【W編成】往年の500系のぞみを偲ぶ【300km/h】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1回想774列車
2010年2月28日を以って運用を終了した500系W編成。
日本での最初の300km/h営業運転や駅間平均速度でのギネス記録など
輝かしい一時代を築いた500系W編成について語っていきましょう。

※他車、他形式への中傷行為は認めません。また品位に欠けた書き込みを
行なう人は立ち入らないで下さい。
2回想774列車:2010/12/29(水) 10:04:09 ID:uI4pb4AZ
訂正

×他車、他形式への中傷行為は認めません。
○他社、他形式への中傷行為は認めません。

3回想774列車:2010/12/29(水) 23:16:55 ID:t9E3RpLW
W1はどうなった??
4回想774列車:2010/12/30(木) 01:16:16 ID:28cZSMm0
車籍は抹消されたが解体されずに博多に置いてある。
部品取り用になっているとの、もっぱらの噂。
5回想774列車:2011/01/01(土) 12:10:40 ID:Vp/uwat2
W1、車籍なくなっちゃってたのかー(´・ω・`)
わずか13年の儚き光よ・・・。

JR西には、また気合い充分な車輛を造ってほしいなぁ。
でも座席数の問題がクリアされなきゃダメなんだよな・・・。
6回想774列車:2011/01/03(月) 12:24:19 ID:fTaj1Um8
新幹線車両の寿命なんて、そんなものだろ。
7回想774列車:2011/01/05(水) 14:19:25 ID:SG5LmHuJ
そう寿命は全うした
0系(の言葉もなかったけど)の初期車はどんなふうに見送られたのかな
8回想774列車:2011/01/06(木) 22:54:48 ID:tP4NKzBm
どうとも思われずに身を引いた。ていうか0系は車両単位で置き換えが行なわれたから、
マニアでもよく分からなかったんだよ。
9回想774列車:2011/01/08(土) 22:30:25 ID:EeFq+8o8
500系はデザインを重視してノーズに無駄を作ったからな。
本来の予定ならもう少しノーズは短く、座席指定クリアできたかもしれないが、
人気がでなかったかもしれんからなあ
10回想774列車:2011/01/12(水) 08:25:32 ID:SXl3MqTL
500系は荷棚が中央寄りなだけで荷棚スペースは他の形式と変わらない

新幹線はロングシートの通勤車じゃないのだから
座席の上の空間はお正月・お盆の帰郷ラッシュでも使うことの無い無駄空間
空気を運ぶだけの無駄空間でも空気抵抗が増え加速性能や燃費が悪くなる

○断面の500系は混雑時の座席客スペース+通路立ち客スペースを確保しながら
□断面から無駄な空間と無駄な体積と空気抵抗までシェイプアップして
相反する要求を高次元で両立させた優れた設計

500系にN700系の荷棚を付けても荷棚が通路側に水平移動するだけで
帰郷シーズンの混雑でも使う事の無い座席の上の無駄空間が減るだけで
座り客と立ち客の居住スペースには何の影響も無い

N700系は車体横幅が700系より狭くなったので外壁を薄くして同等の室内幅を確保したが
外壁が薄くなった分強度も落ちてしまったので
やむおえず窓を小さくして外壁面積を増やして強度を維持したら
刑務所みたいになって圧迫感が増大してしまった。
N700系の幅の狭い車体はテーブルやイスの4本脚の長さが揃わないからチョットづつ切ったら
和風の座卓や座椅子になってしまったみたいな笑い話だwww

シートの大きさ(横幅)が同じなら500系の車体が最も合理的で洗練されてる。
700系 N700系はシートの上の無駄なスペースで空気を運んで余計なエネルギーを浪費してる

【 結 論 】

500系が狭いと言っている奴は
帰省シーズンの混雑時に
貧乏で指定席キップを買えないから
自由席キップを買って出入口扉の窓に張り付いて
涙目になってる惨めな貧民の東海嫉妬厨だけwwwww
11回想774列車:2011/01/12(水) 15:36:34 ID:YpIF+cYv
でも確かにオレは500系狭いとは思わんかったな・・・
12回想774列車:2011/01/13(木) 01:34:24 ID:CqLdxvvG
おいらも90kg近いデブチンだけど、取り立てて狭いとは思わなかったな。
700系やN700系にはない機能美を、500系には感じます。
13回想774列車:2011/01/13(木) 09:19:03 ID:6Tr+VK+s
500系が未だに(“こだま”として現役だがw)慕われる要因、てのは機能美等のデザインもさることながらカラーリングも
じゃないかな?とは個人的に思ってるがね。

0系にスタートして現在のN700やリニアにまで継承されてる白とブルーの塗り分けも悪くはないが、700系以降は?って
感じるしな(逆に西が0系や100系を500系やレールスターベースのカラーリングに塗り替えた時は“ハァ?”て思ったが)
14回想774列車:2011/01/23(日) 00:11:15 ID:G5/tTxqq
500系が機能美?馬鹿じゃネ?
ありゃデザインの為のデザインで、機能を意識したもんじゃねぇぞ?
15回想774列車:2011/01/24(月) 22:04:54 ID:cIUxv6VY
>>4
W1の「編成名登録」は2010年3月1日付で抹消されてるけど、
いつのまにか車籍も抹消されたの?

ちなみに、酉の株主向け事業報告書によると、
「2010年9月30日現在」の酉の新幹線車両数は969両となっている。
W1(16両)を入れないと両数が合わないから、
この時点まではW1の車籍はあったと思われ。
16回想774列車:2011/02/12(土) 22:47:39 ID:/4WoSL/b
500系のグリーン車って、座席に可動枕が付いていて良かった。
知っている限りではキロ80以来のことで、他のグリーン車とかにも装備して欲しい。
17回想774列車:2011/02/12(土) 22:58:01 ID:j40nHyCX
あと数週間で500系のぞみ撤退から丸1年たつのか…。
18回想774列車:2011/02/17(木) 10:00:13 ID:z4Ww+Iu5
>>16
可動枕はE5系で復活した、と言うべきなのかな。
E5系の可動枕は川崎重工が提案したそうだけど、500系が由来なんだろうか。
19回想774列車:2011/02/21(月) 06:27:48.18 ID:wI/jdmS7
可動枕はE2・E3の代からあったはず
20回想774列車:2011/02/21(月) 12:46:52.45 ID:lI1W/6lT
デビューした直後は広島でグランドひかりを追い越すダイヤでしたね。
2117:2011/02/21(月) 20:29:01.99 ID:hz28Oj78
500系を初めて名古屋で見たときの記憶はこの先10~15年は忘れないだろうな…
22回想774列車:2011/02/22(火) 21:20:56.15 ID:sYbIgQaA
500系が登場する前は、興味の対象は在来線で、
新幹線は全くといっていいほど眼中になかった希ガス。
だが、500系の実物を目のあたりにして以来、
興味の対象が完全に逆転してしまったよw
新幹線ワールドに誘ってくれたW編成に感謝。

心残りは、
W編成のグリーン車に乗る機会がなかったことorz
>>16の可動枕、味わってみたかったなぁ(つД`)
23回想774列車:2011/02/28(月) 10:12:34.25 ID:kLClVjBh
今日はW編成「のぞみ」ラストランからまる1年…(´・ω・`)
24回想774列車:2011/03/01(火) 01:19:46.70 ID:5ZIBIFOb
W編成が引退して、狂信的な500系厨が減ったのは幸い。
ガキは500系なんか好きにならず、南海ラピートでオナニーしてりゃいいんだよ。
25回想774列車:2011/03/04(金) 00:40:11.41 ID:wkrpgebP
ちょいと、良いですか?W1ってまだ博総で遊んでますか?

今度名古屋からZorB・E・P・Eって乗り継いで博総のW1に会いに行きたいんだが

もし、まだ遊んでたらW1去年の最終日に名古屋駅で見送って
6月に博総で見てそれ以来だからWktkで・・・・。

6月に博多南で勤務されていた駅員氏はまだお見えだろうか・・・。
自動改札使わずに、マルス券に入鋏印入れていただく事をお願いして、
W1に会いに名古屋から来たと告げたら。
「それはわざわざ、ありがとうございます」と言っていただけた。(まぁ、
駅員氏は呆れておいでだったかも知れぬが・・・。)

JR東海からリニア・鉄道館の招待券を諸事情で貰ったけど・・・・。
けども、500系を蔑ろにした新幹線博物館なんて意味あるのだろうか・・・。

やっぱり東海の新幹線年表をみても500系は黒歴史みたいで・・・。
そんなに500系って邪魔物だったのか?
26回想774列車:2011/03/04(金) 00:41:31.15 ID:wkrpgebP
>25
倒壊様のコレクションを、お前らに有料で見学させてやってるって場所だよ。

そりゃ大きな費用をかけてつくったんだからね。
それでお客が集まるのが500系の前で、300系はその引き立て役になることがミエミエだからさ。
せっかく狭い狭いって唱え続けて、やっとのことで追い出しに成功し、臨時であろうとも二度と入線できぬよう急いでW停止目標も撤去した。
今後W1など先頭車が廃車されても、博物館に入れさせないよう今から先手を打ってその存在も消し去ろうとしてる…そんな感じ。

あの会社の排他的、閉鎖的なのが実によく現れてるよ。
昔、トヨタの博物館にホンダ車で行ったら、ガラガラの駐車場なのに奥に移動させられたの思い出した。中京の地域性かもね。
27回想774列車:2011/03/06(日) 09:27:32.72 ID:p0uJO8M5
500系は撮ったことは何度もあるが、乗ったことは未だにない
今は最高285キロ。しかも一部を除いて100系との並行ダイヤのものが多いから、220キロでも大丈夫な列車が多い
300キロ運転当時、沿線での撮り鉄では、300キロ走行区間の500系通過時の迫力は際立っていた
空力特性が検討された車体構造だけに、騒音は特別大きかったわけではないが…
防府インター横で撮影(ターゲットはおもに0系だった)した時、ロングレール化が進んだ中、ちょうど数少ないレールの継ぎ目の真横だったが、500系のぞみ通過時の轍(わだち)の爽快なまでの速さには、
「これが時速約300キロというものなのか」
と感じるものがあった
28回想774列車:2011/03/06(日) 10:07:23.20 ID:M2bCkVGy
被写体列車には余裕のあるうち(騒がれないうち)に1回は乗ってこそ撮り鉄
29回想774列車:2011/03/19(土) 23:13:57.80 ID:8mCsqWJ1
九州新幹線も全線開業したいま、すっかり日陰者に・・・。

一部の頭のおかしい狂信者だけが暴れて相変わらず顰蹙を買っているのが、見ていて辛い。
30回想774列車:2011/03/26(土) 00:02:17.35 ID:yB8tws8q
500系の人気も凋落が著しいな。鉄道界のモー娘といったところか。
31回想774列車:2011/03/26(土) 05:36:59.30 ID:56KQAWr/
そしてN700がエーケ…うわ何をする(ry
32回想774列車:2011/03/28(月) 21:07:02.84 ID:zO9Hq7xZ
500のVに乗ったが、内装が変わった感じがした、というのも
W編成→暗めで重厚感があり、暖かい感じ、
V編成→明るめで軽快な感じがした。
33回想774列車:2011/03/29(火) 16:32:10.79 ID:WgtioV9k
_700新大阪
__レ_
__レ_
__レ_
__レ_
_739岡山
_740(発)
__レ_
__レ_
__レ_
__レ_
__レ_
_814広島
_815(発)
__レ_
__レ_
__レ_
__レ_
__レ_
_859小倉
_900(発)
_917博多
34回想774列車:2011/03/29(火) 21:22:24.49 ID:TMf/yfr+
>>33
おお、懐かしい!
35回想774列車:2011/03/29(火) 21:38:12.68 ID:BGNigEs+
>>30>>31
ぢゃぁ鉄道界のKARAはなんなんだよw
と いう冗談はさておき、
>>33新神戸通過が新鮮だわ〜
36回想774列車:2011/03/30(水) 06:03:05.35 ID:6xSDkPrg
>>33〜35
最初に300Km/hの表示を見た時の感動は、忘れられない。

これで小倉を通過して、先行の待避がなかったら、2時間10分を切ると思った。

そして当時Wが本気で全線を走ったら…
と、考えた時…
体が震えたのを、覚えている。
37回想774列車:2011/03/30(水) 08:13:41.97 ID:E8/yO0tk
>>35
全線320km/hで走って小倉と広島or岡山通過なら2h5m程度に収まったのでは?
38回想774列車:2011/04/01(金) 01:02:51.62 ID:YPv/dprP
そういやW1って他の編成と車内LED違うね。
39回想774列車:2011/04/01(金) 07:28:34.31 ID:5qVpwmqQ
行先表示のLEDもフルカラーじゃなくて3色だしな。
40回想774列車:2011/04/01(金) 21:19:26.19 ID:atwRtJ/o
>>38
W1のみ、ドットの粗い「3色LED」だったよね。
ただし、末期には、14号車の15号車寄りの分のみ(?)が
W2以降の分と同じ「8色カラープラズマ」に
交換されていたのを確認済み。
41回想774列車:2011/04/17(日) 09:17:07.81 ID:H//qxELA
W1の車内3色LED好きだったのにな…
42回想774列車:2011/04/17(日) 09:47:29.91 ID:4PEVbzq8
おは
43回想774列車:2011/05/09(月) 20:45:59.31 ID:btflMuQZ
久々にW1に会ってきたが、カバーが外されていて連結器がむき出しになっていた。

色も褪せて見えたし、本線を爆走していた頃のイメージが薄れて感じた…

16連は無理としても、せめて521だけでも再塗装してくれないものだろうか…
44回想774列車:2011/06/04(土) 20:01:43.41 ID:UZ0iUWH7
>>43
5月末に見たときも、1号車の連結器のカバーが
外されたままだったよ。

W1、これからどうなるんだろう?
45回想774列車:2011/06/05(日) 15:28:35.52 ID:J5FZbpxW
500系の真価はグリーン車に乗ってこそ判ったものだ。
46回想774列車:2011/07/17(日) 23:29:09.92 ID:aitfKrks
500系の人気も地に落ちたものだな・・・。
47名無し募集中。。。:2011/07/18(月) 01:09:34.15 ID:BoR4ZTRw
500系のぞみ弁当
48回想774列車:2011/07/18(月) 15:30:36.81 ID:zop/Xl9+
N700チンポ裏
49回想774列車:2011/07/18(月) 21:29:09.12 ID:UeDX5RAA
>>46
「地に落ちた」ってことはないんじゃね?
W編成ラストランの頃が異常だっただけで。
50回想774列車:2011/07/25(月) 23:39:03.78 ID:k1fvHt7+
500系って一部のヲタが狂信的になっていただけで、他の車両に比較して人気が凄く高かったわけじゃないと思うんだな。
利用客からは敬遠されているところもあったし。
51回想774列車:2011/07/26(火) 15:25:15.63 ID:fzKguReY
見るには、カッコいいが、乗るには、どうだろうっていうところかな?
でも普通車の椅子はN700よりも良いと思うけど。
52回想774列車:2011/07/27(水) 10:56:40.29 ID:A+4Vx1jE
嫌ならもっと積極的に避けてくれれば、ゆったり乗れたのになあ。
結局フルレンジで乗ったのは、片道1回だけだったな。
53回想774列車:2011/07/28(木) 00:15:01.45 ID:2rB3ipVb
臨時ひかりも300km/h運転
54回想774列車:2011/07/30(土) 10:54:35.98 ID:GhTNHRCz

まともなスレなら、スレ対象形式だけでなく、他形式も含めすべての車両への中傷を排除するものと思うが、
>>1を読むと、このスレはわざわざ、他形式への中傷だけを禁じているのだな。
500系への中傷はOKなのか?
ずいぶん自虐的だな。
まるで、中韓の言うことを信じて「過去の侵略の反省が足りない」と自虐的になっている日本人のようだな。

ものごとには大概良い面悪い面の両方があるものだが、
過去の日本を完全否定しないと気がすまないあちらの人たちや左翼の人たちと、
500系を完全否定しないと気がすまない500系アンチの人たちはよく似ている。
なんたって、500系にも功績があったというだけで狂信者呼ばわりだからね。
少し前まで、戦前の日本の良い部分を少しでも認めると極右呼ばわりだったが、それと似ている。
55回想774列車:2011/07/30(土) 10:57:53.09 ID:GhTNHRCz
>>50
東海道から撤退するだけであれだけの人を集めたというのに、
あれが一部の狂信的なヲタだけだとでも?
新幹線の元祖であり別格の存在である0系の引退時とくらべてもそう変わらないか、
下手すると上回るくらいの人を集めていたというのにw

それに、利用客から敬遠されているなんてのも、アンチによるネット上のでっち上げだろう。
何度も東海道に乗ったが、他形式の列車にくらべて500系がすいていたなんて現象はなかった。

ネットには「500系はノートパソコンもまともに広げられないほど狭い」と書かれていたこともあったが、
これは明らかに嘘。嘘ついてまで500系を貶めたい連中がいたということだ。

だが、アンチが熱心にネットで「500系は狭い」と言い続けたことで、
末期には本当にそんなイメージが広がったかもしれない。

まさに風評被害だな。
狭いと思うから狭い。
56回想774列車:2011/07/31(日) 20:59:09.32 ID:Ds05iIKe
N700系はチンポ裏は嘘
57回想774列車:2011/09/03(土) 16:22:29.24 ID:C2HxixZ1
500系のぞみに乗りたい!!
58回想774列車:2011/09/03(土) 17:02:32.71 ID:mF3/5pXE
500系は、好きですよ。
荷だなが小さいのは認めるけど。
G車にも、その格下げ車にも乗ったよ。
59回想774列車:2011/09/03(土) 17:06:36.90 ID:f09gJBF1
東海道内に限って言えば、「あれなら寧ろ300系の方が…」と思えなくもなかった。
個人的には、300km/h運転して初めて存在意義を見出せる車両のような気がした…。

それにしても、0系以来のオールMっていうのは結構インパクトあったという印象ではある。
100系は12M4T、300系は10M6Tで、どんどん付随車が多くなってたから。



60回想774列車:2011/09/03(土) 22:08:31.36 ID:BlaaZeMF
それでもNは14M2Tだった気がする
61回想774列車:2011/09/04(日) 10:44:43.92 ID:jlvRbARP
>>60
君は何がしたいんだね?
62回想774列車:2011/09/05(月) 20:54:13.92 ID:VCBMcrR1
>>59
700系は12M4T、N700は14M2T、最新のN700RはオールMと、またM車増やして来たけどな
E2系が6M2Tなのに比べN700Rの方はオールMなのが西日本らしいかもしれん

63回想774列車:2011/09/06(火) 05:15:33.30 ID:uJeenIep
100系で付随車に導入された渦電流ブレーキのシステムが、近年の交流モーターより寧ろ重くなってきた
というような話を聞いたことがあるが、そういうのもMの比率がまた上がってきた一因かも知れない。
あと、500系以降東海道山陽新幹線の車両が4両1ユニットを原則にした、ってのもあるのかな…。
で、500系の場合、「518(昔の8号車)」「528(4・12号車)」みたいに、通常は付随車を意味する、
末尾が「8」の形式も電動車に使われた。
64回想774列車:2011/09/07(水) 21:10:45.10 ID:1SDVyXtx
>>62
E2系J編成は8M2Tなんだが。
65回想774列車:2011/09/17(土) 22:34:42.99 ID:vUu1k9Jb
新幹線くらいになると、予備知識が無ければ
付随車かそうでないかは、気にすることはそうそうない。
66回想774列車:2011/10/14(金) 07:55:24.68 ID:jMD7s75x
先頭の521と522は運転台側の出入口がなかったけど、寧ろ逆側のドアを
省略した方がよかったような気もする。言ってみればクハネ583みたいな
感じに…。そうすればC席の省略なんてこともなくて済んだんじゃなかったか。
で、定員確保のために300系なんかより微妙に普通車のシートピッチ詰めた
(他形式の1040mmに対して1020mm)、ってのは「お愛嬌」なのか。
67回想774列車:2011/10/14(金) 20:54:44.29 ID:j930UO7U
>>66
521と522に運転台側の出入口があったら、ホームとの隙間が大きくて、客が
転落しそう。
68回想774列車:2011/10/14(金) 22:31:14.19 ID:6dfdjBGv
なるほどその恐れもありか。
とすれば、東日本のミニ新幹線みたいな「渡し板」なんてのはどうかと思ったりしたけど…。
69回想774列車:2011/11/01(火) 01:46:40.84 ID:jbRUBFBF
俺の500系のぞみの定番は16号車1番A席。EX予約で大抵はとれた。
喫煙車だし、荷物置き場のおかげでちょっと隔離されたスペースが何となく良かった。
シートピッチの狭さは気にならなかったし、壁面の丸さによる圧迫感もなかった。
シート形状も問題無かったが、好みは700-3000の濃紺のシートかな。
300系の減速時のガックンや、セミアクティブサス無し車のガタガタ感に比べれば
さすが全Mで、すばらしい乗り味だった。
70回想774列車:2011/11/01(火) 23:33:43.80 ID:we+lzcWq
JR西日本に、500系の後継として、900系出してほしい。東に嫌われても国民から愛される激震的な新幹線を〜!
71回想774列車:2011/11/02(水) 11:21:47.18 ID:jYbbbbF6
>>70

まだ500系は無くなっていませんぜ。西の方で、だけど。
72回想774列車:2011/11/02(水) 12:21:19.19 ID:QTZRztlc
東海は、何が何でも画一的じゃなきゃ気が済まんて姿勢だからな…。
N700系の先頭車なんて、シートピッチ狭くしても従来車と定員揃えよう
としてるし…。
もう西日本の独自車両の乗り入れなんかに同意しそうもない…。
73回想774列車:2011/11/02(水) 21:35:55.76 ID:UIS00C/5
>>70
「900系」は事業用車だよー。
74回想774列車:2011/11/03(木) 17:40:41.67 ID:fgwR7vGa
>>69
1号車の荷物置き場は、1番2番だけど、
16号車の荷物置き場って、12番13番にあるばずなんだが。
75回想774列車:2011/11/07(月) 18:21:53.58 ID:5gIO5ySr
505A
_753新大阪
__レ_
__レ_
__レ_
__レ_
_832岡山
_833(発)
__レ_
__レ_
__レ_
__レ_
__レ_
_907広島
_908(発)
__レ_
__レ_
__レ_
__レ_
__レ_
_952小倉
_953(発)
1010博多


503A
_700新大阪
__レ_
__レ_
__レ_
__レ_
_739岡山
_740(発)
__レ_
__レ_
__レ_
__レ_
__レ_
_814広島
_815(発)
__レ_
__レ_
__レ_
__レ_
__レ_
_859小倉
_900(発)
_917博多
76回想774列車:2011/12/08(木) 19:57:45.08 ID:HzXiRM4k
山陽新幹線に乗った。。

http://nas-nas.at.webry.info/201112/article_2.html
77回想774列車:2011/12/24(土) 01:46:38.62 ID:ol3J4+ux
NORAD TRACKS SANTA 2008 BULLET TRAIN
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ge_5ef7ik90
78回想774列車:2011/12/27(火) 01:57:08.71 ID:Xq9w9qR0
W1編成のフルアクティブサスペンションの効果ってどんなもんだったの?W2以降と乗り心地に違いはあったの?
79回想774列車:2011/12/31(土) 23:24:46.88 ID:/I8EXkXt
>>78
たしか、営業運転に入る前にセミアクティブに換装されてたと思う。
500系新幹線試験走行@JR西日本の結果みたいな感じでまとめてあったページに書いてあったと記憶。
80回想774列車:2011/12/31(土) 23:39:37.94 ID:xxCnPYie
N500系希望!
81回想774列車:2012/01/01(日) 00:52:34.72 ID:lz7qLcVN
>>80
イイネ!
82回想774列車:2012/01/11(水) 10:03:41.53 ID:Cgc/1OCN
>>81
今作ってもE5系みたいな顔になるだろうな
500系の前頭部は今ほど空気と車体形状の
研究が進んでいなかったゆえに生まれた形だったわけだし
83回想774列車:2012/01/12(木) 21:20:46.11 ID:zt8/OQxV
>>82
前頭部は見た目重視でOK
空気抵抗なぞは有り余るパワーでねじ伏せる!
トンネルドンなんか知ったことか
84回想774列車:2012/01/12(木) 23:08:52.90 ID:Bwgtb8Rp
ぶっちゃけWIN350の方がカッコ良かった。
85回想774列車:2012/01/13(金) 01:13:34.53 ID:pSBoN7vT
>>83
航空工学を学んだ人に聞いたら、500系は戦闘機スタイルの先端で空気の壁を突き抜ける
細かい説明は要らん、と言ってました
86回想774列車:2012/01/13(金) 22:32:57.38 ID:TUdepFaU
ファステックのストリームの方が500系って言われるけど、むしろアローラインの方が500系の正統進化形って感じがするのは俺だけ?
運転台の下にライト持ってくれば完璧だろ。
87回想774列車:2012/01/16(月) 07:15:19.19 ID:hgjZohBv
どっちも500系と関係ない。
どうして500系ヲタは何でも500系と結び付けたがるんだ?
88回想774列車:2012/01/17(火) 07:45:41.16 ID:g0zYXbBA
正当進化形というのは違うが、なんとなく似てると言えないことはない。
どうして500アンチは他愛のない話にまでいちいちイチャモンをつけるんだ?
89回想774列車:2012/01/17(火) 13:33:09.24 ID:wJqYxmY7
ここ最近のレスを簡単にまとめると、ディチューン前のW1に全周幌を付ければOKという事だな!!
90回想774列車:2012/01/17(火) 19:10:50.47 ID:49Ce1d1T
まあ、ストリームラインのデザインにはノイマイスターも関わっているみたいだし、
運転台周りの塗装やライトの形状は500に近いところがあって、雰囲気だけは500系っぽく感じることも出来るね。
でも形状についていえばあれはE2の発展で、まあ、E2の量産先行車をみれば想像が付くと思うぞ。

あと500厨の勝手な被害妄想もやめといた方が良い。
91回想774列車:2012/01/17(火) 19:49:12.57 ID:XP4TNcyd
>>89
車体傾斜装置もお忘れなく
92回想774列車:2012/01/18(水) 21:12:53.47 ID:KBmjionx
>>83
お前は最高な奴だな♪
今度一杯奢らせてくれ。

>>91
徳山駅を200Km/hオーバーで、通過させるのか?
93回想774列車:2012/01/19(木) 10:33:03.03 ID:UAx529nE
N700から500に乗り換えたら、500の網棚が異様に小さいのを実感した
94回想774列車:2012/01/19(木) 22:35:57.96 ID:ikIwU2Qu
>>88

>>1に書かれているテンプレ
>※他車、他形式への中傷行為は認めません。また品位に欠けた書き込みを
>行なう人は立ち入らないで下さい。

これ、オマエのことだぞ!?
チンポ君よ。
95回想774列車:2012/01/20(金) 01:58:23.87 ID:rGNFBbG/

どう見ても「品位に欠けた書き込み」は>>88でなく>>94なわけだがw
96回想774列車:2012/01/20(金) 04:02:33.66 ID:S0k3xHC0
歴史上もっとも格好いい新幹線でしたね(遠い目)
97回想774列車:2012/01/20(金) 04:11:05.55 ID:TKbCm4Wx
一番かっこいいのが500なら、
一番美しいのがE2、
だと俺は思ったな。

まあ見た目の良さはこの2形式がツートップで、
これらを超えるものはないし将来も出現しないだろう。
98回想774列車:2012/01/20(金) 22:20:36.10 ID:Wv7Sh1lA
>>92
ゴチ!
99回想774列車:2012/01/20(金) 22:49:00.14 ID:IJHtk0HX
>>95
自分で言っても説得力ないよ
100回想774列車:2012/01/25(水) 00:01:09.06 ID:nCYSJ0bL
ひかり運用に就くそうで。
でもV編成は環境問題の関係で285km/hまでしか出せないんだよな。惜しい。
101回想774列車:2012/01/31(火) 21:34:43.85 ID:lYT+QA00
>>100
V編成、いや500系初の定期「ひかり」運用(2441A)だというのに、
博多に来ないなんて…(´・ω・`)
102回想774列車:2012/02/04(土) 20:18:57.30 ID:XD1Oo7fZ
>>97
ですね。そんでもって・・・

500(・∀・) →→→ 700(´・ω・`)
E2(・∀・) →→→ E5(´・ω・`)

・・・この展開まで同じ(´TωT`)
103回想774列車:2012/02/04(土) 22:37:35.36 ID:iuXQ6jP/
もうね、西は独自に東京まで300キロ出せる線路引いて
500を走らせろよ!
104回想774列車:2012/02/04(土) 22:50:48.17 ID:ZQBgYt/1
>>103
ムリムリ!
短編成化の際、パンタグラフがシングルアーム式でカバー付きになったし、パンタの側壁がないから。
ただ、パンタがE2系1000番台と同じ形のモノを採用しても300km/h走行はできない。
それは、短編成化の際、機器類の配置が16両編成のころより変わっていること。
短編成化の際、客室が全て禁煙になり、車内に喫煙所が設けられ、喫煙所関連の機器も装備された。

結果、8両の500系の最高時速は700系と同じになった。
105回想774列車:2012/02/04(土) 23:00:06.06 ID:iuXQ6jP/
>>104
元に戻せばいいのだよ

んで、新大阪〜東京はノンストップ
てか、途中駅無し
106回想774列車:2012/02/04(土) 23:02:37.12 ID:Uz0nQTbi
妄想路線で良いならドイツかスペインに行けば?
同系統のデザインで300km/hr運転でしかも運転台越し前面展望もあるぞ
ドイツからフランス乗り入れ車は320km/hr運転もするし
107回想774列車:2012/02/05(日) 00:57:49.18 ID:82srIjfo
>>97
E2系は出た当初は地味で何とも思わなかったが、後に出る奴があまりに珍珍すぎて、今となってはカッコ良く見える
108回想774列車:2012/02/05(日) 13:25:27.70 ID:Gy6zXD8y
300km/h出せるんやったら単純に>>75的な列車を復活させたらええねんけど、285どまりなら無理やな
東海エリアなんて270km/hどまりやし、速度制限多くていらんわ
当初は320km/h運転により、新大阪〜博多間2時間10分を切る運転の計画もあったらしいが、環境基準クリアには300km/hが限界だったのと、新神戸停車促進などの動きもあって、断念されたみたい
109回想774列車:2012/02/05(日) 21:51:23.13 ID:HX83H834
路車板に「W1廃車」の情報が。
これが事実なら…。・゚・(PД`q)・゚・。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1328108880/37,51,130
110回想774列車:2012/02/05(日) 22:11:26.46 ID:zPGTxOJy
車内の振動と騒音に関しては500系からの十年あまりで割と進化したよね。
半径4000メーターでトンネル内のカーブを300キロで通過すると空の駅弁箱がテーブルからトントン相撲の要領で落っこちたのもいい思い出
111回想774列車:2012/02/06(月) 23:53:26.29 ID:5q39dbjm
本棚を整理してたらWIN350のオレカが出てきた
走行期間は平成4年6月8日〜8年5月31日
112回想774列車:2012/02/09(木) 00:56:02.42 ID:dkseX84/
結局、500系はN700系の「露払い」的存在で終わろうとしてるのか…。
300系や700系にもそんな捨石的な側面があるような気はするけど。
113回想774列車:2012/02/09(木) 01:05:58.16 ID:riQ3QQ4a
進歩ってのはそんなもんだ
114回想774列車:2012/02/11(土) 10:05:00.85 ID:l8unYXEp
>>112
N700も次の新形式の露払い
というか、全形式について同様のことが言えるw
115回想774列車:2012/02/11(土) 11:07:18.77 ID:/A/Cu3de
まあ、いずれそう回想される日が来るんだろうが…。

それにしても、500系の開発段階で、東海と西日本はどんな協議してたのか(特に定員の問題について)…。
当初から16両編成だったってことは東海道乗り入れを考えてた筈だから、
両者の意思疎通が十分だったら、今みたいな形で500系が髀肉の嘆をかこつような事態には
至らなかったと思える…。それとも、誰も予想できなかったような問題が持ち上がったとでもいうのか?
116回想774列車:2012/02/11(土) 11:21:39.93 ID:l8unYXEp
>>115
編成全体で300系なみの定員を確保するよう、東海から求められたが、
号車ごとの定員まで合わせることは強制されなかった。
号車ごとの定員まで300系に合わせたのは700系が最初であり、
500系登場の時点では、まだそのルールはなかった。
その頃はまだ0系や100系もバラバラの定員で走っていたから、
号車ごとの定員が違うことは大きな問題ではなかった。

ちなみに、500系は東海道乗り入れが認められなければ山陽専用として使うことが想定されており、
その場合のために12連も組めるように設計されている。
当時は8連は想定外だったようだが。
117回想774列車:2012/02/12(日) 07:57:12.83 ID:4s8Hefj8
1つには、当初は全車指定席って事があったか。だから編成全体で定員の帳尻があってればいいっていう…。
それがH15・10・1以来「のぞみ」にも自由席ができたから、個々の車両の定員が揃ってなきゃ困るって話になったんだろうな。
しかも禁煙/喫煙の別もあったりしたから。
118回想774列車:2012/02/25(土) 21:15:49.42 ID:ABtrTw8/
春からひかりの定期便として運行。つまりまた通過する姿がみれる。
119回想774列車:2012/02/28(火) 21:40:58.42 ID:nl/sC10b
もう忘れた人も多いだろうけど、
今日はW編成ラストランから丸2年。

それを待たずして、W1が解体開始とは…儚いね。
120回想774列車:2012/02/29(水) 06:58:06.56 ID:we1sTrm0
0系が延々(22年間)造られ続けた事思うと、
確かにその後の車両の変転ぶりは余りに目まぐるしいという印象…。
500系に限らずだけど。
121回想774列車:2012/02/29(水) 07:12:09.24 ID:KRmKE2Uy
東でも、ついこの間開業したと思っていた山形新幹線はすでに代替わりしたもんな。
122幹ハカ21−127 ◆PkSfLshftI :2012/03/02(金) 00:29:50.81 ID:6kCVBOUW
W1といえば、営業開始当初はその1編成だけの虎の子で、定員等を別問題にしても300km/h運転可能な車両がまだそれしかないなか、予備車なしで連日休みなしの同編成限定定期運用をこなしたのも懐かしい
123回想774列車:2012/03/02(金) 00:57:55.15 ID:og1QrGIm
その、500系のデビュー時の「新大阪―博多2時間17分」が更新される日は来るのか…?
車両の性能は向上するだろうが、従来はそれが皆、停車駅増で食い潰されて、
結局遅くなってきたから、その弊風が途絶されることがあるのか気になる。
124回想774列車:2012/03/02(金) 02:03:20.55 ID:dm9cpCM5
>>123
D-ATCを導入すれば300km/hのままでも2時間18〜19分程度までは短縮できる気がする。
東のD-ATC化の際も1分弱/1駅間は縮んでたし。細々とした制限の多い山陽新幹線ならもっと効果大きいんじゃないかな。
速度の方もE編成を廃車する頃ぐらいにはそろそろ引き上げようかって話にもなってくる…といいなw
125回想774列車:2012/03/05(月) 20:15:34.43 ID:W3h11i4u
W1は解体されているというのは真なのか?
126回想774列車:2012/03/07(水) 23:17:16.18 ID:Y0cWaakd
W1が解体されている映像がYouTubeにあるぞ。見ると本当に悲しくなった。
127回想774列車:2012/03/12(月) 16:06:00.77 ID:TjuWqXlN
>>124
なんで山陽新幹線が東日本の在来線ATCを導入するの?
ぼくちゃん知ってる言葉を並べて頑張ったね
128回想774列車:2012/03/18(日) 10:46:49.27 ID:1WyBjhH+
D-ATCっていったらデジタルATC一般の事を指すんじゃないの?
129回想774列車:2012/03/18(日) 23:07:00.96 ID:qn1KFGZo
そも、東の新幹線用はDS-ATCって固有の名称与えられてますよん。
新幹線最適化のために在来線用のD-ATCとは一部仕様が
違うらしい…のだけど、どう違うかは詳細不明。
ちょこちょこ技報追ってるくらいじゃよく分からない。非公開なのかも。


意識的に一般名称として使う場合は、素直に「デジタルATC」で良いのでは。
130回想774列車:2012/03/20(火) 13:03:36.49 ID:CY0Ut/Jd
まぁ、こんなことを書くような馬鹿だからな。

>西は700系なんかさっさと廃車にして、500系のぞみのN500系のぞみをつくって欲しい。これから先に300系が誕生したときや500系が誕生したときのようなあーっとなる車両は生まれないと思うから、N500を作るべきだ!
131124:2012/03/23(金) 19:27:03.47 ID:CRj14b3l
>>127、129
デジタルATCって言いたかった。正直すまんかった。
入れるなら東海のATC-NSか九州のKS-ATCのどっちか(と共通のやつ)ですかね。

>>130
それは俺じゃねえ
132回想774列車:2012/03/23(金) 23:37:06.43 ID:CkscVsdl
いま思うと結構煩かったよな。
車内放送が聞こえづらかった記憶がある。
133回想774列車:2012/03/24(土) 01:19:56.50 ID:XR3QwK6s
>>132
メロディーが流れたあと

    広  島

って表示器に上から下に降りてくるとハァハァしてた。

Vヘセにはまだ乗ったことが無いんだが、厚狭とか新岩国もスクロールするのかね?
134回想774列車:2012/03/24(土) 08:22:36.19 ID:629WF3n3
今の運用になったら、先頭車の運転台寄りにドア設置した方がよさそうだけど…。
全盛期も、特に自由席が出来てから、1号車の運転台側にドアがないの見て
慌てて移動した(そのために座り損なった)、なんて客もいたんじゃないかと思える。
135回想774列車:2012/03/24(土) 12:00:31.75 ID:gwUatDTW
>>132
以前グリーン車を利用した時に車内放送を行なっていたのが女性だったのだけど、
あっという間にVVVFインバーターの音に掻き消されてしまった。その後はスピードも
上がって防音壁から跳ね返ってくる走行音が続き、まったく聞き取れなかった。

静粛性は今ひとつだったね。
136回想774列車:2012/03/24(土) 17:39:24.96 ID:1ZuT1aLB
>>132>>135
あのすべてをぶち壊す的なインバータの音こそが、500系だと俺は思う。
0系の頑張って加速しています的なインバータ音も好きだったが、やはり有り余るパワーを感じさせてくれる500系のインバータ音が大好きだった。
V編成だと、物足りない感じがする。
137回想774列車:2012/03/24(土) 18:00:55.39 ID:/G4T0BMJ
16連最終運転時の博多駅到着前の車掌のアナウンスをうpされてたけど
アナウンスの内容もさることながら、段階的に音階が落ちていく
VVVF音がまた哀愁を誘うBGMになってるのだな
138回想774列車:2012/03/25(日) 12:09:03.62 ID:jv49QH/Q
V編成は主変圧器を変えたんだっけ?
W編成乗ったのが2回だけだったから300km/hハァハァで終わっちゃってあんまり細かいとこチェックしなかったんだよなorz
139回想774列車:2012/03/25(日) 13:49:45.42 ID:Na4VJ3RC
博多到着前のアナウンス、これだな・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=BuLa_R8aueM
140回想774列車:2012/03/25(日) 17:40:21.81 ID:jv49QH/Q
あの日もチリの地震で津波警報が出て東海道新幹線の運転が危ぶまれてたんだよね。
W8が岡山でスタンバってたんだっけ。
141回想774列車:2012/03/25(日) 21:38:02.27 ID:j1v662Uj
0系のインバータ音!?
142回想774列車:2012/03/25(日) 22:04:02.47 ID:QhwVjq+b
或いは300系のことか…?
それにしてもぶっ飛び過ぎだな…。
143回想774列車:2012/04/07(土) 13:05:28.98 ID:FVZ54YTP
>>139
W1編成かな。
144回想774列車:2012/04/07(土) 19:17:37.77 ID:Fj4WvuqF
東海区間で遅れると山陽区間でE,R,S編成による8両のぞみが運転される事があるけど、そのうちV編成でやってくれないかと期待してるのは俺だけじゃないはず。
その場に居合わせた車両を適当に使うって事だろうから8編成しかない500系で運転される確率は低いだろうけど。
145回想774列車:2012/05/01(火) 13:05:43.24 ID:qhZcj1c7
ひかり441で一応通過が復活したな。
関東在住の俺が乗る機会はないかと思ったが、
少し待つけどサンライズから乗り継げることに気がついた。
いつか行ってみるかな。
146回想774列車:2012/05/24(木) 20:49:14.77 ID:11XoffR8
W1編成の6両(5・6・9・12・14・15号車)が解体済みだけど、
車籍が抹消されたのはこの6両だけで、
残り10両の車籍は残っているんだろうか?
147回想774列車:2012/06/03(日) 21:40:54.34 ID:ir0xFI5R
>>146
自己レス
RF7月号を見る限り、残り10両の車籍は残っているようだね。
148回想774列車:2012/06/07(木) 22:24:19.35 ID:iO6+Wrr6
500系“のぞみ”を語る上で忘れちゃならんのが翼型パンタグラフだが…
そのパンタグラフの後ろに予備用のシングルアームパンタグラフがあったけど実際に使われたことあるの?
ちなみに俺の中じゃいまだに
×500系
×500系こだま
○500系のぞみ←
だからなw
149回想774列車:2012/07/21(土) 11:17:41.05 ID:q9+ZzO/z
シングルアームは進行方向に向いてないと
なんだかものすごく違和感がある。
実際にはどっち向きでも支障ないのだろうが・
150回想774列車:2012/07/27(金) 23:26:13.31 ID:tjYcdTtb
いや、空力の面で支障は多少はあるぞ
151回想774列車:2012/08/27(月) 23:16:05.22 ID:tVJnvUp1
>>115
500系先行車が出た95年くらいから両社で同じ車両を入れられないか協議していて、互いに技術を出し合って造られたのが97年先行車誕生の700系
N700は00年開発開始、02年から両社での協議開始
東京〜広島や名古屋〜博多も新幹線のシェアを伸ばしたかったのもある
152回想774列車:2012/08/28(火) 23:28:55.10 ID:rrrGEoEs
>>149
詳しくは知らないが、E2系1000番台で向きを変えている所を見ると有るんだろうな
これもE5系では1パンタしか使わない事で不要になった技術かもしれないが、たまたま見た人は不思議に思うかもしれないね
153回想774列車:2012/09/19(水) 00:14:32.64 ID:1IKgEKPP
>>151
つまり、500系は、西日本の単独行動で作られたものってことね?
154回想774列車:2012/09/19(水) 00:35:16.53 ID:O8o1Vp/J
>>153
というか500系の開発が始まった1990年代前半は西日本と東海の関係が一番最悪だった頃。
だから西日本単独で開発した。単独だからこそあのスタイルになったと思う。
155回想774列車:2012/09/19(水) 10:58:09.89 ID:fJeJSMvs
今は少しは関係良くなったの?
156回想774列車:2012/09/19(水) 11:18:09.94 ID:O8o1Vp/J
>>155
阪神大震災で多少は関係が良くなったけどその時点ではまだ対等に近かった。
だから500系の東海道乗り入れも出来たと思う。それと東海側に須田さんが居たから500系のような破天荒なモノに対して理解もあったと思う。

しかし西日本が尼崎事故起こして発言力が低下して東海側が葛西体制になって少しでも標準から外れた存在を許さないという考え方になったと予想。
157回想774列車:2012/09/19(水) 21:59:00.32 ID:Z2bXDksr
>>41
超・亀レスでスマソ。
V7編成の車内表示器が、全てW1の「3色LED」に変更されてるよ。
理由は不明だが、先月の全検時に取り替えられたもよう。
158回想774列車:2012/09/20(木) 18:05:50.51 ID:WJb831Zh
>>154
>1990年代前半は西日本と東海の関係が一番最悪だった頃。

1988年の「なら・シルクロード博」開催時に、東海が東海道新幹線+近鉄利用の企画乗車券を
発売したのがきっかけとされている。
グランドひかりのグリーン車シートテレビに東海道区間で鍵がかけられ、
新大阪での全列車分断までまことしやかにささやかれたあの頃、今となっては懐かしさすら感じる。

>>156
1993年3月ののぞみ博多延長・毎時運転開始から阪神大震災以前、両社が大きく雰囲気の違うのぞみの
CMをゴールデンタイムにも流す宣伝合戦が繰り広げられていた。
159回想774列車:2012/09/21(金) 11:38:28.11 ID:uEuR95+2
>>153
元々300系のぞみは山陽区間のトンネル微気圧の問題が有って270キロ以上にはできず、西日本は必要に迫られ500系を造ったと言える
700系は500系+300系と言うよりWIN350+300Xなんだよね

>>155
良くなったんじゃないかな
700系以降は共同で車両開発やってるし、山陽区間で速度向上も実現してるしね
東海にしたら270キロ以上の性能は要らなが、新幹線は270キロまでで良いとは言わず、ちゃんと自社には関係無い300キロ運転を認めてるしね
160回想774列車:2012/10/22(月) 19:17:11.25 ID:TSB0Q1lk
>>159
700系にWIN350は関係してないと思うけど
161回想774列車:2012/11/08(木) 21:01:37.36 ID:rDsAgGzE
>>160
お互いに技術を出しあってるから関係はある
162回想774列車:2012/11/25(日) 14:47:07.82 ID:8keCFmgM
で、具体的に何を提供したのさw
163回想774列車:2012/12/20(木) 12:03:46.36 ID:8wCLxBPF
保存決まったな
164回想774列車:2012/12/20(木) 12:27:21.20 ID:kAtilSlt
京都の鉄道博物館入りするのはW1先頭車のどっち?
165回想774列車:2012/12/20(木) 14:54:48.94 ID:fiaFz3co
JR西日本が京都に博物館作る件
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1355929148/
166回想774列車:2012/12/23(日) 19:59:53.71 ID:8EE6aP5a
今思うと小倉〜広島44分って驚異的だな。320km/hはやぶさの2駅間平均速度と殆ど変わらん。
出せるとこはほぼ304km/h(ATCの頭打ちギリギリ)で走っていた感じか?
167回想774列車:2013/03/23(土) 07:59:31.27 ID:HR6l2HoD
それどころか余裕時分そんなにとってなかったのでは?
168回想774列車:2013/03/24(日) 21:27:46.79 ID:0+xiCG1g
巻き添え規制で当日にはカキコできなかったけど、

*2月28日…W編成 ラストラン3周年
*3月22日…W編成 営業運転開始16周年

だったんだよね。
169回想774列車:2013/03/30(土) 23:27:21.01 ID:GkwOy0G9
>148
そのシングルアームパンタは「接地パンタ」で走行用ではないよ。
170回想774列車:2013/03/31(日) 12:13:14.29 ID:sgEoj7gf
>>167
停車時間も他ののぞみに対して少なかったらしく
最速スジは
「停車時間短いのでお早めにご乗降を」みていな放送を駅毎にしてたな。
171回想774列車:2013/03/31(日) 12:13:55.79 ID:m3GvdtKP
>>167
そうだったですね。

博多−新大阪間2時間17分の頃の500系のぞみの700系代走に
乗った時があったけど新大阪までに4〜5分遅れるという放送が
あった記憶がある。
172回想774列車:2013/04/28(日) 00:58:57.56 ID:PeZ1lWLf
NHKマサカメTVで、500系のことが紹介されていました
173回想774列車:2013/05/03(金) 01:41:02.33 ID:WCgB57+J
この先、どうなるか分からないので早目に

WIN350(500-900・W0編成)
*5月31日…ラストラン17周年
*6月08日…初走行21周年
174回想774列車:2013/06/25(火) 13:51:10.41 ID:ijVxUSCw
>>144
去年新大阪で2回は見たけど、どっちも700系Eだったね。
175回想774列車:2013/06/25(火) 19:14:57.10 ID:RK4SQYEK
乗り心地も500が良かったな
176回想774列車:2013/09/28(土) 00:46:39.37 ID:Id4RRtoQ
西日本が軸梁式台車、東海がウィングバネ式台車だっけ。
パッと見はウィングバネ式の方がいかにも高速用っぽい感じだけど。
(私鉄だとKQが未だウィングバネ式一辺倒ですね←600で懲りた?)
177回想774列車:2013/09/28(土) 10:53:50.46 ID:CNK198rO
>>133
繁忙期れるすた差し替えのひかりに入った時は、
福山でもスクロールしていたな。放送もきちんと対応していたし、
2003年10月以前だと、ひかりこだまチャイムや自由席、
姫路・福山・徳山・小郡停車とレアづくしだったな。
178回想774列車:2013/12/15(日) 20:09:54.31 ID:hi5gOQ6h
300系ほどじゃなかったけど、500系もけっこう車内騒音が大きかった印象がある。
グリーン車でも、ちょっと加速しだすと案内放送が聞こえなかった・・・。
179回想774列車:2014/02/10(月) 23:14:49.58 ID:4tGBbwei
だがそれがいい
180回想774列車:2014/02/21(金) 22:48:18.70 ID:RNtBu3YA
引退4周年と一週間前記念牡蠣子
181回想774列車:2014/02/22(土) 17:44:53.13 ID:XJhfY6gE
1997年の開業初日博多迄乗りました。
銀河A寝台→グリーン車と今思えば奮発したな。
「ただいま時速300キロ」の電光表示は車内が沸いてた。
182回想774列車:2014/03/23(日) 11:44:52.21 ID:MXG+aPdO
かつて♪ちゃんねるで、撮影者がいる500系と撮影者がいないE2系を東京駅ホームで1枚の写真に収め、
殊更にE2系を貶して500系は人気がある!と、マンセーしながら500系厨がオナニーに興じていたけっな。 


でも、今となっては500系よりE2系の方が人気あるんじゃね?
183takano tooru:2014/03/23(日) 17:05:42.88 ID:wXzqCMbo
【Jリーグ無観客試合】
女性専用車両も浦和レッズサポーター横断幕と同じONLY表示⇒男性差別/人権侵害

みんなで女性専用車両を批判しよう!

http://www.youtube.com/watch?v=Ei3ZuHjNMjE
184回想774列車:2014/03/24(月) 21:31:55.19 ID:e2iR/4g9
3月22日はW編成debut17周年だったんだよね…。
185回想774列車:2014/03/26(水) 02:01:52.88 ID:wteRQmtn
>500系そのものの美しさが好きな人間としては、カンセンジャーのどこがかっこいいのか、サッパリわからない

>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては
>500系そのものの美しさが好きな人間としては


さすが500系厨、気持ち悪いwwwwww
186回想774列車:2014/03/26(水) 08:19:41.09 ID:/bHdZAt/
アンタも十分気持ち悪いよ
187回想774列車:2014/03/26(水) 16:35:12.12 ID:YR1u4tAi
>>182
博多から500系に乗って、東京からE2系に乗り換えて盛岡まで行った事があったけど、JR西日本大好き鉄道ジャーナル誌が
500系の300km/hの方がE2系の275km/hより快適と書いていたのに反してE2系の方が好印象だった。

乗り心地については、速度差があるから当然として、窓の位置がどうも500系は高いような気がして違和感があった。
あと湾曲した車体も圧迫感があって、ちょっと。

ただ、コストはE2系より500系の方が遥かに掛かっているなぁ、とも感じたけどね。
188回想774列車:2014/03/26(水) 21:24:26.59 ID:LZ1eYow+
その500系より高コストなE5・E6系が続々と増備されてるのがなんとも言えん
189回想774列車:2014/03/27(木) 00:16:10.71 ID:ae2Zcklf
E2系0番台は電源の異周波数対応や碓氷峠対応に275km/hで走る高速性能と、いろいろ詰め込んでいるので
実は500系とあまり製造コストは変らなかったと記憶している。(E2系でも1000番台はコストダウンして格安)

あと、E5系・E6系は量産車については500系よりコスト安かったかと。高いのは量産先行車のみ。
190回想774列車:2014/03/27(木) 00:21:16.88 ID:ae2Zcklf
モビルスーツに喩えれば、こんな感じ?

500系・・・初代ガンダム
E5系・・・ギラ・ドーガ
191回想774列車:2014/03/27(木) 06:07:37.03 ID:mop/BM3I
>>189
あの短い編成で40億するらしい…
500系もレールスターとかに採用して量産するのが正解だったかもね
192回想774列車:2014/03/27(木) 07:14:47.50 ID:g7ttKJjG
>>191
500系より快適で安い700系があるのに、レールスターのベースに500系を選ぶ理由ないでしょ。
300km/hで走らせる必要なかったようだし。
193回想774列車:2014/03/28(金) 11:33:06.40 ID:0iZzMU/1
700系が全廃されると500系とN700系で全線300km/h運用できるようになる…よな?
あるいは山陽区間でも傾斜装置使ってN700系単独で330km/h運用するのかな
194回想774列車:2014/03/28(金) 17:12:29.68 ID:iPvpwRcX
残念ながら
195回想774列車:2014/03/28(金) 21:12:16.96 ID:Syah0H9t
>>189
E2-0のJ編成は東北・長野で共用という、野心的な車両でしたね
196回想774列車:2014/03/29(土) 23:35:32.67 ID:NRulwS/3
>>193
500系はV編成にした際、集電装置も変更しているが碍子カバーだけで遮音板のない現状では
300km/h運転できる環境性能を有していない。

N700系は330km/hで走れる環境性能を有していない。ブレーキも330km/h運転に対応しているか
未知数。


動力性能だけで営業速度が決められるわけではない。騒音と制動も対応していないとダメ。
197回想774列車:2014/03/30(日) 18:25:54.12 ID:xmfEURKM
山陽新幹線はもう20年近くスピード変わってないんだよなー
国鉄末期みたい
198回想774列車:2014/03/30(日) 18:38:55.26 ID:OLuxwKWY
>山陽新幹線はもう20年近くスピード変わってないんだよなー

山陽新幹線は1997年から300km/hでスピード変わってないんだよなー
東海道新幹線は1992年から270km/hでスピード変わってないんだよなー
199回想774列車:2014/03/31(月) 08:58:33.48 ID:UhYKaTP8
その東海道ももうすぐ15km/hアップするよ
200回想774列車:2014/03/31(月) 12:06:59.79 ID:baXOz601
最高速度が275km/hから240km/hにダウンした上越新幹線に較べれば・・・。
まあ、275km/hと言いつつ実質は240km/hだったから据え置きみたいなものなんだが。
201回想774列車:2014/04/08(火) 00:06:39.09 ID:SxPZJP0g
500系と同時デビューした秋田新幹線のE3系は既に大半が引退し、E2系も急ピッチで置き換えが進行中。
しかし500系は指定席車両として2+2シートを新たに用意するなどして、まだまだ使う気を見せているが、ぶっちゃけ、そろそろ限界じゃね?
202回想774列車:2014/04/08(火) 10:18:16.14 ID:KdXMVhC2
京都に新しい博物館ができる頃には全車引退だろう
203回想774列車:2014/05/03(土) 22:05:01.40 ID:b1ofrwuN
GTOサウンドが心地よいね。
でも機器更新を行っていないということは意外と早く消えてしまいそう。
204回想774列車:2014/08/03(日) 00:34:32.33 ID:8HsVKbng
かつて4両で運転されていた「こだま」が500系では8両になっているんだから、
供給過多というか贅沢だよな。
205回想774列車:2014/08/03(日) 21:01:57.91 ID:3IHkQe8t
でも、指定席車は基本1両多くても2両だったのが常時3両設定されるようになったんだから
やっぱそれなりには増えてはいるんじゃないの?
206回想774列車:2014/08/04(月) 05:56:35.66 ID:WjtF4noT
座席座面の座り心地がイマイチだったよね。
うまく表現できないけど、お尻の部分に「つまった感」(お尻の肉の逃げ場がない感じ)があって
個人的にそれが不快だった。
207回想774列車:2014/09/15(月) 00:15:45.20 ID:PMDWwMbM
206のケツの贅肉がつきすぎている件
208回想774列車:2014/09/15(月) 07:00:41.42 ID:JY7TfKA7
>>207
それはない
0系オリジナル含め全腰掛に乗ってきたが、他系の腰掛で感じたことは無いから。
209回想774列車:2014/09/15(月) 22:11:50.34 ID:Wan+ku5E
>>208
500系W編成の普通車の座席は、
700系B編成の普通車&700系E編成の自由席車の座席と
同じものだったけど、500系のみ>>206のように感じたの?
210回想774列車:2014/11/29(土) 00:21:48.65 ID:yW8TQYRw
座席は0系が一番だんあ
211回想774列車:2015/01/04(日) 05:35:20.29 ID:994st6ji
シートの座り心地に差を感じたことはないなあ
拘れば違いが出てくるものなのか
212回想774列車:2015/03/04(水) 16:19:33.96 ID:leelxpvo
あれからもう5年になるのか
213回想774列車:2015/03/06(金) 10:27:35.18 ID:NQqNDLd+
忘れてた
のぞみ運転最終日5周年
214回想774列車
元グリーンの指定席乗ったなあ。
乗客は俺一人だった。