峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
北陸新幹線の金沢開業ならびにE2系の置き換え用として、JR東日本とJR西日本が共同開発する
新幹線車両『E7系』について語るスレッドです。

http://www.jreast.co.jp/press/2012/20120903.pdf

※1. JR西日本が導入する『W7系』の話題については、W7系スレでお願いします。
   このスレはJR東日本が導入する『E7系』について語るスレです。
※2. 500系の話題は厳禁です。そんなに500系の話がしたいのであれば500系スレで。
   このスレで500系の話題を行なうことは荒らしと認定します。
※3. 上記、W7系ならびに500系の話題も含め、JR西日本にまつわる話題はお断りです。
   このスレはJR東日本系統のスレですので、JR西日本の話題は該当スレで願います。
※4. 敦賀〜大阪でのフリーゲージトレインに関する話題はご遠慮ください。

-前スレ-

【北陸新幹線】E7系ktkr【新型】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1323769334/
峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1335419543/
峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1346667340/
2名無し野電車区:2012/09/16(日) 16:51:51.02 ID:aoSD90H+0
−関連スレッド−

【12両編成】W7系新幹線総合スレ【北陸新幹線】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1346939924/

東海道・山陽・九州新幹線車両総合 part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1340378449/

700系・800系・N700系を語るスレッドVol.4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1334468050/

E1系/E4系 Max を語る夕べ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284015816/

275km/hの疾風! E2系・E3系 Vol.2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1319426577/

韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1344225580/
3名無し野電車区:2012/09/16(日) 18:39:32.84 ID:WnT/G+H9O
北陸新幹線の車両以外に関する話題(ダイヤ、並行在来線、敦賀以西のルートなど)については
極力以下のスレでお願いします。

北陸新幹線 総合スレッドPart37
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1346078087/

【金沢】北陸新幹線 Part65【東京】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1347454919/

北陸新幹線 金沢ー敦賀間 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1342792600/

北陸新幹線ルートスレ3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1344612873/

【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 7【金沢】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1342439106/
4名無し野電車区:2012/09/16(日) 22:00:44.48 ID:FPeR8OEN0
102 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/13(木) 21:34:27.16 ID:Jp5CmFMC0 [2/2]
東京電力は13日、福島第一原子力発電所4号機原子炉建屋最上階(5階)に置かれていた圧力容器のふたを撤去したと発表した。

 ふたは直径6・2メートル、重さ65トン。午前9時半から30分かけてクレーンで地面に降ろし、現在、建屋西側に仮置きされている。

 4号機は事故時、定期検査中で、燃料は一時貯蔵プールに移され、ふたは取り外されていた。4号機は線量が低く、廃炉作業が順
調に進んでおり、8月には格納容器のふた(直径9メートル、重さ50トン)も撤去した。

(2012年9月13日20時12分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120913-OYT1T01193.htm?from=main3

4号機圧力容器ふた撤去作業
http://photo.tepco.co.jp/library/20120913_02/120913_11.jpg
http://photo.tepco.co.jp/library/20120913_02/120913_08.jpg
3号機使用済み燃料一時貯蔵プール
http://photo.tepco.co.jp/library/20120913_01/120913_03.jpg
http://photo.tepco.co.jp/library/20120913_01/120913_04.jpg
http://photo.tepco.co.jp/library/20120913_01/120913_05.jpg
5名無し野電車区:2012/09/16(日) 22:06:16.49 ID:dcZ1bs1U0
全体的な車両運用なんかはW7系も密接に関係するし、
E7系はJR西の区間も走行するのに、JR西の話題は全面禁止とか勝手に決められても困るわ。

6名無し野電車区:2012/09/16(日) 22:33:30.21 ID:kolPx8YE0
>>5
北陸新幹線のスレ主はすぐに禁止とか勝手に決めてくる
〜はすれち、ってレスがされる
ちなみにコイツは東北新幹線のスレを荒らしまわる基地外
7名無し野電車区:2012/09/16(日) 23:20:06.22 ID:wo+YmK7E0
>>5-6
W7系スレに行けば解決するんじゃないの?
お前らのような酉厨という名の荒らしに来てほしいと思う奴はいない。
8名無し野電車区:2012/09/17(月) 07:59:21.61 ID:8ATTMy/00
面白かったので貼っとく
951 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/15(土) 21:12:08.43 ID:4J5bZXUz0 [1/5]
子供の絵を貼っときますね。
先頭車のノーズの違い。
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1347711013.png

956 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/15(土) 22:27:21.20 ID:4J5bZXUz0 [3/5]
>>951の絵にE2系・700系・N700系を追加したよ。
http://damedao.web.fc2.com/img/1347715568.png

962 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 00:04:33.40 ID:4J5bZXUz0 [5/5]
最後に
>>956の絵にE954型・100系・300系・E1系・E3系を追加です。
(200系・400系・800系はペイントデータが無いです。)
http://damedao.web.fc2.com/img/1347721394.png
9名無し野電車区:2012/09/17(月) 14:49:21.39 ID:N0W6787Y0
E7系は車体傾斜装置は搭載しないのか・・・と思ったけど、260km/hならR4000のカーブも
傾斜なしで曲がれるんだから当然か。
10名無し野電車区:2012/09/17(月) 14:55:12.93 ID:0+VdCxrr0
車体傾斜やめて欲しい。
ゲロがでる。
11名無し野電車区:2012/09/17(月) 14:59:33.45 ID:N0W6787Y0
新幹線の車体傾斜って意識しないと気付かないと思うけど。
12名無し野電車区:2012/09/17(月) 15:26:13.41 ID:4iFwecy8O
>>9
R4000ならギリギリ300キロ可能
R2500は255キロ制限がかかる
13名無し野電車区:2012/09/17(月) 18:06:30.94 ID:zTl3onC30
14名無し野電車区:2012/09/17(月) 18:27:46.07 ID:2cyXcvxx0
30分とたたずにもう404だぞ
15名無し野電車区:2012/09/17(月) 18:30:33.65 ID:0+VdCxrr0
E7系とw7系どっちがかっこいい?
16名無し野電車区:2012/09/17(月) 19:00:33.07 ID:eueKjuob0
>>15
どっちも同一設計になるのではなかったっけ?
東海道直通用N700系量産タイプ(JR東海保有のZ編成、JR西日本保有のN編成)や九州直通用N700系(8両。JR西日本保有のS編成、JR九州保有のR編成)と同じく、細部まで同一される。
17名無し野電車区:2012/09/17(月) 19:06:10.48 ID:zTl3onC30
18名無し野電車区:2012/09/17(月) 20:17:34.06 ID:geP5o99/0
金沢ー大阪を走るFGTは500系みたいなので頼むよ。
19名無し野電車区:2012/09/17(月) 22:33:16.65 ID:w7RJAcFs0
>>18

>>1のテンプレを読んで、2度とE7系スレには書き込むな。
20名無し野電車区:2012/09/17(月) 22:55:55.58 ID:iV7AY4Oji
916 名前:名無し野電車区 :2012/09/17(月) 22:34:42.64 ID:w7RJAcFs0
おまえら、なんで他車スレで500系の話をしたがるんだ?
いい加減にしやがれ。迷惑この上ねぇ。


18 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2012/09/17(月) 20:17:34.06 ID:geP5o99/0
金沢ー大阪を走るFGTは500系みたいなので頼むよ。

by 500系スレ
21名無し野電車区:2012/09/17(月) 23:12:39.03 ID:lNof1fwB0
うなぎと言えばセーフか?wwなんてね。
グラウンクラスの軽食は何が出るんだ?ますの寿司?カニ?
22名無し野電車区:2012/09/17(月) 23:15:52.35 ID:iV7AY4Oji
カニ、ます寿司、ソースかつ丼、8番ラーメン、ゴーゴーカレー、DMMのAVおかずが出ます
23名無し野電車区:2012/09/17(月) 23:27:02.02 ID:PcuboAv2P
和食は1600円位で売られている駅弁レベルだな
JR東日本 | 東北新幹線E5系 | About Gran Class
http://www.jreast.co.jp/e5/granclass.html#no2
24名無し野電車区:2012/09/17(月) 23:40:19.40 ID:0+VdCxrr0
東北新幹線の弁当、いろんな意味でヤバイから食べたくないな
25名無し野電車区:2012/09/18(火) 13:53:55.36 ID:5QC0q8Rd0
北陸新幹線は峠の釜めしで決まり
26名無し野電車区:2012/09/18(火) 20:34:13.34 ID:g/LIltUm0
125 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/18(火) 00:34:00.53 ID:XUx6hXls0 [1/2]
新潟県長岡市のスーパーで販売されていた乾燥シイタケから、国の基準を超える放射性セシウムが
検出された問題で、この乾燥シイタケからは、ことし2月に国の基準を超える値が検出され、
出荷した静岡県の加工会社が自主回収したものの、その後も流通していたことが分かりました。

この問題は、新潟県長岡市のスーパーで販売されていた乾燥シイタケから、
国の基準の2倍余りに当たる、1キログラム当たり1100ベクレルの
放射性セシウムが検出されたものです。

この乾燥シイタケは岩手県で生産され、静岡県藤枝市の食品加工会社「大塚フード」が
去年12月に袋詰めしたうえで、東京の販売会社を経由して出荷されました。
静岡県によりますと、この乾燥シイタケからはことし2月、国の基準を超える
放射性セシウムが検出され、加工会社は、県などの要請を受けて自主回収しました。

しかし、この際に出荷先のリストから東京の販売会社が抜け落ちていたため、
その後も商品が流通していたということです。乾燥シイタケの賞味期限は1年ほどあるということで、
静岡県は加工会社に対し、流通先の確認と自主回収を急ぐよう改めて求めました。

ソース:NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120917/k10015068361000.html
27名無し野電車区:2012/09/18(火) 23:06:21.25 ID:flcNLoCr0
925 名前:名無し野電車区 [sage] :2012/09/18(火) 21:45:11.32 ID:xUzBeALT0
125 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/18(火) 00:34:00.53 ID:XUx6hXls0 [1/2]
新潟県長岡市のスーパーで販売されていた乾燥シイタケから、国の基準を超える放射性セシウムが
検出された問題で、この乾燥シイタケからは、ことし2月に国の基準を超える値が検出され、
出荷した静岡県の加工会社が自主回収したものの、その後も流通していたことが分かりました。

この問題は、新潟県長岡市のスーパーで販売されていた乾燥シイタケから、
国の基準の2倍余りに当たる、1キログラム当たり1100ベクレルの
放射性セシウムが検出されたものです。

この乾燥シイタケは岩手県で生産され、静岡県藤枝市の食品加工会社「大塚フード」が
去年12月に袋詰めしたうえで、東京の販売会社を経由して出荷されました。
静岡県によりますと、この乾燥シイタケからはことし2月、国の基準を超える
放射性セシウムが検出され、加工会社は、県などの要請を受けて自主回収しました。

しかし、この際に出荷先のリストから東京の販売会社が抜け落ちていたため、
その後も商品が流通していたということです。乾燥シイタケの賞味期限は1年ほどあるということで、
静岡県は加工会社に対し、流通先の確認と自主回収を急ぐよう改めて求めました。

ソース:NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120917/k10015068361000.html
28名無し野電車区:2012/09/18(火) 23:09:17.70 ID:flcNLoCr0
925 名前:名無し野電車区 [sage] :2012/09/18(火) 21:45:11.32 ID:xUzBeALT0
125 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/18(火) 00:34:00.53 ID:XUx6hXls0 [1/2]
新潟県長岡市のスーパーで販売されていた乾燥シイタケから、国の基準を超える放射性セシウムが
検出された問題で、この乾燥シイタケからは、ことし2月に国の基準を超える値が検出され、
出荷した静岡県の加工会社が自主回収したものの、その後も流通していたことが分かりました。

この問題は、新潟県長岡市のスーパーで販売されていた乾燥シイタケから、
国の基準の2倍余りに当たる、1キログラム当たり1100ベクレルの
放射性セシウムが検出されたものです。

この乾燥シイタケは岩手県で生産され、静岡県藤枝市の食品加工会社「大塚フード」が
去年12月に袋詰めしたうえで、東京の販売会社を経由して出荷されました。
静岡県によりますと、この乾燥シイタケからはことし2月、国の基準を超える
放射性セシウムが検出され、加工会社は、県などの要請を受けて自主回収しました。

しかし、この際に出荷先のリストから東京の販売会社が抜け落ちていたため、
その後も商品が流通していたということです。乾燥シイタケの賞味期限は1年ほどあるということで、
静岡県は加工会社に対し、流通先の確認と自主回収を急ぐよう改めて求めました。

ソース:NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120917/k10015068361000.html
29名無し野電車区:2012/09/18(火) 23:09:57.94 ID:flcNLoCr0
26 名前:名無し野電車区 [sage] :2012/09/18(火) 21:48:00.89 ID:g/LIltUm0
138 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/18(火) 21:19:07.42 ID:flcNLoCr0
「今でも避難したい」福島市民の34% 市調査

 福島市が行った市民意識調査で、東京電力福島第一原発事故による放射能への懸念から、
34%の人が「今でも避難したい」と考えているとの結果が出た。
既に市外へ避難している人の半数近くは戻らない意向を示した。
市の担当者は「非常に厳しい結果。対策をとる必要がある」と話している。

34%が「今でも避難したい」と答え、「以前はそう思っていた」人も31%いた。

 市外避難者のうち、福島市に「ぜひ戻りたい」人が15%、「できれば戻りたい」人が40%で、
過半数が戻りたいと考えている。その一方、「戻りたくない」が27%、「できれば戻りたくない」も19%いた。

 市外避難者のうち62%は、家族との別居を強いられている。このうち「再び一緒に暮らせるめどが
立っていない」人が71%に達した。市外避難者は7千人以上いるとみられ、母子による避難が多いとされる。

 また、「子どもたちの将来が不安」と答えた人は全体の89%、「福島は孤立している」と感じる人が62%にのぼった。
http://www.asahi.com/national/update/0914/TKY201209140652.html

◆県内の放射線量(17日正午)◆
福島市(63キロ北西)   0.63
郡山市(58キロ西)    0.49
白河市(81キロ西南西)  0.21
会津若松市(98キロ西)  0.10
南会津町(115キロ西南西)0.06
南相馬市(24キロ北)   0.36
いわき市(43キロ南南西) 0.10

※単位はマイクロシーベルト毎時。カッコ内は福島第1原発からの距離。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120918-00000075-mailo-l07
30名無し野電車区:2012/09/18(火) 23:13:44.21 ID:pkxRbGFe0
いつも思うけど、こんなスレ違いなニュース張って何がしたいんだろうなこいつ。
31名無し野電車区:2012/09/18(火) 23:55:39.57 ID:g/LIltUm0
>>29
ID:flcNLoCr0 = ID:XUx6hXls0 = 東北新幹線スレを荒らしてる スカトロスレチ荒らしw
ID:flcNLoCr0
http://hissi.org/read.php/rail/20120918/ZmxjTkxvQ3Iw.html
ID:XUx6hXls0
http://hissi.org/read.php/rail/20120918/WFV4NmhYbHMw.html

つい最近自分で自分が東北新幹線スレ荒らしてるのを、自分で証明したなばかりなのにw
また荒らしてる証明してしまったかwww
32名無し野電車区:2012/09/18(火) 23:58:27.12 ID:flcNLoCr0
926 名前:名無し野電車区 [sage] :2012/09/18(火) 23:57:03.47 ID:GsT5n3Ce0
26 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2012/09/18(火) 20:34:13.34 ID:g/LIltUm0
125 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/18(火) 00:34:00.53 ID:XUx6hXls0 [1/2]
新潟県長岡市のスーパーで販売されていた乾燥シイタケから、国の基準を超える放射性セシウムが
検出された問題で、この乾燥シイタケからは、ことし2月に国の基準を超える値が検出され、
出荷した静岡県の加工会社が自主回収したものの、その後も流通していたことが分かりました。

この問題は、新潟県長岡市のスーパーで販売されていた乾燥シイタケから、
国の基準の2倍余りに当たる、1キログラム当たり1100ベクレルの
放射性セシウムが検出されたものです。

この乾燥シイタケは岩手県で生産され、静岡県藤枝市の食品加工会社「大塚フード」が
去年12月に袋詰めしたうえで、東京の販売会社を経由して出荷されました。
静岡県によりますと、この乾燥シイタケからはことし2月、国の基準を超える
放射性セシウムが検出され、加工会社は、県などの要請を受けて自主回収しました。

しかし、この際に出荷先のリストから東京の販売会社が抜け落ちていたため、
その後も商品が流通していたということです。乾燥シイタケの賞味期限は1年ほどあるということで、
静岡県は加工会社に対し、流通先の確認と自主回収を急ぐよう改めて求めました。

ソース:NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120917/k10015068361000.html
33名無し野電車区:2012/09/18(火) 23:59:38.00 ID:flcNLoCr0
926 名前:名無し野電車区 [sage] :2012/09/18(火) 23:57:03.47 ID:GsT5n3Ce0
26 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2012/09/18(火) 20:34:13.34 ID:g/LIltUm0
125 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/18(火) 00:34:00.53 ID:XUx6hXls0 [1/2]
新潟県長岡市のスーパーで販売されていた乾燥シイタケから、国の基準を超える放射性セシウムが
検出された問題で、この乾燥シイタケからは、ことし2月に国の基準を超える値が検出され、
出荷した静岡県の加工会社が自主回収したものの、その後も流通していたことが分かりました。

この問題は、新潟県長岡市のスーパーで販売されていた乾燥シイタケから、
国の基準の2倍余りに当たる、1キログラム当たり1100ベクレルの
放射性セシウムが検出されたものです。

この乾燥シイタケは岩手県で生産され、静岡県藤枝市の食品加工会社「大塚フード」が
去年12月に袋詰めしたうえで、東京の販売会社を経由して出荷されました。
静岡県によりますと、この乾燥シイタケからはことし2月、国の基準を超える
放射性セシウムが検出され、加工会社は、県などの要請を受けて自主回収しました。

しかし、この際に出荷先のリストから東京の販売会社が抜け落ちていたため、
その後も商品が流通していたということです。乾燥シイタケの賞味期限は1年ほどあるということで、
静岡県は加工会社に対し、流通先の確認と自主回収を急ぐよう改めて求めました。

ソース:NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120917/k10015068361000.html
34名無し野電車区:2012/09/19(水) 00:36:26.03 ID:SPBUsEkDO
>>31
荒らしの正体は500系厨だよ。
35名無し野電車区:2012/09/19(水) 01:01:53.38 ID:xXjcwow50
398 名前:名無し野電車区 [sage] :2012/09/19(水) 00:37:03.66 ID:AA1x+aWc0
141 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/19(水) 00:08:15.44 ID:xXjcwow50
中間貯蔵施設の事前調査、双葉町長が拒否

18日から始まった福島・双葉町議会で、井戸川克隆町長は、国が求めている中間貯蔵施設の設置に向けた事前調査を受け入れない考えを示した。
放射性物質の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設をめぐり、国は双葉町や福島・大熊町など3つの町に対して事前の地質調査を受け入れるよう求めている。
18日に埼玉・加須市で始まった双葉町の議会で、井戸川町長は「設置の条件を一方的に提示されても受け入れることはできない」と述べ、
地質調査の受け入れも含め、施設の設置に改めて否定的な考えを示した。

http://www.news24.jp/articles/2012/09/18/04214077.html
36名無し野電車区:2012/09/19(水) 01:33:38.99 ID:xXjcwow50
142 名前:名無し野電車区 :2012/09/19(水) 01:11:21.04 ID:SPBUsEkDO
放射能ネタで荒らしているのは500系厨。

ー荒らしの本拠地ー
【8両編成】500系新幹線総合スレ V6【こだま運用】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1331954175/
37名無し野電車区:2012/09/19(水) 04:38:57.59 ID:w/8l0CZn0
荒らしが500系厨というのは間違いないようだ。
38名無し野電車区:2012/09/19(水) 08:03:13.48 ID:xXjcwow50
144 名前:名無し野電車区 [sage] :2012/09/19(水) 04:40:09.19 ID:w/8l0CZn0
荒らしが500系厨というのは間違いない。
39名無し野電車区:2012/09/19(水) 08:07:08.49 ID:xXjcwow50
145 名前:名無し野電車区 [sage] :2012/09/19(水) 04:41:36.17 ID:w/8l0CZn0
途中で送信してしまった・・・。
荒らしである500系厨は東北新幹線スレと並行してE7系を継続して荒らしている最中。
40名無し野電車区:2012/09/19(水) 12:32:40.05 ID:tnbKLC8f0
相変わらず荒らされているが、E7系スレを荒らしているのが500系厨だと特定できたのは僥倖だな。
今までは東北新幹線スレを荒らした後に、別のIDでコピペして荒らしていたが、荒らしが特定されて
以降は東北新幹線スレと同じIDで荒らしてきている。

500系も、こんな連中にしか好かれないのだから本当に可哀想だな。
41名無し野電車区:2012/09/19(水) 12:34:03.45 ID:MlP6tt8e0
他の500系好きは、このことをどう思ってんだ? 
42名無し野電車区:2012/09/19(水) 12:51:10.83 ID:tnbKLC8f0
>>41
どうとも思っていないんじゃない?
他の形式厨だと、諌めるような人が出てくるんだけど500系厨に関しては自浄作用がまったくない。

下手すると荒らしておきながら自分達こそが被害者だとか陰謀だとか言いだすのが500系厨。
43名無し野電車区:2012/09/19(水) 18:24:06.55 ID:C5Gfx2LY0
このスレ(前スレ含む)及び北陸新幹線金沢ー東京間のスレで○○はスレチって言いまくってるスカトロスレチ荒らしは、
東北新幹線スレを毎日のように関係ないコピペをして荒らしてる

IDを切り替えるのを忘れたか何かで、荒らしに使ったのと同じIDで北陸新幹線スレで◯○はすれちって乱発してしまって、
東北新幹線スレを荒らしてるのが、スカトロスレチ荒らしだとバレるw

それに怒った東北新幹線スレの住人等が、荒らされた内容をスカトロスレチ荒らしが自分が管理(してると思い込んでるw)スレ ー荒らしの本拠地ー
(このスレ及び金沢ー東京間スレ等)にそっくりそのままコピペする

それでもまだ荒らしが続くんで、水遁だの規制の話題が出て、慌てたスカトロスレチ荒らしは、東北新幹線スレを荒らしてる奴は500系厨にして
してしまおうとして昨日今日あたり 自作自演してる 

あわよくば自分が管理(してると思い込んでるw)スレに自分の荒らした内容をコピペしてる東北新幹線スレの住人等の方を規制させちゃおうと考えてる
44名無し野電車区:2012/09/19(水) 18:30:15.30 ID:AA9uecmVi
スレチ野郎は500系厨だ!
許せん。
みんな、500系スレあらせ!
45名無し野電車区:2012/09/19(水) 19:32:39.82 ID:C5Gfx2LY0
こいつ あらせ! なんて言ってるぞ ID:AA9uecmVi がスカトロスレチ荒らし本人じゃないのか?
スカトロスレチ荒らし以外の人は荒らしなんてしたいと思ってないよ
46名無し野電車区:2012/09/19(水) 19:42:08.44 ID:AA9uecmVi
500系厨は基地外。
今すぐ500系スレに出陣して、あいつらを殲滅しなくちゃ、今まで荒らされていた鬱憤がはらせん。
47名無し野電車区:2012/09/19(水) 22:47:18.09 ID:be2XRi5x0
>>45
ID:AA9uecmViは明らかに500系厨のジサクジエンだね。

太極旗に滅韓とか書いて火を点けた動画をアップした在日と同じやり口w
48名無し野電車区:2012/09/19(水) 23:01:18.32 ID:AAkb309Y0
500系厨=スカトロすれち荒らしは同一人物だと断定出来たな
49名無し野電車区:2012/09/19(水) 23:50:20.59 ID:MlP6tt8e0
つか、バレたらそそくさと逃げて、もう書き込まなければいいのに。
50名無し野電車区:2012/09/19(水) 23:51:24.92 ID:AAkb309Y0
500系厨スカトロすれち野郎、今どこにいる?
51名無し野電車区:2012/09/20(木) 05:44:57.24 ID:x3W3urFu0
420 名前:名無し野電車区 [sage] :2012/09/20(木) 00:45:55.87 ID:FGXsqVKD0
151 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/20(木) 00:11:45.46 ID:x3W3urFu0
東京電力は19日、福島第1原発から20キロ圏内の海域で8月20日〜9月5日に採取した魚介類から、
最大で1キログラム当たり1350ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
国が定める一般食品の基準値は100ベクレル。

最も高かったのは、福島県南相馬市の沖合約1キロで9月5日に採取したアイナメ。
東電は8月1日に同じ場所のアイナメから過去最大の1キログラム当たり2万5800ベクレルを検出しており、調査を続けている。

福島県によると、この海域では漁を自粛しており、流通する可能性はない。

別の南相馬市沖のシロメバルから540ベクレル、大熊町沖のコモンカスベが390ベクレルなど、計9種類の魚が基準値を超えた。

http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012091901001976.html
52名無し野電車区:2012/09/20(木) 10:50:50.69 ID:z085KDz1O
500系厨による荒らし行為はもはや座視できるレベルではないな。
53名無し野電車区:2012/09/20(木) 11:48:03.48 ID:SfB5m8bti
6列シートのグランクラスにして欲しい
54名無し野電車区:2012/09/20(木) 12:24:26.25 ID:ZhxtZbP+0
>>52
500系厨は荒らしとしての実績が豊富だから、アク禁に追い込めるかも知れないな。
55名無し野電車区:2012/09/20(木) 12:34:20.77 ID:SfB5m8bti
スカトロスレチ500系厨を抹殺すべき。
56名無し野電車区:2012/09/20(木) 17:55:25.12 ID:HKdSInceO
>>53
そんなの要らんクラス
57名無し野電車区:2012/09/20(木) 18:54:37.77 ID:Pt4XJWwR0
E7系は上越新幹線に間合い運用で入るようなこと、ないのかなぁ。
58名無し野電車区:2012/09/20(木) 19:02:26.19 ID:SfB5m8bti
高崎までなら走るよ。
59名無し野電車区:2012/09/20(木) 20:00:09.35 ID:Hw8GnCd40
>>58
間合い運用で入ることはない。
60名無し野電車区:2012/09/20(木) 20:15:27.78 ID:InI+07mO0
>>59
路線の所属を考えてみて
61名無し野電車区:2012/09/20(木) 20:17:38.97 ID:Hw8GnCd40
>>60
何が言いたいのか分からん。
高崎以南は上越新幹線だが
北陸・長野が上越に乗り入れるだけで間合い運転ではない。
62名無し野電車区:2012/09/20(木) 20:24:53.21 ID:InI+07mO0
>>61
なんだ理解してたのか
そのことを理解しないレスと思った
すまんかったな
63名無し野電車区:2012/09/20(木) 20:36:44.07 ID:Nm46Pz9mO
上越新幹線(もちろん高崎以北ね)には当分新型車両は入らなさそうだな・・・
64名無し野電車区:2012/09/20(木) 20:43:45.33 ID:InI+07mO0
>>63
E2系がリニューアルして入るかもな
65名無し野電車区:2012/09/20(木) 20:46:24.67 ID:LuDTI2o00
>>63-64
来春以降、J70以降が優先して回されると思われ
それらならば製造3年ほどで内装はほぼ最新だし
66名無し野電車区:2012/09/20(木) 20:49:16.19 ID:InI+07mO0
>>65
まず0番台が回されるんじゃないの
0番台はE3系つばさと併結できないんで東北で使い道が無くなるからね
67名無し野電車区:2012/09/20(木) 21:12:11.66 ID:yBkP6EYPO
>>57
02年以降はN編成も入らなくなった

>>65>>66
E1系6本=J70〜J75の6本
という事
0番台は一時的に長野入り
もうじき分かるよ
68名無し野電車区:2012/09/20(木) 21:19:50.16 ID:Nm46Pz9mO
>>64-67
サンクス!
車齢が若いけど、上越新幹線は中古車センター呼ばわりされるんだな
69名無し野電車区:2012/09/20(木) 21:26:42.20 ID:InI+07mO0
>>68
仕方が無いね
上越は東北の様に高速化の必要も恩恵も無いし
北陸の様に登坂能力も西との共同開発も必要が無いからね
羽越新幹線でも開業すれば別かも知れんが、そんなのは予定に無いしな
70名無し野電車区:2012/09/20(木) 21:28:45.15 ID:yBkP6EYPO
>>68
中古ってか再導入だね
04年までは新車のE2系とE2系1000番台が走ってたから
仙台から新潟転属
E4系の後は新型が入る
71名無し野電車区:2012/09/20(木) 21:31:34.64 ID:yBkP6EYPO
>>69
次は上越の番が来るよ
来春の羽越本線E653系投入で東京〜庄内の速達化が実施される
高速化工事と新潟駅対面乗換化工事はまだだけどな
72名無し野電車区:2012/09/20(木) 21:39:56.62 ID:InI+07mO0
>>71
それは新型とは関係が無いと思う
上越の路線の高速をしないことはE7系の発表ではっきりした
上絵はE2系を使っての高崎以北275km/hは行うがそれまで
つまり新型車両導入の意味は無いって事よ

東が次に入れるとすれば山形の方だろうね
東北がE5系で統一されると山形のE3系がダイヤ構成上のネックになる
その解消で山形に新車だろう
E6系は乗客数の問題で入れられないだろうから新型だろうね
73名無し野電車区:2012/09/20(木) 21:43:01.05 ID:yBkP6EYPO
>>72
山形は09年から新車入れたから13年使用としても2020年以降だよ
つばさは宇都宮、郡山、福島停車だからダイヤ上はあまり関係無い
74名無し野電車区:2012/09/20(木) 21:44:38.12 ID:w9ckpiBv0
山形新幹線は速度向上より福島のアプローチの問題を解決するほうが効果大きそうだけどな。
75名無し野電車区:2012/09/20(木) 21:52:36.67 ID:QW/L4OeH0
>>67
長野は、E2系のN1とN21を廃車にする代わりに、J14とJ15が入るっていう解釈でOK?
J14とJ15は、8連時代長野幹常駐だったし。
76名無し野電車区:2012/09/20(木) 21:53:19.93 ID:yBkP6EYPO
>>74
山形も上越同様に独占、ライバル無しで積極的じゃないジレンマが有る
大宮〜宇都宮で35キロ、宇都宮〜福島で45キロの差が出るが、これは現状でも35キロの差だから許容範囲なんでしょ
どうしても福島に停める必要が有るからね
77名無し野電車区:2012/09/20(木) 21:55:20.85 ID:L0+xo8tx0
上越や山形に新車が入るかがスレ違いでなく
W7がスレ違いって妙なもんだよな
78名無し野電車区:2012/09/20(木) 21:56:29.08 ID:yBkP6EYPO
>>75
金沢開業前に8から10、12両にするみたいだけどね
E5系25本でJ14本とE4系11本が置き換えられるから、多分近いうちに何か分かるはずだよ
79名無し野電車区:2012/09/20(木) 22:02:22.46 ID:QW/L4OeH0
なるほど、N→E7/W7系に移行する前に、もう1段階あるわけか。
開業以来、Nの8両編成だけ(200系のF8を除く)で推移してきた長野新幹線も
面白くなりそうだ。
80名無し野電車区:2012/09/20(木) 22:07:36.75 ID:InI+07mO0
>>73
速度、加速度が違えばダイヤ構成上の障害に成るよ
それがどの程度かの問題は有るが

>>74
アプローチの解決は新型車両よりも時間がかかるって事で
効果は大きいが速度差の問題もより大きく成るんだろね

>>76
許容範囲といえば言えるでしょうね
今はE3系を残す判断をしてる訳だから
ただ上越と比較した場合、よりJR東にとって有用な新型車の導入が山形だって所かな

上越にしろ山形にしろ新型車が入るのは7〜8年は先だろうしね
81名無し野電車区:2012/09/20(木) 22:11:38.06 ID:LuDTI2o00
2014年度に各10本づつつくって、E7でE2-0Nを半数(7本)置き換えるんじゃね?
残り3本は八戸・新青森でもやった新規開設用

ちなみにE2-0Jの増結2両は複周波数非対応なので長野に回すなら8連化しないと無理
開業までの年数的にも上記のプランが一番現実的だろう

>>74
どうせやるなら福島駅在来線高架化までやってしまったほうがいいように思うね

>>76
妄想と断っておくが・・・
LCCが日本ても台頭してきたから、そのうち羽田線が復活するかもしれないね
そうなった場合、本数にも寄るが脅威になる可能性はある
82名無し野電車区:2012/09/20(木) 22:14:35.44 ID:QW/L4OeH0
>>81
E2-0Jの増結2両は、複周波数にも急こう配にも対応している。
83名無し野電車区:2012/09/20(木) 22:21:09.75 ID:LuDTI2o00
>>82
失礼、確認した。1000番台とごっちゃにしていた。
まあいすれにせよ、経年と導入年考えると組み替えるのは現実的じゃないけどね
84名無し野電車区:2012/09/20(木) 22:21:46.39 ID:InI+07mO0
>>81
E2系番台J編成の増結車の制御系は増結した編成の制御系と同じもの
つまり複周波数対応ですよ
1000番台と同じなのは外見アコモの方ですから
85名無し野電車区:2012/09/20(木) 22:23:30.90 ID:yBkP6EYPO
>>79
今から12両化工事やってるから分かるよね

>>80
つばさの場合は逃げ込むから大丈夫なんじゃないかね?
今回35キロ上がっても1分くらいしか時短されてないしね

>>81
Jの増結車両も50/60ヘルツ対応してるよ
車体は1000番台だが中身は0番台と同じで、補助電源装置から給電されるのは50ヘルツ
86名無し野電車区:2012/09/20(木) 22:26:28.14 ID:QW/L4OeH0
>>85
だよな。12連化工事なんか対して工期かからないから、近々10/12両
編成が入る、というのを暗示してる。
87名無し野電車区:2012/09/20(木) 22:38:05.30 ID:InI+07mO0
>>85-86
12両化工事はEW7系対応でしょ
E2系10両、12両化との関係は解んないでしょうね
とはいえ東北のE2系0番台を持ってきての10両化ってのが有りそうな感じかな
88名無し野電車区:2012/09/20(木) 22:41:25.52 ID:yBkP6EYPO
>>87
とりあえず金沢開業時点でE2系も残る
89名無し野電車区:2012/09/20(木) 22:45:52.83 ID:InI+07mO0
>>88
あさま専用ってうわさだっけ
自分計算でEW7系で東京金沢間のでいっぱいいっぱいだから
あさまは各停で残るんだろうね
多分たにがわの一部があさまに成るんだろうね
90名無し野電車区:2012/09/20(木) 23:01:18.21 ID:bJozdmxC0
10両以上営業運転可能なのはホーム柵延長が完了する2014年3月改正から。
それまでは原則8両のみ。E7系、E2系10両以上もこれよりあと。
91名無し野電車区:2012/09/20(木) 23:22:21.58 ID:yBkP6EYPO
>>89
長野に車両基地が有る関係でなすの的に残るんじゃね、あさま
92名無し野電車区:2012/09/20(木) 23:45:21.64 ID:InI+07mO0
>>90
F80編成が入ってたんだからホームドアが無い駅のみ(高崎、軽井沢、長野)停車の
速達型はすぐにでも出来るだろ
E7系は金沢延伸前にも営業するとかって話もあったね

>>91
そうだね
あさまはたにがわ、なすのの様な完全各停型で残るような気がするね
93名無し野電車区:2012/09/21(金) 00:35:45.10 ID:KoUqxr5jO
>>92
E2系のぶっ壊れ方次第かもね
ぶっ壊れるのを願えばw
94名無し野電車区:2012/09/21(金) 07:05:10.41 ID:qiBUqgoc0
>>77
 そりゃ、発達障害なノイジーマイノリティがみんなに諮らず勝手に作ったルールだからな。>W7はスレチ
そもそもE7系とW7系は内装と塗装以外は大きな差がないと予想されているのに。

>>81
 LCCはまもなく行われる羽田の発着枠拡大の説明会に出席しなかったので、割り当ててもらう気はないようだし、羽田側も割り当てる気はないだろう。

>>92
 12両化したら、高崎以南に停めても問題はないからな。
95名無し野電車区:2012/09/21(金) 09:15:19.63 ID:22XqmDkfO
>>94
スレ荒らしの酉厨は出ていけよ。誰も酉厨にいてほしいなど思っていない。
96名無し野電車区:2012/09/21(金) 09:35:13.83 ID:A8A3/Ek/0
酉厨なんて口を開けば500系のことしか言わない癖に、忌み嫌われて追い出されたら、
偉そうに>>77>>94みたいなことを言い始める。ホント笑いを通り越して激しい怒りを
覚えるよ。
97名無し野電車区:2012/09/21(金) 09:38:27.65 ID:LUc//XcQ0
>>95
W7系の話が出来ないとか文句言うけど、最初からE7系・W7系の話なんてそっちのけで
500系の話ばかりして顰蹙買って、挙句W7系スレが立っても相変わらずE7系スレに
執着しているのは、彼らがE7系・W7系について語りたいんじゃなくて、単に嫌がらせで
E7系に来ていると自ら明かしているようなものだよなw
98名無し野電車区:2012/09/21(金) 11:09:16.73 ID:qXfmP6eUO
>>77だが俺は西厨でも500系厨でもないので
俺はこのスレ見てて単純に不思議なもんだなと思って書いただけ

西厨や500系厨の批判がこれだけ連続で書き込まれるって、よほど迷惑被ったんだね
正直不気味なほどの連投だわ
99名無し野電車区:2012/09/21(金) 11:44:25.89 ID:LUc//XcQ0
どうぞどうぞ、E7系スレに執着することなくW7系スレなり500系スレへお帰りください。
酉厨で且つ500系厨の>>98は。

ま、嫌がらせの一環でE7系スレに常駐しているのは知っていますがねw
100名無し野電車区:2012/09/21(金) 11:44:51.35 ID:qqtjFIKIi
きちがい500系厨シネ!
101名無し野電車区:2012/09/21(金) 17:08:48.80 ID:qXfmP6eUO
残念です
102名無し野電車区:2012/09/21(金) 17:18:43.20 ID:qqtjFIKIi
ザーメンです
103名無し野電車区:2012/09/21(金) 18:36:49.95 ID:R4y9maEY0
E7系スレとW7系スレを分けられたことによって、荒らしが特定できたのは良かったな。
延々と東北新幹線スレを荒らしているキチガイがいるが、E7系スレが立てられてから、
東北新幹線スレに張られた放射能ネタの荒らしをE7系スレに別IDでコピぺする荒らしが
継続して行なわれてきた。東北新幹線スレを荒らしているのが酉厨(北陸新幹線スレ住人)
というのは周知の事実だから、東北新幹線スレで貼られたものを北陸新幹線用のE7系スレ
に貼るというのは、東北新幹線スレによる報復行為のようにも見えるけど、W7系スレが立て
られてからも、E7系スレばかり荒らしていることにより、酉厨の荒らしであると特定できた。

特定されてからは、東北新幹線スレと同じIDにE7系スレも荒らし始めたが、荒らしという行為
自体が許しがたいにも関わらず、このキチガイは東北新幹線スレを荒らした時とは別のIDで
E7系スレにコピペして、さも東北新幹線スレの住人が荒らしているかのように見せかけようと
した卑劣な行為に激しい憤りを感じずにはおられない。本当に許せない。

酉厨がいなければ、少なくとも新幹線関連のスレッドは間違いなく平和だったろうに。
104名無し野電車区:2012/09/21(金) 19:25:17.14 ID:xxw5obd00
>>103
長い
そのエネルギーで車両について語ろうや
105名無し野電車区:2012/09/21(金) 19:59:55.65 ID:AESX2i9S0
厨が居ちゃ、語りたくても落ち着いて語れないでしょ。
106名無し野電車区:2012/09/21(金) 21:19:19.54 ID:t9PdBiCH0
E7系でグランクラス18名は、ちょっと定員が少ないような気が。
107名無し野電車区:2012/09/21(金) 21:34:24.80 ID:xxw5obd00
>>105
はっきり言って、このスレでそれを言ったら
他のスレなんて語るのは不可能なレベルだがなw

>>106
定員少ないのはトイレ移したからじゃないっけ?
GC以外の席の方が需要あるって予測なんでしょう
108名無し野電車区:2012/09/21(金) 21:53:14.80 ID:KoUqxr5jO
>>106>>107
グランクラス経験者(体験者)だけど、18席くらいで良いんじゃね
アテンダントが1、2人だからそれ以上だと手間取りそうだよ
設備は素晴らしいがグリーン車との差額が凄すぎ…あれをリピーターとして使う人が日本にどれだけ居るんだろう(政治家パス使用不可)
そんな事を感じた自分は無理して乗った人間なんで、始めから利用する資格が無かったって事だw
109名無し野電車区:2012/09/21(金) 22:18:53.73 ID:+YGoNxtI0
>>106
その分グリーン車は有る程度の座席を確保出来たからね
110名無し野電車区:2012/09/21(金) 22:35:29.82 ID:F1Ye3MClO
>>108
ANA小松線のプレミアムクラスが満席の事もあるんだし、そこまで悲観的にならなくても。

そりゃ単純に運賃+料金で考えたら、グリーン4列で詰め込む、いや普通5列の方が金にはなるけどさ。
いまの加算料金程度だと。

但し、損益分岐点が乗車率5割を切る新幹線で、客単価という考え方を完全無視した発想なんで、流してくれ。
111名無し野電車区:2012/09/21(金) 23:14:18.28 ID:WYWI4A2m0
グランが議員パスで乗れないからG車増やしたんだろ
金沢方面は需要あるし
112名無し野電車区:2012/09/21(金) 23:20:52.52 ID:KoUqxr5jO
>>110
グランクラスのあまりの迫力に圧倒されたw
ちょっと良い席の次元を越えてた
確かに内装費用や客単価が高くても定員が少ないから、あまり割に良いわけじゃないだろうね
東海道同様の輸送力抜群のフルスペックで、東海道程客が多くないからああいう楽しい企画が可能なんだろう
是非とも一度体験した方が良い
あれを普通に使える身分になれるよう、努力と頑張りだ
みなさん大きな人間になってほしい
113名無し野電車区:2012/09/22(土) 00:13:03.66 ID:vco0InDT0
あんたが、権威に弱い、中身のない人間だってことはわかった。
114名無し野電車区:2012/09/22(土) 00:32:06.73 ID:uPCNmj4f0
>>98
 レス読んで解るように、W7系の話題に反応する=500系厨の自演が酷い状況。
まぁ、もともと北陸新幹線の車両スレは隔離スレから始まったんだけどね。
115名無し野電車区:2012/09/22(土) 00:35:07.24 ID:8axGFYIL0
>>114
お前が一番うぜぇーだよ。
116名無し野電車区:2012/09/22(土) 00:50:06.20 ID:nUHLdRSP0
高崎線にグリーン車導入したときみたいにE7系も順次グラウンクラスを導入するようにしてお試し期間をもうけてくれww
117名無し野電車区:2012/09/22(土) 01:19:37.75 ID:xGlJ0lPu0
議員もある程度の大物になると見栄が必要だから自腹でグランクラス使ったりするだろ
118名無し野電車区:2012/09/22(土) 01:24:11.52 ID:py8xYOl30
E7系とW7系、恐らく細部まで同一になりそう。
複数の会社が所有する新幹線であっても、東海道・山陽新幹線の700系以前の形式は所有会社ごとに違いがある。
700系はJR東海とJR西日本が初めて共同開発した形式であるが、JR西日本のB編成とレールスターは500系や九州新幹線の800系と同じ台車を使っている。
700系C編成はJR東海保有だが、一部はJR西日本へ移籍した(JR西日本の300系F編成の老朽取り換えのため)。
その際、細部の違いがあったため、C4のみが部品確保用で淘汰済み。
一方でN700系量産タイプは設計が統一された。
119名無し野電車区:2012/09/22(土) 01:32:13.66 ID:xGlJ0lPu0
まぁN700みたいに違いはJRマークの色と車内メロディのみだろうね。
120名無し野電車区:2012/09/22(土) 12:04:49.21 ID:OVMvGhMS0
>>119
座席や内装の色を変えるってのも有りかな
121名無し野電車区:2012/09/22(土) 12:06:15.52 ID:H+ypJEhIi
黙れ!西厨
122名無し野電車区:2012/09/22(土) 12:38:44.08 ID:Nf6hRe8OO
ぶっちゃけ、ここに金沢延伸でグランクラス乗るつもりの奴居る?
123名無し野電車区:2012/09/22(土) 12:44:22.04 ID:DIp/MPFKP
グランクラスはパッケージツアーで埋まるよ 金沢は観光地なんだから
124名無し野電車区:2012/09/22(土) 12:45:57.78 ID:v6L7weqb0
>>121
500系厨はとっとと帰ろうな。バレバレだから。

>>119
車内メロディは統一するんじゃないかと予想してみる。

125名無し野電車区:2012/09/22(土) 13:01:41.51 ID:wVw3hrMV0
N700のS編成とR編成って社内メロディ違うん?
R編成乗った事ないからわからんが、
S編成とR編成が同じなら路線で統一、違うんなら車両所属会社毎なんでは
126名無し野電車区:2012/09/22(土) 13:03:27.40 ID:H+ypJEhIi
西厨うるせー。W7系スレ池よ。かす。
127名無し野電車区:2012/09/22(土) 13:31:16.78 ID:OVMvGhMS0
>>126
E7系の話題で『W7系スレ池よ。』とは池沼ですな
128名無し野電車区:2012/09/22(土) 14:45:05.62 ID:Cx5NMOsw0
>>125
JR東日本は「東北新幹線(東北・山形・秋田)系統」と「上越新幹線(上越・長野)系統」とで
メロディ分けをして、誤乗車防止としているから東海道・山陽新幹線とは状況が異なるかと。

>>126
酉厨が必死だな。
お前が酉厨だって、誰の目にも明らかだぞw
129名無し野電車区:2012/09/22(土) 14:57:45.38 ID:wVw3hrMV0
>>128
それは東の都合であって、西との兼ね合いがあるから
どっちのパターンをも慮する必要があるんでしょ
同一車両で他社を跨いで走るんだから

ちなみに、>>125で言ってるのは東海道・山陽ではなく、山陽・九州の話ね
東海道・山陽は所属会社別が確定してるから、山陽・九州の場合はどっちなのかって話
130名無し野電車区:2012/09/22(土) 15:00:31.25 ID:H+ypJEhIi
>>128
西厨氏ね!
131名無し野電車区:2012/09/22(土) 16:01:52.73 ID:3cTcuMIC0
なり済ましの500系厨兼酉厨乙。
132名無し野電車区:2012/09/22(土) 16:14:59.68 ID:H+ypJEhIi
>>131
本人乙
133名無し野電車区:2012/09/22(土) 17:17:15.65 ID:cAK6ZSQp0
>>129
別に車内メロディなら西だって妥協できるんじゃないかと・・・。
もしかすると、これを機に北陸新幹線用のメロディが新しく造られるかも?
134名無し野電車区:2012/09/22(土) 23:53:37.66 ID:Nf6hRe8OO
>>128
誤乗防止になってねーよw
山形、秋田、東北で一緒なんだからな
135名無し野電車区:2012/09/23(日) 02:29:24.47 ID:yaRr18O30
>>134
その3つが一緒だと誤乗防止にならないとは面妖な。
136名無し野電車区:2012/09/23(日) 03:34:06.09 ID:uT8h5+Q60
RとSは違う
Rは向谷実の専用メロをいれてる(駅も同様)
137名無し野電車区:2012/09/23(日) 03:53:10.53 ID:uWj/FuN10
E7系の車内メロディはW7系と同じで、北陸新幹線用に新しいのが作られるに一票。
138名無し野電車区:2012/09/23(日) 08:08:21.54 ID:P47x1FMg0
北陸なんか200系F80編成で十分だ
139名無し野電車区:2012/09/23(日) 09:19:11.92 ID:1NfMlpy2O
新規開業区間の撮影ポイントは既に開拓済み?
140名無し野電車区:2012/09/23(日) 09:33:18.59 ID:1O7cx2aC0
メロディなんか何でもいい。
E7系は、今のものが継続されるんじゃないか。
141名無し野電車区:2012/09/23(日) 11:40:41.39 ID:1v3t4p4JO
>>135
まあ、こまちとはやて(つばさとやまびこ)で別に放送してるわけじゃないから、分けるのは無理なんだけどね
142名無し野電車区:2012/09/23(日) 12:13:55.51 ID:xvDqAVP70
>>128
E7とW7が別のメロディになるとしたら、メロディが誤乗防止として機能しない事になるね
そもそも、動き出してからメロディで誤乗に気づいたとしても、
すでに誤乗してるから『防止』にはなってないよね
143名無し野電車区:2012/09/23(日) 12:46:18.29 ID:1O7cx2aC0
そもそも誤乗するような人は、メロディの存在自体知らないし。
誤乗を防止するには、駅の案内やホーム、車体の色など乗車前の段階で
対策をしなければならない。
144名無し野電車区:2012/09/23(日) 13:50:13.71 ID:AMDdSSIW0
誤乗防止対策
有効性が高いもの
・車両・車両カラーを路線ごとに統一。

有効性は低いもの
・車内メロディーを行先別に。
・行先によりアナウンスする人を変える。
・路線により発車メロディーを変える。
145名無しの電車区:2012/09/23(日) 15:34:19.09 ID:so/AGX1e0
外装がいまいち。。。
正面からの顔が変。。。
146名無し野電車区:2012/09/23(日) 15:38:03.87 ID:uT8h5+Q60
>>142
自分もそう思った
多分、今のメロディは誤乗防止まで狙ったものではないような・・・

まあでも上野・大宮で乗り直すことを考えれば、まったく防止にならない訳でもないか
147名無し野電車区:2012/09/23(日) 17:07:15.07 ID:DY/enB1r0
W7のメロディは確実にいい日旅立ちだろ。
E7が上越メロディのままでいくのか気になるところ。
148名無し野電車区:2012/09/23(日) 17:22:43.91 ID:DY/enB1r0
一般客は東北と上越の車内メロディなんか覚えてない。覚えてるのは鉄道ファンだけ。
東北行の客が新潟行に乗って車内メロディで誤乗に気付く例なんて無いに等しい。
普通の人は車内放送や車内LEDで気付く。
西の新幹線車みたいに元々有名だった曲を使ってんなら一般客も解るけど。
149名無し野電車区:2012/09/23(日) 17:48:43.50 ID:DY/enB1r0
東北系統…北国の春(千昌夫)
上越系統…雪椿(小林幸子)
北陸系統…千曲川(五木ひろし)

こうすれば鉄道に詳しくない年輩層でもすぐに解る
150名無し野電車区:2012/09/23(日) 18:06:42.55 ID:SLw2WKVJ0
>>140
JR東日本のチャイムはいいよね。新幹線というと、こっちの方を思い浮かべるよ。
151名無し野電車区:2012/09/23(日) 23:01:09.92 ID:naO44gG70
>>117
政治家がグリーン車にのるよりグランクラスに乗ってくれた方が税金使ってないってことになるんだろ?
贅沢は敵みたいなかんじで叩くんだろうなきっと
152名無し野電車区:2012/09/24(月) 13:05:56.43 ID:cv4fmRTlO
>>151
事務所の出張旅費扱いじゃね
153名無し野電車区:2012/09/25(火) 13:26:08.18 ID:mEw+xITV0
恐らく敦賀延伸時に東単独(西はGCTがあるので投入せず)で
上越新幹線275`対応で前者フルアクティブサス搭載のE7系1000番台が登場しそう。
154名無し三等兵:2012/09/25(火) 15:40:41.42 ID:d06y4Ep70
上越で275km/h運転は全車がE2系になったらするんじゃない?
上越の為に新型投入は…ねぇ?
155名無し野電車区:2012/09/25(火) 17:27:07.98 ID:cg9ee8RSO
>>153>>154
正直スレチ
156名無し野電車区:2012/09/25(火) 20:32:30.04 ID:W822u9V+O
>>149
実は「北国の春」は長野県が舞台の歌。
歌い手が東北人で、なおかつ「北国」という曲名のせいで、
東北の歌だと思われてるけど
157名無し野電車区:2012/09/25(火) 20:41:12.87 ID:p32UuR2V0
>>153
実は300km/h出せる能力はありそうだからね
E2系も長野より先に東北でデビューし、275km/h出してた

うちにもグランクラス投入しる!と新潟がゴネたらE7系上越乗り入れはありそう
一部乗り入れはあるとは思うけど

>>154
金沢開業までは上越で275km/h運転はないと思う
なぜなら、東京−上越(仮)間でほくほく線経由のほうが勝ってしまう
158名無し野電車区:2012/09/25(火) 22:15:32.60 ID:9JYycuYQ0
【さようなら】東北新幹線スレ83【Maxやまびこ】
163 :名無し野電車区[sage]:2012/09/22(土) 22:34:06.24 ID:eksTkozd0
 東京電力は22日、福島第1原発3号機の原子炉建屋上部のがれき撤去作業中、長さ約7メートル、
重さ約470キロの鉄骨が使用済み燃料プール内に落下したと発表した。プールの冷却システムに
異常はないという。

 同日午前11時5分ごろ、作業員がクレーンを操作してプール脇にあった鉄骨を移動させようとしたところ、
鉄骨がプール内に滑り落ちた。作業員にけがはなかった。

 3号機プールには燃料集合体が566体保管されているが、東電は燃料に損傷がないか調べる。

ソース:http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012092201001498.html
159名無し野電車区:2012/09/25(火) 22:27:40.44 ID:cg9ee8RSO
>>157
>金沢開業までは上越で275km/h運転はないと思う



>なぜなら、東京−上越(仮)間でほくほく線経由のほうが勝ってしまう

どういう意味?
160名無し野電車区:2012/09/25(火) 22:56:51.95 ID:p32UuR2V0
>>159
上越(仮)=脇野田ってことだが、
新幹線が開通しても現行のほくほく線経由と比べて
たいして時間短縮しない

それに上越新幹線大宮−越後湯沢間で275km/h運転すると、
その区間の障害は中山トンネルだけで他は線形がいいから、
速度制限の多い長野経由よりも速くなる

だからほくほく線の特急廃止とスピードダウン&ローカル線化が必須なわけ

車両のスレだからこの件は本スレで
161名無し野電車区:2012/09/25(火) 23:02:58.65 ID:cg9ee8RSO
>>160
お前が持ち出したんだろw
高田や基準なら新幹線有利
そもそも高田や妙高は今でも越後湯沢〜直江津と直江津〜長野方面の接続が必ずしも良くないから、長野に出る長野新幹線利用者も居るよ
162名無し野電車区:2012/09/25(火) 23:20:06.94 ID:+qgwqylB0
>>153
100%なさそう。
上越のスピードアップするならむしろE5投入だな。
E7は260キロで十分。
163名無し野電車区:2012/09/25(火) 23:25:30.75 ID:cg9ee8RSO
>>162
11/17のE5系ときが何キロ出すか見物だな
164名無し野電車区:2012/09/25(火) 23:28:47.42 ID:QIBF6Rmh0
>>157
E4より割高な50Hz対応と急勾配対応車を,その必要のない新潟に入れるのは合理的でない。
それなら,E4系の1両2階部をグランクラスに改装した方がはるかに安上がり。
もひとつ,JR西日本所有車両は,JR東日本の自由にはならない。
165名無し野電車区:2012/09/25(火) 23:30:35.82 ID:+qgwqylB0
>新潟がゴネたらE7系上越乗り入れはありそう

低性能のE7じゃなくてE5を入れろとごねそう。
166名無し野電車区:2012/09/25(火) 23:31:40.35 ID:QIBF6Rmh0
>>164
おっとミスった。60Hz対応の誤り。すみません。
167名無し野電車区:2012/09/25(火) 23:33:11.33 ID:P3vJxzSK0
全部洗浄トイレのE7、馬力だけならE7>>E5だけどな。
168名無し野電車区:2012/09/25(火) 23:36:29.00 ID:SFwykmjv0
>>165
一般的な目からすれば、性能というより
グランクラスがついてるか、到達時間が早くなるか、
という目で見ると思う
どっちもグランクラスはついてるので
問題はE5とE7で到達時間がどれぐらい変わってくるか・・・
169名無し野電車区:2012/09/25(火) 23:46:57.09 ID:cg9ee8RSO
>>164
E4系P51、52、81、82

>>165>>168
グランクラスは利用者が求めて設置したんじゃない
JRから顧客(旅客)への提案だ
まあ記念E5系とき号が好評ならまたやる事も有るかもね
170名無し野電車区:2012/09/25(火) 23:47:42.30 ID:+qgwqylB0
>>168
枝線用のE7じゃイメージが悪いからE5だろ。
171名無し野電車区:2012/09/25(火) 23:55:00.47 ID:SFwykmjv0
正直、鉄ヲタしか気にしないと思う
172名無し野電車区:2012/09/25(火) 23:58:29.73 ID:P3vJxzSK0
枝線の北陸新幹線には、E7
本線の上越新幹線には、E5系の16両編成だな。
173名無し野電車区:2012/09/25(火) 23:59:36.36 ID:3YqSRWrL0
上越新幹線にグランクラスの需要はないだろうな。
174名無し野電車区:2012/09/26(水) 00:01:08.75 ID:P3vJxzSK0
上越新幹線にはグランクラスのさらに一つ上いくスーパーグランクラスが必要!
175名無し野電車区:2012/09/26(水) 00:01:41.43 ID:oE6gx5bb0
>>162
上越も全線に渡ってスピードアップするなら車両含め環境対策をしないとね。
現状でも整備新幹線未満の速度にも関わらず、整備新幹線レベルの騒音
基準を満たせていないのが上越新幹線。
現状非悪化というだけではこの先、スピードアップするのは厳しい。
176名無し野電車区:2012/09/26(水) 00:05:01.65 ID:P3vJxzSK0
上越新幹線なら350km/h軽く出せるよ
177名無し野電車区:2012/09/26(水) 00:11:31.78 ID:K9by4Iq4O
>>717
普通の客は二階建て以外は分からんじゃね

>>175
とりあえず東北上越は環境省が求めた環境対策は完了してるし、75db位ならまあ良いやって話だから、それは既存新幹線の特権だよね
長野は開業時から70dbという厳しさだし、上越、富山、石川も1類ばかりになるのかな?
178名無し野電車区:2012/09/26(水) 00:20:25.72 ID:6mc/V/yX0
>>176
スピードを出すだけなら出せるわな。
が同時に環境基準にも配慮しなければ営業はできない。
整備新幹線の260km/h縛りは環境基準を満たす対策がこの速度(整備計画)まで
というのがその本質。

>>177
昨年度では上越も東北もは75dBを満たしていない区間がある。
東北はE5の速度向上に対して環境対策をしたはずなので、どのレベルになるかは
今後の測定結果を待つしかないね。
ただ既設も整備新幹線と同レベルが求められている。猶予期間を認めているだけで。
その猶予期間も過ぎているが、環境省から文句を言われる(対策しろ)だけで、
即規制を受ける訳ではないが。
179名無し野電車区:2012/09/26(水) 00:33:52.61 ID:K9by4Iq4O
>>178
そうなんだよね
結局猶予期間って何なのか、基準が努力義務なんだか知らんけど
東北の騒音がどうなるか結果が楽しみだね
九州を見ると260キロで70dbギリギリって感じだな
180名無し野電車区:2012/09/26(水) 00:38:32.64 ID:HzIek6bg0
>>162
E4系が引退するまでは当面240km/hのままだよ。
E2系が東北から転属すれば上毛高原以北が260km/hに引き上げられる可能性はある。
しかし大宮〜高崎は現行据え置きだろう。

しかし2025年の敦賀延伸時にはE2系も老朽置き換えに差し掛かる時期になる。
となると敦賀延伸増発用と上越のE2系置換の両方に対応したE7系1000番台が出てくるだろうと
言ってるだけなんですけどね。

スペック的には北陸用の基本編成をベースに大宮〜高崎&上毛高原以北の275km/h引き上げ、
且つ全車フルアクティブサス搭載に変更になるだろうね。
新潟10両×19本(グランクラス無し)&長野12両4本(グランクラス有り)を造ればいいだけ。

>>170
>>173-174
寝言は寝てから言え(爆

>>175
騒音基準もそうだが、新潟中部地震の影響で高架の強度に不安を抱えてるからね。

181名無し野電車区:2012/09/26(水) 00:44:13.30 ID:K9by4Iq4O
>>180
新潟は8+8できなきゃ意味ない
だから2017年までの向こう5年はE4系
182名無し野電車区:2012/09/26(水) 00:45:52.59 ID:+kPv5eYH0
>>169
E4で軽井沢以西への入線ができる60Hz対応がわずか2編成どまりだった理由が,
まさにコスト高だからでしょう。

もともと抑速ブレーキと60Hz対応がわずかなコストで済むのなら,
北陸と上越は同じ形式の車両で共通運用しておけば,開発も保守も混乱時の
運用も,はるかに簡単なはずでしょ。
183名無し野電車区:2012/09/26(水) 00:51:45.08 ID:IGYEyBs80
>>182
単純にE4で客乗せて碓氷峠登れないからじゃないの
これは根本的な問題
200系がそうだったように60Hz対応自体はさほど問題がないと思われる
184名無し野電車区:2012/09/26(水) 00:54:55.50 ID:qvUOsEv50
東北・上越はE5,北陸はE7と分かれるわけか。
185名無し野電車区:2012/09/26(水) 00:56:04.33 ID:IGYEyBs80
東北がE5でも上越はE2ですから、残念
186名無し野電車区:2012/09/26(水) 00:58:18.15 ID:qvUOsEv50
E2なら低性能のE7より最高速度が上。
187名無し野電車区:2012/09/26(水) 01:03:22.43 ID:+kPv5eYH0
>>183
上越・北陸の共通車両を増やせば,北陸に入らない車両を設定するよりも
コスト高になるという点は認めてもらえるんでしょ?

その主要因が,登坂性能か,ブレーキ性能か,60Hz対応かは別としても。
188名無し野電車区:2012/09/26(水) 01:07:50.12 ID:IGYEyBs80
>>187
でもE2のお下がりが上越行くっしょw
共通車両を増やせばってか、勝手に増えてしまう
189名無し野電車区:2012/09/26(水) 01:29:50.64 ID:qvUOsEv50
>>188
E7が行くよりマシだしな。
190名無し野電車区:2012/09/26(水) 01:43:15.09 ID:IGYEyBs80
でもE7上越も絶対無いとは限らないよ
共通車両ならラッシュ時の東京口回送のスジを営業用に当てることが出来る
あるとしたらそういう状況が発生した時のみだが
今まで出来なかったのは8両編成しか入れないE2じゃないと碓氷峠が登れないという
長野側の特殊な事情が存在していた面もあるのだから

まあ無いと思うけどw
191名無し野電車区:2012/09/26(水) 01:46:55.76 ID:9dPi+SwN0
てか、大宮〜新宿を早く作れよ
もしくは大宮〜東京複々線化を
192名無し野電車区:2012/09/26(水) 01:50:51.06 ID:vcbUzbcTO
>>190
絶対有り得ない。
193名無し野電車区:2012/09/26(水) 05:42:07.01 ID:4Xh1xFzL0
E5系最高!

http://img.news.goo.ne.jp/picture/megapicture_editor/mm20120925151624_2011_06_11_005.jpg

車両写真のコンテスト「撮り鉄グランプリ 2012」第2回優秀賞でグランプリに選ばれた作品。新白河−那須塩原間を行く東北新幹線E5系の写真。
現在、鉄動館では「撮り鉄グランプリ 2013」の募集を行っている。特設ページ:http://fanplus.jp/_railhobidas_/feature/gp

http://news.goo.ne.jp/megapicture/2012%E5%B9%B409%E6%9C%8825%E6%97%A5/gooeditor_mega-20120925-03.html
194名無し野電車区:2012/09/26(水) 06:33:47.23 ID:VLHUvQT+0
E5は上越にも北陸にもオーバースペック
上越は短距離だから北陸仕様のE7を乗り入れさせるほうが最適
195名無し野電車区:2012/09/26(水) 06:43:26.03 ID:4Xh1xFzL0
E5系最強すぎ!
196名無し野電車区:2012/09/26(水) 06:58:31.96 ID:kV90xNYP0
>>193 >>195

お前が500系厨だというのはバレバレだから、とっとと失せな。
197名無し野電車区:2012/09/26(水) 07:59:37.50 ID:mx32GxQK0
198名無し野電車区:2012/09/26(水) 08:26:29.17 ID:4Xh1xFzL0
99 名前:名無し野電車区 :2012/09/26(水) 07:58:05.91 ID:mx32GxQK0
http://hissi.org/read.php/rail/20120925/UDN2Snh6U0sw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20120926/NFhoMXhGekww.html
199名無し野電車区:2012/09/26(水) 09:06:26.19 ID:K9by4Iq4O
>>183
客乗せて上がれんて、どこから出た話なんだろ

>>190
たにがわにはあり得るかもな
200名無し野電車区:2012/09/26(水) 09:15:36.38 ID:K9by4Iq4O
>>188
来年来たら04年以来9年ぶりだね
車両に関しては今まで上越東北は共用してたが、上越長野と東北長野で共用した事は無い
例外的にN編成があさひ、たにがわ運用に就いたり、J編成とP編成があさま運用に就いた事は有る
長野は03年以降、運用が独立している
201名無し野電車区:2012/09/26(水) 15:13:13.18 ID:Z29WCtWS0
>>199
『客乗せて上がれん』ってのは
Maxあさまが軽井沢東京間の上り臨時しか営業した事が無い
って所から来てるんだと思う

スペック的には問題が無いんだがね
202名無し野電車区:2012/09/26(水) 15:20:49.08 ID:e+1G3Sqk0
>>201
そうなると下りは回送にした理由はなんだろう?
203名無し野電車区:2012/09/26(水) 15:38:09.20 ID:Z29WCtWS0
>>202
可能だが余裕が少ないんで無理することは無いって所だったんじゃないかと思う
下りより上りの方が切迫してたんだろう
長野は車両がちょっと足らん様だしね
中の人じゃないんではっきりした事は解らんけどな
204名無し野電車区:2012/09/26(水) 15:47:27.46 ID:4Yv1gGas0
まあE4が碓氷峠を登れるかと言ったら答えは1000%NOなのだが
205名無し野電車区:2012/09/26(水) 17:52:15.55 ID:ELHHRHLpO
え?
206名無し野電車区:2012/09/26(水) 18:03:49.66 ID:V6b6fSKY0
207名無し野電車区:2012/09/26(水) 20:56:32.18 ID:RnTPHM8o0
>>204
登れるよ。実際にMaxあさまも臨時であったし。上りだけだが。
208名無し野電車区:2012/09/26(水) 21:20:29.06 ID:K9by4Iq4O
>>202
通常軽井沢は車内整備の要員を置いてないかと
朝一あさまみたいに基地から整備された状態で軽井沢発は可能
反対に営業で軽井沢着の後に有る車内点検どうするか?
それでP81、82は長野に行ける仕様に改めた気がする
残念ながらP51、52は軽井沢までの対応だった
209名無し野電車区:2012/09/26(水) 21:24:49.31 ID:K9by4Iq4O
>>206
Maxあさまの出発式典あったんだ
これは初めて知ったわw
210名無し野電車区:2012/09/26(水) 21:33:45.10 ID:Hx3KzaSQO
10月1日は北陸新幹線長野開業15周年
長野駅いけば何か記念行事あるんかな
JR東日本の具体的なサービスでは10月は長野開業15周年で長野東京間の半額キャンペーン、
11月は上越新幹線開業30周年で新潟東京間の半額キャンペーンあるらしい。
211名無し野電車区:2012/09/26(水) 22:01:32.74 ID:IGYEyBs80
>>208
初期は東京軽井沢折り返しが4往復あった
軽井沢で車内整備をやっていたと思うが
212名無し野電車区:2012/09/26(水) 22:12:56.71 ID:K9by4Iq4O
>>211
初期はな
213名無し野電車区:2012/09/26(水) 22:29:36.68 ID:KGe6Xda00
>>211
今だって1往復あるじゃん。あれ誰が整備するんかな。
長野から要因が派遣されてくるんかな?
214名無し野電車区:2012/09/26(水) 22:39:17.56 ID:IGYEyBs80
>>213
軽井沢〜長野は回送で対応
215名無し野電車区:2012/09/26(水) 22:58:40.79 ID:K9by4Iq4O
>>213
長野から整備された状態で回送されて来る
上越でも新潟から先発のE4系ときを追いかけ高崎に回送、高崎で追いつき連結後は16両で営業運転するのも有った
着は遺失物と寝過ごし客の確認が有るから中々大変
万が一旅客を残し回送したら事故
216名無し野電車区:2012/09/27(木) 21:00:46.10 ID:4ze0bsXn0
グランクラス。

外国から来た人、年寄りクラスと勘違いするじゃん。
誰だ?こんなアホみたいな造語作ったバカは。氏ねよ。カス。
217名無し野電車区:2012/09/27(木) 21:08:12.74 ID:Kac0YjYo0
やたらと死ねなんて口に出すなボケナスめ。
218名無し野電車区:2012/09/27(木) 21:12:28.54 ID:4ze0bsXn0
年寄りクラス、ふざけるな!
219名無し野電車区:2012/09/27(木) 21:25:27.82 ID:Kac0YjYo0
そうそう、それでちょうどいい塩梅。
220名無し野電車区:2012/09/27(木) 21:27:24.44 ID:Kac0YjYo0
>>219続き
グランクラスは実質大人の休日倶楽部のジジババ会員をターゲットにしてるようなものなので、その呼称はかなり的を射てる。
221名無し野電車区:2012/09/27(木) 22:27:26.79 ID:Nk4y6iKrO
CMも吉永小百合さんだからね
東日本大震災でオクラになったけど
222名無し野電車区:2012/09/27(木) 22:29:21.36 ID:FKpzjml50
E5系もE7系もグリーン車が狙い目な気がする。
223名無し野電車区:2012/09/27(木) 22:39:49.58 ID:Nk4y6iKrO
224名無し野電車区:2012/09/27(木) 22:42:45.29 ID:Nk4y6iKrO
>>222
普通車の座席が良くなってるから、5列有るうちの3ー2の2が一番オススメ
E6系に至っては相変わらずグリーン車も2ー2だしね
225名無し野電車区:2012/09/27(木) 22:48:34.74 ID:SMlElBPFO
E5はグリーン車に20回くらい乗ったが普通車は3回くらいだな。
226名無し野電車区:2012/09/28(金) 19:34:14.32 ID:yAeRQ99DO
>>182
E4系の長野対応は4本
ブレーキは勾配を下る際に編成内のブレーキ力配分を変えている
ブレーキの品物そのものはJもNも変わらないかと
227名無し野電車区:2012/09/28(金) 20:11:26.43 ID:rX5il/pY0
>>224
E6系は定員数をE3系と揃えているからやむを得ないな。
228名無し野電車区:2012/09/28(金) 22:48:15.56 ID:fc5OEKzu0
>>226
そのうちP51とP52は,60Hzで走れないから,軽井沢までしか入れないのでは?
229名無し野電車区:2012/09/28(金) 23:56:22.91 ID:yAeRQ99DO
>>228
軽井沢まで二本(51、52)、長野までが二本(81、82)だね
残念ながらMaxあさまには乗った事ない
どんな感じなんだろうね
230名無し野電車区:2012/09/29(土) 15:28:11.24 ID:xSqQTi1w0
>>75
もしN21編成廃車すると、East-i車検中の代車がどれに充てられるのか。
製造から17年経過してるから、そろそろ廃車も視野に入れた事を
考えないと行けないんだけど、今後、軌道検測予備車がE7に組み込まれる事になるんだろうか?
231名無し野電車区:2012/09/29(土) 17:13:58.72 ID:Cvme9tCpO
「お疲れさまMax」…2階建て新幹線が好き
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1348882015/
232名無し野電車区:2012/09/29(土) 17:41:22.88 ID:qQT60pXS0
>>230
軌道検測車がE7系に組込み可能になるとは思えないが
E7系は12両なんで軌道検測車を組込むと13両に成ってしまうから
まあ、1ユニット外して11両にするってのも有るかも知れんけどな
あるいは西がWest iでも作るかもね
233名無し野電車区:2012/09/29(土) 17:42:54.34 ID:Cvme9tCpO
>>232
営業車を検側に使えるようにするんじゃね
234名無し野電車区:2012/09/29(土) 17:56:35.09 ID:qQT60pXS0
>>233
将来的には有りだろうがE7系では間に合わんだろ
仮にE7系に乗せても東北上越も有るからN21の代わりには成らんよね
235名無し野電車区:2012/09/29(土) 18:12:11.43 ID:lv3+Utsm0
新しい検側車造るだろ。
なお、N21にE926-3(13)を組み込むことはもうない模様。
236名無し野電車区:2012/09/29(土) 18:28:09.44 ID:Cvme9tCpO
>>234
N700で実験してたから可能じゃないかな
237名無し野電車区:2012/09/29(土) 18:48:58.23 ID:qQT60pXS0
>>236
将来的には可能
されどE7系には間に合わない
E7系にJR東以外の新規技術を入れるのは時間的に無理だろうって事
開発時間が足らないんだよね

>>235
>新しい検側車造るだろ。
西が作ればW7系ベースかな
東が作ればE6系ベースだろうね

>なお、N21にE926-3(13)を組み込むことはもうない模様。
前回の組込みの時もそういった人はいたな(KC57とか)
238名無し野電車区:2012/09/29(土) 19:12:27.57 ID:Cvme9tCpO
>>237
誰が無理だって言ったんだかw
239名無し野電車区:2012/09/29(土) 20:28:23.58 ID:JXCxWaQR0
次世代East-iはE6系ベースだろうね
北陸だけでなく、北海道乗り入れもあるから一本でまとめて行うだろう
240名無し野電車区:2012/09/29(土) 20:52:07.00 ID:Cvme9tCpO
>>239
ちゃんと検測車両は各社で持つでしょ
新幹線なんだから
西も北も編成数が少ないから営業車を検測車両にするんじゃないかな
241名無し野電車区:2012/09/29(土) 21:39:29.61 ID:FBaXrxek0
>>237
N21にE926-3を挟むのは、5年周期。次回は2016年となるが、それまでN21が
現役でいる可能性は低い。
242名無し野電車区:2012/09/29(土) 22:52:21.94 ID:xSqQTi1w0
>>239
E6系ベースで次世代East-i、それしかなさそうですね。
複数周波数と複数電圧対応させないと行けないから、なかなか大変ですが。
E7系が12両固定だったの忘れてたので、東北向けだと新青森駅が
10両以上無理とか色々と制限有るし、軌道検測予備車を営業車に挟み込むのは
N21編成が最後になるのかな。
243名無し野電車区:2012/09/29(土) 23:09:29.92 ID:xSqQTi1w0
>>237
仮にW7で検測車両を新造するとして、何両編成にするか。
10両編成以下で組まないと、東北向けには使えないし、
そもそも、山形、秋田新幹線は車体幅も電圧違うので無理だし。
検測区間が限られた運用になるのは、非効率なので、
一部営業車に検測機能付けた九州新幹線みたいな事になるのでしょうかね。
244名無し野電車区:2012/09/29(土) 23:29:51.28 ID:WPVswjLq0
北陸新幹線の車両は東のE7系・西のW7系、ともに予備機器を装備するか、つまり、主要機器類の2重系統化がされるのかが気になる。
まあ、JR東日本はE233系で鉄道車両、いや、輸送用機械で初めて主要機器類の2重系統化を実現した。
これにより片方が壊れても問題なく走れるようになった。
他の乗り物(自動車、自動二輪、原付き、飛行機)は予備機器を装備できない。
新幹線の最大のライバルである飛行機はエンジンが片方故障した時点で安定飛行ができない。
245名無し野電車区:2012/09/29(土) 23:58:05.07 ID:lbIVCllX0
この二重系統キチガイはまだ居るんだな……
246名無し野電車区:2012/09/30(日) 00:06:59.80 ID:JddUX2960
いるいる。バカなんだろ。
247名無し野電車区:2012/09/30(日) 00:08:46.93 ID:4ehlKQKm0
現行East-iも交流50/60Hz、25000V/20000V対応だから
E6ベースでEast-ii(テキトーな仮称)作るのは大変ってことはないと思うが?
(むしろ300km/hや320km/hで検測出来る機器作るほうが・・・)
ただ検測車は営業車ほど酷使されてるわけでもないから
作るとしたらEast-iは新潟か長野に転属で上越と北陸の検測
East-ii(テキトーな仮称)は原則東北筋専業
どちらかが検査入場の際の検測は相互補完って感じになるのではないかと。
この場合西は自社管内の距離短いし、検測できる編成作るのもコストかかるし
スジが埋まっているわけでもないし、東に検測を委託するんじゃないか?
248名無し野電車区:2012/09/30(日) 00:43:01.91 ID:3Gs5QeG50
>>247
E6系ベースの次世代East-iは東北での320km/h営業運転速度で
検測しなければ意味が無い、
逆に登坂性能求められるけど速度は要求されてない上越、北陸系統なら
現行のE3系ベースのでも間に合う訳か。
JR西日本は東に検測委託料払っても、架線検測とか一部検測しか出来ない営業車持つよりは
コストメリット有るのかな?
249名無し野電車区:2012/09/30(日) 01:40:07.29 ID:4ehlKQKm0
>>248
East-iは現に長野新幹線区間も検測、そのために抑速ブレーキ切替ついてるし
最高速度も260km/hだからEast-iで十分事足りる。
別に検測委託料は車輌使用料等や西の区間のデータを東で将来に生かすためとか名目つけてデータ代金として
相殺するという手もあるし、そこは西と東次第でどうにでもなる話だけど
実車として持つとなるとそれは完全に西の実コストになるでしょ。
250名無し野電車区:2012/09/30(日) 01:51:28.91 ID:8ppMkEgs0
>>248
検測は320km/hじゃなくても別に問題ないよ。
営業速度に近いほうがいいのは確かだけど、別にそれが必須というわけじゃないし。
251名無し野電車区:2012/09/30(日) 12:30:00.34 ID:94ktpaTnO
>>248
新幹線は委託なんかしないで自前でやるよ
金沢〜上越なら九州みたいに検測できる営業車両を用意してやるだろ
252名無し野電車区:2012/09/30(日) 12:51:40.71 ID:r71MkyP90
>>251
東海道山陽新幹線のドクターイエローの運用を知らないのか
共用で通しで検測してるよ
九州の場合は特殊で開業時に山陽と接続していなかったから仕方なくって面も大きいだろ
参考には成らんな

コストを考えたら西が検測車を独自に造って西の範囲だけを検測するってのは無しだろうね
西が造って共用運行みたいな感じで貸し出しってのが有りそうな気もするけど
東が新造して現行East iを西に譲渡ってのも面白そうかな

北海道は如何するんだろうね
コストだけで言えば東から借りるのが良いんだろうけど
コストメリットが無い函館総合車両基地なんか造ってるからな
253名無し野電車区:2012/09/30(日) 13:23:29.38 ID:F6uHufMl0
北陸新幹線 総合スレッドPart37
517 :名無し野電車区[]:2012/09/30(日) 00:12:44.72 ID:JddUX2960
方言ブーム 福井県でも話して残したい

(2012年9月29日午前6時46分)

 いま、方言がブームだという。車のテレビCMで流れていた長崎県の方言の手遊び歌などがきっかけとなり、
「方言萌(も)え」なる言葉までも登場してきた。インターネットの動画サイトでは、
CMなどに方言で字幕をつけた映像も多くアップされている。
以前は、地方の差異を強調するための取り上げられ方だったのが、方言が純粋に「かわいい」「かっこいい」などと評価の対象なのだ。

 しかし、福井ではいまだに方言を隠そうとする風潮が強いのはなぜだろう。

 金沢大学人間社会学域教授で、福井弁にも詳しい加藤和夫さん(日本語学)によると、
現在の高年層が使う方言の基礎が成立したのは江戸時代だという。幕藩体制が崩壊、
言葉の統一が必要となった明治政府は、1902(明治35)年に設置した国語調査委員会に
「方言を調査し標準語を選定する」という目的を持たせた。標準語教育に方言撲滅・方言矯正を盛り込んだ。

 戦後の高度成長期の都会志向により、方言は「未開発」を示すバロメーターのように扱われた時代もあった。
その流れが変わったのは1970年代とされる。地方の時代と言われ始め、
方言の見直し、方言の衰退に対する危機感が生まれた。90年代以降は方言は共通語と共生する時代になったという。
254名無し野電車区:2012/09/30(日) 14:29:00.53 ID:94ktpaTnO
>>252
知ってるよ
お互い様だからな
だから持たない理由にならないし
そこまで西はやる気が無いのか
255名無し野電車区:2012/09/30(日) 14:35:15.98 ID:TOym/r8V0
現実的に考えても東日本車両への検測委託だろ。
西日本の在来線用ドクターウエストも四国や九州の検測も請け負ってるんだし。
256名無し野電車区:2012/09/30(日) 15:10:03.20 ID:r71MkyP90
>>254
そうか、西が上越(仮)金沢間のみを検測するつもりの様に読めたんでな
すまんかったな

>>255
東への検測委託がコスト的には最善かも知れんが
白山総合車両基地造ってるからな
全検、台検は東へ委託して交番、仕業のみの方がコスト的には良いと思うが造ってるからな

まあ西が造ったら東への貸出しの形で稼がなきゃならんな
257名無し野電車区:2012/09/30(日) 15:29:15.68 ID:94ktpaTnO
>>255
新幹線はやらないってw
258名無し野電車区:2012/09/30(日) 15:57:30.26 ID:3Gs5QeG50
>>256
棒線の東海道山陽新幹線区間と比べて、枝線の多いJR東日本の新幹線網は色々と厄介が多過ぎるな。
259名無し野電車区:2012/09/30(日) 16:27:27.99 ID:3Gs5QeG50
>>257
何故、新幹線だけは検測委託をやらないと言い切れるんだ?
すべて自社検測、自社整備で無ければ、新幹線運用認可が降りないとでも言うなら、
それに従うべきとは思うが、何処かにそんな事書いてあったか?

白山総合車両基地を作ってるのは、仙台の新幹線総合車両センターのバックアップも
兼ねてるだろうから、E2系0番代のN編成、J編成やE7/W7系の全検まで行える設備は必要ですよ。
260名無し野電車区:2012/09/30(日) 16:45:17.04 ID:r71MkyP90
>>258
厄介では有るがその分東海よりも経験を積んでんじゃないかな
検測もフルだけで2編成体制の東海道山陽と同じ距離の
東北上越北陸にミニの山形秋田を含めて1編成で賄ってるんだからな
261名無し野電車区:2012/09/30(日) 17:36:11.16 ID:0j57gbkz0
>仙台の新幹線総合車両センターのバックアップも
>兼ねてるだろうから

それはない。
E5やE6が白山で全検するということは考えられない。
262259:2012/09/30(日) 17:46:23.34 ID:3Gs5QeG50
>>261
こちらは50Hz仕様車まで白山持ち込んで全検するとは書いてませんよ、
何の為に車両型式番号まで書いてると思ってるんですか。
バックアップの拡大解釈し過ぎです。

悪意のある一部コピペは嫌われますよ。
263名無し野電車区:2012/09/30(日) 18:02:44.44 ID:06Xbofot0
白山車両基地では、原則W7系しか整備と検査(仕業検査を除く)をしないだろ
まあ、E7系や臨時系統で入ってくるE2系仕業検査や、突発故障の修繕はやるだろうけどね
その辺は会社間での話し合いで決定する事項だからな
ただ軌道検測に関しては、西区間の距離を考えると東へ委託する可能性は高いね
さすがに敦賀まで延伸したら、East-iと同等の検測車を入れる可能性はあると思うよ
264名無し野電車区:2012/09/30(日) 18:06:29.63 ID:JddUX2960
委託する訳ねーだろうが。ハげ
265名無し野電車区:2012/09/30(日) 18:12:06.94 ID:0j57gbkz0
>>262
つまりバックアップにはならないわけだな。
266名無し野電車区:2012/09/30(日) 18:19:39.40 ID:CVAsSHr80
E7はどうせ白山で全検だろうね。
東北新幹線高速化の関係で。
JR東日本のE7系とJR西日本のW7系、ともに設計が同じになりそうだし。
実際、N700系では16両編成ではJR東海の0番台Z編成とJR西日本の3000番台N編成で設計が同じになった。
N700系8両編成ではJR西日本の7000番台S編成とJR九州の8000番台R編成で設計が同じ。
これにより、Z編成とR編成がJR西日本の山陽新幹線の博多総合車両所で、N編成がJR東海の東海道新幹線の浜松工場で、S編成がJR九州の九州新幹線の熊本総合車両所で検査可能になった。
過去に阪神大震災(別名:関西大震災)が発生し、新幹線が寸断された事態があった。
それにより、JR東海とJR西日本、それぞれの車両が相手エリアに残したまま行き来ができなくなった事態も起こった。
267名無し野電車区:2012/09/30(日) 18:27:55.53 ID:T4N++uuoP
N700でも倒壊エリアに入れない7000番台は500系から続いてる軸梁式台車なんだよね
川重のefSETもそうだが高速走行には部品点数の少ない軸梁式の方が向いてるんだろうね
268名無し野電車区:2012/09/30(日) 18:29:07.66 ID:8ppMkEgs0
>>266
そのN700系の件は、どちらでもできるようにして相互に融通して検査をやりやすくし、
さらに費用負担にならないようにしているんだろ?

E7/W7が白山でしか全検できないというのは、その利点もないしJR東日本にとっては
費用負担が発生するしでいいことが全くないように思えるのだけど。
269名無し野電車区:2012/09/30(日) 18:29:14.74 ID:JddUX2960
倒壊はすれち
270名無し野電車区:2012/09/30(日) 18:31:29.02 ID:JddUX2960
N700系はすれち
271名無し野電車区:2012/09/30(日) 18:36:04.36 ID:xS7PNjKW0
>>266
ZとNは同じように見えるけど実は全然違うらしいが。N700が登場した頃関係者らしき人間が書き込んでいたのを覚えてる。
従ってNを浜松で、Zを博多で検査という芸当は不可能。
SとRの関係も同じ。

>>267
台湾の700Tも西日本式の軸梁式。
272名無し野電車区:2012/09/30(日) 18:36:10.15 ID:62X3EsvcO
実際はお互いの基地で全検とかしてないな
新神戸で西のN700が煙噴いたときは鳥飼まで回送したあと台車を博総から持っていったし
273名無し野電車区:2012/09/30(日) 18:36:24.63 ID:r71MkyP90
全検、台検のE7系の白山へ委託とW7系の仙台への委託は当然やるだろうね
>>266が書いてる様に地震とかで分断された場合の対応およびその準備として
最近新潟長野県境辺りで地震も起きてるし、何と言っても糸魚川静岡構造線があるし

白山に全検設備を造っても自社車両だけでフルに使うことは無いから東から委託を受けたいだろうしね
E2系は報道じゃ西の領分に入らない様なんで扱うことは無いんじゃないかな

>>263
検測車は西が造っても所有権は西、運用保守は東に成るんじゃないかな(ドクターイエローと同じ感じ)
その形であれば西と北海道の共同所有とかも有かな
274名無し野電車区:2012/09/30(日) 18:59:20.69 ID:r71MkyP90
>>272
それ単に鳥飼に台車が無かっただけでしょ
鳥飼は全検しないから

連投ごめん
275名無し野電車区:2012/09/30(日) 19:03:41.04 ID:U2bXHXZi0
>>262
 E5/E6系のバックアップは函館だろうからね。
まぁ、バックアップが必要になるのは、数十年に一回程度だろうけど。
276名無し野電車区:2012/09/30(日) 19:28:46.07 ID:JddUX2960
鳥飼はすれち
277名無し野電車区:2012/09/30(日) 19:31:09.21 ID:r71MkyP90
>>276
すれちはすれち
278名無し野電車区:2012/09/30(日) 19:36:36.97 ID:JddUX2960
すれちはすれちはすれち
279名無し野電車区:2012/09/30(日) 21:37:11.70 ID:TOym/r8V0
西日本は検測ばかりかW7保守も全て東日本に委託する事になると思うよ。
ドクターイエローも保有はしてるが検測や車両保守は全て東海任せ。
山陽区間であっても車内に乗り込んでる検測スタッフは東海社員ばかり。
280名無し野電車区:2012/09/30(日) 22:04:15.18 ID:r71MkyP90
>>279
西は白山に全検もできる総合車両基地を造ってるんですが
W7系の保守は基本そこでやるんでしょうね
E7系の仕業検査もここに委託するのかな

検測車を西が持てばここでは無く東に運用保守を任せる事に成るでしょう
281名無し野電車区:2012/09/30(日) 22:04:33.38 ID:94ktpaTnO
>>259>>273
委託する意味が無いよ
まして今は営業車両で検測可能になってるしな

>>271
内装はね
中身は先頭車両が電動車になってる事、車体傾斜機能が無いだけ
差を付ける意味有ると思うのか?
282名無し野電車区:2012/09/30(日) 22:23:44.85 ID:r71MkyP90
>>281
委託は意味が有りますよ
1.非常事態のときのバックアップの為(無い方が良いですが)
2.一方に設備人員に余裕が有り、もう一方が投資を節約したいか余裕が欲しい時
北陸新幹線の場合では
白山に全検施設を造っても10編成を全検するだけでは余ってしまう
そこに仕事を入れるには東から委託を受ければ良い
東はその分の投資を仙台でする必要が無くなる
といった感じかな

あとEW7系では営業車での検測は無いでしょうね
理由は現在東で営業車による検測の研究を始めたばかりでまだ試験車両も造ってない
こう言うと九州ガー、N700系ガーと言うでしょうが
東の車両とは基本構成が異なっているんで、すぐに持ってこれる物ではないですから
283名無し野電車区:2012/09/30(日) 22:30:26.55 ID:94ktpaTnO
>>282
分かったような口きいてるなw
284名無し野電車区:2012/09/30(日) 22:35:27.50 ID:r71MkyP90
>>283
反論いただければ有難いのですけども
285259:2012/09/30(日) 22:41:00.61 ID:3Gs5QeG50
>>284
ID:94ktpaTnOは、今日のレス見てたら、西厨な発言ばかりで
東日本の事情を考えてないので建設的な反論は出来ないと思いますよ。
揚げ足取りしか出来ないなら、黙ってろ。
286名無し野電車区:2012/09/30(日) 23:09:06.33 ID:94ktpaTnO
>1.非常事態のときのバックアップの為(無い方が良いですが)

委託よりもしっかりと人材を育てる方向に行くべき
東が東が言ってるようじゃ、東日本の非常時にどうする?

>2.一方に設備人員に余裕が有り、もう一方が投資を節約したいか余裕が欲しい時
北陸新幹線の場合では
白山に全検施設を造っても10編成を全検するだけでは余ってしまう
そこに仕事を入れるには東から委託を受ければ良い
そりゃしっかり考えてやるだろうね
検査の時には博多から来てもらうなりすれば良い
実際に金沢支社では乗務員、保線、検車の要員を育成する段階間近

>東はその分の投資を仙台でする必要が無くなる
といった感じかな

投資するの?
新潟である程度やれるようにしたいみたいだが

>あとEW7系では営業車での検測は無いでしょうね
理由は現在東で営業車による検測の研究を始めたばかりでまだ試験車両も造ってない
こう言うと九州ガー、N700系ガーと言うでしょうが
東の車両とは基本構成が異なっているんで、すぐに持ってこれる物ではないですから

まだ2年以上あるべ
287名無し野電車区:2012/09/30(日) 23:18:02.48 ID:nXqHHIJo0
288名無し野電車区:2012/09/30(日) 23:39:09.67 ID:r71MkyP90
>>286
>委託よりもしっかりと人材を育てる方向に行くべき
その人材を育てるために委託が手っ取り早く確実なんですが

>東が東が言ってるようじゃ、東日本の非常時にどうする?
東が東がってのは北陸新幹線の主体がJR東日本だからですよ
東京金沢間の距離で6割、輸送人員ではさらに多くの割合で東が輸送するわけです
またシステムも東のシステムが使用される事が決定している事でも解ると思いますが

非常時(地震等で北陸新幹線が分断された場合)には所属の東西を問わず
金沢側に残った車両は白山で
東京側に残った車両は仙台で保守される事に成るというだけです

>検査の時には博多から来てもらうなりすれば良い
これは先に言った『しっかりと人材を育てる方向に行くべき』と矛盾してるんじゃないですか
現行の西所属の車両(JR東海系の車両)と今回の北陸の車両(JR東系の車両)はかなり異なります
これをその時だけ博多からの出張で人材育成ができる訳が無いでしょう

>新潟である程度やれるようにしたいみたいだが
聞いたことが無いんで本当かは知りませんが、それはそれで投資と言う事、場所が変わるだけですね

>まだ2年以上あるべ
E7系の第一編成の2013年秋ですが
設計も含めてすでに開始しています(新型車量の発表が有ったのですから当然ですが)
つまり、今有る(使える)技術しか組み込めないって事です

>>285 の言う通り、まともな反論が出なかった事を残念に思います
289名無し野電車区:2012/09/30(日) 23:44:53.80 ID:dzamAo/s0
北陸新幹線金沢開業に伴う指令システム関係のシステム要件
車両管理関係
車両検査の分担範囲
仕業は通常時より相互で実施、車種共通化であれば異常時には
交番検査まで相互に実施する。
290名無し野電車区:2012/09/30(日) 23:57:16.61 ID:94ktpaTnO
>>288
お前が言ってる事は遊びだ
真面目に考えて言う事じゃない
主体と言っても高崎〜上越は東日本、上越〜金沢は西日本だ
ちゃんと基礎から北陸新幹線を造るんだよ
291名無し野電車区:2012/10/01(月) 00:00:17.67 ID:8umI/iRV0
>>290
2ch自体が遊びだよ
遊びは真面目にやらなきゃ面白くないだろ
292名無し野電車区:2012/10/01(月) 01:17:06.70 ID:ELiD0ko2O
うん、遊びだ
中々楽しいスレだよ
多分集まってる人も北は宮城、南は大阪、西は新潟、東は東京くらいじゃないかな
293名無し野電車区:2012/10/01(月) 15:46:48.45 ID:SMltHVoR0
>>290
あくまで整備新幹線であって、山陽みたいなちゃんとしたJR西日本所有の
新幹線じゃないから主体性なんか皆無だよ。愛着も何も無い。
だから車両設計などほとんどJR東日本任せ。
自前の検測車両なんか作るわけ無いだろ。
294名無し野電車区:2012/10/01(月) 15:50:05.92 ID:qGkUsEX30
でも関西−北陸に導入予定のFGTは東はノータッチだろうから西が頑張らないとならない
295名無し野電車区:2012/10/01(月) 16:44:28.82 ID:6T8Z2V6q0
>>294
そうなると、白山総合車両基地はE7/W7だけじゃなくて、
将来、FGTとかの全検まで余裕持たせた設計になってるのかな?
そうなれば、西の導入両数の少なさとかにも合点がいくんだが。
296名無し野電車区:2012/10/01(月) 22:05:39.97 ID:tHfZ8isw0
>>294
スレチなので書くか迷ったが、
西はスペイン国鉄と協定結んだからGCTに関しては本気だと思う
297名無し野電車区:2012/10/01(月) 23:04:52.92 ID:IIr4Zvn00
新潟県の鉄道交通のグランドデザイン2012の素案が発表したけど
新潟ー糸魚川をフリゲで結ぶ案があった。

フリゲも実用化されると各地で計画されるんだろうね。
298名無し野電車区:2012/10/01(月) 23:06:26.36 ID:eKCa9lo50
>>297
JR東日本はやる予定なし。
299名無し野電車区:2012/10/01(月) 23:18:12.61 ID:ELiD0ko2O
>>293
それここで話し合っても意味ない
ドクターイエロースレでやれ
>>297
東日本とフリーゲージトレインは水と油なんだよね
絶対に安全ではないから絶対に採用しない、という民営化当初からの流れらしい
国鉄時代からの技術陣、お偉方が激しく嫌ってるから、フリーゲージトレインなんて言いだせない風潮ができてしまった
まあ試験走行してる地域を考えれば分かる
300名無し野電車区:2012/10/02(火) 00:20:10.14 ID:DJCx5VdI0
>>298-299
スレチになるかも知れないが、
確かに東日本はGCTに対しては現時点では懐疑的且つ否定的なのは事実。
その理由が大阪〜敦賀と違って羽越線は北陸新幹線沿線よりも寒冷多雪地域と言うこともあって
試験走行するには対費用効果が見いだせずハイリスクだというのが真相らしい。
西日本がRENFEと共同開発した寒冷地仕様のGCTの出来次第だろうね。

>>297が仰るように新潟県が上越新幹線の斜陽化(2014年問題)というのを懸念してることから、
大阪〜新潟間へのGCT運行を執拗に要求してくるのはほぼ間違いないかと。
これに対し、東日本は恐らく妥協案(上越までGCTを走らせ、上越〜新潟にリレー特急を走らせる)を提示してだろうね。


301名無し野電車区:2012/10/02(火) 00:55:15.83 ID:ZW1nuKLo0
敦賀延伸の時はJR西日本も力を入れるだろうけど、それまではたいして力入らんだろ。
利益やイニシアチブも全部JR東日本に持っていかれるんだし。
302名無し野電車区:2012/10/02(火) 04:40:50.28 ID:zUYW1hum0
スペイン技術満載のFGTに胸熱
303名無し野電車区:2012/10/02(火) 11:48:15.71 ID:jFuZbH8+O
>>300
軌間変えるのに5分かかるからね
東日本は対面乗り換え方式の方が良いと思ってる
新潟駅の新幹線ホームにE653を入れる方向で工事中
304名無し野電車区:2012/10/02(火) 13:46:28.18 ID:IPFG59No0
>>303
でも新在直通が効果的である「つばさ・こまち」を証明したのは東日本…
305名無し野電車区:2012/10/02(火) 13:47:43.31 ID:ox9IsKDL0
>>303
確かに期間可変は時間がかかる。
敦賀近辺ならそれほど降雪量は多くはないしね。
しかし長岡と上越は屈指の豪雪地帯で、可変システムにトラブルが発生すると厄介だからね。

それなら上越も対面乗り換えとはいかないまでも階下にリレー特急専用ホームを設置して
改札不要でエスカレーターを通して階上の大阪方面のGCTと接続する方式をとれば
いいだけなんじゃないか?
306名無し野電車区:2012/10/02(火) 13:50:53.57 ID:jFuZbH8+O
>>304
ミニ新幹線化は悲願なんだが、貨物列車が邪魔なんだよね
貨物列車を理由に断られたから

>>305
新潟駅の改修工事のついで
307名無し野電車区:2012/10/02(火) 18:22:04.75 ID:if5s1DLz0
>>304
新在直通の難しさを知ってるのも東日本

>>305
上越(仮)は在来線と新幹線が斜めに接続してるんで難しいだろうな
やるなら糸魚川のほうが簡単だな
308名無し野電車区:2012/10/02(火) 19:46:24.14 ID:jFuZbH8+O
>>307
在来線は移設される
309名無し野電車区:2012/10/02(火) 19:49:42.17 ID:iRKdGBi7P
とは言っても、リレーホーム?何それ美味しいの?な構造になるんだよなぁ。
一回改札出ないと乗り換えられないという。
310名無し野電車区:2012/10/02(火) 20:02:42.96 ID:0rlnbMKq0
>>309
並行在来線はJRとは別会社になるから、どっちにしろ一度改札出ないと駄目だしな。


311名無し野電車区:2012/10/02(火) 21:05:35.70 ID:if5s1DLz0
>>308
駅は移設の予定だけど線路までは移設予定は無いよ
在来線から新幹線駅までのアプローチが長くて大変なんだよね

>>309-310
改札辺りは在来線特急側の車内検札の強化で対応可能だろうけどね
312名無し野電車区:2012/10/02(火) 21:15:15.09 ID:jFuZbH8+O
>>311
線路移設しないで駅だけ移設って何w
無理言わないで…
313名無し野電車区:2012/10/02(火) 21:32:11.10 ID:if5s1DLz0
>>312
ごめん勘違いでした
アプローチがさらに大変そうだけどな
314名無し野電車区:2012/10/02(火) 21:49:53.46 ID:jFuZbH8+O
>>313
費用が数十億円かかるからどうするかと言っていたが、結局線路を新幹線駅に敷き直す事にしたみたいだよ
今の脇野田駅の辺りが駅前広場になるらしい
315名無し野電車区:2012/10/02(火) 22:41:37.51 ID:AMDtyxT60
パソコンと携帯電話とを使って、いつまでスレ違いの話題を続ける気なのかな。
316名無し野電車区:2012/10/02(火) 23:48:21.87 ID:LlbjjDQR0
>>306
犀潟〜長岡間は本数が各駅停車の本数が少ないから
秋田みたいに単線並列化(標準軌+狭軌、一部区間(上越〜直江津及び柿崎〜柏崎は三線軌条)
にすれば良いだけだろ。
貨物列車は越後線の柏崎〜吉田と弥彦線の吉田〜東三条間を迂回させれば良いだけだろ!!
(そのためにはJRFが架線及び線路改修及び数駅の交換設備の増設費用を負担させる)
317名無し野電車区:2012/10/02(火) 23:53:29.30 ID:OkgbpYtg0
ミニ新幹線の話題ばかりになるというのは
E7系は既に飽きられてしまったんだろうなあ。
318名無し野電車区:2012/10/02(火) 23:59:01.35 ID:IenpL/NO0
>>317
イメージ画像は出ちゃったし、スペックも目を瞠るものが期待できないからねぇ
これで騒音的に320km/h走行対応なんて事になってたら一騒ぎあるんだろうけど…
319名無し野電車区:2012/10/03(水) 00:18:20.74 ID:H+GDpz0ZO
このスレ的にはガッカリな感じでは
速そうでもない、最高速度も上がらない、車体傾斜も無い、と来たから…
まあ前々から挙がったE5系じゃない何か、E2系に近い、12両、西は10本くらい保有、東西で共同開発、グランクラス有り、車体傾斜無し、速度向上は無し、については見事的中させていた
流石濃い人達の集まりだと感心
お見事!
320名無し野電車区:2012/10/03(水) 05:54:48.00 ID:fH1WBtXc0
まあ1年後実車が出てくるまでは、ずっとこんな感じだろうなw
続いて、西車投入時に東第一編成の試験による若干の反映があるのかとか
その次は長野先行営業時で、あとは金沢開業時

実際営業運転が始まって、勾配性能スゲーとか実感できれば盛り上がるか
321名無し野電車区:2012/10/03(水) 06:54:42.69 ID:1YZwuL9X0
新型車両は、碓氷峠を260km/hで登り切る性能だってね
昨日の新聞に書いてあった
322名無し野電車区:2012/10/03(水) 07:56:19.39 ID:GrQ4FP+B0
すげぇ馬力だな。おい。
323名無し野電車区:2012/10/03(水) 08:02:17.97 ID:kqWh9j5V0
>>318
E7系にE5系と同じ能力を持たせても、「無駄にハイスペック」にしか見えない
>>321
何それ凄い
E2系よりも山登りに強い新幹線か(新型だから当たり前だろうが
324名無し野電車区:2012/10/03(水) 08:28:36.37 ID:7xofbT8L0
E5系はN700系より馬力ないし、E7系より馬力ないのかよ?ショボすぎ。ワロタw
325名無し野電車区:2012/10/03(水) 08:58:57.31 ID:DkpQg8AO0
N700を50/60Hz改造で十分であるまいか?
326名無し野電車区:2012/10/03(水) 09:29:30.12 ID:POFCHnOY0
起動加速度はどれくらいになるんだろうか?
いちぶでは800系やN700系並になるんじゃないかと言われてるが…
327名無し野電車区:2012/10/03(水) 10:52:07.24 ID:H+GDpz0ZO
>>321
降りる方も260キロだよ
ファステックで実験してたしな
ただ時間短縮の効果は目に見えて分かる程ではないが…
328名無し野電車区:2012/10/03(水) 12:15:33.47 ID:cNzwpr8C0
>>321
どこの新聞か教えて

>>325
冬の北陸で凍ってしまうだろ
329名無し野電車区:2012/10/03(水) 13:53:06.54 ID:1uf3sweh0
下り坂も260km/hか
EF63重連で時速40km/h以下でトロトロ碓氷峠を下ってた時代とは隔世の感が凄すぎるな
330名無し野電車区:2012/10/03(水) 15:04:13.58 ID:1YZwuL9X0
>>328
信濃毎日新聞に出てたよ
331名無し野電車区:2012/10/03(水) 18:17:18.00 ID:cNzwpr8C0
>>330
ありがとう
webには上がってないようだね
332名無し野電車区:2012/10/03(水) 19:42:03.32 ID:hd4wbCM30
>>330
”安中榛名―軽井沢間の上り坂も速度を維持できる”との記述はあるな。
333名無し野電車区:2012/10/03(水) 19:49:55.60 ID:H+GDpz0ZO
E2系の時もそんな記述が有ったが、E7系260キロを保てるのかね
334名無し野電車区:2012/10/03(水) 21:58:21.07 ID:Oeu9CyX60
上り坂はパワーに任せて駆け上がれば良いけど
むしろ下りの方が速度を維持するのが難しいんだよね
335名無し野電車区:2012/10/03(水) 22:20:55.33 ID:M+NoD8OK0
抑速回生ブレーキが効き過ぎれば、速度維持出来ないし、痛し痒しか。
下り‰のキツい区間で逆にそれを活かせれば昔の上越新幹線のチート加速も
可能な訳だが、今更それやらんだろうに。
それより、停車駅パターンとか、ここで出てましたっけ?
336名無し野電車区:2012/10/03(水) 22:59:18.74 ID:YH8Ye5qK0
果たして碓氷峠下り上り勾配260`引き上げで
東京〜富山間の2時間切りは実現可能なのか?
337名無し野電車区:2012/10/03(水) 23:05:56.88 ID:nDBa6b8R0
可能、高崎、上越は素通り
338名無し野電車区:2012/10/04(木) 01:29:18.80 ID:ReSPVGLx0
>>334
だがしかし、260km/hともなると登りでさえも
勾配抵抗+走行抵抗>新幹線の計画粘着式から導かれる最大牽引力
となるはずなのだが……
339名無し野電車区:2012/10/04(木) 07:23:34.01 ID:shSHHd2mO
>>336
東京〜富山で停車駅が無ければ可能
ただ想定は大宮、長野、上越停車だったかと
340名無し野電車区:2012/10/04(木) 10:01:13.45 ID:R85YHGLc0
ところで車内チャイムはどうなるのかな?
W7系のいい日旅立ち…西へはたぶん無いだろうね。

あくまでも予想だが
E7:上越長野標準チャイム 車内放送:堺さん
W7:サヨナラ模様 車内放送;徳ちゃん(内村嫁)

W7系のチャイムは糸魚川(旧青海町出身)で元金沢局車掌のシンガーソングライターの
伊藤敏博が作りそうな気もする。
富山県出身の高原兄が作る可能性だってないわけではない。
車内放送は石川県出身で元テレ朝アナウンサーの徳永有美だったら胸アツかもw

 
341名無し野電車区:2012/10/04(木) 10:21:42.46 ID:ReSPVGLx0
そんなものに根拠と筋道の立った予想なんかできるはずがなかろう。
希望とか妄想とかならともかくも、
342名無し野電車区:2012/10/04(木) 20:22:03.86 ID:n2qv5zyp0
>>340
富山出身で元NHKアナウンサーの野際陽子なら激アツ
343名無し野電車区:2012/10/05(金) 20:08:38.36 ID:LTPcNK9n0
W7は「いい日旅立ち」で確定だろ
トワイライトも西とは逆方向へ行くけど「いい日旅立ち…西へ」を流してるぞ
344名無し野電車区:2012/10/06(土) 02:13:47.55 ID:lKJKXMYoO
ぶっちゃけ、ふるさとチャイム復活してほしい。九州みたくアレンジでもいいけど。
ふるさとチャイムは到着時、現行チャイムは発射時で。
345名無し野電車区:2012/10/06(土) 08:20:33.78 ID:SXrRfazcO
金沢開業後、新規に駅が増える事も無いだろうしな
346名無し野電車区:2012/10/08(月) 03:49:58.83 ID:IpYohauW0
>>343
W7系は「羞恥心」と「恋のヘキサゴン」でええやろ!!(爆
恥さらしまくりの西にはぴったりだ(爆
347名無し野電車区:2012/10/10(水) 19:21:23.62 ID:kDxoizYS0
長野新幹線で先行投入されるのは、ちょっと嬉しいかもですな。
E7系が「あさま」を名乗るのも、この時期だけかも知れんしなぁ。
348名無し野電車区:2012/10/10(水) 19:48:11.12 ID:E+gYfmp70
合計27編成だからあさま運用にも入るだろ
W7は知らんけど
349名無し野電車区:2012/10/10(水) 20:12:19.51 ID:DhAwpodxO
485系白山のあさま運用有ったな
350名無し野電車区:2012/10/10(水) 20:26:01.54 ID:f9+8mD8q0
JR東日本&川崎重工「中国の新幹線はJRの技術の盗用」
■JR東日本(東日本旅客鉄道)の松田昌士・元会長&社長
新幹線技術を供与した張本人。中国は国産技術と僭称して米国やアジア諸国に売り込みをかけている。
技術を盗まれると確信していたJR東海の葛西敬之会長は技術を出さなかった。

JRの経営トップでもこれだけ対中国観が違うということだ。JR東日本と組んで新幹線の車輌(技術)を
提供した、川崎重工業の契約が「技術を盗んで下さい」といわんばかりに杜撰だったことが、
新幹線技術を中国に盗まれる原因となった。

■川崎重工業の大庭浩・元社長&会長
葛西氏の危惧は的中した。北京―上海高速鉄道を開業したが、その際、世界最速の時速380キロで走行する
新幹線車両「CRH380A」の車両技術について、中国側は次々と国際特許出願の手続きをアメリカなどで
始めていたことが明らかになった。

「CRH380A」の車両技術は、川崎重工業が東北新幹線「はやて」(E2系車両)をベースに技術供与したもの。
中国側はこれを「独自開発した」と主張して国際特許出願に踏み切った。

川崎重工業の技術陣は「モーターの出力を上げただけでE2系と基本的な構造に変化はない」と言い切っている。
葛西氏が危惧したとおり、中国側は抜け抜けと日本の新幹線技術を盗用し、あろうことか国際特許を出願したことになる。
(以下略)
http://www.cyzo.com/2012/10/post_11637.html
351名無し野電車区:2012/10/10(水) 21:19:44.76 ID:DhAwpodxO
>>350
当初275キロの約束だから、350キロ運転は契約違反だと抗議して止めたんだよね…確か
E2系は改造で360キロまで出した事は有るが、設計最高速度315キロなんだよね
勝手に改造されてた??
それともE2系って実は凄い車両??
352名無し野電車区:2012/10/10(水) 21:30:03.55 ID:E+gYfmp70
>>349
489系な
白山で上野に来て、あさまとなって長野を往復し、能登で帰っていくという運用だった
353名無し野電車区:2012/10/10(水) 22:10:24.00 ID:yFrsuK4O0
>>351
E2系1000番台は歯車比の変更だけで、新幹線の量産車としては最速の362km/hの記録をマークしている。
動力性能はなかなかだよ。
354名無し野電車区:2012/10/10(水) 22:17:56.00 ID:QYRJ4cl30
でもアホみたいな事故で380kmの夢は断たれちゃったねw
350kmもやめちゃったし
355名無し野電車区:2012/10/10(水) 22:48:13.10 ID:DhAwpodxO
>>352
489系だったね

>>353
そんな仕様にして売ってないと思うんだけどな??

>>354
あの事故以降はあまり独自技術だとは言わなくなった気がするんだよね
356名無し野電車区:2012/10/10(水) 22:51:47.32 ID:f9+8mD8q0
アメリカとかに中国は国債特許申請中。申請が認められれば、日本は海外に新幹線を売る場合特許料を中国に払うことになる。
357名無し野電車区:2012/10/10(水) 23:44:55.66 ID:gNgozb8i0
>>340
車内チャイムは、E7系もW7系も上越長野新幹線の標準チャイムだと思う。
358名無し野電車区:2012/10/11(木) 00:03:40.52 ID:qtfnUEDU0
>>354
恐らく、あの車体構造で380km/hの営業運転をやってたら、
空気抵抗の影響で更なる大惨事を招いてたかもね。
359名無し野電車区:2012/10/11(木) 00:29:44.28 ID:h7vYRy890
>>348
トラブル発生して代走が必要になった場合、W7が『あさま』にも使われるかもしれないだろう。
現に東海道新幹線閉じ込め運用と九州新幹線閉じ込め運用にJR西日本の新幹線が使われている。
将来的に東海道新幹線閉じ込め運用はトラブル発生時を除いてJR西日本の新幹線が使われない事態も現実となるだろう。

共同開発が決まった以上、トラブル発生時にて相手先での閉じ込め運用が発生してもおかしくないな。
まさか、E7系かW7系の『たにがわ』も登場しそうだな・・・・・・・・・・・・・・
360名無し野電車区:2012/10/11(木) 00:38:57.01 ID:azVv5mAI0
>>359
たにがわはE2・E5でしょ。
361名無し野電車区:2012/10/11(木) 01:33:23.12 ID:ifwlYYKQ0
>>360
E5系は当面、上越新幹線での運用はないよ。
E7系の方が可能性としてはあるかと。
362名無し野電車区:2012/10/11(木) 07:07:44.80 ID:a/og3/WCO
>>356
認められるわけなかろうが
363名無し野電車区:2012/10/11(木) 07:26:24.23 ID:ggmZm/0M0
日本は申請してないから認められる可能性大
364名無し野電車区:2012/10/11(木) 07:42:12.72 ID:GxyJneze0
>>355
あの事故で世界の恥を晒しといてまだ独自技術主張してたら、
ますます世界からそっぽ向かれるからねw

>>361
速度面でそのほうがいいでしょう
365名無し野電車区:2012/10/11(木) 11:53:23.36 ID:qq0WEu6WO
>>361
北陸は高崎までは上越だからな。
本来の上越新幹線の列車にE7投入はないけど。
366名無し野電車区:2012/10/11(木) 12:02:20.30 ID:Wdlu0P+B0
>>365
E5系は10両編成で、ノーズの長さで停車位置も変わるから
現状のままでは上越新幹線区間は運用し難いだろうし、
12両編成のE7系で有れば、この間引退したE1系と同じ両数だから
上越新幹線での運用も視野に入れてるとも思うが、
試験走行以外で使われる機会有るかな?
367名無し野電車区:2012/10/11(木) 12:02:44.41 ID:dZIcInRSO
>>363
明らかに日本が先
明白な場合は無理
我流で改造した部分は認められるかもしれないが
368名無し野電車区:2012/10/11(木) 12:49:42.45 ID:ggmZm/0M0
>>367
残念、日本はアメリカとかに特許申請してないから。
だから、JR東海がいったい川重どうなってるんだ?と激怒してたんだよ。
369名無し野電車区:2012/10/11(木) 13:06:10.78 ID:YQo5ktz/0
>>368
もしかしたら東海は川重との取引を止めたりして?
加えて子会社化した日車に対して東日本からの車両製造受注を断れと命じたりするかも。
370名無し野電車区:2012/10/11(木) 14:40:26.42 ID:pV4+3OdWi
>>369
リニアは、技術漏れを防ぐため、川重を外して、三菱と日車のみに発注したぞ。
371名無し野電車区:2012/10/11(木) 14:59:08.37 ID:dZIcInRSO
>>368
そんな上手い話は無いよ
372名無し野電車区:2012/10/11(木) 15:29:24.07 ID:Z489UIVy0
>>369
>子会社化した日車に対して東日本からの車両製造受注を断れと命じたりするかも

この御時勢にそんなアホな事する会社があるかよ。
ただでさえ車両メーカーがどこも赤字で苦しんでるというのに。
373名無し野電車区:2012/10/11(木) 16:20:01.30 ID:7I4S/tb30
JR東日本が車両メーカーを支えている、と言っても過言ではないような気も。
374名無し野電車区:2012/10/11(木) 16:24:51.97 ID:YQo5ktz/0
>>370
日車は子会社だし三菱は軍需産業で関わりがあるから東海らしいチョイスだな。

>>372
日車と東日本との取引って新幹線以外あんまりイメージないけどな。
375名無し野電車区:2012/10/11(木) 16:40:54.45 ID:7I4S/tb30
日車はJR東海だけでなく、JR東日本との取引も行なっていくと表明したけど、
JR東日本が東急車輛製作所を買収して涙目状態・・・。

E7系、東急車輛製作所改め総合車両製作所が受注するかな。
376名無し野電車区:2012/10/11(木) 16:41:51.64 ID:SGZU5sRsO
低能マルチ荒らしに構うなよ…
377名無し野電車区:2012/10/11(木) 17:47:45.90 ID:dZIcInRSO
>>374
三菱は意外だね

>>375
E7系は総合、川崎、近車、日立
日車は入ってないね
E5系は川崎、日立
378名無し野電車区:2012/10/11(木) 19:03:08.31 ID:PUruB/L00
>>366
E1系の代替として、J70〜J75が回ってくるんじゃないの?
379名無し野電車区:2012/10/11(木) 20:41:37.08 ID:dZIcInRSO
>>366
>>378
11/17にE5系が上越新幹線を営業列車で走る
とりあえず200系置き換えでJ70番台が来る可能性はある
ただE4系26本で足りる気もする
速度を240キロから上げないならE2系を持ってくる意味が無いし、停車駅が多い場合はE4系の方が加速が良い
380名無し野電車区:2012/10/11(木) 20:50:23.75 ID:Wdlu0P+B0
>>378
何れは、50Hz専用のE2系1000番代も上越新幹線区間には来るだろうけど当分先の話かと。
E1系の代替はE4系で賄ってるし、寧ろ200系の後釜でE2系100番代を持って来る方が
北陸系統と共用させるなら周波数対応と言う面では合理的だったりする。
その際、上越新幹線区間の需要減見越して8両短編成化するかは判らんけどな。
381名無し野電車区:2012/10/11(木) 20:59:17.09 ID:T0JR+BpC0
>>380
E2系100番代(J-0)は、多分E5系に置き換えられて廃車となる。
下手すると、200系が残る中、廃車が始まると思う。
382名無し野電車区:2012/10/11(木) 21:17:30.74 ID:Wdlu0P+B0
>>381
E7/W7の配備予定数と、E2系0番代と100番代の本数が
合わない理由の一つはそれになるのか。
北陸系統はホームドア有る駅多いから、編成両数
8、10、12と運用するのは面倒だしな。
383名無し野電車区:2012/10/11(木) 21:26:39.16 ID:T0JR+BpC0
東北は、E5系の増備により、E2系J-0が置き換え対象となると思われる。
北陸は、開業時は、E2系が一部存続するものの、2年程度でE7/W7系だけと
なり、12両編成オンリーに、
上越は、E4系の初期車をE2系1000番台の新しいもので置き換えていく流れ
となるだろう。
384名無し野電車区:2012/10/11(木) 21:43:28.10 ID:dZIcInRSO
>>380
もうチョイ先だね
4年くらい先

>>382
28本だからだいだい同じ

>>383
P1P2P3の3本がどうなるかだね
それ以外の編成はE2系1000番台とさほど変わらん年数
385名無し野電車区:2012/10/11(木) 22:02:28.69 ID:dZIcInRSO
JR東日本車両更新予想スレッド Part106
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1347940840/

E4系26本は既に新潟だね
すまん
386名無し野電車区:2012/10/12(金) 00:11:32.94 ID:/b/GVHJ+0
>>360
『たにがわ』にE5系は使われないはずだけど・・・・・・・・・・・・・・
あと、『とき』もだ。
そもそもE5系は超高速の新幹線なので、上越にはオーバースペック。つまり、E5系は上越新幹線には不向き。
かつてJR西日本の500系が『のぞみ』で使用された当時、当時の最高時速300キロで走れた区間は山陽新幹線の姫路―博多だけ、東海道では300系と同じ最高時速270キロに抑えられた。
387名無し野電車区:2012/10/12(金) 00:17:43.88 ID:/b/GVHJ+0
>>381
東北用のE2系の初期車(E2系J編成0番台)は八戸延伸前は『こまち』連結『やまびこ』で酷使されたからな。
国鉄型新幹線(0系、100系、200系)より高速化されたり、急こう配を駆け抜けたら、その分、寿命を縮めるともみられる。
かつて東海道・山陽新幹線で走ってた初代『のぞみ』の300系も製造から12年程度で廃車・解体された編成もあった。
388名無し野電車区:2012/10/12(金) 01:06:03.07 ID:GcYAUdXnO
>>386
東海道は規格の問題だよ
255キロ制限が多いから270キロで走れたのは1/3程度しかない
後500系が300キロ出したのは西明石から西

>>387
300系で12年?
J1か?20年近く走ってたのも有るよ
98年製は短かったけどね
389名無し野電車区:2012/10/12(金) 05:46:49.58 ID:PF9baEDf0
碓氷峠を考慮して開発されるE7系が、間合い運用で
越後湯沢・新潟に向かっても驚かんが、
E5系は上越新幹線だと特性を活かせないだろうさ
390名無し野電車区:2012/10/12(金) 06:07:37.90 ID:GcYAUdXnO
>>389
上越は何でも走れるし速度も出せるよ
391名無し野電車区:2012/10/12(金) 07:43:02.28 ID:vDg03hlZ0
>>390
上越新幹線区間は回送や試験走行なら何でも来てるよ。
但し、営業運転になったら、E5系はオーバースペックと言ってる訳で。
何れ、50Hz区間にはE2系、E4系の後釜にE5系も廻って来る筈だろうけど、
それよりは、暫くE7/W7の配備本数増で上越新幹線で間合い運用増やす方が
需要と両数適正化では良い気がする。敦賀まで通る頃には、どうなってるやらだけどな。
392名無し野電車区:2012/10/12(金) 07:44:44.45 ID:8pJsblMj0
上越新幹線は、新幹線の中古車市場です!
終わってるなw
393名無し野電車区:2012/10/12(金) 08:41:13.42 ID:H9jFIvWj0
現時点では、上越新幹線は最新型こそ走ってないものの、今の最新型が登場する前の
最新型が走ってるけどね…
394名無し野電車区:2012/10/12(金) 10:07:52.93 ID:GcYAUdXnO
>>391
上越は有る物使うだろ
長野車は長年原則長野(北陸)限定運用だから
E2系もたにがわに入る事が無くなってるしな

>>393
仙台車の運用が無くなってるからね
E2系1000番台も即1日東京から始まる上越運用に入っていた
395名無し野電車区:2012/10/12(金) 11:57:00.39 ID:EM89cUuz0
>>392

【さようなら】東北新幹線スレ83【Maxやまびこ】

475 :名無し野電車区[sage]:2012/10/12(金) 00:21:07.09 ID:8pJsblMj0
コープふくしま(福島市)は10日、6〜9月に行った県内100世帯の食事による放射性物質の摂取量調査結果を発表した。
1世帯の食事から最大、1キロ当たり3・2ベクレルの放射性セシウムを検出した。1年間食べ続けても内部被ばく量は0・04
ミリシーベルトにとどまるという。コープは「調査を継続し、漠然とした不安に答えていきたい」としている。

調査は県内の生協組合員を対象に公募。家庭で出される2日間6食分の食事を混ぜて測定した。前回調査(昨年11月〜今年3月)
に比べ、夏場のため自家栽培の食材を使った家庭は約3割と高かったという。アドバイザーのNPO法人「放射線安全フォーラム」
の多田順一郎理事は「土の粒子にセシウムが固く結合し、農産物への影響が少なくなったと考えられる」と話した。【蓬田正志】

▽毎日新聞(2012年10月11日 地方版)
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20121011ddlk07040341000c.html
396名無し野電車区:2012/10/12(金) 11:57:49.71 ID:EM89cUuz0
>>392

【さようなら】東北新幹線スレ83【Maxやまびこ】

476 :名無し野電車区[sage]:2012/10/12(金) 00:22:05.63 ID:8pJsblMj0
福島県平田村の「ひらた中央病院」は11日、東京電力福島第1原発事故に伴い検査を希望した県内外8200人の内部
被ばく検査結果を公表した。99%以上が検出限界未満だった。64歳男性1人が、生涯で受ける累積量の推計値「預託
実効線量」が健康に影響を与えるとされる国基準(1ミリシーベルト)を超えた。同病院がこれまで検査したのべ約2万
2300人で1ミリシーベルトを超えたのは初めて。

男性の内部被ばくは1.055ミリシーベルト。自宅が避難指示解除準備区域にあり、イノシシの肉や川魚を食べていた
という。同病院は、自生や家庭栽培の野菜▽セシウムを吸収しやすいキノコ類▽放射能未測定??の食材を常食しないよう
注意を呼びかけている。【神保圭作】

▽毎日新聞(最終更新 10月11日 21時39分)
http://mainichi.jp/select/news/20121012k0000m040081000c.html
397名無し野電車区:2012/10/12(金) 12:14:05.62 ID:vm6tRRNbO
長野開業E2のときと同様、基本的にE7は北陸と上越にほぼ同時投入でしょ
急勾配対応車を平坦な路盤に走らせても問題ない。(逆は無理だが)
そして東北、北海道系はE5、
北陸、上越系はE7という棲み分けができる
398名無し野電車区:2012/10/12(金) 12:19:46.85 ID:rUB65NQk0
ところがどっこい…!
上越はE4です…!
6列、非リクライニング、980mm…!
これが現実…!
399名無し野電車区:2012/10/12(金) 12:45:18.20 ID:82Svz+iRO
>>389
逆だろ。
上越新幹線に急勾配や60ヘルツ対応は不要。
400名無し野電車区:2012/10/12(金) 12:58:35.38 ID:GcYAUdXnO
>>397
まだE4系の代替は5年先
17年以降

>>398
渋いとこ見てるな
E4系は指定で乗ってたから実際に使った事はあまり無いけど、嫌なら1階か指定がオススメ
2階自由乗りたきゃ空いてる時間が良いよ
401名無し野電車区:2012/10/12(金) 13:01:00.71 ID:PF9baEDf0
>>391>>397
同意
>>394
なるほど
>>399
その理屈で行くと、最高速度320km対応のE5系も上越新幹線には(ry
402名無し野電車区:2012/10/12(金) 15:37:03.54 ID:vDg03hlZ0
>>400
E4系が上越新幹線から居なくならないと、大宮以北の240km/h制限が残るから、
後5年は我慢の子ですか・・・。
仮にE2系やE7/W7系で間合い運用しても、その速度制限で今迄以上の速達性期待出来ないし
高崎以南のボトルネック解消には時間掛かりそうだな。
403名無し野電車区:2012/10/12(金) 15:55:24.16 ID:Jn75yifd0
新潟には25編成あるE2系1000番台が廻って来るだろ
それにE4系でも後期生産型ならまだまだ寿命あるし

上越新幹線にE7系が定期運用で投入されるのはまだまだ先の話だろうな。
404名無し野電車区:2012/10/12(金) 17:46:25.03 ID:GcYAUdXnO
>>402
車両置き換えは順番だからね
仕方ないよ

>>403
東北は当面E2系1000番台25本、E5系25本で推移するはず
405名無し野電車区:2012/10/12(金) 18:00:15.67 ID:G/PiSyog0
>>404
2015年度末までにE5系59編成を投入する計画だろ。
406名無し野電車区:2012/10/12(金) 18:24:51.98 ID:GcYAUdXnO
>>405
E5系の15年度末59本は無くなった
来年度からE6系E7系
17年度までかかる
407名無し野電車区:2012/10/12(金) 19:01:31.04 ID:gcWpnOv10
>>401
上越新幹線は低性能のE7で十分。
408名無し野電車区:2012/10/12(金) 19:21:49.10 ID:vDg03hlZ0
>>406
そうなると、E5系増備は200系置き換え7編成分で5年間一時凍結されるのか。
東北のE2系100番代と長野の0番代をE7/W7で28編成置き換えになるし、
上越新幹線所属車両は暫くE4系のみになりそうだな。
200系も今後検査更新しないだろうし、5年後には前世紀の車両がどれだけ残ってるやら。
409名無し野電車区:2012/10/12(金) 21:04:47.30 ID:GcYAUdXnO
>>408
14、15年度にE7系を造りN14本J14本の28本置き換えで多分合ってる
12、13年度にE6系製作、16年度(新函館)にE5系製作
410名無し野電車区:2012/10/12(金) 21:13:28.82 ID:fPRDKbIW0
>>409
E7系は、N14本の置き換えと延伸分で、J14本の置き換えは、E5系で行う
んじゃないか?
J14本を置き換えるためには、E7系とE6系と並行してE5系も作らんとい
けないな。
411名無し野電車区:2012/10/12(金) 21:18:42.20 ID:GcYAUdXnO
仙台P11本=>新潟P26本、新潟K11本
仙台J14本
だから今年度中のE5系25本で必要分揃うよ
はやて(はやぶさ)に必要なのは25本
新潟M6本は分からないままだがJ70〜75かも
412名無し野電車区:2012/10/12(金) 21:21:42.23 ID:GcYAUdXnO
まあ現状J0の14本がどうなるか知らないけどな
413名無し野電車区:2012/10/12(金) 21:32:16.58 ID:fPRDKbIW0
>>412
J0は、こないだ宇都宮で故障したし、その前は煙吹いたりしたので潮時かと。
J0を廃車、新潟にJ70〜J75を回し、E6/E7系と並行しE5系を6本新造って感じか?
414名無し野電車区:2012/10/12(金) 21:41:08.93 ID:l3DEadzW0
>>402
地上設備の改良してないから高崎以南はE2系でも240km/hのままですよ
EW7系も同じだろうね

>>405-406
東からはE5系59編成計画の発表はあったけど2015年度完了ってのなかったはずだよね

>>408
E5系の凍結は2年(2013,2014)程度だろ
2013年度はE6系、2014年度はE7系の製造で忙しくなりそうだね
2015年度からはE5系はE7系と平行で増備するんじゃないかな
北海道の分も造らにゃならんしね
あと東北のE2系はE5系に置き換え予定だよ(東から計画が発表されてるからね)
5年後はE2系0番台がどれだけ残ってるかだよな
415名無し野電車区:2012/10/12(金) 21:47:25.95 ID:fPRDKbIW0
5年も経ってればE2系0番台はもう過去の車両となってるだろうし、1000番台
も一部危うい。
416名無し野電車区:2012/10/12(金) 22:01:45.17 ID:l3DEadzW0
>>415
今計画中分(E5系今年度分除きで33本,E6系23本,E7系27本)で5年は掛かるから
上越には新車は入らないね
上越は33本必要でE2系J編成が39本で6本分の廃車が可能かな
J編成の0番台が14本なんで8本残る計算かな
417名無し野電車区:2012/10/12(金) 22:04:16.18 ID:GcYAUdXnO
>>413
かなり逝っちゃってるよな
E4系は全然聞かないけど

>>414>>415
震災で狂ってると言われてるけど、E5系は16年度末までに59本じゃなかったか?
9本は余る計算になるけどな
418名無し野電車区:2012/10/12(金) 22:22:31.04 ID:l3DEadzW0
>>417
E4系の機器は車上で床下のE2系よりは環境が良いんじゃないかな
あとGTOは部品を製造してないんで部品交換ができないんだよね

完了年度は東からは出てない様だね
その9本っての函館延伸用じゃないかな
419名無し野電車区:2012/10/12(金) 22:41:31.83 ID:GcYAUdXnO
>>418
東の区間が延びないから違うかも?
北の分は別だろうし
420名無し野電車区:2012/10/12(金) 22:50:33.06 ID:l3DEadzW0
>>419
北陸も東の分そんなに増えてないけど本数は14本から27本に増えてるんだけどね
59本自体も確定じゃないけどな
E5系59本の発表時にE6系26本ってなってたけど24本で確定みたいだからな
421名無し野電車区:2012/10/12(金) 23:12:10.52 ID:UfOMJLjg0
>>418
 北は3〜4編成しか買わないだろ。
422名無し野電車区:2012/10/12(金) 23:16:16.47 ID:GcYAUdXnO
>>420
西:東の比率的にはそんな感じじゃないかな
上越も31本で回してる
423名無し野電車区:2012/10/12(金) 23:54:08.40 ID:l3DEadzW0
>>422
ざっぱな計算をして見ると
新青森延伸時に増備した編成は6本
距離に比例して増備したとして
148.8【新青森函館】/81.8【八戸新青森】*6≒11
で東、北海道合わせて11本
これを走る距離に合わせて分けると
東分で
674.9【東京新青森】/823.7【東京函館】≒9
で9本って所ですね

てことは北海道は2編成だけで総合車両基地開設ですか
424名無し野電車区:2012/10/13(土) 01:11:52.65 ID:+jCJ1f8W0
>419
工場の生産能力が気になる・・・
北海道分2本、3本追加してもE5E7W7も並行でしょ?
425名無し野電車区:2012/10/13(土) 02:13:22.93 ID:YOuL0oOf0
北海道はすれち
426名無し野電車区:2012/10/13(土) 02:31:36.94 ID:NHwKvj4k0
>>402
ただ、上越がE2系投入されれば
上毛高原〜新潟間が260km/hに引き上げられると思う

敦賀延伸時には大宮〜高崎間の地上設備も改良されるんじゃないかな?
427名無し野電車区:2012/10/13(土) 06:34:39.41 ID:v9IR787DO
>>398
新幹線なのに東海の在来線特急より狭い
373系の970mmと371系1階席の1100mm以外は1000mm
428名無し野電車区:2012/10/13(土) 06:50:24.72 ID:DPDMHJNH0
上越中古車センターはE4でよろし!
2階からは景色がよー見える!
東北でE2・3・5(6)に乗ったら、継ぎ足し防音壁で何も見えねーーー!
429名無し野電車区:2012/10/13(土) 06:53:53.14 ID:DPDMHJNH0
↑スレチ、すまねーーー!(ゴメン)
E7(10M2T)は北陸専用でよろし!
上越なんかで走ったら、電気代のムダーーー!
430名無し野電車区:2012/10/13(土) 07:01:13.43 ID:6ULkzVqnO
開業後W7系は白山(金沢)受け持ちになると思うけどE7系は長野になるの?もし長野になると入出庫関係であさまも走る事あるね
431名無し野電車区:2012/10/13(土) 07:53:13.63 ID:OVQHIYU00
>>426
いや、275km/hだろう。
432名無し野電車区:2012/10/13(土) 07:55:07.39 ID:xlD57Qm60
>>430
E2系N編成がE7系で置き換えになるし、仕業、交番は長野でやるだろうから
長野新幹線車両センター所属になるのが道理かと。
金沢開業前にあさまデビューするかは、その時点での配備本数次第と思われ。
433名無し野電車区:2012/10/13(土) 08:17:46.10 ID:xlD57Qm60
>>413
上越新幹線には寧ろ、E2系1000番台J51編成とか北陸新幹線開業時に製造から13年超えたのが送られてきそうだ。
丁度、減価償却も済んでるし、それでほぼ同年代のE4系初期車を廃車とかやりかねん。
>>414
大宮高崎間は車両だけじゃなくて、地上設備側の改良も必要になってきますか。やはり簡単には事が進みませんね。
434名無し野電車区:2012/10/13(土) 09:02:45.69 ID:ksshUd9TO
>>433
E2系1000番台よりE4系の方が使い勝手が良い
増発ではなく増結で対応できるし、通勤通学時間帯も非常に重宝する
残すのはE4系だろうね
地上設備に関しては大宮〜新潟も騒音値低減工事(国の規制)が完了してるよ
435名無し野電車区:2012/10/13(土) 09:03:56.69 ID:ksshUd9TO
>>430
今のN編成と同じく長野新幹線車両センター配置でしょ
436名無し野電車区:2012/10/13(土) 09:44:35.32 ID:8a2VtWEV0
>>426 >>431
大宮高崎間の地上設備を改良してもEW7系は240km/hのままの可能性大
発表のプレスリリースの絵を見る限り車両の高速時の騒音対策してないからね
敦賀延伸時の新型車両に期待かな

>>433
最初に上越に来るのはE2系0番台じゃない
E2系0番台はE3系つばさに併結できない様だし、それを改善する様子も無いからね
上越方面に移すつもりじゃないかな

>>434
E4系はE2系で置換えでしょうね
E4系を使い続けるつもりなら今回の上越集結時のリニューアルするだろ
437名無し野電車区:2012/10/13(土) 10:18:55.51 ID:eIJpL37m0
>>436
>大宮高崎間の地上設備を改良してもEW7系は240km/hのままの可能性大
>発表のプレスリリースの絵を見る限り車両の高速時の騒音対策してないからね

北陸の地上設備だと、260km/h走行で環境基準を達成できるようになるのだが・・・。
上越の地上設備はそれより劣る対策しか出来ない見込みとでも言いたのかな?
438名無し野電車区:2012/10/13(土) 11:46:04.18 ID:8a2VtWEV0
>>437
今、新幹線の速度を制限する最大の要素は騒音なんです
高崎以南は人口密集地なんで騒音の規制が北陸新幹線部分よりも厳しいんです
439名無し野電車区:2012/10/13(土) 12:04:54.72 ID:YOuL0oOf0
セシウムだらけの群馬県の立ち入り規制まだ?
440名無し野電車区:2012/10/13(土) 12:22:43.01 ID:rFV/zHXw0
>>438
>高崎以南は人口密集地なんで騒音の規制が北陸新幹線部分よりも厳しいんです

騒音規制(環境基準)に差はない。
北陸新幹線部分は新線故に開業時に住居地域で70dB以内を満たす事が求められていて、
そのような対策がなされる。
上越新幹線も、本来はこの水準を達成すべきなのだが、現状は75dBを満たせていない
地区が存在するのが実情だ。
441名無し野電車区:2012/10/13(土) 12:23:57.97 ID:YOuL0oOf0
セシウムにまみれの群馬、除染はしないのか?
442名無し野電車区:2012/10/13(土) 12:31:44.61 ID:7xcOMBRf0
443名無し野電車区:2012/10/13(土) 13:16:52.13 ID:NHwKvj4k0
>>436
敦賀延伸時は上越用のE2系1000番台が老朽化する時期に差し掛かる。
それも考慮して275km/h対応、全車フルアク搭載のE7系1000番台投入だろう。高崎〜

新潟:8両×24本(併結対応:グランクラス無し)
長野:12両×5本(グランクラス有り)

一方の西は大阪〜金沢・富山・上越間のGCT開発に集中のために
W7系1000番台を投入せず、W7系を全車フルアクに交換で済ませると思う。

速度引き上げは全線開業までないと思う。
444名無し野電車区:2012/10/13(土) 20:02:23.64 ID:ksshUd9TO
>>436
E4系17年度以降置き換えだからリニューアルはしないでしょ
E2系は8+8が組めないから来る意味が無い

>>443
経年18年は20年度位
福井や敦賀は少し後の25年度以降
445名無し野電車区:2012/10/13(土) 20:05:54.59 ID:ksshUd9TO
>>438
騒音値は1類の70db以内か2類の75db以内か
長野新幹線は全線1類だったはず
整備新幹線でも東北は2類の地域もある
長野新幹線で260キロ70db以下はクリアーできてるから高崎〜大宮で260キロは可能だと思うが、問題は20キロ上げても数分しか変わらない事
446名無し野電車区:2012/10/14(日) 08:26:40.15 ID:EqSs72Nl0
>>445
260km/hへ速度制限上がれば高崎〜大宮間での数分の時間短縮でも
上越、北陸でどれだけの増発が可能になるのか、
将来、上越新幹線で足の遅い200系やE4系が全廃された後、
E2系,E5系が導入された際の、最速達いなほ接続便の時間短縮にも絡んできますし
塵も積もればで影響出て来るとは思いますよ。
447名無し野電車区:2012/10/14(日) 10:38:03.69 ID:E5CwebNr0
>>446
上越・北陸で増発に難があるのは、速度のせいじゃないから。
448名無し野電車区:2012/10/14(日) 13:23:02.00 ID:JYHM72GZO
>>434
東京〜大宮が4分ヘッド位だから速度上げても本数には関係無いよ


>>436
E4系は所属だけ新潟になるだけで、上越では用途が変わらないから特に変える必要が無いのかもね
来春いなほ投入のE653は7+7なんかを無しにして6になるかもしれないが
449名無し野電車区:2012/10/14(日) 13:24:09.49 ID:JYHM72GZO
失礼
>>446
450名無し野電車区:2012/10/14(日) 13:25:06.33 ID:yUA03n2c0
>260km/hへ速度制限上がれば高崎〜大宮間での数分の時間短縮でも
>上越、北陸でどれだけの増発が可能になるのか、

何の関係もない。
451名無し野電車区:2012/10/14(日) 22:30:09.21 ID:ndi9nFDC0
>>444
>経年18年は20年度位
>福井や敦賀は少し後の25年度以降

そこは上越のE2系はJ51以外は延命工事もしくはリニューアルすれば
25〜26年度までは保たせることは十分に可能。
1000番台上越仕様は23〜24年度より投入して、
1000番台北陸仕様(グランクラス付きの通称1030番台)は敦賀延伸時に
速達型限定で投入だろう。

>>446
大宮〜高崎は大宮〜宇都宮以上に人口が密集してるからね。
恐らく敦賀延伸時に275`引き上げだろうと見ているが…
それなら高崎〜長野も引き上げる必要もあるが・・・
452名無し野電車区:2012/10/14(日) 22:45:34.95 ID:JYHM72GZO
>>451
VVVFの機器が寿命なら終了
車両寿命=機器の寿命になりつつあるし、1000番台はE4系と違い長距離の運用に特化していたからどうだろう
ダブルスキンは歪みが出たら難しいような話も聞く
速度に関しては高崎〜金沢も含めて全体的に上げられないと投資する意味が無い
これは車両じゃなくて整備新幹線区間の地上設備への投資
453名無し野電車区:2012/10/15(月) 01:28:35.03 ID:YOhGRtgP0
>これは車両じゃなくて整備新幹線区間の地上設備への投資

まだ環境基準を満たす為の低コストな対策は手さぐり的な所があるからね。
260km/hでさえ、開業後に追加対策している有様だし。
JR東が東北でやった対策+E5で住宅地での測定値がどうなるか・・・
いまだ260km/h超で、環境基準70dBを満たせている新幹線区間は無い。
上越に至っては240km/hでも75dBを満たせない区間すらあるから、ここも
地上設備の対策が必要だろう。

究極はリニアみたいに明かり区間でもコンクリートドームで覆ってしまう事
だろうが、さすがそこまでするとコストが。
454名無し野電車区:2012/10/15(月) 08:33:47.92 ID:JWFhXaTUP
コンクリのスラブ軌道だと音が反響するからだろうね
東急とか京急の新しめの軌道は細かい消音砕石を貼り付けてある
455名無し野電車区:2012/10/15(月) 11:40:40.61 ID:H1TF3I+q0
>>453
>上越に至っては240km/hでも75dBを満たせない区間すらあるから、ここも
>地上設備の対策が必要だろう。

それが大宮〜高崎間なんだよねぇ・・・
埼玉県内でもそれほど人口の多くない地域(久喜、幸手)を走る東北と違って
上越併用区間は鴻巣・熊谷・本庄といった典型的なベッドタウンを走り、
しかもプロ市民が多いのでかなりシビアなんじゃないの?

それだけでなくて、浦佐〜燕三条は中越地震の影響で、
高架線の強度が低下してるがとか無いとかじゃなかったか?
456名無し野電車区:2012/10/15(月) 14:21:00.96 ID:n1nZOk1rO
>上越併用区間は鴻巣・熊谷・本庄といった典型的なベッドタウンを走り、
しかもプロ市民が多いのでかなりシビアなんじゃないの?

熊谷には2類が有るけどな

>それだけでなくて、浦佐〜燕三条は中越地震の影響で、高架線の強度が低下してるがとか無いとかじゃなかったか?

見た事も聞いた事もない
もしそうなら東北もなってるな
457名無し野電車区:2012/10/15(月) 19:38:43.43 ID:DX2uqFtF0
>>455
>それだけでなくて、浦佐〜燕三条は中越地震の影響で、
>高架線の強度が低下してるがとか無いとかじゃなかったか?
それ補強したから
で新幹線の橋脚強度の基準を上げて橋脚の補強もしてた
東北大震災では間に合わなかった部分が影響受けてたな
458名無し野電車区:2012/10/15(月) 21:09:44.36 ID:n1nZOk1rO
東日本大震災な
耐震補強が間に合わなかった部分は何ヶ所かやったらしいが、復旧は中越大震災と阪神大震災の時のノウハウが有ったからスムーズに進んで早かったらしい(JR西、海の協力も有った)
200系の転覆も以後のL字フック取り付けに生かされ、実際E2系が脱線したがL字フックを引っかけ転覆しなかった
459名無し野電車区:2012/10/16(火) 07:31:33.10 ID:4Azj6XS3P
>>458
その時にこけたのがJ69(K25の代替)なのは何かの陰謀かw
460名無し野電車区:2012/10/16(火) 15:30:04.70 ID:9P0tJl/BO
>>459
コケてはない
しかしK25の後釜まで脱線するとはねw
後輩は先輩の失敗をちゃんと生かせたから成功したんじゃないかな
461名無し野電車区:2012/10/16(火) 23:26:20.62 ID:J6NB4d8eP
これは酷い記事w

特急廃止、往来に不便さ カウントダウン北陸新幹線  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO47287680V11C12A0LB0000/
462名無し野電車区:2012/10/16(火) 23:50:47.00 ID:kGz8OZ/60
>>461
ここは車両スレだ。すれち。しねよ
463名無し野電車区:2012/10/17(水) 00:36:31.32 ID:vsZ7AYkf0
>>461
日経の検証はフシ穴だらけだからね。
464名無し野電車区:2012/10/17(水) 00:43:32.71 ID:+9xI43ai0
>>460
つーか、あれは200km/h走行中に直下型を食らって脱線したわけで。
465名無し野電車区:2012/10/18(木) 10:45:32.67 ID:RZLDD9eeO
http://www.youtube.com/watch?v=J0DChUYghQ4&sns=em

やはりE7系の正体は川崎efSET?
466名無し野電車区:2012/10/18(木) 14:00:31.24 ID:agALQyPy0
>>465
大窓は国内ではもう無いだろうな。
467名無し野電車区:2012/10/18(木) 14:10:29.27 ID:6DLhrF0K0
大窓は席によって前の人が写り込むから無くなっていいよ
468名無しさん@120分待ち:2012/10/18(木) 14:16:08.14 ID:VLZN/t5P0
0系1000/2000代→100系
E2-0代→1000番台になんかは大きくなってる
軽くて丈夫な素材が開発されれば復活することもあるのでは
N700とE5系はちょっと窓が小さいと思う


469名無し野電車区:2012/10/18(木) 18:07:11.63 ID:2lgR5YKC0
軽い素材が開発されても小窓のままだとさらに軽量化になるから
もう新幹線で大窓は無いような気もする。
N700の普通車はポリカーボネートになってるけど、E5はガラスだっけ?
470名無し野電車区:2012/10/18(木) 20:38:27.86 ID:KaCYdSQb0
E7系の窓は出来ればポリカーボネイト製の方が良いのかな。
基本スラブ軌道だし、砕石の跳ね返りとかはほぼ無いにしろ、落雪や氷柱の落下での破損とか
あの速度でぶつかったら厚いガラス製だとちと怖い気がするんだが、
東日本の新幹線で冬期間の窓ガラス破損とか今迄どれ位有ったんだろう?
471名無し野電車区:2012/10/18(木) 21:18:56.45 ID:RZLDD9eeO
>>470
東日本の新幹線では聞かないね
472名無し野電車区:2012/10/19(金) 10:47:32.20 ID:6TMAFKTu0
>>470
>ポリカーボネイト製
地下区間の燃焼性を問題にされないかな?
473名無し野電車区:2012/10/19(金) 18:59:51.06 ID:w+g74Cjx0
>>465
先頭形状はefSETとE7系は似ているように感じるね。
車体に関してはE5系のを踏襲するみたい。
474名無し野電車区:2012/10/19(金) 19:41:48.18 ID:gwAgFovIO
>>473
断面は台形なのかな?
475名無し野電車区:2012/10/19(金) 20:25:20.02 ID:5esyzd5u0
HK100形には前面金網が設置されておりまれに681系もガラスを割るが
もうすぐE7系置き換えのため窓外側を透明ポリカに改造しないよね。

狭小規格単線トンネル径3.5mでなく整備新幹線規格トンネル径9mだから
いいんだよ。
476名無し野電車区:2012/10/21(日) 17:06:52.16 ID:9HRqxT+F0
>>472
燃えてもすぐ消える。有毒ガスを出さないってことみたいだから大丈夫なんじゃね?
477名無し野電車区:2012/10/21(日) 17:25:46.56 ID:myCSPjzA0
>>476
>有毒ガスを出さない
不完全燃焼の時も?
車両火災の時は、不完全燃焼で出る一酸化炭素が怖いぞ。
地下鉄は不燃化の義務が有るのは知ってるよね。
478名無し野電車区:2012/10/21(日) 19:14:09.07 ID:hb6xPY73O
塩素系ガスもヤバい
479名無し野電車区:2012/10/21(日) 21:48:30.38 ID:C+O9rW6T0
透明ポリカの寒暖耐久性や難燃性っぷりとして捨てるCDやDVDごと
冷凍庫に入れてみたり読取面を火で炙って溶けるかなんて実験は
やらないほうがいいよw
480名無し野電車区:2012/10/24(水) 09:26:44.21 ID:l6Fz2oVT0
総合車両がE7系を受注したって話、ホント?
481名無し野電車区:2012/10/24(水) 09:40:45.59 ID:Wju3ELQe0
>>480
設計元の川崎重工業以外に、JR東日本の子会社になってる総合車両製作所が
E7系車両を受注しても何ら不思議でも無いし、
JR東日本新幹線製造実績の有る、日立製作所、近畿車輛にも発注してても可笑しくはないと思われ。
只、日本車輌製造とは、新幹線の中国での特許絡みで疎遠になってる状況だし、
発注の望み薄かなとは言われてるけどね。
E7/W7併せて28本編成必要な訳だから、金沢開業までに何本完成してるかな?
482名無し野電車区:2012/10/24(水) 10:58:06.69 ID:5zq7u+Hy0
日本車輌製造は2008年以降、JR東海の連結子会社となったからな
犬猿の仲であるJR東日本が子会社である総合車両製作所を差し置いて発注するとは思えない
JR西日本にしてもW7系に関しては近畿車両と日立に発注して御仕舞だろう
483名無し野電車区:2012/10/24(水) 11:07:35.90 ID:lwp5vL9x0
>>481
白山総合車両基地の完成が2013年10月頃なので、それまでにはW7系の試運転編成が2本程度は完成納入されると思うよ
で、完成区間を使用しての冬期試運転試験と長期運転試験をやると思う
金沢開業までには全編成の試運転を終えている状況にして、営業運転開始となるスケジュールだろ
484名無し野電車区:2012/10/24(水) 13:03:57.07 ID:l6Fz2oVT0
>>481-482
日車がJR東海の子会社となった後にE2系1000番台の増備を手がけたことも知らないの?
中国の特許絡みで疎遠になるなら、JR東海は川重にN700系を発注しないと思うけど。

知ったかぶりで適当なこと書くの止めてほしいな。
485名無し野電車区:2012/10/24(水) 13:15:10.71 ID:l6Fz2oVT0
あと近畿で実績あるJR東日本の新幹線って何?
在来線はあるけど新幹線は実績なかったと思うけど。
486名無し野電車区:2012/10/24(水) 13:48:06.95 ID:UP6l//wP0
200系で実績あり
487名無し野電車区:2012/10/24(水) 14:24:42.07 ID:kOAJAVzG0
今後は総合車両製作所の実績を挙げたいからE7系を発注するのは確実だろうが
JR東海が東急車両(現総車)を遠ざけた様な露骨な真似はもうしないだろ。
488名無し野電車区:2012/10/24(水) 14:46:23.58 ID:Ftz9GijS0
でもまあJR東海が総合車両製作所に発注する事はないだろ
489名無し野電車区:2012/10/24(水) 22:55:03.74 ID:ZFhtGPUI0
JR東日本になってから近車に発注した200系ってあるんだろうか。
490名無し野電車区:2012/10/24(水) 23:49:11.22 ID:DNXUwFjG0
E7系・W7系は超高速を重視しないため、窓の大きさは700系と同じ位にするだろう。
E2系1000番台みたいな大型の窓は実現しにくいが。
491名無し野電車区:2012/10/25(木) 00:19:31.28 ID:rYnjJpjE0
>>490
E7系は車体をE5系から流用するみたいだよ。部品(窓ガラス)の共有化も図った方が効率いいしね。
492名無し野電車区:2012/10/25(木) 00:19:38.29 ID:hHMnkYaqO
>>489
JR東日本が造った200系は基本的に例外
二階建てと先頭車
493名無し野電車区:2012/10/26(金) 00:19:47.79 ID:ajpmZVBJ0
>>491
コスト面でみたらそうだけど、E7系・W7系は超高速は重視しないからな・・・・・・・・・・・・・
あと、E5系の窓って、N700系(『さくら』型も含む)より大きかったっけ?
494名無し野電車区:2012/10/26(金) 14:12:13.68 ID:hXvBlVEL0
どうせトンネルばっかなんだから窓が小さくても問題ない
495名無し野電車区:2012/10/26(金) 18:56:27.79 ID:xBBnbH4B0
どうせ車内で寝るだけだから窓なんて要らない。
496名無し野電車区:2012/10/26(金) 20:07:59.76 ID:0RwsJuJIO
新幹線からの日本海て新鮮だな
497名無し野電車区:2012/10/26(金) 20:21:25.63 ID:DRO1Atm30
ただし、梶屋敷から糸魚川の間までだけどね。
糸魚川から新黒部の間はほとんどトンネルだし、更に新黒部から先は内陸寄りに走るし。
むしろ反対側の立山連峰や白山が見ものかと。
498名無し野電車区:2012/10/27(土) 06:49:39.32 ID:B5GGby0L0
滑川付近からも見えるのではないかな。
このへん結構高いところを走っていて、北陸自動車道からも
富山湾を挟んで能登半島まで見える。
499名無し野電車区:2012/10/27(土) 09:10:19.57 ID:pb93vZd70
大窓E2系に慣れてたからE5系の窓がやたら小さく感じた
窓の大きさはE5系と同じになるだろうね
500名無し野電車区:2012/10/27(土) 10:05:36.51 ID:vHrvbeLL0
>>499
プレスリリースのイラスト見た限りじゃそんな感じだね
501名無し野電車区:2012/10/27(土) 11:49:43.51 ID:26wfaH2AO
>>494
地下鉄は窓を廃止すべき。
502名無し野電車区:2012/10/27(土) 18:42:53.97 ID:zLDgRBDi0
東京軽井沢まで50hz、長野県内は60hz、新潟県内は50hz、富山石川県内は60hz

周波数が切り替わるときって車内でわかるのか?
503名無し野電車区:2012/10/27(土) 19:02:49.76 ID:fUBAaAP10
わからない。
504名無し野電車区:2012/10/27(土) 19:45:51.85 ID:eiZW+g+20
各商用電源周波数エリアから予想される交交セクションの地点はこのとおり。
東京〜50hz〜中軽井沢付近〜60hz〜飯山T付近〜50hz〜青海付近〜60hz〜金沢
505名無し野電車区:2012/10/27(土) 21:09:43.20 ID:Aphnl6a80
周波数切り替えの時って260km出してても問題ないの?
506名無し野電車区:2012/10/27(土) 21:23:43.63 ID:KHJXax5X0
>>504
長野以西の50Hz区間は下記き電区分所の間となるので、飯山T自体は60Hzだね。
新高田き電区分所(SP)      新潟県上越市大貫
新糸魚川SP          新潟県糸魚川市青海町

ちなみに当該区間の救済き電の考え方が下記文献に記載されている。
50Hz/60Hz 両用き電保護継電器の開発
ttp://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0001/2008/0001003120.pdf
507名無し野電車区:2012/10/27(土) 21:27:02.34 ID:Cz0RPfAF0
50/60hzとか今更すぎる
気にしたところで何も変わらんよ
508名無し野電車区:2012/10/27(土) 21:38:44.63 ID:KHJXax5X0
新高田−新糸魚川を担う新上越変電所(50Hz)が脱落しても運行は続けられる
(速度制限あり)というのが、当該異周波区間の特徴だな。
509名無し野電車区:2012/10/27(土) 22:42:51.35 ID:uDV3xsro0
>>502
空調が切れるので、なんとなく分かるかも?
510名無し野電車区:2012/10/27(土) 23:19:16.66 ID:MnKxYMsS0
>>499
E2系の窓って、700系(レールスターも含む)より大きかったっけ?
ただ、初代『のぞみ』の300系(既に引退済み)の窓がE2系0番台の窓より大きかった気がする。
511名無し野電車区:2012/10/27(土) 23:39:09.62 ID:fUBAaAP10
>>505
何の問題もない。
512名無し野電車区:2012/10/28(日) 22:27:30.28 ID:3NlfXPK+0
E2系の窓って桟の部分が大きく出っ張っているのは何でだろう?
513名無し野電車区:2012/10/30(火) 16:03:34.78 ID:++y7O98b0
E7系って1パンタ走行するのかな?
514名無し野電車区:2012/10/30(火) 19:29:07.24 ID:I13XD2dN0
ttp://www.jreast.co.jp/press/2012/20121013.pdf

JR東日本の中期経営計画でE7系が総合車両製作所で製造されると明記されてました。
割当どれ位になるやらですが、後二年で必要本数揃うんだろうか?
515名無し野電車区:2012/10/30(火) 19:30:24.73 ID:NhM0ujal0
>>514
総合車両製作所だけでなく、日立や川重にも発注するから間に合うのでは?
それでも賄いきれないようなら日車や近車への発注も考えられるし。
516名無し野電車区:2012/10/30(火) 23:32:14.35 ID:4DAIVlwA0
>>513
12両編成だから、2パンタ走行かも?
517名無し野電車区:2012/10/31(水) 00:38:56.15 ID:SXRpFnFXO
だから近と総と川と日の4社で作るんだってば!雑誌にあるよ
518名無し野電車区:2012/10/31(水) 01:30:44.75 ID:LK5DYkjB0
>>515
日車はない
519名無し野電車区:2012/10/31(水) 01:33:01.03 ID:Nzuy6CQJO
東と日車は犬猿の仲だからな
520名無し野電車区:2012/10/31(水) 01:45:21.36 ID:OGRXmlfK0
E2系の一番新しい編成が日車だという事実
521名無し野電車区:2012/10/31(水) 01:54:45.14 ID:W6TR8CUV0
東北新幹線の320km/h運行区間が拡大というのは
恐らく盛岡以北の320km/h化の事だと思われるが
北陸はやはり260据え置きかねえ
522名無し野電車区:2012/10/31(水) 02:29:05.98 ID:TO6RDqG30
長野の新幹線車両センター8両しか入れなかった検査車庫を増築工事してる、12両のE7系入れるため?それとも10両のE2系が転属してくる?
523名無し野電車区:2012/10/31(水) 04:10:36.05 ID:1C6KyI8+0
E7を長野に先行投入するからでしょ
524名無し野電車区:2012/10/31(水) 06:59:28.80 ID:qGyjSn4W0
>>521
北陸新幹線は先行開業区間である長野新幹線の線形が悪いのがネックだよね。

525名無し野電車区:2012/10/31(水) 10:09:03.08 ID:wwjt3hf80
>>520
E5系以降の束の新幹線車両は、もはや倒壊の子会社となった日車で造られることはまずないとみていい。
526名無し野電車区:2012/10/31(水) 14:17:18.85 ID:asa3gu/J0
>>525
根拠もなく何ゆえにそんなことが言えるのか?

ただ総合車両製作所が新幹線車両の製造にも名乗りを上げたとなると、
日本車輌へ発注しなくても増備できるという状況にはなったのは事実だが。
527名無し野電車区:2012/10/31(水) 14:40:37.80 ID:InTByTkLO
>>521
東日本区間は早くしようが無い
西区間も開業後30年間のリース料金を払ううちは上げないかもね

>>526
東日本は新幹線も自社で造りたいんじゃないの
当然川崎重工と日立をパートナーとして
東海と川崎重工は色々有りそうだ…
528名無し野電車区:2012/10/31(水) 15:39:51.95 ID:QGzWHX570
むしろ総合車両製作所の方が旧東急時代に東海からはぶられた因縁があるからな
なんとしてでも日車から仕事を奪い取る気満々だろう。
529名無し野電車区:2012/10/31(水) 16:26:11.66 ID:FZhN0/Tb0
東海は東日本や川重が中国に新幹線車両を輸出したことに相当怒りを見せていたから子会社化した日車に対して東日本からの受注は受けるなとか言いそうな雰囲気ある。
川重に対してもN700系以降の車両発注を減らすとかやってそう。

リニアの車両開発には川重は外されてるらしいが。
530名無し野電車区:2012/10/31(水) 16:37:35.13 ID:sTCol4AD0
>>529
妄想は統合失調症という病気だから、精神病院に行った方がいいぞ。
531名無し野電車区:2012/10/31(水) 17:36:39.68 ID:UnJhWG1D0
とりあえず今、リニア車両を作れるメーカーは三菱重工、技術提携してもらえる日本車両
川崎重工ぐらい、リニア車両は航空機の胴体と同じだよ
他のメーカーはラインを新しく作らないと
532名無し野電車区:2012/10/31(水) 17:43:33.06 ID:Eo5EKfoqi
川重はリニア作れないよ。東海が技術を教える訳ないし
533名無し野電車区:2012/10/31(水) 17:45:59.84 ID:UPpOMSsY0
酉厨はW7系スレに行けよ
534名無し野電車区:2012/10/31(水) 22:37:22.50 ID:9gdYERvO0
>>529
日車はE2系J71,J75を受注してるんですが
E2系の最終編成が日車なんですがね
535名無し野電車区:2012/10/31(水) 22:56:01.56 ID:InTByTkLO
>>531
川崎重工は無いよ
536名無し野電車区:2012/10/31(水) 22:58:11.82 ID:SJcRyRR+0
E7系の増備は川崎重工がメインだろうけどな。
537名無し野電車区:2012/10/31(水) 23:28:15.31 ID:gZbP5j5D0
元々JR東海の方が旧東急時代から総車を外してたからな
JR東日本は日車に対してそこまで含んでは無い

しかし総車が新幹線を受注するとなるとE7系を日車に発注する可能性は低くなったな。
538名無し野電車区:2012/11/01(木) 00:35:30.12 ID:bo5QvD3p0
>>529
川重と海の不仲は理由が違うんだけどね。
539名無し野電車区:2012/11/01(木) 07:28:04.50 ID:SyBhN0s5O
低い以前に予定されとらん
新幹線EX見てみ
540名無し野電車区:2012/11/01(木) 08:15:46.30 ID:S9z487YsO
>>536
だって川崎efSET
541名無し野電車区:2012/11/01(木) 20:26:21.46 ID:w31/IKc60
>>540
E7系と川崎efSETは直接の関係はないだろ
プレスリリースを見る限りE5系のショートノーズ、低速ローコスト版
542名無し野電車区:2012/11/01(木) 20:49:26.09 ID:S9z487YsO
>>541
まんまefSETじゃね?
窓以外まんまだよw
543名無し野電車区:2012/11/01(木) 20:53:46.91 ID:UVPtH2JU0
E7/W7の先頭車のデザイン担当は川崎重工だから似ていても不思議ではない。
544名無し野電車区:2012/11/01(木) 20:59:48.16 ID:S9z487YsO
http://www.youtube.com/watch?v=zpdtjnk_HIU&sns=em

http://www.youtube.com/watch?v=J0DChUYghQ4&sns=em

カラーリングが違うけど…兄弟車かな?
スペックや内装はオーダーが有れば合わせる
E5系みたいな特許の塊は簡単に輸出しない気がするね
545名無し野電車区:2012/11/01(木) 21:30:23.87 ID:w31/IKc60
>>544
ありがと

EW7系のプレスリリースの顔とefSETのかおがそっくりだってのは
N700系とE5系がそっくりだって言うのと同じに聞こえるな

騒音対策を手抜きできる分単純な空力で設計したんで似ただけに見えるね
500系と似てるって言うもの同じかね
546名無し野電車区:2012/11/01(木) 22:26:27.15 ID:S9z487YsO
>>545
俺はN700系とE5系は全然違うと思う…
そこは個人の感覚だから気にしないでw
動画のはE7系とカラーリングが全く違うから見方が難しいけど、運転席と頬、ノーズの処理がモロだと感じる
547名無し野電車区:2012/11/01(木) 22:34:46.96 ID:7pDXBp0v0
E5系のデザイン最高に素晴らしい!
548名無し野電車区:2012/11/01(木) 22:46:11.14 ID:w31/IKc60
>>546
個人の感覚ってのは確かにその通りだな
で、私的には運転席と頬、ノーズの辺りが違って見えてるんだが
確かに運転席が出ている所などは似ているって言えば言えるが、それはE1系からの流れと同じだしね
頬の辺りにしてもE1、E2、E5の流れの中に有るとしか見えないね
efSETはそれから少しずれてる感じだね
車両の先端部分の造型なんかは似ている所が無いと言って良い位だしね
東海道とは少し違った処理なんで、そっちを見慣れた人には似て見えるのかね
549名無し野電車区:2012/11/01(木) 23:10:10.79 ID:S9z487YsO
実車見ると分かるが、E1系とE3系は運転席を出っぱらせない真っ平な横顔
割とワンモーションフォルム
運転席を飛び出させ尾翼の役割を持たせたE2系とE4系、E5系とE6系はワンモーションとは言いにくい感じ
どちらかと言えばE5系はE4系と似ていて、運転席が目一杯高いE2系とは違う
550名無し野電車区:2012/11/02(金) 00:14:53.41 ID:ZSsl3NzH0
>>549
そんだけ解るんだったらE7系とefSETの違いもわかるんだろうね
551名無し野電車区:2012/11/02(金) 00:28:49.45 ID:coB98sLe0
この間東京の大宮方ホームの先っぽでカメラ持ってた26歳位の連中がウザかった
E6、続いてE7が東京に来る時もあんなのがギャーギャー喚くのか。
552名無し野電車区:2012/11/02(金) 01:18:50.49 ID:Gf3ELpPu0
>>551
26歳くらいの連中ww
553名無し野電車区:2012/11/02(金) 07:20:32.90 ID:EorLFlIq0
E7系は報道されたように碓氷峠を260km/hで越える性能を持っているのかな?
554名無し野電車区:2012/11/02(金) 07:31:11.94 ID:1AvHZwAN0
E7系って具体的な性能諸元が発表されていないんだよね。
各区間での営業運転速度が発表されただけで。
555名無し野電車区:2012/11/02(金) 11:47:53.22 ID:whLC0Qbk0
>>521
敦賀延伸時は大宮〜高崎と軽井沢〜長野間のみ275km/hに引き上げられる
んじゃないかな?
全通時に西区間(上越〜敦賀間)を300km/hに引き上げられると思う。
556名無し野電車区:2012/11/02(金) 15:16:45.38 ID:Til0x9pGO
>>555
それはJRが自腹で設備投資するかどうか次第
開業後30年以上経てばやるかもね
557名無し野電車区:2012/11/02(金) 16:25:43.21 ID:m7Jbin3lO
26歳くらいワラタ
558名無し野電車区:2012/11/02(金) 22:26:03.41 ID:GpWF+lZV0
>>555
北陸新幹線は山陽新幹線より線形が悪くなりそうだけど・・・・・・・・・・・
あと、北陸新幹線の車両は『のぞみ』より遅いし。
559名無し野電車区:2012/11/02(金) 22:44:24.18 ID:Til0x9pGO
>>558
悪いって一部だろ
一部だけ見て全部悪いと言いたいようだが、だから鉄オタは馬鹿だって言うんだよ
560名無し野電車区:2012/11/03(土) 09:00:11.37 ID:QHjrq0f40
>>555
軽井沢−長野間はやってもあんま変わんない
やるなら長野以北
561名無し野電車区:2012/11/03(土) 10:04:47.27 ID:MQ2A8B5r0
>>558
北陸は線形が劣悪だから高速運転は不要。
562名無し野電車区:2012/11/03(土) 11:00:11.80 ID:ZKuxA9mL0
>>556
>それはJRが自腹で設備投資するかどうか次第

環境対策等の高速化に要する費用をペイできるかどうかになるな。
機構は大宮−金沢間の最高速度を320km/hに引き上げた場合の予測をしているが、金沢迄で
約15分の時間短縮で需要増は5%前後と試算されている。
これに高速化対策費を東北のように料金に若干上乗せするとして何年で回収出来るかが問題。
住居地域での騒音70dB基準を如何にクリアするかは盛岡以北でJR東が試行錯誤してくれそうかな?
563名無し野電車区:2012/11/03(土) 11:52:13.94 ID:2bTESoI3i
>>561
上越から以西は、東北新幹線より線形はいいぞ。
在来線でさえ線形がいいからな
564名無し野電車区:2012/11/03(土) 11:54:43.32 ID:MQ2A8B5r0
>上越から以西は

東京ー上越は劣悪と言いたいのだな。
565名無し野電車区:2012/11/03(土) 11:56:27.05 ID:MQ2A8B5r0
>>562
長野新幹線は線形が劣悪だから,
JR東日本はスピードアップに興味はない。
566名無し野電車区:2012/11/03(土) 13:11:53.16 ID:JXxe4N7mO
>>562
盛岡から向こうは2類が有るからな
567名無し野電車区:2012/11/03(土) 15:23:20.43 ID:AFw7JY9Y0
E7系は最高速度260km/hの中で、どこまで所要時間を短縮できるかに重きを置いた
JR東海のN700系的な車両になるのでしょ。

それはそれで、E5系・E6系とは違った面白さがあって楽しみ。
568名無し野電車区:2012/11/03(土) 15:46:42.63 ID:AczepbW0i
N700系は330km/hで走れるぞ。おい。
569名無し野電車区:2012/11/03(土) 21:45:54.63 ID:IHfQm9sbO
700と間違えたんじゃない?
570名無し野電車区:2012/11/03(土) 22:36:35.22 ID:EsnAljo10
>>563
富山県内30‰勾配が2箇所あるし富山駅近くに急カーブあるけどね
571名無し野電車区:2012/11/03(土) 22:49:27.87 ID:i/o08mch0
津幡付近にも規格外カーブを造っちゃったよね
位置が駅近じゃないだけにたちが悪い
572名無し野電車区:2012/11/03(土) 23:21:24.91 ID:7tB0FmZq0
新幹線より埼京線のほうがうるさくてワロタ

埼京線は余裕で80HZ超えてるだろ
573名無し野電車区:2012/11/03(土) 23:57:09.16 ID:MvShctaV0
>>572
音の大きさだからdB(デシベル)ね。
埼京線もE233系導入されれば少しはマシになるんだろうが、
騒音対策は車両、線路設備を共にやらんと効果が出ない訳で、
北陸新幹線敦賀延伸するまでには、どんな対策講じられるのやら。


574名無し野電車区:2012/11/04(日) 00:18:07.56 ID:uyU1GuP70
>>573
素で間違えた

埼京線は基準超えてても、どんどん走らせろ
新幹線は基準超えるな、っておかしな話だ

今後の騒音対策に期待
575名無し野電車区:2012/11/04(日) 01:47:16.72 ID:kqh962Ed0
>>567
主電動機の出力増強とブレーキの強化することで
登坂能力・減速能力の強化されるだけでなく、
平地区間での加速減速性能の向上もされるだろうね。
起動加速は恐らくN700系と同等の2.6km/h/sぐらいになるんじゃないのかと。


576名無し野電車区:2012/11/04(日) 07:38:47.73 ID:jCko/G3CO
>>574
埼京線もその関係で103系からすぐに205系になった
他に騒音だけではなく振動の問題も有る
577名無し野電車区:2012/11/04(日) 12:14:25.89 ID:eYB8LZds0
>>576
>他に騒音だけではなく振動の問題も有る

今のところ新幹線側は環境基準値的には問題ないね。埼玉の測定結果を見ても余裕って感じ。
多分沿線からの苦情はあるんだろうけど、基準的にはという話。
578名無し野電車区:2012/11/04(日) 12:19:46.56 ID:eYB8LZds0
>>577は振動の話。
埼玉県内の騒音はI類型でも75dBさえクリアできていないところがあるね。
579名無し野電車区:2012/11/04(日) 15:16:43.36 ID:gURUAdhk0
>>575
E7系ってそんなに加速性能は求められないんじゃないの?
580名無し野電車区:2012/11/04(日) 15:41:38.78 ID:ptYxU+cd0
バカしねよ。急な坂が多いのに、加速がないとダメじゃん。
坂でストップした時、加速がしょぼかったら起動出来ない。
581名無し野電車区:2012/11/04(日) 20:29:28.75 ID:B2MfsOdM0
>>570
富山県内にも30‰あるの??

>>571
それって富山が無駄にゴネてルート変更したあれ?
582名無し野電車区:2012/11/04(日) 20:41:46.91 ID:9KeG5h9v0
>>581
第一魚津トンネルと上中島トンネルの2カ所に30‰勾配がある
583名無し野電車区:2012/11/04(日) 21:02:27.77 ID:N8546ocS0
E7系に求められるのは、やはり登板性能だね。
584名無し野電車区:2012/11/04(日) 21:15:46.64 ID:ptYxU+cd0
馬力はスーパーサイヤ人3くらいのパワーと予想
585名無し野電車区:2012/11/04(日) 21:39:17.10 ID:nUgUxMei0
峠をいかに安全に下るか、というのも重要だったりする。

E7系が260km/hで30‰の勾配を上り下りできるのだとすると、なかなか凄い車両ということになる。
586名無し野電車区:2012/11/04(日) 21:40:37.21 ID:ptYxU+cd0
馬力とブレーキの性能が求められるな
587名無し野電車区:2012/11/04(日) 22:24:14.62 ID:dy+iUXDj0
>>585
240km/h位でもずいぶん違うような。
588名無し野電車区:2012/11/06(火) 12:09:11.73 ID:SmpC0oUyO
>>586
必要なのは摩擦力w
589名無し野電車区:2012/11/06(火) 14:49:51.81 ID:iiRF59Pm0
碓氷峠を200km/hで下りれる性能があればいいんだけど
590名無し野電車区:2012/11/06(火) 15:19:54.30 ID:8i9Qe+JS0
E7系なら余裕
591名無し野電車区:2012/11/06(火) 19:50:07.43 ID:SmpC0oUyO
秋田新幹線の新型車両の愛称「スーパーこまち」に決定
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1352183232/
592名無し野電車区:2012/11/06(火) 19:53:04.23 ID:nuZaLdUG0
秋田新幹線はすれち
593名無し野電車区:2012/11/06(火) 21:00:53.49 ID:ayPh6jHD0
E6は1年で24編成配備らしいな

これならE7は北陸開業時には27編成揃えて開業が期待できる
594名無し野電車区:2012/11/06(火) 21:53:51.00 ID:s1Ewyc8u0
>>593
西は如何か解らんが
東は開業時に全編成を揃えたりはしないだろうな
全検時期が重なってもまずいだろうし、
E2系が有るんで揃って無くても運行の問題は無いからな
595名無し野電車区:2012/11/06(火) 22:01:44.30 ID:N7ilWZXq0
運行の問題はある
東京を12分で折り返さなければならない、できないなら回送するしかない
必然的に長野→東京→長野よりも長野→東京→金沢、金沢→東京→長野という運用の方が多くなる
となるとE2があるからと悠長に構えていられない
596名無し野電車区:2012/11/06(火) 22:04:34.22 ID:+4fr5iXO0
>>594
E7系。実際には、「あさま」に先行投入するくらいだから、開業時点でほぼ
出そろうんじゃないか?
E2系を継続するといっても、せいぜい1全検周期くらいだろうし。
597名無し野電車区:2012/11/06(火) 22:16:36.98 ID:2cpd6oV1P
300km/hのスーパーはくたかはよ
598名無し野電車区:2012/11/06(火) 22:24:44.64 ID:s1Ewyc8u0
>>595
E2系を東京⇔金沢でも使えば良いだけだね

>>596
先行投入って言っても3編成も有れば可能だし
東北のはやての様に指定日はE7系みたいな使い方なら1編成でも可能だね

開業時点で残ってもE5系並の月1本であれば半年くらいで出揃うんじゃない
599名無し野電車区:2012/11/06(火) 22:41:50.33 ID:LvIEaOpl0
西日本の乗務員を教習しなきゃいけないからE2の西エリア乗り入れはないんじゃない?
600名無し野電車区:2012/11/06(火) 22:53:32.85 ID:s1Ewyc8u0
>>599
非常時の事も考えて教習するってのも有りかな
あるいは乗務員を短期出向させれば良いだけだし
601名無し野電車区:2012/11/06(火) 23:06:38.09 ID:LYWf4spJ0
>>596
交通新聞でも金沢開業後のE2系は東京−長野の一部列車で残る見込みと
されているから、E2の多くは淘汰されるんだろう。
故に東京−金沢は開業当初からE7/W7で運行だろうね。
JR東日本は金沢支店開設準備など需要掘り起こしにも力が入っているしね。
602名無し野電車区:2012/11/06(火) 23:46:27.37 ID:1JJd7qn/0
E2系は東京金沢での運用はしないよ
東京−金沢は開業当初からE7/W7・27編成で運行だ
603名無し野電車区:2012/11/06(火) 23:54:35.46 ID:lMEevcIs0
>>602
短期間で27編成も製造できるわけ無いだろ
604名無し野電車区:2012/11/07(水) 00:22:19.83 ID:FxMpJ3Rb0
>>603
E6は2013デビューで、2014年までに24編成そろえるんだが

E7もJR東の編成は2013秋デビューだから2015年3月までには17編成製造できる
JR西も北陸新幹線車両はW7系しかないから確実に2015年3月までに10編成製造する
605名無し野電車区:2012/11/07(水) 00:27:25.84 ID:lbGADwce0
>>604
ミニ新幹線の車両とフルの車両を同等と見做すのは間違い
サイズを考えてみれば判る事
606名無し野電車区:2012/11/07(水) 04:09:36.40 ID:UYDpKNLG0
E6系は7両*24編成で168両製造、かたやE7/W7系は12両*27編成で324両製造と倍近くに。
来年3月時点ではE6系は4編成での運行開始だから、一年で後20編成増備間に合うのかな?
それでE7/W7系の配備計画が遅れるとかは勘弁して欲しいものだ。
607名無し野電車区:2012/11/07(水) 07:48:54.47 ID:T6QgzRN+O
メーカ4社で作るから可能かもしれんぞ
608名無し野電車区:2012/11/07(水) 10:13:41.56 ID:pT1f8IMZ0
E7が揃えられなかったらもはや北陸新幹線の営業開始が延期になる

609名無し野電車区:2012/11/07(水) 10:27:48.42 ID:flLoF3O00
>>607
確かに4社で分担すれば製造ライン的には問題ないと思われますね
N700系は2011年だけでZ編成16本N編成2本S編成8本R編成10本が投入されてますし。
610名無し野電車区:2012/11/07(水) 10:37:31.07 ID:gnuOaM8F0
JR東海によるN700Aの増備計画は年6〜7本程度だし
JR西日本もJR九州もN700系の追加投入は今の所無いから
メ―カ―側としては新幹線に関してはE5系・E6系・E/W7系の生産に集中出来るはず。
611名無し野電車区:2012/11/07(水) 12:39:32.97 ID:DWiRjY0LO
>>606
金沢開業の時はE7系、W7系の他に組み換えで12両にしたE2系も運行するよ
IGBTの0番台のみだけどな
612名無し野電車区:2012/11/07(水) 13:08:41.29 ID:DCpgOvkB0
>>611
E2系12両化はガセだろ

金沢行は全部E7
長野行は8両で十分。

613名無し野電車区:2012/11/07(水) 13:51:42.97 ID:DWiRjY0LO
>>612
近いうちに分かると思うけどね
614名無し野電車区:2012/11/07(水) 13:55:20.14 ID:DCpgOvkB0
もし違ったら、責任とれよ
615名無し野電車区:2012/11/07(水) 15:03:08.12 ID:Ik4rHkkG0
>>603
製造会社側からすれば別に問題ないよ、4社で分担製造するのだから
1年半あれば12両編成27本は別に無理な数字じゃ無い。
616名無し野電車区:2012/11/07(水) 16:34:30.70 ID:d6TXRj2m0
>>591
「スパこま」のロゴも発表されたんだよな。
E7/W7系のロゴはどうなるんだろうか
「JR EAST JAPAN/JR WEST JAPAN」になるんだろうな?


617名無し野電車区:2012/11/07(水) 17:33:25.23 ID:ygVJuUsIO
末端の通勤輸送はヨ2系だな
618名無し野電車区:2012/11/07(水) 18:08:49.71 ID:P3NAiYqy0
>>617
末端て高崎新潟のことか?上越長野間のことか?

JR西区間の通勤輸送はW7で行われる(西持ち車両はW7しかないから)
619名無し野電車区:2012/11/07(水) 19:34:47.80 ID:rVCevsJk0
>>591
つまんねー
あさまの時もつまんねーって思ったが、
金沢行は意外な愛称で頼む
620名無し野電車区:2012/11/07(水) 20:37:39.02 ID:72fHTdxS0
>>619
全車両がE6に置き換わるまでの1年限定の名前だからな
1年後「こまち」になる
621名無し野電車区:2012/11/07(水) 20:55:03.01 ID:aigb+EwnO
上信越道の更埴ICの真上を新幹線が横切っていくけど、
この場所では何キロぐらい出てるの?
篠ノ井付近で約240らしいから、この辺も同じぐらいかな
622名無し野電車区:2012/11/07(水) 21:07:07.06 ID:jXaZEwXt0
その付近は、260キロ
623名無し野電車区:2012/11/07(水) 21:10:16.75 ID:jXaZEwXt0
>>611
IGBTの編成は、N5とN7しかない上、N7は古いIGBTだから
N5しか残らないんじゃないか?
それか、東北のIGBTに変身したJ4も持ってくるのかも?
624名無し野電車区:2012/11/07(水) 21:59:37.37 ID:a+EoTY+t0
>>623
2015年3月までにはE/W7系27編成は殆ど投入が終了してるよ
東京〜長野間はギリギリまでN編成を使えば良い
ただE5系の増備が進んでればE2系J編成0番台を一時的に持ってくるかもね?
625名無し野電車区:2012/11/07(水) 22:05:18.13 ID:DWiRjY0LO
>>623
そんな感じじゃね
東日本分の純増3本だしね
626名無し野電車区:2012/11/07(水) 22:29:52.58 ID:KqcCnvGI0
27編成とかすでにわかってるんだから
運行本数もだいたいわかるよな?
627名無し野電車区:2012/11/07(水) 22:31:36.29 ID:DWiRjY0LO
>>626
現状14本
628名無し野電車区:2012/11/07(水) 22:46:06.48 ID:WaRGwrOj0
>>627
現状14本ってどこの区間のこと言ってんだよ??

高崎長野間(新幹線)29本
長野上越間(特急) 0本
上越新黒部間(特急)18本
新黒部富山間(特急)19本
富山金沢間(特急) 41本

>>626
運行本数はMAX毎時4本
定期だと2〜3本
629名無し野電車区:2012/11/07(水) 22:48:40.46 ID:KqcCnvGI0
>>628
長野止まりを含めると時間2・3本か
630名無し野電車区:2012/11/07(水) 22:53:24.80 ID:WaRGwrOj0
金沢止まり毎時2本 繁忙時間帯3本
長野止まり毎時1本 繁忙時間帯0本

こんな感じだろ
631名無し野電車区:2012/11/07(水) 23:12:54.60 ID:CI76hVSn0
デイタイム 長野行き60分おき 金沢行き60分おき(毎時2本)
ラッシュ時 長野行き40分おき 金沢行き40分おき(毎時3本)

こうだな
632名無し野電車区:2012/11/07(水) 23:17:20.25 ID:WaRGwrOj0
>>631
なんだ、上越ユーザーのひがみか
633名無し野電車区:2012/11/07(水) 23:22:20.46 ID:zlo/E8YI0
>デイタイム 
>ラッシュ時

ダメだ、今日はもう寝る。
この2つが重なって、ティッシュタイム時に見えたわ。
お前は海賊チャンネルかよ! 古ネタすまん。
634名無し野電車区:2012/11/07(水) 23:28:16.06 ID:CI76hVSn0
>>632
現行8両で毎時2本が12両化で1.5本
0.5本は速達長野客として金沢行き12両のうち4両で吸収可能
だからデイタイムは増発する必要がなかったりする
上越はデイタイム毎時1本なので長野北陸の毎時3本は過剰
635名無し野電車区:2012/11/07(水) 23:29:16.26 ID:DWiRjY0LO
>>628
すまん、N編成の数だ
636名無し野電車区:2012/11/07(水) 23:48:17.50 ID:AjIVu8iU0
>>618
>JR西区間の通勤輸送はW7で行われる(西持ち車両はW7しかないから)

E7が使われる可能性もあるけど・・・・・・・・・・・・・
トラブルが起こった場合も含めたら。
E7系・W7系も量産型のN700系(東海道直通用および九州直通用)と同じく、細部まで設計が統一されるだろうし。
637名無し野電車区:2012/11/08(木) 01:23:45.98 ID:tsDQWv7M0
E7はF編成の模様。
ソースは身内の幹線関係者。
638名無し野電車区:2012/11/08(木) 01:34:30.87 ID:IJKCvAH1O
>>637
F復活か
12両だからかな?
639名無し野電車区:2012/11/08(木) 05:52:42.83 ID:8BeMM4ZF0
>>636
w7系はすれち

別スレに池!カス
640名無し野電車区:2012/11/08(木) 07:12:57.79 ID:fUAZU1Zn0
>>639
500系厨はE7系スレに書き込むこと、閲覧することを禁止する。
2度と来るな。
641名無し野電車区:2012/11/08(木) 07:30:36.62 ID:xYdKrAm90
>>636
 運行に影響がない部分は異なる可能性があるけどね。>W7&E7
642名無し野電車区:2012/11/08(木) 07:51:39.86 ID:8BeMM4ZF0
>>640
お前にそんな決定権があるのか?
643名無し野電車区:2012/11/08(木) 07:53:41.20 ID:vRRWPf1i0
クワトロ大尉乙
644名無し野電車区:2012/11/08(木) 07:55:56.42 ID:8BeMM4ZF0
スカトロ体位出る!
645名無し野電車区:2012/11/08(木) 08:30:23.16 ID:Bz1BGF6w0
>>636
E7系/W7系については、JR東日本が開発したE7系にJR西日本がW7系と形式名を付けるだけだと思う。
N700系も殆どJR東海が主導で開発したけど、E7系/W7系については完全にJR東日本にお任せだろう。
違うのは形式名だけ。
646名無し野電車区:2012/11/08(木) 09:08:30.44 ID:IJKCvAH1O
>>645
と言うよりか、川崎重工に全部お任せ
647名無し野電車区:2012/11/08(木) 09:11:24.54 ID:Bz1BGF6w0
>>646
JR東日本の新幹線車両だと日立も開発に関わっているんじゃないかな。
648名無し野電車区:2012/11/08(木) 12:38:44.64 ID:IJKCvAH1O
>>647
車体関係は川重って印象が強いね
メカ類は日立という印象が強い
日立は鉄道のシステム全般に強いから、各社自然と関係が濃くなるんだけどな
649名無し野電車区:2012/11/08(木) 13:46:12.97 ID:exRkbRPr0
977 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/11/08(木) 12:58:31.38 ID:8BeMM4ZF0
空間放射線量:モニタリングポスト改修 1割低く測定

実際の空間放射線量よりも低い値を計測していた可搬型モニタリングポストの1機種。
測定結果の表示画面の左下に置かれたバッテリーが、その右側にある検出器の測定に
影響していたとみられる=文部科学省HPから
http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20121108k0000m040115000p_size5.jpg

内閣府原子力災害現地対策本部は7日、東京電力福島第1原発事故を受けて、
文部科学省が福島県や近隣県に設置した675台の「可搬型モニタリングポスト」全てが、
実際よりも約1割低い空間放射線量を測定していたと発表した。

検出器の隣に設置したバッテリーが遮蔽(しゃへい)効果をもたらしたとみている。
同省はバッテリーの位置をずらす改修工事を来週にも始め、来年2月末までに終える予定。

モニタリングポストは空間線量や風向きを自動測定する装置。
同省は今年4月までに、可搬型モニタリングポストを福島県内に545台、
宮城や山形などの近隣6県に計130台を設置した。

同省によると今年5月以降、福島県内の自治体や住民から
「空間線量が適切に測れていないのではないか」との指摘が相次いだ。
このため、サーベイメーターと呼ばれる携帯型の線量測定器を使って各地で計測した結果、
平均して約1割高い線量になったという。

記者会見した内閣府原子力災害現地対策本部の木野正登広報班長は
「バッテリーで遮蔽されるとは思いがいたらなかった」と謝罪。
改修工事には総額1.5億円かかり、国が負担するという。

http://mainichi.jp/select/news/20121108k0000m040112000c.html
650名無し野電車区:2012/11/08(木) 17:11:10.45 ID:aVXq/ion0
>>648
E7系も車体は川重、足回りは日立がメインで設計していくんだろう。
日立というと、イギリスに輸出したジャベリンがユーロトンネル内で故障した
ユーロスターの乗客の救援に活躍したことを思い出す。
ジャベリンは悪環境でも壊れなかったんだよな。
651名無し野電車区:2012/11/08(木) 17:22:06.33 ID:CYsrm5/uO
金沢行きの愛称は「つるぎ」推してるんだがどうよ
652名無し野電車区:2012/11/08(木) 17:35:33.56 ID:88ovouU2i
上越新幹線は名前変わるだろうね
中越新幹線にすればいいと思うけど
653名無し野電車区:2012/11/08(木) 18:54:38.45 ID:IJKCvAH1O
>>650
この二社は東日本と良きパートナーで居るね

>>652
直すのに金かかってダメなんだよ
654名無し野電車区:2012/11/08(木) 21:49:10.50 ID:tyi/YmTz0
>>652
「つるぎ」もいいね
金沢新高岡富山新黒部停車で新黒部大宮間ノンストップ列車ができれば「はくたか」がいいな

>>652
長野新幹線の案内表示を北陸新幹線にかえるの金は補助金でやるから安心!
上越新幹線は上越のまま
655名無し野電車区:2012/11/08(木) 22:40:57.52 ID:/Yu6MiSX0
あるいは「らいちょう」になったりして。
北陸線特急の「雷鳥」を「サンダーバード」に変えたのはこの布石かと。
656名無し野電車区:2012/11/08(木) 22:41:45.72 ID:8BeMM4ZF0
来朝になるのか?
657名無しさん@120分待ち:2012/11/08(木) 22:45:20.55 ID:LkpVYn5m0
上越市に出来る駅を上越駅にしなければ問題は少ないかな。
658名無し野電車区:2012/11/08(木) 23:16:47.82 ID:tyi/YmTz0
各停「らいちょう」
速達「スーパーらいちょう」
だったりして
659名無し野電車区:2012/11/09(金) 23:38:33.17 ID:k81173650
981 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/11/09(金) 22:06:29.05 ID:MCChM9Nw0
プール内の鉄骨、撤去へ=福島第1、3号機−東電

 東京電力は9日、福島第1原発3号機原子炉建屋の使用済み燃料プールに落下した重さ約470キロの鉄骨について、今月
下旬から撤去作業を予定していることを明らかにした。
 東電によると、作業環境を把握するため、6日から3号機プールの冷却ポンプを停止し、透明度が上がるか確認をしていたが、
ほとんど変化がなかった。水中カメラを使った目視で、クレーンなどを使っても問題ないと判断したという。

http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012110900943
660名無し野電車区:2012/11/10(土) 02:04:33.15 ID:6NCCy1QH0
E7系の製造コストって

E5系10両編成≒E7系12両編成

くらいかな?それとも、もっと安く抑えられるだろうか。
661名無し野電車区:2012/11/10(土) 05:08:36.96 ID:WUbc5TpQ0
>>660
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/2520/nedan.htm
ここのE2系100番台と1000番台の価格一覧を参考にすると、判りやすいかと思う。
どちらも8M2Tだが周波数変換機器や抑速ブレーキ備えた100番台は1両当たり2億7千万円
コストダウンをした1000番台は1両当たり2億5千万円と2000万円も差が付いてる。

E5系の予定数だと590両、対してE7/W7系が324両、製造コストが総額計算なら
E5系はE2系1000番台に近い設計と製造両数の多さで長期的に見ると1両あたりは安く済む。
もちろんE7系も部材共通化してコストダウンはするだろうけど、
生産数が少ない物はどうしても高コストになりやすいですよ。
662名無し野電車区:2012/11/10(土) 08:32:29.86 ID:YGvUmX+kO
>>611
だから車両メーカーが独自開発したefSET導入なんじゃない?
わざわざ鉄道会社自ら開発する気にならったのかも
663名無し野電車区:2012/11/10(土) 12:39:44.45 ID:EAtDycCl0
E7のユニット編成はTcM'M+M'M+M'M+M'M+M'M+M'Tcか?
664名無し野電車区:2012/11/10(土) 14:08:43.85 ID:8DTaU5DG0
>>663
最初につっこませて貰うと12両編成ですよ
で、TcM2M1+M2M1+M2M1+M2M1+M2M1sTscと成るんじゃないかな
665名無し野電車区:2012/11/10(土) 15:53:29.15 ID:eSLQ0xGr0
>>664
東日本は相変わらずMc嫌いだな。
よほど必要性がある場合だけMc設定するだけか?

対して西日本は関西私鉄の影響からかMc設定に抵抗感なさそう。
666名無し野電車区:2012/11/10(土) 16:02:42.27 ID:8DTaU5DG0
>>665
E3系E6系はMcですよ
667名無し野電車区:2012/11/10(土) 16:32:38.67 ID:GNVf8iyOP
>>665
先頭台車だけはモータ着けない場合が多いな。
668名無し野電車区:2012/11/10(土) 16:51:07.35 ID:YGvUmX+kO
>>665
基本的に最少単位が4両以上だからな
2両はE127やE721なんかのローカル用に有る位
669名無し野電車区:2012/11/12(月) 09:44:18.63 ID:G43jV46+0
新幹線の先頭車両は粘着係数を期待できないからね。
電動車にしてもあんまり有効に牽引力に寄与できない。
6両編成とかだと不利を承知でもMc作らなきゃならないのだけど。
670名無し野電車区:2012/11/12(月) 10:01:26.84 ID:njnloRkj0
>>661
E7系は電源の異周波数対応や急勾配対応があるから、製造コストも割と高そうだよね。
671名無し野電車区:2012/11/12(月) 21:46:32.66 ID:2FZ4Wauu0
>>670
その所為も有るのかコストダウンに熱心だね
E5系E6系の様に全車フルアクサスは無くてCGのみだし
E2系J編成の先頭車&G車よりも後退してる
もっとも東海山陽はフルアクサス付けてないからそっちに合わせたと思えばいいにかな
騒音対策でも台車やパンタにカバーが付いてないね
高崎以南の275km/hは有り得ないって考えなんだろうね
672名無し野電車区:2012/11/12(月) 22:28:38.51 ID:ADSCqvP70
>>671
今のサスは横揺れ(主にトンネル内)対策だ。延伸区間は長野よりスピードが出せるといっても

>騒音対策でも台車やパンタにカバーが付いてないね
パンタ付近のイメージ図なんて出ていないと思うが。

>高崎以南の275km/hは有り得ないって考えなんだろうね

地上設備を弄らないと車両だけじゃどうにもならんという事でしょ。
今は240km/hでもI類区間の騒音基準70dBどころか75dBも達成出来ていないからね。
673名無し野電車区:2012/11/12(月) 22:29:46.52 ID:ADSCqvP70
>>672
切れてしまった。

今のサスは横揺れ(主にトンネル内)対策だ。延伸区間は長野よりスピードが出せるといっても
260km/h止まり。全車フルアクサスにする必要性は見いだせないという事だな。
674名無し野電車区:2012/11/12(月) 22:50:28.93 ID:2FZ4Wauu0
>>672
アクサスは高速化の為も有るが北陸速度では乗り心地向上の為だよね
せめて先頭車&G車位はE2系並にフルにしてほしかったて所かな

パンタは何処か新聞が発表したE7毛の図に3両目までの図が有って
其処にむき出しのパンタが有ったんだよ
ググって見れば見つかるかな

>地上設備を弄らないと車両だけじゃどうにもならんという事でしょ。
E7系じゃ地上を弄っても275km/hは無理だろって話
東北の対応を見れば判んだろ
675名無し野電車区:2012/11/12(月) 22:55:42.15 ID:YVlp7S3s0
>>674
セミアクティブサスペンションとフルアクティブサスペンションの乗り心地の差って較べたことある?
E2系1000番台で1号車と2号車を行き来して乗り較べたことあるけど、確かに違うと感じる一方で
大きな差があるとまでは言えないくらいの差だぞ。

最高速度は260km/hで抑えられていているのだし、別にフルアクティブサスペンションでなくても
充分だと思うよ?むしろグランクラスにすらセミアクティブサスペンションでも良いんじゃない?と
思うくらい。
676名無し野電車区:2012/11/12(月) 23:02:45.98 ID:ADSCqvP70
>>674
>アクサスは高速化の為も有るが北陸速度では乗り心地向上の為だよね

勘違いしている人が多いが、今のサスのメインの目的はトンネル区間の揺れ対策。
スピードが上がるほど問題になるから東北筋では対策する。
やみくもなスペックオタには我慢ならないんだろうけどね。
677名無し野電車区:2012/11/12(月) 23:09:26.38 ID:tpdnpXMf0
>>671
>高崎以南の275km/hは有り得ないって考えなんだろうね

E7系系は北陸方面に適応させたため、速度は多少抑えられてる。
『こだま』や『やまびこ』や『なすの』より遅い。
678名無し野電車区:2012/11/12(月) 23:17:41.47 ID:R3Zww/PT0
>>677
E7系は最高速度を向上させる代わりに、急勾配での速度向上を狙っているんだろ。
なんか最高速度ばかりに目を奪われていても仕方ないぞ?

新幹線高速化の始祖である300系だって、270km/hで走ることが目的だったんじゃなくて、
東京と新大阪を2時間30分で結ぶのが目的で、それを達成する為の最高速度270km/hと
R2500での曲線通過速度255km/hだったんだよ。

E5系とて同じ。E5系は営業サイドから出された東京から新青森を3時間で結ぶ車両が欲しい
という要求で開発された車両で、その為に最高速度320km/hになったに過ぎない。

大事なのは「速さ」ではなく「早さ」。
679名無し野電車区:2012/11/12(月) 23:42:39.97 ID:uijVNdivO
>>675
すれ違い時に違いが分かるね

>>678
270キロ運転は国鉄時代に100系で260キロ試験をやったり、200系で275キロ試験をやったりした
TGVが260キロ運転だったから、そこがベンチマークで有ったのは確か
680名無し野電車区:2012/11/12(月) 23:44:34.91 ID:y+iqFtBl0
表定速度を上げる手段はいくらでもあるからね

そういえば、長野〜高崎間のDS-ATC化工事がそろそろ終わるな
来年のダイヤ改正でどれだけ時短できるか楽しみだわ
681名無し野電車区:2012/11/12(月) 23:54:35.82 ID:tpdnpXMf0
最近の新幹線は『速さ』だけではなく『使いやすさ』まで求められてるようだ。
新幹線で初めて300q./h運転を実現した500系(JR西日本のみ保有)は『速さ』ばかりに固執してた。そのため、快適性は犠牲された。
JR東日本のE2系は東北新幹線高速化、新在直通車両連結、急こう配対応の汎用型として登場。東北用は後に10両かされた。長野用は8両のまま。後に登場した1000番台は急こう配非対応。
JR東海とJR西日本の共同開発の700系は山陽新幹線高速化と並行して快適性の確保と300系との互換性(座席定員同一化)も視野に入れたため、山陽での最高速度は285km/hとなった。
ただ、JR東海保有のC編成とJR西日本保有のB編成で設計が異なってる。JR東海保有のC編成の一部はJR西日本へ移籍した。うち1本は部品取として淘汰された。
JR東海とJR西日本の共同開発のN700系は500系と同じ速度で走りながら700系と同じ定員・ドア位置を確保するために、顔が複雑となった。先頭形状はエアロ・ダブルウイング形状。
東京―新大阪を2時間20分台で結ぶために車体傾斜を装備し、曲線での高速化を実現。これにより500系は東海道から去り、8両となって山陽専用となった。
さらにJR東海保有のZ量産編成とJR西日本のN編成で設計を統一している。
これによってN編成がJR東海の基地で、Z編成がJR西日本の基地で検査可能になった。

E5系は当初は東北新幹線高速化がメインだったが、後に東北新幹線のフル規格専用編成の定員統一も決まった。これによりE2系は徐々に東北から去ることになる。200系、E4系は東北撤退済み。
E7系・W7系についても金沢延伸対応や急こう配での高速化以外に、『あさま』も含む定員統一も考えられそう。それと、相手会社の基地での検査可否も視野に入る。
定員統一・ドア位置統一すれば輸送災害発生時の早期復旧にも寄与できるので、『使いやすさ』も重要となっている。
682名無し野電車区:2012/11/12(月) 23:59:43.06 ID:MmznWtZUP
500系は充分快適だったがなあ 少なくともロザは可動式の枕とか大きな折り畳みテーブルとか
東海の700系よりホスピタリティが優れてたと思う すれ違い時の横揺れも少ないしね
683名無し野電車区:2012/11/13(火) 00:00:43.26 ID:beVUOFeO0
500系の名は出さないでほしいねぇ・・・変なのが湧くから。
684名無し野電車区:2012/11/13(火) 00:01:57.88 ID:brgmXOz50
>>676
勘違いしてるようだがアクサスに限らずサスペンションての基本的には乗り心地向上の為の設備だからな
速度が向上すると揺れが大きくなり人が不快に成らない様により高機能なサスペンションが必要になるだけ

速度が低ければそれなりのサスで納得出来る様になるだけだからね

>>680
E7系は最高速度ではなく碓氷峠の登坂力(下りの制動もだろうね)で評定速度を上げ様としてるみたいだね
大宮高崎間の速度向上を諦めたのはちょっと残念だがコストパフォーマンスからすれば仕方が無いのかな
685名無し野電車区:2012/11/13(火) 00:04:51.86 ID:KCebInxJ0
>>684
大宮〜高崎は騒音基準の高い区間だし、距離もそう長くはないから妥当な判断じゃない?
E5系/E6系だって、同様に騒音基準の厳しい大宮〜宇都宮では275km/hまでしか出せないよ。
686名無し野電車区:2012/11/13(火) 00:13:47.55 ID:brgmXOz50
>>685
個人的には、大宮高崎間で大宮宇都宮間のような275km/hを北陸の新車に期待してたんでね
直では無いにしてもね
E7系は275km/hを目指して無いのが個人的には残念ってだけでね
営業判断としては妥当な所だろうね
687名無し野電車区:2012/11/13(火) 01:01:33.68 ID:Nulhz7JL0
>>685
そもそも車両だけで騒音対策を考える方が甘いともいえるけどな。
整備新幹線区間でも開業後基準値割れが出ているが、その際国側が構造物の対策をしている。
このあたりからもJRはコストをかけて騒音対策した車両を入れるより、標準的な対策車両を投入
して国に未達成箇所の騒音対策をさせる方が得策だと判断していたりして。

ちなみに騒音基準は住居地域(I類型)では70dBで、基準値自体は地域による差はないよ。
688名無し野電車区:2012/11/13(火) 01:24:54.72 ID:Nulhz7JL0
>>676
>勘違いしている人が多いが、今のサスのメインの目的はトンネル区間の揺れ対策。

結局これは乗り心地対策。
トンネル区間の揺れ→車体が直接揺らされて乗り心地悪化→サスペンションで対策。
総研の資料とか読むと、高速化に際して主にトンネル内での乗り心地改善を目的として
サスペンションによる対策が進んだという意味ではトンネル対策としても良いとは思うが。

320km/h運転する東北と、260km/hの北陸は必然的に求められるレベルが違うね。
689名無し野電車区:2012/11/13(火) 06:26:11.34 ID:Kw7ZS2zHi
違うよ。
東北新幹線は、古いから軌道のズレがどうしても生じてるから、フルアクティブが必要。
だけど、北陸新幹線は新しいから軌道のズレは少なく揺れが少ないからセミアクティブでいいんだよ。
690名無し野電車区:2012/11/13(火) 07:49:05.11 ID:SkqUDpg4O
>>685
むしろ長野まで1類70db区間
691名無し野電車区:2012/11/13(火) 08:00:22.00 ID:n0lgLrGJO
家族が新幹線上田駅近くに住んでいる。そこへ行って分かったのだが、新幹線よりしなの鉄道の方がはるかにうるさい。
692名無し野電車区:2012/11/13(火) 14:10:41.51 ID:/FZhh22P0
>>685-686
いや、大宮高崎間は当面240km/h据え置きだろうけど、
敦賀延伸時に上越のE2系置換え及び大宮〜高崎、上毛高原〜新潟(軽井沢〜長野)の275km/h引き上げに対応した
全車フルアクティブサス搭載のE7系1000番台が登場すると思う。
但し、酉向けのW7系1000番台は大阪〜金沢/富山/上越間のGCT車両開発に集中の為投入しないだろう。
693名無し野電車区:2012/11/13(火) 15:20:55.53 ID:SkqUDpg4O
>>692
25年以上先になるねw
694名無し野電車区:2012/11/13(火) 21:56:54.91 ID:Nulhz7JL0
>>689
そりゃ明かり区間で効果が無いという話じゃないけど、サスペンション導入の
主な動機はスピードアップ時のトンネル区間の乗り心地改善ですよ。
それ故特にスピード向上をうたう東北側で必要とされている訳で。

新幹線車両の振動を制御する
ttp://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2011/0004005400.pdf
695名無し野電車区:2012/11/13(火) 22:12:39.18 ID:KHyw7V3Z0
夜に新幹線が運転見合わせすると
駅周辺のビジネスホテル・旅館などが
満室になりやすくて
ほかの利用客が困るor2
696名無し野電車区:2012/11/13(火) 22:12:50.85 ID:mkY0YVK+0
騒音がうるさいと言えば貨物がダントツでうるさいと思うけど。
深夜貨物列車か走ってるすぐ横の家とかよく寝てられるよな。
697名無し野電車区:2012/11/13(火) 22:24:51.85 ID:SkqUDpg4O
アクティブサスは揺れを押さえ込む動作が逆に不自然で嫌なんだけど…敏感すぎるだけかな?
698名無し野電車区:2012/11/13(火) 22:58:23.63 ID:jdgy3F4f0
>>692
上越の置き換えならE5でいいだろうな。
699名無し野電車区:2012/11/13(火) 23:09:05.99 ID:brgmXOz50
>>697
それセミアクティブサスペンションの事じゃないか
フルはそれを改善する為のものなんだが
700名無し野電車区:2012/11/14(水) 01:19:39.71 ID:X1jWak0z0
>>693
敦賀延伸は2025年度末、長野開業は97年10月だから、
大宮〜安中榛名&軽井沢〜長野間は275km/hに引き上げられてもおかしくないと思うがね。
もしその頃に富士山大噴火及び東海地震で東海道新幹線が不通になった場合は
代替区間としての機能も果たす必要になるから否が応にも引き上げざる得ない状況になる。

>>698
寝ぼけたことぬかすな。
上越はE5系はオーバースペックだろ、まだ自由席3-3転換クロスのE7系1000番台で十分
701名無し野電車区:2012/11/14(水) 06:13:47.99 ID:PXOawUuWO
>>700
260キロから275キロに上げても5分も変わらない
300キロに上げても10分くらいだよ
702名無し野電車区:2012/11/14(水) 06:27:29.38 ID:3HVTss1a0
>>700
JRが路線を買い取らない限り260km/hのままだよ
上越新幹線区間はプロ市民が絡んでるから、性能アップしても解決するのは難しいかも
703名無し野電車区:2012/11/14(水) 07:38:08.17 ID:9avLYTp60
>>698
E5は上越でも持て余す
E7を共通化させたほうが効率いい
704名無し野電車区:2012/11/14(水) 08:39:52.58 ID:PXOawUuWO
>>702
30年リース料金払っても再び新たな賃貸契約を結ぶからJRの物にはならない

>>703
でもE5系になるらしいよ
705名無し野電車区:2012/11/14(水) 08:59:17.36 ID:8lTiWTVR0
>>701
JRが自前で金を出して地上設備を改修しなきゃならんからなね
しかも大金投じても5分程度しか短縮出来ないんじゃ費用対効果が悪過ぎだ
706名無し野電車区:2012/11/14(水) 09:52:28.59 ID:7EZafaY20
>>705
ただ、気になるのは東北が盛岡以北が函館開業時に275`、
札幌開業時に300`(宇都宮〜盛岡間360キロ)に引き上げられる噂もあるから、
それに対抗して敦賀延伸時に高崎〜安中榛名&軽井沢〜上越275`、上越〜金沢間300`に引き上げても
いいんじゃないかと思うが…
707名無し野電車区:2012/11/14(水) 11:10:24.84 ID:nTdu9PYQ0
>>706
あちらさんは航空機との対抗上、最高速度を引き上げなきゃならんが
東京〜北陸間は260km/hでも楽勝だからJRが自腹を切ってまでやる必要性が無い
708名無し野電車区:2012/11/14(水) 11:26:59.57 ID:ilfP01FsO
>>706
対抗しようにも最初から完敗が確定。
709名無し野電車区:2012/11/14(水) 11:35:15.70 ID:z6YlCynW0
JR西日本が湖西線の160km/h運転計画を取り止めたのも
設備の改修に多額の費用が掛かるのに5〜6分しか短縮しないので
費用対効果が悪いと判断された為だったからな。
710名無し野電車区:2012/11/14(水) 13:56:56.64 ID:JK1T78Zf0
リニアが開業したら、260qの北陸新幹線はカスみたいな乗車率になりそうだな
金沢ー敦賀−名古屋ーリニアー東京

リニア万歳
711名無し野電車区:2012/11/14(水) 14:04:47.84 ID:zHhmL3iA0
>>710
乗継割引発生せずで高くなるから変わらんよ
712名無し野電車区:2012/11/14(水) 14:11:50.03 ID:jjjAp5C00
リニア開通で、選択肢は北陸新幹線一択ではなくなる

横浜、品川あたりが目的地ならリニアを使う
埼玉、上野あたりが目的地なら北陸新幹線使うけど

福井市以南ならリニア一択かな
713名無し野電車区:2012/11/14(水) 14:21:33.16 ID:Gw8EfJro0
福井〜敦賀、敦賀〜米原、米原〜名古屋、名古屋〜品川
3回乗継があるからリニアによる時短効果はまったくないな

北陸新幹線敦賀開業で名古屋に乗り入れる特急は廃止確実だし
714名無し野電車区:2012/11/14(水) 14:22:12.49 ID:7EZafaY20
>>707
その頃には国内線ダントツののドル箱路線羽田/新千歳便に
スカイマークにA380を、もしかするとANAもB747-8を投入してくる可能性もあるからな。

>>710
リニアに対抗するなら速度引き上げと格安切符の販売が必至だろ。
715名無し野電車区:2012/11/14(水) 14:35:03.45 ID:VtHaBXWm0
北陸新幹線に関しては最高速度は260km/hで充分だから
曲線通過時や勾配での速度低下を避ける方が効果的だってこと。
716名無し野電車区:2012/11/14(水) 19:27:42.23 ID:ERhIWLng0
北陸は線形が劣悪だからスピードアップは不要。
東京ー上越はチンタラ走るしかない。
717名無し野電車区:2012/11/14(水) 20:13:20.46 ID:oeKctfTr0
富山以西を320キロ運転できるようにし
リニアと同時に米原開業で、名古屋まで乗り入れするようになれば
南周りルートのほうが便利になる
718名無し野電車区:2012/11/14(水) 20:23:56.16 ID:Ou7u3DAo0
アホ抜かすな!
719名無し野電車区:2012/11/14(水) 20:24:35.62 ID:PXOawUuWO
>>706
あちらは2類だからだろ
720名無し野電車区:2012/11/14(水) 20:42:28.45 ID:oeKctfTr0
富山以西を320キロ運転米原開業東海道新幹線名古屋乗り入れ、リニアで東京へ

人口過疎地域の富山長野間は廃止で
721名無し野電車区:2012/11/15(木) 00:34:15.76 ID:Ao/gTqK60
>>706
対抗というが誰が誰と対抗するのかね?
JR東は飛行機との競合や、
海外進出の点でスピードアップする必要があるとしても、
会社内で競争してもしょうがないのだが。

北陸人がいくらがんばったところで
北陸新幹線の線形が劣悪なのは変わらないし、
東北・北海道新幹線に対抗しようとしても無駄だよ。
722名無し野電車区:2012/11/15(木) 01:30:41.70 ID:kXlpnGEb0
>>701
まああまり時間短縮はしないね。
機構は速度向上をした場合の所要時間も試算はしている。
大宮−金沢の最高速度を320km/hに引き上げた場合、
東京−金沢は2時間30分→2時間15分程度。
長野−金沢の時間短縮は5分程度とされている。

ちなみに北海道の新函館は共用区間140km/h→260km/hで約20分、
盛岡以北の共用区間以外で320km/hした場合はさらに5分程度の
短縮と見込まれている。
723名無し野電車区:2012/11/15(木) 08:54:46.05 ID:dYzZvifyO
>>721
だから線形じゃなくて騒音基準値だっての
1類ばかりじゃ上げられない
724名無し野電車区:2012/11/15(木) 12:07:49.31 ID:KZemJ7SE0
>>720
JR東のライバルはJR東海だろ
福井以南あたりなら東京へ行くとき東海道周りのほうが多いし
小松以南なら横浜へ行くときは東海道周り
725名無し野電車区:2012/11/15(木) 12:37:38.58 ID:QFPYfn9A0
みんな勘違いしてるようだけど
利用者は首都圏民>>>>>>北陸民だよ

必死に東海経由云々言ってる人は北陸新幹線を目の敵にしてる奴
どう考えても乗り換えがない方がいいに決まってる
726名無し野電車区:2012/11/15(木) 13:34:29.54 ID:dYzZvifyO
>>725
首都圏で北陸に身内が居るならな
727名無し野電車区:2012/11/15(木) 17:44:14.20 ID:PnSUuOI90
途中寄り道するの好きだから
俺は名古屋でひつまぶしとか食ってから北陸行きたい
728名無し野電車区:2012/11/15(木) 18:55:13.62 ID:Eg0PCPRDO
>>723
線形が悪すぎて260キロすらまともに出せない。
729名無し野電車区:2012/11/15(木) 19:14:07.71 ID:vkQ4T6TH0
開業済の高崎〜長野でも260km/h出す区間はごく僅かだもんな
730名無し野電車区:2012/11/15(木) 19:16:38.07 ID:/cIr4C6Ni
上越〜敦賀は最高に線形がいいから500km/h出せるよ。

特に福井〜敦賀は真っ直ぐ
731名無し野電車区:2012/11/15(木) 21:23:34.00 ID:xWmKlTg80
ずっと連続で260km/h出せる盛岡−新青森間
一部区間を除いて260km/h出せる九州新幹線
260km/hすらまともに出せない区間が多い長野区間

飯山トンネル内も260km/hは厳しいんだっけ?
732名無し野電車区:2012/11/15(木) 22:21:29.63 ID:F1oW+uld0
>>731
碓氷峠という難所があるだけでなく、建設費抑制の為に線形が良くないんだっけ?
そういう線形の良くない路線で、どこまで所要時間を短縮できる車両を作れるかが
腕の見せ所だろうな。
733名無し野電車区:2012/11/15(木) 22:25:05.78 ID:dYzZvifyO
>>732
長野を経由する時点で必ず山越えが入るからどうしても悪くなる
信越本線、中央本線、上信越自動車道
どれも悪い
734名無し野電車区:2012/11/15(木) 22:35:53.65 ID:kXlpnGEb0
とりあえず最速と思しき列車で表定速度を求めてみても、
高崎−長野間の遅さは際立っている。

東北  盛岡−新青森 218.4km/h

九州  博多−熊本    178.5km/h
     熊本−鹿児島  221.4km/h
     博多−鹿児島  200.1km/h

北陸  高崎−長野   143.8km/h
     東京−長野   163.4km/h
     [東京−金沢   181.6km/h(2h30m)]
     [長野−金沢   210.5km/h(1h5m)]
735名無し野電車区:2012/11/15(木) 22:38:59.48 ID:QFPYfn9A0
だから、新型車両を作るんだろ
736名無し野電車区:2012/11/16(金) 04:43:33.42 ID:+181qSUK0
>>734
最速と言えど、とりわけ長野新幹線の列車は高崎を通過するケースが多い
その高崎に停車する時点で停車駅を山ほど抱えている列車と相場が決まっている
そんな最速では意味がない

長らく設定がないが、長野高崎間無停車の最速は36分
つまり表定速度は195km/h
737名無し野電車区:2012/11/16(金) 07:09:20.64 ID:7k8wy+dvO
>>736
高崎はあさまも結構停まるでしょ
160キロと70キロ制限がかかるしな
738名無し野電車区:2012/11/16(金) 07:53:10.34 ID:+181qSUK0
>>737
最速は高崎に止まらないんだよ
高崎に止まる最速という時点でそれは最速じゃない
高崎に止まる時点で軽井沢佐久平上田の停車が確定するから
739名無し野電車区:2012/11/16(金) 08:12:39.32 ID:nCIUHDUI0
>>734で駅間ノンストップというと東北と九州の熊本−鹿児島かな。

>>734
東北  盛岡−新青森   218.4km/h
九州  熊本−鹿児島  221.4km/h

>>736
北陸  高崎−長野 195km/h

まあ遅いには違いないな。  
740名無し野電車区:2012/11/16(金) 10:15:18.82 ID:g4pveeZU0
>>731
富山県内区間にも30‰勾配が2ヶ所あるし
富山駅東側には規格外の急カーブがあるけどね。
741名無し野電車区:2012/11/16(金) 12:20:05.16 ID:2V5snX8p0
富山は全停だから別にいいんじゃん。仙台も規格外のカーブあるし
742名無し野電車区:2012/11/16(金) 13:08:27.45 ID:jGzWadmg0
全停駅前後についてはルート設計時に既に、規格外カープ等の高速走行区間では
有り得ないような規格を許容してんだろ? 停まるんだからいいじゃんって。
743名無し野電車区:2012/11/16(金) 19:29:22.47 ID:nCIUHDUI0
富山県内の30‰勾配なんて極わずかの距離だからなあ。気にするような話じゃない。
それが支障するなら、最急勾配35‰他勾配区間を抱える熊本−鹿児島間が
盛岡−新青森と同じような表定速度は出せないだろうね。
744名無し野電車区:2012/11/16(金) 19:54:31.65 ID:HtKIaiu+0
>>735
ちょうど車両の置き換え時期も迎えたしね。
745名無し野電車区:2012/11/16(金) 19:57:00.98 ID:kdCkZgvZ0
>>743
N700S・Rは勾配対策がE2NやE7よりはるかに重視した設計だから参考にはならない。
急勾配区間でも全く速度が落ちないし。
746名無し野電車区:2012/11/16(金) 20:04:39.69 ID:nCIUHDUI0
ちなみに上越駅通過問題で新潟が国側の資料を公開した時のデータでは
長野−富山のノンストップでの所要時間想定は44分15秒。
当該区間の平均速度に直せば229.9km/hとなる。

路線の性格に合わせて車両を開発すれば、線形的(どちらかというと勾配か)
に不利な部分も十分カバーできると見込まれているとも言えるかな。
747名無し野電車区:2012/11/16(金) 20:31:29.88 ID:TUc0bbEK0
>>746
熊本ー鹿児島より速いじゃん
やったね
748名無し野電車区:2012/11/16(金) 21:43:46.10 ID:BvQ8Sz880
安中榛名〜佐久平のスピードアップができればけっこう違うんじゃないかな、でも軽井沢に規格外カーブがあって無理?ホームドア工事してないし…
それにしてもも碓氷峠より軽井沢〜佐久平の方が遅いように感じるんだけど、ここ260出せないのかな。
749名無し野電車区:2012/11/17(土) 12:05:25.85 ID:sKOe/uJP0
軽井沢〜佐久平のうち、軽井沢寄りの半分の区間は勾配がきついから速度が出せない。
佐久平寄りは260km/h近く出せるが、佐久平に停車する列車が多いので、結果としてこの
区間はゆっくり走ることになる。(当然、佐久平を通過する列車は、結構速い)
750名無し野電車区:2012/11/17(土) 12:10:26.27 ID:oI4VKyQTO
軽井沢は通過110キロ制限、停車70キロ制限
無理やり今の位置に引き込んだからな
751名無し野電車区:2012/11/17(土) 12:41:04.66 ID:pov7Vvyu0
>>749
勾配はきつくないよ、たしか一番急なところで20‰だったはず
乗ったことあればわかるけど、佐久平駅でてすぐのトンネル内は
結構カント量があってかなり傾く
つまり、勾配というよりトンネル内に連続カーブがある感じ
752名無し野電車区:2012/11/17(土) 12:43:06.65 ID:SAWBNvJJ0
>>749
>軽井沢〜佐久平のうち、軽井沢寄りの半分の区間は勾配がきついから

30‰の勾配があるのはむしろ佐久平寄りで軽井沢側は割と平坦。
佐久平から上田側には規格外カーブがあるがR3500なので260km/h運転
では支障になっていないだろうけど。
753名無し野電車区:2012/11/17(土) 12:49:17.36 ID:SAWBNvJJ0
>>751
一番急な勾配は30‰。
間に20‰勾配を挟んだ30‰勾配区間がある(高崎起点50〜55km位の間)
754名無し野電車区:2012/11/17(土) 12:53:31.51 ID:pov7Vvyu0
>>753
30‰区間があるのか、勉強になった
755名無し野電車区:2012/11/17(土) 12:59:05.93 ID:SAWBNvJJ0
まあ碓氷峠の22km連続に比べたらどうってことないレベルだと思うけどね。
756名無し野電車区:2012/11/17(土) 17:10:41.60 ID:oI4VKyQTO
>>752
R2500以上で260キロ可能
757名無し野電車区:2012/11/17(土) 17:16:25.59 ID:YgAduTsd0
安中榛名駅のホームで長野方を見ると、トンネルがカーブを描いて上り勾配になっているのがハッキリと分かるよね。
いかにも難所って感じがして好きだけど、E7系はどれほど頑張ってくれるかな。
758名無し野電車区:2012/11/17(土) 22:27:55.97 ID:wJ0/I2J40
【東京〜札幌】北海道新幹線192【4時間以内】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1352803687/


毎度おなじみ、ヒガミ道民の新幹線スレw
新幹線を福井に先越された恨みでイッパイw

>・『馬糞』:福井人男性の80〜90%は早漏で、その民間治療として馬糞を食べる。
>・『チャンペのアッパ漬』:女性器の人糞漬け
>・『嘗糞』:人の糞を舐めてその味で誰の糞であるか当てる福井の娯楽
>・『野人乾』:人の糞のこと。野人乾水を解熱剤としていた。
>・『あっぱ酒』:人糞を漬け込んだ福井特産の酒

こういう品性下劣なホッカイ道民のルーツは福井だって話なんだけどホント?
759名無し野電車区:2012/11/18(日) 21:12:11.01 ID:5+ZVMB+w0
>>756
車体傾斜なしでR2500のカーブは255km/hだっけ?
300系や700系など東海道の車両を例に挙げると。
760名無し野電車区:2012/11/18(日) 21:39:43.49 ID:hojT0/Ll0
>758

下鮮と一緒にするなよ…
761名無し野電車区:2012/11/19(月) 07:00:43.63 ID:7cowkPNa0
>>759
そう

東北の新青森、上越の長岡も同様のカーブがある
762名無し野電車区:2012/11/19(月) 07:53:46.29 ID:2aBuooUC0
上田駅の通過時も規格外カーブ有で速読制限時間あるんじゃなかったっけ
763名無し野電車区:2012/11/19(月) 08:20:56.80 ID:Ip35UjV+0
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/420639.html
> 新千歳空港では同日、降雪の影響で成田、羽田便を含む計14便が欠航となった。
あの程度で欠航ですか。>雪に弱い新千歳空港
たった3pしか積もっていないのに。>雪
764名無し野電車区:2012/11/19(月) 09:49:46.57 ID:Sr/0eWFL0
>>762
上田の規格外カーブはR2600なので、260km/hならなんとか。
軽井沢以西の規格外は長野手前を除けば佐久平のR3500と
上田のR2600だね。
765名無し野電車区:2012/11/19(月) 10:13:01.26 ID:Vb0tmiGk0
R2600だけど現状はアナログATCの制約もあって210制限じゃなかったっけ?
デジタル化されると幾つになるん?255?
766名無し野電車区:2012/11/19(月) 10:39:08.69 ID:XzVm42cuO
>>765
制限260ならATC260信号で問題無いでしょ
東に255信号は無い
30、70、110、160、210、240、260、275、300、320、360
多分長野もE4系と200系が入っていたから240信号も有るんじゃね
767名無し野電車区:2012/11/19(月) 13:16:07.92 ID:8NLCHAIdP
>>765
Dだと信号段って概念は無いぞ
768名無し野電車区:2012/11/19(月) 14:37:01.73 ID:XzVm42cuO
>>767
デジタルでも信号段は有るよ
769名無し野電車区:2012/11/20(火) 19:11:17.09 ID:qtJcxg7a0
線形が悪いといっても東海道と違ってカーブはR2500以上が基本だから
260km/hで走るE7系には車体傾斜装置は不要という話か。
770名無し野電車区:2012/11/21(水) 19:43:53.78 ID:scXH2UzR0
東北(盛岡−新青森間)と九州のカント量は最初から200ミリだけど、
長野区間は180ミリじゃなかった?
長野−金沢間はどうかわからないけど
771名無し野電車区:2012/11/21(水) 23:05:39.39 ID:3SxiDrFk0
E7系ってE6系に引き続いて奥山清行氏がデザイン監修しているんだ。
知らんかった・・・。
772名無し野電車区:2012/11/22(木) 10:05:04.38 ID:t+AVWX3pO
>>771
そうだよ、奥山氏監修
E3系やE2系はGKデザイン
E4系とE5系はよく分からん
773名無し野電車区:2012/11/22(木) 13:24:40.93 ID:avenIFlD0
>>770
東北新幹線盛岡以北や九州新幹線は260km/hからの速度向上も
ある程度考慮されて作られてるからね。
北陸に関してはカーブの多さからしてあまり考えてない感じ。
774名無し野電車区:2012/11/22(木) 21:13:26.43 ID:Uji7Dpre0
>>772
E5系は工業デザイナーの福田哲夫さんが監修しているみたい。
775名無し野電車区:2012/11/22(木) 23:15:50.74 ID:cfvIpfOL0
>>770
長野以降は最大200mmになっている。長野−金沢もそう。
そもそも基本的な面で整備新幹線間に差は無い。
JRの運行想定や環境条件に応じた設備・構造・対策やコストダウン
(枠型スラブなど)はあるが。
まあ東北は最急勾配とかは北陸や九州より緩いから、そういう面で
高速向きといえば高速とはいえるが、それは北海道延伸を考えたから
だけでなく地形的な制約が緩かった結果とも言える。
北陸は金沢以西も、極力人家を避けるようなルートをとっているから
R4000クラスのカーブが結構出来る。本当に真っ直ぐと言えるのは
北陸トンネルくらい。
776名無し野電車区:2012/11/22(木) 23:32:42.83 ID:t+AVWX3pO
>>774
そうなんだ、ありがとう
E2系とE3系なんかのGK作品はシンプルイズベストな感じだね
E4系はJR東としてはデザインを重視したいという少し違う事情があって、デザイナーがあれでやりたいと言ったからOKしたんだってね
777名無し野電車区:2012/11/22(木) 23:34:20.89 ID:L6yjJCek0
898 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/11/21(水) 23:36:40.25 ID:H+7QUlef0 [1/5]
まるで桃パン……福島県産桃を使用したジャムパン

ローソンは11月27日に関東1都6県・東北6県・甲信越3県のローソン店舗で、
福島県産桃「あかつき」のジャムを使用したオリジナルパン『まるで桃パン』(125円)を発売する。約4週間の期間限定販売を予定。
今回発売するまるで桃パンは、酸味のある桃ジャムとホイップクリームを、白と赤のパン生地を重ねて包んだ。
見た目が桃そっくりな、「さっぱりした甘さのパン」(ローソン関係者)だ。
福島県とローソンは2010年5月に包括提携を結んだ。福島県産品の桃を使用した商品を発売することで、福島県の復興を応援する。

http://www.rbbtoday.com/imgs/zoom/237906.jpg
http://www.rbbtoday.com/imgs/zoom/237907.jpg

http://www.rbbtoday.com/article/2012/11/21/98106.html

899 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/11/21(水) 23:39:25.71 ID:H+7QUlef0 [2/5]
★福島健康調査:秘密会で重要方針 情報公開、議事録で確認

 東京電力福島第1原発事故を受け福島県が実施している県民健康管理調査の検討委員会を巡り、
秘密裏に準備会(秘密会)が開かれていた問題で、県は毎日新聞の情報公開請求に応じて準備会の「議事録」を開示した。
準備会について県は、10月の内部調査で「資料の事前説明の場」と位置付けているが、
議事録からは、重要な方針や検討委での議論の範囲まで決めている実態が改めて確認された。

 県は9月の毎日新聞の取材に「準備会の議事録は作成していない%
778名無し野電車区:2012/11/22(木) 23:35:42.70 ID:L6yjJCek0
900 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/11/21(水) 23:41:08.76 ID:H+7QUlef0 [3/5]
★福島健康調査:秘密会で重要方針 情報公開、議事録で確認

 東京電力福島第1原発事故を受け福島県が実施している県民健康管理調査の検討委員会を巡り、
秘密裏に準備会(秘密会)が開かれていた問題で、県は毎日新聞の情報公開請求に応じて準備会の「議事録」を開示した。
準備会について県は、10月の内部調査で「資料の事前説明の場」と位置付けているが、
議事録からは、重要な方針や検討委での議論の範囲まで決めている実態が改めて確認された。

 県は9月の毎日新聞の取材に「準備会の議事録は作成していない」と説明していた。
しかし、10月に県条例に基づき「議事録一切」の情報公開を請求したところ開示された。
県は「メモ的に作成したもので、出席者の発言内容を確認して作る議事録として作成したものではない」と説明。
第2回(11年6月12日)と第8回(12年9月11日)の議事録は「不存在」としている。

 開示された議事録によると、初めて報道陣に全面公開された第3回検討委(11年7月24日)の準備会(同17日)は、
検討委より約1時間半長い約3時間半に及んでいた。
甲状腺検査の対象年齢について、座長の山下俊一・県立医大副学長が「(この日の)打ち合わせで決める」と発言し、
委員の意見を聞いた後、「委員会の提言としては18歳以下とする」との方針を示した。

 他の委員から異論は出ず、「本番」の検討委では別の県立医大教授が「18歳以下を対象にする」と説明。
同年10月から実施された。

毎日新聞 2012年11月14日 02時30分 http://mainichi.jp/select/news/20121114k0000m040144000c.html
779名無し野電車区:2012/11/22(木) 23:36:25.79 ID:L6yjJCek0
901 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/11/21(水) 23:45:40.12 ID:H+7QUlef0 [4/5]
福島リンゴ、タイに輸出

好評の桃に続き

福島県産リンゴのタイへの輸出が決まり、福島市松川町で20日、出荷作業が行われた。

今年9月に同国に輸出された県産の桃が大好評で、タイのバイヤーから
「福島の果物をもっと扱いたい」と声がかかった。
県は「海外での高評価が風評被害払拭につながれば」と期待している。

輸出されるのは、福島市と伊達市の農家が収穫した蜜入りのふじりんご36箱(計360キロ・グラム)。
今月下旬までにタイへ海上輸送され、12月14〜16日の3日間、バンコクの大型スーパーで販売される予定だ。

福島県産の果物は昨年度、原発事故による風評被害などで輸出がゼロに。
今年9月に原発事故後初めて、約1トンの桃がタイに輸出された。
ただ、20日現在も42の国・地域が福島県産の食品輸入を制限している。

今回輸出されるリンゴを生産した福島市松川町の半沢一夫さん(59)は、
「蜜の入りも十分で、他の国に負けない自信がある。桃に続いてリンゴの風評被害も払拭したい」と話していた。

リンゴを収穫する半沢さん(20日午前、福島市松川町で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20121121-703916-1-L.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/cooking/20121121-OYT8T00230.htm?from=navlk
780名無し野電車区:2012/11/22(木) 23:38:27.02 ID:L6yjJCek0
902 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/11/21(水) 23:51:49.77 ID:H+7QUlef0 [5/5]
埼玉県は21日、滑川町産の原木シイタケから基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える放射性物質が検出されたと発表した。

 県によると今月11日に滑川町の直売所で販売された原木シイタケを買い上げ調査したところ、110ベクレルの放射性セシウムが検出された。
県はシイタケを栽培する「ほだ木」の自主検査を行っていない業者の原木シイタケを販売自粛するよう要請したという。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/121121/stm12112123050000-n1.htm
781名無し野電車区:2012/11/23(金) 01:37:36.54 ID:/aRvJ+0f0
>>776
E2系はGK作品じゃなかったはず。
782名無し野電車区:2012/11/23(金) 13:46:22.91 ID:cnSCiL2t0
>>776
E4系ではなくてE6系だよね?
E6系の場合はコンペティションを行なって、奥山清行氏のが採用された。
他にコンペティションに参加したのが誰かは公表されていないけれど、恐らく
GKインダストリアルデザインの若尾講介氏なんかも参加したんじゃないかと
思う。
783名無し野電車区:2012/11/23(金) 19:41:47.03 ID:Z3dGjBnVO
そのE6系は予定が変わったのかこまちの名称が残るらしい

http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001211230001
784名無し野電車区:2012/11/23(金) 19:47:08.40 ID:hyGayqdt0
>>783
何で今更こんな記事が?
スーパーこまち発表時点でE3置き換えまでの暫定ってニュースになっていたはずだが。
785名無し野電車区:2012/11/23(金) 20:02:46.52 ID:Z3dGjBnVO
>>784
よく知らないが、地方レベルでE6系誕生と新名称公募の話が出たから意外だったんじゃね

しかしE6系がこまち名乗るには違和感ありまくりだな…奥山氏が灯籠となまはげをイメージしてデザインしたのに
インテリアの田んぼの畦道イメージも田舎臭くてなんだかね?
イメージ図のE7系はアクが無くて悪くないと感じる
786名無し野電車区:2012/11/23(金) 21:11:20.71 ID:Z3dGjBnVO
秋田新幹線新型車両、なぜ「なまはげ」ではなく「スーパーこまち」に…肩すかしを食った多くの鉄道ファン、観光関係者
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1353658246/
787名無し野電車区:2012/11/23(金) 21:33:49.83 ID:QdBzPV6K0
>>785
こまち存続はまあOK。なまはげだと若干DQNネームに通じる匂いがする。
個人的にはE6系にはあかねが一番合うと思うけど。

それよりE7系。はくたかになるんじゃないかという見方が大勢だけど、
これまでの在来線から大きく変わるというアピールをするためには
こっちこそ新愛称を考えていい気がする。
788名無し野電車区:2012/11/23(金) 22:06:09.04 ID:Z3dGjBnVO
>>787
公募の場合は先に出たイメージ図のイメージに合う名称、というのも有るだろうね
789名無し野電車区:2012/11/23(金) 22:13:25.47 ID:2mbQutqr0
配色的には「はくたか」でいいけど
各停と速達で名前変えるならどちらかは北陸にゆとりのある名前がいいな
790名無し野電車区:2012/11/23(金) 22:50:04.68 ID:m93kk55s0
>>789
「はくたか」の愛称は無いんじゃないか
現行はくたかと変に混同するやつが居るから難しいんじゃないかな

あと東の愛称の付け方からすれば各停と速達で名前は一緒だろうな
東の愛称は行先別だから
791名無し野電車区:2012/11/23(金) 23:09:32.48 ID:nVl04ZSz0
雷鳥はないかな?
792名無し野電車区:2012/11/23(金) 23:17:24.64 ID:m93kk55s0
>>791
雷鳥は絶対と言って良い位無い
雷鳥≒サンダーバードのイメージが強すぎるからな

万が一有るとすれば西の内部(金沢富山間)でのシャトル便だろうけど
そんなの走らせるわけが無いからな
793名無し野電車区:2012/11/23(金) 23:41:37.29 ID:bDfrKkQ3P
「はくたか」「はくさん」…頭文字が被る「はやぶさ」と行先が異なる
「らいちょう」…敦賀延伸あるいはFGT開業後に
 「サンダーバード」後継として使用した方がイメージ上良いのでは?

特急からの襲名はそれぞれ難点があるな…
794名無し野電車区:2012/11/23(金) 23:45:03.36 ID:hi8hfky/P
白山とか立山とか能登とか下手に地名を入れると地域に禍根を残す事になる
その点架空の鳥であるはくたかは無難
795名無し野電車区:2012/11/23(金) 23:53:39.84 ID:YzaAxF/d0
>>794
あさま
たにがわ
なすの
の悪口はそこまでだ
796名無し野電車区:2012/11/24(土) 00:06:50.71 ID:s8W40REo0
たかはくの方がいい
797名無し野電車区:2012/11/24(土) 00:40:17.15 ID:wGw8vfhm0
>>795
いっそのこと遠くアフリカやアマゾン、ジャングルの猛獣の名前を愛称にしたらいいんでは?
下手に地域を連想させる地名や生物名をつけるから禍根を残す。

ネコ科の猛獣なら格好良くて速そうな感じがする。

車の名前でも動物系の名前は多いし。例えばジャガーやインパラ、コブラ等。
798名無し野電車区:2012/11/24(土) 00:51:23.44 ID:L534l5/m0
ひひ
799名無し野電車区:2012/11/24(土) 01:25:46.58 ID:hDqOh7gy0
「かがやき」もありだと思うけど。
はくたかができる前は北陸から東京方面への連絡特急だったわけだし。
800名無し野電車区:2012/11/24(土) 02:37:40.68 ID:SCVci1rh0
色はモロ白山色だが
801名無し野電車区:2012/11/24(土) 08:53:27.49 ID:L2L5FjJw0
「つるぎ」がいいかな
あと「あかつき」 ←「はやぶさ」に対抗して
「かがやき」「きらめき」もありだが、他より遅い新幹線だから速そうな名前つけてもね・・・
802名無しさん@120分待ち:2012/11/24(土) 08:57:31.38 ID:44Xz8z1C0
走行ルートは以前走っていた「白山」なんだけどね
803名無し野電車区:2012/11/24(土) 09:22:17.39 ID:2u2DgJ5OP
昔はあさひ⇔かがやき、ひかり⇔きらめきで名前が繋がってたんだよね
かがやきは加賀を想起させるし濁音があって響きも良い
804名無し野電車区:2012/11/24(土) 11:28:54.97 ID:hhcx9KUo0
はやぶさ、はやてと同じは行のはくたか白山は無いだろう
つるぎ、かがやき、らいちょう、たてやま、のと
この辺だな
805名無し野電車区:2012/11/24(土) 13:29:54.37 ID:bGI4Tt1U0
JRは鉄ヲタの妄想をあえて避けて名前をつけるからな。
予想外の名前になるだろうな。
806名無し野電車区:2012/11/24(土) 15:02:52.57 ID:RjC+BcFy0
>>805
かに
きときと
きんぱく
807名無し野電車区:2012/11/24(土) 15:57:59.78 ID:DBCLWNSX0
石川県の県鳥だからイヌワシで良いよ
長野・冨山の雷鳥は大阪行きに残して置きたいし。
808名無し野電車区:2012/11/24(土) 16:05:51.09 ID:s8W40REo0
ワシは、ネコワシを勧めるにゃん
809名無し野電車区:2012/11/24(土) 16:37:16.69 ID:RjC+BcFy0
北陸新幹線は「ふじ」に決まるよ

東北は「はやぶさ」、北陸は「ふじ」
廃止された寝台特急の名が新幹線でよみがえる
810名無し野電車区:2012/11/24(土) 16:43:35.77 ID:s8W40REo0
北陸新幹線には、戦国武将の名前つけて欲しいね。

上杉謙信、前田利家、柴田勝家
811名無し野電車区:2012/11/24(土) 16:46:26.52 ID:+B4WuI1G0
E7系ってモーターの出力は300kWより上げてくるのかな。それとも歯車比の変更で済ませるんだろうか。
812名無し野電車区:2012/11/24(土) 16:53:31.48 ID:s8W40REo0
出力は最高になるはず。
813名無し野電車区:2012/11/24(土) 21:31:36.16 ID:omb8+HBN0
>>811
E5系と同じMT207(300kW)だろ
新しいのを開発する時間も金も無いだろ
814名無し野電車区:2012/11/24(土) 23:37:08.67 ID:GOIhVJy9O
東日本は300KWが基本だな最強はE4系の420KW
但し1C2M
815名無し野電車区:2012/11/25(日) 20:19:46.36 ID:KMKQVxr50
>>814
420kWのあれは大径車輪あっての電動機だったような
816名無し野電車区:2012/11/26(月) 23:58:06.87 ID:4/yFtWoP0
>>809
静岡と山梨のどっちも通らないのに富士はないだろw
富士はリニアまでお預け
817名無し野電車区:2012/11/27(火) 00:05:09.54 ID:SHVgVcmyO
俺もL0系が富士で決まりだと思う
富士と桜かな?と思ったら桜は使われたな
あかつき、きぼう、はやぶさ…探査機もこの辺の名称が好きだな
北陸新幹線は大和と撫子にしよう
818名無し野電車区:2012/11/27(火) 10:00:09.33 ID:RNbZhnKd0
北陸と能登で
819名無し野電車区:2012/11/27(火) 13:58:50.14 ID:POSuRqEC0
>>813
歯車比をE2系と同等で、起動加速を引き上げる程度だと思う。
820名無し野電車区:2012/11/27(火) 19:17:05.21 ID:Wgxmm8YA0
>>817
L0は「ひかり」召し上げじゃないか?
821名無し野電車区:2012/11/27(火) 19:24:07.48 ID:YuWVSE4lO
営業的には、首都圏−北陸の代名詞、はくたかが鉄板。「は」始まり四文字だが。
822名無し野電車区:2012/11/27(火) 22:08:07.55 ID:rlbbNWrD0
E7系は30‰の碓氷峠で何km/hくらいで駆け抜けられるようになるんだろう。
210km/h以上という話みたいだけど。
823名無し野電車区:2012/11/27(火) 23:02:17.85 ID:Ac5muytT0
>>822
軽井沢手前でかなり減速するから、260km/hで登る性能でも
1分〜2分程度しか時短できないと思われる
824名無し野電車区:2012/11/27(火) 23:19:57.93 ID:mItvqvr+0
なんで軽井沢手前に規格外カーブなんて作ってんだよ
825名無し野電車区:2012/11/27(火) 23:26:21.58 ID:SHVgVcmyO
110キロ制限かけてまで無理矢理新幹線を引き込んだ
皇室や堤絡みとも噂される
826名無し野電車区:2012/11/28(水) 06:36:58.34 ID:uLQUn7QZ0
正解は軽井沢から先はミニ新幹線の予定だったから、でしたー
827名無し野電車区:2012/11/28(水) 06:45:53.47 ID:RKiP8/LC0
碓氷区間以外の急勾配区間はカーブ少ないからそっちなら性能発揮できるんじゃない?
828名無し野電車区:2012/11/28(水) 12:45:48.16 ID:Ml2xVS+EO
>>827
ファステックの試験メニューに下り勾配210キロから260キロに向上というのが有った
上りは特に書いてなかったが、九州のN700はどの位で登るんだろうね
下りは閉塞距離を延ばすようなやり方もあるみたいだ
829名無し野電車区:2012/11/28(水) 19:56:03.11 ID:kYP6FACK0
最悪だ
2016年度から上越新幹線にE7投入だとさ
何で上越なんかと同じ車両なんだ

http://jrtu-east.org/pdf/niigata94.pdf
830名無し野電車区:2012/11/28(水) 20:02:00.03 ID:RKiP8/LC0
>>829
見れないよ
831名無し野電車区:2012/11/28(水) 20:06:00.10 ID:kYP6FACK0
noriyuki.cocolog-nifty.com/s/
ここのサイトがまとめてくれている
832名無し野電車区:2012/11/28(水) 20:21:10.73 ID:lR0ycvooP
E5系がいいな。
833名無し野電車区:2012/11/28(水) 20:32:45.87 ID:Ml2xVS+EO
>>829
方向が一緒だから
前々からネタバレ書き込みあったろ
上野運輸区は上越長野と東北で分けてるからな
834名無し野電車区:2012/11/28(水) 20:34:00.10 ID:RKiP8/LC0
>>831
見たけど
去年新造されたE2系も2016年に全廃っておかしくないか?
835名無し野電車区:2012/11/28(水) 21:00:00.62 ID:LA1HgIRW0
結局上越は今以上のスピードアップはしませんていう事かな。
836名無し野電車区:2012/11/28(水) 21:06:03.27 ID:1J/PXK+U0
>>834
新潟支社の妄想かもな
こうだったらいいなーって

でも本社はNOを出す
837名無し野電車区:2012/11/28(水) 21:48:11.82 ID:uLQUn7QZ0
E4代替の話もないまま全廃だしな
838名無し野電車区:2012/11/28(水) 22:00:08.09 ID:1J/PXK+U0
もし上越にE7投入だと
完全に東京大宮がパンク
839名無し野電車区:2012/11/28(水) 22:13:57.51 ID:dUTURZBh0
>>829
6月29日ってe7の公式発表より、ずいぶん早くないか?
840名無し野電車区:2012/11/28(水) 22:23:35.09 ID:1J/PXK+U0
発表資料にはe7ではなく北陸用と書かれているものの
新潟支社の妄想なんじゃないか?
841名無し野電車区:2012/11/28(水) 22:37:41.06 ID:Ml2xVS+EO
>>836>>840
本社から降りてきたみたいよ
E4系全廃の後釜の話が具体的に伝わったのは今年に入ってからだったらしい
伝聞系だけど

>>839
だから北陸用と書いてあるんだよ
その時点で北陸用がE2系の新型かE5系ではない新型車が製作される事が判明した
その前からMax全廃で分かってたけど
842名無し野電車区:2012/11/28(水) 22:39:28.53 ID:viTtIbNkO
「妄想だ!」という妄想w
843名無し野電車区:2012/11/28(水) 22:42:16.51 ID:Ml2xVS+EO
>>834
北に譲渡って噂も

まあ、E7系の事はプレス前にここの住民に全部バラされてたろ
上越と北陸向け次世代車両、最高速度260キロ、勾配制限緩和、E5系ではない新型車と、見事的中させられたなw
844名無し野電車区:2012/11/28(水) 23:13:29.16 ID:/lGOIkd10
>>832
E7系だとスピードアップしません、と言われてしまうようなものだからね。
東京から新潟までは距離が短いから、E5系の320km/h運転は必要ないでしょ、と言われてしまえば
それまでなんだけど・・・。
845名無し野電車区:2012/11/28(水) 23:20:26.66 ID:1J/PXK+U0
どっちみち上越の最高時速は240km
846名無し野電車区:2012/11/28(水) 23:40:46.21 ID:Ml2xVS+EO
>>844
E5系かE7系どちらかと言われていたが…E5系はやはり定員が減りすぎたね
847名無し野電車区:2012/11/29(木) 12:44:59.91 ID:OOZisGUJ0
ID:1J/PXK+U0

悔しくて悔しくて仕方なさそうw
848名無し野電車区:2012/11/29(木) 12:52:39.45 ID:9fC4u2CI0
北陸需要がなくなった上越新幹線なんて
E7(8両)毎時1本で十分だろ

糞新潟県民よ
849名無し野電車区:2012/11/29(木) 13:41:37.73 ID:BC4sSJW2O
>>848
新幹線が30年以上遅れた糞田舎北陸人が言うな
850名無し野電車区:2012/11/29(木) 17:15:36.85 ID:bAHGzIw20
新潟は北陸の植民地なのによう言うわwwwwwwwwwww
851名無し野電車区:2012/11/29(木) 17:25:39.59 ID:BC4sSJW2O
北陸とは付き合いねーよ、糞田舎北陸人
852名無し野電車区:2012/11/29(木) 17:36:43.10 ID:NgCwuvZk0
E7投入っていったってせいぜいE2で足りない分か北陸の間合い運用じゃない?

E7で長野止りまでカバーしないで8両10両E2を長野で使って間合いで新潟行くんじゃ
853名無し野電車区:2012/11/29(木) 17:44:06.54 ID:lJ/Hm+MG0
北陸新幹線でも高崎〜大宮間は上越新幹線扱いになるからね
854名無し野電車区:2012/11/29(木) 18:01:15.88 ID:CG69c0N60
E2全廃って書いてあるの読めないのかね
855名無し野電車区:2012/11/29(木) 18:20:36.36 ID:BC4sSJW2O
>>852>>853
この話はあくまで新潟支社の話だろ
701系(秋田支社)と表記されてるように、長野支社の話なら(長野支社)と書くと思うけどな
大穴として上越に新潟支社管轄の上越新幹線運輸センターを立ち上げとか
そりゃねーか
856名無し野電車区:2012/11/29(木) 19:47:32.31 ID:fSzI/pYG0
おまえら、朝鮮人かよw
857名無し野電車区:2012/11/29(木) 20:06:44.94 ID:JRVCg85Q0
朝鮮人と関係の深いのが新潟人
まんぼんぎょん新幹線
858名無し野電車区:2012/11/29(木) 22:08:32.05 ID:f+1sOdP70
上越新架線は2016年度以降E4とE2を順次廃車してE7系にすると書いてあるがな。
でもやるんならせめて北陸と上越ではカラーは分けてほしいね。
859名無し野電車区:2012/11/29(木) 22:10:21.81 ID:BC4sSJW2O
キム沢黙れ
860名無し野電車区:2012/11/29(木) 22:22:17.67 ID:asQTyzDs0
>>858
E7系を上越新幹線に投入するのだとしたら、上越と北陸で共通運用を組ませる為じゃないのかな。
逆にそうでないとE7系を上越新幹線に投入するメリットが無いような気がする。
861名無し野電車区:2012/11/29(木) 22:59:57.58 ID:lJ/Hm+MG0
JR東日本は新幹線の車種が多いから
整備コスト下げるためにできるだけ統一させたいんだろうね
862名無し野電車区:2012/11/29(木) 23:00:02.91 ID:BC4sSJW2O
>>858
イメージは朱鷺だろうね

>>860
単に老朽置き換えの順番だよ
長野の0番台は15年度18年、E4系は先行車が18年
その他E4系は17、18年度で18年、E2系1000番台は2020年度で18年
16〜18年で置き換えの番
863名無し野電車区:2012/11/29(木) 23:06:01.90 ID:lJ/Hm+MG0
>>862
去年新造されたE2-1020番台は何処へ・・・5年で廃車はありえんし
864名無し野電車区:2012/11/29(木) 23:06:09.57 ID:BobDCmnC0
>>861
整備コスト以上に、輸送障害時の復旧に問題があるということで形式を揃える方向にシフトしているね。
まずは東北とそれ以外とに分けたいと言っていたけれど、東北はE5系、上越・北陸はE7系となると
その発言と合致することになる。
865名無し野電車区:2012/11/29(木) 23:09:50.96 ID:btmFR/jx0
>>864
ただ実際には,
はやぶさ・こまち,やまびこ・つばさ,単独やまびこで編成が違うから,
東海道のような柔軟な運用はできない。
866名無し野電車区:2012/11/29(木) 23:41:07.40 ID:Bfm+HMk80
>>865
元からミニが有るんで東海道ほどの柔軟な運用はできないだろう
はやぶさ、やまびこは車種統一で柔軟な運用
こまち、つばさは今まで通り打切り運用と言う事なんでは
867名無し野電車区:2012/11/29(木) 23:45:51.31 ID:5iO48r090
>>862
中国じゃね?w
似たような車両いるし。
868名無し野電車区:2012/11/29(木) 23:52:48.35 ID:skgmkCtm0
色変えたら共通運用できん

新潟も北陸なんだから
北陸カラーで十分
869名無し野電車区:2012/11/29(木) 23:54:03.29 ID:skgmkCtm0
>>862
北陸スレにきて北陸にケンカ売るなよ、新潟土人
870名無し野電車区:2012/11/29(木) 23:58:34.67 ID:skgmkCtm0
>>855 こと ID:BC4sSJW2Oは新潟県民のキチガイ

キチガイの巣窟である上越新幹線スレに帰れ
871名無し野電車区:2012/11/29(木) 23:59:33.89 ID:86KZgP1FP
上越にグランクラスは勿体ないな
872名無し野電車区:2012/11/30(金) 00:01:47.47 ID:DGFlac+f0
自演でスレ荒らしてんじゃねぇよ、この腐れ500系厨めが。
873名無し野電車区:2012/11/30(金) 00:08:55.51 ID:7Go9QXXU0
ID:DGFlac+f0 = ID:BC4sSJW2O
新潟県民の荒らし
874名無し野電車区:2012/11/30(金) 01:30:07.18 ID:FGVONABK0
>>862
上越にもE7系投入か…意外と早いな。
恐らく上毛高原〜新潟間が260km/hに引き上げられるのはほぼ間違いないかと。
恐らく併結対応、全車フルアクティブサス、グランクラス無しの1000番台投入は
ほぼ間違いないかと。
そうなるとW7系の「とき」「たにがわ」運用だって十分に考えられる。
875名無し野電車区:2012/11/30(金) 01:41:29.18 ID:cbezLg3n0
>>874
>恐らく上毛高原〜新潟間が260km/hに引き上げられるのはほぼ間違いないかと。

地上設備の対策が無いと速度向上は無いだろう。
この区間もI類指定区間があり、お約束のように環境基準を達成できていない。
E7投入で大宮−高崎が引き上げられなかった事と併せて考えれば、E7投入だけ
では速度向上は望み薄だろう。
876名無し野電車区:2012/11/30(金) 06:50:40.23 ID:vHz3YxcQ0
ID:BC4sSJW2O

越後の百姓顔真っ赤だぞw
877名無し野電車区:2012/11/30(金) 06:56:39.12 ID:ll81DXts0
>>829
同系統だし、どっちも速く走る必要がない新幹線だからそれがベスト
878名無し野電車区:2012/11/30(金) 07:06:17.38 ID:wPMh+gh/0
>>875
 騒音の基のE1/E4が生き残っていたら、275km/h化は無理だろ。>高崎〜大宮間
879名無し野電車区:2012/11/30(金) 08:02:22.15 ID:cbezLg3n0
>>878
既設も現状比での騒音基準ではなく、基準値(I類 70dB)への適合
努力が求められている。
上越は車両だけでなく、トータルで対策されないと速度向上は無い
だろう。整備新幹線部分では開業後も同基準を満たすべく構造物側
で対策している現状を見るとね。
880名無し野電車区:2012/11/30(金) 08:10:21.80 ID:cbezLg3n0
>>877
ただ上越で異周波数対応と急勾配対応は必要ないけどね。
881名無し野電車区:2012/11/30(金) 08:36:16.07 ID:CTz0IXAnO
>>875>>879
既存区間も騒音規制対策させてるよ
上越も透明のプラ板?がついてる箇所がある
882名無し野電車区:2012/11/30(金) 15:55:31.35 ID:cbezLg3n0
>>881
対策を進めてはいるようだが、昨年度の結果を見る限りまだまだ
整備新幹線レベルは達成出来そうにないな。
883名無し野電車区:2012/11/30(金) 16:50:02.13 ID:e+Gc1/k60
>>882
上越はずっと最高速度240kmだな

上越用E7は
当然グランクラスなし
50hz専用
884名無し野電車区:2012/11/30(金) 17:43:43.35 ID:CTz0IXAnO
>>882
70db以下は結構厳しいんだね
日本の新幹線で260キロ以上で70db以下は実現不可としか思えない
885名無し野電車区:2012/11/30(金) 18:09:34.92 ID:hw2iWnyI0
>>829の記事読んだけど、要は2016年以降、E7系の上越新幹線での間合い運用増やしつつ、
敦賀延伸する頃には、上越も北陸もE7系で統一させて運用効率上げようだよな。
2025年頃にはE2系1020番台最終増備車だって減価償却終わって運用離脱する時期だ。
一気に変えるとかじゃなくて、徐々に変わって行くだけの話なのに何か問題有るのかな?
886名無し野電車区:2012/11/30(金) 18:24:10.52 ID:CTz0IXAnO
>>885
新潟支社労組の記事を見た限り、置き換えと書いて有って間合い運用との記述は無いのでは?
運用の話では無さそうだけどな
上越<=>長野の間合いは02年に止め、上越<=>東北も3月に止めた
887名無し野電車区:2012/11/30(金) 19:23:59.94 ID:bMkF5uA00
どうせ1年に3編成ずつ導入だろ
888名無し野電車区:2012/11/30(金) 19:35:24.62 ID:visq27NWO
>>883
枝線の上越と北陸は低速のまま。
東北のみ高速化。
889名無し野電車区:2012/11/30(金) 19:48:56.25 ID:CTz0IXAnO
東日本は新幹線の寿命を18年と決めたっぽいね
890名無し野電車区:2012/11/30(金) 19:51:37.56 ID:ll81DXts0
北陸と上越はできるだけ共通化したほうがいいだろう
なので、似たような愛称と上越駅はNG

上越が中古ばっかだと新潟県が納得いかないだろうしね
もしかして新潟のご機嫌取り?
E2系の1020番台は当分走りそうだが
891名無し野電車区:2012/11/30(金) 19:53:00.10 ID:6lYAX6DR0
>>888
むしろ北陸新幹線が本線で東北新幹線の方が枝線じゃないのか。
上越新幹線はどうかって?
問題外
892名無し野電車区:2012/11/30(金) 20:05:27.75 ID:CTz0IXAnO
>>890
それじゃ元から居たE4系が泣くな、おいw

>>891
新幹線は枝って概念無いよ
みんな幹線だから
争う事は無い
893名無し野電車区:2012/11/30(金) 20:30:56.01 ID:/Gr3r6dG0
>>888
北陸、東北は本線
ミニ、上越は支線
894名無し野電車区:2012/11/30(金) 20:38:05.21 ID:ddcnPHYX0
>>892
ここは本線とか枝線とか格付けが気になる連中しかいないからな・・・。
895名無し野電車区:2012/11/30(金) 20:44:47.16 ID:CTz0IXAnO
>>894
低俗だな
言う奴の程度が低い
2ちゃんねるだから仕方ないが…
896名無し野電車区:2012/11/30(金) 20:57:24.10 ID:wPMh+gh/0
>>884
 欧州機だと75dbはおろか、85dbだって難しいのでは?
897名無し野電車区:2012/11/30(金) 20:57:57.39 ID:dTKx1dvB0
俺が、強制的に全ての新幹線が本線と決めたのでもうこれ以上争うな
898名無し野電車区:2012/11/30(金) 21:03:14.17 ID:visq27NWO
>>891
どうみても北陸が枝線。
899名無し野電車区:2012/11/30(金) 21:41:12.08 ID:Kcj0O7ew0
>>895
わざわざ上越スレからやってきて、
このスレの人間を批判する奴のほうがいるけど、そいつらのほうが低俗だよな

上越新幹線スレ民だから仕方ないか
900名無し野電車区:2012/11/30(金) 21:45:15.70 ID:oUSnEhHF0
次スレ

共通運用! 北陸・上越新幹線 E7系 Vol.5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1347798450/
901名無し野電車区:2012/11/30(金) 21:51:29.32 ID:MxDWqu790
まだ公式プレスで発表されたわけじゃないのに
上越をスレタイに入れるなよ
902名無し野電車区:2012/11/30(金) 21:53:31.98 ID:CTz0IXAnO
E7系スレ自体公式プレス前から有ったけどな
903名無し野電車区:2012/11/30(金) 21:56:26.18 ID:CTz0IXAnO
峠の力持ち!北陸新幹線・上越新幹線E7系Vol.5

【北陸】E7系新幹線【上越】Vol.5
904名無し野電車区:2012/11/30(金) 21:57:45.25 ID:MxDWqu790
お前上越スレ民だろ
そこまでして上越アピールしなくていいんだよ
905名無し野電車区:2012/11/30(金) 21:59:51.30 ID:MxDWqu790
確実に荒れるから上越はスレタイに入れるな
すでに上越新幹線スレ民がこのスレ荒らしてるんだ

上越民はときスレでE7について話し合え
906名無し野電車区:2012/11/30(金) 22:01:35.77 ID:CTz0IXAnO
>>904>>905
荒らなさなきゃ良いんじゃないの
お前らみたいのが荒らさなければ
907名無し野電車区:2012/11/30(金) 22:06:10.29 ID:ddcnPHYX0
荒らす荒らされたなんて話題は匿名掲示板では無意味だからな。
粛々とE7系の話すりゃあいんじゃねーの。
まあ上越に入るのもある程度は予想できたが、公式発表待ちやね。
908名無し野電車区:2012/11/30(金) 22:11:52.71 ID:MxDWqu790
やっぱりお前新潟県民だったか
本性をさらしたな


昨日も新潟県民に散々荒らされたんだ
公式発表でるまで、君たちはときスレで議論していてくれ
909名無し野電車区:2012/11/30(金) 22:18:11.79 ID:CTz0IXAnO
散々新潟関係のスレを荒らしてくれたよな、北陸民?
どれだけ荒らしたかスレ見れば分かるよな?
910名無し野電車区:2012/11/30(金) 22:26:38.15 ID:knJmFkwZ0
お前昨日このスレ荒らしにきたID:BC4sSJW2O?

お前、昨日もこのスレを荒らしてたろ
911名無し野電車区:2012/11/30(金) 22:28:27.10 ID:CTz0IXAnO
なあ、もう仲良くやろうぜ…
912名無し野電車区:2012/11/30(金) 23:17:11.61 ID:UAcc9ebH0
>>911
悪しき500系厨がスレ荒らしの一環で行なっている自作自演だからね。
500系厨ゴーホームと言ってやった方がいい。
913名無し野電車区:2012/11/30(金) 23:29:21.65 ID:CTz0IXAnO
>>912
純粋な車両スレにしたいね
路線関係の話はほどほどにして
荒らされるのは路線関係でこりごり
914名無し野電車区:2012/11/30(金) 23:35:30.59 ID:1TAxokX00
>>907
E7系の上越新幹線投入は個人的には寝耳に水だったけど・・・。
E7系って北陸新幹線に特化した車両という印象だし、E2系1000番台のことも考えると
上越新幹線に投入は予想していなかった。

ただ今になって考えてみれば、E2系0番台だって東北新幹線と長野新幹線の両方を
兼ねていたのだし、有り得ない話ではなかったよね。
915名無し野電車区:2012/11/30(金) 23:36:13.90 ID:knJmFkwZ0
>>912
お前が出てけよ
新潟田吾作
916名無し野電車区:2012/11/30(金) 23:49:06.96 ID:IqpubF/pO
E7系の製造メーカは4社だそうだ。道理で多いと思ったよ。
上越用に30本必要なんだから北陸合わせたら50本近くなる
しかしE2の最終ロットが勿体ないよな〜。仮に600両のE7系(12両として)製造するとして四年くらいでリプレース
2020年には置き換え完了ということに
917名無し野電車区:2012/12/01(土) 00:07:10.16 ID:2bzOAeWm0
>>916
 W7系を含めると30本近くを2〜3年で作らないとならないわけだから、試作車での試験期間を考えると、4社でも厳しいかと。
918名無し野電車区:2012/12/01(土) 02:43:03.18 ID:5zbBNo6j0
そういえば安中榛名の12両化ってどうなったんだ?一応予算はついてたが。
ここら辺の動向次第で、金沢向け12両、上越・長野向け併結対応8両という線も十分考えられてくる。
919名無し野電車区:2012/12/01(土) 02:47:23.43 ID:OyOk+OtH0
>>918
12両化するよ
920名無し野電車区:2012/12/01(土) 09:14:21.96 ID:50le8uK9O
>>916
E5系が最終的に59本だったと思う
そうなるとE7系北陸17本、上越30本で47本
E2系が25本+14本+14本だから53本
その位は妥当な数かもね
西日本分は西日本が造るから別にして

>>918
安中榛名〜長野は12両化工事してたと思う
921名無し野電車区:2012/12/01(土) 09:16:55.46 ID:50le8uK9O
>>917
4社なら楽勝だよ
川重、日立製作のE5系はU20まで出てきたし、加えてEE6系も3本目くらいだと思うけど
922名無し野電車区:2012/12/01(土) 09:43:30.90 ID:XOgF0JPQ0
上越30本てどこから出てきた数字?
923名無し野電車区:2012/12/01(土) 09:48:34.92 ID:2bzOAeWm0
>>921
 いくらE5系の設計を流用するといっても、横軽通過や周波数切替、雪対策の試験は必須だからねぇ。
それを平成25/26年の冬にやるとすると、試験結果を反映するための設計変更をやりながら半年で20編成くらい作らないと間に合わない計算になる。
924名無し野電車区:2012/12/01(土) 10:25:31.32 ID:50le8uK9O
>>922
今年度末の新潟幹セはE4系26本、E2系0番台4本の計30本になる
ちなみに昨年度末はE1系6本、E4系15本、200系10本の計31本
可能な限り8両+8両と8両体制にシフトした
E2系1000番台J70以降は残すだろうから、E7系が入るのは24本(8+8なら12本分)じゃないかな

>>923
東日本はE4系の時みたいに量産先行車を3本造り営業運転しながら試験で良いんじゃないの
既に長野まで開業済みだし、雪の試験をやりたいなら越後湯沢〜新潟でやればいい
13年末には試運転できる状態になるみたいだよ
いよいよだね
925名無し野電車区:2012/12/01(土) 15:22:47.46 ID:fWDWJpqx0
JRは主力路線である東北はE5,
枝線である上越・北陸はE7と明確に色分けがなされるな。
926名無し野電車区:2012/12/01(土) 15:50:23.62 ID:aURD+Enj0
上越新幹線は
関越新幹線に名前変えましょう


上越市が申しております。
927名無し野電車区:2012/12/01(土) 16:11:53.81 ID:TnbpPOFQ0
>>925
いやいや
北陸・上越と東北・山形・秋田だと同じくらいの規模だろ

西へ向かう青いE7、東へ向かう緑のE5
928名無し野電車区:2012/12/01(土) 17:30:42.12 ID:0eUzhVR70
>>924
上越新幹線のE2系導入って200系置き換えだし
てっきりE2系100番台J-0編成以降が来るものと思ってたのだが、
長野の0番台が上越新幹線に入ると、10両固定編成運用が
新潟幹セ管轄からもうすぐ無くなるのか。
来年度中は200系3編成は検査期限残ってる筈だけど、
予備車扱いだから本数に入れなくても影響無いし。
E7系が入る迄は、E2系が中継ぎで頑張ると言う事になるのね。
929名無し野電車区:2012/12/01(土) 18:51:34.58 ID:MHo39BAl0
長野新潟で共通運用でしょう
たにがわは金沢延伸であさまに変更

長野新潟で24編成

新潟単独なら16編成で十分!!
930名無し野電車区:2012/12/01(土) 18:55:53.44 ID:2bzOAeWm0
>>924
 北陸新設区間の雪対策って、上越とは思想が違うんですよねぇ。
おかげで、排障器の強度が足りるかとか、豪雪時に設計通りの速度が出せるのか等といった試験が必要。
さすがに、先頭車を0.5Mにする設計変更の必要性はないと思いたいが…。
931名無し野電車区:2012/12/01(土) 19:18:42.92 ID:1YLHZ+SF0
北陸新幹線用の新型車両の試験運行は1 4年8月ごろから始まる予定で、
鉄道・運輸機構は14年7月までにレール、架線、信号 、送変電設備など車両の走行に必要な設備を完成させる
932名無し野電車区:2012/12/01(土) 19:34:30.00 ID:88ZCRK9q0
>>931
来年の秋にE7系1号車が完成予定で
長野新幹線区間で試運転始めるはずじゃなかったか?
933名無し野電車区:2012/12/01(土) 19:43:00.35 ID:2bzOAeWm0
>>931
 こりゃ最悪の場合、東は増備途中で設計変更&上越用と差し替え、ババを引くのは西だけってことになりそうだな。
934名無し野電車区:2012/12/01(土) 19:44:34.42 ID:1YLHZ+SF0
>>932
北陸新幹線新線区間での話
長野県区間はそれより前からやる
935名無し野電車区:2012/12/01(土) 19:48:17.28 ID:1YLHZ+SF0
>>933
あ゛?
936名無し野電車区:2012/12/01(土) 20:02:44.43 ID:2bzOAeWm0
>>934
 西持ち区間の雪は上越の経験が活きないよ。
937名無し野電車区:2012/12/01(土) 20:14:21.94 ID:muegiJ+Q0
>>931
北陸は雪への対応検証で13年度の第4Qに延伸区間の一部で雪試験が
予定されている。E7の第一編成はこれに間に合うように製造される。
938名無し野電車区:2012/12/01(土) 20:19:09.77 ID:1YLHZ+SF0
上越以西の雪って実際たいしたことないよな
海沿いだからそんな積もらないし
939名無し野電車区:2012/12/01(土) 20:35:29.87 ID:2bzOAeWm0
>>937
 東西としては雪対策で楽をしたいから、12月開業が目的じゃないかな。
となると、そのスケジュールでもかなりきつい。

>>938
 新幹線初の雪対策満載だけどな。>新線区間
940名無し野電車区:2012/12/01(土) 20:41:44.94 ID:50le8uK9O
>>928
はやて、やまびこ、なすので使用されているE2系だから10両みたいだよ

>>930
そも新しい雪対策の区間は積雪量が無いじゃん
多い所はスプリンクラーかシェードで囲うよ
941名無し野電車区:2012/12/01(土) 20:59:41.22 ID:z3KkYcd40
北陸の雪はすげぇぞ。
東北とか少ないとことはレベルが違う
942名無し野電車区:2012/12/01(土) 21:07:19.83 ID:EhwXz+3P0
>>941
豪雪区間は長野〜上越だけな

上越以西はそんなに積もらない
943名無し野電車区:2012/12/01(土) 21:10:45.74 ID:50le8uK9O
北陸の雪がすげーって…秋田、青森に笑われるw
944名無し野電車区:2012/12/01(土) 21:17:54.27 ID:88ZCRK9q0
飯山〜上越間はほとんどトンネル&スノーシェッド
駅付近は温水スプリンクラー
945名無し野電車区:2012/12/01(土) 21:19:03.16 ID:z3KkYcd40
>>942
お前、北陸の雪すげぇーぞ。
北陸の県庁所在地が1m越えさえ、ざらにある。
東北なんて雪すくねーよ。

ちなみに世界の豪雪地で登録されてるのは滋賀。
946名無し野電車区:2012/12/01(土) 21:24:14.77 ID:z3KkYcd40
最深積雪記録

北陸新幹線沿線県庁所在地
福井213cm、富山208cm、金沢181cm

参考
青森209cm、秋田117cm(笑)、新潟120cm(笑)
947名無し野電車区:2012/12/01(土) 21:26:38.70 ID:50le8uK9O
>>945>>946
たまたまじゃねーかよw
青森舐めんなよ
948名無し野電車区:2012/12/01(土) 21:27:26.76 ID:z3KkYcd40
最深雪記録

長野80cm、福島80cm、仙台41cm、盛岡81cm、東京46cm、大阪18cm
949名無し野電車区:2012/12/01(土) 21:27:44.47 ID:u2cEFpky0
>>945
確かに東北太平洋側と比べるとかなり積雪多いよね北陸
東は大丈夫だけど西は新幹線の積雪対策とか慣れてないだろうからすこし心配だわ
950名無し野電車区:2012/12/01(土) 21:28:59.96 ID:z3KkYcd40
ギネス記録

伊吹山(滋賀)1182cm
951名無し野電車区:2012/12/01(土) 21:31:03.50 ID:lFP3qcFQ0
-次スレ-

峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1354365024/
952名無し野電車区:2012/12/01(土) 21:34:25.39 ID:EhwXz+3P0
昭和の豪雪の時の記録を並べられてもな
平成以降は金沢、富山は落ち着いている
953名無し野電車区:2012/12/01(土) 21:34:50.47 ID:z3KkYcd40
最深積雪記録

新潟120cm(笑)
954名無し野電車区:2012/12/01(土) 21:37:09.72 ID:88ZCRK9q0
除雪するんだし1日の最大降雪量の方が重要じゃね?
955名無し野電車区:2012/12/01(土) 21:37:12.50 ID:z3KkYcd40
上越新幹線は豪雪地帯?

実態はほとんどトンネル、明かり区間の新潟でさえ最深雪記録120cm(笑)

東北新幹線は雪ほとんど積もらないへたれ。
956名無し野電車区:2012/12/01(土) 21:41:37.59 ID:50le8uK9O
新潟市は積もらないよ
激しいのはトンネル抜けた魚沼、長岡だろ
957名無し野電車区:2012/12/01(土) 21:42:30.96 ID:z3KkYcd40
沿線積雪記録

北陸新幹線
長野80cm、富山208cm、金沢181cm、福井213cm、敦賀196cm

上越新幹線
新潟120cm(笑)

東北新幹線(笑)
福島80cm、仙台41cm、盛岡81cm、青森209cm
958名無し野電車区:2012/12/01(土) 21:49:53.23 ID:wso4dnFC0
温暖なところの雪は量があってもなんとかなるもんよ
959名無し野電車区:2012/12/01(土) 21:50:26.42 ID:z3KkYcd40
>>947
データで論破され涙目かよ?
東北新幹線って、雪対策北陸新幹線に役に立たないね。
あまりにも沿線の積雪しょぼすぎ。
960名無し野電車区:2012/12/01(土) 21:57:29.18 ID:50le8uK9O
>>959
もう止めましょう…
961名無し野電車区:2012/12/01(土) 21:57:54.67 ID:EhwXz+3P0
>>957
北陸民を装って、北陸をバカにしないでください

50年前の記録を張られてもなあ

平成に入ってからの記録
金沢市88cm(2001)


新潟市81p(2010)
長岡市153p(2005)

青森市178cm(2005)
962名無し野電車区:2012/12/01(土) 22:00:10.23 ID:rKEs/aNS0
湯沢や大和(浦佐)、長岡あたりの積雪量を隠避しているな。
963名無し野電車区:2012/12/01(土) 22:00:37.41 ID:50le8uK9O
>>961
どうせ知らないで言った事だから責めるなよ
964名無し野電車区:2012/12/01(土) 22:01:01.56 ID:EhwXz+3P0
新潟の2010年や2005年の豪雪で上越新幹線が機能していれば、
北陸新幹線西区間は大丈夫だろ

断トツで降雪量の多い長野〜上越はほとんどトンネルだし
965名無し野電車区:2012/12/01(土) 22:01:43.18 ID:z3KkYcd40
>>961
ハイハイ涙目ね。

東北新幹線、上越新幹線沿線の雪しょぼすぎワロタwww

こんな雪しょぼい区間の新幹線役に立たないじゃん。
966名無し野電車区:2012/12/01(土) 22:03:45.03 ID:z3KkYcd40
>>964
上越以西の明かり区間が長いの超豪雪地帯
北陸を走る新幹線は雪に悩まされるぞ。
967名無し野電車区:2012/12/01(土) 22:05:16.27 ID:z3KkYcd40
>>962
福井213cm>>>長岡212cm

ハイ、論破
968名無し野電車区:2012/12/01(土) 22:07:44.83 ID:rKEs/aNS0
>>967
湯沢と大和の数字が出たら教えてね
969名無し野電車区:2012/12/01(土) 22:11:14.74 ID:rKEs/aNS0
>>967が自身の>>955を覆してることに気付いた?
970名無し野電車区:2012/12/01(土) 22:13:21.96 ID:50le8uK9O
>>966
富山市と金沢市の人が気の毒だから止めな
971名無し野電車区:2012/12/01(土) 22:13:44.18 ID:z3KkYcd40
>>969
長岡は駅以外はトンネルだという事実
972名無し野電車区:2012/12/01(土) 22:17:07.39 ID:QEzwzCtE0
俺都民だけど北陸民はなにか勘違いしているなあ
君らはJR東にとって後回しなんだよ
一番重要なのは関東(栃木と群馬)
次が東北
次は新潟と長野まで
最後が北陸なんだよね
ダイヤ設定もこれが反映される
973名無し野電車区:2012/12/01(土) 22:22:17.33 ID:rKEs/aNS0
>>971
へぇ初耳。

そろそろ無理が出てきたみたいだね。
974名無し野電車区:2012/12/01(土) 22:23:26.11 ID:EhwXz+3P0
長野は北陸の一部ですがww

重要も何も栃木は東北の一部だし、群馬は北陸の一部
何言ってんだか
975名無し野電車区:2012/12/01(土) 22:54:07.98 ID:rSAbUBPp0
群馬県人だが群馬が北陸の一部だとは知らなかった
生まれてこの方数十年そんな事言う人間は初めて見た
新潟・軽井沢は昔からの繋がりで縁は深いんだが北陸は正直関西以上に知らないし疎遠な土地だわ
976名無し野電車区:2012/12/01(土) 23:22:55.31 ID:50le8uK9O
>>972
何だかんだで東北と言っても仙台に限るという限定だよ
実は利用者が多い山形もライバル不在で、なまじ黙ってもお客が使う路線だから扱いが悪いまんま
宇都宮は自称関東
大宮支社だから首都圏エリアには間違いないが

>>974
北陸じゃなくて北信越だ
あくまで北陸(福井、石川、富山)、信州、越後の北信越であって、北陸には入らないよ
近年の新潟も北陸じゃなくて東北に入る区分けだ
977名無し野電車区:2012/12/01(土) 23:25:14.49 ID:50le8uK9O
>>974
もう1つ言うが、栃木県は東北扱いされたくないんだぜ
やたら「関東」と付く会社名と支店名、支社名が多い
嫌な顔されんぜよ
978名無し野電車区:2012/12/02(日) 00:19:11.96 ID:E1u7eEys0
関越道と比べて、上信越道の長野〜上越JCTって通行止めになりやすいけど、なんで?
979名無し野電車区:2012/12/02(日) 00:36:05.68 ID:0UQIF2Dv0
>>975>>976>>977
「北陸」→「北陸新幹線」
「東北」→「東北新幹線」て意味な
新幹線スレなんだし省略しても通じると思ったんだが
980名無し野電車区:2012/12/02(日) 00:51:26.83 ID:l6fssETW0
俺的には群馬県は上越新幹線エリアだという認識なんだが他の地方から見ると違うのか?
981名無し野電車区:2012/12/02(日) 00:58:36.85 ID:0UQIF2Dv0
高碕で北陸新幹線・上越新幹線に分かれる
982名無し野電車区:2012/12/02(日) 07:29:29.54 ID:6bgutK+90
>>949
 半雪覆式貯雪型高架橋とか、閉庄式貯雪型(温水パネル併用)高架橋なんて、雪の多い北陸新幹線のために開発したようなものだからね。
ただまぁ、既開業&着工済み区間で雪対策が一番難しいのは、北海道新幹線の統計期間の日合計の最大32cm、月合計平均291cm、最低気温平均-10.1℃の倶知安付近と、同27cm、173p、-7.0℃だけどシェルターが使えない区間がある札幌市内だけど。
983名無し野電車区:2012/12/02(日) 07:30:58.35 ID:6bgutK+90
>>982訂正
 閉庄式貯雪型(温水パネル併用)高架橋→閉床式貯雪型(温水パネル併用)高架橋
984名無し野電車区:2012/12/02(日) 07:36:43.92 ID:L4sZVvmE0
>>982
中国さんは-40℃まで対応。さすが。

 【北京時事】新華社電によると、中国東北部ハルビン(黒竜江省)−大連(遼寧省)921キロを結ぶ
最高営業時速300キロの 高速鉄道専用線(中国版新幹線)が1日開業した。
両都市間の最短所要時間はこれまでの9時間強から、3時間強に短縮される。
 最低気温がマイナス40度程度まで下がる寒冷地で開業する初の高速鉄道としても注目されている。
冬季(12月1日〜3月31日)の最高営業時速は200キロ。

jiji.com: 2012/12/01-12:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012120100157
985名無し野電車区:2012/12/02(日) 08:09:37.03 ID:6bgutK+90
>>984
 倶知安の最低気温の記録は-35.7℃で、統計期間でも-29.4℃という記録がある。
そのうえ、降雪の深さ日合計が69cmだから、冬場の対策が世界で最も大変な区間。
って、日本は世界的にみてトップクラスの豪雪地帯だから、当然なんですけどね(気温が下がるだけならシベリア鉄道が一番だが、あっちは雪があまり降らない)。
986名無し野電車区:2012/12/02(日) 08:13:05.54 ID:L4sZVvmE0
>>985
負け犬の遠吠え乙。

中国さんには完全に負けている。
987名無し野電車区:2012/12/02(日) 08:26:17.60 ID:KAwGvpdg0
飯山以北の明かり区間は富山あたりまで延々と水浴び区間?
新青森以北も結構長い明かり区間だからそうなりそうだが
988名無し野電車区:2012/12/02(日) 09:40:15.10 ID:6bgutK+90
>>987
 水浴び区間は上越以南。
上越以西は雪は溜め込むが基本(だから上越の経験が活かせない)。
まぁ、ポイント付近は水浴びを採用しているところが多そうだが。>上越以西
989名無し野電車区:2012/12/02(日) 09:43:24.75 ID:6bgutK+90
>>988追加
 新青森以北は雪は下に落とすが基本。
ただし、住宅がある所では使えないので、水浴びとか、溜め込むとか、シェルターが基本になると思われる。
990名無し野電車区:2012/12/02(日) 09:49:05.50 ID:8Xo4Xipa0
雪とかどうでもよくね?
ここで議論されてるのは素人レベルだし
JRもそこまで馬鹿じゃない
991名無し野電車区:2012/12/02(日) 13:05:35.74 ID:amZex2FJ0
>>990
それ言ったら何も書き込めんよ
素人以外は居ないんだから
992名無し野電車区:2012/12/02(日) 13:16:35.41 ID:2nQ8kAWgO
>>987
水浴びは多い区間、貯雪方式は少ない区間で実施される
近くに水源が無い場合も有るからな
余談として北海道はスプリンクラーでも撒いた水が凍り付くから、他にやり方を考えたいらしい
993名無し野電車区:2012/12/02(日) 13:24:48.56 ID:L4sZVvmE0
氷には、こおりこおり。
994名無し野電車区:2012/12/02(日) 20:08:12.86 ID:6bgutK+90
>>990
 冬対策≒雪対策だよ(寒さ対策は設計段階で考慮すれば、雪対策より楽)。
さらに、北陸道の雪質で貯雪型は初めてなので、予想通りのダイヤで走れるかの試験は必須。>W7&E7
995名無し野電車区:2012/12/02(日) 20:13:16.06 ID:6bgutK+90
>>992
 コストを無視したらスプリンクラーも使用可能。>北海道
ついでに、倶知安は最悪シェルターにするつもりだと思う、副本線がないから設計も施工も楽だし。
996名無し野電車区:2012/12/02(日) 20:41:01.04 ID:ZzThX47R0
1年目は1、2日運休したところで北陸新幹線の場合はしらさぎ+東海道を使えばいいから
そんなに支障が出ない
997名無し野電車区:2012/12/02(日) 20:46:18.24 ID:6bgutK+90
現行より運休は減るだろ。
998名無し野電車区:2012/12/02(日) 20:49:47.40 ID:MCyVBfIM0
g
999名無し野電車区:2012/12/02(日) 20:52:19.98 ID:MCyVBfIM0
s
1000名無し野電車区:2012/12/02(日) 20:52:40.24 ID:ZzThX47R0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。