峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
北陸新幹線の金沢延伸ならびにE2系の置き換え用としてJR東日本とJR西日本で共同開発が
行なわれると言われているE7系は、E2系をベースに勾配区間でも200km/hで走れるなどの
峠越えでの性能向上を目指した車両となると一部マスコミで報じられました。
そんなE7系について語っていきましょう。

※平成24年9月3日現在、E7系に関する公式発表はJR東日本、JR西日本の両社から行なわれて
おりません。但し、JR西日本は北陸新幹線用の新型車両をJR東日本と共同で開発する旨を発表
しております。

※1.敦賀〜大阪でのフリーゲージトレインに関する話題はご遠慮ください。
※2.500系の話題はお止めください。

-前スレ-

【北陸新幹線】E7系ktkr【新型】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1323769334/
峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1335419543/
2名無し野電車区:2012/09/03(月) 19:16:45.15 ID:FCdEzwAR0
−関連スレッド−

東海道・山陽・九州新幹線車両総合 part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1319959739/

【8両編成】500系新幹線総合スレ V6【こだま運用】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1331954175/

700系・800系・N700系を語るスレッドVol.4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1334468050/

E1系/E4系 Max を語る夕べ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284015816/

275km/hの疾風! E2系・E3系 Vol.2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1319426577/

韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1344225580/
3名無し野電車区:2012/09/03(月) 19:54:10.32 ID:zeblXUnt0
9月のX-day
9月4日 14:00 JR東日本社長定例記者会見
さて如何に。
4名無し野電車区:2012/09/03(月) 20:00:32.49 ID:4yh2I4uU0
-報道-

北陸新幹線:山越え時速200キロ、パワフル「E7系」金沢へ 延伸でJR東日本開発
毎日新聞 2011年12月13日 東京夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20111213dde001020029000c.html
「E7系」を記した唯一の報道

金沢開業時に「最新鋭車両」 北陸新幹線でJR東日本社長
信濃毎日新聞 2012年07月04日(水)
http://www.shinmai.co.jp/news/20120704/KT120703ATI090029000.php
7/3 JR東社長定例記者会見の記事
社長の言葉と記者の言葉が混じってそう
JR東のWeb上のプレスリリースには情報無し
5名無し野電車区:2012/09/03(月) 21:59:17.26 ID:sQwk9SInO
6名無し野電車区:2012/09/03(月) 22:14:46.72 ID:PT5/v+ySO
金沢開業時の新車投入はガセネタでしょ
もし本当に新車開発してるなら開発に関わってる従業員がツイッターで情報を漏らすと思う
7名無し野電車区:2012/09/03(月) 22:17:28.20 ID:sQwk9SInO
アホか
8名無し野電車区:2012/09/03(月) 22:30:13.42 ID:U5RJ7ZDa0
>>6
あのね。君はたぶん小学生だと思うけど
商品開発の段階で情報をもらせば解雇
9名無し野電車区:2012/09/03(月) 22:32:09.66 ID:qsIpyR/J0
>>6
リークがあるとしたら、先日の信毎の記事がダウトじゃない?
明日の会見で発表すると沿線マスコミに事前通達が来たため
近く発表予定と書いて掲載…こういう流れの可能性は十分ある。
10名無し野電車区:2012/09/04(火) 00:42:35.41 ID:TKp93PjDO
てか発注する前にプレス出るっての
11名無し野電車区:2012/09/04(火) 12:05:42.91 ID:eP2IbAnf0
>>10
発表は発注後だろう
発注したすぐ後ぐらいか納品直後とかだろ
12名無し野電車区:2012/09/04(火) 13:32:07.85 ID:nY58KaDM0
893 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/03(月) 21:43:26.15 ID:15VAIIpy0
冷害と価格下落が引き金でササニシキが“絶滅危惧種”になる
豊かな自然に恵まれた日本では、海の幸、山の幸を凝らした世界一の食文化が育まれてきた。寿司、和牛、日本米など、海外で高く評価される料理・食材は多い。
しかし、その日本の食卓が危機に瀕している。鮮魚が食べられなくなり、味噌や豆腐が食卓から消える日がやってくるかもしれない。その背後には、アメリカの政治的意図や中国の拡張、そして“内なる敵”の存在がある。
そこでは、輸入に頼っていない「米」も問題を抱えている。「ササニシキ」と言えばコシヒカリと並ぶブランド米と思うかもしれない。しかし、ササニシキは今ほとんど市場から姿を消してしまった。
ササニシキの一大産地だった宮城県の作付面積を追うと、1990年の8万1755haをピークに減少の一途を辿り、昨年は5588haにまで落ち込んだ。
ライバルだったコシヒカリの年間生産量は300万tに及ぶが、今やササニシキは宮城県内で3万6100t(2009年度)が生産されるのみ。
コシヒカリの約100分の1の数字だ(農水省の統計では上位15品種の生産量が公開されるがササニシキはランク外で全国生産量は不明)。
宮城県の担当者の説明。「ササニシキは、平成5年(1993年)の大冷害をきっかけに、生産量が激減しました。現在、宮城県で生産量トップの『ひとめぼれ』は平成3年(1991年)から作られ始め、
冷害で被害が少なかったことからその翌年にはササニシキの作付面積を一気に逆転しました」(農林水産部農産園芸環境課)
一方、1980年代後半以降にコシヒカリのシェアが爆発的に増えた。理由として政府米価の引き下げが始まり米価水準が低下する中、人気があり高価格で販売できるコシヒカリの生産が急増したのだという。そんなコシヒカリ独り勝ちの影響を受けるのが寿司店だ。
「コシヒカリのように粘り気があって甘みもある米は、寿司のシャリに使う場合、米が主張し過ぎる。それに比べてササニシキはあっさりした口当たりで、粘り気も強くない。
寿司ネタの風味を生かすことができるんです。また、粘り気の問題とも関係して、ササニシキは冷めてもおいしさが失われにくい。その点も、寿司に向いていると言える」(JAみやぎ登米米穀販売課)
(以下ソース)
http://www.news-postseven.com/archives/20120903_140495.html
13名無し野電車区:2012/09/04(火) 13:32:56.97 ID:nY58KaDM0
892 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/03(月) 21:41:21.71 ID:15VAIIpy0
放射性廃棄物:栃木県分の最終処分、矢板の国有地が候補に
毎日新聞 2012年09月03日 12時01分(最終更新 09月03日 14時07分)
http://mainichi.jp/select/news/20120903k0000e040174000c.html
指定廃棄物最終処分場の候補地
http://mainichi.jp/graph/2012/09/03/20120903k0000e040174000c/image/001.jpg

福島第1原発事故の影響で、栃木県内で発生した放射性物質を含む焼却灰や
スラグなどの「指定廃棄物」(1キロ当たり8000ベクレル超)の最終処分場新設について、
横光克彦副環境相は3日午前、同県矢板市塩田字大石久保の国有林野を候補地として
福田富一知事に提示した。同省によると、候補地の提示は全国で初めてという。

県庁で福田知事と会談した横光副環境相は
「選定はスムーズに行った。その必要性と理由を説明したい」と話し、
今後の地元理解へ努力をしていくことを強調した。

横光副環境相はこの後、矢板市を訪れたが、遠藤忠市長は
「寝耳に水だ。風評被害で苦しんでおり、市民感情としてとうてい受け入れられない」などと
拒否する考えを伝えたという。

県によると、県内の指定廃棄物は約9000トンで、焼却灰やスラグのほか、
農家などにある腐葉土、牛ふんなどが含まれる。
同省は、廃棄物が出た都道府県内の管理型最終処分場などでの処分を想定しているが、
同県には県有の最終処分場がないという。【岩壁峻】
14名無し野電車区:2012/09/04(火) 13:33:49.31 ID:nY58KaDM0
894 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/03(月) 21:45:56.34 ID:15VAIIpy0
警戒区域に指定され、住民が避難している富岡町の住宅から乗用車を盗んだなどとして、
26歳の無職の男ら男女、計12人が逮捕、起訴されました。

警察は、男らが警戒区域で留守の住宅を狙って盗みを繰り返し、県内での被害額は計1300万円に
のぼるとみて裏付け捜査を進めています。

逮捕、起訴されたのは、住所不定、無職の原広樹被告(26)ら少年5人を含む男女、計12人です。

警察の調べによりますと、原被告らは去年3月ごろ、原発事故の警戒区域に指定され住民が避難して
留守になっている富岡町の住宅から、乗用車を盗んだ疑いがもたれています。

調べによりますと、原被告らは去年3月以降、大熊町や富岡町、それに広野町などの住宅や事務所などに侵入し、
現金や貴金属を盗む犯行を約130件繰り返し被害額は県内だけで約1300万円にのぼるとみられています。

グループは、埼玉県内の中学や高校の同級生や遊び仲間で、リーダー格の原被告は調べに対し
「遊んだり、飲み食いする金ほしさにやった」と供述しているということです。

警察では、県以外に東京や福岡など10の都県で約320件の犯行を重ね、被害額は2000万円にのぼるとみて
裏付け捜査を進めています。

警戒区域で盗み12人逮捕起訴 - NHK福島県のニュース
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054737311.html?t=1346669089343
15名無し野電車区:2012/09/04(火) 14:20:44.77 ID:1OLZWZN9P
北陸新幹線用の新型車両について [PDF/226KB]
http://www.jreast.co.jp/press/2012/20120903.pdf
16名無し野電車区:2012/09/04(火) 14:32:12.99 ID:SlOI9SWBP
>>15

西持ちは本当に『 W7系 』になるんだな

次スレからはタイトル修正だな
17名無し野電車区:2012/09/04(火) 14:42:51.31 ID:DHUCxBSK0
>>17
峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 W7系 Vol.4
でおk?

W7は塗装違うのかな?
18名無し野電車区:2012/09/04(火) 14:48:23.65 ID:ye7HjbTz0
東はE1から連番だけど
西はいきなりW7に飛ぶのかw
19名無し野電車区:2012/09/04(火) 15:05:58.96 ID:SlOI9SWBP
>>17

峠の力持ち! 北陸新幹線 E7/W7系 Vol.4

とかでもいいと思うけど、まぁ、建つのはちょっと先だろうし
『 W7 』の入れ忘れがなければ…

今回の塗色はトキ(鳥の)とか489系の国鉄特急色へのリスペクトも感じるけど、
キャノピー下の青が浮いてますよね。

どうしても500系っぽいアクセントを加えたかったんだろうか…?

トキ色ってのも個人的に微妙。政治的な意見の有無では無しに
現在日本で生存してるのは中国から持ち込んだ個体の子孫だし、
性質の違いから、既に絶滅してしまった日本固有種とは別の
亜種だと考えた方が自然だという意見も強いし。
20名無し野電車区:2012/09/04(火) 15:10:17.79 ID:wkn6cwAC0
東海はブルーライン守ってるけど東は緑捨てたな
21名無し野電車区:2012/09/04(火) 15:11:04.58 ID:v+tJWeRo0
500系っぽいというより、デザインしたのが500系やE954のストリームラインを担当した会社じゃね?
日立と提携してイギリスのジャベリンのデザインもやってるし
ライトや色の塗りわけがこれにそっくり
http://www.neumeister-partner.com/en/node/519
22名無し野電車区:2012/09/04(火) 15:12:06.00 ID:m7IRU8Ao0
グランクラスも付いて12両編成。
23名無し野電車区:2012/09/04(火) 15:12:29.90 ID:wkn6cwAC0
営業最高速度 東京〜大宮 110km/h←これ何とかならんの?
24名無し野電車区:2012/09/04(火) 15:27:09.32 ID:ueIAsGo6O
住民(というか、一部のプロ市民)との協定があるので無理
25名無し野電車区:2012/09/04(火) 15:29:09.85 ID:TgDOG8si0
さぁ答え合わせの時間だw
26名無し野電車区:2012/09/04(火) 15:29:47.67 ID:uH7UEOF50
>>24
それに加えて、列車密度も上がってて、せいぜい130km/hしか上げられない。
27名無し野電車区:2012/09/04(火) 15:46:12.93 ID:lt/ZNRZVO
E7・W7系の愛称名はくたかが相応しい。
28名無し野電車区:2012/09/04(火) 15:50:40.43 ID:OIHZrpje0
「らいちょう」の可能性もある
29名無し野電車区:2012/09/04(火) 15:55:38.22 ID:/JvKN7m/0
>>28
雷鳥を平仮名化するのはなんかダサい。
それならまだサンダーバードのままか漢字が嫌ならいっそ生物学での呼び方に準じて「ライチョウ」はどうだ?

かつてのJALのMD11「J-Bird」での鳥名は全て片仮名でライチョウもあった。
30名無し野電車区:2012/09/04(火) 15:57:23.79 ID:wp3So73AP
>>21
なるほど、日立+ノイマイスター組のデザイン案が川重+奥山組に勝った…ってとこか。
31名無し野電車区:2012/09/04(火) 16:02:59.00 ID:aS7KQPv10
>>28
新幹線の現行運行システムって5文字に対応しているのでしょうか?
列車名の発表はまだですが、どうなるか楽しみですね。
32名無し野電車区:2012/09/04(火) 16:03:31.11 ID:GLQWBvhL0
>>25
正直、GCは北陸にはねーと思っていた。ここは外したわ。
33名無し野電車区:2012/09/04(火) 16:04:22.08 ID:qaK+XSv60
バカだ。
34名無し野電車区:2012/09/04(火) 16:07:41.93 ID:TKp93PjDO
なんか色々と混ぜた車両だなw
膝元はE2系、運転席は500系、横は800系っぽいね
E5系っぽさは無いね?
35名無し野電車区:2012/09/04(火) 16:08:46.80 ID:GLQWBvhL0
>E5系っぽさは無いね?

260km/hだからね。
36名無し野電車区:2012/09/04(火) 16:10:32.38 ID:GLQWBvhL0
批判されながらもめげずに頓珍漢な予想してた奴、敗戦の弁を語ってもらいましょうか?

西はN700の改造タイプを入れてくるとか言っていたの居ただろ?
37名無し野電車区:2012/09/04(火) 16:14:29.55 ID:/JvKN7m/0
>>30
東海の新幹線は確か日車+TDOだったっけ?
38名無し野電車区:2012/09/04(火) 16:14:48.43 ID:TKp93PjDO
>>35
定員確保型か
まあE5系みたいなキワモノでは無くて良い感じだ

>>36
N700のエッセンスが入ってるか気になるな
39名無し野電車区:2012/09/04(火) 16:36:30.49 ID:LnQgUCph0
>>36
早速別スレで
「JR西日本のW7系は軸梁台車を採用する筈」とか言い出してる用だよ。
40名無し野電車区:2012/09/04(火) 16:43:57.42 ID:n55iUoB40
金沢と博多じゃ離れすぎてて部品統一するメリットも無さそうだからなあ
車両の整備とかも東から人を呼んで一からやり直しだろうね

内装方面だと金沢位の距離でグランクラスみたいな高い方の席ばかり用意したのは疑問
乗れる切符の制限等を付ければ東京口でも普通指定2&2はいけると思うんだが
41名無し野電車区:2012/09/04(火) 16:52:49.14 ID:TgDOG8si0
>>40
金沢は西アリアでありながら大人の休日倶楽部のエリア内なんだよ
つまりそういうことだ
エクステリアカラーも地味目でどことなく年寄り好みだよな。
42名無し野電車区:2012/09/04(火) 17:04:10.12 ID:dx+dDc4l0
E2系N編成をベースにしてると言うけれども、
ルックス的には500系の前面+E6系の側面÷2というぐらいだね。
フルアクティブサスが全車じゃなくてグランクラスのみで後はセミアクティブで
みたいだが、車体間ダンパーは付かないんだよな。

あとは起動加速度の設定がどれくらいになるのか?
恐らく800系みたいに2.0〜2.5km/h/sに設定されるとか、
E2系からどれだけ時短が見込めるかが焦点だろうな。
43名無し野電車区:2012/09/04(火) 17:06:15.75 ID:q0ALK36R0
なんかCRH380Aに似てない?
44名無し野電車区:2012/09/04(火) 17:08:27.53 ID:PLlm/M4c0
>>38
まぁ内装ではN700酉仕様のエッセンスも多少取り入れるかもしれないと思う。
45名無し野電車区:2012/09/04(火) 17:09:27.83 ID:uB/MPIRk0
>>19
一応トキの中国タイプDNAも日本にいたということになってますんで
46名無し野電車区:2012/09/04(火) 17:24:17.23 ID:TKp93PjDO
川崎重工業 efSET 最高速度350km/hで狙うは世界市場
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ice/1290141818/

これに似てるよね
47名無し野電車区:2012/09/04(火) 17:27:59.57 ID:v+tJWeRo0
>>46
確かにベースはこれかも知れないな。
鼻筋も通ってるし。
48名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:13:35.84 ID:jHP33c3j0
ファステックのストリームラインにも見えるが。
ttp://bullettrain.blog116.fc2.com/blog-entry-127.html

ストリームラインは、500系+E2らしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/新幹線E954形電車
49名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:14:43.63 ID:VbLYwmYl0
JR東日本とJR西日本の共同開発車というけれど、エクステリアもインテリアも
完全にJR東日本の車両といった佇まいだね。

JR西日本車は内装などに変更を加えてくるかな?
50名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:17:27.45 ID:uVEG5iIui
西日本らしいエクステリアの新幹線ってのが分からんw
完全オリジナルは500系ぐらいしか無いから
51名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:18:50.92 ID:SlOI9SWBP
前スレ>>976さん江

ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1335419543/976

> 今回の金沢延伸ではその役割は引き続きサンダバってことだな

和倉便については地元陳情もあって相当に含み残してるけど
基本、金沢以東の3セク区間への特急乗り入れは無いって話じゃ無かったでしたっけ?
52名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:18:57.21 ID:eP2IbAnf0
先頭車はFASTECH360のストリームラインを短くしたような感じだな

完全に西の色が入ってないよな
色まで同じだよ

フルアクティブサスペンションがグランクラスのみってE5系の劣化版だな
E3系にも負けてるよ

E2系も書き込まれてるけどまだ使うのかな
それとも単に比較だけかな
53名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:19:50.21 ID:VbLYwmYl0
>>50
JR九州との共同開発車のN700系7000番台・8000番台はJR西日本らしい佇まいだと思う。
54名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:20:31.00 ID:yANn7zLO0
JR東の記者発表は社長の定例会見

一方
JR西の記者発表は金沢支社で支社長対応でこじんまりと
なんだこの差w

新型車両は、長野新幹線(東京-長野)で一部先行投入だってさ@NHK金沢
55名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:20:48.69 ID:odocB1yk0
西もちがW7系だろうとは予想してたけど、グランクラス設置は意外だったわ
東としてはグランクラスを自社新幹線のスタンダードなサービスにしたいんだな

こうなると来年あたりに出てくるであろう北海道の車両もグランクラス設置は間違いないだろうな
56名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:21:20.84 ID:TKp93PjDO
>>47
やはり親密な東日本と川重だからね
これで世界を目指すのか?
>>48
もちろんそれも感じた
ミニとの分割併合が無ければ団子鼻じゃなくていいんだね

>>49
ごめん、西日本ぽく見えた
東日本とは違う気がする
57名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:22:35.41 ID:VbLYwmYl0
>>52
E5系の劣化版というより最初に報じられたようにE2系をベースにした発展型車両という方が
E7系/W7系には当て嵌まっているのかも。

そうなると、フルアクティブサスペンションはE2系と同じ空気式かも?
58名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:27:44.28 ID:p74LOXUI0
>>55
JR北海道はE5系を採用するんじゃない?
さしずめ(North)N5系とか付けてね
59名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:31:03.12 ID:v+tJWeRo0
東海がC1系とかつくったら、番号が戻ってW1系が出てくるかもなw
なんか500系の編成みたい…
60名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:31:48.93 ID:eP2IbAnf0
>>57
スペック的に言えばE2系でもグリーン車、先頭車にもフルアクサス入ってるのにE7系は入ってない
乗り心地を良くするって言う言葉通りならE2系とアクサスの互換性は考えないでも良い筈だね
つまりE7系はセミアクサスでE2系のフルアクサス以上の乗心地ってことだよね
そこら辺を考えるとE2系ベースってのは考えなくっても良いんじゃない
61名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:31:50.95 ID:LpAnYWqhO
フロントノーズは800系そっくりに見える、特に運転席から屋根へのライン
車体とかパンタグラフとかはE5系の設計流用なんだろな
62名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:35:08.00 ID:eP2IbAnf0
>>58
北海道は一応新型車両を出すとか言ってた様な
まあE5系のローカル仕様でしょうが
63名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:35:39.91 ID:a2yobAf20
おとなしく地味な印象の車両になりそう。
64名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:37:44.96 ID:TKp93PjDO
>>60
最高速度が260キロだから速度が低いじゃん
劣化と言うより最適化だと思う
速度上げる気は本気で無いんだろうけど、ファステックで実験した勾配の210キロ制限を260キロへの緩和はやるんだろ
65名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:38:22.61 ID:CYY8NfJy0
300km/hを視野に入れた設計だよな?
66名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:38:42.54 ID:aS7KQPv1i
>>60
北陸新幹線は、軌道が新しいから東北新幹線みたいに古い軌道じゃないからズレが小さいからセミアクティブ車で十分なのさ
67名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:38:55.25 ID:VbLYwmYl0
>>60
長野新幹線を走っているE2系はアクティブサスペンションを搭載していないから、
それと比較すればセミアクティブでも乗り心地を良くすることになるわけで。

フルアクティブより乗り心地の良いセミアクティブはないと思う。
68名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:39:26.07 ID:fqTRQJuC0
>>65
もちろん視野に入ってない。
69名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:40:17.91 ID:VbLYwmYl0
>>65
300km/hは想定外だと思う。260km/hで最適化。
70名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:41:25.57 ID:aS7KQPv1i
東北新幹線は軌道が古いし地震が多いから、軌道がズレが激しい。だから、フルアクティブが必要だけど、北陸新幹線は軌道が新しくズレが小さいからセミアクティブで十分なのさ。
71名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:43:06.36 ID:uVEG5iIui
260から300キロに引き上げたところで大した時間短縮にならないだろうしなぁ
72名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:43:47.03 ID:TgDOG8si0
長野新幹線に先行投入決定!
73名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:43:47.14 ID:eP2IbAnf0
>>66
新型車両が走るのは今回開通の部分だけじゃないからね
無意味な反論はしないように

>>64 >>67
なるほど、基準となるレベルが低ければ問題がないって事だな
74名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:44:18.27 ID:8LcVEEWn0
>>49
外見は東日本っぽくないぞ
75名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:44:30.39 ID:TKp93PjDO
>>65
無いからコレじゃん
76名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:45:26.51 ID:eP2IbAnf0
>>75
でも275km/hも無いんだろうか?
77名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:45:47.89 ID:fqTRQJuC0
>>76
もちろん無い。
78名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:46:24.39 ID:VbLYwmYl0
ところで、金沢開業の際には何編成くらい用意するんだろう。
79名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:47:02.31 ID:pL19ZlmA0
80名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:47:34.12 ID:eP2IbAnf0
>>77
つまり団臨とかで北陸、東北を通した運用は有得ないって事で良いのか
81名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:47:45.19 ID:odocB1yk0
整備新幹線区間は基本260km/h縛りだから
速度向上すると言っても大宮〜高崎しかないわけで
そんな短区間のためにわざわざやらんわな
82名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:47:53.83 ID:t7PkY8eY0
整備新幹線の260km/h縛りはいつまであるんだろ
83名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:48:47.30 ID:t7PkY8eY0
>>79
正面だと結構格好良いじゃん
84名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:49:47.92 ID:TgDOG8si0
なんかデザインがいままでの束っぽくないと思ったら、
併結装置を持たないから先端のデザインが自由だったんだな。
85名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:50:19.74 ID:eP2IbAnf0
>>82
路線のリース料算定が元だからな
JRがリース料上げに同意すれば直ぐにも可能なんだけどね
86名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:51:12.68 ID:8LcVEEWn0
>>81
ご丁寧にPDFにも大宮〜高崎240km/hと明記されてるしな
87名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:51:43.44 ID:TgDOG8si0
>>85
飛行機に負けない限りないなw
88名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:52:08.15 ID:VbLYwmYl0
大宮〜高崎の区間は騒音基準の厳しい区間じゃなかったか?
89名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:52:21.16 ID:8LcVEEWn0
>>84
故障牽引とかどうするんだろ
90名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:53:16.56 ID:TgDOG8si0
>>89
いや、連結器がないわけじゃないだろ・・・
91名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:55:21.96 ID:VbLYwmYl0
上越新幹線に間合い運用で入る・・・ことは無いだろうな、やっぱ。
92名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:55:23.43 ID:TKp93PjDO
>>80
そりゃ特殊すぎる例だから考慮しても仕方ないでしょ
しかしまあ500系を忘れるなと言わんばかりの運転席だな…西日本にしてみたら相手が良かったなぁ

>>85
現状260キロ以上の速度に対応した設備は会社側が自腹で投資する必要が有る
だから九州も二の足を踏んでるよ
93名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:56:11.83 ID:fqTRQJuC0
>>80
そのような需要自体が存在しない。
94名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:58:16.80 ID:eP2IbAnf0
>>90
E2系N編成も連結器無いからな
95名無し野電車区:2012/09/04(火) 18:58:30.71 ID:TKp93PjDO
>>91
上越は2017年度中にE4系廃止だから5年くらい先
この頃に大多数のE2系1000番台が15年に達するから置き換え時期
後5年はE2系とE4系だけになる
96名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:00:19.65 ID:eP2IbAnf0
>>93
今年長野盛岡間で走ったんだけどね
97名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:02:06.40 ID:Sj7iRv530
12両もいるの?
10両で十分だと思うけど。
98名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:04:57.88 ID:eP2IbAnf0
>>97
そうだよね
長野までも10両に成らなかったしね
99名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:05:25.95 ID:VbLYwmYl0
>>97
需要増も加味しての12両じゃない?

でも、敦賀に行くなら従来通りの東海道新幹線米原経由の方がまだ早いんだよね・・・。
100名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:06:12.94 ID:odocB1yk0
上越は相変わらず新幹線車両の墓場状態だな
ほくほくに乗り継いでる客もないくなるし、対新潟輸送に特化した地味な路線になるな
せめて1往復でいいから間合いでE7系いれてやればいいのにw
101名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:07:00.73 ID:SlOI9SWBP
デザインと先頭Tcに気を取られてたけど
『 車体傾斜は無い 』んですね。

カーブの多い線形ではある筈ですけど
雪質やメンテ等を考慮したのか、営業速度的/乗り心地的に意味が無いと判断されたのか…

それはそうと、自分は東エリアの住人ではあるので
東海/西日本の新幹線より東日本の新幹線車輌に親近感を抱いてたりもするんですが、
こと『 乗り心地 』という点に関してはN700 0/7000/8000番台の方がE5系より
車内での揺れも騒音も少ないと感じてます(あと車窓の面白味も東海道・山陽のが上ですが)。

東海道区間でN700 0番台に乗る時はTcである1号車( 自由席でもあるので )に乗る事が多いので
それで静かなんだろうと思ってたのですが、岡山→新大阪で7000番台(全電動車)に乗った時も
E5系よりは静かである事は認めざるを得ませんでした。

東日本もアクティブサスだの何だのと色々新技術導入をアピールしてますが、
結果としてN700程度の乗り心地にはなるんでしょうか? >> E7 / W7

N700も1000番台(A)での改善項目からしてもっと乗り心地は良くなってしまいそうですが...
102名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:07:17.00 ID:t7PkY8eY0
>>94
E2系N編成のフロントノーズに連結カバー付いてるけど
中身ないの?
103名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:10:09.58 ID:VbLYwmYl0
>>100
どうせ間合い運用するなら、整備区間でもないのでE5系で320km/h運転させた方が。
距離的に速達効果薄いし、途中で160km/h速度規制のトンネルもあるから意味ないけど。
104名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:11:59.37 ID:eP2IbAnf0
>>101
車体傾斜は300km/hオーバーでないと意味がないそうなので未搭載って事でしょう

乗心地はE5系とかとの比較ではなくアクティブサスペンションの無いあさまとの比較らしいですね

>>102
ついてる編成(N21とか)もあるようですが準備工事だけだそうです
105名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:12:30.10 ID:t7PkY8eY0
>>101
騒音に関してはスラブ軌道だとどうしても音が大きくなる
山陽新幹線でも高架以外はバラスト軌道だしね
106名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:13:00.71 ID:VbLYwmYl0
>>104
連結器じゃなくて分割併合装置についてでは?>準備工事
107名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:13:51.33 ID:TgDOG8si0
>>97-99
12両なのは高崎〜東京を通過する需要のためだろ
8両から増えた4両分を、延伸区間からの増加とみるか、上越新幹線との兼ね合いによる増加と見るか
108名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:14:55.68 ID:1OLZWZN9P
>>102
中身ないってか、緊急用だけ。
N21だけはJ1だった関係上中身入ってたと思った。
109名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:16:27.49 ID:odocB1yk0
>>107
対北陸の需要は今は湯沢乗り換えで上越新幹線に向かってるからな
それが長野経由に回ってくるわけで12両が過大だとは言えないと思う
110名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:16:35.66 ID:t7PkY8eY0
>>108
ああ、緊急用という意味ね
111名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:17:50.65 ID:TKp93PjDO
>>96
新潟〜盛岡もJ56が走ったが、まあ珍しい例では有るよね

>>101
260キロなら関係無いよ
九州も無いからね
E5系の乗り心地はそんなに感心しなかったのは同意
音はE2系が煩すぎるんだよね
112名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:19:14.55 ID:VbLYwmYl0
>>109
上越新幹線、本数も減らされるのかね。
113名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:20:46.12 ID:PuzE02W80
仙台で全検するんでしょ?
114名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:20:50.68 ID:TgDOG8si0
>>112
はくたかの需要がごっそり無くなるわけだから、たにがわが絶滅危惧種になるんじゃない?
115名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:21:05.97 ID:h8QvGm1SO

愛称は『みらい』だな

116名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:22:28.21 ID:eP2IbAnf0
>>112
はくたか接続のたにがわが減らされる
117名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:22:33.74 ID:VbLYwmYl0
>>115
なんか、過去にタイムスリップしそうで嫌だな。
アスロック放っちゃう?
118名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:24:00.29 ID:eP2IbAnf0
>>113
東の車両はな
西は白山でやるよ
119名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:25:13.58 ID:20Q3G+hK0
>>116
ちゃんと時刻表見てこいよ
「たにがわ」じゃないだろ
120名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:25:29.64 ID:TKp93PjDO
>>112
もう97年までに各停をときからたにがわ化の上で越後湯沢止まりにして減らしちゃったよ
朝晩は通勤通学輸送で新潟からか基地に返すため新潟まで走ってるが、基本的に時間1本しかない

>>114
3割程度は減るけど、たにがわは通勤通学新幹線だから余り関係無い
正直昼間は空気輸送だから、各停は越後湯沢から長野の方に持っていけば良いかと
121名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:28:16.91 ID:emD7rxWc0
JR西日本所属車の形式称号を楽しみにしていたのにW7系か。
ついに初の4ケタの形式になるかと期待していた。
122名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:28:25.18 ID:8LcVEEWn0
>>120
>各停は越後湯沢から長野の方に持っていけば良いかと
簡単に言うが、MAXは登れないし16両は長野に入らない
123名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:30:53.58 ID:TKp93PjDO
>>122
16両は朝夕しか要らん
今のたにがわをあさまに変えて北陸の車両でやればいい
124名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:32:40.12 ID:8LcVEEWn0
>>123
たにがわを長野に入れるために平屋にするくらいなら
大人しく上越行っとけよw
125名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:37:27.87 ID:eP2IbAnf0
>>123-124
あさまが今のたにがわの変わりになるだけだろ
126名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:38:40.07 ID:TgDOG8si0
>>125
そういうことだな
127名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:39:55.80 ID:t7PkY8eY0
>JR西日本では2014年春に第一編成が落成する予定です。

pdfの方に記載されてたんだけど
もしかして、開業1年前倒しになる?
予定だと2014年度末(2015年3月)
128名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:40:47.98 ID:odocB1yk0
>>127
いや、試運転に使うだけだろ
129名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:40:50.50 ID:TgDOG8si0
>>127
開業前に試運転必要だろjk
130名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:43:29.06 ID:TKp93PjDO
>>127
試運転だろ
ちなみに東日本17本、西日本10本の27本製作でいいみたいだ
131名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:45:19.47 ID:pmzwYqDp0
指定席4列じゃないのか
132名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:47:48.73 ID:t7PkY8eY0
>>128-130
試運転のこと忘れてたわ

E7系17編成+W7系10編成だと
現行のE2系は全て置き換え予定か
133名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:49:26.77 ID:eP2IbAnf0
>>131
成るわけが無い
西の田舎新幹線じゃないんだから
134名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:50:55.70 ID:aS7KQPv1i
370 名前:名無し野電車区 [sage] :2012/09/04(火) 19:36:39.97 ID:52wTIctY0
・・・と思ったら日経の記事ではW7系は12本になってる
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0403I_U2A900C1CC1000/
どっちが正解だ?
135名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:51:33.93 ID:O/CN0wT60
景色良さそうなのに小窓で悲しい
136名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:53:37.48 ID:8LcVEEWn0
>>135
トンネルばっかですよ?
137名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:53:51.03 ID:WUwLxTRV0
車両愛称はこれで
W7系…ワイルド7
E7系…エロチカ7
138名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:57:15.06 ID:/JvKN7m/0
ところで編成記号は何になるんだろ?
恐らく最低でも現在どの新幹線でも使ってないアルファベットになると思うがどうだろう?
139名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:01:31.22 ID:H9YY4Wvp0
>>131
そこまでしなくても航空に圧勝できるのでwww
140名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:05:49.28 ID:eP2IbAnf0
>>138
E編成とW編成だったりして
141名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:05:51.85 ID:TKp93PjDO
>>132
リニューアルするにも200系と違いVVVFの更新が必要だが新幹線は台数が多く高額になるし、更新から10年以上使うのではなければ新たな技術を入れた新造の方が良いと思う
0番台は電気系統が発煙するトラブルが目立ってきたし、一部欠品になったパーツが出てるらしい

>>138
山形は一貫してLだからNでも良いんじゃね?
とりあえず西日本と東日本で被らないのはF、H、Mあたりか
そういやDって無くね?
142名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:09:30.06 ID:pmzwYqDp0
>>141
北陸のHか
143名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:09:51.96 ID:eP2IbAnf0
>>141
山形のL編成は200系E3系区別無く使ってたから同じLで良かったんだよね
この新型車両はN編成との混用はできないからNは無し
144名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:12:51.73 ID:nHq3dHe80
>>131
4列じゃ12両でも席が全然足らないよ。
はくたかの客がほぼ全て流れてくるわけだし。
145名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:17:39.22 ID:n1GDO+nm0
>>127
延伸前に営業に使うってさ

362 :名無し野電車区:2012/09/04(火) 19:11:52.61 ID:gjeWmQxm0
ttp://twitter.com/mori_ao/status/242912644300955648/photo/1

>>361ははずれ。先行して長野新幹線で運行させるつもりらしい
146名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:19:03.28 ID:72RDUONB0
自然と調和したカラ―デザインがいいね
無機質なメタリックや原色よりも落ちついて沿線風景に馴染む
147名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:20:13.77 ID:/JvKN7m/0
>>141
今空いてるアルファベットはA,D,F,H,Q,W,X,Yか。
IとOは数字の1と0と紛らわしいからないとして。

Dは0に見えそうだしZも2に見えなくもないけど東海が使ってるな。
148名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:20:43.85 ID:h8c4DKY90
なんか白山色っぽい
149名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:22:42.47 ID:h8QvGm1SO
>>146
つ 銅色

>>147
W1って車籍残ってないの?
150名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:24:53.31 ID:72RDUONB0
Hはほくりくで東日本受け持ち
Wはウエストで西日本受け持ち

順当に考えればこうなるんじゃないか
151名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:29:13.97 ID:4ub74u0g0
899 :名無し野電車区[sage]:2012/09/04(火) 07:44:45.72 ID:qaK+XSv60
青森観光客7.8%減 新幹線効果発揮されず

2011年の青森県の観光入り込み客数は延べ3153万8000人で、
前年を7.8%下回ったことが、県の調査(速報値)で分かった。
東日本大震災の影響で10年12月の東北新幹線全線開業効果が
存分に発揮されず、低迷した。

調査は県内の観光地329カ所で実施。3カ月ごとの集計結果をみると、
1〜3月は452万1000人で前年同期比10.8%減、4〜6月は
774万6000人で20.0%減と大きく下回った。

一方、期間後半は回復傾向を示し、7〜9月は1164万3000人で2.0%減、
10〜12月は762万8000人で0.7%増となった。
県観光国際戦略局は「9月に新幹線が通常ダイヤに戻ったことが大きい」
(八桁幸男次長)と分析した。

深刻だったのは、外国人宿泊者数。前年比46.6%減の計2万7600人に落ち込んだ。
震災と福島第1原発事故の影響が大きいという。

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120903t22008.htm
152名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:29:58.56 ID:lcqKtNfY0
全体で29編成、東京−金沢の運用1往復が5時間30分程度とすると
330÷29=11.分 → 上下で1時間で5本、片道で1時間2.5本程度

ただ、これはフル稼動した場合の仮定だから、通常時はもうちょっと少なくて
東京−金沢間は平均で1時間2本程度、
つまり30分に1本程度のダイヤというのが編成計画から推測できるね。
153名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:30:17.46 ID:wlGbVmeV0
いいんじゃない。実車だと銅色のメタリック感が出てきて印象変りそうだね。
154名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:39:02.31 ID:qaK+XSv60
北陸新幹線じゃなくて長野新幹線だろうが。訂正しろよ。
155名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:42:51.53 ID:TKp93PjDO
>>147
Qも有ったしDも平気じゃね?ただ使われなかった以上OとIみたいな理由が有るかもしれん
そういやYも知らないな…
156名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:43:40.92 ID:IesNBbbl0
何か鼻先短いよな
将来の300キロ運転は考慮してないか
157名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:44:34.08 ID:ZqCnLp910
>>154
長野新幹線じゃなくて長野"行き”新幹線だろうが。訂正しろよ。
158名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:45:31.18 ID:HOQchnPs0
>145
これで開業時の真新しさは半減と
159名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:49:39.15 ID:wlGbVmeV0
パンタ搭載車が3、7号車でE5系と同位置。1パン走行すんのかな?

E2系は4、6号車
160名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:51:58.12 ID:4ub74u0g0
137 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/07/08(日) 07:13:48.25 ID:/N6mI7sM0 [2/4]
東日本大震災の津波で児童74人が死亡・行方不明になった宮城県石巻市の大川小学校に10本の
七夕飾りが立てられ、強い雨となった7日、見学に訪れた人たちが遺族らのつづった短冊に見入る姿が見られた。

「まだまだ毎日悲しくて、涙があふれてくるけど、あなた達の“笑顔”忘れないよ!ずっと一緒だもんね」
−短冊には犠牲になった子どもたちを想う言葉があふれる。

七夕飾りは6日に遺族らが用意。短冊は、雨にぬれても大丈夫なように水色やピンクなど、色とりどりの
プラスチックで作った。

祭壇の清掃に来た、2人の子どもが犠牲になった女性(44)は、家族を天から見守ってほしいとの願いを込め、
「お父さんお母さんたちが笑顔で暮らせますように。」と書いたことを明かした。

ソース
nikkansports.com http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120707-979480.html
161名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:53:41.17 ID:VbLYwmYl0
>>159
技術的なことは何も明らかにされていないよね。
速度的に1パンタ走行は不要な気もするけど・・・。
162名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:53:56.13 ID:Xp+jX4CN0
JRWのプレスリリースも読んだけどヤル気0だな。
別紙が東のと全く一緒。車両の開発は東に丸投げっぽい。
163名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:54:41.58 ID:4ub74u0g0
143 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/07/08(日) 13:15:04.63 ID:/N6mI7sM0 [3/4]
福島第1原発 「国民性が事故拡大」 英各紙、国会事故調報告に苦言2012.7.8 11:14
.
 【ロンドン=内藤泰朗】東京電力福島第1原発事故の国会事故調査委員会が5日に最終報告書を
提出したことについて、英各紙は日本文化に根ざした習慣や規則、権威に従順な日本人の国民性が
事故を拡大させたとする点を強調し、「日本的な大惨事」に苦言を呈する報道が目立った。

 ガーディアン紙は「フクシマの惨事の中心にあった日本文化の特徴」と題した記事で報告書の前文を引用し、
島国の慣習や権威に責任を問わない姿勢が事故原因の一端にあるとする報告書の内容を伝えた。
6日にも「文化の名の下に隠れるフクシマ・リポート」と題した記事で、「重大な報告書と文化を混同することは
混乱したメッセージを世界に与える」と批判した。

 一方、「非常に日本的な大惨事」との見出しで報じたタイムズ紙(6日付)も「過ちは日本が国全体で
起こしたものではなく、個人が責任を負い、彼らの不作為が罰せられるべきものだ。集団で責任を負う
文化では問題を乗り越えることはできない」とコメントした。
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120708/cpb1207081114001-n1.htm
164名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:55:48.45 ID:wlGbVmeV0
>>161
1パンだと架線の磨耗が少なくなる。また、片方を予備にできるから故障しても運転を継続できる
165名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:56:04.40 ID:sGe6W8jm0
型はいいけど色あいがちと微妙
まぁE5に比べたら・・・とか思うが
166名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:57:15.69 ID:VbLYwmYl0
>>164
多分割すり板って、コスト的にどうなんだろう?

>>162
開発コストが抑制できるんだから西ウマーじゃネ?
167名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:57:36.86 ID:qaK+XSv60
バカ氏ね!E5系は2012年ブルーリボン賞を取った素晴らしいデザインじゃねぇかよ。
168名無し野電車区:2012/09/04(火) 20:59:33.56 ID:Q4XjpzcG0
>>167
ブルーリボン賞とデザインは関係ない。
まぁE5系のデザインは俺も嫌いじゃないけど。
169名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:01:11.15 ID:jUv8d2EF0
この資料↓

http://www.jreast.co.jp/press/2012/20120903.pdf

では、窓は大きそうだね。
N700やE5のように窓が小さいと室内で息がつまりそうなんだが、良かった。

開業1番列車のグランクラス乗るぞ!
170名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:02:00.02 ID:jUCoRisV0
先ほどテレビ金沢のローカルニュースで「長野新幹線のE2系がベース」
とJR西金沢支社の会見の映像を流しながら放送していたが
どうなんだろ?
171名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:04:10.10 ID:qJSwuSdKO
IDをころころ変えながらE5やN700を貶してる奴がいるな

ま、何系のヲタかは言わなくても分かるよね(苦笑
172名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:04:49.02 ID:v8KWvk8Y0
何系や?
173名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:05:14.24 ID:Q4XjpzcG0
>>170
E5系も走行機器はE2系をベースに開発されたものだから間違っていないんじゃないかな?
174名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:05:21.12 ID:Xp+jX4CN0
>>166
西からして見れば北陸本線の直江津金沢間なんて
たいした儲けじゃなさそうだし、まだ東の方が
やる気がありそうだから任せたのかな。
車両イメージの青いラインが唯一西っぽいw
175名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:06:44.38 ID:z0BHnHM00
JRトンヘは糞
176名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:07:52.13 ID:jUv8d2EF0
>>173
キャノピー周りのデザインや、真横からのビューでは、E2系を思わせるよね。
177名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:09:15.95 ID:qaK+XSv60
N700A型みたいに児童運転機能はついてないのか?
ついてないなら、つけて欲しい。
178名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:09:26.62 ID:wlGbVmeV0
>>176
どこ見てるの?

ストリームラインじゃん。
179名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:10:08.95 ID:4ub74u0g0
180名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:10:21.71 ID:Xp+jX4CN0
>>171
N700も見慣れるとかっちょ良く見えるようになるよ。
E7もちょっとN700っぽいところがあると思うけど。。。
けどカラーリングがなぁ。東の配色センスのなさは異常w
181名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:10:29.55 ID:odocB1yk0
実際にはE5系をベースに、
北陸区間ではオーバースペックになる部分をダウングレードして最適化したんだろうけど、
E5にしてもベースにはE2がいるし、間違いでもないんじゃない?

地元に配慮してE5のダウングレード版という表現を避けたのかもしらん
182名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:10:38.27 ID:Q4XjpzcG0
>>177
JR東日本の車両だから定速機能だけだろうね。
183名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:11:19.68 ID:z0BHnHM00
>>177
N700A系って子供が運転できんのかよw
184名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:12:04.96 ID:uoSD/HxA0
500系のウェッジ角を立てたようなデザインで
ちょっとユルキャラっぽいが
E5/E6みたいなブスでなくてヨカタ
185名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:12:27.17 ID:mpHYP17n0
>>58
キハ281系にHEAT(Hokkaido Experimental Advanced Train)って使ったから
H5系じゃね?
186名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:15:45.32 ID:mpHYP17n0
>>70
軌道は関係無いだろ。長野・新潟も十分地震が多い。
E2のフルアクティブはE3連結の振動抑え。
187名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:16:15.65 ID:lcqKtNfY0
>>6 の文章は今見ると間抜けだな

188名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:17:41.17 ID:qaK+XSv60
>>186
軌道は関係あるよ。
時間とともに軌道のズレが生じる。だから、東北新幹線はフルアクティブやセミアクティブをつけないと車体が揺れまくる。
189名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:21:27.09 ID:eP2IbAnf0
>>188
言いたい事は解るが東北と同じ年の上越も走るんだがな
其れについて一言
190名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:26:19.10 ID:IesNBbbl0
>>188
バラスト軌道は修正が容易だがスラブ軌道は一度ずれると修正が困難だからな
新潟県中越地震のときに軌道部作り直しになったのは有名な話
191名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:28:36.65 ID:TKp93PjDO
>>159
騒音面から言えばパンタ間の距離を離したい
1パンタかは知らないが、仮に1本だけでいいなら理想的ではある

>>178
E2系もストリームラインぽいけど紺に隠され見えないんだよ
結構クビレてるけど暗いから全く分からないだけ
192名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:30:59.58 ID:TKp93PjDO
開業当初は「E2系」も運用し、長野行きを存続させる。
http://mainichi.jp/select/news/20120905k0000m040030000c.html

ごめん、当面E2系も走るらしい
193名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:31:41.27 ID:jUCoRisV0
>>174
その区間、西にしてはまだマシなんじゃないか・・・
194名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:32:06.98 ID:t7PkY8eY0
東北新幹線もそうだし、いきなり全編成置き換えは無理でしょう
195名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:33:31.58 ID:odocB1yk0
>>192
開業までにはE7/W7が全部そろわないんだろうな
それまではE2Nを長野までの区間便に充ててしのぐということか
196名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:40:14.83 ID:TKp93PjDO
>>195
N14本J14本だから組み換えで12両は造れるが、どうするのかね
現状でも8両は混むから10両にして欲しいが、意地でも8両のまま放置w
何気に上越以上に放置されスピードダウンされていたが、どうにも目立たないまま周りも放置なんだよね
ようやくかw
197名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:42:07.63 ID:eP2IbAnf0
>>196
東北から0番台J編成を持ってきて10両で使用ってのは如何かな
198名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:44:07.23 ID:7fevpo4K0
金沢まで2時間30分と比較的近距離なことと
北陸は工場が結構あって、ビジネス客が見込めることを考えると
グランクラスを設定するより、グリーン車2両の方がよかった
199名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:44:55.47 ID:eP2IbAnf0
>>198
グランクラスの方が儲かるんだよ
200名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:46:10.51 ID:TKp93PjDO
>>197
工事やってるけど、いつから8両以上可能になるのかね?
軽井沢と長野は問題無いが安中榛名、佐久平、上田はホームドアも改修しないと
にしても、やっと8両地獄から解放されるのか
201名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:52:49.05 ID:AYIemMD50
>>197
上越に移籍するのは1000番台だから
短期的に10両編成の0番台を東京〜長野間で運用するのも有るかな?
202名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:56:26.86 ID:FF45Tpdk0
>>188
東北新幹線スレ荒らしまくるお前の発言は単なる東北新幹線蔑視でしかない。
203名無し野電車区:2012/09/04(火) 21:56:56.73 ID:odocB1yk0
Jの1000番台は北陸入線できないから、使うとすれば0番台だが
E7/W7がそろうまでの短期間ならNを引っ張りそうな気もする
204名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:05:36.04 ID:lcqKtNfY0
公式サイトのリリースには何も書いてないが、
毎日の記事では急峻な山岳ルートでも
210キロ以上で走れるようパワーアップするって書いてあるな。
編成数の情報も公式リリースに無いし。
マスコミに配った資料には、もっと詳しい情報も載ってるのかな

205名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:07:50.99 ID:hd9orkQy0
車両揃ったらE2のNとJ0番台は廃車
E7は上越と共通運用したほうがいいだろう

上越(仮)が上越駅にならなければ・・・
あとグランクラス付ならまた新潟がゴネるだろう
206名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:12:14.91 ID:ko9K2Ig20
>>204
マスコミに配るリリースも同じ中身だよ。
違いは問合せ先のJR広報部の電話番号が記載されてるぐらい。

ただ、リリースに書いてない(あえて積極的には広報しない)けど聞かれれば答えますよ、
みたいな整理になってる情報があるんだよ。
ちゃんと想定問答を用意して、JR側も待ち構えてる。
そういうのは記者がJRに個別取材しないと出てこないので、記者の取材力の差がでる。
207名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:16:26.01 ID:zt2AkAgd0
今使ってる長野のE2系を改造して半分をJR西日本に譲渡し、W2系で運用することは不可能?
208名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:17:23.45 ID:SnqRu5MN0
>>205
これからは線区別に車両を固定。E7系は北陸専用。東北はE5系統。上越はE2系とE4系。
よって、E2-1000系が現役である限り、E7系をわざわざ上越には入れないと思う。
209名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:17:35.91 ID:AYIemMD50
>>205
E2系1000番台は25編成あるからそれで上越新幹線は充分カバー出来るよ
無理に北陸と上越を共通運用する必要は無いだろ。
210名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:18:18.45 ID:SnqRu5MN0
>>207
その必要性を感じない。
211名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:18:42.96 ID:jUv8d2EF0
>>200

安中榛名、佐久平、上田は、どうせ あさま しか停まんないから
そのまんまでいいんじゃないの?
212名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:20:02.51 ID:f4kVtZOw0
ノーズが短くなった分グランクラスの座席数増やすのかと
思ったらE5系と同じく18名なのね。
トイレを12号車に配置で、11号車はトイレなくしてグリーン車の座席増に
あてたのか

しかし石川県と高岡市は、伝統工芸伝統工芸と言い続けた甲斐があったなw
213名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:20:47.45 ID:ko9K2Ig20
>>212
ああそうか。それで納得したわ。
なんかグリーンの定員が異様に多いなと思ったんだ。
214名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:23:28.05 ID:4shiryPn0
E2のN編成の中間車を組み替えて12両に出来ないの?
215名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:23:29.48 ID:jHP33c3j0
500系とrail starあるから8両編成は不要でしょう。
216名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:24:11.43 ID:hd9orkQy0
>>211
そういうわけにはいかないんだなこれが
緊急停車した時とか
217名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:29:27.68 ID:4ub74u0g0
218名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:31:26.92 ID:SnqRu5MN0
>>211
開業前に「あさま」として先行投入が予定されているから、全駅12両対応は
必須だな。1編成投入されるだけでもだいぶ違うよな。

>>214
できるはず。
でも、J0を10→12両にするのとどっちが楽なんだろうか。
219名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:31:46.37 ID:7GZEhkxe0
>>215
500とRailStarが北陸に何の関係が?
酉はそれらを北陸に持ってくるってなら面白いっちゃ面白いが
220名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:32:50.03 ID:jUv8d2EF0
>>216

緊急停車時にホームドアが12両分の長さ必要という理屈がわからん。
緊急時だから、その時は駅員が普段使わないホーム部分に出て
誘導する等で済むと思う。

221名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:35:40.14 ID:4shiryPn0
>>200
朝日新聞によると2014年3月まで工事やるみたいだけど、
これだとE7の完成する13年秋に間に合わないから工事早まるのかな
http://www.asahi.com/travel/news/TKY201205020438.html
222名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:37:56.74 ID:bO2P3PYQP
>>221
13年秋落成なのは冬場に耐雪テストで走り込むためだよ
223名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:40:56.67 ID:AYIemMD50
>>221
駅の屋根の工事なんか遅れても走行テストには影響ないよ
224名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:41:40.39 ID:jUv8d2EF0
>>221

そうなんだよね。
駅舎とか除いて、13年の秋〜初冬には設備工事は完成する。
開業は、15年3月とか言われているが、14年の秋頃にならないのでしょうか?
225名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:42:42.95 ID:TKp93PjDO
>>212
考えてるよね(当たり前だけど)

>>209
以前はE2系とE4系でやってたよ
E2系は8+8にできないから25本有っても両数でカバーできない
新潟まで昨年16両対応させたが、16両固定はやらんと思うけどな
226名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:43:05.40 ID:LpAnYWqhO
走行試験、速度向上試験なんかは東北・上越でもできるし
北陸での走り込みはW7落成後でもいいんでないの
227名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:44:45.74 ID:ueIAsGo6O
このスレのスレ進行の速さに戸惑ってる俺
書き込みなくて板から落ちそうなときに俺が保全したのが嘘みたいだぜ
228名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:47:39.46 ID:bO2P3PYQP
W7とか500系の編成番号みたいじゃないかw
229名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:48:04.48 ID:jUv8d2EF0
>>227
スレタイからして、ここで盛り上がらなかったらどーするの?
って日だと思うのだが。
230名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:50:48.00 ID:t7PkY8eY0
>>226
試験運転というのは
車両もそうだけど、一番は運転手の育成だよ
231名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:53:13.71 ID:hkejZUSv0
>>225
少なくともE4系が現役の内はE7系を上越に廻す必要は無いだろうがな
共通運用されるとすればE4系が大量に引退し始めた後だろう
232名無しさん@120分待ち:2012/09/04(火) 22:53:13.92 ID:gYrhsv+10
726とW726 725とW725 とか同一会社でWあり・なしの同一番号とか出ないかな。
233名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:53:38.78 ID:7fevpo4K0
×運転手
○運転士
234名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:54:16.27 ID:jUv8d2EF0
>>226
車両の試験も大事だが、
路線設備(消雪、除雪)の試験が目的なので、東北、上越では当然試験できない。

暖冬で雪が降らなかったら、どうするんだろう?
235名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:59:20.25 ID:wRDVMgPD0
>>234
JR東日本のE7系は2013年の秋に納入されるから
2013〜2014年と2014年〜2015年の冬にテスト出来るからな
2年連続で暖冬になるかも知れんがw
236名無し野電車区:2012/09/04(火) 22:59:36.80 ID:8T0fZ/Qi0
わざわざ北陸新幹線にグランクラスは必要なくね?
定員重視じゃなかったの?
塗装もダサい。
237名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:02:36.76 ID:4TmIcStE0
>225
E2も200系のようにノーズ改造するよりは距離が短い分16連化はあると思う。
それでもE4+E4より定員は減るが、E2の8+8よりは中間運転台がない分収容力は確保できるし。
両先頭車とグリーン車、ハザ1両を抜いた6両を10両編成と合体させれば16連の出来上がり。
238名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:07:52.23 ID:JjYzLfhg0
だれか画像を加工してサイドラインを銅色から
薄紫色に変更してみてくれないかな。
239名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:07:56.56 ID:ntKKVrJO0
>>236
12両編成だから定員はE2系やE5系よりも増えてるからね
グリーン車の定員も64名だからE2系やE5系よりも増えてるし。
240名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:08:09.29 ID:e2yjcBAi0
とりあえず設計・メカニズムは東主導、
シート以外の外観とインテリアは西主といった具合かな?
そう言った意味でも対等な共同開発の車両ともいるだろうね。
とりあえずストリームラインアレンジで良かった良かったw
241名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:11:44.02 ID:PKG1IhNg0
う〜ん。
デザインが変態仮面みたいだと思うのは俺だけか?
242名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:16:59.00 ID:jUv8d2EF0
>>236
確かに2時間半程度で、もったいないかもね。
どうせフランクラス乗るなら、停車駅数が多い各駅タイプに乗るとか(笑)

それと、普通車のシートピッチが、E2より5cm程度長くなるので、
おデブ以外の人は、普通車で十分と思うから、グリーンの人気がさなそう。
いっそのこと、グランクラス2両(グリーンなし)でもいいかも。
243名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:20:41.35 ID:oogj+87D0
>それと、普通車のシートピッチが、E2より5cm程度長くなるので、

6cmね。某系列のテレビニュースの影響か・・・
244名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:21:21.57 ID:ntKKVrJO0
>>242
東京〜小松・富山間でANAのプレミアムシートを利用してる人はグリーン車を選ぶだろ
東京〜小松間のJAL便も全てクラスJが設定されてるのだから需要は充分あるって。
245名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:22:24.20 ID:TKp93PjDO
>>240
ワンモーションライン、シンプルて書いてあるけどな
E5系やE6系みたいにゴテゴテした形から一転だね
記事通りE2系ベースは正しかったのか
やはり記者は知っていたんだね
246名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:23:23.22 ID:ko9K2Ig20
デザインには西の影響を感じるな
システム的には東の車両そのものだけども
247名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:24:15.45 ID:t7PkY8eY0
グランクラスに乗るような富裕層は料金なんか気にしないと思う
いかに快適に移動できるかが焦点
248名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:24:19.77 ID:IesNBbbl0
モーター出力は330KWくらいになりそうだな
本気出せば350キロくらい出せそう
249名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:24:59.56 ID:jUv8d2EF0
>>241

変態仮面は、E5だと思うが・・・
 ロング●●ノーズ
250名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:26:40.71 ID:aGhbNk2D0
>>149
銅色は高岡銅器由来に違いない
新高岡駅の発メロもお鈴にしてほしい
251名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:27:19.17 ID:7fevpo4K0
E5系はグランクラスが注目されたけど
グリーン車も電動レッグレストがついて、E2系より快適性が増しているんだべ
252名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:31:16.10 ID:RyXkzBlX0
>>251
E2系J70〜J75のグリーン車にも電動レッグレストが装備されてるよ
253名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:31:28.44 ID:jUv8d2EF0
>>250

高岡銅器 知ってるのか?
銅は銅でも 青銅だぞ。赤銅ではない
254名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:35:18.01 ID:ueIAsGo6O
今回のJRのプレスリリースみるかぎり、
金沢開業時、長野以北は全てE7W7、長野止まりは全てE2
この結論でよろしいですか?
そう解釈できるように明記してあるよね
255名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:37:48.07 ID:TgDOG8si0
>>254
開業前からE7は長野で使うけど?
256名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:38:52.70 ID:jUv8d2EF0
>>254

おそらくその通り。

E2残すのは残敵的とも読み取れるので
将来的には、E7W7で統一。
12両編成で統一か、長野用にE7W78両編成を作るのかは不明。
257名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:39:41.02 ID:ko9K2Ig20
長野止まりにはE2も使うようだが、すべてがE2かどうかは不明
金沢延伸前からE7は使い始めるようだし
258名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:43:38.66 ID:jUv8d2EF0
>>255 >>257

金沢開業前に、E7W7を一時的に長野までに使うが、
金沢開業時には、>>254 の言う通りとなる。

> 金沢開業時、長野以北は全てE7W7、長野止まりは全てE2
259名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:46:00.43 ID:DFnOxgu40
定員欲張り杉の感があるが、
乗車率は多少低くてもいいんだろうね。
西ご自慢の普通車指定席4列シートにすると
東日本の座席序列体系が崩れるからな。
260名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:47:12.35 ID:mhnHjxLC0
グランクラスは
西日本からぜひやりたいと
言ってきたそうだぞ
261名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:48:56.85 ID:ko9K2Ig20
>>258
ソースは?
262名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:50:18.15 ID:jUv8d2EF0
しかし、最近まで「E7はガセ。」とか書き込んでいた奴は、反省しなさいね。
263名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:50:46.18 ID:/EKGKm0A0
長野までっていうけど、東管轄の上越まではE2入るんじゃないの?
264名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:51:02.21 ID:RyXkzBlX0
最近のJR東日本は車両の編成本数を固定化する方向になってるからな
「ひたち」は651系やE653系では増解結してたのに
新型のE657系は10両編成で固定化されたし。
265名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:57:19.32 ID:GLQWBvhL0
>>260
西方面新幹線では東海縛りってもんがあるから、本当はやってみたかったんだろうね。
例え山陽・九州といった路線的には東海が関連していなくても、東海道から列車が直通
してくるもんだから、極度な差のある設備は入れられなかったんじゃないかな?
普通車2−2や旧RSのセミコなんかは、まだ目を瞑ってもらえる範囲だったと。
266名無し野電車区:2012/09/04(火) 23:59:27.45 ID:xQQzDwaE0
>>232
それは車両の導入状況によると思うけどな・・・・・・・・・・・・・
JR西日本は既に700系とN700系が走っており、W7系が加わると3ケタ目が7で始まる車両が増えることとなる。
あとは、番台区別もあるが。
JR西日本の700系とN700系は16両編成が3000番台、8両編成が7000番台。
形式名だと頭にWをつけて700系と区別するのではないのか?
形式フォントはJR東日本と同一になりそうだし、機械類もJR東日本のE7系と同じになりそう。
これによりE7系も白山で検査しそうな気がする。
そもそもN700系16両編成で設計が統一されたから、その流れを受け継ぎそう。
JR東海保有のZ量産編成、JR西日本のN編成。
267名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:01:59.58 ID:/JvKN7m/0
>>265
N700-7000,8000なんかも水戸岡が絡んでいたらしいけど、彼ですら東海から車体表記を国鉄フォントにしろという指示には逆らえなかったみたい。
水戸岡のような人物なら国鉄フォントなんか一番嫌いそうな感じだし。
268名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:04:44.75 ID:HnRD44yx0
>>266
ZとNは仕様統一してるとはいえ関係者しか分からない部分ではかなりの部分で違いがあるらしい。
そのため例えばZを博多で、Nを浜松で全検するなんてことは不可能だとか。
269名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:06:22.23 ID:7fevpo4K0
>>259
多客期に増発可能な山陽九州新幹線と
東京駅乗り入れの制約で増発できない北陸新幹線はいっしょにできないかと

閑散期はB席をブロックしたら、4列と大差なくなるかも
2人客にはA、C席を売ってB席をブロックするなど
270名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:07:10.11 ID:RgUMTAqs0
>>266の続き。
設計統一により、相手先で検査が可能になる。
つまり、N700系16両編成の場合、JR西日本保有のN編成をJR東海の浜松工場で、逆にJR東海保有のZ量産編成をJR西日本の山陽新幹線の博多総合車両所で検査可能になった。
近年ではJR西日本保有の300系F編成(300系3000番台)の老朽取り換えの際、JR東海から700系C編成を9本(C4・11〜18)買い取ったが、うちC4が部品確保用のため淘汰された。
それは、700系が所有会社によって機器類などが違うため。
これによりJR東海の700系C編成が博多総合車両所で検査可能になったのだろう。
過去には阪神大震災(別名:関西大震災)が発生し、新幹線が寸断され、JR東海保有の車両が山陽新幹線に、逆にJR西日本保有の車両が東海道新幹線に、それぞれ閉じ込められた実態があった。

あと、E7系とW7系の走行試験では、東北新幹線では走らないだろう(それは、東北新幹線のフル規格車両がE5系に統一されるため)
271名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:08:53.83 ID:2YX/KqQb0
>普通車のシートピッチが、E2より5cm程度長くなるので、
>おデブ以外の人は、普通車で十分と思うから、グリーンの人気がさなそう。

こいつは一度もグリーン車に乗ったことがないようだな。
272名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:08:54.94 ID:N/42Tt1c0
>>265

ひかりレールスターは、極度な設備差 に該当すると思うけど?
273名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:10:06.78 ID:N/42Tt1c0
>>271 はおデブのようだな。
274名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:10:33.49 ID:wqhGqL2k0
>>270
>E7系とW7系の走行試験では、東北新幹線では走らないだろう
さすがに公式試運転ぐらいは仙台−北上間あたりでやるだろ。
275名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:14:36.96 ID:P1bji69o0
W7系……とうとう600系という形式は使われず終いか。
600系を名乗らなかったE1系ももうすぐ終わりだな。
276名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:16:17.32 ID:p2NlPG7L0
飛行機の国内線はほとんどが2時間以下だけど、
プレミアムクラスに乗るやつがたくさんいるんだから、
2時間半でもグリーン・グランに乗るやつはいるんだろうな。

西としても、飛行機から客をごっそり取れるチャンスだろうし。
277名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:17:34.56 ID:9xnu2OfL0
>>274
納入先が仙台にある新幹線総合車両センターだろうから、必然的に最初に走るのは東北新幹線ということになるね
プレス向けの公式試運転は長野新幹線内になるかも知れんが
278名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:18:17.67 ID:59sW3tFX0
>>272
あれはウエストひかりで種蒔きしておいたから東海も、ま〜 しゃーねーかで済んだんじゃね?。
セミコだって、囲いの取り外しが容易な2−2普通席ってな具合で、特段な上級席ってわけでも
なかったし。
それらに比べたらグランクラスは飛び級レベルだろ。
279名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:21:33.70 ID:C00wmGQl0
>>276
羽田〜小松・富山・能登の航空便には全便にプレミアムシートやクラスJが設定されてて
搭乗率も好調だからね、GCやG車を好む層は多いだろう。
280名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:22:23.63 ID:9xnu2OfL0
>>275
700系、N700系、W7系・・・
西の新幹線は500系を除けば7ばかりだな
281名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:24:34.10 ID:59sW3tFX0
話変わるけど、E7は「イーナナ系」と発音しやすいが、W7がすこぶる発音しづらいので、
そのうち「ダブしち」とかめっさダサい通称名で呼ばれるようになるような気が・・・。
282名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:24:37.32 ID:liYMgWda0
>>280
ラッキーセブンやね
283名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:28:32.85 ID:N/42Tt1c0
>>278

JR東海が問題にするのは、座席の質ではなくて、座席数そのものなんだが。

300系、700系、N700系は、16両分の座席は全て同じ。
JR東海は座席が一部異なる500系を嫌ったので500系は早々と東海区間から姿を消した
という経緯がある。

その点と、1両分しか影響の無い グランクラスと
多車両にわたって座席数が、4/5に減るレールスターの
どちらが「極度な設備差」に該当するかは判るよね。
284名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:28:34.40 ID:liYMgWda0
>>281
形式にアルファベットつけるんやったらEかNぐらいでしょ
285名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:28:45.50 ID:nmZpdE47P
>>281

東関係者の同席しない西オンリーの非公開の会議の場で
ちゃんと『 W7系 』と発音してるのか気になるね
286名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:30:33.56 ID:P1bji69o0


>>280
287名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:30:49.52 ID:ysJLflJo0
W(ワロス)7系
288名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:31:52.01 ID:kOccZ2ha0
>>281
16両時代の500系は構内無線で「編成番号、ダブルの○○」と呼んでいましたよ
289名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:31:59.21 ID:liYMgWda0
>>287
俺も最初そう思ったわwwwww
290名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:32:49.68 ID:ZZsYZv+w0
日経と毎日で編成数が違うんだが、どっちが正解なんだろ
291名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:33:54.17 ID:RZGEc4rd0
>>283
>JR東海が問題にするのは、座席の質ではなくて、座席数そのものなんだが。

それは全くその通り
だから16両じゃない編成は一切入れさせない東海様
292名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:35:09.41 ID:XdrN4cbkO
E7:イーナナ
W(E)7:ウィーナナ
とかじゃ紛らわしいか
293名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:35:25.52 ID:qtGyOjsT0
帯の銅色ってなんだろう
沿線で銅といったら高岡の銅器ぐらいしか思い浮かばない
294名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:35:40.06 ID:vwt4BkCd0
車両の形はいいのに、絶望的にダサいカラーリングが良さを打ち消してる。
295名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:35:52.30 ID:2YX/KqQb0
>だから16両じゃない編成は一切入れさせない東海様

JR東もJR東海に習って東北はE5,北陸はE7に統一。
296名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:38:05.90 ID:qtGyOjsT0
>>294
側面は悪くないけどノーズ部分は最悪だな
297名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:38:30.58 ID:N/42Tt1c0
金沢市は、あのカラーリングに異議を唱えそう。
「歴史都市金沢のイメージに合わない」とか何とか。
298名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:38:32.95 ID:liYMgWda0
カラーリング、もうちょっとよくできなかったのかね…
299名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:39:05.31 ID:kOccZ2ha0
12両でグランクラス付き
JR東西とも気合を入れてますね

先頭デザインはN700・E5よりも前世代の500・E2に近い感じかな
300名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:42:20.11 ID:nmZpdE47P
あと、肝心のグランクラスだが、
Web上の評価は散々だよね。

・価格に見合ってない
・グリーンで十分
・Tc乗りたいなら東京方先頭車でどうぞ

…等々。

今の所は吉永小百合CMのお陰で埋まってるのかも知れないが
金沢開業の頃にははやぶさのグランクラスは閑古鳥、
北陸のグランクラスも埋まるのは最初の1ヶ月だけ…って事になりそうな気がするんだが...

12輌もの長さにしたなら、いっそ個室でも作れば良かったのに…
301名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:43:50.33 ID:NudOluU00
上部から正面へ続く銅ライン消せばいいのに
302名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:45:16.62 ID:P1bji69o0
E7の車体色、なんかEシリーズにしては珍しいなと感じていたんだが、青だ。紺色でなく。
空色ってJR西日本をイメージしたのかな?(しらさぎ683系に橙色を入れるような感じで)
303名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:47:56.57 ID:liYMgWda0
>>301
あれが結構ダサい
304名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:48:13.18 ID:v2mwDhGrO
>>293
帯色の「銅色(カッパー)および空色」は、
日本の伝統工芸である銅器や象嵌の銅色と沿線の空の青さをモチーフに
伝統と未来的なイメージの融合を表現している。


E7系で東っぽさを感じるのは目つきの悪さだけw
305名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:52:11.99 ID:N/42Tt1c0
>>304

> E7系で東っぽさを感じるのは目つきの悪さだけw

最近のTOYOTA車、HONDA車のヘッドライトのよう。
306名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:52:59.52 ID:LXow30N8O
特急きのさきカラー
307名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:53:11.86 ID:hKWqTwLE0
北陸沿線の空って青かったか。鉛色だったような。
もういっそのこと,輪島塗をイメージさせる黒塗りの車体に,
金箔のラインの方がよかったのでは。
スターフライヤーで,黒ベースの機体もありだというのがわかったんだから。
308名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:54:27.90 ID:A5haJDzo0
>E7系で東っぽさを感じるのは目つきの悪さだけw

逆に西っぽさを感じさせるのはキャノピーぐらいだが
309名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:54:32.40 ID:C00wmGQl0
>>307
冬場はね
310名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:55:29.30 ID:A5haJDzo0
>>307
そりゃ真冬限定だろ
311名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:55:57.29 ID:liYMgWda0
>>307
夏は車体がめっちゃ熱くなりそう
312名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:56:18.17 ID:jnJFTLw10
やっぱりカラーリングが、かがやき・きらめき色の再来に見えてしまうw
ありゃオレンジ&金だったけど
313名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:56:22.57 ID:RZGEc4rd0
>>307
>北陸沿線の空って青かったか。鉛色だったような。

俺もJRの資料見て同じこと思った
314名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:59:05.33 ID:v2mwDhGrO
>>308
うん
E5やE6、N700SRに比べるとインパクトが薄いとゆーか
どこの車両か分からないぼんやりしたイメージだな、と。
315名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:59:08.28 ID:EBUGgawS0
>スターフライヤーで,黒ベースの機体もありだというのがわかったんだから。

確か富山だったと思うが、新型の路面電車に真っ黒のやつがあったよね
あれを見た時なかなかいいセンスしてると思ったんだけど
316名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:59:38.24 ID:HnFS91In0
>>300
グランクラスのCMなんかもうほとんどやってないだろ。
文句つけたい奴がわざわざWebに書き込んでいる訳で
そこそこ満足した奴は書き込んだりしないからバイアスがある。
実際に半分程度うまってりゃ採算はとれる
317名無し野電車区:2012/09/05(水) 00:59:39.92 ID:N/42Tt1c0
>>307

> 黒塗りの車体に, 金箔のライン

内装ならまだしも、そんなエグイのはNGだな。。

東海道のN700や九州の800系みたいなシンプルなカラーリングが良いと思う。
318名無し野電車区:2012/09/05(水) 01:06:42.01 ID:hKWqTwLE0
あ,ありましたね。
自動車なら,黒系統に高級なイメージがあるんだが,
鉄道車両だと,ほとんど例がないのは何でだろう。
JR九州の787系も,同じカラーリングが続かなかった。
319名無し野電車区:2012/09/05(水) 01:07:59.44 ID:p2NlPG7L0
全体的にE6のイメージに近いような感じがするが。
ヘッドライトのデザインとか、側面のカラーリングとか。
320名無し野電車区:2012/09/05(水) 01:10:47.78 ID:J5u/aJL70
>>315
地元じゃ賛否両論あってゴキブリみたいと言う人もいるよ
3編成導入したうちの1編成だけが黒だからシャレになるけど、全部だとなぁ

>>317
金帯じゃないけど、JR九州の「はやとの風」がそうだな
321名無し野電車区:2012/09/05(水) 01:12:05.66 ID:eML1llhK0
黒いのは汚れが目立つからじゃない?
車と違って頻繁に洗車しないし
322名無し野電車区:2012/09/05(水) 01:12:55.12 ID:p2NlPG7L0
>スターフライヤーで,黒ベースの機体もありだというのがわかったんだから。

スターフライヤーは、黒塗りというより白と黒のバランスと曲線が良いんだと思う。
全身真っ黒だったら、かなりイメージが違ったと思う。
323名無し野電車区:2012/09/05(水) 01:14:50.82 ID:pAerWBkW0
内装は漆色や金縁のシートで石川っぽい感じ
車体のカラーリングは北陸のブルーと富山高岡の銅器カラーのアクセント
はっきり銅器をイメージしたと書いてあるしな
公平でいいんじゃないか
324名無し野電車区:2012/09/05(水) 01:14:51.57 ID:A/XTrZ6I0
だったら富山ライトレールの電車みたいに1編成ずつ色を変えてみるとか
325名無し野電車区:2012/09/05(水) 01:18:13.70 ID:JWZTjdI/0
>>318
はやとの風ディスって



いいと思う
326名無し野電車区:2012/09/05(水) 01:18:14.91 ID:nmZpdE47P
会社の窓から東北新幹線の高架を上から眺められるんだけど
E5・E6(S12)って不思議と屋根も(遠目には)汚れないよね

それぞれの量産先行車が走り始めた時、屋根まで塗ってあるから、
汚れ出したらみっともない事になるんじゃないの…? と危惧していたんだが...
327名無し野電車区:2012/09/05(水) 01:19:09.15 ID:qPCLf2ol0
>>324
それいいな
でも塗装費をケチって末期色にする西がやるとは思えない
328名無し野電車区:2012/09/05(水) 01:21:27.35 ID:gGxoTcie0
>>327
やっぱ赤編成が来たら恋愛成就?
329名無し野電車区:2012/09/05(水) 01:26:03.26 ID:59sW3tFX0
>>283
東海の意向はその通りだよ。紛れも無い事実。
JR西所有車でも東海道に入ってくるならば、統一は規定事項。

でも、俺がネタにしているのは、>>260の書き込みが発端だから。
嘘かホントか分からない>>260の書き込みを取り出して語ろうとする俺も俺だけど。
(俗にいう釣られってやつか)

>>260を見たとき、かつてJR西が構想していた350km/h運転の自社管内のみ運転の
超高速車両構想で、確かにJR西はファーストクラスにも言及してたから、「やっぱり
やりたかったんだな」と思った。

自社管内閉じ込め便なら何でも出来そうだけど、東京から来るいわゆるビジネスライクな
16両との、あまりの極度な差があっては東海もいい顔をしないだろうと思うから>>265
ように書いたんだ。
330名無し野電車区:2012/09/05(水) 01:26:40.43 ID:+/jrJQ+00
E5系が緑ベースでE6系が赤ベースだったから
E7系は今のE2系が青を使ってるしJR西日本のコーポレートからも青だから、青は外さない思っていたけど
331名無し野電車区:2012/09/05(水) 01:36:06.20 ID:59sW3tFX0
やっぱ新幹線車両には白が多く入っていた方が安心感ある。
いや別に500系やE5の悪口を言う気は無いけど。

車両落成前は「中華風だから、こんなようなカラーリングになるんじゃ?」ってな
具合に、極彩色まであって様々な予想がされた台湾向け車両も、出てみれば
白面積が多かったし。車体がモロ新幹線な分だけ、日本の新幹線と変わらない
目で見られたよ。
もっとも洗車機がクソなイタリア製だったおかげで、まともに洗車できないで
しばらくは白い部分がドクターイエロー化していたが、最近になってマトモな
日本製の洗車機が入ったらしく汚れも取れてきてるけど。
332名無し野電車区:2012/09/05(水) 01:40:03.23 ID:59sW3tFX0
>やっぱ新幹線車両には白が多く入っていた方が安心感ある。

自己レスだが、やっぱり(厳密には白じゃなけど)0系から見てきた世代にとっては、
こういう気持ちになるんだろうか? 
続く200系・100系も太目のカラー帯は入っていたけど、ちゃんと多くの白い部分も
残っていたし。

500系から鉄入りしたヤング(種村風に)世代だと、どうなんだろうか?
333名無し野電車区:2012/09/05(水) 02:35:33.57 ID:zjevq3/nO
>>311
なら発想を変えて金色に黒帯にすればいいなw
334名無し野電車区:2012/09/05(水) 02:36:38.61 ID:6Okn3sRm0
阪急電車みたいなカラーリングにしてほしかった
335名無し野電車区:2012/09/05(水) 03:23:44.85 ID:qahrUFcq0
>>305
最近のじゃなくてS2000ぐらいの時代の車のヘッドライトだろう。
500系や700系はそれの10年前のZ32フェアレディZみたいなライトだった。
336名無しさん@120分待ち:2012/09/05(水) 03:26:56.85 ID:7ATPaawh0
>>266
西は3000台とか、7000台を付与するのが好きみたいだから、
0台・3000台 7000台ならWありとなしで被る可能性はありそうね。
337名無し野電車区:2012/09/05(水) 05:58:51.24 ID:Crt5nRxbP
>>330
緑・赤・青って並べたら、それどこの堤
338名無し野電車区:2012/09/05(水) 06:47:15.55 ID:FqCiBpy30
そろそろコンセントは全席に付けても良かったんじゃないかなあ
339名無し野電車区:2012/09/05(水) 07:43:59.99 ID:+VYkUodd0
>阪急電車みたいなカラーリング

あれを好むのは関西人だけ
関東民や北陸民からブーイングでそう
340名無し野電車区:2012/09/05(水) 07:53:48.06 ID:Z7921aci0
>>339
いや、それは阪急電鉄だからこそ好まれる訳で、それ以外なら関西人もブーイングだろ。
341名無し野電車区:2012/09/05(水) 08:11:56.05 ID:LXow30N8O
>>312

特急きのさきカラー
342名無し野電車区:2012/09/05(水) 08:26:19.88 ID:k9gkyW/PO
しかし500系風コクピットかぁ〜。
西上層部の500系、そして100系V編成への思い入れは本物だったんだと改めて。

でもあれ乗務員に不評なんだよね。天窓だから灼熱地獄w

>>340
単色に艶ありだから、西なんかだと保守間に合わないだろうね。
今でさえ薄汚れ色褪せた単色走らせてるし。
343名無し野電車区:2012/09/05(水) 08:33:09.91 ID:Nc3wJ/zG0
>>342
天窓無いだろ
黒く塗ってるだけだね
形はファステックのストリームラインの方だろし
344名無し野電車区:2012/09/05(水) 08:48:26.66 ID:q4kC9+BK0
なんかE7系・W7系って、国鉄が考えた将来の新幹線像イラスト、みたいなデザインじゃない?
345名無し野電車区:2012/09/05(水) 09:25:19.12 ID:KM0XYbTBO
E7系、多度津工場一般公開の時に見た“未来のリニアモーターカーの模型”にそっくり!
(笑)
346名無し野電車区:2012/09/05(水) 09:26:32.59 ID:AqQtA6ID0
500系とE6の折衷って感じがする
347名無し野電車区:2012/09/05(水) 09:30:03.09 ID:Crt5nRxbP
やっぱりこれ中国の偽新幹線に見える
348名無し野電車区:2012/09/05(水) 09:30:13.86 ID:m0zL/YOA0
今朝の新聞に
東京〜金沢間の新型車両の名称を公募する可能性があると書いてあった

349名無し野電車区:2012/09/05(水) 09:31:25.69 ID:3z2hRUpU0
まだ0系こだますら試作段階だった時代、少年マガジンの「夢の超特急のデザイン予想」とかいうコーナーで
オールステンレスに丸窓、ロケットの先端のような鼻、赤と青の原色コテコテに塗りたくった帯という
いかにも「昭和の幼稚園児が考えたさいきょうのちょうとっきゅう」みたいなイラストがあったな
W7系はまさにそれだ。
別にデザインを批判するわけじゃないんだが、なんとなく、ドラえもんの漫画でよくある「ブーツと宇宙服を着た一般人が闊歩し
チューブ状の道路をロケットカーが滑走する未来、
「昭和時代の人間の考えた未来の超特急」的な風情があるね
350名無し野電車区:2012/09/05(水) 09:34:50.62 ID:MCWaQp0rO
>>344
わかる気がする。○○新幹線早期着工を!みたいな看板にかかれてるイメージ図みたい
351名無し野電車区:2012/09/05(水) 09:36:58.66 ID:m0zL/YOA0
新型車両の名称を公募するなら
「かがやき」をという名を復活させてほしいな
352名無し野電車区:2012/09/05(水) 09:46:06.87 ID:Crt5nRxbP
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/E7yosouzu01.jpg
このパース図の立体感がなんか変だよね。
客室部分とか窓のあたりを谷にくの字になってるように見えるし、先頭台車の上なんて、
どこが凸面で凹面かわかんないくらいにごちゃごちゃしてるし。
353名無し野電車区:2012/09/05(水) 10:01:48.52 ID:qouURd7CO
>>351
もちろん公募通りにはならない。
354名無し野電車区:2012/09/05(水) 10:36:57.82 ID:N/GOUsT50
既存だと白鳥、はくたか、白山、つるぎ、能登、黒部、北陸辺り
やっぱり速そうな名前になるのかね
355名無し野電車区:2012/09/05(水) 10:39:17.18 ID:LXow30N8O
雷鳥
356名無し野電車区:2012/09/05(水) 10:51:33.51 ID:G4QC+lYa0
>>352
http://rail.hobidas.com/blog/natori/E7sokumen.jpg
こっちで見るとそんなに複雑な造形にも見えないんだけどな。実物はまた違った印象になるんだろうな
357名無し野電車区:2012/09/05(水) 11:06:18.83 ID:07dm7BIi0
スーパーあさま
358名無し野電車区:2012/09/05(水) 11:19:04.52 ID:D/3pooNE0
まあ山か鳥だろうな
それと最近は他社で消滅した名称を持ってくる傾向が伺える
359名無し野電車区:2012/09/05(水) 11:25:16.08 ID:xENfk+GU0
>>336
好きというかメインで設計に関与せず車両を持つだけだったからだろ
サンライズでは逆に西がメインで開発したから0番台、海が3000番台だ
360名無し野電車区:2012/09/05(水) 12:10:31.71 ID:t33CuOSf0
ID:6Okn3sRm0 はキチガイ荒らし

938 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/05(水) 11:58:52.41 ID:6Okn3sRm0 [3/3]
現代思想からオタクカルチャーまで縦横に語り、若者から絶大な支持を受けている思想家・東浩紀。
先日も、自らが中心となって「新日本国憲法」を起草し、話題になったばかりだ。
そんな“行動する思想家”が、またしても刺激的な計画を温めているという。週プレが、メディア一番乗りでインタビューを敢行した。

■若者が「ヤバいよ!」と言ってくるくらいの刺激的な観光地に

―去る7月29日、現代美術グループ・Chim↑Pomとのトークイベントに招かれた東浩紀は、その席で「福島第一原発観光地化計画」を語った。
読んで字のごとく、爆発事故を起こした福島第一原発=フクイチを観光地にしようという提案だ。
今なお事態収拾のメドが立たず、日本の“はれもの”扱いされている土地をめぐって、なぜ思想家である東はそんなとんでもない計画をブチ上げたのか? 
東が代表を務める出版社「株式会社ゲンロン」のオフィスで話を聞いた。

今、福島の問題について語るのは非常に困難です。僕みたいに東京に住んでいる人間が軽率なことを言おうものなら、
“良識派”の人々から「被災者の心を傷つけるつもりか」と叩かれる。しかし、福島の人々の心を勝手に慮ることこそ、最悪ではないでしょうか。
福島について口を閉ざすことは震災の記憶を風化させることにつながると思うし、現実にそうなりつつあります。

だから、僕は人々の関心をここにつなぎとめるために、「福島第一原発観光地化計画」を提案したい。
なぜなら、観光地にするということは、その土地を記憶に留めるということですから。

今はまだ汚染がひどくてそれどころじゃないけど、20年後、30年後には、この土地をどうするかっていう議論が必ず出てくると思います。
そのときのために、今からシミュレーションをしようという意味もあります。

http://wpb.shueisha.co.jp/2012/09/04/13790/
361名無し野電車区:2012/09/05(水) 12:12:00.88 ID:6Okn3sRm0
談合で川重が。ああ

 陸上自衛隊のヘリコプターをめぐる不正納入疑惑で、談合の疑いが持たれているのは
川崎重工業が受注した次期多用途ヘリコプター「UH―X」であることが5日、
関係者への取材で分かった。

 また、東京地検特捜部の家宅捜索先に陸海空3自衛隊が使用する航空機や艦艇、
戦車などの研究・開発を専門的に担う防衛省の技術研究本部が含まれていることも判明。
特捜部は今後、押収資料の分析や関係者の事情聴取などを進め、
受注をめぐる経緯の全容解明を目指す。

 森本敏防衛相は5日午前、
同省が家宅捜索を受けたことを認め「防衛省として協力する」と述べた。
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/2012090501001151.htm
http://www.kahoku.co.jp/img/20120905/2012090501001205.jpg
362名無し野電車区:2012/09/05(水) 12:32:31.99 ID:59sW3tFX0
>>344
当時の技術ベースの未来予測なんてそんなもん。
間違ってもカモノハシは出てこなかった。
363名無し野電車区:2012/09/05(水) 12:42:17.24 ID:S9SOllyu0
E7系が営業開始するころまであのシンキロウ生きてるかな?w
364名無し野電車区:2012/09/05(水) 12:51:27.48 ID:Nc3wJ/zG0
E7系は予想通りE5系ベースのスペックダウン版だったな
予想外だったのは10両スタートで後で12両に成ると思ってたのが最初から12両って所かな
台車のカバーを付けない所なんかは騒音対策がE5ほどじゃないのが良くわかるな
G車、普通車先頭車にフルアクサスが付かないのも予想外に低スペック
E5系ではG車についてたトイレとかはGC車に移してG席を増やしてるね

しかし見事に西の影が無いな
車体色位は変えて来ると思ったんだけどね
365名無し野電車区:2012/09/05(水) 13:04:11.57 ID:HnRD44yx0
>>364
N700系に比べたらこちらのほうがまだ西日本の影響を強く感じる。
366名無し野電車区:2012/09/05(水) 13:05:41.76 ID:XPLt3nlNO
>>349
自分は前面が400系っぽく見えたな
細くスラントした長すぎないノーズが下に垂れた感じが400系っぽい
意外とE5系っぽく無いから驚いた
367名無し野電車区:2012/09/05(水) 13:57:27.68 ID:WXAhUduT0
先頭車両なんか歌舞伎の隈取みたいだね
「いよーーー」って叫びながら登場
368名無し野電車区:2012/09/05(水) 14:14:51.44 ID:67snbovK0
台湾700Tに似ているな。
カモノハシでもカバでも天狗でもない、ブレットだね。
いい傾向。
369名無し野電車区:2012/09/05(水) 14:29:04.36 ID:kmeouddL0
>>368
どこが似てるんだ?
700Tは車体は700系そのものだし塗装も全然違う
370名無し野電車区:2012/09/05(水) 14:36:04.30 ID:mQK2ANxX0
いろんな新幹線車両の合体って感じ。

500系っぽいところもあり、側面は800系っぽい。
371名無し野電車区:2012/09/05(水) 14:37:49.89 ID:6Okn3sRm0
0系の雰囲気を感じるのは、俺だけじゃないはず
372名無し野電車区:2012/09/05(水) 14:38:08.65 ID:3z2hRUpU0
>>363
シンキロウは長男が謎の死を遂げているからな・・・
しかも押尾事件のフィクサーだったらしい どう考えても暗殺だろ常考・・
喜朗自身、ロシア外交絡みで色々な裏情報を持ってるだろうから、
お迎えが来る前にプーチン率いる処断部隊に●されちゃうかもね
373名無し野電車区:2012/09/05(水) 14:42:24.71 ID:etmw4NFq0
東の糞デザイン感が薄まって車内はいいな
カラーリングはダサいけど
374名無し野電車区:2012/09/05(水) 14:45:13.10 ID:8L0cFPOdO
>>364
アクサスは西日本の仕様に合わせたのかも。

フルサスは東日本が独自に住友金属と開発したもので西日本(東海系)のセミサスとはメーカーも違ったはず。
375名無し野電車区:2012/09/05(水) 14:50:37.76 ID:8L0cFPOdO
例えば全部フルサスにすると西日本が贔屓にしてる会社に仕事がいかなくなっちゃう。

セミサスは東日本と西日本のもので違うから、もしかしたらN700系のサスが使われているのかも。
376名無し野電車区:2012/09/05(水) 15:23:48.00 ID:VNzLAvpU0
あの茶色のラインを緑色にしとけばどんだけマトモだったかと
377名無し野電車区:2012/09/05(水) 15:51:13.75 ID:BOypiIloO
>>356
真っ正面からの顔をどっかで見たことあるような…って思ったらメトロ16000だったw
378名無し野電車区:2012/09/05(水) 15:53:52.11 ID:rrdJPPCi0
メーカーはこうなるだろう
E7系・・・川重、日立、総合
W7系・・・川重、近車、日立
379名無し野電車区:2012/09/05(水) 16:16:14.45 ID:mh+rTCLF0
銅色が太すぎるから上と下の帯は繋げないで下の帯は細くして車体の下の方に回しとけば良かったように思うな
窓下の青の帯は無しで銅色だけの細い帯で
380名無し野電車区:2012/09/05(水) 16:26:33.40 ID:rGtTPvZg0
e2とかe5みたいに、のっぺらぼうにしなかったのは偉い
381名無し野電車区:2012/09/05(水) 16:28:41.39 ID:dOvKFX8C0
いや、のっぺらぼうにした方が良かったかもしれない。
382名無し野電車区:2012/09/05(水) 16:44:14.07 ID:XPLt3nlNO
>>370
最近の流れとしてどれも側窓を小さくするから、どれもパッと見変わらないよ
E2系1000番台みたいな大窓にならないのは残念だ
383名無し野電車区:2012/09/05(水) 17:43:51.05 ID:N/42Tt1c0
>>382

車体はE2系がベースだから、窓はN700系やE5系より大きくて良いと思うよ。
E2系1000番台は確かに大窓だが、普通車は大窓1つがで2人分だから
進行方向での窓の前方の人と窓の後方の人では、差がつくのでいやだ。
1人の個別窓の方が好みだ。
ちなみに窓を大きくした理由は、コストダウンとのこと。
個別窓の方が金がかかっている。
384名無し野電車区:2012/09/05(水) 17:51:25.87 ID:NymHTE3N0
>>375
セミアクティブサスペンションは東日本も西日本も東海も、すべてKYB製の筈だが。
385名無し野電車区:2012/09/05(水) 17:51:34.66 ID:UBtUjd6d0
カラーリングがダサすぎるorz

E6とか超かっこいいのに。
386名無し野電車区:2012/09/05(水) 17:53:25.15 ID:UBtUjd6d0
なんか新車を10年使って色あせた って感じなんだよ。

このカラーリングで10年使ったら、真っ白にならね?
387名無し野電車区:2012/09/05(水) 18:02:18.55 ID:SF7tkFhO0
最高速度260km/hで据え置きだけど、E7系/W7系で東京〜富山を2時間以内で結ぶってことは出来るのかね?
388名無し野電車区:2012/09/05(水) 18:04:52.02 ID:S9SOllyu0
まあ、開業そのものは楽しみだな。
埼玉から黒部峡谷鉄道いくのもだいぶラクになるし・・・
389名無し野電車区:2012/09/05(水) 18:06:41.69 ID:SF7tkFhO0
>>388
黒部峡谷鉄道で秘湯に行くのもラクになるね。
390名無し野電車区:2012/09/05(水) 18:07:36.67 ID:UBtUjd6d0
全部濃いグリーンとかそんな感じにできなかったのかな。

今から、このカラーリングのだささを広めれば変更できるかな?
391名無し野電車区:2012/09/05(水) 18:21:07.61 ID:MCWaQp0rO
変に青入れないで、運転席下の所も銅一色のがいいような
392名無し野電車区:2012/09/05(水) 18:34:03.17 ID:tBHOaVSo0
>>390
鉄オタのセンスで配色決めてる訳じゃないからな
濃いグリーンなんて止めてくれ
393名無し野電車区:2012/09/05(水) 18:37:31.86 ID:fE/heGYdi
何で中国のCRH380A型パクったの?
394名無し野電車区:2012/09/05(水) 19:02:55.69 ID:UBtUjd6d0
俺はE6のような感じで
濃い緑や紫がよかったんだよ!
395名無し野電車区:2012/09/05(水) 19:19:15.51 ID:Nc3wJ/zG0
発表のE7系のイラストは結構いい加減そうで実車が出たら
「これ違う」に成りそうな気がするな
396名無し野電車区:2012/09/05(水) 19:24:11.95 ID:pN7w23TQ0
イメージイラストと実車って印象違うことか多い
実車が出てこないのにイラストだけで好き勝手言うのはいかがと思うが
397名無し野電車区:2012/09/05(水) 19:34:21.85 ID:LXow30N8O
10月21日の新幹線ふれあいデーでW7系は展示されるの?
398名無し野電車区:2012/09/05(水) 19:43:09.76 ID:Nc3wJ/zG0
>>397
イラストだけは有るんじゃない
399名無し野電車区:2012/09/05(水) 19:50:38.53 ID:XPLt3nlNO
>>383
100系でも大窓ガラスが破損すると高額(ガラスが大きい)になるから、300系以降は小窓したって話も有る
あえて1000番台とMaxで挑戦した心意気は好きだったな
>>384
アクティブダンパーはカヤバ独占だった気がする
400名無し野電車区:2012/09/05(水) 19:55:22.54 ID:Nc3wJ/zG0
>>383
イラスト見る限りは小窓じゃないの
401名無し野電車区:2012/09/05(水) 20:08:56.74 ID:p/MPil3R0
酉の車両が東京駅を南北から攻めてくるのか。
402名無し野電車区:2012/09/05(水) 20:09:54.89 ID:PRwHB/Ys0
何故西日本はW7系にしたのだろうか?
順番では1100系でもいいと思うのだが。
403名無し野電車区:2012/09/05(水) 20:51:52.28 ID:43UzBXdH0
>>402
そんなの推測したってしょうがないじゃない
推測するのは楽しいかもしれないけど、誰も答えはわからない
404名無し野電車区:2012/09/05(水) 20:59:41.59 ID:Pvrk5vVg0
車両見ただけでも西はテキトーにお付き合いしてる感じ
収益はドル箱とは程遠く、敷設コストの回収も見込みは不透明
在来線も含め、福井〜糸魚川の赤字営業区域そのものを東に売り飛ばして
厄介払いしたいのが本音だろう

405名無し野電車区:2012/09/05(水) 21:01:24.30 ID:RZGEc4rd0
>>404
他の北陸新幹線関連スレかどこかで書いた方が
鋭いレスが来ると思うよ

ここは車両スレだし
406名無し野電車区:2012/09/05(水) 21:21:11.09 ID:XPLt3nlNO
>>400
E2系0番台より小さくね?
図だから何とも言えないが
407名無し野電車区:2012/09/05(水) 21:27:38.42 ID:XTjkirIpO
なんか副都心線10000系パクってない?色とか…。フリーザみたいに変身したみたいだよ
408名無し野電車区:2012/09/05(水) 21:47:54.21 ID:X1rVHYqg0
運転席が500系、サイドのくびれ方がN700系を完全にパクってるね。
どっちも自社の開発物だからパクリっていう言い方は変か。

409名無し野電車区:2012/09/05(水) 21:53:28.02 ID:UBtUjd6d0
>>404
結局、西の収益は
金沢〜上越 までだもんな。
これじゃたかが知れてる。
410名無し野電車区:2012/09/05(水) 21:59:22.40 ID:aWJheQAF0
>>409
西としてはローカルきれるだけでもありがたいからね。
411名無し野電車区:2012/09/05(水) 21:59:24.06 ID:mdK1WHZ90
>>407
同じこと書こうとした
pdfをスクロールしてたら副都心線かと思った
412名無し野電車区:2012/09/05(水) 22:20:46.04 ID:egAOHyCRO
もう新幹線の路線にローカル走らせろよ。
413名無し野電車区:2012/09/05(水) 22:46:18.15 ID:X1rVHYqg0
>>387
加減速や登り坂での性能が現行のE2よりアップしているという記事もあったし
最高速が同じでも2時間以内は可能でしょ。
JRお得意の1時間59分で1日1本だけとかになるだろうけど。
414名無し野電車区:2012/09/05(水) 22:57:45.73 ID:cS5hSOFaP
大宮周辺みたくニューシャトルをへばりつかせるとか
415名無し野電車区:2012/09/05(水) 23:26:46.55 ID:IeGPDPTg0
ついに大宮で西の車両を見れるようになるのか・・・胸熱
416名無し野電車区:2012/09/05(水) 23:40:25.85 ID:2TPPAhXL0
ちょっと前まで、
「俺の情報では北陸新幹線用に新型車両が造られる事は絶対にない(キリッ」
とか、今見たら失笑レベルの書き込みをしてた奴が居たけど
速攻で居なくなったな。恥ずかしくて出て来れなくなったか。
417名無し野電車区:2012/09/05(水) 23:42:36.44 ID:XPLt3nlNO
>>413
東京〜富山無停車なら簡単
用意に二時間切れる
418fsddfa:2012/09/06(木) 00:02:44.45 ID:VmCckGvX0
JR東日本/JR西日本は女性専用車両を行う反社会的企業です

男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を批判しよう

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7

石原都知事も都庁記者会見で女性専用車両を問題指摘
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D

のべ35万人が視聴した女性専用車両の問題指摘番組
http://www.youtube.com/user/TokyoMovielllTVCM
419名無し野電車区:2012/09/06(木) 00:05:02.95 ID:sT22yroAO
>>415
ちょっと前まで能登が定期で走ってたんだが
かなりのニワカ鉄だな
420名無し野電車区:2012/09/06(木) 00:07:53.09 ID:KXDNiZLb0
イメージ図を見たら、相変わらず『座席区分表示』(小型の表示機)まであるんだな・・・・・・・・・・
N700系(JR東海が保有する量産先行試作車のZ0も含む)やE3系2000番台やE5系では大型フルカラーLEDが採用されたのだから、大型フルカラーLEDで統一すべきだ!
700系以前だったら『座席区分表示』(小型の表示機)があっても違和感はないけど(それはJR東海保有のC編成【一部はJR西日本へ移籍した】の種別行先表示が幕式であるため)。

途中停車駅のスクロール表示が高崎―長野や長野以遠でも見れるようになることはいいことだ。
ちなみに新幹線で種別・行先表示機で途中停車駅のスクロール表示を導入したのがJR西日本。
『グランドひかり』、『500系のぞみ』、『700系ひかりレールスター』、『700系B編成のぞみ』、『700系B編成ひかり』。
ただ、『こだま』、『つばめ(博多延長後)』、『なすの』、『たにがわ』だとスクロール表示はないだろう(発駅から終点までの各駅に停車のため)
421名無し野電車区:2012/09/06(木) 00:10:47.08 ID:IkAztAX60
>>413
恐らく主電動機の出力は330kwで、起動加速度は2.5km/h/sぐらいだろうね。
ブレーキも強化されてるから碓氷峠下り勾配240`、上り勾配210`以上で走るんじゃないかな?

ただ、大宮〜高崎間の260〜275km/h引き上げが実現しなかったのは実に惜しい。
それ以上に熊谷近辺が小山近辺と違って騒音基準が厳しいのが痛いw
422名無し野電車区:2012/09/06(木) 00:12:50.54 ID:5IF7jYPj0
登りはもともと制限無いでしょ
安中榛名超えてからも240km/hくらいで登ってるし
423名無し野電車区:2012/09/06(木) 00:21:22.10 ID:WvVgrraD0
>>393
向こうにパクられたから仕返しww
424名無し野電車区:2012/09/06(木) 00:27:38.59 ID:FibGGAc20
>>422
碓氷峠の登りが現行180kmで、E7系では毎日新聞の記事によると210kmにアップするみたいだけど。
425名無し野電車区:2012/09/06(木) 00:30:11.70 ID:Kpi0u4zE0
>>404
>敷設コストの回収も見込みは不透明
正直西日本から知ったことじゃないだろうな。
レンタル料さえ払えるだけ稼げばいいだけだし。
426名無し野電車区:2012/09/06(木) 00:36:48.48 ID:WQSGimnQ0
>>424
碓氷峠の登りは制限速度ではなく、車両性能上の均衡速度。
E2系はトンネル内登り30‰の均衡速度が170km/h以上ってことになってる。
おそらく毎日の記事内容は、この均衡速度が上がるということ。
427名無し野電車区:2012/09/06(木) 00:40:37.50 ID:JLJHdXh5O
>>421
いや、熊谷は2類になってなかったか?
埼玉県のページで確認してみ?
登りはM車が4両増えたから強烈だろうね
>>424
E2系も安中榛名から全力で260キロまで加速、190キロくらいで登りきるよ
428名無し野電車区:2012/09/06(木) 01:02:37.80 ID:fkJrdxd+0
>>416
変わりに出現するのは、東京〜富山1時間59分厨。
429名無し野電車区:2012/09/06(木) 02:43:21.83 ID:GHcXVCqxP
グランクラスアテンダントの割り振りはどうなるんだろ?
サービスの内容・乗車時間からいって
途中からNRE→FSNに変わるのは不合理だろうけど
全部NREというのもどうかと思われる。

かといって、『 W7系充当列車のみFSN 』というのもどう考えても面倒だろうし…
430名無し野電車区:2012/09/06(木) 04:15:54.86 ID:9xQh5Roa0
>>429
そういう場合、NRE+FSNの合弁会社でも作ってやらせるんじゃなかろうか。
431名無し野電車区:2012/09/06(木) 05:31:16.14 ID:mKsoyw3J0
>>429
各駅が上越交代、快速が長野交代にきまっとる。
今でもはくたかの這般は直江津交代じゃ。
432名無し野電車区:2012/09/06(木) 05:55:36.84 ID:vpNF1Ti20
>415
ちょっと前まで大宮で西の車両は見ることができたぞ
489系だが
433名無し野電車区:2012/09/06(木) 06:10:57.63 ID:JLJHdXh5O
>>429
半々でやるんじゃね
434名無し野電車区:2012/09/06(木) 06:53:56.97 ID:XnV5Xwxd0
>>402
 事故防止じゃないのか?
アスペじゃないんだから、1100系≒E7系なんてアルバイトや初心者には難しいよ。
435名無し野電車区:2012/09/06(木) 07:17:59.27 ID:k0+6podM0
ICE3みたいでかこいいな。
260kだから先頭をキモくしなくてもいいってことだな。
436名無し野電車区:2012/09/06(木) 09:02:09.06 ID:P8eUvN9M0
エスカレートしていく変顔新幹線の中にあっては結構普通な造形だね。
しかし西が絡むならもっと500系をリスペクトするデザインだと思った
のに、そこはちょっと残念。

この先頭部形状ならヘッドライトはE6みたいにもっと縦長だとカッコいいかも。
あとカラーリングはいろんな色が混沌としててちょっとウザイ。
437名無し野電車区:2012/09/06(木) 09:38:50.24 ID:qyyNTvmhP
デザイナーE6系と一緒か…意外だったな。
438名無し野電車区:2012/09/06(木) 10:12:36.95 ID:k0+6podM0
E6もそうだけど、日本海側の冬って、鉛色で重く暗いから、ウザくてもかまわ
ないような色になるんだと思う。
439名無し野電車区:2012/09/06(木) 10:58:18.10 ID:JLJHdXh5O
>>436
俺には500系がかなりリスペクトされてるように思える
440名無し野電車区:2012/09/06(木) 11:03:14.19 ID:F8AmNZpA0
>>434
これがアスぺの文章か
441名無し野電車区:2012/09/06(木) 11:10:16.85 ID:pE33vxCBO
公式では1編成12両編成だが
東北新幹線より2両多いが需要あんのかね?
442名無し野電車区:2012/09/06(木) 11:16:27.40 ID:5IF7jYPj0
>>441
東北新幹線で人が多いのは仙台までだからね
盛岡すぎるとさらに乗車率ががくっと下がる
443名無し野電車区:2012/09/06(木) 11:17:35.70 ID:8Y6YNU3d0
東北は併結・分離があるからな
444436:2012/09/06(木) 11:28:00.45 ID:P8eUvN9M0
>>439
言葉が足りずスマン。

自分も最初見たときキャノピー形状とブルーが500系に似てるな
とは思ったんだが、それなら他の余計な色は抑えてシルバーや
グレー系でまとめて欲しかったなぁと。

ただ700系列に較べノーズと客室の境界で極端に角形断面に
変わる部分が上手く処理されてるのは目新しいね。
445名無し野電車区:2012/09/06(木) 11:33:44.53 ID:NiOPeBlI0
>>441
毎時1本でちょうどぐらい。
東京ー大宮のリソースがもうないから、長編成化して本数を抑えましょ
ってのが東日本の方針かな。
446名無し野電車区:2012/09/06(木) 11:34:52.02 ID:Y0T/Nzfc0
>>441
東北も12両運行を前提に構造物は作ってあるけど
12両は何かと使いやすいじゃ?
447名無し野電車区:2012/09/06(木) 11:35:43.44 ID:gkR8cjzb0
>>441
東北新幹線は10両+ミニ7両の実質16両だから輸送量は東北新幹線の方が多い
盛岡以北は12両ホームになるから
北海道新幹線開業で12両編成導入の可能性あり
448名無し野電車区:2012/09/06(木) 11:43:54.80 ID:60ZUhc+ni
>>447
盛岡以北は10両しかホームながさないよ。バーカ。厳密に言うと盛岡じゃないけどね。
449名無し野電車区:2012/09/06(木) 11:45:44.73 ID:60ZUhc+ni
>>447
北海道新幹線は6両で整備だぞ。昨年、新青森まで10両だから10両で整備してくれと頼んだが認可は下りてない。
450名無し野電車区:2012/09/06(木) 11:47:39.32 ID:PMab8OAN0
>>449
とっくに10両編成で整備に変更されていますが。
451名無し野電車区:2012/09/06(木) 11:53:09.00 ID:CDzWWOZy0
>>442
仙台ー盛岡でも北陸より多いけどな。
452名無し野電車区:2012/09/06(木) 11:57:56.20 ID:JLJHdXh5O
>>442
関東〜栃木を利用する利用者の割合が最も多い関係で宇都宮で段がつく
更に仙台で段がついて、ここから北は車窓も車内も寂しい
近年はE4系と200系の16両が無くなり輸送力が落ちてきたな…

>>446
東北新幹線に12両の停止目標ってまだ有るのか?

>>449
東北新幹線からの直通が有るからという理由で10両に変わったよ
最初は6両で予定したたけどね
453名無し野電車区:2012/09/06(木) 11:58:22.26 ID:XUP3Psy6P
>>447
有効長12両のホーム10両な。
454名無し野電車区:2012/09/06(木) 12:01:26.73 ID:JLJHdXh5O
>>444
デザインは西と東を混ぜた感じだけど、色を二社で変えれば別物に見えそうだよね
やらんかもしれんが、ちょっとグレー系の車体色も見てみたい
455名無し野電車区:2012/09/06(木) 12:03:36.66 ID:60ZUhc+ni
北陸新幹線の末端大阪
東北新幹線の末端青森(笑)
456名無し野電車区:2012/09/06(木) 12:04:54.92 ID:60ZUhc+ni
北陸新幹線の末端大都会大阪
東北新幹線の末端ど田舎青森(笑)
457名無し野電車区:2012/09/06(木) 12:06:06.73 ID:60ZUhc+ni
>>452
認可は下りてないぞ。バカヤロー
458名無し野電車区:2012/09/06(木) 12:11:52.68 ID:JLJHdXh5O
認可しないわけないだろw
東北はミニが最小5両から全て7両に伸びたからフル12両は使いにくい感じだな
上越は首都圏の通勤通学輸送と閑散時間帯の絡みで8+8がじゃないと話にならないから、やはりここも12両や10両は使いにくいね
459名無し野電車区:2012/09/06(木) 12:16:36.48 ID:8Y6YNU3d0
大阪にはいつたどり着けるやら・・・
460名無し野電車区:2012/09/06(木) 12:18:11.05 ID:Q57zA3fz0
新宿延伸マダー?
461名無し野電車区:2012/09/06(木) 12:20:37.97 ID:Gm/I7uVh0
>>445
毎時1本が基本なら27編成もつくるわけないじゃん。10本ちょっとあれば十分。
編成予定から毎時2本+アルファと簡単に推測できる。
462名無し野電車区:2012/09/06(木) 12:33:33.44 ID:FJHLDPhs0
>>445
JR東日本としては東北新幹線をバンバン走らせたいんだろうな。
463名無し野電車区:2012/09/06(木) 12:37:29.58 ID:TN46QlwtO
>>275
秋田新幹線をE7系にすりゃよかったんだよ。
そうすれば北陸新幹線はE6系と600系にできて変なWはまだ登場せずに済んだ。
464名無し野電車区:2012/09/06(木) 12:47:54.32 ID:NiOPeBlI0
>>461
まあ実際のところは、ダイヤの組み方でいくらでも変わってくるから。
俺が言ったのは、長野ー飯山で乗車率65%とすると、12連16往復くらいの需要だということ。

今の長野新幹線のスジをそのままのばすつもりなら、長野ー飯山間の乗車率は低く設定
せざるをえないから、そのぶん運転本数も、編成数も増えるだろうし。
465名無し野電車区:2012/09/06(木) 12:48:05.74 ID:JLJHdXh5O
>>461
上越でも32本有るぜw
ただ15本のE4系を二つで一つとカウントすれば、E4系7本+1本+E1系6本+200系11本で25本の換算かもしれんが
466名無し野電車区:2012/09/06(木) 13:03:39.50 ID:pdipiouP0
>>461
今のあさまをそのまま金沢に延伸した時の本数が27本位
単純に今の本数14本に伸びたキロ数の比を掛けた計算でだが
467名無し野電車区:2012/09/06(木) 13:22:59.70 ID:PGq5IeyN0
>>462
東北新幹線なら利益は全部東日本だもんな
468名無し野電車区:2012/09/06(木) 13:33:56.39 ID:UYbzbBTb0
>>436
E7系の先頭部はJR化後に登場した東北系(400・E1・E2・E3)と
東海道系(300・500)を平均するとこうなりました、という感じですね
469名無し野電車区:2012/09/06(木) 13:38:26.18 ID:gkR8cjzb0
>>467
盛岡以北は整備新幹線区間で貸付料が発生する
470名無し野電車区:2012/09/06(木) 14:07:13.85 ID:CDzWWOZy0
>>467
客も北陸より多いし。
471名無し野電車区:2012/09/06(木) 14:19:15.35 ID:60ZUhc+ni
北陸新幹線沿線人口は東海道新幹線並。
しかも東京〜新大阪までと同じ。
北陸新幹線が新大阪まで開通すると、東海道新幹線を越える。
これマジ。
472名無し野電車区:2012/09/06(木) 14:23:47.16 ID:60ZUhc+ni
北陸新幹線沿線人口>>東北新幹線沿線人口(笑)
473名無し野電車区:2012/09/06(木) 14:26:35.59 ID:disoalKf0
>>470
そりゃ区間距離も沿線人口も全然違うからな


474名無し野電車区:2012/09/06(木) 16:02:05.02 ID:oTwmcSGt0
E5系のほうがこっちより人気あるらしい?が
おいらはこっちのE7系の落ち着いた色合いのほうが好き。
475名無し野電車区:2012/09/06(木) 16:03:21.56 ID:60ZUhc+ni
E5は一番かっこいい
476名無し野電車区:2012/09/06(木) 16:33:47.74 ID:g/0yCccV0
>>475
お前の正体は500系厨だろ。死ねよ。
477名無し野電車区:2012/09/06(木) 17:00:49.44 ID:IqAYo3f10
東と西ではヲタ気質がまるで違うから、E7系とW7系はスレ分けた方が良いね。
ぶっちゃけ、ウンザリだわ・・・。
478名無し野電車区:2012/09/06(木) 17:19:38.90 ID:MoI3xOWb0
E3は、あの顔で、騒音OKなの?
479名無し野電車区:2012/09/06(木) 17:20:54.41 ID:ZDs/bWdNi BE:80570423-BRZ(10000)
>>457
認可どころかもう建設中だろ

奥津軽駅 設計図
10両対応263m
http://www.jrtt.go.jp/03tender/system/ekimu/koukoku/pdf/11107360623b.pdf
480名無しの電車区:2012/09/06(木) 17:57:14.86 ID:3lRViiRk0
>>457
大嘘つきめ。
481名無し野電車区:2012/09/06(木) 17:59:52.12 ID:NAz/XzdhO
北陸より東北のほうが人口多いでしょ
100万都市の仙台あるし、宇都宮あたりも意外に人口多い
482名無し野電車区:2012/09/06(木) 18:13:39.72 ID:My1tSJqy0
>>477
東西の共同開発は初だから逆に胸熱なんだけど。
ヲタの主義主張は置いといて。
海と西の共同開発が逆にもうウンザリ。
海の車両形式の没個性化の流れに西が付き合わされただけじゃん、という感じ。
Qも含めて海主導のN700にさせられた。
483名無し野電車区:2012/09/06(木) 18:15:15.95 ID:gTwre3WD0
ここは車両スレなんで北陸vs東北の話なら
北陸新幹線総合スレか東北新幹線関連のスレでどうぞ
484名無し野電車区:2012/09/06(木) 18:23:16.77 ID:JLJHdXh5O
>>478
あんな複雑な顔になるのはトンネル内微気圧の対策
E3系は車体が細いからあれでOK
E6系みたいに320キロになれば話が違うんだろうけどな
485名無し野電車区:2012/09/06(木) 18:30:05.54 ID:dGr5ebMb0
>>481
宇都宮は東北じゃない
486名無し野電車区:2012/09/06(木) 18:31:45.15 ID:IqAYo3f10
>>482
あなたみたいな人がいるから、E7系とW7系とでスレを分けたいのですが。

もう次スレからは分けよう。
487名無し野電車区:2012/09/06(木) 18:47:57.28 ID:edwoxVAr0
今回の北陸新幹線の新型車両は表向き東と西の共同開発ということになっているが
実質上はほとんど東の技術が中心で造られた車両だよ。
管轄が西の地域をかなり通るから西と共同ということになっているけどね。
西としてみれば面子もあるだろうし東が西に気を使ったようなもんだよ。
自分はそのようにみている。
488名無し野電車区:2012/09/06(木) 18:52:45.73 ID:BBA69VaX0
>>487
まぁ新幹線の耐寒耐雪の技術のノウハウは東日本の方が豊富だからな。
489名無し野電車区:2012/09/06(木) 18:52:52.93 ID:disoalKf0
西は50/60Hz対応も積雪地対応も未経験だから
東にお任せって事でしょ?
490名無し野電車区:2012/09/06(木) 18:56:08.75 ID:8Y6YNU3d0
東は西に気を使ってくれるからいいじゃん
東海なんて絶対気を使わねーもんw
491名無し野電車区:2012/09/06(木) 18:56:54.35 ID:rpX5pb0G0
>>482
>海と西の共同開発が逆にもうウンザリ。
>海の車両形式の没個性化の流れに西が付き合わされただけじゃん、という感じ。
>Qも含めて海主導のN700にさせられた。

これ自体が「ヲタの主義主張」そのものなんだが?
それが理解できないっていうのは基地外そのもの
492482:2012/09/06(木) 18:57:39.46 ID:My1tSJqy0
>>486
いやむしろ、東西が技術的な知恵を出し合った融合形式の登場こそ楽しみで、
スレタイもE7系&W7系でやればいいのにと思ってるんですがな。

東西でこだわりを出し合ってるスレ住人もいるのは分かってますけど…
まぁスレを分離するかどうかは任せますけど、それやると逆に対抗する
スレに対して荒らし合戦が発生するリスクないっすか?
493名無し野電車区:2012/09/06(木) 18:58:09.98 ID:IqAYo3f10
>>491
だから、E7系スレとW7系スレを分ける必要があると思うだよね。
いくら言って聞かせたところで理解なんてするわけないだろうし、
それならスレ分けてしまった方が平和裏に解決するでしょ。
494名無し野電車区:2012/09/06(木) 19:01:25.47 ID:IqAYo3f10
>>492
じゃあ、次スレはE7系とW7系で分けることで進めましょう。

ちなみに、
>東西が技術的な知恵を出し合った融合形式
E7系/W7系はJR東日本主導で開発する車両で、キミが忌み嫌うN700系などと同じ図式ですから。
495482:2012/09/06(木) 19:02:42.26 ID:My1tSJqy0
>>491
俺のことかw
共通化も良し悪しがあるということで。
首都圏住人だけど最近の車両は私鉄までE231&E233タイプ
に収れんされて詰まらんからねぇ。連投になりスマン。
496名無し野電車区:2012/09/06(木) 19:03:50.30 ID:5IF7jYPj0
分けても変わらないと思うけどね

いろんな鉄道板行けばわかるよ
497名無し野電車区:2012/09/06(木) 19:14:21.82 ID:00jEgjR50
いずれ
東京→金沢→鹿児島
の運用になる。
498名無し野電車区:2012/09/06(木) 19:17:52.57 ID:zn1JNuMri
西はすげぇな。
東、東海、九州で、新幹線で協力して新幹線の技術集約してるな。
あと、狭軌の列車で160km/hかっ飛ばせる車両技術あるし、恐るべし
499名無し野電車区:2012/09/06(木) 19:20:59.83 ID:ALRaUNK50
おいおい、ガムテープや単色塗装を忘れちゃ困るぜ
500名無し野電車区:2012/09/06(木) 19:27:19.43 ID:sT22yroAO
良くも悪くもヲタを飽きさせないのは素晴らしいw
501名無し野電車区:2012/09/06(木) 19:38:34.73 ID:8Y6YNU3d0
西が主導権取れてるのは対九州だけだがなw
502名無し野電車区:2012/09/06(木) 19:39:00.66 ID:IYsKMF7R0
>>497
何の意味もないな
503名無し野電車区:2012/09/06(木) 19:52:37.17 ID:Iw79WBVE0
>>493-494
分ける必要なんかねーよ。
どうせ今よりもっと酷くなるのが目に見えてるから、やるだけ無駄だ。
504名無し野電車区:2012/09/06(木) 19:54:58.79 ID:WvVgrraD0
東海道新幹線と東北新幹線を東京で線路つなげて直通させれば鹿児島中央〜新大阪〜金沢〜長野〜東京〜新大阪〜鹿児島中央てな感じで環状運転みたいなのができたのにと妄想
505名無し野電車区:2012/09/06(木) 19:58:43.55 ID:disoalKf0
>>504
そこで鹿児島中央、必要?
506名無し野電車区:2012/09/06(木) 20:01:23.64 ID:VWMpmH4b0
efSETをいじったように見えるけど気のせい?
実物を作りたい川重と経費かけたくない東西との利害が一致しそうな感じがするけど…
507名無し野電車区:2012/09/06(木) 20:01:29.08 ID:n8qV8MKxi
>>504
車両は1往復すりゃ1日終わりになっちゃうし、乗る側も苦行でしかないぞ。
508名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:10:02.02 ID:9xQh5Roa0
>>506
俺もそんな感じに見えた。
形状にコストかける意味があまりない路線だしね。
509名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:14:08.15 ID:ua04ldFb0
北陸新幹線沿線人口>>>>東北新幹線沿線人口
510名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:16:18.15 ID:NAz/XzdhO
>>509
それはない
仙台だけで100万
511名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:17:14.51 ID:ua04ldFb0
>>510
北陸新幹線の末端は大阪。
お前、アホだろう?
512名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:18:49.44 ID:ua04ldFb0
北陸新幹線沿線
東京、埼玉、群馬、長野、新潟、富山、石川、福井、京都、大阪
513名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:20:47.20 ID:ua04ldFb0
東北新幹線
東京、埼玉、茨城、栃木、福島、宮城、岩手、青森

田舎のメドレーじゃん(笑)
514名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:23:29.20 ID:ua04ldFb0
東海道新幹線沿線人口=北陸新幹線沿線人口

515名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:26:17.85 ID:pdipiouP0
>>511-512
次の先進は金沢までだよ
大阪関係ない
全線開通しても東京口から見たら福井まで(福井も危ないが)
大阪から東京に来るのに北陸使うのは鉄オタだけだな
大阪から高崎辺りまでなら考えられなくも無いが需要計算に入るほど多くは無い
やっぱり大阪関係ない
516名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:27:47.86 ID:ua04ldFb0
>>515
東北人の負け犬の遠吠え乙
みにくいな。
517名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:28:18.49 ID:JPFm0T610
東北主要都市 小山-○宇都宮-郡山-○福島-○仙台-一関-○盛岡-八戸-○青森

北陸主要都市 高崎-上田-○長野-上越-○富山-高岡-○金沢-小松-○福井-敦賀

518名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:28:50.00 ID:/ZJuNzq+O
>>515
大阪から北陸、長野、新潟、群馬行くのに使うだろ
519名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:28:55.10 ID:FJHLDPhs0
東京ー金沢は速達型が毎時2本走るな。
準速達型は毎時1本で十分。
520名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:29:17.78 ID:ua04ldFb0
>>517
あれ?
大阪抜かすの?
バカなの?氏ぬの?
521名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:29:43.79 ID:JLJHdXh5O
>>512ー515
とりあえず車両スレなんで
522名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:30:13.82 ID:NAz/XzdhO
北陸新幹線沿線は実質、長野、富山、石川の三県だけじゃん
関東圏は東海道、東北、上越と重複していてそっちがメインだし、
同様に関西圏は東海道や山陽がメイン
北陸新幹線における新潟県は県西部をちょっと掠めるだけで、
大多数の新潟県民にはほとんど関係ない
福井も東海道新幹線が主流
523名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:30:30.07 ID:ua04ldFb0
紛れもない事実!

北陸新幹線沿線
東京、埼玉、群馬、長野、新潟、富山、石川、福井、京都、大阪

沿線人口は東海道新幹線沿線人口に匹敵。東北新幹線沿線人口(笑)
524名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:35:06.26 ID:9xQh5Roa0
そして全通しても東北偏重のままハブられ続ける運命にあるのもわかりきっていることだけどな。
525名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:35:09.52 ID:pdipiouP0
>>518
大阪新潟間は特急が廃止されるくらいの需要なんですが
いずれにしても東京大阪間の北陸経由の直通は設定されないからな
つまり東京口(JR東)には大阪は関係無いんだよ
526名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:35:17.00 ID:FJHLDPhs0
北陸新幹線沿線は新潟県があるからでかいな。
沿線人口の大幅増に貢献している。
527名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:35:24.06 ID:ua04ldFb0
東海道新幹線沿線
東京、神奈川、静岡、愛知、岐阜、滋賀、京都、大阪

北陸新幹線沿線
東京、埼玉、群馬、長野、新潟、富山、石川、福井、京都、大阪

沿線人口は東海道新幹線沿線人口に匹敵。東北新幹線沿線人口(笑)
528名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:36:49.05 ID:ua04ldFb0
東海道新幹線沿線
東京、神奈川、静岡、愛知、岐阜、滋賀、京都、大阪

北陸新幹線沿線
東京、埼玉、群馬、長野、新潟、富山、石川、福井、京都、大阪

東北新幹線沿線(笑)
東京、埼玉、茨城、栃木、福島、宮城、岩手、青森

529名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:37:48.80 ID:JPFm0T610

仙台の存在がでかいな・他は似たりよったりだが・

仙台−金沢ってネ−ムバリュ−は互角だが都市力では比較にならないな

だれか観光地比較たのむ
530名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:38:35.72 ID:FJHLDPhs0
新潟県には佐渡がある。
531名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:38:42.45 ID:8Y6YNU3d0
なんで関西馬鹿が発狂してるの?
532名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:39:31.46 ID:ua04ldFb0
北陸新幹線沿線観光地世界の京都

東北新幹線沿線観光地セシウムまみれの仙台(笑)
533名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:40:03.79 ID:gTwre3WD0
北陸新幹線は東京―北陸と関西―北陸という2つの流れがあるが
その点も押えないカキコに対して論じても仕方ない

とにかく東北か北陸かという議論は他の北陸新幹線関連のスレでやってくれ
その方がデータも挙がっていいだろう

特に敦賀以西はどこが沿線になるかすら分からないのだから
車両スレでやりあっても仕方ない
534名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:40:39.66 ID:8zkCzvOsO
グランクラスか
貧民車か予算に応じて
535名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:40:55.63 ID:ua04ldFb0
>>528
訂正

東海道新幹線沿線
東京、神奈川、静岡、愛知、岐阜、滋賀、京都、大阪

北陸新幹線沿線
東京、埼玉、群馬、長野、新潟、富山、石川、福井、滋賀、京都、大阪

東北新幹線沿線(笑)
東京、埼玉、茨城、栃木、福島、宮城、岩手、青森
536名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:44:28.38 ID:8Y6YNU3d0
>>533
関東−北陸はもうすぐ完成だけど
関西−北陸は先が長そうだな
537名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:44:30.87 ID:disoalKf0
まぁまぁ、どちらも田舎だから気にするな
住めば都で気に入ってるからそこに住んでるんだろ?
嫌なら都会へ出てる訳だし
538名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:45:09.35 ID:Iw79WBVE0
>>535
再訂正

東海道新幹線沿線
東京、神奈川、静岡、愛知、岐阜、滋賀、京都、大阪

北陸新幹線沿線(笑)
東京、埼玉、群馬、長野、新潟、富山、石川、福井、滋賀、京都、大阪

東北新幹線沿線(笑)
東京、埼玉、茨城、栃木、福島、宮城、岩手、青森
539名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:45:37.18 ID:cjwHPoOS0
脳みそが猿の半分
ID:ua04ldFb0
540名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:46:15.01 ID:ua04ldFb0
東海道新幹線沿線
東京、神奈川、静岡、愛知、岐阜、滋賀、京都、大阪

北陸新幹線沿線
東京、埼玉、群馬、長野、新潟、富山、石川、福井、滋賀、京都、大阪

山陽新幹線沿線
大阪、兵庫、岡山、広島、山口、福岡

東北新幹線沿線
東京、埼玉、茨城、栃木、福島、宮城、岩手、青森

上越新幹線沿線
東京、埼玉、群馬、新潟

北海道新幹線
青森、北海道

九州新幹線沿線
福岡、佐賀、熊本、鹿児島

長崎新幹線沿線
福岡、佐賀、長崎
541名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:46:56.10 ID:9xQh5Roa0
>>539
IDをかえたらしい。

まぁ馬鹿よな。連呼厨というか。
542名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:53:51.78 ID:z5YQnsKA0
沿線人口とか(笑)
東京圏と大阪圏を抜いたら北陸惨敗だよ。
北陸3県で横浜市の人口にも行かない。
てかそんな比較など意味ないし。
小学生は宿題をやりなさい。
543名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:53:59.38 ID:+9B2+ZikP
いっそ金沢〜名古屋に縦に作ってしまうとか
544名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:54:15.11 ID:NAz/XzdhO
今の仙台は人口100万だけど、
次の総選挙で与党になる橋下維新の会が道州制(47都道府県を廃止して10程度の州にする)で、
仙台は東北州の州都になるのが確実
州都になると都市機能が強化されて人口もかなり増えるらしいよ
545名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:55:28.83 ID:ua04ldFb0
セシウムまみれの東北人の負け犬の遠吠え。
情けない!
ざまあ!
546名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:56:15.79 ID:pdipiouP0
>>543
高山新幹線
リニアの後に海が作ったりして
547名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:56:47.68 ID:WS51vmqj0
ID:ua04ldFb0みたいな馬鹿とはやってられんわな。
とっとと酉厨を隔離する為のW7系スレ立ててくれよ。
548名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:57:33.91 ID:k9UiT0zW0
沿線都道府県っても、数が多けりゃいいって訳でもなかろう
富山・石川・福井の北陸3県合計しても、福島1県より小さいんだから

>>544
北陸州ができるとすれば、州都は金沢になる訳だが
549名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:57:53.08 ID:ua04ldFb0
沿線人口に負けて涙目状態のセシウム東北人ワロタw
550名無し野電車区:2012/09/06(木) 21:59:45.11 ID:ua04ldFb0
>>548
福島ってさ、原発事故で日本一人口が減るんだぜ。
逆に今後も人口が増えるのは全国で二つだけ。沖縄と北陸新幹線沿線の滋賀だけ。
ざまぁ!
551名無し野電車区:2012/09/06(木) 22:00:08.53 ID:Iw79WBVE0
はいはい、新幹線と永遠に縁が無い四国民はとっとと帰ろうな。
552名無し野電車区:2012/09/06(木) 22:01:27.37 ID:z5YQnsKA0
彼が北陸の人間だとすれば、
北陸出身の一人として恥ずかしい。
553名無し野電車区:2012/09/06(木) 22:05:12.32 ID:gTwre3WD0
>>552
同意

沿線人口なんて新幹線の一面にしか過ぎないのに
この件だけで過剰に反応する必要もないと思う
554名無し野電車区:2012/09/06(木) 22:05:12.54 ID:NAz/XzdhO
>>548
NHKの番組で道州制の特集をしたときは北信越州だったので、
州都は新潟市で間違いない
555名無し野電車区:2012/09/06(木) 22:08:01.19 ID:AIUwNWExO
>>554
すれち
556名無し野電車区:2012/09/06(木) 22:09:23.87 ID:ua04ldFb0
こうやって車両と関係ない話でズレが荒らされていく訳ですね?
557名無し野電車区:2012/09/06(木) 22:09:49.43 ID:Iw79WBVE0
そう。
お前のような四国民にな。
558名無し野電車区:2012/09/06(木) 22:13:03.63 ID:+WcRaY4b0
>>554
長野と北陸の州議員が北陸新幹線沿線に予算をつぎ込む予感
559名無し野電車区:2012/09/06(木) 22:13:50.35 ID:v6lJlEEDO
東と西は、北陸の売り込みに関してはかなり昔からタッグを組んでやってきてるし、
おそらく東ベースの車にどう西が味付けしてくるのか興味深々。

今のはくたかのビジネス需要への偏り(って程でもないか)見ると、
観光客の取り込みがかなり重要な路線だしね。
560名無し野電車区:2012/09/06(木) 22:35:54.07 ID:jW724y9K0
将来

1.新長浜駅に停まっているW7(米原ルート)
2.近江今津駅に停まっているW7(湖西ルート)
3.亀岡駅に停まっているW7(小浜ルート)

いずれか見られるかな?
それぞれどうなのかな?

>>544>>548>>554
福島除く東北5県で東北州 州都は盛岡になり仙台は外されるが。(福島が抜けた関係で地理的逆転が起きて)
福島+北関東3県+新潟で北関東州 州都は宇都宮
南関東5都県で南関東州 州都は新宿
富山・石川・福井で北陸州 州都は金沢
長野+東海4県で中部州 州都は名古屋

だな。

新潟と石川・福井との仲が悪く、
長野は北信越で組むと離れすぎている南信全域+木曽が激怒し、
そこを分割したところで中信中部=松本地域が激怒なので、
北信越州はないと見る。

さすがに上越〜宇都宮はきついので、
分割編入できれば上越地域は北陸州になる。
561名無し野電車区:2012/09/06(木) 22:38:14.95 ID:Iw79WBVE0
>>560
いや、そこまで通じる頃には、W7系は廃形式になってるだろうから、見る事は不可能かと。
562名無し野電車区:2012/09/06(木) 22:53:20.55 ID:mvJJUSdLO
W7系の車内チャイムはアレ?
563名無し野電車区:2012/09/06(木) 22:57:36.36 ID:pNaiJc/b0
♪ああ〜日本のどこかに〜のメロ
まもなく高崎です 上越新幹線、上越線、高崎線、信越線、八高線…
564名無し野電車区:2012/09/06(木) 22:59:47.51 ID:vkD89s3i0
JR西日本エリアの方、北陸の方、500系が好きな方、どうぞこちらのスレを利用してください。

【12両編成】W7系新幹線総合スレ【北陸新幹線】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1346939924/
565名無し野電車区:2012/09/06(木) 23:17:58.64 ID:yR1parrF0
亀岡反対
京都、大阪に最速で行けないと意味が無い
遠回りで料金高いだけ
最短ルートは米原経由 JR東海を黙らせろ
若しくは二階建て線路にしろ!
566名無し野電車区:2012/09/06(木) 23:19:46.97 ID:l0hHXPXq0
>>565

その話題はこっちのスレの方が相応しいと思うぜ。

【12両編成】W7系新幹線総合スレ【北陸新幹線】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1346939924/
567名無し野電車区:2012/09/06(木) 23:23:53.96 ID:MoI3xOWb0
>>562-563
そういえば自動放送は誰になるんだろう。堺氏はもうすぐ定年だから交代しそうだし。
脇坂氏かフジテレビの後輩アナか…全く新しい人を起用するかもしれないが。
568名無し野電車区:2012/09/06(木) 23:27:51.10 ID:f1rYEkUGI
横から見ると先の方はくの字型に見える。
あまりスピードを出さないから問題ないのか?
最高設計速度は300〜330キロくらいかな?
569名無し野電車区:2012/09/06(木) 23:33:50.60 ID:KXDNiZLb0
E7系・W7系の台車はE2系の改良版になるだろうな・・・・・・・・・・・・・・
西は500系ベースの望んでたのかもしれないが。
さすがに300系ベースはありえないな。あれは雪国には厳しい。

パンタグラフはシングルアームらしいが、E2系1000番台や800系と同じモノになりそう。
570名無し野電車区:2012/09/06(木) 23:39:04.86 ID:xOyK1Vsl0
>>568
E2系の速度試験で360km出してたから、
ポテンシャルとしてはE7は300kmを軽く超えてるだろうね。

571名無し野電車区:2012/09/06(木) 23:44:50.04 ID:pdipiouP0
>>569
EW7系はE5系のスペックダウン、顔変更版だろう
パンタの位置でE5系ベースの判別がつくな
572名無し野電車区:2012/09/06(木) 23:49:42.77 ID:v+2yr+n6P
先頭のくの字は川重のefSETと同じだね 従来の新幹線にはなかったデザインエッセンスだ
573名無し野電車区:2012/09/06(木) 23:49:51.90 ID:YWzXxyrF0
>>560
中信でも大北(気候は北部だが、学区は中信)は松本ほど怒らないだろうか・・・
富山や新潟(糸魚川)との結び付きが強いはず。

>>562
酉の編成だからな。
それとも、山陽とは繋がってはいないということで北陸沿線の曲を採用?
574名無し野電車区:2012/09/06(木) 23:53:56.46 ID:McJrV9ar0
パワーはE5系よりありそうだな。
電動車も多いし、馬力番長になりそうだ。
575名無し野電車区:2012/09/06(木) 23:56:31.67 ID:pHfKvPLS0
中国のCRH380に似ている
576名無し野電車区:2012/09/06(木) 23:59:13.46 ID:SHSeVqtZ0
>>575
そりゃあれのパクリ元はE2だもの
こっちもE2ベースだし似るのは仕方ない
577名無し野電車区:2012/09/07(金) 00:08:01.58 ID:TB4vmJqzO
578名無し野電車区:2012/09/07(金) 00:12:42.01 ID:zvf9PNmk0
>>572
先頭のデザインは川崎重工が担当したと報道されているから、
似るのは当然かと。
579名無し野電車区:2012/09/07(金) 00:15:11.23 ID:KSZC8jwK0
確かに東主導とはいえ、
デザインやカラーリング、シート以外の内装は西の意見は十二分に採り入れてる。
セミアクティブは恐らくKYB製(N700系で使われている)、GCのフルアクティブハ住友製であれば、
ほぼ対等な共同開発になってるとは思うんだけどね。

>>562-563
脇坂でなく向坂氏ですねw。
東持ちは上越長野系統のチャイムは一新するだろうね。

>>574
西持ちは「いい日旅立ち西へ…」は山陽のイメージがあるから無いと思う。

西持ち:車内チャイム サヨナラ模様(元金沢局車掌伊藤敏博の曲)or羞恥心(高原兄)
    車内放送は元テレ朝の徳永(内村嫁=石川出身)かフジの石本(富山出身)だろうね。       
    
580名無し野電車区:2012/09/07(金) 00:17:59.06 ID:VH8DCsTb0
>>579

ほぼ対等な共同開発wなW7系のスレはこっち。
E7系スレには、もう来ないでねwww

【12両編成】W7系新幹線総合スレ【北陸新幹線】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1346939924/
581名無し野電車区:2012/09/07(金) 00:27:14.27 ID:b391y1zv0
>>579
セミアクティブサスペンションはE2系1000番台もKYBだ。無段階で700系で採用されたものより高性能。
フルアクティブサスペンションについては、JR東日本と住友金属工業の共同開発品。

どこをどう捉えればJR東日本とJR西日本が対等な共同開発なのか首を傾げざるを得ないな。
582名無し野電車区:2012/09/07(金) 00:29:25.16 ID:qjj0Guea0
これは「いい日旅立ち、東へ」を作らないといけませんねぇ〜
583名無し野電車区:2012/09/07(金) 00:33:23.76 ID:MXJhzsiZ0
>>579
どっちも変えないと思うなぁ
東持ちの上越・長野標準チャイムはもちろん
西持ちも鹿児島から東京までいい日旅立ちなのに北陸専用をわざわざ新調するかね
584名無し野電車区:2012/09/07(金) 01:33:41.66 ID:PL5U5AJm0
北陸新幹線は、これまでに無い、新しい人口流動を生み出す可能性がある。

(金沢・富山)−(飯山・長野・軽井沢)間は、これまで人口流動は非常に少なかったが、
今後は、経済交流の流動や、両地域とも観光資源が豊富なので観光客の流動が大きく
増加すると思われる。

585名無し野電車区:2012/09/07(金) 02:04:30.59 ID:wHx2guUS0
>>584
うん、そうだそうだね。
用事があるからはくたか号乗り継いで東京へ来る流動はあったけど、
一本で行けるからちょっと軽井沢に遊びに行こうという観光需要が
ゼロベースから純増するんじゃないかな。これは大きいかも。
586名無し野電車区:2012/09/07(金) 04:45:45.25 ID:z39pxbro0
西の10本は当然白山総合車両基地に置くとして、
東の長野は17本入れる余裕はあるのかしら……と思ったが、
E2を潰しつつE7入れるということでいいんだよね多分。
587名無し野電車区:2012/09/07(金) 04:51:04.98 ID:gDkbSO4T0
要は西厨の奴らは日頃東海道山陽新幹線で東海から煮え湯を飲まされてるから
北陸新幹線では東日本と対等でないとプライドが維持できないんだね。
北陸新幹線で対等だということにすれば悪いのは東海!って言えるもんね。
588名無し野電車区:2012/09/07(金) 05:12:17.10 ID:IvslH9w80
悪いのは東海じゃない!日本海だ!
589名無し野電車区:2012/09/07(金) 05:45:12.62 ID:CA8VvQpw0
JR旅客六社が集まって会議をすると、東&西vs東海となることは良くある。
590名無し野電車区:2012/09/07(金) 05:51:28.63 ID:IvslH9w80
JR東日本が中国に売ったE2
それを元に作った中国のCRH380。
それを逆輸入して作ったE7という訳か?
591名無し野電車区:2012/09/07(金) 06:20:13.78 ID:neCDeFPP0
>>562
「ああ〜日本のどこかに〜」で決まりじゃない?

E7のほうは上越長野で使ってるやつね
592名無し野電車区:2012/09/07(金) 07:01:33.31 ID:yUQ9e1iwO
(゜∇゜)
コンセント、自販機
があれば良いよ
593名無し野電車区:2012/09/07(金) 07:09:41.33 ID:EnI+qkBkO
もう西へなんてマニアしか知らないよ、大抵の人(特に年配、意外と若者)なんて、山口百恵のあれね、という認識しかないからな。
で、この音楽のあとに東日本の特急自動放送日本語に続くとw
これで金沢まで(笑)
594名無し野電車区:2012/09/07(金) 07:36:49.10 ID:IGlyj0yM0
足回りはE5系とほとんど同じかな?
車体はほとんどE2系と同じ感じで
595名無し野電車区:2012/09/07(金) 07:52:00.39 ID:CA8VvQpw0
>>594
 雪の持ち込み対策は欠かせないから、E5系の先頭形状&ギア比変更・60Hz対応バージョンだろう。
596名無し野電車区:2012/09/07(金) 08:01:21.94 ID:Dxi0YQ0w0
>>590
日本が中国のデザインを元にしたとか捏造に必死だな。お前在日か?
597名無し野電車区:2012/09/07(金) 08:03:39.59 ID:IvslH9w80
>>594
電動車はE5系より多いから、馬力はE5系より強力になる。
598名無し野電車区:2012/09/07(金) 08:04:47.68 ID:kX0qIZhvO
>>595
個人的には北陸トラベルサービスのおばちゃん車内販売が新幹線に進出する違和感のほうが凄いw
はくたかでも(いい意味で)NREとは漂う空気が違うw
599名無し野電車区:2012/09/07(金) 08:09:19.23 ID:s9z55q9T0
>>597
馬力というか、編成出力でしょ。
主電動機はMT207と同じ300kWで、歯車比を変更することで勾配に強い車両にすると予想するが如何に。
600名無し野電車区:2012/09/07(金) 08:28:00.23 ID:IvslH9w80
E5系って、N700系より馬力ないし意外と足回りはしょぼい
601名無し野電車区:2012/09/07(金) 08:30:28.78 ID:s9z55q9T0
なんだ酉厨か・・・レスして損した。

酉厨はこっちのスレにどうぞ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1346939924/

602名無し野電車区:2012/09/07(金) 08:34:57.03 ID:szrkkiAjO
>>385
デザインはE6系と同じ奥山さんが監修しているらしい。
603名無し野電車区:2012/09/07(金) 08:38:40.81 ID:WNwkj+Gx0
>>602
E7系のデザインも悪くはないけど、川崎重工のefSETの方がより自然な仕上がりだった気も・・・。
604名無し野電車区:2012/09/07(金) 09:16:29.18 ID:NGxdHg6d0
>>601
まともに反論できなくなったらいつもそれだね。
ちゃんと反論できるだけの知識を蓄えて出直して来い。
605名無し野電車区:2012/09/07(金) 09:27:24.41 ID:SCErseN30
キチガイにまともに答えても無駄だからなw
606名無し野電車区:2012/09/07(金) 09:40:29.74 ID:IGlyj0yM0
>>595
先頭車両を横から見るとE2系とほとんど同じに見えるよ
雪対策はたぶんE5系で十分対策してると思う
607名無し野電車区:2012/09/07(金) 10:03:18.38 ID:E8UqZs9QO
>>603
あれが元ネタだろうが、あちらも実車が無いから何とも言えない
細いノーズと高い運転席はそっくりだけどね
608名無し野電車区:2012/09/07(金) 10:04:12.33 ID:JVye5p+m0
>北陸より東北のほうが人口多いでしょ
>100万都市の仙台あるし、宇都宮あたりも意外に人口多い

仙台は別格だが、宇都宮はそれほどでもない
宇都宮市の人口・・・約510.000人
金沢市の人口・・・約460.000人
富山市の人口・・・約420.000人
長野市の人口・・・約380.000人
609名無し野電車区:2012/09/07(金) 10:07:44.05 ID:h+PKSzxm0
>>608
えっ、でも北陸最大の金沢より多いじゃん。宇都宮。
610名無し野電車区:2012/09/07(金) 10:13:04.46 ID:v2oY+v920
>>608
長野市が金沢市や富山市より少ないんて意外だ

611名無し野電車区:2012/09/07(金) 10:22:24.47 ID:X/7VjeJK0
北陸新幹線沿線の県庁所在地で人口30万以下は福井ぐらいだけど
東北新幹線沿線の県庁所在地で人口30万以下は福島、盛岡、青森

逆に30万以上だが北陸は東京、埼玉、高崎(前橋は通らないので)長野、富山、金沢、京都、大阪とあるが
東北は東京、埼玉、宇都宮、仙台の4つしかない
612名無し野電車区:2012/09/07(金) 10:30:13.44 ID:h+PKSzxm0
どう都合のよいふうに見せようと、
東北より利用はずっと少ない。これが現実。
613名無し野電車区:2012/09/07(金) 10:33:56.81 ID:h+PKSzxm0
仙台の新幹線利用 > 金沢+富山+長野の新幹線利用
614名無し野電車区:2012/09/07(金) 10:35:41.29 ID:TA1TxYvg0
水掛け論みたいになってるから
誰か統計出して沈着させろよ
615名無し野電車区:2012/09/07(金) 10:38:06.55 ID:H9iA5cnTi
>>613
現実

東海道新幹線沿線
東京、神奈川、静岡、愛知、岐阜、滋賀、京都、大阪

北陸新幹線沿線←東海道新幹線沿線人口に匹敵!
東京、埼玉、群馬、長野、新潟、富山、石川、福井、滋賀、京都、大阪

東北新幹線沿線(笑)
東京、埼玉、茨城、栃木、福島、宮城、岩手、青森
616名無し野電車区:2012/09/07(金) 10:40:40.43 ID:AIFkviDM0
こりゃまたすげーキチガイが現れたなw
617名無し野電車区:2012/09/07(金) 10:42:18.76 ID:gfZra1Sx0
大合併があったから単純に人口だけじゃ比較しにくいんだよね

可能住地に対する人口密度(2010)
200 仙台市・・・3088.51人
246 金沢市・・・2424.67人
368 宇都宮市・・・1547.39人
471 長野市・・・1168.84人
579 富山市・・・890.44人

各県の最大
156 (石川県)野々市市・・・3826.33人
160 (宮城県)塩竈市・・・3718.89人
249 (長野県)下諏訪町・・・2403.13人
359 (栃木県)足利市・・・1580.71人
444 (富山県)高岡市・・・1236.12人
618名無し野電車区:2012/09/07(金) 11:08:07.44 ID:xeYEG5aG0
>>617
北陸新幹線沿線人口と関係してるのが、高岡市と野々市市だけか。
それよりここは車両スレだよな、
何でこんな人口比資料が飛び交う事になってるんだ?
E7がE2系0番台以降、50/60Hz両対応機器がどれだけ小型化されたとか、
飯山以北での50Hz交交セクション設置されるのか、
飯山駅から糸魚川駅間も全部60Hz運用で行くのか、
そういう技術話題を期待してROMしてたのだが残念だ。
619名無し野電車区:2012/09/07(金) 11:51:05.26 ID:tyHDQ6ji0
よく東海道新幹線並みの沿線人口があるって言うけどさ
それと実際の利用者数は必ずしも比例しないよね。
いつになるか分からない大阪まで全通した時に
今の東海道新幹線の3分の1の利用者数ができるのかって話。
東京〜大阪は北陸利用はほぼ皆無なのは容易に想像できるとすれば
北陸〜東京・大阪ではたして東北を凌げるのか…甚だ疑問だ。
まあそんな比較自体に意味はないといえばそれまでだけど。
620名無し野電車区:2012/09/07(金) 12:04:00.47 ID:2FGftff50
H國新聞の見過ぎで頭がやられとる奴がおるな
621名無し野電車区:2012/09/07(金) 12:06:27.85 ID:XBmCLh7E0
>>619
3分の1もいるわけないじゃんw
622名無し野電車区:2012/09/07(金) 12:08:21.33 ID:E8UqZs9QO
>>618
小型化って言うより、一旦整流しちゃえば問題無い
VVVFとSIVにはどの道直流が要る
電力は上越付近は50ヘルツになるが、これも車両側で対応できるから非常時には60ヘルツの給電をやるらしい
昨今周波数の問題は大きく取り上げられているが、ここは先見の明が有った気がする
623名無し野電車区:2012/09/07(金) 12:08:30.40 ID:H9iA5cnTi
>>619
北陸新幹線が新大阪まで出来ると、北陸新幹線は東海道新幹線を抜く。
624名無し野電車区:2012/09/07(金) 12:09:43.82 ID:XBmCLh7E0
これ本気で言ってるの?w
625名無し野電車区:2012/09/07(金) 12:11:38.22 ID:H9iA5cnTi
末端が青森の東北新幹線、しかも原発事故の影響で福島の人口が急激に減る。

末端が京都、大阪の北陸新幹線。少子化時代でも人口が増える滋賀を通るし、山陽新幹線と直結で、岡山、四国、広島、北九州、福岡、熊本、鹿児島の客を取り込める北陸新幹線。恐るべし
626名無し野電車区:2012/09/07(金) 12:12:36.15 ID:mDDnqwlM0
>>606
E5系は、東北の乾燥雪には対応できてると思うけど
北陸の湿気雪に対しては未知数じゃないかな。
そのあたりは結局E7の試運転でノウハウを積み上げるしかない気がする。
627名無し野電車区:2012/09/07(金) 12:15:58.05 ID:H9iA5cnTi
東北の雪ってたいして降らないしな。
628名無し野電車区:2012/09/07(金) 12:29:18.40 ID:xg0mlzEQi BE:644558786-BRZ(10000)
関東・関西の人間で北陸に行くのは一部だけ。

関東と関西が行き来するのは距離の短い東海道

当たり前の話だな

沿線人口(笑)
629名無し野電車区:2012/09/07(金) 12:30:48.23 ID:E8UqZs9QO
上越新幹線で経験積んでるから平気でしょ
E2系も5年間新潟まで走ってたし、E5系も前から来てはいる
630名無し野電車区:2012/09/07(金) 12:31:19.95 ID:H9iA5cnTi
>>628
出たぁ!セシウム東北人の負け犬の遠吠え( ;´Д`)
631名無し野電車区:2012/09/07(金) 12:34:48.43 ID:NSsDSOtS0
>>600
逆に言えば少ないパワーでも320キロ出せる優れものという事になるぞw
N700は加速性能も考慮した結果にだと思うけどな。
632名無し野電車区:2012/09/07(金) 12:40:39.99 ID:ZUQKhqhc0
>>618
き電区分所は新高田き電区分所と、新糸魚川き電区分所の2箇所があるみたい。
それと(50Hz区間が)災害等で停止した場合に60Hzから救済き電する為に
区間全体の変電施設、信号・通信施設も50/60Hz対応らしいです。

http://www.rtri.or.jp/publish/rtrirep/2008/r_digest/12/0812_5.pdf
633名無し野電車区:2012/09/07(金) 12:46:14.31 ID:+PibhtWh0
【E5+E3なすの】東北新幹線スレ82【那須塩原発】
988 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/07(金) 12:39:58.19 ID:31C72Sjg0
福島の警戒区域、犬猫を一斉保護 環境省と県

 環境省と福島県は、東京電力福島第1原発事故による警戒区域に取り残された犬と猫を7日〜10月2日の日程で一斉に保護する。

 同省と県は3月にも合同で一斉保護活動を実施したほか、継続的な捕獲を続けている。環境省によると、7月末までに保護したのは犬428匹と猫322匹。

 保護した犬と猫は福島県内のシェルターに収容する予定。飼い主が不明だったり所有権を放棄したりしている犬と猫については、新しい飼い主も募集している。〔共同〕


http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0603K_X00C12A9CC0000/
634名無し野電車区:2012/09/07(金) 12:50:00.27 ID:mDDnqwlM0
>>629
上越は強力な融雪スプリンクラーで雪が積もらないようになってるから、
排雪のノウハウは得にくいんじゃないかな
635名無し野電車区:2012/09/07(金) 12:50:47.66 ID:XBmCLh7E0
毎時4本の東北
毎時2本ですら定かではない北陸新幹線(笑)
636名無し野電車区:2012/09/07(金) 12:57:34.37 ID:H9iA5cnTi
>>629
上越新幹線は、トンネル区間が多いしスプリンクラーがあるけど、北陸新幹線は上越を過ぎると明かり区間が長くスプリンクラーの設置も少ない。車両で雪をかき分けていくパワーが必要なのさ。
637名無し野電車区:2012/09/07(金) 13:17:21.22 ID:E8UqZs9QO
>>634>>636
そういうのは東北新幹線開業前に散々国鉄が試験をやっとる
むしろ上越からの明かり区間の雪はさほど多くは無い地域
さほど多く無いから上越新幹線程の設備が要らない
638618:2012/09/07(金) 13:19:22.88 ID:xeYEG5aG0
お二方レスどうもです。

>>622
E2系0番台はパンタグラフカバーの中に両周波数対応機器載せてたんで、
50Hz仕様のE2系1000番台ではパンタ屋根上が簡素なのはそのせい。
それが15年の技術革新でそれがどうなるのかなと気になった訳です。

>>632
こんな資料有ったとは、こちらの不勉強でした。有難う御座いました。

最寄りに有る上越火力発電所が中部電力担当分は60Hzで発電してるんだから、
そこから給電すれば、わざわざあの区間だけ50Hzと言うのも
要らないかと思ったのですが
確かにバックアップとして両方使える方が良いですね。
639名無し野電車区:2012/09/07(金) 13:21:52.59 ID:dZr0/bFHO
W7系スレは落ち着いているのにE7系スレは、今なお荒らされている。

理由は簡単、荒らしは酉厨だから。


必死に連投して東北を貶してみたりコピペ荒らしをしたり。
これが殺人企業JR西日本を今なお信奉する愚か者、酉厨である。

彼ら酉厨のメンタリティは韓国人とそっくりである。
常に妄想し、常に攻撃的で、常に捏造し、大人の態度で挑めば付け上がる。それが酉厨。

いい加減に酉厨をこのスレから追い出して、落ち着いたスレにしようぜ。
640名無し野電車区:2012/09/07(金) 13:31:53.65 ID:E8UqZs9QO
>>638
パンタカバーの中に機器有るの?
それは…あんまり気にした事無いから知らなかった
まあ、E5系から始まった1パンタは技術的に凄いな
コストの面でもかなり有利だろう

あと新潟は東北電力エリアだから、エリア外の中部電力から給電はするのは縄張りの関係で難しいでしょ
柏崎刈羽も含め非常時の融通協定は有るが普段はエリア外から給電はしない
実は東北電力も60ヘルツ地域と発電所を持ってはいるけど上越に送電は無理
641名無し野電車区:2012/09/07(金) 13:57:15.13 ID:y30TccmY0
>>639
束厨も酉厨も似たり寄ったりw
特に束厨は余目脱線事故のことを見事に揉み消してますなw
そこで倒壊厨が裁いて候w。
642名無し野電車区:2012/09/07(金) 13:57:53.77 ID:xg0mlzEQi BE:375993247-BRZ(10000)
>>630
関東にもセシウムが降り注いでるからな

群馬あたりの汚染度も凄い

北陸は関東からのセシウム汚染を防ぐために
新幹線を中止すべき
643名無し野電車区:2012/09/07(金) 13:59:24.35 ID:ZLer+W4rP
>>640
東ぐらいの需要家だと、東北電に限らず、中電だろうがPPSだろうがどこからでも買えるっしょ。
中電あたりが嫌がる(東北電から50Hzで買うよりトータルで高くなる)ってのはあると思うけど。
644名無し野電車区:2012/09/07(金) 14:10:12.05 ID:H9iA5cnTi
>>637
東北は北陸に比べ、雪の量はかなり少ない
645名無し野電車区:2012/09/07(金) 14:29:25.38 ID:E8UqZs9QO
>>643
まあ、震災以降電力の問題は色々議論されとるよね
東電離れなんて話も出てるけど
646名無し野電車区:2012/09/07(金) 14:36:46.97 ID:PivoTu1F0
あんな短い鼻先だと275キロも厳しいだろうな
300キロ運転は全く考慮してないか
647名無し野電車区:2012/09/07(金) 14:45:19.65 ID:dPCJMZc00
倒壊は実は119系がスッテンゴロリンしてるんだけどねw
乗客少ないから死人でなかったが
648名無し野電車区:2012/09/07(金) 14:45:30.83 ID:ZUQKhqhc0
>>646
300キロって、こちらは整備新幹線ですが
649名無し野電車区:2012/09/07(金) 15:11:28.30 ID:944Y7e7u0
>>589
見てきたようなことを言うなあ
なんでお前が知ってるの?w

>>647
あれは台風のせいだからなあ
スピード落とすのを忘れてそのまま突っ込んだのとは違う
650名無し野電車区:2012/09/07(金) 15:17:10.11 ID:XvT5PxmD0
>>644
もっと言えば、東北の太平洋側ね。
太平洋側から日本海側にシフトし始める七戸十和田以北はどうなんだろうか。
651名無し野電車区:2012/09/07(金) 15:26:22.40 ID:E8UqZs9QO
青森市の雪は凄いよ
652名無し野電車区:2012/09/07(金) 15:26:39.47 ID:OypNseVS0
>>650
七戸十和田より東京側の六戸トンネル以南は貯雪方式、六戸トンネル以北が消雪方式らしい。
653名無し野電車区:2012/09/07(金) 15:36:13.17 ID:XvT5PxmD0
>>651-652
thnks。
654名無し野電車区:2012/09/07(金) 16:52:37.39 ID:cfv9gHDa0
金沢までの延伸区間の一部に、新幹線初採用の温水パネルヒーターによる消雪方式があるし
急勾配急カーブで予定通りの性能が出せるかってのもあるから、既存の技術をまとめた車両でも
走りこみは長いに越したことはないんじゃないかな

そういや除雪車を使う方式の区間もあったような気がするけどENR1000形を入れるんだろうか?
655名無し野電車区:2012/09/07(金) 17:05:00.24 ID:E8UqZs9QO
>>654
長野新幹線の時なんか本当に未知の世界だったろうに、2年かからずやり遂げたけどな
偉業なんだけど長野新幹線自体地味ネタで、あまり取り上げられてなかった
残念w
九州新幹線のN700も試運転から2年かけてない
656名無し野電車区:2012/09/07(金) 18:14:13.66 ID:elG8K5JZ0
そもそも北陸新幹線の沿線で一番降雪量が多いのは日本海側じゃなくて
長野県の飯山市付近なんだけどね、気温も日本海側より低いし。
657名無し野電車区:2012/09/07(金) 18:15:35.14 ID:E8UqZs9QO
飯山、妙高は半端無いからな
上越より更に激しく積もる
658名無し野電車区:2012/09/07(金) 18:20:01.67 ID:PiCnfnsA0
それでもさすがに湯沢には負ける。

試運転で先に走るのが上越なのか北陸なのかちょっと興味はある。
659名無し野電車区:2012/09/07(金) 18:26:45.62 ID:9C4ebHa9i
>>656
ギネスブックでは世界一の積雪量は滋賀だ。
ちなみに、県庁所在地で平均積雪量二位は福井。
660名無し野電車区:2012/09/07(金) 18:27:00.06 ID:K4p0T/TH0
>>658
最初に走るのは東北だろ
仙台で各社から送られて来る先行車を組み立てて試験走行
で上越行って対雪試験
で北陸で総合的な試験
って手順じゃないかな
661名無し野電車区:2012/09/07(金) 18:31:28.15 ID:9C4ebHa9i
放射能汚染が広がるな。おい。
662名無し野電車区:2012/09/07(金) 18:34:40.29 ID:TA1TxYvg0
>>659
人が住んでない場所の積雪量になんの意味があるんだ
663名無し野電車区:2012/09/07(金) 18:38:41.55 ID:K4p0T/TH0
>>661
東の新幹線の全検は全て仙台でやる事も知らんのか
664名無し野電車区:2012/09/07(金) 18:47:41.42 ID:+Ltmrr1u0
>>662-663
相手にしない方がいい
665名無し三等兵:2012/09/07(金) 18:54:19.02 ID:ZUQKhqhc0
>>661
ネット上の冗談でもそれはどうかと思うが…
666名無し野電車区:2012/09/07(金) 18:54:50.24 ID:xeYEG5aG0
>>659
それは世界山岳気象観測史上記録11.82 mの伊吹山測候所数値で
標高1,377mでの記録、
飯山線森宮野原駅は標高289.9mでJR最高積雪記録7.82mだから
標高含めた現実的な数値で比較してくれ。
ミスリード誘うのはフェアじゃ無いわ。
667名無し野電車区:2012/09/07(金) 18:57:41.93 ID:9C4ebHa9i
長野の雪は北陸の雪より水分が少ない。
北陸の雪は水分が多く、重くてやっかい
668名無し野電車区:2012/09/07(金) 20:03:08.34 ID:PiCnfnsA0
>>667
積もらないのならどうにでもなるし。
669名無し野電車区:2012/09/07(金) 20:16:27.86 ID:xeYEG5aG0
北陸新幹線の工事区間で景観よりも防風、塩害、着雪害対策優先されてる箇所は
海沿い近くでもスノーシェードが被されてる。
湿雪は着雪しやすいんで、文字通り氷塊で痛い目に遭うぞ。
670名無し野電車区:2012/09/07(金) 20:23:50.73 ID:XvT5PxmD0
>>669
それはもしや、糸魚川〜新黒部間の親不知近辺か?
671名無し野電車区:2012/09/07(金) 20:47:18.82 ID:xeYEG5aG0
>>670
ttp://www.pref.niigata.lg.jp/koutsuseisaku/1192724150199.html
新潟県のHPで主な施工箇所等の状況[図、写真](平成24年8月1日現在)
が公開されてますので、参照して下さい。

長野県境〜糸魚川間
ttp://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/29/458/94naganoitoigawa.pdf

糸魚川〜富山県境
ttp://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/550/312/94itoigawatoyama.pdf
672名無し野電車区:2012/09/07(金) 20:49:00.95 ID:PivoTu1F0
航空機と競合してるので300キロ運転しても良いのに
673名無し野電車区:2012/09/07(金) 20:50:22.22 ID:SCErseN30
260キロでも余裕の勝利
674名無し野電車区:2012/09/07(金) 21:10:26.36 ID:t7Wq2faS0
今は競合してたとしても、圧倒的に新幹線優位だから無問題
675名無し野電車区:2012/09/07(金) 21:17:02.73 ID:SCErseN30
空港アクセス+搭乗手続きの間に新幹線は軽井沢くらいに到着してるからなw
676名無し野電車区:2012/09/07(金) 21:17:39.54 ID:zGDgq2sX0
東京〜金沢は500km未満だから、東北なんかの例から本来なら100%のシェアを
取ってもおかしくはないけど、今は航空側が運賃自由化してるからね。
80%超のシェアを取ればいいだろう。

逆に今、東京〜花巻を飛ばしたら、運賃いかんでは10%程度は航空に流れるかも?
677名無し野電車区:2012/09/07(金) 21:18:16.10 ID:XvT5PxmD0
>>671
thnks。
この耐雪重装区間をE7W7が爆走するのかと思うと胸熱だな。
678名無し野電車区:2012/09/07(金) 21:26:16.86 ID:E8UqZs9QO
>>676
いわて花巻空港は盛岡市内まで遠い
小松空港から金沢市も近くは無い
広島と同様に空港の位置が新幹線と比べて不利だと思う
小松便は福井からの利用者の関係で存続するけどな
679名無し野電車区:2012/09/07(金) 21:28:46.91 ID:zGDgq2sX0
>>678
花巻空港から盛岡中心までバス出したら、どんくらいかかるの?
680名無し野電車区:2012/09/07(金) 21:34:06.22 ID:t7Wq2faS0
>>676
37:63が8割に逆転か・・・胸熱だな・・・
681名無し野電車区:2012/09/07(金) 21:46:43.28 ID:1E8Zv0Zd0
>>679
現状の高速バスだと60分程度だね
682名無し野電車区:2012/09/07(金) 22:15:11.16 ID:83Nn8F4N0
>>679
盛岡駅〜花巻空港で53分
設定されている搭乗待ち時間が26分
http://backstube.typepad.jp/photos/uncategorized/2012/08/24/kbasu_9.jpg

花巻−羽田が約1時間 (同程度の直線距離の仙台ー小松で1時間のため)
羽田で同じく26分かかるとして

羽田−東京駅が約30分
http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/access/train/route_map.html

合計 約3時間15分

東北新幹線 盛岡−東京 約2時間30分(はやて)
683名無し野電車区:2012/09/07(金) 22:33:45.17 ID:8qFVp/hv0
>>652
違う。
雪害対策の境界は七戸十和田。
七戸十和田以北が散水消雪方式、七戸十和田以南が貯雪方式。
684名無し野電車区:2012/09/07(金) 22:44:00.33 ID:9Y7Dri5u0
北陸新幹線の利用者が増えれば自動的に東北・上越新幹線の利用者も増える。
そういう仕掛けになっているそうだ。
とある年の輸送人員は
東北:8483万人(東京 - 八戸)
上越:3829万人(大宮 - 新潟)
長野:1013万人(高崎 - 長野)
東北新幹線の実質の利用者は上越の3829万人を引いた分
上越新幹線の実質の利用者は長野の1013万人を引いた分
という事になる。

685名無し野電車区:2012/09/07(金) 22:59:02.97 ID:BTDYPhAN0
>>684
線別統計ではあたりまえじゃん?
東京から大宮までは東北新幹線だし、大宮から高崎までは上越新幹線なんだから。
重複分を除いた数値も統計で出されていて、東北:上越:長野=4.6:2.5:1になる。
(長野新幹線を1とした計算値)
概ね貴説に一致してるだろ?
686名無し野電車区:2012/09/07(金) 23:16:18.39 ID:nQVI3cUS0
>>678
小松空港は廃止ということで。
金沢-福井は接続を考慮した雷鳥を運行ということで。
687名無し野電車区:2012/09/07(金) 23:18:33.84 ID:1XSGuaw10
オール2階maxは予想すらしなかった。260くらいなら出来そうだが
688名無し野電車区:2012/09/08(土) 00:11:05.34 ID:LFIxbUWH0
E7系が正式発表されたからE8系もどんな車両になるのか楽しみになってきた
689名無し野電車区:2012/09/08(土) 00:17:32.60 ID:pjfHPPEo0
>>686
小松空港はLCC

>>688
E8は北海道新幹線用
690名無し野電車区:2012/09/08(土) 00:18:45.55 ID:RSrjl8VaO
新函館開通時はE5でしょ
691名無し野電車区:2012/09/08(土) 00:34:05.30 ID:YnXr/CwN0
>>682
細かくさんきゅう。
要は飛行機飛ばしてもお話にならないってことね。
はやぶさで320km/h化されたら、最速で2時間10分だもんね。
692名無し野電車区:2012/09/08(土) 00:37:22.46 ID:D1TCxjCj0
北海道はE5/H5 E8/H8?
693名無し野電車区:2012/09/08(土) 00:43:16.38 ID:3DNkYSb90
北海道まで開通はあと30年くらいかかるから
E13くらいはいってんじゃないか。
694名無し野電車区:2012/09/08(土) 00:44:18.90 ID:YnXr/CwN0
>>693
書いた文章の間違いに早く気付いた方がいいよ?
695名無し野電車区:2012/09/08(土) 01:10:10.13 ID:LFIxbUWH0
>>693
2015年には函館までつながるけど何か?
696名無し野電車区:2012/09/08(土) 01:56:08.20 ID:SavQuIfl0
>>693
30年後には札幌どころか旭川駅まで、延伸!...してるといいけどな。
フル規格の整備新幹線計画が今後どれだけ実行出来るのだろうか・・・。
697名無し野電車区:2012/09/08(土) 03:27:22.44 ID:nENxKCYU0
>>691
鈍足の北陸新幹線と違って
東北は航空会社にとって厳しいところなんだよな。
698名無し野電車区:2012/09/08(土) 05:43:26.16 ID:TfRcb/YKO
北陸も将来的に新潟−京都・大阪・名古屋あたりは航空機との競争になるだろ。
新潟や長岡から上越で乗り換えが必要な北陸新幹線を使ってもらうにはかなり速くないと。
ただ年間50万人とかだからたいした需要はないが。
航空機と競争になるのはここだけ。

問題は高崎・軽井沢−京都・大阪。
ここはかなり需要が生まれる。
リニアできたら確実に競争になる。
それに大宮−京都・大阪もリニアできるまでは奪おうと思えば奪える。
699名無し野電車区:2012/09/08(土) 06:08:02.11 ID:SavQuIfl0
>>698
ttp://www.chikuma-bus.co.jp/kousoku_keihan01.html
軽井沢から大阪までは、千曲川ライナーと言う深夜高速バス走ってるんです。
昼間需要の掘り起こしには新幹線に期待はしてるんですがね。
そして、新潟から名古屋も航空路線復活してるので、乗り継ぎ時間考えると、
メリット薄いと言わざるを得ない。
新幹線の速達化ですべて解決すると言うなら、もっと平坦化した路線設計をしないと、
あんなジェットコースターみたいな起伏激しい山越えルートでは正直無理ですよ。
700名無し野電車区:2012/09/08(土) 06:45:00.01 ID:TfRcb/YKO
>>699
JR西日本区間は平坦だし線形も良いし。
701名無し野電車区:2012/09/08(土) 06:56:25.90 ID:PbSrsd5w0
>>699
平坦化とか言うけど、日本のような火山島で狭い国にそんな余地はない
702名無し野電車区:2012/09/08(土) 07:04:41.91 ID:7beOvmgb0
>>696
 60年後ぐらいには北陸新幹線が全通しているかも?ってレベルじゃないか?
703名無し野電車区:2012/09/08(土) 07:13:49.63 ID:+iVvv5h00
高崎⇔大阪は東海道新幹線経由ではないかな
704名無し野電車区:2012/09/08(土) 07:14:18.28 ID:m/fYJomai
車両の話しろよ。ボケ。
スレチなんだよ。
705名無し野電車区:2012/09/08(土) 07:16:55.39 ID:SavQuIfl0
>>700
上越から金沢間、約180kmで東日本区間の遅れを
どれだけリカバー出来る計算なのか、伺いたい所ですね。
その際の停車駅数もお忘れなく。

>>701
そんな余地の無い所で無理矢理高速鉄道引いたのに、
車両性能だけですべて問題解決は有り得ませんから。
線路設備も大事な要因だと言うのを常に忘れないで欲しいです。
706名無し野電車区:2012/09/08(土) 07:19:26.02 ID:M+NaiJOlO
>>699
夜行路線バスてかなりニッチなの多いなw
707名無し野電車区:2012/09/08(土) 07:25:04.55 ID:TfRcb/YKO
>>705
上越から米原まで3県都だけ停車で360kmでぶっ飛ばせばかなり時間短縮になるよ。
そもそも最新の新幹線が260km縛りとか日本がおかしいだけで中国や韓国にすら負けてる。
708名無し野電車区:2012/09/08(土) 09:17:53.68 ID:dO/OmkNZ0
>>702
金沢・敦賀間が完成する2025年の3年前の2022年に
敦賀以西の新規着工が決定すると思うよ。
そこから逆算すると実は時間があまりない。
関係府県でルートの検討が活発になってきてるのはそのため。
ただ、このことを国土交通省は絶対に言わない。
709名無し野電車区:2012/09/08(土) 09:19:49.17 ID:m/fYJomai
車両の話と全然関係ない話でやめろ。ハゲ
710名無し野電車区:2012/09/08(土) 09:26:57.28 ID:XM4enFYn0
>>707
あれは法律に問題がある。
速度が260km/hを越えても線路レンタル料がUPしないように改正しないと。
国鉄時代から存在してる新幹線以外はいつまで経っても260km/hを越えられない。
711名無し野電車区:2012/09/08(土) 09:27:48.91 ID:dO/OmkNZ0
髪の毛フサフサだけどな
関西広域連合長を務める井戸敏三兵庫知事報道陣に対し、
敦賀以西のルートについて広域連合で検討している3案
から「今年度中に結論を出せるように努力する」と決定
を急ぐ姿勢を示した。
712名無し野電車区:2012/09/08(土) 09:29:47.45 ID:m/fYJomai
ルートの話はスレチ。
713名無し野電車区:2012/09/08(土) 09:40:37.18 ID:PbSrsd5w0
>>705
東海道新幹線のような大都市間輸送ならともかく
北陸新幹線は利用需要が見込めない地域に通しても利益が得られないよ
だからあのルートになってる

あとルート設計と線路設備は別物全く関係ない
714名無し野電車区:2012/09/08(土) 09:44:18.16 ID:m/fYJomai
>>713
出てけ。
北陸新幹線ルートスレ3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1344612873/
715名無し野電車区:2012/09/08(土) 10:44:53.06 ID:xHBkPeWZO
>>710
速度が上がれば客が増えるからリース料が上がるんだろ
法律ってわけじゃねーな
JRが自腹で対策すればリース料は上がらん
716名無し野電車区:2012/09/08(土) 11:02:18.33 ID:+iVvv5h00
やはり3+3列リクライニングなしシートは不評だったか
717名無し野電車区:2012/09/08(土) 11:14:21.17 ID:+iVvv5h00
グランクラスは
液晶モニターとノイズキャンセラーヘッドホン付けてBS&映画配信
ドリンクおつまみ食べ放題
毛布アイマスク耳栓無料貸し出し
車内食はフレンチか懐石
座席フルリクライニングで
特別料金10万円
718名無し野電車区:2012/09/08(土) 11:17:35.73 ID:ufBM2tbuO
車窓から冬の日本海見えるとか胸熱
719J('A& ◆XayDDWbew2 :2012/09/08(土) 11:35:30.66 ID:r3nXr6zEP
>>717
たったの2〜3時間なのにそんな暇つぶし設備いらんわ。
720名無し野電車区:2012/09/08(土) 11:38:33.84 ID:mnOQE8Tu0
169 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 12:51:29.98 ID:BeIxByDR0
福島県:母乳検査 全員分セシウム不検出

 福島県は9日、妊産婦や乳幼児の母親を対象に6月から始めた母乳検査で、同月中に実施した26人全員分について、放射性セシウムが不検出だったことを明らかにした。検査結果が出たのは今回が初めて。

 電話相談窓口で申し込みを受け付け、来年3月末まで無料で実施している。6月は308人の相談者のうち、県外避難者15人を含む261人が検査を申し込んだ。それぞれ母乳120ミリリットルを送ってもらい、民間検査機関で順次分析している。【乾達】

http://mainichi.jp/select/news/20120710k0000m040044000c.html
721名無し野電車区:2012/09/08(土) 11:39:30.65 ID:mnOQE8Tu0
182 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/07/11(水) 00:37:20.51 ID:BmF7GGQP0 [1/6]

参院予算委:双葉町長が出席 データ未公表を厳しく批判

毎日新聞 2012年07月10日 19時00分(最終更新 07月10日 19時03分)
参院予算委に参考人として出席し、自民・森雅子氏の質問に答える福島県双葉町の井戸川克隆町長
=国会内で2012年7月10日、藤井太郎撮影

 東京電力福島第1原発事故で被災した福島県双葉町の井戸川克隆(いどがわ・かつたか)町長が
10日の参院予算委員会に参考人として出席し、
政府が事故直後に米側から提供された放射線量の実測データを公表しなかったことを、
「受けなくてもいい被ばくをした。この気持ちを被ばくしていない方にどうしてわかってもらえるだろう」などと、
時折涙で声を詰まらせながら批判した。

 町長が「情報がもしスムーズに出ていれば、逃げる方向を変えていた。私は誰よりも住民を守らないといけない立場。
(放射線量が)何ミリシーベルトだからいいとか何とか言われると、本当に腹が立つ
。この情報隠しは納得できない」と締めくくると、普段はやじで騒がしい委員会室は静まり返った。

 浪江町の町議会議長も出席した。両氏とも自民党が参考人として招いた。

 野田佳彦首相は同予算委で実測データを公表しなかったことについて「関係機関の連携や情報の共有が不十分で、
住民の命を守るために適切に情報を公開する姿勢が希薄だった。私からもおわびする」と謝罪した。【坂口裕彦】

http://mainichi.jp/select/news/20120711k0000m010026000c.html
722名無し野電車区:2012/09/08(土) 11:40:30.31 ID:mnOQE8Tu0
183 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/07/11(水) 00:44:08.98 ID:BmF7GGQP0 [2/6]
東京電力福島第1原発事故による内部被ばくについて議論する国際シンポジウムが10日、
千葉市の放射線医学総合研究所で開かれ、長崎大の研究グループが、事故後1カ月以内に
福島県に滞在した人の26%からセシウム134など3種類の放射性物質が検出されたとする研究結果を報告した。

一生の間に受ける放射線の総量を示す「預託実効線量」が1ミリシーベルトを超えたのは1人だけで、
全体で、がんのリスクが高まるとされる100ミリシーベルトを下回った。

長崎大の松田尚樹教授らは、事故後、出張や支援活動などで
福島県内に滞在した男女173人を対象に内部被ばく検査を実施した。

ソース:47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012071001002095.html
723名無し野電車区:2012/09/08(土) 12:06:52.15 ID:6pOQPaLo0
今日もまた酉厨がスレ荒らしか。

やっぱ脳みそがオカシクなければ、あんな殺人企業JR西日本なんか好きにはならないよな(苦笑
724名無し野電車区:2012/09/08(土) 12:12:02.58 ID:0boQHg330
関西には山本太郎のような放射脳が集まってるからなwwww
725名無し野電車区:2012/09/08(土) 12:17:59.84 ID:ITE6VATO0
>>717
ぼくのかんがえたさいきょうのしんかんせんですね。
726名無し野電車区:2012/09/08(土) 12:54:50.97 ID:YnXr/CwN0
>>717
10万も出せないくせに書くなよ(ww

10万出すのが軽いなら当然、九州のななつ星にも乗る気まんまんなんだろうな?
727名無し野電車区:2012/09/08(土) 14:31:29.84 ID:nENxKCYU0
>>699
北陸新幹線は線形が劣悪なことで有名。
728名無し野電車区:2012/09/08(土) 14:33:56.66 ID:m/fYJomai

>>727
すれち
729名無し野電車区:2012/09/08(土) 14:35:22.25 ID:m/fYJomai
上越から先は線形悪くない。
730名無し野電車区:2012/09/08(土) 15:27:14.82 ID:SavQuIfl0
定期的にこれを出さないと駄目か、こちらは車両スレです。

JR西日本エリアの方、北陸の方、500系が好きな方、敦賀から未成線議論、
どうぞこちらのスレを利用してください。
好きなだけ向こうで妄想垂れ流してください。

【12両編成】W7系新幹線総合スレ【北陸新幹線】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1346939924/

北陸新幹線ルートスレ3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1344612873/
731名無し野電車区:2012/09/08(土) 16:04:49.09 ID:GARSwwJ20
>>724
 福井って、関西なのか?
732名無し野電車区:2012/09/08(土) 16:31:24.66 ID:vOEgS+cF0
北陸は整備新幹線で最も線形が悪いな。
733名無し野電車区:2012/09/08(土) 16:35:27.82 ID:BkUga1/c0
>>732
その線形の悪い北陸新幹線にE7系がどう臨むのかが楽しみだな。
と言っても、車体傾斜装置は搭載しないようだから勾配をいかに高い速度で超えられるか、になるのだろうな。
734名無し野電車区:2012/09/08(土) 17:09:05.73 ID:xHBkPeWZO
>>733
でも260キロ
735名無し野電車区:2012/09/08(土) 17:15:43.47 ID:BkUga1/c0
>>734
先行区間である長野新幹線では260km/hで走れる区間も短いからなぁ・・・最高速度だけで語っても仕方なくないか?
736名無し野電車区:2012/09/08(土) 17:31:36.13 ID:mpRfmvkB0
>>732
現在作っている区間はそうでもないけど。

でも現在営業中の区間は東京大宮間以外でも110km/h走行区間が普通にあったり、
高崎駅通過する場合でも速度落としたり、新幹線という感じがしない。
737名無し野電車区:2012/09/08(土) 17:37:36.33 ID:m/fYJomai
すれちだが、敦賀まで新幹線が出来ると福井は東海道新幹線との競争となる。
福井〜敦賀50km/h直線だから、この区間は400km/hになるはず。
738名無し野電車区:2012/09/08(土) 17:37:47.16 ID:PbSrsd5w0
>>736
規格外カーブは北陸新幹線に限った話じゃないでしょ
739名無し野電車区:2012/09/08(土) 17:39:20.57 ID:2SK8ggwN0
ID:m/fYJomai
こいつは基地外
740名無し野電車区:2012/09/08(土) 17:40:30.95 ID:m/fYJomai
>>739
基地外の負け犬の遠吠え乙( ;´Д`)
741名無し野電車区:2012/09/08(土) 17:44:41.63 ID:GmZ6zdv70
ID:m/fYJomai = ID:fIdOsENR0  = 基地外荒らし

【さようなら】東北新幹線スレ83【Maxやまびこ】
20 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 17:24:09.13 ID:fIdOsENR0 [7/7]
仙台市恒例の音楽の祭典「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」が8日、開幕した。
東日本大震災からの復興を応援しようと、国内外の約770グループが参加。2日間にわた り、
杜の都の秋空に、にぎやかなサウンドが広がった。

市内約50か所に設置されたステージでは開幕前、最初に出演するバンドがそれぞれ震災 犠牲者の
鎮魂のため1分間、「A(ラ)の音」を演奏。フェスティバルの実行委員会による と、A音は
人間の心の中に響く音として知られ、寺や仏壇の鐘の音として鳴らされていると いう。

*+*+ スポーツ報知 +*+*
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120908-OHT1T00167.htm
742名無し野電車区:2012/09/08(土) 17:47:48.16 ID:7msabgF00
なんか、新幹線すら乗らないような奴の書き込みばかりだな
お前らちゃんと新幹線に乗ってる?
743名無し野電車区:2012/09/08(土) 17:48:55.22 ID:GmZ6zdv70
ID:m/fYJomai
http://hissi.org/read.php/rail/20120908/bS9mWUpvbWFp.html

ID:fIdOsENR0
http://hissi.org/read.php/rail/20120908/ZklkT3NFTlIw.html

北陸新幹線 総合スレッドPart37
220 :名無し野電車区[sage]:2012/09/08(土) 13:25:24.14 ID:m/fYJomai
仙台はセシウムだらけの死の大地
744名無し野電車区:2012/09/08(土) 17:59:23.02 ID:m/fYJomai
>>743
何か放射能汚染された荒らし来てるぞ。おい。こいつ、排除しないとスレ崩壊するぜ。
745名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:04:06.58 ID:Ve1uAG7B0
北陸区間は直線長いから450km/h出せると思う。












リニアだけど。
自分でワロタwww
746名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:04:52.14 ID:Ve1uAG7B0
E5系に優るものなし!







東北新幹線最強!
747名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:07:50.27 ID:u+etCg+n0
>>743
748名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:20:10.20 ID:pT+CFggg0
>>746
500系厨の分際でE5系の名を出すな。この糞虫が。
749名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:22:15.55 ID:pFVJz6Qe0
先頭車の全長は26000mmくらいかな。
750名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:24:18.40 ID:Ve1uAG7B0
E5系最高!



北陸新幹線ざまあ!
751名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:25:29.95 ID:vJ5vbf0u0
本当に酉厨はスレ荒らししか出来ないのな。
しかも>>746のような工作活動まで・・・どこまで卑劣なんだか。

W7系スレは荒らさず、E7系スレばかり荒らす酉厨。
まぁ、酉厨なんて総じてキチガイだから仕方ないんだけどさ。
黙ってスレを荒らさせるわけにはいかないよね。
752名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:25:35.36 ID:yrgFQzpz0
>>732
それでも飛行機なんか楽勝だから、ああなっちゃったんだろうね
E7/W7で求められるのは、やはり勾配走行性能でしょう

意外と隠し機能として実は東北で300km/h走行可能だったりしてね
753名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:26:45.33 ID:Ve1uAG7B0
>>751
お前が荒らしwww






死ねよ
754名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:26:56.28 ID:vJ5vbf0u0
>>750
卑劣な酉厨さん、キミが大好きなのは 5 0 0 系 でしょw
汚らわしいから、2度とE5系の名は出さないでね。

とっとと2chを止めて、その粗末な9cm砲を500系の画像でも見ながらシコッてろよ。
755名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:28:59.61 ID:Ve1uAG7B0
E5系に優るものなし!
500系はウンコ。


JR東日本マンセー!
756名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:30:16.96 ID:6aGxcdvI0
キチガイ500系厨なんてスルーしろよ。
ID:Ve1uAG7B0を専ブラで消せばいいだけ。

一生懸命、自らの悪行を宣伝させておけよ。
757名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:31:35.88 ID:N4pGuej/0
なんで500系厨ってこうも、荒らすのが大好きなんだろうね。
しかも荒らし方が卑怯。誰かに責任を転嫁するかのような
荒らし方ばかり。
この世から500系厨がいなくなれば、それだけで新幹線関連の
スレは平和になると断言できるわ。
758名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:34:57.87 ID:V0Zi2++y0
おらもE5系が好き!
あのロングローズとデザインが好き
759名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:37:12.01 ID:N4pGuej/0
>>752
300km/hではなく、275km/hならあるかも?

しかし、E7系が東北新幹線運用に就くことはないと思うが。
760名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:39:46.37 ID:UIBTQJi50
力のE7、速さのE5みたいな感じでどっちも好き
761名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:41:59.81 ID:m/fYJomai
俺はE6系が好き
762名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:43:27.91 ID:8kooL2ytO
>>759
低性能なので東北新幹線では使えない。
763名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:45:02.46 ID:N4pGuej/0
>>762
低性能というより、E7系は北陸新幹線特化と言うべきでは。
分割併合装置もないしね。
764名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:47:02.36 ID:8kooL2ytO
>>763
北陸は低性能で足りる
765名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:49:49.50 ID:r3r2ExDm0
E2系でさえ275km/h対応なんだから、E7系も検査や団体で275km/hで東北を
走れる性能は有していると思う。
766名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:52:55.17 ID:m/fYJomai
やはり東北新幹線だな。
北陸新幹線はウンコ
767名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:56:05.69 ID:jv1fGBy00
>>765
まぁ、回送するのに275km/hは出せた方が良いかな。
768名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:56:08.97 ID:ahqHpAFB0
>>763
アクティブサスペンション見てもかなり低スペックに振ってるんですが
769名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:58:28.08 ID:jv1fGBy00
>>768
確かにE7系/W7系は全車フルアクティブサスペンションを装備すると思ってた。
カヤバの営業が頑張ったのかね。
770名無し野電車区:2012/09/08(土) 18:59:25.57 ID:m/fYJomai
北陸新幹線にはアクティブサスは必要ない。
東北新幹線のバラスト軌道はズレが大きいからアクティブサスを使用しないと揺れるが、北陸新幹線の軌道は新しいからズレが少ないからアクティブサスがなくてもそれほど揺れない
771名無し野電車区:2012/09/08(土) 19:00:24.86 ID:ahqHpAFB0
>>769
営業さんよりも車両費用を抑えたかった西が頑張ったんじゃないかと
772名無し野電車区:2012/09/08(土) 19:01:04.82 ID:m/fYJomai
バラスト軌道は年月とともに軌道のズレが生じる。
東北新幹線は古いからフルアクティブは必要だが、北陸新幹線の軌道は新しいから全く必要ない。
773名無し野電車区:2012/09/08(土) 19:01:53.32 ID:XSKG9mjx0
>>768
実は東北より建設技術が上がった結果、線路の歪みが出にくくなって要らなくなった、とかだったりして。
774名無し野電車区:2012/09/08(土) 19:02:51.42 ID:ahqHpAFB0
>>772
新型車量が走る路線の60%は既存の路線なんですが見えてないんですかね
775名無し野電車区:2012/09/08(土) 19:03:27.66 ID:m/fYJomai
バラスト軌道の欠点。

うるさいのと、年月とともに軌道の歪みが生じる。
776名無し野電車区:2012/09/08(土) 19:03:29.82 ID:nENxKCYU0
>>752
ないだろうな。
東北で営業運転する予定はないのだから。
検査で仙台に行くときは待避しまくればいいだけ。
777名無し野電車区:2012/09/08(土) 19:04:08.63 ID:qFgj8X770
必要ない機能を装備する必要が無いだけで
必要なものは備えてるわけだし

新幹線なんてどれもそれぞれの路線に特化したガラパゴスでしょ?
778名無し野電車区:2012/09/08(土) 19:07:45.15 ID:jv1fGBy00
>>771
まぁ、新製コスト抑制がいちばんの理由な気はしますね。
E2系1000番台に乗れば、275km/hでもフルアクティブサスペンションとセミアクティブサスペンションの
乗り心地の差は分かるし。
779名無し野電車区:2012/09/08(土) 19:14:26.13 ID:ahqHpAFB0
>>778
実車作る段階までに東北にE2系並にはフルアクサスが付く様な気もするけどね
開業してからの改造ってのも有るかも知れんし
780名無し野電車区:2012/09/08(土) 19:15:22.92 ID:xHBkPeWZO
>>768
過剰な性能持たしても仕方ない
781名無し野電車区:2012/09/08(土) 19:26:14.80 ID:LuwAAyya0
>>772
よく言われる「軌道のズレがあるからアクサス要る」って理屈、おかしくね?

ズレがあるんなら車両に載ってるアクサスに頼る前に軌道の保守しなきゃいかんでしょ?
スラブだろうがバラストだろうが関係ない。
782名無し野電車区:2012/09/08(土) 19:27:39.60 ID:jv1fGBy00
荒らしに構う馬鹿。
783名無し野電車区:2012/09/08(土) 19:29:21.22 ID:LuwAAyya0
>>782
あ、ついうっかりw
こいつ→>ID:m/fYJomaiのIDしっかり見てなかったわ。
784名無し野電車区:2012/09/08(土) 19:31:18.64 ID:m/fYJomai
>>781
バカ氏ね!
バラスト軌道は軌道の修正がしにくいの。
高架ごと交換しないと高架ないの。
勉強してからレスしてね。おバカさん。
785名無し野電車区:2012/09/08(土) 19:42:35.23 ID:ahqHpAFB0
>>784
バラスト軌道はずれ易いけど修正は簡単なの
少しは勉強しなさいね

もっとも東北も上越も北陸も駅以外でのバラスト軌道は殆ど無いけどな

まあバカにいっても解んねえだろうな
786名無し野電車区:2012/09/08(土) 19:43:43.26 ID:yEtV7CiE0
荒らしを相手しているのも馬鹿だよね。
787名無し野電車区:2012/09/08(土) 19:47:48.23 ID:m/fYJomai
すまん。
バラストとスラブ逆だった。
全部置き換えてくれ。
788名無し野電車区:2012/09/08(土) 19:53:27.37 ID:ljheT8sB0
何こらタココラ!!束厨も酉厨も同類じゃカス野郎共!!
所詮は同じ穴の狢だな!!オラ、エー(爆
ごちゃごちゃ言わんと一番強い倒壊厨が裁いたらええんや!!

束厨&酉厨の皆さん、目を覚ましてくださ〜い!!
789名無し野電車区:2012/09/08(土) 19:59:01.44 ID:0ZC/EmGN0
バラスト軌道とスラブ軌道の違い
皆さん、勉強しましょう
785さんのおっしゃる通りです

車もミッションとオートマと略して
皆さん使っていますが、
正確にはマニュアルトランスミッション、
オートマチックトランスミッションです
略して マニュアル(MT)・オートマ
(AT)です
加えて、無段変速機(CVT)もあります

790名無し野電車区:2012/09/08(土) 20:02:21.07 ID:LuwAAyya0
>>785
それにさ、
スラブ軌道は軌道の修正がしにくくて高架ごと交換しないとダメってんなら、
そもそも採用自体されたいことになることを
バカは分かってんだろうか?
たぶんあいつはスラブ軌道の構造、分かってないんじゃないかと思う。
791名無し野電車区:2012/09/08(土) 20:03:29.95 ID:PbSrsd5w0
バラスト軌道はスラブ軌道より電車内の騒音が抑えられる
東北新幹線より東海道新幹線の方が車内が静かなのはこの為
792名無し野電車区:2012/09/08(土) 20:05:26.95 ID:ahqHpAFB0
>>790
バカだから解ってないんじゃない
万が一スラブ軌道で大きな狂いが出たら単にその軌道スラブの交換だけだろ
高架自体には一切影響はしないんだがな
793名無し野電車区:2012/09/08(土) 20:10:57.08 ID:ahqHpAFB0
>>791
そうなんだが、メンテコストがかなり違う
其れと冬の関が原での遅れの原因はバラスト軌道に拠る物だからな

連投ごめん
794名無し野電車区:2012/09/08(土) 20:20:45.20 ID:YZ5cFVkq0
車両の話から脱線しまくり
795名無し野電車区:2012/09/08(土) 20:33:05.55 ID:yrgFQzpz0
>>791
これ、八戸を通過する列車に乗るとわかるね
福島とかもパラストだった気が・・・

北陸だと高速通過駅でパラストになりそうなのは・・・なさそうだな
796名無し野電車区:2012/09/08(土) 21:00:20.23 ID:GzjG3Uk20
そう言えば、かなり前の鉄道ジャーナルで曽根教授が東北のスラブ軌道は当初想定したより
狂いが大きくなっていると書いていたな。その為バラスト軌道で保守をきちんとやっている
東海道より乗り心地が悪くなってしまったというような事を書いていた。
この先走行に問題となるレベルまで広範囲にスラブ軌道が劣化した時の対応は厄介だな。
797名無し野電車区:2012/09/08(土) 21:08:03.55 ID:YZ5cFVkq0
>>795
最近は、東北や上越新幹線でも駅周辺をスラブからバラストにしてるよ。
798名無し野電車区:2012/09/08(土) 21:14:15.54 ID:LuwAAyya0
>>796
>この先走行に問題となるレベルまで広範囲にスラブ軌道が劣化した時の対応は厄介だな。
保守する人間はそんなのとっくに分かってるだろうし、East-iの計測結果に基づいて保守してるよ。
そうでなきゃ高速化どころか、走行自体出来ない。

まあ、話を元に戻すと、E7/W7のアクティブサスの仕様は、過不足の無い方式が選択されたってことよ。
799名無し野電車区:2012/09/08(土) 21:18:03.42 ID:ahqHpAFB0
>>798
つまり北陸は東北より低スペックでOKって事か
800名無し野電車区:2012/09/08(土) 21:21:43.06 ID:YnXr/CwN0
線形は別としても、整備新幹線だから造りは同じじゃないの?
盛岡〜新青森と長野〜金沢、それに九州も。
阪神大震災以降の構造物は橋脚などを始めから強くしてあるとか。
801名無し野電車区:2012/09/08(土) 21:24:39.58 ID:GzjG3Uk20
>>799
その通り。
おまけに最高速度の260km/hで走れる区間は主に新規開業区間だけ。
軌道状態が良好だからね。車両側でコストをかける必要は無い。
802名無し野電車区:2012/09/08(土) 21:29:21.14 ID:F6zxCOFw0
やはりE5系に優る車両はないのか?
恐るべしE5系!
803名無し野電車区:2012/09/08(土) 21:33:00.90 ID:dO/OmkNZ0
E7系の走行能力はE5系とさほど変わらない。
違うのは、E7系の走行する路線が整備新幹線だということ。
したがって、260キロ以上の走行はできない。
804名無し野電車区:2012/09/08(土) 21:33:11.88 ID:LuwAAyya0
>>799
OK。
そもそも東北系も、275km/hより速度が上がるからアレだけ高スペックを持たせているのであって、
275km/hから営業速度が変わらないならE5系はあんな車両になっていなかったと思う。

>>800
基本的には。
あとは土地柄に合わせて造られる。

>>801
ちょっと突っ込ませてもらうと、
良好な軌道状態のものも保守をきちんとやらないと、さっきも言ったとおり走行自体できない。
軌道の状態を維持するのを前提として、最高速度が何km/hで、求められる性能は何かってのが問題。
805名無し野電車区:2012/09/08(土) 21:33:32.34 ID:ahqHpAFB0
>>801
一応高崎長野間も260km/hなんですが
806名無し野電車区:2012/09/08(土) 21:37:19.21 ID:F6zxCOFw0
E7系は馬力だけはE5系より優るかもしれないけど、それ以外は全てE5系が上回るな
807名無し野電車区:2012/09/08(土) 21:37:26.74 ID:ahqHpAFB0
>>804
E5系との比較では無くE2系との比較で言ってるんだけど
J編成はG車と先頭車にフルアクサス入れてんですけどね
つまりE2系よりも低スペックって事でOKですか?
808名無し野電車区:2012/09/08(土) 21:44:14.13 ID:V6V4/QFY0
>>806
500系厨が言っても説得力に欠けるなw
809名無し野電車区:2012/09/08(土) 21:45:28.90 ID:V6V4/QFY0
>>807
E2系N編成はアクティブサスを搭載してないよ。だからE2系N編成と比較すればE7系は低スペックとは言えない。
810名無し野電車区:2012/09/08(土) 21:47:45.55 ID:ahqHpAFB0
>>809
>>799 も見てね
811名無し野電車区:2012/09/08(土) 21:47:56.54 ID:ljheT8sB0
>>807
N編成はフルアクサス非搭載なのでそれよりは高スペックだが、
J2〜は車体間ダンパー非搭載の両端&G車はフルでそれ以外はセミ
J51〜車体間ダンパー搭載で両端&G車はフルでそれ以外はセミ
よってJ編成よりは低スペックでOKですね。

ただ問題点はE7系車体間ダンパーは搭載されるのか、それとも非搭載なのか?
起動加速度もどのくらいになるのだろうか注目してるけど?
812名無し野電車区:2012/09/08(土) 21:52:43.66 ID:ahqHpAFB0
>>811
プレスリリースや報道のイラストを見る限り車体間ダンパーは搭載される様だね
イラストなんで信憑性は今一だけどね
813名無し野電車区:2012/09/08(土) 21:57:27.39 ID:GzjG3Uk20
>>804
乗り心地のレベルと走れないレベルの軌道狂いを同列に話しても意味ない。
814名無し野電車区:2012/09/08(土) 21:59:38.38 ID:GzjG3Uk20
>>805
260km/hで走る区間なんて極わずかですから。
815名無し野電車区:2012/09/08(土) 22:06:18.80 ID:ahqHpAFB0
>>814
なるほどそれだけ線形が悪いと言う事かな
だったらその悪い線形で乗り心地を良くする為にはフルアクサスが要るんじゃないの
816名無し野電車区:2012/09/08(土) 22:11:37.45 ID:6yi5mjf+0
>>811
細かいことだが、J51は車体間ダンパー非搭載じゃかなったか?

>>814
佐久平〜長野間と上越以西はおおよそ260km/hで走れる。
817名無し野電車区:2012/09/08(土) 22:13:55.36 ID:nENxKCYU0
>佐久平〜長野間と上越以西はおおよそ260km/hで走れる。

本当に線形悪いな。
東北は大宮以北全区間で260キロをラクラク出せる。
818名無し野電車区:2012/09/08(土) 22:14:31.35 ID:GzjG3Uk20
>>815
落ち着いて考え直してみたら。

>>816
もとは高崎−長野間の話なのだが。
819名無し野電車区:2012/09/08(土) 22:21:23.66 ID:ahqHpAFB0
>>818
そちらこそ何を言ってるのか考え直したら
820名無し野電車区:2012/09/08(土) 22:21:56.15 ID:yrgFQzpz0
飯山トンネルは30‰下り勾配が数箇所あるようだけど260km/h連続は不可能?
821名無し野電車区:2012/09/08(土) 22:22:41.83 ID:LuwAAyya0
>>807
俺は東北はE5系、北陸はE7系/W7系の比較を念頭においていた。
この条件でまずはE5系>E7系/W7系。
E2系J編成との比較となると、E2系J編成<E7系/W7系となる。

なんだちがうじゃねえかという突っ込みは、1行目に理由を書いているのでナシで。

>>813
俺が最初言った内容と>ID:m/fYJomaiがブチまけた内容読み返してみてよ。
俺が言いたいのは、軌道狂いをアクサス搭載の理由にするヤツは、日常的に行う保守をまともに考えてるかが怪しいってこと。
保守の目的の中には軌道狂いの補正で乗り心地を保つってのがあるはずだぜ。

>>815
新幹線の線形の悪さは乗り心地にはあまり影響が無い。
822名無し野電車区:2012/09/08(土) 22:27:40.37 ID:yrgFQzpz0
>>817
東北以外、最低一箇所は高速運転区間でも致命的な障害(200km/h以下の徐行区間)があるね

北陸以外だと、
上越→中山トンネル
東海道→熱海
山陽→徳山
九州→筑紫トンネル、久留米
823名無し野電車区:2012/09/08(土) 22:29:26.85 ID:ahqHpAFB0
>>821
E2系J編成>E7系と言ってるんだけどね
理由はフルアクサス
反論を求む

>新幹線の線形の悪さは乗り心地にはあまり影響が無い。
自分の経験上では曲線で結構がたつくがな
論拠があれば教えてくれ
824名無し野電車区:2012/09/08(土) 22:30:59.01 ID:u+etCg+n0
>>822
ちょうど「のぞみが徳山で減速しても乗り心地が悪いとは思わないよな」
と書き込もうとしてたところ
825名無し野電車区:2012/09/08(土) 22:43:13.83 ID:LuwAAyya0
>>823
>アクサス
別にアクサスだけが優劣の指標じゃあるまいに。
ブレーキや勾配での走行性能のことを忘れてるだろ?

ただ、気になるのはE7系/W7系でグランクラス以外は全てセミとした理由。
(E2系は両先頭車とグリーン車がフル、他はセミ)
大方、セミアクティブの改良か何かで、十分以上の乗り心地を保つことが出来るからってとこか?

>自分の経験上では曲線で結構がたつくがな
それは線形ではなく、軌道の問題。
線形が悪いところでは、そもそもそれが原因で乗り心地を損ねないように、制限速度が決まってる(在来線もそうだが)。
いい例が曲線半径・カント量と制限速度の関係性。
826名無し野電車区:2012/09/08(土) 22:44:41.04 ID:qFgj8X770
そりゃ日本の国土で良い線形が確保出来るのは東北以外ない
リニアみたいに殆どをトンネルにしなきゃ理想の線形なんて
827名無し野電車区:2012/09/08(土) 22:51:44.59 ID:EUPjQqgW0
>>807
今のセミアクの性能がJ編成製作時のフルアクの性能を上回っていると思う

E5系の普通車とJ編成のグリーン車の乗り心地(振動とか)を比べると
明らかにE5系の普通車の方が振れが少ない
ただし車両自体の空力性能の違いは当然あるけど
828名無し野電車区:2012/09/08(土) 22:58:06.08 ID:ahqHpAFB0
>>825
E7系でGC車以外セミアクサスに成ったのは恐らく西の要求だと思う
車両費の圧縮だろう
それでもアクサスの無いN編成よりはマシに成るな(それで十分かは別だが)

>それは線形ではなく、軌道の問題。
その辺りの論拠もあれば
>新幹線の線形の悪さは乗り心地にはあまり影響が無い。
これの論拠もあわせてどうぞ
829名無し野電車区:2012/09/08(土) 23:05:30.20 ID:LuwAAyya0
>>828
>E7系でGC車以外セミアクサスに成ったのは恐らく西の要求だと思う
>車両費の圧縮だろう
根拠は?

>>それは線形ではなく、軌道の問題。
>その辺りの論拠もあれば
ガタつきは直線部だろうが曲線部だろうが、軌道の変異によって発生するから。
つまり、そもそも「ガタつきは線形が悪いのが原因」とは言えないわけだよ。

>>新幹線の線形の悪さは乗り心地にはあまり影響が無い。
>これの論拠もあわせてどうぞ
さっき言ったはずだぜ。
線形が悪いところでは、そもそもそれが原因で乗り心地を損ねないように、制限速度が決まってる。
830名無し野電車区:2012/09/08(土) 23:08:26.23 ID:nI6MSehv0
そもそも、E7/W7にしろE5にしろ、投入線区の特質に合わせた性能になってるのに、
スペック比べをするのはナンセンスも甚だしいだろ。
最近その辺りも分らずにスペック比べをするバカたれ共が急増していかん。
831名無し野電車区:2012/09/08(土) 23:10:14.40 ID:UTluajbFO
ぶっちゃけ最高速度260km/hで新線区間ならセミアクティブでも不満ないと思うがね。

なにが気にくわないのやら。
832名無し野電車区:2012/09/08(土) 23:11:15.04 ID:EjXrhxYj0
車体間ダンパは付いているの分かるけど、全周幌はある?
833名無し野電車区:2012/09/08(土) 23:11:59.43 ID:mpRfmvkB0
E7系の加速、減速性能はどうなの?
長野までは速達でもそれ以北はほぼ各駅停車になると見込んでる。
最高速度よりも加速、減速性能のほうが時間短縮に重要な要素になると思う。
あまりにも高い値だと乗り心地に影響するけど。
834名無し野電車区:2012/09/08(土) 23:12:16.52 ID:u+etCg+n0
>>830-831
同意

何でも1番を目指す小学生みたいな論調が目立つ
835名無し野電車区:2012/09/08(土) 23:12:23.74 ID:LuwAAyya0
>>831
自分の地元に来る新幹線がNo1でないのが気に食わないんじゃないか?
836名無し野電車区:2012/09/08(土) 23:15:21.98 ID:GzjG3Uk20
>>821
>保守の目的の中には軌道狂いの補正で乗り心地を保つってのがあるはずだぜ。

乗り心地なんていうのは人によって感じ方が違うからね。
安全上の根拠に基づいた基準で保守をしているだろう。それは一定の乗り心地を保つ
事ではあっても常にベストの状態を意味する事では無い。

結局先の曽根教授の記事もこの程度の軌道狂いは安全上全く問題となるレベルでは
ないが乗り心地は悪くなっている記されていたが、まさにその事を意味している。

さて曽根教授の記事には東北等の時代はスラブ軌道は殆ど軌道狂いを生じないという
想定で建設された為にスラブ軌道の軌道狂いの調整は厄介とされていたが、昨今の
整備新幹線に用いている軌道はそあたりの対応も考えられた物になっているのかな?
車両の話じゃ無いんで申し訳ないが。
837名無し野電車区:2012/09/08(土) 23:23:43.32 ID:ahqHpAFB0
>>829
西の要求だと思う理由は東の新幹線はE3系ですら先頭車フルアクサスが入ってる
E5系に至っては全車フルアクサスだ
こういった状況で北陸新幹線で先頭車、G車にフルアクサスが入ってないのはおかしい
ので東で無いなら西だろうと言った程度の話だ
ついでに言えばフルアクサスは今のの西の車両に入ってない事も理由の1つですかね

曲線でのがたつきが軌道由来であるとの論拠が示されてないんですが
ここが無いと話が進まないんですが
あとアクサスの制振は基本的に横方向なんで曲線での制振に利くんですよ
838名無し野電車区:2012/09/08(土) 23:38:05.10 ID:GzjG3Uk20
ttp://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2011/0004005400.pdf
新幹線車両の振動を抑制する

この文献を読むと、サスの導入目的って主にトンネル内を高速で
走行する際の左右振動抑制が発端だったようだね。
839名無し野電車区:2012/09/08(土) 23:45:24.81 ID:LuwAAyya0
>>837
>アクサス
随分と弱い理由付けだな。
特に、
>ついでに言えばフルアクサスは今のの西の車両に入ってない事も理由の1つですかね
何これ?
こんな理屈って普通通るもんなの?


>曲線でのがたつきが軌道由来であるとの論拠が示されてないんですが
ん?
さっき「直線部だろうが曲線部だろうが、軌道の変異によって発生するから。」って言ったよな?

>あとアクサスの制振は基本的に横方向なんで曲線での制振に利くんですよ
君のこの理屈だと、ヘタしたら「アクサス付けりゃ車体傾斜使わずとも曲線速度向上できるよ」ってことになるかもしれんが?


>>838
俺もこれ見てたw
840名無し野電車区:2012/09/08(土) 23:45:53.35 ID:EUPjQqgW0
>>836
上下左右前後の加速度を基準に乗り心地の基準が決められているけど
曲線の半径とカントから通過速度が決められているはず

軌道の保守は第一が安全安定走行のためで
線区によっては品質を高めて乗り心地向上のための保守をする場合もある
841名無し野電車区:2012/09/08(土) 23:45:59.31 ID:YnXr/CwN0
>長野までは速達でもそれ以北はほぼ各駅停車になると見込んでる。

長野行きもあるから、そんな鈍足の金沢行きは設定されない。いいとこ便による千鳥。
842名無し野電車区:2012/09/08(土) 23:48:43.82 ID:xHBkPeWZO
>>799
あーあ、言っちゃったw
843名無し野電車区:2012/09/09(日) 00:05:21.81 ID:ahqHpAFB0
>>839
北陸新幹線が東の社内で極端に低い位置付けでなければ大きな差を付けないのは普通だろう
そういった意味で旧世代のE2系以下のアクティブサスペンションの扱いになってる理由を考察した結果だよ
>>ついでに言えばフルアクサスは今のの西の車両に入ってない事も理由の1つですかね
>何これ?
>こんな理屈って普通通るもんなの?
普通に通る
自分の所で十分だとされていれば当然それ以上の物は無駄で有るとするのは普通

>さっき「直線部だろうが曲線部だろうが、軌道の変異によって発生するから。」って言ったよな?
思い込みは論拠と言わんから

>「アクサス付けりゃ車体傾斜使わずとも曲線速度向上できるよ」
当然そうなるね
車体傾斜と比べれば効果が薄いはずだが
アクサスで所要時間を短縮した路線があったはずだが手元に資料が無いんで勘違いかもしれんが

>>838
参考にしています
特に先頭車両にだけフルアクサスを付けてる理由が解ったんで有難かった
844名無し野電車区:2012/09/09(日) 00:23:15.77 ID:RmujNoa30
>>843
車体傾斜は曲線通過時の遠心力緩和
アクティブサスペンションは短周期振動の抑制
だと思うから、アクティブサスペンションで曲線通過速度の向上はないと思う

もっと言うとアクティブサスペンションはあくまで車体の客室部の制振であり
台車自体への走行安定性には効果はないはず
845名無し野電車区:2012/09/09(日) 00:29:06.30 ID:0rfzB5oj0
>>843
きちんと技術資料読み込んでる方と、脳内妄想垂れ流して批判してる荒らしと
両極化してますね。次スレに移る時、技術資料リンク集纏めて置いた方が、
良いかもですね。
846名無し野電車区:2012/09/09(日) 00:29:12.30 ID:0bs/FIpY0
>>843
>北陸新幹線が〜理由を考察した結果
E7系/W7系のセミがE2系のフルと同等の乗り心地かもしれないのにか?
これにアタマが回っていないところを見ると、つまり今のところは「思い込み」に過ぎないわけだよね?
   ↓
>普通に通る
なるほど〜。思い込みが普通に通るんだ。

>>さっき「直線部だろうが曲線部だろうが、軌道の変異によって発生するから。」って言ったよな?
>思い込みは論拠と言わんから
俺のレスが思い込みであるなら、
今度は君が、「曲線で結構がたつくのは線形が悪いせいである」ってのを証明する必要があるね。
証明する条件として、
「線形が悪いところでは、そもそもそれが原因で乗り心地を損ねないように、制限速度が決まってる」
ってのを加味してね。
これが出来なきゃ、「君のレスはここでも思い込み先行」ってことになるよ。

>>「アクサス付けりゃ車体傾斜使わずとも曲線速度向上できるよ」
>当然そうなるね〜勘違いかもしれんが
おかしいな、少なくとも新幹線ではアクサスが曲線速度向上に寄与したって話、全く聞いたことがないんだがな。
アクサス搭載後の300系や700系でR2500カーブで通過速度が255km/hよりも上に上がったなんて話あったか?
847名無し野電車区:2012/09/09(日) 00:36:49.02 ID:0bs/FIpY0
>>844
おお、的確なレスありがとう。

どうも採用技術とその目的を、自分に都合いいようにごちゃ混ぜ解釈するヤツが
最近多いと思わないか?

そういえば、車両の先頭形状についても似たようなことあったっけ。

>>845
>きちんと技術資料読み込んでる方と、脳内妄想垂れ流して批判してる荒らし
技術資料を正しく理解してないヤツが格好つけてるってのもあるだろ。
848名無し野電車区:2012/09/09(日) 00:46:09.50 ID:lWizy0vC0
>>844
車体傾斜も台車自体への走行安定性とは直接関係しない
これも乗心地(?)の問題
曲線で減速する理由は車両が走れなくなるよりも乗客が遠心力に耐え切れなくなる方が先

>>846
こちらの言い分もそちらの言い分も平行線の様ですね

こちらもあなたも詳しい資料を持っていない状況でこれ以上は水掛け論でしょう

私としてはE7系がE2系1000番台より低スペックに見えるんで他の人に意見を聞きたかったんだけれどもね
849名無し野電車区:2012/09/09(日) 00:52:26.95 ID:0bs/FIpY0
>>848
>>844氏は車体傾斜のことを遠心力緩和=曲線通過時の乗り心地の問題として書いてるわけでしょ?
同じこと書いてどうするのよ?

>>848
君が資料をちゃんと読めないスペックオタクだってことが分かった。
850名無し野電車区:2012/09/09(日) 00:53:02.46 ID:4bd+KQFg0
ここまで読んでて「低スペックになった」ととらえるか
「路線に合わせ最適化した」ととらえるかの違いだと思った
851名無し野電車区:2012/09/09(日) 00:55:01.19 ID:0bs/FIpY0
>>850
俺は「低スペックになった」って捉えてるの、1人だけだと思う。
852名無し野電車区:2012/09/09(日) 00:57:42.96 ID:lWizy0vC0
>>848
車体傾斜装置は遠心力の緩和はしない
客車内に要る人の受ける遠心力の方向を横方向から縦方向に変えるだけ
台車には車体傾斜が有ろうが無かろうが同じ遠心力がかかる

車体傾斜の原理位調べてから書けよ
853名無し野電車区:2012/09/09(日) 00:59:07.37 ID:lWizy0vC0
>>852 のアンカーは >>849 です
854名無し野電車区:2012/09/09(日) 01:02:02.91 ID:lWizy0vC0
>>851-852
私のことを言ってるんだろうが「低スペックになった」とは思っていないから
東北(E2系1000番台)と比べて低スペックだと言ってるんで
855名無し野電車区:2012/09/09(日) 01:03:05.50 ID:+ZCfySiz0
>>848
サスペンションの話はそこまでにしようや!!キリがないw

君たちに伺うが、起動加速度がE2系が1.6で
E5系の起動加速度が1.71となってるが、E7は果たしてどれくらいになるのだろうか?
856名無し野電車区:2012/09/09(日) 01:10:50.26 ID:lWizy0vC0
>>855
N700系の 2.6km/h/s までは行かなくても 700系の 2.0km/h/s 位は行くんじゃない
857名無し野電車区:2012/09/09(日) 01:30:55.80 ID:0bs/FIpY0
>>852
なんだよ、怒るなよw
大体がアクサスも車体傾斜も、客室内の乗り心地向上のためにあるわけで、
そんなの>>844氏も俺も分かってるんだよ。

>客車内に要る人の受ける遠心力の方向を横方向から縦方向に変えるだけ
そこ、普通に遠心力を打ち消すって書けないの?


>>855
さあね。
数字挙げたとしても根拠が示せないから、数字は挙げないでおく。
858名無し野電車区:2012/09/09(日) 01:40:31.91 ID:lWizy0vC0
>>857
遠心力を打ち消して無いからね
台車に掛かる遠心力はそのまま、つまり走行系には車体傾斜は利かないって事
このあたりをあなたも >>844 氏も認識してないんじゃないの
859名無し野電車区:2012/09/09(日) 02:59:31.05 ID:vlL3Cm/S0
高速鉄道の起動加速度はほとんど時短に貢献しないよ。
高い加速度を設定してもすぐ計画粘着式にぶちあたるし、駅間長いからね。
860名無し野電車区:2012/09/09(日) 03:04:18.97 ID:tnHnIlEy0
>>859
バカ氏ね。
起動速度は重要性知らないのか?
東海道新幹線が品川、新横浜に全停車になったのも起動速度が良くなったから。
起動速度が良くなって、通過してた時とほぼ同じ時間で走れるようになったから、全停車にした。
861名無し野電車区:2012/09/09(日) 03:05:35.73 ID:tnHnIlEy0
>>859
そしたら起動速度が遅い、TGVやKTXがいいのか?
862名無し野電車区:2012/09/09(日) 03:50:16.77 ID:tnHnIlEy0
起動速度が遅いでいいなら、動力分散型の車両の高速鉄道よりTGVのような動力集中型がいいのか?
863名無し野電車区:2012/09/09(日) 04:09:54.40 ID:vlL3Cm/S0
>>860-862
とりあえず日本語と物理を勉強してこい。
864名無し野電車区:2012/09/09(日) 04:58:04.38 ID:tnHnIlEy0
起動速度無視。ワロタヽ(;▽;)ノ

859 名前:名無し野電車区 [sage] :2012/09/09(日) 02:59:31.05 ID:vlL3Cm/S0
高速鉄道の起動加速度はほとんど時短に貢献しないよ。
高い加速度を設定してもすぐ計画粘着式にぶちあたるし、駅間長いからね。
865名無し野電車区:2012/09/09(日) 06:23:27.16 ID:vlL3Cm/S0
新幹線が発車→加速→260km/h巡航→減速→停車するサイクルを考えると、
起動加速度1.6km/h/sと2.6km/h/sではその所要時間は20sちょいしか変わりません。
1.6km/h/sから1.0km/h/sまで起動加速度を落としても、所要時間増は50s程度です。
違う粘着計画式を適用するとか、単純に編成後部の粘着係数を積み増すとかすれば別ですが。
866名無し野電車区:2012/09/09(日) 06:40:42.56 ID:fl80JhVM0
>>865
平坦な場所なら差が出にくいかもしれないけど
北陸新幹線は山岳区間があるということを忘れないように
867名無し野電車区:2012/09/09(日) 08:01:31.59 ID:0bs/FIpY0
>>858
何言っちゃってんのよ?

俺−「客室内の遠心力を打ち消す」って意図で書いた。

君−台車に掛かる遠心力はそのままだから走行系には車体傾斜は利かない

俺が認識してる・してない以前に、君が噛み合わない反論してるんじゃないか。

言っとくが、俺は車体傾斜にしろアクサスにしろ、
台車から上にある客室に対しての装置であることは分かってるんだからな。

>>859-866
これって山岳区間での性能によって変わってくるんじゃないか?
例えば30‰勾配の均衡速度が210km/hあたりになった場合、
100km/h台からそこまで上がるために必要な加速力を持たせると、
起動加速度にどう影響するか、とかね。
868名無し野電車区:2012/09/09(日) 08:11:28.06 ID:vlL3Cm/S0
ここで議論するような山岳区間での走行速度域だと、
起動加速度はほぼ関係ないですよ。定出力領域だから。
869名無し野電車区:2012/09/09(日) 08:49:31.10 ID:UNL/v+cG0
ギア比等のトランスミッションをどう設計するかという点で大いに関係しているかと。
870名無し野電車区:2012/09/09(日) 09:13:10.27 ID:tnHnIlEy0
起動速度否定するアホ大杉。
871名無し野電車区:2012/09/09(日) 09:33:33.09 ID:6eKVci/h0
起動加速度が高いからこそ停車駅の多い鈍行便がすばやく動けるので
速達のダイヤも傾けられるのよね。
起動加速度をなめてはいけない。
本当に意味がないならE5だって1.6でいいんだし。
872名無し野電車区:2012/09/09(日) 09:52:57.07 ID:l76kqsHS0
ID:vlL3Cm/S0
こいつの理論は、曲線や路線状態まったく無視したやつやね

ここまでデータすらださないし

物理できますよ自慢しかない
873名無し野電車区:2012/09/09(日) 09:54:49.74 ID:fl80JhVM0
>>868
そこまで言うくらいならデータあると思うから
示してみて
874名無し野電車区:2012/09/09(日) 10:04:18.99 ID:1XpLyr8CP
>>868
その速度域で加速度を上げるには、出力とM車比が重要といえそうだな。

最大出力∝最大電流と考えれば、起動加速度も当然上がるわけだが。
875名無し野電車区:2012/09/09(日) 11:34:24.56 ID:mlgYpmDri
起動する時に電車は一番電気を食う。
だから、新幹線より山手線の方が電気代がかかる。
これ豆な。
876名無し野電車区:2012/09/09(日) 11:47:42.84 ID:lWizy0vC0
>>875
その資料何所にあるのか教えてくれ
以前探したんだが見つかんなくてな
877名無し野電車区:2012/09/09(日) 11:51:18.53 ID:mlgYpmDri
>>876
アホでもわかるだろうが!

荷物を持つ時に使うパワーと、荷物を運んでるパワー比べれば圧倒的に荷物持つ時だろうが。
起動時つまり0から力出す時は一番力を使うのさ。

エアコンもスイッチ切ったり消したりすると逆に電気代食うのもこれが理由。
878名無し野電車区:2012/09/09(日) 11:58:40.71 ID:B+6yfnEA0
慣性の法則
879名無し野電車区:2012/09/09(日) 12:06:51.06 ID:sHeCdmW70
>>831
最高速度260km/hの新線区間

東北の新線区間でE5系はやてに乗ったけど、
かなりパワー持て余して走ってるように感じた

北陸の場合は整備新幹線区間のほうが長くなるし、
特に長野区間の最高速度アップが期待できないので
全車フルアクサスじゃなくてもいいと言える
880名無し野電車区:2012/09/09(日) 12:12:35.22 ID:rYBT3Mdx0
ID:tnHnIlEy0 = ID:m/fYJomai  か?
881名無し野電車区:2012/09/09(日) 12:55:25.39 ID:rYBT3Mdx0
ID:tnHnIlEy0 = ID:m/fYJomai  = ID:4SCzq2i/0 = ID:RvWTFaSR0 キチガイ荒らし

ID:tnHnIlEy0
http://hissi.org/read.php/rail/20120909/dG5IbklsRXkw.html
ID:m/fYJomai
http://hissi.org/read.php/rail/20120908/bS9mWUpvbWFp.html
ID:4SCzq2i/0
http://hissi.org/read.php/rail/20120909/NFNDenEyaS8w.html
ID:RvWTFaSR0
http://hissi.org/read.php/rail/20120909/UnZXVEZhU1Iw.html
882名無し野電車区:2012/09/09(日) 14:17:02.08 ID:dnmiLLtNO
883名無し野電車区:2012/09/09(日) 15:29:12.55 ID:EbOP3xmy0
E5系が320km/hで走ったとしても、評定速度はみずほが最速なのか?

E5系マンセーな俺に教えて。
884名無し野電車区:2012/09/09(日) 16:01:07.35 ID:04EyOFvv0
自分で調べろボケナス。
885名無し野電車区:2012/09/09(日) 17:25:18.02 ID:+ZCfySiz0
相変わらず束厨と酉厨といがみあってるな。

>>639氏も仰るように酉厨のメンタリティは韓国人とそっくりであると仰ってるが
あんたみたいに束厨はどうなんだ?
煽るだけ煽って、手のひらをひっくり返したように叩きのめす束厨のメンタリティは
民度の低い中国人とクリソツじゃないか?(大爆
はっきり言って束厨も酉厨も同類なんだよ!!

本当日本人らしいマインドを持ってるのは倒壊厨だけ!!
酉はおろか束も自費でリニア作れる体力がないから僻んでるだけなんだろ(w
あとはQに見放された陸の孤島宮崎を救済しようと願ってる鉄板の良心でもあるQ厨ぐらい。
886名無し野電車区:2012/09/09(日) 18:04:43.09 ID:UgZx2RKP0
N700系並の性能を発揮するのでは?
887名無し野電車区:2012/09/09(日) 18:05:46.42 ID:1XpLyr8CP
>>875
電流は流すが電圧は低いので、電気代はやすい。
888名無し野電車区:2012/09/09(日) 18:16:22.55 ID:vlL3Cm/S0
>>873
たとえばwebで見られる図だと、新幹線の特性曲線は
http://www1.tcat.ne.jp/train/kaisetu/700vt/700vtc.htm
概ねこんな感じで、歯車比をいじって起動加速度を上げても定出力領域が始まる速度が下がるだけであまり意味が無い。
>>875-877
仕事率=速度×力だから、起動時は電気食わないよ。
抵抗制御でとりあえず電気使って熱で捨ててた時代ならともかく。
889名無し野電車区:2012/09/09(日) 18:22:05.42 ID:jMnwPtWh0
ある程度の速度まで加速したら惰行→停止を繰り返す山手線と、停止・減速時以外
加速し続けないといけない新幹線を同列に並べるのもなんだかなぁ。
890名無し野電車区:2012/09/09(日) 19:21:01.00 ID:mlgYpmDri
>>888
お前、バカだろう?
理系の奴が見たら、笑われるぞ
891名無し野電車区:2012/09/09(日) 19:33:35.50 ID:uwrmt51b0
>888
起動時に電気食わなかったら、どうやって加速するのかな?
892名無し野電車区:2012/09/09(日) 19:40:34.01 ID:mY6NFDQW0
>>883
起終点間ではそうなるっぽい。
ただ、2駅間だとE5になるだろう。

仙台〜盛岡では、かつての500系の広島〜小倉の
262km/hも軽く抜く。

ただ世界最速にはなれないっぽい。
現在TGVが2駅間で275km/hを超えた記録を持っている。
同じ320km/でも、駅間の線形の関係だろうね。
893名無し野電車区:2012/09/09(日) 19:46:19.78 ID:vlL3Cm/S0
>>890-891
仕事率=速度×力=電流×電圧だぞ。
894名無し野電車区:2012/09/09(日) 20:37:12.18 ID:+yhdNMEtO
>>892
仙台〜盛岡は特に制限無いよ
かなりダイヤにゆとりが有る感じ
895名無し野電車区:2012/09/09(日) 21:43:23.73 ID:gQDmFfvD0
>>892
仙台ー盛岡を37分で走ると評定277キロ。
同区間はE2の275キロ運転で44分だから
7分短縮すればいいことになる。
これができないとすればそもそも東京ー新青森2時間台は無理だな。
896名無し野電車区:2012/09/09(日) 22:20:01.16 ID:LsAvewUN0
897名無し野電車区:2012/09/09(日) 22:24:28.71 ID:mlgYpmDri
TGV圧倒的じゃないか?
898名無し野電車区:2012/09/09(日) 22:37:40.55 ID:lWizy0vC0
>>896
はやぶさの記録が無いな
899名無し野電車区:2012/09/09(日) 22:39:50.17 ID:gQDmFfvD0
>>898
記事が出たときに走ってないのだから当たり前。
900名無し野電車区:2012/09/09(日) 22:44:28.36 ID:mlgYpmDri
今は中国が一番じゃねぇのか?
901名無し野電車区:2012/09/09(日) 22:58:42.47 ID:+pvaBXoc0
起動加速度向上は、列車間隔詰めるのにも効いてくる。東海道新幹線の場合
1.2q/h/s 4分間隔15分/時→1.6q/h/s 3分30秒間隔17本/時→2.0km/h/s 3分20秒間隔 18本/時
N700、N700Aで2.6km/h/sに統一すれば更に詰まる。

編成出力上げて等加速度域を多く取る、M車比率上げて粘着力を稼ぐ。
何れも走行全域の加速度を上げ、最高速度を上げずに時間短縮しようとするもの。
地上設備に莫大な金がかかる最高速度向上より、加速域の性能向上の方が効率いい。
902名無し野電車区:2012/09/09(日) 23:04:05.08 ID:mY6NFDQW0
>>896
あーそうそう、それそれ。
279km/hだったか。
その数字は忘れていたけど、
たしかE5が320km/hに
なっても抜けないってことは
記憶にあった。
903名無し野電車区:2012/09/09(日) 23:05:28.97 ID:lWizy0vC0
>>899
5年前か
ちょっと古いな
904名無し野電車区:2012/09/09(日) 23:12:50.94 ID:jMnwPtWh0
>>875
手元に日立の電車走行試験の資料があるのでそれをもとに山手線を考える。
といっても定トルク/定出力/特性と細かく追っていくと超めんどくさいので、単純に
電流が矩形であるとすれば、山手線のE231系は定格2,280kWだから、無効分含め
3,100kW程度使っている。
山手線の加速時間の平均を60秒とすると、1時間で1周して29駅だから、
1列車あたり3100*(60*29/3600)≒1,500kWh。
ただし回生分は考慮していない。

新幹線はいくら消費電力を下げているとはいっても1両平均で450kWくらいは
食うだろうし、山手線と比べると東北新幹線だけでほぼトントン、上越長野
含めると新幹線のほうが食ってると思う。
905名無し野電車区:2012/09/09(日) 23:38:41.99 ID:E/SsLE/60
物理の世界は全くわからんw
なにせ文系だったからねw
906名無し野電車区:2012/09/10(月) 01:31:57.35 ID:d1agNFa60
>>897
フランスは人口密度が低いし山も少ないから
高速運転には有利だな。
パリーリヨンは日本の東海道新幹線に相当する区間だが
実際に乗ってい見ると大半が道東のようなところを走る。
東北・上越新幹線が人口過密地帯に思えてくるぞ。
907名無し野電車区:2012/09/10(月) 08:44:39.84 ID:amli3tYN0
【さようなら】東北新幹線スレ83【Maxやまびこ】
40 :名無し野電車区[sage]:2012/09/10(月) 08:26:58.07 ID:AAxLcVWc0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120910/K10049020711_1209100546_1209100621_01.jpg
東京電力福島第一原発の事故のあと、試験的に行われている福島県沖での漁が、10日から対象の魚介類をケガニやスルメイカなど10種類に拡大して行われています。
福島県相馬市の松川浦漁港では、10日午前2時前に漁師たちが11隻の漁船に乗り込み、漁に使う底引き網などを点検したあと、次々に出港していきました。
福島県沖では、ことし6月、福島第一原発の事故のあと、1年3か月ぶりに漁が試験的に再開されましたが、対象の魚介類はタコとツブ貝の3種類に限られていました。
福島県漁連ではこれまでに水揚げした魚介類や放射性物質の検査態勢に消費者から一定の理解が得られているとして新たにケガニやスルメイカなどを加えて対象を10種類に拡大し、10日から漁を始めました。
対象の魚介類は、いずれも福島県の調査でことしに入って一度も放射性物質が検出されていないもので、
10日午後に水揚げされ、種類ごとに放射性物質のサンプル検査が行われて問題がなければ地元などに出荷されます。
地元の漁協の検討委員会の委員長を務める佐藤弘行船長は「一歩一歩進んでいると感じている。本格的な漁ができるまでは相当時間がかかると思っているので、辛抱してやっていきたい」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120910/k10014902071000.html
908名無し野電車区:2012/09/10(月) 08:53:26.67 ID:LckQ5DgC0
>>906
そりゃ欧州圏は歴史的経緯から都市に人口が集中しているからね。
909名無し野電車区:2012/09/10(月) 09:39:00.06 ID:WzpWafE00
>>908
欧州は何度も侵略したり侵略されたりの繰り返しだからな。
侵略された経験の少ない日本とは全然異なるね。
910名無し野電車区:2012/09/10(月) 12:05:56.70 ID:hkvxAqzr0
欧州では街その物を要塞化してるからね
911名無し野電車区:2012/09/10(月) 12:18:20.66 ID:DOffzqJF0
日本も戦後の農地改革が無かったらもっと都市集中が進んだんだろうね
912名無し野電車区:2012/09/10(月) 12:43:25.01 ID:VAz9d6dw0
鉄道沿線に家をへばり付ければハッピーという風潮が日本にはあるからな。

駅前にコンビニはあってしかるべき、とかね。駅前は栄えているべしとか。

欧米には駅前には駐車場しかない駅がわんさかある。
913名無し野電車区:2012/09/10(月) 13:03:38.85 ID:1PdqVahh0
公営交通が赤字だと騒ぐが日本にはあるからな
欧州は住民サービスに位置づけられ赤字が当たり前。
914名無し野電車区:2012/09/10(月) 13:14:09.51 ID:drHKseHfO
最初から駅と鉄道が街を外して敷かれた所も多いけどな
915名無し野電車区:2012/09/10(月) 16:16:42.11 ID:leQ0Gbpf0
>>896
もしや、来年3月のダイヤ改正で「はやぶさ」は世界一になるのでは?

仙台-盛岡間(171.1km)の現行の所要時間42分。
320km/h化による時短5分
所要時間は37分となり、区間平均速度は277.4km/h
もし、この37分が36分45秒の切り上げだとして試算すると、区間平均速度は279.3km/h。

TGVの記録とタイになる。
もしも、36分30秒の切り上げだったら?

スレ違いスマソ
916名無し野電車区:2012/09/10(月) 16:20:52.62 ID:kfU86/OJi
今は中国の方が速いべ
917名無し野電車区:2012/09/10(月) 17:47:41.97 ID:oRBhRbK60
悪しき酉厨によるスレ荒らしは今日も継続中。
918名無し野電車区:2012/09/10(月) 19:53:00.74 ID:VAz9d6dw0
中国は、絶賛300km/h規制中。
919名無し野電車区:2012/09/10(月) 20:38:36.84 ID:kqfNsz85P
>>888
抵抗制御でも直並列制御を組み合わせれば、やはり起動時の電力は少ない。
920名無し野電車区:2012/09/11(火) 11:16:37.18 ID:OKPWfLpW0
【さようなら】東北新幹線スレ83【Maxやまびこ】
62 :名無し野電車区[sage]:2012/09/11(火) 11:08:33.29 ID:ObtlhGGq0
東日本大震災で出たがれきを西日本で初めて北九州市が受け入れることになり、
10日、宮城県石巻市のがれきが仙台港から搬出されました。

石巻市では、東日本大震災の被災地の自治体では最も多い、およそ400万トンのがれきが
発生し、北九州市ががれきの受け入れを検討してきました。
そして、試験焼却を行った結果、焼却灰の放射性物質の濃度が安全基準を
大きく下回っていたことから、西日本で初めてとなるがれきの受け入れが決まりました。

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120910/k10014926081000.html
921名無し野電車区:2012/09/11(火) 21:09:26.39 ID:qRuPy1Bo0
W7系の車番は1から始まるんだろうか、それとも3000番台みたいな感じに成るんだろうか
922名無し野電車区:2012/09/11(火) 21:12:59.87 ID:mwqTsPm9O
西日本の新幹線はW07系にしとけばダブルオーセブンでかっこよかったのに!
923名無し野電車区:2012/09/11(火) 21:23:42.92 ID:pWIkHi2jP
>>922
ライセンス料のせいでこの路線が赤字になるわいw
924名無し野電車区:2012/09/11(火) 22:48:36.65 ID:hJxPeN0gO
なんか乗るのが怖そうな新幹線だな…
925名無し野電車区:2012/09/11(火) 23:01:12.14 ID:SvH4lUYX0
>>921
東のEの部分がそのままWに変わるだけじゃないか?「W723-1」とか。
当然1から始まる。
926名無し野電車区:2012/09/12(水) 19:55:20.44 ID:LhFFjSxj0
92 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/09/12(水) 19:41:05.48 ID:dgLq4iAG0 [8/8]
原発事故による住民の健康影響を見守る県の調査で、肥満や肝機能異常などの割合が震災前より
増えていることがわかった。特に男性は、肥満とされる人が1割増えるなど、女性よりも生活習慣の
悪化を示す数値が目立った。避難生活のストレスが原因になっている可能性がある。

11日、健康管理調査の検討委員会で発表された。調査は2011年度、約7800人を対象に実施。
08〜10年度の数値と比較した。発表によると、体重と身長から算出する体格指数(BMI)が
肥満とされる25以上の男性は、29%(10年度)から41%に増加。腹囲85センチ以上の人も、
49%(同)から59%に増えた。女性でBMI25以上の人は28%(同)から34%になっていた。
数値が高くなるほど肝臓の働きが悪いことを示す「γ(ガンマ)―GTP」が高かった人の割合は、
男性が23%(同)から31%に。このほか、糖代謝や脂質代謝も男性を中心に悪化していた。

調査した県立医大の細矢光亮教授は、避難生活による運動量の減少やアルコール摂取の増加が
背景にあるとしたうえで、数値の悪化について「生活環境全般の変化による可能性は否定できない」と話した。

http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001209110004
927名無し野電車区:2012/09/12(水) 23:43:20.36 ID:HfIj+96N0
W723-1か・・・・・・・・・・・・
もし、実現すると、JR西日本が保有する新幹線で系列番号が7で始まる0番台が2種類となる。
現時点でJR西日本が700系0番台(C編成)を持っているが、それはJR東海から買い取った編成。
300系F編成(300系3000番台)の老朽取り換えの際に、JR東海から9編成買い取ったが、うちC4のみ部品確保用で淘汰された。
N700系N編成(N700系3000番台)の追加投入に限度があったため。

編成記号ではJR西日本のW7系は『W』を名乗るだろう。かつて500系が名乗ってた編成記号。
928名無し野電車区:2012/09/13(木) 15:43:47.75 ID:5Py7tGky0
走る路線が違うから、700・W7で番号が重なっても問題ないんでしょう
似たケースでキハ200とキハE200がありますね
929名無し野電車区:2012/09/13(木) 18:46:41.95 ID:jPT38Ich0
>>928
E7系とW7系の番号が重なる方がめんどくさそう
930名無し野電車区:2012/09/13(木) 19:08:55.46 ID:SzNyQfVG0
まあ、今までもE2系と200系が共存してきたし。
931名無し野電車区:2012/09/13(木) 19:11:01.38 ID:mIewhlvEO
数字が被っても、頭にEが付いてるから問題なかったし
932名無し野電車区:2012/09/13(木) 19:19:30.19 ID:jPT38Ich0
>>930
E2系と200計じゃ車両の形式が違うがE7系とW7系は同じ形式だから
同じには出来んだろ
933名無し野電車区:2012/09/14(金) 10:40:21.34 ID:Tpa41obi0
宮根精子もやってる拡散性ミリオンアーサー 招待ID:2907e
夜露死苦m9(^Д^)9m
Twitterもフォローヨロシクッ!@flimblr
934名無し野電車区:2012/09/14(金) 20:18:16.66 ID:AHg3CjB10
単純に500系以来のカッコいいイメージイラストだと思ったのは少数派なんだろうか?

俺は楽しみになってきたよ。関西からたまに金沢行くけど、東京経由で行きたいくらいに。
935名無し野電車区:2012/09/14(金) 20:54:35.85 ID:E0/gTnwvO
単純に川崎重工の奴だと思った
936名無し野電車区:2012/09/15(土) 08:47:29.36 ID:XyhGtpxH0
>>934
500系とEW7系の前面デザインの共通点が有るな
空力を軽視したデザインだって所がね
937名無し野電車区:2012/09/15(土) 09:03:36.48 ID:mF3K81dJ0
115系上沼垂訓練車が新製された頃の走行試験の
1000型256km/hやメトロライナー257km/hなみ
空力軽視した先頭形状デザインを投入可能な
最高速度ならではの路線だからねぇ。
938名無し野電車区:2012/09/15(土) 09:13:25.81 ID:mF3K81dJ0
機器覆カバー設置寒雪対応の500系W編成もそうだが
もちろん681系W編成ホワイトウイングの置き換えでしょ。
939名無し野電車区:2012/09/15(土) 09:26:19.78 ID:gBe1r/or0
>>929
 オハ25 551やオハネ25 561〜563等の前例があるから大丈夫だろ。
940名無し野電車区:2012/09/15(土) 09:43:18.36 ID:SuhazYvpP
500系は空力特性最高だろ 丸形車体で断面積を削ってるからな
941名無し野電車区:2012/09/15(土) 10:05:14.44 ID:XyhGtpxH0
>>940
先頭形状は空力よりもデザインで決めたってのが設計者の弁
942名無し野電車区:2012/09/15(土) 11:16:29.55 ID:75+ZnDEDO
>>936
多分兄弟車の川重のは350キロ仕様なんだけどね
943名無し野電車区:2012/09/15(土) 12:53:30.26 ID:NpMFrjvW0
500系は空気抵抗の少なさでは今でも最強らしい
944名無し野電車区:2012/09/15(土) 13:28:41.82 ID:SKwOvP0E0
円筒断面は客室内面積を犠牲にしたからな。
945名無し野電車区:2012/09/15(土) 17:43:24.39 ID:CPbMnzng0
>>941
風洞実験までやってるのに空力考えてないわけ無いじゃん
何を言ってるの?
946名無し野電車区:2012/09/15(土) 18:37:37.93 ID:XyhGtpxH0
>>945
優先順位の問題だね
多少空力を犠牲にしてもカッコを取ったって事でしょ
947名無し野電車区:2012/09/15(土) 19:14:24.36 ID:CPbMnzng0
>>946
500系のどの辺が空力を犠牲にしていると?
948名無し野電車区:2012/09/15(土) 19:41:14.06 ID:tMEgmDEd0
なんでE7系スレで500系の話題を延々とし続けているのか理解できない。
500系スレかW7系スレに行け。

ま、酉厨による荒らし行為の一環なんだろうがね。
949名無し野電車区:2012/09/15(土) 20:26:28.82 ID:SKwOvP0E0
キャノピー運転席が500系を思い起こさせるから、500系厨が起き上がってきたんだろ。
950名無し野電車区:2012/09/15(土) 21:06:34.59 ID:R50KVD0G0
富山の腐マンコババアがまともに教育を受けていないから荒れる。
951名無し野電車区:2012/09/15(土) 21:12:08.43 ID:4J5bZXUz0
子供の絵を貼っときますね。
先頭車のノーズの違い。
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1347711013.png
952名無し野電車区:2012/09/15(土) 21:17:23.04 ID:t38exe/c0
なかなか良い比較図だと思う。

わざわざ作ってもらったのに文句だけいうのは申し訳ないけど、E2系・700系・N700系が
あれば完璧だったな
特にE2系はE7系との比較対象としてほしいところ。
953名無し野電車区:2012/09/15(土) 21:21:59.76 ID:SKwOvP0E0
>>951
イイネ
954名無し野電車区:2012/09/15(土) 21:47:03.77 ID:75+ZnDEDO
>>951
見れば見るほど東日本っぽく無いね
955名無し野電車区:2012/09/15(土) 22:04:32.59 ID:4J5bZXUz0
>>952
すぐうpするよ。あと15分待ってね
956名無し野電車区:2012/09/15(土) 22:27:21.20 ID:4J5bZXUz0
>>951の絵にE2系・700系・N700系を追加したよ。
http://damedao.web.fc2.com/img/1347715568.png
957名無し野電車区:2012/09/15(土) 22:34:14.88 ID:ab0ncaiW0
>>956


E7/W7は700系列と鼻の長さが同じぐらいなのかな?
E2よりは長いんだね
958名無し野電車区:2012/09/15(土) 22:54:30.80 ID:p8cm7J5IO
初見でノーズの形が800系みたいに見えたけど長さも似た感じかな?
959名無し野電車区:2012/09/15(土) 23:04:48.73 ID:4J5bZXUz0
ちなみにE7系の全長を26mと予想して書いてみた。
960名無し野電車区:2012/09/15(土) 23:57:25.58 ID:75+ZnDEDO
E7系は運転席が高いんだね
レトロな感じ
961名無し野電車区:2012/09/16(日) 00:02:26.20 ID:U3MKwnq/0
E5/E6に比べて、500系はこんなにも常識的だったのか
962名無し野電車区:2012/09/16(日) 00:04:33.40 ID:4J5bZXUz0
最後に
>>956の絵にE954型・100系・300系・E1系・E3系を追加です。
(200系・400系・800系はペイントデータが無いです。)
http://damedao.web.fc2.com/img/1347721394.png
963名無し野電車区:2012/09/16(日) 00:10:26.47 ID:9TLlV7ZmO
>>962
楽しいね
700系は横から見ると意外に真っ直ぐ斜めってるんだね
964名無し野電車区:2012/09/16(日) 00:10:31.29 ID:XBRRNYT50
0系は?
965名無し野電車区:2012/09/16(日) 00:23:58.51 ID:U7msvK6I0
>>962
E7の窓の位置高くない?
高い防音(雪)壁にあわせたハイデッカーだったりして
966名無し野電車区:2012/09/16(日) 00:37:11.92 ID:EAzJNnO+0
FASTECH360Sカコイイ
967名無し野電車区:2012/09/16(日) 02:54:23.38 ID:wNb4nWys0
E7系って車輪覆ってないんだな。
こんなところにも高速化を目指していない痕跡があるのか…
968名無し野電車区:2012/09/16(日) 06:15:06.01 ID:9TLlV7ZmO
割り切ってるんじゃ
969名無し野電車区:2012/09/16(日) 06:33:38.29 ID:U2P8niZX0
>>967
日本有数の豪雪地帯通るから何か意図があるんじゃない?
970名無し野電車区:2012/09/16(日) 06:49:59.72 ID:zYhPUYT50
雪が台車に入ると色々やりにくそう
N700系もフルカバーじゃないしね
971名無し野電車区:2012/09/16(日) 09:38:19.62 ID:U1imQ0cy0
>>962
800系を仲間はずれにして最後なんて言わないで!(ww
972名無し野電車区:2012/09/16(日) 10:26:54.35 ID:+EPWuz3y0
>>971
800系製作中www
973名無し野電車区:2012/09/16(日) 10:55:05.58 ID:N2m2xAi50
>>969
製造と保守のコストダウンだろ
防音対策しないで良いし
大宮高崎間の275km/hもこれで無くなったな
974名無し野電車区:2012/09/16(日) 11:08:59.13 ID:v1YLDAbn0
>>973
車輪や台車への着氷を防ぐため、温水スプリンクラーで直接吹き付けるためだぞ?

飯山付近は豪雪+朝晩の冷え込みが凄い場所
今年は-18℃とかあったし
975名無し野電車区:2012/09/16(日) 11:43:33.60 ID:qPX8RV3s0
地域の色入れるってアイデアはいいが
しかし銅。。。。。
イメージも中途半端だし色的にも微妙
この色が今後ずーと使われていくとなると沿線の人かわいそう

高岡市民は自家用車を銅色にして乗ってみろよ一生
976名無し野電車区:2012/09/16(日) 11:43:35.24 ID:QMU1zuCU0
東北・北海道並みに寒暖の差が凄いのか
冬季は短距離でトンネル越えれば景色一変ってことが2,3回はありそう
977名無し野電車区:2012/09/16(日) 12:00:55.04 ID:VO3wG6v30
東北や北海道に比べて、北陸の雪は水分を含んでるし降る量も多い。
978名無し野電車区:2012/09/16(日) 12:44:50.52 ID:N2m2xAi50
>>974
スプリンクラーは線路に吹き付けるんだけどね
車輪や台車に直接吹き付けたら凍ってひどい事に成るだろ

>>977
新潟も同じ雪質
上越で経験済みだから
979名無し野電車区:2012/09/16(日) 12:52:11.15 ID:mysdQb0S0
>>975
アイボリーに銅色は
かつてのボンネットはくたか
そのまま
980名無し野電車区:2012/09/16(日) 12:58:40.21 ID:U2P8niZX0
>>978
温水って言ってるの見えない?
981名無し野電車区:2012/09/16(日) 12:59:46.87 ID:ao+630prP
なんかCRH380ぽいな。

E2系の顔を引き延ばしてるから同じような顔になるんだろうが。
982名無し野電車区:2012/09/16(日) 13:03:13.39 ID:eE/yCOdW0
違うよ。中国のデザインパクったからだよ。
983名無し野電車区:2012/09/16(日) 13:37:54.18 ID:N2m2xAi50
>>980
真冬に雪の中で温水をかぶってみるといいよ
温水って言っても熱湯じゃないからな
984名無し野電車区:2012/09/16(日) 13:41:11.55 ID:ao+630prP
>>983
露天風呂マジ気持ちいい
985名無し野電車区:2012/09/16(日) 13:44:41.91 ID:N2m2xAi50
>>984
ばーか
日本語くらい読めよ
986名無し野電車区:2012/09/16(日) 15:01:59.10 ID:v1YLDAbn0
>>983
これでも見とけばいいよ

http://www.youtube.com/watch?v=HsCYry_z0uM
987名無し野電車区:2012/09/16(日) 15:32:02.75 ID:N2m2xAi50
>>986
もしかして表題を見ろって言いってんのかな?
スプリンクラーで撒いてる水の温度ググって見たら
988名無し野電車区:2012/09/16(日) 16:21:20.93 ID:0yJoQs8C0
次スレ頼む
989名無し野電車区:2012/09/16(日) 16:52:31.55 ID:aoSD90H+0
−次スレ−

峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1347781800/

990名無し野電車区:2012/09/16(日) 17:06:43.77 ID:shTkwmHy0
>車輪や台車に直接吹き付けたら凍ってひどい事に成るだろ

車輪は超高速回転により摩擦熱で冷却されないため
その遥か先の分岐器に爆撃する可能性があった雪塊が
すぐに剥がれ落ちるだけでしょ。

その積雪蒼氷の最低気温って準酷寒地の中央西線木曽谷なみだよなぁ。
991名無し野電車区:2012/09/16(日) 17:11:33.83 ID:ao+630prP
冬に上越新幹線乗ってるとわかるけど
越後湯沢じゃ車輪や台車どころか車体にまで水かけてるんだよね。
992名無し野電車区:2012/09/16(日) 21:15:56.68 ID:84p/XwsF0
500みたいに前面は裾を回り込む塗り方の方が
良い様に見える
993名無し野電車区:2012/09/16(日) 21:16:48.49 ID:o959CITN0
中国のあれの方がかっこいいな
994名無し野電車区:2012/09/16(日) 22:47:13.48 ID:dcZ1bs1U0
>>979
白山色って言われてたやつだね。
運転席まわりだけ濃い色をつけるのは681系非貫通型と同じ。
要するに白山+はくたかってことか。
995名無し野電車区:2012/09/16(日) 23:14:30.12 ID:84p/XwsF0
ボンにも白山にも銅色なんて入ってた?

かがやき・きらめき色のこと?
どっちかというとあれはゴールドか…
996名無し野電車区:2012/09/16(日) 23:52:49.13 ID:5t1zWaDX0
ボン白山はヘッドマーク上〜サイド窓枠がオレンジの帯
かがやきはヘッドマーク下〜窓下にオレンジのライン&
先頭車中心から斜め帯が立ち上がって、中間車含む車体上部に銅色?のライン
997名無し野電車区:2012/09/17(月) 00:59:28.64 ID:mGqYQcrm0
>>989スレたて乙
998名無し野電車区:2012/09/17(月) 01:55:45.99 ID:3+R7Ryng0
999名無し野電車区:2012/09/17(月) 01:58:20.83 ID:3+R7Ryng0
hy
1000名無し野電車区:2012/09/17(月) 02:21:29.13 ID:35OGH0wE0
1000番台が現れるのはいつの日か
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。