JR東日本車両更新予想スレッド Part102

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
●お願い
スレタイと関係のない話題やその原因となる書き込みはお控え下さい。他社の話題は当該スレでどうぞ。
荒らしにレスを返す行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮下さい。
皆様のご協力をお願いします。


過去スレや関連スレ、各種情報のまとめはまとめwikiへどうぞ
「JR東日本車両更新予想スレッド倉庫Wiki」
http://jreastreplace.wiki.fc2.com

※前スレ
JR東日本車両更新予想スレッド Part101
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1336781283/
2名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:13:03.64 ID:luA1ZP5v0
〜凡例〜
●=東日本公式発表済み(支社HP掲載分含む)または既に実施済み
◆=新聞や鉄道趣味誌、労組のHP等に掲載済み
○=公式発表や報道はないが、状況証拠やTwitterの投稿写真などからほぼ確定
◇=公式発表や報道はないが、なぜかヲタサイトに情報掲載(真偽は不明)
△=公式発表や報道はないが、状況証拠から可能性としては高そう(確定ではない)
?=現時点では不明
3名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:14:06.03 ID:luA1ZP5v0
〜通勤型及び近郊型電車〜
・首都圏の動き(山手・京浜東北・京葉線関連)

●元京浜東北線の209系を、113系置き換え・211系再転配のために房総へ
→◆2009〜2011年度にかけて324両(4連42本+6連26本)が幕張へ転属(4連は完了)
→◆東日本大震災の影響で、一部の改造が2012年度に持ち越し
 →◆113系は全て廃車(完了)
 →◆211系はサハ2両を抜いて豊田区に転属(3連14本)
  →◆抜かれたサハと豊田区の115系は全て廃車

●京葉線へ、E233系5000番台240両(10連20本と6+4連4本)を投入(完了の模様)
→●201は全て廃車済み
→○205系は一部が転用される(4両(2M2T)に組成された10本が疎開留置中)
 →◇日光線107系・宇都宮ローカル211系置き換え用?
 →◆205系のうち、3連×4本が富士急行に譲渡される(2011〜2012年度、上記疎開留置車とは別に車両確保済み)
    ttp://www.fujikyu-railway.jp/div/event/pdf/6000home.pdf
→◆209系500番台は武蔵野線に転用
 →●8連3本が、増発用(うち2本/むさしの・しもうさ号増発用)・205系0番台玉突き用?(うち1本)として転用済み

●山手線E231系の6扉車置き換えは完了
→◆新造4扉サハの試運転用だったE231系0番台は三鷹区に復帰
 →△余剰となる209系500番台1本が武蔵野線に転用?
  →?205系0番台を置き換えもしくは他路線に転用?


参考:山手線ホームドア設置の流れ
 ttp://www.jreast.co.jp/press/2011/20110704.pdfなど参照
・現状…恵比寿・目黒駅に設置完了(6扉車の位置にも設置済み)
・2012年度に完成…大崎駅、池袋駅
・2013年度に完成…大塚駅、巣鴨駅、駒込駅、新大久保駅、目白駅、高田馬場駅、田町駅
・今後…大規模改良が行われるor現在進行中の4駅(新橋、渋谷、新宿、東京)以外は2017年度までに整備予定
4名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:14:52.54 ID:luA1ZP5v0
〜東北縦貫線とその関連転配等〜

●東北縦貫線、2008年5月に着工。東日本大震災の影響で、完成は2014年度に延期。
→●品川駅に折り返し設備を設置するため、田町区・品川駅を工事中

●2011年8月から1年半程度の間、新津でE233系3000番台(普通車のみ)を、J-TREC・川崎重工でサロを製造
→◆基本編成・付属編成を30編成ずつ、合計450両を投入予定
  ttp://www.machinist.co.jp/2011_7~12/2011_09/shee03_sep2011.htm
→◆最終的には基本31本+付属30本を製造する予定
→●田町向けとして、10連14本+5連14本(210両)を製造(完了)
  →?縦貫線開業後の所属や、211系の転用先は不明
  →●現在のところ、10連は6連化・5連は4連化されて各地に疎開中
→●田町向け3000番台完了後、高崎向け3000番台を順次投入中
 →○高崎へのE233系の配置は基本17本+付属16本となる模様
 →◆211系3連8本を2013年春ダイヤ改正から長野地区に投入予定
   また、E127系の運用区間の拡大と篠ノ井線でのワンマン運転を実施する計画もある
  ttp://www.jrrouso.com/__HPB_Recycled/jrluhp/naganojyouhou/nagano300.pdf
   ttp://www.jrrouso.com/__HPB_Recycled/jrluhp/naganojyouhou/nagano301.pdf
   →●しなの鉄道が、上記で捻出されると思われる115系2連7本を購入する計画がある
    ttp://www.shinanorailway.co.jp/new/kyougikai/pdf/H23/20120209_03siryo2.pdf

◆長野・新潟地区に今後5年程度で新系列車両が投入される(2012年の資料)
ttp://www.jreu.or.jp/02labor/pdf/page1105.pdf

◇新津で、新潟地区向け新車E129系(1M1Tの2両編成)を40両程度製造?
→◆新津では新潟地区で走る車両(3ドア車)を生産したい意向がある
→◆新潟に新車を投入する計画がある
  ttp://kokuronagano.web.fc2.com/syokubayoukyuu.html
 →◇新車と共に、211系4連(VVVF化改造実施?)も新潟に投入?

◇縦貫線増備のため、E531系15両×1本を増備?
5名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:15:42.48 ID:luA1ZP5v0
〜首都圏その他〜
●東海道・東北など向け完了後、埼京線・横浜線にE233系を投入
→●埼京線に2013年度から10連31本投入(現行205系から1本減)
 →◆2013年3月から投入開始予定
→●横浜線に2014年度から8連28本投入(現行205系と同数)
 →◆両線区向けとも全車新津で製造し(6扉車は無し)、埼京線は2014年度に、横浜線は2015年度に置き換え完了
 →?両線区とも、現行の205系の処遇は未定

◇横浜向けと平行して、相鉄乗り入れ向けを製造(2014年・70両程度?)?

◇各線のE233系製造後、山手線へE235系を投入(本格投入は2017年度〜)?
→◇E231-500は、E233仕様のサハ(4600番台・前述)を抜き、10両で総武緩行線へ転出?
 →◇E231-500だけでは不足するので、E231-0が6M4T化の上、数編成残留?
 →◇捻出したE231-0は南武205系、209-500は八高川越・相模の205・209-3000/3100を置き換え?
  →◇京葉→武蔵野と転属した209-500も、八高川越・相模に再々転属?
→◇E233仕様のサハ(10号車)は、他線のE233(E235?)系に組み込み?


〜東北地方〜

●各地の701系を対象にした機器更新工事が進行中
→●機器更新予備&増発用として、2010年にE721系2連5本を増備(更新予備3本+増発用2本)
 →●更新予備のE721系3本は、701系の機器更新終了後に719系を置き換え
→●更新予備として、2011年8月に仙台の701系2連1本が盛岡に転属

●仙台所属の701系2連3本が勝田に転属(常磐線原ノ町〜相馬の区間運転用)
 ※原ノ町常駐だが、新地以南は水戸支社管内なので勝田所属に
6名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:17:21.94 ID:hyCyVFwLP
〜特急用電車など〜

●常磐線にE657系を160両(10連×16本)投入、2012年3月から運用開始
→◆651系・E653系は2013年春までに置き換え
 →◆2012年3月改正で651系7連6本+4連6本が運用離脱(残りは7連3本+4連3本)
  →●離脱編成の一部は高萩駅や東大宮に留置中
  →◆651系は波動輸送用となる(2010-12 交通新聞)/「まだ公表できない」(2012-05 鉄道ファン)
 →○E653系の基本編成は羽越線へ転用?
  →◆羽越線高速化完成時の特急車両は「既存車両の改造」を前提に検討、6連8本の導入を想定
    ttp://www.pref.niigata.lg.jp/koutsuseisaku/1190650538450.html
    ttp://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/honbun3.pdf
    > 検討の結果、交直両用の振り子車両は検証期間の問題もあり、案1の改装非振り子車両を導入し、
    > 非振り子は特急「つがる」(E751系)と同程度(の性能)
 →◆E653系4連4本のうち3本がいわき〜仙台の特急に転用、残り1本は他線区に転用
  →?東日本大震災の影響で、いわき〜仙台が特急運転困難のため処遇不明に

◆E351系の置き換えは2018年度以降
 ttp://kokuronagano.web.fc2.com/syokubayoukyuu.html
7名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:18:00.04 ID:hyCyVFwLP
〜気動車〜

●小牛田のキハ110系(リクライニングシート車)×2両が盛岡に転属
 →●盛岡のキハ110系×2両が小牛田に転属
  →●小牛田のキハ110系×4両を仙石線矢本〜石巻運転再開用として捻出

●NEトレインを蓄電池駆動電車「スマート電池くん」に改造(宇都宮線などで試運転中)
→◆2〜3年以内の実用化を目指す、と2009年10月に報道される
 →◆導入先は、烏山線や八高線を検討中
 →●2012年第一四半期に烏山線で最終フェーズの試験実施

●2012年秋から久留里線にキハE130形10両を導入
 ttp://www.jrchiba.jp/news/pdf/20111215kururisen.pdf
→○キハ30・37・38は廃車

◆2011年度に小海線の車両を置き換え
 ttp://www.jrrouso.com/__HPB_Recycled/jrluhp/naganojyouhou/nagano160.pdf
→●2011年度には実施されず
 (久留里線置き換え用捻出を企図したものだった模様
  しかし上記の通り結局新車投入で決着、置き換えは先送りに)

◆今後10年程度で気動車の約4割(200両程度?)をハイブリッド車で置き換え(2009年の報道)
→●ちなみに当時の東所有の気動車のうち、国鉄車(キハ2桁系統)の割合は約半分
8名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:21:09.55 ID:hyCyVFwLP
〜新幹線〜

●2011年3月から2016年春にかけてE5系を10連59本投入(編成数はJR東の技術論文にて明記された)
→●2012年3月改正時点で10連10本、2012年4月にさらに1本追加投入で10連11本に
 →●上記で捻出されたE2系をつばさ併結やまびこに転用、E4系やまびこの約半分を置き換え(275km/h運転も開始)
  →●上記で捻出されたE4系を上越新幹線に転用、E1系の一部を置き換え(越後湯沢以北での8+8連運用も開始)
    ttp://www.jrniigata.co.jp/press/20111216daiyakaisei.pdf
   →○上記で捻出されたE1系は廃車
→◆2012年度末までに10連24本が新製予定
→◆東北新幹線はフル規格車両は全てE5系に統一
 →◆200系・E1系・E4系は全廃、上越新幹線は転用されるE2系で統一

●2013年春から秋田新幹線用のE6系を投入開始(量産車ロールアウトは2012年11月から)
→●2014年春までに7連23本を製造、量産先行車と合わせて計7連24本となる
 →○こまちはE6系で統一

●那須塩原電留線の増設工事実施中。既設の4線も延伸工事を行う。2013年1月より使用開始予定
 これに伴うシーサスクロッシング敷設が2011年7月までに実施済み
 ttp://cds.nagaokaut.ac.jp/niigata_form/symposium2011_pdf/6/6-419.pdf

◆北陸新幹線は金沢延伸後最大12連で運転予定
→◆260km/h超での運行や新型車両の導入は「現時点では考えていない」(2010年3月の北國新聞より)
 →◆投入時期などは不明(2014年度の開業以降?)だがE2系更新のために北陸新幹線にE7系を投入予定
 →●2012年1月のJR西日本金沢支社長会見で新形式かはともかく、開発そのものは明言された
  →◆2012年夏までに試作車が完成する
→◆延伸で、長野〜妙高高原は「しなの鉄道」に、妙高高原〜直江津は新潟県主体の新3セク「新潟県並行在来線(仮)」に移管
 →●「新潟県並行在来線(仮)」は会社名・路線名を公募(2012年2月末締め切り、現在審査中)
 →◆長野以北の移管に伴い、しなの鉄道へJRから115系(?)5本程度を譲渡する計画がある
  新潟側はJRから車両を譲り受ける場合、最大で115系(?)3両×7本が必要と試算
  ttp://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/koutuu/heikou/kanjikai/240222/s010.pdf
ttp://www.n-railway.co.jp/PDF/2010keikaku/07.pdf
9名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:22:17.04 ID:hyCyVFwLP
〜今後の新規開業・高速化の予定〜

現在    E5系投入スタート、E5系はやぶさは300km/hで運転中
2012年度末(2013年春) E5系はやぶさの320km/h運転及びE5系はやぶさ+E6系こまちの300km/h運転開始
2013年度末(2014年春) E5系はやぶさ+E6系こまちの320km/h運転開始
2014年度 北陸新幹線長野〜金沢開業
2015年度 北海道新幹線新青森〜新函館開業
10名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:24:18.24 ID:hyCyVFwLP
※以下の資料は、東日本大震災による廃車は反映済みです。

■在来線通勤・近郊電車配置一覧■

・東海道線・神奈川地区系統

●田町車両センター [東チタ/東海道線]
 211系0番台    10両1編成(10×1)  ※離脱済み
 211系2000番台  40両 7編成(10×1+5×6)  ※離脱済み
 E233系3000番台 210両 28編成(10×14+5×14)
 215系         40両 4編成(10×4)
 ○合計        300両

●国府津車両センター [横コツ/東海道線・湘南新宿ライン(E231系・E217系・E233系)・相模線(205系)]
 E231系 590両(10連×42本+5連×34本)
 E217系 15両(10連×1本+5連×1本)
 E233系3000番台 30両(10連×2本+5連×2本)
 ○東海道線・湘南新宿ライン用 計 635両
 205系500番台 52両(4連×13本)
 ○相模線用 計 52両
 ○合計 687両

●鎌倉車両センター [横クラ/横須賀線・総武快速線(E217系)・横浜線(205系)]
 E217系 730両(11連×50本+4連×45本)
 205系 224両(8連×28本)
 ○合計 954両
11名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:24:58.41 ID:luA1ZP5v0
●中原電車区 [横ナハ/南武線・鶴見線]
 205系0番台 156両(6連×26本)
 205系1200番台 30両(6連×5本)※中間車は0番台
 209系0番台 6両(6連×1本)
 209系2200番台 18両(6連×3本)
 ○南武線用 計 210両
 205系1000番台 6両(2連×3本)
 ○南武支線用 計 6両
 205系1100番台 27両(3連×9本)※中間車は0番台
 ○鶴見線用 計 27両
 ○合計 243両
12名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:26:23.89 ID:luA1ZP5v0
〜宇都宮・高崎・埼京線系統〜

●小山車両センター [宮ヤマ/宇都宮線・高崎線・湘南新宿ライン(E231系)・日光線(107系)]
 E231系 665両(10連×49本+5連×35本)
 107系 16両(2連×8本)
 ○合計 681両

●高崎車両センター [高タカ/高崎線・宇都宮線等(211系)・両毛線・上越線・吾妻線等(115系・107系)]
 E233系3000番台 20両(10連×1本+5連×2本)
 211系3000番台 240両(10連×17本+5連×14本)
 211系1000番台 55両(5連×11本)
 115系1000番台 77両(4連×11本+3連×11本) ※このうち3連×9本はリニューアル車
 107系 38両(2連×19本)
 ○合計 430両

●川越車両センター [宮ハエ/埼京線・川越線・りんかい線・八高線]
 205系0番台 320両(10連×32本)
 ○埼京線・川越線・りんかい線(川越〜新木場)用 計 320両
 205系3000番台 20両(4連×5本)
 209系3000番台 16両(4連×4本)
 209系3100番台  8両(4連×2本)
 ○八高線・川越線(八王子〜川越)用 計 44両
 ○合計 364両
13名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:27:30.89 ID:luA1ZP5v0
〜山手・京浜東北・中央緩行線系統〜

●東京総合車両センター [東トウ/山手線]
 E231系500番台 572両(11連×52本)
 ○合計572両  ※山手線向け新造サハ試運転用のE231系0番台10両は三鷹に返却済み

●浦和電車区 [宮ウラ/京浜東北線]
 E233系1000番台 830両(10連×83本)

●三鷹車両センター [八ミツ/総武緩行線・地下鉄東西線直通]
 E231系0/番台 470両(10連×46本)
 E231系900番台 10両(10連×1本)
 209系500番台 130両(10連×13本)
 E231系800番台 70両(10連×7本) ※地下鉄東西線直通用
 ○合計 670両
14名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:28:35.22 ID:luA1ZP5v0
〜千葉地区・常磐線系統〜

●幕張車両センター [千マリ/内房線・外房線・総武本線・成田線等]
 211系 70両(5連×14本)
 209系2000・2100番台 270両(6連×17本+4連×42本)
 ○合計 340両

●松戸車両センター [東マト/常磐快速線(E231系)・常磐緩行線(209系・E233系)]
 E231系0番台 265両(10連×17本+5連×19本)
 ○常磐快速線用 計 265両
 209系1000番台 20両(10連×2本)
 E233系2000番台 180両(10連×18本)
 ○常磐緩行線用 計 200両
 ○合計 465両

●勝田車両センター [水カツ/常磐線・水戸線]
 E531系 310両(10連×22本+5連×18本)
 E501系 60両(10連×4本+5連×4本)
 415系1500番台 72両(4連×18本)
 701系 6両(2連×3本)※原ノ町〜相馬間の区間運転用、原ノ町常駐
 ○合計 448両 (※この他、E491系(East i -E)3連×1本が在籍)

●京葉車両センター [千ケヨ/京葉線等(E233系・209系・E331系)・武蔵野線(205系・209系)]
 E233系5000番台 240両(10連×20本+6連×4本+4連×4本)
 209系500番台 10両(10連×1本)
 E331系 14両(14連×1本)※短車体の連接車のため10両換算で計算
 ○京葉線用 計 260両
 209系500番台 24両(8連×3本)
 205系0番台 32両(8連×4本)
 205系5000番台 288両(8連×36本)
 ○武蔵野線用 計 344両
 ○合計 604両
15名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:29:12.02 ID:luA1ZP5v0
〜中央快速・中央東線系統〜

●豊田車両センター [八トタ/中央線・青梅線・五日市線(E233系)・115系(中央東線)]
 E233系 580両(10連×42本+6連×16本+4連×16本)※中央線用、T編成およびH編成
 E233系 108両(6連×12本+4連×9本)※青梅・五日市線用、青編成
 115系 42両(6連×1本+3連×12本)※このうち3連×8本はリニューアル車
 ○合計 730両(※この他、115系訓練車4連×1本と201系のクハ1両が在籍)

●長野総合車両センター [長ナノ/中央東線・篠ノ井線・信越本線等]
 115系 182両(6連×14本+3連×28本+2連×7本)※このうち6連×7本+3連×18本+2連×4本はリニューアル車
 ○合計 182両(※この他、115系訓練車3連×1本が在籍)

●松本車両センター [長モト/中央東線(123系)・大糸線(E127系)]
 123系 1両
 E127系 24両(2連×12本)
 ○合計 25両
16名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:30:21.80 ID:hyCyVFwLP
〜新潟・東北地区系統〜

●新潟車両センター [新ニイ/信越線・越後線・白新線・上越線等]
 115系 188両(4連×14本+3連×32本+2連×18本)※このうち3連×19本はリニューアル車、2連×3本は弥彦線用ワンマン車
 E127系 26両(2連×13本)※このうち2連×1本(V3編成)は2008年に踏切事故を起こして長期運用離脱中
 ○合計 214両(※この他、115系訓練車2連×1本が在籍)

●盛岡車両センター [盛モリ/東北線]
 701系 32両(2連×16本)

●秋田車両センター [秋アキ/奥羽線・羽越線等]
 701系 100両(2連×29本+3連×14本)
 701系5000番台 20両(2連×10)※標準軌車、田沢湖線用
 ○合計 120両

●山形車両センター [仙カタ/山形線]
 719系5000番台 24両(2連×12本)※標準軌車
 701系5500番台 18両(2連×9本)※標準軌車
 ○合計 42両

●仙台車両センター [仙セン/東北線・常磐線・仙山線]
 701系 66両(2連×25本+4連×4本)
 719系 84両(2連×42本)
 E721系 84両(2連×42本)
 E721系500番代 8両(2連×4本)※仙台空港線用
 SAT721系 6両(2連×3本)※仙台空港線用、仙台空港鉄道所有車
 ○合計 248両

●仙台車両センター宮城野派出所 [仙セン/仙石線]
 205系 72両(4連×18本)
17名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:32:21.61 ID:hyCyVFwLP
■在来線特急車配置一覧■
※ジョイフルトレインは特記

●青森車両センター [盛アオ/つがる・白鳥(臨時のみ)]
 E751系 18両(4連×3本+中間車2両×3組)
 485系 28両(6連×3本+4連×1本+バラ中間車2両×3組)
 ○合計 46両

●盛岡車両センター [盛モリ]
 ※485系「ジパング」4連×1本

●秋田車両センター [秋アキ]
 583系 6両(6連×1本)※波動輸送用

●仙台車両センター [仙セン/あいづライナー]
 485系 12両(6連×2本)

●新潟車両センター [新ニイ/いなほ・北越・くびき野等]
 485系 104両(6連×17本+中間車2両×1組)
 ※485系「きらきらうえつ」4連×1本/485系「NO.DO.KA」3連×1本
 ○合計 一般車104両/JT車7両

●高崎車両センター [高タカ]
 ※485系「リゾートやまどり」6連×1本

●小山車両センター [宮ヤマ]
 ※485系「華」「宴」6連×2本
18名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:33:10.44 ID:hyCyVFwLP
●大宮総合車両センター東大宮センター [宮オオ/草津・あかぎ・日光・きぬがわ等]
 185系 63両(7連×9本)
 183系 18両(6連×3本)※波動輸送用
 253系 12両(6連×2本)
 ○合計 93両

●東京総合車両センター [東トウ]
 ※「なごみ」1両 ※特別車

●尾久車両センター [東オク]
 ※「なごみ」5連×1本

●田町車両センター [東チタ/スーパービュー踊り子・踊り子・湘南ライナー等]
 251系 40両(10連×4本)
 185系 164両(10連×8本+7連×7本+5連×7本)
 183系 34両(10連×2本+8連×1本+6連×1本)※波動輸送用
 157系 1両 ※貴賓車
 ○合計 239両

●勝田車両センター [水カツ/スーパーひたち・フレッシュひたち]
 E657系 80両(10連×8本)
 E653系 72両(7連×8本+4連×4本)
 651系 99両(7連×9本+4連×9本)
 485系 10両(6連×1本+4連×1本)※波動輸送用
 ※485系「リゾートエクスプレスゆう」6連×1本
 ○合計一般車261両/JT車6両
19名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:35:12.64 ID:hyCyVFwLP
●幕張車両センター [千マリ/わかしお・さざなみ・しおさい等]
 E257系 95両(5連×19本)
 255系 45両(9連×5本)
 183系 12両(6連×2本)※波動輸送用
 ※485系「ニューなのはな」6連×1本
 ○合計 一般車152両/JT車6両

●鎌倉車両センター [横クラ/成田エクスプレス]
 E259系 132両(6連×22本)

●豊田車両センター [八トタ]
 189系 6両(6連×1本)※波動輸送用

●松本車両センター [長モト/スーパーあずさ・あずさ]
 E257系 154両(9連×16本+2連×5本)
 E351系 60両(8連×5本+4連×5本)
 ○合計 214両

●長野総合車両センター [長ナノ/妙高]
 189系 18両(6連×3本)
 ※485系「彩」6連×1本
 ○合計 一般車18両/JT車6両
20名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:35:34.97 ID:GLVVhtcf0
21名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:36:21.81 ID:hyCyVFwLP
●幕張車両センター [千マリ/わかしお・さざなみ・しおさい等]
 E257系 95両(5連×19本)
 255系 45両(9連×5本)
 183系 12両(6連×2本)※波動輸送用
 ※485系「ニューなのはな」6連×1本
 ○合計 一般車152両/JT車6両

●鎌倉車両センター [横クラ/成田エクスプレス]
 E259系 132両(6連×22本)

●豊田車両センター [八トタ]
 189系 6両(6連×1本)※波動輸送用

●松本車両センター [長モト/スーパーあずさ・あずさ]
 E257系 154両(9連×16本+2連×5本)
 E351系 60両(8連×5本+4連×5本)
 ○合計 214両

●長野総合車両センター [長ナノ/妙高]
 189系 18両(6連×3本)
 ※485系「彩」6連×1本
 ○合計 一般車18両/JT車6両
22名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:37:28.20 ID:luA1ZP5v0
〜新幹線配置一覧〜


●新幹線総合車両センター
 E2系100番台  140両  14編成(10×14)
 E2系1000番台  250両  25編成(10×25)
 E4系         56両   7編成(8×7)
 E5系        140両   14編成(10×14)
 ○合計       586両

※その他、非営業用車両
 E926系(East-i)6両×1編成+1両/E5系量産先行車10両×1編成/E6系量産先行車7両×1編成


●新潟新幹線車両センター
 200系  80両  8編成(10×8)
 E1系   48両  4編成(12×4)
 E4系   152両 19編成(8×19)※このうち軽井沢まで乗入対応×2本、長野まで乗入対応×2本
 ○合計  280両

●長野新幹線車両センター
 E2系0番台 112両(8連×14本)

●山形車両センター
 E3系1000番台 21両(7連×3本)
 E3系2000番台 84両(7連×12本)
 ○合計 105両

●秋田車両センター
 E3系0番台 156両(6連×26本)
23名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:38:27.85 ID:luA1ZP5v0
■気動車配置一覧■
※東日本大震災による廃車は反映済みです
※ジョイフルトレインは特記しています

●宇都宮運転所 [宮ミヤ/烏山線用]
 キハ40形 8両

●高崎車両センター [高タカ/八高線用]
 キハ110形 9両
 キハ111・112形 12両(2両×6本)
 ○合計 21両

●水郡線営業所 [水スイ/水郡線用]
 キハE130系 13両
 キハE131・132形 26両(2両×13本)
 ○合計 39両

●幕張車両センター木更津支区 [千マリ/久留里線用]
 キハ30形 3両
 キハ37形 3両
 キハ38形 7両
 ○合計 13両

●小牛田運輸区 [仙ココ/石巻線・気仙沼線・陸羽東線・陸羽西線用]
 キハ40形 9両(石巻線・気仙沼線)
 キハ48形 12両(石巻線・気仙沼線)
 キハ110形 14両(陸羽東線・陸羽西線)
 キハ111・112形 22両 (2両×11本)(陸羽東線・陸羽西線)
 ※キハ40系「ふるさと」3両×1本/キハ40系「風っこ」2両×1本/キハ40系「みのり」3両×1本
 ○合計 一般車57両/JT車8両
24名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:39:27.65 ID:luA1ZP5v0
●郡山総合車両センター [仙コリ/磐越東線・只見線・磐越西線用]
 キハ40形 16両(只見線・磐越西線用、会津若松派出所常駐)
 キハ48形 1両(只見線・磐越西線用、会津若松派出所常駐)
 キハ110形 4両(磐越東線用、郡山派出所常駐)
 キハ111・112形 16両(2両×8本)(磐越東線用、郡山派出所常駐)
 ○合計 37両

●山形車両センター [仙カタ/左沢線用]
 キハ101形 13両

●一ノ関運輸区 [盛イチ/大船渡線・北上線用]
 キハ100形 23両

●八戸運輸区 [盛ハヘ/大湊線・八戸線・津軽線用]
 キハ40形 27両
 キハ48形 11両
 キハ100形 6両
 ※キハ40系「うみねこ」2両×1本/キハ40系「リゾートうみねこ」(旧きらきらみちのく)3両×1本
 ○合計 一般車44両/JT車5両

●青森車両センター [盛アオ]
 ※HB-300系「リゾートあすなろ」2両×2本
 ○合計 JT車4両

●盛岡車両センター [盛モリ/花輪線・山田線・岩泉線・釜石線用]
 キハ100形 18両
 キハ110形 14両
 キハ111・112形 28両(2両×14本)
 ※キハ28/58形「Kenji」3両×1本
 ○合計 一般車60両/JT車3両
25名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:41:22.58 ID:luA1ZP5v0
●秋田車両センター [秋アキ/男鹿線・五能線用]
 キハ40形 29両
 キハ48形 22両
 ※HB-300系「リゾートしらかみ」4両×1本/キハ40系「リゾートしらかみ」4両×2本/
  キハ40系「クルージングトレイン」(元しらかみ青池編成)2両×1本
 ○合計 一般車51両/JT車14両 (※この他にキハE193系(East i -D)3両×1本)

●新津運輸区 [新ニツ/磐越西線・米坂線・羽越線用]
 キハ40形 10両
 キハ47形 26両
 キハ48形 1両
 キハ110形 16両
 キハ111・112形 6両(2両×3本)
 キハE120形 8両
 ○合計 67両

●小海線営業所 [長コミ/小海線用]
 キハ110形 16両
 キハ111・112形 6両(2両×3本)
 キハE200形 3両
 ○合計 25両

●長野総合車両センター [長ナノ/飯山線用]
 キハ110形 12両
 キハ111・112形 6両(2両×3本)
 ※HB-300系「リゾートビューふるさと」2両×1本
 ○合計 一般車18両/JT車2両
26名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:43:54.70 ID:luA1ZP5v0
以上でテンプレ終了です。

前スレの冒頭では、テンプレ必要派と不要派が混在していたので、一応貼っておきました。


※よくある質問は、内容が随時変わるので以下参照。
http://jreastreplace.wiki.fc2.com/wiki/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F
27名無し野電車区:2012/05/31(木) 20:59:55.27 ID:UNvMRf10P
>>1
28名無し野電車区:2012/05/31(木) 22:46:37.16 ID:iOZuwpkRO
>>1
名阪乙
29名無し野電車区:2012/05/31(木) 22:46:47.23 ID:+FIWowNS0
スレ建て人さん、テンプレ貼り人さん乙です。
記録+解りやすくて助かります。
30名無し野電車区:2012/06/01(金) 12:45:23.67 ID:BXfdECmK0
前スレ>>996
300系、700系はローレル賞を取っている。
N700はブルーリボン賞を取っている。
新幹線車両は大体何かしらの賞を取れているよ。
31名無し野電車区:2012/06/01(金) 16:49:17.80 ID:XaKEGIiK0
前スレage
32名無し野電車区:2012/06/01(金) 16:53:17.96 ID:iJDPyY5l0
次の形式は窓の面積が増える。ステンレスの使用を抑えるためらしい
33名無し野電車区:2012/06/01(金) 17:10:52.92 ID:NkMeds8a0
>>32
ソースたのむ
それともデマか?

それから宮ハエ サハ204-6および同-7の号車表示が悲惨だな
34名無し野電車区:2012/06/01(金) 17:26:05.84 ID:sfCgIYqXO
>>32
その分強度が弱くなるから梁の追加や強化が必要になって結局高く付く。
…ま、釣りだよな。
35 【大凶】 :2012/06/01(金) 18:54:19.24 ID:qIWPw0xb0
211系の運命
36 【大吉】 :2012/06/01(金) 19:17:45.45 ID:3RWeWT0M0
651系の運命

37 【だん吉】 :2012/06/01(金) 19:18:26.52 ID:3RWeWT0M0
251系はどおやろ?
38名無し野電車区:2012/06/01(金) 19:45:54.10 ID:s9ErvrL0O
>>32
メトロ16000系みたいな窓のまん中の柱がないかんじってことかな
最もステンレスでないけど
39名無し野電車区:2012/06/01(金) 20:14:23.16 ID:fYrezVoYO
ガラスは一番軽量化できない部分だから車からサンルーフが次々無くなったのに、なぜガラス面を増やす??
40名無し野電車区:2012/06/01(金) 20:15:04.21 ID:dp0xjoIb0
一発屋
41 【大吉】 :2012/06/01(金) 20:57:11.74 ID:s2ozwC0PO
E233に置き換えられる埼京・横浜205の運命
42名無し野電車区:2012/06/01(金) 21:19:43.53 ID:+EdZkpBP0
運命
43名無し野電車区:2012/06/01(金) 21:24:02.80 ID:jVPT0F+Z0
一方酉は205の内装更新を始めたそうな。
これから2年かけて更新するとのこと。
44名無し野電車区:2012/06/01(金) 21:25:06.14 ID:dbqF4Wqo0
幕張車両センター所属の211系マリ407編成とマリ405編成が、尾久へ疎開回送されたな。
運用離脱と見ていい?
45名無し野電車区:2012/06/01(金) 22:34:12.94 ID:zj+/sjhi0
>>44
それ明日の団臨の回送
46名無し野電車区:2012/06/01(金) 22:56:48.72 ID:qwL9wdN20
埼京と横浜の205系はそのまま廃車だろうな。
転属するには機器の載せ替えなどしないといけない 状態のよくない車両が多いと聞いた。

新潟の車両火災 両方とも架線の不良による火災とかいうが。
それなら新車入れても燃やしかねないな。
新車いらないだろ。

最近231系の車両点検による遅れ 多いと感じるの俺だけか?
一週間で3回 わずかな遅れだが、そのうち1回はバスに間に合わなかった。
47名無し野電車区:2012/06/01(金) 22:58:27.95 ID:B3ZwSm4Z0
>>30
E4とかとれなかった車両も有る
理由は顔がグロテスクだったことも要因
48 【凶】  :2012/06/01(金) 23:07:14.66 ID:NkMeds8a0
209系の更新もそろそろ終わるしな
49名無し野電車区:2012/06/01(金) 23:25:10.25 ID:h1rcs2Ir0
>>46
またお前か
下らない妄想はやめろ

新潟に関しては2両は新車、3両と4両は211系で置き換えが内部で確定している
2両置き換えの新車の形式は分からないがワンマン仕様で製造される

あと「231系」ってなーに?
E231系ならあるけど231系なんて形式は東日本旅客鉄道株式会社にはいませんよ♪
板を荒らすなら逝ってしまえやボケ
50名無し野電車区:2012/06/01(金) 23:52:29.46 ID:1bKUGi470
>>49
まあ、順当にいってそうだろうな。
2連のみ新車。
2連と他の連結不可能になるが、
2+3 → 3+3
2+4 → 3+3、3+4
2+2 → 4
おおむねこのように運用変更するんだろう。
51名無し野電車区:2012/06/02(土) 01:31:52.49 ID:VHDEm8dd0
結局だらだらとテンプレ貼るのねw
52名無し野電車区:2012/06/02(土) 04:49:37.59 ID:YCgMZo1I0
>>41
フルモデルチェンジ寸前に導入する横浜埼京線も運命だな。
53名無し野電車区:2012/06/02(土) 04:50:28.52 ID:YCgMZo1I0
>>51
なら次回責任もってスレ立てるべし!
54名無し野電車区:2012/06/02(土) 08:01:04.29 ID:9PQNZ8Zq0
205系の状態とかトンチキなことをいっているが
埼京線のは大崎以東で70-000形とや横浜線のは東神奈川以南でE233系と
実際に乗り比べてみたら?
55名無し野電車区:2012/06/02(土) 08:08:30.20 ID:9PQNZ8Zq0
雨の東神奈川ホームに漂うインバーターが焦げたような
香ばしい匂いのE233系って仕様なんだよねw
56名無し野電車区:2012/06/02(土) 08:38:47.18 ID:ex0wqoQz0
E131系登場まだー?
57名無し野電車区:2012/06/02(土) 09:00:20.82 ID:ItUwgizs0
58名無し野電車区:2012/06/02(土) 09:23:40.12 ID:55Z+Ybh80
このスレは埼京線と横浜線に新車導入が決まる前は
新車を否定する書き込みが多く、正式に発表された途端、今度は
E233は10年前設計の車両だとか、モデルチェンジ寸前で時代遅れだとか
そんな書き込みが増えた。ほんとにわかりやすいw
59名無し野電車区:2012/06/02(土) 09:46:36.47 ID:aIC0Uli00
車両不足が深刻な新潟では、ついに高崎からの借入車が運用開始。
Psが無いため新潟湘南色車と組んでこんな編成に。
http://www.youtube.com/watch?v=9QQYSDWULlQ
60名無し野電車区:2012/06/02(土) 09:47:47.47 ID:MRLVZAkL0
次世代車両は、危険防止の為に窓がなくなるらしいな
61名無し野電車区:2012/06/02(土) 10:02:19.53 ID:qyeyiZ8JP
>>58
大半は新潟否定厨にくら替えしたけどw
横浜線はまだ良いよ、東武野田線なんか
新造と公式に言っているのに8000系の車体更新だ
実際は10000系の転属だので新車否定厨が未だに
事実を認めず大暴れだからな
62名無し野電車区:2012/06/02(土) 10:10:28.33 ID:IjALwZ/ui
>>58
ということは、間もなく新潟導入も決まりますね。
63名無し野電車区:2012/06/02(土) 10:31:22.03 ID:h3C0dYZUi
>>60
アリ得ないだろ
64名無し野電車区:2012/06/02(土) 10:51:38.87 ID:okut708j0
オマエの存在そのものがあり得ない
65名無し野電車区:2012/06/02(土) 11:05:19.74 ID:dkDgl1q9O
>>60>>63窓無しは普通にあるぞ


貨車に限って言えばの話だけどw
66名無し野電車区:2012/06/02(土) 12:00:28.14 ID:DbJE4pDE0
>>50
>2連と他の連結不可能になるが、

211系の方も新系列化するから、併結可能な設定で作るんじゃないかと予想。
67名無し野電車区:2012/06/02(土) 12:08:34.27 ID:okut708j0
211系が新系列化とかすぐにわかるような妄想を真に受けてる馬鹿がいまだにいるんだな
68名無し野電車区:2012/06/02(土) 12:16:22.62 ID:lWtUBlKCO
205も新系列にしたからあながち妄想とは言い切れないのでは?
69名無し野電車区:2012/06/02(土) 12:24:48.75 ID:okut708j0
モニタ装置による力行ブレーキ制御を行わない701系(非新系列)
とMONを装備した新系列のE721は日常的に併結してるしな

武蔵野向け205系は特殊事情を抱えてたからV化されたけどアレだって
新系列ではない
新系列のラインで検査が出来るって話なだけであって
70名無し野電車区:2012/06/02(土) 12:28:17.38 ID:bOAJMT8S0
おぼえたての「新系列」って言葉を使ってみたかったんじゃないの
71名無し野電車区:2012/06/02(土) 12:41:28.98 ID:qjeugeJ50
新保全体系における作業方について、機能保全(月検査)では
「電車に搭載されているモニター等により電車の機能を確認し、」
(ソース→ttp://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2001_09_01/n5448.htm
と規定されているので、205-5000では新系列に該当しない

引き通しを引いて、最低でもMON相当のモニタ装置を
積んでそれを幹にVVVFやらブレーキやらを構築していくことになる

前スレで結論は出てるのに未だにV化さえすれば新系列だと思い込んでる
馬鹿が多すぎる
72名無し野電車区:2012/06/02(土) 12:58:50.26 ID:DbJE4pDE0
>>67-71
だから、前スレで205-5000では新系列に該当しない、211系は(新潟・長野投入なら)新系列化と
判明しているじゃないかw
過去ログで>>607から>>683辺りまでを読み返して来い。

73名無し野電車区:2012/06/02(土) 13:19:42.59 ID:av6ddLf1O
お前ら勘違いしてねぇか?

引退前の田町や現存の高崎に205と全く同じの簡易モニター付き211がゴロゴロいるんだが、ということはモニター付きは全て地方でいう新系列化定義ということだろう。

そんなに純新車が欲しいならお前らのポケットマネーで新車買えよボケ!
74名無し野電車区:2012/06/02(土) 13:41:02.87 ID:9Eh/eI/LO
2連ムリだろうがカス
75名無し野電車区:2012/06/02(土) 13:50:17.92 ID:av6ddLf1O
いや、V化すりゃ2連は可能だな、新潟に211がまわるのに5年くらいかかるのに、未だに新潟に新車くれとか馬鹿丸見えだろ。一番改造に面倒な2連ワンマン&V化改造は後回しだな。
76名無し野電車区:2012/06/02(土) 14:16:47.65 ID:OoJcRri8O
馬鹿丸見え()
77名無し野電車区:2012/06/02(土) 14:20:43.20 ID:4FnBc3fN0
横須賀線最新車両にならないんすか
78名無し野電車区:2012/06/02(土) 14:26:02.39 ID:WF/3QGTR0
>>77
更新したんだからボコボコのE217で待っててください
79名無し野電車区:2012/06/02(土) 14:27:58.20 ID:4FnBc3fN0
それよりきたねえから豆に洗えや
80名無し野電車区:2012/06/02(土) 14:29:52.38 ID:4FnBc3fN0
>>78
新しい車両みたいに
ドア上行先表示液晶に変わらないんすか?
更新工事の時にできたんじゃねえの
81名無し野電車区:2012/06/02(土) 14:29:52.81 ID:K9d+dsDC0
東海から211-6000買おうぜ
82名無し野電車区:2012/06/02(土) 14:36:31.84 ID:BJmmQ/LO0
>>80
近郊形には液晶は付かないでしょ
83名無し野電車区:2012/06/02(土) 14:45:00.09 ID:OPA3gvs70
>>61
大半って言うか、1人か2人だけだよw
とにかく、他所に新車が入るとよほど都合が悪いようだな
どこにも新車が入らなければ、自分のところに回ってくると思ってんるんだろがねw
84名無し野電車区:2012/06/02(土) 14:49:58.50 ID:VXXuMGa10
>>80
東海道のE233にも付いてないだろ
85名無し野電車区:2012/06/02(土) 14:54:41.93 ID:XvA/IjCfO
>>61
野田線に関しては沿線民すら多分「あの」野田線に新車が入るわけないって疑心暗鬼になってるだろう
ハマ線も同じように疑心暗鬼が幾らか入ってるんじゃないか?
86名無し野電車区:2012/06/02(土) 15:10:52.29 ID:+Sw5MUxDi
>>75
そんなに時間がかかるなら、新潟は全部新車だな。
87名無し野電車区:2012/06/02(土) 15:41:45.74 ID:qNcGJFmP0
VVVF改造した211系は新系列とみなされるのか?
88名無し野電車区:2012/06/02(土) 15:48:57.27 ID:4gRLAgKfO
>>87
原番号+5000で処理すると思われ
89名無し野電車区:2012/06/02(土) 16:19:37.99 ID:S/hMjbJU0
それだと東海とダブっちゃうね
大量にかぶっちゃうようなら+500とかでいいような
90名無し野電車区:2012/06/02(土) 16:49:23.24 ID:Q2KLzxQM0
>>87-89 今回の転用で、V化しなくても+500しそうな気がする、211-0と2000。
で、もしV化したら7000番台かな?
91名無し野電車区:2012/06/02(土) 17:03:04.03 ID:qNcGJFmP0
>>88
別に番号なんかどうでも良い。
「新系列とみなされるのか?」どうかだ。
92名無し野電車区:2012/06/02(土) 17:28:16.70 ID:p1Q+uFsdi
>>91
引き通し引き直しと思われる。
要するに、新潟長野新車置き換えが一番堅い
93名無し野電車区:2012/06/02(土) 18:09:35.31 ID:hLSRrKgA0
94名無し野電車区:2012/06/02(土) 18:37:41.79 ID:DbJE4pDE0
>>87>>91
他にも改造が必要な部分もあるとは思うが、以下の状況から見て、新系列化できると考えて良いと思う。

1.新保全体系適用には、「機能保全(月)」が車両のモニタ装置の自己診断機能を使用した機能確認が中心となるためモニタが必要
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%81%AE%E6%A4%9C%E6%9F%BB

2.211系と205系のクハ205-89・クハ204-89以降には簡易モニタ装置が付いている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E8%A3%85%E7%BD%AE

3.211系205系のブレーキは、新系列車両と同じ電気指令式ブレーキ

4.内部情報と思われる4年前のレスに211系の新系列化に言及していた。

5.>>4の通り、新潟・長野の新系列化はここ5年以内、一方そこに転属するとみられる大量の211系がサハ廃車の上で保留されている。
95名無し野電車区:2012/06/02(土) 19:08:01.14 ID:xH08MmLq0
>>80
車輛を洗わないのはフナ→クラの伝統じゃね?
浜線の205はカマ→フナに移動したら汚くなった気がする。
カマ時代は103だって綺麗だった気がするし、当時のフナ113は汚かった。
96名無し野電車区:2012/06/02(土) 19:09:23.85 ID:xH08MmLq0

あ、間違えた。80じゃなくて>>79だった、スマソ。
97名無し野電車区:2012/06/02(土) 19:52:51.17 ID:qNcGJFmP0
>>94
どうもです。ありがとうございます。
そうですか、新系列とみなされますか。
ということになると、新潟長野にはどうしても新車ではなくて、211系大幅改造車でも良いことにはなりますね。
98名無し野電車区:2012/06/02(土) 20:17:21.24 ID:WF/3QGTR0
長野に入れる分は改造する時間ねえわ
99名無し野電車区:2012/06/02(土) 20:21:03.74 ID:JIDsTX9V0
>>94
> 211系と205系のクハ205-89・クハ204-89以降には簡易モニタ装置が付いている

機器故障時にランプが点灯するだけのもので自己診断機能なんかないけどな

自動車で燃料切れに近くなるとガス欠ランプが点灯するのが自己診断機能だというなら
それ以上は否定しないが
100名無し野電車区:2012/06/02(土) 20:24:11.49 ID:DbJE4pDE0
>>97
その通り。
特に長野は>>3の通り、211系の導入は確定済み

>→◆211系3連8本を2013年春ダイヤ改正から長野地区に投入予定

>>98
新車を製造する時間はもっとない。
長野に入れてからの改造もできるしね。
101名無し野電車区:2012/06/02(土) 20:27:00.37 ID:DbJE4pDE0
>>99
だから、前スレでも言ったろう。

機器にセンサが付いていて、線が運転台の簡易モニタまでつながっているんだから
モニタ装置を更新すればよいって。
102名無し野電車区:2012/06/02(土) 20:44:30.84 ID:JIDsTX9V0
>>101
211系の簡易モニタの表示内容は、戸開・ブレーキ不緩解・MG故障・三相回路故障・
過電流検出・過電圧検出・架線停電とユニット動作表示・ブレーキ動作表示で全てだが、
それをどう更新すると主要搭載機器の自己診断機能が利用可能になるんだ?
103名無し野電車区:2012/06/02(土) 20:48:04.63 ID:YAc/PD5t0
自己診断機能自体が壊れて機能保全検査壊れたまんま出場したらどうするんだろw
東の話だしありそうなことだが
104名無し野電車区:2012/06/02(土) 21:03:15.65 ID:+YDh1sLP0
>>103
西じゃないんだから、それはさすがに無いだろう。
105名無し野電車区:2012/06/02(土) 21:05:32.56 ID:DbJE4pDE0
>>102
戸開・ブレーキ不緩解・MG故障・三相回路故障・ 過電流検出・過電圧検出・架線停電と
ユニット動作表示・ブレーキ動作に関するセンサが付いているんなら、そいつの記録は
採れるってことだわな。で、VVVF改すりゃそれらのデータも採れる。

これだけだと「機能保全(月)」には不足なのかい?
その不足する機能を教えてくれ。
106名無し野電車区:2012/06/02(土) 21:11:20.82 ID:4FnBc3fN0
>>82
京急にはついてる
田舎な三崎口にも液晶付きが走る
107名無し野電車区:2012/06/02(土) 21:17:51.46 ID:am8qKCqIi
しな鉄にもついてるな。
108名無し野電車区:2012/06/02(土) 21:19:37.35 ID:Mlfh0Lx+0
キハ220にも付いてる
109名無し野電車区:2012/06/02(土) 21:26:10.13 ID:JIDsTX9V0
>>105
つーか、何が必要なのか知らないのに新系列化可能と勝手に判断してたんかい

オレも詳しいところまでは知らんが、最低限各機器側で動作回数や故障発生日時などを
記録しておくことは必要と聞いたが
110名無し野電車区:2012/06/02(土) 21:41:11.54 ID:fr2cEl7JI
>>109
前スレに>>71の元レスを書き込んだ者だが、前スレの流れの中で、205-5000が新系列に当たらない理由を整理して、
新系列の一つの要件として「モニタ装置で検査出来て、要員削減」をソース付きで挙げたんだよ。
それを、ただ一つの要件として解釈してる奴が居るな。
仕業検査もモニタ装置で出来なければ新系列とは言えなかったと思うから、
俺の主観では205や211に搭載してるような初期型のMON維持で新系列名乗るのは無理だろ、と思う。
111名無し野電車区:2012/06/02(土) 21:51:52.62 ID:HyYH6gL2O
いつから仕業検査がモニタ上でできるようになったん?
出区点検がTIMS画面でできるのは知ってるけど。209系やE217系はTIMS積んでないからそれも無理だね。
112名無し野電車区:2012/06/02(土) 21:52:52.72 ID:DbJE4pDE0
>>109
>オレも詳しいところまでは知らんが、

何だよ、自分も知らないのかよw
念のために言っておくが、俺は>>94の5つの状況から可能と推測したのであって
モニタあり⇒新系列化OK!、なんて短絡的に行ったんじゃないよ。
モニタの件が100%完全じゃないからと言って「勝手に判断」とか言わないで欲しいなw

>最低限各機器側で動作回数や故障発生日時などを記録しておくことは必要と聞いたが

それについては、>>101に書いた通りモニタ側を記録を残せるものに代えれば良い。
もっとも、wikiの記述によると簡易モニタの701系も新保全体系適用となっており、記録が
必要条件になっているかどうかも分からない。
113名無し野電車区:2012/06/02(土) 21:56:44.00 ID:1cg/eDMW0
>>112
オマエが知ったかでウソ八百言ってるのはバレバレ
114名無し野電車区:2012/06/02(土) 22:01:21.70 ID:JpG/yVyj0

 まーた おぼえたての言葉を並び立ててシッタカデタラメ書いてる基地外がいる
115名無し野電車区:2012/06/02(土) 22:05:54.90 ID:JIDsTX9V0
>>110
そもそも211系の簡易モニタはMON型番が振られてないしな
(MON1が新幹線の200系、在来線は651系のMON3が最初)

>>111
仕業検査の全てができるわけではないが、209系以降では力行やブレーキの動作試験は
モニタ装置から設定することで自動的に実行されるようになってる

>>112
> 記録が必要条件になっているかどうかも分からない

新検査体系は機器の動作回数や故障回数を記録することでメンテナンス時期を
明確化・最適化するというのが大前提なので、機器の動作記録機能がなければ
成り立たない
116名無し野電車区:2012/06/02(土) 22:08:01.51 ID:DbJE4pDE0
で、元の話に戻って、>>97さん、

新潟・長野が全て新車と考えると>>94の1.2.4.の件はさておき、>>5は説明が付かないから
211系の転属があると見て間違いないと思う。
特に長野は>>100に書いた通り、すでに確定しているしね。
117名無し野電車区:2012/06/02(土) 22:19:37.70 ID:fr2cEl7JI
労組サイトから115系に関する新潟支社見解(2/10場面、新潟長野に新系列と明らかにした交渉より古い)
新潟115系:他支社他線区からの転用や新車導入の計画は無い。
老朽化は承知しているが、予算が無いのでメンテナンスの上で現行通り使用していく。
東三条115系火災:暖房機もしくは暖房配電より出火と思われる。

118名無し野電車区:2012/06/02(土) 22:25:50.86 ID:DbJE4pDE0
>>155
>新検査体系は機器の動作回数や故障回数を記録することでメンテナンス時期を
>明確化・最適化するというのが大前提なので、機器の動作記録機能がなければ
>成り立たない

なるほど。では、詳しいようなので折角なのでお伺いするが、
1.wikiによると701系が新保全体系適用となっているがこれは間違いか?
2.同じくwikiによると701系は簡易モニタ搭載となっているがこれは間違いか?あるいは211系のものと機能に違いがあるのか?
3.もし、1.が間違いでない、かつ2.も間違いではなく211系同等のものならば、何故新保全体系適用なのか?

まあ、モニタは状況証拠の一つに過ぎないんであくまで参考質問だけどねw
119名無し野電車区:2012/06/02(土) 22:48:31.83 ID:4FnBc3fN0
217系ももうこわしちまえよふるいし
120名無し野電車区:2012/06/02(土) 22:56:41.73 ID:DbJE4pDE0
>>110
>俺の主観では205や211に搭載してるような初期型のMON維持で新系列名乗るのは無理だろ、と思う。

いずれにせよ、205系や211系が新系列にできないあるいは経済的に引き合わない説明ができるか
大量に保留されているその2系列の別な行き先が説明できない限り、>>3の労組ソースによる新潟・
長野の新系列車が全部新車という予想は成り立たないし、その全部新車が成り立たなきゃ211系
205系の改造車が新系列車に含まれることになるからねー。

そもそも、そこを定義するのはJRだし。
121名無し野電車区:2012/06/02(土) 23:02:54.12 ID:OPA3gvs70
>>116
長野は211になるのは間違いない
ただ散々言われてきているように、どうやっても211だけでは長野・新潟の115置き換えに足らない
どこかに新車は入れざるを得ないが、それが5年後くらいってことなんだろう
ちょうど埼京・横浜線向けが終了する時期だし
まあともかく、新潟115は少なくともあと5年は健在ってことだなw
122名無し野電車区:2012/06/02(土) 23:06:55.30 ID:p4UNUbNw0
逆に結果から新系列の定義が明確にできる
123名無し野電車区:2012/06/02(土) 23:19:46.93 ID:DbJE4pDE0
>>121
いや、「概ね5年の中で新系列になる計画」って書いてあったが、あれって5年内に(一部を除いて)
新系列車両になるって意味じゃないか?
新系列が一部入るだけなら既にE127系がいるのだから、わざわざ書かないと思うぞ。
124名無し野電車区:2012/06/02(土) 23:40:11.69 ID:yLCLQRkkO
以前もスレに貼付されたことのあるこの2件の記述状況を見て、疑問が一点。


特定雑誌の宣伝に利用しているのかと勘違いしそうになるほどわりかしご執心な筈の
出典が全く不明。
特に2つ目の記事。
125名無し野電車区:2012/06/02(土) 23:44:28.76 ID:yLCLQRkkO
>>124は、>>94>>97へのレス

実は執筆者の素性が個人的に分かっているから出典は問わない、なんて了解は
実名で書いた訳でも無ければ一般には通用しないだろ
126名無し野電車区:2012/06/02(土) 23:53:05.92 ID:yLCLQRkkO
やっぱりIDだけたくさん出てくるだけで、それを書いている実際の頭数は
本当は少ないのかな? 俺がはじめてぶつけた疑問だろ
面倒臭そうにレス返されるか無視されるか、さてどう受けとるのかこちらは想像付かないが、
判断基準としてWikipediaを掲げて議論する以前の、大切な前提部分じゃないか?
出典。
127名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:01:33.95 ID:iyQBoqPF0
>>124-126
お前が言っている内容が全く意味不明で答えようがない。
まあ、いつもの交友社(だっけ?)に粘着している人なんだろうけどさ。

いずれにせよ、wikiの記述が間違っているというのなら、それをソース付きで示せ。
予想に関係ないどこぞの出版社叩きなら、それなりのスレを立ててそこでやれ。
128名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:05:20.73 ID:mcBwBTzQ0
>>127
>いずれにせよ、wikiの記述が間違っているというのなら、それをソース付きで示せ

wikiの記述が正しいというソース(=出展)が、最初からついてないって話では・・・
129名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:11:15.33 ID:mcBwBTzQ0
同じ常識を共有できている人の中で会話する分には、疑問を持つことはないし、
基礎知識の部分を一から全部書いとけみたいな暴論をいうつもりもない。
ただ。果たして「ここは俺の縄張りだ。俺はその話知らないから出典書いとけ。」
こういう理由で歯抜けで要出典タグを貼るものか? 違うだろ。
130名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:21:39.64 ID:mcBwBTzQ0
>>127
疑問に感じていることをもっとはっきり伝えましょうか。
他人に伝えるのはとても難しい。

内容が正しいことを知りえる立場にいるのだと察しますが、
その典拠はどこですか? というのをしっかり書けよと、
鉄道関係のWikipediaは特にうるさいはずなのに
何故誰も疑問として言い出さないのか、その不文律を知りたいのです。

答えが返ってこなくても構いませんし、
その引用したWikipediaの記述内容が正当でも不当でも利害は及ばないから
どうでも良いですが、
第三者的に見てこういった不安定な土台でどんどん話を進める様子に
違和感を覚えたことをお伝えしておきます。
131名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:24:08.61 ID:iyQBoqPF0
>>128-129
だから、言ってることが意味不明だ。

wikiは完全ではないが、少なくても君の思い込みよりは正しい。
不特定多数の人が間違いを延々直しているんだからね。

学術論文書くのならさておき、「ぼくのよそう」を2ちゃんに書くには十分なソースだ。
その内容が間違いだと言う確証があるなら話は別だけどな。

いずれにせよ、ここは「ぼくのよそう」スレだ。
おかしなwiki論争だの、どこぞの出版社叩きだのは願い下げだ。
132名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:26:19.95 ID:mcBwBTzQ0
>>131
話をすり替えないでもらいたい。もっとはっきり伝えると、
特定出版社の宣伝に利用しているのは誰が見てもわかるから、問題ではないです。

出典が書かれていないWikipediaの記事内容を前提に話が進んでいるのが
変だな、と、こういうことです。
133名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:28:23.00 ID:yltzqYdf0
>>132
うぜーよ、死ね
本筋と関係ない話を続けるなら首絞めんぞ、こら
134名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:29:48.48 ID:mcBwBTzQ0
もう、しょうがないなぁ。やっぱり一人で影武者出して勝手に話進めてるのかなぁ。
まー首絞められるような関係には居ませんからね。残念でした。
135名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:32:52.58 ID:GVBgJF1/0
>>120
東労組に示した以上、定義を勝手に変更したら組合軽視で問題になるからありえない。
これまでの経緯からすでに新系列の定義は明らかであり、それに反して施策推進を図れば、
「グループ会社と一体となった業務体制のさらなる推進」施策の根幹が危うい。
一方、211長野投入は別ソースから明らかであるし、思いつく選択肢としては
1.一度211を投入、5年後に新車を投入開始。
2.211新系列化。VVVF化、モニタ装置新設、トイレ改造。
で、どっちも非現実的なんだよなあ。
136名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:34:13.72 ID:2SZCacdx0
NGで対処すればいいだろ
137名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:35:12.52 ID:iyQBoqPF0
>>130
>内容が正しいことを知りえる立場にいるのだと察しますが、

・・・知らねーよw

>鉄道関係のWikipediaは特にうるさいはずなのに
>何故誰も疑問として言い出さないのか、その不文律を知りたいのです。

・・・俺は引用する方だから不文律など知らんがな。まあ、うるさいってことは勝手に知りもしないことを書けないってことなんだろ。

>第三者的に見てこういった不安定な土台でどんどん話を進める様子に
>違和感を覚えたことをお伝えしておきます。

・・・>>94の内容のほんの一部だろ。まあ、そんなことお伝えしなくてよいから、今度レスするときは「ぼくのよそう」に理屈をつけて書きな。
  そういうスレなんだからさ。
138名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:39:38.34 ID:yltzqYdf0
>>137
     ___
    /    \       ___
  /ノし   u;  \   ;//・\ ヽ\;
  | ⌒        ) ;/ (_ ̄ ̄ /・\\;
  |   、       );/    /rェヾ__) ⌒::: ヾ;   手前もうるせえって言ってんだろ、カス  
  |  ^       | i   `\/´-'´  u;  ノ;;    
  |          | \ヽ 、  ,     /;
  |  ;j        |/ \-^^n ∠   ヾ、
  \       / ! 、 / ̄~ノ __/ i;
  /      ⌒ヽ ヽ二)  /(⌒    ノ
 /        r、 \ /  ./   ̄ ̄ ̄/
139名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:39:40.98 ID:mcBwBTzQ0
>>137
>・・・知らねーよw

え・・・
こんな「ぼくのよそう」に理屈すらないラベルだったとはw
140名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:43:25.11 ID:f+rA+hne0
>>100
誰も新造なんていってねえよアホ
141名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:44:11.56 ID:yltzqYdf0
>>139
    __       
  :/   u\;       ___
 ;/   ノル(<)\;   / ;u  ノ し\     失せろ屑が…!
 ;|  (>)  _)  \;/      ⌒  \         
 ;|::: ⌒(__ノェソ   /       、     |
 ;\ u ´   ソ  /        ^     |
   ;\     ,  |              |
   ,ヾ \_ n^^- \         j; __/
  ;/ ∠_;i  ̄丶/ ̄        \
  ;(    ⌒)  ´   ノ         \
142名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:46:30.85 ID:mcBwBTzQ0
いやね、Wikipediaが引用され、その内容に初めて気付いた時に
川崎重工一括発注分? 埼京線投入分から211系・213系同様に
205系に簡易モニタ装置が装備されたってのは、
俺の個人的事情において当時雑誌にまったく目を通してなかったものだから、
情報として新鮮だったのさw

誰も許しはしないと覚悟しているがこれだけはお伝えしたい。
「お伝え」をNGWordに入れてもらっても構わない。どうかな?
143名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:48:10.14 ID:iyQBoqPF0
>>140
んじゃ、どうなると予想してんの?

>>141
お前が一番関係ないことを書いているって気づけw
で、なんか君の予想はないのか?
144名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:48:33.77 ID:k3nCI+Sa0
流れを乱すようで恐縮ですが、スレをざっと見てきて疑問が一つあります。

“新系列車両(またはそれに準ずる車両)”と“新保全体系”は必ずセットですか?

新保全体系の定義は色々なサイトで解説がありよく分かるのですが、
新系列車両の定義が判然としません。
145名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:51:33.66 ID:lpsUjhE50
神経劣のカキコが多いこと
146名無し野電車区:2012/06/03(日) 00:52:17.44 ID:mcBwBTzQ0
ごめんね、お題目唱えて鍛えてないから
147名無し野電車区:2012/06/03(日) 01:00:12.54 ID:j9u9ePND0
こっちも賑やかだな。
東海スレも静岡に新車がどうのこうので結構賑わっている。
西の広島が一番平和か。
148名無し野電車区:2012/06/03(日) 01:06:27.54 ID:iyQBoqPF0
>>144
「4号車の5号車寄り」では、JR東日本が以下のように分類していると書いてあるが
公式な資料は、みあたらないね。

旧形式 - 203系以前の車両
新形式 - 205系・211系世代の車両(ほぼDT50/TR235系台車を履いた車両)
新系列 - 新保全体系が適応される車両(ほぼ209系・255系以降の車両)

ただ、新系列と呼ばれるか否かではなく新保全体系が適応されるか否かで社員の仕事が決まるので
労組提示での新系列車両と言うのは上記定義に沿っていると思って良いのでは?


149名無し野電車区:2012/06/03(日) 02:35:22.92 ID:Sd83ChBC0
バカが多すぎなんだよ
頼むから逝ってくれないか?すげー迷惑だからさ、みっともないよ?

211系に関しては制御装置のVVVF(東洋電機製)化と座席の改造、ドアスイッチの変更と車内案内LEDとドアチャイムの新設、トイレの身体障害者対応化のバリアフリー対策を主にやる。
あとは>>148にも書いてあるが新系列かどうかは社員の仕事の内容次第で決まる。
253系1000番台はどちらかと言うと205系5000番台と同じ原理(東武線内が界磁添加励磁制御が誘導障害を起こす可能性があるから入れないって言う理由)ではあるが、新系列化した可能性は流石の俺にも分からん。

あと新潟エリアの2両は新車で決まったが、長野エリアもワンマン区間拡大に伴う新車増備もあるようだがね(勿論基本は改造した211系で置き換えを行う)
150名無し野電車区:2012/06/03(日) 02:53:50.34 ID:mcBwBTzQ0
>バカが多すぎなんだよ
立場が一般人だからさ、そういう意味でものを知らないバカ呼ばわりなら
それは俺は言われても仕方ないが・・・

結局俺みたいのは現時点で「はぁそうですか、で実際本当になるんかな」って
投稿をコピペ保存して後で眺めるだけだよw
偉そうに迷惑だとか言われても困るな
151名無し野電車区:2012/06/03(日) 03:20:54.29 ID:QgJqy3Ty0
バカバカ人を言うバカは
己のバカを知らぬバカ也
152名無し野電車区:2012/06/03(日) 04:46:35.62 ID:QTJjiv4D0
E217系って車体保全はしないのかね?
運転室部分の腐食?が目立ってて痛々しい。
153名無し野電車区:2012/06/03(日) 10:32:24.04 ID:VFur4gqEO
バカが云々はいつものホラ吹きアスペ野郎の前口上だろ
相手すんのも馬鹿らしい
154名無し野電車区:2012/06/03(日) 10:34:35.55 ID:+iEHfv9L0
>>149
>>東武線内が界磁添加励磁制御が誘導障害を起こす可能性があるから入れないって言う理由

東武に、界磁添加励磁制御の車両がいるんだが
155名無し野電車区:2012/06/03(日) 10:58:13.93 ID:/F28Nl200
知り合いの話
バカが

以上文頭に書かれたものは今後全てガセネタと見なす
156名無し野電車区:2012/06/03(日) 10:59:55.79 ID:+r9946yDP
>>149
東武200系「…」
157名無し野電車区:2012/06/03(日) 11:40:14.88 ID:cIOXvhI60

 延々とシッタカ同士による醜い応酬は見てる人々を不快にさせるだけなのに
158名無し野電車区:2012/06/03(日) 11:52:18.45 ID:+kgQY8YI0
やってることが、議論じゃなくて折伏だからな・・・
159 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/06/03(日) 12:05:45.98 ID:hEqloxr4O
そうかそうか
160名無し野電車区:2012/06/03(日) 13:42:16.73 ID:f+rA+hne0
>>143
「時間がねえ」っていってんだからほとんどそのままで使うだろ、って言いたいんだよ わかんないのクズ
161名無し野電車区:2012/06/03(日) 13:46:54.93 ID:1Uijs0K50
サハ204-6・7 やばいよ
162144:2012/06/03(日) 13:51:36.97 ID:Fd0gaiK/0
>>148
ありがとうございます。

紹介していただいたサイトは僕も見ました。
おっしゃる通り、公式な資料が見つからないんですよね。
鉄道ジャーナルとかで詳しい解説があれば良いのですが…


ちなみに、僕もかなり古い資料にはなるのですが、持っています。
鉄道ピクトリアル2000年9月号『JRの車両工場』の旧大井工場に以下の記述があります。

第一世代…103系電車を代表とする鋼体車体の抵抗制御車
第二世代…201系電車を代表とする鋼体車体のチョッパ制御車
第三世代…205系電車を代表とする軽量ステンレス車体の界磁添加励磁制御車
第四世代…209系電車を代表とする軽量ステンレス車体のVVVF制御車
        (新系列電車と呼称し第一から第三世代電車と特に区別している)

上記の区分に従えば、例えば205系5000番台は新系列電車と解釈できなくもないんですよね。
なにぶん古いんで参考程度ですが、悩ましい所です。


いずれにせよ、MT比が2:1の211系がJR東日本で出会えるんであれば、それだけで胸熱です。
163名無し野電車区:2012/06/03(日) 14:10:09.09 ID:wIiof7/D0
>>162
205系5000番台は新保全体系のはずだから209系以降と同じ扱いのはず。
253系1000番台は分からん。
164名無し野電車区:2012/06/03(日) 14:29:31.76 ID:x/7j6nFn0
>>162
第一世代しかない高崎ローカルorz
165名無し野電車区:2012/06/03(日) 14:44:12.28 ID:BtnMZxvl0
>>164
107系を入れたからなぁ…。
新潟と似たようなタイミングだったらE127辺りが入ってたかもね。
166名無し野電車区:2012/06/03(日) 15:39:57.31 ID:mNg3L+c70
>>162-163
軽量ステンレス車体で抵抗制御の415系1500番台はライン付けが微妙だな
167名無し野電車区:2012/06/03(日) 15:59:57.13 ID:W3f26eDC0
こんなカキコを見つけた。


>電車の形式系列グループ

>JR東日本車両更新予想スレッド Part83
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1310109569/
>796 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/07/22(金) 20:45:24.33 ID:Fa8bmDUM0 [2/2]
>>792
>大昔のスレから漁ってみた。

>【旧形式】電磁直通式空気ブレーキ車:103系・113系・115系・415系・201系・203系等
>【新形式】電気指令式空気ブレーキ車:205系・211系・719系等
>【新系列】VVVF制御車:209系・E231系・E531系・701系等


>旧形式の世代は、もうリニュとか非リニュにかかわらずに廃車になりそうだよね
>旧形式が消滅するまでは、205・211の新形式世代は、たとえボロくても転用される…と。
168名無し野電車区:2012/06/03(日) 16:04:04.22 ID:cIOXvhI60

 堂々巡りだな
 嘘つきシッタカどもに乗っ取られたスレ
169名無し野電車区:2012/06/03(日) 16:37:09.50 ID:W3f26eDC0
>>167
自己レス。

>【旧形式】電磁直通式空気ブレーキ車:103系・113系・115系・415系・201系・203系等

は廃車にするしかない。


>【新形式】電気指令式空気ブレーキ車:205系・211系・719系等

ここをどうするか?
出来ればここも廃車にしたいが。


>【新系列】VVVF制御車:209系・E231系・E531系・701系等

これのみにするのが一番美しい形であり、理想。
ただし、財政的な都合もあってそう簡単にはいかないのが現実。
170名無し野電車区:2012/06/03(日) 16:43:59.05 ID:W3f26eDC0
>>88
大量にだぶってしまうから、車番は、
原番号+10000でOK。
171名無し野電車区:2012/06/03(日) 16:48:20.13 ID:iYZEPy9a0
>>170
熱海越えないし、塩尻でも会わないからもういいんでないの?

・・・中津川はあるのか・・・???
172名無し野電車区:2012/06/03(日) 16:51:45.43 ID:x/7j6nFn0
>>169
財政的と言うより、高崎的な都合な気がする(謎
173名無し野電車区:2012/06/03(日) 17:49:01.32 ID:993CIW6Y0
>>163
205系5000番台は制御装置の交換とMG未搭載車のSIV搭載以外は
0番台から何も変わっていないんだが
174名無し野電車区:2012/06/03(日) 18:15:49.99 ID:Sd83ChBC0
>>173
デジタル無線「・・・」
175名無し野電車区:2012/06/03(日) 18:23:15.63 ID:993CIW6Y0
>>174
デジタル無線は0番台も取り付けられてるので変わらん
176名無し野電車区:2012/06/03(日) 18:56:24.49 ID:ovdqKTFp0
>>49
新潟の当分新車無いのは確定的。
それを新車導入あるようなウソ並び立てて。
おまけに 関係者のような口調。

あういうデマ、新潟には当分置換えはない。
新潟の野郎だろう。
だから新潟に新車話題を各所でばら撒いているんだろう。
177名無し野電車区:2012/06/03(日) 19:20:24.90 ID:M+k73Krl0
デマと断じるのもどうかと思われ。
まったく検討していないというのもありえないし。

厳密には来年度は普通車の置き換え自体がなさそう、ということだな。
この秋にも離脱が始まって捻出が早いE653基本編成の転属が先行する形になるだろう。
211系の高崎・長野転配がピークを超える2014年春頃から何かしらの具体的な動きが出てくると思われ。
178名無し野電車区:2012/06/03(日) 20:13:04.46 ID:PmOXaE3f0
>>176

> あういう
179名無し野電車区:2012/06/03(日) 20:45:32.03 ID:iJ4FPOF30
時代遅れのオンボロ・ゴミ屑プレハブ209・231・233・217は
大至急、全廃しろ!全車両にレギュラーガソリンをばら撒き炎上させればいいw
首都圏は、中距離は、80系・153系・111系・113系で通勤型は103系と205系に
統一しろ!わかったかwこの馬鹿JR東めwwww
180名無し野電車区:2012/06/03(日) 20:48:21.81 ID:iyQBoqPF0
>>177
>>49さんが言うように新潟に新車が入ることが内部で確定しているかどうかは知らないが、
新潟、長野、豊田の115系は126本。対する211系は101本。豊田で運用を外れている
1本と3セクで見込まれる12本を差し引いても113本必要で12本足りないので、この3地区の
いずれかに新車が入るのはほぼ確定だね。
この場合、ワンマン運転を実施している新潟が濃厚だと思う。

>>166
上半身は第三世代、下半身は第一世代。人魚か鵺だなw
181名無し野電車区:2012/06/03(日) 20:59:27.41 ID:GVBgJF1/I
>>180
次改正から長野でもワンマン区間拡大。
182名無し野電車区:2012/06/03(日) 21:13:53.41 ID:Sd83ChBC0
>>181
大糸線の運用の一部を211系にする予定だから捻出はある程度可能になる
ただ新車の増備は否定できないけど(大糸線の211系投入は暫定と聞いてる)
183名無し野電車区:2012/06/03(日) 21:14:20.49 ID:JpAdFLYv0
新潟人なんだが、別に115系のままでもいいけど整備くらいちゃんとしろと言いたい。
今日、借り入れ中の高崎車に乗ったけど乗り心地が全然違うもんなあ。
整備状態だけでこうも違うものかと驚いてしまったよ。
乗ってる車両が火を噴いたことはさすがに無いが、
↓みたいなヨタヨタ走る車両なら週一くらいで当たる。
http://www.youtube.com/watch?v=7x1Y4h4q9OM
184快速みすず号:2012/06/03(日) 21:30:28.38 ID:KZyqoiNN0
>>179
こんなところにいたんですか115系ファンさん
僕の作品見てくれないので心配しましたよ
今日も2つウソ電作ったのでぜひ見てくさい
http://8257.teacup.com/keiyo201/bbs

快速みすず号は
ウソ電作りをやめへんで〜
185名無し野電車区:2012/06/03(日) 21:44:31.88 ID:d4dtdqHm0
>>173
モーターは?
186名無し野電車区:2012/06/03(日) 21:59:35.20 ID:AXLFSs/b0
>>183
蛇行動?
187名無し野電車区:2012/06/03(日) 22:04:46.73 ID:9I+Gx+lM0
そもそもDT21台車って100km/h走行では蛇行動が多発するのは仕様だしw
188名無し野電車区:2012/06/03(日) 23:10:10.07 ID:CuYjQz/h0
豊田の115系の置き換えE233系の運用範囲拡大によって置き換えと かなり前のスレで大騒ぎしていた奴らいたな。
甲府までE233系の運用範囲がひろがるとか。あの話はどこいったのかな?
189名無し野電車区:2012/06/04(月) 00:00:03.37 ID:PELbb0jR0
>>188
もし本当にあるとしても武蔵小金井&国立の上り副本線完成で
スジの引きなおしがある時期じゃないとやら無そう。
運用効率向上→捻出→河口湖系統運用見直し→基本編成甲府乗入れ…とか?
前に甲府で乗務員訓練が見られたらしいがその後は音沙汰無いよな。
190名無し野電車区:2012/06/04(月) 01:50:22.48 ID:A/Owjq8G0
諏訪湖花火臨対応じゃないの?
191名無し野電車区:2012/06/04(月) 12:16:24.80 ID:qrltA9iSO
>>176

長総ベースに新潟に新車が来るとガセ流す偽善者がいるから空いた口がふさがらないな。

新津が地元のシンボルで生産したい意向があると言ってもアレは単なる噂だけで直接ソースはないからな。

新潟に新車来るとかガセ流す偽善車は氏ねよ。
192名無し野電車区:2012/06/04(月) 12:28:31.19 ID:9TsXCfYV0
>>188-189
もし本当に豊田の115系をE233系で置き換えるとすると、新潟、長野の115系は113本。
対する211系は101本。3セクで見込まれる12本を差し引くとイコールになるので、
新車を入れなくても足りてしまうw
193名無し野電車区:2012/06/04(月) 14:22:31.83 ID:o0kNuHqSi
>>189
あれは甲府運輸区が立川大月間で乗務するための現車訓練。
194名無し野電車区:2012/06/04(月) 17:24:09.67 ID:qrltA9iSO
豊田のやつはE233でやっぱりまとめるのかねぇ?豊田115が富士急6000(元ケヨ205)で運用調整の根回しやりそう
195名無し野電車区:2012/06/04(月) 18:04:48.83 ID:U8jqQ1GY0
新潟は「経年劣化により予想し得ないトラブルも発生している」けど
「予算が無いから新車も転属も無し」だってよ。
http://jrtu-east.org/pdf/niigata93.pdf
196名無し野電車区:2012/06/04(月) 18:17:15.22 ID:MjEuNDFk0
>>195
やっぱり乗客が焼死しないと動かないんですね。
>>195が犠牲になれば良いのに。
197名無し野電車区:2012/06/04(月) 19:02:13.61 ID:EyUuiPfbO
おいおい‥‥‥
198名無し野電車区:2012/06/04(月) 19:06:23.19 ID:ti+Q0ZSe0
>>94
>3.211系205系のブレーキは、新系列車両と同じ電気指令式ブレーキ

211系とかの電気指令式ブレーキは運転台から直接3本の指令線で
ブレーキ設定器の7段階の信号をそのままデジタル伝送するタイプ

一方E231系などの電気指令式ブレーキはTIMS経由で様々な演算をして、
ブレーキ設定器の7段階を更に細かくしてシリアル伝送するタイプ

なので仕組み的には結構違うよね
実際E231系はブレーキ良く効くし、フラットも起こりにくいし、制輪子も減りにくいとか
VVVF化するならブレーキ制御装置も取り替えるのだろうか
199名無し野電車区:2012/06/04(月) 19:35:41.63 ID:V6hiFAgBi
>>198
それなら武蔵野の205の付随車の番号でわかるな。
まあ変わってないんだけど。
200名無し野電車区:2012/06/04(月) 19:37:26.30 ID:FgcCxdRr0
山手線とか205→E231で駅の進入速度が上がったな
201名無し野電車区:2012/06/04(月) 20:32:13.54 ID:cWJAdrnY0
>>188
2008年春頃に言われてた、3000番台ベースの4連を入れて115系トタ車を置き換え、同時に中電を甲府までオールE233にするやつだっけ?
確かかなり具体的に(投入時期や本数は勿論、トレインチャンネル搭載になることや運用のことなども)書いてあったから、実際に計画には上がったが没になった案だと思う。
本気で信じ込んでいる奴が多数だったな。
蛇足だが、209の房総転用説が浮上したのもその頃。
もしトタの115をE233に置き換えるのであれば、埼京or横浜用と並行して青編成増備車、または↑の中電用近郊タイプ(4〜6連)を総車or川崎で作るかもな。
202名無し野電車区:2012/06/04(月) 20:44:03.23 ID:o1ZDxgX40
         ┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚) <そんなバナナ!
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
203名無し野電車区:2012/06/04(月) 21:27:54.52 ID:Ls28tfMu0
新潟新車導入厨 涙目www
204名無し野電車区:2012/06/04(月) 21:35:23.07 ID:A/Owjq8G0
あかん廣島に先越されるで
205名無し野電車区:2012/06/04(月) 21:48:40.82 ID:Ls28tfMu0
211系タカ引退は 急行「草津」とか「日光」あたりになるのかな

田町から考えると
206名無し野電車区:2012/06/04(月) 21:55:33.29 ID:PcQMkOxC0
ID:qrltA9iSO
「偽善車」ってどういう車ですか?wwてか、偽善の意味も知らねえバカなの?
覚えたての言葉使ってみたかったってやつ?ww

それにソースが無いとかほざきながら、ソースのある211系豊田転属より何の根拠もないE233導入は信じるのなw
少しは言うことに筋通せよ?長野(中央線)厨ww
207名無し野電車区:2012/06/04(月) 22:07:23.79 ID:ufg59AYg0
>>201
そこにE233系はないよ。あるなら、埼京線・横浜線向けを投入しないし。
208名無し野電車区:2012/06/04(月) 22:24:44.96 ID:WoPCnkMg0
>>198
ということは、もしも211系を大改造したとしても、E231系等と同じ仲間ですよ、というのは無理があるということか?
209名無し野電車区:2012/06/04(月) 22:35:19.59 ID:MhK//gVU0
>>208
だろうね。
東急7000系をVVVF改造した7700系を1000系と同じ仲間とは見做さないのと一緒だな。
210名無し野電車区:2012/06/04(月) 22:40:51.07 ID:nwhM0UqM0
>>198
そもそもTIMSを積んでないからブレーキは変えられないと思うよ。

>>208
確かに「E231系」とは、同じ仲間とは言えんよな。
その1世代前の新系列車両である701系なんかとは同じ仲間だと思うけど。
211名無し野電車区:2012/06/04(月) 23:02:55.42 ID:eadUsgBWi
>>198
211の電気指令式はデジタルではあるが、伝送ではない。

TIMS経由でも各車へ7段階のブレーキステップ指令は
そのまま伝送路にデジタル信号として乗せられている。
M車VVVFからの回生フィードバック信号などがTIMSで
処理されてブレーキ受量器へ送られて最終的なブレーキ
圧として出力される。
212名無し野電車区:2012/06/04(月) 23:15:37.80 ID:DYs1rKuF0
>>198
元JR機関士の宇田賢吉氏の書に、電気指令式ブレーキは微調整が効かないとあったが、
宇田氏がE231・233を運転したらどういう反応になるのだろう?
213名無し野電車区:2012/06/04(月) 23:27:43.06 ID:lB02tCBy0
そんなことより川崎重工業にE233系がいたんだが、「各駅停車 明科」って書いてあったんだわさ。
青色と緑色の帯をしてて。編成はD1って書いてあった。
214名無し野電車区:2012/06/04(月) 23:35:28.23 ID:x5XQjMTQ0
死ねよ2ちゃんねる↓
215名無し野電車区:2012/06/04(月) 23:40:48.67 ID:jvqj6Ihci
211系大改造でもいいけど、
そんなんしたら新車作るより高く付くんじゃないの?
216名無し野電車区:2012/06/04(月) 23:43:51.89 ID:DDRY9PaE0
>>215
ヒント:中学生にはそんなことはわからない
217名無し野電車区:2012/06/04(月) 23:54:17.02 ID:mGyovdI00
>>212
止める時の微調整の効かなさはあんまり変わんない気はする。
でも純電気ブレーキになってるからなぁ。

それでも結局は「変わらない」と言うと思うな。

ま、宇田さんHP持ってるから聞いてみるのもそれはそれで面白いかもしれんな。
218名無し野電車区:2012/06/05(火) 00:10:25.87 ID:FiAbU2Yf0
>>215
ヒント 運用を外れた田町車はサハ・サロだけ廃車。
219名無し野電車区:2012/06/05(火) 00:40:34.82 ID:nriN1kya0
211なんて大改造したって車体が耐用年数を考えれば新造より安くつくとしても合理的じゃないね
220名無し野電車区:2012/06/05(火) 01:09:31.20 ID:V4pmucdk0
ステンレス車は長持ちするから
221名無し野電車区:2012/06/05(火) 01:54:17.59 ID:6MreYYKg0
でも東急も改造転用は止めちゃったし
222名無し野電車区:2012/06/05(火) 03:15:33.11 ID:kuz5LDYa0
もしも、211が209と同じく製造から13〜15年くらいだったら大改造もありだが、
いくらステンレス製でも20年以上経っている、先が見えている車両だから今更だな
新潟に関しては>>4>>195を見る限り、あと5年はそのまんまみたいだし
223名無し野電車区:2012/06/05(火) 03:49:47.10 ID:5l1IkKRZ0
>>222
裏を返せば予算以外にできない理由がないってことでもあるからな。
政治的な事情(故障に起因する死者が出るほどの重大事故発生とか)がからむとわからなくなってくる。

いずれにせよ、2014年度までのロードマップはほぼ確定とみていいだろうが、
それ以降は予算検討等もこれからだろうし、情勢は流動的とみたほうがいいと思う。
今年を含めた3年ならともかく、これからの検討である2015年度以降は変わらないと断言するには時期尚早。
おそらく、新潟市の越後線3年補助が終わるタイミングで何かの動きがあるのでは?
224名無し野電車区:2012/06/05(火) 04:07:54.05 ID:5l1IkKRZ0
で、今後3年間のロードマップをまとめると、こんなところか。
漏れ等が確実にあると思うので指摘よろ

2012年度:E657、E233-3000、キハE130新製投入、ケヨ205・トタ&タカ211・651転用改造
2013年度:埼京線E233新製投入、トタ&タカ211・651・E653転用改造
2014年度:横浜線E233新製投入、トタ&タカ211転用改造
225名無し野電車区:2012/06/05(火) 04:15:57.93 ID:5l1IkKRZ0
で、211のV化は209に比べてバックオーダーが多いのと、
2連化しない限り大規模改造がいらないのでまずないかと。
MG→SIV置き換えはされるだろうけれど。
226名無し野電車区:2012/06/05(火) 07:14:22.29 ID:RSf1vw0g0
985 名前:名無し野電車区 [sage] :2012/06/04(月) 23:35:49.22 ID:WoPCnkMg0
交通新聞より。

■ 5■ 新津車両製作所 技能教習所が完成
 鉄道車両や設備関係の技術・ノウハウを若手社員にどのようにして継承していくか――
団塊世代の大量退職時代を経て、JR東日本では全社挙げて「技能教習所」の整備に力を入れている。
首都圏の鉄道車両を新造する新津車両製作所(新潟市)でも5月に既存の訓練センターをリニューアルする形で独自の技能教習所を完成させた。
今、新入社員への基礎教育を行っているところだ。
227名無し野電車区:2012/06/05(火) 08:30:25.29 ID:fxMhxLgk0
>>212
>>217
運転台のハンドルはTIMSでも7段階しかないが、
ブレーキ制御装置は多段階になっているので、
運転台のハンドルを28段階とかにすれば
微調整が効くようになるのでは。
実際に山手線のE231-500では
TASCのブレーキ指令を28段解にした。
228名無し野電車区:2012/06/05(火) 08:31:13.34 ID:e7xpwPcu0
>>222
・211系大改造なし
・新潟長野は5年をめどに新系列化
あと、
・211系はE233-3000運用開始で捻出される
これらを考えると、
211系大量廃車か?
229名無し野電車区:2012/06/05(火) 08:57:07.63 ID:EOjFa1eji
>>227
ハンドルのステップが伝送接続のレゾルバ検知なら可能だが、
カム軸ベースだと構造上からブレーキハンドルが多段化できない。
230名無し野電車区:2012/06/05(火) 09:10:41.30 ID:p9R0foNG0
ロータリーエンコーダー使った位置検出だと何かで見た気がする
便宜上ノッチ刻んであるだけなんだが逆に言えば7段で十分と

微調整云々に関してはE655系がどんな制御してるかの方が気になるかな?
宇田氏の話の中でもお召しには特別な技があると書かれてるのがデジタルでどう再現されてるのか
231名無し野電車区:2012/06/05(火) 09:22:13.44 ID:9y8hZ0My0
>>227
>実際に山手線のE231-500ではTASCのブレーキ指令を28段解にした。
でも実際のところ乗り心地は変わらないどころかあまり良くないというオチが。
232名無し野電車区:2012/06/05(火) 10:03:37.97 ID:0NaplJPS0
高崎地区の233系運転開始は8月ごろと思います
233名無し野電車区:2012/06/05(火) 10:06:51.82 ID:5l1IkKRZ0
>>228
まず確実なのはサロ全廃、サハは必要最小限だけ残して、ってことだね。
案外211は時折言われていた「リリーフ」用なのかも。
それなら転用後5年程度の使用で廃車というのも十分ありえるかと。
234名無し野電車区:2012/06/05(火) 10:07:40.01 ID:8NeyE63g0
房総向けの209系の状況がわかる人いる?

長総はずいぶんと長く入ってるようだけど。
235名無し野電車区:2012/06/05(火) 10:36:28.01 ID:caia45J50
>>229-230
E231・233のマスコンは無接点タイプだよ
光学式のアブソリュート形ロータリエンコーダ

http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2000/09/a06.pdf
図7.(b)がそれ、カム軸がないのでこんなに薄い

今のマスコンは4bitで16段階だから一杯
(力行5+切+ブレーキ8+非常=15)
段数増やすにはビット数を増やす必要がある

近郊形だと停止時に全緩めして残圧停車してる運転士も居るが、
全電気ブレーキだと全緩めするとすぐにブレーキ力が無くなるので、
B1じゃないと止まれないとか
236名無し野電車区:2012/06/05(火) 10:55:04.82 ID:9y8hZ0My0
>>235
そうでもない。
E231の場合だと停止直前で空気に切り替わるよ。
それを利用して全緩めで停車できる。

まぁそのタイミングがシビアだし流れることも多々あるからなぁ…。
237名無し野電車区:2012/06/05(火) 12:39:42.18 ID:Gr9vaZTEO
お前、馬鹿だろう 211系廃車はサロとサハの一部だけ。

209系と違いほとんど使われるよ。

時間がかかる以外はロスはそんなにねぇしな。

改造といっても旧田町車くらいなもんだろ。
238名無し野電車区:2012/06/05(火) 12:47:20.33 ID:ZqeKkcZHO
お前、馬鹿だろう
2階建てサロは客車増結用に、平屋サロは185系に改造されるよ
サハは先頭車改造されて西日本に売却。
全て使いきる
239名無し野電車区:2012/06/05(火) 12:57:59.65 ID:PKjpeWd/0
211系が新車までのショートリリーフなら田町車は、対雪対寒工事の上で3〜4年で廃車することになる。
普通に考えたらありえねーな。

長野にのみショートリリーフ投入なら高崎車だけで事足りるので田町車は不要なはず。
にもかかわらずサハサロのみが廃車で残りは保留されている。

こう言った状況考えれば、>>4の新潟長野の新系列車は211系改造車としか考えられないんだけどね。
240名無し野電車区:2012/06/05(火) 13:35:38.33 ID:198R3ziWO
3〜4年で廃車 の前提を取り除けば何もおかしくないのでは
100・1100番台化した211系サロは今年で何年目?
何だかんだ言って年月が流れてしまうように考えています。
241名無し野電車区:2012/06/05(火) 13:36:00.79 ID:huRpwpRx0
そもそも、211系の改造車が新保全体系適用可能かどうかを論じるには、
適用車で最も装備が簡素な701系あたりと比較しなきゃいけないのに
E231系を基準にしている点がなんとも・・・
242名無し野電車区:2012/06/05(火) 14:26:58.95 ID:izGsoT4e0
サハ211は廃車しないで415-1500の5連化に使えばいいのに
近鉄のステンレス車みたいに電気ブレーキから空気ブレーキに
改造できるのだから
243名無し野電車区:2012/06/05(火) 14:34:42.01 ID:b/ebsZgZ0
山手線、新型車両E235系を試験的に導入のお知らせ
http://www.jreast.co.jp/press/2012/20120603.pdf
244名無し野電車区:2012/06/05(火) 14:35:56.51 ID:GGeq9KLZ0
>>243
はいはい、良かったね。
245名無し野電車区:2012/06/05(火) 14:44:09.34 ID:198R3ziWO
読んで欲しかったんだな。呼びたかったんだな。今日は許せる。
246名無し野電車区:2012/06/05(火) 14:55:41.52 ID:xB1ZG7Qv0
>>240
その前提を取り除いたら、「5年で新系列化」ができないだろw
247 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/05(火) 15:38:54.73 ID:foYVMdevi
>>243
何だか東北に行きたくなって来たぞ。よしっ、皆で東北に行こう!
248名無し野電車区:2012/06/05(火) 16:49:56.03 ID:tIbKgVGXi
詳しい人に聞きたいんだが、新潟長野に新車を、
高崎豊田宇都宮に211を入れたら数は合いますか?
249名無し野電車区:2012/06/05(火) 17:04:08.37 ID:zmHJbtuL0
>>248
その場合、元々対寒対雪構造の高崎車、幕張車で足りてしまうので
211系田町車と205系京葉車が廃車になっていないことの説明がつかなくなります。
250名無し野電車区:2012/06/05(火) 17:14:30.46 ID:ph/NASd1O
>>248
新潟には転属させないとして三セク移管等考慮せずに単純に考えてしまうと
長野6×14・3×35
豊田3×12
高崎5×9・4×11・3×11
小山4×3・4or3×6
みたいな配分になるんかなぁ
ピッタリよりは若干多くなるんだろうか
251名無し野電車区:2012/06/05(火) 18:11:48.24 ID:ERHl5oKE0
>>243
田植えなんかするんじゃなくて、
「節電の為に新車を製造して運転します。」
の方がずっと役に立つ。
252名無し野電車区:2012/06/05(火) 18:18:59.17 ID:lVbWkH7Di
・211系は今年捻出される。
・新潟長野は5年後をめどに新系列化。
つまり、211系大量大改造に5年間かけるんですね。
分かります。
253名無し野電車区:2012/06/05(火) 18:28:57.99 ID:2xNA6nYFO
まず君たちのプラレールだ
254名無し野電車区:2012/06/05(火) 19:21:48.82 ID:5l1IkKRZ0
>>252
5年というか、最低3年はかかるな
捻出された編成数が209房総向けの本数より多いし

来春の長野移籍組は幕張車説もあるが、結局高崎車になる可能性も無きにしもあらず。
捻出のタイミングがほぼ一緒(8月後半以降)になりそうなことがひっかかってね。
E233高崎車の訓練はまもなく開始で、5本づつそろってしまえば投入開始となる。
今の運用は(土休日で変則が入っているが)、基本各5本1グループ×3になっているから、
5編成までそろう8月末の段階で第一弾の置き換えが実施されるだろう。
12月頃に第二弾、来年4月頃に第三弾。
残る付属の9本の内、6本(宇都宮)は205、3本(両毛)は211続投(4連化されるか、3連x2になるか)。
来年春の段階で、211は高崎線も高崎以南からは姿を消すことは確定だな。
宇都宮線は一旦消滅はほぼまちがいないが、両毛線直通がどうなるかしだいで復活するかもしれない。
255名無し野電車区:2012/06/05(火) 19:23:12.62 ID:dayHbvOa0
しかしこれだけ新車を量産してるのに
全然末端には行き渡らないな
256名無し野電車区:2012/06/05(火) 19:25:34.00 ID:lww3j4/k0
257名無し野電車区:2012/06/05(火) 19:30:36.31 ID:m6AuvNlQ0
>>249も書いているが、長野と新潟の両方を新車で揃えると211系が超余る
既に211系3連8本が長野に行くことが内定しているので、少なくとも長野は
当面は211系投入ということになりそう

>>248-250
高崎は211系の既存の両毛線内運用や107系の置き換えまで考慮すると
3連×15〜18本+4連or5連×18〜20本(合計で35〜38本)程度必要
長野は三セク2社が現行運用の維持に計12本必要としているのでこの12本分の
代替は不要なのと、115系の2連は事実上211系の3連で置き換えとなるようなので、
3連は25本程度となるはず

で、長野の6連は14本、豊田は3連×12本、小山は0とすると、5連が12〜15本程度
余る計算に・・・
258名無し野電車区:2012/06/05(火) 19:41:27.12 ID:Bh7T1gGs0
253系ほか捻出したMT61電動機は全て485系のDT32台車に搭載したら
651系は要らないよという新潟支社の選択は有り得るのかな。
259名無し野電車区:2012/06/05(火) 19:58:57.25 ID:V+bIrB/F0
そんな面倒くさいことはしない
260名無し野電車区:2012/06/05(火) 20:04:51.52 ID:m6AuvNlQ0
新潟はE653系転入が見込まれていて、485系は未リニューアル車2本と
JTを残して他は全部3000番台で揃う計算になってるから、
そもそも651系の転入はなくても困らん
261名無し野電車区:2012/06/05(火) 20:09:32.52 ID:p5HK8apt0
意味不明だよな
何の投資効果もないのに
262名無し野電車区:2012/06/05(火) 21:02:04.11 ID:VeJ2cPqQ0
正直、高崎ローカルにもE233系3000番台3、4両編成を導入し、
高崎車両センターはE233系に統一すれば、メンテナンス的に楽。
263名無し野電車区:2012/06/05(火) 21:10:09.50 ID:PAKHmVIkO
高崎線から211系はいつ撤退しますか?
264名無し野電車区:2012/06/05(火) 21:34:59.46 ID:fw4VKxgRO
>>257
いつも思うのは
>新潟地区
115系2連はワンマン対応E129系に置き換え
(211を2連化改造+ワンマン化はコスパ悪い)
3連は211系をE129系と同じ機器に更新の上転用
…115系2連を211系3連に置き換え
→弥彦線忘れてないか
初期車だから恐らく置き換え対象だけど、玉突き転用でじきに廃車になる115系後期車にワンマン設備をつけるのは無駄が多い
>長野地区
やはり、3連の115系は211系、2連はE129系


支那鉄譲渡分の211系が下回りそのままだとしたら、界磁添加制御のメンテを北長野に統一するということだと思われる


これが現実的なラインじゃないか
265名無し野電車区:2012/06/05(火) 21:42:56.27 ID:kTtSRFnV0
>>262
115と107で充分 211すら本来は入れる必要なし
266名無し野電車区:2012/06/05(火) 21:53:18.75 ID:2gtYnLl/0
「メンテナンスが楽」とかって、車種統一厨の詭弁だよなぁ。
267名無し野電車区:2012/06/05(火) 21:58:15.92 ID:fTIIog4U0
>>265
お前も来てみろよ、きっと幸せになれるから
268名無し野電車区:2012/06/05(火) 22:01:18.65 ID:uLWN07Fm0
>>257
高崎・・・211系で統一
長野・・・211系で統一
新潟・・・当面211系4連・3連を投入し、5年後にE129系orE131系で統一
かな。
269名無し野電車区:2012/06/05(火) 22:13:53.11 ID:j6EZlicV0
>>262
高崎地区は211系か205系が入るよ
270名無し野電車区:2012/06/05(火) 22:15:08.15 ID:j6EZlicV0
>>263
年内だろ?
271名無し野電車区:2012/06/05(火) 22:15:36.62 ID:j6EZlicV0
>>265
老朽化してるだろ?
272名無し野電車区:2012/06/05(火) 22:17:29.08 ID:F3wi9LX60
高崎・宇都宮の211は上越経由で廃回だよ
273名無し野電車区:2012/06/05(火) 22:18:08.00 ID:5l1IkKRZ0
>>270
E233投入が来春までかかるのでそれはない

>>269
高崎は自線区の211を使いまわし、
205は主要運用見込みが宇都宮線小山以北と日光線なんで小山に入るかと
274名無し野電車区:2012/06/05(火) 22:25:20.97 ID:tIbKgVGXi
>>266
他社と違って東日本は車種の削減が要員の削減に繋がるんだよ。
所定4B予備車6Bは検修要員不足で不可→予備車もしくは検修要員増加が必要
所定211専門の乗務員は予備月に115に乗れない→予備要員増加
所定211専門の検修は臨時に115の検修不可→検修要員増加
など。
275名無し野電車区:2012/06/05(火) 22:26:16.39 ID:XB1T111e0
>>273
そいつ自閉症ですからww
276名無し野電車区:2012/06/05(火) 22:35:57.82 ID:X/9Hfvev0
抵抗制御車もあと115と123だけだろう。

277名無し野電車区:2012/06/05(火) 22:54:30.25 ID:f7FLVYkA0
>>276
107系「・・・・」
415系1500番台「・・・・・」
183系「・・・」
185系「・・・・・」
189系「・・・・・」
485系一同「・・・・」
278名無し野電車区:2012/06/05(火) 23:17:49.85 ID:X/9Hfvev0
>>277

スマソ
279名無し野電車区:2012/06/05(火) 23:38:15.76 ID:MRLjbX9A0
>>277
583系「   」
280名無し野電車区:2012/06/05(火) 23:41:10.40 ID:kuz5LDYa0
>>228>>233
寒冷地対応するのに、5年程度で廃車するのは流石にもったいない
…と思ったけど、211田町車付属は全て高崎へ転用、115長野車6連運用を豊田へ移管すれば、一応辻褄は合うんだよな
211高崎・幕張車だったら、短編成化とパンタ交換する程度で済むから、5年で廃車してもどうってことないし
あと211の大改造は、全部はないだろうけど、一部施行なら十分あり得る
281名無し野電車区:2012/06/06(水) 00:02:11.47 ID:m6AuvNlQ0
>>280
211系のサロは113系からの改造や寒冷地対応改造が実施されてから
まだ7〜8年目だが廃車だけどな
282名無し野電車区:2012/06/06(水) 00:13:25.90 ID:ghit7Wy50
>>268>>280
そんなアホなことするくらいなら、115系をあと2〜3年使ってから直接新車を入れるよw

>>281
7〜8年と3〜4年じ期間が倍違う。
サロは元の車両がなかったが、115系は今そこにある。
283名無し野電車区:2012/06/06(水) 00:25:32.50 ID:0J+C89L/O
また この場に及んでE129系とか寝ぼけた口癖してるのか新潟新車厨。


新潟地本にも出てた通り、お前ん所は新車どころか211系来ればいい所だろ。

赤字ローカルに新車はねーよ。妄想にふけってんじゃねーよ、長野地本のガセ流してるお馬鹿さん。

悔しかったらガセ流すなよ。
284名無し野電車区:2012/06/06(水) 00:40:58.28 ID:LMJH/cn+0
>>188>>262
可能性は低いと思うが、メンテナンスその他のメリットがある分だけ、
211系を改造した上で3〜4年で廃止!なんていう馬鹿げた予想よりは
はるかに筋が通っているな。

>>283
新潟新車厨のぶっとんだご意見を拝聴し続けるとお前さんがマトモに見えてくるよ。
いや、ちっともマトモじゃないんだがw
285名無し野電車区:2012/06/06(水) 00:42:33.73 ID:WPcPgoet0
嫌新潟新車厨が携帯とPCから必死に自演です
286名無し野電車区:2012/06/06(水) 01:41:40.83 ID:AvoPofWd0
前スレ等で既出だったらすまないが、個人的には、宇都宮地区に投入が噂されている205系も気になる。

まだ乗れていないので確認はできていないが、日光線はかなり勾配がきついらしい。

となると、抑速制動が無い205系はその辺の改造も必至なんじゃないかな〜?
287名無し野電車区:2012/06/06(水) 01:46:34.39 ID:xOFbUfKIO
>>286
253系の発生品でブレーキ強化する、と誰かから聞いた
288名無し野電車区:2012/06/06(水) 03:17:56.66 ID:7/vj3L/F0
何で新潟に新車が入るのが,そんなに嫌なんだろう?
289名無し野電車区:2012/06/06(水) 04:58:35.36 ID:uDedNlRbi
ガセネタばかり書き込む新潟新車厨がウザいだけ
290名無し野電車区:2012/06/06(水) 05:06:50.48 ID:UC5xnwbt0
しな鉄譲渡分の211系が下回りそのままだとしたら、界磁添加制御のメンテを
253系雪猿ともども須坂屋代間の県営渡線譲渡と引き換えに長電テク屋代に
統一するでしょw
291名無し野電車区:2012/06/06(水) 06:31:24.46 ID:0J+C89L/O
>>289 その通り! 長総ばかりみないで新潟地本や新津に目を向けるんだな。

ガセだから皆嫌気出るんだからな。

マジネタなら新津のPDFや新潟地本に兆候が出るのは間違いないが、新潟地本のPDFが出た所で黒(ガセ)が確定したからな。

もう 新潟新車厨のネタは信憑性ゼロをさらけ出したようなもんだな。
292名無し野電車区:2012/06/06(水) 07:00:45.04 ID:tA+HMnF9O
>>283>>291
ちゃんと>>195読めや
確かに新車はないけど
他支社他線区からの移動もないと書いてあるやろボケ
293名無し野電車区:2012/06/06(水) 07:25:39.14 ID:NP04Pq1J0
高崎、宇都宮ローカルに205系の改造と
E233系の導入とでは、どっちがコストが安いか。

高崎、小山車両センターともE231、E233で統一すれば
効率がいいのでは。
上野始発の一部が黒磯に乗り入れているが、水上乗り入れも
想定すべき。
かつて115系が新前橋、小山両電車区に配置されたように。
294名無し野電車区:2012/06/06(水) 08:42:28.32 ID:vlU2K2wji
新潟ローカルに211系の改造と
E131系の導入とでは、どっちがコストが安いか。

新潟センターはE131系で統一すれば効率がいいのでは。
新潟始発の一部が越後中里に乗り入れているが、新井乗り入れも想定すべき。
115系が上沼垂運転所に配置されているように。
295名無し野電車区:2012/06/06(水) 08:59:48.02 ID:t7kN3JuD0
>>292
震災でだいたい半年程度後ろ倒しになったから、
一旦白紙になったってことだろう
ただ文面を見る限り、制約は予算がないってことだけなので、
「政治」次第ってことなんだろうね
ただいつまでもごまかしが効かないのは承知しているから、
何かしらの形でまた再燃してはくるだろうね

いずれにせよ、まずは高崎と長野か
これが来年度いっぱいまでかかるから、なにかしら出てくるとしても来年後半か?
296名無し野電車区:2012/06/06(水) 10:22:59.35 ID:QXXvUSdf0
新潟住民としては壊れるよりはましなので
内装さえ美しく改められていれば旧車でも特に文句ございません
297名無し野電車区:2012/06/06(水) 10:46:46.93 ID:KjkH49b6i
>>291
日付を見ろ。
298名無し野電車区:2012/06/06(水) 12:26:22.90 ID:g8IsrGP+0
>>295
>>195の話は今年3月のダイヤ改正に関する交渉でのものだから、今年はないよ、
程度の話だと思う。
てか、5年で新系列にするんだから、それより前には動きがあるよな。

>>298
誰も新潟に新車が入ることなど嫌がっていない。新潟新車厨を嫌っているだけだ。
都合が悪いことは無視あるいは強引なねじ曲げをして、筋の通らないへ理屈をごねて
何がなんでも「新潟に新車」の結論を出そうとする態度に辟易としている。
299名無し野電車区:2012/06/06(水) 12:29:23.73 ID:g8IsrGP+0
おっと、レス番間違えた、
>>298の後半は>>288へのレス。
300名無し野電車区:2012/06/06(水) 12:46:06.99 ID:CUV9c3OB0
>>292
そいつは、自分に都合の悪い文書は読めなくなる池沼だから、何言っても無駄
何せどこにも新車が入らなければ、長野にE233が入ると思い込んでいる思考回路だからなw
301286:2012/06/06(水) 13:17:51.24 ID:stDgqh5l0
>>287
なるほど、253系は抑速制動があるからもろもろ移植しちゃえってことか。
となると、外見はともかく中身は205系とは異なってくるな。

ちなみに自分がふと考えたのが、押しボタン式の抑速制動。
常用8ノッチは従来のままにすれば設定器をそんなにいじらなくても良いし、
抑速制動の解除はボタンを押すかブレーキハンドルの操作によるものとすれば可能かと。
302名無し野電車区:2012/06/06(水) 15:22:35.18 ID:US3c8KAz0

自身の混乱防止に名前欄にレス番号を入れ始めたか・・・

> 253系の発生品でブレーキ強化する、と誰かから聞いた
>> なるほど、253系は抑速制動があるからもろもろ移植しちゃえ

303名無し野電車区:2012/06/06(水) 15:37:16.88 ID:LPdZjmutO
短編成で折り返し間合いも長い(鶴見線・弥彦線の様な)場合、231・233系列では停車中もPCが電気を食い続け、決して省エネでは無い件。
アレは本来、15両編成の見回りを省く為のものだ。
304名無し野電車区:2012/06/06(水) 16:46:30.98 ID:peWC+e3I0
宇都宮線黒磯ローカルの主力は211の次は何になるか気になる
地元なだけに
305名無し野電車区:2012/06/06(水) 17:03:45.39 ID:LPdZjmutO
黒磯〜小山〜高崎は、今後ともB1〜11で良いよね?
306名無し野電車区:2012/06/06(水) 17:56:08.32 ID:Qho2LZkk0
> 253系の発生品でブレーキ強化する

もともと先に開発されていた211系のブレーキ装置から抑速を無効化したりして
突貫で設計したのが205系のブレーキだからわざわざ乗せ換えなくても
軽微な追加改造ですんじゃうんだけどね
307名無し野電車区:2012/06/06(水) 18:48:07.36 ID:FT9Fsz7L0
頭が弱い人がいるからあえて書いてみる。

仮に新潟のやつが本当で長野のやつが嘘としよう。
だけど逆に新潟のやつが嘘で長野のやつが本当だったらどうだろうか。
結局は実際にどうなるかはプレスが発表されない限り内部の一部にしか分からないと言う事だ。

そもそも北陸新幹線で新型車は入れないって言う報道が1つの地元新聞にあったが、結局は新型車を入れると大手新聞2社で発表があった訳じゃん。
結局どれが本当か分からない訳でしょ。都合が悪くなれば「○○新聞は・・・」っていういい訳を言うだろうが。
308名無し野電車区:2012/06/06(水) 19:01:29.81 ID:t7kN3JuD0
>>307
ただし、昨今の日経はデスクが腐っているのか、
飛ばしである確率が高い記事を書きまくる傾向が強いな
つい先日も任天堂の件でやらかしているし。

で、北陸の件は、新型車なしは2010年頭の話で、まだ議論が始まっていたかいないかのレベルだろうし、
まったくの白紙だったのは想像に難くない。だから当時は予定なしとしか答えようがなかったと。
その後話をふられたこともあるので、東西で議論が始まって、基本方針が決まったのが去年末、
それを毎日と地元メディアがほぼ一斉に報じたので、これは裏がとれているとみてよい。
そして西が支社レベルではあるが新車の方針を公にしたのが今年1月。
東はまだだんまり(昨日の会見でもスルー)。
報道では今年の夏に試作車リリースとのことだが、案外夏の終わり頃なのかも。
309名無しなの電車区:2012/06/06(水) 19:06:38.51 ID:lQ6cdy5V0
e4系って今年から順次廃車するんだっけ?
wikipediaに書いてあった。
310名無し野電車区:2012/06/06(水) 19:10:04.87 ID:9TMG66bA0
e4系はアルミだからまだ使うよ。
E1,200、E4の順番だから、廃車は3年後

311名無し野電車区:2012/06/06(水) 19:12:58.05 ID:t7kN3JuD0
>>309
それはE1かと。M1編成が既に重機の餌になった。仙台で解体待ちのM2も近日中には重機の餌だろう。
とはいえ初期車については年数的に廃車はそう遠くないだろうがね。
312名無し野電車区:2012/06/06(水) 19:26:38.70 ID:6kGJ60QF0
107は新潟転属だな
313名無し野電車区:2012/06/06(水) 20:19:30.28 ID:xUVKC7JL0
>>303
すると、かつての路面電車みたいな直接制御が一番ってことか?MGも要らないし。
314名無し野電車区:2012/06/06(水) 20:20:12.76 ID:4x7G6ITHi
>>298
原文は「5年を目処に新系列化」なので、5年以内に着手とも読めるだろ。
315名無し野電車区:2012/06/06(水) 20:21:36.66 ID:9TMG66bA0
いいや、5年間は凍結とも読める
316名無し野電車区:2012/06/06(水) 20:22:35.93 ID:IH+DHkTB0
211系の転属改造について、転用する上でVVVF化は行わず、Mc-Mc'の2両編成に数本〜10本未満程度の数改造する案があるとの噂。
おそらく新潟のS編成置き換え用。改造方法は不明だが、座席更新の情報から推測するとクハを電装することができるのかもしれない。
317名無し野電車区:2012/06/06(水) 20:33:46.91 ID:aqka4aAh0
318名無し野電車区:2012/06/06(水) 20:35:20.25 ID:NP04Pq1J0
>>309-310
新幹線の廃車体は小学校などに置けばいい。
319名無し野電車区:2012/06/06(水) 20:37:40.36 ID:FT9Fsz7L0
>>316
211系のクハの電装化は不可能
可能ならサハを電動化してるし、そもそも車体の構造上出来ない(ヒントはクモハ、モハの側面)
あるとしても1M化だがこれも出来ないと思われるんだが(東海の211系の2両は213系を211系の車体にしただけで下回りは全く別物)

そもそも座席で判断するのはどうかと
1編成まるごと座席すら更新していないやつもいるのに
320名無し野電車区:2012/06/06(水) 20:53:53.06 ID:t7kN3JuD0
>>314-315
つまり、どっちともとれるんだよな。
まあどうなるかは来年後半にははっきりすると思うので、気長に待ちましょう。

>>319
クハにSIVとCPを取り付けられれば可能かもしれんが…
321名無し野電車区:2012/06/06(水) 21:19:59.13 ID:ijSEI5mA0
>>317
そんな機能あるんだw
どんなクイズが出題されるのか気になるな
322名無し野電車区:2012/06/06(水) 21:25:13.33 ID:BUJT04dC0
>>321
うそをうそと見抜けないとなんちゃら
http://ongakukan.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-d41a.html
323名無し野電車区:2012/06/06(水) 21:25:33.35 ID:E8jYnqkY0
>>303
さっき、コンビニに行ったら「数字脳を鍛える」とかいう本を売っていたけど、読んでみたら?
そうすれば、きっと、力行中は数百から数千Kwの電力を消費する電車の中でたった数百wの
電力を使うだけのPCの電力で省エネに反する云々とは思わなくなるはずw

>>307
失礼ながら、内部の人が内部の人にストレートに伝えた情報の記述である機関紙と
外部の記者が内部の人から聞き出した情報を良く分からずに書いている新聞情報を
同一に語る時点で、1行目は「自己紹介乙」じゃないかな?

>>314
原文は、「目安として概ね5年の中で新系列になる計画」
324名無し野電車区:2012/06/06(水) 21:48:40.61 ID:GyDKzZB00
ところでさ、E131系とやらの出処ってどこ?
E129系はどっかのサイトにあったけど、
E131系ってこのスレで誰かがボソっと言っただけだよな。
325名無し野電車区:2012/06/06(水) 22:26:43.01 ID:FT9Fsz7L0
>>323
要は新車が気に入らないってわけね
326名無し野電車区:2012/06/06(水) 22:43:36.46 ID:ut+RHjVD0
>>323
てことは、
「おおむね5年後までに新系列化」
とも解釈可能だね。
327名無し野電車区:2012/06/06(水) 22:51:30.23 ID:zPp1S7dEO
>>309
いいや、そっちの方は8+8の16連運用を始める
328名無し野電車区:2012/06/06(水) 23:40:06.96 ID:rLSDB25g0
>>324
最終行の通りで、そういう噂を聞いたと前スレで書き込みがあったのみ。
それを真に受けてスレまで立てちゃった奴がいるみたいだけどw

>>326
まあ常識的に考えて、ほぼ新系列化完了ってことだろうな。
長野新潟共に、新系列車両自体は既にあるんだし。

・・・485系3000番台はどうするんだろう?
329名無し野電車区:2012/06/06(水) 23:46:03.50 ID:f4lfMfXE0
>>322
でも抑止中の運転士が指導モードにしたり車掌モードでいたずらしてるのは見るな
330名無し野電車区:2012/06/07(木) 00:06:39.87 ID:IH+DHkTB0
>>319
VVVF化も1M化もしない方針についてはほぼ確実らしい。

空気取り入れ口くらいどうにかなるのでは?例えば客室内から空気を取り込むとか。
片側の妻面総取替えになるモハの先頭車化とどっちが大変だろうか?

サハの電動化は単に必要が無かったからでは?
モハから部品とってサハに移してもメリットないし。
331名無し野電車区:2012/06/07(木) 00:57:17.46 ID:vMnSnfx/0
>>319
一支社管内だとそうも言えるが、三支社に跨る施策なので、本社ないし幹事支社の指示によるものかと。
211転出の幹事支社はどこになるんだろうね
>>329
指導モードってなにができるの?
>>330
ソース読んでから来い。
332名無し野電車区:2012/06/07(木) 01:09:41.85 ID:Kp7mV+YpO
>>327
でも、E4系も5年後を目処に全廃じゃなかったけ?
333名無し野電車区:2012/06/07(木) 01:20:52.72 ID:pzcFcKdq0
クハもサハも電装化なんて、台車からして構造が全く違うので無理
それでもやろうっていうんなら、211のクモハやモハを1から新造するようなレベル
つまり今更211を作ろうなんて、コスト的にもバカな話は無いだろ?
334名無し野電車区:2012/06/07(木) 01:59:33.44 ID:W3sMtS2z0
車齢も考えなきゃいけない品
335名無し野電車区:2012/06/07(木) 06:27:29.13 ID:UaYCrMR6O
東北地区(仮称・723系)にはモニター装置のダウングレード版を入れた件
やはり東京圏とは「最善の選択」が異なる様だ
336名無し野電車区:2012/06/07(木) 06:40:01.51 ID:1ixI9jcm0
短編成なら211を電装解除して、211の運転席から電機を操作出来るようにして、牽引か推進すれば、安上がりになりそう。
337名無し野電車区:2012/06/07(木) 06:55:26.81 ID:UaYCrMR6O
国鉄時代、「交流区間で10両程度だったら、EC単独よりEL+PCが経済的」との結論が出ていたね。
338名無し野電車区:2012/06/07(木) 07:01:56.97 ID:ibE+Qo9w0
>>336
50系や12系客車がそうなると信じていた時代がありました。
339名無し野電車区:2012/06/07(木) 07:46:05.55 ID:sUGKskx00
今は電車時代だからね。
340名無し野電車区:2012/06/07(木) 08:08:52.39 ID:5+gYO5/Ri
701開発前にはペンデルツーク方式も検討され、ED75と50系客車で試験
したが、>>337の通り10両どころか現実は3両程度で、他の諸条件を含め
どう転んでも電車方式が圧倒的に有利だと。
341名無し野電車区:2012/06/07(木) 09:25:25.86 ID:NzvaxdUIi
なんか違和感あると思ったら、>>195って、今春のダイヤ改正に限った話なのか。

そりゃ、新潟に送り込める車両なんてあるわけが無い。
342名無し野電車区:2012/06/07(木) 09:28:28.28 ID:NzvaxdUIi
>>340
欧米のペンデルツークは、機関車を貨物と兼用するのが大前提だからな。

平成の本邦でそれに近いのは、青函しかなかった。
343名無し野電車区:2012/06/07(木) 10:35:01.95 ID:UaYCrMR6O
>>340
そんでもって開発された417系は、客レを引き継いで [宇都宮〜郡 山] の使用を企図していた、と。
344名無し野電車区:2012/06/07(木) 11:36:04.59 ID:vMnSnfx/I
>>341
別にそういう訳ではないぞ。
まだ本社段階だから支社で情報開示出来ないだけ。
345名無し野電車区:2012/06/07(木) 12:26:17.75 ID:1UHe714l0
>>331
おそらく音頭は本社がとっていると思う
捻出元が東京と千葉と高崎で、捻出先(候補)が高崎と八王子と長野と新潟になるわけだし、
三支社どころか留置も含めれば全部の支社が関わっている
205のそれよりは規模が小さいが、大転配といえるわけだしね
346名無し野電車区:2012/06/07(木) 12:33:52.25 ID:UaYCrMR6O
然し、クハ481-208が「ひばり」表示で東海道を下って行った頃に較べたら…orz
347名無し野電車区:2012/06/07(木) 12:45:55.04 ID:WnU8NCBbi
>>345
なるほど。
新潟支社では公式に情報は出せません。
(しかし秘密裏に転用準備は着々と進めてます)
てな訳か。
348名無し野電車区:2012/06/07(木) 13:30:21.87 ID:1UHe714l0
>>247
まあどのみち大本のひとつである高崎の再編と
運用大幅減と譲渡車捻出という激変がある長野を優先しないといけないので
新潟転用車が出せるのは早くても来年秋以降だろう
そのまえに運用も最適化しないといけないし
349名無し野電車区:2012/06/07(木) 13:36:54.39 ID:1UHe714l0
>>348>>347へのレスです。
で、>>347氏の述べたスタンスは実は先例があって、自動改札(とSuica)がそう。
あれも新潟支社の頭ごなしに決定が行われたからね。
350名無し野電車区:2012/06/07(木) 16:42:25.87 ID:H8RWaQBwO
>>342
常磐貨物「…」
351名無し野電車区:2012/06/07(木) 18:29:55.75 ID:WnU8NCBbi
>>349
あったね、そういうの。
今回もまた頭ごなしに決定するのかのう?
352名無し野電車区:2012/06/07(木) 18:34:08.13 ID:pllWc2s30
新潟支社「金がないので新車は入りません。」
(その直後に)
本社「(リリース)新潟地区115系置換用に新車を投入します。」
新潟支社「え?」
353名無し野電車区:2012/06/07(木) 18:46:44.42 ID:VKkanVkli
頭ごなしってなんだ?
354名無し野電車区:2012/06/07(木) 19:04:14.87 ID:BUc9d0YJP
>>353
JR東日本本社が一方的に決める事
355名無し野電車区:2012/06/07(木) 19:49:55.86 ID:kA5rQ0GW0
頭ごなし=頭熟し
「熟す」とは,けなす・見下すこと。

>>349は「新潟支社の頭越し」と書かなければいけなかった。
356名無し野電車区:2012/06/07(木) 20:24:58.34 ID:cB48cLfr0
>>341
さすがに、1月の時点で3月までにないのは分かり切っているので、ダイヤ改正限定ではないが、
「予算がないから」という理由ならその時点で予算が決まっているH24年度内には新車も配転もない、
という意味になる。
ちなみに、元の機関紙の記事には本社が新車導入計画の見直しを進めていることにも
触れている。
357名無し野電車区:2012/06/07(木) 20:41:31.51 ID:zGxO4Rhm0
>>328
新系列化ということは、JTのきらきらうえつはさておき、485系3000番台は残らないよな。
いなほにはE653系が当選確実だが、くびきのには、まさかのVVVF改651系の投入か?
358名無し野電車区:2012/06/07(木) 20:45:06.18 ID:K3h+bB0+i
>>357
115系
359名無し野電車区:2012/06/07(木) 21:46:47.61 ID:1UHe714l0
>>355
失礼致しました。だが賠償には(りゃ
新潟支社”無視”の、という言い方するべきだったと。
360名無し野電車区:2012/06/07(木) 21:48:14.52 ID:ijX1LwqE0
>>349
そんなこともあったなう。


>>352のコピペで、

新潟支社「金がないのでSuicaは入りません!絶対に入ることなんてあり得ません!」
(その直後に)
本社「(リリース)新潟都市圏にSuicaを導入します。」
新潟支社「え?」
361名無し野電車区:2012/06/07(木) 22:08:01.81 ID:povUf/3/0
まあ、Suicaはシステム上、新潟支社がとてもどうこう出来る代物じゃないしな。
これは本社がじかに行うのが当たり前だろう。
362名無し野電車区:2012/06/07(木) 22:10:18.98 ID:1UHe714l0
>>360
そうそう、まさにそれw
363名無し野電車区:2012/06/07(木) 22:12:49.26 ID:+eWW8dlJ0
車両に関しても支社がどうこう言っても「上から下に」だろうね。

新車だろうがお下がりだろうが。
364名無し野電車区:2012/06/07(木) 22:39:32.63 ID:oxYhcBR40
>>361
そういう話じゃないと思う
車両だって支社レベルでどうこうできないし
本社と意思の疎通がなってないこと
365名無し野電車区:2012/06/07(木) 23:08:14.49 ID:50waEHK30
>>333
台車もCPもMGもモハからはずした部品をクハに組み込むのはどのへんがだめなの?
366名無し野電車区:2012/06/07(木) 23:21:31.18 ID:pSu9xfnrO
>>308
東のいつもやり方なら、まず3本造り様子見じゃないのかな

>>348
最終的には2015年の北陸新幹線開業で激変する地域だから、三セクへの譲渡数やその後の運行形態が決定しないと話が進まない
固まりつつ有るみたいだけどね
367名無し野電車区:2012/06/07(木) 23:33:09.77 ID:1UHe714l0
>>366
N700-7000/8000のやり方を踏襲するなら、量産先行車落成が開業2年半前の2008年10月なんで
冬季試験も殺る以上、今年の秋までには先行車両ができあがっている必要がある
意外とスケジュールはタイトだったということ
368名無し野電車区:2012/06/07(木) 23:33:38.41 ID:1UHe714l0
>>367
あう、殺る→やるです
誤変換勘弁w
369名無し野電車区:2012/06/07(木) 23:36:50.20 ID:kA5rQ0GW0
>>365
付随車の台枠は,電動台車の駆動力を受け止める構造になってないと大昔のこのスレで読んだ記憶が
370名無し野電車区:2012/06/07(木) 23:45:11.62 ID:55+DYRdF0
>>359-364
もう新系列化=新車なり配転なりで新しい車両が来ることはわかっているんだから、
それより前の話はどうでも良い。

>>365
可能かどうかはどうでも良い。
VVVF改1M1Tか新車の方が簡単で手間要らずなのに、わざわざそんな改造するわけない。
371名無し野電車区:2012/06/07(木) 23:53:44.53 ID:pzcFcKdq0
>>365
CPもMGも溶接とかすりゃ物理的に取り付けられるが、それだけで動くとでも思うのか?
動かすには、足回り全てを新造しなきゃならないレベルで、新車作るのとなんら変わらないんだよ
むしろ現在の生産ラインとは別枠になるから、更に余計なコストがかかる
20年以上の中古車改造にそんだけのコスト掛ける価値があるわけ?
372名無し野電車区:2012/06/07(木) 23:54:34.44 ID:9dNB82UI0
211系に関しては一応長野エリアと新潟エリア、高崎エリアで走る。
とはいっても本社のスジでは今のところ長野・新潟エリアは長野エリアは1:9で新車と211系を配置で新車は大糸線向けのみ(大糸線はE127系と新型車で統一して朝夕ラッシュ時を除いて時間帯は全てワンマン化)。
一方新潟エリアは2:8で新車と211系を入れるが、新潟エリアの場合は2両のみでいずれもE127系運用限定で入る予定で直江津には原則入らないそうだが、これは流石に詳しくは分からん。

新潟のあそこも書いてあることは正しいが少し欠けてる箇所があったから何でだろうなって思ったけど。
211系は長野エリア配置向けの改造内容

元高崎・幕張車
VVVF化
ATS-Ps増設
座席の一部をセミクロス化(モハのみ)
ドアチャイム設置

だな。

っていうか211系にドアのレールヒーターあったか忘れたんだが・・。
373名無し野電車区:2012/06/08(金) 00:20:29.49 ID:xUh4ljcV0
>>372
> 大糸線はE127系と新型車で統一して

来春から211系が大糸線に入るのが既にほぼ確定してるが(これでE127系を捻出して
篠ノ井線でワンマン運転実施)、中長期的な話ということなのかね
374名無し野電車区:2012/06/08(金) 00:47:24.09 ID:tNntWTNM0
>>370
>>371
まさか転属する編成すべてを2連にすると勘違いしてる?
運用の都合から考えれば、ニイのトイレつきS編成の片側相当の7両分だけちょっと金をかければ残りはほとんど改造しなくてもいい。
7両の改造をケチるために100両前後の新造or足回りの総取替えが必要になる方を選ぶ?
375名無し野電車区:2012/06/08(金) 01:02:47.19 ID:Qd25f3XA0
>>374
最初は聞いた噂を装ったのに、すっかり忘れて自説の主張にご執心だなw

いずれにせよ、相方のTc7両を電装するよりMc7両をVVVF化した方が簡単。
それ以前に、上の論争の通り、新潟は車両のVVVF化が必要な新系列化が決まっている。
つまり、今更VVVF改造しない211系を大改造して入れるなんてありえないんだよ。
376名無し野電車区:2012/06/08(金) 01:19:18.62 ID:xgMrkiHA0
>>373
そもそもしなの鉄道に譲渡する115系を捻出するために211系を転用するんであってE127系を篠ノ井線に回すために導入するのではないので勘違いしないように
勿論この211系もあくまで「暫定的な」導入で115系2両の運用が元々少ないうえに、篠ノ井線の一部列車のワンマン化のために運用するE127系が足りなくなるための一時しのぎにすぎない
211系の大糸線運用は原則朝夕ラッシュ時間帯の数往復のみの予定で後はこれまで通りE127系と115系の運用で維持される。
昼間はE127系に余裕が出るからそれで運用が回せるが、朝夕ラッシュ時間帯は予備が1本しかいない状態になるからそこを211系で補う訳。

改造内容はATS-Psと東海区間に乗り入れる際に必要な装備を付けるのと幕のLED化のみ。
VVVF化はこの導入ではしない。

>>374-375
態々7両のために1M化なんて無駄なんだけど?
そもそも私鉄で1M化したやついるけどそれは実質的に205系のモハの1ユニットからMGを抜くような事と変わらないんだけどね。
そりゃ機器の撤去具合とか新設具合は全く違うけど。

以前にも話題がある通り新潟エリアは2両に関しては新車だと思うんだがね。
(一部の方が必死にガセ扱いする)長総のあれには新車の件が書いてあるんだがな・・新車嫉妬の方が都合の良い事が書いてある新潟のやつをソースにするのも両成敗な気がするんだがどうだろうか。
377名無し野電車区:2012/06/08(金) 01:21:31.48 ID:xgMrkiHA0
>>376追記

115系2両の運用と115系5両の運用も211系で置き換える予定ね。
ちなみに所属先の詳細は不明だが松本エリアをメインに走るため松本車両センター配置になるってどっかで聞いたことがある。
378名無し野電車区:2012/06/08(金) 01:36:35.30 ID:xUh4ljcV0
>>377
まぁなんつーか、妄想乙

ttp://www.jrrouso.com/__HPB_Recycled/jrluhp/naganojyouhou/nagano300.pdf
> 211系3両編成8本を長野総合車両センターに配属する。
379名無し野電車区:2012/06/08(金) 01:41:49.91 ID:zHSLMPqb0
>>376の最終行
真っ先に成敗されるべきは、どっちのソースも禄に読まずに、上から目線で偉そうに
そんなことを書き込んでる君だなw

長総と新潟のソースは矛盾することは何も書いてないよ。
380名無し野電車区:2012/06/08(金) 01:48:55.84 ID:xgMrkiHA0
>>378
俺の勘違いだったすまん

>>379
なら新車入れる(長野)→長総のソースはガセだ→入れる予定はない(新潟)→ほらガセだった事が分かっただろ
の流れはなんだろうね。

自己紹介乙と言いたいところだが貴方はこのスレを読まずに矛盾していないと言えるんだろうね
確かに矛盾はないけどこのスレの住民は結局こういう様になってる訳なんだが

まあどうなるかは分からんけど「ww」を使うカスに言われる低能で無職かブラック小企業orコンビニにお勤めなお方に言われる筋合いはないね
381名無し野電車区:2012/06/08(金) 02:00:18.34 ID:ydOxrBsv0
>>369
じゃあモハの隣にサハ繋げないジャン
遅れ込めブレーキとか出来ないジャン
382名無し野電車区:2012/06/08(金) 02:30:51.08 ID:L6zOmjKq0
>>380
スレの流れとソースに書いてあることは関係ないんだが?
単に君と一緒でソースも読まずに勘違いして書き込んでいる奴が1人いるってだけさ。
まあ、立場は違えど同じ穴の狢なんだから彼とも仲よくしてやれよw

それはさておき、ソースはちゃんと読んだら?
いや、読めるだけの知能があれば、の話だがw
383名無し野電車区:2012/06/08(金) 08:10:49.61 ID:Dpqa/kAM0
鉄ヲタ以外の乗客は新系列云々とかそんなのどうでもいいだろうな
車内設備が充実すれば関係あるけど。
384名無し野電車区:2012/06/08(金) 08:37:56.75 ID:4Jcg1BbJ0
長総の中の人がココ覗いて苦笑してる姿が目に浮かぶ
( ´,_ゝ`) プッ
385名無し野電車区:2012/06/08(金) 09:08:03.67 ID:GFHCeiTr0
>>381
何をどうしたらそういう解釈になるんだ…。
386名無し野電車区:2012/06/08(金) 10:26:47.63 ID:l4R1N8ik0
台枠がモーター台車の駆動力うけとめられないのなら
編成全体の加重がかかる連結器周辺だって駄目だろ

そんなこともわからないのか無知無能の低脳
過去スレにそういう指摘はされてたよ
387名無し野電車区:2012/06/08(金) 11:33:46.23 ID:7XQbr+iPi
701系ってそもそも新系列なのか?
導入当時は東北は人余りの状態だったし、最近の更新まで従来の検修をしてたんじゃないか?
>>380
そんな流れはお前の頭の中だけだよ。
388名無し野電車区:2012/06/08(金) 11:39:23.53 ID:Yf+Hhm/cO
決め台詞
389名無し野電車区:2012/06/08(金) 11:56:36.21 ID:RxqVdTWOO
>>367
東日本は別にどうこうって事はないんじゃん
西日本は線路も無いからどうしようもない
390名無し野電車区:2012/06/08(金) 16:52:18.30 ID:nOJG2Gki0
>>389
開業まであと3年弱だけど、線路資産状況は九州の場合との比較で

西→東
九州→西

と置き換えられるよね。
一方の総合車両基地も(新設区間に設置されるから)ないところも一緒。
391名無し野電車区:2012/06/08(金) 19:00:04.16 ID:h3TFbEG40
>>387
Wikiに出典付きで新保全体系の対象と書かれていて、その出典はJR東日本の車両課に
在籍(当時)する人が業界誌に書いた記事(>>94の最初のリンク先を参照)。
701系が新系列であることは疑う余地がほとんどない。
392名無し野電車区:2012/06/08(金) 19:20:17.89 ID:nOJG2Gki0
>>391
製造最初からVVVF搭載の在来車はすべて対象だね。
この定義からして、改造で新系列化というのはちょっとないな…

労組担当者の認識が
「新系列ライクな車両になる(=V化等大きく手を入れる)」だったのか、
それとも新車投入になるのかというのは、ソースからはちょっと読み取れないよね。
211は一部ないし全部がワンポイントになるのか、そうでないのか。
(長野初期投入組以外の)第一号の転用改造が終わってからでないと判断しかねるね。
393名無し野電車区:2012/06/08(金) 19:49:12.80 ID:RxqVdTWOO
>>390
まあ新八代〜鹿児島中央が先にできていたアドバンテージは有ったけどな
394名無し野電車区:2012/06/08(金) 23:02:42.98 ID:Dpqa/kAM0
そうだね
395名無し野電車区:2012/06/08(金) 23:45:17.96 ID:WvTZUdyu0
>>392
労組の方は、検査がどうなるかの一点しか気にしてないから。

労務上、新系列と在来車にクラス分けして検査体系を変えてる(=業務内容と業務量が劇的に変わる)、という認識で交渉してる。
396名無し野電車区:2012/06/08(金) 23:48:07.88 ID:qWkIDRfMO
甲高いホイッスル、車両間の2枚扉…。
ED75+50系を潰したくせに、未練タラタラな701系。
397名無し野電車区:2012/06/09(土) 00:38:48.60 ID:VwF+No6Hi
>>392
395に加えて、本社本部交渉では新車について要求、交渉出来ない制約があるから、会社も明らかにしてない。
>>391
サンクス。
旧客から701への置換で人事異動が無かったから、人員かけて検査してんのかと思った
398名無し野電車区:2012/06/09(土) 00:50:43.34 ID:R0LGO6LS0
205系の処遇
ソースは知り合いの東日本社員さんより

カワ1〜カワ21 しなの鉄道譲渡 
カワ22〜カワ32 新潟エリア第三セクター譲渡向け

クラH1〜H6 長野電鉄譲渡(3両化)
クラH7〜H11 富士急行譲渡(3両化)
クラH12〜H22 豊橋鉄道譲渡(3両化・同時に豊橋鉄道側にホーム拡張化)
クラH23〜H26 養老鉄道譲渡(3両化)
クラH27〜H28 富士急行譲渡 (3両化)

ちなみに既に話は通っているとのこと
399名無し野電車区:2012/06/09(土) 01:15:21.34 ID:mPiw10Hx0
>>328>>357
221系新系列改造vsE131系(笑)論争で忘れ去られているが、支社が新系列化するということは
特急車輌も新系列化するってことなんだよな。

>>397
>旧客から701への置換で人事異動が無かったから、人員かけて検査してんのかと思った

実際、そうしてたんじゃね?
新保全体系ができたのは、701系投入のずっと後の2002年だから。
400名無し野電車区:2012/06/09(土) 01:20:52.70 ID:mPiw10Hx0
>>399(自己レス)
ありゃ、211系と書くはずが221系になっとる。
(笑)なのは俺自身だったかw
401名無し野電車区:2012/06/09(土) 01:27:40.21 ID:kBzo+Krx0
>>399
世代的に251系、651系辺りがギリギリなんでは
ただ、どっちも改造しないと新系列にはならないと思うけど
402名無し野電車区:2012/06/09(土) 01:30:24.12 ID:wkVuMCWT0
>>401
とりあえずは253系1000番台が新系列扱いになっているかどうかだな
403名無し野電車区:2012/06/09(土) 01:42:18.85 ID:fidrRtGZP
>>398
また
404名無し野電車区:2012/06/09(土) 01:43:00.21 ID:kBzo+Krx0
>>402
保守点検から考えれば253系1000は新系列と思っていいはずだけど
405名無し野電車区:2012/06/09(土) 07:12:12.34 ID:7Buo/ZjlO
>>398 ガセ!!!
406名無し野電車区:2012/06/09(土) 07:28:10.93 ID:TQ5AjOC80
カワって書いちゃう子、前にもいたよね
407名無し野電車区:2012/06/09(土) 07:31:07.12 ID:He0Gua8+0
>>398
妄想ネタをありがとう。
富士急そんなに要らないよ。
408名無し野電車区:2012/06/09(土) 08:35:46.11 ID:LtVbBTlMi
高崎115系3連を編成中間封じ込めした固定6連を作るなど、普通ならあり得ない。
通常ならばATS-Psを搭載して新潟投入すれば、普通に3連として使えるのに。
それさえもあえて行わないというのは、
むしろ115系には今後一切手を入れない、廃車する気マンマンである事が明らかだな。
409名無し野電車区:2012/06/09(土) 08:38:56.13 ID:LtVbBTlMi
「知り合いの」をNGWord登録してスッキリ。
410名無し野電車区:2012/06/09(土) 08:45:32.19 ID:qh6cma0h0
>>408
中間に高車を入れてあるのはPsが載っていないからだろ
411名無し野電車区:2012/06/09(土) 09:38:31.56 ID:r2FZ/Omci
>>408
ただの借用車にPs付ける時間も金も無いだろJK
412名無し野電車区:2012/06/09(土) 10:12:20.17 ID:32eI7hA8O
>>407
そいつの妄想はともかく
本数的には合ってるけどな
413名無し野電車区:2012/06/09(土) 10:58:51.45 ID:q9mU7ZcN0
富士急って特急除いて6本もあれば運用間に合うでしょ。
今までとちがって増結ないんだし
どう考えても11本もいらないよね。
414名無し野電車区:2012/06/09(土) 13:35:25.33 ID:8Rb0yrPr0
>>396
>車両間の2枚扉
これうざいよね。
E721系もどうしてこうしたのだか。
415名無し野電車区:2012/06/09(土) 13:42:00.20 ID:uqA/AX1h0
>>414
冬場寒いからじゃないの?
416名無し野電車区:2012/06/09(土) 13:46:21.67 ID:ebL+K21I0
1枚扉で良い、2枚は面倒ってことを言いたいんじゃないの?
417名無し野電車区:2012/06/09(土) 13:51:41.25 ID:5vw2Xzbe0
上野口から211系が撤退するとして、新聞輸送はE231/E233になるのかな?と、まさにその列車に乗りながら思った。実質普通車7両だけど、すかすかで、まったりしていて好きだ。
418名無し野電車区:2012/06/09(土) 14:06:27.87 ID:yzR2bvvt0
新聞輸送なら今でもE231でやっている。
上野寄りの最後部を締め切りにしている。
ただし、一般乗客でもトイレは使えるように仕切っている。
419名無し野電車区:2012/06/09(土) 14:16:31.94 ID:zR0cASQ9i
>>398
しかも、カワでは無くハエだしね。
420名無し野電車区:2012/06/09(土) 14:22:17.44 ID:zR0cASQ9i
>>417
211系淘汰により4ドアで統一するから、浄光寺の時間短縮が吐かれるな
421名無し野電車区:2012/06/09(土) 14:30:18.53 ID:uqA/AX1h0
>>416
通り抜ける風を止めるだけなら1枚でもいいんだろうが、
連結面から入り込んでくる寒さはドアがある側しか止められないぞ。
東北はそれが無視できないほど寒いってことなんじゃね?
422名無し野電車区:2012/06/09(土) 14:44:18.28 ID:VWK7bv8wO
>>419
略号はハエだけど編成番号はカワ○○編成じゃなかった?
423名無し野電車区:2012/06/09(土) 14:53:38.39 ID:xN6uufH4i
>>419
電略廚
424名無し野電車区:2012/06/09(土) 15:17:30.97 ID:Q76uegdH0
>>414
ワンマン運転を行うから見通しをよくする為じゃないの?
425名無し野電車区:2012/06/09(土) 15:32:54.58 ID:uqA/AX1h0
そっか、2枚扉の意味を俺は勘違いしていたらしい。すまん。
両開きの貫通扉のことか。なので、>>415>>421はなかったことにしてくれ。
426名無し野電車区:2012/06/09(土) 16:37:28.84 ID:yvRTNNj50
>>395
なるほど。
そりゃあ会社側としてみれば、業務量が劇的に減少する新系列にしたいに決まっている訳だ。
427名無し野電車区:2012/06/09(土) 16:40:30.73 ID:yvRTNNj50
>>357
くびき野はなくなると予想。
428名無し野電車区:2012/06/09(土) 16:48:30.52 ID:wKn/G8loi
>>408
> 115系には今後一切手を入れない

それはそうだな。
むしろかたくなに「115系は今後一切触らないぞ」と強情を張っているようにも見える。

で、115系は確実に廃車になる訳だが、これの置換車両は一体どうなるの?
429名無し野電車区:2012/06/09(土) 17:04:01.15 ID:WhmcYeDp0
>>427
北越とくびき野とおはよう&らくらくトレイン信越と統合かと。
430名無し野電車区:2012/06/09(土) 17:18:44.20 ID:yvRTNNj50
>>429
くびき野も、おはよう&らくらくトレイン信越も、「485系」という中古の特急型車両があったから運転出来た列車。
485系が廃車された時点で列車ごと廃止するか、又は、115系又はE129系のような普通列車用車両に置換して存続するか、どちらかだろうね。
431名無し野電車区:2012/06/09(土) 18:24:16.79 ID:WlM4pjNA0
全区間直流だし100km/h位しか出してないから車両はどうとでもなるんじゃないのか? >くびき野
432名無し野電車区:2012/06/09(土) 18:34:45.08 ID:i6AnlAeE0
じゃあ185系でも持っていくか。
アレ110km/hだし耐寒耐雪構造だし。
433名無し野電車区:2012/06/09(土) 18:44:30.08 ID:Rg197jkli
485系が廃車されるような状態で、185系が果たして生き残れると思うか?
434名無し野電車区:2012/06/09(土) 18:52:10.27 ID:mWdHRUv/0
>>432
そもそもの問題は、「新系列化」なんだから185系はお呼びではない。
435名無し野電車区:2012/06/09(土) 19:32:23.39 ID:i6AnlAeE0
>>433
生き残れるね。
485よりは若いだろうw

>>434
そもそもの問題はそこでしたね、サーセンw
436名無し野電車区:2012/06/09(土) 19:59:56.64 ID:lhzuH2y2i
>>430
ライナーはきたぐに廃止の減収の手当てだから、本社列車の扱い。対してくびき野は支社列車。
支社設定列車は支社内の余力活用じゃないと設定出来ないが、本社設定列車には
本社施策車両置換時にきちんと代替編成を用意される。
>>426
現行ではその通りだが、本施策実施で従来型車両は検修のほぼ全てが外注出来るようになる。
給料も要員も現行の労使協定労使慣行をリセット出来るから、従来型車両のランニングコストが大幅削減出来る。
今後は従来型車両の置換は検修職場からのエルダー社員の要員確保の観点から実施されることになると思われる。
437名無し野電車区:2012/06/09(土) 20:07:27.20 ID:W7KMqQYki
組合用語キモい。
438名無し野電車区:2012/06/09(土) 20:08:55.35 ID:lwny/AoLO
>>430
20年は平気だな
439名無し野電車区:2012/06/09(土) 20:45:53.94 ID:yvRTNNj50
>>438
いいえ、
いなほはE653系置換が既に決まっているし、
北越は2015年北陸新幹線金沢開業時にJR西が運転取りやめを表明済み。
485系はもってあと3年だね。
440名無し野電車区:2012/06/09(土) 21:00:29.24 ID:wDhBE+ws0
>>430
高崎の平屋サロ組み込み211系セミクロ6両編成ならそれほどサービス低下にならんと思うが
現在のグリーン車指定席は廃止して211系平屋サロを指定席にすればいいかと
441名無し野電車区:2012/06/09(土) 21:03:58.28 ID:5Svwh77h0
>>440
現実には困難な案をわざと出して叩かれることで、他の実現可能な案も
同じように叩かれるように仕向けようという作戦ですね
わかります
442名無し野電車区:2012/06/09(土) 21:52:35.04 ID:L1KMoZiX0
>>439
いや、485-1000は正にその通りだが、485-3000はくびき野用として更に10年使う可能性が高いような気がする。
443名無し野電車区:2012/06/09(土) 22:23:06.64 ID:AA6dCvyc0
ジャーナルによるとくびき野の乗車率が悪いみたいだから
数年で消えそう
444名無し野電車区:2012/06/09(土) 22:56:53.10 ID:g2UVbyWt0
>>437
ただのなんちゃってだろ。
労使協定と労働協約の違いも分かってないんだから。
445名無し野電車区:2012/06/10(日) 01:26:44.03 ID:fmdsn0NA0
烏山線はいつになれば民営化後の車両になるの?
キハ110でいいから置き換え希望
446名無し野電車区:2012/06/10(日) 03:22:30.71 ID:ARo+kK0A0
2枚扉で思い出したんだけど、
車両間の扉って最近のは片方の車両にしか付いてないことが多いけど、
あれってうるさくない?
合理化か節約か知らないけどせっかくサハ選んで乗っても扉がモハ側や隣の車両にしか付いてないと遮音性が下がる。
447名無し野電車区:2012/06/10(日) 03:59:52.42 ID:JtTZhl8i0
>>446
>2枚扉で思い出したんだけど、
>車両間の扉って最近のは片方の車両にしか付いてないことが多いけど、
>あれってうるさくない?

うるささより、車両間の扉が無く冷房入っているときに、2両繋がった空間にあるトイレで、
ウンコやゲロなどの臭いが、トイレのドアの隙間から漏れて、空気の循環で車両内に充満しているときの方が気になる。

臭くてたまらなく、かといって混雑で身動き出来ないときとか、隣駅までの間吐き気がして辛い。

正直朝から何の罰ゲームかと思う。

臭気センサー付けて自動換気とか無理なのか?
448名無し野電車区:2012/06/10(日) 06:16:57.61 ID:1Ge6JIZ80
>>446
>遮音性が下がる。

それでも扉二枚ともあった時代の直流モーター車よりはマシだよ
それだけ機器類が発する音が小さくなった
449名無し野電車区:2012/06/10(日) 08:52:07.44 ID:QPQGh9gIO
>>443
そりゃ6両もつないでればガラガラにもなる罠。
逆に、近郊型車両の2連にでもなればそこそこの乗車率に見えてしまいそう。
450名無し野電車区:2012/06/10(日) 09:45:03.59 ID:8O8VRdM70
>>449
じゃあ、くびき野は近郊型車両2連で十分だね。
451名無し野電車区:2012/06/10(日) 10:16:14.48 ID:RqhoBoM+O
>>446
東はE233以降、各端部に付けるようになった。
452名無し野電車区:2012/06/10(日) 10:36:47.34 ID:pnpNWqmb0
>>443
鉄道ジャーナルの情報は嘘だよ
実際に乗れば分かるが乗車率はほぼ満席。
自由席がほとんど乗れないような状態でお客さんからゆったりと乗りたい意見があったってことで指定席を今年の改正から1両増やした。

あと新井〜新潟間で2両も乗車率が確保できない観点で最低でも4両。
ただ近郊形でも大丈夫だが元はみのりを快速に格下げしただけの列車だけあって乗客からは特急型・・っていうか座席がリクライニングする奴を望んでいるようだけどね。
たぶん間合い運用でE653系か専用車で651系の導入にやると予想。
453名無し野電車区:2012/06/10(日) 11:15:22.45 ID:hnN58/tN0
新潟支社が金沢開業後も新潟三セク相互直通いわゆる
県庁所在地糸魚川間の利便を考慮するなら
50/60hz対応車のE653系を導入だな。
454名無し野電車区:2012/06/10(日) 11:19:33.18 ID:PdjrFlaY0
京葉線から内房・外房方面に直通する車両には便所付が必要。
233を改造して取り付けるか、直通運用には209にすべきだと思う。
455名無し野電車区:2012/06/10(日) 14:19:21.37 ID:pG0rsA0UO
>>454 そんなら幕張の209を最初っから充てればいいだろ。E233を便所付きとか寝ぼけるなよ。
456名無し野電車区:2012/06/10(日) 14:59:45.37 ID:8O8VRdM70
>>452
> 乗客からは特急型・・っていうか座席がリクライニングする奴を望んでいるようだけどね。

そんな贅沢を言うのであれば、正規の特急料金を取るべきだな。
457名無し野電車区:2012/06/10(日) 15:30:02.36 ID:TFLu5lzI0
ID:8O8VRdM70
くびき野嫉妬厨www
特急形を使う事に僻む奴が、定期的に湧いてくるなw
458名無し野電車区:2012/06/10(日) 15:54:35.35 ID:euN4DmB+0
>>445
スマート電池くんの実証実験が終わるまで待て
459名無し野電車区:2012/06/10(日) 16:24:17.64 ID:zl+TpGfw0
ググると山手線の後継にE235系が入るというニュースがわんさか出てくるな。
誰一人デマと言わない不思議
460名無し野電車区:2012/06/10(日) 16:45:43.47 ID:ULVOp3Ju0
>>456
数年後に廃止になってまた快速に戻るだけだよ。
歴史は繰り返す。
461名無し野電車区:2012/06/10(日) 17:44:00.72 ID:mfZYPWVs0
>>459
山手線のホームドア投入し、のちに関係者がE231系を交代させると言っているし、その頃にはE231系の機器更新を迎えるからその絡みもあるよ
462名無し野電車区:2012/06/10(日) 17:44:46.32 ID:gU+9Q1fr0
>>460
仙台地区の快速がいい例だな
463名無し野電車区:2012/06/10(日) 17:47:34.24 ID:39EIuDoy0
>>460
高速バスが正規だと1950円、JRが2520円(高田)+指定席・特急料金。
時間は両方共2時間前後だが、高田はバスが、直江津あたりだとJRがそれぞれ有利。
新潟・長岡対北陸乗り継ぎだと高崎経由では遥かに割高になるんで、
現行の北越・くびき野統合快速(それも120km/h運転が求められる)をつくらざるをえない。
下手に隙を見せれば新潟交通・富山地鉄・北陸鉄道が食指を伸ばしてくることは明らかだしな。
464名無し野電車区:2012/06/10(日) 18:09:26.03 ID:jBWKEWoGI
>>459
ホームドアと新駅開業の絡みで運用が増えるからね。
全数置換か不足補充かが問題。
465名無し野電車区:2012/06/10(日) 18:17:32.31 ID:TaTlQ8Mf0
くびき野、いなほ、北越はE653系で運営されんのか?
そうなると485系は183、189系よりも早く廃車にされそうだな。
466名無し野電車区:2012/06/10(日) 18:31:24.82 ID:McWvBjY7O
考えたらE235は公式にあったな
467名無し野電車区:2012/06/10(日) 18:39:51.24 ID:39EIuDoy0
>>465
少なくともいなほは実質確定

捻出が来年春以降になるんで、
転用改造(ATS-Ps取付・塗装変更・機器更新等)の関係で
投入は早くても来年秋以降とみられるがな

いなほは5本、くびき野は2本、楽トレとおはようはこれらの間合いで足りるだろう
468名無し野電車区:2012/06/10(日) 18:45:56.87 ID:39EIuDoy0
>>467
ATS-Psは既に取り付けられていた、スマソ
469名無し野電車区:2012/06/10(日) 19:04:22.58 ID:oQ9N74LE0
>>467
あとはグリーン車をどうするか、だな。
470名無し野電車区:2012/06/10(日) 19:15:09.90 ID:39EIuDoy0
>>469
おそらくそのままだろうと思う。
両数がだぶつきなデメリットはあるが、
サロはバリアフリー対応なんで、下手に外せない。
471名無し野電車区:2012/06/10(日) 19:28:29.27 ID:14R87mPs0
モノクラスだからサロじゃない
472名無し野電車区:2012/06/10(日) 20:48:26.05 ID:GLkoLMFy0
で、正直な所、いなほにグリーン席は必要なのか?
473名無し野電車区:2012/06/10(日) 21:01:56.23 ID:Wm537z/i0
         。ρ。       男.,汁しかない!!
         ρ         ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         m
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/
         
474名無し野電車区:2012/06/10(日) 21:12:21.76 ID:Hg+l+1hrO
>>472
グリーンを使うのはジパングくらいだろう。
475名無し野電車区:2012/06/10(日) 22:00:51.37 ID:8O8VRdM70
476名無し野電車区:2012/06/10(日) 22:05:05.95 ID:8O8VRdM70
>>472
普段は不要。
しかし、いなほは波動の幅が大きくて、
盆・暮れ正月・GWの繁忙期にはいなほは大混雑となり、指定席も満席&自由席は立客多数となるので、
その時期には必要かもね。
477名無し野電車区:2012/06/10(日) 22:11:39.63 ID:K//FcbVL0
ジパング対策でグリーン車は作るだろ。
ジパング世代はみんなが思っている以上に金持ちだがら。
サハの一部をグリーン車にするのかな?
478名無し野電車区:2012/06/10(日) 22:21:38.52 ID:ULVOp3Ju0
>>475
>>452>>456となって以下無限ループの完成だ。
479名無し野電車区:2012/06/10(日) 22:23:26.74 ID:fJ6y84uj0
>>476
それって座席数が足りてないからグリーンに流れてるだけで、
グリーン車自体の需要とは違うだろ。
増収策としては間違ってないが、グリーン車改造をすることによる費用対効果はあるかどうか。
480名無し野電車区:2012/06/10(日) 22:30:32.37 ID:8O8VRdM70
>>478
快速化してそのまま続行。再び特急になることはないと予想する。
車両は近郊型車両で落ち着く。
481名無し野電車区:2012/06/10(日) 22:33:33.11 ID:iTbrNyc10
別に1+2列とは限らないだろ?
背もたれをちょっと豪華にした椅子を間隔を開けて置いて
蛍光灯を電球色に交換するだけの簡単なお仕事なら問題ない。
482名無し野電車区:2012/06/10(日) 22:33:37.19 ID:8O8VRdM70
>>479
ひたちとは逆に、4連を基本編成、7連を付属編成として、
通常期は4連のみで運転、
繁忙期は4+7=11連で運転すると予想。これでも足りないかも。
もしも足りない場合は、7+7=14連にするか、4+7+4=15連にするか。
483名無し野電車区:2012/06/10(日) 22:36:21.06 ID:YGN8D7OKi
>>474
まぁ、グリーン車の存在意義って、VIP用隔離座席だから。

具体的には、議員様とか知事様とか市長様とか。金主なので、採算性以前の問題で外せない場合多し。
さすがに近年は、2、3連とか短編成の特急にまで付けとけとは言われないが。

さて、県主導の羽越線高速化事業の場合、モノクラスで押し通せるかねぇ。
…その前に、置換は6連で計画されてるようだが。
484名無し野電車区:2012/06/10(日) 22:39:31.54 ID:8O8VRdM70
気になるカキコが211系スレに

> 654 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2012/06/10(日) 19:02:54.81 ID:lQu2qQBE0
> マリ211系運用離脱編成がついに・・・。
> パンタ外されたらしい。
> @幕張車両センター構内より。
485名無し野電車区:2012/06/10(日) 22:46:31.17 ID:ULVOp3Ju0
>>480
違う、実車の話じゃない。
>>452>>456>>460>>450>>452…と会話的に無限ループとなるだろうがよw
>>450>>452は安価でつながってはいないけどさ。

つか>>456でお前が「正規の特急料金を取るべきだな。」と言ったから>>460で「また戻るだけ」と返したんだ。

>>484
中央用の、折りたたみの低いパンタにつけ直すために外しただけだろうが…さて。
486名無し野電車区:2012/06/10(日) 22:48:16.54 ID:hnaLSTA20
>>483
6連はあくまでも新潟・山形両県の試算の前提条件だからな
実際の置き換えはJR側の都合によることになるし、バリアフリー関連設備が
サハに集約されていたりする関係で単純にサハを抜いて6連化というのは
困難なので、7連での置き換えも可能性としては充分ありうる
487名無し野電車区:2012/06/10(日) 23:39:24.80 ID:/vsFLno00
>>483
現実には繁忙期割増料金だしw
ボッタクリだからいつも最後まで空いてる。
488名無し野電車区:2012/06/11(月) 00:29:25.57 ID:titcC5kwI
>>481
>ちょっと豪華にした椅子を間隔を開けて置いて
大変なお仕事です。やるかやらないかは別として、簡単ではない。
489名無し野電車区:2012/06/11(月) 01:21:36.18 ID:SuEHUa8G0
>>454

周遊券にオムツをセットにするか、ジェットコースターみたく、駅のキオスクで、下着かオムツ売れば、電車の改造が不要になるし、話題性が出るから良くね?
490名無し野電車区:2012/06/11(月) 03:21:43.03 ID:IC+qmUWtO
南武線には、総武線各停のお下がりは来ますか?
491名無し野電車区:2012/06/11(月) 04:39:43.89 ID:w/R58O5j0
神のみぞ知る
492名無し野電車区:2012/06/11(月) 06:15:34.47 ID:4eKDtK9R0
神の味噌汁
493名無し野電車区:2012/06/11(月) 06:21:14.04 ID:j/ZjQqgt0
神の男汁w
494名無し野電車区:2012/06/11(月) 06:31:46.09 ID:BCH/Ui01O
    ._
   /∴\
  ./∵∵∴\
 /∵∴/\|
.|∵∴∵∴|
.|∵∴∵∴|
.|∵ (@)(@)|
..(6∵∴∵ρ|
..|∵\_/:|
  \∵\/::::/ < マジつまんねぇ〜
   \∵_/
495名無し野電車区:2012/06/11(月) 10:39:41.98 ID:J8HACIoF0
255系更新

496名無し野電車区:2012/06/11(月) 12:28:04.45 ID:O0y35zx10
>>487
グリーン車って繁忙期加算ないけど?
497名無し野電車区:2012/06/11(月) 12:46:50.61 ID:HDHZ8Sy8i
>>484
これ、211系であっても状態の良くない車は廃車するということ?
498名無し野電車区:2012/06/11(月) 12:56:53.88 ID:8GmqqoTR0
>>497
パンタ外されたやつは、今までは交流区間に疎開してる。
499名無し野電車区:2012/06/11(月) 13:15:55.71 ID:N/n1VCag0
行先は高萩か秋田か青森か
500名無し野電車区:2012/06/11(月) 13:20:47.38 ID:0somTcHD0
今回は疎開させず、すぐに長野か豊田転属の改造に取り掛かるんじゃね?
特に長野は、来年3月と時期が決まってるんだから、訓練期間も考えてそろそろ開始しないと時間的にまずい
501名無し野電車区:2012/06/11(月) 13:46:48.48 ID:7YiiB32m0
まずいと言うことなら長野のC編成の置き換えが改造が多くてまずい
209の改造をとっとと終わらせなきゃマリから追い出せないからまずい

つーか、211をそれまでに投入終わらせなきゃまずいのか?
502名無し野電車区:2012/06/11(月) 14:26:53.15 ID:IqWmWFvW0
長総に留置されてる元ケヨ27のモハ2両に「回送予定車」の張り紙が貼られたみたいだけど、
何に使うんかね。
503名無し野電車区:2012/06/11(月) 14:41:38.02 ID:QLp2iH9i0
>>500
そうはいっても、ケヨ205がなかなか工事に入らないのが気がかりだが
もしかしたら、チタと違ってすでに耐寒仕様だから一見即戦力でいけそうだけど、
改造内容意外と多いのかな?


ところで、新潟の待ったなしのボロ車対策、
他地区からの1000番台の融通は
ATSの違いもこれでクリヤできそうだけど
ttp://railf.jp/news/2012/06/04/130200.html
現状複数編成併結で完結する運用ってあるの?
504名無し野電車区:2012/06/11(月) 14:46:03.89 ID:QLp2iH9i0
>>502
連投スマソ
大穴で143後継の事業用車に改造は?
(京王デワ600や相鉄モヤ700のJR版みたいなもん)
505名無し野電車区:2012/06/11(月) 17:03:49.49 ID:T7xEZsTYI
>>504
用途が無い。
506名無し野電車区:2012/06/11(月) 19:13:14.20 ID:CFBmdN5hP
>>504
あの2両は既に除籍されてるから、JR東日本が鉄道車両として使うことはもう無い

211系のサロと同じ「回送予定車」となると、
これまでみたいに何らかの実車試験か何かの可能性が高いかと。
507名無し野電車区:2012/06/11(月) 22:05:27.95 ID:0somTcHD0
>>503
仮にV化改造しないならほぼ即戦力だが、211系は長野にとってほぼ未知の車両
東海区間以外の全線実車訓練や長野・松本・場合によっては甲府の全乗務員の訓練も必要になる
よって、車両の捻出を急ぐ必要があると思われる
508名無し野電車区:2012/06/11(月) 22:08:03.41 ID:u/4tIdLw0
>>503
これ、一見すると3+3の6連に見えるけど、6連固定編成なんだよね。
この6連のまま毎日同じ運用に入っている。
509名無し野電車区:2012/06/11(月) 22:12:08.98 ID:HkbxxdMi0
>>505
用途は「横クラ」でクモヤ143が強行廃車になって以来「入替牽引車がなくて困ってると。
510名無し野電車区:2012/06/11(月) 22:13:27.05 ID:KtAY3eCf0
移動ならE231の付属編成でなんとかなるかと
511名無し野電車区:2012/06/11(月) 22:20:36.87 ID:FGvUX+3N0
>>502 >>506
富士急が205系をあと6両買う予定になっているが、それ用に確保されて
いる車両とは違うのか?

>>507
諏訪地区で乗務する運転士なら飯田線からの213系が来ているので
ほぼ未知というほどでもないだろ

>>509
アントでおk
512名無し野電車区:2012/06/11(月) 22:29:21.79 ID:HkbxxdMi0
>>510
その車種は横コツだし、付属自体少ないし、入れ替えには回せないかと。
宮ヤマと言ってもは他支社の入れ替えには使えないだろう。
E217でも無理だと。ソースは組合
513名無し野電車区:2012/06/11(月) 22:35:34.26 ID:EK+HwRRE0
>>511
富士急譲渡車はとっくに入場している。
514名無し野電車区:2012/06/11(月) 22:36:37.64 ID:KtAY3eCf0
>>512
そうなのか…
前にYoutubeでE231が付属編成で基本編成を構内移動させてる動画があったから…(常磐快速線の奴だけどね。)

たしかにE217+E231は無理だよね…
515名無し野電車区:2012/06/11(月) 22:53:23.37 ID:6lxxRBAQ0
一つ質問なんだが、
Jトレって今でも改造とかもやっているのかね?
東急時代には西武車をV化した実績はあるみたいだが
516名無し野電車区:2012/06/11(月) 23:01:09.73 ID:JM36B5lz0
>>515
東武車が入場中。
517名無し野電車区:2012/06/11(月) 23:03:36.31 ID:WYlxe7Aq0
>>515
今まさに東武6050を弄ってる最中ですよ。
518名無し野電車区:2012/06/11(月) 23:13:36.82 ID:PeMUefmi0
>>509
人力で桶
519名無し野電車区:2012/06/11(月) 23:14:48.69 ID:6lxxRBAQ0
>>516-517
どうも。

まさかとは思うのだが、Jトレでも改造やるとかいう話になったとかは…
…さすがにすぐにはないか。
520名無し野電車区:2012/06/11(月) 23:18:00.27 ID:ypOVdRDW0
E231系0/番台 470両(10連×46本)

これどういう意味?
521名無し野電車区:2012/06/11(月) 23:22:06.05 ID:6lxxRBAQ0
>>520
たぶん打ち込みミスだろうと思う
他番台は別途書かれているし

wikiのほうは修正しておいた
522名無し野電車区:2012/06/11(月) 23:33:39.84 ID:titcC5kwI
>>512
入換動車の購入をケチったから問題になってるのであって、
アントを替え刃解決。205改造しても切り貼りなら本線運転台は作れないだろうし
>>511
訓練の上では全然別物。
523名無し野電車区:2012/06/11(月) 23:35:57.88 ID:titcC5kwI
>>512
入換動車の購入をケチったから問題になってるのであって、
アントを替え刃解決。205改造しても切り貼りなら本線運転台は作れないだろうし
>>511
訓練の上では全然別物。
524名無し野電車区:2012/06/11(月) 23:56:30.59 ID:P+Y/7uwx0
>>512
入換動車の購入をケチったから問題になってるのであって、
アントを替え刃解決。205改造しても切り貼りなら本線運転台は作れないだろうし
>>511
訓練の上では全然別物。
525名無し野電車区:2012/06/11(月) 23:58:28.67 ID:YkHFgKPcO
>>522-524
ふざけてんの?
526名無し野電車区:2012/06/12(火) 00:51:41.20 ID:+06JgcLU0
既出かもしれないが、211系の転属で気になるのが回生失効対策。
今までは、列車密度が大きい路線で走ってたから気にならなかった。

転属先の候補である甲信越地域は列車密度が小さい路線もあって、
回生ブレーキ式の車両は、同時に発電ブレーキも併用している。
(E127系、E351系、E257系など)
一方で、115系などの発電ブレーキ式の車両はそもそも起こりえない。

そういった点では、115系は山岳路線では扱いやすいんだなって感じる。

もし211系が対策を取るとしたら、既存の抵抗器で発電ブレーキを使うんだろうか??
205系よりも抵抗器のサイズが大きいのはそれを見越してのことかな??
527名無し野電車区:2012/06/12(火) 01:00:20.63 ID:iIKd0kJJ0
各変電所に回生対策施すでしょ。

長野ならV車が多い(定期特急は全部V車)ので
8本程度ならまだなんとかなるかと。
528名無し野電車区:2012/06/12(火) 01:00:26.62 ID:SkYD/4gp0
>>526
回生失効しても自動的に空気ブレーキの補足が入るから、ブレーキ制輪子の
磨耗量の増大を許容するなら一応そのままでも問題ない
飯田線でも213系が主回路回り無改造で運用に入ってる

どうしても問題が出るような区間では地上設備側で対応(回生電力吸収設備を設置)
することになるのではないかと思う
529名無し野電車区:2012/06/12(火) 01:15:02.48 ID:OrajKWuZI
>>525
誤爆です。すみません
530名無し野電車区:2012/06/12(火) 01:32:47.79 ID:+06JgcLU0
>>527
>>528
確かに、各変電所に対策を施すのは必要かも。

あと、213系がなぜ主回路回り無改造で走っているのか考えてみたんだけど、
回生ブレーキ力があまり大きくないのが理由かも。
飯田線で走っている313系にブレーキ抵抗器が設置されてるのは、
遅れ込め制御で回生ブレーキ力が大きく設定されている分、失効確率も上がるのではないかと。

そうであれば、211系は無改造でも大丈夫な気がしてきた。
自分が一番心配なのは、連続下り勾配で抑速回生ブレーキが失効してしまうことだけど、
ブレーキ力そのものはそんなに大きくないと思うから、問題なさそう。

211系は抑速ノッチに入れると、ある速度以上では任意の速度に調整ができるみたいだから、
運転扱いが楽になりそうな気がする。
531名無し野電車区:2012/06/12(火) 06:52:20.57 ID:Plqoyxes0
頭の悪い人ほど妄想列車を走らせたがる傾向がある
532名無し野電車区:2012/06/12(火) 07:46:12.53 ID:WKVBp2I20
>>511
そう言えば、西の松任工場は車輌の入れ換えは全てモーターカーでやってたな。
533名無し野電車区:2012/06/12(火) 10:42:30.52 ID:5WfHqv/h0
>>530
ブレーキ回生率
205系(6M4T):26%
209系(4M6T):34%
E233系(6M4T):45%

似たような方式の205系→E233系で1.7倍くらい回生量が増えるね
534名無し野電車区:2012/06/12(火) 17:36:58.22 ID:WEyk/8kB0
209はM車率が低いから回生の効率も悪いのか?
535名無し野電車区:2012/06/12(火) 19:39:09.92 ID:g5Ca1seMP
新潟で、200系がまた1編成解体スタート
残り7編成

少なくなったなー
536名無し野電車区:2012/06/12(火) 21:07:00.20 ID:iIKd0kJJ0
>>535証拠
ttp://www.youtube.com/watch?v=lfFxM0188j4

K44編成だそうです
537名無し野電車区:2012/06/12(火) 22:27:54.97 ID:XLMdFRXS0
今日17時ごろ 渋谷〜新宿間の埼京線通勤快速の車窓からで209系京浜東北線色を見たんだが
どういうものだろう

538名無し野電車区:2012/06/12(火) 22:28:53.93 ID:A1xEoUfB0
539名無し野電車区:2012/06/12(火) 22:48:11.65 ID:OrajKWuZ0
>>534
付随車遅れ込め制御だから関係ない。
>>532
東日本だと構内運転士職維持の組合の関連から、モーターカーを運転できる
車両職が居ないので、鎌倉では前出のような対応になってる。
金かけて205改造するよりは、委託後に制度改定でモーターカーによる入換を導入するんじゃないかな。
540名無し野電車区:2012/06/12(火) 22:57:01.28 ID:WEyk/8kB0
>>539
そうなのか。それならなぜ233ではM車率を上げたのだろう。
まあこれ以上はスレチだから車両スレで聞くよ。ありかとう!
541名無し野電車区:2012/06/12(火) 23:08:46.94 ID:lYajQsM/0
>>540
一応ここも車両スレだからそれほどスレチってわけでもないような。
E233系のMT比向上は、冗長性確保のため。
具体的には1ユニットが故障しても問題なくダイヤ通り走れるようにするためだとか。
542名無し野電車区:2012/06/12(火) 23:10:44.76 ID:Y5q16xEu0
>>534
そう

>>539
関係有りまくり
軸が少ないとどんなにモーターが頑張っても粘着がリミットになるし、
モーター出力が低いと軸が多い方が回生の負担割合も増える
543名無し野電車区:2012/06/12(火) 23:18:32.13 ID:WKVBp2I20
>>542
逆に言えば、南武線の209はM車率が高いから、回生効率が上がってるのかな。
544名無し野電車区:2012/06/12(火) 23:23:06.61 ID:pPlm9ahS0
どうも
とりあえず211系幕張車の今後を仕事の関係で取引先から聞いてきました。

211系幕張車に関しては8編成は予定を変更して長野総合車両センター配置。
編成はN41〜N48編成になる模様。

改造内容はATS-Psと東海区間に乗り入れるための装置、座席のモケット交換と吊革をすべて交換程度。
あとはパンタグラフの交換(E233系と同じもの)と増設ぐらいだったはず。
トイレの更新や機器更新はしない模様。

余談だがサハから捻出されるドアスイッチの一部は211系田町車の一部に移植される模様。
545名無し野電車区:2012/06/12(火) 23:26:28.36 ID:Y5q16xEu0
>>543
どうだろう、加速に関しては別に速くなってないね(そういう設定になってる)
回生は抑える必要もないと思うけど
546名無し野電車区:2012/06/12(火) 23:27:26.97 ID:o07jdFPk0
幕張の211のMcM'T'cはモケット交換済みのハズだが、また交換するのか?
547名無し野電車区:2012/06/12(火) 23:29:38.25 ID:VFhZii2U0
>>544
ではこれが正しいと言うことかな?

523 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/04/18(水) 20:11:46.09 ID:e1cr9t5d0
幕張211は、まず訓練用として6〜7月頃に4本が長野へ転属。
以後、10〜12月頃に4本が、来年度に6本が転属する予定。
今年度の8本は豊田115の置換ではなく、E127系事故廃車置換用115系3両1本、
第三セクター用115系2両7本の置換用。
来年度の6本は豊田115の置換。(豊田115の運用は長野に移管)
残りは高崎車で置換予定。
548名無し野電車区:2012/06/12(火) 23:30:14.59 ID:1YkTkVLJ0
>>544
最近のお子さま投稿と比較にならない、正確な情報ありがとうございます。
明日の配給にも注目ですね。
549名無し野電車区:2012/06/12(火) 23:30:29.21 ID:8r3ni9X00
>>546
脳内妄想だから何度交換してもコストゼロなんだろw

> 東海区間に乗り入れるための装置

ネタじゃないなら↑これがきちんと具体的な内容になっているだろうし
550ツッパリ先生 ◆VcLeChPQ32VY :2012/06/12(火) 23:43:27.10 ID:fl8Hs5PuO
改造内容
元田町車
ATS-Ps設置(表記は東海乗り入れ用のSn'を消してPsにする)
半自動ドア化(ボタン類は幕張のサハから一部流用)
幕張車
>>544の通りP,Ps,Sn'の表記?(東海がPT使用してる為、Sn'を付けず東海区間はPのまま使う可能性あり)



つーかPsなんて長野地区のどの区間で使用すんだてめぇら??!
551名無し野電車区:2012/06/12(火) 23:46:20.62 ID:8r3ni9X00
>>550
大糸線
552名無し野電車区:2012/06/12(火) 23:48:55.14 ID:WKVBp2I20
>>550
大糸線と辰野支線。
553ツッパリ先生 ◆VcLeChPQ32VY :2012/06/12(火) 23:50:41.86 ID:fl8Hs5PuO
>>551
115CヘセにもPs付いてっけど大糸線乗り入れすんの?115Cヘセ
554ツッパリ先生 ◆VcLeChPQ32VY :2012/06/12(火) 23:52:08.09 ID:fl8Hs5PuO
>>552
サンクス
555名無し野電車区:2012/06/12(火) 23:57:50.56 ID:pPlm9ahS0
>>546
モケットだけの交換ね。
シートの色は少し明るくなった青色系をベースにしたものになる予定

>>549
そのうち分かりますよ情弱さん
556名無し野電車区:2012/06/12(火) 23:59:03.71 ID:pPlm9ahS0
>>553
臨時であれば乗り入れた事はある
http://railf.jp/news/2010/08/09/151000.html
557名無し野電車区:2012/06/13(水) 00:31:09.85 ID:OdVz/vMUO
長野エリアの発車時の投入時がSxやからその時にATS-P以外の区間で使うんやろATS-Psはよ。

水郡でもあそこはATS-Psを場内で使っとるぞ。
558名無し野電車区:2012/06/13(水) 00:54:09.69 ID:9sGzSqmX0
>>544
20数本になる頃にはN49、N50、N51、N52、・・・となるのだろうか?
それとも、現N51〜N54・N56〜N58と被らないようにN49、N50、N55、N59、・・・となるのだろうか?
それだと飛び飛びだから、9本目からはN61〜とか・・・

>>556
そういえば、あった。
松本6番線(大糸線用)が5両まで対応のため、他の番線発(437Mからの流れで松本5番線発)だった。
昨年は3両+3両だったが・・・
559名無し野電車区:2012/06/13(水) 01:08:17.91 ID:OdVz/vMUO
>>558 そんな面倒くさいことすんなら京浜東北のE233-1000と同じで編成番号にプラス100を付ければ済むことだろ。

現に東では編成形式で入れるケースが多いけどな。
560名無し野電車区:2012/06/13(水) 01:51:31.63 ID:JujXyARW0
115系トタ置き換え開始は来年夏ごろだとJR八王子支社の知り合いが言っていた。
561名無し野電車区:2012/06/13(水) 03:18:09.43 ID:NaQ0MlpZ0
そうなんだ
562名無し野電車区:2012/06/13(水) 07:01:20.69 ID:BP/k0jekO
>>560 知り合いがねぇ・・・
563名無し野電車区:2012/06/13(水) 07:55:29.01 ID:IR41qz3Z0
>>541
そうなのか!ありがとう!
>>542
やっぱり…。それじゃ>>543の言うように南武線では効率上がったんだろうね。
ありがとう!
564名無し野電車区:2012/06/13(水) 12:22:24.33 ID:Al7Kf3uO0
>>484で出てた211系2編成が64と一緒に金町に居たよ
改造するのかねぇ
565名無し野電車区:2012/06/13(水) 13:32:38.21 ID:0AzOtzbWi
>>564
何処かに転属はするだろう
566名無し野電車区:2012/06/13(水) 17:25:01.13 ID:BGB3ZjlIO
>>564-565
幕張車は鉄道ファンに出てた計画通りならサハ2両を抜いて豊田転属

ただ、来年春までに3両×8本の転入が内定してる長野への転属に変更されるとか予想してる人もいる
高崎からの捻出がなかなか始まらないのがその根拠のようだが
567名無し野電車区:2012/06/13(水) 17:32:55.77 ID:KuOEdTFQ0
>>566
ナノの115系N51〜58(欠55)編成をしな鉄に譲渡する関係で、
その穴埋めの為にナノに緊急コンバートするとも言われてるし。
568名無し野電車区:2012/06/13(水) 17:35:36.20 ID:qkHGkGv+0
>>566-567
高崎211の離脱が最速でも8月見込みで間に合うかどうか微妙なのよね
震災の関係で209改造が半年程度遅延しているし

まあ幕張車も元高崎車なので足回りの問題は生じにくいと思うが…
569名無し野電車区:2012/06/13(水) 17:51:37.11 ID:zqgpEVku0
何だかんだ京浜東北209引退して2年半も経ったんだな
改造にどんだけ時間かけてんだw
570名無し野電車区:2012/06/13(水) 17:59:14.96 ID:yU8Y9WqU0
新潟 211・新車
長野 211
豊田 211
高崎 205・211・290500でFAか?
571名無し野電車区:2012/06/13(水) 18:21:50.12 ID:BGB3ZjlIO
例の離脱した幕張211が長野に送られたらしいな

>>568
高崎も幕張も同じ3000番台だから、どっちから転用しても問題は無いな
強いて言えば、高崎C編成の3号車で一部装置の復元があるぐらいか
572名無し野電車区:2012/06/13(水) 18:58:03.15 ID:S5Fs/n1z0
>>570
高崎 205・211・290500www
てか、なんで209-500が?
573名無し野電車区:2012/06/13(水) 19:04:53.17 ID:hFx+ZDD/O
>>572
あくまでも妄想だが両毛線辺りを走るんじゃないかと。
574名無し野電車区:2012/06/13(水) 19:28:08.89 ID:EHHc1XT00
豊田に211系??
運用移管とか言っていた奴いたよな。
575名無し野電車区:2012/06/13(水) 20:03:30.53 ID:hFx+ZDD/O
脱束じゃね?
576名無し野電車区:2012/06/13(水) 20:03:52.32 ID:qkHGkGv+0
豊田に211-0/2000の6連と1000/3000の3連を配置して
主に立川〜小淵沢(一部は松本)での運用もありなんじゃないかとは思っていた
元々今の長野C編成6連は中央東線運用がほとんどだし
577名無し野電車区:2012/06/13(水) 21:25:26.74 ID:HuPFEe2W0
てか長野C編成自体、豊田から追い出したものなんだから、
いまさら戻してどうする?
578名無し野電車区:2012/06/13(水) 21:31:31.18 ID:HNOxJ0mQ0
>>576
信越線三セク化による作業量減少をカバーするためとか称して
逆に豊田持ちの115系→211系の運用を全て長野に移管しそうな
気もするがなぁ
579名無し野電車区:2012/06/13(水) 21:43:21.94 ID:dxiQOcBt0
>>577
C編成は元小山車ね。勘違いしないように。
厳密に言うと昔のB編成な。あとM40編成は松本から再度転入してきた訳だからあり得ない訳ではない。
580名無し野電車区:2012/06/13(水) 22:33:40.60 ID:KuOEdTFQ0
>>578
有り得る。
更に言えば、モトも廃止して、所属車輌の車籍をナノに移籍する可能性も。
ただし、普段は旧モトに常駐して、検査時だけナノに戻ると言う、
飯田線や横浜線のようなパターンになったりして。
581名無し野電車区:2012/06/13(水) 22:43:54.22 ID:HNOxJ0mQ0
>>580
横浜線は定期列車で出入区

松本の長野への統合は可能なら既に実施されている気がする
582名無し野電車区:2012/06/13(水) 22:57:02.67 ID:y0CWPZvhi
>>578
あるとしたら次改正時ではなく北陸新幹線開通時だろ。
多少運用が非効率になっても移管しそうだと思うけど、36両じゃ焼け石に水のような気もする。
>>579
車両自体だけじゃ無く、運用も見てみなよ。
>>576
長野新幹線開通で長野支社に人が余ってた上に、長野支社管内のが人件費が安い。
北陸新幹線開通で再度人余りが見込まれる中で、戻すメリットがあまりないかな。
583名無し野電車区:2012/06/13(水) 23:07:45.82 ID:HNOxJ0mQ0
>>582
115系の三セク移管(売却)分は現状では36両程度の見込みだから
豊田車36両を受け入れれば車両数に関してはちょうど釣り合う
実施時期は当然新幹線金沢延伸時だろう
584名無し野電車区:2012/06/13(水) 23:20:31.91 ID:KuOEdTFQ0
>>583
豊田車は300番台だから、あの豪雪地帯で使うには酷じゃないか?
585名無し野電車区:2012/06/13(水) 23:29:18.84 ID:HNOxJ0mQ0
>>584
いやだから、豊田の115系300番台をそのまま長野に持っていくという話ではなくて、
115系から置き換えられた211系の運用を長野に持っていくという話のつもりだったわけだが

新幹線金沢延伸後は長野車の長野以北の運用はなくなるから、雪対策に関しては
冠着越えあたりを前提に考えればよいはず
586名無し野電車区:2012/06/13(水) 23:34:38.96 ID:KuOEdTFQ0
>>585
あ、そう言う事か。
大変失礼しました。
587名無し野電車区:2012/06/14(木) 00:05:41.05 ID:En8VsLkNO
となると115系は手始めに長野の未更新車が廃車になるな
588名無し野電車区:2012/06/14(木) 00:26:54.76 ID:XkZzF63yO
>>587
まずは譲渡用2連7本と新潟転用3連1本を捻出してからだな。
589名無し野電車区:2012/06/14(木) 01:17:05.83 ID:vPeyExdm0
豊田商事の社員って今ははなまるうどん経営しているらしいな
590名無し野電車区:2012/06/14(木) 12:03:06.35 ID:SOpwPAaG0
新幹線開通で在来線がやっていけないとか虚しいな
591東京遊歩人 ◆IzXu3gqo6w :2012/06/14(木) 12:22:32.19 ID:MN+d5Dcc0
>>587
検査切れから。
592名無し野電車区:2012/06/14(木) 18:09:57.95 ID:Ez0wJEgd0
ちょっとネタばらしっと

115系
N1〜N14
N15
N21〜N33

N16・N51〜N58(N55欠) 転属・譲渡
N2とN25は湘南色化

211系
N41〜N48(増備される場合はN49〜)
593名無し野電車区:2012/06/14(木) 18:11:40.54 ID:Ez0wJEgd0
そうそう、忘れてた。
チタの6両改造の場合はN1〜N14になる(要は0番台はほぼそのまんま)
594名無し野電車区:2012/06/14(木) 18:39:18.71 ID:SYWTaJWd0
>>592
N15はN16の間違いだよな
595名無し野電車区:2012/06/14(木) 18:50:37.15 ID:7d4hKJ/Z0
>>592
意味不明。
596名無し野電車区:2012/06/14(木) 20:53:56.06 ID:Ez0wJEgd0
>>594
ヒント:N15=訓練車

>>595
低能乙
597名無し野電車区:2012/06/14(木) 22:26:32.30 ID:R0epKqGB0
>>592
> 115系
> N1〜N14
> N15
> N21〜N33

これらが廃車されるのか?
598名無し野電車区:2012/06/14(木) 22:55:56.54 ID:SYWTaJWd0
>>596
確認した。見落としてますた。

で、↓のようになるってことかな・・・?

N1-N14→211田町車基本で置換
N16→新潟行き
N15・N21-N33の12本・N5Xの8本・豊田の3連12本の計33本
→幕張の14本+高崎のB編成11本の計25本で置換
(2連7本所用減+編成共通化で1本減)
599名無し野電車区:2012/06/14(木) 23:04:09.07 ID:EnHDBDbzi
>>598
NSXに見えた
600名無し野電車区:2012/06/14(木) 23:16:47.74 ID:SYWTaJWd0
高崎
115-4連は8本
115-3連は10本
107は17本→12本として
訓練車込みとして3/4連が計31本いるか。
4連は田町付属が14本なのでこれでまかなうとして、
3連は17本、C編成の片割れでまかなえばよい。
これに現行両毛5連運用用4本加える必要があるのでC編成の残りから割り当てて、
残りはA編成14本とC編成13本で計37本。長野+豊田で25本使うので残り12本。
…新潟の115を置き換えるにはどれを置き換えるにしてもちょっと中途半端な数字になってしまうな。
601名無し野電車区:2012/06/14(木) 23:20:23.47 ID:R0epKqGB0
>>600
田町付属は新潟へ行く
602名無し野電車区:2012/06/14(木) 23:21:40.13 ID:gsJnMd4q0
>>600
どういう計算してるのか知らんけど、その本数だと高崎は予備車ゼロだぞ
603名無し野電車区:2012/06/14(木) 23:25:56.90 ID:SYWTaJWd0
>>601
残念ながらそれを疑っているのです
少なくとも来年度までは置き換えなしと組合側に実質明示されているわけですし
また宇都宮地区の211と日光線がケヨ205だけで十分置き換えがききますし

もちろん>>600は高崎107系の置き換えを企図している場合なので
それがなければあなたの言うとおりになるでしょうが…
604名無し野電車区:2012/06/14(木) 23:28:31.06 ID:SYWTaJWd0
>>602
相当ざっくり計算しているので、実際はもうちょっと多めのはず
なので小山107(と宇都宮地区211運用)・豊田115・高崎115/107・長野115を全部置き換えたら
新潟の置き換えには数がほとんどない状況がより鮮明になってしまうという…
605名無し野電車区:2012/06/15(金) 00:29:44.78 ID:312CxVTiI
このスレ的には長野の211は何編成になる見込み?
209と同じペースで改造したら、5年で新系列は達成可能?
606名無し野電車区:2012/06/15(金) 00:39:22.10 ID:pvmq3cRr0
>>605
115系の2連が211系の3連で置き換えられる可能性が濃厚なことと
平行在来線三セク会社への115系の譲渡(売却)見込みが12本なことなどから、
6連×14本+3連×15〜18本といったところになりそう
607名無し野電車区:2012/06/15(金) 00:40:56.36 ID:pvmq3cRr0
間違い
3連は23〜26本だった
608名無し野電車区:2012/06/15(金) 00:52:46.92 ID:4RG2PG+Y0
211系の新系列化は205-5000改造のペースじゃないと無理だな
609名無し野電車区:2012/06/15(金) 01:02:14.80 ID:v1MA2nhJ0
>>607
トタの分は?
610名無し野電車区:2012/06/15(金) 09:00:27.06 ID:KCtcUu2Ai
じゃあやっぱり新潟115系置換分は新製投入か。
611名無し野電車区:2012/06/15(金) 09:45:39.62 ID:cZodw+Wx0
>>610
今までも115/107/123を駆逐するのであればどうしても種となる211が足りないので、
一定割合はそうならざるを得ないだろうということはさんざん外出だったけれどね

一部から埼京・横浜205で置き換えとか言う意見もあるんだが、いずれも20年以上経過している上、
新潟地区の線区事情への適合性に難がある(不可能ではないが、改造等のコストが金銭面含めあらゆる面で高い)んで
可能性は極めて低いだろうとみている
612名無し野電車区:2012/06/15(金) 13:56:33.43 ID:hYlQ0bWZi
>>567
しなの鉄道に115系譲渡な豊田でも高崎でも可能だろ?
613名無し野電車区:2012/06/15(金) 13:57:34.04 ID:hYlQ0bWZi
>>569
209系の改造も宮城県沖地震が無ければ昨年で終わっていただろう?
614名無し野電車区:2012/06/15(金) 13:58:55.62 ID:+NN9+YZaO
しな鉄の設備投資計画書pdfに載っている譲受車両は115系2連なんだが
615名無し野電車区:2012/06/15(金) 14:03:12.51 ID:hYlQ0bWZi
>>572
209系500番台は南武線転属じゃないか?
南武線の205系が高崎地区転属かもな
616名無し野電車区:2012/06/15(金) 14:04:50.07 ID:hYlQ0bWZi
>>614
それは、失礼
617名無し野電車区:2012/06/15(金) 14:15:25.63 ID:cZodw+Wx0
>>615
両者ともありえないのでは?
前者:2015年春以降、E235系(仮)の製造が始まる見込みで、E231-0/500の捻出が始まる可能性が濃厚なため
   (ただしワンポイントを否定するものではない)
後者:すでにそれより新しい211系とケヨ205で置き換えが始まろうとしているのにありえない
618名無し野電車区:2012/06/15(金) 15:13:39.46 ID:HKxzMzcVO
>>614 しな鉄の譲渡は2Bだけじゃねーぞ。

3Bも一部あるからな。

お前ら、もう一度しな鉄のPDF目を通して全部見てこい。
619名無し野電車区:2012/06/15(金) 16:50:25.41 ID:cZodw+Wx0
>>618
それは改造の話かと
車両投入は件の2B 7本に加えて、
今のところだが、H28(2016)年度に2Bを3本新造(計9億円)で入れることになっているだけ
たぶん169系の置換え用だろうと思うが
620名無し野電車区:2012/06/15(金) 18:26:05.94 ID:/0OYkac90
>>618
落ち着け。
621名無し野電車区:2012/06/15(金) 18:31:27.62 ID:Mp4wmsLB0
しな鉄へは東急8500が逝くだろう?
622名無し野電車区:2012/06/15(金) 18:46:39.38 ID:D4KGTrG2i
>>611
もしも高崎へ205系が行くのであれば、押出で211系が新潟へ行く可能性もあるけど、
そうでないならば、高崎211系はそのままで、新潟は新製だろうね。
623名無し野電車区:2012/06/15(金) 19:24:34.00 ID:sxcpYF4V0
E127の新造はしないの?
624名無し野電車区:2012/06/15(金) 19:25:51.15 ID:HKxzMzcVO
高崎の211は残らねぇよ。
625名無し野電車区:2012/06/15(金) 19:58:40.90 ID:/1tvgXzE0
高崎に211が残るとなんか都合の悪い事でもあんのか?w
626名無し野電車区:2012/06/15(金) 20:05:27.73 ID:0TTgFqTX0
長野や新潟の車両が置き換えられないと言いたいんだろ?
627名無し野電車区:2012/06/15(金) 20:47:33.27 ID:Ickp0q9M0
>>617
>後者:すでにそれより新しい211系とケヨ205で置き換えが始まろうとしているのにありえない

ケヨ205は、武蔵野のも含めて、全て宇都宮地区じゃね?
628名無し野電車区:2012/06/15(金) 20:47:48.80 ID:SClH4GKG0
長野や新潟に新車が投入されるとなんか都合の悪い事でもあんのか?w
629名無し野電車区:2012/06/15(金) 23:03:31.76 ID:eCADsBumi
>>624
全て211廃車ならともかく、どこかに残すなら新潟長野以外。
高崎はすでに新系列が配置されてるが、新潟長野は新系列の配置が無く、このままいくと交検も委託になってしまう。
新系列の交検を直営に残すことは技術継承が目的だから、どの支社でも同じ割合で交検を残すことが予想される。
630名無し野電車区:2012/06/15(金) 23:40:34.22 ID:/1tvgXzE0
っていうかID:HKxzMzcVOって、いつもの地方新車導入嫌悪厨だろ?w
まともなソースや数値一つ出せずに「予算ガー予算ガー」とほざくしかできない能無しちゃんw
631名無し野電車区:2012/06/16(土) 00:29:21.02 ID:ai6Ye5csO
いつもの脱束だろ?
632名無し野電車区:2012/06/16(土) 01:01:31.95 ID:ai6Ye5csO
羽越線の新津酒田間に新車の電車が投入されないものかね。
633名無し野電車区:2012/06/16(土) 04:39:49.15 ID:fsJc6Z2JO
>>621
東急8500って前期車は115系よりボロなんだが
後期軽量車はまだ手放さないと思うがな
634名無し野電車区:2012/06/16(土) 08:45:03.87 ID:WgDTmc/+0
直流電化路線とはいえ振子特急から逃げ切りが必要な長野県内こそ
中部電力による60hz商用電力のため省エネ電力回生が可能な
E127系後継タイプを主力にしないとね。
635名無し野電車区:2012/06/16(土) 08:59:12.53 ID:ahQMgWVz0
直流に周波数関係ねーし
636名無し野電車区:2012/06/16(土) 09:03:34.58 ID:D2twZrCn0
回生ブレーキで発電しても電気貯めておけねーし
637名無し野電車区:2012/06/16(土) 09:46:19.15 ID:WgDTmc/+0
中部電力の貴重な商用電力を湯水のように使うなといいたいが
中央東線や上越線って電気喰いなEH200が主役の路線だしorz
638名無し野電車区:2012/06/16(土) 10:06:27.66 ID:ahQMgWVz0
JR東日本って発電所持っていて電力会社への依存率低いんですけどね
639名無し野電車区:2012/06/16(土) 10:07:56.58 ID:MnN7U5vR0
勝手に中部電力の電気が云々言っているけど、
JR東は川崎と信濃川の発電所で大半の電力を自家発電しているんじゃ無かったっけ?
震災後は自社管内の自然災害が原因だったから、電力融通のため一部電車を削ったわけで、
今回のような政治的要因の電力不足で、そこまで考える必要はないだろ。
640名無し野電車区:2012/06/16(土) 10:56:51.37 ID:WgDTmc/+0
JR東日本にとって川崎と信濃川の各発電所では総使用量の約25%だから
地方幹線の普通列車は不要不急線と看做さないための新系列化の方針
なのでしょう。
641名無し野電車区:2012/06/16(土) 11:06:44.97 ID:ai6Ye5csO
どちらにしろJR東日本は115系を全廃するんでしょうな。
642名無し野電車区:2012/06/16(土) 11:09:36.32 ID:M7Hc8Thg0
高崎支社があるからそれはなさそう
643名無し野電車区:2012/06/16(土) 11:13:38.14 ID:09q/zpZC0
しな鉄に115系2連が行くのはいいとして、クハにある車椅子対応トイレはどうなるの?
(しな鉄車はトイレ閉鎖、倉庫扱い)

3連のクハと交換?
644名無し野電車区:2012/06/16(土) 11:40:16.78 ID:yalxgSSW0
>>631
鉄労発祥の新潟に敵意を持ってる団体の仕業でしょ。
645名無し野電車区:2012/06/16(土) 12:39:35.33 ID:KfLQ0anAi
>>641
全廃するよ。
「目安として概ね5年の中で新系列になる計画」
だからね。
646名無し野電車区:2012/06/16(土) 13:27:10.56 ID:oQkseczgO
107の方が後回しになるんかな
647名無し野電車区:2012/06/16(土) 13:37:36.86 ID:yalxgSSW0
107、私は美しい
648名無し野電車区:2012/06/16(土) 13:39:06.04 ID:DzniXgahi
目安で概ねだろ。
まぁ、10年は掛かるな。
649名無し野電車区:2012/06/16(土) 13:45:40.62 ID:TDKANDZxO
>>639
JR東日本と言っても関東だけじゃない点についてどうお考えかw
650名無し野電車区:2012/06/16(土) 14:14:44.57 ID:ipv5ZfreO
>>618
他に導入するのは115系3連じゃなくて新造車2連3本な。先の話だから確定的とは言いがたいが。
このスレのテンプレに貼られたPDF内に書かれている「車両更新」「車両改造」
この用語の使い分けが理解できないと見た。

>>643
> クハと交換

模型じゃねえんだぞ
2連は2両とも電動車(クモハ)だが、走れなくなっても良いなら
651名無し野電車区:2012/06/16(土) 14:23:13.40 ID:lyfchxM50
>>646
小山の107は現行211宇都宮地区と共にケヨ205へ置換だろうな
652名無し野電車区:2012/06/16(土) 14:27:00.01 ID:oQkseczgO
置き換えられた日光107が高崎に来て115を置き換えるって事はないんかな?
653名無し野電車区:2012/06/16(土) 14:33:41.50 ID:lyfchxM50
>>652
下回りの年季はいい勝負だからなぁ…
654名無し野電車区:2012/06/16(土) 15:03:17.16 ID:P8WkyVX80
地方分権の罠

テレビで韓国ドラマばかり放送されても、見なければ大きな問題はありません。
しかし地方分権で警察組織・権力を地方の犯罪については国から移管し
採用条件、組織等も地方で決めれるようにたらどうなるでしょう。
今のテレビ局が数10年前に在日枠を受け入れて、今や完全に在日朝鮮人に乗っ取られ
在日の都合の悪い報道は一切しなくなり、民主党が与党になったように
地方分権された警察組織が数十年後に、反日感情を持った外国人に支配されたらどうなるでしょう。
在日の犯罪は野放しで、日本人の犯罪は過大な刑を与えられたりしないでしょうか。
地方分権は全国の地方自治体を、反日国家のコントロール化に置くための工作活動に等しいのです。

維新に近い、みんなの党は道州裁判所を設ける案もだしてます。
橋下氏(維新)の大阪都構想。
中部の大村氏、河村氏も地域政党を作って国政で候補者を立てるようです。
選挙までまだ時間はあります、じっくり検討する必要があります。
655名無し野電車区:2012/06/16(土) 17:24:30.13 ID:2zfMWOdKP
と被害妄想者か申してますw>>654
656名無し野電車区:2012/06/16(土) 17:38:19.65 ID:j97dgEB1i
115系は本当に全車とも廃車するのだろうか?
657名無し野電車区:2012/06/16(土) 18:28:31.65 ID:ai6Ye5csO
107系は間違いなく全廃だな。

ただ115系は状態が良ければ廣島に送られるかも。
658名無し野電車区:2012/06/16(土) 18:58:45.47 ID:Cfv8MP9V0
長野の115は本当に状態がいい
ただJR東→西というように簡単に譲渡できるものなのか
659名無し野電車区:2012/06/16(土) 19:00:57.53 ID:R0K2MN0e0
>>621
長野電鉄の間違いだろ?
660名無し野電車区:2012/06/16(土) 19:38:14.52 ID:2zfMWOdKP
>>659
抑速ブレーキの取付けられない車両は
いらない


長野電鉄
661名無し野電車区:2012/06/16(土) 19:42:41.33 ID:AGkSxMVQ0
>>660
そんなお前さんに115系をくれてやろう
662名無し野電車区:2012/06/16(土) 20:44:18.20 ID:TLuTCRC30
>>658
新潟のやつに比べたらマシかもしれんけど、そこまでいいか?

最近はちょくちょく故障するし…
663名無し野電車区:2012/06/16(土) 20:57:10.98 ID:R0K2MN0e0
>>624
高崎は205系か?
664名無し野電車区:2012/06/16(土) 20:57:53.88 ID:R0K2MN0e0
>>638
もっと前面に出すべきだけどな
脱原発社会の為にも
665名無し野電車区:2012/06/16(土) 21:07:02.99 ID:ai6Ye5csO
>>663
両毛線は4ドア車だな
209系の可能性もある
666名無し野電車区:2012/06/16(土) 21:26:53.57 ID:lVQreZUX0
>>665
209系は捻出元がない
667名無し野電車区:2012/06/16(土) 21:33:57.06 ID:z3LLTKcgO
脱原発とかまだ言ってんのかよ?
668名無し野電車区:2012/06/16(土) 21:55:14.78 ID:ipv5ZfreO
何て言うか脱原発じゃなくて脱毛って印象しかない>孫正義
669名無し野電車区:2012/06/16(土) 21:58:59.18 ID:na7XZdRUO
>>660
戻しノッチが使える205系を是非どうぞ。
670名無し野電車区:2012/06/16(土) 21:59:43.35 ID:af/NVC0W0
>>605
長野地区は、まず今年度の
115系2連7本、3連1本置換で幕張車3連8本。

来年度以降、
115系豊田車3連12本、6連1本置換用で幕張車3連6本+高崎車3連8本。
115系6連14本置換で田町車6連14本。
115系3連17本置換、123系1本置換で高崎車3連18本。
(残る115系3連12本は譲渡)

合計で6連14本、3連32本かな。

一方の高崎地区では、
211系5連ローカル運用4本+予備2本、115系4連11本、3連11本、107系2連19本置換で
田町車4連14本、自区車3連33本かと。

VVVF化はまずないだろうが、205系富士急譲渡車のような2連化はあるかも。
(特に長野の115系2連7本、123系1本の置換である、3連8本)
671名無し野電車区:2012/06/16(土) 22:01:57.93 ID:qUsxAjFy0
>>666
ヒント:70-000
672名無し野電車区:2012/06/16(土) 22:04:49.66 ID:af/NVC0W0
すみません、訂正、長野地区の合計は
6連14本、3連40本(幕張車14本高崎車26本)です。

また、高崎地区は若干過剰なので、211系4連は11本かも(3本廃車)。
673名無し野電車区:2012/06/16(土) 22:21:21.47 ID:lVQreZUX0
>>670
高崎の211系両毛線運用は現状では実質3運用で予備なし
また、107系は大半が4連運用で、朝夕の6連運用をどう置き換えるかにもよるが
現行運用に準じるなら置き換えは4連×7〜8本程度+3連×3〜5本程度で足りる
よって高崎の211系は予備車込みで4連×20〜22本程度+3連×15〜18本程度となるはず
少なくとも4連は14本では足りないし3連と4連の合計では40本以上もいらない
674名無し野電車区:2012/06/16(土) 22:53:37.44 ID:7wLOV4ZN0
>>664
十日町からボコボコに叩かれましたけどね。
不正取水問題で。
だから大々的にPRできない。
倒壊のような新幹線でエコ出張という広告打てないのもそういう事情。
水泥棒のくせに何がエコだと批判されるのが必至だからね。
675名無し野電車区:2012/06/16(土) 22:57:39.05 ID:af/NVC0W0
なるほど、4連3連合計で40本ね。
4連については、自区車5連をサハ1両外すだけにすれば組めるが。

やはり過剰だよね…
しかし、数本程度を新潟に回すとも思えないし、余った編成は廃車かもね…。
676名無し野電車区:2012/06/16(土) 23:52:16.69 ID:5JrUQH8N0
長野の115で余ったやつはインドネシアとかの東南アジア行きだろ
西には行かない
677名無し野電車区:2012/06/16(土) 23:57:51.73 ID:lVQreZUX0
>>676
インドネシアはもう抵抗制御車は買わない
そもそも中古車の購入自体を2〜3年のうちにやめるということになってる
678名無し野電車区:2012/06/17(日) 00:19:58.19 ID:sH4cyZrP0
>>670
2Bにするにしても、富士急の方式はダメ。
205ホントに転属させるのかな?
211改造だけで5年かかりそうな量なのに。
679名無し野電車区:2012/06/17(日) 00:23:54.83 ID:wWU+8ZNR0
>>677
フィリピンなら可能性があるのか・・・
680名無し野電車区:2012/06/17(日) 00:25:34.42 ID:ZOw0TOye0
>>668
孫なんて菅とグルになって自然エネルギー利権吸いまくり
681名無し野電車区:2012/06/17(日) 04:20:16.74 ID:exfCjWzd0
>>666
209-500はヨ231-500が転属しない限り無理
まあ山手線に新型導入&総武中央緩行線にATACS導入しない限り
それはないだろう。

暫定で最狂の205が使われるかもしれないとしても。
682名無し野電車区:2012/06/17(日) 07:07:32.30 ID:0r5i1jT40
高崎のE233系L編成配置予定 いつから17本配置に変わった???
確か1本少ない16本の予定じゃなかったか???
683名無し野電車区:2012/06/17(日) 08:18:07.03 ID:CYBUhkg/0
タイガーマスクが115系などを小学校などに寄付をしたらどうか。
校庭なら1両展示なんてちょろい。
さらに屋根をつければ雨ざらしによる錆びを防ぐことができる。
684名無し野電車区:2012/06/17(日) 08:33:49.72 ID:UrI9oTRO0
>>671

さすがにないだろりんかい70000は。
それとも埼京線の車両更新に伴い同じく更新??
685464:2012/06/17(日) 09:07:52.38 ID:GH7K/wih0
>>683
それよりか、三陸の海に沈めて魚礁にした方が喜ばれるんじゃないか?
まぁ、念入りに沈めないと、バイクみたく海流に乗ってアメリカ大陸で発見とか有るかもしれんがw
686名無し野電車区:2012/06/17(日) 09:14:19.29 ID:G1icJdw3i
>>676
3ドアなんて、欲しがらないだろ?
687名無し野電車区:2012/06/17(日) 09:14:41.43 ID:G1icJdw3i
>>679
それはありだな
688名無し野電車区:2012/06/17(日) 09:15:11.86 ID:G1icJdw3i
>>680
孫さんを悪く言うな
689名無し野電車区:2012/06/17(日) 09:16:43.62 ID:3FuNM+/X0
>>688

>680の言ってることは間違いない。
690名無し野電車区:2012/06/17(日) 09:19:12.66 ID:G1icJdw3i
>>681
ATACSは仙石線で実績上げたら
埼京線川越〜池袋で導入し老朽化した東北別線の国鉄型ATCの置き換えとセットでやるだろう。
691名無し野電車区:2012/06/17(日) 09:21:41.42 ID:G1icJdw3i
>>682
増える分には問題無いだろ
692名無し野電車区:2012/06/17(日) 09:39:37.94 ID:9I5msOQNi
>>683
それならステンレス製の205系か211系グリーン車のが有難い
693名無し野電車区:2012/06/17(日) 09:39:37.98 ID:9I5msOQNi
>>683
それならステンレス製の205系か211系グリーン車のが有難い
694名無し野電車区:2012/06/17(日) 09:40:21.48 ID:9I5msOQNi
>>684
てか、何年か前から更新を始めてるよ
695名無し野電車区:2012/06/17(日) 09:50:10.57 ID:hDE+duMS0
>>680
大宮〜川越はそのままATS-Pだろうよ。
696名無し野電車区:2012/06/17(日) 09:51:16.56 ID:hDE+duMS0
間違えた、>>695>>690だった。
697名無し野電車区:2012/06/17(日) 11:42:54.82 ID:4UY/x9AIO
そういや今JR東日本区間内で国鉄型車両とJR型車両の本数の割合はどうなってるんだ?
698名無し野電車区:2012/06/17(日) 12:49:27.54 ID:0jhor6j20
>>695
だとしたら既存のATS-SNはATACSへ置き換えも有るだろうな。
ATS-Pは暫く安泰か
699名無し野電車区:2012/06/17(日) 14:02:49.72 ID:OGWSLZKH0
>>689
ネトウヨ乙
700名無し野電車区:2012/06/17(日) 14:12:03.81 ID:RC1Do/BZ0
>>697
高崎ローカルとそれ以外でかなり違う結果が出そうだな。
701名無し野電車区:2012/06/17(日) 15:52:38.40 ID:GH7K/wih0
>>697
205や211みたいに同じ形式でも、酷鉄からJRにまたがって登場したのが有るから、きっちりと出すのは大変なんじゃない?
702名無し野電車区:2012/06/17(日) 16:07:53.17 ID:QeC/iTBp0
>>699
          /⌒  ⌒\
         /( ○)  (○)\
        /:::::: ,( ● ●)、 :::: \   
        |   ,' _,,.--、,  ',   |  くっさ
        \  l/r,二⌒ユヾ i /
         \ ''''´ ̄ ̄` /
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
703名無し野電車区:2012/06/17(日) 16:10:38.47 ID:c3ZrWnrM0
ネトウヨって風呂入りたがらないから臭いもんな
704名無し野電車区:2012/06/17(日) 17:19:46.72 ID:fqm7ViP50
>>701
実質165系の107系はどうカウントされるんだろか。
705名無し野電車区:2012/06/17(日) 17:31:57.79 ID:c3ZrWnrM0
歯車は101系だし制御器は119系だし抵抗器は新品でも
抵抗器送風機は165系の再用など大部分が国鉄設計のものだから
国鉄型としてカウントすべき

415-1500だってJR形とは言わないだろ
706名無し野電車区:2012/06/17(日) 17:36:48.24 ID:/WRgmbbDi
>>704
東武なら更新扱いだな。
707名無し野電車区:2012/06/17(日) 17:38:14.17 ID:QeC/iTBp0
719は?
708名無し野電車区:2012/06/17(日) 18:05:29.25 ID:9aMgv8nn0
719はJR形だろどうみても
0で流用したのは台車とCPとパンタとABBくらいで後はすべて新設計の新品
5000にいたっては全て新品
709名無し野電車区:2012/06/17(日) 18:21:16.27 ID:YL/kMuA50
スレ違いだが,鉄ファンがJR西の207系を国鉄型にカウントしているのはどうにも納得がいかん
710名無し野電車区:2012/06/17(日) 18:23:06.29 ID:kCvWAol00
>>699
 ドイツの買取価格は3.5〜24.43円/kWh、日本は42円/kwh。
どう見ても、背任の疑いで取調べを受けて当然な価格だな。
711名無し野電車区:2012/06/17(日) 18:36:36.06 ID:4UY/x9AIO
西の207系はJR型だな。
712名無し野電車区:2012/06/17(日) 20:03:35.55 ID:CYBUhkg/0
>>692-693
211系の2階建てグリーン車は子どもが喜ぶぞ。
タイガーマスクは211系サロを寄付すべき。
713名無し野電車区:2012/06/17(日) 20:15:58.55 ID:upd5ov33i
>>709
あれは完全にJR車だろw
714名無し野電車区:2012/06/17(日) 20:16:37.93 ID:upd5ov33i
>>710
それで、爆発的に自然エネルギーが全国的に普及すれば良くね?
715名無し野電車区:2012/06/17(日) 20:16:56.98 ID:upd5ov33i
>>712
俺も賛成
716名無し野電車区:2012/06/17(日) 21:21:35.38 ID:vxyPFqyy0
馬鹿右翼に死を!!
717名無し野電車区:2012/06/17(日) 21:34:03.49 ID:1h41hH8YO
>>714
横から言うのもなんだが太陽光だの風力なんて
天気次第で発電したりしなかったりあてにならないけどな
718名無し野電車区:2012/06/17(日) 21:36:20.87 ID:0jhor6j20
>>717
波力、バイオマス、地熱と様々有るよ
719名無し野電車区:2012/06/17(日) 21:40:20.12 ID:nAMGnqX+0
火力や揚水式の水力発電みたいに、需給調節できないしね。
720名無し野電車区:2012/06/17(日) 21:48:41.73 ID:4UY/x9AIO
国鉄型鋼鉄車は風前の灯火。
国鉄型といっても五年後はステンレス車しか残らないだろうな。
721名無し野電車区:2012/06/17(日) 22:02:04.16 ID:QeC/iTBp0
原子力は日本の主要産業の一つなわけだが頭悪いの(´・ω・`)?
722名無し野電車区:2012/06/17(日) 22:10:40.74 ID:n+6P1Nkr0
あらゆる分野で韓国に負けてるのに
723名無し野電車区:2012/06/17(日) 22:33:06.37 ID:0jhor6j20
>>720
JR東海からは211系でさえ消えそう
724名無し野電車区:2012/06/17(日) 22:36:19.53 ID:QeC/iTBp0
>>722
はw?
725名無し野電車区:2012/06/17(日) 22:44:51.78 ID:IM7XKvS+O
>>723
日本語でおk
ここは倒壊スレじゃねえだろ。
726名無し野電車区:2012/06/17(日) 22:47:05.10 ID:4UY/x9AIO
>>723
東海は豊富な資金を基に国鉄型車両を全廃するつもりだからな。
727名無し野電車区:2012/06/17(日) 22:54:33.31 ID:ll7AgfsR0
Eがつく車両とつかない車両なら?
728名無し野電車区:2012/06/17(日) 23:01:17.50 ID:rFotvoMw0
>>709>>713
207系900番台のせいで残存率4800%表示になってるという
729名無し野電車区:2012/06/17(日) 23:24:35.01 ID:UrI9oTRO0
>>727

ヒント JR貨物
730名無し野電車区:2012/06/17(日) 23:40:41.14 ID:9PS9qNa50
>>644
国労だな。
731名無し野電車区:2012/06/17(日) 23:52:11.94 ID:lSiFwtWF0
>>728
あれはなあ、鉄道ファンの編集部に国鉄をはるかに超えた融通の利かなさ、頭の固さを感じる。
732名無し野電車区:2012/06/17(日) 23:59:38.61 ID:Mlwiw+si0
>>731
1回4800%って出しちゃったからもう修正したくてもできないんだよきっとw
207-900いなくなった時点でもう掲載おわりにするチャンスだったのに
733名無し野電車区:2012/06/18(月) 00:43:26.49 ID:E+NS2a7xO
しっかし、最初は何を思って207系900番台と207系を同じグループとみなしてしまったのかとw
734名無し野電車区:2012/06/18(月) 04:07:15.46 ID:fDIXUAdF0
>>733
どうせ深く考えずに国鉄の形式のつける習慣に沿ったんだろ。
735名無し野電車区:2012/06/18(月) 04:07:21.88 ID:nXYWEsjp0
鉄ヲタならではの無駄な拘り
736名無し野電車区:2012/06/18(月) 06:59:35.75 ID:2jeXj7PaP
どうみたって素人の編集部員が207系を
東の207と勘違いをしたんだろ
737名無し野電車区:2012/06/18(月) 07:30:34.15 ID:1dteXsaB0
900番台はむしろ205系にカウントすべきだったな
738名無し野電車区:2012/06/18(月) 08:14:05.62 ID:XCytkjC/0
>>737
それもおかしい
739名無し野電車区:2012/06/18(月) 08:25:46.05 ID:kh9SXb6ZO
>>737
制御装置が違うだろ。

しかし民団工作員がこんなところにまでいるとはな。
740名無し野電車区:2012/06/18(月) 11:17:50.31 ID:FHxoWpHK0
163とか713みたいに試作したけど、量産されなかった形式だよな。
741名無し野電車区:2012/06/18(月) 12:29:31.08 ID:CtY6WJD50
>>740
163は試作形式ではないぞ。
れっきとした1つの量産形式。計画変更のあおりでサロしかないだけ
742名無し野電車区:2012/06/18(月) 14:16:56.49 ID:wY9FkySM0
187系・・・
743名無し野電車区:2012/06/18(月) 15:00:10.99 ID:rBWIo02Ti
189の意味わかってねー奴いるな
744名無し野電車区:2012/06/18(月) 16:06:55.36 ID:IoeZuv7x0
183/9系余剰Ts車改造の電機子チョッパ全電動車編成とか浪漫だよな
745名無し野電車区:2012/06/18(月) 16:20:32.97 ID:fp8bkLLA0
>>744
Tsは再利用でMc&Mが新製じゃなかったっけ?
746名無し野電車区:2012/06/18(月) 17:31:20.55 ID:UCpsugqP0
207系900番台と西の207系の共通点を強引に挙げると
「歯車比7.07で前面非常扉つきの地下線対応VVVFインバータ車」という事になる。
747名無し野電車区:2012/06/18(月) 17:51:37.26 ID:2x7qkVaci
>>743
旧国鉄やJRにとって9は特別な数字だからな。
748名無し野電車区:2012/06/18(月) 18:22:06.44 ID:xdf1OZeG0
>>747
横軽用だけど、今や実体が無くなってしまったからな。
749名無し野電車区:2012/06/18(月) 18:33:41.86 ID:gQOfEMFDO
159系の9は? 169系だって単に165系・167系の次だろ。
181系は番台区分ではなく種車や仕様(151系→山陽用、151系→上越用、161系→上越用)で
181系・183系・185系にも分ける計画が有ったらしいけど。
451・471系→453・473系→455・475系→457系となりながら、
401・421系→403・423系→415系というパターンもあったな。
750名無し野電車区:2012/06/18(月) 20:11:16.52 ID:IoeZuv7x0
>>745
初期計画が新製で後に余剰Tsの改造に変更
鋼体流用で先頭化改造されたイメージも探せば見付かるかと
751名無し野電車区:2012/06/18(月) 20:25:14.85 ID:NjQbUa9r0
ども、ちょっと現場から聞いた話を少し持って来てみます。

スーパーあずさ、あずさ、かいじの新型車両だが2016年12月に導入する検討が出ている模様。
丁度あずさが登場して半世紀の時に新型車両をいれるようで。
形式はE353系。

ただ問題なのが今のところ導入される本数が3両×5本と9両×5本のみでE351系置き換え用分のみで、E257系置き換え分は不明との話。
E257系はリニューアル工事を行うか同時にE353系を入れて中央本線の特急列車は成田エクスプレスを除いて全てあずさに統合するって言う話も出てる。
752名無し野電車区:2012/06/18(月) 20:31:14.66 ID:4WSDfBkR0
>>751
制御付自然振り子止めて空気バネ式強制車体傾斜になるんだっけ?
753名無し野電車区:2012/06/18(月) 21:48:50.21 ID:kh9SXb6ZO
となるとE351波動要員→189廃車か
754名無し野電車区:2012/06/18(月) 22:05:05.22 ID:TiM4gFeXO
まぁ、国鉄時代にあった形式を(中身はともかく)単純に機械的に拾って数字にした表。と捉えるしかないんじゃない?
疑問を持ち始めると止まらないオマイラの気持ちを汲めば、211や213系の残存率に納得しながらも、
じゃあたまたま民営化時点で存在しなかった『だけ』のキハ11やキハ25も加えてやれよ…とか際限なくなるわけで。
755名無し野電車区:2012/06/18(月) 22:22:25.94 ID:TiM4gFeXO
そういえばサロ212と213ってどちらの区分だったかな?
このグリーン車を213系だろう!という方はさすがに存在しないはずだが(笑)
756名無し野電車区:2012/06/18(月) 22:23:55.55 ID:Yx/BNC2oP
>>742
碓氷峠を自力で登るんですね
757名無し野電車区:2012/06/18(月) 22:26:26.53 ID:g3XrtHIt0
>>749
169はその通り、167の次。以降どういうわけか横軽用と言う意味が派生して489や189が登場した。
国鉄時代末期でさえ既に119とか例外も出てたりとか、9に横軽用って意味があったのはほんの短い間。
758名無し野電車区:2012/06/18(月) 22:41:46.50 ID:IyBK4N+a0
233「 」
759名無し野電車区:2012/06/18(月) 22:46:28.76 ID:npqsqjWQ0
>>751
3両編成の製造目的は何?松本増結ならE257系と同様に2両で十分では?
もしかして支線区間載り入れ用を考慮しての事?なら3両編成は飯田線に入れてくれよ
シーズン中の中央高速バスは渋滞するから鉄道のほうが楽だよ
あと身延線や富士急線、大糸線、DD16牽引で小海線も乗り入れてほしい
760名無し野電車区:2012/06/18(月) 23:16:06.49 ID:RaLaNfYgO
>>759 お前JR東海の住人か?

スレちだからJR東海スレでやってくれ。迷惑だ。
761名無し野電車区:2012/06/18(月) 23:25:10.70 ID:NjQbUa9r0
>>759
9両編成での運行と12両編成の運行が出来るようにするため。
別に支線区間に乗り入れるのを配慮した訳ではなく効率よく運転が出来るようにするため。
762名無し野電車区:2012/06/18(月) 23:26:03.55 ID:PrOkZBP/0
>>759
もし3+9が本当だとしたら、可能性としては横浜方面もありえるな
763名無し野電車区:2012/06/18(月) 23:44:18.53 ID:vTXfMI1l0
>>759
現行のE351系12B運用とE257系9B運用を維持するため。
E257系11Bでは座席数が足りず、グリーン車座席数や扉数を減らして定員確保に努めているので、
乗り心地が悪い車端部に座席を配置することを改めるべきだっていうマニアの主張だと思う。
764名無し野電車区:2012/06/18(月) 23:57:31.93 ID:HFdHTrx60
E653が臨時快速で運転されるんだな。
快速で運転させるんなら、早く新潟の485系とトレードしてくれ。
765名無し野電車区:2012/06/19(火) 08:56:02.66 ID:5ZGSKeyU0
>>763
多少効率が悪くなっても、12連のみの方が運用が単純化して良いんじゃないの?
併結する手間も無くなるし。
766名無し野電車区:2012/06/19(火) 09:06:14.24 ID:NExBzzoM0
>>765
毎日北長野まで戻さなきゃならなくなるぞ
767651系 653系 情報局:2012/06/19(火) 09:34:40.13 ID:cdVoS+b50
657系新車投入に伴い651系と653系はどこに行くのか
651系基本編成と一部653系は北越いなほに転用 快速や急行能登は485系のリニューアル車に留まる
653系に基本編成一部は青森に転属し特急白鳥に転用し485系を置き換える
勝田区の485系の団体用10両はは653系に置き換えられる
快速あいづライナーは485系のまま 651系4両編成は保留車で置いて置くかも 485系は大量廃車になると思われる
768名無し野電車区:2012/06/19(火) 10:56:23.89 ID:uOUpXH7BO
>>749
401系は411系に、403系は413系に改番する予定だったので、3電源のグループはクハは411系の続番台、モハは次形式の415系になった。
769名無し野電車区:2012/06/19(火) 11:09:53.14 ID:dKExgg8M0
>>767
はいはい妄想乙妄想乙
770名無し野電車区:2012/06/19(火) 11:29:42.87 ID:QStIfTR4O
>>467
妄想乙だけどそうあってほしいな。

485系は波動快速ジョイフル以外は無くす予定なんだろな
771名無し野電車区:2012/06/19(火) 11:41:28.12 ID:b9DQy6yY0
>>755
125系・・・
772名無し野電車区:2012/06/19(火) 13:01:18.70 ID:JdRwJlgh0
とりあえず651がいなほってことはまずないので妄想乙
773名無し野電車区:2012/06/19(火) 13:11:37.86 ID:NExBzzoM0
651系に憧れでもあるんかねぇ
エースとして働いてたのは事実だけど実車はかなりのボロだぞ
774名無し野電車区:2012/06/19(火) 13:42:53.43 ID:odJCVQ/gi
>>767
185系置き換えもやるだろ?
試運転やったんだから
775名無し野電車区:2012/06/19(火) 14:20:41.12 ID:pyOYLh4P0
北越は新幹線開通までずっと485系か?
776名無し野電車区:2012/06/19(火) 14:25:35.23 ID:FM18Gar20
>>775
そんなに時間がかかるわけでもないしな
777名無し野電車区:2012/06/19(火) 14:41:13.62 ID:QStIfTR4O
それなら新幹線開通まで651系を繋ぎとして走らせるのもありだな。
778名無し野電車区:2012/06/19(火) 14:48:38.49 ID:MxHdGNecO
651系って糸魚川から先入れないよね
779名無し野電車区:2012/06/19(火) 14:57:13.86 ID:QStIfTR4O
60Hzに対応してなかったのか失敬
780名無し野電車区:2012/06/19(火) 15:43:55.16 ID:XCepkDN4O
>>754-755
趣味(界)にはそこの雑誌の独自分類解釈なんて要らねえんだよ
781名無し野電車区:2012/06/19(火) 16:32:42.87 ID:VFGETz9z0
北朝霞で貨物にはねられた方… 悲惨だった…
破壊されたiPad…
飛び散った15cmほどの肉片がいくつかホームに落ちていて一人の人間のものとは思えないほどの量の血が…
782名無し野電車区:2012/06/19(火) 19:30:49.85 ID:+c1ZGpjg0
>>781
しゃぶしゃぶとか、ユッケとか、生レバーとか、馬刺しとか当分食べられなくて残念だなwwww








しゃぶしゃぶ旨いぞ。
783名無し野電車区:2012/06/19(火) 20:30:38.73 ID:X4iEdKH80
>>782
スレチですまんが、新人警官が初めて悲惨な交通事故を処理した日の夕飯は、先輩諸氏が新人に
焼肉をご馳走するという儀式があると聞いたことがあるが、これは都市伝説か?
784名無し野電車区:2012/06/19(火) 20:34:19.29 ID:/OFKGfgu0
うちの会社では、ゲロ掃除させたあとに
もんじゃ食べにいく罰ゲームがあるよ。
785名無し野電車区:2012/06/19(火) 20:37:35.42 ID:zwM9oDW70
>781
この事故か。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120619-OYT1T00161.htm

しかし、またなんで傘が接触したはずみで線路に転落したんだ?
786名無し野電車区:2012/06/19(火) 21:36:33.15 ID:tjTief9V0
>>785
恐らくタキ1000の梯子に傘が嵌ってしまい、それに引っ張られて線路に転落したとか。
787名無し野電車区:2012/06/19(火) 21:45:24.30 ID:NExBzzoM0
列車通過の負圧で傘が開いて引き込まれた辺りかと
引く力自体はそんなに大きくなくてもバランス崩す程度は楽勝だろ
788名無し野電車区:2012/06/19(火) 21:50:42.66 ID:zyD0BBTU0
iPad見ながら歩いていたんじゃねーの?
789名無し野電車区:2012/06/19(火) 22:07:10.17 ID:6LlZbWXu0
iPadをみながらあるいていたとすると
アップルが訴えられて欲しいな
790名無し野電車区:2012/06/19(火) 22:38:12.73 ID:pH8ccSGhi
>>782
レバ刺しが好きだったんだけどな
791名無し野電車区:2012/06/19(火) 22:39:14.79 ID:pH8ccSGhi
>>788
人権屋カモーン
792名無し野電車区:2012/06/19(火) 22:54:17.62 ID:Att1G09D0
傘が触れるほどホームの端を歩いているやつが悪い。
793名無しの電車区:2012/06/20(水) 01:34:43.06 ID:Wgh64Uo70
ま、黄色い線の内側に下がるのが基本だね。
794名無し野電車区:2012/06/20(水) 04:38:04.59 ID:PY5xLD600
どうせ鞄か手首に吊って振り回し気味に歩いてたんじゃないの
795名無し野電車区:2012/06/20(水) 10:03:56.11 ID:eJ4YoMrWO
>>791 がiPadを悪者にしようとした途端に「轢かれた奴が悪い」レスが3つもw
アホン信者必死だなw ワロタw





俺も轢かれた奴が間が悪かったと思わざるを得ない。
合掌
796名無し野電車区:2012/06/20(水) 15:25:42.36 ID:BsGY8X8p0
>>793
常識だよな
下がらないのは自殺行為
797名無し野電車区:2012/06/20(水) 15:32:18.11 ID:cN2dXomT0
ただ北朝霞はそれが難しいんだよな
ホームの幅が首都圏郊外かつ私鉄(東武東上線朝霞台駅)乗換駅としては狭すぎる
798名無し野電車区:2012/06/20(水) 15:57:12.20 ID:5v4g5o9q0
武蔵野線ホームドア設置くるかな
205系と209系しかいないからやろうと思えば出来るし
799名無し野電車区:2012/06/20(水) 17:02:30.73 ID:OrJUnJk/O
その前に中央線に設置しないと

ところで251系の処遇は?
800名無し野電車区:2012/06/20(水) 17:45:00.19 ID:4pwlu8fj0
銀座線の新橋、日本橋式でホーム増設しないとダメじゃね?>北朝霞
801名無し野電車区:2012/06/20(水) 17:52:00.87 ID:D9a/9Fyl0
>>800
建設に時間がかかる
ホームドアのほうが安上がりで、かつ早くできる

まあホームドアを急場しのぎとして使い、ホーム増設したら移設というのがベストかと
802名無し野電車区:2012/06/20(水) 18:06:59.74 ID:hEgLaFgt0
>>801
急場しのぎで使えるほどホームドアは単純で安くないだろ。
803名無し野電車区:2012/06/20(水) 18:25:28.81 ID:cN2dXomT0
運用しながらということを考えると、
ホームドアの設置とホーム増設はほぼ同じぐらいかかると思われ
なら影響が少ない後者のほうが好ましいかと
804名無し野電車区:2012/06/20(水) 20:04:57.28 ID:RIp+regI0
武蔵野線10両化しておけばよかったのに。
さもなくば、本数もっと増やせ。
805名無し野電車区:2012/06/20(水) 20:16:45.86 ID:CFq012pGi
日本語が苦手な方ですか
806名無し野電車区:2012/06/20(水) 20:21:33.22 ID:FIlti/QP0
今でさえ入場制限かけるほどなのにホームドアつけたら…
807名無し野電車区:2012/06/20(水) 20:54:32.82 ID:8FMpZ/6z0
TXみたいにホーム延長
808名無し野電車区:2012/06/20(水) 21:15:47.34 ID:pfSj98Gh0
宮ヤマのE231系と高タカのE233系の付属編成は一部水上まで間合い運用で乗り入れできるの?
新ニイのE127系の直江津と越後湯沢、水上方面乗り入れはできるの?
809名無し野電車区:2012/06/20(水) 21:22:18.81 ID:fLJmXe5t0
>>808
しようと思ったら
810名無し野電車区:2012/06/20(水) 21:32:03.70 ID:SXpWscMB0
>>759
遅レスですが、立川は以前は11連しか停まれなかった。
スーパーあずさは立川を通過してたのでE351を12連で投入したが
立川停車のあずさ、かいじは11連で投入せざるを得なかった。
スーパーあずさを立川に停まれるように立川のホームの本線側だけ(3,6番線)
延伸して運用上の制約が無くなったので効率化をはかれる。
811名無し野電車区:2012/06/20(水) 21:40:46.67 ID:cqVMxQQr0
E353系の編成番号・・何かAs-01〜As-21、As-101〜As-109らしい
製造は日立と近畿のみで旧・東急では製造しないらしいけど
812名無し野電車区:2012/06/20(水) 21:52:01.05 ID:el7WX8A8i
>>808
出来ると、やるは大違い
813名無し野電車区:2012/06/20(水) 22:15:40.64 ID:UbXMTMfG0
>>803
どう計算するとそういう話になるんだろう……
ホーム増設って、桁違いに大きな事業だ。
運用しながらなら尚の事。
814名無し野電車区:2012/06/20(水) 22:26:31.41 ID:KUgOpj060
そのE353系、どんな構成になるのか知らんけど、
E257系みたいに付属編成側が簡易運転台になるのかどうか気になる。
815名無し野電車区:2012/06/20(水) 22:30:33.96 ID:n0DdvP060
E231・E233近郊型は勾配線区用に抑速ブレーキを併設してるから、水上までなら乗り入れは可能。
E127は抑速ブレーキや発電ブレーキも備えてるから、新潟県下の直流区間は全て走れる。
816名無し野電車区:2012/06/20(水) 22:46:48.25 ID:HVOfB8Z40
E353、4年も先の割にはずいぶん詳らかな情報が出てるな
もしかすると、束の在来線で簡易振り子ははじめてだから、
それ以前に試作車が出てくるのかな?

E257の置き換え分も投入するとすれば、
E257は首都圏近距離特急に転用→その時点で波動用の185や651
(場合によっては251も?)を廃車、でFA?

>>814
付属編成の支線乗り入れは想定外みたいだけど、
683みたいに通常の運転台になるんで内科と
817名無し野電車区:2012/06/20(水) 23:26:55.61 ID:bhnyrRAYi
>>798ドアの幅感覚は統一してるのか?

武蔵野線より人身事故の多い京浜東北線や東武東上線のが効果的
818名無し野電車区:2012/06/20(水) 23:28:03.42 ID:bhnyrRAYi
>>808
みなかみは出力が足らないから無理
819名無し野電車区:2012/06/20(水) 23:36:46.14 ID:+pXcJZWl0
255系はどうなるんだろ?
820名無し野電車区:2012/06/20(水) 23:49:20.07 ID:cN2dXomT0
>813
あくまで設置の期間が同じぐらいかかるってこと。
費用面は無論2桁程度ホーム増設のほうがかかるでしょ。
ちなみに現地の土地制約を鑑みて南側に腹付けする形になるとみている。
駅前広場のぶん土地を確保しなくて済むし。
821名無し野電車区:2012/06/21(木) 00:56:54.08 ID:eB78xQq50
>>815
水上までは最急勾配10‰なので抑速ブレーキ不要
822名無し野電車区:2012/06/21(木) 03:44:37.26 ID:V1JSwyrn0
土気の坂の方がキツかったりしてな
823名無し野電車区:2012/06/21(木) 04:08:34.41 ID:zPKQV6ql0
六日町越後湯沢間と六日町魚沼丘陵間は標高では20‰程度の勾配だな。、
824名無し野電車区:2012/06/21(木) 06:35:18.37 ID:KpIJ5dYZO
>>822
てか、E231運用区間で一番の急勾配って御茶ノ水〜秋葉原じゃない?
825名無し野電車区:2012/06/21(木) 16:59:58.95 ID:NofsY36cO
大宮、高崎支社のローカル線はE231系の付属編成で賄われるか?
15両編成は全部E233系にしてE231系は10両編成にする。
826名無し野電車区:2012/06/21(木) 17:48:20.87 ID:fHCDvvI5O
>>825
何の妄想だよ
827名無し野電車区:2012/06/21(木) 18:30:15.08 ID:rieeXi010
>>824
33‰で乗車率も凄いからねえ、250%くらいでも普通に登ってるけど
まあユニットカットして2M8Tで200%でも33‰登れるようなので4M6Tなら余裕かな
828名無し野電車区:2012/06/21(木) 19:07:04.94 ID:gye+sMqjO
っ[距離]
*宮前平〜鷺沼じゃ何とも無くても、六会〜善行じゃ考えるだろ。
829名無し野電車区:2012/06/21(木) 19:26:46.62 ID:V1JSwyrn0
>>827
お茶の水出て前が詰まっててすぐ停まり
勾配起動始める時の209-500の唸りは萌える
830名無し野電車区:2012/06/21(木) 20:09:16.76 ID:iB9lGgjj0
つうか勾配は、程度よりも距離の方が問題なんじゃないのか?
都心部の勾配はものの数百メートルだが、上越線の勾配は数十キロにも亘るからな
831名無し野電車区:2012/06/21(木) 20:28:42.11 ID:snaIrt/yO
距離が長い場合は登れるか以上に下れるかも問題
832名無し野電車区:2012/06/21(木) 20:34:57.16 ID:AdJM3rWd0
>>830
程度と距離の両方が問題
上りは誘導モーターになってるのであまり問題はないが、
下りはブレーキかけ続けてフェードする可能性があると抑速ブレーキが必要になる
833名無し野電車区:2012/06/21(木) 20:40:31.54 ID:GT+i0lRk0
>>832
> ブレーキかけ続けてフェードする可能性があると

連続10‰勾配程度ならしないから問題ない
834名無し野電車区:2012/06/21(木) 20:41:35.00 ID:y5Khh5YH0
651系は185系に替わって宮オオの予感がする
835名無し野電車区:2012/06/21(木) 20:42:28.33 ID:aIpabP/g0
権太坂では6M9Tなど編成長の距離が長い場合は
変電所の電力供給能力問題で登れるか以上に
投込塚に突っ込むかも知れないことが問題
836名無し野電車区:2012/06/21(木) 20:56:45.63 ID:C2dsB1TF0
乞食谷戸
837名無し野電車区:2012/06/21(木) 21:01:03.03 ID:fakIOjjQ0
踏面ブレーキは放熱性がかなり悪そうだよなあ
838名無し野電車区:2012/06/22(金) 02:15:17.41 ID:aw1fvz9VO
>>808
E127に関しては回生失効時は発電ブレーキに切り替わる仕組みになってるし、似たようなスペックのHKが直江津はもちろん新潟、長岡にも行くからね
839名無し野電車区:2012/06/22(金) 04:19:27.09 ID:Geb+lb13O
夏場の省エネ計画(東京電力管内)
@地上区間・高架区間では日中時間帯の照明は100%消灯。※一般車両のみ実施。
A地下区間では終日、照明は50%消灯。※一般車両のみ実施。
B消費電力が高い115系の東電管内での運用を50%程度中止し、中止した運用は107系、211系、E231系、E233系で穴埋め。
840名無し野電車区:2012/06/22(金) 04:35:08.43 ID:0PfFM+XVO
東急がトンネル内でも消すらしい
>前照灯
841名無し野電車区:2012/06/22(金) 06:02:39.02 ID:TS9BgD8tO
>>839
115系と107系は消費電力同じだろ。
842名無し野電車区:2012/06/22(金) 06:27:46.26 ID:YAcg7RHf0
107系2両編成
MT54D電動機4基を連続定格105kwに抑制可能
AU13E+AU79A空調装置 27500kcal+33000kcal

115系2両編成
MT54D電動機8基を連続定格120kwで使用
AU75C空調装置2台 42000cal+42000cal
843名無し野電車区:2012/06/22(金) 06:55:10.18 ID:YAcg7RHf0
客室消費電力は205系とE233系フルLED照明車なみに
165系と115系との3両編成では1両あたり10KVA以上も違うよ。
844名無し野電車区:2012/06/22(金) 07:16:13.48 ID:1efwlMy60
そもそも関東では今年夏は厳しい節電は必要ない。
それに電車運転で使う電力量はそもそも少ない。
845名無し野電車区:2012/06/22(金) 07:16:27.44 ID:aD0aAyn/0
>>843
>165系と115系との3両編成では1両あたり10KVA以上も違うよ。

え、マジで!?何がそんなに違うんだろう?
冷房の機種と各車に便所があることくらいしか違いがなさそうだが・・・
デッキが無い分115系の方が空調で電気喰うってことかな。
846名無し野電車区:2012/06/22(金) 12:45:29.38 ID:lpmb0/7U0
>>841
107系はMT54を無理に永久直列で使ってて抵抗通電時間が長い
847名無し野電車区:2012/06/22(金) 12:47:53.99 ID:lpmb0/7U0
>>845
歯車比が違う分急行型のほうが抵抗通電時間が延びる
また歯車比が低くても加速力を維持するために限流値は高いから更に消費電力は増える
848名無し野電車区:2012/06/22(金) 12:52:52.45 ID:J+Xwx6Sc0
>>825
205系が来るらしい、
849名無し野電車区:2012/06/22(金) 12:56:53.00 ID:LJXy4GmmO
>>845
ほぼ全員着席の急行列車と人を詰め込む通勤列車の双方に求められる冷房能力の差も関係あるんじゃね?
850名無し野電車区:2012/06/22(金) 13:46:26.32 ID:aw1fvz9VO
851名無し野電車区:2012/06/22(金) 16:36:50.23 ID:pcXXt0vi0
>>844
>それに電車運転で使う電力量はそもそも少ない。
その上で車内照明を全てLEDにして、かつ昼間は半分だけ使うようにすれば、
更に電力量を少なくする事が出来そうだ。

>>850
略称社名はトキ鉄か。
852名無し野電車区:2012/06/22(金) 16:46:15.28 ID:zpWn53XU0
車内LED照明はコストに見合ってなく
節電がんばってますよという社会的アピールだろ
853名無し野電車区:2012/06/22(金) 19:22:28.68 ID:LAJjk1fY0
>>849
定員よりは、どっちかというとデッキの有無やドア数の違いだね。
854名無し野電車区:2012/06/22(金) 19:53:50.00 ID:aPqJKQcs0
>>840
暗いところでも前後を識別するための標識灯だろうが
855名無し野電車区:2012/06/22(金) 19:56:59.71 ID:qLt1mxsh0
>>853
> 定員よりは、どっちかというとデッキの有無やドア数の違いだね

じゃ、185系がサロを除いて通勤電車用のAU75を積んでいる理由は?
用途によるよね。
856名無し野電車区:2012/06/22(金) 20:11:28.46 ID:RcgfGfhK0
>>852
鉄道車両の場合、メンテナンスが省けるという利点はある
857名無し野電車区:2012/06/22(金) 20:24:41.33 ID:2KhGMBK90
>>854
違う。客が到着を確認するためのものだ。
858名無し野電車区:2012/06/22(金) 21:48:26.84 ID:qLt1mxsh0
>>502
富士急の部品取り車でほぼ確定したようだ
859名無し野電車区:2012/06/22(金) 21:56:04.78 ID:iqgeBAL/O
ふと思ったんだが、NODOKAの冷房ってAU75っぽいけど、オーバースペックじゃないのか?
急行型といえば、パンタ車の集中冷房の方が効きが良くて夏は中間車ばかり乗ってなあ。
860名無し野電車区:2012/06/22(金) 22:14:34.86 ID:aPNZXmEq0
>>859
工場手持ちの予備品(の見直しによる余剰品)を使用したからじゃね?>AU75
足回り機器も同様に予備品活用だそうだし
861名無し野電車区:2012/06/22(金) 23:16:50.82 ID:2eahYwio0
>>840
営業時間帯のトンネル内保守作業は一切やらないということか
862名無し野電車区:2012/06/22(金) 23:53:20.62 ID:RrBrY4Ss0
>>859
AU75F
弱冷設定で能力落として二台ある冷却器のうち一台ずつ交互に使えばじゅうぶん
863名無し野電車区:2012/06/23(土) 00:00:15.03 ID:rF4YHZ8OI
>>840
旧法令に違反した規則を、国交省が認めると思うか?
864名無し野電車区:2012/06/23(土) 00:19:08.02 ID:5SigZoWYP
>>850
地方ってのは、知的障害の人ばかりしか残ってないのか?
センスのかけらもないし、少子化のご時世に小学生以下のネーミング。
ますます都会とかけ離れていきますなぁ。w
865名無し野電車区:2012/06/23(土) 00:29:21.35 ID:kCTrYwpX0
>>864のように非好意的でも気づいて話題にされるようなら
それはそれで知名度の向上につながるといった狙いもある
866名無し野電車区:2012/06/23(土) 01:21:53.92 ID:5SigZoWYP
>>865
そういう効果って、あっても最初だけだからな。しかも最初からコケる
可能性も大なわけで。
我が子の将来を考えずにキラキラネーム(爆笑)つけるバカ親と同じだな。
867名無し野電車区:2012/06/23(土) 02:14:29.37 ID:rIRAIUNOO
トキめき…ずいぶん適当な決め方な気がする
868名無し野電車区:2012/06/23(土) 05:24:53.75 ID:1V21AW9FO
NMB48って山本彩が主将じゃなかったら完全に空中分解してるよね
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1340396096/
869名無し野電車区:2012/06/23(土) 05:46:00.62 ID:smAoniq40
>>859
AU75の効きは良いけど、爆音が堪え難い。
ほんのり効いて静かな分散型搭載車を選んで乗るワタシ。
AU12だと自分でスイッチいじれて最高w
870名無し野電車区:2012/06/23(土) 10:10:36.14 ID:cTge7UaY0
>>864
都会って何もしない殿様商売でも客が入るからな。
だから何にもない、そこから何も生まれない空虚な世界だよね。
871名無し野電車区:2012/06/23(土) 10:21:58.41 ID:CUf8lO/X0
さすがにこの名前はない
地震とか起こってNHKでL字になったときに
運転見合せ えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン(全線)
とか表示されたるするんだろ?

ないわ〜
872名無し野電車区:2012/06/23(土) 10:46:12.89 ID:6GisKM4z0
つうかDQNネームだな。
鉄道はわかりやすい名前が一番。
873名無し野電車区:2012/06/23(土) 11:11:22.00 ID:+5/B7avH0
>>850
長野県側は「しなの鉄道線」になるんだよね。
せめて「黒姫妙高線」とか名前付けようよ。
874名無し野電車区:2012/06/23(土) 12:23:25.86 ID:ukWEGxZLO
>>871
↓事業者が最初から制定するのが一般化しているから、疑問に思わない人が多いように思われるが、
略称を利用者によって自然に決めやすいよう、商号命名に際しては常に意識すべきだろう、
と俺は思ってる
875名無し野電車区:2012/06/23(土) 12:29:13.42 ID:ukWEGxZLO
>>851
だな、略称されるならトキ鉄、だろうな
他と被らないし
876名無し野電車区:2012/06/23(土) 14:50:49.37 ID:ZhcU/ZmJ0
>>873
いずれはしな鉄も線名を募集したりして。
軽井沢〜篠ノ井(長野)間や長野〜妙高高原間で。

もしかしたら、来年から使用されるしな鉄の115系2連って、
長野〜妙高高原間メインで使われるのを前提に購入したのかも。
877名無し野電車区:2012/06/23(土) 15:23:31.17 ID:SnKEFB2uO
>>855
窓が開くってんで通勤型用大容量クーラーを流用
とか
878名無し野電車区:2012/06/23(土) 15:27:35.81 ID:OtsVxVM30
窓開くし117系のシステムそのまま使ったからでしょう
アコモ更新時に固定化すればよかったのに
879名無し野電車区:2012/06/23(土) 16:04:47.67 ID:eqe3Eb+l0
>>876
それはそのとおり
うち2本は169系更新用とされている
残る5本は長野以北用だろう
880名無し野電車区:2012/06/23(土) 16:44:07.85 ID:KpZo/EvBO
余剰の651系、大宮に転属させて草津と水上に投入して130キロ運転開始。
愛称もスーパー草津、スーパー水上に変更。
185系を波動用に転用して183系老朽車を置き換え。

この方がよくね?
881名無し野電車区:2012/06/23(土) 17:14:53.84 ID:Q1M7tHpw0
>>880
速くて便利な新幹線をご利用ください
882名無し野電車区:2012/06/23(土) 18:02:51.38 ID:dH7SDKRk0
○185系を波動輸送で使用する予定はない
○E653系は全て新潟支社へ転用
○中央線用新型特急車両の形式はE261系
883名無し野電車区:2012/06/23(土) 18:18:40.44 ID:Q/wPgf0jO
>>881
新幹線で行くには中途半端な距離なとこに来て高い運賃払えと?

左に寄った集団に軍資金提供するつもりはありません。
884名無し野電車区:2012/06/23(土) 18:19:24.36 ID:Q/wPgf0jO
>>882
E261系は東海道だろが。
885名無し野電車区:2012/06/23(土) 18:23:34.42 ID:rIRAIUNOO
>>883
では勝手に車で行って下さい
JR東日本
886名無し野電車区:2012/06/23(土) 18:26:00.38 ID:SnKEFB2uO
>>882
185系30年目だしな
転用使用はキツいだろうが、更新してからまだ何年も経ってないのと、いまだに183系189系現役な事。
651系が185系置き換えでなかったら、183系189系は残り、185系が消えていく逆転劇が…
887名無し野電車区:2012/06/23(土) 20:08:39.55 ID:t2RgNdDu0
>883
881は水上新幹線と吾妻新幹線を作るという話なのでは?
888名無し野電車区:2012/06/23(土) 20:28:54.87 ID:zvsbS+9f0
>>886
中の人の「首都圏には651系よりも古い特急車がある」発言と、上越線や吾妻線での試運転を考えれば、
651系で185系の置き換え濃厚だと思うがな
で、余剰になった185系で183系置き換えが自然な流れになる
889名無し野電車区:2012/06/23(土) 20:34:46.67 ID:Y7eNQv6sI
>>888
最高速度の低下と、他社直通臨列運用が問題。
890名無し野電車区:2012/06/23(土) 20:39:36.19 ID:wsyrbv0R0
>>720
高崎支社「……。」
891名無し野電車区:2012/06/23(土) 20:53:23.87 ID:Ktr37jor0
185系が10年前に余剰になってれば走行性能は近郊型そのものなのだから
デッキ撤去して中央にドアを増設して座席のリクライニング固定して
向かい合わせに間隔つめて設置し一部ロングにすればまだまだ使えただろうけど
30年経過した今となっては使い道が無い
892名無し野電車区:2012/06/23(土) 21:02:23.18 ID:57W0WNb80
富士急とかしな鉄とか地鉄とかJR四国とかでまだまだ使えそうだけどな。<185
893名無し野電車区:2012/06/23(土) 21:20:00.19 ID:wsyrbv0R0
TJライナー
894名無し野電車区:2012/06/23(土) 23:06:11.94 ID:wNiDGEoR0
>>892
先頭車改造しない限り4連が最小なのも厄介。
895名無し野電車区:2012/06/23(土) 23:07:50.82 ID:fZYue4jb0
しなの鉄道169系の置き換えに185系を転用すればいいと思うけどなあ
保安装置とかもJR長野駅まで乗り入れ可能なんじゃないのか?
896名無し野電車区:2012/06/23(土) 23:08:56.17 ID:Uftd1tcR0
あ〜
何でもかんでも簡単に言うな
897名無し野電車区:2012/06/23(土) 23:22:04.67 ID:/Eru8eU50
懐かしの信州リレー号か
898名無し野電車区:2012/06/23(土) 23:53:19.80 ID:fEzKaWXs0
185系は伊豆急で使って欲しかったな。
6連でも問題ないし、何の改造も必要ない。
899名無し野電車区:2012/06/24(日) 00:52:18.27 ID:CgnO6mql0
185系を他社に譲渡しろとか言うバカが多すぎ
何でもかんでも譲渡できるってものじゃねえんだよボケ
900名無し野電車区:2012/06/24(日) 01:10:52.33 ID:r/KrlCQ7O
後々分かることなんだから、そんなにヒートアップしなくてもと思う
901名無し野電車区:2012/06/24(日) 01:13:59.51 ID:nGutjc3BO
国鉄時代なら北近畿とかにまわされてそう
902名無し野電車区:2012/06/24(日) 08:03:52.09 ID:6heI/iMP0
185系はくびき野に最適。
903名無し野電車区:2012/06/24(日) 09:04:48.45 ID:gYR/rnAe0
耐寒は?
904名無し野電車区:2012/06/24(日) 09:46:48.98 ID:HFfLjgAh0
200番台なら大丈夫じゃね?スキーブームの頃は石打まで入ってたんだし。
905名無し野電車区:2012/06/24(日) 09:53:57.20 ID:rXkdvqYN0
>>895
俺も同感
906名無し野電車区:2012/06/24(日) 10:10:11.24 ID:tMgd35SM0
くびき野なら7連そのまま持って行けば良い。
改造は特に不要。
あ、ATS-Ps取付は必要か。
907名無し野電車区:2012/06/24(日) 15:13:07.92 ID:Nw/OQfWv0
そういや211田町車はここで言われていたとおり中央線行き決定済みらしいが
908名無し野電車区:2012/06/24(日) 15:41:32.92 ID:w5dWv/rd0
>>907
基本編成はそうだけど、付属編成も長野?
909名無し野電車区:2012/06/24(日) 15:50:41.97 ID:Nw/OQfWv0
某趣味雑誌ソースでWikipediaの211系の項にそう書かれていた
その記述だけで聞いているので、編成の別まではわからん
雑誌自体も先月号なので本屋へいっても常時バックナンバーを売っているところじゃないとないし
910名無し野電車区:2012/06/24(日) 15:52:46.54 ID:fmPfDemU0
シンプルに海線、山線にすればよかったのに…
はねうまの由来もよくわからんし、ひすいとはねうまとか統一感もクソもないな

しな鉄は115系で車両のめどがついてるけど、トキ鉄はどうなんだ?
直通とかするなら115なのか?新潟のは最近調子悪いけど
911名無し野電車区:2012/06/24(日) 16:06:53.31 ID:Nw/OQfWv0
>>910
それやっちゃうと函館本線の通称と被るなど弊害がある
ユニークさも求められた結果だからな

海側は新造気動車だろうが、山側は長野115の3連移籍だろう
169置き換え等の緊急な事情がある、しな鉄が優先された形かと
ちなみに西の富山は交流2連みたいだし
石川はいまのところ距離が短いので521を買って七尾線と共通運用かな
912名無し野電車区:2012/06/24(日) 16:08:24.86 ID:Sn/G/of40
>>910
一番理想なのは、ほくほく線用のHK100の同型車なんだが、
やっぱナノの115系の譲渡が現実的だろうね。
913名無し野電車区:2012/06/24(日) 16:20:12.34 ID:ldTKMByy0
>>909
>ここで余剰となった211系については、中央線の115系置き換え計画に充当されることが決まっているものの、
>その他の地区にも派生するかどうか、今はその成り行きに見守ってゆきたい
って書いてあるね
914名無し野電車区:2012/06/24(日) 16:21:38.81 ID:ldTKMByy0
おっと間違えた
○ >成り行きを見守ってゆきたい
915名無し野電車区:2012/06/24(日) 16:40:31.35 ID:Nw/OQfWv0
>>912
曲がりなりにもほくほく線の倍は乗客いるからなぁ
HK100だと2連常時でないとちょっと足りないし、
何よりHK100そのままだと2扉になってしまうから
3扉バージョンを用意できないとまずいかと
916名無し野電車区:2012/06/24(日) 16:44:56.18 ID:wYZsfiFi0
>>913
車両動向と言いつつ、全く動向が書いて無かった651の記事みたいだね。
917名無し野電車区:2012/06/24(日) 16:50:07.30 ID:dAj33p760
新潟のローカル線名が遠く離れた北海道の路線のそれも通称と被ったところで何の弊害もない

アホか
918名無し野電車区:2012/06/24(日) 16:57:04.38 ID:w5dWv/rd0
信越線直江津−長野間を通称「山線」と言ってるのはずいぶん前からなんだが。
何か困ったことあったか?
919名無し野電車区:2012/06/24(日) 17:09:04.08 ID:nuzylJSA0
てか山線は直江津〜高崎時代からだし
そして通して走る列車が無いのも昔から
920名無し野電車区:2012/06/24(日) 19:24:37.81 ID:D67O52CGO
>>910
糸魚川はひすいが有名だからだろ
はねうまは雪融け時期になると妙高山に跳ね馬のような模様が浮き上がるから
まあ、妙高山の跳ね馬は凄くマニアックだねぇ
921名無し野電車区:2012/06/24(日) 20:45:19.22 ID:CmgcJrjO0
>>920
地元の人は分かるんだから、会社名含めて結構いいネーミングだと思う。
「山線」なんか誰も愛着持たんだろ。
922名無し野電車区:2012/06/24(日) 22:06:40.16 ID:4F/owFDh0
923名無し野電車区:2012/06/24(日) 22:28:16.86 ID:CmgcJrjO0
スレチと言う奴に限って、自分じゃネタを投下しない。
結局のとこ、スレにとっては何の役にも立たない。

で、富山3セクは何で交直車なんだろう?
直江津乗り入れを考えないなら、521系のサブセットでいいのにね。
924名無し野電車区:2012/06/24(日) 22:49:52.08 ID:CXFzJbjK0
輸送量を考えたらE120系じゃないの。
朝のラッシュう以外は一両で十分。
925名無し野電車区:2012/06/24(日) 23:05:15.78 ID:KdlUFq8w0
>>924
というか、あんなブサイク車両じゃなくて、キハ122/127を電車化したのでいいです…。
926名無し野電車区:2012/06/24(日) 23:18:04.26 ID:rO0MPEzci
西厨は帰れよ
927名無し野電車区:2012/06/25(月) 00:17:51.48 ID:Vbj5uKag0
NDCのステンレス車体バージョンじゃね?井原鉄道みたいなの。
928名無し野電車区:2012/06/25(月) 00:19:15.02 ID:Vbj5uKag0
なんだ富山の話してるのか
929名無し野電車区:2012/06/25(月) 00:53:05.84 ID:ht6wuPiR0
>>920
ひすいはわかるよ。そこに疑問は持ってない。
だけどわざわざ路線名に冠す物でもないと思うが。

>>921
どんな名前にしようが三セクや地方鉄道に愛着もってる奴なんてほとんどいないだろ…
特に三セクなんて新しいしJRより値段上がるし車両は新しくならないしいいこと何もないんだから。
鉄道に愛着持つのはその沿線に住んでることにブランドを感じる都会だけw
930名無し野電車区:2012/06/25(月) 01:50:48.51 ID:/EMAgGnEi
>>907元房総では無いのか
931名無し野電車区:2012/06/25(月) 02:53:44.54 ID:Ba86JrhkO
幕張と高崎は 長野行き

田町の211は新潟行き。

新潟と長野の211系の呪縛は切っても切れないから純新車を望んでる奴は諦めろ。
932名無し野電車区:2012/06/25(月) 05:10:54.95 ID:E4SyWN000
>>931
高崎の107や115は、どうすんの?
933名無し野電車区:2012/06/25(月) 05:26:27.00 ID:iyWRYm7i0
205圭じゃね
934名無し野電車区:2012/06/25(月) 06:44:54.52 ID:G4QuiRdX0
日光線や宇都宮線宇都宮以北の205系化や、埼京・横浜線のE233系化発表以降、
群馬県ローカルも205系化との意見が急激に増えてるな。
935名無し野電車区:2012/06/25(月) 06:55:35.67 ID:UK9t2uKqi
クロス車をなくしたらなくしたで「クロスガー」や「カセンガー」、「タバチューガー」が出て来る予感
936名無し野電車区:2012/06/25(月) 07:38:14.56 ID:Ba86JrhkO
>>932 廃車か115系はしな鉄行き。
937名無し野電車区:2012/06/25(月) 08:20:22.26 ID:Cc4zKZ/90
205なら115のままの方がいいわ
938名無し野電車区:2012/06/25(月) 08:47:22.40 ID:S8jJ/5X20
>>937
115系は老い先長くない。
939名無し野電車区:2012/06/25(月) 08:55:33.72 ID:p7M57Iz00
>>938
211系でいいがな
940名無し野電車区:2012/06/25(月) 12:58:10.25 ID:304/wYjC0
>>923
富山・新潟3セクは直江津〜糸魚川or富山間で直通では?
いわて銀河・青い森のように
梶屋敷で切るわけにもいかないだろうし、新潟会社も交直車は持つのかな
941名無し野電車区:2012/06/25(月) 13:02:24.40 ID:4x7cLOGJ0
>>932
107系は廃車一部の115系はしなの鉄道譲渡
942名無し野電車区:2012/06/25(月) 13:08:07.86 ID:4x7cLOGJ0
>>937
115系4両は205系に置き換える際ロングシートの為3両に減らせるな
943名無し野電車区:2012/06/25(月) 13:40:17.53 ID:ht6wuPiR0
205系って3両編成できねーだろ
944名無し野電車区:2012/06/25(月) 14:00:22.12 ID:Ba86JrhkO
>>943 富士急6000は旧205なんですけど…。北関東のやつは別だけどね。
945名無し野電車区:2012/06/25(月) 14:33:46.01 ID:ht6wuPiR0
>>944
富士急6000系は先頭車化改造してるだろ…
先頭車化改造アリなら2両も3両も既にJRに存在するじゃん。

このスレの流れ的にJRではもう先頭車化改造はしないんじゃないの?
先頭車化改造アリなら新潟の2両だって新造しなくても205系で賄えるじゃん。
946名無し野電車区:2012/06/25(月) 14:42:08.79 ID:OW4IjrqF0
>>940
社長が社長だけにヂーゼル車ではないでせうか>鴇女鬼鐵道

つか、デットセクションの移設も検討しているのね。
ttp://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/H20keiei.pdf

デットセクションを糸魚川〜青海間に移設できるのなら、
糸魚川分断で直江津〜糸魚川は115系、
糸魚川以西は富山キトキト鉄道車の片乗り入れでいいかもね。
どうせ分断するなら、黒磯方式にすれば富山側は交流車のみにできて、
どちらも丸く収まるか。
947名無し野電車区:2012/06/25(月) 16:22:21.28 ID:HlHDh7oVO
>>946
未だに地上切り替えが可能と思ってる馬鹿いたんだな
全くコストに見会わないと何回説明されたら理解するんだろうかw
948名無し野電車区:2012/06/25(月) 16:59:34.18 ID:ZSMd3SK70
まあ技術的には可能だが、そもそも架線下ディーゼルで十分だしな
一昔前ならディーゼルでは大幅なサービスダウンになるんで交直流車投入になるんだろうが
今は性能的にもサービス的にも電車とそれほど変わらないし

国の全面支援でもあれば話は別だが、そこまでするほどでもないし
949名無し野電車区:2012/06/25(月) 17:01:29.49 ID:ZSMd3SK70
>>948追記
ただいまさらではあるんだが、梶屋敷〜敦賀(〜米原・永原)間は最初から直流電化のほうがのぞましかったと思われ
950名無し野電車区:2012/06/25(月) 17:23:34.00 ID:QZ0xEEQf0
>>947
携帯君は一行しか読まずに一単語に反応するのなw
わざわざpdfのリンク貼ってるんだからレスする前にちゃんと読めよ
書き込みできるガラケーならpdfぐらい読めるだろ

んでちゃんと読むと新潟県はデッドセクションの移動を検討してると
その理由は交直流車の導入費用が多額だと
そして移動した場合でも少数の交直流車を保有する前提で試算してると

移動は検討してるが当然黒磯式など検討すらしていないw
951名無し野電車区:2012/06/25(月) 17:33:53.27 ID:Ba86JrhkO
新潟3セクは肥後オレンジの手法と同じでディーゼルだな、まぁ ここまで資料が出て新潟に交直流の新型電車が走るとかいう馬鹿なこというやつはいないだろう。

もし資料の通りで決まりなら糸魚川近辺と直江津までは全部ディーゼルがいいところだな。
952名無し野電車区:2012/06/25(月) 17:39:13.97 ID:L+/VAthq0
最初の一行で>>946はネタレスっぽいのに、何故皆青筋立てて反応するかね。
微妙にスレ違いだし、それが狙いなら皆を踊らせた>>946の勝ち、だなw
>>948
>>946のPDFに記載があるが、気動車の導入には消極的なようだ。
中古車の調達困難による導入コスト高、気動車用に別途要員の確保が必要、
燃料調達コストの不安定さ、などがネガティヴな要因として上げられている。
デッドセクション移設時も、交直流車両を若干保有する前提のようだ。
953名無し野電車区:2012/06/25(月) 17:48:14.14 ID:KVQLhlpp0
>>950ではないが、なんでみんな資料を読まずに書き込むのだろうw
>>951
資料を読む限り、>>952のとおりどうも気動車の保有を避ける方向と読める。
>>952に加えて給油施設などの整備も負担、と考えているよう。
コスト増の要因は、肥薩おれんじや村上以北などと比べて本数が多いから?
でも交直流車両を持つよりは架線下DCの方が良さ気、と素人は考えてしまうなあ。
954名無し野電車区:2012/06/25(月) 18:16:37.09 ID:7CIFA9Fk0
>>953
新潟3テクの架線方式はDCにしたいんだよ。
今はデッドセクションの移設は多額の費用が掛かるから、一部AC区間は
富山3テクと共用して線路使用料と車両使用料で±0でいいんじゃない?
利用者がどれくらいいるかは知らないけど。
いずれせよ利益が出ればデッドセクションを移設できる様に設備投資
出来ればいいと見ているが。
955名無し野電車区:2012/06/25(月) 18:21:53.26 ID:uP8HZfco0
>>953
運転手の免許の問題もあるのかな?
電車、ディーゼルカー併用だと。
養成とか、異動とか面倒だと思う。
956名無し野電車区:2012/06/25(月) 18:25:10.14 ID:eL02amg70
>>940
直通なんかする訳がない。
新潟車(気動車)は糸魚川又は泊まで
富山車(電車)は泊又は糸魚川まで
の運転になるようだ。
957名無し野電車区:2012/06/25(月) 18:29:39.21 ID:ZSMd3SK70
正直、青海〜泊間は旅客を潰して貨物専用でもいいかもしれん。
そうすれば青海以西にDS移せば純粋に直流だけで済むし。
958名無し野電車区:2012/06/25(月) 18:30:59.08 ID:gu+q5GCe0
>>954
ソースも出さずに「架線方式はDCにしたいんだよ」って決めつけ
まったくヲタの妄想も休み休みにしろw

あ、「(ヲタは)架線方式はDCにしたいんだよ」ってことか
失礼しました〜www
959名無し野電車区:2012/06/25(月) 18:31:21.67 ID:KVQLhlpp0
>>954
気動車導入に消極的な根拠は>>946の資料なわけだが
新潟はDCにしたい、と他者の意思を貴殿が断言するその根拠は何処に?
>>955
資料を読む限り、そのようだ。運転士の免許の問題以外にも、
保守要員や整備施設、付帯設備などの問題があるようだ。
960名無し野電車区:2012/06/25(月) 18:37:56.25 ID:rSWEtTzy0
>>946の資料は3年前の物でだいぶ古い。
共同経営と単独経営の比較とかもしているが、
そんなのとっくの昔に結論は出ている。
961名無し野電車区:2012/06/25(月) 18:43:19.74 ID:KVQLhlpp0
>>954の言うDCは気動車という意味ではなく直流という意味なのかな。
>>953で自分が気動車と言う意味でDCを使っていて、それに対しての
レスで同表記の異義語として使われているから意味が通じなかった。
確かに新潟側としては可能な限り直流にしたいだろうが、これも資料で少し触れられているが
直流区間を伸ばすと追加地上設備への初期投資が課題になるから全線直流化は望まないのでは。
>>957
通学輸送はバスで事足りるほどの量なのかね。もしそうなら、それが最適解かも知れない。
962名無し野電車区:2012/06/25(月) 18:45:42.01 ID:KVQLhlpp0
連投失礼。
>>960
それは少し気になった。ただこの資料の内容がが叩き台となって
議論が深化しているだろうから、設備面の方向性が根本から変わることは少ないと見ている。
963名無し野電車区:2012/06/25(月) 18:47:40.78 ID:ZSMd3SK70
最新の資料
ttp://www.pref.niigata.lg.jp/koutsuseisaku/1220983410278.html

正直、いまさらだが廃止バス転換というのもひとつの選択肢だと思う
ここまで基盤が脆弱だと…ってぐらいひどい
964名無し野電車区:2012/06/25(月) 18:52:45.53 ID:ZSMd3SK70
>>961
糸魚川が1000人/日、能生が400人/日、青海が200人/日、名立と梶屋敷が100人/日ほどで、あとは数十人程度
うち糸魚川は一定の割合が特急客で、これは新幹線への転移が確定している
となると、直江津〜糸魚川〜青海は気動車もしくは単行直流車、青海以西はバス転換という結論がでてしまう
965名無し野電車区:2012/06/25(月) 19:21:26.34 ID:ifey/rPV0
>>964
流動量が肥薩オレンジ並だな…。
966名無し野電車区:2012/06/25(月) 19:23:20.87 ID:RV/vD4eF0
>>963
サンクス。
3年前の資料と比較して、経営形態と資産保有形態以外
設備面も含め進展したものは何もない、というのが一読した感想。
>>964
こちらもサンクス。
確かに、その乗客数なら青海以西はバスでもまかなえてしまうだろう。
967名無し野電車区:2012/06/25(月) 19:29:42.80 ID:XyofIsO30
デンシャガーがいくら騒いでも、地元向けには既に単行気動車前提で
説明が進められているわけで

http://www.n-railway.co.jp/PDF/110527itoigawa.pdf
http://www.n-railway.co.jp/PDF/taiwa/taiwa2/110920taiwa-itoigawa.pdf
968名無し野電車区:2012/06/25(月) 19:30:05.29 ID:cSYaojMp0
とは言え鴨がレール持つわけにもな・・・
969名無し野電車区:2012/06/25(月) 19:43:02.17 ID:7CIFA9Fk0
954

DC=直流、AC=直流
読み替えてください。
970名無し野電車区:2012/06/25(月) 20:03:01.92 ID:Ba86JrhkO
>>969 AC→交流だな。
971名無し野電車区:2012/06/25(月) 20:12:20.63 ID:7FLndowg0
>>967
住民が何を言っても社長が「とにかくディーゼルで!」の一点張り
ろくな説明も何もなく「ディーゼルなら安上がり!」の一点張り

「今日は、自分たちの方針を私たちに押し付けに来ただけではないのでしょうか」
という住民の言葉が全てだな
まあオレンジの成功体験(客観的には見込みより赤字増大で失敗)
を引きずってるシャッチョさんだから仕方ない罠

しかしオレンジと違って信越側は電車運行になり
電車とディーゼル双方の施設を整備しなきゃいけないのに
その辺は何も考えてなさそうだな
972名無し野電車区:2012/06/25(月) 21:00:36.92 ID:Ch9QOxCd0
電車の整備はJR新潟か北越急行に委託、
気動車はJR新潟に委託と予想
973名無し野電車区:2012/06/25(月) 21:14:43.77 ID:ZSMd3SK70
>>970
あー、それだと間違い無く予想以上の赤字を垂れ流すな。
今からでも遅くないからその社長、切ったほうが県のためだな。

で、そろそろ次スレの季節なので、立ててきます。
974名無し野電車区:2012/06/25(月) 21:23:27.97 ID:HlHDh7oVO
>>950
亀だが
俺は>>946が言ってる最後の一行に対して馬鹿じゃねーのとレスした訳だが
資料がどうのとか関係ないだろw
ちゃんと流れ読めや
975名無し野電車区:2012/06/25(月) 21:25:37.05 ID:ZSMd3SK70
次スレ
JR東日本車両更新予想スレッド Part103
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1340626708/

こちらのスレッドを使いきってから移動をお願いいたします。
976名無し野電車区:2012/06/25(月) 21:27:55.89 ID:MegchqSI0
>>972
日常検査と整備は自前、重要検査は委託の方向、と最新資料に書いてあるな
となると検修要員もECとDC両方必要となるな
日常検査の範囲が微妙だが交検まで委託とはちと考えづらいから
委託は要検と全検だろうな

977名無し野電車区:2012/06/25(月) 21:28:02.28 ID:nHBTgQBh0
電話機発狂w
978名無し野電車区:2012/06/25(月) 21:31:23.96 ID:ifey/rPV0
>>974
お前さんが、黒磯の現状を全く知らない事だけはよくわかった。
979名無し野電車区:2012/06/25(月) 21:47:25.05 ID:mC+VvFuL0
>>949
それには同意。
30年位前に、
「北陸本線全線直流化!」をぶち上げたことがあったなう、、、、、
当時、自分が出した結論でも直流化は可能という結論になった。
475系、485系、EF81等、交直流電車や機関車のみになっていたので直流化は可能。
それに直流化によって113系115系等の直流電車も運転可能となり、
車両運用利便性は飛躍的に向上する。
980名無し野電車区:2012/06/25(月) 22:30:18.78 ID:6wd8Gjda0
バスにすると駅が無くなり、駅ってのは場所や照明などで防犯の役割も果たしてるので、
バスにすると女性や子供を中心にだんだん利用が減っていくって調査結果があったね
981名無し野電車区:2012/06/25(月) 22:34:09.10 ID:mC+VvFuL0
新潟3セクは、
北陸線側:気動車(基本的に単行)
信越線側:電車(当面は115系)
で決まりだな。
これでもう動かないだろう。
982名無し野電車区:2012/06/25(月) 22:51:30.71 ID:hdtXMnRd0
直流電化だと交流電化より変電所がたくさん必要なんだよ。
基本的に田舎は交流電化のほうが効率が良い。車両数が少ないからね。
983名無し野電車区:2012/06/25(月) 23:03:58.20 ID:q0FLhJSR0
直流区間のき電距離ってたかが数キロくらいでしょ。
長大トンネルの多い北越急行なんかトンネルの入口付近と出口付近と両方に
変電所を設けてるケースがあるから、北陸トンネルみたいに10キロ超えるようなのだと
トンネル内数分割して電気供給してやらないといけないということになるね。

JR東日本に全然関係ない話だからどうでもいいけどさ。
984名無し野電車区:2012/06/25(月) 23:08:13.43 ID:TkUK6n9F0
電車好きの基本だと思うが
直流が効率良い環境と交流が効率良い環境の違い
そして常磐線だけの特別な条件
985名無し野電車区:2012/06/25(月) 23:21:50.56 ID:ZSMd3SK70
北陸の場合、七尾線を直流電化にしてしまったのが痛かった。
あれがなければ富山地区・金沢地区・福井北部は純粋交流でいけたのだが。
>>983
直流の場合はだいたい5-10km前後が限度。
約13.5kmの新清水トンネルの例があるのでそれより少し長い約13.8kmの北陸トンネルは
トンネル前後の対処だけで問題なく直流化できると思われ。
986名無し野電車区:2012/06/25(月) 23:32:09.05 ID:bSDg+xGu0
>>975
987名無し野電車区:2012/06/25(月) 23:56:55.64 ID:ZSMd3SK70
>>981
というか、両方共気動車化、それも小海か飯田のお古だろうねぇ。
直江津以東や妙高高原以南からの乗り入れ対応のために電化設備は残すだろうけど。
988名無し野電車区:2012/06/25(月) 23:59:24.49 ID:3GSC8XRC0
交流専用車と交直流車のコストはそれほど変わらない。
直流車なら劇的に変わるが
989名無し野電車区:2012/06/26(火) 00:02:50.43 ID:XyofIsO30
>>987
信越線区間は日中でも2〜3連、朝夕は最大6連が必要なので
電車で維持という方向性が既に出ているわけなんだが
http://www.n-railway.co.jp/PDF/taiwa/01.pdf

ここは資料も読まずに適当な妄想をするスレじゃないぞ
990名無し野電車区:2012/06/26(火) 00:08:28.39 ID:t9lbaX7TP
流れぶった切るけど、653系が新潟地区で試運転やるらしいね
「いなほ」も置き換えが近いかもね

転用工事のこともあるから、他形式みたいに、まーた長期疎開かもしれないけど…
991名無し野電車区:2012/06/26(火) 00:15:38.89 ID:KQcWo1OW0
>>989
それだけじゃ信越線区間の電車維持というのには鉄板とは言いがたいね。
上にもあるように、気動車安い至上主義の社長なんで、
東側のほうで気動車が捻出できるとなった場合、
ひっくり返される懸念がまだ拭い去れないと思う

まあ県の意向を無視してまでやるとは思わんが。
992名無し野電車区:2012/06/26(火) 00:20:46.71 ID:zfoJ6uEx0
NHK 観音ニュース24
993名無し野電車区:2012/06/26(火) 00:21:58.83 ID:Fw3iGmyH0
701系
2億5000万円
521系
3.4億円
HK100形
1両2億円
E120形
1両:1.4億円
994名無し野電車区:2012/06/26(火) 00:26:00.15 ID:yNqQM6JG0
>>991
てかシャチョさんがあれだけ気動車気動車ゴリ押ししていても
>>963の県資料では車両について決定とは書かれていない、というのが
全てを物語っていると思う

>>967の意見交換会ではあたかも決定事項のように気動車が気動車がと
繰り返しているシャチョさんではあるが実のところは確定してるわけじゃない
>>967を読む限り実際地元民からは反発が出ているわけで
端的に言ってシャチョさんの暴走気味の妄想に留まっているというところか

それにおれんじを見る限りシャチョさんは更新費用なども加味して
新製気動車を入れたいのだろうが独自仕様だと整備の受け手がない、ということに
しな鉄が営団5000系を入れようとして断念した理由と同じ
995名無し野電車区:2012/06/26(火) 00:40:20.39 ID:BwVhdbDL0
>>993
えっ、N700が1編成48億円、1両3億円なのに、高過ぎじゃね?
996名無し野電車区:2012/06/26(火) 00:40:58.82 ID:KQcWo1OW0
>>994
調達はどのみち再来年度だからね
発注のスケジュール的な都合から決定は今年中だと思うが

可能性としてあるのは、115orキハ110の譲渡、キハE1120/130ベースの新車投入あたりかね
仕業検査以外は最近隣整備工場となる長野でやることになるんだろうし、ワンマン運転を考慮すると譲渡ならその2択だろう
新車でもE120/130ならばJR側にノウハウある(といっても郡山になるが)から比較的やりやすいだろうし
997名無し野電車区:2012/06/26(火) 00:42:38.15 ID:HhOIIw2r0
ディーゼル車を採用したとしても果たして富山県会社が乗り入れを認めるか、という問題もあるしな
泊まで乗り入れはほぼ決定つか市振折り返しなんてできないから
998名無し野電車区:2012/06/26(火) 00:50:49.92 ID:yNqQM6JG0
>>996
電車譲渡なら115系でほぼ決まりだろうし電車の新製はちょっと考えづらいな
シャチョさん肝いりの気動車ならE130系互換の新製一択だろと予想
E110系は譲渡するほどの余裕はないし旧型気動車じゃ導入のメリットがほぼ無い
気動車の整備委託はJR東しか受け手がないだろうからE系列じゃないと委託を受諾してくれないだろう
と考え更にラッシュ時のことを考えると3扉のE130系互換という結論になる

ま、気動車については上にもあるが他社も絡むので決定できないのもあるのだろうな、きっと
999名無し野電車区:2012/06/26(火) 01:00:12.47 ID:LowH/AGq0
999
1000名無し野電車区:2012/06/26(火) 01:00:25.26 ID:KQcWo1OW0
妄想、と断っておくが、
酉金沢に投入されている521系を買ってくるという選択肢もあるよね
これなら償却5年ぶんは安く買えるし
(だいたい701系新車ぐらいまで調達価格は下がる)
酉的にはあんまり美味しくはないだろうが、
開業後は七尾・金沢〜敦賀間に運用が限られる(富山・石川3セクは純粋交流ですむ)から
3セク余剰分も含めて全面的に置き換えてしまえば捻出できなくはない…かも。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。