北陸新幹線 総合スレッドPart30

このエントリーをはてなブックマークに追加
529名無し野電車区
30分余計に時間かかっても料金安ければ乗るよ。
530名無し野電車区:2011/11/27(日) 00:27:52.81 ID:3bV6G2Wc0
>>526
東京ー金沢で2時間半かかるのに
東京ー大阪で対抗できるわけがない。
531名無し野電車区:2011/11/27(日) 01:01:22.87 ID:ws6WN5qE0
大宮あたりなら東海道新幹線より乗り換えなしの北陸新幹線で関西行かないかな?
JR東としてもそっちの方が儲かるわけだし。
532名無し野電車区:2011/11/27(日) 01:03:52.47 ID:3bV6G2Wc0
>>531
行かないだろうな。
北陸経由でも金沢・富山で系統が分断される可能性が高い。
どうせ乗り換えありなら本数が多い東海道新幹線かリニアを使う。
533名無し野電車区:2011/11/27(日) 01:03:52.98 ID:ws6WN5qE0
てかリニアのこと忘れてた。疲れてるわ俺。
534名無し野電車区:2011/11/27(日) 01:05:01.38 ID:osaV9vMH0
ネガキャンしても無駄だよ。東北地方の住民も大宮乗り換えで北陸新幹線を使うよ。
東海道新幹線をこえるな。
535名無し野電車区:2011/11/27(日) 01:07:50.05 ID:3bV6G2Wc0
>>534
飛行機使うよ。
536名無し野電車区:2011/11/27(日) 01:36:20.83 ID:1s6rt0Hu0
リニアが出来ると多くの人が一度はリニアに乗ってみようって事になり、
その時の印象がその後の動向に影響しそうな気がする。
ビジネス利用としては速ければそれで良いんだろうけど。
537名無し野電車区:2011/11/27(日) 01:45:12.19 ID:osaV9vMH0
普通に北陸新幹線を使うよ。
ネガキャンはやめろ!
538名無し野電車区:2011/11/27(日) 02:11:47.35 ID:1s6rt0Hu0
曲がりなりにも先が見えているリニアと、常に整備資金の問題を引きずって
いつ大阪方につなげられるかわからない北陸新幹線。
その結果が出るのはいつのことか・・・
539名無し野電車区:2011/11/27(日) 03:29:40.82 ID:h1FfwkNF0
南越って南ベトナムのことかと思った(´・ω・`)
540名無し野電車区:2011/11/27(日) 07:29:33.70 ID:osaV9vMH0
東京〜南越
新大阪〜南越

これで分岐だな。
541名無し野電車区:2011/11/27(日) 08:03:35.93 ID:VCvcJaTw0
どっから、西日本の駅なんだ?
高岡か?
542名無し野電車区:2011/11/27(日) 09:16:38.59 ID:AMSePMN3O
南越はまさか
東海道、山陽の基地を兼ねる
ということはないよね
543名無し野電車区:2011/11/27(日) 09:31:44.03 ID:zHAsfMMw0
上越駅自体は東日本の管理、駅から西側は西日本
544名無し野電車区:2011/11/27(日) 10:45:08.42 ID:VCvcJaTw0
>>543が言ってくれた様に、上越で別れるのでは?
545名無し野電車区:2011/11/27(日) 11:22:17.97 ID:osaV9vMH0
温泉郷看板100人娘「レディー加賀」結成

石川県・加賀温泉郷の看板娘100人がこのほど、米人気歌手レディー・ガガをもじった「レディー・加賀」を結成、観光客誘致へ向けたPRをスタートさせた。
メンバーは地元旅館のおかみや商店、企業などで働く20〜45歳。ネット上ではすでに動画CMが公開され、早くも話題を呼んでいる。
今月中旬にはレディーがずらりと並んだポスターも完成。12月からJR西日本の220駅で張り出されるほか、順次首都圏にも広げていく予定。
企画した旅館組合青年部の万谷浩幸さん(36)は「温泉郷全体でお客様を歓迎したいというコンセプト。“本家”のガガさんにも来ていただきたい」と話した。

http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20111127-869195.html
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20111126-616457-1-L.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20111126-605748-1-L.jpg
http://www.katayamazu-spa.or.jp/blog/LadyKaga_Plat.JPG

つまらん。市ね!
546名無し野電車区:2011/11/27(日) 11:30:18.91 ID:QNoZnHHZ0
FGTも高速化と実用化の技術が確立したので敦賀以西はFGTでいいよ。
547名無し野電車区:2011/11/27(日) 12:29:13.20 ID:ACTKe75q0
金沢駅西広場新バスターミナル供用開始

北陸新幹線の金沢開業に向けて整備が進められているJR金沢駅西広場で、
新しいバスターミナルが完成し、28日から利用が始まりました。
金沢駅の駅西広場は2014年度の北陸新幹線の開業に向けて
およそ27億円をかけて整備されるもので、去年10月に工事が始まりました。
そのうち新しいバスターミナルが完成し、きょうから利用が始まりました。
西口のバスターミナルには北陸鉄道とJRバス合わせて8つの乗り場が設けられ、
小松空港行きや県庁、内灘方面のバスが発着します。
駅西広場は「緑と水と空〜日本海に開く時間と自然」をキーワードに整備が進められていて、
今後はタクシー乗り場などの工事に取りかかり、2013年度の完成を予定しています。(mroニュース)
ttp://www.mro.co.jp/blog/news/index.php?e=1887
548名無し野電車区:2011/11/27(日) 15:30:56.23 ID:S7p3iUVH0
なんかしばらく見ない間にレベルの低すぎる厨房レスばかりになってるな。
もし敦賀まで延伸したら、敦賀ー大阪、敦賀ー名古屋のリレー列車が
設定され、在来特急も新幹線も福井発着なんて中途半端な
列車なんかあるわけない。

金沢開業でサンダーバードが富山まで乗り入れないのに
福井なんかあるわけなかろう。
549名無し野電車区:2011/11/27(日) 15:59:52.41 ID:VCvcJaTw0
山陰新幹線はいらんだろ
550名無し野電車区:2011/11/27(日) 17:01:38.47 ID:zHAsfMMw0
早くルート決めろよ。もたもたしてるから
札幌に先こされたじゃねえか
551名無し野電車区:2011/11/27(日) 17:09:23.01 ID:osaV9vMH0
先のことは
わからんよ
552名無し野電車区:2011/11/27(日) 17:51:12.37 ID:1s6rt0Hu0
>>550
越されていない。
未着工3線とも着工で進んでいるからね。
553名無し野電車区:2011/11/27(日) 19:12:05.32 ID:osaV9vMH0
北陸新幹線を最優先しないとダメ
554名無し野電車区:2011/11/27(日) 21:26:01.70 ID:H96+As8g0
橋下が大阪市長になるようだが、北陸新幹線についてどう思ってんだろうか?
555名無し野電車区:2011/11/27(日) 21:29:45.05 ID:osaV9vMH0
橋下は北陸新幹線推進派だぜ。
財政負担もすると言ってた。
問題は滋賀県。
556名無し野電車区:2011/11/27(日) 21:38:56.25 ID:q1Keo+Y80
大阪都誕生は事実上、道州制移行の第一歩。
今でこそ、北陸新幹線沿線(延伸予定含む)の長野富山金沢福井は、
県都であり、一定の拠点性を持っているが、、
数年後以降には単なる一般都市に成り下がることが確定している
道州制移行後の北陸新幹線の見通しは極めて暗い。
557名無し野電車区:2011/11/27(日) 21:47:20.20 ID:osaV9vMH0
ネガキャンはやめろ!
558名無し野電車区:2011/11/27(日) 21:55:36.96 ID:H96+As8g0
ドタキャンよりまし
559名無し野電車区:2011/11/27(日) 22:38:29.10 ID:AMSePMN3O
ユーキャンでがんばろう!
560名無し野電車区:2011/11/28(月) 00:33:55.95 ID:BNjfD6vj0
キャン玉袋を広げて頑張ろう!日本!
561名無し野電車区:2011/11/28(月) 08:34:44.51 ID:w6I/0mOK0
>>550
>>552の通り、省はどの路線も大差ないとして扱い、
総合的に着工の是非を公表する予定。
今回北海道地元紙だけがそこを伝えた≒北海道だけが先行とのような
イメージを与えただけ。
対し、西九州については、同九州の宮崎大分県民の感情に配慮もあって
報道を自粛していると伝えられている。福井新聞については慎重に報道する方針。

今の空気だと、来週早々に公表するかも。
その時期でないと予算案の組み直しに必要な時間が十分に確保できないことから。

(※ ただ、来年度の正式認可、着工の規模が小さければ小さいほど
   両省間での調整に要する時間は少なくて済むことも )

敦賀以西についての今後の大阪からの発言は、
新知事の意向と府議会内でのすり合わせを行ってからになると思われ。
橋下氏は市長としての立場でしか言えなくなるが、大阪維新の会の
メンバーが同じ方向性を持つものなら、各議会でも決議表明という形で
進む可能性が高いこと。なお、関西広域連合の作業部会(委員会)においても
顔ぶれが変わらない限り今まで通りの流れで進むはず。

562名無し野電車区:2011/11/28(月) 08:49:33.78 ID:w6I/0mOK0
現時点(11月末)で気になるのは、
京都府の京都府広域交通インフラ検討委員会が中間意見まとめに必要な
作業が行われているとする公表がないこと。年内中に中間意見を公表なら、
翌月早々には第3回広域交通インフラ検討委員会の開催予定の公表通知が
なされないといけない。この作業が年内にないとなると、「今年度中に・・」
ということに変わってしまう。
この2週間ほどの動きを注意しておかないといけないでしょう。
563名無し野電車区:2011/11/28(月) 18:15:15.02 ID:lEQg/zsY0
JR西日本 アーバンネットワーク限定スッレドpart1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1322470407/
564名無しさん:2011/11/28(月) 18:49:27.12 ID:pRgPrx450
北海道新幹線、札幌延伸へ「9合目」…国交相


前田国土交通相は26日、北海道旭川市で記者会見し、
北海道新幹線の札幌延伸について、「早く札幌までつながることが北海道のこれからの発展には欠かせない」とし、
実現に向けた条件整備は「9合目ぐらいまで来ている」とも述べた。
国交省は整備新幹線の未着工区間(北海道、北陸、長崎)建設の条件として、
〈1〉安定的な財源確保〈2〉収支採算性〈3〉投資効果〈4〉JRの同意〈5〉並行在来線の経営分離についての
沿線自治体の同意――の5項目を掲げ、各区間について精査中だ。
前田国交相は、「条件クリアの見通しがついてきた。
在来線分離が大きな問題だが、地元の熱意が上がってきている」と述べた。
国交相は前日、札幌市での会合で「私の腹は決まっている」などと
札幌延伸に前向きな姿勢を示していた。



前田大臣は北陸新幹線の延伸については慎重な発言しかしていないのに
北海道はもう延伸が決定みたいなこと言ってるな。
やっぱルート問題があるから北海道、長崎が先行なのか。
敦賀駅だけの整備とかそんなオチかも...
565名無し野電車区:2011/11/28(月) 22:32:41.49 ID:d/9OpxaU0
北海道新幹線の方が優先か?
まあ、北陸新幹線は北海道新幹線より採算性悪いからな。ざまぁ。
566名無し野電車区:2011/11/28(月) 23:28:37.62 ID:KuOmT9S90
>前田大臣は北陸新幹線の延伸については慎重な発言しかしていないのに

それは君の勘違い。
大臣は未着工3線とも慎重な発言はしていない。

その他にも財務省との交渉はこれからだが、北陸が財務副大臣に要望した
時には有望視しているという発言がある。
基本3線同時認可という方向で動いている。
567名無し野電車区:2011/11/28(月) 23:28:50.95 ID:v6dZEfCA0
石川富山福井は北陸州になって新潟の傘下に入る
将来性はないよ
568名無し野電車区:2011/11/28(月) 23:31:11.28 ID:fRsNAcgc0
こんな感じなのかな。
金沢≒新函館
敦賀≒札幌
新大阪≒旭川
569名無し野電車区:2011/11/28(月) 23:39:48.56 ID:KuOmT9S90
5条件以外に各路線に課した課題。
今はそんな事はどうでも良いって感じになってきたな。
北陸の課題は敦賀以西の整備の方向性・方針であって、
ルート決定という課題じゃないから何とでも言えるけど。
570名無し野電車区:2011/11/28(月) 23:57:36.13 ID:/O2WImCZ0
>>567

石川富山福井は北陸州になって新潟の傘下に入ることは、絶対にない。
今回の泉田の度量の狭さは、新潟が北陸3県の上に立つ資格がないことを証明した。


そもそも 地理的にも都市の規模的にも新潟傘下になるくらいなら、
名古屋、大阪傘下になる方が良いに決っているだろう。

571名無し野電車区:2011/11/29(火) 02:05:58.72 ID:I2cvUjLu0
北海道新幹線>>北陸新幹線

ざまぁ。
572名無し野電車区:2011/11/29(火) 02:42:12.98 ID:17mahiwN0
>>566
関心事は認可する場合どういう財源の枠組みになるか、
各路線の認可範囲がどのようになるかだな。
573名無し野電車区:2011/11/29(火) 04:22:24.41 ID:eYR/SWJp0
北陸新幹線の需要が見込まれるのなら、青森より開通が遅くなるわけがないでしょ。
青森よりも需要が見込まれないので3年も遅れて開通する。

長野以遠は青森より確実に本数が少なくなります。
574名無し野電車区:2011/11/29(火) 08:03:14.35 ID:gAsPvIaB0
>>572
認可範囲だけでなく、
国土交通省、財務省の間でもたれる協議が以下の通りなのも

工期期間をこれまで通り10年を一つのめどとする形で認可整備なのか、
それとも毎年あたりの計画を半分とし、国庫負担分を極力減らして
実質倍の年月をかけて整備していくのか?
それとも他の案で折り合いをつけるのか?

折り合いがつかず来年度は見送りとするのか?
575名無し野電車区:2011/11/29(火) 08:47:40.75 ID:n2ZJwCbO0
何れにせよ新青森〜新函館と長野〜金沢間の工事に目途が付かないと予算を確保出来ないからな
留保分に幾分か+αした予算を付けて徐々に取り掛かり
2014年度〜2015年度から大幅に予算を付けて行く計画かな?
576名無し野電車区:2011/11/29(火) 11:43:30.34 ID:r8vIH6il0
 29日午前6時5分ごろ、石川県加賀市のJR北陸線の加賀温泉―大聖寺駅間の踏切で、
富山発大阪行き上り特急「サンダーバード2号」が車と衝突した。JR西日本によると、
1両目の一部が脱輪したが、列車の乗客らにけがはないという。この事故の影響で、
北陸線は上下線で特急14本と普通列車9本が運転を取りやめた。

http://www.asahi.com/national/update/1129/OSK201111290007.html
577名無し野電車区:2011/11/29(火) 14:10:47.51 ID:eXzS9QNzO
>>567
それはあり得ない。
仮に4県で北陸州になったとしても、北陸の北にある新潟市が州都になることはない。
地理的にも州都は富山市、もしくは上越市あたりになる可能性が高い。
578名無し野電車区:2011/11/29(火) 18:42:47.31 ID:oujtZWyC0
福井、新潟は論外としても
なんで富山か上越なんだ
普通にいけば金沢だろ
579名無し野電車区:2011/11/29(火) 19:04:11.58 ID:E5nrUo+2O
新潟は西を見てない
見てるのは東京か東北
580名無し野電車区:2011/11/29(火) 19:06:20.64 ID:oujtZWyC0
見てない
じゃなくて
見るしかない
581名無し野電車区:2011/11/29(火) 19:10:01.37 ID:pwUG1Rzm0
見る必要がないだろw
582名無し野電車区:2011/11/29(火) 19:12:58.50 ID:oujtZWyC0
必要はない
相手にされないからな
583名無し野電車区:2011/11/29(火) 19:21:51.55 ID:YvktPKl10
新潟って場合によって東北に入ったり、関東に入ったり、
中部(北信越)に入ったり色々だね。
584名無し野電車区:2011/11/29(火) 19:27:58.03 ID:oujtZWyC0
全国的に見ても他にない空白地域
北陸に入るしかないのに無駄な主張をしている
現実を見てない、見ないようにしている
585名無し野電車区:2011/11/29(火) 19:35:01.74 ID:oujtZWyC0
北陸から見れば新潟など取るに足らん
新幹線を30年以上も早く与えられたにもかかわらず
いまだにあの程度の都市圏、北陸の8割にも満たない人口
おまけに北側は行き止まり
586名無し野電車区:2011/11/29(火) 19:38:51.50 ID:eXzS9QNzO
>>578
いや、4県の中心にあたるのがちょうど富山市〜上越市あたりかなと。

理想としては北陸3県で北陸州か東海+北陸3県+長野あたりで中部州かな
587名無し野電車区:2011/11/29(火) 19:38:59.95 ID:vnB1u+610
>>555
米原ルート支持だったよね
大阪は金払わなくて済むし
588名無し野電車区:2011/11/29(火) 19:42:42.32 ID:E5nrUo+2O
>>583
発電所だけでも東京電力、東北電力、中部電力と三社だからな
なぜか中部電力が進出してきた
三社は少し珍しいかもしれん
東北電力管轄の60ヘルツ地域も有るしな
589名無し野電車区:2011/11/29(火) 19:47:38.43 ID:0C1wyF6g0
整備新幹線 着工是非の判断へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111129/t10014276191000.html

整備新幹線の北海道・北陸・九州の3つの未着工区間について、
前田国土交通大臣は、「3つの区間とも、着工に必要な条件についてほぼクリアになってきている」と述べ、
着工の是非を判断する最終的な詰めの段階に入っていることを明らかにしました。

整備新幹線を巡って、国土交通省は、▽北海道新幹線の札幌−新函館間と、
▽北陸新幹線の石川県に建設中の白山総合車両基地−敦賀間、
▽それに九州新幹線の長崎ー諫早間の3つの区間について、
財源の確保や、新幹線と並行して走る在来線をJRから分離することについて、
地元の同意を得ることなど、建設に必要な条件が満たされていないとして、
これまでのところ、着工を見送ってきました。

これについて、前田国土交通大臣は、29日の閣議後の記者会見で、
「3つの区間とも、着工に必要な条件について、ほぼクリアになってきている」と述べ、
着工の是非を判断するための最終的な詰めの段階に入っていることを明らかにしました。
そのうえで、前田大臣は「時期的なものはまだ分からないが、できるだけ早く結論をつけたい」と述べ、
詰めの作業を急ぐ意向を示しました。
590名無し野電車区:2011/11/29(火) 20:02:08.17 ID:AZagVyIS0
米原ルートになると、並行在来線は敦賀ー京都ー新大阪が三セクになるの?
591名無し野電車区:2011/11/29(火) 20:05:25.74 ID:r8vIH6il0
敦賀まではJR西日本が管理する。
592名無し野電車区:2011/11/29(火) 20:12:42.26 ID:eYR/SWJp0
>>586
野々市と金沢や富山と舟橋の合併すら成立しないのに、どのような理由で道州制が成立するのか説明を頼む。
593名無し野電車区:2011/11/29(火) 20:18:53.15 ID:r8vIH6il0
>>589
福井決まったな!
造った新幹線ホーム無駄にならなくて良かった。
594名無し野電車区:2011/11/29(火) 20:19:57.51 ID:E5nrUo+2O
【速報】  大阪・新潟・東京の三国同盟が完成
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1322528535/
595名無し野電車区:2011/11/29(火) 20:52:26.34 ID:eXzS9QNzO
>>592
俺は道州制が現時点で成立するとは思ってないよ。
というか成立するなんて、一言も書いてないし。

仮に道州制になるなら、地域の経済的、文化的な繋がりが最も強い北陸3県での北陸州が一番理想的だけど、
経済規模は北陸だと他の地域に比べて小さ過ぎるから、東海や長野あたりを含めた中部州が現実的だろうと書いただけ。
596名無し野電車区:2011/11/29(火) 20:59:41.34 ID:eYR/SWJp0
>>595
長野は北陸より関東の方が文化圏・経済圏共に近い。
北陸は関西か名古屋圏の一部が妥当でしょう。
597名無し野電車区:2011/11/29(火) 21:18:31.52 ID:wi4hqTNm0
>>588
燃料調達や災害時の被害拡大の阻止送電線の引きやすさとかを勘案の上で上越に作った
後計画は遅れてるけど東北電力も同じパイプライン使って発電所を作る予定
598名無し野電車区:2011/11/29(火) 21:27:20.88 ID:E5nrUo+2O
>>597
ああ、リスク軽減なのか
日本海側では初の中部電力進出らしいね
コンバインドサイクルの最新型火力発電所らしく、それなりに話題にはなっていた
599名無し野電車区:2011/11/29(火) 21:56:51.43 ID:dwzhIBoI0
北陸は名古屋圏だろう?
600名無し野電車区:2011/11/29(火) 21:57:14.48 ID:17mahiwN0
>>589
25日の会見に引き続いて今日もコメント(同じ内容だが)するなんて
国交省としてはかなり前向きという事だな。
財源的にも財務省と交渉するだけの担保財源(将来収入)の見通しが
立てられた感じだね。後は財務省がそれを担保と認め前借りを許すか
といったところか。
601名無し野電車区:2011/11/29(火) 22:51:51.94 ID:E5nrUo+2O
麻生自民党すらOKしてもらえなかったのに、今の野田民主がOKしてもらえるんかいな
602名無し野電車区:2011/11/29(火) 22:59:16.49 ID:wo9l4Zc70
>>601
経済音痴の民主党
選挙が近いのか、地方にバラマキ
603名無し野電車区:2011/11/30(水) 00:08:09.88 ID:Oa5JK5rw0
麻生自民党すらOKしてもらえなかったのに
→この当時は何を財源の元(担保)にするかが決められなかったからだな。
 だから財務省だけでなく国交省側も頑なだった。

今回も同じなら財務省の返り討ちにあうだけ。
国交省が乗り気ということは何らかの目論見がある可能性が高いかな。
地元要請に財務副大臣の肯定的な対応を見ると余計そういう気がする。
蓋を開けてみるまでわからないけど。
604名無し野電車区:2011/11/30(水) 03:52:04.61 ID:YtNrWtup0
>>603
バカ市ね。
麻生政権の時、
来年福井着工するまでOKするとこまでになってたが、選挙で自民党が惨敗して着工が先伸びされた。
605名無し野電車区:2011/11/30(水) 07:59:31.48 ID:Oa5JK5rw0
>>603
それは政権としての方針ではあったが財源の手当が先延ばしになり
出来ていなかった。それ故、政権交代して引っ繰り返されてしまった。
606名無し野電車区:2011/11/30(水) 08:33:00.06 ID:gGTadiQO0
>>599
それはない。
長野は関東甲信越だけど、北陸3県は独立した経済圏。
607名無し野電車区:2011/11/30(水) 08:36:22.64 ID:J6eBPQl50
専門家らの間での共通認識は
自民党内の推進派が出来る限りの努力をし、政府与党として意見が一致
「あとはなんとかなるだろう」という形にまでもっていけたが、実際は
省内、および省間(政府)側が後一つつめ切れなかったとしている。
当時の国会も同様。
当時の衆参両国会交通委員会が今年のような空気を作っていたのなら
適っていたかも知れないとも言われている。
が、実際は当時の与党(自公)自体が総合的に乗り気でなかったことで
上手く進まなかったのだと。

608名無し野電車区:2011/11/30(水) 08:52:15.42 ID:Ci7TknvK0
だから自民だろうが民主だろうがあの時点で本格着工なんか無理だったんだよ
金が空中から湧いてでてくる訳じゃないんだからな
結局は既存の着工区間の工事にある程度の目途が立つまでは動け無かっただけ。

そもそも4〜5年前の北陸新幹線スレでも
「この次に動きがあるとすれば2010年度以降に東北・九州が全通した時」と皆が予想してたし
その予想通りの流れに成って来ただけじゃん
609名無し野電車区:2011/11/30(水) 11:05:51.57 ID:J6eBPQl50
当時の国土交通大臣も
今の交通大臣も似たような考えの発言をしていた。
ただ、そのときと今と明らかに違うのは国会の空気。
610名無し野電車区:2011/11/30(水) 11:12:28.54 ID:J6eBPQl50
着工に必要な条件というのは
自公政権の時代に申し合わせの末決められたもの。現政権は
(省官僚の指南通り?)各種整備新幹線関連の決め方、進め方を継承したまで。
でも、それは民主政権が勝手に決めたとか主張していた人も
ここで見受けられました。世間の方々の認識とはそういうもの。
611名無し野電車区:2011/11/30(水) 13:13:50.37 ID:qDkpjQ8tO
>>606
確か日本の地域経済圏は、北海道、東北、関東(甲信)、北陸、東海、近畿、中国、四国、北九州、南九州
※九州は1つだったかも?
に別れていて、それぞれの経済圏が隣接している経済圏と繋がってる。
例えば、近畿圏は中国、四国、北陸、東海圏と繋がっている。
新潟県だけは何処の経済圏にも属してなく、上越市や糸魚川市周辺のみ北陸経済圏に含まれる。

612名無し野電車区:2011/11/30(水) 13:30:49.80 ID:C58S8Ukh0
>>606>>611
とりあえず都市圏とか都市雇用圏で考えたまえ
613名無し野電車区:2011/11/30(水) 14:38:36.76 ID:HJRCwBqn0
北陸州(新潟富山石川福井)、州都=新潟特別区
これが既定路線でしょ
昨日のミヤネヤでも、大阪都→将来的には周辺府県を統合して関西州、
「まあ、そうなるでしょうね」と出演者が口をそろえてた。
そして大阪都の話になると同様の例として必ず名古屋と新潟の名前が挙がるから、
世間の印象としては新潟を州都とした北陸州に違和感がない
614名無し野電車区:2011/11/30(水) 15:03:58.68 ID:IMVPq5W6O
>>604
内閣としては着工認可したがったが、財務省が同意しなかったんだよ
615名無し野電車区:2011/11/30(水) 15:34:17.92 ID:J6eBPQl50
>>614
政府≒与党 みたいな
実にいい加減な子供レベルの認識しかしていない人にすれば、
財務省が認可しなかったとかの説明も「意味不明」となります。
616名無し野電車区:2011/11/30(水) 15:43:19.05 ID:J6eBPQl50
今願うのは、
福井にとっても、
福井他整備整備新幹線に縁がない地域の国民にとっても
良い意味で玉虫色となるような判断が出ること。
617名無し野電車区:2011/11/30(水) 16:11:07.29 ID:CxyXknuT0
>政府≒与党 みたいな
>実にいい加減な子供レベルの認識しかしていない人にすれば、

はて、「政府≒与党」という認識が本当に「いい加減な子供レベルの認識」なんでしょうかねえ?

「政府≒与党」という認識を持つ人が子供レベル、と決めつける方が、
実に独善的な考え方の持ち主、とも言えますな。
618名無し野電車区:2011/11/30(水) 16:14:10.94 ID:tJGeZdnK0
>>615
予算の裏付け無かったのに政権交代で全て駄目に成ったと思い込んでた人が居たからな
古参の住民は冷静に推移を見れたんだけどね。
619名無し野電車区:2011/11/30(水) 16:51:23.41 ID:J6eBPQl50
>>618
機構の余剰金の扱いにしても
国会としての思惑を早くから察知している人とそうでない人とに
分かれてましたし。
620名無し野電車区:2011/11/30(水) 16:59:28.57 ID:J6eBPQl50
福井県選出の国会議員らが余剰金活用に必要な某関連の法案を提出も、
国会がそれに一つも乗らず、そのままにしていたことからも、
(当時は)省も動かなくて良いとする判断材料になっていたとかも。
621名無し野電車区:2011/11/30(水) 17:44:32.01 ID:cVE07/N+0
北越急行はどうなるんだ
622名無し野電車区:2011/11/30(水) 18:08:50.68 ID:CxyXknuT0
>>619-620
政治的な思惑を含んだ推移を全て客観的に把握することって、
そんなに簡単なことではない。
本業で追っかけしてるか、あるいはヲタ的興味で見てるか、
いずれかじゃないと本当のことは見えないだろう。

それなのに、このスレ(過去スレ含め)での発言のうち、
このレスは「本当のこと」を知っててレスしてて、
このレスは「本当のこと」を知らずにレスしてるとか、
そういうことで匿名掲示板「趣味」カテゴリーの発言を色分けすることに、
そんなに意味がありますかね?

だから独善的だ、って言ってんだよ。
623名無し野電車区:2011/11/30(水) 18:12:01.01 ID:CxyXknuT0
たとえば、自動車のメカニズムの詳細について知らなくても、
とりあえず運転の仕方さえ知ってれば運転できるんだよ。

新幹線整備に関する詳細な流れを追えば、詳細な分析はできるんだろうが、
その詳細な流れを知らなければこのスレでバカにされる、
というのはおかしいだろ。
しかもバカにする人( ID: J6eBPQl50 )自身も匿名掲示板の特長を利用して匿名のままなわけで。

ずるいんだよ。
624名無し野電車区:2011/11/30(水) 18:14:42.89 ID:g2QxGHyt0
>>620
持田裕貴とでも名乗ってろ
625名無し野電車区:2011/11/30(水) 18:22:47.45 ID:tJGeZdnK0
>>622
何をカリカリしてんだ?
イチイチ奴さんに噛み付いてる様だが
俺もID:J6eBPQl50書き方が読み辛くて難儀はする時もあるが
お宅の方がウザいから消えてくれ。
626名無し野電車区:2011/11/30(水) 18:25:13.62 ID:tJGeZdnK0
>>621
北越急行は基金を造って運営資金を貯め込んでるけど見通しは暗いな
新潟県がどう扱うか次第でしょうね。
627620:2011/11/30(水) 19:38:00.26 ID:J6eBPQl50
私は地元で知られている者ですよ。地元紙の関係者の間でもね。
もはや匿名でもない。
新幹線整備に関する詳細な流れを追えばだけに限ったことではないのも。
628名無し野電車区:2011/11/30(水) 19:47:55.77 ID:5SfHdJCs0
敦賀止めで開業した場合は、
新大阪、京都、米原から新幹線リレー号設定
これで当分いきそうな気がするよ

リニア開業後に米原−敦賀間着工(JR東海管轄?)
629名無し野電車区:2011/11/30(水) 19:52:26.37 ID:CxyXknuT0
>私は地元で知られている者ですよ。

ここは2ちゃんだ。そんなもん、どうとでも言えますわな。
ひょっとしたら地元で知られてるかも知れないね。
だけど2ちゃんでそんなこと振り回されてもね。

>もはや匿名でもない。

で、お名前は?
630名無し野電車区:2011/11/30(水) 19:56:12.05 ID:CxyXknuT0
匿名掲示板2ちゃんねるの、趣味カテゴリーのこのスレだけ、
なんで君の興味のレベルに合わせた議論が必要なんだ?
そこからしておかしいだろ。
自分からして「名無し野電車区」じゃねえか。卑怯だろ。

せめてトリをつける、コテを名乗るくらいしろよ。前から書いてるじゃん。
631名無し野電車区:2011/11/30(水) 20:01:59.26 ID:Zz/WmP580
しょせん便所の落書きだからいいんじゃないの。
632名無し野電車区:2011/11/30(水) 20:36:09.68 ID:NTt3ZuQo0
>>628
敦賀まで建設するのに10年は掛かるから
リニアの品川〜名古屋開業と金沢〜敦賀開業は同時期だろうな

633名無し野電車区:2011/11/30(水) 20:41:18.03 ID:ZnRDEJ6U0
福井から東京への最短コースは
福井(新幹線)敦賀(しらさぎ)米原(ひかり)名古屋(リニア)東京
になる訳ね。
634名無し野電車区:2011/11/30(水) 20:48:53.74 ID:e+WKDA9h0
>>628
>>632
10年もかからないし、敦賀止めになることもない。
日本の官僚システムを分かってないね。
まあ一般人には普通分からんと思うけど。
635名無し野電車区:2011/11/30(水) 21:21:33.71 ID:xYwD5VrT0
>>634
今から建設に取り掛かっても10年は掛かるぞ?
予算配分をどう考えてんだ。
636名無し野電車区:2011/11/30(水) 21:33:09.15 ID:e+WKDA9h0
訂正
敦賀まで10年以上掛かる
637名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:43:30.40 ID:Oa5JK5rw0
敦賀まで一括認可なら、中途半端な旧与党案で実行される
より良かったと言えるかな。
停滞させて騒いだおかげで関西側の動きも出てきたしね。
638名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:56:10.10 ID:pjP2mpO60
関西って動いてんの?
いや、リップサービスだけじゃないのかなと思って。
639名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:58:35.43 ID:/6dIIKvB0
>>637
結果論だけどそう言えるかもね?
でも自民党案でも結果的に同じ様な流れに成ったとは思うけどね
640名無し野電車区:2011/11/30(水) 22:59:35.60 ID:20eUiwiW0
>>638
>>379とか大阪の橋下も森元に直訴した事がある
641名無し野電車区:2011/11/30(水) 23:01:41.25 ID:/6dIIKvB0
>>638
広域連合でルート問題を遡上に乗せて来たからな
今までの様な状況とは違って来たし
もっとも福井も腹を括る必要がでてきたとも言えるけどね
敦賀まで認可されれば何時までの様に玉虫色でノラリクラリと躱す事は出来なく成るだろう
642名無し野電車区:2011/11/30(水) 23:12:58.61 ID:Oa5JK5rw0
今度の財源の担保は貸付料とその見込みが主だからなあ。
ここで将来分を使っちゃう予定だから敦賀以西延伸財源が
出てくるかが問題だ。まあ厳しめに見積もっているなら、
実績との差額が出て多少は余裕が出来るだろうけど。
643名無し野電車区:2011/11/30(水) 23:22:34.13 ID:/6dIIKvB0
保留分に多少の+αが付く程度じゃないかな?
それを整備3線で分配するから極めて少額だろうけど
取り敢えずは取っ掛かりはそれで始めるとして
本格的な工事は既存の着工区間の土木工事に目途が付いてからでしょうね
644名無し野電車区:2011/11/30(水) 23:30:39.70 ID:Oa5JK5rw0
>>643
最初は少額でも、着工区間全額の見通しが無ければGoにならない。つまり
将来確実に見込める収入の合計額(+前借りする金利)=認可区間の工事費
となってOKとなる。
将来分を使ってしまうとはそういう意味。
645名無し野電車区:2011/11/30(水) 23:37:32.83 ID:Oa5JK5rw0
>>644
将来確実に見込める収入の合計額=認可区間の工事費(+前借りする金利)
だね。
646名無し野電車区:2011/11/30(水) 23:44:23.28 ID:NkGgrysh0
譲渡収入を使い切って仕舞うから予算規模は一次的に縮小してしまうのは避けられんでしょうね
新規開業区間の貸付料がはいってくる2015年度以降からが勝負かなあ
647名無し野電車区:2011/11/30(水) 23:48:41.45 ID:5lVs6PYG0
関西広域連に対抗して北陸広域連も作るべきだな
648名無し野電車区:2011/12/01(木) 00:34:22.78 ID:GXpESbhH0
>>647
そしたら福井は存在価値が消滅。
特に福井市。
649名無し野電車区:2011/12/01(木) 00:53:19.78 ID:v4E7eAbS0
福井は普通に北陸でしょ
650名無し野電車区:2011/12/01(木) 06:00:47.46 ID:66jABm7y0
638だが
>>640
なるほど
でも>>379の記事に泉田の姿が見えないね。
ダルマの前に立ってる人?
新潟知事なら、長岡〜上越間も作れって考えはないのかな?
651名無し野電車区:2011/12/01(木) 09:02:09.83 ID:qEDC9uCO0
北海道は平行在来線問題が暗礁に乗り上げたからな
今回は北陸が予算を大幅に確保出来るチャンスだ
長崎は元々の予算規模が小さいのでライバルには成らんしな
652名無し野電車区:2011/12/01(木) 14:39:10.92 ID:2AmNqx6B0
世間的関心はリニア早期着工

北海道新幹線、長崎新幹線論外
北陸新幹線でさえ金沢止まりで問題無し
653名無し野電車区:2011/12/01(木) 16:26:23.78 ID:a0yFD8vF0
金沢止まりは問題だ。
せめて芦原温泉止まりじゃないと。
654名無し野電車区:2011/12/01(木) 16:37:19.04 ID:a0yFD8vF0
整備新幹線、金沢―敦賀など3区間着工認可へ建設費2.75兆円
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E1E2E2E6918DE2E3E3E0E0E2E3E39F9FE2E2E2E2

福井延伸決定おめでとう!
655名無し野電車区:2011/12/01(木) 16:58:03.15 ID:US2AINEL0
ついに、米原〜敦賀までになるな・・・
656名無し野電車区:2011/12/01(木) 16:58:38.07 ID:3POGohEN0
堂地茂 堂地茂 堂地茂 堂地茂 堂地茂 堂地茂 堂地茂 堂地茂 堂地茂 堂地茂 堂地茂 堂地茂 堂地茂 堂地茂 堂地茂 堂地茂 堂地茂 堂地茂 堂地茂 堂地茂 堂地茂 堂地茂 堂地茂 堂地茂 堂地茂 
657名無し野電車区:2011/12/01(木) 17:20:24.71 ID:a0yFD8vF0
JR東海は1日、東海道新幹線の運転士8人(男性4、女性4人)が、乗務中に私有携帯電話で
メールの送受信をしていたと発表した。

乗務中の私有携帯電話の操作は国土交通省令で禁じられており、同社の内規でも「私有携帯は
電源を切ってカバンに収容すること」となっている。同社は全員を乗務停止とし、「厳正に処分する」
としている。

発表によると、11月22日午後7時24分頃、新大阪発東京行きのぞみ252号に乗務中の男性
運転士(31)からメールを受信した同僚が翌23日に上司に報告して発覚。同社が調査したところ、
新大阪から東京まで走行する間に、同僚3人に計6通を送信し、2件の電話を受け、計1〜2分、
通話していたことも判明した。運転士は新幹線乗務歴4年目で、3年前から、乗務中に私有携帯電話を
使っていたという。

これを受け、同社が24〜30日にかけ、在来線の運転士や車掌を含め計4050人に面談で聞き取り
調査したところ、新幹線の運転士7人が乗務中にメール送信をしていたことを認めた。計8人の運転士が
互いに送受信していたケースがほとんどで、近況報告や走行区間の天候に関する内容だったという。

ソース
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111201-OYT1T00888.htm?from=top
658名無し野電車区:2011/12/01(木) 17:25:27.78 ID:duwfs7k/0


       , '´ ̄ ̄` ー-、   おめ〜こ〜             ,. -‐==、、
     /   〃" `ヽ、 \              o   ○o.  i       :::ト、
    / /  ハ/     \ハヘ       。 ゚。  /´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\ イヤッッホォォォオオォオウ!
    |i │ l |リノ    `ヽ}_}ハ     (,.)´)´)´))/   :::::!===l      :::|ス. ',
    |i | 从 ●    ●l小N      .|~U~゚ ̄|゚o    ::::/    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、
    |i (| ⊂⊃ 、_,、_, ⊂li|ノ  __「ニ|::::u.:::::::| O   :::λ    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
    | i⌒ヽ j  (_.ノ   ノi|__/   { { |    |‐‐- 、:::/|     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
    | ヽ  ヽx>、 __, イl |::::ヽ / i.L|______,ト- __ )/ | ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\
    | ∧__,ヘ}::ヘ三|:::::/l| |',:::::ハ      /::::::: /    (´  __ _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、


年400億ほど確保見込みとかの話も出てますな
659名無し野電車区:2011/12/01(木) 18:16:04.04 ID:a0yFD8vF0
 国土交通省と財務省は1日、整備新幹線の新規着工を今年度中にも認める方向で最終調整に
入った。対象は北海道新幹線の新函館―札幌(212キロ)、北陸新幹線の金沢―敦賀(115キロ)、
九州新幹線の諫早―長崎(21キロ)の3区間。合計で2.75兆円の建設費を見込む。
財源や建設期間など詳細を詰めたうえで、与党と調整する。国交相による着工認可が実現すれば、
2008年3月の九州新幹線・武雄温泉―諫早間以来となる。

 09年の政権交代後、民主党政権は公共投資を抑制する観点から整備新幹線の新規着工を凍結。
安定財源の確保など5項目を着工再開の条件としてきた。国交省は今年6月に成立した改正
旧国鉄債務処理法で、整備新幹線の施設使用料を建設財源に充てることが認められたため、
着工再開の条件はおおむねクリアしたと判断した。

 ただ投資効果が不透明な新幹線の着工は、長期的に国や地方の財政負担になるおそれが残る。

http://www.nikkei.com/content/pic/20111201/96958A9C93819481E1E2E2E6918DE2E3E3E0E0E2E3E39F9FE2E2E2E2-DSXBZO3691441001122011I00001-PB1-4.jpg
烏賊ソース
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E1E2E2E6918DE2E3E3E0E0E2E3E39F9FE2E2E2E2
660名無し野電車区:2011/12/01(木) 18:45:46.53 ID:a0yFD8vF0
北陸新幹線は東海道新幹線と同じく東京〜新大阪。
沿線人口も東海道新幹線並。
全線つながった暁には東海道新幹線を越えるドル箱になるな。

恐るべし北陸新幹線!
661名無し野電車区:2011/12/01(木) 19:25:51.63 ID:66jABm7y0
金沢〜敦賀は115キロしかないのか。米原ルートにしてもう50キロぐらい
なんとかならんのか?
北海道の新函館〜札幌より短いし。若狭ルートでも短いんじゃね?
662名無し野電車区:2011/12/01(木) 19:28:56.17 ID:LsMbuiCCO
そろそろ民主党も次の選挙対策を始めたな
663名無し野電車区:2011/12/01(木) 19:54:05.15 ID:0dIZZnvH0
確かに費用対効果だけを考えると、
いくら若狭ルートと言えども北海道や長崎よりはマシだろうね。
詳しい数字は知らないけど。
664名無し野電車区:2011/12/01(木) 20:13:58.44 ID:UB8IbqBr0
>>659
この記事の後半も重要かな。
・財務省も新規着工を容認する構え
・国庫負担膨張を抑える為、建設期間を15〜30年に延ばす案も浮上
665名無し野電車区:2011/12/01(木) 20:47:30.33 ID:wZZPxQVR0
福井なら米原経由でも東京へはさほど時間変わらない。
建設費の無駄。


666名無し野電車区:2011/12/01(木) 20:54:56.70 ID:LsMbuiCCO
整備新幹線着工 クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 新函館-札幌 金沢-敦賀 諫早-長崎
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1322726142/
667名無し野電車区:2011/12/01(木) 20:56:10.89 ID:66jABm7y0
どうせ作るならリニアを・・・てなわけないか
668名無し野電車区:2011/12/01(木) 20:58:35.78 ID:a0yFD8vF0
>>665
さまあ。
福井着工おめでとう!
669名無し野電車区:2011/12/01(木) 20:59:13.93 ID:UB8IbqBr0
北陸は東京方向だけじゃなく3方向に分散しているから整備が無駄とは
断言出来ない。

日経の先月の記事では、北陸はリスク分散に便乗して認可に道を開き
その北陸の認可に乗じて北海道・長崎もまとめて認可に持ち込む戦法
らしい。
670名無し野電車区:2011/12/01(木) 21:00:11.51 ID:a0yFD8vF0
671名無し野電車区:2011/12/01(木) 21:04:59.16 ID:a0yFD8vF0
南越車両基地に胸熱。
672名無し野電車区:2011/12/01(木) 21:09:38.23 ID:A48BnDfY0
サンダーバードもフリーゲージで新幹線区間走ったりするのかな。
673名無し野電車区:2011/12/01(木) 21:42:54.71 ID:V5VAsFua0
>672
普通に敦賀から新快速で大阪だろ?
何のために敦賀まで新快速延伸したと思ってる?
674名無し野電車区:2011/12/01(木) 21:54:49.58 ID:UB8IbqBr0
収入、所要時間面から大阪−敦賀間の連絡特急がデフォルト。
新快速の延伸区間は地元負担で直流化した故に各停で運行
せざるを得ないから所要時間、サービスで大きくマイナス。
675名無し野電車区:2011/12/01(木) 22:02:11.83 ID:3PE1iQGw0
>>673
バカ市ね!
敦賀からはサンダバード。
小浜線に京都、兵庫の北部、山陰に新しい特急が出来るらしい。
676名無し野電車区:2011/12/01(木) 22:16:28.04 ID:LsMbuiCCO
>>673
JRにしたら運賃だけじゃなく料金も取れた方がいいわなw
どうせ車より早いんだし、競争相手が無いからね
677名無し野電車区:2011/12/01(木) 22:33:21.32 ID:WMrvY+Y50
>>673
新幹線が敦賀まで完成する頃には琵琶湖湖西道路が完成してるはずだからな
特急で連絡しないと新快速じゃサービスダウンで負けちまうぞ
岡山〜高松間のマリンライナーの様な列車なら話は別だけどね
678名無し野電車区:2011/12/01(木) 22:56:32.96 ID:66jABm7y0
このスレが平和的に盛り上がってるの初めて見たような気がするw
今までは政治の話ばかりだったような・・・
679名無し野電車区:2011/12/01(木) 23:04:08.78 ID:3PE1iQGw0
政治の話なんてほとんどしてねぇよ。
うざいから失せろ!
680名無し野電車区:2011/12/01(木) 23:12:15.87 ID:WMrvY+Y50
>>679
お前が一番ウザいんだよ「氏ねだのなんだのとな」
二度とくるんじゃねえキチガイ
681名無し野電車区:2011/12/01(木) 23:17:27.20 ID:pWE5LMX70
>>678
ID:3PE1iQGw0は
いつも「氏ね」とカキコしてる荒らしだから
スルーして相手にしないに様にして下さい
682名無し野電車区:2011/12/01(木) 23:39:50.78 ID:HYOr+Gkx0
敦賀と米原は目と鼻の先だもんな 新幹線リレー号的な輸送になるな
683名無し野電車区:2011/12/01(木) 23:54:04.06 ID:AFok4ixI0
京都・大阪方面は湖西線経由だから東海道新幹線との連絡は考慮してないだろうけど
問題は名古屋方面だな、敦賀と米原で2回乗り換えってのは勘弁してほしい。
684名無し野電車区:2011/12/02(金) 00:15:37.92 ID:97oFgja60
遅くて安い高速バスをご利用下さい。
685名無し野電車区:2011/12/02(金) 05:29:50.25 ID:wk33JW5Q0
福井は物理的に米原廻りの方が東京に近い。
高い料金を払って長野廻りで東京とはお気の毒。

更に分らないのが敦賀止まりの新幹線。
北陸から敦賀で乗り換えて京都・大阪・名古屋に行くなら、直通の特急の方が便利。

富山以東は通さないで、米原−福井−金沢−富山だったら良かったのでは?
それなら早期に開通しただろうし、合理的なルートに思える。
富山の意向で現在のルートになったのだろうか。
そうだとすると石川と福井は富山の犠牲になったということだろうか。
686名無し野電車区:2011/12/02(金) 06:24:48.94 ID:97oFgja60
>>685
東京駅なら福井まで長野周りの方が物理的に近い
687名無し野電車区:2011/12/02(金) 07:51:39.23 ID:caz6y6qX0
敦賀開業と同時期にリニアも開業だろうから、
福井は米原周りも多いだろうな。
688名無し野電車区:2011/12/02(金) 08:22:50.36 ID:97oFgja60
んな訳あるかよ。
何回乗り換えしなくちゃならんのだ?
値段も高いし。
689名無し野電車区:2011/12/02(金) 09:17:21.65 ID:lFzrlnxR0
乗り換えあってもリニアに乗りたいわ。
690名無し野電車区:2011/12/02(金) 11:43:12.58 ID:SI/ZpMeX0
名古屋のリニア駅めっちゃ深いし乗り換え不便。
691名無し野電車区:2011/12/02(金) 12:42:51.70 ID:sFILPopN0
米原まで繋がれば名古屋ーとやまも走るだろ
リニア全通が前提だが
692名無し野電車区:2011/12/02(金) 13:04:59.62 ID:5prU9GoK0
>>690
大量の新幹線乗換え客を捌くんだから、
不便ってことは無いんじゃない?
693名無し野電車区:2011/12/02(金) 13:42:08.40 ID:EO80TQV70
>>685
>福井は物理的に米原廻りの方が東京に近い。高い料金を払って長野廻りで東京とはお気の毒。
>更に分らないのが敦賀止まりの新幹線。北陸から敦賀で乗り換えて京都・大阪・名古屋に行くなら、
直通の特急の方が便利。
>富山以東は通さないで、米原−福井−金沢−富山だったら良かったのでは?

余計なお世話だな。
時間的に金沢開業の段階で米原まわりは北まわり新幹線よりも時間的に負ける。
それと営業距離を考えれば料金については福井からは金沢まわりの方が安くなるはず。
北周りの新幹線は埼玉や群馬長野新潟の一部ともつなかせるので経済効果も高い。

福井延伸や北陸新幹線にいまらケチをつけても事実をもってすれば嘘だということくらい分かる。
経済効果(雇用、観光、企業進出、街の再開発投資)など、どれをとっても効果がある。
くだらん、誤魔化しなど聞きたくもない。(福井県民)
694名無し野電車区:2011/12/02(金) 13:55:20.30 ID:EO80TQV70
乗り換えがあり乗り換えに不便な米原まわりは北周り新幹線には勝てん。
飛行機を使うとか飛行機に負けるなどとか勝手なことを言っている人もいる。
福井の空港に反対して今度は飛行機を使うとはバカげている。
しかも北陸新幹線の福井延伸には反対否定しているのに敦賀以西のルート問題には熱心。
関西と繋げなければいけないという始末。
こういう人の言うことは絶対に信用できません。
単に福井を関西にしたいだけの個人的な感情だけで言っている人だと思いました。
福井の人間は馬鹿ではありません。
695名無し野電車区:2011/12/02(金) 13:56:50.12 ID:sFILPopN0
東京ー米原ー福井の直通があれば2時間30分でつくはずで長野周りの方が遅い。
長野区間の線形がわるすぎるから。

そしてリニアと名古屋直通新幹線を乗り継げば、品川ー福井は1時間45分。
685の言う通り米原から北に伸ばせばよかったんだ。
昔は金沢に行くのすら米原回り。
やはり北陸と言えば米原だよ。

ま、どっちでも便利な方に乗ればいいんだよ。
金沢開業でも福井を境に鯖江は米原経由、芦原は金沢経由になるからね。


40超え福井人
696名無し野電車区:2011/12/02(金) 14:00:59.58 ID:wk33JW5Q0
>>693>>694
つまり以下の不等式が成立すると言いたいわけだ。

いつ開通するか分からない長野ルート >>> 早期に開通する米原ルート


以下については否定できないのか?

>更に分らないのが敦賀止まりの新幹線。
>北陸から敦賀で乗り換えて京都・大阪・名古屋に行くなら、直通の特急の方が便利。
697名無し野電車区:2011/12/02(金) 14:02:35.21 ID:wk33JW5Q0
>>695
私も散々福井の友人からそのような話を聞いたので書いたのです。
698名無し野電車区:2011/12/02(金) 14:05:15.53 ID:wk33JW5Q0
米原−福井−金沢なら1990には開通していたと思う。
北アルプスを跨ぐような無理なルートなど最初から排除すべきだった。
699名無し野電車区:2011/12/02(金) 14:33:24.35 ID:CiVkrRrj0
名古屋をはじめとする中京圏の影響力がリニア名古屋開通までに落ちていなければ、
名古屋発米原経由富山行き新幹線の需要はそれなりにありそう。
七尾線を設備更新に合わせて交流改軌してミニ新幹線を関西・中部両方面から走らせるのもあり。
700名無し野電車区:2011/12/02(金) 14:54:16.50 ID:SI/ZpMeX0
富山行はないよ。
車両基地は、白山と南越だけだもん
701名無し野電車区:2011/12/02(金) 14:55:16.82 ID:EO80TQV70
>>695
〜すればとかの仮定の話をしてもラチがあきません。
金沢開業では長野まわりのほうが速くなるのは事実でので、まずそれを認識せよ。
あと、まだ米原に接続するとは決定もしていない。
そして今更、米原から福井延伸など絶対に拒否する。
いつまでたっても福井駅には延伸にならん。
大昔、福井や北陸は関西側からの延伸も求めた経緯があったが、それをしなかったのは関西である。
702名無し野電車区:2011/12/02(金) 15:03:35.43 ID:a9uEEBhz0
敦賀以北の人にとって、米原から東海道に乗り入れが最善なのは明らか
では、次善は「米原乗換え」と「小浜ルート」のどちらでしょうか?
703名無し野電車区:2011/12/02(金) 15:05:06.44 ID:GaPz7LGh0
>>697>>698
東海道新幹線の逼迫は予想以上に早く来たからなあ
もしも東北・上越と同じ時期に建設に取り掛かれたらそれも可能だったかも知れんが
でも基本計画を策定した時点で小浜経由で計画してたから米原から繋ぐ事は出来なかったんだよ
704名無し野電車区:2011/12/02(金) 15:05:56.05 ID:1UZYn+DU0
>>695
それから米原へたとえ接続しても米原での乗り換えが発生する可能性がある。
また、米原で一端進行方向を変えることになるかもしれない。
距離的には米原まわりも長野まわりもあまり変わらない。
となると米原まわりは、やはり部が悪い。
料金も東海道新幹線区間が長い米原まわりは料金的に高い可能性がある。


それから、あなたは名古屋からリニアに乗ればといっているが、
○福井からは北陸新幹線で東京まで約2時間40分〜50分程度である。
しかも乗り換えもない直通である。

○それに対して福井から特急しらさぎで名古屋まで約2時間5分程度
乗り換え10分、リニアで42分から46分と考えると
北陸新幹線の方が乗り換えはないし時間的にも早いし料金も安い。

○福井から特急しらさぎで米原、米原から新幹線で名古屋、名古屋からリニアで品川東京
としても北陸新幹線と比較して10数分くらいしか早くつかないし乗り換えも二回生ずる。
しかも料金も高い。

結局は北陸新幹線の方を使用するであろう、単純なことくらい理解してください。
福井県民より。
705名無し野電車区:2011/12/02(金) 15:09:19.44 ID:1UZYn+DU0
>>696
関西側からの延伸に積極じゃなかったのは関西だから今更って感じ。
もう金沢まで開業まじかであり今更米原側からなどありえんし絶対に拒否する。

敦賀どまりではなくて将来的には関西まで繋ぐことになるが、現段階ではまず敦賀までということだ。
関西目線で語らないようにお願い致します。
706名無し野電車区:2011/12/02(金) 15:11:19.60 ID:1UZYn+DU0
>>697
>>698
もともと北陸新幹線に否定的だったのは関西です。
関西からは北陸新幹線についての内政干渉は受けたくありませんな。
707名無し野電車区:2011/12/02(金) 15:13:40.29 ID:GaPz7LGh0
>>704
横レス失礼
>>685さんは名古屋直通新幹線と書いてるが「しらさぎ」利用なんて書いて無いよ?
708707:2011/12/02(金) 15:14:16.95 ID:GaPz7LGh0
>>695さんでした失敬
709名無し野電車区:2011/12/02(金) 15:16:02.67 ID:CiVkrRrj0
滋賀は予算がなく拠出求められたくないうえに、県内がゴタゴタしないようダンマリだろうから、
国が財政難の中、関西連合が関西発も可能な北陸中京連絡新幹線に口だけでなく金を出すか?
がキモだろうな。
710名無し野電車区:2011/12/02(金) 15:19:06.09 ID:GaPz7LGh0
>>709
仮に敦賀まで認可されても完成までは10数年掛かるからね
敦賀以西の話は建設しながらリニアを横目に見ながらボチボチと決めてけば良いでしょ
711名無し野電車区:2011/12/02(金) 15:19:58.32 ID:1UZYn+DU0
>>708
もう一度言いますが、仮定の話前提では駄目です。
そんなもんは想像でいかようにもなります。
しかもリニアが開業して尚且つ米原接続が決定して尚且つ福井敦賀から
米原まで新幹線が出来ての話のことです。

そこまでになる前に金沢から福井まで延伸していると思います。
しかも以前として名古屋での乗り換えも発生するし米原では方向転換か乗り換えになる可能性もある。
長野や群馬や埼玉などと結ばれる経済効果もない。
〜したらば、たられば、などは誰でも言えることです。
712名無し野電車区:2011/12/02(金) 15:22:35.45 ID:GaPz7LGh0
>>711
だったら最初からそう書けば良いのに
書いても居ない事を自分で勝手に解釈して反論するのはピエロだよ

まあ落ち着いてカキコしなさいって事
713名無し野電車区:2011/12/02(金) 15:23:35.06 ID:1UZYn+DU0
要は早く敦賀まで延伸になれば関西もお尻に火がついて、早く北陸と関西をつなげようとするはず。
敦賀まで延伸認可にならないと関西は重い腰を動かそうとはせんでしょう。
だから尚更敦賀までの早期認可を求めたい。
さすれば一騎に関西までの道筋が開けてくるはず。
だけど米原周りになるか若狭まわりになるかはわかりませんが。
714名無し野電車区:2011/12/02(金) 15:24:52.83 ID:1UZYn+DU0
>>712
人の文章を最初からよく読んでください。
あと常識をもってすれば、そのようなことくらい言わずとも分かると思います。
715名無し野電車区:2011/12/02(金) 15:27:14.98 ID:3L6dLasAO
予算圧縮のため工期は通常は約10年のところを15〜25年にするってね。
716名無し野電車区:2011/12/02(金) 15:28:21.58 ID:1UZYn+DU0
今年敦賀まで認可になっても10数年で開業は難しいと思います。
個人的意見で恐縮ですが財政状況を考えると20年と見ています。
717名無し野電車区:2011/12/02(金) 15:28:34.74 ID:sFILPopN0
富山高岡の人は金沢乗り換えが敦賀乗り換えになって時短のメリットだけ。
東京から小松加賀福井は直通になるし。
結局金沢市の人間だけ、金沢止まりで得するのは。

しかし敦賀まで着工ってことになってよかった。
福井市民としては名古屋関西方面も乗り換えなしで願ったり叶ったりだが、
石川の人は乗り換えが増えて時短がわずかでいい迷惑だ。
(金沢ー富山は福井ー金沢より近いから金沢開業で富山県は
その大迷惑を食らっているわけだが)
敦賀乗り換えなら福井人も乗り換えで痛み分け、石川富山も大幅時短だからな。

まあリニアが着工すれば自然に大阪まで早期開業の機運が高まり、
橋下が一気に動くだろうから、米原ー敦賀も関西広域連合が動いて
すぐ着工となるでしょう。

名古屋関西に直通してこその北陸新幹線ですから。
718707:2011/12/02(金) 15:29:10.25 ID:yf2rNs4R0
>>714
最初から>>685さん達とのやりとりを読んだけど
一人でエキサイトしてる様にしか見えなかったので
ク―ルダウンしなさいと忠告しただけだよ
言ってる事はお互いに左程間違って無いんだから
マターリとやりなさいよ
719名無し野電車区:2011/12/02(金) 15:33:27.32 ID:1UZYn+DU0
>>718
あなた横スレでしょ。
あなたがエキサイトしてるだけでしょ。
そういうなら横スレやめなさいよ。
あなたに言われる筋合いはない。
それとさほど間違ってなんかないですよ。
いい加減にしてくださいね。
720名無し野電車区:2011/12/02(金) 15:36:40.05 ID:yf2rNs4R0
>>715
>工期は通常は約10年のところを15〜25年にするってね
それだけあればリニアの品川〜名古屋間は開通してるし名古屋〜大阪間も着工済みでしょう
>>717
>名古屋関西に直通してこその北陸新幹線ですから。
北陸新幹線の最大のメリットはそこだからね、他の整備新幹線と違って末端区間も需要が大きい
721名無し野電車区:2011/12/02(金) 15:40:22.05 ID:1UZYn+DU0
もうこれで政権が自民にもどっても、このまま民主政権がつづいても
北陸新幹線の道筋は出来ましたね。大変に喜ばしい。
あとはいかに関西に繋ぐかが今後の焦点になるでしょうね。
722名無し野電車区:2011/12/02(金) 15:47:06.62 ID:wTtbO3Af0
>>717
リニアの進捗次第では敦賀〜米原も建設途中で認可されて
金沢〜米原間の一括開業もあるかもな?
723名無し野電車区:2011/12/02(金) 16:50:27.88 ID:OrblRJZq0
敦賀〜大阪までの特急は、『湖西エキスプレス』とかの名前で、停車駅は、敦賀・京都・新大阪・大阪で
724通過県滋賀:2011/12/02(金) 17:21:04.58 ID:6XjovoY10
都道府県別新幹線平均駅間距離
都道府県名 県内通過距離 駅数 平均駅間

滋賀 71.5 1 71.5
           <寄生県>

-------------------- 越えられない壁 ----------------               

           <独立県>



岡山 87.9 2 44.0 神奈川 75.1 2 37.5  群馬 110.5 3 36.8  福岡 72.0 2 36.0 栃木 105.7 3 35.2
埼玉 104.8 3 34.9  福島 102.8 3 34.3  岐阜 32.5 1 32.5  静岡 191.5 6 31.9
宮城 123.4 4 30.9  大阪 30.4 1 30.4 兵庫 115.4 4 28.9  山口 139.8 5 28.0  愛知 81.0 3 27.0  新潟 133.7 5 26.7
広島 132.6 5 26.5  岩手 96.9 4 24.2  京都 23.7 1 23.7 長野 76.3 4 19.1  東京 33.2 3 11.1
(茨城 10.7 0 . )

北陸新幹線できたらもっと悲惨だなwwwwwwwwww
725名無し野電車区:2011/12/02(金) 17:28:05.78 ID:SI/ZpMeX0
今、福井が熱い
726名無し野電車区:2011/12/02(金) 18:02:10.63 ID:eQgCvvsF0
とりあえず 金沢以西延伸が適うなら何でも良いのに。

開業において、再算が合わないとして
3セク化する在来線の福井駅のみならず、
JR西が北陸新幹線福井駅の駅員も配置を拒むことになって、
地元住民がボランティア駅員でカバーするとか、
利用者の数が少ないからといって
福井駅の停車時間が金沢の場合の半分の時間しか設定されなくなるとか
になっても好いんだ。
727名無し野電車区:2011/12/02(金) 19:07:50.24 ID:qkHu+GDe0
過大な妄想、乙。
728名無し野電車区:2011/12/02(金) 19:15:59.34 ID:CVVcuEhx0
北陸新幹線リレー特急サンダーバード&しらさぎ号とか。
もちろん敦賀と米原はスイッチバック1分でねw

大阪〜新大阪〜京都〜敦賀〜長浜〜米原〜岐阜〜尾張一宮〜名古屋
729名無し野電車区:2011/12/02(金) 19:26:20.03 ID:eQgCvvsF0
>>723
サンダバのように強風のたびに米原周りになるとか
それと、堅田も停車するかも。
特急リレー号をはさむように新快速も走ると。
ただ、この新快速も冬場は一部区間を除いて乗車ドアを自分で
開けることから東京の芸人が
「北陸新幹線に乗って福井に営業に行ったんだけど
 福井駅で降りるとき、自分でドアを開けた」とか云われそうな・・・
730名無し野電車区:2011/12/02(金) 19:29:04.92 ID:PypmRyH40
北陸新幹線全通のメリットに
編成をまるごと方向転換できることがある。
夜中に(昼でもいいが)、東海道新幹線や東北新幹線などの「方向転換回送」が見られるといいなあ。
731名無し野電車区:2011/12/02(金) 20:05:42.23 ID:r1Px5DnE0
敦賀以西環境アセスすらやっていないのに着工とは・・・
福井と首都圏の移動需要のちんけなメリットを上回るデメリットがある
無駄な事業に金を突っ込む余裕はこの国にあるのかな?
着工は敦賀以西をしっかり決めるまで放置じゃなかったのか?
福井県は衆院小選挙区・参院選挙区議席0だよね。
無駄なものを着工して増税に絶えてくださいってなめてんのか!
次の総選挙覚えてろ!クソ民主党。

民主王国愛知県の一有権者より
732名無し野電車区:2011/12/02(金) 20:14:55.17 ID:R4lNSK+q0
着工が決まったら、福井駅の設計を再検討すべき。2面4線はもう無理かも
しれないが、せめて2面3線に変更しろ。
733名無し野電車区:2011/12/02(金) 20:16:14.67 ID:SI/ZpMeX0
いや一面二線で対面乗り換えの単線だ!
734名無し野電車区:2011/12/02(金) 20:18:53.74 ID:SI/ZpMeX0
早く南越車両基地見てみたい
735名無し野電車区:2011/12/02(金) 20:36:09.33 ID:SI/ZpMeX0
一気に敦賀まで着工か?
福井までだと思ってたから、驚いた。
736名無し野電車区:2011/12/02(金) 20:51:48.57 ID:BeUbZarD0
>>731
よそ者、偽愛知県民。
737名無し野電車区:2011/12/02(金) 20:59:40.36 ID:eQgCvvsF0
>>735
機構の申請通りの区間を認可したからといって
一度に全区間の予算が承認されるわけではない。
基本的にその年度その年度、予算に基づいた計画の通り
線路が北から西に延びるだけ。
738名無し野電車区:2011/12/02(金) 21:04:37.41 ID:eQgCvvsF0
いわゆる開業まで10年を目安とする場合、
敦賀駅部とその付近の工事着工は開業見込みの10年後から
逆算してその箇所の建設に要する時間までに
取り組むという計画で良いので、敦賀まで認可としながら
着工はおおむね金沢から西に向けて順に進められるものとなる予定かと。
739名無し野電車区:2011/12/02(金) 21:27:01.01 ID:T99+Svi+0
>>731
関西広域連合の動きやリニアの建設を踏まえれば
事実上は米原で決まりだろ、どうせ金沢〜敦賀間が完成するのは
品川〜名古屋間のリニア開業と同時期か後だろうし
>>732
どうせ福井は全部停車するから1面2線で良いよ
只でさえ予算が少ないのだから少しでも先に伸ばす為に金を使うべき
740名無し野電車区:2011/12/02(金) 21:32:56.74 ID:18fpUXl40
当初南越駅は3面6線だったはずだが、縮小したかな?
741名無し野電車区:2011/12/02(金) 21:47:23.54 ID:dampNNh10
前田国交相、一転慎重発言!!
未着工3路線、ふたたび暗礁に!!!!!
NHKニュースより
北海道新幹線の札幌までの延伸について、前田国土交通大臣は、2日の閣議のあとの
記者会見で、最終的な詰めの段階にあるものの、財源の見通しなど必要な条件を見極
めるまでは、慎重に検討したいという考えを示しました。
国土交通省は、整備新幹線について、北海道新幹線の札幌−新函館間を含め、北陸新
幹線や九州新幹線のあわせて3つの未着工区間について、着工できるかどうかの検討
を進めています。
これについて前田国土交通大臣は、これまで、「3つの区間とも着工に必要な条件に
ついてほぼクリアになってきている」などとして、着工の是非を判断する最終的な詰
めの段階に入っていることを明らかにしていました。
しかし、2日の記者会見で、前田大臣は、「国土交通省、財務省、地元、それに民主
党と複雑な関係者がいるなかで、着工の見通しを言える段階ではない」と述べ、着工
できるかどうかの判断は、財源の見通しや地元の同意が取れるかなど、必要な条件を
見極めるまでは慎重に検討したいという考えを示しました。
742名無し野電車区:2011/12/02(金) 21:56:30.43 ID:DZtnoqJi0
>>740
設計変更されるとの話もあったけど現時点では不明ですね
でも確かに3面6線は大き過ぎだし。
743名無し野電車区:2011/12/02(金) 21:58:07.28 ID:BeUbZarD0
いや、慎重としているけどやはり決定事項だと思う。
まだ正式決定もしていないのにマスコミが決定事項かのような報道をしたから
牽制したんだと思うよ。
ここまできた以上は年末までに何らかの決断をしないと・・・だよ民主政権は。
744名無し野電車区:2011/12/02(金) 21:58:24.38 ID:0irk+l5B0
>>740
かつての新八代駅のように、2面4線で対面乗り換えさせるべきだ
745名無し野電車区:2011/12/02(金) 22:04:35.76 ID:DZtnoqJi0
>>744
南越駅は在来線と連絡しない単独駅だよ
746名無し野電車区:2011/12/02(金) 22:42:37.69 ID:GAuqdtpN0
韓国軍のベトナムでの猟奇大量虐殺はWikiで調べてくれ。俺あんなページ2度と見たくないから。

韓国はベトナムに謝罪しろ!日本に強制連行されたとか生活保護貰う為のウソを撤回しろや
747名無し野電車区:2011/12/02(金) 22:43:02.87 ID:3L6dLasAO
 北陸新幹線 金沢-敦賀間着工へ「9合目」

 北陸新幹線の未着工区間、金沢・敦賀間の建設が今年度中にも認可される見通しとなりました。前田国土交通大臣は2日朝の閣議後の会見で「9合目まで来ている」と述べました。
 「承知しているところでは、9合目まで来ている」前田国交大臣は、こう述べた上で、現在、国交省と財務省で、建設認可に向け、最終的な詰めの協議をおこなっているとしました。
 国交省では、総事業費を2兆7500億円と試算していて、年度内の決着を目指しています。
 北陸新幹線は、すでに長野まで開業していて、長野・金沢間も、2014年度末に開業の予定です。
 金沢―敦賀間の建設が認可される見通しとなったことで、今後の焦点は、敦賀以西のルート選定に移ります。
 また、北海道新幹線の新函館―札幌間と、九州新幹線の諫早(いさはや)―長崎間も認可される見通しです。
748名無し野電車区:2011/12/02(金) 23:02:55.17 ID:eQgCvvsF0
>>743
財務大臣が省と最終協議の上、おk出し、それが総務省も
認め一本化となり、閣議で了承されるまで本決まりではない。

9合目という表現は
現時点ではまだ国土交通省内で全了承出来ていないのかも。
出来ていないからこそ財務省も・・・ という形に思えるけど。
こういうとき、最悪の場合年を越す可能性もありますよ。
749名無し野電車区:2011/12/02(金) 23:07:08.02 ID:BpgV+ulR0
南越駅は2面2線。+車両基地というか車両基地もどきというか。
コストダウンの為に基本は白山に集約されからね。
750名無し野電車区:2011/12/02(金) 23:15:05.85 ID:BpgV+ulR0
>>741
肝心の財源は財務省と調整中だからね。マスコミ報道の先走りを
牽制した発言だね。
あと3線同時認可したいところだが、北海道は一部在来分離に同意
していないところがあるので、その辺も勘案した発言だな。
工期は建設費が高いほど長くなる。長崎(10年)<北陸<北海道
(>20年)となるだろう。
751名無し野電車区:2011/12/02(金) 23:15:41.18 ID:PJSaWF280
>>749
実質、福井駅直結の車両基地兼新幹線駅って感じかな?
博多南駅とは少し違うけど
752名無し野電車区:2011/12/02(金) 23:23:49.50 ID:Khx9yC1G0
>>751
広島や岡山にある総合車両基地の出張所の様な形態かな
仕業検査と臨時検査くらいは実施出来る様な
753名無し野電車区:2011/12/02(金) 23:25:01.71 ID:CVVcuEhx0
もういいから浦上は通過すればw

フル規格
トンネルの連続のため@約63億円/kmだと約1323億円
諫早長崎間約21q 所要時間8分40秒程度 表定速度約145km/h

長崎本線現川経由
ほくほく線並みトンネル径の単線のため三線軌条は無理だが
E3系/E6系/683系200kなどを投入で改軌の場合は@約6億円/qだと約140億円
諫早大村間23.3km 所要時間13分 表定速度107.5km/h
754名無し野電車区:2011/12/02(金) 23:31:30.18 ID:RDkGwEp60
>>753
ここは北陸新幹線スレだよ長崎はこちら↓
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1317388010/816n-
755名無し野電車区:2011/12/03(土) 07:12:49.39 ID:OHIWfAFk0
いよ、関西嫌い!! 元気か!
いつもすぐに勝手に熱くなってんな!!!
いつまでたってもイタいね!!!
ちょっとは成長しろよ!!!
756名無し野電車区:2011/12/03(土) 08:48:28.92 ID:whXusFTt0
>>755
昔よりは静かなんじゃね?
今までの乗りだったら
「金沢〜福井間は殆ど用地収得済みだからが、これで10年以内に福井まで先行開業だ」
と息巻いてるはずだよ。
757名無し野電車区:2011/12/03(土) 09:02:53.80 ID:OZ0el2Ca0
うぉー、オラが街福井に新幹線がくるぞー。
758名無し野電車区:2011/12/03(土) 09:04:09.90 ID:1Y44n6IB0
>>755>>756
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1322726142/301-400
このスレッドで(大阪)・(西日本)の人相手にやり合ってる(福井)ageが奴さんだろ
相変わらず関西の憎しで笑っちまったよ
過去に関西の人間に酷い虐められたんだろうな
ここまで来ると気の毒に思えて来た。
759名無し野電車区:2011/12/03(土) 09:21:18.36 ID:J0gVNI9G0
希少種なんだから 殺したら駄目だよ その人たち

760名無し野電車区:2011/12/03(土) 09:22:53.61 ID:J0gVNI9G0
福井県という地域も
社会学、社会心理学的に(今や)貴重な人種が生息してんだからね


761名無し野電車区:2011/12/03(土) 09:35:41.75 ID:XbVvhxaW0
滋賀県は通るなよ
762名無し野電車区:2011/12/03(土) 11:32:05.29 ID:mviZL6Ne0
>>745
新幹線は福井駅までにして、かつての新八代駅のように、2面4線で対面乗り換えさせるべきだな
「サンダーバード」も、「しらさぎ」も

今まで、福井−敦賀−米原−東京を使っていた人が北陸に流れれば、東海道新幹線の混雑も緩和される
763名無し野電車区:2011/12/03(土) 11:37:06.63 ID:tpkys6CQ0
>>755>>760
関西万歳の福井に住む絶滅危惧種
県外種に頭にカビの生えたおっさん
764名無し野電車区:2011/12/03(土) 11:45:05.00 ID:tpkys6CQ0
関西のいうことは間違っていても福井が損することでも全部肯定する工作員
自分らの新幹線に対する今までの見方が間違っていても知らんふり
世の中は、こいつらの思っている方向とは逆に動いている県民の支持も得てないのに
まるで県民の支持をえていると大勘違いしている幸せ者。
是非、次回の選挙に出馬して自論を展開してくれ、はたして当選出来ますかね?(笑)(笑)(笑)
笑い星、三つプレゼント!
765名無し野電車区:2011/12/03(土) 12:12:30.83 ID:gvedcQsx0
>>764
挑発に乗ってノコノコ出て来るなよ
知らん顔してスルーする体質くらいは身に付けなって
766名無し野電車区:2011/12/03(土) 12:19:49.94 ID:fnLyBhJX0
>>762
設計そのものを1からやり直す必要あるので無理だろう
JR西日本も面倒な交流区間を切り離したがってるので
対面乗り換えするにしても敦賀だろうな
767名無し野電車区:2011/12/03(土) 12:29:55.91 ID:FTh7modNO
新幹線が福井に延伸すると、金沢市が全国初JR在来線が消える県庁所在地になるよな。
768名無し野電車区:2011/12/03(土) 12:33:39.36 ID:uLfdVhNP0
>>767
七尾線は廃線?
769名無し野電車区:2011/12/03(土) 12:39:28.89 ID:PCpL8qsX0
>>768
七尾線はJRが運行するけど経営分離する区間が何処までか決定してなんじゃね?
詳しくは平行在来線スレッドで聞いて下さい
770名無し野電車区:2011/12/03(土) 12:46:15.81 ID:1L42t2/Z0
福井まで開業すると、松任車両基地とかどうなるの?
771名無し野電車区:2011/12/03(土) 12:48:55.24 ID:tpkys6CQ0
>>765
挑発に乗ってノコノコ顔を出したのはどっちかな?
自分の足元を見てから人に忠告したまへ恥知らず君へ (笑)
あっ、それから言っておくが福井の不利になるようなことや
悪口言われて快感を覚えるようなドMではないので素直に反発しただけであります 
772名無し野電車区:2011/12/03(土) 12:59:36.08 ID:tpkys6CQ0
普通の人間の感情や神経としては他所から福井の悪口や根拠のない言い掛かり
そして無理なこと筋の通らない歴史的経緯を無視しては、いい加減なことを
言われたりすれば大きく反発して当然であります。
それを全部肯定して頭を下げ続けるという自虐的精神はどうも
それをどうも思わないで賛同するのであれば、それはきっと何か裏があるのではと思います。
773名無し野電車区:2011/12/03(土) 13:19:20.79 ID:0Lifp9Xl0
>>769
金沢〜津幡間も第3セクターになります
「サンダーバード」の和倉温泉行きは存続、富山行きはすべて廃止

福井のほうは、越美北線はどうなるのかなあ
774名無し野電車区:2011/12/03(土) 13:57:25.42 ID:VUx8AeET0
>>771
自分へ意見する人は全て敵だとでも思い込んでるのか・・・
775名無し野電車区:2011/12/03(土) 14:20:55.93 ID:+/iopf0b0
>>773
越美北線は城端線や氷見線と同じでJRが維持すると思うけど
金沢〜敦賀間が開業するのは相当先の話だから
その時が来ないと解らないだろうなあ
776名無し野電車区:2011/12/03(土) 14:39:45.37 ID:J0gVNI9G0
>>774
国策というものも
自分が想定している事柄手法以外はないとか、
他のことを口にする人は総じて常識知らずとみなしていた
(昭和30〜40年代全国各地でよく話題になったほど)
某新興宗教信者に実にありがちな傾向の人ですから、その人。

社会心理学と仏教研究の専門家の間では

敵というより
自分の正義に真理に逆らうものは総じて仏敵という
スタンスと同じ構造を持った人。それだけ排斥、見下しにかかる。
日常においても自分たちのそういう正義に沿わない者、モノは
徹底して戦うという形においてまじめ、真剣な人。
でも実はある意味反社会的な要素盛り沢山の輩

某新興宗教団体はそういう個性の人をどんどん取り込み、
日々の信仰において
その常識感覚と教義の体系がピタッと一致していって
確固たる自信をつけていった人だ大多数というのが現状らしい。
同じ穴の狢というか同じ心の痛みがわかるならぬ
同じ神経を持った人ら同士だと恐ろしいまでに
意思疎通して当たり前になるんだけど。
777名無し野電車区:2011/12/03(土) 14:46:39.08 ID:J0gVNI9G0
今日の某討論番組で何気なく諭していたこと

新幹線さえやってくれば、地元は必ず活性化と主張して譲らない連中
というのは
財界とか外の同業関係者、経済の専門家から見ると
実に評価が低い人々。それだけ現時点でもこの先も
今の常識感覚のまま変わらない限り 「期待できない。されない」ということ。

そういう人々が地元でのさばればのさばるほど
地元は生き残りが難しくなる。
778名無し野電車区:2011/12/03(土) 15:05:29.48 ID:T4mEngW30
地元活性化以外の整備新幹線計画の大義名分って何?
779名無し野電車区:2011/12/03(土) 15:26:46.59 ID:J0gVNI9G0
それを言うなら地域振興として強い切り札としてきたのが整備新幹線
780名無し野電車区:2011/12/03(土) 15:31:54.39 ID:J0gVNI9G0
福井延伸によってもたらすであろう
経済波及効果のあの数字は、
全国的に見てある意味理想的な地元の意識改革と
連動して取り組むことが福井の地域に必要十分に働いての数字。
強い独自の常識感覚を曲げないで貫く場合諸刃の剣となるのも
専門家の間ではガチのこと。
781772:2011/12/03(土) 15:54:14.39 ID:akUdpdql0
是非これだけは言っておきたいのですが、別に特定の地域を目の堅きにしているのではありません
例えば東北であろうが北海道であろうが東海であろうが関西であろうが四国山陰九州であろうが
筋の通らない馬鹿にしたことを言われたら反発をしています。
間違えないでいただきたいです。
それを関西などの一部地域に対して反論してるところだけに敏感になってもどうもと言う感がします。
それは逆に言えば関西の主張は全肯定そして福井はそれに従えという事になります。
そこのところを是非お間違えのないようにお願い致します。
782名無し野電車区:2011/12/03(土) 15:58:23.07 ID:WZpv+BwX0
>>778
北陸新幹線の場合は東海道新幹線のバイパス機能を前面に打ちだした時期もあるし
北海道新幹線は航空便の代替機能なんかも謳われているよね
でも長崎新幹線はこれといって無いなあ。
783名無し野電車区:2011/12/03(土) 16:02:25.02 ID:akUdpdql0
北陸新幹線については東海道のバイパスの意味あいはあると思います。
東海地震が発生すると何度もこれまで騒がれているわけですから。
それと経済効果については具体的な多くの数字が出ていますので。
否定をする人はマイナス面の具体的な数字を示す必要があると思います。
自分の感情だけで損だなんてあまりにも無責任すぎると思います。
784名無し野電車区:2011/12/03(土) 16:06:42.56 ID:upwpfg510
越美北線、越美南線はもともとつなげて「越美線」となる予定だったが、頓挫

越美南線のほうは、JRではなくなって「長良川鉄道」となった
785名無し野電車区:2011/12/03(土) 16:13:54.31 ID:VDy2xpf40
佐賀から分離して対馬海峡を横断する鉄道の先駆けとか
786名無し野電車区:2011/12/03(土) 16:45:31.47 ID:NPckKO2+0
はて、誰か反対って書いてるんかな?
何か被害妄想にでもとりつかれてんじゃね?
787名無し野電車区:2011/12/03(土) 16:47:21.64 ID:aoET44Qp0
果てしなく続くイタい妄想。
まあ2ちゃんらしいなあ。
788名無し野電車区:2011/12/03(土) 17:22:34.55 ID:XBxN+d9P0
痛い人はスルーするに限るよ、ageてるし荒らしみたいなもんだろ。
789名無し野電車区:2011/12/03(土) 18:00:55.84 ID:Xmi1zDNT0
この種の香具師の方が2ちゃんねる的にはいいよ。
関係者ぶった上から目線の奴よりは余程マシ。
790名無し野電車区:2011/12/03(土) 18:48:01.53 ID:vewbRL0li
敦賀駅着工の頃にゃ、どっち方向に延伸するか決まってるんだろうか…
791名無し野電車区:2011/12/03(土) 18:55:31.47 ID:y4MW+Ggh0
敦賀で永久終わりだろうな。
792名無し野電車区:2011/12/03(土) 18:57:27.95 ID:Wh41D6IXP
敦賀まで延ばせば米原まですぐだろ。
793名無し野電車区:2011/12/03(土) 19:17:14.34 ID:QK1bGIfy0
「地域に夢」・・・財務相。前原氏との調整もつきつつあるようだね。
794名無し野電車区:2011/12/03(土) 20:00:20.92 ID:ZJcrwByK0
何故、東海道本線は三セクにならなっかたのだ?
795名無し野電車区:2011/12/03(土) 20:03:07.47 ID:/gLVSi800
北陸の工期は15年程度で調整してるみたいだね。
福井駅先行開業もありかも。
796名無し野電車区:2011/12/03(土) 20:11:14.38 ID:VsleeY2u0
北陸線と東海道線とを同じように考えるアホ発見藁
797名無し野電車区:2011/12/03(土) 20:28:17.91 ID:upwpfg510
>>794
3セクになったのは、篠ノ井〜軽井沢が最初
798名無し野電車区:2011/12/03(土) 20:36:42.75 ID:QEqXOEsd0
そもそも越美線な論理でこれらの路線を繋いで編入したものが北陸本線だし。

東海道本線支線 米原敦賀港間
信越本線支線 直江津糸魚川間
799名無し野電車区:2011/12/03(土) 21:03:31.07 ID:J0gVNI9G0
>>786
自分の考えに1mmでも沿わない事柄、理屈は総じて悪とか敵
それと戦うのが正義という(彼の常識でいけば)大人の白黒思考なんでしょ。
そういう人間教育を受けて身に着けてきたという。

被害妄想のつもりでなく
(あくまでも自分たちの基準から見て)悪以外の何者でもない
敵と戦うしか能がない そんな人種だと。

福井先行開業を望むのなら
まずは金沢開業においても
福井がそれに便乗してすばらしい評価を得る、JR西が認めるような
功績を出さないと難しい

今までのような波及効果云々onlyの姿勢だとまず無理
800名無し野電車区:2011/12/03(土) 21:23:26.20 ID:nGcVhQcK0
JR西は反対してません
801名無し野電車区:2011/12/03(土) 21:24:44.53 ID:3JKMZqRa0
ふくいは妄想が激しくて、あちこち荒らしている状態だからなぁ。
802名無し野電車区:2011/12/03(土) 21:24:52.16 ID:vO6vZhKz0
福井先行もへったくりもない。
とりあえず敦賀認可の方向なんだろ。
803名無し野電車区:2011/12/03(土) 21:28:57.98 ID:Xmi1zDNT0
福井まで開業すればそれでよろしい、との発言は、
2ちゃんねるのこのスレッドの過去スレ以外、日本中になかった。

福井駅部は先行着工されたのは確かだし、その頃に福井まで先行して整備されるかも、という期待感があったのも事実。
ただし政権交代でその脈も失われた。
今の流れは敦賀まで認可の流れ。

ダブルで読み違えて、「福井先行だろゴルァ」は、どう考えてもおかしい。
804名無し野電車区:2011/12/03(土) 21:47:24.22 ID:y4MW+Ggh0
南越車両基地まで早く作れ!
805名無し野電車区:2011/12/03(土) 21:48:10.21 ID:2OBg2RYo0
敦賀まであと15年か。俺もおっさんになってるな。
806名無し野電車区:2011/12/03(土) 21:51:39.92 ID:S7z1Y4gT0
>>803
そもそも鉄道建設公団は福井暫定開業なんか想定してないよ
もしも暫定開業するなら車両基地等の計画変更が必要になる上に
在来線の基地にも余計な投資が必要になる

唯でさえ予算がカツカツなのに余分な工事を増やす余裕なんかない
807名無し野電車区:2011/12/03(土) 21:53:09.07 ID:QEqXOEsd0
やっぱり中央リニア新大阪開業後に米原関ヶ原間三角線から敦賀までは
約50q×@63億円/km≒3150億円掛けていいこと尽くめの北陸中京新幹線だなw

JR東海による自力建設
東海道新幹線との相互直通
JR西日本による米原敦賀間三セク分離なし
東海道新幹線関ヶ原付近に線路上高架で雪害対策
米原脇野田間の信号設備は当然ATC-1WコンパチのATC-2W
糸魚川脇野田間の電力供給は50/60hz両対応だが700系E投入で60hz常態化
808名無し野電車区:2011/12/03(土) 21:59:56.62 ID:QEqXOEsd0
JR東海参入余地と引き換えにどうでもいい諫早長崎間の着工だからねぇ。
809名無し野電車区:2011/12/03(土) 22:30:01.36 ID:Wh41D6IXP
>>806
南越に車両基地つくるから福井先行開業はあるんじゃないか?
810名無し野電車区:2011/12/03(土) 22:38:57.36 ID:2OBg2RYo0
福井駅は1面2線だろ?そんな駅でサンダーバードとサンダーの乗り換えできるわけないよ。
811名無し野電車区:2011/12/03(土) 22:43:15.23 ID:QK1bGIfy0
敦賀迄認可となればJR西も一括での開業を望むだろうから
福井での先行開業はないだろう。
812名無し野電車区:2011/12/03(土) 22:43:28.34 ID:vrb76yRw0
>>809
南越基地は南越駅の南側に建設される予定だから
福井じゃなくて南越まで建設しないと無理
813名無し野電車区:2011/12/03(土) 22:50:21.88 ID:R3ExBWgq0
敦賀まで建設すれば面倒な交流区間を切り離せるからな
高価な交直両用列車を多数保有する必要も無くなる
814名無し野電車区:2011/12/03(土) 22:54:59.10 ID:Wh41D6IXP
>>812
で?先行開業はありえるって話だろ?
815名無し野電車区:2011/12/03(土) 22:57:59.17 ID:J0gVNI9G0
ないとは言い切れないけど、この彼
生保系シンクタンクでは一番評価下がる系の人種
こういう人がのさばる地域ほど
見込みを低く設定は常識
816名無し野電車区:2011/12/03(土) 22:58:01.98 ID:e6btwfwE0
>>814
南越は在来線と連絡してない単独駅だから敦賀まで建設しないと無理だろうね
817名無し野電車区:2011/12/04(日) 00:03:43.41 ID:iZYbZHrd0
>>810
福井では在来特急と対面乗り換えになる予定。ソースはWikipedia。
だから、北陸新幹線は事実上単線新幹線になるw
818名無し野電車区:2011/12/04(日) 00:53:55.88 ID:0Nz6g9NL0
>>817
福井駅までの部分開業は無くなる流れになってるが
一応、2面4線に改良できるスペースは確保してあるんだよね
819名無し野電車区:2011/12/04(日) 01:06:25.03 ID:RAoo43Oq0
スペースはあっても福井駅は2面4線にする必要性が無いからね。
元の3F建て案時から1面2線計画だったな。
820名無し野電車区:2011/12/04(日) 01:24:13.59 ID:VjSlbTUB0
>>817
知ったか、福井駅の構造は対面乗り換えではありません。
ですから単線にはなりません。

あと福井の駅は改修しようと思えばいくらでも出来る。
例えば越前鉄道を福井駅に乗り入れさせないようにすることも可能。
スペースはつくろうと思えばある。
821名無し野電車区:2011/12/04(日) 01:33:12.84 ID:6Y+x6j+R0
喜んでばかりもいられないだろう
敦賀まで開業となれば当然敦賀以北の在来線は三セクとしてJRから切り離されるのは確実
新潟ほどではないにしろ石川、富山、長野より苦しい経営が迫られることは明白
もともと利用客が少ないのに福井鉄道や同じ三セクのえちぜん鉄道と共存できるか心配だ
822名無し野電車区:2011/12/04(日) 01:38:13.80 ID:q5ZOxxUv0
在来線の普通電車については新幹線の延伸とは関係なく今でも厳しい。
新幹線が来ないと在来線が安泰なんて理論は通りません。
本来ならば、もつと普通電車の本数を減らしたいくらいですから
元々車社会の北陸ではJRの普通電車で移動するもんなんて少数だ
駅の近くに何もないのが北陸の現状。
823名無し野電車区:2011/12/04(日) 01:48:09.74 ID:mY14tj5L0
>>819
アオッサをぶっ潰さないと2面4線にするにはスペース的にキツイからなあ
でも福井は全部停車だから1面2線でOKだから
余計な予算を使う位なら先に延ばすべき
>>821
その辺は石川や富山の経験が生かされるだろう
続きは平行在来線スレッドで話した方が良いだろう
824名無し野電車区:2011/12/04(日) 02:11:25.38 ID:dxeLrpz60
敦賀駅や南越駅の周辺整備もようやく本腰を入れて取り掛かれるな
懸案だった敦賀駅の改修も新幹線を前提にした整備が出来るし
長年放置されてた南越駅予定地の田んぼも開発が進だろう
825名無し野電車区:2011/12/04(日) 02:52:05.68 ID:vrRI/MMS0
>>820
北陸新幹線福井で単線になるよ。
826名無し野電車区:2011/12/04(日) 03:12:16.00 ID:W/BZmdy/0
>>825
福井駅のことあんまり知らないようだから衝撃の事実を教えてあげるね。
単線になるのは在来線の方なんだよ。これマジ。
自論を展開すると、えち鉄の福井駅乗り入れはちょっとと思ってる。
827名無し野電車区:2011/12/04(日) 08:13:36.81 ID:6Q9Fgb8v0
>>823
何をするにも地元負担が付きまとうから
余分なことをしないといけないと思える動きがあると
「新幹線延伸で地域活性化」に懐疑的な人も増えますからね。
828名無し野電車区:2011/12/04(日) 09:28:55.32 ID:vrRI/MMS0
>>826
対面乗り換えで単線になるんだよ。
Wikipedia見てみろ。
829名無し野電車区:2011/12/04(日) 10:04:16.01 ID:RAoo43Oq0
今の流れの敦賀迄延伸認可という時点で福井駅乗り換えという話は
無くなってしまう。その場合福井駅での対面乗り換え案も無くなる。
現認可で完成した福井駅部は金沢方の約半分の高架のみ。敦賀方
は何もなく次回の認可条件次第でどのようにもできる。
830名無し野電車区:2011/12/04(日) 11:46:00.97 ID:5mQ9IbcB0
>>827
地元負担は建設費の三分の一負担ですが実際は補助金が出ているので16パーセントほどの負担
あとは全部国の税金でつくられます。福井にとってみれば大変にありがたいことです。
一部の政治家がこれを知りながら三分の一負担を強調してる姿は実情を伝えていないと思いました。
それくらい色々な情報でかなりのもはや県民が知ってるのに。

>>828
ウィキって誰か責任ある人が書いたものですか。
あくまであれの内容は一部の案であって実際の構造は対面乗り換えではありません。
予定では単線になるのは在来線で新幹線は単線にはなりません。
あんな信用性のない誰でも工作できる代物を全面的に信用している時点でアウト。
831名無し野電車区:2011/12/04(日) 11:55:48.24 ID:3UXXJdhj0
>>830
一面二線で対面乗り換えなら、単線になる
832名無し野電車区:2011/12/04(日) 12:13:39.31 ID:5mQ9IbcB0
福井駅の構造を理解してから単線とおっしゃってね。
福井駅では対面乗り換えにはならないんです。
全くそのような予定もしてませんよ。
833名無し野電車区:2011/12/04(日) 12:13:47.08 ID:6Q9Fgb8v0
>>870
新幹線だけ作るのならそれでかまいませんがね。
地域振興として行うのは新幹線建設だけじゃないのですよ。
その場合、同じルールが適用ではないのですから。
834名無し野電車区:2011/12/04(日) 12:14:41.26 ID:6Q9Fgb8v0
アンカミスでした
>>830
835名無し野電車区:2011/12/04(日) 12:18:42.72 ID:RAoo43Oq0
敦賀延伸迄福井駅での乗り換えが発生する場合の暫定利便性
対策案に対して単線とかの発想自体が間抜けで、本質的な問題
ではない。それで支障が出るというなら問題だが。
836名無し野電車区:2011/12/04(日) 12:19:35.07 ID:6Q9Fgb8v0
それと、補助金でなく、実際は交付税措置で後年度に県、自治体に
補償してくれるのであってその年度における当該支出に補助金は
つかないはず。
実質その数字になるのは、その年度において
事実上過去の交付税措置による補填で賄えるという
お約束めいたものがあるから。
どの自治体も毎年度のように起債していること。
当然、毎年度のように交付税措置で補填もあることから。
837名無し野電車区:2011/12/04(日) 12:22:30.19 ID:3UXXJdhj0
>>832
なら、北陸新幹線の福井駅の対面乗り換えのWikipediaのレス変更しろよ。
変更する自信もないくせに。しね!
838名無し野電車区:2011/12/04(日) 12:33:15.39 ID:6Q9Fgb8v0
当該県自治体が国の大型公共事業に伴い
広範囲での地域インフラ整備を行うとき、
国が定める交付税措置対象割合が高い事業として
国が認めてもらえる計画にすればするほど、
もしくはその計画を組み込めば組み込むほど
県、自治体は実質地元負担が軽くなる。

その制度も本当は説明すべきなのですが。
839名無し野電車区:2011/12/04(日) 12:40:52.22 ID:6Q9Fgb8v0
当該県、自治体が事業において毎年度運輸機構に支払う額は
提示されたとおりの額を払う。他の関連(連結)して行うほかの
整備事業もまたそれぞれの事業主体者に提示された額を予算で確保した
税金から支払う。ただ県、自治体には述べたとおり、国からの補填が
常にあることで収支を合わせていくこともあり、起債していた公債の
償還時にあわせ、国から措置で補償された交付金も常に入ってくることで
実質そういう数字になると表現しているまで。
840名無し野電車区:2011/12/04(日) 12:53:53.51 ID:6Q9Fgb8v0
交付税措置については総務省の管轄も関係するですよ。
整備新幹線において
国土交通省そ財務省だけで決められるわけではない。
交付税措置で県自治体に毎年払われる交付税は、毎年の計画時の
100%の額がもらえるわけではない同然なこと。
その年度その年度、総務省が定める
その県自治体の普通交付税の基準財政需要額が見直されることで
変わってしまうため。
交付税措置が額面上満額だとしても普通交付税分で調整、
減らされては実質マイナス、それだけ自治体の自腹
(償還額分はきっちりと払わないといけない)
という説明で宜しいかと
841名無し野電車区:2011/12/04(日) 13:00:10.92 ID:c/1ekCVG0
>>837
馬鹿かお前。
元々ウィキ否定してるもんに変更しろもくそねぇやろ。
842名無し野電車区:2011/12/04(日) 13:04:36.21 ID:3UXXJdhj0
>>841
変更する自信がないんだろう?
確信の情報を持ってないしなw
843名無し野電車区:2011/12/04(日) 13:07:33.14 ID:YlB7nedO0
寄付金もせず、内容の正確性にも寄与しないwiki信者は糞

東海道のバイパスを勝手に作るのはかまやしないが、
まともな海港や空港も持たない市に無理に駅作るなって。
844名無し野電車区:2011/12/04(日) 13:09:35.01 ID:3UXXJdhj0
単線新幹線、それは北陸新幹線(笑)
845名無し野電車区:2011/12/04(日) 13:18:53.82 ID:gw25eE710
>>842
良かったねウィキで勉強できて。
君のすべての資料根拠はウィキだったんだね。笑
ごめんね知らなかったよ。大笑
846名無し野電車区:2011/12/04(日) 13:31:10.54 ID:lcyQ8ll50
>>845
バカにしてるね(笑)
847名無し野電車区:2011/12/04(日) 13:44:05.94 ID:mhfsPI+40
福井は在来線が3セクとなると大赤字となる。
在来線は単線となるだろうな。
848名無し野電車区:2011/12/04(日) 13:45:14.96 ID:gw25eE710
福井はじゃなくてみんなどこもそうなの。
しかも今でも普通電車は赤字なの。
849名無し野電車区:2011/12/04(日) 13:57:40.97 ID:RAoo43Oq0
富山のように新幹線固定資産税と現行との差額を各自治体が
拠出して基金を作り、経営の安定化を考えて行くことになる
だろう。
850名無し野電車区:2011/12/04(日) 14:09:25.42 ID:6Q9Fgb8v0
いきつくところ
県、そして自治体の長期的財政安定化なんだよね。
今まで以上に地域経済に寄与する人材の育成に熱心な自治体ほど
なんとかなる。

新しいものを得る時、必ず失うものもある
整備新幹線にしてもそれは同じ。
そこでトータルで恒常的にプラスになるようなまちづくり
人づくりができれば問題ない。
851名無し野電車区:2011/12/04(日) 14:28:16.43 ID:mhfsPI+40
>>848

輸送密度調べてみろって。北陸3県では福井がかなり低い。
完全に大赤字。
852名無し野電車区:2011/12/04(日) 14:45:23.17 ID:gw25eE710
>>851
意味分からんかな、福井では普通電車で移動する人ってすくないんだよ。
なんでかって言えば昔話にもなるけど駅は田んぼの真ん中にあるものが多い。
つまりだ、新幹線延伸とは無関係に在来線普通はすでに赤字。
一言でいうと使わない利用しないってこと。
そんなもんよりも新幹線のほうが重要ということ。
853名無し野電車区:2011/12/04(日) 14:49:32.29 ID:J3B12+YF0
>>851
人口や輸送量が違うけど石川・富山も厳しい状況は変わらないけどね
3セク問題は何処の自治体も大変だから富山・石川の3セク会社と連携して運行計画を立てたり
新幹線から得られる固定資産税を元に経営安定基金を設立したりして
工夫していけば当面は存続できるでしょう。

854名無し野電車区:2011/12/04(日) 15:12:02.96 ID:21pFRKj20
痴呆老人の無茶な踏切事故とか、大雪とか、本当に新幹線整備で改善してほしいな。
855名無し野電車区:2011/12/04(日) 15:16:45.04 ID:9r16X5/jO
そうだね
赤字負担がJRから福井県の税金に変わるだけだよね
856名無し野電車区:2011/12/04(日) 15:31:56.47 ID:bn63gRej0
福井で単線、つまり単線新幹線ワロタw
ざまぁ、長野新幹線!
857名無し野電車区:2011/12/04(日) 16:42:15.86 ID:RAoo43Oq0
在来を地域の交通として総合的に考えるならJRから切り離し
地元で面倒を見る覚悟をする方が良いかな。
民間会社のJRでは不採算なローカル輸送は徹底合理化の
対象だし地元の要望(多くはコストアップ方向の要求)も通り
にくいからね。地元で面倒を見るのはなにかと大変だが。
858名無し野電車区:2011/12/04(日) 19:34:51.56 ID:FZcmIEEe0
だか〜ら〜〜
福井県内の在来線は3セクになって、県内各駅は駅業務関係者全て
地元住民無償ボランティアで賄い、経費削減。
北陸新幹線にしても福井県内運行時は運転手のみのワンマン運転。
当然、北陸新幹線福井駅も常勤JR社員は駅長だけ、
他は住民無償ボランティアでまかなうなどして
B/Cを少しでも高くしJRに誠意を見せると。
859名無し野電車区:2011/12/04(日) 19:46:26.72 ID:FZcmIEEe0
他にも福井県庁を筆頭に県内全自治体市町庁舎いおいて
常にJR西および東関連の主要路線で掲示される社内吊広告を掲示。
各庁舎各階フロアでも宣伝用展示物を展示。カウンターにおいても
JR各社関連の旅行宣伝パンフを常備とか。
860名無し野電車区:2011/12/04(日) 19:53:56.82 ID:FZcmIEEe0
県および市町営業車も北陸新幹線を宣伝するラッピング広告。
県および市町職員が県外に出張時は北陸新幹線絡みの着ぐるみを着用し、
公共インフラ内でも自ら動く宣伝に努めるとか。
なお、休祭日であってもふるさと納税アピールに努めるべく
縁故者に売り込み電話はがきお手紙攻勢の工作にも着手とか。

なお、県内各地の小中高生の修学旅行においても
生徒は総じて福井県に北陸新幹線延伸とわかる専用のキャップとか
幟を持って旅行先で観光に努めるとか。
861名無し野電車区:2011/12/04(日) 20:15:35.74 ID:DJ5JVuc00
粘着とキ○ガイの攻防
862名無し野電車区:2011/12/04(日) 21:14:58.57 ID:FZcmIEEe0
福井延伸時には北陸新幹線沿線各駅でオバマガールズによるPR攻勢もな
もちろん東京駅でも連日。
「笑っていいとも」なんかにも出演してもらうとか。
863名無し野電車区:2011/12/04(日) 21:17:04.39 ID:FZcmIEEe0
福井にあるものなら老若男女問わず、総力戦でアピールしてもらわんとね。
知事も越前ガニを模した被り物でTVの記者会見に出るとか。
864名無し野電車区:2011/12/04(日) 21:22:31.59 ID:dl/Ahlq90
富山石川福井の三県合計面積って新潟や長野の1県と同じぐらい?
865名無し野電車区:2011/12/04(日) 21:56:32.04 ID:ZuH4Em3W0
>>864
だいたいそれで合ってる
866名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:09:29.96 ID:dl/Ahlq90
じゃあ早く福井まで完成させるべきだな
てゆうか、終点は大阪か
867名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:47:04.40 ID:TZyebqWy0
>>851
だよな、県内区間では一番乗ってる福井近郊でさえ北陸3県の県庁所在地近郊の中でも特に輸送密度が低いもんな
北陸新幹線沿線では新潟(妙高高原〜直江津〜市振の次にヤバいんじゃね
肥薩おれんじほどじゃないにしろ青い森と同等かそれ以下のような気がする
868名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:52:34.75 ID:FZcmIEEe0
>>867
そこも今後の福井の経済戦略次第
869名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:54:43.95 ID:h7oIaNju0
福井で永久終着駅になるから、福井以北の短い区間しか第三セクターにならない
870名無し野電車区:2011/12/04(日) 22:55:44.04 ID:h7oIaNju0
福井最強!
871名無し野電車区:2011/12/04(日) 23:07:01.46 ID:EkfRLfPI0
>青い森と同等かそれ以下のような気がする

さすがにそれは無いだろう。青い森が引き継いだ区間全体の輸送密度は
2,000人/日弱(経営計画案、H22見込み)
福井県内の新幹線並行区間在来の輸送密度(特急除く)は5,000人/日
ちょいいるので随分ましだ。まあ将来的には4,000代に落ち込む見込み
になっているが。
872名無し野電車区:2011/12/04(日) 23:08:41.78 ID:dl/Ahlq90
福井ってさ、人口少ない割には街に活力あるよね
始めていったときにそう感じた
873名無し野電車区:2011/12/05(月) 00:40:23.21 ID:TpHO+Oum0
北国新聞の社説

◎北陸新幹線延伸へ 日本経済に元気もたらす
http://www.hokkoku.co.jp/_syasetu/syasetu.htm

政府、民主党が北陸新幹線金沢―敦賀の新規着工を年度内に決定する方向で最終調整に 入った。
北海道新幹線新函館―札幌、九州新幹線長崎ルート諫早―長崎と同時着工を目指すという。
これが実現すれば、悲願の全線開業に向けて大きな一歩を踏み出すことになる。
待ちに待った朗報であり、北陸3県が総力を挙げて正式決定を後押ししたい。
東日本大震災では新幹線システムの耐震性の高さがあらためて証明された。
駅構内の崩 落や架線切断など損傷は広範囲に及んだが、営業車両の脱線はなかった。
東海地震などを想定した場合、北陸新幹線は太平洋側の「代替ルート」として極めて重要である。
敦賀延伸は、日本の国土軸の防災力を高めるという点で、震災復興の一翼を担う事業に位置づけられよう。
同時に増税論議ばかりが先行し、意気消沈しがちな日本経済に元気をもたらし、内需喚起の先導役にもなるはずだ。
実際、鉄道・運輸機構が公共事業再評価の際に実施した試算では、北陸新幹線の金沢開 業後10年目の効果は年間約1600億円に達する。
北陸経済連合会の独自試算では、金沢から敦賀まで延伸した場合でさらに年間960億円の経済波及効果が加わる。
関西の2府5県で組織する関西広域連合は今年6月、橋下徹大阪府知事(当時)が旗振り役となって北陸新幹線の
敦賀市から先のルートを考える部会を置くことを確認しており、敦賀延伸が正式に決まれば関西の意識変化を加速させるだろう。
着工への足掛かりになったのは、改正旧国鉄債務処理法で、JRが鉄道・運輸機構に整 備新幹線の
施設使用料として支払う年400億円程度を建設費に回せるようになったことである。
年度内の新規着工に備え、今年度の新幹線予算に留保分90億円を計上してあったことも効いたのだろう。
在京メディアは整備新幹線というと条件反射的に反対論を唱えがちである。
限られた財 源を震災の復興対策に使うべきと主張し、新規着工反対の論陣を張る可能性も否定できない。
私たちはこうした近視眼的で、感情的な反対論に惑わされてはなるまい。
874名無し野電車区:2011/12/05(月) 01:29:22.73 ID:U3xhAbQA0
>>872
車で行くような郊外も含めると人口の割にはと感じるけど
福井市中心部は同規模人口の水戸や甲府と比べても寂れてるぞ
アオッサは空きテナントばかりだし駅前地下駐車場も休日でさえ満車の表示を見たことない
875名無し野電車区:2011/12/05(月) 02:08:16.28 ID:9EFOtkbG0
これから福井は伸びるよ
北陸の中心になる要素もある
876名無し野電車区:2011/12/05(月) 02:47:41.00 ID:MnglA6rRO
どこにそんな要素があるの?
877名無し野電車区:2011/12/05(月) 04:06:36.63 ID:IrhlwlZS0

■北陸新幹線「年内結論」

 未着工のまま棚上げ状態が続いてきた北陸新幹線の金沢−敦賀の建設について、
認可、着工決定に向けた政府の検討が最終段階のようだ。

これまで何度も判断の先送りが繰り返されてきただけに、前向きに結論を出そうとする姿勢は評価できる。
ただ、認可を決定する時期は「年度内」とされ、民主党内での意見集約が進んでいないなど、
気掛かりな点、あいまいな点も残っている。

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/31832.html
878名無し野電車区:2011/12/05(月) 12:23:05.21 ID:e0R00QSa0
福井の話題はスレチと思う
879名無し野電車区:2011/12/05(月) 12:43:42.52 ID:JY4Gm3aj0
石川県と福井県の第二都市って何市?
小松と敦賀ですかね?
880名無し野電車区:2011/12/05(月) 14:28:37.66 ID:9irCniHb0
福井が延びるかどうかの一つの目安に、

JR九州は旅行ツアー各社と連携して
九州新幹線開通にあわせ他の在来線利用の旅行プランを
用意してきた。地元観光関連事業者も相当な力を入れて取り組んだ。

福井もそれと同様のことがどこまでやれるのか?ということ。
881名無し野電車区:2011/12/05(月) 17:00:51.29 ID:ieWDGt+a0
どっちにしろ年内決定か否かだな…
決まれば金沢開業から3年遅れで国体に合わせ福井まで
そこから数年後敦賀というのが一番理想的な形
882名無し野電車区:2011/12/05(月) 17:29:54.00 ID:CVEyo7CW0
>決まれば金沢開業から3年遅れで国体に合わせ福井まで

無理な話。時間的にも厳しいが資金的に絶望。
2017年までの主な財源は貸付料のみ。国の公共事業費等
は2018年度分から投入となる。(そこまでは既着工分に
使われる)
883名無し野電車区:2011/12/05(月) 18:28:10.59 ID:RWqtkT5u0
★きょうから環境現地調査 JR東海、リニア着工向け

 JR東海は6日から、2027年に開業を目指すリニア中央新幹線の東京−名古屋沿
線で、環境影響評価(アセスメント)の現地調査に着手する。希少な動植物の生態系や
水資源への影響を約2年で調べ、14年度中の着工に向けて駅やルートの詳細な設置
場所を絞り込む。

 環境影響評価は、国からの認可を得て着工するのに必要な手続き。駅周辺は直径
5キロ、ルートは幅3キロの範囲で実施する。大気や水、景観などへの影響を調べ、
関係の地方自治体に提出する。

 6日からは、まずイヌワシやオオタカなど生息数の減少が懸念される猛禽類の生息
実態や行動範囲を確認。駅を設置する東京、神奈川、山梨、静岡、長野、岐阜、愛知の
7都県で一斉に開始する。生息を確認した場合は、専門家の助言を踏まえ成育環境への
保全対策を講じる。

■ソース(産経新聞)12.5 17:19
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111205/biz11120517190011-n1.htm
884名無し野電車区:2011/12/05(月) 18:39:25.92 ID:ieWDGt+a0
>>882
そのための国体という切り札と補助金だよ
財源なんてかなり流動的なものそんなこと
今までの整備新幹線の歴史を見ればわかると思うが
といっても現政権が続いてるかどうかどう運ぶかわからんけどねぇ
885名無し野電車区:2011/12/05(月) 19:16:13.80 ID:CVEyo7CW0
国費を減らす為、工期を延ばす方向で検討されている。
国体程度じゃ切り札にならないな。
あと敦賀迄の認可となった時点でほぼ確実に福井暫定
開業は無い。費用に無駄が生じる訳だからね。
886名無し野電車区:2011/12/06(火) 07:02:03.65 ID:OAUsfNHD0
機構が使用料を担保に借り入れをするから2017年を待つ必要はない。
今も3号債務を担保に借り入れをしている。
使用料が早く入って来るので部分開業させた方がよい。
金沢が対面でないのだから必ずしも福井も対面である必要はない。
富山と高岡は時短になるし、小松加賀芦原は近畿東海方面が
乗り換えになるが首都圏方面の乗り換えが解消。
887名無し野電車区:2011/12/06(火) 07:13:15.36 ID:OAUsfNHD0
1面2線の福井でも対面乗り換えはできないわけじゃない。
新幹線は南側の本線を電留線に出来るし、在来線も本線走行が
福井車両区に引き上げできる。
新八代は完璧に対面で、ダイヤが乱れでも臨時を出してまで利便性を
確保していたがそこまでする必要はない。
サンダバのうち毎時1本は元々別ホーム乗り換えのダイヤにした上で、
ダイヤが乱れた時も対面を減らせば対応できるだろう。
888名無し野電車区:2011/12/06(火) 10:53:50.20 ID:wLj5ZGzdO
>>887
近畿圏のダイヤを考えると遅延で臨時は難しいんじゃね
889名無し野電車区:2011/12/06(火) 15:23:58.02 ID:kyO4W9Fx0
>>888
今でもそんなの頻繁にあるぞ。
米原経由に変更とか
890名無し野電車区:2011/12/06(火) 16:05:08.95 ID:OAUsfNHD0
新八代は2面3線の設計だったから、新幹線ホームが二つ確保できた。
ダイヤが乱れたときには対面ではないにせよもう一つのホームで列車を裁くことが出来た。
在来線も南側に引き上げ線を持っていた。

福井駅は1面2線の計画だから新幹線ホームは1個しか造れない。
在来線も本線経由で福井車両所まで引き上げないといけない。
この状況では新八代ほどのことは出来ないから、定刻通りなら問題なくても
ダイヤが乱れたときには別ホームになったりするだろう。

それでも、先行させた方が線路使用料が先に入ってきてよい。
福井まで先行、福井−米原が一括という形になるかも知れないな。
891名無し野電車区:2011/12/06(火) 19:03:31.39 ID:uGCP52g60
大河ドラマ「利家とまつ」で金沢の観光客が増えたから

3年後には「柴田勝家」をやればいいんじゃないか
892名無し野電車区:2011/12/06(火) 19:33:25.61 ID:rsGIsubs0
国交省の副大臣が石川出身だから
敦賀延伸は間違いないな
893名無し野電車区:2011/12/06(火) 19:42:56.21 ID:SXHlWye10
どうやって大阪に入るかというのが議論の中心だが、俺はあえて、舞鶴の方に
むかって、山陰新幹線に入っていくルートを推薦したい。
北陸から大阪へな在来線が多数走っているし、そのネットワークを壊すと、不便
になる。

リニアができれば、北陸新幹線の東海道代替機能なんて期待されない。
だから、直通でまず、鳥取に向かうべき。
山陽新幹線との合流は山口県で。
894名無し野電車区:2011/12/06(火) 19:57:05.24 ID:uGCP52g60
>>893
京都までが北陸新幹線

新下関〜京都間が山陰新幹線、と言いたいんですね
わかります
895名無し野電車区:2011/12/06(火) 19:59:22.90 ID:sAL621UK0
>>391
前田利家って何か活躍したの?
柴田勝家は、秀吉に負けたけど、織田信長の筆頭の棟梁だったけどさ。
896名無し野電車区:2011/12/06(火) 20:27:15.44 ID:7hM9+Wt00
高知沖や和歌山沖方面からの連動で東海地域に巨大地震が起きた場合は、
名古屋の都市機能がマヒすることも予想されてる
そうなると中央リニア新幹線は東海道新幹線の代替にならないのでは?
東日本大震災後に地震の専門家が東海地震の被害予測は静岡ばかり注目されて、
名古屋が盲点になってると言ってた
897名無し野電車区:2011/12/06(火) 21:20:04.01 ID:VgkzfllG0
>>896
3連動だと同時に大阪も被災。
西日本地域は数ヶ月間まともに機能しなくなる。
898名無し野電車区:2011/12/06(火) 22:36:02.87 ID:sAL621UK0
 国交省は6日までに、九州新幹線長崎ルートのうち、
在来線規格で建設する予定だった武雄温泉―長崎間を、
東海道新幹線などと同じ線路幅の「フル規格」で整備する検討に入った。
未着工区間の諫早―長崎の建設決定までに結論を出す方針で、
フル規格への格上げが決まれば、在来線規格で工事中の武雄温泉―諫早も計画変更する。
 フル規格整備による高速化で移動時間が短縮し、輸送客増などで
投資効果の向上が期待できる。諫早―長崎は投資効果の低さが課題だったため、
格上げで着工に弾みを付ける狙いもある。
 ただ建設費や工事期間に影響が出るとみられる。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/276668
899名無し野電車区:2011/12/06(火) 22:50:07.41 ID:H9Uyi5lv0
>ただ建設費や工事期間に影響が出るとみられる。

スーパーとフルはそれほど建設費が変わらなかったと思うけど。
900名無し野電車区:2011/12/06(火) 22:59:51.35 ID:rPC5FMDm0
いづれにせよ年末までに政府の判断がどうなるか楽しみだな
901名無し野電車区:2011/12/06(火) 23:02:46.36 ID:L/301h880
いままで西日本や福井の人間は、帰省に便利な首都圏南西部に住むのが人気だったけど、
北陸新幹線が全通すると、埼玉寄りに住むのが人気になるんけ?
902名無し野電車区:2011/12/06(火) 23:10:59.21 ID:jMhrXkPH0
>>900
この26日午前中までの公表がなければ
年度末おおむね2月最終週までが判断の山場。
3月に入って話が変わるのは相当難しいですよ。
903名無し野電車区:2011/12/06(火) 23:17:09.23 ID:H9Uyi5lv0
三線同時認可を目論んでいるようだから、年末には間に合わないかもな。
北海道が在来分離で調整がついていないから、これを待つと考えるとね。
904名無し野電車区:2011/12/07(水) 08:09:07.11 ID:dUOphyeM0
あいかわらず、あそこへの投稿読ませてもらったけど。
レベルの低い内容だったよ。
よそ者まで投稿していて新幹線いらない否定書込み。
事実も全く無視して、よくあそこまで投稿できるね。
恥知らずだよ全く。
905名無し野電車区:2011/12/07(水) 08:55:38.70 ID:zvHDjHre0
>>885
無駄な出戻り工事をする資金的な余裕なんか無いからな
取り敢えずは年間428億円を整備3線で分け合って
2017年度から本格的な工事がスタートだからね
金沢〜敦賀間の開業は2017年頃に成るから
リニアの品川〜名古屋間と同時開業だな
906名無し野電車区:2011/12/07(水) 10:33:32.65 ID:uIv/9+mp0
これで塩漬け状態だった南越駅部も工事に掛かれるし
敦賀駅の改良工事も新幹線を踏まえた計画を進められる
今年度に認可を取り付ける事が出来れば
取り敢えず新北陸トンネルの測量を準備工事から取り掛かれるな
907名無し野電車区:2011/12/07(水) 10:48:07.78 ID:RCXAhDyr0
>>903
抜け掛けは出来ん状況だからね
それに政権内もゴタゴタが続いてるから北海道の調整待ちかな?
長崎も予想通り武雄〜長崎間をフル規格に格上げだから
徐々に前に動き出したって所ですね。
908名無し野電車区:2011/12/07(水) 10:57:59.52 ID:RCXAhDyr0
>>906
難工事の恐れがある長大トンネルから工事に取り掛かるのは
この手の事業では何時もの手法だからな
加越トンネルしかり飯山トンネルしかり。
909名無し野電車区:2011/12/07(水) 15:49:25.06 ID:GVEuToyj0
南越駅、高架でも地下でもいいから無料大駐車場、頼むよ〜
南越駅が大成功するかどうかは、まずはここにかかってる。
敦賀と南越は京都と名古屋に新幹線通勤あるで〜
910名無し野電車区:2011/12/07(水) 16:23:54.56 ID:yV0iI+Yn0
>>909
スペースはかなり有るけど無料かどうかは微妙だろうな
http://www.city.echizen.lg.jp/office/070/020/nanetueki_d/fil/nanetueki.pdf
911905:2011/12/07(水) 17:17:23.20 ID:IXXdovab0
>金沢〜敦賀間の開業は2017年頃に成るから ・・・×
>金沢〜敦賀間の開業は2027年頃に成るから ・・・○
912名無し野電車区:2011/12/07(水) 17:34:58.28 ID:WmXcMagR0

15年もかかるんだから、福井先行は自然な流れだろう。
913名無し野電車区:2011/12/07(水) 18:00:53.46 ID:4ObXZuJ/0
無料駐車場は無理だろうね〜
駐車場設備の維持管理費を考えると、ある程度の料金徴収は必要だと思うよ
まあ長距離切符購入をして、駅利用者には無料にする程度じゃない
914名無し野電車区:2011/12/07(水) 18:13:47.00 ID:D3YGL9KI0
>>912
今回は敦賀〜金沢の一括認可なので
従来通り金沢〜敦賀は一括開業になるよ
915名無し野電車区:2011/12/07(水) 18:36:16.10 ID:YHijJFGa0
JRにしても無駄な出戻り工事や設備の移転は避けたいからな
金沢の次は敦賀が規定路線だろうな
916名無し野電車区:2011/12/07(水) 18:37:48.37 ID:YHijJFGa0
>>913
長距離通勤パスを持ってる利用者には
駐車場の優遇措置を取ったりする方策も考えられるな
917名無し野電車区:2011/12/07(水) 18:54:08.38 ID:1wWoqm9A0
金沢〜福井はトンネル少ないから、頑張れば3年で出来る。
918名無し野電車区:2011/12/07(水) 19:19:41.64 ID:GVEuToyj0
>>913
初期投資はそのぐらい税金でやればいい。
コインパーキングの設備もたいした投資じゃないだろうし、メンテも委託じゃなく自前で。

那須塩原も無料駐車場がある。
北陸新幹線みたいな車社会にある駅は、いかに車社会と新幹線をうまく融合させるかが駅設置の大成功のポイントかと。

東北新幹線全通で開業した七戸十和田駅。地元七戸町が設置した無料駐車場が人気だ。600台でスタートしたが満車続きで、今夏には100台分増設。それでも週末は常に8割以上が埋まる。町の担当課は「ここまでとは」と予想外の展開に驚く。
ttp://mainichi.jp/area/aomori/news/20111203ddlk02040108000c.html
919名無し野電車区:2011/12/07(水) 19:30:58.47 ID:WmXcMagR0
線路使用料が早く入って来るので建設促進。
Jr西は福井ー金沢が早く切り離せてウマー。
福井県、言うまでもなし。
富山県も時短に。

先行開業は当然の流れ。
920名無し野電車区:2011/12/07(水) 19:34:41.57 ID:ifeqlmVz0
>>914
一括認可=同時開業必須じゃないんだよ
福井〜敦賀はまったく手つかずだが福井〜芦原温泉はすでに
数年前から土地区画整理事業が始まって並行バイパス道路も橋を除いて春江丸岡付近まで出来てる現在進行中
牛ノ谷峠も難所とも言わない台地みたいなもんだしねぇ
白山車両基地から加賀以南なんて言わずもがな
921名無し野電車区:2011/12/07(水) 20:19:01.35 ID:8UnwU4Bu0
JRは敦賀までの一括開業を望んでるから福井先行開業はないな。
福井先行開業だと福井以西の在来線の管理が難しくなる。
中途半端に福井まで伸ばしても石川富山から関西への時間短縮効果はないし
関東からの客も増えるわけでもない。JRにとってもメリットない。
まあ工期15年としてるけど1〜2年は前倒しされるだろ。
922名無し野電車区:2011/12/07(水) 20:19:55.82 ID:djO393+LO
【倒産】株式会社日本海カントリー、民事再生法の適用を申請…負債44億6000万円、新潟 [11/12/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1323190432/

【倒産】八尾観光開発株式会社、民事再生法の適用を申請…負債98億8900万円、富山 [11/12/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1323189429/
923名無し野電車区:2011/12/07(水) 20:31:53.85 ID:8UnwU4Bu0
敦賀まで着工が決まれば橋下大阪市長が関西に敦賀以西の延伸を働きかけてくれるから
意外と早くルートが決まるかもな。
924名無し野電車区:2011/12/07(水) 20:33:51.17 ID:ifeqlmVz0
>>921
敦賀まで一括認可ならまだしも一括開業望んでるなんて初耳だが?
ここではJR来賓含めて福井開業としっかり謳ってる
そもそも福井市を中心に新幹線債での投資も行ってるし
ttp://www.pref.fukui.jp/doc/shinkansen/torikumi/200601.html
925名無し野電車区:2011/12/07(水) 20:46:37.70 ID:WmXcMagR0
>>921
富山県は時短になるに決まってるだろ。
金沢乗り換えが福井乗り換えになって20分の時短。
小松と加賀市は首都圏が乗り換えなしになって大幅時短。
Jr西も15年の半分の8年で半分年収が増えるなら願ったりかなったり。
3,4年しか差がないなら手戻りが生じるという理屈も分かるが、今回つく差は7年以上。

新八代も八戸も次の開業まで7,8年だった。
もし福井まで、8年で先行開業できますが、15年後一括開業でもいいですよ、
といわれればjrも福井県も富山県も小松加賀民も先行開業を希望する。
頑なにこだわるのはお里が知れてる。
終着駅効果が失われ、サンダバは乗り換えになってデメリットしかない、金沢土人の証拠。
926名無し野電車区:2011/12/07(水) 20:49:42.13 ID:cna47nTF0
>>920
>土地区画整理事業が始まって並行バイパス道路も橋を除いて春江丸岡付近まで出来てる
ヤマギシの前からケーズ電気までのたった1.7kmだけだろ
それを言い出したら南越駅の予定地なんか20年も前から開発抑制を掛けて土地を空けてる
927名無し野電車区:2011/12/07(水) 20:49:52.86 ID:GVEuToyj0
>>920
平行バイパスって、R8とは別途造るんだ?いいねえ。
神奈川県内の東名側道とか、あんなひどいみちだけど、それでもR246渋滞時の逃げ道としていきてるもんなあ。

せっかく後から造るんだから、最大限、都市計画やインフラ整備の成功事例を参考に活かしてほしいねえ。
ちなみに福井駅舎はあれ、失敗だろ。無粋すぎる・・・。
928名無し野電車区:2011/12/07(水) 20:54:48.01 ID:ut+CZIU20
>>920
まず、3セク化する在来線の運用が
福井先行でも支障なく営業できること。
金沢開業後、その状態で在来線に乗り換え福井まで
足を伸ばす利用者需要が確実にあることなど、
まずは、JR西が先行開業を認めるだけの要素を福井が生み出すことが
出来るかどうかと思いますよ。

他にも開業にあたり、その区間にレール搬入できる
港湾と陸上輸送道路というインフラがセットで確保できること。
後に未開業区間にまたレール搬入するに要する
港湾と陸上輸送道路の確保が出来ることが必須のはずです。
これは運輸機構側が把握しているはずです。

それらの要件が全て満たされていれば不可能ではないと思いますが。
929926 :2011/12/07(水) 20:57:39.07 ID:cna47nTF0
それと森田中学校の東側付近の500m分だけな
春江や丸岡なんかの工事は全然進んで無いなぞ
930名無し野電車区:2011/12/07(水) 21:18:23.82 ID:+E+QYHt80
>>920
>白山車両基地から加賀以南なんて言わずもがな
今江、粟津、動橋、大聖寺等の住宅地を通過するので
そんなに簡単な話じゃ無いんだけどな
むしろ福井〜敦賀の方がトンネル区間が多くて住宅密集地も皆無だから手を付け易い。


931名無し野電車区:2011/12/07(水) 21:57:13.49 ID:RsUqntj40
土地の収用はかなり時間がかかるからねぇ。
認可されてから最初の工事着手箇所は約20kmの新北陸トンネルになりそう。
あるいは福井は確か九頭竜川にかける橋が道路と一体計画なので早く認可
してくれと言っていたと思うから、その箇所が最初かも。
932名無し野電車区:2011/12/07(水) 22:06:33.76 ID:GVEuToyj0
>>930
土地買収の手間と費用を避けるため、平地を避けて、あえて山を狙ってトンネルで引いてるような路線で、
どうやって平行道路作るのかと小一時間・・・。
933名無し野電車区:2011/12/07(水) 22:08:58.09 ID:tBb6pUcO0
>>931
>あるいは福井は確か九頭竜川にかける橋が道路と一体計画なので早く認可
してくれと言っていたと思うから、その箇所が最初かも

>>926>>929に書いてる道路を結ぶ橋がまさにそれですね
まずは新北陸トンネルとこの橋の建設に取り掛かる事に成りそうですね
934名無し野電車区:2011/12/07(水) 22:15:01.96 ID:WmXcMagR0
>>930
小松の地平線跡を通ったあとは、木場潟沿いを通るんだぞ。
そっから先も在来線の沿いを通ったりせず加賀温泉駅に進む。
もちろん白江や粟津、動橋の端の方の住宅地を通過する部分もあるが、基本田んぼ中心。
松任−小松や大聖寺当たりはどの辺を通るのか知らないけど、出来るだけ既存の住宅地を避けていることだろう。

その程度の買収は高崎−長野でもやっていて、7年くらいで完成させた。
それに着工する着工する言われてだいぶ経っているから、地元の人間はすでに自分のところを通るのをわかっていて、着工、完成後に騒音などで値が下がるのをおそれて売りに出ている土地も目立つ。
もうすでに受け入れの準備は進んでる。

何よりも、金沢市内−松任市内、小松駅周辺、福井市内(途中1km強を除いて)が解決済みというのはかなり大きい。
一方の福井以南には全長20kmを超える新・新北陸トンネルがある(まあそんな難工事ではないが、工期はそれなりにかかる)

使えるお金が限られている以上、福井まで先行させるのは自然な流れだろう。
さっきも書いたとおり、3,4年差ではなく7,8年の差がつく。
国、機構も線路使用料が早く入ってくる利益は、部分開業させるために増加する費用を上回るから。
JRにとっても、開業を2回に分けることで生じるコストよりその間の増収の方が大きいだろうから。
マンドクセは3セクを設立する福井県だと思うが、自県のための新幹線だ、当然福井開業を優先するだろうしな。

ただ、うーん、福井国体、微妙だな。。
2009年の自民の申し合わせで着工が決まっていたことで、地元調整が進んでいることを考えれば、無理とまでは言わないが。。
935名無し野電車区:2011/12/07(水) 22:25:59.99 ID:1yxUIhcf0
>>934
>それに着工する着工する言われてだいぶ経っているから、地元の人間はすでに自分のところを通るのをわかっていて、着工、完成後に騒音などで値が下がるのをおそれて売りに出ている土地も目立つ。
もうすでに受け入れの準備は進んでる

それは福井〜敦賀間にもそのまま当て嵌まるよ
そもそも認可されたら長大トンネルから工事に入るのは何時もの方法なんだけどね
936名無し野電車区:2011/12/07(水) 22:32:32.74 ID:WmXcMagR0
>>935
>それは福井〜敦賀間にもそのまま当て嵌まるよ
当てはまると何か?
福井先行させない理由になるの?
地元調整が進んでいることは、先行して10年以内に完成させる事が出来る区間だというだけ。
福井−敦賀も地元調整が進んでいたところで、お金がないから15年かかる。

>そもそも認可されたら長大トンネルから工事に入るのは何時もの方法なんだけどね
そりゃ、新北陸トンネルが真っ先に着工される、それは当然さ。
ただそのことと福井先行がないと言うことに何の関係が?
新北陸トンネル自体はせいぜい600〜800億あれば掘れるんだから、先行着工して、福井開業までにかかる建設費はその半分くらい。
松任−福井の建設を圧迫したりしない。
同時に造られるのは諫早−長崎だけ。
超大物の北海道は25年なんだから建設費は松任−福井に多く振り向けることが出来る。
先行開業が論理的さ。
937名無し野電車区:2011/12/07(水) 22:34:50.94 ID:VcjV/LHH0
なんだか異常に先行開業に拘る人が居るけど
福井駅部から設計変更が必要だってこと知ってるのかね?
938名無し野電車区:2011/12/07(水) 22:39:02.96 ID:EX3+2xEL0
>>936
>超大物の北海道は25年なんだから建設費は松任−福井に多く振り向けることが出来る
別に北海道新幹線の予算が圧縮あれる訳じゃねーぞ
工費が北陸の1.5倍掛かるから工期も1.5倍程度かかるだけの話
939名無し野電車区:2011/12/07(水) 22:41:49.72 ID:WmXcMagR0
>>937
それに何の意味が?
別ホーム乗り換えなら、設計変更不要。
金沢だって別ホームなんだから、暫定中くらいなら別ホームで結構。
別ホームがいやなら、設計変更をするだけ。

とにかく、設計変更しようがなんだろうが、線路使用料が早く入ってくる利益>開業が2回になるコストなのだから、
その増収により北海道なども含めた全線開業が早まるんだから、部分開業を拒んでも無駄。
部分開業が金沢市民以外すべての利益。

そもそも、福井先行で自公政権では進んでいたんだからな。
民主も地震の前までは福井まで予算の検討をしていた。
福井開業に特にハードルがあるわけではない。

あるとすれば、敦賀まで10年とかになるほど予算が確保できて、3,4年しか先行できなくなった場合くらい。
940名無し野電車区:2011/12/07(水) 22:44:27.91 ID:WmXcMagR0
>>936
工期が25年なら、最初の10年は1割くらい、その後の10年で5割くらい、残りの5年で4割、で十分完成する。
最初の10年のうちに福井まで開業してしまう。


しかし揚げ足取りが多いなあ?
で、福井開業が無理な根拠は?
一括の方が論理的という根拠は?
だれかそこをばしっと言ってくれないか?
頼むから(笑)
941名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:06:17.91 ID:vRoDc4Sx0
>>940
>一括の方が論理的という根拠は?
無駄な出戻り工事や設計変更が必要無い
そんな予算があるなら1`でも先に延ばすべき
JR西日本も金沢の設備を福井に移して
数年後にまた敦賀に移すなんて2度手間は御免被るだろうな。
942名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:10:44.45 ID:HmtIoEki0
たった1駅先の南越にも車両基地を造るのに
僅か数年でぶっ壊す金沢総合車両基地福井出張所を建設するのかよ
無駄の極地だな
943名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:12:34.09 ID:WmXcMagR0
>>941
開業を2回に分ければ建設費、その他経費は増えるでしょう。
早く入ってくる線路使用料>手戻り工事にかかる費用なんですよ(笑)
何が1kmでも長くだ(笑)
先行と一括。どちらが早く札幌、敦賀、長崎まで開業しますか?
あなたにはわかりませんか(笑)


金沢−福井を先行して切り離せることで生じる利益>開業コストが2回かかること
なんですよ。

手間?
コストのことですか(笑)
それとも、先行の方が儲かりそうだけど、手間がかかって面倒だからやめるの(笑)



ちなみに、不等号がひっくり返るのは、福井先行から敦賀全通までの期間が短い場合だけ。
2回に分けるコストはその期間にかかわらずほぼ一定だけど、利益は毎年毎年累積するからね。
944名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:13:38.34 ID:6acjJ2Qw0
でもまあ福井の焦りも理解出来るけどな
富山・金沢から遅れるのが悔しくてしか無いのだろう
だから敦賀や南越への延伸が多少遅れても福井まで延ばして欲しいんだろうね。
945名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:15:11.65 ID:6acjJ2Qw0
>>943
じゃあ北海道も倶知安か長万部まで先行開業するかもな?
946名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:16:51.08 ID:RsUqntj40
>早く入ってくる線路使用料>手戻り工事にかかる費用なんですよ(笑)

内訳と出典は?
947名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:19:09.66 ID:WmXcMagR0
>>942
南越に出来るのは保守基地だろ?
車両基地じゃない。
そう言えば7,8年の先行開業のために、九州は川内に、東北は八戸に車庫を造ってたなあ。
一括なら必要なかったのになあ。

>>944
まあそういうことだ。
おっしゃるとおりです。

福井先行を声高に訴える人。
948名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:19:32.23 ID:RsUqntj40
>>944
報道にあるのは17年度までは単年度貸付料(現在426億/年)の範囲で工事を
行い、本格的に資金投入するのは18年度から。
北陸の工事費は約1.1兆円程度と推定すると(北海道約1.5兆、長崎約0.15兆)
値上がり前の工事費比率で推定すると福井まで約6,900億程度。
かなり時間を要するのは間違い無いから焦りが分からないでもない。
949名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:19:53.64 ID:rzrCLORU0
>>943
>早く入ってくる線路使用料>手戻り工事にかかる費用なんですよ(笑)
何が1kmでも長くだ(笑)
先行と一括。どちらが早く札幌、敦賀、長崎まで開業しますか?
あなたにはわかりませんか

具体的に試算を見せてくれ、
金沢〜福井の先行開業で入って来る線路使用料はどの程度と見積もってるんだ?
そして先行開業に伴う予算超過をどの程度か金額も解ってるんだよね
勿論JR西日本が必要とする手間も数字にして計算して入ってるよね?
950名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:20:51.82 ID:WmXcMagR0
>>945
北海道の先行も、あり得るかな、とは思っていますよ。

>>946
困ったときのソース出せ(笑)
951名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:22:08.26 ID:RsUqntj40
>>950
脳内ソースって事ですね。
952名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:26:05.96 ID:B2hm0ZUq0
>>951
鉄道・運輸機構も「もしも福井暫定開業なら設計を変更しないと無理」と言ってるからね
そもそも認可された区間が分割して開業した例なんか今まで1回も無かったのにな
953名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:29:46.02 ID:WmXcMagR0
>>951
大丈夫。
早く入ってくる線路使用料<手戻り工事にかかる費用なんですよ(笑)
も脳内ソースだから。

東北新幹線は8年間のために、八戸に車両基地を造っていたね。
九州新幹線に至っては既存の路線とも接続もしていないという悪条件があるのに、
その上アプローチ線を造ったり、川内に車両基地を造ったりまで先行開業させたんだよなぁ。
たったの7年のためにねー。

7,8年の間に入ってくる線路使用料、かなりの金額だった。
金沢−福井も同じことさ。
ググれば見込まれる収支改善効果くらい、出てくると思うよ(笑)

>>952
かわいそう北海道の人、25年間1ミリも新幹線延伸しないんだ。
君は北海道の人の死刑執行官かねw
954名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:30:10.97 ID:e27+2TCB0
>>947
車両基地だよ。残念だったな。
955名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:31:06.99 ID:e27+2TCB0
南越駅は3面6線の駅。
田舎なのにビック
956名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:31:08.53 ID:RsUqntj40
まあ個人的願望って事は分っているんだけどね。
なのでまじめに相手にするのは無駄な事なんだけどコメントしてしまう。
957名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:32:00.14 ID:FTv6hG4u0
早く小浜経由で新幹線作ってくれ
958名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:32:44.60 ID:B2hm0ZUq0
>>953
新八代はスーパー特急方式で建設してたから最初からアプローチ線を建設してたんだよ
その後もアプローチ線は保守基地からの資材搬入用に使用してる
959名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:35:10.52 ID:B2hm0ZUq0
>>956
まあ程々にして置きましょう、彼の気持ちも解らんでもないし
それよりもっと現実的な話をしましょうや
例えば敦賀まで完成した場合の列車の運用方法とかね?
東京〜敦賀で運行するのか?
それと何処かで運用系統を分断するのか?
960名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:36:28.78 ID:WmXcMagR0
>>954
>>955
君、情報が古すぎるよ。
南越が車両基地だったのも3面6線なのも昭和の終わりの計画では終点の駅だったからだよ。
今は保線基地だけ。

>>956
頼むから、まじめに回答してくれよ。
先行開業<一括開業だとな

>>958
また揚げ足かい。
どっちにせよ、先行させてるだろ、7年差で。
961名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:39:05.87 ID:WmXcMagR0
>>959
7年先行により、7年間に入ってくる線路使用料の総額がわかってしまったようですね。
それがわかれば、先行開業を否定する理由なんてなくなってしまいますものね。
いいですよ、先行が正しいと納得してくれたなら。

実際に先行させるかどうかは、(私を含めて)ここのオタが決める事じゃないですからね。
962名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:39:38.88 ID:B2hm0ZUq0
>>960
じゃあ何で富山〜長野は先行開業させなかったの
長野〜富山間だけなら2010年度には開通する計画だったんだけど?
963名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:40:45.36 ID:B2hm0ZUq0
>>961
とうとう勝利宣言かよ、結局数字は出せなかった様だな
964名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:46:34.35 ID:WmXcMagR0
>>962
2010年までに富山まで建設する費用が確保できないことが発覚したから。
2010年までに富山駅の高架化が終わらないことが発覚したから。

>>963
もうやめようっていうから、乗ってやったのに、残念だな。
福井まで延伸すると、わずかな距離の延伸飛行機やしらさぎからの転移でかなり利用者が増えるんだよ。
俺もこれはちょっと過大だと思うんだが、これソースな。
http://www.h-shinkansen.gr.jp/top7.html
収支改善効果に在来線を移管するコストメリットが入ってないって言うから、丁度こんなもんかも知れん。
この半分が線路使用料になるから100億超えだな。
7年なら700億円。
700億円の追加費用がかかるんですかねえ?
965名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:47:15.47 ID:e27+2TCB0
次すれたてろ。バカ。
966名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:51:02.07 ID:WmXcMagR0
>>950
いやー実はそう言われると思って950を書いたあとに建ててたんですよ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1323267760/

もうちょっとしたら、次スレ立てましたなんて書こうかと思っていたんだが。
967名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:54:55.37 ID:e27+2TCB0
>>966
サークルKヨンクス
968名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:57:27.08 ID:U8Uawnjm0
>>964
現在のスキームではその700億円は他の路線建設にも廻されるけど
北陸新幹線にはどの程度の金が廻ってくるかな
969名無し野電車区:2011/12/07(水) 23:59:49.02 ID:WmXcMagR0
>>968
2回開業するために増加するコスト分だけ回してもらえれば、あとは北海道でも長崎でも好きに使ってちょうだい。
970名無し野電車区:2011/12/08(木) 00:04:09.22 ID:PoYxok3C0
そもそも7・8年も先行なんか出来るのか?
2018年から本格工事に着手するとして
建設費は福井〜敦賀の方が掛かる訳だから
せいぜい5年がいいとこじゃね。
971970:2011/12/08(木) 00:07:00.53 ID:1rDHF4O20
>福井〜敦賀の方が掛かる訳だから
金沢〜福井の間違いだった
建設費は福井〜金沢が約7000億円で福井〜敦賀が約4000億円だからな
972名無し野電車区:2011/12/08(木) 00:14:09.46 ID:bI/gopoP0
>>970
国鉄清算事業の埋蔵金を清算したことにより生まれた財源がある。
さらに資金が必要なら機構が使用料を担保に借り入れをするから2017年を待つ必要はない。
今も3号債務を担保に借り入れをしている。
元々自公政権の計画もそうだった。
そのときはまだ博多や新青森の線路使用料が決まってなかったから、反対論もあったけれども。

え、利息?はいはい。
700億から引いておいてください。

今回の最長25年というのも、未開業区間の線路使用料をアテにしない結果だと思われる。
どんどん金沢や函館が開業して線路使用料が決まれば工期は短縮されるだろうし、
今回新規着工区間そのものの線路使用料も開業が近づけば試算できてくるから、また借りられる。
実際には25年もかからないはずだ。

>>971
ところで、その数字どっから出てきたんだ?
これはけんかをふってるんじゃなくて自分が純粋に知りたいだけだからソースプリーズ。
973名無し野電車区:2011/12/08(木) 00:17:18.07 ID:j2C3ZOwd0
2012年度に建設認可されて15年の工期とすれば完成は2027年頃か。

報道されてる様に2018年から予算を大幅に投入可能に成るとして
そこから5年掛かったとしても福井暫定開業は2022年度末だから
逆算してもても5年程度の先行が限度だろう。
974名無し野電車区:2011/12/08(木) 00:37:47.99 ID:bI/gopoP0
>>973
>>972を読め

ちなみに、2500億円の財源が今年度急に転がり込んできた、詳細。

http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000009.html

国鉄清算事業の埋蔵金はかなりの部分が国庫に戻ってしまったものの、
こうして整備新幹線や、JR北海道と四国の経営安定基金積み増しや、貨物や3島会社への貸出金になったのはうれしい限りだ。
975名無し野電車区:2011/12/08(木) 00:40:55.25 ID:KLrhGTUH0
>>972
国土交通省の試算(平成15年4月価格)によると、
・白山総合車両基地〜南越間(86km)の建設費は6,600億円、
・南越〜敦賀間(31km)の建設費は1,900億円
と見込まれており、この金額を単純に距離按分で試算すると、
・石川県境〜敦賀間(75km)の建設費は約5,300億円、
・石川県境〜福井(25km)までは約2,000億円と見込まれます。

ベースに計算すればだいたい解るんじゃね?
976名無し野電車区:2011/12/08(木) 00:45:00.23 ID:5tFAWEn/0
>ちなみに、2500億円の財源が今年度急に転がり込んできた、詳細。

整備新幹線分は1,500億。そしてこれは長野の借金を一括で返済する資金。
そのおかげで、長野、八戸、新八代の貸付料相当が整備新幹線の建設に
回せるようになった。+新青森と九州全通を併せて426億/年
977名無し野電車区:2011/12/08(木) 00:51:04.72 ID:bI/gopoP0
>>976
貨物調整金が建設勘定から出ている、という部分を見落としましたか?
978名無し野電車区:2011/12/08(木) 00:55:00.71 ID:bI/gopoP0
>>975
うーん、このときと比べると25%ほど建設費が高騰してるんだよなあ。
それでも福井駅部はもう完成してるし、6000億ちょっとだと思うんだが。
例えばトンネルの建設費よりも高架の建設費の方が増加率が大きいとかなら、
福井以南はトンネルの割合が多いから7000億っていうのもわかるんだよ。
979名無し野電車区:2011/12/08(木) 00:55:29.54 ID:5tFAWEn/0
>>977
貸付料から払っていた貨物調整金も無くなって>>976の金額
980名無し野電車区:2011/12/08(木) 00:56:29.51 ID:5tFAWEn/0
>>975
建設費が高騰している。未着工3線で2.75兆円。北海道は約1.5兆円との
報道あり。北陸と長崎で1.25兆円。多分北陸は1〜1.1兆円程度だろう。
981名無し野電車区:2011/12/08(木) 00:59:51.58 ID:5tFAWEn/0
>それでも福井駅部はもう完成してるし

駅部の半分の高架+α程度だが。予定建設費80億に対してかなりの低額入札で
工事されていたな。
982名無し野電車区:2011/12/08(木) 01:01:30.13 ID:bI/gopoP0
>>979
2500億円ですよ。
新たに新幹線に回せるのは。
983名無し野電車区:2011/12/08(木) 01:07:31.67 ID:5tFAWEn/0
>>982
貨物調整金10年分(整備新幹線貸付料から補填していた)1,000億
長野新幹線借金返済(整備新幹線貸付料で返済予定だった) 1,500億

その合計が2,500億。その分の貸付料が建設に使えるようになっただけ。
言い換えれば貸付料全てが新規着工に回せるようになったということ。
984名無し野電車区:2011/12/08(木) 01:17:26.51 ID:bI/gopoP0
>>983
ややこしい奴だな。
お前は整備新幹線が1500億だと>>976で書いただろ?
だから違うと言ったのだよ。

今回の埋蔵金の解体で、2500億円整備新幹線の財源が増えた形になった。
これが正解。
それが年間に直すと426億というのなら、まあ正解。
でも1500億はいきなり今年度繰り入れたのだから、利回りの分くらいは得するはず。
985名無し野電車区:2011/12/08(木) 01:30:22.75 ID:bI/gopoP0
で、話は戻るんだが、25年っていうのは、これから開業する区間の線路使用料はアテにしてない。
2019年〜37年の建設費は国費+地方負担で年間1059×19で2兆円強。
(2017年以降は3号債務が整備新幹線につかえなくなるので、予算はがたっと減ります)
(3号債務とその地方負担で1000億あった)
そして既開業区間の線路使用料(前借りで目減りする分も含めて)9000億円。
平成32年以降の貨物調整金で-1500億で2.75兆円となる。

しかしあと4年すれば、金沢と新函館で年300億くらい入ってくる。
長崎もそのうち入ってくる。
福井、敦賀、札幌も開業の時期が近づけば線路使用料を前借りでアテに出来るようになる。

さらに3号債務を2017年下半期からは都市鉄道の整備に充てて、整備新幹線には使わない、という法律を造ったのは20年も前の話。
2017年を迎える頃には、政治家の気が変わって、結局整備新幹線に充てられたりするかもしれない。

だから25年というのは控えめな数字で遅くても15年後には今回の着工区間は完成する、と踏んでます。



というわけなので、700億円のために福井まで先行でFAだな。
986名無し野電車区:2011/12/08(木) 01:43:55.37 ID:OTcw3mGx0
>>940付近 〜 >>984

まだ敦賀延伸の認可は正式に降りてないので、
正式に認可が降りてからにしたほうが良い。

認可が降りなければ、福井暫定 or 敦賀一括 の言い争いなんて虚しいだけだろうが。
987名無し野電車区:2011/12/08(木) 01:45:49.77 ID:5tFAWEn/0
>さらに3号債務を2017年下半期からは都市鉄道の整備に充てて、さらに3号債務を2017年下半期からは都市鉄道の整備に充てて、

もう使途は決まっているんだよ。つくばエクスプレスの金利負担分という事でね。
つくばは建設費が安く上がった分、順調に返済されれば余りが出るという
試算はあるが。

今後既着工区間が開業することで工期が短縮されるだろうというのは同意だが、
短縮されるほど福井先行開業は無意味になる。

まあ正式発表されるまで気持ちよく過ごしてくだされ。
発表されれば愕然とするだろうけど。
988名無し野電車区:2011/12/08(木) 01:51:46.82 ID:bI/gopoP0
諫早−長崎は必要な額が小さいため、おおむね10年、2022年度には開業します。
ただし、その見返りというか、フル整備に変更することもあって、一括開業となり当初の2018年度よりは延びます。
福井までは2019年度までに開業します。その先敦賀までは2027年度となります。
北海道も同様に2027年度に開業ですが元々予算使いすぎ、他の路線を先行開業させるために、部分開業はなしです。

そして2027年、名古屋までリニアが開業する年。
関西広域連合は、リニアが着工すると2027年に大阪まで一括じゃないと意味がないと声を上げ出します。
JR東海が自立経営にこだわり国費投入を拒むも、JR東海の独立事業のまま利子補給という形で国費、地方負担を投入し建設を前倒しさせます。
そのような大激変を前に、敦賀止まりの北陸新幹線はあまりにも中途半端。
やはり橋下くんの独断で米原周りに決定、滋賀県の負担分は他府県が持つことに。

といった感じで2027年には鉄オタが夢見る青写真が完成してしまうのでありました。

というわけで福井は先行、福井−米原が一括ってことになると思うな。
品川−福井はリニア経由で1時間40分くらいになるんだろうな。

>>987
心配するな。
武雄温泉−諫早フル化か?みたいな飛ばし記事がそのうち出る。
北陸新幹線、福井までの部分開業を検討か、みたいなね。

つくば鉄道の話も承知している。
でもそれをひっくり返すのが政治家というものでね。

>>986
いやー、それはおっしゃるとおりで。
これだけスレを荒らしておいてそもそも来年度着工が水泡に消えたら大爆笑だなと思いながら荒らしていたところですよ。
989名無し野電車区:2011/12/08(木) 01:58:09.98 ID:5tFAWEn/0
>武雄温泉−諫早フル化か?みたいな飛ばし記事がそのうち出る。

これは国交省ヒアリングでJR九州が要望を出していたんだよ。
それを検討するという話で飛ばしでも何でもない。

>つくば鉄道の話も承知している。
>でもそれをひっくり返すのが政治家というものでね。

724億×約30年分の財源を捻出出来る政治家がいますかねぇ。
990名無し野電車区:2011/12/08(木) 02:00:45.22 ID:1Tc5W7fX0
>>986
このスレって正式な発表とかを待っていたら殆ど話題無いんだけど。
ルートを含めて。

敦賀一括の方が良いに決まっているし。
ただそれが工期がかかりそうという事で言い争いになるだけで、
問題は認可と言うより認可で想定される完成時期。
991名無し野電車区:2011/12/08(木) 02:04:41.83 ID:bI/gopoP0
>>989
その方向で進行しているものの国土交通省が正式に検討していると発表した訳じゃない。
こういうのを飛ばしというのではないのかね。

そもそもGCTが狭軌新線区間でろくにスピードが出ないこと、諫早−長崎の延伸でフルにしても
軌間変更が武雄温泉だけで済むことになることを考えれば既定路線でしかないわけで。

まあそもそも25年って言うのも観測気球みたいなところがあるからね。
10年で足りないのは間違いないんだけど、じゃあどこまでやるかっていう
しばらく楽しみにさせてもらうよ。
992名無し野電車区:2011/12/08(木) 02:11:04.29 ID:5tFAWEn/0
思うに認可では完成目標時期(開業時期)が明示され、その上
金沢以東みたいに一体的に整備し金沢開業みたいに書かれたら
ココで幾ら言い争っても意味ないよな。実社会で行動しないと。
993名無し野電車区:2011/12/08(木) 02:17:32.30 ID:bI/gopoP0
>>992
だったら、北陸新幹線に関する報道、あるいは工事の進捗状況など現認したものだけをただただ伝えるスレを作ればいいではないか。
昔(今もあるか)リニア新幹線を「予測」するスレって言うのがあったが、このスレはそうじゃないだろ?
理想、想像、時には妄想を書くのだって自由じゃないか。

まあ、自分はちゃんと予想をしているつもりだけどね。
10年ならおとなしく一括でいくけど、15年なら2004年の冬に福井県が福井駅部を勝ち取ったときのように激しい巻き返しをかけてくるんでないかと自分は予想してる。

一番いいのは部分開業じゃなくて、10年一括ですよ。
994名無し野電車区
>>986さんに言えば良い。

俺は調子に乗らせて反応を見ているだけだから、どんな話題でもOKだが。