京王線ダイヤ考案スレ 2012.11.12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
前スレ
京王線ダイヤ考案スレ 2012.10.08
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1349658933/

京王線のダイヤ案をどうぞ。どの時間帯のダイヤでもおkです。

○ダイヤを提案するときはスジを引いてからにし、スジを引いていないものはスルーしてください。
○ダイヤを提案するときの詳細な説明は、うpするダイヤ案に添付するなどしてください。
○現実的なネタのみでお願いします。明らかに間に合わないようなスジは引かないでください。
○各(待避)駅間所要時間、駅での停車時間、終着駅での折り返し時間
 などは、自身で丁寧な根拠を示す以外は
【京王電鉄公式の時刻設定】 を参考(基準)にするようにしてください。
○多摩セン以西各停化案は荒れるので禁止にします。

◎参考データ
【乗降客の多い駅(5万人以上)】
新宿>>>>>>明大前(井の頭線乗り換え含む)>>調布>橋本>府中>
分倍河原>多摩セン>笹塚>烏山>仙川>桜ヶ丘>南大沢>高幡>京八>初台
【乗降客の少ない駅】
府中競馬正門前<片倉<長沼<山田<多摩動<狭間<百草<平山<山口<南平<
ランド<霊園<芦花<上北<西調布<布田<多摩川<柴崎<めじろ台<東府中<稲城

◎優等停車駅選定に使えそうなデータ
ttp://www.train-media.net/report/1010/keio.pdf

◎駅間標準所要時分一覧表(現行ダイヤから作成)
2名無し野電車区:2012/11/12(月) 11:29:18.17 ID:fPMrBQLc0
京王線ダイヤ考案スレ 2012.11.11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1352559705/

>>1は真性馬鹿か???
3名無し野電車区:2012/11/15(木) 21:12:08.57 ID:WAOgJxEP0
◎駅間標準所要時分一覧表(現行ダイヤから作成)
ttp://www.tcn.zaq.ne.jp/akaql001/keio/keio_settei.pdf
4名無し野電車区:2012/11/17(土) 23:39:53.65 ID:EMpvvps+0
                                 ¬ー.   .,‐     .
  ''"゙゙゙"'''ー     ,,_、    ,,,―'i、  .ヽ         ,,,,,--―ー',/`.,ノ     │ '-,. -、`ーi、
          ,/゛ .,!`゙゙i、    ,/    )      ,,,--―'''i'_―‐    _,,ム--、`'-,、
             l゙  ,i´  .〉   ,ハ、    |         、-ー'''''"゙l  .|   .'"゙^ ,|  ゙l  `
   .、      ヽ,/  ,/   / \   ゙l  .,,-'"  .-‐''''゙',.|,-‐|'"゛    ,l゙   .|
   `'ー--,.      .'′      `'-,  |-'"    .,,L,,,,,,,,/ .|.'''''ヤ"    ." .、,,..|
                              `     `.,,,,≫―‐'     `

     .,、
     ,i´  _,,,,,.
    ,i´ .'厂  .ヽ     i、                   ヽ
   /  .,,"゚── ゝ    ヽ  .r‐'',!    .|        ゙l     _ 'i、
: _,,/ .,/′'―ー‐'''   .r‐ー'ヤ'"  ,/     |     .-'''゙゙゙'厂    `-,,`'-
    /  ,,,,,,,,,,,.    ,r-,.゙l .イ-,,、   .l゙           |  .,,,,   `
   ,/  .,,,,,,,,,,,,,,|,,,,,,,,,.  ヽ,,コ!    ゙l   .,F┐       | '"`
 _,,-リ      |       ./     |  》  \,,_   ,. | .,,,、
   .|  ,_    l      丿  /''-、,,l゙ ,ll゙     ゙゙̄^  .|  ⌒"'''¬―丶
   .|   ‘'ー  l゙     .,/   ゙ーー''′ ‘          ′
   .|      .|
   .゙l     /
   °    .″
5名無し野電車区:2012/11/18(日) 10:12:53.94 ID:BxPZqaf70
>>4
少なくともお前さんは嬉々として巨大AA投下しに来た訳だが
6dafsf:2012/11/21(水) 20:03:41.07 ID:QLGRxvzS0
京王電鉄は女性専用車両を最初に導入した反社会的企業です
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を批判しよう

のべ40万人が視聴した女性専用車両の問題指摘番組
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&list=PL2CBF5FE163F75C23
7名無し野電車区:2012/12/04(火) 09:44:19.65 ID:h0xB4QHgO
>>6
アホか
8名無し野電車区:2012/12/04(火) 16:16:30.50 ID:Cyzmsdq/O
アホにかまうな
9名無し野電車区:2012/12/08(土) 12:41:58.30 ID:ehD8xqvg0
前スレ
京王線ダイヤ考案スレ 2012.11.11
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1352559705/

京王線のダイヤ案をどうぞ。どの時間帯のダイヤでもおkです。

○ダイヤを提案するときはスジを引いてからにし、スジを引いていないものはスルーしてください。
○ダイヤを提案するときの詳細な説明は、うpするダイヤ案に添付するなどしてください。
○現実的なネタのみでお願いします。明らかに間に合わないようなスジは引かないでください。
○各(待避)駅間所要時間、駅での停車時間、終着駅での折り返し時間
 などは、自身で丁寧な根拠を示す以外は【京王電鉄公式の時刻設定】
 を参考(基準)にするようにしてください。
○多摩セン以西各停化案は荒れるので禁止にします。
---
◎参考データ
【乗降客の多い駅(5万人以上)】
新宿>>>>>>明大前(井の頭線乗り換え含む)>>調布>橋本>府中>
分倍河原>多摩セン>笹塚>烏山>仙川>桜ヶ丘>南大沢>高幡>京八>初台
【乗降客の少ない駅】
府中競馬正門前<片倉<長沼<山田<多摩動<狭間<百草<平山<山口<南平<
ランド<霊園<芦花<上北<西調布<布田<多摩川<柴崎<めじろ台<東府中<稲城

◎優等停車駅選定に使えそうなデータ
ttp://www.train-media.net/report/1010/keio.pdf

◎駅間標準所要時分一覧表(現行ダイヤから作成)
ttp://www.tcn.zaq.ne.jp/akaql001/keio/keio_settei.pdf
10名無し野電車区:2012/12/08(土) 17:36:11.90 ID:1ktv5NnT0
11名無し野電車区:2012/12/09(日) 00:37:00.61 ID:4Au4WGzbP
結局、次スレはここですか?
まぁ、またよろしくお願いします。
12名無し野電車区:2012/12/09(日) 00:39:35.36 ID:bWjPfnO40
>>11
来なくていいよ
13名無し野電車区:2012/12/09(日) 00:51:42.43 ID:EAdZQg41O
14名無し野電車区:2012/12/09(日) 04:07:40.56 ID:W17aFy6q0
>>11
お前は来るな
15名無し野電車区:2012/12/09(日) 09:44:14.31 ID:EAdZQg41O
16名無し野電車区:2012/12/09(日) 17:45:31.05 ID:2AijPzlT0
東府中に準特急を停めるべき
17名無し野電車区:2012/12/09(日) 17:51:09.16 ID:LRhbLtc+0
いくら過疎ってきたからって、そんなつまらんテーマを出してこられても…
18名無し野電車区:2012/12/09(日) 18:08:17.73 ID:gwk7QnvpO
議論しても急行すら止める必要ないってなるだけだしな
19名無し野電車区:2012/12/09(日) 18:56:53.67 ID:W17aFy6q0
>>16
乗客数を考えろw
>>18が正解
20名無し野電車区:2012/12/09(日) 20:22:56.94 ID:pVzcpmeS0
まあ、だけど既得権という厄介な問題もあるからな

逆に言うと何で急行が東府中に止まっていたのか疑問だよな
駅前はそこそこ整備されてるとはいっても長年定期の路線バス路線はなかったし
(今は武蔵小金井駅行きがあるけど)

停車不要とは言っても夜の急行乗るとそこそこ降りる奴もいるんだよな

あと、>>9
最新のデータでは分倍河原の乗降客数が府中を越えたんだが
21名無し野電車区:2012/12/09(日) 20:37:57.61 ID:U06k4cQM0
>>20
次スレから反映するということで
22名無し野電車区:2012/12/09(日) 21:45:50.37 ID:KDg7r1bf0
こんな本が出たらしい
ぜひこのスレの人はみんなで読もう
あ、売れても俺には全く利益は入らない
> バカの話は必ず長い (宝島社新書)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4800201144
23名無し野電車区:2012/12/09(日) 23:05:51.13 ID:G06SJEKb0
話の長い人は必ずバカだ
じゃないのか
24名無し野電車区:2012/12/09(日) 23:08:00.83 ID:4Au4WGzbP
文字数制限を設けたら、どうでしょ?
1回の投稿は××文字以内、連投はいかなる理由でもNG、など。

暗黙の了解を明示化して、それを皆が遵守すれば、要らぬ争いは防げますね。
25名無し野電車区:2012/12/09(日) 23:34:28.51 ID:ZiYqVXeq0
別に長文は読み飛ばすからいいけど連投がうざい
26名無し野電車区:2012/12/09(日) 23:43:10.96 ID:4Au4WGzbP
じゃ、連投NGのルールを明示化で。
27名無し野電車区:2012/12/10(月) 01:17:40.32 ID:x3OxJ6Nf0
連投末尾Pが書込み制限になればルールなんて不要なんだがな
あいつ沿線民じゃないしw
28名無し野電車区:2012/12/10(月) 01:44:01.37 ID:X9OB+DHrO
早く、改定ダイヤ発表されないかな。

特急系は、時間9本になるのかな?
それくらいあっても、問題なさそうだし。
29名無し野電車区:2012/12/10(月) 02:03:06.85 ID:yB8pS+k50
>>20
それこそ馬線を府中まで延伸しちゃって鈍行線として本線に組み込んじゃえば
東府中を特別扱いする必要は無くなるんじゃないの?
東府中が特別な理由は「盲腸線の枝分かれ駅だから」の一言に尽きるのではないかと
30名無し野電車区:2012/12/10(月) 06:58:42.66 ID:5F056y620
ルールが無いとまともな振る舞いができないなんて勘弁してくれよ
皆が最低限のことを守っていればルールなんて生まれないんだがな

>>28
あと1ヶ月の辛抱
どうなるかわからんけど夜のピーク後のダイヤが気になる
31名無し野電車区:2012/12/10(月) 07:47:55.21 ID:hsPrgxorP
>>29
府中から動く歩道でも整備して競馬場線あぼーんで良いよ
32名無し野電車区:2012/12/10(月) 08:10:57.86 ID:x3OxJ6Nf0
>>31
動く歩道なんか邪魔
市はもちろん草競馬会にもそんなモノを作る金銭余裕はない

当面 馬線は直通なし,東府中1番線発着,東府中駅内に乗換改札でいいだろ
東武大師線と同じイメージ いや乗客数的には名鉄築港線か?
乗換えが面倒もしくは急いでいるなら府中まで歩けばよい
33名無し野電車区:2012/12/10(月) 08:56:15.15 ID:sXzFoIunP
>>27
>>12。こういう低レベルなカキコする人は、出入り禁止で良いでしょ。

ついでに、人間性最低のokiraku氏もね。
真面目なメール送ったのに、返事一つ返さないし。社会常識ゼロ
34名無し野電車区:2012/12/10(月) 09:24:23.41 ID:fQ/LejEK0
>>33
お前も十分鬱陶しい。

末尾Pは禁止がいいな。
35名無し野電車区:2012/12/10(月) 15:23:02.54 ID:VtGWvLc80
>>33
なにこの痛い奴。
個人サイトの管理人にそんなことまで要求するか
36名無し野電車区:2012/12/10(月) 16:09:23.74 ID:RIXtom+O0
>>34-35の様な無駄な書込みも不要
37名無し野電車区:2012/12/10(月) 17:00:29.48 ID:8Koi3DdQ0
東府中に準特急を停めるべき
38名無し野電車区:2012/12/10(月) 18:10:35.94 ID:5F056y620
>>33
メールを返すも返さないのも自由だと思うんだが、
そんなことを不特定多数が見る2chに書き込んで非難をする正当性があるのかね?
そいつがこのスレを見てるのかどうか知らんが、お前らの問題は基本的にお前らが解決すべきこと。
小学生じゃないんだから個人間の問題をいちいち人に言うな(小学生だったらゴメン。でも小学生でもやってはいけない)

>>37
連日ご苦労さん
てか目標高すぎ
せめて東府中に停車する急行を増やすべき
くらいから始めないとな
39名無し野電車区:2012/12/10(月) 20:39:44.96 ID:+e2YnmL2O
>>37
準特急は近々に無くなるから、乗り換えて特急乗りな。
40名無し野電車区:2012/12/10(月) 21:01:08.65 ID:2N1abQjM0
sageない奴も無視でok
41名無し野電車区:2012/12/10(月) 21:49:51.70 ID:kf1pFORw0
>>39
とりあえず2月の改正ではなくならない
42名無し野電車区:2012/12/10(月) 21:55:05.32 ID:e5Q+Fdo/0
なんでもいいけど連投や長文規制はしないでおくれ
連投長文なんて滅多にしないけど
たった1人の暴走で俺らが縛られないといけないなんて理不尽だね
節度さえ守っていれば連投や長文なんて問題なし



23時以降も特急が走るようになり、東府中はまた不便になるんだな
今後、南平ら辺が準特急停車駅になるかもわからんが(10年後とか20年後とか)
東府中は無いだろう。競馬場開催日に特急止まるんだから
それで満足すればいい
43名無し野電車区:2012/12/10(月) 22:36:08.20 ID:kf1pFORw0
深夜は15分サイクルに特急(京王八王子)、快速(橋本)、各駅停車がそれぞれ1本ってとこかな?
さすがに昔みたいに特急、各駅停車(新宿から調布まで逃げ切る)の二本立てには出来ないだろう
44名無し野電車区:2012/12/10(月) 23:02:49.86 ID:e5Q+Fdo/0
特急各停のみなんてのがあったのか

又は20分サイクルで特急、区間急行、各停、各停

この時間帯にも特急を走らせるっていうけど
何かを特急に置き換えるのか、特急を増発するのか
45名無し野電車区:2012/12/10(月) 23:25:52.02 ID:BJbEBR/tO
小田急や中央線はもっとたくさん走ってる
中央線も各停立川行きとか豊田行き青梅行きとか含めるとなかなか多い

対抗したいなら現行の本数に特急を追加すればいい
46名無し野電車区:2012/12/11(火) 00:40:27.69 ID:hQv/E7OyO
>>39 下町っぽいことば
47名無し野電車区:2012/12/11(火) 06:46:59.01 ID:1h+UshaZ0
今は23時代は12本だっけ
20分おきに特急を設定して15本に増発とか

増発ばかりして経営は大丈夫なのかな
48名無し野電車区:2012/12/11(火) 07:32:53.11 ID:vAEgE6Q10
京八特急3、橋本区急6、高幡各停6
49名無し野電車区:2012/12/11(火) 15:00:53.96 ID:3aZcYJOf0
>>48
(京八特急は高幡化けという前提で)現行の平日23時台を見る限りは
これが最も可能性高そう。特急停車駅は利便性向上だし、その他の
駅も東府中以外は本数維持だし。
50名無し野電車区:2012/12/11(火) 17:03:54.71 ID:4jd4slSP0
東府中に準特急を停めるべき
51名無し野電車区:2012/12/11(火) 17:11:44.33 ID:ySt7H1zo0
>>48
普通に考えれば夜のダイヤはそうなるよな。相模原優遇かもしれないけど。

問題は夕方のダイヤを何時まで続けるかだよな。
かりに夕方ダイヤが24本ダイヤだとすると、22時代半ばまでその本数を
続けないといけなくなる(相模原線内の優等を10分毎にするため)んだよな…。

@相模原線優等を減らす。
Aこの時間帯だけはつつじ返しの調布始発を残す
B24本ダイヤを続ける

のどれかなんだろうけど…。
52名無し野電車区:2012/12/11(火) 17:29:23.35 ID:PT2no8QJ0
>>51
@橋本特急を作ったから代わりに優等を減らすなんてことはありそう
相線各停と本線特急の乗り継ぎも良くしてあるから文句ないだろ?的な感じ。
A折り返しを続けたら、なんの為に平面交差を大金かけて解消したのかわからなくなる
Bどこを探してもそんな路線ないんだよね。22時に24本って凄いぞ。山手線もびっくり。

じゃぁ@で決定なのか、というと違う気がしないでもない
53名無し野電車区:2012/12/11(火) 17:45:30.91 ID:oJ0WfsiFO
本線12相模原線9
じゃないのかね。各停が速い相模原線は優等を減らせるし。
昼増発するなら夜は抑えないといけないけど
人件費を抑えていけばどうにかなるか。
嫌な世の中だな…
54名無し野電車区:2012/12/11(火) 17:54:07.01 ID:sVTibq3E0
烏山住民としては、急行が減らされそうで怖い
準特が9本もあって急行・快速が現状維持のわけないだろうし、混雑緩和くらいしかいいことないよな
烏山は嫌われ者だから仕方ないか
55名無し野電車区:2012/12/11(火) 18:09:50.64 ID:D2ZHEnz3I
急行は一時期の京阪の如くレア種別になると思う。
その為に通勤快速を区間急行にしたような気がする。
56名無し野電車区:2012/12/11(火) 18:30:30.43 ID:71Sj4qQKO
>>53
それで相模原の9本は、特急3(実質線内急行)、快速3、各停3

本線直通優等6だし
線内各停6だし
妥当なとこだね
57名無し野電車区:2012/12/11(火) 19:30:40.16 ID:1LrRmcze0
なぜ橋本特急が復活したのかよくわからなかったが、減便の代償なら少し納得だな
夜のあの時間帯だけ減便にしても効果は限られている気もするけど
58名無し野電車区:2012/12/11(火) 20:00:45.44 ID:HBuGct4iP
>>49
相模原厨は黙ってろ
そんな糞ダイヤになる訳ねえだろ

調布以西府中方面が実質毎時3本だしあり得ねえよ
59名無し野電車区:2012/12/11(火) 20:28:11.89 ID:Uw9lIn4n0
東府中に準特急を停めるべき
60名無し野電車区:2012/12/11(火) 20:32:39.73 ID:YYbcO/e70
>>58
今も23時台は実質毎時3本じゃん
61名無し野電車区:2012/12/11(火) 20:48:42.57 ID:ySt7H1zo0
現行ダイヤだとつつじヶ丘で通勤快速を待避した各駅停車は急行から高幡まで逃げ切るが、
>>48のダイヤだとたぶん府中で特急に捕まるだろうから、府中以西は特急だけになるな。

ま、スピードアップはしているけどね。
東府中?まぁ、うん、あれだな。
62名無し野電車区:2012/12/11(火) 20:55:21.59 ID:P/RpLvL/0
だったらせめて区間急行の半数を八王子に振らないと
63名無し野電車区:2012/12/11(火) 21:49:02.88 ID:ySt7H1zo0
>>62
西府中・飛田給・武蔵野台・多磨霊園「許さん。絶対にだ。」
64名無し野電車区:2012/12/11(火) 21:52:25.23 ID:A0UWUdfy0
急急接続維持前提で八王子方面特急減便なら
せめて特急3区急3だわな。そうじゃないと今までと比べて不便になりすぎる。

でもそうすると西調布-霊園間は暴動起こりそう
毎時18本あきらめて、毎時21本走らせるなら特急9にしたほうがマシだろうし

つつじ折り返しは現状のスジを見る限りやっぱり無理だろうなと。
65名無し野電車区:2012/12/11(火) 22:00:20.01 ID:YzZvM3PM0
>>51-56
多分24本ダイヤは22時台までやると思う。今更減便っていうのも昔の快速の惨状を見てるとありえないだろうし。

ただ都営線の本数が減る時間帯からつつじ返しになる気もする。
66名無し野電車区:2012/12/11(火) 22:52:24.81 ID:alHptdHW0
急急接続はなくなるんじゃ?
67名無し野電車区:2012/12/11(火) 22:52:59.26 ID:YzZvM3PM0
>>66
なくなりません。
68名無し野電車区:2012/12/12(水) 00:07:20.24 ID:UY85Sn6T0
原則廃止でしょ?
調布で特急と区間急行、快速との接続は残ると思うけど、これは西側が各駅停車だし
救急じゃないだろう
69名無し野電車区:2012/12/12(水) 00:15:57.18 ID:UY85Sn6T0
夕方くらいは残るか
夕方は現行で相模原線は急行が毎時6本あるから半数は急行で特急と接続させることになるか
流石に減らすわけにもいかないし
70名無し野電車区:2012/12/12(水) 00:41:13.01 ID:wpew32EXO
増発して、乗務員の負担は増えないの?
便利になるのはいいけど、
サービスサービスで人にゆとりがなくなるのは一番よくないよ
71名無し野電車区:2012/12/12(水) 06:08:11.74 ID:I4diunn50
>>70
心配しなくても(トータルで)増発なんてしない
今の京王線(系統)は費用増が許される状況じゃない(他所がお金を出してくれる高架化は別)
会社としてみても二本柱のもう一方である小売はお先真っ暗だしな 
井の頭線の収益で京王線に過剰投資なんて暴挙が許されるはずがない
72名無し野電車区:2012/12/12(水) 06:42:20.26 ID:eupF216K0
トータルで増発(暫定ダイヤの前のダイヤと比べて)しないとして、増発の優先順位は
休日、平日昼、夜のピーク、夜のピーク後
の順だろうな。休日に増やしてラッシュに減らすってなりそう。

休日平日昼を増やすと特急9本にしてもそこそこの運用増になるし
下手したら夜のピーク時(18時とか)も21本になるかもわからんぞ。
73名無し野電車区:2012/12/12(水) 07:40:14.29 ID:h5mYWjD4I
下手したら都営車(10-300のみ)の京王線新宿乗り入れなんてのもあったりしてね。
74名無し野電車区:2012/12/12(水) 07:57:45.64 ID:TBhNa3FA0
>>71
そうか?

最初に削るとすれば21時台から高幡化け連発じゃない?
併せて高尾線減便とか。
75名無し野電車区:2012/12/12(水) 15:35:09.96 ID:W/JtQZVj0
>>58>>62>>64はスレの流れ読めているのかな。
23時代の話なのになんで「特急減便」になるのか。
76名無し野電車区:2012/12/12(水) 16:51:38.42 ID:DP01am/+0
>>75
明らかな東府厨だから仕方ない
77名無し野電車区:2012/12/12(水) 18:47:06.10 ID:Tm9U4mIg0
>>74
高幡不動以西を減便にしろってこと?まあ利用者数的にはそうだな。ただ
逆にいうと高幡不動以東は減らせないから中途半端なんだよな。笹塚調布間は24本なわけだし。
高幡化けするくらいなら府中化けにしてもいい気がするけど、相模原線減便と違って飴無し鞭有りだから難しい気もする

ただ、21時台から22時台という短い期間を
新宿橋本間
高幡高尾間
それぞれ減便にすれば、そこそこのコスト減にはなる。

個人的には夜ラッシュのピークも相模原線減便になる気がして、調布での接続に期待するしかない。
78名無し野電車区:2012/12/12(水) 18:50:31.42 ID:r++GeTgZ0
東府中に準特急を停めるべき
79名無し野電車区:2012/12/12(水) 19:26:04.45 ID:ugQK3kZp0
本スレがアホみたいに荒れてるけどこっちはまだ平和なんだね
80名無し野電車区:2012/12/12(水) 19:36:14.62 ID:KnerEM+gO
笹塚調布間24本特急系9本、相模原線内優等6本

って難しいな。前スレ443案くらいしか考えられない。
しかし無理に24本も走らせなくていいと思うけどね。
そんな余裕あるんか?
81名無し野電車区:2012/12/12(水) 20:42:53.91 ID:LgTuMcuF0
昼間でさえ詰まってるのに、24本とか大丈夫なんだろうか
複々線化するとか言ってるくらいなんたし、24本が経営的にキツイ訳はないはずだけど
82名無し野電車区:2012/12/12(水) 21:22:30.34 ID:9A3MHG3x0
24本がダメなら複々線は値上げしない限りダメだな
んで24本走らせると複々線が遠のく

21本だと特急は6本だな。9本にすると今みたいに遅延が多発する
6本がダメなら24本にするしかない
83名無し野電車区:2012/12/12(水) 22:08:27.18 ID:I4diunn50
>>82
値上げしても複々線なんてありえんw
現本数をあと数年間維持するのが精一杯だ
84名無し野電車区:2012/12/12(水) 22:09:06.71 ID:k9ELKKM90
>>77
今更相模原線減便はないと思うし、夕方に区急か快速が調布で京八特急受けて橋本まで逃げ切りだと調布で下手したら一部車両で積み残すんじゃないか?

小田急の複々線化で多摩線へのテコ入れを諦めさせるためにも、夜間も特急と急行で疑似10分サイクルにすると思う。
85名無し野電車区:2012/12/12(水) 22:27:20.89 ID:UY85Sn6T0
減便しなくていいから減車しろ
本線の各駅停車でさえ8連がメインなのに相模原の分際でいくら運用上の都合とはいえ
日中全車10連なんて舐めまくってる
86名無し野電車区:2012/12/12(水) 22:34:26.28 ID:B/zIX6pdP
>>80
前スレ673もよろしくです。
あれなら、快速も笹塚〜調布を逃げ切れます。
87名無し野電車区:2012/12/12(水) 22:56:15.52 ID:9A3MHG3x0
>>86
携帯からの書き込みに対してoudiaファイルをよろしくって…

>>84
さすがに積み残すことはないだろ。それなりに混むんだろうけど。
少なくとも今までつつじヶ丘行き各停が走ってた時間帯くらいは24本でいいか

てか、その程度で諦めないだろよ…。といいつつも、町田方面を優先するだろうから
多摩センターとかより横浜線の方が心配。
88名無し野電車区:2012/12/12(水) 22:58:26.10 ID:Lky6VPJf0
夕夜間は素直に現行通りつつじ折り返し調布発着各停で対応するだろう
全体の本数が現行の馬急動物急増発状態に等しくなるからそれの設定も不要。
そう考えると試運転や回送以外は21本で事足りる
89名無し野電車区:2012/12/12(水) 22:59:33.87 ID:YusGmTuq0
小田急ははるかに輸送量が大きい江ノ島線もあるんだし
遊園-新百合の線路容量
区間列車の階段乗換えがあるから

テコ入れ限界があるわな。今だってやせ我慢でやってるレベルで営業係数悲惨だし
都心ルートは小田急、新宿口は京王ですみ分けられて終わるでしょう。
90名無し野電車区:2012/12/12(水) 23:33:24.49 ID:k9ELKKM90
>>87
横浜線沿線対策考えるとなおさら相模原線10分サイクルを遅い時間までやらないとな。

以前夕方も20分サイクルだった時間帯は8両編成ってのもあったんだけど、橋本まで滅茶苦茶混んでた
91名無し野電車区:2012/12/12(水) 23:45:56.21 ID:LgTuMcuF0
ぜんぶ8両とか10両とか無駄だし、5両4両にして本数増やしてくれたほうが
92名無し野電車区:2012/12/13(木) 01:11:11.12 ID:As4S+rnx0
>>89
だから特急を増やすんでしょ。
長距離旅客を増やせば収益も上がるし。
93名無し野電車区:2012/12/13(木) 09:04:27.68 ID:QLodar3e0
相模原線に関しては、節電ダイヤで急行の一部を多摩センターどまりにしていたけれど、
橋本行きに戻しているからな。
94名無し野電車区:2012/12/13(木) 09:27:35.87 ID:Idi/EgpX0
>>93
あれはすごい量のクレームが入ったからな
95名無し野電車区:2012/12/13(木) 12:27:39.37 ID:nW+9z5qT0
東府中に準特急を停めるべき
96名無し野電車区:2012/12/13(木) 17:27:55.79 ID:Wfo/W+5V0
>>95
年に40日は停まっていますがw
97名無し野電車区:2012/12/13(木) 17:51:35.23 ID:XtZTDTje0
あれは大事、これは大事だなんて言っていたらキリがないな。どんどんコストが…
橋本付近民としては橋本特急があれば十分なんだが。新宿から座っていけるから。
現行(有効本数6本、座れるのは急行3本)より有効本数橋本特急のみ3本のダイヤの方が快適。


>>94
やっぱクレーム多かったのか。
多摩センターまで着いて、あともう少しというところで降ろされるのはなんとも言えない気持ち

>>91
人件費のことを考えると長い編成の方がいい

>>95
ちょっと今日は少し書き込むの早いな
98名無し野電車区:2012/12/13(木) 18:47:31.66 ID:P08wps2nO
末尾Pは返事をよこさないと人を批判するけど
末尾P自身が返事しないよな
やれやれだ



各駅の時刻表が公開される1月頃ってアバウトすぎ
1ヶ月以上待たないといけないのかも
99名無し野電車区:2012/12/13(木) 21:41:39.32 ID:BLcBYZ20P
>>98
呼びました?
携帯から見れないとのことなら、PDFにしてupしますよ。
100名無し野電車区:2012/12/13(木) 21:59:17.62 ID:hMMHt+Sn0
PDFにしてupしますよと言ってるけどまだ一度もPDFでupされたのを見たことがない
101名無し野電車区:2012/12/13(木) 22:02:18.64 ID:sKLEH8YK0
>>93
新宿-京王八王子の優等がなくなったことのほうがもっとクレームがあっただろう
高尾線20分間隔のダイヤでは全てが北野化けの準特だったからさほどクレームはなかったようだが
102名無し野電車区:2012/12/13(木) 22:06:10.43 ID:djRzRX920
>>101
何を言ってるのか意味が分からんが、あれは夏場の日中というどうしようもない時間帯で相模原線でも急行の区急化をやってたから仕方がないと受け止められただろうけど、
夜の急行多摩センター行は節電と関係ない時間帯だったから問題になったんだが。
103名無し野電車区:2012/12/13(木) 22:39:56.89 ID:j9biYwS70
そもそも京王八王子の利用者は南大沢より少ないし
104名無し野電車区:2012/12/13(木) 23:30:10.76 ID:4tgukmA30
東府中に準特急を停めるべき
105名無し野電車区:2012/12/14(金) 06:52:45.67 ID:VGGFdKXp0
>>97
幡ヶ谷、初台、新線新宿と都営新宿線方面へは、
明大前と笹塚の二回乗り換えで、少なくとも神保町までは後の区間急行よりも先着だったらいいのだが。
先代の橋本特急の時代は最速が多摩センターで追い抜いた快速だったし。
106名無し野電車区:2012/12/14(金) 08:40:29.51 ID:3Rfxhm6V0
京王八王子から京王バス撤退って本当か?
来年から西東京への移管を始めると聞いたのだが。
107名無し野電車区:2012/12/14(金) 09:50:37.99 ID:hByMiRPt0
>>106
ここまで来ると京八切り捨てっぽいな
108名無し野電車区:2012/12/14(金) 11:05:45.91 ID:UvpM3VwA0
>>106
来年移管されるのは城山手、長房団地線のみ
109名無し野電車区:2012/12/14(金) 12:31:01.34 ID:Odzo+2DsP
>>108
いずれは営業所ごと移管されることになるのかな?

八王子はまだ電鉄バスだし
110名無し野電車区:2012/12/14(金) 12:32:16.43 ID:Odzo+2DsP
>>105
新宿で乗り換えれば早いのに乗れたはずだが
111名無し野電車区:2012/12/14(金) 16:00:30.91 ID:Bo6sWzQXP
>>110
京王線〜新線を2分で乗り換えないと早くならないから無理。
112名無し野電車区:2012/12/14(金) 16:24:55.94 ID:zP5/Tcu+0
東府中に準特急を停めるべき
113名無し野電車区:2012/12/14(金) 16:43:48.76 ID:u4N4SrB6P
昔は3番に着く特急の一番後ろに乗って、着いたら乗車側から降りて
エスカレーターを歩いて降りて5番に来る本八幡行きに乗れたがなあ。
あとの快速より早かったな。
114名無し野電車区:2012/12/14(金) 17:21:14.93 ID:VGGFdKXpI
現状は急行の場合は、調布で準特急に乗り換えて明大前や新宿まで先行してもそのまま乗り通しても同じ。
多分急行が区間急行になってもそれは変わらないだろうな。
115名無し野電車区:2012/12/14(金) 19:42:02.01 ID:uKu2yNYCO
>>112
乗降が少ないから無理
116名無し野電車区:2012/12/14(金) 20:00:42.70 ID:fAxK34900
>>112
既にたまに止まってるじゃん
よかったね
117名無し野電車区:2012/12/14(金) 20:08:33.87 ID:kE1dFYaA0
飛び込めば止まるぞ
118名無し野電車区:2012/12/14(金) 22:55:18.39 ID:CGOUY+Dy0
>>98>>99
例えば>>38に対する返事か?

ま、かなり不誠実だが2chに誠実さを求めてもな
119名無し野電車区:2012/12/15(土) 08:15:13.15 ID:W/Ol0Ve50
>>107
子会社の西東京に移管することがなぜ切り捨て?
120名無し野電車区:2012/12/15(土) 08:34:37.04 ID:nCaz5/6h0
まぁ末尾Pは冷静になれと言いたいな
ダイヤ考案をする上でo氏は気になる存在なのだろうし
末尾Pがo氏に張りあいたい気持ちも分からんではないが
この場に居るか見てるかさえも分からんのだし、
そんなの気にせず、この場で有意義な発言をすればヨロシ
121名無し野電車区:2012/12/15(土) 10:28:48.01 ID:yF4TTadf0
京王電鉄バスから西東京バスへ移管されることによる影響
・マイナス面
IC定期モットクパスが利用できなくなる
将来的な値上げ(西東京の賃率になる)
定期が新宿で購入できない
始発でも整理券が必要

・プラス面
運転士のマイクパフォーマンスが少なめ
122名無し野電車区:2012/12/15(土) 11:18:15.72 ID:b4/zY41C0
>>120
もうその話はいいって…
無用な議論を呼ぶでしょ。
123名無し野電車区:2012/12/15(土) 11:35:26.60 ID:RmIA2mCt0
>>119
そりゃ、ランクの低い子会社移管だぜ
124名無し野電車区:2012/12/15(土) 11:51:32.79 ID:W/Ol0Ve50
単に甲州街道以北を西東京で統一するためでしょ。
むしろ今まで京王バスであったことが不思議なくらい。
125名無し野電車区:2012/12/15(土) 11:55:27.20 ID:AwcEhVpcP
つうかこのスレでバスの話をする必要はない
126名無し野電車区:2012/12/15(土) 12:06:25.24 ID:OY+0aKbFP
>>121
西東京もマイクパフォーマンスが酷いけど
127名無し野電車区:2012/12/15(土) 14:49:21.29 ID:lwYCVSG10
218 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2012/12/14(金) 22:38:35.72 ID:dWBQ+aIf0
cookie @cookie80564813
京王線のダイヤ改正だが、特急9本は無いでしょうな。
電話で問い合わせてみたが、分からないの一点張り。改悪だから隠すんでしょうね

221 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2012/12/14(金) 22:53:16.40 ID:dWBQ+aIf0
京王のダイヤ改正  01年改正で橋本特急が廃止になった際、 稲田堤永山南大沢の利便性向上を強調しまくり多摩センター橋本の改悪を濁した。
13年改正は本線特急が半減されるみたいだが、分倍北野を特急停車駅にすることで、 前回の相模原線みたいに改悪を濁す
cookie80564813(cookie)
128名無し野電車区:2012/12/15(土) 15:21:43.88 ID:/EdfEzHt0
>>127
意味不明。
分倍北野特急停車が改悪とか頭おかしいだろ。
129名無し野電車区:2012/12/15(土) 16:40:38.21 ID:9umA/XI/0
>>128
分倍北野停車が改悪、ではなく、
分倍北野をアピールすることで他の改悪点を隠す、と言いたいんだろ。
130名無し野電車区:2012/12/15(土) 17:32:51.67 ID:72oAm5XV0
相模原線に特急を復活させるなら今の急行停車駅のままが良いと思う。
本線は調布−明大前が無停車ならそれで良い。以西はどうでも良い。
131名無し野電車区:2012/12/15(土) 18:10:22.86 ID:RMlACAVx0
東府中に準特急を停めるべき
132名無し野電車区:2012/12/15(土) 18:24:53.02 ID:hmQ8ROt+0
準特急は東府中停車・高幡から各停で良いかも
相模原線には若葉台から各停の準特で
設定は早朝・深夜と土休だけだろうなww
133名無し野電車区:2012/12/15(土) 18:38:46.79 ID:iVD05+Bg0
>>132
高幡から各停にすれば高幡以西の本数を減らせるかもしれない
東府中に止めるとどんなメリットがある?
134名無し野電車区:2012/12/15(土) 18:53:29.25 ID:fylPFTye0
>>131
桜上水・烏山・東府中通過の快速急行を作ったほうがいいんじゃね?w
135名無し野電車区:2012/12/15(土) 19:31:43.08 ID:iVD05+Bg0
>>134
烏山を通過すると、同時に急行を設定することとなり、なんだか微妙なダイヤになりそう。
急行ではなく快速なら、烏山住民も黙っちゃいないだろうし。

10数年後には明大前まで都営直通各停(代田橋を通過するのか?)が行くようになるから
笹塚と桜上水通過でいいんじゃないかな。準特急の停車駅増加という形で。もはや準……特急なのか??
136名無し野電車区:2012/12/15(土) 20:16:12.42 ID:Z8mB58H60
東府厨ウザすぎ
137名無し野電車区:2012/12/15(土) 20:17:03.71 ID:OY+0aKbFP
わざわざ京王が自殺行為なんかするはずない
138名無し野電車区:2012/12/15(土) 21:13:33.59 ID:lwYCVSG10
京王のダイヤ改正だけど、橋本特急が純増なら、
利便性が向上する欄に新宿調布間の特急列車増発を謳ってる筈なんだがw
2chの玉南厨頭悪いね

@yokohama_kawasa(松山)
139名無し野電車区:2012/12/15(土) 21:24:29.34 ID:hmQ8ROt+0
だから続行説が出てくるんだろw
純増もせず途中折り返しも無くすと
各停のみの停車駅が死ぬんだが
いくら改悪でも各停が1時間に3本って高幡以西ならともかく
調布近辺ではやれんだろ
140名無し野電車区:2012/12/15(土) 21:46:59.75 ID:OY+0aKbFP
>>139
高幡以西でもあり得ないよ
141名無し野電車区:2012/12/15(土) 21:49:10.58 ID:9umA/XI/0
>>138
京王ダイヤ「改正」の時点でこいつも頭悪いな。
142名無し野電車区:2012/12/15(土) 21:52:59.34 ID:fylPFTye0
>>140
平日昼の各停山口→高幡(or府中)に短縮はありだろ

>>138
真偽が明らかになってない増発云々はともかく 他人を否定する必要はないな
143名無し野電車区:2012/12/15(土) 22:29:17.38 ID:lwYCVSG10
松山 @yokohama_kawasa
橋本特急厨と煽ってたおバカさん、今生きてるかな

松山 @yokohama_kawasa
現行ダイヤは本線を優遇しすぎ。相模原線の利用者は01年比較で大幅に増えてるわけだから揺り戻しは妥当だ
144名無し野電車区:2012/12/15(土) 22:36:45.08 ID:qDU2wZWP0
というかこの時期に問い合わせて返事が無いから
改悪決定というのは基地外のレベル

どっちでも回答するわけねえだろw
145名無し野電車区:2012/12/15(土) 22:49:00.15 ID:iVD05+Bg0
時刻表発表後失踪するか、ドヤ顔するか
どうなるんだかねぇ
特急の本数は時間帯によって変わってくることもあるかもしれんな

しかし、特急が何本だろうと昼間っから笹塚調布間21本は確定なのか?他の路線を調べてみると21本が際立って高いのがわかる
空港行きがある京急、有料特急がある小田急、有料特急があり三鷹行きも含めた中央線も同じくらいの本数だけど、
それ以外は半分程度。そりゃ昔休日に24本走ってたし、今更多いと言うつもりもないけど大丈夫なのか?
146名無し野電車区:2012/12/15(土) 22:54:39.49 ID:qDU2wZWP0
というかtwitterで暴れてる奴ってどうせ同一人物でしょw
147名無し野電車区:2012/12/15(土) 22:54:52.09 ID:Cfq+UjBx0
そこで値上げだな。
148名無し野電車区:2012/12/15(土) 22:56:00.45 ID:qDU2wZWP0
その代わり京王は路線長も短いし不採算なローカル線殆ど傘下にないからね
昼に関しては列車は余ってるし
乗員の問題はあるけど
149名無し野電車区:2012/12/15(土) 23:04:07.21 ID:fylPFTye0
>>148
京王線系統全体が不採算路線みたいなもんだからなwww
150名無し野電車区:2012/12/15(土) 23:07:45.81 ID:qDU2wZWP0
>>149
本線に商業施設傘下のバス路線や関係会社がゼロならね

相模原線は京王に息のかかった大型施設は多摩センターの京王プラザの
南大沢のフレンテしかないけど。京王は府中、聖蹟、高幡不動、京王八王子とあるな
高尾山も温泉ランド立てるくらい力入れてるし。

もし自社で開発できたならとっくの昔に本線より重要な路線になってたろうな
民間開発を制限したお上を恨むこった
151名無し野電車区:2012/12/15(土) 23:27:51.40 ID:Jf9f53jW0
ってかTwitterをわざわざ2chに貼り付けてるID:lwYCVSG10はなんなの
そんなに見てほしいの?
152名無し野電車区:2012/12/16(日) 11:38:56.16 ID:xGYlGrIC0
>>149
そんなに営業係数が気になるか?学校で習ったのか?w
153名無し野電車区:2012/12/16(日) 17:37:54.29 ID:V9C+quCR0
coming soon! てことで来年2月のダイヤ改定告知ポスターが貼られ始めたな。
6×6のデザインが何かを表していると妄想する人も出てくるだろう。
...考えすぎだと思うが。
154名無し野電車区:2012/12/16(日) 20:19:30.46 ID:aoNwGFkw0
36個の顔は上下両方向の運転本数ではありません
155名無し野電車区:2012/12/16(日) 20:47:55.14 ID:ZfuI2Jxz0
一時間36本です。
156名無し野電車区:2012/12/16(日) 21:18:05.60 ID:v2TepXj20
>>145
ちょっと前まで関東私鉄で日中毎時12本て京成くらいだったけど西武新宿線も減便して珍しいモノではなくなってきたからね
来年3月の改正で伊勢崎線も竹ノ塚以北で通勤車毎時12本に減便するぽいし
157名無し野電車区:2012/12/16(日) 22:05:09.78 ID:tZ3EK70Z0
>>156
毎時6本よりさらに減らすのか?
元々は8本あったのに
158名無し野電車区:2012/12/16(日) 22:27:14.20 ID:QHY833vA0
>>156
とりあえずまだ報道発表されていないことを「らしい」で書くのはやめようね。
159名無し野電車区:2012/12/16(日) 23:20:13.78 ID:v2TepXj20
>>157
スレチだけど、日比谷線各駅にある所要時間表が南栗橋まで加えられてるモノに順次替えてるから
乗り入れ区間延長は確実。実質発表されてるようなもん。それに伴う区準廃止・・・

>>158
スマン
160名無し野電車区:2012/12/16(日) 23:37:33.49 ID:tZ3EK70Z0
>>159
京王では準特急が高尾線内各駅停車になると路線図では書かれていたけど
快速の停車駅増や区間急行新設と異なり文章では発表されていない

まだ確定とはいえないのでは?
実際準特急のつつじヶ丘停車とか都営線直通化とかも可能性がゼロだとは
思えないし
161名無し野電車区:2012/12/16(日) 23:40:53.90 ID:ZfuI2Jxz0
都営直通なら笹塚にも止めるんじゃないの
162名無し野電車区:2012/12/16(日) 23:54:20.66 ID:v2TepXj20
>>160
それは悪改を意味してるからだと・・・
快速の調布以西各停化は今日中の本線に快速が走ってなく、走ってたとしても特急系に準ずる種別だから
速達性に少し劣ったことろであまり変わらないし悪改とは言われないけど、準特の高尾線各停化はそれに伴う
毎時本数を減らす目的で設定したものかもしれない。そうだとすると高尾線内の準特停車駅民には悪改に
はなるよ。 まあ実際は適切な本数にするていう方が近いんだけどね。

日比谷線の状況とはちょっと違うよ。
163名無し野電車区:2012/12/16(日) 23:55:52.00 ID:tZ3EK70Z0
つつじ停車と都営直通は別の話
だけど、線形の良く、行き止まりではない新線経由になれば所要時間の面だけで見れば
1駅停車くらい簡単に相殺できそうだな
ただ、幡ヶ谷、初台って通過禁止なんだっけ?

都営線直通急行設定以前から競馬急行の新線新宿行きは2駅にも止まっていたし
本来臨時電車だし都営線に直通するわけでも無いから通過でも良かったっはずなのに
164名無し野電車区:2012/12/17(月) 00:01:35.50 ID:tZ3EK70Z0
高尾線内各停化は大改正だけど
今でも高尾や北野で接続待ちで片倉、山田、狭間停車分なんか簡単に相殺されてるし
流石に各駅停車を減らされた上なら改悪になるけど流石にそれはないと思う
165名無し野電車区:2012/12/17(月) 00:11:39.96 ID:DHO95mE30
>>164
「高尾線各駅停車の特急」を今改正で新しい「準特急」に据えているので、
このパターンの列車が増えるかもしれないな。
166名無し野電車区:2012/12/17(月) 00:18:07.44 ID:Bc5iJvS80
>>165
休日の9時ごろから21時ごろまで20分おきに走らせればそれだけで充分多いと思うけど
平日の夕方にも新準特急が高尾山口まで来るのかな?

これまでの改正でも高尾線内の毎時6本運転の為に仕方なく準特急を八王子に振って
いるように感じたけど、その必要性もなくなったからな
167名無し野電車区:2012/12/17(月) 00:33:36.14 ID:7uHVgOR60
なんだかんで震災の幻のダイヤが良かった。
2011年3月11日改正の
あれって平日16時代に笹塚止まりだった各停を鈍快として橋本まで延長し、新宿発の快速を急行に格上げしたんだよね。
168名無し野電車区:2012/12/17(月) 08:48:59.75 ID:ddJe73jtO
>>156
田園都市線をお忘れなく
あと15年くらい人口増えるのに。
169名無し野電車区:2012/12/17(月) 19:45:02.77 ID:E/W91DIj0
調布以西に関して、基本パターンは八王子高尾方面も橋本方面も今と多分かわらんだろうな。
調布以東がどういう組み合わせになるかは見目つかないが。
170名無し野電車区:2012/12/17(月) 22:03:56.54 ID:QM1ao3Aa0
>>168
人口はあと数年微増でも乗客は増えない罠
171名無し野電車区:2012/12/17(月) 22:09:41.51 ID:Bc5iJvS80
>>169
上り飛田給での退避は原則無くなる
あれは非鉄でもかなり浸透していて相当不評だからな

あとは夕方以降に高尾山口行きの優等が復活するかどうかだな
化けをなくして準特急を高尾線内各駅停車にするなら夕方も
半分は高尾山口行きで良いと思う

相模原線のほうは特急が多摩センターで緩急接続するかどうかだな
これまでは日中の急行を多摩センターで緩急接続させると、堀之内、多摩境が
新宿から2回乗換えとなってしまうんでやらなかったけど(それでも夕方はやってるけど)
新宿まで特急が行くならその2駅の利用者も取り込んだほうが良いし
172名無し野電車区:2012/12/17(月) 23:17:09.52 ID:aUPksouyT
>>171
多摩境だけど、調布から各停でチンタラ行くくらいなら2回乗り換えでも早く着く方が全然良いよ
173名無し野電車区:2012/12/17(月) 23:30:34.42 ID:gvNnWAAy0
>>171
「京王線2月にやっと時刻表が変わるんだよねぇ」
「快速がこっちにくるんだってねぇ」
「でもなんだかんだ半分くらいだろうし、半分の各駅(停車)は飛田給で通過待ちするだろうし、
結局新宿につく早い電車って20分に1本くらいしか無くなっちゃうんじゃないかなぁ」

と話していたいかにも一般人な大学生のカップルが居て、不便さもダイ改も意外と浸透していると感じた。
174名無し野電車区:2012/12/17(月) 23:44:14.22 ID:HdYW5/sq0
昼間は本数増、夜のラッシュも本数増、深夜も本数増、終電繰り下げなんかしてたら経営やばいんじゃね?って連日ここでの話を聞いてたら

昨日玉南は12分サイクル相模原線は20分サイクル調布以東60分サイクルって言ってるやつがいたけど
本数を減らす為運用数を抑える為、ほんとにそうなるんじゃないかという気がしてきた
電車乗り遅れたら12分待たないといけなくなるのかよ。昔の南武線みたいだ。
田園都市線とかよりましと言われたらそれまでだが
175名無し野電車区:2012/12/17(月) 23:47:59.09 ID:HdYW5/sq0
因みに今気づいたが東上線って急行12分サイクル準急20分サイクルなんだな
176名無し野電車区:2012/12/17(月) 23:57:22.45 ID:r90eY+J+0
東上のは急行4準急4を急行5準急3にしただけのやっつけダイヤだから
177名無し野電車区:2012/12/18(火) 00:08:18.98 ID:a/dp7TSL0
>>175-176
成増で急行待ちの準急とか糞ダイヤすぎるがなw
東急乗り入れ時に元の4-4-8に戻すっぽい
以北の5本維持の為に準急1本が森林公園発着かもだが
178名無し野電車区:2012/12/18(火) 00:23:44.21 ID:vLGhvvLG0
>>174
本線特急を2分速くするから10分間隔を12分にするね
橋本特急作るから20時以降は優等それだけね
なんかほんとそうなりそうだから怖い
最近話題にされないが都営が抜本改正するって言ってたけど、全部20分サイクルならば抜本にはならないと思う

あと1ヶ月待つか…
179名無し野電車区:2012/12/18(火) 00:24:09.37 ID:TarKnmkqT
東上って関東大手で最悪なダイヤなんじゃ
180名無し野電車区:2012/12/18(火) 00:28:58.28 ID:vLGhvvLG0
池袋10分発の準急は酷いな。あーいうのを見てると飛田給での退避もまともに見えてくるよ。
181名無し野電車区:2012/12/18(火) 07:33:26.79 ID:5zIAyCbsO
都営が抜本改正するって言ってたけど、どんなダイヤになるかわかっていてのことだったのか?
ただの改正だけど盛って表現しただけじゃないかと。

ほんとに都営が抜本改正するならば、京王は20分サイクルではない可能性が高いな
橋本特急が20分おきだけど20分サイクルじやないということは。。。
182名無し野電車区:2012/12/18(火) 08:18:13.27 ID:VgxcrHaoP
>>180
あれは複々線区間で緩行線を走って朝霞台で接続させればよさそうなのにな
183名無し野電車区:2012/12/18(火) 13:32:23.66 ID:iBLfztyT0
東府中に準特急を停めるべき
184名無し野電車区:2012/12/18(火) 17:49:16.12 ID:IFV7dEVb0
>>181
結構前の話だし、とにかくダイヤ変わるよっていうのをアピールしたかったんじゃないの。

どっちにしろ今の急行がそのまま橋本に行くことはなくなりそうだし。
(個人的には高尾山口行になると思ってる)
185名無し野電車区:2012/12/18(火) 17:53:35.35 ID:VgxcrHaoP
>>184
特急が橋本行くんだから急行は日中に関しては区間急行に格下げして相模原線内各駅停車だろ?


高尾山口なんか終日行くことなんかねえよ
そんな自殺行為するはずないと散々既出
186名無し野電車区:2012/12/18(火) 18:25:06.36 ID:IFV7dEVb0
>>185
末尾Pムキになるなよ。

自殺行為っていうのは高幡以西にガラガラの特急系を走らせることや、新宿〜調布に無理矢理特急9本突っ込んで世田谷区民にケンカ売るって言うことだよ
187名無し野電車区:2012/12/18(火) 18:37:19.33 ID:CECxhgvQ0
急行を高尾山口に振るなら
どういう本数配分になると考えているのかな?
188名無し野電車区:2012/12/18(火) 18:47:05.92 ID:jbM74v7X0
本線12分サイクル相線20分サイクルでダイヤで組めるもんかね??調布以東は退避駅・接続駅が安定せず
歪ダイヤになる可能性大だな。桜上水で快速が特急退避とか・・・
189名無し野電車区:2012/12/18(火) 18:51:41.24 ID:9cbphyeqP
>>187
本数は現行通りとすれば、調布で橋本特急と接続するのが高尾急行ってことじゃないかな。
もっとも快速を本線系統にするならその急行は都営直通になるけど。
190名無し野電車区:2012/12/18(火) 18:52:46.13 ID:IFV7dEVb0
>>187
20分に1本
191名無し野電車区:2012/12/18(火) 18:54:55.58 ID:CECxhgvQ0
>>190
舅姑が20分に1本ってだけじゃなくて
どれが何本って配分を知りたい
各種別の区間と本数配分すら出さないんじゃ
長文のダイヤ出す出す詐欺よりもひどいぞ
192名無し野電車区:2012/12/18(火) 19:16:10.25 ID:IFV7dEVb0
>>191
日中
特急 新宿〜橋本 3本
特急 新宿〜K8 3本
急行 本八幡〜高尾山口 3本
区急 新宿〜橋本 3本
快速 新宿〜府中方面 3本
各停 新宿〜橋本 3本
各停 新宿〜府中方面 3本

16時〜22時台
特急 新宿〜橋本 3本
特急 新宿〜K8 3本
急行 新宿〜K8 3本
急行 新宿〜橋本 3本
快速 新宿〜橋本 6本
各停 新宿〜高尾山口 6本

ベースは2011/3/11改定の16時台のダイヤ。
193名無し野電車区:2012/12/18(火) 19:16:46.70 ID:IFV7dEVb0
ミスった
>>192の16時〜22時台は

特急 新宿〜橋本 3本
特急 新宿〜K8 3本
急行 新宿〜K8 3本
急行 新宿〜橋本 3本
快速 本八幡〜橋本 6本
各停 新宿〜高尾山口 6本
に変更
194名無し野電車区:2012/12/18(火) 19:29:15.60 ID:j/zzN76S0
特急を6本にするなら、東府中を通過する種別を作るべきだと思うが
195名無し野電車区:2012/12/18(火) 19:40:35.46 ID:CECxhgvQ0
>>192
日中優等:準優等:各停=6:9:6か
中間種別が膨れ過ぎで、かつそれだけ急行が増えるなら
「千歳烏山が便利になる」ってあぴーるしそうなもんだけど
9:6:6にしてもなぜ特急が増えるってアピールしないのか不思議だが
今の暫定臭たっぷりのつつじ折り返しを続けるってのも考えにくいしな
正直、どれも決め手に欠けるんだよな
196名無し野電車区:2012/12/18(火) 19:40:36.58 ID:0oiYjowSi
>>189
昼間高尾急行なんか走らねえよ。
だったら準特急が特急の高尾線内各停バージョンとして残らないだろう
し。

いくらでもなんでも急行北野行き(北野から各停高尾山口行き)とかやるわけねえだろうな。

急行が高尾線内各停化するなら昼間高尾急行が走らねえとは言い切れなかったが、
そうではねえんだろ。
197196:2012/12/18(火) 19:45:01.62 ID:0oiYjowSi
改行ミスあったようだな、
スマソ。
198名無し野電車区:2012/12/18(火) 19:51:56.31 ID:vLGhvvLG0
>>195
何故アピールしないのか?という考え方で222ダイヤを予測すると
なんか最近話題(?)になっている本線12分サイクル相線20分サイクル案にたどり着く
その案だったらリリースに載っていること以外でアピールできることは無いだろうなとwww

あー来月が待ち遠しいなぁ
正直、どの案も有り得そうだから困る
199名無し野電車区:2012/12/18(火) 20:21:17.31 ID:IFV7dEVb0
>>195
快速は結局八幡山で特急に抜かれ、場合によっては桜上水で急行退避だからそうは書けないんだと思う。
仙川に関して言えば快速の時間がずれて対新宿の実質有効本数が増える代わりに全体的な所要時間伸びるし
200名無し野電車区:2012/12/18(火) 20:25:15.98 ID:IFV7dEVb0
>>196
土休日だけ特急を準特高尾山口にし、急行を京八に回せば済む。
10-300なら京八入れるし、出入庫の時間帯だけ区急と新宿側の発着を変えれば入庫の問題もどうにかなる。
201名無し野電車区:2012/12/18(火) 20:27:17.52 ID:VgxcrHaoP
何のために区間急行を出すのか、なぜ快速を西調布ー多磨霊園に止めるのか

それをかんがえたら答えは出てきそうだが

ラッシュ時だけなら別に無理して通勤快速を変える必要はないし、快速にしても現状では府中方面には休日早朝深夜しか走って無いんだから
202名無し野電車区:2012/12/18(火) 20:28:45.93 ID:VgxcrHaoP
>>200
10-300が京王八王子に入れるソースは?
203名無し野電車区:2012/12/18(火) 21:01:23.79 ID:KT57I/060
>>193
せめて夕方ラッシュくらいは特急系9本/hで八王子方面に6本特急系を出せよ
あと、俺は夕方ラッシュにも準特急高尾山口行きを出すと見てるけど

まあ、もちろん日中も現状維持で府中方面に特急系6本維持になると思うけど
じゃなけあんなポスターなんか出さないだろう

あんな笑顔のイラストポスター出しといて調布強制乗り換えなんかさせられたら
詐欺だぞ
これ
204名無し野電車区:2012/12/18(火) 21:34:54.77 ID:IFV7dEVb0
>>202
知らん。余所でそういう書き込みを見ただけ。

>>203
>>186にもある通り、世田谷区内にほとんど恩恵のない種別をやみくもに増発するのは政治的に考えにくい
(高架化やるのに地元有力者を敵に回したくないだろうけど、間隔が滅茶苦茶になる上に通過電車のせいで開かずの踏切の問題が深刻化するっていうのはそういう人たちの受けが悪い)っていうのと、
前述の間隔が滅茶苦茶になる問題は避けたいし、急行級や快速級を増やして笹塚や下高井戸、烏山で乗降に手間取って遅れるという問題を解消させたいっていうのもある。

ポスター?
知人の桜上水から府中に通勤してるおっさんが急行が府中方面直通になればいいのにって言ってたし、府中方面と世田谷区内各駅の乗換回数を減らして利便性を図りましたとでもいえば言い逃れできるだろ。
205名無し野電車区:2012/12/18(火) 22:26:19.58 ID:KT57I/060
世田谷は仮に全て各駅停車にしたとしても他線に逃げられる心配は殆どない
(まあ、小田急や井の頭線との分水嶺が変わる事はあるけど)
しかし、八王子はそういうわけには行かない

世田谷といっても杉並との境界付近(それどころか八幡山は杉並区だし)
だし、区としても北の端の鉄道のことなど二の次になっても仕方ないだろう

こんなポスター出しといて大多数の目的地である新宿へ行くのに調布強制乗り換え
させられたらマジで訴えられるぞ
206名無し野電車区:2012/12/18(火) 22:52:28.88 ID:IFV7dEVb0
>>205
小田急が終わるから区としては次は京王線っていう流れ。別に区の北端だからという認識ではなく、区内各地から甲州街道に出るのに相当時間かかってるっていう問題もあるし、
それに付随する補助幹線道路の整備の問題もあって、例えば今小田急線の北側あたりで途切れてる道路を甲州街道まで伸ばす計画を行う上で京王線の高架化が前提なんだけど、
京王線沿いに住んでる有力者や住民にごねられると二進も三進もいかなくなるんだよ。
通過電車少ないと、開かずの踏切でも地元に利益があるから仕方がないってなるけど、通過電車増やして遮断時間伸びるとそれがやり玉にあがるって地元がごねだす。

世田谷区は小田急でだいぶ苦しんでるし、京王も梅ヶ丘の二の舞にはしたくないだろうから、相当配慮するんじゃないかなぁと思う。
207名無し野電車区:2012/12/18(火) 22:58:14.90 ID:SwKNNCC00
>間隔が滅茶苦茶になる
これは単にID:IFV7dEVb0にスジ引く能力がないだけだろwww
208名無し野電車区:2012/12/18(火) 22:58:17.41 ID:KT57I/060
烏山の踏み切り遮断時間を少しでも減らしたいのなら
同じ本数ならば通過電車が多いほうが短くなるわけだけど

あと、区の北端というより区境だから世田谷区が投資しても半分は杉並の利益気なるし

市町村境にまたがる駅なんか区画整理が遅れがちになる事が多いし
拝島なんか典型だろう
209名無し野電車区:2012/12/18(火) 23:11:34.79 ID:a/dp7TSL0
>>189
お前沿線民じゃないだろw
210名無し野電車区:2012/12/18(火) 23:19:56.98 ID:9cbphyeqP
>>209
京王沿線民だが?
お前はどうなんだ?
211名無し野電車区:2012/12/18(火) 23:24:56.84 ID:IFV7dEVb0
>>207
それは認めるが、なるべく綺麗な間隔にすべき(特に各停)というのもある。
特急系3本/20分はそれを乱す要素なので、排除したい

>>208
世田谷と杉並との間には甲州街道というもう一つの壁があるので、正直杉並にはあまり関係ない(特に笹塚〜上北沢は首都高が上に走ってる分、1キロ以上横断歩道や車が行き来できなくなっててあるのは歩道橋位)
甲州街道の南北にお互い迫り出してる箇所も多いけど、それはお互い様みたいなところがあるので無視できるレベル

通過電車云々は一般人はそういうところを見ずに停車と通過の本数で判断してしまう所があるのであまり意味はない。
停車する分には甘んじて受け入れるが、通過だとブーブー言い出す。
212名無し野電車区:2012/12/18(火) 23:32:01.04 ID:SwKNNCC00
>>211
むしろ特急系3本/20分のほうが各停が八幡山以西できれいに10分等間隔になる(相線含む)
213名無し野電車区:2012/12/18(火) 23:43:17.96 ID:KT57I/060
間隔が崩れるところには20分に1本でも都営線からの各駅停車(つつじヶ丘もしくは八幡山行き)
をぶち込んで10分以上開かないようにするのも手では?

都営直通が増えることは公表してるわけだし
ただ、日中から複線で24本/hなんてダイヤを組むとは思えないけど
214名無し野電車区:2012/12/18(火) 23:47:48.47 ID:SwKNNCC00
八幡山以東で各停が12-8間隔になっても、下高井戸は快速もあるから問題ないし、実際
問題になるのは代田橋と上北沢のみ。この2駅のためにがら空きの各停増発はムダ。
215名無し野電車区:2012/12/18(火) 23:50:29.88 ID:0oiYjowSi
>>200
それもう完璧に敵に塩を送るダイヤだな、
ありえねえ。
216名無し野電車区:2012/12/19(水) 00:03:22.46 ID:f11RHGCp0
そもそもそのような犠牲を払ってまで橋本に特急を走らせるメリットなんか全くないわけだし
小田急の複々線化での改正に先手を打つっていったって、向ヶ丘遊園-新百合ヶ丘が複線のままで
多摩線直通もそうは増やせないし、急行のままでも当面は問題ないはずだし


それでも先手を打ったということなら、八王子方面を犠牲にしない範囲での
純増になるのは当然だろ
217名無し野電車区:2012/12/19(水) 00:04:06.01 ID:0oiYjowSi
>>181
急行廃止じゃね?
通勤快速の区急化で日中も走るとなればその可能性が高いとされる。

去年の夏の節電ダイヤの時は土休日は都営他線区は通常ダイヤであったのにも関わらず、
新宿線だけは急行なしのダイヤであった。
なのでこれは急行の廃止が検討されている可能性が高い。

去年夏の節電ダイヤといえば東急では東横線以外は通常ダイヤであったが、
東横線は日比直を抜いたダイヤであった。
数年前から説はあったがこれは東急日比直の廃止が検討されているものだと思ったら、
その予感は見事に当たり来年春には副直開始と引き換えに日比直廃止が決定。
218名無し野電車区:2012/12/19(水) 00:33:17.80 ID:ExslrXw0P
>>217
田園都市線の急行が半分になって、その代わりに大井町線急行が長津田発着になってたが

結局それが定着して休日日中に定期で走るように
なった
219名無し野電車区:2012/12/19(水) 00:45:54.27 ID:T9JnJpkk0
>>216
残念ながら八王子の旧市街は京八が南大沢に乗降客数で抜かれたあたりで見切りを付けられたと思う。
220名無し野電車区:2012/12/19(水) 00:47:18.48 ID:T9JnJpkk0
>>212
とりあえずうp。

まあ特急系純増はあのリリースに載せなかった時点でないと思うが
221名無し野電車区:2012/12/19(水) 01:25:29.28 ID:cCwvufWI0
八王子方面は犠牲になるんじゃなくて、見切られたんだと思う
222名無し野電車区:2012/12/19(水) 01:53:04.91 ID:B2mVtZCo0
特急6本がなぜあり得ないかっていうと、まともなダイヤを誰も組めていないから。
組めるっていうなら提示してね。
223名無し野電車区:2012/12/19(水) 02:29:58.10 ID:ioB5xD1P0
>>222
何度か出てる20110311ベースでいいと思うけど
224ウォッカ:2012/12/19(水) 06:56:08.44 ID:1UK+B0OBO
何の点検で遅れているんだ?

各駅最強!
225名無し野電車区:2012/12/19(水) 07:29:50.51 ID:wdGXWf6TO
まともかどうかは何で判断するんだ?


特急が6本か9本か以前に、高幡不動とかを12本も走ってるのが異様だけどな
山手線から20キロ以上離れているところにこんなに多くの本数が設定されているなんて
小田急京急くらいだ
226名無し野電車区:2012/12/19(水) 07:37:19.52 ID:ExslrXw0P
優等、各駅停車ともに10分おきってそんなに珍しいものでも無いだろう
227名無し野電車区:2012/12/19(水) 07:49:01.71 ID:B2mVtZCo0
>>225
いやいや、逆だよ。
特急6本案は各停を含めると世田谷の有効本数が尋常じゃなく多い。
そんなに利用客いるんだっけ、ってことだよ。
228名無し野電車区:2012/12/19(水) 08:01:32.80 ID:2f9sZfmD0
>>227
小田急も経堂まではこんなもんじゃないか?
229名無し野電車区:2012/12/19(水) 08:30:21.50 ID:wdGXWf6TO
>>227
だからって俺は6本案推しはしてないけどな
ただあの辺を12本当たり前のように走ってるけど他の路線と比べるとかなり恵まれてると思うんだよね
230名無し野電車区:2012/12/19(水) 08:35:32.81 ID:zg/mOkM70
>>222
東府中が優遇されるわけないだろうしな。
231名無し野電車区:2012/12/19(水) 11:23:50.85 ID:XE3F8fVP0
>>220
前スレ>>85

>>225
>>211が言っているように各停はなるべくきれいな間隔にすべき。そして、
>>222にあるように、特急6本案は相模原線各停駅が現行の5-15間隔になる。
232名無し野電車区:2012/12/19(水) 12:31:54.08 ID:wdGXWf6TO
>>231
なるほどね



というふうに理由つけないとまた6本厨9本厨と罵りあいになって荒れるのでみんなよろしく
233名無し野電車区:2012/12/19(水) 12:34:32.32 ID:ExslrXw0P
>>220
続行になって9本あっても10分開くこともあるからだろ

まあ、俺も特急9本はないと思うけど























だって3本は準特急だし
234名無し野電車区:2012/12/19(水) 12:36:34.15 ID:Xc8K9qlV0
東府中に準特急を停めるべき
235名無し野電車区:2012/12/19(水) 12:51:50.37 ID:zg/mOkM70
つーか東府厨が荒らしてんだろうな、
「東府中に準特急停めるべき」などというカキコは、
自演または近所の友人に頼んでおり、
急行を本線に振る案を出しているのが東府厨であることをバレないようにするための工作であると思われ。
端末をうまく使い分ければ自演とはバレないしな。
236名無し野電車区:2012/12/19(水) 12:59:03.51 ID:brnlih3HO
理由付けられないのは唯の文系人間
直感とか無意味な精神論に拘るのが文系
237名無し野電車区:2012/12/19(水) 13:19:49.70 ID:XE3F8fVP0
>>233
>まあ、俺も特急9本はないと思うけど
>だって3本は準特急だし
つまりは「特急系9本」か。
まぁ、6本か9本かは別にして、6本推私の人は、
6本で各停駅の間隔が5-15にならない良案出せないの?
238237:2012/12/19(水) 13:20:46.85 ID:XE3F8fVP0
ミス。「6本推し」の人ね。
239名無し野電車区:2012/12/19(水) 13:23:51.64 ID:uoBIjwDN0
べつに5-15でいいんじゃないかと思ってしまう
240名無し野電車区:2012/12/19(水) 17:41:38.15 ID:/GChxOQ1O
>>235 つーか 通過
241名無し野電車区:2012/12/19(水) 18:01:04.64 ID:+IVJ+se10
>>225
山手線から20キロ程度ならいくらでもあるだろ

田都東横池線京成東上伊勢崎・・・・通過人員に対しての毎時本数は多いと思うけど>>高幡付近
242名無し野電車区:2012/12/19(水) 18:34:34.32 ID:CrB2jnMaT
相模原線の特急は、多摩センターで緩急接続するようにすれば
多摩セン以西8-12、多摩セン以東12-8くらいにはできそうな気がする
調布以東でどうなるかは考えてない
243名無し野電車区:2012/12/19(水) 18:48:12.42 ID:L862ckHp0
>>239
>>237
日中の相模原線の急行系通過駅は14-6か15-5で十分。
244名無し野電車区:2012/12/19(水) 18:55:16.64 ID:wdGXWf6TO
>>241
すまん30キロの間違い。高幡不動を出しながら20キロと言ってしまった
でも言われてみればJRを除けば結構あるか。全長の長い路線が多いけど。

これからの立体工事にむけて財務体質を強化する、でも折り返しはできないという今
どこを増便して、どこを減便にするんだか。なんて考えてると
昼の玉南、21時以降の相模原線とかが狙われるんじゃないかと思うんだがどうなんだろ
245名無し野電車区:2012/12/19(水) 18:56:55.21 ID:1T6PkZCM0
>>233
準特急といってもそれは特急の高尾線内各停バージョンだし、
特急の一種というわけだからな。
特急系といえば準特急も含めた言い方としてわかりやすくなるな。

ついでに中央線の通勤快速は「準特快」のほうが似合ってる気がするな。
荻窪と吉祥寺以外は特快と停車駅が変わらず、
夕方は特快の代わりとして走り特快系に含まれるので、
準特快のほうが分かりやすいと思う。
246名無し野電車区:2012/12/19(水) 18:58:43.84 ID:cRYLh26p0
別に減便しなくても財務体質は簡単に強化できるよ
今度の高架化の経費は調布の半分以下だし
向こう10年は車両の新造も信号設備の更新も駅舎の立替もない
毎年100-200億円くらい鉄道への設備投資は減るはずだ
247名無し野電車区:2012/12/19(水) 19:38:24.85 ID:yjUcTg+o0
信号設備と言われると、
ATC抜本更新してほしいんですけどね
248名無し野電車区:2012/12/19(水) 19:38:35.65 ID:ExslrXw0P
>>245
通勤快速の方がわかりやすい
249名無し野電車区:2012/12/19(水) 19:49:14.63 ID:g87TfkrI0
たくさん金をかけて作ったATCがあれか
前の電車に詰めることはできるけど、前の電車が発車しても直ぐには後続の電車は発車できない
朝のラッシュには全くプラスになっていないよな

技術的に無理なのか、金銭的に無理なのか、やる気がないだけか
250名無し野電車区:2012/12/19(水) 21:34:19.68 ID:WSXze3Ma0
>>244
30キロ圏でも12本/h程度ある路線は結構あるぞ。
251名無し野電車区:2012/12/19(水) 22:00:11.54 ID:NJIRJEKOP
こんばんは。

しばらく書き込みしてませんでしたが、まだ特急毎時6本とか主張してる人が居るんですか?
しつこいなぁ。

私含め、特急毎時9本の案は、これまでに散々upされてますけど。
前スレあたりから。
252名無し野電車区:2012/12/19(水) 22:48:21.42 ID:D0AxS5zh0
別に7-13か5-15かっていうのはたいした問題じゃないと思う。
実質的な接続パターンとしてはどちらも同義じゃん。
253名無し野電車区:2012/12/19(水) 23:15:20.18 ID:XE3F8fVP0
5-15間隔はあまりに不便じゃないか?
254名無し野電車区:2012/12/19(水) 23:16:09.19 ID:T9JnJpkk0
>>231
>>237
日中の相模原線の堀之内以外の急行系通過駅については20分に1本あれば十分だと思ってるので、10-10だろうと15-5だろうとどうでもよい。堀之内涙目だがw
夕方以降は10-10じゃないとまずいと思うけど。

>>251
お前は西武池袋線スレから出てくるな
255名無し野電車区:2012/12/19(水) 23:27:18.14 ID:XE3F8fVP0
>>254
利用客数的には20分に1本でも十分であっても、各停系を6本/h走らせる以上は
なるべく均等にしないとせっかく6本/h走らせてる意味がなくなる
256名無し野電車区:2012/12/19(水) 23:31:25.62 ID:rDnCd55YP
利用する側は7-13か5-15かじゃなくて、調布でどれに接続するかなんだがな。
257名無し野電車区:2012/12/19(水) 23:37:03.90 ID:XE3F8fVP0
いくら調布で、別々の新宿先着列車に接続(=有効列車が2本/20分)しても、
さすがに3-17(3分しか開いていない部分の後者は調布で長時間待たされる)だと
文句言いたくなると思うんだが。
258名無し野電車区:2012/12/20(木) 00:23:56.88 ID:ap9BEEse0
>>257
流石にそこまで極端なダイヤは組まないだろ
259名無し野電車区:2012/12/20(木) 07:52:55.77 ID:prvVP8dmP
>>254
あんたに言われる筋合いは無い。
こちらは、何と言われようが、こちらに書き込みするのでね。
スルーするなら、ご自由にどうぞ。
260名無し野電車区:2012/12/20(木) 08:02:07.84 ID:OIsP6di4P
>>257
阪急じゃあるまいし
261名無し野電車区:2012/12/20(木) 08:25:51.23 ID:hPkSDN8e0
>>259
書き込むのはいいけど、251みたいな人を見下す様な書き方はウザいからやめた方がいい。
262名無し野電車区:2012/12/20(木) 08:59:20.24 ID:zzj2BJ600
>>257
阪急でも3-17はねーよww
有効列車5-15はラッシュ時を中心にあるが、悪評高い。

個人的には、許容できるのは8-12までだと思う
263262:2012/12/20(木) 09:00:02.94 ID:zzj2BJ600
ミス。>>262のは>>260の間違い。
264名無し野電車区:2012/12/20(木) 09:51:10.42 ID:hPRI9KQtO
15-5は出来れば改善して欲しい
265名無し野電車区:2012/12/20(木) 18:15:01.56 ID:v0wyd67E0
15-5て実質20分に1本だからねえ。00 05 20・・・て時刻の場合、
05分に乗れるなら00分乗れるし。

ちょっと違うけど京急普通が毎時12本あったとき一部で8-2間隔で2分後続行の普通が完全に空気だったなあ
266名無し野電車区:2012/12/20(木) 19:20:17.86 ID:Vi39wwAtO
20分に1本ではなく15分に1本だな
時刻表調べないで適当に電車乗っても5分後のやつに乗る確率は低いし
調べたら所用時間が5分伸び到着が10分遅くなる5分後のやつにには乗りたくないから
やっぱ20分に1本か?
267名無し野電車区:2012/12/20(木) 19:24:59.08 ID:HKv3OxRG0
等間隔、等間隔って言ってる人は相模原線しか見ていないのかもしれないけど、調布地下化後からは平日昼間の高尾線は等間隔になったよ。
でも停車駅違うのに等間隔って全く意味無いと思うんだよなぁ。
個人的には特急があった頃の6-14分ヘッドの方が、準特急の速さが際立ってて好きだったのだが…。
268名無し野電車区:2012/12/20(木) 19:45:08.65 ID:OIsP6di4P
いや15-5って調布で乗り換える列車は違うし。よく使う利用者にとっては乗る駅基準であくまでも15-5だぞ。
そもそも発車時間を気にしないで該当の駅に行く人にとっては間隔は関係ないし。
来た電車に乗るしかないからさ。
269名無し野電車区:2012/12/20(木) 20:17:44.62 ID:zzj2BJ600
>そもそも発車時間を気にしないで該当の駅に行く人にとっては間隔は関係ないし。
いやいや、むしろそういう人こそ、駅での最大待ち時間が10分未満の等間隔のほうがありがたい。
間隔が歪みすぎだと、何度か使ううちに「調べて行かないと不便だ」と感じて発車時間を気にするようになる。
270名無し野電車区:2012/12/20(木) 21:15:17.78 ID:OIsP6di4P
違うな
271名無し野電車区:2012/12/20(木) 21:36:31.70 ID:zzj2BJ600
>駅での最大待ち時間が10分未満の等間隔のほうがありがたい

>違うな
ということは

「駅での最大待ち時間が10分未満の等間隔はありがたくない」

ということになるなww
>>266-267あたりが的を射ている。
272名無し野電車区:2012/12/20(木) 21:39:53.64 ID:zzj2BJ600
>>265-266あたり」の間違い。
273名無し野電車区:2012/12/20(木) 21:59:49.83 ID:OIsP6di4P
日本語が通じないと疲れるな
274名無し野電車区:2012/12/20(木) 22:10:41.70 ID:zzj2BJ600
当該駅を
・よく利用する人→>>266「所用時間が5分伸び到着が10分遅くなる
 5分後のやつにには乗りたくないから」調べて早いほうに乗る。
・発車時間を気にしないで駅に行く人→駅での最大待ち時間は約15分。
 しかも確率論的には5分しか開いていない部分の後者に乗る可能性は低くなる。





まぁ、細かいことは差し置いても、仮にID:OIsP6di4Pが各停駅ユーザーで、
その駅が15-5間隔のダイヤだったら、改善してほしいと感じるのが普通だと思うんだが。
275名無し野電車区:2012/12/20(木) 22:27:16.85 ID:zzj2BJ600
あと、鉄道会社側からすれば、>>265
>ちょっと違うけど京急普通が毎時12本あったとき一部で8-2間隔で2分後続行の普通が完全に空気だったなあ
にあるように、どうしても15分開いた後の列車に混雑が集中してしまう。

鉄道会社としても、利用者としても、同じ6本/hなら等間隔のほうがいいに決まっている。



それでもあえて、等間隔を否定し5-15間隔のほうがいいというID:OIsP6di4Pは、
単に他の意見を否定したいだけなのだろうか……
276名無し野電車区:2012/12/20(木) 22:48:07.25 ID:hPRI9KQtO
15分の穴の鬱陶しさは利用してみれば分かる
本当に早く何とかして欲しい
277名無し野電車区:2012/12/20(木) 23:02:47.80 ID:ap9BEEse0
15-5を改善するのと主要駅間の速達性のどっちを優先するかと言われたら後者だろうなぁ。

その点、夕方のダイヤは優秀。
278名無し野電車区:2012/12/20(木) 23:09:06.81 ID:OIsP6di4P
その通り
279名無し野電車区:2012/12/20(木) 23:14:25.38 ID:zzj2BJ600
橋本特急 ←→ 府中方面特急
各停駅の15-5間隔 ←→ 主要駅間速達性

なんかこのスレって反対の意見のどちらか一方のみをやたら主張する人がいるけど、
どっちも両立すればいいじゃん。
・橋本特急新設、既存の本線特急系と合わせて9本/h
・各停駅の等間隔と主要駅間速達性の両立(=前スレ>>85案みたいな)
どうして自分だけが便利で他者が不便になることを望むような書き込みが多いのだろう?
280名無し野電車区:2012/12/20(木) 23:38:00.47 ID:eZNzzKiP0
>>279
相手より上に立ち、優越感に浸りたい感情と同じなんじゃないかな?
俺も共存出来ればとか思うんだけどね。
281名無し野電車区:2012/12/20(木) 23:41:25.84 ID:1W5MrEZe0
慇懃無礼さんがしたり顔で書き込むからじゃね?
282名無し野電車区:2012/12/20(木) 23:56:56.51 ID:xTUBrqYti
>>279
東府厨の自己中っぷりは異常だからな。
283名無し野電車区:2012/12/21(金) 00:35:39.19 ID:Ouogj8WW0
>>279
特急9本は思うに世田谷区民っぽいユーザーが嫌がってる気がする。
かく言う俺も世田谷区民でこれ以上通過電車増やさないでほしいと思ってる。
自分の駅に停まる電車のせいで踏切が閉まるのは諦めるけど、特急だと前の駅ついてない段階で遮断機降り始めるのに詰まっててなかなか通過しないっていうのも多いし。
多分20分に3本になると詰まる率が上がってさっさと遮断機降りたくせになかなか通過しないということが増える気がする。

それと20分に3本になると疑似10分サイクル崩されてダイヤが覚えにくくなるっていうのもある。
なので現行ベースで特急と急行の振り分け変えるだけじゃないか論が出てくる。

>>281
例えば末尾Pとかね。
284名無し野電車区:2012/12/21(金) 00:36:07.29 ID:Ouogj8WW0
連投スマソ
ダイ改スレより。信憑性は不明だけど参考までに

35 :名無しでGO!:2012/12/20(木) 21:53:41.87 ID:NPdadL6Q0
>>4について

>・中央線新種別登場:準特快
新種別自体はできるが、それはガセ。
常磐特快タイプの種別の新設と、深夜帯の新宿始発の独立化。
>・スピードアップ:110km対応
ほとんど合っているが、東京〜三鷹は100km/h。三鷹〜八王子(高尾)が110km/h。
>・中央ライナー増発&吉祥寺・三鷹・国分寺一部停車
増発自体は正解だが、停車駅は増えない。
ただし、新設される列車(東京23:15・23:45発)は、国分寺にも停まる。
>・起動加速度2.5km/s→3.0km/sに向上
正解。

42 :名無しでGO!:2012/12/20(木) 23:10:09.70 ID:NPdadL6Q0
>>36
高尾以西の普通は、1時間に

・常磐特快タイプの新種別(東京〜大月)
・115、211系の普通(高尾〜甲府方面と、大月〜甲府方面)

の2本立てになる。
なお、今回の一連の改正により、ML信州は設定できなくなる。
また、土曜・休日に新宿8時台前半に到着するかいじを定期運転する。
285名無し野電車区:2012/12/21(金) 00:41:23.97 ID:KKPuB/eN0
京王のダイ改の詳しい発表はいつだ?
あんなティザー広告みたいな発表じゃダメだぞ。
まさか、JRの動向をうかがってから煮詰めるのか?
286名無し野電車区:2012/12/21(金) 00:43:24.20 ID:Ouogj8WW0
>>285
そのまさかもあるんじゃないかな。

中央線に適わんと判明したら高幡以西切り捨てもあるだろうし、対抗できるってなったら橋本特急邪魔しない範囲で対抗するだろうし
287名無し野電車区:2012/12/21(金) 00:44:50.31 ID:Iyv93TAt0
>>283
確かに、通過電車増を懸念するのもわかる。特に踏切の問題は深刻。ただ、
>20分に3本になると疑似10分サイクル崩されてダイヤが覚えにくくなる
これはダイヤの組み方次第。前スレ>>85
ttp://www.tcn.zaq.ne.jp/akaql001/keio/20130222yosou_700_w.pdf
のようにすれば、八幡山以西の駅で対新宿有効列車が疑似10分間隔(+α)になる。
288名無し野電車区:2012/12/21(金) 00:47:13.33 ID:KKPuB/eN0
>>286
何パターンか用意しているのかもね。
“打倒!中央線パターン”とか“中央線に白旗揚げ・コストパフォーマンスパターン”とか。
289名無し野電車区:2012/12/21(金) 00:49:47.29 ID:qsShqyhP0
東が超特快だか新特快だか作ったところでどうせ毎時一本で9時頃に始まって3時位までしか走らせないだろ
そこに関しては京王が八特を急行格下げしても多分乗客は流れないよw
俺自身は毎時9本化の予想だけどね

>>283
世田谷だと小田急の東北沢と世田谷代田が猛烈な本数の通過に晒されてるけど、どんな感じなんだろうな
踏み切りも閉まりっぱなしで駅に付いてからも2本も3本も通過と…
290名無し野電車区:2012/12/21(金) 00:57:13.59 ID:Ouogj8WW0
>>287
特急系続行っていうのがなぁ。特急制動距離長めに取ってるからずっと遮断機下がりっぱなしか
下高井戸1号と桜上水と烏山の逆1号が悲惨なことになりそうだし。
これが急行とか快速だと糞ATCのお陰で発車直前まで進行側の踏切は支障しないからそこまで問題にはならないと思う。

それに特急続行で特急系の混雑緩和よりも、世田谷区内の貧弱な駅で乗り降りに手間取って後続が詰まるのをどうにかした方が良いと思うし。
291名無し野電車区:2012/12/21(金) 00:59:06.25 ID:Ouogj8WW0
>>289
世田谷代田は工事中で通過電車の速度が遅いから結構ぎりぎりに閉まる感じがする。
292名無し野電車区:2012/12/21(金) 01:05:27.76 ID:A12UwFLJ0
>>288
前を読まずに読んだのですまんが、ATCの停止パターンにそんな種類があるのかと思ったw
293名無し野電車区:2012/12/21(金) 01:42:17.87 ID:r5Feq5UB0
>>290
確かにあのATCで数少ないメリットだ
294名無し野電車区:2012/12/21(金) 06:55:09.62 ID:LqhuLeBFP
>>284
今さら115、211が新宿に定期で来るなんてありえん

だったらまだ233が甲府にいく方が可能性あるよ
295名無し野電車区:2012/12/21(金) 07:40:09.66 ID:igqGLo490
>>294
読解力なさすぎ
296名無し野電車区:2012/12/21(金) 08:06:40.77 ID:LqhuLeBFP
寝惚けてた
スマソ
297名無し野電車区:2012/12/21(金) 09:04:38.26 ID:1LveocsAP
おはよございます。
今日は、午後に恒例のJRダイ改発表ですかな。

さて、>>284の通りになりますかな?
大月特快は、純増なのか、既存の立て替えか。
京王西武に影響するのは、直接にはそこですね。
298名無し野電車区:2012/12/21(金) 12:31:57.85 ID:LqhuLeBFP
スレ違い
299名無し野電車区:2012/12/21(金) 13:58:32.71 ID:KMdWgZHs0
東府中に準特急を停めるべき
300名無し野電車区:2012/12/21(金) 14:11:15.36 ID:r7PkkOZd0
中央線、新宿〜八王子最速33分。特快毎時6本(青特含む)に。
301名無し野電車区:2012/12/21(金) 14:12:13.88 ID:LeW7hHG2O
>>300
キター!!
302名無し野電車区:2012/12/21(金) 14:20:04.58 ID:1LveocsAP
おー、JRダイ改発表、来ましたね。

中央線、新宿〜八王子3分スピードアップ。
特快増発、土休日は毎時6本に。

手前味噌ながら、以前私が書き込んだ「予想」、当たりましたね。

さてさて、これを受けてでも、京王は本線特急を減らすでしょうか?
303名無し野電車区:2012/12/21(金) 14:22:28.16 ID:dNGqIQ6G0
新宿〜八王子、最速とはいえ33分は脅威だぞ・・・
しかも特別快速増発ときた。

京王はどうする
304名無し野電車区:2012/12/21(金) 14:26:37.38 ID:7Qr/6wCL0
直通需要での勝負は諦めるってのがありえそう
でも特急でも急行でも玉南地区の停車駅は変わらんから
笹塚・千歳烏山・金子をどう見るかだな
305名無し野電車区:2012/12/21(金) 14:29:08.94 ID:EUNivqLH0
本線西側は捨てて玉南と相模原線で勝負
306名無し野電車区:2012/12/21(金) 14:31:28.33 ID:qDpXREqD0
高幡以西切り捨てだな
307名無し野電車区:2012/12/21(金) 14:36:11.71 ID:kEjKLA3p0
通勤快速の本数はどうなるんだ?変わらないのか?
つまるところ平日昼間休日の非定期利用者を増やそうとしていると考えるべきか
その時間帯の新宿八王子間の需要ってそんなに大きいのか?
308名無し野電車区:2012/12/21(金) 14:41:04.85 ID:geenltR0P
どうせ府中で緩急接続するんだから分倍河原と聖蹟桜ヶ丘は通過でええやろ
309名無し野電車区:2012/12/21(金) 15:16:19.15 ID:ClpO1ttC0
http://ime.nu/www.jreast.co.jp/press/2012/20121215.pdf


中央線の最高速度が上がるってさ


参考までに・・・
310名無し野電車区:2012/12/21(金) 17:09:14.41 ID:2G/mP7p10
休日に特快1本増発するところ見ると
平日は八王子方面 毎時4本、青梅方面1本だろう
休日の青梅線は登山客とかあるからな

そうなるとスピードはともかく(おそらく京王八王子-新宿39か40分)毎時3本だとさすがにきつい
21本体制は確定的な気がするが
311名無し野電車区:2012/12/21(金) 17:41:47.30 ID:wX5VW3wA0
新宿11時台、中央特快最大20分待ちとか、立川場面で青梅特快→特急→快速高尾
だったり相変わらず。
万が一特急3本になっても、なんとかなりそう。
312名無し野電車区:2012/12/21(金) 17:49:45.01 ID:kEjKLA3p0
>>311
JRの新しいダイヤがもう公表されてるのか?
313名無し野電車区:2012/12/21(金) 17:53:24.45 ID:kEjKLA3p0
あ、その時間帯だけ公開されてるな
314名無し野電車区:2012/12/21(金) 18:05:25.48 ID:NTe6Q+u2O
結果
平日昼は特急6本(上り一部時間帯9本)、休日は9本
できるだけ客の奪い合いの激化を避け近距離需要の開拓を目指す
315名無し野電車区:2012/12/21(金) 18:14:30.25 ID:zo9Y9JPy0
来年のダイヤ改正で中央線(新宿八王子)は最速33分だとさ。京王はどう暴いても勝てんから、相模原線シフトが懸命
KOYA20662701(KOYA)
316名無し野電車区:2012/12/21(金) 18:26:52.02 ID:1LveocsAP
>>315
まだ言ってる。。この人。。

中央線は脅威だとしても、結果的に、
客はあまり減らない、言い換えれば、中央線も客はそんなに増えない
かもしれないでしょ。

実際、京王も、2001/03で本線特急系倍増しても、あまり客は奪えなかったと言うし。

だから、客が減るかどうかまだ分からないうちから、あきらめて減便なんてことはしないでしょ。

結果的に減ってしまったら、その変化に呼応して、初めて減便なら減便すれば良いのであって。

競争が熾烈な関西私鉄だって、そういうスタンスで来たんだから。
317名無し野電車区:2012/12/21(金) 19:12:19.71 ID:VtcCWvRA0
>>315
近い将来沿線が限界集落化の相模原線に未来はないw
小田急すら多摩急行廃止のウワサがあるくらいなのに
318名無し野電車区:2012/12/21(金) 19:24:54.33 ID:zo9Y9JPy0
cookie @cookie80564813
京王は中央線の強化は織り込んでだ筈だが、本線特急減便の公算が高いプレスを出した。中央線は敵わないと判断して小田急対策にシフトしたのかな

京王線は01年のダイヤ改正で特急倍増という中央線対策でこれ以上ないダイヤ組んだが、利用者に変化は無かった。
一方改悪した相模原線は小田急に大幅に流れた。中央線対策を諦めるのは分かる
cookie80564813(cookie)
319名無し野電車区:2012/12/21(金) 20:43:58.92 ID:1LveocsAP
>>318
その考えはおかしいですね。

何故なら、ライバル会社である京王に、事前にJRがダイ改情報をわざわざ教えることはない。
せいぜい、業界内の噂か、2ちゃんのお漏らし情報くらい。

京王の中の人だって、中央線のスピードアップや特快増発は、噂には聞いても、あるいは予想してても、半信半疑であったはず。

ましてや、上に書いたように、客が減るとは限らない。

それなのに、当初から本線客減少を確信して、本線特急減便なんて、するわけないのですよ。
320名無し野電車区:2012/12/21(金) 20:46:01.19 ID:2G/mP7p10
いや、中央線のスピードアップはもう数年前からささやかれていた規定事項だよ
本数減らしたら減るだろうね
まあ広告の通り乗りやすさ便利だから八王子口も現状維持じゃないかな
高尾線は各駅に止まりそうだが
321名無し野電車区:2012/12/21(金) 20:52:40.64 ID:Q5e+Jtkg0
中央線スピードアップのことを京王に結び付ける奴は普段京王乗ってないだろ。
八王子まで乗り人なんてそんな居なくて府中・分倍河原・聖蹟桜ヶ丘と言ったあたりが
日中の特急利用者のほとんどなんてことは乗ればわかる。
322名無し野電車区:2012/12/21(金) 20:53:55.65 ID:7Qr/6wCL0
新宿-八王子輸送のスピードで勝負するなら
特急の北野・分倍河原停車って変更は打たないはずなんだよな
でも準優等が一番膨れるってダイヤ編成も不自然だし…
323名無し野電車区:2012/12/21(金) 20:55:30.80 ID:2G/mP7p10
>>321
俺もせいぜい高幡不動までだと思うよw
でも18本ダイヤだとその高幡不動まででも実質乗車チャンス20分に1本の大改悪になるけど・・・
324名無し野電車区:2012/12/21(金) 20:58:26.75 ID:2G/mP7p10
>>322
相模原線に特急を追加する代わりに
末端線の無駄な区間列車を減らして効率アップの為でしょ
あと多すぎる化け列車を無くす為

速度は遅いままだろう。速くなるとはほとんど謳って無いw
325名無し野電車区:2012/12/21(金) 21:03:02.26 ID:0lVw7l//0
>>322
高架化終わるまではむやみに特急系は増やせないと思う。昨晩指摘された踏切の問題もあるし

乗り易さ云々も調布の乗り換えを減らしてそのまま座って世田谷〜府中方面に行けますっていう意味だろうし
326名無し野電車区:2012/12/21(金) 21:15:39.49 ID:2G/mP7p10
21本ダイヤはすでに旧橋本特急時代にから合ったから問題ないのでは
18本だと多磨霊園-西調布の各停を毎時3本にしない限り、弊害が多すぎる
327名無し野電車区:2012/12/21(金) 21:16:28.31 ID:zo9Y9JPy0
KOYA @KOYA20662701
相模原線シフトは今後も続きそう。橋本にリニアも出来るし。末端まで利用者が多いと言うのは武器

KOYA @KOYA20662701
京王のダイヤは詳細を発表してないだけで、社内では決まってる。
中央線の特快増発をうけて変わると本気で思ってるのなら頭悪いな

KOYA @KOYA20662701
@cookie80564813 新宿八王子間の所要時間が京王準特は40分に対して中央特快は33分。
看過できない差が付いたので本線特急減便しても問題ない。京王は普通運賃の安さで囲い込むだけ
328名無し野電車区:2012/12/21(金) 21:24:47.45 ID:kEjKLA3p0
>>327
こいつもまあハンドルネーム付でいろいろいってるんだから立派っちゃ立派か
しかし末尾Pもこいつも何故特急の本数を断言できてるのかわからん
329名無し野電車区:2012/12/21(金) 21:29:37.10 ID:xfZoG+Kv0
もし断言してる話が当たらなかったら大笑いしてやろうぜ!(笑)
330名無し野電車区:2012/12/21(金) 21:32:43.44 ID:2G/mP7p10
大笑いされてもいいように
垢消せるtwitterでやってるんだろwww
2ちゃんならログ永遠にのこるから
331名無し野電車区:2012/12/21(金) 21:37:45.71 ID:kEjKLA3p0
ま、アカウント消したところで自分の発言が大笑いの対象になっている事実は変わらないけどな
332名無し野電車区:2012/12/21(金) 21:49:09.23 ID:1LveocsAP
>京王のダイヤは詳細を発表してないだけで、社内では決まってる。
>中央線の特快増発をうけて変わると本気で思ってるのなら頭悪いな

↑これは正解。
鉄道会社内部の仕事の仕方を知っていれば、今日の発表を受けて
2/22ダイヤを急きょ変えるなんて、事実上不可能。

普通、白紙改正は数年前から素案を考え、1年〜半年前には
車両や乗務員運用まで含めて、内部ではほぼ固まっている。

せいぜい、昨年3・11の震災で急きょ設定した臨時ダイヤ程度。
急きょ作れるとすれば。
333名無し野電車区:2012/12/21(金) 21:54:03.96 ID:1LveocsAP
>新宿八王子間の所要時間が京王準特は40分に対して中央特快は33分。
>看過できない差が付いたので本線特急減便しても問題ない。

↑これは誤り。

上に書いたように、本線客がもしも結果論として中央線に奪われてしまったら、
その結果に呼応して初めて、減便なり何なりを検討実施するもの。

前スレか前々スレにも、中の人と思われる方から書き込みあったでしょ。
2001/03改定で本線特急系倍増しても客はあまり増えなかった。
でも、今さら減便すると、中央線に大負けになるから、苦しいところ、ってね。

所要時間で大きな差が付いてしまうのに、さらに本数まで同時に削るなんて
商売として自殺行為以外の何物でもない。



>京王は普通運賃の安さで囲い込むだけ

↑これは、ある意味正解。

2001/03改定では京王の客は増えなかったけど、その数年前の
運賃値下げ(新宿〜八王子で50円)では客が増えたと記憶してます。

ただ、だからダイヤはどんなに不便にしても良い、とは言えない。
334名無し野電車区:2012/12/21(金) 21:59:46.66 ID:1LveocsAP
>>328
業界の事情をある程度知ってるからですよ。良くも悪くも。
あと、他での前例とかを沢山見てきて、
ある程度法則性みたいなものが見えているから。
335名無し野電車区:2012/12/21(金) 22:02:31.34 ID:4RfZc+z/P
減便って書かれると列車そのものがなくなるような印象を受けるけど、
東府中に1つ余計に止まるだけの区間急行が調布で橋本特急と接続するのは減便にはならんのでは。
乗換えが2つ増えるけど。つまり
00特急京王八王子 10特急橋本(京王初王子には調布で急行に、北野で各駅停車に乗り換え)
336名無し野電車区:2012/12/21(金) 22:37:10.91 ID:zo9Y9JPy0
松山 @yokohama_kawasa
中央線強化は半端ないな。ふつうなら京王線も対抗とかなるが、その気すら失せる内容。

cookie @cookie80564813
中央線が特別快速を増発したけど、それを見て京王がダイヤ変更してくると思ってる馬鹿が2chにいるwww

KOYA @KOYA20662701
@cookie80564813 橋本特急を妄想呼ばわりしてた連中が特急9本を強調しても説得力ゼロwww
337名無し野電車区:2012/12/21(金) 23:22:38.98 ID:1LveocsAP
>>335
いや、でも、たとえ対面乗換でも、2回乗換って嫌われますよ。
特に、急行に格下げしたら、高尾線or京八から直通で新宿先着列車が無くなってしまうし。
ましてや、今さら東府中停車なんて。。


>>320
規定事項だとしても、今日の発表以前に、来春改正でスピードアップする
って断定的に言われてなかったですよね。
私はそう言ってましたが。
338名無し野電車区:2012/12/21(金) 23:28:10.82 ID:2G/mP7p10
特快増発は意外だったかもね
京王としては速さより本数と思っていた節がありそうだから

スピードアップはさすがに京王も予測できていただろ。これは散々言われていた。
339名無し野電車区:2012/12/21(金) 23:28:30.14 ID:ReYSKcRY0
>>333
>2001/03改定では京王の客は増えなかったけど、

2001/03改正で中央線への流出押さえ込みに成功したのは明白なんだが。
この10年あまりでJR高尾の利用客がどれだけ減少したと思っているんだ?
340名無し野電車区:2012/12/21(金) 23:52:29.24 ID:1LveocsAP
JR八王子支社に、中央線ダイ改の詳しい説明が、出てますね。
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20121221/20121221_info02.pdf

これによると、土休日でも、10分等間隔にはならない模様。
15-7.5-7.5分みたいな不均等間隔。
これじゃ、価値半減だなぁ。。

裏返せば、京王西武も、まだ安泰かも。
341名無し野電車区:2012/12/21(金) 23:54:48.75 ID:1LveocsAP
>>339
なるほど。
増えはしなかったけど、減るのを防止できた、と。

なら、なおさら、本線特急系減便はないでしょ。
防止できてたのが、できなくなっちゃう。
342名無し野電車区:2012/12/21(金) 23:58:40.09 ID:2G/mP7p10
これ見ると最大間隔が23分だからやっぱり20分毎にするとどうしようもなくなっちゃうね
北野乗り換えで擬似10分間隔なら分かりやすい分はマシか
343名無し野電車区:2012/12/22(土) 00:04:37.48 ID:JBdeUAmj0
中央線のダイヤ見る限り特急系は6本で十分だな。

>>326
その時は各停が9本だった
344名無し野電車区:2012/12/22(土) 00:11:33.04 ID:EeMBxDri0
中央線平日 下り
特快間隔 15−15−8−22間隔
(青梅特快)は国分寺で接続するも立川で特急退避があるからほぼ役に立たない
中央線休日 下り
特快間隔 9−23−15−13間隔
(青梅特快)は国分寺接続と立川接続。両方とも特急退避がなくこれは使える

休日の下り京王は20分毎ならまるで歯が立たなくなる

中央線平日 上り
特快間隔 16−14−16−14間隔
(青梅特快)の接続パターンは不明だがほぼ等間隔

中央線休日 下り
特快間隔 16−8−22−14間隔
(青梅特快)の接続パターンは不明

20分間隔にしたら時間量ともに完敗だね、これ。
345名無し野電車区:2012/12/22(土) 00:41:52.46 ID:edYREEjmi
>>343
中央線との勝負に負けを認めるなら、
本線調布以西の優等は毎時3本しか走らなくなるだろうな…

どう来るかわからんが、
西武新宿線とか負けを認めた感じのダイヤの路線もあるし。
346名無し野電車区:2012/12/22(土) 00:47:28.58 ID:XgdrM2n70
ちなみに京急は2010年5月まで本線蒲田以南は急行格の種別がなく京浜東北をライバル意識していなかったように思われたが、
ライバル意識が湧いたのか普通を減便しエアポート急行を設定、
そして今年10月にはエア急大増発。
347名無し野電車区:2012/12/22(土) 01:13:03.71 ID:29KsdVgWO
八王子新宿34分なら20分毎でも昔と変わらないが
42分掛かるなら10分毎を維持しないと話にならないな
348名無し野電車区:2012/12/22(土) 01:15:18.43 ID:JBdeUAmj0
>>347
そのレベルであれば20分に1本直通で、残りは調布乗換で十分
349名無し野電車区:2012/12/22(土) 01:34:06.79 ID:nNpCCwFa0
ってか6本を謳う奴って何故か調布折返し特急・準特急とか思いつかないで笹塚〜調布で時間21本とかアホ抜かすよな。
それって頭が悪いから?
350名無し野電車区:2012/12/22(土) 01:55:05.96 ID:HjJEHqBV0
だからTwitter貼り付けてるID:zo9Y9JPy0はなんなの?そんなに見てほしいからここに貼ってんの?
それにマジレスしてる人も…(ry


っていうか京王は特急を分倍北野に停めてるからもうスピード勝負しないだろ、中央線は快速減って実質改悪だと思うよ
むしろJRがここまで新宿〜八王子のみを意識してきたのに驚き
351名無し野電車区:2012/12/22(土) 02:22:20.34 ID:djkjK8It0
自分も9本案が現実的だとは思うが‥‥‥349の人を見下す様な物言いウザッ!
352名無し野電車区:2012/12/22(土) 05:04:55.98 ID:zG7PXY9Y0
自分は府中徒歩圏、国分寺バス圏だが、調布特急6本案なら、土日は国分寺は毎時6本東京駅まで特快あり、府中は新宿まで3本しか特急がなくなるのか〜しかも遅いし…


なことになるわけないだろ。国立南部とか考えてみろ。
353名無し野電車区:2012/12/22(土) 06:30:59.11 ID:LLMghvhE0
p2氏と交通政策板のcrementex氏の
都市交通に関する議論を見てみたい
行司に京急板の有馬氏で
354名無し野電車区:2012/12/22(土) 07:22:52.33 ID:fjLfMDvK0
>>350
中央線は快速減って実質改悪とはとても言えない内容だが。
スピードアップは快速も恩恵を受けるし
快速の本数が減ったと言っても
2〜3分後に連続してやってくるような快速がなくなるだけで実質的に影響なし。
むしろ三鷹以西の通過駅なんか乗り換え1回と引き換えに対新宿の所要時間は確実に短くなるよ。
355名無し野電車区:2012/12/22(土) 08:10:52.20 ID:FzDxStgpO
特快が増えてスピードアップ、快速も最大10分待ちが9分になるのに改悪というのはありえないな。
356名無し野電車区:2012/12/22(土) 08:14:01.20 ID:DD81GnD2P
分倍河原、聖蹟桜ヶ丘通過の快速特急を設定してほしい
357名無し野電車区:2012/12/22(土) 08:53:18.24 ID:xhpFP/uNi
>>356
川崎方面から八王子・高尾へいくには分倍乗り換え京王線経由のほうが安く、
通過すると立川乗り換え中央線経由に切り替えてしまう客が増えるので良くないだろう。
聖蹟は自社のショッピングセンターの売上落ちるから尚更通過NG。
358名無し野電車区:2012/12/22(土) 08:53:43.91 ID:gRZIMvSy0
>>346
一応京浜東北に対抗して川崎-文庫間普通車毎時12本運転だったと思う
駅間距離が短いので、こまめに拾うってことで

まあ、それよりも羽田空港アクセスの方が重要になったってだけだろ

中央線との八王子での敗北を認めて、高幡不動以西各駅停車とかになったら
笑っちゃうんだけどな

意外と南平以西は中央線と近接してるし

ただ、いずれにしても高幡不動以西各駅停車となる種別を新設しなかったから
今回の改正ではありえないけど

車庫があって今でも高幡化けの急行が走るわけだし、高幡不動以西各駅停車となる
種別はあってもいいと思うんだけどな・・・

通勤快速はそのまま維持して、区間急行を高幡化けの急行に使うことは出来なかったのかな?
359名無し野電車区:2012/12/22(土) 08:54:28.75 ID:PXf5vw6sP
>>337
335に「00特急京王八王子 10特急橋本(京王初王子には調布で急行に、北野で各駅停車に乗り換え) 」
っ書いてあるが、どう読めば「高尾線or京八から直通で新宿先着列車が無くなってしまう」の?
360名無し野電車区:2012/12/22(土) 09:00:15.94 ID:uzNEGDHR0
なんでここでは、新宿と府中・八王子の2駅間を利用する客以外はいないかのような前提で話しているのだ?
361名無し野電車区:2012/12/22(土) 09:21:52.04 ID:gRZIMvSy0
>>357
実際に俺は南武線川崎市内某駅まで八王子から通ってた時、当時は
特急、準特急がそれぞれ20分おきで、実質20間隔になるから
定期代高いけど立川経由にしていたし

まあ、立川で途中下車できるのと南武線を立川から座って行きたいってのも
大きいけど(南武線は朝ラッシュの方が立川の時点では本数が少ないのもあって
混む)

もう分倍河原、北野通過の営業列車は走ることはないでしょう
大晦日の臨時特急が最後か?
362名無し野電車区:2012/12/22(土) 10:51:43.18 ID:TEIV9C6M0
>>360
まったくだ

新宿と八王子間のユーザーなんてかなり少ないし、いつ奪われるかわからないような不安定な存在
京王がいつまでもそんなのに固執してると考えるのが間違い。準特急増加させてきて、北野分倍河原に特急停車させるのは
玉南沿線の利便性を上げるため。同様の事は相模原線にも同じ事が言える。
363名無し野電車区:2012/12/22(土) 11:33:27.53 ID:jWJAyb+/0
>>358
同意。南平以西の場合あきらかに中央線の豊田・日野より冷遇されているから改善してほしい。
南平・平山城址公園・長沼から上り特急に乗り換える場合は高幡不動ではなく府中で接続することがほとんどだから
新宿まで40分以上かかってしまう。しかも本数は毎時6本。
これが特快の停まる豊田や日野だと新宿まで30〜33分で行けるから両駅使える人とかだと中央線に流れてしまう。
しかも快速も合わせれば毎時10〜12本くらいあるわけで・・・
特快もういっそ京王も高幡以西各停でいいよ。
364名無し野電車区:2012/12/22(土) 11:34:27.33 ID:jWJAyb+/0
×(最後の行の)特快→特急
365名無し野電車区:2012/12/22(土) 11:53:18.06 ID:xB8+FE1IP
>>363
それはあるでしょうね。確かに。

上で、待避駅を府中から高幡不動に変えるって話がありましたが、やはり、あながち本当かもしれませんね。

中河原・百草園は中央線から遠いし、中央線に意外と近い南平3駅を優遇する方が、日野豊田への流出防止にはなるでしょうし。
366名無し野電車区:2012/12/22(土) 12:25:34.31 ID:OIVEXUpn0
>>358
普通を増発しても停車駅の多さで歯が立たず、
エア急で対抗することとした可能性もあるだろう。

鶴見・仲木戸・日ノ出町・杉田とこれは京浜東北根岸線を意識したかのような停車駅設定に思えるぞ、
新子安は例外的に切り捨てられたがな。

エア急って京王でいう快速のポジションといえるのかね?
367名無し野電車区:2012/12/22(土) 12:51:52.16 ID:mEK6Cm2JP
>>365
そうなると、長沼ー南平から聖蹟や分倍河原までかえって時間が掛かることになるし

緩急接続で乗り換えてもロスの方が大きい
368名無し野電車区:2012/12/22(土) 13:02:23.82 ID:VFxsO5st0
とりあえず平山と狭間に北口作ってくれ
369名無し野電車区:2012/12/22(土) 13:46:41.20 ID:mEK6Cm2JP
>>368
平山って橋上化したように見えたけど、あくまでエレベーター専用通路で
違うんだよな
370名無し野電車区:2012/12/22(土) 14:02:22.33 ID:OIVEXUpn0
中央線との勝負に負けを認め。

20分サイクル
特急 新宿〜京王八王子×1
特急 新宿〜橋本×1
区急 本八幡〜橋本×1
快速 新宿〜高尾山口×1
各停 新宿〜京王八王子×1
各停 新宿〜橋本×1

なんてダイヤになっちゃうのかねえ?
私はそんなダイヤ望まねえが、
人件費も減らせるしこのようなダイヤになってしまう可能性も否定できない。
371名無し野電車区:2012/12/22(土) 14:30:39.75 ID:TEIV9C6M0
>>370
中央線との競争という考え方がなんかおかしい。そんなに美味しい存在じゃないし。
京王八王子の乗降者数は多くないし、そのうち平日昼や休日に新宿や渋谷へ行く人は何割だか考えてみればいい

それにもし本数を減らすんだったら、そんなあからさまな減らし方をしない
玉南12分サイクルにしてスピードアップしました!!って言いながら少し本数を減らしたりする

調布のところを立体交差にしておいて本数減ってのもあまり考えられないけどな
372名無し野電車区:2012/12/22(土) 15:04:31.08 ID:FzDxStgpO
>>371
全体から見れば少ないのは中央線でも同じ。
今は多少なりとも昼間は京王が使われてるわけだから、その増減を気にするのは自然。
373名無し野電車区:2012/12/22(土) 15:38:01.42 ID:TEIV9C6M0
>>372
>全体から見れば少ないのは中央線でも同じ
だろうね。で、中央線にとっても八王子新宿間の利用者なんて全体からみれば少ないわけでさほど重要ではない。
でも、中央線にとって八王子新宿間の利便性を上げることは大きな負担にはならない。
所要時間を3分短縮させたり本数を増やしたわけだが、この区間以外の利用者も恩恵を受けているわけだし
これによって損する利用者はかなり限定的。京王が所要時間短縮など同じことをしようとするとなかなか大変。
他のもの(例えば北野南平付近分倍河原相模原線など)も犠牲にしないといけなくなる
そういう意味で京王は不利だね

そもそも今回の中央線のダイヤ改正で、今まで京王を使っていた人が中央線へ逃げていくかどうか怪しいんだが
特に平日は便利にはなっていない気がする
374名無し野電車区:2012/12/22(土) 17:02:51.22 ID:JBdeUAmj0
>>365
そんなことやったらせいせきSCの売上が下がる。

>>370
一応高尾山口行の急行は走るんじゃない?

>>373
同意。相模原線や府中〜高幡あたりに力を入れた方が良いね
375名無し野電車区:2012/12/22(土) 17:36:39.88 ID:O2JYTBxt0
何で相模原線は120キロ運転しないの?
376名無し野電車区:2012/12/22(土) 18:35:08.39 ID:TEIV9C6M0
>>375
その質問をする前に
110キロ出す事がほとんどないのは何故?
って聞かないとな
377名無し野電車区:2012/12/22(土) 19:52:17.51 ID:e94Tl0T60
石原慎太郎さんも問題指摘した女性専用車両を廃止に追いやろう!

日本維新の会の国政での活躍に期待
石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D

のべ40万人が視聴した女性専用車両の問題指摘番組
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&list=PL2CBF5FE163F75C23
378名無し野電車区:2012/12/22(土) 20:42:11.73 ID:IFiazrnf0
PINO @PINO06011659
京王線のダイヤ改正の件 特急系の本数がよく話題になりますが、少なくとも日中に関しては6本のままでしょう。
夕ラッシュに特急増やしてくるかが焦点。現実的に見ればプレスに出てないので可能性は低そうだが…
379名無し野電車区:2012/12/22(土) 22:17:45.75 ID:OIVEXUpn0
>>374
東府中に昼間優等停車の復活とかありえねえし。
だから高尾急行なんか走んねえよ。

つーか何故急行停車駅なのか疑問だ。
総武線の新小岩とか東横線の田園調布とか、
快速(前者)・急行(後者)は昔は停車のメリットはあったが、
今となってはメリットが失われてしまっている駅は多数あるがな。
380名無し野電車区:2012/12/22(土) 22:54:58.60 ID:JBdeUAmj0
>>379
ムキになるな。あくまで東府中に停まるのはオマケ。俺もあの駅は通過でいいと思ってるよ。

ただ新宿〜調布で特急は6本だろうから、どうしても急行を走らせざるを得ないんだよ。
381名無し野電車区:2012/12/22(土) 22:58:59.54 ID:EeMBxDri0
快速以外で折り返しなし18本だと
多磨霊園-西調布間の各停が20分毎にするしかなくなるから
そもそもまず特急-急行(区急)の組み合わせは無い可能性高いけど

そんなことすれば
中央線に完敗、多摩モノレール&南武線の乗り換え客激減
高幡聖蹟府中八王子のSC壊滅、登山客も減少で
悲惨なことになるだろうなw
382名無し野電車区:2012/12/22(土) 23:02:43.48 ID:nNpCCwFa0
>>新宿〜調布で特急は6本だろうから、どうしても急行を走らせざるを得ない
調布〜山口の準特急を用意すれば調布〜北野で10分間隔は乱れないし、笹塚調布は21本/時という無駄をしなくていい。
だから本線急行とか言う特急6本厨はバカしかいないんだよ。
383名無し野電車区:2012/12/22(土) 23:07:08.56 ID:OIVEXUpn0
>>380
>>370(そいつは私だが)案なら特急6本で急行は走らなくなるが。
384名無し野電車区:2012/12/22(土) 23:07:17.37 ID:EeMBxDri0
調布orつつじ折り返しはもう駄目だろ。
現行ダイヤのつつじ折り返しは破綻してるといっていい状態だし

18本なら調布以西通過運転列車は両線とも特急だけになる可能性がきわめて高い
385名無し野電車区:2012/12/22(土) 23:13:02.10 ID:TEIV9C6M0
調布立体交差工事に何百億かけたと思ってんだ?
本数を減らしたり、折り返しをするくらいなら平面交差のまま地下化するだろに
386名無し野電車区:2012/12/22(土) 23:14:07.09 ID:EeMBxDri0
まあ一ヵ月後には分かってる話だけどね
387名無し野電車区:2012/12/22(土) 23:21:44.79 ID:OIVEXUpn0
そろそろ21時を回り繁華街の人通りも少なく、終電も迫ってきたので、
席をはずし、新宿駅の京王線乗り場へと向かった。
照明は薄暗く、人気の少ないX字型の階段、
出口は1箇所だけに縮小されたので、悲しいほどのだだ広さは感じられない。
地下3階のホームに下りると、21時20分の京王八王子行き最終特急を待つ人が数名。
沿線住民の急激な高齢化と減少に加え、3年前に片側24車線の新20バイパスが開通して以来、
当線の利用者も激減し、列車本数も大幅に削減され、利用者がゼロに等しくなった駅は廃止された。
やがて5分遅れて特急が入線。10両分あるホームに4連はやはり不釣合いだ。
客は少ないが相変わらずロングシートオンリーで座席に身を沈めて窓外に目をやる。
地上に出てほとんど客のいない笹塚を通過し。
ほどなく浮かび上がる不気味なシルエットは、一昨年廃止された代田橋駅の残骸。
荒れ果てた明大前での乗り降りは少なく、
4両で20人余りの乗客を乗せた特急は、下高井戸を通過。
桜上水の通過直後に見えた廃車置場である。たった数年しか使われなかった9030系もある。
調布で客の大半は下車し、残るは私を含めて5人。
西調布の廃駅跡を過ぎて、既に照明を落とした飛田給には味の素スタジアムの残骸が見える。
やたら寂しげな府中に到着。
ここから先の乗客は私一人で、列車は京王八王子までの16kmを走る。
分倍河原では南武線から乗り換えたと思われる客が一名乗ってきたが、その客は聖蹟桜ヶ丘で降りていった。
あれは5年前に閉店した京王百貨店かと思えば、頭上を第三東名の高架が跨ぐ。
私一人のまま高幡不動に停車し乗降もなく、車両数も激減したため車庫も寂しい。
北野で分岐する高尾線は終日2連各停のみになってしまったほどだ。
最後のトンネルに入り京王八王子に到着。
この駅も無人化されて久しく、改札口すら跡形もない。
かつては駅の周りにはいくつものビルが建ち並んでいたというが、
今、駅の周りにあるのは、小さな店がわずかにあるぐらい。
ホームから上がった階段の上に止めておいた自転車で、自宅に向かった。
388名無し野電車区:2012/12/22(土) 23:27:59.04 ID:JBdeUAmj0
>>383
俺の考えだと11/3/11ダイヤの16時台がベースの考え方
389名無し野電車区:2012/12/22(土) 23:41:20.49 ID:O2JYTBxt0
>>387
また懐かしいのを持ってきたな
390名無し野電車区:2012/12/22(土) 23:44:04.02 ID:EeMBxDri0
16時代がベースなら運用数そんなに減らないんじゃないの
コストダウン以外に減便する必要ないし
タダでさえ調布以東は過剰なのに
391名無し野電車区:2012/12/22(土) 23:50:26.78 ID:qj5fluK80
>>382
筋を引いてみなさい。つつじ〜調布に回送を通せないことに気づくだろう。

>>387
「荒廃した田園都市線」だっけ?
392名無し野電車区:2012/12/22(土) 23:53:49.80 ID:JBdeUAmj0
>>390
日中の運用減はあまりコストダウンに直結しない。てか朝のラッシュの所要減をしないとできない。
393名無し野電車区:2012/12/22(土) 23:53:57.79 ID:dkcIAJGoi
>>391
発祥は田都だが、
パクリ続出みたいだしね。
394名無し野電車区:2012/12/22(土) 23:56:42.00 ID:EeMBxDri0
>>392
だったら減便する必要すらなさそうだけど
空気輸送になるかも知れんが今度は15年後にリニアが通るから無駄って訳じゃない
先行投資的意味合いで

朝は多少減ったところで毎時で1-2本減らすかどうかってレベルだし
395名無し野電車区:2012/12/23(日) 00:02:36.11 ID:758XeLsf0
>>394
先行投資にも程があるし、みみっちいコスト削ってイメージダウンっていうのはやらない
396名無し野電車区:2012/12/23(日) 00:03:24.45 ID:bbYR1vwFP
18本って本線減便ではって書いてる人さあ、つつじ折り返し分を忘れてる。
調布以東18本なら必ずつつじ折り返しは残って調布以西は合わせて21本だから。

これ絶対ね。
397名無し野電車区:2012/12/23(日) 00:04:43.24 ID:e6fDG5t50
つつじ折り返しは現行ダイヤみれば破綻してるの明白だろ
つつじ折り返しの人は
自分でスジ引いて見せないと駄目
もちろん今の数分遅延当たり前の京王でも無理なく運行できる余裕が無いとな
398名無し野電車区:2012/12/23(日) 00:07:25.84 ID:wAVSCRpk0
>>396
何を言ってるの?
399名無し野電車区:2012/12/23(日) 00:11:48.01 ID:5KecJirci
>>392
人件費はカットできるだろ。
400名無し野電車区:2012/12/23(日) 00:13:13.18 ID:758XeLsf0
>>399
勤務シフトは必ず朝のラッシュが最大になるように組んであるので、人件費カットも期待できない
401名無し野電車区:2012/12/23(日) 00:27:56.30 ID:n1KTaGGi0
>>380
たしかにあの駅は昼間は閑散としてるけど 下りは多磨霊園のあたりで詰まる
から 東府中で普通を待避線に逃がして急行を東府中接続にしたほうが時短効果は多少
あると思うから停車のままにすべきだと思うんだよね
402名無し野電車区:2012/12/23(日) 00:29:36.10 ID:VP+aH/710
>>401
それやると土日の競馬場線の行き場が無くなるけど。
403名無し野電車区:2012/12/23(日) 00:36:31.11 ID:ouw1OYhyO
だったら、武蔵野台に急行停めればいいやん!?
404名無し野電車区:2012/12/23(日) 00:38:15.66 ID:e6fDG5t50
もう全部各停にすればいいよw
405名無し野電車区:2012/12/23(日) 00:44:21.89 ID:c7Vk8XxcO
それ、読み方が近い路線じゃん!
朝ラッシュは、上下の快速が無くなるみたいだけど。
406名無し野電車区:2012/12/23(日) 00:45:23.44 ID:zYoBN7TQ0
>>402
馬線は廃線レベルの乗客数しかいなんだが・・・
線内折り返し東府中1番発着&専用改札(東武大師線方式)で十分
競馬開催日?混雑による危険防止の為運休で府中駅をご利用下さいでいいだろw
407名無し野電車区:2012/12/23(日) 00:47:45.55 ID:e6fDG5t50
東府厨は今日も元気だなw
408名無し野電車区:2012/12/23(日) 00:49:50.86 ID:GkeM3F4FP
>>379
新小岩は重要だろうが
田園調布にしても急行クラスは妥当なところだが

学芸大学は要らねえが
409名無し野電車区:2012/12/23(日) 00:58:46.68 ID:66eMp/5d0
>>408
田園調布は目蒲線時代は目黒・蒲田方面ともに対面乗り換え可能駅だったから急行停車のメリットはあったが、
目黒線と多摩川線に分断されてからは蒲田方面へ向かう多摩川線は多摩川でしか乗り換え出来なくなった上に階段等も必須となり、
目黒線方面へ向かう目黒は小杉や多摩川でも対面乗り換え可能。
だから田園調布は急行停車のメリットが失われてしまったといえるんでは?
410名無し野電車区:2012/12/23(日) 01:00:14.12 ID:VP+aH/710
>>406
まあ、専用ホームを短くしなければそれでも良かったんだろうな。東府中の駅舎は無駄にデカいし。
411名無し野電車区:2012/12/23(日) 02:26:53.09 ID:bu1jqaWQ0
「つつじ折り返しは現行ダイヤみれば破綻してるの明白だろ」しか言えない奴がいるな
412名無し野電車区:2012/12/23(日) 08:07:57.58 ID:bbYR1vwFP
うん
413名無し野電車区:2012/12/23(日) 08:26:23.90 ID:n1KTaGGi0
>>402
平日の朝に限定した話だよ 府中より西も結構利用者多いから ちょっとでも早くなればいいなと思って
それに休日に下りの急行はほとんど走ってないじゃん
414名無し野電車区:2012/12/23(日) 08:30:26.35 ID:VP+aH/710
>>413
それなら考えられるかな。東府中退避は確か数本まだあったはず。
415名無し野電車区:2012/12/23(日) 09:12:13.72 ID:epP5Oc340
cookie @cookie80564813
京王の刷新ダイヤ改正ですが、橋本特急復活するという予想は当てましたが、サイクル変更は大外れ。
今後の懸案予想としましてはプレスに記載ないので、特急本数は6本のまま。
あと都営直通急行が本線系統になるとみた。
416名無し野電車区:2012/12/23(日) 09:26:13.52 ID:V7Q13EBTi
>>415
都営直通は橋本区急だろ。

急行は昼間運転がなくなりそうだし、笹塚で折り返してもらうしかなくなりそうだが。
417名無し野電車区:2012/12/23(日) 10:52:55.13 ID:V4s20N5L0
>>401
だったら特急(準特急)のままで東府中通過待ちで良いじゃん
西調布〜多磨霊園から分倍、聖蹟、高幡に行くにしても
府中での接続と比べても時間的には殆ど変わらないし
(分倍河原に特急系が止まる以上、各駅停車はすぐには発車出来ないし、
無理やり発車しても詰まるだけ)、北野以遠へ行く奴は少ないから

今すぐにでも夕方のみでもやって欲しいよ

最低でも東府中に止めてまで接続を図る必要は無い
>>416
橋本区急と、共通運用の本八幡-橋本の各駅停車が都営直通だろ?
どの道橋本特急が純増する以上、各駅停車(のうち半分)もしくは快速を
都営線に振らないとダイヤが組めないだろうから

快速を都営直通にまわすと、つつじヶ丘などの調布以東の優等停車駅から
京王線新宿への直通がなくなることになるから大問題だし、そうなると
各駅停車の半分が都営線直通に回るのが妥当かと

その各駅停車はどうせなら区間急行が走る橋本に流した方が運用面で都合がいいし
何より距離は同じでも八王子方面に振るより運用数も減らせるメリットもある

本当なら橋本特急を都営線に流すのがベストなんだがな・・・
橋本直通の優等は全て新線新宿からとしたほうが案内上もいいだろうし
続行運転にする場合でも棲み分けが出来て分散することになるから

快速が日中府中方面に行くのは既に確定してるわけだから
418名無し野電車区:2012/12/23(日) 11:05:55.76 ID:Nc0EbSw/0
>>417
>本当なら橋本特急を都営線に流すのがベストなんだがな・・・

まあ私も発表前はそう考えていたよ、
笹塚停車の橋本準特としてな、
幡ヶ谷と初台は通過で都営線内急行停車駅。
419名無し野電車区:2012/12/23(日) 11:10:28.06 ID:Nc0EbSw/0
>>417
快速は昼間っから府中方面に乗り入れる必要あるか?
去年の相模原線内急行がなかった節電ダイヤに橋本特急をプラスする感じなら、
従来どおり橋本発着のほうが調布以西の本線も相模原線も各停の間隔が均等に出来て良いと思うんだが…
420名無し野電車区:2012/12/23(日) 11:12:53.83 ID:V4s20N5L0
だから、公式HPくらい見ろ
そりゃ現行の快速なら無意味だけど
421名無し野電車区:2012/12/23(日) 11:54:09.89 ID:V4s20N5L0
確定というのは言いすぎかもしれないけど、現行では府中方面に休日の早朝深夜しか
走ってない快速の停車駅をわざわざ増やしているところと、府中から最低つつじヶ丘
(現実には快速化で八幡山まで逃げる?)まで各駅停車では逃げ切れないから飛田給
退避ということをしていてそれを解決するための快速化(もう一方の各駅停車は
おそらく調布で八王子方面から来る特急系との緩急接続になると思う)で、
これは発表前から多くの人が考えていたことでもあるし

本来なら利用者を混乱させる停車駅変更は極力やりたくないわけだし
仮に快速が改正後も府中方面に日中来ないなら無理して変える必要も無いし
早朝深夜だけのものなんだから区間急行格上げするか、どうしてもというなら
調布化け(各駅停車調布行き、調布から快速新宿行き)で対応させればいいだけの
話だと思う
422名無し野電車区:2012/12/23(日) 12:00:16.90 ID:ssi9uMRy0
>府中から最低つつじヶ丘まで各駅停車では逃げ切れない
何をもって「逃げ切れない」と定義するかによるがな。
下り同様、多少詰まってもいいなら、逃げ切れる。
423名無し野電車区:2012/12/23(日) 12:04:57.27 ID:wAVSCRpk0
新しい快速は早朝深夜の本線の本数を削減する効果があるけど
それだけの為に快速の停車駅を増やしたとも思えないんだよな
恐らく昼か夜のどちらか又は両方で本線快速が走るんだろうさ
どうなるかわからないけど平日昼と休日昼で違うのかもしれん
424名無し野電車区:2012/12/23(日) 12:12:27.70 ID:JSDHMIYo0
快速は朝の通勤時間帯の本数増加対策のためかと思ってた。
425名無し野電車区:2012/12/23(日) 12:18:49.55 ID:V4s20N5L0
現行で朝ラッシュには快速は走ってないし
仮に走らせても今以上に詰まるだけだろ?
426名無し野電車区:2012/12/23(日) 12:22:44.30 ID:758XeLsf0
ことごとく本線府中方面ユーザーの予想と期待を裏切ってる本改定なので、案外この自作自演っぽいTwitterの連中の予想が当たりそうな気もする。

>>416
高尾急行と橋本区急じゃない?
快速が

>>417
各停が都営線直通になると所要数が足りなくなる気がする。

>>419
特急純増はリリース載せなかったしないと思うよ。
鉄道会社は良いこと載せて悪いこと載せないし。

>>423
多分昼じゃないかな。
夜は都営線直通の橋本快速が10分に1本走ると思う
427名無し野電車区:2012/12/23(日) 12:38:15.89 ID:V4s20N5L0
>>426
今では9030が八王子系統の準特急に使われることも日常茶飯事だし
いくら運用上の都合とはいえ橋本-調布(回送でつつじヶ丘)まで
各駅停車として使ってるくらいだから、運用数は橋本まで各駅停車で
もって行っても直通とは無関係のそれらの運用をまわせば余裕で足りるだろう

それに、運用数を抑える為に橋本行きにといってるわけだから

まあ、それに伴い新車の9030が特急には基本的に使われなくなるのはちと痛いところでは
あるけどな
428名無し野電車区:2012/12/23(日) 12:42:09.57 ID:zLThwQSL0
つつじ折り返し存続、1時間21本で特急9、1時間21本で急行系6快速3のどれかが有力なんだけど
どれもうまくないんだよな
橋本特急1時間3本ってのが無ければもうちょい違うんだけど
429名無し野電車区:2012/12/23(日) 12:44:54.48 ID:758XeLsf0
>>427
確かにそういう事情がなきゃ6030を上回る本数作らないしな。
別に都営用機器を載せない9020でもよかったんだし
430名無し野電車区:2012/12/23(日) 12:45:40.70 ID:V4s20N5L0
中央線の改正がリリースさえれたし、そうなると八王子方面を今より不便に
するとは思えないんだよな

何だかんだいっても今でも多摩センターから新宿、都心方面は京王のほうが有利なんだし
いくら先手を打つにしても本質の八王子方面を犠牲にしてまで多摩センターに
力を入れることはしないと思うんだよな

小田急が唐木田から新宿への快速急行(多摩センター、永山、新百合、下北、上原停車)
でも20分おきにでも出して多摩急も同じく20分おきとでしたら脅威だけど
そんなことはありえないからな
431名無し野電車区:2012/12/23(日) 12:48:55.59 ID:758XeLsf0
>>430
俺はあのリリース見た瞬間、八王子方面で中央線に張り合う必要性はなくなったなと思った。
432名無し野電車区:2012/12/23(日) 12:52:26.61 ID:V4s20N5L0
>>429
6030の時の付属2連についていた乗り入れ機器が余ったからどうせなら
有効活用しちゃおうってこともあったようだけどね

小田急も4000を必要以上に増備して、本線系統の急行などにも使ってるけど
同じような事情なのかな?
1000の6両単独で千代田線に行くことはなかったはずだけど
433名無し野電車区:2012/12/23(日) 12:54:00.52 ID:zLThwQSL0
八王子では勝負降りてもしょうがないけど
本線(北野・分倍河原・府中)で降りるのはダメだろ
いっそ本線優等を全部高尾線に突っ込んじゃうとか
434名無し野電車区:2012/12/23(日) 12:54:10.12 ID:6mmEotvxT
>>432
小田急は複々線化でラッシュ時に混雑減・スピードアップするだろうから、うかうかしてると寝首をかかれる
435名無し野電車区:2012/12/23(日) 12:58:00.08 ID:758XeLsf0
>>434
だな。今の唐木田発の各停が準急になる可能性もあるしね
436名無し野電車区:2012/12/23(日) 13:00:43.92 ID:V4s20N5L0
だからこそ橋本特急復活で先手を打つということは理解できるけど
新百合ヶ丘までの複々線が完成しない限り本数も増やせないし
わざわざ八王子方面を不便にするというリスクを犯してまで多摩センター
に力を入れる必要も無いということ

まあ、小田急はせめて多摩線内折り返しの各駅停車も新百合で同一ホーム
で急行、快速急行と接続出来るようにすれば少しは意味があると思うけど
そうなると新百合ヶ丘での本線系統同士の緩急接続が難しくなるし
だからといって鶴川で通過待ちなんてのも最悪だからな
437名無し野電車区:2012/12/23(日) 13:07:21.05 ID:758XeLsf0
>>436
遊園〜新百合は朝ラッシュ以外は増発の余地がある。

上原〜登戸が飛ばせるようになるからこの区間でスジ寝かしても挽回できるし
438名無し野電車区:2012/12/23(日) 13:30:39.46 ID:wAVSCRpk0
京王にとって小田急は敵であるけれども、多摩センターよりも横浜線の方が競争が激しい

小田急の複々線は中途半端な感じがするけど完成したら快速急行増発なんてことも有り得るだろうね
朝に快速急行ってこともふつうにできるようになるし。ま、通勤時間帯はあんまし勝ち目が無いけど。
通勤者については行きも帰りも座れるのを売りにするしかないな
439名無し野電車区:2012/12/23(日) 14:18:44.52 ID:QCWn1LKf0
来春のダイ改予想、日中の調布以東の本数が18本か21本かで意見が分かれていますが、
自分は21本案を支持します。コスト増とか特急系の速達性低下などの弊害はありますが、
利便性を第一に考えると18本案ではどうしても良いスジが引けない・・・
といことで21本でのダイヤ案を作成してみました。

http://kie.nu/EmH

他の方があげているダイヤ案とそんなに変わりませんが、都営線も含めて想定してみました。
基本コンセプトは『(疑似)10分サイクル』です。
上下とも代田橋駅を除いてすべての駅で、次列車までの間隔が11分以上開くことが無いように
設定しました。
折り返しや所要時間などは一応実現可能なダイヤにはしてあります。
問題点等あればご指摘いただけると幸いです。
440439:2012/12/23(日) 14:24:58.90 ID:QCWn1LKf0
連投失礼します。
>上下とも代田橋駅を除いてすべての駅で、次列車までの間隔が
11分以上開くことが無いように設定しました。

の部分は、「代田橋・京王堀之内・多摩境・京八(上りのみ)を除いて」
に訂正します。m(_ _)m
441名無し野電車区:2012/12/23(日) 14:57:08.47 ID:ssi9uMRy0
>>439-440
ttp://www.tcn.zaq.ne.jp/akaql001/keio/20130222yosou_700_w.pdf
と比較して、橋本特急を少しずらして各停待避駅を変更した以外は
ほとんど同じパターンじゃん。

上りも下りも、つつじ-調布間の各停が現行より少し短いか。ただ、
今度の改定で(慣れてきたということで)短縮される可能性もあるから何ともいえない。
あと、調布で快速と連絡する準特を*5着にするには、快速が今以上にスピードアップ
することになるが、目いっぱい走っている現状を考えれば不可能。
あと、多摩センター接続はしないほうが、橋本先着列車の本数は増えるけど。

まぁ、特急系9本型のパターンとしてはだいたいこうなるんだろう。



それより、特急6本派の人は、20110311夕方ダイヤ型以外の案を出せないの?
442名無し野電車区:2012/12/23(日) 15:10:53.97 ID:Nc0EbSw/0
>>421
化けは極力無くしたいように思えるから(深夜の高幡化け急も区急化の可能性あり)、
本線府中方面の快速乗り入れ早朝深夜限定の可能性だって否定出来ないだろ。
終電も繰り下げするみたいだしね。

過去スレでも同じ事何度も書いたと思うが、
京成SA開業の改正で千住大橋が快速停車駅になるという発表があった時も、
昼間っから上野発着快速が走るようになると思い込んでいる人が結構いたと思う。
まあこの時はアクセス特急の羽田直通に伴い従来全便羽田発着であった快速をどうするかという事になるので、
半数上野発着になり残り半数は羽田発着のままになるという説が流れたらしいが、
全便西馬込発着となり大外れだったしな。
443名無し野電車区:2012/12/23(日) 15:11:33.33 ID:BBPSqTD30
>>393
漏れもスカイアクセスと京葉線でパクリ改変ネタをやったことがある。

>>426
現行の都営急行は本八幡〜橋本〜つつじ〜橋本〜本八幡と一回りしているし、
平日だと日中、本八幡〜笹塚運用に3本も使用されているから十分。
ちなみに8連時代は橋本〜本八幡〜笹塚〜本八幡〜橋本だったので、
異常に石原車(今後は猪瀬車と呼ばれるのか?)が多かったな。

しかし、中央線が5km/hスピードアップしただけで3分短縮とか、
おそらくE233系に合わせてランカーブ書きなおしたんだろうけど、
京王2001年3月改定のときのように遅延続出にならなきゃいいけどな。
444名無し野電車区:2012/12/23(日) 15:17:35.41 ID:Nc0EbSw/0
>>429
そのような事情がなくてもわざわざ残り3編成のために都営非対応の9020など造るメリットが無いと思うんだが。

なんか車両スレでは9030以外の車両を乗り入れ改造なんて説があったが、
都営新宿線は全車10連化の計画もないし、
9000を乗り入れ改造する可能性もあるかもしれない。
445名無し野電車区:2012/12/23(日) 15:18:39.16 ID:zLThwQSL0
>>442
区急が本線も調布以西各停なら数字が合うんだが
東府中以西だから普通の本数が足らなくなる
京成については昼間の上野方面に快速を入れるのは流動に合わないから
夕ラッシュのみって思ってた人の方が多かったと思うぞ
446名無し野電車区:2012/12/23(日) 15:24:24.76 ID:zLThwQSL0
京成並みで良ければ本線:特急3・快速3・普通3、相線:特急3・区急3・普通3でも良いんだよな
447名無し野電車区:2012/12/23(日) 15:25:49.03 ID:758XeLsf0
>>441
>20110311夕方ダイヤ型
あのダイヤはよくできてたからね。わざわざあれを崩す必要性を感じない。

強いて言えば北野以西と桜上水以東で弄る程度
448名無し野電車区:2012/12/23(日) 15:26:21.71 ID:V4s20N5L0
>>442
深夜は高幡不動入庫で各駅停車の車両の変わりに高幡化けの急行にしているわけだけど
区間急行にしてもどの道高幡不動まで各駅停車を走らせないとならないので
あまり意味はない
(まあ、各駅停車を府中行きにして高幡まで回送させるのも手だけど)


それだったら通勤快速を残して区間急行は高幡不動以西各駅停車の急行
とするのが筋じゃないのか?

あと、どうやっても今度の改正で特急高幡不動行き、高幡不動から各駅停車京王八王子行き
という新たな化け(厳密には復活になるけど・・・それと同じ停車駅なら年末の臨時電車でも)
は出てくることになるが

それとも小田急の相模大野のように、化け解消の為だけに
特急を高幡不動で打ち切って新宿からの各駅停車を京王八王子行きにさせるか?
449名無し野電車区:2012/12/23(日) 15:28:24.30 ID:758XeLsf0
>>439
新線新宿始発が都営線急行と接続しない時点で論外。はい次
450名無し野電車区:2012/12/23(日) 15:29:50.37 ID:Nc0EbSw/0
>>445
相模原線は調布始発を出せないだろうから深夜の高幡化け急はそのまま区急化すべきではないと言うことか?

京王に関しては上野線無料優等が日中特急3本のみでは少ないという意見も未だ見かける気がするが、
人件費ケチりたいだろうから増やすべきではないが
451450:2012/12/23(日) 15:32:06.81 ID:Nc0EbSw/0
ごめん下段は京王ではなく京成だった。
452名無し野電車区:2012/12/23(日) 15:39:26.04 ID:V4s20N5L0
それ以前に上野線って??
京成上野-青砥のことだと察しはつくけどそんな言い方するのか?

あと、流石に深夜くらいはつつじ折り返しは残るだろう
ダイヤもそれほどタイトじゃないし
453名無し野電車区:2012/12/23(日) 15:47:07.67 ID:Nc0EbSw/0
>>452
京成スレでは皆そう呼んでいるが。
京急の堀ノ内〜浦賀間も「浦賀線」なんて言いたくなるが、
そっちはあまり見かけない。
454名無し野電車区:2012/12/23(日) 16:08:41.81 ID:bbYR1vwFP
どっち派でもないんだけどさ特急6本ダイヤ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3763327.pdf
455名無し野電車区:2012/12/23(日) 16:14:16.90 ID:NayY5Utb0
>>454
今と何が違うの?
既存の列車入れ替えてるだけじゃん。
456名無し野電車区:2012/12/23(日) 16:19:36.34 ID:epP5Oc340
大晦日〜元旦の終夜運転の時刻が駅探にあるね
457名無し野電車区:2012/12/23(日) 16:47:38.38 ID:758XeLsf0
>>454-455
場合によっては考えられるな
458名無し野電車区:2012/12/23(日) 16:53:27.23 ID:wAVSCRpk0
>>454
刷新 ではないな
てゆか10年前そのダイヤにしなかったのは何故

>>457
例えばどんな場合?
459名無し野電車区:2012/12/23(日) 16:57:07.85 ID:758XeLsf0
>>458
土休日の19時以降とか
460名無し野電車区:2012/12/23(日) 17:09:08.14 ID:wAVSCRpk0
>>459
なるほどね
空いてる時間帯は折り返しが続くかもな

>>456
結構本数多いもんだな
特急は新宿発府中発まで21分という事で、8月まであった特急と所要時間同じか
因みに急行が27分。特急はもっと速く走れないものか
461名無し野電車区:2012/12/23(日) 17:36:40.51 ID:UyEcjgJ60
普段京王に乗ってない人達の意見は斬新だね。
462名無し野電車区:2012/12/23(日) 17:57:39.62 ID:cb2pIWhbO
意見が合わない場合反論できない場合に便利なお手軽方法

京王線使ってないだろ
と言う
463名無し野電車区:2012/12/23(日) 18:34:20.27 ID:bbYR1vwFP
どっち派でもないんだけどさ特急6本ダイヤ
10-15時 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3763327.pdf
15-17時 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3763819.pdf
464名無し野電車区:2012/12/23(日) 19:35:09.13 ID:BBPSqTD30
特急6本、笹塚〜調布21本の条件を満たしつつ
11/3/11の幻のダイヤではないパターンを作れないものか…。

漏れも考えてみているが、なかなかうまくいかない。
465名無し野電車区:2012/12/23(日) 19:42:56.69 ID:V4s20N5L0
特急6本の時点でありえないので却下
466名無し野電車区:2012/12/23(日) 20:50:02.54 ID:ssi9uMRy0
>>463のやつで上りと下りで急行の色が違うけど、何か意味はあるのだろうか……?
467名無し野電車区:2012/12/23(日) 21:05:05.48 ID:e6fDG5t50
>>464
というか調布以西なんて毎時21本でも多すぎるわ
そんな中途半端なダイヤなら特急9本の方が便利
笹塚-調布間で18本でいいダイヤ考えてね
468名無し野電車区:2012/12/23(日) 21:08:54.72 ID:e6fDG5t50
調布以東だった
469名無し野電車区:2012/12/23(日) 21:40:21.02 ID:V4s20N5L0
特急9本でそれを含めて18本?
俺はそれでいいけど大ブーイングだぞ
470名無し野電車区:2012/12/23(日) 21:47:54.61 ID:e6fDG5t50
特急9本のときはもちろん毎時21本だよw

つつじ折り返ししたがる奴はいまだにまともなダイヤ案見たこと無いなw
あんなの脳内じゃなくて実際乗って確認すればすぐ分かるのに
471名無し野電車区:2012/12/23(日) 22:20:07.67 ID:bbYR1vwFP
472名無し野電車区:2012/12/23(日) 22:22:21.24 ID:zYoBN7TQ0
>>446案に1票
で・・・再来年には橋本特急をそのまま削減w
日中毎時18本維持できる売上げが続くとは思えん
473名無し野電車区:2012/12/23(日) 22:25:27.15 ID:e6fDG5t50
それやると
聖蹟、高幡不動、八王子、府中にSC作った京王は馬鹿そのもの
せっかく増えた分倍の客も元に戻る

バスの利用者も減りそう
474名無し野電車区:2012/12/23(日) 22:26:53.86 ID:e6fDG5t50
>>471
相模原線の普通停車駅の間隔が離れすぎで論外
こんなダイヤなら10分間隔維持する必要すらない
475名無し野電車区:2012/12/23(日) 22:34:42.03 ID:wAVSCRpk0
>>471
17-21で、快速をこれだけたくさん設定する理由は?
476名無し野電車区:2012/12/23(日) 22:42:46.27 ID:V4s20N5L0
>>470
もしもつつじ折り返しを今後もほぼ終日20分間隔以内の頻度で続けるのなら
つつじヶ丘の引き上げ線を調布方から折り返せるようにするとかするはずだし

問題大有りのつつじ折り返しを今のまま続けるはずがない
477名無し野電車区:2012/12/24(月) 00:40:58.14 ID:44h1mpwn0
>>475
24本設定するなら特急9本だな
21本なら特急6本か9本。
夜で21本なら特急は6本しか有り得ない

とりあえず24本で特急6本案は一部の駅に余分な既得権を与える事になり後々面倒な事になる
どうしても玉南を不便にしたいならそれでも良いと思うけど
478名無し野電車区:2012/12/24(月) 01:41:42.82 ID:6+ASVLHH0
調布〜新宿で

特急特急
急行急行
快速快速(快速は都営線直通。半数は競馬快速として通常は運休)
各停各停
の21本ダイヤはどうなの?このほうが特急は早く走れる。

新宿  特急−各
笹塚  特急快各
桜上水 特各急快
八万山 特快各急
つつじ 特各快急
調布で本線特急が橋本急行(相模原線各停の区急)に接続、橋本特急が本線急行に接続。
特急は調布まで15分。

快速は八幡山で特急待避、各停は今と同じ、桜上水で特急待避、つつじで急行+特急待避。
21本以上で特急をできるだけ早く走らせるには、下位優等を急行に統一し、
快速を無理やり八幡山待避としてねじこむのがいい。
これで競馬快速も走れる。
479名無し野電車区:2012/12/24(月) 06:56:23.64 ID:nArkOEVd0
>>478
刷新とは程遠い
480名無し野電車区:2012/12/24(月) 08:41:44.26 ID:CjPWgeAW0
cookie @cookie80564813
以前は橋本区急が都営線直通(線内各停)と予想してたが、
都営急行は存続されるようなので相模原線から本線系統に振り替えた。

cookie @cookie80564813
京王ダイヤ予想(平日日中) 特急(新宿〜八王子)特急(新宿〜橋本)急行(本八幡〜高尾山口)
区急(新宿〜橋本)快速(新宿〜八王子)各停(新宿〜橋本)各停(新宿〜高尾山口) 計21本
481名無し野電車区:2012/12/24(月) 09:40:17.03 ID:yPGq27TVP
>>480
死ね
482名無し野電車区:2012/12/24(月) 09:45:28.31 ID:yPGq27TVP
というか、都営と無理して種別を合わせる必要もねえし

とりあえずとっと死ね
483名無し野電車区:2012/12/24(月) 09:46:06.61 ID:xTEGDAZi0
>>478
すてきな案だね。そこで単純な疑問。

1.調布以西の本線に急行を走らせるつもりだろうけれど
特急系統より所要時間がかかり運用増に繋がることはどうするの?

2.都との協定により都営10号延伸部である相模原線に
 都営線直通を走らせる必要があるんだけれど、それは無視?

3.調布以西の急行通過駅は毎時3本?
484名無し野電車区:2012/12/24(月) 09:55:23.95 ID:if8h/Wjqi
橋本区急が都営直通だろうな。

昼間の京王線急行は廃止になると予想しているので、
都営急行は笹塚折り返しじゃね?

高尾急行なんて東府厨の妄想にすぎない。
485名無し野電車区:2012/12/24(月) 11:45:24.30 ID:gr0xdKJW0
答申18号で10号線が京王八王子〜本八幡になり、相模原線の記載がないのは何故?
486名無し野電車区:2012/12/24(月) 11:59:20.99 ID:yPGq27TVP
>>484
化ければ良いだけだろ?
会社が変わったら種別も変わるのはよくあるから

まあ、笹塚は無謀でも明大前まで都営急行が来てくれたらあとはどうなろうが関係ないけどね
487名無し野電車区:2012/12/24(月) 12:22:56.56 ID:yPGq27TVP
>>484
化ければ良いだけだろ?
会社が変わったら種別も変わるのはよくあるから

まあ、笹塚は無謀でも明大前まで都営急行が来てくれたらあとはどうなろうが関係ないけどね
488名無し野電車区:2012/12/24(月) 12:33:03.12 ID:qBvhPuYDP
>>485
あれ、本当?
489名無し野電車区:2012/12/24(月) 12:45:12.61 ID:xTEGDAZi0
>>488
ウソだよ。
調布から笹塚を複々線化すべしと表記しているだけで
京王八王子が10号線とは一言も言っていない。
>>485の屁理屈がとおるなら
新百合ヶ丘〜相模大野は9号線になってしまうよ。
490名無し野電車区:2012/12/24(月) 12:45:41.02 ID:hPfLBS5h0
本八幡の新設された出口にも堂々と「急行なら新宿まで29分」と書いてあるから
新宿線の急行が無くなるということはないだろうな。

都営からの京王直通は種別変更があっても最終行き先を表示するんだよな。
ただ京王からだと新線新宿行きになるから、少しややこしいが。
491名無し野電車区:2012/12/24(月) 12:53:23.66 ID:6+ASVLHH0
>>483
1.増えると言っても1本だけですので、橋本急行→橋本特急による分を打ち消しあえないものだろうか?
(すいません、このあたりは詳しくないので)
2.快速が都営直通です。
3.各停が八王子行きと高尾行きの交互なので、毎時6本です。
492名無し野電車区:2012/12/24(月) 12:55:26.31 ID:Nelo9TSE0
>>486
笹塚折り返しが無謀って、
桜上水特急退避の各停と接続でもダメなのか?
493439:2012/12/24(月) 13:09:57.14 ID:tnvVUJfr0
>>441
コメントありがとうございます。

ttp://www.tcn.zaq.ne.jp/akaql001/keio/20130222yosou_700_w.pdf
を拝見しましたが、新宿口の折り返しが破たんしてませんか?

特に新宿駅3番線について、08分の橋本特急発車から次列車到着までが1分半しかありませんが、これは不可能ですね。
最低でも2分半、基本的には3分のインターバルは欲しいところです。
もし次列車を09分半着から11分着に変更した場合、2番線からの高尾準特が10分に出発できず11分発となり、
11分発の快速も12分発へと繰り下がり・・・となって疑似10分サイクルが崩れます。

あと、特急と各停を共通運用にしてますが、これだと各停も10両編成化する必要があり、運用上無駄が多くなるばかりか、
待避駅等での各停の停車時間が伸びてしまうという弊害も生じますので得策ではありませんね。
やはり各停は各停での限定運用(8両編成)が望ましいと思います。

それと橋本特急と本線(準)特急を2分差で続行させるのはどうも無駄が多すぎる気がします。

>調布で快速と連絡する準特を*5着にするには、快速が今以上にスピードアップすることになるが、
目いっぱい走っている現状を考えれば不可能。

これは現行ダイヤでは快速の直前を各停が遅れ気味に走っているため快速も遅れるパターンですよね。
当方の案では各停と快速の間隔を下り千歳烏山基準で4分空けてますので快速が遅延しにくくなり、
仰せの「不可能」には当たらないと考えます。

>>449
>新線新宿始発が都営線急行と接続しない

仰せの意味がよくわかりません。もう少し詳しく書いていただけると助かります。
「京王線新宿発の各停が新宿線からの区間急行に接続しない」ということなら意味がわかりますが。。
494名無し野電車区:2012/12/24(月) 13:15:31.09 ID:1UhfZu8g0
>>493
新線新宿で区間急行から各停への乗り継ぎができないって言うことだよ。
日本語わからないんだったら書かないでいいよ
495名無し野電車区:2012/12/24(月) 13:16:34.36 ID:6+ASVLHH0
__ kaku toku kyuu kais kaku toku kuky kais
新宿 1155 1200 1203 **** 1205 1210 1213 ****
笹塚 1200 ---- 1207 1209 1210 ---- 1217 1219
明大 1203 1206 1210 1211 1213 1216 1220 1221
桜上 1209 --08 1213 1215 1219 --18 1223 1225
八幡 1212 --09 --14 1220 1222 --19 --24 1230
千歳 1215 --10 1217 1222 1225 --20 1227 1232
躑躅 1223 --12 1220 1226 1233 --22 1230 1236
調着 1229 1215 1223 1230 1239 1225 1233 1240
調発 1230 1216 1226 1232 1240 1226 1236 1242 
行先 hach hach taka keib taka hasi hasi hasi

新宿発
12:00 特急八王子
12:03 急行高尾山口
笹塚12:09 競馬快速臨
12:05 各停高尾山口
12:10 特急橋本
12:13 区急橋本
笹塚12:19 快速橋本 都営線直通急行
12:15 各停八王子
496名無し野電車区:2012/12/24(月) 13:17:14.30 ID:6+ASVLHH0
調布発相模原線方面
12:22 快速橋本 若葉台で特急待避
12:26 特急橋本
12:36 区急橋本

調布発本線方面
12:10 各停八王子
12:12 競馬快速臨 ゆっくり走ろう
12:16 特急八王子
12:20 各停高尾山口
12:26 急行高尾山口

各停は府中で特急または急行を待避、北野で高尾山口行きと八王子行きが接続(現行と同じ)
急行を北野〜高尾各駅停車にしたいけど、そんな種別ないですよね。

急行の東府中に合わせて、特急も東府中はゆっくり通過して、府中〜北野は10分おきに特急または急行 と各停がやってくるダイヤ。
特急は八王子まで41分。
497名無し野電車区:2012/12/24(月) 13:32:20.71 ID:CjPWgeAW0
>>495
新宿から八王子方面、橋本方面とも直通で行こうとすると、
今の疑似10分ヘッドから3-17分間隔になるのか。
現行より劣化するの?
498名無し野電車区:2012/12/24(月) 13:38:54.24 ID:6+ASVLHH0
>>497
どうしてもそうなってしまう。
橋本特急を設定した分のしわよせがきてしまうんです。
調布で乗り換えれば10分おきということで。
もちろん夕ラッシュ時は八王子特急10分おきですよ。
499名無し野電車区:2012/12/24(月) 13:47:27.08 ID:yPGq27TVP
>>490
時間も変わらないのか?
500439:2012/12/24(月) 19:18:48.92 ID:tnvVUJfr0
>>494
>新線新宿で区間急行から各停への乗り継ぎができない

なるほど。上り新線新宿駅での接続のことをおっしゃっていたのですね。
確かに、笹塚〜初台の各駅からは区急本八幡行に乗っても岩本町までの区急通過駅へ行くには笹塚駅5分後発車の各停を待っても同じになります。
すなわち乗車機会が3本/20分から2本/20分に減るということになるので、この点で現行ダイヤより劣ります。
本当は新線新宿駅で区急の直後に発車する各停(10.30.50分発)を当駅始発にしたかったのですが、
西行きの新線新宿止まりの列車が05.25.45分着で、折り返しを10.30.50分発に設定するのは時間的に厳しいと感じたこと、
また、本線各停からの接続を考えて、同列車よりも後発の15.35.55発を新線新宿始発に設定しました。

なお、東行きについては完全5分間隔(00・05・10・15…)での発車にすることで時刻表を覚えやすくする効果も狙っています。
501名無し野電車区:2012/12/24(月) 19:41:08.38 ID:5H3yglP80
>>496
新宿の時刻だけじゃ駄目
各停と特急の間隔5分で大丈夫なのか?
502名無し野電車区:2012/12/24(月) 19:55:00.87 ID:sCXQlAhk0
いよいよ明日だな
503名無し野電車区:2012/12/24(月) 20:31:04.39 ID:y9BPgOQj0
東府中に準特急を停めるべき
504名無し野電車区:2012/12/24(月) 21:10:11.48 ID:otsI9ndD0
黙れ
505名無し野電車区:2012/12/24(月) 21:13:05.78 ID:CjPWgeAW0
cookie @cookie80564813
@PINO06011659 看板種別(京王なら特急&準特)の増発をプレス載せない鉄道会社は無いよね。JRも中央特快の増発を謳いまくり

cookie @cookie80564813
京王のダイヤ改正プレスに特急増発の記載ないから、特急9本案は論外。となると本線急行を走らせて調布で橋本特急と接続して利便性保つのが現実的

cookie @cookie80564813
10‐300系は八王子入線可能なのと、高尾急行のままだと高尾小駅が3本になるので行き先変更した。

cookie @cookie80564813
京王ダイヤ予想(土休日日中) 特急(新宿〜橋本)準特急(新宿〜高尾山口)急行(本八幡〜京王八王子)
区急(新宿〜橋本)快速(新宿〜八王子)各停(新宿〜橋本)各停(新宿〜高尾山口) 計21本
506名無し野電車区:2012/12/24(月) 22:17:04.91 ID:yPGq27TVP
高尾線は極端な話し各駅停車が10分おき(勿論北野で京王八王子からの特急に接続)に走るのと、高尾線内各駅停車の準特急が20分おきなのはどっちが好まれるのかな?

俺なら乗り換えのない後者だけど
507名無し野電車区:2012/12/24(月) 22:18:37.01 ID:X6Zlm6Gs0
ノック黙れ
508名無し野電車区:2012/12/24(月) 22:27:58.43 ID:hmy9dp6g0
>>506
確実に後者
509名無し野電車区:2012/12/24(月) 22:39:34.72 ID:qBvhPuYDP
>>505
まだ言ってる(笑)
oさん、必死〜
510名無し野電車区:2012/12/25(火) 00:22:06.16 ID:qQRo12uH0
>>502
まさか明日(今日)発表?

「各駅の発車時刻などの詳細につきましては、2013年1月頃から 随時ご案内いたします。」
頃と言っているとはいえ2013と記しているからまだか。
というか一斉に発表じゃないのか
511名無し野電車区:2012/12/25(火) 00:53:32.51 ID:y/EiE84M0
>>510
中央線の話題を掻き消したいっていう意図があるならあり得る。

なお掻き消せるかどうかは怪しい模様
512名無し野電車区:2012/12/25(火) 06:41:37.41 ID:x+UDA+640
いよいよだな
513名無し野電車区:2012/12/25(火) 08:57:49.28 ID:1FS2gNUh0
Oさんがどうだとかぶっちゃけどーでもいい
514名無し野電車区:2012/12/25(火) 12:09:19.15 ID:ampuqJLD0
来た
515名無し野電車区:2012/12/25(火) 13:32:23.15 ID:tdHUkK1VO
ノックって誰?何?
516名無し野電車区:2012/12/25(火) 14:50:39.52 ID:9ok8WtDJ0
談話室出入り禁止の人 北相素人81ともいう
517名無し野電車区:2012/12/25(火) 16:03:52.26 ID:00XDi7Ir0
調布の布田方に折り返し線設置で解決
518名無し野電車区:2012/12/25(火) 18:37:37.64 ID:ZI4RoYtVP
2.22〜のワンシーン
(1) 調布#1に区急橋本行(都線内急行運転)が到着
(2) #2に特急橋本行到着・発車
(3) 続行で特急京八行到着
(4) 接続後同時発車
519名無し野電車区:2012/12/25(火) 22:18:42.67 ID:sZxJs3MtO
結局何も無かったな
まさかこっそりどこかの駅の時刻表が…

文面から察するに1月以降だと思うけどね。何故今公表できないんだろ。苦情陳情が面倒なのか

ところで純粋な疑問
特急6本派の人は何故特急6本急行快速系9本にすべきと思うのか
520名無し野電車区:2012/12/25(火) 22:35:27.89 ID:7NFKt4Yn0
松山 @yokohama_kawasa
鉄道会社にとってダイヤ改正は、利用者に対するアピールの場でもあります。
特急を3本/20分に改定するのであれば、このことを大々的にアピールします。
『新宿−調布間は現状どおり2本/20分の運行を行う予定。』と考えられます
JRだって中央特快の増発アピールしてます
521名無し野電車区:2012/12/25(火) 22:41:50.54 ID:qQRo12uH0
>>520
実際に特急9本ダイヤになるとしても
特急の本数が増えましたとアピールすることはできないよね

だからその理屈はおかしい
522名無し野電車区:2012/12/25(火) 22:49:48.76 ID:JqlzLRrH0
元旦の新聞折り込みに入る京王ニュースで一斉告知、とみた。
523名無し野電車区:2012/12/25(火) 23:07:44.73 ID:Q+sANOxQ0
八王子方面の特急が無くなるのに触れないという方がむしろおかしいよ
それってかなりの改悪でしょ?
逆に言うと、毎時9本になっても別に触れる理由はない。
特急運転の目的は調布客じゃなくて多摩セの方から来る客なんだし。
524名無し野電車区:2012/12/25(火) 23:21:35.78 ID:vK788Gxm0
>>532
2月から特急が無くなります。カミングスーンなんて告知する企業は絶対ない。
525名無し野電車区:2012/12/25(火) 23:22:52.90 ID:vK788Gxm0
>>523だった
526名無し野電車区:2012/12/25(火) 23:32:48.97 ID:qQRo12uH0
相模原線に「特急」を新設します
平日早朝(新宿到着 7:30 まで)の上り「特急」を新設します

後者の新設は増発を意味する。前者も同様に増発と解するのが妥当。
527名無し野電車区:2012/12/25(火) 23:45:07.55 ID:5D53IVjq0
21本自体はダイヤ上それほど問題ではない
特急の続行運転だろうから

問題なのは空気輸送になることだけど、問題は毎時18本だと
本線のサービスが極端に低下してしまうこと。特に本線側は京王のSCやら根城にしているバス路線の
勢力が強い所。極端なサービス低下は複次的な悪影響が出やすい。

順特を区急、急行に出来れば問題ないがそれだと多磨霊園-西調布間の列車間隔が20分毎に
なるから論外。
つつじ折り返しも問題が多すぎるのは現状ダイヤ見る限り明らか

そもそも列車運行本数は調布以東なら十二分に足りてる。だから調布以東の有効本数を増やすのは
あまり意味無いし、区間列車を増やしたりその走行距離を増やすならそもそもコストの問題で
減らしたのに本末転倒

これらを純粋な18本ダイヤで解決できるなら、みな丸く治める

というわけで具体的なダイヤ案よろしくね
全駅の列車奸悪を12分以内に収めてね
528名無し野電車区:2012/12/26(水) 00:00:12.53 ID:0X588wWl0
快速は中距離の優等としては使い物にならないから
増発の3本は急行でお願いしたい
529名無し野電車区:2012/12/26(水) 00:05:06.19 ID:2YdmUGaE0
急行は中長距離の優等としては使い物にならないから
増発の3本は特急でお願いしたい
530名無し野電車区:2012/12/26(水) 00:08:17.96 ID:yyGtV/PH0
>>519
>ところで純粋な疑問
>特急6本派の人は何故特急6本急行快速系9本にすべきと思うのか

東府中ユーザーじゃね?

>>521
続行運転ならたしかに増発はアピールしにくい。

>>518からすればそうなりそうだし。
橋本特急の2分後にK8特急続行と。
531名無し野電車区:2012/12/26(水) 00:10:15.94 ID:LBDDmEza0
本線(準)特急5-快速5-各停橋本5で12分間隔+隙間に橋本特急3(所要時間は快速並)なら
18本でいけるんじゃないか?
新宿・明大前・調布相互と高尾線3駅以外は改悪だがなw
532名無し野電車区:2012/12/26(水) 01:08:05.03 ID:Z8NwEK+/P
>>524
あれでもし特急系が府中方面毎時3本になったらとんでもない詐偽だぞ

結局調布以東特急系毎時9本になっても10分以上開くことがあるからアピールしないだけだろ
533名無し野電車区:2012/12/26(水) 01:20:51.91 ID:YwrNZ4RS0
特急続行だろうと特急純増なら告知しまくるのが鉄道会社の考え方だけどなぁ
あと特急続行は踏切の遮断時間伸びる(通過後に上がるのは早いけど、降りるのが滅茶苦茶早い)から高架化を控える現状ではやりづらい。

>>532
わかってないな。マイナス要素だから告知しないんだよ

>>519
調布で特急と接続するのは急行(府中方面と夕方以降の橋本行)あるいは区急(日中の橋本行)とすることで仙川で詰まるのを防止できるし、
快速を八幡山退避で走らせることで仙川の実質有効本数が(所要時間は増えるけど)増える。

あと前述の踏切の問題だな。あのATCなら停車駅の駅の先にある踏切であれば遮断時間短くできるし。
534名無し野電車区:2012/12/26(水) 02:00:37.53 ID:3q9Q/uNL0
>>533
>>仙川で詰まるのを防止できる
のを分かっていながら、急行化によって東府中でまた同じ事が発生する事に気づかないってバカ?
あと、特急純増&つつじヶ丘快速接続廃止なら特急系と急行系の調布接続が義務じゃなくなるから、
各停と急行はつつじヶ丘接続から八幡山退避に変える事で特急系はおろか各停も八幡山以東〜柴崎以西で2分の所要時間短縮が実現するんだけど。
535名無し野電車区:2012/12/26(水) 06:44:06.68 ID:uw1THd4vO
鉄道会社の考え方ってどこの鉄道会社を参考に言ってるんだか

新設だから増やすんだよ
536名無し野電車区:2012/12/26(水) 06:58:50.18 ID:Z8NwEK+/P
>>533
他社みてもあれだけ挑発的ともみえるポスターだして大改悪するところなんかねえぞ

仮に特急系が減らされるなら見返りがないと

今の準特急よりも北野まで(東府中に止まっても)早くなるとか、その急行を
含めた府中方面優等本数が今より増えるとかで


どちらもあり得ないから消去法で特急系9本になるわけだが
537名無し野電車区:2012/12/26(水) 07:23:07.36 ID:1CkpPus20
もう少ししたら恥ずかしくて顔真っ赤になるんだろうな、>>533
538名無し野電車区:2012/12/26(水) 07:27:48.97 ID:8sxACbVB0
特急系9本と聞いて、誰もが便利になると感じるとか思ってるとしたら、勘違いもいいところ。
9本になるなら宣伝を打つだろうというのは論理的に破綻してる。
539名無し野電車区:2012/12/26(水) 07:45:42.51 ID:HkgbXuYj0
>>536
府中方面と世田谷区内の行き来が便利になりますってことだろ
調布で乗り換え不要ってことでさ
540名無し野電車区:2012/12/26(水) 08:00:58.67 ID:HkgbXuYj0
逆に聞きたいんだけど、特急系9本派ってなんでここまで自信満々なの?

ポスター云々はどっちにでも解釈できるので論外だけど、それ以外の人はどういう理由?
541名無し野電車区:2012/12/26(水) 08:21:12.27 ID:mTTumi27P
個人的には特急系9本は便利になるから歓迎だけど、
プレスの「新設」ってのは急行の格上げの意味に聞こえるかな。
俺なら誰にでも分かるように「特急増発」と書くがな。
特に9本だと大増発になるわけだし。
542名無し野電車区:2012/12/26(水) 10:14:23.37 ID:2wNLPcVk0
特急系の本数が7本や8本じゃ駄目なのでしょうか
京八3 橋本3 山口1or2ぐらいで良いと思う
543名無し野電車区:2012/12/26(水) 11:00:09.17 ID:/JiEKqy50
橋本特急3
京八特急3
高尾準特3
橋本区急3

各駅停車(橋本・高尾・京八各3本)9 

京急みたいに調布以東の途中駅区間(つつじ烏山桜上水)が不便になるのかなあって感じるが
独占区間に近い調布〜明大前の近距離区間を維持して八王子・高尾方面を不便にするとは思えないんだよね
544訂正:2012/12/26(水) 11:05:47.27 ID:/JiEKqy50
各駅停車(橋本・京八)6

で計18本
545名無し野電車区:2012/12/26(水) 11:40:13.23 ID:O+CVXrAA0
>>540
俺としてはどっちもありえるしあれだけの告知じゃわからんと思ってる。
ただこことかの情報を色々総合すると、特急系9本で続行案が一番合点がいくかなって感じ。
546名無し野電車区:2012/12/26(水) 12:21:01.04 ID:ZsBU6RjeO
>>518みたいにつつじ3本待避だと、本線特急・準特の所要時間増は避けられないな。
2分くらい増えるのか。
547名無し野電車区:2012/12/26(水) 12:25:01.04 ID:arylE5GzO
1月とか言わないで年内に詳しい時刻出しちゃってよ


じらすねぇぇ
548名無し野電車区:2012/12/26(水) 12:44:32.11 ID:Z8NwEK+/P
>>542
現行ダイヤベースで、1時間に1本だけ準特急と急行を入れ替えるだけなら俺は許した

というか、とりあえずは様子見で橋本特急は時間1本で良かったんじゃないか?
549名無し野電車区:2012/12/26(水) 12:49:00.55 ID:Z8NwEK+/P
>>540
逆に特急系6本、つつじヶ丘折り返し存続派はどうしてそこまで自信満々なのか

あんなポスター出すくらいだ
競合区間(八王子)での改悪はあり得ない
550名無し野電車区:2012/12/26(水) 12:58:43.18 ID:fQjwBCcn0
ノックは黙ってろ
551名無し野電車区:2012/12/26(水) 13:22:00.08 ID:4vBBlu260
>>542
山口方面のみ京急のエア快みたく40分おきにしてみるとか?
さすがにそれは分かりにくすぎか
552名無し野電車区:2012/12/26(水) 13:38:15.44 ID:HkgbXuYj0
>>549
俺はつつじ返しはない派だが…

都営線直通増やすと言ってるあたり、少なくとも夕方はつつじ返しをそのまま快速本八幡にするんでないかと思う
553名無し野電車区:2012/12/26(水) 14:00:17.97 ID:O+68ii6L0
曜日、時間帯によって変えてくるって可能性は?
平日10〜14時のみ特急6本、それ以外は9本とか
554名無し野電車区:2012/12/26(水) 17:43:02.93 ID:ma4+1ql10
KOYA @KOYA20662701
京王のダイヤ改正プレスに分倍北野に特急が停車と謳ってるが、現準特急=新特急なのて利便性向上になってない。
新宿調布間だけとはいえ特急9本の方が数段インパクトあるから、絶対載せるわwwwwwww

KOYA @KOYA20662701
あの京王のダイヤ改正プレス見て特急9本なんて織り込めねーよ。
つか続行だから載せないという玉南厨の理屈ワロス。
555名無し野電車区:2012/12/26(水) 18:23:25.96 ID:uw1THd4vO
早朝橋本特急を新設するけど、このとき本線特急に増減なし
だから昼夜についても同じことが言えるんじゃないかな

>>553
上り下りで違うかもよ。例えば平日昼下りとか新宿明大前からの利便性を重要視しなくても良いと思うんだよね。
コスト増にはなるかもしれんが特急6本でも良いと思う。

>>554
ちゃんと2ch見てて律儀に意見を返して来るところがかわいいな
556名無し野電車区:2012/12/26(水) 18:40:11.23 ID:C9k2TBgPi
>>518
K8特急の前を走るなら調布で橋本特急に抜かれるのは快速のほうでは?
快速が新宿発着なら発着線的にそれだとキツい。

まあ現状となるべく変えずに新宿発18・38・58に橋本特急を純増設定し、
現行急行を区急にするだけで良いでしょ。

快速は調布以西各停になるからといって昼間っから府中方面に乗り入れるメリットもない。
多分深夜の終電繰り下げのためだろ(土日朝の列車は区急化)。
深夜しか走らないから化けとすればいいなんて突っ込まれることが多いが、
化けは極力なくしたいだろうからそうではないんだよ。

南海高野線準急なんてどうなるんだ?
泉北直通が9割以上で高野本線河内長野方面は朝の上り数本しかない。
557名無し野電車区:2012/12/26(水) 19:32:53.98 ID:sO+Unpon0
1月1日の元旦号に詳細書いてくれるといいんだけど
冷静に考えると1月末だろうな

とっとと概要発表されて鬱陶しいコピペ野郎消えて欲しい
558名無し野電車区:2012/12/26(水) 20:03:26.65 ID:YwrNZ4RS0
>>552
夕方に関して言えば、
特急 新宿〜京八
特急 新宿〜橋本
急行 新宿〜京八
急行 新宿〜橋本
快速 本八幡〜橋本X2
各停 新宿〜高尾山口X2

が正解だと思う。京王線新宿発も増えてるけど触れたら府中方面改悪がバレるのであえて触れてないと解釈。
559名無し野電車区:2012/12/26(水) 20:19:14.01 ID:DI4Ylu2k0
>>558
何故正解だと思ったの?急行と快速こんなにたくさんいらないよね
560名無し野電車区:2012/12/26(水) 20:23:15.18 ID:sO+Unpon0
東府厨の自演だろw
561名無し野電車区:2012/12/26(水) 20:30:26.08 ID:YwrNZ4RS0
>>559
都営線直通を増やすというアナウンスがあるので、24本ダイヤで疑似10分サイクルを崩さないってなるとこうなる。

それに現状詰まる理由は世田谷区内の駅の設備が貧弱すぎて乗降に時間がかかってなかなか発車できないっていうのもあるので、分散させてそれを解消させたい。
特急は明大前で詰め込んで調布まで運べばいいだけだし。それこそ明大前の実情を考えると特急系続行っていうのは考えにくい。

>>560
残念、明大前在住者でした。
562名無し野電車区:2012/12/26(水) 20:33:40.25 ID:sO+Unpon0
現行ダイヤでいうなら新宿発の橋本急行あまり役に立ってないな
特急系の乗客分散の方が大事
563名無し野電車区:2012/12/26(水) 20:39:20.40 ID:YwrNZ4RS0
>>562
明大前時点で考えると同じ種別2連荘っていうのは避けたい。特に特急系。

着席客を次発の急行に誘導できればいいんだろうけどね。それに現状だと京王線新宿発の急行が20分に1本しかないし、明大前まで特急に乗って都営線からの快速に乗り換える人間も中にはいるみたいなのでそういう層は>>558のパターンであれば乗らなくなるだろうし
564名無し野電車区:2012/12/26(水) 20:41:01.19 ID:sO+Unpon0
夕ラッシュの今の新宿3番線の惨状見る限り
分けても問題ないかと
565名無し野電車区:2012/12/26(水) 20:51:28.39 ID:DI4Ylu2k0
>>561
別に10分サイクルにしなくてもいいよね。何故都営に合わせないといけない?

ちなみに詰まる原因についてはその通りで、今は急行快速合わせて6本だけどきつい。
だからといって12本にまで増やさないといけないのか。停車駅の少ない特急に人を詰め込むのはいいけど
今までのダイヤとの整合性を考えると特急は9本必要。飴なくて鞭だけっていうのは普通有り得ない
566名無し野電車区:2012/12/26(水) 20:52:19.90 ID:yShWrxoR0
>>558
橋本特急が発表される前は、そのダイヤが有力と漏れも思っていた
(ただ、特急がすべて八王子で急行がすべて橋本だけど。)
567名無し野電車区:2012/12/26(水) 20:54:07.58 ID:YwrNZ4RS0
>>564
それこそ夕方に特急増発なんてやったらあのリリースに必ず明記すると思うけど、
(「新宿〜調布間では特急電車は増発となります」って絶対書く。特に夕方以降は続行だろうと混雑緩和になるし)
それがないあたりもっと別の要素を重視してるんじゃないかと思う。

下手に特急系を3本/20mにすると京王線新宿2番線で誤乗が起きたり(一時期急行と各停でやってたけど、笹塚で降りれば済む問題だったけど特急だとそうはいかない)して紛らわしいし、
運用が煩雑になったり、そもそもダイヤ自体が分かりにくくなるからやらないと思うけどね。
568名無し野電車区:2012/12/26(水) 20:55:29.62 ID:sO+Unpon0
その理屈なら
増える種別があったらすべて増発と書かないと理屈が合わなくなるね
つまり現状ダイヤと殆ど変わらんスジしか引けなくなるし
このスレもいらんなw
569名無し野電車区:2012/12/26(水) 21:03:26.97 ID:YwrNZ4RS0
>>565
結局調布以西は10分サイクルになるわけだし、綺麗に10分サイクルにした方がダイヤとしてはわかりやすい。
下手に最優等と準優等を20分に3本にすると退避のタイミングもわかりにくいし。

>>568
いや、載せると他の改悪がバレるそこまで重要ではない改正要素は前回のリリースで載せなかっただけだと思うよ。
中央線のダイヤ改正発表の前だったし、都営線直通増発はそういう改悪要素がない。
570名無し野電車区:2012/12/26(水) 21:04:12.20 ID:Z8NwEK+/P
>>556
昼間も府中方面に走るから停車駅が増えるんだろ?
じゃなければわざわざ停車駅変更なんかしねえよ

そう言うとまた千住大橋の例を出す馬鹿がいるんだろうけど
飛田給待避を無くすには調布まで各駅停車の新快速化か調布での本線系統同士の緩急接続または特急系の徐行のいずれかしかないし
571名無し野電車区:2012/12/26(水) 21:04:39.82 ID:sO+Unpon0
>>568
増発は+要素だから
するなら絶対に載せるんだよね
そうじゃないといってることのスジとおらないよ
572名無し野電車区:2012/12/26(水) 21:05:23.66 ID:sO+Unpon0
>>569
だった

それにしても「抜本改正」からどんどん遠のく流れで笑える
573名無し野電車区:2012/12/26(水) 21:09:53.67 ID:YwrNZ4RS0
>>571
歪解がひどいなぁ。

夕ラッシュ時に京王線新宿発急行京王八王子行を増発しますとでも書いてみろ。一発で府中方面の最速パターンのうち20分に1本が調布で乗換ってバレるだろ。
574名無し野電車区:2012/12/26(水) 21:12:12.50 ID:sO+Unpon0
そんなことそれこそ書かなければいいんじゃない
改悪になることは一切載せないのがセオリーなんでしょwww
本数さえ増えていれば+と言い張れる

結局こんなもんだよねえ。あのプレスリリースからだと
575名無し野電車区:2012/12/26(水) 21:14:20.62 ID:Z8NwEK+/P
早朝深夜に数本程度なら化けで問題ないと思う
あくまで例外的として

もともと京王もそうだった訳だし
深夜の特急高幡不動行き、高幡不動から各駅停車京王八王子行きとか

どのみち高幡化けは改正後も残るだろうし化け消滅は無理
576名無し野電車区:2012/12/26(水) 21:16:48.25 ID:YwrNZ4RS0
>>574
だから実際書いてないじゃん。

ま、せいぜい我々は発表までいろいろ妄想を発表し合うだけだな


>>575
深夜の高幡化けは逆に消えたら驚くわ。
577名無し野電車区:2012/12/26(水) 21:17:28.18 ID:DI4Ylu2k0
>>569
ラッシュ時間帯にわかりやすいダイヤが求められているとは思えんが
夜になるとダイヤが汚くなる路線なんて珍しくない
20分サイクルが維持できていればそれだけでもキレイな方。
578名無し野電車区:2012/12/26(水) 21:19:41.88 ID:YwrNZ4RS0
>>577
京王の売りはわかりやすいダイヤだと思うんだけどねぇ。
579名無し野電車区:2012/12/26(水) 21:21:54.43 ID:Yabt2gcY0
東府中に準特急を停めるべき
580名無し野電車区:2012/12/26(水) 21:24:34.36 ID:Z8NwEK+/P
>>576
特急を高幡不動止まりにして各駅停車を京王八王子行きにする可能性もゼロではない
581名無し野電車区:2012/12/26(水) 21:30:44.86 ID:YwrNZ4RS0
>>580
それ去年の節電ダイヤで多摩センでやってクレームがひどかったからやらないんじゃないかなぁ
582名無し野電車区:2012/12/26(水) 21:30:56.30 ID:LBDDmEza0
夕方(18-19時台)は特急八王子,区急橋本(約半数は都直),各停山口の8分(7.5分ではない)サイクルでいいだろ
東府や相模原線内に優等はいらねw
583名無し野電車区:2012/12/26(水) 21:36:38.11 ID:YwrNZ4RS0
>>582
橋本特急20分サイクルは決定事項。帰れ
584名無し野電車区:2012/12/26(水) 21:54:27.94 ID:YBfqEc5uP
・本八幡〜快速調布→急行橋本は(1)特に解りづらい化け(2)遅延爆弾のため止める
・新新宿での化けは依然残るらしい(朝夕どの時間帯で残るのかは不明)
585名無し野電車区:2012/12/26(水) 22:11:42.67 ID:Z8NwEK+/P
>>581
小田急は海老名切り離しや大野化けを減らして大野止まりにしてきてるけど
586名無し野電車区:2012/12/26(水) 22:21:20.33 ID:mTTumi27P
特急9本ダイヤは色々出たんで特急6本の続き
日中の相模原線各停は多摩センターで分断する(調布発センター行き、センター発橋本行き)
日中ダイヤ http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3776687.pdf
15-17時 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3776694.pdf
17-21時 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3776702.pdf
587名無し野電車区:2012/12/26(水) 22:26:10.94 ID:SFqc+Ktk0
>>541
調布ユーザー?
588名無し野電車区:2012/12/26(水) 22:33:22.26 ID:Yabt2gcY0
>>583
ヒント:計画は変更されることがある
589名無し野電車区:2012/12/26(水) 22:38:28.03 ID:YwrNZ4RS0
>>588
お前が好きなだけ妄想すればいいよ。話にならん。
590名無し野電車区:2012/12/26(水) 22:46:10.94 ID:Y/nctP4o0
特急9本でも6本でもどっちでもいいんだけど、平日昼間(特に13〜15時台)特急9本って絶対空気輸送だろ…って思う
東府中に停めても驚くほどロスタイムになるわけでもないし化けもないだろうし急行で残当な気がする
とかいうとまた東府厨とかレスされるんだろうなw東府中とか通過したことしかないけどw
まあ平日昼間の都営直通急行もつつじヶ丘辺りで結構ガラガラだけど…
あとリリースの増発とか新設とかの表現の違いで議論するのは無駄では、ポスター貼ってあるから改正?みたいな話だと
591名無し野電車区:2012/12/26(水) 22:54:22.99 ID:WCzkeTaQ0
区間  本八幡
 急行 motowata

都営新宿線直通
都営線内 急行

LEDがこんな感じになることを祈る
592名無し野電車区:2012/12/26(水) 22:55:18.60 ID:WCzkeTaQ0
×
区間  本八幡
 急行 motowata


区間   本八幡
 急行 motoyawata
593名無し野電車区:2012/12/26(水) 22:58:10.02 ID:4vBBlu260
>>592
表記は区急でしょうな
594名無し野電車区:2012/12/26(水) 23:01:47.76 ID:WCzkeTaQ0
>>593
化けと一緒に各停以外の略記もなくなるといいが
595名無し野電車区:2012/12/26(水) 23:02:52.72 ID:GH1F72bx0
聖蹟−新宿をたまにしか使わない者だけど、
オレとしては特急系減らされても、「本線系優等は新宿3番線から発車」
っていうのは絶対守ってほしい。これすげぇ重要

電車ごとに2番やら新線に行かされたらたまんないわ
596名無し野電車区:2012/12/26(水) 23:12:38.12 ID:4vBBlu260
>>594
英字表記もしているからあまり字が小さくなるのも良くないかも
まぁ、色である程度判別出来るでしょうけど
JRみたく交互に表記すれば実現可能か?
597名無し野電車区:2012/12/26(水) 23:13:23.07 ID:YwrNZ4RS0
>>595
特急が3番線発っていう風になるんじゃない?

てか府中方面の特急と急行が続行ならどっちかは絶対2番線発だし
598名無し野電車区:2012/12/27(木) 00:20:55.60 ID:Lka39X2F0
>>590
特急9本なのは調布だけだろ?
それに急行増やしたってしょうがない。
京王線は調布以東の客よりも調布以西の客の方が単価が高いんですわ。
単価の安い客を同じ電車に乗せるわけにはいかんだろ。
599名無し野電車区:2012/12/27(木) 00:36:09.30 ID:GBSZS5P60
>>598
それは相模原線な。

加算運賃ない線区は近距離の方が相対的に高い運賃を払ってる
600名無し野電車区:2012/12/27(木) 00:36:37.62 ID:RMPe3AKH0
>>596
やむを得ず略記にするなら、
縁取りぐらいはしてほしいよね
601名無し野電車区:2012/12/27(木) 00:47:00.39 ID:Lf2BfZVEO
>>599
相対的ということは何かと比較して高いと言っているわけだな?
何と比較した?それは意味があることなのか。
602名無し野電車区:2012/12/27(木) 00:52:51.41 ID:Frw7i8Mw0
>>570
特急系の徐行になりそうだ。

最初は通快の区急化で土日等も走るようになるため、
本線調布以西に乗り入れる快速を廃止(区急化)しようと思っていたが、
深夜は終電繰り下げのため調布から各停となる列車が必要となり、
そこで快速を西調布〜多磨霊園の各駅に停車させ対応することとした。
という流れになった可能性だってあるだろ?

昼間っから快速が府中方面へ乗り入れるとなると本線・相線共に各停が10分均等間隔にできなさそうだし。
603439:2012/12/27(木) 00:54:45.74 ID:CMbqWdqU0
>>493
自己レスです。

ttp://www.tcn.zaq.ne.jp/akaql001/keio/20130222yosou_700_w.pdf
のダイヤ案に対し、
>もし次列車を09分半着から11分着に変更した場合、2番線からの高尾準特が10分に出発できず・・・疑似10分サイクルが崩れます
と指摘しましたが、すみません、これ間違いでした。

新宿駅3番線への到着は、2番線または1番線からの発車に影響しないので、上記のように次列車を11分着にしても2番線からの10分発は維持できます。失礼しました。

とは言っても、このままでは新宿駅3番線の折り返しはやはり成立しないので、例えば下り橋本特急を07分30秒発へ30秒繰り上げ、
上り橋本特急の3番線到着を10分30秒着へ60秒繰り下げれば、何とか成立しそうです。

でもこの場合、上り橋本特急の折り返しとなる13分発の京八各停が2分ちょっとで折り返さないといけなくなるのが厳しいですね。

また、この案の場合新宿駅の発車番線は下記のようになり、行先や種別ごとで番線を統一できていないので、
>>595さんの言うような条件を満たしていない点で弱いと思います。
3番線発:01各停山口 08特急橋本 13各停京八
2番線発:10準特山口
1番線発:00特急京八 11快速橋本

これに対し、当方の案(ttp://kie.nu/EmH)では3番線を京八特急と山口準特、2番線が橋本特急と橋本快速、1番線を京八各停と山口各停としています。
604名無し野電車区:2012/12/27(木) 01:00:49.33 ID:Lka39X2F0
>>599
遠距離の方が絶対的に高い運賃を払っているってことだよ。
だから遠距離客を優遇するんでしょ。
605名無し野電車区:2012/12/27(木) 01:13:06.95 ID:wwuIhLSd0
>>601
キロ当たりの単価じゃない
606名無し野電車区:2012/12/27(木) 01:30:22.93 ID:E/YaiROp0
新初幡笹塚代明下桜上上八幡芦千仙躑丘柴国布調布西飛武霊東府分中聖百高南平長北京
宿台谷着発田大高着発北着発花烏川着発崎領田着発調田台園府中倍河蹟草幡平山沼野八
00―――――05――――――――――――――1416―――――2224―27―31―――3739
01==0506―08―1010――――14―1718―――2224――――303234―37―41―――48→
01030507
03==0809101214161820212324252729313335373839414345464854565800020608101218→
10―――――15――――――――――――――2325→
1012131516―18―2020――――24―2728―――3233→
11==1518―20222323―2629―31333536―――4041→
13==181920222426283031333435373941434547484951535556580406081012161820222729
17192123
20―――――25――――――――――――――3436―――――4244―47―51―――5759

特急6本の場合を超やっつけで組んでみたので、感想を宜しく。
ちなみに特急と各停が速くなってるのは事実上快速を(区間)急行に格上げしたのに加えて、
つつじヶ丘でな緩急接続を八幡山退避に変更した事で各停の八幡山とつつじヶ丘の合計停車時間が短縮したから。
607名無し野電車区:2012/12/27(木) 01:47:38.49 ID:oaL6T3fk0
>>603
>これは現行ダイヤでは快速の直前を各停が遅れ気味に走っているため快速も遅れるパターン
       各停  快速  準特
烏山着   54.10  56.10   レ
烏山発   54.30  56.30   レ
つつじ着  58.30  00.10   レ
つつじ発  02.30  00.30   レ
調布着   09.50 04.30 06.00
調布発   10.40 07.00

快速と先行各停は烏山時点で2分も開いているので、急行みたいに「各停に詰まって」
というわけではない。快速は八幡山停車時間10秒にして目いっぱい走っている。
それで調布に*4.30着なので、後続準特急も*6.00着となる。
こんな状況で、>>603氏の特急は調布*5分台着、各停は調布*9分台【発】。

ttp://www.tcn.zaq.ne.jp/akaql001/keio/20130222yosou_700_w.pdf(前スレ>>85)
ttp://kie.nu/EmH
の差は
・新宿で橋本特急を早発させた
・つつじ以西で現行より無理にスピードアップさせた(今のATCで調布まで14分とかw)
  →その結果高尾線での交換待ち・折り返しが短縮できたかのようになっている
  →多摩センで快速が特急待ち(=新宿-橋本の有効列車が最大15分開く)
基本的になパターンは前スレ>>85と変わらない。オリジナリティに欠ける。
608名無し野電車区:2012/12/27(木) 01:50:22.41 ID:oaL6T3fk0
ちょっとずれてしまったorz


>>606
下高井戸八幡山仙川は救済なし?
この3駅犠牲にすれば多少は速くなるということか
609名無し野電車区:2012/12/27(木) 02:03:31.66 ID:SK74AEwFO
仙川は急行から各停に乗り換えれるから寧ろ便利になってる
610名無し野電車区:2012/12/27(木) 02:58:38.83 ID:E/YaiROp0
よく考えてみたら、本線特急の調布発着を相線特急に合わせれば先行の区間急行に追いつけるよな。
よって訂正。
新初幡笹塚代明下桜上上八幡芦千仙躑丘柴国布調布西飛武霊東府分中聖百高南平長北京
宿台谷着発田大高着発北着発花烏川着発崎領田着発調田台園府中倍河蹟草幡平山沼野八
00―――――05――――――――――――――1315―――――2224―27―31―――3739
01==0506―08―1010――――14―1718―――2224――――303234―37―41―――48→
01030507
04==0809101214161820212324252729313335373839414345464854565800020608101218→
10―――――15――――――――――――――2325→
1012131516―18―2020――――24―2728―――3234→
11==1517―20222323―2629―31333536―――4041→
14==181920222426283031333435373941434547484951535556580406081012161820222729
17192123
20―――――25――――――――――――――3335―――――4244―47―51―――5759
もし夕方に24本/時ダイヤをやるならば以下の様になる。
新初幡笹塚代明下桜上上八幡芦千仙躑丘柴国布調布西飛武霊東府分中聖百高南平長北京
宿台谷着発田大高着発北着発花烏川着発崎領田着発調田台園府中倍河蹟草幡平山沼野八
00―――――05――――――――――――――1315―――――2224―27―31―――3739
01==0506―08―1010――――14―1718―――2224――――303234―37―41―――4749
5901020407―10121313―1619―21232526―――3031→
03050608
04==0809101214161820212324252729313335373839414345464854565800020608101218→
10―――――15――――――――――――――2325→
0911121416―18―2020――――24―2728―――3234→
11==1517―20222323―2629―31333536―――4041→
13151618
14==1819202224262830313334353739414345474849515355565804060810121618202228→
20―――――25――――――――――――――3335―――――4244―47―51―――5759
611名無し野電車区:2012/12/27(木) 12:37:31.94 ID:D4zJ8TLlP
>>590
つつじヶ丘折り返しより空気でも増発をとったんだろ?
今さら独壇場の調布以東で各駅停車や急行系を増やす理由も無いしそう考えると答えはひとつしかないと思うんだがな

急行を府中方面に持っていっても大多数の目的地である対新宿では東府中以外では鞭だけで飴が全く無い改正なんか他社みても改正をうたっている以上絶対にあり得ないし


京急だって平和島対策で蒲田行きの各駅停車を出した訳だし


というか東府厨乙
612名無し野電車区:2012/12/27(木) 14:50:47.98 ID:oaL6T3fk0
>>610
特急はATS時代でも調布まで14分10秒
613名無し野電車区:2012/12/27(木) 15:57:35.30 ID:qvHCYDIT0
>>611
急行・快速は遅延対策で増発
614名無し野電車区:2012/12/27(木) 15:57:56.34 ID:qvHCYDIT0
>>611
急行・快速は遅延対策で増発
615名無し野電車区:2012/12/27(木) 19:11:57.34 ID:Lf2BfZVEO
今だと特急は明大前から調布まで何分かかるんだ?
明大前発桜上水2分
桜上水烏山2分
烏山つつじ2分
つつじ調布着3分
9分か?

国領の制限速度が解除されたら30秒は縮むんだろうな
616名無し野電車区:2012/12/27(木) 19:20:07.72 ID:77HhyYnFO
簡単には出来ないのはわかるが、京王にもジェットカーみたいな高加減足車が欲しいね。
これは井の頭線にもいえる。

各停が少しでも速く走れれば、京王電鉄の場合メリットが大きい。
617名無し野電車区:2012/12/27(木) 19:42:07.99 ID:x/8ma6GV0
>>615
解除されれば桜上水から布田までの7.9kmのほとんどを90kmh以上ではしれるから
7900/25=316秒

明大前桜上水、布田調布が合わせて2分44秒なら

明大前発調布着8分だ……?
618名無し野電車区:2012/12/27(木) 19:46:43.87 ID:RMPe3AKH0
追っかけや詰めがスムーズにできるATCはいいが、
駅停車に時間をかけ過ぎるATCはよくないな
京王は今後改良する気はあるのだろうか
619名無し野電車区:2012/12/27(木) 21:20:34.58 ID:Y0iTqeiT0
>>616
VVVF車のみになったから少しは加速も良くなったんじゃないの?
まだ6000系のダイヤに合わせているんだっけ?

各駅停車に7000を使わないようにすれば少しは筋が立てられるかな?
ただ、そうなると特急系に7000のボロが集中するようになってしまうのが欠点だが

昔は8000の限定に近かったのに・・・
620名無し野電車区:2012/12/27(木) 21:22:46.78 ID:Y0iTqeiT0
というか、高加減足ってなんだよ・・・
621名無し野電車区:2012/12/27(木) 21:25:46.55 ID:Y0iTqeiT0
というか、高加減足ってなんだよ・・・
622名無し野電車区:2012/12/27(木) 21:47:23.33 ID:GBSZS5P60
>>618
相模原線や高架駅・地下駅は改良の余地があるけど、駅の先に踏切があるパターンは過走防止用みたいだからどうにもならん気がする。

最近、あの駅停車パターンが開かずの踏切対策も兼ねてる気がしてきたし
623名無し野電車区:2012/12/27(木) 22:12:58.22 ID:x/8ma6GV0
調布府中間の各停に乗る限りATCで遅くなっている感じがしないけどな
624名無し野電車区:2012/12/27(木) 23:23:21.06 ID:lsGgQYHw0
>>611
>今さら独壇場の調布以東で各駅停車や急行系を増やす理由も無いしそう考えると答えはひとつしかないと思うんだがな
中央線や小田急にいくらでも逃げれるエリアはあるぞ、バス路線一本で繋がってるし

>急行を府中方面に持っていっても大多数の目的地である対新宿では東府中以外では鞭だけで飴が全く無い改正なんか他社みても改正をうたっている以上絶対にあり得ないし
とは?日本語がイマイチわからない。まず改正は謳ってないし相模原線の特急と接続すれば一応所要時間はほぼ変わらないと思うが
本線は相模原線と平等に乗り換えなし新宿最速3本になるのでは?

>というか東府厨乙
それしか言えないんだな、末尾Pか


>>615
明大前で発車2分前に準特新宿がホームにいたことがあるから(まあ数回しか見たことないけど)つまらなければ最速8分くらいで走ることができると思われ
まあ一応10分って見積もるけど
625名無し野電車区:2012/12/27(木) 23:35:28.25 ID:Y/A/4ag20
確かに三鷹の新川辺りは吉祥寺の中央線快速の減便もあるから、いい話はないかもなあ。
626名無し野電車区:2012/12/27(木) 23:54:20.00 ID:LsqE9z2Y0
>>619
7000系はそんなにボロくないし、
9000系などに比べ加速遅いとは思えんのだが。

小田急なんて節電意識が強かったのか、
新4000形登場前は各停は2000形や3000形など比較的新しいVVVF車がほとんどで、
急行系はボロい5000形が多かったしな。
5000形は最初から自社線内の急行系で運用する前提で設計されたから、
加速が遅く各停運用なんて不適任で当然だがな。
627名無し野電車区:2012/12/28(金) 00:45:34.75 ID:AVYo9C9q0
>>526
でも、90年代後半だと小田急も新宿発着の各停は2600、旧4000形6連や5200も多かったし、
8連各停には8Mで電気喰いまくりの9000形4+4もよく運用されていた。
節電意識云々というより、単に各停運用のこれらの形式が老朽化で2000形や3000形に代替されただけの話では?
京王も5000系冷房車は末期(KEIOロゴが付いて以後)は各停専用で、
その代替として8020が作られたから8020は橋本特急を除くと各停ばかりに運用されている。
>>619
V化された今となっては8000や9000と大差ないでしょ。
だから各停から準特まで他形式との区別なく入ってるわけだし、今後もそうなるはず。
628名無し野電車区:2012/12/28(金) 00:51:29.72 ID:AVYo9C9q0
失礼
×>>526
>>626
629名無し野電車区:2012/12/28(金) 06:06:12.21 ID:jnaTSAZoP
>>624
東府中に止めてる時点で最低1分プラス
さらに乗り換えで2分プラス

ほぼ同じとは言えない

橋本特急廃止の時は、多摩センター、橋本でも急行利用で調布乗り換えでも早くなるとの触れ込みだった


あんなポスター出してるくらいだし、改正をうたっている訳だけど
630名無し野電車区:2012/12/28(金) 07:39:56.64 ID:V5QAD+Wx0
>>629
馬鹿か
世田谷区内と府中方面が便利になるっていう意味だよ
631名無し野電車区:2012/12/28(金) 07:43:13.69 ID:jnaTSAZoP
>>630
そんな需要殆どねえよ
632名無し野電車区:2012/12/28(金) 08:25:08.04 ID:5YLvNfuIP
行間空けてうだうだ書いてないでダイヤを上げてくれ
633名無し野電車区:2012/12/28(金) 08:44:21.79 ID:duAtt1VDi
>>627
でも2600形や9000形は回生制動だったろ。
停車回数の少ない特急車はRSEまで抵抗オンリーだった。
2600形=各停用だから回生制動、5000形=急行用だから発電制動と分けていたんじゃないの?
90年代じゃ1000形の急行運用なんか少なかった気がするし。
634名無し野電車区:2012/12/28(金) 09:29:22.88 ID:JlEphYP20
とにかく、各駅の加速度をとんでもなくすればいいわけだな
635名無し野電車区:2012/12/28(金) 09:53:56.24 ID:N4l3EJN30
>>630
世田谷エリアからアートマンにいくのが便利になるのか。やったね。
636名無し野電車区:2012/12/28(金) 12:23:03.88 ID:jnaTSAZoP
>>635
今でも多摩センターのアートマンには乗り換えなしで行けるが

それと小田急沿線なら新百合や町田の店に乗り換えなしで行けるぞ


というか、アートマンってわざわざ遠方から行く価値あるのか?

ハンズならわかるけど
637名無し野電車区:2012/12/28(金) 16:54:14.39 ID:dwpJwlR30
京王ニュース1月号でダイヤ改定についてコメントあります。
638名無し野電車区:2012/12/28(金) 17:27:46.68 ID:6ue/xWWd0
京王のダイヤ改正で特急本数が維持されると書いてるが予想じゃないんだな。
好材料はプレスに載せるのがふつう。
万が一9本に増発されるのであればプレスに載せない京王はおかしいわ(笑)
cookie80564813(cookie)

都営新宿線のプレスで京王の抜本改正を織り込めた(個人的には橋本特急を予想し的中)。
当の新宿線ダイヤだが、サイクル変更や急行廃止を読んだがどちらもなさげ(前者は100%無し)。
直通が本線系統に変更??昔小田急線直通が多摩線に変更された際は変わったという印象持ったので
cookie80564813(cookie)
639名無し野電車区:2012/12/28(金) 17:39:48.03 ID:FXbKK3zU0
2月22日以降の準特急の停車駅の設定の仕方が、特急6本案を難しくするんだよな。
仮に特急6本だと、土休日に
「急行北野行き、北野から各駅停車高尾山口行き」が大量発生する代わり
準特急が平日朝1本だけの専用種別に…。
まぁ、土休日は急行を八王子に持っていくという手はあるけどな。

特急6(八王子3、橋本3)、急行3(高尾山口)、区急3(都営急行、橋本)、
各停9(八王子3、高尾山口3、橋本3)というダイヤを考えたものの、
都営直通が毎時6本にならざるを得なくなって四苦八苦。
(「平日一部時間帯」で直通増加なので、日中パターンでは増加しないはず)
特急9本案を超えられないんだよなぁ。
640名無し野電車区:2012/12/28(金) 18:05:43.23 ID:FXbKK3zU0
参考までに>>639のダイヤ
種  別|特各急各特区各特
本八幡|…13………37……
新  線|…58………07……
新  宿|00↓010410↓1120
笹  塚|↓040609↓1517↓
明大前|0507091215172025
桜上水|↓131220↓1923↓
八幡山|↓19↓23↓↓29↓
つつじ |↓281932↓2742↓
国  領|↓32↓36↓↓46↓
調  布|1737264026325037
飛田給|↓↓↓44↓↓54↓
府  中|23↓3355↓↓0543
高  幡|32↓4206↓↓1652
北  野|38↓4818↓↓2858
八王子|40↓↓↓↓↓5000
高  尾|==↓0030↓↓====
高尾山|…↓0333↓↓……
若葉台|…48====↓43……
多摩セ|…53……3848……
橋  本|…03……4658……
641名無し野電車区:2012/12/28(金) 18:23:19.79 ID:jnaTSAZoP
>>638
仮に都営急行が高尾山口に終日行くにしても都営からしたらただの行き先変更に過ぎない

というか、都営ネタはそっちでやれ

いろいろ熟考しても特急系9本しかあり得ないし

まあ、その特急系のうち毎時3本を都営直通ってことならありそうだがな

笹塚、千歳烏山、つつじヶ丘のうちどれか一駅だけ止めても線形が良く、新宿駅進入時に徐行の必要のない新線なら、調布からの所要時間も同じに出来るし

ただ、改正後の路線図にはないのが気にはなるけど
642名無し野電車区:2012/12/28(金) 19:04:03.64 ID:wHwhXssH0
>>641
お前はブログでやってろ
643名無し野電車区:2012/12/28(金) 19:06:18.28 ID:68k9a0Vh0
特急6本なら本線調布以西の優等は毎時3本のみになりそう。

中央線へ負けを認め人件費を最低限に押さえるならありだな。
644名無し野電車区:2012/12/28(金) 19:34:18.88 ID:X56YaMkj0
>>639
>「急行北野行き、北野から各駅停車高尾山口行き」が大量発生する代わり

そんなことするならいっそ急行を高尾線内各停にするだろうよ
その程度の計画変更はあるかもしれんが
645名無し野電車区:2012/12/28(金) 21:29:22.68 ID:5YLvNfuIP
いやいやもう先月には運用から何から確定してるから
646名無し野電車区:2012/12/28(金) 21:59:39.72 ID:6ue/xWWd0
PINO @PINO06011659
中央線特快の増発は快速の置換えだから利用者の多い荻窪吉祥寺ですら減便という大改悪が絡むのに宣伝してきた。
同線の看板だからでしょう。京王の場合、特急9本になるとしても純増。
置換えではないので隠す意味ゼロ。これ見ても京王の新ダイヤは特急6本体制が現実的だね

PINO @PINO06011659
都営地下鉄は調布地下化の完成の際、ダイヤを全面的に改正を実施するというプレスを出している。
橋本(区間急行)新線新宿(急行)本八幡だと現行ダイヤとほとんど変わらん。
変化は相模原線内だけ。この程度じゃ全面改正プレスは出さんだろう
647名無し野電車区:2012/12/28(金) 22:08:48.13 ID:68k9a0Vh0
都営急行は笹塚で折り返しでは?
化けはやめたいだろう。

準特急が高尾線内各停になっても急行が高尾線内急行運転で残るのを見ると、
化けは多分全廃だろうな。
648名無し野電車区:2012/12/28(金) 22:30:34.89 ID:jnaTSAZoP
>>647
深夜の高幡化けは残るだろう
649名無し野電車区:2012/12/28(金) 22:42:44.87 ID:/Wftj/6L0
>>646
アカウントが違っても口調が同じだなwww

>>643
負けとかそれ以前に中央線との競争なんてどうでもいい
中央線との競争があってそれだけの為に準特急をたくさん走らせてるわけではないんだから
650名無し野電車区:2012/12/28(金) 22:49:21.16 ID:68k9a0Vh0
>>648
残らんと思う、
区急化してもたいして変わらないし。
651名無し野電車区:2012/12/28(金) 23:02:27.91 ID:1w9ynMuo0
快速調布-急行橋本はどうなる
652名無し野電車区:2012/12/28(金) 23:08:02.07 ID:6XNGk0mO0
でも輸送量や傘下企業ことを考えると高幡不動まではサービス維持しないと駄目だな
急行か区急ならいいんだが、多磨霊園-西調布間犠牲にしないと18本じゃあ快速にせざるを
得ないし
653名無し野電車区:2012/12/29(土) 01:23:14.13 ID:4Q/1yDwtP
>>650
深夜にも特急が走る(正確には復活)するのはリリース済み

化けなければ特急の方を高幡止まりにして各駅停車京王八王子行きに強制乗り換えになるけどそんなことはしないだろう
654名無し野電車区:2012/12/29(土) 01:58:51.77 ID:4Q/1yDwtP
>>639
都営車は京王八王子に入れないし、それ以前に京王の看板である新宿ー京王八王子間の特急をなくすはずないし、あれだけCM流してまで宣伝してる高尾山口にも準特急がないなんてこともあり得ない

そこまでして橋本を重視する理由なんか無いだろう
655名無し野電車区:2012/12/29(土) 02:22:29.98 ID:Vc8bgGvG0
都営車が京八に入れないってのは本当なのか?
10-000は車高が高いっていうけど数cmの差でこするようじゃあ他の車両もギリギリのハズだがそんな場所は見当たらないんだが…
656兄弟山ニア:2012/12/29(土) 02:40:39.13 ID:gyPEtgmv0
>>495
>>610
10分に4つの種別を走らせるならば、そうする以外に思いつかない。
これならば特急・急行・各停が本線新宿で、快速が新鮮新宿となり、
本線新宿は10分に3列車が、同じ種別で、つまり阪急京都線方式で折り返せる。

明大前発→調布着は8分15秒ぐらいですよ。
多少の余裕を見込んで

特急9分
急行12分
快速15分

とすると、特急続行案で今の待避パターンならば、どうやっても全列車が今よりも1〜2分伸びるよ。
快速が八幡山で特急を待避するのが現実的。
657名無し野電車区:2012/12/29(土) 04:05:04.71 ID:EDUYMWZF0
>>655
どうやらそうらしい。あと京王線新宿も。
駅側を改修する、という選択肢をとればいい気もするが…
658名無し野電車区:2012/12/29(土) 08:32:56.34 ID:4Q/1yDwtP
>>657
10-300は桶らしいが、だったらもうそろそろ試運転があってもおかしく無いし
659名無し野電車区:2012/12/29(土) 08:39:06.07 ID:4Q/1yDwtP
>>644
朝ラッシュは大丈夫なのかな?
660名無し野電車区:2012/12/29(土) 10:40:54.28 ID:vGKqm7sH0
>>653
30分ヘッドでK8まで特急運転。
南平・平山・長沼は30分に1本しか停車しなくなるが…
まあ終電繰り下げなら減っても問題なかろう。
661名無し野電車区:2012/12/29(土) 10:51:03.83 ID:rfYE5ALZ0
>>657
鋼体架線にすれば多少は高さを稼げると思うけどな

ただ、都営地下鉄は鋼体架線大嫌いだからな・・・
大江戸線では断腸の想いで仕方なく入れたけど、その他の路線は
一貫して採用してないし

ただ、どうしてもスピードが出せなくなるけど京王八王子だったら
問題にはならないのでは?

>>660
流石に深夜といえども30分こないのはまずくないか?
662名無し野電車区:2012/12/29(土) 11:09:09.90 ID:DhtrC2KI0
>>655
駅部ではなくて中央線のガーター部分らしい
663名無し野電車区:2012/12/29(土) 11:38:23.26 ID:vGKqm7sH0
>>661
じゃあ。
30分サイクル
特急京王八王子×1
快速京王八王子×2
各停橋本×2
23時からこれの3セット繰返しでどうだろうか?
新宿口各停や相模原線が15分ヘッドじゃ不味いかね?
664名無し野電車区:2012/12/29(土) 12:14:35.39 ID:rfYE5ALZ0
そんなことするくらいなら化けた方がマシ
というか、何で高幡不動以西各駅停車の種別を作らないのかな?

車庫のある高幡不動は運行上の拠点でもあるし、特に早朝深夜には
運行効率化のためにも悪くないと思うけど

現に今でも急行高幡不動行きで各駅停車京王八王子行きが大量発生してるし
通勤快速をそのまま残して、区間急行は高幡不動以西各駅停車の急行に使えば
良かったように思える

新宿口各駅停車が15分か・・・
快速で補完すれば大丈夫じゃないか?
665名無し野電車区:2012/12/29(土) 12:15:24.10 ID:bSxBhmNiO
>>662
そいじゃあ
夜中にグラインダーややすりを持っていって、そっと削ってしまえ
666名無し野電車区:2012/12/29(土) 12:55:59.29 ID:rfYE5ALZ0
横浜線と分かれたあたりからそのまま地下に潜るとか・・・

個人的には西東京バスの車庫の前の踏切がウザいんでなくして欲しいけど
それとも中央線をくぐるところだけちょっとだけ掘って高さを稼ぐとかできないのかな?

どのみち都営直通急行が頻繁に走ることになるなら工事をしてないと改正に間に合わないし
そう考えると都営急行が京王八王子に頻繁に来ることはありえないけどね

京王車限定っていっても限度があるし、ほかにしわ寄せが来るからな
まあ、かつては京王八王子発岩本町行きの設定もあったし、
朝ラッシュ時に数本くらいなら出してもいいと思うけど
そこまで新線新宿の立地も悪くないどころか超高層ビル群に行くには
むしろ神泉の方が近いくらいだからな
667名無し野電車区:2012/12/29(土) 13:36:50.47 ID:DhtrC2KI0
京王八王子発岩本町行きは車交してて京八時点では7000使ってるからな。
今何もやってないなら次の改正でも直通はないだろうし、
もしくはそれは単なる噂で実際は通れるとかか?
668名無し野電車区:2012/12/29(土) 13:41:14.07 ID:OITvo5MJ0
昼間の府中に来る快速本八幡行きは高尾山口始発ということかな。
669名無し野電車区:2012/12/29(土) 13:57:53.58 ID:Vc8bgGvG0
臨時の都営車多摩動物公園行きって試運転無しにいきなり入線しなかったっけ?
670名無し野電車区:2012/12/29(土) 15:00:24.89 ID:9Pcw8/Cd0
KOYA @KOYA20662701
今度のダイヤ改正で特急9本になるなら、京王はプレスに載せてきただろうから、今回は玉南民が負け組確定。 via web
671名無し野電車区:2012/12/29(土) 15:13:28.73 ID:4Q/1yDwtP
>>669
あと、競馬場線も
噂はあったが(内部の人がバラした?)
蓋を開けたらいきなりだったからな
672名無し野電車区:2012/12/29(土) 15:18:35.15 ID:4Q/1yDwtP
>>668
都営直通は橋本へ行く区間急行だろ?
それプラス各駅停車(本八幡ー橋本が毎時3本)だと踏んでるけど

快速は府中方面に走り、各駅停車(上記の橋本行きを除いた半数)とともに京王線新宿発着

勿論特急系は京王八王子、高尾山口、橋本行きが各毎時3本で
673名無し野電車区:2012/12/29(土) 15:26:36.81 ID:3ClZAFd50
>>664
種別数は増やせないんでは?

深夜の特急運転は高幡急行の快速化で遅くなってしまうのを補うため、
特急を割り込ませるんじゃない?

京王線新宿発
23時台 0特八 1快八 4各橋 11快高 14各橋 21快八 24各橋 31快高 34各橋 40特八 41快八 44各橋 51快高 54各橋
0時台 1快八 4各橋 11快高 14各若 20特八 21快高
こんな感じで。
23:40発と0:20発のK8特急は桜上水でつつじで相線直通各停を追い抜き、
調布で高幡快速と、高幡でK8快速とそれぞれ緩急接続する。
快速はつつじで各停と緩急接続
674名無し野電車区:2012/12/29(土) 15:29:57.12 ID:4Q/1yDwtP
>>673
深夜でこんなに出すのは問題かと
675名無し野電車区:2012/12/29(土) 15:32:32.48 ID:3ClZAFd50
>>674
現状と比較して調布〜高幡は減ってるぞ。
676名無し野電車区:2012/12/29(土) 15:44:45.96 ID:OITvo5MJ0
>>672
なるほど。京王線新宿の2番線が今より稼働率アップか。
677名無し野電車区:2012/12/29(土) 15:51:37.50 ID:6hvwcoUw0
減便されたら負けで特急新設されたら勝ちって事か。
勝ち負けじゃないと思っていたよ。
678名無し野電車区:2012/12/29(土) 16:12:10.63 ID:kglX7UMF0
>>673
その種別構成だと調布で特急と橋本行が接続しないとアウト
679名無し野電車区:2012/12/29(土) 16:36:19.40 ID:tm36CEZQ0
特急も快速も八王子、橋本は各停だけってハチャメチャだな。
680名無し野電車区:2012/12/29(土) 16:51:41.41 ID:kglX7UMF0
>>679
玉南厨乙としか言えないわ。

どうせ>>673の快速が区急橋本になって、各停が高幡不動行、特急は高幡化けっていう感じだろうけど
681名無し野電車区:2012/12/29(土) 17:10:17.74 ID:9Pcw8/Cd0
cookie @cookie80564813
本線特急が現状維持される裏技。調布始発の高尾準特新設。
これなら調布以東の特急増えない=プレスに出ない

cookie @cookie80564813
本線系統の特急を維持した上で橋本特急を設定すると特急9本になるから、
これはありえないとみて玉南厨は橋特を妄想扱いしてた筈。
橋特が確定した途端、特急9本を言いだすって馬鹿なんだがな
682673:2012/12/29(土) 18:41:55.52 ID:3ClZAFd50
ならば、
23:20と0:00に橋本特急追加ならどうよ?
683名無し野電車区:2012/12/29(土) 18:43:37.64 ID:8QtsonOp0
橋本特急は深夜帯には走らない
684名無し野電車区:2012/12/29(土) 19:11:56.21 ID:tfizvpZw0
烏山住民の自分にはいいことなさそう
685名無し野電車区:2012/12/29(土) 20:08:17.64 ID:dAIhbi3t0
なんだツイッター貼付厨の招待は調布準特厨だったのか。
「ちょうふちゅう」のしょうたいが「ちょうふじゅんとくちゅう」な。
686名無し野電車区:2012/12/29(土) 20:11:14.34 ID:9Pcw8/Cd0
KOYA @KOYA20662701
@cookie80564813 特急9本にならないと玉南区間は改悪になるから、必死になっている。
看板種別の増発をプレスに載せない鉄道会社なんてない。こういう原則を無視してるところは痛いね

KOYA @KOYA20662701
@cookie80564813 それは全く想定してなかったわ。
京王のプレスに都営新宿線⇔笹塚以西直通列車増発と記述がある。
平日一部とあるから夕ラッシュ時だけだと思われる。
だから冷静に考えれば日中や土休日は毎時18本のままの可能性あるんだよね(調布以東)
687名無し野電車区:2012/12/29(土) 20:47:33.54 ID:4GN8srWOP
まだ言ってるww
詳細発表の当日まで言い続けるんだろうなぁ
ま、ほっとこ

毎時9本だって、続行ならほとんど6本と変わらないし、新宿〜調布相互間しか恩恵無い。
だから、増発増発と言うほどでもない。

あと、通過待ち本数・回数増えるから、苦情のタネになりうるし。

そんなとこでしょ。既出な話だけど。
688名無し野電車区:2012/12/29(土) 20:51:38.46 ID:hhYrqNNR0
3本/h 特急橋本
6本/h 特急調布(調布から快速橋本)
3本/h 急行調布(調布から特急京王八王子)
3本/h 快速調布(調布から準特急高尾山口)
6本/h 本線各停
らしい
689名無し野電車区:2012/12/29(土) 21:41:44.45 ID:x/38uJ+z0
6本か9本で勝ち負けが決まる人達も大変だな。
690名無し野電車区:2012/12/29(土) 22:44:48.79 ID:9Pcw8/Cd0
松山 @yokohama_kawasa
京王線の新ダイヤだが、鉄道会社にとってダイヤ改正は、利用者に対するアピールの場でもあります。
特急を3本/20分に改定するのであれば、このことを大々的にアピールします。
『新宿−調布間は現状どおり2本/20分の運行を行う予定。』と考えられます
JRも中央特快の増発アピールしてます

松山 @yokohama_kawasa
@KOYA20662701 @cookie80564813 新宿調布間しか恩恵ないからとか言ってる人いるね。
それでも立派な増発だからプレスには載せるがね(苦笑)
691名無し野電車区:2012/12/29(土) 23:07:53.38 ID:Hx0lO22F0
春のIR説明会資料には
会社の「2012年度の重点施策」として、「ダイヤ改定による利便性の向上や、定期外旅客収入の需要拡大に向けた施策による中長期的な輸送人員確保への取り組み」
って書いてあるんだよな。

そもそも、11/5にリリースしたのは、11/6に上期決算説明会をやる以上、そこで完成した巨大投資がどのように生きるかを話さないといけないからだろ。
便数を減らして縮小均衡にするのであれば、「利用に応じたダイヤ見直しを行うことでコスト削減」と書くはず。
資金繰りは会社の生命線だからな。

ついでにIR資料でびっくりしたのは、聖跡のデパート売上が前年比+10%ってとこ。
いくら震災後の昨年上期比とはいえ、この数字はすごい。
八王子そごうの客を一定数は取ったということだろう。
その意味でも聖跡の利便は落とせない。
692673:2012/12/29(土) 23:18:38.81 ID:3ClZAFd50
急行系が本線に偏ってはいけないというのなら快速を半分相模原線にふってもよいが、
そうすると接続悪くなる駅が多く発生してしまうしなあ。
693名無し野電車区:2012/12/29(土) 23:19:32.10 ID:rfYE5ALZ0
大晦日の終夜運転で相模原線に深夜だというのに快速だらけになってて
殺意を抱いたが、よくよく見るとつつじヶ丘行きがメインなんだな

ああ、深大寺もあるから回送にするよりは客乗せちゃおうってことなんだろうけど
下りは各駅停車だから逆線発車を避けるために調布まで回送なのか?
694名無し野電車区:2012/12/29(土) 23:25:58.87 ID:4GN8srWOP
>>691
それは、ある意味快挙ですね。ダイヤの話題から外れるけど。

ってことは、高幡で下手に緩急接続なんかしないで、従来通り、
北野〜府中を各停が逃げ切る方がベターってことなんでしょうか?

ちなみに、聖跡デパートの商圏って、駅で言うと、京八・高尾線〜百草園くらい?
府中は府中で駅前立派だから、多摩市・日野市以西かな。
695名無し野電車区:2012/12/29(土) 23:50:42.23 ID:vwHW+GwGP
>>689
同意。ここはダイヤ考案スレなんだから両方考えればいいのにな。
696名無し野電車区:2012/12/30(日) 00:04:41.76 ID:dAIhbi3t0
そういえば京急は先に空港線だけプレスリリースを先行させて、
詳細な部分はほかの会社と同時に改めて出したよな。

都営が出したら詳細なプレスを改めて出すのかもしれない。
11月のプレス、見出しが「ダイヤ改定予告」になっていたけど、
「予告」ってのが気になるよね…。
697名無し野電車区:2012/12/30(日) 01:19:27.28 ID:+pPQzcy50
>>695
両方考えてるじゃん。そうじゃなくて利害が絡むから。特急6本になれば本線利用者は敗北だよ。
でも特急9本を頑なに否定しているのは世田谷か東府厨だと思う。
698名無し野電車区:2012/12/30(日) 02:50:17.14 ID:HZCe/E5c0
>>691
株主にビビりすぎだろ京王
中途半端なリリースをしても謎を呼ぶだけ
京急蒲田通過騒動の時のように改正直前にリリースするのが正解なんだよこういう時は
699名無し野電車区:2012/12/30(日) 08:00:27.14 ID:d4nAQRl30
>>694
京王八王子や高尾線沿線からわざわざ聖蹟行く馬鹿なんかいないと思ってたけど
今は違うのかね?

俺なら中途半端にせいせき行くくらいなら新宿まで出ちゃうけど

そごうを潰した張本人の一つだし、あそこは京王城下町
(八王子や日野は昔から市なのに多摩は最近まで村で、行政なども日野の支配下で
さらにその日野の親玉に当たるのが八王子)で、どうしても格下に見てるから
行きたくないんだよね

でも、八王子そごうがつぶれて府中の伊勢丹さえ大赤字なのに本当にせいせきが黒なのかね?
700名無し野電車区:2012/12/30(日) 08:23:24.99 ID:d4nAQRl30
とはいえ上り蝉からせいせき専用改札へ向う奴もそこそこいるし、
定期持ってればちょっと寄り道って需要は大きいんじゃないのかね?

排ガスまみれのバスターミナルとか最悪だけど
デパ地下がなくてデパ1だけど、そこまで排ガスが入ってきそうで・・・

府中にしても京王八王子にしても、自社ビルの1階にバスターミナルを置くのが
はやってたけど、排ガス臭くて嫌だな
701名無し野電車区:2012/12/30(日) 08:29:08.84 ID:TaLgGKa00
聖蹟は相模原線沿線から車で買い物にいく人が多い様な印象なんだけど、どうだろう?
702:2012/12/30(日) 09:14:20.92 ID:2YbMhrll0
ツイッターの頑なに9本を否定してる人は、玉南が憎くて仕方ないみたいだなw



>「ダイヤ改定による利便性の向上や、定期外旅客収入の需要拡大に向けた施策による中長期的な輸送人員確保への取り組み」

どこの鉄道会社も同じことを考えている気がする。まぁ、人口が減っていくかもしれないこれからだし
退職者高齢者をターゲットにしているんじゃないかと思うんだよね。しかしこの人たち向けのダイヤの特急の本数は6本か9本かわからんな
少なくとも中長期的って言ってるから中央線との競争とかそんなに重要ではないんだろうよ。
特急の停車駅を増やしたのもその為かと
703名無し野電車区:2012/12/30(日) 09:32:18.50 ID:FCfs572C0
まさか特急6・急行/区急6・快速3・普通6で
急行の半数が桜上水かつつじで特急退避なんて斜め下を行くダイヤなのかな?
アピール出来ないってのは増発特急が続行だって意味だと思ってたけど
増える急行が退避する誰得急行だって課程も一応出来るわけで
でもつつじって折り返しやめてもそんな余裕ないよな
704名無し野電車区:2012/12/30(日) 10:52:37.97 ID:Z9lgoJQY0
>>700
>>702
せいせきSCに誘導するために新宿方面への利便性を落とすっていう考え方もあるな
705名無し野電車区:2012/12/30(日) 11:46:05.63 ID:jOoQumiv0
>>701
俺は多摩セン民だから多摩セン目線で。
10年前は聖蹟にバスで行く事もあった(車持ってないから)が、
今は多摩セン・南大沢・橋本で完結するでしょ。
昔は多摩センになかったものが聖蹟にはあった。
今は聖蹟にはないものが多摩センにある。
最近ココリアができて完全にそうなったと感じた。
聖蹟に買い物に行くくらいなら、町田か新宿に電車で行く。
多摩センになくて聖蹟にあるものって、鉄道模型と画材くらいじゃない?
706名無し野電車区:2012/12/30(日) 11:47:40.53 ID:g1aU4uywP
>>704
だとしたら府中での緩急接続廃止もありうるかもな

逆に高幡不動で緩急接続やることになるが、八王子にも一応百貨店があるし

そしてお茶を濁すために調布まで各駅停車の新快速設定と
707名無し野電車区:2012/12/30(日) 12:52:18.47 ID:QDwFOe1BP
聖蹟は一箇所にコンパクトにまとまってるのがいいんだよ。
あと、駐車場にも出入りし易かったりするのも地味に安心感がある。
他線だとたまプラーザに近い感じがするね。
708名無し野電車区:2012/12/30(日) 13:02:28.86 ID:mtI9QgE5P
人の移動における買い物の比率は意外に少ない
709名無し野電車区:2012/12/30(日) 13:04:44.77 ID:mtI9QgE5P
調布発着の特急はサプライズすぎる
710名無し野電車区:2012/12/30(日) 13:16:01.98 ID:IAlbCLRQ0
>>707
駐車場が便利で、あまり歩き回らないで買い物を済ませることが出来るのはうれしいね。
南大沢居住者だけど、聖蹟には車でちょくちょく行っているよ。
711名無し野電車区:2012/12/30(日) 13:24:25.43 ID:jOoQumiv0
>>707
多摩セン・南大沢・橋本ってのは、そのうち1ヶ所で大体済むってことね。
この3駅は勢力が聖蹟と大体同じでしょ。
確かに良くも悪くも多摩センはクロスガーデンまで含めると街が広いね。
但し聖蹟は物価が高い。道も狭いし。
712名無し野電車区:2012/12/30(日) 13:42:14.63 ID:Zr+lC62g0
特急調布折返しか。ちょっと驚きではあるな。
なんか小田急的ダイヤだな。
713名無し野電車区:2012/12/30(日) 14:07:12.55 ID:xmudsKff0
>>704
百貨店最寄り駅で待避するどこぞのガラポート急行の悪口は()
714名無し野電車区:2012/12/30(日) 15:21:05.24 ID:zKc7eDrb0
>>702
>少なくとも中長期的って言ってるから中央線との競争とかそんなに重要ではないんだろうよ。
>特急の停車駅を増やしたのもその為かと

その考えは間違ってるだろ、
分倍と北野はむしろ止めた方が中央線流出を防げる。

南武線川崎方面から八王子・高尾へ行くなら分倍乗り換えのほうが立川乗り換えより安く済むし、
北野は八王子・高尾方面共に接続が重要だからな。
715:2012/12/30(日) 17:26:39.32 ID:2YbMhrll0
>>714
まぁ確かに。特急停車駅を増やした理由は中央線もあるか。


>調布折り返し特急
東府中の為にわざわざ設定されるとは、ある意味で東府中の影響力は大きいんだな
716名無し野電車区:2012/12/30(日) 17:28:37.53 ID:Z9lgoJQY0
>>713
もう空ポート急行でいいよ。アレは。

じゃあ桜ヶ丘にも待避線を設けよう
717名無し野電車区:2012/12/30(日) 17:32:35.21 ID:jJs7TIPn0
>>705
>多摩センになくて聖蹟にあるものって

まともな規模のCD/DVD屋。聖蹟にはタワレコがある。
数年前までは多摩セン駅の高架下に「タハラ」って店があったんだけど。
718名無し野電車区:2012/12/30(日) 17:44:17.24 ID:Bdkjvq1z0
俊彦?
719名無し野電車区:2012/12/30(日) 17:47:50.46 ID:qsb93ZrX0
KOYA @KOYA20662701
京王のダイヤ改正プレスだけど、看板種別の増発を載せないなんてありえないよね。
だからこその新宿調布間の特急は現状維持なんだが。
個人的願望や予想とかじゃないんだよねこれ。
720名無し野電車区:2012/12/30(日) 17:50:34.72 ID:sNYIOl1D0
Twitterの人は東府厨? 世田谷民?
721名無し野電車区:2012/12/30(日) 18:20:36.58 ID:g1aU4uywP
>>719
橋本特急設定と書いてあるだろ?
722:2012/12/30(日) 18:43:51.48 ID:2YbMhrll0
>>719
看板看板って
そんなに特急が素晴らしいなら特急を増やせばいいじゃない
723名無し野電車区:2012/12/30(日) 18:51:44.85 ID:u34TDizrO
早朝特急を新設
橋本特急を新設
とかいてある

前者が特急純増で後者はそのまま

リリースリリースと言ってる人はこういうところのおかしさに気づいていない
724名無し野電車区:2012/12/30(日) 19:09:59.34 ID:MVacKD+KP
早朝特急を新設→急行の格上げで増発ではない可能性
橋本特急を新設→急行の格上げで増発ではない
725名無し野電車区:2012/12/30(日) 20:03:16.56 ID:8XdcLNSNP
twitterの主のo氏、
運行コストとか、乱れ時の運転整理のやりやすさとか、
どういう風に考えてるんだろ。

Twitterで直に質問すりゃ良いのかな。
726名無し野電車区:2012/12/30(日) 20:05:42.37 ID:PYXkXjH/0
2ちゃんに晒されるのいやだからログ残したくなくて
いつでも消せる捨て垢のtwitterでやってる基地外なんだから質問するだけ無駄
727名無し野電車区:2012/12/30(日) 20:19:19.83 ID:qsb93ZrX0
>>720
松山 @yokohama_kawasa
狛江在住の松山です

KOYA @KOYA20662701
鉄道大好きの調布市在住の高校生。趣味はネットサーフィン。私大医学部目指して勉強中。国立は無理ダボ(苦笑)

PINO @PINO06011659
京王線某駅在住の大学生
橋本特急復活は大歓迎!
728名無し野電車区:2012/12/30(日) 20:29:46.66 ID:u34TDizrO
アカウント消してもいくつかはここに書き込まれてるんだが


>>724
早朝特急の時間帯急行走ってない
729名無し野電車区:2012/12/30(日) 20:37:43.86 ID:MVacKD+KP
難癖つけるのは構わないが、意味的には新設=増発ではない
730名無し野電車区:2012/12/30(日) 20:47:09.11 ID:hLVTlhMk0
Twitter貼り付けてる人も同レベルだと思うが
つーかTwitter貼るのは板違いな気もする
731:2012/12/30(日) 20:56:16.84 ID:2YbMhrll0
ツイッター書いてるのと貼り付けてるのと同じじゃなかったのか

ていうか横やりですまんが>>724の意味がわからん。
732名無し野電車区:2012/12/30(日) 21:31:07.06 ID:g1aU4uywP
>>717
多摩センターに大型電器店ってあったっけ?
郊外にはヤマダとかあるけど
733名無し野電車区:2012/12/30(日) 22:24:04.84 ID:V7WZGSzlP
一般人へ
2.22より新宿明大調布の時刻表は赤い数字だらけになります。
734名無し野電車区:2012/12/30(日) 22:37:36.81 ID:00ga6pnU0
>>733
末尾Pの時点で信憑性ないわ
735名無し野電車区:2012/12/30(日) 23:38:02.86 ID:jJs7TIPn0
>>732
クロスガーデン多摩のヤマダだけだね
聖蹟のビックもワンフロアだから規模は大差ない
736名無し野電車区:2012/12/30(日) 23:51:36.02 ID:tB5/IxAJ0
>>691
IR資料の数字、なんかおかしいな。
今年度の聖跡の売上高の前年比
4月+6.1%
5月+1.1%
6月+1.0%
7月+0.9%
8月+6.2%
9月-0.5%
第2四半期計+11.5%←どういうこと?

よく見ると、去年までは月ごとの数値合計と四半期の数値が合ってなかったみたいだが。
737名無し野電車区:2012/12/31(月) 01:21:42.41 ID:D+RBDYdT0
それIRの書き方がおかしいな。
4〜9月なら上半期、
第2四半期なら7〜9月なはずだから。
738名無し野電車区:2012/12/31(月) 02:20:07.97 ID:MvBGqxfU0
相線に特急通すのは、中央線の高架区間が完成した時点で優位性は保てないって
会社が事前に判断してたからじゃないか。

多摩セン〜都心だったら小田急に王手をかけられる
739名無し野電車区:2012/12/31(月) 06:14:04.25 ID:B/Sy7NdN0
>>738
立体化工事に500億円以上も支出しておいて
対中央線で優位性が保てないから相模原線シフト?アホでしょ。
そんなんじゃ立体化工事の正当性が説明できず全役員の首が飛ぶよ。

あくまでも、多額のコスト負担が生じた立体化により
「ダイヤ改定による利便性の向上や、定期外旅客収入の需要拡大に向けた施策による
中長期的な輸送人員確保への取り組み」が可能になったという建前があるので
橋本特急が橋本急行の昇格なのは明らか。

ついでに言うと、準特急の特急固定化も対中央線施策だよ。
ピンポイントでの所要時間(例えば八王子〜新宿)は敵わないが
面的に捉えて中央線への流出を少しでも防ごうという考え。
例えば高尾線と中央線に挟まれたエリアは圧倒的に西八王子などのJR駅に流れているわけだが
高尾線の利便性を向上させることで少しでも京王にシフトさせようということ。
12年前の準特急導入が効果あったから、さらに一歩進めるという意味合い。
740名無し野電車区:2012/12/31(月) 07:36:29.88 ID:ZA2K0X5F0
立体化は相模原線への支障を減らすためって見方も出来るがなぁ…
21本/hにする代わりに8両に戻し始めるとかもあるのか?
でもそれだと特々法を突っ込んだ10両化が無駄になるし…
741名無し野電車区:2012/12/31(月) 07:59:04.47 ID:ZxHHaY4E0
新たに日中都営直通になるのは快速のような気がする。上北沢、芦花公園は各停京王線新宿行が仮に20分間隔となっても明大前で特急に乗り換えられるが、代田橋はそれができないからな。
742名無し野電車区:2012/12/31(月) 08:43:19.11 ID:4fTlGoKPP
>立体化工事に500億円以上も支出しておいて

支出せざるを得なかったんだろ。お前の500円とは違うんだぞ。
743:2012/12/31(月) 09:46:46.25 ID:0Iw0bCDJ0
744名無し野電車区:2012/12/31(月) 09:59:12.17 ID:tB6P6ah10
立体化って踏み切りを無くすのが目的だろ?立体にして平面交差を無くすっていうのは後付けじゃないのか?
(勘違いだったらごめんなさい)
745:2012/12/31(月) 10:09:59.28 ID:0Iw0bCDJ0
なんかミスってた

>>738
工事が完了したら優位性が保てないとか、鉄道会社がそんな短期的な視点で考えるもんなのか…?
そもそも有料特急がある中央線は制約が多くてそれほど便利にならない。

第一、競合地域だけを考えてダイヤを作るのは少し危険だぞ。客を奪っても、また奪われるリスクがある。
そこに力を入れて競争が激しくなることにはなってはいけない(会社的には)。

>>744
そう
で、後付けである立体交差にすると更に金がかかるから京王の負担になるのよ
746名無し野電車区:2012/12/31(月) 11:11:16.54 ID:IDz7Xg910
>>739-740
立体化は都市計画のついでに相模原線からの電車をピーク時に増発(つつじヶ丘始発を橋本始発に変更)したり、調布の手前で府中方面行の発車待ちを改称するためにやったんだが。

正直あの工事に関して言えば別に府中方面への利便性云々は正当性には全くって言っていい位関係ない。
せいぜい相模原線の電車との平面交差が原因の遅延を減らすくらいだよ。
747名無し野電車区:2012/12/31(月) 11:33:05.49 ID:f3he3UJkO
>>726
確かに都合が悪いのか、消している

cookie @cookie80564813
京王線のダイヤ予想 12分サイクルを採用 八王子特急 橋本準特 高尾快速 橋本各停 毎時20本

cookie @cookie80564813
京王線のダイヤ予想(種別編) 準特急(本線) 新宿 笹塚 明大前 千歳烏山 調布 府中 分倍河原 聖蹟桜ヶ丘 高幡不動 北野 京王八王子

cookie @cookie80564813
京王線の各駅に設置されている駅時刻表、未だに白黒の紙張り付けてるだけ。抜本改正はすぐやな
748名無し野電車区:2012/12/31(月) 14:25:13.03 ID:IibSozkH0
本当に金かける気ないなら
調布の工事なんて平面交差なら100-200億もあれば楽勝で出来た
それをしなかったんだから、今後も両線ともがんばっていこうというのは間違いないよ。
749名無し野電車区:2012/12/31(月) 14:38:02.95 ID:VGIBY+Q80
>>717
確かにCDショップはないな(楽器屋ならココリアにヤマハがあるが)。
ツタヤはレンタルしかやってないしな。
聖蹟の映画館がいつの間にか潰れて、
多摩市は多摩センのワーナーのみになった。
この時辺りから多摩セン>聖蹟を感じた。

聖蹟のうらやましい所は個人商店がまだ残ってる所かな。
多摩センはチェーンばっか(しかも同じチェーンが複数出店)でつまらない。
750名無し野電車区:2012/12/31(月) 14:41:12.66 ID:IibSozkH0
多摩センターもやばいけどな
駅徒歩0分にあるビルのテナントがパチ屋&カラオケ屋にほとんど占拠されたり
751名無し野電車区:2012/12/31(月) 14:56:02.27 ID:KXkRsj7W0
>>662
京王八王子駅地下化以前には都営車も入線したとか聞いたけど
752名無し野電車区:2012/12/31(月) 16:19:28.52 ID:Zhcyd+b80
>>740
日中の各駅停車は8連で問題ないんじゃない?
特特法終了後に8両編成の9000系を作っているわけだし、
朝ラッシュ終了後に高幡入庫→車庫内で2連開放→高幡始発で10連と車両交換
みたいな運用もありなんじゃない?
753名無し野電車区:2012/12/31(月) 16:42:20.55 ID:KXkRsj7W0
>>752
それが面倒だからってことで日中も10連のまま走らせているんでしょ?

あとは、優等との共通運用の為に
754名無し野電車区:2012/12/31(月) 18:41:37.70 ID:gainT20Z0
KOYA @KOYA20662701
京王の特急続行ダイヤ案見たことあるが糞だったな。玉南の利便性だけ考えたダイヤ。
調布以東利用者は通過待ちが増えて改悪しまくり。エゴ馬鹿ワロス

松山 @yokohama_kawasa
”ダイヤ改定による利便性の向上や、定期外旅客収入の需要拡大に向けた施策による中長期的な輸送人員確保への取り組み”
京王はこのようなプレス出してるが、これを見る限り、玉南区間しか便利にならない特急純増はなさそう。

松山 @yokohama_kawasa
@KOYA20662701 調布以東にも利用者の多い駅あるから、総本数の4割強(9本/21本)が特急だなんてありえん罠。
つか世田谷あたりは小田急との並行区間なので競合的にも尚更。
長距離利用者の多い小田急でさえ快速急行は3本ですよ
755名無し野電車区:2012/12/31(月) 18:51:21.97 ID:qklbRlyx0
なんか一言目には玉南
二言目には小田急って言ってる気がする
756名無し野電車区:2012/12/31(月) 18:53:32.70 ID:IDz7Xg910
>>755
世田谷と相模原線は小田急対策が必要だからじゃない?
757名無し野電車区:2012/12/31(月) 18:55:44.48 ID:kbbravy60
>調布以東利用者は通過待ちが増えて改悪
実際には連続待避で待避時間が長くなるだけで、通過待ち「回数」は今と全く変わらないんだがな。
758名無し野電車区:2012/12/31(月) 18:59:50.59 ID:Zhcyd+b80
中央線や小田急との競合にばかり目が行っている時点で論じる必要はない。
759名無し野電車区:2012/12/31(月) 19:22:17.37 ID:KXkRsj7W0
近距離(八幡山あたりまで)は各駅停車が実質的な快速(笹塚から新宿まで
ノンストップだから)でそこそこ競争力があるみたい

佐倉での退避をやめて各駅停車を八幡まで逃げ切らせれば良いんだけどね
そして、烏山で片接続の形になって仙川対策に

さらに快速はつつじヶ丘まで逃げ切らせれば最高なんだけど(そうなると各駅停車は
つつじでは退避なし)難しいよな
760名無し野電車区:2012/12/31(月) 19:37:42.31 ID:ZA2K0X5F0
>>759
佐倉で退避させずに八幡って一瞬京成のことかとw
761名無し野電車区:2012/12/31(月) 19:44:22.11 ID:L31FeFAb0
仙川は街自体に魅力があって十分に人が集まっているから仙川対策なんていらん。

片接続なんて不便極まりないし。
762名無し野電車区:2012/12/31(月) 21:01:11.72 ID:KXkRsj7W0
まあ、仙川は小田急バスの牙城だし(これは国領も同様)、あまり便利にしすぎて
敵に塩送るのも馬鹿らしいしな
763名無し野電車区:2013/01/01(火) 00:05:49.47 ID:pMlknqij0
快速を 各停に毛の生えたもの と考えるか、 急行の停車駅が増えたもの
と考えるかでだいたいの筋が見えてくる。

どちらかといったら現行の快速は、つつじで各停を追い越すので、急行の停車駅が増えたもの

前者ならば20分あたり
特特急急快各各 の21帆/h

後者ならば20分あたり
特特特急快各各 の21本/h
764名無し野電車区:2013/01/01(火) 00:09:17.69 ID:9kXrCYsfP
でも停車駅だけで見ると烏山から先は正確に1つ飛び(ラビット)なんだよ、快速はw
765名無し野電車区:2013/01/01(火) 00:10:53.04 ID:9kXrCYsfP
あ、下高井戸に止まるかw
766名無し野電車区:2013/01/01(火) 00:31:54.44 ID:7fHIYG0G0
桜上水下高井戸明大前
一個飛んで笹塚幡ヶ谷初台新宿‥
767 【豚】 【273円】 :2013/01/01(火) 00:40:58.24 ID:xa5sW/Dv0
国領にも止まれば本当の隔駅停車だな
768名無し野電車区:2013/01/01(火) 01:18:00.83 ID:0/GN5Yrr0
>>763
今回の改定は前者のベクトルに拍車をかけた気がする。
調布から先は完全に各停になるし、通快を区急に変更するし
769名無し野電車区:2013/01/01(火) 03:11:45.26 ID:u/JT+lXv0
特急 新宿〜橋本 3本/h
特急 調布〜京王八王子 3本/h
準特急 新宿〜高尾山口 3本/h
区間急行 本八幡〜橋本(都営線内急行) 3本/h
快速 新宿〜高尾山口 3本/h
各停 新宿〜京王八王子 3本/h
各停 新宿〜橋本 3本/h

恐らくこうなるだろ
流石に新宿〜調布で特急毎時9本+区間急行快速毎時各3本なんてやったら輸送力過剰。
それから都営直通は今まで通り相模原線だろ。
小田急のような例もあるけど、「都営直通は相模原線が原則」というのを抜きにしても、
今まで30年以上もの間京王線新宿発着メインだった本線優等を日中時間帯ずっと新線新宿発着の都営直通にしたら利用者の混乱を招きかねない。
あと日中快速の相模原線→本線への変更は可能性高そう。
終電繰り下げのためという説もあるけど、それなら化け種別や各停増発で対処するという手もあるし、
橋本特急復活も考えると調布〜東府中間各停化は日中快速を本線へ流すためと考えて良さそう。
770 【小吉】 【632円】 :2013/01/01(火) 03:41:06.19 ID:xa5sW/Dv0
>>769
調布-京王八王子の特急って馬鹿か?
京王の看板だぞ
やるとしたら高尾山口系統のほう(それだって99%ありえないが)
それと調布折り返しが発生するし
過剰であろうと新宿に持ってくしかない

流石に調布発着特急なんてネタに決まってるだろ


どれか1系統を都営線に流す必要があると思うけど
橋本特急が京王線新宿発着となると、運用効率の面を考えると
橋本系統の各駅停車かな
771 【大吉】 【1816円】 :2013/01/01(火) 03:44:53.34 ID:xa5sW/Dv0
まず、つつじヶ丘折り返しをなくすんだから18本/hなんてダイヤは組むはずがない
過剰なのは百も承知

それだったらまだ橋本急行を調布始発にして確実に調布から座れるようにしたほうがマシだろう
まだまだ対小田急では優勢なんだし

もうこれ以上の相模原優遇政策にはうんざりだ
772名無し野電車区:2013/01/01(火) 06:03:47.48 ID:WkoB/kAU0
>>771
今の相模原線冷遇政策を是正するだけだろ
773名無し野電車区:2013/01/01(火) 09:21:29.46 ID:RLHQAeVT0
都営新宿線の全面改正と京王線のダイヤ詳細の公式発表が同日だとダイヤ予想出来なくてツマランわ。
PINO06011659(PINO)-
774 【だん吉】 【657円】 :2013/01/01(火) 09:28:51.61 ID:xa5sW/Dv0
>>772
今でも充分すぎるほど優遇されてるが
特に深夜なん馬鹿にしてるとしか被えない
775 【大吉】 【356円】 :2013/01/01(火) 09:59:11.43 ID:xa5sW/Dv0
京王ニュースに改正のことはかかれてなかったな
776名無し野電車区:2013/01/01(火) 10:02:51.26 ID:AcOoj4fY0
>>774
何を言ってるんだ。
777 【大吉】 【1393円】 :2013/01/01(火) 11:44:40.87 ID:xa5sW/Dv0
平日深夜は高幡不動以西が完全に20分おきとなるのに、橋本へは通勤快速と
急行でも調布で接続して10分おきにいける

相模原優遇政策のとばっちりで百草園もつつじで乗換えとなる有様

まあ、これは改正後には改善されると思うけど

相模原線なんか本来調布-橋本の折り返し運転が10分おきに走れば充分なんだよ
所詮ニュータウン路線だからな
778名無し野電車区:2013/01/01(火) 12:58:40.56 ID:LyeKGwtT0
>>777
馬鹿か。相模原線も2本に1本は乗り換えだし、若葉入庫の運用もあるので割り振る必要もある。

それにその問題は府中方面も調布から各停にすればすむ話
779 【ぴょん吉】 【776円】 :2013/01/01(火) 13:43:44.48 ID:xa5sW/Dv0
深夜に限り急行と橋本行きの接続をつつじヶ丘にして、府中方面の各駅停車との
接続を調布にすればいいだけの話

せめて年末にあった臨時蝉を毎週金曜日だけでも運転して欲しいよ
あれは助かる
780名無し野電車区:2013/01/01(火) 16:52:51.05 ID:27WCzECj0
>>779
0時代まで特急を運転することになっているから、定期化されるんじゃない?
かわりに急行高幡不動が区…これ以上言うとまた相模原優遇と言われるのでやめる。
781名無し野電車区:2013/01/01(火) 17:16:59.38 ID:WkoB/kAU0
>>779
それやると新宿発の各停が橋本行になるが。

>>780
だろうね。
782名無し野電車区:2013/01/01(火) 17:49:41.97 ID:XitIFcY20
>>769
快速は本線に流してしまうと本線・相模原線共に調布以西各停の運転間隔を均等にしにくくなりそうだが…
停車駅増えたからって昼間っから本線方面に走るとは限らない、深夜のみの可能性もある。
どうゆう話の進め方で停車駅が決まったかによるもので内部事情はわからんからなんとも言えないが、
最初は通快の区急化で最初は本線調布以西に乗り入れる快速を廃止しようとしていたが、
終電繰り下げのため深夜に調布から各駅に停まる列車が必要となり快速の西調布〜多摩霊園停車で対応という流れになった可能性もあるし、
私も発表前はそう考えていたぐらいだよ。

ひょっとしたら朝ラッシュ時の各停の一部が快速に格上げされる可能性もあるかもしれない。
783名無し野電車区:2013/01/01(火) 17:59:54.39 ID:/QjXB+js0
相模原線優遇派は本線側に何の恨みがあるんだろう?逆も然り
何とか対等にってのは出来ないのかな

あと、小田急や中央線対策っていうけど
何をどこまでやれば満足すると思う?
784名無し野電車区:2013/01/01(火) 20:04:08.20 ID:WkoB/kAU0
>>783
基本は自分の所が便利になってほしいからだろ。

ID:xa5sW/Dv0みたいのは典型的な玉南厨だと思うが。
785名無し野電車区:2013/01/01(火) 20:13:29.08 ID:OGdQsAn10
ここに何書き込んでも現実は変わらないんだから地元優遇案を推しても仕方ないかと…
こういうのは利害が対立するのが当然で、落とし所をどうするかを考えるのが面白いところなんだがなあ
786名無し野電車区:2013/01/01(火) 21:00:40.68 ID:UPXWooYl0
調布以西 特急停車駅、
調布以東 急行停車駅
っていう種別があると調布以東18本のまま玉南区間特急系6本維持できるんだよね

調布以東

特急橋本3
特急京王八王子3
準特(調布以東で急行に化け)高尾3
快速橋本(都営線直通)3
各停橋本・京王八王子各3

でも区間急行設定した意味なくなるんだよなあ・・・
787名無し野電車区:2013/01/01(火) 21:16:03.00 ID:WkoB/kAU0
>>786
西調布〜多磨霊園が20分に1本の時点で論外
788名無し野電車区:2013/01/01(火) 21:17:46.56 ID:OGdQsAn10
>>786
よく考えろwww
折り返し無しで18本がどういうことなのかイメージできてないな?
789名無し野電車区:2013/01/01(火) 21:26:36.59 ID:UPXWooYl0
>>787>>788
書き込んだ後に気づいた。やっぱり21本化は避けられないな、、、
790名無し野電車区:2013/01/01(火) 21:32:00.29 ID:OGdQsAn10
調布で折り返すことができなくなった今
21本
つつじヶ丘折り返し
のどちらかを選ぶしかなさそう

休日の夜とかはともかく、昼につつじヶ丘折り返しも考えにくい
つつじヶ丘折り返しなんてしたら、なんのために調布で平面交差を無くしたかわからんからな
791名無し野電車区:2013/01/01(火) 21:36:54.73 ID:elvxh5sNP
本線クラスの2線が調布というほぼ中間点で分岐するからおかしい事になるんだよな

これがもっと都心に近いと下位優等でも問題にならない(高砂での北総線分岐など)し、逆に郊外だと段落ちするし、接続が各駅停車でも構わない(北野での高尾線分岐が典型)

本来は別線で建設すべきなんだよな
792名無し野電車区:2013/01/01(火) 21:39:20.36 ID:elvxh5sNP
>>784
調布ー京王八王子の特急とか非現実でもほどが糞案出す相模原厨が何ほざく気だ?
793名無し野電車区:2013/01/01(火) 21:43:24.99 ID:oHNTfTTi0
迎光号の側面展望動画見てたら、詰まらなければATCでも調布→府中は5分00秒でいけそうだな。
794 【豚】 【991円】 :2013/01/01(火) 21:47:39.01 ID:RLHQAeVT0
795名無し野電車区:2013/01/01(火) 21:53:30.48 ID:9kXrCYsfP
>>794
新宿折り返しが壊滅的に破綻してる
796名無し野電車区:2013/01/01(火) 22:00:19.05 ID:oHNTfTTi0
>>794-795

813 名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/11/09(金) 02:37:18.55 ID:j1SH2Esi0
>>733の予想案で上り・折り返しも考えてみた

http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaql001/keio/20130222yosou_A_w.pdf

都営直通以外はすべて共通運用にすることで、新宿の折り返しは解決。



これとパターンは同じだし、新宿の折り返しはやはり厳しい
797名無し野電車区:2013/01/01(火) 22:33:01.56 ID:elvxh5sNP
だけど、やっぱり快速は府中方面に持ってくと思うんだよな

じゃなければ停車駅変更なんかしないし
798名無し野電車区:2013/01/01(火) 22:40:48.33 ID:WkoB/kAU0
>>794
橋本特急が寝すぎ
799名無し野電車区:2013/01/01(火) 22:41:33.29 ID:WkoB/kAU0
>>792
俺は不本意だけど急行でいいと思ってる。

なので>>794の特急系9本案も論外
800名無し野電車区:2013/01/01(火) 22:44:24.32 ID:lm+t0lY+0
つつじ折り返しが残るとしたら、それが一番残念だよ。これまでの経験を無に帰する行為。
801名無し野電車区:2013/01/01(火) 23:29:00.17 ID:WkoB/kAU0
>>800
早朝深夜と土休日の夜間は残る気がする
802名無し野電車区:2013/01/01(火) 23:50:03.18 ID:FG+Bc0AY0
調布以西のためのつつじヶ丘折り返しはなしにした方が、平日夕ラッシュ都営からのつつじヶ丘止りをかなりの数復活できるから、世田谷区民にも悪くない話だと思うけどなあ。
803名無し野電車区:2013/01/02(水) 00:22:00.40 ID:MVqDO19nP
>>799
相模原厨乙
804名無し野電車区:2013/01/02(水) 00:24:24.29 ID:1gLs36f60
>>802
それは橋本行になると思う

>>803
玉南厨乙
805名無し野電車区:2013/01/02(水) 00:33:47.51 ID:65h01zVG0
ちょっと改良してみた

3本/h 特急橋本
3本/h 特急調布(調布から区間急行橋本)
3本/h 特急調布(調布から快速橋本)
3本/h 急行調布(調布から特急京王八王子)
3本/h 快速調布(調布から準特急高尾山口)
6本/h 本線各停
806名無し野電車区:2013/01/02(水) 01:13:56.68 ID:MVqDO19nP
どうして京王の看板で40年以上新宿駅ジャスト発車を続けてきた八王子系統の特急を削りたがるのか理解に苦しむ

京王の看板だぞ
おせちやお雑煮がない正月と同じだ
そんなものになんの意味があるのかと
807名無し野電車区:2013/01/02(水) 06:57:09.88 ID:IO7xtQw7O
京王の看板と言えば…













高尾山に行けるのは京王線だけ
808名無し野電車区:2013/01/02(水) 06:57:14.25 ID:FJDqtncyO
>>803>>804

アホですか?
809名無し野電車区:2013/01/02(水) 18:31:48.27 ID:dhvHMLaY0
東府中に準特急を停めるべき
810名無し野電車区:2013/01/02(水) 19:05:50.39 ID:obKRlgLH0
あけまして東府中
811名無し野電車区:2013/01/02(水) 20:42:08.82 ID:MW2NgKmu0
快速の以西各停化を
日中本線に振るためでは。と、終電繰り下げでは。という説が出てるけど、どっちなんだろうね

終電繰り下げの為だとすると「化けを無くす方向」っていう事になるから急行高幡化けはなくなるのかね
0時台まで特急を走らせるという事は深夜帯、本線は特急と快速の2本立て??
もしかしたら相線行き快速がレアなものになるかもね
812名無し野電車区:2013/01/02(水) 20:49:28.90 ID:cv7hgPHk0
>>811
>>673で深夜のダイヤ案が出ているが。
813名無し野電車区:2013/01/02(水) 21:50:43.11 ID:HM0B7keXP
>>811
橋本特急が22時台までと発表されてるから、
橋本特急と調布で接続するのが本線快速、
八王子特急と調布で接続するのが相模原線区間急行、
でちょうどいいと思うが。
814名無し野電車区:2013/01/02(水) 22:04:32.46 ID:NI5RU4PJ0
>>812
>>680の修正も含めないといろいろ破綻してるけどな
815名無し野電車区:2013/01/02(水) 22:08:42.42 ID:a8xTdZQN0
橋本特急復活で調子に乗って
相模原線の本線化を望んでいるんだろう
だから、現状で看板種別の本線特急を削りたい訳だな
んで、それが叶ったら玉南厨ざまぁといいたいんだろう

一方本線寄りの人はそうなるのを望まないんですな
両者が主張し合うこの争いの結末はどうなるかな
816名無し野電車区:2013/01/02(水) 22:11:01.38 ID:dJUoIPuk0
毎時18本で満足のいくダイヤは無理だろ
八王子方面の列車の実質乗車チャンスが20分に1本ってのは
急急接続を始めるダイヤ以下になるからな

それでも組みたいなら多磨霊園-西調布を20分に1本にするしかない
せっかく駅舎建て直したのにねw
高幡不動まではせめて区急特急で乗車チャンスをもう少し増やさないと問題が多すぎる
817名無し野電車区:2013/01/02(水) 22:41:24.09 ID:ezar0h610
20分サイクルで

特急 京王八王子、高尾山口、橋本
(土日は高尾山口行きは準特急)
区間急行 都営〜橋本
快速 京王八王子
各駅 高尾山口、橋本

これが基本で

夕ラッシュ

特急 京王八王子×2、橋本
急行 橋本
快速 都営〜橋本
各駅 高尾山口×2、都営〜つつじヶ丘

朝ラッシュは京王線新宿行きの一部を都営直通化

まあこれが調布地下化以前のダイヤに橋本特急を加え、玉南を減らさず、ラッシュ時世田谷区民が都営に行きやすいように考えたパターン。
818名無し野電車区:2013/01/02(水) 22:54:46.13 ID:HM0B7keXP
>>816
このスレで毎時18本というのは、つつじ折り返しを加えて21本が前提だろ。
819名無し野電車区:2013/01/02(水) 23:07:31.95 ID:ezar0h610
817の夕ラッシュ各駅つつじヶ丘は橋本行きだな。失礼。京王多摩川、稲城市内分を確保。柴崎〜布田は地下化、外環協力の見返りで増便か。
820名無し野電車区:2013/01/02(水) 23:14:46.95 ID:MW2NgKmu0
>>812
スマン見落としてた

あと快速調布行きについて、
・相模原線内の路線図に急行が残ってるから快速調布行きも残る
・相模原線内は急行特急とも同じ停車駅なんだから調布でわざわざ急行に化ける必要はない
 相線急行は特急のない時間帯運転で、快速調布行きは全線快速なり急行で運転が妥当。
どっちで考えるのが相応なの
821名無し野電車区:2013/01/02(水) 23:19:32.38 ID:NI5RU4PJ0
>>820
とりあえず夕方は20分に1本は走る。
822名無し野電車区:2013/01/02(水) 23:48:20.62 ID:MVqDO19nP
>>817
準特急が高尾線内各駅停車になるんなら夕方ラッシュにも高尾山口直通にしてくると思う
823名無し野電車区:2013/01/02(水) 23:59:25.24 ID:2Pvjc3MT0
急行橋本を特急橋本に置き換えでFAでしょ。
調布以東民のおれ涙目。
824名無し野電車区:2013/01/03(木) 00:45:55.62 ID:OH+eDpps0
>>813
しかしそれだと相模原線も本線調布以西も各停の間隔がやや不均等になってしまうんでは?
825名無し野電車区:2013/01/03(木) 01:39:49.73 ID:jMkc1iNmO
>>824
ここの住人は15−5でも構わない人が多いから無問題
826名無し野電車区:2013/01/03(木) 01:50:14.01 ID:ui0nP9Ef0
各停全列車を特急橋本に置き換えでFAでしょ。
京王片倉民のおれ涙目。
827名無し野電車区:2013/01/03(木) 01:58:33.37 ID:VsbXSteT0
>>822
改定の度に高尾線直通の優等減らされてるからそれは無いんじゃない?
828名無し野電車区:2013/01/03(木) 07:37:11.47 ID:wZ5f6hyHP
>>827
優等が減らされたというより、高尾線内の10分間隔確保の為という理由の方が大きいと思う
準特急のままだと化ける事になるし

八王子市内での面で中央線と対抗するためにも夕方ラッシュにも新宿からの直通を復活させても良いと思うけど
829名無し野電車区:2013/01/03(木) 07:46:46.01 ID:xhlR5Eq10
>>828
そもそも夕方も府中方面は特急系と急行が3本ずつだからなぁ
830名無し野電車区:2013/01/03(木) 07:50:00.61 ID:p7soaqhsO
快速は、国領停車でも良かった気がするな。

昔のような快速は、区間急行の登場で、解決しそうだけど‥‥。
831名無し野電車区:2013/01/03(木) 08:20:22.34 ID:qdZQ4JJK0
たとえば新宿発で
準特00 高尾
急行07 八王子
特急13 橋本
というふうにはならないんでしょうか。

調布〜北野はほぼ10分おきに特急・各停・急行・各停が走る。
832名無し野電車区:2013/01/03(木) 08:26:10.32 ID:wZ5f6hyHP
>>830
まあ、とりあえず様子見でしょ
一度止めたら通過にすることは(同じ種別では)不可能に近いし
833名無し野電車区:2013/01/03(木) 08:28:45.45 ID:wZ5f6hyHP
>>831
相模原厨房は死ね
どうしてここまで京王の看板である
八王子系統の特急を削りたがるのか理解に苦しむ

八王子系統の特急が無くなることは、おせち、お雑煮、箱根駅伝のない正月と同じだ
834名無し野電車区:2013/01/03(木) 08:35:25.83 ID:wZ5f6hyHP
八王子系統の特急を削りたがる非現実的な妄想も禁止だろう

まだ急行の多摩センター以西各駅停車化の方が現実味があるよ
835名無し野電車区:2013/01/03(木) 08:55:24.34 ID:Uq2c+N2e0
>>834
>まだ急行の多摩センター以西各駅停車化の方が現実味があるよ
看板削ってクレームくるのと利便性削ってクレームくるのじゃ訳が違うぞ
836名無し野電車区:2013/01/03(木) 09:20:00.42 ID:xhlR5Eq10
>>833-834
末尾P必死すぎ。八王子方面は分倍河原以外落ち目なんだよ。

>>835
しかも運用大して削れないっていうね。入庫絡みでも結局若葉台まで回送だし、やる意味がない
837名無し野電車区:2013/01/03(木) 09:42:57.55 ID:wZ5f6hyHP
>>835
堀之内や多摩境も乗降客が増えてるし、運用数云々ほざく馬鹿がいるけど、
橋本の折り返しがうまくいかずに、10量編成で地下鉄直通仕様の高価な車両を
調布(回送でつつじヶ丘)まで各駅停車で運用せざるを得ない状況なんだし、急行を多摩センター以西各駅停車にしてその分各駅停車を多摩センター折り返しにして非乗り入れの6、8連にするメリットは計り知れないだろう

多摩センターは京王線系統では唯一
Y線があって、本線を支障することなく
折り返しができる構造なんだし

ましてや橋本は実質的に京王の独壇場

逆に橋本まで優等運転する方が馬鹿だろう
838名無し野電車区:2013/01/03(木) 09:44:39.22 ID:xhlR5Eq10
>>837
運用大して削れないけどな。

相模原線は駅の構造が金太郎飴だから特定の車両に客が集中しやすいし、堀之内・多摩境のために京王線系統乗降客数第4位の駅を冷遇するのはあほらしい
839名無し野電車区:2013/01/03(木) 09:46:04.07 ID:wZ5f6hyHP
>>836
ちなみに京王八王子が減ったのは高尾線各駅に流れたものも大きい

いずれにしても京王の看板である八王子系統の特急を無くすことは、急行(特急もか)の多摩センター以西各駅停車化よりもあり得ない事だけは明らか
840名無し野電車区:2013/01/03(木) 09:53:17.03 ID:wZ5f6hyHP
>>838

良く嫁
8020系8連で充分の需要である相模原線各駅停車(実際急行との共通運用が無くなる夕方ラッシュ以降は8連がメインだし)が乗り入れ対応の10連になってるんだし、それが是正されるだけでも直通車の運用が削れる

まあ、改正後は新宿発の各駅停車が橋本へ行き、新快速が府中方面に行く可能性もあるし、そうなれば改善する可能性はあるけどな
841名無し野電車区:2013/01/03(木) 09:56:16.78 ID:QeGx6w3IP
つべこべ書いてないでダイヤを貼れよ
842名無し野電車区:2013/01/03(木) 09:58:27.77 ID:wZ5f6hyHP
>>838
仮に特急を多摩センター以西各駅停車にして、以西を区間急行と合わせて10両編成が毎時6本で、日中でも座席が全て埋まり、ラッシュはすし詰めになるっていうなら仕方ないが、そんなことはあり得ないから

橋本まで2分余計にかかっても乗降客数は変わらねえよ
843名無し野電車区:2013/01/03(木) 09:59:21.11 ID:IoAF5Krl0
20分サイクルで

特急 京王八王子、橋本
(土日は高尾山口行きは準特急)
急行 高尾山口
区間急行 都営〜橋本
快速 橋本 (八幡山で特急の通過待ち)
各駅 京王八王子、高尾山口

これが基本で

夕ラッシュ

特急 京王八王子×2、橋本
区間急行  橋本
快速 都営〜橋本
各駅 高尾山口×2、都営〜つつじヶ丘

高山急行が復活するとおもうのだが。
844名無し野電車区:2013/01/03(木) 09:59:46.77 ID:6HYu9UH+0
ID:wZ5f6hyHPはnackyみたいなヤツだな。
845名無し野電車区:2013/01/03(木) 10:16:18.13 ID:VsbXSteT0
>>843
高山急行って高幡から各停高尾山口行きのことだからね。
846名無し野電車区:2013/01/03(木) 10:17:04.82 ID:wZ5f6hyHP
俺は特急くらいは橋本まで優等運転で良いと思ってたけど、(急行は多摩センター以西各駅停車)、相模原厨の馬鹿のせいで考えが変わったよ
847名無し野電車区:2013/01/03(木) 10:28:44.53 ID:QeGx6w3IP
いいからダイヤを書いて上げろっての
848名無し野電車区:2013/01/03(木) 10:35:28.95 ID:wZ5f6hyHP
>>835
京王八王子から特急がなくなったら看板とともに利便性も損なうダブルパンチだが
849名無し野電車区:2013/01/03(木) 10:52:35.39 ID:DugT/FDH0
相模原線が途中駅からの各停になる優等を作るなら
多摩センではなく若葉台を特急停車駅にした上で
若葉台以西で各停にすると思う
850名無し野電車区:2013/01/03(木) 11:40:51.47 ID:5Gv/nI3h0
>>837
笹塚と新宿(新線新宿)もな
まあ、京王新線・都営新宿線のためのものだけど
>>845
??
851名無し野電車区:2013/01/03(木) 11:47:50.47 ID:5Gv/nI3h0
中央線が新宿-八王子で30分を割り込む特快が毎時6本走り、逆立ちしても
適わないって状況になって、さらに小田急が多摩線に力を入れて、多摩急行、快速急行
(多摩線内は栗平通過)が合わせて毎時6本走るようなダイヤになれば橋本方面を最優先に
本線格にしてくることもあるとは思うけど、そんな状況になるとはとても思えないし
852名無し野電車区:2013/01/03(木) 13:59:37.81 ID:x+m7vFB60
玉南土人の断末魔は読んでて楽しいな
853名無し野電車区:2013/01/03(木) 14:23:36.72 ID:5Gv/nI3h0
次レスは
’京王八王子発着の特急をなくそうとする話題も荒れるから禁止’にしないと
そもそも多摩セン以西各停化禁止っていうのも相模原厨の馬鹿が決めたこととしか思えないけど
854名無し野電車区:2013/01/03(木) 14:30:03.92 ID:5Gv/nI3h0
次スレな

そもそも何でそんなことほざきだしたんだ?
別にそこまで突拍子もないこと言ってるつもりはないけど

京王は末端部各駅停車化ってのをあまり好まない(特に急行以上)
社風ってのもあるけど、他社ならそれ位のダイヤ組んでもおかしくないぞ
855名無し野電車区:2013/01/03(木) 14:31:40.81 ID:b9LWnMbd0
希望的観測ではあるが、
ポスターであれだけ煽っておいて特急毎時6本はないと思うんだけどなぁ。
毎時6本だとどちらにしろ利便性が現状より損なってしまう人が結構いることになるわけで。
856名無し野電車区:2013/01/03(木) 14:41:49.99 ID:5Gv/nI3h0
>>855
そもそも八王子系統の特急をなくすと言う京王電鉄の歴史の中でも一大事の改悪
になるのに、そんなふざけたポスターなんか出すわけないと思うけどな
857名無し野電車区:2013/01/03(木) 14:58:29.24 ID:/gGLieZo0
相模原線永山以西急行停車駅〜都営新宿線急行停車駅は、
時間面でどれぐらい改悪になるのか
橋本特急から乗り継いで笹塚まで行ったら、
そこには始発の急行がいただったら時間は相殺できるかな
858名無し野電車区:2013/01/03(木) 15:20:47.51 ID:ZMgukOYAP
【確定】平日昼間の最優等は特急9本/h(橋本・京八・山口)
残り12本がどう割り振られるかは確信をもって言えないが、こう予想する。
都線→橋本の区急が3本、在来→橋本の快速が3本、各停が6本(京八・山口)
859名無し野電車区:2013/01/03(木) 15:29:53.03 ID:QeGx6w3IP
>>858
1行目も予想じゃんw
860名無し野電車区:2013/01/03(木) 15:54:03.69 ID:sTv0YoUv0
結局多摩セン以西各停化案は荒れたね。以下この話題は禁止

>>852
全くだ。というかいろいろ必死すぎる。

>>853
却下。京八に関しては朝ラッシュにクソダイヤだったり、分割特急で短い方しか行かなかったとかいろいろ実績がある
861名無し野電車区:2013/01/03(木) 16:15:21.15 ID:XS7S7EOL0
ID:QeGx6w3IPは調布利用者?
862名無し野電車区:2013/01/03(木) 16:20:40.93 ID:wZ5f6hyHP
>>860
相模原厨のわがまま独断は無効

と言うわけで次スレは八王子系統の特急削減案というあまりにも非現実的な案は禁止

一方多摩センター以西各駅停車化案禁止は削除

しっかり有効性があるし
863名無し野電車区:2013/01/03(木) 16:22:39.38 ID:wZ5f6hyHP
今後八王子系統特急削減妄想が出たらこっちも多摩センター以西各駅停車化案で応戦するから
864名無し野電車区:2013/01/03(木) 16:42:37.23 ID:oHnJT3PQ0
お前ら誰と戦っているんだ
865名無し野電車区:2013/01/03(木) 16:48:55.93 ID:xhlR5Eq10
>>844
nackyだろ。今mixiの京王線コミュ見返してるけど言ってることが全く同じ。
デンドウガーでしか言い返せないあたりが特に

>>862
昔荒れたから作ったルールを僕ちゃんが気に入らなかったってひっくり返すのはみっともないぞ
866名無し野電車区:2013/01/03(木) 16:55:20.12 ID:xhlR5Eq10
全部見返す前に投稿しちゃったので連投になるけど、nackyって悪名高いこうやまにすら
「「自分はこんなに感情的だから」という現実をプロフィールに書きつつ開き直って書き込んでいる姿は、見ていて好ましく感じません。」
って断言されちゃってるみたいだから相手にしない方がよさそうだね
867名無し野電車区:2013/01/03(木) 17:28:02.10 ID:/KmFZL1B0
高幡不動も地味に増加傾向だし
高幡聖蹟府中に自社SC&バスターミナル
高幡聖蹟分倍府中で乗降客31万人

これで実質乗車チャンス20分に1回はありえんよ
高幡以西は落ち目だけどね
868名無し野電車区:2013/01/03(木) 17:29:47.11 ID:/KmFZL1B0
あとつつじ折り返したときに相模原線の普通の間隔が5-15分間隔になるのも論外な
8-12分程度の間隔で収まるようなダイヤじゃないと
869名無し野電車区:2013/01/03(木) 17:36:57.60 ID:lXq5NBn/0
>>867
高尾線も増加傾向だが。
870名無し野電車区:2013/01/03(木) 17:46:27.64 ID:VsbXSteT0
>>869
高尾なんかここ数年で結構JRから奪ったよね。
最近は朝の急行が真ん中の車両だと高尾からでも座れないことがある。
871名無し野電車区:2013/01/03(木) 17:51:45.91 ID:sQeyY9CDO
KOYA @KOYA20662701
都営新宿線の急行は存続される公算。
となると京王直通は相模原線から高尾線に変更される確率高いな。
終日新宿化けをする可能性は低い
872名無し野電車区:2013/01/03(木) 17:57:26.98 ID:QeGx6w3IP
相模原線の各駅停車5-15は現在がそうなんだから、改定後そのままの可能性がある。
いつも論外と叫んでる奴はまったくダイヤの事が分かってない。
873名無し野電車区:2013/01/03(木) 17:58:57.23 ID:5Gv/nI3h0
>>860
橋本にしても先代の橋本特急廃止&調布乗り換え強要改悪という実情があるけど
あとは節電ダイヤとはいえ相模原線内急行運転取りやめとかも
874名無し野電車区:2013/01/03(木) 18:00:19.16 ID:/KmFZL1B0
暫定ダイヤだからでしょw
各駅が最大15分間隔が許容されるなら
このスレでのダイヤ作成の自由度は飛躍的に上がりそうだけど

そもそも20分サイクルを維持する必要すら怪しいし
875名無し野電車区:2013/01/03(木) 18:01:29.95 ID:ZMgukOYAP
化けは少なからず残るらしい。
個人的には新線新宿での化けは許容。
東横特急→副都心急行→東武普通と比べれば可愛いものよ。
876名無し野電車区:2013/01/03(木) 18:29:29.70 ID:5Gv/nI3h0
>>875
他社局なんだからそこは関係ないだろう
会社が変わって種別も変わることは良くあるし

あと、早朝深夜などに数本程度だったら逆にわざわざ別種別したてるくらいなら
化けた方がいいと思う。

小田急もそうだからね。
京王にしても元々は深夜の特急高幡不動行き(高幡不動から各駅停車京王八王子行き)
も深夜の数本だったしそれでよかったんだけど、急行新線新宿行きだとか快速調布、
挙句の果てには休日の朝から夜まで走る北野準特とかまで出る有様になって滅茶苦茶
になってしまったから問題になってるけど
877名無し野電車区:2013/01/03(木) 18:29:52.77 ID:0kux8WY00
仮に平日夕方に都〜つつじ各停が復活するなら現快速調布行きは区急橋本になるんじゃないの?
急行橋本(都営線内各駅)が快速調布行きに格下げになった理由ってつつじ各停廃止に伴う下高、八幡山、仙川の救済じゃないの?

つか夕方に快速はアカン
878名無し野電車区:2013/01/03(木) 18:40:26.15 ID:5Gv/nI3h0
>>877
下高井戸、八幡山なら昔みたいに八幡山行きでもいい訳だから、仙川対策が
大きいだろうね

だったら急行の仙川停車でも良かった気もするけど、朝ラッシュを考えたら
厳しいのかな?通勤急行として仙川通過の急行を残すのも手だけど、コマ数が
足りないとか
879名無し野電車区:2013/01/03(木) 18:42:23.52 ID:b7/UXgKI0
余程一時期橋本特急廃止さたのを恨んでいるだな
だから今度は京八特急を削ろうと必死なんだろう
そんな人達は相模原線が本線だと信じているから
名目上本線を名乗っているのが気にくわなくて

貶めたいって感じだろうな

だから多摩センター以西各停化は認めないが
高幡以西各停化は当たり前とかいいだす

オダキュウガーとかジョウキャクガーもあるか
880名無し野電車区:2013/01/03(木) 18:43:07.21 ID:aGeOUCyY0
特急を残そうとするから難しいんだよ。新宿−調布以外は急行停車駅を昇格させれば全て解決だよ。
881名無し野電車区:2013/01/03(木) 18:46:49.96 ID:5Gv/nI3h0
桜上水と千歳烏山通過だったらまだ急行高尾山口でも(文句は言っても)
我慢するんだけどな
882名無し野電車区:2013/01/03(木) 18:49:17.28 ID:5Gv/nI3h0
あ、もちろん東府中も通過で
府中から5駅も違えば大きいよ
883名無し野電車区:2013/01/03(木) 19:02:36.04 ID:sTv0YoUv0
nackyさんお薬の時間過ぎてますよ
884名無し野電車区:2013/01/03(木) 19:07:51.41 ID:6HYu9UH+0
>>865
mixiのnackyも凄いけれど、>>871も毎度毎度凄いよな。
その確信はどこから来るんだろう。
885名無し野電車区:2013/01/03(木) 19:15:48.22 ID:mA/s1NWq0
玉南高尾や相線のわがままはよく見かけるけれど、
23区民がわがまま言うのはあまり見かけない気がするのは何故だ
886名無し野電車区:2013/01/03(木) 19:17:17.81 ID:XS7S7EOL0
>>885
見かけないように見えて、実は東府厨の一部は23区民だったりする
887名無し野電車区:2013/01/03(木) 19:47:30.54 ID:/KmFZL1B0
そんなに調布以東だとそんなに所要時間かからないから
なんだかんだいって我慢できる範囲の人が多いんだろう

橋本特急厨や玉南厨があばれるのも所要時間がかかるの嫌だからだろうし
東府厨は単なる基地外
888名無し野電車区:2013/01/03(木) 19:56:00.60 ID:5Gv/nI3h0
>>870
これは単に急行が減ったからじゃないのか?
昔は12分おきにあったのが今は半分弱の20分おきだし
北野乗換えでは座れる保障は無いし、直通の急行に集中するのも無理はないだろう
889名無し野電車区:2013/01/03(木) 20:03:57.52 ID:DugT/FDH0
>>874
橋本特急が1時間に3本ってリリースが出るまでは
俺は15分サイクルの848か4448が本命だと思ってた
890名無し野電車区:2013/01/03(木) 20:05:59.36 ID:5Gv/nI3h0
>>857
そもそもそんな需要がどれだけあるのか?
恐らく明大前、笹塚乗換えなら今と時間的には変わらないかと思う

都営直通が増えることになれば桜上水で追い抜いた各駅停車本八幡行きに明大前で
乗り換えられれば1回で済む
891名無し野電車区:2013/01/03(木) 20:33:04.95 ID:lXq5NBn/0
>>888
対中央線でのシェア上昇は統計データでハッキリしている。
892名無し野電車区:2013/01/03(木) 20:37:28.58 ID:5Gv/nI3h0
>>891
それは日中の非定期客の話だろ?
それどころかめじろ台、狭間では高尾まで戻って中央線で新宿という流れもあるし
893名無し野電車区:2013/01/03(木) 20:43:55.22 ID:/KmFZL1B0
定期客は儲からない下客だからそれでもいいんじゃないのw
894名無し野電車区:2013/01/03(木) 20:50:04.19 ID:5Gv/nI3h0
870は朝の急行って書いてるから

実際京王は八王子、高尾では定期客では適わないけど、非定期客は取り込もうと
してるんでしょ?その結果が準特急設定で、北野まで特急系6本/時の現行ダイヤ
になってるわけだし

相模原厨房は乗降客数だけ見ていろいろほざいているけど、純粋なニュータウン路線
である相模原線とは違い(多摩センターは副都心的な面もあるけど)、本線系統は
府中、八王子への逆向きの需要も多く、非定期客の割合も高いわけだし
そう考えると益々特急系6本で府中方面減便なんてことは考えられないんだよな
895名無し野電車区:2013/01/03(木) 21:18:23.15 ID:QeGx6w3IP
何度か書いてるけど特急6本で減便にはならない。
橋本特急が調布で急行高尾山口に接続すればいいだけ。
そうすれば特急京王八王子と急行高尾山口だから現状どおり。
※東府中に余計に1つ止まるだけ
896名無し野電車区:2013/01/03(木) 21:20:00.06 ID:5Gv/nI3h0
>>895
東府厨市ね
897名無し野電車区:2013/01/03(木) 21:24:03.66 ID:/KmFZL1B0
そしたらつつじ折り返し必須になって
相模原線各停の5-15分間隔が恒常化する
喜ぶのは東府厨だけw
898名無し野電車区:2013/01/03(木) 21:29:14.45 ID:XS7S7EOL0
>>897
急行が増える烏山つつじ民も喜ぶ
899名無し野電車区:2013/01/03(木) 21:29:47.75 ID:QeGx6w3IP
ハァ? 東府中なんか北のミサイルが落ちてなくなろうがどうでもいいんだが。
関係ない奴にレッテル貼るその頭の悪さを何とかしろよ、低脳が。
900名無し野電車区:2013/01/03(木) 21:35:22.24 ID:/KmFZL1B0
ID:QeGx6w3IP (6回)

言い返せなくて発狂w
901名無し野電車区:2013/01/03(木) 21:36:22.82 ID:QeGx6w3IP
黙れ阪急厨
902名無し野電車区:2013/01/03(木) 21:39:12.02 ID:/KmFZL1B0
文句あるならスジかいてよ
相模原線の各停が8-12分間隔以内に無理なく収めることが出来てるダイヤを

現暫定ダイヤの糞加減は語るまでも無いんだから
903名無し野電車区:2013/01/03(木) 21:39:49.78 ID:6HYu9UH+0
>>895
これだと新宿と調布の時刻表はどんな感じになる?

新宿から八王子方面、橋本方面とも直通で行こうとすると、
今の疑似10分ヘッドから3-17分間隔とかになるパターン=現行より劣化は勘弁願いたい所。
904名無し野電車区:2013/01/03(木) 21:40:56.91 ID:QeGx6w3IP
何度も書いて上げてるだろうが。特急6本なら相模原線は5-15だ、アホ。
905名無し野電車区:2013/01/03(木) 21:50:05.38 ID:QeGx6w3IP
>>903
理解してないね。現ダイヤで乗り換えなしで八王子に行く準特急は3本だろ。それは改定後も変わらない。
現準特急高尾山口3本が橋本特急に置き換われば、調布で急行高尾山口に乗り換え。
現在の調布での準特急/急行の行き先が入れ替わるだけ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3805787.pdf
906名無し野電車区:2013/01/03(木) 21:52:00.74 ID:/KmFZL1B0
Q 特急を3-3に振っても輸送量的に問題なくね?
A 高幡-府中間の急行停車駅の一日の乗降客が31万程度いる上に京王傘下の関連会社も多く
20分間隔では厳しいでしょう。せっかく伸びていた分倍と高幡の伸び分が台無しです。
桜ヶ丘のSCもここ数年堅調な営業成績を維持しています。自社乗り入れ会社が主力の
バスターミナルもあります。

Q なら快速か急行(区間急行)を20分前に走らせればいいんじゃないの
A 毎時18本を前提としたダイヤでは快速の場合調布で急急接続した場合府中で後続の特急の
退避待ちをするパターンになるので府中以西の乗車チャンスは20分に1回になります。
急行(区間急行)を追加する場合、多磨霊園-西調布の列車間隔が20分に1本になります。
これはさすがに話になりません。

Q ならつつじで折り返す列車を設定すればいい
A 基本的に現行暫定ダイヤを踏襲する形になるので、相模原線非急行停車駅の列車間隔が
5-15分間隔になります。これもお話になりません。そもそもこんな不均衡な列車間隔を許容するほど
20分サイクルは尊いものか怪しいところです。
907名無し野電車区:2013/01/03(木) 22:01:46.62 ID:6HYu9UH+0
>>905
じゃあ例えば京八に行く場合は特急1本で行くか、
橋本特急→高尾急行→各停と乗り換えるわけ?
今の高尾準特→各停よりサービスダウンだよなぁ。
908名無し野電車区:2013/01/03(木) 22:08:38.47 ID:b/fFg0WX0
>>875
岐阜発犬山経由吉良吉田行き急行
名古屋から普通
鳴海から急行
豊明特別停車
新安城から準急
北安城特別停車
909名無し野電車区:2013/01/03(木) 22:11:17.66 ID:QeGx6w3IP
>>907
調布での準特急から急行橋本への乗り換えの多さと、京王八王子発の各駅停車の閑散度を見たら、
それでいいとも思うけどね。(もし特急6本になったとしてだよ)
俺はどっち派でもなくて9本も6本もダイヤは書いてるけど、
今の停車パターンで9本は利用者数から見てバランス悪いな。
910名無し野電車区:2013/01/03(木) 22:13:40.45 ID:/gGLieZo0
化けは案内方法を見直せば少しは残していいかと
今の化けは途中駅止まりのような印象を持たせるから、
終点まで行くが、途中で種別が変わるのほうがいいと思う
911名無し野電車区:2013/01/03(木) 22:22:19.56 ID:/KmFZL1B0
通勤客の少ない昼間はできるだけ避けた方が無難だろうね
都営新宿線乗り入れ列車がどうなるか
912名無し野電車区:2013/01/03(木) 22:27:56.42 ID:xhlR5Eq10
>>877
多分つつじ各停は快速橋本になる。で、いまの快速調布行は京王線新宿発急行橋本行になる

>>879
小田急対策と乗客数の問題はデータに基づいてるけど、伝統がどうたらはただの感情論

>>884
主張は違えど根は一緒だな。

>>885-886
東府厨と23区民の利害は一致しやすい。求めるのは急行増発と各停の所要時間短縮だし

>>897
>>902
21本、24本ダイヤなら問題ない。というか日中の相模原線急行系通過駅は15分間隔が開いても問題がないレベル。

>>906-907
>>909
一時期日中の京八ユーザーだったけど、だいたいあの界隈の人間は京八発の特急・準特に時間を合わせて行動するな。
各停新宿は近場の人間しか乗らないし、特急があった時代の北八シャトルはもはやアリバイのために動かしてたようなもん。

あと>>909の言うとおり、特急系9本ダイヤは利用者数もそうだし、調布以東で急行・快速・各停の間隔がばらけるのでバランスが悪い。
あの快速はもう急行の亜種っていうより、各停の速達版(昔の阪神の赤胴車準急みたいな)っていう扱いにした方が良い。
通快を区急に名前変えるあたりでそういうのも察した方が良い。

なので、特:急:快:各=6:6:3or6:6ダイヤが妥当。
913名無し野電車区:2013/01/03(木) 22:31:12.72 ID:/KmFZL1B0
各停停車駅なら15分間隔相手も問題ない(迫真)

半年前にそんなスジ書いたら議論されるまでもなく却下だったろうなw
914名無し野電車区:2013/01/03(木) 22:38:26.64 ID:qdZQ4JJK0
>>912
理想は特急9本だけど、予想はおそらく特急6本だ。

特:急:快:各=6:6:3or6:6ダイヤ

以下参照。快速は各停に毛の生えた程度の列車。

__ kaku toku kyuu kais kaku toku kuky kais
新宿 1155 1200 1203 **** 1205 1210 1213 ****
笹塚 1200 ---- 1207 1209 1210 ---- 1217 1219
明大 1203 1206 1210 1211 1213 1216 1220 1221
桜上 1209 --08 1213 1215 1219 --18 1223 1225
八幡 1212 --09 --14 1220 1222 --19 --24 1230
千歳 1215 --10 1217 1222 1225 --20 1227 1232
躑躅 1223 --12 1220 1226 1233 --22 1230 1236
調着 1229 1215 1223 1230 1239 1225 1233 1240
調発 1230 1216 1226 1232 1240 1226 1236 1242 
行先 hach hach taka keib taka hasi hasi hasi

新宿発
12:00 特急八王子
12:03 急行高尾山口
笹塚12:09 競馬快速臨
12:05 各停高尾山口
12:10 特急橋本
12:13 区急橋本
笹塚12:19 快速橋本 都営線直通急行
12:15 各停八王子
915名無し野電車区:2013/01/03(木) 22:39:22.39 ID:XS7S7EOL0
>>914
各停の新宿発が*5だと特急がスムーズに走れない
916名無し野電車区:2013/01/03(木) 22:42:43.12 ID:QeGx6w3IP
>>912
>日中の相模原線急行系通過駅は15分間隔が開いても問題がないレベル

少しは分かってる人がいてホッとしたわ。下りは調布まで特急系を使って乗り換えるが
快速に接続じゃなくても5-6分待てば始発が来る。上りはどのみち調布で接続する特急系は10分間隔。
地震前のダイヤだって7-13分とか8-12分と偏ってたんだから5-15分(現在)でもたいして変わらない。
917名無し野電車区:2013/01/03(木) 22:44:55.75 ID:/KmFZL1B0
調布以東で急行快速計9本
明らかに輸送力過剰だなwww

快速とかスカスカで超絶空気輸送だろう
918名無し野電車区:2013/01/03(木) 22:46:23.27 ID:6HYu9UH+0
>>914
それだと新宿から八王子方面、橋本方面とも「直通」で行こうとすると、
今の疑似10分間隔から3-17分間隔になるパターン=現行より劣化じゃん?
919名無し野電車区:2013/01/03(木) 22:48:24.91 ID:XS7S7EOL0
>8-12分と偏ってたんだから5-15分(現在)でもたいして変わらない。
ID:QeGx6w3IP=運用厨=調布ユーザーなので、ぶっちゃけ小駅のことはどうでもいい。



あと、>>905の“ダイヤグラムイメージ図”は、正確な時刻表記も併せて考えると
ttp://www.geocities.jp/kantetsu_9300/222-2.pdf
のようになり、新宿→京八は現行40分よりも+1分の41分となる。38分は妄想の話。
920名無し野電車区:2013/01/03(木) 22:48:59.49 ID:VsbXSteT0
調布以西への実質的な有効列車である特急:それ以外が6:15っていうのはどうにも腑に落ちないんだよなぁ
921名無し野電車区:2013/01/03(木) 22:50:29.78 ID:/KmFZL1B0
12分と15分では全然違う罠
12分ですら12分サイクル厨が鬼首取るかのように叩かれていたし
ましてや15分なんて
922名無し野電車区:2013/01/03(木) 22:51:00.82 ID:QeGx6w3IP
>>920
だから特急が6なら6:12:3(つつじ折り返し)なんだって。
923名無し野電車区:2013/01/03(木) 22:52:28.75 ID:QeGx6w3IP
>>919
阪急沿線在住者の方は黙ってて下さい
924名無し野電車区:2013/01/03(木) 22:53:53.73 ID:VsbXSteT0
>>922
玉南相線問題はおいて置くと、つまりは現状維持ってことでしょ。
せっかくの刷新改定なのに終日つつじ折り返しするとも思えないんだよなぁ。
925名無し野電車区:2013/01/03(木) 22:55:44.97 ID:XS7S7EOL0
900 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2013/01/03(木) 21:35:22.24 ID:/KmFZL1B0 [7/13]
ID:QeGx6w3IP (6回)

言い返せなくて発狂w

901 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2013/01/03(木) 21:36:22.82 ID:QeGx6w3IP [7/13]
黙れ阪急厨

919 自分返信:名無し野電車区[sage] 投稿日:2013/01/03(木) 22:48:24.91 ID:XS7S7EOL0 [5/5]
>8-12分と偏ってたんだから5-15分(現在)でもたいして変わらない。
ID:QeGx6w3IP=運用厨=調布ユーザーなので、ぶっちゃけ小駅のことはどうでもいい。

923 返信:名無し野電車区[sage] 投稿日:2013/01/03(木) 22:52:28.75 ID:QeGx6w3IP [13/13]
>>919
阪急沿線在住者の方は黙ってて下さい





ID:QeGx6w3IP=自分の意見に合わないときは「阪急」と叫ぶwwwww
926名無し野電車区:2013/01/03(木) 22:55:46.60 ID:QeGx6w3IP
>>924
日中はね。6本という前提ではって但し書きがつくけど。
9本ならまた変わってくるね。
927名無し野電車区:2013/01/03(木) 22:58:27.41 ID:QeGx6w3IP
>>924
ごめん、書き忘れた。6本のダイヤでも、夕方から都営直通の何かとつつじ折り返しを
つなげる可能性は大いにある。プレスでも直通の増加を書いてるわけだしね。
928名無し野電車区:2013/01/03(木) 23:08:20.96 ID:jmT/QONl0
929名無し野電車区:2013/01/03(木) 23:15:06.57 ID:xhlR5Eq10
>>918
それは調布乗換必須という現行パターンを改めるという前提だから仕方がない。

調布のホームが広くなって前よりも乗換に時間が掛かってるし、高齢化社会でなるべく乗換を減らせる(世田谷〜府中方面)ようにしなきゃいけないっていうのも影の理由でありそうだし

>>920
今の線路容量と駅設備じゃ仕方がない。現行ダイヤ見ればわかると思うけど、快速を急行と同じ扱いにしてるあたりでかなり無理があるし、学生が帰宅する時間帯あたりから世田谷区内で快速と急行の乗降に手間取って後続が詰まるというのがお決まりのパターンだし。
遅延防止を考えると特急には詰めるだけ詰めて急行や快速が遅れないようにする必要がある。

>>924
俺はつつじ返しはせずに八幡山退避の上そのまま京王線新宿なり都営線にぶち込むんじゃないかという予測を立てている。
ダイヤ組みやすいのは都営線にぶち込んで今の直通急行を京王線新宿に振替だけどね
930名無し野電車区:2013/01/03(木) 23:20:05.16 ID:OGlI5P8m0
快速いらん
烏山使ってるけど快速は有効列車だと思ってないし
931名無し野電車区:2013/01/03(木) 23:33:01.40 ID:5Gv/nI3h0
>>929
だから府中から世田谷なんて需要殆どねえし
どうしても乗り換えがいやなら各駅停車を乗りとおせばいいだけだろ?

時間掛かるって言っても20分も変わらないんだし
快速を府中方面に振るんなら、世田谷区内の全駅から京王八王子、橋本両方向に
乗り換え無しでいけるようになるぞ
932名無し野電車区:2013/01/03(木) 23:59:01.96 ID:5Gv/nI3h0
>>930
だけど、急行は急行で日中は都営線直通だからな・・・
まあ、自業自得だから仕方ないけどね

準特急くらいは止まってもいいような気はしたけど
(実際に昔のバタバタには千歳烏山に停車駅:明大前という表示が備考欄に用意してあったし)
933名無し野電車区:2013/01/04(金) 00:20:22.24 ID:QmI8y9v9i
>>907
>>905は敵に塩を送るダイヤだな。
新宿始発なら確実に着席でき北野まで確実に座れるのに、
調布から先座れなくなってしまうとなれば中央線に客が切り変えてしまう客も増えるであろう。
934名無し野電車区:2013/01/04(金) 00:22:09.65 ID:3h3e20ht0
>>933
>>905は調布民なので遠方のことなど考えてない
935名無し野電車区:2013/01/04(金) 00:23:07.44 ID:Z70kkafZ0
まあ、それで調布始発特急とか妄想が出て来るんだろけどそれでも
乗り換えの抵抗感は強いな

調布という中途半端なところで乗り換えさせられたら車内で寝ることも出来ないし
936名無し野電車区:2013/01/04(金) 00:26:19.66 ID:QmI8y9v9i
仮に震災が発生しなければ、
初代特急廃止→準特急が2代目特急襲名なんてこともなかったのかねえ?
937名無し野電車区:2013/01/04(金) 00:27:52.65 ID:QmI8y9v9i
>>911
急行を笹塚折り返しにし解決。
938名無し野電車区:2013/01/04(金) 00:27:54.44 ID:vgvvhqo30
彼らの脳内では世田谷にすごい需要があるということらしい。彼らは世田谷厨である。
939名無し野電車区:2013/01/04(金) 00:31:20.86 ID:rJLPFuqLO
>>935
寝てたら全く違う方向に連れていかれるな
940名無し野電車区:2013/01/04(金) 00:35:10.35 ID:JfDSe2vs0
>>931
殆どないわけではない。特急乗り通しや特急→急行ほどではないけど、無視できないレベルはいる。
それに京阪で京阪間通しの各停があってだな。まあこの話をすると各停でいいじゃんっていう話になるな。

現実問題、調布のホームが広くなって乗換に時間かかって遅れるっていう問題は発生してるので、それをなるべく解消したいっていうのはあるかもしれない。

>>938
コンスタントに多いけどな。極端に多い駅は烏山と仙川くらいか。
ただその烏山の構造が貧弱すぎて遅延の原因になってるのは事実
941名無し野電車区:2013/01/04(金) 00:47:30.25 ID:uw4pY5NCP
>>940
軽犯とか無関係な路線出すな
942名無し野電車区:2013/01/04(金) 00:52:02.13 ID:JfDSe2vs0
>>941
他社の例で例示しただけだが
943名無し野電車区:2013/01/04(金) 01:01:15.58 ID:JfDSe2vs0
ちょっと早いけど次スレ
京王線ダイヤ考案スレ 2013.01.04
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1357228760/l50

乗降客数ランキングは最新版に直して上下20位まで載せた。
ちなみに真ん中を上位から書くとこんな感じ
八幡山
国領
桜上水
幡ヶ谷
京王堀之内
高尾
中河原
武蔵野台
飛田給
若葉台
北野
代田橋
東府中
稲城
944名無し野電車区:2013/01/04(金) 01:07:11.79 ID:rJLPFuqLO
>>943
945名無し野電車区:2013/01/04(金) 02:21:52.13 ID:FlReOXUu0
946名無し野電車区:2013/01/04(金) 07:26:23.39 ID:Rpn3kjeOP
>>933
お花畑全開だな
947名無し野電車区:2013/01/04(金) 08:29:34.54 ID:3h3e20ht0
東府中追加停車・北野乗り換えでも38分が可能というのも一見お花畑だが、
>>905のPDFはあくまでも“ダイヤグラムイメージ図”なので仕方ないか……
948名無し野電車区:2013/01/04(金) 10:03:40.52 ID:zkjB4qDN0
>>947
>>905の図は大体の物なんだから突っ込んでも仕方が無い
949名無し野電車区:2013/01/04(金) 10:10:26.67 ID:Rpn3kjeOP
調布以西は好きなようにスジを寝かせればいいだろ、頭悪いな阪急沿線在住者ID:3h3e20ht0は
950長文スマソ:2013/01/04(金) 11:49:37.98 ID:2jRlaatM0
特急6本ダイヤでつつじ折り返しなしというのは、意外と簡単に組めたりする。
なぜなら2011年3月11日改定ダイヤの16時台がそうなっているから。
(都営直通の急行を区間急行にすればいいだけ)

ただ、ここで橋本特急が厄介で、前述のダイヤにおける
「八王子準特」と「橋本急行」を入れ替えることになるのだが、
それで利便性が向上するのは(乗り換えの手間を気にしないと)東府中だけなのが
そのことがこのスレを堂々巡りさせているんだよなぁ。

あとはプレスリリースにおける「特急」「準特急」「快速」の扱いの差だな。
@特急…橋本直通や分倍河原・北野への停車を大々的にアピール。
A準特急…プレスリリース本文に何にも記載なし。
B快速…調布〜東府中間各駅停車化をアピール。

@はわかる。現行の特急がダイヤから消えた以上、現行の準特急が特急になるのは自然。
橋本特急も新設(復活)なのだからアピールするのは当たり前
Aは現行土休日や早朝準特1号のパターンで、アピールしていないということは、
この停車駅の列車は現行より増えないということだろう。
しかしわざわざ単独種別にして出世させたのが「特急9本派」には都合がいい。
Bがこのダイヤ改定のキモであり謎。現行ダイヤでこの区間に設定されている「快速」が
これら駅に停車する理由が見当たらず、「他の時間帯に設定されるのでは?」と憶測が出る。
なお千住大橋を持ち出す人は、同区間の京成の改正前後の時刻用を読みなおせ。
普通減便&待避増加を緩急連絡で補っていることが分かるから。
951名無し野電車区:2013/01/04(金) 12:26:42.47 ID:FlReOXUu0
952名無し野電車区:2013/01/04(金) 12:40:08.41 ID:uw4pY5NCP
>>950
快速を日中以降府中方面に振るんだろ?
各駅停車で府中からつつじヶ丘まで逃げ切れないので、
仕方なく飛田給での通過待避になっているものを解消するには調布まで各駅停車の新快速化か調布で
本線系統同士の緩急接続になるが、特急系続行運転を考える、各駅停車が4番、特急が(八王子系統も)3番線に入るねじれ現象を無くすために、新快速化して逃がし、各駅停車の半分を橋本発にして同時入線にするんだろうと思う

続行でないほうはその必要も無いので、各駅停車が調布で本線系統同士の緩急接続という形で問題ない

もしかしたら府中での緩急接続が無くなる(調布で待避すれば高幡不動まで逃げ切れる)可能性もあるので、その見返りというのもあるかも
953名無し野電車区:2013/01/04(金) 13:29:24.98 ID:JfDSe2vs0
>>952
高幡退避はせいせきSCの売上が下がるし、中河原の利便性が落ちるのでやりません
954名無し野電車区:2013/01/04(金) 13:32:33.80 ID:JfDSe2vs0
>>952
書くの忘れた。

特急の続行運転は踏切が閉まりっぱなしになったり通過待ちの退避時間が伸びて高架化やる上で世田谷区民にケンカ売るだけになるからできないよ。

あと調布での緩急接続は基本的にやらない。快速と各停の発駅を振り返れば済む問題
955名無し野電車区:2013/01/04(金) 14:52:41.00 ID:g4YOu+UG0
世田谷区民(藁
956名無し野電車区:2013/01/04(金) 16:18:10.50 ID:j5QK6h7V0
cookie @cookie80564813
@KOYA20662701 それだと日中…本線9本 相模原線9本 平日夜…本線12本 相模原線9本になるな。
つつじ折り返し継続しないとなればね。

橋本特急 @PINO06011659
東京都交通局は調布地下化完成の際に全面的にダイヤを改正するというプレス出してる件。
橋本(区間急行)新線新宿(急行)本八幡であれば、全面改正プレスなんて出さんわ
957名無し野電車区:2013/01/04(金) 17:40:51.04 ID:JfDSe2vs0
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130104/CK2013010402000076.html


京王電鉄ダイヤ改定 相模原線に特急を新設

2013年1月4日 東京新聞


 京王電鉄(多摩市)は二月二十二日に全線のダイヤを改定する。相模原線に特急を新設して橋本−新宿間を直通運転するほか、分倍河原、北野の両駅に特急を停車する。

 相模原線の特急は平日は午前九時ごろから、土休日は午前七時ごろから、いずれも午後十時ごろまで二十分間隔で運転。ほかに、京王線と相模原線では、新宿に午前七時半までに着く早朝の特急も運転する。

 井の頭線は渋谷に午前七時半までに着く早朝の急行二本を新設する。

 下り方面の終電時間は、新宿発で二十分程度、渋谷発で五〜十分ほど繰り下げる。

 詳しい時刻表は調整中で、一月中にホームページなどで公表する。
958名無し野電車区:2013/01/04(金) 17:42:47.03 ID:Q/s2dul20
20分ほど繰り下げ
1238の特急高幡不動行きとかかな?
959名無し野電車区:2013/01/04(金) 17:54:42.87 ID:uw4pY5NCP
>>953
高幡以西は八王子セレオの百貨店使ってくれって事で

府中待避が無くなれば飛田給あたりからもせいせきの百貨店に呼び込めそうだし…

そして中河原、百草園の利便性低下を誤魔化すための新快速化で
960名無し野電車区:2013/01/04(金) 17:59:51.30 ID:uw4pY5NCP
>>954
踏み切り遮断の問題ならむしろ
同じ本数なら通過電車の方が短く出来るんだけどね

まあ、文句があるなら次回改正で準特急くらいは停車を考えても良いんじゃないの?

もしかしたら2月の改正でもサプライズであるかな?

それくらいなら俺は我慢できるし、空気輸送も改善出来るだろうし
961名無し野電車区:2013/01/04(金) 18:02:11.35 ID:3h3e20ht0
>詳しい時刻表は調整中で、一月中にホームページなどで公表
まだ最終確定はしてないんだね
いま調整中ということは、早くても1月中旬だな。遅ければ1/28〜の週か……
962名無し野電車区:2013/01/04(金) 18:04:33.86 ID:2jRlaatM0
>>957
ダイヤ改定予告のプレスリリースが出たのって11月だったよね。
なんでこんな時期に報道関係へプレスが出ているんだ?

都営も含めて、正式なプレスが近々でるのかな。
963名無し野電車区:2013/01/04(金) 18:52:17.46 ID:4gjEZijoO
20分繰下げか。これで20分多く酒が飲めるようになる。
そしてたまに20分長く残業させられる


しかし終電20分遅くなるってこの20分ってのはどこから得た情報なんだろ
964名無し野電車区:2013/01/04(金) 18:55:19.20 ID:JfDSe2vs0
>>959-960
お花畑もいい所だな。
セレオのは一テナント、せいせきSCはビル3棟と高架下のテナントがある。百貨店もテナント入ってるけど規模が全然違う。
それに飛田給あたりからわざわざ桜ヶ丘まで行かない。電車使うなら新宿か府中。じゃなきゃ車でロードサイドショップ。

てか新快速ってなんだよ。

あと踏切の遮断時間は通過電車だと制動距離の関係で降りてくるのが早くなるけど、停車する電車であればATCで過走しないように設定すれば発車寸前まで踏切を降ろさなくて済む。
というかあんたは北海道在住じゃないの?
965名無し野電車区:2013/01/04(金) 18:59:10.69 ID:2jRlaatM0
>>957
この20分繰り下げというのは
新宿0時18分発を20分繰り下げるのか
新線新宿0時52分発を20分繰り下げるのか
八王子行き最終(新宿0時発)を20分繰り下げるのか
曖昧な書き方だな。
966名無し野電車区:2013/01/04(金) 19:00:47.52 ID:JfDSe2vs0
>>965
渋谷の方は吉祥寺行と富士見ヶ丘行でぶれがあるって読み取れるな。
967名無し野電車区:2013/01/04(金) 19:33:42.85 ID:3h3e20ht0
>>965
0:18でも0:00でも大勢の人が恩恵を受けるんじゃない?
2つ目の桜上水止め繰り下げは微妙だがw
968名無し野電車区:2013/01/04(金) 19:38:07.19 ID:X+4gAFa70
花畑に行くなら西鉄か秩鉄だw
969名無し野電車区:2013/01/04(金) 19:52:09.03 ID:R3t3QzRF0
ブラック勤めの人は大変だな
970名無し野電車区:2013/01/04(金) 19:52:53.12 ID:kRV2QA5F0
まさかの最終永福町行き
971名無し野電車区:2013/01/04(金) 20:08:38.12 ID:Ix0EoaFr0
20分繰り下がるのは競馬場だけという、まさか。
972名無し野電車区:2013/01/04(金) 20:21:10.34 ID:Z70kkafZ0
>>964
新快速って改正後の新しい快速のことだろ?
あと、今では飛田給からせいせき行く奴はいないけど、それを
引き寄せようとの考えはあっても良さそうな気もする

それと、烏山はどのみちホームのすぐ脇に踏み切りがあるから、どの道
上り電車の入線前から踏み切りは閉めないとならないわけだけど

オーバーランしても対応出来るように
973名無し野電車区:2013/01/04(金) 21:11:05.69 ID:Z70kkafZ0
今の最終急行を20分遅くすれば中央線の高尾行き最終とほぼ同じになるな
まあ、八王子まで行かなくてもインパクトはありそうだな

ただ、そうすると高幡到着が1時を回ってしまうけど、これだけは今の最終桜上水行きと
同じように特例で認めるようにするのかな?
974名無し野電車区:2013/01/04(金) 21:14:36.72 ID:Z70kkafZ0
ほぼ同じって新宿発車時刻な
中央線は0時41分発だから(昔よくお世話になったから発車時刻は頭の中に入ってる)
975名無し野電車区:2013/01/04(金) 21:38:32.11 ID:/3gJcrDz0
>>973
今の最終各停高幡不動着01:06だよ。あと相模原線の最終若葉台着は01:02だし。
976名無し野電車区:2013/01/04(金) 22:05:23.30 ID:Z70kkafZ0
>>975
仮に今の最終急行高幡行きを20分繰り下げて0時38分発にして、さらに
特急化して飛ばしまくれば丁度0106着くらいになるか
977名無し野電車区:2013/01/04(金) 23:32:32.37 ID:3h3e20ht0
終電を繰り下げるが終着駅着時刻を維持するための特急運転、なんだろうねぇ……
978名無し野電車区:2013/01/05(土) 00:39:57.28 ID:ReimTrj00
飛田給に縁のある人ならわかると思うけど東京新聞グループは大チョンボをやらかしたからなあ…
979名無し野電車区:2013/01/05(土) 01:16:49.06 ID:JbeHJBrR0
終電繰り下げと書いてあるから15分か20分程度遅くなるのはほぼ確定だろう
980名無し野電車区:2013/01/05(土) 07:43:37.96 ID:jVwSi7f70
>>978
ダヴィだこりゃ
981名無し野電車区:2013/01/05(土) 11:09:33.12 ID:SlT6O41Y0
埋め
982名無し野電車区:2013/01/05(土) 11:36:48.20 ID:4diLtKsoP
次スレは相模原厨房のオナニースレと化してしまったので立て直すか?
983名無し野電車区:2013/01/05(土) 11:55:01.21 ID:c9fj6nB80
>>982
いや、スレの乱立はやめた方がいいよ。
984名無し野電車区:2013/01/05(土) 12:21:50.18 ID:NU9U+pJu0
5時台に特急走らせてくんねーかな
始発遅いんだから今の朝一の急行を特急化してせめて所要時間短縮して欲しい
985名無し野電車区:2013/01/05(土) 12:31:54.67 ID:HlKm61bF0
>>982
北海道からごくろうさん
986名無し野電車区:2013/01/05(土) 12:58:25.97 ID:0CIUoGELO
>>984
5分程度の短縮にはなるけど…
朝の5時に何故そんなに急ぐ?
987名無し野電車区:2013/01/05(土) 13:14:33.40 ID:KzMWzjIQ0
朝早く都心に出る必要があるなら23区内に住めば?
つつじヶ丘からの初電に乗れば新宿5:15着じゃなかったか。
東京駅6時の新幹線にも間に合う。
988名無し野電車区:2013/01/05(土) 13:19:13.17 ID:WeZkU1Qm0
>>987
東京駅6時ののぞみなら、南武線始発で武蔵小杉、菊名乗り換えで新横浜から乗れるぞ。横浜線は知らないけど。
989名無し野電車区:2013/01/05(土) 14:53:57.38 ID:BBhNmcecO
>>988
横浜線なら、橋本始発がかなり早くからあるから、始発のぞみには新横浜から余裕で乗れる。
相線からの乗り継ぎは知らんが。
990名無し野電車区:2013/01/05(土) 16:25:38.28 ID:xfcr/3Wi0
23区内じゃなくても、新横浜から乗車でいいなら東京6時発ののぞみに十分間に合う。
分倍河原経由なら、高幡不動からでも新横浜6時のひかりに乗れる。
京八なら「八王子から横浜線利用」のルートで新横浜6時に間に合うし、
高尾線だけはお察しくださいってところか。
991名無し野電車区:2013/01/05(土) 16:56:34.81 ID:lVmKoI4n0
高尾4:28の中央線に乗れば東京駅に5:45着だから大丈夫。
わざわざ京王なんかを使う必要がない。

調布エリア以外は、のぞみ1号乗れるだろ。
992名無し野電車区:2013/01/05(土) 16:58:33.54 ID:evByFoUM0
>>987
会社が郊外で早朝出張を必要とする、というパターンもあるわけで…。
993名無し野電車区:2013/01/05(土) 17:07:21.34 ID:xfcr/3Wi0
>>991
府中や調布ものぞみ1号に(新横浜から)乗れるよ? 東京は無理だし品川もギリギリ無理だけど。

府中4:51発
|京王線(各駅停車)[新宿行]33分
5:24着明大前5:28発
|京王井の頭線(各駅停車)[渋谷行]11分
5:39着渋谷5:45発
|東急東横線(急行)[元町・中華街行]23分
6:08着菊名6:11発
|JR横浜線(普通)[八王子行]2分
6:13着新横浜6:18発
|のぞみ1号(自由席)[博多行]2時間7分
8:25着新大阪
994名無し野電車区:2013/01/05(土) 17:07:27.61 ID:sEPiVPeU0
最終調布行き、始発調布発ができるかなあ
995名無し野電車区:2013/01/05(土) 18:17:16.10 ID:gNKoiSOL0
うつくしいけいおう
996名無し野電車区:2013/01/05(土) 18:40:49.72 ID:4diLtKsoP
>>994
調布駅留置?
あそこならまず人が入って来ることはないし、悪くないかも

つつじヶ丘行き最終を調布行きにしてそのまま留置
997名無し野電車区:2013/01/05(土) 21:00:17.91 ID:4diLtKsoP
997
998名無し野電車区:2013/01/05(土) 21:29:41.97 ID:4diLtKsoP
998
999名無し野電車区:2013/01/05(土) 21:31:23.77 ID:4diLtKsoP
銀河鉄道999
1000名無し野電車区:2013/01/05(土) 21:32:59.84 ID:4diLtKsoP
1000なら特急、急行は次回改正で京王永山以西各駅停車化
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。