飯田線25

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し野電車区:2012/11/04(日) 00:51:52.43 ID:UnovSap40
コレまでは東海市ねとおもってたが99が本当なら駅によっては同情の余地があるな
箕輪とか儲かってるんだから伊那松島の駅員代くらい補助してやればいいのに
953名無し野電車区:2012/11/04(日) 02:04:25.82 ID:iWPbEufC0
>>948
この記事がおかしいんじゃね?
1989年は乗降人数で2011年は乗車人数だけとかいうオチかも。
朝日だとこうなってる。

しかし自治体って利用率向上に対して何か効果的な事やってたっけ?

>伊那北の場合、2011年度の1日平均乗車数は定期券利用や団体客を含め、9駅では最多の1054人(JR東海調べ)を数えるが、
>この20年余りでは約25%減。駒ケ根は6割減の568人という落ち込みだが、今でも地域の主要駅ではある。
ttp://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000001211030001

>伊那市の白鳥市長も取材に「地域を挙げて飯田線の利活用に取り組んでおり、非常に残念。
>
>自治体関係者からは「なぜこの大事な時期に」「一生懸命努力しているのに、冷や水を浴びせられた」との反応も。
ttp://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=26669
954名無し野電車区:2012/11/04(日) 02:07:47.60 ID:pvABnr8C0
沢渡は半分に減ったのか
955名無し野電車区:2012/11/04(日) 02:09:42.18 ID:/QUMecWNO
> JR東海によると、2011年度の1日平均乗車人数は伊那北駅で1054人(1989年度比74%減)、
>駒ヶ根駅で568人(同41%減)、沢渡駅で512人(同99%減)など、各駅で利用人数が減っている。

1989年度には伊那北駅は約4000人、沢渡駅では約50000人の利用者がいたということか…?
956名無し野電車区:2012/11/04(日) 02:29:06.55 ID:UnovSap40
元が100ということだから20年前は沢渡は1000人くらい、伊那北は1800人くらいだったのでは?
957名無し野電車区:2012/11/04(日) 05:02:21.09 ID:PJf10Rbp0
>>950
100分の1になったってことだよなw
逆に、沢渡駅って平成元年には5万人も乗ってたってことが驚き
958名無し野電車区:2012/11/04(日) 05:06:09.80 ID:PJf10Rbp0
512人の99%ってことか?それならありうるだろうけど、これはミスリードを誘うな
普通は、平成元年の値の99%が減少数として今の数字になってるって受け取る
959名無し野電車区:2012/11/04(日) 05:09:43.19 ID:xx5dT1ZE0
>953
逆に倒壊は利用率向上のために何かやったのか?
960名無し歌人:2012/11/04(日) 05:09:53.35 ID:SDyK2aS50
>>945
あのあたりは 人目自体がほとんど存在しない県・・・
961名無し野電車区:2012/11/04(日) 05:24:45.19 ID:PJf10Rbp0
でも、彼女とドライブで伊那路に行って夜に人目のつかない公園駐車場でカーセックスしてたら警察来たぞw
962名無し野電車区:2012/11/04(日) 07:53:25.34 ID:SDyK2aS50
天竜峡より南だった??
963名無し野電車区:2012/11/04(日) 07:59:12.79 ID:WtEbclZ/O
伊那路って言っても広いぜ。

>>958
別の新聞には、沢渡はJR発足時とほぼ同じの99%って記載だったな。伊那西に感謝
964名無し野電車区:2012/11/04(日) 08:14:08.18 ID:7FKurnDU0
倒壊も、地元自治体も何もしていないでしょ。

ちゃんとカネ払って乗って欲しければ、
工房定期券くらいちゃんと買えるように
学校に定期券配達集金くらいしてもいいは。

地元と倒壊が野放しにしてきた証拠か。
965名無し野電車区:2012/11/04(日) 08:53:21.33 ID:uR1Fo0StO
無人で良いじゃん 飯田線北部だよ・・・
定期の問題なんて学校や自治体がとっくに考えてるよw

余計な心配は無用です。
966名無し野電車区:2012/11/04(日) 09:34:43.75 ID:wlBdKlZ1O
>>957
さすがにこうは受け取らなかったわ・・
967名無し野電車区:2012/11/04(日) 10:24:46.29 ID:t13eZ49A0
>>966
>>957の解釈が普通だろ
で99%減=1/100にまで落ち込む要素があったかよ?過疎化だけでそこまで減るわけねーだろ?となる
968名無し野電車区:2012/11/04(日) 10:27:26.75 ID:pvABnr8C0
10%=1割(50人)なんだから、100%=10割(500人)=半分って解釈したけど、違うのか。
969名無し野電車区:2012/11/04(日) 12:01:02.92 ID:e9KyQXEJ0
そもそも計算方法がおかしいわ
普通はそんな書き方をしない
970名無し野電車区:2012/11/04(日) 12:05:47.18 ID:6J09Bfw50
比較対象する時期の基準の根拠が今一わからんが、
昔に比べて利用者が落ちている事実は確かにある。
一時期利便性の向上で列車本数が増えていた時期もあったが、
ワンマンが始まる頃から列車本数も削減されてる。
学生利用者はそんなに極端に減っていないはずだが、一般利用者は
それなりに減っているだろう。不便になればさらに悪循環になるのは
わかりきっている事のはず。ただ、沢渡の半減数は意味がわからんな。
快速停めて利便性向上させてるはずだから。
971名無し野電車区:2012/11/04(日) 12:55:17.65 ID:xyccF2rh0
>>968
なんで100%=半分(50%)なんだよ?
972名無し野電車区:2012/11/04(日) 13:19:52.77 ID:KQUF1vz40
100%減少すれば0になる。よって99%減少すれば1%残る。ただそれだけ。
973名無し野電車区:2012/11/04(日) 14:04:39.84 ID:tRqfm+8L0
>>959
一応特急走らせたりしてるだろ
本当なら何もしないで安楽死コースだわ
974名無し野電車区:2012/11/04(日) 14:06:01.78 ID:20zKfL1i0
975名無し野電車区:2012/11/04(日) 15:35:00.55 ID:r4hQCW910
駅は無人化する、ワンマン区間を増やす等
合理化に躍起だけど、それでも走らせる車両だけは
無駄に豪華な飯田線w
976名無し野電車区:2012/11/04(日) 16:44:01.08 ID:VM/iZPKk0
>>975
お下がりなんだもん
977名無し野電車区:2012/11/04(日) 16:56:22.05 ID:E8bjyJNZ0
119系はまだ使い倒して
213系を他社に売ったり潰したらお前ら泣くだろ?w
978名無し野電車区:2012/11/04(日) 17:01:05.94 ID:SDyK2aS50
119 放置でもう一年半以上・・・
まだ動くのかな?
979名無し野電車区:2012/11/04(日) 17:44:23.18 ID:GriN8utx0
車が便利 
980名無し野電車区:2012/11/04(日) 18:03:01.68 ID:SDyK2aS50
水窪ー大嵐ー小和田ー中井侍を車で移動したら一日で済むかな?
981名無し野電車区:2012/11/04(日) 19:05:13.85 ID:aJUo8Cx30
>>977
俺は泣く
213系は大好き
982名無し野電車区:2012/11/04(日) 19:09:34.53 ID:MTVfPIda0
213系は飯田線がよく似合う
983名無し野電車区:2012/11/04(日) 19:18:32.01 ID:Sl+jGm4IO
>>980
3ナンバーの車で水窪から北へ抜けて飯田まで行った事ある
半日でok

しかし…結論二度と行きたくない
どうしてもと言うなら軽トラにする

悪いことは言わん水窪からは国道へ戻れ
984名無し野電車区:2012/11/04(日) 19:52:05.49 ID:SDyK2aS50
3ナンバーでヒョー越か きついな
佐久間ダム湖の険道1号もたいがい走りたくない道だぞ
飯田線の有り難さが身に染みたぜ
985名無し野電車区:2012/11/04(日) 19:59:33.30 ID:tuoQxBsE0
>>980
順番変えたほうが所要時間短い
水窪〜小和田:天竜川林道経由1〜1.5h+塩沢集落より徒歩往復2h
塩沢集落〜中井侍:天竜川林道経由0.5h
中井侍〜大嵐:県道1号経由0.5h

どうしても水窪〜大嵐〜小和田〜中井侍の順に巡りたいなら
水窪〜大嵐:天竜川林道-西山林道経由1.5h
大嵐〜塩沢集落:西山林道-天竜川林道1h、と走ることになる

天竜川林道は落石が多いのでブラインドカーブでは減速必須だが
道路幅は2.5m以上と広く、走っていて非常に楽しい道だよ
986名無し野電車区:2012/11/04(日) 20:03:36.66 ID:GriN8utx0
>>984
ヒョー越は道幅 狭くないだろ
987名無し野電車区:2012/11/04(日) 20:35:37.87 ID:wJUW5u0e0
>>978
だいぶ潰されたし
そもそも119系が引退したのは今年の3月だが?
988名無し野電車区:2012/11/04(日) 20:50:42.33 ID:TZjSakiQ0
兵越はまだ通ったことないけど、そこそこまともに走れる道なのかな?
佐久間湖岸道路は、地形に逆らわずうねうね迂回しているから、見えている地点
さえもなかなか辿り着けない。それに、延々似たような景色が続くので嫌になる。
その点飯田線は適切にトンネルを掘り抜いて、比較的合理的にルートを辿っている
と思う。今さらながら、飯田線を築いた先人たちの功績に敬服してしまう。
989名無し野電車区:2012/11/04(日) 21:27:43.29 ID:SDyK2aS50
5ナンバーなら楽勝だけど
3ナンバーで兵越は不向きかと・・・
頂上で綱引きやってたりして楽しいところではある・・・
990名無し野電車区:2012/11/04(日) 21:39:05.18 ID:20zKfL1i0
213系0番台がJR東海にも投入されていたらトイレ問題は起きなかったはず
日本車輌に入場させてトイレ取り付けとか大がかりな事してたな
3ドアから2ドアへの退化は切石駅対策(急カーブにあるため中央ドアから乗降すると隙間が大きく危険)か?
991名無し野電車区:2012/11/04(日) 21:47:30.01 ID:Vau9shnf0
ヒョウゴエは水窪の街を俯瞰出来る辺りと、
長野側の18きっぷのポスターになった辺りでやめておいた方がいいね
R152の未開通区間や県道1号も辛い道だけど、
ヒョウゴエは道幅とかカーブとかそれ以上のヤバいものを感じる
992名無し野電車区:2012/11/04(日) 21:56:25.57 ID:SDyK2aS50
切石駅で落ちかけたことがあります
マジ恐かったし 思ってた以上に脚が短かったのが悔しかった
兵越は天竜川断層で落石の危険が常時あるのと
熊・猪・鹿が普通に出てくるから通行注意だって
峠の茶店の爺さんが言ってた
とにかく 夜は通るなと念を押されたよ
993名無し野電車区:2012/11/04(日) 21:58:07.19 ID:GTnvNaMz0
9駅は、伊那松島(箕輪町)、伊那北、沢渡(さわんど)(伊那市)、駒ケ根(駒ケ根市)、飯島(飯島町)、
伊那大島(松川町)、市田(高森町)、元善光寺、鼎(かなえ)(飯田市)。
994名無し野電車区:2012/11/04(日) 22:20:58.97 ID:Jq7lUBzKO
>>991
あのあたりの道だと、静岡県道288号が一番まとも。
県道1号が嫌ならこっちを使うといい
995名無し野電車区:2012/11/04(日) 22:38:14.34 ID:WazqyzsD0
おいおい、静岡県道288号って、県道1号の対岸の廃道さながらの獣道のことじゃない?
あんなとこまるで通れたモノじゃないでしょ?
996名無し野電車区:2012/11/04(日) 22:44:29.38 ID:bhpMPf560
>>991
兵越のそれ以上のヤバいものって、幽霊が出るってやつ?
997名無し野電車区:2012/11/04(日) 23:25:22.75 ID:WtEbclZ/O
>>990
ホームが曲線の外側の切石は前後の扉の方が隙間が小さいが、ホームが曲線の内側の大田切は前後の扉からだと隙間が広くなるんだよ…
だから関係ないと思う。2扉が名古屋地区で邪魔だっただけでしょう。
998名無し野電車区:2012/11/04(日) 23:39:37.45 ID:aMi3HkAH0
>>994
ttp://yamaiga.com/road/spr288/main.html
徒歩でも一般人には無理だ
999名無し野電車区:2012/11/05(月) 00:09:27.87 ID:OBWqjvl6O
>>973
JR西日本なら沿線もろとも生殺しコース
1000名無し野電車区:2012/11/05(月) 00:15:40.72 ID:RjB4joyS0
>>1000ならワイドビュー伊那路大増発
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。