06(土) 12:15:10.14 ID:tbVvnKTu0
>>317
一旦整流して直流にするとは限らない
今は交流⇒交流の直接コンバートもある
おそらくだがP81、P82は直流に直し、交流に直すタイプだと思うが
交流に直す回路をケチってるんだろうね
>先ほども書いたように50ヘルツ機器を60ヘルツで使ってもある程度は平気だ
普通実用には耐えないよ

>>318
1000番代は補助電源装置の簡素化でコストダウンを図ってる
つまり内部装置は全て50Hzで動作している
それに電源を供給している補助電源装置を50Hz60Hz両対応にすれば
足回り(主電源)以外は対応完了
323名無し野電車区:2013/04/06(土) 12:23:48.40 ID:tbVvnKTu0
>>320
1000番台の換気装置は0番台とは別に開発されたものですよ
参照
ttp://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=200902189660819662
324名無し野電車区:2013/04/06(土) 12:33:15.74 ID:kb7Y90dr0
>>322
1000番台の換気装置が60Hzで作動してるって知らなかったの?

主変換装置、電動送風機などは交流400V50Hzで、暖房装置は交流100V50Hzで動作してるが
換気装置だけは0番台と共用出来る様に専用インバータを搭載して440V60Hzで動いてるよ。
325名無し野電車区:2013/04/06(土) 12:41:49.09 ID:tbVvnKTu0
>>324
>>323 を読んでね
326名無し野電車区:2013/04/06(土) 13:59:59.25 ID:d+BiyCEW0
>>323
主要機器を共用するために60Hzで動作してるのは確かだよ
その為に1000番台には0番台にはない専用インバータが追加されてる
327名無し野電車区:2013/04/06(土) 14:30:12.69 ID:tbVvnKTu0
>>326
その情報どっから持ってきたの
ガセだろ
0番台にはインバータが載ってるよ、補助電源装置って名前だけどね
1000番代は50Hz専用になったんで補助電源装置を電圧変換機能だけにしてコストダウンしてる
消費電力もその分減ってるね
その上で50Hz60Hz変換用のインバータを載せる意味は無い
JR東の架線の周波数は長野新幹線以外直流と50Hz交流だけ
60Hzの車上機器は有り得ないんだけどね
328名無し野電車区:2013/04/06(土) 16:22:26.89 ID:/2xEWnKR0
>>327
理由は簡単、
0番台の機器類は60Hzで動作しるのに対して
1000番台の機器は殆どが50Hzで動作してる訳だが
換気装置は主要機器を0番台と共用する為に60Hzで動かすタイプを搭載してるから
329名無し野電車区:2013/04/06(土) 17:29:27.56 ID:RA5BKp1jO
>>322
E1系、E2系、300系
静止形定電圧装置

400系、E3系、E4系
静止形インバーター

0系、100系、200系
主変圧器3次巻線

500系、700系
静止形変換装置
330名無し野電車区:2013/04/06(土) 19:35:08.45 ID:tbVvnKTu0
>>328
E2系は0番台も50Hz動作
此処を判らんのでは話に成らんな
その0番台が60Hz動作ってガセの出所はどこだ
ついでに換気装置は0番台と1000番代は別のも
>>323 を読め
331名無し野電車区:2013/04/06(土) 21:00:41.86 ID:RA5BKp1jO
E4系もE2系1000番台もSIVは積んでいて出力は50ヘルツAC100Vだ
50/60ヘルツ両用の部分と50ヘルツだけ対応の部分が有るだけ
200系でやったように両用にする事は可能
332名無し野電車区:2013/04/06(土) 22:59:46.85 ID:2T7fkY1v0
333名無し野電車区:2013/04/06(土) 23:03:03.28 ID:fgs5zq/u0
梅原クンの著書をソースにするのは反則。

川島令三と大して変わらん。
334名無し野電車区:2013/04/06(土) 23:04:53.73 ID:tbVvnKTu0
>>332
バカか
1冊の本の内容を鵜呑みにしてシッタカしてるってか
情報には誤植間違いは付き物だよ

ともかくありがとうね
信用の出来ない著者を紹介してくれて
今度本を買うときは避けるわ
335名無し野電車区:2013/04/06(土) 23:09:50.43 ID:ScmOrgV90
>>330
換気装置を構成してるパーツは共用してる部品が多数あるのだが・・・
もしかして新設計したら構成部品がマルっきり違うと本気で思い込んでるのか?
336名無し野電車区:2013/04/06(土) 23:16:01.59 ID:tbVvnKTu0
>>335
構成する部品単位での互換性が有るかどうかは知らんよ
ただ単体としての換気装置が同じ物で無いのははっきりしてるだけ
そのレベルであれば、たとえ60Hz対応の物でも50Hz対応は問題なく出来るって
実際は0番台も50Hzの物だけどね
337名無し野電車区:2013/04/06(土) 23:19:42.63 ID:Jwz+GxvJ0
J編成0番台とN編成0番台で違いがあるのかも知れんが
少なくともN編成の補助電源は交流出力を三相60Hz440Vを使ってるのは確か。
338名無し野電車区:2013/04/06(土) 23:26:59.96 ID:tbVvnKTu0
>>337
ソース出せよ
おまえ >>332
339名無し野電車区:2013/04/06(土) 23:52:08.44 ID:N5tq2ail0
昨年の鉄道検定試験に出た問題でE2系に関する項目にあったな

0番台は主電動機への送風機も換気装置も、走る路線や区間にかかわらず
三相交流60Hz440Vの補助電源装置より電力が供給されるってが
340名無し野電車区:2013/04/07(日) 00:52:26.06 ID:G3sc4w870
>>339
それ間違い探しの問題の間違い項目じゃねえか
341名無し野電車区:2013/04/07(日) 17:22:58.34 ID:9E6A0zvz0
E3系R編成をLR編成に改造する際にはグリーン車だけでも電源コンセントを追加して欲しいな
付いてると思い込んで外れた時のガッカリ感が大きい
342名無し野電車区:2013/04/07(日) 17:47:30.22 ID:tPtopx4cO
>三相交流60Hz440Vの補助電源装置より電力が供給されるってが

高圧?低圧?
343名無し野電車区:2013/04/12(金) 16:46:48.98 ID:J11D7qjc0
上越新幹線では240km/hしか出さないから、E2系は力を持て余しているな。
344名無し野電車区:2013/04/12(金) 21:22:16.52 ID:NkJsKxQ5O
240キロまでならE4系と変わらないからね
345名無し野電車区:2013/04/13(土) 10:26:18.94 ID:r2TtdV9g0
>>344
E2系は、勾配に強いからE4系より少し優位。大宮停車で東京〜新潟間を97分で
結べるのはE2系だからこそ。
346名無し野電車区:2013/04/16(火) 21:17:24.12 ID:oL7q9TaD0
J10、J12、J14、J15の4編成が1月に新潟転属になった。
ソース今月の鉄道ダイヤ情報
347名無し野電車区:2013/04/16(火) 21:39:43.07 ID:TWg18nja0
>>346
全部IGBT車だな。残るIGBT車は、J4・J7・J9。これが3月改正で新潟転属かな?
よって、残りのGTO車、J2・J3・J5・J6・J8・J11・J13の7編成は、東北をもって
E5系代替で、今年度2編成、来年度5編成と廃車だろう。
348名無し野電車区:2013/04/16(火) 22:36:20.65 ID:cIv8ouxXO
相変わらず何が来るのか分からん状況だけどな
後は共通でローテーション組むのかな?
349名無し野電車区:2013/04/16(火) 23:40:07.05 ID:GdQVRub1O
>>342
交流は600V以下は低圧
350名無し野電車区:2013/04/20(土) 16:39:53.89 ID:xJxgBSBt0
>>346
>>347
RJ、RMによると3月改正でさらに3本が転属。
351名無し野電車区:2013/04/20(土) 17:06:06.24 ID:PMRZyLTn0
>>350
要するに、現在、J4・J7・J9・J10・J12・J14・J15の7本が新潟車って事?
だとすると、全部IGBT車だな。
352名無し野電車区:2013/04/20(土) 19:49:13.91 ID:gGeNDgRnO
これでE4系26本、E2系7本か
以前はE1系6本、E4系15本、200系11本だったから、今回でE2系の新潟転属は終わりだな
353名無し野電車区:2013/04/20(土) 21:12:25.34 ID:PMRZyLTn0
>>352
そうだね。
次回は、E4系初期型及びE2系0番台を、E2系1000番台で置き換える。
354名無し野電車区:2013/04/20(土) 22:41:14.21 ID:gGeNDgRnO
>>353
E2系1000番台でE4系の置き換えは無いっぽい
バラしたり組んだりする用途合わないからだと思う
355名無し野電車区:2013/04/20(土) 22:54:11.91 ID:9F5rSLzh0
700系を見習って285キロ運転きぼんぬ
遅れ回復運転程度しか時短出来ないと思うが
356名無し野電車区:2013/04/21(日) 09:49:46.79 ID:TdUH9nKs0
>>354
って事は、E2系0番台は、同1000番台で置き換え、E4系は、噂の「北陸用」って
奴で置き換えか?
ただ、E4系の初期型は「北陸用」が出てくるまで持つかどうか...
357名無し野電車区:2013/04/21(日) 09:56:41.02 ID:+1xV1RYX0
>>354 >>356
単独運用のE4系が有るからその辺りは置き換えが出来るんじゃないの
358名無し野電車区:2013/04/21(日) 11:31:30.18 ID:TdUH9nKs0
>>355
285どころか、240キロでさえ出してない便が多い気がする。
全列車240キロで目一杯走らせた方が効果が大きいだろう。
359名無し野電車区:2013/04/21(日) 11:53:43.41 ID:y1grrSWAO
>>351
結局上越には不人気0番台IGBT車しか回されなかったってことか。
ことごとく虐げられてるなw
360名無し野電車区:2013/04/21(日) 12:18:45.51 ID:+1xV1RYX0
>>359
不人気だからではないよ
E2系0番代はE3系L編成(山形新幹線)と併結出来ないから回されたんだ
IGBT車はまだ使えるって事でしょ
361名無し野電車区:2013/04/21(日) 12:24:07.47 ID:9T867ObAO
>>356
P1〜P3の3本が97年製で他はE2系1000番台と2、3年しか変わらんから大丈夫でしょ
世代的に700系と丁度同じ
>>357
3月からE4系からE2系に変わったときがある事を見ると、整理はしたんだと思う
ただ1日中単独で走るとは限らないから内部の人間じゃないと分からない

>>359
不人気か知らんが運か良ければ1000番台が来る
J70〜も来るしな
362名無し野電車区:2013/04/21(日) 12:24:44.18 ID:TdUH9nKs0
実際にはGTO車も入ってくるが、IGBT車しか転属してこないのはメンテの都合
だろう。
363名無し野電車区:2013/04/21(日) 13:02:16.59 ID:+1xV1RYX0
>>361
転属に関しては1000番台が来る事は当分無いな
東北のL編成との併結での運用が優先されるから
運用も上越は基本0番台と成ってる
JR東のサイトには上越新幹線はE4系とE2系0番台と書いてあるからね

>>362
そう言えば今新潟の所属車はIGBT車だけだね
新潟では台検辺りまでやるんだっけ
364名無し野電車区:2013/04/21(日) 17:59:27.64 ID:9T867ObAO
>>363
サイトがそうなってるだけで1000番台は来てるよ
どういう運用にしてるなか知らないけど
L連結用はE4系11本だったからその位あれば足りるんじゃないかな
365名無し野電車区:2013/04/21(日) 19:41:28.58 ID:+1xV1RYX0
>>364
E4系の筋にE2系が入ったりその逆もあるんだから
当然そのレベルでの1000番台の運用は有るだろ
だから≪基本≫0番台としてるんだけど
JR東は基本0番台で運用的にE4系や1000番台も充当するって事だね
366名無し野電車区:2013/04/21(日) 20:43:54.36 ID:9T867ObAO
>E4系の筋にE2系が入ったりその逆もあるんだから
それは知らん
ダイヤが激しく乱れればあり得る
臨時ならその時によってMaxか非Maxかを使い分けてたりしたな
元々0番台と1000番台は共通運用だから難しい話じゃないよ
L連結だけ1000番台の限定運用だけどね
367名無し野電車区:2013/04/21(日) 20:57:59.32 ID:+1xV1RYX0
>>366
時刻表で判ると思うがE4系⇔E2系の切替は定期でもあるよ
0番台と1000番台は共通運用はまだやってるのかね
機能的に同一では無くなってるのだから基本別運用で
たまに別の番台が充当されるって感じじゃないの
E5系とE2系もたまに別のが入るのが有るからそんな感じかな
368名無し野電車区:2013/04/21(日) 21:27:47.88 ID:Kt1N31zS0
>>367
旅客案内上は、0番台と1000番台は「一律J」として同じ扱いだが、運用上は
あきらかに分けてるはず。
1)山形用が1000番台限定、2)上越用が0番台優先、3)その他東北用が残り、と
いう順にプログラミングされてるんじゃないか?
369名無し野電車区:2013/04/21(日) 21:34:52.16 ID:+1xV1RYX0
>>368
旅客案内上も分離したみたいですよ
JR東のサイトでは1000番台は東北限定
0番台が東北、上越、長野って言う扱いでしたね

運用はそんな感じでしょうね
それに上越はE4系、東北はE5系との入替えが入ってくると
370名無し野電車区:2013/04/21(日) 22:16:09.19 ID:9T867ObAO
>>368>>367>>368
性能とシートマップが同じだから分けてないよ
山形と連結する運用はJ51〜という限定運用は有るが、限定運用の共通運用に違いがある
それと○月○日はE4系で運転というのは有るね
以前は○月○日は200系で運転というのも有った
これらは例外的なもので通常の扱いとは違う
上越でE2系とE4系との差が出ないのは予めどちらでも走れる筋にしてある(313と314はE2系限定運用)
これは東海道新幹線の700系とN700系の関係と同じ
371名無し野電車区:2013/04/21(日) 22:19:53.46 ID:9T867ObAO
>時刻表で判ると思うがE4系⇔E2系の切替は定期でもあるよ

それは代走だから限定運用と共通運用とは違う


>機能的に同一では無くなってる

同一です
L編成と組む運用、組まない運用の違いのみ
372名無し野電車区:2013/04/21(日) 22:45:05.28 ID:+1xV1RYX0
>>370>>371
アンカがグダグダだぞ
E2系⇔E4系の運用が限定運用だってのは当然だが
1000番台上越運用が限定運用でない証明には成ってないぞ

>L編成と組む運用、組まない運用の違いのみ
これが出来る出来ないってのが機能の違いってやつだろ

山形新幹線がE4系とだけ併結していた時なら0番台1000番台は機能差が無かったが
今はそこで機能差が出てるんですよ
機能差が出てるものは、その様に扱わなければまともな運用は出来ないの
解る
373名無し野電車区:2013/04/22(月) 01:22:09.10 ID:awRkeN6LO
>>372
やまびこ・つばさに1000番台入れる限定運用でOK
25本あるからやまびこ・つばさ運用からあぶれるのもあるよね
1000番台の上越運用は新潟所属車と仙台所属車で共通の運用が有るんじゃないかな
具体的にどの運用かは今後見ておく
374名無し野電車区:2013/04/22(月) 19:29:37.28 ID:QLCzqmNI0
>>373
>1000番台の上越運用は新潟所属車と仙台所属車で共通の運用が有るんじゃないかな
これはほぼ無い
JR東のサイト内ページ
ttp://www.jreast.co.jp/train/shinkan/index.html
ここで1000番台は はやて/やまびこ/なすの に限定されてるからね
375名無し野電車区:2013/04/22(月) 21:20:35.71 ID:awRkeN6LO
>>374
いや、あるっぽい
HPは放置してるだけだとじゃないか
新潟車7本で回せない部分は仙台車で代走してるっぽいけどな
時刻表でも0番台か1000番台かの表記が無いから特定はできない
376名無し野電車区:2013/04/22(月) 21:29:45.24 ID:awRkeN6LO
とりあえず4/16のとき304号(304C)が仙台車のJ58編成だったみたい
最近の304号はどうだろう?
目撃者情報求む!
377名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:02:19.63 ID:QLCzqmNI0
>>375
HPはこないだ(3/16)の改正後に書き換えられた物なんですよ
200系が無いでしょ
1000番台が走ら無いなんて事は言ってないからね
仙台所属の0番台と新潟所属の0番台は共通運用みたいだし、
その代車として1000番台やE4系が充当される事は有る様だし
E4系よりも1000番台の方が座席が同じ分出し易いんじゃないのかな
378名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:08:02.30 ID:ogGPGhix0
>>377
E4系は、もう新潟車しかないんじゃないか?
379名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:24:10.82 ID:awRkeN6LO
>>377
1000番台が上越を走る確率的に、仙台車と新潟車で共通運用にしてる筋としてない筋があるんだろ

それとE4系は昨秋で全て新潟所属になってるよ
E2系充当列車にE4系は座席配置が違うから指定券を変更する手間があり基本的に当てない
E4系はMax○○の固有名詞で全て分けられているし、時刻表見れば臨時列車の同じ筋でもE2系充当の場合無印、E4系はMax○○なのが分かるはず
380名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:28:36.90 ID:awRkeN6LO
>E4系の筋にE2系が入ったりその逆もあるんだから
これは座席配置が違う関係でやらん
定期は同一車種の代車を当てる
東海は座席配置を同じにした位
381名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:37:30.67 ID:QLCzqmNI0
>>378-380
今時刻表をチェックしたら定期でE4系は代車に当てられなくなった様だね
去年までは有ったんだけどね

>>375>>379
JR東のサイトの表示は無視ですか
そこに書いてある事はJR東の公式情報なんですけど

>>380
東海と東はその点は違うよ
東海は新幹線に掛ける金が有るから出来る事だろうけど
E5系とE2系で座席配置が違うけど代車出してるから
382名無し野電車区:2013/04/22(月) 22:50:00.22 ID:awRkeN6LO
>>381
理由は造った人間に聞かないと分からないが、多分1000番台が必ず走る日があるわけじゃないから省いてるのでは?
調べてみたら4/13、4/14にはJ56が上越に入ってたらしい
それから今の東は東海の考えを見習って線区別に座席配置が同じ車両に統一しようとしている
E5系<=>E2系は聞いた事ない
有ったのかな
383名無し野電車区:2013/04/22(月) 23:06:10.51 ID:QLCzqmNI0
>>382
はやて107号,なすの271号を調べてみ
去年はもっと多かったけどな

上越で1000番台が共通運用を組んでるんだったら当然サイトにも書くだろ

0番台と1000番台は別運用になってるんだと思う
理由は山形新幹線に対する併結機能が違う所だろ
機能が違えば区別しなければ、通常時はまだしも
緊急に代車が必要(車輌故障とか)に成った場合の対処が難しいから
384名無し野電車区:2013/04/22(月) 23:38:13.29 ID:awRkeN6LO
>>383
ここに書かれてるように0番台と1000番台は山形連結運用以外は共通運用だよ
割合的に1000番台が多数派だから、山形連結する運用だけ1000番台の限定運用に当てるのは難しくないんじゃないかな
ホームページは作った人間に聞かないと分からないけど、共通運用では必ず上越に来るとは限らないから書いてないように思うけどね
385名無し野電車区:2013/04/22(月) 23:46:14.59 ID:awRkeN6LO
>はやて107号,なすの271号を調べてみ


それダイヤ乱れや故障の突発の代車?特定日に使用車種を変えてるだけじゃなくて?
386名無し野電車区:2013/04/23(火) 00:27:51.23 ID:gW+3ubyV0
E2のGTO車はいつまで残るかな?
上越で狙って待ってもIGBTの0番台ばかり来るからなかなか乗れない…
387名無し野電車区:2013/04/23(火) 00:56:25.09 ID:HgO5Cfdi0
>>384>>385
JR東からの情報を無視しての推論は無駄だと思うけどね

>>386
E2系は今年度2編成ほど廃車の予定
おそらくGTO車だろうね
388名無し野電車区:2013/04/23(火) 06:51:31.10 ID:RRRij4xK0
>>387
 公式情報どころか、運転報に書かれていることまで否定するのが鐡ヲタの特徴だよ。
災害や故障で行った突発代走ですら証拠にするからな。
389名無し野電車区:2013/04/23(火) 10:18:10.29 ID:Bn7Fy024O
>>387
それ単にHP上の不備なんじゃないか?

それとあなたは本当に東日本の新幹線の利用者?
0番台と1000番台が共通運用じゃないと言い張る時点で知らない人だよね?
390名無し野電車区:2013/04/23(火) 10:25:17.97 ID:wVFIwhwj0
こいつら最高にアホ
391名無し野電車区:2013/04/23(火) 18:14:24.93 ID:eCfloUTt0
全く同感
392名無し野電車区:2013/04/23(火) 18:18:01.49 ID:7B31l5wm0
3/27にJ50番台が朝の高崎行きのたにがわ号に入ってるのを東京駅で見た俺は、幻でも見たんですかね?
393名無し野電車区:2013/04/23(火) 19:13:20.37 ID:Bn7Fy024O
>>392
検索すればいくつか出てくるよ
毎日どこか1運用位ありそうだね
394名無し野電車区:2013/04/24(水) 08:18:33.96 ID:6om1Wgb8O
>>386
上越には基本的に0番台IGBT車しか回されないから無理だよ。
GTO車に乗りたいなら10両か16両(E3-0連結)のやまびこ・なすのが狙い目。
395名無し野電車区:2013/04/24(水) 20:11:44.51 ID:WkVo/zUfO
運が良ければ来るんじゃないの
どうせ仙台0番台と仙台の1000番台は共通運用だろうし
396名無し野電車区:2013/04/24(水) 23:53:54.89 ID:3g51OE0b0
共通運用じゃないだろ。
つばさ連結は1000番台限定だから。
397名無し野電車区:2013/04/25(木) 01:07:29.72 ID:eys2mMojO
つばさ連結運用は限定運用だと散々既出
398名無し野電車区:2013/04/25(木) 01:10:38.28 ID:eys2mMojO
>>386
確率的にはE2系+E3系Rのやまびこ、はやて、はやて・こまち、なすの
やまびこ・つばさとE2系+E3系Lのなすのには入らない
高崎で乗り換える前提であさま狙ったら
399名無し野電車区:2013/04/25(木) 01:26:41.33 ID:dAnratq90
新潟のE2運用がすでに7本以上あって、不足分を仙台から出してるっていうのは?
つばさ連結用に20本以上も必要ないからね。
400名無し野電車区:2013/04/25(木) 06:49:51.41 ID:eys2mMojO
平屋の運用、200系の時は11本で運用してたんだよね
今は平屋の本数増えたか減ったか調べてないが、7本では足りないか?
401名無し野電車区:2013/04/25(木) 19:56:45.04 ID:aPIE/3Yw0
>>400
E2系が入ってくる直前(E2系が全て上越でE1系引退)で200系は7本だよ
ただ其れで足りてたかと言うと足りてなかった様だね
200系の代車にE4系が入ってきてたからね
402名無し野電車区:2013/04/25(木) 20:24:02.98 ID:aPIE/3Yw0
>>401
間違えた
E2系が入ってくる直前(E2系が全て上越でE1系引退)で200系は7本だよ ×
E2系が入ってくる直前(E4系が全て上越でE1系引退)で200系は7本だよ ○
でした
403386:2013/04/25(木) 21:03:08.76 ID:wvP6gM9m0
上越ってそんな入らないのか…
東北でJ+Rのやまびこ・なすのを狙うことにします
>>387>>394>>398 サンクスです
404名無し野電車区:2013/04/25(木) 22:02:29.93 ID:eys2mMojO
>>401>>402
E1系と200系退役開始直前はE1系6本、200系11本、E4系15本だったよな?
基本的にE1系1本をE4系2本で置き換えてるから計算が厄介だけど…本数を維持するにはフリーE4系14本、E4系P+P12本(6本)と計算して、E2系は12本必要なのかな
E2系J0番台2本(14本-2本)廃車って
4051・26E2とき復活:2013/04/25(木) 22:17:52.81 ID:hGKwOYso0
>>382
4月18日のとき305号はJ60だった。
406名無し野電車区:2013/04/25(木) 22:25:17.92 ID:unf60h280
実際は、E2系7本で回せるんだと思う。上越車の0代IGBT車も東北に入ることがあるし。
恐らく、今は検査周期などの都合で、東北車と上越車を互いに調整してるのかも。
ないか?

で、今年度J編成が2本廃車になるころには、完全に分離してくるんじゃないか?
また、帯の色は無理でも、リンゴマークは変更してきそうだな。
407名無し野電車区:2013/04/25(木) 23:00:48.46 ID:eys2mMojO
>>406
実際は回ってないから1000番台が入ってるんじゃないか?
3/16以降のE2系充当列車は新潟転属車両のみで回し、1000番台は再び姿を消すもんだと思ってたが、これじゃ居着いてるとしか思えない数の目撃情報だな
408名無し野電車区:2013/04/25(木) 23:22:34.12 ID:eys2mMojO
>今年度J編成が2本廃車になるころ

E5系4本が加わる
409名無し野電車区:2013/04/26(金) 21:19:08.26 ID:JuJ5dgse0
>>407
もしかしたら、J-0の調子が悪く、休車の編成がいるからやむを得ず1000番台が出没
しているんじゃないか?
410名無し野電車区:2013/04/26(金) 22:03:20.49 ID:2b590/gLO
>>409
どの編成?
1000番台と違って0番台は見た目で仙台か新潟の判別がつかないから、検索してもよく分からん
411名無し野電車区:2013/04/27(土) 20:50:50.37 ID:P+OVC/bBO
>>406
新潟の0番台は今でも東北行ってるの?
412名無し野電車区:2013/04/28(日) 01:06:13.78 ID:8aB/uNJJ0
新幹線EXの最新号に東京駅の運用チェックで、上越の基本はJ編成IGBT車
で1運用が1000番台、臨時ときにJ5編成が入ったと書かれていた。
413名無し野電車区:2013/04/28(日) 11:27:23.37 ID:pzIJT8+W0
0番台IGBT車という不人気中の不人気車両しか回してもらえない上越wwwwwwwwwwww
414名無し野電車区:2013/04/28(日) 12:56:25.12 ID:KsCmC8zlO
E2系は不人気でも人気でも無い地味な存在です
0番台と1000番台の違いすら一般人は知らない
415名無し野電車区:2013/04/28(日) 16:54:25.05 ID:35RRiz5p0
盛岡以北に臨時でE2再登板してた
0番台も見たよ

>>414
意外と区別しやすい
車内も7,8号車以外はすぐわかると思うが・・・
416名無し野電車区:2013/04/28(日) 19:54:50.81 ID:KsCmC8zlO
>>415
後は窓
その程度なんだよね
知ってる人は知ってるだろうけど
1000番台はカラーリング変えるとか一工夫欲しかった
417名無し野電車区:2013/04/29(月) 10:32:37.31 ID:KS7PeKt9O
E2系は地味だけどいつの間にか傍に居てくれる子
418386:2013/04/30(火) 03:58:55.31 ID:UbRJ/m5C0
4/28のE2運用

やまびこ206:J51+R23
はやて104:J15
やまびこ126:J54+R2
やまびこ210:J5
やまびこ130:J12
はやて106:J3
なすの270:J7

とき305:J10
とき304:J9
たにがわ478:J4
たにがわ314:J13
たにがわ410:J6

結構バラバラだった
419名無し野電車区:2013/04/30(火) 10:34:00.88 ID:nvgVs0o5O
やまびこ206:J51+R23 仙台車
はやて104:J15 新潟車
やまびこ126:J54+R2 仙台車
やまびこ210:J5 仙台車
やまびこ130:J12 新潟車
はやて106:J3 仙台車
なすの270:J7 新潟車

とき305:J10 新潟車
とき304:J9 新潟車
たにがわ478:J4 新潟車
たにがわ314:J13 仙台車
たにがわ410:J6 仙台車

新潟車のはやて、やまびこ運用と仙台車のたにがわ運用か
本当にマチマチだなw
420名無し野電車区:2013/04/30(火) 19:22:47.90 ID:Yi1OlrFh0
>>419
新潟に移ったE2系の編成番号が判ったのか
どの編成が移ったか教えてくれ
421名無し野電車区:2013/04/30(火) 19:49:01.95 ID:nvgVs0o5O
>>420
351
422名無し野電車区:2013/04/30(火) 20:06:02.13 ID:Yi1OlrFh0
>>421
ああ、1月分は知ってたんだが、
3月分は妄想って奴ね
423名無し野電車区:2013/04/30(火) 20:48:00.06 ID:nvgVs0o5O
>>422
正直言って確認が難しいから断定はできない
恐らくそうらしい、としか言えない
RFの車両ファイルまで待つしかないな
424名無し野電車区:2013/04/30(火) 21:00:19.12 ID:Yi1OlrFh0
>>423
可能性が高そうだけどな

>>347ノリスとだとJ11編成がGTOに成ってるけど
俺が持ってる情報じゃIGBTなんだよね
どっちが正しいんだろうね
425386:2013/04/30(火) 21:06:47.10 ID:UbRJ/m5C0
>>424
J11編成はGTOだよ
今年ときで乗った時も変わってなかった
426名無し野電車区:2013/04/30(火) 21:29:25.86 ID:Yi1OlrFh0
>>425
ありがとう
427名無し野電車区:2013/04/30(火) 21:59:56.90 ID:nvgVs0o5O
同じ形式の中にGTO、IGBT、ダブルスキン、シングルスキン、アクティブサスの有無と多彩だよな
更にはやぶさとミニ以外は東日本の新幹線全てに就いている
長野開業、八戸開業、新青森開業、ニューあさひ誕生(98年12月)、とき復活(02年12月)の4回主役を演じてるんだけど…何故こんなに地味な子w
でも真面目で目立たない優等生タイプのE2系が好きだ
それに比べるとE4系とE5系は下品
成績は良くても下品で不良なタイプ
E3系は真面目で優等生だった子が少し色気づいた感じで好きだ
E5系は変な不良とくっついた感じで見るたびに嫌
428名無し野電車区:2013/05/01(水) 06:12:20.52 ID:GefNGNS/0
>>427
地味ってのは思い込みじゃないの?
「あさま」「はやて」としてちゃんと知名度もってるし。
まあ、一つ地味な理由を見た目以外で挙げるとすれば、デビュー戦が脇役だったことだろう。
429名無し野電車区:2013/05/01(水) 08:15:39.25 ID:mmP+GtIkO
色使いか地味だよね
430名無し野電車区:2013/05/01(水) 12:30:25.33 ID:mmP+GtIkO
電車でGO!2の攻略本に地味な見た目ながら275キロ出せる、と解説されてたのが懐かしい
500系とE3系に目が行っていた時期だから仕方ないかもな
431名無し野電車区:2013/05/02(木) 14:38:07.04 ID:9trKf3/50
この前初めてE5なすののグリーンに乗って、装備は立派で感心したが、
車内が静かすぎて物足りない感じがした。

E2あさまはグリーンでも加速・減速のモーター音がちゃんと聞こえて好きだな〜。
432名無し野電車区:2013/05/02(木) 21:14:46.34 ID:c/H1lnok0
>>431
一般的には静かな方が良いに決まっているだろ。
433名無し野電車区:2013/05/02(木) 23:04:08.29 ID:uC/hKwrlO
E2系の1000は0に比べて機器類からの音がかなり静かになったよね
0のGTO車が爆音なのも有ったが、300系と700系位の差に感じた
434名無し野電車区:2013/05/09(木) 12:35:54.14 ID:iuxwZeQAO
見たまま

こまち24号 R1
435名無し野電車区:2013/05/09(木) 13:37:25.29 ID:iuxwZeQAO
連投になるが

こまち37号 R1
436名無しより愛をこめて:2013/05/09(木) 18:41:44.30 ID:RdG7y2WO0
やっぱe3系0番台はe2系との連結の方が似合うわ。
e5系だと「俺の方が偉いぞーーーーーーー。」
的な事を思っているようでなんか嫌だ。
それと色合いがマッチしていない。
437名無し野電車区:2013/05/10(金) 07:10:59.86 ID:f1HNByWGP
>>436
わかる

てかE2+E3で定期はやてに入ることはなくなったからなぁ……。自分の中でははやて=E2だわ
438名無し野電車区:2013/05/10(金) 20:09:38.03 ID:aCmwHAz50
>>436
たしかに、E3系のほうが背が高いからかなり偉そうだよな。
439名無し野電車区:2013/05/10(金) 20:42:49.02 ID:zDTslAFOO
>>387
123系がほったらかしだった…
440名無しより愛をこめて:2013/05/10(金) 21:36:35.84 ID:T3/uNA9t0
ほとんどのはやてがe2系ではなくe5系。
441名無し野電車区:2013/05/11(土) 01:45:26.76 ID:f0YEEVP00
442名無し野電車区:2013/05/11(土) 06:24:32.52 ID:hGGwR64E0
>>440
どうせ275km/hしか出さないならE5よりE2だよな(携帯の電池残量がヤバイ時除く)
443名無し野電車区:2013/05/12(日) 00:58:40.29 ID:6g6eVlDL0
E5系も乗り飽きたら逆にE2系が懐かしいな。
自分はいつもグリーン車だが
足置きがあるE2の方が好きだ。
444名無しより愛をこめて:2013/05/12(日) 17:37:30.78 ID:sZVS4wwh0
e2系は今となってはただの空気でしかならない。
ほとんどe5系に美味しいところを奪われている。
e3系こまちとの連結がe5系にされちゃったりといろいろ可愛そうだ。
445名無し野電車区:2013/05/14(火) 17:33:32.26 ID:rW4a18iYO
>>407
比較的とき313号での1000番台目撃情報が多いのかな
とき301号はどうなんだろうか
446名無し野電車区:2013/05/14(火) 20:44:22.53 ID:/8UAxK/r0
>>444
全廃の時のさよなら運転も他の大ネタと被って空気になったりしそうだよな。
447名無し野電車区:2013/05/17(金) 15:42:09.13 ID:sAuK5J1XP
R1編成も1両くらい残しておいて欲しいなぁ。
448名無しより愛をこめて:2013/05/17(金) 16:53:21.04 ID:icKWXejr0
e3系こまちいらないなら俺にくれよーーー。
(JR東日本)
449名無し野電車区:2013/05/18(土) 06:33:42.97 ID:z5gaMGQN0
>>447
E3系を生で見た事のない未来人にE3系は全部あの顔だったと誤解されかねないから難しいところw
450名無し野電車区:2013/05/18(土) 17:54:11.86 ID:p4NqjpIf0
JR電車編成表の最新版を購入したので、伝えておく。

J10・12・14・15 2013.1.26付で新潟転属
J4・7・9 2013.3.26付で新潟転属
451名無し野電車区:2013/05/18(土) 19:02:44.11 ID:u8sPhDqV0
>>450
予想的中!0番台IGBT車だけを集めたな。
452名無し野電車区:2013/05/18(土) 19:12:41.99 ID:Mh6B5GC9O
>>441
J70番後期編成?


ときの色が楽しみ
453名無し野電車区:2013/05/18(土) 21:28:24.09 ID:u8sPhDqV0
>>450
となると、0番台GTO車は早々廃車か、寂しいな。
454名無し野電車区:2013/05/18(土) 22:24:28.42 ID:vITHPe7N0
>>453
今年度E2系20両(J0番台2編成?)廃車予定
455名無し野電車区:2013/05/18(土) 22:37:54.73 ID:u8sPhDqV0
>>454
E5系の今年度分(U24〜U27)がすでに揃ってきており、E2系Jに余剰が発生しているはず。
現在、U24・U25は営業入り。恐らく、U26・U27編成が営業入りする頃、E2系Jのうち2編成
の運用落ち車が出てくるのだろう。
456名無し野電車区:2013/05/18(土) 22:40:01.87 ID:p4NqjpIf0
>>450追記
原本にある転属車両の欄について、J11・13の新潟転出は削除、あとJ4が脱落しているので注意のこと。
JRRのモノは、誤植が毎回のように出ているので。
457名無し野電車区:2013/05/18(土) 22:55:04.39 ID:u8sPhDqV0
>>456
毎度 情報、サンクス!
まあ、IGBT車は新潟に移籍の上数年残し、GTO車は仙台をもって廃車で間違い
ないだろう。
458名無し野電車区:2013/05/18(土) 23:16:52.36 ID:vITHPe7N0
>>450
J4・7・9の転属ってダイヤ改正の3月16日付じゃなくて3月26日付なの?
459名無し野電車区:2013/05/18(土) 23:37:46.16 ID:p4NqjpIf0
>>458
申し訳ない!!
3/16付が正当。
460名無し野電車区:2013/05/19(日) 13:35:40.98 ID:k8ZEDUDgO
>>457
新潟支社の0番台は15年度以降廃車な
461名無し野電車区:2013/05/19(日) 14:43:32.69 ID:SgaiM6QU0
E2系J-0番代。
仙台車は本年度2編成、14年度5編成廃車、新潟車は15〜16年度にかけて7編成廃車、というところだな。
462名無し野電車区:2013/05/19(日) 15:31:35.13 ID:8l/o3BBt0
>>461
新潟の今有るE2系0番台は仙台からのE2系1000番台で玉突き廃車の予定だっけ
463名無し野電車区:2013/05/19(日) 18:37:33.69 ID:k8ZEDUDgO
>>452
でも一部廃車なんだよね
16年度にポストE2系E4系が現れるまで生き残る編成もあるんじゃない
464名無し野電車区:2013/05/21(火) 19:12:07.89 ID:Q2Fi+Sit0
E3のR1っていつまで生き残るんかな?
465名無し野電車区:2013/05/21(火) 21:44:54.25 ID:8jrv4m+30
>>464
せいぜい今年中じゃない?
それより、E2系がどれから運用落ちするか気になる。
466名無し野電車区:2013/05/21(火) 23:18:09.22 ID:Q2Fi+Sit0
>>464
最近J8の姿を見ないからそれだったりして…
467名無し野電車区:2013/05/21(火) 23:20:21.11 ID:Q2Fi+Sit0
間違えた…>>465
E2ってE3Lを連結するやつ以外は何が来るかホント分からん
468名無し野電車区:2013/05/22(水) 01:09:25.23 ID:iXskYqjhO
200系のさよなら運転が終わって1ヶ月と少しなのにな
分からないもんだ
4691・26E2とき復活:2013/05/22(水) 08:57:05.49 ID:31D/Hv6T0
>>463
上越新幹線のポストE2系・E4系は、北陸新幹線の新型車両E7系になるようです。
上越新幹線でE7系がメインになっても、東北新幹線全線開通したときに投入されたJ70番台はしばらく残りそう。
470名無し野電車区:2013/05/22(水) 19:12:40.33 ID:XR7KUGPW0
>>466
J8。GTO車だし、期限切れなら廃車の可能性が高い。
471ニューフジヤライナー:2013/05/22(水) 20:57:55.62 ID:/2z9VVmmI
>>449
300系新幹線みたく量産車と一緒にかざればいいんじゃね?
472名無し野電車区:2013/05/22(水) 23:39:22.78 ID:iXskYqjhO
そういや362キロ出してから10年か
473名無し野電車区:2013/05/23(木) 13:46:29.88 ID:/jL0uGtb0
>>470
JとPは当初番号順らしいと聞いたけど
474名無し野電車区:2013/05/23(木) 20:47:40.42 ID:gFxeBJjcO
検査の順だろ
475名無しより愛をこめて:2013/05/24(金) 21:41:20.75 ID:bw5WEtmy0
学校の窓から新幹線が通過していくのをよく見る。
さすがにe5系は見飽きた、それとe2系は毎朝1本しか通らない。
イーストアイはたまに見る。
e6系は2、3本ぐらい。
e5系+e6系は時々見る。
e3系は2本ぐらい。
長い編集すみません、授業には集中してますんで。
476名無し野電車区:2013/05/25(土) 06:38:01.36 ID:kHeh5OBT0
お前が卒業する頃にはE5はもっと増える。
477名無し野電車区:2013/05/27(月) 20:40:28.45 ID:+6dC06WvO
>>455
L連結は11本必要だと思うが全体で結構余裕あるな
E5系27本
E2系0番台7本
E2系1000番台25本

E5系は最終的に59本だったかな
478名無し野電車区:2013/05/27(月) 22:20:46.26 ID:knXoX7W/0
>>477
E5系は59本の予定
でも、26本予定のE6系が24本に成ったからな
479名無し野電車区:2013/05/27(月) 22:27:48.41 ID:+6dC06WvO
>>478
函館開業分はJR北持ちだから59本だと少し多いんだよね
仙台やまびこに入れても効果があまりないからどうなんだろう
480名無し野電車区:2013/05/27(月) 22:50:35.13 ID:Gp2YIpJfP
実は59本のうち北持ちが7〜8本あって
東持ちは51〜52本になったりして。
最も北持ちもE5にしないとおかしくなるが。
481名無し野電車区:2013/05/27(月) 23:04:09.32 ID:knXoX7W/0
>>480
北の入ってないはず
「E5 系は量産先行車を含め59 編成を製作し、高速化用
や200 系やE1 系などの置き換え用としても投入されます。」
って事なんで、北海道開業分が入ってないはずだな

北のはH5系とでも成るのかね
482名無し野電車区:2013/05/28(火) 00:57:48.42 ID:FVHQOgMAO
>>480>>481
あの技術レポートの時点ではJR北の持ち分は入ってないでしょ
483名無し野電車区:2013/05/28(火) 18:52:09.52 ID:npMo5vFc0
>>477
今年度、E2系0番台7本は、廃車により5本になる予定。
484名無し野電車区:2013/05/28(火) 19:46:16.30 ID:iae2Hboi0
3月改定以降のE5系5本で追い出されるE2系は如何成るんだろうね
2本は>>483の言うように廃車
後3本は何処へ行くのかな

俺予想ではN編制延命工事用に使われると思ってんだけどね
485名無し野電車区:2013/05/28(火) 19:57:16.93 ID:FVHQOgMAO
>>484
Jなんか遠距離運用がメインだから距離が伸びすぎだろ
486名無し野電車区:2013/05/28(火) 20:05:16.82 ID:iae2Hboi0
>>485
J70以降の奴を複数周波数対応にすればOK
487名無し野電車区:2013/05/28(火) 20:32:17.91 ID:FVHQOgMAO
>>486
そんなに難しい改造ではないが、それをやらない前提の1000番台だからな
488名無し野電車区:2013/05/28(火) 20:50:44.68 ID:iae2Hboi0
>>487
状況が変わったって事で良いんじゃない
コスト的には現行N編制のリニューアルよりは安く上がりそうだしね
489名無し野電車区:2013/05/28(火) 21:02:50.71 ID:npMo5vFc0
>>488
それをやると早くも余剰中間車の廃車が発生してしまう。
さすがに新製後3年で廃車とかありえないだろう。
490名無し野電車区:2013/05/28(火) 21:05:42.22 ID:iae2Hboi0
>>489
10輌編制で運用で良いんじゃない
2両予備車で取って置くってのも有るかも
491名無し野電車区:2013/05/28(火) 21:11:57.37 ID:FVHQOgMAO
>>488>>489
リニューアルと言うより機器類の延命化だね
492名無し野電車区:2013/05/28(火) 21:21:03.45 ID:iae2Hboi0
>>491
そうだね
でもやるとして内装的なところに一切手を掛けないってのも無さそうな気がするけどね
493名無し野電車区:2013/05/28(火) 22:14:30.15 ID:npMo5vFc0
>>492
内装は、N編成よりもJ-0編成の方が新しいから、廃車となるJ-0編成のものを
移植してくるんじゃないか?
といっても、木目調の壁だけだか...
494名無し野電車区:2013/05/28(火) 22:20:41.64 ID:FVHQOgMAO
>>493
何の意味があるw
495名無し野電車区:2013/05/29(水) 21:45:59.50 ID:LhSxzKzY0
N編成の妻壁は、登場以来布張だが、最近は汚損箇所が多いよな。
496名無し野電車区:2013/05/31(金) 01:00:43.56 ID:Sqs4jU6hO
>>481
E2系E4系を玉突きで潰す意味なのか、直接上越に入れるのか気になったが、E2系E4系はE7系で置き換えだからE5系は上越に来なそうだな
497名無し野電車区:2013/06/01(土) 16:43:24.32 ID:g4YS9ROO0
>>496
団体臨時なら上越E5系が有るかもね
498名無し野電車区:2013/06/01(土) 16:58:12.69 ID:GNPpdoYV0
J70〜75の置き換えはE5系になるんじゃないか?
と思ったが、ちょうど敦賀延伸の時期と重なるからついでに上越用増備しちゃうって可能性もあるか。
499名無し野電車区:2013/06/03(月) 23:43:22.32 ID:YeqLJjEA0
>>496
>E2系E4系を玉突きで潰す意味なのか
なんか読んでて下腹部が痛くなってくる文章だな
500名無し野電車区:2013/06/04(火) 00:56:24.01 ID:m9S1BVBEO
玉を突きで潰す


2ちゃん住民には有っても使ってない奴が多そうだな
501名無し野電車区:2013/06/04(火) 10:05:32.88 ID:LWgcesY20
6月9日東京発やまびこ123号はE2何編成か分かりますか?
502名無し野電車区:2013/06/04(火) 18:58:01.62 ID:+R8d+0rw0
>>501
J編成
503名無し野電車区:2013/06/05(水) 08:52:38.59 ID:PbuAx2BR0
>>502
ありがとうございます。

J70以降は電源コンセントがあるから、番号までお分かりならと思いまして。
504名無し野電車区:2013/06/05(水) 10:27:55.70 ID:Bv9tFpFyO
昨日のこまち41号が運休で原因はR編成の空調トラブルみたいだが何番の編成だろう?
505名無し野電車区:2013/06/05(水) 17:55:04.29 ID:hUC96DDfO
>>503
全くのランダム
つばさ連結やまびこは必ず1000番台だがJ70〜かは運しかない
単純に単独やまびこは確率が下がる(俺は何故かJ71だかJ74に当たった事がある)
506名無し野電車区:2013/06/06(木) 08:48:55.31 ID:5l+6sEiY0
>>505
ありがとうございます。

やっぱそれは分からないんですね。
でもつばさ連結だからまだ少し期待がもてるかな?
507名無し野電車区:2013/06/08(土) 10:52:51.07 ID:b2+zz6130
>>506
電源コンセントに拘るなら「つばさ」に乗った方が確立は高いだろ
つばさ用のE3系は15編成中12編成がコンセント付きのE3系2000番台だからな

まあ目的地が福島以北だったら駄目だけど。
508名無し野電車区:2013/06/10(月) 13:52:34.78 ID:54IItQrM0
>>506
結局9日のやまびこ123号は、J54でした。

新幹線は郡山の往復で、小山以北は初めてだったけど良かったです。
509名無し野電車区:2013/06/10(月) 23:54:09.19 ID:7rMTCuW0O
やはりJ8は離脱?
510名無し野電車区:2013/06/11(火) 18:51:49.49 ID:TM6Ej4pE0
>>509
J8。2日前に「とき305」に充当されたっぽいが...
もしかして、それを最後に新潟で解体とか?
511名無し野電車区:2013/06/11(火) 21:22:47.17 ID:uxsrmNjf0
R1はそろそろ引退かな?
全検は去年通ったらしいけど…
512名無し野電車区:2013/06/12(水) 15:33:10.09 ID:emXAtYfNO
>>510
相変わらず仙台所属でも上越運用こなすんだな
513名無し野電車区:2013/06/12(水) 21:04:33.73 ID:mvxzklaP0
>>511
R編制は今年度で全滅(一部L編制に衣替え)
R1が去年全検ならば廃車は最後の方だろ
たぶん来年1月位じゃね
514名無し野電車区:2013/06/12(水) 21:12:23.40 ID:pN+wALNL0
今廃車何編成目?
515名無し野電車区:2013/06/12(水) 21:36:34.85 ID:mvxzklaP0
>>514
6編制が廃車、運用離脱みたい
516名無し野電車区:2013/06/15(土) 13:48:50.41 ID:F7xCqTLXO
>>510
305号は仙台車の率高い?
517名無し野電車区:2013/06/15(土) 22:08:11.68 ID:ySFbRLUq0
むしろ新潟車の率の方が高いんじゃないかと
たまにGTOも来るけど
518名無し野電車区:2013/06/15(土) 23:46:18.67 ID:F7xCqTLXO
>>517
うーん…読めないねぇ
519名無し野電車区:2013/06/16(日) 10:23:14.42 ID:54IWfpU9O
昨日のとき323号が1000番台だったらしい
520名無し野電車区:2013/06/16(日) 15:56:48.61 ID:HCIsDFgx0
1000番台余ってるのかな
521名無し野電車区:2013/06/17(月) 19:35:04.09 ID:LVsX5MNb0
>>510
J8は土曜にやまびこに入ってたらしい
522名無し野電車区:2013/06/19(水) 20:28:37.95 ID:kcuxnwck0
523名無し野電車区:2013/06/19(水) 23:28:39.21 ID:WNFKiD4M0
18年間オツ
524名無し野電車区:2013/06/19(水) 23:39:53.90 ID:UbdXK4eFO
>>522
しかし特定車種ではなく特定編成でサヨナラ式典とサヨナライベントとはな
「サヨナラ」は儲かるからな
となると、N21やN1のサヨナライベントも有るかな?
525名無し野電車区:2013/06/20(木) 00:10:09.70 ID:qebo8x+n0
バカ録り鉄にエサ撒かなくてもいいのにね。
526名無し野電車区:2013/06/20(木) 18:58:57.35 ID:+dr+nzI80
>>524
N1/N21に関しては、まずやらんだろ。
527名無し野電車区:2013/06/20(木) 19:52:28.14 ID:6kNGbZB/0
最後に「懐かしのやまびこ・こまち」としてN21+R1で走ってほしかったな。
沿線はともかく車中はこのスレ住人のオフ会にしかならんだろうけどw
528名無し野電車区:2013/06/21(金) 23:15:21.03 ID:rbXAZQfS0
この間のたにがわ430がJ63だったな。
広窓の木目車内に「次は 本庄早稲田」の表示は初めての感覚で違和感があったw
529名無し野電車区:2013/06/22(土) 10:08:52.15 ID:WCq66gwE0
E2系 J64編成 とき314号314C 長岡通過
https://www.youtube.com/watch?v=R1c-tQvGjug
530名無し野電車区:2013/06/22(土) 20:58:50.73 ID:ToHYdoMdO
>>430
E2系は数が多いくせに車両のCMが全然無かったよな
E4系はもっと無いけど、車両を取り上げたCMは東の場合400系とE1系(小泉シリーズ)の後E5系まで無かった
意外と海は300系、700系、N700系と必ずCMを作ってるんだけどね
ほぼE2系E4系世代の700系のCMは神すぎた
531名無し野電車区:2013/06/22(土) 21:08:12.87 ID:ToHYdoMdO
http://www.youtube.com/watch?v=omdSUOsVryM&sns=em


何げに500系が東海のCMに出たのも凄いけど、500系より遅いと叩かれてた700系もCM一つで印象が全く違う
そう考える東のE2系世代の扱いが悔しい
全く車両にスポットを当ててなかったのが無念だ
532名無し野電車区:2013/06/24(月) 19:44:33.13 ID:glVf0mWbO
R1の運行ダイヤはわかる方法はあるのでしょうか?
また、大宮ではやまびこ+こまちの撮影できますか?
533名無し野電車区:2013/06/25(火) 19:13:26.95 ID:Xa2/56RJ0
J70番以降の運行を訪ねたときそこまでは分からないって。
列車の種類?は分かっても、編成となると運みたい。

やまびこ+こまちってあったっけ??
534名無し野電車区:2013/06/25(火) 19:26:44.09 ID:liiGwk/wO
J+Rははやて・こまちかやまびこ、なすのだろ
535名無し野電車区:2013/06/26(水) 10:08:49.07 ID:zxM93s18O
>>533
俺は2011年以降E2系には4回乗車してるが、うち2回がJ74とJ70だった
その二回のうち一回が盛岡行きやまびこ、一回はやまびこ・つばさで当たった
俺はJ70と縁があるみたいだから俺と乗るか(笑)
536名無し野電車区:2013/06/26(水) 15:23:14.94 ID:zxM93s18O
>>533
今日は昼までにJ71とJ70が上京してきたぞ
ご参考までに
537名無し野電車区:2013/06/26(水) 17:23:01.59 ID:/E5CqulU0
>>535 >>536
533その日のE2(やまびこ+つばさ)はJ54だった。
途中でJ70番台を2〜3度見かけたが・・・。(笑)
538名無し野電車区:2013/06/28(金) 23:31:50.63 ID:1x7idPO20
>>533
俺も縁があって、地震の時にJ71に乗っててまる一晩閉じ込められたぞ
539名無し野電車区:2013/06/28(金) 23:32:31.45 ID:bMnAGGKaO
>>533
充当される車種は指定席発売の絡みがあるから分かるよ
過去に山形が400系とE3系を併用してた時はグリーン車のシートマップが違ってから400系かE3系かが分かった
E2系1000番台はシートマップが同じだから分からん
540名無し野電車区:2013/06/29(土) 06:41:51.64 ID:1NuFaDpm0
>>539
いや、400系とE3系共存のときは、E3系のD席は発売しない形にしておき、
当日、400系でもE3系でも対応できるようにしていたはず。
541名無し野電車区:2013/06/29(土) 08:18:20.98 ID:6f8aDXaqO
>>540
それは聞いた事ないな
542名無し野電車区:2013/06/29(土) 09:04:12.40 ID:n3GMyYtz0
>>539
>>533は、
たとえば、やまびこ123号がE2系Jの何番かが分かるかどうかって話なんです。
543名無し野電車区:2013/06/29(土) 14:57:54.94 ID:IqSP0yvd0
>>542
そんなの分かるはずがない。
544名無し野電車区:2013/06/29(土) 14:58:20.67 ID:1NuFaDpm0
>>542
どの編成が充当されるかは、当日でないと無理だろうし、ダイヤの乱れや車両故障などによって突発的に
変わったりもする。
545名無し野電車区:2013/06/29(土) 16:24:27.85 ID:n3GMyYtz0
>>543 >>544

533・542です。
何番が充当されるか分からないって事は解決済みなんですが、
>>532で復活しちゃったんです。(汗)
546名無し野電車区:2013/06/29(土) 16:33:24.66 ID:6f8aDXaqO
>>542
前日から続く運用なら前日を見れば分かるよ
547名無し野電車区:2013/06/30(日) 08:04:08.48 ID:XDsf1dy3O
>>542
指令や車両基地の人間なら分かる
距離と時間は検査に関わるからトータルで管理して運用を決める
ツテ作るのが手っ取り早い
548:2013/07/05(金) 21:40:10.02 ID:pSjNgS5J0
3月31日に、はやて88とこまち88としてR1が上京した。まさかR1も引退とはな。
549驩?:2013/07/05(金) 21:43:22.38 ID:pSjNgS5J0
縺ゅ√■縺ェ縺ソ縺ォ騾」邨千嶌謇九?ッE5縺ョU23縺�縺」縺溘?316謾ケ豁」縺九i謚募?・縺輔l縺溘d縺、
550名無し野電車区:2013/07/05(金) 22:47:42.22 ID:pKbXwKFm0
R1もあと2週間で見納めか…
その次に落ちるのはどの編成かな?
551名無し野電車区:2013/07/06(土) 00:06:02.65 ID:2o0isumSO
そして

ttp://www.jreast.co.jp/press/2013/20130709.pdf
秋のダイ改。
はやぶさ+Sこまち増発。

一気にE2・E3系廃車が進むな…
552名無し野電車区:2013/07/06(土) 00:19:26.39 ID:0ARSLDXb0
マジで時間の問題だよな。
秋の改正の次は来春の改正だけど、ここでどか〜んと
逝くっぽいな。
553名無し野電車区:2013/07/06(土) 00:44:40.39 ID:qhseUt1E0
そろそろ後期車の動向気にしとく頃合いか…。
554名無しの鉄:2013/07/06(土) 13:50:48.80 ID:O1cb1Tep0
本日のやまびこ53でR1編成下りました
555名無し野電車区:2013/07/06(土) 14:16:08.73 ID:k9A1WFzHO
E4系も解体開始か
556名無し野電車区:2013/07/07(日) 13:32:33.87 ID:WeuqHUTXO
R1 こまち35号
557名無し野電車区:2013/07/09(火) 21:16:08.64 ID:qy4Px24QO
R1、やまびこに入らないかな?
558名無し野電車区:2013/07/11(木) 21:34:58.15 ID:GvZHyvfX0
90年代半ば-00年ぐらいまでの束の車両の出来は最悪(なんていったてポンコツ209系世代だから)なので、さっさと廃車になってくれて嬉しい
今の車両は改良型のE233系世代だから当時よりずっとマシだしな
E2/3とかE5/6に比べるとゴミでしかないからな
559名無し野電車区:2013/07/12(金) 23:32:58.84 ID:NjV8pIIHO
E3系は力作だろ
それに比べE2系は只の新幹線だけど
560名無し野電車区:2013/07/12(金) 23:38:00.92 ID:jUjTJA/Z0
>>558
新幹線は金かかってるよ。
特にE3系の元から指定席車の椅子の座り心地は普通車ではトップじゃないの
561名無し野電車区:2013/07/14(日) 22:38:28.06 ID:3cXYS0JFO
E2系は汎用機?なせいか無難な仕上がりで、E3系とE4系は目立っても良い車両なのか内装と色使いには結構凝ってる
東海と西日本の新幹線に比べ遊び心が有って好きだな
E4系の自動扉のデザインはTGV-Dを手本にしてるのかな?
562名無し野電車区:2013/07/15(月) 21:48:07.71 ID:XnB5NKgQ0
臨時やまびこにもE5E6の魔の手が・・
563名無し野電車区:2013/07/15(月) 22:24:24.96 ID:3QtVZZch0
9161Bなんて割と最近まで200系だったのにな
564名無し野電車区:2013/07/15(月) 23:19:23.07 ID:0sU3Zg5hO
71Bが車両点検で那須塩原に停車したが何かあった?
565名無し野電車区:2013/07/20(土) 14:01:22.75 ID:X7WleKfNO
R1今日お別れなのに東京駅で停電
566名無し野電車区:2013/07/20(土) 15:10:31.47 ID:165dPqK10
>>565
今のところ数分遅れで済んでるっぽいね。
しっかしR1最終日だというのに午後までレスの一つも付かないとはorz
567名無し野電車区:2013/07/20(土) 16:41:17.43 ID:Bp4jqUlY0
今から行っても大宮は激パだろうなぁ
>>566
気になる人はみんな撮影なり見物なりに出てるんじゃないの
俺自身も、早朝のうちに雫石まで遠征して撮るつもりだったし…
深夜残業くらって、もはや徹夜までして現地入りする気力もなく自重し、
大宮も返しが来る頃の時間帯は晴れてバリバリの逆光&激パだろうから
こうして家でごろごろしてるんだけどさw
568名無し野電車区:2013/07/21(日) 01:51:08.41 ID:aR7HV/a6O
>>529
314号は301号の折り返しだっけ?
以前は301号で新潟に着いた後2号で東京行きに、昼過ぎに出てきて1号で新潟行き、折り返し4号で東京行きになっていた
569名無し野電車区:2013/07/22(月) 18:50:00.87 ID:2aNLfOI00
>>559
むしろ、北陸新幹線の2電源対応と勾配対応ならびに東北新幹線の高速化を両立させたE2系の方が
意欲作に感じるけど。元々は別で開発がスタートしていたんだぜ。
570名無し野電車区:2013/07/24(水) 10:46:46.34 ID:LgGGO7G8O
>>569
N1とN21か
実は量産先行車両が2つあんたんだよね
あまり知られてないけど
571名無し野電車区:2013/07/24(水) 19:12:45.62 ID:/rKVZvSN0
>>570
しかもいまだ現役なのが凄いよな。
95年製造の両編成は、現時点で営業中の日本最古の新幹線車両になるのかな?
572名無し野電車区:2013/07/24(水) 19:32:20.15 ID:SUve/5TQ0
>>571
そうだね
次がE2系量産車、500系(リニューアルされてるけど)と続く
573名無し野電車区:2013/07/24(水) 19:43:46.82 ID:LgGGO7G8O
>>571
昨年で200系とE1系、300系が全廃されたから確かにそうだな
E4系もP2とP3が廃車ならP1もじきに廃車だろうね
574名無し野電車区:2013/07/24(水) 20:01:51.66 ID:L/fPnPOz0
今までは過渡期だったから問題なかったが、今後は速度向上や技術革新もある程度頭打ちになるわけで、E5やN700の世代はある程度長持ちさせる必要があると思うんだが、その辺どう考えてるのかな。
575名無し野電車区:2013/07/24(水) 20:53:02.88 ID:LgGGO7G8O
360キロはE5系の次なのかな
次世代のMaxなんかが有れば技術的に面白そうだけど
N700は300キロ以上まで上げる場面が今後も無さそう
576名無し野電車区:2013/07/24(水) 21:38:00.04 ID:gTYMqxVH0
>>575
主電動機出力から察しても、360km/h運転は次世代車両での話。
車両側の対策だけでは限界があることがハッキリ分かったので、
360km/h運転を行う際には地上設備にもかなり手が加えられる筈。

防音壁とかも嵩上げされるかもね。
577名無し野電車区:2013/07/24(水) 23:55:03.92 ID:LgGGO7G8O
>>576
最近夜間にまた盛岡〜八戸で320キロ試験をやってるみたいだよね
できるだけ騒音が大きく測定される地域をピンポイントで対策したいと聞くが、過去にE2系でも320キロ試験をやってるから今回は対策工事やる場所の選定かな?
578名無し野電車区:2013/07/26(金) 00:07:07.18 ID:ipXY2CkhO
R1の今後はどうなるのかな
579名無し野電車区:2013/07/28(日) 15:50:14.22 ID:bALVmDi10
廃車だよ。
580名無し野電車区:2013/08/05(月) 22:12:03.48 ID:36BpMQuc0
E2系J2編成が仙台に回送された模様。廃車となるのだろうか?
581名無し野電車区:2013/08/05(月) 23:38:00.29 ID:JZWDCZD40
>>580
今仙台では、E3系R17が解体中か終わったくらいだから、このあとJ2が入るのか。
ちなみに新潟では、P3が解体中らしい。
今年は、仙台、新潟とも解体線フル稼働になるのか!!

ただE2系Jだと、7,8号車どうするんだろう!?
582名無し野電車区:2013/08/06(火) 16:22:12.04 ID:n0BIAnjn0
4日にあさま505号に乗ったら、車掌さんがアナウンスで「東日本旅客鉄道株式会社」って言ってた。
初めて聞いたけど「JR東日本」が耳慣れしてる中、何だか新鮮な感じだった。
583名無し野電車区:2013/08/06(火) 17:11:08.12 ID:ch5XG4At0
東海道とか含めても、E2系の落ち着いた大人の風格が好み。
584名無し野電車区:2013/08/06(火) 18:42:13.72 ID:FM9DeUi40
>>581
少なくともR1が先じゃね?
中間車も10年以上経ってるし廃車でもいいだろうとは思うけど、9月の改正前にこんなに廃車しちゃって本数足りるのか?
585名無し野電車区:2013/08/06(火) 20:22:32.53 ID:sP+lBrUV0
>>584
まあ、E5系が4本新規投入されるから、Pが2本、Jが1本消えても大丈夫そう。
586名無し野電車区:2013/08/06(火) 23:43:26.64 ID:SnAOFsLjO
>>584
てか、お盆の輸送前にこんなに潰すもんなんだね
潰されてるE3系も全て検査切れでもないだろうに
587名無し野電車区:2013/08/07(水) 15:49:25.51 ID:jvF/6luYO
J3が軽井沢におりました。
ちらっとしか見えなかったので何をしてたか不明…
588名無し野電車区:2013/08/07(水) 17:39:08.10 ID:zpbVXeIK0
>>582
「株式会社」までは言ってなかった。(汗)
589名無し野電車区:2013/08/07(水) 21:06:40.31 ID:srtfGrLB0
>>587
2両抜いて長野に戻ってきたりして。
590名無し野電車区:2013/08/07(水) 21:52:53.32 ID:2SskyxDh0
>>589
それは十分ありえるね
N編成の延命工事中の代替編成として使うとか
N1,N21編成の換わりに使うとか
現状E2系J編成は4編成余裕があるはずだから如何使うんだろうね
591名無し野電車区:2013/08/08(木) 14:56:42.22 ID:K+YSqHb9O
結局Nは8両のままなのか10両か12両にするのか分からんね
Pが新潟転属間もなく廃車になってるのがあるから、Jもそんな感じになるのかな?
592名無し野電車区:2013/08/08(木) 18:53:27.08 ID:HaTGd8sQ0
>>591
北陸には、8両か12両しか乗り入れないし、今更Nの組み換えも考えにくい
ことからNは8両のままだろうな。
593名無し野電車区:2013/08/08(木) 19:28:11.55 ID:uhaiVMx30
>>591 >>592
N編成は8両だろうね
N編成はあさま専用の東京長野間の各停列車に成るだろうから
6両編成でも間に合いそうだけど峠道での馬力が足らなそうだからな
594名無し野電車区:2013/08/08(木) 22:04:05.84 ID:D8CY65g4O
E3がE6を追い抜かす場面て何処かで見れるかな
595名無し野電車区:2013/08/08(木) 22:52:36.52 ID:4JCz57/S0
割と普通にあったと思うが
596名無し野電車区:2013/08/11(日) 17:17:25.30 ID:UMABydIZP
臨時はやてで青森行って来る。E2って定期では新青森行かなくなったからあえて狙ってみた
597名無し野電車区:2013/08/17(土) 01:09:39.83 ID:kSksPRAo0
一旦E7系の増備にシフトするからE2系はやて意外としぶとく残るかもね。
598名無し野電車区:2013/08/18(日) 08:27:53.06 ID:fHvRVv970
>>597
はやては来年3月で定期は廃止だろうね
E6系が出揃ってすべてはやぶさに変更できるように成るからね
9月改定での変更ペースを見ても残る可能性はほとんど無いね

臨時とかでは有るのかな?
599名無し野電車区:2013/08/18(日) 10:07:43.70 ID:WmrQOyy90
新青森発着の臨時はE2系ではやぶさってわけにはいかないだろうから、
E2系列車はやまびこ統一?それとも・・・?
600名無し野電車区:2013/08/18(日) 10:14:53.54 ID:fHvRVv970
>>599
俺予想だと320km/h出さない列車はやまびこに統一だろ
新青森発着の列車は臨時でもE2系の使用を止めてE5系はやぶさのみに成ると予想してるけどね
601名無し野電車区:2013/08/18(日) 10:18:29.09 ID:zjwFBdMY0
>>599
臨時に関しては、E2系を使用する場合「はやて」として残さざるを得ないだろうな。
あと、E5系使用の臨時列車で、ダイヤ上275km/hまでしか出せない列車とかも「はやて」
として存続しそうだ。
602名無し野電車区:2013/08/18(日) 10:45:06.73 ID:39BhMhCu0
はやて全廃への課題は
・93,95,96,08号(仙台以北〜新青森の区間列車)
・東京上野大宮〜仙台以北各停のはやて
・E2系使用の臨時
の3つか。
603名無し野電車区:2013/08/18(日) 11:02:16.58 ID:fHvRVv970
>>602
>・93,95,96,08号(仙台以北〜新青森の区間列車)
仙台新青森間の95,96号は320km/hではやぶさに変更
盛岡新青森間の93,98号はそのままはやぶさに名称変更
>・東京上野大宮〜仙台以北各停のはやて
はやぶさに変更
>・E2系使用の臨時
やまびことして運用
といった所に成ると思うけど
604名無し野電車区:2013/08/18(日) 11:31:00.37 ID:zjwFBdMY0
>>603
まず、はやて95,96号。仙台・盛岡間は各駅停車だから、320km/h化は難しい
(効果がない)気がする。「はやぶさ化」した場合、単なる値上げとなる。
93・98号は、320km/h走行と無関係なので、そのまま名称変更で問題ない。

首都圏から仙台以北各停の「はやて」。これは、難しい。「はやぶさ」にする
と「はやぶさ」同士の退避が発生してしまい、はやぶさ料金が意味をなさなく
なる。

E2系使用の臨時。「やまびこ」にすると、盛岡以北に行かないイメージがあり、
これも不自然。
605名無し野電車区:2013/08/18(日) 11:59:14.97 ID:fHvRVv970
>>604
はやぶさは320km/hに対する料金値上げの為の名称
なんで320km/h出せば遅くても単なる値上げでも問題は無い
現行でも仙台以南に乗らなくてもはやぶさ料金取ってるし

盛岡以北の臨時をE5系のみで行えばやまびこ運用で問題ない
本数的には問題無い位E5系の本数は有るしE6系も揃う
>「やまびこ」にすると、盛岡以北に行かないイメージがあり、んで運用も楽に成るでしょ
単なるイメージに過ぎないよ
列車の運行区間の変更なんてのは良くある事
実際にはE5系で固めて盛岡以北には行かないと思うけどね
イメージの悪いはやては無くなると思うよ
606名無し野電車区:2013/08/18(日) 13:15:28.66 ID:fHvRVv970
>>605
修正
× 本数的には問題無い位E5系の本数は有るしE6系も揃う
× >「やまびこ」にすると、盛岡以北に行かないイメージがあり、んで運用も楽に成るでしょ
○ 本数的には問題無い位E5系の本数は有るしE6系も揃うんで運用も楽に成るでしょ
○ >「やまびこ」にすると、盛岡以北に行かないイメージがあり、
ごめんなさい
607名無し野電車区:2013/08/18(日) 15:24:30.14 ID:/s+xPKfF0
E3系2000番台と併結する仙台やまびこは275km/hしか出せないのだから、東北新幹線にE2系残留で良いと思うのだけどねぇ。
代わりに上越新幹線の速達列車にE5系を投入した方が良いと思うのは、まぁ素人の考えって事なんだろうなぁ。
608名無し野電車区:2013/08/18(日) 15:52:39.43 ID:fHvRVv970
>>607
上越にE5系を入れてもそれだけではE2系と同じ速度しか出せないよ
地上設備も同時に手を入れる必要があるからね
その地上設備に掛ける費用が元を取れないって事でしょうね

E2系の更新と運用のしやすさで東北に入れるんでしょうね
これからは高速化(はやて置換)用はひとまず終わった様なんで、北陸北海道終了後
上越用E7系と合せてぼちぼち更新でしょうね
2020年度頃E2系J編成の置換えが完了かと

北陸の方でE5系60Hz対応見たいなのを期待したんだけどやる気が無かったみたいですね
609名無し野電車区:2013/08/18(日) 17:46:24.88 ID:6oI0K4maP
はやぶさ:320km/h運用を行い、新青森まで直通
はやて:320km/h運用を行わず新青森まで直通、あるいは東京〜仙台速達運用を行う
やまびこ:盛岡以南で運転し速達運用を行わない列車、あるいはつばさと併結
なすの:東京〜那須塩原・郡山の各駅停車運用

言葉で上手く言えないがこんなイメージだ
610名無し野電車区:2013/08/18(日) 17:56:08.17 ID:639p8o5I0
でも北海道新幹線ができちゃったらまたややこしくなりそうだな。
新函館(仮)開通時に新しく名称募集しそう。
611名無し野電車区:2013/08/19(月) 02:06:29.89 ID:et7wKbny0
お好きなものをお選びください。

はくつる
まつまえ
はくちょう
えぞ
たっぴ
ゆのかわ
かいきょう
さぶろう
ほくとせい
おしま
はこだて
ともえ
がぎゅう
いか
えさん
おおぬま
やなぎの
612名無し野電車区:2013/08/19(月) 03:24:55.03 ID:UL2+8Ed10
>>604
仙台発着のはやこまが東京発着大宮〜仙台ノンストップ列車の区間運転便と考えると前2段落は同じことを言ってるのだが、
それでもそれらの列車はいずれもはやぶさになるだろうな。
613名無し野電車区:2013/08/19(月) 14:43:26.03 ID:BFCudR8k0
一ノ関や北上に止まるはやぶさなんてやだw
614名無し野電車区:2013/08/19(月) 16:52:17.50 ID:KmaC/7M/O
>>608
上越の地上設備も規制適合のため改良工事はやってるよ
E4系が居なくなるまで速度向上はやらんだろうけど
615名無し野電車区:2013/08/20(火) 06:58:28.51 ID:9YCpYHNSP
>>613
俺がはやて47号「はやぶさ化したら……ゴクリ」
616名無し野電車区:2013/08/20(火) 06:59:34.93 ID:9YCpYHNSP
>>615
間違った恥ずかしい

はやて47号がはやぶさ化したら一ノ関停車になるのか
617名無し野電車区:2013/08/21(水) 00:10:02.04 ID:jAdquF6X0
>>607-608
上越新幹線にE5系を運行するなら、E2系の275キロ走行を実現してからだろうね。
618名無し野電車区:2013/08/21(水) 01:13:13.61 ID:e199uBVKO
>>613>>616
一ノ関なんかもグランクラス料金の設定があったよね
一回臨時で一ノ関か北上停車のはやぶさがあった気がするけど
619名無し野電車区:2013/08/21(水) 06:59:05.00 ID:XaolbiO40
>>613
利用者の大半を占める仙台客からしたら一ノ関止まろうが通過しようが大宮〜仙台で同じ速さなら関係ない。
実際仙台以北はくりこま高原とかまでしっかりはやぶさ料金が設定されてるが、福島とかは設定ないからね。
運転体系も当然そうなるんじゃないか。
620名無し野電車区:2013/08/21(水) 08:52:43.81 ID:ieaBdSA60
はやぶさ停車不許可・・・古川、くりこま、水沢江差
はやぶさ停車かろうじて許せるレベル・・・一ノ関、北上、新花巻
621名無し野電車区:2013/08/21(水) 09:17:17.01 ID:l1eoeOtaO
>>620
新花巻!?
622名無し野電車区:2013/08/21(水) 15:18:59.06 ID:e199uBVKO
>>619
仙台〜盛岡各停はやてがそうだな
こいつらも今後どうするのか
623名無し野電車区:2013/08/21(水) 19:51:39.52 ID:nyPZRWJA0
はやぶさは仙台以北は全駅に停車
参考
ttp://www.mlit.go.jp/common/000129664.pdf
624名無し野電車区:2013/08/21(水) 20:59:40.17 ID:cfkgIEZ90
>>623
これだけでは実際に仙台以北各停の定期はやぶさを設定するソースとはいえないんじゃないかな。実際この2年間そうした列車は無かったし。
臨時とか走らせる時に適用するつもりなんじゃない?
625名無し野電車区:2013/08/21(水) 22:14:29.65 ID:e199uBVKO
>>624
ソースと言うか可能なようにはしてあるんだろ
626名無し野電車区:2013/08/21(水) 22:47:20.00 ID:nyPZRWJA0
>>624-625
JR東ははやてを全てはやぶさに切り替える心算でいた様ですね
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY200911120402.html
現在も同じ心算か如何かは判りませんが

出来ればそうしたいと言うのは経営者として当然でしょうね
627名無し野電車区:2013/08/22(木) 01:36:22.92 ID:nqSGawnoO
体の良い値上げw
628名無し野電車区:2013/08/22(木) 12:35:15.64 ID:h127nnNE0
>>627
その通り
しかし、高速化に掛かった金はどこかで回収しなきゃ成らんからね
629名無し野電車区:2013/08/22(木) 12:57:34.20 ID:XUNk+VhU0
だば、360km/h対応化工事したら、札幌開業の頃にはまた値上げですかい。
630名無し野電車区:2013/08/22(木) 17:03:38.46 ID:6c/jjCQjO
仮に盛岡はやてをはやぶさ化しても5分短縮くらいだよな
631名無し野電車区:2013/08/22(木) 20:37:29.22 ID:CbqlH75S0
>>630
盛岡はやては275km/hしか出してないわけだが。
大部分がE5,E6になった後こういうガチで走らないスジがどの程度変わるか見物だな。
632名無し野電車区:2013/08/22(木) 20:40:47.97 ID:CbqlH75S0
×275km/hしか→○275km/hすら。
上りは102号以外仙台〜大宮で80分前後かかってる。下りは新青森はやてと同程度だが仙台でバカ停。
633名無し野電車区:2013/08/22(木) 21:21:10.90 ID:6c/jjCQjO
>>631
仙台〜盛岡各停のやまびことはやてはガチだよ
275キロまで加速してすぐATCで減速する超ノコギリ運転
駅間が短すぎるんだよね
634名無し野電車区:2013/08/22(木) 22:46:55.94 ID:CbqlH75S0
>>633
確かに仙台以北はな。
270km/hあたりまでだとE2とE5で大して変わらんから仙台〜盛岡では5分も縮められないと思う。
635名無し野電車区:2013/08/22(木) 22:54:54.60 ID:+YKGEEX4P
盛岡やまびこが全部盛岡はやぶさになったりするかな・・・
新青森行の仙台客を減らすにはいい作戦だと思うが
636名無し野電車区:2013/08/23(金) 00:10:37.53 ID:oUOhN4n/O
>>634
仙台〜大宮短縮分だけになるかな?
637名無し野電車区:2013/08/23(金) 00:35:06.08 ID:se49SUtN0
東京ー盛岡は、やまびこのままでしょ。
638名無し野電車区:2013/08/24(土) 23:26:40.50 ID:zUcaAhAp0
>>623
> はやぶさは仙台以北は全駅に停車
> 参考
> ttp://www.mlit.go.jp/common/000129664.pdf

新花巻〜古川間で200円加算かよ・・・
速達効果は、東京−大宮、盛岡−新青森同様皆無なのに。。。
639名無し野電車区:2013/08/24(土) 23:40:35.80 ID:9uzGp4uEO
>>638
仙台以北各駅停車が走るとは決まってない。
640名無し野電車区:2013/08/26(月) 06:43:14.88 ID:5gyl0alj0
>>639
東がはやて全廃を打ち出している以上
現状朝夕に走っている盛岡はやてがはやぶさに変わるのは確実だから
仙台以北各停設定は確定事項として語っても良いと思うの。
やまびこ格下げや便自体を廃止はちょっと考えにくいし。
641名無し野電車区:2013/08/27(火) 01:01:57.38 ID:Qv2cua2y0
新愛称(現はやぶさ)を設定するとは言ったが、はやて全廃って公式に言った事あったっけ?
642名無し野電車区:2013/08/27(火) 07:28:56.70 ID:PhLsh+17O
>>641
公式にはない
新聞にはE5系25本が揃う13年春にはやて廃止と流れた事がある
643名無し野電車区:2013/08/27(火) 20:22:46.24 ID:KLowmbpG0
>>641
たしかJR東の社長だかがそういった発言をしたはず
644名無し野電車区:2013/08/27(火) 23:51:49.43 ID:Ek8X4pPb0
北海道新幹線開業後は、新函館行きが「はやぶさ」で新青森終着便がなくなり(あっても朝の上りと夜の下りの計2便)、
盛岡行きの速達便(大宮−仙台無停車)が「はやて」になるんじゃない?
645名無し野電車区:2013/08/28(水) 00:32:29.11 ID:2Xdulpm30
>新函館行きが「はやぶさ」で新青森終着便がなくなり

なくならん。
646名無し野電車区:2013/08/28(水) 01:08:46.96 ID:bg+tb3s7O
>>644
新青森−新函館が青函トンネルの関係で在来線より少し速くなる程度だろうから、そうなれば新青森始発が上下あと1〜3本は必要だろ。
6〜8時台の新青森始発と、20時台以降の新青森到着便のがほとんどなくなっちまうよ。
647名無し野電車区:2013/08/29(木) 06:36:42.73 ID:HVH+j6gR0
>>646
 朝の上り1本、夜の下り1本で十分。
と言いたいところだけど、新函館行きの混雑緩和用として日中所々入る可能性は高いな。
648名無し野電車区:2013/08/29(木) 09:20:13.79 ID:OjbXxlkqO
649名無し野電車区:2013/08/29(木) 10:57:30.37 ID:kTbbPlnL0
いやな予感がする
650名無し野電車区:2013/08/29(木) 11:49:40.41 ID:OjbXxlkqO
やはり紅花オレンジかな?
651名無し野電車区:2013/08/29(木) 13:00:34.99 ID:NTc7Y7xb0
メタリック系は格好いいと言われればそうだけど、反面、寒々しいって意見もあるからな。
652名無し野電車区:2013/08/29(木) 14:46:15.46 ID:OjbXxlkqO
>>651
400系初期より明るいメタリックで良いと思うけどね
やはり文字入りレタリングも変えるかな?
E6系は文字無しになったし
653名無し野電車区:2013/08/29(木) 18:43:45.76 ID:cTyz5yrc0
>>652
E6系のロゴってE6を練り込んでるよ

つばさは400系からメタリックだから此処で一発変更かな?
654名無し野電車区:2013/08/29(木) 19:01:27.82 ID:gP0kjneZ0
E6の人気に味をしめてとりあえず赤く塗っときゃかっこよくなるとか思ってないといいけど…
655名無し野電車区:2013/08/29(木) 19:54:12.13 ID:8HGGQG9w0
>>651
そんなこと言って、ゴールドになったらどうしてくれるんだw
656名無し野電車区:2013/08/30(金) 00:57:21.27 ID:wLpRaTZV0
E3こまちみたいな糞塗装にならなければいいが…

塗色変更のタイミングでL51・52は引退かね?
657名無し野電車区:2013/08/30(金) 07:03:54.83 ID:Dkp6yWtFP
国鉄特急色でいいんでない?(適当)
658名無し野電車区:2013/08/30(金) 07:41:15.08 ID:qKuho0HD0
E6こまち風の塗装で山形県民のガス抜き。
じいさん、ばあさんなら簡単に騙せるから。
65985367:2013/08/30(金) 17:09:32.08 ID:ExV/6gU90
【不買運動】キリンビバレッジは男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業

キリンビバレッジは女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

<カフェデリの広告>
http://www.youtube.com/watch?v=XiQ8blpfEzo&feature=channel&list=UL
660名無し野電車区:2013/08/30(金) 19:42:15.80 ID:NX+KxN9q0
>>658
まあ山形、秋田新幹線の存在自体…
661名無し野電車区:2013/08/30(金) 19:58:28.37 ID:Q7m8Ce4g0
>>660
JR東にとって有難いだろうね
ミニ新幹線にしてなけりゃ赤字路線なはずが黒字だろ
しかも自分では初期投資無しだからな
662名無し野電車区:2013/08/30(金) 21:24:02.91 ID:PIuEQlXt0
銀の翼に〜♪望みをの〜せて〜♪
って、デザインは未発表だからわからんが、下手すりゃ山形の銀塗装が消滅してしまうのか。
663名無し野電車区:2013/08/31(土) 02:11:59.85 ID:UsUbbPlmO
>>661
普通列車の利用者もありがたい
遅くて冷房無しの客車からいきなり高速で走る冷房付きの新型電車になったからな
しかもJRのままだし実際の地元の利益はフルにするより大きい
664名無し野電車区:2013/09/04(水) 21:45:39.71 ID:pYa+4NKi0
R10は新潟で廃車?
665名無し野電車区:2013/09/04(水) 22:12:56.09 ID:8f7Etb9w0
666名無し野電車区:2013/09/04(水) 22:50:04.97 ID:pYa+4NKi0
>>665
サンクス
ペース上がってるなあ
しかしR2とかは生き残っているという不思議
667名無し野電車区:2013/09/05(木) 18:27:36.40 ID:XEwgoJPO0
>>666
今年度中にR編成は全て無くなるんだからたいした差では無いよね
668名無し野電車区:2013/09/05(木) 18:38:22.36 ID:slfaTKcIO
ああ、だから新潟にE3系が居たのか
イーストアイかと思ったらE3系Rだったっぽい
669名無し野電車区:2013/09/06(金) 06:00:05.49 ID:a4CvwPqy0
見知らぬ土地で終わりを迎えるE3カワイソス…せめて仙総で解体してやって…
670名無し野電車区:2013/09/06(金) 07:08:44.60 ID:1BBmxZ6t0
R18以降R19以外だったら新潟のそばを通ってるけど、それより前のだもんね
671名無し野電車区:2013/09/06(金) 09:59:51.71 ID:yZUrHSLQO
>>670
新潟に展示されに来た奴は居たけどな
672名無し野電車区:2013/09/06(金) 15:36:42.40 ID:suV+ABw80
E3系のR1編成が好きだったなぁ。
673名無し野電車区:2013/09/08(日) 14:24:39.89 ID:itK7OisZ0
R1も逝っちゃったのか、東は入れ替えペースがマジで速いな
674名無し野電車区:2013/09/10(火) 02:26:15.85 ID:msdrrdhc0
しかし俺らもぼちぼちこの入れ替えペースに慣れてきちゃったよな…。
400系の時は0系全廃の余韻も冷めやらぬ内だったから衝撃的だったが。
675名無し野電車区:2013/09/10(火) 07:13:13.54 ID:QCJV6mH0P
今回のダイヤ改正ソース見たけど、E2+E3こまちの併結定期運用消滅じゃね?
676名無し野電車区:2013/09/11(水) 16:30:21.56 ID:GrWUJxPl0
>>675
そうらしいな。

200系+400系:1992/7〜2001/9
200+E3系R編成:1997/3〜1999/12
E2系+E3系R編成:1997/3〜2013/9
E4系+E4系:1997/12〜
E4系+400系:1999/4〜2010/4
200系+E3系L編成:1999/12〜2001/9
E4系+E3系L編成:1999/12〜2012/9
E5系+E3系R編成:2011/11〜
E2系+E3系L編成:2012/3〜
E5系+E6系:2013/3〜

数年で廃止された併結パターンがあるかと思えば、E2系+E3系R編成は16年も続いたとは・・・
677名無し野電車区:2013/09/11(水) 18:59:10.66 ID:ryAtMcP10
>>676
E5系+E3系R編成もあと半年、来年3月までだね
678名無し野電車区:2013/09/11(水) 20:30:38.73 ID:GrWUJxPl0
>>677
200系+E3系R編成並みの期間だったな。
あとはE5系+E3系L編成が登場するか・・・

1992/07 200+400
1997/03 200+400 200+E3R E2+E3R
1997/12 200+400 200+E3R E2+E3R E4+E4
1999/04 200+400 200+E3R E2+E3R E4+E4 E4+400
1999/12 200+400     E2+E3R E4+E4 E4+400 200+E3L E4+E3L
2001/09         E2+E3R E4+E4 E4+400     E4+E3L
2010/04         E2+E3R E4+E4         E4+E3L
2011/11         E2+E3R E4+E4         E4+E3L E5+E3R
2012/09         E2+E3R E4+E4            E5+E3R
2013/03         E2+E3R E4+E4            E5+E3R E5+E6
2013/09             E4+E4            E5+E3R E5+E6
2014/03             E4+E4                E5+E6
679名無し野電車区:2013/09/11(水) 20:45:19.94 ID:GrWUJxPl0
ずれたため再び・・・

1992/07 200+400
1997/03 200+400 200+E3R E2+E3R
1997/12 200+400 200+E3R E2+E3R E4+E4
1999/04 200+400 200+E3R E2+E3R E4+E4 E4+400
1999/12 200+400       E2+E3R E4+E4 E4+400 200+E3L E4+E3L
2001/09             E2+E3R E4+E4 E4+400       E4+E3L
2010/04             E2+E3R E4+E4            E4+E3L
2011/11             E2+E3R E4+E4            E4+E3L E5+E3R
2012/09             E2+E3R E4+E4                 E5+E3R
2013/03             E2+E3R E4+E4                 E5+E3R E5+E6
2013/09                  E4+E4                 E5+E3R E5+E6
2014/03                  E4+E4                      E5+E6
680名無し野電車区:2013/09/11(水) 21:47:25.31 ID:ryAtMcP10
>>678
E5系+E3系L編成は2015年9月の改正かな
2014年度はE5系が入らなくて変更無しだろう
2015年度は4月からE5系が入って9月でかな
それとも北海道開通の後ってのも有りそうだね
681名無し野電車区:2013/09/12(木) 03:03:17.84 ID:dLfh0gd30
>>654
でも「情熱が・・・」とか言っていたから赤がない可能性もない。
地元秋田県民としては奥山氏には大変感謝している。
682名無し野電車区:2013/09/12(木) 12:50:59.30 ID:DH+gLkFJ0
>>681
赤は無いだろうね
誤乗防止の為に別の色を使うだろ
683名無し野電車区:2013/09/12(木) 16:26:18.33 ID:gGFRHzO60
>>680
それからしばらくして東北系統はE3系L編成・E5系・E6系に統一といったところだろうか・・・
E4系も2016年までだったっけ・・・

E2系+E3系L編成を書き忘れていたため再び(2015/09からは予想)・・・

1992/07 200+400
1997/03 200+400 200+E3R E2+E3R
1997/12 200+400 200+E3R E2+E3R E4+E4
1999/04 200+400 200+E3R E2+E3R E4+E4 E4+400
1999/12 200+400       E2+E3R E4+E4 E4+400 200+E3L E4+E3L
2001/09             E2+E3R E4+E4 E4+400       E4+E3L
2010/04             E2+E3R E4+E4            E4+E3L
2011/11             E2+E3R E4+E4            E4+E3L E5+E3R
2012/03             E2+E3R E4+E4            E4+E3L E5+E3R E2+E3L
2012/09             E2+E3R E4+E4                 E5+E3R E2+E3L
2013/03             E2+E3R E4+E4                 E5+E3R E2+E3L E5+E6
2013/09                  E4+E4                 E5+E3R E2+E3L E5+E6
2014/03                  E4+E4                      E2+E3L E5+E6
2015/09                  E4+E4                      E2+E3L E5+E6 E5+E3L
2016/**                                                E5+E6 E5+E3L
684名無し野電車区:2013/09/12(木) 17:57:52.50 ID:DH+gLkFJ0
>>683
E4系の置換えが2016年度から始まるって事なんで置換えが終わるのは
2018年度か2019年度だと思う
今年E4系の廃車は無いと思ってたんだけどね
685名無し野電車区:2013/09/12(木) 23:47:00.86 ID:dLfh0gd30
>>682
普通に考えればそうなんだけど、後はやっぱりオレンジか黄色かな?
686名無し野電車区:2013/09/13(金) 00:41:56.19 ID:VublxomE0
>>685
やっぱり、紅花のオレンジかな
687名無し野電車区:2013/09/13(金) 01:45:03.09 ID:1sPqa/DJ0
E4系って97年時点だと3本しかいなかった筈だけどうち2本を使った併結運用なんてあったの?
688名無し野電車区:2013/09/13(金) 05:55:52.36 ID:6mXiNMxX0
>>687
併結運用じゃなかったらむしろ登場した意義がないだろ
689名無し野電車区:2013/09/13(金) 17:44:39.96 ID:Hs6gygOd0
>>686
だろうかね
690名無し野電車区:2013/09/13(金) 19:59:50.48 ID:I+uStcqaO
>>687
98年頃は逆に8+8の16両での運転のみだった
8両に分割して運転を始めたのは99年以降だったと思う
691名無し野電車区:2013/09/18(水) 01:05:50.65 ID:ydIBmR+p0
>>678
美人列車E3系こまちも来春で引退か。
692名無し野電車区:2013/09/21(土) 20:39:56.25 ID:VTq/l5Nt0
E3系なら、2000番台が暫く走り続けるからなぁ。
693名無し野電車区:2013/09/22(日) 14:46:07.39 ID:1MRcYUM30
E2+E3-0の最後の定期列車は、どっちもGTO車で運転してほしいなぁ
694名無し野電車区:2013/09/23(月) 03:08:16.32 ID:M2MFGsRj0
>>683塗装変更も含めると?
200系、400系、 E2帯、今度のE3つばさくらい
695名無し野電車区:2013/09/23(月) 11:27:13.22 ID:4xFrNQv8O
そういやE3系1000番台+200系非リニューアルって組み合わせはレアだったよな
一番レアな組み合わせだったんじゃないか
696名無し野電車区:2013/09/24(火) 13:28:26.13 ID:NRfgcoLB0
E3系は好きだけど、400系が主力だった時代にE3系1000番台が来るとガッカリしたもんだ。

そして、山形新幹線の主力がE3系2000番台になった今、E3系1000番台が来ると、やっぱりガッカリしてしまうw


ところで、最終増備のR編成より古い1000番台はどうするんだろう?

延命かね?それとも新しいR編成を転属させちゃう?
697名無し野電車区:2013/09/24(火) 18:04:14.53 ID:fU4DvANZ0
>>696
仙台でLR化改造の予定が入ってるんで、それで入替えだろう
698名無し野電車区:2013/09/24(火) 20:21:24.80 ID:nEhzkzG6O
E3系1000番台は一度も当たった事が無い
一本前か後はあったのに
699名無し:2013/09/25(水) 21:14:58.11 ID:dmK63jgr0
e2系+e3系0番は9月27日限りで定期は終了
10月12日・11月2日運転はやてこまち71号
11月2日運転はやてこまち81号
10月13日・11月3日運転はやてこまち84号
e2系+e3系0番の臨時はやてこまちはこのくらい
年末年始も走ればいいけど分からない」
700名無し野電車区:2013/09/25(水) 21:26:40.43 ID:OZjO5MVq0
マジか・・・明後日で終了じゃん。
701名無し野電車区:2013/09/25(水) 21:54:21.97 ID:ld919V8u0
>>699
ってことは、0番台E2系は、もう連結器外されるか廃車かな?
702名無し野電車区:2013/09/26(木) 13:04:47.85 ID:i26ZnOmaO
>>699

はやて・こまち90号も

新青森直通臨時はやても多くない(特に上りは84・90・360号の3本のみ)
703名無し野電車区:2013/09/26(木) 18:43:36.29 ID:cbvFD6gJ0
E2系0番台の大型パンタグラフカバーに萌える。
704名無し野電車区:2013/09/27(金) 01:20:40.82 ID:xcUdjYcuO
>>701
E3系の解体が終われば次の旅立ちは…
705名無し野電車区:2013/09/27(金) 18:06:45.11 ID:O+y6xzE80
>>704
E4系P1編成だね
706名無し野電車区:2013/09/27(金) 19:21:48.22 ID:xcUdjYcuO
>>705
上越はE2系率を増やして時短する気が有るか無いか次第だな
707名無し野電車区:2013/09/27(金) 20:10:17.62 ID:O+y6xzE80
>>706
P2,P3編成がすでに解体されてるからね
その次はP1ってだけ
E4系とE2系J-0編成でどちらを優先的に廃車するかは不明だね
E2系上越再開で高崎以北の最高速度が上がると思ったんだけどね
708名無し野電車区:2013/09/27(金) 20:55:54.36 ID:xcUdjYcuO
>>707
流石にE2系0番台が先だろ?
E4系のP1〜3以外は経年10〜14年くらいだし
709名無し野電車区:2013/09/27(金) 21:24:05.25 ID:O+y6xzE80
>>706
高崎以北での高速化を考えているんならE4系の方が先に廃車の可能性が有る
E7系での置換えが控えてるんで少々の経年は無視できる

ただ現在、高速化をほとんど(最速便の大宮停車位しか)やってないからね
如何だろうね
710名無し野電車区:2013/09/29(日) 00:55:15.31 ID:WhAtdiki0
>高崎以北での高速化を考えているんなら

考えていないだろうね。
どうせ新潟は新幹線が優位だし
スピードアップしても時間短縮効果は少ない。
711名無し野電車区:2013/09/29(日) 15:29:05.02 ID:juhYdhxB0
上越新幹線の最高速度が275キロになれば、速達便は大宮・長岡停車して現行ダイヤでいける。
さらに「とき310号」がE4系からE2系になれば、大宮と長岡は全便停車となる。
それ以外だと高崎−長岡間の上り勾配区間が240キロに抑えられる可能性があり
最高速度が引き上がっても時短効果はあまり期待できない。
712名無し野電車区:2013/09/30(月) 19:26:36.60 ID:6xHXvBxvO
>>709>>710
実は3月改正でE4系充当ときも1、2分時短してる
最終Maxとき353とか
713名無し野電車区:2013/10/01(火) 08:51:45.74 ID:7XJJld/Q0
最高速度が240km/hでも200系よりE2系の方が早く走れるしな。
714名無し野電車区:2013/10/01(火) 10:48:12.46 ID:ZPFYCWhkO
240キロのままどこまで早くなるんだろうねぇ
DーATC化で最大5分短縮、オールE2系E4系化で最大2分
オールE2系以降になったらどうだろう?
最高速度は長野>上越でもタイムは上越>長野だから、加速減速って大きいね
715名無し野電車区:2013/10/02(水) 12:08:07.87 ID:t0x5wvWqO
http://www.shinmai.co.jp/news/20131002/KT131001ATI090031000.php


長野新幹線とあさまの名称存続
716名無し野電車区:2013/10/02(水) 19:27:37.31 ID:mxfpl4Oli
E3系が北陸に移籍とは予想外だったな
717名無し野電車区:2013/10/02(水) 19:51:09.25 ID:4TFjldBh0
>>716
周波数が違うし勾配対応もしてないから移籍はない。
718名無し野電車区:2013/10/02(水) 20:18:31.27 ID:TeHRzLFD0
>>717
大規模改造
719名無し野電車区:2013/10/03(木) 22:11:21.70 ID:lMTHvHjT0
>>716
別所新幹線でも作るのか?
720名無し野電車区:2013/10/04(金) 11:53:23.83 ID:CnDfU1K/0
>>714
最高速度は長野の方が速いけど、表定速度では上越が速い理由は
長野新幹線はカーブによる速度規制区間が多いからじゃないの?
上越新幹線の速度規制区間は中山トンネル内の160キロ規制くらいだから。
721名無し野電車区:2013/10/04(金) 12:44:53.13 ID:liAutnHG0
でも新潟平野にでてから210km/h
程度で流すのは何なの?
722名無し野電車区:2013/10/04(金) 12:53:56.55 ID:7aDieu89i
>>721
電気代の節約以外に何かあるの理由が
723名無し野電車区:2013/10/04(金) 18:49:59.53 ID:UCRcr9G60
J2編成、さらば...
724名無し野電車区:2013/10/04(金) 19:00:54.61 ID:6tYl8ui30
>>720
カーブというよりは高崎ー佐久平の急勾配。
725名無し野電車区:2013/10/04(金) 20:26:57.09 ID:HzgKaquo0
>>723
今年度2本廃車予定の1本目か
726名無し野電車区:2013/10/04(金) 21:10:15.34 ID:UCRcr9G60
E2系J2編成は、96年12月に登場。以来約17年、東京〜盛岡・新青森及び長野や新潟への運用をこなしてきた
JR東日本のエース。ついこないだお召列車として軽井沢〜東京間で使用されていた。
無事故で数多くの乗客を運んできたJ2編成、ご苦労さん。
727名無し野電車区:2013/10/04(金) 22:38:32.28 ID:M6gAPZHe0
J2って最初結構長野新幹線に入ってた?
1998年の頭にオリンピックの期間に初めて乗ったあさまがJ2だったような気がする。
違ったかもしれない。
誰か知ってる人いないかな。
車内の電光掲示板とかアナウンスとかにフランス語が流れててさ。
懐かしいな。
728名無し野電車区:2013/10/04(金) 22:54:13.75 ID:/5Ox9MTX0
そうだよお召要員どうすんだよ…。J75に抑速ブレーキでも付けるか?
729名無し野電車区:2013/10/05(土) 00:31:17.78 ID:0DfWVFDF0
>>728
J75は軽井沢までは入ってたよな確か
N12とか他にもお召列車装備が有る編成が有るから問題無し
730名無し野電車区:2013/10/05(土) 00:43:34.98 ID:eFB6jmJy0
J2編成は丸ごと鉄博入りしてほすい編成だよな
731名無し野電車区:2013/10/05(土) 08:36:23.17 ID:H67rLdF50
>>707
>>708
E4が最優先
275km/hに対応できない二階建て新幹線は早急に全廃すべき

E2-0はその後で良い
732名無し野電車区:2013/10/05(土) 13:46:01.25 ID:Rgk1eny+0
でもe2系だって上越新幹線では240しか出さない
275に上げたとしても時間はさほど変わらない
お金の無駄になるだけ
733名無し野電車区:2013/10/05(土) 14:19:10.89 ID:GnAMlk5k0
北陸新幹線できれば、湯沢行きのたにがわはまず消滅だろうね・・・
ときも、あんなに本数いらないじゃん・・・はくたか乗換で湯沢で降りる人の多いこと
734名無し野電車区:2013/10/05(土) 14:52:35.03 ID:8aF+6N4P0
12月から北陸新幹線長野〜黒部宇奈月温泉間でイースト・アイとE2系(後に)が
試運転を行うみたいだがE2系はN編成でOK?

大手検索サイトニュースではやまびこ編成と書かれているけど・・・
735名無し野電車区:2013/10/05(土) 14:54:26.94 ID:d7UAyJ2g0
イーストアイに続いて、実車では先ずは10両編成のE2が北陸の新規区間を試験走りするようだね。
736名無し野電車区:2013/10/05(土) 15:15:35.86 ID:Hu4wgcYg0
>>734
N編成を使うと「あさま」の運用に支障をきたす。
よって、東北新幹線で運用を離脱した0番台のJ編成が使われる。
737名無し野電車区:2013/10/05(土) 16:14:17.57 ID:B+N7H4ApO
>>728>>729
最近必ずしもお召し専用では無くなってるんじゃない?
J56だったかも有った気がする

>>733
はくたか接続ときからは当然降りるけど、数値上は7割が新潟方面で北陸方面は3割くらいなんだよね
738名無し野電車区:2013/10/05(土) 16:30:01.07 ID:B+N7H4ApO
>>728
抑速ブレーキと言っても交流回生ブレーキだからメカ的には変わらないよ
連続勾配区間では編成内のブレーキ力配分を普段と変えてるらしい
739名無し野電車区:2013/10/05(土) 19:40:54.93 ID:U8f2O3//0
そういやしょっちゅう煙を出してたやつってJ2だったっけか
740名無し野電車区:2013/10/06(日) 20:35:36.65 ID:Ik5au+jdO
>>727
その日じゃないだろうけど手元の写真だとJ5だわ
J2は先月軽井沢で目撃情報あったな
741名無し野電車区:2013/10/06(日) 20:40:08.83 ID:Ik5au+jdO
>>721
長岡〜新潟は余裕自分ありまくりだからな
3月以降は少し見なおして時短したけど、200系の時も2回240キロまで加速した後は流して新潟接近時は190キロ位まで落ちていた
それでいて新潟〜燕三条12分は結構良いタイム出してる
742名無し野電車区:2013/10/07(月) 00:29:08.64 ID:of7fVnTZ0
ということは上越は電気代があまりかかってないのだろうか?
743名無し野電車区:2013/10/07(月) 10:36:50.95 ID:/n4KdBJbO
200系が無くなり回生車のみになったからな
E4系なんかM車が半分
744名無し野電車区:2013/10/10(木) 04:03:50.38 ID:xkfkjBAc0
275km/hで走れるのに、上越新幹線では240km/hしか出さないというのは、いささかもったいない気もするな。
745名無し野電車区:2013/10/10(木) 13:14:56.40 ID:v0KRGYVB0
東北の275km/h化の際には、高速化対応工事にいくら使ったんだっけ?
746名無し野電車区:2013/10/10(木) 19:03:12.94 ID:4pvNxamQ0
>>744
E4系が240km/hが限度なのがネック
本格的なスピードアップはそれが引退してからの話だろな
747名無し野電車区:2013/10/11(金) 00:10:23.54 ID:zKGaNSVm0
東北新幹線が275km/h運転開始したときは、秋田新幹線開業で240km/hじゃ使い物にならないから仕方なく高速化したわけで
それまではずっと240km/mで放置&速達便もかなり限られていて
そしてその時はまだ240km/h運転の200系や400系、E1系に、後にはE4系がわんさか走ってた。

なので、上越新幹線はE4系がいるから高速化せず、ってのはないな。
別にスジに余裕がないわけではないし。今は必要ないからしないというだけ。
やるとすればせいぜい羽越線高速化のタイミングじゃないの。

そんなことより、E4系がなくなったら何を楽しみに新幹線乗ればいいんだよ?
748名無し野電車区:2013/10/11(金) 00:14:31.69 ID:eCG++2HNO
>>744
E2系入れてもあまり意味ないよな

>>747
この3月でもE4系でも2分短縮してる
それ以上は車両の代替時期じゃね
749名無し野電車区:2013/10/11(金) 00:43:23.54 ID:uiggLfCe0
>>734
北陸新幹線を試運転するのは、臨時便のはやて・ときで使用するJ編成の0番台じゃない?
0番台ならJ編成であっても北陸新幹線を走ることができるから。
750名無し野電車区:2013/10/11(金) 11:04:40.18 ID:eCG++2HNO
>>749
少し前から長野でE2系10連の目撃情報がチラホラ
先日天寿を全うしたJ2も軽井沢で目撃されていた
とりあえずイーストアイとE2系にJR西日本の運転士が乗る形になるな
751名無し野電車区:2013/10/11(金) 20:20:55.03 ID:SLkotuMp0
>>750
East iとE2系の最初は東の運転士が運転するだろ
西の運転士は初めは後ろで見学じゃないのかな
まあE2系は最後まで東の運転士かも知れんが
752名無し野電車区:2013/10/13(日) 18:22:07.19 ID:SyP97KCK0
あさまはE2系のままかな?
753名無し野電車区:2013/10/13(日) 18:59:05.37 ID:ZQVuS9Gy0
結局E7系先行投入はガセ?
754名無し野電車区:2013/10/13(日) 20:11:18.22 ID:ZEUNwCXL0
>>752
N編成の延命工事する様だし長野以北にE2系は(テスト等を除いて)入らない様だから
あさまはE2系の予定だろ

>>753
先行投入するんじゃないのかな
新車を1年以上も遊ばせても意味が無い
金沢延伸時にそのまま あさまに使うか如何かは別だけどね
755名無し野電車区:2013/10/13(日) 21:06:16.87 ID:twRVSdenO
>>753
来春からFが5本加わるよ
756名無し野電車区:2013/10/13(日) 23:44:21.80 ID:VRV7dhK20
となるとE4系の引退時期が気になるな
引退すると二階建て車両が新幹線から姿を消すことになるので
757名無し野電車区:2013/10/13(日) 23:45:35.95 ID:twRVSdenO
いつポストE2E4が投入されるかだろ
2016年と言われてるが
758名無し野電車区:2013/10/14(月) 22:18:32.19 ID:/Q6b3RiY0
土曜日に新潟新幹線車両センター見てきた。
E2系J2編成は、おそらく9号車がぶっ壊されていた。

解体線見る限り、大窓(元7,8号車)は確認できなかったけど、どうするんだろう。
759名無し野電車区:2013/10/14(月) 22:43:18.03 ID:PLou5dcoO
処刑開始か
J2の次はどれだろ?
来年はN21なんかも多分天に召されるよね
760名無し野電車区:2013/10/14(月) 22:53:38.81 ID:2caOkckp0
>>758
GJ。まー7,8号車も見えないとこにいただけで一緒に消されるだろうな…
761名無し野電車区:2013/10/17(木) 04:30:41.91 ID:y7/JDPSJ0
>>759
来年?
N21まだ生きてるの? 転入で潰したりしないのかね
762名無し野電車区:2013/10/17(木) 12:33:28.22 ID:6H+dnI+q0
>>761
今年度E2系の廃車予定は20両なんでJ編成2本ですね
J2がすでに廃車したんで後1本
N編成の予定は今年度は無しです
N21はEast iの替わりに軌道検測車を組み込んで検測する役割が有るんで
たとえ営業運転から外れても簡単に廃車は出来ないでしょうね
N編成の延命工事で代りが出来れば有るんでしょうが
763名無し野電車区:2013/10/19(土) 13:40:34.77 ID:Gs5g07wU0
E926が全検迎える3年後までにはE926-3/13挟んで使える編成用意するだろ。
それ以外の時はサンド検測そうそうやらないみたいだし(新青森でE926が立ち往生かました時は一か月近くノー検測状態だった気が…)
764名無し野電車区:2013/10/19(土) 14:42:42.62 ID:4IT/fITR0
>>763
サンドイッチ検測を定期でやるのは2016年夏ぐらいの予定だったかな
それまでN21の代替が用意できれば問題が無いんだけどね
8両編成(八戸以北対応)&60Hz(北陸対応)の編成が対象だから予想がつかない
E2系N編成かE7系F1編制の中間車抜き以外ないのかな
East i自体次回はまだしもその次(2021年夏頃)には更新してるんじゃないかね
それを考えると次回はN21を取っておいて使うってのが有りそうなんだけどね
営業車として2015年度以降走るとは思えないけど
765名無し野電車区:2013/10/20(日) 03:21:02.11 ID:4VTwJ6ie0
>>752 >>754
もしE7が長野配置になるなら一部のあさまにも入るのでは?
766名無し野電車区:2013/10/20(日) 11:51:35.41 ID:1/sgdaMw0
>>747
>東北新幹線が275km/h運転開始したときは、秋田新幹線開業で240km/hじゃ使い物にならないから仕方なく高速化したわけで
>それまではずっと240km/mで放置&速達便もかなり限られていて
>そしてその時はまだ240km/h運転の200系や400系、E1系に、後にはE4系がわんさか走ってた。

山之内氏が著書で、「高速化よりも着席輸送」と著述して、E2・3の275lkm/hで高速化は
一旦打ち止めにして、二階建てのE1・4を開発していた時代だな。

東北新幹線の盛岡・八戸までを考えれば275km/hで上々だったのだろうが、
秋田新幹線や青森までの所要時間を短縮し、競争力を高めるという観点を
重視していれば、もっと早期にE2・3とE5/6との中間世代の車両を開発し、
300km/h化していても良かったのかも知れないな。
767名無し野電車区:2013/10/20(日) 12:23:08.92 ID:nqAIBn930
>>766
当時だとミニでの275km/hより上は難しかっただろうな。
E2-1000世代で285〜300km/hの車両を開発することはできたかもしれないが、今の単独はやぶさのように八戸行きの単独速達を2,3往復設定するのが関の山だっただろう。

当時の施策で良くなかったというか後々まで尾を引いたのはE4系の大量投入だと思う。
768名無し野電車区:2013/10/21(月) 00:39:44.46 ID:71z7G4EjO
>E2・3の275lkm/hで高速化は一旦打ち止めにして、二階建てのE1・4を開発していた時代だな。


時系列的にE1系開発開始は90年で94年営業開始、E4は系95年開発開始はで97年営業開始だよ
E2系E3系は95年に誕生した
山之内氏の考えは
300キロに引き上げても東京〜盛岡で5分程度しか短縮できず余裕時分に当てる程しか短縮できない
これ以上の速度向上は省エネ化された次世代の車両で行う
769名無し野電車区:2013/10/22(火) 23:44:42.35 ID:EdhLUyShO
>>767
昨年までリニューアル200系が東北も走ってたからな
770名無し野電車区:2013/10/23(水) 22:18:46.64 ID:hwP89sRtO
>秋田新幹線や青森までの所要時間を短縮し、競争力を高めるという観点を
重視していれば、もっと早期にE2・3とE5/6との中間世代の車両を開発し、 300km/h化していても良かったのかも知れないな。

E2系1000番台が中間世代だけどE3系(秋田)の都合があるから速度向上は無理だったかもな
08年くらいからE5系E6系が営業開始してればと思う
771名無し野電車区:2013/10/24(木) 18:04:02.85 ID:glWQwWFO0
>>770
E2系1000番台と同時期のE3系R編成は200系の更新の為の車両だからね
240km/hから275km/hに高速化してるんだよ
一足飛びに240km/hから300km/hは無理
772名無し野電車区:2013/10/24(木) 21:35:57.78 ID:B+HETNGbO
E2系+E3系を300キロで試験したら気流が乱れ乗り心地が悪くなったから止めたと聞いた気がする
車体断面が違うから騒音対策も難しいとか何とか
E6系でホイールベースを延ばした事からもあの時点で300キロは難しかったように思える
ただ400系で300キロ試験した際に乗車した記者は何の問題も無さそうだと書いてたな
773名無し野電車区:2013/10/24(木) 22:21:51.29 ID:glWQwWFO0
>>772
推測でしかないけども
E3系単独、E2系単独ならば300km/hでも其れなりの乗り心地じゃないのかな

設計速度や車体間ヨーダンパーの追加から考えて
E2系1000番台単独での300km/hは考えていたかもね
騒音対策やコスト面で難しそうでは有るけど
774名無し野電車区:2013/10/25(金) 18:57:13.14 ID:4q0+4Wox0
E2系1000番台は300km/hでもまだ乗れそうな気がする。E3系の300km/h運転の乗り心地はあまり想像したくないw
775名無し野電車区:2013/10/25(金) 23:23:42.90 ID:dNSzsAGXO
400系と比べてE3系は恐ろしく腰が据わった乗り心地だけどな
776名無し野電車区:2013/10/27(日) 00:23:00.59 ID:BjDIiVcK0
E3系Rでまだ残ってるのはR2-R4,R14-R16とR18以降すべてでおk?
777名無し野電車区:2013/10/27(日) 09:36:26.60 ID:E9nqNbsg0
年末年始にe2系e3系0番台で走る臨時列車ある?
778名無し野電車区:2013/10/27(日) 15:59:40.61 ID:XwPWAw5p0
R12 13って廃車になったっけ?
779名無し野電車区:2013/10/27(日) 20:51:07.01 ID:tMlWcTpa0
今日あさま501号で長野に到着後、駅アナウンスで「あさま○号が11両編成で参ります。」
って言ってたけど、詳細分かります?

あさまの11両って…。
780名無し野電車区:2013/10/27(日) 21:21:36.25 ID:9+PIvEB90
>>779
それはありえない。11番線発の列車の「11」のアナウンス音とでも被ったとしか思えん。
っていうか、その列車の入線シーン見てほしかった。
781名無し野電車区:2013/10/27(日) 21:44:18.41 ID:BjDIiVcK0
>>778
R13は仙台に廃車回送された
R12も高崎で目撃情報があったから多分…
782名無し野電車区:2013/10/27(日) 22:59:20.71 ID:BMrYiZpg0
>>781
そうなんだ
まぁ今年度中に19編成廃車の計画だそうだからね
783名無し野電車区:2013/10/29(火) 13:50:26.19 ID:Tlcu9Hhl0
>>780
>>779です。
次の上りが11番線発車だから聞き間違えですね、やっぱり。
見に行かれれば良かったんですが、次に乗るバスの時間が
迫っていたので確認が出来ませんでした。

聞き間違えと言い聞かせるも、いまだに腑に落ちません!(笑)
784名無し野電車区:2013/10/30(水) 01:31:38.34 ID:Zm5M5UyC0
http://www.jreast.co.jp/press/2013/20131019.pdf
変わらぬ使命:ともにいきる〜地域との連携強化
今後の重点取組み事項
5.観光立国の推進
(3) 「乗る」こと自体が目的となる列車づくり
○ 「SL銀河鉄道(仮称)」の運行開始、新幹線車両を使ったリゾート列車の導入 ←New!!★

新車になるかなぁ?
E3こまちの新しい方の編成を(East iみたいに複周波数対応して?)使いそうな予感。
785名無し野電車区:2013/10/31(木) 02:46:02.09 ID:9Hgdk1WQ0
>>782
GTOは残らないだろうなぁ。。
786名無し野電車区:2013/10/31(木) 21:00:03.41 ID:D0I+sRrx0
>>785
GTOは素子の製造元で完全廃番に成ってるから
故障の事を考えたら残せないだろうね
787名無し野電車区:2013/11/01(金) 19:06:03.44 ID:Ay1LtqiJ0
J3も廃車となった模様。これで今年度の廃車予定20両の廃車が終わったことになる。
788名無し野電車区:2013/11/03(日) 19:37:35.88 ID:0AhxRCPQO
来年度は東北の0番台(GTO)メインに解体か
789名無し野電車区:2013/11/03(日) 20:01:25.19 ID:e7zHeAmU0
>>788
来年度はE7系増備で忙しいんで長野のN編成だけだろう
N編成は何本ぐらい残るのかな?
790名無し野電車区:2013/11/03(日) 21:00:27.51 ID:0AhxRCPQO
>>789
もうE5系とE2系1000番台だけでローテできる数でしょ
791名無し野電車区:2013/11/03(日) 22:32:24.82 ID:TFhAHsg90
こまち35号はR3、84号はR15、88号はR16
初期車も来年まで残してくれないかな…
792名無し野電車区:2013/11/03(日) 23:02:01.12 ID:e7zHeAmU0
>>790
E5系59本予定で現状E5系28本+E2系1000番台25本=53本なんで
6本ほど足りない
まあ、年末年始や夏の繁忙期を除けば廻るんだろうけどね
793名無し野電車区:2013/11/04(月) 02:17:32.81 ID:irFiqaIbO
>>792
そりゃ新函館開業時の話だろ
新青森開業時はE4系11本、E2系1000番台25本、E2系0番台14本の50本で回してたぞ
794名無し野電車区:2013/11/04(月) 06:44:48.51 ID:ZrEHNvGk0
>>793
今は廻らなくなってんだよね
はやぶさの開業で+3本(純増)
200系を上越から借りてた分+約2本
で+5本は必要で55本は必要って事で
実際仙台配置のE2系0番台が7本で内2本が廃車なんで丁度だね
795名無し野電車区:2013/11/04(月) 08:07:23.40 ID:irFiqaIbO
>>794
新潟のE2系が行って穴埋めしてないか?
逆に仙台のも上越を走ってる
796名無し野電車区:2013/11/04(月) 08:27:47.26 ID:ZrEHNvGk0
>>795
仙台と新潟のE2系0番台は共通運用してるから東北と上越を行ったり来たりしてるね
E2系1000番台も上越へ行ってるようだけど
仙台車だけで東北を廻してる訳でも新潟車だけで上越を廻してる訳でも無い

現状ではE5系+E2系1000番台だけでは東北は廻らないね
797名無し野電車区:2013/11/04(月) 09:26:03.96 ID:v6k/5sQp0
J2、J3と廃車になったから次はJ4とみていいのかな
798名無し野電車区:2013/11/04(月) 09:54:37.74 ID:ZrEHNvGk0
>>797
J4編成はGTO→IGBTの更新を行ったから廃車は後回しだろう
E2系ではJ5,J6或はJ8辺りだろう
それよりもE4系P3が先だろうな
2015年度だろうけど
799名無し野電車区:2013/11/04(月) 10:36:28.17 ID:C3W/ZOtE0
>>798
P3は既に廃車じゃなかったか。P1がそろそろかと。
E2系は、次回の改正時、E7系が先行投入されるから、N1編成あたりが危ない
な。
800名無し野電車区:2013/11/04(月) 10:49:42.92 ID:ZrEHNvGk0
>>799
その通り勘違いしておりました
来年度はN1編制辺りからの廃車だろうね
R1編制の様にさよなら運転するんでしょうか?
N編成は何本ぐらい残るんでしょうね?

N21編成が検測運転をする様です
全検のタイミングでは無いのでEast iの修理でもするんでしょうか?
801名無し野電車区:2013/11/04(月) 11:01:07.03 ID:C3W/ZOtE0
>>800
N1編成は、R1編成程、量産車との見た目の差が少ないので多分ないでしょう。
残るN編成は、N5・N7など5本位、延命で2全検周期程の年数でしょう。
802名無し野電車区:2013/11/04(月) 12:37:40.35 ID:xzLYS0a/0
JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL
803名無し野電車区:2013/11/04(月) 23:23:47.68 ID:PZFvveuO0
J3はどっちで解体!?
新潟だったら様子見に行くかも。by長岡市民
804名無し野電車区:2013/11/05(火) 00:10:05.43 ID:pT0hb/LM0
J3解体は噂でしかない
805名無し野電車区:2013/11/05(火) 20:29:09.62 ID:RsIrcSslO
来年度E5系5本で仙台J0廃車じゃないかな
806名無し野電車区:2013/11/05(火) 20:49:42.36 ID:JwM2qmRC0
え〜たったの5本なのか〜
807名無し野電車区:2013/11/05(火) 21:40:40.39 ID:HoOHu8420
新潟へ引っ越したJ0・7本は少々生き延びそうだな
808名無し野電車区:2013/11/05(火) 23:47:21.91 ID:LXl2RrNT0
>>805
来年度はE7系増備のみでE5系は無しだろ
809名無し野電車区:2013/11/06(水) 10:59:39.32 ID:OMz7Onud0
川重と日立はE5造れない程大量にE7造るのか
810名無し野電車区:2013/11/06(水) 12:56:23.64 ID:/oaRiCi5O
来年度製作のE7系のうち5本60両は総合車両製作所(受注済)
残り7本は日立と川崎重工で分担だろう
総合はその後、上越新幹線の次世代型を製作する
811名無し野電車区:2013/11/06(水) 14:54:08.57 ID:BIN0RPo/0
>>800
N21が検測って気になりますな
812名無し野電車区:2013/11/06(水) 16:59:16.05 ID:DbP2yjZV0
10月27日に乗ったのがN21だった。
813名無し野電車区:2013/11/09(土) 08:03:29.82 ID:BzHA7Cok0
0番台ってまだ東北運用入ってる?
こないだ久々に東北で撮ってたら一度も見なかったんだが…
814名無し野電車区:2013/11/09(土) 09:49:51.88 ID:74XWE2Jp0
>>813
確かに、E5系も増備され、2本が廃車、残りは上越へ行ったため、今や東北では
珍しい車種となってしまった。
なお、来月から北陸新幹線の延伸区間にテスト用として登板される。
815名無し野電車区:2013/11/09(土) 12:27:26.88 ID:3u0XS1ERO
>>813
先週J13編成を見掛けたが…
816名無し野電車区:2013/11/09(土) 20:34:56.87 ID:4zODJSG10
R19編成新潟で廃車?
817名無し野電車区:2013/11/13(水) 01:56:56.37 ID:59JVAfh20
>>816
R19は2003年製造なのに、廃車発生か!?

今週末、時間あれば新潟の解体線様子見してくる予定。
818名無し野電車区:2013/11/13(水) 13:01:14.30 ID:j65GrWXM0
E2系、やはり1000番台より大型パンタグラフカバー装備の0番台の方が好きだなぁ。
819名無し野電車区:2013/11/13(水) 13:45:56.53 ID:HaasoM4f0
騒音や振動は大きいけどモ−タ−音はたしかに好き
820名無し野電車区:2013/11/13(水) 14:16:31.02 ID:8C/4hq360
0番台と1000番台って同じJ編成でも乗り心地に差があるよね。
やっぱり1000番台の方が乗り心地が良い。

でも、シートは0番台の方が好みなんだよね。
821名無し野電車区:2013/11/14(木) 12:12:02.55 ID:HaAwCPVRO
経年劣化による差な気がする
822名無し野電車区:2013/11/14(木) 23:51:54.41 ID:10ajCv/g0
八戸開業前後に落成した1000番台と新青森開業間際に出来たやつは8年車齢離れてるけどそこまで変わらんから車体構造の違い(セミダブルスキン?→ダブルスキン)と車体間ダンパの有無かね。
823名無し野電車区:2013/11/15(金) 20:31:07.46 ID:IC/6T7yf0
e2系J70〜75(新青森開業時導入)はコンセントがある
でもそれ以前のe2系にはない
824名無し野電車区:2013/11/16(土) 13:48:14.27 ID:73pUGXVIO
>>822
フルカラーLEDやグリーン車の座席はE5系っぽいやつ(全く同じかは知らん)
何故か自分はよく当たる
825名無し野電車区:2013/11/18(月) 14:16:57.00 ID:Gk5RkoXRO
>>822
E2系は1000番台からE5系同様のダブルスキンだよ
E3系とE4系は全てシングル
826名無し野電車区:2013/11/18(月) 17:17:02.97 ID:YnRycM0G0
E2系の0番台も、量産先行車はシングルスキン構体だけど、量産車はダブルスキン構体じゃなかったっけ?
827名無し野電車区:2013/11/18(月) 17:54:56.60 ID:Gk5RkoXRO
両方あったと思う
828名無し野電車区:2013/11/18(月) 18:33:42.47 ID:E9D6Ne3E0
0番台では、シングルスキン構造を主体に側構体にダブルスキン構造が用いられたが、1000番台車両は、全面的にダブルスキン構造を採用している。(wikipediaより)
だそうです
N1,N21編成はシングルスキン構造です
N21編成はシングルスキン構造なんでアクティブサスペンションを追加できないんでJからNに変更されました
829名無し野電車区:2013/11/19(火) 15:41:56.62 ID:NpdBKPfdO
JR東HPの車両案内は0番台1000番台ひっくるめて「E2系」にしたの?
830名無し野電車区:2013/11/21(木) 17:14:20.44 ID:hfpDbwfY0
E3のリゾート列車への改造って話あるけど、新幹線区間は入らないんだな。
831名無し野電車区:2013/11/21(木) 17:28:02.07 ID:zTMozL8X0
E3系甲種輸送準備なう@今朝の秋田車両センター
http://papa-tetsu.com/blog-entry-1266.html

なんでE3が甲種されるんだ?
秋田からどこへ持って行くんだ
832名無し野電車区:2013/11/21(木) 21:48:47.27 ID:Gj59IThP0
他の編成からE326形組み込んでから塗装替えるだけなら仙総で済みそうだけどね…。
833名無し野電車区:2013/11/22(金) 01:17:43.86 ID:OnOtxv5d0
青函暫定用に打ってつけだと思うんだが
やはりやらないだろうな
834名無し野電車区:2013/11/22(金) 01:36:01.42 ID:l4MXfu+20
これ↓の一番下にR編成のLR化とあるから山形新幹線に転属するんだろうけど
http://www.e-nru.com/079tihonsyoku/083sendai/danketu/sensou422.pdf
どこで改造するんだろう、甲種ということはJ-TRECかな
835名無し野電車区:2013/11/22(金) 02:14:30.10 ID:lIwtXLiu0
>>832
E3系は1編成中に床下機器を分散してるしRとLで配置が違うから組込む車両も元編成中の車両も改造が必要だと思うよ
後は旧15,16号車のシートピッチ拡大とかリニューアルもするんだろうね

>>834
川崎の可能性も有るかな?
836名無し野電車区:2013/11/22(金) 10:12:44.54 ID:lmZ4OKMt0
残存寿命によるけど、フルカラーLED・コンセントの設置工事とかもしたりして。
837名無し野電車区:2013/11/22(金) 19:27:14.08 ID:cg9ppdmQ0
フルカラーLED化はともかくコンセントの後付って難しそう
838名無し野電車区:2013/11/22(金) 20:18:23.50 ID:lIwtXLiu0
>>836-837
フルカラーLEDは車体を削らなきゃならんから難しいだろ
コンセントも後付けは難しそうだけどG車だけとかなら有りそう
839名無し野電車区:2013/11/23(土) 09:28:32.02 ID:BhVW5k4FO
840名無し野電車区:2013/11/27(水) 10:47:41.54 ID:4XXFbIb2O
秋田支社より11月下旬よりE3系全編成にありがとうのステッカーを貼り付けて運転。今のところまだステッカーは確認できず。
841名無し野電車区:2013/11/28(木) 18:12:42.28 ID:DJG1ABHF0
R編成6両からL編成7両…。

新14号車となるE326形を、別のR編成の12号車からもってくるのか
L51〜L53編成の14号車から持ってくるか。

R編成からもってくる場合は、車椅子設備の廃止改造(座席1名分の増設)が必要。
L編成14号車は指定席なので、定員が違う車両が混ざることは好ましくなさげだから。
L51〜L53編成からもってくる場合は、定員はL61〜L72と揃えられるがあまり若返りにならない。

どちらにしてもR編成とL編成ではパンタの搭載位置が異なるので
パンタ、パンタカバー、高圧引き通しの付け替えが避けられず、
それなりに大きな工事を伴うからメーカー送りにしたとも考えられる。
842名無し野電車区:2013/11/28(木) 19:34:57.69 ID:SITUahi80
e3系は9編成残るけど
山形新幹線の改造以外の車両は
どうなるんだろう?
843名無し野電車区:2013/11/28(木) 20:35:25.73 ID:kkhdDBCs0
>>842
リゾート新幹線構想が出てきたからそちらの種車になるのもあるんじゃないの
East iに改造されるのも有ったりして
844名無し野電車区:2013/11/28(木) 21:38:37.69 ID:GOGYaXBh0
R編成で残るのは7編成じゃないの
845名無し野電車区:2013/11/28(木) 21:53:09.52 ID:kkhdDBCs0
>>844
労組情報じゃ今年度19編成廃車予定になってたけどね
リゾート新幹線で変更に成ってるんじゃないかな
19編成廃車なら廃車対象と思われるR18編成が川重?に送られるみたいだからね
R17までの生残りは無いだろうけど残り9編成は如何成るんだろうね
846名無し野電車区:2013/11/28(木) 21:56:39.24 ID:GOGYaXBh0
>>845
なんでR18なんだろうな
あとさりげなくR19も消えてるがこいつは新潟行ったのかな?
847名無し野電車区:2013/11/28(木) 22:18:08.09 ID:kkhdDBCs0
>>846
R18がリゾート新幹線の種車で多少の古さを吹き飛ばすような大改造するなら解るんだけどね
R19は今月上旬に新潟行きだそうです
一時退避の可能性も有るけど如何なんだろうね
848名無し野電車区:2013/11/28(木) 22:35:20.47 ID:GOGYaXBh0
>>847
やっぱり新潟行きか…ラッピングやらないみたいだし廃車じゃない?
しかしなんだかんだ言って後期のRはほとんど残るのかもね
Zが24本しか作られないのはそのせいかな
849名無し野電車区:2013/11/28(木) 23:01:49.59 ID:kkhdDBCs0
>>848
同意
L51,L52を取替えてGTO車を廃車にして、
2本ぐらいL編成を増やし仙台やまびこにくっ付ければRからZで減った2編成分の埋め合わせが出来るしね
残りはリゾート新幹線の種車なのかね
850名無し野電車区:2013/11/28(木) 23:29:40.81 ID:/Bj5I6HC0
>>841
車椅子席の隣を、一律車掌持ちの調整席にしてしまう手もありそう。
851名無し野電車区:2013/11/28(木) 23:36:34.48 ID:VGhzuaUwi
E6系になると宇都宮─盛岡間で最高速度が
275km/hから320km/hに上がるわけで
秋田新幹線全体で2本ぐらい編成が減ってもおかしくないと思う。
852名無し野電車区:2013/11/29(金) 18:54:41.61 ID:YSTF1qKh0
>>851
E5系への入替えで編成数が減ってれば納得できる理由に成るんだけどね
残念ながら逆に増えてんだよね
853名無し野電車区:2013/12/01(日) 00:50:01.06 ID:jzhRYqyU0
>>851
でも10分くらいしか短縮にならないしなあ。
ダイヤの大枠が変わらなければ編成を減られないでしょ。
854名無し野電車区:2013/12/01(日) 18:33:15.60 ID:UKOYehdW0
今日はR24編成が甲種か。新製時は何輸送だったんだっけこの編成?
855名無し野電車区:2013/12/01(日) 20:36:24.46 ID:I43qkrQ10
>>854
R18が北陸線経由でやっちまって
R19が船の後はR20からR26まで高崎線経由の甲種で秋田へ。
上記全部川重製。

そういえばR2からR16のうち何本かは青森の方を回ってきたみたいだけど
当時は興味が薄くて詳細を全然覚えてないや。
856名無し野電車区:2013/12/01(日) 22:19:42.32 ID:5dsg7E9C0
今回のR24は富山経由で甲種輸送された様ですね
857名無し野電車区:2013/12/02(月) 02:15:48.26 ID:tC7oNOH/0
R18以降は、現状ではこんな感じ?まとめてみた

★はありがとうラッピング貼付
R18 川重へ航走 
R19 新潟へ
R20★ 
R21★ 
R22★ 
R23★ 
R24 総合車両製作所へ甲種
R25 ?
R26★ 

労組情報によると、今年度は19編成114両が廃車予定の模様

残り9本の予想
・LR化 4本
・上記編成に向けてE326形を捻出 4本
・お座敷化? 1本

9本使い切りそうかな?
858名無し野電車区:2013/12/02(月) 07:46:35.58 ID:d9nCRHGD0
>>857
リゾート新幹線はお座敷にはしないと思うけどね
急停車(地震等)時の事故が怖い
859名無し野電車区:2013/12/02(月) 13:00:29.59 ID:aGQ1FYk90
1232386L?
860名無し野電車区:2013/12/02(月) 22:48:09.89 ID:9FHObdVcO
>>857
LR化は2本とか…
861名無し野電車区:2013/12/02(月) 23:05:57.41 ID:VhvB+4pL0
R24とかが改造終えて戻ってくるときも甲種で一回秋田行くのかな?
向き変えねばならんだろうし
862名無し野電車区:2013/12/04(水) 23:14:18.47 ID:UB98EZB+0
863名無し野電車区:2013/12/04(水) 23:16:10.61 ID:WrCwiROH0
J5が長野に来たね、
864名無し野電車区:2013/12/05(木) 00:12:17.82 ID:LfU1kUiQ0
J5なんて昔は長野に来たりしてたんじゃないの?
865名無し野電車区:2013/12/05(木) 07:00:29.32 ID:Rd7CwKnD0
E225-105、E226-405「はじめまして長野県」
866名無し野電車区:2013/12/05(木) 20:56:07.96 ID:rk72WJ7J0
先日はJ6が来てたのに...差し替えられたのかな?
867名無し野電車区:2013/12/05(木) 21:51:08.47 ID:CCj8nFWt0
J5. GTO車だよね
868名無し野電車区:2013/12/05(木) 22:28:58.04 ID:ec5Twp+X0
おれのプリウスはIGBT
869名無し野電車区:2013/12/05(木) 22:33:23.38 ID:hzy4oZlr0
E3のR4が後10日で引退か…
ラッピングされるのが早い奴ほど引退も早いのかね
870名無し野電車区:2013/12/06(金) 21:27:01.49 ID:p9bnrjJuO
J5が糸魚川駅入線
既に東北新幹線やまびこでの営業運転を終了した車両と報じられた
871名無し野電車区:2013/12/06(金) 21:28:02.39 ID:KOGoRF6J0
E3のGTO車は何本残っているのかな?
昔はVVVF音にビックリして思わず感激していたな。
でも今のIGBT等は騒音も減らされているし一般の人から見たらそっちがいいんだろうな。
872名無し野電車区:2013/12/06(金) 21:39:00.33 ID:p9bnrjJuO
GTOはL51とL52
秋田のはR21位から後のじゃなかったか?
873名無し野電車区:2013/12/06(金) 21:51:41.84 ID:5kUrW+6p0
コンセントの後付けって難しいのかな?
高速バスは壁に配線を後付けしてるのを見かけるけど。
874名無し野電車区:2013/12/06(金) 21:53:30.92 ID:p9bnrjJuO
細かい作業だから時間はかかるな
そんなに容量は無いから難問では無いだろうが
875名無し野電車区:2013/12/06(金) 21:54:25.63 ID:wISgKB3J0
大変だろうが、対象本数が少なければ頑張れるのではないかな。
876名無し野電車区:2013/12/06(金) 22:16:20.77 ID:p9bnrjJuO
まあ、仕事だからね
今回のE3系は外注したのかもしれないけど、仕事だから細かいとか面倒とか言えないしな
877名無し野電車区:2013/12/06(金) 22:22:40.92 ID:YT/F5WFl0
>>870
確かに、東北新幹線で「使用していた」と言ってたな。ということはもう旅客営業はないと見られる。
なお、J6も長野に来てたみたいだから、一連の試運転はJ5/J6あたりで行われ、終了後J2/J3の後を追う
のだろうね。
ただ、8両編成に戻しN編成化して「あさま」運用したら趣味的には面白いな。
878名無し野電車区:2013/12/06(金) 22:30:43.19 ID:p9bnrjJuO
>>877
J2も軽井沢での目撃情報があったけど、その後速攻新潟で解体された
新潟移籍はIGBTの編成ばかりだからGTOは廃車なんだろうな
879名無し野電車区:2013/12/07(土) 00:38:43.42 ID:zLQ/iXhw0
>>873
E653系や883系の様に一部の車両のみ後付する可能性は有りそう
880名無し野電車区:2013/12/07(土) 00:57:18.32 ID:3wtOy+Wd0
機器更新してよかったなJ4…
881名無し野電車区:2013/12/07(土) 04:22:46.95 ID:kF6sok6P0
>>870
そうなるとJ5編成は北陸新幹線の試運転が終わったら廃車になってしまうのだろうね。
882名無し野電車区:2013/12/07(土) 07:47:15.00 ID:QfZH6bhC0
当面はE3系R・E4系の廃車を集中的に行い、出来る限り早く全廃。
その代わり、汎用性が高く両数の多いE2系は、これらが全廃するまでは多く残して欲しい。
883名無し野電車区:2013/12/07(土) 08:14:04.64 ID:cc/EzriBO
>>881
多分そうだろうね
884名無し野電車区:2013/12/07(土) 09:14:27.80 ID:tTG+2xux0
となると東芝+シーメンスGTOの編成も機器更新の予定なんだろうか?
長野新幹線用はまだ走行距離が短そうだけどもう製造からかなりの年月が経つんだよな。
885名無し野電車区:2013/12/07(土) 13:03:16.09 ID:vsXfr0su0
>>882
5年先で残っている従来型は、E2系のJ70〜とE3系のL71〜及びLR改造編成だけだろう。

>>884
N編成はもう十分働いたので、原則廃車だろ。今年度、一部は延命とあるが、まだその
兆しがないので、ひょっとしたら全廃かもしれん。
なんせJR東日本は、いったん置き換えが始まると1年位で置き換えてしまうからな。
886名無し野電車区:2013/12/07(土) 13:07:04.35 ID:vsXfr0su0
× L71〜 → ○ L61〜
887名無し野電車区:2013/12/07(土) 20:14:04.14 ID:oItOI81P0
>>871
R3,R4,R15,R16の4本
R4はもうすぐサヨナラ
888名無し野電車区:2013/12/07(土) 21:11:17.70 ID:sQyZ45/20
>>887
ありがとう。
この前新庄からL51に当たったけど何だかもうガタガタだったな。
併結相手が1000番台だった影響で互換性が悪かったせいもあるかもしれないけど。
889名無し野電車区:2013/12/07(土) 21:23:17.80 ID:cc/EzriBO
L51と52は来年で14年
とりあえず後1年粘り15年目で退役って気がする
半端な時期に生まれたL53はどうなんだろうね
890名無し野電車区:2013/12/07(土) 21:45:54.69 ID:DdGbFaI60
>>889
L53はR26よりも新しいからリニューアルでもして、そのまま使うんじゃないの
891名無し野電車区:2013/12/07(土) 22:11:25.28 ID:cc/EzriBO
>>890
どうなんだろうね?
892名無し野電車区:2013/12/08(日) 09:06:47.73 ID:wQKn2XVZ0
現状営業車両で一番古いのはN21編成なんだよね。
1995年製で十分働いたからE7が来たら即廃車だと思う。
893名無し野電車区:2013/12/08(日) 09:26:16.59 ID:UC/KNyZh0
>>892
East iが北陸新幹線に行ってるせいか、検査をN21でやってるみたいなんだけど
それの代わりとかはどうなるんだろう。
894名無し野電車区:2013/12/08(日) 09:40:53.52 ID:lAoBXmL10
L51とL52って来年のダイヤ改正後すぐ廃車なんかな?
同時期のR17なんて5月ぐらいに消えたしなあ
895名無し野電車区:2013/12/08(日) 09:44:25.03 ID:puyJ0OTE0
>>892
N1の方が僅差で最古じゃなかったっけ?
896名無し野電車区:2013/12/08(日) 14:44:56.51 ID:eWWWRuSv0
>>895
N21(元J1)が1995年04月14日でN1が1995年06月06日の新製だからN21が最古で良いはず
897名無し野電車区:2013/12/09(月) 12:16:46.23 ID:emJahezm0
北陸新幹線開業後は営業距離もまた伸びるし個人的にはE3系ベースのみだと力不足に見える。
いっそのことフル規格で50/60hz両用のタイプを新造したほうがいいと思った。
898名無し野電車区:2013/12/09(月) 14:17:50.36 ID:4bbn7B6GO
J編成の中間車の一部は、減価償却完了前に廃車か…
899名無し野電車区:2013/12/09(月) 16:12:32.68 ID:4Cjg2lejO
>>897
JTみたいなもんだからな
900名無し野電車区:2013/12/09(月) 20:05:24.53 ID:3BnXwcxY0
>>898
700系で若いやつが廃車になってなきゃ21世紀生まれの新幹線営業車両としては初か…
901名無し野電車区:2013/12/09(月) 20:43:57.02 ID:4Cjg2lejO
Jの増結中間2両は02年製造だよな
902名無し野電車区:2013/12/09(月) 20:47:09.93 ID:bZPWb1yJ0
新幹線は事故廃車が無いからいいだろ
カムイの789系なんか数ヶ月で廃車になったのいたじゃん・・・
903名無し野電車区:2013/12/09(月) 20:47:49.92 ID:A5nfH9Hj0
窓が1000番台と同じやつね。
あれはどのくらいの使用を考慮したんだろうか?
VVVFは編成に合わせてあるから最後の新造でGTO車だったんだっけ?
当時は鉄道各社が次々とIGBTに切り替えていったんだよね
904名無し野電車区:2013/12/09(月) 20:53:23.68 ID:i+Czf8gzO
>>900
2001年製のC19・C20が廃車になってる。
905名無し野電車区:2013/12/09(月) 21:08:20.27 ID:A5nfH9Hj0
700系はこの前乗った時そんなにガタがきているようには見えなかったな。
300系は特に西日本車は乗り心地の改善工事がされていなくて凄まじかったから早く廃車にしてくれと思ったものだ。
西日本は500系等も取り換え時期に差し掛かって大変なんだろうな。
906名無し野電車区:2013/12/09(月) 21:17:13.53 ID:4bbn7B6GO
会計検査院の指摘がないから、国鉄時代と違って減価償却完了前でも廃車しやすいってことなんだろうが…
延命改造したとはいえ0系・200系の長寿に比べると、なんか複雑だわ。
907名無し野電車区:2013/12/09(月) 22:49:06.66 ID:7slk2LgC0
200系も長生きだよな。
E6登場してもまだ本線走ってたんだから。
908名無し野電車区:2013/12/09(月) 22:56:01.10 ID:w/DAGdYI0
現在秋田ではR25編成が甲種輸送の準備中らしいな
これも総合車両製作所行って事か。
909名無し野電車区:2013/12/09(月) 23:58:49.83 ID:4Cjg2lejO
>>903
当時はもうIGBT全盛期だよ
97年に量産先行車が誕生した700系(99年営業運転開始)とE4系はIGBTだった

E2系も新潟所属の0番台はIGBTのやつ
考えてみたらE3系1000番が日本の新幹線で最後に造られたGTO車なんじゃないか?
910名無し野電車区:2013/12/10(火) 00:32:30.36 ID:HvUtUTSB0
>>909
完全に新製された編成としてはそうでしょうな
E2系の増結の為に追加で新造された車両にはGTO車もあったけど
あくまで既存の車両に合わせる為にそうしただけだし。
911名無し野電車区:2013/12/10(火) 00:40:54.98 ID:G8XBG7gO0
>>909-910
E2系GTO最終編成がJ13で1999年10月05日新製で
E3系GTO最終編成がL52で1999年09月20日新製なのでE2系が僅差で最後かな
912名無し野電車区:2013/12/10(火) 00:45:58.79 ID:4DOMkXPB0
7,8号車は勿体なさ過ぎるな!!
ただ用途がないから仕方ないか。残りの編成の2、3号車に組み込むと言っても、0番台はあと2年くらいなんだろうから。
913名無し野電車区:2013/12/10(火) 01:27:51.29 ID:Ox3ecOllO
山形新幹線転用E3系は7両化するの?
その場合は新製?他編成からの転用?
914名無し野電車区:2013/12/10(火) 09:34:36.98 ID:HvUtUTSB0
R19〜R22あたりから1両抜きだしてR24〜R26に増結かな?
R23もL改造する可能性あるけど
915名無し野電車区:2013/12/10(火) 10:24:27.56 ID:17N49kKiO
>>911
なんで東はそんな時期までGTO車にしたのかね?
在来線だと209系500番台がラストっぽい(209系950番台以降はE231系にシフト)
916名無し野電車区:2013/12/10(火) 10:35:31.14 ID:rJEuULwS0
>>915
確か八高線の209系で元りんかい線用の先頭車に組み込んだ中間車がラストだったはず。
あと私鉄では京急がIGBTに切り替えたのが2005年あたりからの新車だったはず。
この時あたりに生産終了が相次いで行ったみたいだね。
三菱電機もまもなく修理部品の生産も終了するんじゃないかな
917名無し野電車区:2013/12/10(火) 12:31:31.10 ID:17N49kKiO
>>916
三菱はIGBTのVVVF出すのが早かった気がするな
918名無し野電車区:2013/12/10(火) 20:02:15.52 ID:Q5aMEe5t0
確か1995年頃に小田急2000形やメトロ03系、05系あたりに採用されたんだよね。
最初はメトロ06系に東芝製だったね。
JR東日本はIGBTの採用に関しては少し遅れてしまった感じだね。
次のsic等も次期形式にならないと採用されなそうだね
919名無し野電車区:2013/12/10(火) 21:59:02.99 ID:17N49kKiO
>>918
西は283だったかな
新幹線は700Eからだった
920名無し野電車区:2013/12/11(水) 21:18:38.81 ID:IMuqvtYK0
今日新庄から東京までE3-1000のL51乗ったが、個人的に外れ車両、携帯のコンセントないわもう一時代前の車両って感じだし、特に新庄〜関根間のポイント走行ガタガタで酷い。
921名無し野電車区:2013/12/11(水) 21:51:18.19 ID:yYmToXNM0
400系かそれしか無かったころは当たりだと喜んでいたな。
上にも書いたけど福島からの併結相手がE2系IGBT車だと何だか互換性が悪いのか、
走行中ガコン、ガコンと衝撃があったな。
でもGTO車はE2系共々来年には全廃されると思うから廃車間際に乗れて良かったかもね。
922名無し野電車区:2013/12/11(水) 22:03:16.73 ID:IMuqvtYK0
東急の2000系とかと同じで中途半端な存在だよな1000番台
923名無し野電車区:2013/12/12(木) 00:04:47.71 ID:pnb46VdRO
>>921
それE3系RのGTO車とE2系1000番台でも同じ感想をもった
924名無し野電車区:2013/12/12(木) 22:50:32.94 ID:mB3OSDqw0
宇都宮通過直後モーターの唸る音が聞こえる
 http://www.youtube.com/watch?v=bKe-TFPr3Bk
925名無し野電車区:2013/12/14(土) 21:23:06.29 ID:yOSVC63R0
E2の0番台って何でVVVFバラバラなんだ?
最初からGTOかIGBTに統一したほうが良かったんじゃ
926名無し野電車区:2013/12/14(土) 22:09:05.76 ID:GsZ2yL/B0
>>925
設計や試作車が出た1995年はIGBTはまだ珍しい方だったと思う。
その後急速に普及していったり2000年頃にはメーカーが生産を縮小したりしていったから
苦肉の策だったんじゃないかな?
あと2011年頃にJ4がIGBTに交換していたりして余計分かりにくくなっている。
927名無し野電車区:2013/12/14(土) 23:22:40.28 ID:0YE2at7V0
>>909>>915-919
JR西で最初にIGBTが採用されたのは平成7年製の223系1000番台だね
GTOの製造は在来線では平成9年製の207系1000番台まで、
新幹線では平成10年製の500系まで続いた

京王も平成11年まで、京急・相鉄・阪神・名古屋市営地下鉄あたりは
21世紀に入ってからもGTO車の導入を続けていたから
JR東日本のIGBT導入が特別遅かったというほどの印象はないな
928名無し野電車区:2013/12/14(土) 23:48:50.38 ID:fNIXzGDAO
>>925
試験的にじゃね?
三菱のIGBT
929名無し野電車区:2013/12/15(日) 03:05:17.77 ID:S0CPqHf00
>>907
流石に定期列車同士の共演(?)は1日の差で実現せず。
因みに400系とE5系は1年差で・・・
930名無し野電車区:2013/12/15(日) 08:34:33.20 ID:vSR8kf2n0
>>929
S11編成仙台以南試運転が09年秋からで400系全廃が10年4月だからS11(現U1)とL3はどっかしらで離合ぐらいはしてるだろ。
400系とE6系は出会うどころか同時に存在した事すらないが。
931名無し野電車区:2013/12/15(日) 10:03:33.84 ID:s2ydv87W0
E3甲種順調に南下中
932名無し野電車区:2013/12/15(日) 11:00:17.98 ID:Zm6OAEbZO
>>931
兵庫?逗子?どっち?
933名無し野電車区:2013/12/15(日) 13:16:08.01 ID:s2ydv87W0
R24と同じく逗子だと思うよ
934名無し野電車区:2013/12/15(日) 19:33:03.50 ID:i5ATQjsj0
>>921
400系ってE4系との併結運転でも、ちょっとギクシャクしていなかったか?
935名無し野電車区:2013/12/15(日) 20:17:33.00 ID:ZkBifVDv0
400系+E4は特に何とも思わなかったな。
俺としては400系の場合、
在来線区間ではブレーキ緩解音が「バシャーン!」とけたたましい音を立てるのに新幹線区間に入ると静かになるから不思議だと思っていた。
今後はE5もE6も日立IGBTだしE2系もE3系L編成も来年にはGTO車が置き換えられそうだから性能が違う編成との併結運転というのは来年までに解消されそう。
936名無し野電車区:2013/12/15(日) 21:19:32.06 ID:95ZKp+NOO
>俺としては400系の場合、在来線区間ではブレーキ緩解音が「バシャーン!」とけたたましい音を立てるのに新幹線区間に入ると静かになるから不思議だと思っていた。


400系はそうだったね
モーターの唸り方が新幹線区間と在来線区間で違ってた
在来線区間での苦しそうなモーターは叫び声みたいなもんだったよ
400系+E4系と違いE2系+E3系の衝動は凄かった
937名無し野電車区:2013/12/15(日) 22:12:56.81 ID:ZkBifVDv0
そういえば今日はE3系R4の営業運転終了日だった。
これでGTO車は残り3本か。
廃車間際に乗るのもいいけどIGBTに慣れるといかんせん乗り心地がNGなんだよね。
938名無し野電車区:2013/12/16(月) 16:43:04.18 ID:qU47cE7uO
E3系Rの「あ〜」みたいなVVVF音が何とも言えない
939名無し野電車区:2013/12/17(火) 21:53:07.18 ID:T0sltCnu0
そういえば3月までE5+E3の運転があるけど乗り心地はどうなのかな?
940名無し野電車区:2013/12/18(水) 00:39:13.26 ID:FiymqKzZ0
そうなると来年3月には美人列車E3系こまち完全引退となってしまうのかな?
941名無し野電車区:2013/12/18(水) 15:55:45.92 ID:DNAyrMIy0
やっぱこまちはE3だよなあ
942名無し野電車区:2013/12/18(水) 19:21:26.24 ID:60Ikw3u60
冬の田沢湖線を走るE3系は、やっぱ赴きがあるよね。
943名無し野電車区:2013/12/18(水) 19:49:52.63 ID:ZH+AEdzI0
3月で定期運転は無くなるみたい。
つばさも初期のGTO車は無くなるから例のGTOとIGBTの併結運転も無くなる。
仙台のE2のGTO車は原則つばさとの併結運転には入らないみたい。
944名無し野電車区:2013/12/18(水) 19:54:11.77 ID:60Ikw3u60
次はE3系2000番台とE5系の併結運転がいつから行われるか・・・ってところかな。
945名無し野電車区:2013/12/18(水) 19:54:46.51 ID:H0glC2zfO
>>943
E2系0番台とE3系Lの併結は実施してないよ
既に0番台の仙台車は営業を終了したような状態で、長野〜黒部宇奈月温泉で最後の一仕事をしている
946名無し野電車区:2013/12/18(水) 20:05:03.67 ID:ZH+AEdzI0
そうか。じゃあE7系が次々入ってきたらN編成も廃車だね。
どうも延命工事といっても200系のリニューアルみたいなことはしないようだし
案外早く廃車されそう。
947名無し野電車区:2013/12/18(水) 20:07:39.73 ID:q2pj/yPI0
やっぱ新函館開業時が一つのターニングポイントになるんでは? 車両に関して。
948名無し野電車区:2013/12/18(水) 20:10:17.03 ID:60Ikw3u60
>>946
200系のリニューアルって、当時の政府が整備新幹線の費用をJRも出せって言ってきて、
JR東海はノリノリで賛成したけど、JR東日本とJR西日本は抵抗したが国には勝てず、
渋々、整備新幹線の費用を負担し為にE2系の新調計画にも影響を及ぼして仕方なく
200系をリニューアルして延命させた・・・というイレギュラーなものじゃなかったっけ?
記憶違いならスマソ
949名無し野電車区:2013/12/18(水) 20:22:51.11 ID:ZH+AEdzI0
1999年だと簡易リクライニングも余裕で残っていたんだよね。
俺は小さいころは何とも思わなかったけどヨーロッパの硬い座席に座った後にあの席に座ってみると、
見事にスプリングが沈んでお尻が凄く痛くなった。
柔らかい座席にしろと言う人がいるけど一度ドイツあたりの交通機関に乗ってもらいたいね。
950名無し野電車区:2013/12/18(水) 21:03:26.72 ID:H0glC2zfO
>>948
整備新幹線にはJRも出してたし、200系リニューアルは99年だから時期的に後だよ
タイミング的に秋田新幹線開業と連結相手E2系、長野新幹線開業で新規開業が重なった
新規開業と新造が重なれば検査もかち合い、将来的に代替時期もかち合うからズラしたかったんだよ
200系もまた開業から数年の間に新造したから代替時期が重なる事になった
31年経った今は適当にバラけてきたけどな
951名無し野電車区:2013/12/18(水) 21:10:56.29 ID:H0glC2zfO
>どうも延命工事といっても200系のリニューアルみたいなことはしないようだし案外早く廃車されそう。

200系リニューアルは部品を新品交換するような改修だったが、駆動系は基本的に元のまま
現代の車両はVVVF機器の交換が相当な高額になるから難しい所で、VVVFの寿命=車両の寿命という考え方もできる
952名無し野電車区:2013/12/18(水) 22:21:03.29 ID:ZH+AEdzI0
そういえば当時485系も3000番台化工事でビックリするほど内装が変わったよね。
タネ車は70年代後半製造の1000番台だから当面使用することを考慮したのかもね。
今のVVVFは90年代に比べると安くなったみたい。
新幹線車両は10数年で車体にガタがくるからそうだけど在来線車両はJR東日本もそうだけど大阪市営地下鉄やらあちこちでGTO素子をIGBTに交換する事業が盛んになっているよ。
953名無し野電車区:2013/12/18(水) 22:25:26.06 ID:2KwiqFmW0
GTO→IGBTになったN5とJ4はどうなるんだろう。
954名無し野電車区:2013/12/18(水) 22:37:12.11 ID:ZH+AEdzI0
俺もどうして交換されたのか気になった。
全検で異常と判断されたんだろうか?
もうGTOは手に入らないだろうしやむおえなかったんだろうね。
仮にその編成が廃車になってもIGBTは予備品として使えそうだね。
IGBTはIGBTでもまた進化して修理部品が無くなる事態も考えられる。
955名無し野電車区:2013/12/18(水) 22:37:43.04 ID:H0glC2zfO
>>952
はくたか用のは廃車にしたのもあるけど、あそこまでやるなら15年以上先まで使うつもりだったろうね
VVVFの更新は各社考えが違うのか209系世代のを使い続けてる所もある
209系と違い不思議と壊れないよね
956名無し野電車区:2013/12/18(水) 22:46:25.21 ID:2KwiqFmW0
>>954
他のGTO編成のための部品取りだと思う。
957名無し野電車区:2013/12/19(木) 16:12:03.84 ID:kllkEoNuO
>>954
白煙あげたりシーメンス製だったりじゃなかったか?
京急もE501系もシーメンス製はとっとと交換されたな
958名無し野電車区:2013/12/19(木) 16:49:39.04 ID:FzGacSoL0
今日の午後3時50分ごろに高崎駅でR4編成が新潟方面に回送で走った。側面には
「ありがとう」のラッピング有り。廃車回送かな。
959名無し野電車区:2013/12/19(木) 16:53:31.15 ID:8BdWsGKRO
>>958
新潟斎場行です。
960名無し野電車区:2013/12/19(木) 20:38:55.23 ID:mpFSFdU10
これで1桁台のR編成はR3のみか。
来年の3月まで生き残ってくれないかな
961名無し野電車区:2013/12/21(土) 01:20:40.70 ID:up3y5iBz0
来年3月のダイヤが発表されたね。
どうやらE2系N編成はE7系に順次置き換えられる模様。
でも長野新幹線のホームって全駅12両編成が入線可能なんだっけ?
962名無し野電車区:2013/12/21(土) 02:38:53.33 ID:RNJLLJ+sP
>>961
8両ホーム駅は全て12両化済。
両端2両分は開業時に本体部分までは完成済で、
長野五輪時の臨時200系用に簡易内装で一時共用後は業務用スペースになっていたものを、
恒久内装に更新して各種設備等を12両対応に戻す工事が行われた。

ちなみに16両化は一切準備されておらず、対称に延長できない駅舎構造の駅もあるので、
少なくともフル規格で全通する頃までは検討する気が無いものと思われる。
963名無し野電車区:2013/12/21(土) 08:04:06.47 ID:ETnpOMj00
>>962
北陸新幹線の16両化なんて未来永劫ないだろ。
新大阪か米原まで繋がる頃には東海道新幹線ですら16両じゃない列車が走ってそう。
964名無し野電車区:2013/12/21(土) 08:21:05.69 ID:iAz8614PO
>>961>>962
長野は今回安中榛名、佐久平、上田のホームドアを8両から12両に改修した
ちなみに軽井沢と長野は未設置だから問題無かったよ
965名無し野電車区:2013/12/21(土) 16:58:34.20 ID:atNbf7E00
東海道新幹線が使えなくなったときのバイパスルートとして広く認知されるといいね。
でも根本的な問題は東京駅のキャパシティなんだよな。
E7系は車内灯から前照灯まで全てLED照明みたいだから今後しばらく使う車両にも反映されるといいね。
966名無し野電車区:2013/12/22(日) 15:04:03.45 ID:KCw4bjxsO
ヘッドライトのHID移行はとっくに進んでるでしょ
飛行機はLEDだけど
967名無し野電車区:2013/12/22(日) 17:34:43.96 ID:cOVTZEqZ0
慣れ親しんだE3系R編成も来春にはすべて引退か・・・。
あっけないものだな。
968名無し野電車区:2013/12/23(月) 21:26:21.39 ID:7jUszY7l0
E3系R編成の次はE4系の廃車に取りかかって貰いたい。
E4系は製造年に関わらず全て廃車して2階建てを全廃できる。
その代わりにE2系J編成0番台の廃車を後回しにすれば良い。
969名無し野電車区:2013/12/23(月) 21:34:07.53 ID:7IYoXkA4O
要は定速走行機能もあるのかな、と
N700Aから東海道新幹線にも植え付けされたらしいが
勾配にも効けば有効な機能だしね
970名無し野電車区:2013/12/23(月) 21:54:28.84 ID:Xe8Lv1hmO
>>969
定速はE2系とE4系にはある
運転席の写真に定速のランプが点いてる
971名無し野電車区:2013/12/23(月) 22:09:48.64 ID:+QERd7D/O
年末年始休暇中にE3系こまちを乗り納めしようと思ったら臨時列車を含めてほとんどがE6系に変わってしまった…。やまびこまたはなすので乗るしかないか…。
972名無し野電車区:2013/12/23(月) 22:34:41.32 ID:rzxXEea+0
>>968
E2系J編成0番台の方が、E4系より明らかに痛んでる気がする。
なんというか、もうボロボロ。
973名無し野電車区:2013/12/24(火) 07:27:29.15 ID:kAZPs89g0
>>972
E2系0番台は走行距離が嵩んでいるとは言え、
汎用性が高く、長年製造されたため両数も多い。
速度もE4系と異なり275km/hまで出せる。
このような良車をすぐに潰してしまうのは勿体無い。
あと2年温存しよう。
今は特殊な構造の2階建て新幹線を早く全廃させることを優先した方が良い。
車種削減と速度向上が重要である。
974名無し野電車区:2013/12/24(火) 08:26:28.91 ID:x8salarJO
>>973
ただ上越は240キロまでだからE2系の有効活用はできない結論に行き着く
E2系0番台と1000番台は機器や車体構造が別物
975名無し野電車区:2013/12/24(火) 19:08:34.98 ID:S9uZqw5X0
えっ、J12も廃車?!
pic.twitter.com/RHIyCjqBbJ
976名無し野電車区:2013/12/24(火) 19:30:51.56 ID:x8salarJO
寿命が来れば廃車
977名無し野電車区:2013/12/24(火) 23:20:36.72 ID:lYK8nuLR0
>>970
ATC定速と運転士判断の定速とでは全然違う。
ボタン押したらATC-NSの信号に沿ってATOの如く自動運転するのが前者、
運転士がある速度でボタン押したら、その速度を保ち続けるのが後者。
最も、曲線により受ける速度制限がほとんど無い東北新幹線ではATC定速はさして必要ではないだろうけど。

>>973
朝夕の上越新幹線乗ってみ。10両じゃ裁けないと分かるから。
978名無し野電車区:2013/12/24(火) 23:32:58.42 ID:GkTshiSP0
>>975-976
1月に新潟に転属したばっかの編成を、代替も無しに潰すかね?
特にこれから繁忙期なのに。

入れ換えの都合で解体線の近くまで…ということのような気がする。
979名無し野電車区:2013/12/25(水) 00:30:46.88 ID:0NSwsCdv0
>>968
あの素晴らしい眺望の二階建て車を廃止しろとか鉄ヲタとしては全くもって信じられん奴だ。
上越新幹線しか走らないのに速度や汎用性とかどうでもよすぎる。
特に上越新幹線なんかスジ割り当て減らしたいんだから大量輸送車こそ適任なのに。
980名無し野電車区:2013/12/25(水) 00:37:14.67 ID:2Ank3WHj0
上越新幹線E4系MaxはE2系とともにE7系投入で順次廃車する
981名無し野電車区:2013/12/25(水) 01:28:01.08 ID:A38d6O8GO
>>978
上越運用は仙台の1000番台も受け持つから大丈夫なのかもね
線区毎に運用分けるといいつ結局04年以前の形に戻った感じ
982名無し野電車区:2013/12/25(水) 07:59:38.83 ID:HVem8ATi0
>>977
ならば>>980の言うとおり12両編成のE7系を導入して置き換えよう
E4系を優先させて廃車して早急に二階建てを廃止することが適切である
983名無し野電車区:2013/12/25(水) 08:17:32.88 ID:lUhpJCK10
>>982
 E2系のうち、程度の良いのを組み替えて、16両化しても良いのでは?
984名無し野電車区:2013/12/25(水) 10:06:47.20 ID:A38d6O8GO
16だとガーラ湯沢がな
985名無し野電車区:2013/12/25(水) 18:55:15.64 ID:F4B6NTr/0
>>984
ガーラも16両対応成ったぞ
986名無し野電車区:2013/12/25(水) 19:44:54.64 ID:A38d6O8GO
なったんだ
987名無し野電車区:2013/12/25(水) 22:21:49.78 ID:H3Souzz60
>>975>>978
GTOのJ8とかもまだ普通に上越走ってるし、J12はもっと後の廃車でしょ
988名無し野電車区:2013/12/25(水) 23:03:56.52 ID:A38d6O8GO
IGBTのE4系も廃車にした位だからあり得るんじゃね
989名無し野電車区:2013/12/25(水) 23:25:24.13 ID:H3Souzz60
個人的にはGTOよりIGBTを廃車してもらった方がいいけどねw
でも今年度分の廃車は終わったんじゃなかった?
990名無し野電車区:2013/12/25(水) 23:31:17.71 ID:A38d6O8GO
国労仙台の情報だと廃車はE2系2本10両だったよね
ただE4系2本は書いてなかった
当初よりペースが早まってるのかな?
991名無し野電車区:2013/12/27(金) 22:46:41.61 ID:Gh8WZ9Wl0
>>973
E2系は高速タイプの新幹線だけど、E6系と連結走行はできるのか?
E5系はE6系だけではなくE3系との連結走行にも対応している。

あと、上越新幹線は速度向上は永遠にムリだけどね。
東京―新潟は東京―名古屋や東京―仙台や新大阪―広島や博多―鹿児島中央と同じくらい、新幹線ではチョット中距離だぞ!
992名無し野電車区:2013/12/27(金) 23:17:32.51 ID:xoLSMZnL0
東海道じゃないのだから16両なんて必要ないでしょう。
高崎以南で通勤用に必要なら、高崎発でよい
新潟を空走行は無駄 駅の照明も無駄 8両分だけでよい
993名無し野電車区:2013/12/27(金) 23:44:53.36 ID:uCf4F3fjO
>E2系0番台は走行距離が嵩んでいるとは言え、汎用性が高く、長年製造されたため両数も多い。
速度もE4系と異なり275km/hまで出せる。
このような良車をすぐに潰してしまうのは勿体無い。
あと2年温存しよう。
今は特殊な構造の2階建て新幹線を早く全廃させることを優先した方が良い。
車種削減と速度向上が重要である


そういうのと無縁なのが上越新幹線だし、E4系も6年間製造され26本の大所帯
994 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/28(土) 00:34:02.43 ID:eUiZ2lJPi
test
995名無し野電車区:2013/12/28(土) 17:19:24.97 ID:ADXrzfBx0
>>993
走行距離が嵩んでるのは安全性にも直結するから、車両の状態優先で廃車を決めるべきだろ
996 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2013/12/28(土) 20:58:53.99 ID:mEUKSfwLi
test
997名無し野電車区:2013/12/28(土) 21:20:08.71 ID:VgRirf8ii
てすと
998名無し野電車区:2013/12/28(土) 23:38:41.33 ID:LezvekFf0
チェスト
999名無し野電車区:2013/12/29(日) 00:36:00.00 ID:QcYUZYjr0
E3系R編成、好きだったぞ。
1000名無し野電車区:2013/12/29(日) 01:54:02.84 ID:QcYUZYjr0
>>993
結果としてはE4系を製造するより、E2系を継続して投入し続けた方が良かったような気がする。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。